野洲高校みたいなスタイルするトコが増えれば

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
日本のサッカーは変わるってノス高の監督言ってたね

ホシムジャパンとは合わないのかな ほいとに
2_:2007/07/24(火) 03:36:45 ID:ONz1V99vO
高校の監督
wwww
3 :2007/07/24(火) 03:38:07 ID:ENgU/z1y0
高原のゴール前でのキックフェイントいいね

日本代表で、あんなストライカーらしいプレイ見たの何年ぶりだろう
4_:2007/07/24(火) 03:44:55 ID:YVB3pR+p0
柳沢以来だな
5 :2007/07/24(火) 03:46:22 ID:ENgU/z1y0
親善試合とかじゃなく
こういう大事な試合とくにトーナメントので決めてこそ真のストライカー
6:2007/07/24(火) 03:51:59 ID:/+GpVzetO
ワールドカップで決めてないからダメだな
7:2007/07/24(火) 04:06:42 ID:wkwAbuMMO
確か前回の全国大会って一回戦で4点ぐらい大量失点してなかった?一点も取れずにw
8 :2007/07/24(火) 04:08:00 ID:ENgU/z1y0
今年は岡山優勝だっけ

フィジカルも弱そうで技術も中途半端でパっとしなかった
9:2007/07/24(火) 04:26:54 ID:+Yk0qxig0
野洲厨ってまだ存在してたんだ
10 :2007/07/24(火) 05:13:20 ID:IfMeqdYI0
ノス高wwwwwww
11 :2007/07/24(火) 05:56:40 ID:He8EcgyP0
★豪州戦、瞬間最高視聴率37.1%
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200707/st2007072401.html
 21日にテレビ朝日系で放送されたサッカー・アジア杯、日本−豪州戦の平均視聴率が23.8%を記録したことが23日、ビデオリサーチ(関東地区)の調べで分かった。

 昨年7月にオシムジャパンになってから14試合の中で最高。瞬間最高視聴率は、PK戦でFW高原直泰が失敗した午後10時01分の37.1%。16日のベトナム戦は20.0%。テレビ朝日によると、
準決勝に勝ち、29日の決勝に進んだ場合、参院選特番「選挙ステーション」と映像を切り替えたり、L字画面(画面のL字部分で文字情報を伝える)して対応するという。
12:2007/07/24(火) 06:28:39 ID:CBFuMCM0O
フットサルやらせろよ
プレイ人数が半分だから、単純に同じ時間練習すれば二倍ボールに触れてテクニックが伸びる
13 :2007/07/24(火) 19:10:59 ID:7Ad3RDJp0
14 :2007/07/24(火) 19:19:33 ID:3Z0hAxu/0
みなさん!一大ニュースです!!!!!!!
なんとあの欧州NO1クラブ超名門のアヤックスが小野伸二を獲得するそうです!!
これは日本中がひっくり返るぞ!!!


50 名前:_  投稿日:2007/07/24(火) 18:53:13 ID:MwWWJOet0
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20070724-00000024-spnavi-socc.html
しかし、小野がダービッツの代わりってどうなのよ?
15 :2007/07/26(木) 22:38:33 ID:iHE66Z8w0
    cxzvdsgfsg
16 :2007/07/27(金) 21:05:33 ID:jLQ3DW2s0
 
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 04:48:12 ID:ue0OKQbv0
野洲精神いいね
18名無しさん@実況は実況板で:2007/07/28(土) 04:52:02 ID:jKGAPFm00
>>1
危険なゾーンでもドリブルしてしまうのがちょっと恐いが
攻撃のアイデアは抜群にいい
全員がパスにしてもドリブルにしても崩す気満々だしな

サイドで必ず仕掛けて勝負するのが最高だね
19:2007/07/28(土) 05:25:17 ID:mt/JZ+0vO
野洲とかもう古いだろ
20_:2007/07/28(土) 06:22:09 ID:MGK1cH9f0
日本全国にJリーグのユースチームができるようになれば、
部活のサッカーが根性体力サッカーをやろうが野洲スタイル
でやろうが日本サッカーの大勢に影響は無くなるね。
21:2007/07/28(土) 06:35:18 ID:kNplgDubO
青木が役たたずな時点で野洲の限界は自明
22:2007/07/28(土) 07:07:10 ID:oWyCiekUO
野州が何か特別な事をやったとは思わ無いけどな。
23:2007/07/28(土) 07:11:48 ID:1ruX7V1jO
乾くん→契約金0円。年俸320万円
24:2007/07/28(土) 08:56:39 ID:a/JIVC480

遠藤や巻が役立たずな時点で日本の限界は自明、てのも言えるな

人もボールもよく動いて、更に1対1で仕掛ける、意外性のある個人技で翻弄し
全員で戦術を理解してサポートする

改めて見ても明らかにオシムジャパンよりもいいサッカーしてるよ
っていうかこれ、オシムがやりたかったサッカーじゃないの?
リスクしょってカウンター食らうところは同じだがw

山本監督のオシム観を一度聞いてみたい



25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:19:59 ID:EMa1jr1r0
山本さんはオシムの評価低かったよw
サッカー批評かなんかでインタビューあるはず

だってオシムはあんまりドリブル好まないから
26o:2007/07/28(土) 12:38:44 ID:sCO9W/hK0
オシムがドリブル好まないということはないと思う。
「個人プレー=ドリブル」とメディアや選手が履き違えているだけで。
比較的低い位置からの崩しのバリエーションの一つとして
ドリブルを絡める分にはオシムは特に何も言わないと思う。
27 :2007/07/29(日) 03:55:15 ID:8nsIVNokO
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:50:34 ID:RTnUJXi10
野洲の試合見にいくと、必ず女二人組がいてる。
結構、年いってそう(30ぐらい)やけど、選手にも話しかけたりして、
けっこうキモイ。
選手はどない思ってんのやろ。邪魔ゆうかうっとい思うねんけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:56:59 ID:vPOmroj80
セゾンの岩谷さんの指導がすごいだけ。山本はパクリ。
でも今日のエルゴラに乾とゾノの対談が載っていて
オフザボールの動き方とフィジカルの壁にあたってるって言ってたぞ。
しかも、ユースならちゃんとした指導を受けられていたと思うが
高校では選手任せだったために苦労しているって。
30*Anti_S-pulse_youth*:2007/07/31(火) 00:02:38 ID:NJ4KPZSJ0
あと野洲の欠点は守備の切り替えが遅い
青木もそのあたりの判断が悪い イコール プレーが軽いと判断される。
31_:2007/07/31(火) 01:16:05 ID:PMnnj+nI0
そいや、エルゴラで乾のインタビューが乗って種。
プロに入って、フィジカルが通用しないんで、ウェイトちょこちょこやるようになったって、
あとボールのもらい方がまだまだで、悩んでいるって、高校時代は、自己流で行ってて大丈夫だったけど
プロだと厳しいと、
それとドリブルは最初は通用したけど、読まれるようになってからは
さっぱりだって、そしたら、インタビュアーの前園が自分も一年目は壁にぶつかってから
気にスンナ、とにかく自分の強みを信じて努力しくしかないと。期待してる。
見たいな感じだった。

頑張れよー乾!!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 03:04:20 ID:zn+OxR5f0
ボール持って個人個人がある程度何かをできないと
オシムさんのようにパス回し大会で終わる
33_:2007/08/04(土) 03:25:52 ID:SeSV/aXa0
一発屋のサッカーをメディアが騒いだだけだろ?
今何が起こってるか世界みろよ
34:2007/08/04(土) 05:12:31 ID:5+UzsSADO
乾ってどこや?鹿島だっけ代表にも見なくなったな
青木はいるみたいだが
正直大成は期待してない…
35 :2007/08/04(土) 20:37:44 ID:d31Jy6y90
野洲なんてセゾンFCから選手が流れてきたおかげであの時強かっただけだろ。
前回の選手権では苦戦しまくってた上に同じようなスタイルの八千代に負け。
山本は岩谷のおこぼれで優勝できただけ。
岩谷も関西特有のDQN臭プンプンするから大嫌いだけど。
36owo:2007/08/12(日) 18:27:45 ID:475fmVL/0
プロ入り後に伸びないっつーと、かっては市船OBの代名詞だったワケだが
次は野洲OBが襲名するっていうのも、
また両極端な出方だわな。

両方のテイスト、上手いこと両立させて欲しいわホント。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:01:28 ID:d9kjlnky0
ヤスだヤス
38 :2007/08/27(月) 21:27:51 ID:3wibR1tq0
室伏が日本人たって・・・純血じゃないじゃん
やっぱ外国人の血じゃないとパワー系は無理だよなあ

って思う
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:36:38 ID:bfzENpDk0
>>1
黒人が揃ってるフランスクラブのユースチームと対戦させてみw
あんなサッカー絶対できないからwwwwww
40名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 03:48:42 ID:jGHYj8qx0
オランダとかに遠征行って勝ってるらしいよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 05:32:44 ID:lekov1+a0
リオ州のジュニアチームと対戦して1−6で負けたらしいよ
42:2007/08/28(火) 05:43:37 ID:ra9EVsVsO
野洲で図抜けたセンスやサッカーIQの高さを感じたのは金本と平原だったな
   
あとは
コネコネ貧弱視野狭窄プレイヤーの乾
自己中ナルシストプレイヤーの青木
こいつらは全然大したことなかった
43:2007/08/28(火) 06:03:29 ID:Wz/ThXFyO
平原はイケメンだた
44:2007/08/28(火) 07:38:55 ID:sRjHDF+wO
平原って今どこでなにしてんの?
明らかに一番うまかったのに。
45:2007/08/28(火) 08:22:44 ID:Wz/ThXFyO
平原は乾より上
46A:2007/08/28(火) 08:30:46 ID:XBZUcgMgO
楠神のがドリブルうまいし、とか平原のがセンスあるのに乾だけがプロになったのは以外だったよな。
一番センス感じなかった青木はプロどころか年代別代表にもなって。
まあ素人目から見たらってことなのかな
47名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 08:34:18 ID:jGHYj8qx0
つまんねーサッカーしてないで野洲サッカーすればいいのにな

アタッキングゾーンに入ったら仕掛けろよ
プロのくせしてダサいw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:31:14 ID:Sd4LR9CJ0
オシムはあんなにボール持ったら怒るだろうなwww
49:2007/08/28(火) 12:49:41 ID:hKuwHIg50
何でこのスレが代表版なんだ???全く関係ないだろ?サッカースレでやったら?
50_:2007/08/28(火) 13:01:29 ID:v/yhWejZ0
野洲サッカーは
現日本代表の超劣化版だと気づかない野洲監督
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:02:00 ID:wQMbjJUJ0
全然違うから、気づくも何もない
52:2007/08/28(火) 13:04:53 ID:1q4UK3wcO
違うも何も野洲高校のサッカーなんて代表でやってたら勝てない
53:2007/08/28(火) 14:09:32 ID:/AnvY14dO
てか野洲って大会直前にガンバユースに
フルボッコされたんだろ
結局選手権のレベルが低かったからあのサッカーができただけじゃん
54>:2007/08/28(火) 14:15:37 ID:kTiyZWLZO
平原は近畿大

楠神は同志社大

2人ともスタメンだけど今は乾のが遥かに上
55名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 00:02:36 ID:vPtHrwRQ0
全てを野洲サッカーにすればいいと言う訳でもない
実際ディフェンス面やあまり持たない方がいいところでドリブルしてしまう場面もある

しかし攻撃面ではあのアイデアは借りるべきじゃないのか?
アタッキングゾーンに入ってからの仕掛けは凄いぞ

後、野洲サッカー=ドリブルと思い過ぎだ
例えばあの鹿児島実業との有名な決勝ゴール
あの場面で、どこに持ち過ぎのドリブルがあるだろう?

野洲サッカーはあの攻撃のリズムにこそ凄さがあると思う
56:2007/08/29(水) 04:31:26 ID:BnSKnfTK0
ファーストタッチでかならず裏とって一人はがす、みたいな。

数的優位を作るのは走れ走れだけじゃないんですよ、馬鹿オシムさん 笑

57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 06:19:50 ID:BvQKLaLv0
相手があの年の果実レベルだからできた話
今五輪代表でクソミソ言われてる平山のいた国見相手ですら通用しなかったろうよ
58 :2007/08/29(水) 06:24:52 ID:+l4UQuRi0
そういえば馬鹿実はオシムサッカーっぽいな
59:2007/08/29(水) 09:06:41 ID:aFRxsTc5O
もう「オシムサッカー」なんて言わないでくれ
俺はあんなのサッカーとして認めないからな
60 :2007/08/29(水) 09:59:12 ID:a6DqTWcz0
森本や松井は野洲流のサッカーに対応できる
一度個で勝負して相手を崩すことでスペースを作れる

61 :2007/08/29(水) 10:01:22 ID:a6DqTWcz0
>>32

同意。「日本人は一対一が弱いから個の勝負を避ける」では永遠に勝てない
実はかなり勝負できることは実証されている。アジリティは高いのだから。

62 :2007/08/29(水) 10:03:54 ID:a6DqTWcz0
日本が初めてW杯本戦に進んたフランスW杯。
岡田の秘密兵器中西はDFでありながら
クロアチアの選手を二人ぶち抜いてロペスに
クロスを上げていた。

アジリティでは勝負できる。
63名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 19:17:05 ID:vPtHrwRQ0
野洲サッカーで世界を驚かそうぜ

あんなヒールキックが完璧に機能してるサッカー見たことない
凄過ぎ
64 :2007/08/30(木) 07:38:13 ID:zLGXSrJd0
自主性が完璧に根付いてるからな
オシムに見せてあげたい
65名無しさん@実況は実況板で:2007/09/02(日) 00:36:38 ID:8ukRgncB0
66_:2007/09/02(日) 00:53:41 ID:TSubQvhf0
とは言え、野洲って優勝した時は相当フォロー&カバーが機能してたので
好き勝手やってた訳じゃねーだろ
数的優位も作ってたし

ただ、あのヒールキック使いまくりのアイデア満載は
リスキーで色物だけど
それも組織された意思統一の中でのフォローあってのモンだな

あれくらいの色モンサッカーを代表でしたら
面白いだろうけど、まぁ実現性は限りなく低い罠w
67sds:2007/09/02(日) 00:55:55 ID:b1JFS3Ts0
楠神 柿谷
  乾
柏木 平原
 宇佐美
68.:2007/09/02(日) 13:37:55 ID:uyYnSecj0
なんつうか、オロオロしてないんだよね
リスキーなプレイしてるのに

静岡あたりは同じようなサッカーできるはずなんだけどなあ
69 :2007/09/05(水) 09:49:57 ID:X+2MTp1n0
>>66
必死だなw
70:2007/09/05(水) 12:40:40 ID:z0Vh5NEbO
言っとくけど平原とかたいしたことないぞ。ガリガリでチビの遠藤って感じ。

大学サッカーですらロスト魔。プロにすらなれねーよ
71 :2007/09/05(水) 17:23:19 ID:A9pMaFm00
確かに平原は遠藤タイプだな
ショートパス上手いんだからもっと前目で使ってほしい
72U-名無しさん:2007/09/06(木) 07:45:43 ID:oPsKoO9n0
野洲も最初はあんな子供っぽいサッカーでは勝てないと最初は酷いことを言われたそうだ

でもこのスタイルで全国優勝した
73:2007/09/06(木) 23:37:21 ID:bue5tbd90
大体大戦観たとき、前半はパっとしなかったが途中平石が入ってから覚醒してたな平原w
74_:2007/09/07(金) 03:38:49 ID:UVqnF5tr0
野洲がまだ全国区になる前はそれほど巧いやつばかり揃ってなかったけど、
チーム内に一人二人おもしろいやつがいて、そいつがアタッキングゾーンで
アイデア満載のパスを通したりする。今よりずっとシンプルだったけど
見てて「こいつら本当に楽しそうだなあ」と思った。
優勝後は巧いやつばかりになって、テクだけが美化されたようなスタイルに
変わっている。こねてはパス、こねてはパス、の繰り返しで見ていて楽しいと言うよりは
しんどい。正直、ちょっとなんだかなあと思う。
75_:2007/09/07(金) 04:37:57 ID:UVqnF5tr0
野洲が全国制覇する年までは「日本のサッカーが野洲の真似をうんぬん」みたいな
ことを言っていたような記憶はない。ただ「見てもやっても楽しいサッカー」
「お客さんに喜んでもらえるようなサッカー」「パスサッカー」には異常なまでにこだわっていた。
これは耳にタコができるくらい聞いた。志は今よりずっと健全だったと思う。
でも、優勝して失ったものもあるのだろう。本など出さなくていいし。
>>72ほとんどの人は普通に応援してたよ。ただ負けたときに「きれいに崩そうとし過ぎ」だの
「シュート打たな過ぎ」だのネットでいろいろ言われていただけ。
76代打名無し@実況は実況板で:2007/09/09(日) 05:20:11 ID:m3QCD3840
野洲スタイルこそ日本の希望だ
77あっー:2007/09/09(日) 05:27:38 ID:G2Kf8ucDO
選手権優勝した野洲って大会前ガンバユースに7―0とかで負けてたね。

監督が
「ガンバのFWの子らなんか高校サッカーにはおらへん、反則や」とか言ってた
78_:2007/09/09(日) 06:09:04 ID:we2toYwJ0
そのガンバのFWはどこに行っちゃったんだ。
U−20にもU−22にもガンバのFWはいないんですけど
79県民:2007/09/09(日) 11:59:18 ID:APrBNO5a0
サッカーはいいが、野洲高って県下でも1,2を争うバカ高だわな
DQN製作所なのだからこんな高校なくなればいい
近所の住民は野洲高生にどんなけ迷惑かけられてるか
こいつらのせいで治安が悪い
80:2007/09/09(日) 12:51:20 ID:jt7irCP0O
ここって滋賀県民、野洲卒ばっかいそう。
81代打名無し@実況は実況板で:2007/09/11(火) 04:49:18 ID:wg1mFwB00
しかし何でこんなに上手いんだろうね
リズムが凄くいい
後、余裕を持って堂々とボールを扱ってる

http://www.youtube.com/watch?v=CgcIVveYskM&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=th99C5qtvoM&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=coN8EEqlzbk&mode=related&search=
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:58:26 ID:9CiLXvn90
>>77
ガンバユースで反則とか言ってたら、強豪国のユースとどうやって渡り合っていくんだ?
83_:2007/09/11(火) 23:20:33 ID:u1KXcNS/0
乾最近どう?
84 :2007/09/25(火) 11:37:31 ID:/6bi5FrI0
ベンチにはいる
85 :2007/09/28(金) 22:32:54 ID:5vBg9y730
次選手権に出てきたときは、どこが野洲を徹底的に叩いてくれるかな。
86 :2007/10/05(金) 23:39:01 ID:G05q+xK70
野洲スタイル
87 :2007/10/06(土) 00:02:16 ID:sNyMWycmO
セクシーフットボール(笑)
88:2007/10/06(土) 02:06:56 ID:bZe7aUdaO
野洲って都市伝説だろ?
89 :2007/10/06(土) 14:32:55 ID:g46LhYNK0
>>83
最近調子良いみたいですな
90:2007/10/07(日) 21:46:55 ID:FQh6qYjs0
    楠神
  乾    平原
野洲伝説の三人   
91:2007/10/07(日) 21:56:19 ID:TynDL8/aO
他と比べると巧いと思うけど強さがないよな
92 :2007/10/08(月) 00:07:23 ID:6NI8/Shw0
結局、静岡学園みたいになって
小物しか育たなそう
93 :2007/10/08(月) 13:51:53 ID:CE277A6p0
KICKOFFでいきなりドリブルで相手にむかってくのが
かっこよすぎるw
94ルーヒ:2007/10/15(月) 21:14:32 ID:+f7GnaQF0
>>63
同意
ヒールをちゃんと練習に組み込んでいるから本番でも決してアクロバティックではない。
95.:2007/10/19(金) 22:08:58 ID:XlqD54UW0
>>92
静学が野洲スタイル真似ればいいのにな

学生サッカーの限界を感じるよ
96 :2007/10/27(土) 10:36:35 ID:uvSOobyf0
増えろ。
97 :2007/10/27(土) 13:02:04 ID:5gc9vTM80
野洲オタきめえええええええ
98owo:2007/10/27(土) 13:16:12 ID:b5mYmPAH0
野洲の山本圭司は、
ジュニアユースの代表コーチやってたこともある。
んで、
小野剛とか同席した座談会みたいなの
サッカー批評でやってたろ。

本人達にしてみりゃ、
現代表とサッカー観に隔たりなど感じていないらしいんだが。
むしろ上は、どういう選手に需要があるのか、もっと強化方針を一本化・整備を目指して
取り組みたいらしいんだが。
バックナンバー漁ってみれ。

個人的に好きなサッカーだけど、プロんなってから伸びる育て方なのか、まだ分からないわな。
プロ入り後の適応性も見越した育成へ、
今のスタイルとともに、まだまだ進化していって欲しいもんだ。

同じくジュニアユース代表に関わった、布にしたって、
市船で育てたヤツから何人がプロで成功した?
何だかんだ言って、
国見卒の選手にはプロで成功したと言える選手が多かったりするし。

フリコを極端な方に振り切らない、ほど良い加減の育成ってのが
まだ発見されていないのかねえ。
セクシーだったり、ピンボールみたいだったり。
99:2007/10/27(土) 17:56:26 ID:8HG9z3Xg0
なんだかんだいって育成は気合根性の方が
化け物が生まれる可能性は高いと思う。

その次が放任主義的な指導。

ユースとか、例えば静学とか、指導者が信念持って事細かに教える、
みたいな所は、将来性ある選手は出てこないんじゃないかね。
100:2007/10/27(土) 18:06:26 ID:wJQlr35CO
>>98
確かに野洲サッカーとオシムサッカーは似てる部分も多いよな
サイドチェンジとサイドアタック、攻撃の連動性って部分とか
101owo:2007/11/04(日) 13:43:51 ID:SeIeEVVY0
>>100
山本の言い分では、

日本人は
短い距離を走る俊敏さ・アジリティと、それを何回も繰り返す持久力が
海外よりも優れている。

長い距離を ヨーイ、ドン! で競走したら海外の選手には絶対に勝てない。
サッカーは陸上ではないから、
日本人は、いかに頭脳的に『 フライング 』して相手を上回るかが、勝負。
絶対的なスピードでは勝てなくても、
相対的なスピードで勝つ。
フライングで上回ることを、何回も繰り返す。
コレをチーム全体でやれば、大きく相手を上回る、日本独自の優位さになる。
全体で走り勝つ、みたいな。

↑なんか、山本なりの「 考えて、よく走る 」サッカー解釈みたいな感じ。
中田英も、ドイツの前に似たようなこと言ってたんだよな。
高さとかボディコンタクトとか、大ざっぱな局面では負けても、
小さな局面での勝ちをタクサン積み上げることで、最後は勝っている、そんなサッカーがしたい、みたいなこと言ってた。

ともかく、↑みたいなことをやろうと思ったら、
スモールフィールドでゾーンを狭くして、
猛スピードで「フライング勝負」の局地戦を繰り返すことと、
狭い局面でも、器用にボールを扱えるスキルを磨かなけりゃ、ハナシにならん
と思ってるらしいんだな。

幸い日本人は器用で、スキルの平均レベルは高いことは楽観的な要素だというのも、
あるらしいし。
あと、狭い局面でスキルを発揮するのに必要なだけの、フィジカルは身につけにゃならん、
とは考えているらしい。
つーか、体を生かすって意味じゃ、フィジカルもスキルの範疇に入るんだけども。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:06:23 ID:WHcFx4QR0

ここまで高校年代でテクニックの練習に時間かけるのはここくらい

他は走れ走れファイトファイト
103れん:2007/11/18(日) 15:16:06 ID:0pVAKHMX0
アンチ野洲が多いようだが、それを否定できる人は全国制覇した人のみ。
それ以外は、所詮、サッカー評論家にしか過ぎない。
バッシングを受けると言うことは、存在が認められているということでしょう。

野洲高校は、弱い次代からあのサッカースタイルを貫いてきた。
滋賀では、批判集中だったんだね。今では、それは数少ない。
全国で、同じことが起こっている。しかし、あのようなチームを作ることは
非常に難しいのは事実。

いろんなスタイルがあっていい。高校野球でも、絶対に送りバンドをしない
学校があれば、そうでない学校がある。

即ち、野洲スタイルがあっていいと言うこと。
サッカー経験者が高校時代を思い出して、自分の学校に他高に負けないスタイル
を語れる人がどれだけいるのか疑問である。
国見や鹿実スタイルがあり、静学のスタイルがある。
ただいえることは、2回戦で姿を消した今年も、観衆が満員であったことは
事実である。
野洲は、一つのスタイルに過ぎないが、注目を集めていることは間違いない。
104 :2007/11/18(日) 18:51:08 ID:qn4YqFq+0
普通に野洲オタきめえな。
まるで宗教家のようだ。
105れん:2007/11/18(日) 22:12:49 ID:0pVAKHMX0
サーカーの持論を書けばいいじゃない。
106 :2007/11/19(月) 03:45:34 ID:Vp7LnICW0
>>103
優勝した当時他のスタイルを叩きまくったのは野洲厨だったんだがなあ
107高校コーチ:2007/11/22(木) 01:39:03 ID:xgycEZ8PO
>>99
放任主義は別の意味で化物が生まれる。

人の話聞かない、他人の迷惑考えない、他人を馬鹿にする…etc

少なくとも放任主義の育成するなら礼儀作法とか他人を尊重する価値観とかちゃんと教えないと技術が上手いだけで図にのった化物が生まれます。
108 :2007/12/03(月) 12:13:31 ID:cTS0+afA0
まともなJリーガー輩出してないのによくこんな糞スレたてれるな










て 帝京 市船 静岡 九州 盛商 が呆れてる事実。
109  :2007/12/03(月) 12:31:59 ID:+5YYlx7cO
将来はこういうサッカーが増えると良いね。
サッカーも人気商売だから面白くないとお客様も喜ばないだろうし
110_:2007/12/03(月) 12:34:57 ID:pRWJKnTf0
>>102
しかし長い目で見ると高校年代で技術の練習に時間割くのはどうなんだ?


海外でもこの年代はイヤってほど走らせ、体を作ると聞いたが
111:2007/12/03(月) 12:35:43 ID:KcdBmTdG0
>>103
禿同。

日本の高校サッカーは外国のユースと違って、ここがひとつの到達点。
日本代表を見据えた戦術や技術を身につける必要は無い。
各高校が持論を展開して、それを競い合えばよい。

それが日本全体の強化にとっていいか悪いかは別問題だが。
112:2007/12/03(月) 23:51:12 ID:ZiiplKGu0
野洲のようなサッカーばかりだったら、それはそれで気持ち悪いと思う。
高校サッカーで出来る事は限られているのだから、
それぞれの学校のスタイルで結果を出せば良いと思う。

どんなサッカーにせよ、日本サッカー協会のトップがアホのままじゃ高校サッカーの将来はないだろうね。
このままじゃ子供達がかわいそうだ。
113  :2007/12/05(水) 08:34:52 ID:Y1KWbp3E0
国見が初期の時代は全員攻撃全員守備のパスサッカーでGK以外全員得点で
優勝した年もあった、相手がひいて圧倒的に攻めながらも優勝できなくなると
無駄なパスが多すぎるボール持ちすぎとか批判を受けた、そして今の堅守速攻スタイルになった。
対極に位置するスタイルで二度の黄金期を迎えた国見が次期目指すスタイルに大変興味がある。
114 :2007/12/08(土) 01:38:53 ID:6GoeLyyD0
野洲出身の選手が皆いまいちなのを見ると
やっぱり個が凄いというより組織力が凄いんだなあそこは。
115:2007/12/09(日) 12:56:40 ID:xnnMC7WV0
116_:2007/12/09(日) 13:43:03 ID:2M90RHn70
野洲=ゆとり
117:2007/12/11(火) 02:30:07 ID:hU0+Poo90
野洲からのプロ選手 田中、前田、中井、青木、乾の5名はすべてセゾン出身てのはどう?
山本サッカーって本物か?
乾はたしかにうまいが他はどう?
なんか全国優勝したメンバーをもう伝説のイレブンとかいって過去のもの?
あの時はどこもマークしてなっかたし、ホントうまかったんは乾と楠神、内野、田中だけ?
平原もそこそこしたけど、数年前の中井の方が1人でがんばってた?
118:2007/12/11(火) 05:39:28 ID:u01kcuQv0
ここの監督調子乗り過ぎやね。普通に引くわな。
119:2007/12/11(火) 07:24:13 ID:hJS46UPUO
基本的に日本では運動能力が低い人間がサッカーやってるからね
120:2007/12/11(火) 07:25:53 ID:WpHYqN5+O
ここの監督が喋ってるの見ると、
一昔前の売れてるとは言いがたい
ビジュアル系バンドを見てる苦い気分になる
121:2007/12/11(火) 22:33:50 ID:u01kcuQv0
ここの監督よりめちゃ実績残して逸材を送りだしてきた帝京、国見、市船、鹿実、静岡勢の監督は天狗になってなかったからな、
苦労して引退間際に優勝した盛商、滝二の監督が輝いてみえる。
つうかこの糞スレ板違いだろ
恥さらしてんなよ。
122 :2007/12/11(火) 23:48:09 ID:QLjOBYc+0
年明けたら沸いて出てくるであろう野洲厨隔離の為にも必要。
まともなスレ荒らされたらたまらん。
123sage:2007/12/12(水) 02:58:48 ID:1L+H6DjW0
のすは、ボールを持たなかったと思う。
いまは、小学校の頃から、どこの県でも基礎練やってんのかな。
パスで回してる感じだけど、それがマイボールとも言い切れなかった印象。<優勝した年
124 :2007/12/12(水) 18:36:49 ID:31wUDpTY0
>>121
野洲厨に何言っても無駄。
125滋賀:2007/12/14(金) 04:09:33 ID:qJ7q8IDW0
野洲は全国優勝で世間をあっといわせたチーム。野洲厨とかいってバカにしている人は非常にかわいそうな世間知らずの人なのかな?
今では人気度ナンバー1になっていっぱいアンチも増えたけどこれも有名税みたいなものかな?
去年の決勝戦は話題にあまりならないけど、野洲の試合はこれからもみんなで語りつがれていくでしょう。
これからの野洲時代にファンはもっと増えるはず、でもアンチも増えるかも
いつの時代でも出る杭は打たれると言う日本風土は仕方がない。野洲高校みたいにアンチが増える高校がもっとでてきてほしい。
126ファン:2007/12/14(金) 04:28:48 ID:qJ7q8IDW0
野洲高校は10年後の日本のサッカー
今なおはやりのボールを奪ってから素早くゴールに結びつけるといっている某監督にはもっと勉強してほしい
ファンが見て楽しいサッカーが今後の日本のサッカーの発展になる。ファンとアンチがあってこそスポーツは人気が出る。
野球の昔の巨人みたいに!
野洲高校サッカー部関係者さん、日本サッカー界に旋風を今年は2年中心だそうで、優勝は難しいでしょうが、是非ベスト4をめざし
来年は優勝、再来年以降も連続優勝を期待しています。
だめでも毎年国立でみんなを楽しませて下さい。アンチがいることはすごい事です。
きたない言葉で書き込みしている人は、みじめでかわいそうな人です。書きたいように書かせてあげればいずれやめます。
勝ち組には負け組からの批判はつきものです。負け組の人はかわいそうです。
人生でも勝ち組でいましょう。野洲サッカーは間違っていません。勝ち組です。
127  :2007/12/14(金) 08:42:26 ID:AetQ8Dz50
このスレめざわり
代表となにか関係あるの
128:2007/12/14(金) 08:46:40 ID:ABcenBJTO
楽天・田中くん→入団1年目で年俸6000万円

Jリーグ期待の新人・乾くん→年俸380万円(>_<)
129  :2007/12/14(金) 08:49:22 ID:AetQ8Dz50
乾は代表か゜
130:2007/12/14(金) 09:22:07 ID:wJ4NmWkh0
川口が6000万だからな

