何故サッカーの練習は甘いのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
野球の試合とサッカーの試合ならサッカーの試合の方がしんどい
しかし、練習では野球の練習の方がしんどい
日本が世界で通用しないのは練習が甘いからだ
2_:2009/06/22(月) 16:49:49 ID:FG73rb1B0
野球より柔道やレスリングやボクシングの試合も練習もしんどい。
3:2009/06/22(月) 16:50:28 ID:XoQ3/EZ30
言葉の意味は良く分からんが
とにかく凄い自信だ
4 :2009/06/22(月) 16:52:47 ID:i1oysvbbO
>>1
俺野球部もサッカー部もやったが、
1番大変なのはサッカーのキーパーの練習だぞw
あれだけは見ててやりたくなかったわw
公開イジメ。正に地獄絵図。
あれはドMしかやれないわ
5.:2009/06/22(月) 17:04:01 ID:AktkPAv90
サッカーには野球や柔道などに比べてセオリーが無いからでしょ
6.:2009/06/22(月) 17:05:52 ID:Uib0j/D30
練習で疲れ果てて本番で走れなかったら本末転倒だからなあ
7.:2009/06/22(月) 17:08:40 ID:zpfonngJO
イタリアでは死ぬほど走らされるらしいね
日本人が見たら絶対にやめたくなるぐらい
8:2009/06/22(月) 17:12:39 ID:CuzTUuBMO
>>1
薬球は本番がレジャー級に楽だから、練習で負荷をかけても平気なだけ

毎試合20キロ近く走らなければならないスポーツとは違うんだよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:24:42 ID:KCEgIHKa0
10キロだろw
しかもペースはジョギングw
10.:2009/06/22(月) 17:25:17 ID:tuyGnd0D0
>>8
と言い訳をして
強豪国より練習をしない日本サッカー選手たち
それで強くなるはずがないw
11:2009/06/22(月) 17:33:29 ID:OXKRdBtZO
>>1がスポーツやったことのない野球脳すぎる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:35:38 ID:X0pTbKdP0
球場なんか4時までに行けばいいんだから
それまで副業していられた

by 板東英二
13:2009/06/22(月) 17:42:02 ID:MGGNURauO
坂東△
141:2009/06/23(火) 02:01:23 ID:WQ39PcM+O
>>10
俺は野球と水泳をやってたよ
サッカーの練習は野球のそれはもちろん、水泳より楽だろうな
水泳は全身運動なので終わった後に疲労感があった
だいたい練習でできないことが試合でできる訳がない
試合がきついなら練習はもっときつくするべき
疲れなど試合前の数日だけ気にすればいい
てか野球や水泳の練習でも一晩寝ればだいたい回復した
もっと練習すればワールド杯でも活躍できるんじゃないの
15:2009/06/23(火) 02:31:27 ID:OBvgaVAuO
まぁプロ野球の二軍のほうが日本代表より運動能力があるからな
サッカー選手はプロ野球の練習にまったくついていけないでしょ
サッカーが弱いのは野球に人材をとられてるせいだな
16a:2009/06/23(火) 05:35:33 ID:9u77zS2G0
こりゃまた知ってか知らずか際どいとこを突くスレをw
ひよこなんだから、キツイ練習とか致命的。
でも練習しないから弱いとか、弱いのに練習しないとか言ったら、
そのひよこ達でお金を稼いでいる大人は困るだろ。
だから、そこはひた隠しにして言い訳を作る力だけメキメキ付けてるんだ
17:2009/06/23(火) 17:47:43 ID:WQ39PcM+O
>>15
全く関係ない
>>16
訳わからん
18:2009/06/23(火) 17:52:36 ID:1OYfkga70
http://web.archive.org/web/20060523185545/http://www.so-net.ne.jp/kids/spkids/050615.html
日本代表サッカー選手の一日
 06:00  起床(きしょう)〜散歩やストレッチ
 06:30  朝ごはん
 08:00  家を出発
 08:45  クラブハウスに到着
 09:40  グラウンドでストレッチ
 10:00〜12:00  チーム練習
 12:45  シャワーを浴びた後、お昼ごはん
 14:00〜15:00  雑誌(ざっし)の取材(しゅざい)
 15:30  クラブハウスを出る
 16:30  帰宅〜映画をみる
 19:00  夕ごはん
 21:00  シャワーを浴びる〜本を読む
 22:30  就寝(しゅうしん)
19 :2009/06/23(火) 17:56:42 ID:KutHQHUR0
>>18

楽なもんだなwWWWWWW


20a:2009/06/23(火) 18:01:55 ID:lJGKCDe50
>>18
ろくに練習してないなwww
21:2009/06/23(火) 18:26:32 ID:V+kZ0JZJ0
二宮: ナイターだと試合が終わるのは21時過ぎ。それから夕食だと遅くなりますね。
橋本: ええ。22時過ぎから、またがっつり食べる(笑)。
    プロに入って、みなさん体が大きくなったといいますけど、あれは太っているんですよ(笑)。
    もちろん、トレーニングで鍛えている部分もありますけど、プロ野球選手って結構、体脂肪率が高いんです。

二宮: 私が驚いたのは、プロ野球選手は試合後にみんなで焼肉を食べに行くこと。
    しかも3人前は平気です。
    あんな時間によく脂っこいものが食べられるなと。
橋本: 3人前どころじゃないですよ(笑)。もっと食べます。
    無言でひたすら箸を口に運んでいます(笑)。しかもお酒が入りますからね。
    それで深夜の1時、2時まで盛り上がって、帰って寝るだけ。絶対に食べすぎですよ。

http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=6777

プロのスポーツ選手で、しかもシーズン中に体脂肪率が20%を超えるとなると尋常な数字ではない。
http://www.daily.co.jp/baseball/2003/10/20/101167.shtml
体脂肪、主力選手の多くが20%を越えていた。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200310/bt2003102007.html
“伊良ブー”といわせない、徹底ダイエット作戦開始
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200402/tig2004020301.html
中年太りの川尻が減量誓う
http://www.nikkansports.com/osaka/obu/p-obu-040207-04.html
ヤクルトD6巡目・佐藤が減量作戦…体脂肪率27%
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200401/bt2004012505.html
吉川体脂肪率30%「肥満」レベル
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/jan/o20040116_50.htm
やせろ!松坂 体脂肪が成人女性並みの23%
http://www.daily.co.jp/baseball/bb20021112061429.shtml


やきう選手はただのデブwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

22:2009/06/23(火) 18:27:52 ID:CtGi3JHaO
野球の消費カロリーは34位
サッカーは4位

野球はなんと太極拳、ヨガ以下です(笑)
消費カロリーが早歩きといい勝負なのです(笑)

36位は入浴 (笑)

ソース 厚生労働省調べ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:45:29 ID:nDYwf8hG0
>>18
何曜日か知らんが、週に2試合なら、こんなもんだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:50:52 ID:nDYwf8hG0
野球で言えばピッチャーみたいなもんだろ
25越後:2009/06/23(火) 18:51:54 ID:aGqp9uRe0
もっと練習しなさい
26.:2009/06/23(火) 18:56:59 ID:DFAWZ9FCO
>>18
確かに甘すぎ
マガトの3部練を日本人に叩きこんでほしい
27グレート様:2009/06/23(火) 19:02:06 ID:IwgGWgfq0
WBCでジャポンがニ連覇を達成!wwwwwww
WBC期間は朝から晩まで侍ジャポン(野球)の話題ばかりwwwwwww
優勝してからも侍ジャポンの話題は尽きなかったwwwwwwww
小倉も言っていたが「やっぱり日本人は野球がスキなんですねえ〜」とコメントするwwwwwww
そのアト、終わってからも侍ジャポンや韓国野球の強さの秘密などの分析wwwwwww
どこの局もそれしかやっていないwwwwwwww
それとイチロー語録などwwwwwww
サッカーは?と言えば4大会連続出場を決めてもサッカーに関する話題が全然無しwwwwww
ただ「ジャポンがWC4大会連続出場を果たしました!ぜひ頑張ってもらいたいものですね〜」
と冷ややかな感じで閉めるwwwwwwww
WCではどういう戦い方をしたらいいかとか、そーいう分析?的なものが全く無しwwwwwww
サッカー関連の話題の番組だとやべっちの番組にしか無いwwwwwww
スポルトでも岡ピージャポンの話題はただ短縮したものばかりで中味が無いwwwwwww
やっぱり小倉の言うとおり日本人は野球で育った国だからサッカーはあまり感心が無いのだろうwwwwwww
それは仕方が無いwwwwwwww
ジャポンプロ野球の歴史は「75年」の歴史があるwwwwwww
ベーブルース対沢村の死闘もあったくらいだwwwwwww
ジャポンプロサッカーの歴史はまだプロ化して「16?17年?」しか無いwwwwwww
プロ化前のジャポン代表は在日チョンに戦わせてくらいだからねえwwwwwwww
もうそのへんの感覚が狂っていたのだwwwwwww
どうあがいても「日本」ではサッカーは野球に勝てねえぜwwwwwww
文化そのものが違うwwwwwww
日本人にとってもっとも好まれるものはwwwwwwww

「野球、相撲、格闘技(プロレス、ボクシングなど)」

しか無いwwwwwww
サッカーは世界が人気のあるスポーツだからただ見てるという感覚しかねえんだわwwwwwww
流行りものにしか目が無い日本人は冷めるのも早いwwwwwww
それが日本でのサッカーの現実なのだよwwwwwww
ヒデも言っていたがもっとサッカーが日本の文化としてなれば。。。
そう話していたぜwwwwwwwww
ヒデやカズ、ラモスでさえそのコトを認めているwwwwwww
Jがプロ化した当時の盛り上がりと、今と比べれば明らかに低迷してるんだぜwwwwwww
あの頃のプロ野球界でさえ危機感があったwwwwwwww
すべてJリーグに持っていかれるとwwwwwwww
現在はそーいったものが全くありゃせんわいwwwwwww

28:2009/06/23(火) 19:11:16 ID:V+kZ0JZJ0

やきぶた「せかいいち〜」「やきうはせかいいち〜」

野球は世界に普及してませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


日本のプロ野球はメジャーで通用しない2軍3軍レベルのマイナーリーガーが
ホームラン王になれてしまう程度のものだが
まともに野球をやっている国が少ないために強いと勘違いしている馬鹿が多いw




世界の野球人口はアジアのサッカー人口より少ない

北京五輪の野球

出場たったの8カ国
そのうち半分が東アジア(アジア予選の意味無しwwww)

8か国中3カ国がメダル
出場するだけでベスト8
全敗してもベスト8



国際野球連盟発表の世界ランク2位は韓国w
野球というマイナースポーツではチョンですら世界の強豪国になっちゃいます(笑)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:24:00 ID:SjGoXMew0
>>18
つーか、練習しなさ過ぎはともかくダラダラ過ごしだろwww
これだけ時間あるのになにもしてないに等しいwwww
30グレート様:2009/06/23(火) 19:28:58 ID:IwgGWgfq0
>>28
いつまでも他力本願はよくねえぜwwwwwwww
サッカーは「世界」でもっとも人気のあるスポーツwwwwwww
しかし「日本」ではサッカーなんざ人気が無いスポーツwwwwww
世界のサッカーに頼ってんじゃないよカスwwwwwww
まず日本のサッカーをどうにかしなさいなwwwwwww
だからJリーグはレベルが低いから見ない!海外サッカーを見る!と言われちゃうんだぜwwwwwww
客が一番入ってるのはウチだけwwwwwwww
世界でもっとも有名なのはグレート様のレッズwwwwwwww
ジャポンで一番サッカーに貢献してるのはウチだけwwwwwww
31:2009/06/23(火) 22:09:18 ID:vfKVVURB0
斧「こっち(ドイツ)ではみんな練習から真面目にやる」
--------
「実際、長谷部はドイツに来てから2キロ体重が増えたという。
マガト監督から筋トレの別メニューを命じられ、
その効果がもう出始めているのだ。」

32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:02:25 ID:7+hWIKS90
一番不思議なのはもともと外国にはなにもかも劣ってるのが分かってるのに、
さらに練習もこれだけしなくて負けて泣いたりするという不思議www
演技力だけはハリウッドスター並だな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 02:21:01 ID:RiSA2M+W0
中田曰く、日本やイタリアに比べてイングランドは練習量が多いらしい
ブラジルは日本より練習量が少ないという話を聞いたことある
34 :2009/06/24(水) 05:09:16 ID:v2n+vXZIO
>>22
消費カロリーの高い運動ランキング(ソース元は厚生労働者)
http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranking.html
4位サッカー
23位ラジオ体操
31位野球(笑)
35.:2009/06/24(水) 09:35:49 ID:oL2iKVue0
結局、野球叩きになってしまうわけね・・・(呆れたw
36:2009/06/24(水) 10:09:27 ID:lUNpxzmO0
まあサッカーのダメさ加減を誤魔化すには野球を叩くしかないからな
必死なんだろ
そんなことしてもサッカーに人気は上がらないし代表も強くはならないのにな
37.:2009/06/24(水) 10:16:23 ID:CNT4V4s2O
>>18
想像を絶する甘さだなw
仮にもプロがこんなに甘いと思わなかったw
体格、身体能力で負けててさらに練習量で負けてりゃ成長しないわな。ぬるま湯に浸かってないで向上心を持って海外へ行って欲しいよな。日本代表全員海外組になる時が来ないかな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 12:34:13 ID:5rsT0tRx0
練習の質とかそういうのも海外とは比べられないほどの差があるわけで
根性論と言われればそうだが、けど練習量ぐらいしか勝てる要素がないのも事実
しかしその練習量も驚愕の甘さ
どうやって追いつく気なの?
気持ちだけでは絶対に無理だけどw
W杯4強とかw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:20:06 ID:RiSA2M+W0
練習量を増やすには試合数を減らすしかない
40:2009/06/24(水) 16:38:12 ID:QEyIXCToO
プロは試合もたくさんあって厳しいだろけど小学校のクラブでさえ野球の方が練習が厳しいのが問題
41:2009/06/24(水) 17:03:29 ID:oKVZ8Sih0
ここまで具体的な練習の話は無しか

いつになったら小中高校サッカー部、J各クラブで具体的にどういう練習をしてるのか書ける人が出てくるんだろう
42部活:2009/06/24(水) 18:46:04 ID:6UVS/noK0
俺が中学・高校だったころ

準備体操
グランド5周
シュート練習(もちろんフリー)
センタリング(もちろんフリー)
1対1
3対2
準備体操で終わり

だいたい月曜〜金曜の平日は
毎日こんな感じのメニュー

筋トレとか普段はしなかった
最近は知らないけどw
43(>_<):2009/06/24(水) 18:48:48 ID:g4Qs3IKBO
そうじて、日本のスポーツはオーバートレーニングじゃないの?
練習すれば体力が消耗するわけで、そのリカバリーのための休養、栄養摂取を考えてないと思う。
で、日本のプレイヤーは大概貧弱な身体付きしてる。
44.:2009/06/24(水) 18:54:36 ID:XKjQjjW2O
土日練習なし、朝練なし、練習テキトーで県制覇した
45:2009/06/24(水) 20:58:43 ID:l1m00u4s0
他スレとかでも最近流行ってるフィジカルの話とか、
こういった練習がキツくなる/厳しくなるテーマになると、
楽な方を勧めるアンチが出るのは何で?
今の代表、っていうか多くのJの試合もなんだけど、
90分でコンスタントには動けてないわけで、
これだけでも走りこみが全然足りてないと言うのはもっともだと思うんだが。
46.:2009/06/24(水) 22:07:10 ID:CNT4V4s2O
高校もユースも国見並に練習してJではマガト並に練習させれば日本も強くなるかもよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 06:03:53 ID:rWghv1HM0
>>40
身体能力は野球の方が上っていうけど、それ練習のせいもあるよな
サッカーブーム全盛期の人たちだって野球に身体能力完敗だし
48博士:2009/06/25(木) 10:44:27 ID:OnDmLWMR0
野球とサッカーのちがい かんがえれば わかるだろ。

野球は スポーツ   

サッカーは 格闘技    極端にたとえれば。かな。

日本人は 逃げ場がないんだよ。。 韓国みたいに 動き回る以外にね。
49:2009/06/25(木) 11:12:07 ID:UjZh+mXXO
なんでスポーツ経験ない奴らが練習を語ってるんだよ
厳しいかなんて監督しだいじゃん
50.:2009/06/25(木) 12:11:09 ID:vIcD6p+9O
2chだから語ってんだよアホ
51:2009/06/25(木) 12:52:41 ID:DLHYae2eO
>>41
君の学校には野球部やサッカー部がなかったのか?
具体的も何も練習を見てたら野球の方が厳しいのは火を見るより明らかだろう
経験上わかるでしょ、普通は
強豪サッカー部なら話は別かも知れないけど

>>49
やってたよ。何で決め付けるかな(笑)
仮にやってなかったとしても語っていいわな(笑)
52 :2009/06/25(木) 13:05:41 ID:krKs7uae0
小学生は野球、中学と高2までサッカー、高3からアメリカで
草サッカー+野球、アメフトをやったオレに言わせれば問題は
練習の強度じゃない。理論に差があり過ぎるってところかな。
野球やアメフトに較べるとサッカーの練習は全体的に大雑把。
代表的なところで言えば、基礎練習から実戦形式までの間が
きちんと細分化されておらず溝を全然埋め切れてない事とか。
またみんなが指摘するように、体力的に過酷と理解していながら、
体力の向上より技術偏重になってしまう日本固有の問題もある。

個人的には、幼年期含む初心者への指導が気になる。
ボールを扱う技術を教える事も大事だが、実際の試合では
ボールを持たない場面も多いし単純な基礎体力で勝敗が
決する場面も多々ある。それこそ子供だからと、フィジカル
コンタクトを避けて指導するのはサッカーの本質から外れた行為。

53a:2009/06/25(木) 18:08:53 ID:c6EjAkGv0
大久保だったかな
プロでの練習のヌルさに驚いたそうな
国見や鹿実は凄い練習やってるよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:27:05 ID:MMX7Bqw00
プロのは練習と言うより調整だからな
55:2009/06/25(木) 18:39:57 ID:PecmMitS0
練習は野球より絶対大変だよ
ただ経験上、水泳はもっと大変。

子供の頃サッカー部だったけど夏も水を飲んではだめだった。
で、倒れてやめたよ。

野球は経験がないけどすぐ隣で練習していたけど。サッカーから
見るとセットプレイの連続みたいで。
56:2009/06/26(金) 01:51:46 ID:wCv0QtHlO
野球だって水を飲んだらダメだっただろ
辞めた人間が何を言っても説得力なし
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:39:03 ID:10tSbjdA0
中学は市内で勝ったり負けたりの普通の野球部

練習メニューはアップ(ランニング、柔軟、キャッチボール、トスバッティング)やって
あとは主にハーフバッティングやって終了。

中学は下校時間決められてるからこんなメニューしかできない。

高校では県内ベスト4〜16ぐらいのそこそこの学校

平日はアップのあとダッシュ10本やって、腕立て腹筋等各種50回、
ノックやって、フリーバッティングやって、ベーランして終わり。

土日は練習試合、紅白戦、シート打撃など実戦形式の練習。

週に一度体力トレの日があってこの日は長距離走、ダッシュ、アメリカンノック、
ウエイト、素振り、ロングティーとかをいっぱいやる。

きついのはこの体力トレーニングぐらいで
野球の練習自体は試合と同じで待ち時間多くて楽なんです。
とくにバッティング練習なんて打てない下級生なんかは
ずーっと何十人といる中の守備要員だから暇でしゃーない。

野球で6時間練習するより、水泳の2時間練習の方がはるかにきついと思います。
58:2009/06/26(金) 15:01:58 ID:zZ6QIO/fO
球技なんてそんなもんだよな。
同じ練習時間でも球技と陸上長距離、競泳じゃ全然違う。
59:2009/06/26(金) 15:21:39 ID:wCv0QtHlO
>>57
で?
肝心のサッカーの話をしろよ(笑)
60:2009/06/26(金) 18:49:36 ID:4ixhGD2zO
今出てるスポルティーバの小野と名波の対談でプロの練習量語ってる

小野「タイムスリップで過去に戻れるなら18歳に戻りたい。
プロのヌルい練習に合わせないで高校時代のキツい練習量だったら今の自分も変わってた」
みたいな事言ってる
名波「俺は大学で4年やってるからまだいいけど
高校からプロに行ったらプロの練習量にびっくりしただろうね」

Jクラブの練習量やばいらしいな
61:2009/06/26(金) 18:55:08 ID:Lk7LFavwO
マジレスすると練習などしなくても代表クラスになれるから
逆にキツイ練習するならリターンの大きい他の競技をやった方が良い
62:2009/06/26(金) 19:12:38 ID:C/0ZafioO
>>60
お前が言うな て感じだな
小野みたいなのがチヤホヤされる環境を変えなきゃダメなんだよな
63過去を悔いるのは良いけど:2009/06/26(金) 19:28:45 ID:2XalIfsJO
タイムマシンがあっても当時の自分がもっと巧くなりたいと思えなきゃダメなんじゃないかな?
64:2009/06/26(金) 19:43:08 ID:zZ6QIO/fO
当時の清商は国見に負けない練習やってたって田中誠が言ってた
65.:2009/06/26(金) 19:56:47 ID:ehreQwKs0
競技性からみてサッカーの方が身体能力依存が高いのだから
野球の2倍は体力トレして当たり前。
なのに、野球じゃウォーミングアップ代わりに10km〜20km走ってる
連中がごろごろ居るのに、サッカーやってる連中がそんなに走ったら
練習にならんとか泣き言吐いてる時点で終わってるよ。
それも80kgや90kg超えしてる連中が悲鳴上げてるって話なら
まだ解かるが、たかだか60kg〜70kgくらいの選手だろ?
ヌルいっつーか無知過ぎ。そりゃ世界で勝てんわ。

66バイン:2009/06/26(金) 20:31:31 ID:GGWYyb9pO
ってかチームでやらないなら個人でできることをやれって話だよな。
空いてる時間で体のケアするとかな。もうマジで小野はいらねー。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:15:03 ID:u4pDima/0
>>60
フェイエもボーフムもだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:16:04 ID:u4pDima/0
>>65
>野球じゃウォーミングアップ代わりに10km〜20km走ってる
>連中がごろごろ居るのに

いねーよ
69  :2009/06/26(金) 21:17:32 ID:XQupapni0
中村インタビューでいってたがセルティックの練習も2時間ぐらい
高校時代にハードな練習出来るのは毎週真剣勝負の試合があるわけではないから。
プロのサッカーで毎日そんなハードな練習してたら試合に支障が出ます、少しは頭つかいましょう
70  :2009/06/26(金) 21:23:28 ID:XQupapni0
ちなみにプロではハードな練習というのはシーズン中ではなくシーズン前にするものです
71またか:2009/06/26(金) 21:23:33 ID:NgbtvPKYO
まぁでもマガトっていう鬼監督もいるわけで……
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:24:50 ID:u4pDima/0
オシムやベンゲルは居残り練習禁止
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:08:41 ID:nUbELRiJ0
>>65
実は東京ドームのグラウンド整備の仕事してたが
野球選手の実労時間はマジで少ないと思った。
早い選手で球場入りは2時。それから食堂でテレビ見てたり
タバコ吸ったりしてる。
比較的まじめな工藤や小久保なんかだと一日20分ぐらいランニングはしてる。
だけど、有酸素運動0の選手も普通にいたよ。
試合に出ない選手は一日20分ぐらい軽くストレッチするだけ。
公務員でもこんな楽な仕事ない。
 バッティング練習と守備の確認合わせてもわずかな練習。
冬のトレーニングしなきゃ太ると思う。
何よりタバコ率高いわ。半分ぐらい吸ってた
まぁ毎日試合あるというのを考慮してもひどいと思った。
74(>_<):2009/06/26(金) 22:11:37 ID:umkfODTCO
清○高校といえば、望月は骨の障害で引退したし、
小野も骨挫傷とかで苦しんでる。
精神面の教育に問題があるのか、ユース代表に飛び級で選ばれ未来を有望視された菊池は...。
ユース年代で科学的適切なトレーニングがなされてればタレントがちゃんと育つんじゃなかろうか。
75:2009/06/26(金) 22:13:58 ID:wCv0QtHlO
>>70
で実際シーズン前はハードな練習してんのか?

76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:24:24 ID:nUbELRiJ0
 楽天の高校生ドラフト1巡目、田中将大投手(18)=駒大苫小牧高=がプロ初練習で大ピンチに陥った。
8日、フルキャスト宮城で新人選手8人の合同自主トレが始まったが、黄金ルーキーは持久走でまさかの
“最下位独走”。今後、基礎体力が一定レベルに達しない場合、内定していた久米島キャンプの
1軍スタートが取り消される可能性が出てきた。

 背筋は曲がり、大きく上がったアゴから苦しそうな呼吸が漏れた。外野フェンス沿いを走る田中の
足は、鉛のように重い。同期の新人6人に“周回遅れ”。育成選手の金森に尻を叩かれ励まされ、
何とかゴールまでたどり着いた。

 ウオーミングアップを無難にこなした直後に、突然の大失速だった。「(結果は)予想通り。
走るのが苦手なんです」外野の左翼〜右翼のポール間を12往復半。約4・5キロでトップの
金森から2分22秒も遅れた23分14秒。「(年末年始に)量は走ったけど、こんなに走るとは
思わなかった」と苦笑いを浮かべた。

http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20070109-OHT1T00098.htm


4、5キロ、しかもジョギングペースで悲鳴上げてる奴のどこが走ってんだw
そもそも20キロも走っててあんな豚体系がゴロゴロしてるわけねーだろw



これなんか酷いわw
200×12の設定タイムが40秒
http://www.gslb.sponichi.co.jp/baseball/special/2008npb/eagles/KFullNormal20080115012.html

焼き豚的には「ダッシュ」の類なんだろうけど、サッカー選手の長距離走
陸上選手のジョギングペースなんだけどw
77:2009/06/26(金) 22:28:19 ID:ZtUe1VLMO
甘いとか以前に練習方法の内容がちゃんと確立されてるのか疑問に思う
結構適当な内容で練習させてるんじゃないだろうなサッカーは

日本の選手自分のプレーに手いっぱいでまわり見ないでプレーして連携合わないってことよくあるけど
なんでそんな素人みたいな性質抱えて代表まで来てるのか疑問に思う

チームのプレイができる程度に自分の動作を充分こなせられるようになるなんて基本じゃないか
それができないのにそれを許容されたままいってしまうというのがよくわからない
教える人は何ができたら合格という基準にしてるわけ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:45:53 ID:5Wo8FZLg0
>>76
金森は45分で10kmのペースじゃん。
ピッチャーの最下位田中でも45分で9km。

サッカーは45分で6km走るとめちゃくちゃ誉められるんだろ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:13:38 ID:nUbELRiJ0
>>78
うん、野球は一塁までの20mを「全力疾走」すれば褒められるし
攻守交代の50mぐらいを走れば褒められる
3時間で800mも走れば褒められるけどねw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:21:17 ID:s0nF6Ep10
サッカーの場合、試合が練習
最高の練習方法は試合に出ること
出来るだけレベルの高い試合に出ること
81:2009/06/27(土) 02:54:31 ID:XMi9wptgO
後半になるとバテバテのサッカー
バテないように練習でもっと走れよ
走るのが苦手な田中を例に出されてもな(笑)
名門・清水商業のサッカー部でさえ、野球部の練習より楽らしいぞ
清水商業出身の風俗嬢が言ってた
82:2009/06/27(土) 03:07:05 ID:Cxtr6mGYO
なんでそんなに練習してるには野球選手って一塁にダッシュしただけで怪我したりするんだろ。
83禿:2009/06/27(土) 03:17:47 ID:kM0b/AhwO
>>81焼豚にサッカーのしんどいところなんかわかんねえよ。焼豚はすごろくしてるだけだから。運動量なんて無いに等しい。
サッカーやってみてから物言え。
84:2009/06/27(土) 03:18:03 ID:PPAsn+IrO
サッカーは言い訳ばかりじゃなくて野球より練習しろよ
試合はサッカーのほうがキツイのに練習は楽すぎるから終わってる
85禿:2009/06/27(土) 03:22:46 ID:kM0b/AhwO
>>84野球はもっと真面目に試合やれよ
試合(?)はただのすごろくなのにしかも途中にから揚げ食べてるなんて終わってる
86 :2009/06/27(土) 03:24:22 ID:nmQpTNGI0
さすがに個人で何もやってないわけないよね?
87焼き豚狩り隊:2009/06/27(土) 03:24:35 ID:VcFZyyPUO
>>84
比較対象にならないぐらい規模が違うのに何故糞野球の方が
正しいと思っているのか?笑

とりあえず姑息なクスリやめてから物言えやオッサン。
88禿:2009/06/27(土) 03:29:26 ID:kM0b/AhwO
てか競技性の違いをわからずにほざいてる奴が多すぎて呆れる。

