岡田ジャパン総合スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コーチ陣の一新も確実で、フランスW杯主将の井原正巳氏は入閣が有力だ。


       /´ ̄ ̄ ̄`ヽ
      /   _,ァ---‐一ヘ
      i  /      |
      | 〉    /  \|
      |  |       |
     ヤヽリ −[ (・)][(・)]
      ヽ_」      つ|    
       |      __)  < 外れるのはオシム!イビチャ・オシム!  ・・・と反町と大熊 以上です
       |      □□     
       |      / 


    /         ミヽ⌒ヽ
  /      彡〃´  ̄ `ヽミl
  l     _ 彡ノ       lミl
  l  〃,,,,___  __,,,,, lミl
  l ミl   <●>   <●>  l l
 /     〃(__人_)ヽ \  ・・・・・
. |                   |
 \___丶 ___,,ノ_/
 /:::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::::::::::ヽ


過去スレ
岡田ジャパン総合スレ1
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1196037410/
岡田ジャパン総合スレ2
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1196165890/
岡田ジャパン総合スレ3
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1196240171/
2:2007/11/30(金) 15:39:06 ID:ko6eBnexO
2のはず
3 :2007/11/30(金) 15:41:35 ID:i6GJK1rb0
千葉枠無くなるのなら誰でも歓迎!
4O:2007/11/30(金) 15:45:06 ID:YzI+5fGt0
W杯で勝ち点1取ったら2014年までやります。
5 :2007/11/30(金) 15:47:42 ID:PX04SBnr0
まとにかく猿芝居
協会内の官僚みたいな人事異動
別に岡田に恨みはないが
馬鹿川淵のビジョンの無さは異常
馬鹿川淵死ね
6・・・・:2007/11/30(金) 16:06:34 ID:O0DwtX8D0
まぁ〜〜 結果だして、アンチ黙らせろや・・・
7_:2007/11/30(金) 16:14:17 ID:zV1QYq6r0
アジアカップで糞みたいな試合して2連敗した代表が消滅しそうでなにより
8 :2007/11/30(金) 16:23:29 ID:TTCOdHzD0
鞠の3シーズン目に入る前のインタビューでこれまでのやり方に対してか
自分自身に対してか「飽きた」から「ほかのやり方でやるつもり」みたいなこと言ってた。
それに期待しようかな・・・・。
9_:2007/11/30(金) 16:25:02 ID:gtqEX6ZqO
なぜ岡田なんだ?
オシムと真逆の方向性じゃないか。
10:2007/11/30(金) 16:27:46 ID:SMqYG/mdO
川淵監督選考の鉄則

視聴率、スターシステム、観客動員数。いうこと聞かなきゃ更迭。

○ジーコ、岡ちゃん

×トルシエ、オシム

日本サッカーのスタイル?金と人気よ!言うこと聞かないなら更迭、更迭!いいから選手使えよ。人気のある選手な!
11U-名無しさん:2007/11/30(金) 16:34:04 ID:dPknjTCe0
なぜ岡田なんだ?とか無駄な戯言を延々と・・・いつまで続けるのか・・
お前らに誰で良かったことなど無いくせに・・
そもそも人の決めた都合にケチつけるなんてナンセンス。
誰が監督になろうが、本当にサッカーが好きならケチなどつけないはずだが・・

岡田氏は若手をどんどん試すし、ベテランでも使えなければ切れる決断力もある。
オシムはどちらかというと25歳以上の選手で戦ってきたので、これから先WCまでもつのかと
思っていたが、岡田氏になって結構アンダー世代から入れてくるのではないか。
これらはオシムではできなかった利点。一長一短だよ。
12\(^o^)/:2007/11/30(金) 16:34:39 ID:ZgQ+IHGt0
岡田武史さん、本音で語る

「日本人にはやはり外人コンプレックスがある。同じことを言っても、
日本人なら議論になるが、外人に言われたら、まあいいかってなる」

「日本というのは空気で左右される。それに逆らっていくのはめちゃくちゃ勇気がいる」と、
一方向に流れて、理性的な判断を失いがちな中では、現実的な外国人監督の目は必要だという考えだ。 ←!

日本人は学び好きで、教え好きな分、自分で判断さすようなことが苦手。自分も横浜マリノスで失敗している」←!

そこで明かしたのは、03年、04年とマリノスを優勝させ、臨んだ05年、06年シーズンのこと。
岡田さんの戦術への信頼が、かえって選手の判断力を奪ってしまったという反省から、
選手自身が判断する戦術に移行を試みたが、結果は出せず、結局、
06年のシーズン途中で、岡田さんは監督を辞任することになった。
http://www.asahi.com/sports/column/TKY200709250257.htm

・・・・
>日本というのは空気で左右される。それに逆らっていくのはめちゃくちゃ勇気がいる
勇気出して断れよ
13\(^o^)/:2007/11/30(金) 16:36:07 ID:ZgQ+IHGt0
http://www.asahi-culture.co.jp/www/okadahirao.html
岡田)横浜マリノスの監督時代の話。攻撃時に一番よいのは、真ん中から攻めて
そのままゴールすること。しかし相手もそれが怖いから、真ん中は固めている。
それでも無理に攻めると、相手にボールを取られカウンターアタックで失点してしまう。
実は試合全体の失点の30%がカウンターアタック。そのため、ボールを受けたら無理せず
いったん外に蹴り出せ、と教えた。そうすると実際に失点が少なく勝ちが多くなる。
選手はボールを受けた以上、ドリブルで攻め込みたいが、監督の指示に従って嫌々蹴り出していた。
そのうち勝ち始めると、中も見ずに蹴り出すようになった。「あっ」と思った。嫌々のうちはいい、
一番大事な真ん中を見ていれば。しかし、勝っているうちに方法論に染まってしまった。
「俺はこいつを殺してしまったかもしれん」と思った。そうなることは最初からわかっていたが、
監督としては勝ちたい。その近道を提示してしまって、最も大事なものを失わせてしまった。

>ボールを受けたら無理せずいったん外に蹴り出せ、と教えた。
>その近道を提示してしまって、最も大事なものを失わせてしまった。

\(^o^)/
14\(^o^)/:2007/11/30(金) 16:39:40 ID:ZgQ+IHGt0
マリノスでの成績
2003  1 優勝
      2 優勝
2004  1 優勝
      2 6位
2005    9位
       12位  途中辞任

http://www.f-marinos.com/topteam/report/index.php?code=1155783464
2004年12月15日 天皇杯5回戦 対ザスパ草津

74分 ザスパ山口退場
85分 ザスパ籾谷退場
試合結果 横浜Fマリノス1-2ザスパ草津

http://www.f-marinos.com/topteam/report/index.php?code=1160617215
2003年12月14日 天皇杯3回戦 対市立船橋

89分 市船 増嶋退場
試合結果 横浜Fマリノス2-2市立船橋高校 PK4-1 マリノス勝利

なんか相手に退場多いな・・
15 :2007/11/30(金) 16:39:46 ID:i6GJK1rb0
>>12
> >日本というのは空気で左右される。それに逆らっていくのはめちゃくちゃ勇気がいる
> 勇気出して断れよ

逆だよ。今回の場合は承諾する方が勇気がいるよw
日本人が外人好きってことは心底理解してるだろうからな。
16U-名無しさん:2007/11/30(金) 16:40:16 ID:dPknjTCe0
>>13
まさにそうだよ。
ヒディンクの去った韓国の激しい劣化はまさにそれ。
韓国の選手達は組織サッカーに染まり、個の力の成長を自ら閉じてしまった。
オシムでいったらWCではかなりいけても、去った後は酷いだろうと俺も考えていた。
17   :2007/11/30(金) 16:40:32 ID:yCmh/YWS0
え、岡チャンは辞退したんでしょ?
18\(^o^)/:2007/11/30(金) 16:42:43 ID:ZgQ+IHGt0
日本人の理性に基づかない空気感はこの場合、
「岡田でいいか」って無能トップの一声や、そこから出される提灯報道に従うこと。
19:2007/11/30(金) 16:44:20 ID:0sWxignb0
>>12
というかトルシエジーコオシムと
議論もなしにまあいいかな
なんてなったことあったっけ?
こんなのあるとしても協会のことじゃねえの
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:45:29 ID:W5jWiJku0
>>16
釣り針でかすぎです
21:2007/11/30(金) 16:45:40 ID:FVSbOThxO
・オシムと岡田は正反対だからアウト
・オシム路線では話にならないので路線を受け継ぐ岡田はアウト 

バラバラな批判なことで。

掲示板やネットではバラバラな批判は逆効果。

「まともな批判材料がありません」と言ってるのと同じだ。 
22 :2007/11/30(金) 16:51:32 ID:8X6UGlzM0
>>16
> ヒディンクの去った韓国の激しい劣化はまさにそれ。
> 韓国の選手達は組織サッカーに染まり、個の力の成長を自ら閉じてしまった。

違うよ。韓国はヒディンクの時、半年近く合宿しドーピングまがいの事をして基礎体力を鬼の様に上げた。
それでいつもは後半で途切れる基地外プレスを90分間フルで行う事が可能になった。
2年後くらいに韓国選手の基礎体力測定(ダッシュを何本もして測るやつ。名前忘れた。)をしたところ
半分くらいの数値になっていたそうだ。
23  :2007/11/30(金) 16:53:31 ID:ToPQ0mjb0
監督は公募にしてどういうビジョンのサッカーやりたいか具体的に
レポートでも提出してもらって選んだら。
24U-名無しさん:2007/11/30(金) 16:53:55 ID:dPknjTCe0
>>22
その∞プレスが組織の力だろ
25:2007/11/30(金) 16:56:32 ID:0sWxignb0
>>21
二つ目の意見俺は見たことないぞ
26:2007/11/30(金) 17:01:47 ID:FVSbOThxO
>>25
オシム批判スレを見ればいくらでも見れる。
27:2007/11/30(金) 17:01:59 ID:6DrGaWVZ0
>>22
W杯直前のオーストラリアんときも鬼のような練習を
課してたよな。
ビドゥカが「ヒディングは俺達を戦争にでも連れてくのかと
思ったぜ」って言ってたほどハードな練習だったらしい。
28〜::2007/11/30(金) 17:11:05 ID:XTyPh65B0
オシムの時は菜っ葉の戦術を馴れさせるだけのかんじで
結果のみ知ればよいだけだったが、岡ちゃんなら応援するよ。
またトル、ジーコ、オシムと見てきて、人戦術育成、欠点や長所
をどうするのか非常に興味がある。
29:2007/11/30(金) 17:14:31 ID:0sWxignb0
>>26
へえ。
どうも煽り合いを望んでいるだけの人種がいる気がするしそいつらじゃねえの?
こういう乱雑な掲示板では聞くに足る意見と無価値な戯言とはわけて考えようよ
30:2007/11/30(金) 17:19:01 ID:soLtpQUN0
31   :2007/11/30(金) 17:19:02 ID:ndJ24ihA0
>>24
うううううん、君は組織が韓国を壊したという主張だよね・・・・。
体力は関係ないんだろ?
32_:2007/11/30(金) 17:19:03 ID:Iae5hHyA0
>>16
それとヒディンクが大きな成果もたらしたものだから
いくら良いサッカー・結果を見せても周りが常に
ヒディンクと比較する。
「でもやっぱりヒディンクは・・・」とか
「ヒディンクだったらここをこうしてまだいい結果が残せたんでは」
とか。しばらくはこうやって選手・監督は言われ続ける。
韓国・オージーはこれに耐えなければならない。
つうか韓国は2002年以降ずっと言い続けてねえか?
33U-名無しさん:2007/11/30(金) 17:28:32 ID:dPknjTCe0
>>31
体力は個人技じゃないだろ?ヒディンクのプレスは1対1じゃなく、複数で囲むプレス。
それを90分実現するのに体力が必要ということだろ。
ヒディンクが「プレス」のために体力を重視し、体力強化のために古典的なタイヤ腰巻砂場走りの特訓してたのなんか、
4年前から知ってるから、得意げに言わなくてもいいよ。
逆に聞くが、お前はヒディンクが個人能力主義サッカーを展開すると?
そう思ってるのか?
34:2007/11/30(金) 17:33:33 ID:QA0XLj800
選手個々のレベルがあがらないとこれからは大して強くならない気がするな。
監督の力も重要だろうけど、やはり限界がある。

次に目指すべきレベルは、海外でレギュラーを獲る選手が普通に出てくること。
35 :2007/11/30(金) 17:37:24 ID:lV+QiqPw0
韓国の

×プレス
○反則紛いのタックル
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:37:57 ID:Ie0DEjNq0
なんだ、この突貫人事・・・
オシムの意識が戻る前にとっとと決めてしまおうという魂胆だろうなあ
37:2007/11/30(金) 17:43:19 ID:J1+ItdWC0
ねらーは誰が監督しても叩きたいだけだよ。
モウリーニョだのカペッロだのメツだの勝手に妄想言ってて
結局日本人だったからがっかりしてるだけじゃね

ちなみに94年に超戦術肌のボラが代表監督してブレイクしたアメリカの選手
クラウディオ・レイナ、アレクシー・ララス、ブライアン・マクブライト
逆にジーコみたいに野放ししたところで後進の育成にはなりません。
戦術を与えればサッカーの芽をつむって理論は的外れ。
38:2007/11/30(金) 17:45:36 ID:/INmZdwY0
>>37
98年の岡田、トルシエ、オシムは、叩く気無い。
実際叩かなかったし。
岡田の頃は、ネットなんてやってなかったけどw
39:2007/11/30(金) 17:46:40 ID:0sWxignb0
>>33
持久力や連続反復ダッシュの力とかも個の力の重要な要素だろ。

ホンミョンボが、以前はロナウドのような選手を相手にすると
対処できなかったが今は当然のように対応できる。
なぜあれほど無力だったのか不思議なほどだ。

とか言ってたけど、一対一の力も上昇していたことが窺える
40 :2007/11/30(金) 17:54:54 ID:tA+OfwuM0
>>37
ゼロからは何も生まれない、てことだよな
自由なサッカーなんて幻想に過ぎないのにな
選手に素材を与えて指導できない若年層の育成が一番の問題だと思う

A代表になってから突貫工事式に詰め込みやってきたようなもんだからな
41_:2007/11/30(金) 18:02:29 ID:KCDwqaiDO
次の監督も考えといてくれ。
42:2007/11/30(金) 18:17:53 ID:0sWxignb0
>>40
幻想と言うのは極端すぎないか?
日本の選手は他国の選手と比べて瞬間的な駆け引きができないというか、
応用力や自立性が乏しくなっているのは実際深刻な問題だよ。
43 :2007/11/30(金) 18:18:49 ID:0sh7NAHI0
W杯予選終盤を繰り上げか FIFAの要望で
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20071130-00000006-kyodo_sp-spo.html

国際サッカー連盟(FIFA)の小倉純二理事は30日、ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会予選の期終了を
望むFIFAの要求で、2009年11月に開催されるアジアとオセアニアの大陸間プレーオフが繰り上られ、
来年9月に行われるアジア3次予選最終戦も6月に前倒しされる可能性があることを明らかにした。
3次予選日程は来年2月6日、3月26日、6月7、14日、9月6、10日。うち9月分が6月に組み込まれる
可能性があるという。プレーオフ日程も今後、討議される。
成田空港で取材に応じた小倉理事は「FIFAが予選を11月まで引っ張るのはどうかと言ってきた。
(3次予選は)6月に集中開催することになりかねない」と困惑した様子で話した。
日本にとっての初戦は当初の予定通り2月6日、ホームでのタイ戦になるという。

[ 共同通信社 2007年11月30日 9:32 ]
44 :2007/11/30(金) 18:24:55 ID:M8dKhazp0
ジーコの自由なサッカーの時より、トルシエの組織的なサッカーの時の方が、
選手が自由に動けていたと見えるのは気のせいか?

45:2007/11/30(金) 18:28:45 ID:J1+ItdWC0
>>42
それはA代表云々でなく若年層の育成ですべきことだと言ってるんじゃないか。
46    :2007/11/30(金) 18:29:17 ID:pRtVJ+V20
【サッカー/日本代表】オシム・サッカー伝える! 千葉・羽生直剛、岡田ジャパン入り意欲
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1196414341/
47\:2007/11/30(金) 18:30:15 ID:r5B2ONJ00
>>11
何を言っているんだ? 最もらしい書き方だが、
内容はあまりにもひどい。岡田のどこが若手を使う監督なんだ?
もしかしてカズと北沢の件のイメージでそれを語っているのか?
最初の代表の時も彼は自ら若手を呼んできたりしていない。
札幌の時も、あっちこっちからエメルソンなどをレンタルで選手を集めてきて
J2に昇格した。J1でも育てた選手を使ったりしていないし、育てる前に辞めた。
横浜の2連覇は、前の年までに元ブラジル代表監督が育てたチームを
そのまま引き継いで勝っただけ。しかも2年目の後期からは、
その後2年辞めるまで、選手を替え始めたら全く勝てなくなった。
つまり岡田が育て選んだ選手では、まったく勝てなかった。そして
シーズン途中で自ら投げ出した。
どこが若手を育てるだ? どこからそんなねつ造が出てくるんだ?

岡田が悪いと言っていない、協会が悪いというコメントがよくある。
ふざけるな! 協会も悪いが、岡田という監督そのものが無能だ。
ふざけるな! とにかく岡田は監督して代表を率いるレベルなんかじゃない。
ただのコネと学閥で世渡りをしているだけの監督だ。
札幌と横浜のサポーターは分かっているはずだ。彼がいかに無能かを!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:32:07 ID:6/c2MvjS0
在 日 参 政 権 付 与 反 対 デ モ に 来 れ る 者 援 軍 求 む !
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1196265306/

外国人参政権がなぜいけないか
http://jp.youtube.com/watch?v=reIRrRDzFxE
【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★20
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196405135/

この法案が成立したオランダじゃ、永住イスラム人がどんどん増え
そのせいで今もどんどん文化と国そのものがぶち壊されちまってる。
そして、オランダ以外のこの法案が成立した国々でも全く同じことが起こってる。

永住外国人にはかなりありがたい法律だけど、国民にとっちゃ百害あって一利なし。

そ ん な 悪 法 が 日 本 で も 成 立 し よ う と し て る ん だ。

こんな大事になのに、マスコミは沈黙を決め込んでいる。
だから 俺らの力で何がなんでも阻止しなきゃならない。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコピペをみた奴はMixiや自分のブログにこのことについて記事を書いてほしい。
どんな簡単な記事でもいい。アドレスを貼るだけでもいい。
もしくは、このコピペをどっかに投下するのでもいい。
とにかくどんな方法でもいいから、できるだけ多くの人にこのことを伝えてほしい。


お願いだ。今回は冗談抜きで日本の未来が危ない。
49:2007/11/30(金) 18:35:19 ID:0sWxignb0
>>45
そうだろうけど、日本の場合は根本的に度外視するような
傾向がトップレベルでも育成でもまかり通って来たりしたわけで。
幻想と完全否定するのはちょっと待てよと
50:2007/11/30(金) 18:38:57 ID:J1+ItdWC0
そんなに岡田がダメな監督か?w
日本人じゃましなほうだと思うけどな。
じゃ>>47は誰がいいんだ?
日本人なら西野か岡田くらいしか思い浮かばんけど俺は。
またメツとかモウリーニョとかカペッロとか
非現実的なこと言い出すなよ?w
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:39:05 ID:Ie0DEjNq0
>>44
それ同意
52 :2007/11/30(金) 18:44:15 ID:hk70s/lM0
横浜の2連覇は、前の年までに元ブラジル代表監督が育てたチームを
そのまま引き継いで勝っただけ。

ラザロニも育ててないと思うな。
岡田と一緒で補強で勝ってただけ。
中村抜けたらチームガタガタ。
あの頃横浜が強くなったのは降格争いをしてフロントが危機感を感じて
補強しまくった結果、それだけだと思う。
53 :2007/11/30(金) 18:46:52 ID:tA+OfwuM0
>>49
選択肢を多く持てない選手達に自由を与えても不幸な結果にしかならないだろう
選手にとっても、チームにとってもだ

自由を与えるにしてもそれ以前の段階がある、ということだ
54:2007/11/30(金) 18:51:20 ID:zntSb6ydO
まだ本人がやりたいなんて一言も言ってないのに、なんで協会は決め
付けるんだ?
55U-名無しさん:2007/11/30(金) 18:52:52 ID:dPknjTCe0
>>52
毎度それで勝てるなら監督いらずだな
56 :2007/11/30(金) 18:53:12 ID:wHGxDsEt0
自由な発想とか瞬間に的確な判断が出来るってのは、もの凄く沢山のパターンを内面化していて出来る物で、縛りを無くせば自然と身に付くものじゃない。
ゆとりの総合の時間がむしろ応用力無くしているのと同じ理屈。

57:2007/11/30(金) 18:53:21 ID:0sWxignb0
>>53
もちろんそうだろうけど
日本の場合は選択肢を狭める形の押し付けになりがちだった、ということ。
58U-名無しさん:2007/11/30(金) 18:54:06 ID:dPknjTCe0

アンチ相手にしてるにが時間の無駄だと悟った
じゃあの
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:54:19 ID:UTUpUvYH0
912 名前: [sage] 投稿日:2007/11/30(金) 18:53:23 ID:j2JwANpv0
http://www.soccer.com/Images/Catalog/ProductImages/600/082430.RE23.JPG
60:2007/11/30(金) 18:56:38 ID:0sWxignb0
>>56
そういや
詰め込みVSゆとり
似てるなw
61:2007/11/30(金) 19:00:04 ID:0sWxignb0
>>58
竹原乙
62:2007/11/30(金) 19:01:29 ID:J1+ItdWC0
>>49
その瞬間的な駆け引きをどう鍛えるのかね。
野放しで鍛えられるの?

オシムが小難しい制限貸してやってたのは
それを鍛える練習だと思うけど。
63 :2007/11/30(金) 19:02:32 ID:hk70s/lM0
>>55
岡田もどうしようもない無能というわけではない。
戦力が揃えば結果は出せるってこと。
しかし怪我人続出や衰えで戦力が落ちれば一気に成績は落ちる。
それを立て直す能力もない。
64:2007/11/30(金) 19:10:57 ID:0sWxignb0
>>62
野放し肯定してるわけじゃないって。

>オシムが小難しい制限貸してやってたのは
>それを鍛える練習だと思うけど。

俺もそう思う。
ただ、出きればそういうことを日本人指導者自ら捻出できるようになってほしいし。
方法論を編み出すに当たって目的意識があるかないかで全く違ってくると思う
65   :2007/11/30(金) 19:11:23 ID:4jL1KAjx0
66 :2007/11/30(金) 19:13:58 ID:wHGxDsEt0
>>65
このボケた青がなんとも岡田ジャパンかもな。
67「外れるのはオワタ、オワタ武史!」:2007/11/30(金) 19:28:38 ID:ZgQ+IHGt0
721 _ sage New! 2007/11/29(木) 20:03:10 ID:D0TOnojF0
もう涙が出てくるよ。
どうやら本当に岡田になるんだな。

俺は忘れてないよ、J1からJ2に降格したばかりの
札幌を率いて、昇格争いすらできなかった無様な岡田を。
次の年はあっちこっちからエメルソンなどレンタルで選手を集めて
J1に再昇格したが、その次の年はJ1で11位になり、チーム育成の途中なのに
必死の残留養成にもかかわらずチームを投げ出した岡田を。
元ブラジル代表監督ラザロニが育て前年2位になった
タレント揃いのマリノスを引き継ぎ監督に就任し、J1を2連覇。
しかし3年目は自分で選手を育てようとして失敗。
ACLではあまりに無様なグループリーグ敗退をし
J1でも2年つづけて9位。ついにシーズン途中で自ら投げ出し、今にいたる。

日本人なら岡田しかいないとか言う奴らはサッカーを見続けてきたのか?
いったい彼のどこが名監督なのか?
自分の理想だけを口にし、それがうまくいかないとすぐに投げ出す。
フランス杯も城が帰国して水をかけられている頃には
バカンスと称して日本に戻ってこず、ほとぼりが冷めた頃に帰ってきた。

なぜ岡田しかいないのか? 鈴木政一もいる、反町だってフランスの頃の岡田よりいい。
何のために大熊は代表に係わり続けているのだ?
なぜ協会の環境委員とか言う職にいる岡田を出してくるのだ?
世界中に今空いている実力も実績もある監督がいる。
韓国もオーストラリアもヒディングで成功したじゃないか。
メキシコもアメリカもボラで成功したじゃないか。
なぜ日本は代表監督として実績のある監督を招聘できないんだ?

俺はもうイヤだ。こんな日本サッカー協会はイヤだ。
そして岡田で良いじゃないかと、2ちゃんですら本気で思っている奴がいることに
本当に悲しくなる。
68:2007/11/30(金) 19:30:27 ID:wi0IHakj0
模様のラインは末広がりでなくて末絞りだな

代表の行く末を暗示してるようだわ
69おいおい:2007/11/30(金) 19:34:16 ID:+2rHLQk6O
よく見ると創価っぽいな、新ユニ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:35:42 ID:/8fectwG0
オシムサッカーしないと日本の未来はない。
U−20もボールと人の動くサッカーしたのでベスト8に行けた。
しかも優勝したチェコをフィジカルで圧倒されたが最も苦しめたからな。
71細木数男:2007/11/30(金) 19:36:18 ID:ImIs8vZW0
予言する。
岡田監督は、最終予選のウズベキスタンのタシケントで敗れて、グループ3位になって解任される。
10年前の加茂の様に。
その後日本はW杯アジア5位決定戦、オセアニアのニュージーランドとのプレイオフの末、ワールドカップ出場を果たす。
72:2007/11/30(金) 19:38:38 ID:J1+ItdWC0
まぁ鈴木政一が呼ばれればそれはベストだったろうね。
知名度低い理由があんまりよくわかんないけど。
あんだけ実績だしてんのに。
73\(^o^)/:2007/11/30(金) 19:43:32 ID:ZgQ+IHGt0
http://blog.livedoor.jp/orion3/archives/51136622.html
2007年11月27日
岡田氏には東京市場の監督も引き受けて欲しい
オシム監督が倒れてリーダーを失ったサッカー日本チーム。
新たに指揮をとるのは、岡田元監督になりそうとのこと。

岡田氏はかつて日本チームをWカップフランス大会に導いた実績がある。
日本サッカーが危機に陥った時、頼りになる人物なのです。
出来たらぜひ東京市場も率いてもらいたいものです。
再生が早くなるでしょう。

orion3 at 21:58

あの、曲げ神北浜氏も気に入ったようです。ホリエモンを絶賛し、村上ファンドの村上氏を
「現代のミダス王」とまで言い切った氏は、オシム監督にはコメント、応援ゼロでした。
期待しましょうw
74:2007/11/30(金) 19:56:06 ID:soLtpQUN0
鈴木監督のときのジュビロは確かにすごかった。
観ていてわくわくするサッカーだったし。
でも彼はヤマハの人で長期にわたってジュビロの選手を見てきて丁度あの時期
ジュビロの面子が熟成期を迎えたってのもあるし。
代表の場合はどうかな?って思っちゃう。

好きなサッカーっていうとあのときのジュビロは一押しだけど。
75 :2007/11/30(金) 19:58:47 ID:hk70s/lM0
全盛期の磐田の監督は皆地味だね。
監督の力で勝ったってイメージを持たれ難いんだと思う。
他のチームか面子が変わった今の磐田で結果を出したら
名実ともに名将扱いされるんだろうけど。
ただ鈴木の場合は本人に監督をやる気がないようだから勿体無いな。
76\(^o^)/:2007/11/30(金) 20:16:17 ID:ZgQ+IHGt0
例えば磐田だと好き嫌いはあるけど、
「ああいうパスの繋がる、外人依存度の低いサッカーは良かったね。
日本のチームの目指す一つのパターンではある。」
みたいなリスペクトがドメサカにはあるんだが、岡田マリノスはそういう点は皆無。

これは叩きではなくて、まず「マリノスみたいなサッカー自分の所にやって欲しい。」
とかの会話はなされない・・
77:2007/11/30(金) 20:35:14 ID:GTXKHjpU0
おれはモウリーニョよりもカペッロよりもオシムが良いと思ってる。
オシムがエジプト戦で見せた戦術は陣形と全体の連動において、ものすごい可能性を秘めていた。
そして、その根本思想は超攻撃的であり続けることによって生まれる防御の同時性だ。
高速のクロスやパスが遠藤や憲剛から繰り出され、それに走ってシンクロする前線の山岸、大久保、前田。
外国選手よりも走力において優れた日本だからこそ為し得る理想形を提示していた。
もちろん、これ以外のオプションもすでにいくつか試しているので、
W杯本戦では、戦術の変更により敵を幻惑することもできる。
アジア杯4位の代償は、とてつもなく日本的な先端システムの時間をかけた構築にあったのだ。
選手たちもオーストリア合宿でのオシムとの激論を通じてやっとオシムの戦術思想を理解できるようになった。
それだけにここでの交代は残念だ。
岡田はどうせ教科書を読んでわかってると思ってる骨抜き魂抜きのカテナチオ戦術で行くんだろ?
なら、カペッロを呼んで来い! 
もちろん、新興チームに多彩な戦術を植え付けて嵐を巻き起こすモウリーニョでもいいけどw
岡田がオシムの戦術思想を徹底的に骨の髄まで理解し、推し進めるならそのときは買う。
78:2007/11/30(金) 20:47:23 ID:J1+ItdWC0
>>77
無茶苦茶。
エジプト戦はよく機能していたと思うが
キーマンとなるシャドウストライカーが
山岸じゃどう考えても技術が低すぎ。
あそこのポジションは少々理解度が低くても
シュートがちゃんと打てる選手じゃないと意味がない。
人選のミスはオシムサッカーの深刻な問題の一つ
信者っぷり全開だなお前
79:2007/11/30(金) 20:51:36 ID:T8lHFdnaO
───高原──大久保──
──本山────俊輔──
───稲本──阿部───
駒野───────ハユマ
───中沢──釣男───
─────川口─────
こんなんやってくんねーかな
80 :2007/11/30(金) 20:54:09 ID:S4UjPE5g0
>>56
ジーコの場合は練習ではいろんな攻撃パターンを繰り返させて、
それをいつ出すのか、どういう場面で出すのかに自由と責任がだった。
81_:2007/11/30(金) 20:57:20 ID:fHRWZpvx0
強豪相手に、駒野や中澤、阿部のディフェンスが通じると思うか?
82 :2007/11/30(金) 20:58:04 ID:axuP45Qm0
オーストラリアはトルシエの可能性も。

今週、オーストラリアの協会がトルシエの弁護士と交渉開始
http://www.theworldgame.com.au/home/index.php?pid=st&cid=100916
83 :2007/11/30(金) 21:08:26 ID:dSozWExs0
山岸はへたくそだけど
エジプト戦では無茶苦茶意味あったよ
オシムの真骨頂みたいに感じた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:15:58 ID:Ie0DEjNq0
>>73
オワタ
完全にオワタ
日本サッカーが曲がってしまう;;
85 :2007/11/30(金) 21:19:23 ID:bbz84nBt0
まぁ、エジプト戦は良かったと思うよ
相手のモチベーションやコンディションを差し引きしても良い評価は与えられると思う
何というか基点がその時その時で浮き上がって来る、みたいな感じがして面白かった

選手云々じゃなくてチームとして見てて面白かった
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:23:45 ID:PX04SBnr0
国際的な経験&日本での実績
トルシエのほうが岡田より上なのに

なぜトルシエは問題外なんだ?
川淵??
87:2007/11/30(金) 21:26:21 ID:soLtpQUN0
山岸は千葉の選手ということで辛い評価になっている気がする。
へたくそって枕詞のようにつくけど、まがりなりにもワールドユースの代表だよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:36:15 ID:ItVckEmi0
山岸は山瀬や松井よりよっぽど使えるよ
でも岡田は山瀬使うだろうな
89 :2007/11/30(金) 21:40:45 ID:hk70s/lM0
山岸は使われるとしてもWBになるんじゃないかな。
クラブでのポジションもそこだしね。
オシム以外の監督だと使わないかWBかのどちらかになると思う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:41:33 ID:PX04SBnr0
山岸はふつうに能力高いけどな
両ウィングできて
まあここ読んでみ
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/50595380.html
91 :2007/11/30(金) 21:46:46 ID:nIVexpr10
ジーコ日本には夢があった


オシム日本には希望があった




岡田日本には夢も希望もない
92 :2007/11/30(金) 21:50:06 ID:95d1qdVv0
カズ、三浦カズ。
93 :2007/11/30(金) 21:50:43 ID:Jt0qpaA/0
ワールドユースの代表w
94 :2007/11/30(金) 21:51:47 ID:0sh7NAHI0
>>89
本来は、サイズのあるWG、サイドハーフ。
やっぱりWBはちと無理がある・・・

水野もWBだけど、JEF(息子)は色々と無理をしてるチーム。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:53:12 ID:1PL/6ZhD0
>>82
そういえば、アジア杯の時オージーの記者がトルシエみたいな監督に来て欲しいって言ってたな
96 :2007/11/30(金) 21:54:15 ID:8QI/A4nO0
>>91
岡田日本の目の前には厳しい現実がある
97 :2007/11/30(金) 21:54:18 ID:lV+QiqPw0
山岸にはカウンターが足りない
98 :2007/11/30(金) 21:59:13 ID:hk70s/lM0
>>94
でもそのポジションじゃオシム以外では代表になれないとい思うよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:04:49 ID:Sz9Dtdbe0
びびりまくって目が逝っていた城に固執するような状況判断できない監督は嫌いだ。
100:2007/11/30(金) 22:08:02 ID:soLtpQUN0
経済界には人気あるよね。
セミナーの基調講演とかすごい人気あるらしいよ。
101 :2007/11/30(金) 22:08:22 ID:nIVexpr10
98年と比べて経験を積んだっていっても人間の本質なんてなかなか変わらないだろうし

