イタリア代表と戦った日本代表を称えるスレ★1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
日本vsイタリア  コンフェデ杯ブラジル2013

イタリア代表(FIFAランク8位)
スターティングメンバー(所属リーグ/リーグ順位)

GK ブッフォン(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
DF バルザーリ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
DF キエッリーニ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
DF マッジョ(ナポリ/イタリアセリエA=2位)→後半14分OUT
DF デシーリョ(ACミラン/イタリアセリエA=3位)
MF ピルロ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
MF ジャッケリーニ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)→後半23分OUT
MF モントリーボ(ACミラン/イタリアセリエA=3位)
MF アクイラーニ(フィオレンティーナ/イタリアセリエA=4位)→前半30分OUT
MF デ・ロッシ(ASローマ/イタリアセリエA=6位)
FW バロテッリ(ACミラン/イタリアセリエA=3位)

サブ

GK シリグ(パリ・サンジェルマン/フランスリーグ・アン=1位)
GK マルケッティ(ラツィオ/イタリアセリエA=7位)
DF ボヌッチ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
DF アバーテ(ACミラン/イタリアセリエA=3位)→後半14分IN
DF アストーリ(カリアリ/イタリアセリエA=11位)
MF マルキージオ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)→後半23分IN
MF カンドレーバ(ラツィオ/イタリアセリエA=7位)
MF ディアマンティ(ボローニャ/イタリアセリエA=13位)
MF チェルチ(トリノ/イタリアセリエA=16位)
FW ジョビンコ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)→前半30分IN
FW エル・シャーラウィ(ACミラン/イタリアセリエA=3位)
FW ジラルディーノ(ボローニャ/イタリアセリエA=13位)

フォーメーション

----------------バロテッリ--------------------

-------ジャッケリーニ--アクイラーニ------------

--モントリーボ-----------------デ・ロッシ-------

-----------------ピルロ---------------------

-デシーリョ--キエッリーニ--バルザーリ--マッジョ-

-----------------ブッフォン------------------




------------------ACミラン------------------

---------ユヴェントス-----フィオレンティーナ----

----ACミラン---------------------ASローマ---

-----------------ユヴェントス----------------

-ACミラン--ユヴェントス----ユヴェントス--ナポリ-

-----------------ユヴェントス----------------
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:06:16.47 ID:EOQ/kmDd0
イタリアセリエA順位(2012-13)
1位 ユヴェントス
2位 ナポリ
3位 ACミラン
4位 フィオレンティーナ
5位 ウディネーゼ
6位 ASローマ

イタリアセリエA順位(2011-12)
1位 ユヴェントス
2位 ACミラン
3位 ウディネーゼ
4位 ラツィオ
5位 ナポリ
6位 インテル
7位 ASローマ


UEFA EURO2012 決勝
スペイン(FIFAランク1位)vsイタリア(FIFAランク6位) 4-0

準優勝FIFAランク6位イタリア代表メンバー(所属クラブ/リーグ順位) 

ブッフォン(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位) キャプテン
バルザーリ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
キエッリーニ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
ボヌッチ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
アバーテ(ACミラン/イタリアセリエA=2位)
マルキジオ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
ピルロ(ユヴェントス/イタリアセリエA=1位)
モントリーヴォ(ACミラン/イタリアセリエA=2位)
デロッシ(ASローマ/イタリアセリエA=7位)
バロテッリ(ACミラン/イタリアセリエA=2位)
カッサーノ(インテル/イタリアセリエA=6位)

優勝 FIFAランク1位
スペイン代表メンバー(所属クラブ/リーグ順位)

カシージャス(レアル・マドリード/スペインリーガ1位)
ピケ(バルセロナ/スペインリーガ2位)
セルヒオ・ラモス(レアル・マドリード/スペインリーガ1位)
アルベロア(レアル・マドリード/スペインリーガ1位)
アルバ(バルセロナ/スペインリーガ2位)
イニエスタ(バルセロナ/スペインリーガ2位)
シャビ(バルセロナ/スペインリーガ2位)
セスク(バルセロナ/スペインリーガ2位)
シャビ・アロンソ(レアル・マドリード/スペインリーガ1位)
ブスケツ(バルセロナ/スペインリーガ2位)
シルバ(マンチェスター・シティ/イングランドプレミアリーグ1位)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:06:47.08 ID:EOQ/kmDd0
日本代表(FIFAランク32位)
スターティングメンバー(所属リーグ/リーグ順位)

GK 川島永嗣(スタンダール・リエージュ/ベルギー6位)
DF 長友佑都(インテル/イタリアセリエA=9位)
DF 今野泰幸(ガンバ大阪/J2=1位)
DF 吉田麻也(サウサンプトン/イングランドプレミア14位)
DF 内田篤人(シャルケ/ドイツブンデス4位)→後半28分OUT
MF 長谷部誠(ヴォルフスブルク/ドイツブンデス11位)→後半46分OUT
MF 遠藤保仁(ガンバ大阪/J2=1位)
MF 本田圭佑(CSKAモスクワ/ロシアプレミア1位)
FW 岡崎慎司(シュツットガルト/ドイツブンデス12位)
FW 香川真司(マンチェスター・ユナイテッド/イングランドプレミア1位)
FW 前田遼一(ジュビロ磐田/J1=17位)→後半34分OUT

サブ

GK 西川周作(サンフレッチェ広島/J1=5位)
GK 権田修一(FC東京/J1=7位)
DF 酒井高徳(シュツットガルト/ドイツブンデス12位)
DF 伊野波雅彦(ジュビロ磐田/J1=17位)
DF 栗原勇蔵(横浜F・マリノス/J1=3位)
DF 酒井宏樹(ハノーファー/ドイツブンデス9位)→後半28分IN
MF 細貝萌(レヴァークーゼン/ドイツブンデス3位→ヘルタ/ドイツ2部1位から昇格)
MF 高橋秀人(FC東京/J1=7位)
MF 中村憲剛(川崎フロンターレ/J1=8位)→後半46分IN
FW 清武弘嗣(ニュルンベルク/ドイツブンデス10位)
FW 乾貴士(フランクフルト/ドイツブンデス6位)
FW ハーフナー・マイク(フィテッセ/オランダリーグ4位)→後半34分IN

フォーメーション

--------------前田遼一-------------

香川真司------本田圭佑---岡崎慎司--

--------遠藤保仁---長谷部誠--------

長友佑都-今野泰幸-吉田麻也-内田篤人

--------------川島永嗣-------------



-----------------ジュビロ磐田-----------------

マンチェスター・U---CSKAモスクワ---シュツットガルト

-----------ガンバ大阪---ヴォルフスブルク--------

インテル----ガンバ大阪---サウサンプトン---シャルケ

-------------スタンダール・リエージュ------------
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:07:19.75 ID:EOQ/kmDd0
勝てれば文句無しだが善戦したんじゃないだろうか
5:2013/06/20(木) 22:11:18.25 ID:gQjlgoSIO
まあ、良き撃ち合いとして記録しておく事は重要だ。イタリアから3得点だからな
6:2013/06/20(木) 22:16:59.50 ID:rXsb+ai90
集中力が抜けてから高めまでが遅い。判断能力も悪い。
いつまでも同じ失敗を繰り返す。
7タカシオメデト:2013/06/20(木) 22:28:51.54 ID:85Gsr9mo0
この姿勢を今後続けてくれたら
代表が楽しみで仕方なくなる。
8:2013/06/20(木) 22:43:57.44 ID:cA0W9pluO
遠藤がダメだった。
戦犯的ミスはなかったけど、玉離れが遅すぎて一歩間違えたらピンチになってた場面もあった。
玉離れの遅さによる選択肢の低下で、ありきたりのパスしか出せなくなる。
そうするとパスを受ける側も敵に読まれてるので厳しい状況で渡されることになる。
結果遠藤の段階では取られなくても次のボール保持者やその次の保持者あたりで敵のプレスが追いついてしまってボールを失うハメになる。
これはパスサッカーでは致命的。
ボランチは人間でいうと腰の部分みたいなもんなので、ここが弱いと上半身にも下半身にも多大に影響する。
遠藤はもう無理。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:01:31.14 ID:Cky3xj1n0
プロ選手を負けて称えるとか逆に侮辱だろ
10:2013/06/21(金) 05:24:20.69 ID:19VFgSGl0
日本人の特に2ちゃんの人達の
試合を観る目はいつまでたっても変わらないんだなって思った。
やっぱスタジアム行って観たり
自分でプレイしたことのない集まりなんだな
11:2013/06/21(金) 11:49:28.99 ID:zRkOPgpmO
0-1とか0-2みたいな負け方だと今頃は完全にお通夜だろ
3-4という殴り合いゲームを誰が予想したか
しかも途中まで2-0でリードていたんだからな
12:2013/06/21(金) 11:59:07.21 ID:gOF6kPMrO
ドイツWC前の日本対ドイツの試合思い出した。寿司さんが確変し、2−2だった。しかし本番は惨敗。
やはりイタリアンは日本なめてたんだろな。
13:2013/06/21(金) 12:11:47.72 ID:5lBuNI5f0
>>10
まったく意味がない。
お前みたいな痴呆がサッカー偏差値を押し下げてるんだな。
14:2013/06/21(金) 12:51:50.33 ID:ZoGH9Fdp0
>>11
逆に0-2での負けから3-3の同点、結果3-4で負けならたぶん称えられてた
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:54:44.63 ID:gs1K6hzB0
イタリア代表MFデ・ロッシ
「僕はこんな天候でサッカーするのを経験したことがない。
 68分に時計をみた時には、200分くらい既にプレーしたんじゃないかと思った」

マルキージオ
「今日の試合はサウナの中に居るようだった。一昨日のビーチバレーが凄いタフなゲームだったので、今日は皆疲れていた。」


●日本3-4イタリア
→2連敗7失点で敗退決定。 2試合目での敗退はチーム史上初。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:57:15.15 ID:gs1K6hzB0
コンフェデ成績

2001 (ブロンズボール 中田英寿)
日本 3−0 カナダ
日本 2−0 カメルーン
日本 0−0 ブラジル
決勝トーナメント
日本 1−0 オーストラリア
日本 0−1 フランス

2003 (ブロンズシューズ 中村俊輔)
日本 3−0 ニュージーランド
日本 1−2 フランス
日本 0−1 コロンビア

2005
日本 1−2 メキシコ
日本 1−0 ギリシャ
日本 2−2 ブラジル

2013
日本 0−3 ブラジル ←
日本 3−4 イタリア  ←
17:2013/06/21(金) 21:12:42.06 ID:O8J1RwzY0
負けたのに称えるww
18:2013/06/22(土) 21:30:29.27 ID:pZNvDi2q0
 
 さすがアジア最強のチームと言える最高の攻撃であった。
 
 今後も精進されたい。
   
 自由・自己制御・忍耐・鍛錬・想像力、そして捨てる心。
  
 あの試合に全てがあったように思える。
 
 
19:2013/06/22(土) 22:27:49.10 ID:pZNvDi2q0
 
ついでに自由に言わせていただくと吉田ノルマなら伊呂波の西海岸コンビの方がいい。合わせるから。
1.5-3<1-2。
 
あと宇佐美を出すように。栗原も。そして継続して出場させて頂きたい。
 
ターゲットType-Aは最初は理解しないが(マニュアル作業には向いていないが)、ラーニングカーブの後方の伸び代が大きい。
 
20:2013/06/22(土) 22:28:26.22 ID:jog2fjD+0
日本が世界の強豪と互角に戦えるレベルに達していることを示した
21:2013/06/22(土) 22:39:40.61 ID:pZNvDi2q0
 
 本日の試合も、カミカゼアタックと呼ばれようが、批難や称賛、それらへの期待、勝てるという気分、
こういうのを捨てて攻撃して頂きたい。
 
 利を捨てたら何でも入ってくる。
 
22:2013/06/22(土) 22:41:08.50 ID:oQFtIRbT0
本大会で勝てる見込みついたわ。
23:2013/06/22(土) 22:44:38.95 ID:pZNvDi2q0
 
>>19
玉蹴りのことはよく知らないが、宇佐美は足が長いのに移動中あんだけ重心が低いというのは、
相当才能があると見た。
 
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:55:57.01 ID:bxPlZSwx0
ポゼッションサッカーではなく、ただ攻撃的に戦っただけのサッカー。選手たちを批判するべきだとは言わない。
しかし、選手たちですら望んでいないような擁護をして何の意味がある?
イタリア戦。かなりの低クオリティな試合だった。イタリアも酷かったし日本も酷かった。

http://news.livedoor.com/article/detail/7786572/


>イタリアの監督や選手たちによる賛辞の言葉は嫌味にしか聞こえない。
>お前ら弱いのによく頑張ったな、そう言われているようにしか聞こえない。
>南アフリカW杯前、パク・チソンが「歴代の日本代表の中で最も弱い」と当時の岡田ジャパンの事を酷評したが、
>その言葉の方がよほど愛があると思う。私は、イタリアの監督や選手たちから負け惜しみの声が聞きたかった。


日本の攻撃陣もミスだらけだったしな
良い試合だったと聞いて観てみたがパスミス、トラップミスだらけ
強豪同士の試合ではありえない質の低い試合だった
25:2013/06/23(日) 02:28:37.21 ID:V+fNcE3E0
タヒチ枠扱い()
26:2013/06/23(日) 06:34:33.02 ID:Zxxj3vVRO
今思えば遊んでくれたんだろうなイタリアは
監督がザックじゃなければ炭鉱スコアにされただろよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 06:40:05.09 ID:La8BsRrL0
こういうスレがあるから日本が強くならない
負けてんだろ。中2日のイタリアに負けてんだろ。

1はお花畑
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 06:57:54.12 ID:CwKFM9E90
正直今のイタリアあまり強くないでしょ
欧州でも4番手とか5番手くらいじゃね?

それも出会い頭に調子良く点が取れたから善戦できたが、本気モードになったら違うし
そもそもイタリアが予選調子上がらないなんて恒例の事で、
勝ち上がってから上げてくるスタイルだからなぁ
29:2013/06/23(日) 07:27:54.12 ID:mSTTk3uA0
イタリア自体は欧州2番手だと思う
ブラジル戦も見てたけど負けてたからブラジル相手に攻めまくってた
やっぱり日本戦はだいぶ手を抜いてた感は否めない
ブラジルに対してポゼッションしながら攻めまくるのは今の日本では絶対できない
流石だと思ったよ
30:2013/06/23(日) 08:44:15.82 ID:+YotDoyi0
ザックもメキシコの後イタリア戦は良かったとかぬかしやがってたなクズ
31:2013/06/23(日) 14:10:11.73 ID:D+d9Itj90
>>24-30
そうだね。お幸せに。パンチョッパリ共、そろそろ兵役の時間だぞ。
32:2013/06/23(日) 14:16:05.25 ID:D+d9Itj90
見逃したから、夜になってからBSで時間があったら見よう。

言うまでもないが、守備は100点満点からの減点主義でないと駄目だろう。
ラインを確認しているか。マークの相手を体で確認しているか。
外に出るボールに腰を落として体を入れているか。そこに1人きたらどうするか、2人きたらどうするか。
 
さらに言えば、味方が吉田の時はどうするかなども必要。
 
 
ハッピー吉田はこういった確認事項、つまり守備としての基本ができていない上、下手。
今すぐ代表を辞退しないと駄目。
まあ、おれも人のことは言えないけどね。
 
ただ、俺はちゃんと言われればやるが、ハッピー吉田はちゃんと言われてもやる気がない。
 
 
33:2013/06/23(日) 14:34:40.05 ID:D+d9Itj90
  
攻撃は自由にやって下さいとしか言えないが、守備は自由があっては駄目のような気がする。
ハッピー吉田がここを見ていたらいいが、『やるべきことリスト』が全くない。
 
医者に例えば、道に倒れている人がいるとして、意識や呼吸、心臓が動いてるかを確認せず、いきなり注射するレベル。もちろん死亡。 
 
だからディフェンスはクリアするのが普通なんであって、『ナイスクリア』とかは存在しない。
今からノート作っても遅すぎるだろう。
玉けりのことはよく知らないが。
 
そう考えていくと、栗原はよくここまで育ったと思う。まだ今日のメキシコ戦みてないけど。
 
34:2013/06/23(日) 14:51:38.97 ID:D+d9Itj90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130623-00000011-spnavi-socc

栗原のコメントを弁解しておくと、彼は見たままを言っているだけで、一般人のように、
話す際にだれだれの立場を考えて話していない。
 
ちなみに「先に点数を取れていれば」は、『言わされた』気がするね。
 
35:2013/06/23(日) 15:24:25.43 ID:D+d9Itj90
読み直して思ったが、栗原がハッピー吉田ウイルスに感染する前にフォワードの誰か話してやってくれ。
外部の人間でも可。
36:2013/06/23(日) 15:49:08.13 ID:D+d9Itj90
 
まあ、数人『仕事しすぎ』の傾向がある審判が分かっただけでも良かった。
多分、彼らをW杯で見ることはないだろう・・・・・・見たりして。
 
つか、所詮玉蹴りは政治そのものなのに、なんでこんなにコメントしているのか不明。
 
37:2013/06/23(日) 15:52:26.02 ID:D+d9Itj90
ハッピー吉田をシュガー漬けにしておいて代表に入れるという経年的な政治的意図が気に食わないのか。
 
>>1-1000、あとデビル内田君、誰が吉田に無制限に餌を与えているのか教えてくれ。
38:2013/06/23(日) 15:55:46.69 ID:D+d9Itj90
攻撃陣は監督や日本サッカー協会が敵(笑)でもはや笑うほかないだろうが、
中田英なんか誰からもボールが来ないのに一人で走ってた事を鑑みると、その頃に比べたら格段の進歩だ。
39:2013/06/23(日) 16:25:35.38 ID:D+d9Itj90
2chの頭おかしいパンチョッパリが本田先生に何か言わせようとしているから、
何か策略の匂いがしますな。何もしなくて正解。おそらく、マスゴミが食いついてきて、
あらぬ方向に誘導されるだろう。
 
DFとか監督とかは内部の人間が決める問題。
俺が決められたらいいんだが、それは不可能だからね。
40:2013/06/23(日) 18:40:01.63 ID:uuT9Ocnt0
インテル.....
41:2013/06/23(日) 18:41:50.29 ID:kV9TMvS/0
タヒチのほうが感動したわ、マジで
42:2013/06/23(日) 21:30:16.62 ID:D+d9Itj90
 今日のメキシコ戦のアジア最強の攻撃陣をディスっている奴等は本当になんなんでしょうな。
 
 完全にヤポンコール起こってるんだが。
 
 まあ、お幸せにですな。>>40-41もお幸せに(笑)
 
 
 
 
今回実質2点、このまま続けてたらまた点が取れるようになるだろう。
 
ブラジルの観客の声援が証明している。 
 
より一層精進されたい。
43町内会副班長JAPAN:2013/06/23(日) 21:35:05.31 ID:mG/KI4b/0
ゴールを決めたとこだけ見ればよくやったと言えるが、決められた事だけ見れば
とんでもなくお粗末!
内田・吉田・長谷部なんだアイツらは!中学生レベル以下!
目が腐るサッカーを見せつけられた!
44:2013/06/23(日) 21:36:05.34 ID:dgekkz0xO
ダサいスレタイ
45:2013/06/23(日) 21:45:36.03 ID:D+d9Itj90
栗原・今野の安定感・・・・ってか、これが普通なんだろうが(笑)

 
  
酒井宏は上がっては駄目。
 
長友・内田は特殊な人間。
 
そこのポジション、右SB(よく知らない)は、
 
 @吉田の介護
 Aマークのついていない人間、狙っている人間をマークしにいく 
 
 が仕事。
 
 でないと、みんな『日本の穴はそこにある』と思って攻めてくる。
 
 
 ・・・・・と思うんですが、皆さんはどう思われますか。
46:2013/06/23(日) 21:50:42.13 ID:D+d9Itj90
前半終了。酒井宏は上がらなくていい。この後点取られるの知ってるけど。
 
いやー、それにしても、玉蹴りは本当に審判とかいうの次第ですな!!(笑)
47:2013/06/23(日) 21:57:34.64 ID:8InxF84r0
イタリア戦とは何だったのか
48:2013/06/23(日) 22:05:30.93 ID:D+d9Itj90
ああ、もう後半最初から、相手は左サイドを徹底的に突いてきてますな。
49:2013/06/23(日) 22:10:19.99 ID:D+d9Itj90
あのエルナンデスの飛び込み、前日にビデオ見て対策しとくべきでしたな。
 
50:2013/06/23(日) 22:16:26.23 ID:D+d9Itj90
細貝はまだまだ息が合ってないな。

はい後半19分で終了ですか。
51P:2013/06/23(日) 22:21:50.08 ID:SgLQalKYO
正直この試合がカギだったな、たらればはあれだが、もしイタリアに勝ちまたは引き分けだったらまだわからなかったな。
52:2013/06/23(日) 22:31:16.16 ID:D+d9Itj90
今野の攻撃いいですな。
漏野の顔面に当たったのは不運だったが。
53:2013/06/23(日) 22:53:39.79 ID:D+d9Itj90
今メヒコ戦見終わった。
審判と線審と監督と吉田とザックチルドレン(酒井、中村)が敵だったな。
 
 
・・・・・・って、イタリア戦から何ひとつ変わっていない。
 
いや!栗原GJ!!!
54:2013/06/23(日) 22:56:55.78 ID:D+d9Itj90
 
 アジア最強の日本代表は
 
 審判・味方・監督・日程など
 
 あらゆる悪条件の中
 
 世界の1流国を本気にさせ
 
 何度もゴールを奪った
 
 今後もより一層精進されたい
 
 
 
55:2013/06/23(日) 23:00:15.77 ID:D+d9Itj90
 訂正
 
 2013コンフェデレーションズカップ
 
 アジア最強の日本代表攻撃陣は
 
 審判・味方の守備・監督・日程など
 
 あらゆる悪条件の中
 
 世界の1流国を本気にさせ
 
 何度もゴールを奪った
  
 今後もより一層精進されたい
 
 
 
56:2013/06/24(月) 03:32:56.75 ID:ftq5sIoH0
今野はサッカー非常に上手いねw
左SBに対応してからやるべき事に気付くまでが早かった。
香川が左をルックアップして長友(影)を探してる時に、最初今野は上がりきれていなかったが
次に香川が左の影を探している時に今野はもう対応してしっかりそこにいた。
GKの足に当たってCKになったクロスまでいったシーン。

栗原も悪くなかったけどチチャリートに比べたら脳がまだ寝ていたよ
今日みたいに後ろに試合が無い試合では安全な位置で必要な場所に限り、
一回くらい相手を吹き飛ばしておいたほうがいいだろうな。
そういうプレイと凄みを身につけていけば威圧感も持っている選手だから
安定感と自信がもう少しつけば一気に開花するね
それには強い選手と早い選手を押さえ込めた経験を積んで行くしかないだろうね。
57:2013/06/25(火) 19:37:39.35 ID:Jmz2Di6I0
 >>56
 今野に関しては、多分フィジカルは最強に近いんだろう。
 フランス戦の1トップのニガー(ああ、私は2PAC大好きだから気にしないでくれ)が前半消えていたからね。
 あとメヒコ戦で攻めているときの安定感。 
 
 ただ、@メヒコ戦は攻撃がまた散発的になっていたように感じる。
 特に右サイドの酒井が上がる必要性が全くなく、貴重な時間を空費してしかもそこに
大穴を空けてサービスしているだけだったので、ちょっと笑えた。
 自分は『本田に集める』をやればよかったと思う。
 本田が調子悪そうな場合、『それでも本田に集める』。
 栗原先生がいみじくも仰られている様に、『手間かけすぎで、肝心な所で全力で走っ
て後は抜くというような動きができていない』、色々な所から局所的に散発的に攻めよ
うとしていたような感じがある。
 まあ実質2−1で勝てた試合だし、別に悪いとは言わないんだけど、日本人は自分で
行くというより、本田に意識が向いている間に脇からススッと行くのが得意なんで、そ
うするしかないと思うよ。
58:2013/06/25(火) 19:41:47.96 ID:Jmz2Di6I0
 あと、世界的な感覚だと、普通は本田がリーダーだって1目見て分かるよね。
 日本的感覚だと長谷部がリーダーらしいけど、自分は『日本型リーダー』ってのは要するに、
 
