2ch発の起業 あり得ない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@明日があるさ
起業家になりたい大学生
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/campus/1297017327/201-300

かみ合わない内容が、リーマン板ならかみ合うのか?
2名無しさん@明日があるさ:2011/02/15(火) 15:06:08 0
これが移動先だね
3名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 10:17:31 0
プランの内容はここを参照


http://www.myring.me/
ビジネスプランコンテストで1月度は1位

http://cool.chu.jp/
サンプルサイトはここ

連絡先はここ
有限会社クール
[email protected]
4名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 10:22:19 0
先ず費用面ですが、最初の半年がPC購入する程度の金額(初期費用52,500円にサイト利用料月額10,500円)
以後はサイト利用料が月額31,500円
宣伝広告費をかけることが出来ればそれに越したことはないが、それをいかにかけずに進めるか


最初のターゲットは学生です
就活で内定が出ない学生に、自分が働きたい町に自分が働きたいという情報を登録してもらう
匿名で、無料で登録できる仕組みで、そこに君たちが情報を登録してくれれば、企業は必ず情報を見ます

学生が企業紹介の冊子を見るように、特に中小企業では君たちの情報に接する場所がないから
無料で情報を知ることが出来、自由に問い合わせをすること(スカウトメール)が出せれば、利用しない分けがない
この事がマスコミに流れれば、今回のサイトの仕組みはマスコミが無料で紹介してくれます
仕事を探している人が、匿名で情報を登録し、企業とマッチングするサイトのサービスが出来たとして

登録する人は無料で、そこに登録すれば就職できると口コミで広がれば、誰もが利用すると思います
サイト運営者は、問い合わせをする企業に対し、求人広告を出すより安い金額でサービスを提供すれば
売り上げは自分で考えてもらえばいいけど、それなりの金額になると思います

さらにみんなが集まれば、当然そこには求人広告が掲載されてもおかしくないし、それに支払われる費用も
当然売り上げになります

最後に、このサイトの運営者は利用料を自分で決定できますが、売り上げの20%がロイヤリティーとして
請求されます
5名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 10:23:56 0
職業紹介に対する判断

http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/minkan/
職業紹介の基準として職業安定局職業紹介事業係より発表されています。
この中に書かれている、
いずれも事業所名、所在地、氏名、住所等個別の求人者又は求職者を特定できる情報を
含むものをいい、以下単に「情報」という。

匿名情報の場合、情報として判断されないので、職業紹介には該当しません
6名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 10:26:29 0
どうしてたくさんの人数が必要なのか


サービスの内容が地域限定のため、サービスを提供する地域としてある程度の広さで必要なのです

サービス内容の告知にしても、ある程度の地域でサービスしていないと判ってもらえません
何より匿名での情報発信する場所の提供で、そのまま簡易型人材紹介サイトになると言っても
匿名となるための方法(ここではGmailを利用するのですが)を理解してもらうことから難しくなります

説明したように就活での利用であれば、都会と出身地、更に大学の所在地などが就職先となりやすく
それだけの地域をカバーするには、ある程度の数のサイトが必要となります

さらに、このサービスを利用しようと考えている利用者は全国にいますが利用方法を知りません
就活での利用をマスコミが取り上げてくれれば、その方達もサービスの存在を知り試してもらえるのです

宣伝広告費に多大な費用を掛ければ問題ないのかも知れませんが、サービスの内容から、
このサービスは一部の地域ではじまったサービスが便が良いから全国にのケースでなく
こんな考え方のサービスが、全国で一気にはじまったで進めたいと考えているからです
そしてその方が、より成功を掴むチャンスが高くなると考えていますので
7名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 10:33:45 0
個人情報の扱いについて

このサイトは他と違い、最初から個人情報は登録しません
だからサイト内には、一切の個人情報が存在しないのです
だからお金を払って出来る事は、その情報を登録した人に連絡が取れるだけです

これは情報を分割することで、個人情報を含む情報は情報登録者に聞いてもらう仕組みだからです
フリーメール経由で携帯を端末とすることで、ほぼリアルタイムで対応できるシステムとなっています

このことが、匿名でありながらいつでも連絡が取れる仕組みです
8名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 10:42:07 0
サイト運営はサイト開発とそれ以上に保守、アップグレードに金が掛かるものだろ
そういう費用はどうなるの


設定されたサイトを運営すると最初から説明しているように、一括でサイト面は面倒を見ないと
到底運営は無理です
サイト利用料にこれらの費用を含んで考えているのも、同一仕様のサイトを多数運営すれば
メンテナンス要員は少数でも運営できるからです

仕組みを丸投げでお任せすることも考えましたが、あまりに現実的でないため、辞めました。
他人が開発したシステムを、解析しながら利用することは非常に手間がかかり困難です
余分な費用が掛かるなら、一番安価に皆さんが参加できる方法として、このプランに落ち着きました
9名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 11:04:29 0
どういった仕組みで、求職者と企業はマッチングされるのか


求職者は匿名で、無料の条件で、サイト内に情報を登録します
重要なことは地域とカテゴリです

自分が働きたい地域に情報を登録することで、企業は自分が採用したい地域でのカテゴリ別に
情報をチェックします。どんな人材が登録されているのか?
企業はそこに興味を持つ情報が見つかれば、サイト管理者にアポイントキーを申請します

アポイントキーとは情報に問い合わせすることが可能になるキーで、地域とジャンルを条件に
期日指定(原則は発行日から3日有効)でサイト内の申請した条件に関して問い合わせが可能になります
従って費用対効果を考え、興味を持つ情報が少なければ企業は問い合わせをしないかも知れません

このキーを申請しないことには、誰も匿名の情報が見られるだけで、情報に連絡は取れません

情報登録者は、この企業からの問い合わせ(スカウトメール)が届けば、自己責任でメールに対応します
出来れば回答は必ずお願いしたいところですが、スカウトメールに相手の情報が無い場合など
信用がおけないメールだと判断された場合は無視されても良いと思います

良心的な問い合わせ者の場合、自分の情報を出して説明することは当然です。
自分でも返事を出さない内容では、当然相手から回答が帰ってくるとは考えられませんので。
相手のフリーメールや、記載されたアドレスに先ずはそのままフリーメールで回答で構わないと思います
後は両者で上手に進めて下さい

登録した情報は、登録者が自由に削除することが出来ますし、3ヶ月たつと自動的に情報は削除されます
10名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 11:22:06 0
求人広告を出すことと、アポイントキーを利用することの違い


