特殊法人、公益法人

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
に勤めてる人いる? 今後どうなりそう?
2名無しさん@明日があるさ:01/08/29 00:38 ID:hC1Uvsog
今はいいよ
何の文句もない
政府系金融だけどね
3名無しさん@明日があるさ:01/08/29 21:41 ID:FD/pKW.Q
俺は某省系の認可法人。はっきりいって、民間いったリーマンの友達より、全然
ラクでいい。>>2さんよりも給料は確実に安いが、マターリ仕事したかった俺にとっては
じゅうぶん。学生のときは金融からも内定もらったけど、大変そうだったから蹴ったし。
ここのところ、19時より遅く帰った記憶がない。退社後は飲み会とか合コンとか、
フィットネスとか、好きに時間がつかえる。ついでに有給も自由に使える。
まあ、しばらくはこんな感じでいけるんじゃないのかな。

 
4名無しさん@明日があるさ:01/08/29 21:45 ID:RTSJjkzs
うらやましいね...
でも構造改革とやらが進めば安寧とはしていられないと思うよ..
5:01/08/29 23:14 ID:UYuf6QBg
 >>4
そうなんだよねぇ…。でも、うちの法人はいわゆる特殊法人の中でもさらに
 特殊なので(あまり書くとどこだか特定されそうなのでこれ以上書けない。
 スマソ)、今のところその「構造改革」とやらにもターゲットにされておらず、
 社内ではそれほど真剣な話題になっていないのが現状。まぁ、この危機感の
 なさが、いわゆる特殊法人が叩かれる原因なんだけどね。
6名無しさん@明日があるさ:01/08/29 23:20 ID:RTSJjkzs
特殊法人の職員って妙にいい人が多いだよな..役所と比較して..
7名無しさん@明日があるさ:01/08/29 23:52 ID:mIopBt16
かみさんが派遣で特殊法人に行ってるんだけど、
派遣のお姉ちゃんたちは暇過ぎて、昼間はみんなチャットだそうだ。
どこでやってんのか、聞いておくわ。
83=5:01/08/31 21:07 ID:Fy1CNiPY
 >>6
 そうですかね。そう思っていただけると嬉しいですけれど、大抵の職員は
 役所に落ちて(あるいは両方受かって)来た人間だったりしますよ。私も
 そうです。まあ、でも確かに役所とは微妙に人間のカラーが違うような気も
 しますけどね。
 
9名無しさん@明日があるさ:01/09/01 00:00 ID:MNVcncaY
某泥公団。
情報は飛び交うも、未だ周囲に危機感は皆無。
今つくらないと永久に道路は来ませんよ!と寧ろ地元説得のネタに使っていることが、
ここの楽観性、猛烈っぷり&ずれた使命感を象徴してるよね(藁
…まさしく高度成長期の遺物。
10元現場監督:01/09/01 00:11 ID:4FBBF3s.
JHの職員は現場作業員の命より、自分のメンツの方が大切という奴が多いのでDQN
11名無しさん@明日があるさ:01/09/01 00:19 ID:MNVcncaY
>>10
事故があればメンツ潰れるから、やっぱり安全第一。
12名無しさん@明日があるさ:01/09/01 14:23 ID:ChDuDdQo
>>11
奴らは何のかんの言って責任逃れをすると思われ。
13名無しさん@明日があるさ:01/09/01 14:39 ID:kcytBTig
情報処理試験ってなくなるの?
あれも公益法人に金いってたでしょ?
149:01/09/02 22:44 ID:fhvo5aCc
>>12
勿論対外的には支社ぐるみで言い逃れるが、寧ろ内部での発言力の方が重要なんで。
>>13
日本情報処理開発協会ね。郵政、通産OBの巣だが、どのみち業務独占の無い検定資格制度自体に
未来はないよ。
15七誌:01/09/05 11:13 ID:R2EdUc.Y
会社無くなりそうだよ〜。
これからどうすりゃいいんだ。
16名無しさん@明日があるさ:01/09/05 11:17 ID:LAmixVyc
>>15
今一番熱いテーマパーク・・・それは

ハローワークだ!

今からでも遅くない。当日券も十分にあるぞ!
君の幸運を祈る。
17七誌:01/09/05 11:24 ID:R2EdUc.Y
>>16
まだどうなるか決定してないから、すぐに行く必要はないんだけど。

小泉さんはまじでやるのかな?周りの人は全然心配してなさそうだから
ほんとは大丈夫なのかも・・・ハア
18名無しさん@明日があるさ:01/09/05 14:09 ID:nQ/ZYV/I
俺んところは、なくなるどころか、残りそうだよ。
はやくなくしてくれ!
そのかわり、退職金上乗せでお願いします。
19どむ:01/09/05 15:48 ID:/CNq8CW.
特殊法人改革はなんか変だよ。

胴炉公団とか、ものすごい赤字のとこは論外として、ふつうの許認可をやってる
法人なら、天下りしてるDQNがとんでもない給料や退職金をもらうからいけない
んぢゃん。ってことはさ、天下りを強く規制すれば、チョー簡単に解決するよ。
たとえば、法人職員100に大して完了OBは一人以下とかさ。

今の改革案だと、まじめ(?)に働いてる生え抜きが失職して大変なことになるけ
ど、上記案ならDQNだけ追放して、さらに大幅なコストダウンにもなる。

結局は完了どもと、あの佐藤B作が悪いとおもうけど。
20名無しさん@明日があるさ:01/09/05 15:54 ID:dygk1ATU
>>19
特殊法人については二つの視点から語られなきゃならない。
「ムダをなくす」ということと「民業圧迫」ということだ。
21名無しさん@明日があるさ:01/09/05 22:18 ID:9GqP5mP6
>>19
胴炉公団が赤字?
許認可"を"やってる法人??
100に対して一人で解決!?
…貴方が消防なら、女教師に萌えるより先に生活科の授業はしっかり受けた方が良いと思われ。
22名無しさん@明日があるさ:01/09/05 23:26 ID:atKCQ4Kc
っちゅうか、JA全中が民営化?
最初から民間だろうが。農水、何いっとんねん。
(特別認可法人かもしれないが、それでも民間だゾ)
23名無しさん@明日があるさ:01/09/05 23:31 ID:Pm.ue7Gc
て優香 そういう中途半端な民間ほど天下りが
多いし、チェックが入らないと思われ
24どむ:01/09/06 00:15 ID:NTy/vTsA
>>20
>「ムダをなくす」ということと「民業圧迫」ということだ。
後者はともかく、前者は天下りの退職金が大部分だろう。「民業圧迫」か、何も
いえんなあ。

>>21
おまえは何がいいたいのかさっぱりわからないぞ。ちゃんと日本語を学べ。あるい
は、英語と仏語なら相手してやるから、ちゃんと書いてみろ。
25特殊法人1年目:01/09/06 00:51 ID:EjW/XIp.
某特殊法人勤務。
現在、入庫1年目。

マターリを求めて入庫するも、仕事は考えていたより全然忙しいわ、
小役人の作った要領だの、要綱だの訳のわからん規則に縛られて仕事をする毎日。
まさに事務処理マシーン、現代のモダンタイムズ。
周りの先輩たちをみると、よくこんな仕事(つまらん、外では役に立たん、忙しい)何年もやってきたな、
とある意味で尊敬してしまう。

まあ、忙しいといっても、キャリア官僚や民間に比べればまだマシなのかもしれません。
でも、定時に帰れることは絶対になく、大体早くても9時、遅いときは11時くらいまで働いてます。
しかも年末、年度末はその日のうちに帰れる(午後12時までに帰れる)ことはないらしいです。
(因みに待遇もどんどん悪化しているようです。)

まあ営業に出て、「新しい投資の相談はありませんでした」といっても、
仕事をしたっていう面(つら)でいられるのはやっぱり特殊法人のいいところなのかもしれません。
26特殊法人1年目:01/09/06 00:56 ID:EjW/XIp.
追加

非常にやりがいのない仕事である上、それなりに忙しいということで、
うちの場合、入って3年で1割、10年で3割強の人が止めていくみたいです。
27認可法人職員:01/09/06 13:29 ID:J7L94CBs
>>26
そのとぉーり!!

ついでに、「ツブシ」もきかないよ。
28同じく特殊法人1年目:01/09/06 20:03 ID:YoLwozWQ
確かにそうだ。
やりがいがない、というか、程度としては「くだらん」仕事を
新人は愚か係長・課長代理までが淡々とやっている。
それなりに忙しい、というのもその通りで、
部署によっては残業が月180時間!!!!!!

ついでに同期はDQN大出身の体育会やら
チャラ系のDQNが多くて、一緒にいるだけで疲れる。

もっとも、ボーナスまではとりあえず辞めないつもり。
つーか、「ボケてからリストラされて路頭に迷うか」
「ボケる前に逃げ出してアクションを起こすか」
二者択一やね。
29名無しさん@明日があるさ:01/09/06 20:13 ID:/BQzFlyQ
特殊法人でいい思いするのは、
天下った役員さんたちだけです。
30同じく特殊法人1年目:01/09/06 20:35
ま、サロンよろしく役員室でヌクヌクしてるよ。

そうだね。何もわからんくせにズレきった命令出して、
一応上の命令は絶対らしいから、従わざるを得ない。
で、現場(つーか「事務方」?)は混乱する。
少しでも意見すると、恫喝されてついでに左遷される。

「・・・についてちょっと調べてよ」という一言で、
担当部署は通常の仕事そっちのけで資料漁ったり
関係する所へ電話で問い合わせたり。

思わずホシノルリ風に「バカばっか」。・・オレモナー。
31どむ:01/09/06 20:56
だから、特殊法人改革は、まず天下り追放だって、かいたぢゃん。
32認可法人職員:01/09/06 23:29
毎日、社内日記書いてさ、横田浜夫氏のように暴露本を書くのがよい。
33特殊法人1年目 :01/09/06 23:54
自分は某公庫の職員だけど、
辞めていくひとは弁護士や会計士などの資格試験を目標にしている人が多いらしい。
(受かってるかどうかは知らないけれど…)

ところで、特殊法人辞めて民間への転職に成功した人いますか?
34名無しさん@明日があるさ:01/09/07 01:02
特殊法人なんて、将来性の無いところによく逝きましたね。
35特殊法人1年目:01/09/07 01:14
>>34
マターリしたかったから。
でも現実はそれほど甘くなかったよ。
寧ろ忙しくてもやりがいのある仕事の方がいいと感じる毎日。
36名無し:01/09/07 01:14
リーマンてのはさ
昔でいつとこの水飲み百姓と一緒!生きないように死なないようにとね
過労死があったか・・・
37名無しさん@明日があるさ:01/09/07 05:35
おそらく「特殊法人の人間=使えない」と
思われるんだろうな。民間から見れば。
結局それなりの資格を取って人生逆転させるくらいしか、
ズルズル会社に残る以外の道は残されていないんだろう。

つーかまとまったお金ができたら、辞めて
会計士試験やりたいと妄想する今日この頃。
学生時代に取った勃起1級が肥やしにならないかな・・・。
#そんなに甘くはありません。
38認可法人職員:01/09/07 09:20
>>35
よく言った!
みんながそう思ってるぞ。

ちなみに、知識がないままいい加減なアドバイスをするのは、
申し訳ないと思うので、この秋から税理士の勉強を始めた。
会社を辞めて、勉強に没頭するつもりだったが
無職板を読んでみると、仕事は辞めずに勉強と両立すべきだろうと考え、
もし両立できなくなったら、仕事を辞めるのがよいと思うようになった。
39特殊法人職員2:01/09/07 23:02
age
40公益法人職員:01/09/07 23:26
このまま居てもツブシがきかないんだよね。
うちはなぜか忙しくて、資格を取ろうにも勉強時間が取れない。
ヒマな他部署の奴はばんばん取ってるのに・・・
41特殊法人職員2:01/09/07 23:36
 英語力もそれなりにあるし、PCスキルをアピールしても
転職時には相手にされなかった。「特殊法人」であることが
マイナス要因になったと思われ。
42特殊法人職員3:01/09/08 00:31
>>38

自分も会計士を目指して勉強している。
続ければそのうち受かるという自信だけはあるが、やはり3年くらいはかかりそう。
もう25だから早く受からなければならないのに…。

ところで仮に会社辞めたらどうやって喰っていく予定ですか?
やっぱり多少親に援助受けたりするの?

>>41
英語は仕事で使うの?仕事と関係なく自分で勉強したの?
43どむ:01/09/08 01:01
>>42
税理士や公認会計士の資格とっても、どうせしばらくはどっかの事務所に勤める
ことになるんだから、リーマンと変わらないのでは?
44特殊法人職員2:01/09/08 07:26
>>42
英語は独学で勉強した。テレビはBBC以外は見ず、雑誌はTIME
以外は読まない生活にした。
音楽が聞きたければVIRGIN RADIOを聞いていた。
www.virginradio.co.uk
45特殊法人職員2:01/09/08 07:39
>>38
もう30だから後がない。一応行政書士の資格はあるが、食っていけるか
どうか不安だ。英語力もそこそこあるので入管事務代行を行いたいが収益
のほどは如何?
46>42:01/09/08 09:11
税理士はともかく、働きながら会計士、はかなり大変なんじゃないか?
たとえ定時で帰れたとしても。
#いや、もちろん税理士もかなり大変そうだけどね。
つーか、授業にキャッチアップできたとしても、
実際の試験にパスするのは無理なんじゃないかと思うが!?

それに、3年かかるんじゃないかって…。
試験にだけ専念している人でもそれくらいかかるぞ。
それも、結構順調な部類に属するはず。

もっとも、学生時代にある程度やり込んでいるのならば、
↑の内容の限りでもないと思うけど。
いずれにせよ、頑張れ〜!
47名無しさん@明日があるさ:01/09/08 09:17
昨日も雨下り厄員から命令が部署におりてきた。
金融機関から出向で来ている人に、
「来週、そこの一般的な業務内容を教えに厄陰湿へ来い」
だとさ。息子がそういう業界に就職するから・・。
48特殊法人職員3:01/09/08 22:38
>>43
同じリーマンでも先の見えるリーマンと見えないリーマンがある。
少なくともうちにいる限りは後者以上にはなれないので。

>>46
厳しいのはわかってるけど、この現状から抜け出すための方法はこれくらい(会計士に受かること)しか思い浮かばない。
自分には今流行りの起業とかは無理なんでね。

税理士か会計士かはやっぱり迷ったけど、税理士だって会計士よりめちゃめちゃ楽とかではなさそうだし、
会計士の方が自分のやりたいことに近いような気がしたからそっちを選んだ。
大変なのは十分認識してるつもりだけどやるしかないのです。
49認可法人職員:01/09/09 00:06
税理士の勉強、会計素人の僕にとっては十二分にキツイです。

ほんと、この時代、TACみたいな資格商売は儲かるなー。
50七公庫健康保険組合被保険者:01/09/09 00:07
リーマンやりながら会計士…。うーん。。。。。
それって現実的なのかなぁ?その辺非常に興味あったりする。

というか、いつから勉強始めたんだ?いつ受験目標だ?
実際の所、問題演習とかカリキュラム通り回せてるのか?
月例テストの類とか受けて平均点以上取れてるのか?
平日・休日に勉強時間どの程度設定してるんだ?

