育成年代のフィジカルトレーニングを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
はい、どーぞ
2:2008/07/14(月) 05:03:35 ID:8ewsitoyO
柿谷が去年から10キロ近くウエイトアップしてるな
現在176aで体重67`まで上がったらしい
3.:2008/07/14(月) 11:01:30 ID:ZtTQzFRn0
言うほど線が細いとは思わないよなあ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:40:22 ID:knSyaTH/0
柿谷は接触プレーを最近少しやるようになったレベル
ユース時代何してたんだか
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:58:47 ID:wRXc8wli0
812 :あ:2008/07/14(月) 09:58:36 ID:yVIFsYzRO
昨日川淵元キャプテンがテレビでいってたけどアカデミーでは食事もかなり多くとらせて躰でかくさせてるらしい。その量食べるのが練習よりきついんだってさ。
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:14:17 ID:bCGtAQGK0
>>812
>>716>>718を見てるとなあ・・・
韓国との試合を経てそうなったのか、それとも食事をとらせても尚あれだけの差があるのか
814 :あ:2008/07/14(月) 12:40:50 ID:874toxpJO
昨日ジーコがインタビューで日本のフィジカル強化の必要性を語ってたな
スタジオにいた川淵はアカデミーの食事の例を出してたが
もっと根本的なとこをかえないとな
中田英なんか偏食家で有名だったわけで
815 :_:2008/07/14(月) 12:51:36 ID:/oHhF8MQ0
アカデミーは定員が少なすぎるのを除けば
日本に足りない所をしっかり強化する意思が見て取れるので楽しみだね

テニスの錦織なんて一日3時間徹底してフィジカル鍛えて
それからテニスのトレーニングをしていたらしい
それ以外の時間は立っているとタテに圧迫されて身長の伸びが止まるので
横になって寝るか、ヨガでリラックスしていたそうだね

普通に学校行く人間と、一日8時間プロの指導の下で徹底的に鍛えられる人間
中学入ってからの5、6年は人によってここまで違う
6_:2008/07/14(月) 13:05:46 ID:/oHhF8MQ0
817 :_:2008/07/14(月) 13:02:03 ID:/oHhF8MQ0
    次で「フィジカル話禁止のU17以下スレ」と
    「フィジカル話アリのU17以下スレ」立てれば全部解決だから心配するな
    もう少しの辛抱だから、地元のお茶でも飲んで来い
7:2008/07/14(月) 13:41:56 ID:yhD+3BnmO
自分で自分のレス、コピペして何がしたいんだコイツw
8 :2008/07/14(月) 20:30:36 ID:U/FTFVRiO
フィジカル一つにとってもスピード、パワー、スタミナに分かれる
日本人はパワー系の筋肉を付けるとスピード(クイックネス、アジリティ)が落ちる
日本の長所は短い距離のスピード

基本的な骨格、筋肉量が違う外国人の真似をせずにこの長所を伸ばしていった方が良い
9 :2008/07/14(月) 21:06:01 ID:hOu+et0mO
代表合宿で中澤や中田浩と競ってた世界のヒデに教えてもらえば
ヒデなら190pまでの奴なら競り合えるw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:55:59 ID:eSR83ehm0
ここで宇佐美の話をしよう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:27:56 ID:QufadilK0
日本人の長所はスタミナ・粘りだと思うけどなぁ
マラソンでも世界一になれなくても上位二十人のうち半分くらいは日本人で
占めれそうな勢い
12 :2008/07/15(火) 15:42:23 ID:nvTW78J1O
>>11
その通り。その日本人の長所を活かすサッカーをオシムは浸透させようとした
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:08:45 ID:+c8Zn1X20
>>11
マラソンの上位20人のうち8割がケニア人ですが
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:49:59 ID:X5wIMIvD0
>>13
持ちタイム勝負なら分が悪いけど、条件が難しいほど日本人と世界最強との
差はなくなると言われてる
世界記録保持者は出てなかった(と思う)とは言え、世界選手権の代表三人
のタイムを合計して順位を出したら日本が一位だった
15 :2008/07/20(日) 01:45:07 ID:z3yAJ/ybO
科学的にはマラソン競技に一番適してるのは日本人女性らしい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:20:10 ID:0pnmbVbk0
>>14
去年の世界選手権は世界記録保持者も五輪王者も世界選手権王者も世界5大メジャーマラソン王者も出ていない大会
というかマラソンの世界はアフリカ勢が世界大会なんか眼中になく賞金レースの方がよっぽどレベルが高い
その賞金レースの最高峰と言われるロンドンマラソンでは日本のエース級の尾方、油谷は13位と26位
日本選手では先頭集団のペースに半分も持たないぐらいレベルが違う
今年のランキングでは上位20人のうちケニア人が13人、エチオピア人4人、モロッコ人、アメリカ人、スイス人が1人で日本人は0
このうちの世界大会は各国3人までしか出られなくて、ケニア人は下のほうの奴らしか選ばない
でも今年のアテネ五輪ではケニアは最強メンバーを送り込んでくるからどうなることか
そういった選手が暑さに弱くて、日本人が暑さに強いのは事実だけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:18:52 ID:1mpNJ6ji0
マラソンはサッカーに適してないよ 遅筋が重要な競技だから
5km・10km走速い奴の方がまだサッカーに向いてる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:24:10 ID:1mpNJ6ji0
サッカーに一番重要なのは30m位を何回もダッシュ出来る能力
800・1500・3000m走はやい奴は速筋・遅筋とも優秀だからサッカーに向いてるかもしれない
19:2008/07/20(日) 17:01:42 ID:Ib3L5hZIO
とりあえず成長期のガキにGHやIGFみたいな成長ホルモンの注射を流行らせようぜ!
そしたらもう「体格に劣る日本人」なんて言わせねーよ
190センチ以上がゴロゴロいる国にすりゃいいんだよ
あと筋トレも流行らせろ
20:2008/07/20(日) 17:30:38 ID:0rfrPlLFO
とりあえず、ユースは練習量が足りないみたいだから何とかして欲しいな。
ゆとり教育じゃ駄目だ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:11:30 ID:U/3J2p4/0
五輪や世界選手権といった夏季マラソンに強いのがイタリア、スペイン、ポルトガル等の南欧勢
日本は夏も冬もマラソンは弱い
22 :2008/07/21(月) 00:44:59 ID:vssP/m4o0
しかしなんでフィジカルトレ放棄するまでにゆるくなっちゃったのかな
軍隊式の思考放棄の我慢大会みたいな練習はそりゃ効率が悪い
しかし肉体的疲労、精神的疲労をケアして効率を追求して最大限に能力を引き延ばす努力は、少なくともプロを目指すものにはして欲しい
その過程で才能はあっても努力できないものは振り落とされてもやむを得ない
才能あるものが努力家に追い抜かれるのが頂点を目指す過程なのに、追い抜かせないような練習してちゃそりゃいつまでたっても強くならない
23:2008/07/21(月) 16:19:51 ID:tD60oBeQ0
>>22
そうだよね。軍隊式のトレーニングは効率が悪い、休息を効率よく入れて筋肉の超回復現象を
引き出すってのは、最近じゃ常識なのに、ユースあがりの選手の走れなさといったらwww

耐乳酸性とか呼吸器系をうまく成長させてないのがよく分かるし、速筋系も全然成長させてない
骨格も少年のまんまとか結果だせてないもんな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:27:02 ID:FERkuWzG0
トレーニングやっても日本は実戦が緩いから鍛えられん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:28:40 ID:FERkuWzG0
そういう点で国見の放り込みガチムチサッカーは興味深い
26 :2008/07/21(月) 16:31:17 ID:/6cTQWQdO
中田英寿にそのフィジカルの強さを伝授してもらえばいんじゃね
27:2008/07/21(月) 16:51:02 ID:UqZHP32C0
中田は先天的な部分がデカイよ。
日本人にしては骨格がガッシリしてるし
常に姿勢が良かったのは、体幹が先天的に強いからだし。
そして走力もある。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:51:58 ID:FERkuWzG0
先天的?
中田は高校の時からフィジカルコンタクトの際の体のぶつけ方を研究してたと語ってる
29:2008/07/21(月) 17:16:30 ID:Rqm8balPO
>>27
オマエみたいな阿呆な指導者が多いから相変わらず日本はフィジカルコンタクトが弱いって言われるんだろな
中田の当たりの強さは努力の賜物だよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:18:16 ID:FERkuWzG0
努力しすぎて最後はアジリティを犠牲にしちゃったしな
31 :2008/07/21(月) 17:21:46 ID:/6cTQWQdO
全盛期の中田のフィジカル凄かったもんな
ザンブロッタふっ飛んだし
なぜか中田と交錯した選手はみんなドミノみたいに倒れてた
32:2008/07/21(月) 17:36:22 ID:Rqm8balPO
中田はペルージャ出てからは運に見放されてたよな
限られたチャンスでどんなに結果を残しても人種差別主義者のカペッロのせいで控えのままだったし
そうこうしてるうちに選手としての価値が下がってしまった
カペッロとトッティは死ねばいいと思ったよ
33 :2008/07/21(月) 17:45:16 ID:/6cTQWQdO
中田の伝説の試合
ユーベvsローマの試合の時は187pのタッキナルディを倒したもんな
そんでボールを持ってミドルで得点
タッキナルディw
34,:2008/07/21(月) 18:01:01 ID:tAWoI0I+0
>>32
ローマ初年度後期が中田のピークだと俺も感じたが、
ありゃあ仕方ないよ。
わずかにトッティが上にいってた。
35:2008/07/21(月) 18:12:52 ID:Rqm8balPO
つうか糞ローマも使うつもりもない中田をわざわざ買うなと思ったよ
あれ以来俺はアンチローマだよ
36_:2008/07/21(月) 18:44:51 ID:ibk4irxZ0
ローマと言うかカペッロは中田をトッティのバックアップとしてよりも
セントラルハーフ的に使いたかった為に取ったと何処かで見たよ。
中田がトップ下に拘ったからああ言うバックアッパーって形になったとかなんとか。
うろ覚えだから間違ってるかもだけど。
37:2008/07/21(月) 19:13:05 ID:Y3mPdhw4O
がいじんのトレーニングは日本人には参考にならん、ってよく言ってる人いるね
だったらマジで中田にどうやったのか聞けばいいのに
ニコニコでみたんだけど中田って合気道みたいに倒してたw
38:2008/07/21(月) 19:30:18 ID:Rqm8balPO
単なるダッシュじゃなくて20キロプレート引きずって走るとかやればいいじゃん
よくアメフト選手がやってるけど
39 :2008/07/21(月) 19:52:50 ID:/6cTQWQdO
中田の経歴の話はスレ違いだが全盛期の中田とトッティを共存させるフォメを考えてたくらいだからなカペッロは


フィジカルは筋トレするだけでも違うと思うぞ
40 :2008/07/21(月) 20:35:16 ID:5jNoFEmD0
中田いわく
メンタルらしいぞ

倒れたらかっこ悪いだとか考えてるそうだ
後は、相手がぶつかってくるのを察知して覚悟を決めていると
意外と耐えられるものだと
痛いけど、それを見せずに我慢するとか言ってたな
すると相手もこいつは強いと警戒してくれると

中村俊輔みたいな体もメンタルもモヤシなやつがのさばってる限りは難しい問題だよ日本は
41 :2008/07/21(月) 20:42:58 ID:/6cTQWQdO
>>40
なるほど、それを心得れば187pのタッキナルディをふっ飛ばせるんですねw
わかりますww
42 :2008/07/21(月) 21:40:32 ID:cqKXowj+0
中田は身近で財前を見てきたのがよかったんじゃないか?
俊輔や小野みたいにその世代のナンバー1だとなかなか謙虚にフィジカル強化を受け入れられなかったんじゃない?
43 :2008/07/21(月) 23:04:59 ID:lKr3npISO
中田は武道で言われる腹が座ってる状態を常に維持できたので重心が低く安定していた(背筋が真っ直ぐで余計な力が抜けて体を最大限に使える状態)
さらに中田のベルマーレ時代のトレーナーが言うには肩胛骨の筋肉がとても柔らかいので肩と腕でバランスを取る許容範囲が広いので衝撃を上手く吸収できる(中田が肩と腕でバランスを取る場面は何度も見れた)

因みに中田の劣化はグロイン・ペイン(股関節周辺の炎症)が一番の原因
44.:2008/07/22(火) 15:14:44 ID:1wYZrLKU0
海外行って筋トレすると
みんな下手になるって言うよなー

やっぱり成長期にテクとフィジカルの両方を磨かないとダメなんだろうね
45:2008/07/22(火) 17:25:13 ID:xk4xjqpnO
下手になるんじゃなくてフィジカルコンタクトと悪いピッチでJと同じようにプレーできないだけ
46 :2008/07/22(火) 17:32:18 ID:IOggw/5R0
Jリーガー
「フィジカルつけると下手になるんだよね」

世界のトッププレイヤー達
「は?氏ねやカス」
47:2008/07/22(火) 17:33:05 ID:tBLnDd1C0
海外行って筋肉急激に付けたり、付けすぎたりすると
ボディバランス崩すんだよ。
で、フォームや姿勢が安定しなく、ぶれたりするから
結果下手になる。
48 :2008/07/22(火) 17:36:06 ID:IOggw/5R0
ロビーニョ
「サッカー後進国のバカサポはこれだから・・・」
49:2008/07/22(火) 18:04:03 ID:xk4xjqpnO
まー、中村はセリエA1年目、実戦だけで筋肉痛でボロボロになったんだからな
Jの環境がヌル過ぎるのは確かだろ

飛び級させまくって体格差の中でやらせろ
50 :2008/07/22(火) 18:34:38 ID:e1rtQV1gO
むしろ柔道の選手と10メートル先のボール目指して競る練習すればいいんじゃねぇ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:15:40 ID:/7Xxq5wA0
室伏兄貴

100m10秒台、立ち幅跳びでは360cm以上を飛ぶ人間離れした瞬発力を持つ
高校2年生のときには既に体力測定で立ち幅跳び327cm、30m走は3秒79、立三段跳10m10cm、立五段跳17m06cmを記録している。)

スポーツマンNo.1決定戦で2002年の総合No.1に輝いた。競技の1つ、砲丸投やハンマー投の五輪メダリスト達も参加した『ザ・ガロンスロー』
では世界記録8m25cmを持つ。また彼はこの2002年大会で、パワーだけでなく抜群のスピードを発揮。
スピード系競技であるビーチフラッグスでは、上位経験者のスピード自慢が揃う中でダイブもせずに種目No.1を勝ち取り、
ショットガンタッチでは12m90cmという記録を作る。

室伏兄貴がサッカーしてたら、ドログバ級のFWになってたかもしれない 

ただし、マラソンなどの長距離走は苦手で、学校のマラソン大会でもスタート直後は断トツだったが、いつもゴールする頃には殆どビリであった。
またそれを父の重信に語ったところ、「お前は速筋比率が高いから、そういうのには向いていない」と言われた

これが唯一の不安材料だがw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:35:24 ID:3tbta6l10
俊輔や松井なんかは筋肉付けすぎないようにしてるって言うね。
日本人の最大の長所である俊敏性が落ちるから。
中田にしても優秀なのは>>43にある通りで、筋肉付けた結果ではない。
筋トレに関しては適度で良いんだよ。
53 :2008/07/25(金) 00:53:15 ID:B1eLc9TAO
筋トレにしても日本人の長所であるアジリティ、クイックネスを鍛えるトレーニング。バッジョやブルースリーがやっていた器具を使わず余計な筋肉を付けないトレーニング、及びに初動負荷トレーニングをしていった方が良い
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:14:58 ID:LWmuevNy0
初動負荷トレーニングの本は前に読んだことあるなぁ。
著者は山なんとかだっけ?
確かそれにJリーガーも出てた気がする。平野あたりだったかなぁ。
55B:2008/07/26(土) 23:39:26 ID:+R6icf5k0
アジリティ、クイックネスっていうけど、サッカーの試合をまじかで見たことある奴、したことあるなら
身体的接触は、さけられないってのは絶対分かると思うんだが?

いかに体勢を崩されずにボールを扱うかの方が大事だぞ。

アジリティ高いちびっこ軍団だと空中戦に負けまくって、試合自体支配されるしな
56 :2008/07/27(日) 00:19:25 ID:yjI64QVvO
>>55
じゃあアジリティ高いちびっこ軍団のアルゼンチンFWはダメだな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:07:43 ID:bke6fp460
古今東西、背の高いチームの方が試合を支配されがちという。

まず目を向けるべきは日本人の長所はどこかって話。
で、その上では長所を生かすような身体作りをすべきなんだわ。

ドログバにならないと勝てないみたいな意見がたまに出てくるのは何でだろうね。
58 :2008/07/27(日) 02:06:43 ID:ZuS3uTKB0
>>57
じゃあ日本人の長所がどこでどうすべきなのか言えよ
そしてそのとおりにやって結果が出なかったら責任とれよ
まさか具体案もないのに偉そうにだらだらレスしたとか言うなよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:21:28 ID:U2IZXG8Y0
アルゼンチンも国際大会じゃサッパリだよな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:25:55 ID:U2IZXG8Y0
室伏は、親父が日本人の身体能力じゃダメだこりゃって悟って、計画的に作ったハーフで純粋日本人じゃない。サイボーグみたいなもん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:37:22 ID:bke6fp460
>>58
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
散々言われてるだろ。
日本人は俊敏性と持久力に優れてるって。

松井や俊輔が筋肉鍛えすぎないように気をつけてるって米を出してるけど、
筋肉付けすぎて俊敏性を失うことでプレーの質が落ちてしまうからというのがその理由。
結局、現場の人間の判断が一番正解に近いもんだよ。
62:2008/07/27(日) 19:27:52 ID:mKCZSA/EO
オマエラ知ってるか?
ボディビルダーがどんなに頑張って一年間トレしても筋肉だけで増えるのはせいぜい3キロ程度なんだぞ?
競技の傍ら筋トレしたって増える体重はたかが知れてるんだよ…
それに身体のバランス取るために重要なインナーマッスルなんてそう簡単には増えないぞ
63:2008/07/27(日) 20:16:38 ID:qX82QIcjO
創価茸は俊敏性も無いけどな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:56:22 ID:U2IZXG8Y0
中村俊輔はキャリアハイだった、2006-07のシーズンは74-5kgあったから。
65 :2008/07/27(日) 20:58:49 ID:cCpGnB2I0
筋持久力と最大筋力と筋肉を増やすトレーニングはそれぞれ違うことぐらいは知っておいてほしいもんだが
66 :2008/07/27(日) 22:03:18 ID:TgYd8JeB0
プロのアスリートの筋力アップは難しいだろな。
テストで平均95点の人を平均98点にするようなもんだから、
素人レベルの平均60点を平均80点に持ってくような世界とは全然違う。
だけど、その100点に近い1点、2点の差が世界に通用するとか、
プロとして成功できるとかの差なわけだから、厳しいもんだな。
67:2008/07/27(日) 23:20:24 ID:mKCZSA/EO
いや日本でしっかり筋トレしてるサッカー選手なんてほんのわずかだろ…
「筋肉付けすぎると…」とか言い訳してサボって合コンとかしてんのがほとんどだろ。 
まぁそれでもJリーグじゃ通用しちゃうからな
大体、ちょこっと筋トレしたくらいで競技パフォーマンスが落ちるほど筋肉付けるなんてステでも入れない限り有り得ない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:32:29 ID:TS4P2R+i0
そんなに筋力ないか?
すくなくとも同じぐらいの体格で
筋肉ムキムキの水泳選手や陸上スプリンターより
サッカー選手のほうが除脂肪体重多いんだが

           身長 体重 BMI 体脂肪率 除脂肪体重
水泳        177.2 70.8 22.5 14.9     60.25
陸上短距離    176.1 69.5 22.4 12.2     61.0
サッカー      177.8 72.5 22.9 13.5     62.7
http://www.japan-sports.or.jp/test/fitness.html

1996年アトランタオリンピックおよび2000年シドニーオリンピック代表選手についての
体力測定値の種目ごとの平均です(ただし、選手数が数名のものは除外しました)。
69 :2008/07/28(月) 00:41:34 ID:EchRAny20
バンタム級の選手に世界に通用するためにミドル級になれ
と言ってる馬鹿はほっとけw
70:2008/07/28(月) 00:47:48 ID:93XZZWvW0
>>69
むしろバンダム級なのにフライ級レベルだからあれこれ言われるわけで
馬鹿はどう見てもお前
71 :2008/07/28(月) 00:52:22 ID:vHiOT5qqO
犬飼はラグビー選手に学べ!と言ってるよな
中田英寿にフィジカルの極意を教えてもらえよ
伝授してもらえばタッキナルディ(187p)やザンブロッタをふっ飛ばせるようになるぞ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:58:42 ID:W8+JFZKu0
フィジカル測定
項目は50m走、ジャンプ、持久走。2週間トレーニングを積んできて疲労が溜まっている中の測定であった。
A代表チームスタッフである早川、里内氏によるフィジカル測定の説明を受ける。他人と比較するためではなく、
現状の最大限のパフォーマンスを数値化して、より向上を図る。
13歳〜15歳までに有酸素能力を高めておかなければ、それ以後の伸びは期待できない。
ジャンプについては13歳での数値はそれほど重要ではない。筋肉量が数値を左右するためである。
スピードについては先天的なものが大きく影響する。しかし、忘れてはならないのが選手の質を判断するのはあくまでもテクニックである


73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 01:07:42 ID:W8+JFZKu0
テクニック+持久力は15歳までに! 
アカデミートレーニングのベースはテクニックを磨くことであるが、同時に持久力も向上させる。
スピードについては先天的なものが大きく左右するので、トレーニングを重ねたからといって急激に伸びるものでもない。
15歳までは有酸素能力が大きく向上し、それ以降、伸びはほぼ平行線をたどる。
テクニックはボールを使った反復練習を行うことで身につき、持久力はある程度の心拍数を維持すればよい。
アカデミーのエクササイズではよくインターバルメソッドを行う。一つの例を挙げよう。
13mのドリブルから壁に向かって7mのパスを出し、返ってきたボールをコントロールターンしてまた最初の位置までドリブルして戻る。
往復26mは全力ダッシュ。5秒間ボールに触った後15秒の休みを入れる(人数で調整する)。
20秒に1回はドリブル、パス、コントロールがトータルで含まれており、1分間で最低3回。
10分間で30回はボールに触れる機会があり、心拍数も150以上をキープしている
。もし、これが5秒ボールに触れ、55秒のレストを入れたエクササイズになると、10分間で10回しかボールに触れる機会がないし、
1分間のうちに心拍数がかなりダウンしてしまい、反復練習にも持久力トレーニングにもならない。
疲労した中でも正確性は維持できなければならないし、限られたトレーニング時間を考慮すると、
テクニックと持久力を別々に分けるやり方は得策ではない、と我々は考える。

74 :2008/07/28(月) 02:24:09 ID:H18JHx2RO
オシムは日本人の長所を踏まえた日本オリジナルのサッカーを確立させようとしていた。そして最後のオシムジャパンの試合だったカメルーン戦ではフィジカルが強いと言われたカメルーンを圧倒していた

オシムが重要視していたのは敏捷性と持久力に優れた選手。羽生はその典型的な選手だった
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 08:39:55 ID:TS4P2R+i0
>>70
サッカー選手の体格ってミドル級ぐらいだろ
この辺りの体格が一番外国勢との差が表れるクラス
骨格からして違うのに外国と比べても無意味な話
76:2008/07/30(水) 00:55:44 ID:rWoQNH1w0
>75
よく外国人とは骨格からして違うとかいうばかがいる。そいつらは、
南米=ちびだががっちり、アフリカ=しなやかな高身長が平均的国民
とでも本気で思っているのだろうか?南米やアフリカに旅行してみろ。

 どの国も、でかやでぶもいれば、ちびもいる。メドベージェフや
プーチンはロシア人なのに身長165センチ。ハンガリー系の
サルコジもそうだ。
もって生まれた身体的特徴を後天的に鍛え上げて、あのような体を
持つ選手になったに決まってるだろうが。
 
逆に、日本にもアルゼンチン、メキシコ、チリ系のドリブラーに多い、
首が太く、胸板が厚いタイプの人たちがいる。家長や安田だ。
一方、アフリカ系の選手は少ない。高原や西沢が目立つぐらいか。
なぜなら、そういった選手はみんなプロ野球のエースや4番になっている。
(ダルビッシュ、松坂、イチロー、福留)そして、サッカー界が最も
必要としている選手は、そのカテゴリーの選手だ。
77:2008/07/30(水) 01:45:06 ID:he+9T4RMO
フィジカルに優れた者が野球に多いという点は同意

野球に流れているというより
サッカーがフィジカルを軽視していたのがでかい
日本はフィジカルの育成に関しては野球を参考にしていいかもしれない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:33:43 ID:Dd4EO20g0
>>76
じゃあなんで黄色人種はなんでボクシングの中重量系で通用しないの?
なんでバスケで強豪国になれねーの?
鍛えてなんとかなる問題なら欧州や北中米と互角になれるはずだろ
明らかに体格の差以外考えられない
もちろん近づけるようには努力すべきだけど限界がある
79ああ:2008/07/30(水) 12:50:17 ID:gSXuSWZk0
>>78
競技人気の差だったり、身長が関係ある競技だからだろ

柔道とかフランスの方が人気あるのに勝ててるのはなんでだと思う?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:56:33 ID:Dd4EO20g0
>>79
競技人気?バスケは野球、サッカーに次ぐ人気スポーツだよ
なんで勝てないの?身長が関係ある?サッカーだってあるけど

柔道は日本発祥のスポーツだからノウハウがあるだろ
それに韓国でも世界の強豪国になれるのだから人種差がそんなにないんだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:01:50 ID:Dd4EO20g0
NHKスペシャルでやってたけど、アサファパウエルは
スピードを生み出す腰周りの筋肉が日本の朝原の2倍近くあるらしい
同じぐらいの体系でも中身が全然違うんだよ
黒人の場合はスピードとバネだけど、白人だとパワーと体格が全然違ってくる
単純に身長と体重だけを比べても意味がない
近付けるように努力はすべきだけどね
82:2008/07/30(水) 14:20:27 ID:rWoQNH1w0
>78
じゃあ、なんで中国女子バレーはアテネ五輪で金メダル取れたんだ?
じゃあ、なんで韓国のハンドボールは世界で通用する強豪なんだ?
じゃあ、なんで韓国のバレーボールは凋落傾向にあるんだ?
じゃあ、超運動神経の優れた小学生でバスケを選ぶやつが、日本人で
何人いるんだ?
韓国は長身選手をバレーからハンドボールにシフトしてんだよ。
人種なんて関係ない。要は、その競技に向いた身体的特徴を持つ
人材を集めて集中的に鍛える。それだけのこと。
83 :2008/07/30(水) 14:37:12 ID:1CNAhab90
シンプルな考えにシンプルな結論
生きていくのがたいへんそう…
84 :2008/07/30(水) 15:16:46 ID:N57ZuoSOO
アメリカに10日旅行に行ったんだけど、まれに190p並がいるぐらいで背丈は日本とあまり変わらないような気がしたなあ、あと、デブが多かった
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:17:23 ID:Dd4EO20g0
>>82
>じゃあ、なんで中国女子バレーはアテネ五輪で金メダル取れたんだ?

ドーピング

>じゃあ、なんで韓国のハンドボールは世界で通用する強豪なんだ?

全然世界で通用してないし強豪でもなんでもないが

>じゃあ、なんで韓国のバレーボールは凋落傾向にあるんだ?

世界に出れば日本と目糞、鼻糞の争い

>じゃあ、超運動神経の優れた小学生でバスケを選ぶやつが、日本人で何人いるんだ?

1000人はいるだろw

>人種なんて関係ない。要は、その競技に向いた身体的特徴を持つ人材を集めて集中的に鍛える。それだけのこと。

陸上競技を見れば人種差は明確に存在する
走競技は黒人、パワー系競技は白人
野球以外で東アジア人が世界で通用してる球技もない
中重量級以上のボクシングで通用してる奴もいない
例外は1人2人いても、総合的な話な
それからドーピングしまくりの女子競技は対象外
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:36:23 ID:Dd4EO20g0
女子競技が参考にならないと言ったのは女性というのはドーピング次第で男性化してしまうから
そもそもドーピングというのは男性ホルモンを体内に注入するもので
元々の男性ホルモンが多い男性よりも、少ない女性のほうが効きやすい
男女の体力差というのは大きくて、陸上競技では男子の日本中学記録と女子の世界記録が同じぐらい
男子では日本の中学生レベルが女子の世界トップレベルなわけだから
女性はドーピングで男性化させてしまえば人種差を超えて簡単に世界のトップが狙える状態になるわけ
とくに中国は各種競技でドーピング陽性反応しまくりの真っ黒な国
こんな国なんて参考になるわけがない
87 :2008/07/30(水) 19:44:11 ID:Qoa7m4RfO
サッカーに必要な20m以内の速さなら日本はトップレベル
88:2008/07/30(水) 20:07:04 ID:v6ZVhQHY0
あほな日本人は制動の筋力とか全く思い当たらないからいつまでたっても適切にフィジカルを鍛えず低レベルサッカー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:51:13 ID:5wTXAoXg0
フィジカルコンタクトのあるスポーツは絶望的だな。野球だって、メジャー行ったら、日本で50本打ってた松井が30本も行かない。そんで、松井以外は20本も打てない。パワーの差は歴然。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:07:18 ID:Dd4EO20g0
>>89
だけど外国勢に近付けるように努力はすべきだね
野球だって外国勢に及ばないにしても身体能力はギリギリまで鍛え上げて
技術では外国勢に勝つぐらいだから対等に勝負できるわけで
サッカーは身体能力も技術も世界の強豪国には全然及ばない
91:2008/07/30(水) 23:55:21 ID:aVycESsp0
いやさ、「日本人の長所」とかそんなもん後から何とでも付け出すことが出来るんだよ。
ごちゃごちゃいわずに徹底した走りこみと筋トレと柔軟体操をして基礎体力を鍛えるのが一番。
あのモヤシみたいなガリガリが出てくるたびにスポーツ選手としての価値が下がる。
現実から逃げずに鍛えろ。せめて野球の次に身体能力高い奴が集まるって言われるようにしろ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:32:27 ID:i0uTfpaH0
まあな
バレーも今まではサッカー代表ぐらいの地位だったのに
新監督が鍛えてから世界のベスト16(世界大会に出れない強豪の欧州含めて)ぐらいまで
目に見えて伸びたからな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:32:59 ID:i0uTfpaH0
>>92は男子バレーの話
94 :2008/07/31(木) 00:37:51 ID:mk+mOznk0
バレーはチームワークを鍛えたのだよ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:41:18 ID:i0uTfpaH0
それもだけどめちゃ厳しいトレーニングもやってた
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:58:04 ID:i0uTfpaH0
よく日本人の長所を生かせとか言われてるけど
そもそも日本人の一番の長所は勤勉で努力家なところだろ
スポーツでも経済でも日本人が通用してる分野はほとんどのところで世界一練習している
世界一になろうと思ったら世界一の練習しないと駄目だよ
日本人の身体能力からしてそれぐらいやってやっと世界ベスト8ぐらいかもしれないけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 06:33:40 ID:4W50GKdA0
多分、日本人に向いてるスポーツって、水泳の平泳ぎ、マラソン、体操あたりだと思う。体が小さくても構わないというか、むしろ有利な競技。
後は体重別になってる競技かなあ。
98:2008/07/31(木) 08:26:02 ID:5X2nKNNa0
96の言うとおりだ。今のJリーグは、世界の1流クラブをまねて、
練習は目前の試合の調整のためにやっているようなもの。
本来ならリーグ戦真っ只中でも、将来の成長という長期的視野も
もたなきゃならんのだが。弱いのだから、世界のトップクラスの倍以上練習しない限り、追いつけないのは当然。

 
99:2008/07/31(木) 08:35:17 ID:5X2nKNNa0
 本当に人種的偏見は取り除いたほうが良い。
旧ソ連や東独などが体操で強かった時代
もあったのだから。

 ナイジェリアやガーナに行っても、街歩けば自分(175cm)より
ちびの方が多い。サモアやフィジーもサムライザツベイみたいな
人たちばかりではない。

 インドネシア人がオランダ代表で活躍しているし。

 欧州と日本のチビ選手の違い。
1欧州は、当然のようにでかくてすばしこい選手がいる中で、
生き残ってきたチビ→使える
2日本は、でかくてすばしこい選手は軒並み野球。血迷ってサッカーを選んだ
愚鈍なでか(これも数少ない、中沢系の人)の中で、スピードで翻弄→
すばしこいでかの前では、何もできず
100 :2008/07/31(木) 08:41:35 ID:u76nOWmi0
いや、人種で骨の数も筋肉の付き方も強度も違うでしょ
背の高さだけで体格が同じみたいな見方はできないよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 08:43:10 ID:6VxXfo7u0
野球選手もメジャーに行ったら
別にでかくてすばしっこくないし
パワーまで無い部類に入るから
やっぱ人種は関係あるだろ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 15:23:33 ID:4W50GKdA0
サッカーは、相手と体をぶつけながら走るスポーツだから、それが致命的に日本人に向いてないんだよなあ。
103_:2008/07/31(木) 16:36:04 ID:2e/yFfTkO
まともにサッカーやってた奴はこのスレにはおらんのか、いくらなんでもプロレベルを嘗めすぎ。
お前らが考えてるよりキツい練習を体育会系はやってきたっての、それが運動理学上正しいかは別にして。

現役やめてから深くサッカーを考えるようになってオタク並に詳しくなる奴が居るけど、どんなレベルでも現役選手のうちにもっとサッカーを詳しくなるべきだと思う。
フィジカルに関する幻想やコンプレックスなんて他人に植え付けられたミスリードに過ぎない。
自分のすべきサッカー見失って自滅したドイツ大会なんかは最悪だ、それどころか走るサッカーなんてわざわざ走るって強調した事に込められた意味を理解しようとすらしない。
何よりまずは言葉尻だけ追っかけて満足しちまう低レベルさをどうにかしないと。

そのためにはちゃんとサッカーを楽しめるようなサッカー文化を形成しなきゃならないよ。
104 :2008/07/31(木) 17:02:36 ID:u76nOWmi0
>>103
イタリアのプロの練習量なみにJがやってればねえ
105_:2008/07/31(木) 17:24:12 ID:2e/yFfTkO
>104
イタリアのプロの練習がどういうメニューなのか、比較対象であるJの練習とはどういうメニューなのか。

更にそれはオフシーズンのキャンプ用の練習なのか、シーズン中の継続して行われる練習なのか。


この辺を整理してくれないと何とも言えない。
106   :2008/07/31(木) 18:34:11 ID:u76nOWmi0
>>105
あらら、自信たっぷりだからイタリアのサッカーぐらい勉強してるのかと思ったわ
中田、中村のコメントとかいろんな記事とかで
イタリアの練習が厳しいことは周知でしょ
107.:2008/07/31(木) 19:11:36 ID:OQAe+TnV0
練習でも試合でも当たりの強さは変わらない
ってのは良く聞くね。全力でぶつかって来るんだと。
108_:2008/07/31(木) 21:31:27 ID:2e/yFfTkO
>106
皮肉も判らんとは…、しかも考え方が妙に旧いし。
つかマスコミのコメント読んだだけで勉強した気になれるとは凄いよ…。
練習スタイルなんて監督次第なんだから頼むからイタリア流とかアホみたいな事言うなよ。

カペッロの頃のユーベはバカンス明けのキャンプが物凄いと言われてたのは知ってる、それこそ短距離走中心にアホみたいにやるって。

ただ具体的なメニューをどのくらいの頻度でやるか、管理体制はどうなのかといった所まで知らないし、シーズン中にも同じ事するワケねーだろその辺も分かんねえのかよって事が言いたい。
なんか思い付きレベルでモノ言ってるようにしか見えなかったからさw
109  :2008/07/31(木) 21:51:54 ID:u76nOWmi0
>>108
俺の言ってることちゃんと読んでからレスしてね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:14:25 ID:BKwzQGbz0
先生!!
明らかにでかいバイエルンの方が素早く運動量も多くパスのつなぎも上手いんですがどうすればいいでしょうか!!
1対1で簡単に勝てるのにあえてパスをつないでその上圧倒してます!!
111 :2008/07/31(木) 22:26:10 ID:56X1fLcxO
>>110
諦めれば良いと思うよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 01:40:30 ID:XDEUyFTM0
中田、中村は日本では自主練やりまくってたけど
イタリアでは禁止されたと言ってたな
113_:2008/08/01(金) 12:37:01 ID:ReBbiLB+0
■ブラジル
ttp://www.at-kokusai.jp/l/l01.html
練習は、フィジカルトレーニングといって、ひたすら筋トレと走り込みとシュート練習。
ttp://www.yurindo.co.jp/yurin/back/412_2.html
奥寺 大した練習はやらないんです。フィジカル・トレーニングが多かったですね。走ったり、飛んだり、山を登って下りてくるとか。意外でした。僕は、たくさんボールを使ってトレーニングをしているのかなと思ってた。

ジーコ:ジーコはあだ名の通り昔はやせっぽちだったが、技術が抜群だった、そこでユース機関は彼と契約して
    強引に科学の粋を集めたフィジカルトレーニングセンターに入れた。ボールを使ったトレーニング等
   せず来る日も来る日もフィジカルトレーニング、しかしプロになる18歳の頃にはイタリアの激しい当りにも
   耐えれるようになった。

■ヒディング
韓国は世界の強豪国の技術:フィジカルを10:10とすると
8:3だ私はこのフィジカル面を10まであげる。
日本?90分間走る力すらないし問題外だ

■イタリア
走るということに関しては、そこには小さく書いたんですが、イタリアのパルマというチーム
に1ヶ月間帯同させてもらったときに、プリマヴェーラといわれる18歳、17歳、16歳も
若干優秀な選手はいるんですけれども、オランダなんかに比べるとその3倍くらい走ります。
ボールなんてものは一切使いません。工夫も全くありません。ただ走るだけです。強烈に走ります。
100m、150m、200m、300m、その距離くらいをバンバン走ります。もちろん短いのも
10m、15mの走力トレーニングもしますけど、16歳くらいになると強烈に走ります。大学でも
やったことがないくらい。山崎先生、4年生のとき結構私走らしたかなと思っているんですけれども、
問題になりません。倍くらい走っています。とんでもなく走ります。一度ぜひ見られたらいいと思いますね。
多分日本の子どもたちが、高校生くらいから見るとサッカー選手止めると言うでしょうね。そのくらい走っています。
まあ、そのくらい重要だということをわかっているんだと思います。
ttp://www.avis.ne.jp/~obata10/koutaire/98-00/99kouen.htm
■イタリア
275スレ
ttp://www.avis.ne.jp/~obata10/koutaire/98-00/99kouen.htm
イタリアに留学した選手(財前)
イタリアは小さい頃からのフィジカルの練習とかもすごいですよ。大人と同じ練習です
小さい頃は日本のほうが世界的に見てもテクニックが上じゃないですか。

114_:2008/08/01(金) 12:40:08 ID:ReBbiLB+0
まぁヒディングが韓国に赴任したとき、世界の強豪と比べて
テクニック面は十分だが、
フィジカル面が全然足りないって言ったのは有名な話だな
韓国以下の日本はなおさら。

そういえば、長谷部がドイツいった直後練習きつくて筋肉痛なったらしいなwwww
如何に浦和の練習がぬるいかが分かるな


2chの書き込みとヒディングのコメントとどっち信じるかって言われたらね〜
115 :2008/08/01(金) 13:29:20 ID:t990MChm0
>>113
こういうことプロも知らないんじゃね?
だからプロを嘗めるななんて驕ったこと言うんだよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:49:24 ID:JMYBEN7c0
>>115
知ってるけど日本人には日本人にあったやり方がある
と考えてる指導者も多い
まぁその真意はそういったトレーニングを実践指導する知識が無いことと技術・戦術に対する根拠のない信奉が根底にある
日本のユース指導者の中では体力中心の練習を嘲る風潮がある
まるで高校サッカーの指導だとね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:41:45 ID:fZkhdC+w0
中田はベルマーレ時代練習が終わった後にウェイトルームへ直行
たった一人で筋トレしていたらしい(ソースは金子の本w)
そういう努力があまり報道されないのが残念
118 :2008/08/01(金) 18:48:26 ID:IeqE8SXiO
>>117
高校時代にベルマーレの練習に参加した中村も偶然見てビビったらしいw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:22:18 ID:kWGnh9OV0
まあ大半のJリーガーが筋トレする暇があったらパチスロしてるような奴らばっかだからな
だから俺はJになんて絶対金を出さない
金を稼ぐということ舐めすぎてるあいつらは
120 :2008/08/01(金) 22:09:55 ID:qbDelHam0
サッカーへたな選手集めて
スパルタ式に体鍛えてそれを武器にプロとしてやって
いける選手をふるいにかけるってのなら
わかるけどな
本末転倒にならんように
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:51:39 ID:Q0fs1u5C0
中田はプロに入った時点で、相当体は出来てたよ。けど、そこからさらに体を作り上げていった。
122 :2008/08/01(金) 23:13:16 ID:t990MChm0
育成のトレーニングで重要なのは
怪我をしない身体を作ることかね
123__:2008/08/02(土) 01:01:40 ID:uo0NsoCM0
nandasoreha
124=:2008/08/02(土) 15:37:57 ID:qrnN4wIDO
>113っていつものフィジカル君御用達コピペじゃんw
125_:2008/08/02(土) 16:30:49 ID:zgu5e6xE0
文字だけのコピペならいらないが
ソース元なら普通にほしいけどな

現場の意見がのってる記事とか特に
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:06:59 ID:mW0qipRc0
>>114
筋肉痛にならない練習って存在するのか?
フィジカル君ってサッカーどころかスポーツすら知らないんじゃあ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:09:24 ID:n/WfUr9I0
>>126
一日以上置いてスポーツやると筋肉痛になるね
いつもと違うトレーニングすると使ってないところが筋肉痛になるし

128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:09:08 ID:cIJc3gBw0
日本だとチビ対チビだからチビが活躍するけど世界で戦えるんだろーな!
129 :2008/08/03(日) 08:14:23 ID:gknPsDnr0
この前のアルヘン戦でアグエロが森重のユニつかんで押しのけようとしてるのに森重がなんとか持ちこたえて、
おおっ、森重すげー!!
とか思ったけど、身長差を考えればすごいのはアグエロなんだよなorz
明らかにパワーでアグエロが勝ってたorz
まあ森重以外のDFなら確実に押しのけられてシュートされてたけど
130@:2008/08/03(日) 15:11:54 ID:Iy/WnA2PO
>129
柔道で中量級の初段程度の実力者と軽量級の国体優勝者クラスが組み手争いをしたら大体の場合三段が主導権を握る。

不利な組み手からだとパワーがあっても巻き返しが難しい。

その辺の話も全てフィジカルの差だけで考えるから訳が判らなくなる。
131orz:2008/08/03(日) 17:18:47 ID:Iy/WnA2PO
間違い、三段じゃなくて後者。
132:2008/08/04(月) 21:15:06 ID:PvSUNlcQ0
サッカーしたことない奴は、フィジカルの大切さとか分からないだろうね。
日本は、なぜかちびっこひ弱で技術がある選手にロマンを感じるてフィジカルって言葉に嫌悪感抱く
ひ弱オタクが多くて困るw

長谷部はシーズン中の移籍なのに筋肉痛とかワロス、コメントでも練習きついって言ってるなw
浦和どんな練習してるんだよww
長谷部みたいに少しの期間でこんだけ、変わるなら、5年続ければ確かに海外と日本のフィジカルの差は
すごいものになるだろうね。

ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2008/05/21/01.html
明らかに胸板は厚くなっていた。「向こうでは食べないとやっていけないんですよ、本当に。練習がきつくて」。
岡田ジャパン初招集の長谷部は欧州でもまれた屈強なボディーを携えていた。プリンスと呼ばれた浦和時代とは
完全にイメチェン。従来より3キロ増となる筋肉の鎧(よろい)をまとって戻って来た。

 「代表でも倒れるまで走る。倒れるまでやらないと生き残れないことをドイツで学んだ」と壮絶な言葉も口にした。
欧州の大型選手を敵に回し、フィジカル面には特に力を入れた。持久力は当然、天井から垂らした綱を腕だけで登る
原始的メニューにも挑戦。自身で米を炊き、ドイツ料理に多い肉類、いも類を食べ続け、肉付けした。


133_:2008/08/04(月) 22:16:16 ID:NjS+1kj4O
むしろまともにスポーツした事のないキモヲタがフィジカルに過剰な幻想を抱いて妄想と捏造と自演を繰り広げてるってのが実情だろw
134 :2008/08/04(月) 22:25:51 ID:aLoHfMl10
中田はもちろん、小野、茸も海外行って筋肉ついた
つか付けなければ話にならないんだわな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:39:48 ID:RWYL5EzF0
>長谷部はシーズン中の移籍なのに筋肉痛とかワロス

だからフィジカル君、筋肉が付く原理って分かるか?
筋肉は破壊されては再生されて大きくなっていく
筋肉痛はその過程で起こるもの
現状の筋肉を維持するにしてもこれをしないと衰えるだけ
要するに筋肉痛がない練習をやらないなんてありえない
こんなの普通の部活レベルでも経験することだろう
普通の部活経験すらないキモヲタがネットのコピペだけを貼ってるから
筋肉痛が凄いことのように思えて恥をかくんだよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:32:18 ID:JaC04O620
日本人は細すぎる。持って生まれた肉体能力の差があるとはいえ、それを少しでも埋める努力。その努力すらしてない。
137_:2008/08/05(火) 05:28:55 ID:jrHuaagN0
>>135
浦和では筋肉痛になんかなったことなかったのに、って枕があるんだよ
恥かいてるのはお前
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:35:14 ID:RWYL5EzF0
>>137
ソース
139_:2008/08/05(火) 12:22:23 ID:UOKhV7rM0
>>135
おいおい注目する場所はそこかよwww
揚げあし取る事に命かけてるからそういう視点でしか見れないんだろうな

132で大事なのは、ドイツに移って長谷部がすぐにフィジカル面で向上したって
所だろ?
日本のプロの練習がいかにあまいかが分かるわけだ

そこが大事なところなのに、筋肉痛しか見えてないなんてかわいそう・・・
さすがフィジカルアンチは見るとこが違うな
140            :2008/08/05(火) 12:39:41 ID:MQDd9cdG0
国内厨自体が骨骨ロックか、ただのデブだから
ごついやつらにいじめられてきて
フィジカル強いの見ると
いじめられると思って怖いんだろうなw

それで安置フィジカルなんてやってやがるんだよあいつらw
141=3=:2008/08/05(火) 13:25:20 ID:d8Vomn+EO
長谷部がドイツで筋肉痛→浦和の練習がヌルい

一方的にこんな結論に至るのが浅はかなんだよ。
何故そこでドイツと日本のサッカーの質の違いに言及しないの?
それにフィジカルなんてそんな簡単に向上しねえよ、甘く考えるなw
142 :2008/08/05(火) 13:55:45 ID:bGZfANtP0
長谷部は知らんけど茸はイタリアの練習も、試合も
日本より厳しいことは言ってたな
143            :2008/08/05(火) 18:22:02 ID:MQDd9cdG0
フィジカルなんて喧嘩やればすぐつく
毎日殴りあいしとけ

もっと脳内を乱暴にならんとあかん
144:2008/08/05(火) 18:25:06 ID:OnNm4g2Z0
>>138
「〜して筋肉痛になった」ってわざわざ言うってことは
普段は筋肉痛になってませんっていう前提があるのは普通じゃね?
145:2008/08/05(火) 23:09:21 ID:iXatlZRw0
>>141
>>それにフィジカルなんてそんな簡単に向上しねえよ、甘く考えるなw 
確かに簡単に向上しないな。
たとえば人間の限界を100とすると90から95にあげるのは非常にしんどい

だが、30から50にあげるのは比較的容易

132のスポニチの記事を見ると、全然限界まで鍛えてないことが明白だよなw
まぁこの記事読んで、日本とドイツじゃサッカーの質違うとか馬鹿な事言ってる奴は、相手しないほうがいいかw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
従来より3キロ増となる筋肉の鎧(よろい)をまとって戻って来た。 

 「代表でも倒れるまで走る。倒れるまでやらないと生き残れないことをドイツで学んだ」と壮絶な言葉も口にした。 
欧州の大型選手を敵に回し、フィジカル面には特に力を入れた。持久力は当然、天井から垂らした綱を腕だけで登る 
原始的メニューにも挑戦。自身で米を炊き、ドイツ料理に多い肉類、いも類を食べ続け、肉付けした。 

146 :2008/08/06(水) 00:16:48 ID:ybF2FSU+0
鎧がツボにはいったのかなこのヲタクw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:01:09 ID:ZQwJKvX50
>>139
だったらそんな揚げ足取りスルーして自分の発言だけしてればいいだろ
知識0のくせにネットの記事を鵜呑みにするからこんなバカな発言してしまうんだよ

>長谷部はシーズン中の移籍なのに筋肉痛とかワロス

これとか意味分からんww
シーズン中は筋肉痛にならないとでも思ってんのかww
いっとくがスポーツ選手ってのはほぼ毎日が筋肉痛で休養日やリカバリー練習で休めるだけだ
超回復の原理って分かるか?
どんなスポーツでも週に2〜3度強度の高い練習して(プロなら試合も含む)筋肉に刺激与えなければ
現状の力を維持することも力を上げることもできるわけがない

>>144
だからソースは
結局出せないんだね
筋肉痛にならないスポーツなんてありえないって言ってるだろw
どこまでバカなんだよ
148:2008/08/06(水) 02:24:17 ID:7y9MbsTz0
>>147
君の言ってることが正しいよ
筋力を付けるトレーニングでは次の日に筋肉痛にならなかったら失敗
負荷が足りなかったってことになる
常識なんだけどな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:47:55 ID:ZQwJKvX50
>>148
別に筋力をつけることが目的のトレーニングじゃなく
例えば持久力向上が目的のトレーニングでも同じことだけどな
要するにスポーツやってる奴は慢性的に筋肉痛状態だということを知ってもらいたかった
まあ長谷部の場合はその筋肉痛が日本に居たときよりも酷いってことだろう
揚げ足とってすまんかった
150 :2008/08/06(水) 03:27:16 ID:5j1jEgAI0
早く言えば、
敵より早く動けて、敵より先にボールに触れて、
敵のタックルをかわせることが出来れば、スーパースターだ。

それをどうすればいいのかを考えるのがプロだろう
151 :2008/08/06(水) 04:55:02 ID:m+zBLz2a0
筋肉痛に文句をつけた奴は馬鹿野郎ってことで解決だな
アホは2度とレスすんなよ
152_:2008/08/06(水) 07:55:32 ID:L9KgQ9YhO
>145でフィジカル君がまんまと言ったように
もし長谷部が筋肉痛起こした部分が今まで大して鍛えられなかったとしたら、ドイツで適応するための練習としては意義が高いんだろう。

でもむしろ『浦和はヌルい』って結論より先に、日本では試合でその筋肉を使った動きは使わないけどドイツのサッカーじゃ要求されるのは何故か。その事を理解せずに筋力付けろって考えでは期待してる効果は得られないんじゃないか?と考えるのが論理的な考え方だろう。

そもそもどっかのスレでしつこく論理的がどうとかフィジカル君は言ってたけどアレ“理論的”の間違いじゃね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:43:47 ID:aEFJzvYv0
フィジカルが世界基準なら日本w−cup優勝?
154 :2008/08/06(水) 10:05:32 ID:1Sa+8B+x0
茸が経験して語った
日本の練習と環境が温いってのを信用するわ
茸や中田みたいな自分に厳しい経験者が日本の育成の環境を考える時代にならないと
なんも変らないかもしれないね
155:2008/08/06(水) 12:44:57 ID:5a3AsS8r0
>>153
世界基準より上にいったら。
ベスト4にはいけるんじゃない?

