フィジカルあれば日本代表はベスト4になれる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キノコ
中田□本田△森本。
フィジカルさえあれば、日本はW杯で優勝できる。
よね?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:19:47 ID:Tncbw3re0
カタールのメツ監督が、岡田ジャパンに厳しいダメ出しだ。02年日韓W杯で、
セネガルを率いて8強入りに導いたフランス人指揮官は、日本の課題をフィジ
カル面も含めた運動能力、プレスを受けた際の対応と指摘。
3:2009/06/17(水) 09:28:11 ID:1Dc/IYD80
走力、瞬発力、持久力、当たりの強さ 、スピード、ジャンプ力これら全ての
フィジカルが高いレベルで身につけば、今ある技術ももっと効いてくるだろう
W杯でも善戦できると思う
あと不足なのは判断力の早さ等サッカー脳
4 :2009/06/18(木) 01:45:57 ID:pYGax3KuO
オージーにフィジカルで全く勝てなかったね。
本田△が逆にオージーを吹っ飛ばすの見たかったわ
5:2009/06/18(木) 02:27:35 ID:8C5UV/w3O
現状でいくらフィジカル鍛えても無駄
フリーでボールを受けた時ですらトラップミス、コントロールミスが多過ぎ
そもそもパスも下手。シュートも下手

基本技術がしっかりしてはじめてフィジカルが生きる
逆に言えば、フィジカルが強ければ基本技術だけでそれなりに戦えるって事なんだけどな

今の日本は土台無しで家を建てようとしてる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:37:17 ID:eO7qyBvq0
何人か中国リーグでもまれてきた方が良いともうな^^
7:2009/06/18(木) 02:38:09 ID:cqbIo+SD0
■内田篤人(鹿島アントラーズ)
自分がオーストラリアの選手なら、もっと(ロングボールを)蹴ると思う。
でも、その割には(ボールを)つないできた。
終盤になって蹴ってきたのは本当に理にかなっている。
失点もそういう形からだったし。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/text/comment/200906170009-spnavi_2.html

内田の言うとおり、アジア相手なら今のメンバーでもいいが
世界と戦うならもっと大型選手に入れ替えないとダメ。
10人いて空中戦で競り勝てるのがトゥーリオ1人とか、これじゃきついわ。
8:2009/06/18(木) 03:03:29 ID:qUgMkKoIO
楢崎
長友
中澤
釣男
復活加地さん
長谷部
谷口
本田
平山
田原
森本

フィジカルJAPAN
9:2009/06/18(木) 03:05:16 ID:qdowvdei0
     森本

 松井      本田
   
   遠藤  長谷部

     鈴木

長友 釣男  中澤 加地
  
     楢崎


こんな代表が見たいんですけど。

10OZ在住七誌さん:2009/06/18(木) 09:46:34 ID:7mDHgPXU0
前回のW杯でオーストラリアに負けるまでフィジカルはおろそかにしてきた部分があるから
まだ1年残してここまで多くの人がフィジカルフィジカルと言ってるのはいい傾向だと思う。
以前からフィジカルの重要性を説く人はいったっちゃいたが、アンチフィジカルの人が多すぎた。

フィジカルそこそこの強豪国相手に善戦するよりかオーストラリアのようなフィジカルは世界クラス
だけど強豪ではない相手に負けて危機感を持てた事は大きいと思う。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:37:26 ID:L3sZObEo0
平均身長の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2188.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:56:33 ID:L3sZObEo0
シャビ、イニエスタなどのイメージもあり、
小さい、日本人とさほど背丈が変わらないと言われるスペイン代表コンフェデメンバー

http://210.153.21.35/cgi-bin/nt.cgi?88
13. :2009/06/19(金) 14:50:42 ID:FN8CbmvA0
日本の場合は身長どうのこうのよりもまず吹っ飛ばされないようにするのが先決じゃないか?
吹っ飛ばされるのはフィジカルだけじゃなく重心の位置が高いのかもしれない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:03:26 ID:/QZGP17T0
単純なフィジカルではなく
なんかこう海外選手のような猫とか豹のようなしなやかさが
日本人にはないな ロボットみたいだ。
15:2009/06/19(金) 15:17:20 ID:/lS4zheo0
今の本気で勝つ意思ない日本は
必死で戦う北朝鮮にまず勝てない
もし技術、フィジカルそろったとしても
メンタル面ではで完全に負けてる
16:2009/06/19(金) 15:22:48 ID:hGigcauuO
オーストラリアってフィジカル世界クラスか?
ノルウェーやフィンランドやベルギーやロシアやデンマーク スウェーデン さらにアフリカ勢とか
高さある国なんか20ヵ国以上はあるだろ

別にオーストラリアのフィジカルが世界クラスなわけではない

ただ身長高いだけだろ。

17. :2009/06/19(金) 16:21:53 ID:FN8CbmvA0
>>16

OZは身長じゃなくてフィジカルが世界クラスなんだろ。
18:2009/06/19(金) 16:30:47 ID:g9q/XkU70
オージーってGL突破できそうなヨーロッパ系の国って意味で比較にだされてるだけだろ
オージーに惨敗:GL突破は無理、4強とか世界を驚かすとか、ちゃんちゃらおかしい
オージーに快勝:GL突破も見えてくるが、もっと強い国なんぞいっぱいある

その証拠にオージーは今後歯の立たない国々と試合して負けて課題を浮き彫りにするらしい
(アジアでは無敗1失点で課題も生まれなかった)
19:2009/06/19(金) 16:49:30 ID:jQ+PPL6rO
他スレでもそうだけど…
なんか、フィジカルってのを勘違いしてるヤツ多くね?
デカけりゃ良いみたいな風潮は呆れる
20a:2009/06/19(金) 16:55:48 ID:my0PtRl4O
短足だから重心低そうなのにね
21:2009/06/19(金) 16:58:11 ID:X5V8XRhtO
>>19
お前に呆れるよ
あれだけチビが惨敗してまだチビを使おうとするのは頭おかしいんじゃないか?
玉田や田中じゃ世界に通用しないんだよ。
一人は森本みたいに体はれる選手がいないと勝負にもならない。
22_:2009/06/19(金) 17:00:45 ID:v7VkafWQ0
オージーもホームで日本に先制されて
セットプレーで得点しただけだから
アジアでも課題は山済みのはずだがな。
23:2009/06/19(金) 17:06:45 ID:IbJa6P68O
脚力とシュート精度は密接な関係があるというし、日本人はもっと鍛えないとダメだ。
24:2009/06/19(金) 17:11:15 ID:9XhdGxj0O
代表板クオリティだろ
フィジカルについて認識してるなら
ここはほとんどにわかだということも認識するべき
25 :2009/06/19(金) 17:11:22 ID:+ocH4lGS0
オージーの課題
釣男中沢はアジアレベルを超えているから要マーク
さらにこの2人が中村俊輔のクロスに合わせるケースには注意が必要

玉田、岡崎は問題無し
体格が小さいからサイドで負けてもゴール前で跳ね返せる
26. :2009/06/19(金) 17:19:57 ID:FN8CbmvA0
>>21
俺は>>19じゃないが、森本は体は張れるが背は高くないだろ。
180cmじゃ高いとは認識されないし実際180あるかどうかは疑問。
でも体が強くて非常にいい選手だと思う。結果も出てきてるし。

182cmの元代表選手を生で見たことがあるが179cmの俺より少し低くてびっくりした事がある。
でも体が強いからやっぱりフィジカルだなと思ったよ。
27:2009/06/19(金) 17:30:02 ID:nprrVSZYO
別に日本人て足速くないよね。小回りがきくとか言われても
ボールコントロールがついてきてないし
28:2009/06/19(金) 17:33:12 ID:N5mPvfQkO
OGの上半身笑った(笑)
29:2009/06/19(金) 17:41:36 ID:jQ+PPL6rO
>>21みたいなのがいるからなぁww
玉田や田中が論外なのは同意だが、身長がすべてではないと言っている。
メッシやオーウェンなんかでもデカくないだろ?
あいつらは当たられても体勢を大きく崩されないバランス感覚があるから互角以上に渡り合えてる。
かってのマラドーナなんて170も無かったんだぞ。
ま、玉田や田中をマラドーナやメッシなんかと同列に考えるのも滑稽だがな
30エスピマス:2009/06/19(金) 17:58:57 ID:GqcE0D9l0
オーストラリアと日本の代表平均体重を比較すると
オーストラリアの80.6kg(2006年当時)に対して、日本は73kg
FWにいたっては70kgジャスト
FW陣に突破力がないのは当然だし、当たり負けもするさ
フィジカル差の言い訳は体重(=筋重量)を増やしてから言えって思う
31:2009/06/19(金) 18:00:36 ID:C5/MYBu+0
ぶつかる運動エネルギーは質量に比例するからな
物理法則だ
32エスピマス:2009/06/19(金) 18:00:44 ID:GqcE0D9l0
ちなみに体重/身長データは
ttp://members.jcom.home.ne.jp/wcup/nationalnews.htm
ここが詳しかった
33:2009/06/19(金) 18:01:45 ID:N5mPvfQkO
中村は太ることかなり気にしてる
34_:2009/06/19(金) 18:36:21 ID:onYA05e0O
フィジカルだけではない。サッカー脳も日本の課題だ。
世界トップクラスが社長・部長クラスの脳があるとしたら
日本は数人がせいぜい主任クラス、ほとんどが平社員クラスだろう。
よくアフリカの選手を土人だなんだコケにする2ちゃんねらーがいるが
日本代表の選手は欧州でプレーする彼ら以下なのが現実ではないか?
あとは岡田本人が言ってるようにキックの精度。
これらの課題をフィジカルより先に片付ける必要があると思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:57:45 ID:ok4+lANe0
ごく一部の小柄だがずば抜けたテクニシャンを持ち出しても意味がない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:03:10 ID:m+juqGtf0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm154588
足技とバランス能力鍛えるために
とりあえず日本代表はこれ必須にしようぜ!
37_:2009/06/20(土) 01:20:28 ID:n0kDYDTV0
>>12
日本人と体のサイズと変わらないと言われるシャビやイニエスタ
俊輔曰くシャビやイニエスタですらもフィジカルは物凄いそうだ

http://www.youtube.com/watch?v=joQceqGimSY&fmt=18


日本人は彼等よりもっと鍛えないといけないな
38 :2009/06/20(土) 02:53:09 ID:F5LwkH/KO
フィジカルって球際の強さっていう認識でいいのかな
39a:2009/06/20(土) 03:06:01 ID:Pb0jegQV0
体重や身長だけじゃなく、
体の使い方も重要だろうから、
総合的な、玉際の競り合いの強さのことだろうね。

まあ、ガタイ良い方が有利には違いないが、
165くらいまでなら、頑張り次第で上手くやれるだろう。

しかし、DFだけは身長が不可欠だな。
小さいと放り込みに対応できない。
こればっかりはどうしようもない。

てかさ、DFに関してはそういう事情が明白だから、日本であっても
DFは背の高くて、そこそこやれる奴を揃えることが出来てるわけだ。
野球に人材取れれてる、って言う人いるけど、
必要があれば、ちゃんと見出せるんだよ。

結局さ、MFやFWにそういう必要性を明白に意識できてないから、
チビばっかり選抜されるんだろう。
で、世界と相対して、初めて通用しない現実に直面する。
肝要なのは、FWであってもそういうフィジカルが重要だと認識すること。

それが出来れば、日本でも中澤や釣男みたいなFWも育つだろう。
40_:2009/06/20(土) 11:11:38 ID:gm+XMEEd0
平山とか期待されている(いた)わけだが……
デカイ(小さくない)奴の必要性は誰もがわかってるよ。
41シャビ:2009/06/20(土) 12:29:08 ID:2UKo6IUpO
ゲームをコントロールする遠藤以外
全員が日本人トップクラスのフィジカル強めのメンバー

ーーーーーーーーーー巻
ーー山瀬功ーーーーーー本田
ーーーーーーーー小笠原
ーーーーーー遠藤ーー長谷部
長友ーーーーーーーーーーーーーー加地
ーーーー闘莉王ーー中澤
ーーーーーーーーー楢崎
42 :2009/06/20(土) 12:32:00 ID:Wb9BISBSO
中田は日本人に生まれなければ…
43:2009/06/20(土) 13:30:13 ID:ttLEFHc0O
全員海外でプレーしたら今より強くなる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:04:24 ID:c+Q6pH1p0
オージー戦見て

森本
加地
稲本

あたりは代表に呼んでほしいと思った
45 :2009/06/20(土) 19:03:11 ID:u/dBAaKs0
茸、ガチャピン、偽中村はフィジカルないよね
内田もない
Jではとってもらえたファウルも無視されて中盤支配されるよ
ただ中盤は彼らがいないと組み立てられないもんね
46:2009/06/20(土) 19:13:44 ID:pyuMu6PVO
FW

東京 平山相太  190 85
大分 森島康仁  186 80
新潟 矢野貴章  185 76
京都 豊田陽平  185 79
新潟 大島秀夫  184 78
清水 永井雄一郎 184 75
千葉 巻誠一郎  184 81
磐田 前田遼一 183 80
大分 高松大樹 183 75
鹿島 大迫勇也 182 70
名古屋 巻祐樹 182 75
柏 李 忠成 182 74
47_:2009/06/20(土) 19:23:38 ID:aE3sbuHs0
>>46
上の4人はサイズだけなら世界でも見劣りしないね
平山以外の奴はスピードとか運動能力もあるしな
でも技術やメンタルにかなり問題があるという

こういう体格や運動能力に恵まれた奴を満足に育てられないのが
日本の選手育成のレベルが低いと言われる所以だろう
48:2009/06/20(土) 23:52:18 ID:pyuMu6PVO
DF

名古屋 増川隆洋 191 93
G大阪  中澤聡太 188 79
G大阪  高木和道 188 75
鹿島  岩政大樹 187 85
横浜FM 中澤佑二 187 78
浦和  トゥーリオ   185 82
柏   古賀正紘 185 79

49:2009/06/20(土) 23:55:02 ID:pyuMu6PVO
あげちまった…orz

追加

名古屋 吉田麻也 187 81
50z:2009/06/22(月) 16:33:56 ID:g3iBbPlR0
身長・体重のデータはもういいだろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:28:55 ID:7xny6aAk0
身長体重は重要なデータ。大きい物と小さい物がぶつかれば、小さい物がはじけ飛ぶ。これは当然の理屈。
特にサッカー選手の場合、極端なデブはいない。みんな似たような体型。だから、身長体重はますます重要。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:36:13 ID:gHPp8XsR0
>>51
じゃあこれ見ると身長、体重比では他国に比べそんな劣ってるわけじゃないんだよな
http://futbolmexicano.seesaa.net/article/95041474.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:51:22 ID:gHPp8XsR0
ボクシングで考えると分かりやすい
74キロといえばミドル級ぐらいの体格
ミドル以上は欧米人が圧巻してる世界
同じ体格でも中身が違うとはそういうこと
54.:2009/06/23(火) 11:11:40 ID:h8SxaPtF0
体重はある程度必要だが物と物とぶつかり合うのではなくて
人と人とがぶつかり合うわけだから、実際は重心を落とすとか
ボディバランスを鍛えるとかが重要。
スラムダンクでもそういうシーンなかったっけ?
55_:2009/06/23(火) 11:19:16 ID:aOo8Te++0
そういえばオーストラリア戦のゴール前での阿部の当たり方はエエ加減だったなあ
56 :2009/06/23(火) 11:21:43 ID:G+ETsnPS0
>>54
発想が逆。
実際の試合じゃ重心やボディバランス等自分の動作に関する配慮など
挟む余地はない。周りの状況を把握して次のプレーを判断する余裕すら
超高速が求められるのが現代サッカー。ボールコントロールの正確性や
身体の使い方などは全て最適なものが自然と出るように訓練されるべき。

57:2009/06/23(火) 15:29:43 ID:ZaDS8zAfO
ボディバランスはとても重要。
ボディコンタクトでも、直立姿勢で当たられるのと、構えた場合では雲泥の差。

さらに走りながらのパスやシュートにしても、軸がしっかりしてればブレない(ブレずらい)。

ただボディバランス強化にも筋力は不可欠。
それも柔軟な筋肉でないとボディコンタクト時やインパクト時(キック時の軸足、ジャンプ)のショックで関節への負担が増大する。

つまり、下半身の筋力強化は大柄だから小柄だからではなく、日本人にとって必須事項。
58玄人:2009/06/24(水) 01:34:47 ID:6qy6s+XM0
        平山
   師匠  巻き  本田
     稲本  鈴木
  中田        長谷部
    闘莉王  中澤
        楢崎

これでいけ!
59羽根:2009/06/24(水) 10:50:04 ID:D/ZFRd500
>>27
日本人は黒人の次に足が速い人種といわれている
60:2009/06/24(水) 20:02:35 ID:xsyTZ6cL0
身体能力も重要だけど、Jのファール基準を何とかしないとどうにもならん
倒れたもん勝ちなとこあるでしょ サポもファールとらなかったらブーイング飛ばすし
61d:2009/06/24(水) 22:12:46 ID:7BBnNhUW0
>>59
いつだったか100Mの決勝でクロンボに混じって一人だけ麻原がいたな
62:2009/06/24(水) 23:03:29 ID:Djs1+vPxO
フィジカルない鹿島が日本最強だがアジアですら勝てない、フィジカルないと話しにならないってことだな
63 :2009/06/24(水) 23:11:05 ID:v2n+vXZIO
永井秀樹も日本はフィジカルが課題って言ってる。
231   2009/06/21(日) 03:13:42 ID:UWhdmUqXO
永井秀樹が自分のブログで日本はフィジカルが課題だから、
森本と本田は俊輔と大久保にはまだまだ遠く及ばないってさ。
http://geinoublog.jp/detail/i-3130/200906/i-3130_20090618_235334.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:14:11 ID:c4ykkrrb0
評価する人達がサッカー素人だとつらい。
最近の報道を見ていてもやたら本田、森本あたりを代表チームの中心にという論調が多い。はっきり言って笑わせるなよと言いたい。
どうみても俊輔、大久保の方が明らかに実力が上だろう。



そのまんまお前等のことだなw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:15:30 ID:bNzVSCwU0
>>63
ふむ。プロの視点だと森本や本田を代表の中心にという人間は素人だ
笑わせるなということらしいが、森本プッシュしてる人たちどう思いますか?
ご自分はやっぱり素人だったと反省しますか?
それとも笑ってもらいますか?
66:2009/06/24(水) 23:19:27 ID:Djs1+vPxO
>>64
日本て技術でしか評価しないよね、フィジカルを軽視しすぎ
67にぬねの:2009/06/24(水) 23:42:29 ID:v2n+vXZIO
>>64
評価する人が馬鹿だとつらい。
http://geinoublog.jp/detail/i-3130/200906/i-3130_20090618_235334.html
自分で
>日本はフィジカルが課題
ってすぐ上に書いときながら、

>(フィジカルが武器の)本田、森本あたりを代表チームの中心にという論調が多い。はっきり言って笑わせるなよと言いたい。
>どうみても(フィジカルが課題である)俊輔、大久保の方が明らかに実力が上だろう。
って書いちゃうんだからw
いやいや…永井お前すぐ上に「日本はフィジカルが課題」って書いてるじゃん…。
ならフィジカルが武器の本田や森本をプッシュするんじゃねぇの?
馬鹿スグルwww
68>:2009/06/24(水) 23:57:55 ID:wwtpUdXoO
>>63
2行で矛盾すんなwwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:19:06 ID:lfJvLRF10
中村や本田のフィジカルについては言及してないじゃん
日本選手はフィジカルが課題だけど、選手としての総合評価は中村と大久保が上ってことだろ
どうしてそんな極端な考えになるのだろう
70 :2009/06/25(木) 00:41:41 ID:iQUgPyQNO
>>69
フィジカルが課題で総合評価で選手を選ぶのなら、
中村俊輔のフィジカルポイントはマイナスがデカ過ぎるから総合評価で見たらベンチだなw
だってフィジカルが課題って自分で上に書いてるんだから1番重要視すべきポイント。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:44:15 ID:lUZPIKs00
>>70
プロの目から見れば中村の方がフィジカルに優れてるってことかもしれないよ?
フィジカルが課題なんてどの選手でも同じだし
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:50:46 ID:4IB74fTT0
素人は本田や森本がフィジカルが強いと思ってるけど
プロの目だと中村や大久保がフィジカルが強いってことでない?

つまりフィジカルってものについての考え方が
素人とプロでは根本的に違うと永井は言いたいのだ

見た目やマスコミの印象論に操作されて評価してらププッ素人ワロスwってことかな
73_:2009/06/25(木) 00:59:40 ID:ZmE2AZfS0
結局ワールドクラスは中田ってことだなこれw
74.:2009/06/25(木) 01:04:14 ID:vpPWaY7HO
ワールドクラスでは決してありません。
75 :2009/06/25(木) 01:06:21 ID:iQUgPyQNO
なるほど、永井秀樹はフィジカルは中村俊輔や大久保の方が本田や森本より上って言いたいのか。
それなら納得。永井秀樹の自分の発言に矛盾はなくなるわ。
是非は置いといてw
76yp:2009/06/25(木) 01:06:49 ID:5OMQrdfp0
確かに全体的にすぐ倒れすぎ。倒れたらファウル貰えるみたいなところが
あるんじゃないか?日本の審判が悪いんでは?
少しくらいのラフプレイでもすぐ倒れない選手が必要。ドリブル中に
腕と肩でボールを守るとか出来ないと。

http://www.youtube.com/watch?v=uOK0nUpAdMI

77_:2009/06/25(木) 01:08:06 ID:ZmE2AZfS0
海外のリーグでも、わざと倒れてファールもらってる場面も結構あるからなんともいい難い。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:08:30 ID:4IB74fTT0
>>75
よう。素人。
79 :2009/06/25(木) 01:11:46 ID:iQUgPyQNO
>>78
???
確かに俺プロじゃないけど、俊輔ファンの人いきなりどうした?
アンカーミス?
80_:2009/06/25(木) 01:17:29 ID:ZmE2AZfS0
まあ総合力で俊輔の方が上という意味だと思うがな。
フィジカルでマイナスがでかすぎるというほどではないし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:22:06 ID:4IB74fTT0
まあプロの視点によれば中村や大久保を差し置いて
森本だの本田の方が良いと言う奴らはただの若い子好き

実力を客観評価すれば中村や大久保の方が明らかに上なのに
やれ森本や本田を呼べばすぐ代表が強くなるとか言ってる奴は素人だってことだ
82_:2009/06/25(木) 01:24:38 ID:ZmE2AZfS0
プロならポジションの違う選手の比較は控えて欲しいけどねえ……
通用するかともかく森本1トップはありえるけど俊輔1トップは事実上ないわけで、
求められるものが違うだろう。
83 :2009/06/25(木) 01:29:28 ID:iQUgPyQNO
プロって言ったってあの永井秀樹でしょ?
緑でスタメン掴めず追い出されて今ではFC琉球に島流しになってる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:32:10 ID:lUZPIKs00
お前はただのド素人だろw
85:2009/06/25(木) 01:38:29 ID:BNfxFY6LO
中村 本田は置いといて
ブンデス控え→神戸の大久保の方があの若さでセリエAでスタメン
森本より実力が上ってのはなんなんだ?

意味不明だな。

永井は好きな選手だったけど、世界を経験してない人間が森本を簡単に評価するのは間違ってるような。。
86yp:2009/06/25(木) 01:39:53 ID:5OMQrdfp0
>>77 ファール貰ったほうが得なのか、当たり負けしないで強引にいったほうが得なのか
選手が瞬時に判断出来ると一番良いかも。フィジカルとキープ力に自信があってこその話だけど。
87_:2009/06/25(木) 01:52:25 ID:ZmE2AZfS0
森本はまだ未知数かな。
次のシーズンもそれなりに得点(できれば二桁)取れれば実力と言えるんじゃないか。
まあ代表での使われ方によって生きるかどうかはあると思うけど、
ポテンシャル的には問題ないはず。
それでも実力が下だと言うならもう好みの問題だろう。
88:2009/06/25(木) 02:30:41 ID:FakLmtAmO
全員ボディビルダー
全員相撲取り
全員メタボニート

これなら世界に通用する!
89-:2009/06/25(木) 02:39:47 ID:BjlFcdexO
セリエでワントップはれるやつが犬久保より下はありえない
まー犬久保もブンデス優勝だけど
森本岡崎柏木本田の2014に期待
2010は茸と心中だからあきらめたわ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:41:51 ID:vPwCkSVJ0
日本人はフィジカルがないというより走り方が下手。
下向いてヨタヨタ、ヨタヨタ。
前かがみでは強く蹴れない。

中田氏やクリちゃんみたいに背筋伸ばして走ったりドリブルできないと
その後のプレーの質が落ちる。
91マーチン:2009/06/25(木) 02:58:54 ID:5OMQrdfp0
↑ これは思う。顔下げるのは良くない。バスケでもそうだけど。
92.:2009/06/25(木) 03:09:09 ID:QSfioRHN0
ちょっとぶつかったくらいでやたら転けるのも
フィジカルというかボディバランス、相手とのコンタクトを予測した上での
重心の保ち方とボールキープに対する考えが浅いようにも感じる、なんか。
93:2009/06/25(木) 04:54:26 ID:NHbctNMmO
トルシエに、俊輔は止まったボール蹴らせたらジダン並とか嫌み言われて、代表の試合でも密集地帯避けるくらいなんだからフィジカル弱いだろ 一番の課題だろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:32:38 ID:KfmldVe0P
フィジカルと技術が両立できれば一番いいけど、そんなに上手くいかないから弱点をカバーし合ってる。

あと、日本人がフィジカル、フィジカル言い過ぎたら韓国代表化するのがオチ。
そこだけは気をつけてほしい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:32:18 ID:co3XabYb0
どうでもいいけど日本はサッカー弱くていいんじゃね

もうこれ以上望むのはむりじゃね
96岡田さんよ 聞いてる?:2009/06/27(土) 16:18:35 ID:m44c4D5l0
フィジカルは、体の使い方の他に、
90分間高地でも走りきれる体力も必要。

日本代表はこれから毎回高地合宿した方がいいんじゃね。
97:2009/06/27(土) 16:58:52 ID:h+qFjXH80
バルサとスペイン代表も日本のように小柄な選手が多いけどめちゃくちゃ強い
シャビもイニエスタも当たりに負けない
日本人は大柄な選手でもすぐ倒れる
向こうの奴らとは筋肉や精神的な構造が全然違うのだろう
ユース世代の選手に柔道やらせろ
98 :2009/06/27(土) 22:20:30 ID:uijYyGGP0
中田は旅人も結構だが自身の何処の部位をどういうトレーニングで鍛えた等の経験を日本の若い世代にセミナー等で伝えていくべき。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:39:03 ID:epMGvTvP0
>>98
肉とサプリ食った
あと試合前はキャラメルコーン
これ最強
100:2009/06/28(日) 00:04:03 ID:Xu9WhR12O
>>97
日本人は先天的にフィジカル弱いから無駄とか言う奴いるが、柔道では力負けしてないもんな 力負けしたら絶対勝ち目ない競技では頑張って筋トレするからな まあロシアを筆頭にヨーロッパ人にパワーで圧倒こそしてないが、ちゃんとパワーでも渡り合ってる
101:2009/06/28(日) 00:06:27 ID:Xu9WhR12O
パワーで圧倒されたら絶対勝てないからこそ頑張るんだろうけど、実はそれはサッカーでも同じだよな 日本はベンチプレスが世界一強い国なんだぜ 陸上の朝原もパワーではボルト以上らしいし 鍛えれば実は日本人強いぞ
102:2009/06/28(日) 00:09:41 ID:Xu9WhR12O
欧米ほど筋トレが盛んじゃないのにベンチだけでなくスクワットや腕相撲も強いし サッカー選手は言い訳ばかりでやる気ない やらなきゃヒョロヒョロだがやればマッチョだぞ日本人 中田や森本見ろよ 日本人サッカー選手は根性なしのヘタレだらけ
103:2009/06/28(日) 01:17:00 ID:A+0E6V760
だってボール使った練習じゃないと面白くないし続かない〜 だろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:19:50 ID:HDr6KthS0
素人どもが筋肉つければいいだの根性なしだの
まったくやれやれですね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:46:40 ID:/sz0O32l0
体の使い方って、ヨーロッパの選手も南米の選手も体の使い方は上手だから。日本人選手は忍術でも使って、特別に体の使い方が上手いのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:49:23 ID:/sz0O32l0
柔道は体重別。格闘技は体重でクラス分けするのが当たり前。重い人間と軽い人間が取っ組み合っても、重い人間に勝てるわけ内から。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:51:59 ID:/sz0O32l0
スペインはアメリカに負けた。スペインなんて、潰しにかかられればあんなもの。これまでずっとそうだったんだから。
ユーロはたまたま上手く行ったに過ぎない。
もっとも、あの試合、Jの審判だったら、アメリカは退場者を4-5人出して負けてるだろうな。あんなに体を投げ出す守備じゃ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:11:28 ID:CcNqHYSJ0
>スペインなんて、潰しにかかられればあんなもの。

お前の脳内にかかったらあんなもんですかそうですかwwwwwwwwwwwwwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:17:18 ID:eQzNEJmT0
ちなみに筋肉大好き人間としてはどんなもんだとお考えなんですかね?
110マンコ:2009/06/28(日) 02:53:33 ID:/5YJbQo5O
アメリカ>>>>>>越えられない壁>>>>スペイン=日本
111クソガ:2009/06/28(日) 03:02:15 ID:lkTqOLaPO
実際ないからどうしようもない。ただのクソスレ
112:2009/06/28(日) 07:26:21 ID:Xu9WhR12O
>>106
いやヒデなんてむしろガタイで圧倒してたじゃん 柔道は重量級でも力負けしてないし、フィジカル重視する傾向になったら選手の体重も少しは増えるだろ 圧倒までしなくても当たり負けない程度でもいいんだよ それすらないだろ
113:2009/06/28(日) 10:46:10 ID:GwNRHMjjO
いくら大柄な選手を集めてもフィジカルでは日本人は欧米人に絶対勝てない
ラグビー、アメフト、バスケ、総合格闘技
これらでは世界との差を嫌と言うほど見せ付けられる
相撲ですら古来から肉を食ってきたモンゴル民族には敵わない
フィジカルではなく、他の面で勝負しないと駄目だ
勿論最低限のフィジカルは必要だが
1143:2009/06/28(日) 11:59:56 ID:r+3Or4pc0
CL8強で欧州で何個ものタイトルを獲得し大躍進中の名将ジーコは
「フィジカルを鍛えろ、下半身の筋肉を鍛えろ」と言い残して日本を去った

貧弱な日本のサッカー選手達はこういう画像を見て
同じ日本人の成人男子アスリートとして恥ずかしくならないのか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org176668.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/other/090214/oth0902141002007-p1.jpg
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:05:48 ID:4MqHwIC/0
そんな画像保存してるお前が凄いわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:08:53 ID:fFEYx/ne0
伊達さんハァハァ
117:2009/06/28(日) 13:03:00 ID:Xu9WhR12O
>>113
けど中田・森本や、総合では藤田・KID、柔道では石井・篠原・内柴、野球では松井とか外人よりフィジカル全然強いじゃん 問題は、日本スポーツ界に筋トレは悪だと考える風潮があること そういうの無視して鍛えまくってる奴はフィジカルでも外人を圧倒してる
118 :2009/06/28(日) 13:56:19 ID:BBA23iNa0
テクニックとパワーは共存出来ないみたいな考えというかイメージが在る気はするな。意識すれば全然出来ると思うけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:59:46 ID:R9vBJerW0
>>114
>>115
ワロタ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:00:03 ID:/sz0O32l0
だから、格闘技は体重別の競技だって。だいたい藤田とか松井とか、世界のトップクラスの選手と比べれば身体能力はどうってことないし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:01:51 ID:QxJUQcdI0
>>117
また森本厨か・・・
永井秀樹様がプロの視点で見て大久保の方が上だといってるだろ
素人が評価するとホント笑えるな

フィジカルフィジカルって、そんなに筋肉が好きな奴らは重量上げの大会でも見てろ
永井様が言うようにサッカーは総合力なんだよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:03:42 ID:/sz0O32l0
小さい奴が大きい奴と取っ組み合いしても勝てるわけない。それは当たり前だから、体重別で試合するんだよ。
60キロの日本人が75キロの外人に勝てるわけ内。
123:2009/06/28(日) 14:09:04 ID:A+0E6V760
成長過程中でフィジカルトレが少ないユース世代では日本はまぁまぁ強い
日本はその先での練習が偏ってる気がするな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:29:43 ID:R9vBJerW0
>>123
フィジカルトレする前から外国人は元々デカいし上手いですよ。
なんと言うか、素材の状態からして超えられない人種の壁を感じます。
日本があの年代で戦えてるのは連携とかチームプレーが優れてるからじゃないかと・・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:43:01 ID:wYptXdWW0
>>122
日本人は重量級の選手でも弱いけどなw
結局日本人は骨格や筋肉の質で外国人に敵わないし
デカイ奴の数自体が外国よりはるかに少ないから
当然優秀なデカイ奴の数も外国よりはるかに少ない
126:2009/06/28(日) 15:04:50 ID:eZVqyMHf0
室伏父を見習って人種改良に励むしかないな
127_:2009/06/28(日) 15:09:18 ID:P53MqI0Y0
日本人は日本人はと言う人はどうしたいんだ。
結局は大抵のスポーツでアフリカ最強だろw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:30:57 ID:HVU0rKFl0
>>121
永井は国見出だからな
後輩が可愛いだけでしょ
129:2009/06/28(日) 15:43:56 ID:A+0E6V760
永井はマリノスで俊輔に世話になったしな
今はフットサルやってんだっけ?
130:2009/06/28(日) 15:53:18 ID:3fdoF3T50
〜Jリーグに所属している185cm以上の日本人FW一覧〜

身長/体重(生年月日)/今シーズンの成績/名前(所属チーム/ディビジョン)
※J1第13節、J2第21節終了時のリーグ戦の成績

194/88(77.06.12) ...115分(6試合)0得点/船越 優蔵(東京V/J2)
194/81(87.05.20) ...360分(4試合)3得点/ハーフナー・マイク(鳥栖/J2)
191/75(88.08.25) .........0分(0試合)0得点/長沢 駿(清水/J1)
190/85(85.06.06) ...397分(7試合)0得点/平山 相太(FC東京/J1)
190/84(80.03.09) 1646分(20試合)5得点/大久保 哲哉(福岡/J2)
188/80(79.06.03) ...741分(16試合)0得点/若林 学(栃木/J2)
188/78(86.03.17) 1619分(20試合)8得点/高崎 寛之(水戸/J2)
188/78(78.05.18) 1501分(19試合)4得点/森田 浩史(甲府/J2)
187/84(83.10.05) .........0分(0試合)0得点/林 裕征(徳島/J2)
187/80(86.06.16) 1523分(19試合)10得点/都倉 賢(草津/J2)
187/79(83.06.11) ...294分(8試合)1得点/御給 匠(横浜FC/J2)
187/78(87.07.05) ...977分(11試合)5得点/長谷川 悠(山形/J1)
187/77(83.08.29) ...589分(10試合)1得点/小松 塁(C大阪/J2)
187/74(86.04.19) ...712分(14試合)3得点/西川 優大(岐阜/J2)
186/80(87.09.18) ...437分(8試合)1得点/森島 康仁(大分/J1)
186/78(86.09.08) ...978分(15試合)6得点/林 陵平(東京V/J2)
186/74(81.09.15) .........6分(1試合)0得点/中山 元気(札幌/J2)
186/72(86.09.29) ...103分(12試合)1得点/上原 慎也(札幌/J2)
185/84(82.04.27) 1288分(18試合)6得点/田原 豊(湘南/J2)
185/79(85.04.11) ...518分(10試合)1得点/豊田 陽平(京都/J1)
185/79(80.09.04) ...664分(16試合)1得点/松田 正俊(栃木/J2)
185/76(84.04.05) 1169分(13試合)4得点/矢野 貴章(新潟/J1)
185/75(83.04.13) ...771分(11試合)2得点/藤田 祥史(大宮/J1)
185/75(82.07.30) ...677分(10試合)1得点/永富 裕也(富山/J2)
185/73(78.08.28) 1644分(21試合)4得点/羽地 登志晃(徳島/J2)
131:2009/06/28(日) 15:56:37 ID:Xu9WhR12O
>>125
日本柔道は重量級と軽量級が強くて中量級が弱いんだぞ 総合やK1の重量級もまあまあだと思う 重量級弱いのはボクシング
132:2009/06/28(日) 15:57:53 ID:K2jssotqO
永井なんかゴールにボールをぶちこむよりもマンコにチンコをぶちこむ方が好きだったヤツで国内でも二流
相手にすんな
133:2009/06/28(日) 15:59:15 ID:Xu9WhR12O
空手や腕相撲やベンチの重量級も弱くないんじゃなかったっけ イメージで言ってんな。三土手とかいるし
134:2009/06/28(日) 17:38:57 ID:lWHJtniFO
代表板の約80%は運動音痴の素人の知ったかぶりで出来てます。
135.:2009/06/28(日) 17:44:40 ID:vVg6G4ftO
>>121
いやここ2chだからなw
プロの目から見たら俊輔は中心なのにニチャンネラーは茸いらねってアホばっかだろw
136-:2009/06/28(日) 19:21:23 ID:QwQZQMD50
実際ジーコは日本いたら、確実にひ弱なテクニシャンで終わってたな。
■ジーコの育成
ttp://www.with-us.ed.jp/magazine/zico_1.html
こうしてジーコの“フィジカル改造計画”がスタート。チーム・ドクターやトレーナーが中心となって徹底した肉体改造メニューを考案、実行した。
一日5回の食事とホルモンやビタミンの投与。当時画期的だったメディカル・チェックのもと週3回もの筋力トレーニング。ジーコの最初の挑戦は始まった。
日本で言えば当時中学生の彼に課せられたメニューは過酷を極めた。
早朝五時に起きて三時間以上かけクラブの練習場へ。八時半から十一時まで朝練習したあと
学校へ行き通常の授業を夕方五時まで。放課後はジムへ移動しひとり黙々とバーベルや
ダンベル相手に筋トレメニューを二時間。夜十一時にやっと家に帰る。
そんな日々が実に二年ものあいだ続いた。
地獄のような“フィジカル改造計画”を経てジーコは全身の筋力をアップ。
以前よりひとまわり大きく強靭な肉体を手に入れた。
彼は足元の技術に頼ることなくゴール前に果敢に飛び込み相手ディフェンダー
と競り合い、強引にゴールを奪うといった新しいスタイルを獲得していた。
ストライカーとして「絶対に倒れない」下半身の強さ。相手DFを引き剥がし
ヘディングでも負けない上体のパワー。
高い身体能力を手にいれたジーコはのちに17歳でチーム得点王を獲得。
18歳で念願のトップチームにコンバートされることとなる。


■ジーコの会見
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

Q.打つ手はないのか
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、
 あそこまで鍛え上げられた。
 日本人の選手にできないということはない。
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。
137:2009/06/28(日) 20:30:55 ID:K2jssotqO
多分フィジカルはオフトジャパンより落ちてる
高木はヘディングやスピード・テクニックはあれだが当たり負けはしてなかったな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:44:09 ID:wjk4K5iu0
昔の人って無駄に高く評価されるよね
回顧主義
139:2009/06/28(日) 21:02:17 ID:9YhTwVXzO
>>131
総合もK1もいくらひいき目でみても日本人は重量級弱いだろ。
140.:2009/06/28(日) 21:05:05 ID:XCGGIdp8P
柔道なんて日本とフランスくらいしかまともにやってる国は無いだろ。
ラグビーやアメフトなんかは一生欧米に勝てる気がしないけど、
サッカーはあそこまでフィジカルコンタクトが激しくないから、まだまだ希望はある
体の使い方や競り勝つための意識を植え付ければ日本はかなりレベルアップするだろう。
Jの審判はとにかく笛を吹き過ぎ。
141:2009/06/28(日) 21:33:30 ID:k1a14PQu0
でも結局、日本に一番足りないのはやっぱり技術な気がする

もちろんフィジカル、戦術眼というかサッカー脳、メンタルとかトータルの問題とは思うけど・・・
やっぱりまだまだ日本人はサッカーが下手なんだと思う

学校で運動神経ナンバーワンの奴には、強制的にサッカーをやらせます!!
どっかの政党が次の選挙公約にしてくれんかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:37:59 ID:wjk4K5iu0
>>141
ちなみに技術が足りないってのは誰か言ってるの?
フィジカルが足りないうんぬんはジーコやらが言ってるし
日本人は技術的には欧州の選手にも劣らないってのは色々インタビューで出てくる監督も言ってるし
日本人は戦術理解度やプレー意図や想像力こそ足らないってのはオシムさんが言ってるし

別に権威主義ではないが、経験者の視点から日本人は技術が一番足りないって
言った人が個人的に思いつかないので、ぜひ教えて欲しい
143:2009/06/28(日) 21:56:36 ID:A2zGSj9TO
他の国がフィジカル練習してる時に技術練習してるんだから技術あるのは当たり前
144:2009/06/28(日) 22:11:04 ID:GwNRHMjjO
>>142
この前オシムが言ってたぞ
日本人はフィジカルだけじゃなく技術や運動量も欧州の選手に劣ってるって
日本人選手の技術が欧州南米の選手に劣ってないなんて本気で思ってる馬鹿なんていないだろ
止まってるボールを蹴る技術だけなら結構レベルは高いが
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:24:58 ID:wjk4K5iu0
>>144
何かのインタビューかなんかで発言してたのかな?
教えてくれてありがと
146:2009/06/28(日) 22:34:39 ID:GwNRHMjjO
一応ソースね
マガトも大久保はサーカス団員のようだとか言ってたな


高原にもう1度チャンスを/オシムが語る
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/f-sc-tp2-20090623-509832.html

−日本が目指すべきサッカーは

オシム氏 日本は、バルセロナがやっているようにダイレクトにプレーできる。ただ、サッカーも学校
のように勉強しなければならない。退屈だが、練習で何度も同じことを繰り返さなければならない。
日本選手は技術的に弱い。多くの人は技術があると思っているが、ブラジル選手のようにボールを浮か
せるとか、止めるとかは必要ない。サッカーはそれだけ速くなった。常にスプリントをして、ダイレクトで
プレーしなければならない。
147:2009/06/28(日) 22:38:24 ID:GwNRHMjjO
もう一個あった

【Sports Watch】オシム氏が批判 “日本選手の技術はサーカス”
http://news.livedoor.com/article/detail/4118034/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:39:26 ID:wjk4K5iu0
>>146
ジーコは日本人はフィジカルが足らないと言い
オシムは日本人は技術が足らないと言う

やっぱり永井が言うようにサッカーは総合力のスポーツだということかね
となるとこのスレの表題であるフィジカルがあればベスト4になれるというのは間違いだということだ
149^^:2009/06/28(日) 23:00:24 ID:EXbffV3f0
フィジカルは日本のDFの双璧、ヘディングの強さはアジア1
中澤と釣り男の鉄壁長身DFなら無失点でベスト4はかたいと思う
サッカーはフィジカル
150 :2009/06/28(日) 23:01:17 ID:BBA23iNa0
間違ってるとかじゃ無く
ジーコ・オシムと来て最後に永井でどうしても笑ってしまうw
間違いではないと思うんだけどオチてるww
151a:2009/06/28(日) 23:05:34 ID:KYPrdtaJ0
フィジカルあれば今の技術でもベスト16は行けるかもね。
でも流石にベスト4は無理だな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:08:57 ID:R9vBJerW0
>>146
そのインタビューで「もっと若い現代的なGK。」て言ってるけど、
具体的に言うとどんなGKなんだろう? 楢崎は現代的ではないのかな。
153:2009/06/28(日) 23:09:42 ID:jspwaewtO
普通相手と対戦する技術でも一定の水準がある
柔道なら動いたりふせいだりしてくる相手にも投げ技をかけられることが柔道の基本水準
サッカーだってとりにくる相手からうまくボールをキープしたりパスでかわしたり抜き去ったりできることが経験者としての基本水準だろうに
サッカーはこの対人技術の基本水準を合格しとらん
154^^:2009/06/28(日) 23:09:48 ID:EXbffV3f0
サッカーはフィジカル
まともにボール蹴れなくても
脳タリンでも
チキンでも
フィジカルさえあればベスト4はかたい
155-:2009/06/28(日) 23:18:16 ID:QwQZQMD50
15歳までは技術が伸びる時期、15歳以降は技術はあまり伸びないの上に
フィジカルが一番伸びる時期なのでフィジカルを鍛えるべき。
日本の問題点は、技術高い選手を預かってるユースの馬鹿指導者が技術伸びない時期に
技術を一生懸命教えてるところ(笑)

野洲の育成方針を絶賛してた馬鹿なサッカー批評家(セル塩とか永井)とかに
海外の育成方面で有名な連中の言葉を送ってやるよw

ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html
ベンゲルのインタビュー
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」
あと
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー

ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
テクニカル面ではこれ以上伸びるところはない。16歳まででできてしまっている。
それから筋力、フィジカル能力、判断力、オーガニゼーションの面で伸びる。
16歳で身につけた技術は30歳でも発揮できる。
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、
フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。
フランスの国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。
テクニカルはもう少し若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/headlines/20090623-00000000-spnavi-socc.html
チェルシー前監督で、ロシア代表を率いるフース・ヒディンク監督は22日、埼玉スタジアム2002で
開催された「ナイキ・コーチング・フォーラム」に登壇し、ユース世代の育成論について熱弁を振るった。

ユース世代を教える指導者を対象とした同イベントで、ヒディンク監督は「重要なのは練習の中で
9割はボールとかかわっていること。テクニカルなスキルの習得は14〜18歳では遅い。
その年齢では完ぺきに近くないといけない。6〜13歳までに毎日のようにボールコントロールを教えることが大事」と話した。
156^^:2009/06/28(日) 23:21:00 ID:EXbffV3f0
見掛け倒しの似非フィジカルがでかい面の代表でも
フィジカルでベスト4間違い無しだな
157-:2009/06/28(日) 23:21:50 ID:QwQZQMD50
今の日本代表は平均年齢が高い

なぜか?