なんか質問ばかりでスマソ。
ついでに何か板違いっぽいかもな。逝ってくる。
51会計士補:01/09/09 00:31
俺は去年2次受かった会計士補だが、実際この仕事そんな魅力的ではないぞ。
雑用がやたら多いし、企業からはいつも嫌がられるし。急に監査日程にあわせて
有給取る経理部員とかいたりするからな。

それから、24・5で受かるならまだしも、20代後半や30台だったりすると
年下の上司にペコペコしないと行けないから、プライド高い奴にとってはきついだろ。
給料も20代後半だったら、同年代の給料と同じか低いかってぐらいだしな。
とにかく若いうちに受からないとおいしくない。
監査法人は完全に入所年次序列だから、前職があってもほとんどと言っていいぐらい
考慮されない。
TACとかの情報を鵜呑みにするな。もう一度考えることを進める。
52会計士補:01/09/09 00:38
それから、リーマンしながらの合格はよほど頭がいいか、運がある奴じゃないと
無理だろうな。
だいたい上級になると、3時間授業が週に6・7回、トウレンが週5・6回っていうのが
ふつう。合格者の80パーセント以上が無職と言うのが現実だからな。
よほどのことがないと受からないと断言できる。
本気で目指すんなら、会社を辞めることだろう。
前職ある奴もだいたい、会社やめて受験に専念して受かってきてるって
パターンがほとんど。
53名無しさん@明日があるさ:01/09/09 00:42
年食ってから税理士受かったらどんなもんかいな?
54名無しさん@明日があるさ:01/09/09 00:45
51さんの監査法人では、高齢(26歳以上)で今春に入った人は
どのくらいいましたか?肩身狭い思いをしてるようですか?
55認可法人職員:01/09/09 00:51
>>53
会計資格で、25歳過ぎてから目指すなら、
税理士のほうがいいと聞いたことがある。
>>51が言うとおり、上下関係が結構大変らしいし。
会計板も目を通すといいと思います。

ここのところ、簿記1級でも、効果は同じじゃないかと思うようになってきた。
56名無しさん@明日があるさ:01/09/09 00:52
税理士ってそんなに会計士より楽なのか?
結構税理士も難しそうだが・・・。
57名無しさん@明日があるさ:01/09/09 00:54
>>55

>>ここのところ、簿記1級でも、効果は同じじゃないかと思うようになってきた

すみませんが、どういうこと?ちょっとよくわからないです。
58名無しさん@明日があるさ:01/09/09 00:58
>51.52
自信満々さがにじみ出てる書きっぷり。
書かれていることは少なくとも嘘ではないし。

>53
強いコネがない限り開業はおろか会計事務所に勤めることすら
難しいのでは?と思われ。ちなみに、正式に税理士になるには、
実務経験が2年以上必要なので、試験に苦労して受かっても
その経験すら積めない可能性も出てくるのかも。
大体、もしうまく独立開業にこぎつけても、
国税OBの免除組とかがオイシイ仕事を
あらかた独占しちゃってる、とはよく聞く話だよ。
59会計士補:01/09/09 01:11
>54
合格者の平均年齢が26・7歳だから、26以上で入った人は
おそらく半分ぐらいなのでは。ちなみに監査法人の入社は
春ではなく、10月の合格発表直後。

高齢で入った人は、もちろんあからさまには顔に出さないけど、
内心では、きつい思いもしているのでは。30ちょっとで入った人が
25歳くらいの会計士に、「〜君」と君付けで呼ばれている光景は当たり前
に見るし。個人的な用事も頼まれるし。
ただ、歳が逆転するのはこの仕事の特徴だし、我慢するしかないでしょうね。
60名無しさん@明日があるさ:01/09/09 01:14
>53
税理士の事務所は営業活動が出来ません。(税理士法で)
2世やOBではない場合、JCや異業種交流会等に参加したりして
人脈を作らないと顧問件数が増えません。
若いうちからそういった下地を作っていかないと難しい。
61認可法人職員:01/09/09 01:16
>>57
スマソ
言葉が足りなかった。
つまり、どーせサラリーマンで実務を続けるなら、
時間と労力とコストを考えると、
「士」にならなくてもいいのではないか?と思っただけ。
独立するなら、税理士のほうが、可能性は広がるだろうな。
繰り返しになるけど、税理士の勉強はぜんぜん楽じゃないよ。
そんなこと、どこかに書いてあったかい?
62名無しさん@明日があるさ:01/09/09 01:19
特殊法人辞めて民間行ったやついないのかよ?
63名無しさん@明日があるさ:01/09/09 01:27
新人は新聞を毎朝切り抜いて「供覧」で回しますよね。
切り抜くのは「特殊法人改革」だの「財投機関債」だの。
そんなもんだからネタには困らんね。
けど、特殊法人の廃止だの民営化だのの記事が部内で話題になっても、
まるで他人事のようで切迫感がないように感じる…。

ま、強いてあげるなら、
「住宅金融公庫がつぶれたら夢の一戸建てがぁ…!!」と
動揺を隠し切れない某上司。
6462:01/09/09 01:58
やっぱり特殊法人っていうだけで民間はとってくれないか。
鬱だし脳。
65特殊法人職員2 :01/09/09 08:30
ところで司法書士、ってどうよ。収益のほど如何?
66名無しさん@明日があるさ:01/09/09 08:48
>>65

とりあえず事務所がぼろいケースが多いな。
試験は難しいらしいが…。
67名無しさん@明日があるさ:01/09/09 09:29
司法書士も税理士も事情は似たようなもんかと思われ。
資格さえ取ればスグ儲けにつながる、ような
そんな安易な時代でもあるまい。
あ、だから無駄だとは一言もいってないです。
68>61:01/09/09 09:46
折れもそんな感じがする。
まぁ独立はできそうもない「士」なら
#社会保険労務士・中小企業診断士・行政書士
持っていてもいいんじゃないかと思うけど。
69特殊法人職員3:01/09/09 10:30
年齢35歳。
あと2科目合格すれば税理士になれるが、この年齢を考えると、
資格をもった状態で会社にしがみついてるのが利口なのかなとも思う。
でも今の仕事はやりがいゼロ。
鬱になりますな。
70名無しさん@明日があるさ:01/09/09 10:51
あれ? 42=48=69 なのか?
税理士から会計士に転向!?
わけわからん。
7169:01/09/09 10:53
>>70

失礼しました。私は42、48ではありません。
間違って人のHNつけてしまいました。
鬱だし脳・・・・・。
72特殊法人職員2:01/09/09 11:33
>>69
 私も同じ。やりがいまったくゼロ。年齢31
来年のワールドカップでボランティアやることが
唯一の生きがい。
 この年齢で海外で就職できるのかな?
 非常に鬱。
73認可法人職員:01/09/09 12:32
>>68
そうですよねー。
でも、気付いた時には、すでに2年分の学費を入金してしまった後だったので、
鬱だ士脳
74名無しさん@明日があるさ:01/09/09 12:38
特殊浴場。公共浴場。
なんだかえらい違いだな。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
75名無しさん@明日があるさ:01/09/09 13:16
社会保険労務士、中小企業診断士、あと...行政書士なんてのはどうよ?
76>68:01/09/09 21:20
つーことは60マソだか70マソだか忘れたけど
タイ米はたいたんですか・・・。
こういう人多いんだろうな。こりゃ専門学校儲かるよ。

なるべくならば単科講座ごとに細切れに取って、
費用と効果を確かめつつ進める、というのが自衛策ね。
#トータルでは高くなるけど、失敗した時の損失額は小さい。
77今さらナンだが。:01/09/09 21:35
だけど、なんで資格ネタばかり盛り上がってんだか??!?
78どむ:01/09/09 23:55
どっかに「民間に行った奴」って書いてあったけど、公益法人職員から2回ほど
転職したよ。今も公益法人職員だけど。

転職するたびに給料はやたらよくなって、反面仕事は楽ちんになってるような・
・・。仕事のレベルも下がってるような気がするからしょうがないか。
79名無しさん@明日があるさ:01/09/09 23:58
>78
そんな貴方はもうすぐDQN民間か無職ですよ
80名無しさん@明日があるさ:01/09/10 01:00
>>78
公益法人→民間→現公益法人?
専門職ですか?
81認可法人職員:01/09/10 09:55
>>76
俺の場合は、
1科目18万円。2年3科目で40万円(割引価格)。

>>75
今は、それらも結構難しいらしいね。
でも、そっちにしとけばよかったかな・・・

>>78-80
団体屋は団体屋で一生過ごすしかないのか。
82どむ:01/09/10 10:40
>>80
>公益法人→民間→現公益法人?
>専門職ですか?
専門職(研究員)です。
ちなみに、真中は民間ではない。海外でちょっと遊んでた。
83名無しさん@明日があるさ:01/09/10 16:23
行政改革age
84名無しさん@明日があるさ:01/09/11 16:20
公益法人から行きました。専門職(情報処理技術者)です。
何か得意技があれば、大丈夫だと思いますよ。
85名無しさん@明日があるさ:01/09/11 20:56
日本障害者雇用促進協会ってどうですか?
将来性など、いろいろ教えてください。
カウンセラー職ならリストラに遭うことはないですかね?
86>85:01/09/11 22:02
「リストラされませんかね?」なんて程度の質問をするようでは、
どんな職についてもリストラ候補になるかと思われ。
「リストラの心配なし」と見知らぬ誰かさんに答えて欲しいのかよ?
スレあげて、スレさげて、
起案あげて、でも結局取り下げて・・・。
88まだたぶん新人係員扱いかな。:01/09/11 22:43
それにしても何ですな。
同期の女の子にはまるで萌えない。
だって、みんなババァ臭いんだもん。
顔付きから通勤の服から喋り方から何から何まで。
まして、ダサい制服着てるからなおさら。
#それにしても、どうして女性はスーツ着て仕事しちゃマズイんだ?

以前、同期との間で女の子の品評会みたいな話になったが、
本音を言えなくて困った。例えば、
同期の中で美人だ、と評判の女性について、
「あの顔のどこがレベル高いんだ?」の一言が。

どうやら学生時代、自分の周囲の女性は、かなり
クオリティが高かったということが今さらにわかったよ。
89役員どもの顔がアンドロイドに見えます。:01/09/11 22:49
↑↑
ということをきっと女性も男性に対して思ってるかモナー。
撃つ陀、逝こう。
>>88
新人さんですか?
漏れもなんちゃって公務員というか、特殊法人職員だす。
漏れの同期でぐぐっと来る子はいなかった。
先輩が言ううちの職場で可愛い子も「はぁ?」て感じだった。
けど、数年勤めているうちに
新人さんの女の子が可愛く見えてくる。
特殊法人に趣向まで染まっていく自分が怖い。
>>89
絶対思ってる!でも給料いいの知ってるから
漏れの周りは職場結婚が多い。
91名無しさん@明日があるさ:01/09/13 01:02
92名無しさん@明日があるさ:01/09/13 09:16

 うちも特殊法人だけど、女性のレベル高いよ。
 俺の隣の先輩は深津絵里似、隣の課の先輩は(小島奈津子+安倍なつみ)÷2、
同期の女子はともさかりえ似に叶美香似。
 女子は面接のとき、顔で採ってるって噂もある。
他はまぁいいとしても、ともさかりえだけは…
口が曲がってるのか?
94認可法人職員:01/09/13 10:25
うちなんて、一般職は一番不細工なやつを選んで採用しているようだ。
「ほかで採用されなさそうだから、うちで採るか」というノリで・・・
やめてほしい
95>92:01/09/13 10:51
まさか、ひょっとして…!!?
いや、違うよな、同じ会社じゃあないよな。
女性の顔のたとえなどについて、
心当たりないわけでもない…。>特に同期の女子、のくだり

けど、「女子」なんて書くなよ。厨房じゃあるまいし(w
96七誌:01/09/13 17:40
うちもわざと変なの選んでるとしか思えない。
狭き門に圧力でわざと押込んでるから、その時に顔がひんまがっちゃうのかな?
9792:01/09/13 19:02
「女子」じゃなくて「女性」と書いておきます。

 >>93
ツラは曲がってませんが、ともさかを髣髴とさせるものがあります。説明難しいが。

 >>94
うちはインテリ不細工か、比較的イケてる女性しかいなくて、両極端です。

 >>95
違う会社であることを祈ります。同期には雨宮朋絵似もいます。ちなみに
 私は今年入社2年め。
98公庫マン:01/09/13 21:04
っつーか、公庫マンいない?何公庫でもいいよ。
俺は某公庫マン。
融資対象の業界には全く興味がない
(っていうより寧ろ、融資対象の業界のオヤジ(つまりは客)見てると殺意を覚える)。
でも、債権管理は面白そうだな。あのろくでもなさそうな連中からビシバシ取り立ててみたいよ。
99名無しさん@明日があるさ:01/09/13 22:31
認可法人一年目だけど暇ですよ
私は一日の半分は新聞とインターネットで過ごしてます
10095>92:01/09/13 22:36
大変失礼致しました。
「ひょっとしてあいつが書き込んだのでは…?」と
目星をつけていましたので(そいつは2ちゃんねらーを半ば公言)、
あえて多少煽るような書き方をしました。
おわびかたがた、回線切って首吊っておきます。

私は入社して1年経っていませんし、私の部署には
2年目の人はいないんで、どうやら違う会社のようですね。

それにしても、ずいぶんと芸能人やアイドルにくわしい。。。
101名無しさん@明日があるさ:01/09/13 22:41
以前は「公庫」だったんだけどね。。。。。
保険証は「七公庫健康保険組合」っす。
公庫のグラウンドのプール券もらったけど、
結局逝かなかったよ・・・。

千葉方面に住んでいる人間には遠すぎるよ。
吉祥寺からバスに乗って逝くなんて・・・。
10292=97:01/09/13 23:05
>>100
私も、会社で昼休みに「2ちゃん」を見てると(うわ、ダメリーマンだ)、
先輩などに「ま〜たヘンなの見てる」とからかわれます。
「2ちゃんねらー」を公言してはいませんが、カタい会社なのでそもそも
「2ちゃん」の認知度自体が低いのかも。
先に書いた深津絵里似の先輩とは音楽の趣味が似ているので、マニアックな
ネタで「2ちゃん」の音楽一般板話をしております。
芸能人やアイドルに詳しいのは学生時代からです。なんかだんだん書いてて
ホントに自分がダメリーマンぽくって鬱になってきました(w
新人さんですか。いま自分の目の前に見えているものだけが世界の全てだと
思わず、いろいろなものを見たり、民間に逝った友達の話とかを聞いたりして
視野を広げておきましょう。「特殊法人の常識は世間の非常識」ですからね。
103名無しさん@明日があるさ:01/09/13 23:06
ニューヨークのテロ&株価1万円割れのどさくさで、
特殊法人改革がサスペンドされたりしないかな・・・・・、
などと課長以下部内で能天気な会話が展開される今日この頃。
104名無しさん@明日があるさ:01/09/13 23:18
↑↑↑
脳天気、の間違い。変換ミス。
撃つ陀、逝ってきます。
105明日はねえ:01/09/13 23:24
やっぱいちがやか、あんた
106名無しさん@明日があるさ:01/09/13 23:25
 >>104
あれ、「能天気」合ってるんじゃないの?

 >>105
「いちがや」って○本○英会のこと?
107公庫マン:01/09/15 11:06
俺たち弱者は連帯して頑張ろうぜ!
108名無しさん@明日があるさ:01/09/15 12:37
そうそう、民間の領域を侵食してね!
109名無しさん@明日があるさ:01/09/15 13:02
もはや民間に逝った知人と話がかみ合いません。

彼らは入社当初こそは「やめたい」だの「きつい」だの
愚痴ばかりこぼしていましたが、最近はむしろ
自分が属する会社や業界の今後の将来性や問題点を、
自分なりに見出して、今後どうあるべきかなどを、
民間に逝ったもの同士で熱く情報交換しているようで。

会社は違えども、「きつい思いをした」という共通の体験が
いっそう精神的な連帯感を強めているように思われます。

半年とはいえ、マターリ判子押しばかりしていた
自分は、かなり「取り残されて」しまってます。はぁ(溜息)。
110名無しさん@明日があるさ:01/09/15 14:05
age
111名無しさん@明日があるさ:01/09/15 14:23
未来永劫、特殊法人が続くならそれでも、問題ないけど、
あと、5年は持たんだろう。
112名無しさん@明日があるさ:01/09/15 14:34
↑やっぱ寿命はそんなもん?
民間から転職して3年。
またもどるか。。。
113名無しさん@明日があるさ:01/09/15 17:43
>>109
所詮は社畜同士の「連帯感」という名の傷の舐め合い。
114名無しさん@明日があるさ:01/09/15 19:30
漏れたち所詮は2chで「連帯感」という名の傷の舐め合い。

今はあまりに時期尚早だとしても、もしこのスレが
もっと育ったとしたら、オフ会でもやってみたいな〜、
などと妄想したりもして(w。
115名無しさん@明日があるさ:01/09/15 19:34
もっと育った頃にショウメツ。
116>115:01/09/15 19:35
わははは、それあるかも。
117名無しさん@明日があるさ:01/09/15 19:45
社内でも各部署の(現状維持の)必要性について、
課長がせっせと作文づくり。
で、できあがるとコピーしてみんなに配って、
心細い声で「いやぁ〜これでいいかなぁ」。あのねぇ…。
118名無しさん@明日があるさ:01/09/15 20:02
○○△▼省から必要性についてうんぬんの報告書がきた。

私でも思いつくようなありきたりの事が書かれてた。
119名無しさん@明日があるさ:01/09/15 20:18
できあがった報告書について、内容に疑問が思ったので
係長にそれをどことなくぶつけてみた。そしたら、
「いやぁ、君の言う通りなんだけど、
 それを言ってしまったらおしまいなんだよ
 まぁ、ね。その辺はうまく作文作文。俺もローンがあるし」

