Jリーグが育たなければ世界に手は届かない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
代表厨のおまえらもわかっただろ?
普段からJリーグ見て応援してこの国のリーグを鍛えようぜ
2:2012/08/11(土) 05:43:13.60 ID:xrVLHn6/I
韓国の大半がJじゃねーか
3:2012/08/11(土) 05:43:44.85 ID:bmP26oFCO
Jリーグ見るなんて時間の無駄だろwww
4a:2012/08/11(土) 05:44:16.30 ID:6+wZ6ijM0
■Jリーグの限界サッカー

・一対一で勝負できない
・一対一で負ける
・パスミスの多さ
・シュートに繋がらないパス回し
・トラップミスの多さ
・トラップしてもゴール方向を向けない
・パススピードの遅さ
・ワンタッチで回せない
・サイドチェンジできない
・ドリブルできない
・ドリブラーに弱い
・海外よりもシュートレンジが狭いからDFやGKが甘い
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:44:32.98 ID:haG6qLbH0
Jリーガーが足引っ張ってたけどな
メンタル弱すぎだろ
6あああ:2012/08/11(土) 05:47:34.89 ID:ZK6vtcKt0
>>2
自国リーグで選手登録枠に守られてサッカーしてる日本人と
アジア枠・外人枠で助っ人として戦ってる韓国人
どちらがシビアだと思う?

>>5
だから育てていかないといけないんだよ
7:2012/08/11(土) 05:50:28.67 ID:HxZVrMjDO
ハイハイ日本人選手を外国に追い出すのが使命なんですってよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:50:33.10 ID:TVzYenQq0
>>6
>アジア枠・外人枠で助っ人として戦ってる韓国人

日本人とて海外へ行けば助っ人扱い、即戦力にならない奴はポイ
だから海外で活躍できるような選手の方が力がつくんだよ

才能のある選手はいつまでもJのぬるま湯に浸かってないで海外行くべき
9:2012/08/11(土) 05:52:36.45 ID:Z6jpSuV9O
とりあえず、CBの強化が急務。
鈴木のように
・当たりに行かない。
・ズルズル下がる。
こんなディフェンスでは通用しない。
鈴木の守備がJリーグの守備を象徴してる。
ガツンといくとこはいかないと、相手CFにいいようにやられる。
10:2012/08/11(土) 05:54:05.65 ID:PkauABt20
jだとみんな足元で来るから韓国とかオーストラリア相手に戦えるcbが育たないのかね
11:2012/08/11(土) 05:54:36.94 ID:R7xqwCV+0
チョンに0-2で負けるような弱い代表は今までなかった。

チョンに0-2で負けてる時点で準決勝進出も全て無意味になることが分からない馬鹿ども

そりゃアジア予選で負け続けて世界に出れなかった弱小世代なだけあるわw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:58:51.76 ID:hPs4f8cj0
もう逆に考えろよお前ら
監督含めてこいつらの悪い面を
オリンピックの舞台で晒してくれたんだと

OA枠の奴らが大活躍しても
次世代の成長を待つしかないんだから
13:2012/08/11(土) 05:59:20.22 ID:ZK6vtcKt0
20歳前後からJ1でレギュラーCBを張れる人材が日本には少ない
逆に韓国からは広州に移籍したキムヨングォンをはじめ、CBがどんどんJに移籍してくる
とりわけ10代からクラブで主力として活躍しているようなCBはここ数年では吉田しか記憶にない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 06:02:09.73 ID:hPs4f8cj0
あとさ、メンタル強化が絶対必要
なでしこは1点取られても取り返すだけのメンタルが備わっているが
こいつらは先制されたらズルズルになっちまってる
闘争心が欠けてる

メキシコ戦でも負けてるのに後ろでgdgdボール回ししてて
前線に送るタイミングが遅かった
15a:2012/08/11(土) 06:05:16.32 ID:RXTkZmkN0
チャラ男やカマ野郎だらけのJリーグなんか見る気しない
下手糞なくせにファッションばかり気にしてるような奴ばかり
坊主にしろとは言わんが、とりあえず長髪と茶髪金髪は禁止にしろよ
メンタルが女々しいから世界に勝てないんだろ
16:2012/08/11(土) 06:08:25.77 ID:e7D1oCVg0
Jリーガー弱すぎワロタ
結局一人もCF生み出せねえクソリーグww
17:2012/08/11(土) 06:13:29.73 ID:EuLPICXt0
>>15
完全同意
何であんななんにするんだろ
皆思ってる事だわ
だから皆見る気もしない原因でしょ
18a:2012/08/11(土) 07:22:27.62 ID:RXTkZmkN0
Jリーグをもっとたくさんの人たちに見てほしければ、Jリーグを見ない人たちの意見や批判を聞くべきなんだよ
運営もクラブもファンもそれを無視し続けてるからダメだ
人気が上がらないのは当然
19:2012/08/11(土) 07:23:33.08 ID:VqAmtJSX0
Jリーグは韓国人育成リーグ
20チョン:2012/08/11(土) 07:28:08.80 ID:RSSfL4Ey0
もういいよ税リーグwww
潰す以外の選択肢ないだろ( ゚?゚)、ペッ
21_:2012/08/11(土) 08:46:37.45 ID:I9HdrSA70
Jの選手がチャラいなら海外の選手なんてチャラいってレベルじゃないな
22_:2012/08/11(土) 08:52:22.56 ID:I9HdrSA70
無知で聞く価値もない意見しかない
23a:2012/08/11(土) 09:04:08.26 ID:RXTkZmkN0
>>22
そうやって開き直ってるから弱いんだよオカマのJリーガーはwa
24:2012/08/11(土) 09:12:16.42 ID:YmBy2nH30
育つってどうやって?
資金がそもそも無さすぎ
完全に欧州の草刈場になっとるし
25a:2012/08/11(土) 09:18:02.19 ID:ASQvtpH40
代表に傾倒したツケが回ってきたなカサブタ共www
26:2012/08/11(土) 09:41:48.80 ID:LX1//0FM0
Jリーグも08年ぐらいまでは熱心に見てたなぁ
でも、サッカーと野球ってだらだらしてる時間帯多すぎて、時間と情報に追われる現代の娯楽として終わってるよね

テニスとバスケ
結局メジャースポーツではこの二つが抜けて面白い
27:2012/08/11(土) 09:52:21.38 ID:ht8/A2o60
いや日本は近代史に内戦の歴史がないんだから、まず日本の国内リーグが盛り上がるわけがないw
東京VS横浜で一般人同士の大規模な殺し合いがあったとかさ、そういうしがらみとか因縁がないじゃん
香川が居たBVBは世界一サポーターの熱狂度が〜とか言うけどさ、東西統一ですら22年前とか最近の話なんだぜ?
戦争の名残だったり、戦争に参加出来ない一般人の届かない思いだったりが海外リーグの歩みなんだからそれが当然なんだよ
日本代表がアジアカップのメンツと毎週リーグ戦やってるようなもんなんだからな
ほとんどの日本人が日韓戦と同じ感情とモチベーションでJリーグなんて見れないだろ
Home&AwayなんてJじゃあってないようなもんなんだよ
俺は野球は嫌いだが巨人と阪神ですらファン同士の戦争なんて罵り合いがやっとじゃね〜かよw

日本の国内リーグで一流選手を見れるのはこれからもずっと原石時代だけ
28,:2012/08/11(土) 09:53:40.64 ID:DWCyFM1a0
でもJリーグが衰退したら更に代表弱くなるでw
A代表のレギュラーも全員J出身だし欧州で試合出れない奴が増えれば更にやばい

ロンドン世代をA代表に呼ばない選択肢は理解できても
今野や前田や中村憲のような代表の弱点を埋めるような中堅、ベテランはJじゃないと発掘できないよ
29 :2012/08/11(土) 10:21:25.02 ID:aHNx/Z3+P
Jが練習から実戦までヌルすぎるからちょっとプレスかけられたら
慌ててミスばかりする球際の弱い奴しか育たない
怪我を過剰に恐れたヌルい当たりでフェアプレー一辺倒じゃ世界とは戦えない
そりゃチョンの格好の出稼ぎ場にもなるわ
主審もピーピーピーピー笛ばっか吹いてんじゃねーよ
30:2012/08/11(土) 10:26:13.53 ID:G/l1QTj1P
サッカーはガチンコになればなるほど潰し合いが激しくなるからね
普段からその戦いに慣れてないと簡単に潰されてしまう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:27:28.57 ID:Gvf+M8yo0
最近は仙台や鳥栖みたいな球際激しいチームもいるけどね。
そういうところは嫌われるんだよな〜。
32:2012/08/11(土) 10:32:28.08 ID:Z6jpSuV9O
とりあえず、ファウル気味のタックルされても、レフェリーの笛を期待してプレーを止める習慣はやめたほうがいい。
レフェリーなんかいないものと思って、プレーを続けられるフィジカル、ずぶとさを身につけてほしい。
それもある意味マリーシアだと思う。
33:2012/08/11(土) 11:16:50.54 ID:iqDons6f0
とりあえずJリーグは韓国人を雇うのはやめろ

独島(ドクト)も私たちの土地、銅メダルもわれらの物!

ニューシス|記事入力2012-08-11 07:22

http://imgnews.naver.net/image/003/2012/08/11/NISI20120811_0006865493_web.jpg

【カーディフ(英国)=ニューシス】ソ・ジェフン記者= 10日(現地時間)夕方、英国カーディフの
ミレニアムスタジアムでロンドンオリンピックサッカー、韓国サッカーオリンピック代表チームと
日本代表チームとの3-4位決定戦が行われた中で大韓民国が日本に2:0で完勝して銅メダルを確定し、
選手たちが大型太極旗を持って「独島(ドクト)は私たちの土地」プラカードを持ち上げて見せている。

http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=003&aid=0004656477

▼関連画像

http://img.sportsseoul.com/article/home/2012/08/11/2012081101000722700036781.jpg
http://imgnews.naver.net/image/076/2012/08/11/2012081101001082800088961.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2012/08/11/NISI20120811_0006865496_web.jpg
http://imgnews.naver.net/image/003/2012/08/11/NISI20120811_0006865468_web.jpg
34_:2012/08/11(土) 11:44:05.38 ID:uX0Prj920
国内リーグが育たなければ…って言うなら、韓国は何で強いんだよ
35:2012/08/11(土) 11:47:02.64 ID:1B8/xpZg0
韓国の方がサッカーの基礎ができているから 華麗なことはやらないけど
中途半端な技巧に頼るのよりも、地に足の着いた能力をベースとした
単純なやり方の方が強いということを証明された感がある
日本はバルサのように巧くはなれないし、かといって(本田を量産でもしない限り)
韓国にように逞しくもなれない 実に中途半端
これは切実な問題だな
36_:2012/08/11(土) 11:50:17.40 ID:uX0Prj920
そういう意味だと、香川がいても結果は同じだったろうな
37:2012/08/11(土) 11:53:07.73 ID:1B8/xpZg0
とにかくJリーグの気風を変える必要はあるだろうね
Jリーグのサッカーは個性的だけど世界で勝つには遠回りだと思う
もっとシンプルかつワイルドなサッカーにしていかないとダメでしょ
部活やユースで技術を身につけ、Jでスピードや逞しさを身につける
こんな感じがいいんじゃないかな
まずはジャッジの基準から変えよう
38:2012/08/11(土) 12:15:59.70 ID:OV2VwqtI0
>>34
アメとムチ
39:2012/08/11(土) 13:31:34.24 ID:NfStUwwQ0
>>37
>まずはジャッジの基準から変えよう
同意、それが代表戦でのフィジカルコンタクトの弱さの一因だと思う
40_:2012/08/11(土) 13:32:09.18 ID:u+pmJyUQ0
何年同じこと言ってるんだよ
41:2012/08/11(土) 13:43:10.70 ID:Fxru1rhmO
日本のディレイオンリーの守備とお見合い守備はJでしか通用しない。JのほとんどのクラブはVVVより弱い JのDFは斎藤にドリブルで抜かれるウンコ
42q:2012/08/11(土) 16:59:02.55 ID:RXTkZmkN0
>>40
Jリーグが学習も改善もしないから仕方ない
43_:2012/08/12(日) 08:31:33.53 ID:DuDOPwwt0
妄想を根拠に批判する自分の意見を参考にしろ(笑)
44:2012/08/13(月) 04:44:06.88 ID:U9qcNX0+0
ダサくてチャラくて弱いJリーグ(笑)
45名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/27(月) 09:13:01.76 ID:rvCoGK480
Jリーグもプロ野球ほどはダサくないし、何十年リーグやってもMLBでは新人扱いされる雑魚っぷり、
ああいうの見てると国内リーグのJも選手放出して活躍させてるし大分安心できる。
金髪茶髪?別にそれくらいどうってことねえし。
寧ろ野球の方が、(ヘルメットの下は)金髪や茶髪だらけじゃねえか。 何見てんだ。
棒振りと違って不倫スキャンダル起こすチャらい馬鹿もいねぇし
46 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/27(月) 09:51:08.20 ID:GZ9ODBEg0
>>45
未成年を車の中に引きずり込んで逮捕された挙句
神経を疑うような温情処分すら全うせずに国外逃亡
果てには恥知らずにも日本に戻って
のうのうと現役を続ける馬鹿だとかがいなければな

覚えているだろう? 菊地事件
47野球なんかどーでもいいけど:2012/08/28(火) 14:00:37.08 ID:jbhFXg1F0
Jは個が弱すぎる。若い選手を欧州に売ってるが、結局安い金額だったり
最初から出場させる気なんてあんまりないだろ・・・安くてジャパンビジネスで
金入ったりクラブの試合を観て貰えるから取ってるだけ。とにかく無駄な欧州移籍が多すぎ。
言っちゃ悪いがあんたじゃ無理だ・・・って人まで行く。ただ選手は向上心があるから
今の状態じゃ留めるのは厳しいのか。野球のFAっていう奴隷制度みたいで嫌なんだけど
ある程度Jに留まるような制度とかに・・・。または最低移籍金設定するとか・・・?
何か手を打った方がいいよな〜。無駄な海外流失を減らして欲しい。本当にいい選手はいいクラブから
いい金額のオファー来るんだから
あと外国人枠。先ずアジア枠なんて撤廃しろ。そして外国人枠を広げて欲しいくらい。
Jリーグのレベル上げることを考えてくれ
集客。Jも観に行ってくれって言ってるけど、毎年コロコロと主力が出て行くクラブに愛着を持てってのも厳しいのかな・・・
放映権の分配とか選手の年俸とかも考えて欲しいし、もっと国内リーグを強化しろよ・・・
48:2012/08/28(火) 16:26:21.17 ID:sMdDWdaKO
見る側のレベルがな…
いいポジショニングでパスカットしたのに太鼓叩いてるとかアホじゃん
49:2012/08/28(火) 18:56:20.10 ID:ALaaf9H60
Kリーグレベル強いよ選手がとにかく良く走る

代表のテストマッチとかより
勝ち点が団子状態で激しく入れ替わるJを見た方が断然面白い
元代表や海外組みもいてレベル高くなってきているし
下からも育っている
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:44:46.80 ID:o0AMrjBn0
外人枠無くしちまえよ
完全フリーで
カオスになって面白いと思うよ
今更だけどアジアのプレミアリーグを目指せよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:48:51.04 ID:o0AMrjBn0
もっとタイとかフィリピン、ベトナムとかからいい選手連れて来ればいいのに
国家交流にもなるし、いいこと尽くめなのにな
52:2012/08/28(火) 21:40:32.15 ID:FEoV+HIzO
その前に主審どうにかしろよ
かなりの頻度でストレスあるぞオラ!
53.:2012/08/28(火) 23:46:26.17 ID:pDg3+j8kO
>>51
同感
トップ選手の欧州への流出はもう止めようがないから
どうにかしてJの魅力、レベルを維持、向上させないとな
個人的には在日枠を撤廃すると共にアジア枠を拡大し
広くアジア圏から選手を集めればいいんじゃないかと思う
簡単じゃないだろうけどリーグレベルはある程度維持できると思うし
さらにアジア市場にも放映権を売りやすくなり金銭的にも潤うかもしれない
中国や韓国が八百長やらドラフトのしがらみやらでもたついてるうちに
手を打たないとマジでヤバいんじゃないかと思う
54,:2012/08/31(金) 11:22:42.69 ID:r9bHbIYn0
アジア人はもう同じ日本人として扱った方が良いんじゃないか?
在日の選手も日本人扱いなんだしさw

確かに主審がすぐ笛を吹くのはイライラするな。
ただ日本が男子も女子も今結果出せてるのも主審が目立ってるからとも言えるし・・・
55:2012/08/31(金) 12:00:24.08 ID:gbteMMUf0
>>26
テニスの方がインターバルも試合時間自体も長いだろw
バレーでさえサイドアウトやめてラリーポイントにしたのにテニスは
延々と続く方式のままだから時間は長い(ただ、俺はバレーもサイドアウト方式の方が好きだが)
56:2012/08/31(金) 12:03:32.38 ID:gbteMMUf0
アジア枠は大反対、チョンこれ以上育てるのは正直バカとしか言い様がない。
韓国が嫌いとか別にして、W杯予選で当たる国の選手をわざわざ育ててあげるなんて
こんなバカな事をこんな大きな規模でしてるのはJリーグくらいだろ。「特定アジア除くアジアの枠」なら賛成する。
5753:2012/08/31(金) 17:40:04.27 ID:U7MDSDHHO
>>56
アイルランドやスコットランドやウェールズ代表選手の多くがイングランドでプレーしている事実をどう思う?
日本と韓国はイングランドとその周辺国ほど実力が離れちゃいないと言うかもしれないが
その格差はプレミアリーグが周辺国のリーグに対して競争力を保ち続けた結果だと言えないかな?
そういう観点から見てもライバル国の選手だから獲るべきじゃないなんて考えは
発展的じゃないし閉鎖的だし弱腰で、かなりインポテンツ的思考だと思うよ
むしろ韓国国内の才能を枯渇させてやるぐらいの勢いでいいと思う。
とはいえ、韓国とのパイプを今以上に太くする事は難しい上に大してメリットもないので
重視すべきなのはサッカー不人気で不遇を囲っている豪州の選手や
近年サッカー熱が高まってるというインドやベトナム等の東南アジア圏の選手
まあ彼らにJでやれる力があるかって点は多少疑問符がつくが
少なくとも彼らからすれば近年多くの選手を欧州に送り出してるリーグでのプレーは魅力的なはず
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:29:25.30 ID:YT5zSNku0
ワールドクラスのGKを連れて来て欲しい。
JのGKはチビかお笑いGKばっかり、そりゃあシュート技術も上がらないしFW育たんわな。
59:2012/09/03(月) 14:20:59.22 ID:BWPVTdjcO
チョンがうようよしてるJリーグなんか見るかよ