野球とサッカーって全く違うものだろ。
89:2009/06/27(土) 03:38:39 ID:PPAsn+IrO
サッカーはひょろい弱いの多すぎ、筋トレしな

サッカーはフィジカルコンタクトあるのに野球選手より細くて体力ないのばっかじゃ勝てんわな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:41:56 ID:s0nF6Ep10
野球選手より太かったら、90分走れないってw
91禿:2009/06/27(土) 03:48:30 ID:kM0b/AhwO
野球はフィジカルコンタクト無いのに何であんなに体でかい選手が多いの?ムダじゃん。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:52:20 ID:s0nF6Ep10
陸上競技で言えば
野球は砲丸投げ、やり投げ、ハンマー投げ
サッカーは400m走、800m走、1500m走
93:2009/06/27(土) 04:09:52 ID:FSOSbWzD0
野球選手はボールが当たったときダメージが少なくなるように脂肪を蓄えてるんだよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 05:23:01 ID:fUtdOMqA0
>>81
なんで風俗嬢が野球部とサッカー部のメニューを語るんだよw作り話も大概にせいや
>>76は走るのが苦手、得意以前に4,5キロのジョギングで驚いてる時点で普段から走ってない証拠じゃねえかw
若い選手でこれだから、中堅以上の選手なんて走ることもままならないビール腹が多いことw多いことw
95ななし:2009/06/27(土) 06:32:57 ID:H5AqvQizO
スポルティーバの小野伸二と名波の対談での話が全て。小野曰く、

高校サッカー部活動の練習量>>>>>>>>>>Jクラブの練習量

だとよ。
これで勝てると思うのがオカシイ。
ましてや野球の話に持ってくとか、自分の怠慢から逃げてるだけ。
(そもそもプロ野球の練習は厳しいけどな)

今のままではW杯で永遠に勝てないよ。
せめて高校サッカーの部活動の練習量は上回れや。
96:2009/06/27(土) 06:41:15 ID:PPAsn+IrO
身体能力では
プロ野球の二軍〉〉〉〉〉〉〉日本代表だからなぁ

そのうえ練習しないんじゃどうやって勝つの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 06:46:11 ID:fUtdOMqA0
>>96
競技性違うだけだろ
アホじゃねーの
その変わり野球選手の持久力はそこらの主婦以下じゃ
瞬発力競技と持久力競技の違いだけ

>>95
元々焼き豚が建てた荒らしスレだろうが
98:2009/06/27(土) 06:56:57 ID:A2rupRa20
まあ、産経大付校は1日20kmをベースに走りこんでるけどな。
で、Jリーグのチームでこんな走ると、大体選手のブログで、
「今日はとても練習した」的な記事になる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 07:04:33 ID:fUtdOMqA0
まあ、野球の練習が糞以下なのは間違いない
>>73参照
100:2009/06/27(土) 07:14:18 ID:PPAsn+IrO
でも工藤よりほとんどサッカー選手は運動能力が低いんだよ持久力も含めて、そんだけサッカーの練習はぬるい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 07:20:48 ID:339I3I/M0
>>100
妄想乙
野球選手の持久力なんて三浦が例外なだけで普通の奴は主婦以下なのは焼き豚大好きの筋肉番付でばれちゃってますから
例外上げるなら野球の盗塁王が鹿島の控えFWがスピードで、金城と古田が小倉にパワー勝負で負けたこともあったしな
あの番組の持久走でいつも真っ先に落ちるのが焼き豚
マラソンではアイドルに負けるし、関西スポーツ対抗駅伝では3年連続プロスポーツ部門最下位
試合前のプロ野球練習見に行ってみ?どこが練習してるん?
102  :2009/06/27(土) 08:13:11 ID:7lfHD7pA0
なんかこのスレって読んでて恥ずかしくなるなw内容が薄っぺら過ぎるw
知識も無くてイメージだけで語ってるからそうなるんだろうけどw
ネットで吠えてるだけじゃなくてJクラブ練習いって、もっと長時間練習しろーって吠えてくれば?
トレーナーが相手してくれたら科学的に論破してもらえるよw
もうプロレベルの歳になったら基本技術の練習なんかしても意味ないし逆にマイナス。余計な練習は疲労が増すから禁止されてることが多い
シーズン中に練習でやるのはコンディション調整と戦術の確認だけ
スペインでも練習は一時間ぐらい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:16:56 ID:339I3I/M0
野球は試合があるから練習しないんですか?
試合でも練習でもロクに動いてないけどw
104:2009/06/27(土) 09:13:31 ID:XMi9wptgO
お前ら、小中学校の時運動会やマラソン大会で速いやつは野球部が多かっただろ
素質の問題もあるがサッカーは練習が甘いからだよ

風俗嬢が練習メニューを決めたなんて誰が言ったんだよ(笑)
高校生の時、見てたらそういう印象を受けたってことだよ(笑)
国語力なさすぎ(笑)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:28:59 ID:nA6f5EUB0
シーズン中は野球もサッカーも調整中心の練習だからな
体力のベースアップや新たな技術の獲得は基本的にオフシーズンにやるもの
プロ野球はシーズン前にかなりきついキャンプをやるけど
サッカーはどの程度やってるんだろうな
そのへんは野球しか報道がないからよくわからん
106:2009/06/27(土) 09:35:25 ID:V9LO4DCe0
中沢は某プロ野球チームと合同練習くんだときに
「野球は練習が楽そうでうらやましい」と言ってました。
たぶん長時間やってるだけで動きがないんじゃないでしょうか。
107.:2009/06/27(土) 10:20:12 ID:Y8+DbbCBO
結局焼き豚対サカ豚になってしまうのねw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:33:17 ID:YWeuSLtN0
長谷部や大久保のせいで、
海外では練習してないとか嘘だってバレてるからな。

日本サッカーは練習したくないからって嘘ばっかつく。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:53:22 ID:339I3I/M0
>>104
は?お前は風俗嬢にもそんな話するの?
焼き豚の重症度もそこまでいくと凄いな

マラソン大会?頼むからお前の身の回りの印象だけで語るなって
俺のところの野球部なんて不良だらけでまともに走る奴誰一人おらんかったわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:59:19 ID:339I3I/M0
まあ、まともに部活やってた奴なら野球の練習っていかに動きが少ないかアホでも分かるはずだがね
111  む:2009/06/27(土) 11:07:51 ID:Rd72+/T80
G+ってチャンネルで毎日巨人の練習風景流れてるからみてみ
座って雑談しながらストレットしたり歩いたり、トスバッティングしたりしてるだけ
学生時代に練習がハードなのは部活は練習自体が目的だから。
練習のための練習。
プロの練習は試合のための練習。
ここはスポーツ経験もなけりゃ知識もない馬鹿が能書きたれてるだけのスレ
112:2009/06/27(土) 11:14:52 ID:XMi9wptgO
>>109
は?風俗嬢が自分からそういう話してきたんだよ
何でダラダラやってるサッカー部が全国で優勝できて、野球部が勝てないのかと
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:17:11 ID:339I3I/M0
>>111
学生時代も隣で見ててちっともハードだとも思えんのだけど・・
動いてる時間少なすぎでしょ
野球の練習っていつ見ても打撃ゲージが3つぐらいあって、バッターが打って、
守備の奴が何十人といてやる気なさそうにたまに来たボールを取ってるだけのイメージ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:18:13 ID:339I3I/M0
>>112
はいはい、お前の妄想はいいからw
誰がどう見ても野球部ほどダラダラした部活は存在しないから
115:2009/06/27(土) 11:19:34 ID:XMi9wptgO
>>110
オレは練習の厳しさで有名な野球部だったわけだが
何の根拠もなく、部活やってなかったとかよく言えるな(笑)
1161:2009/06/27(土) 11:22:17 ID:XMi9wptgO
>>111
シーズン中の練習だろ(笑)
てかオレが言いたいのはプロよりむしろ部活動レベルでの練習のことを言いたいんだよ
練習のための練習とか絶対ないから
練習すれば試合で結果は出やすいよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:23:09 ID:55826IVQ0
>>115
お前がいくら妄想しようが世間の目は>>111だから
まともな練習やっててあんなデブが大量発生するわけねーだろw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:26:43 ID:55826IVQ0
>>116
つまりプロ野球ってのは一年のうちキャンプシーズンの一か月しかまともに体を動かさないわけですねw
そりゃデブだらけになるわけだわ
119  :2009/06/27(土) 11:28:28 ID:Rd72+/T80
そもそも部活レベルで野球よりサッカーが楽って根拠が無い
根拠も示さず主張されてもって感じ
まず野球とサッカーの高校強豪上位5校の練習メニューを出したら?
もちろんそれぐらいわかってて>>1のスレ立てたんだろ?
120禿:2009/06/27(土) 11:39:28 ID:kM0b/AhwO
おもしろくなってまいりました〜゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
121:2009/06/27(土) 11:54:02 ID:KiXUE2/dO
強い学校はどこもハードらしいが
県選抜までいったやつが陸上部に入ったみたいって言ってたし
122:2009/06/27(土) 12:00:45 ID:O/1PZ1pZO
野球は瞬発系のスポーツだから練習でもウェイトかけないと進歩にならん。
ただのダッシュだけじゃなくタイヤ引きとかよくやる。

サッカーはバランスと持久力が大事だから長時間やるイメージだが、ウェイトの負荷は小さい。
123.:2009/06/27(土) 12:05:45 ID:9kgq76lS0
自分がいた高校のサッカー部は県16程度だけど
走る量は全国逝ってるブラバンに完全に負けてるw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:13:54 ID:s0nF6Ep10
また妄想か
125:2009/06/27(土) 12:50:35 ID:ws5hvT5y0
まあ
サッカーの現実は練習と試合が別物だからなあ

もっと紅白戦や練習試合やればいいかもね
126.:2009/06/27(土) 13:08:44 ID:Y8+DbbCBO
俺の高校はサッカー県ベスト8常連だけど毎週30kmマラソンしてたぞ。
俺は卓球部だったが
127:2009/06/27(土) 13:58:55 ID:XMi9wptgO
根拠もなにも日常生活で分かる
野球とサッカーの練習は野球の方がしんどいと
常識を説明しろと言われても困るな(笑)
128.:2009/06/27(土) 15:01:07 ID:9kgq76lS0
>>126
週一じゃ総距離短カス〜
ブラバンは毎日6km以上山道走らされてるぞ、自分たちはクロカン部ブラバン隊とか言ってたw
腹筋もすげ〜やるからおねいちゃんでも腹が割れててワロタ。
129:2009/06/27(土) 15:43:40 ID:PPAsn+IrO
>>118
プロ野球はキャンプは二ヶ月で他に個人練習もやる、サッカー選手は合コンばっかでしょ

サッカーは練習キツイとか言ってるけど試合でいつもバテてるよな、どこがキツイ練習なんだろ
130-:2009/06/27(土) 15:55:35 ID:jRss3eJ90
サッカーと野球の合同キャンプ練習が何回か行われてるけど。
その中でサッカーの練習のぬるさには野球選手もびっくりしてたぞ。
その中で色々キャンプ観戦者向けへの競技イベントがあったが、
全て野球チームが勝つという・・なんとも気まずい結果になったしな。

その時の事を奥は、俺は野球じゃプロになれなかっただろうな
身体能力が違うもんってインタビューで語っていた。
131-:2009/06/27(土) 16:09:33 ID:SAm39OEqO
サッカーで厳しい自主トレやっていたのは中田英ぐらいじゃないか?
基本的に筋トレしてもウェートさえ重くならなければ持久力は落ちねーよ
筋トレして持久力落ちるのは自分に甘えてる証拠
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:21:50 ID:s0nF6Ep10
>>130
野球選手じゃ相撲取りやマラソン選手にはなれないだろうな
身体能力が違うもん
133a:2009/06/27(土) 17:35:38 ID:Sw4VRcNx0
は?
中村剛也みたいながっちりした体型のヤツなら相撲でも結構やれるはずだ
134:2009/06/27(土) 17:43:23 ID:SlUKlg0P0
相撲>>>マラソン>>>野球>>>サッカー
でいいじゃない
135:2009/06/27(土) 18:19:41 ID:189pXssZO
>>130
だからいつプロ野球とサッカーの合同キャンプが行われたんだ?
ほんとうに焼き豚は捏造しかしない
捏造じゃないというならソースをだしてくれ
あれはマリノスとベイスターズの合同イベントでマリノスが短距離走で負けたというだけの話
反対にオリックスとセレッソが駅伝対決したらセレッソは半数がスタッフなのに圧勝しちゃった
野球選手の体力って一般人以下だろ
136  :2009/06/27(土) 18:49:25 ID:OQpe0YBT0
都合の悪いことはアーアーキコエナイーが焼き豚クオリティですからw
京都FW豊田はゴジラ松井がもってた星陵高校の高校運動テスト記録を全部塗り替えたのは有名な話だけどそういうのも知らないんだろうねw

137-:2009/06/27(土) 18:56:12 ID:SAm39OEqO
>>136
ソースあるならはってくれ
運動テスト記録の詳細もどの程度か知りたいから記録もあったらよろしく
138:2009/06/27(土) 19:06:04 ID:FKrftrYTO
>>104
> お前ら、小中学校の時運動会やマラソン大会で速いやつは野球部が多かっただろ

うちの学校では、
野球部=運動オンチ
サッカー部=調子乗り
テニス部=女にモテたくて必死
陸上部=真面目
バスケ部=不良
バレー部=とにかく背のデカイ奴
卓球部=運動は好きだが暗い奴
帰宅部=それ以外

って感じだったが?

つーかマラソン大会で野球部はいつも最下位争いをしてたぞ
運動オンチだし、そもそも走るの嫌いな奴ばかりだったし
139 :2009/06/27(土) 19:09:21 ID:OQpe0YBT0
星稜高校時代にスポーツテストで松井の記録を次々と塗り替えたという伝説を持つ(ソース:エルゴラッソ)豊田陽平の名古屋帰還とサッカー選手としての更なる成長を願わずにはいられない。
http://o0326g8.exblog.jp/10069709/


ソースはエルゴラッソというサッカー専門紙
140:2009/06/27(土) 19:17:05 ID:PPAsn+IrO
>>139
そんないい素材をいかせないのはサッカーの練習がぬるい証拠じゃね
サッカー選手体力ないじゃん、試合でバテてばっか唯一の持久力が長所なのに
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:21:28 ID:s0nF6Ep10
>>140
マラソン選手のほうが体力ないよ
バテるだけじゃなく、レースを途中でリタイアしたりするし
あいつら練習してるの?
練習がぬるい証拠じゃね?
142:2009/06/27(土) 19:22:21 ID:HJydn+sT0
中・高の頃ぶっ倒れるくらいとか吐くくらい走らされて、
そうしたメニューがこなせなければ1軍でも即3軍以下に落とされるとか、
って中でやってきた連中がJの選手になってるわけで。

問題はそこから先。
143-:2009/06/27(土) 19:22:55 ID:SAm39OEqO
>>140
ソースはサッカー専門紙かよ…
せめて松井とその選手の数字出すソースがなきゃな〜
高校時代の松井は背筋力250キロあったみたいだけど高校のサッカー選手がそんな記録抜けるのか疑問だな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:26:09 ID:s0nF6Ep10
身体能力に重点を置いて選手を集めたら、中国代表になっちゃうよ
145:2009/06/27(土) 19:47:01 ID:PPAsn+IrO
>>141
馬鹿?マラソン選手は43km走るけどサッカーは7kmくらいしか走らないでしょ

それでもサッカーは試合でバテバテ、練習してんの?
146:2009/06/27(土) 19:52:03 ID:FKrftrYTO
マラソンはせいぜい年3回くらいしか本番がないからな

あとサッカーは平均1試合20km走るからな
ソースは名古屋のどっかの大学
147焼き豚狩り隊:2009/06/27(土) 19:54:10 ID:VcFZyyPUO
>>145
一定の速さではなくトップスピードと並のスピードを繰り返すんですがw
しかも7キロってのはない。
最低10キロぐらい走るのが普通。
148 :2009/06/27(土) 20:26:05 ID:F+Tt3rHL0
サーキットトレーニングとかしたことないんだろうな
マラソンよりアップダウンを繰り返す走りのほうがきつい
149:2009/06/27(土) 20:45:12 ID:vdRhf3E6O
2005年のスポーツマンNo.1決定戦の持久走にて、「野球選手には絶対に負けたくない」発言した森崎が早々と脱落し、
森崎が「駒野はやりますよ」と言った運動量と持久力に定評がある駒野ですらも野球選手に勝てず
結局1位三浦貴、2位赤田、3位ポドセドニックと上位を野球選手が占めた
150  :2009/06/27(土) 20:53:51 ID:dw6sLt8A0
次回WBCは辞退者続出かも 「球技大会で1クラスだけ猛練習をやって臨んでるようなもの」

塚沢健太郎・夕刊フジ運動部記者「アニキッ、岩隈の右ヒジ痛が長引きそうで、いよいよ楽天は大ピンチです」

宮脇広久・夕刊フジ運動部記者(通称アニキ)「レッドソックスの松坂も2度目の故障者リスト(DL)入りだしなあ。
日本ハム・ダルビッシュは絶好調だけど…この分じゃ、4年後の次回WBCは辞退者が続出するかもな」

塚「そもそも日本ほど真剣にやっている国はないでしょう。米国代表は公式戦を優先して、故障を理由に戦線離脱
する選手が続出していたじゃないですか。ひょっとして、球技大会で1クラスだけ猛練習をやって臨むようなもん
じゃあ…。ところで、アニキの誕生日(30日)は、岐阜で巨人Vs広島戦ですよね。巨人が岐阜で公式戦を開催
するのは58年ぶりだそうですよ。いやあダブル記念日ですね」

ア「…おれ、岐阜には行かない」

塚「ええっ、出張大好きのアニキが珍しいじゃないですか?! 何事ですか」

ア「うるせえな。誰にだって、ひとに触れられたくない思い出や、行きたくない場所のひとつやふたつ、あるものなんだよ」

塚「いやいや、WBCでは、ほとんど赤っ恥大不振だったイチローが、最後の最後に決勝打を打ったし、今は
首位打者争い独走ですよ。WBCでMVPになった松坂や大活躍した岩隈は大ピンチでしょ。アニキだって、
今度は岐阜で良い事が待ってますって! 多分…」


ZAKZAK:
http://www.zakzak.co.jp/spo/200906/s2009062715_all.html


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1246102360/-100
151岡田さんよ 聞いてる?:2009/06/27(土) 20:57:42 ID:m44c4D5l0
149>それはいい情報だ。早速、川渕・犬飼に伝えてくれ。
152:2009/06/27(土) 21:10:30 ID:P080SrJWO
うさぎ跳びが叩かれた時期ってあったじゃない?
医学的にもあんま良くなくてむしろ腰痛めるとか。

サッカーはそんな流れを悪い意味で科学的よりになりすぎて都合良く解釈してしまって
軽トレーニングになってしまった気がする。

野球はやりすぎ根性論がある程度緩和されて調度良くなった印象。

どちらについても科学的な流れを百パーセント積んでいるかというと
そうでもないが
上記の理由で野球の指導者含めた文化的に
良い塩梅になってきてる気がする。
153焼き豚狩り隊:2009/06/27(土) 21:24:44 ID:VcFZyyPUO
>>149
まぁ駒野はさほどじゃないよ。
加地やら長友やらだったら勝てるのマラソン選手ぐらいしかいないよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:01:03 ID:caxBX7c00
>>149
また捏造
上位に入るもなにも焼き豚の出場が過半数の大会なんだけど
これで上位に入れなきゃ恥以外何物でもない
ちなみに野球選手がサッカー選手に持久力で勝ったのはこれ一回きり
あとはどのイベントでも最下位争いして、マラソンではアイドル、駅伝ではスタッフに負けてる
例外挙げるならサッカー選手がスピードでもパワーでも野球選手に勝ったことある


1位三浦(野球)
2位西村(ビーチバレー)
3位ポドセドニック(野球)
4位駒野(サッカー)
5位中田(トランポリン)
6位赤田(野球)
7位森崎(サッカー)
8位〜10位判明せず。中島、古木、相川(野球)
11位池谷
12位吉田(確かラグビー)
13位小比類巻(格闘家)
14位木元(野球)
15位石田(確かアメフト)
16位古田(野球)
17位ボビー(格闘家)
155新規名無し案議論中@名無しスレ:2009/06/27(土) 23:01:27 ID:/8jC4Ev20
>>154
そもそもこの時見てたけど森崎と駒野は過信や作戦ミスで負けたって感じだったよな
後ろを見ずに走ってたらラストスパートで抜かれて余力を残して負けた
またやったら駒野は1位だと思うけどね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:06:39 ID:YWeuSLtN0
>>149
日本サッカーかっこ悪すぎだろ
157禿:2009/06/28(日) 00:09:12 ID:UpyAvYLpO
>>145の将来が心配
158やは:2009/06/28(日) 03:31:46 ID:Pz9tzgOrO
てかモバゲーの 新ゲームに サッカー日本代表を
おもいっきり馬鹿にするゲームがあったぞww
やればわかるさ 名前はレフリー様後はよろしくって奴
なんでも 世界ベスト4を目指す、とある国の親善試合で ゴール前でレフリーとグルになり 上手いことコケて ファウルを貰うと言うゲーム。
ちなみに コケないでそのまま抜いてくと フリー状態になるが 必ず外してしまい、岡田っぽい奴に
ファウルを貰えと怒られるwww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 04:11:33 ID:XgLg4KQN0
>>145
つ1球投げるのにやたら時間掛けるくせにバテるピッチャー
160:2009/06/28(日) 10:30:27 ID:zwYEbACTP
野球の練習ってきつそうに見えるけど
ノックw受けてる奴以外の奴は休んでるからなwww
大体、そんな厳しい練習してるならなんで甲子園でデブ見かけるんだよ?w
松坂ですら腹の脂肪がはみ出てる画像あったしw
サッカーでたまに聞くオーバートレーニング症候群なんてのも
野球じゃあまり聞かないからな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:35:57 ID:HVU0rKFl0
野球は役割分担が明確だからデブでも務まるポジションはある
というか機敏性よりもパワーが優先される役割が存在するということ
二遊間やセンターにデブはいない
162:2009/06/28(日) 10:51:02 ID:zwYEbACTP
>>161
厳しい練習してればデブはでないと思うんだがな
野球のデブは自分の意思でわざわざデブになってるの?
163-:2009/06/28(日) 11:22:02 ID:1mEcbRHsO
>>138
なにこのDQN校w
陸上部しかまともなのいないって…
もし高校だったら校名晒しちゃってよw
164新規名無し案議論中@名無しスレ:2009/06/28(日) 11:28:39 ID:Xr3cMCnl0
国内外問わずプロになると開幕前に厳しいトレーニングで体造って
シーズン入ると体壊さないように維持するだけの調整がメインになるのが一般的らしいね
それこそ自主練すら禁止する監督も少なく無いし
ただマガトみたいにシーズン中も過酷なトレーニング続けて成功しちゃってる監督もいるから
日本みたいに弱い国の選手が海外と同じペースでトレーニングしてても海外越えられるわけ無いし
博打的だが選手生命賭けて厳しいトレーニング積む選手が現れても良いと思うんだよね

165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:29:51 ID:gaMdyFxP0
野球部って圧倒的に不良多いだろ
そもそも走れやしないし、真面目に走ろうともしなかった
166-:2009/06/28(日) 11:36:10 ID:1mEcbRHsO
>>162
簡単に言うと野球はデブでもガリでもどっちでもいいんだよ
投球と打球にしっかり反応できればな
デブでも反応できれば使えるしガリでも反応できなければ使えん
167 :2009/06/28(日) 11:54:00 ID:tzcFSuyVO
才能だけで努力しないでもなんとかなる環境が日本にあると
これを解決する方法として

@才能がある奴を量産する
A全員の練習量を上げる

のはどっちが効率が良いのかっていうと明らかに@なんだわ
才能がない人間の努力量を上げても才能がある人間には敵わないで、
才能がある人間の努力量は結局上がらないって可能性が高い

単に練習量を増やせってのは間違い

海外でそこそこやれる選手って大体は
システムとは関係のないところで勝手に高いレベルの相手を想定する選手(中田)か
単に才能が優れてる選手(俊輔・小野・稲本とかその他ほとんど)
の2パターン
後者をいかに努力させるかが課題
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:54:56 ID:BoPYC0540
野球で持久力増すようなトレやるほうが無駄だろ
投手以外
落合みたいな体で三冠王とれるのが野球なんだから

投手は野球の中で独立した存在
169.:2009/06/28(日) 12:07:20 ID:hvO+cnTk0
>>167
>後者をいかに努力させるかが課題
プロを如何に努力させるってw 勘違いしてないか?

仕事なんだから勝手に努力して使える奴なり才能だけでも使える奴を試合で使うのがプロだろ。
小学校じゃないんだから、才能が有ろうが無かろうが使えない奴は落ちればいいだけ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:08:58 ID:HVU0rKFl0
>>162
打球は簡単に言うと体重移動で飛ばすものだから
体重が増えれば単純に飛距離が伸びる
自分の意思でわざわざデブになるってのはあながち間違いではない
強豪野球部だと寮で飯3杯はノルマだったりするし
171-:2009/06/28(日) 19:26:26 ID:QwQZQMD50
実際ジーコは日本いたら、確実にひ弱なテクニシャンで終わってたな。
■ジーコの育成
ttp://www.with-us.ed.jp/magazine/zico_1.html
こうしてジーコの“フィジカル改造計画”がスタート。チーム・ドクターやトレーナーが中心となって徹底した肉体改造メニューを考案、実行した。
一日5回の食事とホルモンやビタミンの投与。当時画期的だったメディカル・チェックのもと週3回もの筋力トレーニング。ジーコの最初の挑戦は始まった。
日本で言えば当時中学生の彼に課せられたメニューは過酷を極めた。
早朝五時に起きて三時間以上かけクラブの練習場へ。八時半から十一時まで朝練習したあと
学校へ行き通常の授業を夕方五時まで。放課後はジムへ移動しひとり黙々とバーベルや
ダンベル相手に筋トレメニューを二時間。夜十一時にやっと家に帰る。
そんな日々が実に二年ものあいだ続いた。
地獄のような“フィジカル改造計画”を経てジーコは全身の筋力をアップ。
以前よりひとまわり大きく強靭な肉体を手に入れた。
彼は足元の技術に頼ることなくゴール前に果敢に飛び込み相手ディフェンダー
と競り合い、強引にゴールを奪うといった新しいスタイルを獲得していた。
ストライカーとして「絶対に倒れない」下半身の強さ。相手DFを引き剥がし
ヘディングでも負けない上体のパワー。
高い身体能力を手にいれたジーコはのちに17歳でチーム得点王を獲得。
18歳で念願のトップチームにコンバートされることとなる。


■ジーコの会見
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

Q.打つ手はないのか
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、
 あそこまで鍛え上げられた。
 日本人の選手にできないということはない。
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:47:04 ID:EUDDmDBL0
あまり知られていないプロ野球のベンチ裏をのぞくと、ユニホーム姿の選手が紫煙をくゆらす光景が目に飛び込んでくる。
練習後はゆっくりと一服、試合中だってテレビカメラの入らないところで一服。グラウンド内はさすがに禁煙だが、ベンチ裏にはちゃんと灰皿が用意されている。
三十一日の世界禁煙デー(世界保健機関=WHO=制定)を前にプロ野球とたばこを考えた。(運動部 松尾雅博)

国内ただ一人の卓球のプロ選手(昨年の全日本チャンピオン)、松下浩二選手がプロ野球選手の喫煙事情を目の当たりにして驚いた。練習の合間にたばこを吸う人がなんと多いことか。

「僕らは酒もたばこもやりません。一試合一時間から一時間半かかるとして、一日に四、五試合をこなしますから体が絶対についていかない。
野球ではバッテリー(投手と捕手)が大変なのはわかるけど、ほかのポジションの選手はあまり動いていませんね。プロ野球選手に節制は必要ないんでしょうか」