了解。
120名無しさん@明日があるさ:01/09/16 21:16
<<114
オフ会で同じ職場の人とバッタリ、という可能性もあり。
121名無しさん@明日があるさ:01/09/16 21:40
>>109
溜息が溜池に見えた。
最寄だ。
122>121:01/09/16 22:26
あてずっぽうだけど、もしや…
「あ、ディライト。」かな?違ってたら撃つ陀詩嚢。
123名無しさん@明日があるさ:01/09/16 22:52
>>95
まだいるか?
おいらと一緒のとこかも(w
ともさか云々・・・いるしなぁ?
124>121:01/09/16 22:53
122の言ってるとこのお隣?
125121:01/09/16 23:49
ビルに飛行機突っ込んだ国の大使館の蕎麦。
コレ以上は、口が裂けても言えん!
126名無しさん@明日があるさ:01/09/17 00:07
みなさん勤務地近いんじゃない?
もしくは一緒
127124:01/09/17 00:42
121!
同士よ!まさかいるとは思わなんだよ・・・(w
これからもよろしゅうに。
128124:01/09/17 00:48
同期だったらわらけるな。
129>126:01/09/17 09:02
霞ヶ関〜虎ノ門周辺が勤務地の人が多いかと思われ。
130 :01/09/17 20:47
お堀周辺の人は〜?
131>130:01/09/17 22:15
ついでに(と言っては失礼だけど)、東京ドームのお隣も…。
132名無しさん@明日があるさ:01/09/17 22:20
俺のところは人数少ないから勤務地とかのヒント書くとばれてしまう可能性がある。
だけど、同期とか同じ会社の人がこれ見ているかはちょっと気になるな。
133名無しさん@明日があるさ:01/09/17 22:43
まぁデカイ所なら別にイイんだけど、
結構こじんまりとした所帯の所もあるからね〜。
ビルの1フロアにその法人のほぼ全ての役職員が働いている所とか、
探せばそれなりにあったりもするしぃ。
#てか、織れの所もそうなんだけど。場所は口が裂けても言えない。
134 :01/09/17 22:46
某省の地下の食堂で、フルーツパフェを上司と仲良く食べた。。。。
#もちろん、おごりだったけど。
野郎同士でああ撃つだ。でもおいちかったでし。
135名無しさん@明日があるさ:01/09/17 23:11

 俺のところも書き込むと場所わかっちゃうな。でも虎ノ門までは徒歩圏内。
 
136名無しさん@明日があるさ:01/09/17 23:16
同じく・・・・
137名無しさん@明日があるさ:01/09/17 23:19
特殊法人か...コネで逝っておけばよかったよ
138名無しさん@明日があるさ:01/09/17 23:31
今、苦しいよ137よ。
いつなくなるか何て、分からないし。
139名無しさん@明日があるさ:01/09/17 23:52
ここIDでないけど
何人位いるのかしらん。
140名無しさん@明日があるさ:01/09/18 00:32
特殊法人の社会保険制度(年金、健康保険等)は共済なんですか?
それとも普通の民間サラリーマンと同じ?
141名無しさん@明日があるさ:01/09/18 11:43
厚生年金 厚生年金基金 健康保険 雇用保険 所得税 住民税。。。
計8万。。。
142名無しさん@明日があるさ:01/09/19 22:24
age
143名無しさん@明日があるさ:01/09/21 21:48
ウイルス騒動のせいで、この2日間
会社のPCはネットに接続できずじまい。。。。
電算室は対応に追われて忙しそう。

そういや今週、新霞ヶ関ビルに仕事で逝ったよ。
胴炉講談が入ってんだね〜。
144名無しさん@明日があるさ:01/09/21 21:55
おっ!ヴァカリーマソばっかだな、ここは!
14569:01/09/21 21:56
>>144
お前だよバカは
死んでください
146143:01/09/21 22:03
>144&145
いや、確かにヴァカリーマンばっかよ。ここは。
ヴァカがうつるから、近づかない方がいいよ。
あるいは、残念ながらもうすでに同類のヴァカリーマンかな?
そうだとしたら、ご愁傷様です。
14769:01/09/21 22:06
>>146
かかかか
またバカが釣れたよ
148名無しさん@明日があるさ:01/09/22 04:09
ん?147=69???
149名無しさん@明日があるさ:01/09/22 04:43
いやぁ、新人を可愛いと思うように
なった俺はまずいのかなぁ。
でも出会いがないんだよ、外部とあんまり
会う仕事じゃないし・・・
みんなはどうしているんだろう?
150名無しさん@明日があるさ:01/09/22 19:58
終わりだな
151 :01/09/22 20:06
うちの健保は、黒字だよーっ!めずらしい。
152152:01/09/22 20:34
うちは大赤字健保。151すごいね。
経費非常に節減しているが、支出(医療費、拠出金)には
火に油。本人3割負担案が出ているが、
そしたら健保のメリットっていったい。
153名無しさん@明日があるさ:01/09/24 18:01
新着レスの表示
154名無しさん@明日があるさ:01/09/24 18:58
?
155名無しさん@明日があるさ:01/09/24 19:01
     ∧_∧      ∧_∧
    _( ´∀`)     (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   テメー1っ!
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  ∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)   クソスレ立てんなってッ
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
156bakademoiiyo:01/09/24 21:29
3連休とれたから
157名無しさん@明日があるさ:01/09/24 22:31
5連休取れたから。夏休みの消化で。
158名無しさん@明日があるさ:01/09/25 13:49
いま配られた政労連の機関誌のタイトル
「そんなに私が悪いのか!?」(藁
特殊法人は白虎隊なの!?
159名無しさん@明日があるさ:01/09/26 21:32
?
160>159:01/09/29 21:55
うちには来てないぞ。
労働組合はあるにはあるけど、
そんな機関誌見たこともないが???

自分の会社の労働組合、まともに機能してないよ。
組合の会議に出されるのは、
入社したての右も左もわからん奴らだから、
何か意見を述べろたって、述べられるわけもない。

よって労使関係は円満。
161159:01/09/29 22:07
毎日朝3時4時まで働いている部署があっても、
離職率が高くても、労働組合の場で
きちんとした意見が出ないので「円満」、ということ。
162↑↑:01/09/29 22:08
160の間違い。スマソ。
逝ってこよう。。。。
163名無しさん@明日があるさ:01/09/30 06:46
JST、理研、原研もやっぱりなくなっちゃうんでしょうか?
164名無しさん@明日があるさ:01/09/30 12:01
>>158

あれにはワラタぞ。
165名無しさん@明日があるさ:01/09/30 23:49
元凶は政労連の天下り白書なんでしょ?
166名無しさん@明日があるさ:01/10/01 12:20
今日の日経見て、「とうとう来たか」という感じです。
何だよ、民間法人って。
167 :01/10/01 23:49
特殊、公益法人は、「天下り役人の天下り役人による天下り役人のための法人」でしょ?
そこに好き好んで行くなんてマゾの素質十分というか、消極的と言うか...
おまけに打算もみえみえだしね。
本人の能力のいかんに関らず、そういう態度は民間では敬遠されると思うよ。
168どむ:01/10/02 00:20
>>167
>本人の能力のいかんに関らず、そういう態度は民間では敬遠されると思うよ。
民間リーマンはそのプライドのためにリストラっつーリスクを背負っているのか。
169名無しさん@明日があるさ:01/10/02 00:21
特殊法人は77団体あるってしってるけど、公益法人ていったいいくつあるんだ?
合同庁舎に入ってるのだはだいたい10ちょいでしょ。
170名無しさん@明日があるさ:01/10/02 00:24
特殊法人は77団体あるのは知っているけど、公益法人はいったいいくつあるの?
171名無しさん@明日があるさ:01/10/02 00:29
>>167
マスコミの受け売りはよせよ。
読んでると、政府関係法人の関係者でもなければ、
民間企業の社員でもない。
そーいうオマエは、学生かヒッキーだろ。夢想家はクソして寝ろ。
こっちは、あしたのメシがかかってるんだ。
そーいうおれは、団体職員。文句あるか?

>>170
2万6000あるよ。マジで
172名無しさん@明日があるさ:01/10/02 00:33
>>171
2万6000も!!
その中で、仕事が楽で給料のよい団体知ってますか?
コネがないんで、試験の結果で採用してくれるところがいいです
173167:01/10/02 00:50
>>171
俺、外資勤務なんだけど。
>>172
財団は会社と変わらないから、マターリするなら社団法人のほうがいいかもね。
一概には言えないけど。
ほとんど欠員補充のケースが多いし、昨今の構造改革で退職者も増えているところもあるから、
今後の採用予定を電話で聞きまくるのが良いよ。
恥も外聞もないでしょ?失業率5%の世の中で。

>>173
ふ〜ん、その割には頭わるそうな発言したね。
175名無しさん@明日があるさ:01/10/02 12:55
新卒だった時にコネで某社団法人に誘われたんですが、
当時は生意気盛りだったんで民間企業行きました。
ちなみに「残業は全くない」とのことだったんですが。

あれから10年、IT不況で会社の先行きも不透明となり、
時計の針を逆回ししたいような気分にもなる昨今です。
176パクリですまん:01/10/02 13:38
>>175
新卒だった時にコネで某公益法人に誘われたんですが、
当時は卒業旅行行きたかったんで公益法人行きました。
ちなみに「残業は全くない」とのことだったんですが。

あれから5年、構造改革で団体の先行きも不透明となり、
時計の針を逆回ししたいような気分にもなる昨今です。
177名無しさん@明日があるさ:01/10/03 12:55
>>176

で、「残業は全くなかった」の?
178176  :01/10/03 13:14
>>177
ほとんどない。

だから、「貧乏ヒマだらけ」。
179名無しさん@明日があるさ:01/10/03 20:51
貧乏暇なしよりは良いと思われ。
180名無しさん@明日があるさ :01/10/04 00:20
>>179
同意!
181176  :01/10/04 10:07
定時退社=暇→直帰→寝る→起きない→引きこもり→(xдx)マズー

アフターファイブ充実

ビールで乾杯

(゚Д゚)ウマー

浪費

破産

(xдx)マズー
182名無しさん@明日があるさ :01/10/05 00:05
>>176
それでも民間よりもマシだと思うんだが。
183176:01/10/05 00:47
>>182
確かに、そうかもしれない。
いや、絶対そうだ。
しかし、言葉では言い表せない苦しさがあるんだよなぁ・・・
構造改革で先細りだし、ガンバッても評価されないし。
昼間はマターリ仕事して、夜は勉強!なんて理想だけど、
それがなかなか難しい。
昼間(仕事が)忙しい人のほうが、アフター5も頑張れると聞いたことがあるが、
どうなんだろうね。

そういう我が職場も、来年から「民間法人」だかななぁ。
わけわからん
184名無しさん@明日があるさ:01/10/05 17:05
村上龍と特殊法人職員の座談会読んだ?
雑誌のタイトルを忘れてしまった(SPA!の増刊号みたいなやつ)。
185  :01/10/05 17:11
え?いつのSPA?
186名無しさん@明日があるさ:01/10/05 18:38
特殊・認可法人の国民負担、2000年度は15兆円超

 財務省は5日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に78の特
殊法人・認可法人の行政コスト計算書を提出した。2000年度の国民
負担を示す行政コストは総額15兆4000億円に達し、8政府系金融
機関の不良債権(リスク管理債権)総額が4兆4000億円に上ること
明らかになった。認可法人で行政コストが最も大きかったのは預金
保険機構の5兆300億円。特殊法人では簡易保険福祉事業団の3兆
2700億円だった。

 行政コストがマイナスになり国民負担を生んでいない法人は日本
銀行、日本道路公団、日本鉄道建設公団、公営企業金融公庫、日本
政策投資銀行、国際協力銀行、通関情報処理センターの7法人。民
間企業として活動した場合の損益計算では赤字は57法人、収益均衡
は5法人、黒字は16法人だった。

 政府系金融機関を債権分類でみると、最も多額の不良債権を抱え
るのが住宅金融公庫(1兆3400億円)。次いで国民生活金融公庫
(8400億円)だった。
187名無しさん@明日があるさ:01/10/05 20:24
>>183

ふうむ。民間勤務だが、言いたいことは何となくわかる。
新卒でいきなりそういう環境だと、昔の友人とかとも話が合わないとか?
思うに、そういうところで力を持て余してる人は民間企業で氏にかかってるやつと
一年くらい立場を取りかえっこしてみると、お互いの良さが分かっていいに違いない。
188名無しさん@明日があるさ:01/10/05 21:50
>>187
禿同。
最初の職場環境って一生影響しそうだな。
189名無しさん@明日があるさ:01/10/07 00:12
Rさん・・・
190名無しさん@明日があるさ:01/10/07 09:55
政府系53法人の累積赤字27兆円超 民間基準本社集計

 民間企業並みの会計基準による財務諸表を公開した78の主
要特殊法人・認可法人のうち、約7割の53法人が累積赤字を抱
え、その総額が今年3月末時点で約27兆7000億円にのぼるこ
とが、朝日新聞社の集計でわかった。先送りした実質的な累積
赤字の規模が明らかになるのは初めて。累積赤字は最終的に
国民負担となる可能性があり、小泉内閣の特殊法人改革をめぐ
る論議にも影響しそうだ。

 民間基準の財務諸表は財政制度等審議会(財務相の諮問機
関)が政府の出資や補助金を受けている78法人に要請し、9月
末に公表された。累積赤字の額は利益処分案の中の次期繰り
越し損失として示される。

 最も繰越額が大きいのは、金融機関の破たん処理を担う預金
保険機構の約3兆9874億円。次に、簡易保険の資金運用など
をする簡易保険福祉事業団が3兆9334億円で続く。高速増殖
炉の核燃料サイクル開発機構、ロケット開発の宇宙開発事業
団、年金資金運用基金、新幹線などを建設する日本鉄道建設公
団、日本原子力研究所、中小企業総合事業団、本州四国連絡
橋公団も、それぞれ1兆円以上あった。職業訓練の雇用・能力開
発機構、国民生活金融公庫、農業者年金基金も5000億円を超
えた。

 特殊法人や認可法人の中には、不採算でも国民に必要な事業
との判断から、国が補助金や出資金を拠出し、赤字分を穴埋め
するところが多い。

 民間企業の場合は、当期損益が赤字になっても、利益準備金
などの内部留保を取り崩して次期に繰り越さないのが一般的だ。
特殊法人の場合は累積赤字の実態が不明確なうえ、銀行など第
三者から経営チェックを受けないため、先送りに陥りがちだ。

 こうした法人を民営化するには、料金の値上げや大幅な業務
縮小、人員削減リストラが不可欠になる。廃止・統合する場合に
も、累積赤字を一括処理する必要があり、資産処分などで相殺
できなければ、最終的には国民負担となる公算が大きい。
>>189
こんなところで、俺の名前出すな。ゴルァ
焦るじゃねーか。
192名無しさん@明日があるさ:01/10/08 19:50
Rさん、明日ねー!
193名無しさん@明日があるさ:01/10/08 21:42
R?
ら・り・る・れ・ろ
珍名さんですか?
194名無しさん@明日があるさ:01/10/08 22:18
ジンガイさんか?
もしくは苗字でなくて、名前の方かも・・・
195名無しさん@明日があるさ:01/10/08 23:42
財団法人、社団法人、学校法人・・
いま、民間にいますがこのどれかに転職したいです(30歳・女)
仕事のきつさとか軽さ、あるいは待遇面での違いはどうなんでしょうか?
宜しくご教授ください。
196 :01/10/09 02:24
>>195
宗教法人が一番。
197   :01/10/09 13:47
>>195
「株式会社、有限会社、合資会社・・・どうでしょう?」
と聞かれても、困るでしょう?
何がやりたいのかわからないから、コメントしずらいよ。

ただ、一般論で言えば、
有名大学の職員が一番イイ!
198R   :01/10/09 13:49
後ろに座っているTさんか、鬱仲間のKちゃんだな。
うちの職員は、2chやりすぎです。自粛しましょう
199名無しさん@明日があるさ:01/10/10 23:31
Rさん、残業終わったの?
200名無しさん@明日があるさ:01/10/11 00:12

 200ゲット!
>>199
俺様が残業するわけないでしょ。
だから貧乏なんだけどね。
202名無しさん@明日があるさ:01/10/11 23:38
>>197
>ただ、一般論で言えば、有名大学の職員が一番イイ!

