日本は肉体的に決定的なハンデがあるという信仰

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
トルシエ自伝「情熱」から抜粋

「しかし日本国内でさえ、日本選手たちは肉体的に決定的なハンデを背負っていると信じられていた。
その信仰を覆すために、フランス・ディジョン大学の運動機能鑑定センターからフランク・ブロシュリを招き運動能力テストを行った。
この研究所はユベントス・ACミランといったヨーロッパのビッグクラブと提携してフィジカル強化メニューの作成も手がけている。
一連のテストの結果、驚くべき事実、つまり、予想に反して日本人選手の筋力はフランス人やイタリア人より優れているということが判明した。
ただし、この筋力をスピードのある動きに生かすという点ではヨーロッパの選手に劣ってしまう。短い距離の加速、フェイントのような体の方向転換、スライディングやヘディングの競り合いといった場面に彼らは弱いのだ。
この弱点は現在の日本で行われているサッカーに原因があると考えられた。
ヨーロッパのリーグに比べJリーグの試合では激しいタックルやひじを使ったりユニフォームを引っ張ったりという、肉体的な接触が圧倒的に少ないのだ。
審判にしてもこの種のプレーを他のどのリーグよりも簡単にファールをとる傾向が強い。試合で行わないから、各クラブの練習でもこれらの技術はほとんど強化されない」

2 :2006/08/19(土) 09:38:37 ID:gdPJNy5k
サッカー日本代表が世界を制する日〜ワールドクラスへのフィジカル4条件〜
という本を読むことをすすめる
少しだけ引用しよう

2000年一月頃、日本のスポーツ紙に「代表候補の筋力レベル 世界トップレベル」(日刊スポーツ 1/29)
という見出しの記事が掲載された。覚えている人もいるんじゃないかな。
当時、体表のトルシエがフランスのフィジカルトレーニングの専門家を呼んで川口や森島、小野、稲本ら候補の体力測定をさせたんだ。
筋力、瞬発力、心肺機能などを測定した結果、なんと、ヨーロッパのトップ選手とほとんど差がなかったという記事だ
ずっと昔から日本のサッカー界では「日本は身体能力が低いから、組織力で戦う」といい続けてきた
いまでもそれが世界と戦うためのキーポイントになっているよね。
ところが若い選手たちの筋力や瞬発力などの測定値は世界のトップ選手とほとんど変わらないと科学的に裏付けられちゃった
このフィジカルの専門家はパリSG、マルセイユ、ユベントス、パルマとも契約している。
それだけ信用できるということだね。だから日刊スポーツの記事には
「身体能力 長年の劣等感きえた」という見出しまで付けていた


3痙攣:2006/08/19(土) 09:57:35 ID:k2cwL6ZC
同じ身体能力なら体のでかい方が有利では?
他に柔軟性やら、平衡感覚やらの「身体能力」の条件は
どうなの?
それに「身体能力」が同じでも今の日本は育成システムの方に
問題有りだと思うけどな。
4::2006/08/19(土) 10:00:23 ID:jONS4Azl
よく言われている日本は技術があるってありえないと思う。基本技術と様々なスピードと世界相手の経験が劣ってるから勝てない
5読みにくいお:2006/08/19(土) 10:17:31 ID:fcjv6SIW
>>4
6::2006/08/19(土) 10:33:19 ID:jONS4Azl
スンマソン

要するに技術無い奴ばっかりだと言いたいんです。日本にテクニシャンなんか存在しないんでは?
7 :2006/08/19(土) 10:37:48 ID:tEo6xX6G
日本の選手って身体が小さい割りにはスピードが無いでしょ
8:2006/08/19(土) 10:41:11 ID:LlieVlsn
下手だよな
あと、精神力、闘争心はまったくダメ
負けた試合の直後にヘラヘラ、帰りのバスで熟睡なんてのがぞろぞろ
って現状をなげくお雇い外人は多くいたようじゃないの

世界で互角に戦ってる他のスポーツとは練習、鍛錬の量が圧倒的に少ないよ。
9::2006/08/19(土) 10:44:36 ID:jONS4Azl
そうゆう面はマスゴミと日本が世界で最も恵まれてる国の一つってのが大きく影響してると思う。
10 :2006/08/19(土) 10:47:54 ID:Q+fytTFa
信仰とはまたおおげさな。
体格の半ではあまりないと思うが、体質というか体力が全然及ばない気がする。
こないだのW杯決勝Tは延長戦が多かったが、日本には無理だと思うな。

唯一日本がもとから強そうな精神面が弱くなっちゃったのって、致命的だよなあ。
11 :2006/08/19(土) 11:00:44 ID:Q+fytTFa
規制うざー

