育成年代のフィジカルトレーニングを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952:2009/03/22(日) 19:41:12 ID:zI1pPFH8O
大橋
「Jリーグではフィジカルトレーニングをしない」
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:50:02 ID:T+FHxR260
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 筋トレしたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \ Jリーガー(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
954:2009/03/22(日) 21:14:30 ID:dHMl3FReO
日本人は筋肉付きすぎるとスピードが落ちるとか心配しなくて良い
955-:2009/03/29(日) 21:11:59 ID:OOavK9icO
とりあえずサッカーに必要な背筋ともも裏の筋肉をトレーニングしてつけてほしいな
956_:2009/03/29(日) 21:19:24 ID:2GYeLkz1O
水野や柿谷は日本人に適してないフィジカルトレーニングしてキレが落ちた
957こうだグミ:2009/03/30(月) 02:27:38 ID:7zdDZinr0
にしても海外との試合であんなに簡単にバタバタ倒れてたら、相手サポもビックリだろうな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:37:16 ID:au7dfsP40
オシム
「俊輔と遠藤はもっとフィジカルつけろやヴォケ」

アンチフィジカル厨はどこまで完敗すれば気が済むんだよ
もう二度とサッカーについて語るなよ、糞ども
959:2009/04/22(水) 00:15:18 ID:YXn158MoO
皆に柔道やらせるのが手っ取り早くね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:06:03 ID:+n3QphqZ0
今更遠藤と中村に言っても無理
かえって調子崩すわ
遅すぎ
961:2009/05/01(金) 22:02:50 ID:RaxT+ioNO
スペインはどんなフィジカルトレーニングをしてるんだろう。
なんとなくスペインのトレーニングが参考になりそうじゃないか?
962-:2009/05/05(火) 17:30:42 ID:osTQNkVR0
なぜスペイン?

ブラジルの方が参考になるだろう。
スペインは近年まで強豪国にの中じゃフィジカル軽視してた国だぞ

そのおかげで、リーグや歴史のわりにワールドカップでの成績がすごい
悪い国。

最近のフランスの躍進やメキシコの成功でようやく力をいれるようになった
けど、もとから重視してたドイツ、イタリアや50年前から重視
してたブラジルと比べると微妙
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:37:55 ID:+8ZRIIni0
まあ東福岡の出世頭が長友であるという事実が全てを物語っている


”  あ  の  ”東福岡出身で一番の選手は長友


本山でも古賀兄でも宮原でも金古でも山形兄でも山下でも小島でもなく  長  友

愛媛ユースに蹴られた大して技術の無いチビに過ぎない  長  友

しかも現在若干22歳に過ぎない  長  友
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:40:12 ID:+8ZRIIni0
宮原

「高校時代全然ランニングとかしませんでした」
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:59:48 ID:QOSH7A+b0
マルコス・アウレリオ
名前
ラテン文字 MARCOS AURELIO
基本情報
国籍 ブラジル
生年月日 1984年2月10日(25歳)
出身地 マットグロッソ州クイアバ
身長 167cm
体重 64kg
血液型 O型
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:23:30 ID:tRhNe2CY0
2006年W杯直前インタビュー

-----前回大会では中村俊輔を外しましたが、理由は大きくふたつあると思います。まずフィジカル面と技術面の問題でディフェンスができない。
    それから、プレースキッカーの数があふれていたので、もうそれ以上は必要なかった。そう理解してよろしいですか。

フィリップ・トルシエ
「俊輔は、私のチームで最も鍵を握っていた選手です。彼のおかげでアジア杯も優勝できたし、ケガさえなければ、私はW杯の最終メンバーに入れて
いたでしょう。ところが'01年から本場ヨーロッパの強い相手と闘ったときに、俊輔にはフィジカル面で大きな問題があることを痛感させられたんです。
相手にコンタクトされると、簡単に飛ばされてしまうケースがひじょうに多かった。それに、タイミングも悪かったですね。たとえフィジカルが高くなくても、
やはりこのチームには彼のような選手が必要なんじゃないか。私がそう考え始めた矢先に、またケガをしてしまったのです。そのために最終ステップ
に入った私の"実験室"に彼を呼ぶことができなくなり、必然的に、私と一緒にずっと闘ってきたアレックスを選んだわけです。
ただ俊輔には、そうした辛い経験があったからこそ、現在の素晴らしいポジションがあるんじゃないでしょうか。なぜ代表に選ばれなかったのか。
それを彼なりに冷静に分析したときに、海外へ出る決意を固めたのでしょう。私は彼に、繰り返して言ったものです。「持てる才能とは、強いフィジカル
があったうえで発揮できるんだ」と。
彼の最初の挑戦は、イタリアのレッジーナでした。長いあいだスタメンで使われなかった俊輔に、イタリアのコーチたちは教えました。"強い肉体""我慢""戦術"
の3つです。私が口を酸っぱくして言ってきたことに、彼はイタリアで初めて目覚めたのです。だから現在のセルティックの俊輔を見ると、フィジカルが非常に
強くなってる。戦術も賢くなってる。かといって、彼の天才的な才能が失われたわけではなく、逆に輝きすら放っています。
今回のW杯で日本のキーマンとなるのは、間違いなく彼でしょうね。」

