2 :
花咲か名無しさん :02/04/23 21:39
>>1 ご苦労様。
これからも宜しく。
まさしくこれからバラを愛するものにとっては
祭りの季節ですね。
うちでも信じられないくらいの蕾が只今待機中。
書き込みが多くなりそうな予感。
3 :
花咲か名無しさん :02/04/23 21:40
●●つけて欲しかった・・・。
4 :
花咲か名無しさん :02/04/23 22:01
●●が評判悪かったので・・・ 今回はご容赦を。
6 :
花咲か名無しさん :02/04/24 00:02
バラの季節到来。 展示会情報などキボンヌ
7 :
やた! らっきー7 げと :02/04/24 07:31
ママ〜 2chでスレたてたよ〜 \__ ______ ∨ ∧_∧ " , 、 ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ∀ く < いい子ね、後で見てみるわぁ ∧_∧ | \_____ 三 ( とノ 三 / つ | 三 _ ( _ /| | (_ソ(_ソ(_ ) シュート出た!
8 :
花咲か名無しさん :02/04/24 09:19
ヽ(´ー`)ノオメデトさん! 早く咲いてくれー!!!
9 :
花咲か名無しさん :02/04/24 17:39
今日、まわりのバラが殆どうどん粉病に罹ってボロボロなのに、 一株だけホームセンターに売ってるとは思えない位、葉っぱがツヤツヤで 元気そうなバラを見つけたので、「あのまま放って置かれたら、この木も 病気になって枯れちゃいそうだったし」とか家族に対する言い訳考えつつ 買って来て植え替えてたら、根っこに根頭癌腫病が〜(´Д⊂ヽ この病気と対面?するのは初めてなんですが、今は根鉢をあまりいじらずに 見付けたコブだけ処理して、そのまま冬を待った方がいいのでしょうか? それと、他の株に移らない様にする以外にも、例えばうどん粉病にならない様に チッソの少ない肥料を使う等の気を付けるべき事・した方が良いかもって事ありますか? 教えて下さい。
10 :
花咲か名無しさん :02/04/24 19:59
返品する。
11 :
花咲か名無しさん :02/04/24 21:52
>>9 コブだけ処理して、そこにもくさく液かけるといいって 書いてあったのは、、なんの本だったっけ。。 でも、もくさき液の話は、怪しいかな。 他には、方法聞いたことないです。ごめんねー。
12 :
花咲か名無しさん :02/04/24 21:59
>>11 そんなの根拠のないおまじないだよ。
マイシン系の抗生物質を使うと少しは良くなることもあるよ。
>>9 ガンシュに関しては
いろいろな対処法があって意見が分かれるところです。
京阪園芸のHPやその他のバラのHPに逝って見て下さい。
我が家ではガンシュにかかった株が数本ありますが。
どれも鉢で育てたものや水はけの悪い土地で育てたものが
ガンシュに掛かっているような気がします。
切り取って木酢液をかけて治ったのもあれば
再発する株もあります。
この病気ばかりはまだ未知の部分が多いようです。
14 :
花咲か名無しさん :02/04/24 22:13
>>9 昨年買って植えたバラが根頭癌腫病になったんでその部分を切り取って植えなおしたら
シュートも沢山出て元気になったよ。様子を見てみては?
15 :
花咲か名無しさん :02/04/25 09:05
昨日の夕方、グラミスキャッスルがひとつほころびた。 今朝見たら、10も開いていた。 さんざん気を持たせられた二週間が笑っちゃうほど、 展開速すぎるぜ! フンショウロウも二つほころんで、明日にはきっと…。 しかし!! あの、三日も荒れ狂った大風のせいで、蕾どころか枝も葉もズタズタになった跡が痛々しい。 ネージュ・パルファンは、すさまじいほどのうどん粉にまみれていたので、 思い切って枝を整理して、大っ嫌いな薬品を、おもいきりかけてしまった。 ごめんよ。どれだけ水で洗っても、もうどうにもならなかったんだよ。 でもすぐに良くなる筈だからね。 国色天香も一輪開いて、とてもよい香り。 サナンもかすかにほころびているし。
16 :
花咲か名無しさん :02/04/25 09:48
>>9 です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえずコブだけとって様子を見てみますね。
17 :
花咲か名無しさん :02/04/25 15:51
我が家で一番古い、大切なバラにテッポウ虫のオガクズ糞を発見。 「とうとうこのバラにも!」と思わず血の気がひきました。 とりあえず、スミソンの原液を脱脂綿に湿らせて穴に突っ込んで おいたけど、これで効きますでしょうか?? 針金を突っ込もうとしてもなかなか、ヤツまで届かない様で(泣
18 :
花咲か名無しさん :02/04/25 21:59
>>17 テッポウムシ=ゴマダラカミキリのことですね。
本で捜したら恐ろしい虫のようですね。薬が効くといいですね。
がんばって下さい。
19 :
花咲か名無しさん :02/04/25 22:08
幼虫のことですぜ。成虫はテッポウムシとはいいまへん。
20 :
花咲か名無しさん :02/04/25 22:14
>>9 たった一度の経験だから、参考にはならないけれど・・
ガンシュ部分をナイフでかなり大きくえぐりとって、
石灰硫黄合剤の原液を塗っておいたら、完治しましたよ。
でもこの場合、すぐにガーデンセンターに行って返品したほうが
いいと思います。
ガンシュ持ちの苗を売るなんて、ナーサリーにとっても決定的な
ダメージだし、返品に応じると思いますし、そうなさるベキだと思います!
21 :
花咲か名無しさん :02/04/25 22:38
薔薇好きのみなさんに質問です マサコって薔薇があるそうですが 皇太子妃のマサコさんのことですか?
>>18 励ましのお言葉有難うございます。
住まいが自然豊かな環境にあるので
カミキリムシいっぱいいるんです。
今まで出現しなかったのに
今年に入ってから2,3本のバラが被害にあってます。
木が古くなるほど、入りやすくなるみたいなので
皆さんも気を付けて下さいね。
>>21 多分そうだと思います。
ウチではマサコ(エグランティーヌ)が
一番先に開花しました♪
23 :
花咲か名無しさん :02/04/25 23:03
まさこさま 逆から読んでも まさこさま
24 :
花咲か名無しさん :02/04/26 03:48
>>21 そうですよ
美しい皇太子妃まさこさまのためにイギリスでつくられた薔薇です
根頭癌腫病 この病名なんとかなりませんか(;´Д`) 絶対に治りそうもなくて怖い…
26 :
花咲か名無しさん :02/04/26 10:36
うわぁ私植える時、根までみたことはなかったや・・・これからは気をつけよう。 ちなみにテディベアの種まいてみました。いつ芽がでるやら
根頭癌腫病 → キャンカー → キャンサー → ガン(癌) やっぱり怖いか・・・・・・。
人のガンと一緒で バラの癌腫病もなんか それぞれ個性ある気がする。 進行速いのもあれば 良性でかかっても元気なのもある。
29 :
花咲か名無しさん :02/04/26 17:12
アリコのガン保険でるかな???
30 :
花と名無しさん :02/04/27 04:02
31 :
花咲か名無しさん :02/04/27 15:03
薔薇族スレに挿し木苗オフの告知有りです。
32 :
花咲か名無しさん :02/04/27 15:18
33 :
花咲か名無しさん :02/04/27 17:27
138 名前:神代俗物公園オフ 投稿日:02/04/24 11:11 日時 5月11日(土) 時間 午前11時と午後1時の2回集合。 場所 神代植物公園 ばら園と温室の間にある、ステンのモニュメントの下。 合言葉 「バラが奇麗ですね」「オマエモナー」 自由集合、自由解散、午前と午後の2回の集合時間になんとなーく、集まるだけ。 話がはずむなら、それもよし。 おそらく、バラが満開でしょうから、オフ会なくても、勝手に楽しめるはず。 私はなにもしませんし、その日行けるかどうかも? もし、行けるとしたら、5歳の息子と参加。ヒゲ男です。
ところでミニ薔薇の種ってまいてから何日くらいで発芽するのでせう?
36 :
花咲か名無しさん :02/04/30 00:11
さて
37 :
花咲か名無しさん :02/04/30 22:01
雨空にもかかわらず 去年、新苗から育てたヘルモーサが一気に開花。 本当に可愛くってなんだか幸せ気分になりました。 今日、オールドローズが咲く綺麗な洋館を発見。 オールドオンリーでとても上手に咲かせていて見事でした。 あれは本場の英国にも引けを取らない程の風格だ〜。
38 :
花咲か名無しさん :02/04/30 23:13
以前、ヘレン・レディでお世話になりました。 いっこめが無事咲きました。 「ボンヤリ」を色で表現したらこうなったといった風情です。 でも一日そこらでべろべろに開ききってしまって 今は、もわもわしたソフトボールみたいです。 もう切ったほうがいいのかなあ。
39 :
花咲か名無しさん :02/04/30 23:36
>>37 どんな風に仕立てていたのですか?
壁に誘引とか、オベリスクとかですか?
40 :
花咲か名無しさん :02/05/01 00:18
昨日ホームセンターでバラの投売りしてたぞ〜 イングリッシュローズが\300!チョト待て!それはほんとにイングリッシュ? ケンブリッジキャッスルというブツでした。 大苗だよ!なんかヘン。\300はないんじゃないか、引きまくり。 ネットで調べたら「なんちゃってイングリッシュローズ」って名目分けしてるサイト もあり。これなに? ぁ ゃι ぃ
41 :
花咲か名無しさん :02/05/01 01:00
>>40 ホームセンターに行きたいよ〜〜〜!!
でもこれ以上薔薇は増やせないのだ…。行くと辛くなるのだ!!
アンジェラ咲きました。かわゆいです。
キングローズももうすぐです。
42 :
花咲か名無しさん :02/05/01 08:27
前スレの時まるでchのグリ−ンロ−ズ仕様だった(葉だけがワサワサと)うちの グリ−ンアイス様、水のみあげる様になったら、やっとこ花を咲かせてくれました。 去年の12月以来のお顔拝見。「この時の為の今までの苦労なんて何処へやらと」、薔薇 にこうしてハマって行くのですね。 後は地植えの「ロサ エグランテリア」様の、葉が緑と黄色のマダラなって、葉茎 事取れるのが何の病気か解らず、今の所そういう葉は取り除いていますが、これが毎日 なので、上記みたくこの子に関しては喜んでられず・・・大困りしています。 それまでの状態は ●購入時から一枝だけ亀裂入りで次第に黒く枝枯れしたので剪定したが、更に下へ降った ので一本丸々剪定(この時、この枝の、新芽は全滅) ●他の2本からはそれぞれのシュ−ト生育中。現在40〜50cm程に しかし、上記の病葉らしき症状が毎日・・・ と言う具合です。
43 :
花咲か名無しさん :02/05/01 11:20
ちょっと油断してたらゾウムシに一季咲きのウイリアムロブの蕾を 数十個やられたよ。まだ半分くらいは残っているけど鬱じゃのー。 誰か11日のオフ会で挿し木の交換しませんか?
44 :
花咲か名無しさん :02/05/01 14:42
>40さん その『なんちゃってイングリッシュローズ』のケンブリッジキャッスル 我が家にありまする。去年の10月某ホームセンターで777円で 手に入れた大苗を12号の鉢でそだてました。 先日待ちに待った開花!すごいですぅ。素敵〜。 HTのようにスクッと1本の枝に大輪(約13センチ) 花びらはメチャたくさんのロゼット咲。 色は外側がフクシャ系のローズ色で中心にいくほど赤みが増します。 付け根にはちょっと黄色も見えます。 う〜ん上手くかけないですぅ。でもメチャクチャ豪華。 その上とってもよい香り。わぁい!買って良かった。 なんちゃってシリーズのノッティングハムズプライド(Nottinghamu's Pride)も あとちょっとで咲きそう。こちらは房咲でオレンジ色のツボミをしてます。 ケンプトンパーク(Kempton Park)は葉っぱのみでツボミをまだ付けてません。
45 :
花咲か名無しさん :02/05/01 18:56
>>37 オールドの何が咲いてたの?仕立て方は?
見に行ってみたい。都内ですか?
46 :
花咲か名無しさん :02/05/01 20:04
気になってたロココの蕾がちゃんとついてるのを確認!嬉しい^o^ 今はつるアイスバーグとテディベアが咲いてます。 イングリッシュローズのポールズアーリーブラッシュとアンネフランクは 蕾が色づいて近々咲きそうです。 バレリーナとバフビューティーとコーネリアは蕾はついてるけどまだかなぁ。 もう咲いてる方いますか?
47 :
花咲か名無しさん :02/05/01 20:41
今更べたな花ですが、実家でピエールドロンサールが咲いたので 見に行ってきました。苗から3年目の今年は花付きも良くてしばし ウットリ。。ようやくここまで、、という感じです(実家に植えさせて もらったので)でも、かえりに母ちゃんが「持って行きんさい」と ちょっきんちょっきん斬ってしまいました。
48 :
花咲か名無しさん :02/05/01 20:46
>>44 えーっ、そうなんですか。
実は私もその3本買っちゃったんですよ。
なんだかワクワクするなあ♪
私のところも早く咲いてほしいなあ(はあと
>>47 いいなぁ〜。綺麗なんでしょうね〜。
うちもいつかはピエール様を植えたい。
50 :
花咲か名無しさん :02/05/01 23:38
>49 うちはバラデビューがいきなりピエールです。どうしてもあの花をどっさり 活けてみたかったので。でも実際咲くとなかなか斬れないです。 >50 あらー、残念ですね。 またいつかお庭を飾る日が来ると良いですね。
52 :
花咲か名無しさん :02/05/01 23:48
>>39 レス遅くなってしまいましたが
その洋館は大きな通りに面していて
エントランスに10株くらいのそれもかなり大きな年代モノの
オールドローズが植えてありました。
すべてHTのように直立した感じで
オールドとは思えないくらいに樹形がまとまっていて
なおかつ花も見事な大きさと花数。
ルイーズ・オディエやピエール・オジェ、ビクトリア等が
植えてあったよ。
壁にも白色のバラが誘引されていました。
あそこまで育てる技術のある方なら
結構、バラ界では名を馳せている人かもしれない?
家の中も喫茶店みたいにグラスやテーブル、椅子が数多く
置いてあったので何かのお店かもしれないな。
54 :
花咲か名無しさん :02/05/02 00:21
>44さん ケンブリッジキャッスル、ノッティンガムプライド、同じく¥300だったですー お花が豪華で強香なのはめでたい! しかし、どうしてなんちゃってERなんですか?理由を知りたいですわ。 お値段から言ってもERにしちゃ、やっぱりぁ ゃι ぃわけですが、でも咲いて愛着が湧けば よいバラだもんね。そのへんはちゃんとわかってるのでご安心を。 今日は田舎山道をドライブしてきました。白い小花のノイバラがまっさかりです。 愛らしいです。
55 :
花咲か名無しさん :02/05/02 00:26
>42さん そのロサエグランテリアと似た感じで、先日ロサルゴサがオシャカになりました。 といっても、枝は切ってみればまだ青いので、素焼き鉢からプラ鉢に移植して すみっこで養生してるけどね。葉はすべて取れて、つぼみもついたけど それも立ち枯れ、なんでもかんでも立ち枯れ状態。 サプロールとかオルトランとか色々やってみたものの、どうもダメで改善見られず。 あとは、バラ自身の力だけで養生してもらうしかないみたい。 水と日光だけはかかさず、そっとしておくつもりです。 今は、枝は去年の茶色いのばかり、今年出た新枝は全部枯れました。 葉も全部無くなって、丸坊主です。ほんとに哀れだよ。
56 :
花咲か名無しさん :02/05/02 00:32
>>53 もろ好みの物ばっかり!お店だったら行ってみたい!
教えてちゃンですまんが場所はどこ?
57 :
花咲か名無しさん :02/05/02 00:55
>>55 コガネムシの幼虫やテッポウ虫の被害は見受けられないの?
58 :
花咲か名無しさん :02/05/02 08:45
≫54さん有難う御座います。あれから購入元のhp立ち上げたら、質問コーナー の所に何方か写真入りで同じ症状で載せられておりました。(京阪園芸) 以前から枝の変色の事は「咲くやこのはな館」の方で鉢の時に相談していたのですが その時は「最後に頑張っていてくれた新芽まで剪定して枯れれば株元まで切らなければ」 という事でした。結局そうなたのですが(TT) これが原因なのか、植え替えで土が合わないのか不明のまま上記のhpでの 御解答は、「ウイルス性の病気でオーソサイドを散布して下さい」と有りました。オーソサイドって農協とかで売っている物なのでしょうか? コーナンとかで見た事無いような・・・ サプロール私もミニと両方使っていましたが、ミニの方に薬害が出るので、ロサに 病状の出ていなかった頃京阪園芸に遊びにいった時、お聞きしましたが、 「成分が石油で根が窒息するから、記載されている回数道理撒くものではないですよ・・・」 と、お叱りの言葉を頂きました。オルトランは良いそうです。 長くなりましたが、色々やってダメな様でしたら、鉢に戻して休養させてみますね。
>>57 ムシ被害はないようなんです。
ほんとこまりもの。やっぱりウイルスだろうな…と思います。
>>58 ほんとに似てますね。
私のは、土があわないってことはないはずなのです。高級な(つっても小型の袋で¥1000以下)
薔薇用ブレンド土を買って、入れたので…
同じ土で育ててるアンジェラは、大鉢(直径60センチのテラコッタ)でつるつる
伸びてるし、つぼみももう無数です。そんなに大きくない鉢で、となりにオールドブラッシュが
いますが、こちらもつぼみがむちゃくちゃついて、50個くらい咲きました。今
は落ち着いて(笑)7個くらい咲いてます。
違いは、ロサルゴサはホームセンターで投売りのを買ったんです。
ほかのは、ナーサリー通販です。…やっぱり病気をもらってたのかな。
でもホームセンターで売っている時は、葉も綺麗だったのに。
60 :
花咲か名無しさん :02/05/02 19:26
ご近所のお家が見事なバラ屋敷なのです。 塀の周りから外階段を通って2階のベランダまで4種類くらいの つるバラでおおわれています。 1つ1つの花も大きくてお見事なのですが、人通りのほとんどない 場所なのが残念。 この時期は通勤途中に遠回りをしても見に行きます。
61 :
花咲か名無しさん :02/05/03 07:19
>>60 物語に出て来そうなお屋敷ですねー!
住民はバラに埋もれて暮らしてるって感じかなあ。
人通りのあまりない高級住宅地かな??
読んでるだけで薔薇の匂いがしてきそう。
遠回りするのもわかります。
バラたちは愛情持ってお世話されてるんですね。
オープンガーデンにならないのかな??
上品なやさしそうな女主人がいそうなどと想像しちゃったりしてハハハ。
うちの小さな庭では500円で購入したキングローズ2年目がポロポロ咲いてます。
フェンス越しにあちらこちらでよく見るバラですが、濃ピンクがカワイイ。
たった500円で得した気分。
アーチの新雪も徐々に咲いて来ました。
アルバマキシマ、アンジェラは蕾がたくさんついてるけど、まだ1つずつです。
うちはまだまだだなー。
それが、普通の住宅地で、車が通れないような路地の(途中が階段) 角に突然出現するのでよけいにインパクトがあるんです。 今日もいい天気だからこれから見てこよー。 密かにファンがいるなんて知らないんだろうな、住人は。
63 :
花咲か名無しさん :02/05/03 16:18
誰かおしえて下さい。 1の最初の方で、ネージュパルファムが欲しいと騒いだものです。 お陰さまで手に入れることの出来た、小さかった苗も、すくすく育って、 今では私の胸あたりまで伸びて、蕾をほころばせているのですが。 去年の秋も疑問に感じたのですが、今年の蕾も、殆ど香りがないのです。 白薔薇(HT)の中で強香と読み、憧れていただけに、???なのです。 若木のうちは、香りは弱いのでしょうか? それとも管理などに問題があるのでしょうか? ご教授いただけたら嬉しいのですが。
>>56 A県A市です。関東ではありません。
アバウトな情報でごめんなさい。
なにせ民家なのかお店なのか分からないのです。
看板も何も立ってないし、なんか工事中でもあったし。
金持ちの趣味の道楽のようにも見えた(w
もし民家だったら所在地の詳細を
ネットでUPするのは迷惑かもしれないので
控えさせていただきました。ごめんね。
この謎の洋館、明日また、コソーリチェックしに行きます。
>>63 ネージュパルファムでは無い、、、
ことはないわなあ。
バラの香りについては環境(気候、土壌、肥料etc)によって
香りが強くなったり、弱くなったりするらしいね。
木が生長すると香りが強くなったり、有機肥料を使うと
香りが増したりする、と聞いた事あります。
日本より英国の方がバラの香りが強いって聞いたこともある。
アドバイスになってないね・・。
65 :
花咲か名無しさん :02/05/03 21:48
玉川高島屋のバラが見事!ER中心種類も沢山ある。 ベンチで素晴しいバラを見ながらサンンドイッチをパクっ。あーしあわせ〜。 近くだったら、自分の家にバラを苦労して植える必要もないのに?
66 :
花咲か名無しさん :02/05/03 23:06
あぁーいいねー羨ましいよ・・・東北ですが、ようやく蕾がふくらんで きた程度ですね。ハァ・・・・
水雷太郎#19190721 トリップ変更
69 :
花咲か名無しさん :02/05/04 19:42
花も品種札もついていないミニバラを冬に買っていたのですが やっと咲いてくれました。 どうせ赤か白だろうなんておもってたら大間違いで はじめてみる色や形のものが咲きました。 形はホワイトドリームみたいでふちがヒラヒラしています 花びらは表裏で色がちがっていて、 外側は黄ピンクが強くて内側は黄みの強いアプリコットで薄めの色です 考えられる名前としてはどんなものがあるのでしょうか?? あんまりにもカワイイので知りたいです。
バラってホントに成長が早いですよね。
72 :
花咲か名無しさん :02/05/04 23:31
>70 早速みてみました〜 ありがとうございます 「ピンクやオレンジの色が踊る」という点で マンダリンかなと思ったのですが手持ちの本に この花は多花性だと書いてあったので違うような気がします・・ 葉の縁などが赤っぽいところも似ているのですが。うーん。 >どうせ赤か白だろうなんておもってたら大間違いで ・・ってヤな奴でしたごめんなさい。 やっぱり名前のわからない、赤いのと白いのがうちにあるのでつい。
73 :
花咲か名無しさん :02/05/05 01:12
ネージュパルファムはとっても良い香りですよ。秋の花のほうがよく香ります。 白い花では最強の部類と思います。私も今年新苗を予備に(とっても弱いバラ なので)一つ買いましたので、若木の香りを試してみますね。
74 :
花咲か名無しさん :02/05/05 01:53
75 :
花咲か名無しさん :02/05/05 13:36
初めて買ったバラ、ERのザ・ピルグリムが咲きました。 期待していた香りは少な目でしたが、 レモン・イエローから白へのグラデーションが爽やかな花は本当に綺麗。 感動です。 バラ好きの人を見てなんであんなに夢中になるんだろうと不思議に思ったものですが やっとその理由が分かりました。 こうしてハマっていくのね・・・
閉鎖されている向丘遊園地のバラ園が特別公開されるという噂を聞いたんですが、 期間はいつなんでしょう? どなたかご存じないですか? 検索しても出てこなくて・・・。
77 :
花咲か名無しさん :02/05/05 18:24
78 :
花咲か名無しさん :02/05/06 02:02
私も知りたかったので、ありがとうございます>77 5月18日ですか。薔薇関係は、そこに集まってますねぇ。 西武ドームも5月17日からだし。どこに行っていいか、迷いますね。
>>64 .73さん 有り難うございます。
ネージュパルファムの品種名については、種苗屋さんに特注で分けていただいたものなので、
間違いではないと思います。
パスカリよりもひとまわり大きくて、それは見事な剣弁高芯な花にはうっとり。
でも、去年の秋も今の蕾も、香りが殆どしないのです…なぜなのかしら???
>>73 さん
強香のお品、どちらでお求めになられましたでしょう?
もう一、注文してみようかと思っていますものですから…教えて頂けると嬉しいです。
>77 ありがとうございますー! 助かりました。 向丘遊園地、ちょっと遠いけど頑張って行ってみます
81 :
花咲か名無しさん :02/05/06 11:14
GWに10日間お留守にしていて、バラがどうなっているか心配だったのだけど、 (枯れていた夢を見たくらい)帰ってきたら、見事に咲いていました。 今うちのベランダは、シアワセーです。自動水やり器と、行く前に農薬でないバラの 消毒剤?を吹きかけておいたせいか病気、虫も大丈夫でした。 今年買った粉粧桜もすっごく綺麗ですし、うちのなんちゃってルイーズ・オディエも 咲いたし、Nottinghamu's Prideもあとちょっとで咲きそうです。
82 :
花咲か名無しさん :02/05/06 15:51
79さん、昔、小倉バラ園(秋田のバラ屋)で求めました。 何年も育てているのにシュートが出ないのです。 自分の根でも育つバラのようですから、挿し木も試した のですが、失敗。鉢で育てたためか、樹勢も弱ってきて いるみたいで、今年駒場バラ園で、残っていた最後の新苗 を買って、万一に備えています。駒場バラ園も、数はないけど たまに、欲しいという人が来るので用意しているのだとか。 花の品種が正しければ、花の香りは肥料できまります。 窒素分の多い肥料を多く与えると香りは少なくなります。 ただ、バラに肥料はある程度必要なので、そのへんが難しい ですね。
>>58 さっきひとつ思い当たることを…
多肥すぎると、原種バラは枯れるそうですが…うちのロサルゴサはまさにそれ
では!!バラブレンド土は豪華すぎたか。
休養中プラ鉢から出して、根を水につけ、赤玉中粒土のみで植え替えして
再度放置です。また経過報告します。なかったら死んだと思ってください。
84 :
花咲か名無しさん :02/05/07 16:01
バラブレンド土くらいなら多肥とはいえないんじゃぁ…他に肥料を入れてない んならね。
多肥ですか・・・植え替えた所の土は以前、市が勝手に植えていたツツジが団地 一面に咲いていましたが、「勝手に何を植えとるんじゃい!」と住民が引っ込抜いて 現在はビワやら葡萄やら、山野野草etc色んな植物の植わっている訳の分からない 場所と化しています。そして家の、テリトリーだった場所へ、腐葉土を混ぜ込み後は、毎日観察しつつ 放置。あげた物といえば、バイオゴールド(液)位でしたが、 この土は、休日住民がドブ掃除した時さらい上げるドブの土で維持されているモノ だ。という事が弟より発覚し、聞いてから、鉢へ戻した方が良いのかどうか・・悩みます。 (テリトリー内のフクシア、ブルーデイジーや、ミントは、化け物じみた早さで成長中です) 後思い当たるのは、鉢の時ベランダでしたが、雨の掛からない所で育てていました。
86 :
花咲か名無しさん :02/05/07 21:40
去年の大苗を7号鉢に植えたジュリア 咲き始めました 蕾は全部で5つあります これって少ないでしょうか? 摘花はしませんでした ほんとは摘むともっと大きい花になるんでしょうね
87 :
花咲か名無しさん :02/05/07 21:49
>>85 どぶさらいの土なんて、チッソ過多なのでは?
肥料としては、ちゃんと発酵してない生のものをそのまま与えているようなものなので、
枯れないのが不思議。
ミントなんかは元々が雑草だから強いけど、バラはダメでしょう。
鉢上げしたら? ちなみに、葉はべと病の可能性はないですか?
2件隣やら、棟別でHTが見事なほど木化して何年も植えられているもんですから、 植えてる家の方に聞いたら家みたいに「掘って植えただけ」だったそうなので 「イケル」と思ったのですが、自分でいざ植えてみて、原種って難しいんだなと・・・ (3m程に木化しているのは、メイアン。認識の無い家の所では、カクテル、ラフランス等) 昨日、今日はジャジャ降りで雨が降っているので触れませんが、晴れたら鉢あげします。
89 :
花咲か名無しさん :02/05/08 12:36
昨年知人宅の池の鯉たちが大量死したんです。 どうも隣のおうちがバラたちに農薬散布したのが原因のようです。 知人はにおいがきついので、散布に気がつき窓を閉めたそうなのですが、 池の鯉にまでは気がまわらなかったそうです。 ご近所の手前、何も言えないそう・・・。 うちのバラたちはまだ少ないので、虫も手でとったり、農薬ではない 抗菌剤をまいてるだけで、元気モリモリですが、 バラ園のように増やしたら、やはりマスクして手袋をして農薬散布を せざるをえなくなりますよね。 う〜〜〜むと考えさせられてしまいました。
90 :
花咲か名無しさん :02/05/08 12:46
ハマナス咲いたー。 例年より1ヶ月早い。イイのか?
91 :
花咲か名無しさん :02/05/08 12:55
バラの鉢に入れておいた肥料が奇麗にカビちゃったんですが このカビはバラに影響あります? ビックリしてまわりの土ごと取ってしまったんですが。。
92 :
花咲か名無しさん :02/05/08 13:09
>>91 置き肥はカビるよ。ちょこっと土に埋めた方がいいと思う。
肥料についたカビは肥料を分解してくれてるのだから、
植物には影響ないって、どこかで読んだ。。
93 :
花咲か名無しさん :02/05/08 14:06
うちの油粕プラス骨粉の肥料もカビるけど、気にしないでも いいと思うなー。
>>92-93 そうなんですか、良かった。
今まで小さなボール状の化成肥料しか使った事が無かったもので
カビが出てかなりびびってました。
ありがとうございました。
95 :
花咲か名無しさん :02/05/08 18:33
あのう・母の日にバラを贈りたいと思っているのですが ”良い”バラを通販している所ってご存知ないでしょうか??? 庭に植える用です。
96 :
花咲か名無しさん :02/05/08 19:37
良いバラってどんなバラさ… 生きのいいのってこと?有名どころは大体いいんじゃない?
97 :
花咲か名無しさん :02/05/08 22:09
日陰に強いバラってどんなのがあるんでしょうか?
98 :
花咲か名無しさん :02/05/09 10:10
95です。l ネット通販で買える有名どころがあったら 教えて頂けないでしょうか。
99 :
花咲か名無しさん :02/05/09 11:48
100 :
花咲か名無しさん :02/05/09 13:02
ロイヤルハイネスや レディーエックスのような薔薇がすきです。 高芯咲きというのかな?
あれから又京阪の方へ相談したら、≫87さんの予想されたのと同じ、「ベトですね」 と言われました・・・・・土の方もその旨伝えましたが、問題ないそうで、今鉢に あげる方がダメージ大になるとか。残りの枝に伝染される事を考えたらと、MZ水和剤 を撒いて、翌日剪定し、切り口を蝋で塞ぎました。 後は薔薇の生命力に任せるしか有りませんね・・・
102 :
花咲か名無しさん :02/05/09 19:24
>>97 日陰に強いというか大丈夫って言われてるバラはいっぱいあるよ。
ブラッシュ・ノアゼット、マダム アルフレッド キャリエール、ゼフィリーヌ ドルーアン
ガーデニア、ポールズ レモン ピラー、シティ オブ ヨーク、アメリカン ピラー、
アルベリック バルビエ、エゼル、エバンジェリン、エミリーグレイ、クリムソンシャワー、
CL. アイスバーグ、カジノ、スーパーエクセルサ等など・・。
雑誌によっては日陰可とか書いてあったりするし、調べてみるといいよ。
HTよりはクラシックローズのほうが日陰可なバラは多いのかな?
私もあんまり詳しくは無いんだけどね。
103 :
花咲か名無しさん :02/05/09 20:15
マダム イザークペレールもそうですね。私は施肥の時期が遅れたせいで 今年の花は今一つでした。
104 :
花咲か名無しさん :02/05/09 21:19
今日、薔薇の鉢の置いてある脇の壁を、赤くて小さなダニが歩いて いました。薔薇の葉もうどん粉とは違う白っぽいところがあるので、 ハダニを疑っていますが、オルトランのような浸透性の農薬はダニに 効果あるのでしょうか? それともダニの専用農薬が良いでしょうか? ご存知の方があったらお教えください。
105 :
花咲か名無しさん :02/05/09 21:46
それはモロ、ハダニですよ。今ハダニ検索したら、「ナミハダニ」
だそうです。「カダン」撒いてはどうでしょう。
>>104 さんので、♪カダン、カダン、カダン。お花を大切に〜♪の
あの歌が離れません。(コレは〜花の色を悪くする葉ダニぃ〜白いカビ
のウドンコ病、黒いカビの黒星病、カッパン病は葉を枯らすのーです)
あのCM為に成ったのに、もう流れませんね。
106 :
花咲か名無しさん :02/05/09 22:00
今日薔薇達を見たら、葉っぱ先ののぎざぎざのところが少し、赤茶色に なっていたんだけど、なんか病気でしょうか? どなたかご存じの方は いませんか?
コスカシバって尿道に潜り込ませると最高だよね
108 :
花咲か名無しさん :02/05/09 23:15
>>106 うちのバラも1部同じように茶色くなってる。
放っておいてるけど・・。
109 :
花咲か名無しさん :02/05/10 08:23
>>106 枯れてるっぽい感じの赤茶色(灰褐色)なら、べと病の可能性あり。
つやつやして赤茶色なら単に新芽なだけ。
110 :
花咲か名無しさん :02/05/10 13:54
今日マジマジとみてみたら (最近、ムシ関係は駆逐しつくしたのでいい気になっていた) 100個ぐらいつぼみがついていて、 昨日ぐらいから開きはじめているのに、 花首のところから一部の葉にかけて うどんこ大発生・・・・・・・・・・・・・ 葉っぱはあんまりないから気付かなかった・・茎まっちろ・・ 気持ち悪いので泣きながら全部ちょんぎった・・鬱・・・・
111 :
85、101 :02/05/10 14:35
ひっ・・100個全部ですか、ウチもグリーンアイス咲きましたが、新芽に略 ウドンコが。花にも一部固まっていたので其処を取ったら、花は何とか咲きましたが。 うどんこ発見次第切ったり、カリグリーンを撒いていてもこの異常気象で駄目みたいです。 (追い付かない) おまけにエグランテリアはカキコした通りですし、現在も梅雨?と思うくらい 当方、雨が降りまくりです。(蝋が上手く着いてくれてれば良いですが、もし 水滴が入って病気になられるとと、後根腐りなんかも心配します)
112 :
花咲か名無しさん :02/05/10 16:29
確かに満開寸前のこの季節に この梅雨を思わせるような雨に凹んでます。 え〜〜ん、バラちゃん達が折角咲いたのに 雨に打たれてかわいそう。 蕾もこのまま咲かずに終わっていきそうで怖い。 本当に異常気象ですよね。今頃、本来は五月晴れなのに。
>>109さん、ありがとう、明日でも晴れたら薬をやるかな? 本当にこの雨でせっかくの薔薇が台無しですね。ふぅ〜
114 :
花咲か名無しさん :02/05/10 17:59
ER初めてなのに10鉢も増やしてしまい、今満開です。お花の重みで枝が垂れ まくっていて、せっかくのお花が下向きすぎるんですが、支えた方がいいのかな? 半つるの物もまだ樹高が低すぎて、トレリスには届かないのです。この間の強風で ぐらついたものは支柱で支えたりしてみましたが… シュートも極太のやつがびゅんびゅん出てきてますが、ピンチって必要なのでしょ うか?うちにある本はERに関してはあまり詳しくないので、本屋に行く間もなく 呆然と見守っちゃってます。 明日からちょっと留守にするのでこの雨すごーく嬉しいです。
家の薔薇の蕾も全然膨らまない・・。 先週は毎日大きくなっていくのが分かる位だったのにー。 ハァ
116 :
花咲か名無しさん :02/05/10 18:09
うちはベランダ園芸だから、バラも今日は機嫌よくおとなしい感じ。 そろそろアブラムシが出始めましたね。 昨日、硬い毛の筆できれーにとりさりました。 茎のとこにみつけたうどんこには、昨日殺菌スプレーしたら今朝なくなってた。 らきー軽かったのかな。早期発見。
117 :
花咲か名無しさん :02/05/10 18:17
うちもウドンコ出始めています。 今年からバラ苗を育てはじめました。 薬を蒔いてあげようと思うのですが、ウドンコだったら何がおすすめでしょうか。
うちも寄寓なことにグリーンアイスです。 はじめてかったのに、去年もよく咲いたので、いい気になってた。 運転と同じで、油断する時期にやられたーという感じですわ。 となりのオールドローズはうどんこは大丈夫そうだけど、 雨にずっとうたれているので、すぐ花がいたんでしまって汚くなってきました。 はやくお天気になってほしい。 また、いちからちゃんとお世話してあげたいわ。
119 :
花咲か名無しさん :02/05/10 23:57
ミラネシン水和剤一回撒いたら一応収束したけど、一ヶ月経ってまた再発! 前回お店になかったカリグリーンを買いましたがこの雨でまだ使ってません。
120 :
花咲か名無しさん :02/05/11 00:33
いちからちゃんて誰よ?とつっこんで、いやぼけておきます。 ウドンコといえばミラネシン。カリグリーン(重曹、じゃなくて重加里?)って 環境にやさしそうだけど効くの?