×半で
○ハンデ
12 :2006/08/19(土) 11:00:46 ID:LWNSi6Ee
日本人は個人でのテクニックはある方でしょ。
セットプレーやプレスが緩々&スペースがある時の試合を見ればわかる。

ただ、厳しいプレスの中だと活かせない。
13:2006/08/19(土) 11:32:55 ID:LlieVlsn
>ただ、厳しいプレスの中だと活かせない。

p
相手が馬鹿でなけりゃ、弱点をつくのはあたりまえ。

フリーバッティングではよく打つが試合じゃダメ。
フォームはいいが記録がだめな水泳選手。
国内では無敵だが海外へ行くとからっきしダメなゴルファー。

そういうのと同じ。
14     :2006/08/19(土) 11:37:23 ID:f3gG2wvU
>ただ、厳しいプレスの中だと活かせない。
スペースあければ
南米→鬼ドリブル
欧州→ロングパスorドリブル
アフリカ→香車みたいなドリブル

になるからやっぱり不利じゃないか?
15名無し:2006/08/19(土) 11:39:56 ID:KDo/f8QY
なんかの漫画であったな
テクニックはあるけど戦術理解が足りない
16ipsum:2006/08/19(土) 11:59:26 ID:xXdRT6vH
肉体的に決定的なハンデがあるだろ・・・。これだけ世界にサッカーが普及しても
先進国以外では黒人ばかりだしね。
17::2006/08/19(土) 12:17:29 ID:jONS4Azl
世界だとサイドでも市川とか洗い場が普通サイズだからね〜
18:2006/08/19(土) 12:45:45 ID:kuqUXASG
テクニックと走力があるなら十分やん
フィジカル強い奴もちらほらいるし
ただシュートは絶望的にへたくそっすね
19名無しさん:2006/08/19(土) 12:53:19 ID:6CFPNE/j
体格とか筋力の問題というより、それをサッカーのプレーでどう生かすかという問題
要するにサッカーがヘタクソなだけじゃん
20::2006/08/19(土) 12:53:24 ID:jONS4Azl
W杯でフィジカル通用してたのは中澤福西中田だけでしょ。技術、判断が通用してたのは一人もいなかったし。
21 :2006/08/19(土) 12:54:45 ID:LWNSi6Ee
>>14
だから厳しいプレスの中だとテク活かせてないって言ってんじゃんw
日本はガチンコ勝負だとポゼッションサッカーできず、カウンターばっかりでしょ。
22.:2006/08/19(土) 13:07:25 ID:9vV6sP9y
日本人は体の使い方を間違えている。
体の使い方が間違っているから筋力は同じでも世界の選手とは運動能力に差が出る。
つまりどういうことかというと日本人選手とトップ選手たちとでは使っている筋肉自体が違う。
だから動きにも差が出る。これは筋力の強さの問題ではない。実際トップ選手でも細い体をしている選手はたくさんいるだろう。
足が速い選手、体の強い選手などを見るとそれは筋力の差、筋肉の質の差だと日本人は決め付けてしまうが
もちろん筋力の違いも身体能力的な違いを生み出すが
実際は使っている筋肉の違いが大きな動きの差を生み出している。
これは文化や環境の違いから筋肉の使い方にも違いが出てしまう。
例えば立って歩いてみたら分かるけど普通の人はもも前の筋肉を使って動いている。
ところがサッカーに限らず一流の運動能力を持つすべてのスポーツ選手などはもも裏の筋肉を使って動く。
これが動きにあまりに大きな差をもたらす。試しに立ってみてもも裏に力を入れてみてほしい。
たいていの人はもも裏に意識して力を入れることすらできない。これが手に力を入れる、なら誰でもできる。
もも裏の筋肉はひとつの一例に過ぎず、使っている筋肉の違いは他にも多くある。
当然トレーニング次第で一流選手と同じように正しい体の使い方を習得することは可能。
それを習得できれば生まれ変わったようなもの凄い運動能力が手に入る。
なぜなら体というものはそのようにできているから。
23  :2006/08/19(土) 13:12:48 ID:7Xozk4Kj
ちょっとまってほしい
日本人は足速いよ
100m走を9秒台で走ったことがあるのは黒人だけ
黒人の次に速いのは実は日本人なんだよね
伊東浩司が10秒フラット
人種的には日本人は速いと言って良い
24ipsum:2006/08/19(土) 13:15:35 ID:xXdRT6vH
人種的にちび、がり、はげ、小太りだろ。筋肉がない。
黒人と比べれば一目瞭然。民族として平均的に見ればこんなもんだ。
25:2006/08/19(土) 13:15:43 ID:FzeUe1IH
ちょいスレ違いかもしれんが。
松井がフランスいって、言っていたんだが