967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:24:06 ID:jJrjTVuA0
レヴィークルピ(C大阪監督)エルゴラインタビュー記事

----監督の目からご覧になって、日本サッカーの長所と短所は何でしょうか?

「日本サッカー界がまず伸ばさないといけないのは体格も含めたフィジカル面です。例えば日本はオーストラリアと対戦したときになかなか勝てません。
明らかに技術では上回っていますが、フィジカル面では勝てません。そこをオーストラリアは突いてきます。空中戦でゴール前にどんどんボールを入れ
られたときに、はじき返せる力があるかどうか。また、昨年G大阪がクラブW杯でマンチェスターUと対戦しましたが、フィジカルで負けるので試合に勝つ
ことは難しいのです。得点の局面では、クロスの競り合いだったり、そのこぼれ球を拾えるかであったり、セットプレーであったりが問われてきます」

----ドイツW杯でジーコ前日本代表監督も敗因にフィジカル面を挙げておられましたが、どう克服していけば良いのでしょうか?

「一晩で良くなるのかと言えばそうではありません。遺伝的な問題もあるかもしれません。時間のかかる問題かもしれませんが、地道に積み重ねていか
なければなりません。ブラジルでは育成の段階からA代表を意識した選抜もしています。ポジションにもよりますが、あらかじめ、体格の良い選手を選ん
だりしています。GKに関しては遺伝的にも身長が190cmまで伸びないだろうと思われるような選手は外されていきます。残念なことかもしれませんが、
サッカーをビジネスとして考えると、育成の段階からそうすることも必要です」

----では、やはり長所である技術をベースにポゼッションを高めてパスで崩していくやり方が良いのでしょうか?
   目指すモデルで例えるなら昨年のユーロのスペイン代表のような。

「体格のハンディを補うスピーディなサッカーというのは必要になるでしょうね。メッシにしても筋力的な能力はあったとしても、体格は日本人とあまり変わり
ません。技術とスピードを生かしたサッカーを目指すことは間違っていないと思います。加えてインテリジェンスのある試合運びも覚えていく必要があります」
968 :2009/05/21(木) 00:52:58 ID:bs/5bELk0
結局、14歳くらいからの筋トレは当たり前で、それで身長が伸びなくなったり
スピードがなくなったらそれまでの選手だったってこと。
うまくて早いまま強くなった奴だけが上へ上がるようにしないといけない。
969:2009/05/24(日) 19:38:18 ID:OzUxZcT30
野球のエリートなんかみんなそうだろ
アホみたいにトレーニングして壊れなかったヤツがプロになる
壊れるのを怖がってトレーニングに制限を与える時点で発想が逆なんだよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:50:12 ID:yruAe2eR0
42 :-:2009/06/05(金) 23:41:02 ID:clVYY50A0
あるクラブのスポンサーしてる企業に勤めてるから
チケットは無料で手に入る。(そのクラブホーム観戦限定だがな)

知り合いにプロがいたら、そいつについてるスポンサーのおかげで
ボールやスパイク無料で支給してもらえる。
OB選手から結構支給あるんだよね。

それなりのチームでサッカーした事ある奴なら普通に経験する事
だろうけどね。
971:2009/06/08(月) 00:02:09 ID:IiYdUp710
>>967
>例えば日本はオーストラリアと対戦したときになかなか勝てません。