キチガイ半島民がJリーグからいなくなったら見てやるよw
60:2012/09/03(月) 17:01:49.27 ID:M43V57ZN0
強くしようぜ!!
61美南ファン:2012/09/03(月) 20:09:38.86 ID:LbQr2GRRO
嫌韓でも、右翼でもないなけど…

隣の県だが、サガン鳥栖を応援しようかっちゅー気にはならんなあ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:35:23.96 ID:PYd8y9BO0
広島何やってんだよ・・・
幾らモチベーションの差がかなり違うからってJ1首位が負けちゃ駄目だ
ACLで全滅。国内でもJの首位が・・・って。
これからJリーグの存在を示していかなきゃいけないのに駄目だよ
本気で協会はJの強化を考えるべき
とは言いつつCWC期待してるよオレ・・・頼むぜ
63:2012/09/08(土) 22:44:48.69 ID:M+4BzvMnI
ACL見てるとフィジカルが足りないよなぁ
今は外人はFWが多いけど、強い外人DFを連れてくれば全体のレベルも上がると思うが
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:53:10.02 ID:z14/xrEh0
一応2位に落ちてた
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 18:34:43.22 ID:EbBS4nPH0
>>54
そうするとアジア人の出稼ぎの場になって、レベル向上には繋がらない気がする
全チームブラジル人とかアルゼンチン人とかにならないとレベルは上がらないだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:43:02.04 ID:+yQa3qnZ0
もちろんオレはJリークを観に行ってる
67,:2012/09/13(木) 10:14:03.35 ID:FWBwZaxU0
それが普通!
Jリーグを見ずに代表戦だけ騒いでる奴等を見るとイライラするw
だから日本はいつまでたってもW杯ベスト16が限界なわけ

W杯でベスト8に残るような国はトップ選手が欧州主要リーグに取られても
国内リーグは日本より人口少ないのに盛り上がってるしな
68あと:2012/09/14(金) 22:11:13.83 ID:/HM6Blyz0
欧州でのチャレンジが終わった選手は
もっとJリーグに還元する・貢献するってことを考えて欲しい
戻って来いって
松井とかはチームによっちゃレギュラー取れるだろうし
言い方悪いけどフラフラしてないで早く帰ってこい
自由にチャレンジを許してくれるわけだから
Jリーグに還元する・貢献するってことを意識して欲しい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 15:29:11.18 ID:xk1Lr6VG0
明日はなでしこリーグを見に行くよ
70エドゥー:2012/09/17(月) 21:43:07.37 ID:j7Pyvrw1O
今日、地元でJFLの試合があったんだが、勝てば一位だったのに引き分け…上手く行って来期からJ2…J1への道は遥か彼方。
71:2012/09/17(月) 23:07:17.44 ID:tM43ckoi0
やっぱりサッカーは世界的スポーツだから外国を倒してこそ感動が沸くと思う。
国内で日本チーム同士の対戦なんてくだらない。
72エドゥー:2012/09/18(火) 19:03:00.46 ID:j/pGTvqZO
そんなゲーム脳的な発想のサッカー観って…淋しくないか?

73富岡理子:2012/09/18(火) 21:19:32.30 ID:GP14F5YP0
中国韓国北朝鮮は代表中心だよ。
レベル的に日本は欧州強豪国より中韓朝に近いから代表中心でいいんじゃないか
74.:2012/09/24(月) 02:25:59.09 ID:hzvj7VMVO
>>73
国内リーグを軽視してるからその程度のレベルに留まってるとは考えないのかな?
75安威:2012/09/24(月) 21:57:53.01 ID:S/VRzZV/0
>>66
まあ欧州でふらふらしてる方がJリーグでレギュラーになるより、選手たちにとっては魅力的なんだろうな。
76安威:2012/09/24(月) 21:59:32.90 ID:S/VRzZV/0

>>66 → >>68

77:2012/09/24(月) 22:16:23.52 ID:nd4opgnvO
松井はガキも出来たしローサもいるし最後まで海外生活なんじゃないの
今海外行ってる連中はまだ年齢的にピークいってない連中ばかり
28.9になってビッグクラブにいなければ帰ってくればいい
まだ挑戦が終わってない、ステップアップクラブで結果も残せず帰ってきても還元されるとは思えない
78:2012/09/24(月) 22:41:50.00 ID:tOOBwE/L0
>>54
同じアジア人?
日本人には中国韓国が一番危険なんだよ。
毒蛇と仲良くなれるはずないだろ。
日本人が外国人を区別するときは
親日外国人と反日外国人で区別するべき。
アジア人かどうかなんてどうでもいいことだ。

79,:2012/09/25(火) 12:40:32.43 ID:A1ZlZzk30
韓国は危険だけど中国はそうでもないだろ!マスゴミに騙されすぎw
韓国北朝鮮とは一生無理だが親日国の台湾とトップが変われば中国はまだ仲良くできる

日本は野球の台湾とか女子バレーのタイとか親日国に対して酷いことやりすぎだ
80:2012/09/25(火) 13:21:42.90 ID:nx/f73VNO
>>79
いくら親日って言っても国際社会は弱肉強食だぞ
日本への同化は許されない
81:2012/09/25(火) 16:03:38.07 ID:lW6+VkxVO
>>54
在日の選手が日本人扱いってはじめて聞いたがどんなことになってるの?
在日枠が外国人枠の他に1枠あるだけで複数出すには外国人枠かアジア枠使わないといけないはずだけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 02:28:05.39 ID:ugiqPqoW0
83:2012/10/05(金) 06:50:34.50 ID:ep6hDZYqO
朝鮮猿が居る限りJは見ない
84:2012/10/06(土) 00:23:20.81 ID:CDjWOR5DO
まあーな
うちの地元のJFLの唯一の韓国人は、天皇杯千葉戦で敵にパスしたので即刻帰国させられたなWWW

やっぱり純日本人チームのが応援しがいがあるよな
85:2012/10/06(土) 18:45:46.79 ID:e5lhYCTv0
Jっていろいろ問題ありすぎるだろ
韓国人がスタメンを占領してるから若手の出場機会が恵まれない
そのせいで大体の選手が遅咲きになってしまう。
そして老人がどんどん増えてく
2012年平均年齢
浦和 28.73
横浜FM 28.36
名古屋 28.27
G大阪 27.73

なんだよ このごみ 代表にも呼べるレベルじゃない ブンデスだと平均23〜24歳ばっかりだぞ
86エドゥー:2012/10/08(月) 23:30:07.80 ID:QhvSm3YAO
それが代表の高齢化につながってんだよなあ。
87:2012/10/09(火) 06:20:46.61 ID:RVmv/LJ10
それでも平均年齢は改善したほうなんだぜ・・・
嘘みたいだろ?それが日本サッカーの現実ですわ
88:2012/10/09(火) 09:38:43.40 ID:Bunxw0YKO
>>85 浦和と名古屋は韓国人いなかったと思ったが・・
ベテランが多いだけだよ。
89:2012/10/10(水) 04:21:13.12 ID:1kU9+JGE0
もう無理して観なくていーから黙ってろよって感じのスレだな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 13:11:17.58 ID:zCeCu0cc0
てか普通に外国人枠増やせよ
もちろんアジア枠を撤廃してね
韓国人て大して使える人が少ないから獲得を控えるべき
ブラジル人は成功率が高いからいいとしても、他の地域からも積極的に
補強しろよ
あと待遇よくしないと中東に持っていかれるから…それも良くしてっと…
主力日本人の流出が仕方ないとするなら、ね
じゃないとレベルは上がらない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:03:41.72 ID:Uz0kJpRd0
左利きの選手ならいいが
韓国人入れるとサッカーの質が下がる

下位チームにそんなこと言っても
しょうがないんだが
92:2012/10/25(木) 18:18:48.65 ID:bokUlK/p0
Jは改革しろ
93エドゥー:2012/11/27(火) 10:29:02.85 ID:5kj45CwjO
やっと来年からJ2!
しかし8年は長かったよ
今年のJ1はACL争いと残留争いJ2はプレーオフ
JFLの優勝争いも地味に面白かった
30日から3日間は全地決勝ラウンド応援に行こう!

思えば今年はサッカーばかり
94:2012/12/27(木) 18:18:08.99 ID:Dc1+pISc0
セルジオなんかに言われなくてもJリーグも色々考えてる
95:2012/12/29(土) 08:47:13.56 ID:nEh6xZOBO
韓国人なんか入れても、日本が育成してやってる状態だからな。
なんであいつら育ててんだよ。馬鹿だろ。
96:2012/12/29(土) 14:02:16.49 ID:VWjM/AP/0
なんでJリーグの試合はスカパー!でしか見れないんだ?
無料で放送しろよ。
97エドゥー:2013/01/02(水) 04:08:28.96 ID:ZDP7+vUGO
去年のJは面白かったな
今年はより良い年にしてくれ
J1上位に行くためには半島人使っちゃダメだな最近は
自前で育成してるチームのが強いわ広島とか柏とかな
98:2013/01/02(水) 08:07:17.22 ID:i77KJKm0O
>>97
広島にも柏にも二位の仙台にも半島系の選手いるけどね
大躍進した鳥栖なんて完全韓国色だしそれは関係ないでしょ

上位チームの育成は監督で成功してチームの軸がぶれてないことによる副産物なんじゃないか
監督がころころ変わって戦術やシステム変わったら、育成も難しいでしょ
あとはスカウトや監督に見る目があって的確な戦力補強ができているチームが上位だね
柏はFWの補強に失敗したから、それが優勝争いできなかった要因かな
99:2013/01/02(水) 13:17:23.80 ID:n5D1+l090
外国人が3+1とかギャグでやってんのかよ
ていうかアジア枠とか何のメリットにもならんし気持ち悪いわ無くせカス
100:2013/01/02(水) 13:56:14.02 ID:rm0XkAqyO
Jリーグって活きの良いウイング、サイドハーフ居ないの?
いかに相手陣地でボールを動かせるかが重要になってる昨今では、
攻撃的なウイングやサイドハーフが、サイドバックをやるケースも少なくは無い。
ウイング、サイドハーフが育たないJリーグは世界から大きく遅れをとってると思う。
柏を見てもレアンドロ頼み、広島を見ても佐藤寿人と外人頼み
代表もサイドは清武、香川の様なパサーのみ
そこに日本人のウイング、サイドハーフが居れば強力だと思うんだけどなぁ
長友、宮市しか出てこないのが情けない
101:2013/01/02(水) 17:30:33.76 ID:VmWYTnlA0
jは停滞期か
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:32:19.13 ID:0aZUlJFq0
>>100
サイドのアタッカーで今後に期待できるのは京都の駒井とかか
まだプロ3年目だけどサイドやFWで出場して点も取ってるアタッカー
若いんでブラジルには間に合わないだろうけど、今後有望な素材

あとは今年個人昇格の噂がある同じ京都の中村充孝
清武二世みたいな声も聞く選手で、サイド専門ではないけど、
パスは落ちるがシュートとドリブルは清武以上という評価もある
今年J1でどれだけやれるかが楽しみな選手

それと愛媛から鹿島に移籍の噂のある前野
登録はDFで左SBでの出場が多いけど、愛媛サポからはSHの方がいいという評価も聞く選手
人によっては中村以上という声もある
鹿島ではSB起用が噂されるけどSHで見てみたい選手

この辺があまり知られてない有望株かな
あとはセレッソ加入の噂がある楠神、来期からJ2の神戸の小川あたりがいい選手
103:2013/01/04(金) 03:36:14.22 ID:Fv/FUxKy0
        大津

     香川  本田

   遠藤  槙野 長谷部

 高徳 今野  吉田  長友

        川島
      
イタリア戦フォメ

イタリア戦は長友がエルシャラについて槙野と吉田でバロテッリをなんとかしてもらおう!
あとイタリアDF相手に大津を見てみたいから大津でよろしく!
104:2013/01/04(金) 04:14:49.54 ID:eUhxk69x0
個人としては海外行って鍛える
Jの底上げもする
両輪でやらねばならん
105エドゥー:2013/01/04(金) 04:25:46.69 ID:jANrH0YIO
>>98
奴ら半島人は天皇杯で何の働きもしてないでしょ
正月まで仕事したくないのか

ファン感なんかも出ないよ
いろんな意味でチームのためにならないんだよな
ガスター10と同じ
今の痛みはなくなるけれど胃癌になっても気付かない
106:2013/01/04(金) 05:25:32.58 ID:/VIS4T4O0
>105 天皇杯そのものに権威が無いんで(天皇そのものにもうないけど)
  ガイジンはみんなブラジルその他に帰ってしまい、ますます天皇杯の権威が
  落ちる、というのは長年の傾向だろ。半島系ばかり避難するのは
  ネトウヨによくみられる責任転嫁。つまらないレイシズムが日本の品格を汚す。

  おまえみたいなのがいちばんクズだ。日本人の面汚しが。  
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:15:02.36 ID:CU8EKiGj0
>>106
日本人なのにほぼ毎年ブラジル帰っちゃう田中さんみたいなのもいるよね
あとはピクシーが天皇杯嫌がってるのも有名な話

でも、毎年決勝に残るようなチームはだいたい外国人残ってる
今年も優勝チームで帰ってるの戦力外になってるネットさんぐらい
108中国(笑)タイ(笑)より弱いJリーグ:2013/02/27(水) 00:51:19.11 ID:GDtLicCLO
ファンペルシー(フェイエノールト/20歳)28試合 6ゴール 3アシスト


宮市(フェイエノールト/18歳)12試合 3ゴール 5アシスト

中田英寿(ボルトン/28歳)21試合 1ゴール 2アシスト


宮市亮(ボルトン/19歳)14試合 1ゴール 2アシスト
109ACL:2013/02/28(木) 11:05:11.13 ID:n7iK4f2cO
Jリーグ得点王のハーフナー…………オランダリーグでベンチ



Jリーグで32試合15ゴールの李忠成………プレミア二部で7試合1ゴール、プレミアでベンチ外



史上初のJリーグ2年連続得点王の前田……プレミア二部のテスト落ち
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:53:39.48 ID:sAbpwMKv0
アホみたいに出ていくな
Jリーグに残れよ
盛り上げろよ
お前らみたいな雑魚に欧州リーグチャレンジのチャンス
をくれたJリーグに何の還元すらしない奴ばっかだな
向こうからしたらお前らなんて他リーグでプレーしてても
箸にも棒にも引っかからない雑魚なんだよ
低い移籍金にしてもらって可能性広げて貰って
感謝の欠片もないからな
オレでもスタジアム通いしてんだから
プロだろ?活躍できないならさっさとJに帰ってきて
日本サッカーのために何かしろ
欧州でフラフラしてんなよ馬鹿が
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:10:54.47 ID:EH8YvWaV0
選手には自分のキャリアを考える権利がある
だってプロなんだから

低レベル自慰リーグでいくらやったって選手としての力量も年俸も頭打ち
三十にもなればベテラン扱い、足元見られて単年契約安年俸で契約させられるのもよくある話

だったら多少のリスク背負っても海外行った方がレベルアップの機会に恵まれるし注目度も上がる
うまくいけばスポンサーもつくし日本に帰ってきた時や引退後セカンドキャリアのための「ハク」のつく

日本サッカー界の現状を鑑みて、海外行く選手を責めるのは間違ってるよ
非難するなら日本プロスポーツ界や広告業界、さらには日本人の精神構造そのものこそ非難すべき
野球、サッカーに限らずこの手の批判は多いけれど選手を非難する方が間違っている
112,:2013/03/07(木) 11:39:05.27 ID:FUvJTfip0
特に最後の3行は日本国民全体が考えなければならない!
サッカーが人気bPになったのになぜJリーガーは給料安いんだ?
ドイツ、オランダに行っても多少は上がるけど年俸を公表できるほど高くないのは確か

義務教育までは騙せても高校生くらいになると人気bPなのに全然盛り上がってない現実にバカでも気付くよw
野球、相撲とはそこが違うと思う。あっちは人気が低迷しても選手は幸せそうだしw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:48:08.58 ID:Kufa+06u0
香川がハットトリックした途端、ここぞとばかり試合がニコニコに上がりまくっててさ・・
同じ内容のやつが何本も何本も・・
香川が出てなかったころなんてダイジェストすら上がってないことも多かったのに
一方でJのダイジェストなんて再生数が雀の涙
仮に香川が海外行かずJのままで同じクオリティのプレーをしていたとしても
日本人の大半は「香川?誰それ」状態だったろうしCM出演も夢のまた夢だったろうな
114ホーチミン:2013/03/12(火) 08:09:00.55 ID:yQpzqby40
まあ、Jリーグでレギュラーよりか海外で控えのほうがサッカー選手としては美味しいんだろうな
115:2013/03/12(火) 10:31:08.04 ID:kIb41hV80
不人気と馬鹿にされて怒らないのかね?Jリーガーは
もっと怒って、その怒りを他人ではなく自分自身に向けてほしい
116ヒョーゴ:2013/03/13(水) 09:48:25.03 ID:AHjrCKwP0
まあ馬鹿にされて悔しければ、海外からオファーがくるような選手になって、海外移籍するべきだな
117:2013/03/13(水) 10:13:52.45 ID:eKQEjsB20
Kリーグより全然人気あるよ
むこうはホントに代表だけ盛り上がっている
たいしてサッカーが好きではないことが分かる
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 06:02:30.69 ID:8T4+ihVf0
うーんJリーグの選手の意識の低さが気になる
119:2013/04/20(土) 07:54:04.78 ID:TR3co4S2O
数増やしてアンパンを貧乏に分けあってる状況だろ。メディアに扱ってもらう努力もしてない