岡田の場合その本質を98年にで思いっきりさらけ出してるしなあ
102 :2007/11/30(金) 22:14:10 ID:0sh7NAHI0
>>98
うん。
まあ、左右両方いけるから、使い手はある。
それにしてもプライオリティは駒野の方が上だろうね・・・
アレも帰ってくるし。
岡ちゃんがサイドにどんな選手を起用するか、興味深いとこではある。
103:2007/11/30(金) 22:22:06 ID:hmFltgYy0
岡田は三都主みたいな弱点でかい選手は起用しないだろ

個人的には釣男も上がりたがるからはずれると思ってる
あそこまで戦術眼ないやつはっ賛否あると思うし
治ればわからないが・・

マリノスで松田起用してたなんて話あるが
釣男よりかはバカじゃねーだろ ピッチの上では

ましては代表戦ではそんな甘やかさないだろうと思う。
104:2007/11/30(金) 22:31:54 ID:ZOZkvASg0
オシムと違って、マスコミ・大衆受けするよw代表では現実的サッカーで時間的に益々手堅いサッカーになるだろう。守備のできない選手は選ばない。
105:2007/11/30(金) 22:40:11 ID:D/oYrjs90
<お願い>
出身の小,中,高校にサッカー部が無かった人は出身の小,中,高校に
サッカー部創設の要望をメールを送ってください。
106 :2007/11/30(金) 22:41:17 ID:zTVqDCCj0
守備的なサッカーが大衆受けするわけがない
107 :2007/11/30(金) 22:42:08 ID:zTVqDCCj0
言い忘れ。
少なくとも日本では。
108_:2007/11/30(金) 22:47:07 ID:rspupfZb0
>>106
というか守備的なサッカーが日本人の
今の体格・スピリットから見ても無理。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:55:54 ID:Ie0DEjNq0
守備的か攻撃的かって、一般受けにはあんまり関係無いと思う

スター選手が居るかどうかのほうが大きいだろうな
110 :2007/11/30(金) 23:01:32 ID:tOlEKCtI0
監督云々じゃなくて
ブチが田嶋、小野ラインを重用する限りは何も変わらないと思う
Jサポの人に聞いてみたいけどクマー、@、ソリチンの中で
ちょっと内のチーム見て欲しいて監督誰かいるか?
誰もいないだろww

そんな連中が技術委員会と称して日本のサッカーの未来地図を決めてんだぜ
まるでたちの悪いブラック・ユーモアの世界みたいじゃないか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:04:34 ID:Ie0DEjNq0
まず田嶋クビにして、そのポジションにウバガイ呼んでこないとな
112:2007/11/30(金) 23:05:59 ID:GTXKHjpU0
岡田はサカヲタ以外の一般ファン層の知名度は高い。
しかも、戦術レベルが低いから、サッカーの専門家やヲタ以外にはわかりやすい。
メツがオシムのことを教授と呼んでいたらしいが、オシムのようなサッカー戦術学教授のような気難しさはない。
岡田は良くも悪くも庶民的(と同時に官僚的でもある)。
オシムは慣れないと言っている意味を理解するのに苦労する(言語の問題ではなく、その高度で難解な内容によって)。
おれもオシムが日本サッカーを日本化すると言ったとき不安になった。
そんなことより、ヒディンクが韓国でやったようにフィジカルをもっと鍛え上げてくれと。
走るサッカーも、何それ?だった。
サッカーの走る基本のドリブルが下手なやつらばっかでどうすんのよ。ただばたばた走るだけかよ、と。
灼熱のアジア杯で案の定走るサッカーが実現できず、負けたとき、やっぱりと思った。

だが、よく考えてみれば南アW杯は冬なんだ。
エジプト戦を見たときすべてがわかった。
オシムは日本人サッカー選手の走力における身体能力の高さを見抜いていて、
これが最大の武器であることを知っていたのだ。
それを個人のドリブルという形で実現するのではなく、
フリーランによる組織的な揺さぶりによってそれ以上の効果を出そうと思索していたのだろう。
オシムは常にゴール前では斜めに走れ、と言っていたらしいが、そのことからも頷ける。
恐らくオシムのこの戦術はまだ開発途中だった灼熱のアジア杯では生きなくても、
3年後の冬の南アのW杯では(ry
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:06:33 ID:oNn4ufKI0
まぁでも日本らしいサッカーをするには最低限Jの監督経験欲しいし
プチスクランブルってことも考えると岡田しかいないのかなと

協会との妥協点を模索してみたw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:11:35 ID:ItVckEmi0
岡田が1トップとかやったら反町みたいになりそうで怖いな
どこからでも基点が生まれるエジプト戦みたいな動きはもう期待はできないだろうな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:21:16 ID:yIY/COei0
もうオファー受けたのかと思ったらまだみたいだな。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20071130-00000028-kyodo_sp-spo.html

頼むから断って!
はっきり言って大半のファンが今回の人選を支持してないんだから結果出なかったらまた家族脅迫されまっせ。
116 :2007/11/30(金) 23:23:25 ID:0sh7NAHI0
>>111
それはまず無理だろう・・・
結局のとこオシムも、JEFの社長淀川の早稲田古川ラインの人事だからなあ。
祖母谷氏も同時に引っこ抜く予定だったけど、
協会にもJEFにも嫌気がさしてフランスに行っちゃった。
「あいつらとは仕事は出来ん!」とまで言ってる。
117猫村:2007/11/30(金) 23:36:04 ID:tB/JmcBpO
新ユニフォームてどんなの?
118:2007/11/30(金) 23:42:40 ID:v1v5DZ58O
もう誰でもいいや。俺はブラジル大会に期待するよ。南アは治安悪いし予選落ちした方がいいんじゃね。
119:2007/11/30(金) 23:54:26 ID:TZGL+C1z0
岡田のサッカーは、屈強でスタミナ豊富なタレントばかりのイタリア代表なら十分に機能するが、スタミナに乏しい日本人では無理
後半はバテバテになって、そこを敵につかれてTHE END
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:55:46 ID:txRe1MOg0
マスコットにもなったはずのカズをメンバーから外し
シュートが打てない城を延々に使い続け当然の如く結果は出ず
調子のよかったロペスを使わず
井原に全てを押し付けた岡ちゃん

未だに好きじゃないっす
121はぁ。:2007/12/01(土) 00:02:03 ID:6rIFYYfCO
外国人監督呼んだら、またいちから今の日本の選手を知って選考していかないといけない。協会的にはもう時間がないから日本の選手を知ってる監督にしたかったんだろーな。
岡田に決定したが、オレ的にはもうどうにでもなれみたいな神頼みみたいな感じが芽生えてきた。
122.:2007/12/01(土) 00:08:46 ID:1tSmukQ00
>>121
どんなスポーツでもそうだけど、オフシーズン分の期間があれば
どんな状態からでもチームを作る、それが監督って職業だろ
シーズン中に解任とかもザラなせ界で、一からとか言ってんじゃねーよ

トルシエのときの自国開催のせいで、変な勘違いしてるやつ多すぎ
123 :2007/12/01(土) 00:14:44 ID:JhzuwFKW0
日程見れば
親善2試合→3次初戦→東アジア3試合→3次2戦目→多分キリン→3次3、4戦目
だから準備期間が全くないってわけでもないんだよね。
初戦までは2試合だけどそこから一気に全部やるわけじゃないし。

124a:2007/12/01(土) 00:17:36 ID:8VqqNoQq0
>>120
よう俺
でも呂比須は漢字でお願い。途中出場じゃなくフルで出て欲しかった
125:2007/12/01(土) 00:18:18 ID:TeEucDKsO
状況も環境もメチャクチャだったフランス大会予選を切り抜けた岡田監督 

今回「予選敗退」言ってる連中はなぜそう思う?
126  :2007/12/01(土) 00:20:13 ID:oz8lplm50
予選敗退は無いよ。
本戦で夢は一切見れないと思うけど。
127  :2007/12/01(土) 00:23:29 ID:iI2DKMlK0
>>122
でもさ、よりBetterな選択ってもんがあるだろ。
俺は、今回は外国人監督でなくて良かったと思うな。
岡田がどの外国人監督より長く日本人プレイヤーを見ているのは確かだし。

>>125
俺は監督云々に関わらず、選手のポテンシャルを考えればアジア圏なら予選突破は普通にできると思う。
でも岡田がオシムとは目指すサッカーのベクトルが違うのは明らかだし。
そこにチームとしてひずみが生じることをみんな懸念してるんだろ?
まぁ、ポジティブイメージは湧かないよな。
見てねーよ
岡田はその見るべき時期に環境問題に没頭してたアホだぞ。
アジア予選突破もほぼ絶望的、理由はサッカーの変質(得点の増加)とアジアのレベルアップ
さすがに3次予選くらいは突破できるだろうが、それ以上は上記の理由によりほぼ不可能。
誰かに神が降りてきて個人の能力で突破する以外に道はない。
129はぁ。:2007/12/01(土) 00:31:38 ID:sjn64mcQO
>122
おぃおぃ。日本は特別に飛び抜けた選手がいるわけじゃないんだよ?
どーしても組織プレーになってしまうし、組織を完成させるのは、かなり時間かかるよ?
130 :2007/12/01(土) 00:31:47 ID:JhzuwFKW0
5枠もあって出れなかったらもうどうしようもないな・・・
131a:2007/12/01(土) 00:32:57 ID:8VqqNoQq0
>>128
そもそも岡田って現代サッカーみてるのか?
それすら怪しいんだけど
132 :2007/12/01(土) 00:34:07 ID:JhzuwFKW0
まあ、スペインリーグは見てるんじゃないか?w
133-:2007/12/01(土) 00:37:53 ID:gJ0zTFTC0
>>112
君は日本人の走力を勘違いしているよ。マラソンのようにスピードを抑えてある一定の
速度で走りきるスタミナはある。しかしトップスピードで何度も走るというのは苦手
(サッカーではこの能力が求められる)。陸上で中距離が弱いのもスピードの変化に付
いていけないから。啓太にはスタミナがあるのに山岸がよく足をつるのはそのせい。
134 :2007/12/01(土) 00:41:13 ID:uXtLRPer0
なんか岡ちゃんが可哀想になってきたよ。
本人も乗り気じゃないかもしれないのに。
岡ちゃんは悪く無いのにね。
勇気を持って断ってくれ。
その方があんたのタメだし日本サッカーのタメにもなるよ。
135長文すまそ:2007/12/01(土) 00:43:23 ID:VvjX0hcw0
正直言って、フランス大会の様を見ているファンは、岡田に不安がありまくりのはず
俺とてものすごい意固地な采配に萎えて、応援する気さえ失せかけた
岡田はユースやJrユースの基礎練習させるコーチならいいかもしれない
でも世界のタイトルに向けて大きな夢を現実化させようとする、大きな視野はどうしても感じられないんだ
ジーコの後に協会は、グローバルな経験と知識があるからこそオシムを推したはず
下を向いてランニングする日本人に上を向いて走れと言ったオシムだからこそファンも熱をいれられる
申し訳ないけど、日本代表監督として岡ちゃんは魅力と期待感が何もないんだ
だから選手の個人能力で打破するしかないという意見が出てきても仕方がないと思うんだ
この時期オシム級の監督にオファーは無理だろうけど、W杯に向けては再度考え直して欲しいと切に願う

136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:44:33 ID:/UzH42KO0
>>133
じゃあ日本人とDNAが似てる韓国人のサッカーが
世界でもトップクラスの運動量を持ってるのはなぜなんだ?

しかも陸上のほぼ全種目で
日本>>韓国だ
137a:2007/12/01(土) 00:46:26 ID:8VqqNoQq0
カタネッツの名前って出てきたのかな、候補ぐらい挙がってもいいだろうに
138LIPE:2007/12/01(土) 00:46:34 ID:WK/OxOvlO
>>136
チョンは相手のいないスポーツが苦手なわけよ
文句を言っててもしょうがない、もうほぼ岡ちゃんで決まりなんだろ?
だったら優秀なコーチかTDを付けさせてそいつに「中の人」になってもらとかしないと、かなりまずい。
オフと呼べオフト、ハーフナーとも既知の間柄だしチームとしてはいい人材だろ。
140:2007/12/01(土) 00:49:40 ID:GUM+iK9m0
ワールドカップ板映像の世紀スレ
28 名前:2006年まで名無しさん 投稿日:06/06/20 19:54 ID:M58mLYyw
                    ん          
                  ゃ 
                ち
              岡
            エ
          シ
        ル
      ト
    コ
  /
141 :2007/12/01(土) 00:53:18 ID:OCQuBdYk0
ぬぽるとで岡ちゃん

CLフェネルのジーコの采配について、と問われて、

「人のこと言ってられない」

だってさ。
142:2007/12/01(土) 00:54:24 ID:qKlfXicS0
@加茂じゃ駄目なのか?
A釜田じゃ駄目なのか?
B松木じゃ駄目なのか?
Cストイコビッチじゃ駄目なのか?


143.:2007/12/01(土) 00:55:48 ID:1tSmukQ00
>>136
日本と韓国じゃ、全然DNAが違うだろ
てか、朝鮮は歴史的に侵略されまくって定まったDNAなんてない
過去の人脈総動員

監督:岡ちゃん
TD:オフト
コーチ:小野
GKコーチ:ディド
フィジコ:フラビオ
団長:加茂
特別講師:ベルデニック(海外電話)
145a:2007/12/01(土) 00:56:56 ID:8VqqNoQq0
>>139
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/10/04/06.html
お爺ちゃんになっちゃってんだけど
146 :2007/12/01(土) 00:57:59 ID:onIeS1Yr0
>>141
そりゃそうだな
147 :2007/12/01(土) 00:59:35 ID:OCQuBdYk0
>>144
> 特別講師:ベルデニック(海外電話)

ベルデニックに電話をする係が要るんじゃね?
悪魔の左足の人が。
エドゥーか
149:2007/12/01(土) 01:01:26 ID:sXr9l3jm0
松木監督の方がいいな
完全に割り切って楽しめる
150@:2007/12/01(土) 01:11:56 ID:JZFKlLb70
>143
九州人のDNAは関東よりもチョンの方が遺伝的距離は近い。
151:2007/12/01(土) 01:11:58 ID:jLtA3AZm0
たぶん岡田は今回の代表監督のオファーを断れば、永久にJFAから放り出されるかもしれない。
それが怖いのかもしれないが、それでも大学の口くらはあるだろう。
だからJFAと断絶してでも岡田は代表監督のオファーを受けるべきではなかった。
第二次大戦のときの東条英機のようにならなければいいが。
だから岡ちゃんは条件として外国人コーチの招聘を求めればいい
そしたら万が一の場合はそいつのせいにして逃げろ。
あとは自分がさも指導しているふりをして全部丸投げ、これで解決。

間違っても自分に実力があるとか勘違いして「余計なこと」はするなよ。
153 :2007/12/01(土) 01:30:50 ID:QW8NDn4N0
>>150

遺伝的距離って何語だよ?

まさか、知ったかぶり?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:34:23 ID:Dvw6sATB0
>>153
知ったかじゃなくていつものチョンの分断工作。
155:2007/12/01(土) 01:35:27 ID:QAiugxTF0
>>151
どちらかと言えば小磯国昭だろ
156_:2007/12/01(土) 01:49:26 ID:sgBbE6XeO
岡田の能力云々以前に選考過程が不透明過ぎる。
157_:2007/12/01(土) 01:51:45 ID:aG1JH6an0
>>136
レスとしては遅いが、DNA分布で調べた結果では意外な事に朝鮮と日本は、
世界で一番近いとはとてもいえなかったはず。
日本と近いのは結構遠くにある国だったと思うよ。
158a:2007/12/01(土) 02:01:19 ID:8VqqNoQq0
>>157
スレ違いだからもうよそうぜ
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kanam/distribution_of_a_blood_type.html
159t:2007/12/01(土) 02:03:01 ID:k3ufX9J5O
岡田は6月までの繋ぎです。
160選択肢:2007/12/01(土) 02:09:24 ID:hqVRtBE00
こん中だったらよぉ、岡田でマシなんじゃねぇーの?

@オジェック
Aオリヴェイラ
Bジーコ
C岡田
161うすじ:2007/12/01(土) 02:10:24 ID:bbazRJh90
岡田はツゥートップだろうから
高原とって前田消しだろうな・・・
チェヨンスに巻きぼろくそにいわれてたからな
FCソウルの練習にこい!って言われてた優しいなw
162:2007/12/01(土) 02:15:09 ID:vv8p93dX0
いい加減、惜しむ信者きもすぎ
ボケ老人の時代はもう終わったから。乙
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:18:16 ID:nYGD3tns0
協会が腐っているのを改めて実感できたし、岡田が厚顔無恥なのはよく分った
164LIPE:2007/12/01(土) 02:22:44 ID:WK/OxOvlO
>>156の意見がすべてだよ。
サポに納得いくように説明すべき。
他になり手いなかったのなら、具体的に何人リストアップして交渉したかくらいは説明がほしい。
165  :2007/12/01(土) 02:27:17 ID:oz8lplm50
>>164
うろ覚えだけど、小野が、岡田が第一の候補で、岡田にしかオファーしてないと言ったとか報道されてなかったっけ?
どっかで読んだような。
166ga:2007/12/01(土) 02:27:33 ID:Ltk+GDX80
日本人なのはこの2年しかない急な時には大正解だが、
岡田ときたか(笑)松木の方が選手層は把握してそうだし有る程度サクっと選手入れ替えて
纏めてくれそうだったんだけどな。

まぁ選手選びに期待するよ、岡田には。

オシムがいかに戦術戦略に才能があったとしても、
あの爺さんに決定的に欠けてたのは選手を平等な目で判別せず、
挙句の果てに選手の見る目の無さだったしな。
167 :2007/12/01(土) 02:31:01 ID:X65RtUc50
オシムが明日何事も無かったように目覚めてくれないかな・・・・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:35:43 ID:3Uv1aikM0
>>166
でも改善されてきてたよ。
169 :2007/12/01(土) 02:36:13 ID:JhzuwFKW0
自分の後任が岡田だと知った時にどう思うんだろうな・・・
170LIPE:2007/12/01(土) 02:40:55 ID:WK/OxOvlO
オシムと岡田では、どっちがマシとかいう問題じゃなく、
監督としての思考が真逆だからな。
共通点みつけるのが難しい。
同じホモサピエンスという以外ないに等しい。
車のサイドブレーキ引っ張って、ハンドルおもいっきり切って、スピンターンするようなもん。
171 :2007/12/01(土) 02:41:29 ID:06pD+toW0
岡田サッカーになったら尚更飛び道具ある茸は外せないと思うんだが。
こいつは守備はそれなりに仕上げるけど攻撃は本当に個人任せでしょ。
それを打破しようとトライしたけど鞠で失敗したし。
172ga:2007/12/01(土) 02:44:15 ID:Ltk+GDX80
とりあえず千葉からは羽生ぐらいは使い道あるからOKだが基本全部外すとして、
鈴木啓太、前田、佐藤、中村憲剛、山瀬、橋本、駒野、播戸、高松、楢崎、稲本、
ももう綺麗さっぱり排除すれば進歩も期待できるが、
多分この半分ぐらいしか入れ替えできないだろうな・・入れ替えてまかりなりに勝てなくなったら
オシムの幻影と無駄に比べられてしまう。

でもそういうの恐れてたら前進全く出来ないな。
てか、岡野哀れ。この跡継ぎはかなりダルいぞこりゃ。こんな糞メンツ残されて人員整理だけでも大変。
みんなもう文句は言うな

そしてあきらめろ

どうせ攻撃の構築はできない、やったとしても小野がまたシャドープレーを取り入れさせるくらいだろう
部分的にしか見えていない、簡易コンセプトサッカーにしかならん。
最悪、反町ジャパンと似たようなサッカーになるぞ、いろんな意味でオラわくわくしてきたぞ〜
174 :2007/12/01(土) 02:44:47 ID:CzUQcazU0
>あの爺さんに決定的に欠けてたのは

言わずもがなだけど、
健康、体力、だったと思うよ。
脳の小さな梗塞は増えてただろうし、自分でも気付かぬうちに判断ミスも増えてたと思う。
悲しい話、もし全快したとしても、0年前の彼とは大違い、みたいなこと。
175ga:2007/12/01(土) 02:45:39 ID:Ltk+GDX80
>>172
岡野lol  >>岡田
176174:2007/12/01(土) 02:46:03 ID:CzUQcazU0
0→10
177:2007/12/01(土) 02:47:38 ID:0+n9jDthO
野球の代表監督選考よりはマシなんじゃないか?
178LIPE:2007/12/01(土) 02:50:47 ID:WK/OxOvlO
>>平スト
ここ数日のレス読んで、あんたの意見には120%同調
俺が自分で書いたんじゃないかってレスすらあったw
それから、コテハンにも80%くらい同調
南アでは、個人的に平山と大久保が柱なってないと厳しいと思ってる。
179:2007/12/01(土) 02:56:43 ID:jLtA3AZm0
オシムはだんだんと千葉の選手を使わなくなっていたよな。
それだけオシムイズムを理解する選手が増えつつあったということだ。
最近なんて千葉の試合よりも川崎の試合をよく見に来てたくらいだ。
引きこもり相手に対しても最後のエジプト戦ではその対処法は示したと思う。
あれだけ高速のクロスがGKとDFラインの間に入れば、DFラインは崩れる。
しかも、2人のFWにプラスしてスピードのある山岸が前線の端と中との動きをすれば引きこもりDFは左右に揺さぶられる。
そして、憲剛の威力のあるミドルシュートがゴールマウスに飛べば、敵DFを前後に揺すれてDFは前に出てくる。
そこにスペースができる。
このまま進化すれば、ひょっとしたら世界が沸き立つ攻撃サッカーになっていたかもしれない。

良い方向が見えたと思ったら入院だからな。
このコテの意味を勘違いしてもらっては困る。

このコテの意味は「平山≠電柱 平山=セカンドトップ=ストライカー」の啓蒙

それだけの意味で付けただけ。
181ga:2007/12/01(土) 02:58:39 ID:Ltk+GDX80
>>178
平山はオリンピック以外には今後一生代表に呼ばれない気がする。
大久保はそもそも日本人では突出して光るものがあるし代表レベルだが。

平山に欠けてるのはプロとしての安定性だろうな。
ぶっちゃけてやる気あんのかオメーは・・と見える時がしばしば。
あいつを代表戦に出して気まぐれな爆発期待するならまだ常に毎試合必死に細かく動きまくる
田中達也の方がマシに見える。
>>179
あの「横の揺さぶり・崩し」を小野や岡ちゃんは単なるスペースでのレシーブ=シャドープレーの多用
に矮小化しそうでヤダな、また山瀬とかスペースを使うだけの糞選手を使いそうで鬱だ。

そして反町ジャパンや今期の早野サッカーのように運動量とアタックの回数でそれを誤魔化す。
オシムも回数や運動量は求めたが、それは精度や合理性のある崩しを、判断、動き両面でも伴った上でのこと。
肝心部分を抜け落としたまままたワーワーサッカーやるのが目に浮かぶ。
183 :2007/12/01(土) 03:07:54 ID:HEs5pzpD0
>>172
おそらくお前の言う通りだろう。
だからこそ断れやって感じなんだが。
184    :2007/12/01(土) 03:10:00 ID:M7mbUMkk0
断われ断われ言ってる人は同じ立場に置かれたら毅然と断れるの?

・・・・・・当然断れる、とか言う人ばっかりなんだろうな 言うだけならタダだし
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:11:53 ID:/UzH42KO0
断るもなんも
川淵の敷いた身内人事規定路線だっつーの
186 :2007/12/01(土) 03:14:16 ID:HEs5pzpD0
>>183
むしろ失敗した時の事が恐くておいそれと「うん」なんて言えんわw
187    :2007/12/01(土) 03:14:54 ID:M7mbUMkk0
>>185
あくまでも憶測でしか無いものを事実だと断定するのはいかがなものか
それが限りなく事実に近いものだとしても
行き場のない憤りを「○○に決まってる!」と決めつけて標的定めて叩きたい気持ちはわかるけど
少し落ち着いてみたらどうか
188 :2007/12/01(土) 03:15:16 ID:HEs5pzpD0
アンカーミスった>>184
189 :2007/12/01(土) 03:18:59 ID:Myt+wEGj0
脅迫まで受けたのに、積極的にやりたいと思うかなぁ?
受けるとしても結構「仕方なく」って感じだと思うんだが。
190_:2007/12/01(土) 03:22:04 ID:if2QKgfv0
いや岡田を逃がさないためのここしばらくのメディアコントロールはすごいな。
「川淵復帰、岡田を承認」で一面だもん、おそれいったよ。

ここまでリークしまくったら、さすがに岡田も逃げられないだろう。
彼には少し同情するね。川淵恐るべしだよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:24:12 ID:/UzH42KO0
>>187
出所が別のソースで
ポスト、ゲンダイの最近の記事
他の昔の記事と
すべてがの内容が「岡田は川淵の子飼いで規定路線」で一致するんだから
違うって言ってるヤツのほうがそれを否定するソースを出せって話だわなあ
この人事自体には何ら問題はない、俺は賛成だ。
ただし現場に介入して混乱させるなと、岡ちゃんは御輿に徹して一切口を出すな、「指導するふり」をしとけばいい。
この人事はカトQ消失後の失われた10年を取り戻す、協会内部の本流への回帰だ。

せっかくブチが早大後輩として目をかけてやっていたカトQが読売閥として裏切り、協会を乗っ取ろうとした
そこで活躍したのが傍流であるカトQの腰巾着でもあった田嶋だ。
こいつのチームカトQへの裏切り行為により強化委員会からカトQ一派を追い出すことに成功。

だがそれは同時に傍流である田嶋を調子付かせ、小野ら本流であるはずであったチームカトQのまともな部分まで
脇へと追いやり、さらには田嶋らが「余計なこと」をして現場と育成世代を混乱させる原因ともなった。
傍流が悪害なのは出世のためにFIFAのテクニカルからは「戦術レス」の烙印を押されるような糞戦術もどきの数々を
各世代代表に糞指導者とセットで押しつけ「余計なこと」をするからだ。

岡ちゃんもしょせん3流指導者だが、この点で余計なことはせずにごくノーマルなしょぼい戦術に徹してくれるだろう。
そして今後はいい意味で、長沼以前の協会の姿に戻る。派手なことはしなくていい冷静に地道にやれる協会こそベスト。
193 :2007/12/01(土) 03:30:03 ID:xjCowjm70
お前ら福岡に比べれば全然マシなんだから
安心しろ
194LIPE:2007/12/01(土) 03:34:02 ID:WK/OxOvlO
派手地味とかいう以前に、俺は岡田がデフォにしてるリアクションサッカーは日本に合わないと思ってる。
日本くらい主導権奪われた時に弱いナショナルチームも珍しい。
オシムは選手選考と選手交代の柔軟性は糞だったが、日本人には合ってるサッカーをやろうとしてた。
岡田ではすぐに馬脚が出るのは明らか。
日本人なら西野か鈴木がベストの選択だったと思う
派手とか地味はなにも、アクション、リアクションを指すのではない。

基本にできるだけ忠実にサッカーをやれるか否か
15秒サッカーとか偽ダイレクトプレーとか、くだらない仮説の延長での糞コンセプトとか
そういうものはもう御免だ。

テキスト通りのつまらないサッカーでも余計なことをして迷走する糞サッカーよりかは百億倍マシだということだ。
それと鈴木はないな、桑原と同じで後年はメッキが剥がれていたし。
西野は引き出しの多さだけだな、アジアでの戦いもしょぼく終わったので賢い補佐役がいないと無理だろう
日本人監督の中でも最もまともな人物だけどな。

アクションサッカーにおいて一番重要なものを理解できているのは石崎と関塚だけだろうな、
あとは動きのレベルでは理解していても実際には指導も具現化もできない。
プレッシングがいつの間にかワーワーになるような間抜けなことにしかならん。
196:2007/12/01(土) 03:47:16 ID:jLtA3AZm0
まっ、いずれにせよ、
岡田がモウリーニョのように試合中に静かに戦況を分析しながら、
ゲームの分かれ目になると指をパチンと鳴らして戦術変更を指示するというような
洗練されたサッカー監督でないことは確かだw
また「球蹴り」と「ゲームメイカー」サッカーに逆戻りだろうな

オシムのように「渦を創る」ことはもう日本サッカーでは二度とできない。

それに近いのは>>194も言ってる鈴木だったろうけど、あれも基本は反町と同じで
中山、名波らサッカーを熟知した個人頼りで指導ができていたわけじゃない。
そしてあんな動きができる選手は既に日本サッカーにはいない、
ゲームメイクですら名波以降はモメンタムのコントロールもおぼつかない。

紋切り型で特徴もスケールの大きさもない選手を量産してきたツケだな。
まぁしょうもない、情熱もそんなに感じない監督ではあるが

今までの、この10年の育成からフル代表強化から何から何まで糞だったものを全否定して一旦リセットし
フラットな所から地道にやり直すにはいい人事だとは思う。
そういうことがしやすい、できる人事だろうしな。
199うすじ:2007/12/01(土) 04:32:52 ID:bbazRJh90
カズとともにひっそりと帰国させられた市川の想いを
どうすうんだよ!
キー君はカズとともに旅行いけたのによお!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 04:47:46 ID:VvjX0hcw0
>>199
代表から外されたが、サポートかなんかでベンチに残ってた希ガス
W杯はピッチ上で経験していたと記憶←(記憶が曖昧だが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 04:48:41 ID:VvjX0hcw0
市川のことね
202 :2007/12/01(土) 04:49:24 ID:OCQuBdYk0
ラインコントロール含めて合理的なシステムを整備出来れば
リアクションで悪いってことはないけどよ・・・

最近アジアの他の国が日本と戦う時は、ほぼ4バックでドン引きだからなあ。
岡ちゃんとの相性は良くねーだろう・・・
間延びしちまったら逆に、山瀬とかの出番はあるかもしれねーな。
皮肉なことだが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 04:50:25 ID:BAvHWhu90
岡田:守備・総合戦術コーチ
西野:アタッキングサード専門コーチ(人事権一切なし)
山本:上記2人・川淵・電通・メディア担当仲裁ヨイショ係

これならまあまあ上手くいくだろ
204 :2007/12/01(土) 04:53:18 ID:OCQuBdYk0
市川はそういえば、将来の日本代表のキャプテン、とまで
岡ちゃんは言ってたな・・・
隔世の感がある。
>>200
市川が懇願してスタッフとしてベンチ入りした。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 05:02:12 ID:VvjX0hcw0
>>205
d
207 :2007/12/01(土) 05:03:02 ID:F9JZ+oYH0
うまい香具師がCapになれる訳じゃないけどね。
人間性の問題だよ
育成好きというわけではないが若手は好きだから一応は使ってみるだろう
ただヒロミが吉本を潰したようなことしかしないと思うが。
209LIPE:2007/12/01(土) 05:09:42 ID:WK/OxOvlO
市川は良い選手だし好きなんだけど、岡田は過大評価してたよ。
足もそんなに速くないし、ディフェンスも下手だった。
なんか『2002年へ向けて育てなきゃ』って意識過剰だった感じがする。
若手大好きなトルシェが見向きもしなかったからね。
210  :2007/12/01(土) 05:28:08 ID:WsMUAnXl0
トルシエは市川をメンバーに選んでるし

ただ、市川は上がり症らしく
本番はそんなに切れてなかった
211 :2007/12/01(土) 05:48:49 ID:OCQuBdYk0
>>209
> 若手大好きなトルシェが見向きもしなかったからね。

それは誤認だ。
市川はトルシエが特別に目をかけてた選手のひとりだったろ・・・
212.:2007/12/01(土) 05:52:12 ID:DXf7xjL/O
チュニジア戦でナカータにアシストしたじゃないか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 06:02:15 ID:O8Vz4oBB0
岡田ジャパン12・18国内合宿に全員集合

 日本サッカー協会は29日、東京・文京区のJFAハウスでJリーグ強化担当責任者会議を開き、次期日本代表監督の岡田武史氏(51)のもと、12月18、19日に国内合宿を開催することを各クラブに要請した。
28日に天皇杯4回戦でJ2愛媛にまさかの敗戦を喫した浦和も、12月19日の同5回戦がなくなったため、参加。さらに12月16日を最後に冬季中断に入るドイツ・ブンデスリーガのフランクフルトFW高原直泰
(28)、MF稲本潤一(28)も招集可能。岡田ジャパンは年内に本格的に動き出す。

 30人前後 第2次岡田ジャパンが、幸先のいいスタートを切ることになった。

 前夜(28日)、アジア王者・浦和がJ2愛媛に不覚を取ったことは、浦和サポーターに大きな衝撃を与えたが、日本代表にとっては“朗報”だった。この日、日本協会・小野剛技術委員長(45)は、各Jクラブの
強化担当責任者に12月18日から1〜3日の短期間、国内で代表候補合宿の開催を要請。順当ならば、19日に天皇杯5回戦を行うはずだった浦和勢も参加が可能となった。

 30日には臨時技術委員会が開催され、岡田氏の次期監督就任が承認される見通しだが、制約なしに国内組を招集できることは、新監督にとって大きなプラスだ。

 日本協会では、岡田氏を万全の態勢でサポートするため、海外組の招集についても調整中。リーグ戦が行われているスコットランド、セルティックのMF中村俊輔(29)は参加不可能だが、不動のエースストライカー
高原直泰、さらに屈強なボランチMF稲本潤一が所属するフランクフルトのブンデスリーガは、12月16日の第17節を最後に約1か月半、冬季中断に入る。同18日からの短期合宿に参加は可能だ。「だれが監督で
あっても年内に1度は集まりたいと考える。各クラブには協力をお願いします」と小野委員長。出席したJクラブ関係者によると、30人前後の大人数合宿になる可能性が大きいという。

 10年南アフリカW杯アジア3次予選初戦(来年2月6日)に向けて、年明けは15日前後に始動する。欧州組についても、クラブに可能な限り早い合流を求めていく。緊急事態に誕生した岡田ジャパンは、いきなり
フルパワーで動き出す。


(2007年11月30日06時01分 スポーツ報知)
214LIPE:2007/12/01(土) 06:18:24 ID:WK/OxOvlO
>>211
そうか…
なら俺の記憶違いだな。
森と勘違いしてるっぽい。
見たら森なんて名前ないなw
歳はとりたくないなあ…w
215 :2007/12/01(土) 06:41:38 ID:iCP0RKGX0
>>213
ちょ待て3日に後任決定会議だかやるんだよな?
なんでもう確定したかのようになってんだw
216 :2007/12/01(土) 06:45:42 ID:2hN3BmM80
それが川淵マジック!
217   :2007/12/01(土) 07:37:46 ID:OBI22Rvw0








川淵の工作員がわいて気持ち悪いです。















218 :2007/12/01(土) 08:06:20 ID:cuP/p04x0
まだ岡田本人の正式コメントが無いんだが
報道の力って怖いね
219\(^o^)/:2007/12/01(土) 08:19:11 ID:edFpJr0t0
keyword 稲本 

川淵が稲本一押しで、オシムはあまり評価してなくて不満
・・みたいな噂記事あったが見事に一本の糸が繋がってきたな
220  :2007/12/01(土) 09:01:50 ID:Bpfmq9ww0
代表で選手を育成するのは無理。
だが、選手に戦術を教え込むことはできる。
なので、いかにいい選手を選べるかが代表では鍵になる。

本当にA代表で活躍できるかどうかの基準を明確にしないといけない。
例えば、A代表になる選手はすべてトラップやパスなど基礎技術が非常に高く、
スペースが扱えなおかつ守備やポジショニング概念が非常に高いことなど。

こういった基準にパスできなければたとえ若手であったとしても選ばないようにしてもらいたい。
それこそA代表に選ばれるハードルを高くして、最近活躍しているからということで
簡単にA代表になれてしまうようなことはしないでもらいたい。

それこそジーコのように本当にうまい選手だけを選んで欲しい。
221  :2007/12/01(土) 09:12:47 ID:osqEMzm10
本当にうまい選手って、、、もう誰もいないじゃん。
222   :2007/12/01(土) 09:16:28 ID:OBI22Rvw0
稲本は様子見が多いらしい。
223  :2007/12/01(土) 09:19:38 ID:Bpfmq9ww0
>>221
調子がいい選手ではなく基礎技術がある選手を呼んでもらいたいといこと。
224   :2007/12/01(土) 09:20:46 ID:OBI22Rvw0
上手いのは中村、高原だけだろ、
225  :2007/12/01(土) 09:25:34 ID:osqEMzm10
本当に上手い選手だけを選んでいたら、サッカーチームを組めなくなる。
226キリバン:2007/12/01(土) 09:25:38 ID:sdU0yfNR0
岡田Kにはきちんとした説明責任を要望する。
岡田Kの監督就任は大反対だが、1年もたないだろう。
そのときは、川淵Cにも今度こそ、責任をとらせよう。
本当なら、反対集会を各地で12/7日の決定日にやると効果があると
おもう。
227 :2007/12/01(土) 09:46:45 ID:Hl270xsk0
山岸(笑
羽生(笑
矢野(笑
228  :2007/12/01(土) 10:11:38 ID:3asRNMx10
Jリーグの理念とやらを川渕が声高に唱えてた頃が懐かしいね。
あの理念とやらはどこいったんだw中村がまだWCに出る気満々なのが
笑える。走らない稲本といい中村といい日本にはまったく必要ないと
まともな監督ならおもうだろうけど・・・
229名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/01(土) 10:11:39 ID:hbs5rYKQ0
>224
おまえの「うまい」の基準は何だ?
俺の解釈からするとトータル・フットボーラーとしての
MF中村俊輔のレベルは年齢も考慮に入れると4流か5流だよ。
230\(^o^)/:2007/12/01(土) 10:12:39 ID:KyIrVLN10
岡田は足元よりフィジカル重視でテクニック派の要望満たさないよ。

お気に入り 坂田、河合、栗原、ユ・サンチョル 那須 w
231\(^o^)/:2007/12/01(土) 10:18:17 ID:KyIrVLN10
ジーコ 運動量すくない曲芸師好き
オシム 動きながらなんかできる奴が好き

岡田  ただ走ってぶつかる奴が好き
232   :2007/12/01(土) 10:54:54 ID:QnOiWtVd0
岡ちゃん最初の試合どういう風な采配や選手起用するんだろ。
いきなり自分の色は出せないと思うが。。。
最初はやっぱりオシムの土台引き継ぎだろうな。
WC緒戦のタイ戦までにどれくらい変わるかな?
233 :2007/12/01(土) 11:01:06 ID:Q94MLF/A0
>>232
ガラっと変わるはず
オシムの土台とは何ぞや?って話になるが、岡田色が濃い選出にならないとおかしい
234 :2007/12/01(土) 11:05:52 ID:73RZLFtz0
守備ブロックが、浦和組+中澤つーのは、ふつうに日本のベストだろ。

何を変える必要があるんだ?

