小さくても技術力が高いと世界で何とかなるんだね2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アラゴネス・フェネルバフチェ
EURO出場国で最もチビなスペインが
「クアトロ・フゴーネス(四人の創造者)」の技術と判断力を生かして
走るロシア、フィジカルのドイツを完膚無きまでに粉砕した。

そういえば小さい国だった日本が世界トップの経済大国にのしあがったのも
技術力が高かったからこそだったね

前スレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1217950986/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:19:10 ID:ocCqmrgf0
ボールと相手を走らせたスペイン
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2008/07/post_1128.html

ベナブレスは、だからテクニックが必要なのだと説いたのだが、
彼の言葉をユーロ決勝に当てはめれば、「彼ら」はスペインで
「我々」はドイツになる。スペインは、ドイツの勢いを削ぎ落としたのだ。

スペインにそれが出来たのは、優れたパスワークがあったからだ。
走るロシアは、スペインに2度完敗した。
あのドイツも終盤に足が止まった。
勢いや運動量のチームに対して、スペインは相性がいい。
パスを回して、相手のハードワークを過労に変えてしまう。

今回のユーロは技術の勝利だった
3 :2008/09/14(日) 20:21:33 ID:gavY2OBI0
いろんな球技があるけどサッカーが一番小さい体でも通用しやすいスポーツと言っていいんじゃないか
つまり一番日本人向きということ
4:2008/09/14(日) 20:32:37 ID:2zU7jsS/0
スペイン代表が出来ることは、日本でも出来るのかも。
でもスペインってW杯優勝したことないんだよな・・・。
5a:2008/09/14(日) 20:45:35 ID:aj6mMlqa0
おいおいw
前スレはスペインのサッカーじゃ通用しないって完全に論破されて落ちて言ったのに
また懲りずにスレたてましたか?

スペインのワールドカップの成績はベスト4一回のみww
同じように技術力重視のポルトガル、トルコなんていうのは悲惨な成績

体格が日本人に近くて身体能力も近いイタリアはフィジカルを重視して
(トルコ人より技術ないって言われてる)
結果をだしている。

日本はイタリアみたいにフィジカル重視のサッカーをすべき、もちろん技術も重要


ユーロだけみてすぐスペインとかいうから技術厨は夢みがちで理論的にものが言えないって言われるんだよ
6a:2008/09/14(日) 21:00:55 ID:aj6mMlqa0
ちなみに
日本人の平均身長172cm前後
イタリア人の平均身長176cm
スペイン人の平均身長177cm     

どうしてスレタイトルに小さいがつくのだろうか?

スレタイトルから1のコンプレックスが見え隠れし、残念な事に日本には小さい選手が活躍すると喜ぶ
輩が多いことを匂わせる

小さくて技術だけ(フィジカルがない)で活躍してる奴なんて3大リーグにどれだけいるんだ?
数少ないと思うんだがw
7:2008/09/14(日) 21:02:35 ID:G4h400nN0
フィジカルと技術の関係は足し算じゃ無く掛け算
どっちかを重点的に鍛えれば良いと言う問題じゃない。
8でも:2008/09/14(日) 21:03:01 ID:MFBkpM00O
ワールドカップよりユーロのがレベルが高いと言われているなかで、あれだけ他国を圧倒して優勝…
ただ、イタリアやスペイン人のフィジカルが日本人に近いっていうのは正しくないだろ
チビでも骨格の強さがもう違う
同じように日本人が目指すべきといわれているメキシコもそう
日本人にはジーコのようなあまり動きすぎず、スペースを上手く使うプレイのが合ってる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:06:13 ID:pJOQMxp20
このスレって意味が分からない。
小さくても=フィジカルが弱くても でOK?
で、日本人でいえば具体的に誰が当てはまるの?
10a:2008/09/14(日) 21:17:27 ID:aj6mMlqa0
>>8
スペイン自体44年ぶり優勝だからな、連続優勝でもせんと説得力ないよ

ワールドカップよりレベル高い?前回優勝国はギリシャだぜ


11:2008/09/14(日) 21:37:46 ID:MFBkpM00O
>>10
スペインがどうのより、日本にスペインと同じサッカーが出来るかといえば、ベース(フィジカル)がもう違うだろってことをいいたい
Wカップだって韓国がベスト4なったりしてるじゃん
ヨーロッパの選手だけカップ戦になるだけに、アジア枠があるワールドカップより、レベルは高いと思われる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:38:44 ID:Z/9pG7sW0
スペインはバスケも強い
身体能力劣等チビの日本はバスケも弱い
13a:2008/09/14(日) 21:43:56 ID:aj6mMlqa0
>>11
じゃあ、そのレベルが低いワールドカップでなんでスペインがベスト4一回だけなんだい?
アジア枠もあるが、南米枠もあるんだよw
ちなみにスペインが前々回負けたのは韓国だったよな

メキシコもそうだけどさ、綺麗なサッカーだけど結果は残せてないんだよ?

日本の体格と身体能力に近くて一番結果残してるのはイタリア
そしてそのイタリアのユースのトレーニングは日本の大学のコーチが日本人サッカー
やめるなってレベルの練習量なんだよ

大体、30年前に技術NO1だったブラジルが、欧州のフィジカルサッカーに負けて、技術だけでは勝てない
フィジカルも鍛えないとって、技術が伸びる時期とフィジカルが伸びる時期をしっかり見極めてトレーニング
しはじめたのに

日本の知識皆無のお馬鹿さんが30年前のブラジル目指してるのがお笑いなんだよ

14 :2008/09/14(日) 21:52:56 ID:wptFP2dd0
>>5
最近のトルコってぜんぜん悲惨な成績じゃなくね?
W杯でもEUROでもイタリア以上の成績残してる時もあるじゃん。
15:2008/09/14(日) 21:54:03 ID:K9X4gsXg0
なんか勘違いしてる気がするが、日本は技術も無いよ。
スペインの選手の平均技術に達している奴は皆無。
俊輔(笑)遠藤(笑)クズばかりだろ?
だから「日本は技術ある」という幻想(リップサービス)を真に受けるなということを
言いたいんじゃないのか。>>1は。
16:2008/09/14(日) 21:55:59 ID:AsFR/S0J0
>>13
スペインがいままで勝ててなかったのは精神性と対海外の経験のなさじゃね?
他の強豪国はクラブ単位で常に多国籍軍と戦ってる選手が多いなか
スペインだけは近年までほとんどリーガ所属の選手ばかりで構成されてたわけで
もちろん日ごろ戦う相手もリーガ所属の選手ばかりでプレミアやセリエのサッカーへの対応力という点で劣ってたわけだ。
君が言うことは理解できるけどこういった側面も結構大きな要素だと思う。
断定するのはよくない。
17 :2008/09/14(日) 22:00:15 ID:wptFP2dd0
>>15
まさかフィジカルを褒めるわけにはいかないから、とりあえず技術を褒めとけって感じだなw
技術重視のトルコが悲惨な成績とか言ってる奴もいるが、俺は日本が世界大会でトルコ並みの成績を残せたら十二分に満足だよ。
18a:2008/09/14(日) 22:04:50 ID:xRl/aqpmP
そもそも日本人の平均身長は小さくても
日本代表メンバー自体はっこうでかい奴ばっかだから
あんまり当てはまらんだろ
19a:2008/09/14(日) 22:09:08 ID:aj6mMlqa0
日本人は技術あるほだよ。トップレベルとは言わないけどな

ただ、技術レベルに対してフィジカルのレベルがむごすぎるから技術もないように見えるけど

フィジカルが足りなくて技術発揮できてないだけ3大リーグでみると、日本人平均以下の技術の
選手は腐るほどいるが、日本人平均以下のフィジカルの選手はほとんどいない

>>スペインの選手の平均技術に達している奴は皆無。 
もう少し冷静に判断できるように願うよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:12:16 ID:A2TYD35m0
>>5
> 日本はイタリアみたいにフィジカル重視のサッカーをすべき

ワロタw
21a:2008/09/14(日) 22:14:21 ID:aj6mMlqa0
一番の問題はプロ意識からだなw

http://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm   
−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?   
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。   
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。   
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。   
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。   
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。   
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」   

−日本選手のモチベーションに関しては?   

「モチベーションに関していえば、ある選手は持っていなかった。大学などでプレーして自分が良い選手だと勘違いしているが、全くサッカーを分かっておらず、単なる自惚れ屋に過ぎなかった。   
5,6選手は真剣に取り組んでいた。けれど残りのセレッソの選手達はふざけていた。彼らはパチンコが好きだった。ビールばかり飲んでいた選手もいたけど、名前は明かせないよ(笑)」   
22:2008/09/14(日) 22:20:08 ID:oLzYIp4tO
日本にできないサッカーは北京五輪のナイジェリア戦の向こうの一点目みたいな感じだね
23:2008/09/14(日) 22:51:02 ID:XYaCcM1n0
>>19 それはないわw

技術があるなら、タイ相手にチェック来たら、逃げのパス打たないし、
たまに狙うドリブルも毎回のごとく相手に引っ掛ける事も無いw

正確に言うなら、一部の選手は技術あるよ。
でも、本当に一部だけなんだよ。
それ以外は分不相応だから技術を見せる、磨く、べきではないと信じてるのか、
鞄持ち化するんだよねw

だから、何時までたっても、極一部の変化つける選手と、機械的横パスと
走るだけしかやらない選手のチームになるw
24:2008/09/14(日) 22:58:35 ID:XYaCcM1n0
追記しとくと、

大抵下手と言われる代表、チームでも1人、2人は変化を付けれる選手がいる。
彼らをさして技術があるとは言うが、この国、代表を指して技術あるとは
言わない。

技術があると言われる国、代表は変化を付けれる選手が4、5人以上
居る事を指す。
日本対ブラジルを見ればわかるでしょ。
何処から仕掛けてくるか判らない。コレが技術があるって事。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:00:21 ID:A2TYD35m0
シャビ、イニエスタ、セスク、アロンソをピッチに並べた
アラゴネスの心意気を見習おう
26:2008/09/14(日) 23:29:25 ID:K9X4gsXg0
>>19
あ、スペインの選手というのは「スペイン代表」の選手のことね。
そりゃ俊輔よりも下手な普通のスペイン人はたくさんいるよ。
そうではなく日本と強豪国のトップレベルの選手同士で技術、判断力を比べた時、
絶望的な差があるということだろ。
27 :2008/09/14(日) 23:32:20 ID:UjOO4rRd0
スペイン人は日本人よりも高身長、身体能力上、フィジカル上、技術上、球際強い、比較する事自体おこがましい。
日本人はデコボコの芝では自慢(笑)の技術を活かせない。
28a:2008/09/14(日) 23:40:55 ID:aj6mMlqa0
ヒディンク監督を招いた時の韓国の考えは技術を向上させねば」というものだったという。
しかし、ヒディンク監督は「世界で戦うのに足りないものは技術よりフィジカル」として、
選手たちにハードなフィジカルトレーニングを施したという。
当時はそれに反発する選手やサッカー関係者も韓国には多かったというが、
今となってはそれが正しかったことがその戦いぶりから理解できるだろう。

>>24
あのさ,世界トップレベルのクラブチームとか見て感覚くるってない?
本当に3大リーグの下位レベルの試合とかまで見てる?
実際日本は技術あるよ? 変化つけれる選手って技術+フィジカルがともなって初めてでてくるんだけどw

あのねU13ぐらいから代表の試合を追ってると分かるけど、日本は技術あるんよ。
若い時期はそれを発揮できてる、大抵支配率高いしドリブルでも交わせるし、パスの精度も高い
それがね。U17ぐらいからパスは通らない、ドリブルしてもつぶされるってのが目立ってきてU20だと完全に
通用しなくなるんだよね。
ちなみにこの時期はどこの育成部門も強調してるように、技術的な要素はほとんど伸びない、
伸びるのはフィジカル面なんだよね。

そして、なんで日本が技術を発揮できないかというと、ドリブルしてもフィジカルでつぶされる
パスしようとしてもフィジカルで体勢をくずされてパスが変なところいく。
キープしようとしても、フィジカルコンタクトでボールが体からはなれて取られるだよww
29:2008/09/14(日) 23:44:33 ID:AsFR/S0J0
>>28
俺もほぼ同意。
情報追加しとくと
ヒディンクは韓国の技術は世界トップクラスの8割、フィジカルは3割ぐらいって言ってたはず。
30a:2008/09/14(日) 23:44:39 ID:aj6mMlqa0
技術力、判断力を鍛えるって事で有名だった野洲高校はその後日本代表になる選手を
排出してるだろうか?

答えはNO

なぜならこの時期はフィジカル面を鍛える時期であり、そのマッチョマンのプレスの中で技術を磨いたものこそが
上にいけるからだ、ひ弱な選手の中で練習しても伸びない

フィジカル面鍛えてボール取られないって選手に自信がついてから、初めて余裕がでてくる
この余裕が判断力にいい影響を与えているんだよね。

フィジカルコンディションを大幅に落としたロナウジーニョに想像力があっただろうか?

答えはNO

彼ほどの技術の持ち主でもフィジカルコンディション落としたら、チームでもレギュラーをはずれる
逆にいうとフィジカル的要素ってそれほど重要なんだよ

31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:46:01 ID:RaKCH5U60
まずイタリアがフィジカル重視ってのがどうかと。

あそこフィジカルも技術も両方高めてるじゃん。
32a:2008/09/14(日) 23:47:34 ID:aj6mMlqa0
ちなみに選手は中村俊輔、遠藤みたいな戦術眼と技術を持ってる選手が好きですよ。

ただ、今後彼らを抜くような人材は輩出するには、フィジカル面の強化がどうしても必要だと思うんだよね
33a:2008/09/14(日) 23:49:47 ID:aj6mMlqa0
>>31
両方高めてるけど明らかにフィジカル重視
色んなリーグを回った選手が各リーグの特徴を語ってるんだけど
イタリア人よりトルコ人のほうが技術的には高いって言ってる人もいたりする

それに中田や中村もイタリア人より日本人の方がうまいって言ってたな
34a:2008/09/15(月) 00:22:17 ID:i+k7HZIJ0
33は日本語変だったw
とりあえずソース渡しておきま
なんかどっかの国みたいじゃないですか?w

ttp://home.att.ne.jp/blue/supportista/kanda/kanda23/kanda23_12.html

ドイツの次に行ったトルコは技術が高いですね。
でも技術が高くても当たられるとすぐ倒れちゃうので、ドイツとやると勝てないだろうと。
個人個人の技術は本当に高いんですけどね。
その前にイタリアにもいたんですが、トルコ人はイタリア人よりも上手いと思いました。
でも、根本的な1対1があまかったです。
35オサーン:2008/09/15(月) 00:51:40 ID:89apRRT6O
フィジカル重視って言っても練習なんて基礎練習やったら大概走ってばかりでたまに3‐3のシュート練習とかやるのが殆どだった10年程昔が高校時代の俺からしたらやる事変わってねーじゃんwって感じな訳で。

むしろ俺はレベルにあった練習、自分で課題を創るって言う意味での環境の差が問題なんじゃないかなと思うんよ。
一部のエリートさんはそれこそ最新鋭の欧州トレンドの練習なんかやっちゃったりしてるけどそれでも与えられた練習を上っ面しかなぞってない訳だから大した効果なんて見込めないんじゃね?

やっぱりガキのうちから工夫するコツを掴める奴ってのはすげー巧くなるよ。

レギュラー選考で10キロマラソンやらされた時に同じペースで走るより意味があると思って密かに全力ダッシュ10秒、ジョグ10秒みたいな事を勝手にやってたら予想以上に疲れたし当然タイムは落ちたしレギュラー外されたりもした。
散々仲間内でも疲れ損とか馬鹿にされたけど、いざ試合で使われたらバテずにガツガツやれるようになったし自信になった。

今の子は上手いしましてやプロになる奴らなら桁違いだと思う、でもやり方次第でベストを尽くせば10回やって1回は勝つ事が出来る自信はあるし、こないだの流経みたいな事だってある。
まあ大学生の場合はキーパーが代表選手だったけどね。

何でも答えは用意するもんじゃないよ、ゆとりじゃあるまいし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:55:52 ID:C4j5mYml0
中村俊の次が出てこないよな
37a:2008/09/15(月) 01:07:16 ID:i+k7HZIJ0
>>35
欧州の上っ面のトレンドを追いかけるのは反対だが、欧州にしても南米にしても何十年も
サッカーをしてきての知識がつまっている。

その知識は勉強する必要がある
もちろん工夫も必要だが、それ以上に知識が必要
知識があれば、なぜこのような練習をしないといけないかも分かるし自然と工夫するようになるさ

一番腹立つのは、ろくに海外の育成事情や人間の体の仕組みも知らん奴が、指導してることかな

どの時期に
肺や循環器系が成長するか、神経系(技術の伸びに関係ある)や、フィジカル(速筋系)が伸びる時期
かを知っていれば、小さい頃に基礎練習と心肺機能を鍛えるトレーニングを重視しておこない
高校生くらいには、セリエAでも吹き飛ばされないようなフィジカルを鍛えるとかね


38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 02:08:37 ID:O+cRmSQw0
そうも単純に割り切れるもんなんか?
39あか:2008/09/15(月) 03:07:05 ID:mn9Rfy7DO
高原も得点王とった年はスピードつけるトレーニングしてたな。なんかゴムチューブ使ってスピードの限界値を上げるてかなんとかての流れてるの見たな。そのシーズンはキレキレだった!
もっともチームも強かったが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:31:54 ID:sOdsfNvP0
ここは 身長低い=フィジカルで劣る と考えているニワカの巣窟ですねw
41あげ:2008/09/15(月) 05:04:06 ID:eGFINwCaO
サッカー文化がない上、身体能力は絶対的に劣る日本
何一つ勝るとこがないんだから、追いつくとかおこがましい。

もう帰化人で固めるしかないな。金はあるだろ。
42:2008/09/15(月) 05:06:25 ID:yVB2adT+O
金より李だろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:45:24 ID:sWNxFfln0
想像してるほど金もないです
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:54:07 ID:Wadt+WpP0
3大リーグ見てたらチビなんて通用しないのすぐ分かるじゃん。メッシみたいな超絶テクニックの例外を持ち出しても意味ない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:34:52 ID:sOdsfNvP0
テベス(170cm)
スコールズ(171cm)
エブラ(174cm)
ジョーコール(174cm)
デコ(174cm)
アシュリーコール(173cm)
ロシツキ(174cm)
マスチェラーノ(174cm)
オスマン(170cm)
バインズ(170cm)
ヤング(174cm)

身長で優劣つけようと必死なニワカ君ww
46:2008/09/15(月) 09:14:43 ID:kbFmf7Qh0
身長よりも運動能力で見ないと。動けて走れて闘えるカラダが大事
47    :2008/09/15(月) 09:44:23 ID:2T/3KC7j0
メッシがホルモン注射してたくらいだから、日本人は全員注射が必要
48Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/15(月) 10:03:02 ID:3mmrIiHW0
>日本には小さい選手が活躍すると喜ぶ輩が多いことを匂わせる

言えるな。
それがニホンのサッカー自体をゆがめてる感じもする。

その逆で、でかいの優先のやつもいると思うが、そっちは数少ないので害が無い感じ。
結局、多数だと、害になっちゃうんだよね。
>ホウリコミけぎらい
もそれ。
中村しゅんすけなんて、実に大きく上手いサイドチェンジのパスを送る。
ピルロにちょっと似てる。

その中村やピルロのやろうとしてる大きな精度の高いパスを
アタマからホウリコミホウリコミと、やらせないようにするような風潮は、
5年くらい前にはあったと思うね。

田中達也はいいと思うけど、ね。


ただ、トゥーリオと中澤のでかくて気の利いたのを2枚並べた効果は
絶大なのは証明できたはずだ。
逆に小さいのだから、1枚でかくて1枚ちっちゃく早いのにする、
なんてのは、CDFについては幻想だ。
ニホンの場合、2枚、でかくて気の利いたのを入れる必要がある。

場合によっては、サイドも、ある程度、でかいので補強すべきだ。
この前のサイドほくろ(名前忘れたあべだっけ?)ってのは
正解だったと思うね。
相手がある意味、でかいだけ、だから、あれで正解。
相手によっても変えるんだが、一般にニホン選手がやや小さくひよわなので、
ニホンの場合、ややでかい方がいい。
中澤トリオだけで無く、あべ長谷部(だっけ?)であるのも正解。

やや弱いので、田中が必死にサイドのディフェンスに入るのも正解。

気の利いたやつが増えて来た。
じゅうぶんやれると思うね。
49オサーン:2008/09/15(月) 10:13:40 ID:89apRRT6O
>37
そうだね、ほんとそう思う。
現状を踏まえて考える事、自分で調べて知識を広げる事で練習の中で自身に課題を設けられるようになる事、そうやって納得出来る理由付けが出来れば自然と工夫して効率の良い練習が出来ると思うんだ。
それに知識や経験が伴わないような工夫は結局は単なる独り善がりでしかないからね。

なんかメディアとかが良く言うフィジカルが劣るとか技術があるとかが今あるものすら満足に使えてない現状から目を背けて無い物ねだりをし、思考力や工夫を阻害する洗脳にしか聞こえないんだよね。

勿論フィジカルがなきゃ思い通りのプレーなんて出来やしないんだけど、『どんなプレーをするか』って目的を持った上でやらなきゃ意味がないような気がするよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:14:44 ID:LewWgfoH0
フィジカル君ってここにも居るのかw
イタリア人と日本人の体格が同じって頭大丈夫か?w
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:15:42 ID:bNs3wjri0
イタリアはヨーロッパの中じゃ背が低い方だな。もっとも体格は全然違うが。
52Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/15(月) 10:25:46 ID:3mmrIiHW0
W杯本戦では、右サイドもある程度、あべみたいな守備重視でもいいような気がする。

FWは別にちび2枚でもかまわんけど。
あれはちっちゃいだけで、フィジカル弱い、とは言え無い気もするし、な。
昔のモリシとかよりは、たくましい感じかな?
フィジカル的には。

その意味では、攻撃や判断能力含めて、たとえば坪井みたいなのが
あまり成長しなかったのはまずかったな。
ああいうのが成長してれば、

 あべ         つぼい
     中澤 トリオ

こおいう感じで、守備優先、ってーか、
スピートタイプサイドは、本戦言っちゃうと、ほとんど攻撃でも
たいして点につながらない割には、守備は完全に弱点になる。

つぼいが結局だめ、成長度がだめだったから、
なんかいねーんかよ?
そこに入るの?
昔の中田ヒデみたいんでも、実はいいんだけどな。
53Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/15(月) 10:29:38 ID:3mmrIiHW0
この前、女子がW杯でドイツに負けたが、

あのセンタリングみたいな2失点は偶然じゃ無い。

あの時をうんぬんしてるんじゃない。
事前に、

「ニホンのGKは上が足り無いから、狙って行け。ループ性の弱いのでも入るぞ」

ってのは、あきらかにあった。

昔、ループシュートばっか、ほめられてやられていたJ初期のヘタで弱い時代が
あったが、
およそサッカーのプレー選択、とは、実は、上記のようなもんなんだよ。
なんちゅーか、そおいうもんなんだ。
何か好きでつばさくんプレーをするのがファンタジックってのとは違うんだよ。


とうぜん、同じように、強いチームなら弱点を突いて来る。

やや開き目にサイドは仕掛けられるだろうね。
何かしないと、まずいと思うよ。俺は。
54_:2008/09/15(月) 12:56:49 ID:cOMVgkftO
日本人だと中田しかいないな
55:2008/09/15(月) 13:50:59 ID:FMxh10Er0
>>35
ジョグするよりダッシュ&ストップのほうが断然疲れるよね。
日本人選手は運動量が多いと言われているが、全然そうは思わない。
走行距離と有効な動きは違うし、ましてや走行距離=運動量なんて
意見があるのはとんでもないと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:58:08 ID:8RYAK2sE0
誰が言ったんだろうな
韓国は一時期運動量だけはあるっていうことがあったから、それと日本を混同してるんじゃないか
オシムが走れっていうのは運動量のなさの裏返しだろう
57Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/15(月) 14:59:56 ID:3mmrIiHW0
>ジョグとダッシュ&ストップは違う

同感だな。
ダッシュのエネルギーがあまり無い感じなんだよな。じゃぽねーぜは。
それが、最近、だいぶ改善されてキタよーな気もするが、
それでも、まだ、劣るような気もする。

ダッシュのエネルギーこそが運動量だよ。
55はいいこと言ったと思う。

その意味で、イタリアは、俺的には感覚的にはやっぱ運動量はある感じがする。
やっぱ、イメージ的には、イタリアみたいな感じかな?ニホンの場合は。
止まって強い英国、回して強いブラジル、みたいにはなかなかなんない気もする。

ってーか、回して強いブラジル、ってのも一種、幻想なんだよね。

ダッシュの質の回数がすごい。
ちょっとの戦術眼的な失敗をカバーするくらいすごい。
それが足り無いセンターDFはたいしたこと無い。イタリアのが上だ。

逆に女だとわかりやすい。
ブラジルの女エースのダッシュの質はすごかった。
戦術眼の劣勢を引っくり返すくらい(寓話的な意味で言ってみた)
すごかった。

ひよわながらも、そこが改善されてきたから、最近ニホンも多少
強いと言える。
ただ、重点的に右サイド後ろは、なんとかするべきだろ。
ダッシュも守備スキルもグループ守備戦術も必要だよ。

結局いつもそこでやられてる気もしないでもない。
歴史的に弱い感じだな。
まあ、歴史的には左もそおだけど。
今回はあべにプラス田中でごまかしてもらうことにして。

けっこう有用な指摘で、ダッシュ力がある守備スキルのあるやつを
右にコンバートする、って手もある。
鈴木ケイタ、とか。まあ、半分、冗談だが。
58Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/15(月) 15:05:34 ID:3mmrIiHW0
中田を復帰させて、前半鈴木ケイタ、後半ナカタ、なんてのはどお?

勝ってようが負けてようが、ローテさせるわけだ。

まあ、冗談はともかく、弱点の部分をローテさせる、ってのはひとつの手ではある。
だけど、「ちびっこ攻撃型」をローテさせて主導権、なんてのはやめてほしい。
夢見過ぎだと思うね。

いつもサイドには、夢が入ってると思うね。作戦的に。

ブラジルじゃ無いんだからさあ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:41:41 ID:5ba6ui5N0
日本は技術はあるって言ってる奴は何の技術があるのかはっきり言ってくれ
ドリブル、シュート、パス、トラップなど基礎技術と言われる物が、とてもじゃないがあるとは思えない
この中で日本人が技術的に高いと言えるのはパスぐらい
それも特定の選手に限った事で、最近のアテネ、北京世代に至ってはパスの上手い選手は少ない
ドリブル、シュート、トラップに至っては世界のトップとはかなり差がある

全体的に見て日本のサッカーの技術レベルはまだまだ
技術とフィジカルを切り離して、日本は技術はあるのだからフィジカルを重視して鍛えるべきというのはおかしな話
日本は技術があると勘違いして、フィジカルだけのせいにしているがそうではない
両方鍛えなければならない、特に基礎技術については若いうちからどんどん鍛えなければならない
技術レベルが「あがれば、仕掛けられない、シュートが枠に行かない、バックパスしか選択肢が無い、
なんて事は大幅に減る
60あげ:2008/09/15(月) 21:52:36 ID:eGFINwCaO
子供が大人と張り合おうとしてる様な滑稽さだよ。
百年かけてサッカー文化を根付かせて、それからだろ。
61_:2008/09/15(月) 21:55:12 ID:EIGUbEhn0
Loop ◆pCagQ2VMTg の空気の読めなさ加減や支離滅裂な文体が
いいころかげんを彷彿とさせる。
なんかこう、本質的に頭の悪い奴が賢そうに見せようとするみたいなw
62.:2008/09/15(月) 22:31:40 ID:LiQka7eI0
技術ってボールテクニック?
身体接触の技術もないとダメだよ。日本人はコレが絶望的に無い。
パワーとかじゃなくてね。
63a:2008/09/15(月) 22:38:19 ID:i+k7HZIJ0
>>62
身体接触時に技術を発揮するには、下半身のフィジカル強化が必須
だからジーコとか、16歳以降はボールほとんど触らないでフィジカルトレーニングに没頭したんだろww
よくニワカが体の入れ方の技術学べばっていうけど、それは最低限のフィジカルを備えてるものに対して
のみの言葉なんだよ。

ちょっと地面が不安定だと滑ったり、コケタリする日本人に当てはまる言葉じゃないんだよ?
体当てる前にダッシュ&スットップだけで勝手にこける日本人には笑うばかりだw

下で紹介されてるトルコ人って日本に似てるなw技術は彼らが上なんだろうけどさ
技術厨が推し進める未来は、トルコ、スペイン、ポルトガル、メキシコとワールドカップで
全然結果残せてない現実が待ってるだろうね

ttp://home.att.ne.jp/blue/supportista/kanda/kanda23/kanda23_12.html

ドイツの次に行ったトルコは技術が高いですね。
でも技術が高くても当たられるとすぐ倒れちゃうので、ドイツとやると勝てないだろうと。
個人個人の技術は本当に高いんですけどね。
その前にイタリアにもいたんですが、トルコ人はイタリア人よりも上手いと思いました。
でも、根本的な1対1があまかったです。
64a:2008/09/15(月) 22:44:00 ID:i+k7HZIJ0
・ジーコの会見内容を真摯に素直に受け止められない奴の多いこと 
Q.足りない部分は 
 技術はかなりのところまできているが、
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、
  若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、 
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。 
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。 

Q.打つ手はないのか 
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。 
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、 
 あそこまで鍛え上げられた。 
 日本人の選手にできないということはない。 
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。 
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。 

■後Jリーグを経験した外国人選手の言葉も聞いてた方がいいな
後10キロ体重増やせって、もちろん下半身中心に鍛えてキレを落とさないようにな
http://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm    
−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?    
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。    
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。    
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。    
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。    
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。    
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」    
65i:2008/09/15(月) 23:37:57 ID:EvywMsSz0
技術かフィジカルかは無意味な議論だな
両方あるのが理想なのもそうだけど
どっちかに偏ったJリーガーすらいないからだ
今のJリーグはそんなものを競ってないんだよ

むしろ
>>64
>多くの点で意味のないプレーが目立った。
これをもっと気にしてほしいね
これってつまり下手な鉄砲なんとかだろ?
66_:2008/09/15(月) 23:48:34 ID:EIGUbEhn0
技術厨だのアンチフィジカルだの
相変わらずフィジカル君はレッテル貼りが好きだなあw
フィジカルとは何?って質問に真っ向から答えられない時点で矛盾してんだよ。

コピペで啓蒙活動ばっかしてないで現実と向き合えば?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:15:08 ID:y8gX+gP/0
ID:aj6mMlqa0 ID:i+k7HZIJ0 の言っている事は良くわかる
日本のサッカー選手は基本的なフィジカルが不足している(人種的な差以前に)
筋力がないとできないプレーなんかは多いし、実際に筋力を付けると今までできなかった
動きが出来るようになる(フェイントや、無理な体勢でのトラップ、シュートなどなど)

しかし、だからと言って日本はフィジカルが弱いから技術が発揮できない
日本は技術はある、っていうのはちょっと違うと思う
正確に言うと技術レベルも全然足りない
何が言いたいのかというと、両方足りてない、両方大事、どちらかが一方的に足りないという話ではないと言う事

どう考えても、日本の選手のドリブル、シュート、トラップ、クロスの精度を見て、技術があるなんて言えない
プレーの精度が低く、判断もまだまだ、プレーの選択肢も少ない、こんな状況なのに
技術はある、なんて言うのは現状認識に問題があるとしか思えない
68JJ:2008/09/16(火) 00:20:55 ID:NPjPaeIP0
>>59も言っているけど日本人は基礎技術ないよ
状況に応じたプレーを選択するための判断力/技術の引き出し/アイデアだって乏しい
日本が本当に技術あるならその個所を3大リーグと比べても遜色ないはずだが実際は絶望的な差がある
もちろんフィジカルも弱い

基礎技術もフィジカルもバランスよく鍛えなければならんだろう
スペインも圧倒的な技術力/想像力に加えフリーランを繰り返し好機を演出していたしな
日本がスペインやアーセナルを見習うなら
圧倒的な技術力/想像力/判断力にフリーランを何度も繰り返すことができる走力が必要不可欠
69:2008/09/16(火) 09:44:02 ID:uc97gbWv0
フィジカルが足りないから習得できる技術のレベルもも頭打ちになってるってだけの話。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 09:55:50 ID:zC0Z4bue0
とりあえず外出てダッシュしてこいよ
頭の中の理論だけじゃいかんぞ
71_:2008/09/16(火) 11:42:46 ID:7e3koVibO
トレーニングがどのようにフィジカルに影響を及ぼすかを身を以て知らないとまさに独り善がりになっちゃうぞw

日本のサッカー選手を散々馬鹿にしてるけど彼ら程鍛えてる訳でもない素人の引きこもりが強豪国代表選手クラスのフィジカルを目指し、どれだけ日本のサッカー選手を圧倒出来るか試して欲しいもんだなw
72:2008/09/16(火) 12:30:29 ID:Ne1BpKvA0
現実見ないと

下で紹介されてるトルコ人って日本に似てるなw技術は彼らが上なんだろうけどさ
技術厨が推し進める未来は、トルコ、スペイン、ポルトガル、メキシコとワールドカップで
全然結果残せてない現実が待ってるだろうね

ttp://home.att.ne.jp/blue/supportista/kanda/kanda23/kanda23_12.html

ドイツの次に行ったトルコは技術が高いですね。
でも技術が高くても当たられるとすぐ倒れちゃうので、ドイツとやると勝てないだろうと。
個人個人の技術は本当に高いんですけどね。
その前にイタリアにもいたんですが、トルコ人はイタリア人よりも上手いと思いました。
でも、根本的な1対1があまかったです。
73 :2008/09/16(火) 12:39:56 ID:m0eNSxJi0
フィジカル面は克服するのに限界があるだろ
だが技術ならトップレベルまで近づくことができるはず
両方強化していくのは当然だが、技術が足りないやつはいらない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:24:38 ID:fbLen00r0
まぁ、人口は多い方なんだろうね
でも人口が多くても駄目なことはやきうで証明されたばかり・・・
75:2008/09/16(火) 16:22:21 ID:/DVUxXq40
>>59
パス精度も低いよ。ロングボールやクロスがまともに上がるほうが珍しい。
それにパスの強弱もつけれない。
わざとゆるいパス出して相手を引き出すこともできない。
いつも同じペースのパス回し。
76Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/16(火) 16:35:38 ID:zk0Xvhkw0
以前と比べると、画期的に強化されてる気もするけど、

以前のレベルがすごく低かっただけ、いまだに弱い
先進国も進歩してる

ってことなんだろう。
ただ、まったく勝てる要素が無い、って状態よりは差はつまったと思う。
まあ、それは、中進国みたいなのはみんなそうなんだろうけど。
やはり、海外経験、海外からの影響がでかいかな?

その辺は、自前でもともと戦える野球とは、根本的に違う。

野球は、ニホン流を、スモールベースボールってカタチで
かざすのもいいと思う。クラシックでやったやつだ。

だが、サッカーは全般をニホン流には持っていけない。
アタマがいいとかびんしょう性とかテクニックがあるとか
幻想に近い。

まあ、FWは、田中でいいけど、ニホン人自体がびんしょう性にすぐれる、
って言うより、田中とか、反転力があったナカタとか、
個人的にそおいうキャラってだけで、それを一般化するのはかえって危険だと思うね。

それはびんしょう性が高いと思ってる思い込んでるサイドにたんてきにあらわれてしまってる。

最近知らないので、以前の例で言うと、
ニホン代表に、カフーが加わっても、たいして強化はされない。
それだったら、グロッソが加わった方が、かなり安定する。
77Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/16(火) 16:37:14 ID:zk0Xvhkw0
特にサッカーって意味では、アタマ、判断力はだめだめだなあ。

最近、海外効果、J継続効果もあって、代表クラスはその部分が
以前と比べると強化されたから、
勝負になるようになってきたが、

もともとのレベルが絶望的に低すぎた、

ってだけだとは思うよ。
78Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/16(火) 16:38:30 ID:zk0Xvhkw0
かんたんに言っちゃえば、

攻撃の意味でアタマがいいのはブラジル

守備の意味でアタマがいいのはイタリア

かんたんな、明々白々なケツ論だろ?
79Loop ◆pCagQ2VMTg :2008/09/16(火) 16:48:25 ID:zk0Xvhkw0
あとやっぱ、このスレで言うような意味での、
真にフィジカルに優れたやつが、

ブラジルでは攻撃型に
イタリアでは守備ポジションに

やる、ってことかな?
イタリアのDFのフィジカルは、すごいよ。
技術も戦術眼もある。

でかいばっかで単純な他国とその辺が差で、
そこに資源を投入したので、
たいした潜在力無いのに、あれだけ強いんだと思うね。

やるんだったら、そおいうアプローチは参考になるとは思う。

ブラジルやるんだったら、このスレで指摘されたように、
ダッシュ&ストップのフィジカルは、絶対必要だね。
それはニホンだったら守備にだって役立つ。
むしろ、まずは、そこが無いとハナシにはならない。
80:2008/09/16(火) 17:05:15 ID:0P8+dnyP0
日本ってユースのときはテクニック鍛えてフィジカルはプロになってからって風潮がない?
81   :2008/09/16(火) 17:53:29 ID:aJzbl/br0
>>79
日本のフィジカルエリートは野球に流れてるからね。
Jリーグの年俸が今の倍にはならんと流れてこないだろうね。
82:2008/09/16(火) 18:13:23 ID:/DVUxXq40
>>81
トルシエが野球選手の運動能力のデータみてびっくりしたらしいね。
当初日本では野球が一番人気なのを知らず、こんなに人口がいるのに
人気スポーツのサッカー選手がこれだけの能力しかないのはおかしい。
日本人は民族的に運動能力に劣るのかと思っていたら、野球選手のデータを見て仰天。
日本のスポーツエリートはこんなところにいたのかと。
素材がサッカーに流れてこない中でよくがんばっているともいえる。

引退した野球選手でもいいからサッカーはじめないかなwww
83_:2008/09/16(火) 20:30:31 ID:7e3koVibO
ま た コ ピ ペ 工 作 か
84JJ:2008/09/16(火) 23:23:31 ID:NPjPaeIP0
トルコのことをバカにしてる奴がいるけどさ
W杯とユーロ共にベスト4になったトルコと同じ実力を
日本がつけたら世紀の大偉業なんだが。。。

85JJ:2008/09/16(火) 23:58:38 ID:NPjPaeIP0
トルコじゃなくてもスペイン、アルゼンチン、ポルトガル、メキシコだって
日本からの見たらまぶし過ぎるほどの実績だろ

そして、上記の国々に少しでも追いつくには基礎技術/技術の実用性/判断力/想像力があまりにも足りない
走力などフィジカルの向上も必要であることは言うまでもない
86:2008/09/17(水) 00:49:58 ID:jFviE6n7O
お前らがサッカー選手だったらフィジカルトレーニングしてたか?
日本代表になれたか?

日本人はヘタだとか言ってバカにしてるけど

おまえ等のことだよw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:59:53 ID:nZ+mq9Cx0
巷にはサッカーをよく知らないくせにただ日本サッカーをバカにして
海外サッカーをマンセーしてるニワカや未経験者が多いが
ここで日本の技術が足りないと言っている人達は日本をバカにしているのではなく
日本サッカーの現状を認識して指摘しているだけ

ただ漠然と日本は技術があると言ってるような人は、サッカーの技術が何なのかよく分かっていない事が多い
何の技術が優れているのかといったような事を言わず、一つ一つのプレーの質、違いまで見抜けない
ある程度サッカーをやっていた者なら分かるはずだが、日本のサッカー選手のプレイを見て
上手い、世界と比べて技術がある、なんて思えるだろうか?
特定の選手は上手いと思えるプレイをするが、日本サッカー全体で見ると、とても技術力があるは言えない

日本サッカーが未熟なのはフィジカル不足だけに起因する物ではない、技術もフィジカルも両方足りない
歴史が浅いからしょうがない事だが、日本は現状で技術はあると勘違いし、技術を伸ばす事を軽視するのは誤り
88_:2008/09/17(水) 04:25:11 ID:SA3iKoWZO
むしろフィジカルフィジカル言ってる奴の方が練習足りないとかやった事ないのにサッカー選手それもプロまで行った人間を馬鹿にしてる現状。
89_:2008/09/17(水) 07:43:50 ID:A//kaTv70
それを言って何になるんだよ。技術が大事って言う人は日本代表より遥かに上手いのか
90    :2008/09/17(水) 12:13:10 ID:0TxzEaPL0
プロ選手は誰だって世界レベルになりたいと思ってたはず。
けどどこかで限界を感じて、やる気を失う。
金貰う為に必要な魅せるプレーだけして、あとはダレる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:48:40 ID:STj8M0JJ0
W杯におけるスペイン人選手の欠点は主にメンタル面でしょ。
攻撃的で急ぐ志向があるから、W杯みたいな審判の判定が緩くて
連携が綿密には取れない、勝負重視&フィジカルゴリゴリ大会は不利

でも最近のスペインはポゼッションしながら落ち着いたサッカーするから
南ア大会は違うかも。 日本人はより攻撃的・性急で破滅的
これはもう2000年前から続く伝統でほとんど生まれつきw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:28:23 ID:Q5NkIz1d0
マンチェスターU対バルサの試合があまりにも素晴らしく、その中でもパクチソンの動きが印象的だったので
出来立てのほやほやのデータを見せてもらった。

その試合で当然1番の運動量と思っていたが実は一番走っていたのがバルサのシャビで12,000M台後半の走行距離。
2006-2007年のCLのCentral MFの平均走行距離が11,556.7Mだからまずまずの数字だ。
そして次がパクチソンで12,000M中〜後半の距離。「いや、もっと走っているはずだ!」

そう思って他の数字も見てみると、時速21Km〜24km+24Km以上のスピードでのダッシュの数が44回と他の選手を圧倒している。
このハイスピードのダッシュとダッシュとの間の平均時間も1分台と他の選手の2分台よりも短い間隔でハードワークをこなしていた。
「昨日の彼の頑張りの印象はこれだったのか!」因みに昨年のCLの中盤の選手のデータは27〜28回だった
93a:2008/09/17(水) 23:31:35 ID:vbmBq2jX0
フィジカルと技術に綺麗に分けるのは難しいだろうが
分けたとして

世界平均が技術:フィジカルが10:10として
世界トップクラスが20:20だとしよう

日本は16:6だと思うよ?w

この比率って実はヒディングが韓国で8:3って言ったのをまねてるだけだけどね。

明らかにフィジカルが足りないんだよww

スポーツやった奴なら分かると思うが、5を10にする努力と15を20にする努力は
15を20にする努力が何十倍も大変

日本技術ないって言う奴は、なにを持って技術ないって言ってるんだ?
具体的に言えよww

たぶん本当に具体的に紐解いていったらフィジカルなくて技術がぶれてるってのが
はっきりすると思うけどね 
94a:2008/09/17(水) 23:40:33 ID:vbmBq2jX0
とりあえず、このスレタイトル通りいけば、女子でも
引退したOB(技術は年取っても落ちない、フィジカルは落ちる)
でも世界で通用するなwww

なんでサッカー選手って30後半までにほとんど引退するんだろ?
判断力は年重ねる毎にあがるだろうし、技術的な要素も落ちる事はない
なんでだろうね・・・

ブラジルが30年前に気づいたことに気づけないなんてww
技術って言ってる奴は、漫画ばっか読んでないでしっかりサッカーすれば?

95:2008/09/18(木) 00:09:45 ID:DTbbKKqF0
>>92
まぁマジレスすると
クラブと代表を混同しちゃいけないよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:24:35 ID:r1XiB+Dp0
>>93
むしろお前の方が日本に何の技術があるのか何一つ具体的な事を言ってない
世界のトップの技術が20、平均で10、日本は16なら
世界のトップの20クラスがブラジル、アルゼンチンあたりだとすると
この計算だと日本は技術だけなら世界のかなり上の方になるなw

これはどう考えてもありえない、勘違いも甚だしい上にサッカーを見る目がなさすぎる
シュートの技術一つとってもミートさせる技術、コースを狙う技術、強弱を蹴り分ける技術など不足している
外国の選手はシュートの時にインフロントでカーブをかけてコーナー隅に巻いて狙ったり、
逆にアウトにかけて隅を狙ったり、キーパーと一対一の時もちょっと浮かして狙ったり
ただ強く蹴るだけじゃなくいろいろと選択肢を持ち、状況に合わせて実行できるが、
日本選手の場合はあまりそういったプレーは見られない

どちらかというと落ち着いて意図して狙うというよりは、運に任せたシュートが多い
理由は単純にシュートの技術が足りないから
きっとこう言ったらそれはフィジカルが原因で踏ん張れないからだの何だの筋力を主な理由にあげるだろうけど、
それも無いわけではないが、それよりも単純にシュートの技術が不足してる事が大きな理由

クロスの精度を見たって日本の精度はかなり低い、これも技術不足に起因する
日本にも俊輔や水野など良いクロスを上げられる選手は居るが(二人の精度に差はあるが)
この二人を見ても特別にフィジカルが強い選手ではない、むしろあまり強くない
この二人が良いクロスが上げられるのは単純にキックの技術があるから

誰もフィジカルも重要性は否定していないが、フィジカルと技術を切り離して
なんでもかんでもフィジカルのせいにしているのはおかしいし的外れ
a氏の言うように日本の技術が世界の上の方なら何の技術が凄いのか
具体的に説明して欲しい、的外れな答えしか期待できそうもないが…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:31:45 ID:gOQ92Qqz0
>>92
ダッシュの頻度が相当多いのに走行距離は普通
つまりどういう事か解るな?
>>94
スレタイは「小さくても」としか書いていない
ゆーは日本語読解能力低すぎw
あと、30代前半以降顕著に衰えるのは心肺能力と瞬発力
パワーはそれほど落ちない。

まあ、フィジカルコンタクトの感覚や練習試合による試合勘や
フィジカルトレーニングも大事だけどね
98::2008/09/18(木) 06:30:46 ID:sFEvG6gHO
一口にフィジカルって言っても色々な要素があるわけだが、どの辺を指しているのかはっきりさせてくれないと理解出来ない。

それにスポーツ経験のある奴なら分かる話だが、技術や判断力って毎日練習してても意義を持たず同じ事を漫然と繰り返してるだけなら結構簡単に使いものにならなくなるもんだぞ。
99:2008/09/18(木) 10:13:00 ID:18LIkpdW0
実際にJリーグの試合みてて「フィジカル無いけど技術ある」とかとても言えないだろ・・・
フィジカルも技術も両方ない、というのが普通の見方。
ドリブル シュート トラップ クロス、全部下手じゃないか。
100:2008/09/18(木) 10:23:46 ID:LJR3MMuZ0
まあリフティングが上手いのがサッカーが上手いと思われてた時代もあったから
少しは成長したんじゃね。未だにコネ技術=サッカーのテクニックの全て
と思ってるバカも多いが。誰もいないところでコネる練習しても
ガンガン体ぶつけてプレスくる本番じゃクソの役にもたたない。
相手DFにボール取られないように体当たりする練習したほうがマシだろ。
体あずけるのも立派な技術だから。
技術の幅が狭すぎるんだよ。
101 :2008/09/18(木) 10:25:46 ID:RsSd+RN50
>小さくても技術力が高いと世界で何とかなるんだね
そのとおり。
中田ぐらいのレベルには何とかなるんだから誰か中田のマネ汁!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:46:36 ID:qXSrca2R0
>>100
昔からネットでそのコネるなんて表現を目にするが
コネルってのはドリブルのフェイントでまたいだり、
切り替えしたり、比較的長くボールを持つ事を指してんのか?

実際にサッカーに技術を分かってる人間ならコネるだけのドリブルの技術も重要だぞ
問題なのはそのコネると言うだけのドリブルの技術もない選手が日本には多いという事

中村なんか昔からコネてばっかりなんて批判されてたが
実際中村俊輔ほどのドリブルのテクニックを持った選手なんて日本には少ない訳だし
松井なんかもコネルだ何だ言われるがそれはコネると言われるだけのドリブルの技術があるからこそ

コネると批判されない選手は単純にドリブルが下手でドリブルをしない、できないからというだけ
要するにコネるって表現はネットだとマイナスに使われがちだが、低い位置で数的不利な状況で
無理やりドリブルで仕掛けたりなど、あきらかな判断ミスと思われるプレーがいけないのであって
必要ならドリブルで仕掛けられる、変化をつけられるだけのコネるといわれる事ができる方が
選手としては引き出しが多く有能な選手と言える

日本のサッカーは失敗を恐れ、叩く傾向にあるから、なにもしないよりも自分から仕掛けたり
変化をつけようとして失敗する方を叩く傾向にある
だからボールをもったら第1の選択肢がバックパスしかない、と言ったような判断力、技術力、創造性に
欠けた消極的な選手が多く、隙あらば自らドリブルを仕掛けていくような積極的で上手い選手が育ちにくい
これはフィジカル云々以前の話で、ドリブル技術と積極性に欠けるのが問題
103:2008/09/18(木) 10:47:56 ID:6gsRWPtb0
アンリのシュートテクニックが20だとすると、日本のFWは12くらいしかない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:59:50 ID:IvqAew3s0
数値化とか無意味にも程があるけど
同じ状況下で枠内へ飛ぶ確率だとするなら12もあれば十分過ぎるw
つーかそんなにあるハズないし、いまさらアンリ()笑
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:07:34 ID:qXSrca2R0
>>101
中田の技術は実際大した方はない・・・ 
シュートもそんなに上手くないしドリブルの技術に関しては日本人のなかでも下の方
初期の中田は思い切りの良さ、積極性、判断力に優れ、トラップも上手く、パス・クロスの精度もまぁまぁだった
それとボディバランスが強くそれを最大限に利用した体の使い方が非常に上手かった
中田のドリブル技術自体はは大したことないが、体を使って後や横から来る相手をブロックするのが上手いから
前に相手が誰もいない状態でボールを運ぶドリブルなら得意だった

それで中田はドリブルが上手いと勘違いする素人が多いが、実際に相手と対面したり、狭い位置では相手を
交わしたりフェイントでずらしたり、タイミングを外す技術なんかは得意ではない為、殆ど何も出来なかった
そういった突破力の無さががローマでカペッロにトップ下失格の烙印を押されボランチに下がる原因でもあり
ジーコジャパンでもボランチに下がらざるを得なかった最大の理由
これは小野や遠藤にも当てはまる(遠藤は元々ボランチだけど)

ローマ以降の中田は完全に過大評価ではあるが、初期の頃は果敢に前線に飛び出す度胸と積極性
やオーバーヘッドでゴール決めたシーンに見られるように動きにキレがありよい選手だった
日本人で海外で結果を出した点では高い評価ができるが、キャリア全体を通した場合と、日本代表への貢献度
からすると、あきらかに過大評価である感じがが否めない
それでもマスコミの影響で一般的には未だに中田が物凄いスーパーな選手に思われているようだけど・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:11:37 ID:IvqAew3s0
>>105
中田英に関して細かい部分まで完全に同じ意見だわw
小野、巧いけど簡単にプレイしすぎる
107 :2008/09/18(木) 14:14:49 ID:RsSd+RN50
>>105
だーからそうやってたいしたことない、っていう中田ぐらいでも
あのぐらい世界の中でできるんだからせめてアノぐらいはマネできるだろっての
海外のスーパースターなんてお手本できないのが日本のレベル
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:39:58 ID:zKmuUpd30
> トップ下失格の烙印を押されボランチに下がる原因でもあり
2chでこんなレス良く見るけどカペッロは中田を元々ボランチで使いたいと中田に言った
中田も自分のプレーの幅を広げられるかなとボランチで使われるのを承諾してローマに移籍
だけど1対1の守備が思ったより上手くいかず渋々カペッロは中田をトッティの控えにした。じゃなかったけ?
俺はこう記憶してるんだが誰もこんな事言わないし・・・勘違いなのかな?
109 :2008/09/18(木) 15:05:54 ID:RsSd+RN50
>>108
そうだよ
110:2008/09/18(木) 16:14:45 ID:qPNyp0NaO
日本はボール扱いの技術ならあるんじゃないかな。小野、松井、中村あたりでセパタクロ−したら強そうだし。
トップスピードで出来ないというだけで。
トップスピードで何が出来るかが大事なんじゃないのかな。そういう意味では技術がないともいえるけどね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:41:16 ID:IvqAew3s0
トップスプードでドリブルする場面なんて滅多にない
112:2008/09/18(木) 17:01:50 ID:7NfQ6Hb00
>>105
中田のドリブルが実は下手なのは同意。
またぎフェイントも切り返しすらろくにできないのだから。

でもその中田がペルージャ、ローマ時代までセリエトップクラスのドリブラーのような印象を得たのは、ひとえに奴の走るフォームが素晴らしかったから。
中田の走るフォームは陸上関係者でも高く評価されるはず。
200m400mで無敵だったマイケルジョンソンの直立フォームを彷彿とさせる。
中田は相当走る訓練を積んだに違いない。
陸上やったことある人間ならわかるだろうが、走るフォーム作りってのは奥が深い。
闇雲にダッシュを繰り返してるだけじゃまず身につかない。
ちゃんと理論的に改善を繰り返していかないと陸上で通用するフォームは身につかない。

日本代表の選手達の走るフォームを見てると、素人同然のようなフォームの選手が意外に多くてビックリする。
走れない、スタミナ無いって言われてるタイプはほとんどそんな感じ。
フォームができてない選手はすぐに疲れるし走り勝つこともできない。

日本サッカーはもっと陸上的な観点から走るフォームを強化していかないとダメだと思う。
小学生の時に脚が速かった奴がそのまんまのフォームでサッカーだけやってきたって選手が多すぎる。
113:2008/09/18(木) 21:49:56 ID:LJR3MMuZ0
中田のドリブルこそ見習うべきだと思うがな。
攻撃のスピードを上げれる選手。
中村のコネて前に一向に進まないドリブルこそダメプレーと指導しないと。
あんなのテクニックじゃない、迷いプレーだと。

派手さやコネテクじゃなくて現実的に一番有効なプレーが出来るようにならないとな。
松井は足技もあるが前にボールを運べる。長谷部も。
小野と茸は前に運べない。運動量もない。
松井と長谷部が3大に継ぐリーグでチームの柱になるのが理解できる。

>>105
自分でも言ってるが中田とマスゴミは上手くいってない。
そのため一部の取り巻きしか彼を擁護しない。
マスゴミがマンセーするのはバックとスポンサーが後押しする例の選手。
レベルの高いリーグで活躍する本当の日本のスターになるべき選手はあまり取り上げない。
114a:2008/09/18(木) 22:32:15 ID:7IIU8N3G0
本当サッカー見れてないなww
日本は技術だけなら世界の平均よりは上だよ

シュートコース?ミート技術?強弱を蹴り分ける? こんなの小学生でも出来るよw
それがなんで試合で発揮できないかを考えないの?
本当サッカーした事ある? 