    『時間が経過するまで波風を立てないでいられる人』
 
だと思うんだけど、長谷部がこういう人間かどうかは俺は知らないが、要するに自分の
感情を出さないで、周りから感情的な意見が出たらあれこれ理由をつけて兎に角波が立
たないようにして、時間が経過して事態が変わるのを待つというんだけど、これは中間
管理職で、コートでそれやってたらあっという間に90分過ぎるんだよ。
 また、現に日本のあちこちで、『ダメ均衡状態』に陥って、どうしようもなくなって
いる事案がいっぱいある。
 要するに、日本人が自分達の間の利益調整がド下手糞なだけで、そこに担ぎ上げられ
たのが『日本型リーダー』だと思うんだよ。
 利益調整ばかりやってなかったら、日本中パチンコ屋だらけの汚い町並になってた
り、ソフトバンクやイオン、楽天といった訳分からない企業もそれ程幅を利かせていな
い筈で、それが我々の眼に巧妙に隠されているだけだよ。つまり、内部調整をいつまで
も延々とやっていて、部外者に付込まれると対処できない。
 三浦数、中澤、中田、城、セル塩、他ごまんといるマスゴミ等の発言を見ていても、彼等は自分の派閥への利益誘導をしているだけで、政治家と大差ないような気がするね。
 これは、豊かな時代、例えばバブル期だったら『まだ』それでもよかったかもしれな
いけど、全体のパイが少なくなってきたり、『勝って山分け』、つまり勝つことが前提
となっている場合には、また別のタイプのリーダーが必要になってくると思うね。
 向こうから見たら、本田にボールが来なかったら調子悪そうだから、今日の日本は大
した事ないと思ってるだろう。その辺も弱さだね。

 まあ、実質2−1で勝ってたけどねWWWWWWWWWWWWW
59:2013/06/25(火) 19:42:37.93 ID:Jmz2Di6I0
  また、A何度でもいうが、仙台出身というのは特殊。多分、伊達政宗のせい(笑)。
 今野も『隣が栗原だったから勝てた』『隣が吉田だったから負けた』から1歩踏み出
せるかどうかで、今後の人生が決まるだろうね。隣が栗原だろうが吉田だろうが、本当
は勝たないとしょうがないから、そうしたらイタリア戦でニガーが吉田のほうに行った
ときに『自分がニガーのマンマークするからお前逆サイド行ってろ』でいいんだよ。

 監督の言うことには逆らえないと思っているだろうが、でもトルシエ監督の言うこと
をディフェンスが全員で無視していたという前例があるよね。『お前空飛べ。嫌でも飛
べ』とか言われても、無理なものは無理だろう。
 いや、俺は、勝たないとしょうがないと思うんだけど、どうだろうか。  
 
60:2013/06/25(火) 19:45:51.47 ID:Jmz2Di6I0

今野がニガーにマークついてたら良かったのかどうかは不明。言いたい事は分かるだろうから、その辺は適当に感じてくれ。
 
 
  
  栗原はアレだ、一度ちゃんと『守備マニュアル(CB編)』渡して、全部マニュア
ル通りの動きができるようにすりゃあいいよ。それで終了。もうあとは栗原のプラスア
ルファでなんとかなるだろ。
 ただ、恐らくは、マニュアルが渡されていない。
 メヒコのLなんですも『走力+ヘディング』がどう考えても武器なんだから、それさ
えケアしときゃ、かなりなんとかなったんじゃまいか。
 
 なんか野球選手が『最近の若いのはデータばっかり見て練習しない』つってたけど、
自分はマニュアルは偉大だと本当に思う。
 凡庸な人間でも、『マニュアルさえ守っていれば』漏れなく仕事できるようになって
いるし、失敗にも対処できる。特に、守備は漏れがあったら困る作業だし、これでいい
んじゃないだろうか。
 マニュアルの欠点は『マニュアル自体に漏れがある』『それ以外の事が起こる(急な
対処ができない)』『マニュアルに従っていないと他人を非難する奴が出てくる』な
ど、色々あるけど、取り敢えず栗原にはマニュアル渡せばもう安定感が半端なくなるだ
ろう。

 相手吹き飛ばしたりすごむ必要は全くなく、単に暗記して反復するだけ。
 
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:48:12.76 ID:7cZ81+cV0
人を叩くためには、平気で大法螺ふける嘘つきyahooの
コメントはあまり気にしないでください。

ちゃねる内にも潜んでいますし。
62:2013/06/25(火) 20:00:17.51 ID:Jmz2Di6I0
>>61
他人を叩いている人間は、それで幸せになれると思っているんだから、そうさせておけばいいんだよ。
2chに書いている人間は全員お幸せに。あ、俺は不幸でいいんで(笑)
63:2013/06/25(火) 22:41:00.42 ID:Jmz2Di6I0
>>59
『福原愛(仙台出身)は中国まで行って修行し、こないだジャパンオープンでも優勝したが、
ダブルスでは何も成績を残していない』と書こうと思ったら抜けていた。
 
全員こういう訳でもないんだけど、『東北的な宇宙観』というのは確実に共通している筈。
 
 
 
ちなみに、私の書く事は話半分に読んで下さい。
 
今から昔に書いた文章を訂正しろと言われたら、95%超は訂正か消去している。
 
こんなのは作業仮説みたいなもんで、その時々に必要なマニュアルみたいな物。
 
それでは2chの皆さん、お幸せに(笑)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:14:45.00 ID:q14YLBc50
ID:Jmz2Di6I0

こいつが2ちゃんで法螺吹いて回っている、いやyahooコメにも
法螺吹いて回っている人間の一人のようですね。
65だふぁdf:2013/06/26(水) 02:34:25.71 ID:l/Vg4mNc0
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
66:2013/06/28(金) 20:10:54.53 ID:xq2PQRZL0
>>64有難う!!!お幸せに(笑)


【道を拓く力―自分をマネジメントするイメージとは 今野 泰幸 (2013/1/16)】を読んだ。
大体想像通りの東北人で涙が出た。
 
 で、自分が1番えらくなったら、老害化して周りに服従を強いだすと。(笑)
 
  
 >>60
 『向こう行け』じゃなくて、『俺がこいつのマークつくから』とかでお願いする。
 
 
67:2013/06/28(金) 20:23:03.45 ID:xq2PQRZL0
 
 吉田も栗原と同じ。
 
 兎に角、CB守備マニュアルを渡して、それ通りに、決まった時間帯の決まった状況に対して、
決まった位置取りが出来ているか、出来るまで延々と訓練するしかなかろう。
 
 ただ吉田の場合は、栗原と比較して体力的に劣るので、一つか0.5歩ほど前の列にした方が
いいかも知れない。
 
 
 ただし、『マニュアル通りに出来ても、地力がないと駄目』。
 マニュアル通りに動けるだけというのは、ただの工作員。『本職』ではない。
 
 馬鹿が医者やっちゃいけないのと同様、サッカーも当然、ドリブル、正確なパス、走力があってこその、
マニュアルである。
 
 
 
 CBは寿命が長いだろうから、5年後、9年後でも28歳、32歳で十分行けるから、そうした
方がいいだろう。今は栗原の動きを見習っていた方がいいと思われる。
 
 所で、誰が吉田をプッシュしているのか教えて頂きたい。
 
 シュガーコメントを与えるのではなく、ちゃんとマニュアルを渡して、動けるかどうか見ないといけない。
何故何十年間もそれをしてこなかったのか、意見を聞きたい。
 
 
68:2013/06/28(金) 20:26:58.18 ID:xq2PQRZL0
 
 
 
 
 >>60
 
 『守備マニュアル』の中に、必ず、
 
 『攻撃時には、フォワードと同じスピードで、隣のCBを確認しつつ(ラインを確認しつつ)全力で上がる』
 
 というのを入れて頂きたい。
 
 
 栗原ならやってくれるだろう。
 
 
 
 
 
69:2013/06/28(金) 20:29:29.44 ID:xq2PQRZL0
 
 
 >>68訂正
 
 『攻撃時には、『フォワードと同じかそれ以上のスピードで』、隣のCBを確認しつつ(ラインを確認しつつ)上がる』
 
 
70:2013/06/28(金) 20:45:37.59 ID:xq2PQRZL0
>>58
 
> 三浦数、中澤、中田、城、セル塩、他ごまんといるマスゴミ等の発言を見ていても、彼等は自分の派閥への利益誘導をしているだけで、政治家と大差ないような気がするね。
 
 
 まあ、俺も栗原とか宇佐美とかType-Aな方々を推しているだけと言われればそうかも知れませんな。
 でもさあ、あの汚らしい90-00年代を生き抜いてきた彼等の人生は相っ当『詰まってる』よ。
 
 酒井宏とか、ごうとく?とか、吉田は砂糖漬けだけど、全く何の蹉跌もない人生を送っているだろう。
 そういう顔をしている。
 
 
 まあ俺の意見も話半分に聞きながら、いい所だけかいつまんで守備マニュアルの方を作ってください。
 
 
 
 
 
 
71:2013/06/28(金) 22:37:42.22 ID:xq2PQRZL0
 
 >>57
 
 何度も書くが、敵にとっては、『散発的に決められ』ても痛くないが、『ゾーンの穴を突かれる』方が余程怖い。
 ゾーンの穴がないように守備の練習をしているわけで、もし本田が途中でどこどこに穴があると分かれば、
そこをこちらが攻撃し、敵はそれを修正していかなければならず、またそのことにより新たに隙(穴)が出来る。
 
 例えば日本のゴールは中央に巨大な穴が開いていて、中央手前で折り返して蹴り込めば簡単に点が入る。
 
 普通は、それが嫌だから、修正して中央寄りになり、今度は別の穴ができるのだが、それ以前の問題というだけの話。
 後半3分も同じゾーンの穴を突かれて決められている。
 
 要するに、守備に穴があれば、同じ事をしているだけで、何点でも入ってくる。
 
 余り考えずに突っ込んで来られても、守備側としては同じことをしていればいいだけだから、全く怖さがない。
 つまり、イタリア戦での本田のゴール前を横切るドリブルと、メキシコ戦での酒井のクロスは、同じ攻撃でも、
相手や味方に与える影響、つまりゲーム全体に与える影響としては、雲泥の差がある。
 
 
 と思う。いや、サッカーは本当に素人なんでよく分からないが、だいたい見ててこんな感じというのを、
率直に書いているだけ。
 
 
72:2013/06/30(日) 20:20:54.73 ID:HPWdsPt60
//www.plus-blog.sportsnavi.com/mostovoi2/article/56
//ameblo.jp/venger/entry-11368763394.html


これ読んで不安になってきたが、要するに、今野が本当は年齢的にもDF陣をまとめて、栗原・吉田あたりを
操っていないといけないんですよな、きっと。
 
今野もマニュアルを作成して、その通りに動けるように隣の人間にも渡しておかないと。
兎に角、隣の人間との連携という点で、今の守備は非常に劣る。
せめて試合中に運が尽きるんじゃなくて溜まるようにしていかないとわがんねよ。
 
73:2013/06/30(日) 20:25:14.38 ID:HPWdsPt60
しかしコントロール厨は、来年のW杯も1位から32位まで順位を決めておかないと
気が済まないんですかな。
 
まあ、そうやってまともな試合が見たいという全地球上の住民の期待を裏切っても、別に構いませんが。
そうする事で自分達が幸せになれると考えたのであれば、そうすればいい。
 
関係者全員お幸せに。(笑)
74:2013/06/30(日) 20:26:17.09 ID:HPWdsPt60
私は不幸でいいので。(笑)
75:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ERrC3xQm0
//ameblo.jp/mayayoshida/entry-11564711792.html

誰かこの大馬鹿野郎にマニュアルを暗記するまで出てくるなと言ってくれ。
あと体鍛えろ。
76:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ERrC3xQm0
 
ちなみに、自分の言うことを、何も考えずに、そのまま全部真に受けると多分、
昔のイングランドみたいなチームになる。
ただ、イングランドは強力なディフェンスがある事が前提になっているので、
自分はCBに最初から走って上がれと言っているが、多分この時点で無理があるだろう。
 
でも、それはやって当然の事。やらないといけない。
ある程度以上行けば、ディフェンスが下手なチームで強いチームはない。んじゃないか。多分そうだろう。
 
 
中田英は『もっと縦にパスを』という事だったが、それだとおそらくは
中田英のいるようなチームになるのではないか。
ただ、縦パスは余程連携が上手くないといけない上、出す事を予測して
動いていないといけないだろうから、さらに練習で
連携を重ねる必要があるだろう。
あのオフェンスに対してもっと向上できると言ってくれる人間がいるのは有難い。
 
今やっているのは、ディフェンスがザルなので兎に角敵の攻撃させる時間帯を減らす、
という物かと思うが、一応は最適解になっていると思う。
 
ただ、イタリア戦みたいに全力で戦ってくれると、吉田が悪いというのが衆目にも明白になる。
 
 
77:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ERrC3xQm0
ブラジル戦見たけど、スペインもブラジルもディフェンスが強かった。当然だが。
まずこのレベルにおいて今の日本のディフェンスが有り得ない程低レベルという事から
話を始めよう。
 
あとダビドルイスは、多分うちのウッチーと同じ、Target Type-Bですな。
殆ど『仕事』する必要ないから楽そうだな(笑)
 
 
78:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:KpyOCTDW0
79:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
XEROとかいうの見たが、北沢?って確かちゃんとゴールに向かって蹴ってませんでしたよな。
しかもあんな事やっても何の解決にもなっていない。
吉田を操っているのは誰なんだと。
 
ただ、吉田にはシャドーストライカー(よく知らない)の素質があるということだけはわかった。
 
吉田はフォワード適正はあるだろう。
ディフェンス適正がないとは言わない。それは経験で穴を埋めるべきもので、
吉田に関しては、ちゃんと誰も吉田に『やるべき事』を、何一つ伝えていないというだけ。
80:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
 以下を死んでも実行するように。
 ↓↓↓↓
 
 
 吉田について色々考えた結果、
 
 
 『ゴールとゴールを結んだライン上を動く新ポジション』を創設するに至った。
 
 
 
 吉田のスキーム:
 
 @コートの中央を上下する(のみ)
 Aいつでも攻撃していい 方法も自由
 Bディフェンスは吉田の『下』に4人 吉田の代わりにフォワードを1人減らし、疲れた所や適当な所でフォワードを交替する
 Cいつでもボールに当たって行っていい いつでもクリアしていい ただしオフサイドラインに絡まない事だけは気を付ける
 D守備時でのセットプレーは空中でボールをカットする
 E小難しい事は気にしない
 F@〜Eを守れ
 
 
 
 
 
 
81:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
 
 @コートの中央を上下する(のみ)
 
 自ゴールと敵ゴールを結んだライン上を動く。横にぶれてもいいが、幅はせいぜいゴール幅程度。
 但し、守備時にはオフサイドラインを割らない事だけは気を付ける。
 
 この間で制約なく自由に動く。
 中央で上下するだけなので、運動量が極小で済む。
 
 
 
 Aいつでも攻撃していい
 
 文字通り。吉田は攻撃力はある。相手の壁に混じってるだけで相当有効。
 中央ど真ん中で吉田が壁に混じってたら、相手は相当嫌だろう。
 が、世界のトップレベルではないので、ちゃんと攻撃時にもオフサイドラインを常に確認させる。
 
 
 
 Bディフェンスは吉田の『下』に4人 吉田の代わりにフォワードを1人減らし、疲れた所や適当な所でフォワードを交替する
 
 元の吉田の位置に栗原か伊呂波。吉田を常時使う代わりに攻撃陣を-1人して、途中交代にする。
 
 
 
 Cいつでもボールに当たって行っていい いつでもクリアしていい ただしオフサイドラインに絡まない事だけは気を付ける
 
 日本代表サッカー部にとって、中央は常に穴。今野は中央に来ない上、内田からも遠い。
 前の列の2人も常にどこかに行って攻撃しているので、本当はやらないといけないけど常時守備させるのは酷。
 吉田は当りに行かないので、従って、吉田を中心に大きな空白地帯が生じている。
 従って、全ての敵がセットプレー以外では必ずここを通過して攻撃してくる。
 Bにより多少は改善されるだろうが、今野が寄って来ず内田からも遠く前の列のマークも緩い以上、まだ多分中央のライン上に穴がある。
 ここ、要するに『中央のライン上』にボールがドリブルでも放り込みでも何でもいいから来た場合、吉田が後ろを気にせず、ボールだけ見て詰めて行って、ボール奪って良い。
 そうしたら、敵が放り込む所だけ確認していればいいから、つまりボールのみ見ていりゃいいから、楽。
 
 まあ今でも視野∞の内田先生が管理してくれてるから当りに行けばいいんだけど、それできなくて何点も失点してるんだけど、
気付いてないので、兎に角『抜かれたらどうしよう』という不安を捨てる。
 
 ただし、自分の背後から敵が来ている場合が多いので、守備時に味方の最終オフサイドラインよりも前にいるようにさせる。
 今野もオフサイドトラップ出来ないので、今野より常に2M程前にいるようにする。
 クリアについてはとやかく言う必要なし
 
 
82:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
 
 D守備時でのセットプレーは空中でボールをカットする
 
 相手の蹴り込みに合わせて、ニアサイドポスト近辺でジャンプしてボールをカット、元の位置へ戻る。
 ボールだけ見て対処していい。届かなかったら届かなかったでいい。
 セットプレーになったらニアサイドポストの位置に行く事だけ徹底する。
 
 
 
 E小難しい事は気にしない
 
 意味がない。
 細かい事を気にしても運気は変わらない。
 細部は非常に重要だが、吉田に細かい事を気にさせるよりも、相手の足にたまたま当ったボールやミスパスがゴールに入る方が大きい。
 中央にいてボールをカットする、中央からボールをゴールに押し込むというだけというと単純のように見えるが、これを徹底したらネイマールになる。
 ネイマールをリスペクトしろ。小難しい事をやっていい気になるな。鏡で自分の顔を見ろ。
 
 
 
 F@〜Eを守れ
 
 Do @〜E。
 
 
 
83:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
 
 サッカーはもっと自由にやる物で、
 
 固定したフォワードがいなければならない、
 4人で守備しなければならない、
 間に2人挟まねばならない、
 
でなければテストで減点され、先生はおろか周囲の生徒からも指弾されイジメられ村八分される、という物ではない。
 『CFに誰を入れるか』等という思考を始める時点で袋小路。
 まあ今はそれ以前の話、フォワードの別メンバーを入れろとか何とも幸せな事を言ってる幸せになりたい方々ばかりだが。
 
 キーパーが攻撃してるチームとか昔あったよ。
 
 
 
 だから、中央ライン上を自由に動ける人間がいていい。
 
 5.5人が攻めて4.5人が守るのが日本なんだから、それでいい。それが日本。
 
 他にこれといった方法があれば当方で鑑定する。
 
 
84:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
 
 柳沢、中村俊とか、心底気色悪い。
 
 ちゃんとボールをゴールに蹴りこんでないだろう。
 
 
 恐らくは、日本サッカーの創設からして、『下朝鮮以下にする』という、
パン・チョッパリを介しての陰謀があると考え出している。
 
 協会の人間とか全員ダウトレベル。
 
 大仁とか嘉悦とか原とか、一体全体お前は何人なんだ。
 
 
 sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/07/11/post_415/
 こういう、一切問題を提起せずに、急に印象操作を始める、セルジオ越後、
中山淳、飯尾篤史、杉山茂樹等も同類である。
 
 
 日本が負けるように工作して金貰ってるんだから、彼らは、とてつもなく、
自身の幸せと金に対する執念・執着が強いと断定できる。
 
 
 ま、お幸せに。(笑)
 
85:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
 
 
 吉田もほぼ95%Target Type-Aだとは思うが、
何故かType−Aには寄ってくるんだよな。チンチョンズ(特定アジア人)が。
 
 彼らは『捨小就大』という事を理解している。
 
 要するに、何か小さい変なことがあっても、Type-Aに良くしていれば、後で見返りが大きい。
 
 
 現に吉田は『パン・チョッパリーズ』の役に立っている(笑)。
 
 
 まあ、影でType-Aの悪口を流布しているのは嫌ほど知っているので、結局、パンチョッパリ共には、
 
 
 
 そういった二面性を呈してそれで幸せになれると考えたのであれば、それでいい
 
 
 という他ないがね。全員子々孫々まで末永くお幸せに。(笑)
 
 
86:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0+hzpxqy0
>杉山茂樹
 
卓球でも似たようなのがいるんだよな。
 
伊藤何某(開ける必要皆無)
//world-tt.com/blog/johta/author/johta/
 
 
 
俺は、ポイントは、こいつら『売国系売文』に、『お幸せに』と言う人間が少ないことが、
問題だと思う。
 
 
まあ、こういう連中は、現在がとても幸せな上、今後も同様の活動を続けることによって、益々より一層、
幸せになっていくだろうし、そうなると確信しているだろう。
 
 
 お幸せに。われわれ大多数の日本人は不幸でいいので。(笑)
87:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:albARWWC0
 >日本サッカー協会の人間全員
 
 
>>80-83を監督に指示して吉田に実行させるように。
 そして本気で勝ちに行くように。
 
これで3位位は何もせんでも余裕で行くだろ。
 
 
 ただ、向うはオリンピックレベルの身体能力者が沢山いるから、厳しい。
 
 吉田はまず@トレーナーつけないと駄目。そして以下以上を目指すように。
 //www.youtube.com/watch?v=QGBIdvPtkaI
 
88怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:albARWWC0
insyoku.livedoor.biz/archives/29332796.html

今からでいいからさっさと世界で鰻の漁獲禁止にしろ。
89怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:albARWWC0
 //hamusoku.com/archives/7960197.html
 
 そろそろ福島県全域立ち入り禁止にするように。
 
 影で工作している奴等は全員『ターゲット化』されてもそれが『自分の幸せの為に行動し続けた結果』だと歓喜流涙して受け入れるように。
90:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XIjpxkiL0
代表のDFに選ばれた方>

嘘ついて申し訳ないが、練習でサボっていいから、本番で攻撃時に全力で走って上がったら、
生涯年収1億円位上がりますよ。

そーいうのが見たいんだよ。
91:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XIjpxkiL0
XIjpxkiL0

妙なIDを有難う。私は不幸でいいので、お幸せに。(笑)
92:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XIjpxkiL0
本当に、特定の奴を持ち上げる雑誌は、本登記色悪いな。
そろそろ玉蹴り見るだけで不快になってきたのでやめるか。

中村憲、酒井博、半分は顔からしてどう考えても代表レベルではなく、
おそらく今やたらと騒がれている柿何とかもそうだろう、というのが、
もう見る前からわかるのが、俺をイライラさせる。

まあ全員お幸せにだな。
93:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XIjpxkiL0
とりあえず、裏で『パンチョッパリ枠』を作るのに精出している人間は全員末永くお幸せに。
まあ、それで幸せになれると思っているのだから、そうすればいいだけなんだよ。
94:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:NK/FfywG0
 
 卓球や囲碁を見ていると分かるが、特定アジア、要するに中国・韓国という素晴らしく幸せな国々は、
こちらの『たいしたことない選手』『弱い選手』にわざと負けて、それでこちらの国内のスパイにより
世論誘導し、そして大した事ない選手を出世させ、全体をコントロールするということを、もう
何十年もやってきている。(証拠は後で上げてもいいが、周りの卓球やってる『日本人』に聞くといい)
 
 『帰化選手』も、一流でないか、時代遅れの戦形で、運動神経だけはいいというのをこちらに
送り込んできている。それはほぼ全員そうで、また、ヨーロッパ各国に対しても、同じことをしている。
 
 
 スポーツだけでない。政治でもそうだね。
 
 
 だから、今日予言しておくが、恐らくは『柿谷』他、『メディアの寵児』が大活躍する可能性が高い。
 
 
 それを白い目で観察するのが大人の態度。ま、私と普通の日本人は不幸でいいんで。どうぞ頑張って下さい。
 
 
95:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:NK/FfywG0
 
柿谷曜一朗(Yoichiro Kakitani)特集、2013/7/14
//www.youtube.com/watch?v=eXpXa74X1dk
 
 いやー、こんなの(成績が悪くて、しかも解雇にもならない)で『挫折』で、それで『新型うつ』になって、
また復帰で、試合前から大々的にメディアの寵児か。何故かYOUTUBEに民法が上がるというおまけ付。
 
 一体、この素晴らしい『日本』って国とやらはどこにあるんだ?俺も住ませてくれよ。(笑)
 
 
 
 いやまてよ、こんな素晴らしい国がある筈もないから、きっと何か『とんでもない裏』がある筈だな。
 
 
 
柿谷 曜一朗 スーパープレイ集
http://www.youtube.com/watch?v=k7AEL9yFsxw
 
スーパープレイ集までつけてくれるというおまけ付き。
いつになったらスーパープレイが出るのかと思ったら、最後の方で1回だけ出た。
彼は逆回転でフワッとした玉は蹴れるが、激しいプレーは出来ないね。
吉田と同じ。
 
(4:55)何故自分で蹴らないんだ?
 
96:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:NK/FfywG0
 
 
 俺はこういった『人脈』をリアルタイムで把握できる何かがあったら是非見せていただきたいと
思っている。
 
 1億二千万人分の動的メモリーにアクセスできれば、色々な事が出来る。
 
 パンチョッパリネットというのが確実にある筈だからね。
 そうでもないと、こんなに効率よく『日本人の逆差別』が出来ない。
 
 
 
97:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:NK/FfywG0
 
 
 宇佐美貴史 プレー集 -TAKASHI USAMI 2008-2010-
 //www.youtube.com/watch?v=l4TeQZxYgpg
 
 さっきの柿なんとかは1本もミドルシュート蹴れていないが、宇佐美は蹴り捲くっている。
 
 明らかに根本的にレベルが違う。
 
 何故日本代表に出ていないのか、理解できない。 
 
 
 
 宇佐美を使え。
 
 
 
98:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:NK/FfywG0
 あ、田舎だからフジテレビ映んないかも・・・
99怒(笑):2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 
 最初から柿なんとかの目が泳いでいて気味悪かったが(国家も歌ってなかったらしいが)、
 
 
 この試合は120%『両ヤオ』(中国、日本が双方分かった上での八百長、プロレス、チート、ダブルブッキング)
だと断定できる。
 
 
 あ!!!!!別に俺は八百長をやって悪いとはいっていないよ。
 何度も何度も延々と言っているように、延々と幸せになるための行為を繰り返せばいい。
 私や一般的日本人は不幸でいいので。どうかお幸せに。
 
 
 
 
 「日本 3×3 中国」ハイライト 2013.07 (サッカー東アジアカップ)
 //www.youtube.com/watch?v=lIgEazBa_gU
 
 (1:16)1点目
 
 一々動画を止めながら観賞すると面白い。
 
 まずは(1:13)に右ゴールポスト前の白が、ゴールポストを背にして2、3歩ススッと下がる(オフサイド回避)。
 
 次に、(1:15)、白の16・18・5・10・2がススッと前進、ゴール前を空ける(笑)。
 
 次に、(1:16)で止めると、奇妙な形になっている。
 
   P        P
   白 緑
 青 青 青 青
 白 白 白白    白
 白   白
 
 
 まあ、こんな感じ。
 これでオフサイドが回避されて、多分、右端の青(柿)が押し込む予定だったんだろう。
 それを栗原がナイスインターセプト(笑)。
 
 (1:17)の呆然としている白組が面白い。『違う奴が入れちゃったよ???』
 
 
 栗原、GJ!!!WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
 
 
 突っ込み所(1点目):
 
 『なんでゴール前でオフサイドしないように設定して皆で一斉に上がってスペース空けてるの???』
 『なんで栗原はスーパーフリーで待ってる柿の前に入って来るの???』
 
 
 また、この時点で、中国代表は守備に入っている全員が、この試合自体が『両ヤオ』であると『理解している』。
 
 
 
 
100怒(笑):2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 
 
 (1:57)2点目
 
 
 
 (1:54)原口が2秒かけて下がり、ペナルティーエリア上で膝に手をついて待機。高萩の手前。奇妙な光景。
 
 小林サッカーの撮影。牧野のシュートに合わせて柿が走り出し、中国人3人がバタバタと倒れるだけ。
 (1:57)を見ると、2番がダイブして柿を止めようとし、5番が少林キックで柿を止めようとしているように一見見える。
 
 しかし(2:13)を見ると、2番は柿の手前3mで何故かヘッドスライディングしている(笑)。
 つまり、(1:57)の時点で、2番は『勝手に倒れている』。
 
 (2:10)普通、物理的に右側から力が加わると、ボールは左側に飛んでいく。
 キーパーが(こちらから見て)左によっているから、これは八百長でなくても『ナイススルー』、
牧野のシュートになる。
 
 (2:15)『完全に振り切って前に入ってますもんねっ』と解説者が白々しくフォロー。
 
 解説者も、八百長に関っている。まあ、天才何々と連呼し続ける主解説者もそうだろうが、全員グル。
 
 
 
 突っ込み所(2点目):
 
 『なんで2番は誰もいない所でヘッドスライディングしてるの???ズッコケ・リーなの???』
 『なんで柿にボールが来ると周りの敵がバタバタ倒れるの???』
 『なんで原口は後半13:53頃からくの字で膝手してるの???』
 
 
 
 
101怒(笑):2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 
 
 (2:27)3点目
 
 
 (2:23)これはアレだ、『本田さんのイタリア戦でのシュートの動き』をやりたかったんじゃないかな。
 イタリア守備陣のゴール前横切ってシュートしてぶっフォンが止めたアレ。
 
 
 
 いや、別にやっていけないとは言ってないよ。そうして幸せになると思ったんだから、そうして良かっただけだよ。
 幸せになっただろう。お幸せにね。
 
 
 
 ・・・さて。(2:24)、20番台だからおそらくは22番のユ・ターパオが(2:20)から凄い勢いで走って戻ってきて、
柿手前で急ブレーキ、そして『足でチョン』(笑)。
 この時点で、中国はフォワードも八百長の存在を理解している。
 
 そして(2:22)から2秒間ほどドフリーになっている工藤に余裕のパス。
 2番のリ・シュエペンは、また遠くで両手をバタつかせてよろけながら(爆笑)、工藤へ向かう。 
 5番も何故か柿工藤から遠い円弧を描くように移動、最後もボールに手を出さず。
 ゴールリプレイは工藤のみ、守備はあまりにもあからさまだったのか、映っていない。
 
 
 
 突っ込み所(3点目):
 
 『なんで2番は誰もいない所で手をバタバタしてズッコけるの???』
 『なんで22番は柿の手前で急ブレーキ掛けるの???』
 『なんで工藤はスーパーフリーなの?』
 『なんで5番は遠いところをグルグル回ってるの???』
 
 
 
102怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 
 
 結論:
 
 @中共の選手は全員八百長の内容を理解し、分かってバタバタと倒れている。
 
 A日本代表の牧野、柿、工藤、原口は、八百長の内容を理解し、キーパーに向かってパスを出し、
また、ゴール前をフラフラして、相手が勝手に倒れることを期待している。
 
 B青山、高萩が八百長を理解してやっているかどうかは不明。
 
 C柿のゴールは天才ではなく、2番のズッコケ・リー、5番のサーキュラー・ドゥ、そしてキーパー、
バタフライ・ツェン、これら3人の中華人民共和国の擁する天才蹴球雑技団の織り成すアートである。
 (つか、物理的に見れば牧野のシュート・柿のスルーであるだろうね。玉けりは良く知らないから異論は認めるよ。)
 
 D(最重要)栗原は八百長を理解していない。
 
 
 
 結論の結論:
 
 ・素人目にもすぐ分かり、解説までされてしまうような八百長を堂々とやる輩は、幸せ者だなあ。(笑)
 今後もどんどん、八百長をすることで、勝敗を操作し、自ら幸せになっていくんだろうなあ。(笑)
 そういえばTOTOくじとか何とかあったけど、あれをドンピシャリで1人に当てて、皆で山分けなんかしたら、そりゃもう豪邸が建つだろうなあ。(笑)
 お金も欲しいし、幸せにもなりたいんだね。お幸せに。(笑笑笑)
 
 
 ・栗原の実力は本物である。栗原は、吉田の上位互換である(笑)。
 
 
 
 考察:
 
 T.なんだか某掲示板で『よく拍手見るパターン』とかそういう記述を見かけるが、恐らくは、
 
 『日本代表選手がチームを超えて集団で八百長に参加している』・・・(1)
 
 この(1)を考慮すると、Jリーグ内部でも星のやり取り、八百長がもう随分と前から常態化している事が、
容易に推定され、しかもそれは、チームを超えて行われている。
 
 
 U.その八百長の元締めは、フジテレビ解説者、フジテレビ、各種スポーツ雑誌・スポーツ編集者、
ひいては中国全代表を全員言いくるめる事が可能である。
 
 
 V.最後、中国が何故か本気でアタックし、2点もぎ取っていったが、審判が笛を強化してきた事を見て、
『八百長がバレた?!』等々と考え出した、他、何らかの思考状態に変化が生じた可能性がある。
 
 
 W.私は上記の事を薄々感付いていたので、最初から(10数年前から)『玉蹴りは不快になるので見ていない』。 
 中澤とか、完全にやってる奴の顔。いや、それが分からない程社会が劣化してるんだろうけど。
 まあ、中澤君も中村君も、仲良くお幸せに。(笑)
 
 
 
103怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
>>101
 
無論、柿某は走力・他全て本田には及ばないので、最後シュートにも行けず、工藤にパスしている。
相手が本気で削ってきたら、2、5、22と3回削られて、ボールの保持もままならないだろう。
最初から八百長でなければ。
 
無論、到底代表レベルではない。
 
 
いや!いいんだよ。何度でも言うけど、俺はやって悪いとは言っていないよ。
呪いでも何でもいいから、自分がやって幸せになれると思ったことをやればいいだけ。そうしたら俺やら半島・特アと無関係の人間は、
不幸でも全く構わないからね。
 
 
君は中国蹴球雑技団に就職しなさい。(笑)
 
104:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:LyrcUqNW0
暑いとキチガイが元気だなあwww
105怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
>>104
有難う!!!!!お幸せに(笑)
106怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 考えられるのが、サッカー選手になると、慎重に身辺調査された上で、八百長をするグループに入るか入らないか
持ちかけられるんだろうという事。
 
 >>102に書いたように、日本代表の牧野、柿、工藤、原口は、八百長をするグループに所属している。
 それは単一のチーム内部にあるのではなく、複数のチーム間にまたがって存在している。
 
 2013東アジア杯日中戦の日本の2点目、>>100を見ても、原口が特定の時間帯に特定の位置で、
位置で膝に手をついて停止、そして槇野が蹴り込み、柿が走って来る、という事が可能であるという
事から、かなり高度な八百長が可能であり、しかも相当慣れていないと不可能な話である。
 何かの合図で、全員が動けるようになっていないと、こう上手くは行かない。
 
 おそらくこの試合では、『柿なんとかのハットトリック達成で日本が中国に3−3』という筋で
あったのであろう、と推測される。
 
 ハプニングは最初の一点目、折角>>99のポジションを作る所までは行ったのに、栗原が走り込んで、
ニアサイドでヘッドで合わせてしまった。1点目は栗原が得点してしまったと。
 ちなみにここでこの辺に蹴り込んだ高荻も、限りなく黒に近いグレーだとは思う。
 
 そして、それが幻の4点目、相手キーパーへのパスに繋がったのだろうと考える。
 試合後、冊浪人監督は『4点目を決められなかったのが云々』と言ったと思うが、ここで相手にパスしてしまうと
いうのが、国家を歌わないというのと同様、柿なんとかのパンチョッパリティーを現していると考える。要するに、
適当に攪乱して日本が負ける事で金が儲かればいいという、中共の踏み台としてのパンチョッパリ性を、如実に
現している。
  
 東アジアカップ2013 日本vs中国(2013/07/21)
 http://www.youtube.com/watch?v=MNVaE9crYLc
 (14:47)後半18:35、敵のキーパーにパス、その後笑っている『八百長ジーニアス』(笑)。
 
 3点取ったら4点目は取る気なし、即ち八百長以外で玉を蹴る気なし。
 八百長の場面以外は消えているのもそういう事、要するにやる気はない。
 そういう人間を求めている所もあるから、中共蹴球雑技団へ就職斡旋しておく。
 
 
 柿何とかのセレッソでの得点も、相当数が八百長であった可能性が高い。
 見ていないが、特定の相手に以上に強いとか、そういう事がきっとあるだろう。思い出してみればいい。
 
 日本代表の牧野、柿、工藤、原口の携帯を調査すれば、これらの指令を暗号化したメールなどが、
見つかるかもしれない。
 
 
107怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 
 八百長をしないかと持ちかけられたらどうするかだが、普通の日本人ならまずは持ちかけられないだろうので、
普通は気にしなくていい(理由は後述する)。
 
 これはパンチョッパリの話になるのでどうでもいいが、一生涯2軍である事は覚悟しておくべきだろう。
 
 パンチョッパリ疑いの奥大介のように、犯罪で逮捕される選手がいるというのを見ても、そういったのに一度手を染めて
しまうと、中々抜けられないのではないかと思われる。
 
 まあ、これ以上言う必要もないので、『八百長に関与する人間は、全員お幸せに』としか言う他ない。
 お幸せに(笑)。
 
 
 ちなみに海外ではおそらくは深刻な事情があるので、『MAFIA』というゲームがある。YOUTUBEで
最後エンディングがどうなるか見てみるといい。これは非常に面白いゲーム。
 
 
 
108怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 八百長に関与している人間は、『多少の出来心でした』、『ちょっと浮気しただけです』、等という、軽い気持ちで
済ませられるものか?というと、答えはNOである。
 全く持って軽い気持ちでやっていい物ではないという事を、再認識しておいた方がいい。
 
 
 1.勝敗、得失点の結果により、金銭が再分配される『TOTOくじ』というのがあるが、要するに詐欺で立件可能。
 
 まあ、絶対に立件されないという自信があればいいが(よくないが)、『刑法犯』、『犯罪者』であるということは、
しっかりと認識しておくべきである。
 バレなければいいと思っていても、顔や態度に出る。
 一部のサッカープレーヤーの顔は、はっきりとチンピラや犯罪者顔をしている。
 
 『サッカープレーヤーの再就職が難しい』というのは、一般人がそういう人相の悪い顔の人間を使いたくないからという
のも確実にある。というか、あるに決まっている。誰も泥棒(顔)を雇おうとはしない。
 
 柿なんとかでも、TVで天才天才と持ち上げられるのが終われば、所詮はただのなんだか貧相な男である。
 
 
 2.サッカーは基本、スポンサーで成り立っている。
 
 スポンサーは三菱、KIRIN、TOTO、TOYOTAなどの、所謂大企業、固い企業が多い。
 
 これら企業が八百長が常態化しているスポーツに関与している、と分かれば、深刻なイメージダウンは避けられない。
 
 そうなれば一気に手を引き、後には運営できなくなった大量のクラブが残される。という事になる。
 
 
 3.特定アジアとずぶずぶの関係にある。
 
 東アジア杯の中国代表を全部買収できる事が明白になった以上、胴元、元締めの実態というのは、・中国広州 
・日本メディア ・パンチョッパリーズ 等々と関係が深いというのがすぐに分かる。
 
 これらから導出される答えは、『ヤクザ』でほぼ間違いない。
 サッカー八百長の胴元は、『ヤクザ』である。
 そして、フジテレビとヤクザも当然関係している。
 
 だから、パンチョッパリヤクザから『八百長グループに参加しないか』と持ちかけられているので、そういった
輩が当然多い訳である。上にも書いたように、一般人は八百長を持ちかけられる側に入らないというのは、つまりは
そういう事で、最初から筋者が声を掛けられると考えている。
 
 昔で言えば『暴走族』『チーマー』、今では『関東連合』など、そういったヤクザがバックにある組織が、
サッカーJ−リーグ内部の『八百長集団』であり、牧野、柿、工藤、原口は、そういうヤクザと、ズブズブの
関係にある。
 
 牧野、柿、工藤、原口なんかは、顔も『暴走族』『チーマー』『関東連合』と似ているね。
 顔だけで言えば、山口、酒井、中村号、駒野も怪しい。ま、どうでもいいが。
 
 だから、この中に、実力と違い分相応に持ち上げられている『亀田3兄弟』が何組もいる訳だね。
 
 兎に角、国際的なマフィア組織が関与している。
  
 
109怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
  
 
 4.そもそもプロレスと違い、八百長と宣言して、客も分かっているという、そういう状態でない。
 
 つまりは中澤の好きな『夢を与える』=『騙している』というのは、お前の頭の中ではそうなんだろうが、
 一般人、サポーター側は、そういう事を了解した上で、つまりはプロレスのように、本気で殴り合っている訳では
ないという事を了解した上で、今も金払ってそう思って見て応援している訳ではない。
 
 一旦全てが八百長で、選手自身にも関東連合崩れが多数存在、ヤクザとも関係しており、全員本気で試合していないと
分かれば、一体何人のファンがそれを金を払って見に行く側に残るのか、極めて興味深い。
 
 ま、これを機に『八百長試合は見ない』ということを徹底するのもいいだろう。
 
 ヤクザ組織を干上がらせれば、金にならないなら誰も寄って来ないからね。
 俺がやればもっと上手くできるとは思うが、自分はヤクザやパンチョッパリと関わりたくない上、半島と関わると運が落ちる
という事を知っているので、遠巻きに『お幸せに』とだけ言っておく。ま、その内パチンコマネー・カルトマネーは、
全て自分が頂くが。
 
 
 5.国際的に、アジアで八百長が頻発しているというのは理解されており、地位がどんどん低下していく。
 
 要するに、海外に行くと『アジア選手(笑)』『日本選手(笑)』となる訳である。
 
 ま、当然だが。当然なのでコメントする必要もない。
 
 ただ、その内FIFA辺りから排除勧告を受けても、金と女でなんとかするのだろうし、今までもそうしてきたのだろうから、
今迄通り、自分が幸せになれると思う事を続けていけばいいと思うよ。それでいいんじゃないかな。よく知らないけど。(笑)
 
 
 6.ま、以上の方々はお幸せに。私は不幸でいいので。(笑)
 
 
 
 
  
110怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O1OHqiVE0
 
 訂正
 
 >>106
 
 おそらくこの試合では、『柿なんとかのハットトリック達成で日本が中国に3−3』という筋で
あったのであろう、と推測される。
 ↓
 『柿なんとかのハットトリック達成で日本が中国に3−2(1)』
 
 ・(八百長)ジーニアスにして救世主柿、・守備はザル   という筋だったのだろう。
 で、途中から中国が本気になりだして槇野が話が違うと水飲んで遅延。
 
 
 >>108
 (最後の所)分相応に→分不相応に
 
111怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:F7qO6dpR0
 
 >>99-110を踏まえて、>>106にある動画を見ると、ネットでは思いっきり叩かれているが、
栗原の守備がそんなに駄目だったか???と思えてくる。
 
 
 東アジアカップ2013 日本vs中国(2013/07/21)
 http://www.youtube.com/watch?v=MNVaE9crYLc
 
 
 後半3分、(0:57)で中央に蹴り返すのは、軽率。サイドに出していい。
 だが、何故か日本代表の今野も、これが好き。
 
 『適当に前に蹴る』のは、『クリアではない』。これはもうやってはいけない。 
 
 100%サイドに出していい。
 
 その方が、サイドからのプレスの練習にもなる。周りの誰でもいいので、栗原に伝えて頂きたい。
 
 
 (0:58)
 栗原のファールは、28番の青山敏弘が、 
 『敵にボールが渡っているのにも関わらず、前に向けてジョギングしている』
 のが原因。
 (0:59)重要。敵にボールが渡っているのに、守備位置を離れて、前にジョギングすることを止めない青山。
 そのお陰で、(0:59)-(1:00)にかけて、綺麗に青山を中心にして、三角形のパスが決まっている(笑)。
 
 (1:01)-(1:03)にかけて走って戻り、『アリバイ守備』しているが、原因ははっきりと青山。
 
 >>102の原口(この動画でいうと、(13:10)、後半13:51)は、
 『味方の攻撃なのに、戻ってペナルティーエリアで膝に手をついている』。 
 青山は、『敵にボールが渡っているのにも関わらず、前に向けてジョギングしている』。
 
 何か同じ臭いがする。
 
 例えば、あなたの周りに、敵にボールが渡ったにも拘らず、気付かぬ振りして遠ざかっていく『味方』が
いたとしよう。
 こいつに対してあなたはどういう感情を抱くだろうか。
 普通は、『こいつ嫌がらせしているな』であろう。
 
 従って、青山も良くて『限りなく黒に近いグレー』、まあ99%は真っ黒の、ヤクザの準構成員、
八百長に手を染めた選手であろう。
 
 
 
112怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:1jUAks1Q0
 日韓戦も完全に八百長。1点目はスーパーフリー、2点目は4人ズッコケ。後で時間あれば解説したいが、誰か他にやってくれないか?
本当に深刻にどうでもいいので。
 
 何故なら、もう>>99-111で、説明はし尽くされており、ICPOが八百長を取り締まっている以上、彼らが本質的に犯罪者ということは決定しており、
今後何点とろうが、五体投地して謝罪しようが、何があろうが覆ることはない。
 
 
 
「韓国 1×2 日本」ハイライト  サッカー東アジアカップ2013
 http://www.youtube.com/watch?v=ZZEfFY07SVQ
 
 
 (1:34)-(1:36)にかけて、行き来するボールを激しくスルー。
 別視点で見ると、(1:47)-(1:48)にかけて、敵ボールを介護しているだけの駒野(奥・腕章つき)、山口(手前・17)。
 (1:49)、しっかり敵に引き付けられて(笑)、ユン・イルロクがスーパーフリーに。
 その後山口がユンに向けてダッシュしアリバイ守備、駒野が栗原を背中でブロック(笑)。
 
 駒野・山口・西川・ユン君はお幸せに。(笑)
 
 だから結局、これは完全に八百長トーナメントで、下朝鮮とパンチョッパリーズが、お互いに狙った選手に箔付けするためだけの大会だろう。
 見る人から見たら八百長ヤクザ準構成員の釣堀だが。
 
 
 栗原先生は敵味方のチームメンバー全員並べてまとめてラリアットかまして可。
 
113怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:8jIYQz+N0
 
移籍がいつまでも決まらないみたいだから、本田は私も尊敬するプーチン大統領に会って話しつけて来た方がいいな。
会って話してサイン渡して来たらいいんじゃないか。
 
114怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dExaHbYS0
 
 プーチン大統領は、タイプが似てるから、合って話するといい。
 理由はともかくとしてロシアに行ったなら是非会うべき。
 ロシアはちょっと東北の延長にあるせいで、トップの言う事しか聞かない所があるから、ちょうどいいだろう。
 
 関係者全員に力強くプーチン×本田会談の実現をここで要請する。
 
 
 
 参考
 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3
 
 
 Такого как Путин
 http://www.youtube.com/watch?v=tng8g95snLw
 
 http://www.youtube.com/watch?v=gUYNtiEGazw
 
 
115怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:G0jHnM+j0
 
 
 
 
 http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2013/08/02/post_438/
 
 宇佐美はスタイルを変更する必要がある。
 
 
 兎角この世は、ある方向に滅茶苦茶頑張ってみても駄目だったのに、ちょっと違う方向に行ったら、
スッと行けてしまった、という事が非常に多い。
 
 
 具体的には『ネイマールが内田を抜く方法』と同じ。
 
 
 簡単な事。30M手前からドリブルで加速して抜けば、相手は誰であろうが、ファールで倒す事しかできない。
 
 シュートが取れないのは要するに、あのレベルのスピード、要するに瞬間的に時速30KM程度を越えると、予測がつかなくなるという事。
 
 時速30km、要するに、100mを12秒で走るレベルのスピードで突っ込んでこられれば、相手はファールで倒すことしかできない。
 
 走り出してから最高速度に達するまで、大体10mから20m必要。要するに、それだけ離れた所から、ディフェンダーを無視して、
加速してゴールめがけて突っ込めばいい。
 
 
 
 
 
 今は色々と考えてドリブルしているようだが、それは相手にとっては格好の餌であり、絶対にやっては駄目である。
 それで抜ける場合、相手が勝手に『抜かせてくれている』だけ。何度でも言うが、絶対にやってはダメ。練習にならない。
 
 
 
 
116怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:uZYTnkmL0
 
 
 あまりにも格好良すぎるんで自分で見るように保存。
 
 http://motto-jimidane.com/jlab-tv/3/s/251628.gif
 
 
 つか、香川さんって多分、キーパーもフェイントかけながらドリブルで抜けますよな。
 
 
117怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
今回は仙台でホームコートアドバンテージ(笑)が今野にあったけど、
 
今野も、毎回毎回ディフェンスラインを確認していない。
それは前の年のブラジル戦からそう。
 
俺は他人が何を考えているのかは全く分からない為(第六感(笑)がないため当然)、
外形から察知するしかないが、恐らく今野は、試合中にディフェンスラインを常に確認していない、
さらに言えば
 
 
『相手との競り合いに夢中になってディフェンスラインを忘れる』
 
 
という深刻な問題があると考えられる。
いや、多分、動いている内に忘れてるとしか思えない。気が付いたら今野が後ろにいて、それで吉田が抜かれているというのが、
コンフェデレーションカップのブラジル、イタリア戦から、もう何度も繰り返されている。
 
 
118怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
 
毎回毎回、全く同じ状況が出現する訳ではない。
 
俺は今回は吉田は正しいと考える。
 
1点目の失点時の状況をまとめるとこうなる。
 
@ディフェンスラインは吉田がコントロールする事になっていた
A吉田が自分の後ろに人間がいたためオフサイドと判断した
Bしかし今野が残っていた為オフサイドにならなかった
 
 
 @という決まりごとがある以上、今野、Good中村、内田は、
 『必ず吉田の前に居なければならない』筈。
 そうでなくても、A吉田が自分の後ろに人間がいたためオフサイドと判断したということは、
この時には、吉田がDFラインになってなくてはいけなかった。
 
 
 
 今
 敵
 ――――――吉 
 
 この状況で抜かれるとする。
 この場合は、吉田が逆サイドに詰めていかなければならない。
 
 また、『吉田がラインをコントロールしている』以上、この状況で抜かれない為に、吉田が前進するのがデフォルトである、と考えられる。
 即ち、吉田が前に前進し、
 
       吉
 今―――――
 敵
 
 
 すぐに今野がDFラインを吉田に戻す。
 
 
 今
  ―――――吉
 
 敵
 
 
 
 
 ただし、今回はこうだった。
 
      吉
      敵
 今―――――――
 
 
119怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
 
 これは、DFラインが今野に設定されており、本来ならば『あってはならない』状況。(A、B)
 この状況を防ぐために、今野は『吉田が前進した場合、すぐに自分も前進しなくてはならない』。
 