今年二月、アトランタ五輪強化選手(十人)の一人として、巨人・宮崎キャンプに一日入団した体験談である。

http://www.sankei.co.jp/databox/paper/96/html/0529side14.html
173禿:2009/06/28(日) 21:50:25 ID:UpyAvYLpO
「ニコチンパワー」とか言っちゃってねwww
174:2009/06/29(月) 00:54:32 ID:L31S9XIbO
>>172-173
スレと何の関係もない話すんな
175_:2009/06/29(月) 01:31:08 ID:24ueVcJo0
>>171
あらためてジーコのいうとおりだな
協会とクラブチームいったいとなってもっとムキムキの選手を量産するべきだ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 04:29:07 ID:PTM9j+Pz0
真面目にサッカーやる国は
今日の前半のアメリカのフィジカルを
来年のW杯の基準と考えて合わせて来る。
鍛えるか鍛えないか、じゃなくて、どれだけ鍛えるか
177:2009/06/29(月) 13:12:33 ID:2YjDKZL7O
もっとコケる練習した方がいいよ
サッカーでは一番重要な練習
178*:2009/06/29(月) 14:42:02 ID:R1e0zioUO
フィジカルばかりに目が行きがちだが、アメリカの強さの秘訣は極力無駄を省いた合理的なプレーだよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:08:33 ID:z4rM/p8Q0
前半飛ばしすぎて、後半動けなくなったアメリカwww
180:2009/06/29(月) 17:27:31 ID:HSrSRDxIO
サッカーは走るだけじゃなくジャンプ、競り合い、キック等様々動きをしなくちゃならないからな。
単純に走行距離じゃ計れんよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:46:30 ID:dLlTouzz0
高校時までの努力+才能 - 努力 = Jリーガー
182禿:2009/06/29(月) 20:23:53 ID:7fp5d704O
から揚げ+双六=焼き豚
183_:2009/06/30(火) 07:20:30 ID:1wnmeCt5O
>175
協会とクラブチームが一体となってキムチの選手を量産しろと言ってるのかと思った。
184:2009/06/30(火) 11:34:13 ID:3DQTax9xP
てか生活かかってるのに努力してないとかありえねーよw
185.:2009/06/30(火) 11:46:12 ID:1cXKCT4r0
努力が足りない
生活がかかってるから、生活できる程度の努力で満足している
186.:2009/06/30(火) 12:07:35 ID:usVkOfT0O
>>184
いやもっと出来るだろって話なんだがw向上心の問題
187.:2009/06/30(火) 12:14:48 ID:XphWyKK60
>>186
給料を今の1/3にすれば切迫感が出るんでない?
週二しか試合のない、中継もマトモにない見世物なのにJリーガーの給料高杉。
188禿:2009/06/30(火) 13:13:16 ID:lQsfM4RiO
>>185>>186より努力してるのは確か。
189.:2009/06/30(火) 13:34:56 ID:1cXKCT4r0
>>188
俺より努力してるからって満足されちゃたまらんなwww
190:2009/06/30(火) 14:19:42 ID:3DQTax9xP
>>185
じゃあどの程度のどんな努力すればいいのよ?
ちょっと世界に通用する1週間の練習メニュー書いてみてよw

191.:2009/06/30(火) 15:16:50 ID:usVkOfT0O
>>188
こいつは何言ってるんだ?w
192:2009/06/30(火) 15:35:03 ID:qEDoH+2+O
クソ野球の練習の何処がしんどい?試合中なんてベンチに座ってヘラヘラ、デブ情けない体クソ野球
193w:2009/06/30(火) 17:00:14 ID:tPyBmbhb0
>>187
野球のほうが稼げるから、野球選手になっちまうんだろ

セミプロ時代に戻すのかよwww
194.:2009/06/30(火) 17:06:38 ID:usVkOfT0O
野球部って何であんなに走るの?俺はサッカー部だったが倍以上走ってた。ピッチャー以外持久力必要ない気がするが。元木が試合に負けると奈良から大阪の学校まで走らされたとか言ってたけど異常だよなwまぁだから野球は強くてサッカーは弱いのかもしれんが
195:2009/06/30(火) 18:16:21 ID:VGmvqjhR0
>>194
技術や筋力の成長維持のためのトレーニングをこなす持久力が必要、
試合間隔が短いのでそれをこなせる体力回復力が必要
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:21:52 ID:D5ztXduf0
>>195
学生野球の世界の話かもなそれ
落合とかそんなもんなかったと思うわ
「打つ」に関しては技術と体重だけだろうな
197:2009/06/30(火) 19:26:45 ID:VGmvqjhR0
>>196
落合の時代はウエイトトレーニングという理論が薄く打撃に必要な筋力は
バットを振る事で身に付けるという考えが主流でした。
落合は宿舎などでもバットを身近に置き素振りをやっていたそうです
呼んだらバット持って出てくるというエピソードが満載の人です
198禿:2009/06/30(火) 19:28:59 ID:lQsfM4RiO
>>189>>191お二人ともあんな下手な煽りに律儀に反応してくれるとはw
よっぽど暇だったんだな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:47:34 ID:bLW3ak7c0
>>194
打撃の基本は投球を引きつけて打つこと
それにはスイングスピードと下半身の粘りが必要
スイングスピードを鍛えるために素振りをアホみたいにやる
下半身を鍛えるためにアホみたいに走る

試合そのものに持久力は必要ないが
>>195の言うように必要な筋力を身につけるために持久力が必要になる
これはアメフトなんかも一緒
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:57:15 ID:+e4mVcmN0
>>199
下半身の粘りとかいうのは走るのとは関係ないっしょ、そういわれてるだけの話
落合やゴルファーはそんなに走ってないでしょ
デブは走るとむしろ膝をいためてあぼーんですわ
201:2009/06/30(火) 23:06:31 ID:3DQTax9xP
>>200
そもそもスポーツやってる人がデブになるってのがおかしいw
202.:2009/06/30(火) 23:21:32 ID:XphWyKK60
>>199
そのアメフトをやっていた人間から言わせるとポジション次第。
試合に持久力は要るぞ、キッカーとかパンター以外はw

あと、オフェンス(特にQBを筆頭とするバックス)はマゾじゃないと出来ねぇ。
その上ライン(ぶつかるだけの奴)は人間が出来ていないと使えねぇw

>>201
コンタクトで勝負が付くスポーツは同じ速度で当たるなら体重の重い方が必ず勝つ。
これは単純な理科の問題。だから重くする。
但し、動きに対応するだけの筋力が要るから無闇に重いだけではダメw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:24:39 ID:bLW3ak7c0
>>200
ああすまん。俺のは>>194を受けてのものだからあくまでも野球部での話ね。
施設が充実してるプロはそれなりのトレーニング方法もあるでしょう。
どのみち足腰鍛えないとバッティングにならんよ。
相撲取りの四股、すり足もそうだな。

>>201
相撲・柔道はスポーツじゃないってか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:28:24 ID:DEH4xlvq0
マラソン選手なんてチビのガリばっか
あんなのアスリートじゃねーよ
な?
205:2009/06/30(火) 23:35:30 ID:3DQTax9xP
>>203
相撲なんてのは考えてわざと太ってるんでしょ?
温い練習+不摂生でデブになった奴とは違うと思うがw
206 :2009/07/01(水) 00:36:55 ID:neiwMxMy0
相撲は朝起きてまず稽古
その後ドカ食いして、昼寝
確実に太る、そして体重がかなりものを言う

特殊すぎて格闘技系のスポーツ以外と比較しちゃいかん
207新規名無し案議論中@名無しスレ :2009/07/01(水) 12:09:02 ID:QIgi8UEv0
>>149

2009年のスポーツマンNo.1決定戦総合順位
順位 名前 P 職業 所属(当時) 備考
第1位 宮崎大輔 395 ハンドボール 大崎OSOL 前回総合No.1
第2位 ブライアン・クレイ 345 陸上・十種競技 アメリカ合衆国
第3位 ワッキー 315 お笑いタレント 吉本興業 前回総合6位
第4位 北川智規 300 ラグビー 三洋電機ワイルドナイツ
第4位 シェーン・ビクトリーノ 300 メジャーリーグ フィラデルフィア・フィリーズ
第6位 興梠慎三 285 サッカー 鹿島アントラーズ
第7位 池谷直樹 230 体操 ホリプロ 前回総合2位
第8位 竹内公輔 195 バスケットボール アイシンシーホース
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:19:34 ID:zs38QLwa0
>>207
福地とかいう盗塁王がしょぼすぎて笑ったの覚えてるわw
足が遅くても盗塁王ってなれるもんなんだなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:45:46 ID:LyNQRUhN0
347 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:18:29 ID:68zMVUkf
日テレ 真鍋「ビーチバレーの練習見に行ったんですけど、野球選手の3倍ぐらい」

348 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:18:48 ID:QtPKc8x+
日テレで眞鍋が野球批判

349 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:19:23 ID:SyZtB8Q0
眞鍋、野球帳行きオメ

350 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:21:01 ID:l1rzASct
>>347
何が3倍ぐらいなの?

352 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:21:24 ID:JbOb210r
野球選手の3倍練習してるw
レジャーと比べるなw

359 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:25:54 ID:GxTpx1qR
真鍋は野球に恨みありそうだな 反防衛発言が非常に目立つ

360 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:28:37 ID:bD0JBNuj
真鍋は前にオヅラの番組でやきうの五輪予選はサッカーに比べると
かなり楽って言った前科があるからなw

361 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:29:55 ID:dMCLG74P
真鍋って以前も
野球とサッカーを
競技人口や国のチカラの入れ具合とかから
野球に比べてサッカーはアジア予選だけでも大変なんです的なこと
おづらさんの番組だったか

362 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:30:11 ID:68zMVUkf
真鍋といえばゾノとテレ東のスポーツ番組やってるな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:46:33 ID:LyNQRUhN0
363 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:30:17 ID:RYgi1BJ9
>>347

野球の三倍ですむかな??

ビーチバレーてかなりハードじゃん

372 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:34:12 ID:qxUkr1fF
真鍋はスポーツ番組やってるから現場に取材で行ってる
そこで野球の練習量の少なさにびっくりしたんだな

373 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:35:19 ID:SzdD+Rhu

やきうの練習量はビーチバレーの3分の1です

375 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:36:26 ID:68zMVUkf
フジの内田恭子はやきう選手が2日酔いで臭いのが嫌だったんだっけw

376 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:36:28 ID:+RknRFuk
むしろ3分の1も練習量があることを誇っていい

383 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:41:46 ID:QFK6Uh7g
練習の量が多いっていっても質はアレなんだろ?

386 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:46:01 ID:RYgi1BJ9
野球のキャンプて練習量よりも夜遊びのほうがハードじゃん

395 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:55:56 ID:0jD5K/L+
野球は練習時間は長いが練習量は多くない。練習時間の半分くらいはノックなりバッティングの順番待ち時間。

446 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 20:24:33 ID:hEV1rCkX
>>443
野球で一番ハードなのはガチで打撃投手じゃないかと思う
211:2009/07/01(水) 13:59:49 ID:FQwpZKVBO
>>204
そのマラソン選手と、サッカーや野球やってる奴がマラソンで勝負したら勝てないだろ?

スポーツはそのスポーツに適した身体があるんだよ

ボクサーはあまり胸に筋肉つけるとパンチ速度が鈍るから、その様な筋肉をつけるトレーニングはあまりしないらしい…というか胸に筋肉をつけないようにトレーニングするって事だな

まあ階級にもよるんだろうが
それとマラソン選手のガリガリは瞬発力を出す筋肉と持久力を持つ筋肉との違い無酸素運動と有酸素運動の違い

マラソン選手に瞬発力のある筋肉は要らない
212北崎秀 ◆ufnS7fIc7. :2009/07/01(水) 18:11:06 ID:pNBreGSQO
だよね
それなのに野球選手は豚とか中傷してるヤツはほんとバカ
競技によって適した身体があるのにね
213774:2009/07/01(水) 18:28:26 ID:RsxdzqPi0
また焼豚が必死に嫌われようとしてるのか

練習もへったくれも、腹が出てるメタボがやれる球技なんて野球以外にない
そもそも持久力でサッカー選手に勝てないんだから挑むだけ無駄
野球選手がサッカーの練習して、週1でサッカーの試合したら1ヶ月も持たずに壊れるよ
214:2009/07/01(水) 18:31:39 ID:Ik1Xx2w4O
玉田も出てたよね
215:2009/07/01(水) 18:45:21 ID:fcBCpu+3P
競技にはその競技に適した体があるのはわかるけど
野球選手のはどうしても肥満にしか見えないのだが・・・
松坂、伊良部とかのあの体系は野球にどんなメリットがあるんだ?
216北崎秀 ◆ufnS7fIc7. :2009/07/01(水) 18:50:50 ID:pNBreGSQO
野球以外なくても野球ではありなんだよ(笑)
確かに投手がデブになる利点はわからんが松坂大輔なんかはそれで活躍してるんだから良いだろ
217 :2009/07/02(木) 16:14:55 ID:7ct3QXJ10
どんな理屈かわからんがスタミナを付けるためらしいよ
218:2009/07/02(木) 22:11:08 ID:82Jswj450
二宮: ナイターだと試合が終わるのは21時過ぎ。それから夕食だと遅くなりますね。
橋本: ええ。22時過ぎから、またがっつり食べる(笑)。
    プロに入って、みなさん体が大きくなったといいますけど、あれは太っているんですよ(笑)。
    もちろん、トレーニングで鍛えている部分もありますけど、プロ野球選手って結構、体脂肪率が高いんです。

二宮: 私が驚いたのは、プロ野球選手は試合後にみんなで焼肉を食べに行くこと。
    しかも3人前は平気です。
    あんな時間によく脂っこいものが食べられるなと。
橋本: 3人前どころじゃないですよ(笑)。もっと食べます。
    無言でひたすら箸を口に運んでいます(笑)。しかもお酒が入りますからね。
    それで深夜の1時、2時まで盛り上がって、帰って寝るだけ。絶対に食べすぎですよ。

http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=6777

プロのスポーツ選手で、しかもシーズン中に体脂肪率が20%を超えるとなると尋常な数字ではない。
http://www.daily.co.jp/baseball/2003/10/20/101167.shtml
体脂肪、主力選手の多くが20%を越えていた。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200310/bt2003102007.html
“伊良ブー”といわせない、徹底ダイエット作戦開始
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200402/tig2004020301.html
中年太りの川尻が減量誓う
http://www.nikkansports.com/osaka/obu/p-obu-040207-04.html
ヤクルトD6巡目・佐藤が減量作戦…体脂肪率27%
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200401/bt2004012505.html
吉川体脂肪率30%「肥満」レベル
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/jan/o20040116_50.htm
やせろ!松坂 体脂肪が成人女性並みの23%
http://www.daily.co.jp/baseball/bb20021112061429.shtml


やきう選手はただのデブwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


219 :2009/07/03(金) 18:50:02 ID:ZkeKAlUx0
>>208
盗塁は足の速さより技術
盗塁数の世界記録前保持者の福本ですらチーム一の俊足ではなかった
220ブラックホール:2009/07/04(土) 14:21:25 ID:OKeyN+hU0
野球ファンだけど

Jリーグ発足時
サッカーの方が練習時間が短いからサッカーのほうに子供が流れるとか言う
意見ありませんでしたか??? それで競技人口確保できるなら
良いのでは???

そしてWBCに優勝してカストロ氏は日本の練習方法を見習えという。

いったいどっちが良いんだよという感じ、勝てば官軍?? 
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:33:35 ID:PwLYyo5F0
やきうの練習量はビーチバレーの3分の1です
222ブラックホール:2009/07/04(土) 14:45:22 ID:OKeyN+hU0
練習しようがしまいが結果が出ればよいんだよね???

俺は韓国のデブ選手にあこがれててメタボ選抜軍を作りクリーンアップを
育成したい
223:2009/07/04(土) 15:41:10 ID:N28oetkiO
●マイク・バーナクル(ボストン・グローブ新聞記者)
「サッカーはアホな集団が何の目的も無くひたすら走り回り、全員が脱水状態になったところでやっとこ誰かが頭でタッチダウンする単純なスポーツ」
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:35:09 ID:zVG3Jf230
サッカーはスピード感ないし、ずっと走り続けるわけじゃないから持久力なんていらないからだろ。
バスケ部のほうが基本、サッカー部より練習してるな。
225:2009/07/05(日) 23:15:54 ID:DCqsBn3VP
>>224
どっちも好きで興味あるので、バスケ部のほうが練習してるソースお願いします
俺の周りではwとかは要らないので
226 :2009/07/05(日) 23:17:53 ID:XKWe+EBc0
野球は基本職人系だから比較対象にはならん
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:21:06 ID:E/akGpMA0
まあバスケのほうが足には負担かかるわな
体育館スポーツってのきなみ膝こわすし
バスケ部なんて小さいころからやってる子は
すね骨ひんまがって背が伸びなくなってるやつ多いし
これの軽度な症状あるのがサッカー選手
ストップ&反対向きゴーとかがふくらはぎの筋肉無駄に育てちゃうんだね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:34:12 ID:132PzERF0
頻繁にジャンプするかどうかの問題じゃ!?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:49:59 ID:E/akGpMA0
>>228
足ふんばってみなよふくらはぎの筋肉が固くなるから

膝壊すのは板の上やアスファルトでやるスポーツに多いよ
エアロビのインストラクターとか意外に多いw
ジャンプも関係あるとは思うけどね バレーとかそうだし
230.:2009/07/06(月) 00:37:05 ID:H1QMh84Y0
バスケは半端無いストッピングパワー要るからね。
今のコートは板の下にゴム張ったりして少し考えられているけど、
昔はコンクリ打ちっぱに板張りとかだものなぁ。
板だからすげ〜グリップするしね。

バスケしてると前頸骨筋だけでなく下腿三頭筋が下に落ちてくる感じ。
止まる時の衝撃に耐えようとすると筋肉が発達するけど
付け根に位置する関節付近に一番負荷が掛かるからその廻りが故障しやすい。

余談だけどアメフトのフィールドが人工芝から殆どが天然芝に変わったのも
足の故障が多いから。
2313:2009/07/13(月) 22:52:21 ID:sOhulghk0
「もう、日々、泣きながら、この前、鹿島から来た鈴木修人が、初日の練習で足がつるくらい、我々は(トレーニングを)やっている。
 こんなの毎日やってると言ったら、修人は驚いていたが、それくらい練習した成果が最後のところの粘り強さに出てくるのかなと。なおさらもっとトレーニングします(笑)」
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00085811.html


これは反町GJだな
日本サッカーは野球と比べても海外サッカーと比べても部活サッカーと比べてすらも
練習量自体が絶対的に少ないから軟弱で勝てないんだよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 01:01:05 ID:2JRGR0Xx0
やきうの練習量はビーチバレーの3分の1です
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 16:46:38 ID:+LxWUTro0
野球選手のオフの練習量はすごそうだな。
特に筋トレ系と根性系の。
234@:2009/07/14(火) 16:52:19 ID:wS4CnOB8O
ID:9kgq76lS0(笑)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:35:56 ID:+LxWUTro0
たしかに全国レベルのブラバンは、体育会系を超えたガチムチでマジキチな体育会系だな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:42:29 ID:jr8AbyE80
>>76野球は4.5キロのジョギングで泣きごと言うぐらいだからなW
おかわりとかいう糞デブが持てはやされてるけどあんな糞デブが存在する時点で野球の練習は糞
普通のスポーツの練習ならとっくに膝壊れてますW
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:44:39 ID:jr8AbyE80
>>172練習中に喫煙タイムがある野球W
合同練習した卓球選手にすら動いてないとバカにされてますW
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:10:18 ID:+LxWUTro0
サッカーには体力いらんからな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:55:18 ID:4D7j8OS90
>>236
それ、90分で18キロペースだぞ。
まぁ、ジョギングだ。

しかし、サッカーは90分で12キロ走れば大絶賛。
スペイン代表だと9キロしか走らない。
つまりお散歩レベルの競技だな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:47:18 ID:kem8qvtU0
野球は3〜4時間で何メートル歩くんだっけ?
241+:2009/07/16(木) 12:21:54 ID:sBEsWzBR0
野球と比べる理由がわからん
野球なんて相手にしてないでしょ
2423:2009/07/16(木) 12:43:33 ID:nLmdP3+b0
野球の試合を見たトルシエが
「日本人でもこんなに身体能力の高い優秀なアスリートがいるのか!」
と驚いていたのは有名な話
243名無しさん:2009/07/16(木) 12:54:01 ID:iwyk2CDu0
>>239
つまり、プロ野球選手の走力はお散歩レベルの競技の2部にも及ばないレベルだと言うことですね

東京ヤクルトスワローズ3000メートル走

28選手参加中トップ10の記録
@11.55A12.05B12.15C12.16D12.20E12.22F12.32G12.38H12.42I13.01
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6563
6位入賞の石川投手が12分46秒
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6844&COOKIEDATE=


アビスパ福岡 (J2)

三千メートル走では、全員が集団となって走り切った。
この日は11分30秒内に選手の80パーセントがゴール。
昨年までのキャンプでは、そのタイムに40パーセントしか入らなかった。
http://www.nishinippon.co.jp/media/A-3000/9806/avispa/01kiji/01camp/0102/0102camp2.html
244....:2009/07/16(木) 13:45:17 ID:pnIWRdYj0
練習の厳しさ
高校のサッカー超強豪校>>>中学の野球部

実際に見ての感想
245....:2009/07/16(木) 13:50:11 ID:pnIWRdYj0
サッカーの超強豪高校で
軟式野球部半年やってただけの俺は
サッカー部レギュラークラスのほとんどにフィジカルで勝ってた。
確かにサッカーは滅茶苦茶巧い。

フィジカル的にはぬるい。まぁ俺のフィジカルが先天的に優れてるての大きいんだが(照
246本名ピーマンと改名します。:2009/07/16(木) 13:59:29 ID:IR/5nLyXO
サッカー選手に広島の栗原くらい身体能力ある奴はいるのか?
入団当初の記録だが、50m走は6秒0、ベンチプレス120キロ、スクワット330キロ、背筋280キロ。
まぁ怪我で足は遅くなっただろうが、パワーは上がってるはず。
247,:2009/07/16(木) 15:11:37 ID:hRkiO35VO
>>237
コンビニでバイトしてた時、プロ野球選手が煙草買ってったことが何度かあった。
248名無し:2009/07/16(木) 15:25:06 ID:sOHGQHkNO
>>243
野球選手おっそっww
>>246
豊田も知らないで偉そうに書き込んでるのか
さすが情報弱者で知られる野球ファン
249aaa:2009/07/16(木) 18:17:03 ID:1pKYb8Ym0
>>243
サッカー選手も遅いな。
俺もサッカーやっていたが、3000メートル10分ぐらいだったぞ。
プロになるやつは、化け物みたいな身体能力あると思ったが、そうでもないんだな。
250名無し:2009/07/16(木) 18:26:09 ID:iwyk2CDu0
>>249
野球選手ってあれだけ走ってもピッチャーでさえ一般人並みなんだな。
251:2009/07/16(木) 18:48:54 ID:ncyWqY/C0
>>239
EUROのある試合じゃシャビは13km走っていたらしいぞ
あんまり適当なこと言うなよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:55:24 ID:THBCyNHr0
どうでもええわ
野球は3時間で500mのカタツムリより走らないから
253魚を炙って人を炙らず:2009/07/16(木) 19:04:59 ID:IR/5nLyXO
パワー、瞬発力、では野球選手の方が上だな。
西武の中村はデブなのに、50m6秒3だしな。 MLBのレイエスなんてのは細いのに凄いバネだし足はメジャーNo1
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:21:56 ID:THBCyNHr0
競技性の違いだからどうでもいいっすよ
野球選手の持久力は一般人以下でもあるから
255:2009/07/16(木) 20:22:48 ID:fiLZQczAO
練習でつくスタミナはサッカーの方が間違いなくある
後は持って生まれたもの。タバコ吸ってる奴でもスタミナある人はある
野球の練習でつくスタミナはサッカーだとキーパーレベルだと思う
256:2009/07/16(木) 20:38:51 ID:gFcvIFq90
>246
必要な身体能力が違うだろ。
サッカーは速筋だけじゃなく遅筋も必要だから
パワー、瞬発力では野球選手の方が有利なはず。
もちろんサッカー選手でも優れてる奴はいるけど。
サンガの豊田は星稜時代松井よりすべての数値で
上回ってたらしいし、サッカーじゃない競技やって
ればパワー、瞬発力はもっとつけれただろう。
サッカーは瞬発力は必要だけど90分間走る持久力
もいる。本来瞬発力と持久力てのは反対の能力らしいから
それをバランスよく鍛えるのは難しいみたいだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:42:40 ID:o2mzpvET0
プロサッカー選手の持久力で、まぁ普通の人が週2回ちょっとトレーニングしたレベルだよ。
野球選手はそれ以下だけどな。
258:2009/07/17(金) 01:35:29 ID:GEgXV1iTO
>>250
でもさJのサッカー選手が全員野球やっててもプロになれるのは10人くらいじゃね
逆にプロ野球選手全員がサッカーやってたら多くの選手がプロになってただろう
それくらい野球とサッカーじゃ身体能力が違いすぎる
259:2009/07/17(金) 01:42:23 ID:DYvw/p5GO
>>258

おまえは学者か何かか?

何を理由に身体能力の差云々言ってる?

260:2009/07/17(金) 03:31:20 ID:W4FVLFHwO
まぁ野球うまい奴は何やってもうまいよ
261 :2009/07/17(金) 03:54:02 ID:4GfkmlX30
いや、無理だろうな

サッカーは野球はあんまり技術やセンスはいらないけどサッカーにはそういう部分も必要
身体能力だけ高くても使えない

それに野球選手がサッカーに転身したら普通にサッカーに適した痩せ型の体型になるだけ
野球とサッカーは競技性があまりにも違うから直接比較しても不毛
野球の方がよりパワーが必要で、持久力が不要
ピザでもやれるスポーツ
262名無しさん:2009/07/17(金) 06:45:11 ID:i4ml8NqqO
>>258
本業でさえチョンに負け越すくせによく言うわw
まずは他のスポーツ見下す前に一般人なみの持久力をどうにかしようぜw
263_:2009/07/17(金) 06:54:02 ID:hn92wWcL0

日本のサッカーは極度のサッカー狂が印象を悪くしてるな
残念なことだ
264:2009/07/17(金) 07:10:25 ID:dKtHGOWvO
>>1
部活に入ったこと無い奴がなんかほざいてるな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:33:40 ID:KyPUg0tz0
野球選手が卓球やマラソンやったら、五輪で金メダルいっぱい取れそうですね〜
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:45:50 ID:x9z6HaCi0
俺がいたサッカー部はアホみたいに走らされたからかもだけど、サッカー部のがかなり練習きつかったな。
野球部の特徴は、なんでかしらんが無駄に朝早いw
走る練習が少ない、先輩後輩とか監督の厳しさ、メンタル面でのきつさ。
ま、どっちも真剣にやったらキツイよね。
267:2009/07/17(金) 08:11:37 ID:MmaB4al1O
某野球選手「PL学園では先輩は神様ですから…」

トルシエ通訳「中田は年齢に関係なく誰にでも平等で、相手の人間性をみて付き合うタイプですから」


やはり上下関係が厳しいと、坊主頭にしないといけないのか…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:28:17 ID:pMIj4BhO0
>>243
こんな奴らがお散歩レベルとか上から目線で説教してたのかwww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:54:18 ID:gd94vls80
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090717/crm0907171200004-n1.htm

「弱そうなオタク狙った」 ひったくりの高校生3人逮捕 警視庁

・3人は同じ高校のサッカー部所属。
・部活の練習後、パチスロで破産


さすがサッカー部。
270君に捧げる黄色いブリーフ:2009/07/18(土) 00:01:59 ID:609wq3y1O
何年か前のスポーツマンNO1決定戦では、三浦貴に惨敗したサッカー選手陣。スタミナ勝負ですらも…
身体能力比べでのサッカー代表はワッキーで良いと思った。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:12:09 ID:VAi8pFAP0
野球の盗塁王がサッカー選手にスピード勝負で負けたこともあったよな
三浦が例外なだけで普通の野球選手の持久力はそこらの主婦以下なんだけど
272名無しさん:2009/07/18(土) 05:28:00 ID:qH/lIqa/O
>>271
こおろきだね。
ショットガンと持久走で日米の盗塁王が負けてたな。番組自体終わったけど。
まあ普通の野球選手のスタミナが主婦以下ってことはないかなw
>>243見る限り、一般人くらいはあるよ。
273小さな優しさと大きな北島:2009/07/18(土) 13:34:21 ID:609wq3y1O
三浦貴は巨人トレーナーから絶賛されたらしい。
三浦は生まれつきで野球とか関係無い。サッカーやってても身体能力だけならトップレベル行ける。
要するにスポーツに関係無く素材が良いって訳だ。
身体能力が凄いと思ったのは秋山幸二か松井稼頭央くらいかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:47:06 ID:jqdA2G8i0
サッカー選手で身体能力がすごい選手は見たことがない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:20:58 ID:QgR6AV9w0
身体能力って何だ?