技術の高い選手がユースに流れて、本来なら>>136のジーコのように
フィジカルをとことん鍛える時期なのに、ユースのニワカ指導者は伸びない
技術指導をとことんやる。

個の力として最高の素材だった選手がユースを出る頃には試合では
使えない選手となって排出されるからである。

よって3年間は、海外の試合では使い物にならない選手が多く、一番
伸びる時期に海外のチームに移籍できなくなってしまうのである。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:31:46 ID:wjk4K5iu0
>>155
その理屈で言うと日本人指導者は14歳以下には
比較的ボールを触れさせている時間の方が多いといえるんじゃない?
J下部組織なんかは15歳以降にフィジカルトレではなくて
トップに上げるために戦術的に順応させるような指導を多くしちゃってるような気もするが

全部印象論だがね
そう考えるとやっぱりフィジカルトレが足らないということになるのか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:34:49 ID:R9vBJerW0
>>158
コピペ貼ってるだけだから、あまり反応しない方いい。
160.:2009/06/28(日) 23:44:59 ID:XCGGIdp8P
確かにフィジカルは伸びやすい時期があるけど
成人以降も鍛えようと思えば鍛えられるだろ
長谷部もドイツに行ってからかなりムキムキになってガタイが良くなった
まあドイツ1厳しいと言われるマガトの地獄のトレーニングの影響が大きいが
笛を簡単には吹いてくれない欧州の審判に揉まれたのも対人プレーの強さに影響を与えているだろう
Jの審判は笛吹きまくりだからちょっとでも接触したら倒れれば良いと思ってる奴が多過ぎ
161:2009/06/28(日) 23:53:44 ID:jspwaewtO
柔道の経験者じゃないから知らんけどたとえば柔道経験者から見たら
試合で投げ技をかけられないやつ見たら コイツそもそも投げ技かけられないんじゃないか?てわかると思う
それと同じように日本代表も相手のプレッシャーもちこたえられなくて攻撃の時も相手ゴール前でつまるのを見ると
こいつらそもそもボールをキープする感覚や相手を抜く初歩的な感覚をつかんでないんじゃないのか?というレベルだと思う
対人技術の初歩的なレベルをクリアしてない
162-:2009/06/29(月) 00:05:27 ID:ZSzwN+4d0
>>160
若い時期に鍛えると一番伸びるうえにそれに合わせて骨格も成長する。
若い時期はしっかりフィジカルトレしてしっかり栄養を取る。
この時期にフィジカル伸ばした奴に、プロなってから鍛えたやつは一生勝てないよ。
ある一定以上のフィジカルになると神経と筋繊維の関係もでてくるから。
時間をかけてフィジカルトレしないと、急に筋肉つけたりしても
骨格や可動域も関係してくるからキレなくす事が多いしね。

163:2009/06/29(月) 00:13:40 ID:9ANq5n00O
>>139
佐竹や武蔵が何回も準優勝してるじゃねーかよ 重量級も藤田が一番強いと言われた時期あんだぞ。次々とチャンピオンが出てくる国なんて殆どないだろ ミルコだけならクロアチアが強豪とは言えねーよ 何人か結果残せば強豪国だろ
164:2009/06/29(月) 00:14:20 ID:cUFt6KAVO
というか技術関係なしに体鍛えるだけなんて一番簡単だろ
なんでその程度のことがいつまでも問題になってるの?
フィジカルをドリブルの技術まで含めて言ってるなら話は別だけど
165大和魂:2009/06/29(月) 00:22:14 ID:8ecix7gkO
>>161
俺も同感
なぜ日本人選手は、日本代表は、
アジアレベルのプレッシャーに負けてボールを失うのか?
ブラジル代表だったら失うの?

結局、一番足りてないのは実戦的な対人技術と感じるなぁ
166:2009/06/29(月) 00:31:46 ID:9ANq5n00O
ブラジルは柔術、アメリカはアマレス、ロシアはサンボをいかして総合では強いけどK1は微妙だし 立ち技大国のオランダはK1は強いけど総合は微妙だし。フランスも似てるし 他の国もそんな強くないぞ

>>140
何も知らんくせにイメージで言うな 柔道は競技人口世界2位だぞ
167:2009/06/29(月) 00:32:29 ID:vQv8RVXAO
>>163
K1なんてほぼ矢尾だろw
武蔵なんか弱すぎて悲しくなってくるわ
あれでも日本人の中ではかなり強い方なんだよな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:38:09 ID:xaqTCxFc0
日本人は元々 敏捷性なんかに優れた人種な訳だから、
フィジカル(当たり強さ)を鍛えて敏捷性を失うより、
まずはフィジカルを生かす技術を学んだり経験すべきだと思う。
例えば俊輔なんか海外の大きい選手に対して上手く体をぶつけながらプレイできてる。
そういった意味では彼の海外で積んだ経験は大きいと感じるからね。
その他の選手も、まずはその水準を目指して欲しい。
169:2009/06/29(月) 01:38:25 ID:9ANq5n00O
だいたいラグビーやアメフトを国技くらいの勢いでやってる国もあるのに、日本じゃ全然盛んじゃないだろ それなら弱くて当然だろ しかも筋トレしたら敏捷性失うとか訳分からんし。イメージで言うなよ フィジカル強い奴は全員とろいのか?海外サッカーとか本当に見てんのかね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:59:56 ID:uHoQDa9e0
・人間の筋繊維比率は生まれながらに決まっていて
筋肉の量は増えても比率自体は変化しないこと

・遅筋と速筋はそれぞれ瞬発系・持久系と


・日本人の多くは人種的に遅筋の比率が高く
欧米人と同じ筋肉量でも筋肉に占める速筋の繊維と神経の割合は違う
一度に伝えることができるエネルギーの絶対量は同じ筋肉量でも違う

・発達した筋繊維や神経密度の筋肉に占める割合が相対的に低ければ
当然筋肉の重さに対するエネルギーの伝達は非効率になる


世の中には両方の比率が50-50で両方を発達させることができる
特殊な遺伝的素質を持った人も極々少数ですがいるようですがね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:03:53 ID:uHoQDa9e0
途中でした

・人間の筋繊維比率は生まれながらに決まっていて
筋肉の量は増えても比率自体は変化しない

・遅筋と速筋はそれぞれ持久系・瞬発系と特徴が異なる
遅筋は持続力に優れ、瞬発系は一瞬の爆発力に優れる

・日本人の多くは人種的に遅筋の比率が高く
欧米人と同じ筋肉量でも筋肉に占める速筋の繊維と神経の割合は違う
一度に伝えることができるエネルギーの絶対量は同じ筋肉量でも違う

・発達した筋繊維や神経密度の筋肉に占める割合が相対的に低ければ
当然筋肉の重さに対するエネルギーの伝達は非効率になる

最低限これは常識なのではないかと
172:2009/06/29(月) 07:28:17 ID:9ANq5n00O
だいたい、フィジカル弱くてボールキープできないくせに中盤でつないでこうとするからな 縦ポンしかないよ
173:2009/06/29(月) 09:34:29 ID:LPFEwRtb0
松井と高原が、「日本人のテクは欧州でも高いレベルにあって、フィジカルさえ互角なら日本人でも活躍できる。でも自分はある程度しか鍛えるつもりがない」
とか言ってた 松井なんて、「こっちに来て驚いたのは、皆まじめに練習すること。日本だと、サボるのがカッコイイみたいな雰囲気だった。こっちでは、
練習で友達に対しても激しく当たるからビックリした」とか言ってた 言い訳にしか聞こえないよな完全に。そう思うなら鍛えろよ、と
174:2009/06/29(月) 09:37:23 ID:LPFEwRtb0
練習はぬるくやって強く当たらない。試合では審判に守られる こら鍛えられるわけないわ 松井や高原なりに、ガタイを華麗なテクでかわすという理想が
あって、それに向けて一生懸命努力してるとか 実はまじめに鍛えてるけどなかなか筋肉がつかない負け惜しみとかなら分かるんだが 多分、やりもせずに
言い訳してる気がする お前らそんな奴ら応援してるんだぜ? 松井も高原も日本の中じゃかなり好きな選手なんだけど、厳しく言わせてもらった
175a:2009/06/29(月) 13:40:53 ID:YLOeLU4X0
日本人が、ある程度の領域以上では
筋力において欧米人や黒人に敵わない、という可能性は分かる。

けど、サッカーにおいて
その「ある程度以上」までの筋力が必要とされるのか?という疑問は常に残る。

日本人選手が、現段階でフィジカルで世界に敵わないのは、
そういった生来の身体性能にまで原因を求めるほどのことでもなく、
単に、国内のフィジカル育成が遅れている点、
そして、国内クラブでフィジカルが
そこまで重要視されない点に、集約されてるのではないか?

高原、松井は、日本のトッププレーヤーだが、
彼らは、フィジカルを求められない世界で選抜されてきたのだから、
今更、フィジカルを求められても無理があるし、バランスが破綻するのも当然のこと。
つまり、彼らは日本人の中ですらフィジカル向きとはいえない人材であり、
それをして、日本人はフィジカルサッカーに向いてない、とするのは短絡に過ぎるだろう。
176:2009/06/29(月) 18:53:30 ID:LPFEwRtb0
筋トレは始めてすぐに筋肉つくわけじゃないしな。急激にやると怪我するし、筋肉ついた状態で身体ぶつける練習してこなかったから
戸惑うだけだろう 日本では、「筋トレ=パワーつくけど代わりにスピードとテクが落ちる」みたいな幻想があるのと、「10代とか若い
うちの筋トレは良くない」という幻想があるからな・・ 始めたとしても20代以降からだろ。手遅れに近いよな
177:2009/06/29(月) 19:02:00 ID:LPFEwRtb0
高校からトレに励んでた中田がガタイで外人ふっ飛ばしてたわけだし、日本人でもできるだろ もし外人のがフィジカル
の才能に恵まれてると仮定しても、>>175のように、外人だってビルダー並に鍛えてるわけじゃないんだから、外人より多めに
練習すればいいだけだし 日本人のフィジカルはスタート地点は低いけど、その後の伸びは結構凄いと思うぞ 負けてない
178う〜ん:2009/06/29(月) 19:03:13 ID:R1e0zioUO
日本人選手が筋トレすれば世界のトップレベルと渡り合えるってのも幻想なんだけどな。
179_:2009/06/29(月) 21:43:25 ID:GBo8pv2f0
オシムは技術だけでなく

フィジカルもスタミナも足らないって言ってたぞ
要するに全部じゃねーかって話になるが
180:2009/06/29(月) 21:51:54 ID:xi1Bc6uh0
K-1の話になっててワロタww
181a:2009/06/29(月) 22:48:55 ID:YLOeLU4X0
「筋トレしたら、スピードが失われる」
これは、場合によっては正解で、
例えば、Jでスピードを売りにしてるプロの選手が
海外行ってから、フィジカルの不足を痛感して
体をビルドアップすれば、そりゃあもとのスピードは失われるだろう。

問題の根本は、プロの選手が、
「海外に行ってから、自らの能力の不足に気付く」という点にある。
リーグや育成のレベルや基準が、世界標準でないから、
そこで育っても世界で通用しない、という至極当たり前の現象が起きてるのである。

日本人は、体が小さいので筋トレしても敵わない

フィジカルトレを諦める

世界では、体が大きい奴がフィジカルトレをしている

結果、フィジカルの差が恐ろしく広がってしまった、という現実。
敵わないと分かっていても、怠っちゃいけないことはある。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:11:58 ID:yhIdU3s50
玉乃淳 F・トーレスと2トップを組んだ男の10年
http://sportiva.shueisha.co.jp/dropout/clm/vol07/01.html

「日本に戻り、ヴェルディからはチャンスを与えてもらっていたんです。それを生かせなかったのは、
大人とやるフィジカルがなかったから」

彼は反省の弁を口にした。

「筋力が弱く走力も足りず、“よくプロ選手でできるな”と言われる体格でした。周りからいくら指摘されても、
“フィジカルなんて必要ない”とふんぞり返って。体を大きくしようとしてもうまくいかなかった過去があった
からでしょうけど、足りない部分を見て見ぬふりをしていた。結果、90分間、1シーズン、コンスタントに力を
発揮できなかった。スペインではできたイメージに追いつこうとしていたけど、高校生レベルだからできた
だけ。勘違いでしたね、完全に」
183 :2009/06/30(火) 00:14:13 ID:vZeNvPx1O
>>1
フィジカルあれば… って
日本人でもフィジカル強い奴はいくらでもいるだろ、じゃあフィジカル強い日本人で構成すればいいじゃねぇか
それだけじゃ勝てないんだよ
184-:2009/06/30(火) 00:18:48 ID:FsAMI8fO0
>>171
>・日本人の多くは人種的に遅筋の比率が高く
あくまで比率の問題な。日本人にも速筋の比率が高い選手が沢山いる。
だから100m*4リレーという総合力を問われる競技で銅メダルが取れるわけ
だし、ベンチプレスのような速筋しか使わない競技でも世界で
個人優勝、団体優勝までやってるんだよね。


>・人間の筋繊維比率は生まれながらに決まっていて
>筋肉の量は増えても比率自体は変化しない
これいつの情報?
結構前から速筋から遅筋への変化は確認されていて、最近じゃ
遅筋から速筋への変化も確認されたんじゃないけ?
ちなみに瞬発力と持久力の練習をバランスよくやれば、白筋(中間筋)
と言われる両方兼ね備えた筋肉繊維になる(サッカー選手の理想?)

フィジカルトレーニングは、球技レベルだと日本は結構遅れてるからな。

ブラジルだって平均身長は日本人と変らないのに、代表選手平均は180
キープしてるし、結局国の力の入れ方やその国の考え方が大きいんだよね。
185-:2009/06/30(火) 00:22:43 ID:FsAMI8fO0
>>183
>>136のジーコみたいに技術のある選手にフィジカルをつけるのが正解。
結構キープ力だったり、ドリブルなんかで技術があがれば取られないって
馬鹿が多いが、ジーコですら、技術だけではボールをキープできないんだよ。

実際ワールドカップの会見でも筋力があるからボールを取られない自信があるって
きっぱりと言ってるしな。

日本は技術のある選手が育成能力ゼロのユースに流れ込んで全員ひ弱な選手で
プロになるもんだから、高校上がりの日本代表の平均年齢があがってしまって
どうしようもない。

技術は15歳以降は伸びにくくなるのは生理学上分かってるんだから、実際は
ジーコみたいにボールにほとんど触れないでフィジカルトレーニングしても
いいくらいなんだよね。

186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:49:07 ID:3DQ/C8K80
>>184
そうなんだ

>結構前から速筋から遅筋への変化は確認されていて、最近じゃ
>遅筋から速筋への変化も確認されたんじゃないけ?

これに関して詳しく書かれた文献を紹介してくれない?
筋比率は遺伝的に決まっていて生涯変化しないと思ってた

トレーニングによって筋質を変化させることが可能なの?
低レベルな次元で両方が十分に発達してない状態で両立するってことじゃなくて
トップアスリートのレベルで発達した神経を持つ筋繊維比率に変化させることが後天的に可能なの?
俺の情報が古くて間違っているならぜひ訂正したい
ものすごく興味がある
187a:2009/06/30(火) 00:49:47 ID:s9L0OGVY0
フィジカル・・・というか、
サッカーに不可欠な、ボディコンタクトの強さ、
強く当たられても倒れない、ボールを失わない、ボールを扱う精度が落ちない、などの
こういった要素を鍛えるには、
「筋力」と「慣れ」の2要素があると思う。

スポーツである以上、ある程度の筋力が必要とされていて、
その点において、日本人選手が甚だ不足していることも事実だが、
いかに筋力を強化しようとも、サッカーでのボディコンタクトにおける
体の使い方を知らなければ、ボールの競り合いで優位には立てないだろう。

逆に、それが故に、世界には体が小さくても活躍できる選手が存在する。
日本が目指すのは、日本人に可能な限りのフィジカルトレ、
そして、豊富なボディコンタクトへの「慣れ」だろう。

筋力の強化は、欧州に倣ったトレーニングで
成長期から鍛えていくことは可能だろうが、
ボディコンタクトの「慣れ」に関しては、実践で学ぶ他ない。
あたりの弱いJリーグでは、この点の習熟において致命的な欠陥を抱えている。
日本サッカー低迷の根は深い。
188-:2009/06/30(火) 00:56:34 ID:FsAMI8fO0
>>186
ほれ、速筋⇒遅筋は、検索すればすぐ出てくるよ。中間筋もね。
もちろん一本の神経に対して筋繊維が少ないような筋肉は
若い時期からの継続したトレーニングが必須だろうがね。

遅筋⇒速筋は、本でもネットでもなく、その筋の人に口頭で聞いたから
本当かは知らんがな。

ttp://everyman.client.jp/kinnikushurui.html
この速筋と遅筋2種類の割合はトレーニングによって一部変えら
れることが解ってきました。
持久トレーニングによって速筋を遅筋に近い性質に変化させられる
というものです。しかし逆の遅筋を速筋に・・・といのは不可能らしい
です。
但し、ウエイトトレーニングによって速筋を太く強く鍛えることに
よって面積を増やすことはできますので、やはりトレーニングは
大切なのです。
189-:2009/06/30(火) 00:59:53 ID:FsAMI8fO0
ttp://www11.plala.or.jp/ogu/orienteering/notes/training/muscles.html
筋繊維組成とトレーニング

筋繊維組成における速筋繊維と遅筋繊維の割合は,遺伝的に決定されていると考えられているが*1,特定の筋繊維タイプを使用する運動を重ねることによって,その筋繊維タイプは選択的に肥大する(例えば,持久的トレーニングをすれば遅筋が発達する)。

*1 これは,トレーニングをすることが無意味であるということでは決してない。先天的に筋繊維組成が決まっていたとしても,トレーニングによってそれぞれのタイプの筋を鍛えることは可能だからである。
ただ,先天的な筋繊維組成によってあるスポーツにおける向き不向きがある程度決まってくるということは言えるかもしれない。(例えば,速筋が遺伝的に多い人は,短距離走や重量挙げなどの,瞬発力,パワーを要求されるスポーツに向いていると言えるかもしれない。)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:04:23 ID:3DQ/C8K80
>>188
教えてくれてありがとう
だが
>しかし逆の遅筋を速筋に・・・といのは不可能らしいです。

このソースによると日本人の筋肉において遺伝的に比率の高い遅筋を
同じ体重(筋肉量)で欧米人や黒人のような爆発力を得る効率を達成する
筋肉比率への変化は望めないということになるな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:48:58 ID:3DQ/C8K80
しかしいずれにしろ筋肉トレーニングは重要だということだな
若年期の筋肉トレーニングが骨の成長を阻害するというのも
どうやら眉唾で単にトレーニング方法が間違ってるとそうなるというだけらしいし

となると筋肉が活発に発達する(欧米人ではなく日本人にとっての)時期を見定め
適切な筋力トレーニングを施すことは、やはり日本サッカーの人材育成において重要だということだな

最新の筋肉トレーニングや栄養学を導入できる専門家を
Jクラブは育成部門に積極的に配置して投資もしないとな
日本サッカー界の発展のためには、メソッドに関する情報を
トップクラスの育成者がブラックボックス化してしまうのではなく
密に連絡しあう必要がありそうだ
192a:2009/06/30(火) 04:22:56 ID:s9L0OGVY0
ttp://sportiva.shueisha.co.jp/dropout/clm/vol07/02.html

これを読むと、つくづくフィジカルの重要性に気付かされる。
同時に、日本人選手はフィジカルさえ同等なら、
世界でも屈指の技術を持ってるだろうことも、再認識させられるのだ。

考えてみれば、U16くらいまで、
日本は、世界大会でもかなりの強さを発揮する。
フル代表では強豪の国を、ボコボコにすることも珍しくは無い。

問題は、その後だ。
ここから、育成によるものか、生来の体格によるものか、
恐らくはその両方であろうが、フィジカルに差が付き始め、
それまで通用していたドリブルやボールキープが、とたんに難しくなる。

一般的に言われるように、15歳までのトレーニングが、
ボールタッチの技術を決定するのだとしたら、
日本は、今でも、
技術だけなら世界1流のものを持っていると考えて間違いはないだろう。

しかし、それを支える土台であるフィジカルの欠如。
ボディコンタクトへの、不慣れさ。
これらが、その技術の発揮を邪魔しているのだ。
193:2009/06/30(火) 05:22:33 ID:Hv/q011d0
日本人は元々器用だもんな。どのスポーツでもテクは凄いのにサッカーだけ下手くそなわけだし やはり足りないのは高校年代以降のフィジカルトレか
けど国見出身者とかも、日本人の中ではいいけど、って程度だよな 国見でも足りないってことか? 日本中のサッカー選手が、中田並に高校時代から鍛えまくった
らどうなるんだろう もちろんテク練やりつつ 外人より元が細い分、外人より沢山トレする必要あるのにな むしろ外人より全然やってないという しょーもな
194:2009/06/30(火) 05:26:17 ID:Hv/q011d0
五輪で監督も務めた山本がちょいと自慢げに話してたけど、中田が高校の頃に、「日本人が世界のトップに劣っている部分はどこですか?」と聞いてきたから
「フィジカルとパスの速さ」と答えたらしい。中田は、高校の部の練習が終わった後、個人的に近所のジムに通ってさらに筋トレ続けてたらしいな。しかも進学校で
3年間、TOP3以内の成績を維持してたんだろう フィジカルとパスの速さが売りだったわけだし、ストイックな奴はすぐに努力するよな へたれ選手には無理か
195:2009/06/30(火) 05:37:23 ID:gjlI3LaZO
進学校でトップ3の成績より、2ヶ国語をマスターしてしまうことが凄過ぎる。東大に受かることより遥かに難しい。
しかも忙しくサッカーをやりながらの勉強。
努力だけでなくて頭もいいんだろうね。
196:2009/06/30(火) 07:10:47 ID:Hv/q011d0
だいたい、ジダン、大五郎ロナウド、ロナウジニョ、リバウド、クリロナなど超一流選手は皆鬼フィジカルじゃねーか
カカやメッシだって弱くないぞ。メッシなんてあの身長であたりまけねーし なぜ一流選手をみならわないかと
197:2009/06/30(火) 07:13:08 ID:Hv/q011d0
>>136
ジーコのこの発言って、当時はちょっとイラッともきたんだが。お前は4年もやってたんだからフィジカル強化できただろと
4年あれば結構鍛えられたはずだし、いまさら言うなよと けど俺も一番の弱点だと思ってたし、今から考えたら的確でいいこと言ってるな
198_:2009/06/30(火) 10:55:14 ID:+0CPOUu60
>>182
これは参考になるな

ユースレベルでF・トーレスと同じピッチに
立ってた奴がプロで通用しなかった理由か

まさに日本のサッカーを映す鏡みたいな例だな
199_:2009/06/30(火) 11:16:57 ID:+0CPOUu60
>>197
やっぱさ

そういうのって代表じゃなくてクラブや個人でやるべきもんじゃね?
代表が全員で一緒にトレーニング出来る期間は非常に短いからね

ただ、普段から意識してトレーニングしろって指示なら早くから出来たはずだとは思うよね
ってっ事はおそらくジーコ本人もW杯本番戦ってみてやっと気付いた可能性もあるわけだな

親善試合じゃ強豪相手に善戦してたが、本番じゃ全然違った訳だし


俺も当時は「この無能監督は何を見当違いな事言い出してるんだか」と思ったが

ジーコは本当に日本の事を心配して正直に本音を言ってくれたのかもしれないな・・
200:2009/06/30(火) 11:23:23 ID:SuAI4TyX0
>>197
>4年もやってたんだからフィジカル強化できただろと
実際フィジカル強化令だして選手がこの程度だったんじゃないの?
201_:2009/06/30(火) 11:43:27 ID:+0CPOUu60
>>200
代表の活動期間でちゃんとした筋力トレーニング出来る筈無いでしょ
やったとしても効果が出る程にはやれないよ、活動期間が短過ぎる

2〜3ヶ月まとまった期間やれるなら別だが
202:2009/06/30(火) 11:50:34 ID:319M5AMFO
>>195

イタリアには7年くらいいからイタリア語については普通に喋れるようになるだろ
あと中田が成績優秀だったてのは完全にデマだから
韮崎はバカ高校じゃないって程度
203 :2009/06/30(火) 11:51:14 ID:7qQjeEiKO
>>196
そうだな、近年の歴代バロンドールみてフィジカル弱いっつーか、普通レベルさえいないもんな。
武器のテクニック使うにもフィジカル弱かったら、丸腰とかわらねーよ
ジダンがユーベきたときヒョロかったけどあのままじゃ潰れてたからな
15歳過ぎて身長が10センチ伸びるなんて稀なんだからそこら辺まではテクニック重視で
後はフィジカル鍛えさせないと世界と戦えないな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:26:33 ID:UckV7hDq0
>>192
この話は面白いな
しかし玉乃はスペインでは筋力トレをやらされなかったのだろうか
結構スペインでも自主性を重んじられるのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:31:16 ID:UckV7hDq0
確かにジーコの発言は額面どおり受け取れば
そんな分かりきったことを今更言うな!で終わってしまうかもしれないけど

ジーコはフィジカルを鍛えるようにずっと言い続けてきてて
それでも4年間では改善しきれなかったから
適正な時期(筋肉が発達する時期)にもっとフィジカルを鍛えるようにと
重要さを指摘してると考えれば見事に課題と解決策を端的に言ってることになる
立場上、今の代表選手は根本的なフィジカル改善ができる年齢でないとは言えないだろうし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:52:46 ID:1l9/RZRp0
筋トレは個人でやるもんだろ普通は
サーキットとか懸垂とか軽い奴はチームでやってもウエイトだと個人差あるから
207:2009/06/30(火) 14:11:52 ID:nrbTIwKs0
親善試合やコンフェデでは強豪ともいい勝負できてたのに、W杯みたいに本気でぶつかってくる試合ではあっさりやられたわけで
ジーコ本人も、W杯出てみて初めて痛感したってとこか。普段から軽くは言ってたかもしれんが、協会を通じて各クラブに筋トレ指令
出させてたとかそこまではやってなかったろうな 本気の舞台で、こいつらどんだけひ弱なんだよ…ブラジルじゃ考えられんって思ったんだろな
208:2009/06/30(火) 14:36:54 ID:nrbTIwKs0
クリロナといいロナウジといい、何人にも身体をぶつけられタックルされる中で、全く身体がぶれることなく
高速ドリブルを続け、トップスピードに乗ったまま細かい足技で相手を翻弄し、一瞬でもすきを見つけたら、
全く身体がぶれないまま即座に強いシュート打てるもんな 足速いのは黒人だからだが、フィジカル鬼すぎだろあれ
209:2009/06/30(火) 14:42:31 ID:SuAI4TyX0
野球の選手は筋トレしてるのに・・・
なんなのこの差
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:45:03 ID:qDG6ayjM0
なんていうかCロナだのジダンだのロナウドだのそういう例も良いけどさ
日本人の今後の飛躍のメルクマールとして例を挙げたいって言うならさ
モンゴロイドがフィジカルアップすると成功できるってモデルケースをもっと出すべきじゃね?

とりあえず中田以外に強靭なフィジカルで成功したモンゴロイドってもっといないの?
211:2009/06/30(火) 15:00:21 ID:gjlI3LaZO
>>202
中田は高校時代から勉強してて、最初から英語もイタリア語もかなり出来たんじゃなかったっけ?
これデマ?
212 :2009/06/30(火) 15:10:19 ID:FwpCZhyI0
>>209
赤星とかイチローとかスピードを重視してる選手みてみ
http://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M000223/200608226532/_prw_open.html
213:2009/06/30(火) 15:17:32 ID:XGPTndsY0
高校で語学を勉強してたかどうかはしらん
しかし、韮高はDQN高校ではない程度のレベル
東大には20年か30年くらい合格者でてないと思う
中田の高校入試の点数も知ってるがここでは言えない
214:2009/06/30(火) 18:18:38 ID:VGmvqjhR0
まぁ意思疎通のための会話なんて試験勉強とは違うけどね
215:2009/06/30(火) 18:57:20 ID:Ex1rrkcGO
中田はサッカーやるためにあえて韮崎高校を選んだ
新潮社の雑誌の企画でIQテストを実施しているが
129位をマークしているこれは東大生の平均より上
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:17:25 ID:QkXVO2OK0
そこで清水商業とか国見とか市船とかではないんだな
217:2009/06/30(火) 21:48:55 ID:gjlI3LaZO
>>214
中田レベルの会話能力と軽い英文読解力があれば、センターや東大の入試問題は楽勝だよ
そう言えば、中田ってプレミア行った時点で英語できてなかったか?
俊輔や、サッカーのイチロー松井は長い間いてもあまり使えないみたいだけど
218-:2009/06/30(火) 21:51:17 ID:FsAMI8fO0
>とりあえず中田以外に強靭なフィジカルで成功したモンゴロイドってもっといないの
パクチソンもそうだろう。
京都にいた時松井と一緒だったが、技術面は松井の方が上だった。
森本や本田も該当するんじゃない?まだ成功といっていいか微妙だが。
長谷部なんかもドイツにいってフィジカルアップしてたしな。
平山は、フィジカルがあった時はオランダで十分成功していたが、、精神面がね・・

こうして見ると先天的に身体能力が高い奴よりも、努力してフィジカル身につけた
選手の方が成功しているな。
219:2009/06/30(火) 21:53:02 ID:bLvX/HzK0
>>212
ごめんなにがいいたいの?どういう意味?
バカな俺に教えてくれ
220-:2009/06/30(火) 21:56:22 ID:FsAMI8fO0
イチローは日本にいる時からトレーニング熱心だよね。
初動負荷系のトレーニングを取り入れて、短い距離を如何に
早く走るかを追及するために、積極的にトレーニングしてた。
221:2009/06/30(火) 22:28:57 ID:d7+Ydq96O
高校・ユースにしても大会や代表合宿で忙しくてフィジカルトレーニングをする時間あるのかな。
皮肉だけど怪我きっかけでパワーアップして帰ってくるなんてことはよくある。
指導者の勝利至上主義も良くない。
ユース代表の監督がやっていることは酷使を強いてるだけ。
あいつらに真面目に合う選手ほど消えていく。
高校・ユース監督も怪しい面がある。
結果を放棄してフィジカルトレーニングや内容を追求する指導者がいても良いのに
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:13:04 ID:QkXVO2OK0
日本は10代の選手に代表でもクラブでも性急に結果を求めすぎるのかな?
だからプロでやっていけるフィジカルを伸ばすべき大事な時期に
結果を優先したチームプレーや戦術の完成度を要求される

マスコミ・ファンはユース代表の結果のみでゴールデンエイジだのそうでないだの
早計な判断やプレッシャー、祭り上げは止めるべきだな
ユース時代は結果ではなく、そこを経て選手としてのベースをちゃんと築けてる選手がいるかどうかを
しっかり見極めるべき
223_:2009/06/30(火) 23:14:01 ID:h0ULN2m10
>>218
パクチソンは今でも筋力トレーニング欠かさないらしいな
最近はスピードを落とさないように工夫しながらやってるらしい



そういえば本田も高校生の頃からプロを意識して筋力トレーニングしてたらしい
224 :2009/06/30(火) 23:55:56 ID:ls6mby1q0
ユース年代で積極的にフィジカルトレーニングしてない奴をプギャーする空気を作っていけばいいんだな!
225a:2009/07/01(水) 00:08:12 ID:Oswin8K60
それを、Jというリーグが出来れば最高なんだがな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:09:24 ID:nNFBGgKL0
森本は15歳でJデビューした時点でかなり体が出来てた。
だから今の年齢でセリエAで試合に出れてるんだろうな。
それに比べて大迫、原口、宇佐美あたりの体は現時点でかなり貧弱。
ペラペラの上半身、マッチ棒のような腕。
試合に出る時間が短いんだから、いまの間に体づくりはしっかりやって欲しい。
ポジション取ったら、次の試合へのコンディション調整でいっぱいいっぱいになるだろうし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:43:19 ID:a9rXujb70
>>226
むしろ15歳で体がある程度発達してるって方が凄いといえるんじゃね?
10代の選手ならまだ筋肉トレーニングで変えようはいくらでもあるだろ
228:2009/07/01(水) 04:48:47 ID:5bIOADAT0
>>208
自己レスしといて何だが 何で日本人は、ドリブルしようかどうかさんざ迷ったあげく他に選択肢がないから仕方なくノロノロ始めて、フォール貰えるほどじゃないのに軽く
ぶつかったらすぐに倒れて、あるいはたまたまかわせてシュートチャンスになっても、パス出せる人いないかさんざ探してシュート打とうかどうか迷いまくったあげく最終的に
バックパスをし、結果的にGKまで戻るって感じになるんだろうな。あるいは、打っても観客席に届くという
229:2009/07/01(水) 11:47:05 ID:IL+RSFZT0
まぁ観客席に届くということはいいことじゃないか。
ファンサービスがしっかりしてる
野球のホームランボールみたいなものよ
230:2009/07/01(水) 13:08:32 ID:5bIOADAT0
どうせならボールにサインしてあげてから打てばいいのにな。日本のサッカー選手ってチャラチャラしててロン毛とか多いじゃん TVとか出ると調子こいてるし
けど試合見てていかに奴らがへたれか知ってるから、馬鹿じゃないかと思うんだが ロン毛ってだけでイケメンなんて少ないじゃんかな。世間の平均よりも少ない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:29:44 ID:a9rXujb70
若い身分で人並み以上にチヤホヤされて
金ももらって調子こいちゃうのは仕方ないんじゃない?
そこで自分を高めるためや故郷のサッカーの発展のために金使うとかすればいいけど
車と外見と女に金つぎ込んじゃうのが、ストイックじゃないというか・・・
232:2009/07/01(水) 18:12:40 ID:5bIOADAT0
柳がW杯のクロアチア戦で、あまりにナイスパスが来すぎて不整脈になって焦って実家に電話で相談してさんざ悩んで欝病になったあげく
加地にワンツーパスを返したのはもう唖然とした。しかもGKの股抜きで。もう二度と日本のサッカーは見ないと近い、それ以来代表戦も
Jリーグも1試合も見てない。サッカー経験者だし海外サッカーは見てるけど 柳も才能はあるというのに。フィジカル強いし もったいねーな
233:2009/07/01(水) 20:25:34 ID:hDmp4uELO
ロン毛はいいけど金髪は勘弁してほしい
日韓ワールドカップの時にフィールドプレーヤー全員金髪だったのは全員DQNに見えてがっかりした

234 :2009/07/02(木) 00:03:11 ID:jn2WREzE0
まぁ高校球児なんて筋肉鍛えるの当たり前だもんな。なんでサッカーにはそういう空気が無いのか。これが歴史の差なのかねぇー。
235-:2009/07/02(木) 00:25:38 ID:IeNp2jMC0
優勝したマンチェスター・ユナイテッドにガンバ大阪が挑んだ試合では、
ガ大阪のパスワークが評判だった。元マンUの名選手、ボビー・チャールトンさんは
「インテリジェンス」と「平常心」をほめていた。
マンUに追いつくにはどうしたらいいかと聞くと、国際経験を積むことと、
「フィジカル」のレベルアップを助言された。

 先日、ドイツから一時帰国したウォルフスブルクの長谷部誠選手に会った時
も、日本と欧州の差は「フィジカル」だと言っていた。
具体的に何を指しているのか、おそらく欧州と日本とでは考え方に違いがあるような気がする。
よく調べれば、日本の強化にいかせるかもしれない。

ttp://www.asahi.com/sports/fb/japan/TKY200812230133.html
236:2009/07/02(木) 00:31:15 ID:vfl8bp550
サッカーは残りカスの屁タレばかり集まってるから
ストイックな自己鍛錬なんて期待するだけ無駄w

237a:2009/07/02(木) 00:39:02 ID:561ds0IX0
>>235
こういうの聞くと、普通に日本って技術とか連携は
そこそこあるんだよなあ・・・
U16以下も強いし、フィジカルの差が出る前までだと、
かなり良い選手が育ってるのに。

ホント、フィジカルが全ての足を引っ張ってる。
238:2009/07/02(木) 00:40:14 ID:kum3UIVO0
俺の高校の筋トレルームもいつも野球部が占拠状態だったな。
サッカー部は部室で隠れタバコばっかで半端なヤンキー第2勢力だった。
あくまでも第2。第1は空手部の連中だったな。
239:2009/07/02(木) 00:45:35 ID:RrZYnPs90
>>233
>全員金髪で...全員DQNに見えて...

(笑)見えても何も、モロ全員がDQNじゃんよ
240:2009/07/02(木) 00:47:07 ID:3ad1Hw7W0
フィジカル無い上に蚤の脳味噌じゃあな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:55:28 ID:kHJNkPn50
かっこつけるのもいいけどね
プロとして実力より先にカッコつけるのに一生懸命な人ばかりじゃ
ストイックなんて言葉はそりゃ縁遠いよな
まあ代表に入れたことで満足してしまったら、カッコつける方に興味が移っちゃうのかもしれんが

しかし中田は実力があって、その上でカッコつけたつもりがあのファッションだもんな・・・
242:2009/07/02(木) 01:17:28 ID:Z8QBcpdwO
>>241

田舎出の大学生が東京出たら急にギャルソンの服買って着ちゃうようなかんじ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:39:50 ID:1d22Purc0
なにげに中村も結構高い服着てるけどな。よくペラフィネのTシャツ着てるけど、あれ10万円くらいするよ。
244:2009/07/02(木) 02:07:55 ID:Mgcd3+eEO
日本の選手ってこんな感じ

攻撃力:62
守備力:65
体力:45
連携:60
素早さ:70

平均を50、MAXを100とした場合
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 02:25:06 ID:kHJNkPn50
俺はこんな感じだと思うな

人間力:62
思考力:65
魅力:45
痙攣:60
素朴さ:70
246_:2009/07/02(木) 02:55:41 ID:Ax/E8Ed5O
確かに中田英・本田・森本くらいのフィジカルは必要だろうが
こいつらのフィジカルの強さもある程度持って生まれたもの
だろうしW中村や玉田や田中達なんかが中田英と同じ
量・同じ時間・厳しさでフィジカルトレをしたとしても
中田英のような強さは得られないだろうし。難しいところだね。
247:2009/07/02(木) 03:37:27 ID:Mgcd3+eEO
246
メッシやマラドーナがやれてるだけになあ
あれ程鍛えた日本人はまだ見ないね
そういう意味ではまだまだ伸びしろがあるとも言えるのかな
248 :2009/07/02(木) 03:59:16 ID:nfflPQ+X0
メッシ、マラドーナなんて体幹極太で日本人はもちろんアルゼンチン人でも滅多にいない体型だぞ
249フィジカルだけではなく:2009/07/02(木) 05:31:27 ID:WQBZGAlO0
Jでは、多くの場合、激しく当たった時点でどちらか転んだりで笛を吹かれてプレーが止まってしまう

まぁ、フィジカルが強い選手なら、相手が倒れてもファールにならなければ普通にプレーできてしまったり

だが、国際大会や海外のリーグではその先のプレーがあり、体ぶつける時、南米等の選手を見てても

やっぱり多少は身体が流されてるんだけど、違うのは次のプレーの為に流れる分をあらかじめ予測し

身体を移動させてたり、緩和させたり、また少し体勢を崩されてもプレーの精度を大幅に落とさずに

やれるということが、日本の選手とは一番の違いであり、また日本の選手に一番不足してると思う

これを上達させるには、実戦で全力に近いプレーの中で何度も経験するのがいいと思うのだが・・・

前述のメッシもそうだが、かわすプレーだけで相手を抜いてるのではないし、引っ掛ったりぶつかったり

しながらでもボールを奪われ難い身体の使い方が出来てると同時に最低限のフィジカルを備えてると思う


250:2009/07/02(木) 09:46:42 ID:TVdSf2ge0
試合では外人が突進してくると涙目になって当たりに行かず、チャンスでもへたれてバックパスしかしないくせに TV出演時とか
自慢のロン毛を触りながらニヤニヤして態度でかそうに話してるのが何だかなと思う。しかもJリーグに来た外人選手や外人監督
からも、日本人は全然まじめに練習しないと評判なんだろ 得点されてもまずカチューシャ直したりニヤニヤしたりとか プロじゃねーだろ
251:2009/07/02(木) 11:12:10 ID:aqzUUi750
マラドーナなんかはアマチュア相撲向きだろ
スピード技で相当いいところまでいける
252:2009/07/02(木) 14:25:38 ID:8arskNMR0
日本じゃ身体能力もガッツもある奴はみんな(国民的人気の)野球とか(金持ちらしくてカッコいい)ゴルフとかに取られて
その残りカスがサッカーなんだから
日本のサッカーはいつまで経ってもダメだろ

最近少年スポーツチームでも野球の盛り返しとサッカーの(バブル後の)退潮が見えるらしいじゃないか
253:2009/07/02(木) 14:31:36 ID:f38/W/970
>>246
ボディバランスは天性かもしれんが、
俊輔やら何やらは明らかに鍛え足りないだろ。
才能もなく鍛えもしないFKばっか練習してればヒョロくもなるわな  
254:2009/07/02(木) 14:50:51 ID:F2F9UwO9O
バカだな
中田 本田 森本 フィジカルはあるが
技術やボールタッチは硬いだろ

結局フィジカルをつければテクニックが犠牲になるんだよ
255:2009/07/02(木) 14:55:45 ID:kYviEX2U0
フィジカルもテクニックも両方身につけられる「生まれつきの素質・ポテンシャル」を持った奴を
もっとどんどん日本のサッカー界に引き込まないと
いつまで経っても日本のサッカーは負け犬のまま

ってことですね  分かります

256a:2009/07/02(木) 15:03:20 ID:+1uAIJ4+0
つーか、金持ちの子弟はサッカーみたいに屁タレに見られがちなサッカーには進まないだろな、日本では
素質満点・栄養満点な奴がいても、テレビ人気が高くプロになってもいい収入の野球とか、
いかにも金持ちらしくてカッコいいゴルフを選ぶねw 
実際ゴルフは貧乏人のせがれには手が届かないから、どうしたって野球かサッカー、で、まずはテレビ人気などで野球、
野球でモノになりそうになかったらサッカーでもやるか、って順序かな

ま、稀に例外はいるだろうけどな
257:2009/07/02(木) 15:08:13 ID:U6zQ3l+E0
確かに、日本のJリーガーには
素質満点・栄養満点というイメージの奴は一匹もいないな(笑)

どいつもコイツも、どこか貧相w

なんとなく貧乏ったらしいから、女子供の持続的人気はあまり期待できないな
258:2009/07/02(木) 15:14:04 ID:5c9OrHgoO
と、年齢=彼女いない歴の貧相な男が仰っておりますw
259:2009/07/02(木) 15:16:55 ID:Qi6YgvYt0
その上、テレビのスポーツニュースでチラっとだけ出てくる「サポーター」連中の薄汚い生態もあるw

ブサイクを絵に描いたような連中が飛んだり跳ねたり歌ったりw
で、何を勘違いしてるのか選手に怒鳴りつけたりw(ブサイクな顔をさらに醜く歪めちゃって恥ずかしさも知らない)

無恥は馬鹿の一大特徴だね、そう言えばw
260.:2009/07/02(木) 15:17:42 ID:tyahs9kPO
>>249
レフリーの問題も有るけど。良く見ると体より足や手が先に出てる事が多いから笛を吹かれ安いんだよ。
261:2009/07/02(木) 17:20:05 ID:TVdSf2ge0
中田や本田はともかく、森本はブラジル人ばりの柔らかいタッチを感じる瞬間があるんだが しかも外人はフィジカルとテク兼ねそろえてる
の多いじゃん。日本人でフィジカル強い、わずか数人を例にあげて論ずるのは無理があると思う 数が少なすぎる
262_:2009/07/02(木) 17:55:48 ID:R/zQYqRY0
現代サッカーでフィジカルが必須なのはもう確定してるんだし

鍛えても無駄とか寝言言う暇あったらさっさと鍛えろって話だわな
263:2009/07/02(木) 18:19:46 ID:Hb1iwOl/O
サカマガにユース年代の有望株特集してたんだが、チビ大杉wwww
鹿島ユースのGKは197センチあって期待しちゃうけど他は160センチ代もたくさんいてがっかりしたわ
なんでサッカー選手はチビばっかなんだよ
264:2009/07/02(木) 18:24:00 ID:YF1R0/f90
でかい奴はテクニック無いから
265名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 18:27:47 ID:WQBZGAlO0
266名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 18:32:28 ID:WQBZGAlO0
267:2009/07/02(木) 18:45:16 ID:Hb1iwOl/O
>>264
一般人の平均身長以下のヤツもたくさんいたぞ
有望株特集で20人くらい紹介してて160センチ代が5人くらいいてチビすぎるだろと思った
268-:2009/07/02(木) 18:56:02 ID:K85E4JkQO
まあガタイがあって力が強かったら
プロ野球で年間15勝して億の金貰って芸能人食い放題の道を選ぶわな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:07:51 ID:ukZMtGhE0
単純にムキムキになってもあんまり意味ないけどな
体が強い弱いってよりは、倒れるか倒れないかの違いが大事なんだし

ヒデだってパッと見はどちらかというと細身だったし
ようはぶつかられても倒れないような体幹を身につければいいだけの話
ただぶっちゃけそれも一朝一夕でできるもんじゃないし
270:2009/07/02(木) 19:18:23 ID:iocX+Qys0
160センチ台wwwwwwwwwww

ほんとに素質満点・栄養満点な奴が来ないなー、日本のサッカーは
どいつもこいつも、どこかしら育ちがあまり良く無さそうな貧相アンちゃんばかり

>>264
>でかい奴はテクニック無いから

それって栄養不足気味で育った奴等ばかりの日本のサッカー選手の話な
テニスのにしこりとか松岡とかは、いかにも栄養満点の育ちって感じなのに
体のスピードは半端じゃねー
ああいう育ちのいい連中はやっぱ貧乏人スポーツのサッカーはスルーだろうな
271P:2009/07/02(木) 19:23:34 ID:WG9Kj60cO
そう考えるとやっぱり欧州で試合に出てるやつは当たりに慣れてるだけに使ったほうがよい。
272あーい:2009/07/02(木) 19:24:59 ID:OyQa0gIuO
フィジカルは体格云々より体幹の強さだな。
…と思うよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:43:04 ID:LtfmAzEd0
ふぃじかる(笑)
足で球入れ(笑)
274:2009/07/02(木) 19:53:26 ID:TVdSf2ge0
元々でかい奴はテクなくて、元々小さい奴のがテクとスピードある傾向はあると思う だから、元々でかくて
当たりに強い奴はもっと鍛えてフィジカル強くして、テクとスピードはあるけど当たり弱い奴は鍛えて弱点克服
すればいいんだよ テクとスピードあったのに鍛えたせいで無くなるってことはないだろ。上手くやれば
変に体重つけすぎると遅くなる可能性はあるが 
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:16:34 ID:ukZMtGhE0
とりあえずJのジャッジは見なおすべき

国内最高峰のプロがあんなピッピッピッピッ試合止めてるような
馴れ合いサッカーじゃ、「倒れない体幹が必要」なんてのは根付かない
276:2009/07/02(木) 20:18:14 ID:Qf4mkmtfO
フィジカルの問題は人材?育成?練習?