 ただ、この場合は今野が敵に詰めて行って、吉田が裏のカバーに動けばいい。
 今野はなんとか詰めて行ったのでOKとして、吉田のジョグが遅く、フォルラン(もしくは可能ならスアレス)に詰め切れず、TV映りが悪かっただけ。
 責められるべきことがあるとしたら、スアレスに自分が追い付けないと分かり、今野が行くと分かったら、周囲見てフォルランに最初から詰めるべき、
という位か。
 
 兎に角、言われている程悪い状況ではない、つまり、『重大なポカ』ではない。
 
 
 
 
 
 何が言いたいかというと、今野が『あと少し気を利かせていれば』何事もなくオフサイドになるというのが結構あるのに、
どうもそれがない、というより逆、という事。
 
 そしてどうも、それを長友と内田が黙々とカバーしてきたらしい、という事。
 
 吉田、今野ともに、DFラインが恒常的に意識できないのであれば、前の列に移動した方がいい。
 
 
120怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
 
 上記を踏まえてもう一度見てみよう。
 
 http://www.youtube.com/watch?v=O1Ki1oN6fr0
 
 (0:00)
 前を見て歩いている15番の今野、引っ付いているスアレスの前に何故か走って出る22番の吉田。
 
 (0:01)
 スアレスにロングパス、オフサイドではない。
 
 (0:02)
 外に膨らんで戻りさらに遅れる吉田。
 
 
 
 ( ゚д゚)ポカーン
 
 
 
 吉田は『何故、この(0:00)で、一瞬前に走って出ようという気になったのか』に関して弁解するべきだった。
 でないと、意味が良く分からない。
 (別の写真で見ると、CBと両SBが『吉田に置いて行かれている』感じになっているのがあるが、動画で見てみるとウッチ―は前に出ており、
つまりはキャプションの違う写真であり、後ろに残っているのは動画の通りで今野・吉田である)
 
 今野は右(吉田)も見ていない事、吉田が前に走り出した時に一緒に前に出ていない事から、自分がディフェンスラインを渡された事を
確認していない事で、失点の原因になっている。
 兎に角、自分がDFラインをコントロールしない以上は、吉田の前にいる事だけは徹底して実行しなければならない。
それが即失点につながる。
 
 ただ、DFラインを今野に放り投げて唐突に前に走っていく吉田も吉田である。
 スアレスがちょうど今野と吉田の間のデッドスペース(←言って見たかっただけ、本当は何て言うのか知らない)に置いて行かれている。
 今野は、吉田がそういう奴だと知っているんだから、90分間、常に吉田だけを見ていなくてはならない筈。ご苦労様である。
 
 こういう時にはどうする事になっているのか、今までどうなっていたのか、それが非常に気になる。
 オフサイドを見たことがないから、多分、吉田がかなり下がって、内田が介護している、今野はDFライン無視、というのが常態化していたのだろう。
 
 
 今回、本田が言っていたやうに、吉田が上がっていたという事だけは進歩したとは思う。
 
 
121怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
 
 吉田は『自分が前に出る事で、自分と今野の間にデッドスペースがどんどん出来ていく』という事は理解しておかないといけない。
 動画の(0:00)のような、不用意に前に出る動きが、失点の原因。つまり、不用意に前に出てはいけない。
 だから、常に今野の方を見て、『今野がすぐにその自分が上がった分のスペースを詰められるかどうか』、
また『DFラインを今野にパスしてOKな状態であるのかどうか』、確認していないといけない。
 特に、『急に前に出る』というのは、今野が確認できない以上、『相手にデッドスペースを確実に与える』事になるので、
今後は『自分が急に前に出たくなった時は、死期が近づいている』と考えなくてはならない。
 
 また、吉田は3−4−3の真ん中で使った方がいいとは思うが(上記>>80-83参照)、右CBとして、
自分から見て自ゴール右ポストと相手ゴール右ポストの間を往復し、そこから外側に膨らまない位の考えで動かないといけない。
 両ポスト間を上下運動で最短距離で移動すればいい。
 
 後は、絶対に死んでも点をやらないという気でやる事。常に必ず。これはMUSTである。
 今は矢張り、全体的にインテンシティーが足りない。『抜かれてしまった〜』でなく、次にやる事を考えるべき。
 
 
 今野は挙動不審な吉田を逐一監視し、ミリ秒単位で観察日記を付けていないといけない。
 今回仙台開催なので責められていないが、やはり、試合中にDFラインを失念し、放棄している。(0:00)
 吉田が自分より前にいてやられるパターンを何度も繰り返しており、また、敵もそれを理解し、狙ってきているのであるから、
最低限吉田より前にいるという事を徹底しないと駄目。
 戻るときもそうで、コンフェデの3点目は、今野が『吉田が抜かれていない時に』吉田の手前にいれば、オフサイドだった。・・・気がする。
 『吉田が抜かれる前は吉田を抜かない』『吉田が抜かれた後は全力』これを徹底する。つか、常に吉田を観察する必要がある。
 
 何故なら、確実にいつか見た光景、吉田が抜かれるというのが、本番でもあるからである。
 
 相手も当然吉田が足が遅いというのは理解しており、本番でも、必ず吉田に何匹も張り付いてくる。
 理由は、YOUTUBEで動画を一杯見ているからである。
 今野には張り付いてこない。
 試合はトーナメントで、如何に戦力を温存して勝つか、という戦略も求められる。
 相手にとって身体能力的にバロテッリと同格で、逆サイドのスアレスに何故か走って追いつくと分かっている今野のデッドスペースを、
敢えて痛い思いをして狙う理由が全くない。
 逆に、DFラインを気にせずに前に出てくれ、足が非常に遅く、球際がそれにも増して甘く、余裕でミドルシュートを打たせてくれ、
カバーにもいかず、判断力がなく、視野が狭く、抜けば途中で玉を追う事をあきらめてくれる吉田を狙うに決まっている。
 これはどう戦略をいじろうがそうなる。
 まずはミドルシュートを狙う。今野はそれ以前に打たせてくれないだろうが、吉田なら打たせてくれる。
 駄目そうならドリブルする。取り敢えず吉田だけなら安泰である。
 相手が追い付いて来たら味方を使えばいい。吉田はカバーに行かない。
 このように、左サイドを狙うというのは、非常にリーズナブルな選択肢である。
 ここまで幅広い選択肢があれば、サッカーというよりラグビーである。
 つか、相手は一言『左サイドを狙え』でまとめていると思う(笑)。
 傷つかずに安定して点を貰える左サイドを狙わない理由が何もない。他の国がやって成功していることを真似すればいいだけ。
 上の動画で一番シュールなのが、抜かれたCBが全く追いつけない事と、逆サイドのCBが何故か追いついている事である。
 吉田はトレーナーと、走り方から改善(重心下げる、膝上げる等)に取り組むべき。
 また、今野と吉田の間が離れていれば離れている程喜ばしいから、今野はセンターライン上にいていい。
 
122怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
 
 つまり、気をつけるべきパターン、負けパターンは、これだけである。
 
 
 
       敵
     敵吉敵
       敵
 今―――――――
 
 
 今まで散々これでやられているからよく分かっている筈である。
 逆に、今野が心理的に嫌(??)なのはこれだろう。
 
  
 今
          敵
 ――――――吉 
 
 
 だが、これはすぐに吉田がディフェンスラインを上げて、
 
 
 今
 ――――――吉
          敵
 
 
 とすべきであり、これは吉田の責任である。
 今野は追いつけなくていい。『オフサイド!』と手は上げるべき。
 
 
 今野はもっとセンター付近で吉田の前に居れば、仮に吉田が急に前に出たくなってそれでデッドスペースが出来てそこにボールが来ても
(こんな現実の日本代表に対しては笑う他ないが)、追いつける。
 
 ただ、今回、右サイドまで来てスアレスのボールをカットしに行ったというのが非常な進歩。
 追いつける事がまず凄いが、今野がついに別のユニバースだった右サイドに行ったというのが新しい。
 
 この形を今回見せて置いた事で、次は誰かしら(吉田、Good中村にせよ)中央のカバーに来るから、失点の可能性は相当低くなり、
日本のDF能力の向上は、そのまま勝率向上に繋がる為、これほど不幸な事はない(笑)。
 
 
 上記内容は栗原にもそのまま全部当て嵌まるので、誰か見つけたら読ませて欲しい。
 
 
 言っておくが、私は球蹴りは下手糞で(というか経験がない)、ルールもよく理解していない。ただ、見たままを言っているだけ。
 
 
123怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
 
 
 
 https://www.youtube.com/watch?v=DubsbXLqtwg
 (3:06-3:11)
 
 『悪魔の慰め』
 
 2013.8.14 作者TBS(仙台)
 
 
 
124怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jjBOqw4o0
 
 
 
 
本田は豊田と一緒にCBやった方いい、その方が多分適性がある。
磐田のフォワードと広島のフォワードに前任せていい。
 
出番が減るが、仕方がない。今はカメラ映りを気にしている場合ではない。
鈍足の吉田を使う必要がみられない。吉田は、78 kg体重があるという事だが、59kgまで落としていい。
 
引き籠りサッカーはしてはいけない。
カウンターサッカー(良く知らない)に変更するのは、見ていて面白いが、日本のスタイルではない。
 
吉田はオランダ、ドイツ、イングランド等、長身が必要なタイプの敵専用にした方がいいのではないか。
ロシアでも、足元よりも身長で決めるタイプのFWは多いだろう。
 
身長より足元、縦の動きが必要な、ガーナ、ブラジル、イタリアという相手には、栗原使えばいい。ただ、
栗原にも上記内容でラインをコントロールすることを教えないと、今は中澤が一手にやってるだろうから、無理だろう。
中沢のやっている事を見ていれば案外できるかもしれない。日頃の練習・試合から意識してやってみよう。(笑)
 
 
 
125怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:lfVEl6wZ0
 
 
 
 >>115
 
 宇佐美は
 
 http://www.youtube.com/watch?v=c3PMbRyNQrI
 http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1376820969047.gif
 このパターン @自分で加速
 
 に加えて、
 
 A自ゴール側にちょっと戻ってディフェンスを離してから自分で加速
 http://www.youtube.com/watch?v=ewkPkL1J02o
 (3:05)
 (いい例がちょっと見つからなかったが、香川がたまにやっているアレ。@の動画で自ゴール側に最初出ればそうなる)
 
 B加速しながら玉を受ける
 http://www.youtube.com/watch?v=l05llCuN8jQ
 ((0:24)(0:38)、他他他)
 
 
 でゴールを狙うのを練習し、これに特化するのがいい。
 
 必ず、加速しながら全力でゴールに向けて突っ込め!そうすれば、相手はファールで倒す事しかできない。
 リレーのバトンタッチのように、手前から加速し、バトンを受ける所で全力に達しているようにすると、面白いように抜けるだろう。
 
 
 
 ちなみに、今までの人生で、考えながらゆっくりドリブルしていい事が何かあったか、また、人の意見を聞いて何かいいことがあったか、何度でも思い出してみるといい。
 
 俺は意見を言っているのではなく、公然と事実を摘示しているだけ。
 正しいかどうかは、自分の経験に照らして、正しいと思うことだけ試してみればいい。

 俺は、2013.8.18の札幌戦のようなゴール、全速力でゴールめがけて走ってミドルシュートは、宇佐美には簡単に出来、しかも宇佐美にしか出来ないが、
本人がそれにいつ気づくかという問題だと思っている。これだけやってりゃドイツにも残れた筈。
 
 
 
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:JeR11pif0
イタリアはザックに敬意表して手を抜いたんだろ
127:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:xW3kLmfW0
>>126
チョン思考やめてくれよ気持ち悪いから
128怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:URLeqEhk0
 
 
 >>123
 
 "Alleviation From Devil" 
 2013.8.14 Sendai, Japan
 
 
 フェルメールが生きていたら、これをモチーフに油絵を描いていただろう。
 
 ”The Touch”の方がいいか。英語のセンスがないので俺に張り付いているイングリッシュスピーカーに任せる。
 
 
 
129怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:URLeqEhk0
 
 
 宇佐美(承前)>>115>>125
 
 
 ゴールが重要だが、そこの周辺の様式美が必要。
 
 決めた後騒がなくていい。体力の無駄、時間の無駄。騒ぐのはサポーター(?)のサンプラザだけでいい。
 
 周りが点を取ったからと喜んだり安堵していてはいけない。
 
 これから日本代表に選ばれるには、今シーズン残り試合で10ゴール以上必要である。
 
 30m手前から加速して抜くかミドルシュートと言うだけだと簡単だが、これが何回でも出来る事を見せないといけない。これは簡単な問題ではない。
 
 
 まず、今後ゴールを量産する為には、時間の無駄を無くす必要がある。
 ボール持って走ってセンターサークルに戻らないといけない。ダンスはその間にすればいい。
 
 理想的には、走ってボール持って戻って相手に渡してそれを自分で奪ってゴールしてまた走ってボール持って戻るというのを繰り返す。
 いや、冗談ではなく、長い歴史の中で、昔そういう選手もいた・・・んじゃないか。よく知らないが(笑)。まあ、兎に角、そういった必要があるという話。
 1試合で5ゴールすれば、あと2試合で達成できる。
 そうしたら、次の2試合で、5ゴールずつ決める事でほぼ日本代表出場権を確定できる。
 何よりインテンシティーが必要。死んでも決めるという気合が必要だが、その為には時間を惜しまない姿勢を見せないといけない。
 上にある2013.8.18のゴールより、動こうと思ったらもっと早く動ける筈。最高スピードでボールを操る訓練に時間を割くべき。
 騒ぐより、体に気を付けた方がいい。隙があれば敵に下剤を盛られかねない。
 
 
 
 掲示板や周囲の人間は嘘であるので、全く信用してはいけない。
 つか、はっきり言って俺の言う事も50%以上は嘘である。
 ネットは100%嘘なので(でなければ匿名で書き込む意味がない)、必ず逆で正解である。
 
 
 
130怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:URLeqEhk0
 
 
 何で日本代表としての基準が評価されるかを想像するに、ざっと以下の4つが浮かんでくる。
 
 @基本的な身体能力→多分クリアしているだろうが、油断していてはいけない。トレーニングしないと吉田のようになる。
 つか、吉田ですら今からトレーニングを始めている。
 野球選手の体ができるのが27,89である事を考えると、気を抜いていい場合ではない。
 Aセールスポイントは加速して抜くことと、その状態から足を全力で振り切って弾道の高低があるミドルシュート
  →無駄に走り回るより、ゴールを決めなくてはならない。 
 B今これから代表に選ばれるには10ゴール以上必要だろう。
 (あとちなみに、ゴールが決められない位置に居ろという監督は、もう根本的に『合わない』という事。そういう場合は、勝手にゴールが狙える位置に移動し、
ゴールを決めてファンだけにアピールして後は別のチームに移るしかない)
 
 Cディフェンスは前田の動きを真似すればいい。
 ちなみに、オフェンスとディフェンスは別物である。
 
 上にもあるが、オフェンスは自分のスタイルを貫けるかどうかが重要。
 
 ディフェンスははっきり言えば『如何にやりたくないことをやるか』という気がする。
 
 兎に角、マニュアル通りに最低限動く必要があり、また、動いてないと言われても『マニュアル通りやってます』と主張できるのがDFである。
 (我儘(わがまま)な選手は最後までディフェンスが出来ずに引退している。奥、中村、吉田、柿谷もその傾向がある)
 
 その為には、これは自分の考えだが、スタミナを抑え気味にして、今より10M〜20M、下手したら30M程後ろにいた方がいいと思う。
 (そのまま全体を真に受けてはいけない。どの程度下がった方がいいかは自分が一番よく分かる筈である。)
 後ろで守る選手が求められている事に加え、前に加速してパスを貰うスタイルで行くには、今の位置は高すぎる。
 
 
 そこから前方に走りながらボールを貰うかどうにかし、かつ、後ろ側に走って戻って守りも出来るといい。よく分からないが。
 前田も前にいない事が多いので、気にしてはならない。前で詰まるよりも後ろにいた方が全員助かる。
 その位置から、味方が蹴ってキーパーが前方に弾いたこぼれ球のを狙う + ボールが貰えそうなら10〜20m前に走って加速し最高スピードで抜いてシュート、
+パスサッカーでの三角パス(良く知らない)から加速してボール貰ってシュート を練習すればいい。
 ただ、ハーフナーのようにやっては駄目。もっとインテンシティーを上げて、ディフェンスの所を全速力で抜けていかないと、ボールは来ない。
 
 その位置で守備の相手を探し、取り敢えずビデオで前田を見習うといい。
 
 もう足元で球をこねて、止まった状態から一人で相手を抜こうとするのは卒業していい。それはウィークポイントである。
 そうではなく、加速して全力になった状態で相手のDFラインを抜き、その状態からそのままシュート、というのが、誰にもできない特技である。
 嘘だと思ったらYOUTUBEで他の人間が同じことをやっている動画があるかどうか検索してみるといい。ない。
 
 
131怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:URLeqEhk0
 
 
 
 前田ビデオは多分会社(笑)にあるだろうから、別のビデオを見つけたのでおいて置く。
 
 http://www.youtube.com/watch?v=h0domeIuFyM
 
 これを見ればやるべき事をやってはいけない事が分かる
 やるべきことは相手の足元のボールを取れなくていいから取りに行く事。要するに、そうする事によって、後ろの味方がディフェンスする方向が分かる訳である。
 ボールを取りに行くかどうかで味方にかかる負担が全く違う。張り付いて見ているだけでは何もしていないのと同じになっており、そこが敵の絶好の攻撃の拠点になっている。
 もう何度も何度も同じ絵を日本代表レベルからJリーグまで見ているので、そこのボールを取りに行くだけでも『守備をちゃんとしている』と評価されやすいのではないか。
 駆け引きなどと一切考えなくていいから、ただ機械的に当りに行けば、多分後ろの味方が何とかしてくれるだろう。
 
 
 スアレスを見ると、結構低い位置にいるのが分かるだろう。彼は高い位置、ゴールの側にいつもいる訳ではない。
 ただこれはアルゼンチンがこういうスタイルであるというのもあるので、必ず、選ばれた後で代表のスタイルを自分から確認するように(笑)。
 
 
 この位置、センターライン付近にいると、加速して前でボールを貰える。
 
 また、味方にパスを出して全力で前に加速、そしてそこでボールを貰うというのを練習したらいい。
 
 ウルグアイはこの(10:38)(10:50)のようなのを、『パスが来るかどうか別にして走り』、また、『走って間に合うかどうか別にして前に出している』。
 これがウルグアイのフェイバリットなパターンで、これで普段は点を取っていると想像できる。
 
 毎回肝心な所を全速力で走り抜けるようにすれば、大体どの辺の位置にいるのか、味方が覚えてくれるだろう。
 
 
 
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:MRELUvQ+0
イタリアはザックに敬意表して手を抜いたんだろ
133怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:G4hTfgZT0
 
 
 
 9/9、11/11のセレッソ戦は出なくていい。『企業舎弟』に怪我させられる(笑)。
 セレッソユース、広島ユースはどうも、企業舎弟、ヤクザであり、メンタルもそうなっている。
 試合場にナイフを持って現れかねない。
 気軽にスッと出される食事や水を口にするのは、死を意味する。
  
 
 この間の試合(鳥取、横浜)は良かったが、ゴール量産体制を作らないと、まず代表には選ばれ難い。
 鳥取戦のゴールは加速していて良かった。
 
 横浜戦の後半に惜しいシュートがあったが、もっと入れる気で行かないといけない。
 2試合で5点取る気、常に重要な試合では5点でも何点でも取る気でないと。
 
 J2第31節 ガンバ大阪戦
(YOUTUBE)
 
 (2:29)の場合、奥に仕掛けて切り返してシュートでもいいが、ボールを貰ったときに手前に一旦戻ってからまた前か横に加速してシュートしていい。
 
 
134怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:G4hTfgZT0
 
 
 
 それ以前の周りの人間のチョロチョロした動き、藤なんとかのシュートなどは一切気にしてはいけない。
 この位のこぼれ球なら、日本代表なら岡崎なり誰かが決めてくれるだろう。
 
 ただ、加速してドリブルで中に入れる時とそうでない時があり、この位置で貰ってもどうしようもない。
 ディフェンダーを目の前にして止まっては駄目だが、この位置で貰うとそうやって詰まるだろう。
 
 つまり、ここで渡されるというのは、自分がディフェンダーを目の前にして『何か』をする事が求められている訳であり、ウィークポイントをそのまま出すことになる。
 これは『味方が自分にゴールを決めてほしくない』というのに等しい。
 ウィークポイントが出た時には、死を意味すると考えた方がいい。
 つまりは敵の前でボールを持って止まる行為→死。だんだん足が止まって来ている気がする。
 
 貰う位置が悪ければ、逆走してスペースを空けて、再度加速して突っ込む等、自分なりに工夫しないといけない。
 味方に『ここに出せ』と言わなくていい。今までの人生で自分の言うことを聞く人間が一人でもいたか?思い出してみるといい。貴重な労力は、同チームの人間の人格改造に空費すべきではない。
135怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:G4hTfgZT0
 
 そういった『ストロングポイント(加速して抜く + ロングシュート)を如何に出すようにするか』という事こそ、考えるべきなんじゃないかと思うが、如何だろうか。
 
 
 自分は香川のように逆走して切り返せばいいと考えるが、俺があれこれ言うよりも、自分のことだから、もっといい方法を自分で思いつけるだろう。
 
 
 
136怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 13:46:43.54 ID:a3OvVxqg0
 
 自戒を込めて解説。
 
 
 ・リベリーからのアドバイス
 「お前(宇佐美)は技術もあるし才能もあるけど、メンタルがダメ過ぎる」
 
 →常に自分で5点取る気で行け。
  味方がどうとか、チームで勝てばとか、そういうよくあるセリフは一切考えるな。
 
 「味方を味方と思うな、友達だと思うな」
 
 →全くその通り。全員敵。
  ゴール前で敵と向かい合っている所で玉を貰っても、しょうがない。
 
 「監督が切れてるけどお前は悪くないし気にするな。全部無視しろ。周囲の言う事も全部無視しろ」
 
 →全くその通り。周囲の言う事などとは、全て逆をやって正解。
 
 「まず選択肢は自分が結果を残す方を選べ」
 
 →全くその通り。
 
 「ラストプレー自軍2相手1ならパスかドリブルか迷わずまずは自分で決めに行く事を選べ」
 
 →当たり前。
 
 「相手が100ディフェンスして100%ないなと思ったら初めてパスしろ」
 
 →自分はこの場合、逆走して再度ゴール目掛けて突っ込む方がいいと思う。
 
 
137怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 15:40:08.65 ID:a3OvVxqg0
2013 天皇杯 今治ー大阪
 
 
6:00 解説が14番を宇佐美と紹介していた。ま、平井君と一緒にお幸せに。(笑)

10:35 前に向けて全力で走っていい。

    つか、なんで後ろでやらされてるんだ?