野球選手、どんだけ金もらうんだよ
131:2007/12/14(金) 11:14:42 ID:he8kFH1fO
スペクタクルなスタイルは必ず衰退する。
日本が2022W杯までにBest8を目指すなら、
見習うべきはイタリア、ドイツであってブラジル、スペインではない。
スペクタクルなアタックは常に必要以上のリスクを生む。
それ以上のリターンを生み出せるプレーヤーが沢山ピッチ上に立っていることが成り立つ条件だ。
日本でその環境が出来上がる頃は恐らく、
今生きてる人が見る事が出来ないくらい未来だろう。
132:2007/12/14(金) 12:21:24 ID:AetQ8Dz50
期待のJリーガー 乾くん 
始まってなかったけど終わったな
133123:2007/12/20(木) 14:06:20 ID:PU4FiUf80
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:31:46 ID:aLDo+8pL0
>>132
別に終わっては無いと思うがw

ただあーいうタイプは実は結構プロに居るのだ
その上彼はプロの中ではフィジカル的に劣勢だから、
通用するにしても時間はかかるかな
135:2007/12/20(木) 21:08:08 ID:xL0H+NBk0
フィジカル軽視したらこうなる
ていう見本だな
毎年高校部活組にはかならずこういうのがいる
まぁ本人に責任はないけど
ここの高校は今年の県予選に乾の横断幕掲げてたのか
事実だとすれば痛すぎる
悲しすぎる
136___:2007/12/21(金) 22:19:10 ID:EhnFPBtp0
高校サッカーも高校球児並みに筋トレすればいいのに
サッカーでは185cmで大柄っていうけど、野球じゃ全然普通だし
まぁスポーツが違うから、必要とされる筋肉も違うんだろうけど、
でもそれにしてもJのサッカー選手はチビだしひ弱すぎだろ
137_:2007/12/21(金) 23:41:20 ID:5xXuBPyE0
>>136
>必要とされる筋肉も違うんだろうけど
必要とされる筋肉が違うにしても、その違う筋肉の鍛え方が弱いんだろ。
もしくは、極論だがサッカーに筋力はさほど重要ではないと言ってしまうかだ。
その場合はアフリカ勢の身体能力を長所に上げる札を失うわけだが。
138k:2007/12/22(土) 01:43:00 ID:kNPudjQwO
セゾンで野洲OBの俺からするとすごいのは山本監督より岩谷監督(野洲ではコーチ)
野洲スタルって本であまりにも山本監督が手柄を持っていってるんでビックリした

俺が教えられたのは『落ち着く』『緩急をつける』『周りを見る』の3つだった

ヒールとかドリブルなんかは教えられてないけど先輩たちがするから真似してやってただけだったかな
監督はそれを怒らなかったから伸びたと思う

あとセゾンは地元で嫌われてたと思うがそれはセゾンの監督は練習試合をしない主義でことごとく断ってたから

ここで何人か関西弁の奴が野洲を叩いてるけど当時断られてセゾンにむかついてるチームの情けないおっさんあたり
139:2007/12/22(土) 08:18:34 ID:jSX/JBLS0
世間は野洲の監督が嫌いなわけ 謙虚にコツコツやってればいいものを
自分がやった仕事を自分で評価するくらいカッコ悪いものはない
よくいるだろう周りに 自慢するやつ あれと一緒
J入りした奴もぱっとしないし
救いようがないね
140:2007/12/22(土) 08:49:51 ID:adxIvNF6O
>>117
プロで一番やれてるのは、一人だけ自主練でフィジカルを鍛えた青木だからな
141:2007/12/22(土) 08:56:23 ID:GGEDFcc+O
今年優勝した盛岡商業の斉藤監督が言っていたなぁ…どんなに技術があってもそれを支えるフィジカルがなければなんの役にも立たない…って。
142_:2007/12/22(土) 09:05:15 ID:lLHfAENo0
185cmの選手が何人も居たら違うスタイルでやっている。
170cmの選手しか居ないからこのスタイルでやっている。
うちの選手が国見に行っても試合に出られない。
と山本監督は全国制覇直前のインタビューで言っていた。その様を指して

>フィジカル軽視したらこうなる
>ていう見本だな
と申されるのは根本的な部分を勘違いしているとしか思われない。
野洲の卒業生にプロから声がかからなかったり、入ってもイマイチ通用しないのは
体格から言って当然の話で、荒堀・楠神は170cm無く、青木や乾もフィジカル重視
ならプロになってない。低身長が多い野球の二遊間でさえ170cmは小さすぎる。

重要なことは180cm級の選手を多く抱える高校が足元の技術に主眼を置くか否か
であって、国見や鹿実や帝京は当たり前に野洲に勝たなきゃいけない。
143:2007/12/22(土) 09:45:43 ID:adxIvNF6O
プロになって日本人得点王になった大久保は何cmだ?
身長の問題より鍛え方の問題だろ
   
まあ、野洲卒で青木以外に高いレベルでやれそうなのは金本と平原くらいだな
ああいうセンスのいい選手は活躍の余地がある
   
フィジカルが弱くセンスの悪い超劣化三都主の様な乾がプロで活躍出来る訳がない
144:2007/12/22(土) 11:44:51 ID:kNPudjQwO
>>139
世間は野洲の監督が嫌いなわけ


アホかお前
目立つ奴を叩くしかできないってだせぇんだよ
いい年したおっさんが2ちゃんでパソコンの前で必死に叩きかよ

もう氏ねば?家族ともども
145sage:2007/12/23(日) 04:35:50 ID:4of2Utlt0
>>138
> あとセゾンは地元で嫌われてたと思うが
> それはセゾンの監督は練習試合をしない主義でことごとく断ってたから
あまり練習試合してなかったの。紅白戦とかは、怪我しないようにやるから調整くらいの意味しかない。
あのパス回しは、よく動きを見れば、詰めの速さで、崩せそう。
それか、パスの受け手をマークするか。縦に出されると恐いかもしれないけど。
知らないままやってると、悪い癖が付くよ。

監督と別に、コーチがいるんだね。
146sage:2007/12/23(日) 04:44:16 ID:4of2Utlt0
> フィジカルが弱くセンスの悪い超劣化三都主の様な乾がプロで活躍出来る訳がない
フィジカルが弱いとも言い切れない。
下半身がしっかりしてれば、倒れないように踏ん張れるかもしれないけど、
怪我するかも。
転んだ方が、危なくない場合もある。
147sage:2007/12/23(日) 04:45:41 ID:4of2Utlt0
コンタクトプレーは、怪我させそうなんで、あんまりやったことないけどさ。
148da:2007/12/23(日) 19:53:48 ID:HZkhUI8+0
あの...去年、野洲高校で9番を背負っていた山田晃平ってどんな選手
ですか?
149 :2007/12/24(月) 00:34:01 ID:MzQaOH4y0
>>138
セゾンと野洲でやった練習教えて
150sage:2007/12/26(水) 05:13:03 ID:bgZ62HRO0
> あまり練習試合してなかったの。紅白戦とかは、怪我しないようにやるから調整くらいの意味しかない。
> 知らないままやってると、悪い癖が付くよ。
ランク4の相手に勝って、強いと思い込んでて、
ランク2の相手とやって、攻めがうまくいかないと、プロレス技掛けたり。
151_:2007/12/29(土) 13:34:59 ID:3RvjiDBJ0
技術を活かすためのフィジカルは強さではなくバランス感覚。
ころころすっころぶ選手ではダメ。
そりゃスピードがあったりタッパがあったりすればいいけどそうでなくてもこのバランスがしっかりしてればいい。
アルゼンチンの選手を評していた風間さんが冷静に言っていた。

そう考えると野洲の選手はまだまだだ。しかし,興味深い。
152>:2007/12/31(月) 15:22:21 ID:rMLgTkz60
野洲初戦突破オメage
153sage:2008/01/02(水) 01:07:38 ID:et4mezvR0
ヤオをいつまで続けるんだろうw

348 :U-名無しさん:2008/01/01(火) 23:18:42 ID:b6MVOLMr0
ぽかしなきゃ、県内なら静学が一番強いんじゃないの?

349 :U-名無しさん:2008/01/01(火) 23:24:59 ID:Qg4sRgrX0
普通にインハイでは藤枝東、選手権では明誠に完敗してたやん。
完敗をポカって言うならどこだってポカしなきゃ最強だなw

350 :U-名無しさん:2008/01/02(水) 00:31:34 ID:As3u1dIM0
きょうは、どうなんのかなあw
154sage:2008/01/02(水) 01:14:58 ID:et4mezvR0
高校のサッカー協会が入ってんなら、あまり無茶は認めないんじゃないの?
180cm80kgが165cmの肩に、思いっ切りタックルにいったら、吹っ飛ばされるだろうよ。
もちろん、反則じゃない。反則じゃない。
155sage:2008/01/02(水) 01:17:01 ID:et4mezvR0
高校のサッカー協会が入ってんなら、あまり無茶は認めないんじゃないの?
180cm80kgが165cmの肩に、思いっ切りタックルにいったら、吹っ飛ばされるだろうよ。
もちろん、反則じゃない。反則じゃない。
156 :2008/01/02(水) 13:56:46 ID:lXF+QZIOO
矢板中央と三鷹の対決を見てイタリア・ブラジル式のサッカーが勝つんだと理解
157  :2008/01/02(水) 16:20:35 ID:E4OlNPF/0
野洲すたいる(笑)
158:2008/01/02(水) 17:36:55 ID:LfLavpLMO
野洲厨ももう虫の息
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 18:26:32 ID:BxolQpZ50
東福岡にコロッと負けたな
160来年は野洲のターン:2008/01/02(水) 19:46:41 ID:e/sicspb0
福岡人だが、今日のゲームはハイレベルで面白かった。国立で
見たいカードだったな。
あ、滋賀では放送しなかったらしいなw
161_:2008/01/03(木) 19:47:04 ID:pdeUcx/00
>>74 >>75ではツマランこと書いて申し訳ない
今年の野洲はおもしろかった。力は今一歩だったけど。来年も頑張ってくれ
野洲みたいなところが増えればとかはどうでもいい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:54:06 ID:1VQlDVad0
明らかに増えてるよ。
163アンチのす:2008/01/06(日) 19:20:00 ID:LV35DakJ0
うん、明らかに野洲のサッカーが高校サッカー界に革命を起こしたのは間違いない。
放り込み主体サッカーは減り、しっかりパスを繋ぎ1対1で積極的に仕掛ける高校は増えたし。
日本サッカーのレベルアップを考えると今の流れは好ましい。

野洲の監督はDQNっぽい口調だから批判する奴の気持ちはわかる。
でも発言内容は意外と正論だったりする。
そして、流刑や国見のように県外から優秀な選手を引き抜きしたわけじゃなく、
野洲は県内のジモティオンリーという人材でありながら
ここ数年で年代別日本代表を2人輩出した事実はある程度は評価できるんじゃないかな
164:2008/01/06(日) 19:34:04 ID:fzT1Ue1+0
乾はおわりだろ
165:2008/01/06(日) 19:37:45 ID:fzT1Ue1+0
昔の静岡サッカーの焼き直しだろ
ふな食うやつらに何いっても無駄だろうが
166:2008/01/06(日) 19:43:27 ID:fzT1Ue1+0
Jでレギュラー1人もいないやんか
爆笑なんだけど
しょせん猿芸サッカー
167:2008/01/06(日) 19:50:50 ID:fzT1Ue1+0
ふなくう滋賀作 うっとおしいわ
168167:2008/01/06(日) 19:52:29 ID:IquZqHpx0
プロでは大成しない選手が多いと言われていた市船だって
選手権では華麗なパス回しをするサッカーをしてたよ。
野洲が好きな人は、そのことをどう思うかな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:04:31 ID:1VQlDVad0
革命だったな
170_:2008/01/06(日) 21:10:31 ID:EdzdEayU0
高校サッカーのレベルは上がったと思うよ
面白いし
野洲すきだし。

けど、育成で見るとどーなんだろね
この年代は走って体鍛えてナンボって育成が海外でも主流でしょ
そーなると国見スタイルが少ないのもちょっと悲しい気がする

まぁやってる彼らは一生懸命、その1試合にかけてるから
俺らがこんな心配してもしったこちゃねーし
目の前の試合をいかにして自分ららしくして勝つかの問題だもんな
171:2008/01/06(日) 22:07:07 ID:1gBwqvKIO
久御山も野洲と一緒のサッカーで流経とやりあってた
やっぱり久御山みたいなサッカーは見てて面白い
172しけくま:2008/01/06(日) 22:21:20 ID:x0pS/Ytc0
流経の個人個人うますぎじゃん!!
ってか体のバランス良すぎwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:25:21 ID:ZETGTXlY0
そうリュウケイもテクニック凄いよな
野洲並みに騒がれてもいいくらい
174アンチのす:2008/01/06(日) 23:26:12 ID:LV35DakJ0
>>170
いや、サッカークリニックだか何かの雑誌では、
世界のトップレベルのユース選手達はおよそ16、17歳くらいまでにプロと遜色ないくらいの技術を身につける。
で、ゲーム形式のトレーニングによって身に付けた技術を試合で実際に効果的に使えるようにしたり、
ゲームの状況に応じた技術を適切に判断し正確に実行する判断力とプレー精度の向上を目指す。
もちろん、フィジカル面の向上もだがね。ただ、バカみたいに筋肉ムチムチには絶対にしないそうだ。
サッカーでは敏捷性やバランス感覚が命のスポーツ。
筋肉ムチムチにし関節の可動範囲を狭めるようなトレーニングはサッカーでは命取りなんだそうだ。

これはスポナビで見たけど、国見がやってたような放り込み縦ポンサッカーは選手育成面では最悪だそうだ。
175:2008/01/06(日) 23:28:42 ID:ANAatkgL0
>>174
けど野洲の監督が言うには
国見のサッカーはうまい子にしかできない。とのこと。
176アンチのす:2008/01/06(日) 23:35:21 ID:LV35DakJ0
要するに、世界のユース年代はサッカーに必要な能力を全体的にLvUPしている。
けど日本では、フィジカルにネガティブなせいか、
フィジカルさえ鍛えれば世界に通用すると思っている人がいるが、これはウソ。

日本が目指すべき方向性は全体的なLvUPの他、なんらかの武器が必要だ。
それが技術なのか想像力なのか判断力なのか質と量を兼ね備えた運動量なのかはわからない。

177 :2008/01/06(日) 23:39:29 ID:/G+gRNo20
リュウケイと東福岡の試合見て、もっとましなチームないのかと
思ってたら、あいつらが最高峰のチームだったのかorz
178U-名無しさん:2008/01/06(日) 23:42:57 ID:TYH1fZTZ0
退場で11人対10人の展開になったとき、10人のほうが試合に勝つことがある。
それは各々が普段以上に走り、いや走らざる状況になったため結果、チームに連動性が生まれ、
試合を支配することができるからだ。
よって、華麗なサッカーよりも走るサッカーのほうが勝てる。
179アンチのす:2008/01/06(日) 23:45:25 ID:LV35DakJ0
>>175
そりゃ国見は優秀な選手を多数引っ張ってきてるもんね。
その優秀な選手を使って育成面で最悪な戦術を採っているのが国見クオリティ。
180180:2008/01/06(日) 23:48:55 ID:IquZqHpx0
その国見出身の選手が活躍してるのは事実だし。
181180:2008/01/06(日) 23:56:10 ID:IquZqHpx0
国見スタイルのいいところは長身FWが育ちやすいことだね。
日本の高校がすべて国見スタイルだったら、いいFWが
何人かはでてきそう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:57:50 ID:ZETGTXlY0
サッカーの喜びを感じられないサッカーだから
人が集まらなくなった
今年は県予選落ちな国見。
183アンチのす:2008/01/07(月) 00:00:45 ID:LV35DakJ0
だから何度も言うが、国見は県外から優秀な選手を引っ張ってきているわけだろ。

逆に考えてみて。その活躍しているという選手が仮に今の神村やら流刑やユースに行っていたらと。
より凄い選手になっていたと思わないか?
>>170
国見スタイルが少ないのは確かにもったいないな、ただ野洲も十分走ってると思うけどな。
ちなみに俺は野洲好きだぞ。

>>171
久御山戦が一番冷や冷やしたな、初戦の固さ以上に相手がガチで来たのでかなりビビった。
逆に東福岡は選手の質高いのに何であんなにしょぼいチキン戦術選択したんだろ?おまえは反町かとツッコミたくなった。
選手がかわいそうに思えた。


>>173
あれはテクというより落ち着きだな、その点は野洲と同じ。
あとドリブルやシュートを打つ選手に対して複数かつ的確な角度でのフォローがあるのも。
変にその地方で通用してしまう個人技のあるチームだと個人に頼りっぱになるけど、それがない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:27:14 ID:BY4NGFnp0
みんな個人技があると野洲とかリュウケイみたいに
レベルが高いコンビネーションになるんだろうな

ただ、桐光学園の中村のような欧州行けそうな
ずば抜けた奴はやっぱり見あたらない
186オシム:2008/01/07(月) 00:32:21 ID:WYadRVBkO
野洲なんか嫌い
A代表にまで軽く口出しやがって
187_:2008/01/07(月) 00:47:15 ID:qk6BoqRw0
けど、海外の育成では高校生くらいの年代は
吐くほど走らせるって話も聞いた事あるぞ

そう思うと国見の育成も捨てたモンじゃない
筋肉ムチムチには国見もしないだろ
(元々資質的な身体能力の高い選手が多いけど)

体力重視のサッカーも育成を考えると必要

見てて面白いのは当然野洲だが
身体的に成長する年代で、技術面ばっか磨くのも不安だわな
188 :2008/01/07(月) 00:50:20 ID:3dKxceNc0
>>187
野洲だって吐くほど走らせてるだろう
っていうか県内強豪レベルはどこでもそうだろ
野洲のあの人数掛けた波状攻撃も全員で走らないと成立しないよ。
ただメニューバランスでいって国見は走りのメニューが豊富で多いんだろ、
クロカンなども取り入れてるので、あれは体力(スタミナ)強化というよりも筋力UPのトレーニングだな
筋持久力とハムの筋力を鍛えるのが主眼とみた。
スタミナ面よりもシュート力や守備力(当たり)に効果を発揮してそうだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 01:01:54 ID:BY4NGFnp0
やっぱりテクニック重視、個のクリエイティビティ重視の流れの中で
国見の単純脳サッカーは旧時代の遺物になっただけの話なのですよ。
191_:2008/01/07(月) 01:11:17 ID:qk6BoqRw0
実際、国見のが多いんだろ
走ってる量が一緒なら野洲が技術練習してる他の時間、国見は何してんだって話になる

足腰強いのも多いし
足腰鍛えるのは重要だろ
そこらへんが上の年代行った時に差になってるんじゃねーの?

技術が一番大事だけど、理想を言えばそんなモンは15歳以下で
ある程度完成されてるべきだろうし
192:2008/01/07(月) 01:12:49 ID:zWPRMdXzO
そんな国見でも止めるのと蹴るのは日本代表選手よりうまいけどな
城後萌え
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 06:38:29 ID:JH+0hJxz0
国見って一部の選手以外は敗者復活みたいなところがあるからなぁ。
初心者だったり他の競技との掛け持ちだったりとか、
中学時代はそうでも無かったのとか結構居るし。
国見が他所からとってくるの(FWとGKが多いな)は事実だけど、
それでも国見以外であそこまで伸びたかなって選手は結構いると思う。
国見出身の選手が何かあった時に一旦国見に戻ってくることで、
仕切り直してるのを見ると傍から見てても分からない何かがあるんだと思うよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 07:14:37 ID:JH+0hJxz0
>>191
野洲で技術練習している間、国見は基礎技術練習をしてるんじゃね。
ひたすらインステップ、インサイドのパスを両足でくり返したり、
パス禁止のミニゲームをやって個人技の向上を図ったりするらしい。
走るのは徹底してやる時期があるのかもしれんけど、
俺が見た時は思ったよりは走ってばっかりって感じではなかった。
練習量自体はやっぱ多いなと思うけど強いところなら、
どこでもあれくらいはやるだろうし選手は結構楽しそうにやってた印象だったよ。
まあ例のたぬき山を走るのはキツそうとは思ったけど。
196  :2008/01/07(月) 07:37:44 ID:eRbDlkle0
国見じゃ最近では松橋(日本代表)とか城後(U−22代表)は国見に入ってからサッカーしてるぞ
平ストは城後好きそうだな
ボランチで彼くらい身体能力の高い奴はいないと思う
197  :2008/01/07(月) 07:53:49 ID:eRbDlkle0
国見の速攻サッカースタイルはそのままJに顕れてると思う
SB、WB、FWにいい人材が多い
GK都築のピンポイントキック
SBではあのアトランタでブラジル破ったクロスをあげた路木、三浦、渡邊、中村、徳永
野洲はやっぱ最低使えるJリーガーを育てないことには話しにならんでしょ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:27:01 ID:JH+0hJxz0
>>196
あの二人は掛け持ちだったはず。
城後は陸上部の練習の後にサッカーやってたってウィキにのってた。
松橋が200Mで全中3位、城後が槍投げでジュニアオリンピック4位だったっけ?

まあ経歴もだけど性格的にも国見出身には変なのが多いな。
天然、キレ易い、無口…扱い難いのばっかw
よくもまあ小嶺さんは使いこなしてたもんだ。
199  :2008/01/07(月) 19:42:43 ID:eRbDlkle0
国見に県外から来る奴は国見で全国とりたいとかそういう奴
国見に入学すれば未経験でも誰でもサッカー入部できるのが現実
県外組みとか、通学圏外の人間は寮に制限があるからふるいにかけられてるのが現実
中村(U−22)とかも2足のワラジだったはずだよ
小嶺さんが種をまいたおかげで小学、中学とも日本一になって地元に根付いている

200><:2008/01/07(月) 21:08:31 ID:VvSC1pp40
すごいねぇひとりで何度も何度も連続カキコ
ところで国見ってここ2,3年のJリーグ入りて何人いるの?
国見サッカーうまくなれないし面白くないからしょうがないかぁw
201:2008/01/07(月) 21:11:44 ID:+dhCYvW40
なんか2年前が全盛期になりそうだな。

あの時のセクシーさは凄すぎた。あれに追いつくのは難しいだろうな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:44:37 ID:JH+0hJxz0
>>200
一応、今年は白谷がセレッソ。
大学経由だと関と兵藤、来年に渡邉千真ってとこかな。
そもそも高卒ルーキー自体が減ってきてるってのが現状。
やっぱ自分とこの下部組織を優先するクラブが多いだろうし。
最近は毎年プロに行く選手が複数いるとこって強い高校でも稀なんじゃないか?
203><:2008/01/07(月) 21:56:33 ID:VvSC1pp40
いや、ここ数年で実際にJリーグ入りした人数を聞いているんだよ
素直に0人ですって言えばいいじゃんw
なぜ予定を書くかなぁw
白谷って国見のイメージそのまんまな選手だよね 天性のフィジカル強いけど技術は平凡って感じで
204><:2008/01/07(月) 22:03:12 ID:VvSC1pp40
>>202
あとあと、欧州のプロから国見のサッカーは育成面で最低だっていわれてるみたいだけど
国見厨はそれについてどぉ思ってんの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:24:49 ID:JH+0hJxz0
>>203
ここ数年で高卒でプロにいったのは北斗、城後、白谷ってとこかな。
元々国見は小嶺さんが進学を進めることもあって高卒でプロにいくのは少ないよ。
多いのは静岡勢とかかな。

>>204
そりゃそうだろうね。
だって中学まででやるようなのを高校年代でやってるんだから、
向こうから見れば低レベルに見えるのはしゃあない。
ただその欧州のプロとやらどんな人か知らんが、
少なくともそんなに国見は筋肉ムキムキにはしないぞ。
平山なんて筋力不足のまんまだったし。
多少は誤解もあるじゃないかとは思う。
これは一般的な国見評にも言えるけどね。
ぶっちゃけ野洲と国見って本質的にはやってること変わらん。
ただ選手が違うから表面的な部分が違うだけの話。
仮に選手がそっくり入れ替わったらやることもひっくり返ると思うぞ。
206><:2008/01/07(月) 23:10:25 ID:VvSC1pp40
だ〜か〜ら〜 ここ2、3年じゃ0人じゃん。
白谷だって入団してないじゃん 

小嶺が大学進めるのは実力不足や何らかの問題があるからでしょ〜?
例えば平山だって精神的にガキだから大学進めたって聞いたけど?

それにそれに海外のプロがダメだって言ってんのは国見の考えナシの縦ポン放り込みのことでしょ

結局国見ってさ リスクが少なくって結果だけは出やすい戦い方で連勝して いい選手どんどん引き抜いてただけじゃん
小峰は去年みたいに結果でなかったら いい選手が集まらなかったから〜みたいな醜い言い訳してるしw
国見のサッカーじゃ成長できないってみんな気付いたから離れちゃうんだよきっと



207_:2008/01/07(月) 23:22:19 ID:/hor2YwD0
久御山と野洲がいいサッカーしてたよ!
見た中では。特に野洲の試合は観客席も結構沸いてたよ
面白い仕掛けとか展開があっていい試合だった。

でも勝負弱そうだった2チームとも、それだけにもうちょっと
組み合わせに恵まれて欲しかったなって思った。

あと国見の監督は平山に関していったことは
やっぱり正解だったね、大学で頑張ってレバよかったのにあのまま。
国見のサッカーを見て縦ポンとか言うアホは氏んどけ
平山に大学行きを勧めたのは体幹が弱く筑波の施設でフィジトレを徹底させるためだろ
周辺に水戸のようなJクラブもあり特別指定制度を使って出場すればいいとも言ってたし。
精神的な成長を求めるのに、在学中の離婚率、出産率の高い
ヤリマンの巣窟筑波に放り込んだのなら、小峯はただのアホだな。
209><:2008/01/07(月) 23:43:23 ID:VvSC1pp40
>>208
【スポーツナビ】
>>国見のロングボール主体のサッカーは、可能性の薄い放り込みへと変わり果てていた。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/85th/column/200612/at00011893.html
210><:2008/01/07(月) 23:57:17 ID:VvSC1pp40
ま 私が言いたいのは国見が方向転換したら本当の意味で最強のタレント集団が作れるんじゃないかなってこと
いまはかなり廃れたとはいえ国見の名前は全国区じゃん?
育成方針変えますたぁって言って、野洲スタイルをベースに国見伝統の体力生かしたサッカーすれば復活しそうだけどなぁ
>しかし、この日は前線に入れるロングボールがつながらない。つながったとしても、そこでキープ、
>あるいは効果的に展開することができず、八千代ディフェンス陣にボールを奪われるシーンが目に付いた。
>小嶺忠敏総監督は「いい選手がいない。今のメンバーには、(国見が)強かったときならサブにも
>入れない子もいる」と選手の質を嘆いた。
>確かに現在の国見は、精度の高いロングボールを蹴るべきDF、球際で勝ってセカンドボールを
>拾うべきMF、前線でボールキープすべきFW、いずれの選手のプレーも全盛期のチームからは見劣り
>すると言わざるを得なかった。対戦相手を震え上がらせてきた、国見のロングボール主体のサッカーは、
>可能性の薄い放り込みへと変わり果てていた。

確かに合理的なロングボール戦術が行える選手が揃ってないのに、
それを強行しているこのときのチームは縦ポンといってもいいかもしれんな、
だがそれは合理的なロングボール戦術や今までの国見の否定にはならない。
「○○スタイルの追及」なんてことをやってる間は、国見にしても野洲にしてもどこでも袋小路に陥る。
現にいまの野洲にはその傾向があり危うい。
流経のように細かくパスを繋ぐスタイルとレッテルを貼られつつも実戦ではそれを裏切るように
縦に単純に速い攻撃をしたり、遠目からミドルをガンガン打ってみたり、カウンターに切り替えたりと
「スタイルに拘らず、得点と勝利に拘る」サッカーを、そしてそのときの選手に合ったサッカーをしないと
「育成」なんてものからは程遠い、単なる「スタイルの押し付けの下での選手の量産化」にしかならない。
本田監督もこの領域に達するまでに今まで掛った、選手も潰したし予選での糞采配もあった。
こういう失敗の糧を個人で完結させずに広めるのが本来の協会の役目なのだがそれができていない。
213><:2008/01/08(火) 00:15:37 ID:bHS5wk2s0
あなたとは永遠に分かり合えないとおもふ

だって高校サッカーに求めるものが違いすぎるもん
あなたは高校サッカーに勝利を求めてるでしょ 私は選手の成長を求めてる
中盤省略して背の高い選手に放り込んでこぼれ球をシュート。。。
基本的にこの繰り返しのサッカーを伸び盛りの高校生がやってんだよ
選手の質がどうとかてtいう問題じゃないから 国見のようなサッカーじゃ伸びるもんも伸びないよ
214r:2008/01/08(火) 00:20:48 ID:SQg+9mCu0
放り込みを全否定か部分否定かの違いじゃない
215 :2008/01/08(火) 00:21:42 ID:u7+ok5zc0
流刑のサッカーはなんでもありだし
日本人向きでいいじゃん
216:2008/01/08(火) 00:24:22 ID:QMz5yIz70
藤枝東にしろ流通経済大柏にしろ、テクはめちゃくちゃあるように見える。
欧州トップリーグのスピードと当たりの強さの中であのテクが発揮できれば、相当強そうだよね。
どちらも単純な鋳型がない。非常に複雑な動きをしてる。
少年期の地域クラブチームによる強化の成果が出てきてるように思えた。
あとは身体能力だな。両者とも背が低いし、体重も軽いよね。
背が低いのはいいとしても、もう少しがっちりとした横幅がほしいな。
217 :2008/01/08(火) 00:27:23 ID:u7+ok5zc0
日藤はがちむち系だったけど
テクでは劣ってたな
飛びぬけた選手はいなかったけけど
日藤vs藤枝はおもろかった
俺が求めているのは「普通のサッカーを普通にやること」
勝利を求めないサッカーはない、勝利「だけ」を求める(特に負けないサッカー)は否定されて然るべきだが。
そして「スタイルの押し付けの下での選手の量産化」は選手の成長の上で弊害になる、幅を狭めてしまうからだ。
その求めるものがサッカーの本質からは程遠いものであればあるほど、おかしなことになる。

>中盤省略して背の高い選手に放り込んでこぼれ球をシュート。

これは万能であるとは言えずとも、削ぎ落とされたサッカーの本質、核心部に近いものだ
本質的に求められること、十分に合理的だ。
これはある面において十分に伸ばすことを意味している。完全ではないが間違いではない。
219 :2008/01/08(火) 00:39:05 ID:u7+ok5zc0
>>中盤省略して背の高い選手に放り込んでこぼれ球をシュート。
と>勝利「だけ」を求める(特に負けないサッカー)
って一緒じゃね?
220.:2008/01/08(火) 00:39:54 ID:4jhQV21RO
藤枝は何となく華麗なテクニシャン集団っていうイメージだったから
今年の藤枝が上手いだけじゃなくめちゃめちゃ球際が激しくて泥臭かったのはビビった
>>215
流経のサッカーも国見のサッカーも実質的には同じだよ
無駄なことを教えず基本的なことに絞って仕込むことに徹底されている。
ふつう以上のことを求めようとするからおかしなことになる。

>どちらも単純な鋳型がない。非常に複雑な動きをしてる。
かなり単純な鋳型はあるよ、特に守備面では。ただ表面的な特定のスタイルは押しつけていないだけで

>非常に複雑な動きをしてる。
そうでもない、決まった形はちゃんとある、入れる選手や状況によって決まっているだけで。
選手権は今まで控えだった田口がスタメンで出ているし、あいつがゲームメーク役に徹してアイデア出している
からそう見えるだけだろ、大前も選手権では普段とは役割違ってるし。上条-大前のカウンターは定番といってもいい。
ただ複雑というか柔軟なサッカーはできてるのは確か。
>>219
違うだろ。
単純化されてはいても合理的な組み立て能力と、競り合いの能力、シュートまで持っていく能力と
シュートの質、決定力というごく単純な本質的なものだけはしっかりと求められている。あと守備力、球際の強さも。
ボール奪取→組み立て→シュートとちゃんとサッカーになっている。
>勝利「だけ」を求める(特に負けないサッカー)
とは東福岡が流経戦の後半にやったCK狙いであとはドン引きとかそういうセコいサッカー。
まぁカウンターや速攻を誤解したり舐めてる人が多いのが日本だから、合理的なロングボール戦術には
否定的な見方が付いて回るんだろうな。合理性のあるなしでは判断できずに。
育成なんて「ちゃんとサッカーをやらせるかやらせないか」それだけのこと。アプローチ法は複数ある。
ただし基本的なことを疎かにしたり、本質からかけ離れたものに拘るようになると迷走する。
223:2008/01/08(火) 01:54:52 ID:1IXvCpBlO
乾が野洲の頃は自由にやれって感じで
何も教えてもらえなかったらしい
で今はプロの壁にぶちあたってるらしいね
224:2008/01/08(火) 02:05:27 ID:1IXvCpBlO
小嶺監督がU17の監督をしていた時
中田は縦に一発狙いのパスほとんどミスパスを