クロスの精度が悪い? トップクラス除いたら海外も悪い奴ばっかりでぴたりと合わせる奴の方が
めずらしいんだがw
トップクラスの海外チームだけ見て目がつぶれてないw

本当にフィジカルと技術を切り離して考えいるだろうか?

中田の技術も平均よりちょい上くらいだよ。彼は、下半身の強さがすごかった。
115:2008/09/18(木) 23:05:42 ID:LxbiNoS00
オシム numberより

「日本の選手は個人能力がとても高い。ボール扱いが上手く、運動量が豊富で、
しかもアグレッシブにプレーする。

練習での日本人の振る舞いを見ていると、彼らは個人でボールを扱うのが好きなように見える。
好きにしていいとなると、シュート練習を始めたりするが、誰もいないところでただシュートを撃っている。
ひとりでボールをこねている選手も要る。

ジェフにはトラップが抜群、FKの精度が素晴らしいというように、技術のある選手がいる。
だが、それはひとりでボールを触ったときに限ってだ。数人でパスを回すとなると、すぐにミスをする。
大げさではなく10回に9回はすぐに敵に取られてしまう。
組織の中では技術を発揮することが出来ないのだ。

もちろん、試合でも似たようなものだ。いま何をすべきか、そんなプレーの使い分けが彼らはできない。
すぐにパニックを起こして、相手がプレッシャーをかけていないのにボールを簡単に失い、
ゆっくりボールを回せばいいのに、なぜか攻め急いでカウンターを食らってしまう。

状況把握ができないのは、選手たちが敵のいない中での練習を多くやってきたからかももしれないし、
システムや約束事にこだわりすぎているからかもしれない。
日本人はシステム論議が好きらしいが、システムは保障でしかないことを理解した方がいい。
システムの奴隷になってはいけないのだ。

持っている技術を局面に応じて使えるようになれば、日本サッカーは間違いなくレベルアップするだろう。」

「小倉は相手がいなければストイコビッチ級」ベンゲル

「試合で発揮出来ない技術は技術じゃない」高木豊

日本に技術がないのはフィジカルの問題よりも戦術を生かせていないのが大きいんじゃないのか
116a:2008/09/18(木) 23:11:41 ID:7IIU8N3G0
フィジカルコンタクトに耐えれない選手はプレスに弱いよね。
それは、接触したらバランスくずしてボール奪われるって恐怖があるからパニックなるんだよ。
接触プレーきても自信ある奴は、逆に自信をもってプレーできる。

フィジカルないから、技術をいかせてないんだよ。
戦術だったり、判断力の方が問題なら、年齢重ねてフィジカルが全盛期より落ちても引退しないよな?
だって、戦術、判断力は年齢を重ねるたびによくなるものだからだ
117a:2008/09/18(木) 23:17:28 ID:7IIU8N3G0
>>112
海外だとフィジカルトレーナーが走るフォームはちゃんと直すんだけどね。

日本みたいに技術厨が幅を利かせてる国じゃ中々そういうコーチにも会えない
らしい。
本当かわいそうな連中だよ

ブラジルが30年前に捨てた技術だけで勝負って事を必死に追いかけてる
118:2008/09/18(木) 23:44:37 ID:XEUNkKga0
フィジカルも技術も足りないって自分達で決め付けてて
そういう状況になったら負けると思うから焦ったプレーが多くなるんだよな

実際には相手と対峙したときのやり方を知らないだけで、フィジカルや技術の問題じゃない
俺も具体的にどうやったらいいかわからんもんw
119:2008/09/18(木) 23:56:16 ID:Ucm7NPu1O
そもそも「足りない」って何に足りないのかはっきりしてないじゃん
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:17:02 ID:3r4qIv9X0
>>118
それはお前が下手なだけ
プレーのイメージがないから、対峙した時にどういう動きをしていいのかわからない
どんな選手もイメージがないと動けない

だからドリブルなら上手い選手のビデオなんかを徹底的に見る
そしてどういった動きをしているのか理解するまでスローや巻き戻しで何回も見る
そうやってどういう動きをしているのか理解したうえで
自分でもその動き、ボールの持って行き方、コントロールなどを何度も練習する
そうやって徐々に自分でもできるようになって行く

まずはプレーイメージを持つ事が重要
それには周りの選手のプレイを見て学んだり、プロのプレーを見て動きを理解しないと駄目
そしてそのイメージ通りに動けるように、技術、フィジカルをつける事

シュートやパス、FKなどのキックの技術は、フォームが重要だったりする
選手によって様々なフォームがあるが、たとえばベッカムのフォームなんかを何度もビデオで見て研究してみるとよい
腕の使い方や腰のひねり、キックした後の体勢、軸足の足首の感じなどいろいろと学ぶ事はある
いろんな選手のフォームを研究、真似してみて自分にあったものを取り入れてみると良い(簡単ではないが)

大事なのはイメージを持つ事、徐々に自分のプレーが変わってきて、できるようになっていくと練習が楽しくなり
サッカーそのものがもっと面白くなっていく
そうするとやりたいプレーに明確な目標があるから、筋トレや持久走などの体力トレーニングも苦にならなくなる
121a:2008/09/19(金) 00:37:47 ID:UudCixj30
>>120
その効果が一番現れるのが12歳から16歳まで

なぜか?

それは人間の体の発達上、神経系統が限りなく100%まで発達する時期であるからです
一般的に、技術といわれるものは、頭でイメージした事を再現できる能力の事をいう
それには、神経系統が発達段階である。若い時期のトレーニングが必須なのです。(サッカーに限らず)

そして上のことに関しては日本は5〜6年前より成功しており、世界でも技術レベルは高い方です。
フィジカル面が影響をおよぼさない若い時期では、世界トップクラスとどっこいどっこいの勝負を繰り広げております。
しかし20歳以上は技術レベルはあがっていますが、なぜか世界には通用しません、
それどころか以前より通用しなくなった気すらします。

なぜか?

それは、16歳までに技術を完成させても、それ以降のフィジカルトレーニングや持久力の向上の認識があまいから
です。(特にユースの監督)
いくら、技術レベルが高いからといって女性が男性に勝てるでしょうか?
今のロナクリが40歳くらいまでプレーできるでしょうか?
なぜ、引退の時期とフィジカル的な衰えの時期がかぶるのでしょうか?(判断力、技術力は年齢を重ねると向上する)

日本の技術厨のみなさんは技術をすごい難しいものだと捕らえてるように見えます。外に出て一回ボールを
蹴ってみてはいかがでしょうか?そんな難しいものではないですよ。

そして、フィジカルが出来てない小学生〜中学生とプレーしてみてください、その後で大学生とプレーしてみてください
私のいいたい事がよく分かると思いますよ。
フィジカル的な余裕があると技術的な事もいくらでも出来るってね
122:2008/09/19(金) 00:55:28 ID:Zx4Kp808O
向上の認識が甘いって言うけどさ、
トップチームで使えるレベルまで来た時に
「いや、世界に通用するレベルになるまでは試合で使うより鍛えること重視で」
なんてチームがあったらアホだと思わないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:06:55 ID:3r4qIv9X0
>>114
小学生でもできるねぇ…
お前はその技術の質の違いを見分けられないんだろうな
だから小学生の技術も日本の選手の技術も世界トップの技術も質の違いを見極められていない
多分どのプレーがどのくらい難しくて、どういう技術が必要で、どういった動きをしなければならない
と言った事が感覚的に分かってないんだろうと思う、だから違いを見抜けない

実際サッカーやっててもこういう人は結構いる
やっていたと言っても、ちょこっとだけやってた人、本格的にやってた人
上手い人、下手な人と様々いるから、サッカーの技術について感覚的にわからず見抜けない人は出てくる

クロスの精度にしたってピタリとあわせるのは珍しいと言っているが、問題はその確立、文字通り精度な訳で
日本人のプレー、Jを見てもお世辞にも精度があるとは言えない(全体レベルで)

海外の下の方は酷い酷いと言っているが、そんなの何処の国だって下の方だけを見れば下手
問題なのは代表などのその国のトップレベルを見た場合
その国のトップレベルの層を比べればおのずとその国の技術力が見えてくる
ユーロや南米の試合を見ても、クロスの精度一つとったって日本より全然上手い
クロスの精度だけではなくシュート、ドリブル、パス、トラップなどの基礎技術、判断力からして違う

多分そういったプレーの技術の質の違いが見抜けない、わからないから
日本人との違いをフィジカルが足りないから技術が発揮できないといったように、
全ての理由をフィジカルに結びつけて自己完結している

しかし、技術の時点で足りない事は沢山ある、これが見抜けない、分からないのに
フィジカルトレーニングがどうだとか語っても説得力がない
技術的に足りない部分と、フィジカル的に足りない部分があるところをそれぞれしっかりと把握できないと
a氏のようにすべての理由をフィジカルだけにこじつけて、そこで自己完結しまうような悪い指導者が生まれる
124o:2008/09/19(金) 01:10:39 ID:gcsyEzfk0
長文うざいな

>>122
そこがユースの育成の限界だよな
でも現状だと中堅クラスのクラブからポコポコ出てきてるからまだいいんじゃね?
そういうクラブは優れた個って喉から手が出るほど欲しいだろうからさ
125o:2008/09/19(金) 01:16:54 ID:gcsyEzfk0
>>123
ああ、読んでみたら意外といいこと言ってるなw

ただ一つだけ言うとクロスの精度ってどこにあわせる精度?
ムァキみたいなのががジャンプして届くところ?かつDFが届かなければベストなの?
それを求めるなら確かにJでのクロスの制度は低いわなw
126o:2008/09/19(金) 01:26:47 ID:gcsyEzfk0
>>119
>そもそも「足りない」って何に足りないのかはっきりしてないじゃん

そう、そういうことなんだよな
どういうのを技術って言ってるの?
ピンポイントで蹴れるかどうかが技術なのか?
クロスも確かに技術を必要とするけど真ん中で待ってるFWなんかただゴールに近いところに走りこんでるだけじゃねえか
お供(DF)引き連れてさ
DFの裏をつくとか、フェイントで一瞬でも振り切るとか、そういうのも技術じゃねえの?
サイド攻撃なんてDFがそういうFWの動きに対応しにくいから有効なんじゃなかったのかw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:13:25 ID:3r4qIv9X0
>>126
たしかに技術って言葉とサッカーにおける定義は広すぎて曖昧すぎる
大まかに言えばボールを扱う技術とボールを使わない部分での技術がある
シュート・ドリブル・パス・トラップなど直接ボールを扱う技術と
>>126の言うような裏へ飛び出す動きや、マークを振り切る技術、ポジショニング、
ヘディングの時などボールの落下位置を予想し素早く反応する技術など 
(最後については先天的なセンス、感覚も重要だけど)
あとはDFの技術、マークの技術や読み、ラインコントロール、ポジショニング、体を入れるタイミングなど様々

上のレスで技術を数値化して世界平均が10とすると、世界トップで20、日本は16なんて思い込みを言ってた奴がいたが
何の技術なのかは一つも言ってない
ボールを扱う技術、シュート、ドリブル、トラップ、パス、クロス、なんかどうみても世界で上の方とは思えない
むしろ日本は技術で世界で上のほうだといっている人間はプレーの質の違いを見抜けない、わからないことが多い

ひとえに技術と言っても様々だが、やはりこの一つ一つの質の違いが感覚的にわからない人間が
フィジカルだけを理由に技術が発揮できないと言っても説得力がない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:29:48 ID:QN9Ag7gz0
>>116
中田はプレスに物凄く弱かった
これはジーコ直々にNHKのインタビューでコメントしてる
原因は技術の不足を本人が必要以上に意識しすぎるからだと。

逆に中村や松井はテクニックがあるからコネて溜めを創れるし
展開を落ち着ける事もできる、もちろんチャンスがあれば抜く
ゴール前や守備はともかくボールの保持に関しては技術が一番大事
129:2008/09/19(金) 02:31:34 ID:yjOr1am40
>>114
中田は圧倒的に上手いんだが。
他の選手の”上手い”のは止まったボール蹴るとか遊びのようなゆっくりした
スピードでプレスもほとんどないようなとき。遊びの練習の時だけ。

全速力で走ってるときに正確なタッチでドリブルやパスをしたり、
全体重をかけて突っ込んでくる相手をいなしたりブロックする
そういう技術を総合してサッカーの技術と言う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:43:14 ID:QN9Ag7gz0
>>121
若年層の活躍が上の年代に繋がらないのは、フィジカルよりも
試合経験・慣れや精神的な部分や組織戦術の問題が大きいでしょ
アフリカ勢も若年層で結果を出してるけど上の年代は平凡
別にフィジカルトレーニングを怠ってるワケじゃない。

プロになってJで給料を貰い練習し試合するのと
サッカーに関する凡そ全てのトレーニングにまともなコーチが居て
試合のレベルも高い欧州・南米の各国リーグ所属じゃ
スタートが同じでも数年経てばどちらがどうなるか明らかだし。
131o:2008/09/19(金) 03:47:24 ID:gcsyEzfk0
全体的にフィジカルを上げようと思うと相当環境を整えなきゃいけないけど、
その効果は日本人にはたかが知れてるだろ
他のスポーツで日本人のフィジカルの限界は既に証明されてるからな

まぁサッカーだけなら単純な意味でのフィジカルの差は大した意味もないし
その程度なら他の要素で埋められるけどね

そうだな、>>127みたいなそういう感覚は大事かもしれないな

132_:2008/09/19(金) 07:47:44 ID:/OwTtUdPO
若年層が上の世代で通用しなくなるのはある程度のレベルまでしか指導出来ないせいですべてが中途半端になっちまう事だろ。
ついでに部活とかだと技術的・体力的な水準にバラつきがあるせいで上手い奴がお山の大将になりがちだ。

これだけでも向上心の妨げになるよな。
プロレベルの選手を育成するのは部活じゃ限界があるし、プロの下部組織だけじゃとても賄いきれない。
CFZみたいに選手の育成を目的とした組織が日本にも多く存在し、ビジネスとして成立するようになって欲しい。
133_:2008/09/19(金) 07:51:07 ID:/OwTtUdPO
ちなみにCFZはビジネスとしてはまだ全然赤字経営だけどな。
134:2008/09/19(金) 10:04:28 ID:Q5YXR1bE0
今よりマシにした方がいいって言ってるのにどうしていきなり限界とか言って投げちゃうんだろうね、何もしないうちから。
135:2008/09/19(金) 10:21:38 ID:yjOr1am40
>>128
むしろ前線でキープできるのが中田しかいなかったんだが。
中村は少し寄せられただけで取られるし怖がってサイドにしかいない。

>ボールの保持に関しては技術が一番大事
中田が一番前でキープしてたなw
実際とまるっきり逆になってるのがワロタw
136a:2008/09/19(金) 11:46:47 ID:UudCixj30
>>127
たぶんさ、俺はあなたより実際に技術の事を知ってるしサッカーでも使ってる人間なんだけど
具体的に日本の技術足りないところ教えてくれるかな?

俺は、日本のサッカーの技術は高いと思ってる

>>ひとえに技術と言っても様々だが、やはりこの一つ一つの質の違いが感覚的にわからない人間が
こんな事言ってるくらいだからすごい技術に関して詳しいですよね^^

例えばさドリブルの仕方ひとつとって、どういう違いが世界の強豪と日本にあるか説明お願いできるかな^^
・ドリブル時のルックアップ、ドリブル時のボールを置く位置、ドリブル時のボールへのタッチの仕方
 相手が近くにいる際のドリブルの仕方

どこがどう足りないの?もちろん海外の下部クラブも見てから言ってね

俺の所見としては、日本人のこれらの技術は、海外3大リーグの平均より高いよ。本当に下部クラブまで見てる?w
(もちろんトップクラブとは差があるがそれは当然) 

クロスにしてもさ、どういうクロスが技術的に高いっていうの?
仰角が高く落ちるボールが有効とかさ、そういうボールを蹴れてないとかさ具体的にお願いします。
ピンポイントであわせるとか馬鹿な事言わないでさ、本当に海外の選手全員がピンポイントでクロス
あげられると思ってるの?
イタリアなんて一部選手除いてFWまかせたって感じのクロスが多いんだがw

>上のレスで技術を数値化して世界平均が10とすると、世界トップで20、日本は16なんて思い込みを言ってた奴がいたが
>何の技術なのかは一つも言ってない
ヒディングが韓国サッカーに対して、強豪国を10とすると技術8 フィジカル3
ってのが元ネタなんだよw
数字を単に倍にしただけ、算数分かるかな^^

なんかすぐ世界の有名選手と比較して日本は技術が足りないって痴呆が増えきたような気がする
137a:2008/09/19(金) 11:50:09 ID:UudCixj30
ジーコ程の技術の持ち主でも、127からしたら技術の質が分からない男
なんだろうなw

・ジーコの会見内容を真摯に素直に受け止められない奴の多いこと
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、
若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

Q.打つ手はないのか
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、
 あそこまで鍛え上げられた。
 日本人の選手にできないということはない。
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。

138a:2008/09/19(金) 11:53:48 ID:UudCixj30
トルシエも127からしたら技術の質が分からない男らしい

** 16歳のレベルのテクニックは、日本とフランスではどう違うか。

トルシエ テクニックの面では、日本の選手のほうがはるかに優れている。
ただ、日本の選手はそれを信じていない。
自信がない部分がある。
やる前から外国の選手のほうがうまいのではないかという考えをもっている。
日本人が、外国選手より自分たちのほうがうまいと思ったときには、
違うものが生まれてくるはず。
パリで合宿、試合をやったときに、フランスの指導者がみんな僕のところに
きて、日本のやりかたというのは、どういうやり方をしているのかと聞いた。
日本の指導方法が世界に負けないものであることを知らなければならない。
そして今回のワールドユースで、日本は世界から非常に高い評価を受けている。
この年齢の選手は、すばらしいテクニックをもっている。3年後に、彼らが
フィジカルの面で10キロ、20キロ体重が増えたときに、そして国際試合を30試合
やったときには、本当に強くなると思う。

フィジカル面で10〜20キロ増えなくて残念!
139:2008/09/19(金) 12:06:31 ID:/uq6JdXK0
技術無いと言ってる人はトップクラスのチームとの比較で言ってる。
技術あると言ってる人は三大リーグの下位との比較で言ってる。
だからかみ合わない。ただそれだけの話。
140a:2008/09/19(金) 12:14:14 ID:UudCixj30
>>139
下位じゃないよ、リーグ全体を交えて考えて
技術は日本があるって言ってるよ。
まぁトップクラスのチームって移籍組ばっかりであんまりサンプルとしてはよくないんだよね。
中位のクラブあたりで比較するのが一番いい

技術ないって人はトップクラスオンリーで考えてるだろうけどね。

とりあえずね、海外に移籍した日本人選手にインタビュアーって絶対、日本人選手と比べてどうですか?
って質問してるから調べてみてよw

ほとんどの選手が日本人の方が技術があるってコメントしてるからw
中田、中村もイタリア人下手とか言ってたし、高原はチームの監督にチーム内で一番技術があるっていわれてたし
中村、小野なんてオランダ代表選手からオランダ代表と比べても一番技術が高いって言われる始末

まぁ技術の使いどころが下手とかフィジカルがないせいで有効に使えてないってのはあるけどね
141   :2008/09/19(金) 12:24:05 ID:uYqFndqu0
技術を実践で活かせるかどうかだね。
ジーコが言うように「自信」を持つことが大事。
やはり若いうちからどんなレベルであれ外国でもまれるのがいいと思う。
高齢でオランダ移籍した藤田でさえ、オランダでの経験が外人コンプレックスを解消したと言っていた。
フィジカル、リーチの差は諦めるしかない。
142a:2008/09/19(金) 12:44:44 ID:UudCixj30
フィジカルあきらめるってサッカーあきらめると同義語ですよ。

フィジカルレベルはちゃんと鍛えてるトップレベルなら、日本人も欧州人
もそんなに変わりはない。

単に日本人はさぼってるだけ、長谷部もドイツいって3ヶ月くらいで筋肉
3kgついた、浦和の練習と違ってきついって言ってるし

松井も日本人と欧州人と比較して日本人はほとんど自主練習をしない
プロ意識がないっていってるし、セレッソ大阪の外人さんも上に内容
張ってるけど、同じ事いってる。

まぁここの技術厨みたいなのがフィジカルいらんとか言ってるからプロも
甘えてるんだろうねw鍛えて無くてもサポータが気にしないみたいなw
143:2008/09/19(金) 13:24:36 ID:yjOr1am40
だってパチ屋に入り浸ってるJリーガーとかいるんだもんw
そんなのがいるようじゃダメだろ
毎日練習が終わったら昼過ぎからカジノに行く欧州トッププレーヤーとかいないからw
意識がガキ臭くて甘っちょろいんだよ
144:2008/09/19(金) 13:40:23 ID:/uq6JdXK0
>>142
フィジカルいらないと言ってる人はいないよ?
フィジカルも技術も両方足りないと言っている。トップクラスと比べてな。
他の人も言ってるが、試合で使えない技術は技術ではないんだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:43:12 ID:vbUasj5w0
>>143
欧州トッププレイヤーって昼過ぎから何するの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:44:54 ID:vbUasj5w0
>フィジカルレベルはちゃんと鍛えてるトップレベルなら、日本人も欧州人もそんなに変わりはない。

変わりないんならなんでバスケやバレー、ラグビーで圧倒的に負けるんでしょうかね?
147:2008/09/19(金) 13:51:54 ID:Zx4Kp808O
少なくともバレーはフィジカルの差じゃない
けど、バレーを持ち出しても意味ない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:52:25 ID:bttdt9tT0
>>146
気迫やそれぞれの競技技術、感覚、経験・慣れ、組織的な動き
に差があるから。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:56:33 ID:vbUasj5w0
>>147
じゃあなんの差?
あれこそフィジカルの差以外ないでしょう
レシーブ等技術では日本のほうが上なのだから

>>148
じゃあなんで陸上の投擲、跳躍、中長距離で圧倒的に日本人は欧州人より劣るんでしょうかね?
日本人が欧州人より上なのはサッカーでも言われてる短距離のスピードだけ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:59:25 ID:lTNN5KW/0
サッカーに必要なのは短距離より中距離の能力です

100mの日本記録保持者の伊東は小学生までサッカー少年
朝原も小学生までサッカー少年 中学生の時はハンドボール 陸上は高校生から
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:08:53 ID:bttdt9tT0
>>149
中長距離は欧州人より日本勢のが成績いいけどw
投擲はもともと投槍の伝統がある欧州と似たモノの無い日本の差
跳躍はマイナー競技だしどうでもいい
152 :2008/09/19(金) 14:10:09 ID:Voj/+2Qa0
ワールドカップ板から来ました

☆★☆何気に人気の【スペイン代表】PART45☆★☆
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1221089944/97
153:2008/09/19(金) 14:12:56 ID:Zx4Kp808O
>>149
あの惨劇を見てレシーブ技術が上とか言われちゃうと言葉がないよ確かに
フィジカルの差なんでしょう、きっと
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:19:47 ID:vbUasj5w0
>>151
       800m  1500m  5000m 走幅跳 砲丸投 十種競技
ドイツ   1.43.65  3:31:58 12.54.70 8.54   23.06   8832
イタリア  1:43.74 3:32.78 13:05.59  8.43    22.91   8169
スペイン 1.44.84  3:28:95  13:02.54 8.56   21.35   8526
日本   1:46.18  3.37.42  13.13.20 8.25   18.53   7995    
155:2008/09/19(金) 14:35:02 ID:ykK+Vqnp0
>>135
中田は全盛期の前期と、テクニックが劣化した後期にわけて考えないといかん。
前期の中田のキープ力は間違いなく日本史上最高だが、後期の中田さんは下手くそで脚にボールつかないからボロボロに取られまくってた。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:37:21 ID:vbUasj5w0
フィジカルに差がないって奴はなんで日本人が陸上や球技、ボクシング重量級でボロ負けなのか説明できる?
157:2008/09/19(金) 14:38:46 ID:ykK+Vqnp0
>>144
いや、サッカー界における言葉の使い方を見ると「試合に使えない技術」も「技術」の内だよ。
上記のジーコもトルシエも、欧州の様々な監督や評論家もそういう風に言葉を使ってる。

「試合で使えない技術は技術ではない」という言葉の定義をしている人はほとんどいないよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:48:01 ID:vbUasj5w0
柔道や競泳、野球など日本人でも通用してるスポーツあるけど
どれも全部中国や韓国などアジア人でもそこそこ通用するニッチ競技や日本発祥の競技
それらにしたってその競技内では圧倒的に外人よりフィジカルが劣る分を技術でカバーしてるだけ(フィジカルを鍛えるのはもちろん前提だが)
それが世界的なメジャー競技になるとその差は圧倒的に大きくなる
体格からして全然違う奴が自分以上の動きをされたら勝負になるわけがない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:50:24 ID:bttdt9tT0
>>154
数字だけ張っても何の数字か説明が無ければ無意味
何の数字か説明付けろよw (十種競技)とかある時点で大凡解るけどw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:51:02 ID:vbUasj5w0
>>159
それぞれの国のナショナルレコードだよ
161:2008/09/19(金) 14:55:32 ID:ykK+Vqnp0
日本人が骨格的に体格が小さめなのは事実だな。
それは中国や朝鮮に較べても日本人は少し小さい。

しかしまあ日本人には非黒人種の中では最も100mが速いという利点もある。
50mや30mなら黒人との差はもっと縮まると言われている。
小ささを活かした一瞬の瞬発力は武器になるはず。
きちんとした走りのフォームを身に付ければ、中田ヒデのようにセリエでも卓越したランナーになることも可能だ。

ただ日本人にはフィジカルを鍛えるという概念が薄すぎるため、その瞬発力も上手く活かせていないのが現状だが。
大久保なんかはフィジカルトレーニングを欠かしていないようだし、
そろそろ世界で通用する日本人の1つの形を見せてくれるんではなかろうか?
162:2008/09/19(金) 14:57:23 ID:ykK+Vqnp0
引退した朝原を日本代表のランニングコーチにでも迎えられないものだろうか?
彼は陸上短距離界でも屈指の理論派なので、日本代表の幼稚ともいえるレベルの低いランニングフォームを一変させてくれそうな気がする。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:20:37 ID:vbUasj5w0
>>142
セレッソに来た外人は日本人は練習をやりすぎと言ってるし
中田や中村は海外で自主練やろうとしたら禁止されたって言ってたな
競技意識なんて外人でも日本人でも高い奴もいれば低い奴もいるのに
ステレオタイプなことばっか言ってるよなフィジカル君は
日本人が海外のトップリーグに出てフィジカルの差を感じるのはどんな競技でも同じなのに
164:2008/09/19(金) 15:44:18 ID:QzAn6DelO
確か練習をやり過ぎっていっても
ダラダラ長い時間やってるという意味なはずだが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:52:11 ID:vbUasj5w0
トレーニングのやりすぎで試合となると元気を失ってると言ってるぞ
あとそこでも日本人のスピードを評価されてパワー不足を指摘されてるね
結局陸上等とおんなじ傾向ってことだよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:08:01 ID:vbUasj5w0
小さくても技術力が高いとなんとかなるってスペインのことだろ
スペインはサッカーよりもっと体格が重要なバスケやバレーで世界の強豪国でフィジカルが弱いなんてことはない
でかい奴がいっぱいいる中でチビが選ばれてるのだからそのチビは滅茶苦茶上手くて強いってこと
白人同士に身体能力は大差ないよ
日本人が劣等なだけ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:08:39 ID:eiypMkdE0
フィジカルバカのaには何を言っても無駄だなw
誰も今の日本のフィジカルは十分だなんて言ってないじゃないか。
技術もフィジカルも両方足りないって意見が大半。
なんでそんなにaがフィジカルだけ足りなくて技術的な面は世界でもある方だと
思い込んでいるのかが理解できない。
何の技術がどのくらい世界よりも優れているのか一切説明も無しに。
168_:2008/09/19(金) 19:39:17 ID:CO9TVK4h0
フィジカルバカでなくバカがフィジカル語るから始末が悪いんだよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:38:41 ID:/4CUDfhr0
男子100メートルは黒人が圧倒的すぎるけど、女子や200メートルなら白人も結構いい選手いる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:39:26 ID:/4CUDfhr0
スペインが小さいと言っても、それはフランスやドイツに比べたらってだけだけどな。
171_:2008/09/19(金) 21:34:27 ID:/OwTtUdPO
試合で使えない技術があるって事は自分が相手より勝る部分を活かす為の工夫がされてないからであって
少年時代からサッカーへの理解が足りないから工夫が出来ない。


結局この辺をフィジカルのせいにしてなんだかんだ言ってるのは現実逃避以外の何物でもない。
172:2008/09/19(金) 23:06:27 ID:Zx4Kp808O
極端なことをいってもう片方をうやむやにするのが何よりの現実逃避でしょう
173 :2008/09/20(土) 00:53:42 ID:xd9owO6V0
偏差値35のフィジカル君が
世の中を生き抜くためには偏差値75!
っていってるみたいなことだから爆笑だよねwww
174(^▽^):2008/09/20(土) 01:46:31 ID:MCjMswxy0
フィジカルオンリーマンセー君の極端さには呆れましゅ(^▽^)
このスレの内容をまとめてみましゅ(^▽^)

日本サッカーの強化には、まず
ベース(シュート・トラップ・長短強弱のパス・ドリブルetcボールコントロール)の
大幅な底上げが必要でしゅ(^▽^)
それをプレッシャーを受ける中、動きの中でも精度を上げるのも重要でしゅ(^▽^)
刻々と変化する試合状況に合ったプレーを選択する状況判断力や
相手の意表をつく創造力(イメージ。アイデア)が加わると技術がより活かされまっしゅ(^▽^)
練習時から自分で考え「なぜ?」と自問自答したり、工夫を促すとぐぅd(^▽^)b

仏ユース育成機関の校長曰く、日本人は相手を背にしボールを受ける際やヘディング時etcの体の使い方
パス&ゴーなどなどサッカーの【基礎】が未熟だと言ってたんでしゅ(^▽^)
人種的身体能力の差以前にこの【基礎】を完璧に身に付けなきゃダメでしゅ(^▽^)
フィジカルトレーニングで世界とのフィジカル面の差を埋める必要もありましゅ(^▽^)
人種的身体能力の限界はありましゅが(^▽^)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:52:22 ID:uyOGCWRe0

フィジカル的な衝突だと倒れたほうが負けで、ファールにすらならない
ところがフィジカルでぶっ倒されてもある程度技術で粘ってればファールをもらえる可能性は高くなるんだよな

日本だと接触があった時点で接触していった方がファール取られたりするけどね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:07:26 ID:N2CrIB+D0
要は指導者層と環境(プレー、練習)の質がまだまだ低いってことだなw
177(^^):2008/09/20(土) 12:01:19 ID:qJxOD0igO
ナイトクラブで刑事事件起こした欧州トッププレーヤーやギャンブルで破産寸前と報じられた欧州トッププレーヤーが居る件について。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:59:03 ID:RerQGKUf0
サッカー選手は通常、一日に一度、1時間半から2時間しか練習しない。
そんな彼らの日常はどうなっておるのでしょうか、暇で暇でしょうがないのとちゃいますやろか。
今回はこんな疑問を考えてみようかと。

たまーに、レアル・マドリー・オフィシャルマガジンで「選手の一日」という特集があります。
その情報を平均すると、

09:30 起床
09:45 朝食
10:15 出勤
11:00 練習開始
13:30 ファンのサインに応えながら帰宅
14:15 昼食
16:00 昼寝
17:00 買い物
18:10 家族団欒
20:15 読書
21:30 夕食
23:15 就寝

こんな感じで書いてあります。
まことに暇そうですな。この時間配分が本当なら、睡眠時間は10時間15分。
嘘っぱちなような気もしますが、イケル・カシージャスはインタビューで「9時間寝ないと調子が出ない」と言っていたので、ちょっと眠りの長い選手ならそのくらいはベットの中かもしれません。

午後から自主トレぐらいはやるんちゃうんかと思うのですが、普通はやらないらしい。
ミゲル・ソレールという選手がレアル・マドリーの選手であった時代、午後、コンプルテンセ大学のグラウンドにやってきて黙々と走りこみをしていた姿は今でも伝説として語り継がれている。
いや、有名な選手がトレーニングをしていたから伝説になったのではなく、「強制でもないのに自らシンドイことをやる変わり者がいる」という意味で伝説であるらしい。
知り合いのレガネス(セグンダA)の選手に聞いても、「午後に練習?そんなんしねぇ」とキッパリ否定された。
アトレチコ・マドリー下部組織の寮に入っていた日本人も、「あいつら寮に帰ったらウェートなんかほとんどやらないんっすよ」とこぼしていた。

スペインは基本的にそんなもんらしいですわ。
http://www.shukyu-keikaku.net/kobako/kobanasi/itiniti.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:37:04 ID:ejJPqfoE0
結局技術力ってわけか
180 :2008/09/20(土) 15:52:58 ID:cTTNcP3l0
だからさ、ウエンツが言ってたけど、トレーニングしなくても勝手に筋肉付くんだってさ
ムキムキになってきてしまったのがウエンツの悩み
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:25:33 ID:N2CrIB+D0
>>178
それ以上やるとフィジカルコンディション調整が難しいからやらないだけじゃん
182(^▽^):2008/09/20(土) 19:04:43 ID:MCjMswxy0
2、3日おきにハードな試合を繰り返すシーズン中ならその程度でしゅ(^▽^)
しかも上記のスケジュールは育成年代ではなくプロの話なのでしゅ(^▽^)
183168cm:2008/09/20(土) 19:08:18 ID:0Yt5YSmIO
マラドーナも知らないのか
184:2008/09/20(土) 19:15:12 ID:tWELQdUmO
外人は鍛えなくても日本人より遥かに筋肉つくんだから
同じじゃ駄目
185   :2008/09/20(土) 23:16:14 ID:Ho5vhdWg0
筋繊維一本一本の太さが違う。
黄色人種、特に日本人は筋繊維細すぎ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 03:28:28 ID:kq6X6iYR0
>>179
結局じゃなくて、まず、技術だね
そのあとで技術でカバーできないところをカバーするためにフィジカルを鍛える、と

技術ならナイジェリアWYで2位にまでなれたわけで、まずはああいう選手達がコンスタントに出てくるようにしないとね
そうなって初めてフィジカルが足りないって言うべきだよ
確かにあの世代は技術はすごかったけどフィジカルは足りてなかったからな

技術が既にあるならフィジカルを強化すべきかもね
今はそうじゃない

187:2008/09/21(日) 12:32:35 ID:MqY3yWs50
>>186
高原稲本小笠原は当時から日本人にしてはフィジカルそれなりに強かったから期待はされてたけどね。
ナイジェリアユースヲタは当時の中田と同じかそれ以上のレベルで世界トップクラスに殴り込める選手が4・5人いるぜみたいな勢いで妄想を楽しむ人が多かった。
今となっては幸せな妄想だったが。

技術もフィジカルも同時並行じゃないと、もう世界のトップクラスには通用しない。
まず技術、それで通用することがわかったらフィジカルも〜みたいな考えでは、中村や松井くらいのキャリアが限界だろう。
逆にきちんと同時並行すれば日本人でも世界のトップクラスで勝負できる選手は出てくるはず。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:38:15 ID:zxYdTt0T0
>>187
逆に日本人で中村程の技術力あるやつがなかなか出てこないから問題なんだよ
得に最近の若手で
今のところ突然変異じゃないがそういうのに期待しないと技術力ある選手も中々出てこない
日本のサッカーの歴史が浅いから育成環境もまだまだ未熟でばらつきがあるから仕方ない事だが
189-:2008/09/21(日) 13:48:38 ID:8hcReBDr0
60kg台の選手は真剣にフィジカルトレするべきだろうな。
見るからに細いし。
190:2008/09/21(日) 14:09:13 ID:bTYj2JlkO
中村ぐらいの足テクならいるだろ
小野は上だし
191:2008/09/21(日) 15:10:10 ID:aTONFeJn0
俊輔のパスセンス・キックの上手さ技術は世界でもトップクラスだぞw
俊輔以上の技術持つ奴が簡単に出てくる訳ね〜だろw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:21:26 ID:iD220JUW0
>>190
こいう見る目ない奴が多いから日本のサッカー文化はまだまだなんだな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:28:52 ID:9yjc/7680
>>187
中村は確実に、松井も選手としての実力結果とも中田英を既に超えてる
小野と稲本がイマ一つなのは残念だけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:34:51 ID:8zMbuO050
全盛期の中田英を知らない人ですか?
俊輔もいい選手だが中田と比べれば一段落ちる。
松井はまだ比べるレベルじゃない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:08:43 ID:9yjc/7680
ホント、キチガイ狂信者という存在は害悪にしかならんな
キリスト教にしろ中田教にしろ、事実を認める以前に見ようとしない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:54:33 ID:gu2rnF0a0
中田は体を使ったプレーこそ上手かったが
それこそボールを扱う繊細な技術は大したことない
フィジカル面以外の技術面では中村、松井に劣る
パスの精度に至っては小野や小笠原にも劣る

中田の成功はメンタル面が異常にタフなのと、向上心が強く
異常なまでの野心家であった事が大きい
言語力などの環境に溶け込む力もあった
ベルマーレやペルージャの頃の中田なら松井なんか目じゃなかったが・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:18:58 ID:wQB4w6d40
中田のパス精度は神懸り的。
小笠原なんか相手にならんてw
198:2008/09/22(月) 10:09:30 ID:vkyoxt8S0
>>188
フィジカルや走力の強化と同時並行ならば、中村や小野ほどの足テクが無くても、中田くらいのテクでも十分世界レベルになれる可能性がある。
北京世代でいえば梶山や柏木くらいでも、フィジカルや走力をきっちり鍛え上げれば可能性はあったはず。

>>195
中田の選手生活後半は中身の伴わない名声だけの選手だったのは事実だが、
世界で自らの価値を上げまくった選手生活前半のプレーの凄さまで否定しては話にならない。
このスレの話題の重要な道しるべとなる選手でもある。
信者だアンチだはやめていきたい。

スコットランドの英雄となった中村、フランスの下位で主力・上位では半レギュラーの松井、ドイツで2年とはいえ10点前後取った高原、
日本人の力を計れるキャリアを過ごす選手が出てきたのだから、中田がセリエのスターとなりかけたプレーもきちんと検証しなければいかん。
日本人には無理、とか変な限界を設定しないためにも。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:02:56 ID:G5yYZYxG0
松井はUEFA杯をギリギリ逃した昨シーズンずっとスタメン
レギュラー定着してなかったのは昨々シーズンだけ
下位クラブを除いてベンチ要員だった中田英とは違う。

中村に関しては、もはや比べようも無い存在
200:2008/09/22(月) 17:50:54 ID:K7wDhNd60
ローマサポにトッティを代えて中田を出せとコールされる存在だったからね。
今、中村をクリロナに変えて出せとサポからコールされるか?

1 0 0 % 不 可 能 だ

中村という名前が出たらスレが厨臭くなるしキモイから出すなよ。
中村はプレミア下部に入れない選手が半分趣味でやってるやる気のないリーグ
でちんたらやってるだけのノロマ。さっさと3大挑戦しろや。J以下のリーグでふんぞり返るなよ。
松井先生の足元にも及ばなくなってきたぞwww
ゆとりは事実が全く見えないアホばかりだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:37:55 ID:wQB4w6d40
>>199
リーグアンだったら、せめてリヨンに移籍してみな。
中村はイタリアで微妙で、自分の力にあったリーグに移籍した。

・W杯3大会連続出場。(いずれもレギュラー)
・FIFA100選出。(ペレが選出。アジアからは洪明甫と中田だけ)
・ローマ→パルマの移籍金は約33億円(アジア人選手最高額)
・アジア年間最優秀選手賞2回。
・イタリア政府より爵位(カバリエーレ)受章。
・バロンドール候補3回選出、FIFA最優秀選手賞候補4回選出(アジア人選手最多)
・U-17世界選手権、(現在のU-17W杯)ワールドユース、(現在のU-20W杯)
五輪、コンフェデ杯、W杯、以上のナショナルチーム主要世界大会すべてでゴールをあげた。

以上を踏まえた上で、中田以上の日本人がいるなら挙げてくれ。
202_:2008/09/22(月) 18:41:39 ID:To/eeIrK0
フィジカル君らしき人が>>121で言ってる事ってさ・・・

『もう一段階』掘り下げないと理由にはならないんだよねw

みのもんたがおもいっきりテレビで○○には××が効く!
って言ってるのと同じレベル。
203:2008/09/22(月) 19:43:11 ID:6fskuWiP0
中田はトッティーとレギュラー争いしただけでも凄いよな
中村だったらローマに登録すらされないよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:06:07 ID:FDx1W0WW0
中田の体の強さも中村の技術も天性のもので他の選手が真似できるものではないよ
二人とも努力家ではあるけどね
205:2008/09/22(月) 20:11:32 ID:1Cohf5Ye0
欧州にフィジカル面で勝てない?
遺伝子レベルじゃ確かに速筋は、白人のが少し多いが、トップクラスアスリートはほとんど誤差がないで
もう科学的に証明済みだよw
黒人、白人、黄色人種で差異はあるが、白人と黄色人種に関していうとほとんど差異はないし記録でも日本人が
上回ってる競技がある。ちなみに黄色人種は先進国が日本だけで科学的な練習がなかなか出来ないが
こんご中国、韓国、日本で欧州の倍のメダルを取るだろう、実際北京オリンピックの各国のメダル数を比較してみw

ところで800mとか1500mの記録ってサッカーでなんの役に立つんだ?
サッカーは3〜50mのダッシュが頻繁な競技なんだけどw
な ん で 1 0  0 m と 2 0 0 m の 記 録 が な い ん だ  ろ
そういえば100m×4のリレーで銅メダルとった国ってどこだっけ?
一部の個人じゃないチームの記録だから劣化遺伝子じゃ死んでとれーねなw
なんか欧州発祥の競技ばっかり貼り付けて
負けてるとかどんだけネガティブでコンプレックス持ってるんだよw
アフォじゃねーの上の競技なんてやってる奴見つけるのが大変だってw 

なんか重量級で日本人が勝てないわけとか言ってる馬鹿もいるが単に絶対数の少なさの問題だろ
その証拠に中量級は、普通に日本人も勝てるからな、重量級は体格の問題で単に人数が少ないだけ

上でも言ってるが、技術もフィジカルもサッカーには必要だが、今後日本の技術をあげたいならフィジカル強化
が必須になるよ。
ひ弱なプレスやDFのリーグで、世界に通用する技術が磨けるかよw
セリエAみたいなきついプレス、DFの中で試合を経験することで技術もより高いレベルを求められる。
今の日本は、ちょいと体を押したらもう下半身がブレまくりで技術どころの話ではない。
日本人だけ地震の中、試合してるようなもんだ
206:2008/09/22(月) 20:14:26 ID:1Cohf5Ye0
>>204
ブラジルのカカ選手って元々ひ弱な選手って知ってた?

ようするにフィジカル的には弱い遺伝子の持ち主だっただよね

それがあそこまでフィジカル能力と技術を兼ね備えた選手になってる。

ブラジルのフィジカルトレーニング恐るべし、日本は外人選手に後10〜20KG増やせって言われてるぐらいだから

天と地との差だな
207 :2008/09/22(月) 20:17:39 ID:ZYUEdWUC0
>>204
逆。二人とも努力ができる天性が天才的にあるんだよ

レベルが高ければ高いほど自分を伸ばす努力ができるかどうかだろ
天才と言われた小野を見ればわかること
208:2008/09/22(月) 20:23:00 ID:1Cohf5Ye0
シャムスカが 今季金崎がブレイクしたのはフィジカルトレーニングのおかげで、
ただ、日本全体にいえることだが、もう少し早い時期からフィジカルトレーニングを
やらせる必要があると言ってた。

やっぱ日本人に何が足りないか分かってる奴は分かてるなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:32:15 ID:FVjLF2Iu0
>>200
>ローマサポにトッティを代えて中田を出せとコールされる存在だったからね。
それは100%ない、それとも捏造大好き取り巻き連中の記事に書いてあったか?w
下らな過ぎて話にならないけど、あえて言い張るなら映像を持って来てもいいよ。

>>201
02は森島の方が結果出たのは確実、てか中田がOHとして機能したのを見た事が無い
持って後ろ向いて尻出しながらバックパスばかり、WGやSHやってた頃は良かったが。

>・FIFA100選出。(ペレが選出。アジアからは洪明甫と中田だけ)
ぺれ選出とかいう胡散臭いのじゃなく、UEFA公式の50傑に入ったけどね>中村

>・ローマ→パルマの移籍金は約33億円(アジア人選手最高額)
で?

>・アジア年間最優秀選手賞2回。
もはや意味不明な何の意味もない賞ねw (参考)中田はMVP受賞経験0

>・イタリア政府より爵位(カバリエーレ)受章。
で?

>・バロンドール候補3回選出、FIFA最優秀選手賞候補4回選出(アジア人選手最多)
これは捏造、どちらも1度たりとて無い。あるのはゴシップ雑誌が選ぶ優秀選手だろ?w

中田はギリギリUEFA杯が限界のパルマでレギュラーになれず終い
松井はルマンから移籍しちゃったけど昨シーズンはもう少しでUEFA行き
4シーズンの間レギュラーだったしね。

中村の方は、CLのGLにすら出てない中田英じゃ既に比較の対象ではない。
210:2008/09/22(月) 20:36:25 ID:1Cohf5Ye0
おいおい
中田、中村どっちもすげーでいいだろw

俺はどっちも好きだぜ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:39:39 ID:FDx1W0WW0
>>205
>遺伝子レベルじゃ確かに速筋は、白人のが少し多いが、トップクラスアスリートはほとんど誤差がないで
>もう科学的に証明済みだよw

ソースプリーズ

>黒人、白人、黄色人種で差異はあるが、白人と黄色人種に関していうとほとんど差異はないし記録でも日本人が
>上回ってる競技がある。

そんな競技ない
あったら言ってみて

>こんご中国、韓国、日本で欧州の倍のメダルを取るだろう、実際北京オリンピックの各国のメダル数を比較してみw

アジア人がメダル取ってる競技はマイナースポーツだけ
評価できるのは日本の競泳ぐらいだけど
身体能力が重要な自由形では弱い

>ところで800mとか1500mの記録ってサッカーでなんの役に立つんだ?
>サッカーは3〜50mのダッシュが頻繁な競技なんだけどw

3〜50mダッシュを繰り返し持続できる能力が中距離能力です
日本人はショートスプリントだけ白人と互角で
ロングスプリント、中距離、長距離、マラソン、跳躍、投擲、混成と全ての能力で白人にボロ負けだよ

>なんか重量級で日本人が勝てないわけとか言ってる馬鹿もいるが単に絶対数の少なさの問題だろ
>その証拠に中量級は、普通に日本人も勝てるからな、重量級は体格の問題で単に人数が少ないだけ

だから体格が重要なあらゆる球技でアジア人はボロ負けなんだろww

>>206
どんな選手でも鍛える前はひ弱だろ
鍛えればそりゃ筋肉は増える
でも日本人のDNAではカカになれません
筋肉ムキムキの陸上スプリンターより筋肉量が多い日本人サッカー選手が
あと10〜20キロも増やすの?それでどうやってサッカーやるの?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1218951493/91
212i:2008/09/22(月) 20:57:59 ID:fXlXZhgZ0
>>211
野球は知名度低いから論外だけど、バスケ・バレー・ラグビーに比べて
サッカーは点が入りにくいからオレはけっこう期待してるけどね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:00:36 ID:FDx1W0WW0
日本人が得意と言われてる短距離でさえ白人と同程度
残りのスピード持久力、持久力、跳躍力、パワー、総合身体能力では
圧倒的大差で白人に完敗>>154
これでどうやって身体能力に大差ないなんていえるんだ?
だから総合身体能力が問われる球技ではアジアは弱いだろ


100m 日本記録 10秒00
     ポーランド記録 10秒00

200m 日本記録 20秒03
     イタリア記録 19秒72

400m 日本記録 44秒78
     ジェレミーウォリナー(白人) 43秒45

4×100mリレー 日本記録 38秒03
           ソ連記録 38秒02

4×400mリレー 日本記録 3分00秒76
           ポーランド記録 2分58秒00
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:06:10 ID:FVjLF2Iu0
>>213
短距離は黒人除くと日本勢の成績はかなり優秀
長距離もマラソンは御存知の通り
そもそも欧州全域からの記録と日本限定の記録を比較するとか低脳すぎる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:07:17 ID:FDx1W0WW0
>白人と黄色人種に関していうとほとんど差異はないし記録でも日本人が上回ってる競技がある。

平泳ぎぐらいかw
まぁ陸上でいえば競歩みたいに一番遅く泳ぐことを競う意味の無い泳法だからなw
一番速く泳ぐ事を目的とした種目では完敗だよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:12:47 ID:FDx1W0WW0
>>214
>短距離は黒人除くと日本勢の成績はかなり優秀

だからそれは知ってる
球技でもアジア人の瞬間的なスピードだけは評価されてる
それでも白人は短距離でも五輪の金メダリストもファイナリストも沢山いて
実績は日本人より上

>長距離もマラソンは御存知の通り

長距離とマラソンは違うよw
5000や10000で日本人は糞弱いの知ってる?
駅伝の影響で世界一長距離人口と長距離雇用人数が多い国なのに
マラソンにしたって白人の実績とは雲泥の差

>そもそも欧州全域からの記録と日本限定の記録を比較するとか低脳すぎる

白人と黄色人種の比較をしたまでですが
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:46:28 ID:UqcrVHd90
どうもフィジカルバカの例の奴と中田信者が
大暴れしてるだけのスレになってきたな
両者に共通してるのは見る目がないという事
それに客観性も不足している
218:2008/09/22(月) 22:27:25 ID:tl9PF3WvO
シャムスカの目を信じるよ
219:2008/09/22(月) 22:30:12 ID:vkyoxt8S0
>>208
マジか。
金崎めっさ期待できるな。

しかし日本の育成と指導って何でこんなに遅れてるんだろ?
科学技術大国なのにスポーツは全然科学的じゃない。
ブラジルなんて科学技術後進国なのに。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:42:43 ID:UqcrVHd90
ブラジルのスポーツ科学は侮れないぞ
221:2008/09/22(月) 22:48:24 ID:vkyoxt8S0
>>216
>5000や10000で日本人は糞弱いの知ってる?

糞弱いは言い過ぎだろう。
今回日本は竹澤と松宮兄が出たが、
彼らのベストタイムはアメリカ人や欧州の一部地域(イタリアやスペイン等の長距離盛んな地域)に較べて少し劣るくらい。
今の長距離界は東北アフリカ人(特にエチオピアとケニアの2国)がエイリアンのごとく別次元に突出しているだけで、
世界の国家順に並べたら日本は決して弱い方じゃない。

マラソンだってロスリンがちょっと頑張った以外はアメ公もイタ公も尾方とほとんど変わらずゴール。
長距離において、東北アフリカ人達の圧倒的な走力に蹂躙されているという点では日本人も白人も大差無い。
日本人が糞弱いなら白人もみんな糞弱いといえる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:52:35 ID:FVjLF2Iu0
>>216
金メダル最多獲得国はどこだろうね?w
223:2008/09/22(月) 23:11:06 ID:1Cohf5Ye0
>>213

日本  対   ヨーロッパ全土

ワロス

もちろんその記録に黒人はまぎれてないよなw


>>211
>>ソースプリーズ
あのー足が速かったり、力が出る人って速筋と遅筋の割合で決まるのよ。
でさ、トップクラスは速筋対遅筋の割合が8:2ぐらいなんだわ、でトップクラスはほとんど差ないのよw
日本はマラソンはやってて、速筋⇒遅筋に変える馬鹿行為を全体でやってるから、100m走はやいやつなんて
いなくてもいいくらいなんだけどな
ソースは昔の記憶だからないわ、自分で調べてな〜

>3〜50mダッシュを繰り返し持続できる能力が中距離能力です
>日本人はショートスプリントだけ白人と互角で
>ロングスプリント、中距離、長距離、マラソン、跳躍、投擲、混成と全ての能力で白人にボロ負けだよ
イコール800m走と1500m走が関係あるわけないよねwww
中間筋を使うといいたいんだろうが、全然別物よ?
白人にボロ負け?大体、競技人口どんくらいなんだろうね アジア人全体で考えてる?