実際ヒディングが韓国にした事ってフィジカルを世界基準以上にあげて
自分の戦術を実行させただけだし。

まぁヒディングにしても、モウリーニョにしてもトップクラスのフィジカルがないと
私の戦術はこなせないって言ってるくらいだしな。

ボールに触れている時間は3分未満、それ以外の時間は87分以上。
強豪の監督みればどこに焦点合わせているか分かるよね。
156:2008/08/07(木) 02:01:17 ID:vNq4CQ120
長谷部とかガタイもいいんだから中村ぐらいのセンスがあれば
バラックやランパード、ジェラードみたいな選手を目標にできるのに
ドイツ人相手だと体痛いとか
どんだけ普段ぼーっとしてるのだろうか
もう少し頭がよければボールが枠にいくために
何をすればいいのか考えられるのに
ドイツで労働者的ボランチやっても代表では使いどころがないよ
本田って選手も同じにおいがするな
年に一回か二回ワールドクラスのプレーするだけの選手
何故か日本人でフィジカル的にめぐまれてる選手は馬鹿っぽいって
ところが問題かも
157            :2008/08/07(木) 19:56:06 ID:5nPjGEN90
相変わらずJリーグはレベル低いな
Jリーグなんて中盤でボール繋ぐのが仕事かよwww

本田拓也がゴリドリされてイエロー貰ったときみたいな胸板の厚さがサッカーで一番大事だな
158_:2008/08/07(木) 20:17:06 ID:Xlt8Jzwq0
女子レスリングに倒れないトレーニングのやり方を学ぶべき

レスリング選手は、敵の攻撃を防ぐため、日々の練習でバランス感覚を鍛えているのだ!
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/08/06/0601.html

> 起震機に乗り震度7の揺れの中こぼさないように1分間耐えてもらいます。実験終了後、
> 玉の数を測ると、なんとレスリング選手は一粒もこぼさずに圧勝でした。
159            :2008/08/07(木) 20:19:09 ID:5nPjGEN90
>>158
関係ねーよ
単純に胸板を2倍にすれば解決する
160:2008/08/07(木) 20:34:08 ID:8qLbkF4N0
上にいるようなアンチフィジカル

極端な技術重視試行の奴らのせいで
今の日本サッカーの停滞があるんだろうね。
(技術軽視してるわけじゃないよ)

明らかに今の日本に足りないのはフィジカルなのに見えてないんだろうね。
実際海外との試合をピッチに近いレベルの現場で見たことないんだろうな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:46:52 ID:ujylCoLQ0
日本はチビ対チビだからチビが活躍してチビが代表にになる
今日の北京もそうだけど豊田ですらトラップの瞬間ちょっとの接触でコケる
162:2008/08/07(木) 21:12:59 ID:gzafITXJ0
というか、豊田あたりでもそれなりに電柱役が務まるレベルなのが問題なんじゃね?
Jの場合。

経験豊富だとはいえ、ロートルのヨンセンがやりたい放題なわけだし。
163            :2008/08/08(金) 01:46:18 ID:xG1GmMZA0
>>162
日本がフィリピンとかとやるとフィジカルで圧倒できるように
そのロートルでもJリーガーなら簡単なんだろうなw

なんぼJリーグレベル低いのw
164=:2008/08/08(金) 06:16:34 ID:qjY+hZwFO
>163
日本代表はどことやっても一本調子だから実際のどころフィジカルで圧倒するサッカーなんてやれてないじゃん。
165 :2008/08/08(金) 14:00:55 ID:+14qteOpO
>>158
マラドーナや中田なんかはバランス感覚も非常に高いよね
166=:2008/08/08(金) 14:56:24 ID:qjY+hZwFO
>160
アンチフィジカルなんて仮想敵をまた作ってるけどそれは違うね。
実際君に反対する人間の大半はフィジカル付ける事が嫌いなんじゃなくて、全てがフィジカルに起因していてフィジカル付ければ全て解決という君の安直な考え方が嫌いなんだよな。

フィジカルは大切だがあくまで質の高いプレーをするために必要な要素でしかない、根本的な所が分かってない人は手段が目的になっているのに気付いてない。
167:2008/08/08(金) 16:14:42 ID:Dc527Id60
バレーヨンセンフッキ・・・
海外なら普通にゴロゴロいる体型の彼らでも、Jリーガーは止められない。
なんせ日本で一番強い中澤が国際舞台だと通用しないんだもんね
釣男はその前に悪質ファウルがバレて終わりでしょ。
168_:2008/08/09(土) 00:32:56 ID:j1QaPif50
>>166
お〜相変わらず思い込みが激しいねwww
実際君のって・・160の発言だけで何が分かるの?ww

他の言った人の事と結び付けてるのかなwww  妄 想 や 思 い 込 み 前提で話す人って怖い・・・
本当にね、証拠もない事を前提で話すと君社会で通用しないよ。
君の頭の中じゃ色々凝り固まってるだろうけど
まずねフィジカルつければすべて解決って言った覚えないしwwwwwww
日本のサッカー選手がフィジカル足りない、練習足りなって言った記憶はあるけどな!
まぁプロ野球選手との合同キャンプ見に言ってない君には分からんだろうけど
それに実際サッカー近くで見たことないんだろうな、俺の会社はあるチームのスポンサーだから
ただでプレミアムチケットもらえて君より沢山試合みてる自信はあるけどな
169_:2008/08/09(土) 00:38:08 ID:j1QaPif50
まずは、世界の前に野球選手に追いつこうぜ

元横浜FC 元日本代表MFでもあった奥大介の、週刊ベースボールでのインタビュー記事 


━━ジュビロ磐田時代は、ロッテとキャンプの合宿が一緒だったこともあるそうですが。 
サッカー選手ではあり得ない身長の高さとゴツさには、ビックリしましたよ。 
正直、「この人たちがサッカーやっとったら、どうなってんのかな」 
「すごいことになっとったんちゃうかな」と思いましたよ。 

━━確かにフィジカル・エリート集団ではありますからね。 
だから、大きな選手をそろえたヨーロッパのようなサッカーチームを作れるんちゃうかなと思うんです。 
パワープレーやったら、かなりすごいと思いますよ。 
僕がマリノスに入る前、マリノスとベイスターズの合同イベントで競走したことがあったらしくて、 
マリノスで足の速いヤツが一人も勝てなかったって聞いてますから。 
やっぱり、身体能力は野球選手の方が高いんでしょうね。 

━━いまでも、野球で勝負したかったと思いますか。 
いや、思わないです。あれだけデカイ人たちとやったら勝負にならん。 
いまは、親父の言ってた通りやったなと思ってます(笑)。 
170:2008/08/09(土) 01:02:07 ID:j1QaPif50
スピードでも負け、持久走でも負けるサッカー選手・・・ サッカーって走る競技じゃないんだっけ?

駒野友一講座 
【Q.駒野って持久力あるんじゃないの?】 
【A.あります。代表では加地と並んで日本サッカー界ではトップクラスと言われています。】 
ちなみにサイドバックは運動量の求められるポジションです。 
ジーコも、足の速さも含めた駒野の身体能力を魅力として代表に選出しているのです。 
※参考 
駒野は持久力でも加地に劣らない。「加地さんに勝たないとレギュラーにはなれない〜 
http://sports.infoseek.co.jp/germany2006/news/2006/05/16/20060516-33-2426.html 
1グループ目で加地は23本。2グループ目では中沢が24本でトップ。三都主、駒野(23本)が続いた。 
http://sports.nifty.com/zico/news/relatorio/re060130.htm 
なるほど、駒野は超人的スタミナ枠か! 駒野はとりあえず運動量が落ちないですからね。 
http://cocoa12.air-nifty.com/salon_de_cocoa/2004/11/post_11.html 
駒野 友一(こまの ゆういち) スタミナと守備に優れた能力を見せる。 
http://daydreem.com/muyshizen/soccer_daihyounews.htm 

【Q.じゃあ、なんでサカチョンは駒野がスタミナがないって事にしたいの?】 
【A.スポーツマンNo.1決定戦の持久走で野球選手に惨敗したからです。】 
2005年のスポーツマンNo.1決定戦の持久走にて、「野球選手には絶対に負けたくない」発言した森崎が早々と脱落し、 
森崎が「駒野はやりますよ」と言った運動量と持久力に定評がある駒野ですらも野球選手に勝てず 
結局1位三浦貴、2位赤田、3位ポドセドニックと上位を野球選手が占めた 
これ以来サッカーは、野球ファンに駒野のサッカー界での身体能力の高さを持ち出されては、 
唯一の自慢のはずだった持久力を見下されるようになります。 
困ったサカチョンは「駒野はスタミナが無い選手」ということにしてしまったのです。 
「駒野がスタミナが無いなら早々と脱落した森崎はどうなるんだ、 
しかもそれで野球選手に勝てると思っていたとは何て馬鹿なんだ」という突っ込みは置いておきましょう(笑) 
サカチョンは、「野球選手の持久力がいかに凄いか」という方向には、絶対に目を向けようとはしないのです。 
駒野を切り捨てること。それがサカチョン最後の必死な抵抗なのです。 

駒野は犠牲者です。 
171_:2008/08/09(土) 02:10:09 ID:5K4DyQFWO
本当に自演じゃないなら黙って堂々としてればいいのにフィジカル君はどうしてあんな見苦しいシラを切るんだろう…w
172:2008/08/09(土) 12:53:14 ID:Cn6UkQ5L0
別に自演っておもって頂いて結構なんだけど、
それ前提に、自分が言ったこともない文章と併せて反論する
どうしようもない馬鹿がいるんでねw
そうやって、自分本位な妄想を前提に話すやからはもちろん
こちらが100言ったら、勝手に1000くらい自分でつけたして
受け取って、その付け足した部分に対して反論して会話にすらならないチョンと
一緒だから迷惑なんだよw
上の文章見ればよく分かるだろwwwwwwww
個人的には、IPかえるような手間取るくらいなら、
その日は書き込みしないタイプなんだけどねw
173:2008/08/09(土) 17:12:17 ID:Tn8JOYex0
>>157
>Jリーグなんて中盤でボール繋ぐのが仕事かよwww

失敬な!
外人にお任せパスも仕事だよ!
174:2008/08/13(水) 19:02:40 ID:78T7f9J40
>>126
別に技術練習や中枢系のトレーニングなら毎回、筋肉痛にはならないよ。
つーか筋肥大以外のトレーニングで筋繊維にそこまでダメージを与えるのは
あまり良い事じゃない。
175:2008/08/13(水) 19:04:01 ID:78T7f9J40
>>135
君の認識はちょっと古いです。
筋繊維の肥大や筋力の向上には必ずしも筋肉痛は必要では無い。
特に純粋な筋力の向上を目的でトレーニングして筋肉痛に陥るのは
あまり褒められた事では無い。筋繊維に過剰な炎症を起こさせてるわけだから。
176:2008/08/13(水) 19:22:21 ID:78T7f9J40
>>147
超回復の原理と言うのは主に筋肥大のトレーニングに使うものです。
同じウエイトトレーニングを主に行う選手でもビルダーと違い、
ウエイトリフティングやパワーリフティングの選手は
超回復の原理など無視する人が多い。
177:2008/08/13(水) 19:40:39 ID:78T7f9J40
つーか10年ぐらい前にアメリカのボディビル界から提唱された、
その超回復の理論自体も今のアメリカでは既に時代遅れみたいな扱いなんだよね。
外国のフィットネス誌でWilliamOng博士が言ってたけど。
半分真実半分似非理論らしい。
178 :2008/08/13(水) 19:52:27 ID:5O9zK59W0
なんでだよ!!
ドラゴンボールだって死にかけるくらい追い込んでから仙豆を喰って回復するとものすごくパワーアップするじゃないか!!
179:2008/08/13(水) 19:55:31 ID:z0Icgoy/0
ウチの大学の授業でも、超回復は神話扱いされてた。
同時に「これを真面目に教えてた時期もある」とも。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:09:42 ID:YSd+n2G80
とうとうまともな突込みが入ってしまった
181_:2008/08/13(水) 22:09:43 ID:0XEJXxTYO
そういえばフィジカル君に高負荷トレーニングばっかやらせてどうすんだって聞いたらしつこく超回復超回復って言ってたなあw
182a:2008/08/13(水) 22:40:14 ID:JjROTeEI0
とりあえず、サッカー選手は練習足りねーって事だなwww

http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d0a/cappuccino130/3817587.jpg 
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d0a/cappuccino130/7931092.jpg 
ちょっと前のイタリア代表の体。 

日本人でもこのくらいの体は十分作れるはずだな。 
183:2008/08/13(水) 23:37:00 ID:QHa3+kWKO
玄人の人に質問なんだけど、膝から下の筋肉って無理に鍛えたり増やしたりする必要ってあるの?
184 :2008/08/14(木) 00:47:47 ID:bnTCul+zO
サッカー選手には初動負荷トレーニングが一番合ってる
185 :2008/08/14(木) 12:11:23 ID:6H7k8WNR0
>膝から下の筋肉って無理に鍛えたり増やしたりする必要

俺は素人の域は出ないが言及させてもらうと、カーフや前腕など、
体の先端を鍛える種目は特に必要無いと言う意見が多い。
速く走る動く、高く跳ぶ競技に関しては。
体幹に対して先端部は細い方が動きの効率が良くなるから。
先端部は体幹を鍛える過程でも自然と強くなる。
木の幹が太く強くなれば枝も太く強くなるように。
186 :2008/08/15(金) 02:41:15 ID:S3kP0OhO0
まず、相手DFがいない状態で、ボールを扱えるか
MAXスピードを10として、スピード1から8までで同じことが出来るか 

次は、相手DFを付けるだけで同じことが出来るか
DFを振り切れるか

その後で、フィジカル強化だろう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:45:18 ID:B2Rp9OLv0
>>186
?DFつけた時にどの程度出来るかにフィジカルがいるんだけど
188            :2008/08/21(木) 02:17:27 ID:9sKfx8OX0
走らな過ぎだなJリーガー全てと日本の選手は
ランニングばっか
そのせいでトップスピードになる回数が圧倒的に少ないからスタミナをたいして使わないから
いざとなると、毎試合、何度もトップスピードでダッシュを繰り返している環境で戦っている海外選手に簡単に走り負ける

もっとダッシュの回数を増やさないと駄目だうんこJリーガーどもは
189   :2008/08/21(木) 02:21:38 ID:8mW3rZSJ0
日本だとトレーニングとなるだろうけど
世界では肉弾戦の争いを子供の頃からしてるんだろ?
190.:2008/08/21(木) 04:25:11 ID:nV4iFUWJ0
日本人が欧米人や黒人より身体能力が劣るというのは事実であっても、それを言い訳に
身体能力向上の方法論を模索する事を放棄して技術、戦術等でカバーする、というのは
どう考えても下策でしかない。日本サッカーの技術や戦術向上の伸びしろより身体能力向上の
伸びしろの方が圧倒的に大きいのは誰の目にも明らかだ。
日本サッカーは単に練習不足、そして練習に対する研究不足。欧米人らのやってる
練習方法で日本人の身体能力向上が効率悪いなら他を模索すればいいし、それでも
足りないなら量でカバーしないと。なのに強豪国に追いつこうとする日本が強豪国の練習量に
負けてるというマヌケな現象が起きてる。戦う前から負けは見えてる。
良く言われる筋トレの是非も日本サッカーの大きな間違い。筋トレでスピードが落ちるなら
それを補う練習を課しスピードを維持しつつパワーも付けると考えるのが当たり前。
単なる片手落ちの理論で言い訳しつつハードな練習を避けてるのは日本サッカーの現実。

そもそも言い訳体質が蔓延ってるのが日本サッカー。まずプロとして当たり前の努力を
黙ってできるようにならなきゃ強豪国に追いつくなんて夢の話。
191   _:2008/08/21(木) 04:35:25 ID:duUObgL/0
イタリアとかから実績のある人をよべばいいんじゃない
名門FCユースのコーチとトレーナーをごっそり引き抜くとか
トレーニング方法とか食生活のノウハウがきっとあるはず
そういう人に若いうちから育ててもらえばいいかと
お金かかるのかね
192:2008/08/21(木) 04:40:22 ID:b3Tqmxaf0
>>191
既婚者だと家族とはなれて単身赴任か、家族つれて引っ越してくるかしないといけないし嫌がるだろ。
日本なんて強くしても、それによって失うものも出てくるし。
余程魅力的なオファーを出すか、日本代表を実験台として彼らの好きなようにやらせるとかしかないな。
193-:2008/08/21(木) 06:06:31 ID:Faggazyj0
必要なのは首の筋肉と背筋だろ。

中田はそれで相手DFを引きずった。
194-:2008/08/21(木) 06:08:46 ID:Faggazyj0
「首を鍛える」という視点が無さすぎ。

あの太い首を誇った中田に誰も学んでいない。

体幹を首も含めてもう少し筋肉つければ倒れないと思う。

これがここ10年の結論だろう。
195|:2008/08/21(木) 15:17:25 ID:H8M2Ql6BO
筋力のバランスが悪いってのは何より日頃からプレーの中で使ってないのが問題なんだろ。
そんな状態でフィジカルフィジカル言って鍛えても“ただ筋肉付けただけ”にしかならない。
よく海外行った選手を身体付きが変わったなんて書く記者がいるけどあれこそ俺は解っていると言う思い込みで情報操作するようなもん、フィジカルについての勘違いの毒を水道に垂れ流して飲ませる有害な行為だ。
196:2008/08/21(木) 19:53:08 ID:QOvmJA7p0
>>195
普段のプレーをするだけじゃ鍛えられないからフィジカルトレーニングってあるんだけどなw

監督によっては、フィジカルトレーニングをほとんどしないで試合形式を2試合分ぐらいして
鍛える人もいる事はいるけどな
197 :2008/08/21(木) 20:17:49 ID:Hba2SXz20
>>194
首の太さとテクニックならだれにも負けないのに期待を裏切り続ける選手がいると聞きます
198:2008/08/21(木) 20:41:25 ID:0OuEIB5d0
Jリーガーは普段は外人にお任せしてるだけで如何に点を取るかなんてまるきり考えてないから
フィジカルも走力もシュート力も鍛えられないんです
199-:2008/08/21(木) 20:54:39 ID:rcXH/IbO0
よく日本人は農耕民族だから腸が長いって言うけどよお、
だったら子供のころから食事を全部洋風にしたら腸が短くなって胴も短い欧風体系に・・・

ははっ、まさかそんなわけねーよな!
200|:2008/08/21(木) 21:56:13 ID:H8M2Ql6BO
普段からトップリーグの外国人選手と同等にフィジカルを用いたプレーをしているならフィジカルトレーニングに意義があるけど現状で練習だけ真似てもね…。
はっきり言って彼らと同じ土俵に居ないんです、中に詰まってる物の質や量を言う段階じゃないよ。
201-:2008/08/21(木) 22:14:39 ID:Faggazyj0
>197本田のことかな・・・。

個人差は出る。

それでも首を太くすべし。

小笠原・本山・平山。この辺りが体幹で相手に負けなかったら即、中田レベル。

水野だって首太くすればメッシに似てる。
202    :2008/08/21(木) 22:24:06 ID:8mW3rZSJ0
倒されても良いけどさ体も入れられないくせにファールアピールするのは辞めて欲しいな
弱い以前に争う気ないじゃん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:59:09 ID:IPvGEjxN0
>>200
最低限のフィジカルはどうしても必要
メキシコ人でも日本人よりはフィジカル鍛えてる
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:16:04 ID:l7+5byNJ0
野球選手ですらフィジカルで韓国に負けてるじゃん
なんだ日本の非力さは
体格も韓国の方がガッシリしてて、打球も振りも力強いし
日本なんかパワーないから外野までボールが飛ばない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:53:57 ID:FCDDdRNT0
テクニックだけじゃ勝てないという、テクニックはぶっちぎりで世界一のブラジルが60年前に出した結論に異議を唱えるアホが指導者の中にいるって言うのが絶望的だな
頼むからその自慢の指導法をブラジルで披露してみてくれよ
日本のおえらい指導者の信条なんて国際競争の波にさらせばチンカスも同然なんだよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:58:39 ID:FCDDdRNT0
メディアもメディアで、パッと見結果が出てさえいれば、それを国際基準で検証しようと努力することすらせずに手放しでほめちぎるからな
メディアのレベルの低さが最大の癌だろう
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:03:27 ID:IPvGEjxN0
日本サッカーのフィジカル面育成は最低限しかできてないからやばい
家長や水野みたいにプロになってしばらくしてからようやく初めて筋トレしだすような輩がいるぐらいに
208a:2008/08/23(土) 00:25:45 ID:ClS46S+T0
400mリレーで日本は銅メダル
個人でなくチーム力が問われるリレーで銅メダルは快挙

一時期の陸上王国アメリカより順位上だし本当日本人ってひ弱だわw
209 :2008/08/23(土) 21:33:23 ID:t1zvsBwnO
首太くすると良いとか言ってる奴はバカ
210:2008/08/26(火) 00:01:59 ID:mEb7OEPzO
・日本はバルセロナを超えられる
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/naoto/article/215
211            :2008/08/26(火) 01:52:19 ID:wM5lowEE0
セレッソでの苦い4ヶ月 〜 アレン・スタネシッチ インタビュー
http://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm

−日本行きを決めた時、君は何を考えていた?
「いずれはより良いA契約を結び、日本でキャリアを築くものだと思っていた。2年、いや4年・5年と在籍することでね。日本という国を気に入っていたし、そこでやっていける自信もあった。」

−しかし、日本に行ってからは....。
「契約を結ぶ際に大倉ディレクターは"君がプレーする機会はある。今は3人の外国人枠は埋まっているが、バロンかジョアンは6月になれば移籍することとなる。
今は規約上C契約しか結べないが、6月になれば新たなA契約を結ぶ"と言っていた。
しかし僕は騙されたのさ。バロンもジョアンも去らなかったし、セレッソも約束を守ろうとしなかった。
練習で100%の力を見せればトップチームでプレーするチャンスがあるものと思ったのに機会は与えられず、サテライトに追いやられた。
そこで観客もなければモチベーションもない練習試合では自分を示せることは出来なかった。緊張感すらもなかった。
公式戦と練習試合は別物だからね。サテライト・リーグも全く意味のないリーグだった。サテライトとトップでは練習時間もコーチも別。
西村(昭宏)監督(当時)は僕のことを全く見なかったし、あんまり外国人選手が好きじゃないことも気付いたよ。よって自分を監督に証明することは無理だった。」

−そしてA契約を結ぶことなく、君は去ることになった。
「彼らは100%、いずれは僕とA契約を結ぶと言っていたのだ。思慮の欠片もないよ。騙された。C契約はわずかな月給だし、あのままで続けることは出来なかった。
A契約を結ぶと約束してくれてたから、何ヶ月間はそれでも苦しんで来たんだ。」

−日本で思い残すことは?
「日本で全くキャリアを築けなかったことは残念極まりない。プレーしている選手を見る限り、自分はやれると思っていた。
僕よりも随分と出来の悪い選手達がJリーグにいたんだから。例えばブラジル人選手だ。
ブラジルの代理人が騙し、ナイーブな日本人がばかげた選手を購入しているのさ。」

−日本に来てからの生活は?
「最初の一ヶ月は辛かった。知人は誰もいないし、周囲との関係もクロアチアのようではないからね。クロアチア人はずっと温かいし、よく喋り、常に冗談を飛ばしあい、そして一緒に外へと出掛ける。
日本人選手はトレーニングが終わったら家に直行し、誰ともつるむことはない。彼らが直ぐに帰ってしまうので、僕やペラックは退屈で仕方なかった。」

−日本の仲間に慣れることは難しかった?
「それも非常に難しかった。僕達のことをどう考えているか決して解らなかったよ。目の前では良く振る舞い、"最高、最高"なんて言ってくるけど、背後ではいかれていた。それには気がついたよ。
挨拶の際に握手をしても目線は別方向を向いているしね。」

−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」

−日本選手のモチベーションに関しては?

「モチベーションに関していえば、ある選手は持っていなかった。大学などでプレーして自分が良い選手だと勘違いしているが、全くサッカーを分かっておらず、単なる自惚れ屋に過ぎなかった。
5,6選手は真剣に取り組んでいた。けれど残りのセレッソの選手達はふざけていた。彼らはパチンコが好きだった。ビールばかり飲んでいた選手もいたけど、名前は明かせないよ(笑)」
212-:2008/08/26(火) 08:19:14 ID:gyteQVTk0
>209
根拠をいえないお前がよっぽど馬鹿。

世界の超一流はみんな首が太い。

中村俊輔とロナウジーニョ比べてみろ。

俊輔や松井が細身で、「そこそこの成功」をしたから皆、

彼らのように「細身で世界と戦う」ことを選択していたら、

W杯ベスト16が限界

セルティックもCLベスト16だし。

20才前後でテクニックで日本最高レベルに到達した人材に次に「必要な筋肉を増やさせる」

ことこそ急務。

そしてそれは首だ。メッシ・ロナウジーニョ・テベス・・・。

イタリア代表だって背丈は日本人並みだが首と背筋、腹筋がやはり日本人より多い。

彼らを見た目から真似すべきなんだよ!

213|:2008/08/27(水) 12:15:27 ID:7OeiqcDmO
つーかフィジカルだけの問題じゃなくて、フィジカルとプレーの結び付きの無さが一番の問題だろ。
フィジカルや技術だけを引き合いに出すのは考えが短絡的過ぎる。

>212
それは根拠ではない。
214 :2008/08/27(水) 12:16:58 ID:vnhzbXMyO
>>212
首を太くしろってアホだろw
215 :2008/08/27(水) 17:41:24 ID:RxWaUddJ0
体幹を鍛える過程で自然と首も太くなるんだよ。
216212:2008/08/27(水) 22:25:50 ID:sx70iLb40
「戦術理解の進歩」「柔道的な押し合いの技術」などもちろんフィジカルの他に必要な要素がある。

だけど何で「一流選手の筋肉」をまねしない訳?

ココ十年で最高のサイドバックと言えば、『ロバルトカルロス』。

日本人のサイドバックは全員彼の筋肉の付き方をVTRに穴が開くほど見て、

その体付きをコピーするべきでしょうに・・・。

「あの太腿でもスピード落ちないんだ」とか考えながら。

今の世界最高プレーヤー『クリスチアーノロナウド』

日本人のミッドフィルダーは同様に彼の体に近くなるような筋トレをすべきでしょ?

「ロナウドみたいな細かなステップはしないからコピーしない」

という考えは、怠けたいが為の言い訳にしか聞こえない。

あの筋力を日本人も身につければ「あのステップ」もできるかもしれないし。

そういえばロナウドも首太い。首にX字型の筋がくっきり付いてる。

217このおバカは…:2008/08/28(木) 00:36:35 ID:XQ3jU+WZO
>216
だからお前の言う事は根拠ではなく動機に過ぎないの。
根拠と言うのは自分の意見の裏付けとして万人を納得させるだけの材料だから。
それにしても突っ込み所満載ですね、わざとか?
218212:2008/08/28(木) 10:22:35 ID:Vaggmh850
>217
お前それ2ch用の反論コピーだろ。

満載なら突っ込んでみろ。

219:2008/08/28(木) 13:16:30 ID:Dw4Z54GY0
日本にはチビでひ弱な選手が技術で活躍みたいな妄想持ってる奴らが沢山いるからねwww

アンチフィジカルが沢山いる。

まぁそういう奴らが技術を細かいレベルまで知ってるのか?って言えば実は知らない奴が多いww
技術をしっかり知ってる人間は、日本はフィジカルが足りないといい、技術を知らない人間が日本は技術が
足りないといってるのが今の日本の現状
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:27:25 ID:KKMXyM/k0
野球見てて思ったけど日本人ってフィジカル足りないねw
同じアジア人の韓国にさえ完全にパワー負けしてる
松井やイチローもメジャーで一回り体格が大きくなったし
日本という環境ではフィジカルがいらないんだろうなw
221|:2008/08/28(木) 17:32:20 ID:XQ3jU+WZO
>212
本当バカ満載だよお前は、恥を痴れ。
>「柔道的な押し合いの技術」などもちろんフィジカルの他に必要な要素がある。
バカ1、柔道の中の押し合いなんて向かい合った状態からの組み手争いがメインでポジショニング取りや競り合いとは関係ありません。

> だけど何で「一流選手の筋肉」をまねしない訳?
バカ2、脳筋と言うより能無し。筋肉の質や搭載量には限りがある。

> 日本人のサイドバックは全員彼の筋肉の付き方をVTRに穴が開くほど見て、その体付きをコピーするべきでしょうに・・・。
バカ3、同じ筋肉さえあれば同じ動きが出来ると本気で考えてるのだろうか…、恐ろしい。
バカ満載過ぎてこの先突っ込みたくないよ…。


> 今の世界最高プレーヤー『クリスチアーノロナウド』

> 日本人のミッドフィルダーは同様に彼の体に近くなるような筋トレをすべきでしょ?

> 「ロナウドみたいな細かなステップはしないからコピーしない」
だから細かいステップを出来る=同じ筋肉を持ってるじゃねえんだよ。
筋力で同じ動きが出来るようになるならセンスなんて言葉はいらねえんだよ。
どこの筋肉を使ってるか研究するならまだしも筋肉の中身そのものを真似てどーすんだ。
ロナウドが散々叩かれまくった時期すら“フィジカルがなかったから”とか寝言言いそうだな。
スゴいステップが出来ようがドリブルが上手い訳じゃない。
相手の動作を限定して、イメージ通りに動く事が出来るのがスゴいドリブルをするコツなんだよ。

これだからまともなスポーツ経験のない奴の妄言は…。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:39:20 ID:m0FMFkVX0
世界最高リーグでプレーするにはせめて稲本クラスのフィジカルが必要だね。
http://www.youtube.com/watch?v=PATrCl_7WB0
223a:2008/08/28(木) 18:50:45 ID:Dw4Z54GY0
ドリブルなんて、ストップ、加速能力と下半身のバランス
のフィジカル能力が高ければ通用するんだけどな

技術的なボールタッチは、現在のプロレベルなら十分
中田が突破できるドリブルができて、小野ができない理由がそこにある

中田の全盛期のドリブル動画でも見てみてみw
224-:2008/08/28(木) 18:54:15 ID:6kawN+bQ0
日本はリフティング能力を重視して選抜するからボールタッチだけはあるのよ
他の能力はまるでないけどw
225|:2008/08/28(木) 18:55:47 ID:XQ3jU+WZO
中田は自分でも認めるドリブル下手だぞw

見苦しいからもうサッカーやった事ない奴が背伸びして技術論語るの止めてくれる?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:13:04 ID:m0FMFkVX0
中田は走る姿勢が本当に綺麗だったよね。
例の動画だが、http://www.nicovideo.jp/watch/sm2953032
22秒〜の運ぶドリブルは凄い。
227 :2008/08/28(木) 19:55:14 ID:rgbwKG2IO
中田が上手いのはドリブルのコース選び。カカも上手い
228:2008/08/28(木) 23:24:49 ID:VPzBlAqs0
後にも先にもドリブル中に外人にアタックされてガッチリキープできてた日本人は中田だけ
こんな日本人もう二度と出てこない
229a:2008/08/28(木) 23:33:15 ID:Dw4Z54GY0
>>225
え?ドリブルって技術だけで出来ると思ってるの?ww
ニワカお疲れwww

>>227
コースを選らんでちゃんと突破するフィジカルがないと難しいんだよね
230 :2008/08/28(木) 23:58:58 ID:9PxD/+B/0
中田はトップスピードでボールコントロールできる技術が高かったの
自分で下手って言ってるのはコロコロボールを転がすことや
緩急で抜いたりすること
それは内田のほうがはるかにうまい
231:2008/08/29(金) 00:06:55 ID:aDXfFXQd0
>>230
そこらへんのボールのコントロールって実は日本人って結構うまいんだよね。

それにフィジカルが伴わないで抜く時に潰されるから、そう見えないだけであって
232_:2008/08/29(金) 00:16:07 ID:eONi1/fAO
重戦車ドリブルができるのは中田だけだな
2331111:2008/08/29(金) 00:19:59 ID:Jm0bbVu20
日本人は筋トレしまくるよりも身体の使い方を覚えたほうがいいと思う。

もちろん筋トレも大切だが。中田は筋肉も凄いが身体の使い方が抜群に上手いから外人にも負けなかったんじゃないの。

正しい身体の使い方を覚えるだけでもフィジカルが向上するわけだしね。
234 :2008/08/29(金) 00:29:10 ID:ZJB7LBP40
ボール扱う→自分の体を移動させる→相手のタックルをかわす

1・2まで上手くいくけど、3がかわせない
欧州の選手はスピードUPさせて相手のタックルかわしてるが
日本人はスピード上げられないから、体を抑えられてしまい、転ばされる

当然ファールなんだが、最近の審判はファール取らない
で、結局、ボールを取られる
235a:2008/08/29(金) 00:37:12 ID:TW/JiZwN0
身体の効率的な使い方が高められるのも筋トレの効果の一つだよ。
いまだに筋トレ=筋肉をつける、とか非常に低レベルな認識しか
持ってない人が多いのも問題だね。
236わろた:2008/08/29(金) 01:08:42 ID:DjSxsVz20
単純に鍛えるだけで中田が誕生すると思ってるフィジカル馬鹿w
237|:2008/08/29(金) 01:32:14 ID:ZIw2Fl7LO
>229
どこに技術だけでドリブルが出来ると書いてあるんだ文盲よ。
俺は筋肉のコピー(失笑)で同じ動きが出来るなんていう基地害理論について突っ込みを入れただけなんだが、言いがかりレベルのすり替えは止めて欲しいもんだなw
238:2008/08/29(金) 01:46:40 ID:jQSv33Tw0
中田はフィジカルというより体の使い方が抜群にうまかった。
当てられるんじゃなく、自分で当たってキープする。
だからなかなか倒れない。その判断力がピカ一。

239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:55:59 ID:rDOP1aPU0
中田は高校生のころから一人で筋トレしてたらしいからな。
結局、走り込みとか筋トレってキツイだけでつまらないからやらないんでしょ。
リフティングに興じるのもいいけど、試合になったら、そんなもん何の役にもたたん罠。
240 :2008/08/29(金) 01:59:32 ID:ZJB7LBP40
ナカタは足抜きが上手いんだよ
みんな、その足を抜くのが下手で、相手のスライディングが足にかかって転ぶ

相手のタックルを耐える場所に足も置ける
真下に足を置くと、相手に押されると転ぶのよね
241_:2008/08/29(金) 08:36:37 ID:eONi1/fAO
中学から社会人に混じって練習してたからな
いかに自分より大きい奴に負けないように対峙するかと。
相手の力を利用するの上手いよね
242_:2008/08/29(金) 12:29:06 ID:WPIShIhg0
よく体の当て方とかいうけど、それもある程度フィジカルないと
体の当て方を学ぶ間もなくつぶされる。

それに中田のドリブルでユニフォームを引っ張られても倒れないのは
単純にフィジカルの問題だろうけどな
ローマに移籍した時も、技術より下半身の安定度が注目されていた
243 :2008/08/29(金) 12:33:43 ID:QX+ESy430
中田、旅なんてしてないで代表のフィジカルコーチとして帰って来い
244-:2008/08/29(金) 13:02:48 ID:O+KpYnmU0
>221
相手との体のぶつけ合いで相手の体重をスカすのに柔道は役立つと思うぞ。
合気道でも良い。
搭載量に限界があるとしても、その限界に達するほど筋肉増やした日本人選手がいたら教えろ。
245|:2008/08/29(金) 16:39:11 ID:ZIw2Fl7LO
人にあれこれ押し付ける前に、自分の思い付きを責任持ってどうにかしろ。
むしろまずはどうやったら合気道や柔道をサッカーの中で活かせるのかきちんと技術論と併せて体系的に示せ、話はそれからだ。
2461111:2008/08/29(金) 17:12:23 ID:0Y0HWUEr0
筋肉を増やしすぎても持久力が損なわれるから、日本人は筋トレしすぎないほうがいい。

格闘技なんてどーでもいい。
247  :2008/08/29(金) 18:44:30 ID:Omm+Ymka0
メッシとか小柄だけど、体の分厚さとか半端ないからな。
アルゼンチン選手なんかはそういう選手が多い。まぁ南米が総じてそうだが。
結局は分厚さだね。
248 :2008/08/29(金) 19:52:23 ID:ZJB7LBP40
メッシの動きを日本人が真似したら
多分、疲労骨折すると思うw

骨の質からして違う品
249_:2008/08/29(金) 21:07:15 ID:NCwxSiUS0
なんでこの>>247>>248の馬鹿二人は元ホルモン異常の超虚弱児にして現在もスペランカーのメッシのフィジカルに恐れをなしてるの?
救いようがないほど頭悪いの?
250a:2008/08/29(金) 22:59:41 ID:aDXfFXQd0
>>250
ホルモン注射打ちまくりだから、まずホルモン異常は関係ないよなw

本来はフィジカルトレーニングを16歳〜しっかりしてたら、健常者はホルモン分泌しまくりで骨も成長するし
筋肉も成長するんだけど、サッカーだけは貧弱トレーニングしかさせてないもんなwww
柔道にしても、ラグビーにしてもしてる奴らの体格がいいのは、激しいフィジカルトレのたまものなんだよ

ジーコもホルモン注射とフィジカルトレーニングで、貧弱ってあだ名がついてたのにサイボーグってあだ名に変わった
からなwww

まぁメッシはチビだし、フィジカルもスピード以外は平均的なFWよりちょっと強いくらいだから怪我多いだろうね。
ちなみにフィジカルない方が怪我しやすいのはたしかだが、スペランカー=フィジカル弱いってわけじゃないからなw

251250:2008/08/29(金) 23:00:18 ID:aDXfFXQd0
おっと
>>249だった
252 :2008/08/29(金) 23:40:13 ID:acvVCqjS0
言い訳ばかりの人生だとつらくなるよ?
253_:2008/08/30(土) 00:14:31 ID:jQDZRG+W0
>>フィジカル絶対主義の人
何を指してフィジカル(の強化)なのかはっきりしてくれ。
何事も他人の指摘に後出しで付け足してるせいか
『ネオ・フィジカル論』に匹敵する程、非現実的で万能なトンデモ論になりつつあるぞw
あと首がどうたら言ってる奴、お前学生レベルでもサッカーはもちろんスポーツ経験すらないだろw
254:2008/08/30(土) 00:43:26 ID:e791b2dE0
>>253
誰に向かって言ってるのか、非常に不明

>何事も他人の指摘に後出しで付け足してるせいか 
どのスレに対して言ってるのかな?具体的に言った方が良いよ

俺からすると技術絶対主義の奴の方がトンデモ論を展開してるんだがな
255 :2008/08/30(土) 01:50:13 ID:IN2SbESyO
ぜひフィジカルトレーナーになって首を太くするとサッカーが上手くなるという理論を証明して下さいw
256:2008/08/30(土) 01:57:19 ID:+CZP9xVUO
牛乳に相談だ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:55:30 ID:NRonk5Er0
ホルモン注射って日本ではやってないの?
258:2008/08/30(土) 12:36:39 ID:e791b2dE0
>>257
ホルモン注射自体の値段が結構するんじゃないけ?
ジーコとかは国の政策で支給
メッシはバルサから支給だから結構金持ってないときついのかも
259 :2008/08/30(土) 12:54:35 ID:J6qMsD+w0
今までの日本の選手で言ったらホルモン注射さえあればって選手は玉乃ぐらいじゃないか?
でもアトレチコでそう言う話は出なかったし
メッシやジーコみたいに世紀の選手ってレベルにならないと向こうの人でもそこまでする気にならないんじゃない?
実際この2人の例以外はあんまり聞かないし
260a:2008/08/30(土) 13:29:05 ID:e791b2dE0
ホルモン注射までいったか知らんけど、

技術抜群で貧弱な選手をサイボーグにかえて大成功って話は、ブラジルは沢山あるよ
カカ、カフー、ロナウジーニョなんかも代表例だろうな

日本は、柿谷なんかをサイボーグにしてほしかったが、もう手遅れかいな
261|:2008/08/31(日) 00:03:00 ID:xdom2KySO
批判をまともに受け入れる度量もなく、程度の低い中傷で返すのはフィジカル君の常套手段だな。
262:2008/08/31(日) 02:13:08 ID:u2QUcwed0
>>261
つ鏡
263 :2008/08/31(日) 02:21:50 ID:SBumYj/BO
ジーコとメッシは子供の頃からテクニックは化け物級で体は貧弱過ぎたから注射された特別待遇
264.:2008/08/31(日) 03:35:35 ID:xdom2KySO
明らかに共通点が多くてもフィジカル君呼ばわりを否定し、彼の過去の言動と自分は全く無関係だと主張する割には
フィジカル君への叩きはスルー出来ない必死な>262w


顔だけ整形して手口も格好も変えずに強盗すれば誰だって同じ人間の犯行だって気付くわな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:11:38 ID:vyOzbLs40
スピード社のおかげ
266:2008/08/31(日) 22:04:03 ID:u2QUcwed0
>>264
へぇ〜
じゃあ、このスレでフィジカル君が書いた奴全部スレ番号あげてみなはれw
なんか、知らん人の書き込みによくフィジカル君とか言ってるみたいだけどwww

そういうね。相手に証明できないものを前提に話す人って社会から信用されませんよ^^
一般的に妄想癖や思い込みがが強いっていうんですよw

本当かわいそう、、精神病院お勧めするよ
267:2008/09/01(月) 01:37:36 ID:tZhEHiQYO
>>191
が良いな。
少なくとも、現状ではノウハウが不足してると感じる。
わからないから手を出さないというか
268            :2008/09/01(月) 08:20:39 ID:1YrsHP4z0
http://jp.youtube.com/watch?v=M5bl7eiezag

今朝のセルティック対レンジャース

Jリーグもレンジャースの1得点目見たいな得点シーン増やさないと
一人でトップスピードのまま抉ってゴールってパターン
ドリブル少なすぎるJリーグは

3トップにしてウイングはこういう動きばっかりやらせろ
Jリーグはパスだけとか動き出しにあわせるとかもう卒業しろ
サッカーは個人スポーツだ

やはり、サッカーはフィジカルだな
スピード命
技術なんて後からどうにかなる
スピードがなければ終わり
269もん:2008/09/01(月) 08:37:55 ID:VxfB0/vuO
ファールを貰う練習をしてる時点で終わってます。
どなたか倒れない、強い日本を作って下され…
監督自らこうするんだよ!と、ぶっ倒れて見せる…信じられません。カッコ悪いです。
270_:2008/09/01(月) 10:18:23 ID:DKpGDAQGO
フィジカル君必死だなw
271 :2008/09/01(月) 19:15:34 ID:gFBpVzHP0
なぜ協会は中田が見出した成果を還元しようと努力しないか不思議
それが強化策として一番手っ取り早いだろうに
272a:2008/09/01(月) 23:04:12 ID:JDlLzG/S0
そうだね〜
中田なんて、加速とストップとコース見つけるだけで重戦車ドリブルかましてたもんな
ユニフォームひっぱられながらww

日本は結構アンチフィジカルがはびこってるからな。。。
大抵サッカーした事ない奴なんだろうけど、周りはサッカーしてる奴が多いが
みんなフィジカル面の鍛え方の足りなさをなげいてるな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:48:26 ID:dowmy5sr0
>>272
フィジカル君ってサッカー経験あるんだ?
君がやっていた練習メニューとサッカー選手に必要なメニューを
具体例を示しながら教えてくれないか?
274:2008/09/02(火) 19:36:55 ID:L4vpMyHm0
>日本は結構アンチフィジカルがはびこってるからな

昔に比べたら、かなりマシになってるよ。
日本はスポーツ科学の研究の分野なら世界でも先端のレベルらしいが
現場にフィードバックされるのが遅れてるとか。

とりあえず日本の選手はもっと食べた方がいいね。
275 :2008/09/02(火) 19:44:22 ID:Ri+sl1pq0
とりあえず最先端のスポーツ科学を東大サッカー部にフィードバックさせて大学選手権優勝させろよ
276:2008/09/02(火) 20:43:49 ID:kd7XZq2d0
技術と判断力磨けば、女性でも男性に勝てるし、子供でもJリーガに勝てる
別にフィジカル落ちてもみんな現役引退しないだろ?