そのとおりです。漏れの従姉なんか、就職3年目の自分の兄貴の年収を1年目で
 抜いてました。

 でも、けっこう倍率は厳しいらしい。漏れの大学(not早稲田)の同期が早稲田の
 事務職員を受けたんだけど、やっぱり合格者は早稲田が多かったとか。選考も六次
 ぐらいまであって、英語で自己紹介をさせられて落ちたと言ってた。
 「学生にもしてもらえなければ、職員にもしてもらえないのか…」と嘆いていたっけ。
203名無しさん@明日があるさ:01/10/12 23:06
デ、結局、公益法人、特殊法人はどうなのよ
204名無しさん@明日があるさ:01/10/13 00:07
共済組合とかってヒマそう
205名無しさん@明日があるさ:01/10/13 03:10
社団法人だがクソ忙しいぞ。。。その日のうちに家に帰るのは難しい感じ。

役人の天下りは一人いる。業界からの天下りはエライ人からそうでない人まで10人くらいかな。
生え抜きは叩かれながらもそこそこ頑張ってるよ。
206名無しさん@明日があるさ:01/10/14 10:43
どうやら改革しなさそうだね
207 :01/10/14 19:36
>>206
改革する前に、予算をバッサリ削減されて、「生ける屍」になってしまうのだよ。
ひどい話だな〜
208名無しさん@明日があるさ:01/10/14 19:55
体質が古い気がする・・・
そろそろ止めどきかなぁ?でも行くとこねぇぞー(泣
公立学校教職員共済組合っていてう学校の先生の年金とか
やってる団体があるんだけど、
三鷹(東京)とかの家族寮3DK、鉄筋、タイル張りで家賃二万程度。
駐車場3千円とか。。。

こういうのってどうなの??やっぱ公益法人って美味しいのかな。
公務員だと叩かれるからこんなこと出来ないけど、
公益法人っていう半官半民だからできるんだよな。

公務員の給料と国とかの補助金とかを食い物にしてるって感じがする。。
210名無しさん@明日があるさ:01/10/14 20:31
>>209
そんなことないよ・・・
結局は公務員の下働きなんだよ。
半官半民ていいように聞こえるけど、中途半端。
211名無しさん@明日があるさ:01/10/15 00:48
仕事は暇ですか?
共済組合っていっぱい種類あるよね?
転職したいなー
一般論でいいから教えて!!
昨日某県庁で特殊法人改革を担当している友達と話をしたけど、
とにかく何とかして人を減らさなきゃどこもやっていけないので、
新規に採用されるためには余程強力なコネがないと無理だという
話だった。
入ってもサービスで無茶苦茶働かされるケースも多いとか。

あと事務員とかの募集にも求人が殺到していて、
いわゆる用務員にも東大・京大の新卒や、
大手企業辞職組が本気で応募してくるらしい。
でも絶対採用しないんだって。その時はそういう気持ちでも
「俺は元**なのになんでこんな所にいるんだろう」
とかいつか疑問を抱く可能性があるから、だそうだ。
やっぱりお役所の採用は手堅いなと思ったよ。
213212:01/10/15 10:14
訂正ですスマソ。

×事務員とかの募集にも求人が殺到していて

○学校事務員とかの募集にも応募が殺到していて。
214名無しさん@明日があるさ      :01/10/15 13:09
民間は辛い、役所は苦しい。
俺ら公益法人は辛くて苦しい。
215名無しさん@明日があるさ:01/10/15 13:17
>>212
「俺は元**なのになんでこんな所にいるんだろう」
俺は新卒で入職したが、その気持ちはわかる!!
なんか脳がスカスカになっていく感じがするなぁ〜
216どむ:01/10/15 14:36
>>215
特殊法人のいいとこは、努力しなくても食い扶持に困らない(困らなかった)こと。
悪いとこは、会社の取締役にあたる理事の権力が強く、理事連中が優秀(?)ならい
いけど、DQNだとどうしようもないこと。

結論として、楽だからいいんぢゃない?財団が潰れたらそのときに再就職を考えれ
ばいいんだよ。
217秘密探偵社:01/10/15 14:46

090
1218
9110
復讐請負います。女性工作員同募。
http://www.
black
-893
.com
218名無しさん@明日があるさ:01/10/15 14:53
>>216
深く考えず、流れに身を任せ、
滝から落ちたときに、翼があればいい。
219名無しさん@明日があるさ:01/10/15 16:23
奥が深いことばですな。実践できませんが・・・
220名無しさん@明日があるさ:01/10/16 00:36
公益法人ってつらくて苦しいのYO−!!
221名無しさん@明日があるさ:01/10/16 22:12
奥が深いことばです
222名無しさん@明日があるさ:01/10/17 09:24
なんか去勢されたペットみたいだな、俺ら。
そんなこと言って、ホントは美味しい職場なんだよな。
224名無しさん@明日があるさ:01/10/17 17:48
>>223
日本原子力研究所(事務系)ってどんな職場かご存知ですか?
美味しい職場ですか?
225名無しさん@明日があるさ:01/10/17 20:29
>>218

誰か有名な人の言葉ですか?
226218:01/10/17 21:06
>>225
いえ、無名団体職員の言葉です。
227名無しさん@明日があるさ :01/10/17 21:18
日テレ関係者じゃなくて、俺も公益法人の職員だが、
レッツゴー永田町、なかなか良い。
今夜22時から!見よう。
228名無しさん@明日があるさ:01/10/18 00:21
それで、結局オイシイのか? オイシくないのか?
リストラとかって公益法人もあんの?
229名無しさん@明日があるさ:01/10/18 11:31
>>228さぁ、
公益法人一括りにした質問なんて、答えるのは不可能だぞ。

でも、あえて言ってやろう。
仕事は楽だが、オイシくない!
230名無しさん@明日があるさ:01/10/18 13:12
>>228
この際だから、ついでに言っておこうか。
うちは「クビ」という制度自体がないんだよ。
で、辞めさせたいときはどうするかって?
それは・・・辞表を出させるような環境整備を図ればよい。
231名無しさん@明日があるさ:01/10/18 21:01
仕事に生きがい、やりがいを求めなければ、それなりにおいしい
232名無しさん@明日があるさ:01/10/18 21:03
>>229>>231
物事の「表と裏」という感じ。真を得ている。
233うちは:01/10/18 21:08
いろいろあるでよ〜〜左遷職場
くさかりだろ、さらあらいだろ、べっどめいくだろ
それでもこりないやつは上司からの精神的肉体的暴行をうける
ひどいよ実際。こんな職場が現存してること自体不思議
まあ、所轄官庁もどきゅんだからしょうがねえか 藁
234名無しさん@明日があるさ:01/10/18 23:15
仕事は仕事、生きてく為の単なる手段と考えれば?
235名無しさん@明日があるさ:01/10/18 23:20
 >>233
>くさかりだろ、さらあらいだろ、べっどめいくだろ
ごめん、どこの団体かわかったっぽい(w
 たぶん所轄官庁、うちと同じかも(2択なんだけど)。

 >>234
俺もそれが自然だと思うんだけど、そもそも公益法人になんか
 来る奴ってそういう枯れた(いい意味でも悪い意味でもない)
 考えの人がもともと多いんじゃないのかな。
236229:01/10/19 00:13
皆さん、ありがとうございます。
勉強になりました。
237名無しさん@明日があるさ:01/10/19 01:43
滅多にその日のうちに家に帰れない公益法人って。。。

公益法人のメリットがないだけかな。。。
238名無しさん@明日があるさ:01/10/19 05:53
原研ってどうなんですか?
239名無しさん@明日があるさ:01/10/19 09:44
>>236

229は俺だが・・・ま、いいや。
日経1面で「官業を斬る」って特集やってるでしょ。
今日、うちも斬られちゃったよ(藁
240どむ:01/10/19 10:37
たびたび、原研の名がでてくるなあ。誰かレスしなよ。

一般に研究所は事務系にとっておいしくはないんぢゃないかな。だいたい出世する
のは研究系だから。でも、政治家とつながってたりすると、異例の出世をすること
があるそうな。それ以前に最近も人とってるの?事務員なんかほとんど派遣のねえ
ちゃんでしょ。
>>240
当たり前のことだけど、原研の人じゃなきゃ分からないし。
憶測で言うのも失礼かなぁ、と思ってねぇ・・・
個人的には悪気はないっす。スマソ
242名無しさん@明日があるさ:01/10/19 13:51
>>240
今年は10人も採りました。
243名無しさん@明日があるさ:01/10/19 13:59
>>242
そんな採ったの!?
ちゅうことは、それだけ辞めたってことか
244名無しさん@明日があるさ:01/10/19 14:08
>>243
40数年前の草創期の方々が大量に定年期を迎えるからだそうです。
245名無しさん@明日があるさ:01/10/19 15:52
>>244
ベテラン辞めて、素人集団化・・・
大丈夫か〜?
246名無しさん@明日があるさ:01/10/19 20:09
原研じゃなくて別の研究所だけど、
以前父親のコネでうちの弟に採用の話が来たことがある。
当時弟は28歳、フリーター、資格皆無。

「この法人は二年で解散」と面接で聞いて断ったそうだが、
31歳でもいまだ無職の現状を見ると、
もったいないことをしたもんだと、他人事ながら思う。
247名無しさん@明日があるさ:01/10/19 20:29
原研って研究機関の重要度としては国にどう認知されているのですか?
理研・NASDAの次ぐらいですか?
昨今では、特殊法人だし重要だなんて笑い事なんでしょうけど・・・。
248名無しさん@明日があるさ :01/10/19 22:01
>>246
で、その研究所は解散したの?
249246:01/10/19 22:45
多分したと思われます。
でも、そういう所で普通に仕事こなしてれば、
解散後の職も斡旋されるものなんだよね。
無論、最近のご時世においてのことはよく知らないけど。
250あっせんされるなら:01/10/19 22:51
うちもはやく潰してくれないかな 某認可団体
251名無しさん@明日があるさ:01/10/19 22:58
>>245
ベテランさんも始めは素人だったのではないのですか?
252245 :01/10/19 23:34
>>251
うん。人間誰しも、先が見通せれば頑張れるはずだが、
実際、1年先は闇という状況下で、自らを奮い立たせ、仕事に打ち込み、
勉強し、家族を食わせて行く・・・なんてことは、俺にはできないし、
今年度末には辞表を提出するだろう。
こうやって、素人がプロになるまえに辞めていっているというのが、
現状ではないか?
そして、「プロの素人」集団化していくのだ。
253名無しさん@明日があるさ:01/10/20 00:04
>>252
辞表ってほかに行くとこあるのか?
254252 :01/10/20 00:45
>>253
ない。
255名無しさん@明日があるさ:01/10/20 11:55
>>245
気持ちはよーく分かる。
オイラは他のとこに勤めているが
全く同じ気持ちだね。モチベーションが
下がらないよう今必死。
256名無しさん@明日があるさ:01/10/20 13:54
1だけど、ここって結局何人いるのかな?1桁?
257名無しの新塵職員:01/10/20 14:25
少なくともこれまでに10人以上の人間が
書き込んでるかと思われ。
てゆっか、法人の規模によっては、
バレると何かとアレなんで、書き込みしたくても
書き込みできない人もいるんじゃない?

ラクだし、給料も悪くない。
けど、ヤリガイあるんだかないんだかわからんし、
これからどうなるのかまるでわからんし、
おまけに、民間行った友達に僻まれるし、
近所でも「いいわね〜」と皮肉まじりに言われるし。
258名無しさん@明日があるさ:01/10/20 15:26
原研やサイクルなら、文句は言われても「いいわね〜」とは言われないと思われ。
259>うちも:01/10/20 18:11
毎日くそ役人の顔みると気分悪くなるぜ こっちの方が学歴いいのに
260 :01/10/20 19:14
>>259
気持ちは分かるが、自業自得だな。
261名無しさん@明日があるさ:01/10/20 19:52
>>259

学歴なんて重荷にしかならん。
つまらんプライドは捨てたほうが楽になるぞ。
262名無しさん@明日があるさ:01/10/20 21:28
まあ特殊法人って言っても色々あるからなあ。。。
日本大相撲協会も特殊法人。だから貴乃花の正式な肩書は「団体職員」。
どうやら改革は小手先のものしかないみたいだから、みんなよかったね
264名無しさん@明日があるさ :01/10/20 22:55
>>262
相撲は財団法人だろ?
特殊法人でもなんでもねーよ。財団法人=金儲け集団
265名無しさん@明日があるさ:01/10/20 23:07
Rさん、頑張れよー
266名無しさん@明日があるさ:01/10/20 23:18
>>265
君、ルール違反。個人名は出すべきじゃない
267R:01/10/21 00:32
>>265
あ、また!
粘着だなぁ。俺を知っている人だろうから強く言わないけど、
いい加減にしろよ、マジで。少しは人の気持ちも考えなさい。
(うちの職場で、人の気持ちなんて考えられる奴はいないけどな)
268265:01/10/21 01:57
えーー。こらこら先週はあんなに庇って
あげたのにつれないなぁ。
269名無しさん@明日があるさ:01/10/21 11:32
財団法人、社団法人のモデル賃金ってどのくらいなんでしょうか…???
心辺りのある親切な方、教えて頂ければ幸いです。
270名無しさん@明日があるさ:01/10/21 11:40
>>269
だいたい「公務員に準ずる」ということになってるけど・・・
まぁ、適当だね。モデル賃金なんてないんじゃないかな。
271あのーー:01/10/21 12:38
高卒程度の役人と大卒程度の団体職員でもやっぱ役人のほうが偉いの?

だったら高卒で役人なればよかった>260、 261

日本は学歴社会だと勘違いして大学までいったのにーー
実際、大学つまんねーから中退しようとしたら中退
したら高卒や短大卒の扱いになるぞと脅かされた
いったいあの受験勉強はなんだったのかい じゃあ
公務員試験なんか勉強しなくても1次受かったぞおれ(高卒程度だけど)
272名無しさん@明日があるさ:01/10/21 12:41
>>271
大卒だったら、本来は上級試験の方を受けるじゃない?
毎年、東大、京大から合格者出す超難関試験。
将来、大卒ていうのはやっぱ武器にはなる。
もちろん仕事できないのは困るけど、同程度だったら高卒より
大卒だよ。これ現実。それに大卒以外門前払いの会社だって多いしね
273名無しさん:01/10/21 13:07
来年から新卒で某公益法人勤務予定
100人以下の規模です。
主に官公庁からの委託調査を行うところなのですが、将来が不安になってきました・・・・。
274名無しさん:01/10/21 13:23
解散になったら、路頭に迷うんですよね・・・。
275名無しさん@明日があるさ:01/10/21 13:59

   Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
 Λ( ・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
 (__)_)
276 :01/10/21 14:42
277名無しさん@明日があるさ:01/10/21 14:50
>>271
学歴とか給料なんて些細な問題でしょ。
役人が高卒だろうが何だろうが、はっきりいって、どーでもいいこと。
役所と関係法人の力関係は、
誰がお金を握ってるか、人事権を握ってるか、そして、政治力も含めて、職場の命運を決めることができるのか、
っちゅうこと。
あと、役人は数年毎にころころ異動していくので、
関係団体の力を借りないと仕事にならない。
よって、「偉い偉くない」なんて考えるより、
共存共栄を図るほうが、仕事がやりやすいんだよ。
そんなマターリした関係に時々割り込んでくるのが、マル政案件。
みんなでうまくやって、政官業の鉄の三角形を死守しよう!!
と、なるわけだ。それも、意識的にやっているわけじゃなく、
ノホホンと無意識にね。民間の利益なんて、かやの外。
278名無しさん@明日があるさ:01/10/21 15:46


   Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
 Λ(・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つノ ノ
|(__)_)
 (__)_)
279名無しさん@明日があるさ:01/10/21 16:09


   Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
 Λ(・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
 (__)_)
280>277:01/10/21 18:27
マル政案件ッテナニ
281g:01/10/21 18:28
282名無しさん@明日があるさ:01/10/21 19:12
Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
 (__)_)
283名無しさん@明日があるさ:01/10/21 20:55
>>280
マル政の政は、政治の政。
284名無しさん@明日があるさ:01/10/21 21:52
科学技術振興事業団ってどう?
HP以上の情報きぼんぬ。
285名無しさん@明日があるさ:01/10/21 22:25
>>277
同じとこかもな。
嫌にならんか?今の職場・・・。
おいらはこんなんでいいのか?
って悩んでばかりだよ。割り切れんことばかりだ・・・
286名無しさん@明日があるさ:01/10/21 22:39
Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
 (__)_)
287名無しさん@明日があるさ:01/10/21 22:41
公益法人のお給料はどの位なのでしょうか?ご存知の方は教えて頂けたら幸いです。
288名無しさん@明日があるさ:01/10/21 22:48
>>287
例えば、俺。
団体屋では安いほう。
初任給18万円スタート、ボーナスは約5ヶ月。

ただ、重要な点を一つ言っておこう。
これからは、給料も地位も保証されないから・・・
289名無しさん@明日があるさ:01/10/21 22:59
>>288 団体屋ってどんなことをやっているんですか?
290名無しさん@明日があるさ:01/10/22 00:02
Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
 (__)_)
291名無しさん@明日があるさ:01/10/22 01:40
原研マンセー?
292名無しさん@明日があるさ:01/10/22 08:25
Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
 (__)_
>>289
団体屋=特殊法人、公益法人の職員が自嘲を込めていう言葉。
(一般的じゃないかもしれないけど)
294名無しさん@明日があるさ:01/10/22 14:16
Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< あげ♪
( ⊂    ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
 (__)_
295名無しさん@明日があるさ:01/10/22 14:47
原研のお話もっと聞きたいあげ。
296それより:01/10/22 19:16
○xもしくはマークシートぬりつぶしとクイズもどきの適性試験だけで
うかったどきゅん初級程度の役人をなんとかしろーー

おまえら無能のくせにいばりすぎじゃ
297(^o^)¥:01/10/22 19:48
15 名前:非公開@個人情報保護のため :01/10/22 18:53
ほんと、半官半民はいいよ。
五万とあって、特殊法人改革にも引っかからない程度の小規模団体は。
公務員が待遇いい?