サイドも加地、駒野、
中盤も遠藤、憲剛、
Jの実績でも普通にベスト布陣だろ。


235_:2007/12/01(土) 11:06:55 ID:6jb/m0oW0
兎に角ボールが来たら思い切り遠くへクリアする、
ピンボールみたいなサッカーだったよな。

今の人材なら、啓太と今野のボランチにとにかくクリアしまくらせる悪寒
攻撃パターンは80%駒野のクロス
236 :2007/12/01(土) 11:14:28 ID:Q94MLF/A0
>>234
もちろんそう
オシムは目ぼしい選手のほとんどを召集してるからな
が、スタメンの顔ぶれは蓋をあけてみないとわからん
237:2007/12/01(土) 11:17:49 ID:BClID4dB0
サッカー協会ってなんかぬるい感じがする。
なかよしサークルみたいな。
238 :2007/12/01(土) 11:18:58 ID:p+zy1scU0
ぬるいというか、役所だろ。
そのうちガサ入れ入るのかな。
239_:2007/12/01(土) 11:24:09 ID:sgBbE6XeO
岡田に決まる以上は岡田のやりたいようにやらせるしかない。
いままでのサッカーが解体するのも仕方ない。

ただし川淵と協会は、なぜオシムと180度違う方向性の監督を選んだのか、
サポに対して説明する責任がある。
240 :2007/12/01(土) 11:25:21 ID:p+zy1scU0
>>239
トルシエじゃないって点で一貫してるってさw
241 :2007/12/01(土) 11:27:18 ID:1ZPATFj90
>>238
一昔前のサッカーしてたやつらが未だにのさばってるからな
たいした責任も問われず
242:2007/12/01(土) 11:31:28 ID:BClID4dB0
小野とか大熊とかJで指揮して失敗したり任期を終えると協会に帰ってくる。
お気に入りは入ったり出たりって印象。
243 :2007/12/01(土) 11:33:01 ID:TJfvkQxn0
>>234
> 何を変える必要があるんだ?

千葉枠。
244 :2007/12/01(土) 11:43:20 ID:pa8Rp8Ma0
アンチ中村とトル信者がオシムにのっかるから、
実態とかけはなれたオシムイメージ、岡田イメージが
出来上がってしまうんだよ。

オシムは一番大事なアジアカップで中村を全試合にスタメンで
使い、その後の貴重なアウェー機会のスイス戦でも使ってる。
茸を使うのもオシムのサッカーの要素なんだよ。

全てのポジションのプレスによってショートカウンターを
狙うトルシエとオシムのスタイルもかけ離れている。

実は、茸よりも小野を選び、プレスからショートカウンターを目指すという
トルの指向は、まさに岡田そのものだろ。
245:2007/12/01(土) 11:43:25 ID:U9Jw2L0O0
ほんとだよな。サッカー協会に最高の人材が集まってるわけじゃ
ないってのがそもそも疑問。

大熊?小野?田島? もうアマ時代の遺物だろ・・・

せめて、フランス経験してる連中に切り替えていけよ。
246:2007/12/01(土) 11:43:26 ID:7+tXlvqMO
しかし、サカ板って、なんでこんなにカオスなの?
もっと、またりといこーぜ。
247:2007/12/01(土) 11:44:51 ID:+sfozzTH0
基地外コテがいるな。なんで平山がカズry・・・なんだ?
平山=カズを証明してくれよ?
248 :2007/12/01(土) 11:49:37 ID:1ZPATFj90
>>245
ピクシーなんかにしても引退後割と早々と向こうの協会に入ったよな
日本でも選手時代に実績のある人はそれくらいでもおかしくないと思う

たしか日本サッカーの礎を築いてくれたってのは認めるが
哀しいかな、もう逆に自分達がついていけなくなってると思う
98年組なんかとはサッカーのレベルがかけ離れてるし
249   :2007/12/01(土) 11:51:21 ID:OBI22Rvw0
>>229
お前の解釈なんてどうでもいいし
250:2007/12/01(土) 11:54:13 ID:om6VX/FN0
>>245
小野って一応FAのコーチングライセンス持ってるんじゃなかったっけ?
251[:2007/12/01(土) 12:32:37 ID:/WU+X+Vx0
>>234
どこがだよWW
特に遠藤と浦和組
もう実力も存在感もショボい奴らはウンザリなんだよ
252:2007/12/01(土) 12:39:12 ID:7+tXlvqMO
>>251
じゃあ例えば、日本には誰がいる?
正直、日本のレベルでは、あの辺が最高だと思うんだけど…
253_:2007/12/01(土) 12:41:15 ID:0FA96use0
名波、服部、秋田も引退か・・・・
代表で活躍してもあまりにも寂しい終わり方だよな
その年にJリーグをやめる選手を集めたチームと
日本代表のマッチメークを毎年やれば良いんだよ
254[:2007/12/01(土) 12:43:41 ID:/WU+X+Vx0
遠藤と浦和組が最高ってWWWWW
255\(^o^)/:2007/12/01(土) 12:58:12 ID:KyIrVLN10
浦和嫌いなチームだがDFで浦和以外誰を選べと?
256:2007/12/01(土) 12:59:49 ID:PDKETS7F0
遠藤はガチ最高ぉぉぉぉ
257:2007/12/01(土) 13:02:18 ID:BClID4dB0
服部の引退はないんじゃない?
それに名波、秋田も幸せなサッカー人生なんじゃない。
258 :2007/12/01(土) 13:05:39 ID:SWe7gVSp0
>>254
存在感の無さが最高て意味じゃね?
259 :2007/12/01(土) 13:07:19 ID:73RZLFtz0
>>251
浦和の失点率は、Jで頭ひとつ抜けて最優秀。

遠藤、憲剛はG大阪、川崎Fの要。


>>243
千葉の選手なんか1人も挙げてないだろ、文盲。
つっても、山岸は、使ってれば加地のように化ける素材と踏んでいるが。

千葉枠がなくなるぶんは、
鹿島からだれか引っ張ってくるんじゃねえの。野沢とか。

あ、水野、水本あたりの、ニュー・千葉枠が入ってくるかもな。
260  :2007/12/01(土) 13:09:39 ID:FQv5H3hV0
岡田もジェフ(当時古河)出身の選手だ。
261CB:2007/12/01(土) 13:15:32 ID:hqVRtBE00
トゥーリオ>岩政>中澤>阿部>青山>坪井>水本
262:2007/12/01(土) 13:16:59 ID:BClID4dB0
中澤は賞味期限が・・。
263\(^o^)/:2007/12/01(土) 13:19:19 ID:KyIrVLN10
岡田が千葉枠だってw
264:2007/12/01(土) 13:39:34 ID:BalRNwo+O
岡ちゃん、羽生使ってくれないかな
なんとしてでも、アンチ千葉をやっつけたい


ギャラ考えたら、協会入るより解説したほうがいいからなぁ
265かわぶちチェアマソ:2007/12/01(土) 13:42:28 ID:gzQahJ6N0
『岡ちゃんを見張る役割として技術委よ再び頑張れ!』

貴方のそのくだらない発言でまたどれだけの混乱が生まれることか。
266:2007/12/01(土) 13:49:18 ID:jLtA3AZm0

できれば、岡田には代表のGMになってもらいたい。
岡田GMの下に優秀な外国人監督が入る。
フィジカルやコンディショニング、リーグとの調整、環境作りについては
代表GMと代表監督が相談したうえで代表GMが責任を持って関係者への通達ととりまとめをする。
代表監督は代表チームの戦術や技術(場合によってはフィジカル)のトレーニングに没頭できる。
もちろん協会幹部との代表チームについての直接の報告は監督ではなくGMがやり、監督の評価と進退の勧告についてもやる。
岡田は戦術家としては?だが、事務方としての能力は高そうなので、代表GMをやってほしい。
267 :2007/12/01(土) 17:18:52 ID:OCQuBdYk0
浦和が負けて、鹿島が優勝か・・・
やっぱりサッカーは面白いや。
268 :2007/12/01(土) 17:25:10 ID:zZeOEfhG0
日本人監督がいいなら西野強奪しろよって
269,:2007/12/01(土) 17:53:37 ID:nCmQotOr0
       /´ ̄ ̄ ̄`ヽ
      /   _,ァ---‐一ヘ
      i  /      |
      | 〉    /  \|
      |  |       |
     ヤヽリ −[ (・)][(・)]
      ヽ_」      つ|    
       |      __)  < 野沢いいなぁ
       |      □□     
       |      / 
270:2007/12/01(土) 18:04:04 ID:BNMU6iSJ0
糞監督岡田、氏ねや
鹿島のオリヴェイラ監督強奪しろや
271:2007/12/01(土) 18:04:55 ID:M/sYeeL9O
まだオリベイラで間に合わない?誰か3日の理事会でオリベイラ推してくれないかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:04:55 ID:wilgsUwR0
>>234
駒野(笑)
273 :2007/12/01(土) 18:08:45 ID:pa8Rp8Ma0
ジーコのあとをセレーゾで良かったんじゃないかな。
274   :2007/12/01(土) 18:11:28 ID:1OA4aihd0
鹿島監督「サイシュウヨセンから任せなさい!」



これまじ?
275:2007/12/01(土) 18:19:26 ID:BNMU6iSJ0
岡田、誰かに刺されねーかな
276  :2007/12/01(土) 18:20:58 ID:FQv5H3hV0
とにかくオシムサッカーを破壊して欲しい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:25:08 ID:TbjwGXqq0
どうなるんだろうな・・・
278 :2007/12/01(土) 18:27:24 ID:9O2+AWEy0
岡ちゃん、千葉勢選んでくれないかなー
279_:2007/12/01(土) 18:29:27 ID:xHkAFxIN0
一から作り直すつもりなら岡田に頼まない方がいいだろうな。
この結果をふまえて、再構成しろと言われれば、Jをよく知ってるだけに岡田は迷走しそうだw
あまり日本を知らないというか、知っていても人間関係とか踏み倒せる外国人監督の方がいい。
このJの結果はオシム代表の敗北でもあるだろ。
実際、アジアカップは逃すどころか、予選からいかないと駄目だし、
A代表の選手を一人も出してないチームが優勝するなんて、浦和やガンバの疲労を考えても、
酷すぎる結果だよ。

結果を冷静に見る限りではオシムは「日本にとっては」無能だったというしかないし、
それを継承したいというのは間違ってると思う。
親善なんていくら負けてもいいんだからな、極論すれば。
大会で健闘すれば。
280:2007/12/01(土) 18:31:20 ID:dK+ujZNwO
>>275
ちょ、それは川淵であって欲しい
281:2007/12/01(土) 18:33:08 ID:P2If5Her0
俺?俺を呼んだの?なに?今日のアシスト見たって?   ー>ー>ー>カズ
282/:2007/12/01(土) 18:37:28 ID:Vpbnw8gd0
ピットクルー 株式会社 http://www.pit-crew.co.jp

株式会社 ガーラ http://sales.gala.jp/cybercops/index.html

イー・ガーディアン 株式会社 http://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html

株式会社 ガイアックス http://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/

日本エンタープライズ http://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html

株式会社 ライトアップ http://www.bc-manage.jp/
283/:2007/12/01(土) 18:38:52 ID:Vpbnw8gd0
>>266
川淵消して、会長の方が(ry
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:39:13 ID:VvjX0hcw0
>>281
カズをもっと大切に汁

フランス予選の国立での対ウズベキスタン戦
カズの活躍で地鳴りがしてスタンドが揺れる国立でおいらもプルプルしてたものさ
ドーハの試合を真夜中にTVで見て泣き崩れたあの日を晴らしてくれると信じていたのさ

あーやべ、おっさんなのがバレるw
285_:2007/12/01(土) 19:16:57 ID:hqVRtBE00
>>160 :選択肢:2007/12/01(土) 02:09:24 ID:hqVRtBE00
こん中だったらよぉ、岡田でマシなんじゃねぇーの?

@オジェック
Aオリヴェイラ
Bジーコ
C岡田



オリヴェイラ株が急上したな。
286ky:2007/12/01(土) 19:20:57 ID:YvzKfzTj0
つDモウリーニョ
287:2007/12/01(土) 19:28:13 ID:jLtA3AZm0
オリベイラが名監督であることは疑いないが、今回の鹿島の優勝は内容をよく見ないといけない。
快進撃が始まったのは、小笠原がイタリアから復帰してからだ。
イタリアで結果を残せなかった選手でもJリーグではチーム力を一変させるほど力があるということだ。
今回の優勝で明らかになったのは、日本は世界のトップクラスとはとんでもなく開きがあるということだ。
だから、正直あまり喜べない。
288まさ:2007/12/01(土) 19:30:07 ID:Kki78AdH0
いきなりで申し訳ないんだが・・・・

よく雑誌で解説者とかが自分の選んだ選手、フォーメーションを発表する企画あんじゃん?

あれで岡田最近発表してないの??
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:55:52 ID:1OjGTD2v0
なかったような・・・
MFの中心に山瀬、FWの中心に高原は、ほぼ決定
今野、市川とかも入ってくる可能性アリ
290 :2007/12/01(土) 20:01:36 ID:gzQahJ6N0
>>287
オリヴェイラは十分に優秀な監督だろ。
鹿島の戦力が浦和やG大阪ほど高いとはいえない中で、
若手を台頭させて、層を引き上げ、チームとしての戦力を当初よりひとつ大きくさせた。

とは言え、鹿島の場合は前任のアウトゥオリから積み重ねてきた部分もあるわけで。
それが今、結果となったという形だからオリヴェイラだけの評価とはいえないな。

それにしても、鹿島の方がサッカー協会よりコネクションがあるって言うのは、
一体どういうことなんだろうな・・・。かわぶちぇいい加減にしてくれ。
291:2007/12/01(土) 20:28:27 ID:BClID4dB0
招聘能力はどのJ1クラブと比べてもサッカー協会はひどい。
292 :2007/12/01(土) 20:33:35 ID:JhzuwFKW0
Jのクラブは選手含めて常に海外の人材を探してるからな。
293高田氏ね死ね:2007/12/01(土) 20:34:48 ID:c1XQ5ACy0
警察OBの退職後の受け皿法人みたいなものがあるじゃない?
協会って、それと同じなんだよな。ジジイどもの余生をバックアップする組織だもん。
将来とか、未来なんて関係ないんだよ、コイツらにとっては。
294:2007/12/01(土) 20:36:22 ID:3XWQI1Y6O
岡田は一貫して沈黙を守り、協会は岡田から言質を得ていない
岡田は断り続けているのでは?
あるいは、
世間には岡田を晒して目を引き付けている間に、
本命と密かに交渉していたら協会もやるなというところだが・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:36:57 ID:VvjX0hcw0
鈴木が横浜から戦力外か。。。
ベルギー戦の時の彼は本当に光っていた
時代は流れるものだね
296:2007/12/01(土) 20:40:37 ID:/j/A4TUb0
通用しなかったと言うより人種差別も有り、小笠原使われなかったんでしょ。
改めてヒデの全盛期は凄かったんだな。
297  :2007/12/01(土) 20:43:27 ID:iXumRoom0
岡田とか冗談でしょ。
298  :2007/12/01(土) 20:47:56 ID:iXumRoom0
横浜で失敗したのになぜ
299 :2007/12/01(土) 20:49:41 ID:JhzuwFKW0
二連覇で成功したことになってるから。
300$:2007/12/01(土) 20:54:20 ID:2t7e2TCPO
賛否はあるだろうが、長期的な観点から、日本人、外国人を交互に起用するのは有意義な選択だ。 世界的な流れは言語やアイデンティティの観点から代表監督は自国から起用する流れにある。
日本は現状、まだ発展途上にある。
協会の意図はわからないが、この流れから代表監督としての日本人、外国人の長短を知るには交互に起用するのが良い。
301 :2007/12/01(土) 21:21:51 ID:Myt+wEGj0
鹿島にいいブラジル人監督紹介してもらえ
302 :2007/12/01(土) 21:29:57 ID:3pHdVyob0
小野と市川を呼んだくらいだから森本と宇佐美よべや
303   :2007/12/01(土) 21:32:46 ID:7NPa1UjM0
>>300
なんの根拠もないな、
そりゃサッカー先進国の話だろ
304_:2007/12/01(土) 21:35:22 ID:hqVRtBE00
おそらく川淵も、オリヴェイラを視野に入れた。
岡田ボロ雑巾更迭もありえる。





つーか、クリンスマンさん来てください。
305:2007/12/01(土) 21:47:50 ID:1HpM98D70
岡ちゃん、諸事情で辞退。

ミーハー川渕がオリベイラを指名。無理矢理強奪。

こんな展開を希望。
306/*/:2007/12/01(土) 22:13:52 ID:rujrftgB0
監督がだれであろうと千葉の下手糞な無名選手が呼ばれなくなるだけでもかなりまともになるよ。
307_:2007/12/01(土) 22:19:56 ID:hqVRtBE00
マリノスの下手糞な無名選手が呼ばれたりしてな。
308::2007/12/01(土) 22:23:00 ID:hvvLR+u30
受けると言う事は
前回のカズ外しなんかの行動も川渕の良いなりって証明だな
309 :2007/12/01(土) 22:26:17 ID:h8mrspvn0
>>294
承認だのなんだの発表しちゃってるからなあ。
>>221
それはあたってるが、>>225は間違い。
「上手い選手」というのが「球蹴り」レベルでのそれのことならば>>225の通りだが、
フットボーラーとして上手い選手だけを集めてもチームとして上手くいかないという意味ならばそれは間違っている。
まぁ技術と判断が分離されているかのような誤解を与えている>>220がニワカなだけだが。

>ジーコのように本当にうまい選手だけを選んで欲しい。
とかニワカ丸出しのアホ発言しているしな。

>>220の言うところの基礎秘術とは「トラップ」「パス」ではなく「タッチ」と「キック」のことだろ
しょせん状況ごとのボールの置き方や状況判断に付随した球種の選択等が抜け落ちている
もしくはスピード化された現在サッカーに適合できていない「ビッグプレー」を上手さの上位概念に持ってきているアホ。
それは単なる「球蹴りの技術」でしかない。
311:2007/12/01(土) 22:39:40 ID:dv1Lcf3v0
>>301
ブラジル監督はだめだろう…。
日本みたいにスキルの低い選手を使ってナショナルチームを作るのは無理だと思う。
鹿島は外人選手を連れてくるのが上手いんだよ。
312 :2007/12/01(土) 22:45:13 ID:x4LvBNDA0
今年の鹿島は外人頼みでもないだろう。
クラブとしての一貫したブラジル路線のなかでオリヴェイラが力を発揮できたのは事実。
もっとも彼は采配や人心掌握術に長けているが、
戦術的に緻密なタイプじゃないから、2ちゃんあたりで高く評価されるタイプじゃないけどね。
313_:2007/12/01(土) 22:46:23 ID:P1Udw/BN0
>>311
今年の鹿島は外国人選手で失敗したけど、ブラジル人監督で優勝したじゃん
314:2007/12/01(土) 22:49:47 ID:/vY2jlrR0
他の人も書いていたが、代表選手が一人もいない鹿島がリーグ優勝したという事実
を、どう考えたらいいんだろうか。リーグでは、外人選手の役割が大きいから
代表の有無とは関係ないのだろうか。
315 :2007/12/01(土) 22:50:20 ID:pa8Rp8Ma0
東欧のブラジルより、本物のブラジルを。
>>228
52%同意。

>>229
78%同意、4流じゃないだろ一応3流くらいだ。オプションとしては有用な選手。

>>231
そんな感じだな。

>>266
俺もそのポジションが適任だと思うな、現場の期間が長すぎて協会での仕事に縁がなかったのがな。
317:2007/12/01(土) 22:54:40 ID:zGLVd5rH0
代表に一人も呼ばれなかったから優勝できたとも言える。
318:2007/12/01(土) 22:57:54 ID:6isU2Ac70
【サッカー】岡田氏、ベテラン枠として‘キング‘を召集の意向「まだやれる」★6
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1159922925/
319:2007/12/01(土) 23:03:12 ID:9fnJJRmV0
今更、岡田とかいらんて
320 :2007/12/01(土) 23:06:17 ID:0ruW6rnF0
鹿島ブラジル頼みとか言ってる奴は今年Jリーグを1度でも見た事あるのか?w
>>287
選手配置と普段の鍛練は巧そうだな、あとやってるサッカーは面白い、ただそれだけ。
あのサッカーじゃACLでも苦労するだろうな、美学は感じるし見てて面白いので国内リーグ向きではあるが。
あとしょせん個人頼り、それがいけないとはいわないがあれを代表でやるとすれば少し昔に戻る感じだな。
俺が前スレで提言した名前優先の「商売専用A代表」としてならかなりいいものを作ってくれそうだ。
322:2007/12/01(土) 23:07:28 ID:dv1Lcf3v0
>>313
どう失敗したんだ?
得点するだけが選手の仕事じゃねえぜ。
鹿島は昔からチームとして大事なポジションをすぐ外人で埋めるところが気にくわなかったりする。
そのポジションに若い伸びそうな日本の選手がいるのに…。

でも今年の優勝はおめでたう。
ラストの追い上げはあっぱれ。レッズのスタミナ切れがあったとしてもね。
323 :2007/12/01(土) 23:08:45 ID:0ruW6rnF0
全く使えないダニーロ・怪我ばっかのファボン、どこが外人頼みなんだよw
浦和なんて攻撃の90%はワシントンポンテ頼みだろうが。
324:2007/12/01(土) 23:15:17 ID:dv1Lcf3v0
>>323
鹿島ファンか。
今年は初めのJしか鹿島の試合は見てねえからわからんよw
見ても面白くなかったからなぁ。

あと、レッズファンに失礼だぞ。レッズの試合をもう少し見てやれ。

325:2007/12/01(土) 23:18:55 ID:sfz74Uh7O
鹿島の外人でマトモなのマルキーニョスだけ。しかもワシントンに比べれ
ば遥かに劣る。小笠原、野沢、本山他が頑張った成果
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:18:59 ID:RrA1OlNA0
>>324
まぁそうだけどじゃあ鹿島=ブラジル流も同じく鹿島ファンに失礼な気がw
327 :2007/12/01(土) 23:19:31 ID:Q94MLF/A0
浦和の試合はワシントンとポンテ頼み
特にポンテ、攻撃の基点はほとんど彼を経由
困った時はポンテに預ける

これは間違いない
328:2007/12/01(土) 23:23:05 ID:U/MUdHSN0
90%は言い過ぎだが、言ってる事は間違いじゃねーだろう?
今年の鹿島は日本人で頑張ってたし、浦和の攻撃はポンテワシントンに拠る所が大きい
329 :2007/12/01(土) 23:24:54 ID:OCQuBdYk0
外人頼みじゃないチームの方が珍しいだろ・・・
330:2007/12/01(土) 23:26:58 ID:dv1Lcf3v0
>>325
日本選手だけで頑張ったのはいいことだよな。
鹿島は若い日本人の優秀な選手をスカウトするのも上手いからな。

早く代表に送り込めるだけの経験を若手に積ませてやってくれ。
これは嫌みじゃないぜw
331:2007/12/01(土) 23:33:24 ID:U/MUdHSN0
>>330
現時点で山岸羽生よりはマシなの要ると思うぞ
332_:2007/12/01(土) 23:37:42 ID:6jb/m0oW0
鹿島や磐田だと、外人でも日本人でも皆それぞれ一人分の役割を担って
その集成でシステムが構成されてる感じなんだけど

ガンバや浦和などの場合、
外人2人で3人分くらい働いて、残り8人は7人分の役割を守るみたいなシステムだよな
333 :2007/12/01(土) 23:38:57 ID:iXumRoom0
まだ岡田確定じゃない 
334 :2007/12/01(土) 23:45:36 ID:1ZPATFj90
>>332
浦和はそんな感じだったがガンバはそうかな?
俺の見る分には、あくまで最後の部分だけ頼ってるって感じだったが

チャンスメークも遠藤、二川がほとんどだったし
335 :2007/12/01(土) 23:48:15 ID:CzUQcazU0
固辞してるとしか思えない。
336_:2007/12/01(土) 23:49:52 ID:oikFyow30
万年中位、一番かげ薄いし
337_:2007/12/01(土) 23:55:34 ID:hqVRtBE00
ガンバのMVPは明神
338\:2007/12/01(土) 23:57:27 ID:Qu10AiU20
岡田、誰かにさされりゃいいのに
339 :2007/12/01(土) 23:59:36 ID:Q94MLF/A0
>>332
ガンバは違うだろ
FWの印象だけで語ってるぞ
340_:2007/12/02(日) 00:14:01 ID:aYONBakV0
×は現役指導者
■2006年W杯ベスト8監督
○1位イタリア   リッピ   (59) フリー
×2位フランス   ドメネク  (55) 現フランス代表監督
○3位ドイツ    クリンスマン(43) 解説者
×4位ポルトガル  スコラーリ (59) 現ポルトガル代表監督
×8位アルゼンチン ペケルマン (58) 現メキシコクラブ監督
×8位イングランド エリクソン (59) 現イングランドクラブ監督
×8位ウクライナ  ブロヒン  (55) 現ウクライナ代表監督
×8位ブラジル   パレイラ  (64) 現サウスアフリカ代表監督
■2002年W杯ベスト8監督
×1位ブラジル   スコラーリ (59) 現ポルトガル代表監督
×2位ドイツ    フェラー  (47) 現ドイツクラブコーチ
?3位トルコ    ギュネシ  (55) 不明
×4位コリア    ヒディンク (61) 現ロシア代表監督
×8位アメリカ   アリーナ  (56) 現アメリカクラブ監督
×8位イングランド エリクソン (59) 現イングランドクラブ監督
×8位スペイン   カマーチョ (52) 現ポルトガルクラブ監督
×8位セネガル   メツ    (53) 現アラブ代表監督
■最新Jリーグ優勝監督
×07年アントラーズ   オリヴェイラ(57) 現アントラーズ監督
■最新日本人Jリーグ優勝監督
×05年ガンバ      西野    (52) 現ガンバ監督
■Jリーグ複数年制覇監督
○03年04年マリノス   岡田    (51) 解説者
○00年01年アントラーズ セレーゾ  (52) フリー
×97年99年ジュビロ   桑原    (59) 現大学サッカー部監督
○93年94年ヴェルディ  松木    (50) 解説者
341_:2007/12/02(日) 00:18:57 ID:7ZiEjBys0
浦和は厳しくなればなるほど、ワシントンはともかくポンテ頼みだった。
これは動かないな。
342_:2007/12/02(日) 00:22:59 ID:IMiqMquK0
これでわかっただろ!
代表は柳沢と野沢を軸にすべきなんだよ!!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:44:06 ID:p528RbTW0
オシムとかの影響もあるんだろうけど
本山がめちゃくちゃ走って水運ぶ選手になったのも大きい
鹿島は田代とマルキが高い位置からガンガン体はってハイプレス
その後ろで本山がチェック&チェイスもする
裏も狙うドリブルで中に切れ込むミドルも打つ
その後ろ青木はマンツーマンで相手エースを封じ
プレッシャーの少ない場所で
小笠原が視野の広いゲームメーク
このサッカーで9連勝
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:45:47 ID:ZhWzMc8r0
>>342
はいはい
ヘナギはともかく野沢は試すように岡田に言っておくからさ
泣くな
345:2007/12/02(日) 00:48:20 ID:cFBlo7qf0
ワシントン残留希望してたのに切ったのが痛いな。あれからワシントン切れ
なくなった。ポンテも契約継続で切れがなくなった。来年レッズやばいだろ
サントス頑張るかもしれんけど。
346_:2007/12/02(日) 00:56:33 ID:fuNbYrrE0
いや、ワシントンはなんていうかすっかり使い辛い選手になってしまった。
あまりにも「俺が俺が」でありすぎる。
あれなら少々力が落ちても別の選手を探すよ。切るのは自然。
347_:2007/12/02(日) 02:12:44 ID:8+D5cy2q0
>>223
その「基礎技術」がほとんどなってないのが日本だろ。
348 :2007/12/02(日) 03:43:08 ID:s+PAaXQL0
フジ見たが完全にやる気だなw
349 :2007/12/02(日) 03:44:52 ID:IHLk7Wf20
>>347
「なってない」中でもなってない選手をわざわざ選ぶことはない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 04:02:16 ID:yzv9mHry0
>>234
湯浅チックな「守備ブロック」の濫用はやめてほしいなあ
コンパクトなグリッド状のゾーンで守る場合のボールサイドに使うのが原則
ドイツ・東欧・ブラジル的にマンマークでずるずる下がるチームに守備ブロックもへったくれもないよ
351  :2007/12/02(日) 04:22:35 ID:s0s/jV0q0
ほんとにうまい選手は