現状人を募集する場合、求人広告を出すことが一般的です。
求人広告を見て応募してくる人を、書類選考の上、試験や面接で採用者を決めます

アポイントキーの場合はどうでしょうか?
地域とカテゴリで求職者の情報を見て、少数であればリスクが大きいので利用されないでしょう
1名採用であれば3〜5名候補を選び、その情報にアポイントキーを申請してスカウトメールを送ります
スカウトメールに求人内容と応募の呼びかけがあれば、スカウトメールを送った中から応募が届きます
これから後の行為は現状の採用手順と同じです

不特定多数から応募が来るのか、特定した相手から応募が来るのかの違いで、応募者のことは誰も判りません
サイト利用は、匿名だから悪戯情報とか、信用できない情報だと評価される方が多数見受けられましたが、
求人広告からの応募にしても、誰も応募者の情報に責任は持ってくれません
また、応募者がどれだけいるかさえ、誰も保証していません

結局費用面で考えると、求人広告より安く提供できれば、企業として利用するメリットがあるのです

特に中小零細企業に関しては、安価であり情報が多ければ、利用しない理由が考えられません
11名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 11:47:18 0
失敗する可能性はどうなの?

失敗する可能性は、当然あります
ただ被害が少ないのは費用面を見ても明らかで、例えは悪いですが宝くじを購入するのと代わりません
半年たってダメだと判断した場合で約11万円の投資です

金額はさておいて、失敗する可能性について説明します

これは明らかに「サービス提供エリアが狭くて告知できなかった場合」が失敗の最大の原因です
この問題をクリアするために、このような安価な価格設定で皆さんの参加をお願いしています


皆さんの協力がないと成功しないし、成功すればそれなりのリターンが期待できるビジネスです


匿名のサイトは、フリーメールの助けを借りないと実現できませんが、このフリーメールから理解できない
ネットを利用されている方でも、たったこれだけのことで進んでサービスを利用しようとしません
だから広い範囲でサービスを提供し、呼び水としてサービスを利用する人を探す必要があります

そこで呼び水として利用できるのが、新卒者です
彼らを地域の企業とマッチングさせるには、地域の企業に働きたい新卒者がいる事を知らせる必要があります
(学校の就職課にお願いして、サイトへの登録も一つの方法と指導してもらう必要はありますが)
情報を登録してもらえれば、地域の企業にはライオンズやロータリー、商工会など協力はお願いできます

ニュースになり興味を一般の方にも持っていただければ、情報の登録も増えると思います

このサービスが、情報登録者からも、情報利用者である企業からも望まれないものであれば無駄な努力ですが
現状でもマッチングに困っていることは確かで、安価に、個人情報を守りながら出来るサービスなら
考え方として失敗する可能性は低いと考えています
12名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 12:06:06 0
FBとか匿名でない事がグローバル化している中で匿名を
全面に出すなんて何か意図があんの?


残念なことに今の世の中は、特定の人にだけ情報を届けたければ、何らかの方法を取らなければ出来ないことです
このサイトのような共に匿名でも連絡が取れる仕組みで、必ず返事が欲しければ、相手が納得する情報を与えること
両者対等の関係が基本で、更に匿名という仮面をかぶり、共に自己責任で個人情報を相手に提示して必要な情報を知る
このようなことが出来ないと、特定の人にだけ情報を届けられません

難しい言い回しになってしまいましたが、不特定多数に情報を知らせることは簡単だけど
特定の人にだけ情報を伝えることは難しいと言うことです
就職も全く同じ事で、自分のことに興味を持ってくれる企業には自分を知って欲しいのですが
それ以外の人に、自分のことは知って欲しくない。

だから匿名なのです

情報の伝え方として、相手が判っている場合はメールで直接連絡が取れますが、不特定多数の中の一部の人
その人だけに情報を伝えたい場合には、現状では今回のような方法しか解決策を私は見つけられませんでした

また、フェースブックは日本では根付かないと考えています
国民性の違いと言いましょうか、個人情報を出しても何とも思わない外国と違い、日本人は個人情報を出したがりませんので
13名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 13:12:19 0
ズバリ儲かるの?

個人的感想では、儲かると思いますよ
少なくともここに書かれた資金で済むなら、パチンコや競馬、宝くじなどにお金を使うより夢があります

パートやアルバイトのアポイントキーが1万円と仮に設定すれば、
自分が運営する地域で1日1件の申し出があれば、月に30万円の売り上げ
ロイヤリティーとサイト利用料支払っても、20万円ほどは収入
これなら片手間でできます

情報の登録者をどうするか・・・
だからそこのところは、みんなが参加して広いエリアでのサービスが提供されることが必要になります
難しいところは、匿名情報だから誰がどれだけ書き込んでくれるか判らないし、書き込んでくれた人も
ある程度の情報量がないと企業が利用してくれない所にあります

スタートした時点で、どれだけ情報が登録されるか
それに関して呼び水として最適だと考えているのが新卒者情報です

誰でも絶対に成功するなら苦労はありませんが、そこがリスクと考えて下さい

成功して認知されれば、この収入の数十倍は全く夢ではありませ
少なくとも情報を出したい人とその情報を利用したい人はいるのですから、匿名だから安心となれば
このサービスを利用してもらえると思います
14名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 14:34:04 0
儲かると大手が参入してそれまでじゃないの?


大手は参入しないと思いますよ
めちゃくちゃ儲かってるなら考えるのでしょうが、課金や匿名を守ることは結構面倒で、形だけでも特許出してますから
既存の課金方法も考えましたが、とことん匿名にこだわって、誰が振り込んでくれるのか判らない。
そんな仕組みになっています。実際は振り込みする方のフリーメールのアドレスは判っていますので連絡だけは取れますが

一般のサイトのように個人情報を扱うと、それなりの責任が出てきます。
少なくとも情報が漏洩しても皆さんに迷惑をかけない。これだけは約束できますので、大手企業より安心と言えば安心です
どんなにしっかりセキュリティーが考えられていても、絶対はありませんから個人情報があることはそれだけ責任があります
15名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 16:42:41 0
色んな所にマルチするなよな
活動すればするほど確かなビジネスではないと思われるだけだぞ
匿名を伝家の宝刀のように言ってるが匿名の2ちゃんは色々訴え
られてるがな。
16名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 18:14:41 0
悪かった

先ずは内容を見て欲しい
みんなが気付かないが絶対望まれるサービスで、その為には広い地域でスタートする
このハードルをどうしようかと

掲示板タイプの匿名は、書きっぱなしの無責任とも言えますが、
書かれたことをリアルタイムで反映させずにチェックされた情報しか掲載しない
更に、掲載された情報にはそのまま情報登録者が背後で不足している情報を補完する
匿名と言ってもこれくらい違うモノです
17名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 20:27:42 0
学生も企業もハロワに行けばいいじゃん。