121 :
花咲か名無しさん :02/05/11 00:37
>>110 わー、もったいない。
洗い流せば大丈夫だったのに。ミニだったら水で洗ってあげるだけでもなんとかなったよ。
うどん粉病ぐらいで、蕾とっちゃいけませんぜ。
122 :
花咲か名無しさん :02/05/11 00:40
ホームセンターがとうとうイングリッシュローズの投売りを始めたぜ! といっても\2980で売ってたのを\1980にしただけなんだけどさー ローズオブローゼス社の緑ポット入りマサコ買った。 オールドのフェリシテ・ペルペチュも同じ値段で欲しくなったけど 一旦切り上げ。 マサコは店ざらしで葉がきちゃなくなっていたので、しばらくメインベランダから 遠ざけて隔離中。葉が古びてただけで、 おかしな病気はなさそうで新芽が出てきました。
123 :
花咲か名無しさん :02/05/11 00:42
軽いうどんこなら、ぬぐってあと適当な市販の消毒スプレー 集中してかけとけば治るよねえ…重いのはわかんない。
124 :
花咲か名無しさん :02/05/11 08:47
うちのレディーヒリンドンもうどん粉まみれだったけど 集中治療してようやく治ってくれたかな。 ほっとしたよ。 病気中も葉っぱがカールしたり縮れたりしてたけど 花をたくさん咲かしてくれてけなげでした。
125 :
花咲か名無しさん :02/05/11 12:22
うちもベランダだけど、この寒さでちょっとお手入れが出来ないよ。 今年は本当に綺麗に咲いているんだけど、1つだけ、L.D.ブレスウェイト だけが、何かだめ。葉が黄色くなっている。見た目分かるような病気でも なさそうで、分からないよ、鬱。あと、1鉢だけ名前がわからなくなっていた のがあったんだけど、今年は綺麗に咲いたのでわかりました。カントリーリビングでした、 花の真ん中に緑色の花弁?があるからわかったよ。植え替えしているうちに ごっちゃになってしまうんだよね。
126 :
花咲か名無しさん :02/05/11 19:26
ガートルードジェイキルってほんとによい香りですね。 買った。ムシつき病気つきだけど花がばんばん咲いてる投売りプライスちゃん。 母の日にちなんで自分用だ! 純粋培養でなく、このくらい痛めつけられていても葉が強く出て花がガンガン咲く 強い苗なられば、うちのベランダでも生き残るでしょう。 ただし隔離して別ベランダで集中治療中。 痛んだ葉、いらない枝、咲き終わりの花がら、ムシ、ムシふんなど 切りとり、オルトランあげ、液肥あげ、 うどんこ・黒星病・ハダニなどに有効スプレーして、日光風あて。 この調子で半月は様子見です。うまく回復すればメインベランダデビュー。
127 :
花咲か名無しさん :02/05/11 21:31
今年はどこも大輪のすごいのが咲いているね(関西だけど)。やっぱり急に 春(というか初夏)になったからかな。ちなみにウチの鉢植えのミニバラの フェアリーの蕾みが半端じゃないくらいたくさんついてますよ。もともと強 い品種だけどこれだけ花が咲くのは初めて。 しかも毎年寒くなるまで咲き 続けています。
128 :
花咲か名無しさん :02/05/11 21:58
>127 うちもみんないつもより大きいです(大阪) カタログで13センチくらいのHTが17、8センチ! その代わりか半剣弁高芯咲きの子達がみんな オールドローズのようなロゼッタあるいはクォーターロゼット それはそれなりに可愛いけど ミスターリンカーンの花弁が50枚近くもあるってどーゆー事よ それとブルー系が見事なピンクです(泣
129 :
花咲か名無しさん :02/05/11 23:05
129よ、クリックしちまったよー。なんてモンを園芸板に もちこむんじゃー。アダルト版逝け。
131 :
花咲か名無しさん :02/05/12 00:14
花に赤っぽい小さな点々が出てきたのだけど これって病気? 灰色カビ病とかいうやつ??? どうしたらいいの????????
132 :
花咲か名無しさん :02/05/12 08:16
今日はまた急に寒い!バラがもつけどね。 用心のためしまわずにいたファンヒーター、つけた。
133 :
花咲か名無しさん :02/05/12 22:46
2年目のメアリーローズ、ポコポコ咲いてうれしいよー でも手入れが大変なので、来年からは鉢植えにするつもりです
134 :
君の名は? :02/05/12 23:19
その容姿は、多くの人から好意を寄せられるディンティーベスそっくりなのに、 かんばせは、深紅の、まさしくスカーレット。 何気なく見たときは、単に『あ、カクテルが咲いてる』と思ったのだけれど、 近くに寄ってつらつら眺めれば、芯まで深紅で、蕊も紫がかっている。 私の持っている本を探してみたのだけれど、彼女はどこにも載っていない…。 知りたい気持ちがますます募る。 ああ、あなたはいったい、どこの誰? ということなので、全国的に指名手配してしまおう。 一目ぼれした彼女の名をご存知の方、いらっしゃいますか?
135 :
花咲か名無しさん :02/05/12 23:23
>>134 言葉だけじゃおそらく分からないでしょう。
どこかで画像をUPしたら?
>>134 「プレイボーイ」 説(ねたじゃないよ。)
137 :
君の名は? :02/05/13 00:40
>>135 うーん、それはいい手だ…と思うんだけど、道具を私、持っていない。
唯一の手がかりが、ディンディーべスそっくりということだけなんですわ。
けっこう珍しい花の形なんで、判る人ならきっと判ると思うんですけど…。
>>136 プレイボーイ?
有り難う。探してみます。
でも、すっかり女性だと思っていたのに、
男性だったと耳打ちされた乙女の気分を味わわせてくれる名前だ…。
138 :
花咲か名無しさん :02/05/13 00:53
アルティシモ?
品種名を問うレスについて思うこと。 「まず自分で調べなさい、聞くときは特徴をきちんと書いて写真アップしなさい。」 これは正論だと思う。答えるほうもが種同定と思って答えるつもりなら当然の要求。 (本当はそれでも足りない。標本が必要) しかし、知識も書籍もない薔薇に興味を持ち始めた初心者にそれはちと酷では? 「それは横張り叢生し、葉は広く2回羽状複葉、照り葉で花弁数45、クリムゾン 色のビロード赤黒剣弁高芯、有香で花弁数45ですが何でしょう?」なんて聞ける わけない。(w また写真からの完全な品同定は無理だと思う。 少なくとも一人(質問者)がこのばらいいな、と思ったことは間違いないので 別の人が90%くらい特徴が近い品種で、この花いいなと思っているのを挙げる 一種のゲームとして考えると、答えるほうにも、ROMにも、知らない優良品種 を知る機会というメリットがある。
140 :
花咲か名無しさん :02/05/13 13:14
私的には、パーマネントウェーブが好きだけど
ビラビラしてそうにないから 違うな
>>134
141 :
花咲か名無しさん :02/05/13 14:27
しかし・・・ FLのプレイボーイ、パーマネントウェーブとCLのアルティシモが 答えに出てくるような質問の仕方もどうにかして欲しい。 CL(ツルバラ)なら、アルティシモに私も一票 ブッシュ(木バラ)なら、HTのベスビアス
しかし・・・ 一重で深紅のばらとして性質の違う4品種があがった。これは庭にその類の ない私的には収穫。連想ゲームですな。 質問者もビンゴだけを求めているのではなく、紹介された薔薇のうちどれか もまた気に入るかも。FLだけどプレイボーイも肥培で花大きくなり良。
143 :
花咲か名無しさん :02/05/13 22:00
>>139 >少なくとも一人(質問者)がこのばらいいな、と思ったことは間違いないので
>別の人が90%くらい特徴が近い品種で、この花いいなと思っているのを挙げる
>一種のゲームとして考えると、答えるほうにも、ROMにも、知らない優良品種
>を知る機会というメリットがある
新鮮な感じ!すごく期待してしまうな
144 :
君の名は?ベスビアス :02/05/13 23:27
名前、判明しました。
皆様のご協力に、感謝します!
彼女の名は、たぶんベスビアス(VESUVIUS)
10センチくらいの大きな深紅の五弁花です。
図書館の薔薇の本にも載ってないから、珍しいんじゃないかな?
最終的には、京阪園芸さんのカタログを見たんだけど、
その印刷では、赤にちょっと朱が混ざっている感じ。
でも、私の見た子は、血の赤とでも言ったらいいか…ドキッとする深紅。
印刷は、分解数によってもかなり違っちゃうんで、ほぼ断定してもいいと思えます。
我が家にディンティーベスとホワイトウイングスはいるので、
ここにベスビアスを加えると…と思っただけでワクワクしちゃう。
剣弁高芯しかバラじゃないと思っている夫からは、
変な奴、と言われてますけど、ま、いいわな。
>>139 言われて気づいた。
花の形や色だけでなく、葉も重要な特定要因になり得るんだって事。
目から鱗です。ありがとう。
145 :
花咲か名無しさん :02/05/13 23:53
うちの粉粧楼、うどん粉のためか父によるシャワー水やりのためか 蕾が開かないまま朽ちていきそう…。 しっかり咲いたのはほんの2,3輪だけー…。悲しい。 バラを育て始めてから初めての春で、どう手をかけていいのやらわからずです。 ルイーズオディエには蕾がつかないしなぁ。 とりあえずフリージアは咲いています。香りが強い! ちょっと花もちは良くないけど、鮮やかな黄色い花を 青いガラスの一輪挿しに合わせると素敵。 しかしちゃんと手入れを勉強しなければと思います。頑張ろう。
146 :
花咲か名無しさん :02/05/14 00:26
>>145 がんばって!来年は必ず花がイパーイ付きます。
確かに蕾にシャワーはバラには良くないかも。
うちも父が芝生にシャワー散水ついでに
バラの花びらにも散水してくれてありがた迷惑・・。
何回言っても止めなかったけど
しつこく言い続けたら最近ちょっと気を遣うようになった。
粘り勝ち。これもバラに対する愛情か?
147 :
花咲か名無しさん :02/05/14 06:03
>>134 では、クリーム色のシングル咲きで素晴らしい香りの有る
マーメイドはいかがですか? 駒場さんで以前扱っていたと
思います。絶対にお奨めです。
鈴木省三先生の 天の川 もステキです、ただ、香りが弱いのが残念。
148 :
花咲か名無しさん :02/05/14 13:07
145さん うちも2番目のつぼみが開かないまま朽ちてしまいました>粉粧楼 中を調べても虫はいないし、どうしてなんでしょうかねえ? 3月に買ったばかりの苗だったのですが、全部で12個咲いてくれました。 茎が細いせいか、咲いてもほとんどうつむきかげんでしたが、 とてもかわいらしくキレイ(へんな日本語)でした。 粉粧楼は四季咲きのようですが、今度はいつ頃つぼみを持って くれるのかな?咲き終わった花は5葉のすぐ上で切ったのですが、 これで正解だったのでしょうか?
149 :
花咲か名無しさん :02/05/14 14:57
粉粧楼は次から次へと花をつけてくれるよ。 でも春の1番花のように花びらの重ねは厚くなく 粉粧楼とは思えない花形なんだけどね。 うちのヤツはあんまりうつむかないよ。 横向きか、いっそ上向いてる・・。
全然関係ない話だけど、 父親というのは頼みもしないのにシャワー浴びせたがるものなのか? ウチの父親もわたしがヤメレ!というのに 留守を狙って(?)ミニバラにシャワー攻撃を浴びせて蕾を折ったよ。 おまけに飼っていたカブト虫にまで水を浴びせて溺死させたよ。 「暑くて可哀想だったと思った」だって。
結構無駄に気を使ってくれるよね。。。
152 :
花咲か名無しさん :02/05/14 19:29
葉にシャワーってまずい?? 強すぎるのは問題外だけれども。 私はシャワーはやらないんだけど、液肥とメネデールを1000倍にうすめて 葉に霧吹きであげてるけど、葉にはいいですよね…? だって木酢液あげてる人はこうやってるもんね。
153 :
花咲か名無しさん :02/05/15 13:33
今年初めて育てたホワイトクリスマスが咲きました。本当に綺麗でうっとり。 毎日息子(2歳)と匂ったりしてたんですが・・・・。 今朝薔薇と一緒に記念撮影中に、息子が転んでホワイトクリスマスが 半分近くぽっきり&息子にも棘がささって・・・・・最悪。 泣きながら「薔薇さん事故できたなくなっちゃった」という息子と薔薇、 正直どっちが大切か一瞬悩みました。
154 :
花咲か名無しさん :02/05/15 15:53
>>153 笑っちゃいけないけどほのぼのしてて笑ったよ(笑)
うちはサマースノーが満開。花殻摘み(?)をしなきゃいけないんだけど、
咲いてる花全て切るべき?
あとよく五枚葉を一つつけてその下の五枚葉の上で切るって本に書いてあるんだけど、
サマースノーは五枚葉の間隔が狭くて、2つ目の五枚葉の所で切ると茎が5cmくらいしかない。
花瓶や小さい器に生けてもイマイチ安定しない・・・。
155 :
花咲か名無しさん :02/05/15 17:30
>>131 それは赤サビ病でしょう。
>>145 粉粧楼って、灰色カビ病になりやすいから花に水をかけないほうがいいよ。
花が咲かずにボールのようになってしまった場合は、ほぼ灰色カビ病(ボトリチス)でしょう。
156 :
花咲か名無しさん :02/05/15 23:44
>133さん うちにもメアリーローズいます! 手入れが大変だから鉢植えにするというのは? 地植えの方が大変ってことなんですか? どうして? うちは今鉢植えで、地植えにしようかって思ってたので、よかったら 教えてください。 あと、鉢でメアリーローズをそだてると、支柱?かなにかがいりますよねぇ? 今なにもしてないんだけど、皆さんどんな支柱を使ってらっしゃるの? 鉢用のオベリスクみたいなのがあればいいなって思ってるんだけど、 そういうのってあります? ?ばかりでごめんなさい。
>>147 マーメイド・・・・・ クリーム、有香、一重・・・うーん良さそう。
デンティ・ベスと比べて花は大きいですか、弁質は厚めですか。
いつか出会う日まで覚えておこう。
一般的に、親とか作者とかを調べるにはどうしたらいいんだろう?
知ってる方お教えください。
デンテイ・ベスの親がオフエリアって本当のようです。つぼみの
付き方がそっくり!
159 :
花咲か名無しさん :02/05/16 03:15
グリーンスリーブス、鉢に植え付けたけど元気がありません。 旺盛に伸びるとカタログには記述してあったのですが。 地植えのほうがいいのでしょうか?今のところ病気などはなさそうなのですが 勢いがないというか葉も少なくて。アドバイス希望。
160 :
花咲か名無しさん :02/05/16 03:39
土はピートモス、パーライト、堆肥のミックスです。 風通しもよく、日当たりも良好。日中は20度、夜は5度前後と 気温の差は大きいです。
161 :
花咲か名無しさん :02/05/16 08:34
挿し芽時期ですね。 こうやれば絶対に成功確率高いよ、という小技がありましたら ぜひ教えてください。スレッド全部読んでるので、前に出てきた ところは知ってますが、さらになにか… 私が新たに知ったのは 挿し芽土に、一番小さい粒の鹿沼土を使うこと、プラスチック鉢使うこと、 できれば温室状態に、メネデールをつかって水揚げするとよいみたい、 などなどです。近所にプロ・半プロが居るので、見知ったのです。 小さい粒の鹿沼土は早速購入してきました。
162 :
花咲か名無しさん :02/05/16 08:38
京阪園芸で春の苗頼んだ方、もう苗は着いてますか? もうちょっと待ってから問い合わせしたほうがいいのかな・・。
163 :
花咲か名無しさん :02/05/16 09:37
京阪園芸の春苗、昨日、届いた。12月中旬の振り込み。 振り込み順に発送しているとのこと。締め切り直前の振り込みなら、これからかと。 苗の(コルデス)マジェンタが咲いていて、切り花にしたが、いい香り。 週末には植えなきゃな・・オフでもらった苗もあるし。
うちはさし芽用に「萌え〜る」とゆー園芸用土使ってる。 水持ちがいいから、非常に活着率よし。 剪定で切った枝をあらかじめ濡らしておいた土にプスッと さすだけ。あとは風通しの良い日陰においとけばダイジョブ。
>>グラームズ さん サイトご紹介ありがとうございました。 夢中で検索してしまいました。KofKはデイクソン氏作なんですね。 パスカリのお母さんはエリザベスだったのか!!とか一人で感心してます。 (たぶん私が知らないだけで、有名な話なんでしょうね。) 英語なので綴りに悩みます。ビルゴは・・あ、Vかとか、ドルシュキ、ハーバート スティーブンスってどう綴るんだ?とか。
>158さま ありました、ありました♪ ドイトの通販に鉢用のオベリスクが! 早速注文しようと思います。ありがとうございました。
167 :
花咲か名無しさん :02/05/16 15:54
以前ポリアンサ系バラ(照葉、高さ30センチくらい)のことで 質問をした者です。たぶんマザーズデイであろうということで、 あれからマーちゃんと呼んで可愛がっています(単純) 1ヶ月前に花は終わったのですが、またまた最近たっくさんの つぼみが出てきました。他のバラに比べて病気もしないし、 虫もつきにくいので、もう抱きしめたいくらいいとおしいです。 数を増やしたいので、売っていたホームセンターに通っているのですが、 なかなか出てきませんね〜。 皆さんの言ってる、挿し芽をやってみようかな?
168 :
花咲か名無しさん :02/05/16 16:09
「萌え〜る」… 疑うわけじゃないけど吹き出してしまった。 有名な挿し芽用土だったら、物知らずでゴメンヨ とりあえずネットで探してみるです。 水持ちがよいほうがつきやすいって話は聞いたことがあるのでそうなんでしょうね。 ダイソーで挿し芽用の土も買ってみたんだけど、まだ試してないけどどうかな。 薔薇はきっと、バーミキュライトじゃだめよね… 挿し芽用って書いてあるんだけど。なんとなく。
169 :
花咲か名無しさん :02/05/16 16:15
昨日から始まった横浜高島屋の薔薇展に行って来ました。 別にわざわざ出かけることもなかったです。。 もうすぐ薔薇とガーデニングショーが始まりますね。 楽しみです。
170 :
花咲か名無しさん :02/05/16 16:16
さっき、近所の畑にはえている柿の木の下に 赤ミニバラの巨大茂みを発見。 陰になってて気がつかなかったよ。背丈は180センチを越える藪になっていて 一番太い幹は直径3センチくらいありそうだった。幸せな薔薇。何年物だろう…
171 :
花咲か名無しさん :02/05/16 17:22
新種のバラらしいのですが、レオニラメッシュという名のミニバラを ご存知の方いらっしゃいますか? つる性、四季咲きだったら嬉しいのですが。
172 :
花咲か名無しさん :02/05/16 18:52
ティラミス、ステンレススチールが咲きました! ステンレススチールは薄い藤色って感じでとっても綺麗だけど、 ティラミスの花もちの悪さにはがっかり。 茶バラでおすすめありますか?
今年京成バラ園の温室で「テラコッタ」という名前のHTを見ました。 花はつぼみから半開きでしたが、なじめそうないい茶色でした。 樹形は直立性でがっしりとしていました。手に入るのなら一本ほしいと 思いました。
174 :
花咲か名無しさん :02/05/16 22:44
挿し芽のお話がでていますが、挿し芽バラってどの程度育つのでしょうか? 普通の台木に接いであるのと同じように育つのですか? ぽきっと折れてしまったERを挿したものが一応育って花もつきましたが、 細〜い枝で、この先どうなるのか不安です。
175 :
花咲か名無しさん :02/05/16 23:00
>>172 日本で改良された、ティラミスやテラコッタは好き嫌いの別れる花だよね。
ここはやはり、原点に返って、ウィスペック氏の発表した、
英国の薔薇、ジュリアをお奨めしておくよ。
ジュリアの母は、ブルームーンだし、祖母はピースと言う、名門の子だよ。
176 :
花咲か名無しさん :02/05/16 23:41
>>154 サマースノーだったら、5枚葉をつけないで花だけ切ればOK。
フロリバンダとか、ミニバラは5枚葉つけちゃうと、房全部をきらないといけなくなっちゃうことがあるし。
まずは花だけ切って、房が終わったら5枚葉で切れば? だいたい5枚葉っていうのは、次の芽を出すためだし。
蕾を切ってまで、5枚葉にこだわることはないでしょう。
>>171 レオニーラメッシュは、ポリアンサ。四季咲きで結構大きくなるよ。
横には伸びるけど、つるではない。
>>174 挿し芽バラも台木も一緒。台木のほうが最初の5年ぐらいは大きく育つけど。
あとは一緒。
176さんて詳しくて親切。
レオニーラメッシュというんですね。レオニラメッシュで検索したらなにもヒットしなかったのに
レオニーラでみたら山ほど出てきたよ…
あらびっくり…オレンジピンクのまるまるしたお花ですね!
四季咲きでとても嬉しいです。
>>174 挿し芽バラでアイスバーグなどいろいろあるけどみな元気です。
しかーし私自身は挿し芽に成功したこと無い。
さっき鹿沼土で挿してみたけれども…
挿し芽の成功は、生き生きした葉がでてこれば成功ですよね。
枝が黒く枯れちったら失敗ですよねー。
ジュリア、前に向が丘遊園で見ました。いい花型でした。咲いているときから ドライフラワーみたいな色でしたが、悪くはなかった。女の人は、不思議にあの 手の色が好きですね。 そうか、そんないいとこのお嬢さんだったんだ。 もしまだ売店をやっていたら、新苗を1本買おう。 いよいよ明日からですね、公開。明日は行けないけれど、あさっては行きたいな あ。池の上に張り出していっぱい咲く白いフラウ・カールドルシュキ(HP) 好きだったけれど元気かナア。
ジュリア、向丘遊園で見ました。いい花型でした。咲いているときから ドライフラワーみたいな色でしたが、悪くはなかった。女の人は、不思議にあの 手の色が好きですね。 そうか、そんないいとこのお嬢さんだったんだ。 もしまだ売店をやっていたら、新苗を1本買おう。 いよいよ明日からですね、公開。明日は行けないけれど、あさっては行きたいな あ。池の上に張り出していっぱい咲く白いフラウ・カールドルシュキ(HP) 好きだったけれど元気かナア。
↑なんか失敗した。すまそ。
181 :
花咲か名無しさん :02/05/17 07:56
うちのジュリアは黒点に弱いです 面倒かける娘だけど 可愛いですわ
182 :
花咲か名無しさん :02/05/17 08:26
>>163 さん、ありがとうございます。
私も12月に振り込みしているので、もうそろそろですね。
なんか気になっちゃって。
首が伸びきらない程度に待ちたいと思います。
お返事ありがとうございました。
我が家のネージュパルファン、
酷いうどんこにやられててなかなか思ったような花が咲きません。
香りは抜群なんだけどなぁ。
去年の植え付けの時、窒素を多くしたのが敗因のようです。あぅー。
183 :
花咲か名無しさん :02/05/17 11:26
NHK見れ。 今、バラとガーデニングショウやってる。 混んでるよ。 青竜でてる。
184 :
花咲か名無しさん :02/05/17 11:55
>>183 あう、見れなかった。。。
青竜どうだった?キレイ?
20日に時間出来たけど行けるかどうか微妙なんだよな。
後、今日教育テレビで20時〜20時45分にも
ガーデニングショウの生中継やるね。
青竜きれいー。 切花に良さそうだけど冷たい印象。 それと教育テレビは9時から9時55分までよ。 8時台はご馳走賛歌。 今夜もあなたのパートナー2 −金曜アクセスライン− 宮崎 美子 古屋 和雄 昼間 敬仁 「小笠原誓の初夏の園芸相談 〜みどころ満載!中継・バラとガーデニングショウ」 〜西武ドームから中継〜
186 :
花咲か名無しさん :02/05/17 18:19
↑の番組、先週から気になっていたけど偶々チャンネル回したら司会者さんの 「国際バラとガーデニングショウ、何と今回青いバラが・・・青いバラです。 それではお楽しみに」と、謎の一言だけ聞いて「あああ、青いって、紫ではなく 青なのですかい?終わるな番組〜」と、1週間ずっと、何の番組か悩んでいて、 ここ最近NHKばかり、ムヤみに貼りついて見ていました。(新聞無いので) 私の中で謎だった、青い薔薇様は「青竜」と仰るのですか。早く9時にならない かなぁ〜。7時は「趣味の園芸」だし。ワクワクしながらNHKを見てる私は一体 ・・と思いつつ、9時が待ち遠しいです。 (所で、もし販売されるなら、何処の薔薇ナーサリー扱いなのでしょうか?青竜様)
187 :
花咲か名無しさん :02/05/17 18:56
雨空でなんだか庭に咲いてる薔薇がかわいそうです。 今が一番一年で綺麗な季節なのに、まるで梅雨かのような毎日。 鬱だ〜。 どなたかERのプリティ・ジェシカを育ててる方、 いらっしゃいますか? 私は薔薇を100品種ほど育てているのですが、 この薔薇が一番好きかもです。 なんといっても花形がぽってりで花びらの重ねが厚くってカワユイ! 花びらが200枚はあるんじゃないかと思うくらい ギュウギュウに詰まって、粉粧楼は目じゃ無い位(w それに決して咲ききらないし、香りも素晴らしい。 こんなにチャーミングなのにどうしてマイナーなのかしら。 ステムが長くて細いので花の重さに耐え切れず下を向いてしまうのが 難ですが、大きくならず鉢植えでも育てられるのでオススメです。 まあ、薔薇も個体差があるのでうちのジェシカだけが 特別重ねが厚いのかもしれませんが・・・。
188 :
花咲か名無しさん :02/05/17 19:02
青龍は改良園専売ですよ。今日届いた秋のカタログにもありました。 2800円。
何か変なボタンを押していた様で、お見苦しく申し訳有りませんです。
>>188 さん有難う御座います。
未だOA見ていないので買うか分かりませんが、紫ではなく青なら絶対
欲しいです。しかし、改良さんはもう、秋カタログ出ているのですね。
早〜い。
176さんて本当に詳しくて親切! 177さんも!ありがとうございます。 ポキッ! あ!(涙) ルートンをつけて赤玉土にプスッ で、 ついちゃったんですけど、初心者むけのアブラハムダービーだったからかも しれませんね。これからも大切に育てたいと思います。 うちにも改良園のカタログきました。もうすぐ9時ですね。楽しみ!
191 :
花咲か名無しさん :02/05/17 20:21
改良園、1月に頼んだ薔薇苗まだ来ないよ〜。 秋カタログさえも。許せん。
192 :
花咲か名無しさん :02/05/17 21:50
いまみてるよ。リシュリュー卿が青バラのスタート地点とはね。
193 :
花咲か名無しさん :02/05/17 22:00
う〜〜ん 番組の構成、いまいち。 出演者の無駄なコメントが多すぎ。 もっと薔薇をうつして欲しかった。
194 :
花咲か名無しさん :02/05/17 22:09
>>189 バラは残念ながら本当の青の色素を持ってないから、矢車草みたいな青は無理よ。
本当に青が出るとしたら、バイオテクノロジーバラでしょう。
交配だと紫(薄いか濃いかは別として)までが限界。
195 :
花咲か名無しさん :02/05/17 22:11
NHKの中継アナウンサーアホすぎ モネの庭にある睡蓮を「すいせん」って言ってた 青龍綺麗だったけどアップに耐えられなかった コンディション悪すぎ
>>173 テラコッタ、是非見てみたい!
>>175 やっぱりジュリアにすれば良かったのかな〜。
ティラミスの方が初心者向けということでティラミスを買ってしまいました。
>>181 ジュリア、どうですか?
育てるのとか難しいですか??
197 :
花咲か名無しさん :02/05/18 00:16
>>162 さん。48〜の、ロサの持ち主です。ウチの子も京阪でしたが、カタログ
上春苗の終了した2月に、電話で慌てて注文掛けたら秋苗でしたが次の週に
着きましたよ。
当方京阪園芸さんから近くてよく行きますが、バラは限定苗以外なら何時も販売しているので
特別苗とかを注文されたので無ければ問い合わせられた方が良いかもしれません。
因みに京阪園芸今週19日に「バラの販売一斉フェアー」みたいのやるそうですので未だに
未発送なら、遅すぎな気もします。
>>196 最初から黒点にかかりやすいと分かっていたら、対策のたてようがあります。
(発生する前に定期的に予防接種として薬剤散布)努力して、長い伝統の中で
作り出された薔薇を咲かせるのは、二重に楽しいですよ!!
見てきたよ。ガーデニングショー 青バラ系のところは、みんなしおしおな感じで、ちょっとコンディションが悪かった。 もう花が落ちちゃってたのもあったしね。 青龍もちょっと下向いてました。
200 :
花咲か名無しさん :02/05/18 22:24
>>198 黒点病になりやすいとかかれているのは、ジュリアのことでしょうか。
育ててみようかと検討中だったんですけど。
201 :
花咲か名無しさん :02/05/18 22:27
昨夜NHKで見たよ。明日の趣味の園芸でもやるよ。
>>200 200ゲットおめでとうございます(w
ジュリアは性質がどうであれ、美しいのでこれから手に入れるつもりです。
当然反発や反論はあると思いますが、ジュリアに限らず薔薇はすべて、他の植物に
比べて黒点病にかかりやすいものです。
近代薔薇成立の過程で、黄色を導入する為ペルシアナ系の血を入れるとき、黒点
病に弱い性質も入れてしまったと言われています。
つまり、近代薔薇は植物でありながら、人間が苦労に苦労、努力に努力を重ねて
作り出した生物なのです。そのため自然界に置けばまず間違いなく他の植物や
病気におかされ、消滅します。
(そのようなはかない存在なのですが、その開花の美しさ、かぐわしさは、他に
たとえようがありません。公園などのバラ園で一瞬見るのでなく、すべてが美し
い、その開花の一部始終を、自分の庭でまのあたりに出来る幸せは苦労を補って
余りあります。逆にだからこそ品種にこだわるべきです。葉や苦労はどれも大差
ありませんが、花と言う結果がぜんぜん違いますから。)
だから、薔薇を育てるという人類の努力の列の最後尾に着く決心であれば、噴霧器
という道具を用意して、薬、肥料、土についてオーソドックスに従い、レシピどお
りにしてあげる必要があると思います。無農薬や民間療法的な栽培は、ひと通り
できる人の研究であって、普通の忙しい人や初心者は避けるべきと思います。
逆に先人の残した方法論や薬があるのですから、多少弱い性質のものでも挑戦すべ
きです。(古本でもいいですから本も買いましょう。) 世界に5人しか育てる
ことの出来ない薔薇なんてものはないですから大丈夫ですよ。(w
料理にたとえれば、薔薇はケーキです。きちんと計量し、道具、手順、温度など
ふつうの料理より要求水準が厳しいです。その代わり、100グラムあたりの
単価も、食べる喜びもそのへんのものとは比べ物になりません。
203 :
花咲か名無しさん :02/05/19 01:22
明日は岐阜の花フェスタ記念公園に行って薔薇を見てきます。 まだ満開じゃなさそうですがイングリッシュローズの宝庫なので楽しみです。
204 :
花咲か名無しさん :02/05/19 22:34
新宿御苑帰りです。ここのバラ園はちっちゃいけど、 FLやHT、ERや修景バラの主な品種が咲いてて、 次に欲しい品種の参考にするにはお勧め。 サリー・ホームズやジャスト・ジョーイ、 バイ・アポイントメントやブラックティーなんかは、 写真ではよく見たけど、実物を見たのは初めてでした。 今日見た中で全然知らなかったバラの中では、 グラニーというやつとオールドポートというやつがお気に入り。 FLっぽいけどオールドローズの花形で。
205 :
花咲か名無しさん :02/05/20 09:32
>>203 昨日花フェスタ行きました。
雨あがりだったのでけっこう花いたんでましたよ。
でもかえって花もちのいい種類を見極めることができたかな?
去年は見たんだけど、ピエール様が何故か抜かれてて悲しかったわ。
でも根がぴゅんぴゅん出てる元気なアイスバーグの新苗700でGETしました。
206 :
花咲か名無しさん :02/05/20 11:49
店頭にマーガレットメリル、アイスバーグ、ラジオタイムなどなど 欲しかった品種がずらりと並んでいたのですが・・・、某園に2苗注文 していることを思い出し、我慢しました。 マーガレットは噂通りの香りのよさでしたが、咲ききった姿がなんとなく だらしなく見えて(ファンの方ゴメンなさい)イメージがちと変わったかも。 でも咲き始めの姿は美し過ぎます。 なんだかんだと結局2階のベランダ用に黄色のミニバラを購入。 リヨン(レオン?)フォーエバーという初めて名をきくバラです。 育てている方いらっしゃいますか?
207 :
花さかねーちゃん :02/05/20 12:36
>206 リヨン、買いました。ネット通販です。フォーエバーは 作出の会社の名前です。 かなり大輪のレモンイエローから 白のグラデっぽいミニバラです。 支柱しないと折れるので 注意。ちなみに、同じ会社のモンテローザも購入しました。 まもなく2番花 たのしみー
>207さん 黄色いバラをまだ持ってなかったので、その爽やかレモンイエロー にひかれて買ってしまいました。キレイですよね〜(うっとり) 買った時すでに6輪が開花中、5つのつぼみ持ちでしたので、 2つくらい花の重みで横に倒れてました。さっそく支柱を建てなければ。 モンテローザって何色なんでしょう?興味ある〜。調べてみよっと。
209 :
花さかねーちゃん :02/05/20 17:23
>208 モンテローザは薄いピンクから白〜グリーンへとグラデションが出る シャクヤク?と(は思わないまでも)やっぱり多弁の綺麗なミニでした。 趣味の園芸 NHKでも、注目の品種とかって太田市場から中継出てました。 一瞬でしたけどねーw リヨンも、モンテも同じ通販で買いました。ピートモスの挿し苗?とかで 株分けしたら3株になったし、お得感もバッチリw もう売り切れてたけど
210 :
花咲か名無しさん :02/05/20 20:40
2年目のアンヌボレイン,50個くらいは蕾ついてたのに、20程度咲いたら 蕾のまま黄色くなって落ちてしまいました。途中までは同じようにふくらんでた のに…45cmの鉢でまだ植えかえしてないです。他の鉢は順調なのに〜(泣 土もなかなか乾かなくなってきたので根っこがあやしいですね。とりあえず もう蕾一個もないので抜いてみるか…しかし横張りであつかいにくい奴だ。
>>205 日曜日に花フェスタ行ってきました。
ここのところの雨で花が痛んでましたね・・・。
去年の方が綺麗だったかも。
ピエール・ド・ロンサールもおっしゃるように
見事にひっこ抜かれていましたね。あらら。
いつもあの場所のピエールをチェックしていたので
驚きました。虫か病気にやられたのかな?
オールドがまあ、綺麗だったので良しとします。
また来週にでも行ってみようかなあ。
212 :
花咲か名無しさん :02/05/21 00:00
この間ホームセンターで安くなっていたバラの名前がイマイチわかりません。 もともと札に書いてあった名前が消えたらしく 上からエンピツで書いてあるのですがそれが不明瞭なのです。 種類は多分モスローズだと思います。 「ムソード…」まではなんとか読めるのですがその後が "ャポン"だかなんだかよくわからないのです。 ネットで調べても見つからないし…。 ちなみにホームセンターではオールドローズと分類されていました。 色は濃い紫で花弁は少なく、カップ咲きではないようです。 どなたか心当たりはありませんか?
213 :
花咲か名無しさん :02/05/21 00:03
214 :
花咲か名無しさん :02/05/21 19:17
>>212 ムソードヤポン(Moussaux du Japon)のことかな。
モスローズで、セミダブル、紫がかったピンクですね。
(そんなに濃い紫ではないみたいだけど。)
215 :
花咲か名無しさん :02/05/21 20:52
昨年、挿し木した「そどをり姫」が花を付けました。 本体(接木)は枯らしてしまったので挿し木しといて良かった〜♪ 花姿が上品なのは変わらず…。でもなんだか芳香が弱くなった ような気がします。 HТでも挿し木出来るんですね。期待してなかっただけに感激。
216 :
花咲か名無しさん :02/05/21 21:00
ミニバラを育ててるんだけど買った時は葉っぱが綺麗な緑だったのに だんだん茶色っぽい緑になってきた ちゃんと日光に当てているし水もあげてるんだけど 何かの病気なのかな・・・どうしたらいいでしょう?
217 :
花咲か名無しさん :02/05/21 21:24
>>216 新しく出てきたのが茶色っぽいのでわ?
だとしたらだんだん緑に変わるよ、我が家
初心者ですが。
>>215 「そどおり姫」白薔薇HTでしたよね、たしか。珍しい名前で覚えています。
どんな土でどんな枝を挿し木したのですか?ぜひ詳しく教えてください。
219 :
花咲か名無しさん :02/05/21 23:09
>>216 217の通りか、またはべと病とか、うどん粉病の前触れの可能性もあり。
べと病、うどん粉病の写真を見てみたら?
clなやつの咲き柄切りしようとしているんですけど、 咲き柄全部切っちゃうと、シュート以外は殆ど丸ハゲになっちゃいそうだけど、 思い切りやっちゃって良いの?
221 :
花咲か名無しさん :02/05/22 11:50
>218 いえ、そんなたいした事はやってないんですが…(汗ι 私の場合、そおどり姫は鉢植えで、その同じ鉢の空いた所に 折れた10センチくらいの新芽を挿しただけなんです…。 土はフツーのホームセンターで売ってる“花と野菜の土”。 挿し木の葉っぱをだいぶ落として、期待せずに放置。 何せバラを育てたのはこれが初めてで、雨にあてるのがタブーだとも知らず、 長雨にあてまくってたら(それが幸いしてか?)いつのまにか根付いてました。 今は実家の畑に地植えしてます。 大きくなったらまた挿し木して、根付いたら鉢にもらって里帰りさせようと 思ってます。 …参考にならなくてゴメンナサイ…m(__)m
青というのにこだわるなら 青龍よりラプソディーインブルーのほうが 青色に近いと思うけどね。 ただ 剣弁高芯咲きではないね。 でも青い薔薇は作出されないほうがミステリスでいいと思うな〜
>>222 禿同、
青龍の色はくすんでいる・・というか、青というよりグレーといったほうが近いのでは?
青薔薇にロマンを求めて、日々努力を重ねる育種家の方々には申し訳ないけど、
個人的には、露草みたいな青い薔薇ができて欲しいとは思わないな〜。
遺伝子にある色だけで、十分すぎる美しさではありませんか。
224 :
花咲か名無しさん :02/05/22 21:48
青龍はブルーバユーの色みと そんなに変わらないと思われ。
225 :
花咲か名無しさん :02/05/23 01:10
薔薇の知識もなにもないけどテディベア(小さいの)買った。 普通に水あげてるだけだけどずっと元気。 そんな感じで1年たってもとの鉢が窮屈そうになってきた。 でも植物なんて育てたことないからどうしたらいいのか分からない…。 ぼすけて
226 :
花咲か名無しさん :02/05/23 01:17
ブルームーンが枝枯れ病になったみたいです。 くい止める方法ありますか?
227 :
花咲か名無しさん :02/05/23 01:17
ぼすけて?
228 :
花咲か名無しさん :02/05/23 02:14
>>226 キャンカーが広がるようなら、消毒した良く切れる剪定鋏で枯れていない
健康な部分からバチッと切ろう!