も う い な い 

じゃなくて

最 初 か ら い な か っ た

ということに早く気がつけばいいのに。
352 :2007/12/02(日) 05:02:16 ID:MGmPTLdw0
>>348
何を?
353 :2007/12/02(日) 05:43:21 ID:STUjqWLv0
まぁ、あれだな。
オシムサッカーの継続が絶望的となった今、小笠原だろうが小野だろうがどんどんうまい選手呼べばいいと思うよ。
実際それやればアジアでは勝てるだろうし。
354 :2007/12/02(日) 06:11:07 ID:IHLk7Wf20
まあ、アジアで勝たなきゃワールドカップがどうとか言ってられないもんな。
355   :2007/12/02(日) 07:18:17 ID:3XI1bv7x0
>>316
お前ほんと馬鹿だな、
セルティックとか見てないだろ。
知ったか馬鹿君
356 :2007/12/02(日) 09:05:50 ID:MC2d0wr10
張本さんが監督は岡田さんが良いってさ。
親分が横浜「FC」を強くした岡田さんが最適だとさ。

どんだけ無理やりw
357:2007/12/02(日) 09:44:55 ID:fK3uRAxz0
>>316
やっぱりここも創価の自演スレかw
中村にオプションという道を残すところまで妥協してあわせてるところがかわいいけどw
要らないものは要らないと、はっきりいえる風潮が好きだな。おれは。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:47:30 ID:8XscU+if0
>>353
小笠原は代表復帰あるだろうが
小野じゃあアジアでさえ通用しないよ
J2でさえ通用しない
359 :2007/12/02(日) 10:22:58 ID:dlOB/9Lr0
サッカーの強化そのものよりサッカーを通じての環境問題の方に注力している人間を
現場に戻すのはどうかと
360 :2007/12/02(日) 10:24:52 ID:MC2d0wr10
>>359
どんな中田ヒデ
361:2007/12/02(日) 12:32:18 ID:emM4H6dj0
>>中村抜けたらチームガタガタ

俊輔が移籍してから2連覇ですが・・・
362:2007/12/02(日) 12:42:35 ID:A1j5QCmRO
セルも今調子いいし、客寄せパンダにしかならないな。今、勝ちに拘るた
めに面白いサッカーがまったく期待出来ない岡田が選ばれた。それ程日本
代表は危機的状況。俊輔と千葉の連中は真っ先に切られるだろう
363 :2007/12/02(日) 12:50:26 ID:MC2d0wr10
昨日の試合見ていたら、浦和の連中も切られそうだが。
364_:2007/12/02(日) 12:52:15 ID:ADOM82iBO
3次予選で1敗でもしたらもちろん岡田解任だよな?
365 :2007/12/02(日) 12:53:44 ID:MC2d0wr10
視聴率が10%切ったら解任だろ
366:2007/12/02(日) 12:54:29 ID:A1j5QCmRO
オシム流入れるなら、岡田の弟子の中澤と川口入れれば一応継承した形に
なるし、後は岡田の好きなコマ集めればいいんじゃないか
367_:2007/12/02(日) 12:54:55 ID:C9QIjDkB0
>>353
小笠原と小野を一緒にしたら、小笠原が可哀想だ。
守備・攻撃ともに貢献度が高いのに。
368 :2007/12/02(日) 13:11:12 ID:UNiI4pZR0
オシムは明らかに茸を重用してたけど、岡田はがんがん若手も使うし、
茸は重用されなくなりそうだね。
前回の岡田が代表監督の時はそうだった。
369 :2007/12/02(日) 13:26:04 ID:2w1TQGRU0
ジーコの時の鹿島枠&宮本
オシムの時の千葉枠
みたいな選手選考をしないでくれれば
それで良い。
370 :2007/12/02(日) 13:27:31 ID:fmGoiI3P0
オシムは6勝3分2敗で監督を解任されてないわけだから
岡ちゃんも最低でも「3分2敗」までは許されるってことだろうな
371 :2007/12/02(日) 13:28:27 ID:rG9oNBNg0
GK  1 川口 能活 1975.08.15 180cm 77kg ジュビロ磐田
GK 18 楢崎 正剛 1976.04.15 187cm 80kg 名古屋グランパスエイト
GK 23 川島 永嗣 1983.03.20 185cm 80kg 川崎フロンターレ

DF 22 中澤 佑二 1978.02.25 187cm 78kg 横浜F・マリノス
DF  4 田中 釣男 1981.04.24 185cm 82kg 浦和レッズ
DF  3 岩政 大樹 1982.01.30 187cm 85kg 鹿島アントラーズ
DF  6 阿部 勇樹 1981.09.06 177cm 77kg 浦和レッズ
DF 21 加地 亮  1980.01.13 177cm 73kg ガンバ大阪
DF  3 駒野 友一 1981.07.25 172cm 76kg サンフレッチェ広島

MF 13 鈴木 啓太 1981.07.08 177cm 67kg 浦和レッズ
MF  2 今野 泰幸 1983.01.25 178cm 73kg FC東京
MF  7 遠藤 保仁 1980.01.28 178cm 75kg ガンバ大阪
MF 14 中村 憲剛 1980.10.31 175cm 66kg 川崎フロンターレ
MF  7 明神 智和 1978.01.24 173cm 70kg ガンバ大阪
MF  8 小笠原 満男 1979.04.05 173cm 72kg 鹿島アントラーズ
MF 10 山瀬 功治 1981.09.22 173cm 70kg 横浜F・マリノス
MF  8 野沢 拓也 1981.08.12 176cm 70kg 鹿島アントラーズ
MF 10 本山 雅志 1979.06.20 175cm 66kg 鹿島アントラーズ

FW 13 大久保 嘉人 1982.06.09 170cm 73kg ヴィッセル神戸
FW 18 前田 遼一 1981.10.09 183cm 80kg ジュビロ磐田
FW 11 播戸 竜二 1979.08.02 171cm 65kg ガンバ大阪
FW  9 永井 雄一郎 1979.02.14 184cm 75kg 浦和レッズ
FW 15 大島 秀夫 1980.03.07 184cm 78kg 横浜F・マリノス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DF  4 中田 浩二 1979.07.09 182cm 74kg FCバーゼル
MF 17 稲本 潤一 1979.09.18 181cm 75kg フランクフルト
MF 10 中村 俊輔 1978.06.24 178cm 69kg セルティック
MF 16 松井 大輔 1981.05.11 175cm 64kg ル・マン
FW 19 高原 直泰 1979.06.04 180cm 77kg フランクフルト

まあ優勝したしいいか
372 :2007/12/02(日) 13:34:34 ID:UNiI4pZR0
>>369
>ジーコの時の鹿島枠&宮本

秋田、名良橋、小笠原、柳沢は2001年のJベスト11だからなあ。
前年のベスト11を入れても枠なんて言わないよ。
373.:2007/12/02(日) 13:42:10 ID:XvvwuVtK0
>>368
無理やり茸を押し付けられてたようにしか見えなかったが

374_:2007/12/02(日) 13:47:10 ID:7ZiEjBys0
ヒデとのコミニュケーションには宮本は不可欠だったろw
だからあれはヒデ枠w
375 :2007/12/02(日) 13:48:59 ID:MC2d0wr10
そういえば、宮本だけだったな。ねっころがってたヒデに声かけに行ったの。
その為の枠と言われればそれまでだが、ご苦労な事だなあと思ったよ。
376 :2007/12/02(日) 13:49:00 ID:5hC3R3s30
っつーか、本当に岡田で決定なの?
377霞ケ浦:2007/12/02(日) 13:55:03 ID:QddVE6ZxO
>>376
鹿島嫌いの岡田で決まり!。
まあこれで、鹿島の選手の酷使を心配せずにすむよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:59:03 ID:fI+zIH+20
まあ鹿島には早大閥が根強く張ってるわけだが
379 :2007/12/02(日) 14:01:51 ID:rG9oNBNg0
ヒデは例の時期松田欲しがってたよ
380:2007/12/02(日) 14:04:14 ID:QrMcygZ40
松田はジーコとぶつかってなかったけ。
381_:2007/12/02(日) 14:07:33 ID:C9QIjDkB0
>>373
巻のゴールは中村経由だった気がしなくもない。
382 :2007/12/02(日) 14:09:59 ID:UNiI4pZR0
>>373
そういえば、観客動員のためにしぶしぶ茸を使ってたって
言ってたバカがいたな。
ベトナムとオーストリアの観客動員増やしてもしょうがないだろ。
383:2007/12/02(日) 14:17:26 ID:KXBfD8T40
ヒント 視聴率
384_:2007/12/02(日) 14:20:10 ID:TrsVWAvh0
電通のためという意味。
385:2007/12/02(日) 14:52:47 ID:CtgJU+cJO
宮本ってヒデ枠か?ヒデがいないチームの方が良かったしな、ヒデを入れるなら宮本は必要かw岡田になったら本当に枠がなくなるの?山瀬とか今野?の元札幌、横浜からも何人か選ばれたら枠じゃんかw羽生は自らオシムのサッカーの伝道師になろうとしてる枠だな
386 :2007/12/02(日) 14:53:49 ID:Y46FtVN70
>>383
オシムジャパンで海外組揃い踏みの試合あったけど視聴率ほとんど変わらなかったよ?
サッカー自体が飽きられたのか、オシムジャパンが飽きられたのか、どっちかは分からんが
もう海外組呼んだだけで視聴率UPってーことはないな。
387:2007/12/02(日) 14:58:30 ID:QrMcygZ40
そのことわかってないのが川淵。
388 :2007/12/02(日) 15:06:52 ID:Y46FtVN70
>>387
つか、視聴率見れば一発で分かるんだから、分ってないことないだろ?
電通の犬なら視聴率気にしてないはずが無いw

実際選手で視聴率とれてたのって中田英くらいだったんじゃないの?
視聴率とるにはサカオタじゃなくて広く一般人に知られてなきゃ無理だし。
389*:2007/12/02(日) 15:16:38 ID:vODrQ7Hh0
>>370
スケジュールのことを考えろよ

>>388
視聴率だけじゃなく、国内での親善試合で、会場への入りもジーコの
途中から低下し始めたと思ったけど、その対策もたててないだろうなあ。

390 :2007/12/02(日) 15:19:30 ID:z/bTPkdc0
カズにチンチンにされる阿部(笑)をわざわざCBで使ってたオシム

岡田ならその辺は大丈夫だろう
391 :2007/12/02(日) 15:29:10 ID:rG9oNBNg0
めちゃイケでまた岡ちゃんが見れる
392_:2007/12/02(日) 15:35:47 ID:vdoIbFrU0
つーか、何も自分なりの選手枠がない監督なんていないし、その方がマズイだろ。
あとはその選手の能力によって取られ方が変わるだけで。
岡田が山瀬・今野・中澤を重宝しても、何も不満じゃない。
393:2007/12/02(日) 15:40:58 ID:3YbTdFcR0
プレッシャーのかかる試合はベテランを入れないと駄目。浦和VS横浜FCがよい例。
カズ、山口、或いは中田を呼び戻す。
394LIPE:2007/12/02(日) 15:44:59 ID:KZbMHRYnO
>>390
岡田だとジャマイカにすらチンチンにされるけどなw
395:2007/12/02(日) 15:45:39 ID:OZ0vZg0tO
http://www.theworldgame.com.au/home/index.php?pid=st&cid=100916


最終予選で岡ちゃんvsトルシエ…(・∀・)イイ!





まあ、豪州は最終予選に進めないだろうけど(爆)
396 :2007/12/02(日) 15:51:00 ID:IHLk7Wf20
>>394
俺なんて弟に腕相撲で負けるけどな
397_:2007/12/02(日) 15:56:42 ID:9XYwwkyY0
兄より優れた弟など(ry
398 :2007/12/02(日) 16:04:20 ID:MFlimTIq0
>>395
昨日あたり川淵が必死でオーストラリアに電話して
いろいろチクってるかもなw
中国の時みたいに成功するかどうかわからんがw
399 :2007/12/02(日) 16:13:41 ID:Y46FtVN70
>>389
> 視聴率だけじゃなく、国内での親善試合で、会場への入りもジーコの
> 途中から低下し始めたと思ったけど、その対策もたててないだろうなあ。

本当にオシム信者は全てジーコのせいで済まそうとするから始末におえないなw
視スレに近年全ての視聴率があるからお前の嘘は一発でばれるよ。
ジーコジャパン〜オシムジャパンのイエメン戦まで視聴率は安定している。
アウェーサウジに負け、イエメン相手に良い所無く辛勝。これ以降、視聴率
と観客動員も低迷している。つまり不甲斐無いオシムジャパンが飽きられたってこと。
400 :2007/12/02(日) 16:15:30 ID:y29kqPNk0
動員増やしたければ宮本を復帰させるに限る。
代表厨、最大勢力だったツネギャルが帰ってくるよ。
あれの数はマジで馬鹿に出来ない。
401 :2007/12/02(日) 16:33:51 ID:y29kqPNk0
腑甲斐無い試合とはどういうもので、
またそれが視聴率にどう関係するかはおいといて、
俺が今まで見た代表の、最も腑甲斐無い試合といえばWC06のブラジル戦。
途中交代で、控えのGK出されたんだもんな。ありえねーよ。
ありゃ、日本サッカー史上最大の屈辱だと言っても良いと思うがな。
402:2007/12/02(日) 16:56:31 ID:QrMcygZ40
オーストリア戦の方がショックだったかな。
403 :2007/12/02(日) 16:57:09 ID:MC2d0wr10
>>400
ツネギャルはとっくに、ハンカチかハニカミに行ってると思うが
404 :2007/12/02(日) 16:58:04 ID:fmGoiI3P0
最大の屈辱は今年のアジアカップじゃないかな。
FIFA100位台の国にしか勝てなかったからorz
405 :2007/12/02(日) 16:59:03 ID:GrmJiqAh0
>>401
おいおい、ブラジル戦は日本が先制してもしや?くらいは思わせてくれたろ。
あの大会でブラジルがベストパフォーマンスだった試合だしな。

それに屈辱ってーのは02WCのドイツ×サウジ戦みたいな試合を言うんだよ。
406 :2007/12/02(日) 17:01:08 ID:MC2d0wr10
どっちかっつーとWCオーストラリア戦の方が屈辱。
チームが内部から崩壊して行く様を実感しく展開で、大舞台で大の大人が何恥ずかしい事やってんだと思った。
407406  :2007/12/02(日) 17:01:47 ID:MC2d0wr10
×実感しく展開
◎実感していく展開
408 :2007/12/02(日) 17:03:16 ID:xdkht9ZW0
最大の屈辱って言ったら、1年間にサウジに2回も負けたことだな。
20年間負けたことの無いお得意様のサウジに負け越すなんてありえねーよ。
サウジの苦手意識を払拭させてしまったことは今後アジアで戦う上で
相当な負の遺産になってしまった・・・・。
409 :2007/12/02(日) 17:03:19 ID:SnKed+Aj0

柿谷合宿に呼ぶだけでいいから呼んでほしいな。
試合に出せなくていいから。
410 :2007/12/02(日) 17:05:27 ID:UpHGR/UT0
試合に出れない柿谷なんか呼ぶわけねーだろ
スタメン張ってる香川なら理解できなくもないけど
411J:2007/12/02(日) 17:06:12 ID:izrAEPTH0
>>402
同感だね
ガチムチプレスに日本がとことん弱いってのをあばかれちゃったからな
強い国は2軍級でガチムチで行けば主力を休ませられる
中国もガチムチ路線だし、最終予選は厳しいな
412:2007/12/02(日) 17:06:27 ID:QrMcygZ40
準備なしで行ったアジアカップと満を持して望んだワールドカップでは比べ物に
ならないんだけど。
413   :2007/12/02(日) 17:06:28 ID:Zg6enQHu0
【サッカー】豪州代表監督にフィリップ・トルシエ元日本代表監督が就任★2 

豪州サッカー協会は2日午後シドニー市内で会見を開き、アーノルド前代表監督の後任に元日本代表
監督で現在はアフリカに滞在中のフィリップ・トルシエ氏が就任したと発表した。

トルシエ氏は国際電話による会見で「厳密に言えば、オーストラリアはアジアでは無いが、アジアでの
実績と経験が豊富な私はこの仕事に適任だと思う。」と自信を除かせた。
また、2月から始まるアジア3次予選に向けては「中国・イラク・カタールと厳しい組に入った。
カタールのことは良く知っている。中国に関しては日本のサッカー関係者からも情報を貰えるだろう。
3バックと4バックを柔軟に使いこし、モダンでクリエイティブなサッカーをお見せできる自信がある」と語った。

トルシエ監督の初陣は、来年1月30日にパリ・サンドニで行なわれる母国フランスとの親善試合になる模様。

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1195942911/
414:2007/12/02(日) 17:08:12 ID:86y9RKvTO
柿谷と香川にやたら期待してるやつってなんなの?

目立った活躍した時に「俺は昔からいいと思ってた」って言いたいだけだろw
415 :2007/12/02(日) 17:09:19 ID:fmGoiI3P0
オシムジャパン公式戦 6勝3分2敗

6勝⇒イエメン、インド、イエメン、UAE、ベトナム、サウジ

3分⇒韓国、豪州、カタール

2敗⇒サウジ、サウジ


  これでクビになってないってのもある意味すごいこと
  後任の岡ちゃんも気楽にひきうけるってもんだ
416 :2007/12/02(日) 17:11:40 ID:xdkht9ZW0
>>412
1年以上前からアジア杯あること分っていたのだが・・・・・
サウジなんて監督は3ヶ月前に就任したばかりだったのだが・・・・・
そんな国に負けて、2勝3分1敗(勝ったのはFIFAランク100位以下の国だけ)なのが
オシムジャパンのアジア杯。
417 :2007/12/02(日) 17:14:02 ID:/wQXf1Af0
別にアジア4位ならW杯予選抜けられるし、問題無いけどね。
418 :2007/12/02(日) 17:17:35 ID:xdkht9ZW0
>>417
オシムじゃなきゃまず大丈夫だろうな。
419 :2007/12/02(日) 17:18:10 ID:fmGoiI3P0
恵まれてのアジア4位ということを忘れてはいけないな
日本が勝ったのはベトナムとUAEだけということを忘れないでほしいねw
420\:2007/12/02(日) 17:20:25 ID:1NWJTTmj0
岡田、誰かにさされねーかな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:23:12 ID:8XscU+if0
>>408
昔のサウジにはカフタニみたいな選手はいなかった
日本人の誰一人今のカフタニにはかなわない
カフタニは今もうすでにサウジサッカー史上ナンバーワンプレーヤーって言われてる
カフタニ>>マフムード>>>高原

これ笑う
http://www.youtube.com/watch?v=mh6Xb0qcphc&feature=related

バレンシア戦の得点
http://www.youtube.com/watch?v=YQ8qBX_LZMY

ちょっと長めのやつ
http://www.youtube.com/watch?v=mdBByAT3GJo&feature=related

ガーナ戦の2得点-エッシェンに競り勝ってるーガーナボコボコ
http://jp.youtube.com/watch?v=Nfjp-x7AKp8

最近-3点目すげー
http://jp.youtube.com/watch?v=WLLutk4IiRE
422:2007/12/02(日) 17:27:07 ID:QrMcygZ40
アジアカップの件は直前までリーグやってた日本と中断して長期合宿していた中東という差は
考えた方がいいてこと。
準備できなかったってことで協会もノルマもうけられないって言ってたじゃん。
423  :2007/12/02(日) 17:29:02 ID:OJ/k7ZNn0
>>415
勝ったチームにスイスとエジプト、引き分けにオーストリアがないぞ!
あれだって一応タイトルがかかった公式戦だ。
まぁ確かにアジアカップまでの戦績なら解任もありえる成績だが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:34:50 ID:1qB9n91p0
>>421
カフタニを過大評価しすぎw
好調時は確かにすごいけど、ムラがありすぎる。
札幌でもアジア杯でも日本はこいつをほぼ抑えてただろ
こいつだったら大久保のほうが使えるわ
425  :2007/12/02(日) 17:41:56 ID:MWqhrIxZ0
>>422
10人の豪州・韓国に勝てなかったこと。
あんなハンデ戦はめったにないぞ。
いつなら勝てるの?

過去に比較的相性のいいサウジに一年で2敗。

オシムなってから日本は弱くなった。
426 :2007/12/02(日) 17:42:56 ID:xdkht9ZW0
>>422
合宿すればするほど強くなるって考えは止めた方がいいよ。
1年中ずーと一緒にやってるクラブチームですら、時がたてばたつほど強くなる訳じゃない。

>>423
あんなものは公式戦とは言わないよ。それならキリンカップだって公式戦になっちまう。
427 :2007/12/02(日) 17:46:01 ID:fmGoiI3P0
公式戦か否かはローカルの団体基準ではなくFIFAの基準
つまりW杯、大陸選手権とそれらの予選、それからコンフェデが公式戦扱い
428 :2007/12/02(日) 17:50:32 ID:xdkht9ZW0
>>427
いつも疑問に思うのだが、東亜杯はどっちなんだろうな?
勝っても負けてもどうでもいい大会だけどw
429:2007/12/02(日) 17:53:19 ID:2gMYgGx20
>>403
ツネギャルはザルツを応援しています

てかもう負けても宮本のせいでないし@代表
430  :2007/12/02(日) 17:54:22 ID:OJ/k7ZNn0
>>426-427
そうだったんだ。
乏しい知識で反論してスマソ。
431 :2007/12/02(日) 17:56:27 ID:/wQXf1Af0
>>425
まぁ相手が10人になってから点取られて負けるチームもあるけどね。
だからマシって言うわけじゃないけど、サッカーってそんなもんだろ。
432 :2007/12/02(日) 17:59:32 ID:xdkht9ZW0
>>431
> まぁ相手が10人になってから点取られて負けるチームもあるけどね。

10人相手に失点するより、10人相手に追加点取る方がどう考えても多いよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:54:37 ID:yaOpGfWS0
サウジといえば、オワイランの方が凄かっただろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:58:08 ID:yaOpGfWS0
最初岡田いやだ〜、と思ったけど、だんだんどうでもよくなってきた
435 :2007/12/02(日) 19:06:54 ID:6sEGDL140
>>434
まあ、冷静になって試合見てから判断するこったな。今のアンチ岡田厨は異常だよ。
アンチ岡田厨=オシム信者がほとんどだろうけど。
436   :2007/12/02(日) 19:09:32 ID:89ujJWvb0
中村がいなかったら攻撃にならないだろアホか
層化とか電通とか言う奴は大抵低脳だからな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:10:39 ID:1qB9n91p0
岡田のアンチはカズ信者が多い
いまだにあの時の恨みがあるらしい
438   :2007/12/02(日) 19:11:42 ID:89ujJWvb0
アジアカップなんてどうでも良いんだよ
低脳にはわからんだろうが
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:21:38 ID:yaOpGfWS0
つうか、岡田とオシム比べたら、オシムのほうがええわなあ

ただまあ、岡田も見てみんとわからん
個人的にフランスW杯の指揮は悪くなかったと思ってるからな
マリノス時代はあれだが・・・

岡田本人も成長してるかもしれん
440 :2007/12/02(日) 19:23:30 ID:/wQXf1Af0
>>435
オシム肯定派が非難しているのは、岡田じゃなくて協会の人選な。
このタイミングで岡田という選択は最悪。
岡田個人の能力を否定する気は無いが、これで岡田ジャパンが成功するには不利な要素が多すぎるので、おそらく失敗するだろうと予想しているだけ。
441 :2007/12/02(日) 19:30:28 ID:6sEGDL140
>>440
> オシム肯定派が非難しているのは、岡田じゃなくて協会の人選な。

そもそも、オシムを代表監督選んでる協会の人選能力なんてたかが知れてるよw
逆に今回の岡田を選んだ事を感心した。ベストに近いよ。
442:2007/12/02(日) 19:35:15 ID:QrMcygZ40
オシムは選んだというより「利用した」んじゃないの?
443\(^o^)/:2007/12/02(日) 19:38:31 ID:qwXE6UWu0
>>413 \(^o^)/ トルシエ得意の空中分解起こさなければ日本\(^o^)/
444 :2007/12/02(日) 19:45:53 ID:fmGoiI3P0
対アジア公式戦 
オフト   12勝5分1敗
加茂    9勝3分2敗
岡田    3勝2分
トルシエ  8勝1分
ジーコ  16勝2分1敗
オシム   6勝3分2敗  

加茂、オシムに比べれば岡ちゃんかなりマシだ
445 :2007/12/02(日) 19:48:16 ID:6sEGDL140
>>444
こう見ると岡田監督でもいいな。あとジーコの勝率が凄すぎる。
446  :2007/12/02(日) 19:57:37 ID:352XzdTu0
           ____ 
         (《 岡     田 l》)
              ヽ ( ´∀` ) /
               ヽ    /
447\(^o^)/:2007/12/02(日) 19:58:39 ID:qwXE6UWu0
公式戦を全部含めて地域も限定しないで比較するのが妥当
(WCでアジアだけ戦うわけではない。対アジアで都合のいい数字を出すのはデータ操作)

全成績
オシム 20戦 - 12勝 - 5分 - 3負 勝率:80%
ジーコ 72戦 - 38勝 - 15分 - 19負 勝率:66.67%
トルシエ 52戦 - 24勝 - 17分 - 11負 勝率:68.57%
岡田 19戦 - 9勝 - 4分 - 6負 勝率:60%
http://kick.or.tv/nippon/history.php?id=osim&mode=osim&view=1

岡田が最悪
448:2007/12/02(日) 19:59:00 ID:eVS4gGsi0
オシムの2敗はサウジアラビアなんだよな。
449 :2007/12/02(日) 20:14:01 ID:fmGoiI3P0
つうか対アジアでしか戦ってない監督と
世界と戦ってる監督を単純比較するほうが頭おかしいだろうな
しかも練習試合まで入れるのはキチガイ沙汰
450 :2007/12/02(日) 20:18:01 ID:9U1A2tob0
アホな信者は堂々巡りが好きだな
ID赤くして何を必死になっているのか
451  :2007/12/02(日) 20:29:10 ID:R0ZT42jg0
>逆に今回の岡田を選んだ事を感心した。ベストに近いよ。
どの変がベストか説明してもらおうか。
452 :2007/12/02(日) 20:58:54 ID:352XzdTu0
EURO2008




グループC:オランダ、フランス、ルーマニア、イタリア





wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:00:20 ID:w9BVRTAX0
>>447
全然妥当じゃないな、それw
454:2007/12/02(日) 21:03:54 ID:cFBlo7qf0
トルシエもジーコ、アジア杯優勝以外クビがノルマだったからな。
455:2007/12/02(日) 21:16:18 ID:QrMcygZ40
トルシエは何度もクビの危機があったよね。
456 :2007/12/02(日) 21:22:56 ID:s+PAaXQL0
協会内に解任したがってた人達がいたからね。
結果を出し続けなきゃ行けない状況になってた。
その後の2人はトルシエの時と比べたらかなり緩い。
457:2007/12/02(日) 21:29:01 ID:QrMcygZ40
釜本ともやりあってたよね、トルシエ。
岡野さんがなんとかとりもっていた印象が。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:39:25 ID:068XNVbj0
FIFAの前倒し案が通れば、のんきにEUROを楽しんでいる場合ではありませんな。
459 :2007/12/02(日) 22:00:12 ID:fK1xqhdL0
地元開催で、Gリーグ突破が義務で必須だったからな。

今の日本のW杯での義務はないよね
Gリーグを突破しなければいけないってことでもないし。
460 :2007/12/02(日) 22:03:25 ID:MC2d0wr10
トルシエが釜本とやりあうのはコントにもなってたね。
ウッチャンナンチャンだったかな〜。

とるしええええええってやつ。
461   :2007/12/02(日) 22:04:20 ID:89ujJWvb0
日本人は一対一で勝てないからオシムさっかーにしか活路がないんだけど、
よりによって岡田とはもう日本も終わりだね、もうすっかり冷めたよ
462*:2007/12/02(日) 22:29:46 ID:vSPOY7IZ0
>>399
あのさぁ、視聴率のことなんか言ってないよ。嘘も何もないだろ。」
貴方は必死に視聴率の方に問題を持って行きたがってるようだけど、
もしかして眼が悪い?それとも日本語が理解できないの?


これはなんと読む?

      視    聴    率


では、こっちは?

      観    客    数


463.:2007/12/02(日) 22:39:38 ID:tiXQ4FB0O
>>459
目標は下がらないから仕方ない。反町を見ればわかる。
やっと五輪行ったくらいで誰も誉めない。逆に叩かれてるだろ
反町が問われているのは本大会しかないんだもの
ジーコのときだって、終わってからだよ
日本の格がどうとかいわれだしたのは
支持派も批判派も本大会を念頭において議論していた
だから最初は後出しジャンケンじゃねーかと相手にされなかった
464_:2007/12/02(日) 22:51:15 ID:sT+C8jqd0
>>461
活路があるサッカーがあんなに弱いとは酷いはなしだなw
Jでも千葉は酷いもんだが
465 :2007/12/02(日) 23:06:04 ID:/wQXf1Af0
だってアマルだし
466 :2007/12/02(日) 23:19:56 ID:TCSmTm010
岡田がんばれ\(^O^)/
467 :2007/12/02(日) 23:21:40 ID:9U1A2tob0
まぁ、前任者達は四年スパンで話ができるからな
でもその信者になると酷い内容の試合はスッポリと抜け落ち
いかにも夢も希望もあったような妄言を騙りだすから始末が悪い
468 :2007/12/02(日) 23:25:57 ID:IHLk7Wf20
オシムはまだ辞任してないんじゃないの?
とか言ってみるテスト
469.:2007/12/02(日) 23:43:50 ID:tiXQ4FB0O
実は今頃他の患者と病院脱走してラーメンすすってたらいいよな>オシム
470ラナルータ:2007/12/02(日) 23:45:33 ID:jbKzfHrAO
ジージャパ
オジャパ
オカジ
471 :2007/12/02(日) 23:59:22 ID:3AN7XcAz0
オシムの公式戦での弱さは犯罪的だな
472岡ちゃん:2007/12/03(月) 00:01:55 ID:nxct55JSO
お前ら、ガタガタ言うな

結果残しゃーいいんだろ
473 :2007/12/03(月) 00:12:29 ID:7MamYcVz0
>>410
岡田は当時試合に出てないどころか高校生の市川を呼んで
いきなり韓国戦でスタメンで使った男なんだが

当時マスコミの注目はルーキーの小野が選ばれるかってとこだったのに
それを遥か上をいく抜擢ぶり

岡田は弱いと思ったポジションにはどんどん若手を試すよ
柿谷も呼ばれると思う
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:26:01 ID:pnxtyR6m0
アジアの中で日本だけ先祖がえりしてるな
475   :2007/12/03(月) 00:50:12 ID:I0RMQMcQ0
カズ監督がいい
476 :2007/12/03(月) 01:09:25 ID:11K4l/Qy0
>>475
本人が、指導者にはならない・向いていないと言っている
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:13:49 ID:bZigCVG20
永遠にプレーヤーだからね
478  :2007/12/03(月) 01:15:36 ID:WQc3YeQc0
できれば、還暦まで続けたいと
いてました。
479_:2007/12/03(月) 01:20:58 ID:1Y6WEVw90
>>476
でも、やると思うね俺はw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:19:58 ID:/mtribD10
おさらい
川淵と岡田は経歴が酷似している
大阪→早稲田→古河電工・日本代表DF→日本代表監督

川淵三郎
1955年 大阪府立三国丘高等学校卒業
1957年 二浪の後早稲田大学第二商学部に進学。早稲田大学ア式蹴球部でプレー。
1958年 日本代表に初選出。
1961年 早稲田大学卒業後、古河電工に入社。同社サッカー部でプレー。
1962年 インドネシア・ジャカルタで開催された第4回アジア競技大会に出場。
1972年 現役引退と共に古河電工サッカー部監督に就任。(〜1975年)
1980年 ロサンゼルスオリンピック強化部長に就任(日本代表監督も兼ねる)。

岡田武史
1972年-1974年 - 大阪府立天王寺高校
1976年-1979年 - 早稲田大学
1980年-1990年 - 古河電工
1982年-インド・ニューデリーでのアジア大会に日本代表として出場。
1990年-1994年 - 古河電工/ジェフユナイテッド市原:コーチ
1995年-1998年7月 - 日本代表監督
481  :2007/12/03(月) 02:21:42 ID:WI6CDRPk0
>>452
フランスたって、ジダンいなきゃ大したチームじゃない。
順当にオランダとイタリアが抜けるだけ。
482  :2007/12/03(月) 02:28:12 ID:WI6CDRPk0
しかしまぁ今になって冷静に振り返れば、岡田JAPANが本大会で3-5-2に
変更したのは、理に適った選択だわな。
あれ予選と同じような4バックじゃ、韓国みたいな試合になってただろうな。
スピードも高さも無いカズは、戦力的には外しても問題なかったと思うが
トルシエ時のゴン・秋田枠の発想で残しておくべきだったとは思う。
だが当時のカズにそんな役目を与えて理解させることは、誰の力を持ってしても不可能だろう。
しかし北澤はずしはナンセンスだったかも、平野よりは使えると思っていたがね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:38:12 ID:/mtribD10
カズの両足で蹴るボールの精度は
当時絶頂の中田英より上だったけどな
484:2007/12/03(月) 04:33:47 ID:WhpGa5ea0
>>483
あの頃のカズは韓国戦でケツを蹴られて、骨にひびが入って以来調子は最悪だったんじゃねえか。
485:2007/12/03(月) 04:54:08 ID:33noJmeA0
いつの間にか岡田信者=川淵信者が必死になって洗脳活動してるな
ワールドカップ3戦全敗&マリノスを「マスターズリーグ」などと自称して弱体化
無能岡田に比べたら国際大会で決勝トーナメントまで進めた大熊の方がはるかにいい
486:2007/12/03(月) 04:56:31 ID:gVzO8M1q0
岡田さんか、、前雑誌でインタビューというか手記みたいの読んだとき、俺が思ってたよりシビアで結構冷静に周りをよく見てる人なんだな、という印象を受けた。

オシムの年齢は確かに気になってたんだけどまさかなぁ(´・ω・`)
487名無し:2007/12/03(月) 05:03:22 ID:CPZARk2l0
◆岡田監督の選考基準が見えない
 山内雄司(元サカダイ編集長。阿付迎合の中、毅然と協会批判をした猛者)

・岡田氏では駄目と言っているわけではない。その前に、まず選考基準がどこにあったか
 が問題である。小野技術委員長は「何人か候補は出たが、第一には岡田さんしかいなかった」
 と語っているが、この“しか”とはどういう意味なのだろう。

・岡田氏のサッカーが「日本サッカーの日本化」という命題に対して、どのようにリンクして
 いくと考えているのか。それとも命題は一時凍結して、岡田氏にはワールドカップ出場権獲得
 を求めるのか、それともガラリと方向性を変えるのか。

・それらを明らかにしないまま、岡田氏“しか”いないとは余りにも説明不足であり、
 岡田氏の仕事をもやりづらくしかねない。

http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2007/11/post_959.html
488 :2007/12/03(月) 05:04:31 ID:wMaVMQWR0
3連敗男を懲りもせずに担ぐ川淵も、3連敗男を信仰する基地外も
頭の中に蛆虫が湧いてるとしか思えない
489 :2007/12/03(月) 05:12:36 ID:ilDCoP7z0
小野技術委員長←コイツすごく胡散臭いんですけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 05:21:14 ID:Pfq3/nvE0
>>488
なんかあっても岡田みたいな実直な性格なら
世間から叩かれないだろうって判断があったんだろう。

これから岡田を盾にして協会と電通は好き勝手できる。
別にあわてる時期でもないのに
緊急事態を演出してるのもそのためだろう。

本当に緊急事態ならコーチの総入れ替えなんてしないし、
今の中心選手はトルシエのほうがよく知ってるし。
491  :2007/12/03(月) 05:25:09 ID:B0xsfISG0
>488
こんな時期に暇でいるような得体の知れない外人なら納得するのか?
492 :2007/12/03(月) 05:28:11 ID:4K0mSBXy0
こんな時期に暇でいるような得体の知れない日本人が岡田
493.:2007/12/03(月) 05:34:22 ID:vbake4oG0
>>490
好き勝手できるって海外進出ブームも終わって
花のある選手も落ち目って状況なのにどこを弄るつもりなんだ教会は
494.:2007/12/03(月) 05:43:32 ID:siPHJ7GV0
3次予選はこんな感じ?