選手個々はドイツの中堅くらいなら通用する奴多いからさっさと海外いくわな。金も注目度も違う
120エドゥー:2013/04/24(水) 04:31:05.69 ID:Q6YZ2QGVO
結局メディアが野球チームのオーナーなんだから
昔のヴェルディ騒動みたいに野球が危なくなるとサッカー潰しにかかる
高校野球もパトロンは新聞社
これじゃ…
サッカー盛り上がる訳ない
しかも政治力ではラグビー以下どうしようもないよ
121堀内:2013/05/01(水) 21:38:33.75 ID:us0hHBRd0
Jリーグに行かないで直接ヨーロッパ行ったほうが伸びるかもしれないからな
言うほどJリーグは必要なものじゃない
サッカーの場合野球と違ってトップリーグと自国リーグの間に色々なレベルのリーグがあるというのも大きい
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:42:54.19 ID:7CF3jlei0
>>121
伊藤翔・・・宮市・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:05:01.34 ID:Kb6Td6zy0
Jはせめてアジアでは勝たないと
広島(J1優勝)、仙台(2位)ともにグループリーグ最下位って
124:2013/05/01(水) 22:10:56.65 ID:VdbgEuXgO
>>123
経営規模の小さい選手層の薄いクラブが上位に来るとこうなる
広島なんて最初のころからリーグとメンバー入れ替えて最高でも1.5軍で捨ててるように見えたし、
そういうことやるクラブはACL出場のための日程優遇と支援金あげてるんだから制裁した方がいい
125,:2013/05/07(火) 11:01:58.25 ID:wiG+LMIN0
121みたいなバカがいるから日本のサッカーファンってバカなんだよなw
その色々なレベルのリーグで活躍しても日本代表に選ばれますか?
本田、長谷部が例外なだけでオランダで活躍してもドイツの連中の方が優先されるのが現実

3大リーグと欧州一景気の良いドイツ以外ならJリーグに残った方がマシだ
126アホ球蹴り:2013/05/07(火) 11:43:57.64 ID:QkWGd6XHO
八百長スポーツなんだからどこでプレーしても同じだよな。チョンスポーツだし
127:2013/05/07(火) 13:31:02.77 ID:unJpFe8VO
焼き豚は帰りな
128,:2013/05/07(火) 18:15:55.01 ID:wiG+LMIN0
>>127

その思考法こそがサッカー=民主党だと言われんだよw
129あざ:2013/05/07(火) 22:26:22.03 ID:Um7wCQP+0
>>125
いかにも実際プレーしたこと無い人の意見。

選手にJリーグってそんなに魅力的じゃないってことだろ
130エドゥー:2013/05/08(水) 02:52:02.81 ID:avKihUxoO
>>129
あらJ見たことないんだ
サポやってれば解ることだろ
そうは言っても
海外挑戦するなら拍手で送り出したいてのがサポだね
131:2013/05/08(水) 09:34:16.73 ID:fFvZASZe0
月並みだが、景気が良くなるといいなあ
132,:2013/05/08(水) 18:23:39.57 ID:hglRXssH0
>>131

景気が良くなるとサッカー代表、アイドル、韓国は死亡するけどなw
その代わりに国内のプロスポーツは黒字になって「スポーツ選手」という職業としての価値は上がる

代表人気は不景気の象徴だからあまり好ましくないな。韓国もついてくるしw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 23:48:56.63 ID:I6zCZzis0
とにかく見てて遅い
眠くなる
サポーターwが言葉どおりサポーターで気持ちが悪い
激励ばっかで叱咤がほとんどない
勝てば官軍で内容に対しての野次がほとんどないくて不気味すぎる
内容に対して観てる側の要求が少なすぎるからいつまでたっても遅くてタルい試合ばっかなんじゃねえかな
134,:2013/05/10(金) 09:49:17.08 ID:JPbcxjDa0
>>133

同意。
「オー、オーにいっぽおーい(笑)」とか意味不明な応援スタイルだし
セットプレーやコーナーキックでもずっと歌ってるw

負けても渋谷でバカ騒ぎするしチョンばっかりw
135:2013/05/10(金) 12:32:13.78 ID:7LUVCahh0
Jリーグが育たなければっていうけど、そもそも選手を育てれてるの?
あまりに若い選手が伸びてこなさすぎ、香川以降だれも台頭してこない
清武はもう底が見えてきたし、他には代表に入れそうな選手さえいない
20歳前後は壊滅的
どうなってんだこれ、育成に問題があるんじゃないの?
136:2013/05/10(金) 14:59:04.87 ID:we8IXOLXO
清武が伸びてこないのは日本の育成関係ないし、大きな釣り針だな
南アフリカ前はほとんど海外組いなかったのになんでそこまで高望みできるのかわからん
137,:2013/05/10(金) 18:03:14.61 ID:JPbcxjDa0
>>135

香川(早生まれだけど学年では)まではUー20W杯出てるだろ?
でも清武世代からは3大会連続で逃してる!そういうことw
逆にUー17W杯に出れるようになったけどその年代から欧州に行けるわけじゃないからあまりメリットがない

>>136

南アフリカ前は日本代表の主力クラスじゃないと欧州に行けなかった!
でも今はACL出れなくてもJの下位クラブからでも欧州に行けるようになった。ただそれだけw
ジーコの時から言われてるけど海外組の中でも格差がついてるのに「欧州組10何人」という表現は当時から全く進歩してないよなw
138エドゥー:2013/05/12(日) 07:22:07.02 ID:YfNRWkxnO
>>133
そうだな(笑)
先日の試合でうちの若手がバイタルでビビッてパス
「シュート打てシュート」
とチャント大合唱に後から
「プレッシャーかけたらかわいそう」とか言われた
甘やかすのは良くないよな
塩試合に「チケ代半額返せ」
と怒って言うと
「まあ勝ち点1取れたし」
とか…呆れてしまう
139,:2013/05/13(月) 12:37:29.38 ID:wqOX0UoX0
>>138

しかも若者同士が甘やかしてるからなw
若者って昔から30以上のおじさんおばさんよりもがめつかったのに今の26歳以下は・・・

本田、岡崎までの世代がフィジカルや精神論が通用する最後の世代だよ。87年生まれ以降は巧いけど弱いような俊さんの影響を受けすぎた奴らばかり!
今の子供達も香川の影響受けるだろうし野球がイチロー松井の影響で左打者ばかりになったのと同じ現象になる。
野球は10年代になって優秀な右打者が出てきて復活し始めてるけどサッカーは本田、岡崎のようなガムシャラな奴らは今後出てくるだろうか?
140:2013/05/13(月) 12:43:11.65 ID:oQVtaKyt0
it*lia**m @13_hiroshi 役立たず ニュルンベルクもお前いない方が強い あんな消極的でボールに絡まないプレーじゃゴールなんて取れんでしょ Jリーグの評価下げてるよね確実に お前みたいな雑魚は代表にいらねえよ
1日前

it*lia**m @13_hiroshi ニュルンベルクで日本人の評価下げに行ってんのけ?香川が作ったルート無駄にするんすか?情けない これ以上頑張れないてか?メンタル弱いしヘタレ もっと香川みたいに爆発的な活躍してみたら
1日前
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:04:57.15 ID:21JhzqDy0
> 海外組がみせたのは球際の強さだった。まずは167センチの高木が、オランダの長身選手の懐深くに体を入れて、しつこくボールを奪いにいく。宇佐美は重心低く腰を入れたボールキープから時間を作って、パスを展開した。指宿も長身を生かして前線でファイトした。
> 騎士の一対一の果たし合いを意味する“デュエル”という言葉が英語、フランス語、オランダ語などで使われるように、ヨーロッパのサッカーはまずは一対一ありきだ。この泥臭い戦いを制した方が、ボールを保持して自分の技術やアイデアを表現する権利を得る。
> それは練習から始まっている。ある海外組の選手がこう言ったことがある。
>
> 「日本では、誰も練習でレガースをつけてなかった。こっちに来て最初のころ、普段のまま、レガースなしで練習場に行こうとしたら、みんなに『危ない』と言われて止められた。確かにレガースなしで練習したら本当に危ない」
> ほかの選手は、「試合でも練習でもぶつかり合いがすごいから、筋トレをしなくても、体が自然と盛り上がってきて強くなった」と言う。

U?23日本 3?2 U?23オランダ
躍動した海外組、示した個の強さ - Y!スポーツ
http://smartphone.sports.yahoo.co.jp/column/detail/201205260003-spnavi


Jはぬるいってこと
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:29:59.86 ID:U/a/47gQ0
>>141
確かトゥーロンでそう言った個人としての強さや違いを言ってたのは水沼だったな
まあ海外組は宇佐美()以外悉く採用されなかった訳だけど
杉本強引に捻じ込むなら指宿で良かったし村松より高木が良かった。

水沼があんなコメント出すなんてと思ったが奴も短期で海外行ってたんだよね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 15:41:11.10 ID:dF9g4+pE0
組織守備重視しすぎだから面白みに欠けるんだよな
対人守備のレベルが全然向上してない気がするわ。

ゾーンで引いて守ってあれだけ数的優位作れば
そら守れて当然ですよインターナショナルレベルでは
144:2013/05/13(月) 21:33:42.82 ID:b0+df4UMO
>>142
さすがに村松より高木は無茶だろ
一応守備のユーティリティプレイヤーだぞ
本職ボランチでもないし、その枠で高木はありえん
145,:2013/05/16(木) 13:15:32.63 ID:RDpCczhw0
一対一とかレガースとか野球じゃねえかw
欧州サッカーって野球みたいに迫力があるから面白いんじゃない?

日本のサカ豚は野球嫌いが多いけどそれは単に接触やガタイが強い方が勝つのが嫌なだけのスネ夫みたいなものw
146あざ。:2013/05/16(木) 22:42:12.35 ID:fZXdFg/C0

君がヤキブタなことはわかった
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 14:55:01.22 ID:nn+tWioQ0
今シーズンから簡単に笛吹かなくなってる
148,:2013/05/17(金) 17:11:17.74 ID:g3vMCSoj0
>>147

だからスペイン代表やバルサ、レアルのピークが過ぎたんだなw
149:2013/05/17(金) 18:16:35.49 ID:T5QC3joVO
>>147
それは一昨年ぐらいからの方針だけどかなり吹かれてるのが実情
今年は腕を使ったファールを厳しく取るとかで、ちょっと引っ張っただけですぐに笛が吹かれることもある
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 10:25:45.21 ID:+JMw4nFJ0
最近2ステージの話が出てきたけど。
リーグ側の見せ方の問題か。
取りあえずブーブー文句いってても今のファンはついてくるだろうし
あんま変わらないと思う。オレもどっちでもいいし

そういうレギュレーションとかじゃなくて、選手の海外流出を避けて欲しい。
無駄な海外移籍が多すぎる。例えば五輪で活躍した永井や大津辺りも
今もJリーグでプレーしてたら、それまで知らなかったような人も観に行こうってなる。
ルールじゃない選手。

この自国リーグを、もっと強くして貰わないと困る。
そういう意識を持つべき。選手を残しつつ、いい選手を獲得していって。
欧州に行くんじゃなくて、欧州から呼び寄せるくらいの感じで…。
金が足らないってんなら外資でも何でもいい。ぶっちゃけ。
阿呆みたいに文化ガー…いつまでも悠長なこと言ってんの
そういう日本より上の国たちに勝たないといけないんだよ。

地味でマニアックなリーグじゃ無理

20年やって、もう一定の固定層が作れたんだから
これからはもっと色んな人が見たがる
強くて、面白くて、いい選手がいる、もっともっとワクワクするようなリーグにしていかないと駄目だと思う。

馬鹿にされるだろうが。
151えいこ:2013/05/20(月) 23:47:36.32 ID:o61zTjNT0


君はサッカーしたこと無いと思うが、
もし君がサッカー選手ならJリーグを見捨てて海外移籍する選手の気持ちがわかると思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:09:30.62 ID:zw7FLJAX0
サッカー協会とは考えが違うんだろうな

レベルが低い…というか中途半端な欧州リーグに行く意味が分からない
リーガ・プレミア・ブンデスで、やれる日本人選手なんか限られてはいるけど
ちゃんとJで、数年実績を残した、有名選手だけが挑戦すればいいよ
欧州なら、ホイホイついていく軽さと馬鹿さ。あと他の人の失敗を見て気付けって

オレはJで数年の実績もない選手は行くべきではないと思うな
Jリーグに入ったなら、デビューから少なくとも…3…5年以上は残って貰わないと困る
それが嫌なら、Jクラブのコネもシステムも借りずに勝手に行けばいいじゃん…

それと失敗しても、中々戻って来ないのもイライラする
不遇の環境でもない限り、2、3年もいれば自分がどれくらいの選手か気付くでしょ
さっさとJに戻ってきてやり直してください
若いならまたチャンスはあります
そうして貰わないと困るし

恩とかはクソ喰らえとは思ってるが
それにしても、Jリーグに何か還元しよう貢献しようという意識が無さ過ぎるような気はするな
153賞和田:2013/05/21(火) 22:35:17.13 ID:3dJ1LEC80

サッカー見てるだけの気楽な奴は好き勝手言ってるな。
サッカーを仕事としてる選手や協会関係者の気持ちわかんないんだろうな
154,:2013/05/24(金) 13:09:25.06 ID:ncyAoe1w0
>>153

選手や協会の気持ちも152と同じだと思うよ。
今のJリーグにいても国民がJリーグにお金を落とさないからスポーツ文化が根付いてない!
だから欧州に移籍するわけであっちは代表は嫌いでもクラブはしっかり見てくれる

欧州に確かに行き過ぎだとは思うが韓国のマネして代表オンリーの日本にいるよりは欧州の方が居心地が良い
155足楠:2013/05/30(木) 22:32:35.54 ID:ZHZDk6YR0
今の代表はJリーガーじゃ試合出れないし意味無いやん
代表と海外移籍目指してる若手選手の練習の場でしか無いやんJリーグって
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:58:06.77 ID:UhtjtP4X0
リーグ内にもっと格差ができたらいいと思いますよ
代表クラスや期待の若手が降格クラブに残ったりするのはやめましょう
157,:2013/05/31(金) 10:00:22.22 ID:W0sl608N0
こんなブザマな試合でもブーイングの1つも出ないのが今の日本!
だからみんな欧州に移籍するわけだがそのぬるま湯の弊害で香川、長友のような勘違い君が出てきた
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 04:33:38.37 ID:QzcN7yR+0
ブーイングがありゃいいってわけでもないと思うがね
長い時間をかけてその土地に染み付いた誇りや伝統がサポーターを育むわけで
負けたからってブーイングした所で欧州かぶれが選手を威圧しているだけに過ぎないよね。
リーグもサポーターも発展途上なんだから無理に背伸びする必要はない。

そもそも日本はアジアではトップクラスだけど後続と大きな差があるわけじゃないし
W杯でもGL突破すりゃまぁノルマ達成ってレベル
サポーターが応援するチームの力を的確に評価できなきゃ
ブーイングなんてただの威圧行為でしかない。

EURO2012のときのアイルランドサポーターは素晴らしかった。
サッカー文化がホントに成熟してないとああいう風にはならない。
159,:2013/06/05(水) 09:48:10.06 ID:ndta9YS+0
>>158

じゃあ今の代表の現状が成熟してるとでも?
160:2013/06/23(日) 13:58:49.38 ID:oevYi2c60
せやな
161:2013/06/23(日) 23:08:35.48 ID:7Ck+EJH60
海外移籍を活発にすれば代表が強くなる?じゃあ、日本の審判のレベル上げるには、誤審だらけの糞審判員は南米3部リーグで強制修行だな。無事に帰って来れれば少しはマシになるだろ。
162極めて冷静な分析屋:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:sHVCVZWF0
このスレッドの内容は、私もその通りだと思います。
では、どうすればJリーグが育つのか?を考えると以下の3点。

1、クラブチームの運営資金を増やす。
2、日本におけるサッカー人気を増加させる。
3、若手選手の効果的な育成を考える。

私が考えられるのは、この3点くらい。

1番は純粋に資金力を増やす話なので、スポンサーを増やす、サポーター
を増やす、観客を増やす、高額の移籍金を設定する等を行い、選手の環境や
給料の改善、優秀な外人を呼ぶ等でチーム全体の戦力強化を計ること。
2番はなかなか難しいが、スター選手の発掘、サッカーファンにひいきの
選手を持たせる、そしてサッカー熱を冷めさせない等です。
3番は、若手選手が試合に出場できる機会を出来るだけ増やす事です。

上の3点を有効的に活かせる方法を考えると、年間試合数の増加があります。
現在の週1回ペースを、週1.5回の試合数にする方法がそれです。
J1の試合 土曜日
J2の試合 日曜日
J1の試合 水曜日
J2の試合 土曜日
J1の試合 日曜日
J2の試合 水曜日      例えばこんな感じになります。

これでほぼ2日に一回の割合で試合が楽しめ、サッカー熱の低下を防げます。
又、試合の連戦からサブメンバーも頻繁に試合に出場でき、レベルアップも計れます。
他にも、野球のようにJ1とJ2の交流戦や予告先発選手制も面白いかも・・・。

とにかく、いろんなアイデアを出して実際にトライしてみることです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:nuWbF9YM0
>>162
いやいやアナタ…
極めて低脳な妄想屋ですよそれじゃw

試合数を1.5倍にして収入も1.5倍になるならいいけど平日開催で客が入りますか?
週一開催でも赤字なクラブがあるというのに更なる負担を強いるというのかい?
それに選手の負担が尋常じゃない。
中3日で試合して、遠征なら移動などもあって、さらにナビスコや天皇杯、ACLも絡んでくるわけで
まず練習する時間がないし、けが人続出間違いなし。
当然そんな環境じゃ現在の年棒水準でいいわけもなく選手年棒の上昇は不可避。
つまり破産するクラブが続出し、過酷な労働環境から有力選手は現在以上に
活躍の場を海外に求めることになるだろうね。

若手やサブの選手の出場機会としては現在はナビスコや天皇杯がその役割を担ってるけど
スペインみたいに
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:nuWbF9YM0
>>162
失礼。
途中送信してしまったよ。

以下続き

スペインみたいにBチームの下位ディビジョン参加を認めたら
若手に現在以上に成長の機会を与えられるとは思うけど
J2もJ3も席がほぼ埋まってるし、Jリーグの理念とも矛盾する所があるから難しいだろうね。

そんな事よりも国内選手の海外流出と外国人選手の質の低下の穴をどう埋めるかだな。
165田中卓二:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:x2Z8/mUj0
本田がJリーグ軽視の“問題発言”

結局、ただ頑張っているだけではダメなんですよ。
当たり前のように世界のトップクラブとか、リーグやチャンピオンズリーグといったようなレベルで
何十試合、何百試合という経験をして、自然と身についていくものだと思うんですよ
それはJリーグでやっている選手が、海外に行っている選手には、どうあがいても勝てない部分ではある
だから、早く海外にもっと出たほうがいい
166極めて冷静な分析屋:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:1kSI0Ek60
>>163,164
いや運営面だけを見ればその通りなんですが、本スレッドの内容はどうすれば世界に勝てるかでしょ?