12:12 前の方へどこかで走って言っていい。

12:30 他人のやるのを見ているだけでは駄目。体力を使わないというのならいい。
 
14:00 味方の近くに貰いに行かないでいい。見方に近い。寧ろ前に走ったほうがいい。
 
15:00 シュートしたが、あれはノーチャンス。入らない。
 全体として、【貰ってからなんとかしよう】と考えている。だから、ボールを持っている味方に寄り過ぎになってしまっている。
 それでは駄目で、『走りながら貰う』、若しくは手前に戻って加速。
 
18:30 平井が何故宇佐美のポジションにいるのか分からない。まあ、お幸せに。(笑)
 宇佐美は折角後ろにいるんだから、そこから前に走っていける筈。
 
19:10 上がりきった状態では、加速できるポイントがないので、もう5〜10m引いていい。
 そこから加速。

20:15 同じく上がりきった状態で、次第に足が前の方に歩いてしまっている。
 そうではなく、多少下がって、そこから前に向かって加速してボールを貰えば、誰も止められない。
 
138怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 15:45:09.48 ID:a3OvVxqg0
 
22:16 パス出して直ぐに中(前)に向けて走ったほうがいい。そういう動きがない。
 
23:00 相手を前にしてボールを捏ねる。最悪。それをやっても、チャンスは永遠にこない。
 
24:20 遠藤がいないときでも、出して走るという同じことをしないと駄目。 
 
25:30 平井に出しても永久に決まらない。自分でシュートに行け。
 
27:08 解説はまだ宇佐美と平井を区別していない(笑)。
 
27:50 敵の木村監督を見て大阪楽勝を確信。
 
30:00 ここで前に走っていれば1点取れていた。点を取るという気迫が希薄。
    点は取る気がないと、絶対に取れない。
 
33:19 自分で前に走っていれば点取れていた。

35:40 敵を前にしてボール。パス出して正解だが、中々詰まらずに全力でボールを貰うのは難しいね。 

36:00 平井こっちみんな(°д°)

37:35 相手の監督駄目だな。なんか、その辺にいる駄目な人みたいだ。オーラが。
139怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 15:59:40.54 ID:a3OvVxqg0
40:09 貰ったらもう即走っている位の気でないと駄目。貰ってから動くのはもう卒業した方がいい。
    ボールを物欲しそうにボールの側で眺めているのももう卒業した方がいい。
 
41:42 よく気づいてディフェンスした。

43:00 いや、平井が決める前に、宇佐美が決めてないと(笑)
 
44:02 今までちゃんと前に走っていれば、あそこでパスが来た。

44:20 ファールとか一切気にしてはいけない。
 
45:24 嫁が東京に行って辛いだろうが、味方が走ってあがっているときには、自分も加速して上がらないといけない。
   でないと日本代表に選ばれない。
 
46:10 敵に妨害されたらしっかり手上げて審判にアピール。無駄だと思ってもアピール。
 
46:46 攻撃時、ドリブルしている味方に次第に寄って行ってはいけない。加速してもらう体制を作るべし。
 
47:35 敵の前でこねる。最悪。やってはいけないリストの最上位にあることをやっている。
 
48:21 前半終了。
 
140怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 16:02:24.23 ID:a3OvVxqg0
 
 総じて、『足が止まっている』『味方に物欲しげに寄って行っている』『パス出した後に走っていない』。
 だいたい、これが悪いときの宇佐美なんだろう。(笑)
 
 日本代表になるんなら、加速して蹴る、というのだけを徹底しないといけない。
 味方と合わせてじゃなく、
 
 『如何に自分が加速してボールを貰うか』
 
 を徹底するように。
 普段から攻撃時に『自分のラインを』加速して走っていないから、味方からパスが来ないように見える。
141怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 16:24:59.29 ID:a3OvVxqg0
後半
 
2:20 走ろうとしたのが偉い。というか普通。いつもそうしろ。
 
5:00 居場所がなかったら、多少下がってもいい。
   前に詰めた状態で並ぶというのは、ある意味相手の思惑通り。

6:23 小刻みに震える長谷川監督。何を我慢しているのか。
 
8:40 え、宇佐美って左のフォワードだったのか??誰だいそこにいつも詰めてるのは(笑)
   正直、富士春の存在は無視していい。
 
9:40 平井の存在も無視していい。FHは無視していいから、自分がボールない時に如何に加速する
   タイミングを狙っているか、だけ考えていていい。
 
11:00 あれを追いついてシュートがいいんだが・・・
 
13:07 なんか、いつもボールの方を見ているが、敵DFも見ていないといけない。
   というより、敵DFの位置を常に確認していた方がいい。
   宇佐美はボールを見ているが、敵DFを見ていないことで、貴重なチャンスを何度も逃している。
 
16:40 藤春からいいパスが来るなどとは、未来永劫思ってはいけない。
    そうではなく、自分がDFをしっかり確認し、いい位置で加速することでボールを貰う。
    自分にパスを出さないと仕方がない。そういう状況でないと、決定的なパスは来ない。
 
142怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 16:45:06.23 ID:a3OvVxqg0
19:00 平井→露茶。ちなみに、『ロシアンティー』というのはロシアには存在しないらしい。
 
21:00 アシスト乙。ただなんか、誰かが神だか悪魔だかにお願いしていたような気がする。(笑)

22:00 露茶おかまいなしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
   やる気が違う。先ずはやる気を見習って、自分もピッチ上でそれを出せるようにするといいよ。
 
24:01 考える人。

24:37 前にDF2人いたので止まる。しかし、次は一度でいいから、
 
    『止まらずに突っ込んでみるといい。』
  
26:00 今治は監督に精気吸われてますな。日本のあらゆる所で同じ事が起こっているのでどうでもいいが、
   既成事実化してますよな。
   ま、お幸せに。(笑)私は不幸でいいので。(笑)
 
27:30 CKどんまい。
 
28:10 相手がプレス掛けてきた所で、水飲みに言ってはいけない。記憶から一切、『中村俊介(笑)』を消去するように。
    相手の監督が何言っているかも、聴いていた方がいい。
 
32:25 大森ー宇佐美。
    『同期の中で自分が突き抜ければ周りの人間も目標になる』位の考えでいい。

33:25 路茶が入ってヨーロッパになったな。
143怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 16:57:25.67 ID:a3OvVxqg0
34:12 岡本も藤ヶ谷の顔面を砕く位の気合のシュートをかまさないといけない。
   
34:13 相手のベンチ『前から池』→こういうの聞いてないといけない。
 
35:54 ナイスパス! あれは出していいパス。
    路茶が入って前べったりサッカーが解消されて、良かったね。(笑)
 
38:05 『ありがとうサービス』って、『どういたしまして』としか言えませんよな。
 
38:50 重要。露茶は、『パスが来るかどうか別にして走っている』だろう。
    それを、周囲が話の通じない日本人だらけ野中でもやらないといけない。
    それで前べったり状態が解消される。
    徹底すべし。

40:00 気がついたら4−0.どうやらこの試合は、八百長じゃないらしいね。
   宇佐美は、露茶と遠藤が引っ張るチームという状態から、自分が加速して引っ張る、
   という風に・・・・できるという遠い目標はさながら、先ずは加速して貰うという、
   当たり前のことを徹底してできるように(笑)

44:00 ナイスシュート!
    ようやく92分掛けてアップ終了して、全力で前に走れるようになったな(笑)
144怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/08(日) 17:04:47.47 ID:a3OvVxqg0
45:30 いまばる、目標JFLか。ディフェンスのセットプレーはそれなりに強いですな。
   前半の【ダメ宇佐美】を止めたのは凄いね。
   小笠原惜しいが、皆この状況で下を向いているね。縦に攻撃されたらDFも慣れない動きを
  させられるので、そこは気にせずやらないと。
   最近の人間は気合出せといわれると、足を蹴るのかね。
   というより、まずは監督の帽子をなんとかせにゃあいかん。
 
49:00 試合終了。
 
 
 悪い所
 
 『味方に物欲しげに寄って行っている』『パス出した後に走っていない』。
 『味方からボールを貰おうとしている』『味方のボールを見て、相手DFを見ていない』
 『加速が足りない』『前に詰める』『一人で悪い状況、詰まりから抜けるだけの実力がない』
 
 
 課題
 
 『如何に自分が加速してボールを貰うか』
 
 
 やりゃいい事
 
 『露茶みたいに、ボールが来ない所でも走る』『手前から加速する』
 
 
145怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/14(土) 17:39:58.27 ID:dp2xwjcC0
 
 本田は国家歌わずゴールに向けて蹴る気のない柿谷構ってどうするんですかな。
 
 
 『少なくとも日本ででかい顔をしている朝鮮人』はシステムに寄生する事だけに120%の労力を使って、
他には使わないという事を、歴史から学習しないと。
 いくらいい事をしてあげたつもりでも、後で『本田に虐められた』『本田に走るのを強要された』等と
壮絶な掌(てのひら)返しをされる事が目に見えている。
 
 そもそも帰化在日合わせて数十万しかいないのに、こんなにスポーツやマスゴミ何やかやのトップの所に
高密度で存在するというのは、何か『変な事』、例えば周囲の日本人に毒を盛るとか、監督や選考者、マスゴミ
に裏金を渡すとか、そういう犯罪行為をしていないと、土台無理な話。
 
 >> にあるように、彼等ははっきりと八百長に関わっており、マフィア、ヤクザ、反社会的行為を
生業として、TOTOくじ等で違法な収益を上げている反社会的存在。
 
 俺は一度もTOTOが『事前に八百長で勝つチームが決められてますよ』という説明を受けた事がない。
 また、『事前に勝つチームが決まってますので、この通り塗り潰して下さい』という説明も聞いた事がない。
 球蹴りは良く知らないから当然だが、これは詐欺。詐欺だよ。関係者は犯罪行為を生業とする犯罪者だって。
 
 百歩譲って地球の裏側から来て頂いた相手にプレゼントパス位までは許すとしよう。
 何も知らない一般人から金銭を巻き上げて、『でも彼等にも下心が云々』と弁解するというのは、ヤクザである。
 これはちょっと、幸せ過ぎるんじゃないか(笑)。まあ、関係者一同全員お幸せに。(笑)
 
 
 それでなくても>>94-112の如く、こんなに徹底的に甘やかされて育ってるんだから、役に立ってないのに
後ででかい顔して『俺は本田と一緒にやってたんだぞ!』とかいって若い人間を虐めるに決まっているのに、
よく分からない。
 
 
146怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/14(土) 17:42:03.93 ID:dp2xwjcC0
 
 
 ようするに自分で『未来の中村俊介(笑)』を育てている自覚がないのがやばい。
 
 
 まずは『パチンコ屋は汚いし法律に違反しているんで全て撤収しろ』と徹底的に言わないといけない。
 撤収するか?何だかんだ理屈を付けたり、子供っぽく理解できない振り(奴等の得意技)して、
絶対にしないだろう。要するにそういう事。
 
 
 東京オリンピックまでに、全国のクソ汚らしい駅前繁華街・パチ屋を一掃するように。
 
 警察もいつまで違法な状態を放置し、代わりに俺みたいなの(Target Type−A)をつついて
ポイントを上げるというのを続けたいのか良く分からないが、今の奴等を全員逮捕して、カジノでも何でも
いいから新しい枠組みを作る努力をいつ始めるのか。
 
 
 まあ、無理だろうが・・・お幸せに(笑)。
 
 
 
147怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/14(土) 17:49:19.25 ID:dp2xwjcC0
 
 
 
 KOREANS WHO HAVE JAPANESE NATIONALITY IS "JAPANESE MAFIA", IN JAPANESE DISGUISE
 http://www.youtube.com/watch?v=-07bMw2Tqsk
 ↑
 刺青側の人間は全員お幸せに。まあ、手前側も相当だが(笑)。
 一応、俺の認識では、両側(全員)役者だという所までは分かってるよ。
 柿谷とか山口、槇野、工藤、青山・・・、私には同じ人間にしか見えないがね。
 
 
 まあでも、ザケレロが使ってるんだから仕方ありませんよな。
 
 ザケレロに命じる原、大仁、大西何とか、ヤクザ・・・なんというかこう、最早『連帯責任』で全員逮捕ですよ。
 
 ま、私からは『全員お幸せに』とだけ言わせて頂きます。(笑)
 
 
 ザケレロ君も自分が間接的にせよ反社会集団に加担してるというのだけは覚えておいてね。(ハアト)
 柿谷・吉田を1回試合に出すごとに幾ら貰っているんだい?
 
 
 ま、全員お幸せにです。それで幸せになると思ったのであれば、そうすればいいのです。
 
 
 
148怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/19(木) 23:53:12.60 ID:CtjWFZ8G0
 
 
 2013・9・15((台風))
 
 水戸ホーリー・○○ック戦(Jスポーツ3で再放送やっていたので糞忙しいのに見てしまった)
 
 
 
 
 心情的にはとても水戸を応援したいのであるが、何故つうか誰が一体全体こんな名前を付けたのか、関係者を見つけ出し次第
職員室で詰問してみたい。
 HOLYHOCKって『葵』って意味なのか。へー・・・。『SHOGUNS』でいいじゃん。
 
 
 それは置いておいて、まず、最近のガンバ大阪の大量得点はどうして生まれているかというと、宇佐美が点を本気で取る気でいるから取れている。
 それ以外では決してない。これは本当である。
 
 ただ、自分がやるべき事を同じチームの人間がやってしまっている(自分は出来ていない)。
 
 例えば、水戸戦の『阿部の切り替えしてのシュート』、『二川のファーサイドへの走り込み』などは、あれこそが宇佐美がやるべき動きである。
 CKから合わせてヘッド等はやってもいいが、本当は2点目のような詰めて行ってシュートなどが、本当に点が取れる動き、固い点が取れる動きである。
 
 実感として分かっているだろうが、『甘いゴール』は、取らせてくれる時は取らせてくれるが、厳しい時、競った時には絶対の絶で取らせてくれない。
 そういう時にでも点が取れるようなのが、今迄書いてきたような『加速してボール貰ってシュート』、『加速してミドルシュート』だと考える。
 
 
 
 
 重要な自分の得点パターンである、『加速してボール貰ってシュート』、『加速してミドルシュート』等、これが自分の攻撃パターンであり、
相手が誰であろうがこれがあれば決められる、というのが出ていない。
 味方や敵に幻惑されてはならない。
 
 即ち、2点取れたではなく、『何故2点しかとれなかったのか』、こう考えるべきである。
 
 これは『取れる能力があるのに取れていない(のは何故か)』のであるから、当然の思考の帰結である。
 
 当り前の話である。
 例えば自分が何故かサッカーの試合に出て2点取れたのであれば、『なんでプロでない自分が2点も取れたのか』と考えて、
自分が気付かない間に接待されたんじゃないか、と考えるのが筋であろう。
 
 宇佐美の場合は真逆で、何故自分には才能がある筈なのにパフォーマンスが低いのか、ロチャがいる時といない時は一体全体どういうメカニズムが働いて、
何が起こって点が取れなかったり取れたりするのか、と考えるのが普通である。
 
 結論を言ってしまうと周囲に幻惑されているのであるが、まあそれはそれとしておいて、点の取り方を追求すべきである事だけは、全く変わりがない。
 
 周囲も宇佐美が点を取り出して漸く話題にしているが、それは自分が点を取れたから話題にしているのであり、点を取れていなかったら、話題にもされないのは当然である。
 
 従って、『如何に自分が点を取るか』と考え続けるのが死活問題である。
 
 
149怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/19(木) 23:54:03.18 ID:CtjWFZ8G0
 
 2試合ほど全体を通して見て来て大体分かった事がある。
 
 
 @相手DF位置の確認
 
 上の>>141-144にも書いたが、宇佐美はボールを貰う時に、完全に後ろ、ボールの方向を向いてしまっている。
  
 
  
 
                  ○←
    敵→
         宇→
   敵→
 
 
                    ・・・・・・・・・・・・・・・(1)×
 
 
  
 チームの人間がサイドで攻め上がっている時も、基本ボールの方を向いてしまっている。
 
 
   敵→
 
         
   敵→  ←宇
    ○←
 
 
                    ・・・・・・・・・・・・・・・(2)×
 
 
 身に覚えがあるのでよく分かるだろう。
 そして、人間の性質として、意識しないと視線が向いている方向に動いてしまう。
 やってみるといいが、例えば、歩いている際に左を向いていれば左、右を向いていれば右にどんどん寄っていって曲がってしまう。
 これと関係がどうかあるかは分からないが(笑)、宇佐美はどうもボール方向にどんどん近づいて行っているように見受けられる。
 つまり、ボール持っている味方を正面に見て、そちらの方に寄って行っている。
 
 ボールに寄らないようにするには、コート上で自分がどの辺にいるのか把握している必要がある。んじゃないか。正直良く分からない。
 ただ、本当に見ているべきなのは、この図(1)(2)でいうところの『敵』であり、敵DFだと思うがどうだろうか。
150怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/19(木) 23:54:41.57 ID:CtjWFZ8G0
 
 例えばネイマールはこのようにして左サイドで敵を見ている。
 
  
  
    敵→
                  ○←
    敵→
       
   敵→
 
    ↑
    ネ
 
 ―――――――――――――――――(サイドライン)―――――――
 
                    ・・・・・・・・・・・・・・・(3)
 
 
 
 誰がネイマールに教えたのか分からないが、彼はサイドラインを背にして、オフサイドにならないように、サイドステップから動き出せるようにして、
敵DFの全体を俯瞰(ふかん)している。
 
 この位置にいれば、敵の全てが見渡せる為(背後霊がいれば別だが)、オフサイドに掛からずに、また、
 
 『ゴールに背を向けている敵よりも自分の方が早く動き出せる(加速できる)』。
 
 サッカーには色々な技術があるが、ネイマールはこれに特化する事によって、即ち他のやり方をやらずにこれを徹底する事によって、
ゴール量産体制を作り、味方を相当楽にしている。
 
 
 
 何故こういう事を言うのかというと、宇佐美は水戸戦でもドリブルフェイントをやっていたが、ちょっと今までの人生を振り返って欲しいのだが、
 
 『運動量が高い相手に対して、(素早い切り返し以外の)ドリブルフェイントで、敵が確実に抜けた事があったか、若しくは常に抜けているか』
 
 ちょっと思い出してみて欲しい。多分、そういう事はないのではないか。 
 はっきりと言ってしまうと、ドリブルフェイントは無意味なのではないかと思う。
 敵を騙せていなく、また、自分のスピードも落ちているから、敵にとっては有り難い事この上ないと思うのだがどうだろうか。
 それよりロナウドやネイマールのように全力で加速した方がいい。そっちが本当の脅威である。
 
151怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/19(木) 23:55:20.37 ID:CtjWFZ8G0
 
 上記を元に、(1)を考え直すと、多分こうした方がいいというのが出てくる。
 
   
 
  
 
                  ○←
    敵→  ↑
       ←宇
   敵→
 
   敵→
                    ・・・・・・・・・・・・・・・(4)
 
 
 ちょっとずれているかもしれないが、要するに体を敵ゴールに対し正対するか若しくは横に向け、背を向けないという事。
 普段は、(1)の如く、ボールを物欲しそうに眺めているが、それではなく前を向くことにより、ボールの方を見ている敵DFよりも素早く動ける。
 よく試合中に出て来るパターン。この時体が前を向いているか、横を向いているようにすると、ボールを見ている敵DFよりも必ず早く動け、
簡単に加速してキーパーと1対1の状況に出来る。
 
 これをやられたら敵にとっては前線でのボールロストが即失点に繋がるので、相当な脅威である。
 背中側にいる敵DF数匹が視界に入らないというのがあるが、前向いて首だけ後ろに向けるといい。
 サッカーは点を取るときは一瞬で決まる。前を向いている人間が後ろを向いている人間より早く動けるのは当然である。
 
 また、攻撃時のロチャを思い出してみるといい。彼は一瞬でも後ろを向いているか?向いていないだろう。
 ロチャは縦に攻撃するときには必ず前を向いているが、それは、当たり前の話だからそうしているだけである。
 今はロチャにつられて前を向くような形(いい形)になっているが、そうではなく、ロチャがいない時でも、前を向いていていい。
 
 ちなみに、ロチャと一緒に攻撃している時には、当然こうなっている。
 
 
  
 
                  ○←ロ
               ←敵”→  
                 ←宇
              ←敵”→
 
 
 
                    ・・・・・・・・・・・・・・・(ロチャ)
 
 
 言うまでもないことだが、何故これが有効なのか。それは、敵DFはこの場合、後ろ(ボール側)を向いて、
ロチャとゴールと同時に走って来る敵FWと3方をケアしないといけず、結局は後ろに走るだけになる事が多い。
 それに対し、自分は前を向いてゴールだけに集中できるからである。
 
 論理的にはだから、FWは敵DFよりも早く動ける筈であり、また、動かねばならない。
152怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/19(木) 23:55:56.72 ID:CtjWFZ8G0
  
    敵→
                  ○←
    敵→
       
   敵→
 
    ↑
   ←宇
 
 ――――――――――――――――――――――――――
 
                    ・・・・・・・・・・・・・・・(5)
 
 
 これは(4)と同じく、『こうした方がいい』という例で、ネイマールが普段?やっている動きである。
 やり方はネイマールと同じ。サイドラインを背にして前か横を向く。
 敵DFラインをもまとめて視野に入れつつ、パスと同時かそれよりも早いタイミングで前に向けて加速。敵は追いつくことが出来ない。
 トラップにもかからない。つまり、これだけやっていれば、一生オフサイドを心配する必要がない(笑)。素晴らしい。
 後は、同チームの人間がいいパスを出すだけ。ここまで来ると、パスを出す側の精度の問題になる。
 
 今まで『チームメイトにいいパスを出させる形』というのを考えた事が無かったら、これがその形だと思う。
 
 兎に角、『後はチームメイトからいいパスが来るだけという形』を作り、『ボールが来るか来ないかは度外視して前に走る』。
 
 もう誰にも文句が言えない形である。
 
 隣というか同じ位置に富士春がいたら?そんなのは当然無視である。何故なら、彼はFWではない。
 もしFWをやりたいのであれば富士春が監督にそう主張すべきであり、でなければチャンスにはそこに100%いなければならない。
 同時に、全力で前にも後ろにも走り、90分間、年間を通して、ロスト時にも100%全力で走って戻らねばならない。
 
 それは不可能なんだから、宇佐美がここにいていいのは当然の話である(というより、いなければならないとは思う。)。
 
 
 (4)(5)(ロチャ)が、徹底すべきパターンである。
 
 
 一言で言うと
 
 『相手のDFを見て(視界に入れる・ボディーコンタクトで確認するなどして)、かつ前を向け』
 
 ということにはなろうが、それが後ろを向いているのとこうも違うというのは図を書いてみて、また、ネイマールや
良い時の宇佐美のプレーをYOUTUBEなどで見てみれば、一目瞭然もいい所であろう。
 
 そして、宇佐美がこれを徹底すれば、周囲のチームメイトが非常に楽に試合を進められる筈である。違う事を言われていたら、それは嘘なので、忘れていい(笑)。
 
153怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/19(木) 23:57:08.52 ID:CtjWFZ8G0
 
 説明するのを忘れていたが、(2)の場合にどうするか。
 要するに、敵のDFの戻りが早い場合、前べったりの場合である。
 
 P 
 
  
 
     敵
←宇G ←宇  ←宇
 
 P ←宇敵 
←宇   (宇)死
        
    敵    
    ○←   (←宇)×
 
 ――――――――――――――――――――――――――
 
                    ・・・・・・・・・・・・・・・(6)
 
 
 Pは左右のゴールポスト、Gはゴールキーパーである。
 混雑具合によるが、今いる(←宇)×の位置より、敵ゴール間の←宇の位置で全力で加速していいと思う。この図をよく眺めて欲しい。
 歪んでいたらコピーして『メモ帳』にペーストしたら元の形に多分なる。
 
 つまり、味方の後ろにカバーに行け(×)と言われているかもしれないが、FWである以上は、一度はゴール目掛けて縦に動き、
敵DFを引き付けるべきであると考えるが、如何であろうか。
 自分がここを全力で動くことで、敵DFを引き付け、相手の陣形を崩す事にもなる。
 ポストのニアサイドを外側に、若しくはゴール内に入るように、エンドラインより向こうにコートをはみ出るように動いていい。
 
 球蹴りは相手DFにぶつかって入っても点になるので、この位置から自分目掛けて蹴らせていい。
 ポイントは、チームメイトに寄って行かず、チームメイトが何処に居ようが、パスが来ようが来まいが、縦に全力で加速して動くことである。
 そして、平井ー富士春が先発していても、誰がコートに居ても、同じ動きを行い続ける事である。
 
 
 
 あとちなみに、味方から『(宇)死』の位置で『止まってボールを貰う』のは、敵の前で色々とボールをこねくり回すことになり、
文字通り、死を意味する。
 
 正直言って、この『死』の位置でディフェンスを背にしてボールを貰って、『スッキリと』シュートが決まった経験があるかどうか、冷静に思い出してみるといい。
 
 それはない筈である。
 可能性の低い事は、徹底してやってはいけない。
 
 昔『ならぬことはならぬものです』という家訓で滅亡した藩があったが、あれは主体性を放棄しプロセスを追求したからであって、宇佐美のやるべき事は、『ゴール決定可能性の高い動きの追求』である事を忘れてはならない。
 如何に楽に得点が出来るように動くかという事を考えるのが全てである。
 コートで動けるのは90分間しかなく、来年のW杯まではもう十数試合しかなく、現役で動けるのも・・・と考えていくと、可能性の低い事を延々とやっている暇は一切ない筈である。これは自戒を込めて言う。
 
 
 炭酸飲料を飲まない(いや、飲んでいいだろうけど、もっと言うと『アセスルファムK・スクラロース・アスパルテームなど脳神経に悪影響を及ぼす可能性の高い物を摂取しない』)、
甘い物を食べない、敵DFを背にしてゴール前でボールを貰わない、これらは全て同列の事象である。
 
154怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/19(木) 23:57:40.50 ID:CtjWFZ8G0
 
 
 
  
 後、水戸戦の最後削られていたが、なんとなく削られそうだなとか、なんとなく普段と違う位置で貰ったなとか、
そういうのは直感で分かる筈である。自分は分かる(笑)。
 そういう時は、相手にボールをぶつけて外に出すとかしていい。つか、自分で出していい。
 
 削られる必要のない所で、削られてはならない。なんでもそうであるが、特にスポーツ選手は体が資本である。
 他の所で取り戻すくらいの気でいていい。
 
 
 
 
155怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/20(金) 00:04:50.43 ID:CtjWFZ8G0
 
 守備 に関して
 

 最近にわかに守備の重要性等と言われているが、重要な事なので何度でも言うが、ネット上に書いてある事は、全て嘘である。
 
 中村俊介(笑)、柿本などは、守備は全くしていないのに、日本代表に選ばれている。
 中村(笑)に至っては、30年以上守備なんかしたことない、ポジション変えると言われるとふてくされる。
 なんでこれで通用しているのかというと、バックにいる人間が金と権力を持っているからで、世の中そんなもんである。
 