日本のほうが技術はあるが、コッチ(フランス)は技術の使い方がうまい

ってね。まぁ、どっちが本物の技術といえば試合の中で使える「後者」なんだが。
だから、早いうちに海外に移籍するか、Jのジャッジとかそこらへんを変えていかないとね。
でも、基本的にヨーロッパの人とかアフリカの人のほうが筋力はあると思うよ。
オリンピックとかみてて。でも、サッカーには筋力だけじゃないし>>22が言うように
使い方ってものもあると思うしね。
まぁ、まだ始まったばかり。あと30年くらい待ってみようとは個人的に思う。
26 :2006/08/19(土) 13:32:33 ID:8XiSmETv
中田がペルージャ時代 黒人選手おそらくアッピアとヨルゲンセンをなぎ倒しながら
重戦車ドリブルしてたのが目に焼きついてる
27 :2006/08/19(土) 14:09:32 ID:RRzJuXXq
>>1
肉体的ハンデがないわけない
本当になければ、他のスポーツでも何でも国際大会でもっと日本人が活躍してるだろうが
28pixie酒田市民 ◆nMSxJ8uKuU :2006/08/19(土) 14:23:17 ID:msfVWPDb
>>27
充分活躍してると想うけど
29:2006/08/19(土) 14:39:38 ID:jUgRcyk2
世界リフティング選手権なんかがあれば日本も優勝出来るかもしれない
30.:2006/08/19(土) 15:00:34 ID:XEcoN0MQ
身体的には欧州のチームより劣ってるけど、メキシコはいいサッカーしてる。
やっぱり個々の選手の判断が早い。

中盤の底に位置するパルドは、技術的にはメチャクチャ上手い。
上手いんだけど、アレックスや中村俊輔みたいにこねくり回すわけじゃない。
ワンタッチ〜3タッチで球離れしてる。

日本も、そういう意識が大切かも。
イエメン戦でのアレックスには、正直イライラした。
まぁあんだけ引かれてたし、周りのフォローもいなかったのかもしれないけど。
31_:2006/08/19(土) 15:03:54 ID:5tD5hI8L

「体格」という言葉
http://www.consadole.net/tottomi/article/191


32 :2006/08/19(土) 15:06:02 ID:TrFlVIIe
>>30
この前のアレは良くなかった。はげどう。
今日はメヒコ×アルゼンチン戦の再放送が楽しみ。
33 :2006/08/19(土) 15:19:20 ID:Aff2Wyaw
>>27
じゃあ>>1>>2は捏造とでも?
このトルシエの記事はどう説明するんだ?
34  :2006/08/21(月) 07:59:27 ID:vQMKL/LD
全部Jリーグのせい。
これらが改善されるまでJリーグをみんなで叩いていこう。

そうしないと改善されない。
日本もどんどんフィジカル鍛えて体格をよくしていかないと。
モヤシみたいなのを絶滅させよう。
35 :2006/08/21(月) 08:14:48 ID:16WhbDlj
筋力をいかせるかが大事だよね
36:2006/08/21(月) 08:20:34 ID:4Ao6Re7o
日本人が野球以外の球技で世界一になるのは無理
37_:2006/08/21(月) 08:28:23 ID:uLOknwTK
>>33
>>1の文はどうみても説明不十分で説得力に欠ける。
そもそも、どんな実験をしたんだ?
日本人が実は優れてるとしかいってない。非常に抽象的な説明のみ。
なんで筋力を使いきれてないという結論のみに至ったんだ?
Jの環境が糞だから?
日本人のフィジカルが弱さが目立つのは何もサッカーだけじゃないぞ。
じゃあ逆にJの環境が改善したら、日本人は絶対フランス人イタリア人を超えるんだな?
そう聞けば強引すぎる結論にしか聞こえないだろうが。
38肉体的ハンディを問うなら:2006/08/21(月) 08:30:19 ID:vianMq3M
試しに、格闘家(立ち技系が良い)を集めて試合すればいいよ。
肉体的ハンディはないから、後は試合勘が掴めれば面白いかもよ。
キック力は強いし、当たり負けはしないだろうし、真剣にそっち方面の選手をスカウトしてほしい。
39_:2006/08/21(月) 08:58:12 ID:wW2f1B5h
トルシエからジーコに代わった時、論点は「個か組織か」だった。
個人技と組織は決して相対立するものではないが、要するに
日本人は技術が低いから運動量で補うしかないのか。それとも…というクエスチョンだった。