日本がサッカーで世界に勝つ為に必要な要素は、以下の3点が挙げられると思います。
1、サッカー全体の技術力の向上。特に若くて将来有望な選手を効率よく育てる。
2、試合経験の積み重ねと連戦におけるスタミナの強化(実際の試合に出場するのが大切です)
3、日本におけるサッカー人気の更なる発展。

1番と2番については説明するまでもないと思いますが、問題は3番の箇所です。
私は、日本においてサッカー人気がいまいち発展しないのは、日本人の気質が影響していると思います。
日本人は冷静沈着で熱が冷めやすい人が多く、週1回の試合だけではサッカー熱を維持できません。
例えば、野球や相撲が週1試合だけだったのなら今みたいな人気にはならないと思いますよ・・・?!
ですから毎日とは言いませんが、週2回の試合は可能ならば必要と考えます。そもそもW杯を考えるなら、
4日に1試合は当たり前の事で、このスパンでも高いレベルで試合が出来なければ世界では話になりません。
連戦による疲労や試合数を考慮するなら時々休養期間を設ければ良いだけの話で、運営面においても野球の
パリーグみたいに運用の仕方の問題だと思います。(これでサッカー人気に火が点けば問題も無くなります)

まあこれは私の考える1つの手段であって、このような解決方法もあるかも?と言う程度の話ですけどね。
167極めて冷静な分析屋:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:1kSI0Ek60
そうそう、>>162でも少し話した予告先発選手制についても詳しく説明しますね。

先ず予告先発選手制とは、先発全員を予告するものではなく3名だけを指名します。
指名された3名はその試合に必ず出場しなければならず、出来ない場合は交代枠を消費します。
そして、指名された3名の選手は次節の試合には出場できなくなるという内容です。そうすると、
・指名された3名の選手目当ての観客が期待出来る。
・指名された3名の選手に次節の試合の休養期間が与えられる。
・控え選手や新人選手を間接的に起用しやすい環境が整う。
と言うメリットが生まれていく事に繋がります。

この方法なら、Jリーグ全体にも間接的な恩恵も与えられるのでは?!
168i:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:UT/hBnT/0
>>1
ごもっともだが、俺の考え・・・・・・もそうだった。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:phBYQaZQ0
>>166
妄想にしてももう少し現実味のある妄想をして欲しいね
あなたの言っている事はJリーガーが薄給で過密日程に耐え
自治体がクラブにじゃぶじゃぶ税金をつぎ込んで実現できるかどうかってレベルだし
その効果も自体も疑わしい。

まず、試合数を増やすことで人気が上がるわけがない
過密日程の中で試合をこなすわけだから、
疲労の蓄積とターンオーバーによって間違いなく一試合あたりのレベルは下がる(J2は週2開催が多いが)
そんな試合を週に二回もやったところでファンが魅力を感じるとでも?

それに興行面でも野球も相撲も長い歴史があって今の地位を築いたわけだし
野球は親会社の支援があり、相撲は相撲協会が支出に関しては一元管理してる上に国から補助金を受けています。
平日の試合開催も、野球、相撲共に会場はほぼ例外なく
大都市圏のオフィス街、住宅街からアクセスのいい立地になっていて集客が見込める上に
上記の経済的事情で必ずしも興行収入が黒字でなくてもよい事情があるのに対して
一方Jリーグは独立採算が基本だし、スタジアムが郊外に立地してたり、中小都市のクラブもあるわけで
野球、相撲と同列に語るのは馬鹿馬鹿しい。
170訂正:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:phBYQaZQ0

>相撲は相撲協会が支出に関しては一元管理してる上


相撲は相撲協会が収支に関しては一元管理してる上
171極めて冷静な分析屋:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:cGkFNJ7q0
>>169
すみませんが、あなたが私の意見をどのように理解したのかが分かりませんでした。

その意見に対し、もう一度>>166の意見をそのまま返したいと思います。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+T+rcTiI0
>>171
スレの趣旨が
>どうすれば世界に勝てるか
だとしても、クラブの財政や選手の身体に過度な負荷をかけるような方法は現実的じゃないって事。

で、>>169でも書いたけど
まず試合が増えればレベルが下がる。これはわかるよね?
疲労の蓄積や移動によって選手はコンディションを維持するのが難しくなり
ターンオーバーしながらリーグを戦って行く事になる。
現在J1のリーグ戦で言えば二週間に一回、基本的に土日に開催してる
ホームゲームの集客でさえ苦しんでるクラブがあるというのに
今よりレベルの低い試合を集客の厳しい平日にやることになるわけですよ。
更に、試合数が増えるって事は相対的に「一試合の価値」が下がる事も意味してるわけで
こういった方法でサッカー人気の向上に繋がるとは思えないし
選手の成長に繋がるとも到底思えない。

で、野球や相撲とは興行のやり方や資金的背景、会場のロケーションなどから同列に語るには無理があると思うし、
両者共に今ほど娯楽が多様化する前の時代から歴史を積み重ねてきて今日があるわけで。

人気に関しては今はサッカーも負けてないと思うけど代表に人気が集中しちゃってるのがね…
173極めて冷静な分析屋:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:TTv/s7mZ0
>>172
いやだから私の言いたかった事は、適正な年間試合数をもう一度考え直してみようと言っているんですよ!!
(私は>>166>>167の中においても試合数を増やさない方法についても説明しているでしょう??)

確かに試合数を増やす又は試合間隔を詰めると、技術レベルも下がるし疲労も蓄積していきます。
だからこそ、ターンオーバーや控え選手、新人選手の起用が重要視される訳で、それ事態は悪いことでも何でも
ないと思いますよ。むしろサッカー選手やJリーグ関係者には、将来の日本サッカー界の発展の為の前向きな
投資だと考えてもらいたいですね。(どうせ今のままではジリ貧になってくると思いますから・・・?!)

サッカーファンも、いつものメンバーで似たような試合内容や結果を何度も見せられたら、それは飽きてくるでしょ?
それは今の日本代表にも言えることですが、選手の育成と競争力が働いていないから停滞してくる話なんですよ。

だからこそ、今までのような固定概念に縛られずに自由な発想で、もう一度考え直してみようと言っているのです。
174極めて冷静な分析屋:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Y92adStt0
ところで話は変わりますが、今週のSDの記事によると15年度から大会方式を見直す案を話し合った
そうで、なかなか興味深い記事の内容になっていました。

記事によると、4種類の大会方式について審議を行い、最も有力なのがポストシーズン制のようです。
確かにポストシーズン制なら、野球のCSのようにシーズン最後までサッカーを楽しめると思いますし、
加えて降格争いも2チームを自動降格にして残り1枠を4チームで争う形にしても面白いかもしれません。
ただカンファレンス制も捨てがたいので、ナビスコ杯又は新杯の設立でこれを実現してほしいものです。
(J1とJ2の全40チームを地域毎のグループに分けてから競わせる大会方式のことです)
いずれにしても新方式では、ACLの出場権を賭けた形での対戦をした方がより効果が上がりそうですね。

是非、サッカー協会の方には前向きな改革案を前面に押し出して、改善を図ってもらいたいものです。
175ACLで負けまくりアジアでも最弱Jリーグ:2013/09/01(日) 17:46:16.73 ID:odkDA/Bu0
ACLで 中国(笑)タイ(笑)よりレベルが低いJリー グのヲタは何故、宮市を批判できたのか

ファンペルシー(フェイエノールト/20歳)28 試合 6ゴール 3アシスト

宮市(フェイエノールト/18歳)12試合 3ゴー ル 5アシスト

中田英寿(ボルトン/28歳)21試合 1ゴール 2ア シスト

宮市亮(ボルトン/19歳)14試合 1ゴール 2アシ スト
176:2013/09/04(水) 15:26:19.48 ID:0LHmy3IzO
とりあえずBIGとtotoの収益分配を見直せばいいんでねーの?
元々サッカーからJOCとかの強化費に回ってんだし、それの取り分多少増やしても何ら問題ないじゃん
で、サッカーの施設拡張費やJリーグの広告費に充てて集客増やす、BIGやtotoの収益上がる、スポーツ振興くじ全体のパイも上がりJOCへの分配金も増えるって流れで駄目なの?
集客や収入増えればファンサービスの充実と各チームの戦力補強にも充てれてリーグ全体のレベルも上げれるし
法改正してもらって運営し直した方が良くね?
177極めて冷静な分析屋:2013/09/13(金) 19:34:47.25 ID:vFP8XgVn0
>>176
当然、それも必要になってくるでしょうね。
但し経営面だけで考えるなら、それだけでは全然足りないほど事態は深刻だと思います。
おそらく、ブラジルW杯後のJリーグで一気にそれが表面化してくることになるでしょう。
ですからサッカー協会が15年度から大会方式を見直す案を考えているのは懸命な判断ですね。

クラブチームの運営資金を増やすには、>>162でも述べた様に若手選手を育てて高額の移籍金で
海外に行ってもらうのもひとつの方法です。その他には、東南アジア辺りの選手をアジア枠で
優先して採用して新規のスポンサーや放映権を狙うのも良いでしょう。
土日が仕事になる人の事も考慮して、時々J1とJ2の開催日を入れ替えるのも必要です。
又、毎試合ホームの試合では目新しいイベントや企画を実行して飽きさせないとか、
(これは当然どのチームもやっている内容になるとは思いますが)
中学生や高校生のサッカー選手をクラブの練習に招待する又は指導に出かけるとか、
とにかく今以上のファンサービスが必要になってくると思います。

幸い2020年のオリンピックも決まり、U23世代の選手強化も大切になってきています。
今後は、今よりも更に選手の育成や競争力が上がるような仕組み作りが必要になってきており、
それが結果的には魅力あるJリーグ作りに繋がっていくものと思います。
178:2013/09/14(土) 12:35:34.43 ID:LAEkGvI0O
とにかくベスメン規程廃止を!
全てはそこからだ
179ACLで負けまくりアジアでも最弱Jリーグ:2013/09/25(水) 21:39:53.50 ID:UVqwq95X0
ACLで 中国(笑)タイ(笑)よりレベルが低いJリー グのヲタは何故、宮市を批判できたのか

ロビン・ファンペルシー(フェイエノールト/20歳)26試合 6ゴール 3アシスト

宮市(フェイエノールト/18歳)12試合 3ゴー ル 5アシスト

中田英寿(ボルン/28歳)21試合 1ゴール 2アシスト

宮市亮(ボルトン/19歳)14試合 1ゴール 2アシスト
180:2013/09/25(水) 22:17:31.52 ID:LbkdMXS+O
もうJは育成特化、欧州組引退リーグでいいよ
桜のように育成に特化させて欧州に売り込み、引退の間際に俊輔みたいに呼び戻して若手に経験伝えるリーグで
いつまでたってもJで使える奴なんて出ないんだからw
早くから欧州に移籍させれるようなシステム作りと、早くから若手起用しまくって、五輪組年代である程度結果残せるようにだけしとけ
Jの役割他には求めん
ACLの優勝なんて中国のバブルはじけるまで無理だからw
181:2013/09/26(木) 07:01:12.64 ID:jjlN3fONO
もっと分かり易い賭博がないとJリーグ人気は二度と回復せんだろ?
だいたい日本の仲良し倶楽部みたいなファンが悪い。負けても拍手なんてしてる腐った環境。
選手もミスしても弱くてもそれなりに良い生活ができる報酬貰ってたら余程でない限り向上心なんて生まれんだろ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:52:17.00 ID:anbEYb5B0
オモウ
2012 サンフレッチェ広島 優勝
2013 サンフレッチェ広島 優勝

2013/02/27 19:00   広島 0-2 ブニョドコル  広島
2013/03/13 20:30   北京 2-1 広島       北京
2013/04/02 19:00   広島 0-1 浦項       広島
2013/04/10 19:30   浦項 1-1 広島       浦項
2013/04/23 22:00   ブニョドコル 0-0 広島  ブニョドコル
2013/04/30 19:00   広島 0-0 北京       広島

グループG 0勝3分3敗 最下位でグループリーグ敗退

2009年 浦項スティーラース(優勝)
2010年 城南一和天馬(優勝)
2011年 全北現代モータース(準優勝)(決勝でアルサッドにPK負け)
2012年 蔚山現代(優勝)
2013年 FCソウル(準優勝)

全北現代1−1広州 広州0−0全北現代 FCソウル2−2広州 広州1−2ブリーラムユナイテッド(タイ)

Jリーグ
2009 B4 B8 R16 R16
2010 R16 R16 GL敗退 GL敗退
2011 B8 R16 R16 R16 
2012 R16 R16 R16 GL敗退
2013 B4 GL敗退 GL敗退 GL敗退

Kリーグ
2009 優勝 B8 R16 GL敗退 
2010 優勝 B8 B8 B8 
2011 準優勝 B4 B4 GL敗退 
2012 優勝 R16 GL敗退 GL敗退 
2013 準優勝 R16 GL敗退 GL敗退

Cリーグ
2009 GL敗退 GL敗退 GL敗退 GL敗退
2010 R16 GL敗退 GL敗退 GL敗退
2011 R16 GL敗退 GL敗退 GL敗退
2012 B8 GL敗退 GL敗退
2013 優勝 R16 GL敗退 GL敗退
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:04:06.35 ID:ZkWSnok+0
>>1
Jリーグを潰した方がいい
Jリーグのせいで、レベルの低い糞リーグで無駄な時間を過ごし、大事な時期にサッカーが出来無い
Jリーグはサッカーじゃないし、レベルの低い糞を見せられてファンが馬鹿になる。サッカーを見る目が向上しない
そして海外移籍を目指した特化育成リーグにすべき。Jリーグ=サッカーじゃない
海外移籍しない限りサッカー選手でもない。海外のリーグにチームごと参加させた方がいいな

Jリーグじゃ選手は伸びない
サッカーはうまくならない。海外リーグ、スペイン2部、セリエBあたりに金払って日本人だけのクラブ作らせてもらったほうがいい
185:2013/12/15(日) 16:54:48.64 ID:29SkBw1B0
今の代表選手はみんなJ出身だしこの前もJ所属の大迫柿谷が強豪相手に結果残したじゃん
上がどんどん抜けるからチームとして強いところがないだけで選手のレベルはどんどん上がってるだろ
186:2013/12/16(月) 15:41:42.79 ID:OTfxTCp2O
世界中の代表選手の9割以上は国内リーグ経験者だろ?
なんでJだけが特別抜け出してレベル高くなったように語るのかね
187:2013/12/16(月) 21:13:13.46 ID:b7z97S/p0
>>186
日本代表の成長率見たら一目瞭然だろ
そしてその代表メンバーを輩出したリーグなんだからこの20年で一番伸びた代表を支えたリーグの成長率が低い訳がない
188名無しさん‘お腹いっぱい:2013/12/16(月) 21:39:25.94 ID:jJ2mwrpd0
優秀な外国人選手と代表常連の選手がいればそこそこいける
んじゃないか?
まあ、韓国は互角として中国が強いのはそんなとこか?
189:2013/12/19(木) 13:41:50.20 ID:oBmw42lEO
TOTOの収益からの分配金をもっとリーグに還元することをしないと、クラブの強化費は尻すぼみでいい外国人は呼べず、逆に有望な若手はドンドン海外に安く奪われてリーグ自体の質は落ちる
当たらないキャリーオーバーばかり増やすより、強いリーグを作れた方が生き金って意味でもいいだろう
強く面白いリーグにすれば、観客は増えTOTO自体の売上げも増えるんだし
あと、技術的にはもっとシュートに対して積極的な方向にシフトして行かないと、海外では勝ち抜く力はつかないだろう
日本人は綺麗な形に拘る傾向が強く、綺麗な形で点を取るって感じがする
点を取ることが目標で、点を取れた形が綺麗であればいいが、綺麗な形を作ることが目標で、それで点を取りたいでは目標が違う
それなら点を取ることが目標で泥臭い形でもいいの方が意味はある
育成年代の大会では、特別なルールを作ってもいいと思う
バスケの30秒ルール?みたいな相手陣内に入ってシュートまでの時間を制限するような
バスケとは違うから相手陣内に入って2分以内にシュートを打たなければならないって感じで
シュートの意識と攻撃への知恵は増えるだろうし、守備においては日本人の不得意なカウンター対策も出来て一石二鳥だろう
代表レベルではシュートの意識が先かパスの意識が先かで使える使えないは変わるし、組み立てが雑になる等の懸念はあるが、綺麗な形に拘りすぎる日本人の意識改革にはそれぐらいの荒療治は必要だろう
190:2014/04/09(水) 16:06:04.62 ID:tG8mPK8G0
フォルラン効果は絶大
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:49:14.62 ID:A6X7g3zl0
Jリーグは育たない
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:29:02.81 ID:43Op6lVe0
何処が勝っても可笑しくない世界一面白いリーグだけどね
あとは全体的なレベルの底上げなんだろうが
資金、選手流失などからしてなかなか厳しいでしょう
少なくとも欧州に選手を売った時は移籍金を分捕るようにしたいね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 05:12:17.56 ID:Q+FqEA620
シャビとかイニエスタとかバッジョとかデルピエロとかインザーギとか