青龍は作出家さんには悪いけど中途半端な感じがする。
最近HTから興味が薄れていたけど、なんだかパパメイアンが
すごく欲しい今日このごろ
230 :
花咲か名無しさん :02/05/23 11:16
ここ、初めてです。。 ミニバラをはじめましたが ハダニにやられまくっています。 初めは白っぽいカビのようだったのでうどんこ病だと思ったら 本を見てハダニだと知ってがっくり。 バラ用の薬を散布してたのですが その薬はハダニには効かないようなのです。 ミニバラ程度でオタオタしているようでは とても本格的なバラ栽培には移行できませんね。。
231 :
花咲か名無しさん :02/05/23 13:40
さっき『青龍』をだしている改良園の売店ベルプラザに行ってみました。 青竜、ショウではたしか2900円(?)だったのが2200円で置いてありました。 そのほか、ERのパット、オセロ、クレアローズ、グラハムトーマスなどが 黒ロングポットだったけど1500円で出てました。
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
233 :
花咲か名無しさん :02/05/23 16:19
>231 改良園のERってローズオブローゼスから仕入れるの?
234 :
花咲か名無しさん :02/05/23 17:32
>>230 > ミニバラ程度でオタオタしているようでは
>とても本格的なバラ栽培には移行できませんね。。
そんなことないよ。虫や病気に弱いミニバラもあれば、強いバラもある。内にはミニバラとつるバラがあるんだけど、つるバラのほうがとっても丈夫なので、ミニバラのほうがずっと手がかかるよ。
ハダニはまめに葉裏に霧吹きかなんかで水をかけて洗い流すのがいいと思う。ハダニは薬で退治するのも結構難しいみたい。
病気にしても、虫にしても、根絶を狙うんじゃなくてほどほどのところで手を打てば、バラってそんなに大変じゃないと思う。
235 :
花咲か名無しさん :02/05/23 17:46
ミニバラは黒点、ウドンコやハダニに掛かりやすいので とかく手間が掛かりますね。 もう、うちでは諦めて放置です・・(w
>>234 .235
ありがとうございます。
実はホームセンターでさっきハダニの薬を買ってきてまきました。
薬だけですでにミニバラの値段を完全に超えてます(w
そうなんですか。霧吹きですか。。
対策を教えていただいて嬉しいです。
将来的にミニバラをメインに寄せ植えも考えていたんですが。。
>>230 私は「汁を吸う」系の虫、つまりアブラムシと葉ダニにはオルトラン顆粒を
根元に撒いて対抗しています。あわせて葉へのシャワーも併用していますが、
今度は黒点の脅威があります。
ばらは苗を買ってからのほうがお金がかかるのは事実です。対抗策は、バラの
本数を増やすことで、総購入金額>薬品代 となり、品種も増えてウマー。
ここの板ってマターリでいいですね。 >237 品種も増やしたいなと思いつつ たかが一鉢のミニバラに四苦八苦です。 「手入れの行き届いたバラのある家」が憧れですが ミニバラでもうちょっと勉強してからにしようかな。 オルトランですか。。エカキムシ対策に買ったのが残ってます。 やってみようかな。
>>230 ここはどーんと、HTの銘花を一本、どうですか。手数は一緒だし・・。
種類の違うものを育ててみないと、自分が悪いのか木が悪いのかわからない・・・。
>>230 そうそう、ミニ薔薇のほうが逆に難しい面もあるし、
あまり考えすぎずに、心惹かれる品種をそろえていくのがお勧めです。
経験上、一目ぼれしたものは、結局何年経ってもあきらめられないからです。
フフフ。
そうなんですか。 昔からいいな〜と思ってたのは「ブルームーン」です。 ガラスの仮面の影響かな(w バラは品種が多くてなかなか絞り込めませんね。 オールドローズもいいんですが、上級者向けとか? イングリッシュローズもいいですね。 所で早速今朝、葉っぱ全体にザブザブ水をかけてやったら 気のせいかハダニの姿が見えないような。。
242 :
花咲か名無しさん :02/05/24 15:23
>>226 枝枯れ病うちのロサは、「リミドルMZ水和剤」でやっと止まりました。
ずっと書き込みしていましたが、あれから枝も一本だけだけど、
残った枝が頑張ってくれて、シュートが伸び、新芽も枯れずに育ってくれて
植物の生命力の強さを思い知る今日この頃。
原種でいけたから、HTなら尚更これでいけると思います。
最初≫229さんと同じ事をしたけれど後日、次の枝へ感染して、撒きました。
因みに散布方は、最初にオーソサイドを撒き、翌日の夕方、水和剤を株へ散布。
雨の情報と共に、水和しないで、そのまま粉で散布。翌々日。又粉で散布。
(この時は、水200デシリットル分。後で水遣りしました)
念の為に接木ギリギリまで剪定し、切り口は焼いて、蝋で固めた。
≫226さん 剪定してそこから又黄色くなったり、新芽が枯れる様なら、
この撒き方は参考にならないにしろ、(50〜100倍液並みの
液ですから、下手をすれば枯れる事も考えましたが、薔薇の生命力に掛けてみたので・・・)
対ベト用の、MZみたいな殺菌剤早めに使った方が宜しいかと思います。
243 :
花咲か名無しさん :02/05/24 16:26
あんまり過保護にしすぎちゃだめ!
244 :
花咲か名無しさん :02/05/24 19:01
向丘遊園地のバラ園逝ってきました。 残念ながら盛りはもう過ぎちゃってたけど、 それでもまだまだ沢山の花がきらびやかに咲き競ってました。 ピエール・ド・ロンサール美しかった・・・うっとり。 育ててみたいなぁ。難しいのかなぁ。てか、ウチは地植えができないからつるバラは無理か・・・ しかし園内に売店はおろか自動販売機も無いのには参りました。 ジュースぐらいは買えるだろうと甘く考えて何も持っていかなかったので。 トイレも少ない&汚いので、これから行く人は要注意です。
245 :
花咲か名無しさん :02/05/24 19:12
NHKでバラとガーデニングショーを柳生さんが取材したの、今やってるねー
246 :
花咲か名無しさん :02/05/24 19:20
お、ありがとう、見るの遅かったよ〜え〜ん、 高木さんでてるね。 今年はBSで中継しなかったのね、ガク〜リ。
香りのローズ・アベニューのなかの東屋の周りを歩いてる人が写ってたけど・・ 私の行った日(最終日)は立ち入り禁止で、パーゴラの下から中を覗いただけだったのに。キキ〜! 中に入れた人いる?いいな〜。
>>246 5月19日にBS2で2時間近く放送しましたよ。
249 :
花咲か名無しさん :02/05/24 23:54
229さん、242さん、アドバイスありがとうございます。 枝枯れ病って本当にどんどん枯れていってしまうんですね(涙) 今のところ地上30cmのところで頑張っています。 深めに切ってその後木酢液を気休めに塗ってオルトランを撒いていました・・・ やけになっていました。いまのところ被害は止まっているようです。 また広がるようでしたら242さんのアドバイスのとおりしてみます。 殺菌剤は買ってきました。 結果報告させていただきます!!
250 :
花咲か名無しさん :02/05/25 00:15
>>249 わたしは薔薇のお師匠さんにそんなに肩肘張らずに楽に薔薇と接してごらん
なさいと言われ、たいそう救われました。
いろいろ好きなようにやってみて枯れてしまうようなら寿命、新しく
植えればいいことだよ。とも言われました。
もちろん 絶対に枯らしたくないような思い入れのある薔薇もあるでしょうから
そのような苗の場合わたしは挿し木をしたりして増やしてま〜す。
252 :
花咲か名無しさん :02/05/25 14:24
何故、薔薇太郎さんは書き込まないのでしょうか?
253 :
花咲か名無しさん :02/05/25 22:36
>251 そうですね、そうできたらいいんですが・・・性格なので・・・ うちにもらわれてきたばっかりに本来の美しい花を見せずに枯れさてしまうのが 可哀想なのです。 近所の空家(おばけやしき)に毎年すごく綺麗な薔薇が咲くのです。う〜ん神様っていじわるですね。
254 :
横から失礼! :02/05/25 23:20
あ〜、私も薔薇の初心者で今必死に育ててますが ウドンコ、黒点病、ハダニで(薬かけても) 「やっぱり私には薔薇は無理かなぁ、面倒くさいなぁ」と 思っていたところですが、251さんの薔薇のお師匠さんの 言葉で、すぅ〜っと楽になりました! 明日からは、また薔薇を見る目も変わるでしょう!!
255 :
花咲か名無しさん :02/05/25 23:36
挿し木に初めて挑戦中なの 念の為10本挿してみたの 今のところ1週間経ってるけど葉はしおれてないの 芽はまだ伸びてきてない はてさて ちゃんと出てくるのでしょうか 成功するかな ドキドキ・・・・・
256 :
花咲か名無しさん :02/05/26 01:11
257 :
花咲か名無しさん :02/05/26 11:03
コップに入れておいて、根が伸びてきてから土に挿してるけど 結構 確立が高いよ。
258 :
花咲か名無しさん :02/05/26 14:11
>>257 その方法、何度挑戦しても、茎の先が腐ってしまうのれす。
水の中で発根したことなどありません。(涙
逆に、どうでもいい(増やさなくても、という意味)品種を
ぶっきらぼうに土に刺しておいたものが、忘れたころに着いてたり。
259 :
グラームズ :02/05/26 15:00
>>258 横レスですが、切れのいい綺麗なカッターでやってごらん。
切り口が黒くなったらもう一回切る。
今、机の上にあるERピーチブロッサムの挿し木は10日くらいで
カルスが出来てきたよ。
260 :
花咲か名無しさん :02/05/26 15:04
芽が動き出してるやつをパチっと切ってみれば? 10本くらいコップに入れてたけど、さっき見たら9本根が出てたよ。
261 :
花咲か名無しさん :02/05/26 15:23
>>259 レス、ありがとうございます。
切れのいいカッターですね、やってみます。
>>260 10本のうち9本、ですか、うらやまじい・・
明日早速、芽の動いてるやつで、トライしますね。
あの、あの、
コップの水の量は、枝の切り口にギリギリに届くくらいに、とどめたほうがいいでしょうか?
262 :
花咲か名無しさん :02/05/26 15:44
水はもっとたくさん入れてるよ! 切り口から一芽以上水につかってる、、、ていうか適当、、、アセアセ カッター使って ルートン塗って 鹿沼に挿して ってやった事 あるけど成功率はたいして変わらなかった、ていうか水遣りサボッた。 その内面倒になって、剪定鋏を熱湯消毒して剪定した枝を遊びで 挿してるだけです。本当に参考にならなくてごめん、、、 でもER,old,HTぜんぶカルスができてるよ。
264 :
花咲か名無しさん :02/05/26 20:20
水は替えたほうがいいのでしょうか?
>>262 わ、ご親切にありがとうございます!参考にします。
>>263 グラームズさん
私もルートン使いましたが、手ごたえはなし、でした。
毎年挿し木してきたのに、成功したのは庭の日陰に適当にさしておいたoldとERが一本ずつ。
ほんと、へっぽこですワ・・・。HTも成功するなんて、信じられない!
充分、参考になりましたよ。どうもありがとうございました!
266 :
グラームズ :02/05/26 22:05
あれっ、263は私じゃありませんよ。どなたか番号を間違えたのでしょう。 わたしは259と262です。 ルートンもメネデールも使いません。鹿沼土も使わないですね。 赤玉と、赤玉の隙間を埋めるための川砂とピートモスを使っています。 今度の京成オフにいらっしゃったら挿し木を差し上げましょうか。
267 :
花咲か名無しさん :02/05/26 22:36
すいません、質問でごめんなさいなんですけど、 「AMERICAN BEAUTY」という映画で 「薔薇を美しく咲かせる秘訣は卵の殻よ」、 みたいに言っていたのですが本当ですか? よかったら教えて下さい。
268 :
花咲か名無しさん :02/05/27 15:16
ラプソディ・イン・ブルーって育てているかたいますか? ローズオブローゼスのチラシに出ていたんだけど気になってます。 >267 私も卵のから庭に置いてるよ。 置くだけでカラからカルシウムが土に溶け出すんだって。 バラだけじゃなく植物全般に良いらしいです。
ラプソ育ててる。 難しいことはなさそう。
>269さん 早速、レスどうも〜。 たくさん賞を貰った名花なんですってね。 フロリバンダだけど香りもあるようだし 大苗見つけたらかってみようかな。 ローズオブローゼス、新苗じゃなきゃ買ったんだけど・・・
271 :
花咲か名無しさん :02/05/27 19:13
今年はあまり咲かせないほうがいいかな?と思いつつ鉢植えにした チャールストンに次々と蕾が!(ハァト 去年からの冷凍苗だったサッターズゴールドは蕾は一つだけなものの 特大の蕾がついてガクがパラリととれた花が開いていない状態でも すごーーーく良い香りがします。 幸せ。
写真の色とはぜんぜん違うよ。 青バラと言えるはじめてのバラだと思う。 去年の販売が今年に延びたから 見つけられたら即買いしたほうが いいと思うよ。
>269&272さん 詳しい説明ありがとうございます。 写真では落ち着いた紫色のバラって感じでしたが かなり青味が強いんですね。 新苗注文しとけば良かったな。 25日で注文〆きりだったんだよね・・・
>268 おお!どうもありがとうございます。 早速試してみます。
275 :
花咲か名無しさん :02/05/27 21:12
新聞に「アンネのバラ」について載ってたんだけど、結構イイ品種ですか?
>>266 グラームズさん、失礼しました!
>今度の京成オフにいらっしゃったら挿し木を差し上げましょうか。
ウググ、なんと親切なお方。m(__)m 残念ですが、オフには行けそうにないです(涙
お気持ち嬉しいです、ホッントにありがとうございました。
>赤玉の隙間を埋めるための川砂とピートモス・・これ、良さそうですね、マネしよ。
水ざしと両方で、最強・・ムフフ、着いたら報告しますね。
オフ、お天気だといいですね、楽しんでいらしてくださいね!
>>263 さん
改めて、ありがとうございました。
今朝、早速10本枝を切って、コップに入れました。ワクワク
277 :
花咲か名無しさん :02/05/27 22:38
バレリーナを鉢植えで育てています。 つぼみはつかず、枝が横の方に広がります。 地植えにした方がよかったのでしょうか? 支柱かなにかした方がいいのでしょうか? 教えてください!
278 :
花咲か名無しさん :02/05/28 00:33
>277 私は、庭の日当たりの比較的いい場所に地植えにしています。 2年前に植えたのですが、1年目は、このまま枯れてしまうのでは? と思えるほどまったく成長が、見られず、花付きも4〜5輪ほどでした。 買ったときは15cmぐらいで茎も竹串に毛が生えた程度でしたが、 気がついたときに液肥をやったぐらいですが、今年は、30cmに成長し 花も20輪ほどついています。 支柱などは今のところしていませんが、バレリーナはツルバラ(だったと思う) なので支柱が、必要になるぐらい大きくなってくれたらいいなと思っています。 私のような無精者は、地植えに限りますね。(^o^)/
279 :
花咲か名無しさん :02/05/28 06:42
バレリーナは鉢でも育てられますよ 鉢の大きさに問題あるのでは?最低でも10号は欲しいかも
280 :
花咲か名無しさん :02/05/28 21:05
>>277 バレリーナってモダンシュラブだから広がるよ。
ミニだと思って育ててると大変。
281 :
花咲か名無しさん :02/05/28 21:24
このスレは始めてのモノです。こんばんわ。 あの、どなたかご存知なら教えてください。実は、薔薇の木を途中で ばっさり切ったのですが、又、若々しいつぼみをつけた枝が3本でて きました。喜んでいたのですが、今日帰宅すると 2本が生え際からおれていました。1本は健全です。 誰かが庭に入って折ったと思うと夜も眠れません。 そんな恐ろしいことをする人がいるのかと。なにせ、最近、引越したところ なので。 それとも、もしそうじゃないなら、どんなケースが考えられますか。
282 :
花咲か名無しさん :02/05/28 21:27
風で折れたと思われ、、、
283 :
花咲か名無しさん :02/05/28 21:33
>>282 おぉ!神さまー。おたすけおぉー。さっそくレスありがとう。
でもさ。今日、いい天気だったし風も考えらないのよね。
あとさ。そばに植えてる他の薔薇もなんかしおれ気味で
咲く前に枯れそうな勢いなのよ。
植えて1〜3週間てとこなんだけど。
肥やしに、残飯をそばに産めたりしんだけどね。
鬱。
こんな想像しちゃうのよ。誰かがうちの家に嫉妬してさー。
こっそり庭に入って薔薇の枝を折ったり、きれなつぼみに
枯れるようなものをかけたりしてるとかって。
そんなこと想像したくないけど、悪いように考えすぎなのかな。
>>281 若いシュートはやわらかいので、風で折れるてしまうことがよくあります。
枝が充実するまで、支柱を立てて、保護してあげてください。
私も何年か前、とても悠長に構えていて(笑 大事なシュートが何本も折れてしまい、
薔薇に謝ったことがあります。
>>283 あら、なぜかこのレスに気づきませんでした。
あのぉ〜、残飯をそのまま埋めて、肥料とするのは、止めたほうがよいかと。
栽培本を一冊、お求めになるのをお勧めします。
286 :
花咲か名無しさん :02/05/28 22:38
あなたなんだかこわい・・・ 被害妄想よ 隣近所の人に迷惑かけないでね
287 :
花咲か名無しさん :02/05/28 22:51
バレリーナの質問の者です。皆様ありがとうございます! 一応鉢直径33センチ高さ35センチ(すみません、何号か分かりません)の鉢です。 買ったときは15センチの赤ちゃんでしたが今1メートルほどの枝が6本程伸びています。 シュートも2本出ています。ただつぼみが全くつかないのです。 初心者なのでどうすれば良いかわかりません。同じ頃に買ったアイスバーグはたくさん 花を咲かせてくれているのですが・・・ これ以上つるが伸びるとトレリスなどに絡ませないといけないのですか?
288 :
花咲か名無しさん :02/05/28 23:08
1号は約3cm。
289 :
花咲か名無しさん :02/05/28 23:26
>283 バラクキバチの被害かと・・ 妄想はやめようね。
290 :
花咲か名無しさん :02/05/28 23:29
しまった・・ バラクキバチの被害かと・・ウソ というのがホント
291 :
花咲か名無しさん :02/05/29 00:43
>>287 それってもしかして新苗ではないの?
だったら花は来年以降に期待してください
292 :
花咲か名無しさん :02/05/29 07:01
>>284 そんなに簡単の折れちゃうのー。風もふいてないのにな。
ふーん。ありがとう。
>>285 残飯といってもネコが掘り起こすようなものは入れてないんだけど。
いい肥やしになるってお婆ちゃんが教えてくれたんだ。
本もなんだか見やすいのが売ってなくてさ。
>>286 こわいって思う?
でも、わたしはそういう陰険なことは一度もしたことないよ。
ただ、そういう人の被害にあったことはあるよ。何回か。
自転車を壊したり覗きされたり。だから人間不信なんだけど。
>>289 バラクキバチなんているんですの?
さもありきって名前だし、いるんだったら納得。
その下の290は誰?
嘘の話ってことなの?
今から検索でしらべよっと。蜂のこと。
293 :
花咲か名無しさん :02/05/29 07:11
Q バラのまだ柔らかいシュートが次々にしおれて行きます。なぜでしょうか? A 「バラクキバチ」・「バラゾウムシ」の被害にあっているようです。 「バラクキバチ」は、細く黒い胴にオレンジ色の帯があり、羽は薄い特徴があります。 主につぼみのついた若枝の先から5〜10cm下に卵を産み付けますが、 その時お尻の剣を茎に差し込んで横に切る為、茎の髄が切られて樹液が上へ上がらなくなり、 そこから先がしおれつぼみは首から垂れてしまいます。卵からかえったら幼虫は 下へ向かって進みます。(時期:4〜5月) 除去方法として、普段はバラの周辺におらず、産卵時間も短いので捕まえにくいですが、 暖かい日の午前10時〜12時頃現れるので、その時を逃さないように捕殺しましょう。 産卵すると茎のその部分に横に線が入るので、その下から切って焼き捨てるといいでしょう。 防除にはカルホス・デプトレックスを散布すると良いでしょう。 「バラゾウムシ」は、黒、灰色、茶褐色の5〜8mmの小さな甲虫です。 長いくちばしでつぼみや茎を刺し卵を産み付けるので、つぼみや新芽が曲がったり 花弁が傷つけられたりします。活動するのは朝10時頃からで、 動きがとても早く夜は葉裏に眠っています。(時期:4月下旬) 防除方法として、現れる時間を狙って、見つけたらその都度捕殺しましょう。 被害部はその少し下から切って焼き捨てると良いでしょう。 スミチオンやカルホスを散布すると良いでしょう。 検索したらヒットしたよ。 ありがとう。 これで人間不信から回復しそうだよ。
294 :
花咲か名無しさん :02/05/29 08:31
葉をやたら食害されるので昨夜の見回り中、 そろそろピンチしようかなと思っていたシュートの先がぽっきりと… すぐ隣の葉っぱで知らんぷりしている4センチ以上ありそうな夜盗虫 きっとこやつに違いない。 何気に数えると丁度6枚目の5枚葉の上。 さすが薔薇好き、おむし、やるな…がそれだと懐枝になってしまうのだよ だから方向性のいい7枚目のところでピンチしょうと思っていたのさ。 ふっ、所詮は虫けら。 …うぇ〜〜ん。
295 :
花咲か名無しさん :02/05/29 09:46
薔薇の接木をしてみたいのですが、台木として、ノイバラの代わりに、 家にあるフジイバラを使いたいのですが、可能でしょうか? フジイバラは、土にまぎれた種から発芽したようで、いつの間にやら、庭の片隅で大きな株に育ったものです。 花も小さく香りもないので、台木に活用できないか・・と思ったものですから・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
296 :
花咲か名無しさん :02/05/29 11:12
今年初めて手を出したミニ以外のバラ、オクタビア・ヒルの シュートが二つ伸びて、二度目の蕾も出てきた〜。 今まで育ててたミニバラと育つスピード自体は変わらないけど、 大きい分にょきにょき伸びているのが良く分かって、感動。 ミニバラなら、もうすぐ萼が開くかな?って位の大きい蕾が いきなり芽の先に出てくるし。楽しい〜。 んで、育ちが良過ぎて、根が鉢底から出てきちゃったんだけど 今植え替えしても良いですか? それともシュートがしっかり育ってからの方が良いのかな?
バラゾウムシ等は若い蕾の柔らかい茎を狙ってくるので、蕾の小さいうちは その周りの葉にカルホス等を塗っておくとバリアになるそうだ。 蕾が育って茎が固くなれば大丈夫なんだってよ。
>>296 根をほぐさずに、そのままひとまわり大きい鉢に植え変えた方が
良いですよ。
299 :
花咲か名無しさん :02/05/29 13:32
とあるお店から通販でマーガレット・メリルの新苗を購入。 昨日届いた。早速開封してみたら開きそうなつぼみに黒っぽい アブラムシびっしり!下葉は黒点。 これって普通のこと?ちょっと悲しかった。
300 :
花咲か名無しさん :02/05/29 14:50
普通じゃないよ。 返品しましょう!質の悪い業者ってたち悪いよな
301 :
花咲か名無しさん :02/05/29 15:53
薔薇初心者です。2メートル程に育ったブルームーンが 黒点病にかかり葉っぱがかなり落ちてしまいました。 いまさら殺菌剤まいても遅いような・・・どうすればいいのでしょう。 あと、昨年ガーデニングショーで買ったERシャルロットにいまだ蕾が つきません。葉っぱは元気なようですが・・なぜかしら?
302 :
花咲か名無しさん :02/05/29 16:24
>>300 力強いお言葉ありがとうございます!
とりあえず苦情を言ってみるか…。
>>295 フジイバラって野生に自生しているバラですよね。
ノイバラによく似ているそうですがノイバラから派生したんでしょうか。
たぶん出来そうに思うんですけど正直なところ分かりません。
ちなみに外国ではカニーナを台木に使うことが多いそうです。
試しにフジイバラでやってみてくだされ。
結果を知りたいです。(なんて無責任なんだ)
>>301 予防にはダニコールがいいそうですが、既に出ているならばサプロールが
いいそうです。ただ、長持ちしないので短い間隔(4−7日)で散布する
必要があるそうです。葉の裏側から表もしっかり散布。
それと病気の葉は必ずとって捨てる。これ重要。
健康そうな葉も感染していることがあるので多めにとって。
あとは水がはねないようにマルチングかな。
落ち着いたらまた新しく葉が生えてきますよ。お気楽に。
梅雨前にがんばろう。
シャルロットはどんな育て方をしているか分かりませんが
ひょっとして徒長してませんか。
油粕など窒素を多く与えたり、咲かないからといって肥料を多く与えると
伸びてばかりで却って花をつけなくなることがありますよ。
305 :
花咲か名無しさん :02/05/29 23:05
>>301 黒点を完全に封じ込めるのは難しいよね。
できることをやって気楽に構えてみて!
まず本を一冊買ってみましょうよ。
シャルロットは試しに切り戻してみたら?
306 :
花咲か名無しさん :02/05/29 23:38
プレーボーイ、最近買って花が一通り終わったんで、 鉢替えしたら葉っぱが黄色く変色してきました・・・ どうしよう・・・ いいテないですか?
307 :
花咲か名無しさん :02/05/29 23:48
>291さんありがとうございます バレリーナとアイスバーグは一緒に買ったので 次々につぼみを付けるアイスバーグが普通の成長かと 思っておりました 来年まで見れないんですね〜残念
308 :
花咲か名無しさん :02/05/29 23:51
>296 シュートも伸び、蕾が出てるなら、なにも今植え替えなくても・・ おくたびあヒルって、ツルにもなる生育旺盛なやつじゃなかったっけ? あまり甘やかすとずうたいばかりでかくなって、花を付けないかも。 ツルバラとして大きく育てたいなら別だけど。 おくたびあヒルは育ててないから、きっぱり無責任だけど。
309 :
花咲か名無しさん :02/05/29 23:51
もっこう薔薇がアーチでどんどんつるを伸ばしているんですけど 伸びすぎた枝は今切ってしまってもいいんですよね?
310 :
花咲か名無しさん :02/05/30 00:07
伸び過ぎたんだったら、切るしかないでしょうね・・ 今切るのは、花芽分化が終わった秋以降にシュートを切るよりずっとまし。 この点、もっこうバラは普通のバラとは違うよ。 それより、アーチは超大型なの? モッコウバラは良く売ってる小型のアーチじゃ収まりきれないよ。
311 :
花咲か名無しさん :02/05/30 00:17
うちはCLアイスバーグがすごいことになってます 去年の春新苗で植えたんだけど、ジャングルのように 次々ベーサルシュートが何本もあがり次々と枝分かれし 花壇を侵食しまくってます。 すげええええ元気。最高で3mは伸びてる 葉っぱも茂りまくりで、収拾つかない。 どしたらいいのぅーーーーー
312 :
花咲か名無しさん :02/05/30 00:17
小型のアーチってあるんですか? たぶん普通サイズだと思うのですが・・・ 両端に1株つつ植えています 今年2年目なのにもうアップアップしてます 今のうちにすごく短く切るほうがいいのでしょうか
313 :
花咲か名無しさん :02/05/30 06:38
>>304 >>305 早速のお答えありがとうございます。
今やれる事をやってみます。
やっぱり薔薇には薬がかかせないですね。
うちはマンションの1階で小さな庭なのですが
両隣や上階のことを考えるとあまり薬は散布したくない・・というか
できないのです。(結構臭いがきついですし)
あまり臭いのしない薬があるといいのですが。
314 :
花咲か名無しさん :02/05/30 09:54
もっこう薔薇は三年目から花数、枝数共にすんごく増えるみたい。うち は今年三年目ですが、花後は強剪定しました。今すでにまたどんどんツ ルがのびてきています。普通のサイズ?のアーチだけど、一株でいっぱ いいっぱいという感じです。でも、去年(2年目の段階で)、のびすぎ たツルは、あまり考えずにバサバサ切っていましたが、今年は葉が見え えないくらいぎっちり咲きました。 だから、あまり気をつかわずに切っても大丈夫かと・・・。というか、 切らざるを得ないかと。
315 :
花咲か名無しさん :02/05/30 10:14
>312 普通サイズって、人が通れる高さで、幅が50センチぐらいのやつ? それなら十分、小型だと思うけど・・それに両側から2株でしょ。 モッコウバラは前年に伸びたシュートの先端よりの部分に花をたくさん着ける。 これは普通のバラのように当年に新しく伸びたシュートの先に着けるのと違うの。 特に花芽分化が終わった秋以降には、普通のツルバラのような剪定をしない方がいい。 つまり、小さく育てようと剪定すればするだけ花付きが悪くなるので、 普通のツルバラよりも小さなアーチにはおさまりきれない性質のバラだ、ということ。 できれば、モッコウバラは伸び伸び育てられる所に移植した方がいいと思うが・・ 小さなアーチでは、普通のツルバラでもこれからは上部からシュートがビンビン 伸びて見苦しくなるよね。むしろ、アイスバーグ(CLじゃなくてFLの方)のような、 しなやかで長めのシュートが伸びる(本来は)ブッシュタイプのバラを植えてはいかがか。
316 :
花咲か名無しさん :02/05/30 10:34
>つまり、小さく育てようと・・ つまり「この性質を知らないで」小さく育てようと・・ と訂正、追加しときます。
317 :
花咲か名無しさん :02/05/30 13:14
モッコウバラはほうっておくとめちゃくちゃになります。 梶みゆきさんは杉を取り殺しそうになっているモッコウバラを見たことがあるそうですが わたしゃ平屋一見丸ごと、押しつぶしそうになっているキモッコウを知ってます。 (近所の名所)今年は丸坊主に仕返しされてましたがね。 体育館の屋根より伸びるそうですよー ほんとに切るしかないというか、切れるものでよかったというか。
318 :
花咲か名無しさん :02/05/30 13:42
モッコウバラ、20cm径の鉢で2鉢を5年以上育てています。毎年植え 替えて、その時根も思いっきり切ってしまいます。挿し木でも簡単に つくくらいだから、丈夫ですよね。1つは、地際からシュートが出た ものを大切にして他は切り落とし、下部から出た芽もかき取って、ス タンダードにしました。芽は上に向かって伸びますが、強制的に下方 向に誘引してウィーピングのようにしています。 両方とも高さは70cm位で止めていますが、毎年たくさん花がつき ます。 私の母は30cmくらいの鉢に盆栽仕立てにしていますが、これもなかな か素敵です。既成概念にとらわれず、いろいろな方法に挑戦してみる のはいかがでしょうか。
319 :
花咲か名無しさん :02/05/30 14:08
4月に弱弱しい苗の状態で買った「ヘリテイジ」、やっと一番花を 咲かせてくれました。思ったよりも薄いピンク色ですが、形がかわいい。 でもー、他のバラに比べて虫に狙われやすくて困ってます。 特にチュウレンバチ!隣に置いてある粉粧楼やアイスバーグには いないのに、なぜかヘリテイジだけ集中攻撃されてます。 けさも葉や花びらにたかっている幼虫たちを手で取ってきました。ふ〜。 やっぱ弱い苗だから狙われる?それとも狙われやすい品種なのかな?
320 :
花咲か名無しさん :02/05/30 18:07
私のヘリテージ、元気かなあ…故あって生き別れ。 そんなことまだわからないころ、 友人にER自慢で花束を上げたら、挿し芽をして一株作ってくれていた。 将来そこから苗を作ってもらっていただく約束をしました。 ヘリ、私のは元気でしたが、コガネムシによくやられてたよ! 花持ちは最低だけど、色・姿・香りは最高、風情がありますよね。 朝日のあたる、風通しの良いところに植えたら虫はそうは来ませんでした。
>>304 レスありがとうございます。そーですよね、何事も経験、やってみよーかな。
カニナ・・・そうです、私、昔、輸入苗の台芽に気づかずに、いそいそと誘引までして、
かわいいカニナの花を見て、笑い泣きしたことがありまする。
救いは、花が大きめでホントにかわいらしかったことです。トホホ
322 :
花咲か名無しさん :02/05/30 20:11
バラって本当に虫に好かれるんですね。 今日手入れをしてたら蜂が飛んできて、 わぁどうしようとオロオロしている間に 葉をくるりんと丸く切り取って抱えて去っていきました。 見事な早業に思わず見とれてしまいました。 すみません、ベテランの方からしたら何馬鹿なことをという話なんでしょうけど なにしろ園芸初心者、バラ初心者(何も知らないくせにバラを買っちゃうくらい初心者)なので 何もかもが新鮮です。こんな虫がいたんだなぁ、なんて。
323 :
花咲か名無しさん :02/05/30 21:36
蜂って葉っぱ持っていくんだ〜。
324 :
花咲か名無しさん :02/05/30 22:29
モッコウばら質問の者です。 皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。 とりあえず、枝を短くしてしまおうかと思っています。 育てていくの、ちょっとコワクなりました・・・・ アーチすぐ横が壁なのでそのままネットを張って2階に誘引しようかと ・・・ただ家の壁の花も白で何だかな〜なのです。黄モッコウにすれば と少しばかり後悔しています。
325 :
花咲か名無しさん :02/05/30 22:59
バラをオアシス挿し芽して増やすのが大好きです。 ミニバラは簡単に増えますね。 一昨年挿し芽したHTのヘルムットシュミットが、今年は3つ花を咲かせました。 今年は、実家のモッコウバラを挿し芽してみようと思っています。 やりかたは実に簡単なんだけど、私がチャレンジしてうまく根が出て定着する のは1/4ほど。 どなたか、オアシス挿し芽ファンはいらっしゃいませんか?
326 :
花咲か名無しさん :02/05/31 02:09
>>325 オアシス挿し芽ってやったことないのですが、管理が楽そうですね。
よかったら詳しい方法を教えていただきたいです!
327 :
花咲か名無しさん :02/05/31 03:18
オアシスさし芽ってなんですか
>325さん とっても楽ですよ! オアシスはご存知ですよね。 フラワーアレンジメントなどにつかう、緑色の細かいスポンジみたいなアレです。 他にも名称があったような・・・。最近ではダイソーでも売ってます。 まず、オアシスを3センチ角に切って、水に浸しておきます。 花が終わって充実しているバラの枝約10cm(葉が5枚でてるあたり)を、 オアシスに刺します。 横枝が出てくるところ(根が出るところ)が中に入るようにしてください。 葉が大きいとそっちに全部養分が行ってしまうので、大きかったら葉を半分に 切ってください。 そのまま水をいれたコップなどに入れ、新しい葉がでるか様子をみます。 根がでるまでそのままコップに入れていてもいいらしいですが、私は新葉が 延びて「こりゃ大丈夫だな」と思ったら、オアシスごと、小さなポットで土に 仮移植します。 ポット底から根が見えてきたら、鉢に定植します。(オアシスは取らないで) ちゃんと定植できて2年もすれば、立派に花を咲かせますよ! 花屋さんで切花で買ってきたミニバラも増えましたし、京成バラ園で買ったHT種 も増えました!ホントに簡単です。 オアシス挿し芽の最大の注意点は、枝の先端がオアシスを突き抜けないことです。 普通、土に直接挿し芽をすると、切断面に菌が繁殖してうまくいかないことが多い ですが、それを防止する様に、オアシスを使うわけですね。 それと、仮移植・定植のときは慎重にやってください。枝を引っ張ると、せっかく 延びた根がオアシスごと切れてしまいます。 最初に新芽が出ればあとは簡単!今がいい時期です。是非チャレンジを!
ちなみに、私がオアシス挿し芽で増やしたHT種ヘルムットシュミットは、 2年目でシュート5本、現在花4つ咲かせています。 芽継ぎの苗にも負けてませんよ!
330 :
花咲か名無しさん :02/06/01 00:01
331 :
花咲か名無しさん :02/06/01 00:01
やってみます。長文のご説明ありがとうございます。 とっても参考になりました。 挿し芽不成功続きでしたんでー
>>330 あ、ここすごく詳しく書いてありますね!
私のは自己流なので、ホントに適当〜なんですよ。
なるほど、これだけ丁寧にやれば100%根付くのかも?
情報ありがとうございました。
333 :
グラームズ :02/06/01 09:57
>>330 これイイですね。情報ありがと。試してみます。
334 :
花咲か名無しさん :02/06/01 15:03
あのう、ちょっと質問なんですが。 西日の強いところでバラを育てるのは難しいでしょうか? バラが欲しくて、今カタログや本を見ながらじっくり検討してるところなんですが 我が家でバラの鉢をおけるのは北西のカースペースしかないんです。 午後2時過ぎないと日が当たらず、しかも夏は西日とコンクリートの照り返しで暑さがきついです。 こんな所でバラを育てるのは無謀でしょうか? いちおう候補に考えているのは、強健だというバレリーナかラベンダードリーム、もしくはハイブリッド・ムスクのコーネリアです。 (本当はつるバラに憧れているんですが、鉢植じゃ無理ですよね) あれこれ悩まずにまず育ててみれば良いのでしょうけれど、 もし枯らしてしまったら・・・と考えると不安です。
335 :
花咲か名無しさん :02/06/01 16:10
ER HT old たくさん咲いている。 夏の水遣りを気をつけて。
336 :
花咲か名無しさん :02/06/01 17:05
>>334 取りあえず、西日は適度に遮光。
照り返しを避けるために、高床式。
日陰耐性の種類もあるので、いろいろ調べてみましょう。
狭いところにどうしてもつるバラというなら、ミニのつるバラもある。
まずは本屋で勉強だ。
バラは参考書が充実してます。
と、通り一遍の答ですまん。
>>336 少しでも太陽光をと遮光などの対策はしていないけど
どうなんだろ?
上手くいってるから、これで良しだけど。
>>334 いろいろ試して自分のスタイルを作ってね〜
338 :
花咲か名無しさん :02/06/01 22:00
バラ初心者で、ミニバラ買ってみました。 ちょっと不注意で水をやるのを忘れたら葉っぱが からからになってほとんど全部落ちてしまいました。 茎は緑で元気、その後新芽もでてきてるんですが、 もう今年は花は諦めた方が良いでしょうか?
