シ ダ   

このエントリーをはてなブックマークに追加
931花咲か名無しさん:04/03/07 00:02
緊急浮上!
932花咲か名無しさん:04/03/07 11:03
ヘゴの新芽が上がってきました。
少し前に水切れさせて新芽が枯れ枯れになってしまったので
今度こそはと毎日霧吹き欠かせません。
近くの林道沿いでハカタシダの斑入りハケーンした。
結構珍しい?

>>932
家のヘゴは葉っぱが小さくなってきた_| ̄|○
934花咲か名無しさん:04/03/11 18:29
ノキシノブの胞子を、シャーレに入れた簡易培地に撒いて2日目、かすかに緑色になってきた。
糸状体が十分に育てば、前葉体が出てくるのは2ヵ月後かな?
ラベルを貼って、棚の中に放置です。

生きたシダから胞子をこそげ落とすと、胞子嚢ごと取れるので、薬包紙に包んで乾燥させると、胞子が効率的に獲れる。
935花咲か名無しさん:04/03/11 19:54
京都の竜安寺に行きますた。
シダとコケが立派ですね!!!!!感動しますた。
何ていうシダかわからないですけど・・・
コケもいろんな種類あってフッサフッサ生えてて夢のようですた。
やっぱり検索図鑑買うでつ。

936眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/03/11 21:33
>>934
軒忍は珍種?
937花咲か名無しさん:04/03/12 03:32
>>936
ノキシノブは、いくらでも居る普通種ですよ。
乾燥に強い着生シダなので、排ガスが直接あたらなければ、都心にでも生えています。
木の幹に胞子を付けて回るよりも、前葉体から苗を作ったほうが早いので、それで育てています。
誰も調べていないようですが、近縁種には調査されていないものも多いかも?特に離島とか。


リュウビンタイ(小笠原原産)を育てている方にお尋ねします。
あれの胞子嚢って、何月頃に付きます?
938花咲か名無しさん:04/03/12 10:19
ノキシノブ、竜安寺にもありますた。
939花咲か名無しさん:04/03/12 19:04
代々木-原宿間の山手線の石垣にノキシノブが生えていた。
今でもあるかな?
940花咲か名無しさん:04/03/12 21:18
毒性のあるシダってある?
941花咲か名無しさん:04/03/13 02:03
ダバリアやネフロレピス、プテリスなどのシダ観葉植物を育てているのだが
葉があっちこっちに伸びて、いつも草姿が乱れた状態になってしまう。
店で売っているような整った草姿に育てるのはどうしたらよいだろうか?
アドバイスいただきたく存じます。
942花咲か名無しさん:04/03/13 02:44
>>940
「有毒植物」とは言わないけど、ワラビのアクはかなり危険ですよねw
943花咲か名無しさん:04/03/13 04:04
>>941
私のも乱れ乱れてますが(w)、たぶん
温度と日照
944花咲か名無しさん:04/03/13 19:24
>>939
ノキシノブは明治神宮にもいっぱい生えているせいか、代々木・原宿界隈には多いですね。
胞子が遠くまで飛ぶのでしょうか?
赤坂離宮の石垣にも生えていました。樹皮でも石垣でも、えり好みはしないようです。
945花咲か名無しさん:04/03/14 03:27
946花咲か名無しさん:04/03/14 04:24
>>945
イヌアミシダだべさ
947花咲か名無しさん:04/03/14 20:40
>>946
花屋で名札が無かったもので気になって気になってw
即答ありがとうございますた!!
948梅雨 ◆WRLaPfnVZ2 :04/03/15 16:30
近所というか、大家の敷地に今も青々と生えているカニクサ、
試しに胞子葉を紙の上でデコピンしてみたら、結構胞子が採れました(ピンクというか、オレンジ色の粉)
>>843のリンク先の方法で栽培を試してみようと思います、上手くいくかなぁ?
949眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/03/15 22:33
>>937
ノキシノブは品種が結構あるみたいだがツヤツヤの通常葉も魅力的やよなぁ
殖やして庭木に付けるの?

>>948
まぁあんな感じで撒けば大丈夫でしょう。
関係無いがカニクサの胞子って漢方薬になるようだな。
漏れもスレに触発されて今春は斑入りハカタシダとマツバラン撒いてみようと思ってるよ。



950花咲か名無しさん:04/03/16 01:07
>胞子葉を紙の上でデコピン
ワラタ
そんな方法で採れるんだ、オレも試してみようかな。
951花咲か名無しさん:04/03/16 06:44
トキワシノブ、胞子がイパーイ付いてるのを見つけました。
今日デコピンしてみまつ。
952花咲か名無しさん:04/03/20 11:00
レインボーファンのちぎれた部分を他の鉢にころがしておきました。
乾燥して死ぬだろうかと思ってたら、今日見たらなんか葉が青々してきてる…

生きてたのね。・゚・(ノД`)・゚・。

953花咲か名無しさん:04/03/20 18:55
>>933
うちのも新芽が小さくなってますた… _| ̄|○
954花咲か名無しさん:04/03/21 01:05
クッションモス アボダ と言うシダを入手したのですが、
植え替えるとすればどのような土がいいのでしょうか。
また、ラベルに挿し芽で増やせるとあるのですが、
どうやるのでしょうか?
955花咲か名無しさん:04/03/21 11:04
うちのヘゴは、室内とはいえ無暖房で冬を生き延びてくれたようです、よかったよかった。
956花咲か名無しさん:04/03/23 05:11
そろそろ新スレの季節ですね。
957かずひろ ◆npn65c7QEE :04/03/23 05:17
>>933
ハカタシダの斑入り、ぜひ育ててみて下さい。うらやましすぎます。ぼくも過去にノキシノブの斑入りを発見し、育てたのですが斑がなくなってしまいました。ウイルス性やったみたい。
958花咲か名無しさん:04/03/23 05:19
あっそ
959花咲か名無しさん:04/03/23 05:25
>956
新スレ立てたよ。