「トルシエは日本選手の能力を過少評価している。日本人の技術は、ドリブルでもスルーパスでも、
世界に通用するんだ。自分たちの技術に自信を持って戦えば、ベスト8だって狙えるんだ」
と言ったのはジーコその人であり、2006年には、もっと個人の能力を前面に出したスタイルで
日本代表が果たしてどこまで戦えるのか、という問いに答えが出るはずだった。

実際のジーコのチーム作りはお粗末の一言で、無秩序、無計画、行き当たりばったりの中
個人技を前面に出した戦い方(たとえば、ドリブルの得意な選手をサイドに置いて、
チーム全体の動きでその選手が相手と1対1になる場面を作り出す)などできなかった。

つまり、2006年ドイツ大会では、日本の個人技が世界で通用するかどうかを試すことはできなかったし、
2002年に沸き起こった「個か組織か(下手だから運動量VS技術は互角だ!)」という議論に
決着はまだついていないことになる。

ところがジーコからオシムに変わった今。論点は「自由か規律か」に変わってしまっている。
そしてオシムのチーム作りは、走るサッカーという言葉に象徴されるように、
はじめから「下手だから運動量」が前提になっている。

トルシエは「理想のチームは」という問いに、フィールドプレーヤー2人の名前を挙げ、
残り8人は明神のチームだ、と答えた。これをアンチはロボットのチームのようだと批判したのだが、
オシムは10人が明神のチームを作ろうとしている。

なるほど、ジェフ千葉では才能ある選手に恵まれなかったので、そうするしかなかったのかもしれない。
しかし日本代表は違う。高すぎてジェフの財力ではとうてい手が出ないタレントも招集できるのだ。

明神しかいないチームでは、どんなに考えながら走っても限界がある。
現にオシム率いるジェフは、日本人選手が主体のJリーグで一度もチャンピオンになっていない。

オシムの監督としての能力を証明する実績として挙げられるのが、ジェフでの仕事と、
1990年イタリア大会でユーゴスラビアをベスト8に導いた功績だ。
ジェフでのやり方をそのまま日本代表に適用することに疑問なのは前述のとおりだが、
ユーゴ8強にしても、当時のユーゴ代表のメンバーを考えると、快挙とは言えないのではないだろうか。
ドイツ大会のセルビア・モンテネグロとクロアチアの合同チームと考えれば想像がつくかもしれない。

オシムでは、トルシエジャパンは超えられない。それに人々が気付くのも遅くないだろう。
川淵キャプテン勇退のタイミングでの解任もありうるのではないか。
40 :2006/08/21(月) 09:12:49 ID:ETfPFt7e
>>39
走るだけのサッカーとオシムサッカーをごっちゃにしてる馬鹿がここにも
41_:2006/08/21(月) 09:16:06 ID:oGwzkki5
>はじめから「下手だから運動量」が前提になっている。

違うでしょ
運動量が落ちると持ってる技術を活かせなくなるからでしょ
勝手に前提にしないでくれるかなぁ
42_:2006/08/21(月) 09:25:51 ID:wW2f1B5h
>>40
してない
馬鹿はお前

考えながら走ると技術がない分運動量で補うと同じこと

>>41
違う
43.:2006/08/21(月) 09:43:25 ID:EYHZar+v
まず最低でも>>1が言う本を読んだ上で議論してもらわないとレベルが低すぎて話になってない。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:15:25 ID:ZRsrnP5R
>>39
オシムの監督の実績として、オーストリアのシュトゥルムグラーツは無視?
45たたこす:2006/08/21(月) 10:40:34 ID:tuh1EyyC
>>39
長文お疲れーい。
残念なことに極めて説得力のない文だけど。
46!:2006/08/21(月) 10:51:30 ID:T/rx2po8
そうかなぁ?
今の代表は昔よりは強くなると思うなぁ。

オシムがどーいったサッカーをやりたいかはだいたい明確にされたしさ。
あとは日本の選手がオシムのやり方についてくるかどうかじゃないの?
日本がワールドカップで大活躍なんて他の国のサッカーの歴史考えたら難しく考えることないと思うけど?