奴等には負けるよ...。


16 名前:>15 :01/10/22 19:46
そんなことないよいつも役人にいじめられてるよ
おかげで性格まで卑屈になったよ
異動があまりないので東京近辺に実家のあるやつらは
また〜〜りしてるが、それが一層むかつくんだ
298社団法人○○○県○○○○○○協会:01/10/22 20:05
名称が長い・・・いやだ。
299名無しさん@明日があるさ:01/10/22 21:52
財団法人、社団法人のモデル賃金ってどのくらいなんでしょうか…???
心辺りのある親切な方、教えて頂ければ幸いです。
300名無しさん@明日があるさ:01/10/22 22:07
>>284
どの辺聞きたい?
301名無しさん@明日があるさ:01/10/22 22:08
>>299
あなた、>>269でしょ?
モデル賃金って・・・
財団法人、社団法人っていう業界があるわけじゃないんだからさぁ、
株式会社、有限会社のモデル賃金教えてください!
って聞いて、答えなんかないのと同じじゃないかい?

で、そんなもの聞いて、どうしたいのよ。
302名無しさん@明日があるさ:01/10/22 22:14
慶応の大学職員のボーナスは年間で月の7倍ナリ。学生の学費下げた方がいいんじゃない?
303名無しさん@明日があるさ:01/10/22 22:16
ちなみに学習院は年間で6.5倍…。学習院の職員は手当ても含めると、初任給サラリーが450万円だって
304名無しさん@明日があるさ:01/10/22 22:26
うらやましいっす
305名無しさん@明日があるさ:01/10/22 22:55
大学屋さんは、休み多いし、給料高いし、客(=学生)には頭下げなくていいし、
言うことないですね。
306名無しさん@明日があるさ:01/10/23 21:16
日本原子力研究所
307名無しさん@明日があるさ:01/10/23 21:22
日本原子力研究所については2案ある。
(1)分割:関西研は理研と、東海研の加速器は高エ研と、那珂研は核科研と、
      残りは、サイクル機構と統合。
(2)肥大:サイクル機構と核科研を吸収して肥大化する。こちらの方がより
      現実的。元科技庁次官の村上理事長と開発局(旧科技庁)が推進
      中。政治力のない振興局(旧文部)に勝ち目はなさそう。

JCOの核分裂反応は原研が止めた。原発が運転されている以上、原研(ある
いは原子力研究部門)をなくすことは、安全上不可。
308名無しさん@明日があるさ:01/10/24 02:46
勉強になった
309やくにん:01/10/24 20:41
うざい 逝ってくれ やくにん うざい 逝ってくれ やくにん
310名無しさん@明日があるさ:01/10/24 21:49
でも役人が逝っちゃったら仕事なくなっちゃうんだよなー
311名無しさん@明日があるさ:01/10/24 23:28
財務相、特殊法人向け支出削減を強調

 塩川正十郎財務相は24日の記者会見で、
2002年度予算編成について「予算規模をもっと
縮小すべきものがある」と述べ、国債発行を30兆
円の枠内に収めるために歳出抑制の努力を一段
と強化する方針を示した。具体的には「公社・公団
や認可法人などへの助成金」と指摘し、特殊法人
向け支出の削減を強調した。
312名無しさん@明日があるさ:01/10/24 23:46
だから?
313名無しさん@明日があるさ:01/10/25 01:00
Rさんにこたえてもらおう!
314R:01/10/26 13:33
>>313
もう辞めるから、どうでもいいよ。(含願望)
315これで原研は残るの?:01/10/26 14:31
http://mesh.asahi.com/politics/update/1025/001.html
研究型の特殊法人、省庁から移管検討 自民行革推進本部


 自民党の行政改革推進本部(太田誠一本部長)は24日、宇宙開発事業団や日本原子力研究所など研究開発型の特殊法人を、各省庁から政府の総合科学技術会議(議長・小泉首相)に移管する方向で検討に入った。
研究開発予算の配分などで、省庁間の縦割りを排すのがねらいだ。

 同日の行革推進本部幹部会で、太田本部長が科学技術会議議員の井村裕夫京大名誉教授、桑原洋日立製作所取締役に伝え、両氏もこの案を検討する考えを示した。

 科学技術会議は今年1月の省庁再編の際、内閣府に設置された。首相や関係閣僚のほか大学教授らが議員となり、専門的視点から、科学技術振興のための政策立案や、予算、人材の配分について調査、審議している。


 だが、各省庁が特殊法人を所管していたのでは予算の奪い合いになり、同会議が調整機能を発揮しにくい。
そこで調査や研究開発を行う特殊法人のうち、核燃料サイクル開発機構や理化学研究所など文部科学省、経済産業省が所管する13法人を中心に、法人そのものを同会議に移す。
また、石油公団などの法人の研究開発部門を分離して移管することを検討する。
316名無しさん@明日があるさ:01/10/26 20:49
政府系金融機関の民営化は延期になったみたいだね。
317名無しさん@明日があるさ:01/10/28 18:13
e+bの村上龍と特殊法人職員の対談見た?
>>317
見逃した。概略きぼんぬ
319名無しさん@明日があるさ:01/10/28 21:51
まだ売ってるよ
320ななし:01/10/29 20:54
キューバ国民なみの危機意識だとよ。
「"危機"って、いつの危機のことだい?」みたいな。
321まあ:01/10/29 20:56
政府系共済組合は安泰だな 国が倒れん限りは
322名無しさん@明日があるさ:01/10/29 22:43
JAERI
323284:01/10/29 22:59
>>300
ありゃ?科学技術振興事業団についてで、レスが付いてたんですね。ありがとうございます。
いろいろお聞きしたかったのに見落としてしまってました。
10月末までで中途採用の募集があったんで応募してみようかなって思ってたんです。
けれど、他のスレの情報ではかなり忙しそうだし、場合によっては地方に飛ばされそうだし、
特殊法人改革でどうなってしまうかと考えるとやっぱりヤメとこうっと思った次第です。
324名無しさん@明日があるさ:01/10/30 00:40
なくなるの?
いつになったらなくなるの?
延々このまま
いついつまでも。
325名無しさん@明日があるさ:01/10/30 08:26
>>323
「他のスレ」がどこにあるか教えて下さい。
326名無しさん@明日があるさ :01/10/30 11:04
>>321
共済事業なんて民間でも出来得る。
327名無しさん@明日があるさ:01/10/30 12:09
つきつめて考えれば民間ができない事業などないよ。
328名無しさん@明日があるさ:01/10/30 12:26
雇用・能力開発機構や理化学研究所ってどうなるのだろう。
329323:01/10/30 12:38
>>325
公務員板で見かけたよ。
330名無しさん@明日があるさ:01/10/30 16:01
民間ってなんか信用できない
かといって、行政庁も信用できないが。
331issonokoto:01/10/30 18:55
資本主義と社会主義の折衷にしたらどうか
332名無しさん@明日があるさ:01/10/30 19:26
理化学研究所と日本原子力研究所ならどっちを残すと思います?
333名無しさん@明日があるさ :01/10/30 21:29
>>331
それは、日本の戦後50年間そのものだよ。
334名無しさん@明日があるさ:01/10/30 22:29
Nステで特集やってる。
335独立行政法人:01/10/30 22:40
某事業団で働いているけど、すごーくまったりしてる。昼から2CH三昧。
でもこんなでも、人がたりないといってる、ほんとか? むしろ減らすべきだろう。
特殊法人改革は当然反対、こんな給料よくて、ひまなのはやめられない。
336名無しさん@明日があるさ:01/10/30 22:46
雇用・能力開発機構は当然廃止。
職員はセールスの職業訓練でも受ければ?
byテレ朝
337雇用・能力開発機構の廃止を提言・行革断行評議会:01/10/30 23:36
 石原伸晃行政改革担当相の私的諮問機関「行革断行評議会」は30日、特殊法人改革の一環として厚生労働省所管の特殊法人、雇用・能力開発機構の廃止案をまとめ、石原行革相に報告した。
失業者への職業訓練事業を民間に委託し、融資や助成、保養施設は廃止する。
処理に伴い、固定資産の売却で約1兆5000億円の資金を失業給付に生かせるとしている。
 評議会は、職業能力開発大学校など全国78カ所の職業訓練施設について、廃止または売却による民営化を求めた。
職業訓練は民間に委ね、政府の役割は訓練受講者本人への訓練費の給付に絞ることを提言。
訓練事業から同法人が撤退することで民間の訓練市場の活性化にもつながると指摘した。

 融資や保養施設の建設などの業務を巡っては、同評議会メンバーの猪瀬直樹氏が「失業者に直接還元されないため、法人の設立目的を超えた事業だ」と批判。
事業を廃止した後、投入されている事業費を失業給付金として失業者に変換することを求めた。
政府の行政改革事務局は同法人の組織について「引き続き検討する」として改革案を提示していなかった。
338名無しさん@明日があるさ:01/10/31 14:34
>336
テレ朝に言われてもね。ダイオキシン騒動のときのこともあるし。
昨日の放送では本業の方の紹介がなかった。
339 :01/10/31 15:48
テレ朝の戯れ言なんて、耳に入らん。

で、昨日NHKニュースで、理化学研究所がなにやら開発したというニュースをやってたぞ。
340トラノモナー :01/10/31 15:50
固定資産の売却で約1兆5000億円の資金を職員の失業給付に生かせるとしている。

なんちゃって。 
341名無しさん@明日があるさ:01/10/31 22:13
再勤務塚しい
342名無しさん@明日があるさ:01/11/01 00:15
>>335
そうじゃないとこもあるんだよ・・・・・。
特殊法人でひとくくりにされたくねぇぞ
343名無しさん@明日があるさ:01/11/03 21:45
age
344名無しさん@明日があるさ:01/11/04 00:11
age
345名無しさん@明日があるさ:01/11/04 00:26
理化学研究所の中途採用受験した人いますか。
346名無しさん@明日があるさ:01/11/04 09:12
日本原子力研究所
347名無しさん@明日があるさ   :01/11/04 22:41
20日が楽しみ、来年度予算がわかる。
うちはどれだけカットされるのかなぁ、ワクワク。
辞表書く書く。
348>3:01/11/05 00:34
会社の頭文字はなんですか?
同じとこかも
349ガ━━(゚Д゚;)━━ン! :01/11/06 14:04
専用スレでやれと指摘があったので。あらためて。
先日、私の友人(新聞記者)から特殊法人の実態を聞かされました。そのことについて書きたいと思います。
友人の大学の同期(女性)で今現在特殊法人(雇用調査団体)で働いている人物からの情報です。
1)20人で十分事足りるのに、140名の社員と140名のアルバイトそして外注がいます。
2)社員140人で年50億円使います。(アルバイト外注は別)
3)夕方出社そして、残業手当を受け取ります。(朝9時30分に出社する人はいません)
4)月に一度の海外視察では、ファーストクラス又はビジネスクラスしか使いません。
5)海外視察の場合電話で済むことでも必ず出向きます。その際に愛人を同伴します。
6)仕事は1日1、2時間程度ですが、調査は全て外注に任せます。基本的にすることありません。
7)飲み食いは全て経費でまかないます。また、私用も全て経費にします。
以上です。
国民は、血税を納めるために涙ぐましい努力と汗水垂らして働いています。
しかしその血税は腐敗したものたちの肥やしと化しています。決して許されるものではありません。
情報を下さった女性は、心苦しく思い上司に問いただしたところ、「君のように輪を崩す事が問題だ。波風立てないように」といわれたそうです。
彼女は辞めた後、必ず暴露本を出版すると言っています。
全ての特殊法人に当てはまった事ではないと思いますが、
一部の団体では実際にこの様な事が行われているのは事実のようです。
これは氷山の一角ですが、激しく民営化に賛成いたします。
皆様はどのように思われますか。
350    :01/11/06 15:50
>>349
へぇ〜、そんなとこあるんだ。うちの団体(経済産業省系)とは雲泥の差だな。
というか、そんな団体ほとんど聞いたことねー
351名無しさん@明日があるさ:01/11/06 18:02
漏れは財団法人職員。
352:01/11/06 18:05
特殊法人(雇用調査団体)つったらここしかねーべ。
日本労働研究機構
http://www.jil.go.jp/
人員 144人
予算 約61億円(全額政府出資)
353名無しさん@明日があるさ:01/11/06 19:42
新聞記者に聞かされた・・・ってねぇ。
俺は、新聞記者に「いかに団体職員がヒモジイ思いをしているか」を
いつも聞かせているのだが。

モノリスビルに入居しているどっかの団体は知ったことではないが、
どうせ叩くなら、外国人研修生の問題とか、いろいろあるだろ?
というより、多分よくわかってないのかもしれないし、
知ったところで辛いだけだが。
354名無しさん@明日があるさ:01/11/06 20:45
特殊法人(雇用調査団体)つったらここしかねーべ。
日本労働研究機構
http://www.jil.go.jp/
人員 144人
予算 約61億円(全額政府出資)
355名無しさん@明日があるさ:01/11/06 20:58
わかる人いるかなあ。こないだ某東南アジア事務所の職員が転落死して、今日あたり
理事が出席してお別れ会を現地でやってるんだけど、故人のこと知ってる人・・・。
同期ではないけど、年齢が近いので、とても気になっています。自殺なのかな。
356名無しさん@明日があるさ:01/11/07 15:16
>>349
キミさぁ、ほかのスレでも同じ事書きしてるけど
はっきり言ってウザいよ。
氷山の一角と書いてあるが、これってホント一部の団体
だけだと思うぞ。
こういうコト書いて、2chユーザーに(w
すべての特殊・公益法人が同じだと思われても困るんだよね。
まず、こういうコトを言いたいなら、石原行革大臣に直接
メールする方がいいんでないの?
>>349
なあ、この新聞「記者」って記者は記者でも新聞のではなく、
助成自身とかの記者なのでは・・・?(マジでオモタよ。)

や、あんまりコトがオーバーすぎてて、いかにも「世間様これで
おもいっきり騒いじゃって下さい」みたいにとれちゃうんだよな。
他のスレでも書かれてたけど、偏りすぎた情報はあんまよくない
とおもうぞ。(君がたたきたいトコを擁護してるわけじゃないけ
どね。)

>5)海外視察の場合電話で済むことでも必ず出向きます。その際に愛人を同伴します。
↑これはカナーリアホらしくてワラタぞ。
そこの団体の人間全員がそうなんだって書き方だけど(自分はそうとった。違ったらスマソ)
・・・常識で考えてみなよ。
君は一生懸命なんだろうが、内容がまさに「防除清秋監視」並で鵜呑みにするには
何だかナァ・・って感じ。
(そこの団体の人間は居ないのか?ホントにそうだったら怖いけどナ)