  高原 大久保

   小笠原
本山     加地

  稲本 遠藤

 中澤 釣男 岩政

    川口
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 05:48:28 ID:nGtVbh+Z0
こんな時期に暇でいるような得体の知れない外人ならイルレタがいる
496:2007/12/03(月) 06:02:47 ID:FUYEP7L40
あんま岡ちゃんいじめんなよ
こんだけ長引いてんだから
嫌がってるに決まってんだろ

先発表したのは圧力かけたんだよ。たぶん

誰もあんな怪鳥の下で働きたくないよ
497:2007/12/03(月) 06:08:33 ID:cSBeC3S70
俺は攻撃的サッカーなんて日本には到底出来ないと思ってるから
イタリア人監督とかセリエや代表の経験ある監督ってのを一度呼んでもらいたい
どっかの雑誌でイタリアのカテナチオはイタリア人が
技術だかフィジカルだかがそれほど恵まれてないから生まれたってのを見た事がある
498  :2007/12/03(月) 06:08:46 ID:omsME1vL0
オマエらwowow見てないのかよ
499 :2007/12/03(月) 06:20:40 ID:4jQULlKQ0
あの人間力(笑)ですら国際大会で結果を出せたのに
岡田は勝ち点0(爆笑)
500 :2007/12/03(月) 07:15:27 ID:oWATnHoP0
ものすごい後ろ向きで諦めるのが早い
解説聞く分には笑えるけどああいうのが自チームの監督だったら厭だろうな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 07:24:07 ID:eOctHRVK0
>>487
岡田以外に選べれる人脈が協会にないってことだろ
502:2007/12/03(月) 07:30:08 ID:cSBeC3S70
>>500
オシムの事かと思ったw
503\(^o^)/:2007/12/03(月) 08:25:21 ID:pSsT7TYR0
万一岡田が自分のトコ来たら、いくら選手がすきでも即サポ辞める。

決めるのに2秒と必要ない。
504   :2007/12/03(月) 09:09:12 ID:wauz6P070
>>464
無名の選手掘り出してきて育成途中だったんだよ
ジーコの時世代交代が全くなかったからな
お前はほんとに馬鹿だな
505   :2007/12/03(月) 09:15:27 ID:wauz6P070
>>497
無理やり岡田擁護につなげようとしてるのバレバレ
守りきるサッカーなんてとてもできない、だろ
506  :2007/12/03(月) 09:15:41 ID:JXKvM2wh0
やっぱ長谷川健太でいいよ〜。静岡県出身者が中心になってやったほうが
サッカー界がクリーンになると思う。静岡県人はのんびりしててガツガツと
他人を蹴落とそうとか保身に走ろうとか少ないからw
507_:2007/12/03(月) 09:23:18 ID:ffgWHPSd0
静岡県出身といえば小野とか高原w
508:2007/12/03(月) 09:25:21 ID:c9vEwOAKO
イタリアは0-0を良しとする国だからな。
日本じゃ批判されるだけ。
509_:2007/12/03(月) 09:39:15 ID:pRWJKnTf0
良しとするのは1-0だろ
0-0ならブーブー言われるぞ

つか、今のイタリアは結局攻撃的なチームのが喜ばれるから
イタリアで喜ばれる順で言うと 勝利>攻撃的>守備的
の順だから
カテナオチが好きってのは勝手なイメージ
510 :2007/12/03(月) 09:44:25 ID:5whgosnx0
というかアジアじゃそこまで守備一辺倒のサッカーしないだろ
鞠でしてたプレッシングサッカーが基本はず
もう本戦の話とかお花畑もいいとこw
そもそも誰がやっても急のW杯で勝てるチームにはならないと思う
継続して本戦に出場することが大事
511   :2007/12/03(月) 09:52:55 ID:wauz6P070
岡田擁護は相変わらず根拠ないな
512 :2007/12/03(月) 09:55:33 ID:YM3eeVYy0
>>503
日本代表サポ辞めるのか?さっさと辞めろよw
513_:2007/12/03(月) 09:58:25 ID:pRWJKnTf0
アジアでも本戦でも攻撃的にいかなきゃ勝てないと思うから
トルとかみたいに世界に出たら引きこもるのもイヤだし
オシムやジーコみたいにアジアでは手堅く最小得失点差のリアルなサッカーもやだな

長い目で見れば、仕掛けるサッカー、アタックするサッカーじゃないと
世界との差は縮まらない気がするんだが
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:59:23 ID:sNqLP+Zp0
オシムは仕掛けるサッカーを志向していたわけだが・・・
515\(^o^)/:2007/12/03(月) 10:03:37 ID:pSsT7TYR0
プレスはかけるんだが、選手のスタミナなど見切れなくて、後半や
連戦に疲労でボロボロに負ける。
そして立て直せなくて指導界から逃避、環境問題w

それが少し攻撃しだした2005−2006の岡田。
516 :2007/12/03(月) 10:09:00 ID:V7M76V0k0
岡田鞠の日程は今年の浦和の比じゃないから
かわいそうな面もある
517____:2007/12/03(月) 10:12:12 ID:ffgWHPSd0
当時のマリノスは、人数配置的にプレス守備偏重になっているのを 
切り札外人選手の個人技による攻撃力で補っているチームだったよな。

日本代表には切り札外国人選手なんて居ないので、同じことは不可能なんだけどね。
サウジみたいに政府主導で移民選手作戦でもやれば別だろうが・・・・・

1998の代表では「仮想切り札」をヒデ・城・野人にしてたみたいね
全然機能しなかったけど
518:2007/12/03(月) 11:13:43 ID:SOELk6nqO
もう勇退したラモスでええやん。岡田以外なら誰でもええよ。
519    :2007/12/03(月) 11:52:38 ID:gMqn1kKB0
転載               打率 出塁率 長打率
西岡 9打数2安打2打点 .222 .300 .222
川崎 7打数3安打2打点 .429 .555 .429
青木 9打数0安打0打点 .000 .000 .000←ここですよ
新井 8打数3安打1打点 .375 .444 .750
阿部 8打数7安打2打点 .875 .875 1.00
村田 7打数4安打0打点 .571 .571 .571
稲葉 6打数3安打3打点 .500 .571 .500
大村 7打数4安打2打点 .571 .571 .571
森野 3打数0安打0打点 .000 .000 .000
520 :2007/12/03(月) 11:59:37 ID:ZU2hV1wA0
>>510
プレッシングのために攻撃の枚数を減らすのが守備的なサッカーだよ。
トルほどではないにせよ、岡田が今までやってきたのは
守備的なサッカーだな。
でもそれは必ずしも悪いことじゃないね。オシムみたいに
アジアレベルのカウンターの餌食になるんじゃモロすぎる。
攻撃的な選手を減らさずにリスクを減らす戦い方のジーコのやり方が
対アジアでは確実性が高い。
521 :2007/12/03(月) 12:16:45 ID:514HydbC0
メンバー発表は7日だったっけ?
ていうか会見は今日?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:46:53 ID:sNqLP+Zp0
>>520
でもそれじゃW杯本戦では座して死を待つだけだろ
523_:2007/12/03(月) 13:37:28 ID:pRWJKnTf0
>>520

そうか?ジーコのやり方は置いといて
結局、攻撃的に点を取りに行く事を優先するサッカーをしないと
世界との差はいつまでたっても縮まらないと思うが
524_:2007/12/03(月) 14:03:51 ID:ffgWHPSd0
結局、ジーコのやった正攻法が正解なんじゃないかな。

ダサい奇策やバンザイ突撃してもしょうもねえよ。
525_:2007/12/03(月) 14:07:48 ID:pRWJKnTf0
ジーコのやったやり方が正攻法かどうかは知らんけどな
526  :2007/12/03(月) 14:10:47 ID:FNXVCwDx0
守備重視って日本人のしょぼい体格で守りきれるわけねえだろ
中東の選手にすら振り切られてるのにw
527  :2007/12/03(月) 14:13:49 ID:JXKvM2wh0
イタリアはカテナチオドイツは5バックオランダはトータル。

結局誰がやろうが自分たちの国のサッカーは変わらないし
勝とうとすればやることはみんな同じになる。だから後は
公平に選手を選んでくれることと選手に自分の意志を伝えて
わからせることのできる監督であれば誰でもいい。
528:2007/12/03(月) 14:14:23 ID:X+r/7F0EO
どのみち一人一人のテクニックが無いから動いて繋ぐオシムサッカーを馴染ませて進めるしか無いんでない?
529   :2007/12/03(月) 14:20:30 ID:XyWg+JLw0
ジーコのやってたのは70年代ブラジルサッカー
530   :2007/12/03(月) 14:21:55 ID:XyWg+JLw0
オシム流が進めば本当に強い代表になった
岡田はジーコと同じでその日暮しサッカーだろ
531 :2007/12/03(月) 14:25:03 ID:ZU2hV1wA0
>>523
>結局、攻撃的に点を取りに行く事を優先するサッカーをしないと

その「攻撃的に」とはどういう意味で使ってる?
俺は520では「プレッシングのために攻撃の枚数を減らすのが守備的なサッカー」
って書いた。その意味では「攻撃的に」行くべきだろう。ジーコ時代の
チェコ戦やイングランド戦やドイツ戦などはそして起こったし。

532:2007/12/03(月) 14:40:10 ID:F7ZCJHay0
岡田がとる手は3つある。
1 オシム流戦術継承
2 J最強チーム中心のメンバー編成
3 自分が得意な引きこもり守備、1トップ攻撃の戦術でのごり押し

1は不可能。オシムがこれまで試行錯誤のうちに築いてエジプト戦でプロトタイピングした戦術は
オシムと戦術の基本思想が同じか、ずっといっしょにやっていなければ理解できない。
オシム戦術には山岸の使い方がカギだが、今の山岸を岡田が使いこなすことはできない。

2は一番やりやすいかもしれない。浦和か鹿島の選手と戦術をそのままもらう。
外人や弱いところだけ他のチームから補強する。
だが、そのチームの戦術の本質を理解していないので、クリティカルな局面でどえらい判断ミスを犯す恐れがある。

3は、慣れ親しんだ戦術だから岡田にとって一番快適なはず。
が、前線で1トップで張って得点できるFWが日本人にいるのかと。
前田や大久保はエジプト戦で得点したが、あくまでもオシム戦術の連動性によってできたこと。
日本のドン引き守備では瞬発力・パワーのない日本人では外国人相手に軽く破られるリスクが高い。

W杯アジア予選は3次予選から対タイ戦を除いてかなり厳しくなるだろう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:42:44 ID:I/Ry8U560
340 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 10:43:39 ID:NBN6Xdk10
岡田は日本社会を救った!

ttp://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/50925044.html?1191637545
534満子:2007/12/03(月) 14:44:19 ID:WY7l162qO
もう代表の試合みねぇ。 アジア四位のオシムジャパンがどう成長するかが楽しみだったのに。     次の監督はチビ眼鏡出っ歯かよ。たとえW杯優勝デモよろこベン
535  :2007/12/03(月) 14:47:35 ID:FNXVCwDx0
相手になって考えてみれば
体格の小さい日本人に自陣内でちょこまかと動き回られる
のが一番嫌じゃね?

常に攻撃的であるべきだ。1−0の場面で守りに入るとしても
日本にとっては攻撃こそ最大の防御
536_:2007/12/03(月) 14:57:28 ID:ffgWHPSd0
攻撃的って、どういう攻撃的なんだろうね

結局、98年にジャマイカ相手にボロボロ失点したようなサッカーじゃねえか?
537  :2007/12/03(月) 15:08:45 ID:FNXVCwDx0
ん?俺は岡信じゃないぞ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:17:34 ID:KIF+Simn0
オシムのアジアカップも毎試合最初に失点されて
それが響いてあとから追い上げても
日本の決定力のなさで結局あと一歩で及ばないという試合はみたくない
強いチームはやはり守備がしっかりしてるから
無謀な攻撃で失点も得点もばんばん入る子供サッカーより
失点のないサッカーのほうがいい。
韓国は攻撃はあれでも、守備が強くて日本に勝てたんだしね
539 :2007/12/03(月) 15:23:20 ID:PTNMIQYZ0
そら、失点しないチームがいいに決まってるだろw

日本人選手の一番大きな欠点は、個の守備力が弱いこと。
守備を中心に考えるってことは=欠点で戦おうとする事
おまけに日本人選手のFWはレベルが低い。
だから、少ないチャンスをものにする可能性は低い。
よって、岡田ジャパンの得点の可能性も限りなく低い。
アジアくらいはなんとか出来るだろうけどね。
540_:2007/12/03(月) 15:43:28 ID:pRWJKnTf0
>>538

無謀な攻撃とか、守備放棄とかじゃなくて

それは、もう監督ウンヌンの話じゃないだろw

日本が世界と戦うためには「いかにして得点するか」を目指す方向で
チームを作らないと、差が縮まらないんじゃないか?って話だと思うぞ

決して、チームが壊れるくらいガンガン攻撃しましょうって話じゃなくて
チームを作るときの優先順位として
W杯で10回戦って5回引き分けるチームより
10回戦って、2〜3回勝てるチームを目指さないと
いつまでたっても勝利はつかめませんよって話だと思う
541:2007/12/03(月) 15:43:56 ID:c3naWC4aO
とりあえず5点取りに行って
4点取られるか6点取られるかは完全に運任せ
ってサッカーが結局一番現実的なんじゃねーかと
542 :2007/12/03(月) 15:51:00 ID:/IMmYFzO0
守備的、攻撃的って紋切り型にいうけど結局相手との力関係で守備的にもなるし
攻撃的にもなるのがサッカーでしょう。それは戦術だけでどうにかなるものでもない。
今の日本人の個々の能力的にはW杯本番ではドン引きでカウンターサッカーが
一番勝点を取るチャンスが大きいと思う。でもそれは将来に道を開くことになるのかという
疑念は残る。個々人の能力の強化を地道に重ねていくことと平行して
どういうビジョンで今の段階でW杯の本戦を戦っていくかというのが今問われてること。
543:2007/12/03(月) 15:58:06 ID:F7ZCJHay0
DFラインが下がって、ドン引きしたら、
敵はロングボールをがたいの強いFWにがんがん放り込んできて肉弾戦に持ち込まれ、
最後は日本守備陣がへろへろになって、大量失点だよ。
ドイツW杯オーストラリア戦みたいな戦いになるのは目に見えてる。
544_:2007/12/03(月) 15:58:45 ID:pRWJKnTf0
>>542
それ!それが言いたかったの、それですよ、はい
545:2007/12/03(月) 15:58:58 ID:7oqZ/4T/O
岡田のサッカーは、1対0か2対1で勝つサッカー。全員で必死に守って相手の長所を消し、最小失点
で勝つ、攻めに人数をかけず、リスクは取らない。これが岡田のサッカーの真骨頂。弱い日本には
合ってる監督だな。ジーコみたいな面白いサッカー希望するなら選ぶべき
監督じゃないな。
546_:2007/12/03(月) 16:00:59 ID:DgcLMVWF0
結局、ドイツW杯での対オーストラリアを取るか、
アジアカップでの対オーストラリアを取るかってことなんだよ。

日本の守備能力では、べたべたにひいた方がむしろ危険なんだよ。
547_:2007/12/03(月) 16:06:17 ID:ffgWHPSd0
1対0か0対0のサッカーだったじゃないか。
(`98はそういうプランだったし)

            ・・・0対1で二連敗したりもしたが
548:2007/12/03(月) 16:09:27 ID:7oqZ/4T/O
岡田のマリノスでは、中澤、松田、栗原、河合、那須、中西、ユサンチョル等からチョイスしてDF
とボランチでガチガチに固めてた。デカくてフィジカル強い選手並べるから、それなりに引いても
打たれ強いのが岡田のサッカーだぞ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:11:35 ID:sNqLP+Zp0
>>548
それは相手がJのチームの場合だろ
550_:2007/12/03(月) 16:11:58 ID:pRWJKnTf0
>>548
Jではな

で、そんなサッカーして日本に未来あるのか?
もちろんガタいの強い選手を並べて守備でも1対1を重視する
責任あるプレーを求めるのは大事だがな

そーゆー問題じゃなくて、そんなサッカーを志向する事の意味は何なのかってこった
551_:2007/12/03(月) 16:12:03 ID:ffgWHPSd0
いや、それは岡田の能力じゃなくて
日産が十二分にカネを出してマリノスが強かっただけじゃん
552 :2007/12/03(月) 16:12:39 ID:V7M76V0k0
守備能力が劣るなら、日本の「前からのプレッシャー」は簡単にくぐられるのでは?
実際スイスとかガーナ、コロンビアから全然ボール奪えてなかったし。
553星野仙一:2007/12/03(月) 16:19:58 ID:IVeF8wpFO
オシム>トルシエ>岡田>ジーコ>>>>反町
これがが正解!!
554:2007/12/03(月) 16:23:43 ID:F7ZCJHay0
前からのプレスのほうが日本には良い。
まずパスコースを消すことで、まだゴールまで広大なスペースがあるエリアで
走力を生かしてインターセプトできるようになる。
引きこもると肉体の接近戦になり、敵の肉体をチェックしなければならず、
パワーの劣る日本守備陣の疲労は、敵の肉体負荷のない広いスペースを走るよりも大きくなる。

アテネ五輪予選では那須がパラグアイのウィングにフィジカルプレッシャーでずたずたにされた。
中澤もW杯オーストラリア戦では終盤へろへろだった。
が、阿部という弱いCBと組んだアジア杯オーストラリア戦ではなんとか持ちこたえた。
555 :2007/12/03(月) 16:23:50 ID:ALxtlN3H0
大体Jリーグと言う小さなコップに拘るのがおかしな話だよな
ブチ始め協会の連中がいかに世界に目を向けていないか良く分かる話だな

挙句に協会はJの足引っ張るようなことしか近年やってないんだよなw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:27:40 ID:KIF+Simn0
>>550
あのさー、どんな意味とかいらないんだよ
そういうのはクラブでやればいいの
代表は育てるところじゃないから。
守備を基盤にして、あとは個人能力ある数人の選手でゴール決めればいいだけ
どの国の代表もそんな感じでしょ
短い練習時間で攻撃のチームワークとかやったって、たいして意味ない

代表は結果重視なんだから、勝つチームを作って、結果残せばいいんだよ
557_:2007/12/03(月) 16:29:12 ID:DgcLMVWF0
>>552
前線からのチェックはボールを奪うのが目的ではない。
有効な攻撃機会を減らす、攻撃の下げさせるのが主目的。
(もちろん奪えたら奪ってもいいんだが)

そうすることで、相対的に見れば弱い最終ラインが、ペナルティエリア内での
攻撃にさらされる回数を減らすことができるし、精度も落とせるわけ。

554の言うように、「ガタイで競うか、走力で競うか」ということ。
558_:2007/12/03(月) 16:31:05 ID:pRWJKnTf0
>>556

だから、それで勝てのかってこった
引きこもって3人で点とって来いで勝てんのか
世界との差が縮まんのか、ってこった

具体的な細かい話をしてるんじゃなくて
どうゆうチームを目標として逆算してW杯に臨むかって話だ
勝ち点1を取る事を優先としたチームで突破できるのか?
それで過去、W杯のあとは「攻撃的なサッカーをしないと世界との差は縮まらない」が毎回の教訓だろ
559_:2007/12/03(月) 16:31:47 ID:ffgWHPSd0
結局、日本は頑張って前からも後ろからもプレスするしかないのよね。

>>554
アジア杯では日本に地の利があった
暑さでオーストラリアのほうがヘロヘロだったからね
560 :2007/12/03(月) 16:33:56 ID:/IMmYFzO0
アジア杯の豪州をドイツW杯の豪州と同一のチームと考えるべきではないと思うな
選手たちはほとんど初めてでしょう、あんな暑い場所でサッカーしたのは。
しかもシーズン終わって一旦休養を挟んでの大会でコンディションは最悪。
ドイツW杯当時の豪州はイラクに負けてオマーンと分けるようなチームではなかった。

だからあの豪州戦を基準に前からのプレスが有効というのは早計かと。
かといってダメと言い切るのも早計だけどw
561ヨーロッパ一同:2007/12/03(月) 16:34:27 ID:IVeF8wpFO
日本のプレスは意味ないよ
取られる気がしないし威圧感がない
562:2007/12/03(月) 16:37:32 ID:T74gKXb+0
>>561
パスコースを消すだけでも効果はあるよン
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:38:22 ID:1Ams7zAI0
ついに受諾したようだね。

【サッカー】岡田武史氏、日本代表監督受託
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1196667075/
564_:2007/12/03(月) 16:39:05 ID:1Y6WEVw90
岡田就任キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
565:2007/12/03(月) 16:39:08 ID:HvtDK49f0
だいたい日本の選手の一人ひとりの守備が下手なんだよ。
相手にボール回されたらなかなか取れないしボール取ろうとしたら
ファールになる確率高いし。
566 :2007/12/03(月) 16:40:12 ID:ALxtlN3H0
プレスつってもな
前の選手がボール追いかけて終りなんだよな、Jリーグのチームの多くって
後ろの選手やDFラインと連動してないことが多いよな
ガンバ大阪なんてその傾向が顕著だよな
567_:2007/12/03(月) 16:40:27 ID:pRWJKnTf0
\(^o^)/オワタ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:41:23 ID:hdn41gop0
そんなこと言うなよ、俺たちの上澄みが代表選手なんだからさ
お前らもサッカー経験者なんだろ?
569_:2007/12/03(月) 16:42:28 ID:1Y6WEVw90
>>568
ですよねー
570_:2007/12/03(月) 16:43:36 ID:ffgWHPSd0
実際問題、
日本サッカー協会の至宝小野と高原と平山の3人に点取りに行かせても、
ナンセンスだわなw
571_:2007/12/03(月) 16:44:43 ID:z/5WVKr30
日本人に強豪国の攻撃を引き篭もりで防ぐことは出来ない
それは岡田自身がフランスWCで既に証明済みだろ

だからその後の監督はそれ以外の方法を取ろうと考えた
トルシエは前線からプレスを掛けて攻撃を遅らせようと考えたし
ジーコはポゼッション高めて相手の攻撃時間自体を減らそうと考えた

今更岡田が引き篭もりで強豪国に勝てるなんて考えてないと思うが
572:2007/12/03(月) 16:46:50 ID:mqhHS1eu0
NHKラジオで『岡田受諾』速報流れたってスレが芸スポに立ってるよ。
573 :2007/12/03(月) 16:48:22 ID:lkV46wqQ0
\(^o^)/オワタ
574 :2007/12/03(月) 16:50:15 ID:/pP8y4N+0
やるのは選手なんだから極端に強くなったり弱くなったりしねーから心配するなよ?
千葉枠撤廃の分だけ逆に強くなる可能性の方が多い。
575:2007/12/03(月) 16:51:03 ID:q4J6CfmX0
日本サッカーの命日です
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:53:56 ID:sNqLP+Zp0
【サッカー】岡田武史氏、日本代表監督受託
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1196667075/
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:56:10 ID:rpdRLq8d0
         ┯━━┳┓   
 オワタ・・・   ( )..( )`-3  
          |___ "/\ 
           ''\ /   |
            / 
578:2007/12/03(月) 16:56:28 ID:WoBO5/cO0
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ \(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ \(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ \(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ \(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ
579  :2007/12/03(月) 16:56:37 ID:dw+v2b3p0
キチガイ信者がキチガイアンチにクラスチェンジ
580:2007/12/03(月) 16:57:25 ID:HvtDK49f0
なんか既に絶望感があるね・・・。
581 :2007/12/03(月) 16:59:28 ID:ALxtlN3H0
しかし、日本の3バックも底が見えつつあるしな

サイドを押し込んで実質5バックにさせて主導権を握り
後半まで待てば足が止まってバイタルがら空きになる、みたいな
日本攻略法はアジア諸国には広まってるだろうし
中東の中堅国位からはこれをきっちり実践する能力も備わってきてるし

若手の飛躍に期待しようにも田嶋メソッド叩き込まれた連中には期待できそうにないし

だれがやっても、未来に明るい展望は持てそうに無いなぁw
582:2007/12/03(月) 17:02:47 ID:q4J6CfmX0
この先、20年は日本代表は立ち直れない。
別に岡ちゃんのせいじゃないよ。
583:2007/12/03(月) 17:03:01 ID:ZS4/OH8UO
岡田じゃサッカースタイル全然違うじゃん…
584_:2007/12/03(月) 17:03:33 ID:DgcLMVWF0
>>571
>今更岡田が引き篭もりで強豪国に勝てるなんて考えてないと思うが

考えてなかったとしても、岡ちゃんそれ以外やったことないんだよ・・・。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:06:28 ID:0qxucKUN0
何年か前のACLでマリノスがアウェイで城南とやって1−0勝ったじゃん
内容的には城南にありえないほど圧倒されてたがセットプレイからの1点を守りきって勝利
あれなんだろ岡田ジャパンが格上に勝つサッカーはw
586_:2007/12/03(月) 17:08:18 ID:pRWJKnTf0
日本サッカー \(^o^)/オワタ


岡田の監督としての実力がウンヌンと言うレベルじゃなくて
選考の過程が 腐 っ て る、ほんとに協会オワタって感じだな
587 :2007/12/03(月) 17:08:36 ID:ZU2hV1wA0
ラインの高さは多くの場合、力関係と時間帯等の状況に
よる結果論なので、これを守備的攻撃的の基準にはできない。
アジアカップのオージはカタールと分けてイラクに1-3だった
オージーなので、イタリアを追い込んだオージーとは別物と思うべき。
これはユーロ優勝のギリシャと、日本にぼこられたギリシャの違いみたいな
もの。

で、守備的か攻撃的かの分かれ目になるのは、攻撃の選手を削って守備の選手を
増やすかどうか。
具体的には、「戸田」が10人でプレスするのは、どれだけ高ラインでも
決して「攻撃的」とは言わない。

588 :2007/12/03(月) 17:10:40 ID:sqzo6CHi0
\(^o^)/
589 :2007/12/03(月) 17:14:19 ID:ALxtlN3H0
「個の拡充」とかいう抽象的なスローガンをアリバイに
田嶋らの似非サッカー学士が結果の出ない馬鹿げた実験を繰り返し
オフト以来の共通理解を育成年代の底辺から怠ってきたツケだよな

それが本格化するのはまだ先の話だろうけど・・・
590:2007/12/03(月) 17:15:53 ID:E3JFFN9i0
ttp://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20071203010003191.asp
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:17:01 ID:0qxucKUN0
どうせコーチも大熊反町なんだろ
なんかもう期待感薄すぎるわ
592:2007/12/03(月) 17:18:15 ID:mqhHS1eu0
井原か水沼なんじゃない。
水沼横浜と切れたし。
593_:2007/12/03(月) 17:20:41 ID:DgcLMVWF0
>>587
結果論だけじゃないだろう。実際ドイツの前には、ラインを上げろという意見と
「それは無理だ」と言ってあげようとしなかったDFの選手という構図があったわけで。

その反省から、アジアカップで中沢たちが積極的に上げると宣言、ドイツW杯とは違うやり方を取った。
オシムもラインを押し上げる練習を重ねた。その結果、高い位置での守備が可能になってたんだよ。

もちろん、アジアカップのオージーのコンディションの差は認めるよ。
ただ、日本の側のやり方も変わっていたことは確かだよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:21:47 ID:nd7JlJTr0
高原 ?大久保
山瀬      俊輔
  今野  稲本
?駒野      市川
  ?釣男 ?中澤(松田?)
     川口
こんな感じかな
595_:2007/12/03(月) 17:22:33 ID:1Y6WEVw90
まあ、ヒディンクは凄い監督ってことだ。ロシア代表でもEURO出場するしな。
596:2007/12/03(月) 17:23:50 ID:obkLjAkm0
コーチに、井原・中田英・城
597:2007/12/03(月) 17:24:03 ID:mqhHS1eu0
オーストラリアまじでトルシエにすると面白いのに。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:27:44 ID:0qxucKUN0
>>592
普通は交代だろうが
協会が表向きオシム路線の継続を打ち出すためにコーチ陣は残るような気がするんだよ
599::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::2007/12/03(月) 17:28:26 ID:fiQrok5o0
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ \(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ
600 :2007/12/03(月) 17:35:33 ID:/IMmYFzO0
アジア杯の日本の守備はリスキーすぎたでしょう。
中盤の底の鈴木とCB2人の間にスペースがポッカリ空いてて。
かといって鈴木を下げさせると中盤で数的優位が築けない。
その分最終ラインで数的同数のリスクを負わなければならず
それを承知でオシムはああいった穴だらけの守備をやらせたわけで。
W杯予選や本戦で同じように戦うのはどうかと思うんだが。
601名無し:2007/12/03(月) 17:41:12 ID:CHBt9X+r0
写真週刊誌【FLASH】12月18日号(今週号)
⇒本誌完全独走スクープ[第2弾]<ついに決定も>[岡ちゃん監督]にオシムがダメ烙印!
協会マル秘リストでもオジェック、西野朗の次だった!−これでいいのか?日本サッカー協会
ttp://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=007&date=20071204

週刊誌【週刊朝日】12月14日号(今週号)
⇒オシム監督後任は、やっぱり困ったときの「岡ちゃん」頼み!
ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/8807.shtml
602  :2007/12/03(月) 17:42:03 ID:+O1JdSsH0
決まったね
もう代表見る気がせんわ...
あとは好きにやってくれ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:46:29 ID:BehE11sP0
ウズベク 何とか引き分け
UAE 攻め手無し
韓国 相手消化試合
カザフ 相手消化試合
イラン ホーム同然延長
アルゼンチン ひたすら引きこもり
クロアチア 引きずり出される
ジャマイカ 屈辱
604:2007/12/03(月) 17:48:34 ID:F7ZCJHay0
>>598
オシムのスタッフを残せばオシム流継承でしょう。
おれはオシムの戦術コンセプトは大賛成だが、PK戦でいなくなるのはどうかと思う。
オシムの思想を引き継げる外国人監督が良いのだが。
ピクシーはオシムの思想を理解できるだろうから、名古屋で監督業の勉強をして、
途中から代表監督になってくれてもと思ってる。
協会が接触を試みたとかいうカタネッツも良さそうだが、ちょっと日本から遠い。
でなきゃ、モウリーニョ・クラスの戦術バリエーションの豊富な世界的名将にオシム継承無視でやらせる。
モウリーニョはどうもミランみたいだな。
正直なところ、日本代表よりも、セリエAで不調のミランをモウリーニョが来季どう立て直すかのほうに興味が出てきたw
605名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 17:50:07 ID:gZpvq7Oh0
早く岡田を解任しろ。なんなら年内に。
606 :2007/12/03(月) 17:50:10 ID:ALxtlN3H0
ニシノアキラにしろ守備ブロック作れない人だし
ひょっとすると健太、関塚辺りの方が優秀なんじゃないか?