ここ10年くらいで負けたのドイツでだけだろ。
遺伝的な問題って言ってるとこにカチンとくるな。
普通にフィジカルで外国勢に負けてない選手が何人もいるだろ。
972:2009/06/08(月) 00:35:25 ID:l4rDSmmxO
小〜中までの間に、姿勢の矯正と骨盤の使い方を覚えなければならない。
姿勢は体幹とも密接に関係してるから、特に重要だ。
自律神経と運動能力の関係を考えると、呼吸法を取り入れるのも良いだろう。
野球の城島の話では、ナンバの動きを取り入れてるとのこと。
こういった東洋的な考え方はサッカーにも取り入れるのが可能なはず。
古武道の達人を招いて継続的な訓練をしたら良いのだ。
高校・ユースの弱小チームや
プロに届かないで行き詰まっている選手は実際はまだ伸びる余地があるのだ。
技術に自信があるプロの若手選手が消えてしまうのも、
こういった部分を疎かにしてきたからだろう
973.:2009/06/08(月) 13:34:04 ID:ye/7WDLd0
中田なんて当たり自体は弱いことで有名
本人も言ってたけど気持ちの問題らしい
974.:2009/06/08(月) 13:42:53 ID:ye/7WDLd0
>>667
ふざけてんのかこの体重wwwww
975 :2009/06/12(金) 11:04:18 ID:d6bx7/TA0
>>973
山田直輝なんてあんなに小さいのにダヴィに当たられても
倒れないどころか逆に相手を吹っ飛ばしてたね

気持ちと同時にタイミングとか体の入れ方とかそういうテクニックがあるんだろうね
でも、それだけじゃ限界があるから筋力アップも当然必要だと思うけどさ
976_:2009/06/20(土) 00:33:57 ID:n0kDYDTV0
>>973
弱いっつっても日本人の中じゃ飛び抜けてたろ

977 :2009/06/20(土) 21:25:42 ID:7oyWHGdz0
http://www.youtube.com/watch?v=tLWmquLNr2U
1分3秒から6秒までの森本を見ると
胸板と肩の筋肉がJリーガーではありえないフィジカルだな
978保守:2009/06/20(土) 21:30:43 ID:tCpUQac30
妊娠した母親がダイエットやってるw
子供には菓子パンや冷食を与えるw

子供が選手になるという夢や希望を持つ前に、
相当なハンデを背負わされているのがやりきれんな。
979:2009/06/20(土) 21:40:05 ID:ytKURT+EO
>>971
オーストラリアにプロリーグ出来たの数年前らしいけどね。
980-:2009/06/21(日) 02:40:52 ID:3vjzkBtG0
遺伝で勝てないって奴は何をしたいんだ?
100m走でスペイン人やイタリア人、オーストラリア人が日本人に
勝てないのは遺伝の問題?

ベンチプレスなんかの大会で日本が団体戦や個人戦で優勝したのは
他の国の奴らが遺伝的に劣ってるから?

フランスなんて柔道人口は日本の5倍以上あるのに、日本がメダルを
とれるのはなぜ?

遺伝遺伝って言ってるやつは、結局自分のフィジカルコンプレックスが
強すぎて、サッカー選手でも小さい選手を熱狂的に応援するような
やつなんでしょうね。
981:2009/06/21(日) 03:59:41 ID:ogO05Op7O
筋力で勝負が決まるわけじゃないんだから遺伝は関係ないでしょ

問題は日本が最低限のフィジカルもない選手が多いこと
982:2009/06/21(日) 06:03:11 ID:vBW/l0+kO
三流外国人が簡単に得点王取れちゃうのって、フィジカル以前に体重なのか…
983a:2009/06/21(日) 07:41:10 ID:YZnUDYwr0
身長体重でフィジカルを見るのは正しくない。
サッカーは四肢と体幹をつなぐ筋肉が強くないといけないが、外側からは見えない。
筋トレをやるにも腕や足だけで完結する筋肉をたくさんつけてもボディービルダーのようになって重くなるだけ。
腕と体幹、足と体幹をつなぐインナーマッスルを鍛えなければならないが、
これをウエートトレーニングでやるのは難しい。筋トレに工夫がいる。
いっそのこと専用の器具を開発せよ!!!
984 :2009/06/21(日) 11:01:18 ID:1Ag3lLza0
>>983
そういえば鹿島はへんてこな器具をそろえて鍛えてるんだよね。
985_:2009/06/21(日) 11:48:12 ID:GZLm0gtL0
階級別の競技でも同クラスでも白人黒人の方がパワーが上だもんな
ボクシング見てりゃわかるように階級が上がるごとに運動能力の差が顕著になる
986_:2009/06/21(日) 14:49:11 ID:Qdhc61wu0
体幹を鍛えるのは難しいとかよく言うけどさ