>.身体能力が重要な自由形では弱い
韓国人がメダルとってましたね。なんつーか日本人対ヨーロッパだったら数で普通に負けるわw

224:2008/09/22(月) 23:18:15 ID:1Cohf5Ye0
まぁアジアでまともな設備、環境が整ってるのは、日本、中国、韓国くらいだろ
後は、話ならない、そりゃ白人がメダル数は多くなるし、記録も持ってるだろう
ただ、限界まで鍛えたら、ほとんど差はないはず、白人は結構一般家庭にもステロイドとかはやってるから
馬鹿な筋肉沢山付いてる奴はいるけどな


サッカーに関しては、限界まで鍛えてえる以前の問題、とりあえず黄色人種トップレベルのアスリート能力がないと
技術がいくらあっても通用しないよw

それが分からないってどんだけスポーツ音痴なんだろw

◇国別メダル獲得数◇

             金   銀   銅   計

中国          51  21  28 100

米国          36  38  36 110

ロシア         23  21  28  72

英国          19  13  15  47

ドイツ         16  10  15  41

豪州          14  15  17  46

韓国          13  10   8  31

日本           9   6  10  25

イタリア         8  10  10  28
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:55:00 ID:FVjLF2Iu0
ロシアを白人枠に入れるかどうか知らんが
入れても北東アジア3国と互角じゃん>>216

>>219
ブラジルはそれなりに大きなクラブだと、栄養・メンタル・フィジカル面全てに
最新の手法・理論に基づいてキメ細かく指導するらしいよ
226:2008/09/23(火) 00:00:46 ID:1Cohf5Ye0
>>225
そうなんだよね。

例えば、日本とイタリアを陸上競技で比べてもほとんど差はない
投擲、混成とか日本に競技人口がほとんどないのを除いてね。
なんかね。

少しの欠点とかならいいけど、日本人卑下しすぎて気持ち悪いよw

まぁスレタイトルにも 小 さ く  て も とか書いてるし技術厨って

自分みたいに小さくて虚弱でも技術でサッカーはなんとかなるんだーって

小さい選手に夢見てる人種なんだろうね
227:2008/09/23(火) 01:07:53 ID:dgrf+bZm0
日本の陸上とか水泳がフィジカルや筋力のある国にいかにして勝つかをどれだけ考えてるか知ってるの?
というか五輪後に散々テレビや雑誌でやってるだろ

リレーのバトンパスを極めるとか室伏は技術だけなら世界一とかいろいろ言われてるだろ
北島なんて(ry

わかるだろ?
技術で対抗してるんだよ
成績だけ見てフィジカル負けてないとかw
228 :2008/09/23(火) 01:17:51 ID:KVMFq+bN0
イタリアとか真面目にやったらどうなるんだろって感じなのに
日本と同列にするとかアホまるだしだなww
もってる才能はかっこいいし勝負事のセンスは一番だよ
229 :2008/09/23(火) 01:22:18 ID:KVMFq+bN0
イタリア人に日本の勤勉さを求めるとすぐやめるだろうなww
巻のようなのは俺ってへたなのになんでサッカーやってるかなですぐ引退
犬のようにボール追いかけるのが好きな人間が自然とサッカーやってる
みたいなもんw
230:2008/09/23(火) 01:51:16 ID:6CVmSGjGO
>>227
あまりにも浅いなw
技術の蓄積は国単位で単純に決めつけられるもんじゃないよ。
チームだけが持ってるノウハウ、コーチ個人だけが独占してる技術やノウハウ、全てが様々だ。

日本だけが最高の技術ノウハウでもって低い素質をカバーしとるとかw
現実にスポーツしたことないでしょw
カルト宗教の信者の方がまだ現実的で論理的だわw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:51:53 ID:yNby02sC0
仮にもプロになる様な人間が本職に関して怠惰なんてことは
まずありえん。西沢みたいな奴もいるけどアレは例外だろ
232:2008/09/23(火) 01:52:55 ID:us1JOqh30
おっと、ガットゥーゾの悪口はそこまでだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 03:00:05 ID:yNby02sC0
そこまでだ、じゃねーよカスw
234:2008/09/23(火) 04:19:15 ID:wHLcXktt0
>>230
単純にフィジカルか技術かの話なら間違ってないと思うよ
もちろんそれを支える国単位の方法論ってあるんだけど、日本ではそれを技術と呼んでるんだよ
コーチ個人の持ってるノウハウももちろん技術の伝授だろ?
日本はそこが優れてるんだよ

まぁ悲しいことに個人の技術専門に教えるならの話になるんだがな・・
つまり単純に技術っていう話だとまとめて教えたりはできない、っていうか日本人はそこは下手だね
それをやろうとすると平均的な選手の量産になる
できれば素質のありそうな個人に密着したほうがいいんだが、
教育の理念上できない、という限界があるんだよな

スポーツやったことない?お前は団体スポーツを指導したことがあるのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 06:21:58 ID:eojYJwwr0
>>221
>糞弱いは言い過ぎだろう。
>今回日本は竹澤と松宮兄が出たが

欧州の先進国はのベストは5000で12分50〜13分一桁
10000で27分一桁〜前半で走っている
日本の国別ベストタイムは世界で40位前後
サッカーのFIFAランクより劣る
今はアフリカがバカみたいに強いから
世界の白人国家が本気で強化してないだけで
歴代記録では日本人はかなり弱いほう
この傾向は短距離にも言えることだけどな
なにより日本みたいにアホみたいに長距離が盛んで
弱い国は世界史上類を見ない

>マラソンだってロスリンがちょっと頑張った以外はアメ公もイタ公も尾方とほとんど変わらずゴール。

今年のロンドンのホールや福岡でゲブレセラシエと競ってガリブに先着したバラノフスキーとかの走りは日本人には絶対できない
なによりスピードが違いすぎて先頭のペースに半分までも持たない
スピードでもそうだが、耐久力が試される夏場の五輪マラソンでも白人は
金メダル取りまくりだが日本人は0(女子みたいなマイナー競技は除く)
マラソンでも長距離でも日本人と白人の実績は雲泥の差だよ

>>222
だから五輪なんてマイナー競技の集合体だろ
メジャー球技や陸上で比較してみれば?

>>223
>日本  対   ヨーロッパ全土

だから黄色人種の最高記録と白人の最高記録の比較だが

>あのー足が速かったり、力が出る人って速筋と遅筋の割合で決まるのよ。
>でさ、トップクラスは速筋対遅筋の割合が8:2ぐらいなんだわ、でトップクラスはほとんど差ないのよw

意味不明すぎる
例えば速筋対遅筋が6・4の人が100mを10秒8、1500mを3分30秒で走れて
速筋対遅筋が8・2の人が100mを11秒2、1500mが5分ぐらいだったらどうなんだ?
元々のスペックが違うというのはこういうこと

>日本はマラソンはやってて、速筋⇒遅筋に変える馬鹿行為を全体でやってるから、100m走はやいやつなんて
>いなくてもいいくらいなんだけどな
>ソースは昔の記憶だからないわ、自分で調べてな〜

だから意味不明なこと言うなよ
マラソン選手は速筋⇒遅筋に変える馬鹿行為をやってるけど
短距離選手はやってないし、サッカー選手はバランスよく鍛えてるどの国でもそう
何が言いたい?

>中間筋を使うといいたいんだろうが、全然別物よ?

それが別物なら五輪のメダル数とか全てが参考にならないよな
あくまでも中距離の参考記録を出しただけなんだが

>白人にボロ負け?大体、競技人口どんくらいなんだろうね アジア人全体で考えてる?

競技人口を言い訳にするなら世界一長距離人口の多い日本が
長距離で話にならないレベルな時点で日本人は超劣等民族だな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 06:36:44 ID:eojYJwwr0
>韓国人がメダルとってましたね。なんつーか日本人対ヨーロッパだったら数で普通に負けるわw

まあ突然変異みたいなもんだろ
サッカーでもパクチソンとかいるけど全体で見ればってこと

>まぁアジアでまともな設備、環境が整ってるのは、日本、中国、韓国くらいだろ
>後は、話ならない、そりゃ白人がメダル数は多くなるし、記録も持ってるだろう

その理屈でいくとヨーロッパのどの国よりもGDPが多い日本や
人口の多い中国はサッカーや陸上で糞強くないとおかしいけど弱いよな
黄色人種全土の人口と欧州全土の人口、GDPを比較しても大差はない
だけどメジャースポーツではボロ負け
悲しいぐらい黄色人種はマイナースポーツでしか勝てない

>>225
五輪スポーツはマイナースポーツの集合体だと何度言ったら
自称スポーツ大国(笑)の中国で一番人気のサッカーがなんで弱いの?

>例えば、日本とイタリアを陸上競技で比べてもほとんど差はない

日本人が陸上の主要競技でイタリアに勝ってるのは100mだけ
それも0.01秒だけで価値的には今の高速トラックで出した記録だけの日本記録より
五輪の金メダリストだったイタリア選手のほうがはるかに評価されている
200〜10000、跳躍、投擲、混成と全てボロ負け

なによりサッカー、バスケ、バレー、ラグビーなどの球技で全て体格で圧倒されてる時点で
身体能力に大差ないなんてよくもいえるな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 07:12:29 ID:cI8F9GYF0
今時、黄色人種の身体能力が低いのを認めないバカがいるとはwww
238:2008/09/23(火) 13:07:11 ID:H4aoKmRu0
>200〜10000、跳躍、投擲、混成と全てボロ負け
>なによりサッカー、バスケ、バレー、ラグビーなどの球技で全て体格で圧倒されてる時点で
なんでこの人は、欧州で盛んなスポーツ中心で考えるんだろw
まぁ、後半の記述はよく分かってるじゃんw 

ち び が 技 術 だ け つ け て も  勝 て  な い っ て 現 実  を

サッカーは、持久力は大事だが、短距離ダッシュが多い競技で長距離とは全然
違う能力求められているのにそれを必死で、熱弁してるのが笑えるw


>リレーのバトンパスを極めるとか室伏は技術だけなら世界一とかいろいろ言われてるだろ
>北島なんて(ry
上の選手は、技術+  日 本 人 ト ッ プ ク ラ ス の ア ス リ ー ト 能  力
がついてるから技術が発揮できるんだよ。低能はなぜわからない?

サッカーの場合は、技術は世界中堅以上、フィジカルは、弱小国レベルなんだよ
フィジカルを鍛えないとこれ以上の技術の進歩もない

ブラジルなんてしっかりフィジカルトレーニングさせて成長ホルモンを促進させて
体格の促進を科学的に促してるのにこれでフィジカルトレーニングの重要性がましましたね
239:2008/09/23(火) 13:12:15 ID:H4aoKmRu0
>>236
ちなみにソースだしてくるれと有難いんだが
どれいくらいの差かみてみたいもんだw
本当に、絶望するほどの差なのか?鍛えれば似たレベルといえる
差なのか

イタリア対日本人

走力関係(短距離系)だけでいいよ。
他のわけわからんのは競技人口自体が違って参考にならん

まぁ結論

劣化遺伝子の黄色人種はフィジカルトレーニングを
科学的にかつ最重要視してやるべき

技術だけつけても、チビでフィジカルなければ勝てませんよ
240:2008/09/23(火) 13:52:13 ID:p/GMNUQ2O
日本人は最低中田レベルのフィジカルを目指せよ
中田はセリエAの練習+自分の足りないところの自主トレが出来る肉体
中田に練習合わせると壊れてしまうような弱い身体じゃしょうがない
241ウェイン:2008/09/23(火) 14:11:09 ID:+2V/WWC0O
サッカー所詮はガタイ

チビだろーが胸板ケツ筋あればなんとかなる
242:2008/09/23(火) 14:49:41 ID:y5c+lrqKO
俺リフティング78回が最高だけど
今年インハイで槍投げで出たんだ
ちなみに100は電動で10秒96
手動で10秒6
活躍できるかな?
243:2008/09/23(火) 14:57:13 ID:0BlqEPYm0
>>242
リフティングなんて10回も出来ればいいだろ。
あれパスで使うところで蹴ってないからなw
インサイドで強いボールが蹴れることが出来れば大丈夫。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:18:26 ID:yNby02sC0
>>235
日本勢が2連覇した女子を恣意的に外したのが苦しすぎる、まあ許してやるけど。
マラソンの世界陸上・五輪優勝者見ても
フィジカルゴリゴリのドイツ・イギリス・北欧・東欧勢は皆無

>例えば速筋対遅筋が6・4の人が100mを10秒8で走れて
それは絶対に不可能w ドーピングしてても厳しいよ
数値データをぺたぺた貼るくせにその程度の事も理解してないのな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:24:11 ID:cI8F9GYF0
サッカー選手の体型と一番近いのは
陸上では400mと800mの選手

マラソン選手なんかサッカーに向いてないよ
体型見てわからないの?
ガリガリじゃね〜かww

野口とか高橋とかサッカーじゃ使い物にならない

日本の女子は陸上のマラソン以外の種目の弱さは凄い
246:2008/09/23(火) 17:58:55 ID:y5c+lrqKO
>>243 パスか・・・
センタリングとかはわりと狙ったところにいくんだがな
後スタミナはないな確かに短距離型はw
1500でも五分はかかる
3000は12分くらいだったかな確か
上半身とか身長なら外国人にも負けない自信はあるがな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:34:35 ID:eojYJwwr0
>>238
>なんでこの人は、欧州で盛んなスポーツ中心で考えるんだろw
>まぁ、後半の記述はよく分かってるじゃんw 

欧州で盛んなスポーツじゃなくて世界で盛んなスポーツで欧州が強いだけだろ
つまりそれだけ白人が強いって事

>ち び が 技 術 だ け つ け て も  勝 て  な い っ て 現 実  を

サッカーは、持久力は大事だが、短距離ダッシュが多い競技で長距離とは全然
違う能力求められているのにそれを必死で、熱弁してるのが笑えるw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:51:58 ID:eojYJwwr0
>ち び が 技 術 だ け つ け て も  勝 て  な い っ て 現 実  を

ちびというか日本人は技術つけようがフィジカルつけようが勝てません
なぜなら日本人が劣等だから
黒人や白人ならちびが技術つけるだけでも勝てるけどな

>サッカーは、持久力は大事だが、短距離ダッシュが多い競技で長距離とは全然
>違う能力求められているのにそれを必死で、熱弁してるのが笑えるw

短距離ダッシュも持久力も跳躍力もパワーも体格も全部重要
日本人は短距離ダッシュで白人と同レベルってだけで残りの能力では全て完敗
どの競技でも日本人はスピードと技術だけは評価されるけど
結局は体格差から生まれる能力差で完敗

>上の選手は、技術+  日 本 人 ト ッ プ ク ラ ス の ア ス リ ー ト 能  力
>がついてるから技術が発揮できるんだよ。低能はなぜわからない?

日本人トップクラスのアスリート能力ってなに?
具体的に説明して
ちなみに北島は競泳以外スポーツ苦手だし室伏は外人

>サッカーの場合は、技術は世界中堅以上、フィジカルは、弱小国レベルなんだよ
>フィジカルを鍛えないとこれ以上の技術の進歩もない

フィジカル鍛えようが技術鍛えようが日本人は勝てませんww
なぜなら日本人が劣等だから

>ブラジルなんてしっかりフィジカルトレーニングさせて成長ホルモンを促進させて
>体格の促進を科学的に促してるのにこれでフィジカルトレーニングの重要性がましましたね

フィジカルトレーニングなんてどの国でもやってるけど
日本人はやっても強くなりません
なぜなら日本人が劣等だから

>ちなみにソースだしてくるれと有難いんだが
>どれいくらいの差かみてみたいもんだw

>>213>>154

>走力関係(短距離系)だけでいいよ。
>他のわけわからんのは競技人口自体が違って参考にならん

なんで走力系だけなの?
日本人の瞬間的なスピードはサッカーでも評価されてんだろ?
サッカーでフィジカルを鍛えろというのは体格やパワーが主体の話だろ
それが弱点なのは陸上でもサッカーでも他球技でも同じ事

>劣化遺伝子の黄色人種はフィジカルトレーニングを
>科学的にかつ最重要視してやるべき

よく分かってんじゃん
でもフィジカルトレーニングを今より重点的にやっても日本人は勝てないよww
勝てない競技をわざわざ応援する必要ないのにww
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:10:08 ID:eojYJwwr0
>>240
中田レベルのフィジカルって何?
身長と体重で中田を超えるわけじゃないよね?
それだったら殆どの選手が超えてる
中田レベルのボディバランスを見に付けろって?
それも無理な話で中田のサッカーにおける体の強さは世界トップレベルで
自分より大きなセリエAの屈強な選手を倒しまくっていた
中田レベルの努力はすべきだけど努力すれば誰でも身に着くってもんじゃない

>>242
フィジカル君の言い分だと君がサッカーやると世界で大活躍できるだろww

>>244
>日本勢が2連覇した女子を恣意的に外したのが苦しすぎる、まあ許してやるけど。

女子マラソンは競技人口が違いすぎて参考にならない
極端に言えば女子サッカーなんて日本で超マイナースポーツなのに世界ベスト4だろ
男子サッカーの話をしてるのに女子の話をされても

>フィジカルゴリゴリのドイツ・イギリス・北欧・東欧勢は皆無

フランクショーター、ザトペック、チェルピンスキー、カトリンドーレ、エゴロワ、ラドクリフ、シモン、トメスク
いっぱいいるけど

>例えば速筋対遅筋が6・4の人が100mを10秒8で走れて
>それは絶対に不可能w ドーピングしてても厳しいよ
>数値データをぺたぺた貼るくせにその程度の事も理解してないのな。

マラソンの世界記録保持者ゲブレセラシエの全盛期がまさに
100m10秒8、1500m3分30ぐらいで走ってたんですが
ゲブレセラシエも速筋対遅筋が8・2ぐらいなのかな?

>サッカー選手の体型と一番近いのは
>陸上では400mと800mの選手

そもそもサッカーって一試合に42キロも走らないものなw
マラソンなんて全く例えにならないよな
250:2008/09/23(火) 20:40:00 ID:p/GMNUQ2O
中田は努力が足りないのを嘆いていたじゃん
やりもしないで無理とかいって逃げてんのが日本の現状
251(^▽^):2008/09/23(火) 20:52:55 ID:Q6js3N470
短距離ダッシュを繰り返すサッカーと陸上800mは関係あるのでしゅ(^▽^)
高飛びの選手はみんな練習で800mをやるのでしゅ(^▽^)
スピードに乗った助走と跳躍力を何度も何度も繰り返すから
800mに求められるスピードとスタミナが必要だからでしゅ(^▽^)
察しの通りサッカーも同じなんでしゅ(^▽^)

あと陸上で欧州南米がいまいち弱いのは
環境の不整備と競技人口の少なさなどありましゅが
大きな要因はフィジカルポテンシャルのある子供がサッカーに流れるからでしゅ(^▽^)
日本とは全くの逆なんでしゅ(^▽^)

陸上の世界トップアスリートの速筋・遅筋比率は似たものになりましゅが
そのトップアスリートになりえるポテンシャルを持った人が何人いるかが重要でしゅ(^▽^)
陸上に力を入れているのに朝原を超える後継者が未だいないのには残念でしゅ(^▽^)
252:2008/09/23(火) 21:33:28 ID:/fspk22PO
室伏みたいに欧州の血が少し入れば化け物みたいな選手も作れるんだよ

日本人の女は黒人アスリートと結婚すればその子供は室伏を超える怪物になる可能性が高い
253(^▽^):2008/09/23(火) 22:56:27 ID:Q6js3N470
サッカーで役立つ陸上トレーニングはインターバル走でしゅ(^▽^)
ダッシュと歩き(もしくはジョグ)を繰り返し、まんまサッカーに役立つのでしゅ(^▽^)
これをやったことのあるサッカー少年は多いのでしゅ(^▽^)

全盛期の中田さんの凄さは広い視野、速くて正確な状況判断力、ボディバランス、
天性のスピード、頭の良さなどなどありましゅが
なんと言っても持てる技術を最大限に活かしてたとこでしゅ(^▽^)
別名、試合で使える実用的な技術でしゅ(^▽^)
中田さんに高い技術が備わっていたらとんでもない化け物になってたはずでしゅ(^▽^)
だから、日本人が目指すべきは【中田さん+高い技術】でしゅ(^▽^)

よって、このスレの大半の住人は、技術とフィジカルどっちも大事と言っているはずでしゅ(^▽^)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:57:21 ID:yNby02sC0
>>249
>フランクショーター、ザトペック、チェルピンスキー、カトリンドーレ
>エゴロワ、ラドクリフ、シモン、トメスク、いっぱいいるけど
これはあまりにも酷すぎるw

>フランクショーター、ザトペック、チェルピンスキー、いっぱいいるけど
何故か何十年も前の前現代な選手ばかり挙げる249氏

>女子マラソンは競技人口が違いすぎて参考にならない
>男子サッカーの話をしてるのに女子の話をされても
>カトリンドーレ、エゴロワ、ラドクリフ、シモン、トメスク、いっぱいいるけど
よりによって自分で否定した女子選手ばかり挙げる249氏

マジキチガイw
255:2008/09/23(火) 23:22:53 ID:257y+j4R0
eojYJwwr0は単なる基地外だろ
ソースくれって言ったら2chの書き込みとかワロスwww
イタリアの陸上記録(砲丸とか十種競技なんてマイナーなのはいいからw)のソースとそれが白人って証拠
そしてその記録の差分が致命的に差って証拠
さっさと出したら?

>ちびというか日本人は技術つけようがフィジカルつけようが勝てません
お前はスポーツスレにきて何が楽しいんだい?
昔いじめられた口でしょ?

>なんで走力系だけなの?
砲丸、十種競技の競技って日本で全然人気なくて競技人口が普通に100倍単位で違って比較の対象すらならんから

ちなみにパワーリフティングの女子の世界記録更新しまくってるのって中国人なんだけどw
そしてベンチプレスに関していうと日本は世界大会で団体優勝、個人優勝とかしててレベルが高い
あれ?劣化遺伝子の黄色人種がパワー系でなんで世界記録だしたり優勝するんだろうね。

大体欧州と比較するって、環境から、食事から全然違うのにあまりに馬鹿すぎて話しにならん
速筋、遅筋、中間筋の事もよく分かってないし、日本にまともな環境が整い、食事も先進国レベルになったのも
ここ30年くらいよ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:38:01 ID:eojYJwwr0
>>255
砲丸や十種競技がマイナー??
パワーリフティングやベンチプレスのほうが100倍マイナーなんだが
ハンマー投げで世界5位の室伏が有名で
ベンチプレスの王者が誰も知られないのは何故?

>速筋、遅筋、中間筋の事もよく分かってないし

詳しく説明してください
100mが10秒台でマラソンの世界記録を持ってるゲブレセラシエについても

>大体欧州と比較するって、環境から、食事から全然違うのにあまりに馬鹿すぎて話しにならん

だから身体能力が違うんだろwバカか
もっとも人種の差は1万年以上かけた環境の違いからだけどな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:51:35 ID:eojYJwwr0
めんどくさいから黄色人対白人で競技ことに比べてみようよ

白人が勝ってる競技

サッカー、バスケ、バレー、野球、ラグビー、ハンドボール
ボクシング中量級、ボクシング重量級
陸上 中距離、長距離、マラソン、跳躍、投擲、混成
競泳 自由形、バタフライ、背泳ぎ、個人メドレー

黄色人種が勝ってる競技

平泳ぎ、パワーリフティング、ベンチプレス、ボクシング軽量級
他なんかあるか?w
258:2008/09/23(火) 23:55:49 ID:x3zWowPLO
人種の限界レベルのフィジカルなんかイラネ
259 :2008/09/24(水) 00:07:43 ID:XDXdeWUc0
だいたい日本人のサッカー選手で頭角をあらわす人間は
体格的にひ弱という現実があるわけよ
世界どうこういうより日本野球選手ぐらいで十分なんだけど
日本人がサッカーで活かせる能力っていうのが
ひ弱な感じの人間が持ってるってだけ
それをひ弱さを指摘してあーだこーだ言ってるのは
勉強すれば偉くなれると思ってる馬鹿といっしょwww
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:10:58 ID:9mEGOWGS0
日本の野球選手だって世界の中では体格的にひ弱だろ
今年の五輪なんてアメリカのマイナーや韓国相手にボールが全然飛ばなかっただろ
261:2008/09/24(水) 00:44:07 ID:k2af+BJ80
日本は科学技術大国なんだが、何故かスポーツでは異常とも思えるくらい前時代的で精神主義的なフィジカルトレーニング後進国なんだよ。
メッシがやったっていうホルモン成長剤投与のフィジカルトレーニングとか日本でやった奴いるか?

陸上の話がお盛んだが、この前まで日本企業にいた金メダリストのワンジルに「日本人は駅伝ばっかやってるから弱いよ」って忠告されてる。
実際日本の長距離は駅伝という堅い路面を一定のペースで走ることだけを目標にするトレーニングを強制されることで、
フィジカルトレーニング的側面で世界から取り残されつつある。

日本ほど長距離盛んなのに弱い国は他にないという意見があったが、駅伝という超人気イベントによって逆に日本人の訓練技術が世界から取り残されるという現象が起きている。
にも関わらず、陸上関係者の大半は往年の瀬古や中山といった当時世界最強だったランナーの栄光を忘れられず
「日本の環境とトレーニングは世界最高」などと痴呆な事を言っている。
実は日本ほど今世界のトレーニング技術の先端から猛烈に取り残されていってる国は他にない。

日本人が100mだけは白人以上であるのは、ドイツの大学で専門トレーニング法や人体構造について学んだ朝原や、
スポーツ科学を専門的にハイレベルに研究した高野進のような優れたコーチなどの、世界の先端に負けじというインテリジェンスある人達の努力によるもの。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:44:32 ID:SjyWU6kR0
>>257
おいおいw マラソンの白人選手はどうした?w
まともな中部・北・東欧系選手の名前が未だに挙がってないけど

黄色人種の勝ってる競技な、1つの競技を複数に分ける意味が解らんがw

野球、射撃、跳び込み、卓球
重量挙げ軽量級、重量挙げ中量級
ボクシング軽量級、ボクシング中量級
柔道軽量級、柔道中量級、柔道重量級、柔道超重量級
ゆか、あん馬、つり輪、跳馬、平行棒、鉄棒
レスリング軽量級、レスリング中量級、レスリング重量級、レスリング超重量級
陸上短距離、マラソン
263:2008/09/24(水) 00:49:25 ID:k2af+BJ80
遠藤や中村の走るフォームを見て、彼らが走るフォームを本気で訓練したことがあると思えるだろうか?
思えないだろう。
彼らなりにフィジカルトレーニングはやってるつもりかもしれんが、世界のトップがやってるトレーニングに較べたら
年寄りの散歩のようなものだろう。
ジムの器具にろくに触ったことの無いJリーガーも沢山いると聞く。

日本のフィジカルトレーニング後進国っぷりは異常だ。
本当に強くなりたいならフィジカルトレーニングへの意識改革をブームのように爆発的に起こすしかない。

中田はもちろん、今はダメダメだが高原がドイツという一流リーグで2年連続10点前後取れたという事実は大きい。
日本人は肉体的には通用する。
今のフィジカルトレーニング超後進国っぷりを何とかすることができれば。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:57:35 ID:SjyWU6kR0
ヤケクソに長文乙
まあ日本のフィジカルトレーニングが南米や欧州に比べてかなり遅れてるのは胴囲
265(^▽^):2008/09/24(水) 01:00:26 ID:Mu1fEjLa0
中国は五輪の陸上トラック競技でメダルをとれなかったんでしゅ(^▽^)
あれだけの人口がいてあれだけエリート育成してあれだけ力を入れても
トラック競技でメダル0なんでしゅ(^▽^)プゲラ

勝負は自分の長所で相手の短所を攻めるのが鉄則でしゅ(^▽^)
どんなにフィジカル面に力をいれても日本人の多くはフィジカルで外国人を圧倒することは不可能でしゅ(^▽^)
でも基礎技術・応用技術、正確な判断力・創造力でなら外国を上回ることも可能でしゅ(^▽^)
その為には技術的な部分や頭の部分の向上が大前提でしゅ(^▽^)
その人の骨格や骨量に最適な動きやすい筋量を探る必要もありましゅし
中田さんのようにボディバランスや体のうまい使い方や走力の向上によって
外国とのフィジカルのギャップを埋める必要もありましゅ(^▽^)
266(o▽o):2008/09/24(水) 01:56:40 ID:Li7UXFNC0
>>256
基地外君、君はどうしてソースを提示できないでしゅか?(o▽o)
言うだけなら誰でも嘘言えるんでしゅよ?(o▽o)


>100mが10秒台でマラソンの世界記録を持ってるゲブレセラシエについても
君は、これのソースだすまでここにきただだめしゅ(o▽o)
もちろん公式記録でしゅよね?(o▽o)

>>265
ちなみに中国は人口多いけど大半は貧困層で栄養すらまともに摂取できない
国でしゅよ(o▽o)
トラック競技は金メダルは基本黒人独占なんで、あんまり意味ないでしゅね(o▽o)
ちなみに中国は110mハードルで世界記録なんてだしてるでしゅけどね(o▽o)
(黒人に塗り替えられましたでしゅ(o▽o))
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:44:40 ID:1JyNFXbM0
黄色人種の身体能力は黒人・白人に比べて劣ってます
世界の常識
268:2008/09/24(水) 08:33:16 ID:Xw7MOqDbO
ただ思うのは陸上は白人と黒人は別にわけた方がいい
白人じゃ絶対勝てない競技とかあるし

269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 08:56:02 ID:9mEGOWGS0
>>262
>ボクシング中量級 レスリング軽量級、レスリング中量級
>レスリング重量級、レスリング超重量級 陸上短距離、マラソン

どうして女子を含めるのかな?
女子を入れれば白人は短距離で世界トップになるのだが
そもそも男子サッカーの話をしているのに男子と女子では競技人口も人種的傾向も違うので全く参考にならん

黄色人種が白人に勝ってる競技はこれだけ

>野球、射撃、跳び込み、卓球
>重量挙げ軽量級、重量挙げ中量級
>ボクシング軽量級、柔道軽量級、柔道中量級、柔道重量級、柔道超重量級
>ゆか、あん馬、つり輪、跳馬、平行棒、鉄棒

見事にマイナー競技というか漢字の競技ばっかw

>>266
>基地外君、君はどうしてソースを提示できないでしゅか?(o▽o)
日本人に陸上の主要競技でこれぐらいの実績残した人いるのかな?戦前とか外人は駄目だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%82%A2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9C
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3

>君は、これのソースだすまでここにきただだめしゅ(o▽o)
>もちろん公式記録でしゅよね?(o▽o)

ゲブレは見つからなかったけどアウイタという選手
100m10秒台、1500m3分30秒台、5000m12分台のソースはあるね
君はこの選手がどういう筋肉持ってるのか速筋、遅筋、中間筋を使って説明してね
http://www.geocities.jp/hidekiidei/800m.htm
http://homepage3.nifty.com/yoko20934/profile.htm

>ちなみに中国は人口多いけど大半は貧困層で栄養すらまともに摂取できない国でしゅよ(o▽o)

国全体のGDPはドイツ以外のヨーロッパのどの国よりも上
その中国で一番力を入れてるのサッカーがなんで糞弱くてマイナー競技でしかメダル取れないのかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:37:22 ID:1JyNFXbM0
ID:SjyWU6kR0

黄色人種が白人より身体能力が上と思ってるアホwwww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:40:08 ID:1JyNFXbM0
ID:257y+j4R0

黄色人種が白人より身体能力が上と思ってるアホwwww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:32:26 ID:4qCJ4+ZH0
>>269
レスリングの旧ソ連圏(中央アジア)の選手はモンゴロイドや混血も多いよ

ちなみに↓コレ、君の書き込み。あまりに酷すぎて寒気しない?
>フランクショーター、ザトペック、チェルピンスキー、カトリンドーレ
>エゴロワ、ラドクリフ、シモン、トメスク、いっぱいいるけど
273_:2008/09/24(水) 18:32:45 ID:NdXSzUw8O
いつからここは【バカが聞きかじりでフィジカルを語るスレ】に変わったんですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:42:29 ID:9mEGOWGS0
>>272
カザフスタン、ウズベキスタンはどう考えてもロシア系の人種だろうに
モンゴロイド系の有名スポーツ選手がいたら教えてもらいたいな

>ちなみに↓コレ、君の書き込み。あまりに酷すぎて寒気しない?

北欧、東欧系のマラソン優勝者はいないと言われたから答えただけだが?
マラソンだけでも日本人よりはるかに実績あるし
マラソン自体トラックで通用しない奴がやる競技で
本当の強者がやるトラック長距離では北欧、東欧の選手は
5000で12分台や10000で27分前半を出して日本人とは雲泥の差
そもそもマラソンとサッカーってなんの関係があるの?
サッカーって一試合10キロぐらいしか走らないだろ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:14:14 ID:1JyNFXbM0
黄色人種の身体的劣等を認めたくない輩が多いね
認めたら楽になるのにwww
276 :2008/09/24(水) 22:26:44 ID:yEs9kZF50
だな、トルコやスペインに変な片思い的親近感抱いてるけど
奴らから言わせればお前らとはモノが違うだろ、てカンジだろうな

せめてライト級以上から名チャンプと呼ばれる人間輩出できるようにしないと
277 :2008/09/24(水) 22:39:14 ID:yEs9kZF50
あとヨーロッパにある、てだけで大きなアドバンテージなんだって
最先端の理論がオープンソースで転がってんだから
サッカー周辺でメシ喰ってる人間だったらそれを自分で解析するだけの素養もあるし
ちゃんとした文章にして発表する能力もある

ニッポンに目を移すとそんなのが田嶋さんとか小野さんだろw
ニッポンじゃ世界でなんとかなりません、て
麻生さんの「とてつもないニッポン」じゃないんだから
278:2008/09/24(水) 22:41:06 ID:Li7UXFNC0
>>269
>日本人に陸上の主要競技でこれぐらいの実績残した人いるのかな?戦前とか外人は駄目だよ
見事にドーピング検査が厳しくなる前の90年代前の選手で固まってて笑ったwwww
なんで近年でてこないのかな〜〜〜?
白人ほどの優良種ならば、つねに日本人の上にいないとな
なんでトレーニングは進化してるのに、最近いい記録でないんでしょうね・・・・・

>ゲブレは見つからなかったけどアウイタという選手
ゲ ブ レ は 見 つ か ら な か っ た け ど

はぁ? おまえソースだすまで書き込むないったのにwww

とりあえず、おまえはソースだすまで書き込むなwww

>100m10秒台、1500m3分30秒台、5000m12分台のソースはあるね
あの〜これだと、中間筋と速筋の割合が高くて遅筋もしっかり鍛えられており
心肺機能と耐乳酸性高ければ出せる記録じゃね?


>国全体のGDPはドイツ以外のヨーロッパのどの国よりも上
>その中国で一番力を入れてるのサッカーがなんで糞弱くてマイナー競技でしかメダル取れないのかな?
中国はプロ化したのが、1994年、ちなみにサッカー協会に登録されてるアマチュア含めた競技人口は
2007年時点でた っ た の  3 万  人 なんで息吐くように嘘つくの?w

一番力を入れてるサッカー
一番力を入れてるサッカー
一番力を入れてるサッカー
一番力を入れてるサッカー


wwww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:04:02 ID:1JyNFXbM0
ID:Li7UXFNC0

黄色人種が白人より身体能力が上と思ってるアホwwww
280(^▽^):2008/09/24(水) 23:06:02 ID:Mu1fEjLa0
フィジカルマンセー君は都合の良いデータ(中国の五輪メダル数)は持ち出しましゅが
都合の悪いデータ(陸上トラックの中国メダル数0)は貧困層のせいにする素晴らしい二枚舌の持ち主でしゅ(^▽^)
中国は中国全土からポテンシャルのある子供を適正のあるスポーツに割り振りエリート教育してましゅ(^▽^)
つまり中国スポーツと貧困層はあまり関係ないのでしゅ(^▽^)

中国のメダル数もその主な内訳は体操・射撃・重量挙げ・卓球などでしゅ(^▽^)
重量挙げを除けば技術的要素が重要なウェートを占めるスポーツばかりでしゅ(^▽^)
これがフィジカルマンセー君が黄色人のフィジカルが外人より凄いと言って出してきたデータでしゅ(^▽^)

現代サッカーにおけるフィジカルで重要なウェートを占めてるのは走力でしゅ(^▽^)
サッカーのフィジカルと五輪成績を関連づけるならせめて陸上トラック競技を引き合いに出すべきでしゅ(^▽^)
その陸上トラック競技で中国はメダル0でしゅ(^▽^)
あれだけの人口がいてあれだけエリート育成してあれだけ力を入れたにも関わらずでしゅ(^▽^)

このスレの住民は親切でしゅ(^▽^)
イノシシより視野が狭く常識知らずのフィジカルマンセー君に常識を教えてあげてるのでしゅ(^▽^)
でもフィジカルマンセー君が評価するフィジカル中国がサッカー弱小国だという現実(^▽^)
フィジカルマンセー君はオツムが弱いのでしゅ(^▽^)プゲラ
281:2008/09/24(水) 23:06:23 ID:Li7UXFNC0
>>279
別に上って思ってないよ

ただ、ちゃんと鍛えたら、サッカーってスポーツ上じゃほとんど能力の差はないレベルって思ってるけど

なんか間違ってる?

黄色人種が劣化遺伝子で楽しいみたいね^^
282:2008/09/24(水) 23:23:12 ID:Xw7MOqDbO
とりあえず日本人で100mを10秒切れる選手出てくれ
283:2008/09/24(水) 23:28:48 ID:k2af+BJ80
>>282
100m切りが期待できたのはピーク時の朝原、伊東、末続だったんだが、
朝原、伊東は引退で末続はピークを過ぎた。
今の日本スプリントは塚原と高平だが、どちらも上記選手達より現状では一枚落ちる。
10秒切りは7〜8年前よりも一歩後退してしまった。
伊東が出してくれていれば・・・
284:2008/09/24(水) 23:37:46 ID:Li7UXFNC0
>>282
白人は10秒フラットすら言ってないんだから許してやれよww

まぁ真面目な話をすると、トラック競技で筋肉の遺伝子的な
勝負したいなら100m走が一番わかるんだよね、
その100m走で体格的に劣るにも関わらず白人に勝ってる黄色人種

本当に速筋、遅筋、中間筋のできる仕組みを分かってる人なら
800m以降のトラック競技なんて、素材よりトレーニングや環境
の差の方が大きいって分かるだろうに、沢山釣れて楽しかったよw
285a:2008/09/25(木) 00:22:26 ID:t3UYTFpE0
なんか議論がどんどん脱線していくな
仮に黄色人種がフィジカルが劣ると結論が出たとしてだからどうした?
そういうのを技術で補えるかって話だろ
チビのスペインが優勝したのを見て
286:2008/09/25(木) 00:23:45 ID:BQP9yO1j0
マラドーナ・ロマリオは史上最高の選手
しかも二人とも身長は160センチ中盤
小さくても何とかなるどころではなくて
世界最高峰

サッカーは球技の中では
テクニック・戦術能力・イマジネーションの具現化が重要で
フィジカルの要素が占める割合が(他の球技より相対的に)低いスポーツ

もちろんフィジカルも重要
日本はどれも世界に足りない
日本人も、もう少し上を目指せると思うよ
287:2008/09/25(木) 00:43:35 ID:qPpRbfarO
マラドーナは身長が低いだけで、走れば100メートル10秒台。
胸板も分厚くフィジカルも相当な強さだったがな。
ぶつかってきたデカイ相手を逆に吹っ飛ばすなんてしょっちゅうだった。
288 :2008/09/25(木) 00:45:04 ID:Gna+i0GB0
チビのスペインてのがそもそもの間違い
背が低くても体幹がしっかりしてるし
一見痩せぎすにみえても胸の所に丸々と筋肉が付いてるから

メヒコやアルゼンチンなんかもそう
それをニッポン人がお手本にした所で物笑いの種になるだけ

技術と言う言葉にしたってニッポンのそれは意味が違うし
ニッポンのそれは蹴鞠でありサーカスでありチーム、グループの中で活きない技術
289:2008/09/25(木) 00:49:12 ID:Vh46YCoN0
マラドーナはフィジカルめちゃ強いよなw
身長はないけどありえない胸板など体の分厚さ。
そしてスピードもあるし。
テベスとか浦和のエスクデロも身長ひくいが
凄い胸板してて体が分厚い。
290_:2008/09/25(木) 00:52:40 ID:QBuQLU790
トルシエ 
テクニックの面では、日本の選手のほうがはるかに優れている。
ただ、日本の選手はそれを信じていない。
自信がない部分がある。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まさにここの住人だな

現代サッカーこなすには、フィジカルが最重要だよ。
ヒディング、モウリーニョクラスになるとある一定のフィジカル能力がないと
どんなに技術あってもスタメンになれんって言ってるからな

特に日本は、技術以上にフィジカルの鍛え方が足りない、サッカー選手が練習不真面目なんて
記事腐るほどでてくるのも、サッカーサポがフィジカル面を求めてないからだろうな
291 :2008/09/25(木) 00:58:13 ID:Gna+i0GB0
信じない、自信がないんじゃない
活かし方が分からないんだろう自身も周りも

局面を踏まえたうえでの選択肢が拙く少ないのが問題かと
要は戦術眼の問題
練習のための練習の弊害
292 :2008/09/25(木) 01:01:44 ID:0LoUemQi0
>>290
日本人でもそれなりの水準の選手は、相応のフィジカル備えてるだろ
というより、今日の欧州の選手のフィジカルはおかしい
クスリに頼らずあれだけできるならもはや対抗なんかできねー
293:2008/09/25(木) 01:07:05 ID:BQP9yO1j0
マラドーナ10秒台の話は聞いた事あるけど
個人的には伝説の類だと思ってる
スピードはあるが20mくらいまでの速さ(速い判断力込み)で
100mの速さはたいした事無いだろう

別にマラのフィジカルが強かったのは否定しないが
マラをマラたらしめたのは
類まれなテクニック・サッカーセンス・運動神経・敏捷性
でかいDFをぶっとばすより、自滅させていた
こけてもキープしてた(これがフィジカル)のが凄い

小さくてもフィジカル強いのは否定しないが
マラドーナ・ロマリオをフィジカルで凌駕するプレーヤーは星の数ほどいるだろう
294_:2008/09/25(木) 01:13:48 ID:QBuQLU790
>>291
いあ、信じてないよ。
海外のリーグの中堅チーム見てみて、判断力なんて
日本人以下の選手で溢れてるから
その問題って結構前から言われててさ、黄金世代以降、ハーフコートで
試合とか、練習でも色々工夫してるからかなり解消されてるよ。

どっちかって言ったら、フィジカルがないことによる弊害の方がでかいよ
コンタクトされたら、攻撃終わりってくらい、今の日本選手弱いからね。

>>292
カカみたいに遺伝的にフィジカル弱かった選手もあそこまで鍛えられるだから
そんな悲観的になりなさんな
普通に日本人もあそこまでいきますよ。
但し、今のサッカー選手の虚弱トレーニングじゃ身体的に元々優れてる人
しか通用せんだろうけどね。

295Y:2008/09/25(木) 01:14:18 ID:zJpBcZXg0
Jはさっさと秋春シーズン制に変えるべき
Jリーガーがマラソン体形なのは夏シーズンをこなすための体造りが原因
296_:2008/09/25(木) 01:18:19 ID:QBuQLU790
>>293
サッカーは技術とフィジカルが高いレベルで融合してこそ、
トップクラスの選手になれますもんね^^

日本人はトルシエや、ジーコ、海外で実際に試合してる選手が
テクニックは世界で↑のレベルって言ってても
一向に自信がなくて、次に鍛えるべきフィジカルに目先が行ってない
みたいです。

女子選手がある一定以上の技術、判断力を身につけられないのと同様、これ以上の
判断力、技術力を身につけたいなら全体的なフィジカル強化は必須です。



297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:39:46 ID:ZwI3N1H80
>>274
>北欧、東欧系のマラソン優勝者はいないと言われたから答えただけだが?
>マラソンだけでも日本人よりはるかに実績あるし
その割に全員が遥か何十年も前の牧歌的競技時代の選手
もしくは女子限定で、まともな名前は1つも挙がってないんだがw

>カザフスタン、ウズベキスタンはどう考えてもロシア系の人種だろうに
世界史習ってないって事は中卒か、まあ頑張れよ。
298391:2008/09/25(木) 01:48:30 ID:ftc27Qog0
295がいい事言った
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:06:20 ID:oj/6vMoP0
白人ほどの優良種ならば、つねに日本人の上にいないとな
なんでトレーニングは進化してるのに、最近いい記録でないんでしょうね・・・・・

今年の記録でも日本より上だよ
日本人と同レベルと言われる100mでもね
http://www.iaaf.org/athletes/biographies/country=ITA/athcode=191324/index.html
http://www.iaaf.org/athletes/biographies/country=JPN/athcode=197427/index.html

>100m10秒台、1500m3分30秒台、5000m12分台のソースはあるね
>あの〜これだと、中間筋と速筋の割合が高くて遅筋もしっかり鍛えられており
>心肺機能と耐乳酸性高ければ出せる記録じゃね?

それだと全部の比率が均等になるじゃないかwww
世界トップレベルは皆速筋と遅筋が8・2ぐらいじゃなかったの?
ちなみにサッカーで身体能力に優れてるといわれてる選手でも
100m11秒0、1500m4分40秒、5000m17分ぐらいなもんだよ

>中国はプロ化したのが、1994年、ちなみにサッカー協会に登録されてるアマチュア含めた競技人口は
>2007年時点でた っ た の  3 万  人 なんで息吐くように嘘つくの?w

嘘ついてんのはそっちだろ
http://www.ytv.co.jp/blog/ura_news/2006/11/post_106.html
http://www.fifa.com/worldfootball/bigcount/registeredplayers.html

>ただ、ちゃんと鍛えたら、サッカーってスポーツ上じゃほとんど能力の差はないレベルって思ってるけど
>なんか間違ってる?
>黄色人種が劣化遺伝子で楽しいみたいね^^

じゃあフィジカル君曰く自称スポーツ大国(笑)の中国が一番力を入れているサッカーがFIFAランク94位な理由を説明してもらおうかな?
ちなみに中国はフィジカル君の思考そのままにフィジカル鍛えまくって
フィジカルが一定以上の水準なければプロにもなれず代表選びでさえもフィジカルが基準になる国だけどね

>>284
白人は10秒フラットだよ
200mは19秒台
400は43秒台
800は1分41秒台・・

100m以外は圧倒的大差で白人に完敗

>まぁ真面目な話をすると、トラック競技で筋肉の遺伝子的な
>勝負したいなら100m走が一番わかるんだよね、
>その100m走で体格的に劣るにも関わらず白人に勝ってる黄色人種

どの球技でもアジアのスピードは評価されてるけどそれ以外の全ての要素で完敗
能力の一要素に過ぎないんだよ


>本当に速筋、遅筋、中間筋のできる仕組みを分かってる人なら

だからその速筋、遅筋、中間筋のできる仕組みを説明してくださいよ
ネットで聞きかじったような知識じゃなくてもっと深くね

>800m以降のトラック競技なんて、素材よりトレーニングや環境
>の差の方が大きいって分かるだろうに、沢山釣れて楽しかったよw

トレーニング環境が世界一優れている日本が中長距離糞弱くて
800m以降のトラック競技が強い国は世界最貧国ばかりなんでしょうか?
説明してください
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:08:56 ID:oj/6vMoP0
>カカみたいに遺伝的にフィジカル弱かった選手もあそこまで鍛えられるだから
>そんな悲観的になりなさんな

カカが遺伝的にフィジカルが弱かったという根拠は?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:30:23 ID:zn97dInp0
>>329
日本のトレーニング環境が優れてるとかw
それはないわw まだブラジルやカリブ海諸国の方がいいって
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:19:53 ID:9BJQeADP0
303:2008/09/25(木) 12:30:59 ID:tSQ/jpIeO
>>301
そりゃねーよw
ジャマイカには国内に陸上競技場が2個しかなくて主に芝生トラックで練習している
キャンプを張った日本のどこにでもある鳥取の陸上競技場を見て素晴らしい施設だと感激していた
エチオピアに至っては陸上競技場は1個しかない
こんな国が世界最強の長距離王国
304アラゴネス:2008/09/25(木) 16:17:17 ID:s76cJSJ70
>>290
やはり技術をどんどん伸ばしていくしかないな。
フィジカルバカはアホやw
30523:2008/09/25(木) 16:35:54 ID:xW8oz+5WO
弱いフィジカルのおかげで、いいとこでFKがもらえた。中途半端にフィジカルが強いよりは、全く弱いことでリアルに吹っ飛ばされてファールもらえることが多い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:57:43 ID:zn97dInp0
>>303
競技場とトレーニング施設は別物
ジャマイカは優秀なコーチ人が豊富に居て
最新のトレーニング方法と設備でトレーニングしてるらしいじゃん
長距離は解るけどね
307_:2008/09/25(木) 17:23:03 ID:mVHMBH790
小さくてもって……身長だけで判断しても何の意味ない。
日本人は世界でもかなり身体的に弱い民族だよ。
身長がラテン系と同等だからって同じようなサッカーができるはずない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:20:36 ID:9BJQeADP0
モウリーニョ先生のお言葉

60〜70mのダッシュを連続で40本行っても息が上がらなくなったとき、初めて
お前はスタメンでプレーする可能性を持つ
309_:2008/09/25(木) 21:11:56 ID:xcy41ODq0
>>299
あれ?この人ってアンチフィジカル君

フィジカルを鍛えることに嫌悪感を抱いてるという・・
スレ荒しに生きがいを感じてる

とりあえず、フィジカル鍛えろって人を全員フィジカル君って固有名称で呼んで
中傷する人でしょ?

他スレで見かけたけど、みんなに叩かれていなくなってたけ・・・
310:2008/09/25(木) 21:55:27 ID:QBuQLU790
>>299
ねねw
>>ゲブレは見つからなかったけどアウイタという選手
>ゲ ブ レ は 見 つ か ら な か っ た け ど
これ無視?w


>それだと全部の比率が均等になるじゃないかwww
中間筋の存在無視してるwwwwwwwwwwwww

>中国
「中国サッカーに明日はない」?!育成の軽視で、競技人口が20分の1に激減―協会幹部
http://www.recordchina.co.jp/group/g13036.html
 
 2007年11月、全国青少年サッカー発展研究会が開催された。
席上、中国サッカー協会の楊一民(ヤン・イーミン)副主席はサッカー協会に登録された
選手人口は最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで減少、未来を担う若者の
育成が危機的な状況にあると明かした。

楊副主席によると、中国サッカー協会に登録された選手数は1990年から95年にかけて
史上最多となる65万人を記録、ところがそれから10年余りが過ぎた今日、登録選手数は
わずかに3万人にまで減少したという。
>中国が一番力を入れているサッカー
これの根拠と正確な情報ないね、勝手に思い込んでる節が強いけど


>じゃあフィジカル君曰く自称スポーツ大国(笑)の中国が一番力を入れているサッカーがFIFAランク94位な理由を説明してもらおうかな?
どこに書いてるんだ? スレ番号お願い
おまえの言ってることは、ジャマイカがなんでサッカーで一番強くないんだよって言ってるくらい低脳な発言


>100m以外は圧倒的大差で白人に完敗
へえ、圧倒的大差なんだ〜www
まぁドーピング盛んだった頃の記録だされてもねw


>トレーニング環境が世界一優れている日本が中長距離糞弱くて
根拠示せよw


で 君 何 が し た い  の?
君さ思い込み強いよね
>トレーニング環境が世界一優れている日本
>中国が一番力を入れているサッカー
>100m以外は圧倒的大差で白人に完敗
妄想癖がひどいのかな?

スレタイトル一回読んでくれば?
とりあえず、ゲブレのソースでるまでスルーするわw

311_:2008/09/25(木) 22:07:57 ID:rM5IZINnO
>309
勘違いしてるみたいだし前々から突っ込みたかったんだが

君にちょっかい出してるのは“アンチフィジカル”君じゃなくてアンチ“フィジカル君”なんだからな、デーモン小暮閣下さんみたいなもんでw

紛らわしいからこれからはアンチフィジカル君くんって言いなさいよ。
312:2008/09/25(木) 22:36:22 ID:QBuQLU790
>>311
そもそもフィジカル君って誰?
有名な人なの?
コテハンしてる人なの?
なんでフィジカル君って分かるの?
309がフィジカル君?

