飲み会が嫌い・酒が嫌いな人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@明日があるさ
飲み会や酒に対する嫌な思い出をここに吐き出してきましょう
またどうすれば強制参加の飲み会を無くすことが出来るのか知恵を出し合いましょう
またどうすればアルコールハラスメントが無くなるかも一緒に考えましょう
また飲酒運転をこの世から無くすためになにか出来ることを探しましょう

警察庁では9月12〜18日を飲酒運転取り締まり強化期間とするみたいです
http://www.npa.go.jp/
この取締強化でどれほどの成果があったのか
19日以降警察庁のサイトに動きが無い場合、または公表された結果に効果が見られなかった場合
警察庁のサイトに問い合わせのメールを送りましょう
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
↑のメールフォームから簡単に送ることが出来ます
問い合わせのテンプレになる文章は随時スレに載せていきます

勝谷誠彦の××な日々。
■2006/09/12 (火) 飲酒運転と処罰に関する公務員のホンネがこれだ
http://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=31174&log=20060912
2名無しさん@明日があるさ:2006/09/12(火) 19:12:02
酒を強要する奴に聞きたい。

おまえ、嫌いな食べ物あるか? なに?ピーマン?
じゃぁ、ピーマン専門店に行って見るか?どうだ?

そこで、次から次へとピーマン料理勧められて、食えなければ
「それでも男か」だの「おれの勧めるピーマン食えないのか」だの
「訓練すりゃ、食えるようになるから」だの言われた挙句
大嫌いなもの出す店で5〜6000円ほど取られるんだ。

 ど ん な 気 分 だ ?

ピーマンなんかまだ良い方だぞ。
嫌いな味さえ我慢すりゃ、べつに頭痛がするわけでも、目眩がするわけでもない。
心臓がバクバクなったり、脂汗が出て関節痛が起こるわけでもない。

酒はな、味だけじゃなく、身体的な不快症状も起こるんだよ。
3名無しさん@明日があるさ:2006/09/12(火) 19:46:36
外資系のイスラム系会社だったら飲み会無くて社員旅行もアルコール禁止だろうな
4名無しさん@明日があるさ:2006/09/12(火) 19:50:04
どうも>>1はスレの趣旨を飲酒運転のほうに曲げようとしてるな

前スレでは飲酒運転の話題なんてほとんどなかったしなあ
飲酒運転はもちろんイカンのだがな
5名無しさん@明日があるさ:2006/09/12(火) 19:51:24
車通勤なの知ってて酒を強要する馬鹿が多いんだろう
6名無しさん@明日があるさ:2006/09/12(火) 19:54:32
>>5
強要した方も半分責任あるよ
7名無しさん@明日があるさ:2006/09/12(火) 20:08:07
>>6
どうせ事故にはならない、大丈夫だと思って強要しちゃうんだよ。
そういう責任感のない奴もいるようだ。
まぁ、たしかに飲酒運転はメインテーマではないけど
8南斗鳳凰拳伝承者 童貞サウザー ◆DOTEI/lsC6 :2006/09/12(火) 21:40:58
俺、酒は大嫌いだし全く呑めない。
よって呑み会も大嫌い。
9名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 01:18:03
>>2
本当に貼り付けたんだ、恥ずかしいなw
10名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 01:32:04
飲み会の何が嫌かって時間がもったいない。飲む時間があるなら家でゆっくりしたい。無論飲み会だけじゃなく残業も嫌。時間がもったいない。
11名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 07:18:07
>>10
ニートになりなさい、そうすれば残業も飲み会もなくなります
12名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 07:48:32
>>4
前スレでコテンパンにやられてたからなぁ〜 
最早飲酒運転攻撃しか寄るところがなくなったのかもな。

自分では「上司や会社という権威に寄って酒を強要する人間は最低」とか言っているくせに、
「飲酒運転」とか「法律」、「警察」とかの権威に寄り添ってしか自分の意見を主張できないで
いるという、自分が過去に散々非難していたことを自分自身でやっているという矛盾した構図
に気がついていないのかね?
13名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 08:03:29
>>2
的確な表現だな
14名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 12:22:12
>>1
>困った時の法律相談所/飲酒運転防止の行き過ぎ
http://www.jichiro.gr.jp/question/horitsu_sodan/200505_no713.htm
>こうやって書くと卑劣な外道はすぐに消す可能性があるので念のため送っていただいたウェブ魚拓も。
マジで消してるよ自治労
だから公務員はたるんでるんだよ
15名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 12:29:17
>>12
コテンパンて… 孤軍奮闘してるようにしか見えなかったです…

提案する人物像も非現実的です。ほんとに社会人?
16名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 15:11:55
>>15
「孤軍奮闘」(?)したヤツが「飲酒運転」に論点をずらしていることについてはどう思ってるんだ?
17名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 17:51:39
次スレ立っちゃったのね
18名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:09:31
孤軍奮闘してたのは馬鹿上司(等)じゃないか。
また>>1を読む限り、飲酒運転はアルハラのプラスαで提示しているよう見えるんだけど。
飲酒運転を論点ずらしと言い掛かりをつける論点ずらしだね。必死だな
19名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:09:59
>>1は信性Mなんだろうな
意外と飲めない酒強制されるのも楽しんでるんじゃないのか?
20名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:13:13
>>18
釣り乙
明確な違法行為である飲酒運転が酒の席への参加のプラスαだって?
論点ずらしがよっぽど好きなようだ

前スレで「強要」が全く法律・制度とは無関係だと証明されたことを忘れたのかね?
21名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:22:24
要するに酒にも付き合ってくれる人がいない
悲しいニートが吠えているだけだろ?
22名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:23:34
強要によってその人が車で事故ったら
その強要したバカもタイーホ
23名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:25:21
アルハラと飲酒運転は無関係じゃないし、ホットな話題なんだからいいじゃん。
「アルハラによる飲酒運転」の話だったら論点ずれてないだろ。

なぜ現行法にこだわるんだ?
今後アルハラ予防の法律ができたら価値観を180度変えるわけ?
24名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:26:00
あまりにも酷いんでカキコ

>>18
>飲酒運転はアルハラのプラスαで提示しているよう見えるんだけど。

アルハラとかでその場にいないような全く無関係な人間が死んでいるとでも言うのか?
飲酒運転は被害者への‘ハラスメント’=‘いやがらせ’なのかね?
ちょっと論旨がいい加減すぎやしないか?
25名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:30:28
>>23
>アルハラと飲酒運転は無関係じゃないし

無関係だよ。
「酒を飲んで自動車を運転しなければお前の家族を全員殺す」とでも脅迫されたのでなければ。

>なぜ現行法にこだわるんだ?

現行法に拘らない君はカルト集団かなにかかい?
現行法に拘らず君が飲酒運転して関係のない子供を殺してみるかい?
酒の席に誘うよりもよっぽど問題だな。
26名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:31:37
>>24
アルハラが結果的に飲酒運転に結びつく例をなぜ頭に描けないんだろう。
27名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:36:46
>>26
あのね、
酒を飲むという行為も最終的には酒を自分の手で自分の口に運んだ本人の責任だし、
飲酒運転も飲酒後に自動車を運転するという判断の下行動に移した本人の責任なんだよ。

「自己責任」という概念をどうして頭に描けないんだろう?
28名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:42:58
>>25
無関係とは言い切れないだろ。
車通勤の奴に無理矢理飲酒を強要したらどうなるんだよ。
酒を断らなかったのが悪いので自己責任だとでもいうのか?

>現行法に拘らず君が飲酒運転して関係のない子供を殺してみるかい?
ごめんなさい。意味がわかりません。
ちなみに現行法が不要だなんて一言も言ってませんが?
現行法の判断って絶対的なもんじゃないだろう。
現行法で話を終わらせようとしてるお前は短絡的だ。
法律がないから諦めなさい。以上。ですべてが解決できたら法律を作る必要がなくなる。
言い方を変えよう。「今後の法制度化」も含めてアルハラという迷惑行為を考えましょう。
29名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:45:28
>>27
飲んだ自分も悪いけどアルハラのない環境ができれば断りやすくなるよね。
アルハラの解決が飲酒運転の減少に結びつくよね。
よって無関係とは言い切れない。
304:2006/09/13(水) 18:47:20
>>18
趣旨を曲げようとしているって書いたのは
>>1の内容がほとんど飲酒運転で占められていて
スレが飲酒運転のほうに中心を移してしまい
飲み会そのものが嫌だ、という前スレの趣旨が飛んじゃうのが
つまんないと思ったからだ

楽しく飲んでいる奴がどうきちんと帰宅するか、ということと
飲むのが楽しくない奴が飲み会に出るのはいかにイヤなことか
ということは、ぜんぜん別の問題だろ

それに、電車で帰る奴なら飲ませてもおkみたいな腐れ論理を
持ち出すバカが出てくると思ったからだよ

釣りなら思い切り釣られてやるが、あんな年取ったゆとり脳の馬鹿上司と
一緒にされるのは迷惑千万なんだが

飲酒運転は大きな問題だとは思うが、別スレ立てるなりすれば
いいだろうよ
31名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:51:18
>>28
>車通勤の奴に無理矢理飲酒を強要したらどうなるんだよ。

@「強要」とは「イスに手足を縛りつけて口を無理やりこじ開け酒類を押し込む」ことなのか?
A車通勤だろうが、飲酒後自動車の運転をするかどうかは飽くまでも本人の判断

>ちなみに現行法が不要だなんて一言も言ってませんが?

前スレ同様、勝手に法律論を持ち出して論破されたら法律論からはなれるか、勝手なもんだ。

>言い方を変えよう。「今後の法制度化」も含めてアルハラという迷惑行為を考えましょう。

君が錦の御旗と思っているアルハラの法制化をしたとしても「強制」の判断と、飲酒運転との因果関係
を証明するのは難しいと思うなぁ。

何度も言うが酒を飲む、飲酒運転をするのは飽くまでも本人に判断によるものだ。
もしそれをしなければ家族を殺すとでも脅迫しない限りは。
32名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 18:52:23
飲酒運転を肯定する人間なんていないと思うけどな
その点を論点としても意味がないと思うんだが
33名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 19:09:02
>>29
その論旨だとアメリカの禁酒法のようにアルコール自体を禁止すれば飲酒運転は
根絶できるって話になるな。

車通勤の奴でもタクシーで帰る、代行運転を頼む、カプセルホテルに一泊するな
どの選択肢がいくらでもあるのにも拘らずわざわざ自動車の運転を選択している
んだから酒を勧めた人間にまで責任を追求するのは無理があるよな。

34名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 19:18:47
>>31
>@「強要」とは「イスに手足を縛りつけて口を無理やりこじ開け酒類を押し込む」ことなのか?
強要の定義を厳密化しなきゃだめなの?
強要にも「度合い」ってもんがあるよね。
上の定義以外は強要じゃないって短絡的だと思う。

>A車通勤だろうが、飲酒後自動車の運転をするかどうかは飽くまでも本人の判断
で、本人が100%悪いわけ?本人と飲酒を強要した相手の責任を相対的に考えることはできないんだ。短絡的だね。

>勝手に法律論を持ち出して論破されたら法律論からはなれるか、勝手なもんだ。
あの、法律の解釈でお前と争ってた奴と俺は別人なんだ。
お前は一人で頑張ってるかもしれないけどさ。

アルハラの法制化をしたとしても「強制」の判断と、飲酒運転との因果関係を証明するのは難しいと思うなぁ。
別に飲酒運転の撲滅「だけ」を願って
アルハラ予防の明文化を言ったわけじゃないんだけど。
無関係という主張に対して無関係とは言い切れないと言ってるだけ。
スレのメインはあくまでアルハラなのはわかっている。
35名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 19:24:55
飲酒運転の罰則や取締が厳しくなれば
断りやすい人も出てくるから間接的にはいいよね
「車や原付を通勤に使ってるんです」ってことで酒を勧められにくくなれば悪くない
それほど多くの人にあてはまるわけではないとしても
36名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 19:38:53
今の仕事が大好きかと言われれば、好きなところもあれば嫌いなところもあると答えるな
職場の飲みが大好きかと聞かれれば同様に好きなところもあれば嫌いなところもあると答える

社会人の社交としてはある程度の飲みの場への参加は仕方がないのじゃないのか?
要は仕事でも飲み会でも、又は私生活でも自分でどれだけ面白く出来るか、楽しみを見出だすか、という点じゃないのかな。
その発想がある人とない人では仕事面でも私生活でも人生の充実度が違ってくると思う
37名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 20:36:14
>>12
お前は「法の前の平等」という言葉も知らないのか。つくづくアホだな。
38名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 20:46:01
>>37
「法の下の平等」じゃね?
39名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 20:47:02
「強要」とは…

「イスに手足を縛りつけて口を無理やりこじ開け酒類を押し込」んだり、
「もしそれをしなければ家族を殺すとでも脅迫」したりするようなこと。

このような例以外は強要ではない。強要ではないので違法ではない。

また、どのような心理的な圧迫があっても、責任は最終的に飲酒を選択した本人の意思に帰結する。
それ以外の外因には帰結しない。よって本人にしか帰責性は発生しない。
もし本人以外に帰責性があるとすれば、上記の「強要」が当てはまる場合のみである。
40名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 20:53:41
ウィキより

「強要罪」
強要罪が成立したケース
建設業者が、宅地開発を許可しない県庁の課長の腕を掴んで、無理やり公印を押させた。
周囲を取り囲み、謝罪文を書かせた。
使用者が労働者に解雇か一身上の都合での退職を選べと選択を迫り、退職願(「会社都合」ではなく「一身上の都合」)を書かせた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A6%81%E7%BD%AA

「酒」に置き換えると

酒を飲めない部下の腕を掴んで、無理やり飲酒を押させた。
周囲を取り囲み、飲酒をさせた。
使用者が労働者に飲酒か解雇か一身上の都合での退職を選べと選択を迫り、飲酒をさせた。

こういうことが起きているという事か??
41名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 20:59:17
>>40

「強要」と「強要罪」とでは全く程度が違うと思うんだが。
42名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 21:00:08
法律論だけで片付けたいのかもしんないけど不当な飲酒強要も議論の対象だから。
不法と不当は違うからね。
43名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 21:19:03
刑法第223条(強要罪)
@ 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して
脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の
行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。

飲み会に参加しないと社会人としての能力が無いと勝手に見なされ(名誉に
対する害)、そんな事では出世は難しいと罵られる(財産に対する害)。
それらの”強要”によって、飲み会に参加せざるを得ないという状況
を生み出し(自由に対する害)、「飲みたくない」「帰りたい」という
当然の権利の行使を妨害されている。
44名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 22:58:29
車通勤にした
駐車場代自腹でもそのほうがいい
45名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 23:19:55
飲み会がどんなものかは出たことがないので分からんが、
生まれつき酒は大嫌い。
特にあの強烈な刺激臭。
思い出しただけでも頭は痛くなるし吐き気もする。
おそらく微かな臭いでも嗅いでしまったら、その場で即ブッ倒れて病院送りだろう。
てなわけで今まで酒の席に出たことは一度もないのは勿論のこと、
終電に乗ることや酒屋や居酒屋のある通りを歩くことも避けている。
46名無しさん@明日があるさ:2006/09/13(水) 23:29:54
>>45
本来は毒だもんな。俺は酒好きだし、自分で言うのもなんだがかなり強い。
だけど会社の飲み会や馴れ合いの飲み会(例えば幹事がいるような)は大嫌い
だ。
47名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 00:23:43
>>31
>@「強要」とは「イスに手足を縛りつけて口を無理やりこじ開け酒類を押し込む」ことなのか?

法的にどうこう言う以前にこれって「暴力」だと思うんだが。
48名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 01:02:22
送迎会だっていうからなんとなく出ると言っちゃったけど
断ればよかったな…
尊敬してる先輩に突然言われたから、とっさにうまい断り文句が浮かばなかった…
あーあ…
49名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 01:55:00
酒は正直そんなに好きじゃないけど、昼間の職場では聞けないような上司や同僚のいろんな本音
が聞けるから、飲み会は極力参加するようにしてる。
あとお客ともちょくちょく飲んで、それが結構ビジネスにつながってる。
うまく活用すれば酒&飲み会は使えると思うんだけど。

50名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 06:30:00
>>49
だから、メリット>デメリットと感じてる奴が飲み会行くのは無問題じゃね?

ただ偉くなったときに、そのメリットを理由にして部下や若い奴に
飲みを強制しなきゃいいんだと思うよ
嫌がってる若い奴に、メリットをお前さんなりに上手く説明することは
あってもいいかもしれんがな

ひとつだけチャチャを入れると、お前の同僚の中で「こんな飲みバカバカしいな」
「さっさと帰りたいな」と実は思いながらいちおう参加してる奴がいたとしても、
その本音は飲み会では聞けないと思うがなw
51名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 09:59:03
>>50
言えてるよね
52名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 10:10:36
>>49
会社出たのになんでまた仕事のこと考えながら酒を飲まなきゃいかんのだ

と思うので嫌なのです
53名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 10:11:30
>>34>>42>>47

ということはだ、君らが「強要」だといっていた状況は法的、制度的に国・司法なり警察・検察の
保護を受けられるレベルのモノではないと言う事は認識しているということだね。

司法、検察等の国家、制度による保護が求められない程度の「強要」ならば自らか周囲の協力より
解決するべき問題であるという、ということになる。

さて君たちは自らその問題を解決すべき行動を起こしているのだろうか?
その行動を起こしていない、若しくはその行動が不十分である結果、酒の席を断れないのであれば
それは全て君たちの行動が不十分なことが原因であって、君達自身の責任になる、ということだ。

その自分達で酒の席を断れる状況を検討するなどの方向の方が現実的だと思うが。
上司や会社の悪口言ってるだけじゃなんの解決にもならないからね。
54名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 10:16:16
>>50
>お前の同僚の中で「こんな飲みバカバカしいな」
>「さっさと帰りたいな」と実は思いながらいちおう参加してる奴がいたとしても、
>その本音は飲み会では聞けないと思うがなw

そんな本音を腹の中に持っていたとしても結果的に飲み会に参加しているんだろう?
だったらそんな本音は聞く必要がない本音だってことだ。
同じ本音でも「言ってもいい本音」と「言ってはいけない本音」があることは分かるよね?
55名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 10:39:06
とりあえず各省庁にアルハラを無くせと要望メール出してみない?
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

ここから送れるんだけどキーワードがアルハラ・アルコールハラスメントで検索ヒットする省庁がない
酒に関することで送るのなら警察庁が一番近いけど
アルハラに関することで送るのなら人事院かな
56名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 10:47:38
>>55
とことん他力本願なんだね・・・
君たちが定年退職するまでに法制化がされればいいが
57名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 11:55:38
>>49
批判するつもりは更々ないが、酒が入らないと言えない本音なんて大した話じゃないと思うがね。

まさか酒が入らないと決められない会社の方針があるわけでもないし、本当に悩んで相談しないとどうにもならないような話なら酒の席待つ前に相談するだろうし。

と、個人的には思うが。
58名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 12:09:32
>>57
そういった場で構築されるコミュニティが存在しているのは事実なのだからその点は受け容れるしかないだろう。
それが良いか悪いかは別として。
そのコミュニティに価値を見出して利用するか、価値を認めず他の手段を模索するかは全く個人の自由。
勿論両方利用している人間も多いだろう。

君は上記「その他の手段」を模索しているようだが?
59名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 12:27:11
>そのコミュニティに価値を見出して利用するか、価値を認めず他の手段を模索するかは全く個人の自由。

形式的には選択の自由があるけど、
実質的にその自由がない場合どーなんの?
60名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 12:58:27
>>59
>実質的にその自由

それは自分自身の努力によって実現するんだよ。
「職業選択の自由」があるからといってヤンキースのオーナーに、「ヤンキースの4番打たせてください」と言っても、
「それにはそれなりの努力・過程を踏んできてください」と言われるだけだろう?

その度努力を君たちはした上で言ってるのかって言ってるんだが。
61名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 13:56:08
誰もが君のようにポジティブではない
62名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 14:07:09
>>61
ほら結局個人の性格やら内政の問題なんじゃんか。
「俺の内向的な性格に合わせてくれない会社や社会が悪い」とでも思ってるのかね?

今まで悪口いってきた会社や上司に謝んなよ
63名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 17:31:38
アルハラと>>60が全く関係ないわけだが。

俺も酒というか飲み会は好きな方じゃないけど、
会社の飲み会を断れるかといわれるとかなり難しいわな。
うちの場合は飲めない人に対する気配りがある方なので
飲み会に行ってつらい思いをしたということはないんだけど。
ま、上司曰く「お酒を飲むのがつらいときに勧められた場合、
うまく断ることができるようになるのも社会人として必要なスキル」らしいが。
64名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:11:20
>>63
>「お酒を飲むのがつらいときに勧められた場合、うまく断ることができるようになるのも社会人として必要なスキル」

これは当然でしょう。
嫌な仕事を回避する、利益の少ない仕事を回避する、リスクの高い仕事を回避する、のと同様に社会人として
要請されるテクニックでしょう。

同様にアルハラという自身にマイナスになる状況を回避するテクニックを日ごろから身に着けておくのも社会人とし
てのテクニックの一つだろう。
そのテクニックが備わっていない人間が辛い思いをするのは仕方が無いと思うが。
65名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:13:09
馬鹿上司の言うことももっともだと思う。
が、形式や建前の中だけの言い分に終始してるんじゃ。

例えば、労働契約においては契約自由の原則という建前の下、
形式的には自由で平等な労働者と使用者が平等に労働契約を結んでいることになっているじゃないですか。
でも現実ではどうか。労使の間には格差があって、労働者はどうしても不利な立場に置かれる。
労働者が不利益を受けたとき、形式的には平等な両者の自由契約なのだから、労働者の自己責任だ、自分で何とかしろ、で済ませることもできる。しかし形式と現実は少なからず乖離してるため、問題は解決しなかった。
そこで労働者の保護という価値観が生まれ、労使の格差を是正するために、労働法が作られた。
その労働法は個人の手によって作られたのかといえばそうではない。

このように従来の価値観や慣習などを個人の力で変えるのって困難を極めるため、ある程度は社会なり集団の力が必要なのはしょうがないんじゃないの。

馬鹿上司の解決策は確かに理想だけど、それが当たり前に受け入れられる状態に行き着くまでには何かしらの過程を経る必要があると思う。
形式と現実の格差を見ず自己責任で結論づけるのには無理がある。
66名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:20:02
>>65
だから「形式と現実の格差」を埋める為の行動を君たちが起こすという発想は無いの?
言っておくけど君たちが起こさなければ誰も起こしてくれないからね?

何度も言うけど君たちの「誰か俺達の良いように世の中動かしてくれないかなぁ〜」という
他力本願な発想から脱却しなければ問題は解決しないぞ?

まぁ君たち個人がそういったポジティヴな発想が出来ていればこういったスレ自体
立っていない訳ではあるが。

まずは「自己責任」の概念を受け容れたらどうだい?
67名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:21:56
>>63

「健康診断の結果、医者に止められてるんですよ」
って、「相手の目を見て」「真顔で」「静かに」言うと効果あった

たぶん理由はなんでもいいんだろうと思う
ここからは個人の時間だ、お前に主導権は渡さない、
という気迫が必要なんじゃないかな
68名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:31:34
>>66
社会の価値観なんて急には変わんないんだよ。
断る権利を受け入れる土壌がどのレベルまでできあがっているかで
言える奴言えない奴いるんだよ。
今ははっきり断る奴は少ないが、徐々に増えていくだろ。
お前は机上の空論で言いたい放題言ってることに気づけ、アホ。
大げさに言えばガリレオの時代の地動説派に地動説主張したいんなら主張すればいいじゃん。
怖くて言えないの?ププwって言ってるようなもの
69名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:43:09
人には色々タイプがある。
@酒は飲めるが帰りたい
A酒飲めないし帰りたい
B酒飲めないけど飲まなくていいなら出席OK
C酒飲めるし出席もOK

@のタイプが出席を強制させらる場合は…
70名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:43:52
なんかリーマンっぽくない即レス君が混じってるな。
71名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 18:55:59
>>67
>「健康診断の結果、医者に止められてるんですよ」
>って、「相手の目を見て」「真顔で」「静かに」言うと効果あった

60点、交渉能力が感じられないこのスレの住人にしては及第だろう。
ただ「コイツ単なる飲み会なのに尋常ならざる目つきをするのはどうなんだろう?」
という印象を相手に与えてしまう可能性があるという点が
↑2chで言うところの「必死だなw」という状況だ。
特にこ↓の意識が問題。

>ここからは個人の時間だ、お前に主導権は渡さない、

「優」を貰いたいのなら、
「私に個人の時間帯などありません、主導権は全て上司である貴方にあります」
という印象を与えつつ、実は一滴もアルコールは口にしていない、という状況だろう。

さて、こういった状況を実現するには日ごろからどういった立ち振る舞いをすべきだろうか?
72名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 19:02:52
日々の雑用とか細かい気配りで人徳を稼ぐ
73名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 19:04:31
仕事でも飲み会でも、強制させられるという状況があるってことは日々の行動に問題があると思うよ
74名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 20:26:52
入社のときから飲み会強制でしたが
75名無しさん@明日があるさ :2006/09/14(木) 23:19:00

 ( ̄ ̄ ̄)
 (二二二)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) < 飲み会の参加強制を取り締まる法律が出来ても何も困ることはないと思うが
 (    )   \_______
  (  (~
   ~)  )
   ( (~~
   V
  ( ̄ ̄)
   ) (
  /====ヽ
 (===)
  ヽ__/
76名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 23:25:29
>>75
残念ながら正当に適応されるわけがない。
77名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 23:29:59
その通り、だから自己防衛の手段を編み出した方がいい
78名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 23:33:40
てめえのことなんだから、
面と向かってハッキリ言うよ俺は。
79名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 23:34:09
飲み会にて。
上司「なに〜!俺の酒が飲めないのか〜!」
私「はい!」
上司「………」

後日、先輩から「よく無事でいられたね…」って言われた。
辞めた新人が「飲めません!」って断ったら、上司がぶちギレたらしい…
私が強要されていたら体格・体力を活かし暴れてたと思う。
その上司とはその後も普通にやっていけた。

約二十年前の話し…
80名無しさん@明日があるさ:2006/09/14(木) 23:54:19
酒飲めないのは体質を理由にできるし、理解も進んでると思う。

飲み会参加の拒否はもっと難しい。
他に予定がありますと言っても上司先輩には「俺達は今まで自分の時間を犠牲にしてやってきたのに何故お前は」と
妬みにも似た感情を向けられる。
こうした心理的圧迫と参加できない・したくない気持のジレンマに追いやられるのが嫌。
断るテクニックもいいけど何より断る権利が当然にある状態になってほしい。
81名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:01:28
酒が嫌いだと?
馬鹿野郎!
酒がなければこちとら生きてイケねーよ!!
82名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:05:43
部内全員そろったら飲みにいくぞと部長

あれから1年、一度たりとも全員そろったことなんてねえよ。
誰かさんのせいでクレーム多発していつも皆全国まわってるからね。
83名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:06:41
>>80
上司先輩も嫌だけど我慢してきた、だからお前らも我慢しろってスタンスなのかね
嫌な慣習は受け継がないで断ち切りたいよねえ
まあ自分が苦労してきて後輩が楽してるように見えると妬んでしまうかもしれないけど
飲み会に使う時間とお金を他に使う有意義さをわかってもらえたらなあ
84名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:07:58
家で作るカクテルは最高に好きなので
別に飲み会行ってまで飲まなくてもいいし、
わざわざ拘束もされたくない。
85名無しさん@明日があるさ :2006/09/15(金) 00:12:38
葵龍雄に対抗して参加強制の飲み会がある会社を糾弾するHPでもつくるか。
ブハハハハ・・・
86名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:30:51
酒が呑めない体質というのを理解できなくて、あくまで俺の酒を呑めないのか
という上司。
これはやっかい。
ちょっとだけ口をつけると
「もっといけ!」
87名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:34:56
カラオケも嫌いな人いる?
88名無しさん@明日があるさ :2006/09/15(金) 00:35:55
酒を強要した者はタマ抜きの刑に処すって法律つくったらどう?
89名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:37:56
>>87
ノシ
酒はまだ我慢できても唄わされんの地獄・・・
90名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:52:34
カラオケ、飲み会は大嫌いだが、酒は大好き。
91名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:58:07
>>69
@だよ、俺
92名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 00:59:21
上手い歌聴くのは大好き(プロ限定)だが
ヘタな歌聴かされると気持ち悪くなるぜ。
しかもその歌知らねーし。
93名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:11:02
たまにすごくうまい人いるよね
94名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:34:09
俺、うた上手だから、おっさんになったら
上を向いてあるこうと、ミスチルの僕らの音を熱唱してOLを感動させたい。
95名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:34:23
>>87
カラオケは好きだが会社の集まりとかでは歌いたくない
96名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:37:22
カラオケは会社で歌うのは余り好きではないかな
でも歌えといわれれば何曲かは歌う。

会社の集まりで歌う歌と仲間内で歌う歌は明確に分けている。
97名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:41:08
>>94
その頃OLはミスチルには興味が無くなってるよ
98名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:44:20
>>97
yes!old schoolとして歌うのよ。
昔、こんな曲があったんだよってね。
いかにもおやじっぽい発想でしょ。
99名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:45:07
曲の好みが近い人と行くのは好きだけど
不特定多数で行くのは好きじゃないなあ
それにカラオケは大人数で行くほど損するし
同じ料金でも歌える曲数が少なくなる
100名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 08:49:53
100
101名無しさん@明日があるさ :2006/09/15(金) 19:02:50
面倒くせぇ。
飲み会も酒も非合法化してしまえ。
102名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 19:27:20
ついでに株式会社もリーマンも非合法化しようぜ!
103名無しさん@明日があるさ:2006/09/15(金) 20:14:26
宮崎勤や植草一秀みたいに性犯罪を犯す奴と同じで
飲み会の出席や飲酒を強要したり説教垂れたりする奴もいつまでたっても同じ事の繰り返し。
ある種の病気だよ。
104名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 00:08:44
>>49
>酒は正直そんなに好きじゃないけど、昼間の職場では聞けないような上司や同僚のいろんな本音
>が聞けるから、飲み会は極力参加するようにしてる。
価値観の違いであって、そういった本音ってビジネスを前提としていない人間味のあるつきあいなのだから、
大切に思える人は参加すればいいし、単に職場の同僚ともビジネスの関係以上の繋がりを求めていないのであれば参加しなければいい。
極論で言えば、会社は仲良しクラブでなくて、個々人が結果を残す(自分の食い扶持+αを稼ぎ出す)場所なのだから
最低限の義務を果たしていれば、あとは価値観の応じて対応すればよい。

>あとお客ともちょくちょく飲んで、それが結構ビジネスにつながってる。
>うまく活用すれば酒&飲み会は使えると思うんだけど。
ビジネスに繋げるステップの手段の一つとしては有効だと思うけど、その他の手段で結果を残せるのであれば不要だとも言える。

俺は、極力職場の飲み会には参加しないけど、同僚が参加しようと不参加であろうと、正直どちらでもいい。
互いの価値観を尊重する事が大事なのであって、価値観の押しつけこそに問題があるんじゃないの?