難しいなりに鍛えようとしない
行動しないのが一番の問題だなw


個人的には体幹以外も鍛えるべきだと思ってるがw
987 :2009/06/21(日) 15:02:49 ID:TPlJhysq0
そこで胸板倍増計画ですよ
988_:2009/06/21(日) 15:07:27 ID:Qdhc61wu0
そういえば

最近、岡田さんが代表メンバーに
体幹鍛えろって命令出したんだよな

代表監督に言われてやっと行動に移すとか・・

もっと前からやれよって思うわw
だいぶ昔から指摘されてたのにな

こういうのは育成年代から協会主導で率先してやるべき事だろうに・・
日本のサッカーがいかにフィジカル、運動能力を軽視してるのかわかる
989 :2009/06/21(日) 18:05:46 ID:TPlJhysq0
>>988
よく選手が代表や海外の試合は見ないと言ってるけど
本当に見てないのか面倒だからそう言ってるだけなのか気になる
しっかり見てれば強化ポイントは自ずから解りそうなものだけどね
990_:2009/06/21(日) 19:41:03 ID:UogoqwE20
プロなんだから必要性があれば誰だって筋力トレーニングをすると思う。
Jでプレーしている限りその必要性がないのが問題なのでは?
991_:2009/06/21(日) 21:07:57 ID:Qdhc61wu0
>>990
そういう事だな

日本だけでやるならそこまで鍛える必要ないからな


しかし、中田なんかベルマーレに入団した頃から既に
世界の一流と戦う為にフィジカル鍛えてたというから驚きだ
Jでプレーしてるのにその先を見据えたトレーニングしてた

結局意識の問題だな、日本に居たって鍛えることは出来る

本気で世界の一流になりたかったら自ら動いてトレーニングすればいい
日本人でそこまで向上心持ってる奴は非常に少ないな、日本でいいやって奴ばっか
そういう意味ではフィジカル、テクニックだけじゃなくメンタルでも負けてる訳だな
992 :2009/06/21(日) 22:08:51 ID:TPlJhysq0
本田も入団当初から黙々とフィジカルトレしてたらしいね
本来それが普通だと思うんだけど
993 :2009/06/22(月) 20:02:50 ID:yTlMqSXa0
993
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 09:22:51 ID:UIPEKF1Q0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090623-00000000-spnavi-socc
ヒディンク
「重要なのは練習の中で9割はボールとかかわっていること。テクニカルなスキルの習得は14〜18歳では遅い。
その年齢では完ぺきに近くないといけない。6〜13歳までに毎日のようにボールコントロールを教えることが大事」
クリエーティブな選手の育成については、
「プレーを押し付けるのではなく、練習でさまざまなシチュエーションを提供し、その中で選手が試行錯誤して身に
つけていくもの。監督は介入しすぎてはいけない」
韓国代表に関しては
「就任当初、イニシアチブ(主体性)が欠けていると感じた。これは文化的なことかもしれないが、選手はミスを怖れ
ていた。わたしはその否定的な考えを改革し、パフォーマンスを向上させようと思った。時には選手のミスさえ称賛した」
パク・チソンについては
「彼はシャイだった。韓国代表でもPSVでも最初は実力を発揮できなかった。しかし、その後話し合うことでポテンシャ
ルを引き出すことができた。彼がチャンピオンズリーグでプレーするような選手に成長したことを誇りに思う」と述べた。

同イベントでは講演会に続き、ヒディンク監督が実際にユース選手を指導する実技講習が行われた。
ヒディンク監督はボールを使ったウォーミングアップからミニゲームまで1時間以上にわたって指導。ファーストタッチ、
積極性、1対1の重要性を選手に説いた。



995 :2009/06/23(火) 10:10:59 ID:YnX4WlFM0
995
996 :2009/06/23(火) 11:19:00 ID:JxaoND/m0
日本人は教えたがるからなぁ
997 :2009/06/23(火) 13:57:13 ID:YnX4WlFM0
997
998:2009/06/24(水) 02:23:38 ID:VO3p/XvZ0
>>988
今の指導者は元アマチュア
韓国にボコボコにされてた人たち
その後の教育で変わるんだろうが、選手を引退した時点では韓国>>>>日本
999_:2009/06/24(水) 11:53:07 ID:TRpYOtc10
>>994
つまり、技術指導に重点をおくのは14歳までで
それ以降はフィジカルや戦術面に重点を置けって事だな
1000 :2009/06/24(水) 16:23:41 ID:dR3Bs6Qj0
1000
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live24.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live24.2ch.net/dome/