それ以上の利点が見いだせない。
18名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 21:02:26 0
>>17

ハローワークで解決するなら、みんな困っていませんよ
19名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 21:21:02 0
>>18
あなたのプランなら解決するの?
じゃあ俺高卒だけど一部上場企業からスカウトされるんだね☆
少なくともハロワ以上の成果が上がるんだ!やったー!!!!
20名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 22:10:01 0
起業して成功すれば、一部上場企業より儲かるかも知れませんよ
また、一部上場でも工場勤務もありますから、頻繁に社員登用有りの期間工募集している会社では
もしかして貴方に応募しませんかとスカウトメールを出すかも知れません

ただし採用されるかどうかは、貴方を企業がどう判断するかですから、全くお約束は出来ませんが
21名無しさん@明日があるさ:2011/02/16(水) 23:16:35 0
>>20
いやいやいや・・
そうではなくて・・

ってか期間工??それこそハロワで間に合うじゃん・・
仕事を探す上で有利な面が何処にあるの?
ハロワやデューダとかより有利な求人があるんじゃないの?
22名無しさん@明日があるさ:2011/02/17(木) 00:51:49 0
>>21
それは貴方のスペックや売り込みによると思いますよ
企業は人を採用しようとしていても、どこでもハローワークや求人誌や求人広告出すとは限りません
このサイトであれば、今働きたい人の情報を企業は知ることが出来るわけで、内容により採用考えます

今まではこのように、働きたい人の情報を誰もが知ることを出来なかったのです
人材紹介会社は、一部のエリートは対象としていますが、それなりにお金を払ってくれる会社にだけ
求職者のデータを一部閲覧させお金を請求します
これを誰もが利用できる様に、更に安価にサービスを提供できることを考えたサービスです

現在、関西以西が商談中です。
共にグループですが、関西・中国・四国を起業のターゲットにしたいと、九州をターゲットにしたい
後は個人で、参加したいとだけ連絡が入っているのが5名ほどです
23名無しさん@明日があるさ:2011/02/17(木) 02:10:48 0
求職者は登録するだけで、企業からのスカウトメールが来るのを待つ方式っぽいが、サイクルが良く分からん。
求職側のデータは、どういうタイミングで更新されるんだろうか。
求職者側のユーザーがまめに更新するとは思えないし、成功したのか失敗したのか他で就職したのかも分からずゴミデータで溢れそうな。
(数日単位で強制削除?そうなると直ぐに情報がなくなりそうな。)

企業側からすれば、わざわざスカウトメールを出して、そこから交渉するとか面倒でやってられんような気がするが。
メールを出しても放置、他で決まってます、希望と違う、詳細を教えてくださいなどなど
求職者側は何でもいいから絶対に働くという大前提なのかな?
それなら既に働いていても良いと思うが、そこまで何でも良いと思っている方が働けない様な人材では取る方も困るね。


とにかくマッチングするタイミングが凄いシビアな気がする。
既存の企業が待ちではなくて求職側が待ちというのは新しいが、求職側の状況は不安定すぎて
上手くいく感じがまったく無い。
一地区で常時10万人、1万企業とか集められるなら可能性も無きにしもあらずか?(これでも少ないかな)
東京や大阪などの大都市で、双方1サイトで集約とかしないと厳しそう。

四国とか絶対数が少なすぎて成功するとは思えない。
24名無しさん@明日があるさ:2011/02/17(木) 09:45:52 0
>>23
求職者のデータは各自が削除するか、登録後3ヶ月で自動的に削除されます

企業側からすれば、スカウトメール=求人広告と考えて下さい。応募後も作業はどちらも同じです。

求職者は、すぐに働きたいから、条件が合えばまで個々内容は異なると思いますし、連絡が来た企業を見て求職者も判断します

四国は無理とお考えですが、仮に愛媛県松山市で考えれば、松山市でパートで働きたい人は、松山市及び隣接する市町村に在住し
対象となる人口は数十万人となります
その中で仕事を探している人が仮に500人としても、その中の10%である50人が登録してあれば、企業は松山市でパートで働きたい人
50人の情報から興味を持った人に連絡を取れば、求人広告を出すより簡素で安価にパートさんを探すことが出来ます

愛媛県全体で考えれば同様に各地域毎に同じ事が起こっているわけで、>>13の売り上げ予測ではありませんが
十分ビジネスになると思います
求人広告は日本中どこでも利用されていることは、このようなマッチングビジネスはやっていけると言うことだと思います。

カテゴリに対する情報の量は、100以下が望ましいと考えています
企業が求職者を選ぶことを考えると、100以上では見る意欲を失います
従って、情報の数がカテゴリにより多くなりすぎるなら、男女に分けるとか、年齢、職種などにより細分化する予定です

このサイトでは、求職者の有料情報サービスがあります
何が違うかと言えば、その情報には誰でも自由に問い合わせが出来ることです
私どもの考えとして、Uターンなどどうしてもすぐに転職先を探したい人向けで考えていましたが、悪戯情報を心配するなら
求職者がこの有料サービスを利用すれば、企業として何もコストをかけずに求職者に連絡が取れますから、安心かも知れません
25名無しさん@明日があるさ:2011/02/17(木) 12:54:56 0
>>24
>求職者のデータは各自が削除するか、登録後3ヶ月で自動的に削除されます

うーん、ネガティブな意見ばかりで申し訳ないが、求職者は仕事がしたいって時に求人を見るわけで、
一か月もすれば殆どの人が状況が変わっていて情報としては役に立たないでしょう。

また、メールでのやり取りの場合、てれこになる事も多数ありえる。
即日に返答を出す人もいれば、翌日、翌々日に返答する人もいる。
一人採用したいとして、貴方に興味ありますとスカウトメールを出しておきながら他の人に決まりましたとか、
倫理的な面で不都合(クレーム)が出ると思いますが、そこら辺の処置は当事者任せ?