フィジカルは基本的に鍛えない方がいい、スピードも落ちるし切れも落ちる!!
相手がフィジカルすごい鍛えていても、パスでかわせばいいし、フィジカルコンタクトもさせないように
全部ワンタッチパスすればいいじゃん。
たぶん、大きい人より小さい人でかわしまくるサッカーがいいかも

根拠?証明?そんなのいらねーよ。俺の勘
277            :2008/09/02(火) 21:04:27 ID:tMJAx9JJ0
http://jp.youtube.com/watch?v=h4KQ8mOTV-c

これくらいサポのレベルが上がらんと
フィジカル鍛えないだろうな
278あるうぇす:2008/09/02(火) 21:33:21 ID:ZQ3MwMnTO
>276
フィジカル君必死だなw
279:2008/09/02(火) 22:29:52 ID:kd7XZq2d0
>>278
つ鏡

それを書くためにスレ覗きにきてるの?
反論出来ないと中傷するってお得意のパターンですか
ちなみに私はフィジカル君ではありませんよ

フィジカル君って人を証明したいなら266に書いてる通りさっさと、スレ番号全部出せば?
結局、根拠なし、証明なし、妄想のみの書き込みってアラシにしか見えないんだけどw
2804453:2008/09/02(火) 22:46:54 ID:ZQ3MwMnTO
>279
フィジカル君必死だなw
281:2008/09/02(火) 22:52:34 ID:kd7XZq2d0
>>ZQ3MwMnTO
つ鏡
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:58:02 ID:CTb28NX00
>>279
フィジカル君ってサッカー経験あるんだ?
君がやっていた練習メニューとサッカー選手に必要なメニューを
具体例を示しながら教えてくれないか?
283:2008/09/02(火) 23:03:51 ID:kd7XZq2d0
>>282
フィジカル君って人のスレ番号全部答えたら、教えてあげるよw
大体、根拠、証明、妄想で物事考える人に説明しても無駄

なんつーか、もう技術鍛えろっていうのはあきちゃったのかな?論破されまくりだもんね。
てか、他の人の迷惑になるからさ、妄想でフィジカル君とかやめたら?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:07:15 ID:CTb28NX00
>>283
だってこれフィジカル君が何年も前から貼り付けてるコピペじゃん
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1187845810/468

フィジカル君じゃなくていいから君のサッカー歴を教えてほしい
285a:2008/09/02(火) 23:18:37 ID:kd7XZq2d0
>>284
それくらい、このスレにも張ってるんだがw
それを使ったらフィジカル君? 
ほうw 大層な根拠だこと

そもそもフィジカル君って何年も前からいたの?コテハンつかってた人なの?
それすら知らないがw
君は何年も代表板にいるんだろうね。そして文章のみで、フィジカル君って思い込んで
君の中のフィジカル君は色んな事を言っててすごい事になってるんだろう。

証明って知ってる?中学生の頃習ったよね。
とりあえず君は、フィジカル君が過去全てのスレで書き込んだ番号をいいってそれを証明しなさい。
286趣味は釣りと鷹の調教:2008/09/03(水) 02:53:00 ID:q+ow07t4O
>283>285
フィジカル君必死だなw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:41:50 ID:9goAEFQP0
アンチフィジカル厨の教祖は中村俊輔
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:03:14 ID:mArUy29S0
アンチフィジカルはスレあらししたいみたいね。
289_:2008/09/04(木) 07:18:00 ID:LcKKFnF7O
またアンチフィジカルとか仮想敵作っちゃってwww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:39:56 ID:xN4oCjZL0
日本人がプレミアリーグに移籍できないのはひょろひょろしてるからかな?
世界最高リーグに一人も所属してないのは寂しい限りだね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:57:57 ID:bTJ9uoB/0
アンチフィジカルが日本には蔓延ってるからな〜

>>289
フィジカル君って仮想敵作ってる人にも言ってやってwwww
292 :2008/09/04(木) 12:00:51 ID:DYyShqwdO
中田の次にフィジカル強い選手って誰なんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:03:30 ID:xN4oCjZL0
攻撃的MFだったら、今の松井でしょ
294:2008/09/04(木) 12:27:23 ID:lSOC7Rr70
実はキノコ
海外で継続するって凄いねw
アジア相手ならまず倒されないんじゃないか?
ユーロじゃあいかわらず分が悪いけど
295:2008/09/04(木) 12:32:45 ID:3Yui8WO+O
小笠原でしょ
たぶんだけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:41:42 ID:xN4oCjZL0
中村はスコットランドでも頻繁にも倒れてる。
その事をセルティックサポから指摘しされてるんだから。
それと小笠原は当たりに行くのは強いけど、当たられると弱い。
その当たりもKリーグとのオールスター戦で殆ど通用してなかったからJ限定選手なのかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:55:25 ID:bTJ9uoB/0
こういう練習環境を許してるアンチフィジカル厨がいる限り、日本でフィジカル強い選手とか無理でしょw
練習時間は多いみたいだが、プロでも技術的な練習が多い見たいねw
http://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm  
−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?  
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。  
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。  
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。  
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。  
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。  
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」  

−日本選手のモチベーションに関しては?  

「モチベーションに関していえば、ある選手は持っていなかった。大学などでプレーして自分が良い選手だと勘違いしているが、全くサッカーを分かっておらず、単なる自惚れ屋に過ぎなかった。  
5,6選手は真剣に取り組んでいた。けれど残りのセレッソの選手達はふざけていた。彼らはパチンコが好きだった。ビールばかり飲んでいた選手もいたけど、名前は明かせないよ(笑)」  
298-:2008/09/04(木) 13:00:45 ID:UVOCgH1L0
「当たりに強いかどうか」って北京五輪で思い知らされた課題だよね。
日本人FWがころころ倒されてもレフェリーは反則を取らなかった。
これが国際基準だとして、今後どう対応するか・・・。

そう考えて「じゃあ倒れないようにフィジカル強化だ」という考えがこのスレに多いと思う。

フィジカル強化に反対する人は、選手が倒れる現象をどう解決するのか・・・。
代替案を出して欲しいよ。

ひょうとしてこんな事言うのかな?

「日本人選手のフィジカルは十分通用する。
 五輪では日本人はJリーグ基準で倒れたが
 踏ん張ろうと思えば踏ん張れた。
 踏ん張る筋力はもう備わっている。
 これ以上筋力強化する必要なし。」
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:17:24 ID:bTJ9uoB/0
ジーコの会見内容を真摯に素直に受け止められない奴の多いこと
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

Q.打つ手はないのか
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、
 あそこまで鍛え上げられた。
 日本人の選手にできないということはない。
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。

300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:57:38 ID:whbNiZb50
クライフの時代ってみんなガリガリだったよね
アンチフィジカルってあの時代で時間が止まってるんじゃないかな?
301:2008/09/04(木) 15:21:35 ID:XIZmY44lO
★クゼ氏、日本人選手斬り「日本人、すぐ転ぶ」
日本人選手とはサッカーに於ける師弟同士であるクゼ氏(元ジェフユナイテッド千葉監督)は
7日、「今の瞬間が日本サッカーにとって最高ピークのポイント。後は転げ落ちていく」
と日本人選手を痛烈にこき下ろし
「非常な難局で、ジーコ(元日本代表監督)さんみたいに無責任なことではできない(苦笑)。
日本サッカー最大の問題だと思う」と語った。
日本人選手の人物像について「プライドとコンプレックスがない交ぜになって出てくる。
極めて公務員的な冷たい発想をする」と評したクゼ氏は
「日本人選手は貧弱なサッカー観から抜けられない。フィジカルが弱く勝負にならない。
いつもひとりで転んでいるのを見かける。モヤシみたいな人で、すぐ泣き出すと思いますよ」
と言いたい放題。「日本人選手というプロサッカー選手をひと言で表すと」の問いには
「勘違いな中学生」と即答した。
また、6日のバーレーンに敗北した試合については「バカげている」と切り捨て
「プロサッカー選手という職を速やかに辞するべきだ。それが日本のため。
日付が変わったらニコニコ出てきて、どこまでも見識がないというか、
プロというものを心得ていない」と批判した
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:34:56 ID:xN4oCjZL0
クゼに言われてもな・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:57:00 ID:oB73hmdv0
>>301
100%同意
ヒディンクやクゼのように本当のことを言ってくれる外人監督は貴重だわ

日本で金儲けしたい外人はすぐ褒める
ベンゲルを筆頭に

304:2008/09/04(木) 18:13:04 ID:lSOC7Rr70
幼稚なサッカーというのは同感だな
「勘違いな中学生」けだし名言
305|:2008/09/04(木) 19:25:27 ID:LcKKFnF7O
就任中の4年間やりたい放題だったジーコだから、今更そんな提言しても自己弁護の言い訳にしか聞こえない。


人事を尽くさず現地ですべき事を全うできないスタッフを配置し、何の方法論も持ってなかった糞監督ってのが代表に於けるジーコの評価であるべきだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:17:02 ID:bTJ9uoB/0
>>305
ジーコはたしかに戦術は糞だった

だが229で言ってることから逃げてはいけない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:35:37 ID:qeIRTpET0
中村は一時期75キロくらいまで体重増やしたから名。セルティックでMVP取った一番いいシーズンだと。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:25:50 ID:whbNiZb50
>>301
前協会のトップがそういう人間だからな
309a:2008/09/05(金) 00:54:58 ID:PZy2E43/0
夕方のローカルニュースでシャルケ行った奴に電話インタビューしてたけど、
今はフィジカルトレーニングがんばってるとかなんとか。
同僚とランニングしてる映像も出てたけど、やっぱり体の分厚さが違うな。
トップの人間と並んで走ってんだから、そりゃ当たり前ではあるが。
310|:2008/09/05(金) 16:00:02 ID:OlrjAf2MO
お前らの言ってる事は、始球式で投球理論的に有り得ないフォームから131km/h出した室伏に投球技術を徹底的に叩き込んだならロブ・ネンのメジャー史上最速(164km/h)記録を超える速球を投げられるって言ってるようなもん。

でも投球理論が必ずしもマッチする保証はないし、160km/h以上投げられるだけじゃ勝ち星が計算出来る投手にはならない。
311_:2008/09/05(金) 17:26:08 ID:Ef7BZhEt0
フィジカルフィジカルってうるせえぞ!
じゃあこれなら勝てるのか?

    巻   豊田

     小笠原

   今野   稲本
      阿部
浩二         長友
    釣男 中澤

      楢崎
312            :2008/09/05(金) 18:17:35 ID:3eHIevYT0
・中田英が国内組の一対一の守備のやり方に不満を抱いていた事について

中田浩二
「ヒデさんは前でボールを獲るという欧州のスタイルを主張して、日本的なやり方じゃ駄目
なんだと言っていた。そういう部分でチーム内にギャップがあったのは事実。ジーコはあら
ゆる面で選手自身が判断することを求めていたけれど、僕らはまだ力不足だった。」
週刊プレイボーイ2007/3/26No.13より

藤田俊哉
「海外でプレーすると、ボールを奪いに行く感覚がJリーグのサッカーとは違うんですよ。
そのギャップがあるなあ、と。僕もボールに対してディレイすることが多い。こう、見るって
いうのかな。それが悪いわけじゃ無いんだけど、海外ではもう少しボールに噛みつくシチュ
エーションが多いんですよ。国内って分け方がいいのかどうかはわからないけど、日本で
サッカーしているとディレイすることが多い。で、ひとりはディレイしたい、ひとりは行きたい
っていうギャップが出ちゃう。僕は国内と海外でやって、この問題はすごくあるなあというの
を感じてた」
戸塚啓他著「敗因と」より

----------------------------------------------------------------------------------
中田浩二
「Jリーグでは、ちょっとでも後ろから当たろうものなら、審判が笛を吹く。それに慣れているから、
いざAマッチになったときに相手を激しくチェックできないんですよ。国際レベルで闘えるように
なるには、審判も変わる必要がある」
Number669号より

--海外でプレーして感じたことは?
松井大輔
「相手DFの当たりは半端じゃない。Jリーグを1とすれば10ぐらい(笑)ちょっとしたファウル
でも日本とは違いファールとしては取らずにそのままプレーオンする。始めは戸惑いました
が、これが世界の標準なのだなぁと思いました。だから、考え方を変えてもっとシンプルに
中盤では簡単にボールをさばくようになった。中盤からドリブルしたら削りにくるので、球離れ
が早くなった。」
京都サンガ公式HPインタビュー



--日本人が海外で適応するためには?
中田浩二
「まずは球際。練習試合でボランチをやって思ったのは、前へ出てボールをどんどん取りに
いかなきゃならないこと。こっちの守備はボールを取りに行くというより、先に体をぶつけてくる。
日本はボールからだから多少は余裕があるし、かわせるけどこっちはいきなり体で来る。」
エルゴラッソ371号より
313            :2008/09/05(金) 18:19:01 ID:3eHIevYT0
★クゼ氏、日本人選手斬り「日本人、すぐ転ぶ」
日本人選手とはサッカーに於ける師弟同士であるクゼ氏(元ジェフユナイテッド千葉監督)は
7日、「今の瞬間が日本サッカーにとって最高ピークのポイント。後は転げ落ちていく」
と日本人選手を痛烈にこき下ろし
「非常な難局で、ジーコ(元日本代表監督)さんみたいに無責任なことではできない(苦笑)。
日本サッカー最大の問題だと思う」と語った。
日本人選手の人物像について「プライドとコンプレックスがない交ぜになって出てくる。
極めて公務員的な冷たい発想をする」と評したクゼ氏は
「日本人選手は貧弱なサッカー観から抜けられない。フィジカルが弱く勝負にならない。
いつもひとりで転んでいるのを見かける。モヤシみたいな人で、すぐ泣き出すと思いますよ」
と言いたい放題。「日本人選手というプロサッカー選手をひと言で表すと」の問いには
「勘違いな中学生」と即答した。
また、6日のバーレーンに敗北した試合については「バカげている」と切り捨て
「プロサッカー選手という職を速やかに辞するべきだ。それが日本のため。
日付が変わったらニコニコ出てきて、どこまでも見識がないというか、
プロというものを心得ていない」と批判した
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:41:15 ID:Oq0rhvCF0
捏造記事まで貼っちゃってw
315|:2008/09/05(金) 19:10:16 ID:OlrjAf2MO
アンチフィジカルが日本にどんだけ居るかは判らんが、アンチフィジカル君はこの板には腐る程居るな。




自演でしか共感を示せない誰かさんとは違ってw
316バタフライナイフ:2008/09/05(金) 21:19:31 ID:jYqwIlVR0
こんな捏造記事が出てますよって、クゼにメールしようか?
訴訟問題になっても知らんよ。向こうはこういうの厳しいから。
317wwwwww:2008/09/05(金) 21:32:48 ID:iWIcUfIh0
脅してるつもりキターwwwwwwww
やれるもんならやってみろや雑魚カスwwwwwww



はい、とりあえず馬鹿晒しあげwwwwwwwww

316 名前:バタフライナイフ[] 投稿日:2008/09/05(金) 21:19:31 ID:jYqwIlVR0
こんな捏造記事が出てますよって、クゼにメールしようか?
訴訟問題になっても知らんよ。向こうはこういうの厳しいから。
318ヒーヒーwwwww:2008/09/05(金) 21:36:59 ID:iWIcUfIh0
名前”バタフライナイフ”とか馬鹿丸出しwwwww



訴訟問題になっても知らんよ。向こうはこういうの厳しいから。
訴訟問題になっても知らんよ。向こうはこういうの厳しいから。
訴訟問題になっても知らんよ。向こうはこういうの厳しいから。
訴訟問題になっても知らんよ。向こうはこういうの厳しいから。
訴訟問題になっても知らんよ。向こうはこういうの厳しいから。



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハライテーヨwwwwww
そもそも向こうに通じるような文章かけるぐらいの脳味噌持ってんのかよwwwwwww
つーかクゼにちゃんと届けられるのかよwwwwwwwwwwwwww
やれるもんならやってみろや雑魚がwwwwwwwwwwwwwwwwww
ああおっかねえwwwwwwwwwwwwww

”バタフライナイフ”さんをみんなちゃんと覚えておこうなwwwwwwwwww
319最っ高wwwwwwww:2008/09/05(金) 21:42:11 ID:iWIcUfIh0
しかもわざわざ上げてやんのwwwwwwwwww
どこまで馬鹿なんだこいつwwwwwwww
320:2008/09/05(金) 21:44:48 ID:iWIcUfIh0
バタフライナイフくんのはじめてのおてがみ

ちゃんとクゼさんちに届けられるかみんな要注目だwwwwwww
321-:2008/09/06(土) 04:50:54 ID:AKJMT5df0
>310
その例えは「野球の選手ではない室伏を、超一流の野球選手に改造する」
という点で僕の主張と違う。
僕の主張は「すでに技術を十分磨いたサッカー選手が特定部位筋肉を増強する事で
超一流サッカー選手になる」という物で
すでにサッカーというジャンルで技術も実績も十分な選手が対象であり、
他のスポーツから引っ張ってくるなんて言ってない。
322-:2008/09/06(土) 05:12:18 ID:AKJMT5df0
>311
 FWに不満がある。豊田は北京で倒れまくった訳だし。
「意識改革して倒れない豊田」なら良いかも。
 巻は頑丈であっても技術的に不満。
 
 小笠原も「意識改革して倒れない小笠原」なら良い。
 他の選手も「意識改革して倒れない」ならそのメンバーが良いかも。

つまり
@「相手の当たりに負けて倒れやすい事が前提のサッカー」をするか
A「相手の当たりに負けず踏ん張る事が前提のサッカー」をするかの違い。

312を参考にするならば
@は俊輔が中心の「速いパス回しで相手をかわしまくるサッカー」
Aが中田英が中心の「当たりで負けない、緩急のあるサッカー」

@は休んだら相手にぶつかられてすぐ奪われるから休めないサッカー
 パスを100%成功が前提

Aは休みを取りながら、ここと言う時に速い、というサッカー。

@はずっと動いてなければいけないので日本も疲れてしまうし
パスを100%成功させる事は難しすぎ。

Aは、パスを失敗して奪われても日本選手がガチガチ当たって奪い返すという
戦術。

結論として「当たりに強い」という要素をもっと増やさないと駄目。
@が通用するのはアジアまで。

分析おかしいかな・・。
323_:2008/09/06(土) 08:02:07 ID:aEBMziyK0
Aが通用するのもアジアまでだな、だって現時点ではフィジカルが弱いんだから

@の方法しかないわけだけど、別に俊輔を中心にする必要はないし、100%パスを成功させる必要もない
オシムがジェフ千葉の選手に要求したフィジカルは当たりの強さではなく走り負けないこと
攻撃ではパスコースを増やすために走り、守備では相手をフリーにさせないために走る
だから当たりが強い韓国のクラブと戦ったときも、走りで凌駕して勝っていた

要はやはりオシムが言っていたように「まず走れ」と
ボールを持った選手が考えてるようじゃ遅い、そんなんだからまともに当たられて奪われる
ボールを持ってない選手がもっと考えて走れば、ワンタッチツータッチでパスが回る

サポートがなくても余裕を持ってキープできる選手なんてほとんどいないし、
その選手を中心とするサッカーからはもうとっくに脱却してるはずだよ
324 :2008/09/06(土) 08:38:30 ID:5FHhhzsU0
>>310
実際メジャー史上最速を超えられる可能性はあるでしょう。
素人のフォームで131km/h出せる才能があるなら。
325 :2008/09/06(土) 08:42:22 ID:5FHhhzsU0
川淵キャプテン対談(下) 日刊スポーツ
(前後略)
ルールの運用の問題と、選手個々が倒されるか
倒されないか、は別のことだ。イングランドでは、痛くて
ひっくり返っていたりしたら、ホームのサポーターから大ブーイングだよ。
日本ではやられたというので、観客が同情的になるが、そうじゃない。
倒されること、倒されて起きあがらないことは、私から見れば冗談じゃない。
はっ倒したくなるね。特に、試合開始間もないのに、フーフー言って
いつまでも寝ている選手。お客さんはお金を払ってプレーを見に来ているんだ。
サポーターにも、寝ころんでいるヤツには、もっとシビアになって欲しい。
326322:2008/09/06(土) 09:48:03 ID:AKJMT5df0
>323
論理的で進んだ回答に感謝します。凄く勉強になります。

「オシムがジェフ千葉の選手に要求したフィジカルは当たりの強さではなく走り負けないこと」

これ知りませんでした。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:31:05 ID:e14EzY5f0
外国人FWに見られるどっしり感がない。
巻は体格はまあまあだが、それでも飛ばされる場面が多いのよね。あっぷあっぷしてる
328ああ:2008/09/06(土) 12:53:21 ID:vHTKF61A0
>>310
肉体鍛えてない奴が131kmだすのは限りなくゼロにちかいよな

>>315
自演って思ってる君がかわいそう、フィジカル推奨する奴は全員フィジカル君ってね

329ああ:2008/09/06(土) 12:55:05 ID:vHTKF61A0
そういえばさ、アンチフィジカル君が求めるって理想の選手って誰?
フィジカル鍛えないで技術鍛えろっていうなら、その目標となる選手っているよね。

たぶん、日本人よりフィジカル強い選手か
しょぼい選手しかでてこないと思うけどw
330:2008/09/06(土) 13:33:20 ID:P2eE1WxEO
>>325
結局ここでもサポーターに丸投げで責任回避、と
アンチフィジカル君ってのはフィジカル君の身体鍛えりゃ何でも解決って言う短絡思考や自己の主張を通すために他人の意見を歪曲して使う腐った根性が嫌いな住人だろ。

殆どの人間がフィジカルがどんなスポーツにおいても必要な要素だと理解してるよ。
ただ日本の現状がフィジカルさえ鍛えりゃ他を圧倒出来るチームになれる程、根の浅い問題
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:36:05 ID:ghVd9lDR0
ボディバランスが酷すぎる
333ああ:2008/09/06(土) 14:37:29 ID:vHTKF61A0
>フィジカル君の身体鍛えりゃ何でも解決って言う短絡思考や自己の主張を通すために他人の意見を歪曲して使う腐った根性が嫌いな住人だろ。
どこのスレのどの擦れ番号でいってるんだ?
体鍛えれば何でも解決って書いてるのを見たことないんだがw
ちなみに、書いてたとしてそれをフィジカル君がいったって証拠は?
やっぱ妄想でこれはフィジカル君が書いたんだ!って断言する奴の頭の構造は違うなw

君 社 会 じ ゃ 通 用 し な い よ。

Cjp1zlXbO:おれの妄想だとAに違いありません、Aがやってます!
普通の人:証明は?
Cjp1zlXbO:おれの妄想だとAに違いありません、Aがやってます!
普通の人:こいつ馬鹿だ・・


334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:50:55 ID:JHCFcT1V0
>>325
デモは無視したくせに選手は客に更生を求めるんだな
選手に直接言えよ、へたれ
335 :2008/09/06(土) 18:31:36 ID:WuG157ZXO
>>311
師匠がスーパーサブだね
336:2008/09/06(土) 21:04:33 ID:vjc8u/bm0
技術を鍛えればなんとかなるって思ってる奴らはどうにかしてほしい
フィジカルなんてあった方がいいに決まってるのに、アンチフィジカルとか馬鹿かと
サポータがこんなんだから、まともに練習しないで虚弱な選手がいても許されるんだろうな
サッカーしてたら分かるが、持久力ないと試合後半技術なんて全然発揮できないし
フィジカルコンタクトないと、当たられた時に、技術発揮できない

北京五輪で何が足りなかったか?って監督と選手に聞いていたがどちらもフィジカルが足りないってコメント
残してるんだよね
特にナイジェリア戦では、プレスにくる速さが今まで経験した事なかったってコメント残してるんだよね。
Jリーグの選手が虚弱だからこういうコメントがでるんだよね。

337|:2008/09/07(日) 03:43:05 ID:2GZActbsO
だからそもそもフィジカルが要らないとか言ってる奴なんか居ないだろ?
アンチフィジカルだなんだ言ってる奴なんて根本的な部分に問題があるからフィジカルを生かしたサッカーが出来ないって所に目を背けて無い物ねだりしてるだけじゃん。

技術とかフィジカルを試合の中で満足に発揮出来ないのは何故か?
学生相手にすらやる事がクリアなら守られてしまう、ならどうすれば相手を惑わす事が出来るか。
フィジカルだ技術だを現状打破の手段として言うのははっきり言ってレベルが低いと言わざるを得ない。

当然フィジカルの質が高ければ、それだけイメージ通りの動きが出来る訳だから鍛えるのは必須、でもそれは外国の大学受けるのに外国語が読めなきゃ問題が分からないってレベルの話だ。
338 :2008/09/07(日) 06:19:03 ID:qiW5Ws4s0
アンチフィジカル君必死必死w
339a:2008/09/07(日) 06:23:33 ID:BE4MEKD+0
>>337
で?
具体的になにが現状打破の手段なの?w
批判だけなら馬鹿でも出来るよ

自分で現状打破するには、
○○を鍛えるべきだ!
その理由は○○だ!
そして○○で実績がある!
とか言ってみたらどうなの?

今日の試合も相変わらずFWがちょっと押されただけで倒れるし
フィジカルコンタクトでぶつかられてバランス崩してボールを離すし
明らかなフィジカルの問題が現状あるんだよね〜
目を背けてるのはそちらじゃないの?w

少なくてもJリーガ全員のフィジカルを鍛える事によって、技術力のアップ、フィジカルのアップ、判断力のアップは
保障するよ。
今のひ弱なJリーグのプレスだったら判断力も技術力もフィジカルもある一定レベル以上は向上しないだろうしね。
340:2008/09/07(日) 12:18:48 ID:KmiDt+B/0
>>336
同意。
341a:2008/09/07(日) 12:46:19 ID:R7iPWF8/0
アンチフィジカル君は多分、アニメやゲームのオタクが多いんだろうな。

マンガやゲームじゃヒョロヒョロの体でも神秘の技術や不思議なパワーで
大男を倒せるんだけど現実にはそんな便利な物は無いんだよ、残念ながら。
342ぷぷ:2008/09/07(日) 13:18:09 ID:2GZActbsO
フィジカル君は本当に自演と釣りが好きだなぁw
343フィジカル君よっぽど悔しかったんだなw:2008/09/07(日) 13:26:31 ID:2GZActbsO
むしろアニメや漫画じゃないんだからそんな容易に身体が強くなるかってのw

今持ってるものすら満足に使ってない現状から逃避すんのも大概にしたら?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:26:39 ID:Yfxm61Wp0
アンチフィジカル君しおしお過ぎでワロタw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:05:41 ID:mpjkuRaG0
五輪平均      野球    サッカー   体操    水泳   陸上短距離  柔道-81kg

身長(cm)       177.2    177.8     164.6    177.2    176.1     174.0      
体重(kg)        78.3     72.5     62.5     70.8     69.5      80.2
BMI           24.9     22.9     23.0     22.5     22.4      26.5
体脂肪率(%)      16.0     13.5     11.6     14.9     12.2      14.8
背筋力(kg)      172.5    155.9     168.9    149.7    152.8     192.0
握力(kg)        54.0     49.2     50.8     44.2     48.6      53.8
垂直跳(cm)      62.6     64.0     67.9     59.6     70.4      53.2
反復横とび(点)    48.6     52.9     43.0     46.0     47.5      48.3
立位体前屈(cm)    11.9     12.1     24.8     21.8     13.4      18.8

http://www.japan-sports.or.jp/test/fitness.html

1996年アトランタオリンピックおよび2000年シドニーオリンピック代表選手についての
体力測定値の種目ごとの平均です(ただし、選手数が数名のものは除外しました)。

■アトランタ
三澤興一、森中聖雄、川村丈夫、小野仁、大久保秀昭、福留孝介、松中信彦、今岡誠、井口資仁、谷佳知など

■シドニー
渡辺俊介、吉見祐治、石川雅規、山田秋親、杉内俊哉、阿部慎之助、野田浩輔、沖原佳典、赤星憲広
廣瀬純、河野昌人、松坂大輔、黒木知宏、鈴木郁洋、松中信彦、中村紀洋、田中幸雄、田口壮など
346a:2008/09/07(日) 23:28:38 ID:BE4MEKD+0
また、都合の悪いのはフィジカル君が自演かwww
なんかアンチフィジカル君かわいそうになってきた・・・

今、ユースと高校生が大会で試合してるけど、ユースチームで足鶴やつ続出
関係者からどんな練習してるんだって話題になってるなw

347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:17:27 ID:rjsdVc8B0
サッカー選手に一番向いてるウェイトトレはケトルベルトレーニングだよ
348:2008/09/08(月) 23:39:36 ID:VH7TTHRq0
サッカーは3mのダッシュ力が誰よりも早かったら、トップクラスの選手になれるって競技だからね。
初動負荷系のトレーニングと有酸素系のトレーニングをうまく取り入れていくことが重要

本当は年齢にそって上の練習の量を変えないといけないんだろうが、ユースのコーチ初め人間の
体の仕組みを知らない奴が、フィジカルはプロになってからいいって馬鹿発言かましてるからなw

一度真剣に人間の成長の仕組み勉強したらそんなアフォ発言でるわけないんだがw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:48:55 ID:rjsdVc8B0
アスリートになるんだったら15歳ぐらいからウェイトも取り入れるといいと思う
ケトルベルのスイング、スナッチなんかは足腰、心肺機能、と持久力、瞬発力向上に持ってこいだ
350:2008/09/09(火) 00:51:17 ID:2sTA5mX4O
>>341
サッカーしたことすらなかったりしてねw
351:2008/09/09(火) 00:53:13 ID:2sTA5mX4O
>>348
頼むからサッカー協会に意見メール送ってw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:58:43 ID:vUSNjoq+0
青少年にナチュラルパワー付けるならこれだよ
使いようによって殆どの部分を鍛えられる
体幹は間違いなく強くなるな
安全性は見ての通りだし何しろ安い
親たちもこれならウェイトアレルギーはおきないんじゃまいか

http://www.fungoal.com/athlete.html
353 :2008/09/09(火) 01:50:28 ID:cvRbmHtZO
>>348
とても同意。特に初動負荷トレーニングはもっと普及しても良いね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:54:48 ID:PeBK5w2y0
一般の日本人は年々しょぼくなって来てる 
何とか対策打たないと日本民族滅亡するよ
355:2008/09/09(火) 10:13:57 ID:qfGaCNIaO
>>348
ネラーがこれだけ知っててライセンス持ってる指導者が知らないってありえるんですか?
そりゃ大問題ですわ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:20:24 ID:PeBK5w2y0
>>355
日本のスポーツ界は科学的に裏づけのない経験主義者がはびこってるからな
一部進歩的なコーチ、トレーナーもいるのだろうけど取り上げられない

又、幅を利かせてる経験主義者は過去その分野での競技実績が上位だった人が多い。
その為、科学的に研究してるスポーツ先進国との差が縮まらない

いくら競技実績があったとしてもそれだけじゃダメ、トレーナーになる人は博士号ぐらい
取れる頭脳がなきゃアスリートを教育する資格なんて無いと思う
最低でも修士課程は取ってほしいよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:26:03 ID:PeBK5w2y0
経験者は実際の競技の技術を教えれば良いのであって
基礎的な身体作りのトレーニングにまで、でしゃばって口を挟むからおかしくなる
358^:2008/09/09(火) 12:28:58 ID:W6eaN0hY0
>>347-357
フィジカル君の自演すげーな!!!

日本は、技術鍛えるべきだよ
日本人は、勝たなくてもきれいなサッカーしてほしい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:49:11 ID:xQk6WWpC0
技術あっても一人抜いたくらいでよろけてちゃーダメだよ
メッシみたいに足腰鍛えないと
360:2008/09/09(火) 14:30:25 ID:qfGaCNIaO
>>356
なるほど
あきらかな足枷ですな
指導者の育成から始めないといけないようですね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:22:02 ID:17r66S2U0
イタリアやブラジルではスポーツ部門の担い手はトップクラスの医者だけど
日本では末端
日本は科学的トレーニングという点ではどう考えても後進国
いまだに原始的とさえ言っていいレベル

まぁ意外にも協会レベルではこの問題点は理解していてこの部分の強化に取り組んでる
ただユースチームレベルだとガンバみたいにユースチームぐらいの年齢になっても技術を鍛えさせるという方針の所も多い
で協会はそういったチームを嫌っている
でも実際にガンバユースは多くの代表クラスの選手を送り出しているという皮肉な現実もある
まぁ話は簡単で日本のユースチームは全体的にフィジカル面の育成が不得意でユースの段階でトップクラスの選手を集めてるガンバユースはその差を急激に詰められていないってだけの話だと俺は思っているけど
もしガンバユースに入るような子等がちゃんとユース年代でフィジカルトレーニング(特にコーディショニングトレーニング)と個人戦術を教えられればもっと良い選手になれただろう
でそこでJFAアカデミー
入ってくる選手は正直Jユースの大部分に劣るけど
ここのトレーニングは(現状では欧州のまねごとレベルかもしれないが)欧州式の(理論的には)ユース年代に合っているとされるトレーニング方法で行われている
ここの選手達とJユースの選手達の今後という者が日本の育成界の未来を計る試金石になりそう
362ヴァカじゃねぇの:2008/09/09(火) 17:37:54 ID:FlI0Lyl+O
>358
あまりにわざとらしい自演や工作はそのまま自分に跳ね返ってきますよフィジカル君w
363:2008/09/09(火) 19:35:05 ID:W6eaN0hY0
>>362
証明できもしないのに自演自演っていってる馬鹿
がね。
どうやったら自分の事振り返ってくれるかなって先生
考えたんだ。

自分のやってる無意味さが分かってくれたかな?
364_:2008/09/09(火) 19:43:16 ID:ELc+mabm0
日本の陸上界、水泳界は新しいトレもとりいれて結果出してるから
すなおに教えを請えばいいとおもうよ
365心底ヴァカだね:2008/09/09(火) 20:59:24 ID:FlI0Lyl+O
>>363
うーん、せっかく>358では自演までして仮想敵を作り出したのに
俺の指摘に対して図星を付かれたのが余程悔しいのか止せばいいのに脊髄反射しちゃうってのが何ともマヌケw

そもそも本来ここは君の為に作られた隔離スレなんだよね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:48:38 ID:Ozu5HTcc0
とか言いながら毎日このスレで多くの時間を潰す友達がいなくてさみしがり屋のアンチフィジカル君でした
367_:2008/09/09(火) 22:53:32 ID:UAfElyZW0
なんかアンチフィジカル君がかわいそうになってきた。
ここにきてる奴らはフィジカル君らしいぜ
俺も今日からフィジカル君
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:57:35 ID:Ozu5HTcc0
全てのレスはフィジカル君の自演です
アンチフィジカル君にとっては
フィジカル君は超多回線で接続を切り替えまくってることになってます
369 :2008/09/09(火) 23:33:30 ID:CRH+8dPnO
アンチフィジカル君の方が頭がおかしかったとは思わなかった
370U:2008/09/10(水) 00:27:38 ID:y/1ArYVE0
マンチェスターU対バルサの試合があまりにも素晴らしく、その中でもパクチソンの動きが印象的だったので
出来立てのほやほやのデータを見せてもらった。
その試合で当然1番の運動量と思っていたが実は一番走っていたのがバルサのシャビで12,000M台後半の走行距離。
2006-2007年のCLのCentral MFの平均走行距離が11,556.7Mだからまずまずの数字だ。
そして次がパクチソンで12,000M中〜後半の距離。
「いや、もっと走っているはずだ!」
そう思って他の数字も見てみると、時速21Km〜24km+24Km以上のスピードでのダッシュの数が44回と他の選手を圧倒している。
このハイスピードのダッシュとダッシュとの間の平均時間も1分台と他の選手の2分台よりも短い間隔でハードワークをこなしていた。
「昨日の彼の頑張りの印象はこれだったのか!」 因みに昨年のCLの中盤の選手のデータは27〜28回だった。

欧州で活躍している日本人選手のデータも見せてもらったがこれもまた興味深かった。
中村俊輔選手も松井大輔選手も今シーズンで12Km以上走っている試合が“何試合”かあった。
二人とも運動量に特徴がある選手とは思っていなかったので「結構走っている試合もあるんだなあ。
でも10Kmに満たない試合もあるし結構むらがあるなあ。」などと感じながらデータを見ていた。
例えば中村選手が非常に長い距離を走っていた試合はCLの試合、松井選手の場合はチームがその当時
非常に近い順位のチームとの試合だったりダービーだったり。
「やれば出来るんだからどの試合でも常に一杯一杯まで頑張ればいいのに。」
何てことも分ってしまうわけだ。
371:2008/09/10(水) 12:06:56 ID:OCTtuYDvO
このスレは色々な意味でひどいな…。
スポーツ経験のある人間の書き込みなんて全くないんじゃね?
372_:2008/09/10(水) 12:51:54 ID:zie7iDAw0
>>371
どうしてそう思うの?
具体的にお願い
373:2008/09/10(水) 13:05:52 ID:ISQqewi00
>>359 それは技術が無いと思われ。

一人抜いた後、いかに早く抜く前の状態に体を戻せるか、
戻せる体の使い方が出来るか、それに合わせたボールの運びが出来るか
もドリブルの基本だし。

正直、身体能力が相当高い人間なら、技術がたいした事が無くても
一人は抜ける。(スペースと状況が整ってるなら)
374a:2008/09/10(水) 22:00:55 ID:d1P+oVzA0
ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html 
このベンゲルのインタビューおもしろい。 
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど 
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。 
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」 
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」 
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」 
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」 
あと 
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」 
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー 
375_:2008/09/10(水) 22:16:52 ID:1WNJoE750
ジュニアユース世代までは徹底的にスキルを磨けばいいと思う。
ただしユース世代からはフィジカルをもっともっと鍛えないと駄目だ。

「日本のスポーツエリートは皆野球界にいる」(トルシエ)
「日本はフィジカルで負けていた」(ジーコ)

みんな高校野球の名門高のトレーニング内容知ってる?
たぶんサッカーの名門高・ユースチームの選手はほとんど
ついていけないと思う。

言い古されたことだけど、まだまだ日本のサッカー選手は
「チャラい」んだよ。

俊敏性・持久力・テクニックだけじゃ「戦争」には勝てない。
376zzz:2008/09/10(水) 23:42:36 ID:YETMhiyUP
敏捷性、持久力、技術でも別に世界に勝ってるわけでもないしなw
377 :2008/09/11(木) 00:28:07 ID:SpzBekzNO
日本が海外で評価されるのは敏捷性と技術力
378qw:2008/09/11(木) 04:03:29 ID:t8nU7ggz0
うむ。
379A:2008/09/11(木) 07:26:15 ID:OQ76pcm+0
俊敏性、テクニックも特に優位と言うわけでもないじゃん。

>>246
例えばマラソン選手が球技や格闘技やって無尽蔵なスタミナを発揮できるかと
言ったら、そうでもないんだよ。OBLAを超えない運動強度を保つとか、まず無理だし。
ボディコンタクトが頻繁に起こる競技の場合、体格や筋力がショボイとスタミナが
切れやすいし。
380 :2008/09/11(木) 07:30:44 ID:+uENPcMK0
俊敏性があろうと技術があろうとちょっとの接触で吹っ飛んでたら相手にとっちゃ怖くもなんともないって言うことですわ
381a:2008/09/11(木) 11:04:38 ID:p6UtrrKe0
>>380
同意、敏捷性と技術が評価されてるからフィジカル鍛える必要ないって
知識ない奴が多いことw

まずフィジカルコンタクトが強くないと海外リーグじゃ持ってる技術をまともに発揮できませんよ。
ブラジルでも当たられても技術が発揮できるかってのは選手を評価する上ですごい重要な箇所だから
みんな一生懸命フィジカルトレーニングに励んでると

日本みたいに体の当て方をうまくすればしのげるよってアフォな発言もほとんどないしね。
(下半身がしっかりしてないとそれ以前の問題なんだよね)

女の子が体の当て方をうまくすればフィジカルコンタクトに耐えれるかといったら耐えれないだろ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:41:19 ID:Wh7Q8Xx/0
育成期に上半身の筋肉もつけて、ウェイトを増せばいいんじゃなかろうか。
柔道かなんかで。
無駄な筋肉で足腰に負荷がかかって、トレーニング効果が上がりそうだ。
383:2008/09/11(木) 14:49:33 ID:p6UtrrKe0
一番いいのは、グランドをアルゼンチンみたいに柔らかく深くすればいい
高原がアルゼンチンいってびっくりしたのが、普通に試合しただけで
いつもは、筋肉痛にならないような箇所がなるということ、太ももの裏当たり?

土壌がやわらかいから、普通にプレーしてても下半身に相当な負荷がかかるらしい
384:2008/09/11(木) 15:16:04 ID:P9Plz67l0
今高校サカの強豪校とか人工芝になってきてて
人工芝育ちばっかりになると足腰が鍛えられないから
もっとフィジカル弱くなるかもねw
385_:2008/09/11(木) 16:03:35 ID:Ez28uNQ40
ビーチサッカーしろよビーチサッカー
386:2008/09/11(木) 20:29:47 ID:JTcC3LYM0
粘土質とか軟らかいのは雨の多い日本には不向き
387:2008/09/12(金) 00:22:43 ID:LNe3jSa5O
要は、小嶺国見並に鍛えればいいんだろ?
388e:2008/09/12(金) 00:27:57 ID:jgz8XwaU0
>>386
つまり米を収穫後の田んぼか麦畑を借りて
雨上がりにそこでサッカーさせれば良いわけだ
389.:2008/09/12(金) 00:34:51 ID:w1kw3a6u0
てか、最初に普通に歩く(走る)量を増やすしかないだろ。
今時は練習以外殆ど自分の足で歩かないから。
水泳以外どんなスポーツでも走るのが基本。

追加で野辺山とか高地トレも入れないと心肺機能すら劣るぞ。
390_:2008/09/12(金) 08:18:48 ID:Fck92vM/O
心肺機能の向上と言っても高地トレーニングみたいな継続性のないトレーニングでは一時的な効果しか期待出来ないよ。
そもそもトレーニング内容そのものよりも普段と異なる環境に適応する事に意味があるものだからね。
391:2008/09/12(金) 12:38:03 ID:Z616e3i30
スクワット1000回はどうだろ。

俺高校を卒業した1年目に「スクワット1000回を毎日やる」と決めて
自宅のベランダで実行。反動つけるスクワット。

最初は100回くらいでダウン。

しかし継続することで200回、300回と数が増え、
数ヵ月後にはは750回くらい数えた。だいたい700回超すと自分でも数が判らなくなるので
「そこから300回」とか、追加で数えなおした。

超人的な体力となってとても嬉しかったけど、プロスポーツに挑戦はしてない。
他に、腕立てや背筋も回数決めて毎日ストイックに実行したので
かなり筋力付いていたと思う。

「反動つけのスクワット1000回」これサッカー的にどうですか?

392:2008/09/12(金) 15:14:40 ID:m14Fcn2sO
フランスで頑張ってる伊藤翔はフランス特有の土のおかげでかなり鍛えられてるよ。
雨を含むと余計足にくるものがあるらしい。
サンドニのフランスなんか凄かったなぁ。
全部そうしろとは思わないけどやはり厳しい環境もないと駄目だね。
日本の場合は上手くなるための環境じゃなくて、都合の良い環境になってる
393 :2008/09/12(金) 16:29:49 ID:dGJGHFp80
筋力以前に日本人はボディーコンタクトが下手過ぎるからな
ブロックもまともにできずに倒されても笛が吹かれるわけないじゃん
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:25:03 ID:t+05oLib0
下手だったらなおさら筋力付けとけよ
ヘタクソのくせに筋トレは嫌とかどんだけカスなんだよ
395a:2008/09/13(土) 00:38:40 ID:wLkbbCS20
練習場の環境を多少ひどくしておけばいいんじゃないかね
396a:2008/09/13(土) 01:33:25 ID:IP7SUKmp0
家長なんていい素材だったのにな。
Jリーグはいって、FWの選手みて初めてフィジカルトレーニングをまじめにするようになりましたって
言ってたのみて

こ い つ 手 遅 れ だ 

って思ったけど、実際手遅れやったね。
今やユースセレクションに落ちた本田に抜かれましたとさ

今のガンバユースにいる宇佐美もそうなりそうね。すでに地蔵かwwww
ガンバユースはいい素材が入っても、いかせないな
397 :2008/09/13(土) 01:58:04 ID:ItU+obbhO
>>391
スクワットはサッカーに必要ない筋肉が付くばかりか膝を痛めやすく非効率
398 :2008/09/13(土) 08:48:54 ID:3sIvZloN0
ただ筋トレしたって中田にも本田にもなれない
長友になるだけ
399A:2008/09/13(土) 09:24:52 ID:QT6Pvq3WP
>>391
そりゃ、単なる効率の悪い有酸素運動にしかなってないよ。
極端な高回数のスクワットは自重のみでも膝の故障を招くので、やめた方がいい。

>>397
スクワット自体はサッカーにも有用でしょう。
連続1000回は筋肉つく、つかないのレベルじゃないw
400_:2008/09/13(土) 12:30:14 ID:/XDbUD3mO
自己満足でも自信つくならいんじゃない?