日本人指導者についての情報も時計が止まってるのかもな
日本サッカー協会て
607:2007/12/03(月) 17:50:33 ID:ZuV6QRU4O
オージーが引き分けたのはオマーンだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:51:28 ID:S8vNRPkv0
だから岡田の時代は今と全然状況が違うんだって・・
その前はドーハの悲劇なわけだから
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:53:14 ID:hZZMJgAc0
岡ちゃんじゃ海外遠征試合組むの大変だと思うよ
610:2007/12/03(月) 17:55:43 ID:SI5kulCY0
岡田はすぐに若手呼べないだろ
オリンピック出場決まっちゃったし
とりあえず既存メンバー+マリノスかな
611  :2007/12/03(月) 17:55:56 ID:+O1JdSsH0
戦術論をあーだこーだ言うのは10年遅れてる
差がつくのはどれだけ効果的なトレーニングメソッドを持ってるかどうか

..みたいなこと言ってたのはモウリーニョだった希ガス

日本代表石器時代へGo、だな
612 :2007/12/03(月) 18:01:02 ID:ZU2hV1wA0
高ラインはけっこうなんだけど、それが原因で失点したら
「高過ぎた」っていう失敗なわけで。ラインを上げようって
怒鳴れば上がるってわけじゃないし、やられるほど上げたら上げ過ぎな
わけで。
やられずに上げるには、前のプレスがどれだけ効いてるかに
かかってる。プレスを効かせるとは、スペースを減らすということ。
二人分走るか、前を守備のうまい選手に替えるか、中盤の人数を
物理的に増やすか。
オシムがアジアカップでやったのは、中盤の人数を増やすということ。
1トップにして、1人余る最終ラインを減らし、両サイドを
上げて中盤のスペースを無くした。リスクの方が大きかったな。
613   :2007/12/03(月) 18:05:35 ID:UX+THW+j0
>>556

その場しのぎで勝てばいいだけじゃないだろ?
馬 鹿 な の か ?
614:2007/12/03(月) 18:10:14 ID:3uXrEP0RO
岡田「メンバー入りは・・・ヒデ・・・中田英寿」
615   :2007/12/03(月) 18:11:43 ID:UX+THW+j0
日本サッカー終わったな、
たぶん一試合も見ないがする、よっぽど気が向けば別だが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:14:29 ID:BehE11sP0
オフトジャパンですらUAEに快勝してるんだぜ
それを生卵投げられて・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:14:37 ID:q8I36xP20
オシムも一年やってもこれからが期待できない内容と結果だったし
監督変更のタイミングは自分は結果的によかったと思う
少し希望が湧いてきた
618 :2007/12/03(月) 18:18:02 ID:lkV46wqQ0
>>617
逆の印象持ってたけど、仮に換え時だとしても


お か だ

かよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:18:16 ID:2Vq7cX7w0
ジーコのあとだとアジア杯優勝やら求められて大変だっただろうけど、
オシムのあとなら楽チンかな。
でも、オシムがグチャグチャにしちゃったしな。
620:2007/12/03(月) 18:18:55 ID:mqhHS1eu0
協会って「日本代表」のことを考えてないね。
621:2007/12/03(月) 18:20:41 ID:q4J6CfmX0
ニワカで思い出すのが、このバカ女
http://kjm.kir.jp/pc/?p=48426.jpg
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:22:45 ID:hZZMJgAc0
同じ日本人なら人間力で若手を育てたほうがいい!
623   :2007/12/03(月) 18:23:53 ID:UX+THW+j0
毛沢東の文化大革命のように大きな傷として残るだろう、
中村も帰ってきそうだし、宇佐美は足遅いし日本サッカーはニホンカワウソのように絶滅する運命。
624:2007/12/03(月) 18:25:38 ID:F7ZCJHay0
>>620
今回の代表監督選定は明らかに
日本サッカー協会官僚の持ち回り人事の一環で、
日本サッカー強化とはまったく別物だねw

つまり、代表監督のセレクションではなくて、人事なんだよ。
今や日本の小学生でもトレセンやらジュニアユースやらでセレクションをやらされてるのに
協会はまだ古臭い人事で決めるw
625::2007/12/03(月) 18:27:53 ID:Vg5zPSN20
>>620
ましてやJの事など爪の先ほども考えていない
626   :2007/12/03(月) 18:28:37 ID:UX+THW+j0
人事か、確かにそんな感じだな、
会長が社長にイエスマンを抜擢、
腐った組織にはよくあることだよ
水泳協会なんかもそうらしい。
627_:2007/12/03(月) 18:29:19 ID:z/5WVKr30
>>619
確かにWCでGL突破出来ず「無能監督」言われてたジーコの後じゃ大変だった
今じゃWCは出場出来れば成功って感じ 誰もGL突破しろなんて言わなくなったw
628   :2007/12/03(月) 18:30:54 ID:gMqn1kKB0
とゆうかJの監督しかリストアップできないんだなwwwワロス
629:2007/12/03(月) 18:31:48 ID:mqhHS1eu0
人事ね。
小野が広島で失敗したあと協会にもどったり、お気に入りの井原が経験ないのに五輪のコーチ
ってのもそれっぽいね。
630:2007/12/03(月) 18:33:51 ID:aWdL2Bmq0
松木やセルジオで良いと思うんだけどな、代表なんて
そんで試合前にジャニーズが走り回れば完璧だろ
631893:2007/12/03(月) 18:34:31 ID:veexC3jnO
田岡ジャパンならイタリア以外全勝しそうだな・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:35:01 ID:tXSUfyFA0
引き篭もりサッカーは嫌いじゃないけど
マリノス解任の年みたいに、結果が付いて来ずに病んじゃわないか心配だ
633.:2007/12/03(月) 18:41:29 ID:gzvODuVm0
満場一致で決定か、独裁国家の形式議会でありがちな風景だな
634。。。:2007/12/03(月) 18:41:31 ID:0ppPD1VB0
マリノス時代の岡田はドン引きじゃないだろ。
10年前のフランスをかたるのもナンセンス。
フィジカルの強いDFで中央を固めるのは当然。ジーコのドイツでの代表なんか
バカでかいOGとやるのにDF登録で180cm超えるのは中澤だけ、川口だって179cm
宮本こそドン引きで、中央スカスカで3失点。
アジア杯でも、圧倒的にボール支配しながら、速攻で3失点。
これと同じことをW杯予選で繰り返していいわけがない。始めに守備ありき結構。
メンバーがどうなるか?そこから判断したい。オシムと同じわけがない。
635.:2007/12/03(月) 18:44:51 ID:gzvODuVm0
>宮本こそドン引きで、中央スカスカで3失点。

赤鬼トルシエのロボットサッカーに従わない立派なスタイルじゃないかw
636('∀`):2007/12/03(月) 18:53:39 ID:NeP0Utp60
おかちゃん頑張れー
637北沢:2007/12/03(月) 18:54:54 ID:rA/Nm49E0
岡ちゃん、舐められてますw

【サッカー/日本代表】岡田武史氏監督就任に韓国では安堵の声「これなら韓国が勝てる」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1196489284/
638  :2007/12/03(月) 19:00:43 ID:+O1JdSsH0
スーパーサッカーで水沼の後任に小倉が来たのと同じくらい衝撃的な出来事だな
639   :2007/12/03(月) 19:08:15 ID:UX+THW+j0
日本サッカーが終わった日
こうなったらどこまで落ちぶれるのか見たい
Wカップには出るだろうね、相手が弱いから。
640.:2007/12/03(月) 19:09:11 ID:TBZrjrdO0
まじで予選敗退願うわ
糞協会の都合で三流監督選ぶなよ
641.:2007/12/03(月) 19:10:25 ID:gzvODuVm0
>Wカップには出るだろうね、相手が弱いから。

川淵の弱化力を侮ってはいけない
642::2007/12/03(月) 19:10:29 ID:Vg5zPSN20
>>639 釣りかい?
643   :2007/12/03(月) 19:14:20 ID:UX+THW+j0
たい、オマーン、バーレーンだろ
地図上でどこにあるのかも怪しい国に負けるか?
ジーコのときと同じで選手力だけで勝っちゃうよ
644_:2007/12/03(月) 19:14:21 ID:UdlLYgvD0
決まってしまったものは仕方ないが
今後協会から選考課程についてきちんと説明あるのだろうか?

・・・多分ないだろうな
組織として終わってる
川淵が死ぬまで変わらないだろうな
645 :2007/12/03(月) 19:15:28 ID:8fMgdP6B0
今北産業
トルシエは圧勝して、ジーコは人生初監督で引き分けたジャマイカにすら完敗する糞岡田がついに日本代表監督か

これはもう完全に日本代表サッカーが
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタ
646^ё^:2007/12/03(月) 19:20:27 ID:T74gKXb+0
>>634
ウッフン

647\(^o^)/:2007/12/03(月) 19:28:55 ID:VdxfIc9h0
短時間の会話も 入院中のオシム監督
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20071203-00000028-kyodo_sp-spo.html

    /         ミヽ⌒ヽ    
  /      彡〃´  ̄ `ヽミl   
  l     _ 彡ノ       lミl   
  l  〃,,,,___  __,,,,, lミl    
  l ミl   <●>   <●>  l l    
 /     〃(__人_)ヽ \     実はサッカー観まくり。
. |                   |      ・
 \___丶 ___,,ノ_/     
648:2007/12/03(月) 19:32:40 ID:PCBqM7URO
>>643
っーか
それ序の口予選だぜ
知っての発言かよw
649  :2007/12/03(月) 19:33:07 ID:87g7TVNJ0
ほんと終わったないい加減にしろよ教会
650.:2007/12/03(月) 19:35:49 ID:8Ne/EsyA0
通常の代表監督には実績のある監督を用い 素人監督を起用することは許されない
最高視聴率番組に選ばれるほどのワールドカップの参加機会を損失することは全くの無益である

だがこの日尋常ならざるサッカー協会会長をひととき喜ばせるために
前代未聞の監督人事が行われようとしていた

この暴挙をもはや誰も止どめ得ず

日本代表監督の選考基準は 監督としての実力ならず 川淵との親密度 なれば
川淵のために死場所を得ることこそ 代表監督の誉

弱小代表の完成形は少数の川淵のお友達と多数のニワカサポによって構成されるのだ
651:2007/12/03(月) 19:39:15 ID:q4J6CfmX0
>>647
そうであってほしい罠、ある意味。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:40:43 ID:Nz9dkZ/S0
シドニー世代が大量に招集されるんだろうな('A`)
当分A代表は応援しないわ
五輪以下の代表は応援するけど
夢も希望もないんだもの
653 :2007/12/03(月) 19:41:05 ID:hQyi3vnN0
ICUでサッカー観まくりだったら凄いなw
654.:2007/12/03(月) 19:47:57 ID:8Ne/EsyA0
A代表:岡田
五輪代表:反町
ユース代表:牧内

あははははっはははははっ
655   :2007/12/03(月) 19:48:16 ID:UX+THW+j0
>>648
知らなかったww
だとしたら今回はw杯のがすかもな、
それでも川淵はやめないだろう、まったく醜い老人だ
656:2007/12/03(月) 19:55:39 ID:wF2yvcGB0
中途半端にノルマをつなぎ止めるのが一番やだな
予選全敗希望
陰謀Aマッチにも全敗
即解任もちろん協会の誰かを道ずれに
657 :2007/12/03(月) 20:02:42 ID:tNHJTSvb0
お前らは川渕、田嶋らの日本サッカー界に巣食う癌を甘く見過
ドイツでの惨敗、それ以前の各年齢カテゴリー別の世界大会の成績とその中での戦い方
これらを何ら総括しなくても平気な神経の持ち主だからな

むしろ、総括することにより
自らの地位を危うくすることを良く理解しているということでもあるがw

ワントップ・ツーシャド、15秒ルールあれらの
明日の日本代表を担う育成年代を犠牲にしての愚にも付かない実験は一体なんだったのだろうか・・・
658 :2007/12/03(月) 20:04:07 ID:hQyi3vnN0
三次予選は各グループ4カ国中2位までが最終予選進出
最終予選は各グループ5カ国中2位までがW杯出場決定
3位がもう一つのグループの3位と試合をして勝てばオセアニアとのプレーオフへ
プレーオフに勝てばW杯出場決定

単純に言えばアジアで5位までに入れば出場できると。
これで出れなかったらどうしようもないなw

659 :2007/12/03(月) 20:08:06 ID:tNHJTSvb0
現キャプテン(笑)からしてサッカーについての頭は空っぽなのが現実だからな
空っぽなら空っぽなりに監督を支え黙って見ていればいいものを
ピチピチ感とか意味の分からんことを言い出して選手選考に口出ししだす始末だし
660  :2007/12/03(月) 20:15:08 ID:+O1JdSsH0
もう星野にやってもらえよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:18:32 ID:m3S6m0+o0
何が静かな生活を送るつもりでいただ
糞出来レース野郎が
662:2007/12/03(月) 20:25:11 ID:mqhHS1eu0
田嶋がU-17の監督してたときのメンバーって誰がいたんだろう?
663 :2007/12/03(月) 20:30:58 ID:hQyi3vnN0
阿部祐、矢野、茂木、成岡、藤本、菊地とか。
664:2007/12/03(月) 20:35:47 ID:mqhHS1eu0
サンクス
665:2007/12/03(月) 20:38:08 ID:zj9Q3un+0
日本が攻撃的とかそもそもナンセンスなんだよ
攻撃こそ、その場のアイデアと個人技が重要なのに
日本が攻撃的にサッカーしたのなんて名波がキレキレの時だけだろ
世界も日本も王者はまずは守備ありきだろ、、、、
底から守備のバランスを徐々に上げていって中盤で奪う。
そして少ないタッチでゴール。こんな事ずいぶん前からFAだろ
ただでさえオシムで守備崩壊してるってのに夢見てどうすする
666:2007/12/03(月) 20:47:48 ID:mqhHS1eu0
あれだけマスコミに就任リーク記事書かれたらもう断れないよね。
断った方が家族が危なかったりして。
667:2007/12/03(月) 20:58:31 ID:WoydCsqYO
中田は完全に呼ばれなくなるな
668   :2007/12/03(月) 20:58:39 ID:UX+THW+j0
>>665
ID変えて同じ事ばっかり言ってるんじゃない。
669 :2007/12/03(月) 20:59:53 ID:UhMZQqZe0
>>665
完全同意。
攻撃的でおもしろいサッカーで優勝できたのって05バルサくらいだからな。
で、よく見たらオシムは超劣化バルササッカーを強引に日本代表でやろうとしてた。

しっかり守ってプレスかけて手数かけずにパス繋いで早い攻めでゴールへ迫る。
岡ちゃんにはこれを期待する。オシム遅すぎ。
670   :2007/12/03(月) 21:02:49 ID:ulGBTvls0
俺もオシムよりは岡田の方がいい
671  :2007/12/03(月) 21:26:32 ID:XO41fWDq0
俺もオシムよりは岡田の方がいい

むしろ、なぜジーコが辞めた時点で岡田にしなかったのか?
オシムにとっての今までとこれからの貴重な時間が無駄になった。
サッカー界の損失だ。
672:2007/12/03(月) 21:28:32 ID:mqhHS1eu0
ドイツがあんな結果じゃなかったら岡田だったんじゃにかな。
川淵はマリノス優勝のとき「代表監督としてのはくがついた」みたいなこと言ってたし。
673:2007/12/03(月) 21:37:17 ID:oTRdUb3k0
岡ちゃん否定している奴は、誰なら満足なの?
反町?大熊?山本?西野?
ただ文句言って満足してるだけなん?

時期的に外国人無理なんだろ、モリーニョとか呼べないし。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:28:11 ID:Ha8V/0/a0
マリ時代は攻撃的なハーフに優秀な選手がいなかった
これからやっと本当の岡田が見られるよ
675,,,:2007/12/03(月) 22:32:36 ID:JZMIHUFM0
沸いてきましたねw

ピットクルー 株式会社 http://www.pit-crew.co.jp

株式会社 ガーラ http://sales.gala.jp/cybercops/index.html

イー・ガーディアン 株式会社 http://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html

株式会社 ガイアックス http://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/

日本エンタープライズ http://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html

株式会社 ライトアップ http://www.bc-manage.jp/
676 :2007/12/03(月) 22:35:46 ID:A+mwSmw30
その場のアイデアとか適当なこと言ってるしな
この類の馬鹿には付ける薬が無いんだろう
677 :2007/12/03(月) 22:37:18 ID:VxojSEST0
まぁ就任会見で何て言うか楽しみだな。
678:2007/12/03(月) 22:38:40 ID:2Pit0feu0
中田や名波がいた岡田サッカーはパスサッカーとプレッシングが
上手くミックスされて相乗効果で面白かった
フランスW杯のクロアチア戦は歴代日本のベストゲームだと今でも思う
ジーコは守備戦術が全くなかったから終始グダグダ
オシムは方向性は良かったが選手選考と組み合わせが酷過ぎ
679 :2007/12/03(月) 22:42:50 ID:A+mwSmw30
ジーコの時は宮本さんの守備戦術が
アジアレベルでは大当たりでしたが
680   :2007/12/03(月) 22:43:38 ID:xXKt3ix60
>>677
「外れるのはオシム、イビチャオシム」

これ言ったら神
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:44:49 ID:eUgDyqtP0
モウリーニョみたいな攻撃的な戦術を取る監督
はいないものか?つまらないさっかーになりそうだ
682 :2007/12/03(月) 22:51:00 ID:A+mwSmw30
静的フォメ厨だとか特定選手オタとかには楽しめる
ジャポンにはなるだろうから安心しとけって
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:52:42 ID:XRG3sUov0
>>681
>モウリーニョみたいな攻撃的な戦術を取る監督

どっちかっていうと戦術は守備的。
前線の選手が能力が高いから良い攻撃してるだけ。

日本代表で攻撃的戦術が見たいとか寝ぼけたこといってんじゃねーよ
こんな糞選手ばかりで世界相手に攻撃的で楽しいサッカーしようとか無理無理
ていうか、点の気配のしないちょろちょろしたパスワークなんてつまらんと思うが
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:56:47 ID:qUUuQm/W0
北沢、中田、名波、山口の中盤は意外とうまくいってたな。
攻撃的なボランチと運動量豊富で献身的なトップ下に、色の違うゲームメイカー二人。
でも岡田オリジナルじゃなくて加茂監督のサッカーを引き継いだって具合だが、、
685.:2007/12/03(月) 22:59:03 ID:JZMIHUFM0
岡田のは、うまいコーチングが出来なくて守備的になるんだろ。

つまり指導力不足。選手を伸ばせない。
686頼むから:2007/12/03(月) 23:05:43 ID:6E2uzomFO

『日本のために戦ってる訳じゃない』

とか

『代表は自己アピールの場』

とかぬかすよーな選手は代表に呼ばんといて〜そこだけは星野ジャパンを見習ってね(*´〜`)


687k:2007/12/03(月) 23:25:55 ID:tg5HJCms0
アジア杯のときは、GKあるいはDFの底からつないでいたから、
いつも敵が余裕で自陣に引き返していて、意味のないパス回しが多かった。
オシムジャパンの機動性が発揮されていなかったと思う。
が、その後オーストリア合宿を経て、エジプト戦では見事に機動力が発揮された。
中盤のプレスが利くようになったのと阿部がCBの仕事に慣れてきたことが大きい。
憲剛の守備がアグレッシブになったし、遠藤もPA付近でリスキーな仕事をするようになった。
(俊輔がいなくて遠藤がトップ下をすべて任されたというのも大きい)

体格負けする日本は欧州南米の強豪とやるときには肉体が当たるような守備的サッカーでは勝つ望みがない。
オシム戦術のようにCBも含めて全員に機動力があって、肉体的プレッシャーを守備陣に集中させず、散らすことが大事だ。
プレスとランとダイレクトプレーによって白人黒人パワーを散らすんだよ。
オシムの試行錯誤の成果だ。

岡田にはそういう頭はないだろう。せいぜいそのときどきで調子の良い選手を使うことくらい。

688 :2007/12/03(月) 23:47:21 ID:A+mwSmw30
結局は選択肢の積み重ねだからな
そして、フル年代からその詰め込みをやってるのが日本代表という現実
689___:2007/12/03(月) 23:54:46 ID:7PwgVBpJ0
日本が守備的になったら、更に点が取れなくなるぞ。
少ないチャンスで点を取れるFWがいないからな。
いいとこ引き分け止まり。
なんで学習しないのかね…。
690:2007/12/03(月) 23:59:08 ID:YPEyfjIe0
結局岡田監督で正式決定か
まあ現状では無難なような川渕の思惑に流されたような・・・
今までの路線はいったいどうする気なんだろ

オシムサッカーを千葉枠以外は基本的に支持してた身としては
あまり変えて欲しくないが・・・
自分としてはリスキーと言われるような攻撃でも
点をとる手段としてもっと模索してほしい
そうでもしないとWCで上位のチームに勝つなんてほとんど無理だと思う
岡田さんについては守備的な印象がどうもついてまわるが
どういうサッカーをしていくのか会見の所信表明が気になるね
691:2007/12/04(火) 00:10:56 ID:rw9wzrkIO
岡田受諾するなよ〜!だめだめだほんと。
692 :2007/12/04(火) 00:13:04 ID:UX8RnVDv0
攻撃の選手を減らして守備の得意な選手を増やすのを守備的という。
岡田はトルシエと同じく「守備的」で、オシムとジーコは「攻撃的」と
言える。
中盤で勝負したりパスを回せば、どうしてもそこでロストする
回数は多くなるのは必然だから、ラインは下がり易い。それでも
攻撃の得意な選手を減らさないのが「攻撃的」。
693鈴木隆行:2007/12/04(火) 00:17:37 ID:En+MOx8oO
またカズと北澤市川を選出してギリギリで外したらおもろいだろね

岡田より星野仙一の方がいいかもよ?
694:2007/12/04(火) 00:17:50 ID:vt2CVBFXO
結局 協会の犬が監督か…

横山 加茂 岡田

ろくな結果を出した事のない日本人

それも結果を残してない人が 何で選ばれる?
アホ

加茂は日本人として驚異的な戦績を日本リーグで残してる
横山は結果よりも変革期にあり変化を求められていた
ラモス、カズ、井原、中山らは全員横山がそれまでの日産などのベテラン選手を一斉に切って選出した若手。
697岡やん:2007/12/04(火) 00:33:22 ID:b9dL45fQ0
岡ちゃんW杯クラスの国際大会になると限界があるきがするな。
今更予選落ちはないし。
2010年は諦めるしかないのかな・・・
別に、時間はないとか言ってるけど、今回はかなり時間あると思うし、
岡田は代理監督扱いで名の通った本格的な監督を探すべきだと思うが。

でないと、2ちゃんやジャーナリストは騒ぎ立てるだけだし。
また、川渕辞めろデモでも起こるかな?
698鈴木隆行:2007/12/04(火) 00:33:34 ID:En+MOx8oO
とりあえず岡田が監督になると


松井大輔はスタメン決定だ。


それは素直に喜ぼうぜ
最悪だったのは森だ森、横山は森の尻ぬぐいをしてただけ
あの暗黒時代は糞監督揃いだったので森と横山がごちゃ混ぜになってるニワカが多いな
700_:2007/12/04(火) 00:35:27 ID:30mtrI0X0
岡田監督の資質がウンヌンってよりも
日本サッカー協会の仕事っぷりにマジで失望だ

何だ、この決め方、ホントに腐ったミカンなんだな

日本サッカー協会\(^o^)/オワタ
701 :2007/12/04(火) 00:50:50 ID:W1XwQh690
>>699
結果で言えば森はオフト以前で最もW杯まで近づいて
横山は一次予選敗退だったから
森が最悪というのはちょっと厳しいんじゃない?
やってるサッカー見てたらわかる。
ニワカ乙
703 :2007/12/04(火) 00:56:40 ID:W1XwQh690
やってるサッカーがどうでも結果に明確な差があるんだから
それを無視するのもおかしいと思うけどな。
おまえ数字しか見てないってことは情報だけの当時見てないニワカだろ?
妄想で語るなアホ
705 :2007/12/04(火) 01:06:34 ID:W1XwQh690
確かに当時は見てない。
でも85年のチームって結構評価されてなかったっけ?
あれが最悪で横山の時の方が良かったって人は平ストが初めてだから
その理由を教えて欲しいな。
706_:2007/12/04(火) 01:06:35 ID:c+NiH4Nc0
どっから湧いてきたの? このニワカ君>平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw
707_:2007/12/04(火) 01:08:42 ID:c+NiH4Nc0
今頃必死になって森と横山代表の違いを調べてるんだろうな(笑)
708:2007/12/04(火) 01:10:03 ID:McFcbZ+D0
そいつは五輪代表板でうんこ臭いとの評判で有名な奴だから相手にしない方がいい
>>705
オシムと同じだ、サッカーを作ろうとしていたから
たしかに一般サポおやじたちの評判は横山は良くなかった、ただしあいつらも目先の結果だけでワーワー喚いていただけ

今考えるとあいつらは馬鹿ニワカのさきがけだったのだろう。
710:2007/12/04(火) 01:12:17 ID:McFcbZ+D0
レスの内容からして40ぐらいのおっさんだな
おっさんのくせに深夜ねらーか
もう人生終わってるんだから早く氏ね
古い話になると40代とか30代とかレッテル貼りして逃げる雑魚ニワカ
おまえらどんだけニワカなんだよ、せいぜい加茂やオフト以降しか知らんのだろ
712 :2007/12/04(火) 01:16:29 ID:XNC3uHvU0
どうでもいいが、平山のちんこはフツーらしい
ちなみに巨乳ちゃんを指名したそうな

ほんと、どうでもいいがその珍妙なコテハン気持ち悪い
変えるなり名無しに戻るなりしてくれ
713_:2007/12/04(火) 01:18:24 ID:c+NiH4Nc0
>>709
何の説明にもなってないなw
結果の違いがどこから来ているのか、説明すらできず逃走w
714:2007/12/04(火) 01:19:00 ID:McFcbZ+D0
まあ20代はないわな
85年だろ?
それとも雑誌読んだだけのお勉強厨か
個人技頼りの糞サッカーと
ラモスらを読売組を中心とした連携重視の違い。ジーコとオシムの違いだ。
むろん成熟度では日産組みの和司や水沼らにはかなわず、代表では読売組のほうが完成度では見劣りはしたが。
716:2007/12/04(火) 01:30:55 ID:McFcbZ+D0
おっさんの人生終われどもまだあきらめきれず、か
717 :2007/12/04(火) 01:35:45 ID:W1XwQh690
ラモスら読売組が中心になったのは横山時代の末期だよね?
W杯予選で早々に敗退して次を睨んでやってた頃。
そう、一回失敗して開き直った後
あの頃は好きだった。
719 :2007/12/04(火) 01:42:00 ID:FFvs4RC60
平ストってジジイがやってんの?
横山時代ごときでじじい扱いか
おまえらも数年後にはオフトや加茂を語るだけでじじいと言われ始めるだろう
721 :2007/12/04(火) 01:53:22 ID:W1XwQh690
なんで評価してるのかよくわからなくなってきたな・・・
開き直る前はどうだったのか?とか
連携重視も結局読売の連中あってのものなんじゃ?という気もするし。
開き直る前は森のフォメ厨サッカー引き継いでメンバー変えただけ
723春日部の暴れペニス ◆IHX.OKTTtE :2007/12/04(火) 02:13:06 ID:T6rumHG+O
今の日本は大人しすぎる。やっぱ喧嘩の強そうな奴のほうがなんかやってくれそうな気がする
大久保、松田、闘莉王、森、茂原、森島、興梠、栗原を呼べ
724 :2007/12/04(火) 02:17:22 ID:W1XwQh690
>>722
森と横山の間の石井はどうなの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:18:24 ID:9tYFuwGH0
マジレス欲しいんだけど、
オジェックは結局なんでダメだったん?
断られたの?
726 :2007/12/04(火) 02:20:57 ID:W1XwQh690
最初から岡田だったから。
727...:2007/12/04(火) 02:21:10 ID:mzHY1WRn0
>>725
おまいはJリーグを観てないのか?w
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:25:39 ID:9tYFuwGH0
>>727
すまん、観てない。
浦和が優勝こぼして、鹿島が優勝したのも今日知った。
石井はほとんど記憶にない、なんかニュースで奥寺のことばかりやってた。
森が勝手に辞めちゃってそのままチーム引き継いで、奥寺カンフル代にしただけの何の印象もないサッカー。
730_:2007/12/04(火) 02:45:42 ID:fF6Q+cNh0
なんだか変なスレになったなw
古きを知り新しきを知るにはいいだろ
桑原が日産閥入りか
なんか新たな動きになるかもな
733_:2007/12/04(火) 03:18:47 ID:qGcH68W20
そういえば俺岡田監督の娘と同じ高校だったぜ
734:2007/12/04(火) 03:24:32 ID:e2FU0XJuO
日の丸背負う重さと代表のプライドを教え込むことが一番大事かも
野球代表見て、大安売りな感じのサッカー代表との違いを認識したよ…
735:2007/12/04(火) 04:14:06 ID:v+PpXUlmO
岡田には、カントナやパパンと言ったロートルベテランスター選手切って当時若かったジダンを中
心にしたチーム作りをして98年フランスを優勝に導いたジャケ並の手腕を期待したい。オシム流な
ぞ継続不要。岡田の使い易い選手を選んで、得意のサッカーで勝負して貰いたい
736岡田?プッ:2007/12/04(火) 04:18:05 ID:Io3jFNGHO
引きこもりサッカーはマジ勘弁してくれ…
737 :2007/12/04(火) 04:27:04 ID:TKA4yMtK0
日の丸とか、国のためにとか
トップアスリートはそんなこと微塵も考えてねーから
彼らは病的なまでに負けず嫌いてのが一番のモチベーションなんだから

お前等のような小市民的な感覚で語ってもらっては困る
738 :2007/12/04(火) 04:27:08 ID:FmSNJypg0
言われなくても引き篭もるだろ

3−2で勝つサッカーより、0−1で負けるサッカーするだけだから
739:2007/12/04(火) 04:40:12 ID:fzY4MYYA0
おねがいだから5バックはやめてくれ
そんで攻撃は選手任せだけは

4バックで縦ポン主体じゃないサッカー目指してほしい
かなり大雑把に言うが

岡田はあまりにも現実主義すぎるから
その近道探るあまりに大事ななにかを
見失う感じでこわいんだよな

マリノスで下部組織にかね掛けるなら補強でかね使うほうが
いいなんて発言してるからそれからこいつは
日本サッカー界で上にいてもらうと困ると思ってた

将来のことを考えた場合に
今も大事だが・・・
740  :2007/12/04(火) 04:57:03 ID:2WxSoD310
FLASH 独走スクープ第2弾
[岡ちゃん監督]にオシムがダメ烙印!
協会マル秘リストでもオジェック、西野の次だった!
741:2007/12/04(火) 05:01:16 ID:e2FU0XJuO
>>737
枝葉のことに反応されても困るよ
野球代表とサッカー代表のあまりの差を言いたいんだし…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 05:02:22 ID:wFOpmehE0
まあ、岡田でいいじゃん。
胃の痛い思いをして予選を見なくてすむ。

負けていく様を大笑いしながら見られる代表なんて
めったにないぜ。

お金も使わなくて済むしな、悪いことばかりではない。
743 :2007/12/04(火) 05:23:28 ID:B3eUtFJH0
やっと日本人が選んだメンバーで日本人の戦術で代表が見れることにwktkしてる
トルシエ時代からどうも日本人とは見る視点が違っててなんでこんなの選ぶんだってのが数多くいた
活躍してないのにいつまでも選び続けて引っ張ったFWの鈴木とか日本人監督なら確実に選んでない
あんなケース無くなるだろうしいらないストレスは減るだろうしな
744:2007/12/04(火) 05:33:01 ID:ELMxadOP0
>>743
誰が監督になっても誰もが納得する人選なんて一生ないよ
745 :2007/12/04(火) 05:37:58 ID:YAh3ne370
守ってカウンター狙いの戦術だろ。
オシムの後継じゃねーよな、どう考えてもなw
川渕こそ脳味噌の病気なんじゃねーのか?