シダ・羊歯について語ろう part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1079987030/l50
960花咲か名無しさん:04/03/23 07:15
前のpart2はdat落ちしてましたよ。
961花咲か名無しさん:04/03/23 10:04
カニタソ、芽は出すけどなかなか伸びない・・・(焦
962 ◆tAKHEftigc :04/03/23 15:03
>>961
シリンジにメネデールつかってみそ
963眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/03/23 20:44
前の日曜に花屋で弱ったリュウビンタイ×2とロマリア?をまとめて300円でゲットした!
リュウ一つとロマリアは回復しそうだがもうひとつのリュウが腐りかけ、、
本にはゴツゴツ部分を踏み潰すと芽が出るとか輪切りにすると芽と根が出る
って書いてるけどそんなに強いのかリュウビンタイ!

>>957
ハカタシダって斑入りがそこそこあるみたいで他の種類に比べると珍度は低い様子、、
まぁ山中で見つけたし一株しかなかったんで鉢上げするかどうかは未定ですが
それの胞子を採ってきたのでそろそろ蒔きます。

>>961
前も書いたような気がするけど
しだの本には鉢植えを嫌うって書いてたんで
どこでもある割に意外と栽培難度高いのかも。

964花咲か名無しさん:04/03/24 12:00
>>962
そうですね、集中的に使ってみまつ。

>>963
そうかも。
以前調べた本では鉢植えを温室?栽培してたものがありました。
温度管理しないとダメかなー

とりあえず温かくなるのを待ってみまつ。
965花咲か名無しさん:04/03/30 19:54
ぬかぼしくりはらん
966眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/03/30 21:43
ロマリアが葉っぱ展開してきた。
リュウビンタイも問題無し。良い買い物でした。

他、諸々も新芽出てきて良い感じ


967941:04/04/02 21:26
>>943
お返事ありがとうございます。
今まで葉と葉が触れ合うほど近くに置いていた7個あるダバリアの鉢植えを
それぞれ葉が触れ合わないように場所を移したら草姿が整ってきました。
おそらく気温が上がってきて、全ての葉にまんべんなく日光が当たるように
なったからだと思います。
もう一つ質問なのですがプテリスの鉢植えはどうしようもなく草姿が乱れて
いたので一度切り戻したのですが、新しく出てくる葉の途中が黒ずんでいて
そこからぽっきり折れてしまいます。改善策お教えください。
968花咲か名無しさん:04/04/03 06:18
うーん、よくわかんないですけど
用土がどうかしてるのかな。
私なら植え替えて外の半日陰に出して過湿にならないように管理するかな…。
それもダメもとのつもりで。
ちなみにうちは東京南部ですのでわりとあったかい。
特に寒冷地での管理方法はよくわかりません。
969941:04/04/04 03:01
>>968
アドバイスありがとうございます。
鉢から株を抜いて見たら根詰まりをおこしており、それが原因だったようです。
970花咲か名無しさん:04/04/04 04:39
おじゃまいたします、ハートファーンという植物について
初心者スレでも色々教えていただいたのですが、
まったく育たなくて悩んでおります。
芽はでるのですが、まもなくして干からびるもしくは腐ったように
しおれて消えてしまいます。
育てている環境は、室内の温度管理ない薄暗いところに放置して
ビニール袋とかぶせて放置をしております。
どうかご教授いただきますでしょうか。。
よろしくお願いいたします。
971花咲か名無しさん:04/04/04 07:14
多分暗すぎる。
でも今の管理でいきなり直射日光あてたら枯れるだろうな。
972花咲か名無しさん:04/04/05 00:49
あーあれねー
おいらもダメだったな
多分湿度が足りなすぎる。
973花咲か名無しさん:04/04/05 04:08
>>971>>972さん。ありがとうございます。
>>970です。
暗過ぎるのがだめなのでしょうか、
では直射日光が当たらない採光を感じるところへ
移してみようと思います。。。。。

そして、湿度はかなりあたえてたのですけど
環境とあわなかったのでしょうか・・・
974花咲か名無しさん:04/04/05 09:19
いきなり強力な変化にならないように注意して。
ビニールで囲ったまま日光当てたら急に温度が上がり過ぎて危険。

グドラク。
975花咲か名無しさん:04/04/05 22:05
>>974さん
はい、気をつけて明るめの場所へ移動させてみます。
ありがとうございます!
976花咲か名無しさん:04/04/06 22:18
www.rainforest.co.jp/t-tropical%20plant'1.htm ≒ www.hct.zaq.ne.jp/beecraft/framepagegallary6.htm ???
977花咲か名無しさん:04/04/07 03:53
>>976


105 :ネコスピ ◆SUPI/3RPgI :04/02/15 23:46
あらら、S君来てたのか。。。
久しぶりに師匠のとこからゼブリナ買って来た。
うーん最近ビイさんかな?w
978花咲か名無しさん:04/04/07 13:32
そろそろ次スレに移動開始かな

シダ・羊歯について語ろう part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1079987030/
979花咲か名無しさん:04/04/07 18:24
>>977
っほほぅ。つまりシャネラーってことですか。
980花咲か名無しさん
なんで羊歯と書くのだろう?