ただ所詮は間違った方法論に基づいてる訳だから、本物とやって差を見せ付けられたら二度と立ち直れないかもねw
401.:2008/09/14(日) 14:56:12 ID:PJ5xtVcl0
>>398
中田にはなりたいけど、本田にはなりたくないな。
未だ長友の方がマシw
402:2008/09/14(日) 23:00:32 ID:Ii/YzAZYO
試合で見せている動き自体が違うのにトレーニング方法だけ海外の真似しても根本的な解決にはならねーだろって意見までアンチフィジカルに括るのはどうかと思う。

もっと全力で身体ごと突っ込んでいくプレーやここしかないと言うギリギリのプレー、相手や観客の予想を超えるプレーが必要な局面は必ずあるし単純に観たいと思う。

今の予定調和の連続からなるつまらないサッカーに雀の涙程度のフィジカルが付いた所で屁の突っ張りにもならない。

勿論フィジカルを高めれば高める程出来るプレーは増えるのは事実だろうけど、フィジカルの差を語れる程のサッカーをしているとは到底思えない。
403 :2008/09/15(月) 02:34:25 ID:lv2Sh0YE0
アウグス党さんでフィジカル問題についてエントリーかいてるね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 05:50:14 ID:2k0go0Xn0
>>402
だからサッカーの質が低いんならせめて筋力付けろっつの
池沼かお前
405391:2008/09/15(月) 10:46:39 ID:sB+Uf8i30
>397
>399
お返事ありがとうございます。
スクワットには自信があったので多少、打ちのめされました。

「連続1000回は筋肉つく、つかないのレベルじゃない」

↑は「1000回やってもプロレベルの筋肉強化にはならない」という意味でしょうか・・・?
406_:2008/09/15(月) 21:50:52 ID:EIGUbEhn0
>>404
お前だけ試合で高いパフォーマンスを発揮する事でなく
筋力を付ける事が目的になってるぞ、このド低能が。
407a:2008/09/15(月) 22:32:58 ID:i+k7HZIJ0
MFに一番必要な要素はなんですか?

ジェラード:運動量

やっぱフィジカルないと始まらないよな

408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:41:31 ID:MLwYy24H0
なんでアンチフィジカル君の頭の中ではすべてが二者択一になるの?
救いようがないほど頭悪いの?
409  :2008/09/16(火) 00:14:41 ID:6tTOnb9/0
スルー
410A:2008/09/16(火) 17:35:21 ID:CIXxIaSeP
>>405
連続1000回とか長時間継続できる運動は、OBLAを超えない有酸素の運動だよ。
有酸素運動で筋力、筋量を向上させようとするのは非常に効率が悪い。
411391:2008/09/16(火) 23:16:49 ID:cbONvH160
>410
どうもありがとう。勉強してきます。
412 :2008/09/21(日) 00:01:43 ID:wiyVtSRX0
結局フィジカルが必要だという人はどういうフィジカルトレーニングを積んだら良いと思っているんだ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:09:05 ID:QxmiRpGT0
>>412
とりあえず身長延ばす手術かな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:14:56 ID:85QJzaVE0
>>413
それはオペレーションではないかね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:19:38 ID:cfsWbQTz0
オペでおk
416(^o^):2008/10/05(日) 01:14:21 ID:onr63c/wO
フィジカルどうこうよりフィジカル厨はちょっと煽られたらすぐにファビョるからカルシウム足んないんじゃないの?
417:2008/10/05(日) 01:42:43 ID:ou4K3bsBO
まぁ、現実理解出来てないバカよりましだがな。
418 :2008/10/05(日) 04:29:56 ID:dGOBaIEF0
幾ら筋トレしても体の使い方知らんからな

長友みたいなのが増殖されても困るな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 05:00:35 ID:mKukvyr+0
フットサルしろ
量より質だよ。370な。419はリフティング何回できるようになった。?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:35:21 ID:1c1/QoHj0
まだ700回位かな、1000回出来るようになりたいわ
422:2008/10/05(日) 11:39:33 ID:ou4K3bsBO
俺も
423_:2008/10/06(月) 01:30:54 ID:r/xdY8+a0
>>379
まあ世界トップの方となると
釣男とか中澤(よりもまだデカかったりする)みたいな奴が
日本の中盤の選手のように足元上手くて90分間スタミナ尽きることなく
動いてていざという時のスピードも
全盛期の坪井とか大久保・田中達並み・・・というのが
ゴロゴロいるしなあ。
424_:2008/10/06(月) 11:19:10 ID:bcE9QalCO
>423
フィジカルに幻想抱いて上っ面だけを見た程度の認識でしたり顔をするな、そういう奴らはむしろ力を使う配分が巧いんだよ。

無論試合で高いパフォーマンスを発揮するだけの体力はあるだろうけどな。

やりたいサッカーをするためにはどんなプレーを求めていて、どこを鍛えれば何が出来るのか。
この辺を解さずにただフィジカルフィジカル言うのはちゃんと家計簿が付けられないのに旦那や女房の収入が少ない事を愚痴るダメな扶養家族みたいなもんだ。
425:2008/10/06(月) 21:40:55 ID:bPH3pEcWO
現代サッカーの戦術を知ってれば、サッカー選手には高いアスリート能力が必要なのは
誰でも分かるだろうに、まだこんな時代遅れの奴がいるんだな
やりたいサッカー?
パスCIRCUSだけは勘弁
426:2008/10/07(火) 04:43:54 ID:eQjvjcQs0
ただ育成年代に急激に筋トレすると成長が止まるんじゃないのか?
普通は20前位から本格的にやるみたいだけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 04:53:52 ID:R5bjdVDP0
23まで下半身強化
25からかな、上半身強化は。

それまで毎日走りこまないからいかんのだ
チンタラボール扱ってるんじゃねーよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:41:04 ID:NwUJdKAG0
ローマのフィジカルコーチが語る中田英寿(2001.04)
http://www.tifosissimo.8m.com/blog/B1848614205/C1592591880/E20071006140830/index.html
429a:2008/10/07(火) 23:18:37 ID:A459jkaZ0
>>427
Jリーグだったらそれでもいいんだろうけどね。
海外リーグでデビューしようと思ったら16歳から本格的にやらないと
間に合わないし、この時期の適度なトレーニングは骨の成長におおいに
貢献する
430.:2008/10/07(火) 23:42:52 ID:NEGH1YVD0
フィジカル以前に今のガキ共は走らないからねぇ
小学生〜中学生なんて一番心肺能力が向上する時期なのにね。
小学生ならサッカークラブよりバスケの方が遙かに走ってる。

高校なんて、一般校ならよっぽどブラスバンド部の方が走ってるよ ('A`)
431:2008/10/07(火) 23:44:40 ID:+LXayMj6O
トレーニングを始める時期は個人で違うんじゃない。体の成長も人によって違う事だし。骨の成長が終わる前に過度な筋肉付けると、年取ってから、関節や靭帯を壊しやすいし。その辺しっかりサポートする人がいれば良いよね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:29:28 ID:L6BYI2Gz0
>>429
いやいや、16歳じゃまだ成長期だしその頃の過度なトレーニングは骨に悪いよ
骨の成長にも当然良くない、現にそのころから過度なトレーニングをしてる
ウェイトリフティングの選手を見てみろ、金メダリストなんてみんなちっさいぞ
433 :2008/10/08(水) 02:53:09 ID:U5FRQ23D0
>ウェイトリフティング
そんなもんと比べてどうするんだよ

柔道やレスリング、水泳みんな十代でも体が出来てんだろ
高校ラグビーでも体はデカイしな




434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:20:48 ID:L6BYI2Gz0
>>433
比べるって?俺は骨の成長におおいに貢献するといってるが
ウェイトリフティングみたいにやりすぎると身長が伸びませんよ(骨が成長しませんよ)
っていってるんだが、別に比べてはないぞ。
若い頃からそんな事やってるとこうなりますよって言っただけだ。

水泳選手が10代でできてるってそれもう10代終り頃だろ?
俺が15の頃の友達に水泳の全国のジュニアの大会だかで
何型だか知らんが2位になった奴いたけど細かったぞ
引き締まった筋肉って感じだったけど、全然でかくはなかったな。
435 :2008/10/08(水) 07:50:46 ID:U5FRQ23D0
サッカー選手が現実的にそんな筋トレするのか?と言いてるんだよ

無駄な反論してんなバーカ

436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:28:09 ID:L6BYI2Gz0
いやそこでその質問はおかしい、論点がずれてる
よく文章を読んで考えてからレスをしたほうがいい
437.:2008/10/08(水) 10:42:28 ID:Kwmmo7Rl0
>>434
中一の時陸上100m全国2位が居たが
黒人みたいな体つきだったぞ。デカイしw
438:2008/10/08(水) 11:27:13 ID:9F7Srg3D0
>>432
>>434

重量挙げの選手に比較的低身長が多いのは
単にリーチが短い方が有利な競技だから。
器械体操もそれと同じ
439  :2008/10/08(水) 11:51:14 ID:fwIsShtg0
テクニック、空間認知力、などのセンスはある程度中学生までに差がつく。
16才以降はそれを厳しい実戦で生かせるように体をプロ使用に作り上げていくのが理想。
上の世代に混じって、ガツガツ来れられても負けない、それまでの自分のプレーを出せる
身体作りと意識改革。
440:2008/10/08(水) 12:41:00 ID:YAQaiYDkO
中田は中3から社会人の中で練習させてもらってたんじゃなかた?
常に上で練習して当たり強さを身につけたって感じ
441 :2008/10/08(水) 15:46:29 ID:C2t1Dpy6O
幼い頃からサッカーや空手や柔道やってる奴らってガッチリしてるけどチビになりやすいイメージ(現に俺も友達も幼い頃からやっていて小さいw)

そりゃ一流選手は体デカイけどな。デカイ奴だけ生き残る
442:2008/10/08(水) 16:03:36 ID:oT6295U50
>>432
適度なトレーニングって書いてるのに勝手に過度に変換するなw
443:2008/10/08(水) 16:05:49 ID:oT6295U50
ちなみにリフティング選手や柔道選手の背の小ささは
過度なトレーニング以上に重いものを持ち上げることによる弊害が
多いんだよ
444 :2008/10/08(水) 16:56:39 ID:zeJ6zsQ90
>>441

>そりゃ一流選手は体デカイけどな。デカイ奴だけ生き残る

その通り。健康に悪かったり、怪我しやしすかったりいろいろあっても、
生き残った奴がどこまでいけるかが重要。過度なトレーニングをして
生き残った者だけが世界を見れるのだ。ナカタ一人が生まれるためには
大勢のナカタもどきが怪我や劣化で去ったことだろうがそれは仕方ない。
健康のためにやるんじゃないから。
445 :2008/10/09(木) 12:22:53 ID:BomZTor50
重いものを持ち上げると背が伸びないとか
そりゃただのイメージだってw

アメフト選手なんかティーンの頃からウエイトやって体作って、
練習でもサッカーの比じゃないほど体を激しくぶつけ合うけど
大柄な選手が多い。
446 :2008/10/09(木) 12:26:31 ID:BomZTor50
筋肉つけたり、重いものを持つと背が伸びないと言う俗説は
単に骨格の成長が終わったので、筋量や筋力が
伸びやすくなったと言うのが真相。
順序が逆なんだよ。


鹿屋体育大
ttp://nifsap.cocolog-nifty.com/gd/

骨の発育
★ 「若年期に高強度の運動(筋トレなど)をすると筋肉が固くなって骨が伸びにくくなる」という噂がある。
講義で説明したように、骨の伸長を止めることができる圧力を筋組織で作用し続けることは不可能である。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:37:11 ID:Ue+XzIM30
成長期に過度のウエイトやると骨の成長に使われる蛋白質が
筋肉の増加に使われるために身長が伸びにくいのが真相
体操選手とかにチビが多いのはチビが有利だからトップにチビが生き残ってるだけ
体操選手の筋肉はウエイトではなく競技そのものが自重の筋トレみたいなものだから自然とできたもの
自重トレならいつでもやってもいい
どの世界でもウエイトは成長期過ぎてからやるのが常識
448_:2008/10/09(木) 22:51:19 ID:0m+90MDm0
成長期は、ウェイトっていうより、下半身強化じゃね?
海外だと16歳以上は強烈に走りこむし強烈に食う

吐きそうになるくらい食わせる指導者って少ないよな
449:2008/10/10(金) 00:24:03 ID:s90E33XR0
外人は唾液の分泌量が多いんだぜ
450 :2008/10/10(金) 01:36:38 ID:hmg3WSHR0
外人は体温も違うらしい。
451 :2008/10/10(金) 11:50:09 ID:fq1gkn0w0
>成長期に過度のウエイトやると骨の成長に使われる蛋白質が
>筋肉の増加に使われるために

よっぽどの粗食じゃないとそんな事は無いよ
452:2008/10/11(土) 10:06:11 ID:tzOfmpSr0
0-5歳までは脳神経系の発達が著しい時期だ。ボール遊びを中心とした
変化に富んだ様々な運動を楽しみながら出来るだけ長時間体験させる事が重要。
この時期をどう過ごしたかでその個人の運動神経の80%以上が決定される。

5-12歳になると少年サッカーチームに入ってサッカーの基礎的素養を身につける。
この時期までにサッカー選手としての基本的な能力はほとんど決定されると言っても過言ではない。
それこそボールは友達感覚で一日中ボール蹴って遊んでいるぐらいでないと、
将来、超一流と言われるような選手にはなれない。
フィジカル面では普通にサッカーや遊びの中で得られる程度の能力で十分だが、
やりたければ1日3-5km程度の持久走、疲れがたまらない程度の
自重筋力トレーニングを行う。

12-15歳は呼吸器、循環器系の発達が著しい時期。走りこみを中心とした有酸素運動、持久力向上に
主眼を置いたトレーニングを中心とする。将来プロになりたいなら毎日5-8kmは走れ。
もちろん全力でな。ちんたら走っても意味ないぞ。
筋トレは自重トレーニングを無理のない範囲で。まあ腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット各100回を
毎日やってりゃそれなりに筋力、筋持久力もつく。少なくとも日本の中学生みたいなもやしっ子体型
にはならん筈だ。後は50mダッシュ5本、反復横とび1分を5本、全力で毎日やれ。
サッカーの基礎的能力は完成期に近づくので、その能力を基にした戦術的な連携や
動きの質の向上といったサッカーの理論面を多く学ぶべき時期でもある。

15-18歳では男性ホルモンの分泌が盛んになるので筋力トレーニングを多く取り入れる。
まだ成長期が完全に終わってはいないのであまり過激なトレーニングは控えなければならないが、
基本的に自分の体重を超えない程度の負荷なら問題ない。ダンベル、バーベル、
マシントレーニングも取り入れて、足の指先から、首周りまで鍛えられる箇所は全部鍛えろ。
453:2008/10/11(土) 10:09:36 ID:tzOfmpSr0
筋トレのやり方としては一度に10回以上、あるいは10秒以上続けられない程度の負荷を
かけたトレーニングを5セット、あるいは翌日に痛みが残らない程度まで負荷をかけて2日に1回。
残りの2日に1回は持久系のトレーニングを中心にする。8-12kmの持久走、もちろん全力で走れ。
100mダッシュ5本、反復横とび全力1分を5本。

18-22歳になると才能のある若者ならすでにプロ入りしている。マシントレーニングを中心とした
高強度なフィジカルトレーニングで屈強な大人の体を手に入れる時期。やり方は15-18歳と
基本的に変わらん。ただ負荷を可能な限りどんどん上げていくだけの話だ。

気をつけなければならないのは全身のバランスをとらなければならないという事。
上半身と下半身のバランス、体の表側と裏側のバランス。例えば上半身ばかり鍛えて
下半身の鍛錬を怠れば走力、スピードに影響するし、下半身ばかり鍛えても上体が弱ければ
当たり負けして持っている技術の半分も出せずに試合が終わってしまう。太ももの表側ばかり
鍛えて裏側の鍛錬を怠れば肉離れを起こしやすくなるし、そうでなくてもキックの振りぬきの
スピードに影響する。

また怪我予防という意味では柔軟体操も重要になってくる。柔軟性が増せば体の可動範囲が
広がるので動作時の加速可能時間が長くなり、その分、スピードやパワーといった要素でも
プラスに働く。

後は栄養だな。牛乳を大量に飲む餓鬼はよくいるんだが、カルシウムはマグネシウムと
バランスをとらないと体に十分に吸収されない。カルシウム:マグネシウム=2:1の
割合が理想的だ。マグネシウムが何に入っているかぐらいは自分で調べろ。まあ
カルシウムを低脂肪乳などから大量摂取する場合、それに見合うマグネシウムを
食品から得るのは難しいので結局はサプリメントによる補助が必要にはなるが。

筋トレもするならたんぱく質も多めにとらねばならない。筋肥大を起こすには
体重1kgあたり2-3gのたんぱく質が必要だ。しかも一回の食事で30g以上は吸収されないので
朝昼晩に加えてもう1-2回は間食が必要になる。空腹になるとたんぱく質は筋肉にならずに
エネルギーとして消費されてしまうので、空腹状態の時間も出来るだけ短くしなければならない。
15歳以降に本格的な筋トレを始めるなら食事のみでは足りないたんぱく質をプロテインサプリメント
で補う必要性も出てくる。
454::2008/10/11(土) 17:44:42 ID:YJO5LIEi0
>>452
日本は15歳以降がまったくだめだもんなw
野洲みたいに技術鍛えるって馬鹿指導者がいるくらいだし
455:2008/10/11(土) 22:02:51 ID:NSWI70DVO
20代後半〜で急にデカくなる野球選手とかは何なの?
456.:2008/10/11(土) 22:20:18 ID:cnBTkkF40
>>455
ステロイド
457::2008/10/11(土) 23:01:48 ID:YJO5LIEi0
>>455
入団当初とほとんど変わらないJリーガよりいいんじゃね

野球はポジションによっては走る必要がないから、デカクなっても
いいんだろうね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:29:33 ID:6QzOlYDV0
>>455
二宮:ナイターだと試合が終わるのは21時過ぎ。それから夕食だと遅くなりますね。

橋本: ええ。22時過ぎから、またがっつり食べる(笑)。
プロに入って、みなさん体が大きくなったといいますけど、
あれは太っているんですよ(笑)。
もちろん、トレーニングで鍛えている部分もありますけど、
プロ野球選手って結構、体脂肪率が高いんです。


二宮: 私が驚いたのは、プロ野球選手は試合後にみんなで焼肉を食べに行くこと。
しかも3人前は平気です。あんな時間によく脂っこいものが食べられるなと。

橋本: 3人前どころじゃないですよ(笑)。もっと食べます。
無言でひたすら箸を口に運んでいます(笑)。しかもお酒が入りますからね。
それで深夜の1時、2時まで盛り上がって、帰って寝るだけ。絶対に食べすぎですよ。


http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=6777
459 :2008/10/14(火) 17:55:56 ID:SnPiYMzp0
でも140試合とか戦うならそのくらい必要なんじゃね?
ある意味プロレスラーなんだよ。
460 :2008/10/14(火) 18:58:08 ID:6o3kveQU0
日本人vs黒人、白人の身体能力
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1223949657/l50
461:2008/10/14(火) 20:25:11 ID:svcCnp2VO
前にベッカムと松井秀喜が並んだ映像を見たが松井秀がベッカムより二回りぐらい大きくてびっくりした
462サップ:2008/10/14(火) 20:39:58 ID:b+CdGnVBO
国見の裏山に二泊三日の山籠り
463:2008/10/14(火) 22:16:15 ID:Oim91uGXO
ぶっちゃけフィジカルなんて関係ない
うちの親父がゆってたが
「有名な選手にはマークつかない」だってさ
だから有名な選手は怪我しないで凄いプレーができるだって
464:2008/10/14(火) 23:07:34 ID:du9yuXTE0
俺が入ってるサッカークラブの監督って見る目ないんだよね。
チームで一番テクニックある俺をベンチとか・・

そりゃ、足はちょっと遅いし持久力皆無し、ひ弱だけどさ
サッカーで大事なのは、テクニックとファンタジーだろ

465:2008/10/15(水) 15:05:58 ID:9sxSo01r0
>>464
その監督、見る目あんじゃん
466:2008/10/15(水) 15:07:57 ID:9sxSo01r0
>>459
日本より試合数が多い大リーグに行った日本人選手が
一回り大きくなるのも、そういうこと。
467  :2008/10/15(水) 18:09:31 ID:BNGzd9tj0
プロ野球はデカイんじゃなくて単にデブなだけだろ
468:2008/10/15(水) 19:25:49 ID:+faRU32t0
あまり動かなくていいが、一瞬の爆発力と瞬発力がいる。
どちらかというと爆発力。だから自然とあの体型。
469_:2008/10/16(木) 04:37:14 ID:2Joz1oOfO
>464
あまりしつこいと正体バレるぞフィジカル君w
470:2008/10/16(木) 06:56:09 ID:K6I3WEwLO
日本のクラブのフィジコはレベルが低すぎる。
今まで何人ものJリーグのトップチームの日本人のフィジコに会ってきたけど、みんな学んだ基礎知識をベラベラ語るだけで、そのトレーニングがどの選手に必要かと問うと答えられない。
これだけ応用力のないフィジコが多いってことは、フィジカルコーチを養成する側にも問題があるんだろうね。
471:2008/10/16(木) 07:20:07 ID:DA2reNSqO
しこを踏め
472-:2008/10/16(木) 12:41:34 ID:/gIvwJCe0
フィジカル鍛えると技術が落ちるって思ってる馬鹿も
日本って多いよね。
473:2008/10/16(木) 13:15:09 ID:6AlmvxvmO
フィジカル強化=ガチムチになるって思ってんじゃない。
474  :2008/10/17(金) 12:15:57 ID:duAqbPha0
日本のフィジカルレベルは肉体の強さ以前に体が使えないのが現実
475-:2008/10/17(金) 12:25:10 ID:M+jtwGpA0
体の使い方はJの審判の笛を改善しない限り無理
改善したら自然に身に付くだろう

逆に肉体の強さは、トレーニングすれば必ず身に付く
中村ケンゴの細さとか17歳レベルだろ異常w
476  :2008/10/17(金) 12:38:28 ID:duAqbPha0
どう考えてもただ体作る方が簡単だろ

>Jの審判の笛を改善しない限り無理
改善したら自然に身に付くだろう

正統なコンタクトが出来ないから簡単に笛が鳴るんだろ
笛以前の問題だろ
477-:2008/10/17(金) 12:54:30 ID:M+jtwGpA0
>正統なコンタクトが出来ないから簡単に笛が鳴るんだろ
違うよ。ぶつかって倒れたらすぐ笛がなるから、正統な?コンタクト
をする必要がないんだよ。
コンタクトに対して、海外レベルに笛が厳しくなり、倒れても簡単に
笛を吹かなって、初めて選手は激しい当たりに堪える方法を
考え始めるだよ。
478_:2008/10/17(金) 14:14:26 ID:ITdp/93FO
日本のサッカーは追いつけそう、奪えそうな状況でもディフェンスはまずコースを切る事を優先する傾向があるってよく言われてるよな。
479 :2008/10/19(日) 17:38:29 ID:8WHaOl3X0
中田77年生まれ
本田86年生まれ

世界水準のフィジカルを身に着ける選手は10年に一人しか出ないのか…
480:2008/10/19(日) 17:47:08 ID:fmTSHi64O
フィジカル=技術

生まれつきなものでもないし
筋肉をつけるものでもない

筋肉はバランスを維持するのに必要なだけ
上半身鍛えても、バランス崩されたら、すぐ転ぶ
481:2008/10/20(月) 01:23:02 ID:4RamC5QrO
Jリーグのディレイ守備が悪い。
フィジカルを不要としているばかりか、何も生み出してない。

そもそも闘ってないのだ。

一方、なでしこはディレイ守備をしていない。
寧ろ積極的にボールを取りに行っている。
判断力、ポジショニング、体の使い方などによって、
本来持っている以上のフィジカルを上手く引き出している。しかもより楽に。
それに加え攻撃力を生み出している。
最大限引き出された細かな一つ一つのプレーが、合わさった形となって表れるのだから強い。
「日本人だからディレイ守備をする」ではなくて、
「日本人だからなでしこのように闘う」べきだ。
これはJY・Yから行わなければならない
482:2008/10/20(月) 15:58:06 ID:P5K6tzhKO
くだらないスレだな
サッカーにはフィジカルなんぞなんも必要ぢゃない
そんな体と体のぶつかり合いみたことある?
オレは全くないね
くだらないスレで恥ずかしいわ
483:2008/10/23(木) 20:26:29 ID:CPYpAkb5O
小野剛技術委員長
出場機会に恵まれない若手強化のため、 J
リーグの中断期間を利用して8人制の大会を計画している。
4年後の五輪世代を含む21歳以下の選手が対象。来年の6月の開催を目指す。
「8対8は技術を磨くのにいい人数」。
ソース:スポーツナビ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20081023-00000041-kyodo_sp-spo.html
…などと意味不明なことを供述しており・・・
484:2008/10/26(日) 12:26:25 ID:HMQ4ApKXO
>>482
君がサッカー未経験なのはわかった
485:2008/10/26(日) 12:35:21 ID:gaikOkFH0
短距離選手みたいな体作ったらサッカーの試合走りきれなくなるとか言っている奴は
サッカー選手が1試合でいったい何キロ走ってると思ってんだ?
12〜13kmも走ればいいほうだぞ。15kmも走れば脅威のスタミナとか言われるレベル。
一試合で10kmも走らないプロ選手だって五万といる。

90分で15km走ったって平均時速にしたら10kmしか出てないぞ。
マラソン選手は時速20kmで2時間ぶっ通しで走り続けるんだぞ、この違い分かるか?w

サッカー選手で重要なのは長距離の能力じゃない。むしろ短距離の瞬発力こそ重要。
90分で15km走るぐらい練習すれば小学生でも出来るレベル。
しかし100mを11秒切って走るのは高校生ぐらいにならんと無理だろ。

100m11秒だってそんなに才能が必要な数字じゃない。
きちんと科学的裏づけに基づいたトレーニングをサボらずやればほぼ誰でも出せる数字だ。
11秒切るような数字はある程度才能がないと無理だが。

まとめると少なくともサッカーでプロ目指せる選手の素養があれば
100m11秒も、15km90分もキッチっと練習さえしてれば誰でも出せるタイムだ。
そしてこの程度の数字でもサッカー選手にしたら超俊足、脅威のスタミナと言われるレベル。

どっちが難しいかって言うと、より難しいのは短距離の方だから、体型は短距離型の方が
サッカー選手にはあっている。上半身下半身もムキムキの体の方が、当たり負けしないし、
もちろん短距離は上体の腕のフリも含めた全身で走るので上体鍛えたからスピード落ちるなんて
ありえない。そりゃ上体だけ鍛えて下半身鍛えなけりゃスピードも落ちるが。
ムキムキになったからって高々平均時速10kmで90分ぐらい走りとおせなくなる訳もない。

サッカー選手でそこまでムキムキの選手がいないってのは、身体能力よりまずサッカーの
テクニックがないと話にならず、その基礎の上に更にフィジカルトレーニングまで
怠らずしている奴っていうと数が圧倒的に少なくなるだけの話。

大人になってから身に着けるのがほぼ不可能なテクニックはもう諦めるしかないが、
サッカー選手に求められる程度の短距離や長距離能力なら大人になってからでも
正しい方法で努力さえ続けりゃ誰にでも身につく。下手糞な日本人選手で手っ取り早く
強いチーム作りたいならフィジカルを徹底的に鍛えるしかないんだが、こんな簡単な事も
分からない馬鹿ばっかだから日本はお話にならないぐらい弱いんだよ。
Jリーグの日本人選手なんてそこらのフリーターのお兄ちゃんと見間違えるような
ガリガリ小僧ばかりじゃないか。
486:2008/10/26(日) 14:56:06 ID:tKo7DbPb0
アルパカの唾ってすげー臭いんだぜ、知ってた?
487:2008/10/26(日) 16:31:57 ID:Tf5OrOh1O
485が無知過ぎる。
488_:2008/10/26(日) 20:01:51 ID:WdFDq+XkO
>485
サッカーには45分の中で10m走を500本続けていてもいつでも全力で走れるフィジカルが求められる訳であって
必ずしも100mを11秒切れるようになる必要はない。

短時間のペースダウンで心肺機能も脚の疲労も回復するにはどうすれば良いかに主眼を置いてトレーニングするのが第一だろ。
だからペース走やインターバル走が良く行われるんじゃねーか。

>ALL
話は変わるがテクニックは本来試合中の多少疲労した状態で使われるものだと思う。
よくフィジカルトレーニングは練習の最後にするのが効率的と言われているけど、
新しい事を身に付けるならまだしもテクニックを修練するなら軽度のフィジカルトレーニングの後にやるべきだと感じるんだがどうだろう。
489 :2008/10/26(日) 20:34:17 ID:DKLSEasT0
>>488
ほとんど意味ないね
疲れてるときとそうでないときのやり方を変えるとかならともかくね
490 :2008/10/26(日) 20:47:25 ID:Z9C9eQsl0
491:2008/10/26(日) 21:40:28 ID:RGfvna5j0
>>488
あのな10m走を500本やっても試合中に相手DFをぶっちぎれるような走力は身につかんのだよ。
お前は筋持久力や心肺能力、あるいは俊敏性をつけるトレーニングで瞬発力つけろと言ってるのと同じ。
最大筋力を伸ばしてスピードを増すにはある程度以上の距離を全力で走らなきゃ、
必要な筋力もついてこないの。
ペース走とかインターバル走っていうのは中長距離の為のトレーニングだぞ、ワカッテンノカ?

俺はサッカー選手に必要な程度の中長距離能力なんか
簡単に身につくからそれより短距離能力を重視しろと言ってんの。

まあこういう馬鹿が平気でJリーガーの指導してたりするから笑えない話なんだが。
だからJリーガーなんて無駄走りだけは多いが肝心な時にボールに追いつけない雑魚が多いんだよ。

フィジカルトレは追い込みかけてこそ意味があるんで、
ケ イ ド のフィジカルトレなんて何の意味もない時間の無駄でしかないしなぁ〜。。

ホント、こういう馬鹿が指導しているから日本は強くならない見本みたいな奴だなw
492:2008/10/26(日) 22:05:37 ID:lUi/2x5TO
皆柔道習え
493_:2008/10/26(日) 23:01:30 ID:WdFDq+XkO
>489
疲れている時とそうでない時のやり方を変えるって?
ちょっと詳しく教えて下さい。

俺の言い方も相当分かり難いから詳しく言うと、一度練習した事を同じようにやるよりもっと工夫してみようって前提なんですが。
練習前にはウォームアップをやるけど大体同じ事をやるけど、あれって試合で使う部分と少し違うように感じてます。
同じ事をやるにも疲れた状態でやると勝手が違う、その感じは試合じゃないとどうしても判らないけど少しでも覚えるのにより実戦に近付けた状況にしたいと言うのがコンセプトです。


全く話が変わるけどシュート練習をして後ろから別の組がボールに向かってダッシュしてきたらプレッシャーを感じながらシュート練習してる感覚になるでしょうか?
怪我人続出しそうな危ない練習ですがそれは置いといて。

>491
100mを11秒切るペースで走れるようにするってトレーニングの方が粗ありまくりなんだが…。
専門家じゃあるまいしいちいち細かい定義など知るか、俺らがやってたペース走はペースメーカーを前に置いてダッシュ&ジョグをひたすら繰り返すトレーニングだった。
ジョグを長くやってるとコーチの笛で走らされて吐いても延長させられた。
これをペース走と考えてた事については当時のうちの高校のコーチに文句を言ってくれ。
494_:2008/10/26(日) 23:38:16 ID:VP7aH/xd0
100mを11秒より、30mを早く走る練習の方が重要
そして、耐乳酸能力と心肺能力を鍛えて、
遅筋は鍛えるのはいいが、速筋を遅筋に変えるような練習はだめってとこかな

疲れてる時の練習って結構意味はあるんじゃない?
特に試合後半疲れて足が微妙に動かんでシュートふかすとか
よくあったぞ

某有名高校は、サーキットトレーニングしてからシュート練習ってする時と
朝練で疲れてない時にするパターンと二つあるらしいな



495 :2008/10/27(月) 00:21:24 ID:johluwVV0
>>493
>疲れている時とそうでない時のやり方を変えるって?
アイディアがあればってことで通常90分できるプレーをするだろ
基本、変えてはいけないし
感じが違うっていうのは個人的な問題
ウォームアップはウォームアップだからそれを試合を意識したウォームアップとか
飛躍しすぎ

サッカーでは練習を意識した自主トレが大事ウォームアップじゃない
それを試合を意識した練習で試したりして試合の質を高めていく
496 :2008/10/27(月) 00:32:26 ID:johluwVV0
>>493
>全く話が変わるけどシュート練習をして後ろから別の組がボールに向かってダッシュしてきたらプレッシャーを感じながらシュート練習してる感覚になるでしょうか?
>怪我人続出しそうな危ない練習ですがそれは置いといて。

参考までに教え子にプレッシャーを与えようとPKはずしたら裸でグラウンド走る罰則をさせて
逮捕されてた教員がいた記憶が…
497^:2008/10/27(月) 00:36:52 ID:f5UsCyzmO
まあ段階に合わせて練習の内容を変えるってのは必要だよな。
漫然と同じ事を繰り返してもレベルアップしないしそれこそ練習の為の練習になりかねない。

大事なのは常に目的を持って物事に当たる事、目標と達成の為の課題を考えさせる状況を作るのも飛躍し過ぎて自分を見失わせないための匙加減を教えるのも指導者の技量の一つ。
498:2008/10/27(月) 00:40:25 ID:nAHw9neZ0
>>494
だからな、実戦で30mを早く走るには練習で100mぐらい走ってないとダメなんだよ。
最大筋力を効率的に伸ばしてスピードを上げるには時間にして10秒程度、
回数にして10回程度で限界が来るトレーニングの繰り返しが必要なの。
お前は30m走るのに10秒もかかる幼稚園児か何かか?w

俺の練習法では筋持久力が身につかないと言いたいらしいが、
逆にお前は普段いったいどんな練習してんだ?
と問い詰めたいね。
普通に毎日サッカーの練習してたら終わり頃には筋肉パンパンになってんだろうが。
その上、2日に一回ぐらいは筋トレ、その空き日には10km走れとも言っている。>>452-453
筋トレだってお前がどんな物と認識しているのか知らんが、
終わった頃には全身に痛みが走ってるような状態まで追い込みかけるのが
本物の筋トレだからな。オマエラの考えているであろう甘っちょろいもんじゃねーぞ。
これで瞬発力、筋持久力、心肺能力、すべて身につくじゃねーか。
これじゃトレーニング不足よりオーバーワークを心配した方がいいぐらいだ。
どこに穴があるんだよドアホ。
499カレラ:2008/10/27(月) 00:46:48 ID:KYwHL2BHO
500^:2008/10/27(月) 00:51:18 ID:f5UsCyzmO
>496
そりゃ試合で感じるプレッシャーとは全く別モンだろw
当事者は真剣に考えてやってた事なんだろうがなぁ…
501:2008/10/27(月) 02:24:45 ID:nAHw9neZ0
アホの相手いつまでもしているほど暇人じゃないんで
最後にまとめてやるけどな。。

最大筋力や最大酸素摂取量といった瞬発力、心肺能力系のトレーニングは
普段サッカーの練習している程度の負荷では限界値近くまで追い込み
かけて効率的なトレーニングにする事はまず無理だから、
別個にトレーニングメニューを組む必要があるんだよ。

一方、筋持久力は弱い負荷の繰り返しだから、普段のサッカーの練習の中で
その程度の負荷は十分得られる。別個でトレーニングメニューなんか組んじまったら
その分疲れてサッカーの技術や戦術練習に割ける時間と労力が減っちまうだけで
何にもいい事ない。

まあどうしてもやりたいっつーなら否定まではしないが、あんまり効率的なトレーニングには
ならないと思うがね。筋持久力なんて普段のサッカーの練習の中で真っ先に消耗する部分だからな。
よっぽど効率的な方法を選択しないと割に合わないトレーニングにしかならないだろう。

普段の練習で筋持久力が身につかないってんなら、その為のトレーニングを別個で追加するより
むしろ普段のトレーニング方法を見直してもっと負荷を与える技術、戦術練習の方法に変更した方が
結果は出ると俺は思うがね。
502:2008/10/28(火) 01:01:35 ID:gv1pxyjWO
で室伏はマラソンはいつもビリだったってテレビで言ってた
サッカーには向かないだろ。
503:2008/10/28(火) 01:42:07 ID:gv1pxyjWO
>>498
お前、トレーナーになれよ!マジで!日本を救ってほしい!
504 :2008/10/28(火) 13:19:07 ID:pXdaWRfY0
韓国は昔ながらの軍隊体質の影響で肉体は強いけどフィジカル技術は明らかに
低いから格上相手になると中国並の危険なプレーを連発する

ラモスは体は細くパワーでねじ伏せるようなプレーはなくてもフィジカルコンタクトはしっかり出来ていた
中田や本田を見てもトレーニングは当然としても環境以前に自己意識の問題が大きいじゃないか

国際試合でブロックも出来ずに簡単に倒されてファールをアピールする奴ら(特に北京の時の谷口)を見るとバカバカしくなる
505浪人生:2008/10/29(水) 20:40:32 ID:JYSxfzZr0
基本的に成長期の時には色々な筋肉使って骨を刺激したほうがいい。
それだけで、将来骨格形成に影響がでてくる。
サッカーっていうスポーツはオーバーワーク気味なんだよね。日本人は筋肉の発達が遅くて、伸びないから、特にインサイドキックなんかはあんまりさせないほうがいい。
良い体と骨格を作りたいなら適度に色々なスポーツをさせて、長距離系のメニューより速筋を鍛えて太らせたほうがいい。
サッカーはオーバーワーク気味だから、程々にしないと骨が変形した大人を生み出すよ。
506.:2008/10/29(水) 20:53:46 ID:sk61CydU0
>>498
>実戦で30mを早く走るには練習で100mぐらい走ってないとダメなんだよ。
んなぁこたぁ無い。そんな練習ばかりしたら無呼吸走の癖が付いてしまうぞ
陸上短距離じゃないんだから呼吸走の訓練も必要。

アメフト(NFLや米カレッジ)の練習見てみろ、
少なくともフィジカルについてはサッカーよりは科学的。
507:2008/10/29(水) 22:39:18 ID:TiCFcLWDO
方法論なんざいくら語っても意味ないのよ
設定する到達点が海外と違うだけで
Jでやる限り必要な程度には仕上げてんだから
508:2008/10/29(水) 22:44:55 ID:iYrWKblD0
各チームにアメフトやラグビーのコーチを入れて鍛える。
509_:2008/10/29(水) 23:13:58 ID:CzrGlk780
ブラジルやアルゼンチンも薬を使って体を作ってる
まじめな日本人は一生敵わない
510ロナウジーニョ:2008/10/30(木) 05:30:11 ID:Vhc+61YO0
それは欧州に行ってからだろ
南米時代は細かったのが1,2年で急にデカくなる
511:2008/10/30(木) 06:15:57 ID:6ntSoVTrO
>>507
お前みたいな頭の悪い指導者がいることも原因だな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:51:51 ID:GMnDN+9c0
日本人はドーピングや薬を使っても世界一になれない
遺伝子の限界
513  :2008/10/30(木) 11:43:52 ID:Jr6gPEIqP
人間の身体は、3種類のエネルギー源に頼っています。
その3つとは、@フォスファゲン(phosphagen)、A乳酸、B酸化性システムです。
体はコンスタントにこれら3種類のエネルギー源に頼って動きますが、
競技者がどの程度の強度で運動するかにより、利用するエネルギーの選択が替ります。

サッカーは無酸素スポーツです。つまり、体はフォスファゲンと乳酸をエネルギー源として頼るのです。
フォスファゲンシステムはATP(最も基本となるエネルギー)と
フォスファクレアチン(PCr)を分解し、素早くエネルギーを供給します。
しかしこの様な強度の強い運動時のエネルギー供給は、
せいぜい10秒程しか続きません。それでも競技者が運動を続ければ、
「乳酸システム」が作動し始めます。乳酸システムは、ブドウ糖とグリコーゲンを分解し、
再びATPを作ります。この状態下で体は30〜90秒運動する事ができますが、
それを超えると次は「酸化性システム」が作動し始めます。

休む事なく激しい運動を続けると、乳酸が筋肉中に溜まり始めます。
この結果、筋肉が焼けるような感覚を起こし、動かなくなるのです。

乳酸やフォスファゲンシステムの助け無く、体はパフォーマンスを続けられません。
しかし、これらエネルギーシステムにも限界があります。 
もしこのリミットをコントロールできれば素晴らしいと思いませんか?
実はそれが可能なのです。無酸素運動能力を鍛える事で、
筋肉内に於けるATPやACrの貯蔵量を増やし、同時に乳酸の蓄積を妨げ、
筋力アップを可能にするのです。
 
無酸素運動能力をアップするには、トレーニング内容に3つの要素が必要となります。
それがインターバルトレーニング、筋力トレーニング、瞬発力トレーニングです。
514  :2008/10/30(木) 11:45:39 ID:Jr6gPEIqP
このトレーニング法は、今までトレーニングしてきた方法と一緒か、
もしくは大きく異なるかもしれません。多くの人々は、スポーツ選手に
必要なのは、長距離ランニングやエアロバイクなどの有酸素運動が
有効と信じています。この様なトレーニングは有酸素運動としては良いのですが、
無酸素運動能力の向上には一切意味がありません。
むしろこの様なダラダラとした有酸素運動は、サッカー選手にとって
不利益になるでしょう。

ゆっくりとした動きで普段トレーニングをしていると、筋肉の反応が鈍くなるのです。
最大筋出力アップとスピードアップには、素早い動きでトレーニングをし、
筋肉にスピーディーな反応を教え込む必要があるのです。

もう一つの従来の有酸素トレーニングの問題は、無酸素状態下でのエネルギー
(ATP,PCr)生産能力を低下させる可能性があります。
インターバル・スプリント・トレーニングは、サッカー選手が
プレーで必要とするエネルギーシステムを向上する為に用いられます。
トレーニングでは異なる単位時間で運動をし、休憩を挟みます。
こうして休憩を入れる事で、競技者は続く運動に備えてエネルギー回復ができるのです。
515浪人生:2008/10/30(木) 20:31:14 ID:6ntSoVTrO
>>513>>514
面白いね、俺も有酸素運動のなかでオーバーワークを起こすのは問題あると思う
ダラダラに筋肉が馴れるってのもそうだけど、大抵の高校の練習試合なんか見ても、2軍の選手なんかはトップの人たちとアップを始めて4、5時間動いてるっていう馬鹿げた環境でトレーニングしてたりもする
しかもその後にまたキックの練習したり、股関節周りの筋肉を伸ばすキックをボロボロの状態で更にこなすとか、もう骨が歪みを起こさないほうが不思議だ
そんなトレーニングよりかは無酸素運動をパッパと効率よくこなすメニューを取り入れた方がかなり良いと思う
有酸素運動と違って体重も増えるだろうし、体重に比例して体全体の筋力も各段に上がる
異常に股関節周りを刺激するキック練習を抑え、股関節周りの筋肉を太くするという意味でも効果はあるね
516:2008/10/30(木) 22:12:00 ID:x3bw7AV3O

>>515

ま、ハッキリ言ってその程度で壊れる体なんか何やったって一緒www


517:2008/10/30(木) 22:26:56 ID:RD67WxI2O
>>513
> サッカーは無酸素スポーツです。

この時点でどうかと思うわけなのだが
518_:2008/10/30(木) 22:56:00 ID:749ufSDU0
実際のプレーみてわからないといけないけどほとんど緩急と方向変換で
勝負をつけてる
無酸素みたいなのはかろうじて裏をとってとられてボールを追いかける場面?
それもビーチフラッグじゃないので追いついて終わりじゃない
519 :2008/10/30(木) 22:58:19 ID:AbdXZIVE0
520_:2008/10/30(木) 23:32:59 ID:tV376rAeO
まあフィジカル君だからね〜w

文章の一部を抜粋したり有識者の言葉を持ち出して素人以下の自分の愚にも付かないトンデモ理論を歪に虚飾する。

中身はスッカラカンだから継ぎ接ぎなんだよね。
521 :2008/10/30(木) 23:52:47 ID:IIJvBQgH0
>>520
自分の意見で反論してみて
522 :2008/10/30(木) 23:53:10 ID:AbdXZIVE0
前に人間力が解説で「20分すぎあたりから体のエネルギーシステムが変わる」
と覚えたてホヤホヤみたいな感じで言ってた。

デコのようにパワーと創造性を特徴とする、どっしり&ダラダラ走りタイプもいるのがサッカーだから
バスケと一緒くたにしていいわけはないけど、
サッカーという競技の基礎として、また個々の特徴に応じて、
身体的に必要なことをその記事のように科学的に導き出す営みは当然なきゃいけないんじゃねえの?
523:2008/10/31(金) 00:00:47 ID:ms0tDDBgO
フィジカル論って選手個人単位で語らないと意味無いでしょ
524浪人生:2008/10/31(金) 00:47:02 ID:uGIWDomcO
>>518
それは言えてる。足遅くても1対1に殆ど負けないやつがいるのが証拠といったところか。
ただ、速さを持ってるだけで、それはそれでDFのファクター

>>522
変なとこにつっこむけど、デコに「パワー」と「どっしり」っていう形容は正しいのか?