 
 『J2相手に本気でプレスをかけろ』というのは、馬鹿げているか、自分を潰しに来ている。
 本気の試合以外で全力で走ってはいけない。日本代表でも、頑張ってる試合とそうでない試合がある。
 逆に、必要な所で全力を出せるように、普段から温存していないといけない。
 
 例えば、今後J2の松本、愛媛、栃木、富山、徳島、熊本、京都、山形、群馬といった所と試合があるが、これら全てに全力で守備をしろというのは、
極めて馬鹿馬鹿しい話であり、愚の骨頂である。
 
 そもそも『前線でプレスを掛けなければ勝てない相手なのかどうか、そうしてでも勝たなくてはならない試合なのかどうか』判断する必要がある。
 
 天皇杯の上の方で出て来るJ1のチームとは、明らかに実力も違うだろう
 これらに全力で走った為に天皇杯のJ1戦でいいパフォーマンスが出来なかったら、最悪もいいところである。
 
 そうなっても、『守備に走れ』と言い捲っている人間は、絶対の絶で『自分が責任を取る事はない』。
 2chやマスゴミなどは、自分が責任を取る気もないのに、適当な嘘を書き散らしているのである。自分は不幸でいいが、彼等はお幸せにである(笑)。
 自分の言う事を話半分に聞けというのも、仮に自分が間違った事を書いてしまったために宇佐美が失敗するようなことがあっても、自分が責任を取れないからというのもある。
  
 フォワードの守備は必要な時に機械的に当りに行くだけであり、正直言ってマラソンランナーに明日からやってくれと言えば出来る話である。
 そんな事よりも先ずは攻撃時に、『ゴールを決める気でプレーする』『敵DFを確認し、前を向いてポイントで全力で加速しシュートするという自分の形を作る』事に集中していい。
 宇佐美がゴールを決める気でいる事の方がディフェンスよりも見方も助かる筈である。
 
 特に上に書いた(4)(5)(ロチャ)(6)辺りで言っている事をもう一度自分で確認して欲しい。
 
 だいたい、FWの場合、攻撃:守備=9:1位が妥当である。また、肝心な所で走ればいい。
 正直言って、前線からの守備は隣の人間がやり出したらやればいい(笑)。それでしか勝てないというのは、何か根本的に問題がある。
 
 まあ兎に角、ボール取れそうな所、近い所は当りに行っていいプレーもよく見られる。
 だからと言って誰に対してでも90分間全力で走れというのはあまりにも無責任じゃないかな。という事。
 やれと言われたときにやり方を知っているのは重要だが、相手が誰であれ全力で走れというのは、こちらを犬か何かと考えているとしか思えない(笑)。虫は無視していい。

 
156怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/20(金) 00:24:14.44 ID:wvS3jdJE0
 
 補足
 
 結構、人間は馬鹿が多い。
 『見てくれ』のみで、守備をしている、していない、いまのプレーはよかった、悪かった、
こういう事を言っている場合が多々ある。
 それ以前の勉強、準備、努力、等々が一切勘案されていない場合が多い。
 
 そういう『見てくれのいいプレー』をしろ、と言っている訳ではない。
 嘘でも堂々としろと言う気は毛頭ない。
 
 
 そんなことよりも、『如何なる試合であろうが、本気で何本でもゴールを決める気でいる』という事だけは忘れてはいけない。
 
 
 それに対し、如何なる試合でも全力で守備せえ、と言うのは、手をバタバタさせて空を飛んでみろと言うのと根本的に同じ。
 
  
 自分の言う事の意味を感じてほしい。
 
 
 
157名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/20(金) 03:19:00.83 ID:WMyLMgs10
お、あれ?えーと、
イタリア戦はあまり評価しない方がいい、っていうか代表が「強豪」と「ガチ」でやった試合は今まで無い。
158怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/27(金) 21:26:54.84 ID:ydOkHUJ40
>>157
もし本当だったら、ガチンコファイトクラブがヤラセだったと知った時以来の衝撃だな・・・
159怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/27(金) 21:28:55.10 ID:ydOkHUJ40
>>157
もし本当だったら、ガチンコファイトクラブがヤラセだったと知った時以来の衝撃だな・・・
160怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/27(金) 21:59:49.58 ID:ydOkHUJ40
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00162064.html


反町監督
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%94%BA%E5%BA%B7%E6%B2%BB

 この人はインテリだね。
 ここで言っている事は全く気にしなくていい。
 はたかれたらあるく、というのは、正確にどういうことか?何秒のどのプレーか?と聞いて、
答えたときに、漸く「ああそうかもね」と納得できる程度のことである。俺が見た限りでは、
ボールをとられて走っている事『も』あったが、『そうじゃなくて云々』と言われても、『あ、
そうですか』としか言えない。
 
 
 精確でない話は一切してはいけない。聞く必要は、全くない。気にするだけ無駄。
 
 
 松本戦はちょっとしか見ていないが、阿部巧を嵌めて終わりかな(笑)。
 
 反町くんのコメントを見ていると、せっかく強い相手に2−2に追いついたところで、相手に足裏
タックルかまして退場して『何かした気になっている』選手のことを、延々とディスっているね。
 
 俺も同じ所があるけど、この『何かした気になっている』というのが、気になる人間には本当に気に
なるよね。
 
 コート内でなければ、単なる傷害事件だもん(笑)。
 
 こういう違いの分からない奴はいらないという事だろう。まあ、その内ガンバに来るんじゃないか(笑)。
 
 まあ、そもそも、監督というのは、現在、何故か『運がいいだけの奴』がなっている事が多い。
 運がいい人間というのは、基本的に、他人の運を吸い取って生きている。
 つまり、今は、戦術をどうこうしたと言うより、大抵は『補強に成功した監督』が成功しており、
それが長くは続かない状態になっていると考えるが、如何だろうか。
 
 
 
 お兄さんのいうとおりじゃろうが。(笑)
 
 という事で、宇佐美には是非、現役生活を終えた後は、監督業をやって頂きたい。
161怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/09/27(金) 22:06:39.66 ID:ydOkHUJ40
 
この試合(2013.9.22、松本戦)の教訓があるとすれば、
『蹴られたら自分もけり返すんじゃなくて点を取れ、ゴールを決めろ』という事。

退場した選手は、『空気を読んだ』事により、チーム全員の努力をおじゃんにして、折角の試合全体の雰囲気を壊しているね。
162怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/10/17(木) 23:57:12.16 ID:mJRYVngG0
>>160
の内容が、『人数が減らなければ〜』というのから、当たり障りのないものに変わっている。
うーん、現実改変乙(笑)。
163怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒:2013/10/20(日) 01:58:59.54 ID:PaW53ivM0
 
 
 
 宇佐美と前園を嵌めた集団
 
 正直に名乗り出ろ
 
 それで幸せになれると考えたのであれば、そうすればいい。
 
 お幸せに(笑)。
 
 
 
前田を代表に呼ぶように。
宇佐美を代表に呼ぶように。大久保もできたら呼ぶように。

そして宇佐美を嵌めた前の自動車の人間、柿ニダ、山口、2chの工作員、
それで幸せになれると考えたのであれば、そうすればいい。
全員お幸せに(笑)。


 大久保 宇佐美
香川 本田 岡崎 遠藤
永友 今野 森重 内田

   前田
香川 本田 岡崎
 い つ も の ただし吉田→森重OR栗原
 
164:2013/11/01(金) 21:37:44.06 ID:d8pgGHbV0
 宇佐美の移籍に関して

 ドイツで何が悪かったのかというと、『監督が当たらなかった』というのもあるが、
先ずはそこの国の『国柄』を理解している必要がある。
 
 ドイツには欧州のような自由さもあるが、同時にディフェンス時には、おそらくは、
精密機械の様に動くことも求められている。
 
 例えば、『ピアノ』に関しては、『バイエル』というのを延々と練習するのが求められている。
 
 もう分かったと思うが、サッカーに対しても、当然そのような『教本』が存在するだろう。
 
 そういうのを買って読んでいく必要がある。
 
 何故なら、サッカーは必ず全選手にディフェンスが求められ、それはFWといえど例外では
無いからであり、またドイツ人監督だったとすると、当然最低限のディフェンスの思考は身に
付けている事を期待しているからである。
 
 
 例えば突然外人から『ワビサビって何だ?』と言われても答えられない。 
 また、外人に
 『よう!俺に1週間でワビサビ(ハハッ!何だそりゃ!)を教えてくれよ!!』と言われて、
どう思うだろうか。
 
 先ずそれは不可能であり、そして大抵の場合、『あきらめる』だろう。
165:2013/11/01(金) 21:41:57.60 ID:d8pgGHbV0
 
 つまり、気が付かない間に、日本人選手はこと守備に関しては『諦められている可能性が高い』。
 
 だから、日本人を入れる際には、ドイツのチーム側としてはディフェンス力が低下する事を、
前提として受け入れているのである。これは、非常にもったいない。
 
 
  
 であるからして当然の事として向こうの文化を勉強し、或る程度システム的な動きを実践できるように
なって行くのが、当然の礼儀である。 
 
 amazon.comで検索すると、german soccerで609件位ヒットする。
 この中から適当に買って読むといい。
 //www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=german+soccer&rh=n%3A283155%2Ck%3Agerman+soccer


One Touch and Combination Play (German Soccer Drill Collections) by Peter Schreiner, Norbert Elgert and Marion Becker-Richter (Oct 20, 2011)とか。
 

 
 ちなみに、それをやると勝てるのか?というのとは、話が少し違う。
 
 自分はFWは究極的には『無形に対応する』つまりは完全に自由にやるのが最強だと思うが、DFをやると、
それにリソースを取られ、中々頭の切り替えがそれに追いつかない。
 
166:2013/11/01(金) 21:50:23.39 ID:d8pgGHbV0
 
 例えば今、昨晩に書いた文章を消失したため再度上書きしているが、内容は同じでも、文章自体は全く異なっている。
 これを『全く同じように書き直せ』というのがDFである。
 『内容が同じなら何故いけないんだ?』というのがFW。
 まあ、俺の持論などはどうでもいいが。
 
 ドイツが何故それをやっているのかというと、そういう『スタイル』だからである。
 Vorsprung Durch Technikという言葉通り、勝利できるシステムを論理的に構築
するのが、ドイツ流である。
 
 夜間使用可能なグラウンドを見て『バカですよね』とコメントしてはいけない。
 確かに球蹴りにそこまでするのはバカである。そんな事にリソースを消費せずに、先ずは使用済み核燃料の
処理方法を、地下にトンネルほって放り込む以外に開発して然るべきである。
 しかしながら、そういう意思と努力がないとそういった綺麗なグラウンドを作成し維持できない、
というのも、また事実である。
 
 
 
167:2013/11/01(金) 22:11:13.42 ID:d8pgGHbV0
 
 ターゲット制度を作っても、見えない所で凶暴な事をするようになっただけで、モラルは崩壊している。 
 恐らくはその背景にあるシステムはドイツ人かドイツ系ロシア人が作ったんじゃないかと睨んでいる。
 それはこの世が小人の世だからであり、それを科学力で無理やりどうにかしようとしたからである。
 ちなみに、意味の分からない文章は読まなくていい。
 

 
 ちなみに、国柄は当然国によって全く異なる。
 
 イギリスはドイツより柔軟で合理的であるが、ディフェンスが出来なければ人と見做されない。
 無論それを教えてくれる訳ではない。
 従って、吉田、宮市が失敗するのは理の当然である。
 
 中村(笑)がスコットランドで気に入られたのは、MFのくせにおよそDFというものをしない
中村(笑)に人々が非イングランド的な物を感じたのかどうかは定かではない。
 
 
 ラテン系のフランス、スペイン、イタリア、ブラジルはFWをそのままやらせてくれる筈である。
 
 『お前は守備なんて考えるな!』、点が決まらなかったら『もっと自分を出せ!』と言われるだろう。
 ただ、ライバルも沢山いる為、競争は熾烈である。
 
 
168:2013/11/01(金) 22:14:47.24 ID:d8pgGHbV0
 
 短所を改善したかったらゲルマン系、長所を伸ばしたかったらラテン系に行けばいい。
 
 基本は長所を伸ばす事であるが、短所に永遠に気付けない可能性もある。
 短所は大抵の場合、改善は出来ないが、努力した事は大抵無駄にならない為、後で変な所に出て来る。
 例えば、将来監督をするのであれば、子供の頃からどういうシステムを教えておくと、どういう風に
なるのか、という事が大体予測できる。ただそれは、後から机上の話でも間に合うことは間に合うだろう。
 
 
 ブラジルで切磋琢磨するのがいいと思う。パッと見明らかに最強なのはブラジルである。
 ロチャについてブラジルに行くといい。金の事は心配しなくていい。
 易経の火地晋六五を高島嘉右衛門は、
 『君子の憂いは人を得ざるにあるなり、失得は憂いずして可なり』と言ったが、蓋(けだ)し名言である。
 
 ドイツに行かないでも、監督になるのであればシステムは勉強しておくべきであろう。
 そう考えると、今後日本サッカーをどうするのか、ということも当然考えておかなくてはならない。
 
 
 
169:2013/11/01(金) 22:18:07.51 ID:d8pgGHbV0
 
 日本サッカーをどうするべきか
 
 
 サッカーは欠陥スポーツである。
 審判の権力が強すぎる、決定機が少なすぎ、相手を一人2人買収すれば試合が決まる。
 グラウンド上で暴行を働いても罪に問われない。
 勝とうと思ったら、キーパーの後ろ、ゴール内に2、3人入れ、来た球をライン外で体で跳ね返せばいい。
 後は8人か7人で守ってPKに持ち込み、PKで40年間PKの練習しかしていないというような、
PK職人を出せばいい。
 
 俺が何か間違った事を言っているか?
 
 
 現在、下手に攻撃しているのは、それが『興業¥』だから、盛り上げる必要があるからである。
 
 全世界で八百長が横行しており、犯罪の温床となっている。
 自分のゴールに入れる点を調整するのが仕事ですと堂々と言う今野、駒野のような、多重人格者が
跳梁跋扈している。
 もはや、欧州の旧支配層の悪しき慣習であると言える。
 
170:2013/11/01(金) 22:23:44.06 ID:d8pgGHbV0
 
 俺は宇佐美の毎試合毎試合での削られっぷり、過去から現在にかけてのボールの来なさ加減、
『点を取りすぎると困るからボールを渡さない』というような扱いを見て、
 
 
 『スポーツの才能のある子供には決して球蹴りをさせてはならない』
 
 
 という思いを新たにした。サッカーは途上国用の欠陥スポーツである。日本には必要ない。
 人間の価値が安すぎる。駒としか考えられていない。
 
 また、小中学生のコーチ連中と言うのも、なんというかまあ、トップをそのまま模倣したような、
品性下劣、低劣、愚劣、無知蒙昧、低脳な輩の集まりである。
 このレベルが馬鹿ばっかりだから、日本のサッカーのレベルもこれ以上は上昇しないだろう。
 
 あんな人間集団にそのまま子供を指導させているのかと思うと、考えただけでゾッとし、鳥肌が立つ。
 そこは誰しもが人を得ないのである。であるならば、元々育成方法が確立しているスポーツに
進んだほうが良い。
 
171:2013/11/01(金) 22:27:51.13 ID:d8pgGHbV0
 
 子供にはスキー、野球、ラグビー、テニス、ゴルフ等、他にやらせるべきスポーツは山程ある。
 宇佐美もこれからでもいいからラグビーも同時にやるといい(笑)。
 長野の反町監督は、逃げ切れなかったからサッカーをやっているだけで、本当はラガーマンになっていたかった筈だ。
 (ちなみに、卓球に関しては、指導者が中共に毒されている為、これも『やってはいけない』の1である。)
 
 サッカーは今はスポンサーがついているが、その内八百長が傍目にも明らかになって来、TOTOが
パチと同じだと理解されるにつれ、JFL、J2は経営が成り立たなくなるだろう。
 
 宇佐美は今からラグビーにも手を出していると良い。本気である。
 
 サッカーだけをやらせておくには、君は勿体無い。反町君、そう思うだろう?(笑)
 
 
 私は当然のことながらラグビー派である。
  
 あのボールを持って一人で走り抜ける爽快感に勝るものはない。
 
 
172:2013/11/02(土) 20:36:56.36 ID:KeWhHZZs0
 
 >>167
 訂正
 
 //www.youtube.com/watch?v=EyiaG-KLWk8
 
 ↑これ見たら、意外な事に、ミヤッチはディフェンスは出来ているね。しかもかなり軽々とやっている。
 彼はこれが出来るから雇われているんだろう。
 ミヤッチはイングランドで干されることはない。
 周りの言う事やインターネットは、一切信用してはいけない。
 
 
 ただ自分でもわかっていると思うが攻撃での精度が全くない。 
 攻撃だけは日本の高校生レベル。
 
 しかしながら、イングランドは強力なディフェンスがある事が前提になっての攻撃なので、気にする必要はない。
 
 今の状況だと、一切攻撃に上がらない方がいい。 
 それでディフェンス要員として後半途中から出場した方がいい。
 
 得意でない事は一切してはいけない。
 
 
 ドリブルで敵が抜けないのは、当たり前の話だが、敵が自分と同じかそれ以上に足が速いからである。
 宇佐美も覚えておくといい。
 ドリブルは、相手のレベルが高くなれば、当然、通用しなくなる。
 
 だから、上に何度も繰り返し書いているように、
 『走って来るかどうか別にしてパスを出し、』
 『ボールが来るかどうかは別にして前に走る』事が重要となる。
 
173:2013/11/02(土) 20:41:55.52 ID:KeWhHZZs0
 
 だから、ミヤッチは(0:28)のクロスパスは非常にGOOD TRYである。あれを続ければいい。
 味方が走って来るかどうかなどは、一切気にしてはいけない。
 
 やってはいけないのは、この動画に何回も出てくるが、
 『ボールを一旦手元に落とし、どうしようか考えてからパスを出す』、
 『ドリブルで抜こうとする』ことである。
 つまり今は、やっている事が、殆ど大抵間違っている状態である(笑)。
 おそらく、誰ともまともな人間と会話できない状況なのであろう。
 
 ドリブルで敵が抜けなくなっているのは日々実感しているだろう。
 それは、相手の方が足が速いからである。
 自分が『ドリブルが得意』なのか、それとも『今迄は敵よりも自分の方が相対的に足が速かっただけ』なのか、
これは冷徹に現実を見つめ、自分で判断を下さねばならない。
 
 相手がウサイン・ボルトであれば、今度は自分がドリブルで抜かれる事になる。これは覚えておかねばならない。
 
 そうではなく、加速しながらボールを貰い、加速してそのままパスを出す、もしくは出すふりをして枠内に蹴るという、
ロナウド(ブラジル)のような動きをすればいい。
 それよりもノータッチでロングパスを出す練習を徹底的にした方がいいと思う。今は下手である。
 
 
174:2013/11/03(日) 17:30:50.73 ID:k/5t0pwm0
 
 
 というか、宮市に間接的にせよこんなスレッドの内容を見せる方法がない。
 
 とうことで、宇佐美君は宮市君にメールして教えておくように。
 
 『守備が出来るから雇われている』
 『攻撃はできていない』
 『今のような攻撃はやらなくていい』
 『味方からボールが来るかどうか別にして前に走り、味方が走って来るかどうか別にしてパスを出せ』
 『毎日ワンタッチロングパスの練習をしろ』
 『こねるな』『相手と自分のどちらが足が速い?』
 
 
175:2013/11/04(月) 06:27:18.58 ID:Z9ZfdSKA0
 
 
 インタビュー
 http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00163899.html
 本当に宇佐美がこういう風に言ったかどうかというのは、視聴者には永久に分からない。
 ただ、『欲が云々』という話は、どうも『悪魔の囁き』にしか見えない。
 
 
 
 重要なので何度でも繰り返すが、>>137-144にも書いた通り、『点は取る気が無ければ、絶対の絶で取れない』。
 
 何ミリ秒先に動きだし、何ミリ秒の差で足を出し決まるという世界である。よく知らないが(笑)。
 
 『欲があるかどうかは知らないが何点でも取る気でいます』と言っていい。
 
 100点でも取る気でいて、ようやく90分間で3,4点取れるのが現実であろう。
 その方が味方も助かる筈である。
 
 
 私は、宇佐美が何故毎試合ハットトリックを取れていないのか、不思議でならない。
 
 自分でどこかで『この辺でいいか』とセーブしている所がないか、考えてみるといい。
 
 またどうも、どこかで倉田、佐藤に点を取らせたいと考えているようなフシが見受けられる気がする。
 それは悪いとは言わないが、『自分が点を取る事』と『周りのFWが点を取る事』は別の事象と考えた方がいい。
 
 『得点を取る可能性の高い動きの追究』が必要と前に書いたが、そういった動きを継続していて、
点が取れれば、それでいい。
 点の調整は周りが勝手にやってくれるだろう(笑)。宇佐美の仕事は得点の調整ではない。
 
 
176:2013/11/04(月) 06:29:42.08 ID:Z9ZfdSKA0
 
 私も10点取れば代表に云々などと書いてしまった手前、2chに必死で書き込んでいる(笑)。
 しかし、それも『取れていたからできた話』である事を忘れてはならない。
 
 期待も掛けない上、欲(?)も持たなくていいが(笑)、ただ死んでも点を取る気でいれさえすればいい。
 何度でもいうが、現役でいる時間は限られている。
 私はラテン系代表として『もっと自分を出せ!!!!!』と言っておく(笑)。
 
 
 
 動画http://nicoviewer.net/sm22178607
 
 
 (前半 15:06)
 
 ゴール前に走り込んでいれば、心憎いミドルシュートを弾いたのを押し込めていた。
 こういう大久保が好きそうな、こぼれ球を押し込むという『美しくない動き』も出来ていい(笑)。
 
 ちなみに、これ以前、以降はボールを出した後の動きが素晴らしかったと思う。パスが来るか別にして走り、
味方が来るかどうか別にしてパスを出すという方にいけば、大抵は正しいと思う。後、熊本の南は上手かった。
 2点目、3点目ナイスシュート!!! 
 
 後、佐藤のじゃんけんの弱そうなのに泣いた。
 
 よく知らないが、人間がサッカーボールをキャッチできる速度の限界というのがある筈である。
 それ以上になるとボールは必ずこぼれて来る。と思う。
 そういうデータは会社(笑)にある筈なので、聞いてみる必要がある。
 
 ちなみに、今はみな適当にサッカーをやっているだろうが、その内ID野球ならぬIDサッカーに移行する筈である。
 例えば、相手DFの誰々より自分が足が速いと分かるだけで、そこを狙えばいいと分かる
 あまりそれに重心を置きすぎると外れたときが大変だが、自分でも、動画やデータブックなどで調べられる筈である。
 選手に対し『もっと走れ!』と怒鳴るだけの人間は、中々しぶといだろうが、淘汰されていくと思う。
 それは当然の流れであるので、先取りしていていい。
 
177:2013/11/04(月) 06:30:56.02 ID:Z9ZfdSKA0
 
 
 宇佐美は宮市とメールか何かで文通するといい。
 彼と色々話す事を深刻に勧める。お互いによく状況を理解していない可能性が濃厚である。
 俺が書いているような内容を、お互いに動画を見て、指摘し合っていい。
 それが1番建設的である。
 
 私は偉そうに書いているが、サッカーの事は良く分からない(笑)。
 ただ、戦闘経験(笑)が豊富なため、それを思い出して引き出して書いているだけである。
 
 宮市とは境遇が同じなので、死んでも友達になるように。周囲は一切無視していい。
 
 
178:2013/11/04(月) 16:47:44.55 ID:Z9ZfdSKA0
 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131104-00000072-spnannex-socc
 
 なんで遠慮してこんな事を言うのか?
 