守備重視は実は賛成なんだが、オシムの後継じゃねーだろwどう考えてもww
なんかメチャクチャだなww
選手が1番途惑うだろうなw
メンバー相当入れ替えないとならんよ、これw
トゥーリオと安倍は先ずは不要だな。
746 :2007/12/04(火) 06:13:07 ID:YAh3ne370
メンバーはあまりいじらずに岡田はセットプレーと交代だけ判断し、
後は選手が自主的にやればオシムのベースは残せるかもな。

ポイントはリスクのあるCBの上がりをどれだけ容認できるか、だな。
ボランチとCBの柔軟なシフトを岡田が勇断して継続できるかな?
他は誤魔化せてもココだけは歴然とするからな。
アジアカップのサウジ戦の敗戦でもオシムは平然としていたな。
安倍とボンバーがだけ点とった試合だよな。
岡田はあれができるかな?
747  :2007/12/04(火) 06:37:37 ID:652Ad7WA0
でもオシム路線ってUAEとベトナムにしか勝てなかったことを忘れてないか?w
748_:2007/12/04(火) 07:27:34 ID:Nz3UEwyP0
98年当時と比べて日本人選手のレベル上やJリーグ自体のレベルが上がってると思うので、
今度はどんなサッカーするのか興味はある。
749:2007/12/04(火) 07:43:29 ID:PDy4IL3h0
野洲の監督がいいな
750:2007/12/04(火) 07:54:01 ID:/Vo6OUfvO
>>743
日本人が監督をする五輪世代を思い返してみよう
751>:2007/12/04(火) 08:14:07 ID:9Kmuuuw6O
国際大会で勝てる監督なら内容に拘る必要はない。
勝ち進むことが強化に直結する。
オシムにはそれができなかった。
内容に拘るのはチャンピオンになってから振り返る話。
752    :2007/12/04(火) 08:48:30 ID:XaraxyDx0
日本サッカー終わった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 09:16:20 ID:zoz6qg9H0
元日本協会会長の長沼健さんは、混乱が最小限だった経緯を評価。
「川淵会長はあわてたと思うがよく乗り切った。技術委員会に次の監督を
決めさせた事もよかった。」

02年のジーコ監督とオシム監督の就任は、技術委員会を経ずに、
川淵会長の一声で指名された。「今回はルール通り、川淵会長は前のことを
気にしていたのでしょう。」


岡田就任が川淵の陰謀とか言ってるヤツは妄想狂
754:2007/12/04(火) 09:21:37 ID:722nyiyJ0
山岸とか羽生とか巻とか下手糞をよぶオシムよりはマシだ
755`:2007/12/04(火) 09:38:27 ID:+iGKMWHQ0
岡田&ハーフナー いいコンビだな
756horo:2007/12/04(火) 09:38:53 ID:n1YBbzVv0
二度と見たく無かったのになぁ。
757`:2007/12/04(火) 09:40:33 ID:+iGKMWHQ0
息子ハーフナーマイクも中澤と競り合えるってことで
お父ちゃんの一押しで呼ばれることだろう
758:2007/12/04(火) 09:52:04 ID:RhQc/Yns0
フォーメーションは442とか354とかどこにでも書いてある。
問題はそのフォーメーションをどうシステムとして機能させるかだ。
そして、個々の局面においてどう行動するかだ。
これら全体と部分は、トレーニングを通じて監督が指導する。
日本人監督では世界で勝つためには、戦術の多様性とそれを機能させるトレーニング方法、
試合中の戦況を見ながらの指示において著しく劣る。
選手の技量は優れた指導者につけば向上するが、日本人指導者の質だけは改善する余地がない。

岡田のカテナチオ戦術では、バーレーン、オマーンの攻撃陣にも破られる恐れがある。
が、オシム戦術はオシムが日本のために考えた特別な戦術で、
たとえ外国人監督を引っ張ってきても引き継げるものではない。
もしオシム戦術を継承するなら、最低でも岡田にオシムに近い外国人をアドバイザーとして付けるべきだろう。
759 :2007/12/04(火) 09:52:30 ID:UX8RnVDv0
ジーコとオシムは攻撃の選手を極力削らないスタイル。
岡田とトルシエは攻撃の選手を削って守備の選手を増やすスタイル。
760:2007/12/04(火) 09:52:52 ID:RhQc/Yns0
758修正
354でなくて352。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 09:54:33 ID:zoz6qg9H0
>最低でも岡田にオシムに近い外国人をアドバイザーとして付けるべきだろう。

こんなの「船頭多くして船山に登る」だけ
岡田に決めたら岡田に任せるのが一番
762 :2007/12/04(火) 09:57:21 ID:H5bYRFd00
>>743
本当にアホだな。

トルシエん時から、柳沢が前線からチェックさせられてたわな。

日本人の誰よりもよっぽどサッカー知っているテクニック重視のジーコが、
下手な鈴木にエースナンバー背負わせて使い続けていたわな。

オシムになっても、点取れない巻がFWで最長出場だったわな。

高原以外に世界で点取れるFWなんかいなかったんだから、DFW入れるのは当然。
スーパーなFWが出てこないなら、DFWを入れとくほうが勝てる。

もっとも今後は、前田・大久保やらには期待しているが。
763`:2007/12/04(火) 09:57:45 ID:+iGKMWHQ0
城と中山と呂比須は高さを武器にした選手
FWは強靭な肉体で高さに強い選手ってことだろうな
とするばハーフナー、田代の初抜擢あり得るな
佐藤、大久保は呼ばれる可能性薄いがそんなの関係ねえ
764 :2007/12/04(火) 10:06:00 ID:kKopZ1cH0
期待してるのは日本語で話してくれること
765:2007/12/04(火) 10:07:44 ID:Och50pv30
>>748
それはあるな。
98では組織的なパスサッカーの日本的なチームではあったからな。
02でアイルランドに触発されてたからかマリノスでは違ったけど

>>751
お前はここ数世代の年代別代表を見てなかったのかと
766_:2007/12/04(火) 10:15:21 ID:qHSvvMRD0
>>740
FLASHだからどこまで信頼できるかわからんが、
本当ならマル秘リストのリストすら終わってる・・・


日本サッカー協会は真剣に日本サッカーの未来を考える気が
まったくないだろ・・・・。
767:2007/12/04(火) 10:16:56 ID:Och50pv30
プレスかけて手数かけずにゴールとか
楔入れてサイドに渡して〜とか
そんな余りに単純化した迷走を断ち切るチームになってくれればそれでいい
768_:2007/12/04(火) 10:17:39 ID:cvD8UQVi0
岡田の監督としての能力よりも
協会の人事の仕事の腐りっぷりに\(^o^)/オワタ
769:2007/12/04(火) 10:23:24 ID:Och50pv30
>>767
もしこの段階に立ち戻ってしまったら
代表の応援やめようかな・・・
770:2007/12/04(火) 10:31:27 ID:RhQc/Yns0
>>746
あとはトップ下のサポートをどうするかだ。
オシムは日本人サッカー選手の特徴をよくつかんでいたと思う。
フィジカルのあるやつはテクがなく、テクがありセンスの良いやつはフィジカルが弱い。
オシムお気に入りの遠藤をトップ下に置くとして、フィジカルの強い外国人とやるとき、
どうやって遠藤をPA付近、PA内でプレーさせるかだ。
エジプト戦では下手だがフィジカルの強い山岸に遠藤をサポートさせた。
それで、遠藤のテクが発揮された。
こうやれば、強豪国の屈強DFがいても遠藤は潰されずにすむ。
が、問題は岡田がCBとボランチのシフトの容認に付け加えて
フィジカルが弱くテクのある日本人トップ下にサポートとして山岸のような選手を入れるかどうかだ。
こうすると、アジア杯のように遠藤と俊輔を並べることはできなくなる。
771_:2007/12/04(火) 10:33:47 ID:E/Lzw9v70
プレス掛けて高い位置でボール奪えるのって親善試合かアジアの中段以下とやるときか あとは Jリーグぐらいだもんな
772    :2007/12/04(火) 10:35:25 ID:XaraxyDx0
  日本サッカー完全終了


 それにしても工作員が沸いてるな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:45:45 ID:zoz6qg9H0
岡ちゃんは岩政を使うだろうか
774:2007/12/04(火) 10:52:18 ID:uM6Xssk70
>>770
韓国戦フィジカルが弱くテクがある憲剛に
素晴らしいサポートしてたな山岸は
775:2007/12/04(火) 11:00:15 ID:RhQc/Yns0
>>773
岡田は最近Jでも増えてるがたいのでかいDFを呼ぶと思う。
もしかしたら、ボランチもがたいで選ぶかもしれない。
オシムの逆のことをやる可能性がある。
つまり、がたいのいいDFをボランチで使うようなことだ。
逆にオシムは中盤の選手をDFにした。
引きこもり戦術において、守備のフィジカルの強さは前提となる。
オシムのようにCBとボランチがシフトすることでオフサイドラインが目まぐるしく変わり、
敵攻撃陣を幻惑するのではなく、岡田は静的に構えて敵を待ち受ける守備をさせるだろう。
ちなみにアジア杯では憲剛が最終ラインとしての仕事をせずうまくいかなかったが、
エジプト戦ではその役割を果たしていた。
憲剛の積極的な守備によって前線へ供給されるパスの精度と速度が上がった。
ますますCBの2人のオーバーラップが生かされるようにもなる。
そして、FWの負担も減る。
大久保がA代表で記念すべき初ゴールを上げたのもこの戦術のおかげだ。
そういった意味では、オシムというのはすごい監督だと思う。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:03:42 ID:zoz6qg9H0
>>775
まぁこれからが楽しみではあったが残念だったね
岡田はオジェックを見習って手堅い戦術でアジアを勝ち抜いてもらいたい
777 :2007/12/04(火) 11:11:43 ID:UX8RnVDv0

>>775
なるほど、岡田でアジア3位以上が期待できそうだ。
778:2007/12/04(火) 11:22:11 ID:RhQc/Yns0
もう一つ付け加えるなら、
JのがたいのいいDFは総じて動きが鈍く、足元も下手だ。
あれでは、Jでは通用しても強豪国相手では簡単に破られる。
オシムはJの試合を何度も観戦していて、それを知っていたのだと思う。
だから、高いDFライン、変幻自在のDFラインを構成できる速度のある守備陣を選んだ。

オーストリアでのあちらの記者との会話。
「宮本は使うのか?」
「使わない。足が遅いから」

779_:2007/12/04(火) 11:22:21 ID:1ymC8dyy0
直近の親善試合は負けても準備不足で済まされて音沙汰なし。
次のアジア予選はメンツからして負けないだろう。
負けないと言うより、アウェーは得意のガチ守りサッカーで引分け狙い。
なんだかんだで最終予選進出。
そうして所謂形だけの「結果」を残してしまう岡田。

実際の試合内容は退屈なのがミエミエ
岡田のサッカーで2010年本大会の1勝が見えない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:23:26 ID:zoz6qg9H0
>>778
でも中澤はさほど速度はないだろ
781:2007/12/04(火) 11:27:35 ID:RhQc/Yns0
中澤はJの中ではDFとしては俊敏な動きをする。
足元のテクもJのDFの中では良い。
パスがうまいのとポジション取りもいい。
782:2007/12/04(火) 11:33:18 ID:uM6Xssk70
中沢のカバーリングは糞
783 :2007/12/04(火) 11:35:37 ID:UX8RnVDv0
オシムで成功したわけでもないのに、そこまで
持ち上げてしがみつく必要はないし、違和感がある。もちろん
岡田の資質については別の話だけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 12:38:03 ID:Z/WmCQH80
アルゼンチンにあわや引き分けのところまでいったからな
攻撃的に言っても虐殺されるだけだろ
785 :2007/12/04(火) 12:41:44 ID:YdcfnuQ90
とりあえずアジア予選は大丈夫とか書く奴がいるけど、
日本が確実に戦うことになるであろう0.5枠争いの相手が
オーストラリアになる可能性も十分にあるだろ。
もしそうなったら、99%間違いなく予選敗退決定だぞ
786ピクシー:2007/12/04(火) 12:53:12 ID:lPaV6samO
でかくて遅いDFを揃えるなら中東勢にスピードでぶっちぎられるな…

サウジのマレクとかにラインやぶられまくるだろ
あのスピードでフリーになる動きしてたから
787_:2007/12/04(火) 12:55:41 ID:cvD8UQVi0
>>784
実際引き分けれるならいいけどなぁ
日本はそれで勝ち点取れないんだよ

攻撃的にいかないと、結局世界との差は縮まらないって
3回W杯やって結局毎回同じ事を言われてるし
788_:2007/12/04(火) 13:09:49 ID:H/weYuBe0
オシムいわく「オカダはオーソドックスで古典的すぎる」
アジア予選は古典的でも勝てるかしれんげと
ワールドカップではモダンサッカーと対戦するんだから
古典がモダンに勝てるとは思えんが
789 :2007/12/04(火) 13:11:46 ID:652Ad7WA0
アジア杯惨敗監督の言葉を引用されても・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:11:48 ID:zoz6qg9H0
レーハーゲルは古典的サッカーでモダンサッカーに勝ったぞ
もっとも日本が同じ戦法を取れるとは全く思わないが
791:2007/12/04(火) 13:13:01 ID:Swv03Z/G0
予選の日程どうなったの?
792_:2007/12/04(火) 13:14:03 ID:H/weYuBe0
フィジカルで劣ってて古典的でも勝てるんか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:17:37 ID:zoz6qg9H0
>>790
だから日本が同じやり方を出来るとは思わない って書いてるじゃん。
でも勝負事の結果の世界なら古典がモダンを上回る例は皆無ではないぞ と。
794_:2007/12/04(火) 13:25:14 ID:H/weYuBe0
皆無ではないに期待するしかないのか
795_:2007/12/04(火) 13:29:54 ID:KXiHtG0t0
今更岡田が引き篭もりカウンターサッカーなんかやらん
それが強行国には通用しないのはフランスWCで1番本人が判ってる

で今度は岡田がどんなサッカーを目指すのか?と言うと
岡田自身がハッキリ「ジーコのサッカーを続けるべき」と発言してる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:30:05 ID:zoz6qg9H0
モダンサッカーは選手にもそれをこなす能力が要求されるからな。
大体若年の頃から慣れ親しんでるのが古典サッカーなわけで。

岡ちゃんが影響を受けた、帝京の小沼氏が言ってたよ。
「1−0がつまらないという人は、1−0で勝つことの難しさや喜びが
全然わかってない人だ。」と。

異論はあるだろうが、こういう指導者の元で、ハイティーンまで育ってきてるんだよ。
それにいきなりモダンサッカーをやらせるのは、昨日までエビチリやレバニラを食ってた
人間に、いきなりヌーベルキュイジーヌを食わせるようなもんだ。
797:2007/12/04(火) 13:40:51 ID:+KWeEAZw0
だから帝京は全国レベルの強豪から脱落したw

さらにJのユース出身も増えて、青少年の地域クラブではモダンサッカー
になってきている。最近はそういうクラブから強豪高校に行って勝つのが
プロ入りする。さらにプロで矯正させられるから>>796は全くの勘違い
誤り。
798_:2007/12/04(火) 13:44:31 ID:H/weYuBe0
>>796
岡田はコンサドーレ札幌の監督の1年目に小沼にこれじゃ試合に勝てん
と言われて現実主義に戻った。
でもそれは日本人のチームが相手だから。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:53:26 ID:zoz6qg9H0
>>796
今回もまずはアジアのチームが相手なんだから現実主義は間違ってないよ
現実を乗り越えなければ夢の舞台にはたどり着けない
800_:2007/12/04(火) 14:00:45 ID:H/weYuBe0
ワールドカップには出て1分2敗とかで
満足?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:01:51 ID:zoz6qg9H0
日本はまず出ることで満足だろう
一勝すれば大々満足
802`:2007/12/04(火) 14:02:31 ID:+iGKMWHQ0
>>800
元々日本の実力はそんなもんだろ
それで勝てば儲けたようなものだからさ
803.:2007/12/04(火) 14:02:45 ID:0Tbnw7wb0
まあ、ヨーロッパとかの出場がムチャクチャ厳しいエリアに比べて
出場だけはラクチンなアジアだから
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:04:27 ID:Z/WmCQH80
>>787
カタールですら引きこもって日本と引き分けたんだから無理な話じゃない
攻めるとUAEみたいになる
805 :2007/12/04(火) 14:04:59 ID:su6ieQgk0
1分2敗とかでもいいんだけどな
サッカーの機微で勝ち負けに持ち込めるくらいに健闘してくれれば
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:06:48 ID:zoz6qg9H0
サウジがアメリカ大会でベスト16進んだときはカウンターに徹したんだよな 確か
まぁあのときのサウジにはオワイランがいたけど
807 :2007/12/04(火) 14:13:35 ID:o/13TfG20
1 ジュニーニョ
2 バレー
3 エジミウソン
4 ウェズレイ
5 ワシントン
6 レアンドロ
7 マルキーニョス
7 大島 秀夫
7 大久保 嘉人
10 チョ ジェジン
10 ヨンセン


Jリーガーゴミすぎ
こんなんでワールドカップで勝てるわけがねえ
808_:2007/12/04(火) 14:14:48 ID:H/weYuBe0
韓国が外国人監督でワールドカップのグループリーグを突破しても?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:15:29 ID:zoz6qg9H0
>>808
あれはモダンサッカーというより・・・
810 :2007/12/04(火) 14:17:17 ID:COi/uqkZ0
>>804
何でも一緒に考える馬鹿発見
カタールと日本ならそれも可能
フィジカル面だとむしろカタール人の方が上だし
ワールドカップに出てくる国と比べたら日本のフィジカルは
出場国最低レベル
これで最初から守備だけ考えて守りきるのは厳しい
811 :2007/12/04(火) 14:22:16 ID:COi/uqkZ0
例えるならベトナムと日本の方が近いわな
引きこもってしまうと空中戦で絶大な弱さを発揮する
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:38:33 ID:Z/WmCQH80
横のサイズがないから中澤、釣男、坪井あたりが引きこもったほうが強力だろ

ベトナムの引きこもりを崩せないレベルが日本に引き分けた
813 :2007/12/04(火) 14:40:20 ID:KxtxpgGV0
鹿島が浦和破って優勝した今まさに坪井より岩政だろう
814/:2007/12/04(火) 14:40:39 ID:RM+nlQ0b0
>>807
そんな戦力で、親善試合だろうと好成績を収めて可能性を見せてきた
オシムはやっぱりすごい。
オシムもストライカー不足は嘆いてたけどね。
でもそれは日本だけの問題じゃないともいってたが。。
815 :2007/12/04(火) 14:50:33 ID:ZLCR0Lfs0
>>814
親善試合で可能性って・・・
オシムは全然凄くなかったよ
アジアカップでシード権も取れず惨敗したことだけ
816_:2007/12/04(火) 14:56:18 ID:fF6Q+cNh0
>>799
岡田はその現実主義でACLで惨敗だがな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:58:56 ID:zoz6qg9H0
>>816
あれはソンナムのヤオがあったからしょうがない
818_:2007/12/04(火) 15:08:37 ID:fF6Q+cNh0
>>817
お前試合見てないだろ。試合内容でも惨敗だよ。
引きこもり5バック「つなぐな」の現実主義でな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:11:25 ID:zoz6qg9H0
>>818
見てたよ アウェーでしぶとく勝ってたよ
大体今みたいなJからのバックアップ体制がないなかで良くやった方だと思うよ
返す返すもあのソンナムのヤオがなければな
820_:2007/12/04(火) 15:17:48 ID:fF6Q+cNh0
城南にはホームで負け、山東にはホームでもアウェーでもまけ。
ホームでも試合を支配されてひきこもり5バック「つなぐな」サッカー。
目指すサッカーがJでひきこもってようやく勝つレベルだから
アジアレベルじゃあ通用しなかったってことだ。
あの内容じゃあ、バックアップがあっても何もできなかっただろうさ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:20:23 ID:zoz6qg9H0
あのときの山東なんてサッカーじゃなかったよ
ラフプレーはめちゃくちゃ多いし、あからさまなハンド(ゴールを手でかき出す)も
見逃されてるし。

あんなサッカーやられたことを忘れて「通用しない」なんて言ってる人こそ
スコアとイメージでしか語ってないのがばればれだよ。
822\(^o^)/:2007/12/04(火) 15:29:47 ID:+KWeEAZw0
76 U-名無しさん sage New! 2007/12/02(日) 02:34:03 ID:4CcuqHOmO
>>70

そうだね
昔サッキが苦労話ししてたけど、基本的に選手達は選手としての実績が
自分より下の監督には従わないらしい
彼の場合選手経験すら無かったから凄い苦労したって言ってた
823_:2007/12/04(火) 15:31:19 ID:fF6Q+cNh0
あの程度のラフプレーなんて、代表のアジア予選では日常茶飯事だ。
それに影響されてるようじゃあ話にならんね。

もう一回言っとくと、あの時の試合はホームもアウェーも引きこもり5バック「つなぐな」サッカー。
Jリーグで見せてきたサッカーそのままだ。
試合見てたならそうじゃないなんて言えまい?
そこまで現実的なサッカーでも、押されまくってホームでも負けてるのが岡田なんだよ。

お前バイトか鞠サポの岡田シンパだろうが、必死すぎて引かれるぞw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:33:59 ID:zoz6qg9H0
>代表のアジア予選では日常茶飯事だ。

君の知ってるサッカーでは
何でキーパー以外が手でボールをかき出すようなプレーが「日常茶飯事」なのか?

俺が知ってるルールとは違うサッカーをやってるようだな。
俺の知ってるルールではハンドといってファールなんだがな そのプレーは
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:36:59 ID:zoz6qg9H0
大体、パスサッカーをやってたG大阪がACLでいいところ行ったか?
あの時代のACLはどこが出てもダメだったんだよ。
出場自体が貧乏クジみたいな大会で誰がモチベーションあがるもんか
826_:2007/12/04(火) 15:43:10 ID:H/weYuBe0
アジアじゃなくてヨーロッパや中南米、アフリカと対戦するときの話
827\(^o^)/:2007/12/04(火) 15:44:50 ID:+KWeEAZw0
ジーコ 「黄金の中盤、白いペレと言われてましたが何か?」

日本選手 「何か言ってる事今一だけど、従うしかねえな・・・」

オシム 「選手時代ペレと親善試合で「オシムが出ないなら出ない」と言われましたがなにか?
      監督でマラドーナをマンマークで抑えましたがなにか?」

日本選手 「言うこと聞くしかねえな、ためになる。」

岡田  「外へけりだせええええ」

日本選手 「何こいつ? バカじゃねw」

828 :2007/12/04(火) 15:46:25 ID:UX8RnVDv0
今やジーコが「モダン」と評され、トルシエが
干されまくるという意味では「モダン」に分があるな。
829:2007/12/04(火) 15:46:41 ID:qr/pQgylO
>>813
早野乙
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:51:13 ID:zoz6qg9H0
>>826
アジアに勝てなければそんな想定したって無駄だと思う
831:2007/12/04(火) 15:51:28 ID:uLMVwTq80
去年まではACL出場チームに対する協会のサポートもなかったしね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:53:05 ID:zoz6qg9H0
>>827
現役時代のこと言ったらトルシエとかどうなるんだよ?
833/:2007/12/04(火) 15:59:14 ID:HglWTHU80
>>670-673
>>ねえねえ、じゃあどうして昨年、岡田選出を主張しなかったの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:59:30 ID:QnacZOqU0
サカダイでバイエルンのスカウトに酷評されてたな日本人選手
闘莉王だけは絶賛してた
835 :2007/12/04(火) 16:03:16 ID:B3eUtFJH0
>>825
ただの言い訳だな
あの時代ってずいぶん前のように聞こえるが高々2年前
バックアップ体制以上に試合に内容がなくアンジョンファンまかせの攻撃
韓国中国のクラブに押し込まれる試合ばっかりだった
836 :2007/12/04(火) 16:03:26 ID:Dn4xR1xH0
ジーコが空いてればジーコで良かったのにな
いまやCLで戦ってるとは
837 :2007/12/04(火) 16:06:01 ID:652Ad7WA0
つうかその横浜に優勝をさらわれたJリーグの監督が
つい最近まで日本代表監督をしててアジア杯惨敗してるんだから
まあそういうことなんじゃないの
838\(^o^)/:2007/12/04(火) 16:14:00 ID:+KWeEAZw0
結果が出るためだけ、そのほか一切選手のためにもならないクソサッカーで
結果が出ない。

この酷さで岡田は全般的に軽蔑されているんだがw
839_:2007/12/04(火) 16:18:20 ID:fF6Q+cNh0
>>837
岡田はACLでグループリーグ落ちレベルですが何かw
840.:2007/12/04(火) 16:20:26 ID:1ymC8dyy0
>>838
禿同

目先の勝点1
2年先の崩壊

これが岡田の真骨頂
841<>:2007/12/04(火) 16:22:00 ID:AKExcdX30
守備重視のチームを作るという評判の岡田氏が、
その信念を固めるきっかけになったのは、元帝京高監督の古沼貞雄さんとの出会いという。
古沼さんは「世界には日本より強い国がたくさんある。勝つには守備強化が早道」。
守備的はつまらないという批判には「悔しい経験をした人にしか1―0で勝つ大切さはわからない」
と開き直りを勧める。







もっと前から守備していけよ
引きこもるなよwww
842-:2007/12/04(火) 16:28:06 ID:NIg43RoO0
マジでこいつが監督になるのかよ・・・。
守備が大事なんて今更当たり前だろ。。。

ここにいる人間が監督やっても変わらないんじゃないかと本気で思うよ。
俺も監督やりてえ。
負けても責任問われないし、給料もらえるなんて最高だな。
843:2007/12/04(火) 16:33:17 ID:Zh/T6rn1O
>>841
クライフかベッケンバウアーだかが言ってたぞ


攻撃を止めて、守備を優先すると
その国は成長しないと
844平スト:2007/12/04(火) 16:45:30 ID:YcH5Dyyu0
>>748
底辺の選手が淘汰されJ2などに流れるようになっただけで、トップの集団はむしろ劣化している。
Jリーグも同じだ、無駄に倒れたり蹴り外に出すようなことが減っただけで基本的に質は変わらないか下がっているくらい。
平均化と底上げが起こっているだけ、これは選手個人にも(特に育成など)、組織に置いても当てはまる。
>>751
内容というのが表層上のスタイルのことを指すなら、それはたしかに後回しでもいいし後から付いてくるものだが
基礎的なことは置き去りにして、そこをすっ飛ばしたまま結果を重視しても強化にはならない。

>>754
むしろそいつらを完全に外すようだと岡ちゃんジャパンは低迷する
その3人個人に頼らず、チームとして規律を植え付けるという代替措置を取るならば、そいつらは必要ないが。

>>758
フォメ≒システムの時代はとっくに終わっているし、そんな決め打ちの戦い方をしても相手に研究されたら終わり。
それこそ岡ちゃんジャパンin’98Wcupの再現になる、大会途中で決まり切った戦術を解析されて終了。(シモンエスが指摘)
多様性自体を求めるのも無意味、基本が定まらないから多様な応用が利かないだけ。
アメフトじゃないんだから100個の戦術を覚えさせて外から変化を指示するなんて手法はほぼ意味がない。

>>761
いや、単なる手法であるべきはずの戦術を目的化してしまいやすい日本人には
その戦術や組織の方向性としての核心部分の教えを与えるだけでも十分に意味があるので、
GMのような役割の人間は必要、それは別に外国人であるべきとは思わんが。
(日本人にはそこまで経験豊富でサッカーを熟知し見識も深い人物は見当たらないが)
845平スト:2007/12/04(火) 16:46:17 ID:YcH5Dyyu0
>>775
>オシムのようにCBとボランチがシフトすることでオフサイドラインが目まぐるしく変わり、
>敵攻撃陣を幻惑するのではなく、

そんな大そうなもんではないし、そんなおもしろ簡易コンセプト戦術でもない。
単純にマーク&カバーを徹底しているだけのノーマルなゾーンディフェンスだ。
ただ慣れてくると中盤の高い位置でのインターセプトを個人に促すようになる、これは千葉でもそのまま同じだった。

>だから、高いDFライン、変幻自在のDFラインを構成できる速度のある守備陣を選んだ。

だからもっと単純でシンプルだって。ふつうにコンパクトにした上でマーク&カバーを徹底させているだけなので
必然的にカバーリング能力に優れる俊足の(またはカバーの読みが早い)選手が置かれているだけ。
勝手にオシムのことを変なおもしろ策士に仕立て上げないでくれ。

>>780
中澤は読みの速度で補っている、ただおもなカバー役は闘莉王だろ。あと両サイドが早めに中に絞ってカバーしている。

>>783
たしかに何か高度なシステムや戦術をもたらしたわけではないし、成功したというまででもないわな
普通に基礎を徹底して組織のベース造りに徹していただけで、用いた戦術もシンプルで単純なもの。
846:2007/12/04(火) 16:46:34 ID:BJzO4wxfO
実際のところ
守備を優先する=攻撃を止める
なんて通念があるのは日本を含めた一握りの国だけだろ
847平スト:2007/12/04(火) 16:46:48 ID:YcH5Dyyu0
>>788
岡ちゃんも暗黒時代や、変化する前の西野と同じく西ドイツ式の古いサッカー観だからな。
「サイド攻撃が有利で重要だ」までで頭の中が止まってる。
あとは鞠でやったようにマルキらカウンター向きの選手を使った個人に頼ったカウンターだけだし。

>>790
あれも恐ろしく基礎が徹底された上で、攻守の切り替えの速度は現代サッカーに適合させていたから
つまり戦術こそシンプルで単純だったが、スピードは現代化されていた。
あとあの大会限定で決定力が神掛っていたし。

>>792
あれは鬼フィジカルがないと難しいよね。
>>795
個人依存と選手の組み合わせ重視って点では、’98年の代表もジーコの代表も変わってないけどね。

>>796
スピード化、シンプル化の処方を間違わずに、オシムのように実践、具現化できれば
戦術自体が古典的でも何とかなるにはなる。
ただ「それ一本」のような決め打ちや、組織や戦術に幅、汎用性を持たせられないとチームは袋小路に入る。
>>797
今年の「本田の趣味的サッカー」×「小沼の基礎重視指導」の流経は最強だったけどな。
>>799
まずはベース造りに徹することが重要だな。表層上のスタイルの「現実的」とか「おもしろい」とかはどうでもいいこと。
848平スト:2007/12/04(火) 17:51:16 ID:YcH5Dyyu0
>>775
>オシムのようにCBとボランチがシフトすることでオフサイドラインが目まぐるしく変わり、
>敵攻撃陣を幻惑するのではなく、

そんな大そうなもんではないし、そんなおもしろ簡易コンセプト戦術でもない。
単純にマーク&カバーを徹底しているだけのノーマルなゾーンディフェンスだ。
ただ慣れてくると中盤の高い位置でのインターセプトを個人に促すようになる、これは千葉でもそのまま同じだった。

>だから、高いDFライン、変幻自在のDFラインを構成できる速度のある守備陣を選んだ。

だからもっと単純でシンプルだって。ふつうにコンパクトにした上でマーク&カバーを徹底させているだけなので
必然的にカバーリング能力に優れる俊足の(またはカバーの読みが早い)選手が置かれているだけ。
勝手にオシムのことを変なおもしろ策士に仕立て上げないでくれ。

>>780
中澤は読みの速度で補っている、ただおもなカバー役は闘莉王だろ。あと両サイドが早めに中に絞ってカバーしている。

>>783
たしかに何か高度なシステムや戦術をもたらしたわけではないし、成功したというまででもないわな
普通に基礎を徹底して組織のベース造りに徹していただけで、用いた戦術もシンプルで単純なもの。
849:2007/12/04(火) 18:02:56 ID:63KdXNNX0
>>827
「今一、正しくないような気がするが、笑うしかねえな・・・・」
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:10:06 ID:IsaW3EoC0
平ストのマルチレスうぜえ
851:2007/12/04(火) 18:23:24 ID:RhQc/Yns0
オシムの戦術を一言で言い表すなら「ファントム(幻)」だ。
この戦術も幻のように消え去ってしまいそうだが。
852 :2007/12/04(火) 18:27:09 ID:dLz/BTaq0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  中澤ってカバーのエリア狭すぎだろ
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
853平スト:2007/12/04(火) 18:31:50 ID:YcH5Dyyu0
>>841
あわてなくても、また下らないプレス戦術「もどき」(*海外厨とか好きだよな)に
特化しなくても、(どうせ日本人コーチがやると劣化してワーワーになる)
普通に守備面でも基礎的なことから積み上げていき、その延長でコンパクトにした上で
インターセプトの意識を強め、その回数上げれば、自然とその状態が=プレッシングとなっている。
日本人は「結果」である、結果に過ぎない表層上のスタイルや簡易コンセプトだけを「切り取って」、真似をしようと
基礎から積み上げぬままそれを行おうとするから、れっかコピーの戦術「もどき」としてしか具現化しない。

>>843
守備から始まらない攻撃は存在しないし、守備が整備されないと攻撃は成立しない。

日本人は攻守の切り替え時の速度と寄せの甘さ(個人の選択としてディレイばかり優先する)があるから
極端に下がった引きこもりや、ボール周りに人が複数「寄って行く」だけの「ワーワー」になってしまう、
普通に基礎を徹底させた上でマーク・チェックの優先順位を(インターセプト>前を向かせないよう当たる>ディレイ)
とすれば自然にそれはプレッシングになっている(ただしコンパクトは必須)。なにも、おもしろ戦術もどきは必要ない。
854\(^o^)/:2007/12/04(火) 18:35:17 ID:+KWeEAZw0
平ストの簡単なことを1,2行で説明できず、長文になる才能のなさは異常w
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:40:22 ID:wwtLPIMX0
オシムとかベンゲルは
ボールを奪ったら周りの選手はスペースに走る
ボールホルダーは1タッチか2タッチでフリーな選手にパスし
パス&GOでスペースに走る

たえず複数のフリーなパスコースがボールホルダーからあるように
クレバーに動く
これの繰り返しで人数をかけて相手バイタルまで持っていく
1対1なら勝負し2〜3対1ならフリーなスペースにいる選手を使う

シンプルなんだけど持続してこれを続けるには
クレバーさと速い判断力と運動量が必要
簡単に言うとこんな感じだな
856 :2007/12/04(火) 18:43:18 ID:dLz/BTaq0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  ディレイとか言ってるのは日本だけだろ
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
857 :2007/12/04(火) 19:00:36 ID:o3y4GCSq0
今はディナイの時代だよな
858:2007/12/04(火) 19:08:47 ID:6e2eMTlE0
ツマンネ
859.:2007/12/04(火) 19:29:08 ID:PTgBeqqh0
>>843
それは国内リーグでの話だろjk
国内リーグが攻撃的なら代表では攻撃的にし易い
国内リーグが守備的なら代表では守備的にし易い、それだけの話し
もっとも代表で攻撃力を高めるってのがそもそも間違い
代表で出来る事なんて守備の組織を構築する事とセットプレーの連携くらいだろ
守備の組織が成熟すれば奪う位置が高くなり攻撃にも影響を及ぼす
それが監督次第である事には変わりないけどね
860,:2007/12/04(火) 19:36:22 ID:NHQRYi9G0
おらw監督が誰でも応援するつってた
ベニやん出てこいよw
861:2007/12/04(火) 19:46:08 ID:VOYZyERe0
おまいらは監督だけを見るから岡ちゃんツマンネってなるんだよw
岡ちゃんはほうっておいて試合をみろやw
岡ちゃんはその場にいないんだと思って見れば面白くなるぜw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:01:46 ID:ojpsSUDq0
監督人事に僕らが口を挟む権利はありませんので
丘田さんでもいいと思います
これからはどうか玄人だけで代表を支えていってください。

僕らは離脱します。
そしてミーハーや素人が代表に興味を持たないように
啓蒙活動をしていきたいと思います。
これ以上詐欺の被害者を増やさないためにも。
863平スト:2007/12/04(火) 21:01:13 ID:3BRJZnuJ0
>>765
別に組織的でもない、単純な選手の組み合せと最低限の守備の基本的なことを整理したチームというだけだった
ちょうど今年の鹿島と同じ。>>343と同じで小笠原の部分を名波が攻守に潰れ役を兼ねながらこなしていただけ、
あと後ろに井原がドン引きしてたので組織としては穴ができ破綻していた、そこを山口が仕方なく埋めていたが。