なんか黄色人種が劣化遺伝子であるのを必死に熱弁してたから
”アンチフィジカル君”って有名な人がいるのかと思って309は
スルーしてたけど
313:2008/09/25(木) 23:53:02 ID:8xiMLJCaO
もはやどうしようもなく中身のないスレに成り下がったな
314(^o^):2008/09/26(金) 00:11:26 ID:XvVtD4mrO
>313
ここは最初から上っ面しか見てないカス連中が知ったかぶりであーだこーだ言うだけの中身なんてない糞スレですよw

>312
それにしてもフィジカル君は見苦しいくらい自演が好きだなぁw
アンチフィジカル君なんて言葉使うの君しかおらんやんwwwww
315\(^o^)/:2008/09/26(金) 00:33:50 ID:OpKhUH0O0
1を読めば
フィジカル信者が暴れるスレではなさそうなのに・・


小さくて技術がある選手・チームの可能性を語り合う場じゃないの

つ ディステファノ・ペレ・マラドーナ・ロマリオ・ジーコ・ロベカル・マケレレ
シャビ・スナイデル・メッシ・ロビーニョ

彼らは日本人の平均よりもチビです
316(o^o^):2008/09/26(金) 00:39:51 ID:3GftnNrp0
>>314
俺が見たスレだけど
これ全員フィジカル君?すげーな、どうやってIP切り替えてるんだろ

366 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/09/09(火) 22:48:38 ID:Ozu5HTcc0
とか言いながら毎日このスレで多くの時間を潰す友達がいなくてさみしがり屋のアンチフィジカル君でした

367 名前: _ 投稿日: 2008/09/09(火) 22:53:32 ID:UAfElyZW0
なんかアンチフィジカル君がかわいそうになってきた。
ここにきてる奴らはフィジカル君らしいぜ
俺も今日からフィジカル君

368 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/09/09(火) 22:57:35 ID:Ozu5HTcc0
全てのレスはフィジカル君の自演です
アンチフィジカル君にとっては
フィジカル君は超多回線で接続を切り替えまくってることになってます

369 名前:   [sage] 投稿日: 2008/09/09(火) 23:33:30 ID:CRH+8dPnO
アンチフィジカル君の方が頭がおかしかったとは思わなかった
317\(^o^)/:2008/09/26(金) 00:53:00 ID:OpKhUH0O0
凄いと思うのはマラドーナ
好きなのはロマリオ
期待してるのはメッシ
メキシコ代表も好きだなぁ

俺日本人としてはチビじゃないけど
好きなサッカーはテクニックとファンタジーのあるサッカーなんだよね
サッカー好きとしては王道だと思うんだが・・


「フィジカル君」はNG推奨でおk
318(o^o^):2008/09/26(金) 07:51:33 ID:3GftnNrp0
>>317
全員テクニックとフィジカルが高い選手ですね。
テクニックとファンタジーのサッカーいいですね。私も好きです。

80年代ならともかく
テクニックとファンタジーのサッカーを日本人で現代サッカーで見たいなら
テクニックはもちろんフィジカル強化は必須ですね。
それが分からない日本人って案外多いんだが、サッカーしたことないんだろうな
319:2008/09/26(金) 11:15:14 ID:aV+3sWNt0
>>317
チビでも身体能力が圧倒的な奴らを出されてもちょっとな。
ロベカルなんて怪物以外の何物でもないしw
マラドーナもメッシもフィジカル強すぎ。

バッジォが一番フィジカルにもスピードにも頼らない大物な印象がある。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:13:01 ID:QAkR7VLM0
メッシのフィジカルが強いとかw
弱くはないが、技術面の巧さのが遥かにウェイト大きいだろ
メキシコ代表に至ってはお世辞にもフィジカル強いとは言えない
321_:2008/09/26(金) 12:42:24 ID:lFHHBCgd0
メッシは3mダッシュのスピードが世界トップレベル
コンタクトは、強くはないが日本人よりは上
総合的にみれば、フィジカル強いよ
メッシみたいな特例を例に出してメッシが活躍してるから
日本はメッシ目指そうぜってのは、ちょっと頭が弱いかな
>メキシコ代表に至ってはお世辞にもフィジカル強いとは言えない
そのおかげで海外リーグで活躍する選手が極端に低いわ
(サンチェスぐらい?)
ワールドカップにおける通算最多敗戦記録を持つ国なるわ
ベスト4に一回も入ったことないわ
技術だけでは通用しないを証明する国だったんだけどな

ただ上の歴史に懲りたのか近年はフィジカルに力入れてるから
強くなってきている国ではある
ここ10年限定でいうと明らかに日本よりフィジカルは強い
ボクシングとか見る限り筋肉の素材はいい国だから、しっかり
鍛えれば、結構強いフィジカルつくかもな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:57:46 ID:QAkR7VLM0
メッシのフィジカルは強くない、そこは確定

通算最多敗戦記録は北中米カリブ海所属で本大会へ出易いのが原因だし
そもそも強豪国ではなかったろ。
海外リーグへ出ないのは言語の問題と国内リーグの良待遇も大きい
それにドス・サントスとマルケスいるし
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:44:57 ID:y3gs9EIp0
>>322
メッシはロッペンを弾き飛ばしてたが
ロッペンと五分以上なのは確実
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:25:57 ID:lbXYX1AP0
>>310
>ゲ ブ レ は 見 つ か ら な か っ た け ど
>これ無視?w

それを示すのになんの意味があるのかな?
自分は100m10秒台で1500m3分30秒台の選手がいるというだけの話をしただけ
というより1500mで世界トップクラスって100m平均13秒というスピードで中距離を走るわけだから
100mで11秒を切るレベルのスプリントがないと余裕度がないので走れないというのが陸上界では常識
その1500mの世界室内で優勝したもこともあるゲブレセラシエが10秒台という根拠はいくつもある
世界大会の標準記録すら切ってない日本の長距離ランナーでも100mが11秒2と自分のHPに書いてある
ソースはこれの176http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/athletics/sports9.2ch.net/athletics/kako/1095/10954/1095478842.dat
あとゲブレセラシエと同レベルのベケレという選手も100m10秒台で走ると陸上の専門家の瀬古が言っている
これらを総合すると10秒台後半から最低でも11秒1ぐらいのスプリントがあるのは間違いない
ソースではないけどヤフーの質問でも書いてあるね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417982889

>中間筋の存在無視してる

中間筋ってなに?鍛えれば伸びる筋肉なの?
じゃあカールルイスが中間筋を鍛えればマラソンで世界記録出せるのか?
ゲブレセラシエは陸上やってない頃からマラソンを2時間台で走った奴だよww
そんな奴が速筋比率の割合が高い?ww

>中国
>特にサッカー専門学校に入学すると学業がおろそかになり、
>将来的が不安だと保護者が危惧したことも競技人口の縮小につながった

別にサッカーだけの問題じゃなくて中国スポーツ全てに関わるのが問題だよ?
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/asa8043/daily/20070211
競技人口の減少?捏造大国の中国の数字をそのまま信じるのか?
FIFAのサイトには登録選手は70万と出てるけどな

>中国が一番力を入れているサッカー
>これの根拠と正確な情報ないね、勝手に思い込んでる節が強いけど

一番かどうかは分からないが力を入れてるスポーツなのは間違いない
人気は一番だし、国策で有望選手を大量にブラジルやフランスに留学させたり
国内に世界有数の施設があったり、
それなのに世界94位でアジア最終予選すら出られないのは何故だと思う?
メダル数一位で世界一のスポーツ大国(笑)がw

>じゃあフィジカル君曰く自称スポーツ大国(笑)の中国が一番力を入れているサッカーがFIFAランク94位な理由を説明してもらおうかな?
>どこに書いてるんだ? スレ番号お願い

>>224
なんで突拍子もなくオリンピックのメダル数なんか出してんだ?
明らかに中国がスポーツが強いと誇示したいからだろう?
それなのになんでサッカー弱いんだろう?

>へえ、圧倒的大差なんだ〜www
>まぁドーピング盛んだった頃の記録だされてもねw

ウォリナー、ボルザコフスキー、カチョ、シルバ、バーラ、ウェブ、モットラム
全部最近の選手で圧倒的大差で負けてるから調べてみな
しかもこれトラック種目でフィールド種目となると幅跳び以外白人の独壇場だぞ
まぁ幅跳びでも白人はいつも上位入賞の常連だけどな
もちろん黄色人種は予選すら通過できない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:27:51 ID:lbXYX1AP0
>トレーニング環境が世界一優れている日本が中長距離糞弱くて
>根拠示せよw

ttp://ameblo.jp/tokumoto/page-6.html

>で 君 何 が し た い  の?

頭が悪くてスポーツ経験皆無のフィジカル君を論破したいだけだよw

>とりあえず、ゲブレのソースでるまでスルーするわw

逃げんのか?
そもそも論点はそこじゃなくて日本人と欧米人のフィジカルが同レベルの根拠に
速筋比率と遅筋率が同レベルだって言ったからそれに対する反論として
短距離も長距離も速く走れる人間の例としてゲブを出しただけでゲブそのものは意味がない
それでもフィジカル君は引っかかってゲブは速筋の割合が高いとか言い出したw
中距離以上の選手は遅筋の割合が高いに決まってんだろw
速筋、遅筋の比率なんてスピード向きかスタミナ向きかの違いだけであって
速筋タイプが遅筋タイプに短距離で負けることだってあるんだけどなw
それが素質の違い、身体能力の違いなんだよ

最後にもう一度聞くけど

>本当に速筋、遅筋、中間筋のできる仕組みを分かってる人なら
>800m以降のトラック競技なんて、素材よりトレーニングや環境
>の差の方が大きいって分かるだろうに、沢山釣れて楽しかったよw

これについて詳しく説明してw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:11:09 ID:lbXYX1AP0
100タイプの朝原と100、200タイプで400まで走れるボルトを比較すれば
朝原の方が速筋比率が高いだろう
だけど100mで勝負したら朝原が大差で負ける
100タイプの佐藤と中距離タイプのフェルプスを比較すれば
佐藤の方が速筋比率が高いだろう
だけど100m自由形で勝負したら佐藤が大差で負ける

素質の違いというのはこういうこと
速筋、遅筋の比率が同じだから日本人は外人と同レベルのフィジカルってあほなの?w
327:2008/09/26(金) 21:52:16 ID:xowkNZOFO
>>320
「弱くはない」ってのは日本人にとってキーワードだと思う
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:09:24 ID:t/92YvAM0
>>326
生物学的に見て日本人の朝原が
ボルトより速筋の割合が高い事は絶対ありえないから
知ったか乙
329_:2008/09/26(金) 23:19:31 ID:3GftnNrp0
>メッシのフィジカルは強くない、そこは確定
いあ〜、メッシのフィジカルは強いほうだよ
トップクラスとは言わないけどね。
ただ、瞬間的なスピードとテクニックがトップクラス
330:2008/09/26(金) 23:29:02 ID:aV+3sWNt0
俺もプレー見てのイメージで言ってるだけだけど、やっぱメッシは強いと思う人の方が多いよな・・・
331ds:2008/09/26(金) 23:36:16 ID:OpKhUH0O0
日本人でメッシに優るフィジカル持ってる奴なんて
ダルビッシュと石井慧くらいしかいないけど
ビエリとかドログバみたいな真のフィジカルエリートの足元にも及ばないな
まぁ、そいつらもアメフトなら糞だが
332_:2008/09/26(金) 23:37:02 ID:3GftnNrp0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/リオネル・メッシ
サッカー選手としては小柄だが、筋肉質でフィジカルは決して弱くはない。
ストライドが短いため、直線的なスピードには目を見張るものがあるわけ
ではないが、そのストライドの短さを生かした加速力には特筆すべきものが
あり、限られたスペースの中での速さはトップレベル。
ゴールに向かって走るそのスピードはディエゴ・マラドーナをして、
「6速目のギア」と評される。
333:2008/09/26(金) 23:49:59 ID:UQh8eP7/0
フィジカルって言葉が曖昧なんだよな・・・。
メッシはフィジカルが強いっていより
反応、反射神経、俊敏性が際立つから
運動神経が抜群って方が合ってる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:04:45 ID:724lmakW0
>>332
俊敏性を以ってフィジカルが強いとか言葉遊びが過ぎるw
俊敏性なら日本人の素質も高いものがあるしな
335\(^o^)/:2008/09/27(土) 00:11:39 ID:Mvw2Ybg+0
マラドーナはかなりフィジカル強いけど
調子いい時は
デカイDF数名に触らせずに手前勝手にこけさせるほどの
恐ろしいテク・イマジネーションを持ってたよね
336(^o^):2008/09/27(土) 01:15:28 ID:+mveK0TvO
フィジカルとか技術って曖昧だけど相手が勝手にイメージ持ってくれる便利な言葉だからねw
ダイナミックな動きをしてる奴をパッと見でフィジカルあると思い込み、聞きかじりで民族的な遺伝の話を引っ張り出す。

もうね、ミクロとマクロがごっちゃごちゃ。
このスレみる限り、あんなの馬鹿が使う単語だよ。
337(^o^):2008/09/27(土) 01:20:00 ID:+mveK0TvO
技術ってのが用途を理解しそこから工夫する事で磨かれるものならば

日本の選手の持つ優れた技術なんて底が知れている。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:15:41 ID:oDdn8Qvj0
欧州に深く関わったことのあるサッカー通は日本にはフィジカルが足りないって言うだろうよ
南米のサッカーに詳しいやつは日本人のメンタルを指摘するんだな

そんなもんに振り回されてること自体日本らしいサッカーの妨げになると思うけどね
日本っていう国は戦中戦後問わず世界を驚かせてきた存在なんだがな
339:2008/09/27(土) 04:50:59 ID:8M2LxcmmO
メンタルな部分は国民性だろうな

340. :2008/09/27(土) 11:35:30 ID:wC8JRjLM0
サッカーは賢さを競い合うスポーツです^^ 
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 13:26:27 ID:724lmakW0
メンタルな部分は生まれつきだろw
有史以来の狂乱的な突撃志向と辛抱弱さ
342,:2008/09/27(土) 13:41:58 ID:z2R7i84K0
2chのニワカがいうよりもフランスの育成機関にいたトルシエの
方が100倍真実味があるってやつだな

** 16歳のレベルのテクニックは、日本とフランスではどう違うか。

トルシエ テクニックの面では、日本の選手のほうがはるかに優れている。
ただ、日本の選手はそれを信じていない。
自信がない部分がある。
やる前から外国の選手のほうがうまいのではないかという考えをもっている。
日本人が、外国選手より自分たちのほうがうまいと思ったときには、
違うものが生まれてくるはず。
パリで合宿、試合をやったときに、フランスの指導者がみんな僕のところに
きて、日本のやりかたというのは、どういうやり方をしているのかと聞いた。
日本の指導方法が世界に負けないものであることを知らなければならない。
そして今回のワールドユースで、日本は世界から非常に高い評価を受けている。
この年齢の選手は、すばらしいテクニックをもっている。3年後に、彼らが
フィジカルの面で10キロ、20キロ体重が増えたときに、そして国際試合を30試合
やったときには、本当に強くなると思う。
343(^o^):2008/09/27(土) 16:21:02 ID:+mveK0TvO
またいつものが始まったよw
これが例の人の心の拠り所なんだろうねw
34415:2008/09/27(土) 16:35:12 ID:vM6ONV5l0
>>341
乃木ヲタ乙
34515:2008/09/27(土) 16:38:20 ID:vM6ONV5l0
日本人はあまりに戦争経験が無さ過ぎる
他の文化圏との命がけの戦いが余りに少ない
サッカーってのは戦争みたいなもの
他の人間を凹り、家畜としてきたのが白人 
勝ち組が白人 その白人が作ったスポーツがサッカー
トルシエはそれを教えてくれたんだよ
346_:2008/09/27(土) 20:06:33 ID:z2R7i84K0
>>343
2chで(^o^) 名前で適当な事言ってるのより、
(336と337で矛盾した事いってるし)
名前も出して実績もあるやつの言葉が
重みがあるだろ、ただそれだけの事。


347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:43:26 ID:724lmakW0
>>345
乃木ヲタってww
日本人が剽悍さ勇猛さと堪え性の無い脆さを併せ持つ
ってゆー記述は、三国志や白村江・倭寇に関する報告や
イエズス会宣教師や第二次大戦後の報告に出てくるんだぜ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:31:06 ID:At8UlbN70
>>328
フィジカル君が言う速筋の割合ってのは速筋の大きさではなく速筋と遅筋との比率って意味だよ
短距離ランナーは8・2、長距離ランナーは4・6ぐらいだとしたら
極端な話世界トップレベルの長距離ランナーより君のほうが速筋比率が高いことだってありえるわけだ
でも短距離で勝負しても長距離で勝負しても君は大差で負けるだろう
フィジカル君のアホ理論は速筋、遅筋の大きさを無視して
単に比率が同じだから日本人も外人も身体能力が同じだと言ってること
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:56:42 ID:724lmakW0
>>348
だからその速筋と遅筋の比率に関して
生物学的に見て日本人の朝原が
ボルトより速筋の割合が高いことは絶対ありえない

長距離ランナーはふつう2:8〜1:9だから俺のが比率高いだろうね
4:6じゃ普通の日本人だw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:04:41 ID:UYUrb8Mg0
>>349
馬鹿に言っても分からんよ、そいつは筋肉の知識皆無

人種比較始まったのもそいつが原因だしな、
人種間の比較なんて、
筋肉だけでなく体型、神経、有酸素能力、心理面、心肺機能、代謝機能、
ホルモン分泌とかそれだけで、本十冊はできそうな内容
知識のない馬鹿と論議する事が無駄

そいつは、フィジカル君って見えない敵を論破するオナニーが好きみたいだから
相手するだけ無駄

おかげでいいスレ荒しだよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:15:24 ID:At8UlbN70
>>349
なんでありえないの?根拠をどうぞ
ボルトは人によっては800まで走れると言われている万能選手
何度も言うが速筋の大きさではなく比率の問題だから
有名選手より凡選手の方が比率が高いというのは大いにありえる

>>350
その人種間の比較を速筋、遅筋の比率が同じだから
日本人も外人も身体能力が同じと言ったのがフィジカル君ですがww
352(´・ω・`):2008/09/27(土) 23:27:51 ID:Mvw2Ybg+0
ボルトとかスレ違いも甚だしいよ
そいつチビなの?サッカーテクあるの?
マラドーナより凄いサッカー選手になれるんなら
サッカー選手になった方が稼げるんじゃね〜の


荒らすな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:29:53 ID:At8UlbN70
フィジカル君→ID:z2R7i84K0さえ消えれば荒らさないけどなww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:13:05 ID:1dLxX7XY0
>>351
根拠をどうぞって言われてもw
黒人は組成比のばらつきが大きく、基本的に速筋が多め
日本人は基本遅筋かなり多めの組成でバラつきも少ない
355 :2008/09/28(日) 00:50:23 ID:5OLCyc+x0
小さくても技術力が高くて世界でなんとかなった日本人はいるんですか?
356(´・ω・`):2008/09/28(日) 01:10:02 ID:dT7CiMBE0
とりあえず
NGワードの使い方覚えろ

>>355
カズや奥寺や中村や中田はなんとかなってないの?
世界トップって訳でもないがゴミクズでもないだろ
357(^▽^):2008/09/28(日) 01:17:11 ID:EBfzFKFz0
個人限定で見れば、速筋割合が高い選手(朝原etc)いましゅ(^▽^)
でも日本人全体で見れば、遅筋割合が高い国民でしゅ(^▽^)
つまり朝原みたいなのはマイノリティでしゅ(^▽^)
日本人のフィジカルを語るならマイノリティじゃなくマジョリティ(多数派)で話を進めるべきでしゅ(^▽^)
フィジカルマンセー君の理論(?)は
「朝原個人が白人といい勝負ができるから日本人全体も白人といい勝負ができるニダ」
と言ってるようなもので、浅はか且つ視野が狭いおバカ理論でしゅ(^▽^)

そんなことよりサッカーの話がしたいでしゅう(^▽^)
358UYUrb8Mg0:2008/09/28(日) 02:11:31 ID:Gr400lhf0
>>At8UlbN70
荒らすなキモイよ。
一日毎にID変わるのに文章だけで個人特定した気になって粘着きもいよ

君のその思い込みが、書き込みからもよく現れてる。
ソースと乖離した書き込みをする事が多いし、論理的にも飛躍してる

この前は私をフィジカル君扱いしたり、今度は知らないIDの書き込みを
フィジカル君扱いしたり、特定のコピペとか張ったらすぐフィジカル君
扱いで脳みその単純さがしれるね

とりあえず、フィジカル君は消えないよ、だってそれは君が文章から
勝手に判断してることだから、君の病気が完治しないと消えないんだよ
35915:2008/09/28(日) 03:16:38 ID:K6N5Zb610
>>347
つまり近代的な戦いができない民族
日露戦争や太平洋戦争でも近代以前のつっこめーおらーの戦争をやっちまった
戦後はその反省も検証もなく、アメリカの属国人
360a:2008/09/28(日) 10:27:29 ID:2zKuYeLQ0
うお、俺もフィジカル君認定されてる
とりあえず、コピペ+フィジカル鍛えろ
でフィジカル君になれるらしい
釣れすぎてびっくり

筋肉の話も、どっちも突っ込みどころありすぎて、
会話に参加する気がおきない
結局さ、上ではっつけてる各選手+監督の日本の技術は高いって
発言に反論できなくなって、人種間の身体的な話になってるわけ?
なんか、日本は技術低くないと困るって思ってる人が沢山いそうだからな


361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:52:54 ID:wybwHzeM0
>>354
日本が遅筋が多目?
じゃあなんで日本人は長距離があんなに遅いの?
短距離は日本人と白人は互角だけど長距離は圧倒的に白人が上だよ
白人のほうが遅筋が多いの?

>>360
「俺」もじゃなくてお前がフィジカル君だからww
突っ込みどころが多すぎもなにもこの話はお前の外人と日本人の
トップアスリートの筋肉比率が同じだから身体能力も同じというのが発端だろww

早くこれについて答えてねフィジカル君ww逃げんなよww

>800m以降のトラック競技なんて、素材よりトレーニングや環境
>の差の方が大きいって分かるだろうに、沢山釣れて楽しかったよw
362a:2008/09/28(日) 11:47:10 ID:2zKuYeLQ0
>>361
あ、俺が今のフィジカル君?昔のフィジカル君とか知らんがな
>じゃあなんで日本人は長距離があんなに遅いの?
筋肉だけで長距離するわけねーじゃん、お前あふぉ?

>トップアスリートの筋肉比率が同じだから身体能力も同じというのが発端だろ
一言もそんな事言ってないけど、たとえばこのスレのどこの発言だ?
そしてそれがフィジカル君?がいったって証拠は?
君って学生?





363a:2008/09/28(日) 11:53:27 ID:2zKuYeLQ0
>>358
ごめんなさい、相手しちゃいました。
彼の頭の中では誰がフィジカル君なんでしょうね?
とりあえず、彼がこのスレでフィジカル君が書いたと思われる
スレ番号をすべて挙げてほしいものです。

知らない人同士の文章くっつけて見えない敵と戦ってるんでしょうね。

後はスルーします。
荒らしの相手するのも荒らしですもんね。ごめんなさい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:56:08 ID:1dLxX7XY0
>>361
圧倒的に上、な割に長距離で名前が挙がるのは
意味不明な大昔の選手と女子選手を当然に除くと
フィジカルごりごりな英独東欧北欧ではなく
おまえがダメ扱いしてるイベリア半島出身者ばかりじゃんw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:27:15 ID:wybwHzeM0
>>362
>筋肉だけで長距離するわけねーじゃん、お前あふぉ?

だから筋肉だけでサッカーもするわけありませんw
その筋肉、しかも速筋、遅筋の比率だけで
日本人も外人もトップアスリートの身体能力が同じだと言ったのはお前(フィジカル君)

>トップアスリートの筋肉比率が同じだから身体能力も同じというのが発端だろ
>一言もそんな事言ってないけど、たとえばこのスレのどこの発言だ?

>>223

>>364
イベリア半島が駄目とは一言も言ってないし
イベリア半島以外でも日本人なんか比べ物にならないぐらい長距離強いけど

5000m
12:54.70 Dieter Baumann GER 13/08/1997
12:55.76 Craig Mottram AUS 30/07/2004
12:58.21 Bob Kennedy USA 14/08/1996
13:03.93 Mark Carroll IRL 01/09/1998
13:04.06 Monder Rizki BEL 20/07/2008
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:24:48 ID:1dLxX7XY0
>>365
このやたら部分的で説明が何も無いコピペは何?w

北京五輪の結果。白人は11位が最高、7、8位にメキシコとカタール
しかもフィジカル厨が好きそうな国の出身者は途中棄権の人だけw

1 ケネニサ・ベケレ     エチオピア  12分57秒82
2 エリウド・キプチョゲ   ケニア    13分02秒80
3 Edwin Cheruiyot Soi  ケニア      13分06秒22
4 モーゼス・キプシロ   ウガンダ   13分10秒56
5 アブラハム・チェルコス エチオピア  13分16秒46
6 タリク・ベケレ       エチオピア 13分19秒06
7 フアンルイス・バリオス メキシコ   13分19秒79
8 James Kwalia C'Kurui カタール    13分23秒48
9 バーナード・ラガト    米国     13分26秒89
10 Kidane Tadesse    エリトリア   13分28秒40
11 Aelemayehu Bezabeh スペイン   13分30秒48
12 Thomas Pkemei Longosiwa ケニア 13分31秒34
13 マシュー・テゲンカンプ 米国     13分33秒13
14 ヘスス・エスパニャ   スペイン   13分55秒94
途中棄権 アリステア・クラッグ アイルランド
367(^o^):2008/09/28(日) 13:37:53 ID:zE6fYbQEO
フィジカル君は本当に自演が好きだなぁw

一言言っとくとフィジカル君擁護は自演による自転車操業だが、フィジカル君叩きは複数の人間である事は間違いないw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:39:39 ID:wybwHzeM0
>>366
日本人、というか黄色人種は予選すら通過できてないじゃないか
白人と黄色人種の比較なのに
369:2008/09/28(日) 14:09:49 ID:JbG4qppO0
>>366
カタール人は、帰化したケニア人だす
370(^▽^):2008/09/28(日) 14:22:03 ID:EBfzFKFz0
フィジカルマンセー君は自演の天才でしゅ(^▽^)
そんなフィジカルマンセー君も自演に時々失敗することもありましゅ(^▽^)
他スレにて自演がバレてファビョってるレスを見ましゅた(^▽^)プゲラ

傾向としてはフィジカルマンセー君が追い込まれると自演と思われる擁護が多発しましゅ(^▽^)
ファイジカルマンセー君ならではの視野の狭いとんでも理論は超独特だから解りやすいでしゅ(^▽^)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:40:40 ID:1dLxX7XY0
>>368
7位のメキシコ人は黄色人種(そもそも黄色人種って何?w)
7位と11位、どちらが成績いいか解るよな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:03:13 ID:wybwHzeM0
>>371
その理屈だとジャマイカやアメリカの黒人も白人になるよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:04:26 ID:wybwHzeM0
エチオピアも白人の血入ってるからベケレやシヒネも白人になるしw
374:2008/09/28(日) 16:25:10 ID:JbG4qppO0
>>365
竹澤は来年中にはたぶん13分一桁出せるよ。
渡辺デブ監督も出せるって自信満々だし。
松宮が13分13秒なら竹澤なら普通に出せる。

それほど潜在能力に力の差はないよ。
375:2008/09/28(日) 16:26:57 ID:JbG4qppO0
日本の長距離界はインフラは素晴らしくてもトレーニング理論は超後進国だからダメだよ。
瀬古と中山時代の最強幻想と奢りのせいで、今世界から思いっきり取り残されてる。
でもこれから逆襲するよ。
アフリカ人には勝てないけど白人には勝つよ。
376:2008/09/28(日) 16:33:26 ID:ZFtX1L870
フィジカルの重要性を勘違いしてるというか、
体力的な意味でしか捉えてないやつが多いな。

中田はシルベストルが体めがけて突っ込んできて、突っ込んだシルベストルを
吹っ飛ばしたことがあったが、中田がシルベストルに重量上げや綱引きで
勝てるわけではあるまい。

重心とボディバランスで、体格や筋力をカバーできる。
フィジカル的にムキムキになるか、コンタクトを減らすかの2拓じゃない。
ムキムキ君にも当たり負けしないような重心移動が出来ることが重要。

日本には重心移動が大事な武術やスポーツがたくさんあるじゃないの。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:45:19 ID:1dLxX7XY0
>>372-373
ならないよ、メキシコは先住民の方が人数多いし
7位の選手はどう見てもアジア的な顔立ち
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:47:20 ID:JGLwYiwG0
>>374
松宮が13分13ならって松宮と竹澤の力の差は歴然としてるだろ
口だけならなんとでも言える
佐藤敦や伊達でも10000の日本記録狙えると中電の監督が言っていたし

>>375
絶対勝てないからw
最近は欧州勢はちょっと落ちてるけど豪州、アメリカの白人との力の差は歴然としている
そもそも長距離でトップレベルになるには1500で3分35前後のスピードが不可欠
白人はその条件をクリアしているがクソ弱い黄色人種は根本的に無理
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:56:24 ID:JGLwYiwG0
>>377
じゃあそれをアジア系に入れたとしたらモロッコ人は白人になるよ
エルゲルージ、ラムジ、ハヌーシ、ガリブなどメキシコや日本人と比較にならない早々たる面子がいるけど
380:2008/09/28(日) 16:57:46 ID:JbG4qppO0
>>378
竹澤と松宮の力はもう逆転しちゃったよ。
見てればわかるだろう。

日本は文化的に、強い選手は1500でタイム出そうとしないまま長距離行っちゃうからね。
その辺も理論後進国たる弊害ではある。
渡辺にしろ小林にしろ村上にしろ、長距離行った連中よりも学生時代から格下みたいに扱われちゃってたし、
実際器量的にスケール大きいとは見られてなかった。
文化的な問題で、日本には潜在能力はあるよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:03:49 ID:JGLwYiwG0
>>380
逆転って靴が脱げた五輪限定の話だろうw
竹澤が五輪で27分台ぐらい出していれば力が強いと思えるけど
調子の悪い松宮と下位争いしてギリギリ先着しただけだろ
ここ2年ぐらい松宮は日本選手には負けてない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:43:23 ID:1dLxX7XY0
>>379
ならないよ、モロッコは北サハラの土着民とアラブ人が大半の土地だから。
メキシコは南北アメリカと違いインディアンが多数派だし
当該選手も白人的要素は見られないと思うね。
わざわざ「アジア系」なんつー意味不明な区分を作るとか笑えるw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:51:24 ID:JGLwYiwG0
>>382
だからアラブ人も分類上はコーカソイド
インディアンを黄色人種とするならばな
384:2008/09/28(日) 22:36:07 ID:Gr400lhf0
人種の話なんてするだけ無駄

黄色人種が劣るとしても、日本のサッカー選手は黄色人種の平均より
ちょい上の身体的能力しかないからな

限界まで鍛えて人種間の話するならともかく、練習笑いながらして
パチンコに熱中するようなJリーガにその話をするのは早い
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:52:51 ID:s6JoDLXS0
>>383
アラブ人はコーカソイドでも白人じゃない
しかもスポーツにおいてフィジカル強いか?
インディアンはバリバリの黄色人種(黄色人種ってのがよく解らんがw)
分かれた時期の近さが違う
386:2008/09/29(月) 01:04:16 ID:AT4JMBy60
マラドーナ ロマリオ リケルメ ブランコ リバウドって
インディオ系?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:36:24 ID:UA5prlOH0
白人にもいろんな人種があるのは無視なのかw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:42:17 ID:cviDvZeW0
>>385
コーカソイドは白人だってw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:58:42 ID:cviDvZeW0
>しかもスポーツにおいてフィジカル強いか?

モロッコ、アルジェリアの中長距離選手
イランの投擲選手、重量挙げ
ジダン
ダルビッシュ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:50:16 ID:4UcxJoV+0
>>388
白人とコーカソイドを一緒にしてる時点で
そもそも話にならないワケですがw
>>389
その投擲、重量挙げで、成績のいい黒人選手はいない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:08:20 ID:3cR4g0bP0
>>390
コーカソイドが白人じゃなかったらなんになるの?
インディオを黄色人種にしといてアラブ人や地中海人種が白人じゃないなんてダブルスタンダードもいいとこ
392:2008/09/30(火) 02:13:41 ID:35fpGqHw0
戦後日本は国家として去勢された
その男子が向こうのスポーツで負けるのは仕方ない 石原慎太郎
393A:2008/09/30(火) 02:14:02 ID:f25LONbE0
>>385
分類すればアラブ人の多くは白人だよ。
ヨーロッパ系の白人じゃないだけで。

白人=コーカソイドは別に間違ってない
394:2008/09/30(火) 02:19:29 ID:35fpGqHw0
同じアフリカ人でも西部と東部で随分違う
エチオピアなどは細い人が多い 長距離向き 日光に当たる率を低くする為に細くなった 
エチオピアじゃないほうは瞬発力が強く がっしりした体型 

395A:2008/09/30(火) 02:25:58 ID:f25LONbE0
西アフリカ系の黒人は天性のスプリンターの素質がある人が多いようだね。
陸上短距離やNBA、NFLの選手は黒人が大半を占めてる。
アメリカのサッカー人気がもっと高まれば
これらの黒人が大勢なだれ込んで来る時代が来るだろうね。
396A:2008/09/30(火) 03:00:37 ID:f25LONbE0
>>161
日本人が非黒人の中で最も100mが速いと言うのは間違い。
5年前に既にアボリジニとアイルランドの白人との混血の
非黒人の選手(パトリック・ジョンソン)が100mの10秒の壁を破ってる。

>>255
パワーリフティングで日本や中国が結構強いのは
階級性だからだよ。無差別級で世界レベルと言える
日本人リフターは三土手ぐらいでしょ。

>>354
日本人も遅筋優位と言うわけではなく
組成のバラつきの個人差は大きいよ。
単純に骨格の作りがショボいので体の細さが目立つだけで。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 03:43:42 ID:goCxr3Yv0
>>396
遺伝的に日本人はかなり遅筋優位で個人差の幅が狭い
知ったかぶりで適当なこと言わないようにww

黒人に重量挙げの強い選手はいないね
無差別級で世界トップの選手も白人じゃあない、サッカーも強くない国
398A:2008/10/01(水) 00:24:34 ID:q22AfL/00
>遺伝的に日本人はかなり遅筋優位で個人差の幅が狭い
ソースをちゃんと出して欲しい

>知ったかぶりで適当なこと言わないように
一応、石井直方の著作がソースなんですけどw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:05:57 ID:BL74asC20
で、何ていう著作の何ページに書かれてるかは書けないワケかw

バラつきの大きい小さい、のソースは
歴史物か分子生物学の本だけど、題名はもう分からんねw
ちなみに遅筋が多いのは常識だから
400:2008/10/01(水) 02:17:52 ID:G1Xc+Ahm0
サハラ以南のアフリカは東側の高地と西側の低地に分かれる

高地では熱を発散させるため、表面積を稼ぐよう、スラリとした長身の体型に進化
遅筋が多く乳酸などが出にくい。中長距離が得意。

ケニア、エチオピアは標高2000メートル。心肺機能も進化。
HADという脂肪を分解する酵素。この活性が高いので有利。

低地は熱帯雨林で湿度が高く日光はあまり刺さない。背が低く、がっちり体型。
速筋が多く、瞬発力がある。短距離が得意。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:09:31 ID:EnEgIO8r0
サッカーにそこまで細かいフィジカル論は必要ないように思うけどね
日本基準でいろいろ語ってるようだけど、
逆に「わが国はフィジカルで勝っているんだからそこを前面に押し出せば勝てる!」なんて国があるのかなとw
そういう国ほど技術を強化するだろうし組織力も確立したがるもんだよ

日本はフィジカルで劣っている以上まずは技術と組織力で勝負すべき
その2つが浸透してからフィジカルをちょっと強化すればそれでいいんだよ
402 :2008/10/01(水) 04:03:09 ID:JldJa+SO0
>遺伝的に日本人はかなり遅筋優位で個人差の幅が狭い

http://www.himeji-med.or.jp/iinkai/sports/200704-1.htm
日本人の一般健常者の速筋と遅筋の割合は大体50%対50%です
403:2008/10/01(水) 04:27:16 ID:isqAJ84X0
どういう選手が必要か?という議論ならサッカーに関しては結論は出ないんだよ
技術屋さんの集まりでも駄目だし、ゴリゴリなマッチョを大量生産するのも無駄
その時々でミリタリーバランスを変えられるぐらい柔軟な対策が必要なんだよ

例えばシドニー世代がメインだったトルシエジーコ時代ならフィジカルを鍛えたほうがいいって言われるだろうけど、
その後シドニー世代ほど技術がある選手があんまり出てきてない現状ならそうもいかないだろ?
まず優先すべきは技術、特に個人で局面を打開できるような選手が必要なのさ

俺は岡田さんは頑張ってそういう選び方をしてると思うけどね
404:2008/10/01(水) 09:23:23 ID:YXL2VR7kO
つーか黒人に身体能力で適うわけないし、白人に体格で勝てるわけない
ブラジルやアルゼンチンにテクニックで勝てるわけもない
それなら運動量と連携、ボールに対する貪欲さで負けてちゃいけないと思うんだけど
405:2008/10/01(水) 11:31:20 ID:bOAPv6ooO
鍛える余地があるからフィジカルって言ってるんじゃないの?技術なんて、なかなか伸びないだろうし。裏を返せば、そこしかもう望みないのかもね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:32:33 ID:ujU03D8J0
>>404
お前みたいなアホがいるから弱くなってる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:24:47 ID:o7YUFf9m0
組織力とか連携だけで
それで本当に勝てるなら、ローマがCLで優勝してるはずだよ
408 :2008/10/01(水) 14:37:24 ID:DDgCF/5x0
>>404
> それなら運動量と連携、ボールに対する貪欲さで負けてちゃいけないと思うんだけど

前の韓国サッカーそのものだな。
409 :2008/10/01(水) 14:43:20 ID:EH1CAgdBO
運動能力、体格に優れた相手と戦う場合に、
技術を発揮するためにはあるレベルまでの
フィジカルの強化が必要になる。足腰の
粘り強さであったり、ボディチェックに
対抗する上半身の強さであったり。日本人
選手の中で技術的に飛び抜けてるわけでない
中田がそこそこやれたのは、技術を使う
ための余裕があったから。
410_:2008/10/01(水) 15:53:08 ID:/7GcNr8qO
運動能力や体格とフィジカルの違いって何だよ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:55:22 ID:8efHDow00
2000年以降の日本人選手トップといえば中村、松井だが
2人も日本人の中じゃコンタクトに強い方だしな
フィジカル厨Shine☆
412A:2008/10/01(水) 18:47:24 ID:spjPyBcI0
>>399

>何ていう著作の何ページに書かれてるか
格闘ボディデザインBOOK2005年秋号 117P

>歴史物か分子生物学の本だけど、題名はもう分からんねw
知ったかぶりで適当なこと言わないようにww
413:2008/10/01(水) 21:27:35 ID:pn3AmsZj0
>>408
そのサッカーでワールドカップベスト4だもんな

どっかの技術だけの国は、歴史はあってもベスト4にいってる回数は
少ないからな
414:2008/10/01(水) 22:25:26 ID:UtBh1Z/c0
アフリカや欧州にもものすごい数の民族がいるのに、
中国にだってたくさんの民族がいるのに、
日本人対全白人や全黒人になってるのが笑える。
バカなんだろうな。
4151:2008/10/01(水) 22:53:16 ID:1JToEhjz0
>>409
海外で通用するサッカー選手を日本からだしたいなら、今すべき
事は、下半身の強化だろうな
よく試合で使える技術がないっていうのも技術や判断力の低さより
単純に下半身の安定の無さのほうが大きい

416_:2008/10/03(金) 00:41:45 ID:3f+ih0nPO
むしろ問題なのは全てをぶつ切りに考えるせいで動きがちぐはぐになってしまう事だと思うんだが。
必要な要素を自分で実感出来るだけの思考を身に付ける為の指導力と実践する為のプレー環境が何より大切。

足りないのは部分的な要素より総合力、要素要素を結び付ける経験値だよ。
417-3-:2008/10/04(土) 01:14:30 ID:0igSxUO8O
フィジカルどうこう言ってる奴の大半はコンプレックスや偏見の塊な件について。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:51:05 ID:jNZJyxa20
他にやる事あるのにフィジカルを一番頭へ持ってくるのだから
そりゃそうだろ
419sage:2008/10/04(土) 02:44:32 ID:8vffcxMA0
今のフィジカルでも戦えるって
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:56:38 ID:jNZJyxa20
それはないだろw審判のお陰でガツガツした接触プレイに慣れてなさすぎ
421 :2008/10/04(土) 05:21:59 ID:H5LK5ViuO
技術は通用するが、フィジカルがあるレベルまで
達していないから技術が発揮できない。それが
今の柿谷。
これは技術とフィジカルの2者択一の話ではなく、
選手が技術を発揮できるようになるための必要条件の話。

環境が大事という視点は最もな主張で賛意を示すが
ここでの論議からは逸脱してる。
422:2008/10/04(土) 05:27:02 ID:xltHMk3UO
フィジカルあっての技術だろ
それを技術さえ有ればなんとかなると勘違いして欧州に行ったはいいが、
それじゃあ通用しない事に気づいて慌てて筋力付けて結果的に中村小野松井の様なスピードの無い選手になってしまう
423  :2008/10/04(土) 05:49:49 ID:9jl/sXbC0
またアルゼンチンとかとやったら?
技術で来る前にフィジカルで潰しに来るから。
日本でジーコ代表の時にアルゼンチン呼んで、散々だっただろ。
あの頃の方が日本代表は技術あったけど、歯が立たず。
アメリカ遠征だってアメリカ代表なんて海外組外した3軍だったけど、
鬼プレス仕掛けられてフィジカル勝負に追いやられて歯が立たず。
そこを少しこらえてかわすとか、最低限のフィジカルは必要。
フィリピンとかタイとかの小さい選手が少しくらい技術あっても怖くないだろ?
潰せるし、フィジカル的に大した事ないからプ%8
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:17:41 ID:ZLp/PFeg0
むしろ日本はフィジカルの欧州よりも技術の南米のほうが苦手なんだが
425:2008/10/04(土) 07:30:22 ID:nMb/fsYlO
ある年齢までは主に技術の習得が大切で、ある時期からはフィジカル全般の強化をして
習得した技術を上のレベルで使えるようにすると
426:2008/10/04(土) 11:40:25 ID:MXkeMEZVO
日本人はフィジカル弱いがあそこまで弱くはない。本来のフィジカルの強さを放棄してる。
フィジカルが「弱すぎる」のはJのせい。意識的な問題。
これで「弱すぎる」を「弱い」にすれば技術力で勝負になると思う。
427:2008/10/04(土) 11:46:51 ID:Eg1IAiNCO
日本人細い。ウエイトトレーニングとかしてないでしょ。しても足や腹筋背筋しかしてない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:45:27 ID:chppl3I/0
http://www.jfa-academy.jp/fukushima/boys.diary/index.html

Q:「世界との大きな差は具体的に何ですか?」
A:「ポゼッション率もシュート数も全試合日本のほうが上だった。数字だけを見たら日本が良かったかのように見えるが、現場では違う。
スピードが違う。走るスピード。特に動き出しのスピードはね。判断のスピードが速い。切り替えが速い。ボールを奪っての2,3歩が速い。
うしろから戻ってきながら守備をするのも速い。パススピードも速い。アルゼンチンのマスケラーノはパスコースが狭くても15m程度のパスを強烈に出す。
ボールを受けてからのターンもめちゃくちゃ速い。サッカーはスピード勝負。どんな状況でもあわてず判断するスピードが大切。
身体をぶつけられたら日本は弱い。ボディバランスや体幹を鍛えることは必要。いろんな所から足が出てくる。J

リーグの感覚じゃ駄目だね。抜いたな、とかここはパスが通るだろ、という所でカットされる。ちょっとの差が積もり積もって大きな差になっているという感じだね。」
429-3-:2008/10/04(土) 15:34:18 ID:0igSxUO8O
ああ、やっぱりこのスレの大半は物事の本質を理解してないバカばっかだな。

フィジカルとは何ぞやすら明確にしてないのに弱いだ何だ言ってる。

どういうサッカーをするか、相手を自分の土俵に上げるにはどうすりゃいいか。
スポーツにしろ何にしろ強い奴に勝つにはガキのうちから頭の使い方を身に付けないとすぐに自己満足に陥る。
430:2008/10/04(土) 15:49:46 ID:3Pemc+PH0
やっぱりこのスレの俺以外はバカばっかりだな。

自分だけ明確にわかってる気分になってる。

自己満足を否定する自己満足に陥ってるのに気付かないのは末期だ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:20:52 ID:Ccag8d800
>>422
もともとスピード系ではないw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:45:44 ID:jNZJyxa20
>>422
もともとスピードある方じゃないw テクニックでかわすタイプ
>>428
まずは反応の早さ、細かい事の積み重ねってことか
433.:2008/10/04(土) 19:53:48 ID:xltHMk3UO
元々スピードある方じゃない奴が更に遅くなっちゃいかんだろ
ちゃんと身体の成長に合わせたフィジカルトレーニングをつんでればアジリティの無い欧州人の平均くらいのスピードは出せてたはず
434(^▽^):2008/10/04(土) 20:30:02 ID:dMgDl8SI0
中田さんのように判断スピードやボディバランスを磨くのは重要なことでしゅ(^▽^)
でも五輪サッカーの総括をするなら日本人の個人能力の低さから目を逸らしちゃダメでしゅ(^▽^)
例えば
ひとりでも強引にシュートに持っていく(しかも枠内へ)
ひとりでもドリブルでサイドをガンガン切り裂く
ひとりでもリズムを変えるパス・予想もつかないパスを多数通す選手
そんな個人能力の高い選手が日本にはいなかったでしゅ(^▽^)

日本がこれまでの世界大会で唯一好成績を残せたナイジェリアWYは
本山がサイドを制圧し小野がゲームを作るなど個人能力でも海外に引けをとらなかったでしゅ(^▽^)
今日本が目指すべきは高い技術力とそれを試合で有効的に活かす術(試合に活かせる技術)や
速く正確な判断力、豊富な創造力やアイデアをベースに
走力やボディバランス 体のうまい使い方を駆使することでしゅ(^▽^)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:51:29 ID:ZLp/PFeg0
>>433
更に遅くなったという根拠もないが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:27:39 ID:jNZJyxa20
>>433
中村も松井も現状で相手をかわしたり抜いたり出来てるからねぇ
妄言も大概にしとけ
437.:2008/10/04(土) 22:10:55 ID:xltHMk3UO
アジリティ落ちてるの見て分からない?
松井がドリブル通用してたのなんてとうのむかしで、
二人供かわすだけで抜けきれて無いじゃんw
百歩譲って松井は極たまに抜ける事有るけど仏のメディアにスピード不足を指摘されまくってたじゃんw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:13:14 ID:jNZJyxa20
>>437
ん?いつ?昨シーズンはサイドで抜いてるシーン結構見れたよ
中村も引っ掛けるヤツでキレイに抜くときあるし
4391:2008/10/04(土) 22:36:13 ID:KpYIo0Px0
実際今の日本のフィジカルで十分って言ってる奴は、サッカー
した事無い奴か、サッカー専門スタで試合見たこと無い奴
南米チームの技術に弱いっていってるアフォがいるが、南米チームの
強さの源は技術+フィジカルなのが分かってない時点でサッカーみる
才能ないよ
現代サッカーだと強いチーム程接触プレーを否定することは
出来ない。
南米とやると弱いのは、強い当たりに面食らうのが一番でかい

>>434
かわいそうに、フィジカルがついてないばかりに、全員その後世界で通用
しなかったね。
あの時点では確実に通用してたし、ベスト11に小野と本山選ばれたのにね


4401:2008/10/04(土) 22:40:33 ID:KpYIo0Px0
スレタイに賛同する奴は、スレタイの条件に当てはまる選手
だしてみれば?

現在トップリーグで活躍してて、尚且つ小さくて、フィジカルが日本人
平均並みの選手でお願いします。
ちびっ子技術厨の頭の中だと100名以上はいるんだろうけど
実際はすげー少ないし、そいつらだけチーム作ったらめちゃ弱いから
441-:2008/10/04(土) 22:44:46 ID:NXxMuT9h0
>
434.437
やはり日本人プレーヤーの個人能力は低いという意見ばかり
たしかにそう
原因のひとつは一流選手を育成できる資金が不足している
Jリーグ1部リーグ選手は野球の2軍の平均年俸とほぼ同じ(選手寿命は野球の方が長い)
二番目の原因は
監督の指導力不足
根性論で教えている監督がまだまだ多い
スペインのように小さな頃から試合、試合、試合で欠点を洗い出してからの
練習のような実践的練習がなされていない
あるいはドイツのようにインサイドキックやトーッキックなど基本技術を足の角度、力の入れ具合
迄計算した技術トーレーニングがない
そういったのもがあればメッシのように小さくてもなんとかなる
どころか一流になれる可能性がひろがるとおもわれw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:19:20 ID:ZLp/PFeg0
陸上でも世界ジュニア選手権では日本人が結構通用してて
ユース選手権では幅跳びで日本人が金と銀を取っちゃったんだけど
シニアになると決勝にすら残れない
これもフィジカルがついてないから弱くなるの?
フィジカル強化すると通用すんの?
443うぇ:2008/10/04(土) 23:29:41 ID:+s3h/fbS0
>>440
なら現在トップリーグで活躍してて、尚且つ大きくて、フィジカルが日本人
平均並みの選手をあげてみろ

サッカー選手なんてアメフトに比べれば糞レベルのフィジカルしかない
444_:2008/10/04(土) 23:48:08 ID:F2kNf/fV0
>>439に同意。
よくメキシコが日本と似たような体格で・・・と
いう感じで出てくるけど背丈は下手したら日本の方が上。
しかし体格だけ見れば首の太さや
胸板の厚さなんかは明らかにメキシコの方が上。
グアルダードみたいな奴もいるにはいるが。
あれならある程度のフィジカル勝負にも耐えられる。それでも
メキシコはアメリカが苦手だけどね。南米となると
さらにガッチリ・ムッチリしてる印象。だから球際も激しい。
それに日本以上のスピード・テクニックがついてくる。
だから日本は南米苦手なんだろうね。世界基準で見れば
「相手がいる場合の」日本は小さい割にはテクニック・スピードが
そうずば抜けてない。これが痛い。
何も障害物がないところでは早いし上手いんだろうけど
そんな瞬間は実戦ではあまりないからね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:48:09 ID:ZLp/PFeg0
平均

日本      178.7 74.3
ブラジル   181.3 76.1
アルゼンチン 178 73.8 
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/data/result/group/index.html

というより世界トップのブラジル、アルゼンチンが日本と同レベルの体格なんだな
446(^▽^):2008/10/04(土) 23:56:32 ID:dMgDl8SI0
>>439
おまえアホ(^▽^)

小野は技術こそありましゅた(^▽^)
が、その高い技術を試合で活きる技術へと昇華できなかったのでしゅ(^▽^)
加えて状況判断のスピードと正確性に疑問がありましゅ(^▽^)
小野が劣っているフィジカル要素はスピードと運動量でしゅ(^▽^)
足の遅い選手を速くすることは絶対に不可能でしゅからスピードのなさは仕方のないことでしゅ(^▽^)
しかし、ガチ無知に筋肉をつけたせいかプレーが窮屈に見えましゅ(^▽^)
これは『イメージ通りに動ける身体作り』からは相反しましゅ(^▽^)
『イメージ通りに動ける身体作り』はステップワークや腕の使い方、重心移動などの
身体のうまい使い方と言われるものでしゅ(^▽^)
小野の運動量の少なさはパス&ゴーの頻度が少ないことと直結しましゅ(^▽^)
元フランス育成機関の責任者曰く
日本の育成年代はパス&ゴーや身体の使い方などの【サッカーの基礎】が全くなってないそうでしゅ(^▽^)

長々と書きましゅたが、言いたいことはたったひとつ
フィジカルも課題でしゅがフィジカル以前に課題山積
だってことでしゅ(^▽^)
おまえアホ(^▽^)

447(^o^):2008/10/05(日) 00:10:29 ID:onr63c/wO
バカは死んでも治らない、フィジカル厨房はどうして自演してまで同意を書き込むんだろうか。

そんなに自分に自信がないのだろうか?
むしろサッカーした事ない奴の方がフィジカルに幻想を抱いて無い物ねだりしてるようにすら感じる。
彼らにとって“フィジカル”とは何を意味しているんだろう?
4481:2008/10/05(日) 00:33:23 ID:nDr8aMEL0
>>446
おまえのしゃべり方がアフォだよ、よく自演する奴がこういう事するみたい
だけど
>小野は技術こそありましゅた(^▽^)
>が、その高い技術を試合で活きる技術へと昇華できなかったのでしゅ(^▽^)
>加えて状況判断のスピードと正確性に疑問がありましゅ(^▽^)
U18まではあったんだよね。試合で活きる技術だったから
世界大会でベスト11に選ばれてるんだよ?君の目はフシアナ?
それより上の年代で活躍できないのはフィジカル的な弱さからくる余裕の
なさにつきる。トルシエも本山、小野にはフィジカル付ければ通用するって
期待してただけに残念だね。
君みたいな害になる人間が日本には多すぎだよ


>足の遅い選手を速くすることは絶対に不可能でしゅからスピードのなさは仕方のないことでしゅ(^▽^)
不可能じゃありません。走るフォームの改善が一番でかいですが、最近の研究成果しらんのかね
>小野の運動量の少なさはパス&ゴーの頻度が少ないことと直結しましゅ(^▽^)
どっかの馬鹿ユースの育成指導者は、技術のある選手に走らせない特権あたえてるからね。
しかも練習が技術的な要素中心だから、こんな悲劇が起きる
小野も含めて指導者が馬鹿としかいいようがない
>元フランス育成機関の責任者曰く
そうね。↑にもあるけど、テクニックが高くてフィジカルつけて筋肉20kg
増やせば世界で活躍できるって名言してるね。

>フィジカルも課題でしゅがフィジカル以前に課題山積
フィジカル以前とかじゃなくて、全般的に改善していかないといけない
問題、フィジカルが先とか技術と判断力が先とか馬鹿な事いいなさんな

>>447
証拠もないのに自演ってかなり都合のいい頭なんだろうね。

現実を見れてないのがよく分かる。
妄想で生きてるから証明できない(実際してないし)事を自演自演って
自分にいいきかせてるんだろうね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:37:27 ID:c8OEa9fB0
>>446
だから>>445見てよ
あと20キロも増やしてどうやってサッカーやんの?
あんたの理論だと世界で通用しないラグビー選手が
相撲選手並みに太れば世界で通用するとか言いそうだな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:38:42 ID:c8OEa9fB0
>>449>>448へのレス
4511:2008/10/05(日) 00:43:46 ID:nDr8aMEL0
>>449
どの時点から20kgかちゃんと分かってる?
ちなみにこういう身長体重のデータってあてにならないって知ってる?
更新されるのが非常に稀で古いデータを使ってることが沢山ある。

ちなみにしっかりフィジカル増やして体重増やせって言ってるのは
この2人だからこいつに文句いいなさい

http://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm
−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」


トルシエ:世界ユース日本代表に対して
この年齢の選手は、すばらしいテクニックをもっている。3年後に、彼らが
フィジカルの面で10キロ、20キロ体重が増えたときに、そして国際試合を30試合
やったときには、本当に強くなると思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:46:17 ID:c8OEa9fB0
ラグビー選手もバレー選手もハンドボール選手も20キロ増やせて動ければ間違いなく日本が世界トップになれるよw
動ければの話だけどなw
それぞれの競技内に必要な体格があるのにアホじゃないかなこいつは
イチローだってあと20キロ増やせて今の動きを維持できれば三冠王は取れるだろうw
ネタで言ってるのも分からないのかw人種の壁は破れません
4531:2008/10/05(日) 00:46:46 ID:nDr8aMEL0
ちなみにJリーグの身長体重管理は自己申告らしい
どうりで公表身長以下に見える選手が沢山いるんだな

G大阪FWバレー(26)が「J最重量FW」となることが30日、
確実となった。昨季までは190センチ、77キロで登録されていたが、
バレーが「本当は92キロなんだ」とクラブに自己申告。
Jへの登録が変更されることになった。
4541:2008/10/05(日) 00:49:04 ID:nDr8aMEL0
>>452
個人差はあるから20kgとは、いわんけどさ

少なくてもトレーニング方法間違えない限り、今の日本の選手は10kg+で
機敏に動けますよ。

一部選手がキレがなくなったのは、トレーニングの方法の間違い、骨格が
成長する時期のトレーニング不足のどちらかですよ。


455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:51:28 ID:c8OEa9fB0
>>451
日本体育協会が測定したオリンピックの公式データがあてにならない?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1218951493/91
177センチで92キロのデブ軍団でサッカーやるの?
ちなみに五輪公式データだと陸上スプリンターよりサッカー選手のほうが筋肉量は多いんだが
456:2008/10/05(日) 00:59:11 ID:AxlqAFkOO
>>453
それは海外選手だって同じ
サバはあっても逆サバは滅多にないだろ
公式データで日本は海外選手と同レベルの体格
運動能力テストでも同レベルと出ている

>>454
じゃあ何故サッカー選手の体格はどの国も身長−105センチ前後なわけ?
ガチムチの体格有利ならばラグビーみたいになっていいはずだろ?
それでもならないのは動けないから
バスケだってラグビーだって野球だってバレーだってみんな海外選手に比べれば劣るし
競技が違えば体格が違うだけ
457:2008/10/05(日) 01:06:40 ID:AxlqAFkOO
すぐコピペが出てくるのは本当にフィジカル君だな
自分の頭で考えることはできないのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:09:23 ID:u3KNE2dY0
>>456
適切なトレーニングを質・量ともこなせば
俊敏性なり感覚なりを失わずにフィジカル強化できるって意味だろ
結果として+10kg増えると
4591:2008/10/05(日) 01:11:23 ID:nDr8aMEL0
>>457
プロの監督、コーチ、選手の言葉>>>>>>>>>>2ch

おまえ自分の頭で考える事はできないのか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:17:54 ID:c8OEa9fB0
>>458
その根拠は?