そもそも、自分の価値観を他人に押しつける人自体に効率的な仕事が出来るとはとても思えないのだけど・・
なぜなら、そんな結論の出しにくい問題に無駄なエネルギーを傾けるより、他に有益な手段がたくさんあると思えるし、そのほうがスマートだと思う。
飲み会=目的でなく手段な訳であって、ビジネス上で結果を残す目的の下に効率的な手段を採択できる人こそ優秀な人間なのだと思う。
105名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 00:16:34
俺は酒飲めないから、飲み会でもひたすら食ってるしかないんだけど、店出るとみんなが「なんか小腹すいたなー ラーメンでも食うかー」って あいつらバカなの? 
初めの店で食っとけよ。俺なんてひたすら食ってたからラーメン入る隙間なんてねーよ。
挙句の果てにラーメン屋で、「あれ? おまえ少食だなあ」って  アホか。
106名無しさん@明日があるさ :2006/09/16(土) 01:27:02
>>88
>酒を強要した者はタマ抜きの刑に処すって法律つくったらどう?

犯人が女だったらどうするんだい?
腐れマンコに長い鉄の棒でも突っ込んで子宮ごと破壊するとか・・・
107名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 01:59:16
酒は好きだし、幾らでも飲めるが、飲み会は嫌いだ!
108名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 03:09:48
>>105
ないよなそれ
109名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 04:56:10
注射の時の消毒でさえも腕が真っ赤になるほどの福岡出身の俺に
容赦なく酒を勧めてくる上司ども!
九州男児だからって飲めるとは限らねーんだよー!!!
110名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 05:09:57
酒は好きだが気の知れた同士以外での飲み会は大嫌い
酒の席でも本音なんか言いませんよ
時間と金の無駄
飲みに誘ってくるおっさんどもは
家に帰りたくない理由でもあるんだろ
111名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 06:49:30
>>105
年を食えば食うほど料理に手を出さず酒ばかり飲むから困る。
宴会でコース料理注文したら、
若い人らが集まってるテーブルはみるみるうちに料理が片付いてくが
役職者が集まってるところは全然減ってないってのはしょっちゅう。

でも、「ラーメン食いに行こう」っていうのはちょっと許してやって欲しい。
ビール飲みながらだと、その炭酸でおなかがふくれちゃうのよ。
食べてるときはおなかいっぱいでも、
あとでその炭酸が抜けたら急におなかが減ってくるから
「じゃあラーメン(ry」って流れになるんだと思う。
そのラーメンに付き合わされるのもある意味アルハラだな。
112名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 12:36:15
>>104
素晴らしい。
113名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 12:37:47
>>109
事前にちゃんとアルコールのアレルギーって言った方がいいよ。
アレルギー起こしたらマジでヤバイ。
あ、わざと飲み会で1回演技しとくのもいいかもな。
114名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 12:40:02
そもそも、一軒目を出た後の 「よーしもう一軒行くか」  ←これがわからん。
どこ行ったって出てくる酒なんてほとんど同じだろ? せっかく帰れると思ったのに場所変えてまた飲もうってどういうことだよ???
115名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 13:37:07
飲み会の、「かしをかえる」ってどういう意味?
116名無しさん@明日があるさ :2006/09/16(土) 16:45:38
あまり気が乗らないけど、今度の飲み会出ておくか。
社長に車買って貰っちゃった恩もあるし・・・・
117名無しさん@明日があるさ :2006/09/16(土) 17:47:37
>>113
>あ、わざと飲み会で1回演技しとくのもいいかもな。

注射の消毒で赤くなるくらい敏感なアルコールアレルギーだから
飲み会出席することも厳禁だろ。例え参加強制だろうが・・・
間違って死んだりされたら、損害賠償やら警察の事情聴衆や現場検証等々で酒の席にいた周りの者がこってり絞られることになる。
118名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 18:09:14
うちの職場の飲み会礼賛主義者には、仕事でもどうも話が通じない
主義者は多面的なものの見方ができない傾向がある
自分の主張をとにかく繰り返すだけって奴も多い

あるとき気がついたんだ
こいつら、みんな体育会系だってな
119名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 21:25:05
体育系って年輩者に絶対服従の世界で生きてきたから価値観の押し付けがデフォになってるのかな。
うざったいことこの上ない
120名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 21:54:17
酒の席で説教をタレる奴って最低だね。飲み会は本来労いのために
あるべきで修行の場ではない。酒は気持ちよく飲みたいと誰しもが
思うはず。一度、日頃の仕事のことで皆からバッシングされ非常に
不愉快な気分になり、それ以来何かと口実をつけて飲み会を避ける
ようになった。今はその会社とはとっくにオサラバしたが。
121名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 22:29:10
別に会社の同僚と親交を深めたくもないしマジで飲み会ってうざい
122名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 23:06:27
仕事が終わってからも汚い同僚の顔なんか見たくねーよ!
何が飲み会だ糞共め
123名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 23:08:27
あ〜あ
誰か飲酒運転で自爆してくれないかな〜
飲み会が無くなるかも
124名無しさん@明日があるさ:2006/09/16(土) 23:18:44
正直飲み会はしんどいから行きたくない。
金と時間と体力の無駄でしかないと思う、俺にとっては。

ただ、俺も一応社会人なので顔合わせ会、忘年会、送別会のような公式飲みの一次会なら参加したい。
さすがに「飲み会一切参加せず」というのは通用しないからな。

とはいえ、実際には断りきれずに終電の二次会までつきあってしまう・・orz
若手の下っ端はつらい
125名無しさん@明日があるさ:2006/09/17(日) 12:44:27
124さん
勇気を出して一度自分の意思を通してみては如何ですか?
忘年会、送別会のような公式飲みの一次会に参加するのであれば
案外何とかなるもんですよ。まぁ僕はそれすらも拒否するように
なりましたが(笑)。時間と金の無駄、そんなことに浪費するので
あれば自宅でグラスを傾け、極上の音楽を聴きながら読書します。
126名無しさん@明日があるさ:2006/09/17(日) 13:40:27
飲み会するって聞いてからけっこう経つけど、
いつするかの具体的な日時はいつまでも決まらないようだ
こっちはいつ飲み会があるのかひやひやしてるのに…
もう無かったことにして忘れてくれよ、同僚…うぜぇ
送別会の主役ももうとっくに会社辞めたんだから、時効だろ…はぁ…
127名無しさん@明日があるさ:2006/09/17(日) 16:29:38
幹事になっちゃった。
モチベーション上がらないのに店決めて出欠とって嫌になる。
128名無しさん@明日があるさ:2006/09/17(日) 16:50:18
嫌いだが課会費払っているからたまには出席している。説教や仕事の話しかしないオッサンの近くに座らなければいい。一番嫌なのは小グループの飲み会。
129名無しさん@明日があるさ:2006/09/17(日) 17:11:35
>>125
淋しそうな人生だな
130名無しさん@明日があるさ :2006/09/17(日) 21:05:21
>>80
>他に予定がありますと言っても上司先輩には「俺達は今まで自分の時間を犠牲にしてやってきたのに何故お前は」と
>妬みにも似た感情を向けられる。

「時間を犠牲にしてきたお前らがマヌケなだけさ」とあしらってやれ!
ここは逆にワザと角が立つようにきつく言っておいた方が、かえって相手も妬み感情で暴走した自分の浅はかさに気付くかもしれない。
131名無しさん@明日があるさ :2006/09/17(日) 22:47:38
問題
次の化学式のうち酒に関連するものを一つ選べ
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧   
  (・∀・∩)高校の化学で出てくるよ
  (つ  丿
   ( ヽノ 
   し(_)

@CH3P(=O)(F)−O−CH(CH3)2
AC2H6O
BCH3P(O)(OCH2CH3)SCH2CH2N(CH(CH3)2)2
CCH4O
DC12H22O11
EC3H5(ONO2)3
FC10H15N
GC21H23NO5
HKCN

132名無しさん@明日があるさ:2006/09/17(日) 22:47:55

 ★★ 就職板からν速へ!逮捕祭り開催中! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NEC社員が会社の名前出して女と遊びまくりのブログが貼られる

裏情報板で株主がNECに抗議メール?

第三者がいつでも見れる状態のブログに免許証やパスポート等の個人情報があった

そのURLをコピペして2chに貼り付ける

貼り付けられた奴が火病って、「お前ら全員逮捕!」と絶叫

ν速にスレが立つ。ブログ消去。しかし、キャッシュが残っていた。。。 ←今ここ


NEC総合16
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1158493512/

社員証の顔画像もあり!免許証完全公開!!お前ら急げ!

133名無しさん@明日があるさ:2006/09/17(日) 22:54:55
>>131
構造異性体とかどうすればいいんだ。
ところで@ってサリンの化学式じゃなかったかな。
134名無しさん@明日があるさ :2006/09/18(月) 00:25:09
>>131
Dは確か砂糖だったっけ?
135名無しさん@明日があるさ :2006/09/18(月) 01:49:47
***** 読●新聞の●言●町という掲示板?の書込より *****

題名:こんなお願いは非常識?
書込人:××

他でも聞いたのですが、レスが少なかったのでこちらでも伺いたいと思います。

鬱病休職後復帰します。
鬱の原因は職場の人間関係。
特に飲み会で暴言・叱責されたり胸を触られたことが私のトラウマになっているようで、医師からは「異動願いを出すべきだ」と言われました。
悩みましたが、仕事自体は好きなので出しませんでした。

当面は半日のみのリハビリ勤務です。
この勤務終了後は完全復帰となり、仕事において鬱を理由にした甘えは許されないと承知しています。
しかし、トラウマとなった飲み会は再発を防ぐためにも欠席したいのです。
ただ、職場では飲み会は強制参加で飲み二ケーションが強く信仰されているので、リハビリ勤務終了後も鬱を理由に飲み会を欠席することに周囲の理解が得られるか不安です。

飲み会を欠席したいと願い出ることは非常識でしょうか。

ポイントは、
・飲み会はトラウマ
・飲み会は強制参加・飲み二ケーション信仰が強い
・リハビリ勤務終了後も今年度内は欠席したい
・私は薬の関係で飲酒不可 です。

既に職場からは「××さんの復帰祝いをしよう」と言われており、困っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

オウム顔負けの精神異常者の溜まり場としか考えられんな。この職場。
とっとと潰れろ!!
136名無しさん@明日があるさ :2006/09/18(月) 10:16:54
>>131
化学にはほとんどなじみが無いのでよく分からん。
知っているのはHが青酸カリだってことくらいかな。
137名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 10:41:21
>>131を調べてみた。
@サリン
Aエタノール ←正解
BVX
Cメタノール
D砂糖
Eニトログリセリン
Fヒロポン
Gヘロイン
H青酸カリ

うちの職場は飲み会がやたらと多いけど、
断りやすい雰囲気があるからかなり助かってる。
(といっても忘年会と新歓だけは実質強制参加)
138名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 16:49:12
いっそのこと、この九種類を並べて飲兵衛に好きなだけ飲ませたいよ。
中には匂いを嗅いだだけでいちころになるようなのもあるがw
139名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 17:48:16

ヒッキーの原因は 劣等感

劣等感をバネにして 成功する奴も多い

劣等感を放置すると 真性ヒキになる
140名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 19:23:30
ケコンした男はたいてー
死ぬほど後悔してる
なんでこんな豚を飼うために
人生捨てたのかと (T_T)
141名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 21:52:42
誰か飲み会断るいい理由を教えてください

先日、課の公式のみの二次会に誘われて

俺「私、明日は仕事があるんで・・」
 ↓
上司「いや、皆(仕事)あるから」
 ↓
〜終了〜
142名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 21:55:44
>>141
医者からしばらくの間、禁酒を宣告されたでよくね?

143名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 21:56:40
もう疲れたのででいいんじゃない?

「いやみんな疲れても出るから」
とかいって離してくれないかも。
144名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 22:03:53
>>141
終電が無くなるからとかは?
145名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 22:06:25
「参加したくないです」じゃいけないのか?
146141:2006/09/18(月) 22:12:17
>>142
あまり飲めないのですが、そういうと話が仰々しくなるので難しいですね

>>144
帰り道が上の連中と一緒ですし、これも難しいっす

素直に「酒飲めないですし、翌日の仕事に影響与えるといけないんで」というしかないですかね結局。
さすがにストレートに>>145みたいに言うと大目玉だしなー
147名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 22:14:41
参加しなければならない飲み会さえも固辞しているといざ断りたい飲みが断れな
くなるんだろう。
同様に普段嫌な仕事から距離を置いているような姿勢をとっていると飲み会が断
りづらくなる状況に陥るということはあるかもな。
148名無しさん@明日があるさ:2006/09/18(月) 22:17:24
>>147
ストレートに言って大目玉くらうような会社は明日にでも辞めろよ
149名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 00:43:23
幹事 「○○クン来週打ち上げあるんだけど来るよね?」
俺   「いやーちょっと用事あるんだ」
幹事 「○○クンは飲み会嫌い?」

俺   「あんまり好きじゃないね」
幹事 「実は彼女とデートとか?」
俺   「いや違うw。ただ飲み会あんまり好きじゃないんだ、それに英会話学校があるから」

幹事 「なーんだちょっと安心した」
俺   「え?安心した?」
幹事 「あ・・いや、なんでもないよーだ」

ま、いつもこんなやり取りで断ってる。
最後のパートは少しフィクション入ってるけどな。
150名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 07:09:31
お前の友達感覚の幹事なら誰でも断れる。
151名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 08:03:19
>>149
気持ち悪い幹事だな
恐らく>>149の妄想なのだろうが
152名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 14:02:18
ケコーンした男はたいてー
死ぬほど後悔してるー
なーんでこんなメスブタ飼うために
人生捨てたのかーと (T_T)
153名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 14:07:49
ケコーンした男はたいてー
死ぬほど後悔してるー
なーんでこんなメスブタ飼うために
人生捨てたのかーと (T_T)
154名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 19:28:30
>>141
ね む い
155名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 21:43:31
A子 「○○クン来週打ち上げあるんだけど来るよね?」
俺   「いやーちょっと用事あるんだ」
A子 「○○クンは飲み会嫌い?」

俺   「あんまり好きじゃないね」
A子 「実は彼女とデートとか?」
俺   「いや違う。ただ大人数で飲むのはあんまり好きじゃない」

A子 「へーじゃあ、あたしと一緒に飲みに行く?」

・・・・てことなら一回あったけど、
まさかこれが原因で会社を辞めることになろうとはww
156名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 22:03:56
別に俺らは飲みが嫌いなわけじゃないもんな

ただ、飲みの場で上司に気を遣って酒作ったり
卑屈になりたくねぇだけ

同じ金、払ってんだから まともに食わせろ
いい大人が自分の酒ぐらい自分で注げよって毎回思う
157名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 22:15:41
>>156

>いい大人が自分の酒ぐらい自分で注げよって毎回思う

同意。なんでお酌しないと機嫌損ねるかなぁ。
158名無しさん@明日があるさ:2006/09/19(火) 22:29:40
>>157

お酌もできないような程度の観察眼、気配りの奴が
仕事で通用するわけがないだろう









と思っているオサーンなのだろうが
飲みの席の気配りと仕事上の能力には
関係薄いとしか思えん罠
まあ、こじつければ接待の席の演習だ、
ということなのかも知らんが
159名無しさん@明日があるさ:2006/09/20(水) 08:28:56
>>158
でもマメで気をよく遣う人間ってのは酒の席でよく分かるんだよな
ここにいる人たちはその価値を認めていないから最初から意識もしていないんだろうけど
160名無しさん@明日があるさ:2006/09/20(水) 16:43:06
飲み会に行かないと村八分とか、飲み会に行くと大酒強要とか、
「ハラスメント」になるような事がない飲み会ならいいんだけどねー。
161名無しさん@明日があるさ:2006/09/20(水) 22:02:39
>>160
残念ながら今の日本じゃ無理に近い・・・

一部上場企業すら、パワハラやっている始末だから
飲み会、キョヒるしか方法はない・・・

でもさぁ、上司達も新人の時は同じことされていた
と思うのに何故、過ちを繰り返すのか不思議です
162名無しさん@明日があるさ:2006/09/20(水) 22:13:42
>>161
結局酒好きな人たちが多いんじゃない?
163名無しさん@明日があるさ:2006/09/20(水) 22:15:52
>>162
読解力ゼロだな
164名無しさん@明日があるさ:2006/09/20(水) 22:51:48
このまま、飲み会の話がうやむやになって、予定が自然消滅しますように…
165162:2006/09/20(水) 23:25:16
>>163
何がよ。上司達は新人の頃俺らほど嫌々ではなかったんじゃないかってことだろ。
166名無しさん@明日があるさ:2006/09/21(木) 00:10:26
>>165
違う。飲み会がどうのこうの以前に理解してくれ。
167名無しさん@明日があるさ:2006/09/21(木) 20:56:29
何故、パワハラを繰り返す=酒好き、になるのかが疑問
168162:2006/09/22(金) 03:21:09
だから、上司達は新人の頃俺らほど嫌々ではなかったんじゃないかって言ってるだろ。
169162:2006/09/22(金) 12:50:24
>>168は俺じゃないけど・・・
まあそういうことだ
170名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 12:59:21
下戸同士仲良くやったらどうだ
171名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 18:15:16
これから飲み会欝。しかも幹事。せっかく金曜がおわったというのに。市ね氏ね死ね。しにてえおえええ
172名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 18:54:43
>>171
幹事を拝命したことに誇りを持てるような環境になればいいんだけどね
173名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 19:01:04
酒の買出し係なんかになると、その人数に必要な酒の種類&数の見当が全く付かないので困る。飲む人ならわかるんだろうが。
ビールと発泡酒の違いもよくわからんし。
174名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 19:13:17
>>173
それをリサーチして各々の好みにピッタリ合わせて買出しが出来て、
「流石だなお前」と社内に人間に褒められるのって結構婦名誉だと思うんだが。
例えそれがおべんちゃらでもね、それを知った上で行う人間と言うのも職場には必要なんだな〜
175名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 19:40:27
仕事で世話になった酒好きの上司or同僚が転勤する時、
送別会とかどうしてる?
女子ならお食事会でも良いんだろうが。
176名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 19:44:55
>>175
酒好きの同僚&後輩を列席させて早めに潰すべし
177名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 20:06:33
>>175
女に生まれればよかったな。
毎週のように無理に誘われることもないだろうし、飲め飲め言われることもないだろうしな。
俺もお食事会くらいがいいのに。
178名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 21:39:53
飲みたい奴が幹事やれよ
179名無しさん@明日があるさ:2006/09/22(金) 21:41:02
>>176-177
送別したい気持ちがちゃんとある場合は悩みどこだな。
送別する側のエゴかもしれないけど。
180名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 12:05:42
車だから

って最近は言ってます・
181名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 13:34:17
送別される先輩もしくは上司に「俺の送別会出る?」と言われて断れる人はいない
182名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 14:07:25
若い頃飲み会が嫌だった上司は飲まないでさっさと帰るだろ
183名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 14:15:45
二次会の意味がまじでわからない
一次会でいいじゃねえかよ!
なんだよ二次会三次会って
あああほおおかとっ!!
184名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 19:19:46
1〜2年目の若手の飲み会があるっていうから
うちの部署の2年目の奴に1万渡して
「給料安い奴らで飲むんだろ。これ、会計の足しにしておいて」
と言っておいたら翌2日間だけネ申扱いしてくれました

偉くなったらこの手で行こうと思います
185名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 19:36:47
>>184
うちの職場なんか、部長のくせにみんなと同じ割り勘。
信じられない事実がそこにある。
186名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 19:51:12
>>185
そういう部長は部署内で仲間はずれにされる法則。
187184:2006/09/24(日) 20:22:51
>>185
寒いぞ部長w

ていうか、上司は行かない、でもカネは出すっていうのが
ベストなんじゃないかと

飲みたい若者にとって、上司の(つまり自分の)悪口はいい酒の肴に
なるだろうし、行きたくない奴は「上役が来るから断れない」って
悩まないだろうし
188名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 20:25:25
22:00〜スタメン開始まで団塊死ねで1000目指すスレ
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1159095394/l50
189名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 20:30:41
寝過ごして飲み会すっぽかしちゃった
まあいいか
190名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 20:47:17
明日は、週明けなのに送別会がある
出欠表見たら、好きな人も来るから
複雑な気分です。

お酌されてぇな〜
191名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 21:22:38
上司が一緒だと、上司はもちろん同僚の悪口もいえないから
面白み半減。
192名無しさん@明日があるさ:2006/09/24(日) 22:26:25
同期がいねえから、上司を酒の肴にするのは無理。
というか、漏れが一番下っ端だし、正直他の上司と一緒に呑んで
別の上司を酒の肴になんかしたら、確実にバラされる。
気を許すことはできない。
お酒は好きだけど、会社の飲み会は気遣いばかりで出席したくねえよ
けど、断れない漏れが居る orz
193名無しさん@明日があるさ:2006/09/25(月) 00:32:01
>>192
俺も一緒だ…
行く気がイマイチ起きないんだよな。
194名無しさん@明日があるさ:2006/09/25(月) 01:10:30
飲み会が嫌いなのに毎回幹事やらされてる俺から一言。

頼むから出席してくれ!!

もういっちょ

仕事以外でストレス溜めさせないでくれ!!!!!!

ついでに

わがままばっかりいうじゃねぇぇぇぇぇえっぇぇ!!!!
195名無しさん@明日があるさ:2006/09/25(月) 17:08:43
今週の木曜日が飲み会だと今知らされた。
「(^ヮ^)はい!」とか言っといたけど行きたくねえwwwww
196名無しさん@明日があるさ:2006/09/25(月) 18:11:50
飲み会ならまだマシ。
俺は月2回ほど麻雀に呼び出される。
部長クラスの人と一緒に打つんだけど、
まぁ「遠慮して打たなきゃ」という事がないだけマシなんだが
金曜日でもないのに終電帰りとかマジきつい。
ちなみに俺負け額が相当多いけど、全部ツケ(実質踏み倒し)してます。

はい、これから麻雀行ってきますorz
197名無しさん@明日があるさ:2006/09/26(火) 04:39:28
飲み会忘れてるかと思ったら覚えてやがった…
あーくだらね
一人で飲めよ、他人を巻き込むな
198名無しさん@明日があるさ:2006/09/26(火) 21:23:47
あー明日飲み会だ。
何がうれしくて水曜日に飲み会してんだよ。
市ねや。死ねや。
199名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 16:03:24
俺は明日だ。というか人づてに聞いただけで俺も参加者に含まれてるのかわからないが。
200名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 16:04:44
独り飲みが好きなんです
飲み会とかで気を遣って飲むのがいやなんです
201名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 17:07:44
ここの話は
会社の飲み会だよな?
コンパじゃなく
202名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 17:08:37
yes
203名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 18:48:35
酒の席でしか親睦を深める事ができない奴は馬鹿だと思う。
酒の席でも親族を深める事ができない奴はストーカー気質。

204名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 19:02:49
ストーカーよりは馬鹿の方がいいや
205名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 19:24:37
俺は酒も強いし、嫌いではないんだが、会社の連中の飲み方がなってないの
なんのって・・・
とにかく、ちょっと酔えば「叫ぶ」「吠える」ってw・・・
まるで、自分の10代ごろの酒の飲み方と一緒だよw・・・
それも、40代後半、50代の親父ばかりだよw。ちなみに30代は俺だけ
なんだが・・・
説教&パワハラ(体に多少アザができる)
人が大人しくしてることをいいことに調子に乗ってる親父たち・・・
おそらく今度の飲み会は、忘年会だからよ絡んできた奴、ぶっ殺して
やろうと思うんだ・・・。
で、本当にやっちまった暁には、このアルハラを社会問題にしてやるよ。
先ほども申したように酒は嫌いじゃなのだよ。毎日晩酌してるぐらいだ。
ただ、不愉快にさせられる酒、時間と金の無駄になるような酒は、だっ嫌い
なだけなんだ!