ジーコがあまりにもひどかったからみんな目がおかしくなってんやないの?
47:2006/08/21(月) 10:56:40 ID:29C84wr9
オシムはテクニシャンの多い国の代表監督もしてるから
問題ない。今のところは。感じるのは走れない選手よりも
走れる選手のほうがいい。今のサッカーは動かないと
勝てないからな。
48__:2006/08/21(月) 11:00:54 ID:TBnANZMA
走るだけじゃ守れない
一対一で負けないフィジカルの強さが必要。
走れるからって身長の低い奴らばかりでは
空中をボールが行き交うオーストラリアにゃ勝てっこない。
オシムになって守備のことはほとんど言われなくなったけど
フラット3に代表されるトルシエとの違いはそこだな。
49:2006/08/21(月) 11:01:20 ID:V9RI3nm1
文明、攻撃性、風土、体格もだが、、、
に影響されるサッカーは
何年してもアフリカ、ユーロ
には追いつけない
50 :2006/08/21(月) 11:02:31 ID:EdUdGOXL
追いつかなくていい
能力を逆転してたまに勝てればいい
51 :2006/08/21(月) 11:03:30 ID:09Qi7jqW
オシムの言う「走る」の意味を共有してる人はほとんどいないんだろうなあ。
みんな言うことばらばらだし。
52.:2006/08/21(月) 11:08:41 ID:56B4Dcb1
肉体的に劣ってるなんてあらゆるスポーツ見れば分かる
53 :2006/08/21(月) 11:10:26 ID:EdUdGOXL
中国大好き
54 :2006/08/21(月) 11:28:38 ID:09Qi7jqW
>>1
その測定方法が間違ってた、っていうだけの記事だ。

はっきり数値の差がでる測定ができれば今後のトレーニングの
指針になるんだが。
逆に言うと、そのテストの数値を上げる方向の
トレーニングは日本には意味がない、ということはわかった。
55_:2006/08/21(月) 12:56:37 ID:wW2f1B5h
>>48
後ろのポジションはそういう視点で選手を選ぶことが必要だし
中盤もそう。
労働者だけじゃなくてボールを落ち着かせ、攻撃のリズムを変えられる
キープ力、正確なパスを出せる技術を持った選手も必要

明神が7,8人ってのがミソ。明神10人じゃただ才能のなさを走力で補ってるマラソンチームだ
56 :2006/08/21(月) 13:20:28 ID:S9Ohmqck
おいおい
欧州の名門クラブと契約してるフランス・ディジョン大学運動機能鑑定センターフランク・ブロシュリを否定してるヤシがいるよw
57 :2006/08/21(月) 13:32:51 ID:S9Ohmqck
http://news.kyodo.co.jp/kikaku/worldcup/gallery/200102/
その時の様子が少し乗ってるね
テストの一つとしてインターバル走があったようだ
58 :2006/08/21(月) 13:34:40 ID:S9Ohmqck
ここにも発見

日本代表合宿、コーチが会見
福島Jヴィレッジで合宿中の日本代表候補は21日、前日までと同様に午前から体力測定が非公開で行われた。
スピードテスト、ジャンプテスト、筋力測定が行われた。
体力測定終了後、ブロッシュリー特別フィジカル・トレーナーが会見し、代表選手のスピード強化を指摘した。
ブロッシュリー氏は「日本人の体力測定の数値は、欧州の選手と比べてほとんど差がない」と1年間の調査結果を披露した上で、
「アジアの選手はすばしっこいスピードがありながらもそれがプレーに生かされていない」と指摘した。

http://www27.tok2.com/home/sepia/news2k.html
59 :2006/08/21(月) 13:38:07 ID:S9Ohmqck
はい、ここにも
http://www2.ocn.ne.jp/~v-friend/news_200102.html

個別メニュー作成
昨年に続いてコンディショニングコーチとして合宿参加中のフランク・ブロッシュリー氏は「欧州と比べても、日本人の能力数値は見劣りしない。ただ、筋肉の使い方が下手。今後は選手個々によって、練習の方向性を見極めることが大切」と、
選手別のきめ細かいメニューを作成することを明かした。瞬発系の動きをメーンに考え、スピードあふれる日本代表への変身を手助けする。
60_:2006/08/21(月) 14:06:21 ID:uLOknwTK
>>56
おいおい、権威ある専門家の言う事は何でも正しいって思うのはアホだぞ。
教科書に載ってる事をそのまま覚えればいいっていう日本教育の馬鹿さと同じだな。
有名な学者でもほんとにまちがった理論を展開してしまうことなんてしょっちゅうある。
そしてあとにあっさり訂正されるだけだが。
昔アメリカの学者が体毛が少ない人種の方が猿からより遠ざかっていて
体毛の少なさが進化の度合いをしめすと本気で考えた。
そしてこいつが出した結論が「体毛が世界で一番少ないのは韓国人。
よって韓国人は一番優れた民族。」
ネタと思うかもしれないが本当の話。その学者自身は白人でアメリカの人類学の権威(だった)。

専門家が間違った答をだすのはいいんだが、問題は一般の人間が
自分の判断力を麻痺させてまでそれを信じきってしまうところだな。
全否定しろとはいわないが疑う奴がいても全然おかしな事じゃない。
むしろ信じきってしまうのは馬鹿な日本人にありがちだよ。ID:S9Ohmqckみたいな。
61 :2006/08/21(月) 14:13:50 ID:sz/fH/m1
サッカー技術には決定的なハンデがあるよな。