>>459
だからなぜサッカー選手はラグビー選手みたいにならないのか答えてもらおうか
461(^o^):2008/10/05(日) 01:18:56 ID:onr63c/wO
1(すぐ釣れる稚魚ことフィジカル君)は権威に寄り掛かり何でも鵜呑みにしてるところを見ると思考力の欠如としか思えない。


…ゆとり脳もいいとこだなw
4621:2008/10/05(日) 01:19:25 ID:nDr8aMEL0
>>458
このスレを上から見てきたんですが、この子達は、見えない敵と戦ってる
みたいなのでそっとしておいてください。

たまに、上に貼り付けてるコピペとフィジカル鍛えろってのを書き込むと
韓国人みたいな反応が見れるので、非常に面白いです。
経済スレで為替の動きを見るのが2chの主目的
でしたがこれも、これからの楽しみの一つにしたいと思います。

463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:27:35 ID:c8OEa9fB0
>>462
だから日本のサッカー選手があと10キロ増やせても機敏に動ける理由と
なぜ世界の主流がラグビーみたいにならないか答えて
4641:2008/10/05(日) 02:03:34 ID:nDr8aMEL0
>>463
そろそろ寝るわ
自分の頭で考えろよ。ラグビーとサッカーが同じ競技か?

おまえが言ってるのは、なんでサッカー選手は柔道選手みたいな
体じゃないんだって言ってるのと一緒。

馬鹿は、まず自分で調べろ、検索しろ。
465(^▽^):2008/10/05(日) 03:07:12 ID:/BygBM1y0
>>448
>試合で活きる技術だったから世界大会でベスト11に選ばれてるんだよ?
ユース年代だからこそ見た目だけの技術で誤魔化せるのでしゅ(^▽^)
選手はプロ以降ハイレベルな試合を積み重ね
ハイレベルな相手にも通用する実用的な技術に昇華するのでしゅ(^▽^)
難しいプレーもその構成はシンプルな複数の技術と身体の使い方の組み合わせでしゅ(^▽^)
そうやって昇華した実用的な技術を試合状況によって最適なプレーを速く選択する判断力が
加わることで『巧いプレー』になり選手としての成長に繋がるのでしゅ(^▽^)
だから本山のようにJにドップリ浸かったり、小野のように意識が薄いと個人能力の成長が止まるのでしゅ(^▽^)
フィジカル面の向上ももちろん重要でしゅが、
実はフィジカル面の差はJY→Y→五輪→Aと上がるにつれ少なくなってましゅ(^▽^)
若い世代で圧倒的なフィジカルの強さを誇ったアフリカンもA世代になればパッとしないでしゅ(^▽^)
日本代表でもアフリカンに勝てちゃいましゅた(^▽^)

>不可能じゃありません。走るフォームの改善が一番でかいですが、最近の研究成果しらんのかね
足の遅い選手を速くすることは不可能でしゅ(^▽^)
小野にどんなトレーニングを課してもメッシのスピードにはなりましぇん不可能でしゅ(^▽^)
フォームの改善によって、30mダッシュで0.01秒縮めるのはステップワーク等身体の使い方の向上に分類されましゅ(^▽^)
フィジカルマンセー君はフィジカルフィジカルと叫ぶ割にそんな基本的なことすら知らないのでしゅ(^▽^)
ちなみにその研究成果はなんという教授のどんな研究でどういう理論でどういった結論が出てましゅか?(^▽^)
お得意のソースを貼ってくれるとありがたいでしゅ、あればでしゅが(^▽^)プゲラ
フィジカルマンセー君がソースを貼らないということは。。。(^▽^)プゲラッチョ

>筋肉20kg増やせば世界で活躍できるって名言してるね。
名言じゃなくて迷言でしゅ(^▽^)

>全般的に改善していかないといけない
持論の否定キタ-----------ッでしゅ(^▽^)
全般的な改善なんて今まで一言も言及せず
バカのひとつ覚えでフィジカルフィジカルと唱え続けてきたフィジカルマンセー君が
追い込まれたらあっさり持論を変えてきちゃったのでしゅ(^▽^)
しかもよりによって議論の相手の主張に乗り換えたんでしゅ(^▽^)
おまえアホ(^▽^)

フィジカルマンセー君の自演失敗の過去については>>370にも書きましゅた(^▽^)
466(^o^):2008/10/05(日) 08:09:17 ID:onr63c/wO
>462-464
たまに余所からのカキコがあると大喜びw

見えない敵とか言っちゃってププw

で、何で体重云々の説明はしないのかな?
聞きかじりだから説明出来る程理解してないのかな?
4671:2008/10/05(日) 10:36:05 ID:nDr8aMEL0
>>465
>全般的な改善なんて今まで一言も言及せず
うーん、誰と間違ってるの?
君は、文章内容でフィジカルマンセー君を判断してるみたいだから
フィジカルマンセーの書き込み=フィジカルマンセー君の主張
って思ってるんだろ?
そりゃ自然とフィジカル強化以外認めないって君の中じゃなってるよな

ど ん だ け ゆ と り 脳 な ん  だ よ
4681:2008/10/05(日) 10:48:02 ID:nDr8aMEL0
http://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm
−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」
4691:2008/10/05(日) 10:49:12 ID:nDr8aMEL0
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、
若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

Q.打つ手はないのか
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、
 あそこまで鍛え上げられた。
 日本人の選手にできないということはない。
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。
4701:2008/10/05(日) 10:52:19 ID:nDr8aMEL0
これくらいかな? 他スレにも持っていこ〜♪

** 16歳のレベルのテクニックは、日本とフランスではどう違うか。

トルシエ テクニックの面では、日本の選手のほうがはるかに優れている。
ただ、日本の選手はそれを信じていない。
自信がない部分がある。
やる前から外国の選手のほうがうまいのではないかという考えをもっている。
日本人が、外国選手より自分たちのほうがうまいと思ったときには、
違うものが生まれてくるはず。
パリで合宿、試合をやったときに、フランスの指導者がみんな僕のところに
きて、日本のやりかたというのは、どういうやり方をしているのかと聞いた。
日本の指導方法が世界に負けないものであることを知らなければならない。
そして今回のワールドユースで、日本は世界から非常に高い評価を受けている。
この年齢の選手は、すばらしいテクニックをもっている。3年後に、彼らが
フィジカルの面で10キロ、20キロ体重が増えたときに、そして国際試合を30試合
やったときには、本当に強くなると思う。
471(^o^;):2008/10/05(日) 12:18:58 ID:onr63c/wO
>462
確かにフィジカル君とID:nDr8aMEL0が同一人物なんてのは
クワトロ=シャアって位根拠の無い言いがかりだよなw
472 :2008/10/05(日) 12:58:23 ID:/P9TDreh0
フィジカル君を馬鹿にするレスだけなんだな
何がいいたいのか全くわからね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:23:42 ID:c8OEa9fB0
コピペだけじゃなくてたまには自分の言葉で反論しようよフィジカル君
474(-o-):2008/10/05(日) 18:16:26 ID:onr63c/wO
>473
頭悪いのバレるからコピペ以外出来ません。






それが人工無能クオリティ。
475(^▽^):2008/10/05(日) 18:51:24 ID:/BygBM1y0
>>467
おまえが追い込まれて主張を変えたのは明白な事実でしゅ(^▽^)
例えば>>415のおまえの書き込みはハッキリと技術よりフィジカル鍛えろと書いてあるのでしゅ(^▽^)
他のおまえの書き込みでも主張はフィジカル鍛えろで統一されてましゅ(^▽^)
全般的な改善を主張しているレスはないのでしゅ(^▽^)
以上のことから、おまえが追い込まれて主張を変えたのは明白な事実でしゅ(^▽^)

フィジカルマンセー君は自演をしているからこそ
上記のようなミス(自分の主張を忘れる/間違える)が出るんじゃないでしゅか?(^▽^)
事実、フィジカルマンセー君は他スレにて自演をしていたことは確かでしゅし(^▽^)
そして、フィジカルマンセー君の主張は超独特でしゅ(^▽^)
何種類かのコピペを持ち、ピンチになったらそのコピペのオンパレードといった特長もあるのでしゅ(^▽^)

これらの複数の特長から導かれる結論は
フィジカルマンセー君と1は同一人物である可能性が高いと言えましゅ(^▽^)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:07:06 ID:c8OEa9fB0
フィジカル君が野球板や陸上板で援軍要請してるww
4771:2008/10/05(日) 20:18:11 ID:nDr8aMEL0
日本人サッカー選手は、死ぬほどフィジカルを鍛えるべきだな

−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」
4781:2008/10/05(日) 20:22:34 ID:nDr8aMEL0
上記のような書き込みで誰でもフィジカル君になれます。

>BygBM1y0
>c8OEa9fB0
>onr63c/wO

土日は為替が動いてなくて暇だからここきたけど、面白かったよ
本気で相手してくれて有難う、為替スレ関係で有名な経済破綻間際の
韓国人並みの反応で楽しかったです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:27:50 ID:c8OEa9fB0
暇で来ているのに他板に援護要請するほど必死なんだww
陸上板で他人に成りすまして書いてるつもりだけど
名前欄でお前サッカー板に粘着しすぎって突っ込まれてたのにww
480かなやわはたあやたなさなかまかなや:2008/10/05(日) 20:31:39 ID:dulzmzb9O
結論 日本人は何しても弱い
481(^w^):2008/10/05(日) 20:40:22 ID:onr63c/wO
>479
是非その様を見たいのでスレタイ教えて下さいw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:45:46 ID:c8OEa9fB0
483(^^):2008/10/05(日) 20:59:06 ID:onr63c/wO
>482
感謝。
突っ込まれたと言うよりあっさりスルーされてるしw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:11:44 ID:EsyLAPMx0
>>469
ジーコが正しいかなー
長所の技術を伸ばして短所のフィジカルを底上げするって根本を忘れちゃダメだ
オシムみたいに走れ走れは最悪w
485_:2008/10/06(月) 03:05:07 ID:bcE9QalCO
>484
当時全く具体性のなかったジーコの方法論を忘れたり、オシムの方向性を走るだけを言ってる時点でもう何というか

この人随分メディアに毒されてるんだなぁ…wと思うワケで。
486 :2008/10/06(月) 03:07:37 ID:0Dlzswyf0
オシム厨が必死になるから伏せ字でお願いします
487↓こういうバカをどうにかしろ:2008/10/06(月) 12:03:03 ID:bcE9QalCO
223:a 2008/08/28(木) 18:50:45 ID:Dw4Z54GY0[sage]
ドリブルなんて、ストップ、加速能力と下半身のバランス
のフィジカル能力が高ければ通用するんだけどな

技術的なボールタッチは、現在のプロレベルなら十分
中田が突破できるドリブルができて、小野ができない理由がそこにある

中田の全盛期のドリブル動画でも見てみてみw
488-:2008/10/06(月) 12:18:35 ID:31Fdz3Y90
>>487
まさにその通りだな
ドリブルは技術以上に加速力とリズムが大事だろ

489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:15:10 ID:Oaajq5Ju0
ドリブルにスピードは必須だろうね
小野は、かわすので精一杯で抜ききれないもんな
ロナウドはすごい太った時にミランで10mダッシュをしたら
チームで一番だったらしい
彼は、タッチも凄かったけど加速力が神だったからな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:44:14 ID:Jns6ogLL0
ローマのフィジカルコーチが語る中田英寿(2001.04)
http://www.tifosissimo.8m.com/blog/B1848614205/C1592591880/E20071006140830/index.html
491_:2008/10/06(月) 21:53:31 ID:bcE9QalCO
フィジカル君必死だなw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:17:55 ID:Oaajq5Ju0
>>490
参考になります。有難う〜、特に止まる能力ってのは中々
分かってくれない人多いよね。
ストップとダッシュで確かにドリブルは、かなりのレベルになるね。

「ヒデ自身、イタリアでプレーを続けるためには、フィジカルの強化が
不可欠という考えを持っていました。ペルージャ時代から、
チームの練習の前後に、独自のメニューによるトレーニングを積極的
にこなしています。

早くボールに追いつくのは止まる能力の高い方ですから、
ブレーキングは重要です。ヒデのブレーキはABSつきですよ。
スリップしないで短距離で止まれる」

“倒れない”ためのバランス能力の強化。
“怪我や故障をしない”ための筋力バランスの取れた脚づくり、
“ボールを奪われない”ため、あるいは“スリップせず短距離で止まる”
ためのパワーアップ――。
中田が取り組んできたひとつひとつのトレーニングメニューが、プレーの個々の局面に即して、
それに対応する身体/運動能力を高めるという、明確かつ具体的な目標を持っていることに、
改めて驚かされる。
493:2008/10/07(火) 01:02:25 ID:d2q7vRj2O
当時、ほぼ毎試合見てたけど、中田がドリブルで人を抜いていくシーンはほとんど記憶にないな。
人を外すくらいはあったけど。
あとは、フィジカル生かしてキープとかは腐るほどあった。

一番の売りは、前にスペースがある時にそこにドリブルで進入していく時のスピードで、マジ素晴らしかった。
ペルージャは弱小だったから、常に引き気味で、その代わり前には広大なスペースがあった。
良い形でボールを取った時に、中田がその広大なスペースを高速ドリブルで持ち上がりカウンターを仕掛けるシーンは良くみたな。

だから、中田のドリブルのイメージは、「人を抜き去る力は高くないが、スピードがありカウンター時は強力な武器になる」って感じだった。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 02:21:41 ID:NlUu+WwO0
ドリブルというよりはボールを前に蹴り出して走る、って方が正しいかな
中田の場合DFが前に居るとどうにも出来なかったから
スペースへ走り込んだり攻撃へ参加するタイミングがいい
イタリアに合ったCHって感じで足下の技術は微妙、ドリブルは下手
495:2008/10/07(火) 02:24:16 ID:VlwiQX4F0
run with the ballとかいう奴?
あんま良く知らないけど。

たしかに、中田はドリブルで抜くイメージはないね。
496:2008/10/07(火) 03:10:44 ID:XxKOVqtY0
止まったところからコネて抜くテクニックはない。
スピードに乗って抜き去るトップスピードでのボールと体のコントロール能力はある。
それと止まった状態から一気にトップスピードまで持っていける
体の使い方とボールの出し方が出来る。
攻撃のスピードを一気にシフトチェンジできたのはその為。

止まった状態から歩くような遅いスピードで相手を次々にかわすドリブルは
オルテガなどが代表的。ステップは違うがオコチャも遅いタイプ。
止まった状態からスピードを一気に上げるタイプはカカなど。
497:2008/10/07(火) 03:32:38 ID:AlrWNAc0O
中田のドリブルは緩急があったからね

ドリブルで相手を抜くと言うより相手がぶつかって来る前に自分から当たりにいって突破やキープしてく感じだね

難しい技術なんだろうね
498:2008/10/07(火) 07:51:23 ID:8sGw1xAjO
中田といえばワールドカップで転びまくってた記憶しかないなぁ
499 :2008/10/07(火) 08:51:16 ID:JW0Vd/L20
中田を知らない世代が多くなると話かみ合わないね
500 :2008/10/07(火) 09:13:37 ID:3X3cVSo20
中盤でドリブルで抜いてたイメージはあるなあ
>>496
止まったところからコネて抜くテクニックはない。
スピードに乗って抜き去るトップスピードでのボールと体のコントロール能力はある
ってイメージかな
とは言え極まれだけど、ミラン戦、PA内でDF3人をかわしてアシストってみたいなのはあった
ドリブルで抜いたと言うと思い浮かべるものとは少し違うか?
やはり496か
501 :2008/10/07(火) 09:19:28 ID:3X3cVSo20
中田のはコースどりと体の使い方と緩急
502 :2008/10/07(火) 09:21:28 ID:RrLH4JFL0
弱いチームにいたから相手が攻めてきて
たっぷりスペースがあったからこそドリブルが生きた
でも20代前半すぎるとボールを守るようなキープしかできなくなってた
503:2008/10/07(火) 09:34:14 ID:AdwXUMrxO
中田はイタリアに行ったことでなおいっそう
サッカーに適した肉体改造をされたわけか
504_:2008/10/07(火) 09:51:16 ID:riQRL2+SO
お前らどーせダイジェストでしか見てなかったんだろ?
505 :2008/10/07(火) 09:53:40 ID:3X3cVSo20
中田の試合?
wowowとスカパーで見てたよ
506:2008/10/07(火) 10:16:03 ID:2jq1RbXe0
やっぱり技術がなければスピードとフィジカルはあっても人は抜けないぜ。
高速ドリブルの中でも自分の体からボールをそんなに離さなず角度を付けて曲がれるボールコントロールはやっぱ大したもんだったよ。
あの頃の中田は。

ただ止まった状態からはフェイントどころか切り返し1回すらろくにできなかったから、極端に偏ったドリブラーではあった。
でもやっぱりあれもドリブラーなのは間違いない。

>>504
あの時代は中田のセリエでの活躍に熱狂した奴は凄く沢山いたよ。
自分が見てないからって他の人も見てないと思いたがる良くない。
むしろほとんどの奴がリアルタイムで見てただろ。
507c:2008/10/07(火) 11:15:27 ID:jIevryvP0
>>490
2001年の段階で既にここまで突き止めていながら肉体的トレーニングの疑問を解決するどころか取り組んですらいないように思える。
未だに能力の高い選手ほど怪我とリハビリを繰り返し、スペ体質なんて呼ばれている。笑い事じゃない。
サッカーをプレイする体をレベルアップさせるどころじゃなく怪我の予防すら怪しいね。
Jリーグ見てると。
508中田のドリブル突破?:2008/10/07(火) 12:11:49 ID:riQRL2+SO
>506
試合を通して観たにしてはお前ら随分知ったかな発言が目立つぞ。
509a:2008/10/07(火) 12:14:09 ID:yWAn0RH30
やっぱフィジカルトレーニングてきついんだよw
みんなやりたくない
タマをいじって曲芸のテクニック磨く練習の方が楽しんだろうよ
510:2008/10/07(火) 14:58:53 ID:2jq1RbXe0
BGMのキモい動画だが中田のドリブル集でもたまには見てくれ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2953032
これの0:55秒からくらいのプレーが典型的だが、中田みたいにフェイント技術全く無くてもこういう突破ができる。
別にカウンター限定でもない。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4768550
こっちは中田の吹っ飛ばし集だが、同じ日本人なんだからこういう走りと当たりができる選手はきっといるはずだ。
っていうかこういう風にできるように鍛えようぜ。
511:2008/10/07(火) 16:37:08 ID:XxKOVqtY0
日本人はロナウジーニョのような曲芸足技を持った選手が好きだからな。
カカのように緩急とボディバランスで素早く相手ゴール前までボールを
運べるタイプこそ役に立つのに。

みんなロナウジーニョばかり目指して、カカのようなスタイルになりたい人は少ない。
512  :2008/10/07(火) 16:56:10 ID:YaejXIqA0
これもBGM、コメント等キモイけどw
足技で抜くってのとはちょっと違うけど、ドリブルもあるのでどうぞ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2134787

それと、カウンター仕掛けられるってのは、馬鹿にする事じゃないと思うけどね
カウンター仕掛けられるって馬鹿に出来ないと思うけどね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:16:33 ID:A459jkaZ0
加速力
ストップ力
バランス力
の身体能力が半端ないな、やっぱり高校生から
地道にフィジカル鍛えた奴は違うわ
小野の技術だけのドリブルとは大違いだな
小野だったら体をうまく入れてもすぐ潰されるもんな
514 :2008/10/08(水) 00:32:00 ID:eQ4SfJGs0
スポーツ選手が運動能力上げたら有利なのは
あたりまえだからな
それをフィジカル君はない頭でフィジカルフィジカル言うのは
女にもてるために金金金バイトバイトバイト言ってるみたいで
こっけいだな〜って馬鹿にされてるんじゃないの?
まあ推定だけどね
515:2008/10/08(水) 00:43:18 ID:YAQaiYDkO
結局日本人で小さくても技術が高いから世界で通用したって選手はいないんすね?
516:2008/10/08(水) 00:58:52 ID:oT6295U50
>>515
いるわけない。
このスレみると身体能力を高くする努力を否定するような連中が
如何に日本に多いか分かるだろう。

身体能力が高いと有利なのは当たり前なのにね。
やっぱ、自分の身体能力やスポーツ音痴みたいにコンプレックス
抱えた人間はまともに思考できないんだろ
517:2008/10/08(水) 01:01:36 ID:RPbwgbDl0
中田は小さい選手じゃないのかな?
カズや中村や奥寺より小さいよ
518複雑を追求するコーチ:2008/10/08(水) 02:08:54 ID:BKCEP5ZGO
中田はフィジカルだけでなくプラス日本水準以上の技術があったからやれてた
太ももの筋肉が不足ってことは、あまりカカトに重心をかけていなかったんだな
ロスを無くすべく鍛えてからは踏ん張りも効くようになり競り合いでの当たりも力強く対応できるようになったわけだ
バランスに関しても体動作姿勢と足動作姿勢に沿った肉体作りで競技力を向上させた。
あと日本のフィジカルコーチは身体の仕組みや機能を知っていても
サッカーを知らない座学者or知識無しの元サッカー選手だから、使う筋肉のバランスや質の狙いが付かないんだろう
519無礼なことを言うな。たかが名無しが:2008/10/08(水) 06:20:21 ID:Sa9bu6N90
中田は対応したが、中田よりテクのある中村はフィジカル不足でセリエでは通用しなかった。
名波、小笠原あたりは全く控えレベル。
中田が出てきた時は「これから中田クラスが増えてきて11人まるまる中田クラスとまでは
いかなくても半分くらいは中田クラスのフィジカル、テクを持った選手で代表が埋め尽くされるんだろうな」
なぁんて思ってた時期があったな。中田は奇跡の存在だったんだな。
520=:2008/10/08(水) 06:42:28 ID:4BNky2zXO
今のゆとり世代の若い奴らじゃいろんな意味であまり期待出来ないなぁ

521:2008/10/08(水) 07:38:57 ID:zVeO8OjOO
オッサン乙
522:2008/10/08(水) 08:53:59 ID:1neiTF7F0
サッカーって格闘技なんだよね。
日本人は、これを理解しない限り世界で活躍できない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:11:23 ID:A3LEcxeH0
何このゼットスレw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:01:32 ID:6/ceVMju0
ただし、中田は技術不足で1年半しか活躍できなかったが
中村は遥かに格上のクラブで長いシーズンに渡りレギュラーを務めているし
松井も今シーズンこそ振るわないがほぼ毎シーズンレギュラーだった
しかも中田の活躍した時期のセリエAは極端な低迷期
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:05:44 ID:osYtG4BA0
はあ? フジテレビは当時セリエAを世界最強リーグと銘打って放送してたぞ。
それに中村はセリエAでなかなか活躍できず、スコットランドに移籍したんじゃん。
中田のアンチって変な事言うよね。
526 :2008/10/08(水) 13:06:19 ID:cDbbhuKa0
Jリーグを見て、中田の動画を見ると考えてしまう
今、上の動画のようなプレーをJリーグでやったら
ファール取られまくるんじゃないか?中田の方が
体を入れて接触したら、入れられたほうが転がって、ファール取られるなんてさ
527 :2008/10/08(水) 13:09:06 ID:cDbbhuKa0
釣りだろう?
と思うけど、中村ファンの中には、そういうことを素で言うのがいるんだよなあ
そう思い込ませたものが怖いなあ
528 :2008/10/08(水) 13:17:20 ID:zeJ6zsQ90
>>526
ファールとらないと外人ばっか活躍して小さい選手は怪我させられる
一方になるからな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:18:13 ID:6/ceVMju0
>>525
放送局が「世界第3位リーグ!」なんて銘打つわけないだろw
当時のセリエAはCLで極度の不振、マルディーニと誰か忘れたが
「我々は10年遅れている、色々な面をスペインから学ぶ必要がある」
と、語っていたのが象徴的。

フジの宣伝文句を真に受ける辺り流石中田信者、といえるがw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:23:55 ID:osYtG4BA0
別に遅れてないと思うが。02-03シーズンなんてCLでイタリア対決やってんだからw
(ミラン×ユーべ)
何にせよ2強以外目も当てられないスコットランドよりは、はるかにレベルの高いリーグ。
531  :2008/10/08(水) 13:50:03 ID:cDbbhuKa0
釣りじゃないのか?
確かにセヴンシスターとは言われてたけど、ローマはユーヴェやミランと比べると
そこまでビッグクラブとは言えなかった
が、それでも中田在籍時のローマ
バティストゥータ(アルゼンチン代表)
モンテッラ(イタリア代表)
デルベッキオ(イタリア代表)
トッティ(イタリア代表)
中田英寿(日本代表)
エメルソン(ブラジル代表)
トンマージ(イタリア代表)
ザネッティ(イタリア代表)
カフー(ブラジル代表)
カンデラ(フランス代表)
サムエル(アルゼンチン代表)
ザーゴ(ブラジル代表)
アスンソン(ブラジル代表)
外人枠はブラジル主将とアルゼンチンの主力で埋まった
はるか格上らしいセルティックのメンバーと比べてみなよ
532 :2008/10/08(水) 13:53:42 ID:SFiQRKQm0
でも正直あんま試合出れなかったから
ペルーじゃレベルで続けた方が良かったのかも
533:2008/10/08(水) 14:28:42 ID:YAQaiYDkO
それは中田にとって意味のない生き方だろうな
534:2008/10/08(水) 14:31:24 ID:2B8sbRTg0
ペルージャみたいな下位チームでも各国代表は何人もいたな。
ラパイッチ1人とってもクロアチア代表だし。


何だかんだいって3大リーグは中堅や下位にも世界中から選手が集まる。
ドイツだと半分より上のチームなら集まる。
フランスやオランダだと上位チームだけ。
スコットランドだと・・・ 日本代表とか来てくれる。
535:2008/10/08(水) 16:01:38 ID:oT6295U50
3大リーグのチームでも下位、中位レベルなら
日本人が移籍した場合、テクニックはだいたい
チームのベスト3に入るだよね。。。
ただ、フィジカル面がワースト3に大抵入ってる。

そういう意味で中田はどちらもベスト3だったから活躍できたんだろうな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:15:45 ID:6/ceVMju0
>>534
例えば誰だ?w ラパイッチはペルーじゃのエース
>>530
中田英の全盛期(笑)だった当該シーズン
01/02シーズンはベスト16がローマとユーベだけで共に16強止まり。
00/01シーズンはベスト16がミランとラツィオだけで共に16強止まり。
99/00シーズンはベスト16がフィオとラツィオで8強へ進んだのはラツィオだけ。
98/99シーズンはベスト24に残ったのがインテルとユーベだけ。
>>531
所詮は5試合限定(全て下位相手w)スタメン
537:2008/10/08(水) 16:33:07 ID:zVeO8OjOO
釣りではなく本気のようだ
538 :2008/10/08(水) 16:59:47 ID:YixqnnxN0
セリエで活躍してた頃の中田はロナウドも大して巧くないって言ってたよなw

俺の技術力は高い、通用するっていう自信も大事なんじゃないか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:09:37 ID:6/ceVMju0
それはあるね、五輪〜ベルマーレ〜ペルージャの頃は
中田なりにDFと対面しても結構やれてたし
540  :2008/10/08(水) 20:27:08 ID:X+FcG0IX0
>>538
中田自身は俺は下手だ、日本の選手も自分より上手いのが一杯いると言ってるよお
だから歯がゆかったんじゃないの?
自分でもここまでやれるんだから、みんなはもっとやれるはずだって
理想のプレーヤーは頭の中にある完全無欠のプレーヤーで
そんなプレーヤーには100年やったってなれない
その理想のプレーヤーと比べるとマラドーナだって上手くはないって事だよ
ペルージャの頃のインタビューでそういう事を言っていた
541-:2008/10/09(木) 12:23:34 ID:FdjNvqYt0
技術だけなら日本はかなり高いからね。
一部認めたがらない輩はいるみたいだけど

これ以上レベルアップしたいなら、
審判の改善
選手全員のフィジカル能力アップ
最新の戦術導入による守備力アップ

厳しい守備の中でサッカーしてれば攻撃面は自然と
レベルアップするのが俺の持論
542 :2008/10/09(木) 12:55:56 ID:fPqwJ3db0
フィジカル強化や守備戦術への従属を説けば、技術は必ずおろそかにされる
このバランスが難しい。

司令塔で伸び伸び育った中村や中田英の方が、若いのより技術は高く
欧州で通用した
543_:2008/10/09(木) 22:48:55 ID:0m+90MDm0
>>542
技術やフィジカルは伸びやすい年齢がある。
逆にいうとその時期以外は伸びにくい、技術なんて神経系統が発達しきった
16歳以降だとほとんど伸びない、それも一生懸命サッカーした奴に限ってね。
だから、若いうちは技術、16歳から徐々にフィジカルトレーニングってのが
世界の主流だよ。
それに合わせてトレーニングしてたのが中田だよな。

逆に小野なんかは、高校年代で技術重視で鍛えすぎてアヤックスコーチから
全然成長してねーって嘆かれたっけ
544:2008/10/10(金) 00:57:17 ID:ufRnLsMS0
狭い意味の技術(足元テクとか)なら若年時に急激に伸びるかもしれんが
広い意味のサッカー技術なら大人になっても伸びる筈
技術は練習すればするほど(特にシンプルな技術ほど)伸びる
逆にフィジカルはある程度鍛え上げれば
限界がすぐにくる
日本のサッカープレーヤーのほとんどが
フィジカルも技術も限界まで鍛え上げてないのは確かだな
545心技体と経験と情勢、今後の技:2008/10/10(金) 03:43:21 ID:mV5e3u1bO
パス、トラップ、シュート、ヘディング、ボディコン、ドリブル
何の技術でも頭打ちはあるからね。得意分野以外に技術を開拓しようにも、
技術って肉体感覚だから若い内でないと難しい。本能的な部分だよ技術って。
さらに技術と絡み合う、身長体重、可動域、骨格、筋肉量と質と比重、眼球運動
こうした個人の身体能力に沿った限界がある。
心も大事。信念を持った迷わない人間と、試合を諦めたヤル気なし人間では同じ技体を持っていたとしても如実に差が出る。
技術と体力と闘争心とはまた別に誰しもサッカー経験は成長を続ける。
持久力の消耗が少ないGKなんて身体能力より、読みの蓄積が重要視されるしね。コーチング能力しかり
経験や知性の積み重ねがあれば次は監督になってサッカーをする。
情勢が変わる中、敵と対する上で最適な戦略を用いなければならない。
個々の選手の能力に見合ったチーム戦略を築き、
相手選手はスピードがないだとか、弱点の情報収集をする。
ツラツラ書いちゃったが技術を使うには、技術そのものを見つめることと
技術以外のこととの兼合いを考えることが大事ですね。
546目的は勝つこと:2008/10/10(金) 03:54:12 ID:mV5e3u1bO
サッカーは点を取って点を取られずに勝つことが目的。
心技体は手段。しかし心を手段化するのも難しいか。サッカー仕事だからね。
そして強者の理屈があれば弱者の理屈もあるだろうな。
突出した才能には理屈が通じないや。
547:2008/10/10(金) 04:24:46 ID:Y/VW/fKzO
>536
中田が加入した当時はビッグセブンの時代で三大リーグではなくセリエの一強
セリエはCLよりもスクデットを重視していた
事実、戦力や実力的にもCLを凌駕していた
中田がパルマに加入したあたりからセリエで財政破綻が相次ぎリーガの時代を迎える

その書き込みは当時みていないにわかであることを証明している
548.:2008/10/10(金) 06:50:24 ID:HFDHqEz6O
>>536
これは・・・
ジェネレーションギャプというやつか。
君いくつだい?
俺25だけどもうオサーンだな。
色々言いたいけど、多分、
こうあからさまにリアルタイムで見てなくて
数字やデータだけでサッカー語る奴には何言っても無駄なんだろうな。
549:2008/10/10(金) 06:53:12 ID:HFDHqEz6O
×ジェネレーションギャプ

○ジェネレーションギャップ

寝ぼけてるわ、俺
550 :2008/10/10(金) 08:24:22 ID:19mQzH/i0
単純で簡単な話
2001年のユヴェントスーローマの動画、試合の一部だけどいっぱいあるよね
その一部の動画のあの面子見ただけで、どんだけの選手が集まっていたリーグだったか、垣間見られる
ただあの頃のサッカーを見ていない、あそこで戦った選手達がどういう位置にいたか分からない
更に否定から入ろうとする人には無理かな?
551:2008/10/10(金) 10:34:48 ID:Cq9tYzMx0
中田がいた頃のセリエのチーム上位は世界選抜チームばかり。
宇宙レアル状態のチームがたくさんあった。

インテルのFW陣が懐かしいな。
ロナウド、サモラノ、ビエリ、バッジョ、ジョルカエフ
カヌとレコバは時期ずれてるんだっけ?
どれだけ取るんだとwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:28:03 ID:IOu3gCn/0
>>547
スクデット重視www

他のリーグはリーグ戦やってないような言い草だな

カペッロローマなんかCLじゃグループリーグ敗退のザコのくせにww

553:2008/10/10(金) 14:17:54 ID:Cq9tYzMx0
当たり前のことなんだが、リーグ優勝できそうなチームはそっちに戦力回すから
CLが手薄になるのは仕方ない。

もちろんリーグがぬるくて手抜いても勝てるクソリーグは別なw
当時のセリエは上位全てがオールスター状態、下位でも手を抜けるチームがない。
今のリーガやプレミアや、ましてやプレミア2部にもいけない選手達が集まる
スットコドッコイリーグとは状況が違うんだよ、生ゴミw
554:2008/10/10(金) 14:23:40 ID:d0F3W+Hz0
>>551
確かにあの頃のユーベ、ミラン、インテルは宇宙レアル状態だった。
逆に当時のレアルがラウルが一番の選手みたいな扱いでそれほどビッグネーム多く無かった。
555:2008/10/10(金) 14:32:45 ID:Y/VW/fKzO
てゆうかチャンピオンズカップからチャンピオンズリーグに変化したのが九十年代で
チャンピオンズリーグはここ十年数年位で市場規模を拡大したこともしらないやつだらけだな
556:2008/10/10(金) 14:39:50 ID:d0F3W+Hz0
セリエが破産するのと、CLの放送権収入が物凄い金額になって世界がCL主義に変わるのはほとんど同じ時期だったな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:22:20 ID:RNLkKC190
90年代後半〜数年は、マルディーニが
イタリアのサッカーはスペインと比べ10年遅れていると嘆いた時代だったな

日本マスゴミの煽りを全てそのまま信じたイイ人(笑)は
未だに当時セリエAが最高だったと妄信してるようだが。
558:2008/10/10(金) 15:58:01 ID:Cq9tYzMx0
マスゴミのでっち上げを全てそのまま信じてる狂信者は
スコットランドが欧州リーグというだけで3大に並ぶリーグだと思ってるようだが。

実際はイングランドプレミア2部にも入れない選手の集まりなのに。
スコットランドでプレーする選手は、いつかプレミア2部に入りたいと思って憧れてる。
559:2008/10/10(金) 16:28:43 ID:Y/VW/fKzO
>557
マルディーニは2002位の時点で多国とくらべCLよりもリーグ優勝を重視の傾向あるが
最近はCLをより重視するようになってきたと語っている

てか当時ある程度みてれば実感できる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:01:14 ID:xbclzesy0
>>559
実感できてるなら、10年前がセリエ冬の時代だったことも周知のはずだが
中田フィーバーに乗っただけの
無責任で軽薄な煽りを真に受けたの層じゃなければねw
561:2008/10/10(金) 19:11:49 ID:d0F3W+Hz0
潤沢な資金に釣られてセリエに異常なくらいビッグネームが集結してる間にスペインで恐ろしく速いパスサッカーが発展したことに対しての台詞でしょ。
あの時代のセリエはビッグネームを無駄にかき集めまくってても戦術は普通にカテナチオ風味という前時代的なもんだったから。
最新戦術のリーガ、金とビッグネームのセリエみたいな感じだった。
562@:2008/10/10(金) 22:51:02 ID:ehsPmKDE0
>>560
中田が活躍したセリエが冬の時代だったとしよう、
それ以下の時代に中村はセリエで活躍できなかっただよね。
技術だけじゃ小さい狭いプレスの最新戦術の中じゃ動けないもんな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:53:44 ID:ZIZcfF+N0
今の大黒や小笠原より
まだ名波や城のほうが活躍してたよな
まじ終わってんな日本サッカー
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:58:15 ID:jEfEyI590
名波・城がいた頃から大きく進歩してんだよ欧州のサッカーは
日本はJリーグがアレだし近国も強くないから遅々たる進歩
中田が付いて行けずに御荷物化したのは典型
565:2008/10/11(土) 06:33:32 ID:b4jbeUeBO
中村がついて行けず都落ち
のほうがピッタリだけどな
566 :2008/10/11(土) 09:21:50 ID:GadQx4nf0
ここ読んで分かった
中村信者が、10年前のセリエを貶して今のスコットを上だと褒めていたのを見て笑っていたが
まじだったんだなあ
俊輔がいた時じゃなく、10年前と言うのにも意味があったんだね
恐るべし、信者脳
567 :2008/10/11(土) 09:25:31 ID:GadQx4nf0
冬の時代にあれだけのビッグネームがよく集まったものだ
568::2008/10/11(土) 17:48:06 ID:YJO5LIEi0
このスレタイトルみたいに技術だけで通用するって
思ってる奴は、基本的に脳みそがお花畑だもんな

漫画の読みすぎ
569:2008/10/12(日) 00:51:45 ID:ajcAO3Jm0
>>568
読解力が無さ杉

技術力が高いと ○  技術だけで通用 ×
小さい≠フィジカル激弱
小さいと比較的フィジカルは弱くなるのはわかるが
なんで
小さい=フィジカル激弱
というミスリーディングするの?

でかいわけでも無い東アジア人の中田・パクチソンは
足元のテクこそ無いがサッカー技術の高さで
世界で通用してるよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:10:50 ID:hVLVRM530
朴は通用してるが中田英は到底通用したと言い難い

長谷部は通用しそうだが、今現在通用してる中村と松井は
日本代表じゃ当たりに強い方だが、売りは足下の巧さとキックの精確さ
朴も平均以上に備わってる、中田英は技術不足で結局通用しなかった。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:47:33 ID:4+w3bq860
中田のプレー見たことあるのか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 05:13:24 ID:hVLVRM530
ベルマーレの頃から見てたよ、五輪の時は前園よりいいと思ったし
ペルーじゃのサッカーは肌に合ってたのか躍動感たっぷりで
長所の単純だが正確なクロス・キック、有効なスペースへの走り込み
タイミングのいい攻め上がりが生きてたけど、それ以降は本人が変質したのか
チームに合ってなかったのか判らんがパッとしなかったね。

ただボルトン移ってから何度か見たけどボローニャ以降は見てない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:24:12 ID:tMZKRrH80
10/07(火) ID:jIevryvP0

10/07(火) ID:A459jkaZ0

10/08(水) ID:oT6295U50

10/09(木) ID:0m+90MDm0

10/10(金) ID:ehsPmKDE0

10/11(土) ID:YJO5LIEi0
574 :2008/10/12(日) 21:25:13 ID:MFVa/qg/0
>>570
大胆な意見だな
575 :2008/10/12(日) 21:31:39 ID:QznhAED70
>ただボルトン移ってから何度か見たけどボローニャ以降は見てない
???w
釣りか?
576:2008/10/12(日) 21:40:11 ID:n5OpTZJZO
典型的なアンチ脳ですから
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:15:21 ID:56wZTL9a0
子供たちの運動能力が上昇傾向だってさ
578,:2008/10/13(月) 18:52:11 ID:Lf8K4VxIO
実際ある程度の技術がある人は出てくるが、
ある程度の技術が有り、なおかつ中田や朴クラスのフィジカルを持つ選手が出て来ないんだよね
579~:2008/10/13(月) 20:48:12 ID:AKTFN1an0
スポーツなんて運動神経いい奴が有利なのは当たり前
580//:2008/10/13(月) 23:26:41 ID:dk/6MtLU0
そりゃそうだ。
だが、国見で鍛えあげられた平山でも攻守に動けないままだからな。
致命的なのは頭の悪さだがw

要は厳しく鍛えればいいってもんでもなさそうだ。
581:2008/10/14(火) 00:04:08 ID:ZP0V7A52O
高校までは厳しい指導者に素直に従って力を伸ばした逸材が、プロになって金が入り遊べるようになった途端に
肝心の能力が暴落した例は世界に腐るほどある。
平山は18〜19歳の時点では世界に通用する力はあったと思う。
今の平山は18歳の平山の足元にも及ばない。
精神が伴わなければどんな逸材もただのゴミと化す典型例。
582_:2008/10/14(火) 01:30:41 ID:dgfwZQcu0
>>581
まぁ平山の精神面に問題があるのは
大学行った時点で→40%
オランダから帰ってきたときに→90% 
確定だったな。
583_:2008/10/14(火) 07:45:28 ID:B6vE8ccMO
今日の日付が変わるまでにこのスレでフィジカル馬鹿がまた例のコピペを貼ると予想する。
584:2008/10/15(水) 00:40:37 ID:E6rWShWyO
拾って繋ぐのが日本のバレーとかなんたらで小さい奴ばかり選んで失敗した。
それを教訓にデカイ奴を優先し、徐々に結果を出してきた。
サッカーも技術はそこそこあるんだろうから、そろそろオナニーやめてくれないかな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:43:53 ID:GQo+wYYw0
バレーは根本的に高い奴有利だからな
で?
586:2008/10/15(水) 00:49:28 ID:E6rWShWyO
で??
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:15:44 ID:w5BsmHA00
まあ、センターバックはでかくしてほしいな
588 :2008/10/15(水) 01:15:56 ID:lNw35gh1O
結局は心・技・体のどれかが欠けてたら活躍すんのは無理ってこった
589//:2008/10/15(水) 01:24:06 ID:bQCTgWKw0
>>581
それについては同意。
実際問題、高校時代厳しく育てられた国見卒の選手は
プロになったら反動で遊びすぎて思いのほか伸び悩むとか。バーンアウト現象だっけか?