206名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 20:16:29
可愛いじゃんか
207名無しさん@明日があるさ:2006/09/27(水) 23:41:09
自分は酒が弱いので平日に酒を呑むと次の日の仕事に少なからず影響が出るので
平日は飲みに行きたくありません

これで文句を言われずに飲み会をスルーできる。
堅いとかは言われるが小さい頃からの取り柄ですと返している

金曜日に誘われても個人的な友人と先約があるので勘弁してほしいと言ってパスしてる

正し、部署の行事としてのイベントだけは必ず参加している
これは仕事にも関係がある行事なので万障繰り合わせて参加しますと言っている
でも二次会は行かない
208名無しさん@明日があるさ:2006/09/28(木) 03:40:14
>>205
酒乱の振りして殴ってしまえ
209199:2006/09/28(木) 15:24:55
延期キタコレwwwwww
210名無しさん@明日があるさ:2006/09/28(木) 23:51:05
自分の送別会に出たくありません
211名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 00:04:00
>>210
> 自分の送別会に出たくありません

他スレからのコピペだが。

ちょっとスレ違いかもしれないが・・・
会社辞める時に、自分の送別会バックレたことあったよ。

前のクソ会社を辞めた最終日。
担当常務出席のもと、俺の送別会が開かれることになっていた。
もっとも、すべての退職手続きが終わり晴れて社員じゃなくなった俺には、もうそんなもんどうでもよかった。
定時後に会社を出て、皆で会場の居酒屋に行く途中、俺は「ちょっと、そこの販売機でタバコ買ってきます」と課長に言って離脱、そのまま帰路に。

しばらくしてから、俺の携帯が鳴った。
課長「どうした、みんな待ってるぞ(怒)」
俺「ああ、やっぱり送別会とかって面倒なんで帰ります。今帰ってる途中です」
課長「え?(理解できない様子)」
俺「ですから、私は欠席ってことでお願いしますんで」
課長「・・・何言ってるんだお前?お前の為にみんな集まってくれてるんだぞ?常務まで待たせてるんだぞ?」
俺「俺、会社辞めたでしょう。常務がどうとかもう関係ないですよ」
課長「お前、ふざけるなよ」
俺「別にふざけてないですよ。もう会社辞めて関係なくなったんだから、帰ろうが俺の勝手ですよ。あと、もう『お前』呼ばわりされる筋合いないですよ」
課長「この野郎」
俺「ま、お世話になりました。失礼しまーす(電話切)」

これいいんじゃない?
212名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 00:09:14
>>211
感動した。
213名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 00:18:08
会社の女の子と行くのは楽しいわな。
月イチくらいで行ってるが最高。
214名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 10:20:55
>>211
それするのは結構リスク高いぞ。
就活先の前職調査で引っかかる可能性が出てくるからな。
いくらクソな会社でも、「立つ鳥跡を濁さず」はやっといた方がいい。
215名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 14:05:32
>>211
コピペに対してアレなんだが、
こういうことをする状況になってしまった原因はこの本人にもあるのだろうな。
この点に気がついていないとすればこの人は次の職場でも同じような状況に
自分を追い込むことになるのかもしれない。
216名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 21:20:52
>>211
俺は「送別会をやる」という事が決まった時点で辞退を申し出る。
217名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 21:25:43
仕事帰りに会社の連中と飲みに行きたがる奴の気が知れねえと言うよりは
仕事帰りに寄り道したがる奴の気が知れねえ
疲れる程仕事してねえってこったな
本当に疲れてたら寄り道どころじゃないと思うが
218名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 22:24:10
昔、都心に勤務してた頃は会社から駅までの帰り道が繁華街だったので
みんな匂いに惹かれて立ち寄っていたな。
下戸の俺も引きづられて行ったけど、食い物も豊富だったから文句はなかった。

今の呑み会は全部辞退だ。
年配の連中のクソ面白くもない話に付き合う気はない。
自分の貴重な時間をこんなことで潰しても人生には何も残らない。
219名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 22:56:24
なんだかんだ言って贅沢してんな
220名無しさん@明日があるさ:2006/09/29(金) 23:09:38
>>217
煽るつもりはないが、お酒飲んだ方が元気になる人もいるんだよ
221名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 00:30:01
今日、嫌いな送別会に行ってきた。

隣に好きな人が座ってくれたおかげで
仕事以外の話もできたし、予想外の送別会に
ちょっぴり感謝した

どうせ、飲み会行くなら
好きな人の隣座ったほうがいいことある
お勧めです
222名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 01:27:13
>>217
同意
今日も最悪だた
「これから飲み行くぞ!」はぁ?
今日は9時には家についてそれからちょっと出かけられるかな?とか
計画してたのがパァですよ
家ついたら今
マジで時間の無駄、てかお前らの飲み会には干渉しないから
俺が不参加なのも干渉しないでください、と声を大にして言いたい
(実際オブラートに何重にも包んで似たようなことは言ったが通じず・・・はぁ)
223名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 02:16:59
昔、自動車通勤していた頃大駐車場併設の居酒屋で飲んだ後
飲酒運転し追突事故起こしてしまいました。
幸い?現場検証のときも飲んだ事がばれませんでしたが、
翌日の二日酔いからしてかなりアルコール濃度高かったと思います。

田舎なんで駅まで歩けば30分以上、
タクシーなんか見たことも無いような地域でした。

以後飲み会は人の車に便乗する事にしましたが
これも最近は罪を問われるのでどうしよう?
224名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 03:41:16
単独事故で士ね
225名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 12:16:03
「俺の酒が呑めねえのか」式の馬鹿上司が困るわけだが
更に、呑ませておいて「お前の車で送ってけ、ちょっとぐれえ大丈夫だ。ちょっとだからいいじゃねえかよ」
てのが困りすぎ
その場で警察呼んでやりたい

そもそもそんな状況にいたくないから
最初から出席しねーんだよ
いいかげん気付けよ、小杉
226名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 16:53:39
若いとき、「俺の酒が呑めないのか」式のバカ上司が、
「じゃあ呑むまでお前の前から動かん」
とかいって俺の前の座布団にどっかり座って俺の目の前に
コップを突きつけた。

もともと嫌いな奴だったから俺も腹を据えたよ。
「あなたとは考え方が違いますから」
「男なら酒を呑みのに考え方も何もない」
俺は鼻でふっと笑って(もろ軽蔑の眼差し)
「別にあなたに理解してもらおうと思わない」
この態度に上司は怒り満タン。
「お前が飲むまで動かん」(こればっかし、程度が知れようと言うもの)
「どうぞ、朝までそのままでいてください」
そのうち、上司は諦めて他に移っていったが、
ケンカにならなくて良かったw
227名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 18:52:41
>>226
お前、かわし方が下手過ぎw
228名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 19:00:28
送別会の話を蒸し返して悪いが、俺退職経験3回。

1回目:入社一年以内の退職なので内規により送別会無し
2回目:直属の上司とケンカしての退職で送別会無し
3回目:一応やってもらったが俺に酒を注ぎに来たヤツ無し

送別会を含めて飲み会なんて無くていいよ
229業者じゃないよ 気分転換:2006/09/30(土) 19:02:05
出逢い系1ヶ月で10人の女性と逢った。
地域密着型なので すぐ会えます。
新規登録で60ポイント貰えるので それでGETできるよ!
だって、書き込み0ポイント 返信5ポイントだからね
60ポイント分だけ試してみれば
http://550909.com/?f4254942
試して気に入らなければ 簡単に退会できるから安心です
230名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 19:14:17
>>227
あなたならどうしましたか?
231名無しさん@明日があるさ:2006/09/30(土) 22:01:44
>>230 何も考えてない奴に聞いてもむだ。バカはほっとけ。
232名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 00:21:30
>>230
もっと上手くかわす方法はあっただろうに・・・。
人間関係はやっぱり重要だよ。酒の強要はどうかと思うが。
相手の気分を害さないようにしたほうがいい。
例えば、自分から「普段お世話になっている○○さんにお酒をつぎにいくので」と
か適当なこと言って席を外すとか。
233名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 08:11:39
>>232 適当なことを言って席を外そうとしても、後にしろと言われて引き留められる。それよりも、自分の意思表示をはっきらさせないと毎回同じことを繰り返すことになる。お前はただのヘタレ。男とは思えない阿保。
234名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 08:29:50
>>232
ばかだなぁ、そんなことすれば
「何でコップ持ってこないんだよ!、ほれ、これでまず飲め!」
ってことになる
235名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 08:37:48
>>233
>>234
おまいら、もう常駐馬鹿上司のことを忘れたのかよ
相手するなら、奴の読解力や想像力について
何か書くとファビョるから気をつけろよ
236名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 09:44:34
中途入社後、初めての他部署との合同パーティーがありました。
私も含めて車通勤の人が多く、淡々と食事だけで終わりそうな雰囲気でしたが、
他部署の奴が後から来て一人で酔っぱらっていました。
そうこうしているうちにそいつが私に対して『バカじゃねえの?』とか、私の出身校とかに対して批評を始めました。
かなり頭に来たのですが、もともと人と衝突するのが嫌いな方ですのでそれなりに流していましたが、
雰囲気から私が怒っているのを察知して、周りの人がなんとか取り繕ってくれましたが、
思い返すと殴ってやればよかったかと考えています。このような場合は皆さんはどうされますか?
大体、人前で話をするのが苦手ですので、気心のしれない奴らと食事したり、酒を飲んだりするのは嫌いです。
237名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 10:01:52
>>236
放置プレイでいいだろう。
238名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 11:50:02
>>236
そういうのは殴っても治らない
不治の病だからなあ
絡まれたら一切無視するしかないんじゃね
相手は酔っ払いなんだから

もう10年以上も前だけど、実は似たような経験があって、
出身校と家庭環境ネタでしつこく絡まれたから
トイレで相手のネクタイつかんで脅しつけちゃったことがある
たまたま相手が札付きだったこともあって、その後も無事に勤めてはいるが
クビが飛んでも仕方がないわけで、社会人になって最大の失敗のひとつだな

アル中DQNなんぞのためにリスク冒すのはバカバカしいよ
事態を沈静化させてくれた周囲のみなさんには感謝しような
239236:2006/10/01(日) 12:03:57
>>238
アドバイス感謝です。
私は私で、つけ込まれるような性格を直すように努力してみます。
240名無しさん@明日があるさ:2006/10/01(日) 14:29:47
>>236
お前さんはエライ。
241名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 07:20:57
>>230
>>226はやばいだろ。
酒の席でそんな態度とったら単に上司の説教の的になるだけじゃん。
自ら酒の肴になっていることに気がつきなさいよ。
242名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 10:08:14
こんなに問題ばかり生む風習、なくなればいいのに

小益あれど害多し

馬鹿だけ喜ぶダメ風習だよ
243名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 11:45:05
>>241
じゃあどうすればいいのって話でしょ。
244名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 15:18:59
>>241
じゃあどうすればいいと思う?
あなたの意見が聞きたいな
245名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 15:20:57
>>243
>>244
お前ら社会人何年目?
3年以上で>>226以外思いつかないのだったらチトやばいかも
246名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 16:40:26
>>245
では、模範解答どうぞ
247名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 17:21:34
まじで何にも思いつかないのかよ
248名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 18:30:38
>>245
お前こそ社会人何年目?
おれは>>226だけど、その後もその上司とは何のわだかまりもなく一緒に仕事
したよ。(今は別部署だが)
俺が嫌で呑まないんじゃなくて本当に呑めないということも判ったようで
その後は無理強いもなくなったから、酒の席も苦にならないし、何か問題でもあるのか?
自分の意思表示をはっきりすることも大切なんだよ。

少なくとも、お前の様な太鼓持ちにはなりたくないな。
249名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 19:35:01
>>247
煽りたいだけなら出て行けよ。
250名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 19:41:12
煽ってるのは>>245だろう。
251名無しさん@明日があるさ:2006/10/02(月) 20:00:44
252名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 00:08:04
酒の席で喧嘩して、飲み会嫌いなやつら同士で喧嘩して、お前ら喧嘩好きだな
253名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 00:29:14
>>226 は神だが、
悲しいかな、そういうのを人事関連にまで引っ張るような
オッサン連中がこの世の中はほとんどな気がする。
自分達の世代がしてきた経験が、正しいと思い込んでるからね。

若い世代の考えに降りてこようって気が無い。

254名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 01:18:20
漢な>>226に惚れたオレがいる。
君みたいにきちんとお断りしてみたいよ。
255名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 12:26:33
アーッ
256名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 12:47:30
おれも前の会社やめた時の送別会、ドタキャンしたことがある。
部全体でやってくれることになってたんだけど、おれのやめた1ヵ月後にやめる先輩がいて、
その人といっしょにやるからって、やめてから1ヵ月後に送別会だってさ。
そんなもん誰が行くかっての。今さらって感じ。
考えてたらだんだん腹立ってきたから、わざと当日になって「風邪引いて動けん」と連絡してやった。

仲の良かった先輩やら同期やらが、それまでに何回も送別会してくれたから寂しくもなかった。
その人たちには部の送別会の不満を何となく話してたから、薄々気付いてたかも知れんが。
257名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 14:11:34
>>256 お前勘違いしてる。他に行けよ。
258名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 14:26:27
>>256
アホ
259名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 16:54:00
>>248
会社勤めをしている以上は好まざる状況にも耐えなきゃいけないよな?
もし耐えられないような状況を回避する手段として>>226のような直接的な表現で
対応をするというのは社会人としては決して褒められたことではないだろう?
俺だったらまずそういった状況に自分を於かない様に奔走する、それが適わず
どうしても状況を打破しなければならなくなったときでも>>226のような表現は
出来るだけ避けるべきだろう。

君がこういった状況に到るまでにどのような変遷を経たのかはこれだけじゃ分からないけど、
このような最終的な対応をしたことをあたかも格好いいことをしたようにこういった場所に
書き込んでいる君が物凄くガキっぽく感じられた訳だ。
「へへーん2中のガ大将を殴ってやったんだぜー」と威張っている厨房に似ている。

社会人としての処世術を身につけているのならこういった状況に至る以前になんらかの
解決方法は講じられたべきだろうからね。

しかしはっきり言って君みたいな人間が同期や先輩に一人いると周りの人間は助かる部分はあるんだ。
何しろ正義漢ぶって自分では言いにくいことを全部上司に言ってくれるからね。
周りからは喝采を浴びていることだと思う。
本心では「コイツ馬鹿だから徹底的に利用してやれ」と思われているのも知らずに。

そういった感覚を「太鼓もち」と一蹴してしまう点にもガキっぽさをひしひしと感じるよ。
260名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:07:42
なげぇよ
せめて三文字に要約しろ、負け犬
261名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:34:50
会社の書類にもそう言ってみろよ負け犬
262名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:42:44
一言で言うと>>226は大人げない、ということだな。
断り方が幼稚すぎるから。
263名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:43:58
>>262
大人気ないことが格好いいと思う時代ってのは誰にでもあるんだよな
分かるよ
264名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:44:15
>>262
だから、模範解答っつてんだろ負け犬
265名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:44:37
自作自演みっともないww
266名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:46:09
>>264
>>259に書いてあると思うんだが?
マジで3文字しか読めないのか?
267名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 17:48:41
まぁなんだ、このくらいの文章を面倒くさがるような国語力じゃ
上司に対して抵抗なしに自分の要望を伝えるなんて芸当は出来っこないわな
268名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:01:01
>会社勤めをしている以上は好まざる状況にも耐えなきゃいけないよな?

アホ。
仕事の上でなら理不尽なことも耐えるだろう。
プライベートな酒の場を一緒くたにするな。
269名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:01:36
>>268
酒の席をプライベートと思っているお前がガキ
270名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:03:16
>>263
自己主張が大人気ないという言葉の前に
逃げ回る負け犬には成りたくないな。
見ていてみっともない。
271名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:04:40
酒の席を仕事の延長と思うのは勝手だが、そういうことを
そのまま受け入れる人は減ってきている。
化石かお前?
時代に取り残されているよ。
272名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:07:07
ガキでいいんじゃない?
仕事できっちりしてればいいんだから。
まあ、酒を断るのがガキというなら、その席にいた他の同僚を
差し置いて俺が真っ先に昇進したのは説明がつかないな。
おかしいなあ。
上司の酒を断るという「ガキ」っぽい奴をなんで昇進させたんだろうw
273名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:09:16
>>271
だから受け入れるなよと言ってるじゃんか?
受け入れる必要性が減ってきているからその状況に自分に身を置くな、と言ってるんじゃん。
そういった断りやすい状況になっているのにも拘らず酒の席に参加している>>226は、
もっとバカだということになると思うんだが・・・
274名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:10:44
>>272
>その席にいた他の同僚を差し置いて俺が真っ先に昇進した

↑これってどこに書いてあるの?
275名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:11:00
>>273
全然説明になっていない。
具体的に言え。
276名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:13:12
>>275
お前やっぱダメだよ社会人失格だ
277名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:18:40
会社の人とは会社内だけで十分だ
一歩社外を出たら関わりたくもない したがって飲み会なんてもっての他だお
278名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:21:37
>>277
そうだね、そういった認識が一般化していても酒の席に敢えて参加してしまった>>226
よけいに交渉力がない馬鹿ということになってしまうよね?
279名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:24:13
>>277
ごもっとも
でもそれなら一生ヒラでやるしかないね
役が付くとどんなにウザがられても教育しないといけないし・・・
280名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:31:36
>>279
俺の会社は上司にもそういう考えの人が多いんだよ
忘年会?やりたい人は各自でやって下さいって
281名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:33:47
>>280
それはそれでやり易いんじゃない?
でもその忘年会でその上司の悪口噴出しまくりだろうな
でもそれも前もって織り込み済みなんだろう
282名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:38:22
>>270
尾崎豊みたいだな、がんがれよ
アルバム売れればいいな
283名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 18:57:15
優良有料動画配信サイト比較
http://www.geocities.jp/yuyudouga/
284名無しさん@明日があるさ:2006/10/03(火) 20:47:25
おまいら釣られすぎ
ていうか前スレの状況を知らないのか

まあ相変わらず馬鹿上司の想像力や読解力はリア中クラスでワロスw
285275:2006/10/03(火) 21:36:19
>>275
アンカーミス。すまそ。

>>273×

>>259
全然説明になっていない。
具体的に言え。

286名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 02:10:19
何だか自分の周囲だけの常識に捉われている奴が多いな。

俺は40歳で課長だが、基本的に会社内の人間関係は社外に持ち込まない。
基本的に仕事と自分を含め部下のプライベートは区別しているので、
歓送迎会や忘年会以外は自分から飲み会を開く事は提案しない。
ただし部下が飲みたいと言えば飲み会に参加して半分程度の会費を持っている。

俺自身の考え方としては、
・飲み会は仕事でないので部下の参加不参加は特に問わない。俺は酒の席はプライベートだと思っている。
俺は管理職だから、残業代など当然ないが、部下にとっては、残業代の出ない上に自腹を切る必要のある社内の飲み会を仕事の位置づけとして
参加させ、不参加者は出世できないとか、協調性がないとか仕事には何の関係もないレッテルを貼る神経が俺には理解できない。
どちらかと言えば、飲み会に参加しない部下を排除しようとする部下のほうが俺的には許せない。そんな暇あったら仕事で結果を残す努力をしろと言いたいな。

・目上とか目下とかの考え方は嫌いなので、部下がお酌のが当然だとは思わない。
仕事を行う上では統制が必要だが、プライベートは裸の人間同士だと思うのだが?体育会系の人には理解できないのだろうが・・

・どちらかと言えば飲み会は部下の話を聞くほうがメイン。仕事の場以外での部下の様子を観察しているのが楽しい。

・エコヒイキしていると勘違いされるのが嫌なので2次会はやらない。とことん飲みたい場合は同期を誘うかな。

・部下の評価に飲み会に参加したかしないなどは全く無意味なので、単に実績のみ評価しているが、直接不満を言われた事がない。
はっきり言うと、自分より若くて、飲み会には全く参加しない人間でも、仕事を通した人望があって実績を上げられる人間であれば評価し、
自分より相応しいと思えれば将来自分の上司になる事もありだと思う。

・俺はこれからの世代はどんどん自己主張すればよいと思う。もちろん見当違いの主張であれば即正すのが俺の仕事だと思うし、
日本の企業風土も俺が社会人になってから、ここ最近急速に変化していると思うし、俺の世代ではまだまだタブーではあるのだけど、
若い人たちには新しい企業風土を作っていって欲しいと思っている。

287名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 02:10:25
最後に、会社には会社のルールがあるし、また自分の給料+α分会社に貢献する義務があるのだが、
最低限それだけでも守れば、それぞれの社員の価値観は尊重すべきだと思う。つまり各人に古い企業風土に縛られない自由があると思う。
俺の年齢と立場ではもはや背負うものが多すぎて冒険できないが・・
288名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 06:19:05
>>278
そういうのを屁理屈という。
289名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 06:20:40
>>277
>>278
>>279
1人三役ですかw
バカ丸出し。
290名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 06:22:40
問題なのはやたら上司や会社に対して反抗的な態度を取ることがイコール自己主
張することだと勘違いしているヤツがいることだな。
自分が世話になった先輩や忘年会まで辞退、しかもお世辞にも大人の断り方とは
思えない方法で、してしかもそれを鬼の首でも取ったように自慢気に話している
人間などみると同じ社会人としてこっちが恥ずかしくなる。
291名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 06:24:18
>>288
そういうのを負け惜しみという
292名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 07:31:59
>>286
あんたも自分の常識に捉われているな。

もっといろんな奴がいるんだよ、広い世界には。

あんたの言ってることはだからどうした?ってことだ。

あえて言えば、あんたの飲み会嫌いの部下は恵まれてるな。

ぐらいだ。
293名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 07:57:06
>>292
いろんな奴がいたとしても、社会人として守らなければならない最低限のルール、
常識があるってことだ。その最低限のルールさえも個人の自由とか何とか言って
守ろうとしない発想ってのはゆとり教育の影響なのかね?
それに>>286は自己主張はどんどんすればいいとも言っているからお前がそんなに
躍起になって非難する書き込みでもないと思うんだが。
もしかして3文字しか読めない人間かな?
まったくゆとり教育という奴の弊害ってのは多大なる悪影響を及ぼしているなあ。

294名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 13:32:50
>>293
俺も同じ様な立場の人間だが、そんなめんどくさい事は考えない。
出世したい奴は出れば良いし、したくない奴は出なくていい。

出世欲の有る奴は絶対出てる、逆にチャンスと考えてる。
より多く自分をアピール出来る奴は、他人より出世して当然。
仕事の成果は第一だが、それにプラスαの評価がされる。

誰だって女を口説く時は、電話したりプレゼントしたりして気を引こうと
するだろ?会社だって同じだよ、所詮は人間のやってる事。

最近は出世に興味が無い奴も多いが、それはそれで良いと思ってる。
人の価値観はさまざまだし、それにケチは付けたくない。
でもそう言う奴に限って、人の事妬むんだよな・・・
295名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 13:58:57
>>290に同意だな。

10回飲み会があって10回とも断る奴は
自己主張という言葉ではカバーできない部分があると思う。
俺の経験上そういう奴は暴走する奴が多かった。
        (報連相なし、自己判断で完結、価値観が狭い)
簡単に言えば、人間として理性を持って生まれたのだから
例え勤務時間外であっても「付き合い」というものは必要ではないかと思う。
たった1〜2時間の飲み会も付き合えないような人間が
幅広い視野で仕事をこなせる訳がない。
ただし、俺の書き込み対象となっている人物は
【10回飲み会があって10回とも断る奴】の事なのであしからず。
俺自身、10回飲み会があっても行くのは半分の5回程度なので。



296名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 15:22:09
部下に毛嫌いされた欝憤をここで晴らしている奴がいるなw
297名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 15:29:53
人間関係が上手くいかないことを他人のせいにしてしまう人間が多くなってるんじゃいのか。
自分は全て正しいのに、何故か自分の好む状況(酒の席等の参加を自らの自由意思
によって断りたい等)にならないのは周囲が悪いんだという発想があるのではないか。
自分の周囲との関係調整をする能力が欠損しているという考えなどは微塵もないのだろう。
おそらく>>296にもそういった発想があるんだと思う。でなけでば>>296という書き込みは
できないだろう。少なくとも俺にはそういう発想自体が出てこない。
298名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 16:12:55
>>297

放っておけ、>>296は協調性ゼロの嫌われ者だ。
 
299名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 17:59:22
>>296
欝憤を晴らされている君はなんなんだい?
300名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:37:17
新設部署の所長やってる。
経費かけられないから、各地の余り者で組み立てられてる。
もう大変だよ、正直カスばかり!!
飲み会なんてする気にならんよ、まじで。
ここを軌道に乗せる事が出来れば出世コースだが、それまで
体が持つかどうか怪しい。
301名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:40:44
>>296
お前、頭悪すぎ。
出来ないことを「出来ない」と明言した、それも酒だけの話なのに、そこから
どうやって「協調性がない」などと推測できるのだ?
お前みたいに、酒を呑めないただその一点のみを取り上げて「協調性」のレベルを
測るバカが後を絶たないから問題になる。

できないことをできないと主張するのはおかしいことでもなんでもない。
それも仕事上のことではない。

この区別が出来ていないバカが「自己主張は我侭」みたいな屁理屈を捏ねる。

恐らく、職場でもバカ上司と思われているのは想像にかたくないな。
302名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:41:40
>>295
自己主張と単なる我侭の区別をつけな。
お前、ちょっと間抜けだな。
303名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:44:40
>>301
アンカーの打ち間違いとどっちが頭悪いんだ?
304名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:48:18
>>301
>出来ないことを「出来ない」と明言した

その「明言」の仕方に問題があると言っていると思うのだが?
305名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:55:48
>>302
「我侭」の読み方と意味おせーて。
誰でもいいよ。



306名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:59:03
問題があろうが無かろうが、俺が拒否したのは「無理やり勧める酒」のみ。
他の人たちとは、俺は無問題で酒の場で談笑するし、もちろん
仕事は普通の人と同じようにこなし、無理な要求にも常にこたえている。

つまり、仕事上では何も問題は無い。
問題にするとしたら、お前らの様に「酒の断り方が悪い」と見当違いの
ことで騒ぐバカだろうな。
ところがお前の様なバカと違って、俺が酒を断っ上司とはその後も問題なく
仕事を協力しあってるよ。
まあ、バカは1人でほざいてろという感じだな。

よほど、若手に酒を断られるのが怖いのか?w
307名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 18:59:23
>>305
ワガママ
308名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 19:15:17
とにかく>>306はやっかいな人間だということは薄々分かった
そんな人間には深入りしない方が無難だ、恐らく>>306の上司とかいう人も同じ
ように判断して距離を取っているのだろう。
それを「仕事上でも問題ない」と思い込んでいる>>306のなんとおめでたいことか。
こんな人間にだけはなりたくはないな
309名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 19:21:37
酒の席に関しての上司に対する断り方が悪い人間がそのこと故に職務上のあらゆ
る対応を疑われても仕方がないと思われ
社会とはそんなもんだ
310名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 19:59:15
最近職場で孤立する、困った君は多いよな
一番の問題は、それが何故か自分で解っていない事
何でリーマンなんか選ぶんだろう、農業とかやってれば良いのに・・・

そう言う奴の特徴

何時も何かに不満が有る

被害妄想家

集団行動が超苦手

地元自慢が好き(他を馬鹿にしたがる)

異性とのお付き合いが長続きしない

兎に角自分と違う価値観を受入れられない奴が多い
絶対リーマンは辞めるべきだと思うよ、これからずっと苦労する
これしきの事が我慢できない様では、絶対上司なんて勤まらない

立場上、平等に扱わないといけないから皆に声はかけるけど
本当はこっちも来て欲しくは無いんだよ
永遠に断り続けてくれていいよ、ウザいから
311名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 20:33:20
お前ら、正直キモイ
312名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 20:58:16
しかし恐らく職場で一番キモイのは>>306
313名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 21:42:02
>>310てめぇが一番困ったちゃんになっちゃってる上司、乙
314名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 21:45:39
酒ぐせ悪い奴とは飲みたくない
315名無しさん@明日があるさ:2006/10/04(水) 22:13:31
>>313
同じ困ったちゃんなら出世したもん勝ち
早く出世してみなさいな
出世出来ないことを酒が飲めないせいにしているようでなねぇ
316名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 03:37:15
付き合いか…
せめて部長がワリカン以上出してくれたらなぁ。
部長の金銭感覚で高級な所行かされてワリカンは辛いんだわ…
317名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 07:10:26
釣堀スレだな
318名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 07:26:48
今日は飲み会だったな。朝から鬱だぜorz

319名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 08:22:45
酒の席に出るかどうかなんて、
企業風土や周囲の人間の性格、評価体系(上司等の恣意的な評価がどのくらい混入するか)といった情報を総合的に勘案し、
自己責任で判断すればいいだけ。

「プライベートを拘束する権利はない」とか理屈を吠えたところで、
所属する企業の風土や上司の考えが違うなら、単なる負け犬の遠吠えに過ぎん。
320名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 09:58:39
何だか根性無しが多いなァ!
俺が新人だったころは「飲みに行く?」なんて優しいモンじゃねぇ!
「おら、飲み行くぞ!」だったぜ。
俺の予定なんかお構いなしさ。
だから平日は絶対に私用を入れない事にしていた。
飲み行ったら行ったでビール→焼酎→日本酒→バーボンを飲まされまくり。
当然、飲んでる最中からトイレゲロしまくりだったぜ。
帰りは当然、電車終わってて自腹でタクシーでご帰宅。
途中、何度も吐き気を催して止めてもらうなんて慣れっこだったな。
翌日は待ってましたよ二日酔い、水飲むだけでオェェェ!!
胃薬なんて微塵も効果ありゃしねぇ。
そういう日に限ってお客さんが気前よく昼食ご馳走してくれんだよ。

こういう我慢を経験するのがして当たり前だと思ってやっていた。
今の若いヤツらは「自己主張」だの「勤務時間外は・・」って言うが
俺から言わせてもらえばその通りだ!
仕事終わってんのに嫌いな奴と酒なんて飲む必要ねぇ!
今はキッチリ仕事内と外を区分けして言動を慎むべきだぜ。

飲みの誘いを断ってるからと言って
出世や昇給に影響を及ぼすような会社なんて辞めちまえッ!