日本人だから仕方ないんぢゃないの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:20:31 ID:ukZMtGhE0
育成、練習かな

ヒデなんて元々恵まれた体型でもなんでもないし
若いころから意識して体作りしないと無理だろうけどね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:31:22 ID:kHJNkPn50
筋肉の発展時期が15歳〜19歳とすると
今からユース年代の育成方針が抜本的に変わって
フィジカル優先のトレーニングが用いられたとして
日本選手の課題の解決には5〜10年といったところだな
279:2009/07/02(木) 20:40:39 ID:Mu5U8cfQO
柔道選手転向すればフィジカルは問題ないぞ
280:2009/07/02(木) 21:01:10 ID:Qf4mkmtfO
青田乙
281_:2009/07/02(木) 21:53:42 ID:R/zQYqRY0

何か体幹、体幹言う奴が居るけど

体幹もフィジカルと同じだと思うんだが・・

体幹の強さって言うのは要するに体幹部分の筋肉の強さだからね
2822:2009/07/02(木) 21:57:48 ID:wErrclO40
今の日本のサッカーでベスト4に入ったら俺はサッカーファンを辞める
そんなつまらんサッカーは見たくもない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:03:18 ID:ukZMtGhE0
>>281
日本人のフィジカルって言葉の定義自体曖昧なんだよ
筋肉以外にも持久力や柔軟性もフィジカル

漫画の影響かなんか知らんが、フィジカル=筋肉って勘違いしてるのが多すぎる
284:2009/07/02(木) 22:07:02 ID:82Jswj450
二宮: ナイターだと試合が終わるのは21時過ぎ。それから夕食だと遅くなりますね。
橋本: ええ。22時過ぎから、またがっつり食べる(笑)。
    プロに入って、みなさん体が大きくなったといいますけど、あれは太っているんですよ(笑)。
    もちろん、トレーニングで鍛えている部分もありますけど、プロ野球選手って結構、体脂肪率が高いんです。

二宮: 私が驚いたのは、プロ野球選手は試合後にみんなで焼肉を食べに行くこと。
    しかも3人前は平気です。
    あんな時間によく脂っこいものが食べられるなと。
橋本: 3人前どころじゃないですよ(笑)。もっと食べます。
    無言でひたすら箸を口に運んでいます(笑)。しかもお酒が入りますからね。
    それで深夜の1時、2時まで盛り上がって、帰って寝るだけ。絶対に食べすぎですよ。

http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=6777

プロのスポーツ選手で、しかもシーズン中に体脂肪率が20%を超えるとなると尋常な数字ではない。
http://www.daily.co.jp/baseball/2003/10/20/101167.shtml
体脂肪、主力選手の多くが20%を越えていた。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200310/bt2003102007.html
“伊良ブー”といわせない、徹底ダイエット作戦開始
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200402/tig2004020301.html
中年太りの川尻が減量誓う
http://www.nikkansports.com/osaka/obu/p-obu-040207-04.html
ヤクルトD6巡目・佐藤が減量作戦…体脂肪率27%
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200401/bt2004012505.html
吉川体脂肪率30%「肥満」レベル
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/jan/o20040116_50.htm
やせろ!松坂 体脂肪が成人女性並みの23%
http://www.daily.co.jp/baseball/bb20021112061429.shtml


やきう選手はただのデブwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


285:2009/07/02(木) 22:12:00 ID:Qf4mkmtfO
日本てどのスポーツでも体格、身体能力、問題なるよね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:13:54 ID:kHJNkPn50
>>283
確かにフィジカルという言葉について2chで語り合ってる人の
ほとんどが俺も含めてだが曖昧さを残したまま語り合ってるな

サッカーにおける必要な身体・運動要素を厳密に定めた
包括的・統一的なフィジカルの定義ってどこかに述べられてないの?
287:2009/07/02(木) 22:20:58 ID:244h3HOYO
>>3ぐらいにあったよ
288_:2009/07/02(木) 22:29:28 ID:R/zQYqRY0
>>286
たしかに話が全然噛み合ってない事多いよなw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:49:22 ID:Olwkt8kv0
強豪校のサッカー部ってやたら走らすけど、筋力トレーニングはそれほど重視してないよね
従来のサッカーはそれが主流だったんだけど、今はサッカーが体変って来たのだから
そろそろ筋力を上げる方向にも力入れた方がいいと思う
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:18:54 ID:1myBlKmm0
Jのレベルもそうだけど日本て環境だと地道なフィジカルトレーニングを
するのに必要なモチベーションの維持が難しいんじゃないだろうか?
本場の環境で本場のサッカーを見て本気でプロを目指す。
まずは気持ちが大事かと・・・。 (=環境
291 :2009/07/03(金) 00:13:50 ID:uxdrQ4Bx0
ざっと見てきたけど同じ身長でも野球選手とサッカー選手では大体4〜7キロは野球選手のが体重はあるね。
スピードがあると云われるイチローでサッカー選手より+7〜8 赤星でも+4〜5キロは違う。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:24:48 ID:cLeHCYR40
んで>>286のような議論の前提条件はあるの?
無いならフィジカルとは何かがアヤフヤなままフィジカルとはなんぞやを議論してるということになる
然るにこの議論ではまったく意見の合致は得られない
293:2009/07/03(金) 00:53:34 ID:aZHmdx7H0
一試合10キロしか走らんのだから、持久力やスピードの数値は出せるんじゃないか?
サッカーで求められる強さとは倒れない、踏ん張れる腰の強さ、切り返しのスピードだから
最も大切なのは背筋と腹筋、そして膝から太もも周りの筋肉という事になるのではないかな。
294_:2009/07/03(金) 01:15:47 ID:r/P3mMvi0
体格にしてもスピードにしてもスタミナにしても全体的に足りてないな

小柄ならスピードで上回りたいところだが
速い奴も少ないし飛び抜けて速い奴もいない

困ったもんだ
295_:2009/07/03(金) 01:24:06 ID:k8NF/QGtO
>>293
その10qの走行距離も途中で歩いたりしてるから、
厳密には半分くらいしか走ってない
更に全力ダッシュはその中の三分の一
その他は流して走ってる
最近の代表はそれでも後半に足が止まる

チームを指揮する司令塔が居ないのと監督の問題だけど、それでも軟弱さは残る
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:39:27 ID:DlfBpB+j0
>>291
だからなにとしかいいようがない
そんなの他国だって同じ
競技に応じた体ってものがある
297:2009/07/03(金) 01:41:53 ID:aZHmdx7H0
>>295
5キロか・・・
ロナウドやバティスチュータなんてボールが来ないときはほとんど突っ立ってただけだから
実質1キロ位か・・才能があったら俺でもできそうだ。
298:2009/07/03(金) 02:08:44 ID:LOHKqzER0

つーか、日本サッカーは選手は悪くないのに監督がアレだから弱いんじゃなかったの?w


299:2009/07/03(金) 02:15:14 ID:N6wsqdG90
>>296
だからさ、日本のサッカーは
素質満点・栄養満点の連中はみんな(国民的人気で高収入の)野球や(カッコいい)ゴルフとかに取られて
残りカスばかり集まってるから
フィジカルも(具体的に野球なんかと比べても)見劣りしてるね、
ってことだよ

300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:18:13 ID:i3AubYhH0
>>299
その野球もラグビーに比べて見劣りしてるけど残りカスなのかい?
301:2009/07/03(金) 02:18:38 ID:x67092HX0
サカマガにユース年代の有望株特集してたんだが、チビ大杉wwww
鹿島ユースのGKは197センチあって期待しちゃうけど他は160センチ代もたくさんいてがっかりしたわ
なんでサッカー選手はチビばっかなんだよ
302:2009/07/03(金) 02:24:26 ID:c4IyRt940
>>301
つ 家庭環境

303:2009/07/03(金) 02:29:28 ID:Xq/6qy+r0
育ちか
そーいやー見るからにお嬢さん育ちって雰囲気の子が多かった女子ホッケーと
どうみても貧しい家庭の出って雰囲気の子ばかりのなでしこ(笑)の際立った対比は
モロはっきりしてたなw
304:2009/07/03(金) 02:40:47 ID:GMSID/7z0
世界のスポーツはね、社会的上流下流で棲み分けがはっきりしてるんだよ
ヨット、ゴルフ、テニス、ホッケー、ラグビーなんかは大学中心の上流階級のスポーツ
(あ、日本の大学だけはバカでもチョンでも貧乏人でも行くって世界でも珍奇な存在だから
そこんとこ間違わないように)
欧米で大学行くってのはほんとに勉強して上流階級にとどまれる職業に就くためだから

まぁ特にサッカーなんかは大学に行くような層が相手にするスポーツじゃ全くないw
もちろん変人の例外ってのはあるだろうけどね


305 :2009/07/03(金) 03:37:20 ID:xb08l7Ia0
サッカーで必要な、倒れない筋力、ストップ&ゴーが出来る筋力、切り替えしが容易に出来る筋力
であって、ラガーマン養成所じゃないからな。

はっきりいえば、それらは、人が相手じゃない
自分や芝の具合に左右される。

ストップ&ゴーに、相手は要らない。
306_:2009/07/03(金) 12:28:32 ID:iswe6hQt0
本番W杯で対戦相手が日本が得意なスルーパスを通してくれるような布陣を
敷いてくるわけないだろ。サイドからのクロスは比較的自由にやらせるけど、
中央はでかい図体のガチムチでしっかり固める。そんな感じで来るはずだ。
そんなときにいくらチビの俊足FWがたくさんいたところでボックス内じゃ
何もできないだろ。サイドから中央に入り込んでシュート打とうにも中央が
密集しすぎてコースも空いてない。打開するためにはガチムチDFに体寄せられても
きっちりシュートを枠に打てるようなガチムチFWが日本にも一人は必要。
そういう点で森本はセリエでもまれてるだけに期待はできる。

結局、相手が引いて中央固めようが、ライン上げてプレスかけてこようが、
どういうやり方してきても対応できるようなメンバー構成、戦術で臨まない
ことにはベスト4なんて夢でしかない。
◎W杯で日本の対戦相手が取るであろう予想布陣
     ↑
     FW  
  ↑   ↑   ↑  
  MF   MF   MF  FWと中盤はプレス
     ↑  ↑
     MF  MF
  →SB CB  CB SB← SBは中央に寄せる

      GK
307a:2009/07/03(金) 14:19:52 ID:3NdkyE9r0
ボクシングで無差別で試合したら勝つのはヘビー級の人だろうね。
308 :2009/07/03(金) 18:02:08 ID:uxdrQ4Bx0
>>296思考停止にも程があるwサッカーだからってのを免罪符にしてたら何時までたっても状況は変わらん。
今の状況でトップレベルってならともかく。トレーニング次第でそこまで増やせるってだけでもかなり参考にはなると思うよ。
ちなみに現役時代の中田とイチローで大体一緒。
309:2009/07/03(金) 18:35:51 ID:GeB59sTG0
>>297
スピードとパワー重視の筋肉体質だと燃費が悪くなるからね、
その辺の燃料マネージメントができ無いと出落ちキャラになっちゃう
310:2009/07/03(金) 20:55:33 ID:aZHmdx7H0
最近のヘビー級ボクサーは全員黒い相撲取りにしか見えん。ほとんどクローン状態。
昔はタイソンにしろアリにしろいろんなパターンがいたもんだが・・

いずれサッカーもでかくて黒い人達だけの競技になるのかね・・・
311190:2009/07/03(金) 20:58:24 ID:HrFkC/bbO
とりあえずケネディ嫁は日本代表の誰よりもデカイ
http://www2.pictures.gi.zimbio.com/Australian+Football+Awards+BK3KDne1X50l.jpg
312 :2009/07/03(金) 21:12:35 ID:qf/K3PLyO
>>308

中田とイチローじゃ身長差あるが…
それに試合後に三キロくらい体重の落ちるスポーツとダッシュ数本以外は半分座ってるスポーツじゃ質が違いすぎるな
清原みたいなサッカー選手イヤすぎる
313:2009/07/03(金) 22:50:07 ID:1TM1Iyk/O
小柄でテクニック抜群のヤツが結構フィジカル強くて当たり負けしないってのと
でかいヤツがパワーだけではなくて意外と足元も巧いってのどっちが好み?
これは日本人の育成観とかスカウティングに関わってくると思うんだが
314:2009/07/03(金) 23:27:24 ID:D8O6eJonO
>>313
でかいやつだな
プレイの迫力が違う。見てて面白い

畑違いで申し訳ないが、バスケのコーチに「でかい奴が走るから面白いんだ」
って言われてなるほどと思ったのを思い出した
315長文ですが:2009/07/03(金) 23:44:17 ID:f4SHrMGfO
何年か前、ボランティアで地元中学校の部活を手伝っていた。
そこの顧問の先生が昔研修でスペインに行ったときの報告書を貰ったんだが、
今久しぶりに見返して、日本があまり成長してないことを改めて確認した。

その報告書の一節に『第七回アジアユース選手権での日本の課題』とある。
そこに「フィジカルコンタクトを受けた時の、体の強さやバランスの向上」
て書いてある。報告書の日付が97年3月だから12年前の話。
今代表の主力はそのユースよりさらに下の世代だが言われてることは同じ。
しいて言えば、アジアから世界に基準が変わったことだが12年経っても課題が同じとは・・・。

ここの主題とは逸れるが他にも
・アタッキングゾーンでの精度
・ドリブル突破出来る選手の育成
・判断の早さ
とか今もまだ言われてる。
12年くらいじゃどうしょもないって事なんだろうか・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:47:34 ID:cLeHCYR40
>>315
日本のサッカーだけが進歩して、他国のサッカーは止まっているなら良いんですがね
317名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/03(金) 23:50:35 ID:CTsEr8bX0
逆に他国はフィジカル面において大きく進歩したと思う
例えばファンタジスタ排除など
318315だけんど:2009/07/03(金) 23:57:06 ID:f4SHrMGfO
大前提として向こうはもとから結構な技術レベルのある子供が入団してくるから
パススピードとかをさらに上げさせれば自然に体力的にもきつくなるし、
ボールを奪うためには激しいコンタクトも必要てことなのかも。
あとは競争の厳しさとかね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:12:16 ID:MgohKz9S0
まあ>>286の言うように厳密な統一的解釈が無いのでは
そもそも課題すらしっかりと見定めることができてないと言うことだ

何が問題かよく分かってないのに、解決策も善し悪しの議論も意味を持つわけが無い
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:28:14 ID:gygEWYg00
確かに・・・。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:34:34 ID:MgohKz9S0
そしてそんな問題がはっきりしない無意味な論争を
JFAも全国の指導者も我々も繰り返し続けてきた
具体的な方向性なんて生まれるわけが無い

そりゃあ10年経とうが20年経とうが進歩などするはずが無い
ゴールも中継ポイントも分からないどころかスタート地点すら定まってないのに
問題を解決しろとは馬鹿げた話だ
322-:2009/07/04(土) 01:15:30 ID:0ZpO/zia0
>>319
フィジカルの定義もあるだろうし、ミクロレベルでの
鍛え方の定義もしっかり存在でしょう。
実際運動生理学勉強したら、すぐ分ると思うけど・・

単に、2chという書きこめる文字数が決まってて長文が適さない
コミュニケーション上だと色々包括してくれるフィジカルって言葉
がありがたいだけ。

実際すべて足りないし、そんな細かく定義わけしてどうしたいの?

持久力も体幹も瞬発力もすべて足りない状態で細かく定義分けするより
単純にフィジカル足りねーよって言ったほうが簡単だろ。

まぁフィジカルと技術の境界線の方が難しいけどな。
ただ、厳密に育成現場で使われる技術ってのは足もとの基本的なテクニックで
ある事が多い。

323:2009/07/04(土) 01:21:17 ID:l22ZW7Ns0
>>319
>厳密な統一的解釈

プ
馬鹿に親切に教えてあげるとだね、要するに
なんで日本のサッカー選手はチビガリの栄養不足のうえ鍛錬も不足のヘナチョコばっかなの?

って話なのさ
324:2009/07/04(土) 01:29:56 ID:mb5wTVmcO
根本的に駄目だろ日本のサッカー選手は
成長期に鍛えてないんだから話にならないよ
それにW杯のサッカーは戦争だよ
体張って戦うのが当たり前の世界で逃げてばかりの日本が勝てる訳がない
戦える体の強さも持ち合わせていない
育成段階での一流のフィジカルコーチが必要
監督じゃなくてフィジカルコーチが何よりも必要
325あーい:2009/07/04(土) 01:35:26 ID:uGcsdLGoO
高校サッカー・大学サッカーなんていう枠をやめてクラブ傘下のチームに入ってやればいいじゃん。

まだまだクラブの指導者も力不足だと思うけど、高校や大学の指導者よりはマシだろ。
326:2009/07/04(土) 01:35:28 ID:+SuvQ2b40
>>322
わかってる奴がいたか・・・。確かに敷居を上げてもしょうがないと思うが
混在した状況に違和感を感じる人間が出るのは当然だと思うので一応整理しとく。

まず
フィジカルとテクニックとタクティクスは掛け算の関係で切り離した考えでは意味がない。


フィジカル 身体能力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━常識
サイズ(体格)
フィジカルコンタクト(接触)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ここまでがこのスレの議論の中心。
フィジカルコリジョン(衝突)
フィジカルコンディション(体調と体力の調整)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━なぜか無視されてる。
筋力
持久力
アジリティ瞬発力
スピード
巧緻性
柔軟性
可動性
パワー
筋持久力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━この辺をなぜか入らないと思ってる人間がいる。

1.エクスプローシブパワー(1秒〜2秒で行われる爆発的な筋収縮)
◆動き出し、ジャンプ、減速、ストップ、方向転換

2.呼吸器(CR)と循環器(CV)
ディクリーズリカバリータイム(乳酸耐性力、乳酸除去能力)
◆心肺機能

3.アジリティ
◆ステップワーク、スピード、バランスコーディネーション、リアクション・タイム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━一般レベル

すべての人向けの筋力トレーニングといったものは存在しない。
使える時間、目標設定(能力向上・能力維持・能力再獲得・リハビリ筋力トレーニング)、
個々の選手の年齢と負荷可能性、時点(準備期・ゲーム期・移行期)
現実の全体的負荷状況(週2回の試合、トーナメント参加など)に応じて、
筋力トレーニングの実行と適切な方法の選択がなされる。
327:2009/07/04(土) 01:47:10 ID:+SuvQ2b40
要望があれば、いい教材があるから貼っとく

カルミナーティが結論付ける
「ディフェンダーの超ワールドクラスに不可欠な身体/運動能力とは」

※イヴァン・カルミナーティ/インテル・ミラノの現フイジカルコーチ
ラツィオ パルマなどのコーチを歴任するかたわら、イタリア代表(1992、96年のオリンピック、EURO2000)
イングランド代表(02、06ワールドカップ、EURO2004)のコーチングスタッフとして多くの
メジャー大会を経験しているこの分野の権威。

本題に入る前に、サッカー選手に求められる「身体/運動能力」についての話から始めたい。
混同しないでいただきたいが、体格の良し悪しと「身体/運動能力」とは別物だ。
私が指導しているイワン・コルドバがそうだが、上背がなくてもフィジカル能力に優れたフットボーラーはいくらでも存在する。
サッカー選手に求められるフィジカル能力は、持久力、パワー、スピードの3つに大別される。
「身体能力が高い」と言う表現が、さまざまな受け取られ方をするようになったのはフィジカル能力の多様性ゆえだろう。
持久能力の高い選手がいれば、パワーが大きい選手、スピードが速い選手もいる。複数が優れている場合もある。

 フィジカルコーチの私でなくとも、フィジカルという比較的新しい分野がフットボールを変えたことはお気づきだろう。
プレーヤーの身体/運動能力を分析し、強化し、管理し、ケアーすることに、以前とは比較にならないリソースが投入されてきた。
結果として、コンディショニングやトレーニングのメソッドが大きな進歩を遂げている。

フィジカルの重要性が増したのは、以前とでは比較にならないほどの年間の試合数が増えたからであり、
一つひとつのプレーのインテンシティー(激しさ、強度)が大きくなったからである。
求められる運動量も増えている。つまり、消耗が大きくなる一方で、回復に使える時間は短くなったのだ。

モダンフットボールが要求しているのは、運動能力に優れたアスリートであり、疲れを知らないタフガイだ。
フィジカル能力が一定の水準に達していること。しかも良好なコンディションを保てること。
それなくして、トップレベルでプレーするのは不可能な時代となっている。

せっかくなので、サッカー選手に求められる3つのフィジカル能力を、順に詳しく解説していこう。
328:2009/07/04(土) 01:49:11 ID:+SuvQ2b40
続き

@持久力
サッカー選手に求められる持久力は陸上の中距離ランナーに求められるそれとは明らかに質が異なるものだ。
陸上選手にとっての持久力とは、一定の時間を通して高い負荷に耐え、パフォーマンスを維持する能力のことである。
一方、サッカー選手に問われるのは、15メートル前後の全力疾走を、どれだけ高い頻度で繰り返せるか。
15メートル前後のダッシュは、フットボーラーが行う運動の中でもっとも強度が高く、またゲームの内容を大きく左右する。

 少し専門的な話になるが、フットボーラーに求められる持久力は、有酸素運動能力の高さと直接的な相関関係になる。
その目安となるのが、全力疾走をする際、運動が有酸素から無酸素に切り替わる瞬間の速度である
(有酸素運動とはジョギングなど呼吸をする運動。無酸素運動とは重量挙げのように呼吸を止めてする運動)
 運動中に呼吸を止めると、酸素が不足し、血液中の乳酸濃度が急激に高まることになる。
血中の乳酸濃度がに高まれば疲労を感じ、運動の強度を一度下げないと回復しない。
車のエンジンには、それ以上回転を上げてはいけないレッドゾーンが設けられている。
それと同じで、有酸素運動能力が低ければ、無酸素運動に早く切り替わる。
 レッドゾーンの設定が高めなら、アクセルをグングン踏み込める。
フットボーラーなら、強度の高いダッシュを何度も繰り返せるし、リカバリーも早くなる。
トップレベルの選手は、この回復力が非常に高い。
 ちなみに、1キロを5分以上かけて走るのが低強度の運動だ。
時速で言えば12キロ以下である。1キロ4分台で走るのが中強度の運動。時速は12から15キロとなる。
プロサッカー選手に求められる有酸素運動能力は時速15キロが目安になる。
トップレベルのプレーヤーともなると、レッドゾーンが時速16キロ以上という驚異的な持久力の持ち主も存在する。
インテルではハビエル・サネッティとサンチャゴ・ソラーリが時速16キロを超えている。

有酸素運動能力は、トレーニングで高められる度合いが非常に高い。
わたしは1年に最低でも4回、持久力のテストを実施する。
プレシーズンキャンプの初めと終わり、ウインターブレイク後、そしてシーズン終了後の4回だ。
 バカンス明けはレッドゾーンが12〜13キロにとどまるが、シーズン中は15キロ前後まで上がってくる。
1度上げてしまえば、あとは定期的なトレーニングで維持できる。
レギュラーに定着している選手なら、試合に出るだけで十分だ。
求められる持久力の高さは、ポジションによって変化する。ミッドフィルダーとサイドバックは、
有酸素運動能力の高い選手にフィジカル的な適正があると言っていい。
329   :2009/07/04(土) 01:51:34 ID:THlqWx8o0
>>325
高校大学の指導者の方がマシでないの?
330:2009/07/04(土) 01:54:31 ID:+SuvQ2b40
やっぱり、無断転載はよくないなw
この続きは明日気が向いたら貼るわ


それと、この辺はよく議論があるから貼っとくw

今日のサッカーの1ゲームあたりのの平均的な全走行距離は9〜12kmであり、
個別的には14kmを越える場合がある。
1ゲーム当たり、スプリントで走った距離は500m〜3000mで
40〜100回ダッシュすることが知られている。
しかし、個々にはこれを大幅に上回る場合がある。
大部分のダッシュは25m以下であり、0〜5mのの短いダッシュが最も多く、5〜10m、10〜20mの倍あり
25mの約5倍あった。(Winkler)

ゲーム中の多くの時間はウォーキングとジョギングで(83〜88%)、
クルージングとスプリントはこれより少なく(7〜10%)
最も少ないのがスタンディング(4〜10%)である。

また、別の研究によれば、
全ゲーム時間のうちでウォーキング(46.4%)、ジョギング(38.0%)、クルージング(11.3%)
/スプリント・スタンディング(2.3%)であった。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:59:28 ID:gygEWYg00
パクりかよ!?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:19:08 ID:MgohKz9S0
>>ID:+SuvQ2b40
良いね
非常に興味深い
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:36:41 ID:MgohKz9S0
>>ID:+SuvQ2b40
じゃあ次は上で挙げてくれた

サイズ(体格)、フィジカルコンタクト(接触)
フィジカルコリジョン(衝突)、フィジカルコンディション(体調と体力の調整)
筋力、持久力、アジリティ瞬発力、スピード、巧緻性、柔軟性、可動性、パワー、筋持久力
動き出し、ジャンプ、減速、ストップ、方向転換、乳酸耐性力、乳酸除去能力
ステップワーク、スピード、バランスコーディネーション、リアクション・タイム

以上の項目に関しての日本代表選手と比較対照(ここの人たちが考える優れたフィジカルの選手)との
定量的比較だな。その場合、印象論ではなく具体的な計測方法で定められた値との比較が望ましい
そして上記の項目の中で日本人が課題解決のために向上に取り組むべき優先順位を定める
その上で初めて具体的なメソッドを考えていくところに行き着くな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:41:05 ID:8kbghqHq0
イチローって実際は1787-8センチくらいだよ。中田ヒデと大差ない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:42:54 ID:8kbghqHq0
間違えた。177-8センチ。
336:2009/07/04(土) 09:50:38 ID:zbuS9NRcO
レッドゾーンが16km以上ていうのは瞬間的なスプリント能力が大したことなくても異様にスピードあるようにみえるだろうな

337:2009/07/04(土) 10:13:02 ID:lEwjRI+b0
>>313
11人中8〜9人は後者で、前線に数人前者を置いとく感じがいいんじゃないの。見てて楽しいのは前者だったりもするし、前線はそういうのがいた
ほうが攻撃力も増す気がする ただ、真の意味での当たり負けない強さが不可欠だが 最強のテクをいかすには最強のフィジカルが必要だってことを
日本人は理解してねーよな。両立できないとか馬鹿だろ 両方ないと活躍できないんだよな そんな甘くねーよ。本当考えが遅れてる
338:2009/07/04(土) 10:24:03 ID:lEwjRI+b0
最強のテクがあってもフィジカル最弱なら活躍は到底無理だが、高身長高体重低脂肪にして足が速く持久力が抜群で絶対当たり負けないなら、テクが
皆無でも活躍できそうだよな。特に守備で 日本程度の国がW杯に出ること自体が腹立つ。ベスト4なんて行けたら世界のサッカーに失望する 3戦全敗
で帰って来て欲しい 外人にびびって勝手に転んだらお尻にたまたま当たってゴールして、自慢のロン毛を触りながら喜ぶ的な点なら1点くらい取れるかな
339:2009/07/04(土) 10:34:26 ID:zbuS9NRcO
>>338

しかしブラックじゃないアフリカ、中米、ヨーロッパ中堅には勝てる実力は日本にはあるから1勝はする可能性は十分ある
340:2009/07/04(土) 14:12:08 ID:lEwjRI+b0
勘違いしてベスト4とか言っちゃってるみたいだけど、「高さない速さないテクないやる気ないフィジカルない」のネタ軍団のことは触れないとして
中東とかフィジカルやハートあるし結構テクもあるよな 韓国はテクはともかくハートはあるしフィジカルも日本よりはあるだろ。中東の選手の体格
なんて欧州と変わらんだろうに、W杯では全然勝てないし 今回なんてW杯にすら出れなそうという 所詮アジアは何をしても無駄ってことか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:06:20 ID:8kbghqHq0
キューウェルよりテクニックのある日本人選手はいないからな。中村が勝ってるのはFKだけ。
342:2009/07/04(土) 15:39:58 ID:y9VZaQO+O
ベスト4てのはどっから出てきたのかね?岡田にききたいよ
あんまり現実離れした目標だとしらけるよ
どうせ現実離れした目標なら優勝ていえばまだ笑えるのにな
343:2009/07/04(土) 17:21:02 ID:lEwjRI+b0
優勝だといかにも夢や理想を語ってる感じだし、協会の本音としてはベスト16だけど、ベスト16を目標にしてやるともっと早く負けそうだから
お隣の韓国にならってベスト4にしたんじゃないか。一応負けてらんないんだし、目標設定からして負けてたってしょうがないし、ここは譲れない
線だということで 日本開催+日本ひいきジャッジでも実現すればあれだが、ベスト4なんて永遠に無理だろうにな
344:2009/07/04(土) 17:29:54 ID:TgLPFJ6c0
セル塩が同じ論点について吼えてる

http://news.livedoor.com/topics/detail/4233681/
345R9:2009/07/04(土) 17:51:13 ID:EJJanTlRO
それだけで、なれる分けない!サッカー偏差値45だな。
346ブラックホール:2009/07/04(土) 19:14:51 ID:OKeyN+hU0
>優勝だといかにも夢や理想を語ってる感じだし
野球オタだけどWBCでも北京を見たファンの大半は優勝無理という評価だった
過去は変えられないけど未来は変えられる

それにサッカーは負けるとすぐ海外での経験がというが野球もメジャー
選手の辞退が相次ぎ、最後の落選に松中・和田という国際経験豊富なのを
調子悪いと落としたし。 韓国は前回WBCよりMLB・NPB所属選手が減ったし

キューバという国際大会豊富なチームに連勝したし。

基本的なパスとか野球で言う守備なんかは反復練習とかで国内で何とか
ならないのかな???と思う

国内でそういう土壌がないとスターが出てきてもそいつがこけたら
ドミノ倒しになりチームとして成り立たない。

NPBと韓国はMLBと比べると2流リーグだが自国で供給できるメリット
がある。 サッカーで言うとドイツあたり、ドイツは1流だが

野球はアメリカとかだと負けて当たり前だから楽に出来る、韓国に負けるのは
負けると何言われるかわからないから。 

その点、楽に出来ると思うが
347:2009/07/04(土) 20:13:21 ID:ji4mXoUqO
>>340
       ハハ
    _,,,彡ハハハミ,,
   /        \
  /   彡ノノノハミハ
  彡彡 ノ""""" ゛゛゛ミ|
  ノ彡ノ===  ===||
  | 彡  ●   ● ||   中東にはよく勝ってるやろ
  (6∨          ||)   そんなに日本が嫌いか?
   ヽ|   (_人_)  |
    λ\__   _ノ
        ̄ ̄
348:2009/07/04(土) 21:31:38 ID:eWEGtrmN0
>>346
WBCのメンバーという意味では、日本だけじゃなく多くの国で辞退者続出の大会だったし、
キューバは多くの選手が亡命していて、ベストで来ることはありえない。
ドイツのリーグは世界中から選手が集まっているし、なんでも野球に当てはめるのは無理がある。
349ブラックホール:2009/07/04(土) 23:20:41 ID:OKeyN+hU0
Jリーグが出来たときに野球はサッカーに人材が取られていないと言っていた

>>348
それならイコールだよ。 日本野球だって辞退した松井レベルなんてそうは
いない。 レベルが落ちるNPBから代役を出したわけだし

アメリカに辞退者が出ても日本の変わりの選手とはレベルが違いすぎる

サッカーは普段から国際大会経験しているしなれという点では問題なし
野球は
@ボールが違う
A完全アウエーで審判もアメリカ人

マンUとか見ててすごいがそいつらが代表でばらけると意外と国レベル
だと戦力が分散するし。 国レベルだと本当に1部以外は欧米も大したことない
350:2009/07/04(土) 23:23:25 ID:pjRSNy+90
>>347
いや、日本もフィジカル強くなればもっと勝てるみたく自分でも書いておいて、このスレではよくそう言われてるけど
実は中東のフィジカルって欧州並みだったりするじゃん けどW杯では全然勝てないだろ 日本と全く変わらない程度の
強さだし アジアである以上フィジカル鍛えても無駄なのかなと。その中でも日本代表が一番嫌い 欧州サッカーが好き
351:2009/07/04(土) 23:52:56 ID:jQDSsU1I0
>実は中東のフィジカルって欧州並みだったりするじゃん

いや、中東はヒョロヒョロだよ。アフリカから帰化した選手とかもいるから
フィジカル強い選手もいるけどね。平均身長も日本と同じくらい。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/wcup/2006WCsaudiarabia.htm

イランでやっとフィジカルは互角ぐらい

ttp://members.jcom.home.ne.jp/wcup/06WCteams.htm
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:31:39 ID:eLcX1Nre0
ここで>>326に帰ってくるわけですな
フィジカル=体格だけの狭い視野で見てて

以下、フィジカルコリジョン(衝突)、フィジカルコンディション(体調と体力の調整)
筋力、持久力、アジリティ瞬発力、スピード、巧緻性、柔軟性、可動性、パワー、筋持久力
動き出し、ジャンプ、減速、ストップ、方向転換、乳酸耐性力、乳酸除去能力
ステップワーク、スピード、バランスコーディネーション、リアクション・タイム

に関する客観的な定量的な比較は無し
>>350>>351も自分たちの主観的な印象論で
強いだの弱いだのを言い合うと
353:2009/07/05(日) 00:44:40 ID:cxL39eFD0
ただ、日本とスペインの差はそれほどないと思えるのは確か。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/wcup/2006WCjapan.htm

ttp://soccer.skyperfectv.co.jp/euro2008/teams/d_03_esp.html

むしろ、2006日本代表のほうが数字的な体格はいいかもしれない。


ttp://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2009/107.html

で、心配なのが岡田監督の身長に対しての考え方。明らかに2006よりも
身長が高い選手が少なくなってる。それにオーストラリア相手にあのメンバ
ーはありえない。ガンバがマンUにセットプレーからチンチンにやられたよ
うに、身長に関しての認識が低いのではないかと思う。

フィジカルという意味では確実に日本は後退している。
354:2009/07/05(日) 00:51:58 ID:cxL39eFD0
>に関する客観的な定量的な比較は無し

印象論て、リンク先に身長と体重が乗ってるがな。
それしか数字的に出せないからね。だからヒョロヒョロと表現してる。

で、

>以下、フィジカルコリジョン(衝突)、フィジカルコンディション(体調と体力の調整)
筋力、持久力、アジリティ瞬発力、スピード、巧緻性、柔軟性、可動性、パワー、筋持久力
動き出し、ジャンプ、減速、ストップ、方向転換、乳酸耐性力、乳酸除去能力
ステップワーク、スピード、バランスコーディネーション、リアクション・タイム

言いたいことはわかるけど、じゃあこれらはどうやって表現したらいいの?
355-:2009/07/05(日) 03:42:23 ID:zG9VTQjc0
スペインと比較する奴がいるけど、スペインほど、技術だけ鍛えても
フィジカルしっかり鍛えないとワールドカップじゃ勝てないよを体現している
国はないと思うが?
・リーグが一流
・育成環境が整っている。
・競技人口が多い
・サッカーの歴史がある。

4拍子整って、ワールドカップの最高成績がベスト4一回のみ
これって韓国と同じ成績よ?

まぁ最近はスペインもフィジカルに力入れるようになってるみたいだけどな
356 :2009/07/05(日) 03:46:48 ID:PvwJK6dA0
フィジカルをコンタクトと勘違いしている人が結構いるからね。

オレは、フィジカルがゼロと聞いてすぐ思い浮かぶのは、

「立てない」

ということだ。赤ちゃんがハイハイして歩くことがフィジカルゼロの状態。
自分で立てる筋力が無いことだ。

それを発展して、フィジカルが無いということは、つまり、自分の思い浮かんだプレーが
筋力不足で出来ない状態 を意味していると思っている。
357-:2009/07/05(日) 03:51:52 ID:zG9VTQjc0
強豪高校の指導者とユースの指導者だと

圧倒的にユースの指導者の方が 質 が 悪 い よ。

実際帝京の元監督もユースの指導者に育成方法を指導してる始末www
ユースでは、経験が少ない奴がOBってコネ生かして指導者してるからな
普通の高校を強豪高校まで育て上げた指導者と比べるとヒヨコなのは当然。
強豪高校の指導者達は、その中で独自のネットワークがしっかりつながっていて
育成の勉強会をよくやるし、海外にもよく研修に行く。

国見の小峰も、昔はパスサッカー標榜してたって知ってた?
彼は、ブラジルに研修にいって、高校年代はフィジカルを鍛えるのが
一番いいって気づいたみたいね。
結局それが果実の松澤に伝わって、それが前橋育英の監督にも伝わって
育成方法が伝承していっている。
この3高からだけでも、日本代表選手が何人生まれていることか・・
本来なら最近の技術のある若者が、これらの指導者によって育てられる
ところを見たかったが、マスゴミや馬鹿な欧州かぶれのサッカー批評家に
よってほとんどユースに流れてしまった。

ユースの選手みてたら、テクニックあるのに、フィジカル面や戦術面で
使えない選手が大量にいるだろ?
これってユースの指導が悪いからに他ならないよ。

トルシエも、海外のユースは貧困層の人材を確保する目的が大きいが
日本の場合、高校にほぼ全員進学するというすばらしい環境があるから
それを生かすべきだって提言してるくらい。
実際ユースなんて、指導者が毎日2時間ぐらいしか選手に接する時間がない
アップやらストレッチしてたら、練習時間は・・・
しかも指導者の質が悪いと・・・・
ってことでユースにいい選手が流れないようにした方が現在の日本にとっては
いいんだよね。
358:2009/07/05(日) 04:06:25 ID:5oWUJgBUO
>>357
それは確かにある。
オランダなんかはユースから3トップ統一でやったりするから良いウイングが常にいる。
日本は352ばっかでサイドバックいなくてやたら器用な中盤ばっかり。
んで国内ではフォワードは外人サン任せだから育たない。
日本人のフォワードは海外行ったらサイドで使われる始末。
要するにフォワードなしでサッカーしてるんだよ日本は
359 :2009/07/05(日) 04:12:41 ID:PvwJK6dA0
フィジカルとはあまり関係ないけど

人材育成という意味では、ユースに(Jクラブに)学校を持つことが
最優先だと思う。
そして、心の育成という面で、共同生活を送ることが1番だと思う。

手っ取り早く言うなら、寮生活 なんだけど・・

稲本みたいに、電車で2時間かけてガンバユースを通うなんて
時間の無駄だし、選手にとっても良くないと思う。
360_:2009/07/05(日) 09:26:58 ID:tfoxtSgS0
>>353
身長、体重が同じ位でも中身が全然違うからな
スピード、パワーが全然違うのがどうしても気になる

巻とトーレスは身長は同じ位だが
プレースタイルが両者全く違うとはいえ
スピードが段違いだし運動能力の差は本当に物凄い





とは言うものの

永遠に日本人じゃ追いつけないという程には感じないんだよな

日本人でも先天的に身体能力が高い子供に
しっかり技術を叩き込み、正しいトレーニング積ませれば
将来的に追いつけるような気がしないでもない
361:2009/07/05(日) 10:46:59 ID:+A3eyvMp0
>>351
印象論で言ってる面はあったと思うけど、確かにイランを想定して言ってたからな。本当でかい選手だけらだというイメージあったし
地域としては中東でも人種的には白人に近いらしいからイランは別格なのかね けどイランも結局全然勝てないよね。日本よりも弱い
くらいだし アフリカに弱い国があったりイランが弱かったり、メキシコが強いことを考えると、元の大きさだけでなく鍛え方次第ってことか
362:2009/07/05(日) 11:39:52 ID:cxL39eFD0
>355
そうだね。ほかの体格的に日本が目標にすべき!ていうメキシコは20年以上
前ぐらいの大会で2回ベスト8になっただけだし、ここ最近の4大会はベスト
16で終わってる。

アルゼンチンも20年前ぐらいの大会ぐらいで2回優勝してるけど、最近の4大
会ではベスト8が最高。

ここ最近4大会では優勝、準優勝などはドイツ、フランス、ブラジル、イタリア
などフィジカルが高いチームばっかり。

ベスト4だと、韓国とか、トルコ、ポルトガルとかいろいろなチームにチャンス
が出てくるけど、組み合わせとか、自国開催とか、運とかの要素が入ってくる感は
否めない。まあ、そんな中でもやっぱりフィジカルが優れてるチームが上位に入っ
ていることが多いんだけどね。

トルシエから続いてきた大型化、少なくともあっさり競り負けないフィジカル獲得の
考えが、岡田監督になってからスタミナ偏重のベクトルに捻じ曲げられないか
心配でしょうがないわ。
363:2009/07/05(日) 11:48:12 ID:cxL39eFD0
>巻とトーレスは身長は同じ位だが
プレースタイルが両者全く違うとはいえ
スピードが段違いだし運動能力の差は本当に物凄い

データは出せないけど、これはそう思う。イニエスタにしても、シャビにしても
体格ではないフィジカルは日本人よりもある。フィジカルのほかにも日本人に足
りないものは一杯あるけど、フィジカルですら日本よりも強いからスペインは
日本より強い。

指導者にはホントがんばって欲しい。
364;:2009/07/05(日) 12:35:29 ID:+Ol8kQZ3O
むしろアジア一次予選で明らかにこちらがフィジカルで優ってる相手にも同じようなサッカーして同じように嵌ってる日本を見て
こいつらに足りないのは思考力と異なった相手とプレーする経験だと感じた。
365:2009/07/05(日) 13:01:35 ID:IZ1FLHaLO
アジア二次予選レベルでは相手が引きこもるから、いちいちパス回して
崩すんじゃなくてパワープレーで蹴散らすってのが王道なんだが、
それさえも中澤・釣男がいなくなるとできるか怪しい
あと、アジア二次予選レベルでは反対に相手にボールを持たせる
ってのもアリだと思うがそういう戦術の柔軟性もないな
366:2009/07/05(日) 13:06:21 ID:+A3eyvMp0
メキシコの平均身長って日本より低いんだっけ。けどメキシコと対戦すると、引き締まったメキシカンが中盤からガンガン身体ぶつけてくるから、
何もできずに終わったりするんだよな アルヘンは昔は大きい選手多かったけど、小型になってからW杯で弱くなったと思う。日本はスピードやテクも
俺に言わせりゃレベル低いんだから、むしろガタイで圧倒するくらいの勢いで鍛えればいいのに
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:18:32 ID:/b9BlnQF0
フィジカルあればっつってもなぁ
体格、技術、戦術、資金力の全てで下回ってる国が何やっても無駄だろ
日本は参加することに意義がある程度の国だと思うよ
この先もずっと
368:2009/07/05(日) 13:18:45 ID:XRQTa+830
>>363
サッカーの経験も実績も見識も足りなさそうな日本の指導者に一体何を期待してるの?