海外行ってたら成功できたか怪しいもんな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 05:15:56.68 ID:Q+FqEA620
ピルロは海外行ってたら成功しなかったであろう
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 06:05:52.91 ID:0C3HC91U0
香川とか本田とかJに帰って来りゃいいんだよ。
試合に出なければレベルアップできないし、無駄に消費する時間も損。
代表戦を増やして、有力選手は国内プレー強化に専念して欲しい。
196まさと:2014/05/10(土) 13:45:10.20 ID:8xlT4FMm0


あほや
197:2014/05/14(水) 10:39:18.40 ID:DkGEDYKP0
オレはJリーグは人気実力ともにまだまだ成長できると本気で信じてるよ
198:2014/05/23(金) 16:07:46.43 ID:QhpDTgp00
どんどん外資
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 17:03:12.61 ID:BR1A0mf30
海外は汎用性が求められる
200:2014/05/23(金) 17:07:22.62 ID:u9r7uPhs0
実力より宣伝が重要、要は国内国外で映像を如何に売るかの戦略が
最重要、金が集まれば選手も集まる。

全試合の有料無料の配信を始める事だ、言語も英語版は当然として、
各国版を増やす。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:59:41.75 ID:shSn2oFy0
Jリーグで11クラブが債務超過 4クラブは3期連続赤字
202a:2014/06/01(日) 20:05:08.87 ID:czObTdC40
Jリーグでは選手は育たないよ。協会、指導者全員外人にしない限りはね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:59:58.25 ID:V9/G6UfA0
日本は永久に世界に手は届かない
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:03:31.76 ID:89P8+j7I0
アーセンベンゲル
日本人はヨーロッパを美しく誤解している。しかし実際のヨーロッパは全然違う。
日本が東京のような大都会とすれば、ヨーロッパはアフリカのサバンナのようなところだ。
治安が悪いのはもちろんのこと、日本人と比較すれば、ヨーロッパ人の民度は恐ろしく低く、
日本では当たり前に通用する善意や思いやりは全く通用しない。隙あらばだまそうとする人ばかりだ。
日本と違い階級社会である為、会話の全く通じない無知な愚か者も多い。
私は、時々、欧州事情に疎い日本人が欧州に行ったら精神に異常をきたしてしまうのではないか?と心配することがよくある。
欧州についてなにも知らない日本人が欧州に渡り住むということは、都会で快適に過ごしている人間を、
ライオンがうようよ居るアフリカのサバンナに丸裸で放り込むのと変わらない。
日本より素晴らしい国は世界中のどこにもないだろう。これは私の確信であり事実だ。
問題は日本の素晴らしさ・突出したレベルの高さについて、日本人自身が全く分かってないところだ。
おかしな話だが、日本人は、本気で日本を駄目な国だと思っている。
最初は冗談で言っているのかと思ったが、本気と分かって心底驚いた記憶がある。
信じられるかい?こんな理想的な素晴らしい国を築いたというのに、誇ることすらしない。本当に奇妙な人たちだ。
しかし、我々欧州の人間から見ると、日本の現実は奇跡にしか思えないのである。
だから、私はいつも欧州に行きたいと思う選手が居たら、よく考えて決めるべきとアドバイスしている。
日本でレベルアップできるならば、日本より(国の発展が)遅れている欧州諸国に行く必要は全くない。
欧州では人種差別もあるので、力が有っても出場すらさせてもらえないかもしれない。リスクが大きすぎるのだ。
日本のリーグレベルを上げることの方を、安易な欧州進出よりも優先すべきである。
もしどうしても行きたければ、ドイツのような人種差別意識の低いリーグか、
ビックリーグより少し落ちるリーグに行って、実績を積んでからビッグリーグに移籍すべきだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:18:47.55 ID:V9/G6UfA0
606: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 03:44:00.03 ID:arZlaCvX0.net
野球でもサッカーでも税に関してはいい加減なことしないでね。
サッカー大国とかいわれてるブラジルでさえWカップ前に、あんなデモが起きてるんだから。
ましてや日本、サッカーに一生懸命な人間なんてそれ程いるわけじゃない。
サッカーも野球もたくさんある娯楽の中の1つ。そういう意識を持ちましょう。
決して野球もサッカーも特別な存在ではありません。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:27:54.54 ID:V9/G6UfA0
11 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/24(土) 19:31:34.23 ID:b1CQ6gAr0
【税制優遇】Jリーグは赤字補填分を広告費(損金扱い)として計上していた

引用:Jリーグ再建計画(2014/5/8発売) 著者:大東和美・村井満・秋元大輔
(本書では「親会社」のことを、Jリーグによる造語「責任企業」という名称で呼んでいます)

■108ページより抜粋
責任企業を持つクラブの中で、「広告費」名目の赤字補てん無しで
クラブライセンス制度をクリアできるクラブがJリーグに果たしてどれくらいあるだろうか?
(中略)バックに責任企業がいるクラブは、赤字が発生しても責任企業が
「広告費」の名目で穴埋めするため表面上は収支トントン、または黒字になっている。
(中略)Jリーグは1993年に企業スポーツからプロ化するにあたり、
多くの企業が「責任企業」として「赤字を出したら補填する」ということで誕生している。
包み隠さず言うと、要は責任企業を持つJクラブは現在もほとんどが実質的に赤字構造なのだ。

12 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/24(土) 19:32:14.17 ID:b1CQ6gAr0
<使用料>
広島カープが自治体に支払うスタジアム使用料は5億7900万円
http://ja.wikipedia.org/wiki/MAZDA_Zoom-Zoom_%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E5%BA%83%E5%B3%B6

サンフレッチェ広島が自治体に支払うスタジアム使用料は5000〜6000万円
http://hiroshima-kop.under.jp/wp/?p=663

【Jリーグ使用スタジアム各自治体 赤字状況】
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2014041399141340.jpg
宮城スタジアム スタジアム建設費270億 年間売上3000万 年間利益▲3億4000万
カシマスタジアム 改修費193億 年間売上2億7000万 年間利益±0 自治体▲5500万穴埋め(サッカー専用)
新潟スタジアム 総工費300億 年間売上7000万 年間利益▲3億
埼玉スタジアム スタジアム建設費のみ365億(周辺整備費含まず) 年間売上3億 年間利益▲4億(サッカー専用)
横浜国際総合競技場 総工費603億 年間売上4億3500万 年間利益▲6億
静岡スタジアム 総工費300億 年間売上6000万 年間利益▲4億
長居スタジアム 改修費21億 年間売上7850万 年間利益▲6億1950万
神戸ウイングスタジアム 総工費230億 年間売上2−3億 年間利益▲3億
大分総合競技場 スタジアム建設費251億 年間売上5000万 年間利益▲2億5000万
(▲赤字)

うちの近くに大分銀行ドームというのがあってだな
そこにはトリニータとかいう名前も聞きたくないゴミクラブがあってだな
そのゴミクラブはタダで大分ドーム使ってる
このゴミクラブは税金を使って借金を帳消しにして
さらにドームから使用料を免除してもらって生き延びてる真正のゴミクラブ・・・
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130307/scr13030717490014-n1.htm
http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=14665
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 17:29:11.16 ID:47wkF+j60
Jリーグが無くなればみんな海外に出るからレベルが上がる
Jリーグは日本サッカーのレベルを停滞させるだけ
208:2014/06/04(水) 20:14:24.42 ID:vA4nMhul0
Jリーガーより学校の先生の方が金が稼げる。
そんな理由でプロにならない人がいます。
チーム数が増えてプロになれるチャンスは増えたけど、夢がない。
そりゃみんな海外いくわ。

Jリーグがダメな理由を椅子男がわからないと無理かな。
次の椅子男も気づかないのかな。
209:2014/06/11(水) 13:32:48.46 ID:/rBEpgix0
まあレベルが上がる分にはいいけど
210:2014/06/11(水) 16:31:07.64 ID:IDRs47jF0
Jリーグのディフェンスが1対1に弱いのは審判の問題が大きい
フィジカルの強い外国人に日本人が倒されるとほとんど外国人のファールになる
欧州に出て行ったプレーヤーとはそこで差が出る
審判の基準が改善されなければいつまで経ってもディフェンスの弱さは改善されない
211:2014/06/11(水) 16:49:31.44 ID:qsPaptAN0
だな。ジュニアからJまで審判がピッピピッピ笛を吹きすぎる
だからお上品なDF、ボランチしか育たず、お上品なFW、MFが生まれる
イーブンなボールに激しく飛び込まれることがないから
緩いパス回しでボールがキープできてしまう
速いパスやそれを納める正確なトラップは必要ない
全ての元凶だわ
212:2014/06/18(水) 03:05:04.95 ID:1kpHXae40
課題は多いな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:44:06.42 ID:2mXw3Lw60
ほんとコレ
214:2014/06/21(土) 20:46:54.32 ID:+KpxjM8c0
応援して強くなるならそんなに簡単な話はない

むしろ、選手が怖いと思うくらいにならないと
香川みたいな本番に弱い心の弱い選手だらけになってしまう
負けて帰ってきたら洒落にならない空気を
普段のJリーグの応援スタイルから作っていかないと
215:2014/06/21(土) 20:48:40.44 ID:+KpxjM8c0
日本の選手はプレーに気持ちが入ってない
無気力でやってるように見える

Jリーグで壊れたラジオのように歌ってるだけのサポーターなんて
渋谷で騒いで痴漢やってる奴らと変わらんレベル的に
216:2014/06/21(土) 20:55:19.79 ID:+KpxjM8c0
ブラジルから見た「ここがヘンだよ日本人」…日本人のゴミ拾いは「珍種の動物」扱い、日本が負けても渋谷の交差点は大騒ぎ
http://www.newsweekjapan.jp/column/worldcup2014/2014/06/post-852.php

これがJリーグのサポーターのレベル
217qq:2014/06/21(土) 20:57:20.50 ID:8d2O/PrP0
218:2014/06/21(土) 21:03:21.67 ID:wuHSN/ha0
>>211
結局コレ。
ケガさせたらモンペの糞BBAがギャアギャア喚くとかもあるかもしれんな。
見込みのある選手は久保君みたいに海外に出した方がいいかも。
日本サッカーのぬるま湯体質じゃ突出したFW・CBは出にくいのかも。
219:2014/06/21(土) 21:08:33.25 ID:+KpxjM8c0
審判以前の話だな
まずジェルビーニョやクアドラドみたいに1人でやってしまう選手が少ない
小学生くらいまででそういったタイプが絶滅する

これが問題
220ああ:2014/06/21(土) 21:11:19.69 ID:8d2O/PrP0
J以前に、中学、高校の時点で教え方が悪い。
個人の能力よりチームの協調ばっかり優先される。
チームワークではなく、日本人的悪平等の事なかれ主義。
そんなだから、「俺が決める!!」じゃなく
ゴール前で譲り合うクソサッカーが出来るw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:11:36.23 ID:vQoPj1y20
むしろ有力選手は早くJリーグから出て行った方がいい
4大にこだわらなくてもコスタリカみたいに北欧リーグとかでもいいじゃないの
Jリーグとサラリーは大して変わらないんだから積極的に行くべき
222ああ:2014/06/21(土) 21:17:27.77 ID:8d2O/PrP0
有力じゃなくても出れるならJから出た方がいい
選手として大成出来なくても、英語話せるようになれば潰しきくぞw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:28:31.34 ID:ZB9xlJOT0
原口はヘルタに移籍が決まったけど、1年遅いよ
誰かが出ていけば誰かが入ってくる
そういうものだし有力な選手は海外どんどん行ってくれ
リーグアンとか、田中順也とかがいくポルトガルのリーグとかも開拓してってよ
エールディビジとかも定期的に行くやついるし、そこらへんでもいいからさ
224a:2014/06/24(火) 06:44:34.37 ID:bwZ6xm990
メキシコ代表、J・エルナンデスらを招集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000040-goal-socc

GK
オチョア(アジャクシオ)
コロナ(クルス・アスル)
タラベラ(トルーカ)

DF
マルケス(レオン)
サルシド(ティグレス)
ラジュン(クラブ・アメリカ)
フランシスコ・ロドリゲス(クラブ・アメリカ)
アギラル(クラブ・アメリカ)
レジェス(ポルト)
モレノ(エスパニョール)


14 名無しが急に来たので New! 2014/05/10(土) 06:42:59.37 ID:hDIe13wC0
グアルダード(レヴァークーゼン)

MF
ブリスエラ(トルーカ)
バスケス(レオン)
モンテス(レオン)
ペーニャ(レオン)
メディーナ(クラブ・アメリカ)
ファビアン(クルス・アスル)
エレーラ(ポルト)

FW
ハビエル・エルナンデス(マンチェスター・ユナイテッド)
ドス・サントス(ビジャレアル)
ペラルタ(サントス・グラナ)
ヒメネス(クラブ・アメリカ)
プリド(ティグレス)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 06:56:50.70 ID:IsIzJJl70
J厨最後の希望メキシコ
ただしメキシコは自国リーグがサラリーが高く南米・北中米の選手が集まる上に
コパアメリカにも参加しているハイレベル地域だということは知らない
226:2014/06/24(火) 07:43:59.64 ID:7btQ4B41O
応援すりゃ育つのかよ。ただ騒ぎたいだけのミーハー集団には入りたくない。
227a:2014/06/25(水) 08:06:59.48 ID:84cheMBI0
無理
228:2014/06/25(水) 08:10:44.36 ID:iDxDla7A0
日本は欧州に近い
でも欧州よりフィジカルないから結局負ける

日本は南米のようにフェイントしながらドリブルする選手を増やした方がいい
例えば松井みたいな選手

松井みたいな選手っていうとJリーグ見ても誰もいない
松井みたいなって言われたらJの1クラブから5人も6人も名前が上がるくらいにならないと駄目だ

松井みたいなタイプにスピードがあったら鬼に金棒だ

Jリーグはいますぐに育成プログラムを組み直せ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:12:31.92 ID:UQXEjuWS0
個を育てるリーグという側面も必要
230:2014/06/27(金) 00:35:41.76 ID:hpwtcGll0
Jリーグのチンタラを変えるには、
かなりの荒療治が必要。

NBAみたく、国際ルールから逸脱するのもアリだと思う。
・自陣でのゾーンディフェンス禁止。
・ボール保持したまま25秒経過したら反則。
231:2014/06/27(金) 00:47:10.01 ID:bvZwg2Hp0
Jであっても成長はできる それは確かだ
しかし、それならずば抜けた活躍をしなければならない
誰が見ても一目瞭然で反則外国人助っ人かと見まごうほど活躍できなければならない
レジスタだから守備が軽い そんなことではダメ守備力もトップレベルでなければいけない
CBなら地上戦だけでなく空中戦だけでなく両方を兼ね備え
さらにフィードでアシスト、セットプレーで点を取る それくらい出来なければダメ
前線の選手にしたって同じ ドリブラーだからスピードタイプだから
だからポストプレーは不得意なままでいい それではダメ
パサーもそう パス能力のみが代表レベルならそれだけでいいのか 
マーク引き剥がす巧さで一枚剥がしさらにドリブルでさらに一、二枚DFを切り崩せる
そのレベルに達しなければならない

得意なプレーはもちろんのこと、苦手なプレーでもJトップレベルにならなければならない
Jでも成長できる、俺たちも引けを取ってない そう言うのであれば
誰の目から見ても、サッカーを知らない人がたまたま見た試合でもハッキリ差がある
それだけのクオリティを発揮できなければならない

何十試合見たうえでこの選手は代表レベルだね なんてそんなのはドングリの背くらべに勝ったにすぎない
特に近年のJは貴重な国際経験が積めるACLから逃げ回り、さらに外国人助っ人の質は下がっていく一方だ
ここにいては重量のあるヨーロッパ人ともスピードのあるアフリカ人ともテクニックのある南米人とも対戦経験を積むことが出来ない
ある程度若いうちに海外に移籍できなければここでレベルアップするしかない
しかしどんどんJは内向きになっていってる、環境にによってそうさせられている
この流れでは世界からおいていかれてしまう、外に行った選手と内に残った選手にどんどん開きがうまれていってしまう
それは個々の選手だけではなくポジションごとの差という意味でもそうだ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:17:55.66 ID:jC9WJTeu0
量より質
233:2014/07/01(火) 00:22:39.90 ID:acHoyBOZO
残念ながらJからスターは生まれない
234:2014/07/01(火) 00:33:54.02 ID:A9j05LGA0
Jリーグの審判のじじいどもがサッカーはフィジカルスポーツだということを
理解しないといけない