パワーなら相撲取りがトップだろ
持久力ならマラソン選手か
276:2009/07/18(土) 21:37:03 ID:1N92rDYs0
>>274
ジョージ・ウエアとかカヌーとかサミュエル・エトーとかフェルナンド・トーレスとかじゃ駄目か?
277:2009/07/18(土) 21:43:05 ID:FU9+QsvL0
>>242
捏造は良くない。 野球関係者はサッカーに人材が取られて人材が昔に
比べていないと言っていたしトルシエの頃は黄金世代のとき。

サッカーに好素材が集まっているはずだし
278しょわ:2009/07/18(土) 21:54:02 ID:f5+n6uuDO
練習をどう辛くすればいいか分からない
がんばりたいやつは各々勝手に
279サバの味噌煮に味噌汁かける。:2009/07/18(土) 21:59:20 ID:609wq3y1O
捏造では無いよ。確かその選手は新庄だったはず。
まぁ新庄は身体能力だけはトップレベルだしな。握力は力士並らしいし。
他のチームの試合で他の選手達を見てたらそんな事は思わなかったかも知れない。
280tt:2009/07/18(土) 22:16:53 ID:/TcSE87Y0
http://www.youtube.com/watch?v=DVWb6a9oBv8

プロ野球で、50m5.6秒ってのは捏造なのか?
酷いのでは5,3秒って奴もいるみたいだし。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:24:41 ID:jqdA2G8i0
そんなもんサッカーでも捏造だろ。

そのスポーツを離れての身体能力がどうこうなんぞどうでもいい。
そのスポーツのプレイ中にプロとして結果出せたかどうかだ。

282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:53:36 ID:wvJWGezG0
283明日はいつかの風邪をひく。:2009/07/19(日) 01:42:45 ID:TBqlMiksO
身体能力では野球有利だな。瞬発力のスポーツだから…
でも、腹が出てても出来るスポーツなのは否定出来無いね。
球技では野球くらいだと思う。バスケは瞬発力必要だがデブはいないし。
まぁボーリングやゴルフ、ゲートボールは出来るか。
284.....:2009/07/19(日) 02:47:24 ID:IBabewSo0
日本人FWで今一番フィジカル強いのは矢野キショウか。アフリカ人並みと言われてる・・
と言うことはアフリカ行けば並な訳だ。で、テクニックはアフリカ人以下。
トラップ何であんなに大きいの?

幼少の頃よりフィジカル強い子はそれだけで点取れてしまうから技術が育たない。
強い子だけでチーム作って育てたほうが良いでないかい?
285:2009/07/19(日) 03:28:50 ID:2MvhoJH1O
でもサッカー選手てチビばっかだよね、野球選手は180cmとか普通だし
オーストラリア代表は胸板厚いけど日本代表は細いのばっか、練習間違ってるか甘いんじゃね
286ヤバい!体が表現したがってる!ビローン(^ε^):2009/07/19(日) 04:16:27 ID:TBqlMiksO
野球でもチビはいるよ。ただかなりの足の早さが求められるからプロになれる人が限られるだけだよ。ある程度のパワーも必要だし…
バスケのようにチビは淘汰されていくんだね。サッカーの場合はバスケ程高さが求められないし、
チビにはパスの技術やアジリティ、瞬間スピード等で対抗出来る余地が多い。


日本のサッカー選手ほど献身的なプレーする国は無いよね。これは良いのか悪いのか…
得点能力下げてる気がしないでも無いが…
287-:2009/07/19(日) 08:12:39 ID:cSgt514fO
今まで日本サッカー選手見ていいフィジカルしてるなと思ったのは中田英ぐらいだな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:07:12 ID:5wH5oKSU0
日本代表の平均身長は178cmぐらい
日本人の平均身長が171cmぐらいだし、そんなもんだろ
289:2009/07/19(日) 14:24:04 ID:+nGL2A6aO
>>285
五輪代表の平均身長は野球よりサッカーの方が高いよ
290.:2009/07/19(日) 14:52:58 ID:+6ACwBWx0
>>287
それ基準高杉w
291tt:2009/07/19(日) 15:32:45 ID:qtUUq3BQ0
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:41:04 ID:C8Clbrx00
1990年代の日本代表は清原(188CM)秋山(186CM)広沢(186CM)駒田(191CM)池山(183CM)野茂(188CM)伊良部(190CM)

たしかに、今回の五輪の野球代表はいまいちだった。
293:2009/07/19(日) 21:31:08 ID:2MvhoJH1O
サッカー代表平均177cm
俊輔178
憲剛175
玉田173
岡崎173
大久保170

侍ジャパン
岩熊190
イチロー180
城島182
内川184
稲葉188
ダルビッシュ196
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:23:11 ID:H2ccIImm0
俊輔って中村?絶対178もないだろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:34:09 ID:aeWW4rcV0
>>294
???
296ピクロス:2009/07/20(月) 00:52:38 ID:x+bLqn730
サッカーはかなり身長の捏造あるよ
297:2009/07/20(月) 01:18:42 ID:TydxGnJKO
とりあえず高校生のチームは学校のアメフト部やラグビー部のチームと一緒に練習しろよ。
フィジカルコンタクトを怖がってちゃ話にならんと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:27:25 ID:H2ccIImm0
>>297
死ぬだろ。サッカーの人間が。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:31:10 ID:fqRYDsX80
野球代表            サッカー代表

アメリカ 187.4 96.4      181.09 77.04
オランダ 186  92.4      183.30 76.48
イタリア 184.3 92.4      181.91 76.61
メキシコ 184.5 92       175.70 68.30
豪州   187  88.6      184.35 79.35
韓国   182.2 85.8      180.09 72.65
日本   181.5 82.2      178.61 74.17  
http://www.nikkansports.co.jp/baseball/wbc/2009/team/top-team.html
http://futbolmexicano.seesaa.net/article/95041474.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:33:52 ID:H2ccIImm0
日本サッカー代表の数字が、明らかにウソくさい
メキシコと同じようなもんだろ
301:2009/07/20(月) 01:45:25 ID:kjkFWcZHO
体操の選手は上半身ガチムチだな、サッカー選手も鍛えたらいいんじゃね
細すぎじゃんケンゴや俊輔は
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:50:43 ID:aeWW4rcV0
303:2009/07/20(月) 01:50:49 ID:TydxGnJKO
>>298
同じ年の奴にぶっ飛ばされて死ぬようならとても世界じゃ通用しないよ。
せめて80キロ位の奴の当たりには耐えて欲しいよ。
304名無し:2009/07/20(月) 01:51:11 ID:EFTgagaE0
>>299
オランダやイタリアやメキシコでは体格のいい選手は野球に流れているんだな
野球最高やで
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 02:20:20 ID:H8f5MnVk0
確かにサッカーで日本の攻撃の選手でガチムチな奴ってほとんどいないな
日本人は体質的にガチムチで瞬発力と持久力を兼ね備えるってのが難しいのかな?
デカイ奴はだいたいのっそりしてるし
306*:2009/07/20(月) 03:37:26 ID:3uUs1hAmO
サッカーは弱虫な男が選ぶスポーツだぞ
望み高すぎだろw
307::2009/07/20(月) 08:06:19 ID:lSIT33w00
10年ちょっと前、まだ静岡の高校サッカーが強い頃某強豪校に通ってたけど練習量はハンパなかったなぁ
朝5時から7時までの早朝練習
夕方の練習前に毎日(山道)約10kmの走り込み
修学旅行から帰ってきた日も練習あったし…マジで死ぬかと思った
ちなみに、その年は選手権優勝した
308るらら:2009/07/20(月) 12:25:55 ID:2ubgqjGdO
野球の場合だがダッシュ200本とかやった。
309 :2009/07/20(月) 14:41:58 ID:2v07QAA90
学生の練習とか疲れるのが目的みたいなもんだろ
310世界にアッチョンブリケの輪を作りたい。:2009/07/20(月) 15:25:21 ID:2ubgqjGdO
日本人の場合は野球選手の方がサッカー選手よりも身体能力は高い。
イチローは40ヤード走で4、3秒だもんな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:49:55 ID:aeWW4rcV0
>>310
で、持久力はあるの?
312:2009/07/20(月) 16:40:46 ID:0sfIbIkLO
野球→WBC優勝(世界ランキング3位) サッカー→ベスト16(世界ランキング40位)
だから野球選手は努力しててサッカー選手は努力してない!だから野球選手がサッカーやれば強い^^
こんな単純でお花畑な思考能力なんだろうな、焼き豚って

日本の成績なんて世界との相対的地位なのに
世界で野球が最もメジャーなスポーツになったら日本なんてアジアチャンピオンが
いいとこだろな、有り得ない話だけど
日本人が身体能力で劣る事実は変わらない
313危機寄進:2009/07/20(月) 16:59:45 ID:x+bLqn730
高校生の場合はサッカー部より野球部の方がスタミナあるよ。
314新規名無し案議論中@名無しスレ:2009/07/20(月) 17:26:38 ID:+vqebEBy0
炎天下の中のサッカーはきつい

スパイクの中が灼熱
315_:2009/07/20(月) 17:29:49 ID:P2xcpTy00
>>313
それはない
316危機寄進:2009/07/20(月) 17:56:16 ID:x+bLqn730
ない事ないよ。
実際そうなんだから。
317めくら:2009/07/20(月) 18:02:11 ID:9Jt80GNcO
>>316
それはおまえの知る範囲内だけ。
318危機寄進:2009/07/20(月) 18:02:13 ID:x+bLqn730
まぁ最終的にはこうなる。

http://ameblo.jp/sakiyomihakase/entry-10229285880.html
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:02:26 ID:LRM9mE580
俺の周りではwとかは要らないので
320:2009/07/20(月) 18:30:26 ID:U1NgfC7X0
練習しないサッカーの方が自由でかっこよいという意見がありますが
321:2009/07/20(月) 18:35:14 ID:hN7EzaLBO
なぜベストを尽くさないのか?
減るもんでもないんだし練習くらいしちゃえばいいよ
322さらば!今までの生活水準:2009/07/20(月) 20:35:39 ID:2ubgqjGdO
それはお前の知る範囲内だけって奴はどうなんだ?
否定する側も同じレベルだろ。否定出来るだけの材料を並べて無い訳だし。
高校なら野球部もかなり走るから分からねぇよな。
323腐ったミカンを敢えて食う!:2009/07/21(火) 19:37:14 ID:w58TWflOO
サッカーは下らねぇスポーツだよね。
324_:2009/07/21(火) 22:48:01 ID:Pl2EGmf30
>>322
薬球は試合で体力使わないから、
やろうと思えばいくらでも練習できるからな

やっても効果ないけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:01:17 ID:cUsBlGSz0
>>322
野球部って普段の練習メニューからしてほとんと突っ立ってるだけだし
走るにしても老人の散歩並みのペースでしか走らなかったな
326腐ったミカンを敢えて食う!:2009/07/22(水) 01:45:41 ID:Un/ta/HQO
サッカーは持久力しか縋るものが無いから必死だわい。 
>>325
それこそアンタの知る範囲内の小さな話だな。

どちらにしても俺にとってはサッカーは下らねぇスポーツだ。野球の方が幾分かマシだ。
サッカー=興味無し。むしろ下らない低俗なスポーツ
野球=興味無い。
327_:2009/07/22(水) 02:51:41 ID:b6xuu1Zj0
>>322
自分の実体験を語ることがなんの証明にもなっていないことだけは実証できてると思うが
328:2009/07/22(水) 07:42:06 ID:dQcRpBXkO
サッカーて持久力以外全部野球選手に負けてるからな、よかったな野球が持久力そんなに必要なくて

持久力だけじゃなく最低限の筋肉つけようぜ、中村とか中学生みたいでヤバいよ
329名無し:2009/07/22(水) 07:55:25 ID:7g0XSq3S0
>>328
野球選手の体脂肪率ってすげーな
こりゃ勝てねーわw

五輪平均      野球    サッカー   体操    水泳   陸上短距離  柔道-81kg

身長(cm)       177.2    177.8     164.6    177.2    176.1     174.0      
体重(kg)        78.3     72.5     62.5     70.8     69.5      80.2
BMI           24.9     22.9     23.0     22.5     22.4      26.5
体脂肪率(%)      16.0     13.5     11.6     14.9     12.2      14.8
背筋力(kg)      172.5    155.9     168.9    149.7    152.8     192.0
握力(kg)        54.0     49.2     50.8     44.2     48.6      53.8
垂直跳(cm)      62.6     64.0     67.9     59.6     70.4      53.2
反復横とび(点)    48.6     52.9     43.0     46.0     47.5      48.3
立位体前屈(cm)    11.9     12.1     24.8     21.8     13.4      18.8

http://www.japan-sports.or.jp/test/fitness.html
330危機寄進:2009/07/22(水) 16:18:27 ID:JZgJcx8n0
阪神タイガース

萱島 大介
内野手
1980年1月6日生
右投げ両打ち
2002年ドラフト11巡目

100メートル10秒5、ベース1周13秒29と、陸上選手並みの脚力を持ち、
ベースランニングは赤星よりも速いらしい。
331:2009/07/22(水) 18:48:28 ID:1ub5Xxhx0
サッカーと野球比べても意味ないだろ。
マラソン選手と短距離走の選手比べるようなもん。

サッカーはマラソン選手と短距離走の両方の要素が必要。

スポーツマンなんたらってのも出るなら野球選手の一番タイプ
とかが有利だろうが種目を変えれば簡単にサッカー選手有利に
も出来る。今の種目なら野球でもダルビッシュとかはだめだし
マイケル・ジョーダンの全盛期でも通用しない。

これを持ちだして身体能力が高いだの低いだの言うのは
テレビに洗脳され過ぎで話にならんと思うのだけど
結構そういう奴多いのは意図的なのか本気なのかわからん。
332おばちゃん!挽き肉になる前の肉ある?:2009/07/22(水) 19:41:03 ID:Un/ta/HQO
マイケルジョーダンなら通用するよ。
サッカー選手よりも良い成績だすのは確実。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:16:06 ID:CdLBrtHP0
サッカー選手の体は陸上の400m走の選手に近いって言われるよね
334.:2009/07/23(木) 01:34:10 ID:NcJiPBUw0
タイムや体脂肪で争ってもなぁ、J見る限りはサッカー選手は転がり杉。
中田みたいに倒れにくい身体を作るにはどうしたら良いかが問題だと思う。
理想はアメフトRBやTEにソコソコの足技が有ればいいような希ガス
335名無しさん:2009/07/23(木) 08:25:30 ID:o8TmhlFq0
>>334
そこそこの足技って言ってもねえ
例えばアメフトの日本代表に1年くらいサッカーやらせてもJのジュニアユースに虐殺されると思うよ
格闘技とかと勘違いしてるんじゃないのかね
336北の国から好き:2009/07/23(木) 13:49:30 ID:5aCimLQz0
倒れる事を否定は出来ないと思うよ。
サッカーのルール上、倒れるのは立派な戦略だし、技術だしね。
バスケの人には理解して貰えるんだけどな。
バスケ好きの友人もわざとファール貰いにいける場面があって、そこでシュートを決めつつ
ファールを貰うのは立派な戦略で技術だと言ってました。
337:2009/07/23(木) 15:41:17 ID:6K5YHr2lO
>>335
いつもフィジカルごり押しサッカーに虐殺されてんじゃん
338:2009/07/23(木) 16:37:29 ID:wiVcAFRAO
>>337
具体例を上げてくれないかな
339:2009/07/23(木) 16:42:40 ID:SH4SH0g4O
体勢によっては踏ん張ると怪我するからな
Jリーガーの大部分が倒れすぎてるのは同意だが
340:2009/07/23(木) 16:44:29 ID:oGsENvP70
当たり合いが好きで得意な国民なら
ラグビーがあんな人気下がって弱くなる訳ね〜だろ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:02:55 ID:CdLBrtHP0
アメフトやラグビーってサッカーより持久力要らないんじゃ?
その分、パワーが必要だろうけど
342名無し:2009/07/23(木) 17:31:06 ID:WDWmRTmkO
>>337
フィジカルごり押しってオージーのことかな?
彼らが技術も戦術的判断能力もないただのフィジカル馬鹿にしか見えないのかねぇ、こういう輩は
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:31:41 ID:g08kxtt/0
なんで日本のサッカーは、ジュニア時代は世界トップレベルで、プロになると一気にレベル下がるん?
344.:2009/07/23(木) 19:40:59 ID:NcJiPBUw0
>>335
アメフトをやるのは日本でもUSでも高校くらいからだろ?
それまではサッカーやらせて高校でアメフトの強いところ行かせて
もう一度サッカーに戻したら結構逝けると思うがなぁ。

>>341
そりゃ格闘技舐め杉w
サッカーみたいに当たりが弱ければ関係ないだろうが
ラグビーやアメフトは走る→当たるの繰り返し。
10m走って自販機にぶつかってまた走り出すような物。
まあ、アイスホッケー(こいつら基地外)には敵わないだろうけど。
345名無し:2009/07/23(木) 20:25:53 ID:WDWmRTmkO
>>344
そんな簡単に通用するならサッサとサッカー界に挑戦してくればいいのにw
アメフトで親会社がつぶれた社会人チームとかあったでしょ
わざわざ頭下げてスポンサー探し回る手間が省けるのにねぇ
346.:2009/07/23(木) 21:07:15 ID:NcJiPBUw0
>>345
その通り。挑戦すればいいけどアメフト以前は野球のバッテリーが多いんだよね。
サッカー出身者で優秀なバックスは殆ど居ないのじゃないかな。
キッカーやパンター、性格でデフェンスバック(セーフティとか)は居るみたいだけど。

あと、社会人アメフトの殆どは大卒だからなぁ
そこまで嵌っている人をサッカーさせるには難しいよ。
TBSの局アナ捨ててアメフトやる好き者もいるくらいだしw
347名無し:2009/07/23(木) 21:11:22 ID:WDWmRTmkO
>>346
引越しのバイトは喜んでやるのにねw
348.:2009/07/23(木) 21:22:38 ID:NcJiPBUw0
まあそれだけアメフトが好きなのと
最終的には一流大卒が殆どだから幾らでも潰しが効くんだろ。
サッカーと違ってw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:40:15 ID:0Vbi9OEu0
350:2009/07/28(火) 13:55:05 ID:ong0YYRv0
結局体だけゴツくするしか能のない奴らがマイナースポーツに流れてるだけ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:23:05 ID:Q2j9oh0G0
マイナースポーツ?
あぁサッカーのことか
352村社会:2009/07/28(火) 15:37:07 ID:KDxr39KKO
別にサッカーをけなすつもりは無いんだが、サッカーの面白さがあまり分からない。
嫌いでは無いんだが、サッカーに興味が持て無い僕に、サッカーの魅力を教えて欲しい。
ちなみにサッカーと関係無く中田英寿は嫌いです。
自分探しの旅とか言って、芸能人との交際が何度か報じられたりしてますから、女探しの旅だったのだと僕は思ってます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:03:07 ID:0Vbi9OEu0
>>352さんは中学生?

将棋やチェスは嫌い?
バスケやラグビー、アメフトは?

中田も32歳だし、結婚相手探すのも大事なことだと思うけど
354:2009/07/28(火) 17:54:59 ID:K1KJcWkSO
京大のアメフト部で一回生のときからスタメンで出てるやつに
ヴィッセルユース?出身のやついるよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:21:59 ID:Q2j9oh0G0
その場合、運動能力どうこうよりも勉強能力が高評価
356.:2009/07/28(火) 18:56:11 ID:IwABoZOO0
>>354
一回生でスターターは凄いな。RBだとすれば
水野さんだと確かPawerIが基本だからそれなりにスピードのある選手なんだろうな。
さっとHP見たけどサッカー出身増えたね。いい事だよ。
京大の場合は頭も必要だからなぁ、サッカーに戻ると面白い鴨ね。

でもよ、今時の関西なら関西学院とか立命館イメージするけどな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:54:40 ID:MKnlV9oa0
京大のアメフトが凄かったのはもう昔の話だ。
358♂×♂:2009/07/29(水) 05:20:41 ID:VfruN/LUO
>>352さんは、人間観察力、洞察力を磨かなくちゃ。
中田英の旅が、「オンナ捜しの旅」だと思ってしまうようじゃ、
サッカー観戦の奥義を極めるにはまだまだだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:50:10 ID:MKnlV9oa0
キモヲタ乙。
360:2009/07/29(水) 10:08:04 ID:uwVA7Cmq0
サッカーは練習が短いから野球に比べてかっこよいという意見が
あるが
361計札公務員私権は形だけ。 顔パスです:2009/07/29(水) 10:27:32 ID:6EAkwxSD0
>352  サッカーやってみろ。  あわなかったら すぐやめろ。

追求する必要はない。   文化系はいや、、 帰宅系はね。  
362名無し:2009/07/29(水) 11:37:49 ID:dRKOn4HzO
関西学院の鳥内っていう人は高校までサッカーやってて、アメフトに転向してからも監督になってからも物凄い活躍してたっぽいが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:57:25 ID:MKnlV9oa0
サッカーじゃ通用しなかったんだろう。
おそらくボールの扱いが下手だんだろ。

アメフトではサッカーで練習したボールをドリブルでのステップワークが応用できたのかも。
実際のボール扱いは下手だったけど、ステップはうまかったみたいな。

364.:2009/07/29(水) 20:28:29 ID:eN2n45V60
>>362
それ亡くなった爺さんの方じゃね?
息子の現監督がどうだったかはシラネけど、元々DBとかKの記憶。
確かKen Takedaが監督の時代の選手じゃね。
もしサッカーしていても、親爺が関西学院アメフトの創始者だからなぁ。
サッカーには逝かないだろ、三代目は高校は野球部みたいだね。
365名無し:2009/07/30(木) 08:25:46 ID:nsmRbYFu0
監督  鳥内 秀晃

 1958年11月26日、大阪市生まれ。摂津高校時代はサッカー部に所属。センターフォワードを務め、全国高校選手権大会に出場した。
 78年関学大文学部入学。68-69年に同部の監督を務めた父・昭人氏の影響もあり、アメリカンフットボール部に入部。
1年の秋から、DB、Kとして活躍。4年時は副将で、守備のリーダーとしてもチームを引っ張り、
在学中は4年連続甲子園ボウルに出場。
 卒業と同時に米国へコーチ留学し、
1982-84年は南オレゴン州立大、85年はカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)でフットボールを学んだ。
 86年から関学のコーチに復帰し、守備コーディネーターを務めるなどして3度の学生日本一に貢献。
92年に監督就任し、93年、97年、99年、2000年、2001年に甲子園ボウルにチームを導き、うち4度学生日本一に輝いた。
また、2002年1月3日のライスボウル・日本選手権で、関学としては5度目の挑戦にして初めて社会人王者を破り、初の制覇を遂げた。
 父とともに大阪市で製麺業を営む。
366名無し:2009/07/30(木) 08:31:11 ID:nsmRbYFu0
>>346
関西学院のサイトに見れないのもいくつかあったけど経験スポーツというのが載ってる。
アメフト以外だと、野球とサッカーがそれぞれ6名、あとはバスケや柔道やバレーや器械体操なんかが1人づつって感じだった。
367.:2009/07/30(木) 15:03:29 ID:+jME/qoQ0
ありがd。最近はサッカー出身増えたんだなぁ、鳥内さんってサッカーしてたんだね。
高校でCFでも大学じゃ・・・性格的な問題もあるだろうけど、やっぱりDB(確かCBかS)だったね。
少し思い出したが健さんが五連覇した初年度の選手だよね。少なくとも自分より頭は良さそうだw

考えるとオフェンス系はサッカー選手は厳しそうだ。
性格的に加地さんとか長谷部みたいな選手しか使えそうにない。
DB系は基本的な速さと闘争心さえあれば、技術的要素(ステップとか)関係ないしね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:37:26 ID:PKN3SWAB0
日本のアメフトはレベル低いからな
369.:2009/07/31(金) 23:28:36 ID:nlnIt/dc0
低いって言うよりNFLが突出しているだけなんだけどね。
世界選手権だっけ?US(NFL)が出ていないのではいいところだったと思うよ。

実際はNFLと比べれば低空飛行だよね、未だにNFLプレーヤー居ないし。
大学生もUSハイスクール〜カレッジレベルだしなぁ。
370:2009/08/01(土) 14:33:14 ID:pRHBDCco0
>>18を見て思ったんだが、練習時間の長さが全てとは思わないが、
「過度な練習による疲労が試合に支障を来すから」というのなら、
せめてチームミーティングくらいはしっかり時間を取れと言いたい。

世界のサッカー選手の練習量がこの程度なら、
日本人でもいくらでも付け入るスキがあるぞ。
371名無しさん:2009/08/01(土) 20:28:59 ID:DZ+tM6jOO
シーズン中なのに馬鹿みたいに練習してたら試合にならないだろ。
練習量増やしただけで世界に付け入る隙ができるならとっくにやってる。
どうしても不満なら君が猛練習でもして代表入りしてみせたら?
372:2009/08/01(土) 21:20:02 ID:pRHBDCco0
>>371
「馬鹿みたいに練習してたら試合にならない」のなら、
「せめてチームミーティングくらいはしっかり時間を取れ」と言っている。
せっかく世界のサッカー選手が練習量を抑えている中、
日本までが肩を並べて練習量を抑えてさっさと帰宅しちゃって、どうすんの?
日本が世界に追いつき、追い越せるとしたら、
体を休めながらのチームミーティングの充実化だろ。
それともサッカーは、チームミーティングなんてものは無用の長物か?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:05:26 ID:WI86ZY9E0
無用。
瞬間の判断が大事らしいからな。
猿かよww
374名無し:2009/08/01(土) 23:20:45 ID:DZ+tM6jOO
アホだな
チーム練習でマラソンしてるとでも思ってんのか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:09:21 ID:/zIb8XD90
してるわけないよな。
野球選手と同じような豚が一流とか言われるスポーツだしな。
376:2009/08/02(日) 09:36:06 ID:Ne9hva1s0
>>374
まさかチームミーティングを含めて2時間程度しかチーム練習してないのか?w
377:2009/08/02(日) 11:53:57 ID:0nWz2y3NO
シーズン中の練習増やせば勝てるとか馬鹿なんですか?
378:2009/08/02(日) 13:10:44 ID:Ne9hva1s0
>>377
推し進めているのは、練習ではなくミーティング。
>>370でも>>372でもそう言った。
2度も言ってるのに理解できないなんて、まさに驚き。どこまで馬鹿なんだ?