そして、風邪で会社休んでるくせにこんな書き込みに精出してるオレ様も何だかナァ・・
ってカンジっすな (w  ・・逝ってきます
358名無しさん@明日があるさ:01/11/07 17:59
しかし、害務相のノンキャリも女に貢いでたね。特殊法人か〜女に貢げるような仕事した〜い
359名無しさん@明日があるさ:01/11/07 18:39
>>349のようなことなんて、マジで特殊なことだろう。
そんなこと普通の公益法人はやってないぞ!
358は逝ってヨシ!
360名無しさん@明日があるさ:01/11/07 19:21
特殊法人債務など国民負担5兆5000億円
 78の特殊・認可法人の改革に伴う国民負担が約5兆5000億円に
なる可能性のあることが7日、明らかになった。政府の行政改革推
進事務局が民間企業並みの会計基準に基づき試算した。石原伸晃行
政改革担当相は同日午後、小泉純一郎首相に試算を報告し、今後の
処理方針を協議する。今年初めて財政制度等審議会(財務相の諮問
機関)が作成した特殊法人の財務諸表「行政コスト計算書」(2000
年度)を基に、行革事務局が78法人の全体の資産、負債を相殺して
算出した。

 不良債権や債務超過額などの処理に税金など巨額の国費投入が不
可避なことを示しており、石原行革相は12月の特殊法人の整理合理
化計画の取りまとめに向け、組織見直し案を練り直す。78法人の5
兆5000億円の内訳は、累積欠損金から剰余金を差し引いた債務超過
額が約3兆9000億円。このほか引当金を新たに積む必要があるなど
と判断した核燃料サイクル開発機構や日本原子力研究所など4法人
で追加負担が約1兆6000億円にのぼる。
Rさ〜ん!
362首相、独立法人を容認 政策金融で自民と対立:01/11/08 08:50
 小泉純一郎首相は七日午後、首相官邸で自民党行政改革推進本部の太田誠一本部長、最高顧問の橋本龍太郎元首相と会談し、特殊法人改革で意見交換した。
首相は、特殊法人改革では廃止・民営化だけではなく、独立行政法人という組織形態も検討するとの党側の主張を了承した。

 首相は「何もかも廃止・民営化できるとは思っていない」と表明。
一律廃止・民営化方針を現実路線に一部修正した格好だが、日本道路公団など七法人改革では譲らない構え。
政府系金融機関の廃止・民営化でも首相と党の対立が浮き彫りになった。

 橋本氏は、研究・開発関連の特殊法人に関し「政治家が口を挟むべき話ではない」と指摘。
政策金融でも、住宅金融公庫を例に挙げ廃止・民営化方針に難色を示した。
首相は研究・開発法人の扱いに一定の理解を表明したが、政府系金融機関では「なくても民間がやれることがある」と述べ、廃止・民営化を目指す考えを強調した。

 橋本氏は住宅金融公庫について「(新聞には)公庫しか貸してくれないという投書がたくさん載っている。
もう少し、実態を調べないといけない」と強調。
同席した石原伸晃行革担当相に対し、作家の猪瀬直樹氏らが参加する行革断行評議会が高速道路の建設凍結など独自の改革案を打ち出していることに懸念を示し、同評議会の位置付けをただした。

 石原担当相は「私の諮問機関。政府の意見でも、私の意見でも、事務局の意見でもありません」とかわした。
363特殊法人改革、首相と自民の対立鮮明に:01/11/08 08:54
  橋本氏、住宅公庫民営化に異論

 特殊法人改革を巡り、小泉純一郎首相と自民党との対立が鮮明になった。
首相は7日、首相官邸に自民党行政改革推進本部の橋本龍太郎最高顧問(元首相)と太田誠一本部長を呼び、住宅金融公庫について「民営化が必要だ」と改めて強調した。
しかし橋本氏は政策金融が果たす重要性を主張し、異論を唱えた。
党側は他の特殊法人の扱いでも慎重論を展開した。

 橋本氏は首相当時に中央省庁再編などの行革に取り組んだが、住宅金融公庫の民営化について「民間融資を受けられずに公庫からしか借りられなかったとの話がある」と問題点を指摘。
商工組合中央金庫や中小企業金融公庫を含めた政府系金融機関全体の見直しに関しても「今の経済情勢では政策金融は別な議論があるべきだ」と慎重な対応を求めた。

 橋本氏は国の研究開発を担う特殊法人の扱いにも言及し「これは総合科学技術会議(議長・首相)における専門家の検討が優先順位になるのではないか」と強調した。

 首相と橋本氏らは廃止・民営化が当面、困難と判断した法人に関して独立行政法人への移行を検討することでは一致した。
首相は同日夜、首相官邸で記者団に「ゼロベースで見直すが全部、廃止・民営化できるとは思っていない。独立行政法人がよい法人もあるだろうし検討次第だ」と語り、経営評価や情報開示が進む独立行政法人の活用に一定の理解を示した。

 政府は163の特殊・認可法人について年内に整理合理化計画を決める方針だ。
ただ日本道路公団など道路4公団の扱いに加え、政策金融や研究機関の扱いでも党側の慎重姿勢が目立ったことで、一段と困難な調整作業を迫られるのは必至だ。
364特殊法人改革、独立行政法人化も検討…首相が表明:01/11/08 08:59
 小泉首相は7日、首相官邸で自民党行政改革推進本部の太田誠一本部長、橋本元首相、石原行政改革相と会談した。
この中で、太田本部長らは、日本道路公団など11月末までに廃止・民営化の具体策が決まる7特殊法人以外の改革の進め方について、
〈1〉特殊法人全体を独立行政法人に移行させる〈2〉移行の途中で無駄をはぶき、廃止・民営化できるものはする――との方式を提案、首相も理解を示した。

 これに関し、首相は同日夜、「(特殊・認可法人)全部を廃止・民営化できるとは思っていない。必要な機関もあると思う。独立行政法人がいいという法人もあるでしょ」と記者団に語り、独立行政法人化も検討課題とする考えを示した。

 昨年12月に閣議決定した「行政改革大綱」では、特殊・認可法人を「廃止、整理縮小・合理化、民営化、独立行政法人化」することとし、独立行政法人化が改革の選択肢として明記されている。
しかし、首相は、「独立行政法人化はまやかしだ」として、すべての法人について廃止・民営化を前提に見直すよう石原行革相に指示していた経緯がある。

 このため、首相が太田氏らとの会談で独立行政法人化に理解を示したことについて、自民党内では「廃止・民営化」方針を軌道修正したと受け取る向きが強い。
365小泉首相、独立行政法人化も容認:01/11/08 09:06
 小泉純一郎首相は7日、首相官邸で自民党行革推進本部の橋本龍太郎最高顧問、太田誠一本部長らと会談し、特殊法人改革について、廃止・民営化だけでなく独立行政法人化も容認する姿勢を示した。
首相はこれまで「全法人の廃止・民営化を前提に見直す」方針を打ち出し、予算や人事で行政の関与が残る独立行政法人化を選択肢から外してきたが、
12月中旬の整理合理化計画策定を前に大半の法人は改廃のめどがついておらず、改革を着地させるには独立行政法人化容認もやむを得ないと判断した。
改革最終盤を迎え、首相主導の路線が事実上転換したことを意味する。

 会談後、首相は記者団に「原則廃止・民営化で全部できるとは思ってませんよ。ゼロべースで見直すということだから。独立行政法人がいいという法人もあるでしょう」と述べた。
会談には福田康夫官房長官と石原伸晃行革担当相も同席した。

 特殊法人等改革基本法は、特殊法人の組織見直し類型として(1)廃止(2)民営化(3)独立行政法人化(4)その他――を示し、行革推進事務局は9月中に独立行政法人化に向けた法整備などの案を作成することにしていた。
しかし、首相は7月に「独立行政法人は特殊法人そのもの、ごまかしだ」と、廃止・民営化以外の検討を禁じていた。

 独立行政法人は経営に大幅な裁量が認められ、業績評価や経営責任を問う仕組みもあるため「ムダが多い」という特殊法人の弊害は一定程度、改善される。
半面、国の全額出資で設立され、高給な天下りは残るなど、民営化よりも改革のインパクトは弱まる。

 各省は「改革をかわす逃げ込み先」とみなし、首相は見直し論議の入り口で「独立行政法人化」を認めれば、大半の法人が独立行政法人化で決着させようとする流れを懸念していた。

 行革推進事務局が10月にまとめた組織見直し案では、全157法人のうち54法人は「引き続き検討」とされ、原則として独立行政法人に移行する見通しになっている。
366       :01/11/08 11:27
概要とコメントとリンク先だけ書けや。
うざったい

結局、改革なんか進まねー。
国民、職員の皆さん、残念でした。
だれも幸せになれません。
367名無しさん@明日があるさ:01/11/09 12:13
>>362-365
日本原子力研究所は残るんですね?
368名無しさん@明日があるさ:01/11/09 12:42
>121,124
ちゃんとIDカードもってるだろうな。タイホされちゃうぞ
369名無しさん@明日があるさ:01/11/09 21:04
実質、何も変わらないのだろうな
改革なし
370名無しさん@明日があるさ:01/11/10 02:41
>>368
やっぱし、君とは同じ会社らしいぜ・・・
371名無しさん@明日があるさ:01/11/10 02:56
来年から働きます、自分で納得したわけじゃないけど休みの間は
勉強して資格とろうかと思います
372368:01/11/10 13:50
>>370
社内からアクセスだったら?お疲れさま。それともキョウハヨシワラ堀の内ナカスススキノニューヨーク(古いな)か。
若手と中堅は働くよな。どーしよーもないのもぼつぼついるが。

弊社は「まあ、あったら民間使うよね」という不要不急の団体だが、
民間からのニーズは現場にでればたくさんある。
ただ、社内意思決定システムがややこしいので稟議根回しに多大な手間がかかる。
まあ官民かぎらずそんなもんだろうが、疲れる。
373名無しさん@明日があるさ:01/11/10 13:52
374名無しさん@明日があるさ:01/11/10 15:22
国際○力事業○職員はいないか?
375名無しさん@明日があるさ:01/11/10 19:32
>>368
!(笑

もっと現場に出てみたい、というかまだ出たことない・・・・・
>民間からのニーズは現場にでればたくさんある
どうしようもないジレンマに陥ることもあるが↑の
言葉を信じてまた頑張るかな。
376370:01/11/10 19:33
↑は370の書き込みでした!
377>368:01/11/11 18:14
IDカードがいるって・・・ビルの入口でチェックしてるのか?
漏れの怪舎が入ってるビルには、アメリカ系の害死系企業が
カナーリ入っているけど、チェックなんてないぞ。

そのかわり"Keeping Strict Guard"と張り紙がアルガナー。
別段Strictになった実感はナイガナー。
378377:01/11/11 20:44
↑↑↑
漏れの怪舎、って・・別に漏れがオーナーなわけじゃあるまいし・・・・。
撃つ陀詩嚢。さやうなら。
379名無しさん@明日があるさ:01/11/11 21:11
論点がズレてきてる
380名無しさん@明日があるさ:01/11/11 21:13
論点がズレるもなにもね〜だろが。
所詮2chだぞ。
381名無しさん@明日があるさ:01/11/12 16:50
>360-365
ウザいのぉ(w
382名無しさん@明日があるさ:01/11/12 17:44
社会服氏法人の施設に勤めてるんですが、これも特殊法人に入るんですか〜?
ビックリするぐらい給料は安いよ〜。仕事は楽チンだけど。
やっぱり服氏も切り捨てられちゃうんですか〜??
383名無しさん@明日があるさ:01/11/12 18:07
・・・・・・・
384名無しさん@明日があるさ:01/11/12 19:59
>>382
全く関係ありません
全く関係ありません!
全く関係ありません!!ハァ。
385名無しさん@明日があるさ:01/11/12 22:14
何だかレス散らばりすぎ
386名無しさん@明日があるさ:01/11/12 22:35
387名無しさん@明日があるさ:01/11/12 23:00
>>386
そりゃ、散らばった例だろ。(藁
388名無しさん@明日があるさ:01/11/12 23:55
Nは偉そうだ!
389名無しさん@明日があるさ:01/11/12 23:58
おいテレビ見れ。フジテレビだ!!
390名無しさん@明日があるさ:01/11/13 00:08
ヲイヲイまたかよ。
明後日宿直当番なんだよなー・・・CNNつけっぱなしで寝ずの番だよ。
もおシャレにならん。
391368:01/11/13 09:26
>>370
 名のらずが花。そっちもがんばれ。8階に発注資料はやめに持ってけヨ。
>>390
 そちらも同業界の感あり。
392sage:01/11/13 09:27
テロさげ
393名無しさん@明日があるさ:01/11/13 18:01
あげー。
394名無しさん@明日があるさ:01/11/13 18:15
JICAさん、広報費いっぱいあっていいね。
コマーシャルみたぞ。
395390:01/11/13 20:50
今朝会社に行ったらメールがきていて、寝ずの番はしなくていいらしい。
よかったよかった。

>>391
そう?もしかしてIDカードは青いライン?でもうちは見せなくても咎められねぇなあ。
省庁いくときは持って行くけど。
396368:01/11/14 01:16
>>395
昨日の夜は「すわ、テロか?」だったから、いろんな人がカワイソーな目に
あうんだろうなあと思った。まあとりあえず、よかったね。
そう、青ライン。
まあ一種のポーズだからね。
397名無しさん@明日があるさ:01/11/14 21:33
特殊法人ってどのくらい(年間何倍?)ボーナスが出るの?
398370:01/11/14 23:01
>>368
最近、横とか縦の発注は良く受けるな。
12月、そろそろまた始まるか・・・・・
399名無しさん@明日があるさ:01/11/14 23:36
>>394
でも給料は手取り17万だけどね。超勤でもう少し上乗せあるけど。
400名無しさん@明日があるさ:01/11/15 00:36
修士了で初任給24万ていいの?
401名無しさん@明日があるさ:01/11/15 09:27
400>>全然いいYO!ボーナスはどのくらい出るの?
402名無しさん@明日があるさ:01/11/15 12:48
そういえば小泉は昨日だか一昨日だかの国会で、
「住宅金融公庫は民営化でなく廃止」と力強く主張してたな。
上のほうにあるダラダラした記述の「独立行政化」は、
恐らくないと思うぞ。小泉君、バックに物凄い連中がついちゃったし。
403名無しさん@明日があるさ:01/11/15 21:48
age
404名無しさん@明日があるさ:01/11/15 23:00
>>400
凄い・・・・。(絶句
405名無しさん@明日があるさ:01/11/15 23:01
406名無しさん@明日があるさ:01/11/16 10:01
中小企業○○中○会の人居ないすか?
暇で暇で暇で暇で、一日の勤務時間の半分は2ちゃん三昧なんすけど、それはそれで、疲れる・・・。
社内ヒッキー街道まっしぐら・・・。
407名無しさん@明日があるさ:01/11/16 10:57
>>406
県中?全中?どっちかわからんけど、
わざわざ自社名さらすのは、控えたほうがよろしいよ。
こんなご時世なんだから、補助金をさらに減らされかねないんだから。
まずは、406の人件費から。
408名無しさん@明日があるさ:01/11/16 10:59
409名無しさん@明日があるさ:01/11/16 13:08
>>407
その辺が"特殊"な法人の感覚なんでしょ
410名無しさん@明日があるさ:01/11/17 02:10
・・・・・
411名無しさん@明日があるさ:01/11/18 00:05

           / │/
          ./ ./  .|i'^
        ./.! i   |!                      \ | | | | | | | | | /
         / !.l   |               i⌒ヽ、   .─               ─
     i . i   l l             _  _,. ヽ. !'ヽ.ヽ   ─ ここだ…         ─
     ,!| .!   ヽ        _,∠´/__ ̄`ヽ、 ヽ !ヽ.ヽ  ─ ここでageるんだ!! ─
.    l .| !        、._ _,,. ‐''´//´      ヽ、ヽ. ゝヽ .─               ─
.     | l i     ト、._  _,.二フ l l (○ヽ    ヽ ゙! ( ゙i / | | | | | | | | | \
      l. `ヽ   l、.ヽ、_ ̄/   i│  ヽ゚ノ     ヽ!   }
  !、   ヽ、   │ ` ‐-゙=‐   /     _/       ー'    _
   ゙ー=-ラ    i|    /     ノ              ヾ、, ‐''´
.ヽ.、._,ノ     |!!  ./              i'⌒`ヽ、     /‐''" ̄
   ̄/ /l    |.!! ./ _,,   __      l  /  ヽ   /     \、
    .l / l     l l!.i i´ /(0ヽ  `    /  ./  ,. ゝ/        ヽ\.∧∧∧∧∧∧∧
   l/.│.|     i、| l. l ヽ゚_)   =- ノ  / / ./|         <              >
      | |l   !  ゝ、._   _,.    、    / / ./:::::|   ,,. -─'''" < みんなageろ!   >
      .!| l、 !l、ト、、ニ(ヽ、      \ー´ l ./::::::::::|  /       < ふらのage作戦だ!>
      ゙! !、│ヽト‐  ̄ヽ、 ヽ、     ` ‐-:イ::::::::::::ゝ/ ,,. -==─ <               >
        ヽ!        `'‐ヽ      / ヽ::::::::::://         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨
                      ` ー---‐/  ゝ:::::/:ヽ
                         l     y´::::::::\
412400:01/11/18 02:05
ボナスはよく知らんです
数年前の会社概要パンフでは9ヶ月近かったけど
その翌年のパンフによると一気に1ヶ月以上減ってたので。
ここ2.3年のパンフはないんでよくわからないです。OB訪問もしなかったし
413名無しさん@明日があるさ:01/11/18 09:44
塵寺院勧告よりも0.5ヶ月ほど少なめ。
毎年少しずつ下がってるけど、
とりあえず今年はまだ4ヶ月は死守してはいる。
雨津田。
414名無しさん@明日があるさ:01/11/18 11:15
うちは、徐々に下がって4.8
廃止されろ
416名無しさん@明日があるさ:01/11/18 18:03
>>413
>塵寺院勧告よりも0.5ヶ月ほど少なめ
そうか、大変だな。うちは塵姦に完全準拠だから、0.5ヶ月分昨年より減って、
 4.7ヶ月分。まあ程度の差とはいえ、特殊法人だって不景気の風を被ってんだから
 ちっとは世間の皆さんにもご理解を求めたいですのう。
417名無しさん@明日があるさ:01/11/19 11:25
そうだ
418名無しさん@明日があるさ:01/11/19 11:28
>>416
民間の野郎ども!景気がいいときは、上がらないんだがら、
ガタガタ文句いんじゃねーよっ!