何度もやってたらしいが小嶺はそれでも

中田を自由にプレイさせてたらしいね

この代表は確かベスト8だったんじゃね

放り込みサッカーだったかなぁ〜(笑)


225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 04:33:58 ID:WgreHGoV0
伏見と東福岡のラガーメン見てると、ほんとかっけーなあ・・・
みんなガッチリしてて顔もイケメンが多い。
高校サッカーの選手は大前とかに代表されるようにいかにも日本人顔の豆の目、ガチャ歯、チビで髪型だけジャニーズってのばっか。
喜怒哀楽もサッカーの奴らは遠慮ガチでオカマみたいな振る舞い、ニヤケ顔で俊輔や小笠原みたいな煮え切らない奴らばかり。
見た目も迫力がないから退屈なだけ。ほんと、日本サッカーは未来ないよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:38:19 ID:8lNUeoYG0
>>206
白谷はセレッソで決定じゃなかったけ?
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20071213/07.shtml ググったらこんなんあったよ。

ここ最近の国見はロングボール戦術を選んだんじゃなくて、
それしか出来なくなったって感じになっちゃたのは事実。
ただ基本的に国見は選手権のような大きな大会を自分達の力を図る場として利用してる。
個人の力を徹底して高めそれを活かす事をやりきってどこまでいけるか試すのが目的。
小嶺さんはあんまり勝ちにこだわらない戦い方してたと思うよ。
本当に勝ちたいだけならFWとか前線にタレントを集中させるよりも、
低い位置に置いて引きこもった方が楽できる。

それとね、ロングボールで作ったチャンスで点が取れないチームは、
結局パスを繋いでも点を取れないもんだよ。
パスを繋ぐだけで勝てるんならスペインはWCで優勝してなきゃおかしいし、
甲府が降格するなんてありえないってことになる。
選手育成はあくまでも代表やJのトップクラブが世界の強豪相手に勝つ事が目的なはず。
どんなに内容の良いサッカーをやっても勝てなければ一緒だよ。
ただ世界に通用する、善戦するだけで満足ならそれでもいいだろうけど、
俺はやっぱりどんな内容でもいいから勝って欲しいなって思う。
そして勝つ為には国見じゃなくてもいいから国見のように、
徹底的に個の力を伸ばすチームが育成年代に必要だと思うよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 06:00:16 ID:8lNUeoYG0
>>208
俺は大学でチームの勝敗に責任を持つ立場を経験させるって意味合いもあったと思う。
国見の時は自分が取れなくても兵藤や千真もいたし両サイドもそこそこやれてたからね。
多分4年になった時点(つまりは去年)でおそらく筑波は平山のワンマンチームになってただろうから、
ストライカーとしての自覚を促す意味では精神面の成長も見込めたんじゃないかと思う。
一番良かったのはバレンシアの誘いを受けることだったのかもしれんが、
向こうがどれくらい本気か分からん感じだったしマスコミの扱いとかを考えると難しかったんだろうね。
2281:2008/01/08(火) 12:00:10 ID:EnBzKjog0
放り込みの糞サッカーの代名詞、国見と鹿実

日本を代表する国見の選手と言えば三浦アツ、大久保、永井、高木、平山

鹿実と言えば松井、遠藤、前園、城、平瀬






野洲と言えば西川貴教 (T.M.Revolution) (笑)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:54:20 ID:L4TxhhxA0
昔はそういうところが名門だったからね。
いい選手が集まってたから勝てたが、今年はどうだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:29:39 ID:366Lp9Ps0
>>209
>小嶺忠敏総監督は「いい選手がいない。今のメンバーには、
(国見が)強かったときならサブにも入れない子もいる」と選手の質を嘆いた。

こんな事を本当に言ってるの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:49:29 ID:8lNUeoYG0
>>230
これは本当。
ただこれ以外にもこんな事も言ってる。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/84th/column/200601/at00007304.html
個人的には思い入れをし過ぎて選手の能力を客観視できなくなるよりは良いと思う。
勝つ為に無理をさせて選手を壊したら本末転倒だしね。
サッカーを続けない選手にだって今後の人生があるんだし。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:59:41 ID:366Lp9Ps0
>>231
>一生懸命やれたから、大学に進んでも社会人になっても、やってきたことは無駄にならない。
下手に力があって、ちょっと結果が出てしまうと、自信過剰になってダメになる奴も多い。

良いこと言ってんじゃん、マジで記事は怖いなw
233  :2008/01/08(火) 20:53:02 ID:JDz4trHQ0
小嶺さんの発言で印象に残ってるのは
[高校の監督は私を含めて横着です、いいとこばかりつまみ食いしてね。
日本の宝はジュニアユース世代の指導者たちです]
当たり前のことだけどなかなかいえないような気がするな
九州の場合だとこの人が率先してやってきたわけで。
鹿実との九州決戦で優勝した時、鹿実の監督に一言といわれて
[また、よろしくお願いします]て頭下げてたのも印象深い。
234><:2008/01/08(火) 21:57:50 ID:bHS5wk2s0
>>218
あなたの意見に同意するトコ意外とあってビックリw
でもね、違うトコもあるのよ

例えばサッカースタイルの必要性の話 
サッカー強豪国はどこも自分の国のサッカーのスタイルがあって
子供達はそのサッカースタイルの中で育ってくじゃん
【スポナビ】
>アヤックスやバルセロナ、マンチェスター・Uの育成システムは、つとに知られている。
>タレントを持った子供たちを集め、下部チームからトップチーム、果ては代表チームにいたるまで一貫した、
>言わばそのクラブ(国)アイデンティティーとなるサッカースタイルの基礎を教え込むのだという。
>スペインだけでなく、ドイツ、イタリア、オランダ、イギリスのトップクラブの育成世代で、どんなサッカーが行われているのか――。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/spain/column/200312/1230kimu_01.html

サッカースタイルはあってもイイっておもふ
育成段階で一定の方向性を示してその方向に自由に進ませる
自由に進ませるけど これはやっちゃダメ〜っていうのもあるんだよね
その これはやっちゃダメ〜ってのが放り込み主体のサッカーなんだってば
ここにスペインの若手年代の監督の面白い記事があったよ
>ボールタッチが多ければ多いほど、個人技は向上すると私は思っているが、放り込みサッカーでタッチ数が増えるわけがない。
>やみくもに出したパスでコンビネーションプレーが向上するわけがない。個人技もインテリジェンスも育たない。
>唯一、メリットがあるとすれば、走り回るから体力がつくぐらいだろうか。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/spain/column/200311/1111kimu_02.html
235><:2008/01/08(火) 21:58:50 ID:bHS5wk2s0
こんてにゅう
伸び盛りの時期に技術も考える力も伸ばせないなんて。。。放り込みサッカーってなんなの?
あと、あなた 放り込みでは本質的な部分だけは伸ばせるって言ってるけどホントかなぁ?
パスサッカーや個人技サッカーの方が本質的な部分育つじゃん ブラジルアルヘンスペインとかね
やたらシステマチックなオランダアヤックスだってすっごい選手いっぱいだし
それにそれに 近代サッカーはとっても流動的で色〜んな能力が求められてんのに1つのプレーを重点的に磨くってどうなの?
近代サッカーじゃ致命的じゃないの?
よっぽど1つの長所が飛びぬけてりゃ期待できるけど日本人の中で競り合い強いっていっても世界に出たら並じゃしょ〜がないよ

最後に合理性の話
あなたの言う合理性を追求したのが国見なんだよ
国見の放り込みサッカーは“負けないサッカー”をするための最も合理的な方法だもん
育成年代で勝利を最優先すると放り込み主体に行きつく
けど放り込みの育成上の問題点は上記のと〜り

この3点以外はあなたイイこと言ってるとおもふ


>>224
あの大会の日本は放り込みに近かったね
あの大会は試験的にキックインが導入されてて 日本は率先してキックインから放り込んでたw
キックインがその後の大会で導入されることはなかったw
>>234
それもう古い。そんなんだから海外の後追いばかりで常に周回遅れになる。
システムサッカーは既に崩壊している。
そしてスタイルについての不理解もあるな、いいか

スタイルなんて作るもんじゃない、自然に発生するもんだ。

そして自然に発生させるにはまず標準的なサッカーをやらせる必要がある、普通のサッカーができていないのに
2段3段飛ばしでふつう以上のサッカーや、結果としてのスタイルを求める行動は矛盾をはらんでいる。
おまえがニワカ海外厨か戦術厨だか知らんが、これをきっかけにして目を覚ませ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:45:12 ID:8lNUeoYG0
>>235
>日本人の中で競り合い強いっていっても世界に出たら並
その並以下の競り合いしか出来ない連中がパス繋ぐだけど勝てるわけなかろうに。

釣りならそれでかまわんのだけど、本気で言ってるのか?
それって要するに戦車不要論と同じことだぞ。
理論やデータだけで考えれば戦車は不要ってことになるが、
いざ実戦となれば戦車無しで戦争は出来ない。
現代サッカーなんてあやふやなものに囚われて、
今そこにいる選手を無視した考え方だ。
パスサッカーに合わない人材しかいないのにパスサッカーをさせるのは、
パスサッカー向きの人材にロングボール戦術をやらせるに等しい。
不向きな戦い方を強制されて選手が伸びる道理は無い。
育成年代において好みで指導方法を選んでいられるほど日本は人材豊富じゃない。
そんなんで振り回される選手の身にもなれよ。
あと「欧州が育成に成功している」という幻想からも覚めたほうがいい、
あいつらのやってることは単なるオナニーとそれの帳尻合わせに南米やアフリカ系の子供たちを拉致って
無理やり自分達の実績として捏造してるだけだ。上にあるジュニア世代の指導の大切さの話にも通ずる。

欧州の育成でも評価できるのは、こくまろあたりが解説しそうな基礎中の基礎の部分だ。
日本なら「運動神経がいい子だね」で済まされることを、逐一論理的に詳細に解析し
それをトレーニングに還元している。これこそ本当のアカデミックでトレーニング論といっていい。
現に一国に留まらず世界共通の普遍性がある。
はっきり言ってそこらの書店に並んでるような「○○論」に騙されるような、
論理的な思考ができない文系脳は黙ってろってことだ。おまえらじゃ論理的思考や解析など永久に無理。
文系脳は帰納はできても、演繹は無理、不可能。
後追いと論理付けはできても、俺のように未来を予測することはできない。
既に社会で起こった現象をテクスト化(文書化、マニュアル化)することはできても
これから起こることを論理性、合理性を持ち追求していくことはできない。
それは「考えてない」からだ、その前にまず「見ていない」からだ。(結果だけは見てピラニアのように喰い付きがいいが)
240><:2008/01/08(火) 23:54:52 ID:bHS5wk2s0
>>236
頭に血が上っているよ〜だねw
私が何を言っているのかもわからなくなってるみたい

>システムサッカーは既に崩壊している。
私はシステムサッカーなんて求めてないんですけど〜?
放り込みよりずっとイイという意味でアヤックスの名前だしただけだけどぉ?

スタイルの話はあなたの言うことも一理あるよ
要は柔軟性を持ったサッカーをしろってことでしょ?
でもそれはパスサッカーでも可能なことなんだけど
だからあなたの柔軟性のくだりの部分には賛成してるんだよ
パスサッカーという方向性の中で刻々と変わる試合状況に合わせて柔軟に対応させる
でも 合理性を追求して放り込みの攻撃ばっかになると成長に繋がらないからそれはやめて〜ってこと

でもあなたは方向性すら決めちゃだめだといふ。。。
身体の小さい日本が 身体の大きな世界と戦うときの いわば指針みたいなものはあった方がイイとおもふ
それが早くて正確なパス回しだったり運動量だったり考える力じゃないの
なんかオシメみたいだけどw
聞くけどパスサッカーっていふ方向性を決めて後は各々自分で考えなさいってスタイルをとることで
育成上具体的にどんなデメリットがあんの?


>>237
日本人にパスサッカーにあわないってぇ?
じゃあどんなサッカーが合うの?w
241><:2008/01/09(水) 00:08:22 ID:d4bZxbTg0
>>239
>俺のように未来を予測することはできない
素晴らしい頭脳をお持ちのあなたでさえも

放り込み主体サッカーの問題点には気付かなかったんですね

せっかく論理的な思考ができる頭脳をお持ちなのにw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:11:31 ID:JCbrBK+Z0
弱小国見は全国大会出るとこから始めよう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:13:57 ID:2pA9DchL0
>>240
日本人にパスサッカーが合わないなんて言ってない。
日本人にはパスサッカーしか合わないとは限らないって言ってるだけ。
強豪国相手でもフィジカルや個人技で勝負できる選手がいるのなら、
日本人だからってパスを繋いで崩すことに固執する必要は無い。
その時、最も効果的だと思える方法(もしくはマシな方法)を選べばいいってだけの事。
244><:2008/01/09(水) 00:31:01 ID:d4bZxbTg0
>>243
いや、あんた
>パスサッカーに合わない人材しかいないのに
って言ってたじゃんw
意味わかんない

>強豪国相手でもフィジカルや個人技で勝負できる選手がいるのなら
それでも、基本パスサッカーをしつつチームメイトそれぞれの長所を生かせるサッカーすりゃイイじゃん
みんながみんなフィジカル強いわけじゃないんだからさぁ
245t:2008/01/09(水) 00:45:21 ID:7ERzDzRz0
何で二人がけんかしてんだ同じこと言ってるだけじゃん
要は戦況に合わせて
個人の得意なプレーとか相手の弱点・パスで中盤を制したり・放り込みをしたり
しようよってことだろ
246  :2008/01/09(水) 00:50:16 ID:IwbchvFD0
それをやってるのが流刑
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:06:22 ID:2pA9DchL0
>>244
ああそういうことか。
ちと舌足らずだった。
状況によってパスサッカーに不向きな人材が揃う時もあるってこと。
例えばかつての国見の場合、ロングボール主体の攻撃で活きる選手が揃ってた。
なのに日本人だからって理由でパスサッカーを強制したら伸びるものも伸びなくなる。
逆に選手権をとった時の野洲の選手でロングボール主体の攻撃をさせたら並以下で終わってた。
日本人だからパスサッカーしか駄目って考えに固執すると、
選手の力を活かせず勝てるものも勝てなくなるってことを言いたかったんよ。

まあ代表とかクラブチームなら好みとか信念とかを貫くこともある程度は許されると思うけど、
こと育成年代においては好みとか信念よりも、どうしたらその選手が伸びるかを考える必要がある。
だからこそパスサッカーの方がどんな状況、選手層であっても優れていると思い込むのは危険だと思う。

ていうか文脈でわからんものか?
2chでも校正しないと駄目なんかねぇ。
>>234
アホには総論で説いても無駄か。じゃあ簡潔に

>例えばサッカースタイルの必要性の話

機能していないものを追い求めても意味がない>>238
それとスタイルは結果でしかない。思考が逆転している。結果のみに喰い付くアホの見本。

>これはやっちゃダメ〜っていうのもあるんだよね
>これはやっちゃダメ〜ってのが放り込み主体のサッカーなんだってば

放り込み≠合理的なロングボール主体の戦術。
「これはやっちゃダメ〜っていうの」は、非合理なロングボールを放り込む「だけ」のサッカー
(というかこれはサッカーではない、戦術としても成立していない)
そのリンク先にも、>やみくもに出したパスでコンビネーションプレーが向上するわけがない。 と書いてあるだろ。
その監督も合理的なロングボールで組み立てつつ(中盤を飛ばして)バイタルでの
コンビネーションを生み出すようなサッカーは否定しないだろ、おまえの読み込み不足、不理解。
もしくはその監督が「得点に至る過程」であるはずの組み立てを目的化してしまったアホ監督か。
どうせ3流以下のアホ監督だろうからそいつの言うことは信じないほうがいい。

>パスサッカーや個人技サッカーの方が本質的な部分育つじゃん ブラジルアルヘンスペインとかね

そいつらも「パスサッカーのためのパスサッカー」や「個人技のための個人技」はやっていない、
つまりスタイルや得点への過程を目的化してしまうようなアホなことはしていない。
というかガキの時点でそんなレベルのガキは弾かれる(サルみたいな遊びは別)
ブラジルでもアルゼンチンでも得点と勝利を第一に追求する姿勢がないノンハングリーなガキは必要とされない。
なぜならそれはサッカーではないから、単なる球遊びだから。
そしてそれは>本質的な部分育つじゃん とは真逆のことになる、本質とは懸け離れたものしか伸びない。
そんなことをしているから日本じゃ小野のような選手しか生まれない。

>やたらシステマチックなオランダアヤックスだってすっごい選手いっぱいだし

>>238の下段を百億回読め。システムとは関係ない、選手個人の育成プログラムが効果を発揮しているだけだ。
そしてオランダのシステムサッカーは既に廃れている、現代サッカーに追い抜かれてしまったからだ。
249247:2008/01/09(水) 01:09:31 ID:2pA9DchL0
言っとくけどパスサッカーが駄目って言ってるわけじゃないよ。
実際に見てて面白いのは繋ぐ方だと思うし(かつての国見の圧力のある攻撃も好きだったけど)。
それだけで万事上手く行くほど甘くないって言いたいだけ。
>それにそれに近代サッカーはとっても流動的で色〜んな能力が求められてんのに1つのプレーを重点的に磨くってどうなの?

これは確かにある、が基本がしっかりしていれば後から応用はいくらでも効く。
(サッカーにおける応用とはしょせん基本的なシンプルなことの組み合わせに過ぎないから)
逆は不可能。(応用、スタイル→基本や本質の成長は不可)

>最後に合理性の話、あなたの言う合理性を追求したのが国見なんだよ

これはまさにその通り、サッカーの本質を追究し削ぎ落とされたのが国見だ。

>国見の放り込みサッカーは“負けないサッカー”をするための最も合理的な方法だもん

ここでダウト。負けないサッカーをするならあんなに攻撃的にする必要はない
市船のようにもっと守備面やシステム面に重きを置き、得点はセットプレー中心にするのが道理。

あと>>237が言ってるのはおまえがパスサッカーに必要な条件を理解せぬまま、
無暗にパスサッカーで行けと言ってるからだろ、おまえちょっとは文章読む努力しろよ。

>>240
>要は柔軟性を持ったサッカーをしろってことでしょ?
>でもそれはパスサッカーでも可能なことなんだけど

柔軟なプレーをする為の必要十分条件を述べよ。

あとの数行はもはや言葉遊びにしかなってないので却下。
俺の文章を読めてないのに読めてるふりをするな。
論理性のかけらもなく「柔軟性」「合理性」という言葉を使って自分に都合のいい作文をしてるだけだな。
おまえバカってよくいわれるだろ?このあともまともに返してくればこの後も付き合ってやるが
掲示板によくいる類の言葉遊びや水掛け論を続けるようなら俺は降りるぞ。
251 :2008/01/09(水) 01:13:32 ID:IwbchvFD0
流刑が国見のサッカーをレベルアップさせたかんじだね
>>246
だな、本田の采配もなぜか今年は冴えてるし(駒があるという理由もあるが)
今までのスタイルにこだわった趣味的でマニアックなサッカーや糞采配が嘘のようだ。
253:2008/01/09(水) 05:17:34 ID:CGd8nwG2O
流経って巧いけどやってるサッカーは藤枝の方が好きだな
254  :2008/01/09(水) 12:43:02 ID:qSH8t0ue0
国見が初期から今もずっと変わらないものは早朝の体育館での一切指示なしのミニゲーム
国見のサッカースタイルが変化したのは監督が世界のユースクラブをみた後だよ(代表と別にたしか個人でみて回った)
 ワールドカップでも得点の大半はマイボールになってから10秒ぐらいのカウンターだしね
国見は初期の鬼プレスDFラインを上げての全員攻撃という下地があったからロングボール主体のサッカーが機能した
 実際は国見相手に引きこもるチームが多い、その中で20年連続初戦突破とか放り込みだけでは勝てないよ
 その完成度も低ければ放り込みサッカーにみえるのもしかたない
 完成度が高くて選手権で圧勝した時や、天皇杯の国士舘戦勝利(大学2位)、磐田戦2−0などは化け物みたいなチームだった
国見の地元は少年チーム、中学共全国優勝してるし 町内から複数の日本代表がでてる
監督が中央の私立でやってたらおそらく今の日本のサッカーは変わってたと思う

 
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:19:14 ID:JCbrBK+Z0
流通経済大柏と国見のスタイルは全然共通点ないから
そんな無理するなよ
256_:2008/01/09(水) 15:27:32 ID:ppj/J97+0
流経大は相手が高校生ってレベルを無視すれば
いわゆる「ボールも人も動くサッカー」ってヤツだろ
「動きながらボールを動かすサッカー」というほうが正確かもしれない。
常にボール保持者が縦やゴール方向へボールを進め、さらにそこにフォローが複数の入るので
DFとしては絞りづらくやりにくい。

>>255
後半に田口や久場を使った細かい崩しを行うパターン以外はほぼ同じ。(選手権では両名ともスタメン)
基本的に流経もカウンター、鬼プレス、それらの反復を運動量をベースに実践するスタイル。
パスサッカーとかは最近流経を見始めたニワカの戯言。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:45:24 ID:JCbrBK+Z0
テクニックベースのポゼッションサッカーだな
国見とは真逆w
259:2008/01/09(水) 20:22:02 ID:ksi6s4zI0
流経ほどのテクがあるとミスして無駄に走るということがないから、
試合全体を通じてスタミナがあるように見えるよね。
スタミナがあるというよりスタミナのロスが無い。
敵に寄せて速やかにボールを奪い、パス回しをしても奪われることがなく、
軽快にポゼッションしている。
瞬間のスピードがあり、ボール扱いがうまければ、スタミナを消耗しなという見本みたいなサッカーだ。
逆に敵は振り回されてどんどんスタミナを消耗してゆく。
>>258がニワカの典型。
流経はカウンターが基本、ポゼッションなんてやるのは田口が入ったときくらい。
>>259
>流経ほどのテクがあるとミスして無駄に走るということがないから、

それが通じるのも、寄せが甘い相手のときや相手が引いてきたとき
県決勝の市船戦や久御山戦はミスからボールを失うこと多し。
ただしそういう相手との相対的なミスを除けば、自分達からイージーなミスを誘発して崩れることは稀だ。
テクがあるとか高度な戦術というよりは、基本に忠実で1プレーを丁寧に、考えて行うサッカーを実践している。
この姿勢は特別なことではないので、真似をしようと思えばどこでも真似ができる、育成のお手本になり得る。

ただ実際にそれを徹底することは難しいだろうし、攻守のフォローのタイミングや角度などディテールで
補正できる指導者がいないと似ていない紛い物ができるだろうな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:54:29 ID:JCbrBK+Z0
やはりテクニックがレベル高いから、ミスも少なく
相手に詰められても落ち着いてボールをさばけるし、セカセカしてない。
国見もスキルを上げないともう勝ち抜けないわな。
だから寄せてくる相手じゃミス頻発してたっていってんだろタコ
「テクニックが高い」のと「丁寧にプレーする」のは似て非なるもの、
「精度の高いプレーを保つ」という結果のみが同じなだけ。
流経の選手にノールックでのボールコントロールやワンタッチでの捌きはほぼ無理、それができているのは田口くらい。
大前にしてもテクは凡庸、シュートとシュートコースに入ってくるタイミングだけが突出しているだけ
周りや本人が調子に乗ってテクニシャンとして中盤などで使えば潰される才能
マークに付かれたら消える、フィジカルのできていない田口もその点は同様。
上手いというよりは、巧くて勝負強いサッカーというのが今年の流経。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:12:32 ID:2pA9DchL0
>>262
基本に忠実な守備も正確なロングボールを蹴るのも技術の範疇じゃね?
ていうか釣り?
守備の技術は日本では軽視されがち

今年の流経もそこにこそ注目してほしいのに

パスサッカーだとかポゼッションだとかどうでもいいことにしか話題にならない
(しかもポゼッションなんて15/80分程度しかやらない)
ドメサカ板だと多少は守備についても話題になってるか。
266 :2008/01/09(水) 22:30:51 ID:VwDZNNdX0
パスサッカー(笑)がスタイルだと勘違いしてるやつも多いから・・・

自分らより圧倒的に上手くて回されっぱなしのチームと対戦した場合、
ディフェンスが厳しくてパスが全然まわんないチームと対戦した場合、
パスが回んないのにパスサッカーがスタイルだという愚かさ。
267U-23:2008/01/09(水) 22:44:29 ID:omGyhdJ60
相手が高い位置からプレスを掛けてきても、流経の選手たちは自分のテクに
絶対の自信を持つ。落着いてパスをつないで前線の空いたスペースへ出すだけの
テクニックを持っている。それが至上の安定である。
それだけのテクの基盤のうえにワンタッチパスという技を持つ。他の追随を許
さない領域にあるのはモハヤ明白である。
ただ、サッカーは強いもの・うまいチームが勝つとは限らない。普通にいけば
流経柏だが、勝敗はわからない。
268:2008/01/09(水) 22:55:33 ID:5Pn9bRf2O
勝つという点では疑問だが、意外と久御山みたいなスタイル好きなやついない?
ボールを持ったらとことんドリブルで前進。見てて面白かった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:01:37 ID:2pA9DchL0
>>265
守備に注目する奴が少ないのはしょうがないんじゃない?
DFやってた奴でもない限り、良い守り方するな〜なんてニワカは居ないだろ。
地上波オンリーの奴ならサッカーを見る機会が少ない訳だし、
マスコミが言う事を真に受けたりどうでも良いことに気をとられるのは当然だよ。
むしろ一年に10回未満くらいのTV観戦しかしない奴の目が肥えてる方が怖いw

ていうか俺も、もっと見る回数を増やさんと駄目だなって思う。
ボール蹴らないと下手に戻る様に見ないとニワカに戻るもんなんだな。
俺が見た中では、
県決勝市船>久御山>>>>>他のチーム

プレスの迫力や攻撃の個人能力では市船が上だったが、
ガチンコで打ち合いにくる迫力と爽快感では久御山が上だった。
GLの他の試合見てて東福岡にあれをやってこられたら県決勝より苦戦するなと思ってたけど
蓋を開けてみればしょっぱい戦術としょっぱい試合だった。
×GL→1,2回戦
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:06:05 ID:ddZSIlmA0
ま、国見はポゼッションできるようにならないと
勝てなくなってきたわな
273ひえいぜん:2008/01/10(木) 01:10:48 ID:zGOeaSvnO
ひえいぜん 
274><:2008/01/10(木) 01:46:40 ID:NllqxmIt0
>>247あんど>>248
まずひとこと すんません
ご指摘のと〜り 文章よく読んでなかった 早く寝たくて流し読みしてたよ

>スタイルは結果でしかない。思考が逆転している。結果のみに喰い付くアホの見本
あなたの言ってるスタイルに拘らず状況に合ったサッカーをって考え方はプロならイイとおもふ
でもでも勘違いしてほしくないのは これは育成年代の話なんだよ?
若い内に身につけなきゃいけないものと 若いからこそやっちゃっいけないものがあるじゃん
パスサッカーこそ応用が利いて 柔軟性があって 選手の成長を促進すると思うんだけどぉ
要は指導者の立場として 優先順位を何にするのかが重要だってば 私は選手の成長が第一だと断言するよ
選手の立場なら 言わなくても勝ちたいって思うし 勝ちたい意欲がない選手がプロになれるわけないもん
でもあなたは勝利が第一って考え方でしょ
で 負けないサッカーをしようとすると 放り込みに走っちゃう
放り込みほど プレー選択を狭めて 選手の成長を阻害してる【断言】
これじゃ 育成年代での目的“選手の成長”が果たせなくなっちゃう

【スポナビ】
>ボールタッチが多ければ多いほど、個人技は向上すると私は思っているが、放り込みサッカーでタッチ数が増えるわけがない。
>やみくもに出したパスでコンビネーションプレーが向上するわけがない。個人技もインテリジェンスも育たない。
>唯一、メリットがあるとすれば、走り回るから体力がつくぐらいだろうか。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/spain/column/200311/1111kimu_02.html

であなたは
>放り込み≠合理的なロングボール主体の戦術
といふけれど 同時に
国見のサッカー=合理的な放り込み主体の戦術 ともいえるよね
で スペインクラブユース監督は“やみくも”って表現してるけど
国見のよに 後方からFWに放り込んでこぼれ球を狙う じゃ“やみくも”とおんなじだってば
まぁなんにせよ この監督さんも私と一緒で 育成年代の成長を優先して考えてて
放り込みは最悪って考えてるのがわかるよ

>ここでダウト。負けないサッカーをするならあんなに攻撃的にする必要はない
負けないサッカーするには どうしたらイイんかな
ガチガチに守る or ボールを自陣ゴールから遠い位置に置く
そのどっちかだよね
国見は紛れもなく後者だよ で 中盤でパスカットやパスミスを恐れて中盤省略の放り込み
技術的にも体力的にも経験も未熟な高校生がDFやってるからミスが出やすいよね
それをハイエナのごとく奪ってシュート シュートをミスったり途中で奪われても
自陣からかなり離れてるからリスクはとっても少なくてすむ っていうセコイけど最も合理的な戦い方

放り込みの問題点は上記のと〜り
付け加えるなら プレス耐性もつかないだろ〜ね
ま 技術も考える力(もちろん状況判断力もね)が育ちにくいって時点で
育成年代での放り込みだけは有り得ない

>柔軟なプレーをする為の必要十分条件 述べよ
自分と仲間と相手の長所と短所の見極め&そのための洞察力
早くて的確な状況判断力や豊富な想像力
※それらを自分達で考えさせることが大事
しっかりとした基礎技術
イメージど〜りに動く体を作るために身体の使い方や神経系の向上
こんなんかな 答えになってるかな? 自信ないけど

>>240でわたしが質問した
>聞くけどパスサッカーっていふ方向性を決めて後は各々自分で考えなさいってスタイルをとることで
>育成上具体的にどんなデメリットがあんの?
にも答えてよ 言葉遊びのつもりで質問したんじゃなくって 純粋に知りたいんだよマヂで
275><:2008/01/10(木) 02:10:02 ID:NllqxmIt0
>例えばかつての国見の場合、ロングボール主体の攻撃で活きる選手が揃ってた。
運動能力や身体能力に優れた選手のこと?
それならパスサッカーの中でも生かせるよ
てか 喉から手が出るほど欲しいとおもふはず

>なのに日本人だからって理由でパスサッカーを強制したら伸びるものも伸びなくなる。
なぜそう思うの?