>>523
なぜ?
525浪人生:2008/10/31(金) 00:50:07 ID:uGIWDomcO
>>516
何いってんの?
526:2008/10/31(金) 01:09:41 ID:ms0tDDBgO
イタリアだったか忘れたけど、
我々は選手毎に分析してそこからメニューを組み立てる
みたいな記事が有ったんだよね

数々のフィジカルトレーナを取材したが日本はその点で遅れているとも言ってた
具体的にこの選手に何が必要か答えられるトレーナが居ないんだってさ
527_:2008/10/31(金) 01:16:36 ID:K/70fgG60
>>521
相手するなw
コピペが怖くてたまらないらしい
俺も昔フィジカル君認定されたけど、フィジカルトレ系のコピペ張る奴は
全員同一人物って思ってる病気の奴だから
528 :2008/10/31(金) 01:19:20 ID:Xm0YwOF+0
サッカーを知らないトレーナーが多いから何が必要で
何が不足しているか分析できないのかと思ってたけど
しったかぶり素人だけじゃなくプロのトレーナーにも
眉唾ものの理屈を押し付けるオナニー学者もどきしかいないのかな?w
529a:2008/10/31(金) 15:36:53 ID:4dw25Lof0
>>517
サッカーが無酸素スポーツってのは別に間違ってないよ。
サッカーの試合にOBLAを超えない一定の強度の
有酸素運動してる状況はほとんど無いでしょ。
間欠的な無酸素の持続。
530浪人生:2008/11/01(土) 21:53:13 ID:tQG2lLjuO
>>526
たぶんミランだね

>フィジカル論って選手個人単位で語らないと意味無いでしょ
ってのは生まれながらに筋力の弱い日本人を理解しての考えかな? ましてや>意味無い とまで言い切ってるけど

今日ナビスコカップの決勝見たけど大体の人間が細いね
芝に足が踏み込めてるか分からないぐらい軽くてフワフワしてる
あんな馬力のない走りをする選手のドリブルが、キープがどれほど世界で通用するものなのか
531:2008/11/01(土) 22:20:29 ID:0m/NBc45O
どちらにしてもトレーニングは必要でしょう!
少なくても、今は足りないんじゃない?
532:2008/11/01(土) 23:59:11 ID:nmHbKBZLO
国内でやる分には十分足りてるってのが一番の問題
533 :2008/11/02(日) 00:39:50 ID:k9WaZYRt0
アジアで負けてるからな世界とかプップッぷっ!ってかんじ
534_:2008/11/02(日) 01:55:59 ID:NrJUBtf10
>>530
短距離で全速力のスピードを出す、そして短い距離でストップできる。
これってサッカー選手には非常に重要なフィジカル能力。
これが全然できてない日本人選手が多すぎる。
ちょっとピッチの状況が悪いとすべりまくる日本人選手の多さがそれを
証明してる。
外国人はしっかり踏ん張って止まるのに、すべる日本人・・・
さらに追い討ちをかけるかのようなJリーグじゃ経験できない強烈な
フィジカルコンタクト
これって技術を発揮するどこじゃねーのに、それ分からない
サッカー未経験の技術厨の多いことw


535 :2008/11/02(日) 03:00:22 ID:JYKl300u0
なんか日本だとサッカー選手はヒョろいのが多いけど、ヨーロッパの選手って真逆だよね。

個人的にいいと思うフェルナンド・トーレス

首が根元の方に行くにしたがってドンドンガッシリしていくし、肩の周辺から何から日本の選手とは作りが違いすぎる
http://boots-room.up.seesaa.net/image/f_torres1.jpg
536-:2008/11/02(日) 04:32:08 ID:RnuhC6P20
つーかフィジカル鍛えてる韓国人の方が日本人より欧州で成功してるよね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 04:38:42 ID:3FfGEH+K0
そもそもフィジカルって括りが抽象的で大雑把すぎるのがよくないわなあ

サッカーで必要な筋肉って、筋肉番付みたいなマッチョで瞬発系筋量が
多ければ多いほど良いみたいなものとも違うし、マラソンランナーみたいな
筋持久力のみに特化した筋肉とも違うし

それにテクニック重視技術重視って言うけど、テクある人だってスムーズな
ターン反転や相手の裏をかく重心移動するための筋肉が人並み外れて発達してたり
するっしょ

スポーツやってた香具師なら分かるだろうけど、テクニカルな香具師って
速筋系ちゅうか瞬発系の筋肉発達してそうな感じしなかった?
こっちの反応できないタイミングとか切り返しの連続って、アレも体幹の強さとか
インナーマッスル?が無いとできねーと思う
538:2008/11/02(日) 04:42:35 ID:XnZN/KEhO
直ぐブッ倒れんじゃん!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 05:34:50 ID:qJmxdrwB0
倒れるのもフィジカルじゃなくて、ステップワークだったりする品

相手DFが足出してるところに、足を運んでいったら
そりゃ転ぶ罠
540:2008/11/02(日) 06:20:46 ID:4j5Z59AMO
>>536
何をいまさら
541_:2008/11/02(日) 11:13:02 ID:NrJUBtf10
ヒディングが韓国に言った言葉は

技術は十分通用するがフィジカルが全然駄目だ
技術は強豪国の80%ぐらいだが、フィジカルが30%って言ったんだっけ?
その後、死ぬほどフィジカルトレしてベスト4になったと。

日本はジーコ監督もフィジカル強化が必要って言ってるのに素直に
受け止められずに、未だに技術強化(ゴールデンエイジ以降の)をいう
馬鹿が多い
542:2008/11/02(日) 11:21:24 ID:ALJgLNMZ0
ファンタジスタマンセーのマスゴミをなんとかしたらいいんじゃね?
ガットゥーゾの人気を上げればいいんだ。
543:2008/11/02(日) 11:32:39 ID:wR2bntr70
まあ日本人はプレミアで活躍する韓国人を羨望のまなざしで眺めながら「日本のサッカーの方が面白い!」(笑)とか言い続けてればいいんじゃないかな
そりゃ笑えるという意味では面白いのかも知らんがw
アホみたいにぺナ外でボールもたされてカウンターの餌食になるのを待ちながらいつまでもうろちょろし続けてるとかw
544 :2008/11/02(日) 11:35:19 ID:LZGS3Fev0
>>541
>未だに技術強化(ゴールデンエイジ以降の)をいう馬鹿が多い

例えば誰よ。
545 :2008/11/02(日) 14:57:38 ID:k9WaZYRt0
オシムとか
546:2008/11/02(日) 16:56:52 ID:DoZCv/Bm0
技術強化ってのは容易じゃないからな。
サッカーの基本技術が身につくのはだいたい6-12歳程度までの年齢だが、
その間に大人になるまでに誰が上のレベルに来るかなんて、本当の所誰にも分からない。
だからエリートに的を絞って強化資金を集中投入するような事をしようとしても中々成功しない。

高い技術力を習得するには超長時間の練習時間を確保する必要がある訳だが、
そんな長時間、指導者を置いて指導させるのも、多数の子供を縛り付けるのも
現実的な選択ではない。結局個人の自主性に任せて長時間の練習時間を苦とも思わずに
一人でも朝から晩までボールをけり続けられる子供だけが一流の技術力を身につける。

これに対してフィジカル強化ってのはやろうと思えば簡単だ。
本格的なフィジカルトレーニングを開始する年齢が16歳とすれば、
この頃までにはその選手の素養は見る目のある奴が見れば簡単に分かる。
つまり強化対象を絞って資金を集中投入出来る。

後は才能ある若者にフィジカルトレーナーをつけて、トレーニングメニューを組ませ
それを確実に実行させていくだけでフィジカル強化は簡単に達成される。
本人のやる気が持続する限りは。

欧州のビッグクラブでは普通にやっている事だが、日本のクラブチームは
なぜだか知らんがフィジカルに対する認識が驚くほど低いからな。
全体練習では地獄の特訓みたいな事をやる指導者もいるが、
あまり科学的に裏づけのある指導ではないので効果も薄い。
全体練習は最低限の底上げ程度の意味しかないので、
個人に的を絞ったトレーニングメニューの作成が重要なんだが、
日本のクラブチームでは個人レベルのフィジカルトレーニングは
ほとんど個人の自主性に任されており組織的な指導はほとんど行われていない。
ココが最大の問題だ。
547 :2008/11/02(日) 22:09:27 ID:k9WaZYRt0
ビッグクラブが人に投資したり持ってる何億かの価値の選手を
いくらかかけてメンテナンスするのは当然
むしろしないのは馬鹿w
548 :2008/11/02(日) 22:15:30 ID:y6sK7yOa0
このスレが対立するのはわかるよ。
世界に通用するような選手を一人生み出すトレーニングと、
今抱えてる選手をできるだけ全員を伸ばすトレーニングが違うから
だろうから。
もし、日本で14歳の中村俊輔を一人預かったら、できる潰れる可能性の低い
トレーニングを選ぶよね。キレを失わず、怪我をしないように自然に筋力を
つける方向で。
でも、ビッグクラブなんかはそのクラスの子がたくさんいるから
ガンガン負荷をかけて一人のスターが残ればいいっていう練習をするんだろう。
多くは玉乃のように成長が止まってしまったり、怪我で
引退したり、キレがなくなって辞めるが、その中からメッシやジーコが育つ。
549:2008/11/02(日) 22:30:39 ID:Fyxw6zom0
筋トレするとキレがなくなるとか、怪我するとか、成長が止まるとか、
そんなのは幽霊かUFOと同じ、馬鹿の妄言、妄想の類に過ぎんのだよ。

筋トレは体のキレ、スピード、パワーを身につけ、また怪我をしない体を作る為にやるんだ。
それなのに筋トレをするとそれと正反対の効果が得られると何の科学的根拠もなく
妄言を繰り返す馬鹿ども。ようするに辛い筋トレから逃げるいい訳を探しているだけなのは
ミエミエだがな。どこかの中村俊輔みたいにw
550:2008/11/02(日) 22:41:27 ID:Fyxw6zom0
限界を超えるような負荷をかければ体が壊れるのは当たり前。
全身のバランスを考えずに一部だけイビツに鍛えりゃ
そりゃ動作がギコチナクなるのも当たり前。
しかしそれは筋トレの方法が間違っているだけであって、
筋トレが有効でないからそうなる訳ではない。

もっともあのナヨナヨ、根性なしの中村俊輔が
そんな過激な筋トレした事ある訳もないだろうから、
単にツライノイヤイヤーンで適当な事ほざいているだけだろうけどなw
551 :2008/11/02(日) 22:46:07 ID:k9WaZYRt0
ID:Fyxw6zom
こいつとか自分自身が体格の違うやつとやりあったことがない
貧弱人間ってまるわかりwwww ハジカシーww
552:2008/11/02(日) 22:50:39 ID:QzyJ0Bdz0
カズも俊輔と同じこと言ってたぞ。
筋肉付け過ぎると、重くなり動けなくなるから
慎重にやった方がいいって。
セリエA行くため筋肉付けまくった経験から。
スペイン行った城も同じこと言ってたな。
553_:2008/11/02(日) 22:51:46 ID:NrJUBtf10
色んなスレでフィジカル鍛えろっていう事に対して反論してる
奴全て悪だな。
誰も技術がまったくなかった、昔の時代に戻れって言ってるわけでなく
今の技術ベースにフィジカル鍛えろって言ってるのに
一部の人間が目の敵のように脊髄反射してるからな
554_:2008/11/02(日) 22:52:56 ID:NrJUBtf10
>>552
それだけ、日本のフィジカルトレーニングが遅れてるって事だよ。

要するにトレーニングの失敗ってだけ。

下半身に対して上半身を鍛えすぎた時にキレがよくなくなるよね。
555:2008/11/02(日) 22:59:14 ID:UdgR3T2u0
カカも相当細くて自分でもそこが欠点だったって言ってたよ。
日本人も技術はそこそこのレベルに有るし、
要はサッカー選手として必要なフィジカルを世界水準まで
鍛えて行けば良いんじゃないかな。

実際日本人じゃなくてもアジリティ等落とさないで、
更にそこを伸ばしながらコンタクトも強化してる選手も居るわけだし。
方法論の問題で、やっぱりサッカーにおいてかなり重要な事柄だと思うよ。
556 :2008/11/02(日) 23:00:11 ID:FJ15jLXb0
セリエAではトレーニングの効果を個人個人きっちり測ってやるから個人的にトレーニングするの禁止したりするもんね
557 :2008/11/02(日) 23:01:02 ID:y6sK7yOa0
>>552
だから、個人レベルならそうだろう。自分のトレーニングについては
万一にも失敗したくないから。今のままでも十分にいいサッカー人生なんだし。
だがビッグクラブの側からすれば、パワーと技術とスピードを両立した
選手だけが残ってくれればいいっていう考え方があるだろう。
558:2008/11/02(日) 23:03:36 ID:Fyxw6zom0
カズも俊輔も欧州じゃろくに通用しなかった雑魚だよなw
あの馬鹿どもはなぜ自分が通用しないかも分からない馬鹿だから
所詮雑魚止まりだったんだよw

筋トレをしたら動けなくなる?
アホか、足の筋力つければもっと速くなるわ。
100m走のトップ選手見てみろ。上半身下半身ともに筋骨隆々だぞ。
筋力つけたら遅くなるなら、何で100m走のトップ選手はあんなマッチョマンばっかりなんだ?
高々、平均時速10km、90分で15kmも走らないサッカー選手が筋力つけたからって
一試合走りきれなくなる訳もねーしなぁ。そりゃどこかのカズみたいに欧州行っといて
ランニングもサボりまくりの雑魚じゃ、試合中に足がつって走れなくもなるだろうがw
559 :2008/11/02(日) 23:04:21 ID:k9WaZYRt0
まあできるだけ他の妨げにならない範囲でできるだけ怪我しない範囲で
厳しくできるだけ強くなるようなフィジカル強化なら勝手にやってください
というかやらない手はないじゃんwwwww
560 :2008/11/02(日) 23:32:40 ID:DsoT1UDy0
筋トレし過ぎて失敗した奴より筋トレしな過ぎて損してる奴の方がはるかに多いのに抑制をかける方向に反応する奴が多いんだよね、不思議なことに
しかもカズと俊輔とか、十分にリカバー出来る範囲の失敗じゃん
フィジカルが足りなくて、走力が足りなくて消えてく奴なんて毎年それはもう腐るほどいるのに
物事を具体的に考えられないのに発言したがる馬鹿が多すぎるのは本当に問題だ
561 :2008/11/03(月) 00:04:20 ID:GvA6J6er0
IDがいちいちかわってるけど今時電話でつないでるの?w
562 :2008/11/03(月) 00:23:28 ID:v4LPQsI6O
デルピエロは不必要な筋肉落として復活したな
563-:2008/11/03(月) 01:15:37 ID:Tm+ONgLu0
>>561
同一人物って思ってるおまえが病気なだけだから

毎回フィジカル鍛える奴は同一人物って思ってる奴がいるんだよね
こういう奴がサッカー界の癌

フィジカルを鍛える事をかたくなに拒否している。
ちなみに誰と誰がID変えてると思ってるのwwwwwww

564:2008/11/03(月) 01:49:32 ID:OM2JHCn+O
スピード落ちる鍛え方してりゃ落ちるわな。
やっぱり馬鹿が多いのか?
565:2008/11/03(月) 01:57:35 ID:n+cH71MU0
オシムが引退して精神異常が寄生する対象がいなくなったので
フィジカルに寄生してます(苦笑)
566:2008/11/03(月) 02:11:29 ID:8OCDP83F0
フィジカル大事だわ。
特に上半身はやった方がいい。
安定したキック蹴れるしヘディングも強くなる。
あとサッカーって手使う場面多いけど腕力あると
相手を振り切るのに有利。やりすぎてスピード
落ちたって感覚に陥ったことはないからわからないけど
ある程度は高校の段階で必要なトレーニングだと思う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:00:41 ID:gtlZpDqf0
―北京五輪では惨敗した
本田 悔しい思いをして。何が必要なのか明確になった。結局は得点力。オランダやナイジェリアと
対戦しても、得点力以外では差を感じなかった。確かに日本の方向性は間違っていないと思う。
体では勝てへん、高さでも勝てへん、でも特にシュートも持ってない。じゃあ、みんなでいっぱい
走って、オシムさんがやったようなサッカーやろう、みたいなね。最初から(得点力は)あきらめても
OKの雰囲気だった。でも最初かそこを切り捨てていいのって。

―点を取り合うゲームなのに
本田 そうそう。なんか1対1で負けてもいいから2人で守ろう、と。根底から間違っているのでは。

―五輪期間、誰もそれを言わなかった
本田 勝ち点を取ることだけを考えて、ガチで勝負しにいったから(仕方がない)。でもやっぱり何かが
欠けていて、それが得点力だった。

―A代表も同じ
本田 A代表はもうちょっとレベルが高い。シュンさん(中村俊輔)をはじめ、特徴のある選手が前に
出ている。ただ似たり寄ったりの選手がいるという雰囲気があるよね。ちょっとひ弱だけと、走れて
技術があるような。

―本田選手も試合では1対1でキープできている
でもオレの目標は黒人選手に勝つことだから。あの不規則なリズム、速さっていうのは
学ぶべきところが本当に多い、「無理」で片付けたくない。だからあいつらよりトレーニングしないと
いけないし、負けられない。
568浪人生:2008/11/03(月) 05:54:02 ID:l9l0wRNwO
>>537
技術のある選手によりついてる筋肉は技術に依存してるんだからフィジカル(速さと強さ)って概念に入れなければいいだけの話

で、反論するなら、フィーゴやロナウジーニョなんかを指して言ってるなら分かるけど、日本人の誰って聞いたら答えられる?
確か藤田俊哉なんかは初動負荷理論取り入れたトレーニングでクロスステップは誰も追いつけないって聞いたことあるけど

俊敏性とか言われるけど、ありゃ単に体が軽いから1m先に速く動くすばしっこさがあるだけで、5m先で外人に弾き飛ばされてるイメージだね
569浪人生:2008/11/03(月) 06:16:01 ID:l9l0wRNwO
以前に比べて、ずんぐりしてきたメッシや、マルティンスなんかは全然キレが落ちずにより力強くなってるけど、反対にロナウジーニョなんかはキレがなくなってる
570:2008/11/03(月) 06:21:43 ID:kAqC18l7O
ロナウジーニョはメタボじゃん
浪人するような低能はだまっててくんない?
571@:2008/11/03(月) 09:26:25 ID:V8Ft0ifc0
日韓の時のロナウジーニョ知ってたらメディアに騙されてたってのが分かりそうなもんだがなw
572a:2008/11/03(月) 10:06:58 ID:fP6FK1y70
>>571
バカ乙
573:2008/11/03(月) 11:36:05 ID:0ZCa063+O
川淵が若い選手をKリーグに送り込むとか言ってたが、
Aリーグに送り込んだ方が良いぞ。距離はあるけど。

・当たりのフィジカルなら完全にヨーロッパレベル
・190cmクラスがゴロゴロいる
・ヨーロッパ経験が豊富なベテラン多し
・レベル的にはJよりやや下。出場機会は充分ある
・将来の海外移籍のために役立つ
574 :2008/11/03(月) 11:38:56 ID:C3y0Rth/0
言えてる。
なまりありとはいえ英語を身につけられるしな
575大学院生:2008/11/03(月) 12:38:56 ID:2G3495DnO
結論:頭が悪すぎる、バカが身体鍛えてちょっと他人より走れるようになっても無駄。

世界との差を技術だフィジカルだって次元で言ってるうちは日本のレベルは低いって事だ。
576:2008/11/03(月) 12:51:25 ID:I23UhmVZO
もしここに技術はあるがフィジカルどれも全くない選手がいたとして、お前コーチなら何させる?ウエイトリフティングで上半身か下半身か?とにかく走らす?体幹を安定させる?
577.:2008/11/03(月) 12:59:36 ID:GG0/bRwB0
>>576
年齢次第だが、18歳くらいまでなら死ぬほど走らせる。
海岸ダッシュとグラウンド横走り中心。
578-:2008/11/03(月) 15:51:26 ID:Tm+ONgLu0
>>576
選手に人間の体の成長、サッカーの最新戦術、海外の育成方法を勉強させて
今フィジカルをしっかり鍛えないとプロになってからでは遅いと認識
させる事からはじめるよ。

次にブラジルに飛ばす
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:38:22 ID:97omWW1z0
>>576
プロは諦めさせる
フィジカル的になんの特徴もない選手はよほど飛び抜けた技術を持ってない限り切る
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:47:18 ID:XAnfWUTF0
>>576
オレなら下半身強化。

に加えて、その技術をスピード1段階上げてでも出来るか?と問う

そうすれば、スピードあげたときの技術もまた必要だと悟るはず
581-:2008/11/03(月) 18:18:54 ID:Tm+ONgLu0
公式試合で鹿島と国士舘が2:2www

PK戦でやっとこさ勝つって、、、ようするにプロになってから鍛えて
ないからこういう結果が起こるんだろうなw
582:2008/11/03(月) 18:58:47 ID:srLx5K3K0
若い頃からのフィジカルトレーニングは重要だろ
松井も長谷部もチームでフィジカルが足りないと言われてる
長谷部なんか急激に筋肉付け始めてるけどどうなる事やら
中村や内田なんかは言うに及ばず
代表クラスの選手が軒並み貧弱じゃ強くなれる訳ないわな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:51:09 ID:XAnfWUTF0
フィジカルで、
みんなが思っているのが相手からプレスを受けても大丈夫な力だと思っている

オレは、ボール扱いを含んだ重心移動(行動力)だと思う

相手のプレスって、単に相手から重心を移動させられること。
フェイントだって、自分の重心を自分でどうやって移動させることができるかだから。


簡単に言えば、自分のカラダを制する筋力もないのに、フィジカルトレーニングといって
相手からのプレスから身を守ろうとする奴が多すぎ。

そうすると、筋力付けすぎて動けなくなる・・・といったことになる
584 :2008/11/03(月) 19:55:14 ID:m81eCSfz0
もう中田を見習えばいいじゃん
585 :2008/11/03(月) 21:51:03 ID:k0lHgPc50
>>583
そうそうそういう中国雑技団的世界を驚かせる進化をめざすトレーニングは必要だが
足りない!足りない!必死にやれ!などというしったかぶりオナニー強化はふつうに迷惑なだけww
586-:2008/11/03(月) 22:02:27 ID:Tm+ONgLu0
サポータが馬鹿でフィジカル鍛えなくていい理由を一生懸命探すから
Jリーガは練習適当で、いつまでもプロの体になってなくても
責任追及されないんだろうなww

ttp://homepage2.nifty.com/hrvgo/report/alenstanesic.htm
−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?
「多くの点で意味のないプレーが目立った。また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、リーグのレベルも高いものではないだろう。」

−日本選手のモチベーションに関しては?

「モチベーションに関していえば、ある選手は持っていなかった。大学などでプレーして自分が良い選手だと勘違いしているが、全くサッカーを分かっておらず、単なる自惚れ屋に過ぎなかった。
5,6選手は真剣に取り組んでいた。けれど残りのセレッソの選手達はふざけていた。彼らはパチンコが好きだった。ビールばかり飲んでいた選手もいたけど、名前は明かせないよ(笑)」
587 :2008/11/03(月) 23:38:18 ID:fgIv/OmJ0
2流選手がJ2チームの選手を引き合いに
かろうじてフィジカル君に有利な発言をしてるわけですね
普通の人にはどうでもいい話ですけどw
588-:2008/11/03(月) 23:58:24 ID:Tm+ONgLu0
>>587
このインタビュー時点でJ1だけどなwww
フィジカル君ってなんだよw
有利不利発言って何? 誰と戦ってるの?

なんかフィジカル鍛える事に嫌悪感あるみたいね。これが上スレで
言ってる人の日本の癌って奴ですか
589 :2008/11/04(火) 00:01:31 ID:y8yx8ZdQO
>>583
同意。そしてその事に気付いたのがカズ。彼はダンスを取り入れて重心移動を向上させた。そして初動不可トレーニングで柔らかく質の良い筋肉を作った。彼曰く、良い体、若い体とは関節の柔らかさで決まる
590 :2008/11/04(火) 00:02:22 ID:ioYh12tN0
遊び好きは一流選手にもあるわけで
アドリアーノを引き合いにインテルはフィジカルがなってない!
って言ってるよなもんだw
591:2008/11/04(火) 00:25:38 ID:w+j2V+NZ0
サッカーほど動きに制限がなく重心移動するスポーツはない。
サッカーほどボディバランスが必要なスポーツはない。
サッカー選手はバレリーナに近い。
あのような繊細なボディバランスを身につける・維持するためには
筋肉トレーニングには慎重にならざるをえない。
592:2008/11/04(火) 00:31:37 ID:PfLaMaViO
もうさ、選手みんなビリーズブートキャンプしちゃえば?だめ?
593:2008/11/04(火) 00:38:48 ID:bmsnaV130
モウリーニョがアドリアーノにお前は60〜70mのダッシュを連続で40
本行っても息が上がらなくなったとき、初めて
お前はスタメンでプレーする可能性を持つ
って言ったみたいね。

594ひじかる君乙:2008/11/04(火) 01:19:29 ID:12wWBkkA0
>>588
おまえ必死すぎwww
595:2008/11/04(火) 01:46:44 ID:NFctnbwi0
まあ日本のサッカーファンて
フィジカル強化に何故かアレルギーを持ってる感じの人が多いよね
コンプレックス?
それともフィジカルが弱い選手の信者だったりするからなのか…
よくわからないが今の選手のフィジカル状況じゃ
上に行くのは難しい事は確かだ
596 :2008/11/04(火) 04:45:16 ID:0dVNUBv10
基本的にマンガ脳・アニメ脳だから、


超絶テクニックがあればフィジカルなんていらねえよ!!


とかマジで思ってるんだよ
マラドーナがあれだけ筋肉ダルマじゃなければセリエAでやってけなかった現実をどう説明すんだか
597_:2008/11/04(火) 08:12:42 ID:7mVPMf8mO
アニメ・マンガ脳、ゆとり思考だから修行(笑)すれば勝てると思ってるんでしょ、単に相手と同じトレーニングするというだけなのに。

根底が穴だらけのオナニー理論で本気で海外と渡り合えるフィジカルを持った選手が輩出出来るって本気で考えてるのが怖い、自分に酔ってるわ。
598o:2008/11/04(火) 12:31:54 ID:Oo149qdU0
>>595
まさに597がそうですね。
アスリートのトップクラスは、ほとんど差がないのを
ご存じないんでしょうね。
もし外人並にならなくても、近づくだけでも非常に効果はでかいのに
やはりゆとり脳は違いますね。
599:2008/11/04(火) 12:36:46 ID:HtTb3RDfO
ホントにアンチフィジカル厨は馬鹿だなw
600.:2008/11/04(火) 17:30:04 ID:XVhoPi8C0
長谷部は筋肉つけまくってるけど
スタミナもスピードも問題無いね
クロスも上手いし

ちゃんとしたサッカー専門のフィジコの元で筋トレしたら
問題無いんじゃないかなー?
601.:2008/11/04(火) 18:12:28 ID:Mfw4qOAi0
日本人は技術のみを珍重するが、スポーツの基本≒基礎は走る事。
これはどのスポーツでも一緒。
建物でも基礎がなければ家は建たない。
602 :2008/11/04(火) 21:20:36 ID:DUnrIPVt0
オシムオシムとオシムに寄生していたしったか異常者は
オシムがしゃべると自分の無知があきらかに
そこでフィジカルに寄生することにした
フィジカルはしゃべらないし
ほら俺の言った通り欧州基準のフィジカルじゃないからだめなんだ
と言い続ければ傷つくこともないw
603 :2008/11/04(火) 21:31:26 ID:NQ2Q2oCg0
>>601
元柔道の石井が毎日20キロ走るとかいうの、頭を過ぎったわ
604A:2008/11/04(火) 21:45:19 ID:YR6PPqs70
>>583
筋力もボディバランスもどちらも必要ですよ。
大体、筋力つけすぎて動けなくなる事は無い。
筋量を増やしすぎる、とか言う状態に持っていくのも難しい。
これはスポーツ医学の常識ですが。
605A:2008/11/04(火) 21:51:31 ID:YR6PPqs70
>>591
バレリーナは激しく体をぶつけ合ったり倒されたりしない。
>>595
日本人は伝統的に肉体を鍛えると言う事に抵抗がある民族らしいです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:02:55 ID:z/9DINCe0
>>558
だからその100mのトップ選手よりもサッカー選手のほうが筋骨隆々なんだよ
除脂肪体重で計算してみ

五輪平均      野球    サッカー   体操    水泳   陸上短距離

身長(cm)       177.2    177.8     164.6    177.2    176.1      
体重(kg)        78.3     72.5     62.5     70.8     69.5
BMI           24.9     22.9     23.0     22.5     22.4
体脂肪率(%)      16.0     13.5     11.6     14.9     12.2
背筋力(kg)      172.5    155.9     168.9    149.7    152.8
握力(kg)        54.0     49.2     50.8     44.2     48.6
垂直跳(cm)      62.6     64.0     67.9     59.6     70.4
反復横とび(点)    48.6     52.9     43.0     46.0     47.5
立位体前屈(cm)    11.9     12.1     24.8     21.8     13.4

http://www.japan-sports.or.jp/test/fitness.html

1996年アトランタオリンピックおよび2000年シドニーオリンピック代表選手についての
体力測定値の種目ごとの平均です(ただし、選手数が数名のものは除外しました)。

足の筋力つければもっと速くなる?
スエツグはパリで銅メダルを取ってから
ウエイトを本格的に始めたが劣化しまくりだし
為末も大学入学以後本格的にウエイトを初めたが筋肉が付けば付くほど
遅くなって3年間全く記録が伸びずに、不必要な筋肉を落としてからようやく不振を脱出した

朝原や塚原みたいな筋骨隆々な奴もいれば
高平やスエツグみたいな痩せてる体のほうがベストな奴も居る

どんな競技でもベストの体を作るのは凄く難しい
安易に筋肉つければ強くなると思ってるバカはどうにかならんか?

そもそも日本のサッカー選手は身長、体重比のスペック的に他国に劣ってるとはいえない
http://futbolmexicano.seesaa.net/article/95041474.html
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/data/result/group/index.html

外国人に体格で劣るのはどんな競技でも当たり前で
バスケ選手やハンドボール選手が体重増やしたからといって世界で戦えるとでも思うのか?w
607A:2008/11/04(火) 22:17:34 ID:YR6PPqs70
フィジカル=筋肉をつける、体重を増やす、と言うわけではないよ。
608 :2008/11/04(火) 22:30:06 ID:DUnrIPVt0
うむ
フィジカル=ぱっと動いてぽぽぽと移動してさっと決める運動だよねw
609:2008/11/04(火) 22:49:48 ID:NFctnbwi0
>>606

バスケやハンドボールの事は詳しくないので良く判らないが
Jよりレベルの高いブンデスでプレーしてる長谷部は
監督にフィジカル強化の必要性を説かれて、
実際にJにいた頃よりも強くなって適応するに至ってる訳だよな。
フランスにいる松井も同じようなものだ。(今は調子を落としてるようだが)

中田がセリエで成功して、中村がいまいちだったのは
フィジカル的な要素が大きいとは思わないのかね?
日本のサッカーファンに人気が高いであろうと思われる名波の場合はどうだ?
羽毛のようなフィジカルと言われていたなあ。

ブンデスにしろフランスにしろセリエにしろJよりレベルの高いリーグだよな。
そういう場所でいずれもフィジカル的な強さを求められ、
適応できた者が成功者になってる訳だ。

更に言えばジーコもオシムでさえも日本サッカーに必要な要素として
フィジカルの向上を挙げている。

フィジカルトレーニングの重要性から逃げ続ける理由などどこにも無いじゃないか。
もうテクニックや戦術では限界なんだよ。
(オシムはテクニックも無いと言っているがなw)
610_:2008/11/04(火) 22:53:15 ID:qhYl/NPA0
ってか日本の選手って土台(フィジカル)を作る前に小手先を磨いちゃったって
感じする、だからあたりが弱くてもFKやパスセンスがあればいいみたいな。
611 :2008/11/04(火) 23:02:19 ID:DUnrIPVt0
スポーツやったことないのにサッカーに興味もっちゃったみたいな?www
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:03:06 ID:z/9DINCe0
>>609
だからそれ日本のサッカー選手というより日本スポーツ界全体の課題だろ
課題といってもDNAからして違うので改善するのは無理です
フィジカルトレーニングの重要性から逃げてる?
逃げててなんで陸上選手より筋肉が付いてて、
イタリアやフランス選手より走れるの?
鍛えてあの程度のレベルなんだよw
外国人監督がフィジカルの向上を挙げるのも当たり前だよw
どんな競技でも外人レベルのフィジカルが手に入れば
日本はたちまちスポーツ大国だよw
でも無理ww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:09:20 ID:z/9DINCe0
>中田がセリエで成功して、中村がいまいちだったのは
>フィジカル的な要素が大きいとは思わないのかね?
>日本のサッカーファンに人気が高いであろうと思われる名波の場合はどうだ?
>羽毛のようなフィジカルと言われていたなあ。

田臥がNBAで通用しなかったのも宮崎が欧州リーグで通用しなかったのもフィジカルが要因だよなw
だからといってフィジカルを鍛えれば通用するのか?無理だろ?ww
それと一緒ww
614:2008/11/04(火) 23:22:32 ID:VuPmF29sO
フィジカルって意味には身体の使い方、重心のとりかたによって倒されないことも含まれてるから
筋肉量や体重増やせば増やす程飛躍的に倒されなくなるかというとそうではない。

まずは現在の筋肉量、体重で吹っ飛ばされにくい技術を磨いてから
根本的な体重増を行わなきゃ意味がなさそう。

中田の身体がそんなにでかかったかというと言う程でかくなく
フィジカルの強さはバランスのとりかたの上手さによるところが大きいんじゃないか?

結論→重心移動で決着をつける柔道を皆習え。
615:2008/11/04(火) 23:28:28 ID:NFctnbwi0
>>612
>鍛えてあの程度のレベルなんだよw

長谷部はヴォルフスブルクのトレーニングは
浦和のどのトレーニングよりきついと言っていたぞ。
要するにJの選手はその程度しかやってないって事だ。
ドイツ人が日本人より更に鍛えてるんだから勝てる訳無いわな。

メッシやジーコのように若い頃から肉体改造して成功した選手だって
サッカーの歴史の中ではたくさんいるだろう。
例えばだが、
中村や名波にはそういう若い頃からの肉体改造を指導した人はいるのだろうか。
とてもいたようには見えないね。

長谷部のいた浦和でさえそういう状況なんだよ
とても「鍛えてあの程度」などとは言えないはずだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:38:42 ID:z/9DINCe0
>>615
なんでドイツと日本の1チームを比較して全体を語るの?
それを言うならサンパウロのコーチが鹿実のスパルタ式の練習と意見がぶつかったこともあったし
クロアチアの選手も日本は練習やりすぎだと言ったこともあったし、
スペインのコーチもJリーグは走らせすぎと言ったこともあったよな
肉体改造ってそんな漫画みたいなことをすればフィジカル良くなると思ってんの?w
普通のフィジカルトレーニングでしょうよw
そんなの海外でも日本でも熱心にやってる人もいればやらない人もいるし
体質的に合う人もいれば合わない人もいる
617 :2008/11/04(火) 23:43:17 ID:DUnrIPVt0
長谷部もアジアレベルで圧倒的なものみせてくれたらねw
貧乏サッカーが得意なチームで貧乏サッカー学んできたのかな?ってもんww
618:2008/11/04(火) 23:48:53 ID:NFctnbwi0
>>616

19歳の伊藤翔はグルノーブルに移籍して一年間で9キロも増えたんだってな。
なぜグルノーブルの指導者がそれだけウェイトトレーニングをさせたかと言えば
高いレベルでプレーするには
それなりのフィジカルが必要だとわかっているからだろう。
Jリーグで育てたらこれ程のウェイトトレーニングはちょっと考えられないね。

>体質的に合う人もいれば合わない人もいる

確かにそうかもしれない。失敗する人もいるかもしれない。
だが、やらなければ高いレベルで成功する可能性も低いままだ。
そして日本よりレベルの高い国ではフィジカルの強さが重視されているという事だ。
619イラン人に馬鹿にされる日本人のフィジカル:2008/11/04(火) 23:50:19 ID:UxMPSSdv0
322 : :2008/11/04(火) 00:18:04 ID:6wCu7DTE0
>>318
あいつらいつも同じようなこと言ってるよ。
あいつらもあいつらで進歩無いんだよなw


321 :アーリア:2008/10/14(火) 04:27:27 ID:fvotBnsX0
この前イランのフォーラムPFDCに「20年後のアジアサッカーはどうなってるか?」みたいなスレあったけど
「俺らはアジアの中ではオージーと並び1番体格恵まれてるんだから、ちゃんとした基盤をもてれば少なくともアジアでは敵無しになるだろう。
バレーボールを見ろ。俺らのユース世代は世界ランク1位だ、フットサルを見ろ、俺らは世界の強国と互角に渡り合っている。今は単にアジアの強豪の一角に過ぎないが
その強豪の中でこれから一番伸びるのはどう考えてもイラン」って相変わらずのマンセーぶり。
最大のライバルはやはりオージーと見なしてるようだ。
日本や韓国や中国については「あいつらはもう伸びしろないよ。体格も貧弱だし正直認めたくないけどアラブの連中のほうがまだ長期的には脅威だろ。
カタールとか見ろ。あいつらアフリカから有望なガキどもさらいまくってるんだぜ?」
とか完全に眼中に無いっぽい。。。
ただ「日本はわからない。あいつらは確かにチビばかりだから伸びしろないと思うが移民を使い出すと厄介。実際、ブラジル移民が日本には
たくさんいるらしいじゃん。あとちょっと前は俺たちの同胞も日本にたくさんいたぜ」って突っ込みがあったけど。
確かにブラジル人多いけどそんな大きなコミニュティじゃないしなぁ。。。。


620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:54:51 ID:z/9DINCe0
>>618
一年で9キロも増えるなんてなんてボディビルでもありえんよww成長期以外は
食ってデブになったか誇張報道だろw

>やらなければ高いレベルで成功する可能性も低いままだ。

だからやってるから陸上選手やアルゼンチンの選手よりも筋肉が多いんだろw
それでも足りないのは遺伝子の問題だよだよw
621 :2008/11/04(火) 23:56:35 ID:DUnrIPVt0
伊藤翔なにやってるか音信普通だったがその他大勢あつかいされてつぶされてたか…
622:2008/11/04(火) 23:59:20 ID:NFctnbwi0
>>620

http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2008/03/post_1037.html

ほら読んでみろ
誇張報道wとか苦しすぎるぞ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:03:22 ID:z/9DINCe0
>>622
だからウエイト板で聞いてみろって
筋肉だけで9キロも増えるなんてありえんし
短期間でそんな増やすほうが体に悪い

日本の選手は平均で178センチで74キロだけど具体的にあと何キロぐらい増やせばいいの?
どの国も身長と体重比は同じぐらいだけど
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:08:31 ID:KJApOCIK0
高卒から日本代表に選ばれるぐらいまでにどの選手もだいたい4〜8キロぐらいは増えてるよ
伊藤の場合は極端に痩せてたから増やす余地があったのかもしれない
それがいいのか悪いのかも分からんけどな
625:2008/11/05(水) 00:11:36 ID:p+BRX3QK0
>>623
>日本の選手は平均で178センチで74キロだけど

というかこれってアトランタオリンピックの数値なんだろ
23歳以下のを持って来られてもなぁ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:13:24 ID:9kGUv2kP0
体型によって育て方が全く違う

一部で言われている、洋ナシ型・りんご型とか・・・それが当てはまる

日本人は短足で遅筋が付きやすいタイプが多いので
筋肉トレより、俊敏性を上げたほうが良い

逆に、欧州型の選手は、筋肉が付きにくい体質なので
筋肉を逆に付けてやる必要がある

そういう風に、選手によって全く違うので、一概に全部に当てはまるトレーニングは無い
627_:2008/11/05(水) 00:22:56 ID:IVlW6mCb0
本当にフィジカル鍛える事に必死に反論してる奴いて面白いなww

しかも一部の勘違い人間がフィジカル鍛えるを進めるのはオシム信者?
って思ってる?
どこでそう思ったのか知らないが、馬鹿の考える事は理解不能だな

大体、現状の日本の状態からフィジカル鍛えないで何鍛えるわけ?
代案も示せないで否定だけしてるお坊ちゃんは消えた方がいいよ。
628_:2008/11/05(水) 00:25:09 ID:IVlW6mCb0
上スレにあってたこぴぺwwww
■ブラジル
ttp://www.at-kokusai.jp/l/l01.html
練習は、フィジカルトレーニングといって、ひたすら筋トレと走り込みとシュート練習。
ttp://www.yurindo.co.jp/yurin/back/412_2.html
奥寺 大した練習はやらないんです。フィジカル・トレーニングが多かったですね。走ったり、飛んだり、山を登って下りてくるとか。意外でした。僕は、たくさんボールを使ってトレーニングをしているのかなと思ってた。

ジーコ:ジーコはあだ名の通り昔はやせっぽちだったが、技術が抜群だった、そこでユース機関は彼と契約して
    強引に科学の粋を集めたフィジカルトレーニングセンターに入れた。ボールを使ったトレーニング等
   せず来る日も来る日もフィジカルトレーニング、しかしプロになる18歳の頃にはイタリアの激しい当りにも
   耐えれるようになった。

■ヒディング
韓国は世界の強豪国の技術:フィジカルを10:10とすると
8:3だ私はこのフィジカル面を10まであげる。
日本?90分間走る力すらないし問題外だ

■イタリア
走るということに関しては、そこには小さく書いたんですが、イタリアのパルマというチーム
に1ヶ月間帯同させてもらったときに、プリマヴェーラといわれる18歳、17歳、16歳も
若干優秀な選手はいるんですけれども、オランダなんかに比べるとその3倍くらい走ります。
ボールなんてものは一切使いません。工夫も全くありません。ただ走るだけです。強烈に走ります。
100m、150m、200m、300m、その距離くらいをバンバン走ります。もちろん短いのも
10m、15mの走力トレーニングもしますけど、16歳くらいになると強烈に走ります。大学でも
やったことがないくらい。山崎先生、4年生のとき結構私走らしたかなと思っているんですけれども、
問題になりません。倍くらい走っています。とんでもなく走ります。一度ぜひ見られたらいいと思いますね。
多分日本の子どもたちが、高校生くらいから見るとサッカー選手止めると言うでしょうね。そのくらい走っています。
まあ、そのくらい重要だということをわかっているんだと思います。
ttp://www.avis.ne.jp/~obata10/koutaire/98-00/99kouen.htm
■イタリア
275スレ
ttp://www.avis.ne.jp/~obata10/koutaire/98-00/99kouen.htm
イタリアに留学した選手(財前)
イタリアは小さい頃からのフィジカルの練習とかもすごいですよ。大人と同じ練習です
小さい頃は日本のほうが世界的に見てもテクニックが上じゃないですか。
629:2008/11/05(水) 00:26:16 ID:p+BRX3QK0
>>623

内田篤人 62kg
香川真司 63kg
中村俊輔 70kg
玉田圭司 67kg
大久保嘉人 73Kg
長友佑都 65kg
松井大輔 64kg
長谷部誠 66kg
遠藤保仁 75kg
中澤佑二 78kg
闘莉王 82kg

平均が74キロなんかになる訳ねーだろw
馬鹿馬鹿しい貧弱さだ
これで鍛えてあの程度wなら育成・選抜の段階から間違えてるんだよ

フィジカルの強い中澤なんかはギリギリでプロになれた選手だしな
630_:2008/11/05(水) 00:27:49 ID:IVlW6mCb0
テクニックが高くても当たられるとすぐ倒れちゃう、どっかの国と似てますね。
ttp://home.att.ne.jp/blue/supportista/kanda/kanda23/kanda23_12.html

ドイツの次に行ったトルコは技術が高いですね。
でも技術が高くても当たられるとすぐ倒れちゃうので、ドイツとやると勝てないだろうと。
個人個人の技術は本当に高いんですけどね。
その前にイタリアにもいたんですが、トルコ人はイタリア人よりも上手いと思いました。
でも、根本的な1対1があまかったです。

■アルゼンチンのコーチ
Q6.フィジカル・技術による違いは?
A6.今はフィジカルの方が重視されています。それだけで選手を選ぶわけではありませんが、
   フィジカルの重要さは昔と違います。以前は技術だけを見ていて、選手のポジション
   での役割等は重視されていませんでした。現在はフィジカル能力をみてどれだけ
   成長できるか、または同年代の選手達と比べてどの競争レベルにいるかも評価されます。
ttp://www.renato-fc.com/cat_37.php


** 16歳のレベルのテクニックは、日本とフランスではどう違うか。

トルシエ テクニックの面では、日本の選手のほうがはるかに優れている。
ただ、日本の選手はそれを信じていない。
自信がない部分がある。
やる前から外国の選手のほうがうまいのではないかという考えをもっている。
日本人が、外国選手より自分たちのほうがうまいと思ったときには、
違うものが生まれてくるはず。
パリで合宿、試合をやったときに、フランスの指導者がみんな僕のところに
きて、日本のやりかたというのは、どういうやり方をしているのかと聞いた。
日本の指導方法が世界に負けないものであることを知らなければならない。
そして今回のワールドユースで、日本は世界から非常に高い評価を受けている。
この年齢の選手は、すばらしいテクニックをもっている。3年後に、彼らが
フィジカルの面で10キロ、20キロ体重が増えたときに、そして国際試合を30試合
やったときには、本当に強くなると思う。

631  :2008/11/05(水) 00:27:59 ID:g6cLoqIc0
フィジカルトレーニング=筋トレ、みたいなイメージで話してる奴がいるけど、
心肺強化運動やストレッチングも含めてね
632 :2008/11/05(水) 00:27:59 ID:Etfkr/dN0
ぼやけた総論しか言えない人間も消えたほうがいいと思うよ。
最近のJと、また少なくともアジアとの戦いを見る限りフィジカルの弱さは一切感じない。
総論でフィジカルがないと言う時期はもう終わりでいいんじゃねえのかな。
できる限りの具体論として選手個々やその類型ごとにどう個の力を特化できるか思案してみたほうが有益だろ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:30:51 ID:KJApOCIK0
>>629
ドイツの頃の話だろ
今は20歳ぐらいの若手使ってるからしょうがない
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/data/team/jpn_list.html
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:32:36 ID:KJApOCIK0
フィジカル君だけは出てって
コピペしかできない人は邪魔だから
635:2008/11/05(水) 00:35:51 ID:p+BRX3QK0
>>633

へぇ
オリンピック年代とフル代表で変化は無いんだ
そりゃ問題だな
フィジカル的成長が無いって事だからな

>今は20歳ぐらいの若手使ってるからしょうがない

どこが20歳ぐらいだそんなのは内田と香川ぐらいだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:39:58 ID:KJApOCIK0
>>635
2キロも変化してんじゃん
誤差もあるだろうが23歳から2キロも増えるって凄いことだぞ
てか>>633見ると普通にみんなバランス取れた体系してるよな
柳沢とか中澤とか脱いでもいい体してたし
体重的にはあれ以上増やしたらデブになるだけだな
あとは中身の問題と思う
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:42:02 ID:9kGUv2kP0
欧州型を前提とすれば、185cm 78kgが理想

日本人体型の短足チビを前提なら 175cm 75kgが理想
638_:2008/11/05(水) 00:43:12 ID:IVlW6mCb0
コピペが怖いのかな?
まぁあなたよりもずっと有権者が言ってる言葉だからね。
怖いのも分かるよ。

カカやカフーもフィジカル鍛える前はユースでベンチ
ユースセレクション落ち常連だった。

ようするに先天的に筋肉質な体質でなかったということ、それが
あそこまで鍛えられてるブラジルのトレーニングには敬意を称したいね。
639:2008/11/05(水) 00:43:48 ID:p+BRX3QK0
メンバーも変わってるし2キロじゃ誤差かもなぁw

内田篤人 62kg
香川真司 63kg
中村俊輔 70kg
玉田圭司 67kg
大久保嘉人 73Kg
長友佑都 65kg
松井大輔 64kg
長谷部誠 66kg
遠藤保仁 75kg
中澤佑二 78kg
闘莉王 82kg

だって今なんてこれだぜwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:46:30 ID:9kGUv2kP0
代表で60kg台は欧州型体型だと思って良い

70kg台には乗せたいが・・・筋肉がつきにくい体型だから
これこそキントレがいる
641:2008/11/05(水) 00:48:52 ID:p+BRX3QK0
>>636

2キロじゃねーな計算したら1.67キロwww

こんなののメンバー次第でどうとでもなる誤差じゃねーかw

まともにフィジカルトレーニングなんかやってない逆証明だなw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:49:03 ID:3uxH49t20
大久保すげーな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:49:43 ID:KJApOCIK0
>>638
何度も何度も同じの貼り付けてほんとうざいから
一回見れば十分
カカやカフーって中村俊輔がユース落とされたのと同じ理由だろ?
遅咲きの例なんてどこの国でもどんな競技でもあること
カカだってスペック的には中澤よりも劣る体格だろ
それでも中身が日本人とは全然違う
日本人がブラジルと同じようになれって無理な話
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:51:28 ID:KJApOCIK0
>>639
内田と香川を除いて身長も比べてみろよ
身長低くて同じぐらいの体重ならただのデブだぞ

>>641
君は何歳まで人間の体が成長すると思ってんの?
645_:2008/11/05(水) 00:53:05 ID:IVlW6mCb0
体重でフィジカルトレ十分とか言う前に、
芝に足取られてすべるだけの下半身の弱さなんとかしろよw

トルシエ時代のフランスのサンドニの時の試合もむごかったが、
この前の代表の試合も滑ってばっかりで見てられなかった。

なぜ日本人だけ滑りまくって外人が滑らないと思う?
なぜ中田だけサンドニで足を取られなかったと思う?