と、内心思ってみたりする。
419名無しさん@明日があるさ:01/11/20 17:09
日本原子力研究所
原研がどうした?
放射能にでもやられたのか、君は。
421名無しさん@明日があるさ:01/11/21 17:04
現在特殊法に勤務してる方に聞きたいんですが、やっぱり皆コネ採用なの?(バブル期以外で)

できればコネの人はどの程度なのかも聞きたいです。(代議士の紹介・親が官僚・大学の先輩から誘われたなど。・・・)

一般受験の場合はどんな試験なんですか?
>>421
漏れは少なくとも違うよ。コネ、皆無。
回りも全員がコネって訳でもない。

一般受験は、会社によってだいぶ違ってくるんじゃ
ないのかな?
423名無しさん@明日があるさ:01/11/21 20:01
友人「○○(現職公益法人)って知ってる?」
俺「知らないけど」
友人「人が欲しいんだって。行く?」
俺「おぉ、行くよ。」

就職活動終了。
424名無しさん@明日があるさ:01/11/22 18:15
7特殊法人「廃止・民営化」で決着

 特殊法人改革で、小泉首相が11月中に他の法人に先駆けて結論を出すよう
指示していた道路関係4公団など7法人の廃止・民営化問題が22日、大筋で決着した。
道路4公団の民営化については自民党側が理解を示し、調整が難航していた国土交通省
所管の住宅金融公庫、都市基盤整備公団の廃止を、扇国土交通相が容認した。
この先行7法人の改革問題は、同日午後の与党3党首会談でも合意される見通しだ。
425名無しさん@明日があるさ:01/11/22 23:24
今年は東大も一橋も入ってこない
有力地方国立&早計が一人ずつ、あとはマーチ
やっぱ将来性ないんだろうな・・・
ま採用自体5人程度だけど
426名無しさん@明日があるさ:01/11/23 01:16
>>424

全国の団体屋さん震撼!の記事。
これでも危機意識持たない奴はその時点で終わってる。
427名無しさん@明日があるさ:01/11/23 23:21
>425
地域公団?
428  :01/11/23 23:41
この際だから金のあるうちに好きなことやってやる!
429名無しさん@明日があるさ:01/11/24 11:01
今朝の日本テレビ系で、健康保険の破綻についていってたけど、
小泉首相が「三方一両損」と指示した医療制度改革、
おいおい、サラリーマン、医療団体、老人の三方って、
そんな改革するより、天下り、特殊法人、官僚の三方にしろよ!!!! ざーけんな!!!
430名無しさん@明日があるさ:01/11/24 12:50
医者の給料も下げてね
431名無しさん@明日があるさ:01/11/24 18:20
今日の日経見たけど、特殊法人、公益法人お勤めのみなさんは高給取りだね。
432  :01/11/24 18:23
>>431
何寝言ってやがるんだ!
天下り連中の退職金と、プロパーの給料を同列に語るんじゃねーよ、畜生。
隣に座っている派遣のネーチャンより給料安いっていうのに・・・。
433名無しさん@明日があるさ:01/11/24 18:53
雇用・能力開発機構というのはどういうところ?
434名無しさん@明日があるさ:01/11/24 19:03
>>433
我々が払う雇用保険の中から、毎年2000億超くすねて無駄なホテルとか住宅とか造って浪費してるらしいよ。
お陰で雇用保険値上げだよ。
435名無しさん@明日があるさ:01/11/24 23:06
>434
つか、もうその事業はしていないのでは?資産売却に取り組んでいるような。

昨日理化学研究所の面接受けた人いませんか?
436名無しさん@明日があるさ:01/11/25 03:11
>>435
ところがどっこい中止決定前の計画だとぬかして今でも続けてる。
437名無しさん@明日があるさ:01/11/25 04:06
みなさんは、何故非営利に入職されたんですか???
438名無しさん@明日があるさ:01/11/25 10:28
>>433
採用試験受けたけど最終面接はランドマークタワー内の横浜ロイヤルパーク
ホテルの豪華広間。面接から結果が送られてくるのが2ヵ月後という放置プレイ
だったので合格者もとっとと他の特殊法人に行ったよ。
439名無しさん@明日があるさ:01/11/27 11:12
age
440名無しさん@明日があるさ:01/11/27 11:59
>>436
それは賢いね。行革断行委員会からはたたかれているが。
441阪神●動車”管理”協同組合:01/11/27 13:02
ちょっとー、頑張ってよ、日本道路公団さん。
おたくが民営化されると困るんだよねー。
こちとら、おたくが発行している別納プレートを営業しまくって、暴利を得ているんだから。
頼むよ、ウチのテレアポや営業が失業しちゃうからさっ!
442     :01/11/27 16:03
>>441
別納なんて、廃止だ廃止。
どーせ、岡山の某氏の手下のクセに・・・評判悪いよ、あんたら。
443名無しさん@明日があるさ:01/11/27 22:06
age
444名無しさん@明日があるさ:01/11/28 07:06
庶民を見下した態度はやめれ
445名無しさん@明日があるさ:01/11/28 09:52
>>444
俺ら職員も庶民だが、何か?
446名無しさん@明日があるさ:01/12/01 19:48
>>421
漏れはマタークの自由応募。縁故や特殊ルートのプッシュは毎年1人居るか居ないか。
できない奴はちょっと見るとすぐわかっちまうな。
別に縁故=できない奴ではないが、総じた傾向は多聞に漏れず。
447名無しさん@明日があるさ:01/12/01 23:29
45特殊法人の債務306兆円・会計検査院報告

 会計検査院は30日、国の省庁や政府関係機関などを対象とした
2000年度決算に関する検査報告書を小泉純一郎首相に提出した。
特殊法人の財政状況検査を初めて実施。
財政投融資の対象である45法人の債務は306兆円に上り、
2000年度の国から特殊法人に対する財政負担は5兆500億円に達した。
国債残高(365兆円)にも匹敵する負債を抱えながら、
放漫経営を続けてきた特殊法人の肥大ぶりが鮮明になった。
448名無しさん@明日があるさ:01/12/01 23:34
何らかの形で税金で凄惨
449名無しさん@明日があるさ:01/12/03 01:43
プロパー採用とノンキャリアの天下りとどちらが仕事できるんですか?
450名無しさん@明日があるさ:01/12/03 02:01
とりあえず、受信料何とかしろや、集金人、今度来たらケリ入れるぞ。
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452あぼーん:あぼーん
あぼーん
453あぼーん:あぼーん
あぼーん
454名無しさん@明日があるさ:01/12/04 23:02 ID:7YTiD+yh
>>451-452

>>453

区別がつきません。ったく・・・
455451=452:01/12/04 23:30 ID:iqzTMPjp
>>454

>453は全くの別人が貼ったものです。
今見返してみると3つとも綺麗に一分違いだな。
ややこしい(w
456名無しさん@明日があるさ:01/12/05 21:31 ID:24cRwtpn
公務員試験(地方上級・国U)の勉強って出来ますか。
また、公務員に転職した人はいますか。
457名無しさん@明日があるさ:01/12/05 22:49 ID:KkfinA7C
>>456
勉強する時間もあるし、それは本人の自由だと思うけど、
大学の仮面浪人をイメージしているのなら、賢い選択とは言えないね。
年齢制限の都合もあるので、1〜2年で辞めるつもりなら
最初から公益法人に行かずに、勉強に専念するほうがいいと思う。
ちなみに、弊会におきましては、公務員はおろか、転職成功者そのものがいないようです。(w
458456:01/12/07 15:29 ID:AEpxL1zn
>>457
意外といないんですね。最近では公務員(国U採用)から公務員(地方上級)
などのケースがあるようですが。
459名無しさん@明日があるさ:01/12/07 23:23 ID:nW7+8+md
>>458
つーか、公務員落ちたから来た・・・って人が普通なんですが。
460名無しさん@明日があるさ:01/12/08 14:15 ID:Mtbls38L
>>459
うちでは、そんなやつ一人しかおらんよ?
461459:01/12/08 21:57 ID:sLiDzipe
>>460
うちは・・・
司法試験くずれ
税理士くずれ
公務員試験くずれ
教師くずれ
etc
462名無しさん@明日があるさ:01/12/10 10:01 ID:gt+2g3oH
ひょっとして、税吏死くずれの奴、
今日欠勤してねーか?
463名無しさん@明日があるさ:01/12/10 11:00 ID:HhBu+uGD
>>462
あー、残念。来てるよ。
違う職場だね・・・ホッ
464名無しさん@明日があるさ:01/12/14 23:56
あの独行化されそうなところは今後どうなるんですか。
465名無しさん@明日があるさ:01/12/20 21:58
冗呆後悔へ向けた文書整理作業ウザいage.
ついでに、シュレッダーがフル稼働age.
466名無しさん@明日があるさ:01/12/24 23:58
age
467名無しさん@明日があるさ:01/12/25 00:05
俺の会社には私用の電話しか掛かって来ない部長がいる。
こういう奴をとっとと切るべきだね。
468名無しさん@明日があるさ:01/12/25 16:47
こんな時代だしあげときますか
469名無しさん@明日があるさ:01/12/25 16:55
給料の低さには定評がありますが?
わが職場にはシュレッダーがないので、丸秘文書も適当にごみ箱へ。
給料安いし、将来性も無い。鬱だ氏脳。
471名無しさん@明日があるさ:01/12/25 21:00
秘密文書、家にあったよ
裏紙に使ってた・・・
472名無しさん@明日があるさ:01/12/25 22:58
みんな心配するな。
数は減っても人は減らない!
473名無しさん@明日があるさ:01/12/28 09:57
4月に入ってくる内定者はどうなるんだろうか。
474名無しさん@明日があるさ:01/12/28 22:13
とりあえず2,3人は逃げ出したらしいYO!
自分がいる所だとね。
475名無しさん@明日があるさ:01/12/31 01:07
ドラゴンクエスト
476名無しさん@明日があるさ:01/12/31 14:13
独立行政法人化するのはいつからなの?
477倉田真由美の元だんな:02/01/05 22:58
健康保険組合、厚生年金基金は赤字が巨大すぎで二進も三進もいきません。
まさしく社会保険制度の柱のはずが、あさっての方向です。
>>477
おかげさまで経済団体健保は黒字だよ
レセプト審査を保険者が直接行う様になるらしいけど、支払い基金はどうなるの?
皆健保組合等に直接雇われる様になるんだろうか?やっぱりトヨタなど黒字健保が
給料良いんだろうか?
480名無しさん@明日があるさ:02/01/10 20:56
特殊法人(独立行政法人も一応含め)や公益法人だと
定時に終業するんでしょうかね。
481        :02/01/10 21:10
>>480
一概には言えない。民間企業だって様々なのと一緒。
俺のところは、定時帰宅可能だけど、
団体によっては徹夜するところだってある。
482名無しさん@明日があるさ:02/01/11 23:46
俺のとこは繁忙期があったりする。
半期ごとに定時で帰れる月と23時過ぎまで残業の月がって感じ。
まぁ残業すれば全額出るし民間よりはかなり恵まれてると思う。
>>470
漏れの所も禿同
辞めたくても縁故だから辞め辛い
聞く耳ゼロの上司よ、近い将来マジでヤバいぞ
いい加減気づいてくれ
484名無しさん@明日があるさ:02/01/17 19:59
社会福祉医療事業団ってなにしてるの?
>>484
知らん。(w
486名無しさん@明日があるさ:02/01/18 00:31
年金系は忙しすぎ
マターリしたくて非営利団体に入ったのに
やれ運用だの法令だの・・・トホホ
487名無しさん@明日があるさ:02/01/18 06:06
488名無しさん@明日があるさ:02/01/18 20:00
>>486
当たり前やろ。
489名無しさん@引く手あまた:02/01/19 04:54
age
490 :02/01/19 08:34
特殊法人一年目社員。
お役所仕事上司に正直飽き飽きしてる。
ちなみにこの前は特殊法人でよく揶揄される
文字通り「一人でできる仕事を三人でやる」ということをやりました。
はやく民営化ならないかなー。
491名無しさん@明日があるさ:02/01/19 13:49
>>490
今流行りのワークシェアリングをいち早く取り入れているわけだ。
俺んとこもそうだけど・・・(w

492名無しさん@明日があるさ:02/01/19 19:13
age
493 :02/01/19 23:07
部署により残業・休日出勤月150時間超
残業手当等一切支給無
3年毎全国転勤有
寮設備等不完備
初任給16万強
職員平均年齢43歳

廃止されても何の未練もありません。
ヒキーになっちゃうその前に、転職しよ・・
494名無しさん@明日があるさ:02/01/19 23:09
>>493
同じ苦労するなら、民間の方がマシかもな。
企業なら努力すれば成長するんだから・・・
しかし、特殊法人は努力しても成長はしない。
495493:02/01/19 23:16
>>494
非常に言い得ていますね。。。
心に響くわーー

転職するにも見知らぬ土地ではどうにも動けないし、本当に
職員を逃がさないようによくできてる。
メンヘルやってるのに、メンヘル壊して職場に来なくなる人もいるし。
今年度の新入社員さんたちが気の毒でなりません。
496名無しさん@明日があるさ:02/01/20 12:09
>>491
うちのとこは10〜16時までのアルバイトを何人か雇ってる。
そうすると社会保障(年金、健保、雇保)が必要ないんだってさ。
予算とか無駄遣いしているくせに変なとこでせこすぎ。
497名無しさん@明日があるさ:02/01/20 12:48
>>496
うちは正職員が退社した穴を派遣やバイトで埋めています。
つまり、誰でもできる仕事ってこと!
さすがに、プライドもやりがいも失われるね。
そこで俺は「社会保障が整っている割の良いバイト」程度の認識で働いてるよ。
おわってる・・・
498名無しさん@明日があるさ:02/01/20 16:05
JETROの市場情報課ってどんな仕事してるの?
>>498
電話して聞け。
500名無しさん@明日があるさ:02/01/20 17:41
>>498
調査したいなら、他のとこがいいとおもわれ・・
501名無しさん@明日があるさ:02/01/20 22:58
特殊法人に働き出して間もなく15年。
いまじゃ、年収だけは一人前だけで、労働能力まるでナシ。
問題意識すら感じず、年休を完全消化することのみを考えているヲレ。
こんなはずじゃなかったのに。

そういえは、独法化で基金と健保から共済組合に移行するらしいね。
法制局も給与共済課も行革事務局任せとか..
502 :02/01/20 23:43
>>501
我輩、年収すらも半人前で、職場そのものも半人前です。
この程度の給料水準だったら、どこでも雇ってもらえそうだ(w