走る走るって走るのは当たり前、まず走らないとサッカーにならない
いまのとこ後半さいごまで走れる頭と体力、気力は全然ない。
得点はセットプレーだし、決定力不足には言及しないし
スタート時点で問題として認識されないなら改善されるわけない。
ジーコは言われるとおり無策だったとしても相当運がよかったな。
次の赴任地もすぐ決まるし。
オシムには運があるのか?考えられない選手が頼れるシステムがあるのか?
たかがJの選手、絶好調の者をあつめて、最高にうまい交代・起用をしても
世界じゃトルシエほど勝てないだろう・・・
ユーゴのタレントで8強なんだから、南アで1勝できれば御の字。
かたくなに海外組を拒めばしょうじき予選で負けそうだ
U21の選手がそだつのを祈るのみ
中位以下の黒人リーグに金つかってぶちこめばいいじゃないかな
62.:2006/08/21(月) 14:16:49 ID:EYHZar+v
まず>>1が言う本を読んですらいないのにこのスレで発言してるやつはスタートラインにすら立てていないことに気付け。
まずは本を読め。せめて最低限のポジションに立ってから発言してもらわないと鼻で笑うしかない
63:2006/08/21(月) 14:19:03 ID:7bXPJk8l
>>39
トルシエは戦術がはまった時の最大瞬間風速は史上最強だからな
64 :2006/08/21(月) 14:21:41 ID:+jLJ80Cq
ぶつかりあいでフィジカルが大幅にあがるわけではないが
体の使い方という技術を得ることができる
アルゼンチンなんかがそうだ
65:2006/08/21(月) 14:26:51 ID:7bXPJk8l
そもそもフラットスリーっていうのは「プレッシングサッカーとファンタジスタの共存」という理想を追求するために編み出された戦術だったからな
まあ、その理想を追求するために非常に大きなリスクを追うことになるんだが
リスクを冒しながら攻撃的な守備を行い、高い位置でボールを奪うことによって、攻撃力を全体のシステムによって補っていた
66_:2006/08/21(月) 14:27:15 ID:40YLt4yq

「体格」という言葉
http://www.consadole.net/tottomi/article/191

67*:2006/08/21(月) 14:31:27 ID:Si7w2tWX
走る量自体はあんま変わらないけど日本人は無駄な動きが多くて体力を消耗している(必要な部分の無駄走りではない)
68:2006/08/21(月) 14:33:07 ID:QItp8vUz
ここ見てると確に信仰が根強いな
69 :2006/08/21(月) 14:36:55 ID:09Qi7jqW
>>59
>ブロッシュリー氏は「欧州と比べても、日本人の能力数値は見劣りしない。

これは、「調べた範囲の数値上では今のところ」っていうことだろ。
様々な測定法の中で、顕著な数値差が出る測定法が見つかった時に
この研究の本当の価値がでる。その数値を埋めるように訓練すればいいわけ
だから。
見たところでは筋力差の問題がありそうだから調べたけど、現時点では
はっきりとした数値差を表す測定法が見つかっていない。とりあえず、
体の使い方の差っていう結論にするしかない、っていうわけだ。
だが、体の使い方という曖昧なキーワードは少なくともJ元年にはもう
言われてたし、ナカタは答えを示したはずだった。
70:2006/08/21(月) 14:44:59 ID:7bXPJk8l
でも中田は個人の動きは(チームとしての動きがどうだったかは別にして)一番通用してたな
クロアチア戦でもMVPだし
71 :2006/08/21(月) 15:36:11 ID:Yv0bldfw
>>70
オシム、ベンゲル、ヒティングが弱点扱いした
終期トルシエ的縦ポン戦士が一番通用してた? 中田信者の盲目ぶりはマトモじゃないな。
72 :2006/08/21(月) 15:53:19 ID:8GY0hVnz
ヒティングって誰?
73 :2006/08/21(月) 16:18:07 ID:LupTAw2W
中田全盛期見てるから別のなんとも思わないよ
中田はJリーグデビュー当初はほんとヒョロかった
今の名古屋のU-21本田のほうがしっかりしてる
それが地道なトレーニングでセリエでトップクラスの当たりの強さになった