企業側の通常の求人と比べてデメリット
・相手が当社に働きたいのかどうか分からない状況でアポを取らなければならない事。
・相手が必ずしも求職状態であるとは限らない事。
 (情報が最新な状態に更新されない可能性が高いため)
・匿名なため求職側がサクラ(人数合わせ)であっても、調べようがない。
 (現状なら求職者なんて、サイト運営側がいくらでも作れる)

特に一番最後の問題においてどれだけの信頼性を持たせる事が出来るのか。
企業から金だけ取って、求職者はサクラだけでしたって事もあり得るわけで。

そもそも、求人側が広告を出すのと一緒と書いているけど、当社に働きたいと連絡してきた人と、
ただ、働きたいというマインドだけ持っている人では大きく違う。
働きたいという思いは、ニートや引き籠りでも持っているでしょ。
希望とちょっと異なるとかで断られる可能性がある相手とやり取りするのはだいぶ面倒ですよ。

今のご時世、出した求人に対し働きたいと連絡してきながら、面接当日なったらドタキャンする人も多い。
そういうのに人事はウンザリしているんだよ。
現状のシステムでは残念ながらそれらが改善されるようには思えない。(むしろ手間が増える)

正社員じゃなくアルバイトやパートを前面に出すのであれば、まだ多少は可能性がありそうだが…。
26名無しさん@明日があるさ:2011/02/17(木) 14:21:03 0
>>24
さらに追加で。

>その中で仕事を探している人が仮に500人としても、その中の10%である50人が登録してあれば、
>企業は松山市でパートで働きたい人50人の情報から興味を持った人に連絡を取れば、
>求人広告を出すより簡素で安価にパートさんを探すことが出来ます

50人じゃ話にならないでしょ。500人でも話にならないが。
全ての人が善人で、仮に善意でうまく回ったとしても、その中から、こういう仕事が、
場所は〜、給与は〜とか条件が入るわけで、それでどれだけの人がマッチングするのか。
しかもその50人は3か月で情報が削除されます。
そもそも繰り返しになりますが求職情報として3か月は有効では無いと思います。
本当に求職情報として役に立つ1,2週間以内のホット情報だけで考えると、
10週から20週で500人全員が登録したとしても情報が無くなりますよ。
この情報が無くなるのは実際に就職できたのであれば幸せな事ですが、これは就職できている訳ではなく
双方でマッチングする情報が無くなったという事。

なので成功するには、さまざまな求職と求人が常に溢れている状況でない限り無理でしょう。
よって、四国ではかなり難しい。というか50人とか言っているのでは無理。
条件それほど無いからとにかく働きたいという人であるなら、自分で即時決めて働きます。
その方が圧倒的に手っ取り早い上、自分で好きな会社を選べますよ。
27名無しさん@明日があるさ:2011/02/17(木) 14:46:24 0
気をつけよう!
甘い言葉と起業ビジネスw















28名無しさん@明日があるさ:2011/02/17(木) 20:20:56 O
つうか、このおっさんは起業したい大学生をターゲット(収入源)として考えているから必死なんだろうな。
29名無しさん@明日があるさ:2011/02/18(金) 11:05:22 0
>>25
根本的なところから、勘違いされていると思いますよ
求職者は仕事を探していると情報発信しているわけで、求人を見ているわけではありません。これは人材紹介の登録でも同じだと思いますよ

メールでのやり取りも、基本は企業側からすれば求人広告を出して応募者を待つのと一緒ですから、何時までに連絡と断りを入れれば済むことだと思います
倫理的な面でのクレームと心配されていますが、これは企業の考え方で、求人広告でも同じ事です。応募しても面接の連絡がなかった。
興味を持っても、採用するためには面接は採用時に当然必要なことで、スカウトメールは求人への参加(応募)を呼びかけるモノで、採用ではありません
そこら辺の処置は当事者任せ?というより、それが当たり前ではないでしょうか

企業側のディメリットは、考え方次第です。
求人広告を出したら、どんな求職者が応募してくるのか判らず、さらにどれだけの応募者があるのかも判りません
それでも求人広告を出しているのが現状で、このサイトで求職者に対してスカウトメールを出すか、出さないかを判断するのは企業です
上記ディメリットを考えても、求人広告を出すより費用面で安いが優先すれば利用を検討します

信頼性に関しては、求人広告に対する応募者がどれだけいるかを考えると、一つの判断基準になると思います
30名無しさん@明日があるさ:2011/02/18(金) 11:06:56 0
続きですが

どうして「ネットで求人広告を出しませんか?」と、広告会社が、応募者や面接者があると請求するサービスの中で説明しているか読んで下さい
就職先がないと言いながら、求人広告を出しても全く反応がない、こんな事が実際に起きているわけで、要問い合わせなんて書いても同じです
会社が有名で働いてみたいところだ、条件が凄く魅力的(会社として安心できる条件付で)などがなければ、問い合わせすらありません

皆さんに同じ回答をしているのですが、このサイトの利用法は「求人広告の代わりにピンポイントで採用に応募しないかと連絡する」これだけです
採用行為は当然、履歴書など提出してもらった後、書類審査後試験や面接で決定されることが一般的だと思います

面接当日のドタキャンを防止したければ、それなりの費用がか彼であろう別の方式を取り入れないと無理だと思います。

イメージとして、ネットだから全てネットで作業が完了するように考えるのでなく、求人広告の代用と考えて下さい。
不特定多数の誰かが応募してくるのでなく、自分が選んだ匿名さんが応募してくる仕組みだと
31名無しさん@明日があるさ:2011/02/18(金) 11:32:36 0
>>26
500人では話にならない?
それは状況の認識が間違っていると思います

地域やカテゴリに分けられた情報ですし、何より書かれているようにすぐに職が決まる状態であれば
だれも職がないと問題視しないと思います

書かれている内容から、貴方の頭の中で求人と求職がごちゃ混ぜになっているように感じます
職を探している働きたい人は、自分の条件をPRしているわけですから、それを見た企業が、求人情報の代わりに利用する
何もこのサイトの中で、サイトが求人情報と求職情報をマッチングさせるのではありません

求人情報が無い地域なら問題かも知れませんが、日本中で求人広告がない所などあるのですか?
32名無しさん@明日があるさ:2011/02/18(金) 18:16:13 0
>>29-30
ますますハロワ以上の価値が見いだせない。

>就職先がないと言いながら、求人広告を出しても全く反応がない、こんな事が実際に起きているわけで、
>要問い合わせなんて書いても同じです

ここまで分かっていながら何故に?