それと平山は国見時代から動けてなかったぞ?
あれだけ鍛えられたのに。これが不思議だな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 03:30:14 ID:YogTX8O70
ヒデがセリエで活躍してから10年経ってるわけだからな。
3大リーグないしCL、UEFA上位レベルでレギュラー格でプレー出来た選手って、城や名波、小野、中村が最後で、その後一人も出てないんだな。
591飴と鞭では破綻する:2008/10/15(水) 12:47:59 ID:3WwP5OnEO
>>589指示待ち人間を量産することだな
強豪に及ばずスポーツや勉学に及ばず日本そのものであり一般的な教育指導方法と言える
それでも結果が出る内はやり方を変えることも無いだろうし追従するだけかな
日本でサッカーが強くなる指導体形を確立することか
そこそこのことはサッカー協会がやってきてたんだけどこれまた日本的な事情により
上に立つ人の金銭的であり権威的なワガママに付き合う流れが強くて立消えになった
変わっていかなくちゃならないと分かっていても99%の大人は動かない
特に結果が出ている人と出す気の無い指導者
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:09:42 ID:83vkszf20
城と名波はどう考えても違うw
松井と長谷部に期待、松井は移籍失敗臭いが・・・
593:2008/10/15(水) 18:34:40 ID:xlUX19cI0
俺ってチームで一番テクニックがあるのに、レギュラーじゃないんだよ!
判断力、戦術眼もチームで一番
弱点は身長が低くて、足遅くて、持久力ない、当たりも弱い
(強く当たられたら相手をガンミするから大丈夫)

なんで監督は試合に俺をださないんだろう、やっぱ見る目がないよな
このスレタイの主なら分かってくれそう

594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:04:21 ID:GQo+wYYw0
テクニック、判断力、戦術眼が素人
身長が高く、足速く、持久力に長け、当たりも強い

ただのラガーマンですww
595:2008/10/15(水) 19:55:32 ID:xlUX19cI0
>>594
だろ?
内のチームにもそんな奴いるんだけど、DFとかはそういう奴
選ぶんだよね〜
テクニック抜群の俺はベンチ・・・
そんな奴使えねーのに俺使えってかんじ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:47:53 ID:YogTX8O70
城はリーガでレギュラーだし、名波もセリエで試合に出られてたよ。長谷部や松井は中堅リーグの選手だろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:41:34 ID:nOP87wLR0
城は大久保レベル
名波は中村ぐらいの活躍度だった
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:35:28 ID:YogTX8O70
城は最初はあまり試合に出られなかったけど、シーズンの最後の方は信頼を勝ち得てレギュラーになってた。中国戦で怪我して、契約で揉めなければ、あのままリーガに残れてた気の毒な選手。
中村は最後の方はファミマの契約でたまに使ってもらってるだけだったな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:29:57 ID:GQo+wYYw0
大久保を2得点の城と一緒にしてやるなよw
J1へ戻ってからの差を見れば実力差は明らか
その大久保も松井と比べれば実績で劣ってる
600:2008/10/16(木) 00:37:11 ID:4hDMnCPH0
比較するのがおかしい城と大久保ってタイプが全然違うぞw

城って高校卒業後2年連続2桁得点ってまだ記録保持だったけ?
城は膝やってから、動き悪くなっただろ

601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:51:58 ID:6ifimT7J0
城は高校時代にすでに膝を壊していたんだけど、それを公にしてなかった。
バリャドリードはそれを知らずに城と契約を延長しようとしてたんだけど、代表の中国戦で怪我してしまい(城は途中交代を直訴したが、進退問題の最中のトルシエがプレーを続行させたやつ)、それが元で精密検査を受けさせられて、バリャドリードにばれた。
そこから、マリノスとバリャドリードが城の移籍について揉めて、結局日本に戻ることになった。
城は3大リーグででレギュラーを取った数少ない選手の一人。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:16:30 ID:93FdCh5y0
とはいっても所詮バジャドリードだけどな
西沢も鳴かず飛ばず
603.g:2008/10/16(木) 04:47:20 ID:B2YRIyGfO
城や名波が成功に分類される時点でもう…
604:2008/10/16(木) 09:32:18 ID:UySi9X3q0
名波は羽毛なりに通用はしていた。
スタメンで当然なくらいの貢献もしていた。
ただスパゲッティに全然従わなかったらしいからな。
感情面で失敗した。
意外と大人じゃなかった。
っていうか中田の大成功と比較されてさすがに冷静さを失っていたのかも。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:24:39 ID:6ifimT7J0
西沢は海外に挑戦した日本人FWの中では大黒に次いで酷かったな。
606:2008/10/16(木) 10:44:11 ID:mJ9ZenolO
西澤がスペイン時代、サイドからクロス上げようとして空振りしてすっころんだのには笑った
607 :2008/10/16(木) 10:46:39 ID:YCyh7aW60
>601
城はね。本当に惜しい人材じんざいだったと思うよ。
608 :2008/10/16(木) 19:13:46 ID:zZ7e2voc0
今のJリーグって誰がうまいとか、誰が強くて身体的に優れてる選手なのか
わかりづらいんだよね

基本的に個人技がないからドリブルがなく
みんな同じような当たり障りのないパスとか
適当なクロスとかのプレーしかしないから

またDFもJリーグじゃドリブルがないから誰がストッパーとして本当に1対1のスキルがあるかもよくわからない

組織でやりすぎて誰が本当にエリートで優れてるのかとかわからない
スカウトとかもみんな同じプレーしかしないから
同じレベルの選手に見えて、誰を海外に連れて行ったら成功しそうなのかとかわかりづらいと思う

昔は個人能力が出るようなサッカーやってたからすぐ誰が下手糞とか簡単にバレたりしたんだけどね

松井いたときにルマンのサッカー見てたけど、10年前のJリーグのサッカーぽかったんだよね
ああいうサッカーの方が誰が優れてるかすぐわかるんだよな

ああいうサッカーに戻さないと第2の中田とかそういうタレントでないと思うよ
今のJリーグのサッカーじゃ完全に個性潰してる
だから能力ある選手も個人技を発揮する経験つめなくて平凡な選手で終わる
609名無しさん:2008/10/16(木) 19:14:59 ID:GkU6lBK90
Jリーグは敵エリアでのパスを禁止した方が良いんじゃね?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:29:22 ID:93FdCh5y0
>>608
おまえはサッカー見るなw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:09:51 ID:QNlIDG2R0
>>581
野球は契約金何千万でプロに入った高卒でもプロの練習に混じるとゲロ吐きまくるなんて常識
普通プロの練習ってそれだけ厳しいものなのにJだけは何故か学生時代より練習が甘くなる
612a:2008/10/26(日) 13:31:14 ID:DuSsrj8l0
ゲロ吐きまくるほど練習してあんな中年太りがゴロゴロいるんすかプロ野球w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:47:11 ID:KlYU4tmy0
Jは練習しないからな
そりゃダメだわ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:20:20 ID:1EuL+HBf0
>>608
それはいえる
615ケケ:2008/10/27(月) 02:14:16 ID:7oAT0qss0
税はチビガリの貧乏人上がりばっかで魅力ゼロだもんなw
テクなしスピードなし華なしの便所リーグw
616a:2008/10/27(月) 03:36:24 ID:Re1MwTzq0
a
617あぅ:2008/10/27(月) 09:42:00 ID:rDqYxCtnO
浦和レッズにいたエメルソン。あいつは気持ちいいくらいエゴの塊のようなプレイしてたよな
田中達也に影響を与えたと思うがエメルソンはスピードやシュートセンスが別次元だよな
ああいう選手が日本に欲しい

平山は巧かったかな? 俺は国体の大久保が巧いと思ったな。日本のマラドーナ的なものを感じたな
もしマラドーナがみたら、俺の後継者だ なんて言いそうだわ。世界じゃ通用しないがな

梶とか見てると分かるけど最近のサイドバックは積極的に勝負してるよ
あの中村俊輔もサイドの1対1は積極的に仕掛けていくしな

>>612
それは外人じゃないの?w まぁボクシングでもバタービーンだか知らんがパンチ力売りにしてるようなデブも多いし、野球はサッカーみたいに運動量の多いスポーツじゃないしな
スポーツの質の違いだろ。
618:2008/10/27(月) 10:05:55 ID:Et0AfhUa0
>>608
流石に判るだろ。
つりか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:25:36 ID:P89A3ClF0
>>617
技術のある良い外人が減ってるな
620:2008/10/28(火) 22:31:25 ID:w8UKqv4qO
体格的にはボージャンみたいなの生まれそうなもんだが。
621:2008/11/01(土) 07:19:37 ID:jaSF03+30
今週発売のNumberのオシムのインタビューは読み応えがあった
日本人は自分たちがテクニックがあると思い込んでいるが、それは違う
ヨーロッパではほとんどの選手が50mのロングパスを早く正確に出すことができる。
また彼らはプレッシャーの中でボールをコントロールできる。
日本人もそうした技術を練習の中で高めていくべきだ
みたいなことを言ってたな

10年くらい前にベンゲルが出した本の中で言ってたことと
同じことを言われてるな
622 :2008/11/01(土) 11:03:14 ID:GblMxkiX0
Number読んだ
>>621っていうと、やっぱり全盛期の中田だよな
プレッシャーの中でボールをコントロールできるって重要だよ
でも日本では・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:05:51 ID:SpvKQxz+0
オシムのやつ読んだけど
日本人はあれもダメこれもダメ 欧州人はこう、だから日本人はこうしろ
みたいなしょうもない記事だったな 笑
岡田も終わってるけどコイツも辞めてよかったよ
624 :2008/11/05(水) 01:15:02 ID:ahOid1cV0
まあジーコみたいに日本人の良さをサッカーにむすびつけられる奥の深い
サッカー人とかめったにいないからな
監督といってもほとんど自分の考えにそってやるだけだろうし
625_:2008/11/05(水) 01:40:50 ID:IVlW6mCb0
すごいよね。
ジーコの無策をここまで肯定的に捕らえる人間がいるなんてw

ジーコ自身が日本代表時代はサッカーの戦術の知識がなかったって
インタビューで答えてるのにそれをあがめるニワカw
626 :2008/11/05(水) 01:50:47 ID:ahOid1cV0
>>625
> ジーコ自身が日本代表時代はサッカーの戦術の知識がなかったって
すごいよねこんな妄想しないと生きていけないなんて
627_:2008/11/05(水) 02:08:05 ID:J5fYyfOT0
>http://jp.youtube.com/watch?v=mgTqjZvPLiA
>大型センターハーフ韓国A代表 キ・ソンヨン
>19歳
>身長 180台後半
>両利き
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:26:48 ID:BmXgXqmq0
>>622
ジーコ自らNHKの電波に乗せて
「中田英はプレッシャーを受けると判断と精度が極端に悪くなる
なのでプレッシャーの少ないボランチへ置く事にした」と語っていたよな。
629:2008/11/05(水) 20:27:43 ID:nqsISR0B0
昔のペルージャローマの頃までの中田が>>622で、
パルマから劣化し始めた後期の中田が>>628だな。
630. :2008/11/05(水) 22:37:46 ID:CmqsUWbc0
>>628
ヒディンク曰く日本の穴は中村と中田はバッチリ当たってた
631 :2008/11/05(水) 22:39:37 ID:lm5cLyeJ0
>>625
って、本当にパルマやボローニャのプレーを見てるのかな?
パルマ1年目後半〜2年目前半や、ボローニャでの怪我するまでのプレーは良かったよ
劣化と言うのかペルージャの頃のような派手さはないけど、
あのレベルのプレーをしている日本人が思いつかない
632:2008/11/06(木) 03:40:05 ID:jb9pw5i/O
>626
トルコでその主旨の発言してる
一年目は低評価だったろ
二年目は結果だしたけど解任だけど

まあ岡田よりは絶対ジーコのが今は優秀だし
オシムとくらべても同じ位のレベルにあるだろうな
633:2008/11/06(木) 11:52:24 ID:E3dg2flF0
>>631
劣化って言われてしょうがないでしょ。
ボローニャでのボランチの数試合は確かに上手く機能した試合がけっこうあった。
だが「上手く機能した」だけ。

ペルージャやローマの頃のように中田というプレーヤーの価値を大きく上昇させるプレーじゃない。
価値を上昇させるには特別なプレーをする必要がある。
ペルージャの頃はいつも特別なプレーをしていたが、ボローニャでは上手く機能することはあっても特別なプレーはできてない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:11:16 ID:CbBQ8jdk0
いまの中村と一緒だな、昨シーズン途中までと違って安全にプレーしたがりすぎる
最近は相手を翻弄するような突破や針穴を抜くようなFKを見せてない
635:2008/11/06(木) 14:59:56 ID:760/DmCQ0

 フランスでプレーするようになって早いもので5シーズン目になります。こっちに来てからは、
Jリーグはほとんど見ていないです。でも日本代表戦はDVDを送ってもらうし、最近は
呼ばれるようにもなりましたから(笑)。

 彼らを見ていると、みんな凄くうまいです。技術レベルはかなり高い。ただ日本とヨーロッパ
──といっても僕はフランスしか知りませんが──では球際の激しさが違うから、日本の
ホームゲームならいいけど、ピッチコンディションの悪いアウェーで、どれだけできるかでしょうね。

 フランスのピッチは日本のようによくない。芝生が濡れていて滑るし、ボールが走る。
相手のプレッシャーもきつく、そんな状況でどれだけ正確な技術を発揮できるか。そこで
しっかりボールを止めてパスを出せる選手が、テクニックがあるといわれる。

 オシムさんが、「日本人は、自分たちが思っているほどテクニックがあるわけではない」と
言ったそうですが、彼のいうテクニックも、悪条件のなかでもぶれない技術のことだと思う。
応用力というか適応力ですが、日本とヨーロッパではサッカーが全然違うというのが、
僕の正直な感想です。

 日本の選手はガツガツとボールを取りに行かない。綺麗に守ってインターセプトしてボールを
奪うのが日本のディフェンスならば、ヨーロッパのディフェンダーはとにかく身体を張る。
ボディコンタクトの強さ、激しさは半端ではない。どっちがいいかじゃなくて、両方できれば
ベストなんでしょうが。

 僕自身もボールに対して、以前よりずっと集中するようになったと思います。ヘディングで
ジャンプして競り負けたときの、チームメイトたちの罵声ときたら(笑)。「何でもっといか
ないんだ!」みたいに散々言われますからね。

 ディフェンスそのものも、日本とヨーロッパでは違う。日本の選手は、とにかくよく走る。
ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
追いかけてますよね。(続く)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:17:40 ID:rVSeJoKx0

足元・頭(センス)が弱い千葉枠

彼らがアジアですらダメなのはテクだけではない
637:2008/11/06(木) 15:33:42 ID:ZwnBbJuZ0
 こっちはブロックです。相手ボールになったら、まずディフェンスブロックを作る。求め
られるのは、自分の担当するゾーンに、出来るだけ速く戻ることです。そこに侵入者が
きたら、お前の担当だから守れというのがディフェンスの考え方です。

 チームワークで連動して守るか個人で守るか。そこに大きな違いがあります。

 攻撃の場合も同じです。ルマンのときはすごく単純で、センターフォワードに楔のロング
ボールを放り込むか、サイドの僕やバングラ(ギニア代表)に出して「行ってらっしゃーい」(笑)。
ロマリック(コートジボワール代表)がボランチから長いパスをふるという、人まかせの
攻撃でした。今のサンテティエンヌは、楔を入れて落としてスルーパスという、日本代表と
ちょっと似たスタイルですが。

 でもこっちは結果がすべてだから、ルマンのようなスタイルでもそれでいいんです。
ボールを奪ったり巧いパスを出したり、日本だといいプレーをすれば、途中の過程でも
評価されるけどフランスは違います。勝つか負けるか。フォワードなら得点するかしないか。
それだけです。すごくはっきりしている。シンプルだけど、だからこそ難しいともいえる。

 ちなみに日本のようなスルーパスは、フランスにはほとんどないし、フリーキックなど
セットプレーも、日本はバリエーションが豊富で洗練されている。そのへんは僕も
見習わなければいけないと思います。

 今季はチームが替わり、個人的な調整の遅れもあってここまで思うようなプレーが
できていない。そうなると迷いも出て、自分のサッカーがわからなくなる。たしかに
いろいろなことが監督との間にあったし、チームとの間にもあった。でも結果を
残せば監督は僕を選ぶし、チームメイトからもボールが回ってくる。悪いのは
自分なんです。(続く)
638:2008/11/06(木) 15:41:48 ID:Gn21alwB0
 とはいえサッカーは自己表現で、ピッチは自分を表現する場所です。その場所が
なければ、サッカー選手として認められていないわけで、この状況がずっと続くよう
ならそこは僕も考えます。

 日本代表がウズベキスタンと引き分けたのは、ちょっと残念でした。どうも勝利への
執着心が足りないように思う。どんなに魅力がないといわれようが、勝つサッカーを
すれば人を惹きつけられる。僕はそれでいいと思う。魅力あるサッカーをしたけど
負けましたでは……。勝つことがみんなを幸せにするんじゃないでしょうか。

 だから僕は、まだ代表で満足のいくプレーはできてませんが、勝ってワールド
カップに絶対に出たい。そこでゴールを決めて、大会ゴール集のビデオに入り
たいです。(終わり)
639韓国にはでかくて速くてうまい選手いるよ:2008/11/08(土) 06:21:30 ID:6OYM1si+0
http://jp.youtube.com/watch?v=mgTqjZvPLiA
http://jp.youtube.com/watch?v=jWmaOVFnml8&feature=related
大型センターハーフ韓国A代表 キ・ソンヨン
19歳
身長 180台後半
両利き

YouTube - Ki Sung-Yong Fantastic Volley Goal~!! (A match)
http://jp.youtube.com/watch?v=XYT56T7tFJI&feature=related
20歳
最終予選Aマッチのゴール

http://jp.youtube.com/watch?v=PFj6elURjm8&feature=related
最近数ヶ月
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:06:09 ID:VWE1ICyy0
そういえばフィジカルで上回るアデレードがガンバのパスサッカーに翻弄にされたよな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:42:44 ID:LWgfWRTM0
フィジカル馬鹿は程度の差という概念を理解する知能が無い脳菌だからね
642:h:2008/11/08(土) 21:45:49 ID:mzj8pu/50
>>593
俺が監督なら君を使うよ。
だがスタミナが無いのは致命的だな。
弱点を補う努力はしているか?
90分走りきる体力があればすぐレギュラーだと思うがな。
643 :2008/11/09(日) 01:40:26 ID:MUYbVEAr0
あげ
644:2008/11/12(水) 17:58:58 ID:+4vQOJnY0
俊輔、ヒデ、伸二みたいなのが出てこなくなったら
マジ日本終わるよ。
シャビ・エルナンデス、セスク、イニエスタ、アロンソ
がいないスペインみたいなもんだ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:33:02 ID:43syP7uG0
>>621
これって誰が見てもそう思う結論だよね。
日本人のサッカー関係者が、「技術は世界レベルと比べても見劣りしなくなった」
とか寝言言ってたのとは裏腹に、実は一番足りないのが技術だという現実。

トラップ、ロングキック、シュート、ドリブル、どれも下手糞だって事が代表の試合を見れば一目瞭然だし。
特にプレッシャー下においては目も当てられない。
フィジカルの差が・・・とか言う前に、基本的なプレイの精度を上げるのが一番大事でしょ。

646a:2008/11/12(水) 20:32:20 ID:JhhlFxpB0
>>645
フィジカルの差が一番でかいだろww
トラップ、ロングキック、シュート、ドリブル全部精度は日本のほうが高い
フィジカルで圧倒されてるから、印象でしか見れないんだろうけど
特にプレッシャー下のプレーにおいては、フィジカルコンタクトで下半身を
くずされて、まともにプレーできない状態、日本選手だけ、つり橋で
プレーしてるようなもんだ。
そしてそれを日本選手自身が一番分かってるからフィジカルコンタクトへの
恐怖がつきまとう、恐怖や焦りが一番判断力をにぶらせるからな

** 16歳のレベルのテクニックは、日本とフランスではどう違うか。

トルシエ テクニックの面では、日本の選手のほうがはるかに優れている。
ただ、日本の選手はそれを信じていない。
自信がない部分がある。
やる前から外国の選手のほうがうまいのではないかという考えをもっている。
日本人が、外国選手より自分たちのほうがうまいと思ったときには、
違うものが生まれてくるはず。
パリで合宿、試合をやったときに、フランスの指導者がみんな僕のところに
きて、日本のやりかたというのは、どういうやり方をしているのかと聞いた。
日本の指導方法が世界に負けないものであることを知らなければならない。
そして今回のワールドユースで、日本は世界から非常に高い評価を受けている。
この年齢の選手は、すばらしいテクニックをもっている。3年後に、彼らが
フィジカルの面で10キロ、20キロ体重が増えたときに、そして国際試合を30試合
やったときには、本当に強くなると思う。


647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:45:57 ID:43syP7uG0
>>646
試合で使えない技術は技術では無い。

フィジカル、フィジカル言う奴は本質を見失ってるよ。
小柄で体重が無くても活躍している選手は世界中にいる。
スペインの中盤はどうだ?
アルゼンチンのちびっこ選手は?

こう言うと、骨格が違うとか筋肉の質が・・・とか言い訳するんだろうけど、
イニエスタやシャビ、アイマールやサビオラといった選手達はそんなに体格や筋力が違うのかね?
あるいは同じ日本人の中田英寿は?

フィジカルコンタクトってのは体重や体格、筋力だけでやるもんじゃない。
ましてやサッカーはラグビーと違って、相手と正面からぶつかる必要もなければ相手をぶっ倒す必要もない。
自分の持っている技術を生かすための技術、そういうのを全部ひっくるめて技術っていうんだよ。
フィジカルのせいにする前に、やるべきことは山ほどある。
648:2008/11/12(水) 21:01:45 ID:ufiID0Lw0
>>647
これは言葉の定義だけの問題だけど、
「試合でつかえない技術も技術の内」
だよ。
これは世界のトップ選手たちがサッカー語る上でもそういう用語として使ってる。

「試合で使えない技術なんて技術と言わない!!」って言い方する人ってのは、自分が主張したいことを強調するために、
わざと極論的に言うし、気持ちはわからんでもないが。

日本語としてもサッカー用語としても「試合でつかえない技術」も「技術」と呼びますので、あまり拘らないでお願いします。
649:2008/11/12(水) 21:03:32 ID:K9AA77rGO
まあ本来フィジカルの向上とテクニックの向上は並立して行くべきなんだけどね。

現実的に考えて16歳までに技術全般をまともに修得出来るわけがないから突っ込まれてる訳で。
650a:2008/11/12(水) 21:14:09 ID:JhhlFxpB0
現実的に考えて、16歳時点である一定以上の技術を身につけてない選手は
海外の場合は、セレクションで落とされます。

スペインの中盤もアルゼンチンのちびっこも日本人よりずっと
アスリート能力が高いですよ。

小さくて尚且つフィジカルが弱い選手で活躍できてる選手なんて
すごいわずかじゃない?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:20:20 ID:mOxwRHqY0
クリロナが何故あれだけ活躍できるか?って考えただけで答え出ると思うんだけどな。
あれはマッチョすぎて卑怯って言うならメッシでもいいや。
マラナドーナでもいいな。
技術房は変な妄想振りまいてないで現実を見ろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:44:12 ID:GmRHk29y0
パスのガンバがフィジカルのアデレードに快勝したな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:29:28 ID:0F+6/LmU0
>>646
言っとくけどフィジカルの測定値だけ見た場合
日本代表の選手も欧州各国の選手と有意な差は無いよw

ただ、慣れや感覚が劣る分当たり負けすんだろ
>>651
メッシのボールタッチは絶品だよね素晴らしい技術を持ってる
あれだけの技術を持つ選手は世界中でも数人しか居ない、それがどうかしたか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:37:06 ID:U2ifhemY0
ガンバの選手は身体の使い方がうまいな
まあ、センターバックとセンターフォワードは高さが必要だと思うが
655a:2008/11/12(水) 22:40:34 ID:JhhlFxpB0
>>653
本当技術だけでサッカーできると思ってるんだな
かわいそうな奴、メッシは彼の3〜5mのダッシュ力がなかったら
ただの中堅クラブの選手になってたよ。

ちなみにフィジカル測定値で日本代表と海外じゃ
サッカーに必要な能力は明らかに差があるよ。
日本の選手は全員海外いって適応したら、活躍できるはずなのに
活躍できないのはなんででしょう?
本当に活躍できたのは高校からしっかりトレーニングしていた中田だ

Q6.フィジカル・技術による違いは?
A6.今はフィジカルの方が重視されています。それだけで選手を選ぶわけではありませんが、
   フィジカルの重要さは昔と違います。以前は技術だけを見ていて、選手のポジション
   での役割等は重視されていませんでした。現在はフィジカル能力をみてどれだけ
   成長できるか、または同年代の選手達と比べてどの競争レベルにいるかも評価されます。
ttp://www.renato-fc.com/cat_37.php
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:44:41 ID:43syP7uG0
>>648
言葉だけの問題なら、別に拘る気もないけどね。
「日本人は技術はあるが、試合では使えない。役に立たない。」
こう言い替えればいいだけで、本質は何も変わらない。

>>650
>>651
日本人のフィジカルはそんなに弱くない。
>>653が言うとおり。そりゃ、アフリカンみたいな爆発的な瞬発力はないけどね。

一番の問題は育成段階からプロに至るまで、ろくに激しいフィジカルコンタクトの経験をしない事だろう。
だから接触プレーに対処できず、その状況下でのボールコントロールでミスを連発し、
接触してなくてさえ、プレッシャーをかけられただけで著しくプレーの精度が落ちる。
これは経験の問題だし、中田英寿が見せていた体の入れ方とか、技術でカバーできる面も大きい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:48:23 ID:43syP7uG0
>>655
なあ、その同じページに
Q3.日本のサッカーが強くなるためには?
A3.WCUPのオーストラリア戦を観ました。 日本の選手はヨーロッパでプレイしている
   選手もいるので、個人能力・戦術理解度も高く、フィジカル力も良かったと思いますが、
   状況を見極めた戦い方(頭の良いプレイ)がまだ足りないように思いました。 

なんて事も書いてあるんだけどw
ちゃんと本文読んでる?適当にググッて都合の良い所だけ引用しようとしてない?
658a:2008/11/12(水) 22:56:07 ID:JhhlFxpB0
>>657
TVで一試合みただけのコメントを真に受けてどうする?
ちゃんと使える情報の判別はしないといけないでしょう?
彼はアルゼンチンユースの指導者
分かるかな?

別にフィジカルだけが足りてないといってるわけじゃない
技術とフィジカルは鍛えられる時期が限られてる。
その話をするとさ、決まってフィジカルいらないって馬鹿が沸くから
否定してるだけだよ。12歳くらいの時期にフィジカル鍛えろって奴が
いたら技術鍛えるべきだろうっていうしな



659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:58:44 ID:43syP7uG0
>>658
後出しで意見変えてきたねw
660_:2008/11/12(水) 23:01:52 ID:NdTXTqYk0
さすがフィジカル君だw
661a:2008/11/12(水) 23:30:16 ID:JhhlFxpB0
後だしってwwww
俺は昔から技術は若い時鍛えるべきって言ってるけどなw
若い頃鍛えた技術を試合でより生かすにはフィジカルが必要
日本はそれが出来てない、特に5〜10mでのダッシュ力とストップ力
すべりまくってる日本人みて下半身の鍛え方が足りないって思わない
のかな?

生理学的にも16歳までに技術それ以降はフィジカルに力を入れた方が
いいのが普通の考え、それを実践できてないユース指導者が多いって
いってるだけなんだよ。

まったく、単に、フィジカル鍛えろってのに嫌悪感があるだけでしょ?
技術とフィジカルが高い次元で融合しないと一流の選手にはなれないよ



662:2008/11/12(水) 23:42:44 ID:CZQrk1UxO
てか現代のサッカー選手で細くてトップレベルの奴いるか?

クラウチか?
663支援:2008/11/12(水) 23:45:05 ID:NdTXTqYk0
840 :a:2008/11/12(水) 23:17:19 ID:JhhlFxpB0
こっから先に進んで無いなw  もしかして技術厨ってこれで打ちのめされた?

823 :a:2008/11/12(水) 00:42:50 ID:JhhlFxpB0
技術の範疇?
サッカーの試合で、相手のゴールにボールを叩きこむ相手からボールを
奪って自分のゴールを守るための全ての体の動作だよ。
自分がどのポジションを目指すかで習得技術も変わるだろうに技術の
範疇ってw
ちなみに範疇っていうくらいだから、技術とそれ以外って分けたいんだよね?
君の基準は何??

16歳までに技術を身につけるのが現実離れしてる?
とりあえず君には、ベンゲルとフランス育成期間にいたトルシエの言葉を贈ろう
現実を見ろ、16歳以降は技術が伸びにくいから、それまでに身について無いと
いけないんだよwwwww

ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html
ベンゲルのインタビュー
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」
あと
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー

ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
テクニカル面ではこれ以上伸びるところはない。16歳まででできてしまっている。
それから筋力、フィジカル能力、判断力、オーガニゼーションの面で伸びる。
16歳で身につけた技術は30歳でも発揮できる。
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、
フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。
フランスの国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。
テクニカルはもう少し若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1215975811/l50

これによると16歳までに『相手のゴールにボールを叩きこむ相手からボールを
奪って自分のゴールを守るための全ての体の動作』を身に付けろって事なんだね。
664a:2008/11/12(水) 23:59:53 ID:JhhlFxpB0
>>663
有難う
そうやって、世界標準の育成方法をどんどん広めてくれ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:19:45 ID:3+H6iH8E0
>>664
理解力が無い男って悲しいなw

日本人は別に欧州人と比較してフィジカル的に劣ってはいない
強化が必要なのはフィカルトレーニングじゃなく
多くの実戦でフィジカルコンタクトを経験する環境なり指導の在り方
だからってガツガツ当たれとか言うのは本末転倒で論外ね
666:2008/11/13(木) 04:44:47 ID:Yn67w1mFO
>665
普通に海外サッカー見てればフィジカル劣ってるのわかるだろ

世界基準は欧州で
新しい戦術が生まれ1番ホットで高度なサッカーが展開されてるのはCLという常識的な認識をもとう
667.:2008/11/13(木) 07:39:51 ID:OGKS+l9P0
ここに張り付いてる盲目的な技術信仰者は一体何なんだろうな
メッシが技術だけで活躍してると思ってるっぽいし
なんか不気味だよ
668:2008/11/13(木) 12:21:44 ID:ryQ6pt8N0
>>665
本当理解力ない人だかわいそう
体の当て方だけでフィジカルコンタクト防げると思ってるの?
なんつーか、技術信者は批判ばっかりだけど代案なんかなくて
技術鍛えればすべてokみたいな馬鹿な発想なんだろうな

さっさと女子サッカーにその技術を身につけさせて男子リーグで
戦えるかためしてみなさいな
なでしこでも男とやると中学生相手がちょうどいいレベルらしいね。
基準はフィジカル。高校生とやると負けるらしい
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:01:08 ID:6eMxlRFy0
>>666
フィジカル厨はいつも具体例を挙げられないよねw
「フィジカル劣ってる」と書くだけでどの項目がどれくらい劣るか書けない
最低限どのリーグどのクラブどの選手かくらい書けるだろうにw

実際日本代表のフィジカル能力をチェックした時
欧州勢と比べて肉体的な面で有意な差は見られないという結果
>>667
メッシ程度のフィジカルを持つ選手はゴロゴロいる
メッシクラスの技術を持つ選手はほとんど居ない
その程度も理解できないのって相当頭ヤバいんじゃないの?w
670 :2008/11/13(木) 13:07:59 ID:bQwAISzS0
日本は技術がウリだが、技術を発揮するための最低限の腰の
強さがまだ足りないということをジーコは言ってる。これが核心を
突いてるだろう。
日本はむしろ技術が劣ってるとか、背が高い選手を並べろ、とかいうのは
どちらも間違い。

ところで、メッシの例が出るが、メッシも一人だからいいのであって、
メッシの体格の選手が5人もいるチームはやはり勝てないだろう。
671 :2008/11/13(木) 13:12:57 ID:8yoac+eD0
戦術は保険でしかないの意味をよく考えると
フィジカルも保険でしかないのがわかる
身体能力としてのフィジカルは別の次元の話
672:2008/11/13(木) 16:26:34 ID:Yn67w1mFO
>669
日本人と欧州で数値が変わらいという情報のソースがないな

それから具体的な数値を精査しないとな

てかクラブとか協会が保有するデータが雑誌とかメディアには基本でないぞ
673:2008/11/13(木) 16:28:12 ID:ryQ6pt8N0
>>669
それのソースだせよ。
まさか、測定回数一回限り、測定母数が50以下
5年前以上の一回きりのデータを持ってくるはずないよね?
まぁなんのソース持ってくるか大体予想つくけどさWW

それって本当にサッカーに必要な測定項目を後で別の人が
洗い出して再度実施した時は、結構下回っていて数字上は小さく見えるが
時間単位に直すと大きな差結果がその後に出てたの知らないの?
まぁどっちにしても、代表単位なんて母数小さいサンプルで図るアフォな
ような事はしたくないけどね。

実際試合でプレーみてフィジカル能力は同等だって思う馬鹿は
なかなか現れないでしょう。
なぜJリーグがフィジカル全面に押し出した外人FWが多いのか考えなさい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:14:12 ID:6eMxlRFy0
>>673
>なぜJリーグがフィジカル全面に押し出した外人FWが多いのか考えなさい
いまワシントンもバレーもいないよねw 4千くらいか
それにJで有力な外人FWは、昔も今も
技術に長けてるけどフィジカルの一寸足りない2線級ブラジル人が多いよね
マルキーニョス、ジュニーニョ、エジミウソン、レアンドロ

実際の試合では巧く体を使うのが重要だから
フィジカル能力そのものが同等でもコンタクトや競り合い他
場面場面での経験や感覚が重要、日本の選手に欠けてるのもそこ
675:2008/11/13(木) 17:36:39 ID:ryQ6pt8N0
>いまワシントンもバレーもいないよねw 4千くらいか
>それにJで有力な外人FWは、昔も今も
>フィジカルの一寸足りない2線級ブラジル人が多いよね
>マルキーニョス、ジュニーニョ、エジミウソン、レアンドロ
え?今も昔もブラジルじゃ2線級だが、日本人よりフィジカル上の選手が
ほとんどですけど?

>メッシ程度のフィジカルを持つ選手はゴロゴロいる
メッシの加速力は世界トップレベルですけど何か?
マラドーナをして、「6速目のギア」と評されるぐらいにね。
そしてそれが生命線なんだけどね。
断言してもいいよ、彼が足とか怪我して今のトップスピードを
維持できなくなったら、すぐ2流になるってね。
彼のトラップやシュート精度を持ってる選手は、それこそ
沢山いるよ。
彼の技術と高いフィジカルと世界トップレベルの加速力があるから一流なんだよね。
http://jp.youtube.com/watch?v=mgTqjZvPLiA
http://jp.youtube.com/watch?v=jWmaOVFnml8&feature=related
大型センターハーフ韓国A代表 キ・ソンヨン
19歳
身長 180台後半
両利き

YouTube - Ki Sung-Yong Fantastic Volley Goal~!! (A match)
http://jp.youtube.com/watch?v=XYT56T7tFJI&feature=related
20歳
最終予選Aマッチのゴール

http://jp.youtube.com/watch?v=PFj6elURjm8&feature=related
最近
677.:2008/11/13(木) 18:37:16 ID:KbqWdLNR0
とりあえず>>669がソースを出すのを待つか
やれやれだな
678 :2008/11/13(木) 21:23:55 ID:8yoac+eD0
メッシって足遅いよw
回転は速いけど
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:30:35 ID:BlEcHxpB0
まぁサッカーは、勿論フィジカルも大事だけど、根本的は技術だろう

そういうことをいうとなぜかフィジカル厨とか、アンチ技術厨が必死に
噛みついてくるんだけど、別に技術だけが大事っていってるワケじゃないよ 
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:34:00 ID:qZYMlUdX0
>>678
メッシが遅く見えるとはw
君アホなんだね

もしかしてカカに振り切られた試合を見た印象で語ってるのかな?
あれはメッシは先発出場 カカは途中出場 
しかもボールをカカに奪われて体勢悪い状態から追走
最後はバテて諦めたって感じだな

カカの方が速いかもしれないが、メッシも遅くは無い
681 :2008/11/13(木) 21:47:22 ID:8yoac+eD0
フィジカル鍛えたとして俊足になるわけでもないし
効果出そうとしたらプロレスラーみたいな方向にいくしかないんだよね
努力して真似できるとしたらメッシのプレーなんだけどそれもそれで
不可能なんだよねw
682w:2008/11/13(木) 22:01:25 ID:CZ/qxW+a0
>>679
技術は大事ってフィジカル厨は言ってるような気がするが?
ただ、見につける時期とトレーニングする時期が問題って
言ってるだけだろ。
技術厨がいつまで技術トレーニングだけしろっていうのが問題
>>680
トップレベル同士比べてもねぇ・・・・
サッカーでは30mダッシュより、5mダッシュのほうが大事特に
メッシみたいなタイプにはね。
その5mダッシュはメッシは、トップレベルですよ。

>>681
3〜5mのダッシュは早くなりますよ。一番は走るフォーム改善だけどな
力強さが違う。現にアヤックスでは5〜10mのダッシュ力に力を
入れたトレーニングしてますよ。


683^^:2008/11/13(木) 22:02:48 ID:9jBtNNyWO
>681
フィジカル君は陸上選手のトレーニング理論上ではダッシュ力を向上させられます、そんな事も知らないのw
とトンチキな事をほざきます。
684:2008/11/13(木) 22:04:14 ID:faprlhYK0
小さくてもフィジカルとスタミナがあれば何とかなると今日の長友見て思った
685w:2008/11/13(木) 22:34:52 ID:CZ/qxW+a0
ダッシュ力向上できないなら、陸上選手はトレーニングする必要ないな

686 :2008/11/13(木) 23:17:55 ID:8yoac+eD0
>>683
「中学生か!?」って言ってやってください
687:2008/11/13(木) 23:21:22 ID:Xoz7wuweO
必死にオフサイドをアピールする姿が痛々しい。そんな暇あるならさっさと守備に回れ。
688::2008/11/13(木) 23:25:09 ID:VVvojZVmO
長友タイプは良いときは良いけど悪いときはボロボロだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:35:52 ID:BlEcHxpB0
技術ってのは幹であり変動が少ない
フィジカルはその時々で上下する

フィジカル系の選手はそれだからプレーが安定しないわけさ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:57:18 ID:3+H6iH8E0
>>675
メッシが身に着けてる技術の話してるのに
「彼のトラップやシュート精度」とか書いてる時点で
日本代表の試合しか見てないのがバレバレw

メッシの巧さと言ったらまずは細かくて完璧なボールタッチだろw
それがあって取られ難い所へ置くセンスや
相手の状態を見透かす感覚が生きてくる
加速力が多少衰えたくらいじゃ1流であり続けるのは確実

>>682
そんな基本的なフィジカルトレーニングはJのユースでもやってるw
フィジカルコンタクトの弱さが問題なのに
基礎体力上げるトレーニングしかやらせないでどうすんだバカw
691_:2008/11/14(金) 00:21:09 ID:7fVSOcP30
6速ってつまりトップスピードの伸びのことでそんな場面みたことないなw
マラドーナが表現を間違えるのはともかくマラドーナの言葉につられてトップスピードって
しったかぶるのってどうよ?w
692-:2008/11/14(金) 02:18:24 ID:AadplG1F0
メッシの加速力衰えたら確実に2流だろう
ボールタッチだけなら、メッシ並の選手は日本にもいるよ。
少し劣るけど小野とか本山とかね。彼らが2流以下なのはなぜだか分かる?
二人とも技術面じゃプロお墨付きだったけどね。
結局プロを一流か2流分けるポイントは技術とフィジカル両方そろって
無いといけない。日本はフィジカルへの意識がなさすぎるんだよ。
メッシが技術だけとかwwww
本当日本サッカーしかみてないんじゃないの?

ユースでしっかりフィジカルトレーニングしてたら、高校の指導者が嘆いたり
ユース上がりの選手がプロになって初めてフィジカルトレーニングしました
ってコメントはでないんだよ。

結局クラブトップはユースを若手監督の育成の場って考えてる奴が多い
もちろん実績みたら、コネで指導者なってる奴ばっかり、こいつらの
育成指導を完全に信じる方がどうかと思うが?
693_:2008/11/14(金) 02:20:13 ID:1vnqZtA30
J2だと技術生かして目立ちまくりで結果だしまくりの
かがーわ
国際試合だとふっとばされてプレッシャに潰されてヘタル
かがーわ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:35:02 ID:gl3UV5Lv0
>メッシが技術だけとか
一体全体誰がそんな事を一度でも書き込んだんだろうね
もしあるならアンカー付けて貰いたいね、無いけどw

>もちろん実績みたら、コネで指導者なってる奴ばっかり、こいつらの
>育成指導を完全に信じる方がどうかと思うが?
おまえの知ったか妄言よりは余程信頼が置けるさw
田嶋とか犬飼は論外だったけどな‥

>高校の指導者が嘆いたり、ユース上がりの選手が
>プロになって初めてフィジカルトレーニングしましたってコメントはでないんだよ。
世界中何所探してもフィジカルトレーニングしないユースチームなんて無いからw
高校は勝利大事だからまた方針が違う
695 :2008/11/14(金) 02:35:24 ID:IhQxQUZy0
Jでも試合に出るためにはある程度フィジカルないと始まらないからな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:51:26 ID:I59BOq2W0
まあ、両方とも必要
あとボールを奪う技術とかも足らんな
697:2008/11/14(金) 10:23:02 ID:1V7J8npf0
Jは陸上競技的な観点からもっと走るフォーム作らないとダメだろ。
日本の選手ってスピードあるって言われてるタイプでもただガムシャラに走ってるみたいなフォームが多くて
本当のフォーム鍛えてる選手少なすぎる。
プロ野球のどっかの球団は、高野進を臨時コーチに雇って陸上トレーニングとかやってたぞ。
サッカーの方こそ必要なのに、何やってんだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:32:00 ID:hlnLl7Ex0
やきうは純粋に走ればいいから、走りながら色々やるサッカーとは話違う
しないよりはした方がいいだろうけど
699:2008/11/14(金) 16:21:26 ID:Hg/sRMWk0
モウリーニョが練習で走るだけとかのフィジカルトレーニングを一切やらず、
練習中ずっとボールを使ったトレーニングを取り入れているエピソードが新鮮だったけどな
スペインクラブの下部組織なんかでも取り入れているらしい
ポルトガルの大学教授が唱えた何とか理論ってヤツ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:03:52 ID:OTa8iScD0
結局ここの技術房は何をどうしたいの?
代表に技術のない選手は呼ぶなとかそういうことかな
701:2008/11/14(金) 18:51:22 ID:qVoS5UxrO
最近のサッカーは戦術的にむしろボールと関係無い所でどれだけ効果的に走れるかが重要になりつつあるわけだし、
陸上トレーニングはますます大事になりつつあるだろ。
子供みたいなフォームで走ってる奴はトップスピードはあっても、
90分力強く走りきれん。
702=:2008/11/14(金) 18:54:30 ID:bk/AWrAxO
>700
上っ面しかサッカー観てないド素人が有識者の言葉をツギハギしてウソ八百並べるようなインチキフィジカル理論を蔓延させて欲しくないだけ。
703 :2008/11/14(金) 19:00:40 ID:1vnqZtA30
>>697
蟹股や芝の表面をなでて走ってるのが散見されるのが気になる>Jリーグ
あんな走りしてたら、接触したり芝が荒れてたりしたらそりゃこけるだろ
704:2008/11/14(金) 19:47:28 ID:z4DfJYmp0
>上っ面しかサッカー観てないド素人が有識者の言葉を
>ツギハギしてウソ八百並べるようなインチキフィジカル
>理論を蔓延させて欲しくないだけ。
へぇあなた玄人なんですね。
どのあたりが嘘なのか具体的に回答できないうえに
どのあたりがインチキフィジカル理論かも説明できない

単純に上記の事が悔しいけど、自分は論理的に反論できません
って事かな?
あなたたち技術厨って印象や理想で物事語って批判ばっかり
批判なんて子供でも、的外れでもできるんだよね。
代案しめせない奴は批判するなって言葉があるでしょ?
インチキフィジカル理論が嫌なら正しいフィジカル理論を
説明すればいいだけじゃないの?
705-:2008/11/14(金) 20:03:08 ID:ObAxLNvu0
>>704
というよりは、技術にしかサッカーの面白さを見出せないだけなんだと思うよ
要は価値観の問題
だから論拠なんてどうだっていいんだよ

どうも根本的に他人に対する甘えがあるような気がするんだよね、ここで技術連呼してる人は
それは他人に押し付けるようなもんじゃないってことをまずは理解すべきだろうね

706京都:2008/11/14(金) 20:35:28 ID:1Q7tXz+SO
フェルナンジーニョは背が低いけど上手いわ。160センチくらいのはず。
707いいころかげん:2008/11/14(金) 21:07:54 ID:Lj4p+TKP0
メッシと比較して、もとやまと小野のはなしが出てたねえ。

もとやまは舞台・役割さえ与えられれば、相当行けるよ。
トップスピードが半端じゃないよ。測ればわかるよ。
きれと7メーターぐらいまでのスピードはメッシどころか
世界のトップクラス。注目されてないけどほんとだお。

メッシは反応速度というか反応力の連続性が抜群ダロ。
スタミナも抜群・・すごすぎる。達也と大久保とかっての加地足して
テクアップ、スピードアップしたような・・。日本どころか
世界にも滅多にいない。あの連続性がなくなりゃ・・消えるかも。

かっての小野もピッチ全体にわたっての戦術眼・組みたてセンス、
判断スピード、それにダイレクト処理、特にライジングの処理は、
メッシに遜色なかったように思うな。連続性はあまりなかったけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:54:40 ID:ZdfNi6lR0
昔海外板で「フィジカルが一般人で技術だけジダン並の選手は通用するか?」というスレがあったが
「ジダン並の技術はジダン並のフィジカルがなけりゃ身につかないだろ」で終了してたな。
709:2008/11/14(金) 22:03:02 ID:Jtoe+1070
そのまんまだなw
技術技術言ってる馬鹿は技術コンプレックスなのかフィジカルコンプレックスなのか悩むとこだ
710:2008/11/14(金) 22:17:01 ID:bk/AWrAxO
その発言は逆に言えばジダン並のフィジカルはジダン並に技術がなければ身に付かないと言う事でもあるのだが。

つまりナンセンスな話に過ぎないって事だな。
どっかの視野の狭い人はこんなくだらない話にも喜々として食いつくから…。
711:2008/11/14(金) 22:33:32 ID:UW5bIdaY0
逆の使い方が間違ってますねw
712   :2008/11/14(金) 22:34:48 ID:P+geDXDI0
この人は基準が一つしかないからなw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:37:31 ID:oskFeFH50
日本の長所は中盤の構成力
中田、名波、小野のような選手がいたからだろ
別の道でトップ目指そうとしてんのか?w
714:2008/11/14(金) 22:49:14 ID:rluxCm6q0
>>707
まさに本山にこそ、理論的な陸上トレーニングが必要だったんだと思う。
天性のキレを持ってる選手だっただけに、1試合を通じて継続的にチームに貢献できないがゆえに
鹿島ローカルの1選手として全盛期を終えなければならなかったのは悲しい限り。
もう30歳になるのに今さら日本の栄誉有る立場に立てるといいころかげん氏は本気でお思いか?

本山は残念だった。
本山のような悲劇を繰り返さないためにこそ、日本は本山を教訓として活かさなければならないと思う。
715_:2008/11/14(金) 22:51:09 ID:afwYV94o0
>>711
明らかに逆だろww
逆にそんな深い意味があるならちゃんと説明したほうがいいよw
馬鹿にしかみえないからw
716:2008/11/14(金) 22:52:06 ID:rluxCm6q0
>>708
フィジカルの無いジダン=中村俊輔
だと思うぞ漏れは。

フィジカルと技術は別々だよ。
フットサルの世界ではジダン並の技術を魅せる人沢山いるよ。
でもその人達、サッカーの表舞台じゃ絶対に通用しない。

フィジカルtが無ければ技術はつかないとか技術が無ければフィジカル身につかないとかないよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:18:14 ID:2xh3UADh0
>>715
逆にな、逆にw
718いいころかげん:2008/11/14(金) 23:29:10 ID:Lj4p+TKP0
繰り返す。今のもとやまに必要なのは、それなりの舞台と役割。

若いころに最も心配されたタフさとスタミナへの懸念も、試合中の
体力配分も含めて07年に見事に鹿島内唯一の全試合出場のなかで見せてくれた。
プレスの鋭さ巧さも加わり、タックル成功数やボール奪取の見事さも
ゲームメークや攻守の切り替えの見事さも、目立たないが、
今ではまっこと素晴らしいものだ。07年までの試合における本山を
良く見ていればわかるはずだ。

それらはきれきれのドリブルでもてはやされたアタッカーとしての本山、
つまり若いころの本山からは想像もつかないぐらい今の本山の
プレー幅をひろげている。
(体重はトルシエが望んだ10キロ増には及ばないがプラス8キロ。
 理想は、おでの印象では64キロ・07年のマイナス2キロぐらい・・)
いま、もとやまファンの多くが望んでいるのは、もとやまがそれなりに舞台と
役割を得て、その能力のすべてを披露することだ。そのあらたな
ステージに向けての調整・挑戦準備もすすみ、もうすぐもとやまの
総集編ともいうべきプレーが見られるだろう。

もし前目での遠藤に反応スピード、動くスピード、体捌きのきれ、
てくの鋭いきれが加わったなら・・。香川の判断力に加え、
その動きに一瞬のスピード、テクのきれが倍加することがあったなら・・
内田のその踏みこみのきれが倍加したなら・・そういったすべてを
見られるチャンスももうすぐだ。そういうチャンスそのものを
選手のピッチでの実際のスピードすらチェックせずに潰して
来た人たちが本山に舞台どころか役割さえ与えまいとする日本は・・???


719:2008/11/14(金) 23:32:14 ID:p+1yuobKO
俺の好きなパブロアイマールがいまいちビッククラブにいけない理由

小さくて体が弱いからだとおもう
720:2008/11/14(金) 23:34:52 ID:rluxCm6q0
>>718
あんた昔ヤフーの掲示板にいたよね。
「いけいけゴーゴー本山雅志」スレで毎日のように凄まじい長文書いてくれた人だよね?
721いいころかげん:2008/11/14(金) 23:54:54 ID:Lj4p+TKP0
なぜ本山には舞台・役割が、これほどまでに与えられないできたのか。
そのほとんどの部分は実績検分やプレー評価を割愛しての
安易なフィジカル論議だろう・・。本山はフィジカルが・・。
そのわりには近年、たいした実績もなくフィジカルの頑健さ抜群とも
いえない若手やベテランをセンスや判断スピードをかって、いきなり
起用するのが流行りだなあ。

本山に、その才能がいきる舞台と役割を与えたのは、
清雲、トルシエ、ジーコだろう。特にジーコは鹿島で
下働き役している本山をいきなり劣勢の試合でトップ下で使うなど、
格別のチャンスを本山に与えたので印象的だった。

その時の本山のプレーを細かく見てみたまえ。どこで潰されているんだ。
セネガル戦、ハンガリー戦、アメリカ戦、特にアルゼンチン戦などの
もとやまをよっくみてみたまえ。鹿島でもOHの軸や
トップ下で長時間つとめた試合を見てみたまえ。
いいころかげんなフィジカル論議などふっとぶほどに、充分にすごいから。

なぜその活躍を見た上で、そのうえのステージで使ってみないのか。
論より証拠だろう。アイマールだって香川だって内田だって
使ってみてこそのはなしだ。まさか、シドーニーアメリカ戦で、
俊輔なんかが交代出場を切望したのに、使わなかったからじゃないよな?

もち、本山はそのスピードやきれやタフネスさが目立つキーマン役を
勤めていない試合でも実は輝いている。良く見れば下働き役やってても、
その図抜けたセンス、スピード、きれ、タフネスさは随所に見られるんだが・・・。
722:2008/11/15(土) 01:08:31 ID:KC01UBJc0
小野とか遊びで高校生とか相手にするときはめちゃくちゃドリブルとかして
スルーパスしたりシュート打つんだけどさ、
それだけみるとジダン並にうまいわけよ。宇佐美とかよりうまいよ。
どうして試合でやってくれないのかね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:36:44 ID:EWGFBjRc0
対人プレーが苦手なんだろな
あとスピードとかないし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:38:11 ID:7NEyef1z0
小野も本山も怪我が凄く多いんだよな。フルシーズン、プレーできたことが何度合ったか。
725-:2008/11/15(土) 12:07:00 ID:ueWERCou0
>>710
>その発言は逆に言えばジダン並のフィジカルはジダン並に技術がなければ身に付かないと言う事でもあるのだが。
技術厨の論理ってすげーwwww
同考えてもフィジカルという基礎の上に技術があろうだろうに。。。

ロナウジーニョも自分より技術が高い選手は沢山ブラジルにいるがフィジカルが
伴わなかったため、サッカーのプロにすらなれず、サッカーのサーカス選手や
リフティングのプロ選手になったって言ってたな
726:2008/11/15(土) 12:12:27 ID:rolHD7PQ0
いくら技術があってもフィジカルがないと
サッカーの試合では使えない。
727 :2008/11/15(土) 12:51:43 ID:PKq1aQVf0
技術がウリだが、技術を発揮するには最低限のフィジカルが必要。
特に腰の強さだ、とジーコは言ってる。その通りだろ。
728:2008/11/15(土) 12:52:36 ID:uBlpQbu+0
>>726
そうだね。
もしサッカーという競技が技術がフィジカルより大事だったら
男女混合競技になっても全然おかしくないし
選手の引退年齢は平均50歳くらいまで伸びるだろうね。


729:2008/11/15(土) 13:07:28 ID:uBlpQbu+0
アヤクッスユースは、サッカー選手の体幹を鍛えるのに、日本の柔道が
最適ということで、柔道を教えている。
ジダンも柔道をしていた。
それに比べ日本は。。。。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 13:15:40 ID:7NEyef1z0
ジーコ自身が、低い身体能力を超絶のテクニックで補って、ブラジルの伝説的な選手になったわけだからな。その言葉は重い。
731:2008/11/15(土) 13:22:06 ID:rolHD7PQ0
日本人みたいにアフリカや欧州人より筋肉量が
少ない人種は重心と身体と頭をうまく使わないといけない。
その点で重心と身体を使う柔道をユース年代の練習に
取り入れるのは一理あるかもしれない。
732:2008/11/15(土) 13:39:21 ID:uBlpQbu+0
>>730
>ジーコ自身が、低い身体能力を超絶のテクニックで補って、ブラジルの伝説的な選手になったわけだからな。その言葉は重い。
ジーコのフィジカルはサイボーグって言われてんだよ?
元々はひ弱だったが、日本人と違ってテクニックに逃げないでしっかり体鍛えたんだよ

テクニックはもちろんあったが、フィジカルもしっかりあった。
インタビューでも筋肉トレーニングのおかげでボールを取られないってコメントしてるしな


ジーコ:ジーコはあだ名の通り昔はやせっぽちだったが、技術が抜群だった、そこでユース機関は彼と契約して
    強引に科学の粋を集めたフィジカルトレーニングセンターに入れた。ボールを使ったトレーニング等
   せず来る日も来る日もフィジカルトレーニング、しかしプロになる18歳の頃にはイタリアの激しい当りにも
   耐えれるようになった。


ジーコの日本代表監督時のインタビュー
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、
力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、
若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

733:2008/11/15(土) 13:45:37 ID:hLLtpxid0
>>722
プロ選手は小野の消し方をわかってるからじゃね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 13:57:19 ID:EpQYpU5B0
>>729
素人考えで柔道やればいいじゃんと思ってたら本当に通用するのかよw
735:2008/11/15(土) 14:53:41 ID:F4lItpQH0
>>732
これがこのスレの全てを結論付けてるな。

16歳の時にテクニックは高いからとチヤホヤして、ヒョロヒョロの体をそのまま放置する日本のサッカー育成に全ての問題がある。
中田は高校時代からフィジカルトレーニングやってたらしいな。
736736:2008/11/15(土) 16:36:06 ID:kFBmN//U0
日本人がスペイン人と同じ身長、体格で筋肉の量が同じだったらサッカーに
限らずスポーツの歴史が変わっていたかもね。オリンピックでは、メダル50個は
とれそう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:38:34 ID:xQD2GdR90
どーだかw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:31:57 ID:/tT5Glsw0
>>722
相手もプロだから巧くても同じ事しかやらなければ簡単に対応される
>>726
ただしアメフトのトップ選手よりは遥かに使える
739-:2008/11/15(土) 19:59:57 ID:ueWERCou0
スペイン人とは平均身長の誤差って3cmぐらいじゃなかったけ?
筋肉量もほとんど変わらない、100mが黒人の次に早いのは日本人だし
この前100m×4で銅メダルとったのも日本

大体白人との筋肉量の差のでかい部分って食事と意識の差
向こうはマッチョがかっこいいから一般人でも薬使って鍛えるのが
当たり前だけど、日本は細い男がモテルから一般人は無駄な筋肉
鍛えないでしょ。

ニュージーランドとか留学してラグビーしてる奴みれば分かるけど、
同じ食事とトレーニングしてると、白人よりすごいマッチョな日本人
とか沢山いるぞ
740:2008/11/15(土) 20:06:58 ID:aC1iJQGD0
日本人の骨格の華奢さ、ナチュラルに付く
筋肉量の少なさは世界でもトップクラスだぞ
飢餓国除いてw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:17:02 ID:xEKhWr540
まず渋谷にいる一般日本人と一般イラン人を比較してみろ

日本人の体格のしょぼさに愕然とするからwwww
742-:2008/11/15(土) 20:19:09 ID:ueWERCou0
>>740
妄想じゃなくてソースだせよww
骨格なんて、食事とトレーニングでいくらでも違うし
ナチュラルにつくそもそも何?

それが少なかったとしてどうしたいの?
どっちにしても最適なフィジカルトレーニングは今の日本には必要
柔道選手のようにね。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:22:27 ID:xEKhWr540
黄色人種が白人にパワーで負け、黒人にスピードで負けてるのは世界の常識

744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:23:38 ID:xEKhWr540
浦和ユースで育ったエスクデロと浦和ユースで育った日本選手を比較してみればよくわかる
骨格が全然違う
745-:2008/11/15(土) 20:26:39 ID:ueWERCou0
白人が黒人に負けるからといってトレーニングするのをやめるか?
人種間の筋肉の量の問題なんて意味のない論議してどうする?
ちなみにエスクデロは周りの日本人ユース選手がデブになるぞって馬鹿
にするなか自主トレでしっかりトレーニングしてたから参考になりませんよ。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:29:06 ID:xEKhWr540
>>745
現実逃避してろよバカwww
747-:2008/11/15(土) 20:31:32 ID:ueWERCou0
>>746
現実逃避してるのはおまえだろwww

人種間でフィジカルの差があるからといって技術だけで活躍できるわけ
ないだろwwww

ちなみに、野球の世界でも海外で活躍できる奴は、技術とフィジカルが
高いレベルで融合してる選手のみ。
日本人の技術の高さを発揮したかったら、中田のように日本人
トップクラスのアスリート能力が必要なんだよ。
大体、白人と黄色人種の差なんて微々たる差なのにな、オリンピックで
一番メダル取った国はどこだと思ってるんだ?
黄色人種と白人の差がドンくらいか知りたいからさっさとソースだして^^

748 :2008/11/15(土) 20:39:26 ID:YM1hba5fP
そういえば現実逃避してるのはおまえらだ
アルマゲドンがきたらどうするつもりだって
不安をあおって注目をあびようとするかまってちゃんの
精神異常者集団が日本にはいた…
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:10:41 ID:xEKhWr540
日本のラグビー選手は白人ラグビー選手に吹っ飛ばされ
日本の野球選手はパワー不足で大リーグじゃホームラン打てず
日本の水泳選手はパワーが必要な自由形で白人に勝てず
黄色人種のボクサーはマイナー軽量級でしかチャンピオンになれず

10億人以上いる黄色人種でNBAで活躍してるのはヤオミンだけ

黄色人種が鍛えたところで白人や黒人に身体能力で勝つことは無い

それを認められないやつは堅実逃避してるアホwwww

バスケだってラグビーだって野球だってバレーだってみんな海外選手に比べれば劣ってるじゃね〜か

突然変異のヤオミンや中田を例に出してるアホは救いようがないww

日本のプロサッカー選手がフィジカルトレーニングしてないとでも思ってるのかよww

ブラジルの最大マイノリティー日系ブラジル人見ればわかるでしょ?
ブラジルで生まれ育って他の人種のブラジル人と練習してるのにショボイ選手しか誕生しないのか?
100年も前に移民してセレソンになれたのゼロ なのか?