では 今夜はこれにて。。。 ドロン 
276_:2008/01/10(木) 02:26:15 ID:EJ21lz2wO
ロングもつなぎも両方やるという結論に
いつまでも落ち着かないのは何故?
277 :2008/01/10(木) 02:34:22 ID:WfM89ZBU0
>>276
ちょっと前に落ち着いたはずだけど。。。
278  :2008/01/10(木) 07:57:45 ID:5UWV/UuG0
育成年代云々て野洲ヲタが長文でほざいてるけど
結果論として誰もまともに育ってないじゃんかよ わけわかんない
自分で論破できないからやたらナビの記事とか持ち出してるけど
国見を賞賛してる記事ならいくらでもある

279:2008/01/10(木) 08:19:00 ID:xdwak20ZO
高校の全国大会って決勝だけなんでこんな期間あるの?
決勝まで中一日の試合だったのに大会方式おかしくね
280  :2008/01/10(木) 08:26:42 ID:5UWV/UuG0
関東シフトだよ
今年は千葉勢が強いと前評判があったからじゃねぇ
市船と国見の時もそうだったな
281:2008/01/10(木) 13:07:00 ID:5UWV/UuG0
長文野洲ヲタはJ入りした人数はどれくらいとかいってる時点でにわか
この年代で実績ナンバーワンの白谷の桜入りも知らないしそれを必死に否定してるのはワロタ、大学組では鞠入りの兵藤もいる
来年は大学リーグ3年連続得点王で千真が目玉となるだろう、ここ最近の高卒組では北斗、城後、渡邊らはブレイクする可能性大
野洲はかろうじて青木ぐらいか?
あれは野洲オタなのか?Jに選手が何人入ろうがそんなことはどうでもいい、結果は結果だが。
それ以前にあのアホはいまだに人の文章の曲解を続け議論を明後日の方向で進めているので痛い。

>>274
おまえはまずもちつけ
そして俺の書いたことを百億回読み直して理解できてから、また来い。読めてるふりの言葉遊びは御免。
あとおまえおっさんだろ?キモいカマ言葉使うな糞が。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:07:52 ID:tcMSO0zP0
反論できないからって小学生レベルの知能を披露しなくてもw
284><:2008/01/11(金) 23:24:58 ID:5YGsB1bz0
>>282
質問くらいは答えてほしかったけど もぅイイや。。。
285_:2008/01/11(金) 23:47:41 ID:5YGsB1bz0
俺判定。
>274の勝ち。
反論すら出来ず人格攻撃に走った時点で平ストの負けだが内容においても>274に分がある。
286><:2008/01/11(金) 23:56:41 ID:5YGsB1bz0
>>284-285
自演乙w
287 :2008/01/11(金) 23:57:42 ID:mW83EMxw0

284 名前:><[] 投稿日:2008/01/11(金) 23:24:58 ID:5YGsB1bz0
>>282
質問くらいは答えてほしかったけど もぅイイや。。。

285 名前:_[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 23:47:41 ID:5YGsB1bz0
俺判定。
>274の勝ち。
反論すら出来ず人格攻撃に走った時点で平ストの負けだが内容においても>274に分がある。


これはひどい自演だw
288_:2008/01/12(土) 00:04:51 ID:CuWA+a+0O
セゾンFC→野洲or静学
289_:2008/01/12(土) 00:07:16 ID:FNtrAxTz0
>>286-287
チッ バレたか
290:2008/01/12(土) 00:08:14 ID:PHu158mQ0
>あとおまえおっさんだろ?キモいカマ言葉使うな糞が。

また平ストの予言的中w
自爆ワロス
291 :2008/01/12(土) 00:42:51 ID:AOYCrBLc0
>>284-285

「わたしぃ」じゃなかったのか?
「俺」ってやっぱり平ストに粘着している変態のオッサンだったのか
これはひどいというより、これは愉快。
292_:2008/01/12(土) 02:33:46 ID:ceFju3Wr0
>>1
野洲高校みたいなスタイルって具体的に何??

野洲が優勝した時って、たしかに青木も乾も素晴らしかったけど、
鹿実の試合開始から終了まで緩むことのない徹底したプレスにも
お構いなしで安易なクリアをせずに奪ったボールをつなぎ続けた
CBが素晴らしいと思ったな。
293:2008/01/12(土) 08:14:43 ID:Ra/e+4M40
代表板に野洲関連のスレが三つもあるのには開いた口がふさがらない
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:49:44 ID:ZtgBBxd20
>>292
ほぼ全員にそういうメンタリティが浸透してた所
じゃないのかな
295-:2008/01/12(土) 20:11:07 ID:ouhBgxmN0
野洲はパスワークよりも連動性が売りだね。
「クリアをしない選択肢がまだまだあるよ」
という提言だと思う。
でもパターン化するとそのうち研究されて
通用しなくなるね。
296:2008/01/12(土) 20:18:06 ID:9BRmPyoOO
野洲は個より組織力が武器だからな
逆に国見は組織を放棄して個の力だけで勝負していた
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:22:40 ID:ZtgBBxd20
なんだそれ無理矢理すぎww

むしろ個々のテクニックでこねくり回して相手を翻弄する
サッカーじゃんw

あの年は個がズラリと揃ってたから凄いことになってしもうた。
高校サッカーの流れを変えたよな。国見の没落もその流れに飲み込まれた格好だ
298死がのボス高:2008/01/13(日) 02:48:11 ID:0ILkSzNpO
セックチュフットボーユで世界制覇がんばっちくらさぃ(^O^)/~~
299:2008/01/13(日) 07:59:48 ID:cIgjT67f0
滋賀作の糞のす
300平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/14(月) 16:20:40 ID:JZHBnOFu0
勝ちに偶然の勝ち無し 負けに必然の負けあり

スタイルを目的化してしまった藤枝の負けは必然だったな。
一方スタイルに拘らず、基礎を重視し、選手に合ったサッカーを構築した流経の勝ちもまた必然だった。
本質を見失いスタイルに拘り迷走する限り藤枝の監督は選手を潰し続ける。(それは過去の本田が歩んできた道)
301 :2008/01/14(月) 17:15:22 ID:fANMsWDd0
流経もパスを細かくつなぐサッカーできるけど
プレスが厳しい前半は藤枝の裏にパスをだしたりしてたな
強いチームだ
302平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/14(月) 17:31:41 ID:JZHBnOFu0
パスやパスで繋ぐスタイルを目的化していないからね
非常に合理的なサッカー。

>>212を百回読め
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:26:21 ID:+vGHFgjC0
藤枝みたいなサッカーしてた方がタレントは育ってくるだろうな。
304平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/14(月) 22:29:02 ID:JZHBnOFu0
高校レベルのな
305.:2008/01/14(月) 23:49:35 ID:ozILKLn10
初めて流通の試合を観た感想だけど、流通もパスサッカーじゃね?
藤枝東が典型的なパスサッカーなら、流通はプロレベルのパスサッカーに見えたな。
流通は足元へのパスだけでなく裏へのスルーや浮き球など融通のきいたパスで展開する様はしびれた。
藤枝東は攻守の運動量で負けてたな。
パスでつなぐならチームメートがもっと顔を出さないとな。
306 :2008/01/15(火) 00:48:32 ID:CStustzK0
流経はパスサッカーには間違いないんだが、
ポゼッションするのは後半、それも試合の趨勢が決まってからで、
それまではハーフカウンターを繰り返してるんだよな。
でもカウンターの際にもにダイレクトやショートパスを多用するので、
観てる者は最初からポゼッションしてるような錯覚に陥ってしまう。
307平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/15(火) 01:00:55 ID:7Oxe6Asn0
あれこそがカウンターであり速攻だ。
日本じゃカウンターや速攻が誤解されているか舐められている。
308 :2008/01/15(火) 03:15:47 ID:DMyLPKPN0
■技術がなければ、速いサッカーも、タッチ数の少ないサッカーもできない
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/86th/column/200801/at00015999.html
309P:2008/01/15(火) 16:14:23 ID:4LcVcTu40
野洲に平山がいても野洲のサッカーをするのだろうか?

それとも当時では超高校級の平山を外してまで
野洲スタイルに拘ったのだろうか?
310:2008/01/15(火) 16:56:27 ID:zeDgFTbX0
平山が足元超器用になった
311P:2008/01/15(火) 17:42:37 ID:4LcVcTu40
■国見は個性を潰してきたのか?

「国見のチームとしての個性があるとすれば、中学時代の有名選手がほとんどいないということだろう。

中村北斗は、中学1年までサッカーをしていたが、2年、3のときには野球をやっていた。柴崎も、
件の選抜には選ばれていたが、九州のトレセンでは全く相手にされていなかった。

松橋は中学時代、長崎県の選抜にも選ばれていなかった。兵藤もそこそこの選手だった。
平山がトレセンの九州選抜にようやくはいったくらいで、他の選手はほとんど無名に近かった。

全国の強豪チームを見るとU-15の代表候補選手5〜6人くらいいるケースもある。そういったチーム
事情を考えれば、選手達はよく持ち味を出していたと思う。」


http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/seri_22.html
312 :2008/01/16(水) 02:04:58 ID:ZBA0HRuY0
流経の試合は準決勝しか観てないけど、
すばらしいサッカーだった。

これだけ洗練されているチームはなかなか無いよ。
ほんとビックリしたよ。
313.:2008/01/16(水) 20:08:12 ID:xDPPmBir0
準決及び決勝の流刑のサッカーには驚いた。
しかし、流刑のサッカーはゾーンプレスにパスサッカーといった在り来たりな形でしかない。
前線から激しく寄せる事でボールを奪取し、高い位置から速攻を仕掛ける。
速攻の手段としてショートパスやドリブルで崩したりサイドチェンジや裏へのスルーパスでチャンスを広げたり何でも有り。
ただ、無闇に放り込むといったプレーがあまりなかった事も好印象を受けたな。

流刑のサッカーが素晴らしいというより高校サッカーにようやくまともな高校が増えてきたという印象を受けた。
314_:2008/01/16(水) 23:14:35 ID:M00kzVra0
平ストをはじめとして、全体的に論点ずれてない?
ここは国内板の高校サッカースレではなく、代表板だよ。

「こういう人材がいるからこういうサッカーをする」といった類の話ではなく、
「日本が世界で結果を出すためにはこういうサッカーをするべきで、
そのためにはこういう人材を育てるべき」という話でしょ。
で、野洲高校のようなスタイルが増えればいいんじゃないかと>>1は言っているのでは?

参考
日本が目指すべきサッカーとは 野洲高校、山本佳司監督インタビュー(関連部分)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/84th/column/200602/at00008003.html
315平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/16(水) 23:34:38 ID:kiMMu4+C0
それはおまえの読解力不足

俺はそのスタイルをとること自体が意味がないと言ってるんだが?何度も教えてやってるのにまだ目が覚めないのか。
「日本が世界で結果を出すためにはこういうサッカーをするべき」
の部分はまずスタイルの模索なんかをする以前に基礎を重視した標準的なサッカーをやれ
そして表面的なスタイルに誤魔化されず惑わされず合理性のあるなしで判断し戦術とチームを構築していけ、
とごく当たり前のことしか言っていない。
そして何事においても当たり前のことを当たり前にできることこそ最も難しい。
この段階を飛ばしてただスタイルに拘り、合理性の有無で判断できずに戦術、チームを構築すると藤枝のように沈む。

つか、おまえあの変態カマ野郎だろ?馬鹿丸出しの読解力が同じだからわかるぞ。
316平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/16(水) 23:38:44 ID:kiMMu4+C0
つかそのワンパターンのスポナビの引用ワロスw
おまえはまず自分で物事を判断したり考える能力がないし
引用している文も正確に読み取れず、自分に都合のいい部分だけをつまみ食いしているだけのアホだ、
おまえには「曲解スポナビ引用糞」というコテを俺が授けてやろう。
トリ付けて自由に使っていいぞ。
317 :2008/01/17(木) 00:00:05 ID:31MYU4WB0
つーか、野洲のサッカーのパワーアップ版じゃねーの流経大柏
 
流経大柏の方が、野洲の見世物サッカーよりずっと凄かった
318平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/17(木) 00:05:16 ID:kiMMu4+C0
それ山本も結構いいこと言ってるじゃん、ちょっと勘違いや思い上がりが見える部分もあるけど。
山本も○○のスタイルで勝負しろとは言ってないな、そのときどきの選手の特徴を活かしてサッカーしろ、とは言ってるが。
しいてこうするべきと述べているのは、スピードのあるサッカーで勝負すべきだということくらいか
判断の速さ、サッカーの速さを武器にしたチームで日本は勝負すべき、と言ってるだけだな。

野洲についても国見のように誤解してるアホは多いんじゃないのか?

・選手の個性を活かしたサッカーをしろ
・判断の速さ、サッカーの速さを武器にしたチームで日本は勝負すべき

と当たり前のことしか言っていない、これがニワカが曲解を加えると「野洲スタイルで勝負しろ!」となる。
山本も報われないな。ヲタが対象を貶めダメにしてる見本だな。
319平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/17(木) 00:14:43 ID:KttuvXph0
>>317
本田監督のサッカーも習志野時代は本人も認めているように単なるスタイル志向のオナニーサッカーだったからな。
三冠達成時の東福岡の志波⇔寺西ラインと同じく、本田監督も古沼さんに教えを請うて一皮剥けた。

上にも俺を含めて数人が書いてるがやはり守備だよ守備
それも基本に忠実で徹底したものを構築する必要がある。
そしてその出発点は勝負への拘りだ。>>212を百回読めと。

あと山本は少し南米を舐めてるか誤解しているな、規格外の言動の出発点が
恐ろしいほどの劣悪な環境とそこから生まれるハングリーさ、生き残るため勝負への執念
だということを十分には理解していない。
320:2008/01/17(木) 00:18:13 ID:zA2CmbiO0
セクシーフットボール(笑)が今年の流経とやってたら大虐殺されてたろ
去年の決勝見ても分かるように、ここ数年凋落していた高校サッカーのレベルだが
今年は少なくとも優勝校だけは高かった
321平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/17(木) 00:22:11 ID:KttuvXph0
プリンスのおかげだな、本田監督も戦術とチームの構築の過程でのその効用は認めている。
田嶋はどうしようもない糞だが、プリンスリーグ整備を進めたことだけは評価できる。
というか、あいつの場合は現場やサッカーの内容には一切口出しせずに制度設計だけやらせればソコソコ使えるのか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:48:49 ID:RNaQpDWV0
>>317
それは点差でそう思うだけだろう。
野洲の方が選手のアイディアや独創性は凄かった。

あの鹿児島実業と藤枝では差がありすぎる
323:2008/01/17(木) 08:52:03 ID:Z+wUxuM80
国見の選手がJで活躍できてるのは何かあると思うな 
過去にレギュラーでも素行が悪いと退部させられたり 総体で決勝点入れて優勝に貢献した選手でも一時期退部させられたり 選手権優勝しても3年も翌日から練習とか(しょせん部活だし、調子にのるなという意味があるのだろう) この辺に答えが隠されてるような
324P:2008/01/17(木) 09:31:59 ID:jJFSUFwE0
>>322

アイデアや創造性は選手の質の問題では?

325:2008/01/18(金) 08:28:41 ID:I4wyX12K0
終了
326:2008/01/20(日) 00:05:24 ID:pil8qJIP0
野洲に青森山田中の柴崎来るって本当か?
327111:2008/01/20(日) 11:48:10 ID:YaGC3tco0
国見の選手がJで活躍して・・・・・・・・・・いるか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:34:12 ID:W0qzLs+l0
>>327
つ大久保
329123:2008/01/21(月) 03:47:01 ID:pmzHitIf0
>>322
2年前の決勝を見ると確かにカウンターが面白いように決まっていてドリブル、ヒールを駆使した
野洲サッカーの集大成といえる内容だ。しかし今年の決勝とよーく比べてみてほしい。
流刑がやっているのはハーフコートサッカー。相手陣地内に敵味方がごちゃごちゃにいる極端に
密集した中でいとも簡単にパス回しをしている。
野洲と果実の試合はスペースがテレビで見ていても容易に見つけることができたが今回の決勝は
流刑があまりにも何をするか予測ができずに藤枝がどうしていいかわからなくなっていた。
攻撃だけみてもこれだけ差がある。守備の話はやめよう。差がありすぎる。

昔から個人技に優れ、面白いサッカーをやるチームは無数にあった。静学、習志野、確変前の国見など。
しかし、野洲以来あちこちで出てきている個人技のみに特化したサッカーとはひと味も二味も違う流刑の
サッカーは本物。組織、戦術、走力が土台にある上での個人技ほど恐ろしい物はないと決勝を見て痛感した。

ただ、野洲のようなチームがあると大会が盛り上がるし、優勝ができなくてもいいならああいうチームは増えた方が
いいと思う。確かに2年前の決勝は相当な盛り上がりだったし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:31:17 ID:FMMrtVcK0
リュウケイは勝つためのストイックなサッカーだから
最初から守備に時間を割くつもりなどまったくなく
とにかく相手を翻弄してやろう、お客さんを楽しませようと
いう野洲とは全然性質が違うんじゃないかな
テクや創造性は段違いに野洲が上だった。

野洲のようなサッカーで決勝に来て、果実をぶちのめしたことは
奇跡に近い。だからあれだけ影響力があり、いまだに
野洲野洲と言われるっちゅうわけよw

まぁそう妬みなさんな 
331:2008/01/22(火) 23:10:02 ID:yFJz+dLsO
>>326

マジで?ぜひ来て欲しいな。
全国から集まって欲しいしね。
すごい選手なら尚更
332 :2008/01/23(水) 08:20:08 ID:5KIXdAA20
ふな食う滋賀作
333 :2008/01/23(水) 23:39:54 ID:fDAFzxq10
>>330
個人技や創造性で流経柏が野洲に劣っていたいうことはないと思うよ。
点差がついた試合で、余裕を持って遊び始めたときの流経柏からは、
野洲と同様の技巧とアイデアを持っていることは確認できた。
流経柏の場合、勝ちが決まるまでは自ら技巧を見せびらかすのを
封印している印象がある。そこが野洲との違いかな。
むしろ、野洲のような技巧とアイデアを持ちながら、強烈プレスが同居したサッカーを
流経柏が実現したことに驚いた。
だから野洲のサッカーの進化版と言えるのでは。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:52:00 ID:peY1F5aG0
君は視野が狭いなぁ 笑
戦術的=良い、優れているっていう価値観で単一尺度で
並べたらそうなるだろうが、
ハナから野洲はそういう方向を向いてないのだから
その尺度は無意味なのさ。

流通の選手らが、余裕のある時間帯でしかできなかったサッカーを
90分やって優勝したってことの凄さが分かるといいが。

流通が全く騒がれず、野洲が大ブームを起こしたのは
ちゃんと理由があるのだよw
335つふ:2008/01/24(木) 01:21:53 ID:IDpzyXQk0
>>334
いや確かに凄いよ。あれは驚いた。実際俺は試合を見ていて心底野洲を
応援してたし優勝の時は大喜びした。奇跡だってね。
しかしその後がいかん。高校サッカーをそっちに持っていってはいかん。
実際持っていったのはマスコミだが、監督がえらそうな事抜かした
おかげでバカなニワカが煽られてほとんど信者といってもいい熱狂ぶり。
それを見て俺は一気に野洲が嫌いになった。

あの優勝は奇跡で終わらせるべきだった。高校サッカーを変えただの
ああいうサッカーをすべきだのというサッカーではない。
単に見ていて面白いが実際にはさほど強くないチームがたまたま
優勝したから感動できたわけで、目指すべきサッカーを
示したのは明らかに今年の流経。まさに日本人の目指すサッカー。

野洲のサッカーは好きだが未来はない。もし、山本が流経のサッカーを
見習う気持ちがあるなら別だが、あの性格では無理そうだな。
336:2008/01/24(木) 03:24:37 ID:Uzse2jluO
>>335
そこをもう一回俯瞰で見れないのか?

端から見たら君も同じようにしか見えないよ
337ねね:2008/01/26(土) 15:02:51 ID:fahuFf8F0
>>336
335だが流経の試合はIHから見てた。
今回の圧勝でそう思ったわけではないよ。
マスコミに煽られたわけではない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:20:48 ID:hMS9XK1s0
>>333
禿同。
おそらく一昨年の野洲より、
今年の流経のほうが強いよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:22:33 ID:tcWKTcSb0
だからさぁ、強いとかじゃないんだよ 笑
リュウケイの方はストイックに勝負に徹したチーム。
野洲は、あえてそういうことをせずに優勝したことに、
目の肥えたサッカーファンが驚嘆したわけさ
340 :2008/01/26(土) 15:34:34 ID:/HOXk++d0
野洲 = クライフバルサ
流経 = ファンハールバルサ

いまだに語り継がれるのはクライフバルサ。
341  :2008/01/26(土) 17:10:03 ID:VfK+mgbW0
>>339
ストイックに勝負に徹したチームというと、国見や市船や鹿実みたいな、
面白みの無いチームを連想するけど、流経の場合はそうじゃないんじゃない?
選手が攻守に流動的に動き回りポンポンシュートパスを繋ぐあの攻撃スタイルは見てて面白かった。
 
流経は、ある意味これまでの高校サッカーの集大成みたいなチームだったと思う。
組織的ハードプレスと、アイデアを生かしたパスサッカーを高次元で結実させた、
極めて完成度の高いチームだった。
 
川渕が流経を「高校サッカー歴代最強」と言ったみたいだけど、本当に最強かどうかは別にして、
「高校サッカー歴代最高の戦術と完成度を持ったチーム」とは言えると思う。

野洲のときも「高校生でここまでエンターテイメント性のある面白いサッカーが出来るのか」という
驚きがあったけど、今回の流経は「「高校生でここまでレベルの高いサッカーが実現出来るのか」
という驚きがあった。
流経サッカーはまさにオシムが目指したサッカーの究極の姿だったと思う。
これを高校生がやっちゃったんだからね。
 
個人的には野洲以上の衝撃だったのだけど、サッカーライターがサイトで何人か
絶賛してるくらいで、世間的には野洲のときほど話題になってないようなのが不思議だな。
野洲はニワカには分かりやすいけど、流経は玄人じゃないと本質が理解出来ないんだろうか。


 


342ははは:2008/01/26(土) 17:15:41 ID:/HOXk++d0
なぜ自分に同調してくれる人間が少ないんだ!?とお怒りの時は、

自分の見方が間違っているかも、と考えてみるといい。
343_:2008/01/26(土) 18:39:34 ID:tlfuI8Ra0
野洲は国見や鹿実を技術と戦術で破った凄さ
肉体的に差があっても野洲のように戦えば補えると示した
当時のサッカー協会の田島一派のスピード重視、組織重視の育成に対して
真逆のリズムや緩急、個々のアイディアでも勝てることを証明した
反主流なやり方で勝ち抜き通したことで
日本全国にいる指導者に対して独自の指導方法への自信を与えた
また国見や鹿実のようなチームを目指していた指導者には
個々の技術の大切さを痛感させ
地域の小中学生の技術の向上へと意識が向くようになった

流経は野洲のような技術と戦術があるのに国見や鹿実のように戦わせた凄さ
毎年選手が入れ替わる高校はチームを作り上げるのに普通三年必要
野洲や国見もそうやってチームを作ってきたが
流経はたった三年で二校分の指導をやり遂げ
技術も戦術も組織力も高いレベルで揃え更に融合させていた
時間が無いから指導者がどっちか選んでいたのに
やり方によっちゃあ両方とも向上出来るんだと示した
344 :2008/01/26(土) 19:06:00 ID:4KwGVcvP0
高校部活レベルで野洲も流刑も国見も市船も鹿実どうでもいい
せめて国見ぐらい上でやれる選手育てろ 話はそれからや
345  :2008/01/28(月) 02:19:58 ID:aA3GpAje0
>>339
本当に目の肥えたサッカーファンならバルサのサッカーを見ればいい。
なぜ高校生にそれを求めるのかがわからん。魅せるサッカーが
あってもいいとは思うがみんながそれをやるべきなんていうのは
間違い。単純なファンなら別にいいがスレタイがスレタイだからな。
野洲のサッカーは高校生は目指すべきではない。指導者は基本に
守備があるという事をまず始めに教えるのが先。
346:2008/01/28(月) 03:56:11 ID:jiVftgeh0
野洲高校、新人戦Bチームで優勝!!
今年野洲対流刑があれば、野洲がちんちんに流刑をやっつけるよ。
本当のサッカーを流刑さんにおしえてあげます。野洲のサッカーは人を魅了し、観客を喜ばすサッカーだよ。
サッカーはサポーターを楽しませてなんぼ!お金を払って見にきてくれるんだし、今年の流刑は強くて優勝したけど、それほど騒がれなっかたのはおそらく魅力に欠けていたからだ。
流刑って新チームは新人戦はやく負けたそうじゃない
大前いなくなったら、平山のいなくなった国見になっちゃたの?
千葉はレベルが高すぎるから大変だね?それとも今年のスタイルが見つかってないの?今年はどんなスタイルなのかたのしみ(笑)

347平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/28(月) 05:02:33 ID:mgRvzOIL0
下手糞過ぎる煽りだな、つまらん。
348平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/28(月) 05:27:19 ID:mgRvzOIL0
>>345
>野洲のサッカーは高校生は目指すべきではない。

というのもまたちょっと違うと思うな、それ以外はほぼ同意だが。
ニワカがもてはやすような見た目の派手さの部分ではない面では見習うべきところもある。
例えば、技術志向の姿勢とそのジュニア世代との連携による育成強化
冷静に繋ごうとする意識の高さ、キープする選手を信じて前へと飛び込んでいける決断力。
適性な時期に技術を伸ばす環境作り、落ち着いた精度の高い連携の構築、連携を活性化させる判断の速さ
どれも当たり前のことだが、それを徹底して伸ばそうという意識は育成世代には重要。
349平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/28(月) 05:29:14 ID:mgRvzOIL0
野洲の不幸は俺以外も指摘してるが
間違った部分を持ち上げて歪曲している信者の存在。
そしてそれに半ば乗せられている山本。
350平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/28(月) 05:38:31 ID:mgRvzOIL0
まぁジュニア年代との連携は国見など他の高校もやってることだし
本当に育成のことを考えるなら、国見だ野洲だ流経だと、くだらん争いに乗るのではなく
>>341も言っているように、高校サッカーの集大成として何が有効なのかを明らかにしていくべきだな。

一番野洲を理解していないのは野洲ヲタ。
351おじむ:2008/01/28(月) 06:46:00 ID:znRjY0hP0
既に時代は柏なのに、なんでこんなスレたってるの?
352pb:2008/01/28(月) 11:12:38 ID:0Sn5Rg970
柏はなんて、野洲の劣化版だろう。
353  :2008/01/28(月) 18:14:07 ID:aA3GpAje0
流経のサッカーは早い話いいとこ取りなんじゃね。市船の鬼プレスに
鹿実のハードマーク、国見のスピードに野洲の個人技、どれもが高校年代
トップクラスに見えた。

そもそも最初から野洲なんかと比べられるチームじゃないだろ。
354平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/28(月) 19:06:58 ID:IhB/VVJY0
流経のサッカーはそのままだ、本田の趣味的サッカー+古沼の基礎力とリアリズム。

市船のようには無駄に前から追わないし、(その代りに攻守の切り替え時のプレスは厳しく完成度が高い)
鹿実のようなファールの多い、フィジカルに頼った守備ではなく、
読みを重視し、体の入れ方、間の取り方を工夫した技巧的な守備と組織的な対応力。
選手権前の懸念材料はそこだった(CBにごっついスケールの大きな素材が不在)が、
守備の巧さと組織力で見事にそれをカバー。
どれも基本と戦術のツボを押さえた、無駄のない組織構築だった。
まぁこの爺さん達は2人とも成功の陰で多くの失敗も積み上げてきた老将だし、それらを活かして
どこかの真似というのではなく失敗から学んで原点に立ち返り蘇ったサッカーだな。
トータルなサッカーとは複雑な戦術や高度なシステムによって成るのではなく、
「基本的なことをまんべんなくトータルに積み上げていく」ことで成立するということを示した見本だな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:57:27 ID:UpqI8sO00

そう、上のように紋切り型の形容で全てが語れてしまうように
別に真新しいサッカーではなかったな流経。

野洲だけが宇宙人のように飛び抜けて激ヤバだった。

ただ、大前という個の力を生かすためのチーム構築は素晴らしかった。
356 :2008/01/28(月) 23:32:43 ID:aA3GpAje0
>>355
中身が何もないところが野洲厨の特徴。真面目な話去年の大虐殺で
メッキは完全にはがれてるから。いい加減気付けよwみっともないよ。
357:2008/01/29(火) 00:02:32 ID:eXJsfh2Q0
俺は野洲サッカーを大人にしたら流通経済サッカーになった、て感じがしたけど。
野洲から非効率的な遊び部分を省いてよりソリッドにして、守備意識を大きく向上させたら
流通経済みたいになるんじゃない?
 