求職側の条件と求人側の条件がすでに合っていない状態で、連絡を取り合ってどうするの?って話。
求職側は、仕事を探しても良いものが見つからないから、このサービスを利用するんでしょ?
で、このサービスを利用してスカウトメールが来るが、その条件は今まで却下していたもの。

言い換えれば、求人出しても人が集まらないブラック企業が人を雇う為のサービスに
どれだけの求職者が登録するんだって事。
=求人する側も、条件落としても就職先が見つからない人材しか登録されていないという印象だろう。

そもそも仕事をしたい。けど求人は見ないっていう層がどれだけいるのか…。
仮に求人(企業)側に検索してスカウトメールを出す事に利点があると思う会社があったとしても、
求職者側にハロワなり、求人サイトを見る以上の利点が無い。
33名無しさん@明日があるさ:2011/02/19(土) 07:56:52 0
>>32
申し訳ない言い方をしますが、貴方は求人関係に関わったことがないのではないでしょうか?
大企業は抜きにしても、地元の中小・零細はハローワークをそれほど利用しません
なぜなら紹介があっても、希望する求人とかけ離れた求人が紹介されることが多いからです
工場の中で歯車の一つとして働けばよいだけなら、判断も下しやすいのでしょうが
そのような人材では、例えば支払える賃金面で折り合いがつきません

求人広告も、よほどのことがない限り利用しません
これも今までの経験から、求職者は求人広告の会社名で判断される?ためか問い合わせもないからです

ではどうやって求人しているのか?
社員や知り合いの紹介や、自分が直接スカウトします

だから情報のミスマッチが起きているのが現状なんです

地元の優良企業は求人広告をだせば応募者は集まりますが、本当に欲しい求職者かどうかは判りません
求人広告も全ての職を探している人に届くのでなく、ある条件に合致した人だけに届きますから
高い広告費を出せば、それだけ多くの人の目につくことになります

求職者側は職を見つける手段の一つですから、より自分を売り込める方法があるなら利用すると思いますが
34名無しさん@明日があるさ:2011/02/19(土) 09:08:12 O
ハロワに求人出したら求職者の応募が大量にくるけどな

事務職(正規雇用)枠1名でハロワに求人だしたらところに応募者が100人前後きているし、ハロワ求人だしたら求職者がこないのはよっぽど条件が悪いのだろう。
求人側の求職者への高望みの割に非正規雇用かつ安い給料で少ない休日数、交通費支給額が低いまたは無、各種保険皆無に近かったりするから求職者が応募しないんじゃないか?
35名無しさん@明日があるさ:2011/02/19(土) 09:26:47 O
>なぜなら紹介があっても、
>希望する求人とかけ離れた求人が紹介されることが多いからです

育成してやればよくないか?

発想を変えてみようか?

潰れる可能性が高い中小、零細企業に高いスキルや高い能力を持つ人間はそもそも賢いからそのような中小、零細には応募しない。

潰れる可能性が高い中小、零細企業に応募するのは常識があまりなく賢くないといえる。
つまり、能力が低い人間がハロワに紹介される
36名無しさん@明日があるさ:2011/02/19(土) 16:45:09 0
起業のお誘いなのに、内容が理解できない奴らばかりでかわいそうに

ところでこんな金額でホントに出来るの?

サイトも見たけど、内容の書き換えやデータベース設定考えれば普通は10万円以上だろ

それにソフト代含めれば、http://www2.c16.jp/19-0452/

ここよりいいと思うぞ

ま、ここはこんなバカやキチガイの集まりだから仕方がないが

少なくともおれはおまえさん注目してるから頑張れや
37名無しさん@明日があるさ:2011/02/19(土) 20:26:49.17 O
>>36
クールのおっさん自演乙
38名無しさん@明日があるさ:2011/02/20(日) 12:09:29.64 0
匿名がイメージが悪いの件に関して

確かに匿名は、「匿名」と言うだけで非常にイメージが悪いことは確かです
丁度2chは、○○や××な人ばかりがマスターベーション的に鬱憤をはらしているだけで、
建設的でないと言われる事と同じでしょう

しかし匿名を仮にニックネームとした場合、これも問題が出てきます。
匿名だから他人を誹謗中傷する書き込みは、サイト管理者がチェックして掲載させないことが出来ますが
ニックネームとなると、どこまでがニックネームなのか?
非常に判断に苦しむ事になりますので、ここはあえて「匿名」として名前を出さないことだと説明します
39名無しさん@明日があるさ:2011/02/20(日) 14:33:57.88 0
ソーシャルネットワーキングサービス

このサイトも、内容から言えばソーシャルネットワーキングサービスを提供しています。
一般的なSNSサイトとしてはmixiやGREEなどを思い浮かべますが、そこで出来ないこと
ビジネスは許可されていません
誰が責任を持つかが問題になっているのでしょうが、非常に使いにくい足かせです

責任と権限で言えば、このサイトは場所貸しする事がビジネスの基本で、余分なことはしません
当然皆さんは良識のある大人ですから、自己判断で個人情報を扱うべきだと考えています

サイトに掲載されている情報が正しいかどうかは、このサイトでは地域密着ですから
オークションサイトのようなお金を振り込むと宅配便で送るではなく、直接手渡しが基本
それが地域密着のあるべき姿ただと考えています。
40名無しさん@明日があるさ:2011/02/20(日) 15:35:11.95 0
>>39
>このサイトも、内容から言えばソーシャルネットワーキングサービスを提供しています。
一般的なSNSサイトとしてはmixiやGREEなどを思い浮かべますが、そこで出来ないこと
ビジネスは許可されていません
誰が責任を持つかが問題になっているのでしょうが、非常に使いにくい足かせです

あんたの所も責任を誰が持つかの問題は変わらないでしょ
匿名の人が嘘の情報を載せても、企業のフリしても責任は誰が取るのか?

>良識のある大人ですから、自己判断で個人情報を扱うべきだと考えています
ここが一番の勘違い
子供もサイトを利用できるし、子供より悪質なのが大人
いつまで経っても110番につまらない事でかけるなって言っても年々増加だろ?あれは全部大人の仕業だぞ

これをクリアできないと判断してるから他がマッチングを積極的に行わないだよ
41名無しさん@明日があるさ:2011/02/21(月) 13:10:09.51 0
気をつけよう!
甘い言葉と起業ビジネスw

















42名無しさん@明日があるさ:2011/02/21(月) 14:19:37.80 0
>>40
どうしてサイトの内容にまで、サイト運営者が責任を持つ必要があるのですか?
匿名の人が嘘の情報を載せてもとは、個人を特定できない嘘の情報とは例えばどのような情報でしょうか?
求職者の情報であれば、求人広告で応募される方でも嘘の情報は当たり前にありますが、誰も責任取らないですよね
企業のふりしては、履歴書届ける先は個人宅にでも送ると考えているのですか?
無理矢理いたずらに結びつけていますが、世の中にはどの様なことをしても、おかしな事をする人はいて
それを排除することは出来ないことです。

110番とマッチングサイトはどんな関係があるのでしょうか?
一部のおかしな人の行動が全てのように考えているのであれば、何も出来ない事になりますね。
43名無しさん@明日があるさ:2011/02/21(月) 14:41:26.76 0
>>41
かまってちゃんですか?