 『ワールドカップは考えていない』などとは口が裂けても言ってはいけない。 
 
 何故なら、他の人間は、宇佐美を押しのけてもワールドカップに出たいと考えているからである。
 
 そのような状況下で、『譲り合いメンタル』『おもてなしメンタル』は、害にしかならない。
 宇佐美を代表で見たい人間が大勢いるのであるから、以下のように常日頃から公言していい。
 騙されたと思っていいから、
 
 
 『死んでもワールドカップに行きます』
 
 
 と言っていい。
 
 
 死んでも、というのは便利であるので覚えておくといい。
 大久保も父親が鬼籍に入り漸くやる気になったが、やんぬるかな、遅い。
179:2013/11/07(木) 18:54:40.41 ID:o/eqgmr40
 
 まずはハットトリックおめでとう!だが、これで満足している様では甘い。
 
 まず、今までハットトリックが出来なかったという事は、今まではどこか自分のインテンシティーが不足していた
という事の確認でもある。
 >>135-144に書いたが、相手のことはさておき、今治戦で最初からインテンシティーが高ければ、前半の33分、44分で、
ゴールが決まっており、試合も相当楽になっていた筈である。味方も監督も多少は余裕が出来た筈だ。
 >>140に書いたが『最初から自分のラインを走っていれば、ボールが来た』という事である。
 パスが来るかどうかは気にしなくていい『味方が走るかどうか別にしてパスを出し』『ボールが来るかどうか別にして走る』。
 基本である。
 
 
 http://www.youtube.com/watch?v=mWUshgDTuyM
  
 (0:03)1点目は敵が上手かったら防げていたが、動きとしては素晴らしい上、
ゴールも決まったので、何も言うことはない。
 
 3点目は(0:34)で味方が転んでいるが、起きていたらまた別になっただろう。
 (0:37)はボールを貰いに行ってそこからドリブルだが、たまたま敵のディフェンスが大したことなかったから(失礼!)
決まっている。
 前に歩きながら貰うのは、あまりお勧めできない。
 本当に重要な試合でこれが決まるのか?というと、相当怪しい物がある。
 実際には(0:35)でボールが来るかどうかに関わらずゴールに向けて走っているべきで、それが相手が誰であろうが
決まる本場のサッカーであろう。
 自分が1人敵DFを引っ張れば、後ろの人間がミドルシュートを撃てる。
 
 まあ、決まったのでこの切り返しドリブルでも構わない(笑)。
 また、敵DFの間めがけて全速力で向かって行ったと言うのも非常にいい。メンタル的には言うことないので、これで構わない(笑)。
 
 
 問題は(笑)(0:12)、(0:50)である。
 ここでシュートを撃たれると、敵にとってはたまったものではない(笑)。完全に反則である。何という事だ。
 どう考えても、日本代表レベルを超越している。
 
 
180:2013/11/07(木) 18:56:27.25 ID:o/eqgmr40
 
 しかし、まだ上には上がある。
 
 
 
 http://www.youtube.com/watch?v=l05llCuN8jQ
  
 ロナウドのドリブル、ドリブルフェイントは見習わなくていい。
 スピードが遅くなる上、基本あまり相手を騙せていない。
 
 (切り替えし(何というのか分からないが、多分これでいいだろう)をするなという事ではない。
宇佐美の『切り替えしからのミドル』は、私は他のどこでも見たことがない)
 
 もしロナウドがドリブルフェイントをしていなかったら、さらに上の結果を残せていただろう。
 
 
 見習うべきは(0:21)〜(0:28)の動きで、『加速してボールを貰う』。
 これはもう完全に、物理的に誰も止める事が出来ない。『分かっているのに止められない』。
 相手DFも、逆走しながら止めるのは不可能。敵はファールで止める事しかできない。
 >>115で最初に言いたかったのはこの事である。
 
 
 ついでで申し訳ないが、(1:30)の『ゴール脇のあの位置』に走り込むといい。
 あそこは敵DFもあまりケア出来ない為、そこからパスを出せば、極めて危険である。敵DFの足を狙ってすら良い。
 それを見せる事で、敵DFに余計なリソースを割かせることになり、さらに攻撃が容易になる。
 
 
 (1:47)〜(1:54)
 必見。ロナウドのシュートは極めて高速である。
 (1:54)、敵キーパーは『分かっているのに止められない』。
 卓球のスマッシュを至近距離で喰らうのと物理的に同じで、反応が追い付いていない。
 ロナルドは本気になると、この位の球を蹴れるのである。
 
 
 http://www.youtube.com/watch?v=mWUshgDTuyM
 自分のシュートと、ロナウドのシュートを比較してみるといい。
 シュートスピードを宇佐美とロナウドで比較すると、ロナウドの方がまだ早い。
 タイミングの上手さでは勝っているかもしれないが(それも極めて重要だが)、まだ『スピード』に関しては改善の余地がある。という事である。
 一度自分でドリブルしながら本気で蹴ってみて、球速を測定し、ロナルドと比較してみるといい。
 スピードガンは会社(笑)にあるだろう。
 
181:2013/11/07(木) 19:00:18.96 ID:o/eqgmr40
 
 私は、有効な技術こそ磨くべきだと思う。
 
 宇佐美は加速してミドルシュート、切り返してのミドルシュートなど、ミドルからロングレンジのシュートのスピードと精度を上げる事に
この(というかずっと)OFFを使うべきであろう。ここで上を目指すのが妥当と思われる。
 球速が上がれば、ロングシュートも可能になるので、宇佐美が華麗にロングシュートを蹴って、キーパーが弾いた所を泥臭く大久保が押し込む、
という形がありありとイメージできる(笑)。
 
 後、一度でいいから、『前べったりのところで貰い、逆走して切り替えし、振り向きざまにミドルシュート』を試してみて欲しい。
 (無理だったら無理でいい。)
 →寧ろ前べったりの所にいる味方に渡し、そこからボールを逆に蹴ってもらい、そこからミドルシュートかな。
 
 
 『自分では簡単に』『相手が分かっているのに止められない』ボールを幾らでも蹴るようになれば、そうしたら、
ゴールも量産でき、新たなステージへの道が開けるだろう。
 
 難しいゴールを狙うより、『こんなに簡単に決まっちゃっていいのかな?』という『ゴール方法の追求』を目指すべきであろうと思うが、如何であろうか。
 
 
182:2013/11/07(木) 19:23:18.69 ID:o/eqgmr40
 
 今>>180http://www.youtube.com/watch?v=l05llCuN8jQ見直したら、これ、ドリブルばかりあるな(笑)
 しかしながら、これを見て『ロナウド凄い!俺もドリブルやる!』と思ってはならない。
 
 もう一度よく見て欲しいが、ロナウドは、足が速いからドリブルで抜けているのである。
 ドリブルが上手いというのはそういう事ではなかろうか。
 相手の足が速かったらどうなるのか、年棒ウン十億の人間を果たして抜けるのか。宮市はこの辺を理解していない。
 
 相手が自分と同等の脚力であれば、もう連携で勝っていくしかない。
 そうなると、何度も書いているような、『味方が走るかどうか別にしてパスを出し』『ボールが来るかどうか別にして走る』
或いはゴール前に走りこむということになるのではなかろうか。
 
 
183:2013/11/08(金) 21:10:30.06 ID:ZmqLP3YV0
  
 まとめみたいな何か
 
 ○ドリブルで点を取るのはいいのか?
 
 →取れるなら当然取るべき。だが、
 
 @ドリブルはどこまで行っても1対1である。
  自分の方が相手より足が速い事を事前に確認している必要がある。確認していなければ抜けないので、味方に迷惑、観客もブーイング。
  試合前に相手の速度を調査したか?
 A1対1で何時までも抜けるのか?それよりも11人いるんだから、2対1、3対1の形を作る事を練習していた方が良くないか?
  ドリブルしか練習していないと、それだけの選手になる。とても30歳まではプレーできない。さらに選手寿命は短くなる。
 B重要な試合では対策される。完全に引かれると、ドリブルで崩せないのは実感している筈。
  そこでドリブルしか出来ないと、交替して貰う以外にどうしようもない。
 
 
 ○シュートだけ鍛えるべきか?
 
 →それも、ドリブルが出来ないと『シュートの上手いだけの選手』になる。
 そうなると、『重要な試合では対策される』。
 ただ動きからのシュートの得意な選手は、動きからのシュートを徹底的に鍛えた方がいい。
 宇佐美の場合はブラジルのパウリーニョやロナウドの方が球速が早く、まだ上達ができる分野である、というのもある。
 また、ボールがない所でも『味方からボールが来るかどうか別にして走る練習』というのをイメトレできる。
 ドリブルとシュートという、1人でやるサッカーから、味方と連携する複数人でやるサッカーを目指すべきである。
 
 
 ○他にやるべき事は?
 
 →ボールを貰いに行くな。歩いてボールを貰うな。
 『(自分が)加速して(味方から)来たボールをノータッチでシュート』を鍛えよ。ネイマールはそれが出来る、というか文字通り最高に上手い。
 今は『ボールさえ来れば一人で何とか出来る』と考えているようなフシがあり、味方の後ろにボールを貰いに行っている。
 (最近改善されたが、一度染みついた癖は中々抜けないだろう。)
 そうではなく、自分のラインを走れ。走っている最中にボールを貰いシュートせよ。
 
 →今治の試合を見ていて分かるように、インテンシティーが最初から高いと、前半で得点できる筈である。
 試合しながらボールを蹴っている内に途中から気が乗っていくのでは、プロとして失格である。
 
 見ていて思うのだが、特に球蹴りは、インテンシティーが全てであると言っても過言ではない。
 2、3日前には対策を終え、前日には翌日すべき事に集中し、当日は朝から集中してそのまま入るといい。
 当日は2時間前に試合が開始した位の気で行けばいい。それで前半で3得点して途中で削られそうになる前に交替すればいい。
 
 思い出してみて欲しいが、そうして入った試合は大抵自分が決めて勝利しているだろう。世の中、そんなもんである。
 2013の日本代表を見ていても、モチベーションの低かったフランスに勝ったり、イタリアに内容では勝ったりしている。
 
 チームが勝つか負けるかは、前日までの宇佐美の準備に掛かっていると言っても過言ではない。
 
 
 ○大体ここにある文章をどこまで信じればいいのか?
 
 →全く信じなくていい。動画を見て、自分で正しいと思った事だけやればいい。
  書いてあることだって上の方と比較すれば微妙に違っている。上では『ドリブルで突っ込め』と書いてある。
  それは、私がサッカーを全く知らないからで、私も動画見るごとに少しづつ進歩していると、こういう事である。
  だから、私の文章を重箱の隅をつつくように『ここがおかしい、ここもおかしい』等とやってはいけない。
  何が正しいかは自分で頭を使って判断すれば分かる筈である。
 
184:2013/11/18(月) 16:00:11.02 ID:2IOfXQTE0
 
 
 
 
 京都戦では何本もいいシュートがあり、かなりいい動きをしていたと思う。
 2CHやなんかは、一切見てはならない、気にしてはならない。
 他人の意見は気にしてはならない。自分でビデオを見て行動を考えないといけない。
 
 
 
 そしてちなみに、
 //www.youtube.com/watch?v=dlAJS813iBw
 
 (0:15)
 
 確かに、京都の選手がプレー外で『どついている』。
 
 
 
 今度、一度でいいから、『こういうのを一切無視して90分間やっていい』。
 
 
185:2013/11/18(月) 16:03:06.98 ID:2IOfXQTE0
 
 //nicoviewer.net/sm22275540
 
 (3:38)
 
 ここでまた、富士春の方に寄って行っている。
 これははっきり言って、『クセ』であろう。
 味方から来いと言われたら行ってしまっているような感がある。 
 
 富士春のこの次の行動は、『ほぼ9割方、サイドを走って行ってクロスパス』である。
 であるからして、味方から来いと言われても、元の自分の位置、中央、若しくは逆サイドで待つようにした方がいいと思う。
 そうしていたら、佐藤の横か後ろか前に走り込めており、ゴールできた可能性がまた上がっていた筈である。
 
 
 味方に寄ってプレーすると、そういう風に変なフォームが出来てそれで固まってしまう可能性がある。
 (まあ、こういう風に寄って行って狭い所で貰っていい結果が出たのを見たことが無いからそうはならないだろうが)
 私は、敵ディフェンダ−及び、コート全体の中での自分の位置を確認していたほうがいいと思う。
 
 
186:2013/11/18(月) 16:13:28.86 ID:2IOfXQTE0
 
 後、日本では先輩を敬語で呼んでいた方がいいんじゃないか。
 
 今は何故か評価が上がっているが(後で突き落す気なのか(笑))、日本人は人からよく見られようとするだけで、内実は極めて邪悪である場合が多い。
 
 例えば、いつもニコニコして親切な人に何かをやってくれと言っても、なんだかんだ理由を付けてやらない。
 理由を聞けば『それが自分の仕事になるから(???)』である。
 これは解離した解答であり、基本(的に全員)が解離性人格障害(多重人格)である。
 
 ある経験のある精神分析医が『多重人格は外人にしかない』と言っていたが、実は日本人は基本的に全員多重人格であるという事を知っていて
言っていたのかもしれない、と今は思っている位である。
 
 後から何かの罠を用意している蓋然性が極めて高い。注意するに越した事はない。
 また前にも言ったが、平気で下剤や毒を盛る朝鮮人も多数いるので、その辺にポッと置いてある水なりなんなりを決して飲んではいけない。
 
187:2013/11/18(月) 16:29:47.45 ID:2IOfXQTE0
 
 外国でもそうであるが、基本的に外人は『悪意+意思』である。
 日本人(一部アジア人?)は『悪意+無意志(???)』である。だから自分のやった事は綺麗さっぱり忘れて他人を非難できるのである。
 これを『サイコパス』と呼ばずしてなんと呼ぼうか。『女の腐ったの』という言葉があった気がするが、今は全員これである。
 
 だから今、日本では『自分をゾンビと気付かないゾンビ連中が大手を振って徘徊している』状態である。
 
 
 あ、分からない所は態々(わざわざ)分かろうとしなくていい。分かる人間、分かる時が来れば、ミリセカンド単位で瞬時に理解できる。
 
 外国からオファーが来たら行けばよい。外人の方がスッキリしていて全ての面において成長できる。
 やってくれと言ったらすぐやってくれるか、やらない理由を言って来るだろう。
 
188:2013/11/22(金) 22:24:04.79 ID:v99tCQxE0
 
 ちなみに、私がしょっちゅう言っている『切り替えしてからのシュート』というのは、
オランダ戦のロッベンのシュートの様な物である。
 
 http://www.youtube.com/watch?v=PEZG2mjfXbM
 (1:46)
 
 
 ただし、宇佐美の場合はもっと逆送していいと思う。
 要するに、一つは相手ディフェンダーの記憶にないことをやればいい訳である。
 
 
189:2013/11/23(土) 22:40:11.08 ID:NRfPIe8w0
 
 
 休みは@一回自分の全試合のビデオを見直してノートをつけると良い。
 
 
 A私から言える事は、『反射神経は20才前後が最高、筋力は30台も続く』という事である。
 卓球のチャンピンは、ボールが小さいときは21歳前後が金メダルを取っていた。
 ボールが2mm大きくなった事により、今は20代後半となっている(!)。(自分で確認してよい)
 
 今は反射神経で取っている面が大きい。その内、連携+筋力を使い、ミドルから次第にロングレンジのシュートに移行する筈である。
 
 無論、反射神経で点を取って悪い事は、何一つない(取れるのならば)。
 
 従って、筋力+連携+シュートを鍛えると良い。
 
 
 B同じ境遇の人間、宮市・家長とメールし、連絡し動画を交換し意見交換するといい。
 今の世の中の多数派がイキがっているのは、ひとえに彼等が数が多いからである。
 兎に角、連携せよ。数は力である。
 
 
190:2013/11/25(月) 21:42:24.69 ID:wuykBW8U0
 
 18試合19得点(今治も入れると19試合20得点)は、完全に伝説の域である。素晴らしい。
 これは宇佐美自身が努力し向上しようとした結果である。
 
 しかし乍(なが)ら、私は20試合あったら、宇佐美の実力からしたら、同じ程度の運動量で60点は取れていて然るべきだったと思う。
 
 
 宇佐美は家長とも連絡して話をしてよい。
 
 そしたらここを見るように言うように。
 
 
 家長
 
 //www.youtube.com/watch?v=8k51BVE7cvk
 
 多少動画を見ていたが、家長選手は非常にサッカーが上手い。しかし、何か一つが完全に『おかしい』。
 
 家長も、連携を諦めているフシがある。
 例えば、(2:31)、『シュートを打った後にやるべき事が沢山あるにも関わらず』、
『頭を抱えて後ろを向いてしまっている』、つまり、ここで『プレーを自分で終えてしまっている』。
 
191:2013/11/25(月) 21:45:02.59 ID:wuykBW8U0
 
 現代サッカー(よく知らない)は、ディフェンス能力が向上しており、蹴った後の動きこそが大事な筈である。よく知らないが。
 なのに、その1番大事なところを蔑(ないがし)ろにしている。
 
 これは、非常にもったいない。
 『ボールが来るかどうか別にして走り』『相手が走るかどうか別にしてパスを出す』というのは、基本である。
 
 
 また欲を言えば、シュートが単調で、キーパーの頭上めがけてミドルシュートのみになってしまっている。
 (10:31)でも、キーパーはその気になれば取れたはずである。
 数秒後にジャンプすれば取れるなと分かれば、それだけで私でも取れてしまう。これはシュートというよりは寧ろフィードであろう。
 その点は宇佐美の動きを見習うべきである。
 
192:2013/11/25(月) 21:50:05.31 ID:wuykBW8U0
 
 //www.youtube.com/watch?v=Yl2o1wW6p-k
 (3:41)
 これが本当の『シュート』である。
 
 パウリーニョはこの時分で24才である。宇佐美も当面はここを目指すとよい。
 このシュートに関して、『ディフェンスは悪くない』、つまり、完全にシューターが上のレベルにある。
 ロングレンジから、ノータッチで、モーションを読ませないのは勿論、手前でワンバウンドして、キーパーが分かっていても止められないようになっている。
 宇佐美も徹底してノータッチでのシュートを鍛えれば、このレベルにすぐ辿り着くだろう。
 『手元でこねるな』というのはこういう事で、世界レベルだとこういう球を蹴れないと、簡単にガッとやられる。
 ちなみに(10:00)のカカーはこねているが、DFが吉田以外なら止めていただろう(笑)。
 
 
 そして宇佐美は怪我にだけは気をつけるように。家長の轍を踏んではならない。
 
193:2013/11/27(水) 23:56:23.71 ID:bwsEHnbU0
 
 宇佐美
 
 http://nicoviewer.net/sm22278215?ref=search_key_video
 
 今見たら、>>185は流れの中でここに辿り着いた?ようにも見える。
 断片でしか見られないので、流れ全てまではちょっと分かり難い物がある。
 が、どうだろう、強いて言えば富士春にボールが行くと分かったら右の定位置にいた方が良くないか?
 そこまでは私は知識がない為何とも言えなく、大変申し訳ない。
 ただ、見ていて宇佐美が他の人間よりも左右に大きく動いているというのは分かる。
 これを悪いとは言わない。また、悪いと言ってはいけないような気がなんとなくする。分からない所に関しては、何も言えない。
 
 
 
 見たら結構、『味方がボールを取られた後に』、ボールが来ない為に手を上げたりしているシーンが多い。
 これは誰でもやるが、大抵ボールがサイドに出た際などにやっているような気がする。
 オンプレー時にこれをやってはいけないんじゃないか、と思う。どうだろうか。
 ただこれも悪いとは言わない。自分で判断するといい。
 
 
 
 群馬戦は伝え聞く所によると大変だったらしいが、ここに非常に進歩がみられると私は思う。
 ある意味、日本に返って来てからの集大成のような内容である。
 
 
 http://www.youtube.com/watch?v=C-O8BYMmXwY#t=29s
 (0:33)〜(0:38)
 もしくはhttp://nicoviewer.net/sm22336874?via=thumb_watchの最後の所
 この間、シュートを決めるまでの間に色々な事が見られる。
 
 
 @まず、味方がいても自分のラインを守って走れたのがいい。
 これは非常な進歩である。
 自分のラインを走り、パスが来るかどうか別にして走り、味方からパスが来て(?)シュートできた。
 つまり、サッカーが出来た(笑)。まずこれが1つ。
 
 
 Aこれ、この動画ではよく見えないが、倉田??が、その意図は兎も角として、宇佐美と同じコースを交錯するように走っている。
 試合中は、邪魔になっている形である。
 群馬のディフェンダーが慌ててカバーに来てオフサイドにならなかったが、ひょっとしたらそのまま走っていたら、
オフサイドになっていたかもしれない(そしてこのディフェンダーも重要な点である。)。
 
 
 何が言いたいかというと、シュートの際には、『どちらに蹴るのか直前まで分からないモーションで蹴る』というのは、普通にやっている事だと思う。
 
 これはどんなスポーツでも同じで、モーションから予測させずに、来た球に反応させれば、それだけ何ミリ秒か反応が遅れるのである。
 例えば、卓球のワルドナーは、直前までどちらに来るのか分からない球を打てる世界で1人しかいない選手である。
 
 http://www.youtube.com/watch?v=OSe7vM_LvOQ
 
 普通の人間(というよりワルドナー以外)は、ボールのスピードで勝負しようとしているが、ワルドナーは直前からどちらにも打ち分けられる。
 どちらにも打てるフォームから、どちらに来るか分からないようにして打つので、こうされると相手は来たボールに対し目で見て反応する他ない。
 
194:2013/11/27(水) 23:59:46.87 ID:bwsEHnbU0
 
 そしてもう一度、元のサッカーの動画である。
 ここで宇佐美と倉田と、敵DFが交錯する事により、敵キーパーに対してスクリーンがかかり、シュートの出所が分からなくなっている。
 
 卓球は1:1の為、球を打つ所を隠しようがない。打つ直前に手首を使ったりして、打ち分けるのが普通である。
 翻ってサッカーでは味方、敵を使いそれが可能である。
 
 敵キーパーもシュート待機場面においては中腰になっており、視線が低い状態である。
 そこを味方を前を遮らせるように動かせる、或いは自分で動く。
 
 
 (1)→○ 人    K
 (2)→○    人 K
 
 
 (2)はオフサイドの危険性があるが、プレーに関しなければいいらしいので、一度向こうに走って行って、
戻るときにここに戻ればいい。そうすれば『立体角』が大きく、敵Kも中腰になっている為、ボールの出所が、
一切見えない。
 
 立体角 SOLID ANGLE(要するに、『角度の立体版』。立体角が大きいと、『視界に大きく入ってくる』。)
 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E8%A7%92
 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%8B%E4%BD%93%E8%A7%92&hl=ja&noj=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=WViUUuTyNtGYlAX26YCgCQ&ved=0CAkQ_AUoAQ
 
 
 ボールの出所が見えないと、まずは止められないだろう。
 ということは、これからはミドルを打つ前には、(1)の如く前をカバーして貰えばいい。また、味方が打つ際には前に
キーパーとの間に歩いて行けばいい。
 そうすれば、ルール上違反しない形でキーパーを完全に無力化でき、無人のゴールに気持ち良く蹴り込める。
 また(2)でも、どうやら上に書いたように、『プレーと関係していなければいいらしい(???)』。
 これはどうもこれから主流になるんじゃないか(ならないかもしれないが)。
 
 これは偶然による発見である。
 こういうのを『セレンディピティー』という(あまり用語にこだわってはならない)。
 
 セレンディピティー SERENDIPITY (『要するに、偶然の産物』)
 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%A3
 
 ただ、これも見る人間がちゃんと観察し解析した結果である。
 こうやって、『どちらがボールを所有しているのかよくわからない状態』というのは、宇佐美が特許を取って良い。
 
 従って、どうも駄目だったという所でも、何かがある場合があるので、よく観察するといい。
 というより寧ろ、『必ず何かがある』と言った方が現実に近いだろう。
 
 
 
195:2013/11/28(木) 00:04:12.58 ID:UIcN6vZe0
 
 マインツ戦
 http://www.youtube.com/watch?v=zPv0SJlKXIQ
 
 昔の試合を見ていて、素人なりに適当な意見を言わせて頂くと、周囲とは『波長が違う』。
 なんというかこう、向こうのガタイのいい人間は、ロングパスをポーンポーンと繋いで行って、最後ドカーンと決めるタイプであろう。
 それが全員そうなっていて、そこで試合が回っている。
 キック力と基本的な筋力が高い。
 
 日本はもっと細かいやり方でやっているだろう。
 日本のシュートが外国のパス、日本のミドルシュートが外国の短いシュート、ロングシュートが外国のミドルシュートという感覚であろう。
 
 
 そこで同じ事を要求されると、まあまずは走れ、フィジカルを鍛えろ、コースの隅から隅までパスを出せるようになれと、こういう事になるだろう。
 これ自体は正しい方向性で、年齢を重ねるとともに筋力型に移行し、また、力よりも技、精確性で勝負していくのは当然である。
 
 然しながら、宇佐美を見ていると、全力で走って切り返して両足でのミドル。これが最強である。
 味方がこれを出すまで至らなかったという所もあるが、まずは相手ディフェンダーが強力で、2人で本気で取りに来ている。
 また切り返しにも喰らいついて足を出してくるなど、レベルが全体的に高い。
 
 (2:23)
 必見。宇佐美を見つけて、何と3人が前・横・後ろから集合して来ている(!)。
 (2:28)では普段の切り返しに対しても追い付いて、タックルが来ている。完全に体がゴールに対して壁になっている。
 世界のトップレベルになると、自分と同じ程度の走力・技術の人間が出て来るため、自分を相手に戦うようなものである。
 パスを出したら、即散会し、今度は素早くそちらの方に行っている。
 私は、こういう所に対しては、幾つかの方法があると思う。
 
 例えば、
 
 T.前べったりの相手にパスを出して戻してもらった所をシュート。
   http://www.youtube.com/watch?v=jqWwNWioRQA
   これの(0:41)。
 