この両校、ショートパス志向と技術至上主義など、根は同じな気がした。
エンターテイメント側に針が振れると野洲になって、勝負側に振れると流通経済になる、
って感じ。

358まぉ:2008/01/29(火) 00:45:44 ID:FftuKBxUO
もっと大型の選手育てて、クリロナとか
ジダンとかイブラみたいな
テクニカルな大型選手を出してほしい。
それと、何でこの学校はCBまで
チビなんだろうか・・・・・・
なんか意味あんのか、あれ。
359:2008/01/29(火) 00:52:25 ID:0cFRdPuG0
今年野洲と流刑の試合はなかったな。あったら野洲が勝ってたかも。流刑も中途半端なサッカーだし
毎年選手に合わせた勝つサッカーを目指しているから、来年は国見サッカーをするかも。野洲スタイルはファンを魅了するどこにもまねのできない
サッカーだ。流刑の普通のパスサッカーと比較する事態野洲スタイルに失礼。チームスタイルのない勝つだけのサッカーはいずれ忘れ去られるが野洲サッカーは永遠続くだろう
360:2008/01/29(火) 01:15:36 ID:08GCgnk1O
じゃセゾンを頼るな
361 :2008/01/29(火) 01:23:52 ID:iqGvZFqb0
>>359
まあ野洲は二度と優勝はできないからね。いつまでも栄光の2005決勝を
涙流しながら見てなさい。サッカーというのは日々変化していかないと
世界に取り残される。これが完成などというものはない。スタイルを
いかに捨てられるか、野洲に残された道はこれしかないよ。
それと二年間の惨敗を踏まえて信者は少し自重するべき。
大部分がヒールパスを戦術に取り入れていた高校が20年以上前から
存在していた事も知らないニワカだがこいつらが野洲をだめにしてる。
362:2008/01/29(火) 02:23:10 ID:0cFRdPuG0
野洲サッカーはヒールパスじゃないよ!サッカーを知らない人には野洲のすごさがわからない。
流刑を見て楽しみな。かわいそうだけど野洲サッカーは永遠不滅だ!日々進化する野洲サッカーと日々変化する流刑
サッカー!野洲サッカーが残り、今年の流刑サッカーは今年でおわり忘れ去られる
363       :2008/01/29(火) 06:44:16 ID:20y2GvXl0
>>359
野洲と流経が戦ってたら津工や藤枝東同様、野洲は流経に惨殺されてたろwww
野洲のディフェンス力で流経の攻撃止められるわけねーし、
流経のあの強力プレスの前には野洲はマトモに攻撃の組み立てさえ
させてもらえないだろうし。
 
総合力に差がありすぎるw
364 :2008/01/29(火) 07:40:06 ID:XWBBCmi20
仮に選手権で流経と当たってたとしても勝てたとは到底思わないが。
何言ってんだか。
だけど新チームは面白そうだな。この1年そこそこ良い戦績を残すだろう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:49:58 ID:unoxXtir0
なかなか流経マニアの主張が受け入れられてないなw
366o:2008/01/29(火) 11:43:18 ID:XaOifQ520
>>362

国見が歴史に残ったが野洲は残ってない
367:2008/01/29(火) 13:34:50 ID:4AZ7VxBs0
国見の名物おっさんも歴史に残せ。
368     :2008/01/29(火) 23:09:30 ID:20y2GvXl0
>>365
は?
みんな流経すげーって言ってるのに、野洲厨がかたくなに認めない、
って流れにしか見えないがw

流経の完璧サッカー見たあと野洲見ると、子供のお遊戯に見えるよ。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:58:04 ID:9d3rfnFf0
こんなに流経厨が長文必死で訴えてるのに、
野洲優勝の金字塔的地位を揺るがすことができないんだなw
370れおん:2008/01/30(水) 00:12:50 ID:D8+UBECW0
今年は、流経は選手権に出てくるのかね。。。
出られないと、一発屋って言われるぞ。
371:2008/01/30(水) 01:23:39 ID:COW8mEkT0
全国から選手を集めて選手の能力に合わせて勝つサッカーなら俺でも優勝させてやるよ。
ゼロから選手を育てて一流にしさらにチームを魅力にしていく指導者はなかなかいないよ。
だから野洲はすごいんだ。流刑と比較なんかしてほしくないし流刑に野洲のまねもできないし、進化版でもなく流刑サッカーは魅力なし
372:2008/01/30(水) 01:54:21 ID:7stlFsmd0
イブラって・・・www

ニワカ海害虫がここにもいたか、やれやれ
373 :2008/01/30(水) 07:59:24 ID:RUNkexY+0
>>371
少なくともお前には絶対無理w
相当頭わりーなこいつw
こういうバカが宗教にはまるw
一度はまると周囲の意見は完全にシャットアウトしてしまう。
だからこいつやその他野洲厨に何いっても無駄だろうけど。
374八千代:2008/01/30(水) 08:03:05 ID:fmOWDN37O
こっちは流刑と野洲の言い争いか
くだらねぇ
375 :2008/01/30(水) 08:06:14 ID:RUNkexY+0
>>374
その八千代に惨めに惨殺されてもまだ目が覚めないこのカルト教団のしつこさw
376 :2008/01/30(水) 08:19:39 ID:RUNkexY+0
>>371
実際育ててるのはセゾンだという事も知らない典型的ニワカ信者w
377pb:2008/01/30(水) 08:59:27 ID:lrSYrK8R0
野洲に先を越された哀れな流経w
378八千代:2008/01/30(水) 15:09:15 ID:fmOWDN37O
つうかなんで滋賀が千葉に絡んでくるのがわからなん?
優勝回数からして圧倒的な差なんだけどな?
滋賀ってサッカーは千葉と対等だと思っているのかな?
鮒寿司食っているから頭が腐っているのかな?
379 :2008/01/30(水) 15:11:18 ID:kbdk67PV0
選手権優勝しただけの野洲厨ってまだいたのか
流経厨も来年まで残りそうだな
380:2008/01/30(水) 19:07:27 ID:jliJkI1+0
>>29

>でも今日のエルゴラに乾とゾノの対談が載っていて
>オフザボールの動き方とフィジカルの壁にあたってるって言ってたぞ。
 
今まさに野洲サッカーの限界が見えて来てるな。
一人がボールを持つと周囲の選手が連動して流動的に人とボールを動かすという
野洲の長所は残した上で、野洲の弱点を補強し戦術的により洗練させたのが
流経柏のサッカーだった。
他の奴も書いてるが、まさの野洲の進化版。
流経柏はまさに本物のトータルフットボールだったよ。
 
あれを見せられれば野洲厨がファビョるのも分かるね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:14:15 ID:j/pFb0Oi0
>>377
それに尽きるよな
流経はまったく驚きもひらめきもなかったから特に評判も湧かなかったしw
382:2008/01/30(水) 21:24:26 ID:Vxbdhzb0O
まぁ勝ったもの勝ちだよね

サッカーは勝ち負けを争うスポーツなんだし
383 :2008/01/30(水) 23:47:21 ID:RUNkexY+0
>>381
だからあの手のサッカーやってた所なんて昔からあるっつーの

それを見てから主張しろよ

先越されたとかくだらねえな。だからニワカっていわれるんだよ
384.:2008/01/30(水) 23:54:01 ID:+CtpV9I80
結局どんなスタイルをとろうがそれを実践できるだけの選手が揃ってなければ機能しないわけだ。
野洲は次の選手権で優勝見て入ってきた子が3年になり再び山を迎えるだろう。
いい結果、いいプレーが出せれば常連強豪校になれるかもしれないな。
流経は進学や資金力といった点で優位に立ってるから
これからも全国からどんどん逸材を集めるだろう。
たぶん今現在、一時代を築ける可能性を最も持つ高校だ。
385 :2008/01/31(木) 00:53:06 ID:A1PQStn+0
昔から静学とか、一時期の桐蔭学園とか一時期の習志野とか、
「見てもやっても面白いパスサッカー」を標榜した高校はいくつかあったけど、
野洲ほど観客に「魅せる」ということにウエイトを置いた高校は無かったんじゃないかなあ。
だから野洲の優勝は衝撃を持って受け止められたわけで。
386 :2008/01/31(木) 00:55:08 ID:A1PQStn+0
やってるサッカーのクオリティーで言ったら、俺自身は野洲より流経の方が高いと思う。
でもどちらにシンパシーを抱くかは、捉え方次第なんだよな。

流径は技術・戦術・体力・判断力全てに優れ、高校生がオシムサッカーを完成させたような、
これまでの高校チームが到達出来なかった攻守両面において高いクオリティーを有していたチーム。
本に例えるなら、文句の付けようがない「教科書」のようなもの。

一方野洲は、勝負事よりも自分たちの考える面白いパスサッカーをすることに
加え、観客を楽しませる意識が高い、一種のサッカーファンタジーを求めるチーム。
本に例えるなら「マンガ」とか「童話」みたいなもの。

教科書の流経の場合優勝しても当たり前だけど、野洲の場合マンガが
優勝しちゃったからサッカーファンはビックリしたんだよ。
387 :2008/01/31(木) 01:22:43 ID:41RlBy140
>>386
同意。ただその後の山本の言動がよくなかった。
388平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/31(木) 04:20:04 ID:IZFo6jMn0
野洲に走力、守備力を付けた上であのアイデアで崩す姿勢とそれを信頼して走り込む姿勢をもっと強調すれば
また復活できると思うけどな。
今は単にテクニカルなスタイルを標榜するだけの糞サッカーに劣化しつつある。
たしか山本はジーコのサッカーに守備を強化したようなメキシコに近いサッカーをやりたいとか言ってたはずなんだが
守備面での強化は置き去りにされてるのかな。本田のように爺さん監督呼べばいいのに、小嶺さんとかw

本田‐古沼vs山本‐小嶺なんてまさに高校サッカー総力戦でおもしろそうだけどな。
389):2008/01/31(木) 04:49:24 ID:MEtnT424O
野洲と流経(本田監督)が影響をウケた高校があります
さぁてどこでしょう
390平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/31(木) 04:58:38 ID:IZFo6jMn0
井田か?習志野時代はそっくりだったしな。
391 :2008/01/31(木) 06:13:53 ID:A1PQStn+0
今の山本監督と昔の本田監督はとてもよく似ている。
本田監督も習志野時代は野洲みたいな、テクとパス回しに酔ってるような
チーム作ってたんだよね。
インタビューでも「パスで相手を翻弄することで満足していた」って語ってるくらい。
広山らを擁してインターハイで優勝したときの習志野は面白いようにパスが
繋がるが、あまり守備は重視しないという、野洲みたいなチームだった。
選手権は千葉の予選決勝で市船に負けちゃって出られなかったけど、
出場していれば野洲みたいな注目のされ方してたと思う。
392 :2008/01/31(木) 06:20:30 ID:A1PQStn+0
でもこのサッカーでは継続して結果は残せないと思った本田監督は、
その後方向を少し軌道修正する。
個人技とパスサッカーへのこだわりは残したまま、無駄なこねくりを排除して
シンプルにはたくパスに方向転換、同時に古沼を呼んで勝負魂を植え付け
守備の組織力アップに傾注した。
で、数年後完成したのが今回の流経。
 
そうした経緯を知ってるから、野洲のサッカーも平ストが書いてる
足りない部分を強化して進化すると、今回の流経みたいなスタイルに落ち着くのではないか?
と思うわけ。
 
俺が>>333で流経サッカーは野洲の進化版だ、と書いたのはそういうことなのよ。
393 :2008/01/31(木) 06:49:15 ID:A1PQStn+0
コネコネサッカーの本家である静学でさえ、井田監督がプレスや体力の
必要性を言い出してからサッカーが変化してるしね。
 
野洲だけスタイルが変わらない、ってのはないんじゃないかな。
ていうかこのままだと平ストが言うようにジリ貧になりそう。
てか、すでにそういう兆候あるよね?
八千代戦で相手ののプレスで中盤組み立てられなかったり、東福岡戦で
シュートまで持っていけなかったり・・・・・。
本当に厳しい相手とガチでやると、持ち味を封じられてしまう。
現在の野洲の限界を露呈したような気がした。
394 :2008/01/31(木) 10:16:57 ID:VX+zvRlv0
高校サッカーの強弱なんてスタイルよりも選手レベルの差によるものの方が大きいよ。
野洲もセゾンの優秀な世代が固まって入学しての優勝だし、その後は早々に敗退。
流経にしても全国から掻き集めてる。
なにより顕著なのは人材の集まらなくなった国見が衰退してること。
395平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/01/31(木) 12:21:47 ID:bZWLdT7F0
流経は掻き集めているというほどでもないけどな、どこかのおこぼれになった子供たちに声を掛けて集めているだけだ。
自分の知り合いの父兄の子供にも声が掛っていたが、その子も柏のセレクションに落ちた子だった。
関東じゃ瓦斯、緑があってそこを落ちた子が県内のクラブユースや市船などの強豪へ行き、
さらにそこを落ちたような子達が集まっている感じだ、実際に大前はそのコースだしな。
掻き集めるというのは布のように県内の小学生の試合にも顔を出して青田買いをするようなことを言う(マジ話)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:30:39 ID:4Fan9IHT0
野洲はそんな日和ったことはしないと思う
流経の監督は勝利第一主義を掲げているから性質が違う
397':2008/01/31(木) 18:01:21 ID:DIoZRFRF0
>>395
いや実際これだけ全国各地から選手集めてる高校そうはないよ。
それが実現可能なのは、仮にJから声が掛からなくても
進学という面で有利だからだろう。これは結構な強みだ。
398 :2008/02/01(金) 01:59:12 ID:MDNGWm1q0
>>397
全国って首都圏だけだろ。首都圏で県外の高校に通学するのは当たり前。
沖縄は出向いて集めているわけではなく先輩の誘いだったってテレビでも
いってたよね。ただレギュラーに地元民が少ないのは確か。
普通この辺の有名選手は柏ユースか市船か県外に行く。逆に地元では
集められない環境が出来上がってしまっていた。しかし今度の優勝で
この傾向も一気に変わって来ると思うよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:56:44 ID:db8UfF1H0
そういう点も含めて、滋賀のローカルから全国で頂点に立った
野洲は凄いなぁってことなんだろうな 笑

400>:2008/02/01(金) 03:37:09 ID:RZffWv9hO
流経は必死に集めてるから今更否定するほどのことでもない
401:2008/02/01(金) 23:03:57 ID:L+xg/Sgt0
流経の魔手は滋賀にも及んでますね。
準決勝で凄いテクニックを披露して観客席をどよめかせた流経の河本君、
彼は甲南中出身です。中学時代、U-14関西トレセンに選ばれてた。
彼にはそのまま野洲に来てほしかった。
402 :2008/02/02(土) 00:38:10 ID:xUf7PbQy0
>>401
野洲には行きたくなかったんだろ。
正しい選択だ。
403:2008/02/02(土) 01:27:05 ID:7KiNAllL0
>正確にいえば野洲にいけなかった。ほうが正しい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:11:11 ID:mKQAYGpV0
新人戦、優勝。

今年は昨年の主力がそのまま残って期待できますなぁ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:53:55 ID:01OQhkpd0
>>397
流経って大学は流経大一本しかなくなるから県内はあんま人気無いよ
選手権優勝してもそこのネックがあるから、市船とか八千代がある現状
やっぱそっち優先になると思う
場所がちょっと辺鄙なのもあるけど
市船とかプリンス組はプロ複数出したように選手権でなくてもあんまり関係ないし
なにより大学も筑波や早稲田始め学歴的にはマシなとこへのサッカー推薦が視野に入る
流経はそれができない
これが結構デカイ

流経以外に強豪校が無いのならまた話は別だけど、そうじゃないから
やっぱ流経はこれからも首都圏中心に外から集める傾向は変わらないと思う
あと、今の流経がクラブユース落選組が多いのも本当
チビッ子多かったことで大体分かるでしょ

クラブユースも市船とかの強豪校も大体同じだけど、そういうとこは基本的に
タッパ含めフィジカル能力高いのがまず優先されるから
チビッコは中学時点で抜きん出て速いとか飛び抜けて巧いとかで無い限り声かからない
勿論本人が望めば一般入試で入ることも出来るけど
406 :2008/02/03(日) 00:56:30 ID:J/lPbuGs0
は?
流経柏の進学実績は千葉じゃかなり高いだろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 08:39:01 ID:wXlXd9uk0
サッカー部なんだからサッカー推薦のお話だろ常考...
408:2008/02/03(日) 22:04:24 ID:69wx0W730
このスレにどうして流刑オタが入ってきてるの?流刑自慢なら別にやれば。
野洲高校みたいなスタイルするトコが増えればを考えよう
409平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/02/03(日) 22:56:39 ID:FAI/wHxd0
すぐに○○ヲタで区分けしようとするのは頭悪い、○○スタイルへの区分けや固執も同様。
もっと広い視野から高校サッカー年代での育成に何が有効なのかを語られている最中、
その延長に野洲の育成強化の有効な部分と補うべき部分も見えてくる。
410:2008/02/03(日) 22:59:56 ID:ujMgB2PM0
平ストはバカのくせにたまに良いこと書くんだよな
野洲のスタイルを語るには、他の高校との比較は必要不可欠なのだ
411:2008/02/03(日) 23:07:41 ID:ujMgB2PM0
あと、スタイル固執ってとこもな
野洲は野洲スタイルに固執して、袋小路に入ってる印象だな
かつての静岡学園みたいなもんだよ
 
流通経済が凄かったのは、シンプルなショートパス&プレッシングという
基本ベースを持ってはいるが、相手の戦術や時間帯に応じて、
臨機応変に放り込み、ドリブルでの仕掛け、遅攻を実に巧みに使い分け
大人のサッカーをしていたところ
非常にインテリジェンスを感じた

412平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/02/03(日) 23:25:53 ID:FAI/wHxd0
野洲という存在は俺にとっても強烈なショックだった
ただしニワカが取り上げているような部分には俺の目はいっていない
スタイルなんかを語っていたら野洲の有効性の数分の一しか語れない。

野洲が出した答えは、U17小嶺ジャパンが大会後に指摘された日本の根本的な欠点解消への答えにもなっていた

話を広げるならそれはオシムが挙げた日本人の課題とも重なり、岡ちゃんジャパンへのアンチテーゼにもなり得る
さらにはクライフの思想とも重なる。まさに日本サッカーを根本から変える答えだった。

が、それ自体を目的化しスタイルとして定型化させてしまうとサッカーの本質からは外れ迷走するようになる。
413平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/02/03(日) 23:33:20 ID:FAI/wHxd0
あれからもう15年も経つのか

基礎技術の平均値はだいぶ上がったが、いまだにサッカーのレベルはそんなに上がっていないな。
何度か偶発的、散発的にその答えは出ていたんだろうが見過ごされてきたか、矮小化、曲解されて
日本サッカーは迷走を繰り返すと。

フォメ、システム、スタイルの模索、こんなことばかりやってるから積上げては積木を崩すような
アホな繰り返しに嵌る。
414:2008/02/03(日) 23:38:01 ID:69wx0W730
わかった〜じゃ流刑は野洲をまねて少し進化したサッカーか?
今年の野洲はさらに進化して日本サッカーのあるべき姿を見せるよ。
415平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/02/03(日) 23:39:35 ID:FAI/wHxd0
そう願うよ、まじで。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:52:03 ID:fb+G3SJB0
流経全然評判にならなかったな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:50:12 ID:WVFx/Y6Z0
だって議論のしようがなかったもんよ
チームとしてコレといった穴が無かったし戦った相手も申し分なし
その上で強いってのが明らかな結果だったからそれ以上語ること無くなっちまった

野洲とかはいつ負けてもおかしくなかったような、ある意味隙だらけのチームだったからこそ
議論が盛り上がったわけで
なんでもそうだけどなんか欠点があった方が2chは盛り上がるんよw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:55:19 ID:fb+G3SJB0
魅力がなかったから、と考える方がはるかに素直だろうな
419 :2008/02/14(木) 00:53:51 ID:nmG0UuDm0
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/86th/column/200802/at00016329.html
>成人の日、流通経済大学付属柏高校(千葉)は国立競技場で、4万8884人の観衆に
>強烈なインパクトを与えた。
>第86回高校サッカー選手権の決勝戦を4−0で制した後、その一方的に試合を支配する姿は
>「日本代表が目指すべきサッカー」と評する者が現れたほどだ。
>身長160センチ台の小柄な選手が多いものの、的確で素早いプレスと目まぐるしいパス回しで
>相手を翻ろうし、日本一に輝いた。
>チームを率いるのは、市原緑、習志野と千葉県で強豪校を作り上げた名将・本田裕一郎監督。
>今回は、優勝チームの話に限らず、「強いチームとは」、そして「選手育成の理念」、最後に
>「目指す指導者像」と3つのテーマで話をうかがった


流経のサッカーは高く評価されてるよ
とくに玄人筋で
野洲を評価するのは素人
4201:2008/02/14(木) 00:59:23 ID:wWxSOVvZ0
まぁ流経も、魅せる要素はほとんどなかったけど良いサッカーしてたから
そう卑屈にならなくてもw

ただセクシー野洲が凄すぎただけの話。
421 :2008/02/14(木) 01:04:10 ID:nmG0UuDm0
>>420
どっちが卑屈になってるんだよw
流経とじゃ、実力差ありすぎなの分かってるんだろ野洲厨もw
422平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/02/14(木) 01:26:55 ID:KT4ffyHr0
魅せる要素はあったよ、ただ後半残り10程度までに限定し封印してたが。

>>420-421
おまえら>>409を百回読め、読んでもわからなきゃ邪魔だ失せろ。
つーかスポナビ引用してるからいつもの自演変態カマ野郎の自演だろ>>419-421

つうか書いてる本人か?微妙にここの俺のレスをパクってる内容っぽいし、、、気のせいだといいが。
423平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/02/14(木) 02:25:51 ID:INTFYJFm0
でも質問の仕方は絶妙だな、凄くいい本音を引き出せている。
いい言葉をたくさん聞けているな。インタビュアーとしては免許皆伝だ。

そして本田監督は真のサッカー馬鹿だな、こんな人間に見守られている選手は幸せだな。
424ツチノコ捕り名人:2008/02/14(木) 02:39:48 ID:ExGvTQBkO
野洲オタは琵琶湖で溺死しろ。
425  :2008/02/14(木) 02:48:42 ID:ziqeNoQX0
ある意味、ジーコサッカーが似非野洲だよ

結論は皆さんがご承知の通りですが
4261:2008/02/14(木) 02:50:06 ID:wWxSOVvZ0
いや、メキシコに近いね
427:2008/02/14(木) 19:12:43 ID:6EtKvQZM0
流刑ファンはかわいそうだね。
必死に宣伝してる。野洲は自然に評価されファンが多い。
流経は強かったけど今の日本代表みたいにファンが少ない。
野洲は全国にファンが多い。見せる魅了する野洲サッカーはすばらしい。以上
流刑の人熱くならないでね

428 :2008/02/14(木) 19:14:48 ID:7CoptLr10
まったくもってその通りw
長文で流経厨が熱弁を振るっても現実は厳しいもんだ
429東海人:2008/02/14(木) 22:04:50 ID:aKNaBE9+0
>>427
俺は別にどちらのファンでもないとはじめにいっとくが評価は
どちらもされているんじゃないか。実際に見た感想では明らかに
流刑が質の高いサッカーをしていたから流刑オタは野洲サッカーと
同レベルで見られるのが我慢できなくて熱弁しているように見えるよ。

正直流刑はどうでもいいが野洲厨の盲目っぷりに俺はあきれるだけだ。
430ツチノコ捕り名人:2008/02/14(木) 23:43:14 ID:ExGvTQBkO
野洲オタってまともなヤツ居ねぇよな。
よっぽどあの1回の優勝が嬉しいんだな。
431 :2008/02/14(木) 23:56:14 ID:wWxSOVvZ0
やっぱりセクシーフットボール野洲の牙城は崩れそうにないなw
43210:2008/02/15(金) 02:44:45 ID:xiedc5U50
サッカーの魅力がわからない人には野洲サッカーの見ていて楽しいサッカーは理解できないでしょう。
流刑サッカーの質が高いというのは意味不明。
流刑と野洲は全く同レベルではない。
野洲のサッカーはいつでも魅力、流刑のサッカーは今年強かった。
選手権では野洲の方が流刑よりずっと歴史があるよ。
流刑は今年優勝しただけで、前回は1回戦負けのはず。
まだ2回しか出場していない。
今年のチームは野洲が流刑をチンチンにするよ。ボコボコにはしないけど。
この違い流刑ファンはわからないだろうな。
それが野洲の魅力のひとつなのよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:44:17 ID:MZ7O/WUj0
野洲の良さは表面的な部分では無く、
それが作り上げられてきた過程にこそあると思うんだがなぁ
どっちが勝つだの優れてるだのなんて話は大した事じゃないんじゃね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:15:56 ID:HW1pPGMz0
野洲は勝てるサッカーじゃないが魅力的
それで良いやんけ
監督も暗黙のうちにそれを了解してると思うし

野洲は去年の八千代相手の4−1はまぐれじゃない
練習試合ではもっと大差でやられてると思うけどあの野洲も別に弱くは無かったよ
勝ち進まなかったから話題にならなかったけど右サイドの村田とか
近年まれに見る良質のサイドアタッカーだったと思う

でもチームとして隙だらけで、そこを突かれると基本的に対応できない
個人においても守備面のスキルが足らないから何度も同じ部分でやられる

特に攻撃だけじゃなく守備での連動も含めたトータルで勝負してくる千葉だと
野洲はずっと選手権出れないと思う
そこが滋賀と千葉の違いかと
435 :2008/02/15(金) 13:35:42 ID:m/lCDFl+0
必死ですねw
436 :2008/02/15(金) 15:11:08 ID:ZeH2z2p/0
野洲ファンの人は、野洲サッカーががサイコーだと思ってたら、
流経柏というもっと質の高いサッカーする高校が出てきちゃったんで、
焦ってるんだね。
 
でもそんなに流経柏にコンプレックスを持つ必要はないよ、野洲ファンの人。
野洲だって頑張れば、いつかは流経柏くらいの完成度の高さに到達出来るさ。
山本もジーコのサッカーを評して、あれをもっと守備的に底上げしたサッカーをやりたいとかつては語っていたので
その内いいチームを仕上げてくるだろ、山本が謙虚ならば。
俺としては去年の全日本ユース決勝後の森山のショックの受け方のほうが大きく見えたので
熊ユースのほうがその辺は先に仕上げてくると思うが。
カテを問わない競争だな、なかなかいい時代になったもんだ。
438:2008/02/15(金) 21:50:14 ID:xiedc5U50
流刑ファンの人は、流刑サッカーががサイコーだと思ってたら、
野洲というもっと魅力的で人気のあるサッカーする高校がいてたんでいつまでも人気がでなくて
焦ってるんだね。
 
でもそんなに野洲にコンプレックスを持つ必要はないよ、流刑ファンの人。
流刑だって頑張れば、いつかは野洲くらいの魅力あるサッカーに到達出来るさ。

439 :2008/02/15(金) 23:56:45 ID:m/lCDFl+0
流経スレでも立てればいいのにねw
440東海人:2008/02/16(土) 02:04:13 ID:dtD7VXFB0
ていうかもういい加減にしてほしいと皆さん思ってるのわからないの?
流刑とか関係ないから。ただなんにも知らないアホな野洲厨が
えらそうにサッカー語るのがみんな我慢できないだけだよ。
お前ら素人なんだからいい加減気づけよA-HO!何がセクシーだバカ!
マスコミに踊らされて2年も前の優勝が未だに忘れられない
素人以下の引きこもり。知ってるか?統計で引きこもりの80%は
過去の事を極端に気にする人間らしいぞw
野洲から離れない限りお前らは社会復帰はできないってことだwww
441ワラタw:2008/02/16(土) 02:05:36 ID:OvdT/dcN0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【虐殺】サッカー王国の名は千葉へ【高校サッカー】 [国内サッカー]
後半20分の流経柏の鬼のようなパス回し [国内サッカー]
千葉県の高校サッカー4 [国内サッカー]
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:12:47 ID:VwTlJDlV0
香川の居たFCみやぎバルセロナはどんなサッカーやってんだろ
面白いサッカーやってるとはよく聞くけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:27:51 ID:zyJUhgkn0
>>438
そもそも代表板にこんな恥ずかしい板違いスレ立てる時点でw
代表板は特に海外厨も良く見てるだろうからこそ、スレタイのあまりの田舎くささに
突っ込みたくなるだけでは
意図してのものなら確かにある程度釣れてる罠w
444:2008/02/16(土) 03:07:42 ID:kTcbCef6O
どうでもいいけどなんでこんなローカルなスレが代表版にあるんだ?
国内サッカー版でやれよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:51:23 ID:Ebk5ldwC0
国内板でも野洲厨は嫌われてるから居場所がない。
頼みの綱は芸スポだけ。
446 :2008/02/16(土) 03:53:05 ID:0a5ZzJHV0
やっかみはそれくらいに。
447  :2008/02/16(土) 16:18:46 ID:wwTj4sAv0
野洲だけが人気あって話題になってて、という野洲厨の妄想はどこから来てるんだ
448 :2008/02/16(土) 16:22:07 ID:xtA/nXyy0
しかし、これだけ流経オタが頑張ってるのに、一向に野洲のインパクトを
超えられないのもまた可哀相になってくるな
449  :2008/02/16(土) 16:29:53 ID:wwTj4sAv0
野洲厨出現w
450 :2008/02/16(土) 16:32:55 ID:wwTj4sAv0
野洲のインパクトっていつの話だよw
今年早く敗退してスルーされてたやんw
いつまで以前の優勝にすがって生きてるんだ
451 :2008/02/16(土) 16:38:24 ID:wwTj4sAv0
野洲厨は全員ニワカ
452 :2008/02/16(土) 16:47:07 ID:wwTj4sAv0
おら出てこいYO、野洲厨w
野洲がいつどこで人気なんだよ
ソースは?
453  :2008/02/16(土) 17:10:19 ID:wwTj4sAv0
マグレで1回優勝したからっていい気になってんじゃねーぞ野洲厨w
45410:2008/02/16(土) 17:30:12 ID:EcxTi8yM0
流刑もまぐれで1回優勝でも全国まだ2回目、前回は1回戦負け。
やっぱり野洲だな。流刑ファンはもっと熱くなって野洲たたけ、それだけ野洲人気はすごい。
流刑ファンの言葉はもっと社会からみはなせれるぞ〜
45510:2008/02/16(土) 17:32:19 ID:EcxTi8yM0
追加 447.449.450.451.452.453はほんとひとりで頑張ってるね
そんだけ野洲人気がくやしいの?
456  :2008/02/16(土) 17:40:30 ID:wwTj4sAv0
>>455
だからいつどこで野洲人気が沸騰してるんだよwwwwww
野洲人気なんて初耳だ
457  :2008/02/16(土) 17:41:49 ID:wwTj4sAv0
野洲の試合だけ特別客が入ったりするのか?
そんなの聞いたことねーぞw
458  :2008/02/16(土) 17:43:29 ID:rEEEuokJ0
>>448
正直、野洲はその年は凄いと思ったけれどそれほど記憶にはないというかなんというか・・・
昔の東福岡とかの方が変に印象的なのが不思議
459 :2008/02/16(土) 17:54:24 ID:wwTj4sAv0
おら野洲厨
いったいどこで野洲人気が盛り上がってるんだよ?w
琵琶湖周辺以外でよw

田舎物特有の妄想・勘違いしてんじゃねーよwwww
460  :2008/02/16(土) 18:00:03 ID:wwTj4sAv0
ったくよ、野洲とか流経とか、ポっと出てきてたまたま優勝すると、
オタの中に変に勘違いするバカが出てうるんだよなw
461 :2008/02/16(土) 18:08:25 ID:wwTj4sAv0
さてと、じゃ俺が全国を歩いて野洲ファンというのを探してこようか。
俺は初耳だが、野洲厨によるとそういうのがどこかにいるらしいからなw
どこに隠れてるんだろ
462 :2008/02/16(土) 18:09:21 ID:xtA/nXyy0
東京都新宿区にいるよ
463 :2008/02/16(土) 18:15:30 ID:wwTj4sAv0
隊長!
新宿で一人、希少な野洲ファンが発見された模様であります!
 