答えは簡単 黄色人種の身体能力が他の人種に劣ってるから
750 :2008/11/15(土) 21:19:03 ID:PKq1aQVf0
技術の南米に対して体格の欧州が組織で対抗してきたというのが
サッカーの歴史。
あくまで南米が「フィジカルが弱い側」というのを忘れては
いけない。世界一背が高いオランダや、どう見ても
骨格がいかついドイツ、アフリカ人だらけのフランスの
システムに涎を垂らす考え方は間違ってると思うよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:34:52 ID:Gsr+pxae0
技術厨と呼ばれる層は「フィジカル=育成や鍛錬では身につかない生来の体格」と考えるので
「人種の差だからどうしようもない部分を取得すべきと白昼夢に浸るフィジカル厨」と蔑み
フィジカル厨と呼ばれる層は「フィジカル=鍛錬で身に付く範囲の筋力やスピード」と考えるので
「鍛錬すべき部分から目をそむけて技術ですべてが代用できると妄想する技術厨」と哂う。

という認識の齟齬が平行線の原因で、実はどっちも
「まず鍛錬で伸びる部分は伸ばし、その上で生来の問題を補う方法を模索する」という
発想自体は同一なんではないかと思ったりする。スレの流れを見ると。
752:2008/11/15(土) 21:54:47 ID:jpDN9dEy0
フィジカルと技術の二者択一みたいに考えてる人もいるけど、そうじゃない。
日本はあまりに技術が偏重されてるから、もっとフィジカルの強さも評価
しようということ。日本はフィジカル強い選手もその強さを生かすプレー
をするんじゃなくて、足元で勝負しなきゃならないと思ってる節がある。
でかいFWはともかく真ん中で張ってろと。そしたらDFは必ずケアしなきゃ
ならないんだから。フィジカルの強い選手が何人か入ることで、技術のある
選手を助けることになる。いまの技術偏重のサッカーだと、フィジカルの
強い子は、フィジカルの強さがもっと直接的に長所となるようなスポーツ
に流れちゃうから悪循環。技術のある子は技術を伸ばせ。フィジカルの強い
子はそこを伸ばせ。そんだけ。
753:2008/11/15(土) 22:13:17 ID:mn+S4fbM0
一般男性なら、どれだけ助走をつけて体当たりしてもビクともしない
相撲取りのほうがよさそうな気がしてきたw
754:2008/11/15(土) 22:14:51 ID:F4lItpQH0
いきなり激しい激論が始まっててワロタw

>>749
>日本のプロサッカー選手がフィジカルトレーニングしてないとでも思ってるのかよww

サッカーの業界の情報なんか見てると、Jリーグの選手というのは驚くほどしてないらしい・・・・
プロ野球の選手が見たら「本当にプロかよw」と笑うほどに。
755 :2008/11/15(土) 22:20:01 ID:lIH2C7Tx0
技術もフィジカルもありすぎて困ることは無い競技なんだから
両方伸ばせばいいのは当たり前
技術もフィジカルも伸びるだけ伸ばせ
756 :2008/11/15(土) 22:23:29 ID:YM1hba5fP
そりゃなハルマゲドンはいつかくるかもしれんよ
準備も必要だろ
そういう準備するのにどれだけ人類に負担がかかると思ってんだ
それよりもっとできることがあるだろ
例えば人前で裾野と視野を間違えて恥をかかないようにするとかさ
757:2008/11/15(土) 22:34:54 ID:JY2YLJQhO
>750
その南米が今はフィジカル重視
現代サッカーに於けるフィジカル重視の変化は絶対的で抗うことはできない
758_:2008/11/15(土) 22:35:04 ID:Fwu8Hz190
>>752

日本はあまりに技術が偏重されてるって言うけど、本当の
テクニシャンなんて一握りしかいないのよね。たしかに
うまい選手はいっぱいいるけど、プレスかけられると
途端に二流になっちゃう・・・。
759 :2008/11/15(土) 22:50:41 ID:PKq1aQVf0
「オランダ(ドイツでもフランスでもいいが)のシステムでブラジルの
フィジカルに対抗しよう」みたいな矛盾した考えから解放されて欲しいな。
デカイのは欧州の方だからさあ。オシムとジーコの体格比べたって
わかるだろう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:59:50 ID:/tT5Glsw0
欧州人と日本人の骨格と筋肉量に差なんて無いから
例の彼はそもそも日本人かどうか相当怪しいがw
761^^:2008/11/15(土) 23:02:00 ID:I7jZuk8bO
>756
「お前は“荒さがし”しかしてない」と他人にイチャモンつける人にも是非教えて上げて下さい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:08:19 ID:J/4ZBFB/0
日本は優秀な指導者が全然いないからな…
プレッシャー受けた時の弱さと指導者が改善されればあるいは…?
763 :2008/11/15(土) 23:35:39 ID:YM1hba5fP
>>761
そういう自分の気持ちわかってみたいな
きもい問いかけしてもきもいって思われるだけだよw
764-:2008/11/15(土) 23:41:19 ID:ueWERCou0
>>754
Jリーガがフィジカル軽視してるのは、外国人選手や、海外に行った
日本人選手からいくらでも分かるよね。

技術もフィジカルも一番伸びる時期ってのがあるんだけど、日本の
指導者はそれを無視してるケースが多い。

要するに技術もフィジカルも適切な指導によりもっと伸びる可能性があるんだよね。
ただ、日本人はひ弱だから技術ばっかりするべきだって馬鹿はその考えだと
一生2流のままということを認識すべきだ

765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:58:10 ID:/tT5Glsw0
>ただ、日本人はひ弱だから技術ばっかりするべきだって馬鹿はその考えだと
こんな事書いてるのって、当のフィジカル厨ただ1人しかいないよね
766,:2008/11/16(日) 00:01:54 ID:F0RtLzFm0
>>765
このスレって君が立てたんじゃないの?
767 :2008/11/16(日) 00:20:35 ID:nvMOpHoSP
話かわるけど精神異常者って怖いよね。。
768,:2008/11/16(日) 00:21:50 ID:k/zUNsS90
このスレでフィジカル鍛えるのを否定する奴は確かにいるね。
理由はいまいちはっきりしないけど

ワールドカップサッカー日本代表の筋肉1
ttp://fitnesscom.atsu1.com/mailmagazine/fitnessnews_39.html
日本代表の筋力ということですが、F組の中で見ても平均身長、平均体重ともに一番見劣りしています。
もともと小柄なイメージのある日本ですが、データで見るとはっきり分かりますよ。

この4国の中で一番大柄な国はオーストラリアで、日本との体格差は身長で5.7センチ、体重で5.3キロもあります。
サッカーは格闘技だと「キャプテン翼」世代の僕らはよく聞いたのですが、その格闘技においてこの体格差はちょっと他の部分でかなり補わないときついかなと思います。

しかも、筋肉量だけ取り出して比べてみると、実はその差はもっと広がってしまうのです。

日本代表メンバーの脂肪を除いた体重(筋肉量)は、日本サッカー協会の資料によると 63.6kg(04年1月測定)なのに対し、例えばフランス代表では72.3kg(02年)あります。
体重差と筋肉量差は当たりの強さに直結しますので、この数字を見る限りは不利な状況におかれているという気がします。

しかし、体格差は生まれつきであり、遺伝的なものであるから仕方がないと言うものでもないようです。
それは他の国の鍛え方を参考にすれば答えは見えてきます。



769 :2008/11/16(日) 00:34:15 ID:nvMOpHoSP
あれだなオウムがアニメを参考にオウム理論をつくりあげたように
ネットを参考に教義をつくろうとしてるみたいなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:43:44 ID:34fAeO500
>>766
いんや。日本人選手がコンタクトに弱いのは事実だし
ジーコも球際での強さが足りないつってたから
トレーニングするべきだと思うよ。

ただし、試合の準備練習や実戦形式の練習より時間裂くものじゃないし
シーズン中に無理してやるもんでもないでしょ
771,:2008/11/16(日) 01:08:16 ID:k/zUNsS90
>>770
プロになってから鍛えるのでは、結構手遅れなんだよね。
16歳から20歳の間に集中的に鍛えないとね。
プロなって筋肉だけ鍛えても神経系統や骨格の成長がついていかない
から、若いうちに鍛えないといけないんだけど、日本のコネで入って
将来監督になりたい通過点として意識してる指導者は、そこまで知識
持ってないで指導してるケースが多いんだよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:42:05 ID:34fAeO500
そうそう、筋肉だけ付けるんじゃなく
専門のフィジカルトレーナーが継続的な指導で
相手と競り合うときの感覚なり強さなりを身に着けさせないと

技術と違い手遅れって事はないと思うが、どうなんだろ
773,:2008/11/16(日) 02:11:49 ID:k/zUNsS90
>>772
海外のトップクラブに入るには手遅れかな
一番伸びる時期が16歳〜20歳の時期だからね。
ここである程度下地ができて無いとプロになってから鍛えるようでは
明らかにステップアップが、遅れるからね。
長谷部とかも最近ドイツいってやっとまともな体になってきたけど
20歳で今のような状態にしておきたかったよ。

後接触プレー時の体の当て方や、手の使い方は若いうちに覚えてた
方がいいだろうね。パス練習時にそれぞれに密着で一人つけるとか
6×4やロンドのパストレーニングでプレス時に冷静に対処できるように
するとかね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 04:19:22 ID:/LuXOmC+0
日本で同じようなトレーニングをして

在日60万人のチョンテセのフィジカル>>>>>>>>>>>>1億2千万人の日本人Jリーガーフィジカル

日本人は遺伝的に劣ってることを認めるべきだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 05:37:22 ID:34fAeO500
朝鮮人と日本人全体の遺伝的距離は
本州人と沖縄、北部東北・道人のそれより近いというのに
何を言ってるんだww
776:2008/11/16(日) 10:56:39 ID:+aPGo9km0
チョンテセは確かにフィジカル凄いが、別にJで得点王争ってるわけでもない。
田原よりはちょっと結果出してるってくらいのもんじゃん。

そのフィジカル活かして世界的な活躍してる選手でも挙げてくれよ。
777マロ ◆/7maro2zJw :2008/11/16(日) 16:47:41 ID:Uy3ic/5S0
ストークの選手たちとかw
778:2008/11/16(日) 16:53:38 ID:GwmxaBt7O
年代でトレーニングを区切るなんてのは今の環境ではまず不可能だな。
プロ選手を育成する為の機関がビジネスとして成立するくらいインフラがないと話にならない。

ついでに言えば部活のように目的がバラバラな環境ではモチベーションに良くも悪くも影響がある。
一握りの高校やユースチームでないとチームドクターなんて居ないから効率の良いフィジカルトレーニングなんてそうそう出来ないだろ。

フィジカルフィジカル言ってる人は自分の言ってる事に固執する前に、スポーツは人間がやるもんだってもう少し自覚した方がいいんじゃね?
個人差のある物を型に填めてみてもロクな結果にならないんだし。
むしろ子供のうちに正しい自分の見つめ方、前向きな反省の仕方、継続的な目標設定のやり方を教えた方が良い選手になれそう。
779,:2008/11/16(日) 21:18:36 ID:k/zUNsS90
>>778
現在の環境じゃ難しいなんて事は無い。
一番重要なのはサッカー選手自身にサッカー育成に関する
知識があんまりないことなんだよ。
中田なんかはそこがしっかりしてたから自主トレでもあそこまでいけた。
もちろん個人トレーナーがついたほうがいいのは分かってるが、それを
理由にしてはいけない

>フィジカルフィジカル言ってる人は自分の言ってる事に固執する前に、スポーツは人間がやるもんだってもう少し自覚した方がいいんじゃね?
スポーツは人間がやるもの、まさにその通りだよね。環境を理由にしてはいけない
フィジカルだけに固執していってるわけじゃなく
日本の現状、弱点、伸びる可能性を言った上でフィジカルって言ってるとおもうけど?
海外の指導者や科学手根拠から伸びないといわれる16歳以降の技術トレーニングを重視しろ
って固執してる奴のほうがおかしいと思うがそれには言及なしですか?wwww
結局環境が悪いから無理ってのは甘えだよ。そういう選手は結局プロにいっても大成しない。
ただ、そういう甘えをなくすような意識を刷り込むことはできるから努力
していくべきだろうけどね。
クーバー法なんていい例だろうね。カテゴリーを細かく分けて、短い期間で
テストを行って、十分な技術とフィジカルを持ってない選手は上にあがれない
それこそ選手も必死になるわな

>むしろ子供のうちに正しい自分の見つめ方、前向きな反省の仕方、継続的な目標設定のやり方を教えた方が良い選手になれそう。
これは、正しい知識があって初めてできるものなんだよ。
そしたら適切な目標設定も出来るわな
そもそも持ってる知識が間違ってたら反省も違う方向へいってしまう。
そしてそれを正せるような知識をもった指導者も現状では一部。
間違った知識を元にした指導のもとじゃ選手がいくら目標設定しても無駄
780,:2008/11/16(日) 21:25:51 ID:k/zUNsS90
ちなみに16歳以降はまったく技術的な練習をするなと言ってるわけではない
ただ、重視するのはフィジカルだったり、判断力面と戦術面なんだよね。

この時期に、技術的な練習を重視してやっても一番不利な時期
神経系統はおおかた伸びきって、体格が成長して体のバランスが崩れて
技術的には一時的に落ちる可能性もある時期(一般的にクラムジーって言われるね)
こういう時に技術的な練習をしても無駄

そういう無駄な期間をすごいした選手は、技術的にも伸びない、他の海外の選手は
一番伸びるフィジカルを鍛えるって事で何年分もの差が生まれてしまうんだよね。

小野がアヤックスに高校1年から3年の間まったく成長してないって言われたのは
有名な話、技術面じゃトルシエに同じ年代のフランス人よりあるといわれた日本の
一番の弱点がここにあるんだよね。
781 :2008/11/16(日) 21:48:30 ID:RkEecw7T0
そうやって幼少時から計画的なトレーニングを積んだエリートを
11人集めてサッカーさせてみても世界には通用しない気がする
782:2008/11/16(日) 21:57:17 ID:GwmxaBt7O
>779
それは現場を知らない人間の理想論、机上論だな。
スポーツの現場は常に理想的な指導が受けられるとは限らない。
一貫的な指導が受けられるのはほんの一握りであり、それすら殆どプロとしてモノになるとは言い難い。
常に裾野は広げてあるべきなんだよ、どこに才能が埋もれてるか判らないんだから、エリートなんて言っても人より恵まれた環境に居るだけの凡人かもしれない。
だからわざわざ選択肢を狭めるような行為に賛同出来ない人が多いんじゃないかな?

自分が信じられる一本筋を見つける、そういうのはコツを知らないと難しいよ。
正しい知識なんてのはその時々で変わるもんだし、情報は益々氾濫してくるから取捨選択しなければ振り回されて終わる。
その為に若いうちに自分が納得出来る根拠が必要になる。
自分が信頼出来る物は他人に信頼されるに足る物じゃなきゃ単なる独り善がりで終わるからね。

勿論16歳以降にはフィジカルを重点的に鍛えるべきと言うのは良い事だと思うよ。
それを実践するには今の部活出身者中心の環境では難しいって言いたい、部活で目的を満足に持たず散々走らされたり筋トレやらされたりしてきた者としては。
783:2008/11/16(日) 22:04:20 ID:GwmxaBt7O
これ(↑)を言うと何年前の話だって言われるかもしれない。
でもね、今も高校生と接していると大概変わってないもんなんだよ、変わってるのは一部の受け皿だけ。
784,:2008/11/16(日) 23:10:21 ID:k/zUNsS90
>>781
何十人じゃだめだろうね。何万単位で実施しないとね。
>>783
現状を嘆いてどうするわけ?
あくまで俺はこういう方針で進めていくのがいいってマクロレベルの話
をしているんだが・・?

>だからわざわざ選択肢を狭めるような行為に賛同出来ない人が多いんじゃないかな?
どこが選択肢を狭めてるか具体的に説明ないと分からないな〜
フィジカルトレーニングなんてアルゼンチンとかブラジルは国家レベルで取り組んでる
それが選手の可能性を広げ、最終的には、選択肢を広げる結果となると思うけどね。

>部活で目的を満足に持たず散々走らされたり筋トレやらされたりしてきた者としては。
他人のせいにしても何も変わらないよ。
自分自身が本気でサッカーに向かい合わなかった自己責任って思わないと
指導者を選んで適した学校にいくのも自分自身よ?
部活ってのがどの時点の事を言ってるのか知らんけど、高校時点なら
技術なんて鍛えても伸びにくいからほとんど変わらんよ。

クーパー法で上にあがれる選手って技術、フィジカルが
優れてるだけじゃ実は上にあがれないんだよね。知識面や人間性もしっかり
テストされてる。年齢毎に何を鍛えるべきかも知っておかないと上に
いけないわけだ。

まぁ今問題なのは、部活ってより、技術が飛びぬけてるものをあずかる
ユースの指導者だろ、クラブ自身がユースを適当に考えてるのかしらんが
若手監督の登竜門くらいにしか考えて無いような節が考えら得る。

785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:59:37 ID:34fAeO500
無駄になげーぞ
786:2008/11/17(月) 04:47:48 ID:lvLuwzqdO
>>782
あんたの文こそ理想論と抽象論ばっか並べてスローガンでまとめて、結局何も中身が無いぞ。
具体的な意見が全然無い。
具体的な提案をズラッと並べてる>>779への反論としては噛み合ってないな。
787ププ:2008/11/17(月) 06:26:09 ID:gmREtA8MO
自演までして何が言いたいのやらw
http://jp.youtube.com/watch?v=mgTqjZvPLiA
http://jp.youtube.com/watch?v=jWmaOVFnml8&feature=related
大型センターハーフ韓国A代表 キ・ソンヨン
19歳
身長 180台後半
両利き

YouTube - Ki Sung-Yong Fantastic Volley Goal~!! (A match)
http://jp.youtube.com/watch?v=XYT56T7tFJI&feature=related
20歳
最終予選Aマッチのゴール

http://jp.youtube.com/watch?v=PFj6elURjm8&feature=related
最近数ヶ月
789\:2008/11/17(月) 12:52:51 ID:rBcsSIxJ0
>>787
負け犬の遠吠えか技術厨哀れ
790:2008/11/17(月) 13:18:49 ID:NALfcj150
技術厨の完全敗北だな
スレタイ変えた方がいいんじゃね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:33:40 ID:s1AvIacy0
フィジカル VS 技術 (笑)
個  VS 戦術 (笑)
792>:2008/11/17(月) 14:22:58 ID:HTpZQ7M4O
つまりアメフト選手が最強。と
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:08:43 ID:KrJAD3wy0
まだやってるのか
両方必要に決まってるだろ
794:2008/11/17(月) 21:21:16 ID:Qr7NOn/R0
スレ見るとココのフィジカル厨はしっかり技術も必要
その技術を生かすためにフィジカルが必要って言ってるだろ
技術厨は、技術だけって言ってるみたいだけどな。

技術厨はもはや、具体的な反論、代案も示せずにただ中傷するか
極論言って話をそらすだけの存在になったな
795 :2008/11/17(月) 21:38:23 ID:1vBMKofNP
フィジカルトレーニング興味あるが
最先端とか世界標準とかヲタク思考なだけで
馬鹿にされてるだけやんw
796:2008/11/17(月) 22:09:12 ID:CKPA0Gsl0
確かにこういう技術厨の見本みたいな人しか書き込まなくなったな
797:2008/11/17(月) 22:47:39 ID:XsGltKv10
もう決着がついたということですね
798:2008/11/17(月) 23:07:45 ID:XY3nkZ1YO
ユーロとかオリンピックとか統計的にニワカが増える時期のスレだからな
ニワカが減って正常な状況ならば一般のサッカーファンは現代のフィジカル重視へのシフトを認識しているということ
799いいころかげん:2008/11/17(月) 23:52:17 ID:m1+4KHBx0
身体(=フィジカル)と、
身体の使い方(=技術)・・ってとらえかたでいいの?
使い方っていうわけだから、当然そこに用途とか目的
あるいは機能とか性能とか・・・

身体(=フィジカル)には、骨とか筋肉とか内臓ろか神経とか脳とか
いろいろあるんだってことでいいんだよね?それも部位別機能別とか
細部にわたっていろいろあるんだよね?

目的とか機能とかには、おおきくわけて出力パワーとか
スピードとか・・。脳とか神経とか目とかも入ってくるなら、
情報感知力・さらに収集力とか判断力とか入ってくるよね?
ここまでくると、すでにさまざまな技術要素も必要になって
くる印象があるね。フィジカルと技術の区分、領域認識も
決め方がいろいろありそうだよね?・・

サッカーって、ほかのスポーツやビジネスと同じく
けっこういろいろあって、むつかしいもんだね。
だいたい身体の使い方をトレーニングすれば、
身体自体もトレーニングできそうだし、
身体自体のトレーニングにも身体の使い方そのものを
工夫する・・つまり技術がいろいろありそうで・・
どっちが大切っていうより、いろいろやることが多すぎて、
とにかく工夫して上手く選択して早いこと取り組まないと
残された時間が足りなくなりそうだ。

おではどっちも鍛えるのはあたりまえだが、
鍛えるのには限界。もともとの資質・・DNAとか生後6ヶ月までの
環境とか、あと・ま・わずかに3才ぐらいまでの環境が
決定的だと思うな。資質の優れた奴にすぐれたスタッフを
3人から5人ぐらいくっつければいいんでね。
今、錦織についてるスタッフ14人、北嶋に平井コーチ・・
俊輔に日本サッカーとセルティック総力・・今度は内田篤人と・・
800いいころかげん:2008/11/18(火) 01:33:39 ID:h3BKcRI40
小さくても大活躍だった選手ってだれを思い浮かべるだろう。
クライフ、ペレ、ゾラ、ジーコ、マラドーナ、ダービッツ、
ロマーリオ、ロベカル、リティ・・まだまだいるな。
最近じゃメッシ、ビジャ、シウバ、モドリッチ、アルシャヒン、セスク、
ナスリ、シャビ、ネスタ、カンナバーロ、テベス、もとやま、小笠原・・
まだまだいそうだな、きりがない。

小さくとも大活躍の選手の性能を、フィジカル性能と
技術性能からの特長で分けて見る。
たとえばフィジカル・・パワー系、スピード系、バランス系、
以上の組み合わせ系数種とか。
んで技術・・・・・どうわけるといいのかな?
特定技術スーパー系、万能系・・、うーんやっぱスピード系パワー系
バランス系でいいのかな?

ま・結論からいうと「身長マイナス100=もしくは<体重」の選手は、
パワー系ながらバランス良く自在系でスピードもそこそこ技術もあるなあ。
イメージはロマーリオあたりが最高峰のひとりかなあ・・、
「身長マイナス110=もしくは>体重」の選手は、スピード系で
バランス系(技術自在)の選手が多いなあ。
クライフ、もとやまあたりが最高峰かなあ。
最近のいい選手は(黒人をのぞけば)絞りに絞って
削げたようになて大舞台に臨む選手が多い。それだけスピード化が
フィジカルでも技術でも必要になってきたんだろうなああ。
801:2008/11/18(火) 01:50:49 ID:Mpos5S0v0
いいころが本山ファンなのは知ってるが、その並べ方はさすがにヤバい
802(ー。ー):2008/11/18(火) 01:58:28 ID:Lmi9n07dO
最初からフィジカルを否定する技術厨とやらなど居ないだろw
現実離れした極論ブチ上げてあまりに目に余るので指摘した人間を勝手に仮想敵にして具体的なツッコミはスルー、後はひたすらコピペと自演でゴリ押し…。

相手するのがあまりにバカバカしいので最近は荒らしや叩き位しか反応しない、まともに指摘した奴には姑息な自演までしてみっともない。

他人の賛同を得られない主張は単なる独り善がりなんだよ。
君の意見には他人を納得させられる程の説得力を持たない、それが現実w
803.:2008/11/18(火) 02:25:06 ID:N611TB/60
まあスレタイが悪いな
両方必要だって認識があるならこんなスレタイにはならないだろし
そもそもこれまでに欧州で活躍した選手ってバリバリのアスリートじゃん
中田英は言うまでもなく俊輔だってJの頃から走力がズバ抜けてた
804-:2008/11/18(火) 02:54:50 ID:614mOW510
>>802
本当技術厨の鏡だな
自分の姿を鏡で見てみろ、今おまえが指摘してることを全部自分自身
で体現してるだろ
色んな人の意見を受け入れることができず、フィジカル厨の自演だと
思い込むその姿は哀れですらある。


805:2008/11/18(火) 03:23:42 ID:vledqiku0
まず海外のような接触プレーがないことが問題
倒されれば簡単に笛ふくは、DFにしても見ることが多くあたりに行かないわ
海外のような環境にすれば、自然と身体(=フィジカル)と、 身体の使い方(=技術)を鍛える必要が出てくるんじゃないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 03:33:29 ID:lKvSypFn0
>>804
とうとうフィジカルにも技術にも言及しなくなったなw
他のフィジカル厨は最初の陸上競技的な一辺倒なトレーニング重視から
変化してるというのにw
807支援:2008/11/18(火) 04:21:34 ID:LVZZSqaY0
845 :^o^:2008/11/13(木) 18:11:38 ID:9jBtNNyWO
(#゚Д゚)<だから論理的な理由付けをしろや!
( ´∀`)<フィジカル自体を否定してるんじゃないんだが。

(∩@Д@)<アー!アー!聞こえない!ソースはユースコーチの発言!


(´・ω・)<この人もうだめぽ。

(=@∀@)<低脳な技術厨は氏んだ方が良いね!

今この状態。
808:2008/11/18(火) 11:25:32 ID:TUgwgRZB0
メンタルトレーニング、メンタルマネジメントは強豪国と比肩できるくらい研究や整備は進んでるの?
技・体だけあっても心が伴わなければ良いパフォーマンスは発揮できないよ
809:2008/11/18(火) 16:19:46 ID:u+dkgrVV0
技術厨終わっとる
2ちゃんですら誰1人納得させることができてない
810-:2008/11/18(火) 16:33:22 ID:614mOW510
>>806
>>807
人間の生理学上の説明、海外で実績を残してる国の方針、実績を残してる監督
指導者の話を元に筋道を立てて話してるのにwww
少なくてもお前らよりは100倍論理的だよ^^

お前らは否定ありきだからこのスレで話すだけ無駄なんだよ。

>>808
今月のサッカークリニックに載ってましたよね^^
まぁ技術厨はサッカー漫画しかみてないだろうけどw

811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:44:16 ID:No+PrgRJ0
>>803
まぁJで図抜けてるのはどっちかっていうと当然技術だけどなw
812-:2008/11/18(火) 20:34:32 ID:614mOW510
>>811
Jリーグで技術が抜けてるだけで海外移籍できるなら、他にも沢山
活躍してよさそうなんだけどねww
元々Jリーグは技術的には高いレベルの国だからなヨーロッパで言うと
トルコかなw

フィジカルが伴って無いから海外から呼ばれもしない
逆に最近は韓国人の方が海外へいく人数が多くなってる・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:36:45 ID:FPolPc2k0
おまいら、メッシ先生から回答があったぞ
http://ameblo.jp/leo-messi/entry-10165921126.html

>最後に、「僕は背が低いのですが、体が大きくないことを不利に感じたことはありますか?」
>という質問に答えるね。

>正直、場面場面で多少感じることもあるかもしれないけど、決してそれがマイナスだと思った
>ことは一度もないよ。体が小さくても、世界で活躍している選手はたくさんいるよね。そうい
>った選手の特徴をしっかり観察することをやってみてはどうかな。特に、スピードに関しては
>小柄な選手のほうが生かせると思うよ。



結論:小さくてもスピードがあれば世界で何とかなるんだね


814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:42:17 ID:53C5WvFk0
メッシも当然のことながらテクニックが一番際立っている
815-:2008/11/18(火) 20:42:23 ID:614mOW510
>>813
小さくて技術あるだけの選手なら日本にも沢山いるしなwwww
大抵消えてもういないのがほとんどだけど
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:47:00 ID:0AJc0gOK0
>>813
メッシ先生は鍛えればどうにかなる部分は鍛えまくってるじゃないのよ。
あの筋肉を見たか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:49:00 ID:wpq+quk00

メッシ「そういった(体が小さい)選手の特徴をしっかり観察することをやってみてはどうかな。特にスピードは小柄な選手の方が生かせる」

技術厨「てめえふざけんな!メッシはテクニックが一番際立ってるんだ!!!」

メッシ「・・・」
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:59:50 ID:53C5WvFk0
意味不明。
反論できないんだね
819 :2008/11/18(火) 21:24:44 ID:l5Zj/qYp0
フィジカルも大切だって言ってるね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:36:56 ID:lKvSypFn0
そりゃメッシは誰が見たって巧いの解るからな
821_:2008/11/18(火) 21:37:54 ID:Ao0pa4hS0
フィジカルも技術もさる事ながら、サッカーで一番大切なのはシンクスピード。
つまり、プレー中に身体を通して伝わる映像や音声等の情報を限られた時間でより多く読み取り、的確な判断を下す事だ。
技術だフィジカルだ言う前にそれらはサッカーをする為の手段でしかない事を理解すべき。

ただし、いくら判断力や情報処理能力が高くてもサッカーが上手いワケじゃないから
いつかのように肉体的ピークを過ぎたオッサンが通用するか?
っていう話の主旨を無視したバカな質問はやめて欲しいねフィジカル君w
822 :2008/11/18(火) 21:56:40 ID:b0Gtf5MtP
メッシ自身も自分の技術を活かす鍛え方をすればOK
と言っている
弱いから鍛えろと言うだけの能無し資格とったらなんとかなると
思ってる弱者集団のしったかぶり異常者とは真逆
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:58:41 ID:FAp4/dcF0
小柄でスピードっていうと向島あたりを思い出すんだがwww

メッシはテクが図抜けてるのが最大の長所だけど
まぁスピードも大事
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:59:12 ID:FAp4/dcF0
>>822
言葉は悪いがその通り。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:15:21 ID:HqYPMwwF0
ついに妄想狂と異常者がコラボかよw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:23:03 ID:lxCqo9HV0
実に不毛な争いだw
結局どっちも同じこと言ってるのに
とりあえず公の場で異常者を連呼するような大人にはならないように
827-:2008/11/18(火) 22:35:40 ID:614mOW510
>>821
判断力は確かに大事だが、一番はフィジカル
これは、選手のピーク時と引退年齢を見れば明らか

判断力のピークは50歳から60歳といわれている。
技術は個人差あるが、40後半まではまず衰えない
運動能力のピークは25〜27歳、選手の引退年齢は30歳付近が多いから
結局、フィジカルに依存してるんだよね。

シンクスピードが一番大事ならサッカー選手のピークは50歳に
なりますよ?w
後女性と男性でシンクスピードは特に変わらないから女性も男性リーグ
で活躍できますなwwww


828-:2008/11/18(火) 22:43:22 ID:614mOW510
結局このコピペが結論。
この結論に対して16歳以降も技術鍛えるべきだって人間生理学を
分かってない技術厨がうるさいんだけど、未だにその根拠を論理的に
しめせないでグダグダになってるんだよね。

ベンゲルの発言とフランス育成機関にいたトルシエの発言
ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html
ベンゲルのインタビュー
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」
あと
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー

ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
テクニカル面ではこれ以上伸びるところはない。16歳まででできてしまっている。
それから筋力、フィジカル能力、判断力、オーガニゼーションの面で伸びる。
16歳で身につけた技術は30歳でも発揮できる。
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、
フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。
フランスの国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。
テクニカルはもう少し若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。

829 :2008/11/18(火) 22:44:56 ID:b0Gtf5MtP
> シンクスピードが一番大事ならサッカー選手のピークは50歳に
> なりますよ?w

異常者だろどうみても…
830 :2008/11/18(火) 22:46:49 ID:b0Gtf5MtP
> 後女性と男性でシンクスピードは特に変わらないから女性も男性リーグ
> で活躍できますな

アホで運動しったことないのまるわかりだろ…どうみても…
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:53:25 ID:FAp4/dcF0
まぁフィジカル作るのも相当重要だけど
あくまで技術を徹底的に伸ばすのが第一義ということだろーな
832_:2008/11/18(火) 22:53:48 ID:Ao0pa4hS0
>>827
バカか?お前の言ってるのは

完全武装の一個小隊と対峙してるってのに
戦場で生き残る為の戦い方を知ってる兵士にアホな上官が
竹ヤリ渡して特攻して蹴散らしてこいって言うようなモノ。

どっちが漫画脳だかw
しかも予防線張られてるのにわざわざ釣られにいくとは視野狭窄にも程があるぞwww
833:2008/11/18(火) 22:55:20 ID:gJaRhbvf0
ボディコンタクトのあるスポーツなんだから
フィジカル的な強さは必要になってくる。
これは疑いようがない。
またキックの精度やドリブル・トラップといった一つ一つの動きが
勝敗を分ける決定的な展開に繋がることも事実であり、
高い技術は必要である。
これも疑いようがない。
但し、この両方が備わっていれば良いと言うものでもない。
当然この他にスピード・判断・連携・言語・メンタル等の
複合的な要素が求められるスポーツだからだ。
世界で通用しなかった者は総合的に見て足りなかったいうこと。
部分的な能力の一長一短だけが問題ではないのだ。
逆に通用している者は致命的弱点がないという前提の下、
突出した部分があるか、総合的に水準以上の能力がある者だ。
834-:2008/11/18(火) 23:10:28 ID:614mOW510
>>833
同意だね。
ただ、日本という国を考えた場合、部分的に欠落してるのがフィジカル面
これは、人種的という以前にトレーニングの質と量ともに大いに問題
がある。

海外からきた選手にもばっちり言われてるしね。

http://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm
−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」





835-:2008/11/18(火) 23:19:26 ID:614mOW510
>>832
サッカー選手にとってシンクスピードが一番大事っていう根拠を
具体的に反論お願いね。
どうせ出来ないでしょうけどwwww

予防線がはられてるのは、言われたら嫌だからだろw

サッカー選手にとってシンクスピードが一番大事とか馬鹿な事いうから
生理学的観点と実際の選手の引退と重ねて、反論しただけ
分かりやすく極論で例しめしただけなのにわざわざ釣れるなよ
836:2008/11/18(火) 23:23:35 ID:Qdhi2YteO
監督や選手への批判が集中しているが「本当にそうなのだろうか?」
現在の『矛盾』したマネジメントを見ていると、両者とも「犠牲者」のような気がしてならない。

選手選考、戦術、体制他、「成果を上げている」部分を変えようするのは、どういうことか?
ひょっとして、身にならない、無意味な変更、無駄な努力を繰り返させることが、目的なのか・・・?』

私は、ひたすら、この『矛盾』について考えて、いよいよ、行き詰まってきていた時、
「サッカーは、政治に利用される」と言われることを思い出した。
確かに、改めて考えると、世界中で囁かれる中で「日本だけが例外ではない」と考える方が自然だろう。
「目から鱗が落ちた気分」だった。真実は「裏」に存在し「表」からは見えなかったのだ。
思い立った私は、「日本サッカーにも、政治背景が存在する」と「仮説」をたて、
政治・経済・社会・メディア・スポーツ等、日本社会を分析をはじめると「共通の問題」が
見えてきたのである。(良く言うと)【国際化】である。(「良く言うと」とは、これからわかるから、ここでは触れない)

ここ(国際化)と、確信した私は、全ての要素を備える「メディア」に焦点をあて、
新聞・報道・スポーツ・バラエティ〜
ドラマに至るまでの描写傾向まで、更に掘り下げた。

国内メディアの傾向は、ひたすら「海外を持ち上げて」ひたすら「日本を貶める」『自虐』と言えるだろう。
まさに「敵対国」さながらで、最早、ここは「日本ではない」と感じさせるほどである。製作サイドの意図を読むと、潜在意識に「劣等感」を植え付け、自信を喪失させようというのだろう。
国内の抵抗は薄れ、国際化を進め易くなるからだ。「東京スタンダード」「少子化問題」
「移民問題」「韓流問題」他、全ての『社会問題』が、この図式の上に成り立っていることは、言うまでもない。
最後になったが、日本サッカーの矛盾も、この『枠組』の中で「政治圧力」により事実上、解体させられ、
「弱体化」への道を歩まされているから。と言えるだろう。
悪の根源は常に権力であり、現場は轢かれたレールの上を歩いているだけである。

降ろすなら、岡田ではなく、犬飼(川淵)である。
837いいころかげん:2008/11/18(火) 23:35:40 ID:gKa64iYb0
3才までに資質レベル自体は、ほぼ決まってしまう。
4才から7才ぐらいまでにはサッカーに触れサッカーの
楽しさをしり楽しむことに夢中になりはじめる時期。
無理はさせず健全?な心身の発育をはかる。

人間的な幸せ(愛されている実感や信じられる人がいる実感・
そのひとが好きでいると嬉しい体験)に恵まれることが特に望ましい。
そういうひとの1人がサッカーのコーチだったらしめたものだ。
できればさまざまなスポーツにふれ味わうことも大切だろう。
12才ぐらいまでは2,3種類のスポーツを楽しんでいるぐらいがよい。

おおよそ6,7才までには、サッカーにふれ楽しむだけで
その資質が露になるケースが多いはずだ。(見る人がみればわかる。)
さして教えず特別の練習もしないのにうまいことできちゃう子。
立って、ちょいと歩くだけですっきりバランスがいい子。
なぜかあわてずさわがず要所にすいと位置を占める子。
動き出しが妙に早く、コンタクトを軽妙に避ける子。
逆に妙にコンタクトに強く競り合いに抜群の闘志を見せる我慢強い子。
筋力はなくキック力は劣っていてもそういう子たちは
資質ある可能性が高い・・かも。

識者がいうにはそのあとは12才から16才まで・テクを鍛える。
17才から19才までフィジカルと戦術・・を
おでの印象では、適性年齢は個人差がある。
さらに天性の資質に恵まれたものは、総じて資質の現れるのが早い。
大雑把に言えば超資質のものの7割ぐらいは早い。3割ぐらいは
逆におそかったりもする。幼い時はボーっとしていて
いきなりある年齢で外の世界に関心を持ち始めとか・・。
自分の世界にこもっていたりする。

そういう超資質をもつものは教えなくても、
見よう見まねか前世でやってたのかなんかしらんが
いろいろできちゃう。ほんとだよ。
4才から6才までには発見して、サッカーを楽しませるとともに
巧に超天才教育で楽しませてやる。
あとトレ内容別の適性年齢はすぐれたスタッフがしっかり見きる。
スタッフの数は、増やしていっても3人。7人超えたらかえってやばい。
あとフィジカルは後からというが、早くからうまいこと鍛えた方が
いい部位や機能はけっこうあるように思うがいかが・・。
足首・手首や間接部の柔らかさ・強さ、背筋の1部など・・
脳や神経や目も早めからで超資質を磨ける方法はいくつもありそうだ。
838:2008/11/18(火) 23:49:33 ID:Mpos5S0v0
>>834
何か知らんが「日本人は1対1じゃ勝てないから組織で」という考えが広まり、その結果「日本人は1対1は捨てよう」「フィジカルも捨てよう」
みたいな変な偏った考えになってきちゃったんだよな。
中田が「1対1で勝つことが一番大事」と言い続けたのは、日本のこの異常な思想をおかしいと思ったからなんだろう。

日本サッカー界に染みついた「世界には1対1じゃ敵わない」というメンタルはカルト宗教並に偏ってる。
韓国や中国だって世界に対してこんなこと全然思ってない。
何で日本サッカー界だけこんな洗脳にかかってしまったのか不思議だ。
839:2008/11/19(水) 00:08:48 ID:oaR6JmjqO
だってお前小さくてモヤシみたいな日本人がデカクて身体能力が高い黒人とまともに競り合って勝てると思ってるの??

サッカーは格闘技と同じなのに階級はない。
これは日本人にとっては不利だ
840_:2008/11/19(水) 00:09:43 ID:UlTx6bAz0
>>835
その極論分かりにくいしバカ丸出しだから使うの止めた方がいいよwww
主旨としては技術を高い水準で使うにはフィジカルが要る。
だからフィジカルを鍛えるのは悪いとは思わない。
でも、状況に適したプレーを出来なければプレーの精度もスピードも上がらないって事だ。

フィジカル鍛えれば相手を崩せるかってのはプロセスを2・3個飛ばしているんだよ。
基本的に人が密集すればするほど選択の幅も狭くなるし、
選択の決め手を見つけて実行するのに適したタイミングも限定される。
フィジカルを鍛えれば自分の身体を使ってやれる事が増えるだろうから技術の質も上がる。
でも、実際に身体を動かすのは頭だ。
代表のプレーを見ていると相手はJと違って露骨に引く。
代表もダイレクトプレーよりパス回し主体で時間を掛けるから
確かにボールは回るけど、ゴール前には三枚は居る万全の態勢になる。
するとプレーの幅も相手を動かす手管も持たない代表は途端に手詰まりになり
シュートは運任せのギャンブルプレーになる。

オシムのやってた事って多分情報認識強化だったんだろうけど
いかんせんトレーニングってのは継続性が必要だから思ったほど浸透せず珍妙な練習扱いされたんだろう。

ちなみに今週のサカダイで名波が言ってたが、セリエとの差はやはり技術ってより判断の早さらしい。
元々自他(ネスタ直々批判)共に認めるフィジカル無しの名波だからよりフィジカルでやれる事やれない事が判るんだろうな。
841いいころかげん:2008/11/19(水) 00:13:27 ID:Aq8cE6jP0
1対1で勝てっこない。日本のFWなんか点がとれるわけない。
せめて韓国とタイの試合ができるように。
理想は韓国・・・。でも及ばないからプラスなにかが欲しい。

そこで組織で、日本独自のサッカーということで従来の
あるいは今の日本サッカーが生まれた・・としよう。

でもそのなかで、せめて日本人としては少しでも
フィジカルの強い選手を。あとプラスアルファでひとりでも
ふたりでもいいから超絶テクの天才を・・・・。

前者の「少しでもフィジカルの強い選手を」と、日本独自のサッカーの
方向があいまって、頑健な一般的な基礎体力のある選手を重視。
結果スピードや咄嗟の俊敏性、咄嗟の判断速度や反応力が
ないがしろになってきた。国内ではやたらにコンタクトの
強さをアピールするプレーをすすめ、国際試合ではおそくって・
パワーも並で通用しない・・・って選手を大量生産。
いっぽうで超資質の選手の中には小さくて骨が細いだけでエリートの
選にもれ・・入団を拒否されたり便利屋の汗っかきに。
ところが最近世界のサッカーのスピード化にあわてたもんだから・
どろなわで・・数人の選手がえらばれた。篤人、香川、水野・・・
これからどうなるんだろうな。スピードへの理解もたりないまま、
従来のサッカーに接木しても・・。
842:2008/11/19(水) 00:22:03 ID:oaR6JmjqO
組織的といいながらカウンターとかめちゃくちゃ下手だよね日本は

パス回しでも相手のいない所にパス回してるだけだし効果的ではないな

843 :2008/11/19(水) 00:28:22 ID:FtVSS3H10
カウンターこそ個人の力だろ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:33:40 ID:3jOBkzg10
視点を変えて女子で議論してみてはどうかな
この前のU-17W杯でのなでしこは小さいけど技術際立ってたでしょ
技術厨はたぶんああいうのが理想なんだよ
女子にフィジカル鍛えろって言ったらそら怒るだろうしぴったりハマるw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:35:18 ID:nq19bCiq0
またフィジカル虫の極論が始まりましたよw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:39:41 ID:Vql1YnLK0
困った困った
847_:2008/11/19(水) 00:54:43 ID:+1cXG6TY0
極論でもださないと技術厨の馬鹿は理解できないからじゃない?

フィジカル強化の一番いい例がカカだろうな、肉体改造する前はユースチームのベンチ
肉体改造成功後は、バロンドールにも選ばれる。

もちろん判断力もあがっての結果だろうが一番はフィジカルトレの
おかげと本人も言ってるようにフィジカルだろう
これくらいの差がうまれるわけだ。
相手より、フィジカル面で優位にたてば判断力も焦ることなく正常に
すばやく行えるのはメンタル面の見地からいっても正しいしな
848:2008/11/19(水) 01:04:08 ID:qmhgukod0
海外で成功しなかった選手
西澤、名波、小笠原、大久保・・・
それぞれチーム事情などあるだろうが原因は何?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:28:39 ID:0NzGgVM/0
>多くの点で意味のないプレーが目立った。
まずこれを先に挙げてるじゃん。判断力の悪さ

>また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。
>もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
次にこれじゃん。フィジカルの弱さ

>リーグのレベルも高いものではないだろう。
これは短期間じゃどうしようも無いw
技術については批評されてないね

>>839
オースト土人には競り合って勝てるけどな
W杯でビドゥカは中澤にキッチリ抑えられてたし。
中田英が無謀な無茶をしてくれたお陰で体力が尽きてやられたが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:37:01 ID:0NzGgVM/0
>>848
>西澤
プロ意識の欠如だろ、モチベーションが低くプレーが安定しない

>名波
まあ、名波はフィジカルの問題だなw

>小笠原
チーム事情で中盤余ってたから仕方ない面もあんじゃね
前でプレーするには中村や松井と比べ足下の技術が足りなかった
中盤やるには守備面の能力が微妙に足りなかった

>大久保
いい線行ってたと思うけど、EU外枠として定着するには少し及ばなかった
フィジカルの不足ではないね、当たり強いし
851いいころかげん:2008/11/19(水) 02:13:14 ID:Aq8cE6jP0
カカの反応速度・判断速度、それにテクのきれは、
世界でもトップクラス。
トラップしはじめて0.5秒で方向転換ツータッチ目で
すんげえボレーシュートをはなつところまでやってのける。
本山並に、好調ならボールタッチでいえば0.5秒足らずで、
3タッチ強まで見事にこなせる選手だ。

カカは体捌きのきれ、復元速度(バランスのよさ)、
初速からのトップスピードのMAX値、
動いている中での咄嗟のトップスピードへの加速も素晴らしい。
ただトップスピードやきれのMAX値はデビューのころよりは、
あがったが、エトウ―・もとやま等の世界トップクラスには僅かに劣る。

カカは、いきなりトップスピード近くにはいれる加速能力を
いかしての緩急の使い分けと、体捌き・テクのきれがカカのうり。
スタミナが増した印象もある。フィジカルトレが有効だった面も
おおいにありそうだ。ただそのフィジカルをいかせている背景もしくは
要素には、素晴らしい判断速度と動きながらのテクのたしかさときれがある。
筋肉もごつごつとしたたくましさはなく、柔らかさやスピードや
テクの自在性をそなえたものという印象が強い。

カカよりも見るからにフィジカルを鍛えたなと言う印象が
強いのがロナウジーニョ、最近高評なのではC.ロナウド。
それぞれ、筋肉はおおきくごつごつしてきて、ひきかえに、
失いつつあるものがありそうだ。特に動きだしのスムーズさや
咄嗟の自在性、やわらかさ、キレは喪失不安を感じさせる。
ドウンガがロナウジーニョが輝いた2年後には、今の
ロナウジーニョにスピードが足りないと公言したが、
C.ロナウドもストライカーに徹底せずアタッカーや
組みたて役などが増えれば、今後は余程の工夫しなければ、
強豪相手には早くて1年・2年たたずに急速に輝きを失いそうだ。

小笠原はボランチかストライカーのどちらかに徹したほうが
世界クラスにちかづけるとおでは思う。前目での組みたて役には
咄嗟のスピード・自在性、動くスピード、性格などで
手を焼くだろう。
852_:2008/11/19(水) 02:34:46 ID:+1cXG6TY0
ロナウジーニョもいい例ですね。

フィジカルコンディションが落ちただけであそこまで落ち目になるとは、、
やはり、日本人サッカー選手なんてほぼ全員フィジカルコンディションが
落ちたロナウジニョーレベル以下ですもんね。。。
853:2008/11/19(水) 03:01:33 ID:D86QF9eAO
クリロナはその辺のフィジカル自慢とは何か違う気がするがな。
奴は筋力以上にボディーバランスの安定の仕方が異常だ。
どんな黒人の筋肉肥大と較べても突出して上半身のバランスが安定してる。
あんな完璧に安定した上半身は見たことがない。
まるでサイボーグだ。

でも日本人にも真似できる気がするんだよな。
あのボディーバランス。
中田の長所もまさにそれだっただけに。
854いいころかげん:2008/11/19(水) 05:50:04 ID:Aq8cE6jP0
クリロナに組みたて役もしくは組みたてのキーマン役を
与えるようになって、マンUの成績は不安定だ。

このまえの試合ではいいところなく潰れまくり、
次の試合ではクリロナのFK2発が決まり大勝。
少し守備のきつい強い相手にはふんづまり、弱い相手には、
セットプレーこみで大勝もあり。とても昨年の強さは無い。
スピードあるいい選手も活かしきれない。

なんだか、ニッポンのサッカーや鹿島のサッカーみたい。
フィジカルフィジカルと叫びつづけて、
スーパースターづくりに熱心なチームは・・みんな、
不調時のマンUに似た傾向になりそうだ。ま・レベルはちがうんだろうけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 06:32:01 ID:x/jtIUUo0
海外で成功しなかった選手というか、成功した選手ってほとんど以内から名。
名波とか小笠原とか西沢とかは3大リーグでダメだったわけだが、松井とかはしょせんフランスリーグだから。
856::2008/11/19(水) 07:13:26 ID:bOa+A/WQO
>847
その独り善がりな態度が反発を生み、自分の人格を否定される要因だと気付くべき。
ていうか自己弁護も大概にしろ。
857sage:2008/11/19(水) 07:51:28 ID:W4OnI2dN0
高くても巻みたいなのだと
858:2008/11/19(水) 08:22:27 ID:SDRKgjagO
なんともはや
フィジカル≒マッチョででかいと考えてる馬鹿と
技術≒ルーレットやターンリフティングが巧いと考えてる阿呆
が延々と田母神的独演会を繰り広げているのか
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 08:47:54 ID:QBXwRyBR0
>>858
正確に言うと「フィジカル厨はルーレットやエラシコだけが技術だと思ってる馬鹿」と思ってる馬鹿と
「技術厨は巨人マッチョだけがフィジカルの定義だと信じてる阿呆」と思ってる阿呆が
お互いに相手の定義を都合よく歪めて悦に入ってるという構図か。
860いいころかげん:2008/11/19(水) 09:18:06 ID:Aq8cE6jP0
>>858のような論争をした結果が、そのままニッポンサッカーの
選手選びや評価や育成に反映されている・・とまで
おでなどは感じている・・から困っちゃう。

ニッポンサッカーのえらい方や選手たちは、その論議とその結果の
正当性をうらづけたくて、妙にのろのろ、コンタクトが増え、
DFとおしあいへしあいでキープするシーンが
やたら増えるサッカーが、推奨さえされてきたんじゃないかと。
(トルシエ・ジーコ・オシムはそんなことなかったんだけど、
 そんなことないから、不評だったような。)

実際ごく少数の例外のぞいては、次のような選手が多い。
1、でかくてまっちょでタフな選手に見えるが、
  スピード・センス・きれ・テクの自在性のうち2つ以上はない・

2、フリーでいろいろテクは披露するし頭もいい。だが込みあって
  くると、そこをきりぬけるスピード・センス・トップスピードで
  動きながらのテクやその自在性はない。スタミナやタフさも?

3、中型か小型だが日本人にしては、マッチョでパワーはある。
  テクもそこそこある。だが展開が早くなりこみあってくると、
  判断スピード、動くスピード、センス、動きながらのテクの
  自在性などのいくつかに決まって難点がある。

共通しているのは・・とにかくスピードがあがらないに難点。
んで、以上に入らない少数の例外は、実績出してもあまり評価され無いし
下働き役に押し込められたり、ボイコットされたり。
多分幻聴と幻覚のせいだと思いますが・・困ったものです。
861:2008/11/19(水) 09:33:31 ID:oaR6JmjqO
いくら鍛えても日本人じゃ外国人のナチュラルなパワーにはかなわないよ

格闘技がいい例だろ。日本人と外国人じゃ骨格の作りが違う
862いいころかげん:2008/11/19(水) 09:56:01 ID:Aq8cE6jP0
>>861あんまりそんなこと考えたこと無いなあ。
トップクラスは一長一短。ただ競技別の歴史が相当に影響する。
これも選手、スタッフに超資質があらわれりゃ、
けっこう乗り越えられる・・と思って来たよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:07:18 ID:OrjOrOhd0
>>861
JUDOでメダル取り捲りなの知らないのかね?