それに、、、それ以前の話として(国民的人気で高収入な)野球や、(育ちが良さそうでかっこいい)ゴルフなんかに
身体能力・体格優秀な子供を取られた後の「残りカス」連中に
いまさら鍛錬なんて不可能もいいとこだろ
369:2009/07/05(日) 13:19:52 ID:+A3eyvMp0
>>357
かなり的をえた意見。国見が鹿実にノウハウ伝授したのは知ってたし、前育がトレーナー雇って本格的に筋トレさせてるのも
知ってたけど、前育も国見鹿実の流れだったんだな けど育成一番上手い学校って多分清商だよな。清商が弱くなったのは残念
弱くなってからも水野とか出してるもんな しかもフィジカルは確かに弱くないけど、そこまでフィジカル重視でもないという
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:26:56 ID:75hNVUgm0
>>366
5cm程低い。
日本と体格が似てるのは、スペイン・ポルトガルあたりで、
メキシコは明らかに日本より小さい。

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2188.html
371:2009/07/05(日) 13:28:55 ID:lpAJtrI30
的をえた(笑)  
ここは馬鹿ばっか
372:2009/07/05(日) 13:45:03 ID:+A3eyvMp0
じゃあ的をいるでもいいけど。あげあしとんなや 知ってても普通に使うことあんだろが。けど代表で日本VSメキシコ
やると当たり負けるよな・・ 身長だけでなく骨格とかで負けてるのか、それとも鍛え方の違いなのか・・
373_:2009/07/05(日) 13:52:42 ID:VRMw8UhB0

トレーニング内容とか栄養とかも大いに関係ありそうな気がするな

育成年代でも、プロになってからも
食事のメニューや摂り方ってかなり大事でしょ
374-:2009/07/05(日) 14:15:26 ID:zG9VTQjc0
ちなみにメキシコはベスト16にはいった辺りから
国としてフィジカル強化に取り組んでいますよ。

あの国は、国外で活躍する選手が少ないのがネックだったんだけど、
その原因にいち早く気づいて国家レベルで対応してるところが
日本と違うよね。

WIKIにもメキシコはフィジカルを強化し始めてから成績上がった下りが
書いてますよ。
375-:2009/07/05(日) 14:18:32 ID:zG9VTQjc0
果実の赤嶺なんかは、松澤に寮で死ぬほど食わされた
吐く事は許されなかったってコメントだしてるな。
だから、技術が足りなくても去年、日本人で最も得点した男?(最終的にどうだったか知らんが)
になれたんだろうね。
技術がある選手だったらなお良かったが、それは小中の指導者の役割だからね、

ジーコも一日5食で栄養摂取してたし(水泳のすごい奴もおなじ栄養摂取方法よね。)
ユースでそういう栄養管理までしてるところは、ほとんどないだろう。
寮を完備してるところ自体が少ないからね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:19:42 ID:/b9BlnQF0
メキシコはマラソンやボクシングなどスタミナ勝負のスポーツが強いな
地理的要因が違いすぎるんで日本人がメキシコ人並みのスタミナをつけるのは難しいと思うが
377-:2009/07/05(日) 14:25:06 ID:zG9VTQjc0
>>369
清商は、過去沢山日本代表だしてるよね。
そういう意味ではいい指導者なんだろうなとは思う。
ただ、昔のJリーグなら通用した選手的な処が個人的にはあるかな。
アヤックスのスカウトに小野の育成を失敗してるって思いきり言われたし
フィジカルつける年代なのに、高校1年時とまったく変わってないって
落胆したのは有名な話よね。

ただ、フィジカルを軽視してたわけでなく他の高校よりはしっかりしていた
印象はあるんだよね。質と量が足りなかったってだけで。
静学にしても野洲にしても、技術中心だがいい選手輩出出来ないもんな。
(乾は4年無駄にしてやっと活躍できるようになってきたね。)
378-:2009/07/05(日) 14:27:12 ID:zG9VTQjc0
>>376
メキシコは高地だからね。
普通に生活してても心肺機能が鍛えられる。
379:2009/07/05(日) 14:49:46 ID:IZ1FLHaLO
まあいきなりブラジル、アルゼンチン、イタリア、ドイツのビッグ4みたいになれっていうのは無理だよ
まずはメキシコの常時ベスト16くらいは固いってレベルを目指せばいいんだよ
380:2009/07/05(日) 14:52:05 ID:+A3eyvMp0
>>377
選手がテク重視の学校を好むようになって清商ではなく静学に選手が流れるようになって、結果出せなくなったけど、
その中でも水野や小林大悟など出してるからやっぱ凄いと思う。佐野裕哉は意外と伸びなかったし、菊池が才能あんのに
問題起こしたりしたが。当たり負けない程度のフィジカルはあるので、静学なんぞとは違うけど、やはりフィジカルはそれほどでない
その中でOBが結果出してるし、揃いも揃ってかなりのテクニシャン。国見や果実とは違うタイプで結果出してる面白い学校だと思う
381新規名無し案議論中@名無しスレ :2009/07/05(日) 14:54:20 ID:CzOknEd20
トルシエ 188cm 
ベンゲル 194cm
オシム  192cm
ジーコ  172cm
岡チャン 175cm
382:2009/07/05(日) 14:54:37 ID:+A3eyvMp0
静学は最近はフィジカル重視するようになったのか。今までは悲惨だったがOBが結果出せるようになるのかね
ユースや静学や藤枝に選手流れる傾向があって、清商はほんと人が集まらないらしいから残念。
383:2009/07/05(日) 15:48:37 ID:rIAaJeFtO
>>380
佐野と小野の弟はどうなったんだ?死んだ?
384*:2009/07/05(日) 15:49:22 ID:+Ol8kQZ3O
何か一つの事を教わったら頭を使って2つ以上工夫する。
失敗なり成功なりを通じて自分なりの教訓を獲る。


こういうプロセスを省いて他人の受け売りで強くなろうという姿勢じゃ結局行き詰まるだろ。
創意工夫のない環境じゃ何を身に付かせてもそれなりで終わる。
385-:2009/07/05(日) 15:56:13 ID:zG9VTQjc0
創意工夫するにしても、基本的な知識は得てないとね。
他人の受け売りと知識の違いって何?
受け取り側にとってはどっちも知識。

実践して経験を積んで理解する事があるのは、必要。

そういう過程を無視して、指導歴2年くらいの若手のOBをユース指導者に
おくのが日本の現状。

エリート選手はユースに流れているが、この流れは現状のユース育成
環境では、止めるべきである。
386:2009/07/05(日) 15:59:38 ID:+A3eyvMp0
>>383
佐野はちょっと調べれば分かるだろ・・小野弟は才能は抜群だったらしいが、不良だったらしいな。何してんのかね
387:2009/07/05(日) 16:04:18 ID:cxL39eFD0
>まずはメキシコの常時ベスト16くらいは固いってレベルを目指せばいいんだよ

w杯ベスト16が目標ならメキシコを目指せばいいんだけどね。
メキシコの成績を見ればそこから先の壁があるのは分かりきってる訳さ。

だったら、最初からその壁を乗り越える為に準備はするべきじゃないかと思う
んだ。別に、全員オランダや北欧のような選手にしろといってるわけじゃない。
例えば、今いる代表選手の他に3人を背の高い、当たりの強い選手にするよう
な割合でもいいと思うのよ。平均身長じゃなくてね。

協会がフットボールカンファレンスでメキシコの指導者を呼んだのはホント意味分からんわ。
2015までにトップ10目指してるのに、FIFAランキング24〜33位の人を呼ぶって



388:2009/07/05(日) 16:06:28 ID:rIAaJeFtO
>>386
今調べてきた
2人とも無職みたいなもんだな
小野の弟はヤクザかなんかやってんだろうな
佐野ももう頑張ってもJ1の選手なんか無理なんだからサッカーやめて職探せよ
妻子持ちがいつまで夢追いかけてんだ?
389:2009/07/05(日) 16:52:47 ID:+A3eyvMp0
>>387
まあその目標とはそぐわないかもしれんが、メキシコから連れてきたのはむしろよく考えてるからじゃないか。北欧やオランダのような身長や日本人にないし、サッカーが
生活の一部で黒人も多いブラジルようなテクニックやスピードにはなれないし、体格が似てて強化に成功して強くなった国から連れてきたんだし メキシコって野球やボクシングや
プロレスとかも盛んで、南米や欧州ほどサッカーが国技でないイメージがあるんだけど その辺も似てる。結構考えてるんじゃないの
390-:2009/07/05(日) 16:56:52 ID:zG9VTQjc0
>>389
ちなみにブラジル人の平均身長は日本人以下、もしくはほとんど変わらなかった
はずです。
スペイン人もイタリア人も少し日本人より高いくらいで、ほとんど変わらない。

日本人がメキシコのベスト16程度の能力を目指すなら結果ベスト16以下の成績しか残せないだろうね。

391:2009/07/05(日) 17:09:09 ID:+A3eyvMp0
>>390
そらスラム街の栄養失調のとかも含めるからじゃないの。ロナウドやロナウジーニョみたいに高身長なのに快速とか
人種的に無理だろうし スペインやイタリアみたいに国内に1流リーグがあってサッカー熱が凄いってわけじゃないし
メキシコは強化の方針としては現実的な線だろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:21:13 ID:0JSeb5mq0
バレーとかバスケとか各種球技見てりゃ口が裂けても日本人と同体格なんて言えまい
嫌でも体格差で圧倒される
393-:2009/07/05(日) 17:31:03 ID:zG9VTQjc0
>>392
バレーとかバスケみたいに身長必要な競技じゃないのに何言ってるんだ?

ちなみにバレーなんかは身長差カバーしてそこそこ強かったのに、
欧州に有利なようにルール改正されたりしてるからフェアーじゃないしな。

結構欧州発祥のスポーツは、日本に不利なルール改正って沢山されてるから
気を配ってた方がいいですよ。

>ロナウドやロナウジーニョみたいに高身長なのに快速とか
>人種的に無理だろうし
日本人が100m×4リレーで銅メダルとったのお忘れ?
個人の次に、こういう速筋(瞬発力)を利用した競技は結構日本人
強いんだけどね。
(もちろんサッカーに必要なのは、3〜5mのダッシュ能力だが)

ちなみにロナウドとロナウジーニョの身長が高身長って思うの?
プロ野球選手の平均身長ぐらいじゃね?
394:2009/07/05(日) 17:32:22 ID:IZ1FLHaLO
ドーピングの問題はどうなのよ?
ヤツらがあんなに体格良くフィジカル強いのはドーピングと無関係とは思えん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:36:09 ID:0JSeb5mq0
>>393
じゃあ野球

野球がマイナーなイタリアやメキシコですらこれだけの体格差がある

日本   181.5 82.2
イタリア 184.3 92.4
メキシコ 184.5 92
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:10:48 ID:eLcX1Nre0
>>385
確かに。ユースにこそ経験知と実績のある指導者を配すべきだよな
育成に関しては、トップよりも具体的で正しい方法論でトレーニングしないと
プロでやっていくべき基盤が作れないな
土台が広くしっかりしたものなら、あとはプロになってその辺を工夫していくことができるけど
成長期に的確なフィジカル的素地を築けないと選択肢も限られてしまう
397:2009/07/05(日) 18:29:15 ID:+A3eyvMp0
>>393
リレーはバトントスが上手いのと強いチームが次々ミスったからメダルとれたんだろ。日本人は黒人の次に足速いけど、黒人よりは全然遅いぞ
野球と比べてどうすんだよ。180超えてるのに快速だわ足元のテクは細かいわなんて日本人には無理 だいたい協会も昔はフランスとかブラジルとか
参考にしてただろ。無理だって気づいたんだよ ジダンなんて185あったのに足元器用だったし、ジダンみたいな長い手足をいかしたボールキープとか日本人に無理だろ
398:2009/07/05(日) 18:37:00 ID:+A3eyvMp0
まじで一時期フランス参考にしまくってた時期あったよな。中盤大事なサッカーみたいな感じでか 詳しくはないけど、北中米や南米に住むインディオって元は東南アジアに住んでたんだろ?
東南アジア人は確かに背がかなり低いし足が速いとも聞かないし顔も似てるよな。骨格もそうでもなくて、足の速さや身長も日本人以下のメキシコがあれだけ強いってのは本当に参考になる気がする
最終的には日本流で優勝するのが究極目標なんだし、まずはメキシコ流をならうのは間違ってないだろ。同時にいくつか参考にしてもいいんだし メキシコは本当に参考になると思う
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:43:43 ID:0JSeb5mq0
そもそもイタリアとかメキシコを見習うって具体的に何を見習うのかw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:51:09 ID:eLcX1Nre0
フランスがW杯優勝すればフランスを見習え
ブラジルがW杯優勝すればブラジルを見習え
スペインがユーロ優勝すればスペインを見習え

つまりはそういうことです
401*:2009/07/05(日) 18:52:37 ID:+Ol8kQZ3O
>385
受け売り…どっかの研究機関のデータを引っ張り出しただけで確信したつもりでいる奴の頭の中身

知識…物事の事象を論理的に掘り下げて他人に明確に説明出来るくらいに噛み砕いている奴の頭の中身


少なくとも俺の中ではこれ位の違いがあるわ。
どんな優れたデータだろうがそいつに実感が伴わんものを唯一無二の真実のように抜かす奴は知ったかぶりと変わらん。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:58:33 ID:PEhikeKo0
そもそも骨格やなんかからして優劣はともかく違いは間違いなく存在するし、
文化の違いから生じるメンタル的なものの差もあるからなぁ

どっかの真似してそれだけで劇的に良くなるとは思えないな
403:2009/07/05(日) 19:04:43 ID:IZ1FLHaLO
日本は野球の国でバントなどのチームプレーが褒められるからな
サッカーでもドリブル突破の失敗やシュートの失敗が非難され、献身的な守備やお膳立てが称賛されるような雰囲気があるんだろな
アシストなんて概念を重視してるのなんて日本だけだろ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:22:46 ID:PEhikeKo0
欧州リーグのサポーターは、
いいプレーならパスでもディフェンスでも、
それこそボールを持ってないときの動きまで褒める
一方で悪いプレーに対してもきっちりブーイングする
信賞必罰って感じかな

それと、フォワードは特にだけど、日本のフォワードみたいなトラップ技術だと、
強豪国じゃどこ行っても外されると思う

シュート打つ打たない以前に、
トラップが悪いから満足いく体勢で打てない→打たない

今の代表はスペインを目標にしてるらしいが、
スペインなんて本当にマイボールを大事にするし、
パスやトラップの一つ一つが凄く丁寧で質が高いんだよね

まぁ、そのトラップをするためにあたり負けしないことが大事ってとこに戻るんだが
405:2009/07/05(日) 19:43:34 ID:VNYaJkFj0
身長だけで比べてる奴ってなんなの?
我々日本人のほっそい首、ほっそい肩、薄い胸、
細い腕、つるんとしたフォルムを
コーカソイドや二グロの同身長人と見比べたまえ。
406ばーか:2009/07/05(日) 19:54:09 ID:Nhmtm6h3O
決定力だろ。フィジカルあっても決定力無いと話しにならん。
407:2009/07/05(日) 20:46:16 ID:cxL39eFD0
コンフェデで優勝したから、ブラジルでも例に出そうかな。サッカーは進化し
ているから、情報は最近のほうがいいかもしれない。

ブラジルのスタメン中、身長180cm以上は

ジュリオ・セザール アンドレ・サントス マイコン ルッシオ ルイゾン
ジルベルト・シルバ フェリペ・メロ カカ ルイス・ファビアーノ

の11人中9人。


んー、スペイン代表はスタメン結構変わるからスタメンした人から。

イケル・カシージャス セルヒオ・ラモス ラウール・アルビオル 
ホアン・カプデビラ  ジェラール・ピケ アルバロ・アルベロア
セルヒオ・ブスケツ  アルベルト・リエラ シャビ・アロンソ
フェルナンド・トーレス

アラゴネスからデルボスケにかわって、これだけ大型化してる。
日本と同じくらいの体格だったスペインがこれだけ変化してるのに、日本は
今のままでいいのか、と。


408:2009/07/05(日) 21:11:25 ID:VNYaJkFj0
日本の選手の場合、身長は平均2pくらいサバ読みしている。
プロデビュー時のプロフィールより2〜3p伸びることはザラだ。
大人になってそんなに伸びる奴はめったにいない。

外国はどうかというと、やはり同じ位サバ読みしている。
従って、身長差の比較という意味ではあまり影響はない。

問題は体重。これほどいい加減なデータはない。
一般的には、プロサッカー選手である以上、
筋トレで増えることはあっても、減ることは考えがたい。

増量前のままのデータ表示の選手と、
増量後のデータの選手とで、かなり差がある。
体重のデータ表示は本当に当てにならない。

一般的には、18歳でプロになったとして、2〜3年で3キロ、
5〜6年で5キロ、最終的には7、8キロ増量程度だろう。
30歳過ぎてキレを戻すために減量する選手もまれにいるが。

409_:2009/07/05(日) 22:09:51 ID:bD9r58Pl0
>>407
ブラジルもスペインもそうだが

日本なら長身選手扱いの奴が
とんでもないスピードがあったり運動量があったり
とにかく身体能力、運動能力が高いんだよな
410:2009/07/05(日) 22:17:42 ID:rIAaJeFtO
そういえばカズが若い頃プロフィールでは177センチ75キロになってたけど実際は70キロなかったらしい
ドーハの頃とか普通に細かったからなぁ

今の選手も身長体重のわりに細い奴多いから体重もサバ読みしてんのかなぁ?
試合以外でも練習とかみにいって間近で選手見てもも細い選手多いんだよ
野球選手は実際見るとガタイ半端ない奴ばっかだけど
411:2009/07/05(日) 22:28:36 ID:IZ1FLHaLO
倉内は99ワールドユースの時の登録データは185センチ
412:2009/07/05(日) 22:32:05 ID:IZ1FLHaLO
多分単なるミスだと思うが、倉内は99ワールドユースの時の登録データは185センチとかだったらしい
実況のアナが明らかにおかしいって叫んでた
テレビ見てるヤツらも多分全員おかしいって思ったはずだ
413:2009/07/05(日) 23:19:00 ID:cxL39eFD0
>>409

ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2188.html

スペイン全体の平均身長は日本全国の平均身長より2cm高いだけだから、
身体能力、運動能力はトレーニングの賜物なのかも。ここで前に書いてた人が
いるけど、イメージ的にブラジルよりスペインのほうがフィジカルで追いつけ
そうなイメージがあるしね。
414:2009/07/05(日) 23:36:57 ID:VNYaJkFj0
強さは追いつくの難しいだろ。
スペイン人の体幹のデカさは日本人とは異質。
415:2009/07/05(日) 23:56:49 ID:cxL39eFD0
>>414

無理じゃないよ。例えば、中田英の体幹の強さはシャビやイニエスタと
同じかそれ以上だと思うよ。

なんで、こういう話になると個人差の違いを認めないのかね。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:02:34 ID:5dszuzpw0
個人差の違い(笑)
417-:2009/07/06(月) 00:05:10 ID:zG9VTQjc0
>>415
一部の人間がフィジカルを鍛えることを断固として嫌がってるからね。
このスレにも沢山生息してるだろ?
遺伝やら体格やら色々持ち出してなんとしてもフィジカルを鍛えても
無駄って方向にもっていきたいらしい。
実際は、日本人自体、サッカーの平均身長の競技範囲ならそこそこやれる
フィジカルを持ってるのは、他の競技を見ても十分分かる。
遺伝的に相手の最大値に届かなくても近づくだけでも十分効果あるのにね。

しかも技術とフィジカル面が伸びる時期は基本的に違うから工夫すれば
両方伸びるのに、なぜか?アンチフィジカル厨はそれを認めようとしない。

現状の選手でちびっこ選手の熱狂的なファンなのかね?
418:2009/07/06(月) 00:08:19 ID:hdrAMnG70
>>415
全盛期はサネッティを引きずりながらドリブルで前に運んでたからな

ドリブルの懐が深い小笠原はビスマルクみたいなパサー化しちゃったし
中田みたいなタイプは今後なかなか出ないんだろうな

サイドなら本田△がマーカー押さえつけて一人で運べる才能ありそうで楽しみ
419a:2009/07/06(月) 00:08:30 ID:dXC8VhXS0
やべっちFCなんか見てると、番組に小野や松井よんで、
試合で役にも立たんボール遊びを、
オシャレテクニックだとか言ってもてはやしたり、
こういうのを有り難がる国民性が問題なんだろうなあ。

そういうのが好きなら、
フリースタイルフットボール特集見ればいいじゃんね。
420:2009/07/06(月) 00:22:36 ID:fkjoKuuaO
いやサッカーやってたら大体誰しもあーゆうプレイに興味わくだろ。国民性とか意味わかんねー事言ってんなよ
421:2009/07/06(月) 00:23:15 ID:SZLuHZDz0
やべっちで筋トレ特集やれってかw
422(´_ゝ`):2009/07/06(月) 00:26:39 ID:K36kHDZOO
親善試合の期間中に代表に呼んで欲しいよな。どこまで出来るのか見てみたい。
こんな中盤だったら前線が活発化するんじゃなかろうか。
---石川---------本田
------遠藤--長谷部
423:2009/07/06(月) 00:28:29 ID:iXdrt0r3O
>>421

やってもいいと思う
ただし矢部は筋トレを実践しなくていい
完全ドキュメントで作ってほしい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:31:43 ID:gHasz4cc0
>>417
別にちびっこかどうかはフィジカルの一つの要素でしかないでは?
身長が小さいってだけで、フィジカルが無いというのは>>326の言うとおり視野が狭いと思う
そして確かにこの2ch住民の大部分は、身長と体重というフィジカルの内
たった2つの要素でしか選手を評価できてない
425 :2009/07/06(月) 00:33:32 ID:nEGNQMyO0
Jリーガーのアスリート性が低いのは単に練習不足。それだけ。
他競技と較べてもサッカーは過酷なスポーツなのに他競技よりも
ぬるい練習やってる時点でおかしい。
426_:2009/07/06(月) 00:42:52 ID:8gCMTiNd0
>>413
ブラジル人よりはスペイン人の方が追いつけそうな感じはするよな

ブラジル人は色んな人種の混血が多いからなのか身体能力が高い奴が多いからな
白人のカカーですらあのガタイで異常なスピード持ってるもんな(競技人口が多いのも原因なのかね)


スペイン人程度なら日本人の中で身体能力が高い奴に
正しいトレーニング積ませれば将来的に追いつけるような気がする
427:2009/07/06(月) 00:46:00 ID:iXdrt0r3O
岡田を含めて今の協会やクラブの指導者は実業団上がりのアマチュアだからな
ヤツらの頃は会社の仕事終わってから練習だったから本当に2〜3時間で終わってたんだろう
428-:2009/07/06(月) 00:53:50 ID:eD3+ucQu0
>>424
断言できる君はすごいね。
2chの書き込みがその人のすべてだと思ってるの?
ちびっこなんて、アンチフィジカル厨をからかうために、言っただけなのに
きれい釣れすぎだろ。
もちろんチビでも、フィジカルしっかり備えていれば活躍できると思うが
日本だと大久保以外は全員ひ弱なチビだろ。

>白人のカカーですらあのガタイで異常なスピード持ってるもんな
カカはフィジカル弱くて、ユースでベンチだったって知ってる?
生まれつき身体能力ある奴じゃなかったって事。
そういう選手に対してしっかりフィジカルをつけれるブラジルと
はなからあきらめる奴が多い日本w
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:59:15 ID:IHr5b9Yu0
スピードが努力して身に付くとでも思ってんのかよ
アホすぎる
単に成長期の問題だろうよ
430:2009/07/06(月) 01:02:31 ID:SZLuHZDz0
今草津にいる広山望パラグアイブラジルポルトガルフランスと
移籍したけどブラジル移籍した時にあまりのレベルの高さに
驚愕したって話本で読んだ。
まじ選手層とレベルがもの凄いらしい。
ブラジルには適わないと悟ったみたいw
ブラジル以外ならまだ日本でも何とかなるっても言ってたが
ブラジルのサッカーはほんと凄いらしい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:08:03 ID:gHasz4cc0
>>430
ブラジルはこれから経済が発展して、50年後にどうなるかだね
432-:2009/07/06(月) 01:10:07 ID:eD3+ucQu0
>>429
スピードのアップ可能だろう
アホすぎる。
おまえの理論だと短距離陸上選手の努力は無駄って事になるんだがwww

まぁ、走るフォームの改善が大きな部分だろうけどね。
特にサッカーの場合は、短距離のスピードを競うから走るフォームと
鍛える場所が重要になる。

それに成長期だろうがなんだろうが、少年時代でフィジカル弱い
って事は、速筋と遅筋の比率で速筋の比率がめちゃ高いわけじゃない
ってのを示してるだろう。
カカが凄いのは、上半身から下半身までフィジカルがしっかり鍛えられてて
尚且つスピードが落ちてないところなんだよ。
スピードだけならJリーグでもカカ以上の選手はいくらでもいるだろ。

実際カカ自身ユース時代、フィジカルコーチと一緒に改造トレーニングして
それが成功したからスタメンになれたって言ってるぐらいだからな。

433:2009/07/06(月) 01:12:19 ID:SZLuHZDz0
カカって中距離で世界陸上で活躍できるレベルだろ
あんなの努力じゃ無理だから
434:2009/07/06(月) 01:14:44 ID:qrOvjc+E0
>>418
ヒデがパルマ時代に腰にまとわりつく選手1人ひきずりながらドリブルしてたの覚えてるんだけど、どこかに動画ないかな?
435:2009/07/06(月) 01:15:16 ID:fkjoKuuaO
お前、カカ、カカ、うるせーよ。あんなサッカー大国のスーパースターと比べてどーすんのよ
436-:2009/07/06(月) 01:15:27 ID:eD3+ucQu0
>>430
ブラジルは、色んな国に沢山選手排出してて、それぞれが
ちゃんと助っ人として機能してるからすごいよな。

ロナウジーニョもいってたが、ブラジルには自分よりテクニシャンが
沢山いるらしい、ただフィジカルが伴わないからサッカー選手じゃないと
フリースタイルやサーカスやってるらしい。
カカ並の技術でもフィジカルが伴わないとユースですらベンチ
日本と大違いだろうね。

ブラジルは50年前にサッカーの技術でNo1になったにも関わらず、欧州の体格やフィジカルを
生かしたサッカーに勝てなくなって国家レベルでフィジカルを鍛えまくった結果。

しかも年々フィジカルへの依存が高くなってきている。日本だけサーカスやってても勝てないでしょ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:18:07 ID:IHr5b9Yu0
>>432
陸上の短距離ってのは100mなら100mの距離をいかに効率よく走るかを極める練習であって
単純20m勝負ぐらいの素質勝負なら末續が室伏にだって負けるんだけど
短距離は9割が素質
素質がない奴が10秒台は絶対に出せません
438:2009/07/06(月) 01:21:23 ID:SZLuHZDz0
ドイツW杯の日本ブラジル戦見れば
広山の言うことも納得するわな
この前イタリアも3−0で蹴散らす
ブラジルなんだからしょうがないけどw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:22:58 ID:IHr5b9Yu0
>それに成長期だろうがなんだろうが、少年時代でフィジカル弱い
>って事は、速筋と遅筋の比率で速筋の比率がめちゃ高いわけじゃない
>ってのを示してるだろう。

これがドアホだっつってんの
速筋ない奴がどうやってあんな無茶苦茶なスピードとガタイしてんだ?説明してくれよ

>カカが凄いのは、上半身から下半身までフィジカルがしっかり鍛えられてて
>尚且つスピードが落ちてないところなんだよ。
>スピードだけならJリーグでもカカ以上の選手はいくらでもいるだろ。

これが白人の強さだよ
君も分かってんじゃん


>実際カカ自身ユース時代、フィジカルコーチと一緒に改造トレーニングして
>それが成功したからスタメンになれたって言ってるぐらいだからな。


柿谷にカカと同じトレーナーがついて肉体改造させたけど、結果どうだった?
440-:2009/07/06(月) 01:26:03 ID:eD3+ucQu0
>>437
カカがまったく素質ないとは言ってないんだが?w
日本にも100mを10秒で走るサッカー選手がいるが
カカみたいにビルドアップされてるか?
カカは183cmで86kgという体でスピードと持久力があるからすごいんだよ。
フィジカルトレーニングの鍛練以外の何物でもない。
浦和に来てた時も一人黙々トレーニングしてたしな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:28:52 ID:IHr5b9Yu0
>>440
生まれつき身体能力がある奴じゃないつってんじゃん
442:2009/07/06(月) 01:37:24 ID:tqGpgZIg0
じゃ、結論としてはフィジカルあってもベスト4は無理ってことでいいですね
443-:2009/07/06(月) 01:42:24 ID:eD3+ucQu0
>>441
そこそこスピードある=身体能力があるですか?
でカカの20mのスピードってどれだけ?大分の松橋君より早いの?

柿谷はトレーニングに入るのが遅い上に、本人の栄養管理を含めた
自覚の問題。やる気ない奴は何やっても無駄。

444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:46:47 ID:IHr5b9Yu0
>>443
そこそこじゃないだろw
体でかくてスピードあってテクもあればそれだけで超逸材じゃねーか
トレーニング入るのが遅い?17歳でウエイト始めるのはむしろ早いぐらいだよ
445-:2009/07/06(月) 01:48:29 ID:eD3+ucQu0
100m走で一番早い奴が人類の中で一番速筋比率が高いと
思ってる馬鹿ってどうしようもないよな。
スピードってのは、速筋も重要だがそれ以上にフォームだったり、
上半身と下半身のバランス。
全体の連動した神経系の同調が重要なんですよw
もちろん20mぐらいの短距離でもおんなじです。


>>442
フィジカル鍛えないとベスト4は無理でしょうね。
446 :2009/07/06(月) 01:49:28 ID:vOnU8+hB0
おまえらの会話、噛み合ってない
というか不毛w
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:57:26 ID:PXGXozWI0
>>445
どう考えても速筋比率が高くないと短距離は速く走れませんw
努力して速く走れるならなんでサッカー選手のほとんどはカカより遅いの?
むしろ君はカカがフィジカルが弱かった=速筋比率が低いって勘違いしてるでしょwバカw
細くても背が小さくても短距離速い奴はいくらでもいるから
448-:2009/07/06(月) 01:58:55 ID:eD3+ucQu0
カカがユース時代フィジカル弱くて体格もなく、線が細かったって
情報はいくらでもでてくるけどな。ちなみに日本人の成長期は外国人より
早い傾向にあります。
■ジーコの育成
ttp://www.with-us.ed.jp/magazine/zico_1.html
こうしてジーコの“フィジカル改造計画”がスタート。チーム・ドクターやトレーナーが中心となって徹底した肉体改造メニューを考案、実行した。
一日5回の食事とホルモンやビタミンの投与。当時画期的だったメディカル・チェックのもと週3回もの筋力トレーニング。ジーコの最初の挑戦は始まった。
日本で言えば当時中学生の彼に課せられたメニューは過酷を極めた。
早朝五時に起きて三時間以上かけクラブの練習場へ。八時半から十一時まで朝練習したあと
学校へ行き通常の授業を夕方五時まで。放課後はジムへ移動しひとり黙々とバーベルや
ダンベル相手に筋トレメニューを二時間。夜十一時にやっと家に帰る。
そんな日々が実に二年ものあいだ続いた。
地獄のような“フィジカル改造計画”を経てジーコは全身の筋力をアップ。
以前よりひとまわり大きく強靭な肉体を手に入れた。
彼は足元の技術に頼ることなくゴール前に果敢に飛び込み相手ディフェンダー
と競り合い、強引にゴールを奪うといった新しいスタイルを獲得していた。
ストライカーとして「絶対に倒れない」下半身の強さ。相手DFを引き剥がし
ヘディングでも負けない上体のパワー。
高い身体能力を手にいれたジーコはのちに17歳でチーム得点王を獲得。
18歳で念願のトップチームにコンバートされることとなる。


■ジーコの会見
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

Q.打つ手はないのか
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、
 あそこまで鍛え上げられた。
 日本人の選手にできないということはない。
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:02:39 ID:PXGXozWI0
>>448
またコピペかよ
そんなこと話てんじゃねーんだよ
テメーの矛盾について答えろよタコ
450-:2009/07/06(月) 02:17:46 ID:eD3+ucQu0
>>447
本当話噛み合わないね。
速筋比率が低いとは言ってないよ。
めちゃくちゃ高いとも言ってないけど。

速筋比率が高すぎたら(室伏並に)
サッカーに向いてないんだけどwwww
サッカーって全力ダッシュした後、休める競技でした?

>>449
その反応を見たかった(笑)
某スレで荒しまがいの事してみんなに追い出せれた奴かw
たしか批判しか出来なくて代案がまったくだせない人でしたっけ?
451:2009/07/06(月) 02:17:56 ID:ATQIB90H0
定義の話はなくなったか・・
スピードは鍛えられないと思ってる人間もいるのか・・・



「スピードアップの秘訣は何か?
アヤックスではスタートと加速力に重点を置いたトレーニングを行なっている。
フットボールの試合では、プレーヤーは非常に複雑なランニングを要求される。
状況によって、様々なランニングを選択し、スピードや方向を変えていかなければならない。
90分の試合では、8〜13kmを走る事になるが、ダッシュする距離は、3〜20m、時間にして1〜4秒しかない。
5秒以上ダッシュする事はほとんど有り得ないから、長くダッシュする能力は必要無い。

スタート・加速力の能力は、筋力・筋肉の反応のスピードに関わってくる。
加速力は、ファースト・ステップのパワーに左右されると科学的にも証明されている。
これに則って、静止状態・動作中・ジャンプといったシチュエーションでのスタート・トレーニングを行なっている。
何mかをダッシュするトレーニングだけではなく、爆発的なスタート、ファーストステップに焦点をあてたトレーニングが必要だろう。

パワフルで素早いスタートを得るために、坂道でのトレーニングも良く行なう。
下り道で、抵抗の少ないスタートの感触を掴んだ後、平面でそれを繰り返す。
力強いファーストステップを得る為に、ゴムバンドを使ったトレーニングも行なっている。

また、逆に負荷を与えるトレーニングも効果的だ。
重りを用いたスタートトレーニングなんかをよくやるが、注意してもらいたい事がある。
この練習は正しいランニングテクニックをマスターしいていなければ、全く意味が無いどころか、
テクニックを悪化させるおそれがある。それに注意してから、どのようなトレーニングを行なうかを選択してほしい。

良いフットワークは、どのフットボール選手にとっても必要不可欠だし、状況に合わせた正しいランニングを行なう必要性がある。
広い場所で離れたボールに近づくには、ただ単にストライドを長くし、加速すれば良い。
しかし、狭いエリアでボールを受けるには、細かなフットワークが必要だ。
スピードを失う事の無いように、短いステップを踏まなければならない。
アヤックスではよく、障害物を用いたランニングトレーニングで、この側面を強化している。
このトレーニングでは、プレーヤーは一歩一歩のストライドの長さを調節しなければならない。

障害物同士の距離は年齢に応じて変わるし、その選手のランニングテクニックも考慮される。
基本的には年齢を追うごとに、その距離は短くなっていくし、障害物も高くなっていく。
これは膝を鍛える良いトレーニングだ。
だが高い障害物は、本当に優れたランニングテクニックを持つ選手にしか行なわない。
全てのエクセサイズは、腕と足のコーディネーションを促進させるための良いトレーニングだ。

フットワークはシューティング・テクニックにも影響を及ぼす。
だからアヤックスでは、かなり若い段階からこのトレーニングを行なっているんだ。

この時、プレー中の“足の動き”と同時に“手の動き”も注目している。
ストライドの長さを調節したり、ファーストステップを力強く行なうためには、“手の動き”が重要なんだよ。」


はー。
452(´_ゝ`):2009/07/06(月) 02:20:48 ID:K36kHDZOO
どんどん国際結婚してってハーフを増やしてけばいいじゃん。そいつらが年頃になるまでフィジカルは期待しないでおこう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:23:42 ID:PXGXozWI0
>>450
サッカー選手レベルの持久力なんて後天的に付ければいくらでも付く
速筋比率高ければ高いほど有利なんだけどな
ていうか遅筋が多くて有利な種目なんて陸上中長距離、競泳ぐらいなもんで
一般的に運動神経良いって言われるのは全て速筋が発達してる奴なんだが
サッカーでもケニアやエチオピアは弱くてナイジェリアやガーナは強いだろ
454:2009/07/06(月) 02:25:11 ID:ATQIB90H0
>>328
Aはとばす

Bスピード
ひとつ裏話をさせてもらえば、インテルは4年前からサン・シーロ・スタジアムに専用のTVカメラを設置し、
試合の映像をコンピューターで分析するようになった。
相手の選手も含めて、試合中の走行距離と運動の種類や強度をデータにして残し、
それを蓄積するうちに判明した最も重要な事実は、20メートル以上の距離を走る機会が数えるほどしかないということだった
 1回のダッシュは、最大でも15メートルなのだ。長い距離を走っているように見えるサイドバックでさえ、
20メートル以上の距離をトップスピードで駆け抜けるシーンは皆無に近い。
つまり、サッカー選手に求められるスピードは、15メートルを超えない距離のダッシュ力なのである。
理屈の上では、20メートル以上の全力ダッシュをトレーニングに加えても意味はない。
鍛えるべきは15メートルのダッシュ力であり、その頻度を極限まで高めることが重要なのだ。
トレーニングでの注意事項を付け加えておけば、選手にダッシュをさせる距離は15メートルの範囲内で変化をつけたほうがいい。

サッカ選手に求められるスピードは、直線的なそれだけではない。試合中には、方向転換を伴うランニングも強いられる。
意外に思われるかもしれないが、このふたつのスピードには相関関係があまりない。
まっすぐ走らせれば速いのに、方向転換を交えると急に遅くなる選手も実際に存在する。
 方向転換の苦手な選手は、ブレーキングの力(これはパワー)が弱かったり、コーディネーションの能力が高くない。
広大なピッチを前後左右に走るサッカーでは、方向転換やブレーキングを伴うランニングの比率が非常に高い。
前進するスピードに磨きをかけるだけでは、不十分なのである。
 ちなみにインテルの中でもっともスピードがあるのは、直線的なダッシュならマクスウェルとズラタン・イブラヒモビッチ。
方向転換を伴うランではサネッティとデヤン・スタンコビッチが飛びぬけている。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:33:28 ID:gHasz4cc0
>>454
いや。俺は定義の話に関してはとても関心があるぞ
続けてくれ
456:2009/07/06(月) 02:50:08 ID:ATQIB90H0
>>455
うん、でもちょっと気になったので、
筋生理学だけで語っても仕方ないと思う。
組成率も大事だが、ジョイントがどのくらいの角度かとか、
主働筋群と、拮抗筋群や支持筋群、様々なことがプレー能力に関係してくるから。


話を元に戻して恐縮だが、
>>333
あなたの言いたい事も非常によくわかるかのだが、
仮にスタート地点を一緒にしても、追求した先に待っている結論は・・・

すべての人向けの筋力トレーニングといったものは存在しない。
使える時間、目標設定(能力向上・能力維持・能力再獲得・リハビリ筋力トレーニング)、
個々の選手の年齢と負荷可能性、時点(準備期・ゲーム期・移行期)
現実の全体的負荷状況(週2回の試合、トーナメント参加など)に応じて、
筋力トレーニングの実行と適切な方法の選択がなされる。

ヘディングを例にすると、跳ぶときは太腿と脹脛の筋力が必要
上空で長く止まる為には上半身全体、腕を張るための腕の力も必要
体を反るには背筋、ヘッドする時は腹筋と首の筋肉が必要になる。
こうした数値を他人と比べてもたいして意味はない。
何故なら、「この軌跡のボールならここにくる」、というのが人より速く分かる。
どのタイミングでどこでジャンプすればいいのか瞬時に読むことができる。
相手DFより早くボールに触れることができるスピード。
空間認知能力 ボールの軌跡を読む力
これら重要な能力などは数値として表わしにくいから。
城彰二は垂直跳びの数値は成人男子の平均と変わらない数値だったらしいが、
この能力が高いためヘディングの能力が高かった。

例えば脚の伸展力。膝を単間接にして大腿四頭筋を使って伸ばす。
その力自体はヨーロッパの選手と比べても変わらない。
選手によっては高いという結果がある。

しかし、上記に挙げた能力がすべて高くても、それを繰り返し連続で行う能力
つまり爆発的なパワーをいかに連続的に行えるか乳酸除去、乳酸耐性能力が低いと
90分の最後に跳べなくなるということがありえる。
(一般にこの能力がアジア人は低いとされている。)

ここまでの能力が全て高い選手がいたとしよう、しかしまだフィジカルが強いとは言えない場合がある。
そう、怪我が多い、または治療に時間がかかる選手がいる。
実例を出すまでもないだろう、たくさんいるからw

つまり、定義の追及は個別の追求になる。
数値を追求しても解決できない問題にぶつかると思う。

いずれにしろ俺のごり押し論より、淡々とよい定義を載せてる文章があれば貼るよ。
投稿規制が邪魔だから気まぐれにねw
457ななし:2009/07/06(月) 02:50:07 ID:srcfquCm0
日本人の中でも、もともと生まれつきの素質(体格・身体能)がカスの連中が多すぎる、、サッカーは
おまけに、自己管理やガッツという精神的な部分でも、屁タレな奴ばっかに見える

フィジカルを鍛える?なにをスットコドッコイぬかしてるんだ、オマエラ
屁タレ連中鍛えたところでタカが知れてるだろ
野球を潰さないといつまで経っても日本サッカーは人材に恵まれないからずっと負け犬だ

つーか、オマエラ、ますますやべーんでねーか?
俺んちのすぐ近くの小学校のグラウンド、ついに土日のサッカーの練習や試合がなくなった
最近あんまりサッカー見ないなーと思ってはいたが、
チェックしたら昨日の土曜日は野球の試合、今日は野球の練習だった、、、




458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 03:13:47 ID:UsiGAK9f0
スピードをつけるには止まる能力をつける。
本能的に人間は自分の骨格や身体機能を超える力を出したがりません。

100メートル走でもしかりで、いくら記録出したい所で怪我の恐れを少しでも感じると力を出さなくなります。
よほど怖い犬にでも追われない限り、ブレーキかける能力がスピードを妨げます。

筋肉の出力についても同じことが言えて、
人間は骨が折れるまで筋肉を収縮しません(物理的には可能です)。
骨や身体機能にダメージを与えない程度の力を出します。

フィジカルトレは科学的な根拠に基づいた知識豊富なフィジカル・トレーナーの
もとで行う事で始めて成功する。

筋肉を最大限に収縮させる人間がいるとしたら落雷に打たれた人か電気椅子にかけられた人だそうです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 03:15:03 ID:gHasz4cc0
>>456
>数値を追求しても解決できない問題にぶつかると思う。

もちろん客観的把握が困難な部分があることは分かる
しかしそれを全て放棄してしまっては、選手の優劣や日本代表の課題を論じることは
主観的な要素が混じるので、論じ合う上での共通理解やベースも設定できないということになる

全ての要素において、共通理解を設定しないで
日本人に適確なトレーニングの傾向や方向を
実際的な方法論として可能性ごとに分けることができるだろうか

>>456さんの仰るとおりシンキングスピードや判断力の良し悪しというのは
数字上での比較は難しいだろう
であれば数字上での比較が可能な要素だけでもそれを行い
客観的合意を設けるべきだ
460:2009/07/06(月) 03:18:35 ID:wb/1ZnOGO
自陣でひたすらパス回し→たまーに縦パス→相手陣内ですっ転んでセットプレー


これ繰り返せばベスト4
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 03:23:31 ID:gHasz4cc0
もちろん>>456さんの言うとおり万人に最適な方法というのはありえないから
可能性や不確実な部分を内包した上で、方向性を示唆する期待値の高い定量比較と合意ね
462:2009/07/06(月) 04:59:20 ID:GM4ajNOH0
細マッチョVSゴリマッチョ
ふぁい!
463筋肉ン:2009/07/06(月) 08:56:28 ID:q4r2crfi0
最近新聞で俊輔が、瞬発力上げる為に卓球とかバスケとかやるとか書いてあったなー。
小さい頃、運動神経上げる為にいろんなスポーツやるならわかるけど、今頃やる必要ねーだろ
卓球選手にしろ、バスケ選手にしろ、瞬発力上げる為に反復横飛びしたり、スクワットしたり走りこみしたりして鍛えてるだろ!
なんで単純に体鍛えねーんだ!つまんねー練習の方が身体能力上げるには効果あるだろ

464a:2009/07/06(月) 11:04:53 ID:FxsICi9K0
ポーズだよ、ポーズ。
フィジカルが必要なこと分かってるけど、
幾ら努力しても生来それが身につかないため
テクニックに活路を見出すしかなかった不遇の身をアピール。

地味なトレーニングより、話題性あるからね。
465:2009/07/06(月) 11:42:29 ID:IOJma0XE0
>野球を潰さないといつまで経っても日本サッカーは人材に恵まれないからずっと負け犬

つぶせねぇよw
自分がつぶれないように心配する方が先
466:2009/07/06(月) 13:34:20 ID:pC191p/20
中田ってイタリア行くときには既にイタリア語マスターし、イギリス行くときには既に英語マスターしてたんだっけ?
森本も中学卒業してからサッカーに打ち込んでたし 本田も自己主張強すぎて周りにいたら好きじゃないだろうけど、
ストイックさはかなりのものだしな 自分にストイックな奴らは全員フィジカル強い フィジカル鍛えてない奴らは言い訳に聞こえる 
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:59:25 ID:gHasz4cc0
>>466
カズのフィジカルは強いということでOK?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:00:57 ID:gbqS5b0I0
>>466
フィジカル強いから海外のクラブの目にとまるっていう見方もあるわけだが
469:2009/07/06(月) 14:22:52 ID:bRbbTaOj0
>>466

それって本当か?
サニーのことだから「こんにちは」「私の名前はヒデトシ・ナカタです」
「ありがとうございます」「これはいくらですか?」とかぐらいしか
しゃべれなくてもマスターしたって言ってそうだけど
日常生活に支障ないくらいマスターしてたのか?
470:2009/07/06(月) 14:39:11 ID:pC191p/20
>>467
持久力とか含めると別に弱くないのでは イタリア行って急に筋トレやり始めてから身体重くなったとかだっけ
急にやるんじゃなくて高校年代とかからやっとけよな その年代からブラジルにいたんだし まあ他の日本人より
かはやってただろうけど 
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:52:33 ID:thWKTuAT0
高校年代から滅茶苦茶やってましたよ
ブラジルで暇さえあれば筋トレしたって
カズの腹筋は仮面ライダーみたいに割れてます
472.:2009/07/06(月) 15:11:32 ID:xapM6SuB0
>>469
プレミアで試合後のインタビューで普通に話してたよ

カズが筋トレやってキレなくなったって良く聞くけど
どんな筋トレしたんだろ?ボディビル?
473_:2009/07/06(月) 21:33:39 ID:4f+A9Uvy0
カズさんはセリエAデビュー戦で鼻を骨折したのが運の尽きだったんだよな

アレのせいで筋トレぐらいしかやること無くなったんじゃないか?
474:2009/07/06(月) 22:07:11 ID:M97iQmcE0
中田は本格的な筋トレやる以前からもともと結構いい骨格してたし
ボディバランスも良かった。
日本人にしてはもともと体が強かったタイプ。

カズは骨格も並、もともとはヒョロイ体型。
しかし日本人離れした向上心、功名心、自尊心
上昇志向、ギラギラした欲望、根性、そういったモノでカバーして
人並み外れた努力で仮面ライダーの肉体を手に入れた。

475-:2009/07/06(月) 23:57:17 ID:eD3+ucQu0
カズはね。もともとウイングの選手よ。
Jリーグが開幕して点を取れるスターが必要だったから
無理やり今のスタイルにしただけ。

Jリーグを通さないで、ブラジルからウイングとしてイタリア直行だったら
そこそこ活躍できたんじゃない?