対策としては欧州人の審判を大量に雇えばいい
235:2014/07/01(火) 08:50:18.38 ID:bfd1zwuFi
接触プレーにおけるジャジの笛を世界基準に、これは急務
あとは、やはり良質な外国人選手の起用を増やす事だろうね
井の中の蛙では、アジアの中ですら取り残されていくのは必然
236名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/02(水) 07:36:02.68 ID:9TNktvzV0
>>211
4年前のW杯ドイツvsイングランド戦で、クローゼが決めたドイツの先制ゴールを見ると、
ファールをもらう、FKを蹴れることがそんなに嬉しいのか?と思ってしまう。
ファールで逃げてFK狙うくらいなら、倒れずプレーを続けた方が
得点できるチャンスが大きいこともある。
237:2014/07/02(水) 07:45:56.45 ID:17iV9n3G0
騙されたと思って一度湘南の試合観てみるといい。
伊達に20試合で19勝してない。
W杯観た後でも見劣りしないスピードサッカー展開してる。
238:2014/07/02(水) 09:14:49.10 ID:3mWWV0a1i
フォルランがきたりしてるし、セレッソのメンバー的には普通に成長はするだろう
スイスの名門リーグより、セレッソにいた方が明らかに彼は成長できるのに。フォルランが辞めたらどこいってもいいが、せっかくウルグアイの背番号10が近くにきたのに
239:2014/07/02(水) 09:20:20.83 ID:k8wp8bHOi
>>237
称賛に値すると思うよ
結果が物語っているし、全員が攻守にハードワークするスタイルは
日本人選手中心のチームが目指すべき理想形だろうね
240a:2014/07/02(水) 10:09:01.71 ID:DXtVYMFB0
どうだろう、J1のみ年金  MLBのパクリ
J1 1年所属で月1万配当 上位順位は加算もいい。
J1下位はなしもあり。

これで他のスポーツからも人材が集まる。
代表監督を割高で雇う必要もない。
選手層の厚さと質が戦術だ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 11:19:07.11 ID:uAeIEcaB0
Jリーグが無くなればすぐ世界に行ける
242k:2014/07/02(水) 18:52:42.11 ID:Vvw/YpGL0
広州恒大に負けっぱなしの現状
243.:2014/07/03(木) 00:48:48.48 ID:C1Nk+Xc+0
代表人気に便乗したいJヲタが必死ですね
244代表はオワコン:2014/07/03(木) 00:58:34.11 ID:7bMgVqJt0
Jのクラブは安い西アフリカのFwをどんどん発掘して来い

それで、帰化させるか、ヨーロッパに売れ。

この後4年で10人くらい実績作れ。
245:2014/07/03(木) 01:01:02.54 ID:+tPW5TW80
早くJ1の上にプレミアリーグ作って外国人枠撤廃しろ。
逆にJ1を外国人禁止にして受け皿にすれば良い。
W杯で日本人同士が戦う事は基本的に無いんだから。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 01:01:53.33 ID:zjIvisW+0
ダサいから無理
247:2014/07/03(木) 02:11:03.62 ID:CF4fLNy20
オランダ国内リーグは育成リーグと化してる半面、
代表は優勝狙えるぐらい強いんだから別に必須ではない。
248:2014/07/03(木) 08:21:00.01 ID:UkcCfd6n0
Jがこの先生きのこるにはアジアプレミア化しかないと思うけど
日本人選手の大半は2部かそれこそKやタイリーグ送りになるという覚悟が無いと駄目だ
しかしそんな覚悟を持つことはないだろうね
現状Jはますます閉鎖的にますます時代遅れになって急激に人気も実力も衰退してきてるけど
それが止まることは数十年規模で無いだろうね だいたい前期後期とかやってるリーグに金目当ての南米人以外まともな選手くるわけないじゃん
249a:2014/07/03(木) 18:50:20.53 ID:I9OEVmbh0
【サッカー/日本代表】「アギレ・ジャパン」に反発、協会内に根強いペケルマン推し(夕刊フジ編集委員・久保武司)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404358848/-100
「アギレJ」に反発 協会内に根強いペケルマン推し 本格交渉始まるが… 2014.07.03

“アギレ・ジャパン”誕生に、日本サッカー協会関係者の間に反対論があることが1日、わかった。
日本協会は同日、臨時技術委員会を開き、後任監督の人選を原博実技術委員長(55)に一任。
元メキシコ代表監督のハビエル・アギレ氏(55)と本格交渉が始まるが、
サッカー界は一枚岩とはいかない。

原委員長は「日本人監督を否定するわけではない」とした上で「W杯、欧州チャンピオンズリーグ(CL)、
(南米)リベルタドーレス杯を経験している監督を中心に人選していく」と外国人指揮官の招聘を明言した。

これまでの日本代表監督は新体制の技術委員長が人選してきた。7月に技術委員長を退任する原氏が
新監督を人選することに大きな違和感もあるが、「そうかな、それは世論がそう思っているという
ことですか」と開き直った上で「すぐにでも動きたい」と意欲満々だ。

正式交渉は「誰とも行っていない。すべてこれから」とし、「いきなり4年はありえない」と2年契約を
結ぶ予定。また、「1人だけに当たっては玉砕する」と4年前の失敗を反省。
原委員長自身が「優先順位を決めて」直接交渉するという。

一番手はアギレ氏だが、実は日本協会関係者の中には、現コロンビア代表監督のホセ・ペケルマン氏(64)
を推す声が根強い。

ペケルマン氏がアルゼンチン代表の育成のトップだった経歴を高く評価。「ドイツを筆頭にコスタリカや
コロンビアなど、今回のW杯でベスト8に進出した国はその国のリーグを強化している」(Jリーグ関係者)
といい、ザッケローニ監督がJリーグの選手を起用しきれなかった反省を踏まえれば、
ペケルマン氏が適任だというのだ。

実際、ペケルマン氏は長年日本のサッカーを研究している。本人を良く知る関係者は
「南ア大会の岡田ジャパンの戦術を絶賛。守備陣では阿部(浦和)や攻撃陣では松井(磐田)の能力の
高さをほめていた」と話す。日本サッカーの理解者であることが高い支持につながっている。

また、これまでの外国人監督にありがちな腹心のコーチを一切要求しないことも理由の1つ。
アギレ氏が複数の腹心コーチの入閣をリクエストしているとされるが、別のJリーグ関係者は
「ペケルマン氏はコロンビア代表でもそうだが、信頼する心理学者だけを連れてくる。
ザックジャパンでは選手のメンタルの弱さを露呈したからね」という。

「日本が狙う人は、他も狙っている人。できるだけ早く決めたい」という原委員長。
後任監督の本命はアギレ氏、対抗はペケルマン氏という図式で本格的に交渉がスタートする。 
(夕刊フジ編集委員・久保武司)

ZAKZAK http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20140703/soc1407030830002-n1.htm
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:06:39.97 ID:Xz8TPnCF0
コロンビアは今回もベスト8まで行ったけど、日本より監督が優れていたというよりも、圧倒的に個の部分で優れていたわけだからね
アルゼンチンを率いて結果を残したというのもそういうとこあるでしょ。ペケルマンが日本に遭う監督かどうか、この記事じゃ説得力に欠けるよなぁ
まあ久保だから仕方ないけどw

というか日本は弱小なんだから、弱いチームをジャイアントキリングさせられるようなチーム作りが出来る監督、の方がいいとおもうけどねぇ
今大会でいえば、アルジェリアやコスタリカを率いているような監督たち。スターは持たないが、徹底した戦術と組織構築と選手の人心掌握で勝ちぬいてきた国

強い個が独りもいない日本を率いるのに、メッシやハメス・ロドリゲスで勝利を得てきた監督は、合わないんじゃないかなぁ
日本にはハメスもメッシもいないよ。いるのはミランのお荷物と、
251k:2014/07/04(金) 08:14:57.21 ID:0L/fk9JJ0
JリーグなんてACLでも完全に人数合わせの雑魚扱い
アジアの主流リーグから完全に置いてけぼりにされてるどころかアマのオセアニア勢にも勝てない体たらく
JFL時代の日産とか読売の方が強かったし面白かったと思わせるくらいレベルが最低レベルで低い
252:2014/07/04(金) 12:46:55.52 ID:dInl5P650
低いだけならともかく戦術、選手の技術、外国人と年々急降下して弱くなってるからな
もっとまずいのは運営する側もサポも実力強化路線は諦めて華相撲化しつつある所
ジャニーズの亜種みたいになってる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 14:07:51.72 ID:uCbEodGB0
東アジアですら4番手
西アジアも入れたら10番手くらいのクソリーグ
254:2014/07/04(金) 15:16:57.64 ID:WJwjCaGCO
そのくせ税金に集りまくり
255k:2014/07/04(金) 15:40:58.72 ID:0L/fk9JJ0
そのうちジャニーズ出身のJリーガーとか普通に出てきそうだな
試合に勝ったら歌歌うとか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:05:13.74 ID:i9GyxSwk0
>>248
結構色んなクラブが東南アジアとのコネクションを作る動き見せてるから
一つの方針としてはあるんだろうね。

プレイ環境にしても給料にしても多くのアジアのリーグよりは良好だろうし
フッキ、ドゥンビア、パク等外国人がJを足がかりに欧州へ移籍した実績もあるし
アジア圏の選手にとっては魅力の多い環境だと思うんだけどね
257a:2014/07/07(月) 19:42:28.52 ID:XBQ7ngye0
海外ビッククラブ入りもジャニーズ出身のJリーガーでよくねwww

大差ねーし。広告代理店もこれくらいやれよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:11:50.05 ID:X/XdCZDA0
ザックを選んで失敗したハラヒロミに再度監督を選ばせる時点で既に失敗している
259:2014/07/07(月) 22:14:13.77 ID:AzdgDwVn0
>>258
アジア杯優勝、世界最速W杯予選突破で失敗は無いわ。ジーコもだけど。
260:2014/07/09(水) 04:20:25.64 ID:XCzGO+NQ0
そのうち本気で試合後にキラキラ衣装着て歌とか歌いだしそうで怖い
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:32:50.19 ID:yA9qrN150
自国リーグの発展を疎かにしてる国が勝てるわけないってこと
流石に今回で皆が気付いただろ
262:2014/07/13(日) 23:16:38.13 ID:xSsD0mgJO
事ある毎に代表に縋るリーグが本当の意味で発展するわけない
代表のためにリーグがあるのでなければリーグのために代表があるのでもない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:28:03.20 ID:KR0t8FQz0
>>261
いくら海外移籍しようが個人レベルでしか代表には還元できないからな。
まあ、それも大事な事だし海外リーグを経験した選手が指導者になりだしたらまた違ってくるだろうけど、
結局底上げしてかないと根本的な強さにはつながらないんだよね。
そうやってW杯にも出られるようになったし、海外にも選手が移籍するようになったわけだしね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 18:50:10.66 ID:dbUlxnMU0
今こそだろ
265a:2014/07/18(金) 19:51:40.35 ID:0NKMGCRz0
早稲田住友商事(有)
http://i.imgur.com/4LiYvfT.jpg
266名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/18(金) 20:00:35.50 ID:a0y4hRl40
トルシエ、ジーコ、ザックにJの監督やらせろ
267a:2014/07/20(日) 09:21:00.14 ID:Bqk21RnM0
【サッカー】長友 インテル副将就任も!新主将ラノッキアが明かす
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1405808332/
268:2014/07/20(日) 14:34:30.10 ID:tMDkgZIv0
オランダリーグは弱いけどオランダ代表は強いしな
個人個人が欧州主要リーグで腕を磨いてくれればいいよ

新しく、大迫、原口、長澤がブンデス挑戦
ポルトガルのTJ、スイスの久保、柿谷

こいつらが成長してくれればいい
こいつらはみんなロシア大会を狙える年齢

久保と柿谷は2年後くらいにはブンデスにステップアップしてほしいね
269,:2014/07/20(日) 17:44:21.77 ID:QPEY5LgI0
>>268

オランダもだけどバイエルン以外のブンデスも大概だぜ?
腐ってもセリエAはブンデスより永遠に格上だと思う

セリエAが腐ってるならもっとセリエAで活躍する日本人増えてるぜ?
なぜかブンデスでしか活躍できないよなw
270:2014/07/20(日) 18:57:03.55 ID:Bei3WnWpO
>>268
リーグ弱くても、世界や欧州レベルのチームがあると違うよ。
アヤックス、グラスゴーレンジャーズ、レッドスター、ディナモ、ポルトとか、
リーグを引っ張る名門強豪が各リーグに何チームかはある。

リーグ自体のレベルより、まずはそういうチーム作るとこから考えないと、と思う。
昔はヴェルディ、レッズ、ジュビロ辺りがなりかけたが、
あまりに団子過ぎな気がする。
271.:2014/07/21(月) 09:45:56.15 ID:4U7oPIPy0
代表と国内トップリーグは関係ない
そもそもJヲタって事あるごとに欧州中堅リーグ叩いてるじゃん
Jの方がレベル高いだの言って

J人気が出て欲しいのは分かるけど
日頃の言動に整合性持たせろ
代表しか見ない奴にJを見て欲しいだけなら
一々代表を持ち出さず素直にJも見てくださいと言え

それとも決勝Tに残ってるチームは国内リーグが強いから勝ち残ってんのか?
もしそうなら二度とJのレベルが高いとかほざくな

実際はそうじゃなくて育成環境がまともだから強いだけ
272:2014/07/21(月) 12:27:00.85 ID:SRsd1HhdO
代表の帰国を笑顔で迎える事を批判するのは、日本がサッカー先進国と勘違いしている阿呆。
日本のサッカー国力はまだW杯で試合ができるだけで満足すべき段階。
サッカー国力とはすなわち国内リーグの繁栄力。
この段階で代表にだけサッカー先進国のような要求と批判をするのは矛盾で滑稽。韓国の様にマヌケ。
Jリーグに資金と関心が集まって、Jリーグの話題で溢れる国になって初めて、代表にもサッカー先進国の要求ができる。
まずはお前らマスコミと国民がJリーグに金と関心を寄せることから始めろアホども。
そんな投資もせず上澄みだけ良いとこ取りしてやろうなんてコジキかよ。
273各世代とA代表、なでしこを応援します:2014/07/21(月) 12:57:55.54 ID:F00gELKI0
皆さんが、競技場に行って、入場料を払って、クラブの財政を潤して下さい。
J1 18チーム J2 22チーム J3 11チーム
そりゃ、スペイン、イングランド、イタリア、ドイツと比べると見劣りするけど。
でも、将来の日本代表もいるかも。

W杯も終わり、J218位の勝てないチームを応援に三ツ沢に行く足も重くなる。
ならば、子供達と練習するか、高校県3部リーグを見に行く方が楽しい。
でも、フリューゲルスからの腐れ縁。山口素弘。今年1年、我慢する。
目標は、降格するな。

でも、スカパーのプレミアを見るたび、ため息が出ます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:10:04.36 ID:yRdyGs070
つか、やっぱJはチーム数が多すぎるんだよ
チームが多いから受け皿がたくさんあってコンバートが捗らない
長身FWで壁に当たってる選手とかDFにコンバートせなあかんよ

それがいまはどこにでも居場所があるから、DFやるくらいなら
J2でいい、みたいな選択をする
それではいつまで経ってもDFが強化されない

代表に入るためには、サッカーを続けるためには、ポジションを
変えるしかないって切迫感がないよね
チーム力も横並びではなく、はっきりした格差が必要だと思うわ
275:2014/07/21(月) 13:32:03.06 ID:z7+p7N0O0
代表強化を本気で考えたとき、Jリーグが選択すべき道
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2014/07/21/post_683/
276:2014/07/21(月) 14:46:00.04 ID:G0yd8Sbb0
Jには期待しないほうがいい。
むしろ、才能ある若手はどんどん海外出て行ったほうがいい

Jにプレミアを作ってチーム数を減らせばレベルが上がるから本来はそうすべきだけど
Jリーグ機構の総収入が減るからそんなことこの先20年くらいは1000%ありえない

むしろJ2の観客動員を上げて収入を増やすためにJ1J2交流戦を増やしたりとか
そういう方面に走る可能性のほうが高いと思う
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 15:21:55.48 ID:/XY+0Hdd0
単純にサッカー人口増やすのに必要だと思うよJリーグ
おらが村のエース応援 電通戦略はJでこそやるべき 対象はJC JK
サービスカット重要
278a:2014/07/21(月) 16:40:00.96 ID:DucIe0n30
高校サッカー面白かったな

年2回、テレビでやってほしいよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:19:59.71 ID:h0r43jm40
外国人枠や地元選出枠についてなどどうしてブンデスモデルをもっと取り入れようとしないんだろう、支障が何かあるのかね?
280:2014/07/21(月) 23:00:52.41 ID:6xdcDnoY0
Jのクラブって所詮は企業の子会社だろってイメージなんだけど間違ってる?
企業側が本気出してる訳でもねーし、そんなの本気では応援出来まへん
試合自体が観ててツマラナイってのもありますけど・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 23:15:07.57 ID:b6dB1IcD0
>>280
間違ってる
基本的に独立採算
だから収益が上がらないと派手に補強できない
282:2014/07/21(月) 23:43:50.48 ID:6xdcDnoY0
>>281
子会社が独立採算はよくあると言うか当然じゃないかしら
独立採算させるのが目的で一部門を子会社化させるんだから

親会社の意向を無視した行動が取れますか?
業績がウハウハになったら親会社買収出来ますか?
不可能でしょ
子会社てイメージが取れませんけど・・・
子会社が本気で何かしたいと思っても親側の都合でストップされる事あるんじゃないの
283:2014/07/21(月) 23:57:09.51 ID:whkmLO1h0
W杯散々見た後J見たが酷いな
審判に文句ばかり、サポは養豚場、プレーそのものも魅力なし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:05:56.61 ID:8jyONj+D0
>>282
何をそんなに鼻息を荒くしているのかしらんけど
そういう建前がある以上母体(親会社)主導で派手な投資はしづらいというのは事実なわけで
身の丈経営をせざるを得ないのね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:14:04.88 ID:5A6BfRkP0
>>278
年末年始のベスト8ぐらいからの放送しかないもんな
もっとみたいな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:15:12.57 ID:5A6BfRkP0
だれか高校サッカースレたてて
287:2014/07/22(火) 00:59:55.61 ID:0RpRDD1q0
>>284
まあ要するにJクラブって純粋にチームを強化しよう⇒いいサッカーをしよう
という土壌が出来て無いと感じてる訳
んでスレタイのJリーグ育てるべきと言っても
代表強化方法とJリーグはかなり大胆に切り分けた方がいいんじゃないかと思った
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 01:16:48.90 ID:8jyONj+D0
>>287
地域密着をモットーに広く浅く種を撒いていこうという方針で
母体と経営を分離させたのもそういう方針があっての事だからな
やや、理想主義的だとは思うが、間違ってはいないと思う。