>>373の言ってることが真実なら、サッカーは猿のやるゲームだ。
379名無し:2009/08/02(日) 13:48:54 ID:W30ISHA20
シーズン中の練習ってフォーメーションとか戦術の確認だと思うけど。

>世界のサッカー選手の練習量がこの程度なら、

こういうセリフって何か根本的に勘違いるからはけるのかと思ってたよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:38:21 ID:/zIb8XD90
日本語でおk
381名無し:2009/08/03(月) 21:32:16 ID:OrLAn0KZ0
練習量、少な過ぎ。
場所中の力士の方が練習量多いんじゃないのか?
382名無し:2009/08/04(火) 21:18:03 ID:4FMtUwW+0
世界を目指してるという割には、この程度の練習量

ノンキなもんですな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:21:00 ID:IhIfop4F0
夏休みで結構色んなとこ遊びに言ってるけど
野球の練習ほど甘いものはないねw
どの学校通りかかっても、決まって見る場面は
ノッカーが1人いるか、フリーバッティングで、
守備が各ポジションに散らばって、そこでさらに列作って順番待ちしてる構図で
30人ぐらいいても1人、2人しかまともに動いてないw
野球の練習が亀より動かないのはウチの野球部だけかと思ってたら全国共通のようだ
みんなも見てきたらいいよw
384名無し:2009/08/05(水) 21:53:07 ID:UshNHv/k0
その楽に見える(笑)らしい野球の練習をしている野球選手よりも、
明らかに貧弱に見えるサッカー選手は、
一体どんな練習をしているものなのだろうか…。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:24:11 ID:X1sO3Aik0
>>383
俺は夏休みで結構いろんなとこいったが、どこのサッカー部も野球部より走る量すくなくて楽そうだったぜ
386崖の上のライス:2009/08/06(木) 01:40:16 ID:zPfPA2AEO
走る量だけで判断は出来ないでしょ。
短距離ダッシュを200本と10キロ走でどちらが偉いか分からないしね。
ちなみに俺が聞いた話だと野球部でダッシュ200本は普通にあったらしいよ。
今の時代では知らないけどね。何年か前に野球部の子が練習のハードさから死んじゃった事件あったしさ…
387lol:2009/08/06(木) 07:00:24 ID:Jb+JP+st0
東京ヤクルトスワローズ3000メートル走

28選手参加中トップ10の記録
@11.55A12.05B12.15C12.16D12.20E12.22F12.32G12.38H12.42I13.01
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6563
6位入賞の石川投手が12分46秒
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6844&COOKIEDATE=


アビスパ福岡 (J2)

三千メートル走では、全員が集団となって走り切った。
この日は11分30秒内に選手の80パーセントがゴール。
昨年までのキャンプでは、そのタイムに40パーセントしか入らなかった。
http://www.nishinippon.co.jp/media/A-3000/9806/avispa/01kiji/01camp/0102/0102camp2.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:09:36 ID:YtSxelF90
野球部が走る?そんなのレアケースで滅多に見ない
つか部活で走るぐらい当たり前だ
そもそも他の部活は走りのメニュー以外に普段の練習から走ってるから
野球の練習の9割が>>383みたいな状況ってことだろう
冬場は寒くて「普段の練習ができない」ってスポーツですかw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:51:40 ID:X1sO3Aik0
普段の練習から走ってるサッカー部なんて強豪校でも見たこと無いな。
フリーキックの練習とか、ゴール前の小競り合いの練習はしょっちゅうやってるけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:37:27 ID:9f4W542N0
国見は?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:08:49 ID:YtSxelF90
野球の練習なんてだるまさんがころんだより動かないだろうw
あまりにも退屈だから列作ってる後ろの奴がなにやら奇声を発してる様子がキモくてたまらん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:39:20 ID:X1sO3Aik0
他のスポーツから見たら、それサッカーも同じだからww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:55:51 ID:lHn0623L0
苦しいなw
サッカーのゲーム形式の練習で野球より動かないってことはありえないから
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:13:49 ID:9f4W542N0
高校レベルでも1試合5km以上は走るし、練習のミニゲームでも相当走る
単なるダッシュや長距離走は実践的じゃないから、ゲームの中で鍛えた方が効果的
陸上部じゃあるまいし
395.:2009/08/06(木) 21:16:36 ID:oo6550B60
× 高校レベルでも1試合5km以上は走るし
○ 高校レベルでも1試合5km以上は動く
                       ~~~~~~↑ここ重要w
396名無し:2009/08/06(木) 22:24:18 ID:mj52O7Cq0
>>394
その1試合5km以上"動く"という「高校レベルのゲーム」でさえ沢山走ってるように見えるのは、
見ている側が選手ではなく主にボールの方に目が向き、ボール周辺にいる動きの良い選手ばかりが目に入るからだよ。
ボール周辺の選手だけなら、15〜20km近く走ってるように見えるからね。

試しに練習のミニゲームをやってるサッカー選手の内の"1人だけ(←ここ重要)"に野球のユニフォームを着せてみな。
君達はずっと野球のユニフォームを着ている選手だけに目が向いて、そいつが普段と同じミニゲームの動きをしてても、
「あの野球のユニフォーム着てる奴、試合中ほとんど動かねーじゃんw」って思うから。

>単なるダッシュや長距離走は実践的じゃないから、ゲームの中で鍛えた方が効果的
うーん、それは基礎練習の重要性がほとんど理解できていないねえ。
サッカー関係者って、みんなそういう考えなのかな?
397.:2009/08/06(木) 22:39:36 ID:oo6550B60
たぶん高校サッカー選手に中学女子バスケの練習させたら一時間持たないよな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:11:15 ID:lHn0623L0
>>396
野球の練習の場合動いてないレベルじゃないからw
止まってる場面が主でたまーに動くレベルだから
悪いけど「スポーツ」と比較しないで
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:23:40 ID:X1sO3Aik0
サッカーも走ってない時間のほうが多いだろ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:29:23 ID:lHn0623L0
野球と一緒にすんなってw
401名無し:2009/08/07(金) 00:08:42 ID:a1QejOoj0
むしろ基礎練習の重要性がほとんど理解できておらず、
ゲームの中だけで鍛えようとするズボラなスポーツと一緒にされたくない。

もはやスポーツじゃない。ただのゲームだ。
将棋や囲碁もゲーム形式以外の基礎練習はほとんどないから、それと一緒。
402lol:2009/08/07(金) 07:21:30 ID:zHfDbk280
東京ヤクルトスワローズ3000メートル走

28選手参加中トップ10の記録
@11.55A12.05B12.15C12.16D12.20E12.22F12.32G12.38H12.42I13.01
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6563
6位入賞の石川投手が12分46秒
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6844&COOKIEDATE=


アビスパ福岡 (J2)

三千メートル走では、全員が集団となって走り切った。
この日は11分30秒内に選手の80パーセントがゴール。
昨年までのキャンプでは、そのタイムに40パーセントしか入らなかった。
http://www.nishinippon.co.jp/media/A-3000/9806/avispa/01kiji/01camp/0102/0102camp2.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:25:03 ID:TII0uKWs0
>>401
え?ゲーム練習もやった上で、体力トレーニングもやってるわけだけど。
野球のゲーム形式の練習ってただ突っ立ってるだけの我慢大会だろw
しかもそれが練習の8割近くを占めるw道路工事の旗振りおじさんと同じだよw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:29:13 ID:oXdE80CR0
え?サッカーってあれで動いてるつもりなの?ww
野球やってるメタボ豚さんと同じに見えるんだけどww
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:30:33 ID:TII0uKWs0
少なくとも野球やってるメタボおっさんよりは動いてるみたいだよ


お疲れちゃ〜ん
昨日のフットサルのおかげで足がパンパンやわ!
サッカー選手ってほんまにすごいな!
でもまたやろ〜!
ttp://ameblo.jp/saburo-blog/entry-10066388371.html


今年も1月に星(巨人)や小池(中日)とか、清水の藤本君なんかと一緒に自主トレをやりました。
野球選手は野球の決まった動きしかできなくなっている部分がある。
サッカー選手と一緒にやることで、本来自分が持っていた能力が呼び覚まされるし、
体力的にすごく劣ってるな、と感じる。
ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/hold/grampus/news/2008/200811/CK2008112002000057.html
406.:2009/08/07(金) 11:34:59 ID:prXwj0Vc0
>>405
練習嫌い&行動基地外であの巨人からも見放された人のニュースを代表として出されてもなぁ

サッカー選手にバスケとかアメフトの練習させてみれば?w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:50:57 ID:TII0uKWs0
バスケ>アメフト>サッカー>>>>>>>>>>>>野球ってことでいいんじゃね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:12:11 ID:oXdE80CR0
サッカーがその位置にあるのは明らかに他のスポーツに失礼。
野球はまぁどうでもいいけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:16:44 ID:TII0uKWs0
日テレ 真鍋「ビーチバレーの練習見に行ったんですけど、野球選手の3倍ぐらい」
410名無し:2009/08/07(金) 22:12:59 ID:a1QejOoj0
>>405
野球選手が走ることだけが取り柄のサッカー選手と一緒に練習やれば、体力不足だと思うのは当然だ。
野球選手は長距離走は必要としない上に、筋肉のおかげで体重が増えて、走るのに足かせになっているんだから。
競技性が違うのに、ランニングで比較しようなんて、馬鹿げてるね。

逆に、サッカー選手が野球の選手と一緒にやった時の感想ブログとかないん?
サッカー選手は野球選手との筋力量の違いに驚いてるだろうよ。
まあ、練習嫌いのサッカー選手が、野球選手の練習プログラムなんて、こなすわけがないと思うが。
411シアトル:2009/08/08(土) 06:45:13 ID:Y7Kc58GSO
>>410
野球選手が走れるようになったところでサッカーじゃゴミの訳にもたたないけどな
サッカーのスタミナって「最低限走れなきゃ試合にならない」って言うものでしかないから
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:43:02 ID:B4Nv3vIB0
それなら野球選手の走りで十分だな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:33:36 ID:FYFECNVE0
>>407
ここで野球の話をしても仕方ないんだが、かつてメジャーリーガーにはアメフトもかけもちでやっていた選手もいた。
ということは、

バスケ>アメフト(≒野球)>>>>>>>>>>>>>>サッカー

これが正解。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:25:12 ID:mQ7TFR4E0
あまり知られていないプロ野球のベンチ裏をのぞくと、ユニホーム姿の選手が紫煙をくゆらす光景が目に飛び込んでくる。
練習後はゆっくりと一服、試合中だってテレビカメラの入らないところで一服。グラウンド内はさすがに禁煙だが、ベンチ裏にはちゃんと灰皿が用意されている。
三十一日の世界禁煙デー(世界保健機関=WHO=制定)を前にプロ野球とたばこを考えた。(運動部 松尾雅博)

国内ただ一人の卓球のプロ選手(昨年の全日本チャンピオン)、松下浩二選手がプロ野球選手の喫煙事情を目の当たりにして驚いた。練習の合間にたばこを吸う人がなんと多いことか。

「僕らは酒もたばこもやりません。一試合一時間から一時間半かかるとして、一日に四、五試合をこなしますから体が絶対についていかない。
野球ではバッテリー(投手と捕手)が大変なのはわかるけど、ほかのポジションの選手はあまり動いていませんね。プロ野球選手に節制は必要ないんでしょうか」

今年二月、アトランタ五輪強化選手(十人)の一人として、巨人・宮崎キャンプに一日入団した体験談である。

http://www.sankei.co.jp/databox/paper/96/html/0529side14.html
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:26:09 ID:mQ7TFR4E0
日テレ 真鍋「ビーチバレーの練習見に行ったんですけど、野球選手の3倍ぐらい」







卓球=ビーチバレー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>野球
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:00:58 ID:fnWlh8FO0
カバディ>>>卓球=ビーチバレー>>>>サッカー=野球

ぐらいだろ。
417夏といえば…僕じゃないですか。:2009/08/09(日) 12:01:50 ID:x+mnh6LUO
俺は野球やってたけど、スポーツテストで全てにおいてサッカー部の奴より良い成績だったよ。
まぁ俺はほとんどの種目の記録がベスト3(校内)に入ってたから負ける訳無いが…
まぁ野球部は監督が厳しく古い人でスポーツテストで全力出せといわれたから本気でやったが、
サッカー部は本気でやって無いかも知れない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 14:34:47 ID:YPzt4jX00
俺はカバディやってたけど、スポーツテストで全てにおいて野球部の奴より良い成績だったよ。
まぁ俺はほとんどの種目の記録がベスト3(校内)に入ってたから負ける訳無いが…
まぁカバディ部は監督が厳しく古い人でスポーツテストで全力出せといわれたから本気でやったが、
野球部は本気でやって無いかも知れない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 16:56:25 ID:fnWlh8FO0
カバディ部はガチだよな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:37:03 ID:FYFECNVE0
>>414-415,>>418-419
ここはサッカースレだということを知ろう。
>>418
お前ウザイな。糞ガキみたいな事してるな。まぁ精神がガキなんだろうけどな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:42:42 ID:+qsnc0qq0
>>414
節制が必要なはずのサッカーでも、吸ってる奴はいるんだよな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:11:32 ID:5w1kscpE0
論点はそこじゃなくて卓球選手が野球の練習に参加しての感想なんだけどなw
練習中にタバコ吸うのも野球ぐらいなもんだし
424フランシスコ、クリトリス、ザビエル:2009/08/11(火) 19:40:49 ID:YG9+T7wHO
サッカーは貧弱だからアメリカで人気が無いと聞いた。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:46:02 ID:pXBYwuZY0
野球がつまらない理由

・単なる棒振り
・試合時間が長い
・試合の半分以上をベンチに座ってるだけ
・じゃんけんみたいな競技
・おっさんのスポーツ
・サッカーみたいに創造性のある派手なシーンがない
・大学とプロの交流がない
・世界レベルのスポーツではない(野球約5カ国 サッカー約230カ国)
・オリンピックから除外されたスポーツ
・ドーピング(ステロイド)使用が非常に多い
・WBC(日本でしか盛り上がっていない)プゲラ
・選手がデブばかり
・野球選手の大半が喫煙者
                          ∧_∧
◎               へ          (´<_` )
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒    \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )
 ◎-●一( * *    ヽミ          |.      |
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
       |  |   野球豚 ヽ       .|  |
       |  |______)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:06:35 ID:+qsnc0qq0
>>423,>>425
ここはサッカースレだということを知ろう。
前にも言ってる。何度も言わせるな。
これだからサッカー擁護派はバカだと言われる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:10:43 ID:pXBYwuZY0
Q、ところで、やきうって、いったいどんなスポーツですの・・・?

A、五輪から除外されたレジ待ち以下の糞スポーツです。
A、アホみたいに棒を振り回す野蛮な糞競技です。
A、豚が4マスのスゴロクをグルグル回るスポーツです
A、試合中に喫煙出来るスポーツ・・・いや、レジャーです。
A、メタボ豚の棒振り喜劇です。
A、肥満児専用のデブレジャーです。
A、サイズの違うホタテ貝球場でホームラン王(笑)とかを堂々とホザくレジャーですw
A、肥満児が棒を振り回し白いハンペンを踏みながらスゴロクする昔の遊びです。
A、ジャージに革ベルトを付けてヘルメットを被るレジャーです。
A、マツコデラックスが棒を振り回すゴミレジャーです。
A、あらゆる生命体にシカトされるドマイナー豚すごろく(笑)です。
428悪魔の弾丸:2009/08/12(水) 02:27:23 ID:1YHgQ4PVO
野球は打つ、投げるの単純な運動から成り立っているけど、技術論はかなり奥深いよね。
日本のサッカーも人気が出て、TV中継がされて、選手の年俸も上がって国民的なスポーツになれば良いが歴史が浅い分野球には及ばないな。
スポーツとしての魅力なら負けて無いんだけどね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:57:46 ID:cIM83UQ/0
いやもう、国民的スポーツだと思うぞ。
愛好者が、子供〜大人までかなり多いし。
430屁が先か実が先か:2009/08/12(水) 17:36:18 ID:1YHgQ4PVO
そうだと思うけど、メディアは野球を優先するね。
ほぼ国際試合しか放映されないもんなぁ…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:27:27 ID:pov11qMN0
結局、お前らがここで何言ったところで

野 球 はオ リ ン ピ ッ ク か ら 消 え ま す。




ムラ社会でワーワー言ってるだけの、最低のスポーツ。

そのうち地球上からも消えてください。


ねえ、本当に面白かったら、もっと普及してるんじゃないの?

反論して見ろよ。

バカが。
432.:2009/08/12(水) 20:18:36 ID:tAtM40eE0
サッカーはボールと空き地で成り立つスポーツだからな。
貧窮した国でも楽しめる一番身近なスポーツと思う。

只、スポーツは高度化していくと道具にお金が掛かる様になる。
所得が多い国ほどサッカーはスポーツ上位から外れるのだよね。
要は貧乏人のスポーツなんだよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:24:34 ID:bOlZmU820
一人当りGDP3万5千ドル以上の先進地域

1 Luxembourg 87,955 サッカー
2 Norway 72,306 サッカー
3 Monaco 67,000 サッカー
4 Qatar 62,914 サッカー
5 Iceland 54,858 サッカー
6 Ireland 52,440 ゲーリックフットボール
7 Switzerland 51,771 サッカー
8 Denmark 50,965 サッカー
9 United States 44,190 アメフト
10 Sweden 42,383 サッカー
11 Netherlands 40,571 サッカー
12 Finland 40,197 アイスホッケー
13 United Kingdom 39,213 サッカー
14 Austria 38,961 サッカー
15 Canada 38,951 アイスホッケー
16 Belgium 37,214 サッカー
17 Australia 36,553 オージーボール
18 France 35,404 サッカー
19 Germany 35,204 サッカー
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28nominal%29_per_capita


野球は相手にされてませんw
434.:2009/08/12(水) 21:42:44 ID:tAtM40eE0
>>433
そのカタカナ部分のソースは?w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:40:30 ID:q5NXIA2D0
>>427,>>431,
サッカースレだと何度も言ってるのに、いつまで経っても、野球、野球だな。
いつまでスレ違いのことを言い続けているのやら。

サッカーの練習が甘いという現実も、そんな風に目をそらし続けてるんだろう。
「世界のサッカー選手も、練習は1〜2時間程度」
「(競技性が違うのに)野球選手より長距離走れるから、頑張ってるもん」って感じでな。

野球の普及度とか、関係なかろうに。
目の前にあるものが楽しいかどうかが問題だろ。
日本の中で「世界に目を向けろ」と言うのなら、
所詮は地球ですら宇宙の藻屑だということに気付け。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:16:04 ID:PxwscJl80
>>433
一人あたりGDP3万5千ドル=先進地域とはなかなか愉快な発想ですね。
個性的なので95点あげますね。

ちなみに為替レートのGDPだと先進国なんてアメリカと日本だけだよ。
他国とは全く桁が違う。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 07:50:17 ID:Yl69DDAS0
サッカーでは
6. 受講コース及び受講資格
C 体力があること。(トレーニングを積めば、男子は、50m走6.9秒以内、12分間走3000m以上走れること。
http://72.14.203.104/search?q=cache:3QkuKhfkjTAJ:www.geocities.jp/nfakoho/refreeshool20052006.pdf+%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB+&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja


野球では

東京ヤクルトスワローズ3000メートル走

28選手参加中トップ10の記録
@11.55A12.05B12.15C12.16D12.20E12.22F12.32G12.38H12.42I13.01
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6563
6位入賞の石川投手が12分46秒
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6844&COOKIEDATE=


巨人・野間口がスタミナ面に不安…3000m走“惨敗”

屈辱のタイムは14分17秒。目標タイムに設定された昨年の新人の平均=12分18秒に遠く及ばない。
トップの木村も12分26秒と目標に届かなかったが、新人6人中、5位の三木が12分43秒だから、
野間口は大差の最下位。MAX151キロを誇る即戦力右腕の足は、時速12.6キロだった…。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200501/bt2005011502.html


3000メートル走

サッカー審判員12分以下>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プロ野球選手14分17秒wwwwwwwwwwwwwwww
サッカー審判員12分以下>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プロ野球選手14分17秒wwwwwwwwwwwwwwww
  .ク    ク   || プ  //   ク    ク    || プ  //
  ス ク  ス_  | | │ //   ス ク  ス_   | | │ //
   / ス   ─ | | ッ //  /   ス     ─  | | ッ //
   /   __       // /  __ /             //  \ギャ〜〜ハッハッハッハッハハハハハハッ
        │\  _.      │\  _        \
        │   ̄   ̄ `ヽ  │   ̄   ̄ `ヽ
      /          ヽ/             ヽ       焼き豚の全力疾走時速12.6キロwwwwwwwwww
      i    >    < l    三    三 l
      |        ●   |        ●          そこらの女子中学生以下じゃねーかwwwwwつかデブが汗まみれで走る姿キモすぎwww   
        
霜降りステーキにして食っちまうぞブタ野郎wwwwwwwwwwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:06:38 ID:Yl69DDAS0
実は東京ドームのグラウンド整備の仕事してたが
野球選手の実労時間はマジで少ないと思った。
早い選手で球場入りは2時。それから食堂でテレビ見てたり
タバコ吸ったりしてる。
比較的まじめな工藤や小久保なんかだと一日20分ぐらいランニングはしてる。
だけど、有酸素運動0の選手も普通にいたよ。
試合に出ない選手は一日20分ぐらい軽くストレッチするだけ。
公務員でもこんな楽な仕事ない。
 バッティング練習と守備の確認合わせてもわずかな練習。
冬のトレーニングしなきゃ太ると思う。
何よりタバコ率高いわ。半分ぐらい吸ってた
まぁ毎日試合あるというのを考慮してもひどいと思った。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:18:39 ID:Yl69DDAS0
二宮: ナイターだと試合が終わるのは21時過ぎ。それから夕食だと遅くなりますね。
橋本: ええ。22時過ぎから、またがっつり食べる(笑)。
    プロに入って、みなさん体が大きくなったといいますけど、あれは太っているんですよ(笑)。
    もちろん、トレーニングで鍛えている部分もありますけど、プロ野球選手って結構、体脂肪率が高いんです。

二宮: 私が驚いたのは、プロ野球選手は試合後にみんなで焼肉を食べに行くこと。
    しかも3人前は平気です。
    あんな時間によく脂っこいものが食べられるなと。
橋本: 3人前どころじゃないですよ(笑)。もっと食べます。
    無言でひたすら箸を口に運んでいます(笑)。しかもお酒が入りますからね。
    それで深夜の1時、2時まで盛り上がって、帰って寝るだけ。絶対に食べすぎですよ。

http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=6777

                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f    ←野球選手の平均的イメージ画
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
440名無し:2009/08/13(木) 08:33:03 ID:GEbTzLtf0
>>438
1日2試合とか普通にあるもんな。
コンディション調整とかあまり必要ないんだろう。
441.:2009/08/13(木) 09:57:59 ID:xk45B0nk0
>>433
5位まではちょっと調べた。

1.ルクセンブルグ 自転車競技
2.ノルウェー スキー競技
3.モナコ 自動車競技
4.カタール サッカー・ゴルフ・テニス
5.アイスランド ハンドボール

サカ豚は捏造が得意ですね♪
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:47:49 ID:Yl69DDAS0
>>441
ソース

どっちにしろ野球は論外ですね♪
443.:2009/08/13(木) 12:00:25 ID:xk45B0nk0
>>442
基本wiki sports (English)
ノルウェーは本国の観光局(日本語)
カタールの観光局は国内の人気とかよく判らないから
書かれているスポーツを全部上げたw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:39:01 ID:JpqY1fV90
>>437
野球選手が走ることだけが取り柄のサッカー選手と一緒に練習やれば、体力不足だと思うのは当然だ。
野球選手は長距離走は必要としない上に、筋肉のおかげで体重が増えて、走るのに足かせになっているんだから。
競技性が違うのに、ランニングで比較しようなんて、馬鹿げてるね。
挙句の果てには、タイム計った所が、サッカー選手が走り易いトラックで、野球選手が土のグラウンドかよ。
そりゃタイムで差が開くのは当然だわ。

>>438
グラウンド整備の兄ちゃんの話がどこまでアテになるかだな。
基本、グラウンド整備の兄ちゃんが仕事してる時は、
選手は整備の邪魔にならないように余所に行ってるだろうし、
ウェイトトレーニングやってる所なんて、見せてもらえるわけがないから。

いずれにしても、サッカー選手の練習は野球選手の練習より甘いことに変わりないだろうな。
445名無し:2009/08/13(木) 12:47:44 ID:GEbTzLtf0
ソースがwiki(笑)ですか。
情弱ですね。わかります。

http://www.kidon.com/media-link/lu.php?lng=ja
ここからルクセンブルグのメディアのサイトが見られるよ

試しに一番上にあるRadioDNRってところのスポーツの項目
Foot National
Statistics Foot National
Foot International
Equipe Sport
Formel 1
Sport Aktuell
Retro 2008
Palmares
Statistics
http://www.dnr.lu/

RTLニュースっていうテレビ局も見たけど、サッカーの扱いが一番w
http://sport.rtl.lu/
446.:2009/08/13(木) 13:11:08 ID:xk45B0nk0
>>445
あのねぇ、ルクセンブルク自体は放送メディアなんて必要無い程度の小国なんだよ。
なんで放送局があるのか判るか?島国から出た事無い奴は判らんだろうな。
しかもRTLは税金逃れの独逸系放送局だろうがw

少なくとも政府見解でなくソースに日本語が出るようなwebサイト出すなよなぁ orz
ルクセンブルク(大)公国のサイトにサッカー(フットボール)の文字を探してみればw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:17:43 ID:PxwscJl80
まぁヨーロッパのサッカー人気なんていまやもう斜陽。
というか、あがるところまであがったというカンジ。
これからはラクロス。
448名無しさん:2009/08/13(木) 13:23:12 ID:z/SuUtkPO
ルクセンブルグメディアがこぞって自転車競技の人気を隠そうとしてるんですね。
日本語でしか真実が言えないと。
こりゃ恐ろしい(笑)
449.:2009/08/13(木) 13:25:00 ID:xk45B0nk0
>>448
普通に公式PDFに自転車競技は紹介されているが?

サカ豚って本当にヨーロッパ逝った事無いんだね orz
450:2009/08/13(木) 16:23:20 ID:+kac9svd0
>>432
海外の野球が一番人気の国は

キューバ
ドミニカ
ベネズエラ
ニカラグア

など貧しい国が多い




大リーグ、28%が米国以外出身 最多はドミニカ81人
http://www.asahi.com/sports/bb/KYD200904070001.html


ドミニカ 81人
ベネズエラ 52人
プエルトリコ 28人


この3カ国だけでメジャーリーグの外国人の7割



何このマイナースポーツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

競争がなさすぎwwwwwwwwwwwww
451.:2009/08/13(木) 16:30:22 ID:xk45B0nk0
>>450
その通り。やきうもボールと木の棒+空き地で成り立つ原始的スポーツ。
USでもやきうやNASCARなんかはヒスパニック系貧民のスポーツとして認知されている。

まあ、サッカーはUSではプロスポーツでなく女子小学生の体力作り程度の認識だけどねw
452バスケが俺を求めてる:2009/08/13(木) 19:06:04 ID:fbDlaHpMO
サッカーよりバスケの方が百倍難しい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:46:08 ID:Yl69DDAS0
>>444
トラックでも競歩に負けるレベル
http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=6844&COOKIEDATE=




『関西駅伝No.1決定戦』
http://bbs.goo.ne.jp/ac31779/message/20061230?format=time

7団体の中で駅伝No.1を競った大会の結果は。

優勝:大阪エヴェッサ
2位:神戸製鋼コベルコスティーラーズ
3位:セレッソ大阪
   (森島康・中山・椎谷・白井・真中)
4位:オリックス・バファローズ
5位:松竹芸能
6位:ドラゴンゲート
7位:吉本興業

森島康仁選手、中山選手、眞中スクールコーチ、白井トレーナー、椎谷通訳
http://www.cerezo.co.jp/news/news.php?f=200612261
後藤光尊、岸田護、高木康成、大西宏明、島村一輝
http://blog.goo.ne.jp/winddriven-current-kzm/e/892ba5a72e518ac58315f160fedb08e6


ALL現役選手でコーチ、トレーナー、通訳に負ける豚双六wwwwwwwwwwww

豚双六の持久力は一般人以下wwwwwwwwwwwwwwwwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:20:27 ID:JpqY1fV90
>>445
>ソースがwiki(笑)ですか。情弱ですね。わかります。

どうでもいいけど、話のタネの>>433のソースもwikiだったり。

>>453
野球選手が走ることだけが取り柄のサッカー選手と一緒に練習やれば、体力不足だと思うのは当然だ。
野球選手は長距離走は必要としない上に、筋肉のおかげで体重が増えて、走るのに足かせになっているんだから。
競技性が違うのに、ランニングで比較しようなんて、馬鹿げてるね。

一体、何回書かせるんだろうか…。
他の競技とかで比較してみたら?例えば筋肉番付あたりでは、どうなるのかな?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:55:03 ID:Yl69DDAS0
野球選手の体脂肪率ってすげーな
こりゃ勝てねーわw

五輪平均      野球    サッカー   体操    水泳   陸上短距離  柔道-81kg

身長(cm)       177.2    177.8     164.6    177.2    176.1     174.0      
体重(kg)        78.3     72.5     62.5     70.8     69.5      80.2
BMI           24.9     22.9     23.0     22.5     22.4      26.5
体脂肪率(%)      16.0     13.5     11.6     14.9     12.2      14.8
背筋力(kg)      172.5    155.9     168.9    149.7    152.8     192.0
握力(kg)        54.0     49.2     50.8     44.2     48.6      53.8
垂直跳(cm)      62.6     64.0     67.9     59.6     70.4      53.2
反復横とび(点)    48.6     52.9     43.0     46.0     47.5      48.3
立位体前屈(cm)    11.9     12.1     24.8     21.8     13.4      18.8

http://www.japan-sports.or.jp/test/fitness.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:29:46 ID:PxwscJl80
競歩に勝てるサッカー選手もいねーよ。
競歩なめすぎ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:39:42 ID:Yl69DDAS0
こいつなら女子の3000mインハイ王者ぐらい余裕で勝てるぞ
http://web.archive.org/web/20070916104819/http://www.daily.co.jp/soccer/2006/08/14/0000089429.shtml


野球の場合ガチで競歩との争いだけど
http://www.saitama-np.co.jp/news07/31/02s.html
458.:2009/08/13(木) 23:58:32 ID:xk45B0nk0
捏造サカ豚の>433は何処逝ったんだぁ?

尻尾巻いて逃げたのか〜〜〜〜〜〜〜w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:14:46 ID:JcYB9TtZ0
>>455
体脂肪率が違うという割には、野球選手の反復横とびはサッカーに次いで2位だな。
垂直跳びなんて、野球もサッカーも数字が変わらんのには、ワロタ。
サッカーが得意なはずの種目でも、この程度の差かよw
そっちの事実の方がスゲーわw

やっぱりサッカーは走るだけが取り得だな。
460.:2009/08/14(金) 11:09:14 ID:eaxOTYNd0
>>459
>やっぱりサッカーは走るだけが取り得だな。

それは陸上選手に対して失礼な言葉だぞ。
サッカーの場合は「走る」のではなくて「動く」だw

しかし、柔道の選手って身体柔いんだね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:30:36 ID:EWrTB9pC0
そりゃ怪我するだろうし。
462ロナウド:2009/08/15(土) 02:05:37 ID:dEnzX0JgO
オリンピック見るまで柔道はデブで力持ちの大男がやるスポーツのイメージだったが、軽量級の奴は凄い体してる。
サッカー選手みたいに無駄な贅肉を絞りこんだ上で必要な筋肉をつけてる。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:51:12 ID:W6SP+DQd0
http://kids.gakken.co.jp/sports/olympic2008/u3eqp300000232kb.html
内柴正人選手

Q.練習時間はどれくらい?