74:2006/08/21(月) 16:19:22 ID:7bXPJk8l
>>71
文盲は黙ってろよw
75 :2006/08/21(月) 16:26:44 ID:UYuPxvIy
中田がプレミアでチビで苦しんでいた姿をみて
チビは駄目だと確信しますた
76 :2006/08/21(月) 16:29:16 ID:LupTAw2W
プレミアのころの中田しか見てない新参者かな
かわいそうだね
中田の全盛期をしってる人間は>>1のような信仰はそれほど無いと思う
77 :2006/08/21(月) 16:30:47 ID:UYuPxvIy
プレミアのほうが選手は高さもあるし横幅もあるから
中田には向かなかったんだよな
全盛期とか関係ない
オーストラリア相手でもまともに勝てないだろ中田は
つか勝てないのわかってたから逃げてたよないつも
78  :2006/08/21(月) 16:31:46 ID:LupTAw2W
↑はいはいニワカは消えてね  
79 :2006/08/21(月) 16:31:47 ID:UYuPxvIy
空中戦で勝てなかったらフィジカル強くでも通用しないんだよ
だからボランチ失格の烙印押されただろアラダイスから
80 :2006/08/21(月) 16:32:39 ID:UYuPxvIy
中田のフィジカルはチビでも通用するトップ下専用だから
ボランチより後ろじゃチビすぎて笑っちゃうよ
81 :2006/08/21(月) 17:39:22 ID:3A7wyxp5
ここで劣ってないとカキコしてるやつら馬鹿だろ
骨格細いと不利なんだよ
骨格細くて平均身長が低くても、まったくハンデがないとかいう理論がとおるなら、
日本人よりも小さく細い、インド人やネパール人やらでもハンデがないというになる
そんなわけないだろ馬鹿か?
82  :2006/08/21(月) 18:23:12 ID:FJdSwSEZ
素人が何いってもトルシエ&ブロシュリの黄金コンビには手も足も出ない
出直して来い
83  :2006/08/22(火) 04:37:15 ID:mqGEawfI
>Jリーグの場合、人気ないから満員なることはないんだけど……。
>今回のワールドカップでまた人気なくしちゃったしね。

松田直樹キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

http://www.air-tokyo.com/mask/17/index.html
84  :2006/08/22(火) 06:54:29 ID:o+IuDVGN
日本は一段体格をあげないとこれ以上未来はないぞ。
85.:2006/08/22(火) 10:42:22 ID:Z1I68KCn
日本人は力を入れることばかり考えていて力を抜くということを知らない。
速く走る、速く動く、速いシュートを打つなどのために体を速く動かすには
より力を入れて速く動かせばよいという勘違いをしている。
実際はその真逆で体を速く動かすにはより体を脱力させないといけない。
足に思いっきり力を入れればいれるほど強いシュートが飛ぶなどという勘違いをしている。
実際に足をより速く振るにはより足を脱力しないといけない。
弓と同じ原理でシュートの時も足を後ろにめいいっぱい引くことで体のバネを利用し
そこから力を抜いて振るだけで弓のようにバネを利用してより速いシュートを打つことができる。
名波がジェラードのシュート力に対して内転筋が相当強いんでしょうねとか
いかにも日本人らしい、すぐ筋力の強さのせいにする回答をしていたが
それは名波自身が力に頼ったシュートをしているためにそういう考えしか思い浮かばないだけで
実際はものすごく脱力していて体のバネを利用し弓のように打っているためにビームのようなシュートを打つことができている。
筋力なんて全く利用していない。
ボディバランスにしても日本人なら手の力やふんばる力が強い人ほど倒れにくいという間違った考えをしているが
これもどれだけ脱力できているかで決まる。体というのはそういう作りをしている。
脱力することで自分の重心を感じ取り、ふんばるなんてことはせず重心移動で体のバランスをはかる。
力が入っていると重心を感じることは難しくなり、重心を感じ取れた時にはもう倒れている。
ボールタッチにしても脱力できていないと柔らかいボールタッチというのは絶対にできない。
足がこんにゃくのように脱力できているとボールは反発せずに吸い付く。
ところが力みがあると足が堅い壁となって触れる度にボールが大きく反発する。
一流の選手はみんな体がふにゃふにゃに柔らかい。
86 :2006/08/22(火) 11:54:05 ID:v5m+Q+Ny
スレタイの信仰が間違っていることを、ピッチ上で証明しない限り
gdgd言っても意味ないと思うぞ。
87 :2006/08/22(火) 12:12:19 ID:v5m+Q+Ny
>>85
シュートは弓の原理で速く飛ぶとか笑わせるなよwww
ジェラードのシュートが強いのは、体重を上手く乗せてるからだよ。
体重を乗せて、なおかつ、ボールのミートポイントが良いから強いわけ。