じゃあな、頑張れよ!
321名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 10:00:44
という訳で会社に文句のあるやつはすぐに辞めろということで結論が出ました
322名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 10:02:05
酒ってあんなに旨いのに・・・カワイソス
323名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 10:09:43
酒の席は基本的に楽しい事のほうが多いのに
324名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 10:33:59
>>319でFAだと思われ
325名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 11:57:40
>>320は我慢強いがコミュ下手と読む
326愛のシルエット作者:2006/10/05(木) 13:11:09
>>320
残念ながらこいつみたいなバカは社会から淘汰されつつあります。
自分の状況が微塵にもわからないバカw
そこまで体を酷使して何の意味があるのかわからない体育会系のバカ
の典型w
327名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 13:35:36
>>326
唯一の取り柄だった我慢強さも無くなったってことか
じゃあ我慢することなく退職を繰り返すしかないな。
328名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 13:51:58
>>326-327
何回ぐらい転職してる?
329名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 15:52:12
>>320みたいな人多いんじゃない?
自分が嫌だった事は部下にはさせない!みたいな人。
そういう人が上司だったら少し気が楽なんだけどな〜
タイムカード押したら会社の人間となんて話したくもない。
大好きなM美ちゃんは別だけど。
330名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 16:05:28
>>329
そんなんある程度は誰でも同じじゃないのか?
要はそう思いつつもソツなく人間関係をこなせるか
こなせないかの違いじゃないの?
331名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 16:18:47
300億の税金が議員の豪華な宿舎に使われてるんだってよ
ありえねー

《税金》議員宿舎について《無駄遣い》
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1156409781/102-108
332名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 19:07:39
酒のうまさとか全然分からん(´・ω・`)
甘いもの好きなせいかな、ほんとになんであんな苦いもん喜んで飲めんの?
別の生き物のように見えてくるよ
333名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 20:40:46
要するに暇潰しの相手をしろと。
334名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 22:58:19
>>332
カクテルとか甘いものを飲んでみなよ
酒に弱くてもカクテルだったら飲めるというやつは俺の周りにもいる
335名無しさん@明日があるさ:2006/10/05(木) 23:36:43
>>332
アレキサンダーとか甘くて美味しいよ。
調子に乗って飲むと倒れるけど。
336名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 06:42:19
>>332は秋刀魚のはらわたを残すタイプ
337名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 08:36:24
カクテルまずすぎ
甘かろうがアルコールが入っていたら飲み込めない
まずい
338名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 08:48:47
酒がダメな奴は酎ハイでなんとか一杯だけ飲んで正気を保てるようトレーニングしろ
社会人だし、いちおう付き合い程度には飲むべき
飲まなくても表向き何も問題ないけど、心の中ではこいつ空気読めねーとか思われてるぞ
339名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 08:58:24
>>337は粉末の風邪薬が未だに飲めずシロップの薬を愛用しているタイプ
340名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 09:19:37
空気読めない奴は最悪。
とりあえずウーロンハイでも頼んでおけよ!
最初からオレンジジュースって何だよ!?クソ馬鹿が!
341名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 10:56:24
体質的に飲めないなら、烏龍茶でもOKだけどな。
カクテルにも、ノンアルコールの奴あるし。
342名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 11:11:48
>>341
だな、逆に周りの人間、特に幹事はそういう気を遣うべき。
俺は飲めない同僚には「烏龍茶でいいか?」と必ず聞いている。
しかしそういった状況をハナから期待したり、「やって当然、やらない人間は人
間のクズ」みたい考えている下戸がもしいたら不快感を覚える。
343名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 15:40:31
帰宅困難症の上司を持ったら最悪
毎日誰かを誘いやがる
主に部下がターゲット
10年後は成人病に熟年離婚だな
さっさと氏ね
344愛のシルエット作者:2006/10/06(金) 16:56:11
>>342
ハナから期待する奴なんかいない。
想像ででっち上げるな。
345名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 17:02:49
>>344
頼もしいな、その勢いで酒の席なり上司の強制なり全て自己責任にて回避してくれ
そういった人間ばかりだったらこのスレ自体いらないよな。
346名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 19:47:27
>>345
お前ばか?
2ちゃんには結構バカがいるもんだけどお前は典型だな。

幹事に呑めねい人の気遣いをハナから「やって当然」などと期待する奴は
いないといってるんだぜ?
それがなんで、勢いだとか自己責任だとか頓珍漢なことを書いてるんだ?
そんな読解力でリーマンがよく勤まるな。
まあ、どんな会社もバカが一割はいないと円滑に動かないというからな。
347名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 19:53:40
>>364
おー威勢がいね〜
その勢いで職場でも頑張ってくれや
そんな威勢のいいやつが馬鹿上司に酒の席でいいようにされてるとしたら悲しすぎるもんな
「ネット弁慶」って言葉知ってる??
348名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 20:34:24
>>364
気をつけろよ。
349名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 21:22:06
休み前恒例の飲み会、なんとか逃げ切った・・・
捕獲されたKよ〜今日中にリリースされるといいな!w
350名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 21:59:58
俺、空気読みたく無いから最初から行かない。
351名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 22:27:21
>>346
2ちゃんごときにそう熱くなるなよ
352名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 23:54:29
>>350
会社くらいは行けよ
353名無しさん@明日があるさ:2006/10/06(金) 23:58:59
今日もなんとか飲み会クリア。
苦手だけど頑張って参加してるよ。
354名無しさん@明日があるさ:2006/10/07(土) 12:54:53
グチらせてください。
飲み会の最初くらいはお酒を飲もうと思って
とりあえずウーロンハイを頼んでみるんだけども
毎回のように頭痛くなって半分以上残して
上司に「何でこんくらい飲めねーんだよ」と言われて鬱。

さらに先日同僚にもらった発泡酒を
トレーニングのつもりで家で少し飲んでみたら
腕にじんましんが出た(豆が原因なのか…?)。やはり酒類は苦手。
355名無しさん@明日があるさ:2006/10/07(土) 20:24:22
お前らの職場の上司も一歩外に出ればただの小汚いオッサン。
俺が代わって征伐してくれよう。
356名無しさん@明日があるさ:2006/10/07(土) 20:34:08
飲めない奴を批判する馬鹿の思考回路がわからん。
体質の個人差なんかどうこう言う問題じゃないだろ。
酒好きには総じて馬鹿が多い気がする。
357名無しさん@明日があるさ:2006/10/07(土) 20:52:41
酒を呑めなくて困るのを見て楽しんでいるんだよ。
俺は飲めるから一人前、こいつは呑めない小僧とな。

一喝したら青ざめるのはこういう奴らw
358名無しさん@明日があるさ:2006/10/07(土) 23:32:47
俺は飲めるけど、飲めない部下や酒が嫌いな部下に
あえて飲ませようなんて考えもしないなあ

酒が飲めて得をする場面もあるだろうが、社内飲み会に頻繁に出席する奴は
トータルで考えると損なんじゃないかな。全くの仕事である接待は別としてね。

長期的に見れば上戸でも肝臓その他に負担はかかってるだろうし、
短期的にも二日酔いや飲み疲れの影響もある
ハードな仕事なら当然、翌日の業務に影響があるだろう
飲まずに休息したり、勉強したほうが将来の仕事にもいいように思う
ましてや飲み会自体にコストがかかるわけだからな

それらのマイナス面を承知の上で、なおこの人たちと楽しい時間をすごしたい、
と考えるならいいけど、損得で考えて得だからって判断には疑問を感じるし
社会人として飲み会参加が当然、っていうのは思考停止に思える
酒席での人間関係で本当に救われることなんてめったに(ほぼ)ないしな
長文スマソ
359名無しさん@明日があるさ:2006/10/07(土) 23:46:57
おい おまいら
会社主催の飲み会は、費用は会社持ちか??
360名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 00:13:29
会社の飲み会行かずに友人との食事に出掛けてる。

タバコが嫌い
同僚とはわざわざ時間割いてまで、お金払ってまで飲み食いしたくない
行ったところで陰口のオンパレード
店のセンス悪いから食べ物も酒も美味しくない

接待は別、お客さんとなら喜んで仕事してるよ。
361名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 02:14:50
>>360
それが利口だな。
飲みに行って、みんな「これだけ飲み食いして3000円! 安い!」なんて言ってるけど、もしメシだけで3000円ならどれだけ美味いもの食えるだろうって考えてしまう。
362名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 02:44:19
でも不思議だね、何でここまで嫌だと言ってながらも参加するんだろう。
今いる職場も前の職場も、はっきりと断ったら無理やり参加させられないけどな。
嫌々参加して、ここで愚痴こぼして体調崩してお金使って時間浪費して。

但しある程度の覚悟は必要だよな、出世諦める、孤立受け入れる、所詮会社なんてこんなもの。
363名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 05:43:59
>>362
>出世諦める、孤立受け入れる

飲み会ごときでそこまでオールオアナッシングになる会社なの?
おおげさなんじゃね?
364名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 05:54:31
>>347
どどどっどど童貞ちゃうわッ!
365名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 07:47:29
海外のbarやdiscoが楽しかったので
日本の居酒屋にいきたくなくなった。
366名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 08:54:22
>>362は組織の中では孤立するタイプだな。
367名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 09:45:59
会社で孤立しているからここに愚痴こぼしにくるんだろうな
なかには孤立していることに気が付いていない哀れな椰子もいるようだが
368名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 09:52:21
>>367
自己分析乙
369名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 10:37:19
>>363
いやでも一理あるぞ。
飲み会を断る=ノリ悪い ってことになり、飲み会以外のイベントにもだんだん誘われなくなるってのはあり得るかもしれん。
まあさすがに出世に響くってのは大げさかもしれないけど。
370名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 10:38:17
>>368
悲しいレスだこと…
371名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 11:40:51
はぁ・・
372名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 17:13:09
職場の人間との飲み会なんて仕事の延長戦だろ

残業代支払うなら付き合ってやってもいいぞ
373名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 18:03:14
>>372じゃ君クビね!
374名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 18:14:38
>>373
こういうバカがいるから出たくない。
375名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 19:19:30
>>372
職場の人間とのお食事会でも時間外だとイヤなんでしょ?
酒嫌いとは違うような。
376名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 19:45:18
飲み会でタバコ吸出されると嫌だね。
離れて吸ってても空気が悪くなるし、服も臭くなる。

全席禁煙席の飲み屋とかないのかね。
377名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 19:57:29
地銀とかの金融関係って酒飲めないとヤバァイ?
378名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 21:36:24
>>376
意外と需要ありそう。
言われてみれば、飲酒と喫煙に相関は無い気がする。

>>377
どんな職場だろうと、まずは仕事できるようになって周りに認めさせることだ。
そうすりゃ飲み会拒否なんて楽勝。
379名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 23:36:54
>>378
仕事が出来るようになるなんて当たり前のことじゃないか。
酒どうこうは関係ない。
380名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 23:52:13
381名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 23:56:00
飲み会もいいが、昨今の飲酒運転対策のためにうちの会社が出した答え。
強制お泊りの飲み会・・・
しかも1人、2万円はいかがなものかと・・・・
382名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 23:57:49
社員旅行並だな。
383名無しさん@明日があるさ:2006/10/08(日) 23:59:56
煙草禁止より香水禁止にしろや!あんなクサイのダレが考えたんだ!!
酒がまずくなるオーデコロン系最悪!
384名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 00:55:30
宴席同席者にライターで火つける、会社役員を逮捕
tp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061008i414.htm

ジャングルファイヤー失敗。
385名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 01:03:01
馬鹿女や馬鹿上司や馬鹿新人を許せるようになろうな
386名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 01:34:03
飲み会自体は嫌じゃないが
社内行事の半強制参加はまじでいらん
387名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 01:39:45
ていうか会社の人間と勤務時間外まで一緒にいたくない。
決して嫌いなわけじゃないのに何でそう思うんだろう。不思議。
388名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 05:26:41
それが普通だろ。
389名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 08:32:18
>>381
最悪だなそれ
390名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 11:03:34
>>387
仕事のうちと思って諦めなさい
391名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 17:41:04
アルコール全くなしの食事会なら参加してもいい。
酒飲めない俺にとって飲んで騒ぐ輩が
気持ち悪くて仕方がない。
でも、なんで俺みたいな下戸を誘いたがるのか
理由がわからない。飲みたいやつで飲めばいいのに。
別に仕事上のコミュニケーションに何ら影響してないと
思うんだけどなぁ。
392名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 18:05:02
>>385
>馬鹿女や馬鹿上司や馬鹿新人を許せるようになろうな

そりゃまずい!
一見納得できそうなだが極めて危険な話だ。
植草一秀や宮崎勤や麻原彰晃のような精神異常者を許せと言っているのと同じ事だよ。
393名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 20:26:51
>>391
お前が良いやつで、つい一緒に飲みたくなるんじゃないのか?
394名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 21:14:45
>>381
今年の年末はマジでそういう会社増えそうで怖い。
395名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 21:16:03
>>391
まあ飲み会っつうか食事会+酒付きって感じなんだろう。
メシだけ食ってていいなら、たまには行ってやれ。
396名無しさん@明日があるさ:2006/10/09(月) 21:40:24
>>395
お前バカ?
問題の根底がわかってないな。

酒があろうが、食事があろうが飲み会結構だよ。
呑み会が嫌なのは、飲めない奴に無理強いしたり、
若い奴を酒の肴にいたぶる奴がいるからだろ。
単にどんちゃん騒ぐだけなら酒を呑めない奴でも無問題。
397名無しさん@明日があるさ :2006/10/09(月) 23:42:55
| 参加強制の飲み会は許せないね。
| 犯人は絶対捕まえるよ。
\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧☆∧
 ( ・∀・)
 (  ¥ つ
 | | |
 (__)_)
398名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 00:14:16
>>396
>>391のどこにそういう言葉が書いてあるんだ?
まあたぶん現場で>>396の言う状況にはなってると思うが、
100%そうだとも限らんだろ。
399名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 05:13:42
>>396は被害妄想が強そうだな
上司に多少皮肉なりからかわれたりしても受け流す精神的器用さを身につけた方
が今後の社会生活を送るに当たって>>369のためになるんだが
400名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 06:19:58
>>399
見当違い。
ボケ。
401名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 06:26:02
>>399
じゃ、一度「精神的器用さ」wを身につけたら
それ以降は参加してもムダってことで
402名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 06:46:08
>>401
馬鹿だなお前
403名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 08:34:57
>>401
精神的起用さなるものが備わった人間なら飲みの席に参加しても
お前ほどの苦痛は最早感じないのだろうな
404名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 08:40:12
今日も飲もう。
405名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 09:14:51
>>403
いや、だから器用さを身に着けるのが目的なんだろ?
それ以降は、ただ苦痛を感じないだけで、時間とカネのムダってことだな

俺は飲めるし、そこそこ職場の飲みにも出るよ
でも、たかが飲み会に「若い奴の教育」「社会生活に必要」なんて
偉そうだが見当違いのお題目を持ち出す頭の悪いオヤジは好きじゃないな
406名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 09:15:42
>>405
馬鹿?
407名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 09:25:33
>>405
その「たかが飲み会」さえも無難にこなせないこのスレのやつらを
お前はどう思ってるんだ?

個人的な考えだけど「公私の別をつける」とか「会社を1歩出たら会社の
人間とは関係がない」とかっていっている奴って仕事も人間関係も上手く
ないやつが多い。ヒラの段階ではその意識でもいいのだろうが役がついた
らそうも言っていられなくなるのだろう。
その時になれば出来るなんていっている奴がその日その瞬間からできる様
になるとは俺は思えない。

飲み会に対する姿勢も同様だな。
「たかが飲み会」ごときに上手く立ち回れない奴が仕事上で上手く立ち回れている
とは俺は思えない。
408名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 09:42:32
体質的にお酒が飲めない人は可哀想ですよね。
飲める、飲めないってどこが基準でしょうか?
409名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 09:49:03
>>407

ここで書いている飲み会に出ない奴の仕事ぶりを評価するのは
お前の仕事じゃない。そいつらの上司が判断すればいいだけのこと
昼間の仕事の内容や結果でな

>「たかが飲み会」ごときに上手く立ち回れない奴が仕事上で上手く立ち回れている
>とは俺は思えない。

お前がそう思い込むのは勝手だがねえ
俺の周囲を観察すると、飲み好きと仕事の出来には何の関係もないとしか
思えんがなあ

自分が好きな飲みを、あたかも他人にとって有意義であるかのように大義名分を捏造する
ところがオヤジなんだよ。自分は飲みが好き、それだけでいいじゃないの?
何か不都合があるのか?お前にとって、あるいは組織にとって。
410名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 09:56:21
>>409
>俺の周囲を観察すると、飲み好きと仕事の出来には何の関係もないとしか
>思えんがなあ

論点のすり替え乙
「飲み会嫌いと仕事初め人間関係構築不能の関係」を言っている。
また体質的に酒が飲めなくても飲み会を無難にこなしている人間も多いだろう。

組織にとってたかが飲み会ごときこなせない人間は仕事上も不都合が多いだろうなあ
仕事関係で取引先からのみに誘われたときなんかどうするんだろう?
その種の飲みの席で「俺は酒が嫌いだって言ってるじゃねえええかぁぁぁぁぁっぁぁ!!!!」
ってブチ切れられたら会社にとっても大損害だと思うんだが。
そういうぶち切れる行為が格好いいと思っている人間がこのスレには多い気がするんだがなぁ

過去レス読んできなよ
411名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 10:00:11
仕事は昼間だけだと思ってる奴らはおめでたいな。
412名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 10:03:55
>>410

重要な取引先との飲みは、接待だよな?
そりゃやらなきゃいかんだろうな
で、社内の飲みとどう関係があるんだ?
論点すり替え乙はお前だよw

>>「飲み会嫌いと仕事初め人間関係構築不能の関係」を言っている

周囲を見ると、それには相関関係を感じませんよ、と申し上げてますが

あと、もしかして過去レスってあの国語力厨房レベルの馬鹿上司が
午前中から暴れてるやつのこと?
おかげさまでお前の文章を読んだら思い出したよ。どうもありがとう
413名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 10:09:45
>>412
接待の対象は取引先だけだとでも思っているのかね?
会社員は会社の「お客様」だとでも思ってるの?
なんとおめでたいことだ。

>周囲を見ると、それには相関関係を感じませんよ、と申し上げてますが

>>410
>また体質的に酒が飲めなくても飲み会を無難にこなしている人間

↑がお前の周りには多い、というだけの話だろうな。
お前も幸せな奴だな。

あぁこのスレの下戸どもが全員こんな人間であってこのスレに愚痴こぼしに来ている
ネット弁慶だけだったら、世の中平和なことこの上ないね。
414名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 10:27:40
酒「飲めない」奴はとりあえず毎日、缶チューハイの350ml缶を2本飲んでみ。
抵抗あるのなら飲める位まで飲んで少しずつ量を増やしていくとか。

1ヶ月続けてダメなら体質的なものということだと分かるだろうし、
ただ飲み慣れていなかったから飲めなかったものと
分かるかもしれないし。

ものは試し
415名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 11:37:21
「飲み会」が苦手なヤツはそういう場に行ったら自分から上司や先輩に対して積極
的に話し掛けてみよう
上司の好きなスポーツや映画から経済や政治の話題を常日頃からリサーチをして
そういった場で会話が成立するようにしてみよう。
恐らく飲みの場で浮き過ぎていると上司とかから声を掛けられ易くなり、望まな
い状況になる可能性が高くなるだろう。
だったらその場をこちらからコントロールする振る舞を積極的に行った方が望ま
しい状況になりやすいだろう。
416名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 13:14:56
ここで自論を正当化しようとしてる奴に聞くけどさ
課長や部長に誘われたらともかく
社長に誘われたらどーするん?
「いいえ、私はお酒が・・」って言い訳して断るのか?
よっぽどの予定が無い限り【やむを得ず行く】だろ?
それは仕事=出世を打算してるんじゃないのかね。
酒が嫌い? 残業代をくれるなら?
アホの低学歴野郎が言う事だよ。


417名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 13:19:23
出世とか打算とかそんなごたいそうな問題でもないと思うんだけどな
上司や同僚もこういったヤツらをうまく誘ってやれよ、断りやすい雰囲気を作る
ことを含めてさ
418名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 13:26:19
つか、いちいち理屈をこねる奴はイヤだよな。
419名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 13:34:32
出世だの仕事は関係なく最低限の飲み会は出るべきだろうな
仕事じゃなくって社会人としてのマナーの問題
420名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 13:59:43
ここで文句垂れている奴らって、
「俺様のような酒を飲めない人間が過ごしやすいような会社の雰囲気を作れ。
お前たち上司にはその義務があるんだ。」
みたいに思っているみたいでカンジ悪いね。
まずは会社やその現場の雰囲気やルールに自分が合わせるのが先だろうが。
421名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 14:04:52
>>414
昔それやってた。
毎日辛くて気持ち悪くて寝るのが
大変だった。

ある日病院で注射打つときアルコール
消毒したら湿疹がでた。
体質がアルコールアレルギーだったらしい。
下手したら死ぬところだったw
ま、極少数らしいけどそういう体質もいるってことで。
422名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 14:05:42
↑同意。
そういう奴はお世話になった人の送別会も平気で欠席するんだよな。
大げさに言うと社会不適合。
423名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 17:22:39
つーか、若造が権利とか主張するのって、見てて痛いよな
424名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 17:26:50
>>423
俺も若造の一人だが同意
上に立ったら今度は主張される側になるんだけど
そんな責任負うなんて発想自体がやつらには見受けられないよな
「会社から出たら仕事カンケーない」なんて言っている甘チャンなんだから
425名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 17:42:08
>421
昔注射打つ時に「君はお酒駄目だね〜」って言われた
アルコールを分解する力ないと…飲んで吐いて強くなる人もいるが
君は無理して飲んでも病院担ぎ込まれるだけだよ
とも
426名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:09:42
今年入った新人が逆のタイプで困ってます。
仕事はいい加減で定時で上がることばかり考えているようですが
少しでも帰る時間が合うと「飲みに行きましょー!」の連発。
自分は財布に小銭しか入っていないくせに。
もうおごってもらうの当たり前状態のクソガキです。
427名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:14:12
>>426
そーいう奴に限って、
上になったら下に奢らなくなるから、要注意だ。
428名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:16:01
>>420
またバカが抜かしてるよ。
別に上司に雰囲気つくりの義務があるとか、配慮しろとかまで甘える
奴なんかいないよ。
会社の雰囲気に合わせるのも結構、ルールに合わせるのも結構。
ただし、アルコールを受け付けない体質の人間に「会社のルールだから飲め」
というのは御免だな。

要するにお前みたいなバカがいるなら出たくないと思う。
429名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:19:39
>>416
残業代をくれるのなら出る、という台詞は女子社員の殆どが思っているよ。
ホステス代わりに酒に付き合わされるんだからな。

社長に誘われても断るのかだって?
バカじゃねえのこいつ。
自分でそんな例え並べて恥ずかしくないのかね。
職場での程度が知れようというものだ。
430名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:21:19
>>428はその人間関係構築能力の欠如故に「会社のルールだから飲め」
とまで言われてしまうかわいそうな人。
学校なら校長先生に訴えることも出切るんだけど社会人じゃあねぇ〜

そんな理不尽なこと言われるような状況にならないよにするのが処世術
ってやつなのだが、処世術なんてレベルでもないか。
431名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:22:03
>>429
お前がOLになれよって話だね
ガンガレよ
432名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:30:22
つまり「社長も部長も課長も美人OLも、能無し芸無し会話の能力なしインポの
汚い>>428も同様に扱ってくれー!」ってことが言いたいのか。

そんなこと通じるのはゆとり教育が横行した教育現場だけなんだが、
いい加減学校と現実社会とは違うということを分かって欲しいいんだよな。
社長や美人OLと君とは同等じゃないんだよ?認めようよそろそろ。
433名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:30:51
>>430=431
まだ仕事中だろ。
お前がこっそり2ch見てるの、周りはみんな気づいてるぞ。
434名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:37:27
>>433
本論で勝てないからといって本論と関係ない点に論点をすりかえるのって見苦しいかと
435名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:41:17
>>434
俺初かきこだよ。多分434と同い年くらいと思うけど、
凄まじい社蓄っぷりについ反応しちゃった。ごめんね。

でも
>美人OLと君とは同等じゃないんだよ
ここだけは同意。
436名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:47:36
おまえら論点がぐちゃぐちゃだぞ。

今の論点は2つ出てる。

@業務時間外にまで付き合わされるのがイヤ(酒が飲める飲めないは関係なし)

A体質的に飲めないのに飲酒を強制されるのがイヤ(時間外に付き合うことの是非は関係なし)

個人的等な意見を言えば、
@→甘えるな
A→まわりに事情を話して理解してもらえ
437名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:50:01
>>435
じゃあ社長とも同等じゃないってことも同意ね?
気に食わない上司かも知れないが、その立場になるのにはそれなりの経緯があったということだ。
悔しかったらその馬鹿上司に成り代われるように頑張ろうってことだよ。
社畜が嫌だったらいつでも会社を辞めるべきだろうな。その選択肢は誰も邪魔をしない。
それをしていないということは・・・、ということだ。
438名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:50:50
>>436
@Aともに同意
というか社会人として常識
439名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 18:56:03
>>437
そうだね。同意。
後、俺酒飲めるし飲み会も好きだし、違う世界を除くつもりでここROMしてて
へーって思ってただけだから。

で、考え方の違う人に対して、飲み会も仕事だ的に布教してる>>437
ちょっと気になっただけ。

>>436
個人的な意見とのことなので否定しないが、
>@→甘えるな
の理由って何?
440名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:10:35
酒の席に参加したからといって即出世かと言ったらそんなことは全然ない訳で、
ただプライベートを犠牲にしてまで酒の席やら会社や取引先と個人的な付き合い
をしている人間がそれらをしていない人間と差が出てしまうのは仕方がないこと
だろう。
「そこまでして出世なんかしたくない」と思うのは常識だし俺もそう思う。
しかし多少の酒の席なんか社会人やってればついて回るしそこまで頑なに拒否す
るくらいなら適当にあしらうテクを身につけた方が気が楽だろう。
そういった状況で「嫌な酒の席にまで参加して出世なんかしたくない」と言うの
は酒=出世という無理矢理な言い訳で自らを正当化しているだけだと言ってるの。
出世するやつって酒の席以外でもいろんな努力をしているぞ。
441名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:14:01
言いたいことは伝わるけど、
 酒宴にでない=出世しない
でもないような。
442名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:17:34
いや、逆に出世しない=俺が(体質的に)酒が飲めないからじゃ〜!!って言い訳
してんじゃねーの?ってことなんじゃないの?
443名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:19:13
素朴な疑問だが、嫌なやつは何で辞めないんだ?
今時酒席やサビ残強要しない会社なんていくらでもあのに。
444名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:22:47
>442
逆、裏、対偶命題を思い出すな。

>443
辞めるほどじゃないからでしょ。
サビ残はともかく飲み会なんて部署にもよるし。
445名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:23:09
ま、酒飲めないヤツはその姿勢を崩さなくてもいいから、出世して=社会的認知
を得てくれってことなんだろう。
今のままじゃ下戸&ウダツのあがらないヤツの愚痴にしかなっていない。
下戸で社会的成功を収めている人間だってゴマンといるんだからさ
酒が飲めない=職場の人達とうまく行かない、ってんじゃ通らないよね
446436:2006/10/10(火) 19:30:55
>>439

「業務外で付き合うのがイヤ」ってんなら、
自己責任でそうしろ、と言いたいのよ。

周りがそうした付き合いの悪さを評価に反映させるような雰囲気にも関わらず、
「酒の席に出ないから周りからのウケが悪くなるのはおかしい」と主張したところで、
「自分で選んだことだろ?何甘えてるんだ」と思う。
447名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:33:41
ちなみに、酒飲めなくても、
「僕、体質的にアルコール駄目なんですけど、飲み会のふいんきが好きなんで、
参加してもいいですか?
迷惑じゃありません?」

みたいに積極的に出れば、下戸でもかなりの好評価。
448名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:37:26
>>446
その通り
酒の席に限らず出世している人間はそういった多かれ少なかれ犠牲を払っている
その犠牲を払うことがいいか悪いは別問題として

「そんな犠牲払ってまで出世したくない」とか「そんな犠牲払わなくては出世出来
ない人間は屑」と言うならばそういった生き方は否定しないが。
449名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:41:19
>>446
なるほどね。その前提でその主張なら理解できる。ありがとう。
ただここの住民は、「酒飲めない=出世しない」が成り立つのなら
出世しなくて良い、という前提なのだろうけど。

>>448
トーンがちょっと大人しめに変わってきたなw
ちなみに448はどのくらい出世してるの?
450名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:43:32
>>447
そういった下手に出る行為自体がプライドが許さないんだろう
俺なんて頭下げて済むなら安いもんと思っているが
同様に酒飲んで出世出来ればこんなカンタンなことはねぇ、とも思っている。
451名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:50:25
>>447
相変わらず変なのがいるな。
酒なんか呑めなくても食い物は美味いし、騒ぐこと自体は嫌いじゃない奴も多い。
別に酒なんか呑まなくても出るのは一向に構わないだろう。
酒を呑めないというだけでなぜそんなに卑屈になる理由がある?