午前中3時間。午後2時間半ぐらい。

http://web.archive.org/web/20060523185545/http://www.so-net.ne.jp/kids/spkids/050615.html
日本代表サッカー選手の一日

10:00〜12:00  チーム練習


その差、歴然。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:32:21 ID:n0iQdvfJ0
>>463
サッカーやってる人間のレベルの低さを擁護する気はないが、
代表チームの場合は、その量でも仕方ないんじゃないかな。
制約多そうだし。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:25:16 ID:W6SP+DQd0
代表だけじゃないけどね。それにどの国でもそんなもんだし。
サッカーという競技は、練習量という面においては他競技に大きく水を開けられている。
466名無し:2009/08/16(日) 08:19:06 ID:r5ccDvxQ0
馬鹿が多いね
やれやれ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:28:11 ID:nGvodNFk0
普段、1日1〜2時間程度しか練習せず、後は自由時間満載ってのを知ると、
余計にサッカーの試合を見るのがバカバカしく感じてくるわ。

NBAの選手みたいに普段から筋トレして、逞しい肉体を維持してるのなら、
少しはレベルの高さが感じられるもんだけどね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 11:34:38 ID:Dardn6NC0
>>467
NBAと比べるのは、サッカー選手がかわいそうすぎる。
NBAは身長と筋肉の質という点からしてDNAに左右されまくるからなw

生まれつきの化け物という要件が必要だと思ったほうがいい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:57:22 ID:a33C9ogJ0
>>467
野球も全く同じですが
シーズン制のプロスポーツ全否定ですね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:44:44 ID:rfh8R+en0
http://blogs.yahoo.co.jp/takemeon27/5857786.html
雨の日の練習日(プロ野球選手)
10:00前後合同練習開始
15:00チーム練習終了 ←雨の日は早めです。
16:00 マシーントレーニング
17:00 終了

http://web.archive.org/web/20060523185545/http://www.so-net.ne.jp/kids/spkids/050615.html
日本代表サッカー選手の一日

10:00〜12:00  チーム練習


その差、歴然。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:49:45 ID:rfh8R+en0
「野球も全く同じですが 」(笑)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:55:53 ID:a33C9ogJ0
>>470
それ2軍

一軍はこれ

14時半〜16時半 チーム練習
http://ameblo.jp/secondcareer/archive1-200505.html

練習といってもG+ってチャンネルで毎日巨人の練習風景流れてるからみてみ
座って雑談しながらストレットしたり歩いたり、トスバッティングしたりしてるだけ

実は東京ドームのグラウンド整備の仕事してたが
野球選手の実労時間はマジで少ないと思った。
早い選手で球場入りは2時。それから食堂でテレビ見てたり
タバコ吸ったりしてる。
比較的まじめな工藤や小久保なんかだと一日20分ぐらいランニングはしてる。
だけど、有酸素運動0の選手も普通にいたよ。
試合に出ない選手は一日20分ぐらい軽くストレッチするだけ。
公務員でもこんな楽な仕事ない。
 バッティング練習と守備の確認合わせてもわずかな練習。
冬のトレーニングしなきゃ太ると思う。
何よりタバコ率高いわ。半分ぐらい吸ってた
まぁ毎日試合あるというのを考慮してもひどいと思った。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:01:43 ID:rfh8R+en0
>>472
それ、休日じゃないし。

グラウンド整備の兄ちゃんの話がどこまでアテになるかだな。
基本、グラウンド整備の兄ちゃんが仕事してる時は、
選手は整備の邪魔にならないように余所に行ってるだろうし、
ウェイトトレーニングやってる所なんて、見せてもらえるわけがないから。

それに、そんなことを言い出したら、サッカー選手の2時間の練習内容だって、怪しいもんだし。

いずれにしても、サッカー選手の練習は野球選手の練習より甘いことに変わりないだろうな。
474.:2009/08/18(火) 22:14:13 ID:PjqGQVyO0
>>472
ワロタw 試合の日と練習日を比較してるのかよ orz
野球なら練習日と比較するのが筋だろ。

只、ダラダラ練習時間を長くすれば良いとは思わないけどね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:19:09 ID:a33C9ogJ0
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:21:50 ID:a33C9ogJ0
>いずれにしても、サッカー選手の練習は野球選手の練習より甘いことに変わりないだろうな。

実際に合同練習で野球選手がサッカー選手に劣ってるって言ってるからなあ

今年も1月に星(巨人)や小池(中日)とか、清水の藤本君なんかと一緒に自主トレをやりました。
野球選手は野球の決まった動きしかできなくなっている部分がある。
サッカー選手と一緒にやることで、本来自分が持っていた能力が呼び覚まされるし、
体力的にすごく劣ってるな、と感じる。
ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/hold/grampus/news/2008/200811/CK2008112002000057.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:25:17 ID:a33C9ogJ0
というか2軍もほどんどが毎日試合じゃねーかw
ラジオ体操より消費カロリーが低い試合含めて練習と言ってるわけですね
http://www.npb.or.jp/schedule/2009wl_08.html
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:58:42 ID:rfh8R+en0
>>475-477
野球選手が走ることだけが取り柄のサッカー選手と一緒に練習やれば、体力不足だと思うのは当然だ。
野球選手は長距離走は必要としない上に、筋肉のおかげで体重が増えて、走るのに足かせになっているんだから。
競技性が違うのに、ランニングで比較しようなんて、馬鹿げてるね。

逆に、サッカー選手が野球の選手と一緒にやった時の感想ブログとかないん?
サッカー選手は野球選手との筋力量の違いに驚いてるだろうよ。
まあ、練習嫌いのサッカー選手が、野球選手の練習プログラムなんて、こなすわけがないと思うが。

で、サッカー選手の練習内容は、どうなん?
練習が過多だと言い訳をするくらいなら、せめてミーティングくらい増やしたら?

それと>>472
http://ameblo.jp/secondcareer/archive1-200505.html
↓これ、書き忘れ。
・試合前のノックに入ります。
・試合終了後は、各自、ウエート行うもの、ケアを行うもの様々です。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:14:28 ID:a33C9ogJ0
>>478
お前が練習時間だけで練習を判断するバカだとしたら野球選手も全く同じということを言ったまでだよ
週に2度ぐらい2部練あるだけ野球の方が甘いけどなw
http://www.oita-trinita.co.jp/monthly.php?y=2009&m=7
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:22:28 ID:a33C9ogJ0
野球選手ってなんで2時間しか練習しないの?
もっと練習増やせって野球機構に抗議してくれば?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:33:10 ID:rfh8R+en0
>>479
「練習が過多だと言い訳をするくらいなら、せめてミーティングくらい増やしたら?」と書いてるんだが、
それで「練習時間だけで練習を判断するバカ」だと思ったのだとしたら、
その「バカ」という褒め言葉を、そっくりそのまま>>480の君に返す。
サッカーは「戦略のゲーム」だなんてうたってる割には、ミーティング自体が少ない。

>週に2度ぐらい2部練あるだけ
2度じゃなくて1度だね。試合含めりゃ2度だけど。
開いた時間にミーティングやウェートレを挟んでる野球には、サッカーは到底及ばないよ。
野球選手より筋肉の少ない、軽ーい体でちょっと野球選手より持久力があるだけじゃん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:40:38 ID:a33C9ogJ0
>>481
はあ?個人練習までいけばきりがないだろ
ウエイトやプライオなどは個人メニューなんだから当然時間外にやってるよ
トレーナーがメニュー組んでやってるのクリニックやマガジンで見る
ミーティングもやるだろwお前バカ?w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:45:44 ID:rfh8R+en0
>ウエイトやプライオなどは個人メニューなんだから当然時間外にやってるよ

まあ、まるっきりやってないことはないだろうけどな。
いつやってるのかが、さっぱりわからんけどw

http://web.archive.org/web/20060523185545/http://www.so-net.ne.jp/kids/spkids/050615.html
日本代表サッカー選手の一日
 06:00  起床(きしょう)〜散歩やストレッチ
 06:30  朝ごはん
 08:00  家を出発
 08:45  クラブハウスに到着
 09:40  グラウンドでストレッチ
 10:00〜12:00  チーム練習
 12:45  シャワーを浴びた後、お昼ごはん
 14:00〜15:00  雑誌(ざっし)の取材(しゅざい)
 15:30  クラブハウスを出る
 16:30  帰宅〜映画をみる
 19:00  夕ごはん
 21:00  シャワーを浴びる〜本を読む
 22:30  就寝(しゅうしん)

>はあ?個人練習までいけばきりがないだろ
それは野球も同じでつ。
つーか、いい加減、サッカースレで野球の話するのやめたら?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:51:49 ID:a33C9ogJ0
>>483
そんな子供向きの教材みたいなのがソースだなんてw
ウエイトやらないでどうやって陸上選手や水泳選手より筋肉質の体作るんだ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:59:48 ID:rfh8R+en0
>そんな子供向きの教材みたいなのがソースだなんてw

そうは言っても、他に色々調べてみても、「プロサッカー選手の練習はキツイ」なんてのはキャンプ以外で見かけんしねえ。

>ウエイトやらないでどうやって陸上選手や水泳選手より筋肉質の体作るんだ?

サッカー選手が陸上選手より筋肉質だなんて話は、さらに聞かんし。
水泳選手は筋肉付けたら沈むっていうから、比較対象にならんし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:03:51 ID:Mg8Oz4/g0
>>485
野球選手の練習がキツイ方がみかけんね

>>455見てみ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:05:28 ID:AUqMnIf10
>>486
>>455に対する>>459のコメント見てみ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:07:12 ID:Mg8Oz4/g0
>>487
いや陸上選手より筋肉質って話なんだが
何を根拠にサッカー選手の練習が甘いって言ってるの?
練習時間なら野球選手の方が少ないし
練習メニューも野球選手がサッカー選手に負けるって言ってるぐらいだしなあ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:22:50 ID:AUqMnIf10
>>488
どうも、頭にちゃんと入ってないようだ。
今日書かれたレス、もう一度ちゃんと読みなおしてみようか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:29:43 ID:Mg8Oz4/g0
>>489
瞬発力だけを鍛えればいい野球が持久系種目のサッカーに瞬発力系測定で多数負けてるわけか
なんで野球の練習はそんなに甘いの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:44:55 ID:CC2wKFUj0
サッカーが持久系だと・・・?
あんな楽なスポーツのどこが持久系だよwww
持久系というのは自転車競技やマラソンだろ。

他の持久系選手におこられんぞ。
サッカーが持久系とかスポーツなめてんのか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:02:10 ID:Mg8Oz4/g0
え?それいったらラジオ体操より消費カロリー少ない野球はw
瞬発力だけ鍛えていればいいのに瞬発力でも持久力系種目に負けるって
なんで野球の練習はそんなに甘いの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:10:40 ID:Mg8Oz4/g0
3時間の試合でボールが動いてるのが数分なんてスポーツはありません?????
3時間の試合で人が走ってるのが数分なんてスポーツはありません?????
主婦より消費カロリー少ないスポーツなんてありません?????
試合中に煙草すったり、からあげ食べたりするスポーツなんてありません?????
全力で走っただけで拍手されるスポーツなんてありません、スポーツなら全力で走るのは当たり前です?????
年140試合も出来るスポーツなんてありません??????
ダブルヘッダーなんてできるスポーツはありません?????
すごろくに連続出場しただけで鉄人なんて呼ばれるならマラソン選手はスーパーマンですね??????????
テレビで映ってない外野はあくびしたり体操したりしてます、そんなスポーツはありません??????
終了後誰も汗かいてないスポーツなんてありません?????
国際大会で同じ相手と5回も当たるスポーツなんてありません??????
ボールが当たっただけで死ぬスポーツなんてありません(まさにデッドボール)??????
ボールが当たっただけで観客が大怪我するスポーツなんてありません??????
試合の半分で選手がどっかに隠れて何やってるかわからないスポーツなんてありません??????
試合中18回も休憩するスポーツなんてありません???????
ドーピング検査されると困るのでオリンピックに出たがらないスポーツなんてありません??
競技人口の半分が日本人なんてスポーツはありません?
企業が節税のために赤字補填するスポーツなんてありません?
新聞とテレビが金儲けのために煽ってるだけなのに乗せられてる馬鹿は滑稽ですねw??????
スポーツじゃないのでオリンピックから除外されました?w?????
494野球(笑):2009/08/20(木) 07:20:47 ID:nY9tTTOv0
NBAの選手は日頃どのような練習メニューをしているかご存知の方はおられませんか?

シーズン中はあまり激しい練習はしません。試合日程が厳しいので、休養や調整の為にチーム練習は時間も長くないです。1〜2時間位でしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128712942
495野球(笑):2009/08/20(木) 07:23:52 ID:nY9tTTOv0
 中村俊輔の練習メニュー

日々の練習自体はハードで、午前、午後と基礎体力づくりを中心にしたメニューが組まれており、選手は練習を終える度にぐったり。

 基本的に午前中はランニングを中心としたフィジカル練習。午後にはボールを使う練習を行なうこともある。

 スペインリーグは長い。リーグ戦が始まってしまうと、基本的には戦術練習と体を休ませるトレーニングが主になる。言い換えれば、体を作れる時期は今しかない。


http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sptv-20090731-01/3.htm
496野球(笑):2009/08/20(木) 07:45:09 ID:nY9tTTOv0
野茂さんから近鉄時代の話で「日本のアップは長いで〜、1時間かかるからなぁ・・・」とは以前聞いていたが、
メジャーリーグの情報も入り、外国人監督も4人いる現在でさえ、10年以上も前と同じウォーミングアップを行なうことには、正直びっくりした!!!

また、日本プロ野球特有の「タバコタイム」があるので、練習と練習の合間には結構な休み時間が割かれて、テンポもいいものとは感じなかった。
コンディショニングの専門家の立場から言うと、最初のウォームアップの1時間の中にランニングも含まれるので、選手各々のポジションや年齢や疲労具合を考慮せず、
皆同じランニングをすることは、果たしてそれが、怪我の防止や、はたまたパフォーマンスにつながるか?と言ったら、相当疑問に残る。
http://www.strong-s.com/user/okawa/content.php?QnId=616
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:52:33 ID:PPn6+cOQ0
>>492
何?瞬発力系でサッカーが野球を上回っているだと?ソースキボン。

>>493
そんなつまらんコピペを貼る程度のような奴だったのか。予想通りだな。(笑)

>>495
「体を作れる時期は今しかない」=「体はその時期しか作らない」
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:09:08 ID:Jzi2pey40
練習中にタバコタイムがある野球wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:57:04 ID:PPn6+cOQ0
必ず野球の話になる。

サッカーネタで反論できないから、そうなるよな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 02:00:40 ID:cQ8WEolI0
〜野球はレジャー〜 駒田徳広さん(野球解説者)
http://www.avanti-web.com/pastdata/20030607.html
「自分で辞めようと思わない限り、引退は来ない」と思っていた。
だから特に引退とか引き際なんてことは考えたこともなかった。
だって野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。
スポーツだったら、週に6試合なんてできない。
ボーリング、ゴルフ、そして野球なら週に何回でも試合ができる。
そんなものに引退があるなんて、考えてもみなかった。

★日本プロ野球=レジャーリーグ

〜試合中に唐揚げ食いながらプレー〜
http://www.fujitv.co.jp/js/021119/digest.html
「プロ野球のベンチ裏っていうのは、控えの選手がスタンバイのために体を動かしてるんですよ。」
そして、そこには飲み物やら軽食やらが用意されているらしい。
「サンドイッチとか、から揚げとかが置いてあるんですけど、
ある先輩が唐揚げを食べていたんですよ!しかも利き手で!」

〜試合中の喫煙は日常茶飯事だった〜
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/01/05/06.html
シーズンでも試合中の三、五、七回に設けていた喫煙タイムを廃止。千葉マリンの一塁側ベンチ裏に備えられている灰皿も撤廃する。
練習の合間の喫煙も控えさせる方針で、ロッカールームの禁煙化を進めていく。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 02:03:21 ID:cQ8WEolI0
〜練習中の喫煙も日常茶飯事だった〜

また、日本プロ野球特有の「タバコタイム」があるので、練習と練習の合間には結構な休み時間が割かれて、テンポもいいものとは感じなかった。
http://www.strong-s.com/user/okawa/content.php?QnId=616
502北の沖から:2009/08/22(土) 11:09:56 ID:/IqqZajCO
日本のサッカー選手の身体能力の低さはバランスの悪さも一つの要因。
何割かの選手は下半身と上半身のバランスが悪い。
腕(上半身)を使うバスケやハンドボール、アメフトには敵わない。
上半身の筋肉をもう少しつけた方が良い。
もしかしたらマイナスになるかも知れないが今までやってこなかったんだから、やる意味はある。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:00:59 ID:jfFV5Yjq0
Jリーガーのくせして腕立て伏せがロクにできない奴もいるしな。
下半身運動主体のスポーツだが、上半身の筋力だって必要だよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 05:21:02 ID:VwY6aBFn0
それ野球のことだろ


腹筋30回すら出来ない球史に残る「虚弱ルーキー」が、改めて体力不足を露呈した格好だ。
http://dailydragons.blog81.fc2.com/category65-1.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:17:04 ID:r8Yv+1cW0
サッカーは、それ以下だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E7%A5%90%E5%A4%A7%E6%9C%97
阿部祐大朗(JFL・ガイナーレ鳥取所属)
筋力の弱さが見られ、高校時代は腹筋運動を数回しかできなかった。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:51:25 ID:ANaE5IWc0
今、塾で高校生教えてるけど、サッカー部の生徒も多い。
けっこう、脚の筋肉が弱い(ふくらはぎとか)とか、ヒョロすぎるとかで整形とか整体とか行ってる子がいるよ。
そういう子は、筋肉弱いからといって、筋トレをさせる療法は医者が止めるようだ。

というのも、今まで筋肉が弱ってたからそのぶんのシワ寄せが体の各部に出て、体がゆがんでるらしい。
だから、今、筋トレしても体がゆがんだまま筋肉がつき、よくないらしい。

まずは、体のゆがみを直して、その後、肉をつけて、それから筋トレらしい。

たぶん、この選手もそういう病気というか体質というか、そういうもんなんだろう。
507:2009/08/23(日) 23:30:11 ID:mlTPm8B+O
>>494
なんだ
NBAって野球以下なのかよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:29:21 ID:482bzrdK0
いやいや野球には負けるな

小川 裕介
腕立て伏せ5回が限度の筋力を鍛えれば、将来はエースになれる器だ
http://www.nikkansports.com/news2/baseball2/02meikan/bw/02bw_p.html#02bwp19
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:36:43 ID:pyH+iUla0
いやいや、それこそ「腕立て伏せもできない選手もいた」と言われるサッカーには負けるぜ。
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/nihonjinnotairyoku0730.htm

J1浦和のトレーナーは、
「小さい時からサッカーばかりやっている弊害。体幹がしっかりしていないから、腕立て伏せもできない選手もいた。
 基礎運動能力が問題である」
と指摘する。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:01:18 ID:LxJHSpIG0
それにしても野球は小学生以下の筋力の奴が多いねw
小学生の遠足より動かないもんなw



554 名前: 代打名無し 投稿日: 2001/01/15(月) 15:17

平本って腹筋5回しかできないってホント?
昨日の関口宏の番組で言ってたよ。(でも背筋は強いらしいって。)



555 名前: 代打名無し 投稿日: 2001/01/15(月) 15:24

昨日の関口宏の番組を選べ
1.サンデーモーニング
2.知ってるつもり「平本学腹筋伝説」
3.クイズ平本100人に聞きました



556 名前: 代打名無し 投稿日: 2001/01/15(月) 15:48

>>554
ボードには「20回で悲鳴」と書いてたけど・・・


http://salad.2ch.net/base/kako/973/973174551.html
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:24:53 ID:yQVxT10+0
ここはサッカースレなんだから、
小学校の遠足よりは動くことだけがご自慢のサッカー選手の体力の方を心配しろよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:47:05 ID:xXyQhv960
筋力は小学生以下
走力も小学生以下
体脂肪は幕内力士以上


巨人の野間口が3000m走で小学生並みの走力(僕の小5の記録より悪い)には笑ってしまった
http://lc-fire.cocolog-nifty.com/marinos/2005/01/post_16.html
http://1936giants.blog98.fc2.com/blog-entry-1739.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:20:52 ID:yQVxT10+0
ここが野球スレなら、俺は何とも思わんけど、
ここがサッカースレだからこそ思う。

こ い つ ら 野 球 の 話 ば か り で 、 バ カ 以 外 の 何 物 で も な い 。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 10:17:58 ID:iFrJvoTd0
まぁなんにせよ、サッカーやってる人間がしょぼいのは間違いない。
515.:2009/08/26(水) 16:00:34 ID:njb7cdO70
比較対象がやきうってのもなんだかなぁ。
世の中にはさまざまなスポーツがあるというのに。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:51:16 ID:mBXFsEqC0
ラグビーやバスケやアメフトと比べるのが怖いんだろうよ。
だから競技の特徴が全く異なる野球を引っ張り出して、有利で当たり前な項目で比較する。

いや、比較ならまだマシ。ただの野球叩きレスでスレを埋めて、サッカーのショボさをゴマかしている。

考えが浅はかなのよ。バカだからw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:26:21 ID:9uqzo9hi0
347 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:18:29 ID:68zMVUkf
日テレ 真鍋「ビーチバレーの練習見に行ったんですけど、野球選手の3倍ぐらい」

348 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:18:48 ID:QtPKc8x+
日テレで眞鍋が野球批判

349 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:19:23 ID:SyZtB8Q0
眞鍋、野球帳行きオメ

350 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:21:01 ID:l1rzASct
>>347
何が3倍ぐらいなの?

352 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:21:24 ID:JbOb210r
野球選手の3倍練習してるw
レジャーと比べるなw

359 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:25:54 ID:GxTpx1qR
真鍋は野球に恨みありそうだな 反防衛発言が非常に目立つ

360 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:28:37 ID:bD0JBNuj
真鍋は前にオヅラの番組でやきうの五輪予選はサッカーに比べると
かなり楽って言った前科があるからなw

361 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:29:55 ID:dMCLG74P
真鍋って以前も
野球とサッカーを
競技人口や国のチカラの入れ具合とかから
野球に比べてサッカーはアジア予選だけでも大変なんです的なこと
おづらさんの番組だったか

362 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:30:11 ID:68zMVUkf
真鍋といえばゾノとテレ東のスポーツ番組やってるな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:27:13 ID:9uqzo9hi0
363 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:30:17 ID:RYgi1BJ9
>>347

野球の三倍ですむかな??

ビーチバレーてかなりハードじゃん

372 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:34:12 ID:qxUkr1fF
真鍋はスポーツ番組やってるから現場に取材で行ってる
そこで野球の練習量の少なさにびっくりしたんだな

373 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:35:19 ID:SzdD+Rhu

やきうの練習量はビーチバレーの3分の1です

375 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:36:26 ID:68zMVUkf
フジの内田恭子はやきう選手が2日酔いで臭いのが嫌だったんだっけw

376 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:36:28 ID:+RknRFuk
むしろ3分の1も練習量があることを誇っていい

383 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:41:46 ID:QFK6Uh7g
練習の量が多いっていっても質はアレなんだろ?

386 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/06/04(木) 19:46:01 ID:RYgi1BJ9
野球のキャンプて練習量よりも夜遊びのほうがハードじゃん

395 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 19:55:56 ID:0jD5K/L+
野球は練習時間は長いが練習量は多くない。練習時間の半分くらいはノックなりバッティングの順番待ち時間。

446 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 20:24:33 ID:hEV1rCkX
>>443
野球で一番ハードなのはガチで打撃投手じゃないかと思う
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:40:33 ID:ozwcgWBo0
小川 裕介
腕立て伏せ5回が限度の筋力を鍛えれば、将来はエースになれる器だ
http://www.nikkansports.com/news2/baseball2/02meikan/bw/02bw_p.html#02bwp19

浅尾拓也
見た目にもはっきり分かる細身の体。チーム合流当初は、腹筋30回ができなかった。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/hold/dragons/news/2007/200702/CK2007032202103518.html

巨人の野間口が3000m走で小学生並みの走力(僕の小5の記録より悪い)には笑ってしまった
http://lc-fire.cocolog-nifty.com/marinos/2005/01/post_16.html



ニート並のフィジカルの選手がプロになれる豚双六wwwwwwwwwwwwww
こんなの男がやるスポーツじゃねえだろwwwwwさすが女子供のお遊戯と馬鹿にされるだけはあるなwwww
m9゜(゜^Д^゜)゜。ぎゃーはっはっはっはっはwwwwwwwwwwww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 08:07:30 ID:9EXmZHh90
521弱さを競うスポーツです:2009/09/05(土) 19:19:09 ID:H4LJw/sBO
試合が甘いんだから厳しい練習する必要ないだろ
審判も助けてくれるし
522:2009/09/05(土) 20:58:01 ID:V3xIPGKtO
どっちかの練習もしたことない奴らが語るなよ
523柏サポ:2009/09/05(土) 21:27:59 ID:tzXB0lx10
市船とか、練習ばかりやってる高校もあるけど。
524トゥーリオいらね。:2009/09/05(土) 21:47:02 ID:UwjxILdo0
野球の方がぜんぜんらくやん。なにいうてるやら、、、あほばっかやし
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:10:20 ID:oHg5dXLR0
高校レベルならサッカーのほうが全然楽。
プロになると両方とも変わらない。どっちも全然楽。
526名無しさん:2009/09/09(水) 01:00:12 ID:BguiLehV0
http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranking.html
消費カロリーの高い運動 ランキング

527改名しました。豚ゴリラ→ブタマッチョです。:2009/09/09(水) 02:08:24 ID:BrhWGMNYO
サッカー選手の身体能力は平均的に野球選手に劣る
528.:2009/09/09(水) 11:16:53 ID:V5HP+mAn0
>>526
これは酷い
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:27:40 ID:IUiQx6dH0
>>526
サッカーとはまったく関係なしに、いろいろとつっこみどころがありすぎてどうしようもないな
530.:2009/09/10(木) 22:16:28 ID:Kc/yo/i90
>526みたいなのを鵜呑みにするのがサッカー脳w
531:2009/09/11(金) 14:52:28 ID:HXTHRna3O
イングランドの試合観てるといかに日本がだらけてるか分かるな
イングランドはボール取られたらすぐに取り返しに行ってる
日本は練習からチンタラやってんだろ
下手くそなんだからせめて気持ちは見せろよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:19:55 ID:jcvEsbWa0
阿呆か。後進国のイングランド人がそんなに働くわけねーだろ。
533ルプン:2009/09/11(金) 22:56:30 ID:f3RQ6KMIO
練習で実戦さながらのあたりをしないから
(=゚ω゚)ノ
決定機に弱いんじゃないだろうか
中田が練習でカズに激しくあたりにいってもめたことあったが
534:2009/09/11(金) 23:09:05 ID:+8Uz/vMGO
俺はずっとサッカーだったけどきつかったよ、県大会は優勝できたけど全国でると一回戦負けぐらいのチーム。たまに二回戦みたいな。練習は走りばっかりだった、きつかったのが試合後のゴールからゴールまでのダッシュ30本、まじ無理だった。
535:2009/09/11(金) 23:17:15 ID:2vYy7aGVO
>>534俺もそんな感じだった
ってか練習ってのは量ではなく、質。さらに言うと、どれだけ実戦に直結する内容か?だよね
野球なんて所詮オリンピックから除外される競技=世界的に不人気。そりゃ勝てる…
536:2009/09/11(金) 23:30:55 ID:+8Uz/vMGO
そうですね、質は重要ですね。クラブチームなんかはあんまり練習しないですよね?なのに辛い練習している高校サッカーと互角以上の戦いをしてるし。スレチかもしんないけど当時市船が強くて同じ高校生とは思いませんでした、どんな練習してるんですかね?
537ああ:2009/09/11(金) 23:38:50 ID:szSipfrI0
日本人って「きつい練習=いい練習」って発想が
間違っていると思う
あと練習時間は長ければ長いほどいいって発想だし
538あっ:2009/09/12(土) 02:15:27 ID:BD5jqsMB0
>>533
そのとうり
競技で争ってるのに競り負けると先輩後輩持ち出して
腹立てる日本人のメンタル面から変えないと無理
539:2009/09/12(土) 02:20:17 ID:0dmmkxkDO
バスケとかバレーとかバドミントンて凄い練習しまくる
てイメージあんだけど海外も半端なく練習すんのかな
540:2009/09/12(土) 03:28:10 ID:PxxxnzRFO
豊富な練習量をこなさないと質のいい練習は見いだせない。

はずだ
541ああ:2009/09/12(土) 03:36:39 ID:LI2k0Ns30
>>540
それは選手だけで練習したときの話
だからコーチがいるんだよ
542:2009/09/12(土) 03:40:49 ID:4vSXzYtPO
他のスポーツからすると練習は楽
練習でヘトヘトになってる姿なんて見たことない
543:2009/09/12(土) 04:14:23 ID:0dmmkxkDO
日本は決められた時間でただやればいいって感じな時がある気がする
でも海外なら練習の目的にもよるけど、時間内でヘトヘトになるくらい全力で動きまくるらしい。
544:2009/09/12(土) 04:52:37 ID:93wPXvLoO
代表選手が筋トレするとスピード落ちる言ってるレベルだからな
肉体の知識がまず足りないし専門家も付いてないんだろう