339 :
花咲か名無しさん :02/06/02 07:41
鉢でつる薔薇やりたかったら、巨大な鉢購入されて挑戦してみたら? 直径50センチ以上、深さも同じくらいのやつね。 うちのアンジェラ元気です。 ちなみに、アンジェラは、花もちがよいので、強風のところだったら特に おすすめです。地面じゃないところでうかつに散ると始末が大変だもんね。 薔薇は切れるもの。鉢植えで自然に伸び放題の樹形は無理だけど うまく調節すればいい。可哀想と思わずに、やりたかったらやるしかない。 そのかわりよく面倒を見て、いい花咲かせてあげればいいんだよ。
340 :
花咲か名無しさん :02/06/02 07:44
ところでうちのガートルードジェキルに、妙なもんが出現しました。 つぼみなんですが、花びらが葉なんです。 今大きさは人差し指のツメサイズですが、いちおうガクもついて 本人はちゃんとしたつぼみのつもりらしいのが笑えるです。 触ってみたら、出来立ての新芽の手触りだし、どうみても葉。 花びらの擬態をしている… 私は初めてみたのですが、これって薔薇がなんか勘違いしてこうなっちゃったんですか? 買ってきて一ヶ月目、液肥をあげてたくらいで、なにかショックに成るような 栄養過多とかはないはずなんですが。
341 :
花咲か名無しさん :02/06/02 10:45
バラって、つぼみが出たら肥料やっちゃいけないんじゃなかった?
342 :
花咲か名無しさん :02/06/02 10:54
>340 栄養が多すぎると花の中から花が咲いちゃったりするらしいけど 花が葉っぱで出来ているっていうのは変わってますね。 こちらは北海道ですが昨日久しぶりに山の畑に逝ったら ブラン・ドゥブル・ド・クーベルが咲いていました! 今年一番目のバラです。やっぱりルゴサは早いですね。 他のルゴサ達も早く咲かないかなぁ。
343 :
花咲か名無しさん :02/06/02 13:18
はー薔薇がほしいです。 買ってそんはしたくないしなー あたしにそだてれるかなー 薔薇ってたかいしなー
344 :
花咲か名無しさん :02/06/02 14:06
>343 苗を買う前に、まず本を一冊買ってみることをお勧め。 それを参考に自分好みの初心者向き育てやすい品種を 選ぶと良いのでは?
345 :
花咲か名無しさん :02/06/02 14:23
>>343 ミニバラってわりと取り組みやすいと感じます。
あとは好みで。花の色、形、香りとか。
346 :
花咲か名無しさん :02/06/02 16:07
バラ初心者なのですが、皆さんいろいろな種類を持っていらっしゃるんですね。 いったいどこで購入されるのでしょうか? ガイシュツだったら申し訳ありません。
347 :
花咲か名無しさん :02/06/02 17:29
スーパーで小さい「ミニバラ」とかいた 苗を発見。花がないので何色がさくか わからん。150円なんで買いたい。 そだてれるものか?
つぼみが葉で出来ていると書いたものです。 いやー…気持ち悪いような珍しいような。 咲かせる?というか、放置しないほうがよさそうな気もするんですが。 第一、普通の花と同じように開くのか、そのまま枯れるのか、わかりません。 花びらが完全に葉なんてヘンすぎ。 こんなもの見たこと無いので、見届けたくもあります。 つぼみは完全に新芽の赤い部分交じりのものが、つぼみ状になって ます。花びらのつもりのようです。そしてガクは、よくみるとつぼみまわり 半周分だけしかついていません。こちらは完全に普通のガクと同じ材料?で、 緑色の固めの素材です。 …奇形ですよねー 肥料は、1000倍の液肥を一週間に一度程度。 狂い咲きするようなものでもないし、第一、一番目の花が終わってからに してたんだけど。 イングリッシュローズといいますが、由来のわからないものではなく ちゃんとローズオブローゼス社の、緑ポットものです。 はて?またご報告します。
349 :
花咲か名無しさん :02/06/02 18:27
>346 近所に園芸店があれば実際に目で見て買うのが一番だよ。 どこでも売ってるようなありふれた 品種って軽く見られがちだけど 長い間、鑑賞や栽培に耐えて来たわけだから丈夫で 育てやすいものが多いと思う。通販で珍しい品種を買うのは バラ栽培に少し慣れてからのほうが良いかも・・・ >347 345さんも書いてますがミニバラは育てやすいですよ。 バラ作りの最初の一歩には丁度良いのでは?
350 :
花咲か名無しさん :02/06/02 18:55
>348さん ちゃんと咲くのかな?気になるので報告待ってます。
351 :
花咲か名無しさん :02/06/02 23:33
何かピンと来るものから始まると思います。 私は、これまで、植物は大好きで、色々育てていましたが、 薔薇には特に興味がわきませんでした。 ところが・・・ ある日、花屋でジュリアの鉢苗を見て、 はまってしまいました。 ジュリア、なかなかきれいに咲いてくれませんが、 2番花の蕾が上がってきました。
西日の件で質問した者です。レスありがとうございました!
>>335 > 夏の水遣りを気をつけて。
同じ並びの家の西方面に置かれたミニバラの鉢植えが干枯らびていて、目にするたびに心が痛みます。
自分はそうならないように気を付けます。寝坊厳禁ですね。
>>336 >取りあえず、西日は適度に遮光。
> 照り返しを避けるために、高床式。
レンガを組んで鉢置き場を作ってみます。
遮光はタテス(でしたっけ?立てかけて使うゴザみたいなもの)でなんとかなるでしょうか。
風で飛ばないように工夫しないとなぁ。。。
などと、あれこれ考えるのも結構楽しいです。
>まずは本屋で勉強だ。
>バラは参考書が充実してます。
図書館で山のように本を借りてきてしまいました(W
>>339 >薔薇は切れるもの。鉢植えで自然に伸び放題の樹形は無理だけど
>うまく調節すればいい。可哀想と思わずに、やりたかったらやるしかない。
はげしく心を揺さぶられております。
スペース的にバラは一株かせいぜい二株しか育てられない我が家。
それならば、変に妥協せずに本当に好きなバラを手に入れて、心を込めて世話をする方がいいのかなと。
どうしても育てられなくなったら、里子に出すという手もありますよね。
大苗が出回るシーズンまではまだだいぶ間がありますので、じっくり検討してみます。
353 :
グラームズ :02/06/03 08:47
>334 日があたるのは午後2時頃からなんでしょ。 遮光はしないほうがいいと思うけど。 水遣りが心配なら10号くらいのプラ鉢使えば1日1回でいい。
354 :
西日の人へ :02/06/03 10:09
ツルバラは上に伸びるので高い位置での日当たりはどうですか? もし、高い位置での日当たりが比較的いいなら、大苗でも、2m近く 伸びている苗も売られていますのでそちらを検討されては如何。高いけどね。
ツルもののよいところは、鉢部分そのものに日当たりが良くなくても ツルが伸びだして、上のところで太陽光を自分で浴びに動けることなんだよね〜 ベランダじゃないんでしょ? じゃあ、重さの件は問題なしだもんね。 もし私だったら。つるなら、上に書いたみたく、自分で日光を浴びに動いてくれるから ちょっとずれたところに数箇所スペースを確保して、巨大鉢か… あるいはレンガで深い花壇を造っちゃうな。 気に入ったつるばらを植えて、ワイヤーをめぐらせて、壁面を伸びてってもらう。 そしたら10メートルくらい伸びるのでも楽しめるじゃない。 地面のお掃除も、自分の敷地に落ちる分なら問題ないんだし… 10メートル伸びるのが育てられない、っていっても 薔薇は切れるんだからねえ。ワイヤで出来てるんじゃないんだから、伸びすぎたところは どんどん切ればいい。育てたかったらしょうがないよ… 野生の動物を飼うわけじゃないんだから、薔薇は、ある程度は好きなようにすればいい と思います。真っ暗なところに置いたり、水をろくにあげないとかは論外だけどねえ。
356 :
花咲か名無しさん :02/06/03 11:14
我が家には、にせ(?)ジュリアがあります。去年初めて生協からバラの苗を買ったのがこの子でした。ところが、咲いてみると大きなピンクの剣弁咲きのHT。香りも強く気に入ってますが、ホントの名前がわからない、困った〜。
水切れして枯れかかっても、蕾が出てきたら咲かせても構わないと思うよ。 ミニバラは強いからね。 スーパーのミニバラだけど5号ぐらいの鉢に植え替えた方がいいよ。 根が回っていると思うから。あと戸外において日に当てることね。 ミニだと2−3ヶ月に一度くらいの間隔で花を咲かせるよ。
>>357 なるほど、ありがとうございます。
新芽がにょきにょき出て来てひとまず一安心です。
あー、早く花見せて欲しいなあ。
359 :
花咲か名無しさん :02/06/03 21:42
挿し木の仕方がわかりません。 「本葉5枚の上と下できる」がどこなのか わかりません。 どこか図解で説明してあるところ 教えて欲しいです。
360 :
花咲か名無しさん :02/06/03 21:44
> ミニバラは強いからね。 などと、盲目的な事を言うのは問題有り。 弱いのも強いのもあるよ。こうした言葉を信じないこと。 ミニバラの方が体が小さい為に、総じて急激な環境変化には弱いと言った 発言は有る意味正しいと思う。 うそつきばかりなので要注意。
361 :
花咲か名無しさん :02/06/03 23:18
ミニバラは原種に近いから、強いっていったんじゃないの? 複雑に交配している品種よりは、強いと思うよ。 比較の問題なんだから嘘つきよばわりするのは、いかがなものか。
>>360 人をうそつき呼ばわりするだけでなく、だったら
どうするべきかを教えてくれないとね…。
それぞれの経験に基づいて発言していることにそんな言い方は
大人気無いyo
363 :
花咲か名無しさん :02/06/03 23:40
こっちも祭りか?
みんなそろそろ虫と病気との闘いに疲れてるんだよー 今年は急に暖かくなって大変…お花もいっぺんに咲いちゃうし。 これからもっと忙しくなるしと思うとちょっと鬱。 ホントはもう少ししたらオンシーズンのペースに慣れるんだけどなー こっちの都合で植えられてるバラたちにはすまんし 今朝はすんごい雨だったから心配ではあるけど、わしも疲れすぎたから 今日だけは夜回り勘弁してね…
365 :
花咲か名無しさん :02/06/04 00:21
今年はバラの一番綺麗な時期に大雨。 んでもってその後の夏のような暑さ。 バラには酷な気象条件に毎年、近づいている。
>>361 ミニバラは原種に近いと言う発言は根拠が無いな。
複雑に戻されたりしてるでしょ。思いこみはイタイよ。
うそつき呼ばわりもどうかと思うけど、人それぞれみたいな
感じと同じなので、ミニバラだから丈夫発言は経験不足も
甚だしいね。
うそつき呼ばわりも、思いこみの激しい奴もどっか逝っちゃえ。
367 :
花咲か名無しさん :02/06/04 06:07
あらあら朝っぱらから怒りモード全開ね。 落ち着いて、落ち着いて。
368 :
花咲か名無しさん :02/06/04 08:20
丈夫といえばボニカ82めちゃめちゃ丈夫。 修景ものにしては花も大きく薄いピンクでかわいいし… 私はツルバラ仕立てにしてます。シュートが良く伸びるよ。
369 :
花咲か名無しさん :02/06/04 08:24
西日の人です。再びレスありがとうございました。 2m近く伸びてる苗も売られてるんですか! きっと値段が張るんでしょうね・・・でも高いお金を払った分一生懸命世話をするかも(セコイ) >気に入ったつるばらを植えて、ワイヤーをめぐらせて、壁面を伸びてってもらう。 壁面にバラが咲き競う風景を空想(妄想)してうっとりしてしてしまいました。気が早すぎますね。 あとは大きな鉢か花壇があっても大丈夫なくらいに、車庫入れの技術を磨かないとなぁ。 車ごとバラをあぼ〜んしないように気を付けないと。 >日があたるのは午後2時頃からなんでしょ。 >遮光はしないほうがいいと思うけど。 多分近所の建物の照り返しの関係だと思うのですが、午後まで薄暗いのに2時頃を過ぎるといきなり強烈な光が射してきます。 夏なんか油炒めにされてるみたいにジリジリと。あ、夏だけ遮光すればいいんですね。 このところの暑さのせいで近所の鉢植えは軒並みバテバテみたいです。 乾燥に強いペチュニアすらしんどそうなのだから、バラの大変さはいかばかりかと。 皆様のバラが健やかでありますようにと祈ります
ミニは、強いという発言ですが、誤解のないようおねがいね。 文意をよく捕らえてくださいね。 ミニバラは水切れしてもまた咲かせても大丈夫なくらい強いという意味です。 あなたは、今年は咲かせてはいけませんと考えますか?
371 :
花咲か名無しさん :02/06/04 08:49
つるバラの苗って一年ですっごく大きくなるんですね。去年買ったドルトムントはとても元気で今年いっぱい花をつけてくれました。今は10号の鉢に植えてありますが、鉢植えのままじゃダメかしら?このごろ成長が盛んなせいか、水やりをしてもすぐ乾くようです。
372 :
花咲か名無しさん :02/06/04 09:25
ミニは、比較的しぶといと思いますよ。 黒点などで全部葉を落としてもすぐに復活して花を咲かせるのを見ると HTなんかより丈夫だと思いますが・・・ 経験不足ですかねぇ。
373 :
花咲か名無しさん :02/06/04 11:03
うちのミニバラも、すぐ黒点にやられるけど、平気。私もミニは強いって印象あるなあ。
374 :
花咲か名無しさん :02/06/04 11:04
>>369 さん、2mだからお値段バカ高!ということは無いようですよ。
ウチの近所のホームセンターなんかはモッコウの2mと「イングリッシュ
ローズ」だけ書いてあった、1m位の子が、始め3500円と、2800円
だったのに、買っても結局、持って帰るの大変だから最後半額に値崩れ
してました。
けど、苗の購入期より、お安く買うなら今の様です。花屋さんでも、
やはり1m超えの「カクテル」が1200円と、春苗以下でした。ミニバラ
もあっちこちで値崩れを見掛けます。(ホームセンターは枯らしてるし・・・)
しかし、今年の感覚では、安くても手を出すのは躊躇います。植え付け
ダメージ大きそうだし、往来の季節感なら手を出しそうになるのですが。
375 :
花咲か名無しさん :02/06/04 11:08
薔薇太郎さんて、たまにはここにいらしているんでしょうか?
376 :
花咲か名無しさん :02/06/04 11:36
>>340 2の時、家のグリーンアイスがその状態になり、その姿が
chのグリーンローズみたいだと、書いた事が有ったのですが、
その状態から暫く、剪定後、水道水のみ水遣りする事2ヶ月。
すると元のグリーンアイスになってくれました。今は花後で
剪定したので、少し濃い液肥をお礼肥で撒いて、後は水遣りと、
うどんこ、枝枯れ、虫対策に明け暮れる日々です。
(置き肥とかすると家のはどうもツインやグリーンローズ化する様なので)
377 :
花咲か名無しさん :02/06/04 12:09
家のアイスちゃん、3本建ての挿し木苗だったんですが、 大きくなったので1本づつに植え替えました。 後で聞いたんですが、春に植えかえるのって無謀でした? でも、既に1ヶ月、元気そうです。 もうすぐ花も咲きそう。 やっぱ、ミニは強い!(単純バカ>ニコニコ)
378 :
花咲か名無しさん :02/06/04 12:17
薔薇って漢字で書くのが難しい・・・
379 :
izumi :02/06/04 12:51
はじめまして。
ここは今日見つけて最初から全部読みました。(暇人)
平和でホントに2ch?って思ってたら最後にちょい荒れ?(笑)
>>340 ブルヘッドで検索かけてみては?窒素過多でしょう。
液肥だけだから出ないってわけじゃなくて、液肥の方がすぐ吸収されるから
出やすいかもしれませんよ。こういうのは品種によって出やすいもの、
出にくいものがあるみたいだけどね。
380 :
izumi :02/06/04 13:05
>>296 オクタビアちゃんもう咲いたかな?咲いてから鉢増しがいいよ。
ちょっと気難しいところがあるけどいい花だから大事にして。
身長は120-150cmくらいだと思う。
蕾は大房になるけど樹が若いうちは少し減らした方がいいと思う。
特に鉢だと。
おお、376さま379さまありがと。 今すぐ調べてきて見ますです。グリーンローズねー 今見てきたけど、なんか咲きそうです。赤い新芽薔薇…へんー 窒素過多かーガートルードは弱いのかもしれませんねえ。 ほかの薔薇はならないんだけどな。 …うむ。奥が深いぜ。
ブルヘッドの件は
>>379 izumi様のご意見は正しいと思われます。また、
そのような報告も多いです。
いろいろ見てまいりました。 ブルヘッドの定義ですが 正常に開花しない奇形花の中で,特に花弁が短くて弁数が多く,雌ずいが不完全で,その着生部位の花たくが盛り上がった花 ですよね。 このほかにも意味があるなら、あてはまるかもしれないのですが… うちの問題のは違うんです。かざりガクとも違います。 普通の形の蕾で、花びらが、新芽の赤い葉なのです。 なんじゃこりゃー あとで写真載せられるようなら載せてみますね。 どうか教えてくださいまし。
そしてその新芽のような花びらは、触ってみたけど、普通の花びらのように すべすべしたものではなく、 出たての新芽のようにすべらないものです。
385 :
izumi :02/06/05 02:02
うーん、ブルヘッドの正確な定義って分かんないんだよね。(^-^;) うちで見たことないし。 でも花から葉、花から花、中心が複数、全て窒素過多が原因だと云われております。
じゃあそうでしょうね。なんにせよ正常な花ではナイので。 どっかにブルヘッドの画像群がないかな。探してきます。 ところでブルヘッドってイシアタマの意でしたっけ。 咲かない役立たずって感じかな。 あー栄養いっちまうなーと思いながらも、今回面白すぎなので咲かせます。 香りはありません。香りに惚れたガートルードだけど、さすがに葉じゃねえ。
アイスバーグの新苗(FL)をこれから育てるのですが、 丈夫な品種と聞いていますが、耐病性、育て方など気をつけることが あれば、どうか教えて下さい。
388 :
花咲か名無しさん :02/06/05 08:47
389 :
花咲か名無しさん :02/06/05 09:27
390 :
花咲か名無しさん :02/06/05 10:52
前に今年初めて挿し芽に挑戦してるって書いたものです。 あれからまた10日間くらいたつだろうか、10本挿したうちの 3本に新葉が伸びているのをハケーン! あと3本は着実に芽がふくらんでる模様です。 はてさて、これからどれくらいこのちっさな鉢で育てればいいのでしょうか ヨコ8センチタテ10センチの鉢に5本づつ突っ込んでしまった。 こんなに成功するとは思ってなかったもので....。
391 :
花咲か名無しさん :02/06/05 11:15
>>390 葉が伸びても、以外に根は伸びていないものです。
と言われて、確認の為抜いたりしちゃ駄目よ。(藁
2,3ヶ月は我慢かな。
>390 鉢の下から根っこが出てくれば大丈夫。 でもって植え替えはふつーのポリポットか 根っことのバランスみて3〜5号鉢に でよろしいかと。 去年 うちでさし芽したローブリッターは もう50センチくらいまで延びてるよ。
いいなあ、さし芽ってなかなか成功しなくて…。 うらやますい! 自分でさし芽したやつってまたかわいいんですよねー。 ところで鉢植えのバラ(HТ)が次々と咲いてるんですが、 花が終るまでほっといてもいいのでしょうか? それとも、切花にしちゃった方が株に負担がかからなくていいのかな? あんまり切っちゃうとダメな花種もありますよね…。 バラはどうなんでしょ?
394 :
花咲か名無しさん :02/06/05 14:08
>>393 根が張るまでは成功したとは言えないの。
これから枯れる確率も高いの。
HTは四季咲きだから、切り戻すと2番花、3番花が期待できます。
でも、夏の高温で春に比べると貧弱な花になることが多いけどね。
切り戻す位置は、その茎で一番大きな葉の付け根あたりで大きな葉
を残すように切るの。
395 :
花咲か名無しさん :02/06/05 14:56
うちのジュリアがやっと咲きました。 ベージュというのか茶色がかった渋めのピンクで 初めて見ます。こんな色。 素敵な色みですね〜。
>394 (´_ゝ`)フーン 微妙に論点がずれてるような。 このごろコワイ人常駐してるなあ。
397 :
花咲か名無しさん :02/06/05 17:32
みなさんのお薦めのバラはなんですか? わたしは、ブルームーンです。 色、姿、香り、どれをとっても素敵です。
>>395 おめでとう〜。渋いピンクかぁ。いいなぁ。
ジュリアいつも写真で見て欲しいなと思ってるんですが、
樹形はどうですか?
もし育てるとしたら鉢植えになるので、横張りだと
扱いにくいだろうと躊躇してるんですが・・・
よろしければ教えてくださいませ〜。
4月頃、挿し木をしてどれも芽が伸びたが、結局根づかず全部枯れたよ。 根が張らないうちに芽を伸ばしすぎると、疲労して枯死するぞ。
>>398 今年の春に大苗を植えたばかりなので
まだ樹形については何とも言えないですね〜。
HTの仲間なので枝振りが暴れたりはしてませんが
気持ち横張り気味かもしれません<うちのジュリア
でも今のところまとまっていますよ。
ピンク、ラベンダー、ベージュ、グレーを
混ぜたような微妙な色でとても綺麗ですよ。
>>397 ブルームーンは形が崩れずに花持ち、香りが良くって
オススメですよね。
うちでは玄関に大鉢で育てています。
バックに濃紫のクレマチスを這わせて競演させています。
ブルームーンはジュリアのお母さんなのは知っているよね?
えぇぇぇ〜 根がはるまで2、3ヶ月もかかるのですかぁ〜 なんだか自信なくなってきた........
403 :
花咲か名無しさん :02/06/05 22:37
初めてのバラ、新雪が咲くーーー 新苗だから御法度なんだけど一つだけね
404 :
花咲か名無しさん :02/06/05 23:16
>>397 エブリンが気に入ってます。アプリコットの色、良い香り。
405 :
花咲か名無しさん :02/06/05 23:24
エブリン 花が大きすぎ&重すぎ で、花首がうなだれてしまうのが 残念。かわゆいんだけどね。
406 :
花咲か名無しさん :02/06/05 23:30
>>397 さま
私もブルームーン大好きです。
「まあ、有名なバラだから・・」と
そんなに深く考えずに植えたのですが、
香りもさることながら、
暖かみのある薄むらさき色には、ほんとうに感動しました。
407 :
花咲か名無しさん :02/06/05 23:46
ブルームーンって、他のHTに比べてつぼみの膨らむスピードが すごく遅いような気がするんですけど・・・どうですか?
408 :
花咲か名無しさん :02/06/05 23:50
うん、咲くまでに時間かかるよね。>ブルームーン
409 :
花咲か名無しさん :02/06/05 23:51
今年の記録によると 蕾発見4月1日、開花5月6日、日数35日(南関東) となり、平均的な日数でした。
410 :
花咲か名無しさん :02/06/06 00:00
ちなみに早いのは
光彩 蕾4月6日 開花4月28日の22日
遅いのは
紫雲 蕾3月25日 開花5月13日の49日
>>409 訂正、HTの中では遅い部類に入りますね
411 :
花咲か名無しさん :02/06/06 08:45
ピンクのイングリッシュロ−ズを今年の冬に注文しようと思っています。 お勧めを教えていただけますか? 薄めのピンクで、花の形がカップ咲で、繰り返し咲が強いオススメって ありますか?
412 :
花咲か名無しさん :02/06/06 08:52
ヘリテージ。条件にはなかったけど香りもすてきよ。 可憐で優美。 でも花もちが悪い!咲いたら、翌々日には風が無くてもさよーなら。 だから、はらはら散りまくりになっても気にしないか マメに見回りして咲いたら切花に、という人にはすごーくおすすめ。
389さん、ありがとう。
414 :
花咲か名無しさん :02/06/06 10:04
前に、にせジュリアのことを書いた者です。生協ではFLの(?)ジュリアだと 言うから信じて育てていたけど、咲いてみたらピンクの大きな大きな花だった。 今年のガーデニングショーで本物のジュリアを見てきた。 うちのと全く違った。でもホントの名前がわかんないから、ジュリアって呼んでるの。 本当の名前調べるには、専門のばら業者にでも直接見せないとわからないんでしょうかね?(゜o゜)
415 :
花咲か名無しさん :02/06/06 10:10
直接見せても…そのものずばりはわかんなかったりして。 なんか混ざってるのかも。 生協に電話して、事情を言ってみて、取り扱った種苗会社を教えてもらって 直接連絡とってみたら?あくまで苦情ではなく、どうしてこういう名になったのか 知りたいと言えばソフトだし。 生協の担当者は悪気もだます気もなく、ただ「知らないだけ ついでに興味もない」 のだと思うよー ちょっとでもバラが好きで色々調べれば、ジュリアの色みくらい知ってるもんね… 私も4月くらいに、生協の個別宅配カタログでバラを買おうかどうしようか 散々迷ったから、なんかご同輩って感じします。 ちなみにそのときのは、通好みなジュリアはたしかなくて、エリザベスとか、アロハとか、アイスバーグなんかの 育てやすいいいバラばっかりだったけどね。
>>415 デジカメの画像をあちこちのバラ関係画像掲示板にはって
このこはだ〜れ?とたずねてみては?
何か特徴があれば判るカモカモ。
>>412 レスサンクスです。
ヘリテージは私も気になっていました。病気の耐性、繰り返し咲き
性はどうでしょうか?
イングリッシュローズは全体的に花もちが悪いですね。残念!
418 :
花咲か名無しさん :02/06/06 16:34
イギリス人はハラハラと散って、芝生にこぼれたバラの花びらも 楽しむから、昔から花保ちが良くないバラも喜ばれています。 アメリカ人と日本人は、枯れて汚くなっても、いつまでもしがみついている バラを歓迎する傾向が強いです。掃除が簡単だからと言う意見やそうした 心づもりが有る為で、品種改良の方向にも国民性が現れているんです。
419 :
花咲か名無しさん :02/06/06 17:34
イングリッシュローズ全般はそんな悪くないと思ってたのよ… ただヘリテージはほんとうに悪いです。 だって翌々日にはもう花びらの付け根からばっさり散るのですから。 でも、それを補うだけの魅力があるので、好きですよ。 ヘリテージは淑やかな姿ですが、強いと思います。 芝生を退かせて、地植えにしていましたが、 風が強めで朝日のみがたっぷりあたる場所でした。虫もつきませんでした。
私も年数が経つほど、ヘリテージが好きになります。 時植えで大きく育てれば、花もちの悪さも気にならないと思いますよ。 それに、花つきのよさはピカ一! 開花して一ヶ月が過ぎましたが、次から次へと、今だ花が途切れないんですよ あと、本当はいけないんでしょうけど、私はお正月まで咲かせてしまいます。(それでも春はたわわ、です) 冬の花は一週間近くもつんですよ。
421 :
花咲か名無しさん :02/06/06 22:59
>>411 アンブリッジローズなんかどう??
花色はアプリコットから薄いピンクに変わっていきますが。
ヘリテージより花持ち良いですよ。
つぎつぎ花が上がってくるし、耐病性もありますよ。
背丈は小さめですが育てやすいかな。
あと、エブリンも丈夫ですね。
422 :
花咲か名無しさん :02/06/06 23:58
イングリッシュローズは薄いピンクの花が目白押しですよ。 繰り返し咲くのが改良目的だったからそれはだいたいクリアでしょ? それぞれ良さがあるし… 何に決めたか、こっちが知りたいくらいですよ〜楽しいですね。
みなさまいろいろアドバイスありがとうございます〜! アンブリッジのようなアプリコット色も可愛いと思うのですが、 うちにはシャルロットがあるので、できたらアプリコット系より ピンク系、と思ってヘリテージ・キャサリンモーレイ・セントセシリア あたりで悩んでいたんです。 アプリコットだとアブラハムダービー、スィートジュリエット ジュード・ジ・オブスキュアあたりもいいですよね〜。 香りもいろいろな種類があるんですね(本によると)。実は「ミルラ香」って どんな香りなのか、とっても気になっています。 あ〜やっぱりすぐには決められない!
424 :
花咲か名無しさん :02/06/07 08:39
セントセシリアはかなりアプリコットに近いと思うよ〜。 うちのなんかは、色味はかなりアンブリッジに 近いのが咲くよ。(アンブリッジよりは白っぽいけど。) でもすんごく優しいいい匂いだし、強いし、横張りも しないし、花もちもいいよん。 ピンクならシャリファアスマはどうかなー? あ、花型が駄目?かな?
425 :
414にせジュリア :02/06/07 09:26
お二人に早速のアドバイスを頂き、ありがとうございました! 今日、早速種苗会社に問い合わせてみることにします。どうしても わからなかったら、掲示板でこの子はだーれ?と聞いてみるしかないかな。
426 :
花咲か名無しさん :02/06/07 12:52
薄ピンクのERで、 ポールズアーリブラッシュ、 花持ちいいし、すごく香るし、柔らかい花びらで、おすすめです。 バラクラで買いました。
427 :
花咲か名無しさん :02/06/07 15:12
うちのセントセシリアは白に近いピンクだ。 とても花びらの付きが密で 花形はかなりカワイイと思います。
428 :
花咲か名無しさん :02/06/07 16:15
うちのセシリアも白に近いピンクです。
ミルラのいい香りがしますよ〜。
枝がほっそりでとげが少ないから扱いやすいし
そのくせあまり病気もしない優等生です。
ただうちではほかのイングリッシュローズに比べて
葉数が少ないのでちょっと貧弱に見えます。スカスカ・・・
遅くなりましたが
>>400 さん、ジュリアの樹形について
お返事どうもありがとう。参考になりました〜。
429 :
花咲か名無しさん :02/06/07 16:47
濃い目ピンクや、白に近いイエローもすてきな花がありますよ。 アプリコットがもうあるなら、今度は薄ピンクでなくて もうちょっと色差が大きいものも目新しくて、遠目にも 楽しいかも…
まだ悩んでます。薄めのピンクはやっぱり暑い時の花は白に近くなる んですね。 セントセシリアはミルラ香という点に強くひかれています。 濃いめピンクもイングリッシュローズって感じがして良いですね。 ところでイングリッシュローズの最新品種ってネット上で 見られるところってあるのでしょうか。新しい品種も見てみたいですね。 毎年発表になっていそうですが、どうなんでしょうか。 教えてチャンですみません。
431 :
花咲か名無しさん :02/06/07 22:49
432 :
花咲か名無しさん :02/06/07 22:55
セントセシリアの香りが好きだ〜
433 :
皆様にお知恵拝借 :02/06/08 01:04
バラのアーチを作りたいので参考にする、 と言う実家の母のお供で行った 大船の植物園でブルーバユーにひとめぼれ。 バラと蘭だけは手を出すまいと思っていたのに どうしても欲しくなってしまいました。 バラ暦10年の知人には「まずブルームーンを試したら?」と言われましたが、 同じスペースなら一番好きなものを、と思います。 実際育てている方のご意見を伺えれば幸いです。
434 :
花咲か名無しさん :02/06/08 01:11
ほんとにバラの種類って多いんですね。今日ホームセンターで、 「私を買って!」とバラからテレパシーが来て買ってしまいました。FLの TOM TOMと言うのですが、どなたか育ててらっしゃる方います? 私の持っている本、カタログにはどれにも出ていません。 それと、花からのテレパシーって感じたことありませんか?
435 :
花咲か名無しさん :02/06/08 01:22
ブルーバユー、丈夫だと思う。次から次へと花が上がってくるし。 うちのは木立性なんだけど。 しかし去年の秋に肥料やらなかったら春は花が付かなかった。 肥料が好きかもしれません。
436 :
花咲か名無しさん :02/06/08 03:37
誰も書いてないけど、修景ばらのホワイトメイディランド。花持ちもいいし、 照り葉で冬も葉っぱが落ちないし、ひと枝で花束ができそう! 香りはないけど、花びらがフリフリですごくしっかりしててイイのですよ。 こんなに良く咲いてくれてるのに秘密の花園で申し訳ないくらいさ!
437 :
花咲か名無しさん :02/06/08 04:06
うちもホワイトメイディランド、アホみたいに 花が付いて葉っぱが見えないくらいです。 花持ち良いしね。近所のおばさん達が驚いてました。
438 :
花咲か名無しさん :02/06/08 06:21
うちには、アルバ・メイディランドがあるよ。今年買ったばかりだけど この子もモコモコ咲いてくれんのかな〜!
439 :
花咲か名無しさん :02/06/08 07:44
どなたか教えて下さい。 ベランダで鉢植えのバラが、水切れしたみたいに葉がしおしおとなって、やがて茎が茶色くなって 枯れてしまいました。二ヶ月間でバイオレットドリー、ロイヤルハイネス、ミニバラ、ホワイトナイツです。 春前に植え替え済で、その際は根に異常はありませんでした。 最近ハダニが酷く、こまめに薬を使うので、若干薄目にしてもいました。 他のバラはちゃんと花を咲かせてくれてます。 枯れたバラの共通点は三年程前に購入したものだというくらい。 バラにも寿命があると思いますが、ウチの環境や鉢植えということなどから早まったのでしょうか。 あちこちのサイトをまわってみましたが、同じような経験談は見つかりませんでした。 ベテランさんでも枯らすことはあるようだし、と自分を慰めていますが、何か知らずにポカをやって ないかと鬱です。枯れた鉢は、一縷の望みをかけて世話を続けています。 どなたか、同じような経験された方はいないでしょうか。長文ですみません。
440 :
花咲か名無しさん :02/06/08 10:04
肥料焼けは考えられませんか?禁断の元肥入れすぎたか あげすぎたか。葉が枯れて棒切れのようになります。 あと薬、こまめに上げすぎはよくないんじゃなかった? ちゃんと用法どおりに間隔空けていました? なんでしょうね。 肥料やけだったら、赤玉土のみの鉢に植えかえして 肥料分を流すように水をあげまくりすると、生き返ることあるそうです。 うちもロサルゴサ、そうしてます。秋になったら変化があるかしら。 来年の春までみていて、なにも変化が無かったら、捨てるつもりです。
441 :
花咲か名無しさん :02/06/08 10:57
>>433 さんはバラのアーチを作るんじゃないですよね。
クライミングじゃなくて木立ちのならご近所さんが鉢植えにしてます。
すごく丈夫みたいで、花もたくさんついてました。ただ、香りが薄いみたい。
ブルーバユーは香りが良いと聞いたんだけど・・・バラにも個体差があるのかな?
私は青紫色のつるバラに憧れていて、今何を植えるか迷っているところです。
香りの強いバラが好きなのでcl.ブルームーンにしようかなと思っているのですが、
ブルーバユーも花の形が優雅で素敵ですよね。
でもここの↓青バラ紹介コーナーによると、蔓のものは花が少ないとあって気になります。
http://www.interq.or.jp/mars/rosier/index.htm
ついでに、便乗して質問です 紫色のつるバラでお奨めのものがありましたら教えてください。 丈夫で、できれば香りがあるものが良いのですが。
443 :
グラームズ :02/06/08 15:54
>>441 千葉県のアルバってバラ園で見たんだけど個人的には
ブルーマゼンタかブルーランブラーがお勧めです。
あのたわわについた花を見たら欲しくなった。
香りもある。
444 :
グラームズ :02/06/08 16:10
>>438 うちにもアルバメイディランドあるよ。
今年安くなってた大苗買ったけど今のところ病気知らず。
花がたくさんついて花もちもかなり長い。香りはないですね。
他にはスワニーも買ったよ。こっちはうどんこまみれです。
京成ばら園にいくとりっぱに育った修景バラが見られる。
445 :
花咲か名無しさん :02/06/08 21:19
市川バラ園のロワイヤルの苗が欲しい・・・ 切り花用の品種だから売ってないんだろうけど、 なんとかならないかなぁ。
>>435 ありがとうございます。丈夫と聞いて少し安心しました。
バラは肥料食い、と聞いたことがありますが、
まさか花が付かないことがあるだなんて。。。
やっぱり禁断の域に足を踏み入れようとしているのかしら。。。?