黒人はともかく欧州人と身体能力の差はないよ
日本人で幼少期から格闘技習ってる奴がほとんどいないのが原因
空手はまた微妙に違うしな
864:2008/11/19(水) 10:10:04 ID:CTRsfgp20
>>860
今批判されてるのは2のタイプなんだろうね。
遠藤なんか1つの典型か。
テクも頭も良いんだが、1対1やキープに自信を持っていないせいか密集地では仕事ができない。
それ以前にそういう状況を避けてしまい、活躍の場が著しく限定される。
中村俊輔も同じ傾向はあるが、日本人としては1対1への自信を強く持っている方であり、
それゆえ今の日本ではダントツで1番の選手とされている。

スペインのあの超スピードのパスワークって、相手にボールを触らせないから1対1の強さは必要ないみたいに言う人もいるが、
実は4人ともいつでも1対1の状況になったとしても引かないという自信と自負がある。
だからこそ際どいチャレンジパスを強い自信を持って廻す事ができる。
1対1に自信の無い日本がいくらボールテクニックはあるからといって真似しようとしても、今のままでは永久に近づけない境地。

ころかげん氏の大好きな本山も、結局は自信の無さが、ズバ抜けたセンスを発揮する最大の障害になってるんだろうなと思う。
865:2008/11/19(水) 10:12:27 ID:ZLJjcPMh0
2008年11月16日放送 フジテレビ UEFAチャンピオンズリーグ・マガジン
今週のチャンピオンズリーグマガジンは若手の育成プログラムに注目。
モスクワやマドリード、そしてブラジルから東京まで、世界の共通語であるフットボールは世界各国の子供たちに愛されている。
若手選手の目標はプロデビュー。
しかし、その夢をかなえられるのはほんの一握りに過ぎない。
UEFAが生え抜き選手の育成を推進、各クラブチームのアカデミーの重要性はさらに高まっている。
アカデミーを成功させる秘訣とは、何なのか。
若手を指導している監督やコーチに話を聞いた。
また、チャンピオンズリーグで活躍している注目の若手選手の特集もお届けします。
866:2008/11/19(水) 11:01:37 ID:31dHhe670
確実にコレって言うのは無いんだよ
番組(>>865)を見たけど
マンUのアカデミーでは判断力が最重視
そのおかげでプレーも速くなり

自分で考える事によって長所や欠点が克服したり
早期に適性に合う育成が出来ると
(キックが上手い選手は最初から上手いんだと)

Cロナウドが居たアカデミーでは>>864が言うような
1対1やキープに自信を持ったせるような育成をしてると

才能や適性に合った個別な指導が出来ないのが
日本の問題点なんだろうな
867いいころかげん:2008/11/19(水) 11:16:04 ID:Aq8cE6jP0
デコは、ブラジルではいくら自分ではいいプレーが
出来たと思っても決して認められることはなかった。
ポルトガルに来て、はじめて認められたと、語った。
認められてこそ自信は確信に変わるのだろうが、
おそらく、認められていないころのデコも、今のもとやまも
プレーへの自信は失っていないだろう。現実にプレーの中で
感じる実感は、才能にとっては、それなりに確かなものだ。
ただ、役割を得られるかや正当に評価されるかへの自信は、
おぼろげ。加えて、それでも控えめでおれがおれがに
ならない彼等の性向や美意識こそが、天然の才能を持つあかしでもあろう。

もとやまが優れたセンスを見事にプレーに反映できている性能の
ポイントは、かなり広範囲にわたる。視野・イメージの持ち方、
状況への感受性、アイディアとその選択の良さをセンスとするなら、
そのアイディアを可能にしているものは本山自身のプレー性能だ。
咄嗟の判断スピード、咄嗟に感じての反応速度・・動きだしの
タイミングやらその可能速度のMAX値、それらのコントロールの
自在性。体捌きやテクのきれ、バランスの良さによる動きながらの
体捌き・テクの自在性、そして動くスピードのMAX値などが
世界クラスにあることだろう。そしてそれらを感じていてこその
ボールと相手に対する見切りと自らのプレーコントロールがすぐれていることだ。

遠藤の判断力は確かなものだ。もとやまと同じく自分の力を知り、
相手とのやりとりの中で、相手とボールへの見切りができている。
ただちがうのは、それぞれの自分の性能のレベルや特長だ。
体捌きやテクのきれ、耐えられるスピード上限などのMAX値が
互いに異なっているのだ。当然見切るレベルも選択するプレーや
プレータイミングも変わって来る。予め定めたダイレクトプレー以外は、
遠藤は判断から捌き終わりまで1秒を切ることは、ほとんどない。
かっては1.3秒から1.5秒が定番で、最近やや早くなった。
もとやまやデコの咄嗟の反応速度、体捌きやテクのきれを、
実際に計測してほしい。動きながらの咄嗟の反応もだ。
どんな目立たぬ汗っかきの端役をつとめていても、その
見切り、実際の体感速度や自在度は結果も含めて、当人は
毎度味わっているものだ。ただエリアと役割・相方が
ことなってくれば、少しは慣れや感覚を取り戻す手間がいる。
端役専門や鹿島独特のナチュラルでない約束事の多さでついた垢も
おとさねばならない。VAでの攻撃トライアングルの
キーマン役や自由なプレー、特にフィニッシャー役などは
少し多めに時間がいるかもしれない。ゴール近くのドリブルもだ。
それでもリティに天才といわれた素早い順応力で、中途出場で
すぐにチームに溶け込んだように、鹿島で守備的な端役を
付加勝価値そえて見事にこなしたように、主役も脇役も、
すぐにもこなしはじめるだろう。

今期は、その垢落としなどあらたな挑戦への準備について多少試行錯誤・
・もうすぐあらたな舞台に挑戦だ・・と願望しちゃうのだ。願望だよ願望。
868:2008/11/19(水) 11:36:48 ID:bOa+A/WQO
>859
いや、それはない。
少なくとも俺はフィジカルって体の強さよりはフィットネス面の方が重要だと考えていたのだが。
人目に晒すには恥ずかしい内容なのでちゃんと読みかえせとは言わないが歪めて捉えられると正直悲しい。
869:2008/11/19(水) 11:37:27 ID:+vn9L8xz0
>>866
サッカー後進国の弊害が出てるよね

本山の場合は高校サッカーと言う勝利至上主義で育成されたから
アカデミーのように何回も個人技のチャレンジが出来なく
絶対的な自信がない選手に

小野の場合は同年代相手だと考えなしで通用してしまったから
戦術眼がなく判断力がない選手になってしまった
中高生の頃レベルの高い選手とやる環境があれば
肉体的短所を補う為に地蔵じゃなく
フリーランが出来る選手になったかもな

お互いもっと高いレベルでやれたかも
870:2008/11/19(水) 11:47:05 ID:VRDi06l/0
>>866
> 番組(>>865)を見たけど
> マンUのアカデミーでは判断力が最重視
> そのおかげでプレーも速くなり
> 自分で考える事によって長所や欠点が克服したり
> 早期に適性に合う育成が出来ると
> (キックが上手い選手は最初から上手いんだと)

欧州で足元が下手だけど身体がデカく
守備が上手い選手って
子供時代にMF育成から弾かれて
守備優先の育成したからなんだろうか
871 :2008/11/19(水) 11:52:55 ID:LhEGCb8U0
本山は世界で戦う最低限のフィジカルを獲得するまでに時間が
かかりすぎた。武器となる技術を発揮できるだけのフィジカルを
若いうちに得ていればチャンスは無限に広がったろう。単純な
身長体重ではなくて、ジーコが言う腰の強さだな。
872:2008/11/19(水) 11:59:40 ID:5CFLGgWV0
>>869
まあ高校サッカーでも利点はある
成長が遅い秀才タイプ中村や
天才じゃなく職人タイプの中沢とかの受け皿になったりもしてるし

天才なら天才の秀才なら秀才の育成法を考えないとダメだろう
873:2008/11/19(水) 12:10:10 ID:ywcTUww7O
ここまでで出ていない視点としては
現代サッカーがこれからも変化しないのであれば
技術重視バカの主張もまだ理解できる
しかし現代サッカーの大型化やフィジカル重視の潮流はこれからも持続する
メッシタイプの選手はNBAのアイバーソンような例外的なアクセントとなる
まあすでにサッカーでも当て嵌まるが

てか今技術技術いってるやつはサッカー興味ないか
極端に分析力なくて知能に問題あるから相手にしなくていいと思う
874いいころかげん:2008/11/19(水) 12:50:13 ID:Aq8cE6jP0
本山がジーコジャパンに召集されて、いきなりトップ下で
輝いたのがセネガル戦。その後も韓国戦やハンガリー戦で
OHとして輝き、ピッチ上いちばん目立つ早い選手であった。
セネガルや韓国のタフなDFを充分に翻弄して見せたものだ。
その輝き、そのセンスと速さは、フィジカルの裏付け無しには
ありえないものといってよかろう。そのとき23だったか24だったか。
まあ・控えめに見ても点が欲しい時のスーパーサブとしては出色であった。

ところが、アルゼンチン戦、アメリカ戦では、さらに
成長した本山が出現した。タフなプレスに耐え中盤底からの
組み立て役をこなしたのだ。やや弱いとされたスピードを
落とした展開や潰しあいを交えた緩急のある組み立てが出来ていた。
ピッチ上広域に動いて、強い相手の長所潰しこみでそれをやってのけたのだ。
ラトヴィア戦ではプレスでも輝きを見せ、大久保の幻のゴールも生んだ。
プレス力、ボール奪取力を活かしてのゲームの組み立て力が見て取れた。

これは東アジア選手権で急造の控えチームで臨んだ中国戦、
韓国戦で、チームの軸の1人としてゲームメークする能力を
発揮する中で、よりあきらかになった。代表初の多い若手選手を
大いに活かすゲームメーカーとして、特に相手の起点潰しから
し掛け守りから攻撃への組み立てをものにしていた。急造で
チームとしてはまだ未完成だったが、最終ライン近くから
トップまで広域に駆けめぐり、達也や巻の輝きを引き出していた。
それらの自らの攻撃的守備からはじめる攻守の切り替え、組み立てが
本山のフィジカルの強化とプレー幅の広がりによって達成できたことは
あきらかであったろう。その数年前関心ある選手はと聞かれて
ネドベドと答えた本山が出した具体的なプレー内容におでには見えた。
このころにはチーム内タックル数一位とかデビュー時には
考えられなかった実績が出るようになった。ここらへんの
集大成が07年優勝鹿島の原動力のひとつとなり年間チームMVPに
結びついたんだろう。スピードと切れとセンスのもとやまは、
23才でフィジカル強化に成功し、26才で守備の繕いからの
組み立てりょくなどプレー幅や戦術力を加え、28才で
後方で下働きしながら攻守の組み立ての軸のひとりとなるところまで
成長した。ことしは、19才から28才までの本山の整理・総集編への
挑戦準備期間だろう。ま・鹿島では一見下っ端扱いに見えるが、
けっこう輝いているよ。フィジカルは、ちと絞りにはいっているようだ。
小さくとも、軽量でも、スピードやセンスを生かせるフィジカルを
得られれば、けっこう見違えるようなプレー幅のある選手になるものだ。ながい?
875岬「:2008/11/19(水) 14:07:30 ID:hVV1VB/H0
だいぶ、良スレ化してるなwww
876:2008/11/19(水) 14:25:05 ID:RUBUGLKg0
>>869
高1ぐらいで海外アカデミーに行けてれば違ったね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:34:19 ID:OrjOrOhd0
本山は02年当時日本最高TOP下の森島みたくなると思ってたのに
イマイチ伸び悩み状態なのは何の違いなんだろーな
>>873
逆だろ、守り方が整備されてカウンターからの得失点が減り
テクニックで打開したり変化付けれる選手の価値が増してる
878:2008/11/19(水) 15:05:03 ID:vFtwPG/b0
アイバーソンも技術だけじゃないしな
アメフトでもスター選手だったというのは有名な話
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:06:09 ID:qtJMJaMm0
これほどスレタイと書き込み内容が真逆なスレも珍しい
880:2008/11/19(水) 15:15:34 ID:iBBKroO70
技術とフィジカルを分けて考えてる時点で、日本のレベルが知れる。
881鳥尾:2008/11/19(水) 15:21:53 ID:JYVmzHhg0
でも本山もあのプレースタイルから変化をとげて
息の子ってるのはえらいよな
日本のA代表の選手達ってほとんど高体連出身だな結局
クラブの選手たちは20前後で完全に没落なさり復活しないことが多い
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:40:28 ID:+qYrIdWF0
>>863
黒人はともかく欧州人と身体能力の差はないよwwwwwwwwwwww

日本モンキーは現実を見ろよww妄想だけは一流だなwwww
883 :2008/11/19(水) 15:45:34 ID:IuL8uYWK0
試合で使えるテクニックになって初めて意味がある。
その為にはある程度のフィジカルが必要。

無難にこれでいいじゃん(´・д・`)
884:2008/11/19(水) 16:47:58 ID:ywcTUww7O
>877
だからあくまでもそういう選手はチームに一人二人だろ
そのほかはフィジカル重視といった傾向はこれからも続く
まあ両方兼ね備えてるに越したことはないが

アフリカ人が増えたことみればフィジカル重視は解説するまでもない
八十年代はほとんどいないからな
やっぱ頭悪いな
885:2008/11/19(水) 17:05:40 ID:soKKXRTzO
>>882

貧相な頭だな

そんなに笑いたいか?wwwwwwwwww
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:30:56 ID:0NzGgVM/0
>>884
それは単にアフリカ各国の政情が安定しだしたり
いい指導者が渡ったりサッカーインフラが整い始めたからだぞ
相当無知でアホだな

それに今はともかくアフリカ=フィジカルと思ってるのがアレだw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 19:34:18 ID:QBXwRyBR0
>>868
「優れた技術を体現するためのフィジカルを伸ばす事が重要」というフィジカル重要派と
「フィジカルを伸ばし、それに伴った技術を備えて初めて強くなれる」という技術重要派は
お互いに相手の主張を理解し会話が成立しているのでカオス状態の原因から除外した。
888逆におもろいやつかも?:2008/11/19(水) 20:03:30 ID:ywcTUww7O
>886
結果的に八十年代と比べフィジカル重視だろ

短絡的な思考
すべらない話しになるくらいのアホだな
889:2008/11/19(水) 22:15:51 ID:hSUBr17f0
だから心技体の3つで語れって
890_:2008/11/19(水) 22:31:42 ID:+1cXG6TY0
体の当て方一つとっても、技術とフィジカル+駆け引きがあるし、
オフザボールの走り方にしても、技術とフィジカルと駆け引きがある。
全て大事な要素なんだよ。
ただ、日本のサッカー選手はフィジカル面が一番遅れてるだろう

ブラジルでユース年代を見る時にフィジカルコンタクト時の不安定な状態
でも技術がぶれないか?って事を非常に重要視している。

これは80年代ブラジルがフィジカルを鍛える必要が無く技術だけで戦って
いた時に欧州勢の体格とフィジカルを生かしたプレスに苦しんで勝てなくなったからだ
この時出した結論が国をあげてのフィジカルの強化、技術がある選手が
体勢を崩されてもしっかり技術を発揮できるようにフィジカルトレーニング
で強化を始めて、ジーコやカカ等成功例を数多くだした。
また、全体的なフィジカル強化により、ブラジルリーグないでのプレスの
強化、フィジカルコンタクトの強さが強化され、その中でプレーした
選手は違和感無く欧州リーグでも活躍できるようになりましたとさ。
さてブラジルにも80年代フィジカルを鍛えるべきでないって論争が
あったみたいで、結局フィジカル強化の道をいって今の状態なんだけど
海外に比べて筋肉が嫌いな文化といわれてる日本はどちらにいくんでしょうね?







891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:20:53 ID:0NzGgVM/0
ジーコ今年で55だから、本格的なフィジカルトレーニングを始めたと語る16歳の時は
まだ1969年だぞw 80年代は20代後半〜30代じゃん

>ブラジルにも80年代フィジカルを鍛えるべきでないって論争があったみたいで
で、ソースは?w 鍛えるべきでないなんて言う筈無いと思うけど
892いいころかげん:2008/11/19(水) 23:36:41 ID:YFNOkxIv0
日本人は、フィジカルとか言われてもピンとこない。
しかし実際には日本人ならからだと精神は日常的に鍛えている。
そうでないと日本人とは認められないのが、日本と言う国なのだ。

まず日本人なら、相撲か柔道か剣道かのひとつかふたつは
小さいころからあたりまえのようにやらされていて、その
鍛錬・修行は日常生活の中に溶け込んでいる。
晴れていようが雨が降ろうが毎日朝夕、だれもが魂込めて修行している。
相撲を選んでいる人なら四股・鉄砲で汗をかく。汗が出て脱水症状に
なるぐらいまで頑張る。相撲や剣道以外に、1日1時間は時間を
とって座禅を組み念仏を唱えている。これも心身の鍛練だ。
それに仕事に出ても通勤電車でつり革にぶるさがって懸垂を欠かさない。

競技などのプロ選手でない一般人ですら、日本人なら、そのように
日々鍛錬につとめている。だから、競技のプロ選手ともなれば
一般人の鍛錬量に倍加する鍛錬に加え、一般人には
想像もできないようなきびしい死ぬほどの鍛錬を行っている。
隠しているが、そのきびしさに毎日のように血反吐はいてるのは、
あたりまえ。ときどき死んでしまう選手もい密かに葬られている。

そんなプロの選手の人知れず取り組んでいる鍛錬の実態もしらずに、
なまっちろいからだで、フィジカルフィジカルとさけんでいるのは、
日本人じゃねえな。おおかたオリビアニュートンジョンかなんかの
知り合いだろう。日本をなめるな。ただサッカーやってる日本人って、
いるの?
893:2008/11/19(水) 23:47:27 ID:qFgIcs+OO
小さいし身体能力も劣るしどうしようもない
894_:2008/11/19(水) 23:59:05 ID:+1cXG6TY0
>>891
悪い勘違いしてたみたい、調べたら70年代から徐々にブラジルにも
フィジカル重視が浸透していって80〜90年代のゴタゴタ迎えたみたいね。
一番のターニングポイントは、黄金のカルテットとが負けた時みたいね。

895_:2008/11/20(木) 00:13:05 ID:GjFQ+ogB0
水泳8冠のフェルプスも一日5〜7回食事するみたいだけど
ジーコも一日5回食事取るくらいハードなトレーニングしてたんだね。

“小さな天才”の苦悩〜その身体的弱点とは
ttp://www.with-us.ed.jp/magazine/zico_1.html
ジーコはあきらめなかった。
「大好きなサッカーを続けたい」、「体が小さければ強い体をつくれば良いじゃないか!」
こうしてジーコの“フィジカル改造計画”がスタート。チーム・ドクターやトレーナーが中心となって徹底した肉体改造メニューを考案、実行した。
一日5回の食事とホルモンやビタミンの投与。当時画期的だったメディカル・チェックのもと週3回もの筋力トレーニング。ジーコの最初の挑戦は始まった。

896_:2008/11/20(木) 00:14:47 ID:GjFQ+ogB0
日本で言えば当時中学生の彼に課せられたメニューは過酷を極めた。
早朝五時に起きて三時間以上かけクラブの練習場へ。八時半から十一時まで朝練習したあと
学校へ行き通常の授業を夕方五時まで。放課後はジムへ移動しひとり黙々とバーベルや
ダンベル相手に筋トレメニューを二時間。夜十一時にやっと家に帰る。
そんな日々が実に二年ものあいだ続いた。
なぜ幼いジーコが厳しいメニューを続けられたか?」答えはシンプルだと彼は言う。
「サッカーが大好きだったから」
897_:2008/11/20(木) 00:15:39 ID:GjFQ+ogB0
地獄のような“フィジカル改造計画”を経てジーコは全身の筋力をアップ。
以前よりひとまわり大きく強靭な肉体を手に入れた。
彼は足元の技術に頼ることなくゴール前に果敢に飛び込み相手ディフェンダー
と競り合い、強引にゴールを奪うといった新しいスタイルを獲得していた。
ストライカーとして「絶対に倒れない」下半身の強さ。相手DFを引き剥がし
ヘディングでも負けない上体のパワー。
高い身体能力を手にいれたジーコはのちに17歳でチーム得点王を獲得。
18歳で念願のトップチームにコンバートされることとなる。
898いいころかげん:2008/11/20(木) 00:55:16 ID:iEofyTGa0
ブラジル人もやるもんだなあ。
そういや、柔道も空手もなんとかいう格闘技もブラジルは強いな。
やっぱ、日本とあいつうづる国だなあ。
899:2008/11/20(木) 00:59:19 ID:dPaQMbNfO
日本にはサンバはないけどな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:04:56 ID:fhgNpOad0
食事は重要だよな
901:2008/11/20(木) 01:16:41 ID:U2orFy8F0
>>900
『人間は食べ物で決まる』って言葉があるくらいだからな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:26:35 ID:LoTQMccB0
フィジカルと声高に叫んでるわりに何一つ具体的なメニューを言う奴いない
日本人のウェイト知識の無さがこのスレにもwww
サッカー選手に強大な筋力は不要。
中重量トレで筋力強化(主に体幹)とVO2MAX向上用軽重量での持久力トレ
普通の有酸素は練習でやってるから特に必要ない、むしろこっちを減らすべきだな
有酸素のやりすぎで身体がペラペラだから
903:2008/11/20(木) 01:26:59 ID:3zdlXVvU0
一日五食ってのは
一回の食事がサプリとプロテインだったり
少なめで摂って
栄養摂取の効率を高めるやり方だと思うよ
ボデービルダーやアメフトの選手はみんなやってる

だがサッカープレーヤーはそこまで超ムキムキじゃなくても
いいんじゃないのかな
ジーコはガリチビだったからやってよかったかもしれん
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:41:18 ID:WaLDZlqQ0
その頃はまだサプリを手軽に摂れる時代じゃないだろ
食事に関して、豆類もいいよとか色々な種類をバランスよく食べる様にした方がいいとか
グループで食べる食事の時間は大事とか本で書いてたからプロテインもないんじゃね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 05:53:24 ID:fhgNpOad0
アルゼンチン人は肉をすげえ食ってんだろ
赤身の
906\:2008/11/20(木) 12:33:41 ID:kLIhZ37a0
>>895-987
フィジカル厨がいってきた技術ある選手にフィジカルをつけるの
すべてがつまってるな

907\:2008/11/20(木) 12:36:51 ID:kLIhZ37a0
>>895-897
orz
908:2008/11/20(木) 12:56:12 ID:k7HIWwCjO
確かに巨大な筋肉は要らないけどプロ選手として必要最低限の筋量は必要
筋肉バカにならなくてもいいから必要最低限の筋肉はつけてくれよ
でかくてもモヤシみたいなのや小さな6子供みたいな60kgくらい奴は見てられ無いぞw
909:2008/11/20(木) 14:13:22 ID:J3QIRYJE0
田中達也みたいなのはフィジカル弱いとは言わないと思う。
あれ体幹かなり強いぞ。
もちろん体重重いのとぶつかれば吹っ飛ぶけど、腰回り腹筋背筋はあのサイズとしては凄くしっかりしたものを付けてる。
サイズじゃなくて、バランスのためのフィジカルという視点だと田中達也はかなり優秀だと思う。

日本人は絶対的なサイズを追い求めるんじゃなく、各々のボディーバランスの向上を追い求めるべき。
野球の新庄もヘラヘラしていながら、一日腹筋500回必ずやっていたそうだ。
サッカー選手もそのくらいやれ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:07:12 ID:LoTQMccB0
>>909
自重シットアップ500回がえらいとする感覚がすでに古いんだよ

田中に関しては同意するところもある奴のスタミナはかなりのものだ
シュートは下手だけど
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:27:35 ID:fhgNpOad0
田中の場合、ケガがな
912:2008/11/20(木) 15:36:09 ID:J3QIRYJE0
>>910
>自重シットアップ500回がえらいとする感覚がすでに古いんだよ

その方が無駄に筋肉太くならなくていいんだぞ。

田中は無茶苦茶な飛ばし方してるように見えて、けっこう90分持ったりするよな。
あれは体をきっちり直立に伸ばして陸上選手のようなフォームを身に付けてるからそれほど疲れない。
よく鍛えこんでるわ、田中は。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:36:01 ID:LoTQMccB0
>>912
自重で強くなる程度の体幹は知れたもの
体重が100kgオーバーなら又別だけどね
サッカー選手の身長:体重比は一般人以下だから
実際に腹筋にかかる負荷(kg)だから体脂肪率の考慮は不要。
加重しないと体幹は強くならないよ
ウェイトやってる最中のドローイン意識も重要。

それから粘着のつもりは全然無いから
914いいころかげん:2008/11/20(木) 16:50:31 ID:+f719iIr0
負荷かけずにやると時間がすげえかかるんだよねえ。
ロクボクで逆さづりでウエイト胸に、スピード変えてやると、
けっこうやったようなきにはなるんだが。どうなんだろ。
今は、昔にくらべるとびっくりするぐらい器具が発達していて、
いろいろやれそうだよなあ
915:2008/11/20(木) 17:09:03 ID:J3QIRYJE0
>>913
909でも書いたが、漏れは筋力を絶対的に強くすることが目的じゃなくて、自分のボディーバランスを粘り強く支える筋力があればいいと思うから。
サッカーにおいてウエイトトレーニングには否定的な印象があるんだよな。
まあ自信持って言ってるわけじゃないが。
低負荷長時間トレーニングの方がインナーマッスルとかも鍛えられるし。

むしろ陸上における400m〜1500mのフォームを作って欲しい。
オシムの言う90分力強く走りきるスタミナは、正しい陸上的フォームを身に付けてないと無理。
田中はそれがかなりできてる。
中田ヒデもできてた。
916いいころかげん:2008/11/20(木) 17:30:57 ID:+f719iIr0
まっすぐにたった姿勢は、走るためだけでなく、視野もよくとれ、
判断力維持にもプラス、しかも動きや走る方向への自在性も高いと
おでは思う。良い時のもとやま、達也はその点を実証しているよ。
ロマーリオの姿勢は、動きが動きだけに、印象的だったなあ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:34:56 ID:LoTQMccB0
>>915
言いたい事はよくわかるよ
勿論サッカー選手に強力な筋力は不要

最近の理論ではダッシュなどの自重トレも必要だけど
軽中重量のウェイトを使った正確な秒数間隔のインターバルトレーニング
が推奨されてる、代表的なのはTabataProtocol。
世界のボクシング界でも10年前と今ではかなり違い
科学的根拠に基づいたトレーニングに変わってきてる
選手寿命、パンチ力、打撃耐久力、心肺機能(最大酸素摂取量・持久力)
が大幅にアップしてきてるのはその表れ
日本?しらね〜
918いいころかげん:2008/11/20(木) 17:50:45 ID:+f719iIr0
自重だけのトレーニングでも相当鍛えられるが、時間が
かかりすぎることもあり、実際のプレーでは、
相当の衝撃(負荷が)かかることも多い。

ということで、負荷をかけてやることも効果的な場合がありそうだし、
どのようなかけかたをするかの工夫もいろいろ結果を左右しそうだ。

あと、単純な反復練習やそこに無理な負荷がかかった鍛錬が
あまり多くなると弊害がある・・・とおでなどは見ている。
なんとなく動きがばかっぽくなり機動力のない筋肉増えたり、
自在なリズム感が感じられないごつごつ感が出て来たり。結果も?
自重でやるシットアップひとつでも、その点工夫する奴は工夫している。
動き方そのものに変化をつけたり、テンポというかリズムに工夫したり、
呼吸とか意識とか。おでは、どっかで見たヒクソングレーシーの
練習がいちばんピンと来たよ。あれは実戦的でおでの実感に近かったなあ。

あと運動する前から腹筋が割れて削げてるようなのは、球技じゃ
きびしいんじゃねえかな。ボディビルダーのコンテストじゃないんだから。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:51:30 ID:QwbfnHeH0
田中は大久保ほど当たりに強くないぞ、スピードもあまりないし
シュート撃つタイミング・間合いの良さとスタミナがあるけど
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:03:19 ID:LoTQMccB0
日本人の骨格の問題で仕方がないのだけど
スピード、敏捷性、筋力のバランスが取れた選手は外人と比較して
どうしてもスケールダウンしてるんだよな
日本のFWはスピードがあっても身長、足が短いからボールキープできないし
対抗するのは大変だな
MFの俊輔がなんだかんだ言ってボールキープ出来るのは球捌きの上手さも
あるけど日本人として小さい方でも短足じゃない体形のせいでもあるよね
921:2008/11/20(木) 18:04:56 ID:J3QIRYJE0
まあ工夫は必要だよね。
何事も。
最新理論に詳しいのは羨ましい。

ウエイトトレで強く太い筋肉をつけて外人の重量に真っ向から対抗しようってのは、さすがに日本の目指す道ではないような気がする。
やはりボディーバランスと走力を最重視すべきなんじゃないのかな?
そういう意味では、体重を増やさないでやる筋トレという事で低負荷長時間の方が良いと思ったんだが。

90分走る事を考えると2キロ増えるだけでもスタミナには大きく影響する。
マラソンランナーは体重1キロ増えると3分遅くなると言われてるらしいし。
922:2008/11/20(木) 18:09:05 ID:J3QIRYJE0
>>919
まあ大久保強いけど、あれは高校の頃からフィジカルの強さが売りだったし、ナチュラルな強さがあるからね。
他の選手が見習うってタイプでもない気がして。

田中の方は細いモヤシがトレーニングで見事なボディーバランスと走力を作ったという印象なんで、
日本の目指す方向として模範にならんかな?と思った。
923いいころかげん:2008/11/20(木) 18:14:32 ID:+f719iIr0
大久保はパワー系。瞬発力は魅力。
達也はバランス系。視野に優れ瞬間の判断速度、反応速度はいいよ。

だから達也タイプは組み立て役もある程度いける貴重な選手だ。
今のFWでトップ下に入って来ても万能でいけそうなのは達也ぐらいだろう。

逆に大久保はストライカーに徹してこそ魅力ある。それ以外の
時間帯では、守備一生懸命やるにしても攻撃では、つなぎやか
サポート役か潰れ役か目的絞ったほうが良い。組み立て役までやると
中途半端になっていきそうだ。玉田もそうだね。玉田は、
大久保よりさらに得手が絞り込まれた選手に見える。きのうしばらくは
潰れ役やってたが、その時間帯に必要な守備だめ・ボール持てば、
もたもたとられるは、弱点が出ていた。左にスペース作って
ストライカーに徹した玉田がかけこんでくるってパターンはいいんだが。
相手が強く研究されるほど・きびいかなあと・・腹筋みせびらかしてるし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:16:25 ID:LoTQMccB0
誤解はしていないだろうけど念の為
ウェイト=ボディービル的だったら誤解だよ
オレはへヴィー級は別として階級性スポーツとかサッカーのような
スピード、敏捷性、持久力がポイントの分野で筋肥大させるようなトレは否定的な考え
体重変化をさせず筋肉、関節も硬くさせないで筋力アップが一番良い
925:2008/11/20(木) 18:25:37 ID:J3QIRYJE0
>>924
>>917見ればそれはわかるよ。
誤解してないよ。

ただ自重トレへの否定の仕方が強かったから、筋肥大型のトレーニングを支持してるのかと最初思った。
俺は全然プロでも何でもないから、自重トレだけじゃ不足なのか足りるのかはさすがにわからんが、
今のJリーグや日本サッカー界じゃ、自重トレ程度の事もやってない奴が多いって聞く事が多いもんでね。
926924:2008/11/20(木) 19:10:19 ID:LoTQMccB0
>>925
へーそうなんだ それはひどい話だね
練習が主にランニングだからそれでOKって思ってんだろうなw
アジアのセミプロ相手なら通用するけどダメだこりゃ
中田ヒデがイラついてた原因はそれだな 
927いいころかげん:2008/11/20(木) 19:20:28 ID:+f719iIr0
クラブでも業界でも選手の序列や役割をいったん決めるとなかなか変えない。
とくにエリート・看板とそれ以外の区別・差別の固定化はひどそう。
これは、直接的なアピール意外は努力したって・・ってことにもなる。

それにチームでの合同練習が相当にきつく時間もとる。
普段は、移動日にファンサやイベントもあり日程がおおいにハード。

以上のことが自主的な鍛錬自体のゆとり・時間も意欲も
削いでいるんじゃないの。あとピッチ上での実際見ると
フィジカルの強さは、実際とメディアや巷間の評判の間には、
ギャップがありそうな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:29:14 ID:LoTQMccB0
>>927
それじゃJリーグは営業とか度外視したら週一開催の方が良いってことになるな
929いいころかげん:2008/11/20(木) 20:00:39 ID:+f719iIr0
ギャップがあるというのは、噂に聞くより
選手のフィジカルの強さは、実際には、けっこうあるとおも。

特にスタミナと衝撃への耐久力は、いいせん行ってるとおも。
パワーも体型でいえば、そこそこ。スーパーなのは少ないが。
これはサッカーに必要な性能の故も大きいのでは。
たとえば咄嗟の変化に応じた自在でスピーディな対応力が
連続的に、あるいは非連続的に繰り返し問われるとか。

そのわりに、いっちゃん弱いのが瞬間的な判断スピード、
反応速度、体捌きのきれと強さ。そして動き出しの初速や強さ。
10メーターぐらいの短い距離のダッシュスピード。などなど。
間違ってるかなあ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:08:15 ID:fhgNpOad0
結局はもともとの素材がいい選手を待つしかないんだろな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:16:44 ID:LoTQMccB0
>>929
練習で出来ないことは本番で出来ないから間違ってないと思う
それを向上させるトレもやってないらしいな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:29:43 ID:WaLDZlqQ0
そこはトレーニングじゃなく実戦形式の紅白戦だろー
933_:2008/11/20(木) 22:31:08 ID:GjFQ+ogB0
ユースの指導者は、技術よりの馬鹿が多い。
生理学的に体幹と内筋、外筋を鍛えるのに適した年齢ってのはあるんだけど
そこらへんや、栄養的な管理をまったく分かってない。

今日の代表戦のレギュラーにユース出身が一人も入ってなかったのは
偶然ではないだろう
934 :2008/11/20(木) 22:59:45 ID:TOA3xN7QP
小さくて技術っていうと
玉田と田中と中村に大久保、内田か…
こいつらいなくなると終わりだなw
ちいさいだけの羽生や鈴木はすでに終わったようだが
935:2008/11/21(金) 00:37:03 ID:F0QvbQnS0
大久保なんか小さい割にはどっしりしてる感じがある。
ただあれも生まれつき持った才能の一つなんだろうね。
野生児というか・・・。アルゼンチンでいうならテベス系。
日本人選手の小さい選手が正しい筋力トレーニングをしたと
しても身につくかどうか・・・。あと思うんだが
沖縄出身の選手が今の代表にあんまいないのも不思議。(ガナハくらい)
小柄ながらバネ・スピードがあって身体能力が高いのは近年の陸上や
高校野球でも実証済みだしサッカーでも下の世代では出てきつつある。
この沖縄出身の選手が日本が世界を驚かすためのキーとなるかも。
ただ難点が一つ。温かいところでぬくぬくと育ったせいか
のんびりしてて勝負事への執着心がイマイチなんだよねえ。
936/:2008/11/21(金) 00:41:26 ID:/TRKMXKl0
大久保は、国見でしっかり鍛えたのがよかったんだろうね。
個人的には、技術のある選手を国見の選手以上に鍛えたいんだけどね。
量はこなしてるだろうから、質だろうな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:44:23 ID:7NyBMt4D0
技術がないとどうにもならんことは
アジアカップで思い知ったしな
938_:2008/11/21(金) 00:48:47 ID:/TRKMXKl0
技術だけで通用するのはアジアまでっていうのは
ワールドカップや、海外いった選手で思い知ったしな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:51:36 ID:7NyBMt4D0
誰もそんな意図で言ったわけではないんだけど
フィジカル厨は突っかかってくるよね コンプレックスが強いと思われる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:54:09 ID:EZ/PUa+90
中村、松井も日本人の中じゃ球際強いしな
とはいえ売りになるのも技術だろうけど
941_:2008/11/21(金) 01:05:42 ID:/TRKMXKl0
>>939
別につっかかる意図とかなかったけど?
何か気になりました?
942:2008/11/21(金) 01:17:29 ID:P8NlMkLJ0
欧州南米相手じゃフィジカル系の日本人は通用しないから
機動力重視で戦った方が良いな
取り敢えず巻は一生使うな
943:2008/11/21(金) 01:40:37 ID:fTsmU9Wu0
中村・松井は海外行ってから見違えるほど強くなったね

腹筋とかに関しては自重でも腹筋台等で角度をつければ
ウェイトによる負荷よりも使える筋肉になるよ
(俺の個人的所見だけど)
944:2008/11/21(金) 02:12:47 ID:gEJkYESvO
技術とかフィジカルって言い方が曖昧過ぎてそれを普通に言い合ってるのが気持ち悪い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:18:43 ID:fz6Rc02g0
>>934
宇佐美とかな
あとはパス回すサッカーやりたいなら
やっぱり俊輔や満男タイプが必要
946:2008/11/21(金) 02:22:39 ID:fTsmU9Wu0
スレタイ通りだと
小さい・技術がキーワードで
フィジカル能力が云々は関係ないはずなんだけどねw

俺は以前から小さくてもフィジカル・技術高いプレーヤーいるよ
って言ってんだけど
ここに集まる大部分はフィジ厨VSテク厨の流れの方が
厨的に楽しそうにやってるんで
相手にされない^^
947_:2008/11/21(金) 02:25:27 ID:7rYdxxCRO
最低限のフィジカルは欲しいよね。スペインはみんなちっこいけど寄せられたくらいでバタバタ倒れたりしないし
948いいころかげん:2008/11/21(金) 03:04:59 ID:UEsJ62KN0
スペイン・・けっこう倒れてるよ。
特にバックチャージやレイトタックルやオブストラクション、
肘打ちやひざげりには過敏に反応。審判もファールはもちろん
よくカード切ってるよ。あとファールもらいでのシミもあるねえ。

日本で倒れてる奴も、むこうならカード切られるようなので、
倒れてるケースやシミが多いよ。日本の選手はばたばたって偏見だお。

ただ日本の審判のファール取る基準は、向こうと違うから
倒れた時の印象もちがってくるかもな。日本の審判はやたらにとると
いうが、むこうじゃファールにならない正当なチャージでもはげしけりゃ
とるかわりに、むこうならカード出るような不当なチャージでも、
軽いからと言う理由かどうかわからんが、とらないな。

多分向こうにいったら日本で倒れない奴の多くは、最初は
倒れる回数が増える。逆に日本であちら流の基準では
ファールになるコンタクトに、敏感に反応して倒れる奴は
むこうに行ったら倒れる回数は減るような気がする。
実際国際試合では、そういう選手は倒れてもよくファールを
もらいFKを得るし、倒れる回数も減るものだよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 05:49:40 ID:1uJRaQaf0
玉田はフィジカルトレーニングをしっかりやったそうだな
950:2008/11/21(金) 10:01:13 ID:/2FPr0lc0
>>933
11人いてユース出身誰もいないのか・・・
確かに巷間のユース>高校のイメージからすると11人全員部活出身というのは何かしらユースが大成しない理由というのがあるのだろうか?
技術はユースが優位というのはよく言われてることだから、やはりフィジカル、メンタル面で何かしら原因が?
951:2008/11/21(金) 12:21:56 ID:fy7ZtwRo0
ユースの指導者の質が一番問題だろうな
中学生年代の県代表、日本代表レベルのほとんどがユースにいくんだが、
こいつらに、高校年代ではほぼ伸びないといわれる。技術的な練習を
中心に指導して、一番伸びる、フィジカル面については
フィジカル?プロなってからでいいでしょうって恥じらいもなく言える
こんなおバカ発言がでる指導者ってサッカーくらいだろう。
まぁついこの間まで、選手で人を指導した事が1年もないような奴が
コネで指導者なってるから当然といえば当然なんだけどね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:59:01 ID:Chhp6mpd0
EUROってギリシャでも優勝できる大会だから
参考外にした方が良いよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:02:20 ID:Chhp6mpd0
まあ日本人はデカくてもフィジカルは弱いからな
身長がどうのというよりフィジカルが圧倒的に弱すぎるんだよ
954_:2008/11/21(金) 13:54:54 ID:MGo8+8KA0
日本は技術高くないだろw
アジアのレベルが底辺すぎるんだよ
日本はW杯に枠が多ければ常時出れるぐらいは強いってことだ
アジアの中では
955:2008/11/21(金) 14:03:29 ID:UlgPI+t30
確かに、すばしっこい選手が、前に3人もいると嫌かもね。やりづらいわ。
岡ちゃんの選手選考、グーだね。
956:2008/11/21(金) 19:45:56 ID:fy7ZtwRo0
>>954
フィジカルがないから技術がないように見えるだけであって、日本の
技術は高いですよ。
現に、素人にプロが交じるとすごい高い技術を見せてもらえるがプロになると
潰される選手は技術発揮できないってのは海外では定説だからな


** 16歳のレベルのテクニックは、日本とフランスではどう違うか。

トルシエ テクニックの面では、日本の選手のほうがはるかに優れている。
ただ、日本の選手はそれを信じていない。
自信がない部分がある。
やる前から外国の選手のほうがうまいのではないかという考えをもっている。
日本人が、外国選手より自分たちのほうがうまいと思ったときには、
違うものが生まれてくるはず。
パリで合宿、試合をやったときに、フランスの指導者がみんな僕のところに
きて、日本のやりかたというのは、どういうやり方をしているのかと聞いた。
日本の指導方法が世界に負けないものであることを知らなければならない。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:03:42 ID:vYmf1U1V0
フィジカルよりメンタルの問題ってことだなw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:34:09 ID:oP3Pw+QO0
>>941
ウソコケ!
959盲信はもう止めよう:2008/11/22(土) 16:39:12 ID:MCK271YvO
サッカーに求められるスキルは多岐に渡り、フィジカル自体も複合的な要素なのに選手が活躍すればフィジカルのお陰ってのも何か不可解だな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:55:01 ID:fvCGP9KY0
いいかげんコピペ貼付はやめようぜ
苦しいのは分かったからw
961:2008/11/23(日) 04:00:20 ID:eTJclOyVO
だから最初から素早いFWを並べて使えばよかったんだよ

今までの2トップは一人は速くて一人は高さ重視の選手使ってたから機能しなかった
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:26:26 ID:y7am7HkT0
オージー相手にどうかだな
963a:2008/11/23(日) 06:31:44 ID:q7T4mPwU0
フィジカルはすげー重要だと思うよ。
フィジカルがない中田を想像してみるとわかりやすい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 08:36:48 ID:QP0HEooT0
本山って20代前半のころは50キロ代で女みたいな体つきしてたからな。
重い物と軽い物がぶつかれば、軽い物がはじき飛ばされるのは子供でも分かる理屈。
結果、怪我ばっかりでまともに1シーズンプレーすることが出来ず、せっかくの才能を無駄にしてしまった。
965:2008/11/23(日) 11:35:45 ID:ls/JuY8v0
>>963
全盛期の頃の中田からフィジカルを抜くと、ちょうど中村憲剛になるんじゃないかな。
劣化後はテクがガタ落ちしたから憲剛にもならんが。
966:2008/11/23(日) 11:51:23 ID:9fiKYhCWO
日本が目指すべきサッカーはスペインやメキシコのようなサッカー
967 :2008/11/23(日) 12:12:02 ID:zbKDpgX/0
>>966
どちらかと言うと、自分たちは走らずに相手を走らせるスタイルだよ。
特にメキシコは高地で、走り回った方が負ける。
968_:2008/11/23(日) 12:12:22 ID:JpEKhhNn0
スペインあんだけ歴史もありサッカー盛んでリーグも人気があるのに
ワールドカップの成績ベスト4一回
これは韓国と一緒の成績
メキシコは最近国としてフィジカル強化に取り組んできたこともあるが
取り組みが遅かったこともあり最高成績ベスト8

ドイツ、イタリア、フランスなどしっかりフィジカルを強化する国と
比べて、スペイン、ポルトガル、トルコ、メキシコ等の比較的技術に
傾倒する国は成績が悪い。
結局フィジカルをしっかり強化してないチームはいい成績あげられないよw

そういう勝てないチームを日本がめざすべきという馬鹿は一度サッカーの
歴史を見直した方がいい、ちなみに日本人も鍛えればイタリア人とほぼ同じ
アスリート能力を上げることは十分可能である。
969:2008/11/23(日) 12:40:11 ID:ls/JuY8v0
今のスペインのあのクアトロ・フゴーネスでW杯本戦で結果が出せるのかどうか是非見たい所だな。
ユーロだって国家の威信賭けてフィジカル勝負が全面に出てくる事に変わりないんだし、そこで圧勝したんだからW杯本番でもやれないはずはないと思うが。
怪我で誰か欠けたりすると残念だが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:57:24 ID:ea0gKILN0
>>967
実際はボールをまわす側のスペインも相当走っている
走らないとパスコースはないしパスは回らない
スペインも対戦国と同じくらい走ってるが、対戦国が疲れるのは受身で走らされてることによる心理的な要素が絡んでいる
971:2008/11/23(日) 13:10:25 ID:2R7NBuS20
サッカーが技術のスポーツだったら女子のA代表が
男子中学生に負けることはない。
972:2008/11/23(日) 13:30:48 ID:Fq9ATNAlO
今回のカタール戦、バイタルエリア付近のパス回しは
とても速かったよね

素早いダッシュを伴ったワンタッチパスがスルスルと繋がることはもとより、
打つパスが高速で強いパスだった。
長谷部が、ドイツと同じように、全身を使ってパス出ししていた。

あれは、あの日の前線メンバーだからできたことだと思う。
自分の目には、日本にもカタールDFにも
あのリズムについていかれない選手がいたように見えた。
チビッコFWを並べた真の狙いは、そこかなぁと思った。
973:2008/11/23(日) 14:40:43 ID:9fiKYhCWO
>>968
誰もフィジカルを鍛える必要はないなんて一言も言ってないけど。
プレイスタイルとして目指すべきだと言ったんだけど馬鹿には理解できなかったか。
おまけにユーロ優勝国を勝てないチームと言ってしまう馬鹿っぷり
974 :2008/11/23(日) 15:45:37 ID:zbKDpgX/0
>>970
オシムをかばいたいのかも知れないけど、正しいのは一つの価値観だけではない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:48:35 ID:y7am7HkT0
日本もちゃんとつなぐサッカーをはじめてからアジアで勝てるようになったからな
それをベースにしつつ個人として技術、運動能力の高い選手を当て嵌めていけば
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:12:50 ID:ea0gKILN0
>>974
こいつは自分たちは走らずにボールを回せると思ってるバカw
バルサのチャビの運動量知ってるのか?
CLバルサ・マンU戦で12キロ超走って両チーム一番の運動量だボケw
977_:2008/11/23(日) 20:44:09 ID:JpEKhhNn0
>>976
実際サッカーしたことないんだろこいつらww
パスコース作るためにドンだけ走る必要かわからないとかwww

ユーロで勝ったスペインをすごい持ち上げてるけど前回優勝国
ギリシャなんですけどwwww
しかも出場国の中で技術が一番低いにも関わらずフィジカル面だけで
制圧だもんな。
今年のロシアや、韓国にもつながるけど、どんだけサッカーにフィジカル
要素が関わってるかの証明だろうな、もちろん技術は非常に大事

>>971
ブラジルでも技術面を見たいなら女子サッカーがお勧めって現地の
新聞に書いてたことあるみたいね。

フィールドに立つとTVで見るよりずっと狭くて、体のぶつかり合い
避けられないんだけど、実際サッカーした事無い奴はそれが分からんのだろう





978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:02:38 ID:V4TO6EJG0
結局みんなどっちも重要だって思ってるのに何を争っているの?
979 :2008/11/24(月) 00:14:22 ID:aLrI/sS90
とりあえず勝った方を何でもかんでも「走ったから勝った」っていうのが
オシムと信者の特徴。
980^:2008/11/24(月) 00:18:09 ID:r75RGR770
>>978
どっちも重要だよね
で、日本じゃフィジカルが軽視されてるから、技術が伸びにくくて
フィジカル面が伸びやすい高校年代はフィジカルと判断力を中心に
鍛えるってのが結論かな

このスレの結論としては
小さくて技術力高いだけじゃ世界じゃ通用しないで決定だな。

話がまとまってよかったよ。


981:2008/11/24(月) 00:39:19 ID:FQsc50AJO
確かにどちらも重要だが状況判断や思考速度の強化を最優先事項と挙げた事に対し、根性の腐ったような極論でイチャモン付けるような愚劣な奴には言われたくない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:01:13 ID:xs1WOlrk0
>>977
ギリシャ人は巧い選手多いよ、EURO制覇したときも
FW・MFともキックが精確な選手や足下巧い選手多かったし
それを活かそうとはしてなかったけどねw

ギリシャの問題点はメンタル面と戦術面、特に組織的な守備のダメさでしょ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:21:34 ID:R8jc2kgV0
両方とも必要
技術は後付けできないから優先してやるべきだけどフィジカルトレーニングも高校年代ぐらいからしっかりやってほしい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 04:44:52 ID:h5cH8UxX0
サッカーは接触を嫌うへたれのスポーツだから
身体が強くてデカくスピードがあるやつが勝つ
要は犬とか動物に近いのが一番勝てるだろうな
人間なんてどんなに早くても子犬にすら走ったら勝てないわけだしw

985:2008/11/24(月) 10:49:18 ID:UTOGtgr20
前日本代表監督のオシム氏が、浦和―清水戦を視察し、豊富な運動量で好機を量産する
日本代表FW田中達を絶賛した。「田中達は素晴らしい。相手DFに危険なプレーを続けた。
他の日本人FWにも見習ってほしい。身長差で結果はもたらされない。
クラウチやヨンセンを探す必要はないのかもしれない」と話した。
その他にも印象に残った選手として清水の日本代表FW岡崎らの名前を挙げていた。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2008/11/24/10.html
986名無しのごんべ:2008/11/24(月) 11:51:46 ID:DWO/uxra0
技術 対 フィジカル どっちが強い?
987:2008/11/24(月) 12:21:52 ID:zvmOUEQ+0
サッカー選手を家に例えるとしたらフィジカルは土台の部分。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:33:06 ID:xs1WOlrk0
いや技術だからw
技術がなければそもそもサッカー選手じゃない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:50:47 ID:0ylS5NeI0
田中達也がフィジカル強いわけないだろ。
990:2008/11/24(月) 13:25:00 ID:XCwxydOa0
そもそもなに?技術って。

相手を背負ってキープできるってのは
フィジカルなのか技術なのかどっち?
全力で走ってる中でプレスを受けながらトラップやシュートができるのは、
フィジカルなのか技術なのかどっち?

技術を支えるのがフィジカルであって、
フィジカルを生かすのが技術。
実戦で役に立つ能力として磨かれたものが「技術」であって、
それをフィジカルだとか、足技だとか分けて考える
くだらない議論をしてるうちは、日本サッカーのレベルも知れるね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:04:23 ID:R8jc2kgV0
だから両方必要だって
992名無しさん:2008/11/24(月) 16:55:49 ID:uL8EixQ+0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5332546

ストイコビッチの守備
993名無しさん:2008/11/24(月) 16:56:34 ID:uL8EixQ+0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:01:00 ID:xs1WOlrk0
>>990
>実戦で役に立つ能力として磨かれたものが「技術」であって、
自分で書いてるじゃん、サッカーの土台は技術だって
そのベースの上にフィジカルも必要

>全力で走ってる中でプレスを受けながらトラップやシュートができるのは、
技術的な割合がかなり大きい

>相手を背負ってキープできるってのは
フィジカル的な要素が強め

足技ってのが意味解らんね
995いいころかげん:2008/11/24(月) 21:02:14 ID:EKAX/QHF0
小さくとも世界でなんとかなった選手についてリストアップ。

その選手が、を次のような選手区分のどれにあてはまるか考えてみる。
小さくとも人並みはずれたチームの小りへの献身性がある。
小さくとも人並外れた執念、闘志がある。
小さくても人並みはずれた筋骨パワーがある。
小さくとも人並みはずれた柔らかな衝撃吸収力がある。
小さくとも人並みはずれた身軽で柔らかな自在性がある。
小さくても人並みはずれた感受性があり予知力がある。
小さくとも人並みはずれた咄嗟の反応速度がある。
小さくとも人並みはずれた判断速度がある。
小さくても人並みはずれた一瞬の鋭い動きがある。
小さくとも人並みはずれた動くスピードがある
小さくとも人並みはずれたスタミナがある
小さくても人並みはずれたアイディアセンスがある。
小さくても人並みはずれた高い技術力がある。
小さくともめっちゃ強い後援者がいる。
小さくともしたたかな政治力がある。
     ・
     ・
まだまだありそうだけど、それぞれのイメージに
あった選手としてだれが思い浮かぶでしょう。
そのなかで、過去の日本ではなかなか思い浮かべられなかった選手は
いるでしょうか。思い浮かんだが日本では余り着目されて
こなかった選手はいるでしょうか。
おでは、日本では選手能力=フィジカル(パワー)プラス技術という
見かたがはびこり、その結果選手の選び方もサッカーのありかたも
特殊な限定されたものになって、結果世界に通用しにくい部分も
うまれてきたのではないか・・とつい疑ったりしちゃうんだよねえ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:17:44 ID:Ibukq9RY0
結局一番大事なのは技術だよね
997:2008/11/24(月) 22:39:29 ID:Y0WaJyM50
一番大事っつうか選手としての基礎
998::2008/11/24(月) 23:02:42 ID:RSYCqRm40
田中達也のお手並み拝見
999^:2008/11/24(月) 23:19:19 ID:r75RGR770
一番大事なのはフィジカルだろうね。
これが男子と女子を競技上わけてる一番の原因だし
選手の引退年齢が30付近なのも納得だねv

まぁこの世界で一流になろうと思ったら、技術もフィジカルも両方必要
だから年齢毎に一番伸びるものを適切にトレーニングする必要があるって
結論だ。

感情論でしか物事を捉えられない技術厨がたどり着けない結論に導いて
やったんだから感謝しろよ
1000^:2008/11/24(月) 23:20:31 ID:r75RGR770
■結論
小さくて技術力高いだけじゃ世界じゃ通用しない
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live22x.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live22x.2ch.net/dome/