実際イタリア行った時は、すでにピークすぎてただろう。
476:2009/07/07(火) 00:27:07 ID:il1WLvttO
カズーのセリエ開幕戦のケガは即交代ものの大怪我だったな
血だらけになりながらも前半終了まで頑張ったんだよね
イタリア人は大怪我してもハーフタイムまで頑張るとはさすがサムライ
根性が違うって言ってた
褒めてんのかバカにしてんのか良く分からんけど
あの大怪我がなければと今でも悔やまれる
477:2009/07/07(火) 00:33:11 ID:mm814YGL0
今まで、世界は大型化してるんだから、日本も出来る範囲で大型化、当たりに
強くなるような選手選考、トレーニングしたほうがいいのでは?て書いてきた
んだけど、これを見てくれ。Uー17の選手たちだ。
ttp://www.jfa.or.jp/national_team/2009/u17/20090317/index.html

リンク先に、一番近い時期に行われた大会の結果も出ている。

↓注目ポイント
09/03/20 12:00 グリーンフィールドB U-17日本代表 0 - 9 チャンフン高校

はい、これ35分ハーフの試合です。前日に日本がU-17ニュージーランド代表
とスワンクラブ高校といういかにも格下なチームに2勝して、その次の日の試合なので、
メンバーを落としたのかもしれませんが、これはあまりにもひどいです。

メンバーを見てみると、日本全国の平均身長よりも背の低い選手が22人中8人
もいらっしゃる。

9失点て、例にすると、1998年W杯予選の日本代表対マカオなんていう試合の、やられる側
の立場だよ。久しぶりにこんなスコア見たわ。ていうか、高校なんていう1団体に
こんなチンチンにやられてるのかよ。
478:2009/07/07(火) 00:34:05 ID:mm814YGL0

はい、続いてはU−18に入ります。今回も最新の大会結果とメンバーの報告です。
ttp://www.jfa.or.jp/national_team/2009/u18/20090403/index.html
GK
1 大森 圭悟 OMORI Keigo   1991.04.22 190cm 89kg サンフレッチェ広島ユース
18 川浪 吾郎 KAWANAMI Goro  1991.04.30 192cm 82kg 柏レイソルU-18
DF
2 田中 優毅 TANAKA Masaki  1991.03.27 172cm 66kg 日本体育大学
3 岡 直樹 OKA Naoki  1991.04.15 175cm 59kg 横浜F・マリノスユース
4 阿部 巧 ABE Takumi  1991.05.26 165cm 62kg FC東京U-18
5 茨田 陽生 BARADA Akimi  1991.05.30 171cm 58kg 柏レイソルU-18
6 木村 一貴 KIMURA Kazuki  1991.07.08 183cm 68kg ヴィッセル神戸ユース
7 森保 翔平 MORIYASU Shohei 1991.08.17 168cm 55kg サンフレッチェ広島ユース 
8 扇原 貴宏 OHGIHARA Takahiro1991.10.05 181cm 65kg セレッソ大阪U-18
興梠 雄亮 KOROGI Yusuke 1991.11.26 185p 73s 東福岡高等学校
MF
9 六平 光成 MUSAKA Mitsunari 1991.01.16 174cm 64kg 中央大学
10 佐々木 一輝 SASAKI Ikki  1991.02.19 172cm 65kg 京都産業大学
11 田口 泰士 TAGUCHI Taishi 1991.03.16 174cm 65kg 名古屋グランパス
12 加藤 大 KATO Masaru  1991.05.07 173cm 62kg 三菱養和サッカークラブユース
13 古林 将太 KOBAYASHI Shota 1991.05.11 173cm 63kg 湘南ベルマーレユース
14 塩田 光 SHIODA Koh  1991.05.29 168cm 48kg 横浜F・マリノスユース
15 風間 宏希 KAZAMA Koki  1991.06.19 175cm 64kg 静岡市立清水商業高校
FW
17 南條 駿 NANJO Shun  1991.03.21 178cm 70kg 阪南大学
19 赤崎 秀平 AKASAKI Shuhei 1991.09.01 174cm 68kg 佐賀県立佐賀東高校
20 吉原 正人 YOSHIHARA Masato1991.10.27 184cm 67kg アビスパ福岡U-18

はい、1分け2敗で最下位になっています。
では、スタメンを見てみましょう。

↓注目ポイント
DFライン 1戦目対UAE  岡 175cm扇原181cm 茨田171cm 森保168cm
      2戦目対エジプト 阿部165cm扇原181cm 茨田171cm 田中172cm   
      3戦目対ドイツ  阿部165cm扇原181cm 興梠185p 田中172cm

アホか。ある意味新しいが、書いてていやになってきたわ。で、更に恐ろしいことに
中盤の選手がみんな175cm以下なんだよね。なんで思考停止して世界の潮流から逆行しちゃってんの?
CBに171cmの選手がいるのも論外だけど、サイドバックは背が低くてもいいって、何年前のサッカーだよ。
むしろ、大型化した相手選手の対応をするのに一番ポイントになる、足が速くて大きい選手をおくべきポジションだろうに。

2年前まで日本代表と同じくらいの体格だった、しかも日本の全国平均とスペインの全国平均が2cmしか違わないスペイン
でさえ、カプデビラ182cm、セルヒオ・ラモス183cm、アルベロア183cm、場合によってはプジョル178cm、アルビオル187cmだって
出来るってのに。どう考えても協会は馬鹿だろ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:41:12 ID:IhcvKTzH0
今いる日本の奴をもっと鍛えろってなら分かるけど
大きい奴には大きい奴をぶつけろってそのまま中国の発想じゃん
平均身長だとかあんまり信じない方がいい
白人なんて骨格からして全然違うのだから
480:2009/07/07(火) 00:48:56 ID:mm814YGL0
>>479 に対するレスをするなら

メンバーを見てみると、日本全国の平均身長よりも背の低い選手が22人中8人
もいらっしゃる。

2年前まで日本代表と同じくらいの体格だった、しかも日本の全国平均とスペインの全国平均が2cmしか違わないスペイン
でさえ、カプデビラ182cm、セルヒオ・ラモス183cm、アルベロア183cm、場合によってはプジョル178cm、アルビオル187cmだって
出来るってのに。

これを繰り返し書くしかないな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:50:49 ID:IhcvKTzH0
たまたまだろ
今の
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:52:42 ID:IhcvKTzH0
たまたまだろ
好き好んで小さい奴使うなんてありえない
今のA代表みたいに使える奴が小さい奴しかいないってときもある
使えないのに背だけ高い奴を並べるってのは本末転倒
高い奴も低い奴もしっかり鍛えなさいって意見なら分かるけどね
483:2009/07/07(火) 01:01:35 ID:mm814YGL0
>>482

同じ事繰り返すけど、
たまたま小さいやつしかいないって、この世代のサイドバックには日本の
平均身長以下の選手しかいないってことなんだぞ?
その言い訳はどう考えても苦しいだろ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:05:12 ID:IhcvKTzH0
長友や奈良橋、ロベカルなんてもっと低いよ
485:2009/07/07(火) 01:12:52 ID:rggauN02O
Jリーグしかみてないから
大型化してることとか理解してない
十番が消えつつあることも
486 :2009/07/07(火) 01:19:13 ID:LG3aKg170
背が高くて運動神経いい奴はバスケかバレーやるだろ
あるいは野球選手のほうが稼げるしな
短絡的に協会のせいにするのもどうかと思う
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:25:12 ID:NEPRQZxO0
バスケだってバレーだってスペインに比べりゃ圧倒的に体格で劣ってんだけどな
そういう短絡思考こそどうにかならんか?
488:2009/07/07(火) 01:27:10 ID:SlRb0FWh0
反町五輪代表の初期は平均身長だけは高かった
スタメン平均は常時180以上、182超えてる時もあった

結果は?

欧米に185センチ80キロの選手が100人いたら
日本はその10分の1。
100人の中から代表を選ぶのと、10人の中から選ぶのと、
比較すればその質の差は歴然。

ところで一昔前のサッカー選手の体形は、欧米でも、
身長180センチなら75キロが標準だった。
最近は180センチなら80キロが標準になりつつある。
日本はいまだに70〜75キロ。

スペインには巧い選手の中に、フィジカルも強い選手がたくさんいる。
フィジカルの強い選手の中に、巧い選手がたくさんいる。
その中から代表選手を選ぶ。

日本の巧い選手の中に、フィジカルも強い選手も、いることはいる。
逆も然り。しかし圧倒的に数が少ない。
その中から選別された選手の質とは?

真正面からでは勝てない。何かゲリラ戦的発想で名案を絞るしかない。
それが日本の現実です。
489:2009/07/07(火) 01:34:00 ID:2Ss8A4Dk0
>>483
いやだから、その世代のサイドバックに平均身長超えてる奴はいるけど、大きい選手は皆いまいちなのしかいないってことだろ
足元おろそかとか。総合力で秀でたの選ぶと小さいのばっかになるんだろ 好き好んで小さいの選んでるわけじゃないだろ
490:2009/07/07(火) 01:39:26 ID:GqfSs8ADO
フィジカルって身長と体重だけの問題なんですかね?
ちなみにメキシコとかの平均身長ってどんなもんなんですかね?
491:2009/07/07(火) 01:39:56 ID:mm814YGL0
>日本の巧い選手の中に、フィジカルも強い選手も、いることはいる。
逆も然り。しかし圧倒的に数が少ない。
その中から選別された選手の質とは?

これに対する答えは、俺の中ではもうすでに出ているんだけどね。
スペインの平均身長が2cmしか違わないってことでね。
少なくとも、俺が例に出したスペイン選手から2cm低い選手を育てる事は可能なんだ。

>真正面からでは勝てない。何かゲリラ戦的発想で名案を絞るしかない。
それが日本の現実です。

何で、この結論になるのかが分からない。身長が高い選手がだめだったから
今度は身長の低い選手で行こうってなるの?

違うだろ、身長が低い選手と高い選手を混ぜればいいんだよ。今より大きい選手を増やして
、低い選手を少なくするだけでいいんだ。簡単だろ?

なんで、0か100かにしちゃうのか不思議でしょうがないわ。
492:2009/07/07(火) 01:43:03 ID:SlRb0FWh0
そのとおり。
でかくて強い奴と小さくて速い奴を混ぜるべき。
ただ、日本はあまりにもでかい奴の質が低い。
ずっと小さい選手にも弾き飛ばされたり競り負けたりするような、
柄だけでかい奴が重宝されすぎ。
それなら強くて小さい選手集めたほうがマシ。
493:2009/07/07(火) 01:48:58 ID:SlRb0FWh0
体格、パワーをカバーする手の使い方、
体の使い方、当たり方をガキの頃から徹底して教えるべきだな。
もちろんウエイトもやらせた上でな。

しかし、たぶんそれでも、強さでは敵わない。
肉食ってきた歴史の差だよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:50:59 ID:NEPRQZxO0
>>491
2センチしか違わないとは思えないけど
仮に本当だとしても、あそこらは多民族国家だから
大きい民族や小さい民族合わせて2センチだからね
バスケとか見てると2m超の選手で動ける人材が日本とは圧倒的に違う。
となるとサッカーみたいに180超で長身と言われる競技になるとさらに動ける奴が出てくるわけだ
単純に身長だけじゃなくて骨格や肉付きも日本人とは違うよ
495:2009/07/07(火) 01:51:24 ID:mm814YGL0
>>492

これは、それこそ日本の指導者がレベル低いってだけの話だよ。質を
あげられないんだから。
496:2009/07/07(火) 05:51:03 ID:owWLbq0z0
>>478
身長−110が平均体重だとしたら、平均的な体重ばかりだな。殆ど鍛えてないなこりゃ
497_:2009/07/07(火) 19:57:37 ID:KBdjQzR4O
最低限長友くらいの肉体はいるな
498:2009/07/07(火) 22:27:51 ID:SlRb0FWh0
一般論として、
同じ体重のプロボクサー同士を比べても
大抵、日本人は欧州、南米、北米の多人種と比べ
骨格が細くて薄い。
腕も細くて首も細い。頑丈さでも敵わない。
精神力とスタミナだけは負けないが、
総合力では結局敵わない。
同じ体重でも負けるんだよ。
499-:2009/07/07(火) 22:53:24 ID:2BDNgcZX0
>>498
体重別で競技すると結構勝てる事が多いんだが?
ボクシングにしても世界王者いるし、柔道も、レスリングもしかりね。


てかさ、実際サッカーの競技じゃ鍛えればそんな差はないと思うんだが
ここで鍛えても無駄的な事言ってる奴は、なんかほかに代案あるのか?

フィジカルから逃げて継続していい成績残してる国なんて歴史上ないぞ?
ブラジルも世界一の技術を身につけてもフィジカルないと世界で勝てなかった
よって国レベルでフィジカル推奨して今や、世界トップクラスのフィジカルトレーニング
機関のある国家。

早く、アンチフィジカルの輩のフィジカルを鍛える以上の代案って奴を
聞きたいんだが?


500:2009/07/07(火) 23:01:36 ID:dFXZyf/iO
>>478
48キロて冗談だよな?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:10:02 ID:7cwduyTc0
>>499
ちなみにアンチフィジカルってどのレス?
502:2009/07/07(火) 23:13:24 ID:FkCSILROO
>>499
日本人のボクシングチャンピオンなんてほぼライト級以下だろ。
対東南アジア人がほとんど。骨格と身長が違うからここらへんの階級に白人はあまりいない。
503:2009/07/07(火) 23:20:39 ID:dFXZyf/iO
>>499
柔道、レスリングは知らんがボクシングは全然強くない
日本人の世界チャンピオンは9割が軽量級
ミニマム〜Sバンタムまでの階級はかるすぎて欧米では選手がいない軽量級の世界チャンピオンは実質アジア中南米チャンピオンなんだよ
欧米ではフェザーが最軽量級扱いでそれ以下の階級はプロボクシングとみなされていない
なんせ選手がいないすっごい層が薄い階級だからね
そしてプロボクシングの世界認定団体は無数にありその中でもメジャー4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)といわれる団体のチャンピオンが一般的に世界チャンピオンとして扱われてる
つまり1つの階級に4人も世界チャンピオンがいるのである
そしてプロボクシングの世界は非常にいい加減で02年W杯の韓国贔屓の判定のようなことが世界戦でも日常的に起きている
実質アジア中南米にしか選手がいない層が薄い階級でたくさん世界チャンピオンがいるのなら経済力がある日本なら強くなくても世界チャンピオンになれるケースが多々ある
わかりやすい例を上げれば亀田興毅がその典型例です。

ちなみにプロのように経済力をバックに世界チャンピオンになることができないアマチュアボクシングでは日本はアジアでも非常に弱いです。
日本のアマチュアボクシングは68年のメキシコ五輪以降一度もメダル獲得すらできていません
504:2009/07/07(火) 23:23:18 ID:SlRb0FWh0
K1とかで言うと、白人の骨格や肉のつき方っていうのは、
例えばサンビディスとかああいう体だよ。
日本人が鍛えてもせいぜい超合筋とか言ってた坊主の奴
(名前忘れた)くらいの体、あれがトレーニングの限界だよ。
日本人の場合、素材とトレーニングで究極にいい体になっても
山本KID位。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:43:42 ID:kpOQY37A0
>>499
鍛えても無駄なんて誰も言ってないだろ。
鍛えても白人と黄色人種では体の強さに明確な差があるという事実を話してるだけだ。
だから今以上に体を鍛えるのは勿論のこと、それに加えて外人を上回るような技を身につけなければ世界では勝てない。
506u2:2009/07/07(火) 23:55:51 ID:Gi2SQXqCO
フィジカルもそうだけど、それを上回る絶対に抜かせない、崩されないという執念、気持ちが欲しい
507:2009/07/07(火) 23:58:04 ID:rggauN02O
ちゃんと子供の頃から正しい鍛えかた育成や戦術などの研究をしていれば日本人は優勝こそきびしい近い将来がやれる
ちょうど今は富国強兵の時期
先の対戦でもアメリカにこそやられたが
前半戦は白人相手に連戦連勝でアジア各地に独立の機運を高めたことは事実
サッカーでも協会や国民が真剣になれば将来的には日本はやれる
そこが朝鮮とは違う
508 :2009/07/08(水) 00:01:51 ID:X0bpxb+30
他はいいけど、CBは180cm以上を揃えろよ。。。

170以下なんて、ハイボールを競ろうという気持ちすら起きない選手
ばかりなんだよ。

3次元サッカーされて、負けるなんてもう見たくない
509:2009/07/08(水) 00:02:25 ID:EQXivffxO
>>478
つイニエスタ、シャビ、メッシ、ロビーニョ
510。。:2009/07/08(水) 00:07:17 ID:WiHUOJD/O
アジア人と欧州・南米人では骨盤の動き方やハムストリングの質が違うらしいよ。だからサッカーでのフィジカルはぎひしいんじゃないの?
511u2:2009/07/08(水) 00:09:43 ID:JvNl+ZasO
「執念」のゴールを日本代表に見せてもらいたい

512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:09:54 ID:E0CZ6BEH0
>>508
2次元サッカーなら日本はブラジルにだって勝てるぞ
なんてったって翼・岬・日向がいるし
513:2009/07/08(水) 00:15:04 ID:WKkaLK0OO
いつになったら日向君みたいに直線的ドリブルで相手DFを流血させながらペナルティエリアに侵入して
タイガーシュートで相手GKの手を砕いてゴール決める日本人FW出てくんの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:19:21 ID:zXE8fixK0
>>510
俺もナンバーかなんかで見た
外人はハムを使えるけど、日本人は前の筋肉しか使えないって
良い時の前園はハムを使えてたからキレキレドリブルができたとか
515:2009/07/08(水) 00:29:13 ID:7790aSWtO
日本は足元下手だけどフィジカルあるヤツを我慢して使うっていう我慢がたりない
サーカスが好きな国民性なんだろう
516:2009/07/08(水) 00:30:35 ID:OgXAmtUC0
ボクサーは筋トレ殆どしないから元々の骨格で勝負してるから重量級で勝てないのは当然だろ。しかも超合金武田はフリーウェイト
否定論者で筋肉ついてないのは当然。KIDはステってそうなイメージあるから例として微妙 魔沙斗なんか凄い肉体だぞ しかも中田は
日向君ばりのドリブルしてたじゃん 何で皆適当にイメージで言うんだよ
517:2009/07/08(水) 00:41:06 ID:WKkaLK0OO
>>516
今現在重量級のボクサーはほとんどのボクサーがウェイトやって体作ってます。
あと日本人ボクサーが重量級で勝てないとか以前に日本人重量級ボクサーは数が少なすぎるからお話にならない状態
勝つ負ける以前に人がいない
日本ランキングはミドル級までしかない
つまり日本ボクシング界はミドル級が最重量級扱いなんです。
少数ながらミドルより上の階級のボクサーもいるが力士みたいな体したデブばっか
518:2009/07/08(水) 01:16:48 ID:OgXAmtUC0
元世界チャンプのジム行ってた奴に話聞いてたくらいだからボクシングあんま詳しくないけど、重量級は力士になるってことは、やっぱ本格的にはトレしてない
ってことなんじゃないの?脂肪で体重つけるしかないってことは
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:25:24 ID:zXE8fixK0
ボクサーがビルドアップするぐらいの筋肉つける理由がないだろ
コンディション崩してでも減量して少しでも下の階級で戦いたいのに
そういう同条件で比較しても中量級以上同士の体格だと負けるってこと
もちろんウエイトガンガンやってる重量級では戦う土俵すら上がれない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:27:08 ID:MmS46Ods0
例えに漫画を持ち出す馬鹿をどうにかしてくれ
521 :2009/07/08(水) 01:28:26 ID:Kqwd4ODp0
ピクシーのインサイドキックを分析したら、一般に日本で指導されるような蹴り方とは全く違ったらしい
骨格やハムストリングの作りが根本的に違ってて、彼らはまっすぐ足を前に押し出す力が強い
一方東アジア人は、回転運動でバットを振るように足を使わないと強いキックが蹴れない
522:2009/07/08(水) 01:38:54 ID:WKkaLK0OO
>>518
もちろんウェイトトレーニングはしてます。しかし筋肉だけ では重量級の体重を維持できないのです。
日本人重量級ボクサーの高橋良輔選手によると体重増加と増加した体重維持は減量より辛いそうで中でも一番辛いのは食事だとか
毎日吐くまで食べないと体重維持できないからそうとう辛かったようです。
彼曰わく「減量は試合前だけの苦しみですけど、日本人重量級ボクサーは一年中増量&増量した体重維持と戦わないといけないんです。」と言ってました。

例えばKー1の武蔵選手を見てください。彼はウェイトトレーニングもバリバリやって数字上はヘビーの肉体を作ってますが体つきはとても筋肉質とはいえません
しかし、日本人がヘビーの肉体を作るにどうしてもああいうダブついた体になってしまうんです。
総合格闘技の重量級やプロレスラーの体を見て下さい。
日本人の重量級総合格闘技やプロレスラーもハードなウェイトトレーニングと食事で体を作ってますがどうしてもダブついただらしない体になるのに対して
白人、黒人の重量級総合格闘家やプロレスラーは凄まじい筋肉質な体をしてます。
523:2009/07/08(水) 01:43:39 ID:WKkaLK0OO
>>518
ちなみに日本人重量級ボクサーにデブが多いのは単純に太りやすくてどうしても体重が落とせないような人もいる
正直なところヘビー級ボクサーというよりデブ級ボクサーという感じの人も多い
技術レベルも笑ってしまうほど低い
まぁまず日本人重量級ボクサーの絶対数がすごい少ないから当然ですけどね
524 :2009/07/08(水) 01:45:22 ID:/iRQ6FeDO
>>521
本田△は違うぞ。
ミズノの開発の人が、リバウドと裏の減り方が全く同じで驚いたって書いてあった。
日本人では有り得ない減り方らしい
525:2009/07/08(水) 01:56:53 ID:OgXAmtUC0
>>519
骨格が全然違うんだから筋トレしない同士で戦えばそら圧倒されるけど、筋肉は同じくらいつくんだからお互い筋トレやり込めば
そんな負けないと思うんだが

>>522
井上康生や鈴木や石井とか格闘技転向後の小川直也とか引き締まってるじゃん。昔の日本ではあんこ体型のがいいと言われていて
わざと太っていたらしい。日本柔道は今でも筋トレあんましないらしいし、外人のがトレ量多い上に格闘家は薬使うからだろ
526:2009/07/08(水) 02:02:12 ID:WKkaLK0OO
>>525
総合格闘技に転向した時の小川の体が締まってるというのはあくまで日本人としては締まってるだけ
海外の選手と比較したら普通に見劣りするだらしない体
そんな小川でもあの身長体重で日本人にしては締まってた体してた日本人の中では希有な才能の持ち主
527:2009/07/08(水) 02:02:22 ID:p0uNTMP10
>>522
ヘビー級がデブ級なのはアメリカとかでも同じ。むしろそれが今のトレンドだよ。
ステロイドの全面禁止が徹底してからは外人もあの体型を維持できなくなったのと、
しぼりすぎた体はむしろ弱い事が科学的に証明されたからね。
体脂肪率が10%をきると勝率が下がる事もデータで解っている。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:06:45 ID:zXE8fixK0
>>525
レス読んでる?
筋トレしまくる重量級同士では余計に試合にならないってこと。
529:2009/07/08(水) 02:09:54 ID:OgXAmtUC0
>>526
いやお前小川見たことないだろ・・普通に逆三角形で腹筋も軽く割れてたぞ。コールマンやケアーやランデルマンと比べれば体脂肪率高いだろうけど
体重も115kgだぞ 悪いけど外人でも115kgであんな締まってる奴滅多にいないぞ 身長高いからってのもあるだろうが、あれはかなり凄い
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:11:47 ID:zXE8fixK0
柔道とかでも滅茶苦茶筋トレしてるけど、海外勢には体格で劣る
でも日本発祥の伝統やら練習量やらでカバーしてきたけど
ルール改正でレスリングみたいになって、パワーのある海外勢有利のルールになった
そこで苦戦しているのが今の柔道界の現状
531:2009/07/08(水) 02:13:27 ID:OgXAmtUC0
>>528
俺はボクサーはあまり筋トレしないって話をちらほら聞いてるから、トレしない同士だと絶対勝てないと思う
柔道とか総合とかだと鍛えまくってる日本人は重量級でも力負けしないから、やり込めばボクシングでも力負けはしないんじゃねーの
532:2009/07/08(水) 02:14:35 ID:OgXAmtUC0
>>530
日本人柔道家でトレしまくる奴は少数派なんだが・・たまにいるけどそいつらは別に力負けしてないぞ
533:2009/07/08(水) 02:14:46 ID:auuf+f/IO
>>529
あれで凄いなんていったらボブ・サップなんてバケモンだろ。
あの身長・胴回りの厚さで逆三角さらに腹筋もちょい割れてる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:16:57 ID:zXE8fixK0
>>531
それ軽量級の話だろw
重量級で鍛えないなんでありえない
柔道だって力では劣るけど技で勝ってる
それもルール改正されて、パワー重視になって苦戦してる状況
535:2009/07/08(水) 02:19:37 ID:WKkaLK0OO
>>529
見たことないどころか小川はオレがいたジムにボクシングの練習しにきてたから直に彼の肉体見てる
日本人にしてはすごいよ。日本人にしては破格の肉体的才能持ってるが海外の選手と比較すればショボい
小川と同体格かそれ以上の体格のレノックス・ルイスやクリチコ兄弟の体見てれば?
536a:2009/07/08(水) 02:24:50 ID:d8PWtgYH0
別に、ガチでどすこい勝負するわけじゃなし、
幸い、サッカーにはファウルってもんがあるんだから、
それを上手く使って、力負けしてもファウルになれば良いわけだ。

中田なんて、倒れたら確実にファウル貰ってた。
究極的には、欧州人に骨格や筋肉で敵わないとしても、
それくらいのレベルには到達できるだろ、日本人でも。

今は、Jの基準で倒れてるからファウルが貰えない。
世界標準まで耐えるレベルの経験を積めば、
日本人の体格でも十分通用する。

なんにしても、肝要なのは「慣れ」だ。
537:2009/07/08(水) 02:26:41 ID:fZDWN3OIO
PCで書けなくなった 日本柔道ではトレは程ほどにする選手が多いが、たまにやり込む奴は別に負けてないっての 小川が最強の肉体とは言わんがあんなの外人でも滅多にいないだろ
538_:2009/07/08(水) 02:41:09 ID:SWXCZHR20
外人でもサッカー選手のフィジカルなんてたいしたことないけどな。
日本のフィジカルエリートで十分通用するレベル。
野球にとられてるが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:43:08 ID:zXE8fixK0
>>538
野球でも外国人選手にはフィジカルで全然敵わないだろ
540a:2009/07/08(水) 03:03:58 ID:d8PWtgYH0
別に、取っ組み合いの喧嘩するわけじゃないし、
サッカーにだけ必要なフィジカルなら、日本人でも充分に付く。
今は、それを怠っているだけ。

いつまで、人種や生来の身体能力差を言い訳に
フィジカルから目を背けるつもりなのか。

とりあえず、アジアで競り負けないフィジカルを身に着けろ。
話はそれからだと。
541:2009/07/08(水) 04:13:28 ID:C+PuCjZGO
>>540
そんな希望は持ちたい。でも、はたしていつになったら海外のフィジカルに追いつくのだろうか?日本のフィジカルが伸びるのと同時進行で海外のフィジカルも伸びてると思う。
仮に日本だけが伸びて海外が5〜10年止まっていれば多少張り合えるくらいになれるかもしれんが、日本だけが伸びて海外が止まるという事はない。身体能力の課題は辛いものがある。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 04:17:24 ID:pJ4GyxU00
まれに体が小さくても活躍してる選手はいる。しかし、それはずば抜けたテクニシャンだけだ。そんなのは世界的にも滅多にいない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 04:18:34 ID:pJ4GyxU00
野球選手もホームラン50本打ってた松井が、メジャーじゃ最高の状態で30本しか打てない。松井以外の日本人は20本も打てない。パワーの差は歴然。
544 :2009/07/08(水) 04:20:57 ID:yaIAV65/0
それは、東京Dが狭いからだろww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 04:26:07 ID:pJ4GyxU00
福留が去年10本だったのは知ってるよな。
ちなみにNPBが誇るホームランバッターのおかわり君は身長175センチ、男・村田は177センチ。しかも、これでもサバ読みしてるくさい。
日本人の身体能力が絶望的なのは間違いない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 05:02:52 ID:EPa32C+I0
ラグビーなんかはフィジカル鍛えてる人多いと思うけど
海外との差はかなりあるからな〜 サッカーも同じ結果になるんじゃね?

> いつまで、人種や生来の身体能力差を言い訳に
> フィジカルから目を背けるつもりなのか。
これって言い訳とは言えないでしょ。
人種の差て進化の過程で発生した差だからね。

日本が世界で活躍できてる競技はボディコンタクトの少ない野球、
その他は柔道とかレスリングの体重別競技ぐらい・・・。
それも一番大きいクラスになると海外の選手て俊敏なんだけど
日本の選手て動きが鈍い印象があるね。
547:2009/07/08(水) 09:54:13 ID:TP2wEQpz0
>いやだから、その世代のサイドバックに平均身長超えてる奴はいるけど、大きい選手は皆いまいちなのしかいないってことだろ
足元おろそかとか。総合力で秀でたの選ぶと小さいのばっかになるんだろ 好き好んで小さいの選んでるわけじゃないだろ

総合力考えたら、少なくとも片方はなおさら大きい選手が欲しいと思うはずなんだが。
サッカーは、相手がいるスポーツだから、相性があるんだ。
例えば、メッシのような瞬発力のある、方向転換の速い選手に対して、欧州によくいる
大型のCBをぶつけるのはいただけない。単純についていけないし、方向転換で簡単にバランスを
崩してしまうからだ。そういったときに、小さい、同じような選手をつけるのは
悪くない。イタリアはその点カテナチオの国なだけに、カンナバロとか、コルドバ
を起用してる辺り、さすがだと思う。まあ、それもチームに大きい選手がいるから置
けるんだけどね。そうじゃなかったら、セットプレーが不安すぎる。

もしかして、Uー18日本代表が171cmのCBを起用したのって、
カンナバロとか、コルドバみたいに背の小さい選手でもCBできるんだぜ!
だから背の小さい選手を起用しても大丈夫だ!なんて短絡思考しちゃったん
じゃないだろうか・・・。ありえる。全体的なバランスも考えないで選手選考
しちゃってる辺り、かなりありえる・・・。

では、小さいサイドバックのところに大型の選手が来たときはどうか?体格差で
ボールをキープされ、パワープレーではミスマッチを利用され、どうにもならな
い状況になってしまうとは思えないかい?

チームとしての機能を考えれば、この考え方は一般的なんだ。中盤の守備的な位置に
2人置くチームが多いけど、上に書いたようなお互いを補完する関係にある事が多い。
まあ、中盤はバランサーを入れたり、パサーを入れたりすることもあるから、
守備専1人とかの時もあるんだけどね。そんな時は、どっちにも対応できる選手を入れ
る事が多いんだけど。

そんな事考えると、やっぱり協会の能力はどうしようもないほどにレベルが低いように思えるんだが。
548 :2009/07/08(水) 09:58:19 ID:yaIAV65/0
1ステップで 神クロス・ぶれるシュートが出来るフィジカルが必要
549:2009/07/08(水) 10:08:38 ID:ZQLfD50wO
もって生まれたものの差だな
5501:2009/07/08(水) 10:17:50 ID:5h97c+ok0
551:2009/07/08(水) 10:21:12 ID:RJIhJv3VO
サッカーはラグビーや野球よりはフィジカルが必要なスポーツではないから
日本もサッカーではある程度やれる

問題はサッカーでは世界もフィジカル重視になったのは比較的最近(ドイツとかは昔からだが)
日本ではいまだにそれを認識してないやつがいるのが問題
傾向として今だにフィジカルを軽視しテクばかりを重視した指導を協会から末端の草サッカーまで行っている
552*:2009/07/08(水) 10:39:22 ID:cKq7YkkOO
違うだろ、フィジカルが重視されてるとみんな言葉尻では分かってるけど

どうしたらフィジカルを活かしたサッカーが出来るのか分かってないんだろ。
553.:2009/07/08(水) 10:40:44 ID:/40tUb7lO
野球よりフィジカルいらないとは思わないな
野球は接触プレーがほとんどない
554:2009/07/08(水) 10:46:21 ID:HDPz5XeD0
>>553
日本の野球に比べて日本のサッカーがだらしない話とその話は別だな
555 :2009/07/08(水) 10:58:01 ID:/iRQ6FeDO
>>548
本田w
556a:2009/07/08(水) 12:18:27 ID:xclzQf4g0
ひでぃんぐ先生の言葉

まず、すでにその傾向として見られるのは、選手のボールコントロールは
完ぺきでなくてはならないということ。ボールと友達になる、
左右両足でボールを扱えるといった100パーセントの技術が求められる。
ただ、この点に関して日本はまったく問題ないだろう。
多くの選手が右足でも左足でもうまく使えるのだから。

 問題はフィジカルだ。これからのサッカーでは高い運動能力が必要となる
。最近はサッカー選手でもアスリート的な要素も求められている。
なかでも、スタミナは非常に重要だ。現代サッカーでは90分間、
最後まで走り切らなければならない。その中で高いレベルのパフォーマンス
を発揮しなければ意味がない。
そこで必要とされるのが選手のリカバリー能力を高めることだ。
これは韓国代表がW杯で好成績を残した理由の1つでもある。
ロシア代表も同様に、ユーロ(欧州選手権)2008で上位に進出で
きたのはフィジカルが優れていたからだ。
557a:2009/07/08(水) 12:28:57 ID:xclzQf4g0
ヒディングとかジーコとか全員フィジカルが必要というのに
ここの日本人限界論者は、やる前から出来ないかよ。
トレーニング方法の質さえあげていけば十分戦えると思うけどね。
日本は、国民性からかフィジカルトレーニングの質は、途上国レベルだしな。

技術を鍛えるってのは、その人のポテンシャル範囲内での平均点をあげる行為
フィジカルを鍛えるってのは、その人のポテンシャルの最大値をあげる行為
ちなみに最大値があがると自動的に平均点もあがる(筋肉の仕組みがそうなってる)

今の日本にどっちが有効か分かるだろ。フィジカルに限界あるってやつがいるが、
技術にも同じように限界あるんですよ?
558:2009/07/08(水) 13:10:54 ID:FOm8uudj0
フィジカルには限界がある、日本人だから限界がある
と思い込むことで
ショボイ日本サッカーのサポである自分をなんとか慰めたいんだよ
(心理的な逃避w=負け犬の得意技w)
559:2009/07/08(水) 13:23:59 ID:ZWViVeaaO
今サッカーをやってる日本人が全員
今〜170cm程度でJでやれてるやつぐらいの
フィジカルへの意識を持つことがまず何よりも先
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:54:40 ID:E0CZ6BEH0
>>557
んでアンチフィジカルってどのレスよ?
561。。:2009/07/08(水) 15:51:44 ID:C+PuCjZGO
日本はフィジカルというよりも体の使い方のレベルを上げるべき。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:24:06 ID:6AlNkKbc0
だからそれもフィジカルなんだよ

フィジカル=筋肉じゃないぞ
持久力や柔軟性、バランス感覚だってフィジカルなんだよ

漫画で覚えてフィジカル=筋肉って思いこんでる奴が多すぎる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:25:42 ID:EPa32C+I0
>>557
アーセナルのヴェンゲルは日本人の場合、
技術面を徹底的に磨くべきだと話してるそうだよ。
564:2009/07/08(水) 16:31:09 ID:lpujCEWZ0
野球のGG佐藤って周りからやりすぎは良くないと止められているのにトレしまくってベンチ150〜160らしいぞ。柔道界でも
パワー柔道にパワー柔道で対抗するのは良くない的な風潮があるけど、石井とか秋山とか無視してやり込んで世界でもトップレベルの
筋力だったし 篠原や内柴とか世界で通用したのは皆フィジカルトップレベルだった。日本人だから限界あるってよりも、トレ=悪と考える文化のほうが問題ある
565:2009/07/08(水) 16:34:28 ID:lpujCEWZ0
あの松井ですらメジャーじゃ30本なんだから日本人には限界あるってよりも、松井って日本時代は筋トレ全くしなかったらしいぞ。向こういって慌てて始めて
30本だぞ しかもHR王こそなれてないけど、ステまみれのメジャーの中で30本とか。30本打てる選手は別にそんな多くないんだから、トップとまでは言わんがトップレベル
のパワーはあるだろ GG佐藤や石井や中田とか周りを無視して鍛えまくってる奴は世界でもトップレベルのフィジカルなわけだが だから人種的に限界あるとか言うのはおかしい
566:2009/07/08(水) 16:39:15 ID:lpujCEWZ0
ロシアのトメノフとかいるから篠原や石井が世界最強の肉体だったとまでは言わんが、報道されてる数値を見る限り石井とか
限りなくトップに近い肉体だったと思う。デッドリフトの数値とか世界トップのリフターとかと別に変らなかったし 怪力で
知られた元中日のウッズがベンチ160だったらしいから、ベンチだけで見ればGGは同じだ 鍛えれば日本人強いんだよ 
567:2009/07/08(水) 16:57:50 ID:auuf+f/IO
>>565
残念だが人種的に限界は確かにある。
どれだけ鍛えようがラグビーでニュージーランドには勝てない。日本からボクシングのヘビー級チャンピオンは生まれない。
568:2009/07/08(水) 17:32:32 ID:lpujCEWZ0
ラグビーのことは詳しく知らんが、まず日本で盛んじゃないだろ。オセアニアじゃ国技くらいの勢いらしいじゃねーか
例として出すのに不適切 しかも例によってあまり外国ほど筋トレしてないんじゃないの
569きたないさすがフィジカル君きたない:2009/07/08(水) 17:44:29 ID:cKq7YkkOO
フィジカルトレーニングの定義がブレまくり過ぎだろ。
ちょっと前までフィジカル君はサッカーにおける体の使い方は技術の範疇だと言われて何も言い返せなかったのにw
570:2009/07/08(水) 18:06:16 ID:RJIhJv3VO
>>563
フィジカルを軽視しろといういみではない
スタイルとして技術を生かしたスタイルのサッカーをするべきといういみ
バルサやスペインのようなスタイルでも現代では一定のフィジカルは必須

Jリーグばかりみるな
571:2009/07/08(水) 18:07:40 ID:auuf+f/IO
>>568
柔道だしといてそれはないでしょ・・・
欧米で小さい頃から柔道専門にやってる奴なんてそういないでしょ。レスリングやサンボから流れてきた奴に日本人選手はパワーだけで負けてる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:25:46 ID:E0CZ6BEH0
ボクもプレミアリーグの試合やスペインリーグの試合たくさん観てみたいな
アルゼンチンやブラジルのリーグにも興味ある
>>570さんは年間何試合ぐらい試合観に行ってるんですか?
573ボルト:2009/07/08(水) 18:30:39 ID:qH8UbQSY0
 自分の考えでは・・・。確かに人種による差はあると思う。究極的には。
どんなに日本人が科学的なトレーニングをしても陸上100メートルで
ウサイン・ボルトには勝てない。

 しかし、だ。果たしてサッカーに限らず、日本のスポーツ界は人種による
身体能力の差を言い訳にできるほどフィジカルトレーニングをしているだろうか?
 答えは否だと思う。例えば、外国のトップ選手のフィジカルを10とする。日本人でも
頑張れば10は無理にしても9ぐらいにはなれるはずだが、7ぐらいで止まっている感じ。

 まだまだ、日本人はどうせ・・と人種の問題のせいにするには早すぎる。
574:2009/07/08(水) 18:42:56 ID:lpujCEWZ0
>>571
柔道はアフリカ北米以外に普及していて世界NO.2の競技人口だぞ。日本人柔道家はトレしない
選手多いしそういう奴はパワーだけで確かに負けるけど、重視してる奴は別に負けてないって

>>573
脚の速さは黒人には絶対勝てないけど、だからといって筋肉で勝てないと言えないだろ。フィジカル
全体として見たとき、勝てるか究極的に見て勝てないかは結論が分かれるとこだが、持久力やアジリティ
含めて考えれば別に勝てなくもないかと
575:2009/07/08(水) 18:45:23 ID:lpujCEWZ0
例として吉田と篠原が全く同じこと言ってた。総合や空手見ても分かるとおり「ロシア人は力が世界一強くて、最初の3分は
絶対勝てない」らしい。「けど3分しのげば相手が勝手にへばるから、そこから仕留める」らしい 持久力もフィジカルの一つ
だし、フィジカル全体として見れば互角以上だから勝てるってことだと思う
576:2009/07/08(水) 18:48:53 ID:lpujCEWZ0
パワーで全然勝てない日本人なら最初の3分で負けるけど、力負けしない程度はある日本人なら何とか逃げれるから
残りの2分で勝てる。これはフィジカルの勝利と言えるだろ パワーだけのロシア人に対し、パワー+持久力の日本人
ただ、日本人柔道家は筋トレそんなにしない奴が多いから、これを実践できる奴はそんなに多くないんだが
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:56:17 ID:E0CZ6BEH0
>>573
つまり陸上のようにある限られた身体能力を究極的に引き出すことで好成績を目指す競技と違い
サッカーはそんなギリギリまで身体を追い詰める競技ではないということかな?

例えば日本人の速筋は体重比で発達させることができるポテンシャルが10として
欧米人はポテンシャルが12あるとする

陸上競技で要求されるトップアスリートのレベルが12必要とすれば、日本人は人種的壁に晒されるが
サッカーでは9要求されるとすれば日本人でもフィジカルアップによって互角の戦いができるということかな?
578:2009/07/08(水) 19:20:13 ID:lpujCEWZ0
GG佐藤がベンチ150〜160と書いたのは、成長分か時期によって多少違ったから。今調べたら今は180らしい・・ メジャーでも
驚異の怪力で有名で、ステの疑惑が濃厚なカブレラが170だぞ。日本人に限界あるとかイメージで言うなよ
579:2009/07/08(水) 19:29:45 ID:auuf+f/IO
>>578
イメージじゃないから。
日本人にはボブ・サップみたいな奴いないだろ。
実際、相撲みても分かる。モンゴル、外国勢に席巻されてる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:46:53 ID:EPa32C+I0
>>570
別にフィジカルを軽視しろと言ってるつもりはないけどね。
581 :2009/07/08(水) 20:11:40 ID:dv09JlkX0
ジーコがフィジカルへの取り組みを課題にした時にまじめに
やってればよかったのに、「考えて走ればいい」「日本化」「ポリバレント」って
オシムにごまかされて完全に出遅れた。もう遅いよ。
582ボルト:2009/07/08(水) 20:23:35 ID:qH8UbQSY0
>>577
まあ、そう。そんな感じ。
 サッカーは日本人にとってかなり希望がもてる球技だと思う。
だって、黒人じゃなくても身長170ぐらいでも世界的なスターになれるんだから。
 スペイン人にしろイタリア人にしろ、そんなに凄い身体能力ってわけじゃないでしょ?

 だからこそ、やるべきトレーニングをキチンとこなせば日本人もかなりやれると思うけど
なぜか、日本はフィジカルトレーニングに対する意識が薄い。
 これは文化的な問題かもしれないので時間がかかるかもしれないね。
583:2009/07/08(水) 20:25:07 ID:lpujCEWZ0
>>579
サップは悪いけど人工物。いきなり駄目になったし サップなんて外人から見ても異常だろ 日本の相撲とり太ってるよな。トレはあんま
してなそう。やり込めばもっと強くなんじゃないの 柔道の石井は、日本人が苦手とするデッドリフトで350kgとか報道されてるけど、もし
本当なら世界でも殆どトップだぞ ストリクトではないと思うけどそれにしても強い トレしない日本人は弱いけど本気でやってる奴は強いよ
584a:2009/07/08(水) 20:32:57 ID:xclzQf4g0
パワーリフティング世界大会結果

ttp://www.jpa-powerlifting.or.jp/world/worldmain-2009.htm
あれ?フィジカルで限界のあるはずの日本人が上位入賞しまくりですな・・・
しかも結構大きい体重でも上位に入ってる。
たしかこの競技、日本人が勝ちすぎて、ルール変更になったやつですよね?
それでもこれだけ、ほぼ純粋な筋力勝負で勝てるのはすごいですね。

競技人口も筋肉大好きの欧米と比べると少ないのになんでだろう?

ちなみに柔道人口もフランスが、日本の3倍って言われるように今では
欧州やアフリカのほうが競技人口多いんですよね。
サッカー以上に肉体接触がある、競技で頑張ってる日本人が多いのに
サッカー関係者って、へたれが多いのかな?
それとも、チビとかひ弱とかコンプレックスある奴が技術って奴に
夢をもってるんだろうか?
585:2009/07/08(水) 20:36:10 ID:lpujCEWZ0
だいたい、三土手がベンチプレスの世界記録樹立し、五輪の100mでも黒人以外では日本人が一番速いってのに、なぜ日本人に限界あると言えんだか
GGは五輪出てるからステやってないだろうに、日本球界で一番の怪力だぞ。ベンチ以外の数値は報道されないけど ベンチは一番だろ
586ボルト:2009/07/08(水) 20:38:35 ID:qH8UbQSY0
>>581
うん。まさに俺もそう思っていた。

確かに日本は日本独自のサッカーを目指すべきだという意見には同意だが、
それは前提として、あくまで世界レベルで通用するフィジカルがあっての話だと思う。
まずは土台となる最低限のフィジカルが必要なのに、それがないまま安易に「日本化」を
推し進めたところで、結局世界では勝てないと思う。
587:2009/07/08(水) 20:39:52 ID:lpujCEWZ0
ベンチやスクワットは手足が短い日本人に有利とか言われるが、そんならデッドは手が長い外人のが有利に決まってんだぞ。3種目合計で競うわけだし
ほんとイメージだけで日本人は限界あるとか言うしな 筋トレ=悪と考える文化こそが元凶
588:2009/07/08(水) 21:04:53 ID:5h97c+ok0
>>584
日本のサッカー選手でも鍛えれば遥かに強くなるでしょ
限界ってのは日本人がやると骨格の関係でキレが失いやすくなるってことじゃないの?(反転、サイドステップ 緩急などの細かい動き)
589:2009/07/08(水) 21:15:09 ID:5h97c+ok0
>>1
お互いにいい部分を吸収できるかもw
特に、ゴールデンエイジと呼ばれる時期に、サッカーの練習によって習得した、この3つの能力は、柔道においても必要不可欠な能力だったのである。
柔道アテネ金メダリスト鈴木桂治選手
ttp://www.jump.co.jp/bs-i/chojin/archive/117.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:21:07 ID:E0CZ6BEH0
>>587
筋トレ=悪なんて考えているやつはスレを見返しても誰もいないと思うんだが・・・
ただ一様のやり方ではダメ、トレーニングも各人に適切な方法を用いないと毒になると言ってる人はいるけど
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:33:18 ID:J+NwuVsg0
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/other/text/200907050003-spnavi_1.html

ヒディンク監督「育成の鍵は“模索させる”」 (1/3)
名将に学ぶユース世代の指導哲学

■ボールコントロールは6〜13歳までに
まず、日本サッカーにはどんな印象を持っているか?