>>441 そうなんです。わたしは直立性を探しているんです。
香りはあるに越したこと無いけど、でもあの佇まいと引き換えなら
多少薄くっても構わない。。。(ウットリ
鉢植えでも行けるんですね。ますます勇気リンリンです。
貼っていただいたサイト、参考になります。ありがとうございました。
447 :
花咲か名無しさん :02/06/08 23:04
>434さん
我が家にありますTOMTOM。去年の秋、生協で大苗を買い鉢植えにしてあります。先日咲いた花は平咲の駐輪、濃い目のちょっとオモチャっぽいピンク(レオナルド・ダ・ビンチに似た色)でした。一番花の後すぐ次のツボミが上がってきてます。
http://www.helpmefind.com/sites/rrr/pl.php?n=6295 ここのHPは交配親などなどデータが多くて助かるのに、このコに関しては謎が多いですねぇ〜。たしか生協のカタログ上ではポリアンサとなってましたが...。
448 :
花咲か名無しさん :02/06/08 23:07
447自己レスです。 改行いれるのすっかり飛ばしてしまいました。 ゴメンナサイです>みなさま。お、お、おこらないでぇ〜(^^;
初心者にお勧めということでアイスバーグ買ってきたんですが、 よく考えたら白薔薇ってジャムとかお菓子とかお茶にしても 色がないからあんまりキレイじゃないような気がしてきました。 ツボミも何もない小さい苗なんで、今年実験できなそうなので 薔薇のお菓子作り経験ある方にご意見を伺いたいです。
450 :
花咲か名無しさん :02/06/09 06:06
>447さん、ありがとう。やっぱり情報の少ないバラだったんですね。でも 役に立つサイトを紹介していただいてサンキュ!です。 買った時は、他のバラは暑さでしおしおだったのに、 TOM TOMだけは蕾をつけてしゃきっとしていたんですよ。 なんか、感激してしまって。 今2つの蕾のうちの一つが咲いています。 かわいいよ〜。
451 :
花咲か名無しさん :02/06/09 06:21
>>440 レスありがとう。肥料やけ…今年初めて使ったバラの肥料があるんですが、
それが強かったのでしょうか。とにかくがんがん水やりして、肥料やけで検索して
勉強してみます。
薬は、ハダニ(下の方から葉が黄色っぽくなって透けたようになって落ちてしまうので
ハダニだと思うのですが)がなかなか減らないので、殺ダニ剤を三種類交互に使用。
なるべく使いたくないのですが、葉が半分になってしまったバラがいくつかあるので…。
薄目にするように心がけてたんですが、それでもまだ濃かったのかな…。
薬に書かれてる濃度って強めなんでしょうか…。
散布はスプレーで葉裏から、しっかり濡れるようにやってます。が、こないだ見た
ガーデニングショーの番組で、ビニールをかけてスプレーをほんの少しシュッとしか
やらなかったのを見てちょっとビックリしました。冷害防止なのかな…。
バラの記事や番組はいつもすがる思いで見ますが、植替えがメインで病気や対策を
あまり詳しくやってくれなくて残念です。実際の症例を映像で見せてくれたらな〜。
もしそういう対策や薬使用の実例に詳しいサイトをご存じの方がいましたら、
教えて下さい。
452 :
花咲か名無しさん :02/06/09 07:17
葉の黄変は、日が余りあたらないところの古めの葉が黄色くなってた だけだったり…しませんか? 役目を終えた葉は自然とそんな感じで落ちるものだし… うちは5月に投売り大苗を3つ買ってきたんですが、 新芽がでまくってます。今までの葉はほとんど黄色になり黒点病に似た点点がでて 落ちてしまったですよ。(黒星ではなく葉傷が黒ずんでいただけみたい) で、株自体はとても元気です。 日当たりの良いところにおいたら、新芽に代替わりしたようです。 冷蔵苗だったんでしょうかねー もちろん冬にナーサリーから買った苗は春からの新芽の葉をつけつづけてますが それでも役目を終えた葉は黄色くなって落ちてます(全部の葉のうち1割にも満たないが)
453 :
花咲か名無しさん :02/06/09 08:40
>444グラームズさん。アルバ・メイディランドをお持ちとのことですが、 お宅ではどういう場所に植えていらっしゃいますか? この子は水平に伸びる性質を持っているようですが、 私は低いフェンスにからませたいのですけど。 今のところ、とりあえず鉢植えにして庭において花を観賞してます。 まだ、ちっちゃいので花もちょっとですけど。
454 :
グラームズ :02/06/09 10:47
>>453 さん
うちは坂の途中に建っており、玄関前の階段の上から垂らす予定です。
あるいは車庫の上から枝垂れさせるのもいいかも。
まだ小さくて8号鉢を使ってますが、冬にでも2回りくらい大きな鉢に
植え替えるつもりです。
京成のカタログでは樹高1〜1.5mなので低いフェンスに丁度いいかも。
455 :
花咲か名無しさん :02/06/09 14:14
>449 お茶とかサラダにしか使ったことないけどお料理用のバラなら フロリバンダやハイブリットティーよりオールドローズがお勧め。 なかでもダマスクやガリガ、ルゴサなんかは乾いても香りが良いし 味も癖が無いみたい。ピンクから紫色で色も綺麗だし。 ちなみに私が試したのはローズ・ド・メイやロサ・ムンディなどです。 一季咲きだからナマで食べられる期間は短いのが欠点かな・・・ アイスバーグは乾かすよりナマで使ったほうが良いかもしれないよ。 乾かしたり過熱するのなら白いバラはちょっと厳しいかも。 (色が茶色く変わりそう。)
http://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_keitai-phs-career NTTドコモ(携帯) [投票] [もう無い・おかしい]
×ぼったくり。 (02/6/8)
△中途半端 (02/6/8)
○ok (02/6/8)
×ユーザーが多いだけでクソ使えない機能。仕事で使っているが、自分の携帯は絶対ドコモは嫌だ。 (02/6/8)
×端末はかっこいいけど、それ以外に良い点見当たらない、機能的には最低だね (02/6/7)
×料金高い&メール系の性能が貧弱すぎる。 (02/6/7)
×つながんねー (02/6/7)
○22 (02/6/7)
×ファッキン殿様商売 (02/6/5)
×寄らば大樹の陰・・・恥ずかしくないのか!そんな理由で使っているやつ! (02/6/4)
457 :
花咲か名無しさん :02/06/09 22:33
ほんとにバラの種類って多いんですね。今日ホームセンターで、 「私を買って!」とバラからテレパシーが来て買ってしまいました。FLの TOM TOMと言うのですが、どなたか育ててらっしゃる方います? 私の持っている本、カタログにはどれにも出ていません。 それと、花からのテレパシーって感じたことありませんか?
>455さん うわ〜、料理して変色するなんて考えてもなかった。 でも、サラダも奇麗で良さそうです。生で食べよう。 料理に向くのと向かないの、味に癖があるのないの、 発色が良いの悪いのと、ほんと奥深いんですねー。 今度は薔薇屋へオールドローズ探しに逝ってきます・・・ どうもありがとうございました。
459 :
花咲か名無しさん :02/06/09 23:38
花びらでジャムやお酒をつくるなら、赤〜ピンク系で 強香の薔薇がお勧めですよ。色が断然綺麗です。 青バラ系は何故か加熱するとサツマイモっぽい 匂いになって、「薔薇〜」って感じの高貴な味が 楽しめないです。
グラームズさん、早速のレスありがとう。 うちも多分フェンスにからませるようになると思います。 房咲きの小さな花がホントにかわいいですよね。
461 :
花咲か名無しさん :02/06/10 10:58
ここんとこ毎日バラのカタログばかり見ています。 アレもコレも欲しくて、皆さんの言われるイングリッシュローズの ピンクも本で見るとみな素敵で、迷ってしまいます。 でも、やっぱりセントセシリアかな! HTでそんなに大きくならないタイプの丈夫な赤いバラっていうと みなさん、オススメは何でしょうか?ロゼット、一重咲き以外で。
462 :
花咲か名無しさん :02/06/10 16:18
通販で買ったレディー・ヒリンドンが綺麗に咲いています。 古い品種なのに、アプリコット・イエローで流行っぽい。 匂いもティー・ローズのいい香り。
>459 サ、サツマイモ・・・おもしろそうですが 「優雅なティータイム」にはなりそうもないですね。 ・オールドローズ系・香りの強いやつ・赤〜ピンク の3点をポイントに探してみます。アドヴァイスどうも ありがとうございました。 あ〜、まだ一個しか持ってないけど、話を聞けば聞くほど 色々どんどん欲しくなるよー。
ハッピートレイルズというバラが350円で投売りされていたので、 状態が良さそうに見えるものを探して、1本衝動買いしてしまいました。 ツルバラ? ハンギング用? ……と、そもそも薔薇自体初めてなので戸惑っています。 ビニールポットに入っているので、早速植え替えしてやらねばなりませんが、 今の季節だと、とりあえず適当な鉢に植えてやるだけでよいでしょうか? 仕立てとか、誘引とか、手の込んだことをやるのは冬ですよね?
465 :
花咲か名無しさん :02/06/11 00:36
今日は大苗と新苗の植え替え決行しました。 根が回りまくってるし… 大苗を2つ、新苗2つ、ミニバラ1つ。午前中に何とか終わったよ。 大苗には牛糞少し、新苗には牛糞気持ちだけ。 これで梅雨と真夏が迎えられるよー
466 :
花咲か名無しさん :02/06/11 06:14
>>464 さん。
ハッピートレイルズって、多花性の鮮やかなピンクのバラで、ハンギング、
プランターに向くと、京成のカタログに載ってたよ。
467 :
花咲か名無しさん :02/06/11 09:27
ローズヒップティーが作れるバラは、何ていう種類ですか? 実ればなんでもいいと思っていたのですが、どうやら飲用化なのは限定された 種類らしいので・・・。
訂正。飲用化→飲用可 教えてちゃんですみませんです。
469 :
花咲か名無しさん :02/06/11 13:57
去年まで鉢植えと、軒下の地植えでバラを育てていました。 それでも、梅雨時には、多少うどんこになってしまいました。 今年は庭でひさしの無いところにも、バラを植えました。 なので、梅雨がとても心配です。 今日から雨が続くようなので、昨日のうちに消毒と込み合った枝や葉、 ブラインドを剪定しましたが、どうしても雨に当たってしまうバラの手入れ 梅雨時はどのようにされていますか?
ロサ・ルゴサ(ハマナシ)、ロサ・カニナ(ドッグローズ)、 ロサ・エグランテリア(スイートブライヤー)などがローズ・ヒップ・ティーに 向いてます。なかでも、入手しやすのはルゴサではないでしょうか? また、エグランテリアは毛が多く処理するのが大変だそうです。
471 :
花咲か名無しさん :02/06/11 21:19
472 :
グラームズ :02/06/11 21:43
5月にアルバというばら園で初めてローズヒップティーを飲んだのですが お店の方に話を伺ってみるとハイビスカスで味と着色を施し、それがないと たんなるビタミン水だそうですが、そうなんですか? お店のおばちゃんはいろいろ飲んでみて、ポンパドールの製品が一番 美味しかったとおっしゃっていました。 自分でローズヒップティーを作るには、種についているトゲトゲを 取り去るのにとても手間がかかるそうですね。
473 :
花咲か名無しさん :02/06/11 23:08
>>469 うどん粉菌は湿度が高く、葉は濡れていない状態が好きなので、雨に当たる
からといってひどくなるわけではありません。
>>473 教えてくださいまして、ありがとうございます。
安心しました。
>466さん レスどうも。 とりあえず深めの鉢に植えてみました。 タグにはクリーピング性と書いてありましたが、匍匐性のバラなんですかね。 数えてみたら、蕾が11個ついていまして、明後日にも咲いてくれそうな按配です。
ん? creeping = 匍匐性 じゃないの? creep・ing はいまわる, 潜行性の; 匍匐(ほふく)性の; 徐々に進行する, 忍びやかな; 卑屈な; むずむずする, ぞっとする. ・creeping plants 匍匐植物. ・creeping things 爬虫類. ・creeping inflation 忍び寄るインフレ.
あ、書き方が悪かったですね。 『タグにはクリーピング性と書いてありましたので、匍匐性のバラなんですかね』…と。 匍匐性ってことは、放っておくと、じゃんじゃん枝が伸びて、そのうち垂れてくるんでしょうか。 冬なんかどうしたらよいのだろう? (いわゆる寒冷地、積雪の深い地域の住人です。) 室内に入れてやってよいのか?……って、随分先の話ですが。
478 :
花咲か名無しさん :02/06/12 05:05
>>464 カタログに出ていた写真では、ハンギングになっていて ちょうどペチュニアのようだったよ。冬の管理はわからんけど。
>>469 雨に当ると心配なのは、黒点病です。
この病気は、うどん粉より始末が悪いと私は思います。
対策は、雨に当てないように傘をさす。
マルチングする。
など。
うちでは、黒点はバラの宿命だと思ってますので
ある程度は容認してます。
480 :
花咲か名無しさん :02/06/12 21:57
>439さん。 今日はじめてこのスレに来たので。 もうひとつ考えられるのはカミキリ虫の食害です。 地面に近い茎の周りにオガクズみたいな粉が落ちてたら 間違いなくこれです。茎に虫のあけた穴があいてるはずですから スミチオンを原液のまま綿棒などでその穴の中に塗り、 中に潜んでいる幼虫を殺します。穴がみつからなければ スミチオンをコットンに沁み込ませ、茎に巻いておきます。
481 :
花咲か名無しさん :02/06/12 22:01
>>471 日本でもよく、アメリカの独立記念日のことを、
フォースオブジュライって言うから、そのままでいいんじゃないのかな。
482 :
花咲か名無しさん :02/06/12 23:44
ローラアシュレイの苗をコンパクトに刈り込んで鉢植えしたのですが 若芽がびゅーびゅー伸びてきています どう処理したらよいのでしょうか? 2本だけ伸びすぎて、カッコ悪いくらいなのです。
483 :
花咲か名無しさん :02/06/13 00:21
>>477 書き方が悪かったという問題じゃなくて
単に自分が言葉の意味を知らないアフォなだけ
484 :
花咲か名無しさん :02/06/13 02:37
今年5月頃、新苗を地植えしたのですが、全然新しい芽が でないばかりか、はっぱに穴ぼこあいてきました。 つぼみは切り落としました。病気なんでしょうか?
485 :
花咲か名無しさん :02/06/13 09:29
ホームセンターに管理の悪いバラの鉢がいくつか売れ残っていました。 葉っぱはちょっと虫が付いたかな、という感じで小さい穴があいていて 花は全部終わっている状態。でもシュートが太くて4本くらいずつ 出ているんです。値段はみな1980円。これってお買い得なんでしょうか? みなさんだったら、買われますか? 私が目を付けたのは、スーパースターです。
遅レスごめんなさい
>>443 ありがとうございます。ブルーランブラー、検索してみました。
バラとは思えないくらい不思議な色合いなんですね。
バラは四季咲きの方がいいと決め付けていたけど、一季咲きのたわわな花もイイかも・・・実も楽しめるし・・・
先日届いた国華園のカタログに「アズビス」というラベンダー・ブルーの蔓バラが出てました。
なんだか綺麗で惹き付けられてます。強香って書いてあるし。
あれ? でもこのカタログ、ピエール・ド・ロンサールやラベンダードリームまで 強香って書いてある。
ちょっと信用なんないなー
487 :
花咲か名無しさん :02/06/13 09:40
>485 どうでしょうか? バラ種苗社のカタログ通販とかで買えば、もっと安く買えるんでしょうか。 ただ、私も以前売れ残ってた大苗で、うどん粉、黒点いっぱいの 見るも憐れなイレーヌ・ワッツをそれくらいの値段で 購入しましたけど、消毒してやさしく植替えてあげたら、 ちゃんと元気になりましたよ。 新苗で買っても、出荷する最初の段階から病気を持ってたりする こともないとは限らないし。難しいですね〜
>>485 買いません。500円ぐらいなら買うかも。
新苗なら1000円ぐらいで買えるしね。
追加。 バラはお買い得だから買うんじゃなくて、自分の好きなバラを買われることを 強く勧めます。 値段は2の次、そのバラが気に入ったなら買われるが良し。
490 :
花咲か名無しさん :02/06/13 10:48
>>484 はっぱに穴ぼこあいてきましたって、病気より虫の被害じゃありませんか?
新芽が出ない(虫に新芽を食われてない?一応確認)は、なんかストレス
があるんだろうね。
492 :
Gardening@niftyスタッフ :02/06/13 11:30
493 :
花咲か名無しさん :02/06/13 20:14
>>485 欲しいと思っていた薔薇がその値段で出ていて、枝振りが良かったら
私なら飛びつきますね。
あくまで「欲しいと思っていた薔薇」です。
それに、薔薇助けにもなるしね。
先月、ERふたつその値段でゲトしました。
欲しかったもので、なんか哀れな状態で、でもしっかりした株で
速攻レジ持っていきましたよ。例の濃緑ポットのやつね。
コソーリ隅で、売り出し最初より\1500も値引きしていたのはメーカークレームが
怖いからかね…
で、一ヵ月半、ほかの薔薇群とは完全隔離していましたが、
全快しましたよ。一昨日デビューさせました。
古い葉は黄色くなって落ち、新芽が吹き出て、
花も数回咲きました。輸入物テラコッタに植え替えし、
軽く剪定、牛糞やり。明日大きなつぼみがひらきます。
手に入れたかった美女が哀れな境遇にいたら、手をさしのべてやるのもまた一興ですよ。
ちとオジサン趣味ぽいかな。
>手に入れたかった美女が哀れな境遇にいたら、手をさしのべてやるのもまた一興ですよ。 ・・・素敵ですわ。 そんな気持ちにさせるのも、薔薇ならでは、ですよね。 私も何株か、手を差し伸べたつもりでしたが、弱った株はその後も花つきのおちるひ弱な子のままです。 でも、可愛さはひとしお、なのです。 私の育て方が悪かったのですね、まだまだ修行がたりないんですわ。ガンバロ・・・。
471
>>481 レスどうもです。
でもその呼び方では検索にひっかからないんですよ。
検索の仕方が下手なのかな。
496 :
花咲か名無しさん :02/06/13 22:09
>>485 スーパースターって確かトロピカーナでしたね。
わたしは数年前に日本ばら園から買いました。
当時トロピカーナの新苗が580円でしたよ。
安かったので2本買い、挿し木で3本にしました。
なお、日本ばら園で自分が注文したFLやHTはほとんど接木でした。
ORとERは挿し木ばかりでした。
497 :
花咲か名無しさん :02/06/14 00:31
ゴールドバニーを買いました。 この子はつる薔薇なんでしょうか? 札にはつるとは書いていないのですが・・・
498 :
花咲か名無しさん :02/06/14 00:41
壁に薔薇をつたわせたいのですが、 穴をあけたりしないで針金をつたわすことって出来るの でしょうか? もうひとつ、2階まで伸びた薔薇はどうやって世話したらいいのですか?
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました! 哀れな子が気になって気になって仕方なかったので、 昨日、雨が止んだ時自転車飛ばして行って来ました。ホームセンターへ。 まだ、いたんですよ、健気に。バラ子ちゃん。 店員のオバサンに、値引き交渉したところ半額になったので 即、買い!です。 咲いた花はそのままになっていて、出来損ないのドライフラワーのように なってたし、葉っぱはボロボロ・・・。 早速ハサミでちょきちょき切って、消毒もしてやりました。 ふー。 やっとほっとしました。 >手に入れたかった美女が哀れな境遇にいたら・・・ なんていい表現なんでしょうね。 確かに、そんな気持ちでしたわ〜。
500 :
花咲か名無しさん :02/06/14 09:04
>>497 フロリバンダでゴールドバニーという品種があります。
つる性なら、つるゴールドバニーと書いてあるように思いますが・・・。
501 :
花咲か名無しさん :02/06/14 09:43
第二期粉粧楼、咲き始めましたー!一期目(4月〜5月)よりも 花つきがいいようです。 雨にあてないように軒下の移動しました。
502 :
花咲か名無しさん :02/06/14 10:45
>>498 良い方法があるんです。すっぽんフックというブツをご存知?
詳しくは今月号の園芸ガイドに載ってます(ベランダ大改造記事のへん)
ロウ添付してあるフックで、ライターで溶かして接着するものです。
強力につくのでワイヤー程度の手がかりなら充分です。5キロまでとなってます。
私は園芸ガイドで見てすぐ、東急ハンズとかじゃなきゃ見つからないだろと探しまくり
ましたが、地元のホームセンターにちゃんとあったのだった…
園芸ガイドには販売元がしっかり記載されてなかったのでわかりづらかったっす。
取りたくなったら再度ライターで暖めると、綺麗に取れるそうです。
ステンレスは3つ入りで\380、プラスチックなら4つ入りで同じ値段。
503 :
花咲か名無しさん :02/06/14 10:46
あーちなみに相当凹凸がある壁でもコンクリでも、タイルでも、なんなく 接着できます。 うちなんかベランダの天井にフックつけて、網たらして、ルコウソウまきつかせてる 手がかりにしてるよ。
504 :
花咲か名無しさん :02/06/14 10:54
485さん半額、よかったねー お姫様な薔薇は、最初が哀れなほど、後々うまく育てられると 感慨ひとしおとなりますから。(安く手に入るとなおさら) なんか病み付きになる面白さよ。ナーサリー直送の苗もいいんだけどね。 でもあんまり大きな声で言っちゃいかんのかもしらんが、ERだけは そのへんのナーサリーから直送してもらうより、投売り・虫傷みつきでも 直輸入ドコロの濃緑ポットもんのほうがいいと思うですよ… 株がとてもとてもしっかりしてますから。 軌道に乗れば立ち直りも早いし、痛めつけられてる分 虚弱じゃないしね。鮮度が落ちてもブランドってことでしょうかね。 とりあえず毎朝毎夕、ご機嫌伺い(観察)をしてあげれば バラは喜びますよ。 もうあなたのものです。
505 :
花咲か名無しさん :02/06/14 12:47
>>502 スッポンフックは失敗だったなぁ。春の強風に耐え切れなかった。
ツルバラも大きくなると、受ける風の力は想像以上。
ズタズタになったアイスバーグを泣く泣く切り戻したヨ。
花数も少なくなっちゃった。(泣)
506 :
花咲か名無しさん :02/06/15 14:26
>>504 この春はじめて花フェスタに行き、濃緑ポット苗を見ましたが失望しました。
朝イチで見ると同じ品種で10株くらいありましたが、まずまずが2-3株。
あとはひどい。花フェスタには状態の悪いのを回してるのか?
ブランドなんて信用しないね。
>痛めつけられている分虚弱じゃないしね。
なにそれ?
じゃホームセンターの苗がいいの?
既出かもしれませんが〜。 イギリスで1455年から1485年にかけて繰り広げられたバラ戦争。 赤いバラを紋章に掲げるランカスター家と、白バラを掲げるヨーク家による 王位継承戦争なわけですが、これらのバラって何のバラですかね? 図案化されてしまっていて、特定のバラじゃないのかもしれませんが。 ちなみに、ランカスター家傍系のヘンリー・テューダーがヨーク家から 妃を迎え、王位に就くことで戦争は終結しますが、ヘンリーは両家統合の 象徴として赤白混じりのバラを紋章にした。
508 :
花咲か名無しさん :02/06/15 21:00
>>506 さあ…信用しなくても別にあちらは困らないでしょう。
一応目があるつもりなので、投売り苗といえどしっかりしたものを見ますね。
私はホームセンター苗もなんでも、気に入った種類で長く可愛がれそうなものを
選びますね。
ココの人はみなそういう気持ちでいるはず。
ブランドに惑わされているのはあなたでは?
509 :
花咲か名無しさん :02/06/15 23:07
ランカスター家の赤薔薇はR.Gallica Officinalisでは ないかと言われているようです。 (但し、実際にはランカスター家は赤薔薇を紋章と していた訳ではなく、後の脚色とも言われる。) ヨーク家の白薔薇はWhite Rose of Yorkの 別名を持つ3種の薔薇、 Rosa Alba Rosa Alba Maxima Rosa Alba Semi-Plena のいずれかではないでしょうか。
こんにちは。初めて参加させて頂きます。 皆さんにお尋ねしたいのですが、八年前にフィガロジャポンにのっていたオール ルドローズが忘れられません。色々調べているものの今だ名前がわかりません。 ショッキングピンクに近い濃いピンクの縁にアイボリーのクォーター咲きで、 一見真ん中がショッキングピンクに外にいくほどアイボリーのグラデーション にみえます。 つぼみは、小さなイチゴくらいの、丸い黄緑に少し赤が混ざっています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 私の夢のバラです。よろしくおねがいいたします!
>>509-510 ふむふむ、さんくす。
同定されてるわけですね。
しかも、今も栽培されてるんですねぇ。びっくら。
探してみるか。
>>508 ははは、買う気でいったけどがっかりして買わなかったよ。
もうちょっとまともだと思ったけどね。
ブランドになんて惑わされてないよ。濃緑ポット買ったことないし。
>>504 が惑わされているような書き込みだったから言っただけ。
言葉が足りなかったかもしれないけど、痛めつけられてても濃緑ポットが
いいみたいな考えは間違ってるのは確かでしょ。
514 :
花咲か名無しさん :02/06/16 01:02
そうだ! 513が良いことを言った。 何処のメーカーでも、しがない三チャン経営薔薇園の物でも、 良い物、悪い物があるから、商標買いみたいな愚かは避けたいねぇ。 自分の目が信じられるように、みんな頑張ろう!
515 :
花咲か名無しさん :02/06/16 06:15
すっぽんフック、試してみようと思います。 強風に耐えられないこともあるようですけれど、 今ぐんぐん伸びているつるバラを、どこに誘引してやればいいのか 考えてたので、いい情報を頂き、感謝しています。
516 :
花咲か名無しさん :02/06/16 15:11
ガーデニングシヨウで買ったERアンブリッジローズが 咲きました〜!ほんのりアプリコットで香も良いです。 買ってよかった。
517 :
花咲か名無しさん :02/06/16 18:02
すっぽんフック・・ 良さそう。
518 :
花咲か名無しさん :02/06/16 20:18
>504さん。良かったねーと言われると嬉しいよー。 哀れな美女はちょっと元気になったように思われます。 毎日励ましているんですけど、効いたかな??
>511 花とかつぼみとか近いのは ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard)かなって思った。 でもオールドローズじゃないんだよー 似てるけど。
>518さん、520さんアドバイスありがとうございました。 早速518さんのBBSに画像をUPしてみました。 よろしくお願い致します!
522 :
花咲か名無しさん :02/06/17 10:52
濃緑ポットで思い出したんだけど、あれって二種類あるよね最近。 四角柱すそすぼまりタイプと、円柱すそすぼまりタイプ。 どちらも接木から枝三本ってしつらえだけど どうも円柱のは細い…そして華奢だ。なんでー? グラミスキャッスルはひょろんひょろん。 でもほかのは接木も太かったし、三本枝も直径1センチ前後くらいはあったよ。
523 :
花咲か名無しさん :02/06/17 10:55
>>513 あ、育てたことがないんですか。
あのシリーズは、その後の大きくなり方が早いと思います。
うちにあるのは5年目のヘリテージ、すでに藪。
>521 うーんやっぱりピエール・ド・ロンサールだと思う。 オールドローズではなくてクライミングローズです。 Googleで検索かけると結構出てくるので確認してみて。
520さん、ありがとうございます。 早速、検索してみました。つぼみは確かに同じでしたがロンサールは、淡い ピンクですね、写真の薔薇はピンクが濃く外にいく程白くグラデーションが たまりません。 写真はパリ効外の庭に咲いていたもので、気候が違えば花色も変わると聞いた 事があります。 やっぱり、ロンサールでしょうか・・・
>>518 ピエール・ド・ロンサールですね。
ロンサールも中心ピンク、外白になります。
>オダウドさん ロンサール、うちにもあるんだけど濃いピンクというよりはソフトピンクって感じですかね。 写真の撮りようでUPされた写真位の色は出ます。 花一つをみるとグラデーションは綺麗ですが、樹全体をみると花色は すこし弱く見えるかも知れません。 あとは、他の人の意見も待つなりして判断してください。
>>526 518のつたない文章や、あの不鮮明な画像で、ロンサールと言い切るあたり、かなりあなたは怪しい。518も話半分に聞いておくべきよ。
現在入手し易い部類だと、確かに、「ピエールドロンサール」に近いとわたしも
思うけれど、薔薇の品種が世界中に幾つ有るとお思いか?
ただ、「ピエールドロンサール」を植えておけば、518さんの夢は叶いそうやね。
>>528 言い切ったのは、まずかったか?
もちろん、私の知る範囲で、あの画像に一番近いのはピエールだということだけど。
それ以外の意味はないよ。
怪しいと言われるのは心外だな。
530 :
花咲か名無しさん :02/06/17 15:34
コーヒーオベーションが欲しいです。 通販等で手に入りますか?
531 :
花咲か名無しさん :02/06/17 18:05
怪しいと言い切ってしまったわたくしも言い過ぎと思われ。 口の悪さが常に災いを招く。よく主人が出ていかないものだ。 529氏よ、わたくしの弁、お許しあれ。
>>531 さん、今後はお手柔らかに。
そうそう、大事なことは、ピエールも中心濃いピンク、外側クリーム白のような
グラディエーションが出るということなんだよ。
今年は、残念ながらピンクの花が多かったけど、昨年は、よくグラディエーション
が出ていましたよ。
ピエールに似たバラということでは 粉粧楼(チャイナ)、クラウディア(ミニ)もピンクから白のグラディエーションがでる ことがあるね。
534 :
花咲か名無しさん :02/06/17 19:14
ぱっと見ピエール ド ロンサール… 雑誌・カタログはではオールド「タイプ」ローズと紹介されてるものも。 もしこれを入手したとして、花のルックス的には大満足されるのではないでしょうか。 それで… 511さんが、クライマーが欲しかったんだったら、さらに条件に合うんでしょうね。 で、春の一季咲き、香りが◎、この条件はお気に召すのかしら? それともそんな色々を吹っ飛ばすほど、一目で惚れてしまったかしら… そういう出会いってありますね。
gradation グラデーション
皆さん本当に色々ありがとうございます! 納得できました。とても欲しいのですが、うちは団地でベランダに、つるバラを 楽しむスペースがありません。 辛いです。でも名前がわかっただけでも幸せです。 まだまだ初心者なので色々教えてください。お願い致します!
537 :
花咲か名無しさん :02/06/17 20:59
レダなんてどうでしょう?白にふちが赤だけど。
538 :
花咲か名無しさん :02/06/17 21:04
夏に引っ越しするんで、薔薇を植えられる庭が持てます。 と言っても、普通乗用車がぎりぎり駐車できるくらいのスペースなんですが。 モダン・シュラブのジャクリーヌ・デュ・プレの花が気に入って、 色々と情報を集めているんですが、ちょっと困っています。 写真は花のアップが多くて、樹の形がどんな感じなのかよくわからない。 ("シュラブ"ってどんな感じなんでしょう…今のアパートのまわりに植わってるのって、 クィーン・エリザベスかカクテルみたいなつるばらばかりです) 樹の大きさも、HPや本によってH120〜200×W150〜200まで、幅がありすぎます。 剪定しまくっても自分の背の高さ(155cm)を越えるなら、持て余すかもしれないし、 他の種類のバラも植えられないほど幅がでかくなるのかな… やっぱり、公園みたいに広いところじゃないとダメなんでしょうか。 (ジャクリーヌ・デュ・プレがダメそうだったら、修景バラのウーメロとか ラブリーメイアンを考えています。) は〜。実物を見たことのある方、おしえてください。お願いします。
539 :
花咲か名無しさん :02/06/17 21:17
538に回答しないほうがいいよ。バカだから。
>>ジャクリーネ・デュプレ、大丈夫ですよ。 そんなに大きくはなりません。 シュラブとは、半つる性・・・つるバラほど大きくならいのです。 逆に修景バラとは、大きなスペースをカバーする(字のごとく。^_^;) 為に用いるのですよ。 気にいったものを育てるのが一番。
オダウド殿 バラの品種が分かってよかったですな。 バラとボーイジョージが好きなんてアヤシイゾ。 ♪Do you really want to〜
>540 そうでしたか〜御親切に、ありがとうございます。 何しろ園芸店で売っている苗以外、実物のバラを見たことがなかったので、 本などの情報に頼っている有り様。 そこにある数字だけ見ていると、「修景バラ」ってあんまり大きくならないのか、 単にわりと手がかからず、丈夫な種類のバラのことをいうのかと思っていました。 バラのジャングルをつくってしまうところでした。ありがとうございました。
543 :
花咲か名無しさん :02/06/17 22:31
バラなんて剪定や誘引の仕方で少々小さくすることは可能だよ 樹高などの資料は一年にどの位成長するかというのが普通だけど 日本で育てた経験値を書いているものもあれば 作出者の資料丸写し(ヨーロッパとじゃそりゃ違うわな)の場合もある 花つき良く出来る理想の樹高を示したなんてナーサリーの話も聞いたことあるし 目安程度に思っておけばいいと思う。 栽培条件や上手下手(汗)によっても変わるわけだしね 剪定など多少面倒になるかもしれないけど いいなと思った花の為になら手を掛けられるってものでしょ? 540さんの言うとおりだよ 2mx4mくらいはあるわけでしょ? オベリスクに絡ませたりトレリスに誘引すればたっぷり植えられるよ ただお手入れ用の通路分空けるのは忘れずに^^; >539 バカじゃないよ、ちゃんと樹形のこと考えて計画立ててる人だから そういうこと言うあなたの方が馬鹿だと人は思うって知ってるよねぇ(w
545 :
花咲か名無しさん :02/06/17 22:58
今年からバラ(といってもミニバラなのですが)を庭に植えた初心者です。 ここのスレをいつも見てて、先月初めて挿し木をしてみました。 ただ切ってそのまま土に挿しておいただけだったのですが、昨日見てみたら根がでてました! すっごくうれしくてうれしくて! 感動しちゃいました。 ごめんなさい。 どうしてもこの気持ちを書きたくて、ついつい・・・。 ついでに質問してもいいでしょうか? ミニバラってどのくらい大きくなるのでしょうか? 新しい葉が結構大きくなってきていて、シュートも元気に伸びてるんです。 やっぱり、大きくなってもミニバラなんですよねぇ? あー、すいません。うまく質問できてない・・・鬱。
547 :
花咲か名無しさん :02/06/17 23:59
ジャクリーヌ希望の方といい、ミニバラの方といい 剪定のことをあまり考えない人が多いのかしら、最近は… 伸ばし放題に放っておけばそりゃ大きくなるとは思いますが そこはそれ、人間の都合やよい枝ぶりのために剪定ってものがあります でしょ?近所で放置モッコウバラに家を潰されかけてた方がいましたが 普通は枝を選んで切って、薔薇に人間の都合にあわせてもらいますよね? 私も、なにか勘違いしてるのかしら…
548 :
花咲か名無しさん :02/06/18 00:05
なんで家がつぶされるの? どうやって? ある日どおおおおおっておしつぶされるの? おしえて? 具体的におしえて?これまじ 潰されかけたと覆われたはイコールなの?
ミニバラの人はただ、大きさがどれくらいになるかと たずねているだけですよ。 勘違い、じゃなくて国語力の…(以下自粛)
550 :
花咲か名無しさん :02/06/18 00:17
547はうざい 近所でも嫌われているでしょ〜 知ったかババで
551 :
花咲か名無しさん :02/06/18 00:40
そう、バラの大きさは剪定で決まるのよね。
552 :
花咲か名無しさん :02/06/18 00:54
>>545 ミニバラも、環境によっては、樹姿が大きく異なります。
たとえば、米国のムーア氏の作出した、ライズンシャインと言う
黄金色のミニバラがありますが、一般家庭では草丈が30cm程度です。
然し、バラの作り屋さんの所では、施肥が行き届き、剪定も程良く、
アーチングをしてシュートなどを出させていました。
この場合のライズンシャインの樹高は2.5m を優に越えていました。
私も真似してみましたら、やはり、樹高が2mは行きそうです。
>543>547>551 やはり剪定と誘引なのですね。 自分はどうも『バラは剪定と誘引で樹の形を整える必要がある』ということが よくわかっていなかったようです。(初心者すぎて、申し訳ないです。) もともとそんなに広くないスペースで、低い塀とはいえ日陰もあり、 おっしゃる通り手入れ用と日常の通路等を考えると そもそもスペースにふさわしい大きさのものを植えるべきでは…などと考えてしまいました。 ジャクリーヌ、まずは鉢で1年程様子を見ながら育てつつ、 庭の陽当たりなどがちゃんとわかってから、しかるべきところに植えようかと思います。 何かすごくほっとしました。どうもありがとうございました。
554 :
花咲か名無しさん :02/06/18 08:02
私の勘違いではなかったようですね…ふっふ、嫌われババで結構なんですわ。 ミニバラさんのは真意を読み取れていませんでしたね。すみませんね。 私も投売り\100(税抜き) のグリーンアイスを育てています。牛糞のせいでどんどん伸びて、なんだか つる化けしたようです。今30センチくらい伸びてます。 どこまで大きくなるやら。ミニなので、いくら大きくなってもいいわよー と思っていたのですが。花そのものは小さいままです。 そうですか、2メートルですか。楽しみです。 ともかくジャクリーヌ(希望)さんは元々ナチュラル志向な方なんだと思います。 それに初心者だし…切って整えるなんて人工的なこと、抜けてしまうんですよね。 薔薇は鋼鉄ぢゃあないので、どんどこ切れますよ。 巨大鉢植えでしたら、地植えでは巨大に成るものも、 生来の大きさを押さえ気味に育てることが可能です。 バルコニーとかではなく、地面に置けるのでしたら、重量は関係ないですものね。 この方法も考えて見られてはいかがでしょうか… 長く世話するには、本当に気に入った姿かたち・香りのものでないと 根性が続きにくいというか…博愛主義者でなければ。 そういうのありますものね。
555 :
花咲か名無しさん :02/06/18 08:03
>>548 そのおうちは古い平屋の木造家屋、モッコウバラは家の屋根まで伸びて
屋根全体を覆い尽くしました。遠目にはまるでバラの塊というか巨大藪
というか。
あわてた家主が切り詰めまくって、モッコウバラはなくなりました。
ちなみにこれは剪定ではなく伐採です。ここまでしなくても〜と
思いましたが…近所では有名なバラの見所でもあったのです。寂しい。
みなさん、ごめんなさい。 あんな意味不明の私の質問だったのに・・・。 ありがとうございました。 大きくなってもミニバラはミニバラなのですねー。 今まで店先で売っているこじんまりとしたミニバラしか見たことがなかったので いったいどこまで大きくなるんだろー?と思ったんです。 品種は・・・わからないです。 なんかこう、見たときにピン!とくるものがあったんで買ってしまったんですけど 品種は書いてなかった・・・。 もうちょっと勉強してきます。
557 :
花咲か名無しさん :02/06/18 09:00
ホワイトクリスマスという白いバラを育て始めました。 (すいません、バラ初心者です) つぼみが出始めてきたのですが、花びらのフチが 茶色くシワシワになってしまってます・・・ すでに枯れかかってる花びらになってます。 葉っぱは活き活きとして病気にもなってないようなのですが、 どうすれば治るのでしょう?
558 :
花咲か名無しさん :02/06/18 09:45
>557 それはボトリチス(灰色かび病)じゃないかな。 ホワイトクリスマスのような花弁が密な花は雨に弱く、 この病気にかかれやすいです。 花弁が茶色くなるほか、赤い斑点がでたりします。 花は開かないので、蕾は取り除いて捨てた方がいいです。 そのままにしてはだめ。 被害を防ぐには、雨が降っている間傘をさしてあげるか、 蕾にビニールをかけてあげるといいよ。
559 :
花咲か名無しさん :02/06/18 12:41
この雨の時期にウドンコの対策はどうしたらいいのでしょうか すでにかかってしまってる葉がたくさん出て来てしまってるのですが。 薬はすぐに流れてしまうから無理ですよね? 葉っぱをもぎ取るしかないのでしょうか?