ボルトは400キロレッグプレスを高速でやってるのに
545:2009/09/12(土) 06:16:41 ID:Lq8E1fXeO
400キロかー。

俺230までしかやった事ないが、少なからずやっぱり足自体は早くなるけど俊敏性は落ちると思うぞ。

下半身鍛えると
546ななし:2009/09/12(土) 06:56:09 ID:fYUHNDahO
筋トレの前にシュートを試合でも枠内に打てるようにする練習が先だろw
547ああ:2009/09/12(土) 07:04:44 ID:LI2k0Ns30
日本のスポーツ科学は遅れているだろうね
まあ、約20年前まで根性・根性・ど根性理論がまかり通っていたくらい
だから仕方ないかな
548:2009/09/12(土) 07:23:15 ID:xY3FtbKK0
上に書いてる腹筋20回で悲鳴とかってネタだろうが、
俺が現役の時は腹筋連続300回は普通にいけたけどな。
最低線それぐらいやって欲しいわ。
549:2009/09/12(土) 08:12:39 ID:2yJklTi7O
俺の高校はバスケ>サッカー>>野球の順に練習キツいな。
サッカーは球蹴ってる時間より走ってる時間の方が長いってぐらい走ってる。てか部活ん時に球蹴れないから、みんな朝練来てちょっとでも球に触れようとしてる。
そんな練習のおかげか、県大会でベスト4に入るぐらいの中堅校だな。俺の代は県MVPもいた。

逆に野球はマシン使って打撃練習ばっか。しかも夜はライト使いやがる。金ばっか使っても、県大会1、2戦で負ける弱小校w

あとやっぱり、部活は指導者が大事だと思う。指導者が優秀なら、才能はもっと伸ばしてくれるし、他にも見つけてくれるからな!
550ルプン:2009/09/12(土) 08:50:49 ID:JhCGWIdDO
実戦に近い練習か、実戦を越える練習が必要なんじゃないか
(=゚ω゚)ノ
球際に強くなるには、実戦さながらのあたりを
練習でもしなければダメなんじゃないか
シュートを簡単に打たせるような守備では練習にならん
強く削り込むような守備でなければ
そうしないと決定力なんかあがらないだろ
日本の弱さは、集中力、冷静さが低いなどの
精神面の弱さが大きい気がする
筋力強化も必要なんだろうが
551sage:2009/09/12(土) 12:35:27 ID:zTetrrP40
たぶん日本の指導者はスポーツ科学とか日本人の体の科学とか習ってない。
習っていたとしても、日本とかヨーロッパのやつ。
アメリカに比べると、日本とヨーロッパのスポーツ科学なんぞ小学生の理科程度だよ。サッカー理論も非科学的で非論理的なものが多そう。
ヨーロッパで勉強してきたとかを経歴にしてる指導者ってアホだろ。
552:2009/09/12(土) 12:48:49 ID:7Wq49gG40
海外で勉強っても理論を学ぶための言葉の壁を乗り越えられず、
取り組む姿勢とか周囲の理解とかになっちゃう罠
553:2009/09/12(土) 15:19:38 ID:TAP8QDhEO
野球の練習を批判してるヤツは智弁和歌山の練習しらないんだろうな
腹筋、背筋2000回らしいぞ
ダッシュとかも100本単位で増えていくらしい
554:2009/09/12(土) 16:20:55 ID:QSQ9gwJ6P
だから普通にウェイトルームを作って筋トレしはじめた帝京に負けるんですね。
効果的でないキツいだけの練習で何人潰してるんだよ
555:2009/09/12(土) 17:19:32 ID:qYS6T2NGO
野球はダラダラ長い時間練習をする
サッカーは短い時間激しい動きをする


どっちがきついのか知らんが効果的なのは間違いなくサッカー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:37:32 ID:8ReXqG7f0
サッカーは大人になるにつれて、選手の自主性に任せるような練習になるからな。
寮に閉じ込めて、1日中練習させるようなクラブがあっても良いと思う。
練習っていったって、走り回るだけが練習じゃないんだから、
いくらでもやる要素はあるだろう。
557.:2009/09/12(土) 22:38:06 ID:P5Nkb3eF0
必死でストレッチするスポーツが練習はハードだね。
ストレッチの仕方も知らないような選手が居るスポーツは楽。
558sage:2009/09/13(日) 00:56:23 ID:ik7IgLFs0
>>553
それウソなので。
559:2009/09/13(日) 14:12:58 ID:9N8ysjWpi
>>551
今はヨーロッパも大分すすんだ
しかし日本はおくれてる向こうは大学にそれなりの数でスポーツ科学の学部がある
日本もそうなるべき
560:2009/09/14(月) 01:49:07 ID:Gn1IF+NKO
結局指導者がアホってことでおk?
561:2009/09/14(月) 02:47:55 ID:Lj9JHZk10
>>560
アホっていうより、賢い指導者が生まれる土壌が育ってない
経験、歴史の差が現役選手よりも大きいと思う
562 :2009/09/14(月) 03:36:41 ID:FlWHnyYd0
>>560-561
アホっつーかDQNが正解。技量や知識の欠如よりサッカー経験者特有の劣等感が深刻。
ガキ相手にエゴ丸出しで指導する奴なんざごろごろ居るからな。
報酬が出る仕組みの整ってるヤキウの指導者ですらDQNだらけで聡明な指導者なんか
極わずかなのに、サッカーは言うに及ばずってところだろ。
特にサッカーは幼少期での経験が色濃く出るのに幼年期の指導者はサッカー指導者でも
最底辺があたるのだから始末に終えん。

単純な話、サッカー指導者がきちんとサッカー指導でメシが食えて、プロとして選手育成の
成果が風評となって自身に還ってくるシステムがなきゃ指導者の向上は難しい。
逆に指導者が遣り甲斐持って取り組める職になってれば自然と指導力は向上していく。
日本人である限り、困難なものに取り組む姿勢はみんな持ってるはずだし。


ちなみに、練習が甘いっつーのもシステムの問題だろな。
ここでもヤキウの名を出すが、やつらの練習が厳しいのは競争に勝つためであって
競技性の問題じゃない。単純に優れたアスリートが他に居るのならそれに勝つために
自然と水準が上がってるだけ。サッカーだって全体が向上すればそれに勝つために
より厳しい練習が必要になる。他国がどうとか、他競技がどうとか言われて反論する
時点で日本まだそういう意識レベルって事じゃないかね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:57:55 ID:sDZzyevn0
結局、サッカー界全体の育成システムが根本的に駄目
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:01:25 ID:LvIZ2UPz0
【高校野球】野球部の練習で硬球直撃の高校生死亡
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1253164169/
565:2009/09/17(木) 15:34:10 ID:Rzp9vwl60
昔の鹿島の練習はjリーグの試合より
厳しいとか言われてたな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:57:28 ID:M6zLxBmu0
仕事で高校野球部のストレッチとマッサージの指導したことあるけど、
あいつらマジ練習やり過ぎ。
卒業する頃は障害者だらけだぞ。

しかもそれが部員15人いない弱小野球部だから困るw
567.:2009/09/17(木) 20:09:44 ID:N62TDPsQ0
そりゃ指導者ダメ杉
人数がいない部活の基本はストレッチして走力付けること。
野球の技なんてすぐに身に付くから。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:16:42 ID:2Yxh4X/m0
いやつかないだろ。
569.:2009/09/17(木) 23:24:20 ID:N62TDPsQ0
そか? 高校レベルの弱小だと基礎体力無いから
余計に無駄な練習を課して無茶させるだけだと。
本人に覚える気があるなら1年もあれば大抵の技術は付くと思うぞ。
センスで伸びる奴もダメダメなのもいるけどね。
570:2009/09/18(金) 01:31:22 ID:KL+LSyuNP
つくわけねーだろバカ。
ジョーダンですらバスケ>野球で2年練習しても
まともに高卒ルーキーの変化球を打てなかったのに
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:11:55 ID:v6izn8qU0
>>566だが
弱小野球部だと高校ではじめたような子供も多いから、必然的に練習量増やさないと
まともな試合もできないレベルになっちゃう、という理屈らしい。
なにせベンチ入りのうち10人以上がその手の初心者の1年生で、しかも3年生がいないw

練習そのものより練習試合の数がすさまじいね。
まともにピッチャー出来るの一人だけなのに週末はほとんど1日2試合とかのレベル。

夏の予選1回戦で20点差つけられてボロ負けした相手が2回戦で10点差で負ける、
みたいなレベルの町立高校なのにねえ。
彼らが卒業する前に公式戦1勝できるのだろうか。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:12:19 ID:drGymS0c0
そりゃサッカーのドリブルやリフティングと同じで、1年あればたいていの技術は身につくだろう。
水泳でも1年あればバタフライが泳げるようにはなるし。
ゴルフでもうまくなるだろう。

でもそれが競技としてのレベルになるかどうかはまた別次元の話。
573.:2009/09/18(金) 12:40:56 ID:B9tcVPip0
>>570
そりゃプロと素人の差だろ? 弱小やきう部の話なんだがw

>>571
可哀想意外に言葉が無いな。
高校で弱小だとすると中学2年の体力もないだろうしなぁ。
シーズン的にも入学して基礎体力付ける前に始まっちゃうから。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:27:26 ID:v6izn8qU0
まったくの偶然だが、くだんの弱小野球部の監督に今日会ってついさっきまで話し込んでた。
そのとき聞いた話。
つい先日大会予選が終わって当然のごとく一回戦負けだったが、
なんと「 9 回 ま で 試 合 が で き た 」そうだ。

あの年代は鍛えればいくらでも伸びるんだなあと実感w
575あげ:2009/09/21(月) 10:17:38 ID:MClZjYinO
サカ豚の考えは独特だからなサッカーが強いから、スポーツが
強いって考え方だし。ブラジルとかアルゼンチンなんて、
スポーツは別に強くないし。身体能力だって高くない。
576:2009/09/21(月) 10:30:17 ID:YNzcCDFf0
>>575
>サカ豚の考えは独特だからなサッカーが強いから、スポーツが強いって考え方だし。

おいおい、誰がそんなこと言ったんだ(笑)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:54:50 ID:R0CBneCn0
ブラジルとアルゼンチンが弱いなんて言ったら、バレーボールやバスケット協会も泣くw
578名無しさん@:2009/09/22(火) 11:50:10 ID:ij6LgiJC0
アルゼンチン
バスケ世界ランキング1位(アメリカより上)
2007年ラグビーワールドカップ3位(オールブラックスより上)
デルポトロが今年の全米オープン優勝(フェデラーを破って)

579あか:2009/09/22(火) 12:55:16 ID:7RLO5ycDO
サッカーが強いからスポーツが強いと持ち上げてるだけやん。
実際にブラジルはアルゼンチンは、スポーツ大国とは、ほど遠い。
ブラジルなんて柔道でもレスリングでもボクシングでも、
結果を残せないから格闘技大国とは言えない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:01:32 ID:e5wS5LHf0
なんでも強い国なんてアメリカぐらいだろ。
世界的なメジャースポーツ複数でトップクラスである国がスポーツ大国でないのなら
世界にスポーツ大国は一つしかなくなる。
581:2009/09/22(火) 16:29:42 ID:eq/2o4S3O
筋トレしろよJの選手は細すぎ、長友を見習え
582_:2009/09/22(火) 16:36:40 ID:rzwJUSy6O
日本のサッカー練習が甘いかどうかはさて置き
シュートやトラップの練習は足りてないんじゃないか?
海外の選手と比べ質が悪いのは否めない。
583ミルコ◇ASto4Nc0U.:2009/09/22(火) 16:43:44 ID:X7pPQzeqO
アニメ
584:2009/09/22(火) 16:46:52 ID:IxNe1kVR0
野球って身体能力のスポーツだから
その身体能力を高めるための練習がほとんんどだからキツいんだよ
野球は技術的なものが案外必要ないよ 大学から野球始めたってメジャーの選手も多いし
サッカーも確かに身体能力必要だけどそれだけではないトップにはなれない
身体能力:技術の比なら
野球8:2、サッカー5:5くらい

585:2009/09/22(火) 17:03:47 ID:3oSu5/5AO
野球はセンスが9割だと関係者や元プロ選手が認めてるよ。
586:2009/09/22(火) 17:12:07 ID:6C7DhvIQO

紳助「サッカー選手は練習しすぎたらアカンよな」
俊輔「そうですね」
紳助「練習しすぎると筋肉痛めるんよサッカーは」
俊輔「はい」
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:38:52 ID:A6D7v4rj0
野球

身体能力 10
技術    10
連携     5



サッカー

身体能力  5
技術     5
連携     8
視野の広さ  8


まじめにこんな感じ
サッカーは身体能力も技術も、野球と比べると必要ではないよ。
全体としての動きとか、状況を判断して上手くスペースを見つけられるか・作れるか
そういうのが大事
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:43:05 ID:A6D7v4rj0
だから、サッカー選手が野球選手にようにハードに体を鍛えたり、
技術を習得する為の反復練習なんてのはやらない。

全く意味がないわけじゃないけど、費用対効果が悪すぎる。

それよりも体を休めるか、ミーティングやチームプレーの確認に時間割いた方が効果的ってこと。
589:2009/09/22(火) 17:53:22 ID:JbiUtSQpO
激しいスポーツなら激しい練習が必要
サッカーは激しくないってことさ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:21:34 ID:e5wS5LHf0
まあ内野ゴロで全力疾走して靱帯切るほど激しいスポーツだからな
5913:2009/09/22(火) 19:09:19 ID:AoIi1ZpK0
やっぱり、Jリーグから選抜されて日本代表に入るくらいのトッププロ選手は
全員腹筋が仮面ライダーみたいに割れている一流のアスリートであって欲しい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:38:56 ID:z7Psk26y0
サッカーは「走る」競技だ
ボールを持っているときも持っていないときも走らなきゃならん
監督として成功しているヒディンクが90分圧倒的にプレスできる体力の重要性をといてる
オシムは90分プレスが難しいから、「効率のいい走り方で90分走る」という方法を提唱した

岡田の「中央にボールを集める」方法は「効率のいい走り」のひとつの答えかもしれんが
ただそれは効率のいい攻めに繋がってない
やっぱりフィジカルを鍛えて面を広く使うか、複数の戦術を徹底理解させるしかないんじゃないのか
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:22:16 ID:70k1lU2G0
すげえな、どっちも理論破綻しかけてんぞ。
野球は体力より技術と筋力が大事だからデブでもなんとかなる。
だからこそセンスが一番重要。工藤曰く「カーブはある種感覚でなげてる」らしいからね。
野球は一個一個の練習でやれる人数がどうしても少なくなる。
比例して練習時間が長くなる。体にかかる負担はそんな重くない。
>>1は練習時間が長い=キツイと勘違いしてるだけ。

サッカーは別。体力と技術が同じくらい必要。
いまこのご時世走るだけで勝てるサッカーは存在しない。技術と戦術が重要。
アメフトや長距離走の選手11人集めても絶対サッカーは勝てん。
いかに効率的に点をとり、失点を防ぐかを考えるのが戦術。それを実行するのが体力と技術。
90分で15km無意味にはしるより90分で9km頭良く走ったほうが遥かに良い。岡田は無意味に走らせる前者といえるかもね。
そもそもどのスポーツもシーズン中に体力技術つけようとして消耗するのはアホ。戦術を確認するのが重要。
だからシーズンオフに体力技術つける。しないんじゃなくてこの時期しかできない。
激しい練習してケガしてシーズン棒にふるとかマヌケすぎるからね。それでなくても接触あるスポーツは試合でケガしやすいわけだし。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:52:39 ID:ew8fdOXX0
サッカーって明確なシーズンオフって時期はないでしょ
代表組ならなおさら

つーか、日程的に常にシーズンオフみたいなものじゃん
595超簡単スポーツ:2009/09/26(土) 09:00:22 ID:ObAoJaGHO
食わず嫌い王にて

桃子「小さいころはサッカーとかやってました」
憲武「何でサッカー続けなかったの?」
桃子「簡単に出来ちゃったから…だから他のスポーツやりたくなった」
憲武「‥‥」


簡単に出来ちゃったwwwwwwwwwwwwwww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:28:44 ID:nfl0/eJj0
まぁ桃子は天才だし、仕方ない
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:02:50 ID:nbnoO41K0
野球はパワー系
サッカーはスタミナ系

極端に言えば、
野球は相撲系
サッカーはマラソン系

相撲取りとマラソン選手を比較しても仕方ないだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:26:54 ID:ZA4QkFXK0
サッカーがマラソンなわけがない。
極端にいったとしてもそれは違う。

野球=相撲
サッカー=プロレス

が極端な例としては最適かと。
599M:2009/09/27(日) 17:48:56 ID:NlpPAWxOO
サッカーは自分をどれだけ被害者に見せれるかだよね
岩政大先生に痛がり方を伝授してもらおう
600:2009/09/28(月) 21:39:37 ID:cz7O0xYr0
野球もサッカーもどちらも経験してるけど
サッカーより野球の方が技術が必要ってことはない
足でボールを扱う分確実にサッカーの方が技術は必要だよ
>>584の言うとおり野球始めるのが遅かった一流選手は海外には存在するが(日本じゃいないだろうが)
サッカーの国内海外問わず一流選手で10代後半からサッカー始めた選手っている?いないよね
それが技術が必要だという根拠だよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:13:30 ID:RXGjR5Ym0
国内ならいそうな気がするが、どうだろう。
海外(当然アメリカのぞく)の場合は、一流選手は小さいころから完全にサッカーに進路向けさせた教育を一貫して行ってるから、
それはサッカーの技術どうこうとは関係なく、単なる教育制度、養成制度の違いだろう。
602.:2009/09/29(火) 00:07:14 ID:Zww0mExf0
>>601
そりゃ無いと思うよ。
小学校低学年くらいである程度球の扱い方覚えないと無理。スケートや水泳と一緒。
他にもサッカーの育成環境って結構閉鎖的だし、育成が長所を伸ばそうとしていないから。
サッカーの問題点は技術なんて中学生程度で殆ど決まるし、伸びしろが決まっているでしょ。
それ以降の年代で身体能力を向上させようと思わない育成が糞。
あの歩いているだけに見えるゴルフの石川遼だって、この一年で筋肉の付き方変わっているのが判るだろ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:48:17 ID:i79odFtG0
>>600
それはサッカーが野球や他のスポーツと比べて選手寿命がだいぶ短いからだろ
技術はまったく関係ない
604哲人になれなかった鉄人:2009/09/30(水) 01:16:07 ID:XkEq499YO
新庄もガキの頃にサッカーは簡単に一番になれてつまらないから野球に転向したらしいね。サッカーを続けてても名を残せなかったかも知れない。
ガキの頃に一番って奴は全国の至る所に居て、環境が変わりレベルが上がる中で、そんな奴等が篩(ふるい)にかけられ残った選りすぐりの奴等がプロだからプロは凄いよ。
プロの中でも篩にかけられ残った奴等が日本代表だ。
ガキの頃にどこかの地区で一番だった奴でも、生存競争の中で散っていった奴はごまんといる……よね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:03:29 ID:6gYTcW4P0
ゴールデンエイジ何て言葉もあるけど技術は歳とってからでも身につけることはできる
たとえばゴルフなんか他のスポーツと比べれば筋力やスタミナより技術の重要性がかなり高いけど
技術に比重が大きいから体の衰えた50歳くらいでも活躍できるといえる
606ゴールデンエイジ:2009/09/30(水) 17:54:09 ID:XkEq499YO
今日は黄金英治です。
僕は今、グラスエイジです。
607サウナ:2009/10/01(木) 11:15:57 ID:n4NwyUIUO
サッカーなんて下らねぇや。見る奴は馬鹿だなと思う。
何故かって?理由はあるけど馬鹿には分からねぇよ。
608_:2009/10/01(木) 16:01:33 ID:ETDWRrkv0
馬鹿はサッカー見るのが好きだからなw
609キッシンジャー:2009/10/01(木) 17:52:50 ID:/C/HpoGuO
ゴールデンエイジ否定するなら最低でも小野剛さんの本くらい読もう
610ブラボー!:2009/10/01(木) 19:31:55 ID:AKRzLgVtO
しかし見事なまでに低脳層だけがサッカーに群がってるな
ある意味これは凄いことだよ
611ダン:2009/10/01(木) 19:50:12 ID:dAU4JaPN0
小学校の頃はおしっこを我慢しながらプレーすると
良いプレーができるっていうゲンかつぎをしていたのを
なんとなく思い出した。。。

グランドの壁にようやく届いたり、跳ね返ってくるのを喜んだり
友達よりどれだけ長い距離をキックできたかで喜んでたな。。

懐かしい。
でもサッカーは中学で辞めたけど。

612:2009/10/01(木) 20:25:01 ID:hArrj8fYO
>>584
違うな野球とサッカー両方やったことあるけど明らかにサッカーより野球のほうが技術がいる、サッカーは身体能力が必要だからアフリカは強くなってる
例えば優勝した高校野球部とサッカー部が野球とサッカーの試合をしたらサッカーはある程度試合になるが野球は試合にならない
613aiko:2009/10/01(木) 20:47:27 ID:+QZuNnR9O
>>600

バティストゥータはサッカー本格的に始めたのは十代後半です
614:2009/10/01(木) 21:20:46 ID:TnEBmR40O
まあサッカーのほうがパワーないのは確かだな…
筋トレすればいいのに
615本格的(笑)。物は言い様だね:2009/10/01(木) 21:21:14 ID:szl1bsdk0
>>613
1978, when he discovered Argentina's beloved national game: soccer.
That year Argentina achieved a historic World Cup victory on home soil.
"I was bewitched by [Mario] Kempes," Batistuta told Rigillo, "a real champion."
Although Reconquista then had no soccer fields on which children could play,
Batistuta and his friends took to the streets.
"I played on the streets, without any shoes," he explained to Rigillo, "so I always got calluses on my feet.
The teams used to be fielded on the side of the main road, using trees as posts.
The ball kept flying over cars, what challenges!"
At age 15 Batistuta joined a youth soccer team in Platense,
where his teammates soon nicknamed him "El Gordo"--"Chubby"--because of his weight.

http://www.hwwilson.com/print/cbintl_batista_biography.htm
616本格的(笑)。物は言い様だね:2009/10/01(木) 21:48:21 ID:szl1bsdk0
ついでに英語版wikiからも。
上のサイトの記述と一致しています。
日本のwikiだとplatenseについて一言も触れられてなくて17歳までバスケやってたみたいに書いてあるので。

Beginnings
As a child, Batistuta preferred other sports to football. Because of his height he played basketball,
but after Argentina's victory in the 1978 FIFA World Cup, in which he was particularly impressed by the skills of Mario Kempes, he devoted himself to football.
After playing with friends on the streets and in the small Grupo Alegria club, he joined the local Platense junior team.
While with Platense he was selected for the Reconquista team that won the provincial championship by beating Newell's Old Boys from Rosario.
His 2 goals drew the attention of the opposition team, and he signed for them in 1988.

http://en.wikipedia.org/wiki/Gabriel_Batistuta
617,:2009/10/01(木) 23:59:10 ID:QA8uoDcY0
日本語でおk
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:13:32 ID:PXTdfL060
その程度の英語力もないのかよ
619サッカー大使:2009/10/02(金) 02:10:03 ID:BNIczSMZO
高校の時代の事だけど球技大会の前に親父の使ってた野球のバットを素振りしてた事があるが結構回数をこなすと背中や前腕や手の指近辺や更に肩までもが筋肉痛になった。
次の日には前腕がプルプルしてまともに字が書け無かった。サッカーでは使わない筋肉を動かすのはキツいね。
野球してる奴もサッカーやると今まで経験した事の無い部分がかなりの筋肉痛になるんだろうな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:06:18 ID:PXTdfL060
一般人でもサッカーで筋肉痛になることはまず無い。
ただし、足首あたりとか脛が変な感覚になる。
しびれていくような、力が入らないような

なんだろう
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:04:09 ID:RfbNX3F80
>>612
どんだけ頭わるいんだよ?悲しくなるよ…
サッカーボールなんて学校の体育ぐらいでしか蹴った事ない野球部が高校サッカーレベルと
試合になるわけねーだろ!
野球部がまともにシュート枠にうてるか?DFラインの統率は?DFとGKの連携は?
言ったらきりねーよ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:30:45 ID:Il96wCLP0
甘い
623キンタマ守ってゴール守らず(笑):2009/10/04(日) 05:14:13 ID:+VTOHn2WO
サッカー部の奴が野球やっても怖くてバッターボックスに立てないよ
まず試合そもそもが成立しない
貧弱タマケリと一緒にすんなヘタレども
624 :2009/10/04(日) 05:26:25 ID:q/AW0Zag0
>>621
こう言っちゃなんだが、その言ったらキリがない程いろいろな要素があんのに
本職のサッカー部が野球部のハゲに身体能力の差で負ける光景をみんな
目の当たりにしてるから「野球>>>>>サッカー」が定着してんだよ。
特に他のスポーツやらせた時はその差が顕著に出る。野球部所属の連中は
だいたい何やらせてもソツなくこなすエリート、サッカー部はサッカーだけしかなく、
単純な徒競走レベルでさえ「走るスポーツ」の競技者であるはずのサッカー部が
コロリと負ける。

かつての中田や本田みたいなフィジカルでも精神的にも海外一流選手に
遅れをとらない選手がガンガン出てくるようになれば自然とサッカーにも
エリートアスリートが流れて来るようになるんだろうが、、、、今みたいに
本来国を代表し次世代の手本となるべき選手らが言い訳ばかりの幼稚な
コメント残し続けるようじゃ悪循環続くだけだろうな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:28:43 ID:UArtm0M70
まあ、中学・高校の運動部あつめて
体力テスト・球技大会とかやったら

あきらかに全国平均
野球部>>サッカー部って気はするな
俺はサッカー部だったんだけどね
626:2009/10/05(月) 03:34:39 ID:XXtbW07CO
俺はサッカーで一回戦負けだけどど全国まで行きました、やっぱ練習は辛かったよ。野球にしてもサッカーにしても強いチームは練習する。150`の玉はサッカー部にはうてないし、サッカーで野球部が勝つのも無理。全国一位と40分ハーフでやったら真面目に40点はいるよ。
627 :2009/10/05(月) 07:44:46 ID:BehK5QpQ0
>>626
高校トップクラスとなれば他競技のエリート連中と似たような練習量こなしてる。
身体能力で負けなきゃ本職であるサッカー部が大差で勝つに決まってんだろ。

だが40分ハーフで40点差は無理。おまえみたいな嘘つきにゃ全国一回戦どころか
体育祭で100m走一等賞も無理だわ。相手の運動レベルも知らなければ自分の
限界すら計測した事ない帰宅部兼在宅ゲーマーが関の山。
628名無し:2009/10/05(月) 07:48:01 ID:U5E4BU1GO
野球もサッカーもどっちもやってたけどサッカーのほうがずっとキツかった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:38:26 ID:N2BxYxOl0
野球部でもサッカーのゴール枠にシュートなんぞいくらで入れられる。
あんな馬鹿でかい枠なんだから入って当然。
入れられないほうが頭おかいしわ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:14:02 ID:0L5qVsas0
>>629
そんじゃ、お前なら確実に枠うてるんだな?
DFにプレスかけられ、シュートコース消され、一瞬の判断とスピードで
枠内に巧みなシュート。
これができたら世界クラスだな!
お前にできるんなら、年俸5億も夢じゃねぇよ!
てか、頼むお前の力で日本を救ってくれ(笑)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:31:30 ID:eRJxsceR0
サッカーは試合で走れるようにきつい練習は必要だけど
野球は試合で動かないんだからきつい練習が効果的だと思えない
アメリカ人やキューバ人がそんなきつい練習をしてるとは
想像しにくい。
632.:2009/10/06(火) 00:01:16 ID:uSHSdY2V0
>>631
やきうが実際キツイか判らんけど、
アメリカ人のアスリート系TOPクラスの練習量は半端ねーぞw
合理的ではあるけど、こいつマゾか?ってくらい虐める。
逆に素質があっても手を抜けば直ぐに落ちる世界で戦っているし。
633 :2009/10/06(火) 00:39:28 ID:eaw3wnA90
米国スポーツ界は理論的な裏づけのあるマゾい練習だけで残れる世界じゃないけどな。
既に練習による能力向上は研究され尽くした感がある。今はプラス薬物知識がスタンダード。
634カナリア:2009/10/06(火) 00:44:28 ID:d5tmFCajO
何故日本のサッカーは弱いのか?
得点力=「」は何ですか?
635 :2009/10/06(火) 00:47:29 ID:eaw3wnA90
っと言い忘れたが、ヤツらがドーピングするのは練習サボるためでも才能の無さを補うためでもない。
アスリートとして最高レベルの遺伝子を持ちながら若くして才能に恵まれ、そんな連中がそれこそ
限界ギリギリの練習と最新の理論と知識を詰め込まれ、その上で更なる結果を求めて使われ始めたのが
薬物学の力。文字通り最高レベルの結果を求めたチョイスってところだ。

日本は素材も厳選してなければそれを育てる上で良い環境もなければベストな選択もしてないって感じかな。
636:2009/10/06(火) 00:48:27 ID:/+QmtnYRO
ハードなトレーニングは肉体だけじゃなく精神をも強くする
サッカーを見ていて選手に強い精神力があるとは思えないな
よほど楽な練習をしているんだと思うよ
637 :2009/10/06(火) 01:25:35 ID:eaw3wnA90
>>636
一部のスター選手が社会人としてありえない程ヌルいのは完璧同意だが、
それをサッカー選手全員に当て嵌めるのはさすがに失礼。
他のスポーツだって一部のアホが大変な問題起こしたりする事もある。

まぁよりによって日本代表のエースがユルユルじゃ説得力ないのも解るけどな。
638:2009/10/06(火) 03:29:12 ID:J69SjIuKO
俺40点入るって言った奴だけど真面目にいってんだけど、1時間20分内に40点はいけなくない。2分に1点。そしてリアルに全国出てるから。ボールを触った事ない素人は一流は止めれない、仮に1年練習したら10点ちょっとで抑えられるかもしれない。サッカーなめんなよ。
639 :2009/10/06(火) 03:50:22 ID:eaw3wnA90
改めて嘘の上塗りしに来んなボケ。

トップクラスのアスリートがどれだけ身体能力が高く運動に対して順応性があるのを知らずに
”ボールを触った事のない素人”と一括りにするアホが気安く全国を騙るな。
その時点でおまえさんがトップクラスを目指して研磨するサッカー人から遠く離れた人間だってのは
簡単に推測できんだよ。大人しくウイイレで素人ゲーマー相手に手前の華麗なプレーでも自慢してろ。

サッカーなめんな、全国なめんなカス。
640:2009/10/06(火) 04:01:42 ID:J69SjIuKO
もう一つ付けたすと前半40分の段階で6人位退場して本当に試合にならなくなるかも、素人はすぐ足を出す。体をつかわない。もしかしたら40点以上入るかもね。てか、確実に入るね。「ボールを蹴った事がない」これが致命的。
641:2009/10/06(火) 04:15:26 ID:J69SjIuKO
639の人ごめんなさい。別に俺は頑張ってる人を馬鹿にはしてないよ、多分俺よりあなたの方が全然すごい人だとも思う。ただ俺がサッカーで全国に出たのは信じてほしい。弱小福島県だけどまじだよ。頑張ってる野球人を馬鹿にしてたように見えてたらなら本当にごめんなさい。
642:2009/10/06(火) 06:14:55 ID:tzsEZMykO

>>640

確か1チーム4人退場した時点で試合終了になるはずやろ?