これだけ下半身が弱いと加速とストップ、ちょっとしたコンタクト
少し無理な体勢でのプレー全てが不安定、もちろん技術の精度も
不安定になるわな
646_:2008/11/05(水) 00:54:36 ID:IVlW6mCb0
>カカだってスペック的には中澤よりも劣る体格だろ
>それでも中身が日本人とは全然違う
どう中身が違うんですか?
具体的に教えてくださいwwwwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:55:49 ID:KJApOCIK0
>>645
それは環境違うからしょうがないだろ
日本の野球選手がメジャーの重い球を打てないのと一緒
同じようになりたけりゃ普段から深い芝でサッカーやれば少しは慣れるよ
648:2008/11/05(水) 00:56:04 ID:p+BRX3QK0
>>644

じゃあお前は強豪国のオリンピックのサッカー見て
それがフル代表と同じような完成された肉体をしてるように見えるのか?w

そう見えるならお前は現実逃避してるだけだ
全然違うよw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:57:51 ID:KJApOCIK0
>>646
速さも強さも上手さも全然違う
同じ体系なら同じ能力になれると思ってんの?
650 :2008/11/05(水) 01:09:49 ID:ahOid1cV0
きみも!欧州体型になってみない?w
651:2008/11/05(水) 01:13:48 ID:p+BRX3QK0
オリンピックの時には平均72.5キロぐらいあるのに
フル代表になったら

内田篤人 62kg
香川真司 63kg
中村俊輔 70kg
玉田圭司 67kg
大久保嘉人 73Kg
長友佑都 65kg
松井大輔 64kg
長谷部誠 66kg
遠藤保仁 75kg
中澤佑二 78kg
闘莉王 82kg

こうなっちゃう訳ですかwww
ドイツの時には1.67キロ(笑)増えてたみたいだけど今はコレw

何もトレーニングなんかやってないし
誰もフィジカルが重要だとすら考えてないのが良く判るよw
協会も監督もコーチもビジョンも何も考えていないw

U-23からさらに屈強になる外国の選手に勝てる訳ねーじゃんw


何が鍛えてあの程度だよw
何が遺伝子の問題だよw

強くするための努力もビジョンも何も無いだけだろうがwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:15:45 ID:9kGUv2kP0
>>645
芝で足を滑らせない方法??

ヒント言うと、
雪国の人は雪上でもすべることは少ない
逆に、東京人が雪上を歩くと転んで怪我をする
653:2008/11/05(水) 01:17:21 ID:xirNb5cBO
まぁ、普通に必要だと思うけど。
654/:2008/11/05(水) 01:20:14 ID:f5IZWcwaO
最近のフィジカル君のお気に入りの台詞
“コピペが怖いのか?”

一部だけを抜粋して中身を都合良く歪曲されるのは正直怖いね。
意味も内容も伝えたい事がどんどん食い違ってしまう。
フィジカルを宗教に使うなw
655:2008/11/05(水) 01:22:28 ID:02Vv9HStO
>>648
23歳といったら完全な大人だろうが
世界の一流プレイヤーがゴロゴロいる年代

>>651
頭悪いの?
全く人が入れ替わってるのに
身長考えて比較しろって
656 :2008/11/05(水) 01:30:51 ID:ahOid1cV0
やっぱフィジカルって体重なんだww
657:2008/11/05(水) 01:32:06 ID:p+BRX3QK0
>>655

人が入れ替わってるのに1.67キロ(笑)も変化してると喜んでたのは
>ID:KJApOCIK0 この馬鹿ですがwww

そして人が変わってようがなんだろうが

内田篤人 62kg
香川真司 63kg
中村俊輔 70kg
玉田圭司 67kg
大久保嘉人 73Kg
長友佑都 65kg
松井大輔 64kg
長谷部誠 66kg
遠藤保仁 75kg
中澤佑二 78kg
闘莉王 82kg


こんなのがいいと思うんですか?w
オリンピック世代よりさらに貧弱になっちゃってますよ?w

鍛えてるんですかねぇ?w
U-23より貧弱な体でW杯に望もうとするのが世界の趨勢なんですかねえ?www
方向性はコレで正しいんですか?www
658_:2008/11/05(水) 01:33:38 ID:IVlW6mCb0
一部を抜粋してってソースのURL置いてるのに君は痴呆ですか?

フィジカルを鍛えろって言う奴とフィジカルは十分鍛えられてるって
奴とどっちが馬鹿かくらいは、素人でも分かるわな

>速さも強さも上手さも全然違う
>同じ体系なら同じ能力になれると思ってんの?
うまさってwフィジカルの違い答えろって言ってるじゃん
どうせ筋肉のこともよく知らんで外人は強いって思ってるんでしょ
体格が中澤より劣るのに、中身が違うっていった根拠を理論的に
述べてくれ
ちなみに筋肉の繊維は速筋と遅筋、中間筋で構成されてるの知ってる?
659:2008/11/05(水) 01:41:20 ID:xirNb5cBO
君には意味のない知識だな!
660_:2008/11/05(水) 01:44:33 ID:IVlW6mCb0
コピペが怖くても反応しちゃだめだよwwww
でも怖いと反応したくなっちゃうよね^^;

フランス戦の日本代表の中で、中田ひとりだけが、
濡れた芝に過剰に悩まされることも、
激しい当たりに吹き飛ばされることもなく、言ってみれば
“フランス人と同じように”プレーできたのは一体なぜなのか。

「ヒデ自身、イタリアでプレーを続けるためには、
フィジカルの強化が不可欠という考えを持っていました。
ペルージャ時代から、チームの練習の前後に、独自のメニューによる
トレーニングを積極的にこなしています。
日本ではどうか知りませんが、イタリアでは、フィジカル・トレーニング
の2〜3割は個人別に作られた特別メニューです。
ヒデの場合、主な強化のターゲットにしているのは、動的・静的なバランス
能力、下半身の筋力、そして有酸素・無酸素の持久力です」
ttp://www.tifosissimo.8m.com/blog/B1848614205/C1592591880/E20071006140830/index.html
661:2008/11/05(水) 01:47:22 ID:xirNb5cBO
お前らがフィジカルコーチやりなさい。
662 :2008/11/05(水) 01:53:50 ID:ahOid1cV0
すべるすべらないは慣れの問題
フィジカルじゃないwww
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:56:00 ID:9kGUv2kP0
早く言うと、日本の芝が良すぎるんだよ

水はけが良すぎて、荒れたピッチで戦うのが不利になってる
664 :2008/11/05(水) 02:06:01 ID:ahOid1cV0
風間さんが年齢の異なる人間を混ぜてサッカーさせようとしてるように
グラウンドも多様性があるのが当たり前という認識でやらなければ
対応できない
日本人の特徴でプレーが画一的なんだよね
対応力こそ競う部分なのに
665 :2008/11/05(水) 04:51:13 ID:jOl0xT6a0
アンチフィジカル君は筋量と筋力と筋持久力を鍛えるトレーニングはそれぞれ違うことすら知らないんだろうなあ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 06:32:03 ID:KJApOCIK0
>>657
最初に人が違うのにオリンピックとフル代表を比べたお前が原因だろw
それに乗ってしまった俺も悪いが
メンバー23人の身長、体重比を比べてみな
大して変わらないはずだから

>>658
陸上の朝原とアサファ・パウエルは身長で10センチぐらいしか違わないのに大腰筋が3倍近く違うらしい
短距離走だとこれが致命的な要因となる
同じような体格でも中身が違うのはこういうこと
もちろん一例だから他の要素もあるんだろうけどな

>ちなみに筋肉の繊維は速筋と遅筋、中間筋で構成されてるの知ってる?

だからそれがなんの関係あるのか言ってくれ
俺もそんな知識はないがいい加減にネットで聞きかじった知識で知ったかぶるのはやめてくれ
筋肉を語るならここみたいにせめてウエイトの個別なトレーニングを
それぞれどういう効果があるのか語れるようになってから言ってくれ
俺はできないけどなww
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1205231720/

>>660
それ俺が貼ったコピペじゃねーかw
ほんとコピペ見ると大喜びで食いつくんだねww
667:2008/11/05(水) 06:41:29 ID:p+BRX3QK0
>>666

だからオリンピックとフル代表で変化が無かったら不味いんだよw
判らない奴だなぁw
フィジカル的成長が無いって事だろwww

それどころか今やこうだ

内田篤人 62kg
香川真司 63kg
中村俊輔 70kg
玉田圭司 67kg
大久保嘉人 73Kg
長友佑都 65kg
松井大輔 64kg
長谷部誠 66kg
遠藤保仁 75kg
中澤佑二 78kg
闘莉王 82kg

対して変わらないどころか明らかに貧相な体になってる訳www
元からフィジカル面で大して強くも無いのに
方向性としてこれで本当に合ってると本当に思いますか?www
668A:2008/11/05(水) 07:05:07 ID:HUKYdSXW0
フィジカル=筋量、筋力では無いけど
フィジカルの要素は筋量と筋力が重要な要素を占めてるのは事実。
だからステロイドを使ってまで筋量を増やそうとする選手が後を絶たない。

パワー系競技や格闘技だけではなく、持久系要素の強いロードレースなど
でもステロイドの使用は多い。
669A:2008/11/05(水) 07:08:18 ID:HUKYdSXW0
アニメやゲームの影響か日本では筋力を鍛えるとスピード、敏捷性が
落ちるなどと思ってるのが多いが、実際は相対的な筋力が上がれば
スピードも敏捷性も上がる。人間の体を動かしてるのは骨格筋だから
筋力が上がるのはエンジンの出力が上がるようなもの。
体格に対する最大筋力が上がれば耐乳酸の能力も高まりスタミナも上がる。
670:2008/11/05(水) 07:45:09 ID:02Vv9HStO
>>667
身長と体重を比較してみろ
馬鹿には話が通じないか?
671:2008/11/05(水) 07:49:07 ID:02Vv9HStO
>>669
だったら何故サッカー選手も陸上選手もだいたい身長−105ぐらいの体系なのかな?
競技に不必要な筋肉をつければ動けなくなるからだろ
672A:2008/11/05(水) 07:59:17 ID:HUKYdSXW0
相対的な筋力を上げるのは、ある程度以上は難しいからだよ。
やたら筋肉つけば動けなくなるとか言ってる人は
真剣にコンタクトスポーツやった事無いんだろうな。

不必要なほど筋肉が簡単につくなら誰も禁止薬物なんか使いません。
673:2008/11/05(水) 08:01:24 ID:p+BRX3QK0
>>670

身長も低くなってるなぁww
馬鹿には話が通じないか?
674:2008/11/05(水) 09:46:00 ID:cmwA5Q7iO
盛り上がってるところを申し訳ないけど、>>592って有効なの?甲子園行った野球部でブームの当時ビリーやってた部があったようだし(あくまでアマの野球だが)
675:2008/11/05(水) 10:00:01 ID:a/duDtxiO
大体アンチフィジカル君はコンタクトスポーツもまともに(もちろん高校以上で)やったことないくせに口だししようとか、どんだけ馬鹿なんだよ
676:2008/11/05(水) 10:29:22 ID:f5IZWcwaO
大体フィジカル君はスポーツすらまともに(もちろん日常生活レベルでも)やった事ない引きこもりな癖にネットでは内弁慶で暇さえあれば2ちゃんで粘着しようとか、どんだけ基地害なんだよ
677 :2008/11/05(水) 11:35:11 ID:ZMg+kQiW0
アンチフィジカル君はただの怠け者でしょ
678:2008/11/05(水) 12:29:15 ID:Qmo6Nvg/0
>>676
上からスレ呼んできたけど、どう考えてもアンチフィジカル君が粘着してますね。
フィジカル君を愛してるかのよう

フィジカル君で検索するとおもしろいね。上だとずっとスルーされてたみたいだけど
相手にされてうれしい?w

で、ユース時代ひ弱だった(速筋繊維の割合が多いわけではない)カカが中澤に体格は劣るけど
中身が違うから、走る速度もパワーも違うっていった根拠を早く論理的に教えてwww
何、生まれつき速筋繊維の多かったパウエルなんてだしてきてるの?
全然検討違いな回答なんですけど

679:2008/11/05(水) 12:56:49 ID:ipOWUvqiO
アンチとかフィジカルとかなんでそんな言い争いになるか解らないけど
どのスポーツでも世界水準のフィジカルは必要でしょ。
サッカーだけ要らないなんて馬鹿げてる。
680.:2008/11/05(水) 15:15:57 ID:6E64jmnw0
とりあえず、小・中学生サッカーチーム(プロ輩出)の練習を
外部から見ていて思う事

  こいつら何時走るの?

ダミだこりゃ ('A`)
681a:2008/11/05(水) 18:40:20 ID:GH++i1bx0
http://gbring.com/sokuho/news/2008_10/1028_sengoku.htm
>北岡が今回の試合に向けて新たに取り入れたトレーニングは
>「体の軸を強くするための練習」。これまでの練習量にプラスして、
>フィジカルトレーナーに体幹を強くする練習をプラスしているという。
>その効果はてきめんで、北岡自身は「はっきりと8月よりも
>強くなっていると思います。前回の試合から2カ月、総合格闘技を始めて
>10年になるのですが、2カ月あれば強くなるんだなということを実感しました。

たった2カ月で連戦連勝
体幹は重要
682:2008/11/05(水) 18:52:19 ID:Qmo6Nvg/0
そうだね。
例えフィジカル鍛えて外人にかなわないとしても
日本人トップレベルのフィジカルを備えて
初めて技術で補える部分がでてくる。

そんな当たり前の事を分らない奴もいるんですよ。
世の中には・・・
683 :2008/11/05(水) 19:48:45 ID:VGUIdXWS0
しったか精神異常は話のテーマが変わってもレベルがいっしょだから
まるわかりなんだよね
ネットだからばれないと思ってるらしいなwwww
684名無し:2008/11/05(水) 20:15:59 ID:jidfW/b4O
欧州でプレイした中田浩二がいうには、日本では1対1の接触事をこの程度その程度で済まして、何となく接触を避けた次のプレーでどうこうするっていう意識が基本あるらしい
中田浩二自身はトルシエの影響で日本時代から何となく理解していたらしいけど、フランスに渡った時に、必ずといっていいほど1対1の接触の際にフルでの体当たりを要求されることに驚いたらしい

同時に困りもしたらしい、勝てないからね

バーゼルでスタメン張ってた時の中田浩二の体を見ると、Jにいた時より明らかに大きくなってる
公式の体重こそプロ初期からずっと182cm74kgと変わってないけど、重量感が増してるのは目に見えて明らかだった
きっと、中田浩二は詰めれるとこを詰めたんだと思う
685':2008/11/05(水) 20:43:00 ID:tfQeG1y5O
糞チョンが自分達よりテクニックの有る日本人がフィジカルも強くなったら大変だと脅えて何とかアンチフィジカルキャンペーンを広めようとしてるんだろww
686名無し:2008/11/05(水) 20:59:57 ID:jidfW/b4O
>>666
ミラクルボディー見た1人だけど、黒人と黄色人種の違いは骨格の広さと腱の強度の違いと筋繊維の先天的な多さ、え〜と、筋肉の色が違うだっけかな
確かそんなとこだったと思う
パウエルの大腰筋の話だけど、確か脚を引き上げる筋肉が大腿筋で、パウエルはその大腰筋がハンパなくデカいんだよね
パウエルやウサイン・ボルトが陸上界に登場するまでは、普通は長身選手ってのは体が大きいぶん歩幅と馬力は凄いんだけど体重も重いから脚を引き上げるのがどうしても遅くて、脚の回転が遅くなって駄目ってのが常識だったんだよね
けど、脚を引き上げる大腰筋がとてつもなくデカいパウエルが出てきて、長身選手が短距離界で活躍するということが起きた

これって黒人スプリンターの世界の中でも突然変異だったってことだよね?
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fblog-imgs-27.fc2.com%2Fr%2Fy%2Fo%2Fryoukakiss%2Fnakata_200707GQ3.jpg&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp
687名無し:2008/11/05(水) 21:12:20 ID:jidfW/b4O
と思ったら最高の肉質と謳われたカール・ルイスが188cmだった・・・orz
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:21:12 ID:KJApOCIK0
為末大「筋力低下」で走力アップ

 エドモントン世界選手権で47秒89の大記録を打ちたて、銅メダルを獲得した男子400mハードルの
為末大(法大)。その快挙の裏には、筋力重視のウエイトトレーニングを封印し、バネの養成に
切り替える思い切った試みがあった。ひと冬越えた為末の筋力は明らかに落ちたが、研ぎ澄まされた
ゴムまりのような身体で世界の舞台を一気に駆け抜けた。

自慢の筋肉は「重り」だった

私がウエイトトレーニングを本格的に始めたのは、大学に入学してからです。
それ以前から興味がありましたが、高校時代は学校にウエイトの施設がなく、
筋力強化はひたすら補強でした。月に1回ぐらい小さなジムに行ってバーベルを
挙げたりしましたが、ちょっとかじる程度で、ゼロに等しいものでした。
ですから大学に入って施設に恵まれた時は、ウエイトがやりたくて仕方ありませんでした。
 ウエイトの導入はごく一般的なもので、ベンチプレス、スクワット、クリーンなどをベースに、
マシーンもいろいろ使っていましたが、それは数年続きました。
 総じて、ジワジワと力を出すようなものが中心で、筋力も筋肉もついていきました。
MAXはどんどん上がり、ベンチプレスは入学時75kgだったのが、3ヶ月足らずで100kgに達し、
その後は120〜130kgまで行きました。もともと筋力も筋肉もつきやすいタイプで、身体も
徐々に「でかく」なって行きました。シドニー五輪の前あたりがそのピークで、片脚スクワットなどは
150kgぐらいをこなせるまでになりました。五輪代表合宿では、短距離陣の中では1、2の力がありました。
 ただし、その力が走るための爆発的な筋力なのかと考えた時、そうではありませんでした。
筋肉がつきすぎていたというか、多分身体も動きも重かったと思います。力があっても、
速い動きにつながらなければ、その力は意味がありません。足が速いことを競っているのに、
ベンチプレスやスクワットが強くても仕方がないわけです。
 実際、シドニーの前の年まで高校時代の記録を破れず、筋力が付いたのに足が速くならない
のですから、「これでいいのかな」と薄々感じ始めていました。しかし、ずっと目標にしてきた五輪を
前にして、思い切って練習内容を変える勇気はありませんでした。
 その冬は、走ることもウエイトも、補強も、とにかくがむしゃらにしてやりました。その結果、
春には4年ぶりの自己新が出て五輪代表の座を射止め、秋には48秒台にも入りました。しかし、
肝心の五輪があの失敗に終わり、練習のやり方を変える踏ん切りがつきました。
次の目標を考えた時、やはり4年後のアテネ五輪で雪辱することしか思い浮かばなかったので、
翌年にエドモントンの世界選手権が控えていえも、アテネに向けて何かをするには今しかないと思いました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:22:20 ID:KJApOCIK0
動物からヒントを得てバネ重視へ

 去年の冬から本当に練習をがらりと変えたのですが、発想を転換する1つのヒントになったのは
ネコの動きです。ネコは凄く俊敏でバネがあり、身体全体をうまく使って、弾くように動きます。
同じネコ科のチーターにしても、たいした筋肉もなく、脚も細いのに「最速の動物」です。
筋肉より、硬いゴムのような腱でビョンビョン走ってるイメージがあります。そんな野生の動きに
近づくには、大きな筋力、筋肉を求めていくのをやめ、バネを養う練習に変えるべきだと思いました。
 もっとも、練習内容をがらりと変えたのは筋肉、筋力うんぬんの問題だけでなく、必要に迫られた
面もあります。僕のような小柄な選手が400mハードルのインターバルを13歩で行くには、ある程度
バネのある走りをしていかないといけません。
 そういう観点から、ウエイトでは、思いものをじわじわ挙げるようなことは一切やめ、スクワットや
ベンチプレスはほとんどやっていません。マシーンを使うウエイトも、バネのある動きではないのでやめました。
 その代わりに始めた主なものはスナッチとベントローイングです。いずれも一気に挙げられる、ある程度の
重さでしかやりません。回数にしてもスナッチは3回以内、ベントローイングも5回もしくは7回以内。
それをたっぷり休息を取って数セットやるだけ。スナッチは地面へいかに大きな力を一気に加えて
いくかがポイントで、全体のバランスを考えて垂直跳びをするような気持ちでやっています。
その他のウエイトも身体のあおり、反動を伴う躍動的なものばかりになりました。
 ある面、補強感覚のウエイトでもあり、軽快な力の出し方に移行するシーズン中は、バウンディングや
腕立てジャンプといった補強をウエイトの代わりにすることが多々あります。6月下旬から7月中旬までの
ヨーロッパ遠征期間中は、実際にウエイトの施設がなかったということもあるのですが、実を言うと
帰国してからエドモントンへ行くまでの合宿期間中もウエイトはゼロなんです。バーベルがなくても、
それを補えるような補強をしていれば結構いけるものだと思いました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:23:26 ID:KJApOCIK0
筋力低下でも出力増加

 重いものを持ち上げなくなったことで当然、絶対筋力は落ちてきました。シドニー前は150kgまで
こなせた片脚スクワットは60kg程度でもぐらぐらしますし、60〜70kgでやっていたレッグランジは
40kgもできないほど。それにともなって筋肉も落ち、関節なども細くなってきました。それは痩せた
のではなく、「筋肉が腱のように引き締まった」感覚でした。
 「重り」になっていた筋肉が減ったことで動きが軽くなり、バネもついたことでハードル間のインターバル
では無理なく距離を稼げて、走りそのものにも余裕が出てきました、エドモントンで省エネ走法が
できたのも、そういう背景があったからこそ。
 パワーは力×スピードですが、その比率をスピードに傾けたら、出力が大きくなったということでしょうか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:30:22 ID:KJApOCIK0
俊輔「やりすぎた…」筋トレを封印
 レジーナMF中村俊輔(26)が、筋トレを封印した。「昨シーズンはケガで試合に出られな
かった分『何かやらないと』という焦りから筋トレに走った。でもやりすぎて逆に体が重くなっ
てしまった」。その反省から今季は、スピード系の筋トレだけに専念し、パワー系は一切取り
やめた。痛めていた左ひざも順調に回復しており、24日のキエボ戦はスタメン復帰確実。
開幕4戦負けなしから2連敗と低迷気味のチームを救うため、満を持して先発メンバーに戻る。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:40:42 ID:A2aMvTkV0
>>691
なにも度を超えてやり過ぎろなんて言ってないんだよ
全然やらない奴はしっかりやれって言ってんだこの馬鹿

いやー、しかしフィジカルコンタクトが無く、急にスピードを落としたり急に方向転換したりするための制動の筋力の必要のない陸上選手の話、大変参考になりますなあWWWWW
これだからまともなサッカー経験のない馬鹿はWWWWWWWW
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:47:32 ID:bSVRuuxX0
日本代表MF中村俊輔(26=レジーナ)が、U−20日本代表FW森本貴幸(17=東京V)に
筋トレ禁止のアドバイスを送った。抜群のスピードと飛び出すタイミングなどの攻撃センスを高く
評価するジーコジャパンの司令塔は、森本の動きをテレビなどで注目していた。

中村「17歳にしては筋肉を付けすぎている感がある。当然、個人的に筋トレをやらないとあれだけの
筋肉は付かない。でも森本君はスピードを武器にするストライカーなのだから、パワーよりは
長所であるスピードを伸ばす必要がある。極端な言い方をすれば、今後一切パワー系の筋トレは
やらない方がいい。ピッチ上のトレーニングだけで十分。筋肉を付けすぎると自然にスピードが
落ちるからね。個人練習は瞬発力を高めるためのものを集中的にやった方がいい」。

3年間のイタリア生活で、長所を磨くことの大切さを痛感した。森本を、次世代のエースFWとして
期待しているだけに、今後も注目していく。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:52:35 ID:A2aMvTkV0
俊輔が筋力を落としてレジーナでどのような効果があったか説明お願いしますw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:53:24 ID:bSVRuuxX0
>>692
全然やらない奴って誰なの?
やらなくて除脂肪体重65キロぐらいの体系どうやって作んの?

ウエイトやってもスピードやキレが落ちないということに対する反論だよ
筋肉ムキムキの陸上スプリンターの例も出してきたじゃん
どんな競技でも個人の身体作りというのは凄く繊細なんだよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:57:45 ID:A2aMvTkV0
>>695
何で別のレスの答えをお前がするんだよw
697_:2008/11/05(水) 22:11:23 ID:IVlW6mCb0
>>693
オランダ代表に、オランダ代表の中にはいっても一番技術が高いと
言われた俊輔がスコットで終わる理由が明確に書かれてますね。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:14:48 ID:bSVRuuxX0
>>697
どう書かれてんの?
699 :2008/11/05(水) 22:15:54 ID:Szs8dE9xO
サッカー界ではベンチプレスなどの過重をかけたウエイトトレは完全に時代遅れで逆効果。サッカーに有効な筋トレは仰向けになり足を浮かせ回す自転車こぎ運動。サッカーで傷めやすく重要な部位であるハムストリングス(太股裏)、股関節、腹筋を鍛えられる。
因みに筋トレは少なくとも18歳まで待った方が良い(一般人は25歳。男性は25歳まで筋繊維が発達するので、本当はそれまでに筋繊維を痛め付けるのは良くない)
サッカー選手ならランニングは中高生の時からやった方が良い(中高生の時期に筋持久力が最も伸びる)
700_:2008/11/05(水) 22:17:24 ID:IVlW6mCb0
ユース時代ひ弱だった(速筋繊維の割合が多いわけではない)カカが
あそこまでフィジカルが強くなったって事は、生理学的にいえば
身長が一緒だったら、日本人も鍛えればあそこまで強くなるって事なんだよね。
体格なんて、成長期の成長ホルモンによる割合が高いし、適切なフィジカル
トレしたら成長ホルモン沢山でるしな。

ジーコも似たような事言ってるしな明らかにフィジカルレベルで勝るから
ボールキープができるって発言してるのに・・・

ジーコの会見内容
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。
701 :2008/11/05(水) 22:21:19 ID:Szs8dE9xO
因みに体の質の高さは関節可動域の広さで決まる。特にサッカー選手は膝関節の柔らかさが一番重要。ペレ、マラドーナ、ベッケンバウアー、クライフなどの名選手の全盛期の共通点は膝の柔らかさだった
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:27:35 ID:bSVRuuxX0
中村が言われたことは技術は高いけど身体の強さがないとかいうことだろどうせ?
だけどパワーをつけようと努力しても結果的に長所を殺してしまうのなら意味がない
さっき挙げた為末がいい例だ
陸上だって外人レベルの筋力をつけようと思えばつけれる
その身体を使いこなせれば日本人だって世界トップになれる
でも日本人は使いこなせなくて重石になるだけ
サッカーで日本人が外人レベルのフィジカルをというのも
それと同じぐらい絵に描いた餅ということ
マリノスのフィジコもサッカー選手で特に俊輔のようなタイプには
キレを殺してしまうと駄目になるのでウエイトは慎重にやってるというコメントしてる
俊輔は超努力家でサッカーが上手くなるためにはなんだってやる男だ
そんな奴がいろいろ試して出た結論だからお前らよりは説得力あるよ
為末の言ってることと全く同じだけどな
703_:2008/11/05(水) 22:51:11 ID:IVlW6mCb0
>>702
プロになった時点でフィジカル鍛えるって言ってる時点でおしまいなんだよ。
フィジカルを鍛えてそれを使いこなすには16歳からのトレーニングが必須
その時期だと成長ホルモンにより筋肉力にあった体格に骨も成長する

その俊輔君は結局3大リーグで活躍できましたか?
その時のマリノスのフィジカルコーチは、日本人じゃなかったですか?
Jリーグの激弱いあたりを基準にしてませんでしたか?
超努力家でも若い時期によい指導者にめぐまれなかったらどうにも
ならないんですよ。
今の日本人サッカー選手が日本人にとって最適のフィジカルトレーニングを
してると思ってるの?wwww

704 :2008/11/05(水) 22:58:11 ID:VGUIdXWS0
何故か最適とか最先端とかやたらに好きみたいだけど
要はできるだけ努力してってことだろw
馬鹿は努力しても馬鹿って自分で証明してるような
もんなんだけどそれに自分で気づいてないから
そういうこと言うのも納得www
705:2008/11/05(水) 23:02:49 ID:p+BRX3QK0
アンチフィジカル厨は中村信者だったのか。
これではっきりしたなフィジカルが強い選手が出て来てしまうと
中村の評価に疑問が噴出してしまうもんな。
ある一定レベルまではかなりの力を発揮するが、
ある一定のレベルを超えてしまうと通用しないだけでなく
ゲームから完全に消え、守備でもふらふらと漂ってるだけの
足かせになってしまう奇形的な選手。

中村を神のような崇める信者も本当はフィジカルの大切さは知っている。
だが技術のみを最高価値にしなければ教祖様が困ってしまうw
それゆえフィジカル強化に反対する訳だwww

フィジカルは技術など完全に無効化できてしまう程の力を持つ要素だからなww
怖いよなwww
706 :2008/11/05(水) 23:05:59 ID:ZMg+kQiW0
>>703
>その時期だと成長ホルモンにより筋肉力にあった体格に骨も成長する

納得だわ
骨の成長。
707_:2008/11/05(水) 23:06:26 ID:IVlW6mCb0
>>702
一ついいたいのは、私は中村俊輔は好きな選手である。
技術に加えて判断力も日本一だと思ってる。
(オランダ代表にオランダ代表より技術高いって言われたくらいだしな)

ただ、その俊輔でさえフィジカル能力が足りないとトップクラブに移籍も
出来ない現状を見てほしい
今世界のトップクラスの選手になりたいなら20歳くらいで海外の強い
当たりに耐えれる選手じゃないとトップクラブまでステップアップできない
だよね。

708:2008/11/06(木) 01:06:32 ID:CkKAXEwQO
日本が地蔵パサー偏重主義になってるのって、キャプテン翼の悪影響ってないだろうか?
ヒーローものの必殺技みたいな、なんとかシュートとか、
リフティングがどーのこーのとか。
サッカー始めるきっかけは漫画でもいいんだけど。

実際中田はキャプテン翼からサッカー始めたようなこと言ってたし。
しかし、中田は世界で通用するには何をすれば良いのか常に考え、努力したから成功したんだよな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:11:23 ID:vmubWuAw0
翼が一番ゴールしてると思うけど?
710:2008/11/06(木) 01:13:51 ID:CkKAXEwQO
ということで小学生向けの
マラドーナのような豆タンクタイプの主人公が
ばったばったと外人を薙ぎ倒すサッカー漫画が人気になれば
10数年後にはフィジカルに興味のある選手だらけになるだろ
711a:2008/11/06(木) 03:12:25 ID:W0jD3i380
>>706
骨の話なら鉄分ミネラルを多量に摂ることも大事よ。その取り方も。
日本で、軟水を飲んでるってだけでも
硬水飲んでる国とは差が付いちゃうことだし。
ここではなぜだか筋肉の話ばかりで言われてなかったけど。
712:2008/11/06(木) 05:23:44 ID:m05/SSA+0
俊輔さんが森本に言ってるようにパワー系のトレーニングを控えたとしてもスピード系のフィジカルトレーニングはしなきゃいけないんだよな
しかもパワー系を控えろって言うのは森本が年齢にしては十分な筋肉を持っていたからなわけであって
結局フィジカルトレーニングをしないとかありえないんだよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 07:13:05 ID:qXC+OTPW0
>>703
フィジカルぐらい誰だって高校でも鍛えるだろ
陸上なんて普段の練習自体がフィジカルトレーニングなのに
為末の例を見ても個人によって適切な筋肉というのがある
君がいうフィジカルってウエイトトレのことか?
高校時代からガンガンウエイトやってるラグビー選手でも
外人とやったら瞬殺されるぐらいフィジカルが弱い
というかどんな鍛えてる競技でもフィジカルに関しては日本のハンディで
外人レベルのフィジカルを手に入れるのは不可能
サッカーとは違うとかいうなよw
それぞれの競技ごとに、個人ごとに「動ける体」というのがあるんだから

俊輔の3年目はレッジーナのベスト11に選ばれるぐらい活躍したし
スコットといえども各国代表が集う中でMVPに選ばれるのは凄い
中田以外では一番活躍してる日本人だよ

君フィジカル君だろw
カカが速筋繊維が低いといってる時点でもうね・・・
714:2008/11/06(木) 07:40:10 ID:vciN6qcB0
教祖様@中村のフィジカルの弱さを守る(笑)ための理屈など
何の説得力も持ち得ないぞw


俊輔様が正しい!正しい!正しい!!
貧弱なのは日本人の限界!!!
外人じゃないんだから強い肉体を目指す事も駄目だ!!!
俊輔様の努力に間違いは無い!!!
フィジカルトレーニングなんか既に俊輔様が最高レベルにやってる!!!
俊輔様のように日本人は屈強になっては駄目だ!!!
そしたら俊輔様がプレスの厳しい試合では全く役に立たない事が
白日の下に晒されてしまう!!!
接触プレーに強い選手など育ててはいけない!!!
これからもフィジカルコンタクトから逃げ回る選手のみ
育てていかなくてはならない!!!
だってだってそんな未来になったら俊輔様の評価があああああああああああああ


お前の言いたい事はこれだけだろうがwww
715 :2008/11/06(木) 09:42:45 ID:94ZyIfjY0
なんかさ、ヒョロヒョロの中村がトレーニングについて語っても説得力ないんだよね
これが中田が語ったりすると良質燃料投下になるんだけどw
中田がどんなことを考えながらトレーニングしてきたのか知りたい・・・
716:2008/11/06(木) 10:11:17 ID:YN/wjngDO
フィジカルの重要性なんてもう明らかになってるじゃないの。
これからの子供達が俊輔や遠藤の二の舞になって欲しくないのよ

パク智星は中田以上のアスリート能力が有ると言われてるけど
彼もアジア人なんだよね。決してボールの扱いは上手方じゃなのよ
717.:2008/11/06(木) 11:12:04 ID:lQ5pHj4Y0
>>713
トルシエ自伝「情熱」から抜粋
「しかし日本国内でさえ、日本選手たちは肉体的に決定的なハンデを背負っていると信じられていた。
その信仰を覆すために、フランス・ディジョン大学の運動機能鑑定センターからフランク・ブロシュリを
招き運動能力テストを行った。 この研究所はユベントス・ACミランといったヨーロッパのビッグクラブ
と提携してフィジカル強化メニューの作成も手がけている。 一連のテストの結果、驚くべき事実、
つまり、予想に反して日本人選手の筋力はフランス人やイタリア人より優れているということが判明した。
ただし、この筋力をスピードのある動きに生かすという点ではヨーロッパの選手に劣ってしまう。
短い距離の加速、フェイントのような体の方向転換、スライディングやヘディングの競り合いと
いった場面に彼らは弱いのだ。

なので、外国人にフィジカルで劣ってるのはただの怠慢です
718:2008/11/06(木) 11:17:58 ID:HTHBgcal0
>>711
硬水に含まれるミネラルは水和してるから飲んでも体内に吸収されない
しかし、日本人の栄養摂取量が先進国中最低クラスなのも事実だけどね
719:2008/11/06(木) 11:33:05 ID:DfXw7ioz0
>>713
印象論や妄想は要らんよ
優れたフィジカルトレーニングが選手のパフォーマンスを上げる実例や実験結果は腐るほどある
日本人のみがフィジカルトレーニングをすることによって能力が落ちるというのなら
そのデータを出しておくれ
720:2008/11/06(木) 12:30:16 ID:d2U74bWX0
生まれつき速筋の割合が高い人(いわゆる筋肉質の体質)は、ちょっとトレーニングすると
すぐマッスルになるんだよね。周りにもそういう奴いただろ?

カカはユース時代自分で弱点というほどひ弱だった。
サッカーというスポーツをしながら、ひ弱だったという事は
速筋繊維の割合が高い選手ではなかったんだなって事は
馬鹿でもわかると思うんだが?

要するに、日本人でも鍛え方次第では十分カカになれるって事をいいたいわけ

ちなみにジーコにも同じことがいえる。ジーコもやせっぽっちって言われていたのが
20歳になるとサイボーグって言われてたからなww

本当ブラジルのフィジカルトレーニングは進んでるよ。
721:2008/11/06(木) 13:20:23 ID:ZSVcGC33O
日本人に付き纏う言葉「オーバートレーニング」
市川もなってしまった

やりすぎはイカンということよ
722 :2008/11/06(木) 14:02:02 ID:94ZyIfjY0
「オーバートレーニング」って筋肉付けすぎって意味じゃないよね?
723_:2008/11/06(木) 14:58:15 ID:pHqIwuYaO
こんなのフィジカル云々より経験の問題だろ。
ブラジルでカカが経験してきた事を経てるならまだしもただ筋トレ体力トレを真似しただけで同じ事が出来るわけがない。
フィジカル君のその短絡思考はどうにかならんのか。
あとフィジカル君がいつものように抜粋して言ってた成長ホルモンについての話には続きがあって、

日本でやるにはまだ問題が多い。
スポーツ医学に基づいた『正しい』トレーニングを出来る人間が少ないからだ。
プロを育成する組織が足りない、部活レベルで医者を付けようと考えるのは設備の整った名門校か長く怪我と接してきた指導者くらいだからだ。

これをフィジカル君は官僚思考とわけの判らんイチャモンつけて批判した。
724:2008/11/06(木) 15:30:14 ID:YddSHgrO0
まぁ、つまり結局、日本のフィジカルトレーニングのレベルが低いってことね
725:2008/11/06(木) 17:28:40 ID:d2U74bWX0
>>723
カカの事言ってるから俺に対して言ってるんだろうけど
どのスレで官僚主義って批判されたんですか?
URLでも出してみれば?
たぶん自分基準で色んな人をフィジカル君認定してるから
すごいのが出てきたりしてwww

本当、出来ない理由ばっか探して大変だね。
欧州でフィジカルの強さを絶賛された中田さんは
無かった事でいいんですかね?
フィジカルトレに正しい知識がないのは単に
サッカーにおけるフィジカルの重要性の認識があまいだけ
部活の仕組みだと出来ないとかww
重要性認識してればいくらでもやりようなんてあるんですよ?
海外からコーチを呼んでもいいし、留学させてもいい
ゆとり脳は言うこと違いますね。
726:2008/11/06(木) 18:16:48 ID:emBkBlB5O
中田は個人トレーナー雇って綿密にトレーニングしてたけど
中村はどうだったの?
727A:2008/11/06(木) 18:36:40 ID:F+xN7Raw0
>>686
下腿の腱の強さも全然違うらしいね。
パウエルの腱は朝原の二倍の強さとか。
>>699
別に十代前半からでも筋トレやってもいいよ。
つーかやった方がいい。筋トレ=筋繊維の損傷ではない。
728A:2008/11/06(木) 18:43:56 ID:F+xN7Raw0
>>700
身長が一緒でも骨格の作りも一緒と言うわけではないよ。
成長期の食生活やトレーニングも骨格に与える影響は
大きいけど骨格は遺伝的な面も強い。

具体的に後天的な努力で骨格のどこをどう、
どの程度変えられるかと言うメソッドは確立されていない。
729_:2008/11/06(木) 19:40:00 ID:pHqIwuYaO
カカを騙るバカw
730:2008/11/06(木) 19:45:52 ID:d2U74bWX0
>>729
論破されて誹謗中傷に走ると
どのスレで官僚主義って批判されたんですか?
URLでも出してみれば?
早く証拠だしてよwww
粘着君
731 :2008/11/06(木) 19:57:01 ID:DQxZNxvk0
精神異常者の言ってること
日本は体格的に劣っているから欧州の真似して欧州体格をめざさないと欧州と戦えない!
日本は戦術的に劣っているから欧州の真似して欧州最先端戦術をめざさないと欧州と戦えない!
わかりやすいwwww
これは壁に頭をうちつけていると落ち着くらしいというのと同じ理解でおkw
732:2008/11/06(木) 19:59:39 ID:CktjQqgGO
遅れてるのは確か!
でも、真似て解決する問題じゃない。
733 :2008/11/06(木) 20:01:25 ID:/Zl1K0h00
とりあえず今フィジカルトレに励んでいるサッカー選手には全部やめさせなきゃな
プレーが固くなっちゃうぜw
734:2008/11/06(木) 20:26:36 ID:hwxFGSOC0
>>728
骨格全然違いすぎ。
マラドーナ、テベス、アグエロ、浦和のエスクデロなど
アルゼンチン人のあの身長であの骨格、胸板の日本人なんていない。
メキシコやチリなども身長は低いが胸板や腰回りなど骨格はガッシリ
してる。
日本人の骨格のヒョロさ、ナチュラルに付く筋肉量の少なさは
世界でもトップレベルにあるよ・・・。
735 :2008/11/06(木) 20:53:12 ID:66Lu8g4O0
>>734
>あの身長であの骨格、胸板の日本人なんていない。

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%B1%B1%E6%9C%ACkid&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
736 :2008/11/06(木) 21:02:27 ID:m79hQ7juO
>>727
十代から筋トレやった方が良い科学的根拠は?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:04:07 ID:qXC+OTPW0
>>720
いや速筋って瞬発力の筋肉だろ?
カカってどう見ても足が速い選手だろ
君の理論だとどんな鈍足選手でもフィジカルトレーニングによって俊足になるのか?

>>719
だからどうしてこんな極論しか言わないバカが多いんだ??
筋トレしても動きが悪くなることはないという奴がいたから
陸上選手の実例まで出して個人の体質に応じて適切にやらないと逆効果という話をしただけだ
738@:2008/11/06(木) 21:07:55 ID:ydVj3w+A0
誰もこのスレで欧州の体格目指せっていってないみたいだけど
戦術面で欧州に遅れてるのは、誰でも知ってる事なんだけど
もしかして日本の戦術が最先端って思ってるの

日本人でも骨格しっかりしてる人多いんですけど、サッカー選手はひょろい
けどね。
柔道選手なんていい見本ですね。沢山食べて、沢山トレーニングして
しっかり肩幅も広くなるとね。

欧州人の体格になれといってるのではない、せめて日本人トップレベルの
アスリート能力をつけろ、そのために今以上にフィジカルトレーニングに
励めといってるだろ。柔道も技術だけだと海外勢にはかなわない。
しかし、日本人トップクラスのフィジカル能力と技術を使って金メダル
もとっている。サッカーだけ技術だけ伸ばそうって考えがアフォすぎる。

アンチフィジカル君は本当必死だね。
フィジカル鍛えないでこれ以上ステップアップできると思ってるところが
本当想像力の欠如ってのを感じるよ
739:2008/11/06(木) 21:12:21 ID:Zowtozt50
>>737
だから結局、フィジカルトレーニングのレベルが低いんだろ、頭悪っ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:15:17 ID:qXC+OTPW0
>>738
サッカー選手はひょろい?
根拠をどうぞ?
>>68には同じぐらいの身長でアスリートスポーツの代表格の陸上選手や競泳選手よりも筋肉は多いけど
筋力の数値だって>>345を見れば他スポーツと比べて劣ってるとはいえなくて、各スポーツの個性が表れてる
741@:2008/11/06(木) 21:17:07 ID:ydVj3w+A0
結局ジーコの会見内容を受け止められない奴が多いんだな
Q.足りない部分は
 技術はかなりのところまできているが、力をコンスタントに出せなかった。体力的なベースがないからだ。日本全体が、若いうちから筋力を鍛える必要があることに目を向けなくてはいけない。私は、
 今でも中沢(横浜M)や宮本(G大阪)にボールを取られない自信がある。
 16歳から筋肉トレーニングをしてきたからだ。

Q.打つ手はないのか
 ブラジル代表も、私の時代から見ると本当に体力面が向上した。
 ロナウジーニョやカカも、かつてはきゃしゃで日本人と同じような体つきだったのが、
 あそこまで鍛え上げられた。
 日本人の選手にできないということはない。
 協会とクラブチームが一体となって取り組むべきだ。
 豪州がアジア地区に加わり、中国も非常に強化している。日本も手を打たないと、将来、厳しいことになるだろう。
742@:2008/11/06(木) 21:17:50 ID:ydVj3w+A0
>>740
上スレから全部呼んで来い
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:22:09 ID:qXC+OTPW0
>>741
またコピペか・・
ブラジルだってロビーニョやジュニーニョみたいにヒョロい奴もいれば
日本だって駒野や中澤みたいなゴツい奴もいる
身長と体重の比率を比較すればすればブラジルも日本も同じぐらいなのにね
それでも勝てないのは遺伝子の差だよ
バスケだってバレーだってフィジカルで圧倒されるだろ?
フィジカル鍛えれば勝てんの?

カカが速筋が少なくて足が速いという意味不明の自論の解説も詳しく
744:2008/11/06(木) 21:23:01 ID:dUJkJJAa0
>>734
170cm前後の身長でずんぐりむっくりの人間なんかいくらでもいるよ
それこそクラスに何人かはいるっていうぐらいだ
もちろん、サッカーセンスがあるかどうか別だけど
しかし、体格的には全然大したことない
745@:2008/11/06(木) 21:24:22 ID:ydVj3w+A0
>>743
バレーとかバスケとか身長に大きく左右されるスポーツもってきて
何言ってるの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:27:27 ID:qXC+OTPW0
>>745
フィジカルって身長も含むんじゃないの?
サッカーだって身長が大いに関係あるし
バスケもバレーもブラジルはそれほど大柄な体格ではない

それから>>740に対するレスと
カカについて答えてほしいわ
747:2008/11/06(木) 21:28:16 ID:oqJAjuRw0
>>743
フィジカルで負けてるなら、フィジカル鍛えれば勝てるだろ、何言ってんの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:31:39 ID:qXC+OTPW0
>>747
だから鍛えてんだろ
それ以上に鍛えるって具体的にどういう具合に?
749@:2008/11/06(木) 21:40:10 ID:ydVj3w+A0
>>746
フィジカルに身長も含むでしょうね。
でもバレーとバスケは身長の関わる割合が高い、そんなものと比較して
どうするの?って言ってるだけ。
サッカーで使うフィジカル能力とベンチプレスで使うフィジカル能力が
同じだと思ってるの?