河原でダンボール生活をしていた模様!
至急捕獲しに行くであります!
464 :2008/02/16(土) 18:35:04 ID:wwTj4sAv0
たいして強くもないのに、大マグレで優勝しちゃったもんだから
野洲厨がちょっと調子に乗っちゃったんだなこのスレは。
 
野洲サッカーは別にいいけど、野洲厨は害でしかないね。
駆除すべきじゃないのか
ゴキブリみたいなもんだし
465 :2008/02/16(土) 18:55:19 ID:AqfqkJUJO
>>458
10年前の東福岡は二番手の中田浩二の帝京も強かったと思う。
466:2008/02/16(土) 20:51:26 ID:EcxTi8yM0
>456.457.459.460.461462.463.464さん
がんばれ〜ひとりでアホして楽しいの?野洲はやはり人気あるのだね。ひとりでアホする人が現れるくらいだから
ひとりアホさん、どっかへ飛んでゆけ〜。野洲の魅力をもっと勉強してね。you-tubeにいっぱい動画あるから
しょうもない書き込みするひまあったら見てみてね。
でも野洲をバカにする人はサッカーの面白さわからないんだ。
467 :2008/02/17(日) 01:35:39 ID:2XSXhTto0
>>466
客観的に見てどうみてもお前が一人バカw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:31:33 ID:ilzgj7370
セクシーフットボール(笑)
469::2008/02/18(月) 11:20:16 ID:cTBpZ0iI0
こねくりオナニャー
470名無し:2008/02/18(月) 14:55:54 ID:pFGl8KkTO
一昨年の野洲で9番を背負っていた山田晃平選手は大学で活躍していますか?
471;:2008/02/19(火) 01:05:16 ID:8EuKMft80
>467
主観的にみてもお前があほかな?(笑)
472 :2008/02/19(火) 01:35:12 ID:sjq/33vv0
ここって組織的にヒールパスをする戦術ですか?
なんか宗教的怖さがあるね
473ニラ:2008/02/19(火) 05:41:03 ID:iXe6HnY2O
なんだかんだ言っても 所詮は高校サッカー(笑)
474 :2008/02/19(火) 08:36:18 ID:8kS6HYd40
野洲と流刑 似たものどうしが罵り合ってるのか
おもろいの まじ笑うわ もっとやれ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:32:45 ID:cF5kZrTj0
なんで代表板にこんなんあるんだよ
ドメサカ板に立てろよ
476;:2008/02/19(火) 21:56:59 ID:8EuKMft80
野洲人気は今年はますます広がる。
アンチ野洲さんはどこか他にいってくれよ。
じゃま
477 :2008/02/20(水) 02:10:42 ID:ECUYp3mf0
>>476
主観的に見てお前みたいなド素人が顔と目真っ赤にして必死に
野洲マンセーするのが気持ちわりんだよどこからどうみてもwww

読んでる人間の心身に悪影響を及ぼすお前がまず消えろw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:16:24 ID:Ptf22yk10
野洲革命は日本サッカーを根本から変えたな
479;:2008/02/20(水) 21:31:34 ID:Ck8rc4i30
アンチ野洲はねたみ、ひがみが日頃から多い人だ
480.:2008/02/20(水) 21:42:05 ID:K+dAKtKtO
野洲のスタイルは兎も角、フィジカル馬鹿の旧世代サッカーがチンチンにされたのは確か
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:44:26 ID:+dTtLFZZ0
あれで全てが変わったな
482:2008/02/21(木) 00:44:28 ID:n7lJJccX0
野洲サッカーは日本サッカーの将来にヒントを与えた
483:2008/02/21(木) 00:45:44 ID:n7lJJccX0
>477
消えろ!!お前には?????だろ
484ツチノコ捕り名人:2008/02/21(木) 15:50:39 ID:IuaCAvkWO
野洲って鳥取の学校ですよね?
485 :2008/02/21(木) 15:51:43 ID:iUONHMFq0
>>484
それは八頭
486 :2008/02/21(木) 22:12:03 ID:4WGE3Cbp0
>>483
ねえ何でそんなに泣いてるの?
悲しい事あったの?
野洲が弱いから?
サッカー見ても何もわからないから?
ねえどうして?wwwwwwwww
487:2008/02/22(金) 02:26:57 ID:I/+317o/0
>486
野洲は魅力いっぱい!
486さんみたいにサッカーを純粋に楽しめない人はかわいそう(涙)
もうこのサイトに書き込みしなくていいから、どっかでがんばって野洲批判していてくれ〜(笑い)
488 :2008/02/23(土) 01:41:13 ID:kww1fTJT0
>>479
アンチ野洲ってのはちと違うな。野洲のサッカー自体は好きだからな。
しかし野洲信者がとにかくキモい!
何なんだこいつらは?このスレタイが代表版にあるのを見て
何とも思わない奴は信者といっていい。何にもサッカー知らないと
言われても仕方ない。そのキモさが自然とアンチ野洲を増やしてる事に
早く気づけ!
489平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/02/23(土) 02:06:24 ID:cXC0uppS0
そう批判されてるのは野洲でもまともな野洲オタでもなく
何もわかっちゃいないのに持ち上げているだけの野洲信者
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:15:35 ID:aspxlEwD0

山瀬も野洲の系譜だよな

491:2008/02/23(土) 21:19:09 ID:w5Ya6rfX0
山本監督>>岡田

代表でもセクシーフットボールが見たいわ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:21:13 ID:wuduroe40
もうちょっとフィジカル強めの選手をあのくらい育ててくれると
ありがたいんだけどな
まぁ山岸みたいな木偶の坊でも困るけど
493 :2008/02/24(日) 12:02:04 ID:zFw2GhA40
>>490
どういう意味だよ
494.:2008/02/24(日) 15:12:30 ID:CS9jln5s0
>>481
何が変わったんだよw
野洲厨はほんと馬鹿だなw
495.:2008/02/24(日) 15:14:27 ID:CS9jln5s0
勘違い野洲厨は氏んでいいよw
496.:2008/02/24(日) 15:18:49 ID:CS9jln5s0
>>491
野洲サッカーなんてアジアレベルでさえ通用しそうもねーけどなw
497:2008/02/24(日) 19:42:44 ID:lwUSr/3+0
まぁ実際通用してない岡田よりは可能性あるわなw
498:2008/02/25(月) 00:58:56 ID:PJp8trNq0
じゃ野洲サッカーを越える全国区のサッカーってどこの高校
いないじゃん?まさか流刑(笑い)

499:2008/02/25(月) 07:55:49 ID:QslFYn6o0
日本代表どころかまともなスタメンJリーガーさえ輩出してないのに痛すぎますよ このスレ
500::2008/02/25(月) 08:33:30 ID:FTqI7IfK0
東アジア選手権じゃなくて全国高校サッカーに大会すれば
今の代表だってとんでもなくセクシーなサッカーをすると思うよ。
岡ちゃんに乾や青木らにここ一番で「勝負して来い」と送り出す勇気はないなw
それと野洲の繋ぐ意識とは逆の「外に蹴り出させる」サッカーさせる小物だし。
502:2008/02/25(月) 14:42:13 ID:PJp8trNq0
野洲はまだ歴史の浅い高校です。これから日本代表など活躍してくる選手がでてきます。
10年後はやばい
503 :2008/02/26(火) 00:16:01 ID:r7vIA97L0
>>498
はあ〜?
野洲に劣るチーム探すほうが大変なんですがw
野洲みたいなオナニーサッカーどこでもできるw
勘違いもいい加減にろど素人!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:18:04 ID:LB/1hF2P0
果実のフィジカルサッカーをテクニックで圧倒的に圧倒したからな
あれこそ未来の日本の姿
505:2008/02/26(火) 01:05:18 ID:aABctqqI0
>>503
ば〜か。
野洲サッカーの知らないどしろーとが
野洲サッカーをもっともっと勉強して下さい。
あなたのバカさ度合いがよくわかるから(笑い)
でもあなたにはわかってほしくない(バカだから)
506:2008/02/26(火) 01:44:54 ID:aABctqqI0
>>503
いつも野洲批判ばかりしてるけどあんたのお気に入りのチームってあるの?
あったら教えてよ。
おそらくないんだろうな、批判信者だから?
507ツチノコ捕り名人:2008/02/26(火) 02:05:40 ID:iGjbmhlTO
このスレにも馬鹿な野洲オタがいるな…。よっぽどあの1回の優勝が嬉しかったんだろうな。琵琶湖県は高校スポーツではサッカーしか可能性がないからな…。そういえば、あの優勝のあと選手権で八強にも入ってないよな、野洲オタさん。
508 :2008/02/26(火) 03:55:46 ID:r7vIA97L0
>>505
お前と違ってニワカじゃないから野洲の試合なんて何度も観てるよw
少なくともお前よりは野洲のサッカーはわかってるよw

面白いが日本の目指すサッカーじゃない。おこがましいにもほどがある。

調子に乗って糞スレ立ててんじゃねーよカス!

自分たちがどれほど恥ずかしい存在なのかいい加減気付け!

批判を繰り返すのはお前みたいにド素人のくせに偉そうにサッカー語る
奴が嫌いだからだよw

高校サッカーは皆頑張ってるから好きだがめくら野洲厨だけは我慢ならん。
509 :2008/02/26(火) 08:20:33 ID:zPgNoKoV0
野洲って年に数回あるトーナメント戦でたった1回優勝したただけだろうに
強いところは何度も結果残す プリンスみたいなリーグ戦で優勝してるのか?
トーナメント戦に1回優勝したぐらいじゃまぐれといわれても仕方ないんだよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:42:18 ID:W8nnnoFu0
>>504
試合見てないのバレバレだぞ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:53:38 ID:ve2UKpcW0
あんときも野洲の徹底的な技術主義をどうしても認めたくなくて、
走力の方向からねじ曲げて評価しようとする方々がいらっしゃいましたが
鹿児島実業の松澤監督自ら、パワー、スタミナでは勝っているが
スキルの点で完全に負けていたと認めていたのです。
512 :2008/02/26(火) 15:08:38 ID:r7vIA97L0
>>511
つーか時代はいつも変わってるのに昔の話いつまで引きずってんだボケ!
513sage:2008/02/26(火) 19:39:49 ID:YRQPW2TM0
日本サッカーが目指すのはメキシコだから
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:13:16 ID:bgC+qa/a0
クゼ監督は4−1−4−1のフォーメーションで中島を4バックの前の中盤の底に起用、レイナウドをワントップにした。監督が大きな期待をかけているのは野洲高校出身の青木孝太。彼はその試合ではじめは中盤の左サイドでプレーし、途中からはトップ下でプレーした。
野洲高校時代の活躍、そしてJ1での時折の出場を見た者ならわかるように、青木は素晴らしい左足を持っている。クゼ監督は、20歳にして「偉大な」選手になる素質を持っていると感じているらしい。
515ツチノコ捕り名人:2008/02/29(金) 04:26:34 ID:3eGN9Tm1O
「青木は素晴らしい」って、鹿島の青木のことですよね?
516:2008/03/02(日) 03:47:29 ID:1MLHOTJa0
>>515さん
頭沸いてる?ここで青木っていえばジェフの青木孝太に決まってるやン。
おかしなつっこみいれるな!!

517ツチノコ捕り名人:2008/03/02(日) 04:20:50 ID:R5Ff30eWO
ジェフの青木ですか。たしかに彼は良い選手ですね。同年代ではそこそこの選手です。
出場機会もこれまでより増えるでしょう。
ジェフは選手層が薄いですからね…。
518 :2008/03/02(日) 17:03:50 ID:UpNmjdoU0
>>498
流経は実際野洲なんかよりはるかに強かったじゃんw
他にも八千代や東福岡に負けてるじゃん野洲は

このスレの野洲オタの、野洲が一番強いっていう妄想はどこから来てるの?w
野洲オタは基地外すぎ
519 :2008/03/02(日) 17:08:26 ID:UpNmjdoU0
で、>>504>>511みたいにいつまでも鹿実に勝って優勝したときのことを
持ち出して過去を懐かしんでるw
実にみっともない
520:2008/03/02(日) 17:26:43 ID:1MLHOTJa0
>>518,519さん
あなたはよほど野洲のすごさをねたんでるのね。
野洲ねたむより自分の好きなチーム応援しなさい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:28:53 ID:gXbDkKpE0
まさに革命だったよな
522 :2008/03/02(日) 19:38:55 ID:KAJsGh800
スタメンでもない青木、どっちの青木?
OBにまともな奴いないのにどうしてこの板にこのスレあるのと突っ込み入れたくなる
流刑も同じだが
523:2008/03/02(日) 20:07:13 ID:1MLHOTJa0
今年の青木はスタメン確実
524ツチノコ捕り名人:2008/03/02(日) 20:26:55 ID:R5Ff30eWO
過去の栄光にすがりつく馬鹿な野洲オタ。
鮒寿司食って、頭の中まで腐っちまったか…。
そんな野洲オタは琵琶湖で溺死してもらって構わない。
525:2008/03/02(日) 20:56:22 ID:1MLHOTJa0
>>524さん
みじめですね〜。一人で叫んでも誰も共感しませんよ。
早く好きなチーム見つけたら、野洲ファンは常に前進、チームも前進。
野洲オタはいません。残念でしょうが(笑い)
526ツチノコ捕り名人:2008/03/03(月) 01:20:28 ID:tcQzqBknO
「過去の栄光」などと言って悪かった。
そもそも、一度しか優勝したことのないチームですからね。
こんなポッと出の学校相手に熱くなりすぎた。
野洲…強いと思いますよ。トップクラスの力があると思います…近畿地方限定で。
527 :2008/03/03(月) 12:03:56 ID:2XYDWXwx0
つか野洲て近畿のプリンスでも優勝したことないべ
滝二が一番だろう
528R:2008/03/03(月) 12:18:44 ID:q5WE5b7g0
近畿は滋賀がレベル引き上げてやってるんだろう 近畿の弱小チームは滋賀に感謝しろよな
529ツチノコ捕り名人:2008/03/03(月) 16:16:31 ID:tcQzqBknO
「優勝した時の野洲サッカーは革新的だった」というが、鹿実が弱かっただけ。
優勝した前年度の鹿実ともし戦っていたら、4‐1ぐらいで負けてた。足元の技術にこだわる小手先サッカーで、流れの中では強いが、何せチビが多く、セットプレーだけで1、2点は取られる。
あの優勝のあと、「セクシーフットボール」から「ワイセツサッカー」へと着実に変化を遂げている。
530 :2008/03/03(月) 16:18:57 ID:qzojApUJ0
流経厨の嫉妬が酷い件w
531:2008/03/03(月) 20:40:53 ID:yqUFzqy3O
>>529
何この妄想
情けなくならねぇの?オッサン
532:2008/03/03(月) 21:44:08 ID:BtNCTnWc0
今年の野洲は昨年や一昨年より強いらしい。練習試合でも勝ちまくっているし、
新人戦はBチームで優勝してるし。ある意味今年のチームが野洲スタイルの指標に
なるんじゃないか。
533ツチノコ捕り名人:2008/03/03(月) 23:09:46 ID:tcQzqBknO
05年度の冬の選手権。
この大会で野洲は優勝した。いや、優勝してしまった。
優勝してしまったことで、山本佳司氏は「このサッカーが全国にも通用する」と錯覚。
準優勝で終わっていれば、「足元だけではダメだ」と悟ったはず。
その後の野洲は…ご存じの通り(笑)。

ちなみに俺は流経オタではない。長崎人だから強いていうと国見オタだな。
野洲オタは一度優勝しただけで名門校の仲間入りを果たした気でいるが、一度優勝しただけで名門校になれるなら日本全国にどれだけ名門校があるの?
534 :2008/03/03(月) 23:26:07 ID:Fs62qwSA0
まあプロアマ問わず、滋賀の高校が日本一になるなんて、初めてのことだったからな。
田舎モノが浮かれてこういうスレ立てちゃったんだろうけど、
みんなからヒンシュク買って笑われてることにいい加減気付いてもいいのに。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:19:32 ID:rq9Acp6R0
野洲オタはサッカー界のスイーツ(笑)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:20:00 ID:J/Z2/qea0
>>532
去年は2年生主体のチームで全国でたからね

537:2008/03/04(火) 01:51:50 ID:YAbePkG+0
>>533さん
じゃ無理して野洲批判がんばってね。
野洲は優勝したから名門校じゃないよ!!中味の問題。必死に野洲をけなし、ばかにしてるのはホントはホントは
うらやましからだね。野洲ファンはあなたに何を言われても腹立たないし、野洲人気を落とせないよ。
もういいかげん他のサイトにいったら!!あ~もしかしたら滋賀県の人でもう今後野洲に勝てないチームのファンかな?
538ツチノコ捕り名人:2008/03/04(火) 03:06:08 ID:DvkCmCqMO
ここって、アンチ野洲スレだろ?そんなに俺の言っていることが気に食わなければ野洲信者が他のスレへ行けばいいだけの話。
俺のことを「荒らし」扱いしたいようだが、アンチスレに入ってくる野洲信者の方が「荒らし」と呼ぶにふさわしい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:15:10 ID:MM1aGC8E0
どこをどう見たらアンチスレになるんだよwww
540  :2008/03/04(火) 03:15:45 ID:9yenHMFc0
戦術って個を活かすようなフィールドを作り上げることだろ?

個が選手にない場合、戦術も無いってこと。
541ツチノコ捕り名人:2008/03/04(火) 03:28:56 ID:DvkCmCqMO
次から次へと馬鹿な野洲信者が入ってくるんだな…。
もしかして野洲のスレはアンチ専用しか無いの?
熱心な野洲信者の皆さん、これからも「セクシーフットボール」もどきの「ワイセツサッカー」を愛し続けてください。
542:2008/03/04(火) 03:37:11 ID:BoeG/1LHO
日本のサッカーはスタイルがどうのという次元じゃなく
ボールを上手く操作するとか相手を抜くとかうまくシュートを入れるとかの基本ができてないんだから
そういうことをまずやれ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 05:28:51 ID:KymwF/u90
いい加減サッカーの話をしろよ

今年の野洲はどうなんだ
なんか良い選手が入ったとか聞いたんだが
544:2008/03/04(火) 14:38:15 ID:YAbePkG+0
ツチノコ捕り名人さん>>あんたの頭沸いてる(悲しい)、品もなく常識もなさそう(悲しい)
寂しい気持ちを野洲を罵倒して楽しんでるのね。これからも頑張って下さい。
今後は無視します。
545ツチノコ捕り名人:2008/03/04(火) 16:42:12 ID:DvkCmCqMO
頭が沸く、というのはどういう意味なのかよくわからないが…。
山本佳司氏は「そこそこのチーム」を作るのが上手いから今年のチームも琵琶湖県内を勝ち抜くことができるでしょう。
選手たちにも琵琶湖のブラックバスやブルーギルなどを沢山食べて頑張ってもらいたいものです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:33:54 ID:Nrpu1wwi0
>>543
いい加減代表のネタで話をしろ
ここは「代表板」だ

しねーなら削除しろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:38:21 ID:KymwF/u90
>>546
このスレを立てたわけでも無い俺に言うなw
まずサッカーの話に戻してそれから代表の話に戻す
物事には順序ってもんがあるぜよ
しかし野洲出身でAに入る可能性がありそうなのって誰だ?
強いて言えば青木なのかなぁ
548名無しさん:2008/03/05(水) 00:53:50 ID:6W6Rr0pfO
野洲と滋賀FCの試合はどんな試合内容だったのですか?
549:2008/03/05(水) 04:10:14 ID:ElW5FLz30
勝手に結論。野洲高校みたいなスタイルするトコが増えれば日本のサッカーがW杯優勝!!
どうだ。ばかな反論期待してるよ〜
550ツチノコ捕り名人:2008/03/05(水) 11:08:17 ID:VwuRwWECO
北中米・カリブ海と同じくらい低レベルのアジア地域でW杯出場権をとるだけで精一杯なのにW杯優勝などとは思い違いも甚だしい。馬鹿なサッカー協会、優秀な指導者の不足を考えると、向こう3大会は優勝できるはずがない。
去年夏の甲子園の佐賀北のように、ミラクルにミラクルが重なり、なおかつ、あからさまに一方に有利な判定(八百長)があればいつの日か優勝できるかな。
551:2008/03/05(水) 18:28:47 ID:ElW5FLz30
じゃ勝手に結論。4大会後の野洲高校みたいなスタイルするトコが増えれば日本のサッカーがW杯優勝!!
552 :2008/03/05(水) 23:33:21 ID:kSeZgpK80
>>551
まじめな話するとあんたほんとイタいよ。妄想もいいけど一人で何やってんの?
553:2008/03/05(水) 23:54:51 ID:ElW5FLz30
じゃ野洲高校みたいなスタイルするトコが増えれば日本のサッカーがW杯優勝に近づく!!

554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:42:09 ID:vWKkPBmx0
だからさっさと削除しろっつってんのに
変なやつが居ついて無用なアンチが増えるだけなんだから

板違いのとこにこんなん立てる時点でどうなるかわかるだろうに
555平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/03/06(木) 23:52:47 ID:0IH+UHPX0
なに早急に削除したい理由でもあるのか?w

俺のレスをパクったのがバレるとまずいとか?w
556平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/03/06(木) 23:53:36 ID:0IH+UHPX0

212 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/08(火) 00:08:57 ID:wWaXgUXP0
「○○スタイルの追及」なんてことをやってる間は、国見にしても野洲にしてもどこでも袋小路に陥る。
現にいまの野洲にはその傾向があり危うい。
流経のように細かくパスを繋ぐスタイルとレッテルを貼られつつも実戦ではそれを裏切るように
縦に単純に速い攻撃をしたり、遠目からミドルをガンガン打ってみたり、カウンターに切り替えたりと
「スタイルに拘らず、得点と勝利に拘る」サッカーを、そしてそのときの選手に合ったサッカーをしないと
「育成」なんてものからは程遠い、単なる「スタイルの押し付けの下での選手の量産化」にしかならない。
本田監督もこの領域に達するまでに今まで掛った、選手も潰したし予選での糞采配もあった。
こういう失敗の糧を個人で完結させずに広めるのが本来の協会の役目なのだがそれができていない。
557平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/03/07(金) 00:07:41 ID:7NrAoutk0
218 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/08(火) 00:30:46 ID:wWaXgUXP0
俺が求めているのは「普通のサッカーを普通にやること」
勝利を求めないサッカーはない、勝利「だけ」を求める(特に負けないサッカー)は否定されて然るべきだが。
そして「スタイルの押し付けの下での選手の量産化」は選手の成長の上で弊害になる、幅を狭めてしまうからだ。
その求めるものがサッカーの本質からは程遠いものであればあるほど、おかしなことになる。

222 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/08(火) 01:32:08 ID:wWaXgUXP0
>>219
違うだろ。
単純化されてはいても合理的な組み立て能力と、競り合いの能力、シュートまで持っていく能力と
シュートの質、決定力というごく単純な本質的なものだけはしっかりと求められている。あと守備力、球際の強さも。
ボール奪取→組み立て→シュートとちゃんとサッカーになっている。
>勝利「だけ」を求める(特に負けないサッカー)
とは東福岡が流経戦の後半にやったCK狙いであとはドン引きとかそういうセコいサッカー。
まぁカウンターや速攻を誤解したり舐めてる人が多いのが日本だから、合理的なロングボール戦術には
否定的な見方が付いて回るんだろうな。合理性のあるなしでは判断できずに。
育成なんて「ちゃんとサッカーをやらせるかやらせないか」それだけのこと。アプローチ法は複数ある。
ただし基本的なことを疎かにしたり、本質からかけ離れたものに拘るようになると迷走する。


236 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/08(火) 22:34:40 ID:RMWl6Crj0
>>234
それもう古い。そんなんだから海外の後追いばかりで常に周回遅れになる。
システムサッカーは既に崩壊している。
そしてスタイルについての不理解もあるな、いいか

スタイルなんて作るもんじゃない、自然に発生するもんだ。

そして自然に発生させるにはまず標準的なサッカーをやらせる必要がある、普通のサッカーができていないのに
2段3段飛ばしでふつう以上のサッカーや、結果としてのスタイルを求める行動は矛盾をはらんでいる。
おまえがニワカ海外厨か戦術厨だか知らんが、これをきっかけにして目を覚ませ。


238 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/08(火) 22:54:04 ID:RMWl6Crj0
あと「欧州が育成に成功している」という幻想からも覚めたほうがいい、
あいつらのやってることは単なるオナニーとそれの帳尻合わせに南米やアフリカ系の子供たちを拉致って
無理やり自分達の実績として捏造してるだけだ。上にあるジュニア世代の指導の大切さの話にも通ずる。

欧州の育成でも評価できるのは、こくまろあたりが解説しそうな基礎中の基礎の部分だ。
日本なら「運動神経がいい子だね」で済まされることを、逐一論理的に詳細に解析し
それをトレーニングに還元している。これこそ本当のアカデミックでトレーニング論といっていい。
現に一国に留まらず世界共通の普遍性がある。
はっきり言ってそこらの書店に並んでるような「○○論」に騙されるような、
論理的な思考ができない文系脳は黙ってろってことだ。おまえらじゃ論理的思考や解析など永久に無理。
558平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/03/07(金) 00:12:34 ID:7NrAoutk0
248 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/09(水) 01:08:12 ID:jT+Llc//0

>例えばサッカースタイルの必要性の話

機能していないものを追い求めても意味がない>>238
それとスタイルは結果でしかない。思考が逆転している。結果のみに喰い付くアホの見本。

>これはやっちゃダメ〜っていうのもあるんだよね
>これはやっちゃダメ〜ってのが放り込み主体のサッカーなんだってば

放り込み≠合理的なロングボール主体の戦術。
「これはやっちゃダメ〜っていうの」は、非合理なロングボールを放り込む「だけ」のサッカー
(というかこれはサッカーではない、戦術としても成立していない)
そのリンク先にも、>やみくもに出したパスでコンビネーションプレーが向上するわけがない。 と書いてあるだろ。
その監督も合理的なロングボールで組み立てつつ(中盤を飛ばして)バイタルでの
コンビネーションを生み出すようなサッカーは否定しないだろ、おまえの読み込み不足、不理解。
もしくはその監督が「得点に至る過程」であるはずの組み立てを目的化してしまったアホ監督か。
どうせ3流以下のアホ監督だろうからそいつの言うことは信じないほうがいい。

>パスサッカーや個人技サッカーの方が本質的な部分育つじゃん ブラジルアルヘンスペインとかね

そいつらも「パスサッカーのためのパスサッカー」や「個人技のための個人技」はやっていない、
つまりスタイルや得点への過程を目的化してしまうようなアホなことはしていない。
というかガキの時点でそんなレベルのガキは弾かれる(サルみたいな遊びは別)
ブラジルでもアルゼンチンでも得点と勝利を第一に追求する姿勢がないノンハングリーなガキは必要とされない。
なぜならそれはサッカーではないから、単なる球遊びだから。
そしてそれは>本質的な部分育つじゃん とは真逆のことになる、本質とは懸け離れたものしか伸びない。
そんなことをしているから日本じゃ小野のような選手しか生まれない。

>やたらシステマチックなオランダアヤックスだってすっごい選手いっぱいだし

>>238の下段を百億回読め。システムとは関係ない、選手個人の育成プログラムが効果を発揮しているだけだ。
そしてオランダのシステムサッカーは既に廃れている、現代サッカーに追い抜かれてしまったからだ。

250 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/09(水) 01:09:36 ID:jT+Llc//0
>それにそれに近代サッカーはとっても流動的で色〜んな能力が求められてんのに1つのプレーを重点的に磨くってどうなの?

これは確かにある、が基本がしっかりしていれば後から応用はいくらでも効く。
(サッカーにおける応用とはしょせん基本的なシンプルなことの組み合わせに過ぎないから)
逆は不可能。(応用、スタイル→基本や本質の成長は不可)
559平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/03/07(金) 00:30:34 ID:7NrAoutk0
261 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/09(水) 20:46:28 ID:jliWv6qO0
ただしそういう相手との相対的なミスを除けば、自分達からイージーなミスを誘発して崩れることは稀だ。
テクがあるとか高度な戦術というよりは、基本に忠実で1プレーを丁寧に、考えて行うサッカーを実践している。
この姿勢は特別なことではないので、真似をしようと思えばどこでも真似ができる、育成のお手本になり得る。

ただ実際にそれを徹底することは難しいだろうし、攻守のフォローのタイミングや角度などディテールで
補正できる指導者がいないと似ていない紛い物ができるだろうな。

263 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/01/09(水) 21:05:23 ID:jliWv6qO0
だから寄せてくる相手じゃミス頻発してたっていってんだろタコ
「テクニックが高い」のと「丁寧にプレーする」のは似て非なるもの、
「精度の高いプレーを保つ」という結果のみが同じなだけ。

300 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [] 投稿日:2008/01/14(月) 16:20:40 ID:JZHBnOFu0
勝ちに偶然の勝ち無し 負けに必然の負けあり

スタイルを目的化してしまった藤枝の負けは必然だったな。
一方スタイルに拘らず、基礎を重視し、選手に合ったサッカーを構築した流経の勝ちもまた必然だった。
本質を見失いスタイルに拘り迷走する限り藤枝の監督は選手を潰し続ける。(それは過去の本田が歩んできた道)

302 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [] 投稿日:2008/01/14(月) 17:31:41 ID:JZHBnOFu0
パスやパスで繋ぐスタイルを目的化していないからね
非常に合理的なサッカー。

>>212を百回読め
560.:2008/03/11(火) 17:09:48 ID:KGNedlrH0
野洲高校みたいなスタイルするトコが増えれば。。日本のサッカーがおもしろくなる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:00:01 ID:DZe/ZG7l0
アンチ野洲ってつまんないサッカーが好きなんだな
562 :2008/03/20(木) 20:12:14 ID:mNyg8RMm0
>>554
俺たちは削除できないだろw
563ぱぱ:2008/03/21(金) 04:10:05 ID:tEOhPeIh0
俺が高校の監督してたらユーべよりレアルをさせますけどね(02-03)
ただ今の現状を見てるとその違いすら分からないフィジカルの差があるような気がします
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:18:32 ID:hccdhdjQ0
セクシーフットボール(笑)
565_:2008/03/23(日) 04:14:58 ID:AWRtUzZA0
英語堪能な俺には
セクシーの使い方を完全に間違えてるとしか思えない
566-:2008/03/23(日) 14:07:24 ID:j7ZglGuN0
ho
567ジェフ磐田:2008/03/26(水) 16:15:58 ID:8JnfTTVO0
ヒールキックを戦術に組み込んだのが野洲の功績
568名無しさん:2008/03/27(木) 17:55:41 ID:S6K4wbwaO
自主練で野洲のドリブルドリルを練習しているんですけど、どんなことを意識して練習に取組んだほうがいいですか?
569マラドーナ:2008/03/27(木) 18:08:23 ID:Rpgdvu0cO
自分の中でテーマを決めてやればいい。今回はとにかくスピードを出す、ボールタッチをやわらかくなど。ただドリブルに必要なのはスピードの緩急だ。
570:2008/03/27(木) 20:15:12 ID:Unz0NM0q0
新幹線の窓から見える、ノッパラに野洲高校と書いてあるのはココですか?
571名無しさん:2008/03/27(木) 20:22:51 ID:S6K4wbwaO
そういえば、今年の「最後のロッカールーム」のDVDは野洲高校のロッカールームも入ってますか?
572?:2008/04/01(火) 00:36:57 ID:qUVCIL180
第1回マリノスカップ

優勝柏レイソルユース 準優勝滋賀県立野洲高校 第3位横浜F・マリノスユース 第4位日大藤沢高校第5位静岡県立藤枝東高校 第6位青森山田高校 第7位東福岡高校 第8位星稜高校
野洲は藤枝東に2-1 東福岡5-2 横浜F・マリノス4-1で勝利 決勝柏レイソルは2-4で敗戦

高校サッカーでは野洲最強伝説復活 
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:44:05 ID:hi43qqgZ0
ジェリー・ペイトン
「われわれは優れたスカウト網を持ち、最高の才能を獲得するために働いているんだ。
 テクニックに優れた選手が集まれば、その後の仕事は難しくない。
 もちろんトレーニングは重要だが、素材こそが最も重要なんだ」(アーセナルGKコーチ)
574U-名無しさん:2008/04/01(火) 21:55:34 ID:0Ah9Zg8G0
野洲のサッカーってどんなサッカーですか?
もう忘れてしまったのですが、少々以前のことですので。
確かに鮮烈な印象だったけど…。青木がよかったと言うだけでは。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:58:42 ID:0Eodsonp0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【近江】滋賀県のサッカー事情Part12【湖国】 [国内サッカー]
★★★高校サッカー総合スレ58★★★ [国内サッカー]
千葉県八千代市 [田舎暮らし]
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ17【湖国球児】 [高校野球]
千葉県の高校サッカー4 [国内サッカー]


しかし滋賀は分かるが、千葉県民のライバル意識はもの凄いなwwwwwwwww
576 :2008/04/02(水) 02:00:44 ID:YL5HjDaW0
>>572
去年2年主体だったからね
アンチ野洲は知らなかったみたいだけど、今年は来る
577:2008/04/02(水) 05:15:51 ID:pYOArb2tO
マリノスカップ観たけど、柏レイソルユースと野洲がずば抜けて凄かったよ。

大会では野洲に完敗したマリノスユースの選手が泣いてたのが印象的だった。

今年の野洲は全員ドリブル勝負軍団でしかも抜ける。
まぁドリブル偏重過ぎるので、これから連係を深めて行くべきだろうね。
578 :2008/04/05(土) 13:57:07 ID:YgZz0tO10
>>572
キターーーーーーーーーーーー
579山本圭司:2008/04/07(月) 13:37:06 ID:PjnnIPQvO
サッカーを見る目が全くない奴らからしたら、ノズのサッカーが魅力的なんだろうな。
確かにサッカーと呼べなくもないが、見ようによっては、小猿の玉遊びにも見える。
580A:2008/04/07(月) 18:34:14 ID:kqYwITNU0
>>579
バ〜カ
581A:2008/04/07(月) 18:35:34 ID:kqYwITNU0
>>579
ごめん、抜けてた。
ア〜ホ
582本田:2008/04/09(水) 18:45:36 ID:foXyxgjF0
>>579
アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―
 アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―
 アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―アホ―

583 :2008/04/11(金) 01:42:16 ID:1cUv34Fb0
けいじのけいが玉田の方になってる
584:2008/04/14(月) 10:44:50 ID:nk21hhmp0
>>576
きたな〜予想どうり! プリンス第1戦 攻撃が売りなのにシュート2本しか打てず完敗
京都ユースに手も足も出ず2-0 公式戦は甘くないね 過大評価しすぎ
585:2008/04/16(水) 21:34:07 ID:Vp1IGugx0
京都ユ−スが強いだけか-----
586    :2008/04/20(日) 12:20:35 ID:PrH4c0pF0
乾スレは落ちたのか?
587:2008/04/20(日) 13:37:43 ID:n/yavr2b0
したくても無理、今の代表の技術じゃ。
鈴木啓太とか今、野洲高校入学してもレギュラーなれんよ。
それが代表の現実。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:26:38 ID:lOCihA0v0
>>587
野洲厨自重wwwwwwwwwwwwwwwwwww
589:2008/04/21(月) 15:30:23 ID:aMIIl9710
野洲のサッカーできる代表メンバー
安田、俊介、小笠原、大久保、終了。
これぐらいしか浮かびません
590    :2008/04/26(土) 10:59:28 ID:9T9S5pYj0
しかしなぁ 乾、青木がシーズンこのままだったらいくらなんでもこのスレ醜過ぎるだろ。
591 :2008/04/28(月) 17:38:51 ID:a346l7Pn0
あれだけ大口叩いてて最強を連呼してた野洲だが
サンガ、セレッソ、ヴィッセルの
関西のユースチームに3連敗。

化け物宇佐美率いるガンバに勝てるとは思えないので
全国行くの少し厳しくなってきた。
592:2008/05/01(木) 02:35:37 ID:ukfRcATE0
だからなんで野洲のオナニーサッカーを代表がやらなきゃいかんのよ。
ほんと頭おかしいだろ。
593:2008/05/01(木) 11:30:12 ID:1EMmaJmYO
乾厨とか笑えるんだがw
594:2008/05/03(土) 18:05:53 ID:r+uie2/AO
本日のプリンスリーグ

ガンバユース×野洲
(6−1)
595 :2008/05/20(火) 01:33:55 ID:DlZ1p+bE0
宇佐美よりも大塚のほうが目立ってるな
596ロッテが独島商品を開発:2008/05/21(水) 11:14:37 ID:hhHndJoC0
【2ちゃんねる内での清水エスパルス関連の表記変更のお知らせ】

統一教会関連団体主催のサッカーリーグ「ピースカップ」に清水エスパルスが出場するにあたり、
2ちゃんねる内での清水エスパルス関連の表記を以下の様に変更いたします。

・一覧表等に使われる二文字表記
清水 → 汚水  (参考:磐田→田舎 等)

・清水サポーターの呼称
しみサポ → 壺サポ  (参考:東京サポ→灰皿サポ 等)

・チョンパルス
そのままお使いいただけます。
597 :2008/05/28(水) 21:35:26 ID:wo5lkKh30
増えろ。
598_:2008/05/28(水) 21:41:15 ID:YqpPWK0i0
ボールの持ち方が日本人離れしてる
日本代表もこれくらいアグレッシブに行けばいいのにね
ドリブルで取られるのもパスミスで取られるのも一緒だよ
もっと仕掛けないと

2008 野洲 VS V神戸 野洲の攻撃クリップ集
http://www.youtube.com/watch?v=VArWNloS97Y
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:49:01 ID:OA1ZYXJs0
マジ面白いな
600KH:2008/06/16(月) 13:44:48 ID:kX6lI6Uq0
Jユースや流経などの私学の強豪とはそもそも環境が違いすぎるだろ?