560 :
花咲か名無しさん :02/06/18 14:28
>>559 無理じゃないよ。梅雨の晴れ間だけでも効果はあるある。
あまりにひどい葉は取る方がいいけどね。
クスリはミラネシンとトリフミンの交互散布でどうかな。
561 :
花咲か名無しさん :02/06/19 07:28
バラのカタログを見て思うことは、どなたかおっしゃっていましたが アップの写真が多くて、実際のイメージがつかめない。 バラ園とかに行って、いろいろ見て確かめるのもいいんでしょうけど 全体の写真もあるといいな。 頭の中で想像が膨らむばかり・・・。
562 :
花咲か名無しさん :02/06/19 10:00
>>561 そうなんですよね。コンテナと地植えとの育ち方の違いとか、
仕立て方とか、樹形のいろいろなど、アップよりも参考になりますよね。
563 :
花咲か名無しさん :02/06/19 11:51
>>561 私もそう思います。
それに薔薇は、咲きかけ→咲きおわりまで、色も形も大きさも、どんどん変化するのですよね。
ちょっとずれてますが、
私がとても参考になったのは、鉢植えでイングリッシュローズをつる仕立てにしたものと
普通に仕立てたものの違いを比べてあったところです。
樹形の色々ということです。こんな生かし方もあるのだなと思いました。
564 :
花咲か名無しさん :02/06/19 12:01
>>563 それっておふ○観音さん?あそこのページは見ごたえがありますね。
私はベランダ園芸なので、あちらでERを鉢植えで育てているのを見て
「鉢植えでもいける!」と思いました。
参考になるページですね。
>558 ありがとうございました。 雨には当たらないようにしてたのですが、 今の時期湿気にやられてしまったかもしれないですね。(ハァ バラって手入れが大変だなぁ〜 もっと勉強しまっす。
566 :
花咲か名無しさん :02/06/19 12:55
>>564 おお、そうです。
○ふさ観音さんです。鉢植えつる仕立て、いいですよね。
また私は、あのページで肥料やけの怖さも学びました。
ところで…
肥料による花色変化ですが、牛糞だと濃い目に出るようなのですが
皆様どう思われますか?
今、花を切り落として見てみたら 細くて小さい虫がいっぱい花の中から出てきました。 葉には付いてなくて花の中だけにいたみたい。 調べてみても何の虫かわかりません・・・
568 :
花咲か名無しさん :02/06/19 15:16
スリップスでは? たいした被害はないと思いますけど。
569 :
花咲か名無しさん :02/06/19 22:39
ブルームーンを育てています。 つるが伸びて伸びてトレリス4枚分の端から端まで一杯です(説明下手でごめんなさい) この場合今から伸びる枝は切ってしまっていいのでしょうか? とんちんかんな質問でごめんなさい! いまいち誘引の仕方がわからないんです・・・
570 :
花咲か名無しさん :02/06/19 23:39
切ったらダメヨー 誘引は冬ダヨー バラ育てるときは、本を一冊持った方がヨイヨ- か、ネットで検索して学習しないとダメヨー 台風で折れないように今伸びてる枝は大事ニネ− それを冬に誘引するのダヨー
571 :
花咲か名無しさん :02/06/20 00:44
おお、ありがとうございます!親切な方! でも、もう一杯いっぱいなんです〜 本は持っているのですがそこまで詳しくは載っていなくて 薔薇は素人なので何をするのも恐々という次第です お薦めの本がございましたら教えてください 厚かまついでに、では、このトレリスからはみ出た枝は支柱を立てて保護 するのですね?ただ冬になってさて誘引となった時 どのようにしたらよいのやら・・・クレマチスのように蛇行はできませんよね?? とにかく切らないで大切にします 570さんありがとうございました
572 :
マイデータ :02/06/20 01:02
あったー♪ ミニバラがだんだん花の色が薄くなっていく。 去年は濃いピンクのような赤だったのに。 今年は明るいピンクで咲きはじめ・・・ 今はピンクが白ずんできたような色。 何が悪い?咲かせっぱなしにしすぎ??? 花は大量に付いてる。
次は黄色く変わるのかもょぉ〜〜!
574 :
花咲か名無しさん :02/06/20 01:15
マイデータさんへ 小さいハエ来ないよ〜 1〜2cmぐらい耕してる?
575 :
花咲か名無しさん :02/06/20 01:19
↑スレッド間違えたゴメン
576 :
マイデータ :02/06/20 01:27
>574 耕していない。主にコンテナ栽培だから。
577 :
花咲か名無しさん :02/06/20 07:30
>>571 蛇行オッケーよ。蛇行というか、「つ」の字のように、上から下へ
行くように誘引すると花つきがいいと本で読んだことあるよ。
ソース忘れちゃったけど。ウチのグラハムトーマスは蛇行しまくり。
でも良く咲きます。
578 :
花咲か名無しさん :02/06/20 08:40
M田さんの本ではない?
>>578 あっ、そうかも。M田さんの本を図書館で借りて読んだことあるから。
581 :
花咲か名無しさん :02/06/20 09:25
>>571 570デスー
NHK出版にその名もずばり『つるバラ』 そういえば村●サンの執筆 w
今月何をしたらいいか と月別に書いてあるので初心者にはオケー
950円ナリ
現在のシュートは支柱か かるくカーブできそうならそのトレリスに
結わえて(仮)おくのもオケー ポキっとやらないよーニネ
>>569 切手もいいと思うなぁ。イッパイイッパイなら、花後でしょ?
切手もOKだよ。
古い枝(今年で3年目以上)を元から切る。
一本の枝から途中でいくつもシュートが出ている場合は、元気の良い
一本を残すようにして、他のシュートはすべて出ている場所から切る。
シュートの先を詰めるのはだめだよ。
583 :
花咲か名無しさん :02/06/20 10:54
バラを始めたばかりの初心者です。 いろいろ調べていくと結構欲しい品種が出てくるんですが、 うちの近所なんかではお目にかかれません。 それならばと、カタログでも請求しようかと思いましたが 季節が半端で今はカタログも出ていない(あっても在庫が無い) のでしょうか。秋まで待った方がよいのかな。 手始めに京成バラ園さんのカタログでも請求してみようかな…。
お*さ観音さんのHP見てみました。 同じ花でもアップと遠景とあるので、確かに参考になりますね。 みなさん、ありがとう。
585 :
花咲か名無しさん :02/06/20 12:35
一昨年、ご近所の奥さんからいただいたミニバラがきっかけで、 だんだんバラにはまりつつあります。 今年はガーデニングショーで一鉢、京成から通販で一鉢、 園芸店で三鉢買い、ついに9鉢目 この調子で行くと、どのくらい増えるのだろうか・・・。 皆さんはどのくらいのペースで増えていきましたか? また、最初のきっかけになった一鉢はなーに?
1年目2種、2年目3種、3年目8種、4年目24種、5年目31種、6年目140種 現在170種と増えてきました。
>>586 さん
とすると、私もほとんど同じペースで来ていますが、
我が家にはそんなに沢山置くスペースないなあ・・・。
どんな風に置いていらっしゃるのでしょう?
588 :
花咲か名無しさん :02/06/20 14:27
>569=571 誘引は新しい枝のところを折れない程度に逆向きにもっていけば いいんじゃない? スペース以上に大きくなってしまうなら、冬の剪定を少し深めにして 横にのばさずに繁らすような感じに仕立てればいいんじゃないかな。 深く選定すればベーサルシュートも出やすいし、短いと誘引も楽だし。
以前は借家でしたが、5年目に家を建てた(そのとき、バラの置き場を考えて 屋上も作った)ので、庭と屋上でゴチャゴチャ置いてます。 中型以下のバラならハンギングっていう手もあるようですよ。
590 :
花咲か名無しさん :02/06/20 19:57
170種、すごい… まだまだ増やすお気持ちは?
591 :
花咲か名無しさん :02/06/20 21:24
バラクラのガーデニングショーへ行ってきました。 あのピーター・ビールスおじいちゃんとお話しちゃったじょー。 大きなコンテナ植えの冬の土替えは(全とっかえ)は3年に1度でOK。 それ以外の年は上のほうの用土をすきとって入れ替えておけばいいよ〜 とのことでした。 ガーデンはキレイだったけど、オールドローズをああいう風に咲かせっぱなし (お花の重みで弓なりに芝庭にしだれる)にするには我が家は狭すぎだわぁと、 あったりまえのこと実感してまいりました。 剪定、誘引、スペースとの戦いですわん。
592 :
花咲か名無しさん :02/06/20 22:48
ここで聞いたら怒られるかもしれないけど、教えてください。 今ピースを植えています。花は綺麗ですが、殺菌剤などかけているけど いつも葉が黒点病です。 もう2〜3種類くらい欲しいのですが、 病虫害に強いものが欲しいのです。なにかお奨めはありませんか?
593 :
花咲か名無しさん :02/06/20 22:54
サプロール
594 :
花咲か名無しさん :02/06/20 23:00
誘引でお世話になっている者です。 皆様に感謝いたします。 本の件、そうですね一度図書館に行って私にでもわかる 専門書借りてみます。お薦めはM田さんですね。 ブルームーンのつるは出来るだけ「つ」に持っていきたいですね〜 2株あるのですが、もう1株のほう去年剪定したとき枝枯れ病になってしまって 切るのちょっと怖いのです・・・ 570さんありがとうございます〜分かり易く教えてくださり、うれしいです 582さんこの夏、伸びにノビテ手に負えなくなったらそうしてみますね! 588さん繁らすというのはどういう風にすればよろしいのでしょうか? つる薔薇はなるべく横に寝かしたほうがいいときいていたので? 頭が固くってすみません!!
595 :
花咲か名無しさん :02/06/20 23:19
594はあたまわるい〜
596 :
花咲か名無しさん :02/06/20 23:22
おまえもな〜
>>592 やっぱ、原種系 モッコウバラ、ハナマス、ノイバラなどでしょうか。
>598 リストご親切にありがとう。 そうですね、とりあえず請求してみます。 ミニのつるバラが欲しいのですー(笑)。
601 :
花咲か名無しさん :02/06/21 10:21
>>592 ボニカ82も強いよ!鶴仕立ておすすめ。本来は違うけど
よく伸びます。
花はホワイトピンクで儚げ、中くらいのサイズ、可憐。
そのくせに花もちはとてもよく、病気もかかりにくいです。
602 :
花咲か名無しさん :02/06/21 12:23
>594 繁らすっていうのは… 前年にながーくのびたシュートを長いまま誘引するとする。 翌年その(前年のシュートの)枝の先のほうから新しくシュートがでる。 そうすると株元から新しいシュートの枝先までの長さはどんどん長くなるよね? でも誘引の時に長いシュートを少し短く剪定してしまえば、 枝先に新しいシュートが出ても株元からその枝先までの長さは 上記の長いままの時よりは短くなるよね? もちろん短くたって横に寝かして誘引するよ。 結果株元により近い場所からのシュートが多くなるでしょ。 それをくり返していくと、株元に枝が多くなって繁った感じになる。 こんなんでわかるかな?わかりにくくてゴメンよ。
603 :
花咲か名無しさん :02/06/21 12:51
↑ツル・ブルームーンでおやりになったのですか?
604 :
花咲か名無しさん :02/06/21 20:22
>>583 園芸ネットはー?親切だしそう高くないし
今在庫あるものしか画面に出してないからわかりいいよ。
605 :
花咲か名無しさん :02/06/21 22:18
602さん、ありがとうございます。 分かりやすく説明していただき恐縮です〜 そうやってスペースを確保するんですね 「つ」の字に誘引するか、繁らすのか、どちらの方がいいのか悩みますね つる薔薇といっても想像していたつるはもっとしなやかなものと思っておりました 結構しっかりしているので一時ラベルが間違えているのかと・・・
>>604 いや園芸ネット、バラ苗、2種も売り切れてた(泣
もちろん在庫表示あってだよ?
タイミングもあると思うけどメルマガ来て1時間もたってないのに
607 :
花咲か名無しさん :02/06/21 23:26
>>602 うそつくな。
シュートが枝の先から出る?
途中のシュートやベーサルシュートはどうなん?
こんなことしたら、古枝ばかりで花着きが悪くなるよ。
609 :
花咲か名無しさん :02/06/22 08:43
>>607 はよく読んでからうそつき呼ばわりするべし
>>586 さん
170種もお持ちだと、殺菌、殺虫はひと仕事ですね!!
うちはまだ数が少ないので、スプレーで間にあいますが、
お宅ではどのように消毒されるのですか?
NHKでガーデニングショーの中継をやっていた時、バラ協会(だったかな)の方の
お庭も紹介されましたが、やはり100種以上育てていらっしゃるようで
消毒に関して同じ疑問を持ちました。どんどん増えてくると、
どんな風にするんだろう・・・・・。
611 :
花咲か名無しさん :02/06/22 11:45
噴霧器でシューとするのかな… 農薬まきにじいちゃんが使ってました。
612 :
花咲か名無しさん :02/06/22 11:45
噴霧器でシューとするのかな… 農薬まきにじいちゃんが使ってました。
613 :
花咲か名無しさん :02/06/23 00:40
20株もあれば噴霧器は必須だね
614 :
花咲か名無しさん :02/06/23 04:42
ミニバラ(オレンジメイディアンナ)の葉っぱが枯れてきました。今年のシュート以 外はみんな黄色くなってしまいました。ビョーキ?
615 :
花咲か名無しさん :02/06/23 14:44
>>610 あの方は高木絢子さんとおっしゃいます。
毎年春に銀座松屋で
「趣味の園芸フェスティバル」という催しがあるんですが、
いろいろな方面の園芸研究家の先生方の講座が
先着順で“無料”受講できます。
そのときのお話だと、
大きな透明なビニール袋(オソラクゴミ袋ノコト)に
空気穴だけあけて、頭からすっぽりかぶって
噴霧器でまいてらっしゃるとのことでした。
頭に帽子などかぶっても、高いところまでのびた
つるバラなどにかけていると、
帽子も結局ぬれてしまうからで、
ただし、このことは本には決して書けないけど
とも笑いながらお話されてました。
616 :
花咲か名無しさん :02/06/23 15:57
わー、高木さんそんな風にしてるんだ〜オモシロイ! あの上品そうな雰囲気からは想像できないね〜 都心にはいろんな園芸関係のイベントがあってうらやましい。 話は変わるけど以前、M田さんのつるバラの本に「北海道ではつるバラは 難しい(無理)」みたいなこと書いてあったの見かけた気がするんだけど、 実際のところどうなんでしょう?
617 :
花咲か名無しさん :02/06/23 23:01
薔薇の葉が日照不足か、白っぽくなってしまいました。 灰色カビ病だー 持てる重さの鉢植えは、日光がガンガンあたるところへ移動たら 新しい綺麗な芽がでたんだけど、 重すぎる鉢は動かせないよー明日薬で消毒だ。
>>615 謎が解けた!そんな風にしてバラを守っていらっしゃるんですね。
しかし、高木さんがビニール袋かぶって・・・・と想像すると
たしかに、本には書けない格好かもかも。ふむ。
619 :
花咲か名無しさん :02/06/24 07:54
>616 えー、そんなことないよ、うちに何本もツルバラあって みんな元気で大きくなっているし花も咲いてますよ。 逆にバラを育てるのが難しいと言われている釧路の知り合いは 普通のバラは枯れてしまうけどツルバラなら育つと言ってました。丈夫だから。 ただ寒さに弱い品種で向かないのはあります。モッコウバラは上手くいかなかった。
>>585 さん。お返事が遅れました。
今は、オールドに凝っているので、オールドを集めようと考えております。
3Lの電池式の噴霧器を使ってますが、1回で9L使うので、動噴?とかいう
奴を使おうか考えています。
ツルバラの場合に、頭上に撒くと、どうしても自分にかかります。
これは仕方ないですね。撒いたあとは、シャワー浴びて着替えしてます。
それでも、なんか薬が残っているような錯覚が気持ち悪いですね。
え?そうなの?自分は稚内なんだけど、品種選べば大丈夫 なんだろーか。>619 今度ちと遠いけど、羽幌バラ園行ってくる。北の地方にあう 品種がそろえてあるっていうのでどんなのがあるのか参考に しようと思って。ローカルネタでごめん。
>621&616 品種選べば絶対大丈夫だよ!寒いところは越冬法とか大変みたいだけど そのぶん夏が涼しいからバラの花色が冴えるそうです。 616さん是非素敵な花をさかせてね!報告楽しみにしています。
あの〜。。。ここって「薔薇族」スレとどう違うんですか? 住み分けとかしてるんですか? 薔薇に関する質問はここでさせてもらってもいいのかしら?
625 :
花咲か名無しさん :02/06/24 13:41
教えていただきたいのですが ルイーズオディエを買ってきたのですが、なんと150〜180センチに なるそうですね・・・ 実はマンションのベランダで育てようと思ったんだけど、 育てられるでしょうか? 実家の庭に地植えした方がいいのかな?
626 :
花咲か名無しさん :02/06/24 14:17
日当たり確保・ほどほどの設備投資(大き目の鉢とか良質の土とか)・世話ができればベランダでいけるでしょう。 お○さ観音さんの実験室なんか参考になりますよ。
627 :
花咲か名無しさん :02/06/24 14:22
ルイーズオーディエは鉢でも大丈夫ですよ。 うちではあまり剪定しないので10号鉢、140センチくらいです。 背は高いけど、横には広がらないので、持て余したことはないです。 挿し木したのは3号鉢、15センチで咲きました。
628 :
花咲か名無しさん :02/06/24 14:24
わーい!626さん、ありがとうございます!! そうですね。鉢は大きめのものに植え替えます。 あまり大きくしないように短く剪定してもいいのかなぁ? お○さ観音さんの実験室ってなんでしょうか?
629 :
花咲か名無しさん :02/06/24 14:26
わーい!627さんもありがとう!! 140センチぐらいならベランダが華やかになるし 楽しめそうです。そうか、横に広がらないなら ベランダ向きかもしれないですよね。
630 :
花咲か名無しさん :02/06/24 15:15
>>628 思ってるんですが、
園芸板でも参照を匿名にする必要性ってあるのでしょうか?
631 :
花咲か名無しさん :02/06/24 16:44
マダム・ピエール・オジェの購入を検討しています。 我が家にはモダンローズしかないので、オールドローズってどんな 感じなのか、ちょっと不安です。 実際に育てている方の話を聞かせてほしいのですが くり返し咲きはするか(HPによって四季咲き、一季咲きと表記が 違うので) 耐病性 樹型 などを教えていただけると ありがたいです。よろしく!
632 :
おさない幼女に愛の手を(;´Д`) :02/06/24 20:50
↑ 怖くて見れないんだけど・・。 何?URLにMotorって、入ってる・・グロ??ならばヤメレ。
634 :
花咲か名無しさん :02/06/25 10:16
>>632 >インターネットに接続された世界中のパソコンの余剰パワーを
>医療研究に役立てるソフト「UD Agent」v.99が3日に公開された。
>Windows 95/98/Me/NT4.0/2000に対応したフリーソフトで、
>現在米インテルのダウンロードサイトからダウンロードできる。
…だそうです。
たぶん、にちゃんねらーの方が作成したフラッシュが最初に流れる。
にいさんはちょっと泣いちまったぞ…。
マカーなので協力できないのが悔しいぞ…。
「医療研究」=「白血病の原因究明」です。
636 :
花咲か名無しさん :02/06/25 11:49
今の時期、どこに行けばオールドローズって買えるのでしょう?
637 :
花咲か名無しさん :02/06/25 12:07
↑何処に住んでらっしゃるの?
638 :
花咲か名無しさん :02/06/25 12:10
>>632 知人が、その病気でした。
フラッシュで流れたメッセージそのままでした。協力したい。
>>636 さん、何処にお住まいなのかわかりません。
通販なら599を参考にしてください。
639 :
花咲か名無しさん :02/06/25 12:31
いずれにしても、今の時期に品種とかはっきりせずに 漠然と買うのはお勧めできません。 梅雨から夏にかけては世話が大変ですから。
640 :
花咲か名無しさん :02/06/25 14:21
この前安売りで買ったバラの苗。 花は咲いた後みたい 今年はもう咲かないの?どうすれば咲いた花を見ることができるの?
641 :
花咲か名無しさん :02/06/25 14:52
>>640 まったく薔薇を育てた経験が無いのなら、
パソコンで情報を探すより、
図書館に行って、1冊本を借りましょう。
642 :
花咲か名無しさん :02/06/25 15:04
図書館行ってきます。 ネットでバラに目覚めたもので、 ネットでなんでもかんでもって気持ちでした。 ゴメンナサイ。まずは自分に合った本を探して見ます。
なんでもいいから何本か買いなさいよ。 本を見ながら育てなきゃね。時間を逃してしまうよ。
初めて買ったHT、アンドレ・ル・ノートル。 今まさに蕾が開こうとしてる!!でも明日から3日間出かけてしまう。 美しく開いていく様が見られない・・・。
関東に住んでます。 これからの季節は、バラにとって大変なことはわかっているのですが、 なにしろ、ここんとこバラ熱に冒されてしまって、いろいろなバラを 見てみたくてしかたない、欲しくて仕方ないってところなんです・・・。 京成や、ドイトのカタログの注文は終わってしまったし、秋までじっと待つしか ないんでしょうか?
カタログというより、実際にバラの花が見られて、買える近場のところが 知りたいのです・・・。バラ熱はいつおさまるかな。
647 :
花咲か名無しさん :02/06/26 08:42
>646 う〜ん。難しいですね。 ご存知かもしれませんが、 もう春の花は終わっていて、春しか咲かない一季咲系の オールドローズやつるバラは今年は花が見れません。 ドイトは、店頭には、まだ置いていると思います。 イングリッシュローズ、オールドローズを買うなら デパートで買うよりは、安いと思います。 花の写真が付いてると思いますが、実際と違うこともあるし、 どれくらいの大きさの花か(大輪or中輪)とか、 実際どれくらいの高さまで大きくなるかとか それだけではもちろんわかりません。 あとは、デパートの屋上園芸売場とかでしょうか。 高いですけど。
648 :
花咲か名無しさん :02/06/26 08:54
649 :
花咲か名無しさん :02/06/26 08:58
>>645 ムダだとはおもうが、
あんまし、いっぺんにたくさん買ってしまうのは、
やめたほうがいーだ。
なんせ、エンドレスな世話
まさにバラの奴隷の日々
650 :
花咲か名無しさん :02/06/26 09:33
山形の村山バラ園は先週満開だったぉ。
皆さん、いろいろありがとう! 立派な奴隷になりそうです・・・。
バラクラは、フラワーショウがあったばかりだから、まだいくらか咲いてる と思うが、バラクラはバラ園ではないので、そんなに沢山の種類はないよ。 まあ、急いだって始まらないものは、始まらない。 ばらとの付き合いは長くなるのでじっくり品種を選ぶのいいのでは?
初めてカキコします。 最近、ロサ・ケンティフォーリアを見て いたく感動しました。 この薔薇を室内で栽培することは可能でしょうか? 蔓性なので大変と想像しますが、可能なら是非挑戦してみたいです。 当方、宿舎でベランダがありませんが、窓は南向きで温かい室内です。 宜しければ、ご教授願えますでしょうか?(ペコリ
654 :
花咲か名無しさん :02/06/26 23:29
室内で蔓薔薇?考えてみたこともなかったー 温室なの?そういうわけではないですよね。 薔薇は風に吹かれると病気も飛んでくようで うちはベランダですが、弱ると風の強い場所へ連れて行きます。 うどん粉も治る。どっかへ飛ばしてしまっているのかもしれないが 無理じゃないかな。でも何事にも例外はある。一本実験でやってみたら。
655 :
花咲か名無しさん :02/06/27 07:41
バラが可哀想です
ミニならともかく 無理だよ
>>654 さん
>>655 さん
>>656 さん
レスありがとうございました!
やはり、無理そうですか・・・
実は、ローズティになると知ってウキウキだったのですが……残念
実家で育ててもらうよう頼んじゃおうかな(笑)
ホントは自分で育てたいけど・・・
皆さん、ありがとうございました。
園芸板初めてなんで、また来ますね!!
658 :
花咲か名無しさん :02/06/27 09:16
>631 マダム・ピエール・オジェ今シーズンから育ててます。 1.2メーター程の鉢苗で購入、春にたくさん咲いた後 この1週間で2番花が咲き出してますよ〜。 買ったときの枝ぶりはかなり立派なフトさでした。
>>658 四季咲き性は期待してもいいみたいですね。
秋の予約シーズンになったら必ず申し込もうと思います。
きっとキレイなんだろうなー。来年の春が楽しみになりました。
ありがとうございました。
660 :
花咲か名無しさん :02/06/27 23:07
スレ違いですが〜
>>632 さん、
私には子供がありませんが、こうしてのほほんと薔薇を楽しむ間にも
苦しんでいる患者さんがいらっしゃるんですよね。
パソコンの余剰をお貸しするだけで、協力ができるのですものね。
是非参加させていただきたいと思います。知らせて下さってありがとう。
>>659 =331さん
オジェは、時植えで5年育てていますが、残念ながら秋の花は期待できません。(家だけ?)
四季咲きというより、返り咲き、と認識されたほうがいいかと思います。
耐病性は〜少々黒点病に罹りやすいですが、逞しさもあります。
樹形は〜スレンダーで、やさしい花とのバランスがとれていますよ。
マイナス面も書いてしまいましたが、この薔薇の美しさは他に変えがたいものがあります。
心からお勧めしますよ〜。
あらら、331さん→631さんでした。 ごめんなさい。
662 :
花咲か名無しさん :02/06/28 10:10
関東は雨ばかりで、庭に出られなかったけど、今日は止んだので 久々可愛いバラたちと対面。 プリンセス・ド・モナコの二番花が七分咲きできれい。サンフレアーも蕾が 11個付いていてワクワク。アブラムシを撤去。ひのきエキスをシュシュシュ であります。効果あるかどうかわからんけど。
663 :
花咲か名無しさん :02/06/28 11:00
わたしも、 もうちょっと乾いたら庭にでてみよっと。。。。
664 :
花咲か名無しさん :02/06/28 12:42
わたしも庭に出てみた。 2週間くらいまえに米ぬかを混ぜたところ、現在カビがいっぱい生えました。 これって取り除かないといけないのかしら。 あとは黒点が蔓延してるわ。
665 :
花咲か名無しさん :02/06/28 16:16
先週末に消毒はしてあるんで、 とりあえず今日はオルトラン粒剤をまくことにした。 せっかく咲いたのに雨で散ってしまった二番花の残骸を片付けて、 株元にしゃがみこんで、一株一株、 マルチングを寄せて薬をまくのは結構大変だった。 カミキリ虫の防除に少しでもなればいいけど… 二年目のレディ・ヒリンドン、 すらっとのびた茎の先に うすい枇杷色のつぼみがふっくらと うつむき加減で可愛い…… 春にたくさん咲いてくれた ロサ ルゴサ アルバも いくつか大きな実がついて少し色づき始めている。 ばらの世話は骨が折れるけど 与えてくれる慰めは、本当に 他の花とはかえがたいと、いつも思います。
666 :
花咲か名無しさん :02/06/28 20:26
>>665 レディ・ヒリンドンは私も育てています。
色も香りもいいですね。
鉢でしか育てられないので、小ぶりなバラを集めています。
667 :
花咲か名無しさん :02/06/29 00:39
>>653 見ているかどうかとにかく、実結させるなら鉢は親株に相当ダメージ与えるから
地植えでないとかなり無茶だと、薔薇園の有る緑地公園からアドバイスされた事が
有ります。私の家はロサエグランテリア様いらっしゃいますが、以前枝枯れ病の
ダメージからか、シュートは伸びて新芽を伸ばすものの、蕾をつけてお花を咲かせる
気力までは、まだないようです。「とにかく枝を伸ばしたい」といった感じで。
このままお花が見れないとしても、完全復活してくれれば何時かはお顔見せて
くれるでしょうから、気長に待っています
>>665 さんのルゴサ様は2年目なのですね。
私のは今年通販の秋苗だったので、もし早く回復してくれれば来年の春にはお顔
見せてくれるでしょうか?
>667さん 一刻も早いご本復お祈り致しておりまする。
669 :
花咲か名無しさん :02/06/29 09:47
メアリーローズ、育ててみたいんだけど、この子、すごく大きく なるんですよね?剪定すればそんなに大きくせず花を咲かせられるのかな。 花がかわいそう?でも、この色に一目ぼれしました。鉢植えじゃ無理ですか?
670 :
花咲か名無しさん :02/06/29 09:58
>669 オベリスク仕立てにすれば 枝が長く伸びてもコンパクトにまとめられるぞなもし。 うちのザ・ダークレディはそうして暮らしているぞなもし。 ただし、鉢はかなり大きくしてるぞなもし。
671 :
花咲か名無しさん :02/06/29 13:15
>>669 うちでは、鉢育ちです。今は10号で元気ッす。
672 :
花咲か名無しさん :02/06/29 19:06
出た〜!ゴマダラカミキリ。 旦那が発見してポイしてくれました。やれやれ…
673 :
花咲か名無しさん :02/06/29 19:16
挿し木して葉っぱが数枚のバラが黒点で丸坊主です。 いやー、まいった。でもすぐに新しい葉がでるでしょう。
674 :
花咲か名無しさん :02/06/29 23:19
>>657 どこかのスレで見かけたのですが、
地下の部屋で蛍光灯の明かりだけでミニ薔薇を育ててた人がいらっしゃいました。
詳しい話は載ってませんでしたが、どうでしょうね。
病気に強いタイプなら数ヶ月だけでも試してみられるのも。
>>670 さん、
>>671 さん、ありがとー。
鉢を用意して、メアリーちゃんを迎える準備をしたいと思います。
676 :
花咲か名無しさん :02/07/01 05:58
鉢でオベリスク、やってみたいけど土替えが大変そうで…670さんはどう なさってるんですか? オベリスクは最近注文したのですが、クレマチスあたり(冬はバッサリ系) でてを打とうかとも。 今の所45cm以上の鉢は家では日本ばら園式でやってます。
677 :
花咲か名無しさん :02/07/01 07:05
薔薇の鉢をうっかり土の上に置いておいたら、 (1ヶ月程だったのに...) 根が張って動かせなくなってしまいました。 これはやはり冬を待ってからでないと動かせませんよね?
>676 土を替えるのは原則として、2年毎くらいです。 あんまりほっておくと、根頭がん腫とか、コガネ虫とか、 ヤバイことになっちゃってるかもしれないし‥ あとは気休めかもしれないですが、木酢液の土壌散布ですね。 オベリスクは鉢用の小型のもので、 プラスチック製の扱いやすいものを使ってます。
クレマチス(同じく冬はバッサリ系)は、 薔薇の後方のコニファーに 薔薇と反対色のものを絡ませようかなとは 考えています。日本ばら園式、緻密ですよね。 ‥僕には無理です。
680 :
670=678=679 :02/07/01 12:40
ネが適当なもんで‥(^_^ゞ
>>677 うちも、ついうっかり・・・
でも、新苗なので植え替えましたよ。
Own riskでどうぞ。
682 :
花咲か名無しさん :02/07/01 13:11
レオニーラメッシュ、ほんとはオレンジピンクなんだけど ホワイト系の変わった色の花が咲いたので、枝を挿しました。 挿し芽したのがついて二回、花が咲きました。 やっぱりホワイトピンクだったよ!まわりが白で、中心部がホワイトピンク系、 真中に行くに従い濃くなる。変異固定したのか。新種か!?よくあることかな?
683 :
花咲か名無しさん :02/07/01 14:05
ポリアンサのこの系統ではよくあることみたいだね。 うちのシュネープリンセスは、赤い斑点がでるよ。 つまらない枝変わりだ。 君のは、いい花のようだし大事に育てなよ。
684 :
花咲か名無しさん :02/07/01 17:25
HTの花形とオールドローズの花形どちらが好みですか?>ALL
685 :
花咲か名無しさん :02/07/01 18:47
オールドローズの花形、ただし四季咲き系がいいもんで イングリッシュローズかな。 あれはなんちゃってオールドローズとも言えるかもね。 ところでオールドでも四季咲きはあるよね。 ブールドウネージュが大好きになりました。薫り高さが素晴らしい。 最高に好きな系統の香り。 イングリッシュローズでもガートルードジェキルが凄く好きなのだが うちではブールドウネージュのほうがもっと香り高かった。
686 :
花咲か名無しさん :02/07/01 19:08
>>677 鉢増しは通年OKなのは知ってます?
土に置いて一ヶ月ならたいして根も伸びてないし私なら鉢増しするけどね。
下の土ごと掘って、安い鉢なら割ればいいし、鉢外の根を切ってもさほど
影響はないと思うけど。
687 :
花咲か名無しさん :02/07/01 19:14
>>684 HTもいろいろだしORもいろいろだよ。
剣弁高芯とカップ咲き/ロゼット咲きのことかな。
私はクォーターロゼットが一番好きだがそれはFLにもある。
688 :
花咲か名無しさん :02/07/01 19:19
>>685 イングリッシュローズ=なんちゃってオールドローズ
とは、オースチン氏が読んだら泣きまするヨ、キット…
689 :
花咲か名無しさん :02/07/02 09:43
泣くねキット… イングリッシュローズの定義は オールドローズの風情と芳香を保ちつつ四季咲き性をプラスしたもの。 進化させたものととらえたほうがいいんちゃう?
690 :
花咲か名無しさん :02/07/02 09:47
バラ初心者で、初めてミニバラをプランターで育てています。 最近雨ばかりなので、軒下にいれておいたらうどんこ病のきざしが でてきてしまいました。 風通しがよく、でも雨もガンガンあたる場所と、雨はあたらなくても 風通しの悪い軒下と、どっちにおいておくのがバラにとっては いいのでしょうか?日当たりは同じくらいです。 今は天候によってプランターを移動させてますが、 そろそろつるをはわせるところをどっちかに固定しなければ いけないので迷っています・・・。 ご教授お願いします。
691 :
花咲か名無しさん :02/07/02 10:40
>690 おそらく前所でしょう。 風通しが悪く蒸れると、葉も黄色くなって落ちます(たぶん)。
私の理想の花の形はグラハムトーマス。 ロゼットでもなく、ディープカップにしては花弁が少なめで 開いてくると、花弁のホロホロっとした感じがとても好き。 グラハムトーマスのような花の形のバラって他にもありますか? あったら欲しい…。
>>690 つるばらなのね。だたら、風通しがよく、でも雨もガンガンあたる場所でしょう。
ところで、品種は?
>691 レスありがとうございます。 そうですか。風の通りは大事なんですね。 確かになんだか下のほうがジメジメ蒸れてるかんじがします。 早速、風&雨の場所のほうに移すことにします。 >693 やはりそちらのほうがいいのですね。 品種はローズポップというやつです。 初心者にも育てやすいという謳い文句にひかれて 買いました。 バラには雨はなにがなんでも厳禁と頭から信じ込んで いたのですが、つるばらは多少あたっても大丈夫 だったんですね・・。 ありがとうございました。
>品種はローズポップというやつです。 こちらは、育てたことありませんが、タキイのクリーピングタイプのようですね。 つるばらなら大きくなり軒下だと天井まで届き、それ以上に育つので軒下は無理 かな?と思ったん。大きさの問題はないのね。 風とおりがなく、蒸れるとその手の病気(ベト病)になりやすいし、雨が 当らず乾燥するとうどん粉病やハダニがつきやすい。雨に当る場合は、黒点病 が心配だが、ベト病よりはいいよ。 つーことで、バラも自然な環境の方が育てやすい思います。
>695 とても詳しくありがとうございます。 もうひとつお聞きしてもいいでしょうか? 大きくはないのかもしれないんですが、もうプランターからどんどん あふれるくらいに伸びてしまって、まさしく地面にズルズルはっている 状態であまり見栄えがよくありません。 で、いっそのこと前出の場所に地植えにしてトレリスなどで上に伸ばそう と思ってるんですが、今ぼちぼち花が咲きかけているときにやるのは 時期的にまずいでしょうか? それとも根がからんだりしてない今のうちに早めにやったほうがいいで しょうか・・?
697 :
花咲か名無しさん :02/07/02 21:54
あんじぇらさーん もしかしてつるバラのアンジェラ育てていらっしゃるんですか? 私のアンジェラ最近ものすごくシュートが伸びて アーチというよりジャングルになってます。
698 :
あんじぇら :02/07/02 22:35
>まさしく地面にズルズルはっている状態であまり見栄えがよくありません。 まさしくクリーピングですね。(藁 上に伸びるより横に広がる性質なので仕方ないですね。 >それとも根がからんだりしてない今のうちに早めにやったほうがいいでしょうか・・? ということは、プランターに何株も植えているの?植えかえるときに根鉢を 崩す必要があるの?もし、そのままスポッと地面に下ろせるなら今やっても いいけど、根鉢を崩す必要があるとすると・・・危険性はありますね。 家のアンジェラは今年5月の新人なの。 今、蕾をセッセと取っています。 アンジェラのアーチですかぁ。 春は素敵でしょうね。 でも、おっしゃるようにアーチに納まるような大人しい子ではありませんね。
>698 2株植えてます。 崩して少し向きを整えたほうがいいかなと思ってたんですが、 そうすると危険があるかもしれないんですね。 怖いのでそのままスポッと崩さずにやることにします。 アドバイスありがとうございました!
700 :
花咲か名無しさん :02/07/02 23:00
つるばら購入に際してお伺いです。 あの、外壁が新建材というかセラミックなんですけど そんな建材では自然とからまるってことは無いんでしょうかね。 ワイヤーとかトレリスがダメなんで。。。 凹凸はあるんです、表面
701 :
あんじぇら :02/07/02 23:17
えーとね。プランターに根が回っていないとスポっと行かないかもしれません。 そのときは、そのとき!根が崩れたなら多少向きを変えても大勢に影響ないかも。 すいません。いいかげんでごめんね。でも、実物見てないからどうしても予測でき ない部分ってあるのよね。 できるだけ根鉢を崩さないように植え替えて、植え替え後は、しばらく遮光した ほうがいいかも。それから植え替え直後は水をたっぷりね。 これって、梅雨どきはナイスタイミングかもね。
>701 >いいかげんでごめんね いえいえ、とんでもない!とっても参考になりました。 とりあえず崩さないようトライしてみますが 崩れたらその時はその時ってことで(w がんばります!
703 :
花咲か名無しさん :02/07/03 06:11
>>700 どんな建材でも自然に絡まることってないですなぁ。
支柱を立ててトレリスを付けるくらいしかないのでは?
しかしいいなぁ、セラミック。
704 :
花咲か名無しさん :02/07/03 07:44
京成のカタログ昨日届きました。 早いですね、今年は。。(^_^;
705 :
花咲か名無しさん :02/07/03 11:18
↑ 新種で何か素敵なのありましたか?