ここ数年のことは詳しくないが、韓国代表の監督を務めていたころ(2001〜02年)は日本サッカーもよく分析していた。
当時の印象では、テクニカルでスキルのある選手が多く、日本は非常に有望であると言われていた。わたしはむしろ皆さんに聞きたい。
2002年ワールドカップ(W杯)日韓大会を経験して、それを育成にどのように反映させてきたのか。

 というのも、わたしは06年のW杯ドイツ大会でオーストラリア代表を率い、日本代表と対戦した。そこでチームを分析すると、
スキルはあるし、攻撃もうまい。しかしながら、チームの戦術がオープンすぎてMFとDFの間にスペースがあるとも感じた。
そして何より試合終盤に疲れてしまう。日本は後半になると強みが失われる。これは明らかであると。
日本がW杯直前に行ったドイツ代表との親善試合もそう。日本は60分、完ぺきなパフォーマンスを見せた。これには非常に驚いた。
しかし、最後の30分、フィジカルの強み、組織としての強みを失い、ドイツに追いつかれてしまった。
オーストラリアとの試合でも日本は最初非常に力強いプレーをしていた。だが、後半に入るとオーストラリアが復活し立場は逆転した。
もっとも、この話は今回のテーマではないと思うが。

――これから世界のサッカーはどのように進化していくと思うか?

まず、すでにその傾向として見られるのは、選手のボールコントロールは完ぺきでなくてはならないということ。ボールと友達になる、
左右両足でボールを扱えるといった100パーセントの技術が求められる。ただ、この点に関して日本はまったく問題ないだろう。
多くの選手が右足でも左足でもうまく使えるのだから。

 問題はフィジカルだ。これからのサッカーでは高い運動能力が必要となる。最近はサッカー選手でもアスリート的な要素も
求められている。なかでも、スタミナは非常に重要だ。
現代サッカーでは90分間、最後まで走り切らなければならない。その中で高いレベルのパフォーマンスを発揮しなければ意味がない。
そこで必要とされるのが選手のリカバリー能力を高めることだ。これは韓国代表がW杯で好成績を残した理由の1つでもある。
ロシア代表も同様に、ユーロ(欧州選手権)2008で上位に進出できたのはフィジカルが優れていたからだ。

フィジカルの強化は長期にわたってスケジューリングされるが、そこではリカバリータイムという概念に注目したい。
例えば、韓国の選手は1つのトレーニングを終えても15〜20秒で回復し、心拍数もすぐに戻る。
つまり、リカバリータイムは短くてすむ。そうすると、試合でもペースをつかめるようになる。相手は疲れているのに、
自分たちは元気でコンディションも良い。技術的な差は別として、少なくとも体力面では自分たちの方がアドバンテージがある。

リカバリータイムを短くすれば、試合ではこうした状況が生まれやすい。このことからも、
今後はアスリートとしての能力を高めていくことも必要になってくるだろう。
592:2009/07/08(水) 22:46:10 ID:AbpT+6nv0
普通に、そこらにいる日本人10人と
外国の街角にいる白人か黒人10人、
力比べしたらどっちが強いと思うよ。

空しいよ。

日本人にも強い素材はいるけど、
比率、絶対数が少ないんだよ。
その結果がどうなるかぐらいは分かるだろ?

一度でも外国に行ったことがある奴なら、わかるはず。
身長は俺らと変わらないやつも多いけど、
背の高い奴は異常に高いし、背の低い奴でも
日本ではめったにお目にかかれないような胸板、腕の太さのやつが
非常に多い。

593:2009/07/08(水) 22:51:34 ID:AbpT+6nv0
DNA的にはたぶん、日本人は世界で最も小柄な部類の民族だと思う。
アフリカ人や南米人の平均が日本人と同じくらいで、
東南アジア人が日本人より小さいのは、多分に貧困、栄養・衛生環境が原因だ。
貧しい国の人間はまだまだ大きくなる可能性があるわけで、
平均身長が20年も頭打ちの日本の未来は明るくない。
できる限りフィジカル鍛えるのは当り前の前提として、
それでも埋まらない差というものを直視して、
差を埋める工夫を日本人はする必要があるんだよ。
欧米の真似だけでは永久に追いつけない。
594-:2009/07/08(水) 22:52:29 ID:V4fW2KzS0
>>592
文化の差が一番。
実際、イタリアやスペインいったらほとんど俺より低い奴らだったしな。
北欧は別だが、あそこは人口自体が少ないし。
オリンピックのメダル数知ってる?
中国が去年はNo1だったし、日本と韓国はだいたい10位以内に入る。
オリンピック種目は欧州発祥の種目が多いにも関わらずね。
黄色人種と白人はほとんど差異がないだろ。

ちなみに向こうは、思春期に一番気にするのは筋肉。
日本じゃマッチョはもてないで、細い奴がもてるが、向こうじゃ
文句なしにマッチョが持てるから、一般人でも普通にプロティン飲むし
めちゃくちゃ鍛えてる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:00:28 ID:ia55DPwz0
>>594
その中国や韓国が強豪国相手にサッカーで競り勝ってる?
596:2009/07/08(水) 23:07:31 ID:3nnEvSlNO
20年後には日本人の体格も良くなっているんだろうが、その頃には中華人民共和国・日本自治州になっていそうだね。
597名無し:2009/07/08(水) 23:07:45 ID:VHnKkBTY0
サッカーってどのスポーツよりも身長が伸びにくいスポーツなんだろ
598:2009/07/08(水) 23:15:47 ID:3nnEvSlNO
競技人口は世界4位なのに体格が悪いから世界に通用しない。体格の向上には20年ほどかかるから、中国や韓国の少数精鋭のエリート教育を取り入れたらどうだろうか。

身長の低い者はサッカー部への入部を禁止する。まあこれは全体主義の国でしかできない荒業だから日本では無理か。
599:2009/07/08(水) 23:24:26 ID:AbpT+6nv0
韓国なんかは日本よりはるかに体格に重きをおいて選手選考しているよ。
国民全体の文化として、日本よりも体格を気にするから。
子供に成長ホルモンを投与する親がゴロゴロいるし、
欧米と同じようにマッチョがもてる文化がある。

マッチョがもてる文化があるっていうのは、
選手たちにとっても馬鹿に出来ない重要なモチベーションになるよな。
誰にも強制されなくても自然に筋肉付けたくなるだろう。
日本はそういう文化がないということは、
指導者から指示されて「きついな〜」とか思いながら
イヤイヤで筋トレするということ。
そりゃ差が出るよ。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:27:11 ID:E0CZ6BEH0
>>593
日本人の平均身長って伸びてるんじゃなかったっけ?
国際結婚も増えてなかったっけ?
601:2009/07/08(水) 23:29:53 ID:3nnEvSlNO
日本人の平均身長は伸びているものの、子供の身体能力は年々低下しているのは気掛かりだな。
602:2009/07/08(水) 23:32:21 ID:GVleOgQF0
サッカーって180ちょっとあれば十分じゃね?

それぐらいの身長なら日本にだってゴロゴロ居るぞ

185cmぐらいでかなり足が速いやつも居るし、矢野とか豊田とか(他にも居るかもな)
でもせっかく体格、身体能力に恵まれてるのに技術的にはかなり下手糞なんだよね

こういう奴等に小さな頃から基本的な技術を身に付けさせれる育成環境が欲しいよ
豊田なんてプロになるまでFWの動き方を具体的に教えられた事が全く無かったそうだ


絶望的に育成レベルが低いとは思わないか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:36:58 ID:D6ZdsYD20
リンク貼ったらウェイト板に怒られそうだから貼らないけど
ウェイト板もサッカーも似たような悩み抱えてるんだな
604:2009/07/08(水) 23:37:42 ID:AbpT+6nv0
豊田はシュート打てる体勢になるまでステップが多かったり、
真っ正直なタイミングでしかシュート打てないところを見ると、
単純な足の速さや筋力測定値は高くても、
サッカーに本当に必要な様々な身体能力はかなり劣ってるんじゃないかな。
605名無し:2009/07/08(水) 23:37:58 ID:VHnKkBTY0
ラグビー選手くらいの体格ある人がDFとFWにいたらいいのに
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:39:54 ID:D6ZdsYD20
>>602
昔の小学生年代のサッカーは足が速い奴FWに置いて縦一本ゴールが定番だったからね
今は大分変わってきてるんじゃないの
フットサルも盛んだろうし
8人制サッカーに意向していってるんでしょ
607_:2009/07/08(水) 23:42:45 ID:GVleOgQF0
>>604
それもあるだろうけど

技術的にはよくプロになれたなって
レベルな気がするんだがどうだろう?

たぶんサッカー始めるのも遅かったんじゃないかと思うんだが
身体能力だけでプロになれちゃったって感じがかなりする

608:2009/07/09(木) 00:11:21 ID:f8jDUj1s0
>>606
技術育成の面ではそういうサッカー良くないけど、プロにおいても実はそういうサッカーが一番強くない?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:41:23 ID:14OY4WLv0
黄色人種ってデカイと動き鈍いやつ多いよね
特に日本

中国や韓国よりも格下のバスケが弱い理由じゃないか
中学・高校と腐るほどバスケ部があって競技人口もすこそこ多いのに弱すぎるだろ
610:2009/07/09(木) 01:40:33 ID:5hhPgWYZO
>>609
バスケ位身体能力重視ならムリ
それはまだ理解できる
サッカーはそこまでは必要ない

今部活など勧誘する際でかくて運動神経いいやつを積極的に勧誘しているのは野球やバスケなど
サッカーはそういう基準では勧誘していないだろう
サッカーもでかくて運動神経いいやつを積極的に勧誘するような意識や文化の変化が末端にも必要
いいかえるならおまえ体格いいな!サッカーやれよ的認識
611´:2009/07/09(木) 01:43:09 ID:EjXIAbf8O
ヒディンク曰く
フィジカルとはスタミナの事なんだけどな
612にわかか釣りかわからない:2009/07/09(木) 01:54:15 ID:5hhPgWYZO
>>611
スタミナだけなわけない

さらに深く分析すると単純な持久力は日本は特に問題ない
オーストラリアなどとマッチアップすると力負けするため消耗が早い
結局総合的なフィジカルが重要
613:2009/07/09(木) 02:22:19 ID:Y1QMjmG5O
結局背がでかいやつは野球やってる気がする。
プロ野球選手とJリーガーの平均身長ってどれくらいなんだろ?
614_:2009/07/09(木) 02:28:29 ID:Bj7LbpYg0
>>611

>問題はフィジカルだ。これからのサッカーでは高い運動能力が必要となる。
>最近はサッカー選手でもアスリート的な要素も求められている。なかでも、スタミナは非常に重要だ。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/other/text/200907050003-spnavi_1.html



アスリート的な要素の中でもスタミナは非常に重要だと言ってるだけで
スタミナだけを指してフィジカルと読んでる訳じゃないでしょう、どう見ても
615_:2009/07/09(木) 02:31:43 ID:Bj7LbpYg0
>>613
身長というより運動能力全般に優れてる奴が野球に多く流れてるのは事実だろうな

もしくはただ単純に日本のサッカー界の選手の鍛え方が足らなかっただけなのか、その辺りは微妙だが
616:2009/07/09(木) 02:32:52 ID:f8jDUj1s0
フィジカル大好きな奴に代表監督4年間やらせるとか。審判の笛も改善し、協会から各クラブへフィジカル指令を出す
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:43:27 ID:l6eOkk6m0
>>615
野球選手の方がキャリアも長く、金もたくさん手に入るとすれば
競技人口も優秀な人材もたくさん向かうのは自然だろ

つまり協会が電通や博報堂に媚売ったりして
地上波露出を増やして、スポンサーにアピールして金稼ぎに精を出すのは
とするのはスポーツ=企業広告という日本文化においては
強化策として一定の意味があるわけだ
618:2009/07/09(木) 02:48:59 ID:EjXIAbf8O
フィジカルの中でもスタミナが一番重要で
更にリカバリー能力が必要と言ってる事に変わりない
619:2009/07/09(木) 03:01:54 ID:R1S7bydsO
で結局茸はいらないわけだ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 05:10:31 ID:xeU021Rg0
>>618
筋持久力もさることながら、ヒディング監督の言わんとしてる事は心肺機能の強化向上だと思う。
サッカーは競技及び練習自体がラン中心なのでダッシュ練習での心肺機能(VO2MAX)強化は選手の膝、下肢、足首
などに負担が掛りすぎオーバーワークになる恐れもあるから今以上の練習量は肉体的にも精神的にも無理があると思う。

むしろランを減らしてそれ以外の種目で心肺機能の向上を目指すべきと思う。
心臓左心室の筋肉強化により一拍で一度に押し出す血流量を高める。安静心拍数の低下にも繋がる。
結果酸素供給量が増えるので疲労しにくくなると同時に疲労した場合の回復力も早くなる。

最大酸素摂取量(VO2MAX)強化に、あるウェイト器具を使ったアスリート向けのトレーニング方法はある。
(通常のウェイト・トレの概念にはない方法)強化に要する期間は半年もあれば充分。トレーニング時間は一日30分〜50分。
但し、心肺機能はトレーニングを継続しないと元の状態に落ちていく。
621_:2009/07/09(木) 08:01:17 ID:x/Jw+KP/0
イタリアで筋肉付けて敏捷性が落ちたカズ。
イタリアでフィジカル強化しながら成功した中田。

この両者の違いは何だったのか?サッカー協会はちゃんと分析してるのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:23:57 ID:xeU021Rg0
>>621
サッカー協会に限らず日本のスポーツ界は経験以外のものは拒否する傾向にあるから
あまり理解していないんじゃないかな(老害)
623:2009/07/09(木) 09:53:43 ID:QbN8rTytO
>>621

カズは開幕戦で大怪我して出遅れ、しかもジェノアがセリエBに落ちたので
外国人戦犯として非難され、たった一年で日本に戻ってきたので、
イタリアでのキャリアがリアルな失敗かどうかは微妙だ
624:2009/07/09(木) 12:27:17 ID:h4kZ2x8hO
いきなり沢山始めると怪我したり重くなるのが筋トレ 中田や金本みたいに何年も掛けてやる必要がある
625.:2009/07/09(木) 12:58:38 ID:TUBKBvEW0
>>620
サッカーのラン減らすってw Jの練習見たのか?練習じゃ殆ど走ってないじゃん。
3/4以上ダラダラ歩いてる。
つーか、年取ってから心肺機能の向上を目指してもすぐ限界だろ?
成長期前のガキの頃からある程度走らないと心肺機能なんて向上しないぞ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:44:44 ID:xeU021Rg0
>>625
VO2MAXのトレーニング知ってるの?やった事あるの?
627.:2009/07/09(木) 14:33:56 ID:p8unFtIh0
>>620

ヒディンクの言ってるのはこういう事じゃないか?

AT値をターゲットにしたローパワートレーニング
ttp://blog.jplayers.jp/saito/archive/20090609134637_8202/  (下のほう)
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20081209-OHT1T00084.htm
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:20:45 ID:xeU021Rg0
>>627
15分間のランニングの距離を短くすればCO2の排出量は減るバカバカしく当たり前の事。
つまり運動量が少なければCO2排出量は減るし、90分楽に持つwww

最大酸素摂取量(VO2MAX)は肺に取り込む空気量ではなく、血中に取り込む酸素量。
これを高めるのは科学的理論に基づいたトレーニングを実践するのが早道。
629:2009/07/09(木) 20:50:04 ID:yKj+rQUB0
夏は軽井沢あたりでゆる〜く高地トレーニングですね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:53:34 ID:xeU021Rg0
要するに岡田の狙いはパスサッカーって事。
奴はもう限界だよw
631 :2009/07/09(木) 23:14:51 ID:OTX1iC7y0
http://www1.ocn.ne.jp/~vagabond/chikintosokkin.html

骨格筋の速筋と遅筋の割合は個人差や部位差があり、この割合は遺伝的にほぼ決まっており、
運動などの環境的要因でもある程度変化しますが、その変化は大きなものではありません。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016848/c2.htm

632 :2009/07/09(木) 23:17:58 ID:OTX1iC7y0
日本人は瞬発系より持久系が得意みたいだから
FIFAに裏金まわして一試合の試合時間を180分にしてもらえばさ・・
きっとサッカーは日本人向けの競技になるよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:42:20 ID:NjQEGhTJ0
カズはセリエAで1得点、1シーズンで帰国。が、帰国した年がリーグ23得点、翌年もリーグ23点(得点王)。この2シーズンがカズのキャリアハイ。つまりはそういうこと。
634:2009/07/09(木) 23:56:04 ID:f8jDUj1s0
カズのイタリアでのプレイはTVでたまに取り上げてるの観ただけだが、明らかに通用してなかったよな。普通の横パスすらとれなかったり
日本では好きな選手だったんだが、あれ見て日本人に海外は無理だと思った だから中田登場は衝撃だった
635_:2009/07/10(金) 00:31:38 ID:f7QQTlgR0
>>617
協会が儲けても選手には全然還元されて無い訳だが・・

数年前の日本代表バブルもJリーグ人気には全く繋がらなかった
636:2009/07/10(金) 15:15:29 ID:p0ATZYwLO
JリーグはJリーグで人気を拡大する努力が必要
Jリーグ開幕当時のビジネスモデルから変化がないのが問題
結局プロ野球とたいして差のないスキームそれで人気がでるわけがない
637:2009/07/10(金) 21:48:17 ID:aLDyWJEG0
なんかさ、今の代表のサッカー見てると98W杯思い出すんだが。
名波、山口というパスだしは得意だが守備的MFとしてはしょぼいフィジカル。
ちびっこい名良橋と中ぐらいの体格の相馬というウイングバック。
やたらと守備をがんばるFW城と中山。

違いはいくらか選手の質がよくなったのと、中田が中村に変わって、4バック
になったことか。どちらもフィジカル的にはマイナスなんだが、大丈夫なのか?
騒いでる割にはこの時より劇的にスタミナが増えてるとも思えんし。
638 :2009/07/10(金) 23:10:52 ID:2zWAqj/9O
必要なのは勇気と男気
さっきハリー・ポッターの箒で飛んだりする試合見て思った
639:2009/07/10(金) 23:35:25 ID:lWNGfyflO
一番絶望的なのは170後半〜180前半ぐらいで
「鍛えなくてもJではやれるんで必要以上に鍛えません」みたいな連中
長友とか小山田とか身長低い分普段から意識が高いやつの方がたぶんやれる
640no:2009/07/10(金) 23:42:07 ID:FvTlbb0x0
>>637
名良橋はチビだけど当たり、スピード、持久力、
どれも当時の日本のサイドバックではトップレベルだったんだよ
テクないし下手だし不細工だし、俺は嫌いだったけど
641:2009/07/10(金) 23:52:44 ID:mFvbzkOw0
>>621
生まれつきの身体能力差だろよJK
小ざかしくチンケな分析(笑)なんかやったところで
ピントはずれの結論と愚策が出るだけじゃねーか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:28:40 ID:i9FBwZ2P0
まあ、サイドバックは身長が低くても構わないポジションだからな。他のポジションに比べれば。足が速いことのが重要。
つまりは日本人向きのポジションと言えるかもな。カズもそもそもサイドの選手だったんだし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:29:17 ID:FY5Qcsqf0
>>641
俺たち素人風情が浅い印象論だけで
偉そうにフィジカルを勉強してるプロたちに文句をつけ
無知だ無知だと煽り、優越感に浸る

馬鹿馬鹿しいことだ
644:2009/07/11(土) 01:54:38 ID:usKUBqTq0
名良橋は専門家筋の評価高かったけど、クロスが常に観客席に飛び込むからな
客の中に嫌いな奴がいたらしい 運動量は認めるけど
645:2009/07/11(土) 03:09:09 ID:2YWpQXrS0
まあ、ベスト16狙うぐらいなら、組み合わせと運がよければ長友と内田で
もいけると思うけどね。

スレ的にベスト4は目指すのが筋だろう。ということで、2006のベスト4
のサイドバックでも書いとくわ。

イタリア  ファビオ・グロッソ   185/74 クリスチャン・ザッカルド 182/74
フランス  エリック・アビダル   186/74 ウィリー・サニョル    180/78
ドイツ   アルネ・フリードリッヒ 185/76 フィリップ・ラーム    170/61
ポルトガル ミゲル・モンテイロ   175/64 ヌーノ・バレンテ     180/76

ちなみに、2006年大会はカウンターアタックの成功率が下がった大会でね
、2002が55%で、2006が40%かな。それだけ、DFラインと
スクリーンがしっかりした大会だったと言える。
646:2009/07/11(土) 03:39:30 ID:2YWpQXrS0
ああ、調べたら違った。2002が53%で2006が3割らしい。
647:2009/07/11(土) 09:40:10 ID:o9u+JTn20
>>619
流れでお通夜の俊輔は被ファールが少なくなるからセットプレー重視でもいらない
キッカーがたくさんいる日本にはいらない

巻を入れた方が攻守ともにセットプレー強化に繋がる
648 :2009/07/11(土) 11:30:51 ID:uHKZlImMO
そもそもセットプレーはキッカーより釣男中澤がいることが重要
コーナーから長身FWのヘッドって日本代表では意外に少ないよね

あとキッカーたくさんいると言ってもそれは右利きの話で
俊輔外すなら左のキッカーの代役が必要
結局本田とかになるなら何も変わらない
649_:2009/07/11(土) 11:55:36 ID:JUdsHpP+0
確かに、本田ヶにコーナー蹴らすくらいなら玉田の方がまだマシ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:04:10 ID:WXYwOEL+0
キッカーたくさんいるって言っても
右は遠藤左は俊輔でほぼ確定してるだろ
本田の無回転キックなんて期待できないし
651-:2009/07/11(土) 22:01:39 ID:1WZojK6F0
>偉そうにフィジカルを勉強してるプロたちに文句をつけ
>無知だ無知だと煽り、優越感に浸る
今問題なのは、育成年代のフィジカルよね。

ガンバユースの松波監督みたいに、2005年に選手引退して
2008年にユースの監督してるようなプロじゃなくて俺たちと変らない
育成のど素人がやってる点が一番問題なんだが

育成のスパンは知識の習得と実践にあるんだが、
実践では、実践⇒結果⇒反省⇒実践のプロセスになるが
最低でも3年間かかって一選手の3年間の伸び具合が分かる。
将来的な活躍まで考えると10年近くは結果が分からない職業なんだよ。

ってことは、上記のユース監督する資格があるのは最低でも10年以上の
経験者と一生育成に携わる覚悟があるやつなんだけど、ユース指導者で
これを満たしてるやつってあんまりいないんだよね。
大体5年もつほうが珍しいくらいコロコロ指導者変わるし、若手OBの監督
練習場になってるのが問題なんだがwwww
エリート選手をスカウト、セレクションで集めておいて全部だめにして
世の中に排出してる日本代表が弱くなってる一番の原因
652:2009/07/12(日) 05:31:34 ID:fTAbRxVY0
ガンバユースは育成うまい印象あったけど最近はダメなの?うまかった時の監督は
どこへ?高校サッカーの名門校の監督がサッカー経験皆無とか多いし、元プロだから
育成うまいとは限らんよな

↓2004年だけど、世間はまだこんな認識だしな・・
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/seri_22.html
653:2009/07/12(日) 05:33:19 ID:fTAbRxVY0
自己レスすんのは何だが、↑のリンク先は突っ込みどころ満載なので、皆の批判待ってる
654_:2009/07/12(日) 11:09:38 ID:3H7L4RoF0
国見の監督は、なんだかんだ言ってすごいよ。
選手だけでなく指導者も育ててるしな。
国見批判してたのナンバーの馬鹿批評家永●だろ?

欧州のサッカーみてパスサッカー万歳宜しく批判してるんだろうが
実際国見の小峰は、ブラジルに研修にいって高校年代ではフィジカルを
鍛えるべきって結論に達したんだろうけどな。
縦ポンが戦術的にどうこういう馬鹿が多いが、あれは前線の選手にとっては
個の力を伸ばす上では絶好の環境なんだよね。
(前線だけで相手を崩さないといけないからね。)
ちなみにイタリアのユースも普通にロングボール多用したカウンターサッカー
が多いから、いいFWが多い。
逆にパスサッカーは、ボランチやDFの選手にとっていい環境だけどね。
国見からは不思議なくらいにDFが育ってないのは上記の縦ぽんのせいも
あるだろう。
>>652
上野山の育成方針はJrレベルだと神やったね。
稲本とか出てきたくらいは、まだよかったけどね。
フィジカル面は多少問題あったが、戦術的な動きはまだ出来ていた。
ただ上野山は、すでに現場では動いてない。
ユースだと結果だした指導者はすぐ上に出世して現場から離れる。
宇佐美なんて最高の素材だったが、一年ガンバユースで無駄にすごしたからな。
戦術的な動きが出来ない、走れないって結構可愛そうな状況で無理やり上に
あげられた。
(一説では松波の指導の下にいても伸びないって上が判断したから?)


655:2009/07/12(日) 15:13:53 ID:BaLQsM/NO
ねぇねぇテニスのウィリアムズ姉妹ているじゃん
あいつらサッカー日本代表選手より明らかにゴツいよね
フィジカルもあのゴリラ姉妹のが強いんじゃない?
中村俊輔なんか軽く吹っ飛ばされそうじゃん
昨日中村俊輔の上半身裸の映像みたけど全然筋肉ついてなくてスポーツ選手の体とは思えなかった
なんか凹凸がなくて塗り壁みたいなぬぼ〜とした体だった
656_:2009/07/12(日) 15:20:40 ID:dN/zRG6X0
国見のコミネは参院選なんかに出たのが致命的だなw
657 :2009/07/12(日) 15:25:19 ID:zCnRg4AI0
ジーコは14歳まで技術を完成させて14歳からフィジカルを鍛え
まくったんだ。大迫や原口もフィジカルをつけるという意味では
もう遅いかもしれない。
大迫は体幹を鍛えるトレーニングにとりくんでるそうだが、ふたりとも
骨が細そうだし。
658:2009/07/12(日) 15:30:58 ID:6Oqli0qA0
中村俊輔も、「フィジカルに頼らなくても勝負できる」みたいなこと言ってたけど
実際は止まった球しか蹴れないわけで 試合でもプレッシャーから逃げたり だったら
鍛えろよと テクはあるが
659:2009/07/12(日) 15:58:38 ID:g9OPQD/u0
止まった球しか蹴れないとか本気で言ってるのか
ソウカ嫌いがデマ流してそれ真に受けてる
オマエが笑われてるのに気付け
660:2009/07/12(日) 16:01:04 ID:6Oqli0qA0
かつてトルシエに、止まった球蹴ったらジダンレベル。と嫌味言われた時代と
あまり変わってない気が。プレッシャーからのろのろ逃げるくせあるし
661:2009/07/12(日) 18:26:43 ID:G/Po15uGO
中村もスコットランドでMVP取ったキャリアハイの年は75キロまで増量してた
しかし体重増やすと体が持たない
だから今は70キロ程度まで落としてる
もっとも日本にいた頃は60キロ前半だったと思うが
662格闘技:2009/07/13(月) 00:33:37 ID:GVNvxwjO0
多彩なコンビネーションと華麗なフットワークを持ち、蝶のように舞い蜂のように刺す。
しかし、そのパンチは子供のように軽く、打っても打っても跳ね返される。
敵練習だけならテクニックはあるんだけどねえ〜、試合じゃ秒殺だよね。
こんな感じか、日本のサッカーは。
663 :2009/07/13(月) 00:37:42 ID:fU6Wvblu0
パンチの手数は多いんだが、種類が豊富じゃない
ジャブの精度は高いw

しかし、パンチを打つスタミナはいくらでもある

ただ、4Rで足腰がガタガタでパンチが打てなくなる

フィジカル=足腰だと考えれば、フィジカルが足りない。
664格闘技:2009/07/13(月) 00:39:57 ID:GVNvxwjO0
ごめん抜けてた。
敵練習・・・

敵のパンチをガードしても、もろとも吹っ飛ばされる貧弱な肉体ね。
練習だけならテクあるけどね。
665くだらねえ:2009/07/13(月) 08:00:49 ID:Rzh+wSpBO
どちらにしてもピントがずれてるから別にどうでもいい。

何だかんだコリクツ引っ張り出しても所詮お前らは日本の横パスサッカーにダイナミックさを感じないからフィジカルが弱いと言ってるに過ぎないんだよ。

事実を判断できるだけの専門知識もないくせに知ったかぶりして借り物の知識を都合良く並べてんだ。
666 :2009/07/13(月) 10:40:55 ID:GHPG51lI0
一言で言えば、パスがぬるいんだよなぁ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 16:31:24 ID:iiBPqknC0
個人競技のオリンピック上位アスリートのフィジカルトレを徹底的に調査すれば
サッカー選手向きのトレも見つかるはず。
それをアレンジすればいいんじゃないかな?サッカーのトレ内容はぬるすぎる
668:2009/07/13(月) 18:59:21 ID:xLN7zHB9O
>>665
おまえの知識がないだけ
これだけの情報化社会ならそれなりに情報は手に入る
サッカーやスポーツに限らず政治から趣味まで一般人が議論してる
669:2009/07/13(月) 22:28:44 ID:twyj7WzQ0
ネタでも投下しよう。

ところで、コンフェデのアメリカ対スペインを見たけど、なかなか興味深かった。
アメリカはきれいな3ラインで、スペインがよくやる突っかけながらパスをつない
でスペースを空けていくサッカーをさせなかった。DFラインとMFラインの間に
シャビに使われようが、マークしすぎないように我慢していたわけだ。

スペースが空かないと見るや、スペインはサイド攻撃に切り替える。リエラ188/80
、セルヒオ・ラモス183/73がサイドをこじ開けにかかるが、アメリカのDFライン
ボカネグラ183/77、オニェウ194/93、スペクター185/81、デメリット183/81がクロス
上げさせても中ではじき返す。

ちなみに、ここで日本はもう対応できない確率が高い。アメリカのやり方だと単純に
フィジカル的な不安もあるし、サイドバックのボックス内での守備に不安を抱える
からだ。だからといってクロスを上げさせないように数的優位を作ろうなんてあほな
事を考えると、空いたスペースを使われるし、いつものように攻撃にいけなくなる。
相手の狙いはまさにそれなんだから。

で、スペインは次にオフサイドトラップを多用しつつラインを押し上げ、攻撃に人数
をかけて行くんだけど、どうにも上手く行かない。パサーのファブレガスに変えて、
ドリブラーのカソルラ169/66を入れ、その十分後には大型のサイドアタッカーリエラ
に変えて、マタ170/63という瞬発系のサイドアタッカーを入れる。しかし、前半のよ
うな綺麗な3ラインを崩して対応してくるアメリカの守備をこじ開けられず、試合終了。

ブラジルのすごさはここにある。選手交代しなくても大型でスピードとパワーがあって
、テクもある選手がいて対応出来るという。逆にいうとスペインのコンフェデでのスタ
メンの限界が見える。後半の20分過ぎに交代してペースを変えるのと、スタメンで
ペースを変えられるのは大きな違いだ。リエラはサイドに張り付いて突破したりクロス
を上げたりするタイプだけど、ブラジルの選手はもっと中で突破したり、タメを作った
りできるからね。サイドバックが使いたいスペースを使わないからサイドバックの攻撃
参加もできるという。そりゃ、攻撃に厚みも出てくるわ。

ところで、岡田監督は終盤に相手にパワープレーされると矢野を入れるんだけど、これ
は自分たちのフィジカルに不安があると認めていると思うんだ。まあ、それはそれでい
いとして、問題は貴重な交代枠をひとつ使っちゃうことにある。ベスト4を目指すので
あれば、スタメンでいろんな状況に対応できるメンバーをおくべきだと思うんだよね。
怪我枠で1つ枠を残しておくことを考えると、対戦相手によっては1人しか選手交代が
出来ないことになる。ブラジルはアウベスとエラーノというセットプレーのキッカーを
途中で入れてるけど、攻撃力のあるブラジルらしい交代だと思う。いや、この交代は日
本の場合無理だろうってのはわかってるけどね。

無理やり戦術とかも絡めるとこんな感じかな。
670:2009/07/13(月) 23:08:09 ID:9vxORYQb0
サッカー経験なさそうな意見だな
671 :2009/07/13(月) 23:15:57 ID:xQV4LnhJ0
>>669
理想ではそうだよ。
ただ、真面目な日本人が出来るかどうかは別だな
672:2009/07/14(火) 10:55:33 ID:FYh7FicfO
>>668
いくら情報化社会でもお前に情報を吟味して考察出来る知性に欠けていればそれは悪質な知ったかぶりに過ぎないだろ。

俺はお前さんはどーせ高いレベルでの競技経験もトレーニング経験もない素人の浅知恵が必死に背伸びしてるようにしか見えないって言ってるんだよ。
673ウンコ:2009/07/14(火) 12:45:36 ID:g4Z9Z3bF0
まあいいじゃないか
サッカーの歴史のある国は素人のおっさん同士が試合後にバーで酒飲み
ながら代表はこうすべきだああすべきだと勝手な話しながらサッカー文化
が熟成されていったのだから
プロ野球だってそうだろ
新橋のガード下とかでサラリーマンが焼き鳥とホッピー飲みながら見たり
議論したりして今の繁栄があるんだよ
素人・ニワカの議論は大いに結構
674 :2009/07/14(火) 12:48:15 ID:cLFqU+d/0
それでも、100年前に作ったクラブ相手に
たかだか15年の歴史しかないクラブやリーグが対抗するには
やはり、資金と環境面での多大なるバックアップが必要だろう。

100年間で亀の歩みで進んでいたのを学び
10年20年で同じ程度まで上げるためには、やはりカネだろうな。
675:2009/07/15(水) 00:45:22 ID:i6vBkO9qO
672は中学生だよな
676-:2009/07/15(水) 21:51:22 ID:iFEepcJf0
>>675
大人のニートだろ。
2chって場所(TPO)をわきまえないで発言してるところがワロス
677はいはい自演乙:2009/07/15(水) 22:59:49 ID:HKbWrR5YO
今更デカい釣り針に必死になって食らいついて恥ずかしい奴だなぁw
678:2009/07/16(木) 11:25:48 ID:U1ARyc0Y0
ヒョードルは「フリーウェイトをやるのは10代までで、20代からはフリーはしないほうがいい」と
言ってるみたいだな 重いハンマーでタイヤを叩いたりとかはしてるみたいだが
日本人の、「10代では筋トレは殆どしなく、20代から本格的にやるべき」という考え方と逆じゃね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:24:04 ID:2HyU6GsY0
20代でのフリーウェイトも否定はしてないだろ
自分は10代の体がでかくなる時期にガンガンフリーウェイトで体大きくして
その後は自重トレが中心になったってだけで
俺が見た動画ではそれぞれの選手にあったそれぞれのやり方があるみたいなこと言ってたよ
680 :2009/07/16(木) 20:16:51 ID:ZUuytsMa0
ボールを使わないトレーニングはアリエナイ

だそうだ。
681:2009/07/17(金) 08:41:32 ID:tYGViF3s0
>>679
そういうインタビューも見たことあるけど、ヒョードルにしろノゲイラにしろ基本的には
フリーは反対。やりたい人はどうぞって面はあるかもしれんが、やりすぎないほうがいいと
思ってるみたい
682:2009/07/18(土) 02:43:30 ID:w5BWTfQyO
世界のサッカーはフィジカル重視なんだからフィジカル鍛えろや、日本だけ鍛えなさすぎ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:36:47 ID:B/Q/Hjbg0
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/special/beijing/athletics/text/200808250005-spnavi_2.html

マラソンもスピード化したら置いてけぼりな日本

684:2009/07/20(月) 07:16:48 ID:0ZCmSE/X0
マラソンなんか金になんないから
サッカーと比べたら競争率雲泥の差
そんな低競争率のマラソンでちょっと外人が
本気出したら敵わなくなるのが日本人の身体能力なんだろな・・・。
685:2009/07/20(月) 10:00:05 ID:cs8KAH7n0
日本は柔道選手もインタビューで筋トレあまりしないとか言うし、↓記録もしょぼい。ちゃんとやれよな

柔道男子強化選手の体力測定より
      ベンチプレス
60キロ級 89.5
66キロ級 89.3
73キロ級 98.8
81キロ級 114.4
90キロ級 112.5
100キロ 113.3
100キロ超 122.9

ソース
http://www.judo.or.jp/data/docs/kaken_07.pdf
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:41:10 ID:qkSTuGO60
ベンチプレスって押し出す筋肉でしょう
柔道は引く力の方が大事らしい
687:2009/07/21(火) 04:37:39 ID:EsXgilmk0
相手投げるときは引くけど、守るときは押すからどっちも大事だよ
日本人は筋トレしないくせに、フィジカルのせいで負けたとか言い訳するよな
688:2009/07/22(水) 21:36:27 ID:Od020PEd0
日本人サッカー選手は、ちんこの皮むけてないキモ系ギャル男ばかりだし
Jリーグ解散して欲しい。お前らも欧州サッカーあれば満足だろ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:42:57 ID:lRApGCdm0
おいおいズル剥け巨チンって証明されたばかりなのに何を言ってるんだ
690:2009/07/25(土) 11:21:32 ID:lk5fNF+u0
Jリーグも代表も解散していいよ。シュートも打てないカマ野郎は2丁目で働けるだろ
691 :2009/07/30(木) 01:20:32 ID:R6u2Fwda0
フィジカルがある選手って、自分のプレーがブレないこと

が一番だと思う。

30mドリブルした後で
シザースして、マルセイユルーレットして、ダブルタッチして、
その後でシュートが枠(ポスト)に行くか行かないか、これで決めて欲しい。

途中、どこかで転んだりしたら、まだまだ。
なにせ、相手は存在していないんだから、普通だったら簡単に出来るはずだ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:28:37 ID:jyr/M1VV0
そんなゴミ以下のこと基準にしてたら
俺日本代表応援するのやめるわ
693_:2009/07/30(木) 20:17:46 ID:MQP+Hhb/O
フィジカルとかテクニックどうこう言う以前に頭悪いだろ、だからやる事ワンパターンでしかも同じ失敗を繰り返してるんだよ。


お前らもそう。同じ事ばっか言って話に何の発展性もない。
694:2009/07/31(金) 03:21:49 ID:VFP0/JNP0
昔レイソルのジュニアチームでキーパーやってて勉強するってことでサッカーやめた
その後197センチまで伸びたw
身長欲しい選手にあげたいくらい無駄
695/:2009/08/02(日) 13:04:16 ID:Mk2hOGZU0
これはいい傾向にあるかもしれないね。

日本サッカー協会トップレフェリーインストラクター、アラン・ウィルキー氏のインタビュー
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4275652/
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:41:26 ID:nYqNcDCK0
フィジカルがあればテックニックが残念な中田でもあれだけやれる
これが全てをあらわしてる
697マンコ:2009/08/02(日) 15:52:45 ID:cHdQpZA4O
中田のチィムポの持久力は並み居か
698 :2009/08/02(日) 16:24:38 ID:wqtRid8L0
ナカタがテクニック無いとか(w

サッカーは、スピードが1段階あがると、必要なテクニックが10段階くらいあがる。
トップスピードでのボールさばきが上手いナカタは一番テクニックがある。

逆に、止まっているときの小野のボールテクニック?あんなのいらんw
699-:2009/08/02(日) 19:58:43 ID:wxjGWynz0
中田はテクニックなかったよ。
トップスピードもほかに比べて突出してるわけでもなかったしな。

小野のテクニックはいるよ。ただフィジカルが足りなかったから
いらないように見えるだけだけど。

サッカーで重要なのは3〜5mのダッシュ能力だけど小野に関して
いうとその能力が平均以下だったのが一番の問題だろうな。

700:2009/08/03(月) 03:41:04 ID:099VPL22O
小野は守備にほとんど貢献しない。中田とは守備力においても差がある。
701:2009/08/03(月) 18:15:32 ID:Rivozeri0
中田はテクもスピードも残念で、シュートもパスもドリブルも上手くなかったけど
フィジカルとスタミナは世界的にもトップクラスだったろ
702   :2009/08/03(月) 23:41:44 ID:/zEd6Dl50
パクチソンみたいだなw
703 :2009/08/04(火) 04:07:25 ID:i1FFAxY60
中田はテクニックあったぞ
体の使い方、当て方とかめっちゃ巧い

あ、ボールコントロール?
それも稲本とか長谷部よりは巧いね
704_:2009/08/04(火) 10:43:49 ID:AOJxp0pl0
北賎のWCチームの練習は結構きつそうだが
日本のサッカーにはあのような厳しい練習の伝統というか習慣はあるのかね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:31:13 ID:UI0jtX8j0
>>701
いや、中田は若い頃は結構スピードあったぞ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:12:36 ID:G+r+6cdc0
中田の技術に関しては前園とのインタビューで本人が語ってたな
707:2009/08/06(木) 14:35:56 ID:gjLOU5Fp0
>>704
日本のサッカーは厳しい練習の部活がイヤなヘタレのクズが集まってるからダメ。
708 :2009/08/06(木) 20:32:43 ID:+7YlOl/V0
だから、言ってる。
23歳までA代表に出るな。そこまで走りまくれ。
代表とリーグって負担がでかすぎる。

練習する時間が無い。
人気は下がるだろうけど、代表はロートルでマッタリサッカーしてればいいんだよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:35:22 ID:reFQZT0v0
日本人は日本人の特性を活かしたですねー、つまりアジリティを前面に出して
連動性を磨いて行くべきなんですよ。つまりスピードと組織ですね。
1対1じゃ負けます、ええ。w
ですから、フィジカルがないならないなりのサッカーをですねー・・数的優位を作ってですねー
極力、1対1を作らせない、局面を作らせないようにしなくては勝てませんよ。
一寸の虫にも五分の魂ですよ。つまり、日本人は虫なんです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:39:28 ID:aegG2AXl0
基本的に数的有利を作っていくってのは必要だけど
1対1でも勝てる選手がいないと勝てない
711:2009/08/06(木) 21:58:15 ID:VSBOVq9QO
個を伸ばしたいならオランダ人指導者でいいんじゃないか。
712:2009/08/06(木) 23:10:54 ID:7Pv0/7aCO
まだサッカー見てる日本人がいるんだ
713a:2009/08/07(金) 21:06:07 ID:Jromy5hp0
走るサッカーそれ自体は否定するものではない。
しかし、「走るだけ」のサッカーであれば、それは何の意味も無い。

パスとドリブルの関係と同じように、
走るサッカーは、たまに緩急をつけたり、個で勝負する局面があってこそ、
最大限にその効果を発揮するのだ。

個で仕掛けてこないことが分かっている相手にとって、
「走るサッカー」とは何の脅威にもなり得ない。
終始同じリズムで、ワンパターンな攻撃を仕掛けて、結果に結びつくわけがない。

個で仕掛けるサッカーが効果的なのは、
その「仕掛け方」が個人の特性、資質、性格に依存するもので、
それを定量的に観測できないからこそ、相手にとって予測不能な守備の難しさを強いているのだ。

サッカーとは、基本的に点の入らないスポーツ。
相手を崩すには、そこに「混沌」が生まれる必要があり、
それをもっとも簡単に実現するのが、個に依存するサッカーだ。

各国代表において、パスサッカーがあまり見られないのは、
「混沌」を生むためには、長期の連携を鍛える必要があるからだ。
つまり、「仕組まれた混沌」を生むのが、パスサッカーの本質だが、
こんなもん、寄せ集めの代表で具現化できるわけがない。
どうしてもやりたいなら、北朝鮮みたいに代表チームを固定して、Jリーグで鍛えるべき。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 04:57:40 ID:e60NzA+y0
福西とかはフィジカルは重要だと若手にも言ってるよな
指導者でも若い奴は気が付いてる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 06:52:32 ID:axnZTPKn0
俺らみたいなド素人が気づいてる事にプロが気づいていないわけがない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 14:01:48 ID:osnJERIb0
大分トリニータのシャムスカ前監督(43)は5日、大分を立ち、ブラジルへ帰国した。2005年9月から3年10カ月余り。
成績不振で解任されたが、ヤマザキナビスコ・カップ初優勝、過去最高のJ1リーグ4位という歴史を築いた。

(中略)
大分がさらに発展するために必要なことは
(1)高校、大学生のスカウトをさらに強化
(2)クラブ専用の筋力トレーニング室の設置―と助言。
http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2009_12497800019.html





シャムスカ  サッカー雑誌のインタビュー記事より
「ただ、日本サッカー成長の過程で、私は特に若い選手に対して注意してもらいたいと思っている。
若い選手は、いい形で育成され、自らも成長し、そしてすぐにでも代表でもやっていけるような準備が施されていなければいけない。
特に筋トレなどフィジカル面において、若いうちにやっておくべきことをすでに済ませていなければいけない。
20歳前後の年齢で、強いチーム、海外のチームでもやっていけるぐらいに成熟していなければいけないんだ。
その点に対する意識が、日本のサッカー界には少し足りない気がしている。」

717.:2009/08/09(日) 15:52:23 ID:RVa5ux6d0
>>716

筋トレ用のジムが無いってどんだけ終わってんだよw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 15:57:25 ID:osnJERIb0
レヴィークルピ(C大阪監督)エルゴラインタビュー記事

----監督の目からご覧になって、日本サッカーの長所と短所は何でしょうか?

「日本サッカー界がまず伸ばさないといけないのは体格も含めたフィジカル面です。例えば日本はオーストラリアと対戦したときになかなか勝てません。
明らかに技術では上回っていますが、フィジカル面では勝てません。そこをオーストラリアは突いてきます。空中戦でゴール前にどんどんボールを入れ
られたときに、はじき返せる力があるかどうか。また、昨年G大阪がクラブW杯でマンチェスターUと対戦しましたが、フィジカルで負けるので試合に勝つ
ことは難しいのです。得点の局面では、クロスの競り合いだったり、そのこぼれ球を拾えるかであったり、セットプレーであったりが問われてきます」

----ドイツW杯でジーコ前日本代表監督も敗因にフィジカル面を挙げておられましたが、どう克服していけば良いのでしょうか?