理由も無いのに下手に出る卑屈な奴が尊敬されるわけが無い。
お前は腰が低いというのと卑屈の違いが判ってないだろう。
452名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 19:55:31
>>446
酒の付き合いが悪いことが原因で、出世に響くような職場は変えようが無いことは
誰でもわかってる。
それを何とかしろなどという頓馬はいないだろう。

お前ぐらいじゃないの?そういう頓馬がいることを前提に理屈を捏ねているのは。

おれ自身は職場でアルコールが一適もダメな所長、部長に会ってきてるから、
呑めない=冷や飯 の図式は成り立たないと思っているがな。
453名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 20:00:36
>>449
おめーのトーンが大人しくなっていているからだろうが

因みに俺は現場の総責任者のレベルだ
部下の中には未成年のバイトもいてそいつらには「酒を飲むな」と注意しているくらいだ。
成人している奴らも次の日大事なアポが入っているやつには深酒をしないように
気を配らなくてはならないし、俺自身は飲みの支払いをしなくてはならないから
2次会3次会まで付き合ってもしこたま酔っ払うということは出来ない。
飲み会はプライベートだと言っても彼らがなんか事故でも起こして次の日の業務
に支障が出たら俺の責任だからな。
ここに来ている時間外は完全にプライベートだ、と言っているやつらが羨ましい
奴らは自分の気付かない部分で上司にいろいろ心配を掛けているのだろう。
それに気が付くのは俺のような立場になってからなんだろう。
454名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 20:07:52
>>452

>>446>>436を読んだ上で言ってるのか?
455名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 20:09:32
>>451
だからそう言ってるじゃん
酒飲めなくてもいいから職場の空気は嫁って
456436 ここまでのまとめ:2006/10/10(火) 20:21:05
〇酒が飲めない奴は飲まなくていいか
→飲めない人間は飲まなくていい、で意見はほぼ一致。
(但、「飲まなくていい」と「飲み会に行かなくていい」は違う)

〇業務外なんだから付き合わなくていいか
→議論中

もう、「体質的に飲めない云々」の部分はFAでいいだろ?
457名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 20:34:45
>>451
馬鹿か?
>>447は下手に出てるように見えて、都合よく予防線を張ってるだけじゃん。
こうしておけば、「お前も飲め」とかいうのを回避できるし、
「飲まない奴がいると盛り下がるんだよなぁ」
「飲まないなら来るなよ」みたいな池沼発言を事前に封じることができる。
そのくせ、積極性は主張できる。
もし、「飲めないならやめたら?」みたいに断られても、参加意思は表明しており、
後ろめたさを感じるのは飲める奴ら。
かなり良い発言だと思うが?
458名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 21:49:58
ここに書き込んでいる奴の中には、確かに酒がどうこうというより、
職場での協調性に欠ける奴が紛れ込んでいるのも確かだが、
そういう奴を呑み会が嫌いな奴の「一般像」と決めて掛かって
ああだ、こうだというバカがここには大過ぎ。

我がままで「呑み会が嫌だ」などという奴はいずれ職場でも淘汰される運命にあるし、
職場の空気を読めとか言うバカに至っては本当につける薬が無いというか、
まあ間抜けとしかいいようが無いな。

お前ら過去レス読んでる?
定例の歓送迎会や忘年会はみんな我慢してでも出るというのが殆どだぜ?
毎週の様にしょっちゅう飲み会があるとか、酒が呑めないのに無理やり飲まされるのが
嫌だというのが殆どだろう。
本当にバカはここに来るなよ。
お前ら自分の職場だけ大切にしてろ阿呆。
459名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 21:54:30
>>458
>1を読め
460名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 21:56:29
>>458
なんか、変な奴がいるぞ…
461名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 21:59:57
>>456
>→飲めない人間は飲まなくていい、で意見はほぼ一致。

お前は暢気に意見が一致とか抜かしてるけど、酒の強要は法律でも禁止されているんだぜ?
当たり前のことをわざわざ議論してるんだw
にも関わらず、「何で呑めないんだ」と抜かすバカが多いからこういうスレがいつまで経っても
無くならないことに気付かない?

飲みたいやつは好きなだけ呑み、食いたい奴は好きなだけどんどん食え、
そしてみんなで騒ごうぜ式の呑み会なら「出たくない」という奴も減るだろう。
減らない意味を考えろ。(脳みそがあるならな)

呑み会で仕事の話を持ち出されて「こういう場では本音で仕事の話が出来るから
若手にとっては為になる」と思うか、「手当ても無いのに仕事の話ばかりで時間の浪費」
と思うかは、受け止める奴の感じ方なんだから、お前らが価値があるどうこう決めても
しょうがないぜw
462名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 22:07:27
>>461
うん、そうだね。
その前後のレスもよく読むといいよ。
頭がよければ、なぜ敢えてそういうレスがあったか分かるから。

つーか、このレスで議論しようとすること自体無意味。
飲酒の強要は駄目、職場の飲み会は自己判断で出る・出ないを決め、
結果にはガタガタ言うな、以上の結論はないだろうから。

「酒の席が嫌い」という愚痴を延々と語るしかないんだよ、このスレはね。
463名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 22:12:52
>>461>>462
言ってることはあんまり変わらないのに、>>461の方が頭悪そーに見えるのはなんでだwww
464名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 22:16:12
>>463コミュ能力の差ぢゃね?
465名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 22:40:49
>>463
お前みたいに語尾にwwがついてるからじゃね?wwwwwww
466名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 22:55:52
>>465
そーかwww
言われてみたらそのとーりだwwwwwww
467名無しさん@明日があるさ:2006/10/10(火) 23:47:04
>>466
おもろい奴。君なら飲めなくてもやっていけるはず。
468名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 10:49:30
おい!君たち!今日は飲みに行くゾッ!

出世に興味無いヤツは来なくていいからなッ!

オーシ! じゃあ6時半に白木屋だぞー いいかー!
 
469名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 10:50:32
社会人になってから、白木屋とか行かなくなったなー
470名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 11:16:26
金を払って運動もしないのにくたくたに疲れてしまうなんて非効率も極まりない
471名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 11:57:23
居酒屋に一人で行けるようになったの何歳の時?
俺は恥ずかしくも29歳。
472名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 12:07:55
>>471
未だに一人で行けない俺は26。
473名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 12:09:47
行かない
474名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 13:27:17
>>471だけど、
一人で飲むのもイイもんだよ。
475名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 14:44:06
ちなみにどういうところで飲んでんの?
476名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 15:02:01
>>471だけど

>>475
カウンター席のある居酒屋なら何でもおK。
逆に白木屋とか学生が多いのは行かないかな。
あと基本的にビール・焼酎・日本酒を飲みたいのでバーは行かないっす。
会社の最寄駅に海鮮料理主体の飲み屋があって、すごく新鮮で美味しいんだ。
カウンター席も多くて、OLさんが一人で飲んでるのもよく見かけるよ。
自慢ではないけど、その店は決して安くはないので学生はまず居ない。
居るのはリーマン含む大人たちばっかりでイイ。
 
477名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 15:23:33
>>467
ユーモアって必要だよね。職場でも交友関係でも。
俺も常に事務のおばちゃんやパートのおばちゃん達とくだらない事を
いって笑いを取ることを忘れないようにしている。
できる限り上司や先輩に対しても、社長クラスにはそりゃ無理だけど。
そういったユーモアを忘れない人付き合いを「腰ぎんちゃく」とか「太鼓持ち」とか
言うのってちょっと違うと思うな。

望まない酒の席や、飲酒だってこういった普段のユーモアを持った対応を
忘れないようにすれば断りやすくなるんじゃないかと思うんだけどね。
478:2006/10/11(水) 16:54:11
その通り。

479名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 18:48:00
>>477
腰ぎんちゃくや太鼓持ちの意味も判らないガキが何を偉そうに抜かしてる。
お前みたいなバイト風情は黙ってろ。
480名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 18:50:21
世の中には洒落や冗談が通じない奴も少なくないことすら知らないバカがいるな。
481名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 18:59:49
>>480
>世の中には洒落や冗談が通じない奴

自分の洒落や冗談のセンスが悪くて他人に通じないっていう発想はないの?
相も変わらず「自分は悪くない、こんな自分を受け入れない職場が悪いんだ」っ
ていう発想なのかな? 

少なくとも君の書き込みは他人の支持を得ようという発想が見受けられないよね?
482名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 20:45:53
>>481
お前本当にバカとしか言いようが無い。
冗談が通じない奴がいるということとと、俺の冗談が通じるかどうかということは全然別問題だぞ?

それに相変わらずってどういう意味?
俺は職場が悪い、自分は悪くないなどと思ったこともないし、ここにそれに関することを書いたこともない。
お前はありもしないことを書き連ねて、それに対して反論してるのか?
だからバカと言われる所以だよ。
483名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 21:18:23
どうでもいいが、

>だからバカと言われる所以だよ。

なんて日本語を偉そうに使ってる池沼に「バカバカ」と連呼される>>481も災難だな
484名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 21:21:34
>482
そんなムキにならず、一杯飲んでおちつけ。
485482:2006/10/11(水) 21:24:44
>>484
そうやって酒で解決しようとする考えが、バカの証拠だ
死ねや、カス
486名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 21:29:12
つられすぎ
487482:2006/10/11(水) 21:33:22
>>486
お前が池沼だということはよく分かった。
488名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 21:54:34
>>482
お前、知人はいても友人はいないだろ。

あくまでも想像だが。
489名無しさん@明日があるさ:2006/10/11(水) 23:44:38
>>482>>485の言っていた「腰ぎんちゃく」「太鼓持ち」という蔑称が、「バカ」「カ
ス」に変化している点に注目
社会的な対処の相違が単なる侮蔑の表現に堕しているんだよね
彼に何が起こったのか???
490名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 00:07:33
先輩と会社でやる飲み会について話していたら見事に見解が一致した。
491名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 00:09:28
酒は飲みたい奴だけで飲め
強要するな
492名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 01:12:32
だな。
「明日は平日だからほどほどにしておきます」って言ってるのに
理解してくれないから困る。

んで、次の日気分悪いから午前休ににするって言ったら
「学生じゃないんだから、もうちっと考えて飲めよ!」とか
「俺は君よりも飲んだけど午前からきちんと出勤したんだぞ」
とか言うのな。

まぁ要するに「甘ったれるな」って事なんだろうけど納得いかねええ。
493名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 02:16:57
まあ、世の中矛盾していると思っても受け入れなければならないこと多いよね。
そればかりじゃ楽しくないけど。
494名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 05:49:42
>>485>>487は偽物だ。
こいつは>>482じゃないぞ。

>>489
太鼓餅=バカ とは書いてないはずだが?
太鼓餅になれるやつはそれはそれでいいんじゃない?

酒を呑めない奴は、太鼓餅や腰ぎんちゃくになれと言う奴=バカ なんだよ。


よく理解しろ。
495名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 07:53:21
>>494
>酒を呑めない奴は、太鼓餅や腰ぎんちゃくになれと言う奴=バカ なんだよ。

そんなこといった奴いたか?
記憶にないんだけどアンカー指定してみてくれない?

若しかして「ユーモアをもって他人と接する」=「太鼓持ち・腰ぎんちゃく」と思ってるのか?
その発想って社会人として余りにも子供っぽいって非難されていなかったかなぁ

時代遅れのロック歌手じゃあるまいし、永遠の反逆者気取りのつもりなのかね?
会社なんか辞めて道端でギターかき鳴らしてればいいのに。
496名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 08:50:11
どうしても若い奴に飲み会で説教を聞いてもらいたい
かなしいオヤジが多いスレだなw
飲み会に行かないと出世できないぞって因縁つけられても、
まあ君たちとは関係ないからねえ
飲み会に出ないなんて甘えるなって、逆でしょ
オサーンが若い奴に出てくれって甘えてるんだよ。気づいてる?
金払ってないのに、人の時間を拘束することは甘えなの

別に酔っ払いのあしらいはカンタンだし、酒も飲める
でも飲み会には原則として行かないな
失うものが多く、得るものがほとんどないもの
例外としてお世話になった先輩の送別会だけはいってあげるけどね
他のなんとなく納会とか忘年会新年会は一切行かないな

それで結果的に出世に響こうが、まったく構いませんねえ
君たちが有難がる「出世」そのものが、得なのかどうかも怪しいし
497名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 09:05:08
>>496
捻くれてるねえ君。
別に出世したいが為に飲み会に出よう、なんていってる人って君くらいなんじゃないか?
基本的に最低限の飲み会に行くのが社会人としてのナマーだって言ってるのに。
そういった職場のマナーを守り、空気をよく読める人は周囲の信頼を得やすいだろうし、
その結果、責任のある立場に推されるという状況は考えられるだろうが、飲み会が即出世に
繋がるなんて誰も考えてはいないだろう。

「納会・忘年会・新年会に出ない俺ってカッコいいだろー」っていう「反逆ロックスター症候群」
の香りが君からプンプンしてくるんだが。
498名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 09:06:52
>>496
お世話になった先輩の送別会に行って「あげる」といういう表現を見て、
こいつには人間として何か大事なものが欠落していると思った。
499名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 09:14:58
>>497

>最低限の飲み会に行くのが社会人としてのナマーだって言ってるのに。
自分の願望=社会人マナーですかw
ああ、確かに飲み会のオサーン説教はこのパターン多いね
最低限のって、どれくらいの話なの?
まさか可哀想なオサーンが参加する会はみな最低限だってこと?

あと、反逆なんとかって、なんですか??
もしかして巨人大鵬卵焼きとかの時代の用語なの?

500名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 09:19:30
>>499
>自分の願望=社会人マナーですかw

自分の気に入らない状況は全て辞退しても差し支えないと思っている君の方が
その思考に嵌っていると言えるだろうね。

あとオサーンを毛嫌いをしているようだが心配しなくても君もすぐにオサーンになるし
そうなれば年相応の立場にも就かなくてはならないし、それに伴った責任も果たさ
なくてはならなくなる。
「飲み会嫌だから出たくないよ〜」なんて甘っちょろいこと言っていられなくなるだろうね。
501名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 09:53:11
人間てね、どこまでいっても感情の生き物なのよ。
でね、普通、仕事って一人じゃ出来ないわけ。

それでね、「いつ誘っても断る」ような人間に対して、いい感情を持てると思う?
いい感情を持ってない人間と協力していい仕事できると思う?
デキル人間は他人の感情も視野に入れて行動してるよ。

プレイヤー止まりの人間ならいいけど、組織のマネージャーを目指すならこういうことも考えないとね。

誘われたら、「嫌だな」と思っても、「まあ、ここは俺が折れとくか」と思うことも必要だよ。
ノーブレス・オブリージだと思って。

あとね、上を目指さない人間て、見た目はカッコイイかもしれないけど、
企業にとっては単なるお荷物だから。

まあ、こんなこと話しても理解できないかもしれないけどね。
502名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 10:05:13
>>496みたいなの、地方に飛んだり、リストラされたりしそうだ
チームで仕事できなさそうだもん

一般職や学生みたいなものの考え方だよなw
503名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 10:16:24
金もらってないのに拘束されたくない、ってマジでパン職の発想。

少しでも仕事が円滑に進むなら、多少の犠牲は厭わないが。時間でも金銭でも。
504名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 10:20:18
「私は体質的にアルコールが飲めません」と言っているのに
何故、飲みに誘うのか不思議です。
歓送迎会、忘年会は出席していますが。
私が美人だからですかねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
505名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 10:22:03
こりゃもうだめかもわからんね
最早荒らしだな 放置でいいか

506名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 12:01:51
>>501は結構いいこと言ってると思う
507名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 12:12:42
>>496飲み会に出ただけで出世できる会社なら紹介してくれ
508名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 12:15:17
飲み会に出るだけで出世はできないが、
出ないことで出世が遅れる可能性はある
509名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 12:16:22
>>496みたいのは早くリストラしたらいいのにね
510名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 12:17:48
>>496は自分に都合のいい飲み会ばっか出るタイプ。
「後輩」とか「部下」とかね。
511名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 12:29:14
>>508
同じ能力なら酒の席を含めて付き合いがいい方が上には上がりやすいよな。
>>496みたいな人間に限って「酒なんか飲まなくても俺はきちんと付き合いはしてる」と言うんだが、
実際はどうなんだろうね?
512名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 12:34:00
>>511
「付き合いがいい」というのも管理職に関しては能力のひとつなんだけどな
何を管理するのかっていうと対象は人間なんだから。
513名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:00:50
>>496の人気に嫉妬
>>496に説教したくなる上司の気持ちも分からなくはない希瓦斯
説教されなくなったら終わりなんだろうけど
514名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:07:51
レスだけ見てると、
>>496=イキがってる新入社員。周りは白い目で見てる。

その他=入社数年目以上。
に見えるな。
根拠はないけど。
515名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:16:46
>>514
実際、そんなもんだろ
516名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:17:38
スレタイが読めない奴多すぎだな…
517名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:17:53
自分が上司の立場になるなんて想像もつかないんだろうな
518名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:20:06
>>517
>>496を出世させること自体、俺には想像できないな
519名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:28:46
>>496は叩かれた!なぜか!」
「坊やだからさ」
520名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:34:57
>>518
公務員や余程の巨大企業でもない限りある年齢に達して管理職にならない
人間は会社にいられなくなるご時世だということを>>496に知ってほしいな。
521名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:40:11
 
無職のおじさん甘ったれ
 
522名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 13:42:41
そのうち>>496が釣り宣言するぜw
523496:2006/10/12(木) 13:50:29
うはw大漁ww
524名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 14:14:10
>496は美味しいかな?
525名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 17:46:39
 
無職のおじさん甘ったれ
 
526名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 21:22:30
酒飲めるやつも相当混ざってる気がする。
527名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 21:59:42
じじいは反論できなくなると「新入社員」とか「ガキだから」とか
捨て台詞にしか聞こえない書き込みで逃げるんだよな。

職場の呑み会は自分が楽しむためではなく、普段世話になっている上司や先輩に
慰労してもらうためのものであるという気持ちは持っている。
仕事上はいろいろ助けてくれたり教えてくれたりするからな。
その分は出たくなくても我慢して出席して、普段の礼を尽くすことだ。
これで結構、先輩や上司が癒されるのなら安い物だ。

というようなことは、社会人になってすぐには判らないから、自分が詰まらない、面白くない
から呑み会に出ないという自己都合オンリー精神は若造と言われても仕方ない。

俺は酒は呑めないが呑み会は全出席だよ。
ただし、無理やり飲ませようとかいう輩は断固とした対応で接するけどな。
528:2006/10/12(木) 23:43:48
餌を撒いたとしか思えないレスだ
529名無しさん@明日があるさ:2006/10/12(木) 23:55:07
飲み会に出る事と出世や協調性は何の関係もないよ。

俺は30代になったばかりで、まだまだ下っ端の管理職だが、部下や同僚が困っていたら、相手が他部門でも取引先でも
調整役を進んで買って出るタイプ。
そういった調整能力は会社も買ってくれていて、今年の年俸交渉ではかなり年収アップしました。
でも個人的には仕事とプライベートはきちんと分けていて、特別な理由付けがない限りは毎月お決まりの飲み会は出席しません。
俺の上司も俺のそういった考え方を理解していると思う。
でも、そう出来るのも飲み会の目的がはっきりしていれば必ず参加するし、大勢ではなく上司とサシで飲みに行くこともあるし、
部下とも誘われれば、サシでも大勢でも飲みに行くからでしょう。
俺が参加しないのは、集まって飲む事が目的となっているような意味づけが曖昧な飲み会だけ。

このスレで上の人が言っているように、単に全ての飲み会を欠席するのは人間的にどうか?とも思うけど、
「いついつどこで飲み会やるから参加してくれ」とか「今から飲みに行くから付いて来い」とか体育会系のノリの飲み会なら
参加するしないは自由だと思う。
自分の考え方をきちんと持っていて、周囲に自分はこういう考え方の人間であると認知されれば、そういった飲み会には
誘われないと思うけど。個人的にはそういった馴れ合いの付き合いを同僚としたいとも思ってませんし。
だって自分に飲み会を誘いに来る上司、同僚はきちんと飲み行く理由を説明してくれるし、部下は甘えているのだと思うから、
大目に見て付き合っていますw
530名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 00:08:59
ま、496は明らかに釣りだというのに毎日昼間から乙だなあ
531名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 06:22:16
>参加するしないは自由だと思う。

お前が思ったって世の中はw
532名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 06:38:38
>>496がんがれ
533名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 07:44:11
>>529
>飲み会に出る事と出世や協調性は何の関係もないよ。

↑といいつつ、

>そういった調整能力は会社も買ってくれていて、

↑と自らの「調整能力」を自慢しているのに矛盾を感じる。
君自慢の「調整能力」があるからこそ「協調性」を保ちつつ飲みを辞退できているのだろう。
ここにいる飲みが嫌いと言っている人間にその調整能力がないから問題なんじゃないのかな?

>「いついつどこで飲み会やるから参加してくれ」とか「今から飲みに行くから付いて来い」とか体育会系のノリの飲み会なら

言いたいことがよく分からないが、その飲み会の性質がお世話になった人の
送別会や部課長の参加する忘年会などはそれ相当の理由がない限り出るべきだろう。

>個人的にはそういった馴れ合いの付き合いを同僚としたいとも思ってませんし。

会社の人たちとの付き合いを「馴れ合い」と言っているあたり誰かの発想に似ているね。
君も会社の人間との一定の職務を超えた付き合をすることを「腰ぎんちゃく」とか「太鼓もち」とか言いそうだね?

君とはどこかでお会いしたような記憶があるのですが、気のせいでしょうか?
534名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 11:25:41
貴様ら!上司の誘い断ってんじゃねぇ!
断られると淋しいだろうが!
1時間ぐらい付き合えよ!クソカス共!
3ヶ月に1度くらいしか誘わねぇのにあっさり拒否しやがって!
535名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 12:23:32
上司との飲み会なんて最悪。
プライベートのこと根掘り葉掘り聞きやがって。
仕方なく答えると否定的な発言をする。
もう口をききたくない。人のこと全否定するなら聞いてくんな、誘うな、デブ!
536名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 12:42:10
>>534
一時間で終わるんなら俺だって付き合ってやるよ
537名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 12:57:51
>>534
飲みたがらない人と飲んで楽しいの?
538>>534:2006/10/13(金) 17:07:02
>>536-537
俺は下戸は誘わねぇ!
飲める奴しか誘わねぇ!
ご馳走してやっから少しくらい付き合えよ!
希望があんならキャバまでオゴってやんのによ!
全くつまらねー奴らばっかだ!
 
539名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 17:25:38
>>538
俺を誘ってくれ
540名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 17:26:47
ああ・・・
これから飲みだよ・・・
ああ・・・・ああ・・・・・・
541名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 18:16:13
>>538
お前、酒を呑む呑まないに関わらず、部下に嫌われているだろう。
542>>538:2006/10/13(金) 18:36:07
>>539
おっ♪ノリいいね!
いいゾ、お前みたいや奴!

>>541
少なくともこのスレに来る奴の大半からは嫌われるんだろうな!
ここに来る奴は最低限の付き合いも能書きでかわすクソ共だもんな。
消防からやり直せした方がいいんじゃないですかぁ??

>>ALL
補足!
俺は酒の飲めねぇ奴は昼誘っている!
うぜぇか!? 悪かったな! 



543名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 18:38:14
>>535に似た話。
上司「連休の野球大会出る?バーベキューもやるよ(=食べ物はタダだぞホラ)」
俺「出ません」
上司「何で?近いでしょ(既に出欠を取りに来た時に「出ない」と言ってあるのに、いちいち理由を聞いてくる)」
俺「出たくないんです。家から近くても出ません」
上司「スポーツやらないと運動不足になっちゃうよ(食べ物や会場が近いとかいう話につられないので
説教に入る)」

ちなみに、この大会に出る若手の殆どが嫌々出ている。俺の勘では、出たくて出るヤツは
一人もいないだろう。上司の前では仕方なく楽しそうに話しているようだが…。
ちなみに、どうもうちの会社の年寄りたちは、長年会社人間でプライベートに友人が一人もいないようだ。
いつも会社の中の連中とつるんでいる。ゴルフなどをやったり…50年以上生きてきて、友人が
会社にしかいないというのは信じがたいのだが、外に友人がいるとか、そういう話は一度も聞いた
ことがない。だから若手がちょっと断るとプライベートに関してしつこく尋問してきたり、何故断るのだと
むきになって理由を聞きたがる。はっきり言ってきもい。
544名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 19:14:47
>>538
理解できないんだが、なぜ誘いを断わられることであなたが怒るんだ?
ノリのいい人同士で行けばいいだろ。
別に俺らがいなくちゃ楽しめないってわけでもないだろ?