×新種 ○新品種
707 :
花咲か名無しさん :02/07/03 15:42
すみません、助けて下さい。 玄関脇の軒下においてある うちの家族みんなのお気に入りFERDINAND PICHARD様が… 梅雨に入ってから、葉っぱが黄色くなってだいぶ落ちてしまいました。 ご病気でしょうか? もともと輸入苗で、台木が国産苗と違うので この時期にあまり水をやりすぎると かえって、まずいんでしょうか? だとしたら、雨に当てちゃまずいんでしょうか? それとも風通し重視でしょうか?養生にはどっちなんでしょう? 教えて下さいマセ。m(__)m
708 :
花咲か名無しさん :02/07/03 18:11
これだけじゃプロでも分からないと思うよ。材料不足。 何年目とか大きさとか、葉の黄変は樹のどの部分とか、黄変の前に斑点が 出てないかとか(出てたらその出方)、地植or鉢植えとか、どれくらいの 水やりをしていたかとか・・・・・いろいろ書くことがあるのでは? 写真があればいちばんいいけどね。 水切れ、葉の寿命、病気(黒点・褐斑・ベト)、理由もいろいろ考えられるもん。
まあ、そういわんと、考えてあげようじゃありませんか。 文面から、鉢栽培で雨に当らないようにしている。 多分、黒点病じゃないでしょう。 梅雨に入ってから葉っぱが黄色くなって落ちる。 梅雨の低温ですから、褐斑病も可能性少ないでしょう。 黄色くなって落ちる。 ベト病?私は、ベト病の経験がないので黄色だけで落ちるような ベト病が存在するのか不確かですが、この線も可能性低いのでは? 結局、病気の可能性は低いと思いませんか? 可能性が高いのは、梅雨時だし日照不足や葉が茂りすぎたため不要な葉 を落としたということじゃないでしょうか? あとは、水切れ、逆に水のやりすぎによる根ぐされ。 どうでしょうか?思い当たることはありませんか? 肥料はどうでしょう?鉢植えなら毎月追肥が必要です。 肥料切れや肥料過多は? そして、薬害。 こんなところでしょうか?
ハダニの被害も追加!
711 :
花咲か名無しさん :02/07/05 13:23
>>707 さん。
ベトなら緑ベースのグラデーションで黄色く水玉模様。枝先が黄色く変化し始めた。
(黄色で触るとポロツと取れるのも相当ヤバイです)剪定しても又枝先が変色する。
留めに新芽の葉先が枯れた。これだとベトに限らずどちらにしろウイルス性の病気
の可能性大。そうなると大きな本屋か自然学の本が揃っている書店で写真入の、植物の病気に
関する本でそれを読まれるか購入されるかして迅速に対処された方が絶対に良いかと
思います。
>>710 さんのハダニなら、葉の裏に土が着たみたいな固まりを爪楊枝で突付いて
散ればダニ決定。視力がお悪いのでしたら、虫眼鏡で見て下さい。
それなら呑気にカダンとか、ベニカX等の薬品を撒いて置けば大丈夫です。
後は
>>709 さんの指摘されている日常管理。
只疑問なのは、そんな毎月、鉢だから追肥が要るものかどうか疑問です。種類によりますし、
肥料だと、花後のお礼肥だけでで家は十分です。それ以外だとお花がブルヘットだったり、chの
葉だけのグリーンローズ仕様になってみたり、大変だった事が有ります。
すみません、提案なんですが>>707さんが購入された苗が輸入品 だそうですが、取り寄せたナーセリーも外国なのですか?代理店が有ったり するならそのナーセリーへ相談されるか、海外のみなら説明しずらいと思います ので、同じ子を扱っているバラ園等に相談されるのも手かと思って追加させて 頂きました。
713 :
花咲か名無しさん :02/07/05 15:27
病気のお話のついでにお聞きしたいのですが、 葉の縁取りの部分のみ 黒く変色するのは なんていう病気なのでしょうか 黒い点があったり黄色になったりとかはありません。 葉の縁だけか黒くなるんです。
714 :
花咲か名無しさん :02/07/05 16:35
珍しいですね。
>713 かっぱん病と思われ。
>711 そうですね。うちは、排水性の良い土で毎日潅水してますので 肥料が流れるのが早いのです。 土壌と潅水の条件では、毎月ってことはないですね。 でも、追肥が必要ってことで・・・
717 :
ばらのゲボク :02/07/06 09:59
今朝はハイポネックス液肥をバラ子様方に 召し上がっていただいてます。 まだあと10鉢以上残ってます。 去年の夏は麦藁帽にも拘らず、 2度ほど、熱射病で気持ちが悪くなりました。 皆様方! 知識を深めるのも、薔薇の優美さを称えるのも、 大変結構なことでございます。 ただ、たまには 肉体労働に勤しむ憐れなゲボクにも あたたかい、ナグサメと励ましのお言葉をかけてやって おくんなマシ……
718 :
花咲か名無しさん :02/07/06 15:36
>711 鉢でもお礼肥え以外は肥料やらなくて平気なんて 楽でいいなー。 うちも716さんと同様に毎月追肥してますが、 あげすぎなのかなという疑問も・・・。 711さん、鉢のサイズどのくらいですか? 肥料控えめでもシュートのあがりにも問題ないのでしょうか?
説明不足のお叱りを受けました、707です。 その後様子を見ておりましたが、どうやら709さんのいわれたように、 梅雨時になり不要な葉を落としたということみたいです。 他の薔薇にもそういうことは幾度もあったのですが、 それにしても結構な量だったので何事かと思ってしまったのです。 新しいシュートのほうは、全然支障なく新しい葉が展開してきているので、 たぶんそういうことなのではないかと思います。 ということで、色々とご心配やらご迷惑をおかけしましたが、 今のところはおそらく病気ではないだろうと考えています。 軒下においてある薔薇はどうしても、うどんこ病や 虫がつきやすかったりするので、神経質になりすぎたようです。 皆様、どうもありがとうございました。
720 :
花咲か名無しさん :02/07/06 16:30
>>718 さんへ
マダム高木は、毎月あげてらっしゃるそうです。
721 :
花咲か名無しさん :02/07/07 01:11
>717 元気をだしてね。 いつもありがとう。
スレ違いかもしれませんが・・・ 中学生の時、母の日のプレゼントにお花をあげようと思い、 カーネーションでは芸がないからと、好きだった薔薇を買ったんです。 母親も薔薇が好きだったし、喜んでくれると思って。 今では品種思い出せないけど、白と淡いピンクの薔薇で、、 一万円くらい出して(お年玉を貯めていたお金を使った)、立派な花束を作ってもらいました。 店員さんもとても優しくして下さって、ラッピングとか可愛くしてくれて、飾りにつける人形 みたいなのをおまけにくれて、自分としては大満足で、すごく嬉しくてどきどきしながら家に 帰ったんです。 帰ってみると母親は無反応。 すごくきれいな花束は無造作にバケツに入れられて放置。 結局自分の部屋に飾ったり、学校に持っていったりして。 すごく悲しくなりました。 それから薔薇があんまり好きじゃなくなりました。 でもこのスレ読んでたら、薔薇ってやっぱりいいなと思いました。 あれから薔薇を避けてたんだけど、今度久しぶりに薔薇、買おうと思います。
722です。 上の文章、明らかにスレ違いですね。 盛りさげてすみません。 でも皆さんが薔薇にとっても愛情を注いでらっしゃるのを読んで、 いいなあって思ったんです。 でも、一言だけ。 ここの板の方は決してそんなことないと思いますが、もし自分の子供が 花をくれたら、それがどんなものでも喜んで受け取ってあげてほしいです。 そしたらきっと花好きの子がもっと増えるはずですから・・・
724 :
花咲か名無しさん :02/07/07 06:34
う〜ん(++;)、、 過去の想い出を話されても、なんと言って良いものやら…… 無愛想でスマソ
725 :
花咲か名無しさん :02/07/07 06:51
七緒さん、それはとても残念だったね。 中学で一万円はかなりの大金だ。 あなたがバラをかったのはあなたが好きだったからだし、 トラウマにいつまでも振り回されている自分自身から一歩でられるといいね。 >ここの板の方は決してそんなことないと思いますが、もし自分の子供が 花をくれたら、それがどんなものでも喜んで受け取ってあげてほしいです。 ここにいる「大人」なあなたの親の代理じゃないから、 本当に話したいことがあったら、冷静に親に聞いてみるといいよ。 なにか理由が前後にあったのかもしれないし、その辺が分からないのに慰められても意味ないからね。
間違い >ここにいる「大人」なあなたの親の代理じゃないから、 ↓ ここにいる「大人」はあなたの親の代理じゃないから、
727 :
花咲か名無しさん :02/07/07 06:57
728 :
花咲か名無しさん :02/07/07 07:03
>>725 むやみに人をトラウマ扱いにするのは、かえって失礼にあたりますよ。
トラウマについてもう少し知識を得てから「トラウマ」という語を使いましょうね。
www2.gol.com/users/andrew/japanese_books_trauma.html
729 :
花咲か名無しさん :02/07/07 07:11
シツコイ
>>723 いや、ウチの親も、なにあげても喜ばなかったから気持ち分かるよ。
私は気が強いから「へん、なんだよ。」と強く育ったけど
弟は優しい性格だから可哀想だった。
私も七宝焼きのブローチは、未だに見るとつらくなるよ(w
今年の誕生日は薔薇の図鑑をあげたんだけど、一度見て終わりみたい。
近所の本屋で在庫が無かったから新宿まで行ってゲトしたら、
「電車賃かけてバカみたい」みたいなこと言われたし(w
懲りない娘だが。。。
閑話休題
今まで実家の地植えの薔薇を世話してたけど、
自分のマンションにも一鉢欲しくなった。
ブルーバユーって鉢植え如何なんでしょう?
バラ園で一目ぼれしちゃったけど、買うからには枯らしたくない。
731 :
青薔薇に興味はないけれど… :02/07/07 18:12
>>730 ブルーバユー素敵ですよね。
色も花の形もわざとらしくなくて、
うちも、もしダンナが自分で育てるっていえば、
買ってもいいかな…とは、思ってるんです。
>728 >むやみに人をトラウマ扱いにするのは、かえって失礼にあたりますよ。 それは違います。 自分が何に傷ついているかを知っているのと知らないのとは全然違うし 特に親との関係は常にうやむやになってしまうことが問題なので、 そのポイントを自覚することこそ救われると思いますよ。 トラウマの意味も、本での「意味」と日常の文化で発展してしまった「意味」の 2つが存在しますから、卓上論でその意味は違うというのは無意味です。 すれ違いでスマソ。バラは好きです。
733 :
花咲か名無しさん :02/07/08 17:56
薔薇に罪はなし、ですよ。
734 :
花咲か名無しさん :02/07/08 18:36
736 :
花咲か名無しさん :02/07/09 08:53
地植えしてある、何株かのうち、ERのセント・セシリア一株(3年目)だけが、 ここ1週間弱のあいだに、急速に水揚げが悪くなり、 葉っぱもしおれ気味になってきました。 テッポウ虫とかの被害ではないようなので、 考えられるとしたら、癌腫ではないかと思います。 このクソ暑い時期に掘りあげて、 癌腫を除去し木酢原液を塗布する、 大手術を強行してよいものでしょうか? その際には当然周辺の土とかも、総取替えが必要でしょう。 どなたか、ご経験のある方、ご意見をお聞かせください。
>>718 さん遅いスレですが、
植え替えが面倒だったのでプランターで一株。ミニのグリーンアイスです。
最初買った花屋で、「ミニでも薔薇は肥料好きだから毎月あげてね」みたいな
事を言われたので、家に有る本とでそいう事をしていたら、花から花咲いてブル
ヘットだし、次は葉だけで花になるし、前回2の時のが参考になって結局水だけ
にしていたら、家の子はそれで良かったらしく春辺りは20〜30こ大きい蕾が付いてそこ
から、6月終わりまでポコポコ咲いてくれてました。一番嬉しかったのが、
ピンク⇒白⇒グリーンの変色見れたのと、レモン系の芳香楽しめたんです。
現在はシュートの方がお礼肥で成長中です。病気はうどんこでしたが、カリグリーン
撒いてから以前ほどウドンコも出なくなりました。
後ミニ以外ではここで書かせて頂いているロサを地植えしておりますが、この子も
「HTみたいな肥えた土より腐葉土だけ使った土で育てて」とナーセリーから念を
押さる位余り肥料の掛からない子ばかり居ます。家で要るのはむしろ他の植物の様です。
738 :
花咲か名無しさん :02/07/09 10:09
>>720 マダム高木ってどなたでしょう?
すいません、常識なくって・・・。
>>737 711さん、ご丁寧にお答え下さってどうもありがとうございました。
やっぱり環境によって違うものなんですねえ。
我が家にもグリーンアイスありますが、小さな鉢で肥料の
流亡が早いのか、毎月肥料でも問題ないようです。
来年は私もプランター植えにして、肥料控えめにしてみようかな。
そのほうが楽だし、健康的な気がします・・・。
ノバラ系は持っていないのですが、肥料少な目でいいなんて
羨ましい。欲しくなりました。
グリーンアイスの色が変わっていく様は私も大好きです。
お互い薔薇育て頑張りましょう〜。
740 :
花咲か名無しさん :02/07/09 13:30
>739 マダム高木=おそらく日本ばら会の方のことだと思います。 『園芸ガイド』とか『趣味の園芸』とかでバラを担当されてます。 本も何冊か執筆されてます。詳しいプロフィールはよくわかりませんが…
741 :
花咲か名無しさん :02/07/09 13:50
742 :
花咲か名無しさん :02/07/11 00:18
向丘遊園で買ったミニバラがどんどん大きくなってく… もうだめぽ
743 :
花咲か名無しさん :02/07/11 07:41
昨夜の台風 関東は朝から台風一過で、超いい天気。 ばら子たちが、どうなるかと心配したけど、 2鉢横倒しになってただけだった。ヤレヤレ...(^^) 地面が乾いたら散った花や葉っぱの掃除しなくちゃ。暑そ〜〜 ああ、大変だ。
744 :
花咲か名無しさん :02/07/11 10:39
近所の花屋で買った「焔の波」(つるでたかさ1.2M、大きな鉢)ガン腫病だった〜! 1万円もしたのに・・・ショックっす・・・。 捨てるしかないんだろーか・・・。 かなぴー!っていうか花屋!そんなの売るなぁー!
745 :
↑ ↑ ↑ :02/07/11 10:58
それはーーー当然返金要求でしょう。
746 :
花咲か名無しさん :02/07/11 14:50
グリーンアイスは抹茶アイスのことかな… それにしても見事な黄緑色になるもんですね。
747 :
花咲か名無しさん :02/07/11 15:56
フロリバンダのグリーンスリーブスも 最初はサーモンピンクで、だんだんアイスグリーンに変わってくよ… 花もち抜群だしね。
748 :
花咲か名無しさん :02/07/12 02:27
ベビー・マスケラードが好き。 移ろい行く花色に一喜一憂。ため息の出る自然の妙。
749 :
花咲か名無しさん :02/07/12 20:39
ジュード・ジ・オブスキュアが好き! ころころした感じでかわいい。 イングリッシュローズってかわいいなと思います。 HTとERだとどちらのほうが強健なのでしょうか?
750 :
花咲か名無しさん :02/07/12 21:01
>749 一概にはいえないでしょうね。 HTでも日本でつくられた品種はたぶん、 かなり日本の気候にあわせて育てやすくなってるのでは…? ERも最初の頃につくられたのは、うどん粉病に弱かったりとか 欠点もあるみたいだし。 ただ、自分的にはERは、かなり信頼してます。 葉っぱが皆同じようなのと 花に縞模様とか入る品種がないのは、残念ですが。
751 :
花咲か名無しさん :02/07/13 12:43
ピエール・ド・ロンサール、春に咲いたのにまた蕾がついている… プリンセス・ド・モナコやパパメイアンなんかが、 バリバリと咲いているのは、あと一週間くらいで刈り取ってしまうとして、 どうしたものでしょうか。ハァ…。
752 :
花咲か名無しさん :02/07/13 13:10
夏の花は小さいけど、 今日摘んだジュリアは花びら数えたら20枚しかなかった。 夏は花びらも少なくなるのかな? それとも小さいから数が少なくみえるだけ?
753 :
花咲か名無しさん :02/07/13 17:18
園芸初心者です。 教えていただきたいのですが・・・。 先日「プリンセス・モナコ」と「ジュード・ジオブスキュア」を 買いました。 「プリンセス〜」のほうはがっちりしていて、新芽も葉っぱの脇から 伸びています。 「ジュード・・・」のほうがひょろひょろしたかんじで、葉っぱの脇に新芽和確認できません。 葉っぱはやや黒点っぽいです。 シュートもないようなのですが、このまま様子をみたほうが良いのでしょうか? それとも剪定したほうがよいのでしょうか?(剪定するにも、新芽がない・・・) 「プリンセス〜」のほうは、枝も太くてごつい感じなのですが・ 「ジュード〜」のほうは、5o程の小枝がひょろひょろ出ているって感じです。 このままにしておいて枯れたらどうしよう!と怖いです。 教えてください。
754 :
花咲か名無しさん :02/07/13 20:39
プリンセス・モナコとジュード・ジオブスキュアはHTとERで性質が 全然違います。ジュード・ジオブスキュアは剪定などしないで 様子をみたほうが言いと思いますよ。
755 :
花咲か名無しさん :02/07/13 21:21
葉っぱが黒点ぽいのなら、消毒だけはきちんとして(本を参考にしてネ)、 鉢植えなら雨にはあてずに、日にはたっぷりあてるようにして、 とりあえずまだ肥料はあげずに様子をみるべし。 鉢がかなり小さめなら、根鉢をくずさず、ばら専用土で、 そっと鉢マシ(大きな鉢に移しかえること)するのは良いかもしれない。
水やりも忘れずにね…
757 :
つけたしその2 :02/07/13 21:25
ばらの水遣りは根元に(葉っぱには水はかけない)が基本だよ。
758 :
花咲か名無しさん :02/07/13 22:39
>>754 ・755・756・757さん
アドバイスありがとうございます。
ジュード・ジ・オブスキュアはロングポット入り(バラの大きさは
高さ100センチくらいです。)だったので、さっそく鉢に植えました。
754さん、性質が全然違うとは・・・!
勉強不足で、単純にこっち(プリンセスモナコ)はこんなに元気なのに
(太くて頑丈そうな感じ)なんで???
と思ってしまいました。
シュートって、もうこの時期に出ていない場合今年のシュートは無し!
という事なんでしょうか?(哀しい・・・)
来年、シュートがたくさん出るようにするには今年のうちに
しておかなければならない事ってありますか?
今、2本しか枝がないので、貧相です・・・。
759 :
花咲か名無しさん :02/07/14 06:34
>758 >シュートって、もうこの時期に出てない場合今年のシュートは無し! という事なんでしょうか? そんなことはないと思いますよ。 あせらずに、薔薇とゆっくり相談しながら、 栄養あげれば、涼しくなってから出ることもあるかもしれないし。 でも、たぶん今までろくに肥料もらってなかったのなら、 今すぐシュートを希望しちゃカワイそうだよ。。。。。
760 :
花咲か名無しさん :02/07/14 09:32
今年はどの株もベイサルシュートがほとんど出ず、 サッカーばかりが、にょきにょきにょきと・・。 どうしよう・・・ サッカーを取ってしまったほうが、ベイサルシュートが出やすいでしょうか? 皆様だったら、どうされます?
761 :
花咲か名無しさん :02/07/14 14:27
葉の9割以上が黒点病なんですけど、葉を取ったほうがいいんでしょうか? 丸ぼーずにしてよいのか、このまま葉をつけていたほうがよいのか、 教えてください。
762 :
花咲か名無しさん :02/07/14 17:37
粉鐘楼が咲きました。香りも形も美しい!
763 :
花咲か名無しさん :02/07/14 17:38
鐘× 粧○ だ・・。
762ご本人ですか? だったら、いいんですけど、そうでないのなら 薔薇を愛する人の気持ちをもっと優先させましょう。 人の間違い指摘するだけのレスはノーサンキューです。
765 :
花咲か名無しさん :02/07/14 19:44
一分で指摘できたらそれはそれですごい。(笑)
ということで本人と考えるのがフツーですかな。
>>760 サッカーってバラの世界では使われない言葉です。
途中シュート(サイドシュート)のことですよね。
私なら取りません。
766 :
花咲か名無しさん :02/07/14 20:36
あげ?
>765さん そうなんですか。 『バラの庭づくり』という本では、サッカーと表記されているので、 私の脳内ではずっと呼んでいました。 今までもサイドシュートを取ったことはないのですが、 今年はあまりに多いもので、考えてしまいました。 取らずに、ベイサルシュートの発生を待つことにしますね。 レス、ありがとうございました。
768 :
花咲か名無しさん :02/07/14 22:48
品種によってはサッカーで増殖するものもなかったかしら。
769 :
花咲か名無しさん :02/07/14 22:56
「サッカー」ってのは、「茎」を吸い上げる人の事だね。 奥さん、悪いビデオの見過ぎだよ。恥ずかしいねぇ。
770 :
花咲か名無しさん :02/07/15 00:15
だから吸枝って言うんじゃないの?
ダイジョブ?
772 :
花咲か名無しさん :02/07/15 22:49
773 :
花咲か名無しさん :02/07/15 22:59
774 :
花咲か名無しさん :02/07/15 23:39
春に買ったERアンブリッジローズ、 1メートルほどに育ったのですが 最近下のほうの葉から黄色くなりはじめ 今では下から3分の1くらい黄色くなりました。 黒点病でもないし、水もきちんとあげてるし・・ なんでかなぁ?
775 :
花咲か名無しさん :02/07/16 01:11
776 :
花咲か名無しさん :02/07/16 05:30
>774 自分の経験から言わせていただくと、 病気でないとすると、 この時期暑いし、ムシムシするしで おそらく不要な葉を落とすつもりなんでしょう。 3ぶんの1くらいで、まだ他にわりと多く葉が残るなら それほど心配ないのでは?
777 :
花咲か名無しさん :02/07/16 09:00
黒点病予防のために下葉は落とせって言う人もいるくらいだしね。 アンブリッジは分枝が激しいから下の方が影になってない? それなら落ちて当然だけど。
778 :
花咲か名無しさん :02/07/16 11:08
>>761 私の経験からすると、ほうっておいても丸ボーズになっちゃいますよ。
だったらとったほうがましかも。
ウチのミニバラは丸ボーズになってもまた新芽が出て秋には花が
咲きました。
ただ、私の経験はミニの話です。ミニのほうが、強いと思うのです。
でもバラってけっこう丈夫だと思いますよ〜。
ここって勘違いマダム?みたいな人いるね。 いい人が多いから余計に目立つって感じ。
780 :
花咲か名無しさん :02/07/16 18:12
>>779 そう? 別に気にならんけど(w
勘違いじゃない?
781 :
花咲か名無しさん :02/07/16 18:13
自己顕示欲マダムは氏にますた。
782 :
花咲か名無しさん :02/07/16 20:08
774です。みなさまレスありがとうございます。 あまり心配しなくて良いみたいですね。 しばらく様子をみてみますね。
783 :
花咲か名無しさん :02/07/16 22:32
>>760 「バラの庭づくり」(平凡社)に出てるサッカーって(台芽)って書いてあるでしょう。
すぐに取ってください。
おそらく765さんはサッカーを側枝と思われたと思う。
784 :
花咲か名無しさん :02/07/16 23:56
785 :
花咲か名無しさん :02/07/17 00:06
でも今までも取ってないってのがねぇ・・・ ノバラを知らずに育て続ける人もいないような。
786 :
花咲か名無しさん :02/07/17 06:48
>>784 の厨房君
Prease→Pleaseでしょ。
2ちゃんねるなんかで遊んでないで
夏休みちゃんと勉強しなさいね。
オマエモナー(w
788 :
花咲か名無しさん :02/07/17 07:06
>>785 でも普通、バラ育てていて、
台木の芽が出てくることがあるなんて
思ってる人は少ないと思う。
自分もはじめて見たときは
何だかしばらく気づかなかったもん。
789 :
花咲か名無しさん :02/07/17 07:20
バラの世界って 結構シッタカして、恥かくこと多いから お互い気をつけませう、(^^;;
790 :
花咲か名無しさん :02/07/17 08:26
>>788 そうかなー。
栽培書持ってたら大抵書いてあることだから知ってる方が普通だと思ってたけど。
まぁ接いでる部分がごつくなってて判断に苦しむことはあるかもしれない。
台芽も出るヤツはよく出るけど、出ない株の方が多いしね。
うちでは、ミニバラが死んだので放置していたら 台木が芽吹いてきた。何をプロは使うか見てみたかったので 更に放置していたら、トゲナシノイバラであった! @京成バラ園苗 毎年、花が素晴らしい。それと、チュウレンジハバチも異常に着く。 なので、おとり株にして、テデトールで一網打尽。 我が家はコイツのお陰で、チュウレンジハバチに関しては、 いわゆる無農薬で済んでいる。
>>790 まあ、たしかに
普通は出てきちゃったら、速攻で削除はしる。
793 :
花咲か名無しさん :02/07/17 10:22
アマちゃんチュプを糾弾するばらヲタと、 薀蓄たれのバラ粘着の様子を伺うマダ〜ムたちが混在する 薔薇溜めスレ。
>>793 は宇宙人ですか? 言語障害を直してから来て下さい。
今のままじゃクサいだけです。
臭い物 = ゴミ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||
>>793 はゴミ . Λ_Λ あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
|| \ (゚∀゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧ .| |
〜(_( ゚∀∧ ∧ __( ゚∀∧ ∧__( ゚∀∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧ あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
〜(_( ゚∀゚,)〜(_( ゚∀゚,)〜(_( ゚∀゚,) ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
795 :
花咲か名無しさん :02/07/17 11:04
バラの水耕栽培ってしている人います?? あちこちの水耕栽培のHPで研究して 100円でホームセンターで投売りしていたミニバラを 現在実験的に育成中です(2週間経過) 最初は土を全部洗い落としたショックからか 葉っぱがほとんど枯れてしまったけど 新しい根がぐんぐん出てきてその後新芽がいっせいに でてきました(水耕は生育が早い早い) 四季咲きなので秋あたりに花が咲くよーな気がします 水耕栽培はほとんどが一年草を扱っているので 冬にどうなるかひじょーに疑問だけど ナンとかうまく休眠させる方法を考え中です うちには土植えのスペースがほとんどないので、 もしうまくいけばベランダからつるバラを 豪快に家の壁面に咲かせてみたいなあ(無理があるなあ)
ムリじゃない、白昼夢でも。
>>795 現在、切り花用生産者の所では、ロックウール栽培が主流になりつつ
あります。これも、いわゆる広義の「水栽培」です。
796は不勉強。 はずかちぃー
798 :
花咲か名無しさん :02/07/17 11:35
ロックウール??
800 :
花咲か名無しさん :02/07/17 11:36
>794 ゴミと、そこから日々の糧を得る猫たちが混在する 薔薇溜めスレ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |キリ番を狙うエロエロな | |電波を感知しました。 | |__________| / / / _ ビビビ /||__|∧ / 。.|.(O´∀`) / |≡( )) ))つ `ー| | | (__)_)
>801 偶然です。君みたいに薀蓄ばっかで 自身じゃ、なにも体得できない厨房と一緒にしないで下さい。 まあ、所詮猫ですから、ニオイには敏感なのかもしれませんけど。
803 :
ギャルギャル集合 :02/07/17 11:45
804 :
花咲か名無しさん :02/07/17 11:48
>801 あんまり臭いものを嗅ぎすぎて、 自分が電波になってしまわないよう、 僭越ながら、ご忠告もうしあげます(ワラ
805 :
花咲か名無しさん :02/07/17 11:52
>803 毎度のテですね(呆
806 :
花咲か名無しさん :02/07/17 13:06
あ〜ついに黒点病の葉をむしりました。 なんかほとんど葉が無くなってあわれ・・・。 元気のよい葉が出るように米ぬかあげてみました。
>>806 こんなに雨が多くて、暑いのに、そんなもの与えると根腐れするよ。
その場合は、ハイポネックスの方が効果的だね。
808 :
花咲か名無しさん :02/07/17 18:42
薔薇好きの連中。 しつこくて、宗教がかっているのが嫌だね。ageるなバカ共。 そもそも、そんな自分を客観的に理解していない所がイタイよ。
バカにバカって言われたくない。
810 :
花咲か名無しさん :02/07/17 21:24
>>808 あのさ〜、
なんだかんだ言っても、
実際のバラの世話ちゅーのは、
ひじょーに大変なんだよ〜。
いくら好きでも毎日毎日、エンドレスだよ。
だから、皆んな、少しでも気分的に楽になりたいから
ここにカキコするんだよ。
その辺、わかんないよーな
お馬鹿ちゃんは、ここに来なくていーよ。まったく、不毛なんだから。
811 :
花咲か名無しさん :02/07/17 21:28
808に限らず、 もう少し思いやりのあるレスの書き方があるだろーに(w と思うことは、ままあるけど。 自分としてはこのスレは使えんかな、とも考える今日この頃。
>>783 さん
台芽ではありませんよ(笑
私も側枝のことを指していたのです。
>>772 のHPから抜粋しますね。
>花枝をステムともいい、根元から出てくる新梢のことをシュートまたは
>ベイサルシュートともいいます。シュートは大切に育てます。
>サッカーは枝の部分から出る太い枝のことですが同様に大切に。
ですが、あまり使われない呼称のようですね。
紛らわしい書き方をしてしまって、ごめんなさい。
心配していただいて、ありがとうございました。
>>810 貴方が反応しているのは、ブルーベリースレにある煽りカキコのパロディーコピペ
ですよ。そんなのにいちいち反応してはイヤですね。 反省汁!
814 :
花咲か名無しさん :02/07/18 08:40
>>812 CLの場合は栄養を集中させて長い枝を残すために側枝を制限することは
アリです。というか、あまりに多いなら今の時期に選抜した方がいいと
思います。ブッシュの場合でも混み合うなら古い主幹を落としたりします。
みなさん煽りはムシでよろしく。
虫といえば今年の梅雨は害虫が少ないなぁ。
殺虫剤はニームとアグリクールしか使ってないんだけど。
明らかにイラガに食われた痕がある葉をめくってもいない。
アシナガバチ(←結構多い)が食ってくれてるのかな?
>>813 別に園芸板だけじゃないですよ。
You know?(w
816 :
花咲か名無しさん :02/07/18 10:18
ホントに不毛 何の慰めにもならん、放置汁。
agedagaya
818 :
花咲か名無しさん :02/07/19 11:53
agetenaizoyo
>>807 アドバイスありがとう〜〜。
今日、マルチングのミズゴケを取って「こめぬか」
取り除きました。
いや〜なニオイがしていました。あやうくバラのぬかづけになる
ところだった・・・。
明日ハイポネックスあげてみます。
820 :
flammentanz :02/07/19 13:17
バラ初心者です(というより園芸初心者一年未満) 一念発起してバラを猛勉強しています 発起したのがなぜか6月だったので店には新苗の売れ残りを 物色し、クライミングローズ(flammentanz CL HT)を植えました なかなか植物のサイクルは長くて長くて私のような短気気質は、 ツルを伸ばして株を充実させて冬を越えてって、まちきれんワイ っていうことで今度はマダムヴィオレHTをだいぶの季節遅れ で鉢植えにしています とりとめもない文章になってしまったが だれかflammentanzを育てている人いないかなあ いないだろうなあ
あげ
823 :
花咲か名無しさん :02/07/22 21:15
花を花瓶に挿して楽しみ、散った後の部分を挿し木していた ブルームーンが根付いた。なんか嬉しいなー。 これは冬を越せるのだろうか、そして来年花咲くのか? 小さすぎて枯れそうで怖いよ。
824 :
花咲か名無しさん :02/07/23 12:23
まだまだ冬は遠いし、成長すればだいじょうぶなんじゃ? ばらってほかの草花に比べると丈夫だし。木なんだよね。
825 :
花咲か名無しさん :02/07/23 12:27
うん、夏の水切れに注意しておけば大きくなるよ。 ただ根付いたってなんで分かったの?
最近、寂しいね。ここ。
挿し木していたのを引っこ抜いた。 あー、枯れちゃうのかな。先日抜いたときには 太い根が1本出ていて埋め戻して、 今回は4センチぐらいの根が5、6本出ていた。 苗床からビニールポットに植え替えた。 こんな真夏の暑い時に…。 冬の心配より、夏の心配をしろと…
小一時間…(w
830 :
花咲か名無しさん :02/07/24 00:43
昨日近所のホームセンターに行ったらファンタンラトゥールの新苗が出て ました、あまりいい苗じゃくて値札も付いてなかったのだけど、残り一株し かなかったので購入することに・・・ 値段を聞いたら卸値の398円でいいとのこと、無事に育ってくれるといいん だけど。
なんだか夏さかりであついんだけど このスレみると無性に新しい薔薇が欲しくなるよ オレなんか最近バラに目覚めたもんでさあ あちこちの図書館に行ってはぱらの本を借りしめているよ ああ早く大苗の季節にならないかなあ 花壇の準備は万端なんだけどなあ なに買おうかなあ
832 :
花咲か名無しさん :02/07/24 21:25
初めて買ったバラ 新苗だったんだけど 伸び出してるシュートの太さにただもう吃驚 バラって結構丈夫な植物なのではないだろうか・・・ ミニバラを3種で練習中 秋にはもう2種大人バラを追加予定です
833 :
花咲か名無しさん :02/07/25 13:40
台風9号が来る!今までの台風なんて目じゃないくらい強いヤツ。 この間植えたばかりのバラ苗大丈夫かな・・・まだ小さいのに・・・
9号?
835 :
花咲か名無しさん :02/07/25 14:40
最近、ミニバラに蕾が付きました。 こんな炎天下でも咲こうとしているの、○○(名前)は偉いね、 と毎日話し掛けてます。 咲いてくれるんだろうか、 そして台風9号が心配な今日この頃です。ううあぁっぁ。 いざとなったらお家に入れるか。
836 :
花咲か名無しさん :02/07/26 12:01
>>798 放置されているので、遅れ馳せながら。ロックウールは水耕栽培の
画期的、水の栽培地なのだとか。どう画期的か知りませんが、袋には
「水栽培、無菌培養、種まき、挿し芽」等と書いてありました。がっ、このウールは6個
300円程度に対し、コレに必要なキッド含むと結構高い印象を東急ハンズで見て
思いました。私は無菌培養の培地で使えたらと、試しにウールのみ買ったら結果、失敗。
挿し穂の方も、同じ結果で、やはり一式購入しないと、意味の無いモノの様です。
(ハンズの店員さんですら「ウールだけでも、水道の水でいけるかも?」と言った時、それだけ
知られていない代物だと、気付けば良かったのですが・・・)
837 :
花咲か名無しさん :02/07/29 07:08
うちのミニバラにもつぼみついたよ 売れ残りの鉢をかったのでどんな花が咲くかわからない ああたのしみだなあ
838 :
花咲か名無しさん :02/07/30 23:35
テディベア元気無いです 植え替え失敗しちゃったかなぁ 100円とかで買ったミニバラ イエローマジック すっごく元気です 花殻切ってもしゃーしゃー新芽が出てきてる こっちは花の培養土に植えたんだけどね
839 :
花咲か名無しさん :02/07/30 23:44
バレリーナ、鉢が小さかったせいか下の葉から黄色く枯れてきた・・・ 今植え替えたらダメですかっっ?
840 :
838dakedo :02/07/30 23:49
それっきゃ方法が見あたらないならやるしか・・ 基本通り土を付けたまま 土の配合って難しいけど楽しみが。 まだホンの初心モノですが もしかして葉っぱや茎と相性の合う土の配合ってあるのかな? そんなんじゃなくてもっと目に見えないもので 経験を積まないとわかんないのかな?
841 :
花咲か名無しさん :02/07/31 01:02
>>840 さん
一応、高めですが薔薇の培養土が有るので、
自分で配合を考えなければ、花より、薔薇の培養土がやはり御奨めです。
家は余りをブルーベリー、山野草に使用ですが、かなり成長良いです。
一番良いのはナーセリーから購入。だと思うのですが、手身近に、
コーナンで買っています。因みに家もミニバラ。
842 :
花咲か名無しさん :02/07/31 08:37
>>841 横レス失礼いたします。
私はバラの培養土って使ったことがないのですが、メーカーによって
善し悪しがあると思います。
いつもは赤玉、牛糞、ピートモスなどを配合して使っています。
冬の植えかえに向けて、勉強したいので、お勧めがありましたら
具体的に教えていただけませんか?
843 :
花咲か名無しさん :02/07/31 09:26
土の配合は、その場所の気候条件と労働条件によるので、 他人の配合をそのまま、使うと痛い目にあうこともありますよん。 うちは、自動潅水なので、赤ダマ小:バーミキュライト:牛糞:ピート: パーライト=2:2:2:2:1にくん炭少々を加えてます。 この時期、非常に乾くので1日2回の水遣りは欠かせませんよ。 やってみますか?
844 :
花咲か名無しさん :02/07/31 15:52
リヨンフォーエバー、真夏なのに休み無くよく咲いてくれます! んでも、最近いつもと違うお姿に。中のグリーンアイ(?)がムキだし状態。 それはそれで可愛いのですが・・・。
845 :
花咲か初心者 :02/08/01 07:43
バラが枯れてきました・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァァァソ!! 葉っぱが段々茶色くなって落ちます。 褐斑病(?)だと思うのですが、調べても有効な手段がわかりません。 葉っぱが落ちてきて、枝も茶色くなって来ました。 いっそのこと思いきって茶色いところは切ってしまった方が良いでしょうか? 虫は付いていないようです。 (品種はホワイトクリスマスです)
846 :
花咲か名無しさん :02/08/01 10:24
>845さん、この文章だけではよくわからないけど、 この時期葉を落とすことは、仕方ないの無い面もあります。 暑いから、バラも弱ってるんだよね。 褐斑病かどうかわかりませんが、病気なら、オーソサイドか マンネブダイセンなどで消毒することですね。大きな園芸店 なら置いてあると思いますよ。 枯れた枝は残しておいても仕方ないので、切り戻すほうがいいッス。 そのとき、芽のある部分まできり戻したほうがいいッス。
847 :
花咲か名無しさん :02/08/01 11:22
>>845 褐斑病は、細菌によって
葉に茶色っぽいシミのような斑点が出来て
それが広がって落葉するんでしょ、(ヨク知ラナイケド
うちのバラは↑には罹ったことないから。
全体的に茶色く乾いた感じになって落葉するとしたら、
それは、なんらかの原因で水が上がってきてないってことも考えられる。
よくあるパターンは、根頭がんしゅか、ゴマダラカミキリ。
カミキリ虫だったら今からでも防除できるけど、
がんしゅは、この暑さでは‥(何処ダガ知ラナイケド
とにかくガンガッテください、次にはつながります。
ご健闘祈ります。
848 :
花咲か初心者 :02/08/01 14:08
>>846-847 アドバイスありがとうございます。
暑い・・・たしかに植物もこの暑さじゃ弱っちゃいますよね。
葉の枯れ方が先っぽから周りにかけて徐々に茶色く
なっていくので、褐斑病だと思うんですが・・・
枯れた葉&枯れかけの葉を落としたら枝だけになっちゃいそうですが、
大丈夫でしょうか?