そもそもリーグ強化と代表強化は関連性は深いけど最初から切り分けられているものだし
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 01:38:31.36 ID:VtZPfaKT0
>>274
欧州基準でみれば多いとは思わないけど
潜在的なスポーツ(フットボール)人口に対しては多いのかもね
だからといって数を減らせば濃度が上がるかといえば、それも違う
単純に、早期に見出されなかった選手が埋没するだけで終わる環境に陥るだけだと思う
290:2014/07/22(火) 07:18:07.25 ID:SFZlPzjZ0
ゴシアカップでJのU-14選抜優勝しているけど、将来期待できるのかね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 09:11:21.55 ID:NYjgoyZI0
>>289
チームの数よりも格差がないことが問題なのかもね
収入の面でもステイタスの面でも

野球なら巨人がやっぱり待遇よくて、引退後のこと考えても
巨人に行きたいという選手がいるからね
ほかで4番のバッターが3番や5番でもいいやってことがある

サッカーでもビッグチームは必要なんじゃないかな
292a:2014/07/22(火) 10:15:35.22 ID:IA32k1gi0
ユースと高校サッカーで甲子園やってほしいな

年2回開催、テレビで放送。

アメリカのカレッジバスケ放送と同じ。
293a:2014/07/22(火) 10:17:10.22 ID:IA32k1gi0
県別選抜のほうがいいか。
294カウンター:2014/07/22(火) 12:16:00.56 ID:gdiea0MuO
身体のでかい子をサッカーに引きずり込むかだな。
強豪国はどこもガタイが強い。
強靭な守備もガタイからだしな。
295:2014/07/22(火) 16:41:22.38 ID:ryLhOzFVO
豊田が昨シーズンはゴリゴリにDFと争ってたけど代表もれた今シーズンはわざと倒れてるとこある。Jはちょっとの接触で倒れたほうがお得という事実は変えたほうがいい。
296カウンター:2014/07/22(火) 23:42:01.03 ID:gdiea0MuO
Jはブラジル人が多いせいか、倒れてファウルを貰いたがるプレーを真似するんだな。
そんなんだから競り合いに弱いんだよ。
297f:2014/07/23(水) 02:09:26.06 ID:L8RipGRd0
ユース世代の才能をとことん潰しまくるJリーグ
298:2014/07/23(水) 02:54:43.73 ID:uRXXKlBG0
Jリーグは恥ずかしい
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 02:58:39.26 ID:0H2LHVPk0
東アジア大会の姿が日本サッカーのデフォルトだろう。
今のユースも軽いサッカーやってるしこれは10年後も同じだろう。
それよりちょっとだけ優れた海外組入れただけで世界とやりあえるわけがない。

以下にこのデフォルトを活かすかが重要。
300a:2014/07/25(金) 15:43:37.00 ID:po2ye2Aw0
【サッカー】香川ピンチ、マンU新システムで放出候補も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1406267159/
301:2014/07/25(金) 15:59:53.89 ID:sVrx12NB0
まずアフリカ枠を作れよ
これだけでも相当日本代表の弱点が改善出来る
302:2014/07/25(金) 16:05:08.41 ID:mhkLue8k0
>>280
>間違ってる←おまえが間違ってる様だが

>>282
>何をそんなに鼻息を荒くしているのかしらんけど←間違いを指摘され煽る人

>>288
>関連性は深いけど最初から切り分けられているものだし←案の定日本語が


じぇいりーぐふぁん93
303a:2014/07/25(金) 22:55:55.16 ID:po2ye2Aw0
6月29日、ポルトガルのスポルティング・リスボンが、柏レイソルから田中順也を獲得したと発表した。
違約金約83億円、5年契約という数字に、日本国内のみならず海外からも驚きの声が挙がっている。

三菱養和SCユース時代には、その強烈な左足シュートから“三菱養和のアドリアーノ”との異名こそ取ったものの、
年代別日本代表はおろか選抜の経験も持たない田中は、全国的には無名の存在だった。順天堂大学へはスポーツ推薦ではなく、
一般入試の末に入学し、大学サッカーでも取り立てて目立った功績を残したわけではなかった。

転機は訪れたのは、田中が大学2年の時だ。柏のスカウトが、田中の2学年上の先輩にあたる村上佑介(現愛媛FC)の視察に訪れていた時、
ひと際強烈な左足のシュートを放つ田中の存在に目を奪われ、彼を柏の練習参加に誘った。その後、数回の練習参加を経て、
田中は2009年の大学4年時に柏の特別指定選手になる。
http://thepage.jp/detail/20140708-00000002-wordleafs
304:2014/07/26(土) 00:45:31.26 ID:iJXyAt8D0
>>277
まぁ海外に行くまでのステップとしてアリかもしれんね。
305:2014/07/26(土) 00:56:34.50 ID:1vx4aF6C0
△Jリーグが育つ
○Jリーグにプロ野球の巨人を最低3つは作る

CLは当然だけど、ACLとか見ても
日本以外は毎年同じクラブが出てくるだろ?

戦力を分散させてちゃだめだ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 01:22:49.01 ID:IV2dHwKY0
>>305
ビッグクラブは歴史が作るもの
人為的に作ったって何の意味もない
アホはそれが理解できない
307:2014/07/26(土) 03:40:12.47 ID:KY3JpVv80
>>306
今のJリーグの規約では、ビッグクラブを作り難いルールに
なってる事も知らんアホは黙ってろ!

中東かどっかの石油王が気まぐれで、どこかのJ1クラブを買い取って
数千億円の補強をしたいと言い出しても、出来ない規約になってんだよ

孫さんを始めとする日本の億万長者も同様な
ナベツネを追い出すために作ったルールだから
308名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/26(土) 06:49:39.24 ID:qjwgDikI0
もし仮にできたとしても著名外国選手の草刈場になるだけ。
そんな相手に、理不尽なサッカー環境に生き残ってきた日本人選手中心のチームは、
彼らにコドモ扱いされて毎度毎度4点以上のビハインドを付けられて大敗する
外国選手のファンならともかく、そんな試合見ても面白くない、
なんて思う日本人は多いはず。
そうなったら、健気にサッカーしてる日本人選手はどこまでも報われないね。
309:2014/07/30(水) 00:32:36.83 ID:tEF5KrCI0
>>307
おおまか合ってるがこれは勘違いはなはだしい

>ナベツネを追い出すために作った
310a:2014/08/05(火) 10:22:45.54 ID:85nQOWm80
アトレティコ「香川とチチャリート二人セットで欲しい」 [535050937]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1407196492/
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:19:22.95 ID:dhgPDuUl0
>>307
神戸の救世主、金も出すけど口も出すミキティがいるだろ!
312:2014/08/06(水) 23:25:01.24 ID:/cud6gKJI
ホリエモンが面白いこと言ってたで
http://youtu.be/xqsPcuGFM38
313,:2014/08/14(木) 18:07:19.05 ID:g8Ul5bqZ0
ビッククラブを作りたければ1年365日サッカーのことだけを考える文化を作らんと。
セリーグの老舗3球団はもちろんソフトバンク、日ハムですらミーハー臭は強いが野球の事ばかり考えてる

野球とサッカーの差は試合で負けた時に語り合うか逃げるかの差。ただそれだけ
314a:2014/08/16(土) 10:09:11.64 ID:boMriJ0O0
“サッカーの王様”ペレ 32歳年下の日系人と再婚、初恋の相手も日本人だった… [592229486]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408150781/
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 12:00:14.49 ID:yKXFBp+40
まず審判から変えた方がいい
欧州の下位リーグでの2年の研修を必須にする
Jは笛吹きすぎだからダーティーでラフだが決定機を潰しまくる
モウが好きそうなディフェンダーが全く育たない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:17:22.82 ID:1MLmkAt60
ゴール数ランク

1 大久保 嘉人 川崎フロンターレ 12
2 ペドロ ジュニオール ヴィッセル神戸 11
3 ダヴィ 鹿島アントラーズ 9
3 小林 悠 川崎フロンターレ 9
3 豊田 陽平 サガン鳥栖 9
6 ノヴァコヴィッチ 清水エスパルス 8
6 マルキーニョス ヴィッセル神戸 8
317:2014/08/27(水) 10:50:40.81 ID:HzLnx7qX0
みんな三十路前後かよ
318:2014/08/28(木) 18:11:20.56 ID:ymq5f+H30
育たなくていいよ
さっさと海外に挑戦しろっての
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:09:56.13 ID:XY7wZLXc0
>>318
バカ乙
Jがあるから海外移籍できるレベルまで到達できんの
プロリーグがなかった頃海外で活躍できた選手がいるか?
奥寺くらいだろ
320名無しさん@お腹いっぱい:2014/08/29(金) 07:28:35.90 ID:JS3evJMO0
>>315
UFEAの審判がそんなに良いのかい?
ブラジルW杯でもスペインvsオランダ戦はイタリアのリッツォーリ
(ちなみに決勝でも吹いた)で、ジエゴ・コスタが
マルティンス・インディに頭突きしたのを見逃したり、
準々決勝ブラジルvsコロンビア戦はスペインのベラスコで、
スニガがネイマールに膝蹴りしたのを見逃したり。

その点、後味はよろしくなかったが、開幕戦に西村雄一氏を抜擢したのは成功と見る。
その後の試合でゴール前のファールを厳しく取る試合が増え、
結果減少傾向にあったゴール数が増加したからね。
321320:2014/08/29(金) 07:31:11.34 ID:JS3evJMO0
誤:UFEA
正:UEFA

申し訳ない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 18:14:22.86 ID:EkJ+2br50
プロ野球の視聴率を語る5317
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/base/1409288398/
323町内会副班長JAPAN:2014/08/29(金) 20:56:31.57 ID:gqIX2VLE0
Jリーグはアジアカップでも上位進出出来ないレベル、大学チームにも時々負けるし。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 11:09:28.11 ID:h1F55HRR0
JのジャッジだとDFは何もできない
PAないでちょっと引っ張っただけでPKだし
これでタフでずる賢いCBの育成が急務って・・・無理言うな
325:2014/09/23(火) 11:30:05.79 ID:mI84KEHp0
DFがなぁ
CBで今海外でやってるの吉田だけだろ?
GKも川島だけ
CBが常時5、6人欧州主要リーグでプレーしてる状態にならないと
今よりステップアップはできないだろうね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 07:39:34.48 ID:RRVVJDJE0
育てる意思が低い
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 15:55:59.35 ID:JFuO7w9U0
ボールのポゼッションが前提だからDFの一体一に強さは二の次。
328:2014/09/24(水) 17:25:13.53 ID:sy6VNca/0
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/base/1411398576/252
252 :代打名無し@実況は野球ch板で:2014/09/24(水) 07:39:51.34 ID:gMeoVpZ00
MLB日本人選手の本塁打数 2本・・・もう終盤戦w

海外日本人選手のゴール数  9点・・・まだ始まったばっかり

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/base/1411398576/274
274 :代打名無し@実況は野球ch板で:2014/09/24(水) 08:10:27.21 ID:wKYb1tEg0
>>252
青木2本+イチロー1本で3本じゃなかったっけ?

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/base/1411398576/279
279 :代打名無し@実況は野球ch板で:2014/09/24(水) 08:25:57.79 ID:MO1Hppnr0
>>274
ホームラン数も少ないが打率三割超えてる選手が1人もいない

280 :代打名無し@実況は野球ch板で:2014/09/24(水) 08:28:41.28 ID:wKYb1tEg0
仕方ないよ
ダル曰く、NPBの外人助っ人が2Aレベルで
日本人選手はさらにその下だからね

281 :代打名無し@実況は野球ch板で:2014/09/24(水) 08:32:06.06 ID:ORViSH0aO
>>279
今のメジャーは全体が打低で3割バッターなんて20人もいない
まあ日本人野手がその中でも底辺なのは間違いないが

424 :代打名無し@実況は野球ch板で:2014/09/24(水) 15:36:57.34 ID:qYRkyl5G0
日本人メジャーがホームラン2本てマジ?
やっぱ日本人にはサッカーだな。野球は日本人に向いてないよ絶対。
329:2014/09/26(金) 12:03:23.11 ID:+gan+Nyu0
アギーレ「まるでフレンドリーマッチのようだった」
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 14:29:32.32 ID:YlG97s3M0
【サッカー】アギーレ監督、Jリーグについて「フレンドリーマッチのようだ」メキシコ、スペインでは死ぬか生きるかのプレーを見せる★4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1410298840/1



【サッカー】アギーレ、Jリーグの印象 ずる賢さ不足。選手が倒れる為、10回程ボールが外へ出されるし、水分補給で試合が12回程止まる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1410263167/1
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 12:16:48.82 ID:JjxvlrhH0
山口も言ってたけど、それ以上のプレーをすると浮いてしまうんだろうな。
むしろ世界基準の選手が生まれにくい環境になってる。
よくてセレッソ系のテクニシャンだからなあ。 お先真っ暗。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 16:43:26.48 ID:5nFAu38e0
GKがショボすぎる
333ACL:2015/01/12(月) 01:15:56.34 ID:gcnTZflD0
そもそも浦和のエースだった原口元気もブンデスリーガで全く通用してない 
大迫も 

柿谷はスイスですら通用してない、田中順也はポルトガルで 

若手が全く育って無いACL負けまくりアジアですら最弱Jリーグ

ソンフンミンやキソンヨンみたいに若手が海外でも優秀な韓国サッカー選手が羨ましい 
334:2015/01/12(月) 03:28:10.30 ID:7JNURd1e0
>>1
そんなことは誰もがわかってる
ただ
ヘタクソでレベルの低い試合に
金を払えるかどうかなんだよなあ

そうなると
うーーーーーーーん
俺は金つぎこまないよ、ごめん
あとは物好きな人に任せた
と、大多数の人がそっぽ向いてしまう

世界の弱小国、全てが抱えてる難題
335名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 05:18:36.38 ID:0FB/ESUL0
縦へのスピードだな足りないのは

かといってフル代表がショートパス主体のセンター崩すサッカー指向してるから
Jリーグのスタイルってやつだな()
336スリマニ:2015/01/12(月) 10:18:00.71 ID:3IPDveYb0
ちなみにスポルティングで田中順也がレギュラー争い負けてるモンテーロはアメリカのMLS出身 

つまりJリーグがレベル低すぎるのを証明してる
337:2015/01/24(土) 00:52:15.71 ID:9ocKjOyAO
やっぱり基本はJが海外(外国人)に対しての対応力を大幅にアップさせなければ代表も強くならない

海外組は攻撃力があって代表の顔として相応しいが、ある意味頼り過ぎてる

国内組が海外組のサッカーに溶け込めなければ戦力的に11人しかいないようなものだ
23人の力が発揮されなければ連戦で勝ち残ることは出来ない

海外組は顔馴染みなので同じサッカーを共有出来るが、国内組が入ると質が落ちてしまう
なぜなら複雑なサッカーをしてるからだ

もっとシンプルに戦える形を持っておく必要がる
それにはJでの対応力が鍵となる
ACLなど国外クラブに対応する力を想定したリーグを構築するべき
それは協会の使命だ

ホームとアウェイで同じサッカーをするべきじゃない
ホームではホームの戦い方(アウェイではアウェイの戦い方)を慣例化し、一つのサッカーに拘らない幅のあるサッカーをリーグに根付かせるべき
そうすれば選手の対応力が育つ

それによって代表での幅も拡がり、海外組が繰り出す複雑なサッカーだけじゃなく、Jでの戦い方をも含めた自律性のあるチームに成長できる

協会関係者は代表を見ながら、それと同時にJにそのアイデアを還元する頭を働かせて貰いたい

代表だけ何とかすればいい問題じゃない
こうして負けた時こそ改革のチャンスだと承知して欲しい
今はチャンスなんだ
改革してくれ
338:2015/01/24(土) 01:15:40.63 ID:tbbDkuEi0
Jはもういい加減つなぐサッカーやめようぜ
弱いのはまだしも見ててつまんねえだろ
テレビで見てるとだらだら無目的な横パス回してる最中に確実に眠くなる
339:2015/01/24(土) 02:29:59.81 ID:cR/Y/Wzv0
武藤と豊田のヘタレプレイはショックだったな
仮にも昨シーズンJでトップクラスの活躍してした選手。
それがあのザマ。

Jで活躍しても国際試合で通用しないんじゃこのリーグ入る意味ないわな。


海外の2部で揉まれたほうがマシ。
340:2015/01/24(土) 02:33:26.98 ID:ng2WO+ym0
屁理屈はいい
プレミアにいようがブンデスにいようがメンタル貧弱なエロチャット野郎はいらねー

宇佐美と柴崎のJリーガープラチナ組の方が良い
341a:2015/01/24(土) 02:46:28.96 ID:G3ELu0zc0
Jのレベルを上げないといけないのは確か。
ネイマールはサントスFCからいきなり
バルサへ移籍したけど、Jからだと

良くてドルトムント。そこから成長して
1回か2回移籍しないとレアルとバルサへは
たどり着けん。

あとファールの判定がJと
WC・ヨーロッパの主要リーグで
違いすぎる。

フィジカルもサッカーには超重要!!
ぺぺさんみたいに相手を5メートル空中で吹っ飛ばして
ノーフォールとかJだとキムチ券1枚になりますwwwwwwwwwwww
342:2015/01/24(土) 03:36:01.83 ID:ng2WO+ym0
>>341
Jからバイエルンなら前例あるで
343:2015/01/24(土) 06:01:02.66 ID:tb18lG3l0
平準化の弊害