>>767
オシムも本質的にはそれと同じだよ、攻撃はシンプルに単純化された「常にシンプルに速攻を狙う」という戦術だった。
これは千葉でも、サンドロ・マルキの個人技依存のカウンター、崔を起点に後ろ(やサイド)が絡んでくる速攻、
中盤で勇人、阿部、坂本らショートパス主体で細かく繋ぐ速攻、と表層上のスタイルこと面子によっては変わって
いても基本は何ら変わらなかった、常に速攻がオシムのときの攻撃、ポゼッション色が強まったのはアマルの指導による。
選手の個性を無視してまで単純化していないだけで。だから>>767に戻るも何も本質的には同じまま。

>>775
オシムのサッカーには>>855も書いてるように「質の高いフリーラン」ができる選手が必須。
ただ>>855に補足するとスペースに走り込むだけでは不十分、相手を釣るスペースメークの動きも必須。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:07:34 ID:VW4fxmvL0
岡ちゃんが選手を自由に選べる立場で
どんなサッカーをやるか誰も判んないじゃん

叩くのは1試合見てからでいいんでね
865/:2007/12/04(火) 21:22:20 ID:4IEf7giw0
>岡ちゃんが選手を自由に選べる立場で

無理w
866a:2007/12/04(火) 21:24:10 ID:uUT8ZviI0
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20071204-00000029-kyodo_sp-spo.html

チームを成熟させる時間はないな
経験豊かな選手しか選ばなさそうだ
867 :2007/12/04(火) 21:29:39 ID:mN05Atpa0
ああ正式に日程変更決定か
そうなるとこの早急な監督交代も多少は活きてくるんだが
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:36:17 ID:zTO3pIsE0
岡田はリアリストだから、能力の高い選手を選んで、守備的な戦術で
予選通過に臨むだろう。
869みちこ:2007/12/04(火) 21:49:48 ID:IvCyYEuK0
岡田ジャパンおめでとうー
870 :2007/12/04(火) 21:54:37 ID:mN05Atpa0
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=jleague&a=20071204-00000129-mai-socc
2/06 H タイ

3/26 A バーレーン

6/02 H オマーン
6/07 A オマーン
6/14 A タイ
6/22 H バーレーン

これなら比較的楽な気がするがどうだろうな
871   :2007/12/04(火) 21:55:07 ID:JD3xFu1N0
最終予選が終わるのはいつごろよ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:55:49 ID:Iw4dSKVE0
オシム「夢の中でみんなの話を聞いていた 大体のことはわかってる」
873t:2007/12/04(火) 22:17:11 ID:ggveNdVYO
予選早まったので日本もそうだけど監督決まってない、韓国、イラン、オーストラリアもちょっと焦るだろうな。外国人の監督だとすぐに浸透しないだろうから。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:18:27 ID:IsaW3EoC0
韓国とオージーはヒディンクの幻影を追いすぎ
イランは国そのものがヤバめだからな
875  :2007/12/04(火) 22:20:39 ID:U+lz813W0
>>873
予選用の監督と本戦用の監督は別になるかもしれない。
日本みたいに四年を前提にしなくてもいいんだよ。
876/:2007/12/04(火) 22:22:31 ID:PoG5xOCz0
監督が決まったっていっても、岡田じゃ何もアドバンテージにはならないでしょw
877`:2007/12/04(火) 22:46:50 ID:+iGKMWHQ0
岡ちゃんと釣男は気が合わない気がする
セットプレー以外でも何度もスイーパーの選手が攻め上がるのは、その選手の抜けたポジを
カバーする選手が必要であり
堅実な監督であればそのような選手は危険因子なのでいずれ外される可能性はあり得る
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:58:39 ID:RysRFYmF0
オシムがボロボロにした後だから岡田も大変だな
879    :2007/12/04(火) 23:10:41 ID:/Zbp0sm30
日本サッカーも完全に下り坂だな
880 :2007/12/04(火) 23:11:37 ID:PHvht4Vj0
>>877
ていうかあんなの許すの浦和とオシムくらいだよ。
ジーコが言ってたように草サッカーだ。
881 :2007/12/04(火) 23:16:50 ID:IMiQPYeU0
Jリーグを見渡して釣男以上の選手がいるんだったら
少しは説得力もあるだろうが・・・
882:2007/12/04(火) 23:17:48 ID:VOYZyERe0
さて岡ちゃんは1001さんみたいにチームを上手くまとめられるかがカギだなw
ジーコで失敗したからその教訓を活かしたい所だがねw
883:2007/12/04(火) 23:22:58 ID:ArcCTo9LO
スリーバックにしちゃえば闘利王も大人しく後ろにいるんじゃない
たぶん前線に行きたいから目は血走ってると思うけど
884 :2007/12/04(火) 23:26:14 ID:dLz/BTaq0
Jリーグだから許される釣男
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:26:48 ID:IsaW3EoC0
岡田は上がりたい病の松田を手なずけた実績があるからな
886 :2007/12/04(火) 23:31:46 ID:PHvht4Vj0
手なずけてないよw
最後までキレたよ
お前はFWかって
887 :2007/12/04(火) 23:32:37 ID:dLz/BTaq0
Jリーグの攻撃のほとんどが自分らのミスで終わる。
だからDFが攻め上がってもリスクは少ないのだ
888 :2007/12/04(火) 23:34:38 ID:PHvht4Vj0
百歩譲って上がりは良いとしてもこいつはチンタラ歩いて戻ってこねーし
だからボランチに鈴木みたいな下手糞守備専おかなきゃなんなくなる
阿部と鈴木のドイスなんて悪夢だった
889 :2007/12/04(火) 23:37:09 ID:IMiQPYeU0
バイタルに入ってくるボールを跳ね返す働きもあるしね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:42:06 ID:VW4fxmvL0
CBとして優秀だと思うけど
監督の指示をシカトして上がるようなら
代表では使えないでしょ
891 :2007/12/04(火) 23:46:20 ID:IMiQPYeU0
試合が生き物だって事を理解してる監督なら
そういう紋切り型の選手起用はしないだろうな
892:2007/12/04(火) 23:57:42 ID:VOYZyERe0
釣男は松田みたいに素直ないい子じゃないからなw
気にいらないと「アイツを外せっ!」って監督に吠えるし。。。
893:2007/12/05(水) 00:02:37 ID:VOYZyERe0
宮本はザルツに残るのか。
経験を買って宮本をいれるのかな?
けど星野ジャパンの宮本みたいに必要とされればいいけど。

894 :2007/12/05(水) 00:34:03 ID:UXXA1aqg0
平ストというやつは、とりあえず詳しそうだな。

こういう奴のカキコミが読みたかったんだ。誰もレスつけてなくても懲りずに
書いてくれ。

895 :2007/12/05(水) 00:43:55 ID:c1AaphvU0
ディレイとかスペースメークとか表現してる時点でうさんくさいけどな
896あー:2007/12/05(水) 01:01:55 ID:DnYA9pxE0
ジーコの何処がモダンやねん
ただポゼッション言う名を騙ったヒキコモリキープやん ( ^ω^;)
岡田はそのヒキコモリキープの限界に気づいているっしょ

とにかくオシムが何とかしようとした日本人の精神的な
ヒキコモリ体質を引き続きどうにかしなきゃならん
897音速:2007/12/05(水) 01:11:54 ID:b5kbEI0UO
>>893
宮本は100%無いから安心しろw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 03:37:51 ID:o9tiN6/e0
岡ちゃんなら
ホームでタイと引き分けという荒業をきっとやってくれるはず。
899_:2007/12/05(水) 03:43:43 ID:BWmLrotV0
>>898
それがリアルで起こりそうなんだよな。
900予想:2007/12/05(水) 03:43:59 ID:gkhLFBip0
2/06 H タイ 0-0△

3/26 A バーレーン 1-2●

6/02 H オマーン 0-0△
6/07 A オマーン 1-1△
6/14 A タイ 3-0○
6/22 H バーレーン 1-0○

2位通過で最終予選は不利な組み分けへ
901 :2007/12/05(水) 05:25:26 ID:uN9GBhjE0
>>877
それはボンバーや安倍にも言えることで、
岡田の手法は安倍、釣り男、中沢等の
攻撃参加の頻度でだいたいわかる。
オシムは確かに果敢ではあったな。
日本人はこういう果敢なシステムが好きな
ような気がする。勝負と考えると必ずしも勝率は
高くはないが日本人にはあったスタイルかもしれん。
4年後の姿が見えないのがつくづく残念だな。

漏れは実は守備重視でカウンターのイタリアスタイルが好き
なんだが、今更岡田と言う発想はわからない。
最初からそうするならわかるが、オシムの後継としての
岡田と言うのは意味不明で現場の混乱の原因にさえなるだろうな。
協会の役員も入院した方がいいかもしれんなww
902 :2007/12/05(水) 05:45:01 ID:uN9GBhjE0
>>848
中沢はそれほどカバーは上手くないだろ。
むしろ攻撃力と高さで選ばれたんだよ。
オシムは守備陣にもリスクをとって攻撃参加する
役割を与え極めて攻撃的なシステムと言える。
これはクロアチアなんかでもそうなんだわ。
強い相手に敢えて攻撃的に出る。
そのボランチや守備の役者が安倍、釣り男、中沢だろうな。
安倍なんかFKも蹴れるくらいだろ。
極論すると安倍のFKと中沢と釣り男の高さとで得点できるくらいだ。

オシムもそれはアジアカップでサウジに対して敢行したろ。
結果敗退したが守備陣の攻撃力は発揮させて見せたな。
>>844
それは違うな。中田、中村、高原、松井等海外で通用する選手なんか
当時それほどいないだろ。
903評論家:2007/12/05(水) 06:39:44 ID:H3ASsk16O
評論家乙
904、   :2007/12/05(水) 06:53:51 ID:tb4t3+rQ0
>>900の予想ってかなりリアルだけど、まだまだ甘い。
最終戦のH バーレーン戦引き分けで 最終予選脱落 と予想。
905:2007/12/05(水) 07:32:52 ID:bEWUmGu20
>>900 >>904
バーレーンやオマーンを甘く見てるやつらが多い。
が、バーレーンやオマーンにこれまでどれだけ苦しめられたかわかってるのか。
やつらの身体能力はサウジやイラクと変わらない。
岡田の引きこもり戦術だとDFは待ち構えることになるが、
瞬発力の劣る日本人DFは止まった状態から急にスピードアップできないので、
加速した敵攻撃陣に付いてゆけずDFラインは切り裂かれる。
そして、岡田日本代表は引きこもり守備戦術ゆえに攻撃が遅れるので、
攻めようとしても敵はすでにゴール前を固めていてスペースを潰され攻めあぐねる。
フィジカルやドリブルで敵DFラインをぶちぬける日本人選手はいない。

下手をすればタイにさえも攻め手を欠くかもしれない。
CBを引きこもらせると日本で背の高さを利用できる攻撃ができるのは巻くらい。
岡田は巻を使わないよな。
FKやCKでは高いCBを攻撃参加させられるとしても、
流れからの攻撃では高さを囮としても利用できない。
906 :2007/12/05(水) 07:42:11 ID:/cpDAN030
解任の背景には…淀川社長の独断専行
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/12/05/04.html

>将来的に日本協会またはJリーグ入りを狙っている淀川社長は古河電工出身。
>同社長は昨オフ、祖母井(うばがい)前GMの後任として古河電工出身者の招へいに動いたが交渉がまとまらず、
>祖母井氏が推薦した唐井氏に決まるなど当初から確執があった。


この淀川の仲人をしたのが川淵
つまり、そういう事だ
岡田は川淵の傀儡人事なのは明々白々なのであります
907名無し:2007/12/05(水) 08:11:21 ID:8dWUu1yYO
岡田は英会話以外のイオンだけで十分です。
サッカーはおろか、阪神や民主党にも要りません
908  :2007/12/05(水) 08:56:33 ID:3PRZn6Af0
オシムが目覚ましたみたいだから
岡ちゃんキャンセルでいいよ
909:2007/12/05(水) 09:31:42 ID:5AZrn+uiO
もう少し寝てていいよ
あと2年くらい
910:2007/12/05(水) 09:58:51 ID:WFiSblt20
>>848
中沢が読みの速度が速いわけないだろ。
これだからサッカー未経験者のレスは困る。
911:2007/12/05(水) 10:01:01 ID:xNjlGSXa0
アマル首なんだろ
オシムは千葉の監督になればいい
大好きな選手とチーム作れるよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:03:12 ID:bJQxJujm0
アマル空いたぞ
913 :2007/12/05(水) 11:20:47 ID:kSAFN6X90
>>90
誤解があるが、ジーコ時代のバーレーン戦は、FWが二人しかいないのに
早々に10人になってそれでも追いついたアジアカップと、勝ち点を
やらないサッカーを完璧に遂行した完勝の予選だったよ。特に、予選は
カウンター対策が完璧で、バーレーンにチャンスを与えなかった。
オマーン戦は、3試合とも、勝ち点的に負けたら日本が敗退するという
状況で迎えた中でリスクを減らして1-0。何度やっても1-0だろうと
ドゥンガが言ったように、これも見事な戦い方だった。オシムみたいな
リスキーなことをやらなきゃ問題のない相手だ。

914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:48:46 ID:CnNkqr8w0
スラムダンクの豊玉みたいならなきゃいいけどな。

監督の戦術を選手が全否定。
915    :2007/12/05(水) 12:27:39 ID:GR6uAAmw0
何荒らしてるんだよこの馬鹿は
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:31:50 ID:TGUd5Ae60
アマルは微妙な成績(リーグ後半はそう悪くない)なんで
千葉クビでもそうヘンじゃないんだが
アマルを切ったジェフ社長淀川が古河電工閥親分川淵の手下
こんどのジェフ監督は古河電工閥から選ばれる

何べんも出てるように岡田が早稲田-古河電工閥親分川淵の手下
岡田監督就任で
岡田の将来協会会長が見えてきて
ジェフ社長淀川の協会入りもまちがいなく
完全に日本サッカー協会=古河電工閥という図式になる
917:2007/12/05(水) 12:48:00 ID:AUPkuQF5O
選手も指導者も精神的にお子ちゃまだらけ。もう二度とグラウンドではにやけるな
918平スト:2007/12/05(水) 12:48:44 ID:0IiSse2k0
>>902
カバーが上手いなんてどこにも書いてないだろ、そして主なカバー役は釣男だと書いてあるだろ。日本語読め。
それに攻撃的なシステムでも何でもない、単純に攻守にフォローアップを徹底させているだけだ。
>>855を基本に前が詰まったら、後ろがフォローに動くのは基本、当たり前の動き、それをしないのがチキンなだけ。

>>910
中沢が読みの速度が速い」なんてどこにも書いてないぞ、おまえも読解力なし。
そして鞠で成長する前の中澤も知らんニワカ乙。
919 :2007/12/05(水) 13:00:22 ID:kSAFN6X90
もともと>778で吹いちゃったのがいけないんだろう。
920/:2007/12/05(水) 13:02:21 ID:YW25ZZzp0
もう、テンパってるなあw
921 :2007/12/05(水) 13:15:54 ID:c1AaphvU0
遅かろうが早かろうがどっちにしろ
中澤はスペースを抑えきれる技量は低いということは誰も否定しないわけだ
922平スト:2007/12/05(水) 13:17:08 ID:0IiSse2k0
>>919
それは幻惑戦術とかあほなこと言ってる、俺じゃないやつ。
横文字とか、「幻惑」「攻撃的」とかおもしろいフレーズつけないと満足しないのかよニワカは。
923 :2007/12/05(水) 13:25:19 ID:xKlbJRRz0
まぁ、数戦見ればすぐわかるよ。
岡田のサッカーってショボイ上に弱いから。
924  :2007/12/05(水) 13:30:05 ID:c1AaphvU0
そしてオシムを継承しろ=千葉枠を存続しろ
だったということにまだ誰も気づいていないのであった
925:2007/12/05(水) 13:31:10 ID:QtKkSzO70
いやぁ
岡田が監督って驚いたわ
今度のワールドカップは終わったね
926 :2007/12/05(水) 13:38:13 ID:c1AaphvU0
で、岡田はいくら?
927:2007/12/05(水) 13:42:12 ID:xNjlGSXa0
>>914
それは今の浦和の事かな?
あ、浦和には戦術が無いから違うかw
928 :2007/12/05(水) 13:46:38 ID:c1AaphvU0
しかし協会は話題づくりに必死だねw
929\(^o^)/:2007/12/05(水) 13:52:45 ID:Z8b4LPJb0
また引きこもらなかったら、全力プレスで前半で足止まって、後半ボコボコなんだろ。
中沢松田がいても失点繰り返した鞠末期w
930 :2007/12/05(水) 14:14:02 ID:xKlbJRRz0
奥と虎がコケテFKを貰うサッカー(笑)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:09:17 ID:yPLi6cgN0
>>927
劣頭だからなw
932 :2007/12/05(水) 17:58:03 ID:/cpDAN030
大熊との最強2トップ完成
http://news.thestadium.jp/2007/12/05.html
933_:2007/12/05(水) 19:12:28 ID:a1aG16NCO
サッカー後進国なんだから
堂々と引きこもればイイ。
934/:2007/12/05(水) 19:17:51 ID:gzV2mDY00
小倉さんって、JEFの監督候補だっけ?
>>933
後進国だからこそ、井の中の監督ではダメなんだけどなあ。
935 :2007/12/05(水) 19:36:34 ID:WAFGpdk+0
どんな戦術組んでも無理だろ
組織でどうこうやるレベルじゃねぇw
それ以前の問題だ。
まずは協会からクラックしたほうが良い
936 :2007/12/05(水) 20:02:22 ID:G5aSZq6u0
オシムの弟子がJ2落ちそうだな

オシムサッカーなんて糞
937    :2007/12/05(水) 20:05:49 ID:GR6uAAmw0
たぶん岡田の試合は一試合も見ないな、
いよいよサッカー没落するぞ。
938:2007/12/05(水) 20:10:14 ID:29/kgB2vO
>>937
チョソなら岡田の試合は観ないよなw
939orz:2007/12/05(水) 20:15:17 ID:0MLzBGII0
 俺は生理的に岡田って男は嫌いです。

そんな人って多いんじゃないでしょうか?なんとなく気持ち悪いんです。
940 :2007/12/05(水) 20:33:31 ID:j98f4tHCO
岡田と大熊の引きこもりサッカーこそ弱小国・日本の生きる道w
941 :2007/12/05(水) 20:36:50 ID:GiEFcQ+s0
原点に戻った
942蜂BEE:2007/12/05(水) 20:44:23 ID:Z5owjacB0
駒野がJ2に落ちたら左サイドは誰が選ばれるかね。
まあ移籍するか。
943やたぐわらす:2007/12/05(水) 20:45:50 ID:oZQhX/o5O
そろそろ次監督の季節
944 :2007/12/05(水) 20:51:15 ID:KDAWO7wW0
これで鹿島の選手が代表に選ばれればジーコ信者の望み通りだな
945`:2007/12/05(水) 21:04:31 ID:zz5xKjNT0
>>942
J2行きになるクラブから代表選手は呼ぶな
946:2007/12/05(水) 21:29:13 ID:2YliHcy5O
2部リーグから代表といえばドーハん時の中山を思い出す。
まだヤマハ時代でラッキーボーイ中山とか言われてたな。
947  :2007/12/05(水) 21:29:48 ID:EFO8CLjz0
ウーリエ氏(60歳)は1992年にフランス代表監督に就任。 1994年W杯予選で敗退した(パリの悲劇)ことで1993年に辞任した。 
その後リバプールやオリンピック・リヨンで監督を務めた実績を持つ。
948 :2007/12/05(水) 21:35:12 ID:EFchdFYR0
ウリエも心臓悪いんだよな
ピムガ逃げ出す位だから体悪くしなきゃいいけど
949yui:2007/12/05(水) 22:53:31 ID:VOqlZkbI0
妄想3次予選・最終予選
2月のタイ(H)、3月のバーレーン(A)とも引分け(いずれも終盤に追いつかれる
悪夢のような展開)に終わり、2節終了時点で馬簾・於満についで予想外の3位に。
国内は岡田解任デモで騒然。珍しく協会が迅速に決断し岡田にかわって外国人監督招聘。
攻撃サッカーを標榜する新監督は高原・前田・大久保の3トップを採用し、6月の
4連戦を3勝1分で乗り切り、馬簾・於満の潰しあいもあってグループ1位通過.
最終予選(豪・イラン・北・ウズベクと同組というシビアな組み合わせ)も、
3勝1敗4分でしぶとく2位で勝ち抜き、南ア本大会出場決める.
こういう、スリリングではあるが結局勝ち抜く展開を見たいですな.いずれにせよ
岡田はイラン。

950+:2007/12/05(水) 23:25:36 ID:lKzYtYB3O
ウリエにせよマッカーシーにせよ岡田よりはるかに上なことは間違いない
951.:2007/12/05(水) 23:47:50 ID:riweW3HHO
代表スタッフは一新されるものの、オシム路線継続というタテマエから、
アマル・オシムがコーチとして代表スタッフに入るらしい
ただしソースは東スポ
952 :2007/12/06(木) 00:16:39 ID:hiuxTh6P0
時報以外は全部誤報の東スポなら信憑性高いぜ
953:2007/12/06(木) 01:30:41 ID:kWEHx0Sa0
オレは98W杯予選みたいな展開になると思う。
あの頃はカズが抜けても高木やゴンがいたからマシだった。
今回は↑のように誰が抜けたときに頼れるのがいNEEEEEEEEEEEEEE。
それをどうやって対処するか見物だなw
954 :2007/12/06(木) 01:30:47 ID:1APUgyYF0
サッカーの記事だけは、実は報知やニッカンや朝日よりはまともな東スポ。
955  :2007/12/06(木) 01:33:22 ID:jfDJk4uZ0
東スポだけにネタかどうか迷う微妙なとこだな
やつら人面魚や矢鴨あたりが入閣とか書きかねん
956:2007/12/06(木) 01:39:10 ID:P18jifVH0

岡田が本気でオシム路線を引き継ぎ、そのためのスタッフィングをするなら、
おれは岡田を支持する。
オシム流戦術が自分ではこなせないとわかったら、引きこもり戦術をとるのではなく、
潔く辞めてもらいたい。
95711:2007/12/06(木) 01:42:14 ID:BKVDiAHC0
岡田、大熊、反町のトロイカ体制でオシムイズムの継承か・・
958 :2007/12/06(木) 02:20:35 ID:IN571GJN0
オシム路線ってそもそもなんだ
弟子が広島を沈没させてるぞ
959_:2007/12/06(木) 02:40:22 ID:ZMDzFWKW0
途中で倒れる路線
960:2007/12/06(木) 02:57:28 ID:HQAxPeOk0
オシムの弟子?はCBにキックの技術を求めすぎてる気がする
当りの強い選手よりも組み立てに加われる選手を優先するから
CBが得点に絡む可能性が高い反面、守備が破綻してそれ以上に
失点するイメージが強い。
良く言えばオフェンシブなんだろうけど…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:05:07 ID:C61ENpW40
「韓国人は背が高い。日本男とぜんぜん違う」     後藤真希

「韓国人ってハンサムね」            キャメロン・ディアス

「日本の男はダメよ、韓国人男性が魅力的」    うつみみどり

「韓国人男性に憧れて韓国語を勉強しました」   堀越のり

「韓流はまさに原爆ね」             黒田福美

「韓国人男性はテクニックがあるのよね」     AV女優 瀬戸準

「一般の韓国人男性に振られました」       若槻千夏

「日本人男性は子供っぽいですね」        ソニン           

「韓国人と結婚して、韓国に住みたかった」    ユンソナ

「差別受けても日本への帰化考えた事もない」   サオリ(在日)

「日本人男性だけは絶対付き合いたくない」    元シュガー アユミ

「日本人男性より韓国人男性のほうがカッコイイかな」 笛木優子(韓国で活躍する日本人女優)

「なぜ、韓国人男性は日本女性にモテルのか?」    米タイム誌

「日本の俳優さんだと私より背が低いことが多くて結構大変なんです」 水野美紀(ディラン・クォとの共演後にコメント)

「日本に来るまでわからなかったことだが、日本人よりも韓国人の方が背が高く、より激しいプレーにも対応できる」 イビチャ・オシム
962.:2007/12/06(木) 03:11:57 ID:wg3uTq2n0
>>960
中村俊の出た試合を除けば、失点少ないよ。
前線の選手が体張って時間稼ぎができる分、DFの負担が減ってるんだろう
963:2007/12/06(木) 03:37:18 ID:WhVogKne0
オシム流じゃ親善試合以外勝てないぞ
相手が控えを出して手を抜かないと勝てないぞ
オシム流と縁遠い選手を起用した時だけ大勝できる
そんなオシム路線を継承してどうすんだw
964 :2007/12/06(木) 03:43:17 ID:CsW7GLlq0
で、どうなの?
大熊と反町とアマルとペドロビッチとピクシーの誰が
オシムジャパンを継承すべきだったの?
965 :2007/12/06(木) 04:08:10 ID:+g8pZ9M80
>>962
ホームの親善試合では結果を出すが、いざアウェーの公式戦となると
結果を出せないのがオシムサッカーというだけだろ。コンフェデで善戦して
W杯で惨敗したというのにガチ度違いというものをまるで分かってない。
966    :2007/12/06(木) 04:16:46 ID:nGjrplIl0
>>963
馬鹿なんだから来なくていいよ。
967    :2007/12/06(木) 04:18:51 ID:nGjrplIl0
日本サッカーも終わったな、
もう応援する意味も無いだろ、勝とうが負けようがその場しのぎ
968×:2007/12/06(木) 04:21:58 ID:J4mWUlSt0
弟子のサッカーでオシム叩く人達ってさ
きっとJ リーグ見たこと無い人だと思う

見たことあってアレだったら正直問題あると思うよ
969    :2007/12/06(木) 04:24:32 ID:nGjrplIl0
オシムたたく奴はサッカー分かってない奴だろ
970 :2007/12/06(木) 04:27:46 ID:IN571GJN0
オシム脳はスイーツ(笑)並にやばいな
モウリーニョやベンゲルだって叩かれるっての
971 :2007/12/06(木) 04:33:22 ID:adbVWCWd0
オシムの最大の過ちはオーストラリアに勝ってしまったこと。
あの試合と死のグループ入のおかげりで豪は本気モード全開で
予選に臨んでくるだろうな。
やつらが本気モードになったら、アジアのレベルで勝つのは困難。

日本の最終予選は、高確率で豪のいる死のグループになるだろうから、
岡田じゃ予選突破は難しくなる。

つまり、日本オワタ\(^o^)/
972 :2007/12/06(木) 04:46:40 ID:8lt8v5Ho0
>>918
馬鹿なヤツだなw
攻守のフォローには各選手にカバーリングが
必要なんだよ。
オシムは攻撃的なシステムだよ。
クロアチアの試合調べてみろ。

オシムの試合で左SBのクロスを右SBがニアーの左サイドにまで詰めた
場面があったはずだが、こんな場面は守備にかなり積極的な
攻撃参加とポジションチェンジを許容する(と言うよりは求めた)結果だ。
以前の日本代表では類似した場面は皆無と言えるよ。
似たような守備陣の攻撃参加はアジアカップのサウジ戦でも見られた。
強い相手に敢えて攻撃的に出ると言うのもクロアチア辺りのサッカーの
特徴だよ。

監督の個性や地域性からくる特徴が分析できてないよ。
平面的な抽象論では分析とは言えない。
973 :2007/12/06(木) 05:00:08 ID:J4mWUlSt0
ビリッチはクロアチア伝統の352をやめて
国外でプレーする選手中心の442で結果出したんだよな

ヨーロッパの高いレベルでプレーする選手同士でなら共通理解が図りやすいから
ソリッドな4バックを機能させるのもそう難しくはないということだな

翻って日本は・・・
974 :2007/12/06(木) 05:03:21 ID:kdCjtoD50
就任式で岡田の最近の監督成績と派閥について聞ける記者が…いるわけねえよなw
975:2007/12/06(木) 06:16:57 ID:y05ZpnpQ0
記念すべき岡田ジャパンのユニフォームが発表されました
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/130365.jpg

976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:53:00 ID:/a1D+oLr0
>>968
じゃあオシムサッカーを継承できる弟子を教えて下さい。
977  :2007/12/06(木) 07:58:02 ID:jfDJk4uZ0
まぁ予選突破できようができまいが、もうどうでもいい感じだな
仮に本戦出れたとしても岡ちゃんサッカー一度見てるし、特に何も期待してないから
まぐれで一試合くらいは勝てるかもね
事務的に淡々と処理してくれればいいよ
とりあえず手始めに小野の召集から始めようか

...しかしポンテ離脱は痛かったな。ホントに小野が出るのか?
浦和サポが気の毒で仕方ない
978:2007/12/06(木) 08:49:41 ID:z9XdiqXOO
オシム路線といったって、オシム以外出来ない部分多すぎだろ

海老蔵を名乗れば中身はこぶ平でもいいなんてわけない
979.:2007/12/06(木) 10:32:04 ID:93gtWi0f0
コーチで熊を残して継承って言っても、熊は元々放り込みサッカー信者だからなぁ
それが岡田と組んだらノーリスク・ノーリターン路線一直線な気配
相手にカットされる前にクロス入れるかミドル打っとけみたいな適当な展開が見える。
パスを繋いで動くサッカーだとかメキシコのスタイルだとか、日本の目指す方向とか
協会が言ってことを自分で否定する人事だよな
980 :2007/12/06(木) 10:32:09 ID:CsW7GLlq0
>>972
むしろ、オージーは「イラク>>日本」を再確認したんじゃないかな。
オマーンにも分けるような悪コンディションでも日本と引き分けられたん
だから。逆にイラクには1-3と、力の差を見せつけられた。
981:2007/12/06(木) 10:37:25 ID:P18jifVH0

オシムジャパンを継承できるのはオシムのみ。
あまりにも日本独自の進化をしているため、優秀な外国人監督にもできない。
継承だけなら日本人指導者にもできるかもしれない。
が、これ以上進化させることができるかどうか。

待ちわびる奇跡。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:44:59 ID:DI0IZSZ50
まあ岡田だと選手選考はまともそうだけどな。
オシムの選手選考ってはっきり言っていまいちだったし。
983_:2007/12/06(木) 10:46:51 ID:jrlvcEJl0
さて鹿島から誰か選ばれるかな?w
984_:2007/12/06(木) 10:58:22 ID:rpO48qx60
岡田なら予選突破はできるだろうと思う
ただ、WC本戦で悲惨な結果になることもほぼ確実だろうな
985_:2007/12/06(木) 10:59:11 ID:yjaNWG3Z0
>>983
ソガハタだけなんじゃないかなw
986---:2007/12/06(木) 11:09:20 ID:calsO0km0
内田君
987:2007/12/06(木) 11:17:40 ID:P18jifVH0
鹿島の選手はうまいが、小ぢんまりとしている(J限定のテク&フィジカル)。
オシム戦術における役割を考慮すると、フィジカルにおいてもテクにおいても
突出したものが欠けている。
オシム戦術の肝は、個人としてはどこかしら欠陥はあるが、戦術的役割をこなせる選手をまとめ上げて、
組織として統合し、全体のダイナミズムを生み出すというものだ。
こういう選手が出てくれば鹿島からも選ぶだろう。
988:2007/12/06(木) 11:27:49 ID:kkeX86Ch0
オシムは野沢、内田は呼んでたよな。
989名無し:2007/12/06(木) 11:29:47 ID:vzXSp+Ci0
わざと痛がるサッカー選手の動画集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm542176
990:2007/12/06(木) 11:46:31 ID:P18jifVH0

オシムは自分のサッカーを走るサッカーと呼んでるようだが、
どちらかといえば動くサッカーのほうが正しい。
ムービングフットボール。
エジプト戦のようにポジションチェンジを繰り返しながら、
DFラインを高めにコントロールしておくと、
個人の運動量を抑制しながら、
組織全体では常に躍動している状況を作り出せる。
無駄に走り回る必要はない。

これを実現するのは口で言うほど簡単ではない。
トレーニングにおいて監督がきちんと局面における対応を指導しているからこそ
試合で可能となる。

この戦術を実現するためトレーニング時に的確な指示が出せるのは、
たぶん世界中でオシムのみ。
選手として指導者としての豊かな経験と学習、日ごろの集中的な思索がなければできない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:48:53 ID:13t7fGcn0
オシムの片腕とか弟子とか言われてる連中のサッカーが
似ても似つかないサッカーだったもんな
992    :2007/12/06(木) 12:03:01 ID:zpUGNqUA0
>>990
また知ったかぶっちゃって、
チェックアンドチェイスを徹底するだけでオシム流に近づくんだよ、
そう言う基本哲学があれば惜しむと同じじゃなくてもいいんだよ
でも岡田は地蔵サッカーだからな
993:2007/12/06(木) 12:07:23 ID:tP1h2fp30
相手にチェックアンドチェイスやを徹底されたらどうなるのかな
アルゼンチン戦とか見たかったな
994:2007/12/06(木) 12:31:11 ID:kkeX86Ch0
995  :2007/12/06(木) 12:36:36 ID:etvilTtN0
>>990
アーセナル(ベンゲル)の今シーズンもそういうサッカーじゃん
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:34:47 ID:Jd8LPy8c0
なあなあ 岡田信者っているのか?
997    :2007/12/06(木) 13:50:36 ID:zpUGNqUA0
いないだろ、サッカー哲学もあいまいだしな
川淵の犬ならいるが、
998:2007/12/06(木) 14:04:51 ID:kkeX86Ch0
岡田はけっこう政治力に長けてる印象。
コンサのときも。
999.:2007/12/06(木) 14:05:21 ID:93gtWi0f0
1000なら岡田更迭
1000:2007/12/06(木) 14:09:43 ID:kkeX86Ch0
1000
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live22x.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live22x.2ch.net/dome/