野洲は田舎の公立高で選手はほとんど地元の子だし、山本監督が就任当初はほとんど幽霊部員で練習サボる子らを
校門の前で待ち伏せして部活に参加するよう説き伏せたとか聞いた事があるけど、そんな高校とユースや私学を同列に比べる事自体おかしい。

100m走ならユースや私学は50m先の地点からスタートしてるみたいなもんでしょ。

金かけても一回も優勝できない私学よりよっぽど、立派だとおもうけど。
601.:2008/06/16(月) 21:49:11 ID:3GzZVcRm0
セクシーには笑ったけど
見てて面白いサッカーの方が将来的にはいいような気がする。
今の日本代表の試合は見てて眠くなる・・・
602リーオンシー:2008/06/18(水) 07:10:36 ID:KYv+Gabz0
96年に優勝した時は確かにセクシーやったんちゃう!

今回のユーロのオランダなんかはパス回しの精度とゴールまでの
ビジョン、最後の一刺しまでの行程はまさにセクシー。

日本的な何でもおごそかに的な表現は海外では通用せーへんし
山本氏のような大きなビジョンで育成するのは大切なのでは?

実際に彼も20代前半にケルンで刺激を受けてるわけやし。

ちなみに、リバプールとかマンチェスター、バルセロナなんか
東京、大阪と比べたら全然いなかですし・・・

欧州在住の独り言・・・
603リーオンシー:2008/06/18(水) 07:11:56 ID:KYv+Gabz0
↑すんません2006年の間違いです。
604   :2008/06/19(木) 04:35:05 ID:+XTz1Oa90
田舎とか都会とか関係ない
605 :2008/06/22(日) 23:29:54 ID:NQgBjDtMO
>>1
そりゃそうよ
606 :2008/06/27(金) 10:35:44 ID:/O05z4Ko0
糞スレ
607:2008/06/27(金) 10:37:08 ID:mOPaBDt80
高校サッカー観てないけど
野洲って相変わらず強いの?
608:2008/06/29(日) 05:46:47 ID:9/z0jc9x0
育成方法は年齢のそって行われるものなんだが 
◇〜12歳 
・神経系統が成人男性を100%とした場合の80%まで発達 
 この時期に、サッカーだけでなく色々なスポーツを経験させて、運動神経を鍛える 
◇12歳から16歳 
・神経系統がほぼ100%まで発達 
・呼吸器、循環器系の発達 
 技術を16歳までに完成させる。この時点で神経の発達がほぼ終わるため、16歳以降は技術は伸びにくい 
 また、持久力がつくトレーニングをし、呼吸器、循環器を鍛える事が望ましい 
 ただし、だらだらのマラソン形式で、せっかくの速筋を遅筋に変えるのは望ましくないためサーキットトレーニングが 
 よい 
◇16歳以降 
・速筋系の発達 
技術を試合で生かすためにフィジカルトレーニングをしっかり行い、試合も沢山こなす。 

日本では、16歳以降のトレーニングに問題がある。前野洲がもてはやされたが、高校生にもなって技術技術 
いう指導者は日本の癌だと思う 

それ以上に問題なのがプロチームの練習の軽さ、長谷部がドイツにいって、すぐ筋肉痛で苦しむくらいの 
フィジカルトレさせられたらしいが、浦和ではどんなトレーニングしていたのであろうか? 
プロ選手なのにひょろひょろした選手が沢山いるのもそのせいである。 


609 :2008/07/01(火) 17:54:56 ID:n1iuYs+b0
セゾンや野洲クラブの事を知らんわけじゃあるまいて
610:2008/07/01(火) 18:42:25 ID:4cbeW6hrO
金本と平原は才能あると思った
乾は予想通り雑魚だな
611,:2008/07/01(火) 20:37:24 ID:dI1KLC0U0
いや、平原より全然金本だったろ(準決、決勝しか見てないが)
そうとうレベル高いと思ったけどな
612ヒディング:2008/07/01(火) 20:48:39 ID:U9QzL/v60
野洲市民の僕に言わせれば人口わずか5万人の小さな公立高校が、
Jのユース達と互角に戦えることは評価されても良いと思う。
確かにクラブチームが下にあるけど環境は良くないよ。
613_:2008/07/02(水) 01:04:09 ID:aHzb7tA60
そうだよな
人口10億人の中国や人口1億2000万人の日本に
人口1000万人のオランダが勝ったりするってスゴいことだよな(?)
614:2008/07/02(水) 03:40:57 ID:vNKnRVzXO
>>613
お前がアホなのはわかった

中国や日本やオランダは自国リーグのレベルや歴史や体格だって全然違うだろ

野洲とその他の県にはそういった違いはない
だったら人口の多さはかなり重要になってくるだろ

つーか、こんな簡単なことわざわざ説明させんなドアホ
615_:2008/07/02(水) 03:49:59 ID:aHzb7tA60
>>614
日本中に人口少ないけど強いところはあるんですが
616:2008/07/02(水) 04:01:46 ID:vNKnRVzXO
>>615
日本語しゃべれやドアホ
617_:2008/07/02(水) 04:03:44 ID:aHzb7tA60
国見 : 雲仙市 人口48000
鹿児島城西 : 日置市 人口50000
618:2008/07/02(水) 04:07:58 ID:vNKnRVzXO
国見や鹿児島城西も人口少ないのに強い=それは凄いことだろ
で?
お前のアホな発言に対しては何か言わないの?
619_:2008/07/02(水) 04:10:31 ID:aHzb7tA60
人口が多いと有利という説明も大してないじゃないか
俺は人口なんて関係ないと思うだけ
620:2008/07/02(水) 04:14:41 ID:vNKnRVzXO
>>619
>>613のレスも含めてお前の言い分をまとめると、人口も自国リーグのレベルも歴史も体格も関係ないってことになるぞw
むちゃくちゃだなwww
621_:2008/07/02(水) 04:16:50 ID:aHzb7tA60
>>620



人口とサッカーの関係の話してるんだが
自分でいろいろ付け加えるなよ
622 :2008/07/02(水) 12:57:15 ID:7K3kurWA0
野洲?

あんな玉転がしのチームのどこがいいんだよ。

あんなサッカーが日本の主流になったら
日本サッカー暗黒時代が再び到来するよ。
623:2008/07/02(水) 22:37:15 ID:+0flP1wr0
セゾンは評価するが、野洲は評価しねーよ。

海外じゃ16歳以降は技術伸びないから、フィジカル、戦術等を中心に伸ばしていく大事な時期って
何十年も前に常識になってる。

体の線が太くなるもこの時期にしっかりフィジカルトレーニングしてこそ

その時期に技術、技術って言ってる野洲の監督は、しょうじき金の卵をつぶしてる存在にしか思えない
624 :2008/07/18(金) 07:19:49 ID:tM3DMI4W0
>>617
国見町としては1万くらいじゃねぇ 今は合併して雲仙市だが。
初優勝した頃の国見の夜間照明は小嶺さんの自動車のヘッドライトだけ
ゴールネットは魚網、フィジカルトレ用のバーベルとか手作り、ボールは貰い物。
人口なんて関係ない、環境が悪いとかいい訳にすぎない。
625名無し:2008/07/27(日) 19:39:35 ID:O0okJAlA0
野洲の偏差値40 勉強頑張ろう
626:2008/07/27(日) 20:39:47 ID:ugLKozn/O
人口が多いとこが強いと言うなら日本も世界の強豪国なはずw
627:2008/07/30(水) 01:21:12 ID:aIGpOyhH0
ノスインハイ初戦負けw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:13:43 ID:X4JU+dG30
クロード・デュソー氏(INFも含む)のサッカー哲学講義に入る。
参加者からは、「1対1のトレーニングは無駄だとおっしゃったが、その真意は?」との質問を受け、以下のように答えた。
「1対1自体に反対しているわけではない。日本のトレーニングにおける1対1が試合で有効かどうかを考えていただきたい。
1対1は時間をかけない、というのは誰しもが理解していると思われる。というのも、時間をかければかけるほど、
相手が1人増え、2人増え、数的不利に陥る。
つまり、止まった状態で何度もフェイントをかけて抜く習慣が身につくようでは将来が期待できないということが1つ。
もう1つは、選択肢を伴った1対1になっているかどうかということ。システマティックに1対1をしかけてくるフォワードだと
ディフェンダーは守り易いのではないだろうか?それよりも、そのフォワードがドリブル+パスがある選手だとしたら?
つまり、数的有利な状況でこそドリブルはより効果的になるということ。
さらに、育成年代ではゲームで頻繁に起こるテクニックを磨くものであることを忘れないでいただきたい。
1試合の中で組織プレーと個人プレーの割合はどちらが高いだろうか?より頻度の高いテクニックの完成度を上げていく必要がある。
この年代はボールを組織でキープし続けることに集中するべきである。その中で個人の技術を磨くのである。」


日本人の子どもは決して組織的ではありません。なぜかと言うと、日本の子どもはドリブルばかりします。
東北でナショナルトレセンがあったんですが、ボールを受け取った瞬間に前にドンドン個人的に仕掛けていく。
それを12歳でやるということは16歳でも18歳でもやるということ。
今は通用していても、子どもの将来を考えた場合、オーガナイズされた相手に通用しなくなる日が必ず来るはずです。
個人の突破もありながら、組織でも展開できるという選手を早く育てなければなりません。

日本では、テクニックは教えても、タクティクス(戦術)を教える文化がない。
例えば組み立てをする時は中盤が主体となるのでそこに人数を割くのですが、
日本のコーチはこの面においてまだ向上していません。FWは前に張り付き、DFはほとんど攻撃の組み立てに参加していない

629保守:2008/08/20(水) 00:00:06 ID:cxvsNFUTO
保守
630a:2008/08/20(水) 01:52:44 ID:6xvwF+jB0
保守すんなww
野洲からまともな選手でてねーだろ
631b:2008/08/23(土) 20:50:54 ID:ad841Y/K0
市長もね
もう直ぐ大変なことに
632;:2008/08/23(土) 23:49:29 ID:whgqMGAg0
まだA代表選手が一人も出てないよな
ゴールデンエイジかなんだか知らんが
あの糞だった北京五輪代表にも入れてないし
とりあえず大船渡高校や宜野湾高校が目標かな?
同県の守山高校の足下にも及んでないな
633:2008/08/24(日) 00:32:03 ID:f/zBRU6vO
>>623
フィジカルトレーニングなんて自主トレでいくらでもできる
それより大事なのは練習中の対人関係でしか身につかないテクニックだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:10:27 ID:WWB6m+s80
なんかお前ら勘違いしてるな
ヤスはプロ養成目的か?w全国で優勝すりゃいいんだよ
プロ入りすることを前提にして騙ってんじゃねーよw
635-:2008/08/24(日) 01:14:40 ID:XzqmmWJk0
あれ?このスレは野洲サッカーが日本を変えるか変えないかってことを語るスレでしょ
>>1もそう言ってるし、山本監督も言ってる
そうじゃなきゃこの板に立てる意味無いでしょ
636 :2008/08/24(日) 05:07:13 ID:Hv+dmQT10
今年は平均点以上の選手が集まってるし、去年からの熟成もあるし期待したい
圧倒的なボール支配率で優勝する気がする

知らんけど
637:2008/08/24(日) 10:38:53 ID:OnRQkpnjO
セックスフットボール
638a:2008/08/24(日) 12:06:59 ID:xPGypdrk0
海外の高校年代はチーム主体でフィジカルを鍛える時期

テクニックNO1のブラジルが16歳以降は技術伸びないから
この時期フィジカル鍛える時期ってボールをほとんど使わない練習してるのにwww

本当無知って罪だよね。乾もフィジカル鍛えてればJ2飛ばされなく、技術を発揮できただろうに
639滋賀作:2008/08/24(日) 12:36:07 ID:lvvyT2Vg0
フナ食う滋賀作のヤスヲタの糞スレ 
640:2008/08/30(土) 20:13:17 ID:Xljr7Qbj0
>>633
フィジカルはコンタクトして体幹を鍛えるもの
自主トレでなんてできるかアホ 素人が。
641 :2008/08/30(土) 23:05:39 ID:CiSkc9HT0
そういや野洲の体育館に体幹トレーニングマシーンあったな
642:2008/08/31(日) 02:15:16 ID:u2QUcwed0
>>641
野洲関係者乙w

さっさとフィジカルトレーニング中心指導にかえなっせ、技術的にいい選手をセゾンからせっかく貰ってるんだから
643ジェフ磐田:2008/09/07(日) 01:39:49 ID:nPr06GEu0
野洲サッカーでヒールパスが戦術に組み込まれているのは衝撃的だった。
代表も真似してほしい。
644平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/09/07(日) 02:15:45 ID:Nrje6oon0
>>643
お宅の地元で井田さんが既に昔から実践してただろ。
645:2008/09/07(日) 03:30:38 ID:tx4VHRRx0
いまだにフィジカル(笑)とか言ってんの??
ユーロ見たのかよwww
646:で:2008/09/07(日) 16:42:31 ID:yVlUyOxe0
滋賀作ですけど
647:2008/09/07(日) 16:46:12 ID:v97aNLD5O
けっきょく、1対1で勝負できるかどうかがすべて
648 :2008/09/08(月) 01:00:52 ID:E98heFCZ0
いや、相手が詰めてきても落ち着いてプレーできるかどうかがすべて
649平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw :2008/09/08(月) 01:26:48 ID:ZxuskX1w0
>>648
それが真実だな。 
650:2008/09/08(月) 02:35:05 ID:VVjROV0vO
野州は戦術レベルで優れてた
選手レベルの劣るところを戦術でカバーしてた
でも基本は技術の高い選手を集めることだよ
651 :2008/09/08(月) 03:33:38 ID:6RgXUAey0
野洲は個人の力が本当に凄くて、一対一じゃ多分止められないんで、
そこを一対一の場面を作らないようにみんなでカバーし合うようにはしてましたけど・・・
652mkm:2008/09/08(月) 04:49:30 ID:7n1jPZ/A0
野洲スタイルの代表は一回でいいから見てみたいかも
どんな感じになるか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:57:15 ID:XwVnOPRg0
いやいや、あれを全国の高校がやったら駄目だよ
ああいうのも含めていろんなスタイルのサッカーがあればそれはいいことだと思うけどな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:14:01 ID:HWTG8id+0
>>652
アジアで勝てなくなるな、多分
655:2008/09/08(月) 23:35:09 ID:VH7TTHRq0
まぁ野洲の選手って今どうなってるの?www
乾もかわいそうにね、マリノス入った時フィジカル面が新人の中で一番弱いってコーチに駄目だしされて
すでにJ2送りとは、技術はたしかなものがあっただけに残念

少なくても高校年代で技術鍛えるってのを海外のコーチが聞いたら馬鹿扱いされるよ?
人間の成長の仕方知らないのか!!? 
技術は16歳以降は、ほとんど伸びないでこの時期一番伸びるのは
フィジカルだぞ!!
ここを逃したらフィジカルはプロになっても伸びないぞってね。
656:2008/09/08(月) 23:39:26 ID:F/e/kg2qO
高校年代とかブラジルならガンガン走り込ませて筋トレでフィジカル鍛えてる時期だろ
野洲のやり方じゃ乾とか前田雅みたいなJでも通用しないへなちょこな個しか生まれないって
657:2008/09/09(火) 00:15:19 ID:2sTA5mX4O
どんなに技術があってもフィジカルが無いと活きない。
何故日本の指導者は技術を重視すると言っておきながらフィジカルを軽視するのか。
この二つは切り離せないはず。
本当に技術を重視するならフィジカルが重要になってくるのに
658 :2008/09/09(火) 00:38:27 ID:otwlCGU+0
今のJリーガーにはテクもフィジカルも無いけどな
659:2008/09/09(火) 00:55:28 ID:j4hszlRk0
>>658
いあ、明らかにフィジカルが足りないよ。
技術は3大リーグでもやっていけるレベル、フィジカルはとてもじゃないけどダメダメなレベル

3大リーグに日本人平均以下の技術の持ち主は沢山いるが、日本人平均以下のフィジカルの選手はいません
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:25:55 ID:XESKG8kN0
そう言えばベンゲルも言ってたね
若手を成功させたいなら
14歳以降からはフィジカルが大事って
661 :2008/09/11(木) 15:42:43 ID:4n0Vsi7X0
日本の育成の一番の成功例は稲本だろうな
662:2008/09/14(日) 12:31:16 ID:uKPtPOeRO
南米サッカーの極意を知り尽したジーコも
「日本人はアフリカのフィジカルを目指せ」って言ってたな
663.:2008/09/14(日) 12:48:14 ID:5fdRGKdk0
アフリカ目指せといわれても困るけどw
稲本はアーセナルはともかく、どこの国のリーグにいっても一定の成果が得られてるのは
フィジカルとテクのバランスが良いのかもね。
664:2008/09/14(日) 13:03:11 ID:njszcMP0O
メッシはフィジカル弱いけど技術とスピードで通用しまくってるけどね
フィジカルフィジカルゆってるけどいくら日本人がフィジカル鍛えても外人の並くらいにしかなれないんだろ
最終的には技術とスピードが近道
665:2008/09/14(日) 13:24:39 ID:Xt3AUdc70
>>664
まずねメッシはフィジカル強いよw
少なくても日本人以上にね。

アフリカ並じゃなくてさ、普通に欧州人並めざせばいいんだよw
体格はともかくフィジカル的な差は欧州人とはほとんどない、サッカーに関して言うと
日本人の鍛え方が足りなさすぎ、もしくは野洲みたいに伸びない箇所を必死に鍛えてる

>最終的には技術とスピードが近道
とりあえずスピードもフィジカルに含まれるけどな
いくらスピードあってもコンタクトに弱い奴は簡単につぶせるからな
ロナウドがすごかったのもスピードとフィジカルコンタクトを両立してたから
誰も止めれなかった。


どっちにしても野洲高校の育成方法が間違ってるのだけは断言できるな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:23:39 ID:FwDBoaPW0
>>662
それ曲解されてるけどな。
66712:2008/09/16(火) 10:49:41 ID:YYzpRWrO0
>>665

「日本人の鍛え方が足りなさすぎ、もしくは野洲みたいに伸びない箇所を必死に鍛えてる」
「どっちにしても野洲高校の育成方法が間違ってるのだけは断言できるな」

上記の箇所が間違ってますよ。速やかに訂正してください。
66800:2008/09/20(土) 01:10:45 ID:h6mkrJ3H0
>>665
だったらどこの、どういう育成方法がいいのか言ってみろ?
669:2008/09/20(土) 01:35:35 ID:RqIat+Ck0
セクシーなんとかってやつか。よく知らんがその最高傑作が2年後は欧州とかほざいてた桜の控えだろ
ひたすら練習前に15キロ走るとかでいいんじゃないの。若いんだし。
先天的にフィジカルが違うとかいう言い訳が良くされているが後天的なものだろ。例えば五輪代表のイタリアと日本で
そんなに身長差あったか?まずサッカー先進国のそのまま取り入れてその跡に日本流の指導ってのを考えればいいんじゃないかな?
670_:2008/09/20(土) 03:03:36 ID:ThFXVpXTO
フィジカルだテクニックだと言うけれど、
野洲の最も優れている点は崩しのアイディアだと思う。
「アイディアのない人間はサッカー選手にはなれない」だかなんだかオシムも言ってたし
ここだけは他のチームの選手も見習うべき。
671:2008/09/20(土) 03:35:04 ID:RqIat+Ck0
ほう。あの指導者、テレビなかったが、結構斬新なこと言ってたんだな。その点に関しては正論じゃないのか。知らんかった。
てことは、それを受け継いだ若手がダイレクトで海外に行ってパワーつければ芽が出るかもな。
672 :2008/09/20(土) 03:40:52 ID:eGUcDdoB0
中盤底でボール持ったときに、横パスや、バックパス、放り込みを
選択するんじゃなくて、
アクセントでするっと一人抜けるプレーのできる奴がいるだけで、
違うんだよな。
高校レベルではそれを野洲がやってた気がしたけど。
673 :2008/09/20(土) 08:25:52 ID:rfaosHILO
フィジカルは大人になってからでも鍛えられるがテクニックは無理
絶対に子供の頃からじゃないと無理

テクニックが大人になってからも伸びると思い込んでるのは間違いなくサッカー未経験者

ロナウジーニョもカカもブラジルのクラブ時代はひょろひょろだった
674:2008/09/20(土) 08:25:52 ID:3bBHockl0
カバー範囲の狭い高校サッカーだから出来るんだろ
675,:2008/09/20(土) 18:25:41 ID:VflR8lmW0
サカマガでシャムスカが言ってた
ムウの今シーズンの活躍はフィジカル鍛えたお陰だって
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:40:03 ID:/B5unW9Z0
>>673
フィジカルが大人になってからでも鍛えられるってのは間違い
日本人選手を見ればわかるけど、中村、小野、本山、田中達也、
本当に大人になってからフィジカルは鍛えられるなら、こいつらはもっと成功してるはず

ベンゲルが言ってたのは、フィジカルは高校生くらいの年齢で鍛えないと手遅れ
テクニックに関しては、14歳以下で決まるって言ってた
677:2008/09/23(火) 00:12:32 ID:257y+j4R0
>>668
ブラジルのユースチームが理想

フィジカルを鍛える時期は、国よって違うが、15〜18歳がベスト
特に瞬発力とか下半身の筋肉とかはこの時期に伸ばさないと伸びない
逆に技術は12歳から16歳までが伸びる時期でそれ以降は伸びにくい

ようするに野洲の指導は、30年前に技術大国ブラジルが捨て去った時代遅れの育成
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 04:08:57 ID:9WvOxB9D0
野洲はテクニック重視のフィジカル軽視ってわけじゃないと思うけどな
反復練習よりも試合形式の実戦練習を重視してたってだけじゃね?
有名なカウンターからのゴールも、まず最初の大きなサイドチェンジ自体、
フィジカルを軽視してるチームだと蹴れない
というか、「届くはず 蹴ってみよう」って発想が出ないと思う
679 :2008/10/15(水) 00:04:53 ID:wgkji2CX0
だね。
680 :2008/10/22(水) 23:11:33 ID:nV50iGTJ0
今年はどうなるのかな
681 :2008/11/07(金) 19:59:13 ID:Ld0o5Gcr0
またくるか
682:2008/11/07(金) 20:54:46 ID:qkmMI7ulO
乾はJ1ですら通用せず二部落ち
青木は千葉で完全に干される
野洲卒の貧弱選手は小粒な雑魚ばかりだなあ

やっぱり国見か鹿実のフィジカルサッカーが、高校年代の育成には最適だな
683:2008/11/07(金) 22:33:56 ID:qkmMI7ulO
日本最強ゲームメイカー遠藤保仁
日本最強テクニッシャン松井大輔
現在日本人得点王赤嶺真吾
現在首位鹿島のレギュラーCB伊野波雅彦
   
野洲の雑魚共と違って鹿実卒業生は圧倒的に活躍してるな
684_:2008/11/07(金) 23:33:25 ID:iulQovxE0
技術が伸びるのは14歳まで、これは神経系統の発達に密接に関連している。
逆にそれ以降は技術は伸びにくい
逆に14歳から18歳が速筋などの瞬発力を鍛えるのに一番いい時期
この時期は成長ホルモンが沢山でて、速筋が一番発達するし、骨格も成長
する。そして筋肉への神経系統の発達も一緒に行われるので、筋肉への
調整能力が高くなる。(20代以降だと上記の発達が遅い)

野洲のやってる事は、知識無い馬鹿なおっちゃんのオナニーだもんな
技術が伸びない時期に技術を一生懸命鍛える愚かな育成と
技術ある選手にこの時期一番伸びる、フィジカルを鍛える高校で
育成に差がでるのは当然なんだよ
685:2008/11/08(土) 02:51:42 ID:K678tHrFO
ヤス高校みたいなスタイルするとこが増えれば








フィジカル厨がファビョりだすw
686高校サッカー好き:2008/11/08(土) 22:53:10 ID:AoerXdXM0
(テクニックを重視したサッカーをしてる=テクニックを一生懸命磨いてる)と考えるとは、驚くほど頭の回らない人間の発想だ。
既に備わってるテクニックを生かすサッカーをしてるんでしょ。
687_:2008/11/09(日) 00:12:32 ID:5N0C4a+h0
>>686
驚くほど頭がまわらないね。
それにはフィジカル強化が一番だよ。
海外の育成事情も16歳以降はフィジカル強化が当たり前
野洲がやってる事は選手つぶし。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:52:47 ID:h7c3pPdz0
だから、、やってるってフィジカルトレーニングも
自主トレで
689高校サッカー好き:2008/11/12(水) 14:01:04 ID:k/oWURqK0
テクニカル=フィジカルが弱い。テクニカルじゃない=フィジカルが強い。という発想になるんだろう。
あの鹿実との決勝戦でも野洲の選手が鹿実の選手に吹っ飛ばされてたのはファウルのとき意外なかったと思うし。(ドリブルする野洲の選手に後ろから体当たりする鹿実の選手にはワロタ)
累積でエースが出場できないのは不運と言い訳するが、決勝戦までに野洲の3倍ものイエローをもらっているというプレースタイルがリスクとなるのは当然。
決勝点の場面はゴール前に3人の選手が詰めており、ラストパスを出したのも自陣ゴール前から一気に駆け上がってきた3列目の選手。その間脚がつって外に出てたのは鹿実の選手。
総合的に見れば鹿実のフィジカルには及ばないかもしれないが、野洲のフィジカルがそんなに醜いとは思わないがな。
ここで鹿実を引き合いに出したのは申し訳ないが。
玉を持って走ればテクニック練習で、持たずに走ればフィジカル練習?とにかく実際の練習も見ないでイメージで語るのはやめよう。
690a:2008/11/12(水) 15:29:58 ID:JhhlFxpB0
>>688
自主トレでやるレベルだから駄目なんだよ。
この時期って神経系統の発達が終わって、テクニカルな要素はほとんど
延びない時期、フィジカルを鍛えてプレーの幅を広げる時期なのに
野洲は延びないテクニカルな要素のみ鍛える。

ジーコなんて16歳〜18歳の間は試合以外はほとんどボールに触れないで
フィジカルトレばっかりしたってコメントしてたしな

691:2008/11/12(水) 16:40:24 ID:/54kvX55O
あんときの野洲はフィジカルをも超越したテクニックが個人個人に備わってた

DFからトップまであれほど技術の高いチームは過去みたことないな。(少なくとも15年前から)
あんときのチームは別格、別次元。
こういうスレが立つのはわかるが、鹿実っていうかフィジカルを引き合いに出して話すのはナンセンスと思うね

まぁほかに話す内容もないけどさ
692a:2008/11/12(水) 17:00:17 ID:JhhlFxpB0
>>691
そうそう、テクニックを備えた非常にいいチームと選手だった。
しかし、テクニックを伸ばしたのはセゾンであり、それを
あのレベルで終わらせたのは野洲である。

セゾンから来た選手をあのレベルで終わらせた功罪は大きい

一回人間の生理学を学ぶことをお勧めするよ。テクニックが伸びる時期が
12歳から14歳まで個人差あるが16歳以降はテクニックが伸びない

ようするに野洲でテクニックを伸ばしたのでなくその下のセゾンが
重要だったのがわかるはずだ、逆に16歳以降はフィジカルをしっかり
鍛える時期でこの時期を逃したらフィジカル面の伸びシロは少なくなる

乾をみたら分かるが、その16歳以降に必要なトレーニングをしなかったのが
分かるだろう。きっちりフィジカルトレーニングしてたら今頃代表も
あっただろうに。。。
693支援:2008/11/12(水) 23:49:25 ID:NdTXTqYk0
840 :a:2008/11/12(水) 23:17:19 ID:JhhlFxpB0
こっから先に進んで無いなw  もしかして技術厨ってこれで打ちのめされた?

823 :a:2008/11/12(水) 00:42:50 ID:JhhlFxpB0
技術の範疇?
サッカーの試合で、相手のゴールにボールを叩きこむ相手からボールを
奪って自分のゴールを守るための全ての体の動作だよ。
自分がどのポジションを目指すかで習得技術も変わるだろうに技術の
範疇ってw
ちなみに範疇っていうくらいだから、技術とそれ以外って分けたいんだよね?
君の基準は何??