カカについて俺が何を答えればいいんだよ
さっさと下記内容をどこに書いてるかだしてくれ
>カカが速筋が少なくて足が速いという意味不明の自論の解説も詳しく

逆に聞くけど、サッカー選手が十分鍛えてるって根拠なに?
色んな選手がフィジカルの鍛え方が足りないっているし、ソースも
いくらでもあるんだけどさ、例えば上のセレッソの選手のインタビュー
とってみても足りない言われてるしなww


750.:2008/11/06(木) 21:42:56 ID:Q7eBZVmu0
とりあえずフィジカルって言うのか判らんけど、
走る質と量を増やすしかないよな。

中高ではバスケやってる奴に駅伝で負けるサカ選手が殆どだからな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:45:22 ID:4Uwt8jFu0
>>749
バレーやバスケじゃ駄目ならラグビーは?
あれも日本は世界では微塵も通用してないよ

>カカについて俺が何を答えればいいんだよ

だってどう見てもフィジカル君だから

>逆に聞くけど、サッカー選手が十分鍛えてるって根拠なに?

逆に聞くけど鍛えないでどうやって陸上選手や水泳選手より筋肉が多い身体を作るの?
君の理論だと陸上選手や水泳選手が一番鍛えてない選手になるよ
752:2008/11/06(木) 21:57:18 ID:80iF6xsi0
>>743
>身長と体重の比率を比較すればすればブラジルも日本も同じぐらいなのにね
>それでも勝てないのは遺伝子の差だよ
飛躍しすぎで、もはや妄想の域なんだけど
身長と体重と遺伝子以外には勝敗を決める要素は皆無ですか、そうですか、アホですか
っていうかおまえ「遺伝子」っていう言葉を言いたいだけだろ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:59:36 ID:fYKeMT0H0
アンチフィジカル君は、


日本人は神に選ばれた特別な人種でジーコやマラドーナみたいに涙ぐましく鍛えなくともスーパーテクニックで世界の強豪をちょちょいと料理できる!!


とでも考えてるのかなw
754@:2008/11/06(木) 22:00:19 ID:ydVj3w+A0
>>751
お前はもう意味不明だから相手にしないわ。
妄想が激しすぎる
「どうみてもって」言葉って都合いいよね@@;
論理的な話ができない奴が使う典型的な言葉。
アトランタ五輪の体脂肪率と体重だけみてサッカー選手より
鍛えられて無いって判断してるの?w
水泳なんて遅筋が重要な競技までだしちゃって、違う競技で比較するなよw

ちなみに14歳から18歳が速筋などの瞬発力を鍛えるのに一番いい時期
この時期は成長ホルモンが沢山でて、速筋が一番発達するし、骨格も成長
する。そして筋肉への神経系統の発達も一緒に行われるので、筋肉への
調整能力が高くなる。(20代以降だと上記の発達が遅い)

俗にスキャモンの発育発達曲線の生殖型が成長する時期に合わせて
体格、速筋が鍛えられるといってもいい

この時期にがむしゃらにトレーニングするのではなく、
疲労と回復を重視したサイクルトレーニングを取り入れて効率的に
鍛えていく必要がある。
これを日本のユースサッカーがどこまで実践できてるんだろうね。
選手の体をみたら、たいしたトレーニングしてないのは分かるけどw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:04:12 ID:4Uwt8jFu0
>>754
水泳は遅筋が重要なのか
じゃあ速筋が重要な陸上「短距離選手」よりサッカー選手のほうが
筋肉量が多いんだけどそれに関してはどう思うの?

それからそのコピペ何が言いたいのか意味不明なんだよ
いい加減コピペに頼る癖をやめろってw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:07:48 ID:fYKeMT0H0
アンチフィジカル君は何と戦ってるの?
結局育成年代のサッカー選手にどうトレーニングしてほしいのかはっきり言ってごらんw?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:12:46 ID:4Uwt8jFu0
フィジカル君って選手の体をみただけで大したトレーニングしてないと分かるのかwすげーなw
じゃあこの選手とこの選手どっちがトレーニングしてるか言ってみてくれるか?
http://www.shot-web.com/news/img/070418b05.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/shige_footsurf/imgs/6/2/6240906d.jpg
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:14:14 ID:PIVQf33U0
相手を一瞬抜き去って、カラダを入れる  までのスピードがあればよい

もっというなら、流したボールに追いつけるスピードがあれば良い

大概は、流したボールに追いつけずに、かわしたDFじゃない相手に取られる

ボールがもし無かったら、目の前にいる相手は簡単に抜ける・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:15:53 ID:4Uwt8jFu0
>>756
どうでもいいよ
そもそもサッカーなんて興味ないしw
フィジカル君に興味があるだけw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:19:46 ID:fYKeMT0H0
ああ、やっぱりただの基地外だったんですねw
当然スレタイなんて読めませんねwww

では以後張り切って一人遊び頑張ってくださいw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:22:18 ID:PIVQf33U0
>>757
↑は欧州型の選手 表面の筋肉とコアの筋肉では全く違うので何ともいえない
欧州型の選手は筋肉が表面には付きにくい
762@:2008/11/06(木) 22:30:36 ID:ydVj3w+A0
>そもそもサッカーなんて興味ないしw
>フィジカル君に興味があるだけw
匿名提示版で、コテハンもつけてない特定個人に興味をもたれるなんて
なかなか、奇特な方とおもっておりましたが、ご病気のかたでしたか、
2chでフィジカル君と遊んでいい息抜きにしてくださいね。

763  :2008/11/06(木) 22:31:47 ID:66Lu8g4O0
>>758
ぶつかられてもバランスを崩さないことや
おしくら饅頭しながら進めるたくましさも重要だよ。
そうじゃなきゃ体をはってちょっと進路をふさがれただけでプレーは頓挫する
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:38:19 ID:4Uwt8jFu0
>>760
俺だってサッカーには強くなってほしいし
日本のサッカー選手がまだまだ鍛える余地があるのは分かってる
ただフィジカルさえ鍛えれば日本人でもカカになれるみたいな
フィジカル君の短絡思考にはどうしても突っ込まずにはいられなくてね
アンチフィジカル君も決してフィジカルを鍛えるのは反対じゃなくてフィジカル君が嫌いなんだろうw
俺は陸オタで為末の文は陸マガから引用した奴
筋トレというのは勿論正しいやり方をすれば大いにパフォーマン向上するが
間違えると悪くなるというのが具体的にトレーニング種目まで入ってて分かりやすかっただろ?
そして本人にとって適切な量というのも究極的には監督やコーチではなく本人にしか分からない
単純にフィジカルを鍛えればいいとい問題じゃなくて為末や中村みたいにフィジカル一つにしろ
自分の体を実験台にしてどうすれば勝てるかを常に考えてる意識レベルの高い選手の育成が大事だろう
僕はもう消えますから
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:45:28 ID:4Uwt8jFu0
コテハン付けなくてもフィジカル君は分かるんだよw

名前欄に記号やマークが必ず入ってる
世界各国のトレーニングのコピペ
カカ、ジーコのコピペ
速筋、遅筋のコピペ
レスの8割がコピペw
766@:2008/11/06(木) 23:35:42 ID:ydVj3w+A0
>>765
うんうん、君みたいな短絡思考はその程度の判断基準だと思ってたよ。
名無しで書き込むことが多いのにwww
上で使ってるコピペとフィジカル関係の事言えばフィジカル君と思って
すごい釣れるから楽しかったよ。
これからもコピペで釣るからちゃんと釣れてね。
759と764で言ってることが真逆すぎて笑ってしまいますね。



767 :2008/11/06(木) 23:58:54 ID:l8hgYG0I0
4Uwt8jFu0は痴呆か?w

759 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 22:15:53 ID:4Uwt8jFu0
>>756
どうでもいいよ
そもそもサッカーなんて興味ないしw

764 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 22:38:19 ID:4Uwt8jFu0
>>760
俺だってサッカーには強くなってほしいし
768 :2008/11/07(金) 00:29:52 ID:IqGz1QDH0
俺だってバレーに興味ないけど金メダル争えたら盛り上がるので強くなって欲しいぞwそれがなにか?ww
769 :2008/11/07(金) 00:42:22 ID:uzdvLSVD0
苦しい言い訳乙です4Uwt8jFu0さんw
770_:2008/11/07(金) 00:48:18 ID:iulQovxE0
なんか4Uwt8jFu0は見ててつらいな

サッカー興味ない奴は来るなよ。
まともな知識もないようだが個人を論破するのが生きがいなの?
大体論破目的ならどんな正論でも、いちゃもんはつけれるんだよ。
そんなアフォな事で快感を得てる自分の精神構造の未熟さを振り返りなさい
771_:2008/11/07(金) 00:49:06 ID:Jw9PZmAp0
異常者はあさっての方向からなんくせつけてくるから困るよね(笑)
話が進まないし
普通の人にできることは的確に異常者を見極めていなすこと!これだね(笑)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:55:27 ID:GDP/BZmD0
太ももの裏の筋肉・・ここが日本人と外国人で決定的に違うらしいな・・
本も出てる・・前園さん・・
773_:2008/11/07(金) 01:04:23 ID:xLzwBur0O
自演は見苦しいですよw
774 :2008/11/07(金) 01:09:57 ID:y8lXp7LYO
>>772
ハムストリングスだな。アクセル筋とも呼ばれる。とても疲労しやすく痛めやすい筋肉。それだけサッカーではよく使い最も重要な筋肉。ここの筋肉が発達してるほど爆発的なスピードが出せる。オーウェンはここを傷め劣化した
このハムストリングスを鍛えることが一番重要。因みに腿前の筋肉はブレーキ筋
775_:2008/11/07(金) 01:52:43 ID:Jw9PZmAp0
スポーツマンのフィジカル心配するより自分の脳みそ心配しろってはなしだよ(ケラケラケラ
776_:2008/11/07(金) 10:29:50 ID:xLzwBur0O
>767>768>770
この辺は臭すぎる。
キムチの臭いがプンプンするぜ。
777_:2008/11/07(金) 11:05:11 ID:xLzwBur0O
間違えた、>767>769>770ね。
778:2008/11/07(金) 12:54:21 ID:9yFEEf2hO
ブレーキ筋て鍛えないほうがいいの?スピードが落ちるから要らんって聞いたことあるんだけど
779:2008/11/07(金) 18:16:08 ID:1bVP9mIb0
ハムストリングは大腿四頭筋の拮抗筋なので強さは1対1になるのが理想
しかし意識的に鍛えずに理想のバランスになることはまずない
スポーツスピードトレーニングという本によると、アメリカで25年にわたって
様々なキャンプやセミナーで測定した結果、1体1の筋力を持ってたのは一人だけで
ほとんどの人間は四頭筋に比べてハムストリングの強さが75〜80%という基準値を満たしていなかった
ちなみに、ハムストリングに起こる故障の原因の大半は、四頭筋に比べてハムストリングが弱すぎる事だって
780 :2008/11/07(金) 20:53:27 ID:y8lXp7LYO
>>778
サッカーではハムストリングスよりは全く重要ではない。知らずに腿前のブレーキ筋ばかり鍛えている奴が凄く多いけど
781_:2008/11/07(金) 23:38:46 ID:iulQovxE0
アンチフィジカル君自演必死すぎワロス
782A:2008/11/08(土) 16:21:18 ID:Ewl1DlqC0
>>736
筋肉を意識するセンサーの発達のためには
早いうちからウエイトトレーニングをやった方がいい。
早いうちに筋肉への意識と正しいフォームを確立すれば
成人以降の伸びも違う。成長期の骨の伸長や強化にもプラスの効果もある。
783_:2008/11/09(日) 00:16:30 ID:5N0C4a+h0
>>782
当たり前のことなんだけどね。
分かってない奴が多すぎる、指導者含めてね
784:2008/11/09(日) 00:21:32 ID:6bNhIZIg0
フィジカルの弱さがはっきり出ちゃった試合でしたな。
問題点はフィジカルだけで済むような試合でなかったのは確かだ。
しかしあまりにも貧弱すぎる。チビすぎる。
競り合いや玉際の勝負はほとんど負けてたな。
これじゃあ勝てる可能性はどんどん減っていくわ。
785_:2008/11/09(日) 00:24:04 ID:5N0C4a+h0
韓国相手に3:0だもんな・・・

なんでサッカーだけ、ここまでフィジカル強化の拒否反応ってあるんだろうか?
ファンタジスタ信仰が強すぎるから?
他のどの国も20歳までにはしっかり鍛えてくるのにな
786.:2008/11/09(日) 00:30:44 ID:aWQLxNlp0
走らないもの、当たり前じゃん。
787 :2008/11/09(日) 00:45:08 ID:qPfqpzSYO
子供の頃から筋肉を付けすぎると明らかに背が伸びなくなる
788メカータ:2008/11/09(日) 00:49:18 ID:8sZBNPGq0
中田はタックル受けると瞬間に自分から少し相手に体当てにいってるね。
それと、ドリブル時に手でブロックしながら進んでいる。
歩幅は大またではなく、忍者走りのように小刻みにし、片足で立ってる瞬間を短くしている。
片足で立ってるときにタックルされたらどんな選手でもバランスを崩すわけで。
789_:2008/11/09(日) 01:16:45 ID:uM0WC31g0
フィジカル以前の問題が多すぎて
フィジカルどうこう言ってる奴が胡散臭く感じる。
なんで今の時点で出来る事の方が多いのに目を背けて無いもの強請りするのか?
現実逃避も大概にして欲しい。
790_:2008/11/09(日) 01:21:07 ID:5N0C4a+h0
>>789
今出来る事って何?

フィジカル強化が一番できる事だし、日本サッカーの一番の弱点箇所
だと思うけど
10歳〜16歳まで技術的なトレーニングを中心に
14歳〜18歳までフィジカルトレーニングを中心にすればすむこと

体の成長に合わせて一番伸びるものを重点的にトレーニングする方法
に変えるだけ、現にブラジル等は上記のトレーニング方法なんだよね。

フィジカルトレも誰も子供からしろとはいっていない(イタリアはしてるけど非科学的)
子供の頃は筋肉より神経系統の発達が重要だからな
791_:2008/11/09(日) 01:21:13 ID:Duhs+/2l0
違うよ現実逃避などではない
彼らは今までの生き恥を帳消しにして
己を人間にするための朝鮮もとい挑戦なのだ
792:2008/11/09(日) 01:45:00 ID:94etfdAhO
まぁサッカーに限らず一生懸命はカッコ悪い!という風潮を少なくする事が先じゃないか?
793>:2008/11/09(日) 03:08:48 ID:HATMednMO
>>787
いや、それは筋肉の付け方が悪いからだよ
昔は兎跳びとかアホみたいなトレーニングばっかりしてたからね
しっかりしたトレーナーが付いてトレーニングすればそんなことにはならない
794筋に訓:2008/11/09(日) 17:28:58 ID:pj1mg2S9O
筋肉の付け方、と言えば全体のバランス、連動性やね
欧州は個別の筋肉をトレーニングするのは4、5割くらい。
あとはサッカーのプレイフォームに沿った、連動した筋肉の使い方をしてのトレーニング。サッカーで使う筋肉。
と言ってもまず基礎にあるのはプレイフォームからか。そして弱い部分を意識して修正、克服しつつ
個別トレーニングと連動トレーニングを辛抱強く地層のように積み上げていく。
サッカーの多くは連動した筋肉の使い方をするのに、日本は断続的なトレーニングに終始する。
フォームもそう。1つのプレイの早さだけは磨きあげられているが、次のプレイに切替えるのにひどく立上がりが遅くなる。
パス→トラップ→シュートなどのプレイ間の繋がりが滑らかな欧州と荒い日本。ランニング、判断、足の1歩とっても日本は荒い。
そうして断続的なフィジカルによる断続的な技術を発揮するだけにとどまる。
ああまた長くなった。
中田あたりが「常に次のプレイとその次のプレイ」を把握しながらプレイすると言っていたが
連動的に動くフィジカルありき、連動的な技術の実践を前提とした物言いだったね。
試合は変化し続ける生き物。よって人の身体も止めるわけにはいかない。
795:2008/11/09(日) 20:16:37 ID:TucwZyr/O
オシムは日本人にはフィジカル、技術、運動量が足りないと言ってるな。
その通りだ。
でもそんなオシムも日本人がフィジカルの面でどれだけ努力してるかはわからないみたい。
どんなトレーニングしてるのかもわからないんじゃないの。
これを読んでちょっとマズイなと。
外国人監督にはフィジカルのことも言及してほしいと思ってたからなぁ
796:2008/11/10(月) 00:04:21 ID:SWxy4ta/0
15歳ぐらいの選手が将来大成するかどうか見る場合。
見るのは主にテクニック、フィジカル、メンタルの三点。

テクニックは幼少時よりの積み重ねが大きいので基本的に今後それ以上大きく伸びるという事は無い。
ただ練習を続けないと精度が落ちる、能力が低下するという可能性はある。
フィジカル、これは15歳からでも努力次第で大きく伸びる。
メンタルといっても試合中の物、試合外での物といろいろあるが、
将来大成したいという強い意志を持っているかどうか。
口だけでなく練習に取り組む態度を主に見る。
メンタルというより性格と言った方がいいかもしれないな。
他に戦術的な理解力や動きの質やらなんやらもあるが、
これは大人になってからでも指導者の資質、指導力次第でどうにかなる場合が多い。

森本の場合、元々技術的には大した物はなかった。
ただ15歳にしてはありえないほど肉体的に完成されていた。
だからJ1でもそこそこ通用した。しかし普通なら15歳以降に筋力強化に取り組んで
大人の試合に対応出来る肉体を作る選手が多い所、森本は15歳の時点ですでにほぼ完成された
大人の肉体を持っていたので、伸びしろという面ではほとんど無いに等しい状態だった。
だから15歳の時点では飛びぬけた選手だったが今は他に追いつかれてそれなりの
選手に落ち着いた。

つまり15歳から大きく化ける可能性のある選手というのは、技術は飛びぬけて高いが、
身体能力が極度に足りない為にそれ程高いパフォーマンスを実現出来ていない選手。
それも練習嫌いだからではなく単に無知から身体能力系のトレーニングを怠ってきただけで、
やる気、将来大成したいという思いは人一倍あるという選手だ。そういう選手が、
15歳以降にフィジカルトレーニングに積極的に取り組むと大化けして大選手になる可能性が高くなる。

宇佐美はどうかというと、技術=世界的に見て大したレベルじゃない。身体能力=正直低いな。
しかも16歳にもなってまだフィジカルトレーニングに積極的に取り組んでいる風でもない。
メンタル=俺様風情であまり身の程を知らない。自分の今の能力で世界に通用すると未だに
信じているようだ。総合すると大成する見込みはあまり無いな。今後、心を入れ替えて
フィジカルトレーニングに積極的に取り組めば可能性が無い訳じゃないが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:07:29 ID:KMLCUQ5U0
宇佐美は早くからフィジカルトレを積むべき選手

タイプによって全く違う
798:2008/11/10(月) 10:41:36 ID:ZZNKw3UFO
フィジカル君改め16歳教教祖様(笑)はサッカー選手の裾野を狭くしたいのか?
799:2008/11/10(月) 12:26:02 ID:SuE9oJzY0
フィジカルトレーニングをする=視野が狭くなる

なんでこんなバカな結論がアンチフィジカル厨からでてくるんだろうね。
800:2008/11/10(月) 13:58:56 ID:JZN8VUpA0
(´m`)クスクス
801:2008/11/10(月) 14:01:52 ID:l9clEdZHO
視野ってそのままの意味じゃないんじゃない?
サッカー選手の可能性とかの意味だと思う。

それでも間違っているとは思うけど・・
802:2008/11/10(月) 14:07:54 ID:JZN8VUpA0
(≧m≦)ぷっ!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:55:22 ID:fkbH2mPb0
す、視野。
804 :2008/11/10(月) 19:38:07 ID:ZzBzJ7+m0
偏差値35くらい?w
805:2008/11/10(月) 20:11:13 ID:ZZNKw3UFO
これはひどい
806_:2008/11/10(月) 23:19:31 ID:mLR3QiX+0
Jリーグ発足後7年連続で続いてた、U20の世界大会出場が途切れた
どう考えても高校年代でテクニカルな指導して金の卵をつぶしてた
ユースチームの責任だろうな
807^^:2008/11/11(火) 03:01:26 ID:KVdxBguHO
視野は黙ってろ
808:2008/11/11(火) 12:39:04 ID:bqyWA4WQ0
あら、漢字読み間違えたみたいねwww
裾野を視野に読み間違えたくらいで大喜びだなww

どうやったら、裾野のが狭くなるのか説明してもらいたいが
虚弱なテクニックだけの選手のがあふれてもなんの発展にもならん

Jリーグ開幕した年でもWYに出れたのに15年ぶりに出れなかったという
現実は重い 、下の世代のテクニックは確実に上昇してるのに
こういうユース指導者を中心としたアンチフィジカル厨が
原因だろうな、今まで日本の育成は何をやってきたのかまるで成長してない

809^^:2008/11/11(火) 14:05:38 ID:KVdxBguHO
>808
馬鹿にされて恥ずかしいやら悔しいやらなのは判るが突っ込まれてるのは漢字の読み間違い程度の些末なミスじゃない。

ま、視野の狭いお前には分からないだろうがなw
810 :2008/11/11(火) 15:59:36 ID:ngwAUR8dO
>>808
顔真っ赤だぞ。涙拭けよ
811いじめ、かっこ悪い:2008/11/11(火) 16:52:46 ID:936Le5Dv0
>>808
みじめ、かっこ悪いw
812:2008/11/11(火) 17:12:40 ID:9vnC15Rp0
>>808
ドンマイw
813@:2008/11/11(火) 18:06:51 ID:Trx8YTDIO
プロアスリートの裾野が狭いのは当然だろ
日本の豚野球にしろ海外サッカーにしろ裾野は狭い
814-:2008/11/11(火) 19:39:18 ID:hy1JAl7U0
中田ってペルージャにいた頃、暇さえあれば腹筋やってて
そのことをチームメイトにからかわれてたっていう話を前に雑誌で見たよ
ホント努力家だよな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:52:39 ID:oQXGph+x0
今日、サカマガかサカダイを立ち読みしてたら、釜本のページがあって、いくらシュート練習しても筋力はつかない。筋力がなければ、強いシュートは打てないってさ。さすが釜本よく分かってるジャン。
816^^:2008/11/11(火) 20:01:51 ID:KVdxBguHO
>813
アホか。自分の言葉に酔ってるんじゃねえよ。
この国にはトッププロになる為の組織どころか、子供とまともにサッカーをやれる大人すら満足に居ない。
所詮Jユース上がりなんてのはプロでもマイノリティに過ぎないのを忘れるな。
部活上がりの大多数の奴らは走れ走れしかやってねえんだよ、それも限られた時間で目的意識のバラバラな奴らがやってるからなかなか質は高くならない。
現状ですら才能ある人間が潰れてるのに若いうちに高い技術水準まで育成なんて出来る訳ないだろーが。
それにお前の言う技術は単にボールテクニックに言及してるのかそれともボールを持たない細部に至るまでなのか言葉を濁してるせいで曖昧過ぎて誰にも理解出来てないぞ。

必要な物を必要と認識出来てないのが何より問題なんだよ。
押し付けがましいと思ったら誰も真剣にやらないってのを忘れるな。


ちなみにお前がフィジカル君改め16歳教教祖だってのはバレバレだから今更惚けるのはナシでな。
817_:2008/11/11(火) 23:07:09 ID:g5a8bZoe0
そうだよね裾野を視野と間違えるような低学歴が連続ででるなんておかしいと思ったよ(藁)
818a:2008/11/11(火) 23:56:25 ID:8sSSjWBo0
>>816
あらあら、昨日は俺にフィジカル君って言ったのにもう違う人に
言ってるんですか、面白い人ですね。
アンチフィジカル君の自演も相変わらずおもしろいよw
視野と裾野の意味を取り違えるなら馬鹿だろうが見間違えただけでこんな
喜ぶんだねwww
>現状ですら才能ある人間が潰れてるのに若いうちに高い技術水準まで育成なんて出来る訳ないだろーが。
>それにお前の言う技術は単にボールテクニックに言及してるのかそれともボールを持たない細部に至るまでなのか言葉を濁してるせいで
>曖昧過ぎて誰にも理解出来てないぞ。
才能ある人間がフィジカルトレーニングしないばかりに潰される
姿を沢山みてるのに気づかないのか重症だなw
曖昧?ボールテクニックにも言及してるし、細部の動きにも言及してるよ。
体をさ思い通りに動かせるようになったら、それにパワーと
スピードをつけないと上のレベルいけないのが分からんのかな?

指導法で押し付けがましいならともかく、単に科学的な知識を欠いてるだけだよ
漫画を根拠とした妄想よりよっぽど性質がいいと思うけどねwww

819a:2008/11/11(火) 23:59:10 ID:8sSSjWBo0
よく考えたらフィジカルトレーニングしたら選手の裾野が狭くなるっていう
人間がいるとはお笑いだなwww
選手の可能性が広がるだろwww

本当アンチフィジカル厨は日本サッカーの癌だな
820_:2008/11/12(水) 00:03:54 ID:K9AA77rGO
そうファビョるなよ視野が狭いなぁw
821日本と韓国の差:2008/11/12(水) 00:08:40 ID:2IE53nr10
●韓国
・アジアユース優勝回数 11回
・2002WC…ベスト4(強豪国ポルトガル・スペイン・イタリアに勝利)
・アテネ五輪 …ベスト8
・2006WC…グループリーグ1勝1敗1分
・北京五輪  …グループリーグ1勝1敗1分
●日本
・アジアユース優勝なし
・2002WC…ベスト16(強豪国からの勝利なし)
・アテネ五輪 …グループリーグ敗退
・2006WC…グループリーグ2敗1分
・北京五輪  …グループリーグ3戦全敗

今回の日韓戦のシュート数は、韓国18−日本1
選手の半数が大学生の韓国にこの結果やし、皆が思っている以上に両国には
圧倒的な差がある。
香川・金崎が出ていても、絶対負けただろうし、
監督が誰であろうと負けたでしょう。

日本はなぜ韓国が強いかを本当に真剣に分析する必要があるな。

今回のWC予選は、韓国が別グループで助かった。
もし、3位抜けで、対戦相手が韓国なったら、負けの可能性が高いな。
822:2008/11/12(水) 00:13:54 ID:RlBoKen30
>>819
フィジカルトレーニング自体が選手の裾野を狭めるなんて誰も言ってないよな。

聞きかじりで16歳までにどうたら言ってるのが現状の指導環境を鑑みて
あまりに現実離れしており、裾野を狭める結果になるとは思うが。

また、16歳で技術を身に付けろと言う割に
具体的な内容は全く言わない件について、
どこまでを技術の範疇にしてるか言ってくれw
823a:2008/11/12(水) 00:42:50 ID:JhhlFxpB0
技術の範疇?
サッカーの試合で、相手のゴールにボールを叩きこむ相手からボールを
奪って自分のゴールを守るための全ての体の動作だよ。
自分がどのポジションを目指すかで習得技術も変わるだろうに技術の
範疇ってw
ちなみに範疇っていうくらいだから、技術とそれ以外って分けたいんだよね?
君の基準は何??

16歳までに技術を身につけるのが現実離れしてる?
とりあえず君には、ベンゲルとフランス育成期間にいたトルシエの言葉を贈ろう
現実を見ろ、16歳以降は技術が伸びにくいから、それまでに身について無いと
いけないんだよwwwww

ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html
ベンゲルのインタビュー
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」
あと
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー

ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
テクニカル面ではこれ以上伸びるところはない。16歳まででできてしまっている。
それから筋力、フィジカル能力、判断力、オーガニゼーションの面で伸びる。
16歳で身につけた技術は30歳でも発揮できる。
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、
フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。
フランスの国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。
テクニカルはもう少し若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。
824a:2008/11/12(水) 00:47:12 ID:JhhlFxpB0
本当上にスキャモン線まで出して16歳以降の技術の習得が難しい
理由を説明してる人がいるのに馬鹿には理解できないんだな・・・
理解したくないが正解かな

とりあえず下記の言葉を100回復唱しような^^
14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。

本当アンチフィジカル厨って理論なしで自分の思い込みだけで動くユースの
馬鹿指導者と同レベルだな〜
825_:2008/11/12(水) 08:17:29 ID:K9AA77rGO
多分これ↑を読んで文章力と日本語に不自由してない人は何かしら違和感に気付くだろう。


相手の文章をまともに読んでないのか【問答】になっていないのだ。
こういう視野の狭い人が他人の文章を持ち出したところで、原文の意味を正確に理解した上で引用してるのか甚だ疑問である。
826a:2008/11/12(水) 15:25:51 ID:JhhlFxpB0
アンチフィジカル厨って本当現実を認められないよな

上の文章なんてそれ以上でもそれ以下でもないただの真実を書いてるだけじゃん
生理学的にも上記のトレーニングがベストと出ている。

漫画脳だとフィルターかかって違和感感じるんだろうけどさ
827マロ ◆/7maro2zJw :2008/11/12(水) 16:19:27 ID:grBC7NeI0
技術が大事か
フィジカルが大事かとかって議論がばかばかしいよな

水と酸素どっちが重要か議論してるようなもんだ
828a:2008/11/12(水) 17:06:43 ID:JhhlFxpB0
>>827
どっちも大事に決まってるだろwww

ただ、一番伸びる時期がお互い違う、
技術は10〜16歳、フィジカルは16歳〜20歳が一番伸びるし、その時期
逃すと、プロとしては一流になれない。

しかし、日本は上記のような生理学等を考えずに技術のみを鍛えろという
アンチフィジカル厨がはびこってる
(もちろん、小さい時期からのフィジカル嗜好も悪)

どっちかをとれというわけじゃない、単に日本の現状でフィジカルを鍛える
時期に技術を鍛えようとする無知な指導者が多いだけ
829_:2008/11/12(水) 19:04:17 ID:xvYtejbv0
学校の勉強しなければいけない時期にフィジカルの勉強をがんばると裾野が
難しい字に感じてしまうみたいなものだねw
830a:2008/11/12(水) 19:51:52 ID:JhhlFxpB0
>>829
意味と取り違えたわけじゃなく、見間違いだけで何そのネタ引っ張ってるの?
上の内容に反論できないから、どうでもいいそういうネタで引っ張るのね
かわいそうな奴www
831 :2008/11/12(水) 21:44:09 ID:yKkc+1j80
難癖つけて開き直るような人間だけにはなるな!っておばあちゃんが言ってましたw
832:2008/11/12(水) 22:38:19 ID:HAWcf8tl0
フィジカル君を嫌っている人がこんなにも多いのに驚いたw
833a:2008/11/12(水) 22:41:40 ID:JhhlFxpB0
人間は論理的にかえせなくなると誹謗中傷に走るっておばあちゃんが言ってた
確かに、このスレの話題とは全然関係ない難癖つけてる奴はいるみたいね。
834:2008/11/12(水) 22:50:49 ID:HAWcf8tl0
>>833
ちょwwwwwww理論と論理は別物ですよwwwww
あんたの話全部自己完結で論理性皆無やんwwwwwww

他人の話を聞かない人間にはなるなとうちのじっちゃが言ってたよw
835a:2008/11/12(水) 23:04:12 ID:JhhlFxpB0
>>834
話をそらすのに必死にならないで上の内容に反論でもすれば?
あ?出来ないから必死にそらしてるのね。

ごめんごめん、君はとっくの昔に論理的に話す事放棄してたね^^
理論と論理の区別もついてないみたいだし。

やっぱ技術厨って漫画脳だから、妄想とか思い込み強いのが多いみたいね。
836_:2008/11/12(水) 23:06:17 ID:NdTXTqYk0
低学歴だから権威のある人の話は論理的って刷り込みがあるんだよw

本当、ゆとり教育って恐いよねwww
837:2008/11/12(水) 23:10:23 ID:K9AA77rGO
確かに理由が【〇〇のコーチの言ってる事だから】なんてのは全くもって論理的じゃないなw
838 :2008/11/12(水) 23:11:40 ID:yKkc+1j80
裾野と視野の区別くらいつけられるようになれってシロが吠えてたw
839a:2008/11/12(水) 23:15:01 ID:JhhlFxpB0
2chの妄想爆発の話よりは、実際に実績がある人の話を持ち出すして
話すほうが100倍論理的なんだが?
上で生理学的な話までしてるのに馬鹿って本当かわいそうwwww

840a:2008/11/12(水) 23:17:19 ID:JhhlFxpB0
こっから先に進んで無いなw  もしかして技術厨ってこれで打ちのめされた?

823 :a:2008/11/12(水) 00:42:50 ID:JhhlFxpB0
技術の範疇?
サッカーの試合で、相手のゴールにボールを叩きこむ相手からボールを
奪って自分のゴールを守るための全ての体の動作だよ。
自分がどのポジションを目指すかで習得技術も変わるだろうに技術の
範疇ってw
ちなみに範疇っていうくらいだから、技術とそれ以外って分けたいんだよね?
君の基準は何??

16歳までに技術を身につけるのが現実離れしてる?
とりあえず君には、ベンゲルとフランス育成期間にいたトルシエの言葉を贈ろう
現実を見ろ、16歳以降は技術が伸びにくいから、それまでに身について無いと
いけないんだよwwwww

ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html
ベンゲルのインタビュー
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」
あと
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー

ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
テクニカル面ではこれ以上伸びるところはない。16歳まででできてしまっている。
それから筋力、フィジカル能力、判断力、オーガニゼーションの面で伸びる。
16歳で身につけた技術は30歳でも発揮できる。
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、
フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。
フランスの国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。
テクニカルはもう少し若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。


841_:2008/11/12(水) 23:30:35 ID:NdTXTqYk0
うん、打ちのめされたw
ここまで他人と会話が出来ない人は居ないよw
この>823を含めたコピペを君が活躍してる色んなスレで貼り付けてやるといい。
きっと面白い事になるよw
842 :2008/11/12(水) 23:31:26 ID:yKkc+1j80
トルちゃん頭かたいからだめなんだよな
それに信者も視野から裾野に考えがいかないほど馬鹿で頭かたいしwww
843:2008/11/13(木) 09:07:54 ID:Yn67w1mFO
てかスポーツだけじゃなく音楽とか高度な技術は
子供の頃からやんないと一流なれないのは科学的な考察の前に
経験測でわかるよな

ハタチからピアノとか野球やバスケ始めて一流なったやつなんか例外でしかないだろ
そんな認識がないやつにまともな分析は期待できない
844:2008/11/13(木) 12:33:49 ID:ryQ6pt8N0
>>843
この子たちの場合、上スレからみていけば分かるけど
最初にフィジカル=悪から入って、後は感情的な文句いうだけだから分析なんて
事は望まない方がいい。

本当技術だけで通用するって思ってる奴って日本の癌だよな。
すごいマイノリティな事例の選手をあがめて、それを育成対象のお手本としようとする典型的馬鹿
845^o^:2008/11/13(木) 18:11:38 ID:9jBtNNyWO
(#゚Д゚)<だから論理的な理由付けをしろや!
( ´∀`)<フィジカル自体を否定してるんじゃないんだが。

(∩@Д@)<アー!アー!聞こえない!ソースはユースコーチの発言!


(´・ω・)<この人もうだめぽ。

(=@∀@)<低脳な技術厨は氏んだ方が良いね!

今この状態。
846^o^:2008/11/13(木) 18:17:56 ID:9jBtNNyWO
>843ー844
はいはい自演乙自演乙。
今日も啓蒙活動御苦労様ですw
847:2008/11/13(木) 18:31:51 ID:ryQ6pt8N0
>>844
>後は感情的な文句いうだけだから分析なんて
>事は望まない方がいい。
我ながら未来を予測できるとはすばらしいな
848:2008/11/13(木) 18:47:21 ID:CegGYeVRO
安田がユースじゃなくて高校行ってたら足をつることも無かったかな
849スポーツも勉学も未熟なフィジカル君:2008/11/14(金) 02:20:54 ID:bk/AWrAxO
分析とは主観を排除して客観的な情報から適合する条件を割り出す作業であり、
最初から主観を基に話をしているアホがどうのこうの言っても何の説得力もない。

このアホは背伸びして頭良い振りしてるのが見え見えだ。
何故なら自分の言ってる事の意味を100分の1も解ってないからだ。

論理的な発言とは自分の発言に疑問を投げかけて掘り下げていく事で初めて万人が納得する論理的な発言になり得る。
彼のように権威があると考えている人間の発言と鵜呑みにして自己完結してる人間の発言は所詮自己満足の域を出ない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 04:03:57 ID:4jUtWslK0
要はアンチフィジカル君はフィジカル君に嫉妬してたってことだな
アンチフィジカル君がただの粘着だってことは俺があぶり出してやったしw
あの時のごまかし方はめっさ笑えたなw
851三国一のポジティブ思考を持つフィジカル君を:2008/11/14(金) 04:58:11 ID:bk/AWrAxO
失笑ならともかく嫉妬する物好きはまず居ないと思うぞw
852:2008/11/14(金) 06:17:22 ID:Ot9CcL0U0
>>606
まだ馬鹿がはびこってるなw
俺は100m走のトップ選手といったんだぞ?日本人の100m走の選手なんて雑魚ばっかりだろうが。
100m走のトップ選手と言われてレベルの低い「日本」の陸上の更にオリンピック選手の平均なんか
出してくるのはいかにも馬鹿らしい印象操作だな。そんな議論がまかり通るなら、
「日本の高校生の」陸上のトップ選手でも、人口の少ない「シンガポールの中学生の」
陸上のトップ選手でも比較対象になりうるなww

そもそもお前、短距離選手が何で上半身鍛えるかワカッテンノカ?
ハイパワーで高回転の脚力に均衡する上体を作る事で
走行時のバランスとピッチを保ち安定的な走りを実現する事が主な目的だ。
トップレベルになれば腕の振りの勢いその物が前進の動力源にもなる。

つまり一番大事なのは上半身と下半身のバランスなの。
末次だかタメスエだか知らんが、そんな雑魚はどうせ自分が何の為にトレーニングするのかも
理解せず大方、見栄えだけ考えて上体ばっかり鍛えたんだろ。そりゃ筋肉は重いんだから
上体だけ鍛えりゃ遅くもなる。馬鹿が筋トレすると遅くなるとか言ってるのは、
筋トレの方法論、自分が何の為にトレーニングするかも理解せずに
間違ったトレーニングをしているだけなんだよ。

大体、俺が100m走のトップ選手の例を出したのは上半身と下半身のバランスさえ取れば
マッチョでもスピードは落ちない例を示したまでで、サッカーなんか接触競技なんだから
陸上選手よりもっとマッチョ体型が有効に作用するのは当たり前。
お前サッカーまともにやった事もない脳内だろ?w
当たり負けするだけでサッカーは持ってる技術の半分も出せなくなる競技なの。
つまり体鍛えなけりゃ話にならない。だから体鍛えた中田は欧州で成功し、
貧弱なままだった中村俊輔は技術だけなら中田以上であるにも関わらず
成功出来なかったんだよ。
853:2008/11/14(金) 08:08:12 ID:uKcT5k69O
>849
神経系の発達の見地から結果がでてる

逆に晩年から初めてプロなった奴いるか?
バティあたりは当て嵌まるが例外にすぎないし
リフティングもへただぞ

てか高校生が偉そうにかきこむな
おまえは絶対にプロになれないからな
フィジカル否定してるやつは小中高生で進路的に都合悪いんだろ
854 :2008/11/14(金) 10:12:58 ID:gj1Bs5ac0
>>853
まあJ止まりでいいならフィジカルは気にすることないし、
その方が安全だからな。
855_:2008/11/14(金) 12:02:50 ID:Qo8xP20c0
っていうかさ、幾ら理論を言ってても始まらないんだから、
協会は、指導方法によって選手育成がどう影響するか研究すべきだろ。

高校、ユースの指導者にコンタクトとってどうやってフィジカルとテクニックの
トレーニングやってるかを調べ上げて、それらを比較してみるってのでもいい。
今年小学生になる世代の選手をフィジカルトレーニングのやり方変えて
指育てさせて実験してみてもいいと思う。
フィジカルトレーニングの影響もなんとくでもつかめるだろう。
或いはJの選手に若い頃どんなトレーニングしてきたかアンケートとって
現時点での選手の特徴を大雑把に区分けしてみて、統計学的に
フィジカルトレーニングの影響を探るって方法もある。
大学などと協力して日本人にベストのトレーニング方法を研究するとかでもいい。
とにかく協会は自分らで解決の方法探れよな。
個性自重の日本文化+猿真似受験教育の影響で全然自分たちで何も出来ない日本。
欧米にトレーニングの方法教えてもらって馬鹿みたいに猿真似するだけじゃなくて
自分たちで考えるべき。
856:2008/11/14(金) 17:08:19 ID:aLi24y5l0
>>852
同意。
速く走るには脚だけ鍛えてればいい、とか
漫画みたいだなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:26:12 ID:tVxA1yBy0
パラメータ振り分け
858:2008/11/14(金) 19:57:52 ID:z4DfJYmp0
>>bk/AWrAxO
すごいフィジカル君に粘着してるよね。愛してるかのようだ
嫉妬してるとしか思えない
本当に違うと思うなら、批判ばかりするのでなく、みんなが
納得する代案だせばいいだけだろ?

批判しようと思えばみんなが絶賛した映画も、本も、サッカーの
育成方法も批判はできる。
荒さがしなんて、誰でもできる簡単な作業だからな。
最近じゃ言葉遊びで批判してて可哀そうになってきたよ。

批判ってのは馬鹿でもできるが、みんなが納得する他の代案は
なかなか出せないからな。

他の奴が納得する代案が出てこない時点でフィジカル厨の勝ち、技術厨
の負けだな





859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:05:02 ID:6+QZGnNc0
でも、サッカーで100m9.6秒と10.10秒じゃ殆どカワラン

100m競技じゃないしな。サッカーって。
10m、2・3mの世界だぜ?
860^:2008/11/14(金) 20:17:45 ID:bk/AWrAxO
荒さがしw
861_:2008/11/14(金) 20:45:34 ID:whxddEkY0
学校教育の体育の時間でベンチプレスとかやらせろ。
いろんな競技教えてるが、そんなもんいらん。1年中キントレやらせろ。
そしたら日本人の体がガリ貧から豪州や南米のようなマッチョ体系の奴が
わんさか出るだろう。学生の頃に少しかじるだけでも違う。
俺なんて今でこそそこそこマッチョだけど、25歳ぐらいからだからな始めたの。
たまたま太ってきてジム通うようになってからキントレにはまりだしたが25歳じゃ
遅いな。10台の頃からはじめさせるには学校で教えるしかない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:44:51 ID:aJO/P61D0
>>853
バティーは正式にチームに所属したのが遅かっただけで
生まれたときからサッカーボールで遊んでたんだよ
ストリートサッカーなんかほとんどない日本とは全く違う

あとバスケの才能もあってバスケも小さいころからやってたみたい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:19:53 ID:VXuCmCae0
超人ぞろぞろのNBAがどんな練習をしてるか。

  すばやい動きが必要なんで、筋トレは不要?
  筋肉は重くなり速さをそこなう。
  基礎練習は長時間の走りこみで十分。

アホな。

ちなみにアホにはわからんだろうがスナッチあたりは、あらゆる
スポーツマンにすすめたい効果的な爆発力、瞬発力トレ。

ちなみにサッカーも無酸素運動の比率が非常に高く
瞬発力はもとより、強靭なフィジカルが要求される。

まあ、黙って次読め。

   ↓ ↓ ↓ ↓

インターバル・スプリント・トレーニング
なぜ筋肉マンが強くて速いのか
http://www.sf-magazine.com/2006/may/sports.htm

864:2008/11/15(土) 20:15:07 ID:rhKvEesa0
>>863
リンク先の
>バスケットボールの試合は皆が好きでしょう。
まで読んだ。俺バスケ嫌いなんだ。ごめんな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:47:49 ID:VXuCmCae0
スポーツの基礎となる部分には共通性がある。

わかりやすいところでは足が速いとかな。

リンクには好みの問題ではなく、大いに参考になる
ことが書いてある。

まあ、学べるかどうかは、多分に資質の問題があるんだろうがな。

ちなみに、俺は「サッカー」は好きだが
遅くてコロコロ転げるJリーグのサッカーは嫌いだな。


866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:49:40 ID:VXuCmCae0
 2・2000年のフランス2部リーグASカンヌの最新のトレーニング
 (ASカンヌ ジダン、パトリック・ビエラなどを育てたクラブ。育成で有名)
 http://t-i-e.com/perfect1.html

もちろん筋トレもあり、だらだら長距離を走るトレーニングはなく
80年代ブラジルのトレと比較して
みると現代サッカーに必要なトレーニングも洗練されている
のがよくわかる。

まあ、俺が日本代表育成期のトレーナーなら、全員に対して金土のいずれかにも
追加でウェイトトレを組み入れ、どうせ食事もたんぱく質不足なんだろうから
食事も徹底管理するがな。

あと、同じリンクの別ページで「この能力は現代のサッカーでよいパフォー
マンスを引さ出すためには基本的なもの」と紹介されている
http://t-i-e.com/perfect4.html)無酸素性閾値の運動(>>513参照)に関しては、
>>863で紹介したNBAのトレーニングでも同じく重要視されているのがわかるな。

ということで、http://t-i-e.com/perfect1.htmlの最後にある言葉を

「現代サッカーではどんなにすばらしい選手を掻き集めても、適切なトレーニ
ング計画なしに強いチームを作ることは絶対にできない。そのことを選手が認
識することも重要だ。今、日本で必要とされているのは、できるだけ早い年齢の
うちから、その年齢にあったトレーニングを計画的に行うことだろう。ひとりの優
秀なプレヤーを作るには、本人の才能と同時に、若いころから正しいトレーニン
グを計画的に積むことが大切なのである。 」
867,:2008/11/16(日) 23:16:04 ID:k/zUNsS90
技術厨って結局反論できずに、消えていったな。
868:2008/11/16(日) 23:34:46 ID:nClkIns9O
ユースにはトレーニングメニューを公表してほしい。
どのチームが何をしてるのかまったくわからない。
ユースはちゃんとトレーニングしてるとサポの人は言ってたけど、、
具体的な内容を聞いたら答がかえってこなかったよ
869:2008/11/17(月) 01:13:08 ID:gmREtA8MO
>867
反論に聞く耳持たず開き直った態度に呆れて物も言えないじゃないかな?
870:2008/11/17(月) 11:04:42 ID:XY3nkZ1YO
技術重視のやつは海外サッカーはみてない
Jとかいうサッカーもどき視点でフットボールを捉えるのならばフィジカルは必要ない
871 :2008/11/17(月) 11:08:00 ID:mRDR2ZeM0
>>870
オランダなんかは技術重視だろう。
なにしろ一般男子の平均が180cm超えてるからな。フィジカルなんて
気にしたこともないはずだw
872:2008/11/17(月) 12:07:57 ID:3eYCQYNC0
>>871
俺もフィジカル厨は嫌いだが流石にそれは無い
ネタのつもりかもしれないけど、そんなレスしてるから馬鹿にされる
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:29:33 ID:LAZV8eZz0
欧州は、筋肉が付きにくい体型なので
積極的に筋トレをやってて、ようやく戦える戦力になる

若い時、日本人と欧州人と戦うと、日本人が勝つのは
日本人の体型が早熟型であるから。
874-:2008/11/18(火) 16:35:26 ID:614mOW510
>>871
日本の倍気にしてるよ。
ある一定以上のフィジカル持ってないやつは上のステージにすら
上がれない。
フィジカル強化のため、柔道とかやってるんだよ?