おまえ酒以外の誘いでも付いてくるのか? たとえ全く興味がないことでも。
545名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 20:03:01
呑み会に誘うことがなんで「最低限の付き合い」なのか意味判らん。
546名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 20:21:56
>>543
>ちなみに、この大会に出る若手の殆どが嫌々出ている。俺の勘では、出たくて出るヤツは
>一人もいないだろう。上司の前では仕方なく楽しそうに話しているようだが…。           
お前の根拠の無い一方的な「勘」に文句つけるようでアレなんだが…、

お前の同期なる人間が取り繕うことが出来た状況を、なぜお前だけが取り繕う
ことが出来なかったんだろうな?
お前は無垢にも「俺以外の同期のやつらでも言えなかったことを上司に言ってや
った俺ってなんて格好いいんだ!」なんて悦に入っているんだろうが、その周り
の人間から「俺達が社交辞令上言えないことをこの馬鹿は頼みもしてないのに代
弁してくれたぞ。こういう単細胞はおだてていい気にさせておいて俺達の都合の
いいように利用させてもらった方が得だぞ。」と思われていることを露程も疑わ
ないんだな、その危機感のなさ、能天気さが羨ましいわ。

でも同じ職場で働く人間としてはお前みたいな単細胞がいたら助かるんだぞ。
ウチの会社に来てほしいくらいだ。友達にはなりたくはないがな。
547名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 20:24:57
みんな、人生は短いし、時間は貴重だ。
自分の好きなことだけに時間を使えた人間が勝つ。

>>546
同期って書いてないんだから下っ端よりは上なんじゃね
548名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 20:33:57
>>547
>みんな、人生は短いし、時間は貴重だ。
>自分の好きなことだけに時間を使えた人間が勝つ。
そうだな、その通り
「嫌われなくてもいい相手、状況に於いても敢えて嫌われることが快感に思う」
と信じている人間はその通り好き勝手にやらせてあげるべきだよな
しかしその厚顔無恥さが自分の身に降り掛かりそうになったら躊躇いなく切るけ
どな。
549名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 20:38:18
女から見れば、「寄生できない男」はただのキモい、とかダメ男として
認識されるだけ。
ただそれだけ。
自分に利益をもたらしてくれる男、寄生できる男のみを「いい男」と呼ぶ。

これ真理。誰も反論できないと思う
550名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 20:55:49
>>549
女の判断も一元的でもないだろう
どんだけ外見上キモイと思っても内面は好きになるパターンもあり得し、逆もあるだろう。

問題は上辺だけ上司に犯行してみて、それにより周りの人間に尊敬された風にお
思っただけでなんか勘違いしちまうヤツだ。

恋愛でいうとストーカー化するタイプか?
551名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 21:08:17
もう、僕には何が何だかわかりません><
552名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 21:14:48
童貞だったら仕方がないさ
553名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 21:25:46
童貞でごめんなさい><
554名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 21:29:34
出世のために、貴重な自分の時間を潰してまで飲み会出るなんてキチガイだな
555名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 21:30:45
>>546
人を利用することしか頭にない、男の風上にも置けないカス。
556名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 21:46:10
>>555
いや、お前が他人から利用されてるかもしれないことを夢にも思わないお前って
おめでたいな、と言っているだけだから気にしないでくれ、気にしようとしても
気が付かないだろうが。
557名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 21:55:01
皮かぶっててごめんなさい><
558名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 22:05:15
飲み会にしつこく誘うほうが、断る人間よりもストーカー気質があると思うが…
559名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 22:06:45
>>550
すごい妄想ですね。周りからみ気味悪がられてるんだろうな、キミ
560名無しさん@明日があるさ:2006/10/13(金) 22:46:26
>>556
バカかこいつ。
俺はカスって言っただけなのに、人に利用されるどうこうって何?
おめでたいって何?
他の奴と間違えてる?
561名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 01:41:45
会社主催の飲み会行ってきた。
殆ど仕事の話をしなかったので普通に飲めたが、
半分近く車ってどういうことだ。8人テーブルで酒飲んでるのが2人だけとか、律儀に電車できた俺が馬鹿みたいだった。
562名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 06:50:38
>>560
>>555のお前のレスは「カス」としか書いてないってか
その2文字以外の「人を利用云々」とか余計な文字が見える俺の目がどうかしているのだろう
563名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 12:16:14
友人同士とか親類同士ではもちろんやらないけど、会社で飲みに行った時に
おっさんが、特に得意になってやる「一本締め」とか「三本締め」とかが
アホらしくていつも頭の中で「あほかこのオヤジ」と思ってしまう。
564名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 12:27:30
>>563
あほらしくてもそれが日本の会社員に普及しているんだから従わざるを得ないだろうな。
そんなあほなことをやってるお前も同類だということを覚えておけよ。
565名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 13:25:40
>>546
こいつ前にも見た気がする
566名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 13:31:29
でも、やっぱり会社の体質変えるには偉くなって
発言力持ってから強制参加を禁止させるしかないんだろーな。
567名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 14:15:17
>>566
だな、ただ上司の愚痴聞くことや三本締めをするごときにグダグタ言っている人
間がそうそう偉くなれるとは思わんが
568名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 14:35:43
阿保らしい一本締めの音頭を取らされる身になってみろ!!
569名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 15:12:32
>>568
名誉なことじゃん
570名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 15:30:22
下戸はカス
571名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 16:33:51
わざわざ飲み会嫌いな人のスレに来てまで飲み会肯定論かましてる
奴ってよっぽど会社で相手にされてないんだろうな。
572名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 17:54:53
酒飲むと人が変わったり、
同じ話何回も繰り返したり、
そういう酩酊&錯乱状態でコミュニケーション取れるの?
素面のままコミュニケーション取れるように
上司は考えろよ。
酒飲んでれば分かり合えるなんて妄想だよ。
もしくは、単純バカのみのコンセンサス。
573名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 18:03:41
酒は好き。おねーちゃんの居る店もすき。でも会社の人間と飲むのはなぁ。。。
574名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 18:11:04
>>572
上司の目的は酒を飲ませて思考能力を鈍らせて
潜在的な不満を聞き出そうとしてるんだよ。
ノミニケーションなんて言葉に騙されては駄目。
残業と考えて上司の心象をよくするのに徹するのだ。
これが正しい社畜道!
575名無しさん@明日があるさ :2006/10/14(土) 18:35:36
>>570
なるほど
酒を呑んで酔った勢いで説教垂れたり痴漢を働いたりすること自体、下戸である証拠ってことか。
本当に上戸か又は酒を全く呑まない奴だったらまずそのようなことはしないだろうな。
しかし、下戸の全てが全てそのような人間のクズではないのだが。
576名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 18:39:40
>>574
ウチは人事との飲み会はガチでそうらしいが。
誰がどういう発言してたか一覧おこされるそうだ。
577ポッカ ◆14iGaWqIZs :2006/10/14(土) 18:40:42
テスツ
578名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 19:03:05
>>573はただのガキがわがまま言ってるだけだな。
579名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 19:18:39
私の基本的なポリシーです。
仕事の人間とのコミュニケーションは勤務時間中に行います。基本的に仕事の後の飲み会は断って、
普段、仕事の後は仕事の関係ない人とお酒を飲みながらリフレッシュしています。
でも歓送迎会や、クォータリーパーティー、親睦会、忘/新年会はきちんと顔を出しますよ。
580名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 20:09:26
たかが飲みごときにポリシーまで言うかい
こいつのポリシーはこのレベルってことなんだろう
581名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 20:31:39
飲み会のせいでデートに遅刻した
582名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 20:52:03
>>579
で、結局こいつは何が言いたいんだ?
褒めて欲しいのか?
583名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 21:20:54
慰安会などは誘われても
個人的な飲み会に誘われないのは
ちと辛いぞ
584名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 21:22:53
サビ残とどっちが嫌?
585名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 21:35:27
両方嫌だが、どうしてもというならサビ残業のほうがまし。
586名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 21:49:44
飲み会もある意味サビ残じゃん。
さらには自腹切らにゃいかん場合もあるし完全に赤字だよねー。
587名無しさん@明日があるさ:2006/10/14(土) 22:27:20
週に何度も呑みに行く奴の気がしれない
妻子餅のくせして
588名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 01:16:48
こんなスレが出来るのも、飲み会とか社内行事が嫌いな人間が増えてきたからだろ?

かつての日本社会では、村社会的な慣習の延長線上で当然の事のように行われてきたのだろうけど、
今の若い世代が会社を動かす時代には嫌でも無くなっていると思うよ。
かつての日本では社用族が多くて、接待とか、会社の経費での飲み会も頻繁にあったけど、
今では第一にコスト削減が叫ばれ、直接会社の業績には関係のないコストはカットされて続けている。
保養所の廃止や社内行事、社内旅行の廃止がその一端。

仕事の能力では劣っているが、組織内での協調性や組織に対する忠誠心が高い人間を評価する
日本的な大らかさも、昨今では皆無であり、そういった人間から真っ先にリストラされている。
外資系では、このスレで強調されている協調性と仕事の成果の関連の立証なんてナンセンスなエネルギーを使うよりも、
もっとシンプルで成果さえ残せれば全てOKな訳よ。
もっと日本人も欧米人のような合理的な思考を持つべきだと思うよ。

グローバル化が普及した現代では、アメリカや中国に飲み会が無いように、近い将来日本でも間違いなく無くなると思う。
このスレの飲み会が嫌いな人に言いたいのだが、時代の流れについてこれない古いタイプの日本人の戯言なんて聞き流せば?と思うよ。
589名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 02:37:14
でも、拙者はそんな戯言を信じてみたいでござるよ。
590名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 02:46:47
俺の歓迎会あったけど、ウザイ上司と先輩いたから一次会で帰った。
サラリーマン向いてないですか?
591名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 02:48:31
接待がウザイよー。される側なんだけど一年目だからされる側と言えど
遥か年上の人たちにあれやこれや気を使われると申し訳なく感じる。
飲めない事を俺が言い出せなかったのに、最初の一杯で全員に
ビールをオーダーした人が物凄く怒られてて、聞いてた俺が半泣きに。
ごめんなさいごめんなさいと思いながら参加する飲み会に何の楽しみを
見出せばよいのでしょうか?
上司は流れに身を委ねて王様気分を満喫しろというけどさぁ
592名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 02:54:27
支払い時に、幹事が最初は「一人3500円」と言ったんだが、
3500円では少々足りないと分かり「沢山飲んだと思う奴は4000円出して」と言うから、
遠慮してみんな4000円出すわけじゃん。そしたらかなり釣り銭出るはずだが、幹事はその集めた現金は自分の財布に入れ、自分のクレカで清算しやがった。
つまりポイントと釣り銭を一気にパクったわけ。
これ、どーよ?頭にくるの俺だけ?
593名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 07:02:17
幹事の大変さからすれば
そんなことを気にする奴が悪い

自分が幹事やれば大変だって実感できるよ

連れの飲み会じゃないし
594名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 07:18:38
>>587
うちの部にもいる。50代のおっさんだけど、何と会社のある日は毎晩飲みにいっている
ことを、そのおっさんの部下から聞いた。
でも、その人みてると分かるんだけど家に帰れない理由があるんだと思う。
多分居場所がない。w 
595名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 07:28:10
>>588
それもあると思うけど、まあ実際は、今のおっさんが若かった頃はレクみたいなことを
「会社が用意してくれる」「用意してくれるのが当然」という受身的なところが大半だったのかなあと
思う。もちろん、昔の若者が何の趣味もなく与えられるものばかりを喜んでたとは思わないけど。

今の場合は、家族を大切にしたくて早く帰りたいとか、資格を取りたい、英会話スクールで自分を
磨く、実は筋肉オタクでジムに通う、単に音楽ファンで自宅でゆっくり音楽を聴きたいなど、
会社からレクなどをわざわざ与えてもらわなくても「自分の趣味」「すきなこと、やりたいこと」を
ちゃんと持っている人が多い。

しかし、長年会社人間で家庭に居場所がなく趣味も全くないし、自分を新たに磨こうとしない人、
外のサークルなどの会社とは関連の無い新しい人間関係を築く勇気のない人は、会社内のレクに
しがみつかざえるを得なくなり、参加しない人にしつこく理由を尋ねたり(参加しない人の世界が理解
できない)、もので釣って参加させようとしたり、それでも拒否されると相手に説教したり一方的に非難
して、相手にさらに嫌われることになる。
596名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 07:33:44
だから子世代にニートが多いのか
ろくに社会性をしつけとらんから
597名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 07:39:16
10年前、「書類は心を込めて書くものだ」と部下に説教していた上司のジジイ(営業部)が
リストラされたんだが、そいつが今、Wordの操作もできずに再就職できないでいる、
と今の上司から聞いた。
598名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 08:51:05
>>594よく金が続くな
599名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 10:52:36
>>593

>>592に同情する。頭にくるというかセコさに反吐が出る。
ゆっくり飲めないのがしんどいが幹事なんて全然大変でもない。
600名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 11:45:30
>>588
どっかで聞いてきたような話を得意げにする奴って
見てて笑えるよね。
プゲラ
601名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 12:27:48
会社のやつと飲んでも大抵話は上司や会社の悪口くらいだろ
悪口をぐだぐだ話ながら呑んで何が楽しいんだろう
飲み屋で悪口言ってても結局解決する事なんかないのに
602名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 12:41:43
悪口をさらけ出すことで職場の不満が抑えられるのも事実だ。
603名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 13:33:04
ガス抜きって必要だよな
604名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 13:42:03
>>591
まったく同感。
接待される方だけで、年輩の同じ会社だったら強面上司みたいな人たちが、せっせと持ち上げてくる。
居心地ワルくて全然楽しめない。しかも自分の上司からは『接待されながらも、接待するんだぞ。でも舐められるなよ』
とか分け分からん。年若で接待されてるひと、接待されている最中の振る舞い方についてだれかアドバイスください。
605名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 13:44:49
>>588
飲み会の話で、外資とかグローバルとか出てくるとか思わんかったww

おまえら、気楽に飲めや。
周りに合わせて下衆な話をするのもまた一興。
606名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 13:46:30
>>604
うちは、
「接待一切断れ」
「断りきれなかったら上司同伴。ひとりで行ったら許さんよ」

て感じ。
607名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 14:00:49
俺が幹事になったら飲み会は歓送迎会だけにしてやるさ

おまいらも飲み会嫌なら幹事になってその権限で飲み会減らそう
608名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 14:04:27
おいおい
幹事なんて予約するだけだぞ。

開催の決定権は君の上司。
君は予約と出欠確認さ。
609名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 14:08:15
ガス抜きするのは勝手だが、周りの人間を巻き込むな!
610名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 14:14:25
周りの人間がいないとガス抜きできないじゃん。
お互いそれを理解して、相手を言葉のゴミ箱にしあうんだ。

言われたことなんて覚えておく必要はない。
言った方もそれを求めちゃいない。

気ままに話して気ままに聞き流せばいい。
611名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 15:00:32
週に2度程、上司にガス抜きの誘いを受けるが
断ったら他のやつを誘ってやがる
他にやる事はねえのか
あ、家庭に居場所がないのかw
612名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 16:21:13
俺らの場合ガス溜まっていくよな
613名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 18:02:57
こんなトコで見ると孤立してる部下達を誘う良い上司にしかみえん
614名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 20:37:36
>>592
お前どんだけケチやねん。
イヤだったらお前が毎回幹事すればいいじゃないか。
615名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 20:44:27
社会人のくせに100円単位の額でガタガタ言うなんてちっちゃい奴だな
パン職か?
616名無しさん@明日があるさ:2006/10/15(日) 20:45:27
スーパーとか小売の社員じゃないか?
617名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 01:27:28
飲み会は基本的に歓送迎会だけにしましょうって
部下に言ったら、みんな大喜びだったよ
618ひよこ:2006/10/16(月) 05:17:15
俺らリーマンの見方。
ストレスを吹き飛ばせ!!
http://www.hiyoko-team.com
619名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 06:37:42
飲み会なんてそんなにしょっちゅうやるか?
あっても3ヶ月に1回ぐらいだろう?(会社や部署がしきるやつは)

俺は上司がキャバにはまって誘われるのがスゲー嫌だった。
(もち驕ってくれるわけでもない)
居酒屋ぐらいならまだしも
飲み代だけで月5万以上とばすのはマジ勘弁だわ。
しかも俺が喜んでると勘違いしてたし、断ると付き合いが悪いとかグチャグチャ言うし。
結局、人間関係悪化させて会社辞めたけどな。

酒の席でしか俺と一緒に居たくなかったのだろう、が、そいつと付き合って酒好きの俺も
酒嫌いに変わったくらい酷かった。
620名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 07:32:26
さあ、ここからは飲み会出席は社怪人のマナーとおっしゃる
毎 日 昼 間 か ら 2chでご活躍の馬鹿上司さんのコーナーです

今日も「理屈がつかないことはマナーといえばおk」の
ワンパターン釣りをお楽しみください
621名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 07:45:40
まだいたのか>>496、懲りない奴だな
622名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:17:58
恐らくこのスレって4月に入社した新社会人と入社数年以上経っている
社員に構図になっているんだろうな。
社会人何年かやってると一見無意味に思えた気に食わない上司や先輩との
飲みを通じた付き合いの中にも意味を見出せたり出切るのだろうが。
新人じゃその意味も理解が及ばず、こういったスレに愚痴を溢す。
しかし一番厄介なのは入社数年経っていてもそういった人間関係に意味を見出せず
新入社員に混ざって愚痴こぼしている入社数年を経た社員がいることだろう。
623名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:27:24
>>592
ケチ杉
予算○○円で予算オーバーの場合
大抵幹事の持ち出しだっつーの

だから俺は幹事やりたくねーし
まさか100円単位まで割勘とか
すると思うか?

カード払いで現金ぽっけは
嫁に内緒の現金作るためだよ

そんなことも分からんとは・・・
新入社員はこれだから困る
624名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:30:19
俺幹事よくやるけどさ
大体ハンパに足りない分はその場にいる一番偉い人に出してもらう
その偉い人間の顔も立つし、他の人間の負担も減る
625名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:35:31
年齢層が近いチームなどの飲み会の幹事は
持ち出しだろ?

ちなみに、俺がチームリーダーやってる時は
予算足らない分は俺の持ち出しだよ

顔も立つなんて偉そうなこと言ってやがるが
それは課長以上の高給取り限定にして貰いたいね
626名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:40:29
>>625
なんで顔真赤なんだ?
だったらその場で一番の大酒飲んだ、若しくは年長者にオフレコで話して
足りない分を余計に徴収するな。
それでも千円かそこらだろ?それくらい快く出すだろう。
千円かそこらで高給取り云々と言うのも馬鹿しいだろ?
ま、お前が「俺が多く出してやったんだ」と自己満足に浸りたいのなら止めはしないが。
まぁそういうやり方もある、ってことだ、覚えておこうな。
627名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:41:16

エロ携帯

始まる。

(PCからしか見えないぞ→)http://cream.ath.cx/ichigo/cream/IchigoCream0121.jpg
628名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:43:53
>>626
くじ引きにしてもいいんじゃね?
まぁあまり空気を崩さない方法が賢明かもな
629名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:51:35
>>626
1000円持ち出しって・・・
んな訳ねーだろ

2人で飲んでる訳じゃないよ
チームで飲んでるって言ってるでしょ?

大抵1万以上は追加
10人が1000円オーバーしてみろ
そんなもん

生中3杯程度だからあっという間
630名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 18:57:01
>>629
だったら最初から割勘しておけと
631名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:00:55
ったく
2ちゃんで愚痴言ってるだけでここまで食いつくとは
表でんな事言えるかよ
笑顔でニコニコ現金払いですよ

結婚式だって
金欠ん時に立て続けにこられるとたまらんだろ?

上司が良い顔するからって奢って貰うのが当然みたいなことしてっと
後ではめ込まれるぞ
632名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:02:18
新人だからと半ば強制参加の飲み会が毎週
1回大体5000円、手取り14なんだがこれはカツアゲじゃないのか?
633名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:03:03
>>632
だから嫌なら転職しろって
634名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:03:29
追い詰められたら釣り宣言の社会人一年目でてた
635名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:06:43
奢って貰うのが当然と思って食えるのは
うちの会社が客の営業マンのみ
636名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:44:05
みんな大変だなあ。別世界に思えるよ
うちの会社は飲みを断っても、別になにも困らない
ああそうって感じ
子供がいたり共稼ぎだったりすれば、当然家庭の事情もあるだろう
体壊してる奴もいるし、明日忙しい奴もいる
前から予定が入ってればそれは仕方ない
あんまり気が進まなければ別に構わない
いける人だけで楽しく行きましょう
そんな雰囲気だな

入社して4つ目の部署だけど、どこも同じ感じだったよ
飲みは仕事だからおまいら必ず参加、みたいなことを
いってた奴は1名だけで、上司に「みんないろいろ事情があるんだから」
とたしなめられてた
637名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:56:07
端数が出たら、少し多めに集めて2次回にまわすだろ
638名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 19:57:32
お前ら新入社員だろ?
639名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 21:12:39
>>632
一万近くかかる飲みが週2回ほど…orz
640名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 21:55:13
お前らバカじゃねえの?
毎月呑み会に4万も8万も出してさあ。
一年でいくらになるか計算してみた?
計算してみるといかにバカらしいかったことが判るよ。
641名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 21:55:53
>>636
素晴らしい。
642名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 22:48:26
だいたい金曜の夜か土曜はデートだから断っちゃうな。会社飲みがクラブとかなら楽しいかもね。
643名無しさん@明日があるさ:2006/10/16(月) 23:09:57
>>636
これはまさにこのスレ住人のオアシスや
644名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 08:08:40
まあなんだかんだいっても
>>636
みたいな職場は増えているんじゃないの
時代は変わっていくからな
645名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 08:10:43
>>644
それでもここに愚痴御こぼしに来る新入社員がいるってことは
よっぽど人間関係がよくないか本人に問題があるってことだな
いずれにせよ気の毒な奴らだ
646名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 09:25:04
>>644
増えてるってかそれが常識的な会社だろ
647名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 09:25:41
昨日、京セラのイナモリが、「飲み会は非常に大事」と言ってたな
648名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 09:28:00
>>647
大事は大事だろ
649名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 20:59:01
非常識な職場に入っちゃった奴はかわいそう
就職するときに、酒に限らず業務外の事柄について
その職場のDQNな度合いを知っておくのは難しいしな

まったく不運で乙としか言いようがない
650名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 21:03:58
>>642
スーツで踊りたくねーなwww
651名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 21:05:06
>>648
確かにそうだな。
じゃないと頻度多くなっちゃうからな。
652名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 21:56:41
バニラとかはリーマンも多いよ
653名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 22:10:35
あぁ・・ヴァニラさ〜〜ん
654名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 22:21:51
>>648

大事じゃねーだろ
呑み助はただ飲みたいだけだろ
それを何か理由をつけて飲みたいだけだろ
それを飲めないやつに強要するなっていうの!
655名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 23:11:23
>>654
飲める飲めないは関係ないのだが。
体質的に飲めない奴は烏龍茶で参加すればいい。

飲み会への参加不参加は、飲める飲めないじゃなくて出ようと思わないかだろ。
656名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 23:27:25
誘われたら参加した方が良い
俺は車を運転しなくてはならない時は
ウーロン茶にする
657名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 23:29:37
>>654
飲み会の中には重要なものがあるからね
その意味合いをまずは理解した方がいいと思うけどな
その重要な会合がボーリングであるかゴルフであるか酒の席であるかの違いははあるんだろうが。
658名無しさん@明日があるさ:2006/10/17(火) 23:38:00
理解ある飲み助はウーロン茶でも許してくれるが
大半は、よっぱらってくると本性現すのが飲み助
「おまえ何飲んどるんだ!」っていうやつばっか
飲み助は下戸の気持ちなんか絶対わからない
659名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 00:10:18
>>658は単に人間関係に稚拙なやつだな
660名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 05:15:29
にんげんは みにくい
661名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 06:10:12
>>658

>>654
>それを何か理由をつけて飲みたいだけだろ

と理解しているなら基地外はスルーの方向で
662661:2006/10/18(水) 06:15:17
×と理解しているなら基地外はスルーの方向で
○と本質を正確に理解しているのだからあとはスルースキルを上げようね
663名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 06:37:51
「飲み会を催す」=「親交を深める」「普段の労働に対する慰労」
という「本質」は理解できてるのかな?
それを無碍に否定するということは「会社の人間とは親交を深めたくもないし慰
労もされたくない」と言っているのと同じ。
そういった姿勢が社会人として人間として正しいかどうか考えてみるべきだろうな。
少なくともこういった厚意は謹んでお受けするのがマナーだろう。
664名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 08:22:24
俺は酒が飲めない。

どう説得されても中傷されても慰労とか言われても親睦がどうとか職場の雰囲気が
どうとか言われても、若い奴は身勝手だとか非難されても、飲まなきゃ殺すと脅迫
されたとしても、飲めないものは飲めない。

というか若くないし。「飲めば強くなる慣れるうまいと思うようになる」は一から
百まで嘘っぱちのデタラメだった。そんなのにつきあった若い日々を返せ。

俺の頭を痛くして動悸とむくみと吐き気と寒気を催させる毒の液体を無理強いして
恩着せがましい顔をするのは何の慰労だ。頭おかしいのか。何が厚意だ迷惑な。
それをはっきり口に出して言っても理解できないのか。頭悪いのか。

自分の意見だけが正義で自分の言い分だけが通って多数派の力で押し通して
少数派に迷惑をかけるのが世の中の有り方だからお前も我慢しろ主張を引っ込めろ
挫けろ折れろ曲がれ、なんていう見下げ果てた奴には従えない。ここで折れたり
曲がったりしたら一生後悔することになる。大げさだと思うなかれ。

>>658 のようなことがたびたびあった。今は職場旅行とかで似たような目に遭いそうだ。
言ってわからないなら叩いてわからせるしかない。社会人としての叩き方は色々あることだし。
665名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 09:15:16
>>664の文章を読んでも分かるとおり、酒に対して何らかの強制性を感じている
人間ってなんだか不器用そうだよね。気の毒だなあ

なんで周囲は君にそんな酒を飲ませたがるか考えたことはあるのかい?
666名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 09:41:22
好きな女性社員も出席しても欠席しますか?
667名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:03:37
今の職場オンナいねぇし。いても飲めない体質は変わらないし。

>>665
考えたくもない。酔っ払いの言うことは意味不明で理解不能だ。キチガイと関わるのは御免だ。
>>658 の理解ある酒飲みってのが多ければ良かったんだが。
668名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:05:04
>>667
>考えたくもない。酔っ払いの言うことは意味不明で理解不能だ。キチガイと関わるのは御免だ。

じゃあ辞めない限り永遠に耐えるしかないな。まあがんばれな。
669名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:21:35
毒を強要して恩着せがましい顔する連中ってのが頭どうにかしてんだけどな。
なんでそんなキチガイどものために耐えなければいけないんだかな。アルハラ
とかで出るとこ突き出して左遷でもさせてやるか。
670名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:22:51
>>669
まあがんばれな。
そんな極論しか思いつけない人間って仕事もできなそうだ
671名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:28:50
俺は酒好きだし、飲み会も好きだし、社会人として有意義なことだと思う
ただ異論を唱えるヤツに、何故おまいらがそこまでムキにるのか分からん
ほっとけよ、嫌いなヤツは全く発想が異なるんだからさ
672名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:31:50
>>663
>「飲み会を催す」=「親交を深める」「普段の労働に対する慰労」

一理あると思います。
ちなみに俺は飲み会好きです。酒も結構飲むほうです。

ただ、親交や慰労の手段がなぜ決まって「飲み」会なのかというのが疑問です。
個人的には飲み会で4000〜5000円出す金で、
ちょっとリッチな料理店で会食するくらいでもいいと思うんです。

仮に、飲まなきゃ「親交」「慰労」にならんと言うのなら、
それは真の「親交」「慰労」ではないと思いますね。
673名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:37:35
「飲み会を催す」=「慰労」
これは宴会好きな俺でもないと思う
674名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:49:20
>>672
いいんじゃない?そういう飲み会以外の親交の場を提案して
作り上げていくこと自体いいことだしね。
ただ今までそういった親交を深める会合=飲み会、という既成概念があるからね
それを打破して新しい観念を作り上げている労力や費用対効果を考えるとそれ
をやる価値があるのか、という点が俺は疑問だ。

君たちの職場がそれをやることは止めない、大いにやればいいさ。
特に>>664見たいな奴はそういう努力を普段からしててこういうところで
文句垂れているのだろうか、という点が大いに疑問だ。
675名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 10:50:44
>>673は「慰労」=「自分のような下っ端も楽が出来る」と勘違いしているな。
「無礼講」を本当に「無礼講」にして失敗するタイプとみた。
676673:2006/10/18(水) 10:59:45
>>675
「慰労」を労を慰めるって普通に解釈したつもりだが
ここでの「慰労」の解釈を教えてくれ

677名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 11:01:32
>>676
「無礼講」は「無礼講」なのかってこと
建前とか社交辞令って言葉知ってる?
678672:2006/10/18(水) 11:11:22
>>676
>「慰労」を労を慰めるって普通に解釈したつもりだが

解釈通りでいいと思います。
例えば、「打ち上げ」なんかは慰労に当たる飲み会ではないでしょうか?