 U.即、全力で突っ込む。こねる時間を極力減らし。パスを貰う前から敵DFの位置を確認している。
 
 アレだ、『切り返しからのミドルを、『貰ったら即やる』事を練習する』といいと思う。
 
   練習の時分から、『俺はノータッチでこんだけシュートを蹴れはれますぞ!』というのをアピールする。
 
 V.パスを回す。相手は体がでかい上、こんだけ動き回るんだから、消耗も激しく、その内疲れてくるのは必至なので、相手の疲労をパスを回して狙う。
 
 W.パスを出して即走る。(2:35)のリベリーの動きが、宇佐美のやるべき動きである。加速してボールを貰い、そのままシュート。
   ただ、このポジション(サイド)を走らされていたというのは致し方ない面もある。次行くときは2部でも3部でもいいから、そこでFWの今のポジションをやるべきである。
   卓球選手はドイツに行くと大抵2部から始めているので、全く気にする必要はない。
 
 X.相手の記憶にない事をやる。詳細は任せる。
 
 Y.タックルが来ると分かっているのなら、タックルさせて逆走すればいい。要するに、タックルが来たら逆に避ける(無理か(笑))。
 
 Z.>>188>>192のロッベン、パウリーニヨのシュートは普通に向こうで通用するレベルだろう。であるならば、これをやればいい。
 
 [.>>180の(1:30)の所に走り込む。然しながら、ちゃんと相手ディフェンダーはあの位置に行かせないようにタックルで切ってきている。
   今のガンバで富士春がやっているような事は、ちゃんと危険だと分かっており、全て対策されている。
 
   こういう、『日本ではやらせてくれるが、ドイツではやらせてくれないプレー』というのを、一度『紙か何かに書いてリストアップする』とよい。
   その上で、自分が出来る事を考えれば、何が通用するか分かる筈である。
 
196:2013/11/28(木) 00:05:57.74 ID:UIcN6vZe0
 
 \.42節でやったような、シュートのスクリーンに入る(シューターとキーパーの間に入る。上の(1)(2)をやる。)。敵はどちらにボールが飛んで来るのか分からない。
   ただ何となく、かなり諸刃の剣である。何でも最初にやるのは勇気がいる物である(笑)。
 
 ].◎重要。相手は体がでかい。つまり質量が重い。また外人の体格からして、上半身、上腕が重い。重心が上にある。
   琴欧洲を見て見れば分かるが、上半身の方が下半身より強い為、下半身で相手を押すというよりは、上半身で相手を釣り出すような形になる。
   質量の大きい物体は、慣性で動き続け、止まるのに時間が掛かる。
   要するに、一旦←に動かしてから→、或いは→に動かしてから←とやると、相手は意外とついてこれない可能性がある。
   ようするに『切り返しをダブルでやる』。 
   http://www.youtube.com/watch?v=jqWwNWioRQA
   これの(0:52)なんかは、相手が日本人よりも、外人の方が有効な筈である。
   それは、外人の方が日本人より、上半身他の筋肉量が多く、質量が大きく、左側への慣性力が強く働く為である。
 
 11.股抜きシュート。背が高い分、低い所が弱点である。
 
 12.要するにタックルさせて抜けばいいから、練習で相手にタックルさせるか、自分が加速した所で相手がタックルしてきたと想定して躱(かわ)すのを練習する。
 
 
 他にも、何でもいいから全て自分で出来るだろうと思う事を、考えてみるといい。
 兎に角、日本と外国では、通用する事と通用しない事が全く異なる筈である。
 [.で書いたように、>>180の(1:30)の所へは、欧州では入れてくれないが、日本では入れてくれる。
 そしてそういうのとは逆に、日本で通用しない事が外国で通用する事も中にはある筈である。多分。
 
 特に].の如く、『相手を一旦、一定以上の速度で動かしてから逆に行く』というのは試してみる価値は非常に大きい。
 (その場合、必ず、相手を一度『一定以上の速度で動かす』事が大事で、そうでないと物理の法則が働かない。)
 こういう事はよく考えて行くべきである。
 また、動画をよーく見てみるといい。何かに気付くんじゃないか。
 
 
 (2:13)
 もう分かっていると思うが、パスを出したら、即有効な所へ走るべきである。
 それ以前に、味方がボールを取った瞬間から、攻撃に前へ向かっているべきである。
 つまり、上のレベルになればなる程、『簡単に持たせてくれない』という事であろう。
 そうなると、今度は今まで考える必要が無かった、『如何にしてボールを貰うか』という事をまず考える必要が出て来る。
 そして、『如何に加速してボールを貰うか』という所に行き当たれば、後は昔言ったような『やりゃいいことリスト』となる。
 『味方が来るかどうか別にしてパスを出し』『ボールが来るかどうか別にして走る』。
 ここ迄で、ディフェンスの事は良く知らないが、取り敢えずはオフェンスは理解していると思われるのではないだろうか。
 
 
 
 やるべき事が明確になり、自分でもある程度『こう来られても今度はいける』という自信がついたなら、
また直ぐに死んでも海外に再挑戦し、そこのディフェンスを死んでも体験して来るべきである。
 
 明確にならないうちは同じことを繰り返すだけなので、行ってはならない。
 T.〜12.などを参考に、自分で今度同じ所に行ったらどうするか、また同じポジションになったらどうするか、
又、今度はリベリーのFWのポジションになったらどうするか、計算しているといい。
 
 
 
 兎に角、『人に聞いただけ』というのは、絶対の絶で、死んでもやってはならない。
 全ての生命活動において『人に聞いたから(あの人がそう言ったのに)』というのは死亡フラグ以外の何物でもない。動物は『隣の奴に聞いたから』とは言わない(それ以前に聞かない)。
 山本夏彦はいみじくも『人間は文章で嘘を吐けるのである』と言ったが、文章どころでなく、存在自体が全て嘘であるので、真実は動画にある(笑)。
 
 
 
 同じ事が実際に外国で起きる事にはならないだろうが、非常に有効であり、日本でもさらに簡単に点が取れるようになるだろう。
 常に高いレベルを意識してやるといい。そうする事で、移籍を今後するとしても、移籍直後の微妙な時期をなるべく短縮できるだろう。
  
 
 
197:2013/11/28(木) 22:19:57.18 ID:UIcN6vZe0
 
 
 
 
 http://nicoviewer.net/sm22278215?ref=search_key_video
 (14:36)
 
 当り前だが、宇佐美にパスを出すのが正解。
 ちゃんと走っているから、出せば相当な確率で決められていた。
 宇佐美の方としては、パスが来なくても『パスが来るかどうか別にして走る』が出来ており正解である。従って、これは出す側の問題となる。
 出す側の方にも、色々な理由があって出せなかったのであろうと推測される。
 
 このように、味方(同じ色のユニフォームを着ている人達)からパスが来なかったらどうするか。
 当然、『それでもパスが来るかどうか別にして走る』が正解である。何故なら、後から公開されている動画を見れば、何が起きていたかが誰の目にも一目瞭然だからである。
 
 そうすれば、最低でも次に同じシチュエーションがあれば、『出さざるを得ない』。
 今来なくても次には来ると考えて、兎に角『(それでも)パスが来るかどうか別にして走る』。
 
 
 
 
 
 http://nicoviewer.net/sm8616958
 (1:35)
 
 大分昔の話で悪いが、右で走ってきたのにパスしていい。そして中でパスを受け、ダイレクトにシュートでいいと思う。
 
 重要な事として、『重要な試合では、味方のインテンシティーも高い為、ちゃんとパスが来る』というのは覚えておくといい。
 その為に、平素より自分のラインを走るというのを、パスが来る・来ないは度外視して徹底せよ。
 
 練習の時から、パス出して走りそこで受けるというのをやっていると、その通りにボールが来るようになるだろう。
 
 というよりそもそも練習というのはそうやって合わせる為にやるのではなかろうか。
 
 
 
 
198:2013/12/27(金) 22:48:29.07 ID:h/3vEdtH0
 
 
 
 バレンシアに行けたら行くように。
 
 
 >>194
 並走してからのシュートだな。スクリーンと言うより。
 
 http://nicoviewer.net/sm22342544
 この動画の(3:37)と同じ、『ポゼッションしている人間が不明確なため、
ボールの出所が分からない』。
 
 つまり恐ろしいことに、玉蹴りは『並走する』だけでかなり対処困難。
 
 
 このように、長文が書いてあっても間違っている事が世の中には多々あるため、簡単に信じてはならない。
 長文で煙に巻く、大富豪or文豪などが言っていた云々と権威付けする、これらとは一切無縁でいてよい。
 
 
 
 
 
 あああと、よく『宇佐美を諦めない』というのを見るが俺は宇佐美、つかTarget Type-A以外を完全に諦めている(笑)。
 安心して良い。
 
 
199:2013/12/27(金) 23:00:29.10 ID:h/3vEdtH0
 
 バレンシアに行ったほうがいい理由
 
 @相手DFのレベルが高い
 AFWのレベルも高い
 B朝鮮人ヤクザが試合を仕切っていない
 C朝鮮人に関わらないですむ
 D朝鮮人に毒を盛られる可能性が『比較的』低い
  (しかし現状を見れば、明らかに創価カルトなどを通じて、諸外国に裏金が渡されている)
 
 
 今後一切整形してはならない。相当な人数が朝鮮系である。
 それでなくても、医者はTaget Type−Bが多く、見かけ上手術が上手く行っても、
いつまでも膿が出る、なんか常にヒリヒリして耐えられない、などの症状が続くことが多々ある。
 
 参考:レーシック難民
 http://matome.naver.jp/odai/2133694433065528401
 
 ↑
 この患者群に対する治療は喫緊の急務であるが、なんと現状では治療法がない。
 
 
 あんなのだったら私がタダでやってやるので来るといい。
 
 
200:2014/01/09(木) 22:39:18.88 ID:651m51vF0
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 馬鹿野郎おおおおオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
201:2014/01/29(水) 22:19:47.87 ID:H8RpOMXc0
 
 良く分からないが、参考になると思うので記録。
 
 
 
 
 卓球 全日本選手権2014 男子決勝 水谷隼 vs 町飛鳥
 http://www.youtube.com/watch?v=EP35uFHS8Ik
 
 
 水谷はかなりブランクがあり、成績も低迷していた。
 正直、卓球で打っていない時期があったら駄目だろうなと思っていたが、全日本で優勝している試合。
 
 何が起こっているかというと、水谷は元々非常に才能があり、アミズィッチをして
 『世界でブロックゲームができるのはワルドナー、サムソノフ、水谷の3人だけ』と言わしめた選手である。
 
 水谷は今まではどう打ってもボールが入っていたのだとは思うが、横殴りに近い感じでボールを打っていた。
 今回は動画を見て分かるとおり、非常に丁寧に、相手の回転にラケットを合わせて打っている。
 その結果当然の圧勝である。
 
 これで6連覇後、1回ブランクがあって、また優勝である。最後の一回が非常に価値のある優勝。
 
 
 
 
 
 丹羽孝希という選手がいる。丹羽孝希は現在、ブンデスリーガでプレーしている。
 丹羽も才能に溢れているが、振りが滅茶苦茶である(あった)。
 つまり、丹羽ほどの動体視力があれば、どうやっても入ってしまうのだろうとは思う。
 
 Table Tennis 丹羽孝希 × 水谷隼 全日本卓球2013-120
 http://www.youtube.com/watch?v=mIo0WCq17Z8
 
 この試合ではようやく多少ともフリーハンド(右手)を使えるようになっているが、本調子でない
水谷を相手にフルゲーム?をやっている。
 
 (16:55)みたいなのが自分では得意と思っているらしいが、これは水谷の調子が悪いから止まっているだけで、
実際に2012のオリンピックでは香港の唐鵬相手に、同じスタイルでいいようにボコられている。
 またそれまで、なんとオリンピックに選考されてから以降も、丹羽は振りが変であった。特に、
右手を全く使えていなかった。
 この動画では多少改善されているので、努力の跡が覗える。
 
 要するに、台の近くで止めて勝つという、動体視力に頼った卓球である。
 (ちなみに動体視力がいいこと自体は悪くはない上、台の近くで止めて勝てるのであれば、悪くない)
 
 丹羽も水谷が今年やったように、面を精確に合わせて、ネットスレスレの所で短く止める、等ができれば、
もともと得意な技術のため、まだ伸びる余地がある。
 
 
 
202:2014/01/29(水) 22:20:36.51 ID:H8RpOMXc0
 
 
 しかし、これは私は教える側の問題だと思う。
 
 丹羽は過去から今まで、『走りたくない』などの数々の問題発言をしている。
 
 また、高校を卒業して以降も、振りがおかしく、フリーハンドは下げっぱなし、
そして下がってボールを打てなかった。
 今回改善されていたので、それで優勝できたのだろうとは思うが、それまでが長すぎる。
 
 丹羽が最初から面を精確に合わせ、奇麗なフォームを作れていたら、今頃どうであったかと思うと、
忸怩たる思いである。
 
 つまりは青森山田高校がガンであったという事である。
 
 
 
 
 さて、宇佐美はどうか。
 私は、宇佐美の試合(愛媛FC)を最初に見て思ったのは、『非常に無駄な動きが多い』、特に、
グラウンドを横に横切り、後ろに戻り、ボールめがけて寄っていき、何がなんでもボールを貰おうと
している、『ボールさえ来れば決められる』と考えている、そう思えた。
 
 また、ボールを貰って以降は、基本ドリブルしてシュートしか考えていない。
 
 一人だけ周囲から浮いている。そういう動きをしているように思えた。
 
 
 
 断言する。
 これはガンバユース、ひいては日本サッカー界全ての責任である。
 宇佐美は悪くない。
 
 宇佐美は今後、オフボールの動き、90分間全体の動きが改善されたら、必ずこう言うように。
 でないと、ためにならない。
 
 
 『グラウンドでの動きは教わったことはありません。というより、誰も教えてくれませんでした。
 それで、かなり叩かれました。
 仕方ないので、自分でネットを見て気づき、自分で直しました。
 自分のオフボールの動きが上手いと言われるなら、それは全て自分一人で努力したからです。
 誰の教え方が上手かったということはありません。全員、コーチもしくは監督失格の、
 子供を前にして自分が偉いと錯覚している、給料泥棒のダメ人間ばかりに囲まれていました。』
 
 と。
 
 いや、本当に、でないとためにならない。(笑)
 
 
 
 
 
203:2014/01/29(水) 23:10:25.50 ID:H8RpOMXc0
 
 
 卓球 女子シングルス決勝
 http://www.youtube.com/watch?v=aMZOoZmSxMg
 
 
 
 石川佳純は宮崎駿が好きそうな女の子である。
 言っている意味が分からない場合、全く分からなくていい。私も山本夏彦の『ダメの人』の意味が
分かったのが2年前程である。
 
 対戦相手の森は顔つきからしてパンチョッパリ(CHON)である。
 しかも石川のコーチは『陳(CHIN)』。まさにCHIN−CHONS(前門のCHON、後門のCHIN)
に囲まれているという、特ア的な恐ろしい状況、現今の日本の状況そのまんまである。
 
 (15:26)
 陳が石川の肩に手を置き、洗脳しているシーン。極めて犯罪的である。正視に耐えない。
 
 (36:21)
 またも陳が図々しくも石川の肩に手を置き、洗脳している。
 
 (36:28)
 ゲームポイントを取得してのタイムアウト。3−0とリードしている所で、なんと陳が勝手にタイムアウトを
取った上、挙句図々しくも両手を石川の肩に置き洗脳。
 弱っている人間の心の隙間に付け込むのは、特ア人にとってはお手の物である。
 
 (36:36)
 洗脳中。私のカスミン(そんな事はない)から手を離すが良い、この女狐めが!!!
 盗人猛々しいにも程があろう。日本卓球協会はもう30年以上、完全に特アに汚鮮されている。
 
 (38:21)
 洗脳の完成。勝ったのはCHINがいたか否かではなく、石川が強かったからである。
あと、パンチョ森は相変わらず、近代卓球からは外れている、台のそばからのカウンターのみを行っており、
波長の長いボールを出す石川が勝つのは当たり前のことで、
日本の中だけで、もうこれが2000年代前半から10何年も繰り返されている。
 陳も言うまでもなく、中狂の手先、尖兵、スパイである。目的は石川の懐柔及び洗脳であろう。
 
 また、『CHONに騒がせて、CHINで得をする』という、現今の世界侵略類型を忠実に模倣している。
 It perfectly immitates current Chinese global strategy,
”Annoying Chons and generous Chins(although basically they're the same)”. 
 
 
 何が言いたいか。
 特ア人のスポーツを通しての侵略行為は万死に値する。
 これが如何に日本にとって、否、世界にとって害悪極まる物であるかという事である。
 陳君、森君、中狂首脳部の全員、帰化・在日朝鮮人全匹、末永くお幸せに!(笑)
 What do I want to say? Chin−Chons are canser cells
TO THE EARTH!!!
(Just do whatever you want tho, to be happy(LOL)
 
 
 
 
204:2014/01/30(木) 01:34:59.08 ID:xF97YROC0
 
 
 
 人の話を聞く気がない、聞いても理解できないバカの為に纏めると、
 
 スポーツにおける体罰は、朝鮮人による日本人のイジメである。
 
 奴等は低脳な日本人を上手く洗脳し、監督やコーチに祭り上げ、そういった嫌がらせを行わせている。
 
 
 
 何故なら、そう考えないと、たかが数十万人しかいない朝鮮人が何故これ程野球、サッカーのプロになり、
大金をうまくせしめているのかという事に対する説明がつかない。
 奴等は影で有能な選手をターゲット扱い、キチガイ扱いし、知らぬうちに毒を盛り排斥していると断定できる。
 それがプロスポーツのヤクザと連携している。
 
 (他、学力試験などでも同じ事が言えるが、それはまた別の機会にする。)
 
 
 参考
 http://matome.naver.jp/odai/2135791002863231601
 
 
 
 もうそういう『農民崩れの輩』は発見次第粛清して行きたい。
 そういう時代ではない。
 
 
 
 
205:2014/01/30(木) 01:47:27.22 ID:xF97YROC0
 
 
 
 『公立高校の教員を含めて、日本のスポーツのコーチ、監督はヤクザ
(Yakuza=Korean Mafia)の下部組織員である』
   
 こう言えば合点のいく人間もいるだろう。
 
 だって現状がそうなのであるから、幾ら否定しようが、そうなのである。
 
 資金の流れ。やってる事。そして品性。全てにおいて全員がヤクザの下部構成員であり、
スポーツをする人間はその『シノギの対称』である。
 
 
 
 子供に軽い気持ちでスポーツをやらせてはならないという事が分かるだろう。
 
 それはヤクザに自分から身売りするのと同じで、自殺行為である。
 
 またネット上にあるように、朝鮮人・特ア人と関わるだけで運が落ちるというのは自明である。
 
 
 
 プロ野球選手になりたければ、バッティングセンターで一人で延々とバットを振れ。
 プロサッカー選手になりたければ一人で延々と壁に向かいボールを蹴れ。
 
 
 宇佐美は今からラグビー、スキーに転向すると良い。私は常に本気である。
 
206:2014/02/08(土) 22:49:05.02 ID:Ty88XX6H0
 
 
 糖質制限は結構死角が多い。
 
 ある程度『オリゴ糖』を補給しないと、腸内細菌のバランスが崩れて下痢になる。
 オリゴ糖はビフィズス菌の栄養源である。砂糖はビフィズス菌の栄養にならない。と言われている。
 ちなみに市販のオリゴ糖は10%とか50%とかが多い。
 唾液中のアミラーゼでデンプンをオリゴ糖に分解するのには、腸内の善玉菌を育成するというちゃんとした意味がある。
 
 所謂善玉腸内細菌は、結構未知の栄養分を作っていると考えられ、全身の代謝と深く関係している。
 
 また、恐ろしくエネルギーを消費するスポーツ選手に糖質制限させると、当然※28のように故障する。
 
 宇佐美見ていたら、何でも必ず自分で考えるように習慣付けていないと、どこかで必ず『○○の言ったことを信じて失敗した』となる。
 まずは力が出ず体調がおかしくなる事が考えられるから、そうしたら『よく噛んで』米食うように。ちなみに私はURLの(50%)を毎日少量飲んで(?)いる。
 
 
  まとめ:
 
 現代人
 野菜→少なすぎ→『栄養不足』
 『ショ糖=砂糖』→多すぎ→糖尿病、高脂血症 砂糖はスポーツ選手でも控えるべきだとは思うが、場合にもよる
 
 スポーツ選手
 筋肉組織内→グリコーゲン→運動中に消費、激しい運動の際に必要
        →糖質の複合体
          →脂質オンリーだと肝臓で脂肪からの糖新生が必要
          →グリコーゲン代謝に影響(おそらく)
 
 筋組織、他結合組織(腱、血管その他)→合成     オリゴ糖→腸内細菌→代謝
           →糖分もある程度は組織合成には必要
 
 未知の部分が多い(全部が分かっている訳ではない)
 →最終的には自分の体調(パフォーマンス)がいいか悪いかで判断するしかない。従って、『何か変だ』と感じたらすぐにまずは元の食生活に戻す事。
 
 
207:2014/02/15(土) 21:26:22.94 ID:6HBHVvPk0
 
 
 
 宇佐美
 
 
 上の方で整形するなと書いたが、例えば、『人はなぜ外見に拘るのか』戦略的に考えたことはあるか。
 
 男の場合は、女にモテるため、モテたいがために色々な事をやり、『これをやればモテますよ』という人間が現れ、
それで多くの産業が成り立っている。
 
 宇佐美は嫁と離婚するのであれば仕方がないが、嫁と離婚しないのであれば、それ以上外見に気をつける必要がない。
 それだけの話である。
 
 また基本的に一般大衆受けするのは『清潔感のある服装』であり、玉けりの内田などはそれで売っている。
 
 
 
 宇佐美は鏡で自分を見よ。ピアス、茶髪、整形などはどれも清潔感とは程遠い物である。
 
 
 
 それに刺青などが加わってしまった日には目も当てられない。
 
 刺青は死んでもやってはならない。どうやってもB型肝炎、C型肝炎の危険を回避できない。
 そして肝炎ウイルスに感染したら治療法はない。覚えておくように。
 
 
 
 
 今、まとめブログに自称佐藤俊を名乗る人間の『俺は大迫より上』というのが広がっているのを見れば分かるとおり、
敵(笑)は、宇佐美をそういったキャラとして『商売的に利用しようとしている』。
 
 いいか。マスゴミは『商売的に利用しようとしている』から彼らは近寄ってくるのであって、決して『友達』ではない。
 
 宇佐美が結果を出していなかったら、誰も宇佐美には興味は持たなく、テレビにも呼ばれず、雑誌の取材も一切来ない。
 そして代わりに別の人間を適当にカタに嵌めて持ち上げて誉めそやしている。それが『商業的に利用使用しようとしている』という事である。
 
 
  
 宇佐美はここを見ていたら、今までの『悪いイメージ』を打ち消すために、茶道や華道を始める様に。
 
 そうして日本のワビ・サビとは何かを外国に向けて発信したほうがいい。そういう『新しいキャラ』になるべきである。
 
 京都出身だから、茶道なんかはピッタリだろう。私は茶道はHilariousなので大好きである。部屋に入る所から笑いが止まらない。
また、他人を蹴り付けたり、後ろからどつく局面がない。そういうフットボール茶道があったら面白すぎて困る。
 
 Kimonoを着てWabi−Sabiを語るキャラになればいい。一見様のマスゴミにはやんわりと常日頃から携帯しているぶぶ漬けを出せ。
 そうすれば私が常日頃止めて欲しいと思っているOjigi−performanceに苦言を呈してもらえると信じている。
 
 
 
 
 
208:2014/02/21(金) 23:42:19.90 ID:1HZeL7LN0
 
 宇佐美
 
 
 取り敢えず、ビタミンCを胃を壊さない程度に大量に取って、固定して休養せよ。手術はおそらくはしてはならないと思う。
必ず、ネット等を見て自分で可能な限り侵襲が少ない方法を選択するように。
 
 腱・結合組織が体重増加についていかないのは理解したろう。
 
 
 
 
 筋組織、他結合組織(腱、血管その他)→合成     オリゴ糖→腸内細菌→代謝
           →糖分もある程度は組織合成には必要
 
 
 
 
 しかし、これを先に伝えられなかったのは私の責任であり、大変申し訳ない。
 This Is my fault. Im really sorry.
 
 そして必ず、トレーニング・栄養担当者(おそらくは背乗り・成りすましだろうが)を訴訟するように。同じことを嬉々として繰り返させてはならない。
朝鮮人は平気で同じことを何度も日本人に対して繰り返しており、それでは3の舞、4の舞である。
 And you must sue trainer and A dietician(Which are highly likely 
to be a ”Hainori(Killing the Japanese host)” or ”Narisumashi(ClaimーtoーbeーaーJapanese gook)” 
gooks.
 Gooks are doing the same things for Japanese REPEATEDLY, so DO IT.
 
 
 
209:2014/04/04(金) 02:10:31.19 ID:kRVQaG29O
森重と山下の方がいいよな
210:2014/04/27(日) 10:35:46.37 ID:xaIN7dNX0
本番で戦って勝てばいいんだよ!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:53:29.32 ID:j7oI0SJz0
コンフェデイタリア戦がザッケローニのここまでのベスト試合
212
本番ではリードして勝ち切るように!