エビの養殖や投資話では、欲の皮が突っ張った人が詐欺に遭っているみたいですし
介護ビジネスも、○○万円儲かるなんて書いてるところは、たらればの怪しい話です
なぜなら介護ビジネスは、保険の点数が基準で、どのサービスはいくらか決まっているから

紹介用の説明では、訪問看護はフルに仕事があるように書かれていますが、移動を含め
時間のロスは発生しますし、それだけ儲かっているなら、既存の介護業者はより多くの人を抱えて、
儲かってしょうがないはず。
本当に儲かっているなら、介護=低賃金はあり得ない話になるのではないでしょうか。
これは介護施設でも同様で、要介護度により売り上げは決まってしまい、儲けるためには
要介護度の高い老人中心に送迎することが儲けの手口。
安定的に設備の利用者が確保できれば、銀行は簡単に融資してくれますから、
新たに設備を開設するのが儲けの手口である事は確かです。

銀行が融資してくれるのも、保険で安定的に収入が入ることが確実だからです。
ただしある金額以上の売り上げは、施設の広さや職員の数により介護老人の数が制限されるため
要介護度が高い老人ばかりが最大の売り上げで、要介護度が低い人だけを扱うと
売り上げが半減する結果となるので、介護老人誰もが施設を利用できる訳ではないのです。
44名無しさん@明日があるさ:2011/02/22(火) 16:22:36.87 0
ネガティブな反応ばかりで、原因が仕組みにあるなら改善も考えられますが

ストレス発散に書きたいことかいてる人も多いから、仕方がないのでしょうが

難しいのは、回答しないと「論破された」と勘違いされることです
回答すれば上から目線と、自分が見下した相手から反論されて困れば常套句
職を探しているなら、これも一つの対策で、うだうだ愚痴をこぼすぐらいなら
半年やってみれば、ダメかどうか見えてくると思うのですが

45名無しさん@明日があるさ:2011/02/22(火) 16:26:23.31 0
起業する場合に、現在は結構補助金があります
調べてみると、結構数十万円の補助金は取得しやすいみたいで
融資を受けるより、ハードルは低いから検討するのも一考かと思います

ただし提出書類や、面接などはありますので、それなりの頭は必要ですが
46名無しさん@明日があるさ:2011/02/22(火) 16:57:36.76 0
>>44
そう思うなら2ちゃんで宣伝したり意見を求めたりするのを止めれば良いのでは?
それに貴方が的確に答えてるとはとても思えないんですよ。
@管理体制の不在問題(情報の管理や確認が不十分)
Aニーズの不一致問題(スルーしたい会社からスカウトメールを貰っても迷惑なだけ)
B情報の信憑性や新しさ(三ヶ月など問題外)
47名無しさん@明日があるさ:2011/02/24(木) 07:32:12.57 0
>>46
情報の信憑性や新しさが三ヶ月など問題外ならどれだけなら許せるの?

スルーしたい会社からのスカウトメールが迷惑なら、登録しなければいいだろ
それともスルーしたい会社はサイト上に「拒否」として書いておいたらどうなの
それを見た企業は、君の情報をそのように判断するだけだから

企業から見て貰うために情報を出しているんだから、それを勘違いしては

情報の管理や確認は何を問題にしているのかな?
このサイトは匿名で自由に情報を発信できることが出来るサイトであり、制約は
他人を誹謗中傷しないことと、社会通念上問題となる情報を発信しないこと

その為に管理者がいるのであって、それ以外は制約無し
情報の管理と言うけど、漏洩しても、改ざんされても困らない仕組みだと考えている
なぜなら重要な情報は(個人情報含む)直接本人が問い合わせした人に伝える仕組みだから
少なくともそこでの改ざんはないから、ネット上でもっとも信頼が置けるサイトではないのかな

見かけに騙されずに、本質を理解して欲しいのですが
48名無しさん@明日があるさ:2011/02/24(木) 12:07:10.31 0
>情報の信憑性や新しさが三ヶ月など問題外ならどれだけなら許せるの?
この案は求職者側と求人側のやり取りが既存と反対の立場になったような形。
普通3ヶ月前の求人なんて見て応募しないでしょ。
企業側はそんな古い情報にアクセスせにゃならんのかい?
>スルーしたい会社からのスカウトメールが迷惑なら、登録しなければいいだろ
だから使う人が少ないって言ってるんだが?
>それともスルーしたい会社はサイト上に「拒否」として書いておいたらどうなの
それを見た企業は、君の情報をそのように判断するだけだから
例えば20社からスカウトが来て、いちいち拒否設定をユーザーにさせるの?どんだけ手間なんだよ?
だったら初めっからフィルタ機能付ければ??まぁ確認しないんだから嘘の情報を入れてフィルタをくぐる奴が出るから一緒かw
>企業から見て貰うために情報を出しているんだから、それを勘違いしては
ちゃんと日本語にしてくれ
>情報の管理や確認は何を問題にしているのかな?
このサイトは匿名で自由に情報を発信できることが出来るサイトであり、制約は
他人を誹謗中傷しないことと、社会通念上問題となる情報を発信しないこと
だからさ・・それなら他のSNSでもできるんだって。
そして持ってる問題も同じな訳よ。
その為に管理者がいるのであって、それ以外は制約無し
情報の管理と言うけど、漏洩しても、改ざんされても困らない仕組みだと考えている
なぜなら重要な情報は(個人情報含む)直接本人が問い合わせした人に伝える仕組みだから
少なくともそこでの改ざんはないから、ネット上でもっとも信頼が置けるサイトではないのかな

見かけに騙されずに、本質を理解して欲しいのですが
49名無しさん@明日があるさ:2011/02/24(木) 12:16:29.95 0
少なくともな、企業側の情報は確かな物を用意する必要がある。
グルーポンでも問題になってるだろ??
あれを当事者同士の問題ですって片付けて対策取らないと信頼をなくすぞ。
現在もある程度確かな情報の求人媒体が存在するのにあなたの案の不確かな情報に応募するメリットが何処にあるのよ?

今までにある物より優れている所は企業の負担する金が安いって事以外に何があるの?
その安さも人件費を掛けない方式によって会社とのやり取りを省略されて信憑性の薄いものになる事を引き換えにしてる。
それに企業もスカウトメール出すのにも人件費がかかるしな。
まともな企業なら優秀な人材が欲しいから金も掛けるんだぜ。
50名無しさん@明日があるさ:2011/02/24(木) 14:51:29.77 0
このようなサイトを利用してまで職を探している人なんて、よほど職/金が欲しい人だろうから
振り込め詐欺の受取人とか、表で求人出来ない仕事?関係に需要がありそうだなw
また、相手が金持っていないのが分かっているから金貸しや詐欺のターゲットにもなるだろう。

出会い系サイトより酷いことになりそうだ。
51名無しさん@明日があるさ:2011/02/24(木) 16:06:23.52 0
>>49
だから、書いてあることを理解できていないと思いますよ
このサイトは、誰もが匿名で情報を発信できることが特徴で、
それを利用して求職者が職を探していることを告知しています
その情報に対して企業が連絡を取るわけで、求職者は届いた情報に対し自分の判断で行動します

不確かな情報に応募するのは企業で、不確かにしている理由は個人情報を守るためです
企業のメリットは、求人情報で応募してくる人でも実際に合わないことには採否を決められないと同様に
不確かな情報であっても、ある程度の興味を持つ人達に応募を呼びかければ、応募後は求人広告と同じだと言うことです

求人広告の営業は、広告を出すまでは営業に来ますが、応募者に責任を取りますか?