でも病気だったら葉っぱをすぐ処分した方が良いですよね。
根頭がんしゅ病は掘り返さないとわかりませんか?
見た感じでは、ないようです。
ちなみに埼玉です・・・
クーラーつけずに頑張ってます。
849 :
花咲か初心者U :02/08/01 14:30
いつも勉強させていただいています。 うちのバラ苗が、新芽が出てもどんどん茶色くなって落ちてしまいます。 買った時からそうです。 通販で同時に10本くらい買ったのですが、ラレーヌビクトリアだけが新芽が落ちます。 ある程度大きくなって落ちた葉の裏には、細かい胞子みたいなものが沢山ついて、黄色くなって落ちます。 うどんこ、黒点病の薬は、他のバラと同じように散布しているのですが・・・・。 色々検索しているのですが、原因がわかりません。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。お願いします。
850 :
花咲か名無しさん :02/08/01 16:23
>848さん、 根が弱っているなら、コガネムシの幼虫がいることも考えられますよ。 んじゃ。
851 :
花咲か名無しさん :02/08/01 16:52
>848 おかしくなった葉を処分すると茎だけになってしまうほどなら、 やはり土を落として調べてみるのも 最終手段としてやむをえないかも知れませんね。 ただし、この時期再生確立はかなり低いかもしれませんが.. 粒剤の殺虫剤(コガネムシ用)をとりあえずまいてみて 地上部には殺菌剤を散布して、 午前中だけ日向において午後は半日陰において様子をみるとか、 寒冷紗かけるとかして養生させるとか う〜ん、むずかすぃ。 新しい苗買うよりも出費になったりして。
852 :
花咲か名無しさん :02/08/01 17:03
>851そこまでやるなら、まず、原因の切り分けをしないと駄目だよ。 本人は、褐斑病だと思ってるんだから、そうかも知れないよ。 だたーら、掘り起こす必要ないじゃん。 栽培条件など詳しく書いてくれたら、 もっと良いアドバイスが得られるよ。(キット) 褐斑病なら、オーソサイドかマンネブダイセンを散布してみて。
853 :
花咲か名無しさん :02/08/02 22:00
この時期はばらには過酷と言われてるけどうちは超元気です。梅雨前は宙蓮痔 の野郎やヨトウ虫との戦いでいくらニーム撒いても葉っぱが穴だらけでキー!! だったのに。この暑さでアブラ虫もてんとうもカマキリまでいなくなっちまいました。 でもそれはそれでさみしーので届いたオベリスク組み立てたりして。来週には 子供産まれるのに土の準備したりしてもっと植えたくってしょうがない…
今日放送した『趣味の園芸』 後半は「初めてのバラづくりA夏の管理」でした。 番組のイメージが年寄りくさい(?)から、 見たことない人多いかもしれないけど、 実際のバラをその場で手入れする様子で見れるんで、 普段、本とかパソコンの画面でしか、 他の人の手入れ法をみることができないなか、 参考になると思います。 特に、はじめてバラを育ててるような方たちには。 通常、月曜日と金曜日に再放送します。
855 :
花咲か名無しさん :02/08/04 09:55
私は都内や神奈川、埼玉でずっと援交してました。先日、病院に行ったらHIV陽性である事がわかりました。 病院の先生の話では、かなり前から感染していた可能性が高いとの事でした。 私は数年前から出会い系を中心として不特定多数の男の人と無防備な性交をしてきたので、誰から貰ったかわかりません。 今、連絡が取れるSFには知らせましたが、大半の人は連絡先も本名もわからないので、教えてあげる事ができません。 仕方ないので、私の援交日記を公開する事にしました。 その日記を見て、心当たりのある方は今すぐ検査に行って下さい。 その日記は裏2チャンネルにアップしてあります。 下の方法で裏2チャンネルへのアクセスに成功したら、下の方に「うさぎの告白」という題名が書いてあるので、 そこをクリックして下さい。 日時はもちろんの事、相手の男の人の特徴や待ちあわせ場所、会話の内容なんか、詳しく書いてあります。心当たりある男の人はは検査に行って下さい。 裏2チャンネルへのアクセス方法をコピペしておきます。 ★ 裏2チャンネルへのアクセス方法 ★ 1.書き込みの名前の欄に 「 fusianasan 」 と入れます。(裏ドメイン名) 2.E-mail欄に、貴方の生年月日を入れます。(例、19720625) 3.本文に貴方が居住している場所の7桁の郵便番号を入れます。(例、000-0000) 4.書込みボタンを押します。 5.タイトルが 「 ようこそ 裏2ちゃんねるへ(藁 」 に変わればばOKです。 6.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、何度も挑戦して下さい。 うまく繋がると、目的のページが表示されます。 2chに戻ってきた場合には2ch上に貴方の書き込みがでる事がありますが、他のPC(IPアドレス)からは見れません。安心してください。 7.家庭の電話回線の場合、サーバーの都合上、つながりにくいこともあるようです。 なるべく会社や学校のLANを利用してください。( 注意!)全て半角で入力して下さい。 23:00〜03:00の間はアクセスが集中するらしく、つながりにくいとききました。 入り口は「表2ch」のCGIだけです。
856 :
花咲か名無しさん :02/08/04 13:45
切り花で買った「ロワイヤル」を水をいれたコップにさしておいたら 3センチくらいの根がでたよ。今日土に植えてあげる予定です。 ココかもういっこのスレに書いてあったやり方を参考にしました。 教えてくれたかた、ありがとう!
858 :
花咲か名無しさん :02/08/04 16:31
さし芽とかで根が出た苗って、接ぎ芽の売ってる苗に比べると、 やっぱ大きくなるのに時間がかかるんでしょ? 好きな薔薇が病気になってしまった時の緊急措置として、 さし芽で新しい苗を作れれば安心なので、 教えてチャン、スマソ
>>858 勿論、苗買った方が早いです。
我が家の挿し木苗は、ニ年目のルイーズオーディエが3号鉢で開花しました。
緊急措置じゃなく、親バラが元気なうちにスペア作っておいた方がいいですよ。
挿し木の成功率も低いし。
>859 ありがとう。。。 そうですか、 じゃあ、わたしはスペア作るとしたら 通販とかでしか買えないような品種とかにします。(^^
861 :
花咲か名無しさん :02/08/04 18:48
>>856 おめでとう。でも鉢上げしてからがホントの勝負です。
最初は葉水で応援してやった方がいいと思うよ。
我が家では冬剪定の枝を挿してアイスバーグ、チャリティー、
オクタビア・ヒルが咲きました。品種確定のためなので
少し開いたらすぐカットだけどね。
>861 ありがとうございます。そうですよね、 しっかり根が張るまで気が抜けないですよね。がんばります!
863 :
花咲か初心者=848 :02/08/05 09:51
早速薬を散布して今は様子を見てます。 なんか、葉っぱも日焼けするらしいですね。 そういえば、表(日にあたってる方)から枯れていく様な・・・ なので打ち水したり、影に移動したりちょこちょこしてます。 芽がたくさん&蕾も出てきたので元気なことは元気みたい。 そこでまた尋ねたいのですが、1枝の下の方から 順々に4つも5つも芽が出始めてるのですが、 下のは掻き落としちゃって良いのでしょうか? 本に載ってたんですが、もったいない気がしちゃって・・・ 教えてチャンでスマソ〜
864 :
花咲か名無しさん :02/08/05 10:16
863=848さん、もし、褐斑病なら、薬を撒いた後は、枯れ葉の被害が拡大した ように見えるはず。これは、既に病原菌に浸蝕された葉が、病原菌の死亡と ともに、枯れてくるからです。このような症状が出れば、病原菌が死滅した 証拠になります。1週間後に、もう一度薬を散布しておけば、万全です。 ベーサルシュートでなくて途中シュートですか? 4つも5つも出てくるなんて元気な証拠ですね。 ぼくなら、外芽を残すようにします。 んじゃ。
865 :
花咲か名無しさん :02/08/05 22:54
ミニ薔薇の葉が枯れてくるなーと思ったら どうも葉ダニがついていたようだ。 葉っぱを切っていたらなんかどうでもよくなって 坊主にしてしまった。復活するのかなー。
ミニは特にハダニに弱いですよね。 ハダニは、葉を水洗い(なるべく強い水圧で)すると溺死しますよ。 洗ってもすぐにつく時は、ケルセンを撒くと、いいみたいです。 それと、葉が復活するまでは、半日陰で管理したほうが良いです。(わかってるって?)
ありがとうございます。 初心者なので何も分からず生きの悪い葉っぱを片っ端から 切っていたら丸坊主に。 おとなしく養生させます。 薔薇に農薬は必需品のようですね。 小さいからお手軽に観葉植物と同じような気持ちで育てていたけど、 虫がつくのは誤算でした。もう薔薇はやめよう。
868 :
花咲か名無しさん :02/08/07 00:02
>867さん もう止めようって... どんな植物でも、虫がつくことはあると思いますよ。 それでも病気や害虫被害から復活してくれたものは、 大切さもいっそう増すし、感激も格別なものですよ。
869 :
花咲か名無しさん :02/08/07 05:06
すみません、カイガラ虫にはどんな薬などが効くでしょうか? なるべくなら薬を使いたくないのですが、 被害が広がりハブラシでは間に合いません。 どなたか教えていただけませんか?
870 :
花咲か名無しさん :02/08/07 08:21
>>867-868 ミニ薔薇は、かわいい〜!
って衝動買い出来る薔薇(大きさが)だからね。
でも、それほど華麗だとか、豪華だとか
そこまでの存在感はないから、
飽きられるのもはやいのかもね(w
可哀想に‥
871 :
花咲か名無しさん :02/08/08 01:52
カイガラ虫にはマシン油乳剤だっけ? 取るのが追い付かない程発生するのは、なにか原因があって弱ってるのかも。 観葉植物も折れかけた枝だけひどくやられたり、置き場所が良くないとしおれる ほど大発生したりしますよね。
872 :
花咲か名無しさん :02/08/08 08:07
マシン油は冬限定と思ってた方がいいです。 今ならボルンかな〜。 うちは発生したことがないので封も開けてないんだけど。
873 :
花咲か名無しさん :02/08/08 08:18
>カイガラ虫 これほど薬剤駆除が困難な虫もなければ、 これほど手で駆逐するのがたやすい虫もないと思うのですが… 有効な回答にはなってませんね。すみません。
874 :
花咲か名無しさん :02/08/08 10:11
ボルンはマシン油製剤だが・・ ボルンなんてもったいない。 なんでもいいから、オイルと洗剤を混ぜて乳化させたものを塗っておけばよし。 植物性オイルと固形石鹸使えば、環境にも優しい。植物性は効果の持続性が?だが。
875 :
花咲か名無しさん :02/08/08 15:27
海外から苗を個人で取り寄せたことのある方っています?
カタログ取り寄せて非常に気に入ったものが幾つかあったんですが
「EU圏外在住の人はメールしてね!」と書いてあってHPのフォームからは
直接注文できなくて困ってます。
やっぱり運送費かなり高くなってしまうのでしょうか?
他に考えられる問題点などありましたらご教授下さい。
ちなみに業者はココ。
http://www.jonestherose.co.uk/ HTのEternally Yours、Something Special、Vidal Sassoonが気になる。
877 :
花咲か名無しさん :02/08/08 15:53
>875 仮に注文して不良な苗が届いた場合、 返品・交換はどうするんでしょうか?
878 :
花咲か名無しさん :02/08/09 03:50
オークションで買ったミニバラが昨日届いたけど、 ハダニがいっぱいついていました。 ミニバラに初めて挑戦しようと思ったのですが・・・。 秋まで待って、やはり自分の目で見て園芸店で買うべきでしたかな。
879 :
花咲か名無しさん :02/08/09 07:49
ミニバラなら、駆除も簡単でし? 薬剤散布はいずれにしても必要だし‥
発送する前にざっと水で流しておけばいいのにね。>ハダニ 自分も小さなイモ虫付きで送ってもらったことがあるYO>オークション 葉は虫食いだらけだったし。 プロじゃないのでノークレームで、ってお約束で書いてあるので 何も言わなかったYO まぁ、通販にしても信頼できるところから購入ってことよね。
881 :
花咲か名無しさん :02/08/09 14:48
見てきましたよ、オークション。 通常、店頭で販売されている鉢植えの中の1本を取り出しての出品なんですね。 レアな品種だと仕方ないけど、1本で1鉢分の価格だったりするし、 送料もかかるし・・・。 この時期は販売されていないから、つい買ってしまうのでしょうね?
882 :
花咲か名無しさん :02/08/09 15:42
>この時期は販売されていないから、つい買ってしまうのでしょうね? hahaha,それはあるかもね。(~_~;) でもミニバラじゃない方ね。( ̄ー ̄)
883 :
花咲か名無しさん :02/08/09 23:51
>>875 そのサイトからは買ったことないけど、
海外からの通販、したことありますよ。
HPのフォームからではなく、きちんとメールやFAXで
日本への送料・根洗い料・書類の準備費用(植物検疫に
通すためにナーセリーが用意する必要あり)などの
見積もりや在庫の確認をとってから、注文を出すほうが
いいですよ〜。馬鹿みたいに海外発送手数料を
高くとるナーセリーとかもあるから・・・。
諸費用はかなり高いので、ある程度(10本くらいは)
まとめ買いしないと日本で購入するよりだいぶ割高になります。
発送方法は郵送(Air Mail)を指定すべし。
FEDEXなどの国際宅急便だと、郵便局のように植物検疫を
自動かつ無料ではやってくれないので、別の通関?業者に
検疫手続を改めて有料で代行依頼する羽目になって
めちゃくちゃ高くつきます。
郵送でアメリカやイギリスからならだいたい発送から
1週間くらいで到着。あまり保湿とかちゃんとしてくれない
業者も多いので、苗が乾ききって到着したりして、
輸送ダメージが多少あることは覚悟したほうがいいかも。
あと、欧米の苗は日本産の苗と台木が異なることが多く、
根の外見・性質が結構違います。
日本の気候と合わないのか、少し気難しくて
最初のうちの発育が日本の苗に比べると悪かったりします。
(どうも高温多湿・多肥には弱い場合が多いです)
>>877 不良苗が届いたことはないので、余り深刻なクレームを
つけた経験はありませんが、ラベルミスで
頼んだのとは違う品種の薔薇が届いたことを連絡したら、
返品しなくても、無料で正しい苗を送ってくれた
業者もありました。この辺は交渉次第では?
>883 なるほど、とても参考になります。 国内の通販で輸入苗を購入した時も、台木が違っていて *たぶんロサ・カニナ:別名ドッグローズだと思います。 あまり水をやりすぎると、却って良くないと、後からききましたです。
>>871-874 カイガラ虫の件、ありがとうございます。
今の時期を考え、石鹸とオイルを試してみます。
発生する株が決まってるのですが、被害がひどいので早速やってみます。
886 :
花咲か名無しさん :02/08/11 22:27
あまり日当たりのよくないところに植えたいと思ってます。 マダム アルフレッド カリエールとアルベリック・バルビエって、 なんとなく似てる感じですけど、花もちが良くてあまり大きくならないのと いうとどちらがいいでしょうか。
何かいいバラの販売HPないかな?
888 :
花咲か名無しさん :02/08/12 00:15
>>886 カリエールさんに一票。
しかし両者は似てますか?
というかどのくらいのスペースを用意してるんでしょう。
バルビエなんて超凶暴ですが。
889 :
花咲か名無しさん :02/08/12 17:04
>888 似てませんか・・・。ごめんなさい。 実物は見たことないんですけど、カタログや本などみると写真の感じで なんとなく似てるように思ってました。 どちらも強健らしいですし、香りがあって 半日陰でも咲くようで・・・。 バルビエはやはり大きくなるのですね。スペースは塀に沿ってなので、 低めですけど横にはわりと伸ばせるとは思うのですが、 あまり大きくなるのは避けたいです。
890 :
花咲か名無しさん :02/08/12 23:34
南側2本の落葉樹の間で、春先はよく陽が当たり、 夏になると木陰になる(晩秋はまた陽が良く当たる)場所に植える予定なんですが、 お勧めの薔薇があったら教えてください。 希望は @香りが良い Aニュアンスのある淡い色 B四季咲きか繰り返し咲き Cカップ咲き八重以上の花弁 Dシュラプもしくはランブラー 場所は関東南部です。
891 :
花咲か名無しさん :02/08/13 00:25
>>890 エヴリンはどうでしょう。
すばらしい香りです。色はピンクとアプリコットの中間色。
カップ咲きで条件に合うかと思います。
>>891 早速紹介してくださってありがとうございます。
エヴリン大好きです。
庭の一番目立つ所とベランダの鉢植えで溺愛してます。
もう一株植えてしまおうかなぁ…。
夏の間条件があまり良くない場所でも
ERは育つのでしょうか?
893 :
花咲か名無しさん :02/08/13 02:27
皆さん、一期咲きの薔薇の施肥ってどうなさってます? 四季咲き薔薇なら、毎月のように施肥して 花を咲かせるパワーをつけないと駄目なのは理解できるのだけど、 一期咲きだったら、春の花後にお礼肥えあげれば 後はさほど肥料を気にしなくても平気でしょうか?
895 :
花咲か名無しさん :02/08/15 02:05
>>893 ある程度の大きさになってれば(基準は自分だけど)毎月の肥料はいらないと
思います。一年目とかだとこまめにやった方が早く成木になりますね。
>>895 どうもありがとうございました。
今のところ、四季咲き薔薇と同じペースであげていたせいか、
一期咲きたちはやたらと大きくなりました。
嬉しいやら、狭いベランダなので困るやら・・・。
あげすぎかと思ってましたが、1年目の苗ばかりなので
これで良かったんですね。
でも、来年はもう少し肥料控えめにしてみようと思います。
897 :
花咲か名無しさん :02/08/16 21:55
>>887 ○げいネットに秋薔薇の予約販売がうぷされてるよん
こういうの見るともう植える場所無いのに
また欲しくなるよねー
困ったもんだ…
ドイトのバラのカタログはやく出来ないかな‥‥
900 :
花咲か名無しさん :02/08/18 10:30
900⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ズザー
ついでに
>>898 ⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ウザー
あぼーん
902 :
花咲か名無しさん :02/08/18 12:33
>>894 そこで買ったことあるんだわ。
ERにタグが付いてないんだよ。ポットも黒の柔らかいポリポットだし。
値段も安いしあれかもしれん。
花は立派に咲くがな
904 :
花咲か名無しさん :02/08/18 13:07
オベリスク仕立てで、かなりでかくしたいのですが、 オススメのバラを教えてください。 白か、ピンクか、藤色で、四季咲き、病気に強くて 簡単に育てられるのが希望です。 オベリスクの高さは、2メートルくらい。
905 :
花咲か名無しさん :02/08/19 15:40
以前バラの水耕栽培をやっているとカキコしたものです その後、夏の盛りを物ともせずミニバラが咲きつづけています 水耕栽培はうわさの通り土栽培に比べてものすごい成長が あります 同時に買ったミニバラ(鉢植え)は今までに5個しか 花をつけないのに水耕栽培は21個の花を咲かせました 当然葉の数もものすごいです 最初は草花の苗のポットに植わっていた大きさのものが かなりの大きさにまであっという間に育ちました いつも花をつけている感じです 836さんはロックウールで失敗したそうですが 水耕栽培で重要なのは水流だそうです。恐らく水流がないと 腐ってしまうでしょう(私もあまり詳しくありませんが) 発泡スチロールの箱の上に穴をあけて苗を入れ 金魚のぶくぶくを水の中に入れてベランダに置くだけです (当然自作です)
906 :
花咲か名無しさん :02/08/19 16:54
うちのバリエガータ・ディ・ボローニャは花が5cm径くらいしかならない なぜ・・・?(泣) 他の品種は成育がいいので肥料が理由とかは考えられない・・・
907 :
花咲か名無しさん :02/08/19 19:56
にゃるほど つるばら育てるなら、手始めに何がいいにゃ?
908 :
花咲か名無しさん :02/08/19 20:16
自分でかんがえてちょ。 好みもあんでしょ? いくつか候補しぼってから訊いてちょ。 そしたら、育ててる人で親切な人が、もしいたら どんな感じか答えてくれる(かも)と思うyo。
>>905 水栽培が目的でなく、お手軽に無菌培地が目的だったのですが、
説明書きについ、吊られました。
無菌培養でも、やはりあの、流しそうめんみたいな装置要ったのですね。(水流が)
挿し穂が、ウールに水を染み込ませ、後は放置。少し乾けば水遣り。
無菌培養は、一度沸騰させて冷めた水をガラス瓶に入れて放置。でしたので、
残っているウールは素麺ではなく、
>>905 さんの方法で試させて頂きます。
早速明日、ブクブク買って来ねば。
>>909 こいつ絶対失敗するよ。基本的に何か欠けてる。
γ⌒/^^/^- ,ゝ`/~ /~ /~ /⌒ 〈(_| | |~ |~ /^ ) (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\ ()/)/~ /~ |~ .|~ |~ |~ /) ,,'^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\ / _,,,... ヽ;: /""ヽ ヽ / ;'" "\ l /;:;;:::-'''"ヽ, i / /::::::::-'''''"~''o∴;◎;;;",,ヽ, .|,,,,,,,,,, / |;:"∴",'O∴,;∴;;"∵,,;;∴,;∴;;";∴",'O\ / ';∴,,",,∴";;:'∴:∵,,;; .;.o.∴◎ ,,゛;∴ ;:| / |:(●),;;:・∴:::o.'::.∵゛∴:;::::∵:;:;; ;;:ヽ i i::゛o,;;:・∴,,':::::'∴:◎";:`,,;;∵ ,,,,◎゛,,゛| | ヽ.∴,,",,∴";;∴;:::: ●●",,゛;;; | ,| \;: \ .| ノ::∴";;,,";:`,,;;∵:,,::;;∴;:;; ;;: | | \;: \,,,,,. | 人:..∴,,゛・;;;:∴;.;,,/ニニニヽ,'・, ,'・, ヽ;: ;;:ヽ . | `、;.∴O・;;゛∴;;,,,||▽▽ .ヽ . '・,.、 . ( (●) ) .| ヽ::.:;∴",;:.;'.:,,|| ,'・,.、’、′ ヽ__/ | ::;|:ヾ.∴,;∴,,∵||△▲△’、・ '・,.、’′<age .| 人;;:. :,:.;∴, ヾニ二二ン∵∴.:;| | ヽ::`ー、:.∴o・;;゛;;;:::∴;,,;;∴;:;..,! | ::;|::. `\;.∴O・;;゛∴;;;:::∴o・/ /. ::::::::::::;;:::人:. ヽ、,,゛,,∴◎;;..;;:;,,,;/' /;:;:;:;;:;;;;;;;;;;;;/ `ー、 `'''ー‐---''';-'" \ー-、 ,.-'" \ \ ;:-''" | ..../. \ "''''-ヽ、,.-''" | m.'"" ヽ ,.-''"\ : /―――、/
>>909 沸騰させた水でもロックウールの中で腐っていたのではないでしょうか
ある程度の温度があれば水はどうやっても腐ります
ロックウールはたんに植物を支えるためのものに過ぎません
根先や、挿し穂の切り口などの成長点に水流があることが重要です
挿し穂はやったことがありませんが、切り口に水流を当てるのが
重要なような気がします
あと、無菌培養というのとはちょっと違うような
ぶくぶくをしていても苔が生えるし、恐らく微生物うようよ
逆にそういった微生物のおかげで腐らないような気がします
(あくまで気がするだけ)
挿し穂なら清潔な赤玉土でやったほうが簡単に根が出るような
気がするのですが
913 :
花咲か名無しさん :02/08/20 08:23
だれか継続スレたててくれないかなあ
914 :
花咲か名無しさん :02/08/20 19:15
次スレはまだ早いでしょ。 根を出すなら水挿しが一番確率が高い。 完全成功率はまた別の問題だけどね。
915 :
花咲か名無しさん :02/08/20 19:50
シツモンなんですが、ここのスレと、 薔薇族スレとなにが違うんですか? 紳士ってのが面白いんだけど。意味ありげで・・・
>>914 ああ、いいことを思いついた
根を出すのに水挿しがいいのなら
1水耕栽培に挿す(空気が常に供給されているので発根率がいいかも)
2根が出てもそのまま成長をさせる
3挿した年はそのまま水耕栽培で楽しむ(運がよければ花咲くかも)
4冬が近づき休眠したら大苗を植えるように土に植える
なんだかどこぞでもうやっていそうだけど
どうでしょう
917 :
花咲か名無しさん :02/08/22 11:44
>>916 いいんだけど、第四段階がうまくいくかなあ
ある程度長くて細い根はカットしてしまったらいいかもなあ
地上部もかなりばっさりとやらないと株の体力もたないだろうし
でも、いいんじゃないかなあ
918 :
花咲か名無しさん :02/08/23 04:03
>>915 薔薇栽培を真摯にやっているか
ためいきつきながらやっているかの違いでしょう。
919 :
花咲か名無しさん :02/08/23 08:37
真摯をシンゲキと読んでいたよ(字面が似ている… 真撃と)進撃っ
>>918 ネタとはわかっていますが、あんまりそうゆうこと言わないで…。
>>915 現状では明らかに重複スレと思いますが、
薔薇族:スレの成立は先だが、しばしば荒れる。
ためいき:マターリ安定、まもなくPert4を迎える。
ターニングポイントにあるのは薔薇族の方でしょうね。あのまま終わるのか、何かに特化するか…。
(個人的にはつるばら専門のスレがあってもいいと思う。)
921 :
花咲か名無しさん :02/08/23 12:56
>>920 つるばらスレとはいいこというねえ
植えているツル薔薇自慢、これから植えようと計画している薔薇の性質の検討
トレリスやバーコラと品種の相性、などなど話題に事欠かないと思われ
だれかたててよん。盛り上げるからさあ
922 :
花咲か名無しさん :02/08/23 13:26
>>921 あなたが立ててみれば?
盛り上げたいんでしょ?
でもバラに興味のない人から見たら 同じようなスレなので乱立させると叩かれるよ
薔薇の世話だけで精一杯なのに、 わざわざスレ立てして、訳わからんレスに マジレスする責任負うのもヤダ罠。 それでなくても、排他的な人種が多いんだから。
ワラタ!
927 :
薔薇初心者 :02/08/23 17:45
928 :
花咲か名無しさん :02/08/23 17:56
−−−−このスレッドは終了いたしますた−−−−
929 :
花咲か名無しさん :02/08/23 21:42
別にスレ立てたからといってレスの責任はないけどね。 今現在だってそうでしょ? さ、秋バラに向かって進撃しよかな
−−−−このスレッドは終了いたしますた−−−−
なに言ってんだかわかんねーよ!
_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
>>240 , -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
ふざけないでよ
933 :
花咲か名無しさん :02/08/23 23:04
934 :
花咲か名無しさん :02/08/23 23:42
なに言ってるのかな?勘違いクン
936 :
花咲か名無しさん :02/08/24 00:01
とりあえずクリックしない
938 :
花咲か名無しさん :02/08/24 03:12
オイオイ・・・・ みんなつるばらスレに逝ったのか・・・・・
940 :
花咲か名無しさん :02/08/28 13:14
なんだかさがりげ
941 :
花咲か名無しさん :02/08/29 10:01
イングリッシュローズに今ごろやっと シュートが出てきました。 今5センチ位なのですがこのまま伸ばせばいいんでしょうか? 今年はこの他にシュートがでなかったので、 ちょっとうれしいです。
942 :
花咲か名無しさん :02/08/29 16:01
ところで、品種はなにかな? 涼しくなってきたので、バラにも元気が戻ってきたよね。 でも、今日はクソ暑いぜ!
>>942 さん
ジュード・ジ・オブスキュァーです。
944 :
花咲か名無しさん :02/08/29 23:57
ご無沙汰しておりましたが、こちらで以前お世話になっていた、 ロサエグランテリアの持ち主です。 あれから以前蕾は付きませんが、シュートの方はスクスク育っている 様子。病気も今のところ見られません。 そして、「薔薇のためいき」もうすぐパ−ト4になろうとしていますが、 パート2の頃、うちのロサは「ツルにも、シュラブにも仕立てられる」と そう、御教授頂いた事が有りました。現在のところ前者のツル状なので、 「つる薔薇スレ」が立った今、何か有れば、「つる薔薇」の方なのか、 原種なのでこちらの「ためいき」なのか、かなり悩んでいます。 往来通りこちらの方で宜しいですか?
日陰者ジュード! あっしも、コロコロの花が好きでっしゅ。 よかったね。
941さん、大事にして下さい。 秋にいい花が見られると思います。 944さん、どちらでもいいと思いますよ。 盛り上がってる方に書くってのでどうですか?(笑)
947 :
花咲か名無しさん :02/09/03 15:55
ミニバラの葉っぱが枯れてきました。 連日の暑さにとうとう負けたか…と思ったのですが、 同じ鉢で青々として元気な株もあるし。 …何の病気だろう。
948 :
花咲か名無しさん :02/09/03 21:46
以前ミニバラをハダニにやられて丸坊主にした者です。 最近復活してきて蕾までつきました。 しぶといもんだ
949 :
花咲か名無しさん :02/09/03 22:10
ミニバラほんとにつよい うちのレディメイアンディナも黒点で葉がほとんど落ちたのに 復活した 北国に引っ越してきて、バラのお手入れ時期がよくわからなくなっちゃったよー やっぱり本に書いてあるのは、標準的な関東地方のカレンダーなのかな
950 :
おかいものさん :02/09/04 00:29
ミニバラの葉っぱがパリパリになっちゃったよ。。。
951 :
花咲か名無しさん :02/09/04 01:40
うちのジュードは秋は殆ど咲かないの。皆さんのジュード君は?
952 :
花咲か名無しさん :02/09/05 13:06
うちのミニバラも葉がぱらぱらおちてきたよん 大変大変 お水もあげてるんだけどなー 暑すぎるのかな?
953 :
花咲か名無しさん :02/09/05 15:10
バラが葉を落とすときは水分のバランスが悪くて防御に 入ってる時のことが多いヨ。あげすぎ&暑さで根ぐされでは?
954 :
花咲か名無しさん :02/09/05 15:12
>952 単純に肥料不足では? ミニバラは花つきが良いので肥料不足になりやすいです
955 :
花咲か名無しさん :02/09/05 15:34
横レスかもしれないんだけど‥‥ 薔薇ってやっぱ種類多すぎ。 ここだって、つるバラとは分かれたけど、 それでもミニバラと木バラがあるし、 木バラのなかには、HT、フロリバンダ、修景バラなんかがあって フロリバンダも、ERと、通常のモダンローズとかあって、 さらにオールドローズもあるし。 自分が育ててたり、興味があるタイプの薔薇の話題に なかなかならなかったりするんだよね〜と、 思ってみたりしる今日このごろ。
956 :
ミニ興味無し :02/09/05 18:14
ミニバラスレッド立てること薦める
>>955 自分でネタふれば? か、スレ立てるか。
煽ってんじゃなくって、待っててもさぁ・・・とおもふ。
園芸種だけでどれだけあるよ。バラ
958 :
花咲か名無しさん :02/09/05 18:43
959 :
花咲か名無しさん :02/09/05 20:46
黒いばらが開発されたと聞きましたが、 本当ですか?
960 :
花咲か名無しさん :02/09/05 21:03
>958 画質はかなり良いね。
961 :
花咲か名無しさん :02/09/05 23:44
黒いバラ?以前このスレ(だっけ?)で話題になった黒バラとは違う?
962 :
花咲か名無しさん :02/09/07 16:18
フロリバンダのスイートムーンって 薄紫の花に惚れてついに買ってしまった バラ苗を今の時期買うヤシって珍しいんだろうな もうちょっと待てば新入荷もあったのだろうが こらえ切れずに買ってしまった
963 :
花咲か名無しさん :02/09/10 11:18
>気持ちわかる・・・。
964 :
花咲か名無しさん :02/09/10 15:04
病気について相談させてください。 サマースノーを育てているんですが、新芽が茶色く変色するんです。 芽が出たばかりのときはいいんですが、何日かたち、3cmくらい伸びると茶色に。 株全体を見ると、シワシワに波打ったような葉が多いです。 葉の色もちょっと薄いです。黄緑色というか。 ただ生育は旺盛のようで、次々と新しい芽が出て変色してる芽も伸びています。 ただ芽から出た葉もあまりきれいに広がってないのと中には枯れる芽もあるのが 気になります。 うどん粉病が一部あるので薬で対処しています。株全体には広がってません。 何の病気かどうもわからなくて。何か心当たりのある方はいませんか?
965 :
花咲か名無しさん :02/09/10 22:39
>>964 新芽が茶色く萎れるのはゾウムシかもしれません。
小さいのがいませんか?
その余についてですが、いくつか質問させてください。
つる仕立てにしていると思うのですが、土の量は充分ですか?
肥料は施しましたか?施したとすれば何を与えましたか?
薬品は何を使用しましたか?施したのは一日のうちいつ頃ですか?
薔薇厨の馬鹿ども。 重複スレ立てまくって遊んでるんじゃねえよ。 他のカテゴリで、これほど重複スレ立ててるのは 木酢液くらいなもんだぞ。おまえらシネや。ボケ!
967 :
花咲か名無しさん :02/09/10 22:59
他人が楽しくしていると、いちゃもんつけたくなるへそ曲がりだ。 日常誰にも相手にされないで、ここでうっぷん晴らしているのだろう。 ほっときましょう。無視。
>>967 自分だけ良ければいいのか。
薔薇マニアってこんな奴ばっかり?
>>964 スレも残り少ないのでつるばらスレに来て下さい。
970 :
花咲か名無しさん :02/09/10 23:09
971 :
花咲か名無しさん :02/09/11 01:23
>>966 他の厨なお花さんもたくさんスレがあるみたい。
このスレも薔薇族スレも残り少ないし、次スレからは系統で分けて みたらどうかなあ。 ミニとそれ以外とか、ER・ORとモダンとか。 なんとなーくその方が効率よさそう。 相談スレと雑談スレみたいな感じでもいいんだけど。
って、とっくにミニたってたのね、ごめん…
974 :
花咲か名無しさん :02/09/11 13:52
www.hanachiyo.com
>>972 いや…、私は本スレと薔薇族スレと統合すればいいだけだと思うけどなぁ。
つるばらほどには他の品種群は管理は変わらないでしょう?
ばらをよく知らない人にはクライマーもランブラーも、
HTもオールドもどう違うのかなんてきっと分からないよ。
いま以上のスレの乱立は嫌われるだけだよ。それこそ荒らしの思惑にはまっちゃうよ…。
976 :
花咲か名無しさん :02/09/11 15:55
なんか空気悪いよ!
やっぱりこのスレと薔薇族スレと統合して薔薇総合スレッド、 ミニとつるバラはそれぞれ専用スレッドってことにすればいいのかな。
978 :
花咲か名無しさん :02/09/11 16:40
3つもスレあげまくって板荒しですか?
979 :
花咲か名無しさん :02/09/11 16:44
もし双方異存がなければ、私がスレたてる用意がありますが…。 タイトルどうしますか?
980 :
花咲か名無しさん :02/09/11 16:53
>>1 女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっと
イヤラシイ形をしていてほしかったと思う。
一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらい
まで伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き
込むといった機能が備わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学
6年生ぐらいの色白で髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリ
フリルの可愛い服がトレードマークの学校一の人気者美少女小
学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に
反して膣内から触手がうねうね出てきて、最初はスカートの上から
膣口を手で押さえ込もうとするが、押さえつけようとしている手の
脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで進出し、
恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせな
がら斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面を
クラスメイト全員に見られてしまい、赤面した顔を両手で押さえて泣き
じゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
しかし、この子に限らず初潮を迎えた女の子の誰もが一度は経験
する、触手の試練。母親は娘と風呂に入りながら、自らの少し色素
沈着のすすんだ触手を見せ、「みおちゃんももう直ぐこんな風に触
手が出てくるようになるけど、驚いちゃダメよ。」と、微笑ましい
家庭の性教育がなされたりするものなのである
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
統一だし、どっちの名前も残さずに 「薔薇総合スレッド」とかでいいんじゃないかなぁ。
いっそ、あたらしいタイトルにしてもよろしいでしょうか。 私にお任せしていただけますか?
983 :
花咲か名無しさん :02/09/11 17:15
バカ総合スレにしとけ。つるばかとかみにばかとか揃ってる
では。 今日スレに来てなかった人、ごめんなさい。 こういう訳ですので。 統合スレをたてます。
>>946 さん有難う御座います。
暫く来ない間にもう、統合スレが立っていますね・・・
(今の所誰も薔薇のお話されていない気配が)
パート2辺りからお世話になっていたので愛着が
有ったスレで寂しい気もしますが「薔薇のためいき」
の皆さん有難う御座いました。
総合の方で又お世話になるかもしれませんが、今の所
あのままだと、ミニ薔薇と、つるの方へ行くかも知れません。
>>986 ごめんなさい
La vie en Roseで引っかかった自分がほったんでしょうか?
悪気はなかったんですが・・・
自粛します。
>>987 さん違うと思います。読む限り
9が煽って始めの頃の真摯スレみたいな
空気なので、暫く荒らされそうだと思ったのと、
こちらも後13スレですので、1000取りで
荒らされそうと思いましたので、お気になさらないで下さいね。
自作自演しすぎだよ。
992 :
花咲か名無しさん :02/09/12 12:43
>>991 氏ね。
自分で責任持って削除依頼出しとけよ。
>992 何で?
994 :
花咲か名無しさん :02/09/12 15:05
出てるからもう良いんじゃないかな
アク禁になればいいのにね
996 :
花咲か名無しさん :02/09/12 15:16
>995 アク禁ってなぁに?
いつまで芝居やってるんだ?
今日は朝から新しい統合スレを潰したくて潰したくてたまらない荒らしが へばりついてるみたいだね。 重複スレが削除依頼出されたと知ったら統合スレに矛先変えたようだ。
もしかして1000?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。