団体職員の声って、完全に無視されてるよな。
というより、声を上げてない・・・水面下で嵐が過ぎ去るのを待っているだけのようにも見えるし、
実は、声を上げるだけの能力はすでにないので、生き恥を晒しているだけのようにも見える。
これでいいのか?
503名無しさん@明日があるさ:02/01/21 02:42
sage
504名無しさん@明日があるさ:02/01/21 09:42
>>503
どっちだよ。
505名無しさん@明日があるさ:02/01/22 00:32
そろそろ、二次見直しの声の準備!なの弊社は
506名無しさん@明日があるさ:02/01/22 00:35
>>498
あ、うちの会社だわ。このスレにも何人かいるはず。
レポート作ってるよ。
507名無しさん@明日があるさ:02/01/22 00:49
>>494
病院?
508507:02/01/22 00:54
すみません。>>493
509名無しさん@明日があるさ:02/01/25 00:04
先日、なぜかヒラのオレが、労務担当課長会議に出たんだ
よ(あ、政法連ね)。感想ははっきり言ってクソだね。
どの特殊法人の労担課長も行革関係についてはまるで危機
意識ナシ。
たしかにみんなコズルク世渡りして来た雰囲気はあるけれど、
ただ、行革事務局がああいった、こういったなんて推測と評論のみ
に終始していたよ。

510名無しさん@明日があるさ:02/01/25 00:17
独法は平成15年度からで事務ベースでは固まりつつあるようだ。
14年度の通常国会で一括法案を出すらしい。
もっとも今の国会で石油公団と金属公団の合併(統合?)は上程されるね。、金属公団の廃止に乗じて焼け太りを狙った役人たちの常套手段。

511 :02/01/25 00:32
やべー、うち給料削減だってさー。鬱。
512名無しさん@明日があるさ:02/01/25 07:08
>511
たいていの特殊法人はそうよ。うちも1割カット
513名無しさん@明日があるさ:02/01/25 18:56
あのぅ、特殊法人って人勧準拠じゃないの?
だから今年度はベアなしの12月期期末手当0.5
月カットのみとおもわれ。
だけど、国家公務員より特別手当は0.3月高い。
どしてカットになるのかわからん。


514名無しさん@明日があるさ:02/01/25 22:30
>513
今年度は確かにそうでしたね。
来年度・・てことはないけど
近々1割カットの波は押し寄せてくるでしょうね
もちろん関係ない特殊法人もたくさんあるだろうけど
515名無しさん@明日があるさ:02/01/26 13:53
>>514
独法に移行しても給与共済課の
影響力からは断ち切れないだろうし
公務員が10%カットにならない限りは
ありえないと思うのは甘すぎですか?
516511:02/01/26 21:56
うちの場合給料いじると言うより
何とか手当削減といった方法だぎゃ
517514:02/01/26 22:25
うーん、うちは手当減も1割減も
独法化で決定したって上司から直接聞いたんだけど・・
まぁ、偏差値の低いDQN法人だからね・・
(やけに給与高い職種もあるし、職員数はやたら多いし)
それぞれの法人においてやりかたは違っているでしょうね。きっと。
だからなんの影響も受けないところも結構あると思いますよ。
わかんないけど。
518名無しさん@明日があるさ:02/01/26 23:03
そか、特殊法人っーのもいろいろあるのねん。
勉強になりました。
だから、政法連もなーんにもできないのねん。
519名無しさん@明日があるさ:02/01/27 02:27
道路公団の給料っていくらぐらいですか?
520 :02/01/29 22:09
こないだ辞めた天下り理事の退職金を知ったけど
2年分の退職金って漏れの2年分の年収より植えじゃん。
なんだかむかむか。
521名無しさん@明日があるさ:02/02/08 14:13
某特殊法人内定者だけど、
後輩が、所轄官庁のキャリアになる。
会うかな?
今のうちにゴマすっといたほうがよし??
522名無しさん@明日があるさ:02/02/08 16:12
>>521
後輩にゴマすってどうすんだよ。
予算よこせ!って分捕るのが君の役目
523認可法人勤務:02/02/13 13:00
うちも晴れて(?)民間法人化だ
これまで民業圧迫うんぬんと言われてたことも
4月からは大手を振ってできるようになる
524名無しさん@明日があるさ:02/02/13 14:24
>>523
やることあるの?
民間と同じ土俵で・・・
525名無しさん@明日があるさ:02/02/13 21:48
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/employee/998993830/
給料安くても安心だね、公益法人関係って
526名無しさん@明日があるさ:02/02/15 15:56
某特殊法人の内定者ですが、入職式にリクルートスーツでは
まずいですよね。色も紺でないと・・・いけないのかと想像した
のですが、別にグレーでも関係ないですよね。
527  :02/02/15 17:47
>>526
何でまずいの?
俺なんか4年目だけど、リクルートスーツ着てるぞ。
スーツなら何でもいいが、さすがにダブルスーツだけは止めとけ。
528名無しさん@明日があるさ:02/02/16 19:24
国民の血税を消費するだけの団体です。
これほど無駄な組織は世界中どこ探してもない
代表格は道路公団
いらない民間企業は雪印
529 :02/02/16 21:04
国民は血税を納入するだけの人間です。
これほど有益な人間は世界中どこ探してもいる
代表格は日本国民
いらない共産国家は北朝鮮
530名無しさん@明日があるさ:02/02/17 00:40
>>526
全然問題無し。
漏れ金融系だけど茶パツだよ。
こざっぱりしてればいいんじゃない。
531名無しさん@明日があるさ:02/02/26 14:45
age
532名無しさん@明日があるさ:02/02/27 23:03
国民生活金融公庫いいよ
534名無しさん@明日があるさ:02/03/02 02:46
現役職員が馬鹿言うなよ。
キミ達は恵まれた存在だよ。
民間知ればそれははっきりするでしょ?
535就職戦線異常名無しさん:02/03/02 03:28
公益法人お勧めを教えてください!!宜しくお願いしますm(_ _)m
536名無しさん@明日があるさ:02/03/02 21:27
■集合!!!公益法人(財団法人 社団法人)狙いの人■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1014285467/l50

こちらのスレでもアドバイスを頂けませんでしょうか。
537名無しさん@明日があるさ:02/03/03 03:10
特殊・公益法人職員>>>>ノンキャリ公務員・地方公務員>>>>大手民間>>>>DQN民間
538名無しさん@明日があるさ:02/03/03 03:16
なくなる特殊法人の従業員はどんな扱いを受けるのだろう。
たんなる解雇か?
539名無しさん@明日があるさ:02/03/03 03:26
第154回国会 予算委員会 第10号(2002-02-14)

五十嵐委員発言より抜粋

 つまり、バランスバジェット、収支均衡というのが極めてIMFでは重視さ
れるんだということを言っておりまして、もしIMF管理下に日本が入ったと
すれば、八項目のプログラムが実行されるだろうということを述べているので
あります。手元にありますが、その八項目というのは大変ショッキングであり
ます。

一、公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべて
  カット。
二、公務員の退職金は一切認めない、一〇〇%カット。年金は一律三〇%カット。
三、国債の利払いは五年から十年間停止。消費税を二〇%に引き上げる。
四、課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。資産税を導入し、
  不動産に対しては公示価格の五%を課税。
五、債券、社債については五から一五%の課税。
六、それから、預金については一律ペイオフを実施し、第二段階として、預金
  を三〇%から四〇%カットする。大変厳しい見方がなされている。

 これはどういうことか。そのぐらい収支均衡というのは大事なんだ、経済を
立て直すためには極めて大事なんだということを、世界の常識となっていると
いうことを示しているわけであります。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/001815420020214010.htm



540名無しさん@明日があるさ:02/03/03 10:27
就職版で、公益法人の板が立ってるが…
さっき行ってみたけど、ヴァカっつーか、何つーか。

内情を知らないで、公益法人マンセーみたいな感じがして
あまりにかわいそう。

そりゃ、おいしい団体もあるかもしれんが、
これからは、公益法人だってかなり叩かれて大変だと
思われ。

おいしーから、楽そうだから、なんて思ってるヤツらは
はっきり言って迷惑だ。

DQN公益法人があるってことも忘れんな <目指してる人
うちがそうだけどな(w
541名無しさん@明日があるさ:02/03/03 10:42
職員だがこれから公益法人も整理・統合の対象になるから
とっても不安。
5421:02/03/03 23:37
>>540

はじめまして。
就職版でスレ立てた、現役職員です。
540さんの団体大変なんですか?
中にはそういう団体あると認識してますが?
お互い頑張っていきましょうー!
頑張るって限界ありますがね・・・(^-^)

>>541

一体どうなるんでしょうかねぇ・・・。
でも基本的に大丈夫ですよ、確実に!
理由は、就職版のどこかで書きましたよー。
そのころ1っていうHN使ってないかも知れませんが・・・。

>>皆さん

是非良かったら就職版のところで、特殊・公益の受験者を応援してくださいm(_ _)m
唐突ですみません・・・。
「あっ、ディライト」・・・なぁんちゃって(汗
今はどこいっても先行きわからないですねぇ・・・。

■集合!!!公益法人(財団法人 社団法人)狙いの人■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1014285467/l50

543名無しさん@明日があるさ:02/03/04 20:52
公務員板でもスレッドがあるよね。
544名無しさん@明日があるさ:02/03/06 10:26
商工会議所って今後どうかな?
545名無しさん@明日があるさ:02/03/07 12:06
DQN公益法人の方がDQN零細よりマシと思われ…
546名無しさん@明日があるさ:02/03/07 12:41
おいらは道路関係特殊法人の内定者です。
残業って多いんですが?給料はどのくらいでしょうか?
関係者の方教えてください。
547名無しさん@明日があるさ:02/03/09 22:14
公益法人に委託した事業、民間に開放方針…石原行革相

 石原行政改革相は9日、徳島市内で講演し、「公益法人による検査や検定はできるだけ減
らす。携帯電話のようにメーカーによる自己検査の結果、手間が省けて商品の値段が下がっ
た例もある」と述べ、商品の安全性の検査や資格試験など、公益法人が国から委託を受けて
行っている事業を民間に開放する方針を示した。石原氏は「小泉首相は『石原行革相の言っ
た通りやれ。みんな分かったな』と(各閣僚に)指示してくれた」と述べ、首相も石原氏の方針を支持していることを強調し
た。(読売新聞)
548名無しさん@明日があるさ:02/03/09 22:33
>>547
至極当然のこと。

さて、再就職活動、がむばるとするか。
549名無しさん@明日があるさ:02/03/10 13:05
550名無しさん@明日があるさ:02/03/11 08:42
>542 すげーウザい。
551名無しさん@明日があるさ:02/03/11 09:05
546 公務員板に行け。
552 :02/03/19 14:38
 
>>550

何もしてないお前の方がもっとうざいぜよ
554名無しさん@明日があるさ:02/03/23 14:02
今35-32才の大卒連中バカすぎ。バブル期に民間行く気もなく、
公務員にも落ちた奴らが、仕事の中心だから。
特に本部(うちは新橋)の連中最低。
能力ないくせに、中途半端なやる気があるやつ特にひどい。
>>554
原研?
556名無しさん@明日があるさ:02/03/23 19:44
>>554
うちも、同様!激しく同意
557名無しさん@明日があるさ:02/03/23 23:22
>>554
バカ呼ばわりするおまえも同レベルだよ!
55828歳:02/03/23 23:34
>>557
あなた32-35才?

あまりに価値観が違うんで、笑っちゃう時もあるよ。
俺らは不景気時代に青春時代をおくったもんだから。
559名無しさん@明日があるさ:02/03/23 23:42
>558
具体的には?
560名無しさん@明日があるさ:02/03/24 02:56
554の言うことはかなり当たっている。
バブル世代には何故かDQNが少なくない。やっぱり頭使わずに10台後半から
20台前半を送ったからか?
ちょうど、その世代が中堅として責任を担い始めているのだが、後輩の扱
い方を知らないし、上司にはイエスマンだし、こいつらが将来管理職とな
っていくのかと思うと寒気がする。
これは特殊法人や公益法人に限ったことではないが、この世界は民間より
DQN率が高いというのが実感。
ビジネスマナーとか知らないんだから、後輩に教えられるわけもないし、
こいつらも習っていないから世間についていっていない(本人達は自覚
なし)。ある意味、とても不幸な人達。
561名無しさん@明日があるさ:02/03/24 17:15
きっちりやりたい と言って 能力ないから時間がかかる。
時間内はくだらないことやりつつも やることがいっぱいあると言い
遅くまで残ってる ヴァカ連中。
562名無しさん@明日があるさ:02/03/24 17:31
>>561
オマエモナー
オレモナー
563名無しさん@明日があるさ:02/03/24 17:37
だいたい
バブル時代の学生で
特殊法人に目をつけた奴なんだから
そいつらの能力は推して知るべし。

このことは最近入社組も同じはず。
「自分は、やりがいがどうのこうの・・・」
能書きがあるなら語ってみ!
564名無しさん@明日があるさ:02/03/24 17:42
いつの時代も、おんなじじゃ。
565名無しさん@明日があるさ:02/03/24 18:11
単なる腰かけで入社したんですが ぬるま湯体質が身について
抜けだせません。
566名無しさん@明日があるさ:02/03/24 18:14
独立行政法人は?
567名無しさん@明日があるさ:02/03/24 18:17
開き直って、ここに居座ってやる!!
と思ったら、ものすごい楽になった。
568名無しさん@明日があるさ:02/03/24 18:20
特殊法人改革
終わったねー

何も変わらず
569名無しさん@明日があるさ:02/03/24 20:27
NHKが就職先の人気で上位なのはどうしてか?
なくならないと思っているのか…。
民放ならまだわかるが。
570名無しさん@明日があるさ:02/03/24 20:45
>>569
そう、なくならない。
いや、なくせない。
安泰だ。
571名無しさん@明日があるさ:02/03/24 20:54
そのウチNHKも民営化されて
無能者はクビだよ
つーか、CCさくらタンをきちんとした制作体制の下で
アニメ化したNHKの功績は非常に大きいだろw
>>571
かといって、NHKがなくなるわけではない。
むしろ、JRばりに化ける恐れもあり。
574 :02/03/26 16:57
575名無しさん@明日があるさ:02/03/26 23:44
NHK も JR も 民間になろうとも なったらさらに 超人気&優良企業だろう
おいらんとこは ダメだ−

576名無しさん@明日があるさ:02/03/31 10:48


   |∧∧
   |*゚ー゚) ダレモイナイ・・ノビルナラ イマノウチ♪
   |⊂/
   |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   │ ノビー♪
   │   ∧_∧  ノ
   │ ⊂(゚ー゚*⊂⌒ヽつ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   │      ノビー♪
   │   ヘ  ∧_∧
   │ ⊂´⌒⊃*゚ー゚)⊃
 
577名無しさん@明日があるさ:02/04/13 02:11
独法化されると、事業達成について査定されるんですよね確か。
よく上げてきたな、このスレを。

579名無しさん@明日があるさ:02/04/26 21:14
郵便公社
580名無しさん@明日があるさ:02/04/26 21:23
財団法人・東京タクシーセンター(旧称・東京タクシー近代化センター)勤務の者ですが、何か??
581名無しさん@明日があるさ:02/04/27 09:09
民間から法人へ転職したんだけど、
法人ってやっぱり金の使い方おかしいね
582名無しさん@明日があるさ:02/04/27 09:33
儲ける必要ないからな。
583名無しさん@明日があるさ:02/04/27 11:44
>麻呂 
出て来〜い
584名無しさん@明日があるさ:02/04/27 12:54
俺も某省系の認可法人に勤めてるけど、最近うちの会社外部監査厳しくて、いち
いち金の使途を明確にしなきゃいけなくなったんだよね。「聖域なき改革」の
一環だろうけどまったくもってうぜ〜よ。他の公益法人はどんな感じ?

>>581
民間から法人へ転職したんだけど

はあ?何だそりゃ。民間企業も法人に決まってるだろうが〜。
正しくは営利社団法人。
585名無しさん@明日があるさ:02/05/01 21:39
>>584
我輩も、某省系認可法人に勤めておりますが、
最近、役所が「成果出せ、成果出せ」とうるさい。
お前が出してみせろよ、その成果とやらを・・・と突っ込みたい。
586名無しさん@明日があるさ:02/05/06 22:43

   |∧∧
   |*゚ー゚) ダレモイナイ・・ノビルナラ イマノウチ♪
   |⊂/
   |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   │ ノビー♪
   │   ∧_∧  ノ
   │ ⊂(゚ー゚*⊂⌒ヽつ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


   │      ノビー♪
   │   ヘ  ∧_∧
   │ ⊂´⌒⊃*゚ー゚)⊃
587名無しさん@明日があるさ:02/05/08 22:23
今日は一日中、ネットやっていたら いつの間に5時。
ひまだった。
588名無しさん@明日があるさ:02/05/18 19:39
Fダはうっさい。
589名無しさん@明日があるさ:02/05/27 17:54
結局、公益法人の実態はどうなん?
590名無しさん@明日があるさ:02/05/30 13:59
>>589
暇だよ。このように。(w