優秀な人材が欲しくて、1人採用するのに100万円かけても良い会社なら、それを利用すれば良いと思いますよ
しかし、求人は何もそのように優秀な人ばかりでなく、一般の人もいますし、パートやアルバイトもいます
多くの雇用先を探している人は、100万円かけて採用される人でしょうか?

大多数の中小零細ではコストをかけずに人を採用したいし、それを望んできる人も多くないですか
さらに人が集まってくれば、それなりの人でも利用するのではないでしょうか
それほど現在の就職環境は困窮していると思いますが
52名無しさん@明日があるさ:2011/02/24(木) 16:27:08.42 0
>>50
思い込みが非常に強いようですが、金貸しや詐欺のターゲットはチョット違いませんか
貧乏人に金貸しは判らないこともありませんが、詐欺のターゲットは違いますよ
少なくとも狙うなら小金持ち以上を狙いますから
お金を持っていないのでは、詐欺にかかる前に金がないから話にならないと思いますよ

批判するのも良いですが、できればもう少し的を射た批判をして下さい。

例えば主婦のパートやアルバイトもターゲットですが、ある程度時間が自由になるから
その時間内で出来るお仕事があるなら検討したいがこのターゲットの声らしいですが
このサイトのように、条件を付けて情報を出しておけば、条件に合う企業から声がかかる
そのような利用法を考えているのです

社員としても、自分の経歴や資格など個人を特定できないレベルで書き込み、希望年収を書く
例えば企業が予定していた金額より多少希望年収が高ければ、連絡を取り話し合いで年収は
ある程度調整が利くモノです。
この場合など、求職者が自分で有料情報とすることで(掲載料を支払う)企業が無料で連絡を
取ることが出来れば、企業としてコストはかかっていませんから自由に連絡を取ることが出来ます。

この場合でも、採用を決めるのは当然の如く面接後ですから、掲載されている情報に嘘があっても
最終判断には一切サイトの情報は関係ないとも言えます

企業と個人が対等の関係にあることの意味が判らないのですか?

企業も人を選べるように、人も企業を選べるのです。
皆さんの意見を見ていると、そこの所の考え方があやふやで、
とても正しい判断を下しているとは思えないのですが
53名無しさん@明日があるさ:2011/02/24(木) 22:47:36.43 0
>だから、書いてあることを理解できていないと思いますよ
このサイトは、誰もが匿名で情報を発信できることが特徴で、それを利用して求職者が職を探していることを告知しています
その情報に対して企業が連絡を取るわけで、求職者は届いた情報に対し自分の判断で行動します
あんたが他の人の話を聞き入れてないだけだろ?
↑はmixiでも同じだな

>不確かな情報に応募するのは企業で、不確かにしている理由は個人情報を守るためです
企業としては非効率極まりないな
>企業のメリットは、求人情報で応募してくる人でも実際に合わないことには採否を決められないと同様に
不確かな情報であっても、ある程度の興味を持つ人達に応募を呼びかければ、応募後は求人広告と同じだと言うことです
まずスカウトメールを送るという作業を行って初めて他のメディアと並ぶ訳だろ?
そのスカウトメールに人件費換算で1人の採用担当が一日作業を行えば15000円は係るだろうよ。

>求人広告の営業は、広告を出すまでは営業に来ますが、応募者に責任を取りますか?
応募者に責任って何の話だ??営業マンは企業の也とかをチェックするために来訪するんだよ。
さらに求職者を得られなかった場合は詫びを入れる事もあるわな。

>優秀な人材が欲しくて、1人採用するのに100万円かけても良い会社なら、それを利用すれば良いと思いますよ
しかし、求人は何もそのように優秀な人ばかりでなく、一般の人もいますし、パートやアルバイトもいます
多くの雇用先を探している人は、100万円かけて採用される人でしょうか?
何の話をしているんだ?意図的にはぐらかしてるのか??

>大多数の中小零細ではコストをかけずに人を採用したいし、それを望んできる人も多くないですか
さらに人が集まってくれば、それなりの人でも利用するのではないでしょうか
それほど現在の就職環境は困窮していると思いますが
まず何が困窮してるか理解しているのか?仕事の供給と求職者の数は供給が現在上回ってるんだぞ?
仕事が無く企業から選んで貰えないのではなく、やりたいと思う仕事が無いんだぞ?
ちゃんとマーケティングしたのか???
分相応の要求があるから職に付けない。その分相応を埋めるプランになってないのに何がマッチングするんよ?
54名無しさん@明日があるさ:2011/02/25(金) 10:26:27.28 0
>>53
>企業としては非効率極まりないな
求人広告で応募される方と同じですが。
非効率?もう一度全体を見直して下さい。

>何の話をしているんだ?意図的にはぐらかしてるのか??
求人はいろいろなケースがあることを説明しているつもりですが
有能な方を、高いお金を支払って採用することも求人ですが、パートやアルバイトの採用も求人です
更に社員であっても、求人広告で募集する内容でしたら人材紹介など関係しない求人ですが

>まず何が困窮してるか理解しているのか?
私も会社を運営していますから採用する側ですが、やりたいと思う仕事がないと書かれていますが
貴方の能力がやりたい仕事で通用するのですか?
友人の会社でも、ハローワークを含め募集は出していません。
採用しないのかと言えば、出来る人なら採用したい。
自分の会社の状況を理解し、待遇としても出せる範囲はほぼ決まっていても、
応募すれば採用者を決めなければいけないだけに、そこまで困窮していないのが現状です。
分相応の要求とありますが、それが企業に届きますか?
今の仕組みではそこが届かないから、このように求職者が売り込む場所が必要だと思います。

そして、場所が広いエリアをカバーしないとだめだから、皆さん一緒にはじめませんかと呼びかけていますが
55名無しさん@明日があるさ:2011/02/25(金) 18:09:27.30 0
>求人広告で応募される方と同じですが。
非効率?もう一度全体を見直して下さい。
同じじゃないだろ?通常の媒体は求人広告掲載→問い合わせと面接
クールは企業がスカウトメールを何通も出す→やりとり→面接
手間数が違う。
>求人はいろいろなケースがあることを説明しているつもりですが
有能な方を、高いお金を支払って採用することも求人ですが、パートやアルバイトの採用も求人です
更に社員であっても、求人広告で募集する内容でしたら人材紹介など関係しない求人ですが
だから何なんだ?