「一晩で良くなるのかと言えばそうではありません。遺伝的な問題もあるかもしれません。時間のかかる問題かもしれませんが、地道に積み重ねていか
なければなりません。ブラジルでは育成の段階からA代表を意識した選抜もしています。ポジションにもよりますが、あらかじめ、体格の良い選手を選ん
だりしています。GKに関しては遺伝的にも身長が190cmまで伸びないだろうと思われるような選手は外されていきます。残念なことかもしれませんが、
サッカーをビジネスとして考えると、育成の段階からそうすることも必要です」

----では、やはり長所である技術をベースにポゼッションを高めてパスで崩していくやり方が良いのでしょうか?
   目指すモデルで例えるなら昨年のユーロのスペイン代表のような。

「体格のハンディを補うスピーディなサッカーというのは必要になるでしょうね。メッシにしても筋力的な能力はあったとしても、体格は日本人とあまり変わり
ません。技術とスピードを生かしたサッカーを目指すことは間違っていないと思います。加えてインテリジェンスのある試合運びも覚えていく必要があります」
719 :2009/08/09(日) 18:15:37 ID:bt7DGBOs0
JOMO杯見た人は分かるかもしれない
ゴール前のマルキのステップすら、フィジカルがなくて出来ないかもしれない。

あと、冷静さと。
720オレッス。:2009/08/09(日) 18:20:46 ID:jtJd4mV00
FWが点を決められないのに、ムキムキになったところでベスト4にはなれんだろ。
7213:2009/08/09(日) 18:21:47 ID:euhL84W90
そりゃイニエスタとかシャビだってトップレベルで活躍してるけど
バルサはDFラインやボランチには身体能力が高くてゴツくてガチムチでタフで当たり負けしないプジョルとか
トゥーレ、アビダル、ピケとか足元も兼ね備える190cm前後級の巨人選手をちゃんと揃えてるからな
右サイドのアウヴェスは中距離ランナー級の脚力で昨シーズンまでいたエトーなんてチーターの様な瞬発力だし
722オレッス。:2009/08/09(日) 18:25:40 ID:jtJd4mV00
走れ走れいってるやつ、
箱根駅伝のヤツラをU22に選べばいいじゃないか。
山登りの名人たちはボリビア戦で役に立つぞ。
723:2009/08/09(日) 21:32:22 ID:Bb4fm3tf0
フィジカル鍛えるより若い頃から戦術とはどういうものか教えた方が日本に合ってるんじゃないかな
・ボールを取られたらどう動くか
・組織的なプレスの仕方
とかの若い時に得なければいけないものが足りない
運動量を上げて走り回るのも必要だよ
けどA代表の試合を見ると組織的な走りが出来てるとは思えない


724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:01:10 ID:yRU7RJBl0
本田は素晴らしいな。
725a:2009/08/10(月) 12:16:06 ID:cik1dzzJ0
>>723
フィジカルを重視しないなら、そりゃあ運動量は必要だろう。
なんといっても、相手に触れさせないほど動きまくらなきゃいかんわけだから。
敵は、体を寄せるだけでパスコースを作れるのに、
こっちは、動きまくってパスコースを作らなきゃならん。
フィジカルに勝る敵に対して、何倍もの走行距離が求められるわけだ。

しかし、現実的に90分間そんなことをし続けるのは不可能だな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 07:30:24 ID:MSdruFKh0
「日本人選手というとハードワーカーでテクニックもあるイメージ・・・けど、いかんせんフィジカルがメチャ弱いんだよな、
俺は適切なトレーニングで改善できると思うけど。値段が高くないなら、彼にチャンスを与えてみようぜ」
「ググってみたけど、身長は6フィートだって。フィジカルで大きな問題がありそうには思えないが」
「1000万ユーロ以下で買えればいい買い物だと思うな。マーケティングとしてもとてもいい。
パク以外アジア人は殆ど成功してないけど、彼がプレミアでやりたい野心と意志を持ってるなら、賭けてみる価値はあるんじゃないか。
日本でのリバプール人気も飛躍的に伸びるだろうし。アジア人選手を思い出すなあ、イナモト、スンジハイ・・・通用しなかった中国人の名前は忘れちゃったけど。
彼らがプレミアのフィジカル的な特徴に対処できてたとは思わない。もしこの選手がフィジカル面で対処して早く適応できれば、希望の星になれるんじゃないか」
「ヨーロッパの2部はどこもフィジカルの強さについてはアテになるよ。汚いタックルにダイレクトプレイ。
ナカムラやパクがホンダのプレーしたディビジョンで彼ほど活躍できるとは思えないな。






リバプールフォーラムの本田移籍ネタの反応の翻訳貼られてたけど
よく分かってるねぇ
727:2009/08/11(火) 08:21:32 ID:+obyo1lHO
フィジカルに関しては本田さん問題ないと思う
普通にやれてる
728 :2009/08/11(火) 08:40:12 ID:Nur5jeO90
松井がいっていたけど、フランスリーグに信じられない位のフィジカルをもった
選手がいるけど、そういう環境でも腰の使い方を覚えればどうにかなると。
このあたりの感覚を覚えただけでも日本選手は大きく変わるかもしれないね。
729.:2009/08/11(火) 11:08:14 ID:JehABB3K0
>>728
松井如きが語っても説得力無いだろw
730:2009/08/11(火) 12:58:00 ID:lLndtQ4uO
結局、そういった感覚的なモノを習得する為には、現時点ではやっぱり海外へ出て戦わないと難しい・って事なんだろうな。

これからの日本サッカー界は、若手選手の自発的な海外挑戦がまだまだ増えて行くんだろうな。
731:2009/08/11(火) 16:49:11 ID:EfX8LE+j0
>>726
外人は分かってるのに何で日本人選手は分かんないんだろうな。
やっぱシュート打てないオカマが多いからかな
732:2009/08/11(火) 16:57:31 ID:EfX8LE+j0
世界的に見たらユースサッカーだが、日本に限れば部活サッカーのが育成うまい
外人は、何時間もかけてユースの練習に通ってるのか? 全寮制?
733.:2009/08/11(火) 22:04:34 ID:BwIT6Kqq0

身長がない選手は大きく伸びない。
運動能力があって身長が高い選手を育成しないと全くだめ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:48:06 ID:VyEfjFjW0
お前マラドーナディスってんの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:31:39 ID:d213/vXc0
メッシさんディスってんのか?

ってのはともかく遺伝的要素も一つの素質だし、身長は無いよりあった方が良いな
体格のいい人材を集めるためにはサッカーで稼げるようにならんとね
自国リーグで儲けられるようになる→競技者人口増える→身体的素質がある奴集まる
736:2009/08/12(水) 07:37:30 ID:7OYrHk040
年々フィジカル軽視&ユース全盛になってんだから、代表も年々弱くなるだろ
代表は、皆2丁目に住んでるらしいぞ
737-:2009/08/12(水) 19:55:50 ID:plbddQTQ0
>>722
サッカーで求められる走りと箱根駅伝の走りで求められる
能力が全然違うことも分からないのか
738a:2009/08/12(水) 20:02:31 ID:4ccYnRrd0
>>735
サッカーで稼げるようになるには

プロ野球人気がなくなる→サッカー人気でる→自国リーグで儲けられるようになる→競技者人口増える→身体的素質がある奴集まる

要は野球がつぶれればいいんだよ
739 :2009/08/12(水) 20:43:41 ID:BVW7e7cz0
日本に必要なのは、ビーチサッカーや泥の中でやるサッカー。
いや、サッカーなら、悪条件でやるサッカー。

ピッチが整い過ぎている。
滑るピッチで如何にサッカーが出来るか
740ブラジル:2009/08/12(水) 20:48:38 ID:4ccYnRrd0
>>739
イタリア スペイン イングランドの下部組織生え抜きの選手は
どう説明してくれるんでしょうか
彼らめっちゃきれいな芝でサッカーやってますが…


むしろ土グランド廃止にしたほうがスライディングやダイビングヘッドなどの
アグレッシブなプレーを怖がらなくていいかと
741 :2009/08/12(水) 20:50:44 ID:lBpvxZzh0
>>740
そいつらはメッチャ走らされるんだよ。
日本のユースなんて比較にならないほどな
742ブラジル:2009/08/12(水) 20:53:44 ID:4ccYnRrd0
>>741

>>740は日本に必要なのは、悪条件でやるサッカー。
に対しての意見なんで…

練習内容に関しては言及してませんし
743:2009/08/12(水) 20:59:32 ID:t27K3QTcO
また予選リーグ敗退だろ

だって日本代表強いと思った時ねーもん
744::2009/08/12(水) 21:11:42 ID:/XnWblkTO
フィジカル強くなったらファールもらえなくなって、フリーキック蹴れなくなって、点が全く入らなくなる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 21:32:24 ID:aX/DO9g30
フィジカル強くなったら必然的に競り勝つ場面も出るから
強豪相手に流れから点取れる場面も出やすくなる

FKは上手いことシミュったりして稼げばいい
746ヒー:2009/08/12(水) 22:10:43 ID:O69Z9CGl0
>>738
野球がつぶれるより先にJサッカーがつぶれそうだなww

今日仙台でやってたソフバンx楽天の試合をTVで見てたが
週5試合もやるってのに平日から満席もいいとこ、大体最低でも1万5千入ってる
一番人気の無いクラスの楽天戦でだぜ
観客席見て感じるのは「子供が多い上に老若男女バランスが取れてる」ってこと
やはり国民的人気スポーツだね、野球は

Jの場合はなんとなく「中年オヤジオバン」が中心で、「サポータ(笑)でござい」って
勘違いこいてエラそーに陣取ってる感じ
実社会での負け組みのウップンをサッカー「サポート(笑)」で晴らそうとしてる感じ

要するに「サッカーファン」という裾野の広がりが全く見られない

ここ数年はジリ貧程度で推移するかも知らんが、その後は人気急落でアボーンじゃねーの?
747ヒー:2009/08/12(水) 22:18:19 ID:O69Z9CGl0
いや別に俺は焼き豚じゃないからね
俺はゴルフ以外スポーツのテレビはほとんど見ないクチだから
オリンピックすら全く興味ないから見ないクチ
今度オリンピックにゴルフが入ったら見るかも知らんが
それだって別にあんまり興味はないな
世界のサッカーファンがWC中心であるように、
ゴルフの場合もどうしたってメジャートーナメントが中心だから
748ヒー:2009/08/12(水) 22:20:52 ID:O69Z9CGl0
それならなぜ楽天戦なんかテレビで見たかって?
実は俺の幼馴染が楽天の一軍で頑張ってるんだよw それだけw
749a:2009/08/12(水) 22:26:01 ID:4ccYnRrd0
じゃあくんな ばーか
750ヒー:2009/08/12(水) 22:41:26 ID:O69Z9CGl0
>>749
実はさ、俺は高校時代はサッカーやってたんだよ
だからJ創設の一時期は入れ込んだけど、その後は急激にさめてきたというか
さびしい思いするばかりになってる
特に「サポータ(笑)」というニワカ勘違い野郎連中が大きな顔するような時代になってからは
どーしようもないな
>>749、なんかあるとすぐオマエみたいな脊髄反応する馬鹿も激増してるからさ、お先も真っ暗
751a:2009/08/12(水) 22:55:02 ID:4ccYnRrd0
>俺はゴルフ以外スポーツのテレビはほとんど見ないクチだから
↑じゃあくんな ばーか
752.:2009/08/12(水) 22:56:40 ID:mmpbUKNlO
ネットでガチで気持ち悪い感じを醸し出せる奴は一握りだよな
7533:2009/08/12(水) 23:07:54 ID:mAU0Ex830
>>723
基本的な土壌であるフィジカルがなければ、守備では相手を抑えることすら出来ないし
FWが戦術的なスクリーンプレイをして攻撃の基点を作ることすら不可能だからな

ポストプレイやスクリーンプレイなんていらないんだ!
中盤から華麗なパス回しをしてテクニックだけで守備を崩せるんだ!

だなんてことが言えるほどには世界の中での日本の技術は突出していない
まあ、欧州でもサンマリノくらいの相手なら技術だけでチンチンに出来るかもしれないけどな
754:2009/08/12(水) 23:19:59 ID:VJ4eOXfgO
日本の子供の身体能力は年々落ちてきている。もう帰化ブラジル人しかない。
755|:2009/08/13(木) 01:38:36 ID:lC/LfIYn0
>>754
そんな風になったら日本人のほとんどからそっぽ向かれるなw
ますます不人気スポーツになっちゃう
756.:2009/08/13(木) 02:35:21 ID:zQ12dzbo0
フィジカル?身体能力?そんなもん最後でいいんですよ。
強化すべきは意識ですよ。

それは国際大会を見ても、
高度なプレイ意識を持つ欧州>>>身体能力の高いアフリカ
が成り立つことで証明されているじゃないですか。

マッチョになったって意識のねーやつは当たり負けするんですよ。
そして過小評価してる人が多いようだけど日本の敏捷性と基本技術は高いですよ。
だけど意識で負けてるからゲームで発揮できていない。
757:2009/08/13(木) 03:17:37 ID:cohUK7hvO
>>755どっちにしろボッコボコにやられる代表も人気ないから同じ。
7583:2009/08/13(木) 03:45:09 ID:+/IxNPeF0
敏捷って言ってもエトーとかにアンリとか比べると明らかに遅いもんな
基本技術ってリフティング大会にでも優勝したのか?
ファーサイドにライナー性のクロスを通すことすら出来ない技術レベルなのに

日本は世界(W杯に出場するレベルの)と比べると
フィジカルだけじゃなく技術的にもスピード面でも明らかに見劣りするね

あと、アフリカがW杯で勝てないのは協会が「貧乏だから」
ドログバ、エトー、エシエン、アデバヨール、トゥーレ兄弟、、、
身体能力の高いアフリカ人選手・黒人系選手は各国リーグの顔として活躍しまくってる
759.:2009/08/13(木) 10:01:24 ID:zQ12dzbo0
世界トップレベルの走力と比べて、遅いとか言われても何もいえない。
基本技術ってのは、単純なテクニックという意味で、ゲームを通しての意識・判断・落ち着き等は除くつもりで言った。
リフティング大会ってのは面白いが、ある意味あってるかな。

ファーサイドにライナー性のクロスを通すことすら出来ない技術レベルというのがよくわからないが、
それは総じて日本人にはこれが出来ないというものなのか・・・・
たまたま大舞台などで意識・判断・落ち着きのなさからミスをした場面が印象に残ってるからでは?

エトー・ドログバ等の高い身体能力に加えて、高度なプレイ意識を欧州で身につけた選手が活躍するのは当然。
そいつらが身体能力だけのやつらと言うつもりはないでしょう?
協会が金持ちの日本はなかなかW杯で勝てませんね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:04:53 ID:0CwZoPUK0
すごい長文なのはわかった
761_:2009/08/13(木) 11:40:12 ID:lC/LfIYn0
>>756
お前アホだな
「意識」というのは「性格」というまた別の「資質」に依存してるわけで
その改善など肉体身体能力の鍛えなおしと同等か、ことによったらそれ以上に難しい

どちらにせよ「生まれつきの資質」でほとんど決まる
意識なんてのは生まれつきの脳の造作の問題、昔から「三つ子の魂百まで」って言ってるじゃんw
あ、運動神経の良し悪しも小脳の造作で決まってるな

要するにさ、そういう資質のある連中がみんな圧倒的人気スポーツの野球に取られ、
その他にもゴルフ、柔道、相撲に取られ....で

サッカーには残りカスのDQNしか回ってこないからどうしようもないんだよw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:08:28 ID:zk8A5OVu0
野球に取られてるのは同意だけど
ゴルフwwwwwwwwwwwwwwwww
柔道wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
SUwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwMOwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwUwwwwwwwwwwwwwwwwww
763 :2009/08/13(木) 12:12:49 ID:L2QOA37T0
柔道、相撲をするヤツなんて、始めから体格で決まっているだろw

小学校のときにデブで太っているヤツ限定やろw
764:2009/08/13(木) 12:16:09 ID:laosIEX10
>>758
黒人よりは遅いけどスピードはまぁまぁあるよ
技術あるとか言われてるけどないと思う
気持ちもフィジカルもない
要はほぼ何も無い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:21:17 ID:zk8A5OVu0
代表は世界トップレベルのプレーしないと糞って奴大杉
中堅国に強豪以上の質求めるとかイミフ
766>:2009/08/14(金) 16:07:52 ID:bOay49yAO
>>756
後回しじゃ遅い
ある程度は技術戦術メンタルと平行してやるもん
767:2009/08/14(金) 17:15:31 ID:2s6i7LyI0
>>756
強化すべきは意識ですよ、とかっ言ってっけど意識強化なんて難しいだろ
フィジカル強くなればもっとガンガン行けるよ
768 :2009/08/15(土) 00:13:03 ID:Y9007Ldk0
フィジカルが強くなれば、意識は高まる。
769:2009/08/15(土) 03:11:46 ID:HfL6qAD20
>>762
ファン太郎の華麗なサッカーみたことないのか?
多分必要・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:02:18 ID:dcu/lu4c0
http://www.youtube.com/watch?v=-60NjV26KwE

これ見る限り

フィジカルがあまりにも弱すぎると
スピードとか技術で勝負しようとしても
体当てられただけでバランス崩れるし
全くお話にならないという事がわかるな

水野君は最低限のフィジカルすらないから通用しないんだろうね
771.:2009/08/16(日) 02:56:37 ID:LXl2b4Qn0
極端な話しロナウドのようなプレイヤーになるには
まずロナウドと同じような肉体を手に入れなければいけない

意識?それは結果に付随するもん
772:2009/08/16(日) 16:45:50 ID:moYF5pJQ0
外人に当たり勝てる強さがない、一瞬で抜き去るスピードもない、フェイントでかわせるドリブルもない

外人を目の当たりにすると、何を武器にしてよいのか分からず前に出れない
意識以前の問題だろ
773 :2009/08/16(日) 21:51:30 ID:DJB3tTjp0
>外人と勝負出来るフィジカルを身に着ければ自信も意識も高まる

>外人を目の当たりにすると、何を武器にしてよいのか分からず前に出れない 。意識以前の問題。

以下ループします。
774:2009/08/17(月) 12:49:53 ID:j09f3w+K0
クロスから高さを武器にヘディングもできない、ミドルシュートも下手、パスもそんな上手くない

何すりゃいいの? だから試合中ずっとオドオドしてたら終わる
775a:2009/08/18(火) 02:15:31 ID:JfmbZsBL0
だから身体能力=ボディーバランス,スピード,へばらないスタミナ,バネ,ジャンプ力
を総合して試合の中で競り負けない当たり負けないことをフィジカルが強いって言うの

↑あってるの?本田スレで見たんだが
776e:2009/08/18(火) 15:57:57 ID:KY1TQJZK0
>>770はほとんどお笑いだなw
水野ってこんなド下手のチビを外国に出すなよ
日本サッカーの恥部みたいなもんじゃないか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:52:36 ID:XfFedpGX0
・日本と欧州のサッカーの違い


本田圭佑
「一言で言うと日本はパスサッカー。つまり、出来るだけ早くボールをさばく。ボールを持っていない選手は徹底してパスコース
を作る動きをする。基本的には、それを全員が連動して実行することで、2つ、3つ、時には4つもパスコースを作るようにします。
一方、オランダではいかにして一対一に持ち込むかが重視される。一対一イコール、ビッグチャンスなんです。」
ワールドサッカーキング No.123


松井大輔
「日本の選手はガツガツとボールを取りに行かない。綺麗に守ってインターセプトしてボールを奪うのが日本のディフェンスならば、
ヨーロッパのディフェンダーはとにかく身体を張る。ボディコンタクトの強さ、激しさは半端ではない。どっちがいいかじゃなくて、
両方できればベストなんでしょうが。

僕自身もボールに対して、以前よりずっと集中するようになったと思います。ヘディングでジャンプして競り負けたときの、チームメイト
たちの罵声ときたら(笑)。何でもっといかないんだ!みたいに散々言われますからね。

ディフェンスそのものも、日本とヨーロッパでは違う。日本の選手は、とにかくよく走る。ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。
どこで行くと決めずに、ずっとボールを追いかけてますよね。こっちはブロックです。相手ボールになったら、まずディフェンスブロックを作る。
求められるのは、自分の担当するゾーンに、出来るだけ速く戻ることです。そこに侵入者がきたら、お前の担当だから守れというのが
ディフェンスの考え方です。チームワークで連動して守るか個人で守るか。そこに大きな違いがあります。」
Number715号


森本貴幸
「今技術的な部分で練習してるのはドリブルやボールを運ぶプレー。日本人とイタリア人の違いで一番大きいのはそこだと思う。
イタリア人はどのポジションでも前に少しでもスペースがあればボールを運ぶ。日本人は取られるリスクを考えて止まってパス
を選択してしまう。自分も最初はそうだったが消極的な選択をするとパスが来ないので少しずつリスクのある行動を選択するよう
になってきた」
サッカークリニックインタビュー記事


指宿洋史(スペイン2部ジローナ所属)

――この世代(U−20)の日本チームが世界で戦っていくためには何が必要だと思うか?
「みんな速いが、常に速い。もっとゆっくりする部分があってもいいと思う。あまりボールを持たないというのもあるとは思うが、
ゲーム中はボールを持って落ち着かなくてはいけない場面がある。僕が考えるには、トップスピードでプレーするのは最後の
仕掛けの場面であって、ほかの場所では自然体でゆっくり、ゆっくりプレーすべき。常に全速力でプレーすることもいいが、
もう少し落ち着いてゆっくりプレーしてもいいと感じた。」
スポーツナビ記事


松井大輔
「相手DFの当たりは半端じゃない。Jリーグを1とすれば10ぐらい。ちょっとしたファウルでも日本とは違いファールとしては
取らずにそのままプレーオンする。始めは戸惑いましたが、これが世界の標準なのだなぁと思いました。」
京都サンガ旧公式HP


藤田俊哉(元ユトレヒト所属)
「海外でプレーすると、ボールを奪いに行く感覚がJリーグのサッカーとは違うんですよ。そのギャップがあるなあ、と。僕もボールに対してディレイ
することが多い。こう、見るっていうのかな。それが悪いわけじゃ無いんだけど、海外ではもう少しボールに噛みつくシチュエーションが多いんですよ。
国内って分け方がいいのかどうかはわからないけど、日本でサッカーしているとディレイすることが多い。で、ひとりはディレイしたい、
ひとりは行きたいっていうギャップが出ちゃう。僕は国内と海外でやって、この問題はすごくあるなあというのを感じてた」
戸塚啓他著「敗因と」


宮本恒靖(元ザルツブルグ所属)
「日本と違ってこっちではボールを奪うことに必死。守ると奪うは違うんです。」
サッカー番長0号
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:53:20 ID:XfFedpGX0

中田浩二(元バーゼル、マルセイユ所属)
「(海外で適応するためには)まずは球際。練習試合でボランチをやって思ったのは、前へ出てボールをどんどん取りにいかなきゃならないこと。
こっちの守備はボールを取りに行くというより、先に体をぶつけてくる。日本はボールからだから多少は余裕があるし、かわせるけどこっちは
いきなり体で来る。」
エルゴラッソ371号

レヴィークルピ(C大阪監督)
「日本サッカー界がまず伸ばさないといけないのは体格も含めたフィジカル面です。例えば日本はオーストラリアと対戦したときになかなか勝てません。
明らかに技術では上回っていますが、フィジカル面では勝てません。そこをオーストラリアは突いてきます。空中戦でゴール前にどんどんボールを入れ
られたときに、はじき返せる力があるかどうか。また、昨年G大阪がクラブW杯でマンチェスターUと対戦しましたが、フィジカルで負けるので試合に勝つ
ことは難しいのです。得点の局面では、クロスの競り合いだったり、そのこぼれ球を拾えるかであったり、セットプレーであったりが問われてきます」
エルゴラインタビュー記事





・日本と欧州のジャッジの違い


ヨジップ・クゼ(元ジェフ千葉監督)
「日本のサッカーは世界と比べて、本当にファウルのない、きれいなサッカーというイメージがある中、イエローカード、レッドカードを出しすぎていると思う。
ドイツでもほかの国でもいろいろな国で指揮をとってきたが、日本ほどきれいなサッカーをする国はないにも関わらず、イエローカード、レッドカードが出し
すぎているように感じる。」
ジェフ千葉公式HP


本田圭佑
「こっちに来てみるとやっぱり何もかもが全然違う。まずタックルの深さがぜんぜん違うのと、そのタックルに審判がついていけてる。
あと、なんといっても日本との差は身体能力。それに始まってそれに尽きる。」
公式HP


中田浩二(元バーゼル、マルセイユ所属)
「Jリーグでは、ちょっとでも後ろから当たろうものなら、審判が笛を吹く。それに慣れているから、いざAマッチになったときに相手を激しく
チェックできないんですよ。国際レベルで闘えるようになるには審判も変わる必要がある」
Number669号


相馬崇人(マリティモ)
「Jリーグと違ってファール全然とらないから、いかにそこを切り抜けるか間合いやスピードを考えなきゃいけない。」
公式ブログ


大久保嘉人(元ヴォルフスブルグ所属)
「レフェリーの笛は日本とは基準が違う。日本だったら絶対に笛が吹かれるプレイもドイツでは流される事が多い。こっちはよほど激しいファウル
しかとらんから。でも僕としてはそのほうが試合が流れて楽しいし、観ている人も面白いと思う。」
サカダイ連載コラム


アラン・ウィルキー(日本サッカー協会トップレフェリーインストラクター)
「Jリーグでは、倒れるだけでなく、担架に乗って一旦ピッチの外に出て戻ってくる選手が非常に多いですね。1試合で5、6人見ることもあります。
Jリーグの10試合で担架に乗ってピッチの外に出る選手の数は、イングランドの10年分くらいに匹敵するといっても過言ではありません。
FC東京の石川直宏はスピードがあってファンタスティックな選手ですが、転ぶことも多いかもしれませんね(笑)」


779 :2009/08/18(火) 17:02:54 ID:4HuMXX67O
>>775
当たりの強さを指したいならボディコンタクトと言った方がいいかも。
フィジカルは総合的な体の事というか、全部引っくるめるような意味合いがあるから。
780:2009/08/18(火) 17:13:02 ID:91OUcdD9P
フィジカル厨、ちょっとやかましいよ。
技術のスペインがフィジカルのドイツに勝ったEURO2008は最高だったぞ。
それに東洋人がフィジカル、フィジカル言っても、中国や韓国の二の舞になるだけだ。
日本は日本の道を進め
781.:2009/08/18(火) 17:22:11 ID:CwMXueFV0
技術のスペイン、フィジカルのドイツとか極端すぎだろ
日本はフィジカルにおいてスペインに負けてるし技術においてもドイツに負けてる
どっちも伸ばさないと話にならん
7823:2009/08/18(火) 17:23:52 ID:qXfQ+fVG0
岡崎の様な運動量豊富でボディバランスのいい選手が一番期待出来る
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:31:16 ID:MqpXHr0y0
指宿はスペインで筋トレさせられまくってるが
784:2009/08/18(火) 17:33:34 ID:Ev9+pDQPO
九州人最強説

700 名無しさん@恐縮です sage 2009/08/18(火) 14:49:51 ID:hF31v9Ie0
>>694
あの骨格は九州のクマソ系だな

フィジカルが強いから余計にチョン認定されてるんだと思うが
日本にもそういう体型の種族はいる

↑確かに本田大三郎さんは熊本県出身

724 名無しさん@恐縮です sage 2009/08/18(火) 15:10:34 ID:hF31v9Ie0
骨太で太い眉毛にゴリラ顔はクマソの特徴だよ
元は東南アジア系と言われている

スポーツ界じゃ別に珍しい知識じゃない
785:2009/08/18(火) 18:50:59 ID:aMuNcVnW0
日本が今よりフィジカルと気持ちが強くなったら、韓国になるか
食生活改善されて平均身長や骨格が改善され、合わせてフィジカルと気持ちも強くなるとイランか

結局アジアの枠から出れないのかな?
786:2009/08/18(火) 18:56:07 ID:aMuNcVnW0
よく日本は技術あるとかいうが、お前ら技術あるように感じるか?
右でも左でも同じように蹴れるとか、パスが上手いとか言われてるようだが

右でも左でも同じようにシュートが枠をとらえないし
サイドチェンジやクロスが決まるのは1試合に1つくらいで、密集地帯ではショートパスも通らない

本当に技術あんの?
787A:2009/08/18(火) 20:03:18 ID:JfmbZsBL0
>>786
技術あるっていうのは世界レベルに対してそんなに劣ってない意味だと個人的に思う
でシュートが枠を捉えなかったりパスが通らなかったりするのは
相手のプレッシャーが来ると急激にあせるから
あせるのはフィジカルがないから吹っ飛ばされるのをビビッてるから
フィジカルがあれば相手のプレッシャーをはねのけて正確にプレーできる
どっちも必要なのは言うまでもないが

フィジカルがなければ現代サッカーでもはや通用しないのは
とうのむかしクライフがドイツの徹底的マークにあい
何もさせてもらえなかったことでとっくに証明されてる
日本はこれに気づくのが遅すぎた
というかその時代はアジアのサッカー超後進国だったしな
技術も世界から比べてウンコレベル
やっと次の課題に入れたってことか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:17:52 ID:MqpXHr0y0
技術にまで大きな差があるなら森本、本田辺りは通用しないと思われ
789 :2009/08/18(火) 20:26:13 ID:sSoJJ3o10
フィジカル≠コンタクト じゃない。

たとえば、10km走った後で、空気椅子1分X20して、50mダッシュX100 したあとで
ドリブルシュートが出来るか出来ないか の差

決して、相手の当たりの強さじゃない。
ハードワーク後に、自分のカラダを自分で支えられるか

支えられるのがフィジカルが高いという。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:27:22 ID:6QuoNcmH0
技術がある云々に文句つけてる連中は
どうせバロンドーラーレベルのを妄想してるだけだろ
日本が中堅国ということを理解していないんだろうか
791ストイコビッチ:2009/08/18(火) 20:29:21 ID:FF4g6/dOO
日本代表は下手くそなんだよ
個人もチームとしても
792:2009/08/19(水) 00:31:02 ID:U0cVl/5F0
>>790
日本代表対アジアの試合見てると、日本は技術あると思うが
W杯や欧州リーグの試合見ると、弱小と言われるチームでもさくさくパス繋がるんだが

W杯出る国の中では技術も最弱レベルだけど、アジアの中では技術あるってんなら同意
793 :2009/08/19(水) 00:41:21 ID:BwimEUUa0
誰かが言ったように

トップスピードでのプレー

が全て

つか、それだけで良い。コンタクトプレーどうこうより。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:40:46 ID:7NUMfEeV0
印象なら何とでも言えるわな
俺はパス技術なんかより玉際の強さやキープ力の違いばかり目に付くけど
795 :2009/08/19(水) 01:44:24 ID:JEwxj7ps0
本田や森本はいいね
日本人のマヌケな技術信仰をフィジカルで吹き飛ばしてくれる
古くは中田だってそうだな
796:2009/08/19(水) 02:10:01 ID:U0cVl/5F0
実際プレイしてるわけじゃないから、印象でしか言いようがないだろ
ドリブル・パス・シュート・トラップ、とにかく技術も感じない

まー、フィジカルと比べると技術のがまだ差は少ないとは思うが
中田・森本・本田といい例になってくれてるのに、なぜ真似しようと思わないんだろう
797:2009/08/19(水) 03:36:33 ID:XA3eRqQaO
バスケで例えるなら、リバウンドやブロックショット、ダンクなどは敵わないからスチールやパスカット、3ポイントで勝負すれば行けると思う。
798:2009/08/19(水) 05:28:26 ID:VKbMJZH5O
敵わないとか言ってフィジカルを放棄したらおしまい

スペインやメキシコの選手もフィジカルの土台の上に技術を身に付けてる訳だし

勝てなくとも負けない
ってくらいのフィジカルと技術を目指さないと

フィジカルに差が有りすぎると戦術も技術も崩壊するのは目に見えてる
7993:2009/08/19(水) 10:39:19 ID:tyzH6Lz90
同じ日本人がプレイする野球と比べても、日本のサッカーは練習量が少な過ぎるしフィジカル的に未熟過ぎる
プロ化されてからの歴史がまだ短く、ファンや評論家もサッカーに対する見識がまだまだ浅い サッカー文化が育っていない

だから日本サッカーのレベルの低さも自覚せずに
ジーコの様なその後海外でも実績を挙げる有能な監督を無能扱いして責任転嫁したり
「フィジカルを鍛えろ」という真っ当な批判をバッシングしたりする

もし桑田真澄がスペインで生まれていれば、イニエスタ級のサッカー選手になっていたはず
日本にはまだ桑田真澄の様な有望な人材をサッカー選手として育て上げる土壌がない
8003:2009/08/19(水) 10:54:43 ID:tyzH6Lz90
馬鹿ニワカはイニエスタやシャビを見て
「ほら、フィジカルがなくても世界でも十分やれるじゃないか」と言う

しかし、イニエスタは普段の練習から身長190cmで化け物フィジカルの
ピケやアビダルやトゥーレと普通に試合を想定した実戦形式で対戦しているわけだ

身長170cmそこそこの桑田真澄が身体能力の高い選手の揃うプロ野球で活躍出来たのだって
PL学園時代に清原和博や田口権一という190cm前後級のチームメイト達としのぎを削り鍛えられたから

日本サッカーの様にフィジカルの弱いもやし同士で軟弱なサッカーをやってる環境じゃ
絶対に世界に通用する選手なんて生まれない
イニエスタやシャビも桑田真澄も絶対に生まれない
801:2009/08/19(水) 12:49:56 ID:jfVh4k670
>>780
とりあえずお前は、スペインとドイツのワールドカップの成績を比べてみろ
スペインの成績の悲惨さが分かると思うよ。
長期的にみたら、フィジカル劣る国はワールドカップでほとんど勝てていない。
802a:2009/08/19(水) 12:58:23 ID:CSebqfsa0
日本人は、小兵が華麗に巨漢を翻弄するような
牛若丸的な美談が大好きだからなあ。

サッカーにも、そういう可能性があるって信じたいんだよね。

フィジカルを捨てて、走力で対抗するってのは、
一見理にかなっているように思えるけど、
接触を避けて走らなきゃいけない、っていう凄くしんどい縛りがあるんだよね。

接触を避けるためには、選手は常に大回りのコースを行く必要がある。
相手は、フィジカルごり押しで最短コースで突っ込んでくるのに。
これじゃ、岡田が言うように、相手より1人分多く走っても、
それだけで帳消しなんだよね。。。

どこまで走れば、相手を翻弄できるか、ってのは
定量的に観測するのは難しいことだけど、
ちょっと、人間には不可能なレベルであるように思えるな。
803_:2009/08/19(水) 13:16:19 ID:a0B+YAdm0
>>801
メキシコなんかもそうだね
日本よりも圧倒的にテクニックはあるけど、でも勝てない。ベスト8止まり。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:23:19 ID:6lWcHYxW0
オージー戦はホントダサかった
ただ走るだけ。ペナ付近だと個人技は通用せず、どいつも貧弱で全く脅威を与えられない
いくら走っても個の誤魔化しはきかない
805:2009/08/19(水) 14:12:18 ID:U0cVl/5F0
Jリーグの笛は改善されてるらしいし、長期的に見たらフィジカル上がるのかな
前は中田だけだったけど、最近は微妙にフィジカル強化する選手増えた気もするし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:42:06 ID:6lWcHYxW0
本田圭佑
「日本代表は一対一の場面で勝負しないことが多いんですよ。みんながそこでスイッチを入れない理由は、その一対一で
勝てないと思っているから。ボールを取られるかもしれないから、ここは大事にしようという判断なのだと思います。」
スポルティーバインタビュー記事



本田圭佑
「日本の練習ってタッチ制限が多すぎます。これじゃあドリブルはうまくならないし、一対一は強くならない。僕らなんかは
毎日ドリブル練習ですからね。」
スポルティーバインタビュー記事


807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:18:23 ID:GpQ8HbsP0
野洲高校みたいな教育が癌ってことかな?
日本人って華麗なパスワークが最善として、フィジカルをないがしろにしちゃったのかな?
808 :2009/08/19(水) 19:29:26 ID:uUXATwCW0
華麗なパスワークは確かに目指すべき価値があるけど基礎としてフィjカルトレーニングはするべきだよな。
チームとしてはそこそこ強くなるかも知れないけど「個人」としては伸びないよね。
まず「個」を伸ばして華麗なぱすわーくwなり目指すべき。
809:2009/08/19(水) 19:59:56 ID:Svagf2ULO
メッシのフィジカル見れば身長なんてどうにでもなるってわかんないのかクズ共
810バルデラマ:2009/08/19(水) 20:09:09 ID:16EOn/rGO
フィジカルに着目すんのは否定しませんが、仮に世界レベルで渡り合えるフィジカルが現時点で備わってたとしても、技術や戦術は足りないワケですが、その点は?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:19:31 ID:GpQ8HbsP0
>>810
技術タイプとフィジカルタイプで互いの弱点を補い合う。かな。
クライフ爺ちゃんがそんなこと言ってたぞ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:32:04 ID:0NQSlRHJ0
>>801
そういう意味ではスペインは昔より体格が良くて
身体能力が高い選手が増えたとも言えるよな

最近、強くなってきたのはその辺が関係してると思うわ
8133:2009/08/19(水) 20:37:07 ID:tyzH6Lz90
>>809
毎試合化け物フィジカルの当たりの強いDF達を相手に鍛えられてるメッシと
毎試合軟弱日本人DFを相手にしてる日本人を一緒にするな低脳カス

同じ身長でも全く「質」が違うんだよ

去年のユーロのドイツ対スペイン戦とか見て返してみろ
球際の1対1でもことごとくスペインが巨体のドイツ人に競り勝ってたから
8143:2009/08/19(水) 20:43:10 ID:tyzH6Lz90
>>810
日本人サッカー選手のひとりひとりが意識してフィジカルを鍛えて
海外選手並みの当たり強さと1対1を身に付ければリーグ全体のレベルが上がる

そうすればフィジカルアップしたDFに対応するために
テクニシャンタイプの選手達も「足先だけのテクニック」でなく
「フィジカルの強い相手にも通用する実戦的なテクニック」が身に付けられる

そうなれば日本代表はプレスを恐れることなく世界のどこの国とも互角に戦える
8153:2009/08/19(水) 20:44:33 ID:tyzH6Lz90
まあ、結局俺が言いたいことは>>800に集約される
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:42:30 ID:6lWcHYxW0
大津、金崎は早く日本脱出して欧州いけ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:01:27 ID:0NQSlRHJ0
やっぱ才能がある奴は早く海外に行くべきだよな

ただ武者修行とか軽い気持ちで行くなら辞めた方がいい
818:2009/08/19(水) 22:42:13 ID:U0cVl/5F0
スペインが、親善試合で強くてW杯本番で弱いのは
本番だと本気で辺りに来るからじゃないか?

ドイツは、前評判低くても毎回強いぞ
8193:2009/08/19(水) 23:16:50 ID:tyzH6Lz90
やっぱりガチの試合になるほどフィジカルが重要だな

鈴木隆行万歳
ドラゴン久保万歳だ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:22:24 ID:GpQ8HbsP0
師匠はフィジカル強いイメージないなぁ・・・
むしろ頻繁に倒れてるイメージ。
821a:2009/08/19(水) 23:47:54 ID:bs7ZmCDU0
>>819
久保賛成
鈴木反対
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:48:25 ID:0NQSlRHJ0
>>818
スペインってさそもそも昔からタレントが小粒なんだよね

ブラジル、イタリア、西ドイツ、オランダ辺りと
比べても1ランク落ちるイメージなんだよ昔から

だから、ベスト8辺りでいつも負けてたんだと思う

ただ、最近になってなんかそれよりランクが上がってきたかなって感じはする
体格が良い奴、身体能力、スピードがある奴とか昔より特徴がある奴が明らかに増えてる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:40:45 ID:7VS7OzC10
大津
824柏の:2009/08/20(木) 01:46:40 ID:2jg4luXS0
大津
825_:2009/08/20(木) 07:37:22 ID:QaFrlqB60
運動能力が劣等人種の日本人に期待しすぎなんだよお前らは。
8263:2009/08/20(木) 11:49:14 ID:oChy5ZuL0
>>825
身体能力で同じ日本人の野球選手に明らかに見劣りしてるのは問題だろ

日本のサッカー選手にせめて日本プロ野球選手並みのフィジカルがあれば
フィジカルでも韓国中国イランは凌駕できるし
欧州とも当たり合いでほぼ互角の勝負が出来る
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:53:07 ID:r4Xq+FZc0
韓国やメキシコも野球選手がサッカーやれば簡単にワールドカップ優勝できるってわけですね





野球代表            サッカー代表

アメリカ 187.4 96.4      181.09 77.04
オランダ 186  92.4      183.30 76.48
イタリア 184.3 92.4      181.91 76.61
メキシコ 184.5 92       175.70 68.30
豪州   187  88.6      184.35 79.35
韓国   182.2 85.8      180.09 72.65
日本   181.5 82.2      178.61 74.17  
http://www.nikkansports.co.jp/baseball/wbc/2009/team/top-team.html
http://futbolmexicano.seesaa.net/article/95041474.html
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:22:54 ID:xBD657aT0
日本人て筋トレを悪いことのように思ってる奴さえいるウェイト後進国だから
スレの住人のレス見てもそれが伺える。
829 :2009/08/20(木) 21:20:34 ID:Ax42bvD+0
よし。>>828をたった今「筋トレイメージ向上大使」に任命する。
日本サッカー界の為に死力を尽くしてくれ。お前なら出来るさ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:34:42 ID:fK+rzEF60
じゃあ俺も手伝ってやるよw
柏の大津は何ヶ月か前の酒代のインタビューで、プロで当たり負けして筋トレ始めたと
はっきり言っていた。
831:2009/08/20(木) 22:21:53 ID:NzzHmqdP0
野球選手ほぼ全員デブだし、体重重くて当然かと
足の速さ・スタミナ・アジリティが全員に要求されるサッカー選手と比べて何の意味がある
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:27:58 ID:uYXGnL3R0
野球選手は足速いやつ多いぞw

短距離が滅茶苦茶速い奴とか
滅茶苦茶俊敏な奴もいるし
無駄にスタミナがある奴もいるし
無駄にジャンプ力ある奴も居るし

正直、野球やらせとくには勿体無いような奴等が結構居る
833マンコ:2009/08/21(金) 00:39:03 ID:z54To43QO
>>802

> 日本人は、小兵が華麗に巨漢を翻弄するような
> 牛若丸的な美談が大好きだからなあ。

相撲でも圧倒的パワーで勝つ外国人力士は好かれず小兵だがテクニシャン舞の海や万能型千代の富士みたいなのがすきだしな
柔道でも背負い投げや多彩な技を繰り出す軽量級の選手が好かれる
ピッチャーも豪速球投げる伊良部より桑田に人気がある

柔よく剛を制すとかバランスタイプみたいなのが日本人は好きなんだよ
834:2009/08/21(金) 02:06:17 ID:5Glkecf30
>>832
俊足選手くらい知ってるけど、そういう奴は身長低くて体重軽いじゃん
だからサッカー選手と体格同じだよ
野球選手のほうがフィジカルが上ってことにはならない
835:2009/08/21(金) 02:58:54 ID:HJbgQ5PWi
>>810
日本が世界から1番遠い要素がフィジカル
九十年代位からサッカーはテクニックよりもフィジカル重視になった
日本は新興国であるためその変化に未だに対応できていない

そのことをサッカー文化が根付いてないか()ら知らないやつばかりだから日本は弱い
836:2009/08/21(金) 04:37:39 ID:5Glkecf30
野球はサッカーよりパワー重視なんだから、平均身長平均体重が上で当然だろ
野球で足速い奴は、>>827みたいな体格してないだろ

>>835
昔の映像見ると、野球もサッカーも柔道もテニスも今の選手より全然細いもんな
柔道は体重で区切るから逆に太いけど(今の選手ほど筋肉質じゃないから)
837:2009/08/21(金) 10:37:01 ID:8ivVYI0mO
筋トレしたらそんなにスピードおちるものなの?