>>674
ごもっともです。
飲み会嫌いな方は自らが幹事になるなりをして、代替案を提示すべきだと思いますね。
そしてその代替案にどれほどの価値があるかということにも言及すべきかと思います。
679名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 11:13:53
>>677

過去ログ読んでなかったので、取り違えてたようだ、スマソ

>「飲み会を催す」=「親交を深める」「普段の労働に対する慰労」
これが建前の行為でも真摯に受け止めるのが社会人の良識ってことか

俺も部内で飲み会催す立場だがこれじゃ誰も付いて来ないだろうな。



680名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 11:18:08
恐らく>>676の考えている「慰労」とは、社長や部長が>>676の肩や腰を揉み、
アロマテラピーや岩盤浴などもやってくれて本当に疲れを癒してくれることだと思っているのだろう。

その場を設ける、それ自体が即ち「慰労」ということになっていることに何故気がつかないのか。
681名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 11:23:10
>>680
極論をいうなよw、俺だって消防じゃないんだからさ

>>679でも書いたように、今時の人間関係(少なくとも弊社の)だと
「その場を設ける自体が即ち「慰労」って考えは古すぎるし
俺も部課に、そんな考え微塵も期待しない
682名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 11:32:45
>>681
極論を言わんと分からんと思ったからだ

慰労という観念が古すぎるんならお前の職場で勝手に
意味づけをすればいいじゃんか、俺は全く否定はしないぞ。

ただそういった意味合いを全て否定して「飲み会」=「日本企業の悪しき風習」
と断じ、しかもその既成概念を打破しようと自らは何の行動も起こさず周囲の
文句ばっかり言っている人間はガキッぽいと思ってるだけだ。
683名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 11:36:29
>>680
年に一度の忘年会とか会社のキャンペーンとかで優秀な成績を収めた
部署の飲み会を上司が設定してくれた際などは、その上司、若しくは会社の
厚意は有難く受け取っておくべきだろうな。
「厚意は飲み会の開催じゃなくって現ナマでくれ」とは言いますまい。
684名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 14:00:18
↑うぜぇ。
現ナマでいいんだよ。
誰もが喜ぶ方法じゃねぇか。
685名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 15:31:22
>>670
なーにが極論だ。酒を無理強いしてそれが正しい社会人だ酒飲めないやつは
社会人失格だ仕事も出来ないカスだとか散々罵っておいて自分は正しい自分は
正義、飲めない奴は耐えろ我慢しろ仕事やめちまえ、とかぬかすのは人間のクズだ。

酒が飲めない体質である以上かかってるのは俺の命と健康だ。誰かの下らない
言説など一顧だにする価値は無い。酒が飲めない体質だってのを聞く耳持たないん
だったらどこまでも強硬に出るしかない。酒飲みの身勝手に殺されてたまるか。
686名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 15:45:24
>>685
確かに>>670は頭悪そうだなw
687名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 15:58:54
断るのは結構だが、角の立たない断り方をしろよ、と。
そういう柔軟さも社会人としてのスキルの一つなんだぜ?
688名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 16:40:20
>>687
同意。

ただ、角の立たない誘い方をするのもスキルだと思う。
689名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 17:09:41
状況を全て周囲の責任にしているから>>685のような甘ったれた考えが
出てくるんだろうな。
そういった状況を角を立てずに断るスキルがない自分には全く問題はないと
でも思っているのだろうか。

少なくともこの書き込みに彼に角の立たないとか、やんわり辞退するという
発想自体ないと思わざるを得ない。
690名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 17:19:10
角のたたない断り方なんかあるもんかい。
断られる方はどんな理由だって気分悪いわ、アホ!
何かスキルだよwww読んでてマジウケしたぜww
もうちっとマシな事書けや、あぁ?な?




691名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 17:21:12
俺毎日家でビール大瓶4本+チューハイ4,5杯+ワインか日本酒2杯飲むけど
692名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 17:25:27
>>690を雇いたいと思うシト挙手
693名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 17:28:18
まぁおまいらと飲みたくないのは確かだ
694名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 17:51:28
>>693
飲みたい人間とだけ飲めればいいけどな
仕事をしたい人間とだけ仕事が出来ればいいけどな
やりたい仕事だけやれればいいけどな
695名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 18:13:47
酒が呑めるのに呑み会に出ないのは単なる我がまま。
696名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 19:19:25
>>695
そうでもないだろう
697名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 19:42:07
あ〜仕事疲れた
おまいら今日は休みだったのかい?
698名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 19:54:13
>>685
まあもちつけ
いつまでも基地外をスルーできないほど子供でもなかろう?
699名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 20:20:21
「飲み会に出る」=「酒を飲まされる」

この等式は正しいのか?
飲めなくても飲み会出てる奴は星の数程いるのだが。
飲めないのに無理矢理飲れる←これに反発するのは正しいが、

飲み会の場に付き合わなくてもいい、という意見が正しいかどうかは別問題だぞ。
700名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 20:34:34
>>699
俺の職場や友人にも酒が一滴も飲めなくても飲み会には必ず参加しているヤツは
多いぞ。

勿論誰もそいつに酒なんか強制はしない。乾杯の時、空気読んだのかどうか知らないけどそいつはビールを
頼むことがあるが、周囲は止めに入るな。

そういう状況があるウチの会社が幸せすぎるのか、ここで愚痴こぼしている奴ら
の会社が不幸せすぎるのか、ウチの会社のそいつが愛されすぎているのか、ここ
で愚痴こぼしている奴らが嫌われすぎているのか。
701名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 21:18:14
>飲めないのに無理矢理飲れる←これに反発するのは正しいが

さあどうかな。
呑めない体質なのに無理やり進める上司に対しての断り方が
悪いだの大人気ないだの散々非難しまくりの輩が多いからな。

出来ないことを断るのに周囲に気を遣って相手の機嫌を損ねるなとか
言われたら、もう呑み会なんか出ようとも思わなくなる。

酒の無理強いさえなければ呑み会はオーケーなんだよな。
酒が呑めるのに呑み会くらいで不満たらたらの奴らが羨ましいよ。
702名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 21:37:56
なんかさ、もうスレタイの趣旨とは真逆の方向のスレになってるよな。
703名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 22:33:34
飲み会なんていらないと思う人が増えれば、飲み会なんて自然になくなるし、
飲み会が必要、大切だと思う人が増えれば、飲み会の頻度も自然に増えるだろう。
結局どっちが正しいとか間違っているなんてのは個人の主観なんだから、当然答えなどでない。

時代の推移を見ると、酒飲みに優しかった日本社会も、昨今の飲酒運転の総スカンを見れば分かるように、
かなり様変わりしてきている。
酒の飲み方一つとっても、上司の前でガバ飲みしてベロンベロンになる行為も、一昔前までは男らしいとか
微笑ましい空気があったが、現在では、下手をするとサラリーマン失格の烙印すら押されるし、出世など望めないだろう。

俺の周囲では、飲み会など出ずに、資格を計画的に取得している同僚が確実に出世しているな。
このスレに多いと思われる飲み会を肯定的に評価している30〜40代のサラリーマンと20代のサラリーマンでは
価値観の隔たりが埋めようもないほど大きいのだろう。
どっちが正しいとかいう事よりも、確実に20代のサラリーマンに多い個人主義的な価値観を持つ世代が
当然ながら年々増え続けており、近い将来社会の価値観の逆転が起きるだろう。
704名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 22:51:11
そうなったら、日本型経営のよさも無くなるな
705名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 22:59:09
20代との壁は確かに感じるね。
彼らはケータイやネットのおかげで学生時代の仲間とも疎遠にならないし、
趣味仲間とも頻繁に連絡がとれる。

ウチらが20代のときは寮の連中とバカ騒ぎするぐらいしか娯楽がなかったしなぁ。
706名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 23:05:49
20代のころに比べれば、多少は経済的に余裕があるんだから
同じ遊びを続けることもなかろうに
707名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 23:20:42
すまんね。
なんだかんだ言って20代の頃は楽しかったからね。
どうしても「娯楽=飲み会」ってカンジで
三十路に入ってもあの頃を求めちゃうのよ。

708名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 23:38:46
俺が唯一尊敬できる上司がいてさ、その人若い人の理解がかなりあるんだ。
その上司の若い頃は、毎日のように飲み会、麻雀、キャバクラだったらしい。
ちなみに50代。かなり頭が切れる人。

その人曰く「今はお客さんでも接待されたがらない人が多い」とか。昔は
嫌でも接待をし、嫌でも接待をうけたもんだと。麻雀をやらない人の方が
珍しかったとか。俺らの感覚で言うなら「え?ネットもやんねーの?」みたいな
感じか。

「昔は例外が許されなかった」「今は趣味の多様化が許されてきたからね」と
も言ってたな。若い人に限らず、昔は飲み会に参加してたのに今になって不参加
の態度を表明する中年も多いらしい。

関係ないけど、この前外人の客がいてさ、上司(上記とは別の)が無理に居酒屋
に誘ったんだ。しきりに目こすってて明らかに疲れてたのにさ。んで飲みが
終わったらラーメン屋ですよ。その米人は「NO RA-MEN, PLZ」と言ってたのに
「NO, It's Japanese tradition!」とか言って無理矢理拉致。伝統ならしょうがない
から従うよ…と、うんざりした様子だったね。
709名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 23:44:02
“居酒屋(またはそれに類するもの)”で“3000円”払って“2〜3時間”駄弁る。

こういうのは最近の若いのは敬遠するけど

一人当たり“1000〜1500円”辺りの“晩飯”で“小一時間ほど”

だと結構付いてくる。

あと酒は強要しない。「煙草吸ってもいい?」というのと同じ感覚で
「俺、ビール頼んじゃっていいかな?」と訊く。

親睦、慰労を旗印に正義を振り翳すのも結構だけど“譲歩”も大事だぉ。
710名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 23:46:40
>>709
それだったら行くね。更に言うなら、立ち飲み出来る店がいい。
711名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 23:53:38
嫌な思い出っていえば、今の部署に配属されてすぐ、飲み会が何回かあって
素直に参加してたら、上司が仕事の雑用を全部回すようになったんだよなあ
こいつはいい奴だ、頼んでも面倒がない奴だ、と思われたらしくてさ
その雑用と、課内の仕事の割り当てとの関係とか全部無視で、
これヨロシクって感じで

雑用全部やるのはムリですって断るのは大変だったよ
飲み会断るほうが楽だったと思うw
712名無しさん@明日があるさ:2006/10/18(水) 23:55:02
飲めない人が会社の飲み会に出たがらないのは、「酒癖の悪さ」の一言に尽きると思う。
飲み会に人が集まらなくなったのは、ほかならぬ飲み会メンバーの責任である。
酔った勢いで、人に迷惑かけちゃいかんなぁ。
713名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 00:28:29
>>712
そんなやつばかりでもないだろう
いったいどこの学生のことを言っているんだろう
714名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 06:16:47
>>713
お前は何をかばってるんだ?
世間知らずは口を出すなボケ。
715名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 06:39:11
>>712
現実問題としては、あるだろうね
普段はまともな人でも、飲むと突然、仕事と関係ない人格攻撃を延々をと続けたり、
暴力を振るう奴って確かにうちの会社にもいる
自分が酒に弱いのに、それを自覚できず何度も迷惑をかける困った奴なんだ
翌日覚えてないし、「酒の席では多少のことはアリでしょ」なんて学生ノリを持ち出すことさえ
あるんだよなあ

1度2度ならいざ知らす、この類のDQNが出てくる飲みには何度も出ないように
なるのは当たり前だよ。で、出席者が減るから、逆に出てしまうとDQNのお守りを
しなければならない確率が高まってしまうのでさらに出席者が減って…のスパイラル

飲まなければいい人なんで、お付き合いは昼間だけにしておこうとするのが
穏当だからな
716名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:18:32
>>714
お前こそ世間知らずのガキだ
誰かを庇ってるんじゃんくってお前みたいな世間知らずなガキを諭してやってるんだ。
だいたい他人に迷惑を掛けるレベルまでしこたま飲む状況など
社会に出てからは年に何回もないぞ、仮にも社会人で次の日仕事が
あったり帰り電車に乗らなくてはならない状況だって多々ある。
その点学生時代とは違う訳なんだが。
717名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:27:59
酒に弱い奴はいる、そういう奴を「可愛い」と思えるようになったら一端の社会人
718名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:37:30
>>716

>だいたい他人に迷惑を掛けるレベルまでしこたま飲む状況など
>社会に出てからは年に何回もないぞ

おいおい、社会人になってからでさえ年に何回かはあるのかよ
そりゃ飲まないほうがいいんじゃね?
719名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:38:59
>>718
年に数回くらいは許してやれよ
720名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:44:40
>>719
だめw
多すぎだよww
721名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:48:54
>>720は職場で日々許されている自分が周囲に掛けている迷惑に気がついていない
自分に甘く他人に厳しい典型
722名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:56:50
はいはい釣り乙
じゃ、仕事行ってくるから
723名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 07:57:54
仕事=ハロワ
724名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 08:10:20
課長が来るなら行きません
725名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 10:36:51
俺は「飲める」方だけど、
上司と飲みに行くのはハッキリ言って嫌だね。
上司のグラスに気ぃ使いながら飲んでもツマンネ、マンドクセ。

同僚と飲んでる時がイチバン楽しい。
次に先輩・後輩と飲む時かな。
とにかく「飲める人」でもクソ上司と飲むはお断りだ!
誘われたら仕方なく行くけど、ワリカンならお断りだ!
  
726名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:10:50
>>725
上司に気を遣うのがそんなに嫌だったら社会に出てくるなって
「5時過ぎたら上司も部下もありません」とか馬鹿なこというのかな?
727名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:22:26
>>726
>「5時過ぎたら上司も部下もありません」

別に馬鹿なことじゃないだろうが
馬鹿なのはお前w

728名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:23:45
>>727
上司になってもそういってれば?
なれるかどうかは別な問題だが
729名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:26:30
>>728
もうなってるぜ?
このゴキブリ野郎がw
730名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:27:14
はやくハロワにいきなさいって
731名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:30:05
と、今朝年老いた母親に説教された>>730が推参しました
732名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:31:05
リーマンに憧れてつい迷い込んだ>>731
733名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:33:38
俺はリーマンだけどリーマンに憧れたことなど一度もないな
むしろ辞めたいぐらいだ
734名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:34:35
ない物ねだりなんだろ
非正式雇用者からすれば憧れの的
735名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:34:48
>>725
同僚と先輩・後輩、
上司と先輩、
カテゴライズがぐちゃぐちゃじゃね?
お前、企画系の仕事とか出来ないだろ。

あと、『クソ上司とはイヤ』とあるが、

@たまたま上司がクソなのなら、『職場に嫌な奴がいて、そいつと飲みに行くのはイヤ』
というだけであり、個別事象について語っているだけ。
『同僚はいい』と一般論的に語っている内容と並列ではないな。
同僚とかについても、たまたま同僚がイイヤツだから…と、
全て個別事象なのであれば、お前のレス自体が無意味だな。

A『上司というものが全てクソ』と判断しているなら、お前は社会に出る資格はないな。
そんな奴のレスは無意味だな。


で結論だが、お前色んな面で仕事出来ないだろ。
736名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:38:56
>>735
そんなに詰めると、>>725が泣き出すぞ
737725:2006/10/19(木) 11:39:54
うわあああーーーん
738名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:40:19
>>725って前にもボコボコニされた奴か
739725:2006/10/19(木) 11:41:22
そうです
前にもボコボコにされますた
740名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:41:32
>>738
>>496のことか?
741名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:44:38
そりゃ、>>725みたいに仕事出来ない奴なら、
会社の人間と一緒にいても肩身狭いだろ
742名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 11:54:39
そのうち>>725は「俺は出世もしてる」とか言うかもしれん
バイトを2〜3人纏めてるとか、工場で新入工員3人くらいを纏めてる、
みたいなレベルだってことは分かってるが、
可哀相だからそこには触れないでおいてやろうぜ
743名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 12:19:25
>>742
勿論俺は出世もしている
某一部上場企業で原価計算や法人税申告書作成などを担当している
お前みたいな町工場でバイトを2〜3人纏めているだけのワーキングプアと一緒にするなw
レベルが違うんだよレベルが
744名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 12:31:10
飽きた…
( ゚Д゚)y−~~
745名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 12:33:08
パターン@>>743が妄想だった場合、
目も当てられない、ニートがリーマンに憧れる気持ちは分かるが
憧れるならもう少しいいもんに憧れて欲しい。

パターンA>>743が(一部でも)真実だった場合、
「某一部上場企業」に勤めていて>>725や若しくは>>496のような認識を持っている
時点でかなり>>743の社内的立場はマズイと言わざるを得ないだろう。
ある程度の部下を抱える立場で>>725の認識、文章力はないだろ。

「クソ上司」なんて言ってしまう>>725の下で働いている人間がいるとは思えん。
犬でも嫌がるだろう。
746名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 13:37:35
俺はどっちかというと同僚より上司と酒飲む方が好きなんだが
(いい上司だからってのが多分にあるだろうけど)
そういう人は稀なのかな。

あと、リーマン板の事よく知らないんだが、
>>743みたいな妄想家ってこの板には多いの?
747名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 13:57:26
>>746
>>743が妄想?
普通にマーチクラスの大学出て就職した結果なんですけど
まあお前みたいな零細企業を転々としているカスには妄想に見えるんだなw
748名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 14:05:55
>>743>>747はニートではなくその社交性・社会適応力のなさから
上司や周りの人間と上手くいかないタイプとみた。
彼を哀れんでいる同僚がそれを見かねて飲みに誘ってあげている
のではないか。
彼はその「哀れみ」を「友情」と勘違いしていなければいいのだが。

そういった社交性・社会適応力のなさを周囲のせいにしている点に
幼児性が見られるから入社せいぜい1〜2年だと思われる。
もし3年以上だったらちとヤバイかも・・・
749名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 14:07:41
>>747
妄想がマーチってのが可愛そうだ
750名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 14:33:56
まあ、出世と言っても役職名だけついて、部下はいない、といったパターンもあるわけで
つーか>>743に部下がいたらカワイソすぎる。
コミュニケーション能力なし、論理的思考力なし、だもんな。
「定められた事務処理をルール通りに遂行する」ことだけは出来るかもしれんが、
こんなことは一般職レベルの話だよな。
751名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 14:42:18
まぁ、>>725の時点で既に支離滅裂だからなぁ・・・
752名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 14:43:26
気にして自殺なんかするなよ>>725
753名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 17:49:32
今日、打ち上げがある。
嫌でしかたがないけど頑張って行ってきます。
754名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:09:12
忘年会行かねえ。
その日クラブには行くけど(笑)。
755名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:24:54
>>725
は酒が呑めるのに上司と付き合わないのはただの我がまま。
こういう奴がいるから酒の呑めない奴まで一緒くたにされる。
756名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:26:04
というか、酒が好きでのめる奴が何でこんpスレに出入りしてるんだ?

しかも大半が「呑み会が嫌な奴を諭してる」つもりなんだから笑える。
757名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:32:15
>>756
ここいると酒飲みの俺が、飲み会嫌派を肯定したくなるw
758名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:33:46
>>756
>>725乙、

少なくとも酒が飲めない且つ社会適応力のないやつ奴らの愚痴の吐き聞だめ場になるよりは
酒の場を円満に辞退して職場でも和気藹々と過ごす為の参考になるスレになっていると思うが?
759名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:35:45
>>757=743
760名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:37:52
>>759
違うぞどうでもいいが、やけに喧嘩腰なんだな
761名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:39:01
>>760
顔真っ赤になってるなって 
どっちが喧嘩腰なんだか
762名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 18:59:46
よく分からんが、必死さは伝わってくる
763名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 19:01:07
>>725だけど。

このスレは暇人多いななァwwww
あの程度のレスでこんなに釣れたよ。
と言っても>725で書いた事は本音だけどね。
もう少し具体的に言うなら気の合わない上司と飲みに行くのは
非常につまらないが、誘われたら行く事の方が多い。
同僚は支店に異動したヤツも居るのでずいぶん少なくなってしまったせいもあり
少ない同僚と飲むと愚痴、情報提供含めて話題が尽きないし、
気を使う度合いがあまりいらないので楽しい、飲んだァーって気になる。

なんつーのかな、上司抜きで飲むと楽しいだろ?
カンタンに言えばそーいうこと。

結論、定時過ぎてもリーマンは所詮リーマンでしかない
このスレに来るヤツは休日に上司から携帯に掛かってきたら
〜休日だから〜という理由で取らないやつ多いの?wwwwww
764名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 19:05:55
また最後は釣り宣言か
やっぱこいつは同一人物だったな
765名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 19:36:14
>>725
>>763

>>725の「次に先輩・後輩と飲む時かな。」が事の本質だと思うわ。その後輩
も嫌々>>725と飲んでたりするんだよね。楽しいかどうかなんて主観的なこと
なんだからあまり他人を巻き込まないほうがいいんじゃねーかな。
766名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 19:37:23
>>725の「上司と飲むのはイヤ」という部分じゃなくて、
>>735にある「仕事出来ないんじゃね?こいつ」って部分が食いつかれてたことを
未だに理解できてない>>763は、(釣りかどうかは別として)やっぱり仕事が出来ない人。
767名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:01:20
ん〜飽きたな

もう少し、「飲み会に行ってこんないいことがありますた」
みたいな話はないの?具体的にさ
768名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:04:28
割り勘で上司のありがたい説教がありましたとか?
769名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:42:09
明日飲み会だよぉ・・
嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ・・
今から鬱・・
自分には社会人としてのコミュニケーション能力が全くないから
ルーチンワークだけなんとかこなして、あとは一人でいたい・・
770名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:42:29
>>767
社内、若しくは取引先との人間関係に、業務上の責任故の辛さはあるだろうがそ
の中に楽しみ、幸せを見いだせる人種ならば、その延長である飲みの場でもそう
いった楽しみ、幸せを見いだすことができるだろう。
君がそれが出来る人種か否かは君のその文章からは読み取ることは出来ないけどさ。
771名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:43:35
>>767
社内、若しくは取引先との人間関係に、業務上の責任故の辛さはあるだろうがそ
の中に楽しみ、幸せを見いだせる人種ならば、その延長である飲みの場でもそう
いった楽しみ、幸せを見いだすことができるだろう。
君がそれが出来る人種か否かは君のその文章からは読み取ることは出来ないけどさ。
772名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:46:55
いや、そういう一般論じゃなくて、もう少し具体的にお願い
あなたの例で構わないから
773名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:54:59
>>772
「上司や先輩や同期や後輩やバイトの子と話をしていて楽しい」
これじゃダメか?

まあ日頃から会社の人間と接していて苦痛しか感じない人間であれば話はべつなんだが
774名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:58:13
>>767
社内、若しくは取引先との人間関係に、業務上の責任故の辛さはあるだろうがそ
の中に楽しみ、幸せを見いだせる人種ならば、その延長である飲みの場でもそう
いった楽しみ、幸せを見いだすことができるだろう。
君がそれが出来る人種か否かは君のその文章からは読み取ることは出来ないけどさ。
775名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 20:58:22
>>773
楽しいから行く、ということなのか
ふーむ
776名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 21:02:40
楽しくなければ行かなくてもいいってことだろ。
行きたくねーな、楽しいとは思わないし
職場に一人も友達いないし。
嫌な思いしにいくために何で無駄なお金払う必要があるか?
777名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 21:03:38
>>774
連投してるが意味があるのか?
それには答えたつもりなんだが
778名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 21:18:21
>>776
まあもう少し聞いてみようぜ
779名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 21:46:10
>>773
もしも楽しくなくなっても、行くか?
780名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 22:46:32
>>776
職場に友人がいない、という点に何も問題を感じないのか?
781名無しさん@明日があるさ:2006/10/19(木) 22:57:46
べつに感じねぇなあ。
友人がいないのに慣れた。
782名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 00:19:40
今日飲み会だった、てか何日も前から言ってきて
そのたびに「不参加です」と言ってあるのに
帰り際「これから仕事のスタートだから(たしかにこれから新しいプロジェクトがある)」とか
もっともらしい理由つけやがって
で、結局仕事の話はせずダベるだけで終了
で、俺があんまり行きたくないって言うからか飲みの前に「俺のおごりだから!」とか
言っといたくせに払うときは「金出せ」・・・ハァ・・・・

なんていうか、飲んでる時間は同僚で固まってたからそれほど嫌じゃなかった
けど、終わってからの虚無感が酷い
最近残業がきつくて、久々に速く帰れると思ってたから特に
帰り際、あんまりにもいろいろ悔しくなって電柱とか標識とかぶっ叩いてしまった
今も辛くて泣きそう
これって病気とか、パワハラとか認められないのかな、悔しくて眠れないよ
783名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 01:16:50
>>782

わかる。
「あれだけ“不参加”を表明したんだから、今日は早く帰ってあんあなことやこんなことをやるぞ!」
って頭の中でwkwkしているだけに余計凹む。
784名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 01:36:20
飲ミニケーション(プ)推進派の人に質問。

新年会・忘年会・歓送迎会などは除外して、
もっともらしい理由をつけた突発的な飲み会になぜ強引に“何故”誘う?

とりあえず「何故断る?」と質問を質問で返されても困るんでこっちが断る理由を。

参加しても結局聞かされるのはいつもの“若い頃の酒の失敗談・自慢話・自称武勇伝”ばかりでウンザリするから。
 ・若い頃、二日酔いで無断欠勤しちゃったヨ!
 ・公園でうっかり寝ちゃって朝になっちゃったヨ!
 ・上司の禿頭を撫でて怒られたヨ!無礼講なのに!
 ・キャバクラの女のコと仲良くなって週末にドライブに誘ったりしたヨ!
 ・君は酒飲まないからわかんないだろうけどお酒が飲めると楽しいことがいっぱいアルヨ!