>私も会社を運営していますから採用する側ですが、やりたいと思う仕事がないと書かれていますが
貴方の能力がやりたい仕事で通用するのですか?
友人の会社でも、ハローワークを含め募集は出していません。
採用しないのかと言えば、出来る人なら採用したい。
あんたののレアケースの話などどうでもいいし、あんたの会社でも良い人を取りたいんだろ?その良い人がもっと上の会社を希望してるからあんたの所には来ないのが現状だろ?それをどう解決すんのって話。
56名無しさん@明日があるさ:2011/02/26(土) 09:11:37.37 0
スカウトなんて今更珍しくもなんともないだろ
他の匿名スカウトでも面接して落ちた企業から何度もスカウトされるという
珍事が起きてる
57名無しさん@明日があるさ:2011/02/26(土) 09:29:11.60 0
>>56
>他の匿名スカウトでも面接して落ちた企業から何度もスカウトされるという
>珍事が起きてる

珍事でもなんでもないと思います。
情報を登録した会社の仕事として、登録者にこの企業に応募しませんかとメールを出しますから。
これは求人を出している会社が出しているメールもあるので勘違いしますが、
人材紹介会社が出しているだけですから、当然応募しても多くはすぐにお祈りが来ると思います。

ここではスカウトメールの名前を説明に使っていますが、直接採用を考えているところから来るメールですので
メールの持っている意味合いとしては、先ず面接が受けれるかな?くらいの期待はあると思います
58名無しさん@明日があるさ:2011/02/28(月) 09:37:22.16 0
良い考えかも知れないが、八方美人じゃなくて、狙い目絞ったらどうよ
マニュアル世代が相手と思うなら、マニュアル世代を乗せる方法講じなくちゃ
59名無しさん@明日があるさ:2011/03/17(木) 15:57:42.40 0
>>57
お前のプランみたいに穴が少なくて合理的なのが既にあるだろ?
http://otet.jp/pc/index.html
60名無しさん@明日があるさ:2011/03/18(金) 06:38:04.93 0
>>59
内容全く違うのに、違いが判らないんだろ

良く内容を読んでごらんよ

アルバイトに登録したとすると、働きたい人は自分で働く先を探すんだよ
採用する側は、応募してきた人しか判らない仕組みで今までの求人情報と同じ

採用する側が、自分で働きたいと登録している人に直接連絡が取れる仕組みは
限定された条件で、ごく少人数だけ登録されている例はあるけど、一般向けはないよ
61名無しさん@明日があるさ:2011/03/22(火) 17:33:36.73 0
http://cool.chu.jp/plan.pdf

この方が判るかな
62名無しさん@明日があるさ:2011/03/23(水) 17:14:30.37 0
2回で落とす●●のテクにはぶったまげたわw
おまいら、参考にしてみ。
http://king-perfect.info/secondchance.html
63名無しさん@明日があるさ:2011/04/01(金) 12:43:55.96 0
保守
64名無しさん@明日があるさ:2011/04/08(金) 14:31:14.05 0
場所借りて、

北海道の野菜直販うまくいきそうか?
四国(高知)では誰か野菜直販やらないの
放射能汚染を考えると、需要はあるンと違う
65名無しさん@明日があるさ:2011/04/17(日) 16:59:57.70 0
ブラック企業対策の事業をしています。 職場でお困りのことありましたら些細なことでもご相談ください!!

http://www47.atwiki.jp/antiblack/

[email protected]
66名無しさん@明日があるさ:2011/04/19(火) 17:51:50.83 0
情報を登録してもらえないと考えている人に

一般には情報登録者は、1人が1件の情報が就職では当たり前です。
だからサイトに登録する人が100人なら100件の情報で、これでは情報が少なすぎると考えます。

しかし求職者が企業に自分を売り込むことを考えれば、サービス業と営業職、工場勤務に事務職
すべて売り込む内容が異なるのだから、別々の情報として登録してはいけないのでしょうか。
前職で経験済み、事務職向けの資格を取得していることをPR、体が資本です
レジュメのように長々と経歴等が書かれていても、1件問い合わせするのに○○円の場合はしっかり選別しますが
1回○○円で問い合わせできれば、ざっと見てきになる情報があるかどうかがたぶん判断基準です
その為には、一目でわかるようなアピールが必要となり、1人で複数の情報登録が当たり前だと考えます

手っ取り早く求職者の登録代行をすれば、情報はある程度掲載できます(さくらでなく)
67名無しさん@明日があるさ:2011/04/22(金) 12:44:23.62 0
http://cool.chu.jp/
このサイトをテンプレートとして、運営者の地域向けに変更して運用します

豊川・新城地区の求人/正社員にあるような形で連絡が取れる(情報登録時に料金を支払うと連絡を取るボタンが機能する)
通常は豊川・新城地区の求職/正社員を見て貰うと判るが、連絡を取るボタンが表示されない
アポイントキーを申込、指定に料金を支払うと求人/正社員のように連絡を取るボタンが表示され連絡が取れる

詳しいことが知りたければ、[email protected]にメールかスカイプならcool_oyajiまで連絡下さい

例えばアルバイト希望の情報を集めた状態で、アルバイトを探しているお店に営業する
ここの例であれば、情報登録者は自分が働ける地域に情報が登録できるので、お店は自分の地域でアルバイトをしたい人
その条件で探します。
求人広告では広告を出さないと反応は判らないけど、ここでは働きたい人の情報は先ずは対象が見えます。
この情報に問い合わせすることを、求人広告より安価に出来れば、採用されます。
68名無しさん@明日があるさ:2011/04/22(金) 12:50:45.64 0
求人広告にどれだけの反応を求めるかですが、ある数以上の応募があれば、当然受付はストップ
内容が判らない求人では、応募者がいないこともあります
だから、条件に合う求職者が見えるこの仕組みは、採用する側としても利用したい仕組みです

応募者も、自分をいろいろな書き方で企業に売り込みできますので、無料ですし、登録する価値はあると思います
69名無しさん@明日があるさ:2011/05/07(土) 22:34:40.43 0
宣伝でスレ埋めてんなや。
てめえ個人のブログででもやれよ。
70名無しさん@明日があるさ
このクールて奴、あちこちに書き散らしてるな。
ひかかる奴そこそこいるんだろうな。