643:2009/10/06(火) 06:48:09 ID:J69SjIuKO
確かそんなルールありましたね!実際小3から高3までやってましたけど一回も経験しませんでした、俺こそ本当の馬鹿野郎です!ごめんなさい。(:_;)かなり昔にブラジルかどっかが大量退場した話ありませんでしたっけ?あれで何人位退場したんでしたっけ?
644:2009/10/06(火) 08:19:22 ID:Gi8IKaF8O
確かに茸とか体細すぎの選手が多いよな。
フィジカルコンタクトがある競技なのにありゃないわ
陸上の選手じゃないんだからさ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:50:06 ID:p+R8qZqe0
巨人の桑田がはっきりとブログで書いてるな。
きつい練習になんか何の意味もないと。
646.:2009/10/06(火) 11:36:34 ID:8NRq/LPg0
>>645
キツイ練習が無意味なのか、不合理な練習が無意味なのか書いてあるのか?
まあ所詮才能のない不動産屋だからなぁ
647 :2009/10/06(火) 12:02:26 ID:eaw3wnA90
ID:J69SjIuKO

まだ懲りずに嘘吐きに戻って来てんのかよ。
自分が勝手に嘘ついて恥かくのは構わんが福島県民に迷惑かけんなカス。

大差がつく前提の一方的に攻められ続ける状態が予想される試合で
「ボールを蹴った事がない」事を致命的と考えてる時点で全国は無理。
最高峰で争うヤツらは身体能力の高さや基礎運動能力の高さがどれだけサッカーで
有利か良く知ってるし、試合の大半を占めるボールを保持してない時間帯においては
その運動能力の高さや他競技で培った異能でサッカー経験の少なさを補うアスリートの
存在は容易に想像つく。総合的な能力で競うならともかく、特定の能力には力を
発揮できる人間達相手、しかも攻める事すら必要ない相手に2分に1点獲るペースを
キープするのは不可能。キックオフ毎に短時間でボール奪取し続ける事すら怪しい。

サッカーやってれば誰も経験する「素人は足が出る」程度の根拠で毎分点が獲れると
皮算用してれば全国出場が嘘だってバレバレ。そんな気安く騙ってくれるな。
トップ目指してるヤツってのはアスリート性を意識できない児童サッカー引き摺って
素人相手に悦に入ってるまぬけとは全く別次元のサッカーやってんだ。


648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:42:49 ID:p+R8qZqe0
日本語でおk
サッカーなんて程度が低いから馬鹿にされるんだよ。
650:2009/10/08(木) 20:57:20 ID:Ai85BJDnO
体育とかでも野球部はサッカー上手かっただろ、たいてい野球部はなんでも上手いぞ
サッカー部が野球やってもそこらへんの素人と変わらない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:23:32 ID:tadjRzII0
野球は練習はほどほどにして太った奴が勝ち組み
652:2009/10/08(木) 21:39:53 ID:Yvqo0Fbu0
まあメッシが野球上手いとは思えないし
653サイドオフ:2009/10/09(金) 02:46:19 ID:u94cqrq/O
野球は同じ力でも体重がある奴の方が飛ぶらしいね。バッティングの話ね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:53:31 ID:Nu7844Ae0
物理法則からいって、野球に限らず当たり前だろ。
655野球選手:2009/10/09(金) 12:55:14 ID:enqn1g1R0
>体育とかでも野球部はサッカー上手かっただろ

下手糞ばかりだったが
しかも体育てw
656サイドオフ:2009/10/09(金) 16:00:33 ID:u94cqrq/O
野球部は微妙だな。ただバスケ部はサッカーがそこそこ上手い人多い。逆にサッカーやってる奴もバスケはそこそこ上手い
ドリブルやシュートの技術では無く、パスコースの選択やポジショニングの面とかでね。
バスケとサッカーは共通点が多少あるからだろうね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:28:43 ID:Nu7844Ae0
サッカーやってる奴もバスケはそこそこ上手い
これはありえない。

バスケは、野球・サッカー部関係なく、経験者とそれ以外の差が最も残酷なスポーツ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:01:49 ID:OYOIaVta0
>>647
ボール蹴れないってどう言う事かわかってないね?
君の言ってる事もイミフだし。
仮に、野球世界一の日本とドイツWC優勝のイタリアがサッカー
の試合したらどうなると思う?2分に1点以上決まるんじゃねーの?
659:2009/10/09(金) 23:09:07 ID:ipgoq2zXO
アメリカが本気出してない、WBCの結果で世界一とか恥ずかしい
660.:2009/10/10(土) 00:07:00 ID:gYon7SzZ0
>>657
そうでもないぞ?自分は社会人になるまでバスケ未経験(サッカーも高校時代2年だけ)だけど
娘のミニバス相手してたら、遊びレベルならオサーンチームでもソコソコ出来るようになったよ。
まあ、PFだからって可能鴨知れないし、サッカーと言うより別な競技の経験が良かったのかもw

>>658
>647じゃないけど、そんなに取れる訳ね〜だろw
つーか、真面目にやれば普通に対策すると思うぞ?
そう考えるのが普通だしサッカー脳と呼ばれる所以だよ。

確かに現役Jレベルでも目の前でシュートされると怖いと思うがw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:11:50 ID:Im9S3LXp0
>>659
君、低知能?
俺は、例えただけで、アメリカだろうと日本、韓国だろうとどうでも
いいんだよ!
結果なんてかわんねーよ!
悪いね、あまりにサッカーなめられるもんで、ムキになりました。
ご容赦下さい。
662a:2009/10/10(土) 14:27:27 ID:E1fKP+TZO
663:2009/10/10(土) 16:57:26 ID:Dgkp3wQxO
サッカーなんて野球部もバスケ部も普通にうまい、負けるにしてもいい試合するよ
Jリーグなんてプロがアマチュアに負けるくらい下手くそ
664,:2009/10/10(土) 18:34:56 ID:0T7pKtCWO
学生と体力に差をつけられないプロって‥‥
スポーツを馬鹿にしてんのかサッカーは
665:2009/10/10(土) 19:40:11 ID:TWiryNY00
野球部の100メートルダッシュ100本に20qのジョギング、などのアホみたいな練習はサッカーはやらないの?
そういえば、最近のサッカーの練習風景って、スポーツドリンク持って、だらだら座っている光景がほとんどやね。
666:2009/10/10(土) 22:00:02 ID:Uy6kk9+U0
最大差勝利試合 2001年4月11日 オーストラリア対アメリカ領サモア
31-0(国際Aマッチ最多得点)

多分野球選手でもアメリカ領サモアには勝てるだろう
667月光仮面:2009/10/11(日) 02:54:43 ID:iqfHdnloO
「サッカーは下らないスポーツ」だな。野球は別に好きでも無いけどまだマシ。
サッカーの代表戦を放送するくらいなら、本来放送する番組をやって欲しい。
668:2009/10/11(日) 06:09:54 ID:tUZ/3nd5O
>>665
そんな練習したら死んじゃうよ、Jリーグの練習時間は2時間が限界なんだから
669.:2009/10/11(日) 06:29:11 ID:xaCU6bsAO
集中力が続くのは2時間くらいが限界だからだよ
670 :2009/10/11(日) 09:49:50 ID:bapViqXi0
>>669
まるでダイエットに失敗するデブの言い訳そのまんまだな。
効率を言い訳にする前にひたすら反復練習がアスリートの基本。
何も意識せずとも自然と出るよう習慣化させるまでな。

671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:30:41 ID:/6eYv/xI0
集中力は2時間ももたんよ。
10分程度
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:16:42 ID:cIiVrHLA0
ボーリングやダーツの選手が
100mmダッシュ100本とかやってどうすんのて
普通思うよね 野球もそんな感じ
20kmのジョギングはダイエットにはなるだろうけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:36:11 ID:/6eYv/xI0
100mダッシュを数多くこなせば体力つくとか思ってるバカが多い国。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:53:08 ID:0i8ksI6T0
>670
そして、反復練習を良いコンディションでこなすために、試合で要求される以上の持久力をつける。
全てセットプレーで試合あたりのアクチュアルタイムが10分あるかないかの野球選手が走りこみを延々とやるのも、
試合あたりのプレー時間が8分そこらのアイスホッケー選手がスピードスケートの長距離選手といっしょに
オフのトレーニングをやるのも、そのためだ。

しかしサッカー選手はそれさえも言い訳してやらない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:37:48 ID:0i8ksI6T0
>>669
柔道の練習でも集中力が続くのは2時間が限度だな。
その2時間を大事にするために、体を作る。
試合時間は全日本まで行っても6分だけどな。

「練習時間を大事にする」意味くらいは判るよな?

676:2009/10/11(日) 18:47:11 ID:AHgQPfXwO
プロとアマでフィジカルに差がないってオカシイ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:51:12 ID:bI01U0H00
【BS1】スポーツ大陸「オシムの改革」
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1255254504/
678:2009/10/11(日) 19:23:57 ID:Cn1hKc7qO
集中がきれるからしないってのはそもそも間違いかもな。
代表のガス欠は体力よりも集中が重病。
多少集中がきれてもできる力をつけなきゃな。
オバトレぐらいが良いよ。そこで脱落するやつを集めたって勝てない
679中大兄皇子:2009/10/12(月) 20:20:06 ID:oSB4q+FHO
オーバートレーニングはマイナス。オーバートレニングくらいなんぞ丁度良くない。
あんたの持論を実践しても日本は世界に近付けないよ。
680:2009/10/13(火) 03:35:17 ID:NGcmT6tbO
Jリーグは練習時間を二倍増やしてもオーバートレーニングにならないくらい楽だからな、だからアマチュアに負けるんだよ
681 :2009/10/13(火) 07:00:39 ID:rI+wAoFk0
>>673
知ったかすんな。100mダッシュはサッカーにとってほぼ理想的なトレーニングであり、
他の球技と比較してもその効果が最も期待できるスポーツがサッカーだ。
走り出しからトップスピードに至る全ての動作でサッカーに必要な筋肉や腱を強く柔軟にし、
高負荷運動中に限界速度で空気抵抗に抗う事でボディバランス調整力向上にに大きな
効果が望める。また反復する事で心肺機能強化に起伏にとんだ負荷を与える事が可能と
ダッシュの連続がもたらす恩恵はバラエティに富む。更に敏捷性維持に多大な効果も
認められ、特に年齢から来る衰え予防には最も有用な練習の一つ。

問題は負荷機器を使わないトレーニングの中では身体への負担が最大級にデカい事と、
高強度の連続した練習はインターバルを挟む事により著しく練習効果が落ちるため、
オーバーワークによる怪我のリスクを抱えながらの練習となる事だ。
しかし、サッカーの競技性を考えれば連続した高負荷での動き出しは必要不可欠な
動作であり、競技中の怪我への耐性を高める意味でも日常的にダッシュを繰り返す練習は
サッカーにとって最も合理的な練習方法だ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:13:08 ID:Mo3bGPqV0
>>681
すごいですね!勉強になりました!
683鬼カメ:2009/10/13(火) 19:12:45 ID:IcQamzsgO
100mのトレーニングでインターバルを短めにし数をこなすなんてのは時間の無駄だよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:17:11 ID:Z8tUUzDK0
サッカーコートの縦が100mmぐらいでしょ
その長さのダッシュ練習てそんなにしてるイメージ無いな
もっと短い距離のダッシュ練習してるイメージあるけど
専門的なこと分からんけど200mmダッシュの方が
筋力とかボディバランスいろいろ鍛えられるような気がすんだけど
685.:2009/10/13(火) 21:35:14 ID:h0oWMgvZ0
>>684
漏れもサッカーは判らんなぁ。
昔のアメフトだと実戦に近い練習はポジション別にダッシュする距離が違うし、
サッカーの場合リターンダッシュもあるからアメフトのLBやCBの練習が近いのかな?
30ydのショートダッシュとリターンダッシュでも40ydくらいだったと思う。後はフルコートとランニングだと。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:14:30 ID:Jz9sn6r00
柔道五輪金メダルの石井は、400mダッシュをやりまくってたらしい。
687たぬ吉:2009/10/14(水) 22:53:35 ID:w2N1Q/zgO
石井はかなりのトレーニングしてたみたいだね。かなり根性がありそうだが団体競技には向かない性格だと感じた。
中田英寿やイチローも自分にそして他人に厳しい気がする。こういうタイプは団体競技に向いてる性格なのかな?敵を作り安い気がするが
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:57:55 ID:3X56Xbb40
>687
アイスホッケーには向いてる性格だな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:04:23 ID:U5qhZx9n0
>>686
400mダッシュてちゃんとやらないと
ただのランニング一周になっちゃうよね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:19:19 ID:Jz9sn6r00
ダッシュじゃなくて、ランニングだとまるでサッカーだな。
691.:2009/10/14(水) 23:48:32 ID:/K3IgtZL0
つか、普通はダッシュって無呼吸(吸気無し)で走ることじゃね?
ダッシュ中に空気吸ったら意味無いと思うが・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:23:33 ID:bUHRfknr0
え?
693:2009/10/16(金) 04:58:29 ID:mLdO7Z6QO
>>686
サカ豚にやらせたらオーバートレーニングだとか言って止めるんだろうな、練習しない言い訳は世界トップクラスだから
他の競技は世界一になる人はとんでもない努力をしてるんだよ、サッカーだけだよ合コンばかり熱心なのは
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:45:32 ID:kCkIjGqo0
別にどこの国の超一流、二流、三流選手であろうと、サッカー選手は基本練習なんてしねーよ。
簡単な戦術確認ぐらいだお。あとはキントレをたまにやる。

不足する身体能力は、ドーピングでまかなう。
サッカーほどドーピングだらけのスポーツと、ドーピングに甘い世界はないからな。
695咳朽ち:2009/10/17(土) 20:34:43 ID:IZkPA0CvO
サッカーはショボいスポーツ何ですね。あれっ?スポーツか…?
まぁボーリングですらもスポーツと言われるのだからスポーツですよね。
696tea:2009/10/18(日) 21:43:35 ID:rl4qXK4yO
サッカーは下らないスポーツだと教わりました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:42:40 ID:/79FBt+q0
サッカーは下らなくない。おもしろいよ。
ただ、やってる人間が下らないだけで。
698まず食おう!:2009/10/19(月) 18:13:28 ID:ErPGwYwsO
サッカー選手は食が細いからそもそも厳しい練習に耐える体力が無いってどっかの栄養士が言ってたよ
J1クラブの専属栄養士の人だったと思う
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:30:35 ID:v7+PCZmB0
野球は身体能力の前に才能(技術)で決まる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:26:54 ID:Ip1yqRKe0
足の太さとか体のごつさなら昔の選手
の方があったかもねボールも重かったし
世界的にみても昔の選手の方がごついだろうね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:51:41 ID:10cF/hXQ0
それはただデブってだけだと。
702:2009/10/21(水) 19:19:33 ID:YzyOMC4WO
日本のサッカー選手の精神的弱さはどこから来るんだろ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:32:39 ID:+C4pKlzN0
>702
「サッカーは練習が楽だから」で選んだ小中学生が成長した姿なんだから、
精神的に弱くて当然。
704:2009/10/22(木) 08:02:51 ID:qc2RIS/DO
グランパスイレブンの素晴らしい身体能力と精神力に感動しました
足が痛くて泣いている姿はとても可愛かったです
サッカーって素晴らしいですね
705名有りさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:08:12 ID:KkOzlXYV0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
主婦のゲーム生活 6weeks. [女向ゲー一般]
乙女&BL@PSPゲーム総合2 [女向ゲー一般]
乙女@牧場物語総合スレッド その25 [女向ゲー一般]
笑った、感動した、泣いたAAor文章を貼るスレ 8 [女向ゲー一般]

ちょwwww腐ってる人が見てるぞwww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:14:11 ID:pZAhhVBI0
そのスレを見てて、なおかつこのスレの常連が男か女かで、かなり変わるな・・
707SOS:2009/10/23(金) 01:49:12 ID:AC+uelMRO
下らないスポーツの話をまだやってんのか。サッカーは下らないんだからもう良いじゃないの
708ё:2009/10/23(金) 14:25:49 ID:AubAcf0cO
オカマみたいにギャーギャー痛がってばかりのサッカープレーヤー
練習が楽だと聞いて納得
709kamata:2009/10/25(日) 01:20:35 ID:HB9t6HSV0
http://www.youtube.com/watch?v=1xQh0TZ6pGk&feature=related

50m走の記録
西武 片岡 6秒3
阪神 赤星 5秒6
巨人 鈴木 5秒7

4分25秒過ぎから〜 盗塁の技術
710_:2009/10/27(火) 00:37:30 ID:d6YGEk1E0
ベルカンプは現役時代愚直なまでに
トラップ練習繰り返していたらしいけどな。
日本の現役選手ってそれ知ってるのかな?それ聞いて
「やっぱ1流のテクも基礎の積み重ねによって成り立ってるんだなあ」
なんて俺は思ったもんなんだが。
地味〜な基礎練習こそが芸術的プレー(仏大会のアルゼンチン戦のゴールなど)
を生み出すんだということを今以上に認識して
やってもらいたいとは思うけどね。
邪魔する奴が誰もいないとこでのフリーキックの練習も
大事かもしれないけどね。
711:2009/10/27(火) 02:18:45 ID:c8ZGwHXPO
>>710
Jリーガーの練習時間は2時間だ、それ以上はオーバートレーニングになるしかも合コンで忙しい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:41:35 ID:5cBJoKZ90
サッカーなんて基本技術の練習なんてするだけ無駄。
練習しなくても、できるやつはできる。
そしてサッカーの技術なんて、しょせんその程度のもの。
713:2009/10/27(火) 16:07:05 ID:bE7XKgwKO
まあ倒れて痛がる演技の練習をしたほうが早いよね
だからシミュレーションの反復練習をハードにこなせ
714審判騙してなんぼじゃ:2009/11/09(月) 03:23:56 ID:h6nfacjdO
肘鉄食らったように見せるラフプレー偽装はマジ使える
715:2009/11/10(火) 06:19:51 ID:WetYqXmqO
スポーツやったことないひきこもりの沸いてるスレはここですか
716:2009/11/10(火) 07:58:34 ID:iC7H5UuYO
はい、そうです。
そしてそんな彼等を生暖かく見守るスレです
717:2009/11/11(水) 10:40:50 ID:YsWS45X1O
>>713
日韓W杯のとき、アズーリが練習してたね。
あれはないよ
718:2009/11/11(水) 17:42:18 ID:zoQxfjouO
昭和臭いスレだな
719-:2009/11/12(木) 22:18:44 ID:gzs04FDZ0
サッカーで100mダッシュする場面は、限られている。

本当に必要なのは、2〜5mのダッシュと、10m〜20mのダッシュ練習
ちなみに、サッカーは、速筋と遅筋を使う競技。
インターバル走は、一番サッカーに適した走法やろうね。

ここで重要なのは、加速だけじゃなくてストップする練習もやっているか?
サッカーのテクニックを発揮する上で一番重要なのは、ストップ力ですよ

ドリブルなんてテクニックより加速力とストップ力の方が重要
小野が一流になれなかった理由も加速力とストップ力のなさからだからね。
720:2009/11/15(日) 12:26:36 ID:S+fyeCjIO
野球部やバスケ部よりも走り込みが少ないサッカー部が当たり前のうちは、
日本サッカーが強くなることはない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 10:22:49 ID:LpZdBRzD0
いや、サッカー部もちゃんと走ってるし、けっこう練習してるよ。
ただ、なぜかサッカーやる人間は、サッカーの才能のない人間ばかりだということ。
722客観的に見て:2009/11/18(水) 00:33:16 ID:JRsFIZYG0
しかし何だね、日本のサッカーは世界で勝てないんだから、練習が甘いと
いわれてもしょうがないだろうね。
野球とか関係ないよね。
というか世界ではマイナーだろうが、その中でトップを争う野球の方が
練習のレベルは相対的に高いんだろうね。
潔くサッカーの負けを認めるしかないな、勝てないんだから世界で。
723:2009/11/18(水) 00:50:31 ID:xUxtTmIfO
体格良い奴はサッカーやらないんだよね
野球部にいく
724:2009/11/18(水) 07:33:44 ID:V+FDokgZ0
野球に対するアンチノーゼでサッカーは成り立っているが、体力強化は必要なのは解っているのに
野球に対抗するためにわざとやらない。その根性は認める。
725 :2009/11/18(水) 09:13:20 ID:1L6qwu9O0
手本がマズいんじゃねぇの?才能があっても言い訳だらけで
きちんと磨こうとしない選手がデカい顔で偉そうな事言ってれば
片っ端から才能あるヤツが勘違いして腐っていく。
才能ある若者も、良い指導者も、結局は宝の持ち腐れ。
726客観的に見て:2009/11/18(水) 10:24:57 ID:y3tVgxAvO
>>722
はっきり言ってトップレベルではない。
現状ではメジャー30位相当の選手が1人いて、あとは世界100位に入るかも微妙と言うか恐らく入らない選手ばかり。
松井の打撃はそこそこだけど、やっぱり総合力で100番以内は無理。

サッカーはと言うと、中田や奥寺の全盛期は間違いなく300番以内(野球で言うと30番以内)に入っていただろうし、小野辺りも1000番程度の実力はあったのではないか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 10:27:27 ID:DvA3lPkS0
代表の10番があの体型だし〜
728:2009/11/18(水) 11:57:57 ID:y3tVgxAvO
複数回三冠王を獲得した天才打者でさえ、特に足が速い訳でも圧倒的な腕力や肩を持っている訳でもなく、あの体型だったからなあ
今、監督をやってるあの人のことだが
野球は、サッカーと違って世界のトップ選手に巨人が多いっていうのに
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:02:54 ID:4GE2Su2Y0
>>726
中田や奥寺が世界30位以内?
それは無いわ。あの程度で。
730:2009/11/18(水) 12:59:53 ID:y3tVgxAvO
>>729
300位ってはっきり書いてあるのに、何で30になってんの?
お前盲目か?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:02:54 ID:4GE2Su2Y0
>>730
野球で30以内って書いてあるだろ?
お前、アホだな。
732:2009/11/18(水) 16:32:46 ID:y3tVgxAvO
>>731
お前は野球の30位とは書いてないじゃん
日本の1/12、同じ人種で経済状況も似ているナイジェリアの1/15の人口しかない小国が世界最高クラスの選手を大量輩出している競技だし、
競技人口はサッカーの1/10未満だから、到達難度としては、
野球の30位≒サッカーの300位
くらいで妥当。もっと開いているかもしれないくらい。
733:2009/11/18(水) 21:49:08 ID:/hyJY2mgO
>>723
サッカー少年の数>野球少年の数

になってから10年以上も過ぎたのに、それじゃ悲しいな。


>>732
じゃあ、サッカーのトップ300人はアイスホッケーのトップ3人に相当するか?

サカ豚は他スポーツに喧嘩売るのを止めたらどうだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:11:59 ID:4GE2Su2Y0
>>732のようなアホがサッカーやってるんだな。
いや、>>732はたぶんサッカーやってないな。

サッカーなんてしたことないんだけど、サポーターになっちゃったメタボおやじだろう。

勝手に自分の都合の良いように脳内フィルターかけてるんだぜ。
735:2009/11/19(木) 00:08:11 ID:2CK0gp2AO
>>733
まぁアイスホッケーの競技人口が野球の1/10で、
アイスホッケーが「プロを目標にしながら、本格的にプレーしている男性の割合が野球やサッカーと似ている」という性質を持った競技だとしたら
3000位≒30位
ということは言えるかもしれない。多分そんなことはないだろうけどw
3位となると、比較は難しい。色んな意味で誤差が出るから。

>>734
それって、観戦に行ったこともなさそうな豚戦争やってる奴がいつも言ってるフィルターじゃんw
年齢を証明するもの出してやろうか?

わざわざ代表板まで出張に来る論理性皆無の低脳オッサン
736:2009/11/19(木) 01:36:16 ID:CR/wLaq7O
現役サッカー選手が近年、沢山死んでる。つい2日くらい前もメキシコ代表が死んだ。
死因は心臓発作が多い。
ドーピングだの言う奴いるが、
過密日程化も原因だと思うし、そんな状態で練習量なんて増やせないんじゃないか
試合が多すぎるんだよ
737737:2009/11/19(木) 05:22:48 ID:MpZYRuGH0
やきう(笑)はスポーツじゃないから五輪から除外されたんだよなw

こんなマイナーなレクに一生懸命になってるのは世界中で日本だけw

そんな日本を世界中が笑っているんだよwいいかげん気づいたら?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 10:11:54 ID:4tU56hho0
>>737
さすが737さんwww指摘が的確www
739名無しさん:2009/11/24(火) 02:36:23 ID:00ODk6rPO
口は悪いが、全否定はできないな
740a:2009/11/24(火) 02:47:47 ID:TGLUrV0+0
サッカーの練習が甘いのと
試合の日程がきついのは別の話

日本代表レベルの選手でACLにも出てる選手は相当しんどいと思う。
J2でフル出場してる選手もかなり大変だなと思う。
欧州リーグで主力でもないのに、代表の練習には参加するものの、試合には出れない選手なんて
その心労を考えると泣けてくる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:58:09 ID:IDnc/iCs0
つまり試合が多いから練習しない。
練習しないから下手のまま。体も鍛えられない。
だから日本サッカーは弱いまま。

試合数を今の5分の1に、練習の質と量を3倍に。
742:2009/11/24(火) 14:07:03 ID:00ODk6rPO
そもそも、日本が得意な団体スポーツなんかないでしょ
何を自惚れてんだが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:29:11 ID:IDnc/iCs0
駅伝
744:2009/11/25(水) 01:38:27 ID:vSauvvNIO
駅伝とかほぼ全てが個人プレーじゃん
それも、力を入れてる黒人国家には全く歯がたたず
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:20:48 ID:bWvv65g70
野球
746a:2009/11/26(木) 17:29:04 ID:vcpaYMTCO
北京五輪とは何だったのか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:56:39 ID:4kulNnIv0
中国祭りだろ
748カタカナのわ:2009/11/26(木) 18:15:41 ID:ZnHDTR3pO
サッカーって役に立つよな。サッカーの一流選手は蹴りで岩を砕き、鋼鉄をも粉々にするんだぜ。
本気で蹴ったらサッカーボールは破裂する。
749サッカー最高!:2009/11/26(木) 18:50:22 ID:GIdh/xmzO
うん。サッカー選手は最強だと思う
怪我しても復活が早いし
担架で運ばれたら二度と復活出来ないラグビーやアメフト選手は弱虫小便たれ
750:2009/11/26(木) 19:00:13 ID:VfkevQ1xO
>>744
さらします
751:2009/11/28(土) 00:52:18 ID:yvrRARGYO
752:2009/12/07(月) 09:52:53 ID:y1vMGzGpO
クリロナは毎日腹筋を3000回するんだと、日本人も少しは見習えば?
753_:2009/12/08(火) 12:32:54 ID:tEId0pgt0
幼少時からの練習が甘いとプロの過密スケジュールには耐えられないけどな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:15:14 ID:DfwkbtOr0
>753
試合が甘い場合、たとえばリーグの半数はプロと言えないへっぽこチームで占められているような場合はどうかな。
755えrちゅ
基本の反復が大切なのに