16歳までに技術を身につけるのが現実離れしてる?
とりあえず君には、ベンゲルとフランス育成期間にいたトルシエの言葉を贈ろう
現実を見ろ、16歳以降は技術が伸びにくいから、それまでに身について無いと
いけないんだよwwwww

ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html
ベンゲルのインタビュー
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」
あと
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー

ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
テクニカル面ではこれ以上伸びるところはない。16歳まででできてしまっている。
それから筋力、フィジカル能力、判断力、オーガニゼーションの面で伸びる。
16歳で身につけた技術は30歳でも発揮できる。
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、
フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。
フランスの国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。
テクニカルはもう少し若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1215975811/l50

これによると16歳までに『相手のゴールにボールを叩きこむ相手からボールを
奪って自分のゴールを守るための全ての体の動作』を身に付けろって事なんだね。
694名無し:2008/11/15(土) 15:21:39 ID:FxI7Nlly0
一個いっとくと、乾がマリノスで試合にでられなかったのは
乾の能力のせいではなく、マリノスの無能のせい。
青木が試合にでれなくなったのは、千葉のせいではなく
彼の能力不足のせい 以上
695:2008/11/16(日) 08:51:48 ID:PdfRnL030
>>694
アホか
乾は守備できないしフィジカル弱いから追い出されたろ。
696 :2008/11/16(日) 18:05:05 ID:neg0djP00
乾は1年目の若手にしては出番あったし、最初は割と活躍してた。横浜FC戦とか他にも数試合良いプレーだった
ベテランを異常に愛するテキヤには干されたけど
運動量とか守備もあるけど一番の弱点はメンタルだったと思う
サテライトでも良いときと悪いときの差が激しくて、良いときは積極的だが悪いときはプレー全体が消極的すぎ
経験の無い若手がやりがちなイージーミスの多さが出るのはしかたがないが大げさに嘆いてすぐへこんじゃって後に引きずりまくるところとか
凄い上手い狩野ですら1年目はミスばかりで練習をとぎれさせてしまったとか言ってたからそれくらい最初は難しいのだろうけど
サテで俺が見たときはそんな感想を持った
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:26:59 ID:1JtkRR0/0
高校選手権 滋賀県決勝

11月15日 野洲 5 - 1 綾羽
698名無し:2008/11/18(火) 22:04:30 ID:cUyA7VCg0
>>695
乾の長所は攻撃力とスピードやろ
守備とフィジカルなんか乾に求めんなよ。
乾の長所殺すきか!
>>696
それは乾のメンタルの弱さのせいもあるけ
どイージーミスに異常に厳しいマリノスの
風潮がそうさせたのもあるのでは?
699:2008/11/18(火) 22:17:17 ID:f2VkRzsi0
フィジカルがそこそこある奴が野洲テイストの
サッカーできるようにならないと。
700名無しさん:2008/11/19(水) 14:10:21 ID:Nkb1IFWQ0
海外で一対一に強い選手って言われるのは攻守共にだろ
守備意識が低いのと守備が下手くそなのとは違うんだぜ
メッシやイニエスタは守備さぼる時もあるが
守備の一対一で負ける事なんかほとんどないよ
701名無し:2008/11/19(水) 17:18:20 ID:D31HTKrF0
>>700
日本中探してもメッシやイニエスタなんかおらんやろ
マリノスはバルセロナとちゃうやろ
むやみに海外の選手と比べるのはなしにしようぜ
乾は今ある長所だけで十分J1で通用するけど、
選んだクラブが悪かった。
702のす:2008/11/19(水) 19:40:54 ID:9NQNO8l7O
野洲って安っぽい技術でプロになったらJFLでしか通用しない。
703:2008/11/19(水) 19:49:53 ID:JG8jN9WF0
>>698
フィジカルないから通用してないことに気づいていないなw
Jのあたりにすらバランス崩して潰される乾w
704.:2008/11/19(水) 20:01:03 ID:a9Qp1h550
よく16-18はフィジカルトレーニングとか言うけど、
それは外人だからってことはねーの?
705:2008/11/19(水) 21:43:32 ID:WYV9XXLkO
野洲は完全に組織力と連動性のチームでしょ
セゾン時代から少人数でボールを使ったミニゲームばかりやってるから
阿吽の呼吸でボールが繋げてしまう
個人技なら鹿実や国見でフィジカルを鍛えた選手が圧倒的に上だな
706_:2008/11/19(水) 22:09:09 ID:+1cXG6TY0
>>704
日本人はもう少し早くてもいいくらいだよ。
成長期が外人より少し早く終わるんじゃないかな?
16-18ってのは、成長ホルモンが沢山分泌されて、筋力が一番伸びる時期
しかも筋力だけでなく、筋力にあわせて体格も成長する時期
この時期にフィジカルトレをしっかりしてないと一流にはなれないよ。

ようするに野洲の指導は選手つぶし

707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:54:07 ID:QsVZPbut0
ユース厨vs部活厨の争いが他スレである一方で
部活厨の中でも醜い争いがある
語るサッカーは矮小化され、それを舞台だけ風呂敷のように広げる

2chでは決してサッカーの未来など見ることはない
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:57:30 ID:mTvbpGcQ0
WCに出れなくなるな
709_:2008/11/20(木) 00:21:24 ID:GjFQ+ogB0
技術は神経系統の発達の伸びが終わる14~16歳以降はほぼ伸びなくなる。
乾みたいに技術が優れた子をどのように育成すればよかったかはジーコの
育成方法を見れば分かるだろう。(乾が過去形になってしまったのは残念)

“小さな天才”の苦悩〜その身体的弱点とは
ttp://www.with-us.ed.jp/magazine/zico_1.html
ジーコはあきらめなかった。
「大好きなサッカーを続けたい」、「体が小さければ強い体をつくれば良いじゃないか!」
こうしてジーコの“フィジカル改造計画”がスタート。チーム・ドクターやトレーナーが中心となって徹底した肉体改造メニューを考案、実行した。
一日5回の食事とホルモンやビタミンの投与。当時画期的だったメディカル・チェックのもと週3回もの筋力トレーニング。ジーコの最初の挑戦は始まった。
710平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k :2008/11/20(木) 00:21:33 ID:SlDPc1jR0
ユース厨、部活厨とか言ってる時点でw
いつもの○○vs○○だろ
飽きないねぇ。
711パウリーニョ:2008/11/20(木) 00:25:17 ID:D2xAfNa70
野洲ー岐阜工を見に等々力まで行こうかな。野洲が弱かったら川崎までの交通費返せって言いたいw
7127:2008/11/20(木) 00:49:05 ID:80bpM/mE0
パスサッカーを止めさせたい理由は何?困ることでもあるのだろうか?
具体的に説明して欲しい。それにしても、おかしな事やっているのは何故なのか?
監督や選手への批判が集中しているが「本当にそうなのだろうか?」
現在の『矛盾』したマネジメントを見ていると、両者とも「犠牲者」のような気がしてならない。

選手選考、戦術、体制他、「成果を上げている」部分を変えようするのは、どういうことか?
ひょっとして、身にならない、無意味な変更、無駄な努力を繰り返させることが、目的なのか・・・?』

私は、ひたすら、この『矛盾』について考えて、いよいよ、行き詰まってきていた時、
「サッカーは、政治に利用される」と言われることを思い出した。
確かに、改めて考えると、世界中で囁かれる中で「日本だけが例外ではない」と考える方が自然だろう。
「目から鱗が落ちた気分」だった。真実は「裏」に存在し「表」からは見えなかったのだ。
思い立った私は、「日本サッカーにも、政治背景が存在する」と「仮説」をたて、
政治・経済・社会・メディア・スポーツ等、日本社会を分析をはじめると「共通の問題」が
見えてきたのである。(良く言うと)【国際化】である。(「良く言うと」とは、これからわかるから、ここでは触れない)

ここ(国際化)と、確信した私は、全ての要素を備える「メディア」に焦点をあて、
新聞・報道・スポーツ・バラエティ〜
ドラマに至るまでの描写傾向まで、更に掘り下げた。

国内メディアの傾向は、ひたすら「海外を持ち上げて」ひたすら「日本を貶める」『自虐』と言えるだろう。
まさに「敵対国」さながらで、最早、ここは「日本ではない」と感じさせるほどである。
製作サイドの意図を読むと、潜在意識に「劣等感」を植え付け、自信を喪失させようというのだろう。
国内の抵抗は薄れ、国際化を進め易くなるからだ。「東京スタンダード」「少子化問題」
「移民問題」「韓流問題」他、全ての『社会問題』が、この図式の上に成り立っていることは、言うまでもない。
最後になったが、日本サッカーの矛盾も、この『枠組』の中で「政治圧力」により事実上、解体させられ、
「弱体化」への道を歩まされているから。と言えるだろう。
悪の根源は常に権力であり、現場は轢かれたレールの上を歩いているだけである。

降ろすなら、岡田ではなく、犬飼である。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:34:45 ID:LZTGSWUg0
今日の代表は野洲イズム全開だったな
すべて野洲のおかげ
714na:2008/11/20(木) 05:33:08 ID:ub4PUHDs0
>>713
津工業だろ
715,:2008/11/20(木) 18:37:29 ID:bDXlYMwR0
野洲出身者が(歴史上)一人もA代表にいない件
716,:2008/11/22(土) 18:44:13 ID:iipACiq/0
カタール戦出身高校

     習志野

 国見   帝京   桐光

   鹿実   藤枝東

東福岡 渋幕  横須賀 清水東

      清商
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:20:17 ID:MUs76jLc0
いやぁ名門揃いだな
718:2008/11/27(木) 21:02:31 ID:iMH92gCn0
国見もアツと永井の頃はパスサッカーだったんだよ
小嶺さんがユースの監督やる前ぐらいかな、県教育委員会の計らいで夏休みに南米のサッカークラブ巡りをしたんだよ。
それからフィジカル強化しての走るサッカーになった、技術は早朝の体育館のミニゲームが主。


719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:06:44 ID:L7uJ/N+u0
んで最近の国見はどうよ
720高校サッカーファン:2008/12/01(月) 14:55:19 ID:nPHY2UQ30
  



    野洲が高校サッカー界にもたらした功績は大きい!
    此れからも勝敗に関わらずセクシーフットボールを貫いてくれ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:19:15 ID:sB570+f50
ぬいいーは間違いなく日本代表になるよ!
722_:2008/12/01(月) 21:05:06 ID:v61qQrFP0
野洲の罪は大きい、セゾンで技術を十分に鍛えた若者達にとって
フィジカルトレーニングをしっかりする時期なのに、山本監督の
自己勝手な判断により、技術的なトレーニングをしいられている。
フィジカルトレーニングはなんと自主トレ中心www

生理学的にも技術的なトレーニングしても伸びない時期で
フィジカル能力が一番伸びる時期と科学的に証明されており
ブラジルでも高校年代はフィジカルトレーニング中心である。
あのジーコもこの時期はボール使った練習はは朝練のみで後は
フィジカルトレーニングについやした時期である。

乾もしっかり鍛えていれば、横浜で活躍できたのに、入団当時最弱と
言われたフィジカルのおかげでJ2にとばされる始末、何年かすればプロに
慣れてきて活躍するかもしれないが、もう海外等上のステップにはいく
事はできないだろう、これらの原因を作った野洲サッカーは育成面を
まったく考えない自己満足のサッカーだといえる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:15:36 ID:cGvZOBBt0
野洲はやっと常連化してきたな
これから人材出てくるよ
724:2008/12/01(月) 22:53:23 ID:Z+CZZjQn0
まあ野洲の監督が言うように野洲のスタイル、国見のスタイル
それぞれでいいんじゃねえか。自分に足りないとか自分が活かされる
と思うほうへ進学すればいい。
どうせユースにごそっと人材取られるわけだから高校サッカー
はむしろ個性的な指導法で変わり種を育てて欲しい
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 04:38:15 ID:h1daIAer0
そのユースにごそっとってのが高体連指導者のただの僻みにも思えるんだがなあ

安藤ナントカってライターも書いてたけど、素材素材言っても、ごく一部の
飛び抜けた「素材」は一年で10人いるかどうかってトコで、それ以外の大多数は
殆ど変わらないと思うけどねえ

素材がJユースに流れるから〜その割にユースは良いサカーも出来てなく
選手も育ってないウンヌン〜言う高体連の指導者が一部にいるけど、
漏れは逆に高体連指導者のがヤバいの多い気がすっけどな

今までが選手供給ルートの独占によるタレントに頼ってただけで
「歴史・実績に守られてサッカーの結果育成で首にならない先生」が実際は多いと思う
昔っから、名門校の監督ほど「一にスカウト二にスカウト、三四が無くて五にスカウト」
だったもんよ

そういう意味では飯の食い種奪われた面もある高体連監督連中の
僻みも分からなくは無いけど
726:2008/12/02(火) 07:25:25 ID:FQmJNjmnO
サッカー経験無くて、ドイツに留学して指導法を学んだ異色の監督だよね?
727_:2008/12/02(火) 16:25:12 ID:fRidHCnK0
>>715
無茶言うなwwww
728平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆xMQX6LIC9k :2008/12/03(水) 01:45:48 ID:Apd7eTtJ0
>>725
すげー思い当たるとこが身近に一校。
高校だけの話ではなく周辺により環境のいいクラブユースが出来た結果、廃れてしまったJユースもあるし

寡占状態の解消というのは新たな局面を生み出しているね。
729フィジカル君は視野が狭いなぁw:2008/12/03(水) 10:36:03 ID:wGZ1XQL+O
むしろ走り込みなどのフィジカルトレーニング中心(というかプロの練習法を採り入れても中身を充分に咀嚼出来ない)でやってきた中で行き詰まってたからヤスみたいな方法論を持ったチームが脚光を浴びたんだろ?

野洲の罪ってより今までやってきた指導が形骸化してる事や自分の歪な捉え方を問題視した方が良いんじゃないの?


一番考えるべきなのは世代ごとに何を優先するべきかって事と中身のない練習はつまらない、つまらない練習は概ね効率が悪い。面白いかつまらないかを判断するのは実際にやる奴だって事だ。
730_:2008/12/03(水) 12:34:22 ID:J32p1Rf90
>>729
今までは、若い年代(ゴールデンエイジ)での技術をまともに習得してない選手が
フィジカルトレーニングをしてたから、問題だったんだけど、

小野世代あたりから、しっかり技術を身につけた選手が出始めた。
それに対してしっかりフィジカルトレーニングしている所はごく一部
でそこらへんはしっかり選手育成で結果をだしてる。
小野世代のゴールデンエイジが高校で技術ある選手を最後にみとった世代だろうね。その後は
ユースに選手を取られて、非常に中途半端な状態になっている。

野洲でやってる方法論ってのは、おもに若い年代のトレーニングでもちいるべきであって
高校年代で見直すべきてんはフィジカルトレーニングの内容である。

サッカーなんて他の国ですごい歴史あるんだからさ、狭い視野で日本だけで考えないで世界のサッカーの
歴史とか育成方法の推移なんてみたら、野洲の育成方法なんてとっくの昔に捨てられたなんの
新しい事じゃないのわかるのに、どんだけ視野が狭いんだろう。


実は高校世代では野洲みたいな方法が古いやり方で、しっかりフィジカルトレーニングするのが世界では普通って
知らないの?日本はそのフィジカルトレーニングのやり方があまい上に全国統一されてないってのと質が悪いってのが
問題なんだよ。
731_:2008/12/03(水) 23:08:40 ID:nze/gOYp0
A型っぽい。
732,:2008/12/24(水) 22:49:35 ID:3Y8ntV3C0
野州A代表童貞卒業!
始まったな野州
733:2008/12/24(水) 23:15:45 ID:zNAeIxwOO
あなたが幸福を予言者ですか?
わずか20日あまり後のクリスマス・イヴの日に実現させるとはさすがですね
734:2008/12/24(水) 23:17:10 ID:zNAeIxwOO
>>721
あなたが幸福を呼ぶ予言者ですか?
わずか20日あまり後のクリスマス・イヴの日に実現させるとはさすがですね
735\:2008/12/24(水) 23:50:10 ID:MbkZPAGb0
乾は野洲に入った時点で代表にはいる素材はあった。
全ては技術を叩きこんだセゾンおおかげ、野洲はどちらかというと乾の
成長を止めた叩かれるべき存在だろ。
野洲のせいでプロは言った時点で新人最弱といわれるフィジカルのせいで
J2に飛ばされた。
野洲じゃなければ、もっと早く代表になったんじゃない?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 06:41:02 ID:a5VIpRMg0
乾が代表なんて悪い冗談かと思ってたら本当かよ
ったく岡田の若手厨っぷりには・・・・
自分が目をつけてプロ入りさせたからって
数合わせのついでだからってこの選出はない

いずれ選ばれるにしても現時点で代表レベルの選手かっつーの
737 :2008/12/25(木) 15:25:14 ID:71/rwpgC0
セレクター型監督の場合は、選手の相性を重視して、同じ所属クラブの選手を組み合わせる事がある

西澤&森島
香川&乾
738:2008/12/25(木) 20:36:54 ID:FyzrmutTO
きっとおかちゃんはやべっちF.C.を見たんだよ
739野洲:2008/12/28(日) 16:14:46 ID:rf6YMvFmO
野洲最強です
740 :2008/12/28(日) 17:43:22 ID:0H9e3Obi0
磐田の地元って静岡じゃないんじゃ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:39:36 ID:mEb+ulaN0
長居でみた広島戦では乾は全く通用していなかった。
森崎や青山に完全にやられてた。

J1に戻してどれだけできるか見てみたい。
それにしても現段階でのA代表はねーよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 14:02:55 ID:qPyGK/680
まーそう悔しがるなってw
743:2009/01/01(木) 19:05:53 ID:WjU4FUlC0
勝利!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:08:25 ID:XzgYwCKT0
第87回全国高校サッカー選手権大会 1回戦

前橋育英(群馬) 2−0 京都橘(京都)
武蔵工大二(長野) [PK9-8]1−1 高知(高知)
那覇西(沖縄) 2−1 秋田商(秋田)
佐賀東(佐賀) 7−0 東海学園(愛知)

長崎日大(長崎) 2−1 丸岡(福井)
近大和歌山(和歌山) 2−1 北海(北海道)
鹿児島城西(鹿児島) 4−3 青森山田(青森)
大阪桐蔭(大阪) 5−0 不来方(岩手)

日章学園(宮崎) 2−0 富岡(福島)
筑陽学園(福岡) 1−0 富山第一(富山)
広島皆実(広島) [PK5-4]0−0 帝京(東京A)
徳島商(徳島) 4−3 韮崎(山梨)

野洲(滋賀) 1−0 岐阜工(岐阜)
大津(熊本) 3−0 北越(新潟)
立正大淞南(島根) 2−0 桐光学園(神奈川)
745:2009/01/02(金) 14:03:52 ID:PNz0tU9l0
野洲よわwww
746:2009/01/02(金) 14:11:59 ID:1DlpHwn6O
野洲オワタwww
747:2009/01/02(金) 15:14:31 ID:3pM7JjW0O
野洲がんがれ!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:22:06 ID:iq8VznNT0
野洲は監督が不在だったのが痛かったな
749::2009/01/02(金) 19:52:04 ID:Ak+idlQzO
野洲高校みたいなスタイルの人が大人になって決定力不足の代名詞になります。
750::2009/01/02(金) 20:20:04 ID:iwC7cOhJ0
野洲のサッカーって安っぽい3流ポルノ映画みたいなサッカーだなw
751:2009/01/02(金) 22:02:01 ID:648vR8ANO
何故山本監督は高校の指導者を務めているのか。
彼の教え子は中学生のように痩せ細っている。
このような選手がいきなりプロに行けば苦労するのは明らか。
一体何を指導しているというのだろう。
752_:2009/01/03(土) 00:28:40 ID:tspOW8g0O
せくしー(爆笑)ふっとぼーるWWWWWWWW
ところでプロで活躍してるOBいるの?W
753:2009/01/03(土) 01:00:07 ID:djbxQM2BO
乾…



ん?
754名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 05:35:27 ID:1Zz4dqD10
>>751
何を指導しているかって言われても・・・変態サッカーじゃないの?
755;:2009/01/03(土) 08:32:32 ID:GfPgG4eY0
乾がA代表に選ばれただろ
756野洲好き:2009/01/03(土) 10:50:07 ID:cyyFQWXK0
野洲好きの俺でも乾召集は間違いとみる。
それなら小川(名古屋)や谷澤(千葉)を選ぶべきだよ。
A代表は若手育成の場でもないだろう(一部例外を除く)。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:15:32 ID:xpLiBfg10
惨敗wwwwwwww
758 :2009/01/12(月) 22:18:49 ID:tVVZ02n90
決勝は2チームともパスサッカーだったな(笑)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:53:09 ID:K7ufl+ek0
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:24:47 ID:pPJDYt6y0
>>751
山本監督はサッカー指導者の前に普通の教師。
部員が集まらないときに、どうしたら生徒が楽しく部活に来てくれるか
それを問い詰めたら、ああいう遊びのようなサッカーになっただけだろう。

それに99%の部員が普通に進学して就職するんだから
プロの体格じゃないなど言われてもシラネという感じ。
プロ云々はユースの指導者に任せればいい。
761 :2009/01/17(土) 00:27:28 ID:7Jo/+cEd0
それにしても今年の選手権は野洲の影響受けて
守備を改善したチームが増えたな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:46:28 ID:60my2R1n0
野洲イズムはジーコイズムにつながっているからな
763のす:2009/01/18(日) 10:43:35 ID:vFo9SLuf0
>>760
いい年こいてカラコン入れたり眉毛そったここの監督が日本サッカーを変えるとかほざいてただろ?
笑うわwww
764_:2009/01/18(日) 22:43:17 ID:/re9LRz20
>>760
山本は俺の指導者プロとしてダメな選手しか育成できないが
パスサッカー好きなやつはこいってマスコミで行ってくれんかな?

オナニーサッカーするのはいいけど、いい素材がつぶされるのは勘弁
765D:2009/01/18(日) 22:46:11 ID:91pQ4es30
野洲は全般のプレースタイルはともかく1つ1つのプレーが雑
優勝したときの延長決勝点につながるロングフィードは素晴らしかったけどね
766 :2009/01/18(日) 22:54:06 ID:eDfkmZfE0
スレタイも野洲をめざせじゃなくて野洲みたいなところが増えればってとこが味噌
明らかに増えてきて競い合う状況ができて全体でみてもいろいろと蓄積されてきてる感じがする
767名無しさん@お腹いっぱい。[:2009/01/19(月) 00:14:35 ID:ESKt2ELw0
>>764
滋賀のいい素材は高校サッカーに行かずに
すでにガンバやサンガに行ってるお
768_:2009/01/19(月) 11:50:50 ID:Jiffz37T0
>>767
ユースはユースで指導者が初心者な上に練習時間も少なくて選手が
伸びないからな。困ったんたもんだ。

ガンバなんて2005年まで選手やってた松波がコネでユース監督だぞw
育成の知識なんて皆無に等しい
769,:2009/01/19(月) 17:09:52 ID:legdyViZ0
一部の突然変異除けばA代表でバリバリやってる連中のほとんどは高校サッカーの「名門」出身
なぜそうなるかと言えば
@良い選手が集まる(集められる)ので、部内の切磋琢磨で伸びる
A伝統(何十年も蓄積・改善されてきた優れた練習システム)を持っている
B指導歴○十年のベテラン監督(16〜18才の子どもの教育に関してはプロ)がいる

野州はようやく名門の仲間入りしたところ
俺は「これから」に期待してる

ユースの弱点はBだろうな、滝二の監督がどっかのユースに引き抜かれたように
ユースの強化には高校で実績残してる指導者連れてくるのが一番だろ(つか、そーしろ)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:25:33 ID:zdsbdeRu0

ユースはそもそも、練習時間も短い、指導者も初心者がやっているってことで
育成機関としては、ダメダメな存在ってのは、ちょっとサッカーわかってる
奴なら誰も知ってると思ったんだがな。

外国の監督がきてもユース指導者になぜ、ベテランがいない?
若手の育成経験のない奴を監督にしてるって批判してるだけど、
クラブトップは選手を育てるところじゃなくて監督やコーチを育成
してるところと思ってるみたいね。

結局高校のほうが大迫とか良い人材を出してくると言うのも理由があるんだよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:59:38 ID:j2OL7o6Q0
どんな優れた戦術だろうが、単年度でしか通用しないチームワークと
戦術理解に時間を費やして、サッカー選手としての土台作りである
フィジカルアップが最も重要な時期を、勝利至上主義によって台無しにしてしまう
こういったことは高校サッカーで追求すべきではない
それは中学年代で適当にやらせて、高校ではそれを土台に適当に
チーム作りをしておけばいい
もっと体作りに焦点を置くべきだ
772 :2009/01/20(火) 00:15:21 ID:nsxsN2a40
↑あほだこいつ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:50:50 ID:/Er782xK0
スレ主激怒w
774しろうと中年:2009/01/23(金) 11:41:45 ID:AKGxSwFG0
素人の俺が言うのも何だが、“魅力”という言葉に着眼していうなら、
走れ走れ、鍛えまくれ!みたいなサッカーに魅力を感じてサッカーを始める子は
いないと思う。その逆に、テクニックばかりでうまいけど潰されるサッカーも
カッコ悪い。だが単純に小さい子が見て魅力を感じるのは後者じゃないだろうか。
キャプテン翼がテレビ放映された時、一気にサッカー人口が増えたのも事実。
野洲は今のスタイルを貫き、全国優勝も果たした。しかし研究され、同じような
サッカーをするチームも現れ全国で勝てない。更にテクニックで凌駕するサッカー
を極めるなら、強固なフィジカルが必要という事は言われなくとも分かって
いるんだろうと思う。
難しい課題だなあ。
でもこんな課題が浮き彫りになるのも、野洲サッカーのおかげと思う。
がんばれ!野洲!
775,:2009/01/23(金) 19:53:42 ID:yw8JwgXV0
だから、野洲がやってるサッカーは50年前から静岡勢がやってるサッカーだっての
野洲が注目されたのはセクシーフットボールと言うキャッチコピーのせいでしょ
決勝で負けた鹿実の松澤総監督のコメントは静学と決勝で引き分けたときのコメントと全く同じだったぞ
776_:2009/01/23(金) 23:49:28 ID:HXOOX5WV0
世界一のテクニックをもつブラジルの高校生年代のトレーニングは
フィジカルトレーニング重視なんだけどね。
それは、この年代では技術的な要素が伸びないのを指導者が知ってるから。

カカもジーコもロナウジーニョのこの時期のトレーニングを見てみるがいい

国見の小峰も昔は、野洲みたいなサッカーしてたが、ブラジル研修いって
人間生理学に基づいた現地の練習みてフィジカル重視に転向した。
おしいのは、彼がやめる直前になってようやく若い年代で技術を
身につけた選手が入ってきたことくらいだろうね。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:27:37 ID:65Yqk0Yj0
岡田ジャパンも野洲イズムを取り入れ始めて良くなってきている。
守備はほぼ完成した。
次は攻撃だ。
778  :2009/01/24(土) 12:32:07 ID:DZI7UDA50
あんな引き篭もった相手に守備が完成したとは・・・
しかも相手はA代表で何の実績も無いイエメン。
779-:2009/01/24(土) 12:38:17 ID:I+ykJKs3O
根本的なサッカー観の違いを踏まえずブラジルの育成法を上っ面だけ真似る事に何の価値があるのか。
日本のサッカーの抱える閉塞感はフィジカル云々の問題ではない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:42:23 ID:5xvEpYNf0
775 だから何?
781のす:2009/01/31(土) 17:21:26 ID:TUFB1i2e0
糞スレ
782:2009/01/31(土) 17:30:37 ID:4aZm3p1SO
>>774
野球なら巨人の星でスパルタ育成でも人気あったよな

釜本さんモチーフにしたアニメがあったらチビっ子共の意識も変わってかもな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:25:56 ID:P89ajU6d0
ここ出身の選手に後からフィジカルももうちょっと必要だったと言われなきゃ良いけどな
セクシーを世界をって言ってプロに送り出して、その後リスク背負うのは結局選手だけなんだから
指導者は好き勝手理想唱えても教職が保障されててリスク無いけど

昔っから色んな指導者が何度となく通った道をまた新たに通ってるだけな気がするが
784:2009/02/01(日) 15:45:35 ID:k3bW088N0
だから静岡の高校が通った道を野洲も通ってるだけ
785:2009/02/01(日) 18:33:25 ID:xxbR3eaI0
>>784
ブラジルが50年前に通った道ってのを知らないのが野洲指導者の
痛いところだよな
786:2009/02/24(火) 21:20:06 ID:5e8ClZmQ0
わるいけどな。
初代の青木は知ってるがな。さすがと思わせる物があった。
その後のセクシーだか、セックスだか知らんフットボールは、およそ
精彩を欠くな。実績も残してない! いちど顔洗って出直してきたら。
名声と虚栄だけが先行して、選手の本質を蝕んでいる典型のような気が…。
787やす:2009/03/26(木) 01:00:52 ID:K5XOdqeXO
野洲高校サッカー部一年生3人が恐喝?で逮捕って本当!?
ソースのない情報なんで、誰か否定するなりしてください…
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 02:30:16 ID:y7ATsXl00
恐喝:野洲高サッカー部の部員ら、容疑で逮捕
http://mainichi.jp/kansai/news/20090325ddn041040008000c.html

>滋賀県警守山署は23日、県立野洲高校1年生の男子4人を恐喝と恐喝未遂の疑いで逮捕した。関係者によると、
>4人のうち3人はサッカー部員という。同校サッカー部は05年度の第84回全国高校選手権で初優勝するなど、
>強豪として知られる。
789  :2009/03/26(木) 02:42:50 ID:Ush1dS+G0
セクシーすぎるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwww
790a:2009/03/26(木) 04:44:29 ID:n/MrqxgKO
犯人はヤス
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:23:49 ID:GUD/au+M0
磐田の地元は磐田市で静岡市ではない
792名無し:2009/03/30(月) 13:33:12 ID:CNiZhgN3O
セックスフットボール野洲
恐喝フットボール野洲
793:2009/05/05(火) 08:36:50 ID:Cww5UFdE0
相変わらずノスの選手はプロでは使えないな

乾はJ2に左遷、青木は試合に出ることすらできず

国見卒の渡辺はルーキーイヤーから得点量産していると言うのに
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:10:33 ID:oURqqVdo0
大卒ですけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:30:20 ID:KlT/a2Y40
 C大阪 4−1 福岡  [長居 6237人]
1-0 乾 貴士(前42分)
1-1 大久保 哲哉(後8分)
2-1 乾 貴士(後26分)
3-1 乾 貴士(後32分)
4-1 乾 貴士(後34分)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 04:55:02 ID:21Daee+G0
重量級の乾みたいな奴
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:32:31 ID:Ufwirvp+0
乾はJ2とはいえチームの中心選手となって頑張ってるね
今のチーム状態を考えるとJ1昇格は間違いなさそうだし来年が楽しみ
798:2009/07/02(木) 01:18:17 ID:iCYVQx5C0
野洲方式+フィジカルが理想的だな。でもJがガチで
緊迫感があって面白いサッカーに変わらない限り日本は良くならない。
相手タックルでこけそうになりつつも抜いてスルーパスとか見たいなぁ。
799日本代表応援団長:2009/07/20(月) 09:49:15 ID:Sp838vC50
799
800日本代表応援団長:2009/07/20(月) 09:52:26 ID:Sp838vC50
800
8013:2009/07/20(月) 09:57:28 ID:I8XRLfM00
身長185cm 体重80kg 100m走11秒の乾がいれば、日本はW杯で優勝出来る
802:2009/07/21(火) 03:34:28 ID:vIP17d3OO
野洲のサッカーは美しさにこだわりすぎと思ってる人多いかもしれないけど
山本監督が一番重視してるのは“走り”だよ


実際練習見て長距離走が多かったのには驚いた

確かに野洲のサッカーは見てて面白いけどやってる方は相当体力使うよね
803:2009/07/23(木) 02:58:21 ID:wX7peu6uO
走力(距離、スピード)あった上での技術でないと、意味ないから
804計札公務員私権は形だけ。 顔パスです:2009/07/29(水) 15:03:35 ID:es70NfLb0
サッカー は ひとりじゃ かてないから。 仮にあっても無理。

チームが連動しないと。   バルセロナみりゃわかるわな。 マンチェみればわかるわな。

チームワークが 一番大事。   
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:31:50 ID:8lydjQ+O0
その根本には優れた個の存在があるわけよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 05:57:06 ID:3UAA7M4s0
145 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 01:41:57 ID:5o9TpUw20
ニッカン
・同大MF楠神は川崎F 神戸に断り
同大MF楠神順平が来季、川崎Fに入団することが10日、内定した。
特別指定選手として川崎Fに登録されていた楠神はこの日、オファーを受けていた神戸に断りの連絡を入れた。
「川崎Fに一番に声をかけてもらい、早くから評価してもらった。 ここでやりたいと思った」と話した。

楠神は鋭いドリブルが武器の攻撃的MFで、既にサテライトリーグにも出場済み。
関塚監督も「守備を切り裂くスピードがあり、スルーパスも狙える」と高評価する。
上半期は関西大学リーグと、今月にも総理大臣杯があり大学を中心にしていたが、
川崎Fでも背番号「30」を与えられており、初タイトルがかかる後半戦の「秘密兵器」として投入される可能性もありそうだ。

・浦和 練習にユース GK中村隼(17)ら5人

・本田にリバプール興味


芸能
・伊東美咲、結婚!! パチンコ大手「京楽」の榎本社長 11月ハワイ挙式 近日中正式発表
807okjo:2009/08/11(火) 16:05:34 ID:NzMwer0x0
楠神順平kita~~~
808シュワルツネッカー:2009/09/03(木) 16:48:21 ID:SLTP05jwO
野洲の選手は関東に行かない、関東で活躍出来ないよな?
世界を目指してるのに何故…。
809名無し:2009/09/30(水) 00:15:26 ID:XMpqkuSi0
810 :2009/09/30(水) 15:15:33 ID:mtFLlhdxO
>>802
お前他の高校の練習みてんのか
草津東のがよっぽど走ってるが
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:22:52 ID:TXZgf6/O0
そういう事実に基づいた書き込みじゃなくて
雰囲気とかコメントで言ってるだけだから気にしないでw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:51:24 ID:tK8jWgcU0
>>806
楠神来てたw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:56:47 ID:cdsX5Pyr0
やっぱ最終ラインからのビルドアップが大切だよな
足下の上手いCBとかSBとかGKとかまだまだ少ないよな
上手い奴はDFが糞だったりするしw
814名無し:2009/11/20(金) 03:25:17 ID:h4/dEfdcO
>>801
劣化ズラタン
815 :2009/12/20(日) 04:59:22 ID:AY8BIg2b0
>>806  これか
          楠神
       中村   稲本
816'
晒しage