日本代表MF中村俊輔(26=レジーナ)が、U−20日本代表FW森本貴幸(17=東京V)に
筋トレ禁止のアドバイスを送った。抜群のスピードと飛び出すタイミングなどの攻撃センスを高く
評価するジーコジャパンの司令塔は、森本の動きをテレビなどで注目していた。

中村「17歳にしては筋肉を付けすぎている感がある。当然、個人的に筋トレをやらないとあれだけの
筋肉は付かない。でも森本君はスピードを武器にするストライカーなのだから、パワーよりは
長所であるスピードを伸ばす必要がある。極端な言い方をすれば、今後一切パワー系の筋トレは
やらない方がいい。ピッチ上のトレーニングだけで十分。筋肉を付けすぎると自然にスピードが
落ちるからね。個人練習は瞬発力を高めるためのものを集中的にやった方がいい」。

3年間のイタリア生活で、長所を磨くことの大切さを痛感した。森本を、次世代のエースFWとして
期待しているだけに、今後も注目していく。

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/japan/p-sc-tp3-050614-0009.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:24:11 ID:C2n0/pA10
>>837
結局、中村本人もその後、パワー系の筋力も重要だという事に気付く事になる訳だがw


2009年 スパサカのインタビュー

中村「シャビやイニエスタは身長は日本人と同じ位だけどフィジカルが物凄い!」
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:35:40 ID:C2n0/pA10
>>834

身長とか体重とか単純な問題ではない
元々持ってる身体能力が段違いな奴が多い

奥大介の週間ベースボールのインタビューとか
野球雑誌用のコメントだろうとしてもショッキングな内容ではあった
大袈裟に言ってるにしてもある程度は事実なんだろうな
840:2009/08/21(金) 11:55:37 ID:HBZNEN6KO
全員マガトの穴にぶちこめ
841 :2009/08/21(金) 12:12:09 ID:xlWQlDhL0
>>837
えっと、上半身をキントレして、下半身を強化しなくなって
かつ、海外組の場合、怪我によるスピードダウン、これが一番大きい

ナカタも俊輔も、怪我でスピードが落ちたんであって
誰かが言う、上半身をキントレした・・・というのはウソ

どっちかといえば、怪我を避けるプレーやキントレのほうが重要
842_:2009/08/21(金) 12:24:27 ID:MM/Ov3W50
惨敗続きの韓国とのユース戦見ると
キレイに韓国一般人の平均身長差程度の差
(10台は3cm弱だそう)
が選手平均にも当てはまるよな

韓国とは総人口も世代人口も三倍近い差があるのに

>>718
>ポジションにもよりますが、あらかじめ、体格の良い選手を選ん
だりしています。

日本てこれは全くしないんすか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:27:52 ID:X2KgwCu/0
>>842
日本人は基本的にコンタクトの緩いサッカーやるんで
そういうデカくて屈強な選手は目立たないんだよな。そういうサッカーの中だとむしろスピード不足が目立つ
844:2009/08/21(金) 13:44:42 ID:lBoBeVV70
>>842
女子サッカーだがスーパー少女プロジェクトとか。
サッカー経験より身長や身体能力重視で選ぶらしい。
845:2009/08/21(金) 15:10:36 ID:5Glkecf30
>>839
どう段違いなのか指摘してくれよ
デブでパワーあるけど鈍足か、痩せてて俊足だけどパワーないか 野球は両極端

サッカーなんて、トップスピードに乗ったままシュート打つわ それを90分続けるわ
身長−100くらい体重あるのに引き締まってるわ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:18:14 ID:R3Onb5y70
野球は速筋だけ鍛えれば良いんだからいわゆる身体能力とやらで有利なのは当たり前だろ
野球がマイナーな国でさえサッカー選手の体格や身体能力上回ってる
100m選手と800m選手比べて800選手ほせー、足おせー、パワーねーって言ったってバカだぞ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:27:48 ID:632+UUpc0
食事の重要性って大きいと思うんだけどね。
身長はサバ読みあるから信用できないけど、選手名鑑とか見てたら
あるユースの1年生は半年で7kg体重が増えた。そこは全寮制。
加入当初フィジカルで3年に負けてたのに、半年後は勝ってる。
フィジカルがあるから1年からでも試合に出て通用する。
プロテインも摂取してるらしい。
848 :2009/08/21(金) 19:54:12 ID:6AGNxJMi0
野球は日本ではそれなりの歴史もあるしトレーニングもある程度確立されてるのも大きいのかもね。
あいつら中学のころから体鍛えるの当たり前だし、その中でも淘汰されていって残ったものがプロになるわけだし
身体能力高いの当たり前。
サッカーはその競技にあった身体能力伸ばすトレーニングを確立しないと。当たり負けしないフィジカルを伸ばすべきって意見には同意。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:21:56 ID:V3YXGP/N0
当たりの強さもだけど、足が速い奴、スタミナがある奴、身長がある奴
そういう奴等にしっかりとした技術身に付けさすのが大事

Jリーガーにもね今の海外組より身体能力高そうな奴は結構居るんだよね
でもね、そいつら技術とかサッカー脳が絶望的なまでに低レベルだったりするw

もちろん、技術のある奴に最低限のフィジカル付けさす事も大事
現代のサッカーはテクニックだけでは生き残れないとしっかり教えるべき


今話題になってる大津くんだけど

数ヶ月前
大津「Jで当たり負けしたから筋トレ始めたた」とか言ってたらしい
こんな信じられん話が出てくるのが今の日本のレベルなんだなw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:32:03 ID:632+UUpc0
好き嫌いじゃなくて全員にフィジカルトレを強制させろ。
851:2009/08/21(金) 23:56:27 ID:5Glkecf30
>>837
海外組の先輩が、海外組の後輩にこんな要らんアドバイスしていいのか?
親切のつもりで言ったんだろうけど

森本がイタリアで結構やれてるのってフィジカルトレのおかげだよな?
852 :2009/08/22(土) 00:12:04 ID:wQEOCWAn0
フィジカル=技術 である。

フィジカルはキントレをしたからといって、強くなるものではない。
じゃ、なぜ海外出ると筋肉がつくかといえば、それは海外だと当たりが激しいから
それに対抗していると 「自然に」 筋肉が付く

それを、筋肉を付けたから、対抗できている

と誤解されている。
853a:2009/08/22(土) 00:51:10 ID:MRKKI/Zw0
このぐらいの肉体じゃないと欧州ではふっとばされて終わり
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=7491202&kid=320672&mode=&br=pc&s=
854:2009/08/22(土) 01:39:53 ID:xOTEbfW40
>>852
何でそんな都市伝説信じんのよ
練習してれば勝手に筋肉つくしそれで十分、とか
数十年前のプロ野球かよ。ネタかと思った
855:2009/08/22(土) 02:56:00 ID:UcVfYSxp0
野球選手もケガ多いだろ。
日本人が特別多いのか知らないが、どこでなぜケガしてるのかw
一塁までダッシュで肉離れとかw

フィジカルコンタクトのあるスポーツやったらと思うと、野球選手も全然弱いと思う。
856:2009/08/22(土) 04:00:51 ID:ErwQGDTuO
海外のクラブだとユースの頃から個別に筋トレメニュー作られて筋トレしてるみたいだけど、日本のユースはそんなの無さそうだな
857 :2009/08/22(土) 04:07:32 ID:wQEOCWAn0
フィジコ次第だなぁ

まぁ足の上げ方、足の着く場所など、技術的な面の改良で
相手の当たりを和らげることは出来るぜ。
858 :2009/08/22(土) 04:21:56 ID:9UIirAcbO
U―17柿谷、カカ化宣言
U―17(17歳以下)W杯(8月18日〜・韓国)に向け合宿中(17〜20日)のU―17日本代表候補が19日、
さいたま市内のグラウンドで約1時間30分の練習を行った。

エースFW柿谷曜一朗(17)=C大阪=は「MFカカ(ACミラン)式トレーニング」を導入、肉体強化を図っていることを明かした。

今年5月、所属するC大阪に、サンパウロ時代にカカを指導したウェリントン・フィジカルコーチが就任。
成長期にある柿谷は身長が伸びにくくなる筋トレを控えていたが、
同コーチに「カカもやってたぞ」と指示され、人生で初めて本格的に鉄アレイを手にした。
最初はベンチプレスで30キロが精いっぱいだったが、2か月で50キロを持ち上げるまでに。
「前は打てなかった強いシュートが打てるようになった」
練習でもノーステップで約60メートルのパスを通すなど、たくましさを増した。
(2007年7月20日06時03分 スポーツ報知)
859:2009/08/22(土) 04:25:47 ID:xOTEbfW40
かかか宣言か。くくく宣言とかもあるのかな
日本てオリンピックで結構強いけど、むしろ筋トレもせずよくメダル取れてきたよな
860_:2009/08/22(土) 04:56:51 ID:dH/vZQo/0
そういや岡崎がプロ入り後陸上短距離の元代表選手のコーチによる
厳しいフィジカルトレーニングをこなしていったらしいな。
そして数年後に今年のこの躍進。
陸上短距離の選手は日本人としてはしっかりとした
体つきしてるイメージあるし
やっぱまだまだ日本サッカー界は
フィジカルトレーニングが甘いんだろうな。
861-:2009/08/22(土) 11:52:30 ID:QKqRuYod0
>>860
ユースの指導者がバカが多いからな。

本当は一番成長ホルモンでてる高校年代は、国見、果実、前育以上に
フィジカルトレーニングに励まないといけない時期。
テクニックは、高校入る前につけるの基本。

一部の馬鹿サッカー批評家なんかが、育成の基本もしらずに、高校年代で
テクニック鍛える高校を美化してるから、勘違いする指導者も多い。

野洲なんて典型的な例だよな。乾なんか野洲に入る前からテクニックあって
高校3年間で伸びにくいテクニックの練習ばっかりで全然伸びてない。
プロになってもフィジカル足りないばかりに、J2飛ばされて。
今年4年目?やっとブレイクした。
この4年が非常に無駄なんだよね。大分の元監督もいってたけど、プロになった
時点でフィジカルがプロ仕様になってないと伸びにくいって。

これが、日本代表でユース出身が少なくなる理由にもつながるんだろうけど
862 :2009/08/22(土) 11:59:42 ID:9UIirAcbO
本田は名古屋入団した時から秋田豊に「既に中田英寿並のフィジカル」って驚かれてたからな。
星稜高校時代に冬は雪で練習出来ず、筋トレばかりしてたらしい。
863_:2009/08/22(土) 16:22:47 ID:dH/vZQo/0
ただ日本人なら中田英や本田並みの
フィジカルというと持って生まれた部分が大きいように思う。
憲剛や俊輔が若いころぶっ倒れるくらい
フィジカルトレーニングをしたとして
中田英や本田のような体幹の強さを得られたのだろうか。
864:2009/08/22(土) 18:08:39 ID:xOTEbfW40
中田って骨細くね?本田もそこまで骨太じゃないと思うが
柳沢とかボンバーみたいのが骨太だろ
本田は、昔から絶対当たり負けたくなくて鍛えてたらしいぞ
8653:2009/08/22(土) 19:16:05 ID:k1fW5uzT0
中田は細身だよな
その上で体を鍛えてムキムキだから
細マッチョで凄いカッコ良かった
866:2009/08/22(土) 20:01:58 ID:wFQPb3yLO
柳沢はMFなら
中田英寿以上になれた
あのドリブルとフィジカルのバランスは
日本人ではなかなかいない
867-:2009/08/22(土) 20:38:34 ID:QKqRuYod0
>>863
なれると思うよ。
ブラジルのカカも、ユース年代は、テクニックあたったけど
フィジカル弱すぎてひょろひょろでユースクラブでベンチだった。

まぁブラジルはフィジカルトレーニングでは先進国やからね。
日本は、日本人の意識自体が後進国だからな。
女の子もまっちょより、ひょろい体型が好きだし、男もある程度それに
あわせてしまう。
海外だと、まっちょが持てるからスポーツやらないやつらも
フィジカルトレやるし、筋肉の知識もくわしい。
868-:2009/08/22(土) 20:44:00 ID:QKqRuYod0
そういえば、格闘家の角田?も昔の写真みたらひょろひょろだったな。

あれが、あそこまで鍛えあげられるんだから、
後は、サッカーに適した筋肉を鍛える知識と意識の問題だろう
869:2009/08/22(土) 20:46:10 ID:xOTEbfW40
中田骨太とか言ってる奴いたが、俺は普通人程度だと思う
柳沢は凄かったな。骨太にして俊足だし
870:2009/08/22(土) 20:52:59 ID:xOTEbfW40
ヤンキースの松井は日本時代は
「ジョギングで身体全体のサイズアップを図り、フリーウェイトはしたことなかった」
らしいぞ。フィジカル足りないと思ったときはひたすら走り込んだらしい

ジョギング=下半身はもちろん身体全体鍛えられる って本当だと思うか?
871ж:2009/08/22(土) 20:53:41 ID:6yQu0xiq0
骨格に対してベストな筋肉量ってのが有ってだな、それを越えるとカズや清原の様に鈍く成っちゃうんだよ。
元来日本人の骨格は大きな筋肉を付けるとスピードと柔軟性が著しく損なわれる。
筋肉を動かす為の筋肉に成り下るんだなw

日本人に必要なフィジカルとは筋力なんかではなくバランス感覚だよ
872 :2009/08/22(土) 22:12:57 ID:slh67NMLO
古武術を取り入れろ
873:2009/08/23(日) 01:31:43 ID:rZxX+GVz0
体脂肪20%越えがザラの競技に関するものはどうでもいい

帰れ
874.:2009/08/23(日) 02:26:05 ID:50ejrOC4O
パワーアップも大事だけど、
瞬発系をもう少し鍛えて欲しいな

一見すばしっこそうに見える選手でも実は体重が軽くてすばしっこく動けてるだけで、ちょっと体重増えたらその重さの身体に合ったバネが無くて途端に動きが鈍くなる選手とか居るからな

中村.小野.松井.本田とかももう少しダッシュ力が有ればもっと良い選手になれたのに…
875_:2009/08/23(日) 02:38:57 ID:rZxX+GVz0
中田もね
スタミナはあるがダッシュ力はなかったので
トップ下というよりCHの動きしかできないことがローマで露呈した
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 06:23:11 ID:MFSGIZr30
ID:rZxX+GVz0のサッカー音痴ぶりも露呈したw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 06:38:18 ID:qdvusm+50
日本人「日本人はフィジカルが弱い」
欧州人「え?あんだけ皆が走り回ってフィジカルが弱いってww
 むしろ、フィジカル面は日本人最大の長所じゃん」
日本人「えっ?」
欧州人「えっ?」
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 06:42:52 ID:qdvusm+50
日本人「日本人はメンタルが弱い。ナイーブ過ぎる」
欧州人「そんなことないよ。日本人は優秀でよくオーガナイズされてる」
日本人「しかしもう少しメンタルを強化しないと」
欧州人「確かに戦術を洗練させて、無駄走りを減らすことは考えるべきかも」
日本人「メンタル強化が上手くいけば根性が出てもっと走れる」
欧州人「えっ?」
日本人「えっ?」
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 11:27:16 ID:MnOQsctH0
>>851
その記事って4年前なんだよな

中村本人もその頃とは考え変わってるような気がする
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 11:34:31 ID:MnOQsctH0
>>871
いや、筋力は必要だろうw

サッカーに必要ない筋肉付けなければ良いだけの事

カズはそういう知識が不足してたんだろうね
体を大きくすれば良いと勘違いしてたんだろう
881:2009/08/23(日) 18:37:15 ID:ATmVRsMP0
〜〜〜試合前〜〜〜
日本代表「フィジカルには技術とスピードで対抗できる」
ファン「へー」
日本代表「だから筋トレはしない」
ファン「ほー」

〜〜〜試合後〜〜〜
日本代表「フィジカルで試合に負けただけで、技術とスピードは勝ってた」
ファン「えっ?」
日本代表「えっ?」
882 :2009/08/23(日) 18:38:31 ID:S9AHsf+b0
技術もスピードも、フィジカルが無いと出来ないんだぜ?

フィジカル=当たりの強さ 

だと思っているのが素人。
883881:2009/08/23(日) 18:40:44 ID:ATmVRsMP0
日本代表の何人もの奴らが実際に言ってたことを会話にしただけ
884:2009/08/23(日) 18:51:58 ID:4tXIs0Di0
でもよ外人ってマジ薬で身体能力上げてんじゃねぇーかと思うわ。
日本人の非力っぷりとアドリアーノとかイブラヒモビッチみたいな怪物を比べたら尚更そう思うわ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:30:00 ID:qdvusm+50
日本人「ヨンセンはかなりフィットしてきたね」
欧州人「そう言えば、運動量もキレも春先より大分いいかも」
日本人「いや体調自体は大して変化してないけど
 コンビネーションがよくなってきたよ」
欧州人「えっ?」
日本人「えっ?」
886 :2009/08/23(日) 20:45:33 ID:o5S4LDj20
ここって小話かなんかのスレ?w
>>878
ベタだけどちょっと笑ったw
887:2009/08/23(日) 20:59:40 ID:1XjeIiWIO
サッカークリニックで原が言っているけど、無駄走りが多いのは認めてる。発展途上の段階でどっちを取るか、となると運動量なんだと。

立ち読みだから参考程度で。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:22:56 ID:DIBfc/w70
無駄走りするのはかまわんけど

いい加減そろそろ身体能力高くて技術高い選手育てろよ
何で日本人で身体能力高い奴は下手糞ばっかなんだ?
889 :2009/08/23(日) 21:32:48 ID:S9AHsf+b0
戦術を教える監督コーチがいないから、無駄走りをして
補っている状態なんでしょ。
890:2009/08/23(日) 23:50:31 ID:ATmVRsMP0
>>882
フィジカルには色んな面あるけど、当たり強さも正解だろ
当たり強くないと技術発揮できないから、技術にはフィジカルも必要なんだよ
意味理解してねーだろ
891:2009/08/24(月) 00:55:07 ID:BPaXRZeX0
日本は、フィジカルトレ後進国だから、フィジカル鍛えると
キレが落ちるとかスピード落ちるとかって話が未だに根強い。

フィジカルを鍛える方向性は正しいが、やり方を間違っただけなのにな
カズにしても下半身と上半身を鍛えるバランス間違ったり、内筋を鍛えないで
外筋ばっかり無理やり鍛えて、硬くて思い筋肉つけちゃった典型的な失敗
なんだけどね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:07:28 ID:DRoEw0Mv0
>>889
戦術なんてどうでも良いから

まず個人能力で世界で互角レベルにならないとお話にならない
戦術なんて21世紀になってから大して進化してないからな
893:2009/08/24(月) 01:11:15 ID:yeMs28hP0
世界陸上見て思った
鍛えてどうこうなるもんじゃない
894:2009/08/24(月) 05:33:19 ID:1ZzDXkod0
森本がまた決めたな
本田はオランダで無双だし
やっぱりフィジカルが全て
小手先のテクなんかゴミでしかない
895:2009/08/24(月) 09:30:46 ID:mcCrHnHW0
フィジカルは現代サッカーの最重要要素であり、ここで負けると他で挽回できない
だから、最低限当たり負けない肉体では足りず、当たり勝たねばならない

黒人のスピードや、ブラジル人のテクがあればまだ別だが・・中田にはできたし
896a:2009/08/24(月) 10:28:36 ID:6/7Px4jN0
>>893
黒人の次に身体能力高いの、実は日本人なんだけどね。
897:2009/08/24(月) 12:41:30 ID:mcCrHnHW0
俊足の黒人は西アフリカ系、マラソンの黒人は東アフリカ系
日本人は100mも速くマラソンも得意で、パワーリフティングも強い
黒人はパワーはめちゃ弱いよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:45:14 ID:C5FiV4Fo0
それらを総合した十種競技では日本はめちゃ弱いだろ
899.:2009/08/24(月) 14:00:46 ID:rYjCjZxTO
>>894
同意
日本のパスサッカーなんてフィジカルゴリ押しサッカーの前では無力化するからな
900 :2009/08/24(月) 14:30:39 ID:edc6yFUc0
小手先でも通用するほど特化してればいい
でもそんな選手ばチームに一人でいい
ほとんどの選手は中田のフィジカルを目指してくれ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 14:42:02 ID:Q3aR7yFn0
中村が日本最高峰みたいな扱いされてるうちは全然期待できない。
本田がもうワンランク上のレベルで活躍して正しい方向に矯正して欲しいな。
902a:2009/08/24(月) 14:50:30 ID:6/7Px4jN0
パスサッカーでフィジカルを圧倒するつもりなら、
代表メンバー固定して、Jに「日本代表」ってチームでも作って、
死ぬほど連携を鍛えなきゃ無理。

たまにしか集まらない寄せ集めの選手達で
フィジカルを圧倒するパスサッカーなんて実現できるかよ。
903_:2009/08/24(月) 16:28:29 ID:fx4jhOir0
>>902
メキシコなんか海外組が増えて逆に今なんかイマイチだよな。
昔は全員がメキシコ国内組って感じだったが
その頃の方が強かった気がする。
それと関係しているのかな?
904.:2009/08/24(月) 16:30:51 ID:KkCxggi80
>>897
ヲィヲィ、アメフトで多い黒人のディフェンスラインマンはどうするんだよw
905__:2009/08/24(月) 19:52:40 ID:t2xOdNtxO
フィジカルって何なんだろうね
本田は日本人にしては体が強いけどフィジカルって感じじゃないし
やっぱ運動量もフィジカルに含まれるよな
体強い+運動量ある+そこそこ上手いなんて選手は今の代表クラスにもほとんどいないぞ
強いて言うなら長谷部くらいのもんだがあれが11人ってのは無理がある
906 :2009/08/24(月) 20:05:44 ID:FcYq2XGG0
フィジカル とは、崩れたバランスを立て直す(筋)力のこと

根本を言えば、人間が歩き出す瞬間、バランスを 「わざと」 崩している。
そして立て直す→崩す→立て直す、これを 「無意識」 に繰り返している。

ドリブルのフェイントもそう、わざと別の動作を取ることで、相手の逆を取る
その別の動作→本来の動作の際に、自分の体制を移す力のことを言う。

だから、本来なら、フィジカルは自分を制する力、相手の存在は関係ない。

フィジカルゼロ = 立つことが出来ない、歩くことが出来ない
907:2009/08/24(月) 21:47:55 ID:K7BpbstHO
また妄言吐いてるヤツがいる…
155 名無しさん@恐縮です sage 2009/08/24(月) 21:40:42 ID:FSgeiyrwO
>>147
サッカーは早い内に筋肉鍛えまくれば良いってもんじゃない。
【サッカー/セリエA】カターニャ森本貴幸(21歳)、開幕戦でゴール! シーズンをまたぎ4試合連続弾!★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1251111060/
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:25:37 ID:ngqvJoLb0
>>893
別にフィジカルで勝つ必要はない
少なくても負けなければいい

今の日本は確実に負ける奴ばっか
五輪や世界陸上で言えば予選敗退レベル
909.:2009/08/25(火) 00:29:20 ID:afFFCsApO
黒人並みの身体能力なんて言いません

80kg台の体重も岡野並みのスピードもオマンビィク並みのバネもハイエナ並みの無尽蔵のスタミナも求めません

けどせめて中西.土屋.柳沢レベルの身体能力は欲しいな
910:2009/08/25(火) 01:51:48 ID:DUhwOiue0
>>908
少なくとも負けない程度だと、他に武器ないと試合に勝てないよ
フィジカルが一番努力で何とかなるとこだし
911:2009/08/25(火) 01:54:29 ID:DUhwOiue0
>>904
サッカーでも、パワーの白人、スピードの黒人みたく言われてるやん
日本人も鍛えれば黒人以上のパワー得られるけど
身長、骨格、スピードは勝てないかもな

アメフトのことは知らん。だいたい、米国に日本人住んでないからしょーがないだろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 06:02:10 ID:HS7WnO+Q0
>>877
>>878
>>885
これってフィジカル、メンタル、ナイーブ、フィットという英語が
いかに日本で誤用されてるかがネタなんだが、ほとんどそれすら理解されてないなw
913:2009/08/25(火) 06:58:59 ID:8Zv6+sz80
【サッカー/Jリーグ】千葉がセルティック・水野晃樹獲得へ…すでに昼田宗昭シニアマネージャーが緊急渡英
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1251148512/


フィジカルを鍛えることの重要性を知らずに育った選手の末路・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:33:04 ID:AYs7FnAm0
フィジカルとかじゃなくて日本人は体の使い方が
915914:2009/08/25(火) 14:34:12 ID:AYs7FnAm0
途中で送信してしまった・・・
フィジカルとかじゃなくて日本人は体の使い方が
へたくそなんだとおもうよ。
916914:2009/08/25(火) 14:39:06 ID:AYs7FnAm0
あと海外一流選手みてると
みんないい感じに脱力してるよ。
イニエスタ、ニステルローイなんか特に。
917 :2009/08/25(火) 15:31:57 ID:/Xq2MLfh0
中田と本田は体使ったキープがうまい
小笠原もうまい
中村俊輔いまいち
小野や遠藤はがっちりしてる割に下手
918:2009/08/25(火) 20:54:09 ID:N/xLl14J0
森本の活躍も、ネットで見るとゴールへの嗅覚とかで書いてるの多いな
フィジカルに注目してるのもあるけど

高校選手権も、パスやテクで勝つチームへの称賛凄いもんな
フィジカルで勝つチームへはそうでもないくせに
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:05:11 ID:enwuaDU40
>>915
最低限のフィジカルも備えてない奴が
体の使い方で上手くなったぐらいで通用するはずがない

中学生の体でテクニックや体の使い方が上手いぐらいでプロに通用するか?

>>917
中田や本田は体は滅茶苦茶強いだろうに

本田は元々ガタイ良かったけど
さらにゴツくなってるぞ間違いなく
920.:2009/08/26(水) 00:17:00 ID:njb7cdO70
フィジカルって簡単に言うけどいろんな種類があると思う。
J見ててひとつ言えるのは、足場が悪いところでの走る力が無いと思う。
他にコンタクトを嫌いすぎ。受ける事を覚えるとか
コンタクトした方が怪我するくらい重心がぶれない様に走って欲しい。
921-:2009/08/26(水) 02:05:01 ID:ktAif6N20
>それらを総合した十種競技では日本はめちゃ弱いだろ
競技人口自体が少ないだろ、馬鹿でも5秒でわかるようなこというなよ。
だいたいオリンピックの競技なんて、白人で盛んな競技選んでる傾向が
非常に強いんだよね。

10種競技をやってる高校とかほとんどないだろ。
上記特化しないと勝てるわけない。実際10種競技の金メダリストが
TV番組の筋肉マッスル?にでてたけど、優勝してないしな。
その競技競技の特性にあわせて筋肉鍛えるだけだから。

日本なんて長距離系も中距離系も箱根駅伝(山)に特化した特訓のおかげで
いい選手が軒並み陸上で伸び悩む現象がおきてるからな。
9223:2009/08/26(水) 08:07:53 ID:vZCa8OAt0
>>906
それはフィジカルのボディバランス要素だな

岡崎は突出したボディバランスがあるからあれだけゴールを決められる
フィジカルは巻、身体能力では矢野が凄いが、ボールを持った時のボディバランスでは岡崎が二人を大きく上回ってる

フィジカル軽視の日本の馬鹿サッカーファンは岡崎の得点を「運がいい」とか「勢い」で片付けてるが
9233:2009/08/26(水) 08:16:39 ID:vZCa8OAt0
この相手DF(岩政)を引きずり倒した最初のドリブルシュートとか凄いよな
岡崎以外にもこういうボールを持ちながら当たり負けしないボディバランスを持った選手が増えればいいんだが
http://jp.youtube.com/watch?v=zhov7L0TCeQ
924 :2009/08/26(水) 08:20:48 ID:ZFCgbKpg0
>>920

代表アウェーで足場の悪いところで日本代表だけ
転んでるシーンよく見る。
その意味で世界基準にいたのは中田くらいか。
サンドニも足場悪かったよな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:28:42 ID:IC5EvVeq0
>>921
それらを総合した陸上競技では日本はめちゃ弱いよね
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/minor/article/127
926 :2009/08/26(水) 11:21:32 ID:IG46UFYs0
>>919
>中田や本田は体は滅茶苦茶強いだろうに
もちろん
問題なのは、体が強くても体や手の使い方、ターンの技術が下手な選手がいるってこと
体張ってキープした状態から何もできずに、ファールを取ってもらうのを踏ん張って待つだけっていう選手とかも
927:2009/08/26(水) 12:42:44 ID:sKpjXmXM0
>>925
そもそもプロの選手が少ないからね。
数人プロで全員アマチュアですから
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:51:47 ID:ohDDoOrP0
>>921
十種競技のメダリストでもないアメリカ人がTBSのスポーツマンNO.1決定戦優勝してるよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 15:39:41 ID:IC5EvVeq0
>>927
日本の実業団システムほど恵まれてる国はないよ
仕事は免除されてたり、やっても午前だけで、合宿も海外遠征も行き放題
海外はプロといっても賞金やスポンサーだけで生活できる人はほんの一部で
大半は他の職業を兼任してたり、大学卒業後に競技をやめないといけない
ジャマイカやエチオピアなんて国に全天候トラックが2、3個しかない
930 :2009/08/26(水) 17:40:41 ID:VKB84xLf0
358 :名無しさん@恐縮です :2009/08/26(水) 10:15:56 ID:duCR8FOZ0
>>348
とはいえ、専門家からはダメ出しをされていたわけで。

http://streetsoccer.seesaa.net/article/14697482.html

私がホテルの係の人たちに注意して尋ねていることがあります。それは選手の食べる量です。
ファンの方々は不思議に思うかもしれませんが、ほかのスポーツ選手に比べて食が細いので
す。私は以前にベルマーレ平塚のチームドクターを引き受けていたことがありますが、このチ
ームでも口を酸っぱくして「食べろ、食べろ」と言ってきました。もちろんプロスポーツ選手以外
の一般の人と比べたら、決して小食とは言えないでしょうが、あれほど激しい練習や試合をし
ている割には食事の量が少ない。数値で言うと、四000〜四五00キロカロリーは食事で摂っ
てほしいのですが、二五00キロカロリーぐらいの選手がほとんどです。これでは、練習と試
合の繰り返しの中で次第にやせてしまいます。

フィジカル云々言うよりも、まずは食わなきゃダメだ
たくさん食べてたくさん練習して、それで始めてフィジカルがついてくるもんだ
大体、2500kcalって一般的な成人男性でもそのくらい食う人いるだろ
931 :2009/08/26(水) 17:43:11 ID:VKB84xLf0
ちなみに、甲子園で優勝した中京大中京ナインは
1日に5500〜6000kcal摂取してるぞ
932:2009/08/26(水) 17:45:11 ID:qp+Xj/JAO
韓国はなれたが日本人は無理
民族としてのスペック低すぎ
どうしてもっていうならスタメンに3人以上純日本人いれるな
933 :2009/08/26(水) 22:31:19 ID:QEAGiQDZ0
日教の自虐教育ですね。わかります。
934 :2009/08/26(水) 23:58:57 ID:mMwcoDI2O
アメフト選手はトータル的にスゲーぞ。
935:2009/08/27(木) 01:25:54 ID:o0F1kNeT0
森本がヴェルディでトップに上がった時、食事量の凄まじさにチームメイトやスタッフが驚いたと昔、サカダイで読んだな。
>>930なんかを読むと、他の選手が小食だっただけかもしれないが。
936;:2009/08/28(金) 06:59:47 ID:9EifpCK30
SBSカップ
U−18メキシコ代表 180cm以上 7人/14人

一般人平均170cmもないメキシコも
遂に次世代は大型化選抜に入りました

日本は180cm越え 2人/14人で相変わらず
937:2009/08/28(金) 08:13:20 ID:8V/tL3XQ0
日本柔道は筋トレそんなしないから、外国にパワー負けすんだわ
けど韓国は筋トレを一番重視してて、逆に欧州にパワー勝ちしたりすんだわ

「体力に体力で対抗しても仕方ない。日本の技術で韓国を倒す」BY斉藤
だってさ・・

どうして日本のスポーツはこういう発想に
938:2009/08/28(金) 13:57:23 ID:OCF2ZpOfO
>>937
なんでどっちか一辺倒なんだろうな
体力も技術も両方鍛えるって発想は無いのかな
939:2009/08/28(金) 14:23:33 ID:bhHVc0uCO
どーせ次のW杯も大久保の失態で負けるのが目に見えてる。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:21:59 ID:H9iI8MFi0
FW
玉田 圭司     173cm 67kg 
大久保 嘉人    170cm 73kg 
岡崎 慎司     173cm 70kg 
興梠 慎三     175cm 67kg 
森本 貴幸     180cm 73kg

しょぼいなぁ
941:2009/08/28(金) 18:36:19 ID:TL3HwsgEO
田原
942:2009/08/28(金) 18:51:27 ID:TiqJHv+90
>>937
柔道の場合一本勝ちという哲学があるからいい
あと小川系のパワー柔道は嫌われるしなあ
943:2009/08/29(土) 00:24:52 ID:HeyTG1AkO
世界に挑むにはメンタルの強さが必要


------押尾----酒井
---------田代
----井上------研
_________加勢
-槇原-------------石田
------長渕---美川
---------江夏
944:2009/08/29(土) 01:56:25 ID:OTp8IE+i0
サッカーに限らず、技術で圧倒するのが美しく粋である、
フィジカルで勝つのはバカ、という考えがあるからね。日本人は。
945:2009/08/29(土) 04:18:59 ID:y1WmfUu50
戦前ののどかな発想だな
本当にそんな考えがあるのか疑わしいが
世界の潮流がフィジカル重視なんだからそれに逆行しても仕方ない

中田と中村を比べてもどちらが正しいか一目瞭然だ
美しい技術がW杯でタコ踊りじゃ話にならんよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:06:47 ID:eDD4OXxN0
要するにフィジカル(身体能力)と技術の両方あるのが最強だという事でしょう

サッカーの歴史においても両方を備えた選手がレジェンドになってる
ペレ、クライフ、マラドーナ、ロナウド、ジダン・・・などなど


日本はさ技術がある奴はチビ、細い、スピードが無い
身長が高い、ガタイが良い、スピードがある奴はド下手糞

マジでこんな感じだからなぁw

両方備えた選手を発掘、育成するのが急務だよ
その前にスカウト、育成する側の育成が先かもしれんが・・
947_:2009/08/30(日) 12:09:57 ID:+Udowtjb0
代表で最も優れた日本人が中沢てのが
日本の育成システムがおかしい証拠



948:2009/09/01(火) 07:43:35 ID:D7f2QZiU0
・日本人は努力しても外人にフィジカルでは勝てない
・パワーで勝つことは安易、卑怯。技術だけでも勝てる
・パワーつけると技術、スピードが落ちる
・筋トレすると怪我しやすくなる
・10代の筋トレはご法度

間違った考え多すぎくないか?
949:2009/09/01(火) 11:44:33 ID:7C+q/3N60
強さ、速さ、体力 三拍子揃った矢野

しかしトラップ5m男
950-:2009/09/01(火) 22:40:27 ID:u+s2c0oJ0
トラップが1cm以内に収まるやつでも
強さ、早さ、体力が女性並だったら、世界どころか、男子中学生にも
負けますよと。(実際ナデシコは、男子中学生負けるしな)

技術厨は上の現実が分かってないんだよねwwww

ようするに、トラップ5mだろうが、フィジカル面に優れているって事は
それだけ上にいける可能性を秘めてるってこった。
いくらボールが足に吸いついても、体で抑え込める、スピードで上回る
奴はなんとでもなるからな。(特にプロになると顕著になる)

バティにしても、日本にいたバレーにしても、サッカー始めた時期遅くて
技術皆無だったけど、フィジカル的に優れてたからトップ選手になれた。


技術がいらないというのではない。ただ技術が伸びる時期は、15歳くらいまで
フィジカルが伸びるのが15〜20歳がピークだから育成でその時期を大事に
しろって話。
ユースの馬鹿指導者はここらへんの知識が皆無なんだろうね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:33:22 ID:AU0/F0g10
>>949
肉体的な資質は恵まれてるのに技術ゼロの奴の代表格だなw

他にも居るよね色々と勿体無い奴がw



逆にテクニックに優れる奴は体格も身体能力もウンコみたいな奴が多い



日本の指導者のレベルがどんだけ低いのか示す現象だ
952.:2009/09/02(水) 10:58:17 ID:k/QVPIy80
>>949
DFに最適やんw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:08:50 ID:EdoxxDAV0
俊輔「個」を捨てて「結束力」で戦おう!
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/09/02/05.html

MF中村俊輔は、岡田ジャパンで初となる格上との一戦に向け、「個」よりも「結束力」の重要性を強調した。
フル出場した敵地でのビルバオ戦から前日にオランダ入りしてチームに合流。この日は疲れも見せず、約1時間30分の練習メニューをすべてこなした。
オランダ戦での戦い方を問われ「(今までと)ブレないこと。1対1でいかれることもあるけど、グループで数的優位をつくって我慢強くやりたい」と決意を口にした。
954 :2009/09/02(水) 13:45:59 ID:yCzxBGysO
フィジカル
本田>>>稲本>>>岩渕
ソース
本田、稲本軽々と吹っ飛ばし猛アピール
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20090902-538499.html
>DF岩政は練習中に稲本と接触し、右足首を切るけがを負った。病院で縫合措置を行う。

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20090902-OHT1T00061.htm
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:50:15 ID:3LrQEOaC0
もうこれ以上怪我人出さずに帰ってくればそれでいいや。

試合の前からgdgdになっちまってるんだから、戦力・戦術の
見極めもなにもあったもんじゃない。
956名前:2009/09/02(水) 17:43:18 ID:09rEjwNzO
岩渕は女の子。
ここは大津しかいないか
957a:2009/09/02(水) 17:47:22 ID:+w9d0bGM0
本田、稲本軽々と吹っ飛ばし猛アピール

 日本代表MF本田圭佑(23)が定位置獲得へ猛アピールだ。欧州遠征中の岡田ジャパンは1日、
オランダ・エンスヘーデ近郊のデロッテで、5日のオランダ戦へ向けた練習を開始した。
軽めの調整ながら本田はミニゲームで、MF稲本を体当たりで吹っ飛ばしてボールを強奪するなど、
高い意欲をみせた。同じ若手有望株のFW森本貴幸(カターニャ)が左太ももの違和感で招集を正式辞退。
負傷者が相次ぐ中、本田は強豪との対戦で、心身ともに成長した姿をみせつけるつもりだ。

 鈍い激突音が、なごやかな空気を一瞬にして凍りつかせた。オランダ合宿初日、10対10のミニゲーム。
本田は中盤でボールをキープするMF稲本に、左斜め後方から、体重を乗せたタックル(体当たり)を見舞った。ドスン。
フィジカルの強さをもって鳴る稲本が、軽々と吹き飛んだ。あまりに衝撃的なシーンに、プレーは中断。

だが本田は事もなげに、倒れた先輩に手を差し伸べ、引き起こした。(稲本は頑健なので怪我はなし)

ttp://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20090902-538499.html

どうせなら、フィジカルゼロの代表有害物質のコネコネ茸をふっ飛ばせばいいのにね・・・
958 :2009/09/02(水) 18:08:22 ID:yCzxBGysO
>>957
過失致死で本田が捕まるw
959:2009/09/02(水) 21:26:06 ID:Hzj3pIFl0
日本40位、ブラジル1位 サッカー世界ランキング
http://newsmedia.t35.com/sports/football/
960 :2009/09/02(水) 23:52:00 ID:9PHmk1N20
>>953悪意がありすぎるw自民叩くマスゴミレベルw
961.:2009/09/03(木) 09:05:09 ID:H08BxL0/0
>>949
矢野はスピード高さは文句なしなんだが、華奢で当たりに弱いのがな
体を当てられるとすぐ転がされてしまう

筋肉トレで体幹を鍛えればいい選手になると思う
962:2009/09/04(金) 14:26:54 ID:spXvGMUC0
本田がまたゴネてるらしいな
日本人で筋トレする奴は変わり者だし、向上心が強い奴だから仕方ないか
周りがトレに反対してる中で一人で頑張るわけだからな
963 :2009/09/06(日) 17:12:22 ID:4EmPFAx90
>>1
フィジカルあればって、肉体はあるよ。
幽霊じゃないんだから。
964:2009/09/06(日) 17:15:07 ID:f25Bae+z0
オランダ戦見る限りフィジカルよりまず気持ちかなと思った
堅剛オランダ人にビビリ過ぎ
965 :2009/09/06(日) 17:16:37 ID:4EmPFAx90
オリビアニュートンジョンスレですか?
966:2009/09/06(日) 17:25:26 ID:HqUyHzRS0
日本はマラソン強い国でもあるし、潜在的にはそんな体力では引けを取らないはず。
個々の体力の大小はあるだろうが、しかし問題なのは 試合で優勢であると見るやいなや
体力考えずにイケイケどんどんになるのはどうかと思うんだ。

あれは優勢なんじゃない。 体力削る目的で、優勢に見せかけて攻めさせられてるんだ。
ちゃんと戦況見て体力使う場所を絞り込んで動けば、現状体力でも90分、十分にいけるはずだ。
967 :2009/09/06(日) 17:41:53 ID:4EmPFAx90
レミヒーヨーバディトー
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:07:34 ID:SgjOw4iD0
アナモー、アナモー
969 :2009/09/06(日) 18:10:51 ID:4EmPFAx90
れっげっひじこーひじこー
970:2009/09/07(月) 14:18:14 ID:3Qe5rHeJ0
中田本田森本と、外人を上回るフィジカルつければ日本人でも活躍できると証明した
他の選手が真似しないのは何故?
ちんこついてないカマ野郎だから?
971 :2009/09/07(月) 19:58:17 ID:djjfOmDn0
age
972 :2009/09/07(月) 21:57:28 ID:THqyoQpu0
>>970その3人に共通して言えるのはフィジカルコンタクトの重要性を認識して
ユース時代から鍛えていた事かな。(森本は天然要素も大きいが)
うえの方でも出てるけど若いころから鍛えとくのが重要なのかも。詳しくないからわかんねーけどw
973$シエ:2009/09/07(月) 22:10:23 ID:Jfox+FrgO
本田VS隆行が見たい
974.:2009/09/07(月) 22:18:49 ID:NvzcCl3e0
今フィジカルとストライカーどっちかくれるって神様が言ったら
絶対ストライカーを取る。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:24:37 ID:X76+IJK40
フィジカルのあるストライカーじゃなきゃ通用しません
976$シエ:2009/09/07(月) 22:26:35 ID:Jfox+FrgO
まさしく隆行の事だな
977-:2009/09/07(月) 22:54:15 ID:z0BcobIg0
>>972
フィジカルが一番伸びる高校年代に伸びにくいテクニックを鍛えて自己満足
する馬鹿指導者が多いのが原因だろ。
野洲をマンセーしたマスゴミに乗せられた指導者も多いしな。
乾もいい選手だったが、野洲で3年無駄にしたため、伸びが遅い

フィジカル軽視のユースにエリート選手が流れて成長してないってのが
トップの連中も分かってきたみたいね。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4333650/
校年代のナンバー1を決める大会・高円宮杯ではここ数年、ユース勢が高校勢に対して優勢だ。だが、日本代表のA代表メンバーは高校出身者ばかり。
2002年W杯で、明神智和、宮本恒靖、稲本潤一といったユース出身選手がレギュラーで活躍していたことを考えれば、A代表のユース出身選手はむしろ減っているともいえる。
978マムー:2009/09/07(月) 23:04:35 ID:uCEvwFPm0
相手ディフェンスが立ちはだかった時に、
ボディーバランスを維持しながらドリブルやキープが出来て、シュートや次の
展開を作れるフィジカルとセンスが必要。
979:2009/09/08(火) 00:00:13 ID:jNTDx4y7O
今の時代に釜本が現役バリバリでいたらな…
980:2009/09/08(火) 00:16:44 ID:97o0HbJj0
>>973
おれは師匠と本田は以外に意気投合すると思うぞ。
二人とも海外で生きるタイプ、海外の監督が好きなタイプでしょ。

http://www.youtube.com/watch?v=M2QVjfnCbbQ&feature=related

この動きは糞寺のゴールとプロセス似てる
やっぱ強かったわ、てか良いメンバーでやってるわ
イングランド相手に引き分けてたメンバーだからなな
981:2009/09/08(火) 00:39:47 ID:Oahz7Wp2O
>>882未来のないスポーツに頑張るムノウクン。
982:2009/09/08(火) 02:10:18 ID:ud6hLxVu0
>>974
ストライカーは、一番フィジカル弱い選手でも活躍できるポジションだとは思うが
フィジカルあるに越したことないし
ないなら、それを補えるテクやスピードが必要
けど、日本人にそんなんないし
983:2009/09/08(火) 02:18:22 ID:ud6hLxVu0
「鍛えても日本人はフィジカルで勝てない」という話を
よく日本サッカー選手から聞くが

サッカーはボディコンタクト多いスポーツで
フィジカルで勝てないなら絶対勝負に勝てないわけで
そんなら何したって無駄だから、もうサッカー自体やめちゃえと思う
体力や体格以前に頭が悪いからボールをキープしてても後手に回ってるようにしか見えない。

運動量を増やして数的優位を作りこちらの選択肢を増やしたとしても、相手に何の影響も与えてない。

フィジカルが劣ると言い続けながら結局ただ走り回ってるだけの文字通りフィジカル頼みのサッカーやってるんだが。
985.:2009/09/08(火) 07:50:58 ID:dYcpmGHy0
>>984
フィジカルが弱くてキープが出来ないから
みんなで走って逃げ回ってパスを繋ぐしかないんだろ

守備でもフィジカルが弱くて一人じゃ相手を止められないから
みんなで走ってボールを追って集団で囲い込むしかない

結局フィジカルの弱さがチームの戦術的足かせになってる
986:2009/09/08(火) 08:11:32 ID:ZKCZI2Zc0
徹底的にやり尽くしてもいないのに
日本人には無理とかwww
日本人は筋力系のフィジカルより
合気道みたいな身体操作技術が向いている
987:2009/09/08(火) 08:28:53 ID:FIdQ9F5QO
イチロー「日本野球を低く見てるアメリカ人がいると、凄いプレーを見せて黙らせたくなるんだよね」

988:2009/09/08(火) 08:37:09 ID:uPidr2JSO
日本人はマラソンが強い。柔道も強い(特に重量級が強い)
イチローはメジャーで超1流選手。松井秀喜はヤンキースで四番を打ってる。

結局、スポーツの才能がない日本人がサッカーやってるだけでしょ

989:2009/09/08(火) 08:47:14 ID:FIdQ9F5QO
昔は「日本人はパワー不足で飛距離が出ないから、世界のゴルフでは勝てない」っていう、バカがいたけど。

今では日本人の普通体型の石川遼(17才)が大活躍。米ツアーで1番小柄な宮里藍が賞金ランキング3位の成績。

スポーツで大切なのは、生まれ持った才能&努力だけ。日本のサッカー選手は、それが足りない
990:2009/09/08(火) 08:50:38 ID:uPidr2JSO
Jリーグのレベルが日本代表のレベル

チャラチャラしたバカが多すぎる
991.:2009/09/08(火) 09:28:45 ID:dYcpmGHy0
日本人はフィジカルを鍛えてイニエスタを目指すべきだな
個々の局面で190cm級のガチムチ黒人を倒すことを目標にしないと
イニエスタは毎日の実践練習の中でそれをやってる
992:2009/09/08(火) 09:29:32 ID:nmDNfK9j0
日本では
サッカーはチャラチャラした馬鹿がやるスポーツ
993.:2009/09/08(火) 09:30:07 ID:dYcpmGHy0
日本サッカー復活のキーワード
190cm級のガチムチ黒人を倒す 古武道 イニエスタ 桑田真澄
994:2009/09/08(火) 10:23:00 ID:mYJnSBeh0
要するに、体力もないし、技術(体の使い方)も全然なっていないから、
出来ないだけ。
それを認めず、絶対に追いつけないと思い込んだ所から馬鹿げた指導理論が
大手を振って歩き始めた。
「相手に接触されるのは、判断が遅いから」
こんな理論が接触不可避なバイタルでもゴリ押しされたから、
相手ゴール前でパスして追い込まれるサッカーが生まれる。

接触されただけで負けと見なすから、アホみたいな運動量を要求される。
995 :2009/09/08(火) 10:36:27 ID:h3z1Yexr0
>>989
ミドルレンジでシュート打ってこない なら
そういう守備が出来る

相手の選択肢が限定できると、守備は楽だ。
威力がないと、GKも反応しやすいし。
996.:2009/09/08(火) 10:39:43 ID:dYcpmGHy0
>>994
相手と接触しただけでダメージ受けて負けって、本当にゲーム脳の考え方だよな

お前らはクリボーに触っただけで死ぬスーパーマリオかと
997とうりすがりのにわか:2009/09/08(火) 10:41:26 ID:X9Pi/6pR0
日本と スペインのちがいとはなんですか?

選手の能力とかではなくて、、、    このちがいが大事かとおもうのですが。。

998.:2009/09/08(火) 10:42:10 ID:dYcpmGHy0
>>997
フィジカル

スペイン人は何だかんだ言ってガチムチだから
999:2009/09/08(火) 10:44:49 ID:yuM5CTukO
せん
1000.:2009/09/08(火) 10:45:30 ID:dYcpmGHy0
>>1000なら室伏代表招集
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live24.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live24.2ch.net/dome/