まぁオランダリーグは確かにフィジカルコンタクトが少ないリーグだけどね。
8751:2008/11/18(火) 22:12:01 ID:yrXW4/lR0
よその国は日本みたいにフィジカルがうんぬんって議論してるの?
フィジカルなんてあるのが当たり前って考えじゃないの?
逆に無いと虚弱体質みたいに言われてると思うけど。
876:2008/11/18(火) 22:22:58 ID:f2VkRzsi0
タイとかベトナムとかは絶対言われてるねw
日本人は東南アジアに毛が生えた程度のフィジカル
レベルですから・・・。
877-:2008/11/18(火) 23:18:16 ID:614mOW510
>>875
どこの国でも、フィジカル鍛えるべきかって技術に傾倒すべきかって
論争はあったよ。ただし30年前くらいが一番盛んだったかな
他の国は、実績と科学的根拠からフィジカルを一番効率的に鍛える
年齢とトレーニングをすでに実施してますよ。

878:2008/11/19(水) 10:09:46 ID:jI4CeoQv0
2008年11月16日放送 フジテレビ UEFAチャンピオンズリーグ・マガジン
今週のチャンピオンズリーグマガジンは若手の育成プログラムに注目。
モスクワやマドリード、そしてブラジルから東京まで、世界の共通語であるフットボールは世界各国の子供たちに愛されている。
若手選手の目標はプロデビュー。
しかし、その夢をかなえられるのはほんの一握りに過ぎない。
UEFAが生え抜き選手の育成を推進、各クラブチームのアカデミーの重要性はさらに高まっている。
アカデミーを成功させる秘訣とは、何なのか。
若手を指導している監督やコーチに話を聞いた。
また、チャンピオンズリーグで活躍している注目の若手選手の特集もお届けします。

これを観たけどアカデミーでは判断力を最重視してた
879 :2008/11/19(水) 10:53:55 ID:ehGzOi9T0
ほう、判断力を最重視するとフィジカルトレーニングを全くしなくなるのか
そりゃすげーな
880 :2008/11/19(水) 10:57:03 ID:ehGzOi9T0
つーかアンチフィジカル厨は何が問題になってるかも把握できない馬鹿が多すぎ
万年ROMってろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 11:56:24 ID:J1sVEjxs0
>>875
ブラジルでもそーいう話はあったらしい
結局フィジカル重視になってるんだけどね、技術本家本元と思われてる王国でも
向笠が言ってたけど、ジュニーニョパウリスタみたいなちっさい子は
今はあんまり有名ユースに入れなくなってきてるんだそうな
やっぱ世界のレベルが上がって、一定以上のフィジカルのある子が
さらに技術&フィジカルを鍛えないと難しいって結論なんだと

サンパウロユースやアトレチコパラナエンセのトレーニング施設(カジュー)では
運動生理学や神経系のドクターを採用してトレーニングメニューを組んでるそうな
一見医療も後進国に思えるが、スポーツ医療に関してはブラジルって進んでるんだって

まあオシムが日本はブラジルの影響がある(どちらかというと悪いニュアンスで)って言ってたが
今の日本の育成年代の名将と呼ばれる指導者は、旧世代のブラジルの影響を大きく受けた
人が多いから、パワー系のフィジトレと技術を二項対立的に捉えてる風潮もまだあるかもしれない
日本に来てるブラジル人も旧世代の人が多いからね

日本がマンセーしてるブラジルやスペインの一見華麗なサッカーも
今や緻密なフィジカルメニュー抜きではやってないみたいよ
スペインなんかもいい加減で大らかな国民性ってイメージだが、
ことサッカーに関しては相当緻密で研究熱心らしい
882 :2008/11/25(火) 12:41:44 ID:ETJCu/1O0

技術の南米に対して、持って生まれた体格を生かした守備で
対抗したのが欧州。フィジカルに対する意識の持ち方は違うだろう。
日本も十分なフィジカルがあることを証明しようと測定したトルシエ、
自身はデカくてあえて小さな選手を多く選んだオシムに対して、
自身の経験もあってフィジカルトレーニングの重要性を説くジーコ。

883:2008/11/25(火) 14:15:05 ID:ZTuLLVma0
カタール戦の玉田の判断力は代表の中では飛びぬけて早かった。
大久保、達也も追いつけてなかった。
名古屋では小川と阿部も早い。判断力というのは持って生まれた才能じゃないか。
筋肉はやれば付く。でも日本人選手はやらない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:19:12 ID:LkkM5Ecr0
最近ブラジルではフィジカル重視のガウショ地方ばかりが才能を輩出するな
ロナウド、ロナウジーニョ、ルーカス、アンデルソン、パト
リオなんてアドリアーノとレナト・アウグストぐらいじゃないのか
つってもかたや189cm90kg、かたや180cm85kgだがw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:44:03 ID:1S3UmL9+0
ブラジルって医療技術は全般的に進んでる。バチスタ手術のバチスタってブラジル人なくらいだし。
886 :2008/11/26(水) 22:49:24 ID:Yyqni0n+P
バチスタ手術って原始的だろw
発想がブラジル人っぽいけど日本人は考えたら思い至るが
考えようともしてないところはサッカーに通じるところはあるね
887:2008/11/28(金) 01:21:12 ID:PxpKxAEx0
モーリス・グリーンのトレメニュー
ttp://www.sf-magazine.com/2001/jan/sprinter2.htm

ttp://www.sf-magazine.com/2001/jan/sprinter.htm
重過ぎないウエイトで爆発的に力を発揮するやり方

種目が違うとはいえ、
スピードに必要な筋肉を作るマシーントレもやり方次第と

ちょっと古い情報だから、今はコレに太ももを上げる大腰筋を鍛える要素も入ってくるはず。
888:2008/11/28(金) 15:53:02 ID:RFAN9ZIG0
おまいら偉そうにフィジカルトレーニングとか書いてるけど
自称サッカー経験者のおまいらがそのトレーニングをやってたら
プロにでもなれて活躍できると思ってんの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:23:34 ID:5IOIa8JH0
>>821
いや、もう何をやっても韓国には勝てないという結論は出ているんだ・・・
海外の中上位クラブに大活躍の韓国人>>>>>>>>>>>>カスクラブでベンチ要因の倭サル

サッカーだけじゃなく今何をやっても韓国に勝てないwオリンピクのメダルも韓国おおい。
キーキーうるさいだけw


遺伝子の問題です。努力で何とかなる問題じゃない。猿だからです。


列島猿は劣等意識を感じずにはいられ
        
ない?




890:2008/11/28(金) 16:38:24 ID:BHQENYocO
ヒョードルってサッカー的に見たらどうなの?

ヒョードルの肉体その1(右、若いころ)
http://www.alex.mixfight.ru/images/photos/975.jpg
ヒョードルの肉体その2(最近)
http://i6.tinypic.com/23hn72p.jpg
・若い頃は器具を使って科学的なトレーニングを積んでいたんだが
それじゃ強くなれないとわかったのでトレーニング法を変えた。
・ヒョードルはウエイト否定派。
(ウエイトやりまくり→自然流トレに転換)。
・「私の場合、マシンを利用しない練習の方がたまたま自分に
あっていたというだけで、近代的マシンが良くないというわけでは決してありません。
各個人にあった練習をするのが大事ですね(微笑)。」
「道具を使用した筋力トレーニングを一切していない。
自重と反動を利用した方法でトレーニングを行っている」
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:44:56 ID:UqavbcJx0
私は日本人です。
私も、韓国に劣等意識を感じています。
すごく悔しい。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:48:38 ID:HSUSk3Co0
世界最高のアーセナルのユースシステム勉強させて貰えよ。
ベンゲルに土下座して頼み込め。
893:2008/11/28(金) 18:02:07 ID:bPspNBIL0

>>889
サッカー選手の個人能力が韓国の方が上なのは認めるが、
韓国って日本がサッカーに見向きもしないずっと前からサッカーを国技と位置づけ試行錯誤してたし。
プロリーグ建設も日本より10年早いし。
サッカーやるにはフィジカルが重要って当たり前のことが言われ出したのも、ついこの前からだし。
つまり日本はサッカー後進国ってこと。
ここ5年くらい韓国に試合で負けてなかったし。
クラブチームも。
最近代表とオールスター(??)両方で負けたけど。

韓国ってこの前珍しくサウジアラビアに勝ったけど、いつも余裕で負けてるよね。
遺伝子の差?w

野球でも韓国人が優れてるならさっさとメジャーリーグに逝けば?

あと韓国人ってさあ、北京で卓球・バトミントン・重量挙げ・射撃・洋弓でチマチマメダル稼いで
「スポーツ先進国日本に勝った」とかやってたけど嬉しいの?w

最後に、猿の言語喋って猿の国に暮らして屈辱じゃないの?w
朝鮮語喋れよ。
あの下品な発音の言語w

894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:23:47 ID:UqavbcJx0
>>ここ5年くらい韓国に試合で負けてなかったし

アジアカップでは日本負けましたよねw
週末も韓国選手の活躍が見られそうです。日本選手はベンチで腹筋でもしてムキムキになってなさい。
乱闘の時は多少役立つかもしれませんwwww
さらに東方神起が紅白歌大会にでるので、文化侵略もすすんでますね。

顔も体も知能も劣ってるのでかわいそう。
895:2008/11/28(金) 18:57:42 ID:9d7F6ooo0
>>アジアカップでは日本負けましたよねw
内容じゃ日本が圧倒的に押してたよな。
日本が危ない場面ってあったっけ?

>>さらに東方神起が紅白歌大会にでるので、文化侵略もすすんでますね。
ああ、日本の歌手が続々辞退してる紅白かw
大部分はおばさんファンでしょ?
若い人で韓流ファンって見たことないんだが。

>>顔も体も知能も劣ってるのでかわいそう。
韓国人って日本人に似せて顔を整形するんだってねw気持ち悪い。
純粋に身体能力問われる陸上競技だと黒人の次にいい成績残したりしてるけどね。
知能でどうこう言われるとは思ってなかったな〜w
一本取られたよw
知能が低い民族から色々盗んでるのか?w
日本人より知能が優れてるならさっさとノーベル賞取ったりしろよ。
ちなみに日本人は人種差別が無ければノーベル賞100回くらい受賞してるそうだよ。
896:2008/11/28(金) 19:17:35 ID:ii50W1IpO
もうやめなよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:25:27 ID:UqavbcJx0
試合では負けても、内容で押してた?

おーこれこそ負け犬のとうぼえw


>>週末も韓国選手の活躍が見られそうです。日本選手はベンチで腹筋でもしてムキムキになってなさい。
乱闘の時は多少役立つかもしれませんwwww

これには全く反論できないですねw



もう日本人は脳までムキムキになりすぎて相手にしてられませんw

さよなら、永遠のベンチ要因さん




898:2008/11/28(金) 19:39:05 ID:GtzNO4Rs0
>>おーこれこそ負け犬のとうぼえw
内容で押しまくってたのは事実じゃん。
韓国が日本のゴール前に攻め込んだきた場面ってあった?
負けたことは認めるよ。

>>これには全く反論できないですねw
それ反論する必要あった?w
じゃあとりあえず反論しとくわ。「日本人は基本的に殴りあう乱闘なんかしませんが?韓国みたいな暴力的なサッカースタイルじゃないし」
よし、あんたも逃げずに>>893に反論しろよw
なにビックリするくらい大部分スルーしてるの?

>>さよなら、永遠のベンチ要因さん
俺?
俺ベンチ要員だったんだ?w
サッカー選手でもプロスポーツ選手でもないんだがw
899:2008/11/28(金) 19:41:58 ID:GtzNO4Rs0
ちょい訂正

>>これには全く反論できないですねw
それ反論する必要あった?w
>>893で韓国人選手の方が個人能力が高いことは認めてるわけだが。
じゃあとりあえず反論しとくわ。「日本人は基本的に殴りあう乱闘なんかしませんが?韓国みたいな暴力的なサッカースタイルじゃないし」
よし、あんたも逃げずに>>893に反論しろよw
なにビックリするくらい大部分スルーしてるの?
900:2008/11/28(金) 20:03:32 ID:GtzNO4Rs0
埋め
901:2008/11/28(金) 20:05:23 ID:GtzNO4Rs0

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/28(金) 16:44:56 ID:UqavbcJx0
私は日本人です。
私も、韓国に劣等意識を感じています。
すごく悔しい。

>>894>>897 ID:UqavbcJx0


ID同じ。
自演がバレちまったな在日くん!ww
902:2008/11/28(金) 20:29:40 ID:GtzNO4Rs0


あ〜あかわいそうに…。

バカにしたつもりが逆に反論され。

>>893>>895を見て言い負かせないと悟って、>>897で一方的にくだらないから止めることにして逃げて。

しまいにゃあ自演もバレてww

今もこっそりその後の経過を見に来て自分に無力感を感じて。


まあ落ち込むなよ在日くんw
所詮朝鮮人の知能なんかこんなもんなんだからw


903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:55:59 ID:W5716XW40
パクチソン・・・アーセナル戦で先発出場
イヨンピョ・・・ハンブルガー戦で先発出場
パクチュヨン・・・リヨン戦で先発出場
キムドヒョン・・・リバプール戦で先発出場

森本 出場無し
松井 出場無し
伊藤 出場無し
稲本 出場無し
長谷部 45−90分
小野 出場無し
中村 出場無し
水野 88−90分
宮本 出場無し

904:2008/11/29(土) 00:59:48 ID:T51LlKUQO
どうしたんですか?
、、韓国人選手、ですよね?
韓国人選手は、がんばってると思います。
はい。。
905:2008/11/29(土) 01:00:26 ID:+t48cPeM0
>>903
だから?
906a:2008/11/29(土) 01:50:41 ID:bpjsBlkt0
お前ら清々しいほどの釣られっぷりだな……
ほどほどにしときなさいな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 02:09:11 ID:W5716XW40
パクチソン特集きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

908:2008/11/29(土) 02:38:03 ID:G5W/Z7EKO
スポーツ医学とかスポーツの研究は日本は後進国
特にプロスポーツが酷い 精神論と根性論重視の結果だろうな
他の国なら体育大学というより一般の大学にスポーツの学部があるのが普通

てかこのスレッドも酷いよなサッカーにフィジカルが重要なのは国際的な認識なのに否定する意味がわからない
行進国の象徴
909e:2008/11/29(土) 12:36:30 ID:nVoRWTN/0
>>908
フィジカルを重要性を否定してる奴なんてこのスレにも居ない
910:2008/11/29(土) 18:30:43 ID:6xV4VHLtO
松井大輔−UEFACUP先発出場。1アシスト

捏造すんな死ねK糞
911:2008/11/29(土) 19:41:56 ID:Ry9LqNG40
はあ
912_:2008/11/30(日) 01:40:22 ID:XKyagbGD0
>>909
過去に沢山いたけどね

みんな改心したんだろうね?
なんでだろう
913 :2008/12/16(火) 01:04:58 ID:KYhsp9cQ0
あげよう
914 :2008/12/16(火) 01:18:48 ID:RVG92o6T0
運動神経0のヲタクは早くキモいうんちく語ってよw
915::2008/12/16(火) 13:45:56 ID:bqkO7kYTO
フィジカル君は平時は単なる基地害だけどスレが下火になると燃料として重宝されるなw
916:2008/12/18(木) 20:36:56 ID:i0dPxPlA0
ガンバ対マンU・・・

フィジカル強化から逃げ回った結果がこれだよw

ぱすさっかー(笑)
917 :2009/01/07(水) 03:01:34 ID:SN/n/yDb0
http://jp.youtube.com/watch?v=NuB6WSV_VQE&feature=related
20歳の森本と中村の胸板を比べると中村は森本の半分しかないな

しかも20才の森本と同僚の体格が同じようなもんだな
しかも足もモヤシの中村修輔よりも全然早いじゃねーかw
誰だよ日本人は体格でかくなれないとか嘘ばっかついてた奴はw
918_:2009/01/07(水) 06:22:55 ID:wBLP37g/0
フィジカル能力高い選手に技術を仕込めないこと、
すぐファウルを取るからフィジカル能力が高い選手にはサッカーを楽しめないこと(例
:フッキ)

少年サッカー時のこの2点の問題が大きいんだよな
大久保みたいなのは日本サッカーでは本当に奇跡
919 :2009/01/07(水) 16:20:32 ID:1iLbvINg0
>>917
森本は日本人離れしたフィジカルで15歳にしてJデビューした
極めて特殊な例。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:44:48 ID:w/T0TrClP
>>918
大久保の何が奇跡よ。シュート打たないじゃん
921.:2009/01/26(月) 13:33:15 ID:3ZQFOQ5I0
>>920
奇跡のカードコレクターw
922-:2009/02/14(土) 15:49:57 ID:si3kou/8O
ワンパターンのヘタレサッカーが通用してないのに同じ事を繰り返して関係ない所でオナニーみたいなパスをする。
結局の所、そんなサッカーを勘違いした連中を技術あると評している頭が悪い俄野郎が動きの見栄えの悪い日本代表の選手に対してフィジカル弱いと偏見持ってるだけ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:43:35 ID:BhSj9+IA0
現在18歳
アンチフィジカル厨完全に死亡確認

ttp://www2.uploda.org/uporg2036374.jpg
924 :2009/02/26(木) 00:16:25 ID:QsO6mqlr0
しかし、JFAのインストラクターの方も指摘していた『1対1の対応』は甘い部分がありました。海外の選手は本当に球際に厳しくいきます。1対1のぶつかり合いの迫力はすさまじいほど。その一回一回のコンタクトが決闘といった感じです。

特に、僕が見たレアル・マドリー(スペイン)VSリバープレート(アルゼンチン)の対戦には驚かされました。あんなに激しく選手がぶつかり合う試合は今まで見たことがありませんでしたし、本当にプロ顔負けといった感じでした。

容赦なく体をぶつけにいき、お互い倒れてもすぐに起き上がってプレーを続行する。カードが何枚も飛び交う激しい試合に見いってしまいました。

そういった『闘う』といった部分では世界との差を非常に感じました。

http://www.soccerstriker.net/html/worldsoccer/wsb_07sat_y_yas.html


Jリーグが代表だな
まさにフットサル
サポーターも怪我したらどうするとか言って甘やかす
怪我するのが当たり前のスポーツなんだが
怪我したくなければサッカーやらなければいいでしょというw
925:2009/02/26(木) 00:48:57 ID:BeQ5XaNa0
子供のサッカー大会見てても、試合前と試合後に無理矢理
観客に頭下げさせて「ありがとうございました」と押し付ける。
抑圧してれば大久保や森本みたいな選手はなかなか育たない。
脳を萎縮させる礼儀正しさを押し付けといて大久保や森本みたいな選手を
欲するなんて愚の骨頂。

頭下げるという行為は屈辱的な行為なのに、
それを無理矢理大人が子供に押し付けてるんだ。
子供は弱いから大人の命令に従うしかない。
大人はそこにつけこんで嫌なことを押し付けて脳を萎縮させる。
日本にはそういうこと多いから標準より脳の思考速度が発育どころか
退化する。

何も考えない馬鹿な民族だよほんと。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:25:01 ID:dWXFvJZE0
筋肉付け過ぎるとキレがなくなるから〜、とか言ってた馬鹿は今日もアホ面さらしてのうのうと生きてるんだろうな
筋肉付けてそれを維持するのがどれだけ大変かも分からんくせに
927_:2009/02/26(木) 10:19:36 ID:g97NcnIhO
筋力を付けるにはどういう運動が必要でそれが実際のプレーにどう作用するかを考えず
ただ筋トレすれば強くなると勘違いするのもいかがなモノかとw

まあ筋トレがキレを奪うなんて実際筋トレしてないヤツが言うもんじゃないし、筋トレが成果を出すなんてやった事ないヤツが言うもんじゃない。


どいつもこいつも知ったかぶりばかりだ。
928 :2009/02/26(木) 11:35:01 ID:XoZssX5i0
>>925
>脳を萎縮させる礼儀正しさを押し付けといて大久保や森本みたいな選手を
>欲するなんて愚の骨頂。

その二人が礼儀の身に付いてない人間だとは一切聞いたことがないなあ。

>頭下げるという行為は屈辱的な行為なのに

服従、屈服、礼節、感謝、誠実、etc
行為は同じでも意味は状況により多様であるはずだけど?
お前って行為の上辺しか見れないんだな。
まさに「何も考えない馬鹿」だw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:30:21 ID:jxD37cEh0
>>927
全くだ
まともに筋トレしたことないくせに筋肉の付け過ぎに気をつけろ!とか言う糞馬鹿が多すぎる
実際筋トレして筋肉付け過ぎてからものを言えやw
大体筋トレすればプレーへの影響も感じ取る暇もないぐらいあっという間に筋肉も筋力も付くと思ってる時点で相当な馬鹿www
他人の心配してる暇があったらてめーのおつむの心配でもしてろwww
930a:2009/02/27(金) 22:55:12 ID:W7TAT45E0
多くの競技では、
筋肉をつけすぎないように気をつけてる選手より
1gでも多く筋肉を増やそうと躍起になってる選手の方が
遥かに多いのが現実だね
931:2009/02/28(土) 11:07:36 ID:rGxpN4vb0
>>928

ガキが嫌がることを押し付けていると、
大人になって何でもかんでも我慢しなければならないと無意識に思ってしまう。
自分も我慢すれば、他者にも我慢を押し付けるだろう。負の連鎖だ。
日本はひたすら我慢、我慢の社会。そんで息苦しい社会になる。
我慢強くないと生き延びれない社会になった。野球なんて特にそうだろう。
監督に従わないと使ってもらえない。殴られてもじっと耐えないといけない。
星野に殴られてもじっと耐えているプロ野球選手ばかりなのは異常だろう。
狂ってる。いかに我慢教育が狂ってるか、まだわからない狂った糞ジャップども。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:23:48 ID:JgcnQfgP0
ルーニーはすげぇ筋肉してたらしいな
背筋とかすごかったと
筋力があるからシュートにもキレがあるんだろうな
ま、筋トレやりすぎて禿げたって話もあるがw
933-:2009/03/09(月) 00:21:09 ID:1+rchOUQ0
>>932
筋肉つけるためにホルモン剤打ちすぎたんじゃない?w
メッシ、カカ、ジーコなんかは注射で打ちまくってたしな

フィジカルがどんだけ大事かってのを日本人は知らないからな〜

934_:2009/03/09(月) 01:09:32 ID:1nWBskQH0
>>928
>>925はガキっぽい意見だが、
だが、たしかに年上への礼儀なんて、聞こえがいいようで現実を見れば
年齢差別によるただの抑圧じゃないか。

もちろんすべての文化にはいい面悪い面が存在する。
礼儀を重んじることで得られるメリットもあるだろう。

だが現代社会の日本という条件を絞って考えた場合、
日本の過剰なまでの礼儀正しさは確実に日本にとってマイナスになってるよ。

現代の高度な社会においては情報が価値を創造する。
そのうえで個人個人が独自の意見をもちそれをコミュニケーションする
技術が限りなく必要だ。
だが「礼儀」とかいう、くだらない、いかにも古くさい原始的な時代に
ありがちな風習が日本では今も根強いこの環境で、
どうやって個人の自由な発想や創造性、あるいは自分に自信を持って
他人に発言する力を得られるというんだ?


935_:2009/03/09(月) 01:10:52 ID:1nWBskQH0
実際日本の社会を見渡せよ。この自由のない息苦しい社会を。
・学校や会社でも素直で状況に応じた意見も言えない
・自分の意見が周りと違うだけで恐れてる。
・自分を出せないのでマニュアルに従うことで精いっぱい。
・駅や街中で皆下を俯いて、まともに軽い挨拶すらできない。
・何か悩みを抱えていても自分をされけ出すと惹かれるので中々素直な相談ができない。
・「目上の者」の馬鹿な意見>>>自分の100%論理的な意見

こんな閉塞的な社会をもたらしてる大きな悪因の一つなんだぞ
日本の誇る「礼儀正しさ」は?
年上の言うことを聞いて、自分の言いたいことを抑制するということ。
このことを大した事でないと前提としていることが
そもそも考え直すべき点だろ。それは重要なことなんだ。

なぜ欧州の歴史で自由を勝ち取るために人々が命をかけて戦ったのか。
自由国家とは名ばかりで日本国民はその意味や価値を理解していない。。
ひきこもりという一種の精神病が日本が世界で圧倒的に多い現実も
周りとのコミュニケーションがこんなに困難な社会では当然だろ。

ほとんどの場合形だけに過ぎない礼儀を着飾ることが
これほどまでの社会的デメリットを背負っても
必要なことなのかと問われれば、おれは断じて違うとおもう。

まぁ、まとめるとこんな感じだ。

礼儀文化の社会的メリット
・それぞれを尊敬しあえる(多くの場合完全に形だけ)
・周りの国から見た感じいい(かもいれないしそうでもないかも)
礼儀文化の社会的な悪影響
・とにかく個性が伸びない
・公共の場がどうしようもなく息苦しい
・どうやってもコミュニケーションできない
・上司が馬鹿だと改善の余地なし

936 :2009/03/09(月) 01:24:15 ID:CL893QwdO
>>932
ルーニー本人が筋トレしないって言ってたよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 06:31:03 ID:8cVjzUXm0
あの体でしてないわけない。
938 :2009/03/09(月) 10:12:10 ID:yODslMSo0
>>925
>脳を萎縮させる礼儀正しさを押し付けといて大久保や森本みたいな選手を
>欲するなんて愚の骨頂。

子供の頃から宗教漬けの森本が何だって??
939:2009/03/09(月) 10:48:26 ID:m6Q+FDxkO

青ッwww

そして浅ッwww

厨A?www


940:2009/03/09(月) 10:57:05 ID:rKrKz3/30
敬意を払うというのも閉鎖的な愚かな文化だよ。
日本人はどんだけ侮辱され馬鹿にされても耐えないといけない。
なぜなら敬意を払うことを子供の頃から押し付けられてるから。
敬意を払わない=悪になってしまってるから。
そんで痛い目に合うのは日本人だけ。自分も敬意を払うから相手も敬意を払うだろうと
思って安易に海外にいくも、現地人に侮辱され火病を起す。
「なぜ俺が敬意を払ってるのにこいつらは俺に敬意を払わないのか!!」とw。
敬意の押し付け教育は軋轢も生むということ。敬意を払わない欧米にむかついて戦争起したり。

礼儀正しく、万人に敬意を払うという文化を持つ国は、そりゃ他国からみたら
こんなサンドバックとして利用するのに丁度いい国はないよ。
941:2009/03/09(月) 11:33:19 ID:m6Q+FDxkO

>>941

命名:浅漬け


942 :2009/03/21(土) 20:09:56 ID:PCTl23Em0
Jリーグが面白くないのはやはり、軽量級が相手との接触をさけるために
パスをまわそうとするところかな

パス回しはもういいからどんどん
ぶつかり合いしてくれや

体格も細いのばかりだからもう少し横をつけてくれ
胸板が薄いと本当にダイナミックさに欠けて見えるから

Jリーグのゴールシーンにダイナミックさがないのも
体格が関係してるんだろうな
東南アジア系の小柄な奴らがどんなにかっこいいゴールをしても
小人みたいで迫力が感じられないのと一緒で

やっぱ胸板があると豪快に見えてくるからな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:12:40 ID:9XkqL6Gm0
シャムスカ
「ただ、日本サッカー成長の過程で、私は特に若い選手に対して注意してもらいたいと思っている。
若い選手は、いい形で育成され、自らも成長し、そしてすぐにでも代表でもやっていけるような準備が施されていなければいけない。
特に筋トレなどフィジカル面において、若いうちにやっておくべきことをすでに済ませていなければいけない。
20歳前後の年齢で、強いチーム、海外のチームでもやっていけるぐらいに成熟していなければいけないんだ。
その点に対する意識が、日本のサッカー界には少し足りない気がしている。」
944 :2009/03/21(土) 20:49:13 ID:PCTl23Em0
ペルージャ、ローマ時代の中田の体重が175センチ72キロ

これを標準に考えればいい
180センチなら最低77キロ

168センチなら最低65キロ

Jリーガーは平気で178センチ68キロとか居るからな
モヤシ過ぎる


フッキとか178センチ82キロとかだぜ
それだけ体重あればそりゃ、肉だるまみたいなはちきれんばかりに
胸板になるわな

Jリーガーはいまより全員プラス10キロ目指してほしい
945 :2009/03/21(土) 21:02:56 ID:I38hk55n0
よくむしろ鍛えすぎてプレーが壊れるのを懸念する奴がいるけど、


鍛えすぎを含む誤ったトレーニングをすることによって生じるリスク、
適切に成長に合わせたトレーニングをしないことによってキャリアを損なうリスク、


両方管理してくれよ、プロの下部組織ならば
今日日、いや、ここ数十年でも学校の先生の方がまだましだぞ
頭も下っ端も心底使えない奴なんだろうな、Jクラブの人間てのは
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:26:16 ID:mJB5SQxM0
茸が筋トレしすぎはよくないって言ってたな
俊敏さが失われるとか
ま、はっきり言って信用できないけどなw
947 :2009/03/22(日) 00:22:25 ID:HwJ9Surf0
>>946
それ自分がセリエAの練習+試合についていけなかった言い訳
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:42:02 ID:36dgIUce0
俊輔の体格、体質じゃ今以上つけるのは限界なんだろ
要はどれだけ早くあの体格になるかなんだな
22歳でなるのと26歳でなるのじゃ全然違う
また過程でもいろいろあるし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 04:23:35 ID:Wl7oEJXj0
中村俊介のキャリアピークであるセルティックでMVP取った年は、体重が75キロあった。豆知識な。
950 :2009/03/22(日) 09:31:39 ID:HwJ9Surf0
>>949
ほう、やっぱり筋肉付いてるときがピークなんじゃんw
言い訳するよりトレーニングしろってことだな
951 :2009/03/22(日) 18:37:33 ID:3Rnw9AeT0
なんかJリーグではトレーニングが高校の部活よりも楽勝らしいw
プロなのにw
952:2009/03/22(日) 19:41:12 ID:zI1pPFH8O
大橋
「Jリーグではフィジカルトレーニングをしない」
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:50:02 ID:T+FHxR260
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 筋トレしたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \ Jリーガー(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
954:2009/03/22(日) 21:14:30 ID:dHMl3FReO
日本人は筋肉付きすぎるとスピードが落ちるとか心配しなくて良い
955-:2009/03/29(日) 21:11:59 ID:OOavK9icO
とりあえずサッカーに必要な背筋ともも裏の筋肉をトレーニングしてつけてほしいな
956_:2009/03/29(日) 21:19:24 ID:2GYeLkz1O
水野や柿谷は日本人に適してないフィジカルトレーニングしてキレが落ちた
957こうだグミ:2009/03/30(月) 02:27:38 ID:7zdDZinr0
にしても海外との試合であんなに簡単にバタバタ倒れてたら、相手サポもビックリだろうな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:37:16 ID:au7dfsP40
オシム
「俊輔と遠藤はもっとフィジカルつけろやヴォケ」

アンチフィジカル厨はどこまで完敗すれば気が済むんだよ
もう二度とサッカーについて語るなよ、糞ども
959:2009/04/22(水) 00:15:18 ID:YXn158MoO
皆に柔道やらせるのが手っ取り早くね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:06:03 ID:+n3QphqZ0
今更遠藤と中村に言っても無理
かえって調子崩すわ
遅すぎ
961:2009/05/01(金) 22:02:50 ID:RaxT+ioNO
スペインはどんなフィジカルトレーニングをしてるんだろう。
なんとなくスペインのトレーニングが参考になりそうじゃないか?
962-:2009/05/05(火) 17:30:42 ID:osTQNkVR0
なぜスペイン?

ブラジルの方が参考になるだろう。
スペインは近年まで強豪国にの中じゃフィジカル軽視してた国だぞ

そのおかげで、リーグや歴史のわりにワールドカップでの成績がすごい
悪い国。

最近のフランスの躍進やメキシコの成功でようやく力をいれるようになった
けど、もとから重視してたドイツ、イタリアや50年前から重視
してたブラジルと比べると微妙
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:37:55 ID:+8ZRIIni0
まあ東福岡の出世頭が長友であるという事実が全てを物語っている


”  あ  の  ”東福岡出身で一番の選手は長友


本山でも古賀兄でも宮原でも金古でも山形兄でも山下でも小島でもなく  長  友

愛媛ユースに蹴られた大して技術の無いチビに過ぎない  長  友

しかも現在若干22歳に過ぎない  長  友
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:40:12 ID:+8ZRIIni0
宮原

「高校時代全然ランニングとかしませんでした」
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:59:48 ID:QOSH7A+b0
マルコス・アウレリオ
名前
ラテン文字 MARCOS AURELIO
基本情報
国籍 ブラジル
生年月日 1984年2月10日(25歳)
出身地 マットグロッソ州クイアバ
身長 167cm
体重 64kg
血液型 O型
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:23:30 ID:tRhNe2CY0
2006年W杯直前インタビュー

-----前回大会では中村俊輔を外しましたが、理由は大きくふたつあると思います。まずフィジカル面と技術面の問題でディフェンスができない。
    それから、プレースキッカーの数があふれていたので、もうそれ以上は必要なかった。そう理解してよろしいですか。

フィリップ・トルシエ
「俊輔は、私のチームで最も鍵を握っていた選手です。彼のおかげでアジア杯も優勝できたし、ケガさえなければ、私はW杯の最終メンバーに入れて
いたでしょう。ところが'01年から本場ヨーロッパの強い相手と闘ったときに、俊輔にはフィジカル面で大きな問題があることを痛感させられたんです。
相手にコンタクトされると、簡単に飛ばされてしまうケースがひじょうに多かった。それに、タイミングも悪かったですね。たとえフィジカルが高くなくても、
やはりこのチームには彼のような選手が必要なんじゃないか。私がそう考え始めた矢先に、またケガをしてしまったのです。そのために最終ステップ
に入った私の"実験室"に彼を呼ぶことができなくなり、必然的に、私と一緒にずっと闘ってきたアレックスを選んだわけです。
ただ俊輔には、そうした辛い経験があったからこそ、現在の素晴らしいポジションがあるんじゃないでしょうか。なぜ代表に選ばれなかったのか。
それを彼なりに冷静に分析したときに、海外へ出る決意を固めたのでしょう。私は彼に、繰り返して言ったものです。「持てる才能とは、強いフィジカル
があったうえで発揮できるんだ」と。
彼の最初の挑戦は、イタリアのレッジーナでした。長いあいだスタメンで使われなかった俊輔に、イタリアのコーチたちは教えました。"強い肉体""我慢""戦術"
の3つです。私が口を酸っぱくして言ってきたことに、彼はイタリアで初めて目覚めたのです。だから現在のセルティックの俊輔を見ると、フィジカルが非常に
強くなってる。戦術も賢くなってる。かといって、彼の天才的な才能が失われたわけではなく、逆に輝きすら放っています。
今回のW杯で日本のキーマンとなるのは、間違いなく彼でしょうね。」

967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:24:06 ID:jJrjTVuA0
レヴィークルピ(C大阪監督)エルゴラインタビュー記事

----監督の目からご覧になって、日本サッカーの長所と短所は何でしょうか?

「日本サッカー界がまず伸ばさないといけないのは体格も含めたフィジカル面です。例えば日本はオーストラリアと対戦したときになかなか勝てません。
明らかに技術では上回っていますが、フィジカル面では勝てません。そこをオーストラリアは突いてきます。空中戦でゴール前にどんどんボールを入れ
られたときに、はじき返せる力があるかどうか。また、昨年G大阪がクラブW杯でマンチェスターUと対戦しましたが、フィジカルで負けるので試合に勝つ
ことは難しいのです。得点の局面では、クロスの競り合いだったり、そのこぼれ球を拾えるかであったり、セットプレーであったりが問われてきます」

----ドイツW杯でジーコ前日本代表監督も敗因にフィジカル面を挙げておられましたが、どう克服していけば良いのでしょうか?

「一晩で良くなるのかと言えばそうではありません。遺伝的な問題もあるかもしれません。時間のかかる問題かもしれませんが、地道に積み重ねていか
なければなりません。ブラジルでは育成の段階からA代表を意識した選抜もしています。ポジションにもよりますが、あらかじめ、体格の良い選手を選ん
だりしています。GKに関しては遺伝的にも身長が190cmまで伸びないだろうと思われるような選手は外されていきます。残念なことかもしれませんが、
サッカーをビジネスとして考えると、育成の段階からそうすることも必要です」

----では、やはり長所である技術をベースにポゼッションを高めてパスで崩していくやり方が良いのでしょうか?
   目指すモデルで例えるなら昨年のユーロのスペイン代表のような。

「体格のハンディを補うスピーディなサッカーというのは必要になるでしょうね。メッシにしても筋力的な能力はあったとしても、体格は日本人とあまり変わり
ません。技術とスピードを生かしたサッカーを目指すことは間違っていないと思います。加えてインテリジェンスのある試合運びも覚えていく必要があります」
968 :2009/05/21(木) 00:52:58 ID:bs/5bELk0
結局、14歳くらいからの筋トレは当たり前で、それで身長が伸びなくなったり
スピードがなくなったらそれまでの選手だったってこと。
うまくて早いまま強くなった奴だけが上へ上がるようにしないといけない。
969:2009/05/24(日) 19:38:18 ID:OzUxZcT30
野球のエリートなんかみんなそうだろ
アホみたいにトレーニングして壊れなかったヤツがプロになる
壊れるのを怖がってトレーニングに制限を与える時点で発想が逆なんだよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:50:12 ID:yruAe2eR0
42 :-:2009/06/05(金) 23:41:02 ID:clVYY50A0
あるクラブのスポンサーしてる企業に勤めてるから
チケットは無料で手に入る。(そのクラブホーム観戦限定だがな)

知り合いにプロがいたら、そいつについてるスポンサーのおかげで
ボールやスパイク無料で支給してもらえる。
OB選手から結構支給あるんだよね。

それなりのチームでサッカーした事ある奴なら普通に経験する事
だろうけどね。
971:2009/06/08(月) 00:02:09 ID:IiYdUp710
>>967
>例えば日本はオーストラリアと対戦したときになかなか勝てません。

ここ10年くらいで負けたのドイツでだけだろ。
遺伝的な問題って言ってるとこにカチンとくるな。
普通にフィジカルで外国勢に負けてない選手が何人もいるだろ。
972:2009/06/08(月) 00:35:25 ID:l4rDSmmxO
小〜中までの間に、姿勢の矯正と骨盤の使い方を覚えなければならない。
姿勢は体幹とも密接に関係してるから、特に重要だ。
自律神経と運動能力の関係を考えると、呼吸法を取り入れるのも良いだろう。
野球の城島の話では、ナンバの動きを取り入れてるとのこと。
こういった東洋的な考え方はサッカーにも取り入れるのが可能なはず。
古武道の達人を招いて継続的な訓練をしたら良いのだ。
高校・ユースの弱小チームや
プロに届かないで行き詰まっている選手は実際はまだ伸びる余地があるのだ。
技術に自信があるプロの若手選手が消えてしまうのも、
こういった部分を疎かにしてきたからだろう
973.:2009/06/08(月) 13:34:04 ID:ye/7WDLd0
中田なんて当たり自体は弱いことで有名
本人も言ってたけど気持ちの問題らしい
974.:2009/06/08(月) 13:42:53 ID:ye/7WDLd0
>>667
ふざけてんのかこの体重wwwww
975 :2009/06/12(金) 11:04:18 ID:d6bx7/TA0
>>973
山田直輝なんてあんなに小さいのにダヴィに当たられても
倒れないどころか逆に相手を吹っ飛ばしてたね

気持ちと同時にタイミングとか体の入れ方とかそういうテクニックがあるんだろうね
でも、それだけじゃ限界があるから筋力アップも当然必要だと思うけどさ
976_:2009/06/20(土) 00:33:57 ID:n0kDYDTV0
>>973
弱いっつっても日本人の中じゃ飛び抜けてたろ

977 :2009/06/20(土) 21:25:42 ID:7oyWHGdz0
http://www.youtube.com/watch?v=tLWmquLNr2U
1分3秒から6秒までの森本を見ると
胸板と肩の筋肉がJリーガーではありえないフィジカルだな
978保守:2009/06/20(土) 21:30:43 ID:tCpUQac30
妊娠した母親がダイエットやってるw
子供には菓子パンや冷食を与えるw

子供が選手になるという夢や希望を持つ前に、
相当なハンデを背負わされているのがやりきれんな。
979:2009/06/20(土) 21:40:05 ID:ytKURT+EO
>>971
オーストラリアにプロリーグ出来たの数年前らしいけどね。
980-:2009/06/21(日) 02:40:52 ID:3vjzkBtG0
遺伝で勝てないって奴は何をしたいんだ?
100m走でスペイン人やイタリア人、オーストラリア人が日本人に
勝てないのは遺伝の問題?

ベンチプレスなんかの大会で日本が団体戦や個人戦で優勝したのは
他の国の奴らが遺伝的に劣ってるから?

フランスなんて柔道人口は日本の5倍以上あるのに、日本がメダルを
とれるのはなぜ?

遺伝遺伝って言ってるやつは、結局自分のフィジカルコンプレックスが
強すぎて、サッカー選手でも小さい選手を熱狂的に応援するような
やつなんでしょうね。
981:2009/06/21(日) 03:59:41 ID:ogO05Op7O
筋力で勝負が決まるわけじゃないんだから遺伝は関係ないでしょ

問題は日本が最低限のフィジカルもない選手が多いこと
982:2009/06/21(日) 06:03:11 ID:vBW/l0+kO
三流外国人が簡単に得点王取れちゃうのって、フィジカル以前に体重なのか…
983a:2009/06/21(日) 07:41:10 ID:YZnUDYwr0
身長体重でフィジカルを見るのは正しくない。
サッカーは四肢と体幹をつなぐ筋肉が強くないといけないが、外側からは見えない。
筋トレをやるにも腕や足だけで完結する筋肉をたくさんつけてもボディービルダーのようになって重くなるだけ。
腕と体幹、足と体幹をつなぐインナーマッスルを鍛えなければならないが、
これをウエートトレーニングでやるのは難しい。筋トレに工夫がいる。
いっそのこと専用の器具を開発せよ!!!
984 :2009/06/21(日) 11:01:18 ID:1Ag3lLza0
>>983
そういえば鹿島はへんてこな器具をそろえて鍛えてるんだよね。
985_:2009/06/21(日) 11:48:12 ID:GZLm0gtL0
階級別の競技でも同クラスでも白人黒人の方がパワーが上だもんな
ボクシング見てりゃわかるように階級が上がるごとに運動能力の差が顕著になる
986_:2009/06/21(日) 14:49:11 ID:Qdhc61wu0
体幹を鍛えるのは難しいとかよく言うけどさ

難しいなりに鍛えようとしない
行動しないのが一番の問題だなw


個人的には体幹以外も鍛えるべきだと思ってるがw
987 :2009/06/21(日) 15:02:49 ID:TPlJhysq0
そこで胸板倍増計画ですよ
988_:2009/06/21(日) 15:07:27 ID:Qdhc61wu0
そういえば

最近、岡田さんが代表メンバーに
体幹鍛えろって命令出したんだよな

代表監督に言われてやっと行動に移すとか・・

もっと前からやれよって思うわw
だいぶ昔から指摘されてたのにな

こういうのは育成年代から協会主導で率先してやるべき事だろうに・・
日本のサッカーがいかにフィジカル、運動能力を軽視してるのかわかる
989 :2009/06/21(日) 18:05:46 ID:TPlJhysq0
>>988
よく選手が代表や海外の試合は見ないと言ってるけど
本当に見てないのか面倒だからそう言ってるだけなのか気になる
しっかり見てれば強化ポイントは自ずから解りそうなものだけどね
990_:2009/06/21(日) 19:41:03 ID:UogoqwE20
プロなんだから必要性があれば誰だって筋力トレーニングをすると思う。
Jでプレーしている限りその必要性がないのが問題なのでは?
991_:2009/06/21(日) 21:07:57 ID:Qdhc61wu0
>>990
そういう事だな

日本だけでやるならそこまで鍛える必要ないからな


しかし、中田なんかベルマーレに入団した頃から既に
世界の一流と戦う為にフィジカル鍛えてたというから驚きだ
Jでプレーしてるのにその先を見据えたトレーニングしてた

結局意識の問題だな、日本に居たって鍛えることは出来る

本気で世界の一流になりたかったら自ら動いてトレーニングすればいい
日本人でそこまで向上心持ってる奴は非常に少ないな、日本でいいやって奴ばっか
そういう意味ではフィジカル、テクニックだけじゃなくメンタルでも負けてる訳だな
992 :2009/06/21(日) 22:08:51 ID:TPlJhysq0
本田も入団当初から黙々とフィジカルトレしてたらしいね
本来それが普通だと思うんだけど
993 :2009/06/22(月) 20:02:50 ID:yTlMqSXa0
993
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 09:22:51 ID:UIPEKF1Q0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090623-00000000-spnavi-socc
ヒディンク
「重要なのは練習の中で9割はボールとかかわっていること。テクニカルなスキルの習得は14〜18歳では遅い。
その年齢では完ぺきに近くないといけない。6〜13歳までに毎日のようにボールコントロールを教えることが大事」
クリエーティブな選手の育成については、
「プレーを押し付けるのではなく、練習でさまざまなシチュエーションを提供し、その中で選手が試行錯誤して身に
つけていくもの。監督は介入しすぎてはいけない」
韓国代表に関しては
「就任当初、イニシアチブ(主体性)が欠けていると感じた。これは文化的なことかもしれないが、選手はミスを怖れ
ていた。わたしはその否定的な考えを改革し、パフォーマンスを向上させようと思った。時には選手のミスさえ称賛した」
パク・チソンについては
「彼はシャイだった。韓国代表でもPSVでも最初は実力を発揮できなかった。しかし、その後話し合うことでポテンシャ
ルを引き出すことができた。彼がチャンピオンズリーグでプレーするような選手に成長したことを誇りに思う」と述べた。

同イベントでは講演会に続き、ヒディンク監督が実際にユース選手を指導する実技講習が行われた。
ヒディンク監督はボールを使ったウォーミングアップからミニゲームまで1時間以上にわたって指導。ファーストタッチ、
積極性、1対1の重要性を選手に説いた。



995 :2009/06/23(火) 10:10:59 ID:YnX4WlFM0
995
996 :2009/06/23(火) 11:19:00 ID:JxaoND/m0
日本人は教えたがるからなぁ
997 :2009/06/23(火) 13:57:13 ID:YnX4WlFM0
997
998:2009/06/24(水) 02:23:38 ID:VO3p/XvZ0
>>988
今の指導者は元アマチュア
韓国にボコボコにされてた人たち
その後の教育で変わるんだろうが、選手を引退した時点では韓国>>>>日本
999_:2009/06/24(水) 11:53:07 ID:TRpYOtc10
>>994
つまり、技術指導に重点をおくのは14歳までで
それ以降はフィジカルや戦術面に重点を置けって事だな
1000 :2009/06/24(水) 16:23:41 ID:dR3Bs6Qj0
1000
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live24.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live24.2ch.net/dome/