ターンオーバー要員も生み出せない
344あゆみ:2015/01/24(土) 06:13:08.56 ID:5+Oe/M2C0
チーム数減らす、外国人枠拡大は必須だと思う
345名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:36:11.65 ID:H0VGcnYk0
オール日本人でもオール外人でもたいして変わんないだろうけどなw
346:2015/01/24(土) 11:27:53.86 ID:0BZ7cNNG0
347:2015/01/24(土) 16:36:44.60 ID:tbbDkuEi0
スーパー外人連れてきてもすぐ喧嘩して追い出すからな
サポも日本人onlyとか言い出して育成に走りたがるし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:25:35.48 ID:1eY5XgAM0
J2もJ1もたいしてかわんないっていうねw
349a:2015/01/27(火) 00:45:32.08 ID:oMGCm4YA0
アジアカップでも痛感したな
Jこのままなら、W杯予選も厳しくなるのでは?
350:2015/01/27(火) 01:04:27.00 ID:aSHRQAp90
Jリーグの前のユースの育成が失敗してるんだからまずそこをなんとかしろ
351:2015/01/27(火) 08:03:05.41 ID:RnV1Gjm60
若手の育成は急務
352名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:12:11.59 ID:oWarZ6a00
ユースの育成に問題がないとは言わないけど、
最近の大卒選手の活躍から、プロ加入後の育成にも問題があるのは間違いない
353:2015/01/28(水) 13:29:37.83 ID:HuKap5Ze0
そもそも香川と本田のキックが枠の中に飛んでたら誰もなにも言ってなかっただろうけど
枠の外に飛んだ途端まずJリーグが悪い!
若手が出てこないのが悪い!ってなるのはなんか変
354名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:23:21.35 ID:ao91cF8w0
極論になるかもしれないけど
Jリーグの試合方針がどうしても変えられないのなら
いっそ今年のニューイヤーカップのように年間の試合日程増やして
スタミナ怪物に仕上げてしまえばいいのになって思う

怪我とか何とか生ぬるいことばっか言っているから
いつまでも世界に手が届かない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:29:54.11 ID:UYue/zHS0
>>354
怪我したら人生坊に振りかねない仕事やってる奴によくそんな事言えるな
死ねよ
356:2015/01/29(木) 04:14:22.05 ID:/LcFOCr+0
戦術ない奴にスタミナつけても無駄
まさに無能な働き者になるよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:58:09.52 ID:6xpN5ZLB0
>>354
言葉足りなすぎで、何故現状の試合方針だと選手が育たないのか意味不明
358:2015/02/26(木) 03:48:24.17 ID:Evp0sWA2O
ガンバ大阪0‐2広州富力
全北現代0‐0柏レイソル
鹿島1‐3ウェスタン・シドニー
水原三星2‐1浦和

日本勢4チームで1分3敗2得点7失点

「いや〜まだ始まったばかりです」とか生ぬるいこと言ってるなよ
こんな不甲斐ない試合してたら代表どころかJそのものが転覆する
協会はフラフラしてるし、Jは弱いし、全世代8強どまり

世紀末か
359:2015/02/26(木) 04:41:21.00 ID:x78BGwju0
あのね、日本は昔からフィジカルを全面に出すサッカーに弱いんだよ

日本の近くは中国も韓国もオーストラリアもフィジカルゴリゴリだからなw
サウジが近いとよかったなw

相手も日本の長所のパスサッカーを知ってるから潰しに来るからな

強くて上手い奴は欧州行くし、詰んだなw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 07:49:40.76 ID:KvtjKWao0
J組が例外なく全部負けてるのは痛いな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 07:57:37.89 ID:0PBziQGD0
サッカーは戦いなんだけど、戦い的な要素がJだとかなり少ないんだよね。
それで演劇みたいなサッカーになる。
362:2015/02/26(木) 09:02:09.49 ID:fvlan70q0
そもそもが走んねぇからコート広すぎ、目の前にいつまでたっても来ないからつまらない。
どこかで見たなとおもってたら、昔ガッコの体育授業でやってた、お団子サッカーレベルw。
そう思ったら、二度と金だして見る気にはならん代物。
川渕とか言う詐欺師に昔だまされた結果が、すなわちこれ、今。
363:2015/02/26(木) 09:25:41.15 ID:k1BnSoor0
レベルの低いリーグで能力が未熟な試合見て楽しいか?見てるのサポーターと言われてる基地外集団だけでしょ!
364:2015/02/26(木) 11:35:38.90 ID:x78BGwju0
金出して見るレベルじゃない
365:2015/02/26(木) 12:05:17.21 ID:opDiHnoz0
Jリーグが衰退すれば
代表も衰退する
この2つはリンクしてるんだから
366:2015/02/26(木) 12:12:29.05 ID:hLrSRVpC0
此の時期のACLで力を出すには…
日本のシーズンを冬-春制に変える必要があるのか?と思う。
開幕前のビミュウな時期に、連携もまゝならない中で対戦するJリーグ勢は劣勢。

まぁプレシーズンマッチ見てたら、全敗するなぁって素人でも予想出来た。
ミスは多いし気持ちも入ってない。あれで勝てるとは思ってなかった。
まぁ想定通り…だな。
367:2015/02/26(木) 13:48:08.15 ID:pmzuzc4a0
オランダリーグ弱いけどオランダ代表は強いし
Jが衰退とか関係ない
最近はJを経由しなくても欧州へ行けるケースも増えてる

まだそういった選手で代表の中心選手になるような成功例がないけど
しかしJを経由しなくても欧州へいけるという証明にはなってる

いい逸材なら若いうちから注目を集めるし欧州のクラブも青田買いするから
ショボいJに所属しなくても、他のプロ機関でやっていく事は出来る

だからJなんてどんどん衰退していいよ
368:2015/02/26(木) 14:02:02.03 ID:XBOwE/Ig0
エールは育成リーグとして機能してるからな
369:2015/02/26(木) 14:21:18.55 ID:3kDqTS1L0
アジアレベルですらない惨状・・・
さっさとどうにかしろ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 14:46:59.40 ID:UgWRHjxY0
>>367
山田大とかTJとか塩谷とか大学経由した遅咲きの選手も増えてきてるだろ
才能はあっても自分に合った指導者に出会えずに伸び悩んでいた選手もいるし、
早熟な選手だけが才能とでも言いたげなその考え方には賛同できない
371:2015/02/26(木) 14:57:48.76 ID:opDiHnoz0
>>368
にほんは
まだその地位を確立してないからね

オランダは移籍金がスゴいけど
日本の場合0円や1億未満ばっかりだし
aclで負けが続けば海外移籍は難しくなると思うよ
372:2015/02/26(木) 14:59:14.51 ID:opDiHnoz0
>>376
国内軽視しすぎ
j経由でしか成功してないし
373名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:14:00.10 ID:UgWRHjxY0
>>372
大卒で即ケルンに行ってそれなりに評価されてる長澤みたいな希有な例も一応ある
長澤の場合、特別指定でナビスコ杯出場経験があるから経由してないけど微妙な例ではあるけど
374名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:25:00.07 ID:cpxoecyN0
所詮、弱小同士が馴れ合ってるだけだからなぁ
375:2015/02/26(木) 16:29:09.03 ID:JbLo4YBS0
>>374
おっと、アジアカップの悪口はそこまでだ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:03:54.19 ID:GAO9Uqkv0
アジアカップといえば、敗退後に海外組を必要以上にディスりながら
同時にJやJリーガーを現実の実力以上に盛って評価する風潮だったけど
ACLが現実を叩きつけてくれたのが逆に良かった
これを好機にしないと
377名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:29:25.38 ID:dDy5W1JR0
>>367
まあ毎年高卒大卒でバンバン欧州行ってて
そいつらが代表級に順調に育ってるんなら
代表強化の観点ではJなんていらねって言えなくもないかな

だけど絶対にそんな事にはならないから
物知らなすぎだろお前w
378:2015/02/27(金) 04:08:23.20 ID:c/0VkUlZO
レギュラーが海外組中心になったら「なんで国内組使わないんだよ!」と文句を言い、Jが不甲斐ないと「もう海外組だけでいいだろ」と言う

ん〜
379:2015/02/27(金) 11:53:56.81 ID:pBVtzUOC0
>>367
こういう海外厨ばっかだな、この板は・・・
380:2015/02/27(金) 12:40:11.71 ID:A9yyZvD50
Jはいらなくはないけど衰退はしてもいいよ。むしろ衰退すべき
ゴミリーグになればいい。その方が才能ある若手もJをあっさり切って欧州でやっていく道を選ぶでしょ

どうせ欧州でバリバリやれるような奴じゃないとW杯で日本代表をベスト8以上になんて導けない

それに、Jでくすぶる選手の集合体でW杯にいっても

日本ってダサくない?おれ知ってる選手誰もいねーぜ?最弱候補だろw
ちょ…笑うなよ。可哀想だろ!俺は日本好きだぜ!アニメの国だしw
日本代表は強いさ。日本には翼がいるからなw
日本サッカーはアニメの中では強いのになw

とか言ってバカにされ続けるだけ

国際的に有名な選手の集まりとしてW杯には挑まないといけない
大恥をかきたくなければの

ブラジルW杯では結果は散々だったけど
世界中が一目置いてくれたのは欧州でやってる選手が多かったから

今後中途半端にJが盛り上がって欧州へ旅だとうとする選手が殆どいなくなったら
日本代表はゴミになる

たとえば、中国のリーグでは中国人もいい選手は結構稼げる
だから無理してまで欧州へ行こうとしない

でも欧州組が少ないって事で日本でも中国代表は軽視されてるだろ

つまり欧州組ってのはその国の代表の強さをPRする最高のアイテム

オシムジャパンはジーコジャパンの時と比べて欧州組が極端に少なくて
ジェフの選手が代表とかで、もの凄くこじんまりとしてた

あの時の代表はまっっっったく人気がなかった

考えて走るサッカーとか言ってたけど
Jリーガー走らせててもね。そんなん見させられてもつまらん訳よ

黄金の中盤とか言って欧州組中心でやってたジーコジャパンの時の方が遥かに見応えあったし

今の欧州組だらけの日本代表の方が遥かに試合見てみようかなって気になる

小野高原稲本あたりも欧州組だった時とJに帰ってからを見比べてみると
やっぱ欧州組だった時の方が存在が華やかだった。今は地味
381名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:50:24.83 ID:EZBq7OBU0
>>378
極端すぎるんだよな
アジア杯時の香川みたいに不調の海外組だったら調子の良い国内の選手で良かったって、
中間の意見が少ないからな
382:2015/02/27(金) 13:15:43.73 ID:JWYSTodv0
欧州組が経験をJに伝えるってエラソーに豪語してた結果がコレかwww
383:2015/02/27(金) 16:34:47.13 ID:c/0VkUlZO
海外組がみんな口を揃えて「あっちでは練習から本気ですからね」って言うけど、Jは練習から本気じゃないのか
試合でも本気に見えない時あるし、(少なからずACLはそう見えたし)、国内組はいつ本気になるんだろ
384:2015/02/27(金) 17:31:53.04 ID:0GEXp3YXO
こんなスレがあったのか
日本のサッカー文化をもっと成熟させて行こう!
385:2015/02/27(金) 17:37:00.25 ID:pBVtzUOC0
>>380
バカだろ・・・
まじでいってないよな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:25:32.62 ID:EZBq7OBU0
>>385
>>367=380
ただの釣りでしょ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:09:26.72 ID:Rw1yKcwO0
大人しく暗黒時代を見届けろよ
もうどうにもならん
388:2015/02/28(土) 00:54:24.71 ID:pqq07OYS0
Jリーグはチーム数を増やしすぎたかもな

欧州のようにサッカーがだんとつ人気の国でもないのに18チーム
に増やし、戦力が分散しすぎだわ。。
有望な若手は少子化で年々減っているのだし、拡大路線を見直す時期
が来ていると思う
プロ野球でさえ12チームなのだから、J1は当初の10チームくらいに戻し
レベルを維持するのもありではないか

あと、リーマンショック後スポーツ界への投資を絞ってきた日本企業も
最近は利益が改善しているのだから、内部留保してないでwCSRの
一環としてサッカー界にも投資すべき。
昔のように有力な外国人をもっと取ってきて欲しい。。
389:2015/02/28(土) 05:36:43.84 ID:nd4D0ovQ0
Jクラブユースは廃止しろ
人材を片っ端から集めて尽く腐らせているだろ
あれだけ人材を集めて
中田中村小野高原本田岡崎長谷部内田長友を越える人材育成を出来てないじゃん
香川なんて環境も劣悪な街クラブのユース出身だし
390:2015/02/28(土) 08:08:05.90 ID:PSleOCjO0
チーム数削減は絶対ダメだろ...
つーかありえないね
日本人は海外に獲られちゃうし
選手は分散しまくってるから
日本にも広州のようなビッグクラブが必要なのかも
391:2015/02/28(土) 08:15:15.52 ID:PSleOCjO0
ACLで優勝したいなら
代表クラスの国内組(武藤、柴崎、森重、山口、小林悠...他)
カカウ、レオシルバ、ノヴァコ、レナト、ムルジャ
これくらい集めないと難しいと思う
いや、これでも難しいくらいACLのレベルは上がってる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:26:55.34 ID:Q7ksFlWZ0
>>391
そんなに集めなくても柏がベスト4までいった年もあるし、
監督と選手層とリーグ捨ててACLに重点を置く覚悟しだいだと思うな
393:2015/03/03(火) 10:31:21.33 ID:k2nLu7SlO
ガンバと柏
勝たなければ今年は終わったも同じだ
絶対勝て!
394:2015/03/03(火) 22:09:45.74 ID:GbctFTig0
>>393 NHKでガンバ韓国朝鮮チームに負けたの放送してたよ。へたくそじゃない
395:2015/03/04(水) 08:21:26.94 ID:Gl9XBMsSO
ガンバはもうないね
396:2015/03/04(水) 22:02:17.15 ID:cbbx1l4t0
今日もNHKで勧告朝鮮チームに負けたニュースやってたよ。世界よりアジアでも通用しないよ!
397:2015/03/05(木) 00:54:43.64 ID:9AyubIK30
代表クラスの国内組(武藤、柴崎、森重、山口、小林悠...他)
カカウ、レオシルバ、ノヴァコ、レナト、ムルジャ
を集めたとしてせいぜいACLベスト8までは行くだろうけどそれ以上は無理だな
相手が中盤放棄してひたすら裏蹴られたらチョンや中国の中堅クラブ相手にもボロ負けする
Jはもう戦術が化石過ぎて無理 終ってる
398:2015/03/05(木) 06:21:09.77 ID:GqOmvv9/0
ジジババしか客がいないリーグで若い人が育つはずがない。
399:2015/03/05(木) 06:57:20.45 ID:QFgPy+uPO
緩いプレッシャー、脆い守備、遅いプレー、個人技のなさ、全チームポゼッション

これがもう終わってる
トロ過ぎて練習試合見てるかの様な感じだね
400:2015/03/05(木) 08:05:46.09 ID:dko4gP3K0
Jリーグのレベルがどうのより、どれだけ人気があるかの方が重要じゃないかな。
人気があれば他のスポーツより才能ある人材が多く来るし、それだけでもかなり
違う。
Jリーグ発足前からサッカー見ている人がどれだけいるかわからないけど、発足前
より飛躍的にレベルは上がった。
ただ、それを持続できずにどんどん衰退していっているのが、レベルが下がってき
ていると感じる一つの要因だろうと個人的には思う。
401,:2015/03/05(木) 11:12:41.29 ID:o25K1vd60
>>400

87年生まれ以降はサッカーの方が野球よりも競技人口多いぞ?
それでこのザマなんだからサッカーは本田、岡崎までで完全終了
402名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:46:43.90 ID:A+Jm9oI70
>>400
競技人口がいくら増えようが、育成システムが確立できてないんだから、
レベルが下がるのは当たり前
黄金世代はフランスで育成年代の指導経験があったトルシエに指導された結果、
A代表まで多くの選手が残ったけど、その後は布・牧内みたいなアホが監督やったり、
下の世代も長い間Jリーグ経験も監督としての実績もないようなのが、
日本人監督育成のためとかいうお題目で監督やってた
今の状態は予想できたこと
403:2015/03/06(金) 08:24:21.40 ID:OBdr+4v10
>>401
サッカー人口の話ではないよ。
人口が多いだけで言うなら、インドネシアや中国の方が先進国となっている
でしょ。
才能のある人物が多くなる確率が高くなる話。

>>402
えっと、だからJリーグ発足当時にレベルが上がったけども、それを持続
出来なかったと書いているのだけど・・・。
発展できなかった言うかね。

まあ、急激に人気が出たせいで、俗に言われる「にわか」が増えて、おかしく
なった気もする。
知らないうちに私設応援団がいっぱい出来て、強制的に応援させる様になって、
発足前のがらがら良いとは言わないけど、何か違うだろと個人的には思った。
日本人は、考え違いをしてしまう人が多い人種なのかもしれない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 09:12:24.87 ID:XArqLlvF0
いいからゴチャゴチャ言い訳してないでACL勝てよ。どこでもいいからJクラブが優勝すりゃ
それなりに盛り上がるし、クラブワールドカップとかで運よくジャイキリすれば注目だってあびる
405:2015/03/06(金) 10:38:35.46 ID:qtFXiVvj0
柏がACLでは安定しているのみると
選手層の問題ではないだろうな
やってるサッカーが問題なんだろう
406
アギーレの親善試合見たいって発言が的を得ていると思う
Jリーグのサッカーは丁寧すぎる
どこもボチボチ繋いでパスで崩そうとする
あと、体を当てる守備じゃないからねぇ
韓国とか中国はそんなにうまく感じないけど
激しいからな、日本サッカーらしいといえば日本サッカーらしいが