785名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 03:08:04
>>782
じゃあ寝なけりゃいいじゃん。

その程度のことで悔しくて眠れないなんて、体力持て余してる証拠だよ。
786名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 05:56:02
>>784
釣り糸をたらされる前から釣られてどうする?
787名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 08:12:00
職場で浮きまくっている>>782を気の毒に思い、若しくはそういった状態が
その職場の、特に新しいプロジェクトを発足するに当たり、空気に悪影響を
与えかねないという上司・周囲の判断により半ば強引に誘ったという予測は
立つだろうな。
それは本人の職場での立場を考えての元もあるし、>>782のせいでプロジェクト
のスタートにミソがつくことを避ける為という判断もあり得るだろう。

とくにこの人情緒不安定な点があるみたいだし。
788名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 11:05:22


た っ た 2 時 間 程 度 の 飲 み 会 で 悩 む ヤ ツ は
   


         何 を や っ て も ダ メ 。

  
789名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 11:26:29
拘束するなら残業手当払えと
790名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 11:41:04
>>788
改行する意味がわからん
791名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 11:42:19
>>789
うちの会社数年前に20代の社員が集団でそれ主張して以来飲み会は愚か忘年会、歓送迎会も無くなった
792名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 11:59:02
>>791
素晴らしい団結力じゃないかw
793名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 12:30:26
>>790
メールでも必ず全行間空けて打つやついるけど
なんだろうな、キモイ
794名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 13:09:27
>>780
職場の人とはやはり一線ひいておきたいってのもあるかと。
795名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 14:06:08


  お 前 等 の 飲 み 会 に 対 す る

  感 覚 は 学 生 レ ベ ル で あ る

  成 長 汁

 
796名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 14:08:40
会社は学校ではありませんよ?
友達欲しいならカルチャースクールでも行けば?
797名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 14:26:33
>>796
職場に友人がいないような奴は、学校でも友人いないだらろ
798名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:32:50
根拠がまったくない決め付け方だな
これだから体育会系は嫌がれるんだよ ヤレヤレ
799名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:41:42
>>794
「一線を引いていない友人」は何人いるのかと、
単に飲み会に参加することが「一線を越える」ことになるのかと

やっぱ飲み会に参加したくないって言ってる人って人間関係が
不得意、というか決定的になにか欠けている人なんだと思う。
800名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:46:28
Q 職場に友人がいない、という点に何も問題を感じないのか?
A 職場の人とはやはり一線ひいておきたいってのもあるかと

799ハ、ニホンゴワカリマスカ?
801名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:48:54
>>800
恥を書く前にもう一度レスを遡ってみることをお薦めする
802名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:51:38
ヨミナオシマスタ
デ、ニホンゴワカッテマスカ?
803名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:52:04
お前よりはな
804名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:55:14
リカイフノウ
805名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:57:05
そもそも>>794の返答がおかしい件について
806名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 15:57:33
職場に一線を引かないで話せる人なんて滅多に出会えないよ。
出会えたらラッキーだと思うし、是非出会いたいと願う。

会社の飲み会って不必要だけど参加することも必要なんじゃないかな。
コミュ不足と言われればそれまでだけどね。
 
807名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:03:45
てかさ、たかが2、3時間の飲み会に耐えられないような奴はなにやっても成功できないと思う。飲み会で得るものが無いとか言うけどそんなの当たり前じゃねぇーか!とw
808名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:04:55
>飲み会で得るものが無いとか言うけどそんなの当たり前じゃねぇーか

その通りだ!
だから無意味な飲み会はやめとこか
809名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:06:29
得るものがないかどうかは個人による
同じ仕事をしていても実績が上がる人間と相でない人間がいるのと同じだろう
810名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:13:45
だから仕事と飲み会を同列に扱うんなら残業代出せと何回言わせれば
811名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:21:16
だからそんな考え持っているやつは人の上には立てんだろう
立つ気も立つ力も立つだけの周囲からの信頼もなさそうだが。
812名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:25:35
ここで社畜の登場ですよ
813名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:29:37
ここ書くやつさ、自分の役職ってか主に誘う側なのか、誘われる側なのか
書いてもらえないかな?
814名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:32:15
与えられた仕事で、決められた時間内しか
働きたくないってんならそんなんバイトでしかないなあ
815名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:33:30
「飲み会やるなら、残業代払え」と言ってる奴は、飲み会は業務の一部だと思ってるのかな?
816名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:34:16
>>815
キャバ嬢じゃあるめーし
817名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:34:23
帰る場所がないウザリーマンが沸いてきたなw
818名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:35:30
たぶんずっと同じヤツなんだろうな
819名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:36:07
>>818
文章でわかるわな
820名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:53:52
じゃあ、「ホワイトカラー残業代廃止」になったら、何ももらえなくても飲み会断れないね。
業務なんだもんね。
821名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 16:59:07
俺は誘われる側っす。
最近、連続で断っているので次は行くつもりですが面倒臭いです。
僕のことは放置してほしいです。

byさんちゃん
 
822名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 17:00:22
そこで残業禁止ってならないのは良く調教された社畜だと思うよ。
823名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 17:03:32
>>810
だったら行かなきゃいいのに
824名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 17:04:22
>>822
残業代が出ようが出まいがやらなくてはならない仕事もあるんだよ坊や
825824:2006/10/20(金) 17:06:01
×やらなくてはならない
○無能なので終わらない
826名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 17:07:27
>>825
君みたいな下っ端が帰ってからでしか出来ない仕事があるなんて
夢にも思っていないだろうね
827名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 17:09:19
>>826
それが飲み会だろ?w
828名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 17:10:58
会社の人たちと和気藹々とやってる人間を「社畜」って言ってるだけなんだろうな
829名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 17:12:42
>>827は夜6時過ぎの会社を知らないおこちゃま 若しくはバイト君
830名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 18:16:36
>>826
ホントにできる奴は残業はしない。上手く人を使うし要領がいい。
831名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 18:21:46
飲み会ごときでグズグス言ってる様なしょぼい奴に会社員は勤まらないだろ。
自営でいいやん。まぁそんな甲斐性はないだろうけどwww
832名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 18:22:01
>>830
理想論だが、少なくとも>>827はそんなタイプではない
833名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 18:24:31
>>832
お前凄いなww
ウチの会社にもいるよ。お前みたいな奴ww
834名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 18:25:56
832からも出来る雰囲気が伝わってこないのは俺だけ?
すごい勢いでレスしてるけど暇そうでなによりだ。
835名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 18:30:57
>>834
みんな知ってる
836名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 19:12:39
釣ると毎日出てきてるしな
837名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 20:50:14
出来る奴に難しい仕事をたくさん押し付けて、それをこなすのに
残業してやらないと終わらないということもあるよ。
一概に、残業する奴が能率が悪いとは言い切れない。
838名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 21:27:39
ビール飲んでつまんでメシ食って帰る。
グダグダ無駄話することこそ無意味だね。
この世の中、いかにバカが多いことか・・呆れるw
839名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 21:38:20
んで、誘う側の人間は何で若い衆を強引に誘うのよ?

飲み会嫌い派は
「酒が嫌い」
「時間の無駄」
「一人でゆっくりした方がストレス解消になる」
ってハッキリ言っているのに

飲み会肯定派の人は
「人間関係の円滑化」、
「コミュニケーションスキルの上昇」、
「どんなバカ話でも先輩のいうことはためになる」
「酒に付き合えないヤツは社会人失格」
「付き合うマナーだよ、マナー」
と、好意の押し売りみたいな意見ばかり出ている気がするんだが。

マナーとか親睦とかそんなお行儀のよい言葉でオブラートしないで
「俺はとにかく酒が好きで好きで誰かと駄弁ってる時間が楽しくて仕方がねぇ
 話を聞いてくれりゃあ誰でもいいんだお前ら先輩様の話を聞いてくれ、いや聞け命令だ」
とか俺様正義を主張すればいいのに。
840名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 21:43:03
>>839
そこまではっきり言われると断るのが難しいがな
841名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 21:47:16
佐賀県では飲めない奴は強制労働ときいてきましたよ
842名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 21:57:27
佐賀県、長崎県は
「シュガーロード」と呼ばれる長崎街道が通っていたこともあり佐賀と長崎の人間は甘いものが好きだ。
ちなみに佐賀は羊羹の消費量日本一。
そして大分、熊本、鹿児島のように全国的に有名な酒が無い。

酒が飲めない人間を悪く言う風習は無い…はず。
843名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 22:06:40
>>788-829

つか何で普通の社会人が働いている(はず)の
時間にこんなにレスが付くのよ。
844名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 22:08:18
今日は定時で上がって洋菓子屋さんでアップルパイを買って
紅茶を飲みながら一人まったり。すっごい幸せ♪
845名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 22:34:52
飲み厨の思考回路は強者または多数派の論理

※たかが飲み会ごときで〜云々
※みんな参加してるのに〜云々

自分の価値基準でしか他人を理解できないので人間の多様性、他人の事情を考慮できない

飲み厨テラウザス(´・ω・`)
846名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 22:45:41
飲み厨の思考回路は強者または多数派の論理

※たかが飲み会ごときで〜云々
※みんな参加してるのに〜云々


人間の多様性を認めることができず、他人の事情を考慮しないため押し付けがましい。
また、自分の価値観と相違することが理解できない、信じられない。

※お前付き合い悪いな。そんなんじゃ〜
※吐いて強くなる
※断ると機嫌悪くなる※断ると職場の和が乱れるらしい

飲み厨テラウザス(´・ω・`)


飲むのは好きですが帰りたいときは帰りたい。
円満に辞退できればいい職場なんだが
847名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 22:51:34
>>842
マジレスさせてごめんよ 何でも「佐賀」と書き込むのが一部ではやってるのでやった。
どこの板でも良かった
今は反省している。
848847:2006/10/20(金) 22:58:05
死んだ祖父は佐賀県出身だったが、そういえば甘いもん大好きでしょっちゅう羊羹食っていた。
少し納得した。豆知識d。そういう漏れは酒飲めない。
849名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 23:08:30
てかさ、飲み会に限らず大なり小なり我慢しながら生きていかなきゃならんでしょ。そういうのを超越した存在であったり無関係の世界にいるならいいけどそうじゃないやん?
そしたら嫌でも周りに合わせなきゃならないんじゃないのかな
個を尊敬して貰うには難しい世の中だよね。
850名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 23:10:13
オレンジジュースの熱燗とか頼むけど飲み屋に迷惑?
851名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 23:10:27
糞上司にスーツを噛まれた
穢れるんだよ、カス!
852名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 23:30:40
飲み会はまぁいいとして
キャバクラは無理
楽しめないわ金かかるわでいいことない
853名無しさん@明日があるさ:2006/10/20(金) 23:54:33
キャバクラこそ一人でいくもんだ
854名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 00:01:48
会社の飲み会と連れの飲み会を一緒にしてないかおまいら

会社の飲み会は業務の一部だ

飲めなくてもウーロン茶で参加するのが礼儀
855名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 00:27:12
ただし、新年会、忘年会、歓送迎会に限る。
856名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 00:41:17
>>855
これに出ない奴は社会生活無理だね
857名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 01:17:20
今晩、久々に社内の飲み会でたら
散々な言われようだった・・・orz
35歳で毒だからって
SM好きだとか幼女趣味があるとか・・・
酷いよ、ただもてないだけだよ
これだから飲み会には出席したくないんだよ〜
ひどいよ
858名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 07:06:55
>>843
その話を出されると困るみたいよ
簡単に釣られるし、よくファビョってる奴いるよね
859名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 09:54:54
暇な時はけっこう会社から2chやってるけど
860名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 11:23:26

俺は飲み会もそれほど好きじゃないが
休日のレクレーション(?)がもっと嫌w

A 「土曜日用事ある? みんなでボーリングいこうよ」
俺 「用事あるからいいや」

用事=2ch

861名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 11:30:57
ボーリングって爪割るから嫌い。
862名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 11:37:37
>>857
なぜそこで「ゲイなんですよw」とかボケないんだ?
863名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 11:48:32
>>862
それはゲイの人に誤解される可能性がある・・・
864名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 11:52:24
ゲイは既婚者にも居るから
冗談でも言わない方が良い

怖いぞ
865名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 12:02:45
>>862
飲み会だろ。ゲロ吐いて「汚物ぶっかけ系が好きなんすよ。」って言ってやれ。
866名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 18:13:32
>>854
じゃあその時間も有給にしろ。
867名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 18:52:03
飲めない人は飲まなくてもいいてのが
ここでの主流意見みたいだけど
それ以前に酒飲みの人と会話しつづけることも
結構疲れるんだよ。

だって基地外みたいになるじゃん。

感情の起伏が激しくなって何言ってるのか
わかんないし。
妙に色気出す女子社員とかもキモイ。

結局麻薬みたいなものでラリッてるのと
変わんないでしょう?合法非合法なだけで。
それで何でコミュニケーションが図れると思うの?
幻想じゃないの?

男なら酒を飲んで分かり合えるとか何とか。

868名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 18:57:42
>>867
俺の前では、女はどんなに飲んでも
色気を出したりしないぞ
869名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 19:14:42
>>868
いません?
人生相談タイプとか、
占いしてしてタイプとか、
(先輩女子に多い)一緒にデュエットしてやるタイプとか。
「係長2次会どうします?私と一緒なら行きますよね?
課長とかすぐセクハラするから係長の隣座りたいんですけど」
870名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 19:48:50
>>869
あ、そういう人は見たことあるし、聞いたこともあるよ
でも 俺 に 対 し て は 色気は見せないんだよ
871名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 20:15:37
>>870
おれもれも
872薄情なちぃちゃん ◆7pbl.TbnhU :2006/10/21(土) 20:24:13
>>1
酒を飲むのは嫌いだけど、匂いを嗅ぐのは大好き。
女の子の髪の毛の匂いを嗅ぐみたいに、酒の匂いもついクンクン
嗅いでしまう。
873名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 22:41:15
>>870
呼んだ?
874名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 23:25:41
ここに来ている飲み会が好きな人(肯定派)に質問。



     何 が 楽 し い の ?
875名無しさん@明日があるさ:2006/10/21(土) 23:27:05
>1
飲み会は嫌いだが酒は好きだ。
876名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 00:01:20
>>867
>結局麻薬みたいなものでラリッてるのと
>変わんないでしょう?

激しく同意だ
アルコールだろうが麻薬だろうが、ドラッグでラリってる状態というのに
全く違いは無いんだよな。
877名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 01:38:37
>>874
ここで暴れてる「肯定派」はただの嵐で、酒も飲み会にも
べつに愛着はないと思うよ。飲みを嵐のネタに使えればおkなんでさ
878名無しさん@明日があるさ :2006/10/22(日) 04:00:09
>>856
俺は僅かな臭いもダメなほど極度のアルコールアレルギーだから、それすら出たこともないが
別にそれほど大した不自由はないな。

あと、逆によく海外へ旅行する人なんかはかえって呑めない方が得じゃない?
日本と違ってほとんどの国が酔っ払いに冷たいところばっかしだし・・・
879名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 11:14:00
鬱陶しい上司は潰す、あるいは、絡み返すに限る。
新人の頃、『俺の酒が飲めないのか?』と絡んで来た
アホ上司に、丼一杯に泡盛を注いで、『どうぞ!』と
勧めてみたところ、『貴様、俺を殺すつもりか!』と
マジ切れされた。しかも、その泡盛を一気飲みしたら、
『奴と一緒に酒を飲んだら、絶対に死人が出るぞ!』
となり、二度と酒の席に呼ばれなくなった。

因みに、泡盛なら1升、ウィスキーとかウォツカなら
フルボトル、ハーフボトル各1本を空っぽにしても、
普通に歩けます。
880名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 11:26:15
ピザだから酒に強いと思われがちで困る。
ビール3杯で吐くっつーの。
881名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 11:43:33
行きたくない飲み会に誘われたときにうまく断る方法ってない?
↓みたいなのにも対処できる方法があったら教えて

※お前付き合い悪いな。そんなんじゃ〜
※吐いて強くなる
※断ると機嫌悪くなる※断ると職場の和が乱れるらしい
882名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 12:35:28
>>867
同意します。
確かに、ラリってる状態と何ら変わりませんね。
それで何が社内の和だ、コミュニケーションだっての。
883名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 13:02:31
>>881

子供時分からたいへんお世話になっている方との先約があるものですから
仕事ではありませんが、だからといって義理を欠くわけにはまいりませんので。
たいへん申し訳ありません
884名無しさん@明日があるさ :2006/10/22(日) 19:09:17
体は鍛えるほど強くなる・・・確率60〜80%
酒は鍛えるほど弱くなる・・・確率100%
885名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 19:36:12
酒は体質による物だと理解できている人がどれくらいいるか。

100メートルを11秒で走れと言うのと同じ。
160センチの人に170センチになれというのと同じ。
886名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 19:45:51
>>885
慣れというのも多少はアル。
オレも酒は飲めないが、先輩に連行されるにつれて
ビール一杯はクリアできるようにはなった。
全然おいしいと思って飲んでないけどな。

でも飲める奴は飲めない奴の事なんて全然わかってないね。
鍛えれば・・なんていうのもちょっとネットで調べればわかること。
バカな奴が多すぎる。
887名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 19:49:38
>>886
毎回走れば100メートルも数秒は記録が伸びるよ。
慣れがどうした?
888名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 19:50:03
とりあえず、新規登録でもらえる60ポイント内で、メル友は2人できた。
携帯のアド普通に交換できたし、今のところ業者やサクラはいないかな…
残りの40ポイントと定期的にもらえる20ポイントでやっていくつもりです。
今までやった出会い系では一番オススメ♪
これまでやってきたのが最悪だったのかもしれないけどね

http://550909.com/?f7648653
889名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 19:55:53
>>887
レスする相手間違ってないか?
890名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 19:59:16
一番やってはいけないことだったんだけど
飲めないから、酔った振りして
あばれて、お前ら全員ぶっ殺すっていっちゃった
中には真顔で止める奴もいたが
それから、断ってもなにもとがめられない。
891名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:03:36
一番やってはいけないことだったんだけど
飲めないから、酔った振りして
あばれて、全員ぶっ殺しちゃった
892名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:14:52
酒飲めない奴は飲み会来なくていいよ
飲めない奴だけ誘わないのも悪いから誘ってるだけ
むしろ『来るな』って感じかな
断る口実は『歯医者行くので・・・』とか何でもいいよ
飲めないの判ってて誘う奴の90%以上は気を使って声かけてるだけだから断ってくれ
893名無しさん@明日があるさ :2006/10/22(日) 20:19:06
飲酒運転どころか
挙げ句の果てには旅客機を飲酒操縦するパイロットまで出てくるんじゃ・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
894名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:19:51
>>892
お前バカ?ツリなのだろうが言っておくが、
なら最初から

   誘 う な 。
895名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:21:29
>>894
お前だけ誘わないとお前スネるだろ?
896名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:22:59
別き酒は嫌いじゃないが
毎日会社の人と男ばかりで飲みいく人見てなんだかなーて思うわ
毎日のようにいってたら金も馬鹿にならんだろ
まあ人それぞれだけど俺はもっと有意義に金使いたいよ
897名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:25:44
>>892
それは本当か?!
信じちゃうよ。
898名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:27:46
>>896
うむ。
899名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:33:59
どっかの会社が中吊り広告出してくれないかな?

「お酒は鍛えても飲めるようになるものではありません(日本医師会より)」

「飲めない人に強要するのは危険ですのでやめましょう」

「あなたの嫌いな食べ物を想像してください。
 それを上司に『食え』と強要されて、食べられますか?良い気分になりますか?」


これをJRのすべての車両に掲げてくれれば、必ずや改善される事だろう。

900名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 20:35:29
>>897
信じろ断れ
しつこく誘うのはキチガイがセクハラかパワハラだ
901名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 21:04:01
その断り方の巧拙をいろいろ話し合っていたと思うんだが
902名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 21:15:04
イエス・ノー枕みたいに予定表に○×を付けるとか。
903名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 21:17:44
A案「歯医者いくですぅ」
B案「彼女がうるさいですぅ」
C案「犬が鬱病ですぅ」
D案「酒が飲めないので、酒の席での振舞いがわからないでござる。わからないので酒宴の場をシラけさせる発言をする可能性があるので今後誘わないで欲しいでござる。御免。」
904名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 21:19:20
>>903
おまえよくツマンナイ奴って言われるでしょ。
905名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 21:31:34
>>901
巧拙なんか話し合ってないよ。
共通した断り方なんかあるわけ無いだろ。
自分で考えろ。
906名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 21:36:08
>>904
お前ほどじゃないよ
907名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 22:23:17
>>892
そういう意味で誘ってるなら大人だな
誘いは断るかもしれないが、お互い嫌な気持ちには
ならないんじゃないか
908名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 22:24:33
>>907
そういう風に考えて誘っている奴がどれだけいるのかが問題だ。
909名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 22:26:24
取引先との懇談会があるんだよなあ。忙しいのにさ。というかその懇談会で潰れるのは、その取引先のための仕事だがねw
この際適当に力抜いてくるか。緊張してるからイカンのだ。飲めないからセーブしつつチビチビ飲んで飯を喰らいまくる。
気に入らない奴に酒のせいにして文句を言う、殴る。クビになったら上等だw

そう考えたら、すこし気楽になった。
910名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 22:43:19
>>908
現実はほとんどが>>892みたいな感じなんじゃないの?
例外はあるだろうが
911名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 22:55:15
うちの会社は飲み厨ぞろいでキツイ。
912名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 23:05:56
>>892
本当にそうなのだろうか…
913名無しさん@明日があるさ:2006/10/22(日) 23:19:34
>そういう風に考えて誘っている奴がどれだけいるのかが問題だ。
>本当にそうなのだろうか…

こんなウジウジした奴と酒の席でご一緒したくねー!!!!!!!!!!!
断れ!!!てかお前が誘われるの忘年会だけだろ!!風邪ひけ!!

914名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 00:05:58
>>913 バカ?こいつ。断れじゃなくて、最初から誘うなよ。
915名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 00:12:17
>>913が空気読めないのはよくわかった。
916名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 00:25:42
飲み会もカラオケもダメ!
大嫌い。あんなノリ俺に求めるな。
俺はしゃべりも選曲も下手なんだよ。
歌ったらみんな静まるし聴いてない。ひどい時は消されるしな。
ああ、嫌だ嫌だ。
917名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 00:27:14
> ひどい時は消されるしな。

ワロタw
918名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 00:45:03
忘年会、新人歓迎会だけは仕事だと思って出てる
旅行は新人が酒ついで回る会と化してるので
「ああ、俺はいいよ、お前も大変だな」とか言って誤魔化してる
919名無しさん@明日があるさ :2006/10/23(月) 02:32:27
駅のホームはゲロだらけ
公衆便所の周りはクソだらけ
飲み会に関係ない一般市民まで巻き込むな!(#゚Д゚)ゴルァ!
920名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 02:33:53
飲みニケーションとやらは結構なことだけど
他人に迷惑かける飲み方は止めてくれ
921名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 02:38:00
酒は夜一人でやるカルーアに限る
飲んで酔ってからなんのコミュニケーションができるんだとw
普通にキャバで初対面の方が盛り上がってんだろが
922名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 07:13:47
たかが飲み会に人の時間をタダで使いやがって
決め台詞が「職場の団結力のため」だってさ
苦痛しか感じねえんだよな
団塊達にしか通用しない土人の風習だろw
経済的につらいし、こちらは何も得るものがない
馬鹿説教する無能オサーンは楽しいのかも知らんが
酔っぱらいのお話なんてただただ 迷 惑 なだけ
自覚できない?w
まともな文化的娯楽も知らないから飲むしかないような
かわいそうな連中としても、無知にも限度があるわな
まあ結局仕事の邪魔みたいに思えるよ
まともに昼に働く奴は、だいたい迷惑に思ってるんだがなあ
923名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 07:35:03
>>922
お前が説教される理由が分かる気がする
924名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 10:57:11
>>922は普段能力以上の給料を貰っているだろうから、たまに上司の説教聞く時
間ぐらいしていつも余計に貰っている給料の分を会社に還元するべきだろうな。
925名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 11:00:23
おまいら、得意先の忘年会なんかに呼ばれた時、どうしてる?
926名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 11:12:25
>>925
マジレス断ってる「先約が・・・」って真っ先に家に帰るだけだけど
927名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 13:19:38
>>925
なるべく行くようにする
928名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 13:27:37
誘われた以上は出来る限り行った方がいいよね
929名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 13:43:52
>>922みたいなのに限って、自分が思ってる程仕事出来てないんだよな。
んで、上司とかがさりげなくそれを伝えようと「今日か明日、夜空いてるか?ちょっと話しよう」
ってセッティングしようとしても、
「それは仕事ですか!業務外の付き合いはお断りです!」とか
「説教されるなら、残業代下さい!」
って>>922は顔真っ赤にして言うわけだ。

上司はため息つきながら、考課にバッテン付けるしかないよな。
ほんとに>>922の上司は気の毒だ。
「早く辞めてくれればいいのに」って思ってるだろうな。
930名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 13:44:47
>>925
忘年会は1次会のみ出る。
自分は酒が飲めないわけではないが会社の連中と飲みたくない。
喫煙者多いし、くだらない下ネタばっかり。

早く転職したい。
931名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 14:19:57



飲 み 会 な ん て お 断 り だ



 
932名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 14:35:11
話をぶった切るけど、
「酒が好きor嫌い」っていうのと「飲み会が好きor嫌い」というのには
因果関係があるのかどうか疑問なんだが。
酒が好きでも飲み会は嫌いという人もいるし、
逆に酒は嫌いだけど飲み会には嫌がらずに出席する人もいるだろう。
リーマン板ということもあり、飲み会が好きか嫌いかってのは
結局は「人間関係」に依存するんじゃないか、と思うんだがどうだろう。
933名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 15:09:34
切れてないと思うよ、本質はビジネスにおける「人間関係」とか「人付き合い」の
問題なんだろうから。上手くやろうと思うヤツもいれば、必要以上はいらないって
ドライなやつもいる。酒をゴルフに変えても同じパターンの議論になると思う。
934名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 15:20:39
飲み会を断って上司にどうのこうの言われるならまだわかるんだが、
同期の飲み好きな奴が上司に俺のことを
「あいつは協調性無いっすよね。(それに比べて自分は飲み会毎回参加ですよ)」
みたいなことをわざわざ言う奴がいてウザい。
なんか、転勤する前も2人ばかりそんなことするやついたし、今も一人いる。
こいつらがウザいったらありゃしない。
935名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 15:28:14
>>934
所詮リーマン社会なんてそんなもんだと思うがね
936名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 18:49:25
>>934
君がその同期よりも本来の職務上で勝っているのなら気にすることもないと思う
けどね
もし君が職場で浮きまくっていてその空気に馴染めず、それにより職務に支障を
きたした上で同期にそういうことを言われているのなら、君が飲みに参加しない
ことが一つのより大きな問題の一端だという可能性もある。
937名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 19:05:11
>>922
駆け出し職人の習作、というところかな
月曜朝というタイミング設定と、ターゲットの弱点を
突いた単語選択には光るものがある
それがこの釣果に結びついたのだろう
しかし、肝心の作品がまだ稚拙だな
特にwのあたりに違和感があるし、
DQN風の出だしなのに、文化的娯楽なんて言葉は
ちょっとそぐわないな
とはいえセンスは感じるので今後これに奢らず精進してほしい
評価は期待込みでB+だ
938名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 19:54:03
>>937
いや、釣られた奴がレベル低杉
相手に恵まれただけでBマイナがいいとこだろ
939名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 19:58:41
>>936 ←職場の人間関係の問題についての原因を、全て呑み会に参加するかどうか
で決めるバカ。
940名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 20:04:56
>>936は「可能性もある。」と言ってるではないか。
そんなにムキにならなくても。
941名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 20:11:59
>>939
もうみんなそれは知ってるからさ
だから職人にも狙い撃ちされてるんだよ
942名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 21:35:05
> 大きな問題の「一端」だという「可能性」

しまった釣られてしまった><
943名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 22:00:27
>>942
しかも「可能性“も”ある」だからなww
944名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 22:44:36
>>921
俺はカルーア入れてから
ゆっくりミルク注いで2層にさせて
それを眺めて満足したら、かき混ぜて飲む。
マジ美味い。
945名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 22:47:55
いま帰宅したが、>>929は場外ホーマー級の痛々しさだな
すでに完璧に釣られているのに気づかず、釣ろうと必死になってるのが
まあ香ばしいこと
946名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 22:57:53
いや、酒よりも平日に会社の社長杯のゴルフを企画するのがアホだ
947名無しさん@明日があるさ:2006/10/23(月) 23:11:31
飲めない(店も知らない)のに幹事にさせられ、いつも最後まで
酔っぱらいの面倒見せられてる俺が来ましたよ
948名無しさん@明日があるさ
釣りって、メアドとか縦・斜読みで迷彩するもんじゃないの