間違っていると思うなら、妄想をやめて庭へ出てボールを蹴ってごらんよ。
軸足の位置をボール手前、ボール横、ボール奥とずらしていってごらん。
君に技術がなければ、サッカーが得意な友達に蹴らせてもいいから。
話はそれからだな。
88 :2006/08/22(火) 12:35:37 ID:CoIh0CqS
黒人に対して身体能力のポテンシャルが劣っているのは、厳然たる事実だけどな
こればっかりは、どうしようもないハンデだから仕方ない
89 :2006/08/22(火) 12:45:19 ID:w1r75XqI
日本人はまず、西洋式の走り方から従来のなんば走りに戻すことからだな。
日本人の体は西洋式の走りをするようには出来ていないのだから。

まあ完全に古武術の甲野さんって人の受け売りだけど。
90.:2006/08/22(火) 16:09:35 ID:DjVir7TB
20メートルぐらいなら黄人が一番速いらしいけど
短足のおかげで

しかし欧州トップリーグ見た後にJ見るとみんな細すぎだよなー
筋トレとかやってるんだろうか
91_:2006/08/22(火) 20:16:41 ID:CgxsC8eB
陸上の短距離で言うと
黒人以外では日本人が最速なんだが

だから黒人がいないイタリア・チェコ・スペイン・スイスあたりには
日本人はスピードで勝っても不思議じゃない
92  :2006/08/22(火) 20:40:53 ID:SvI9C79t
まあ見た目が筋肉モリモリなだけより
細マッチョの筋肉のほうが使えるんだけどな
93   :2006/08/25(金) 12:04:08 ID:6DzCJUtB
94 :2006/08/25(金) 12:13:40 ID:RqZIWw+2
終盤に同点にされたり逆転されたりが多い
95 :2006/08/25(金) 12:18:28 ID:h8QJxubn
↑最近のJ1だけじゃんそれ
昨年のHOT6の時期のそうだったけどこの時期の連戦はそういう試合が多い
日本人の問題ならJ2もそういう試合展開にならなきゃおかしいだろ
96 :2006/08/25(金) 13:44:14 ID:xljkS9Qn
>>88>>91がいうように、日本人が身体能力で勝てないといってたのは黒人に対してのみで
白人に対しては身体能力で劣るなんて話は無かったし、実際そんな根拠も無い。
それがいつの間にか黒人と白人をごっちゃにして、日本人はフィジカルで劣るなんて話が
流通していった。黒人の身体能力の高さは、陸上をはじめとして様々な競技で立証済みだが
白人が身体能力高いなんて何の根拠も無い。

体格で比べた場合でさえ、アングロサクソンなど一部の白人がでかいだけで
それ以外の白人(スペイン、ポルトガル、イタリア、アルゼンチンなど)は日本人と体格的にも
ほとんど変わらない。余談だが、フランスはフィジカルレベルを上げるために
しっかりした育成システムを作り上げたが、その結果フランスのマイノリティに過ぎない黒人が
白人を圧倒して、フランス代表のほとんどを黒人が占めるまでになった。
身体能力で分けるなら、現時点では黒人以外は差異は無いというしかない。
97.:2006/08/25(金) 14:19:39 ID:5aZuUCGA
まず最低でも>>1が言う本を読んだ上で議論してもらわないとレベルが低すぎて話になってない。
特に>>87のような無知さには爆笑させてもらった
スタートラインにすら立てていないことに気づけ
98 :2006/08/25(金) 14:21:21 ID:/lGDKeyo
お前は読んだのか?w
99 :2006/08/25(金) 14:35:33 ID:FHqCAF0O
>>96
確かにW
いつのまにかチョンやシナまでもが日本人より身体能力が優れてるという都市伝説までもが生まれるからなW
100_:2006/08/25(金) 15:51:05 ID:cPfbyUyW
例えば、日本と韓国等他の似たアジア人種と比べた場合。
陸上競技、水泳、プロ野球やバレー、バスケ等を比べた場合、日本の方が身体能力が
高い場合か差がほとんどない場合が多い。
しかし、サッカーに関しては明らかに韓国に負けている。
ワールカップとクラブ同士の試合の結果でも負けている。
これはなにを意味してるんだろうか・・・?
101 :2006/08/25(金) 16:01:38 ID:FHqCAF0O
>>100
やっぱり人材の質の差じゃないの?
野球選手ってみんなガッシリしてるし
羽生みたいな選手ってほとんどいないでしょ
やはり年俸はプロ野球のほうが高いからいい人材が野球に流れてるというのは事実だろう
韓国はいい人材がサッカーに流れてるとかじゃないの
102 :2006/08/25(金) 16:16:52 ID:FHqCAF0O
あと今シーズンのaclに限っていえば敗因は明らかに監督の差だと思う
第一戦目とか完全に勝ち試合だったからな
103  :2006/08/25(金) 17:22:04 ID:sOAOUqqp
>>100
気持ちで負けてるだけだと思うよ
104.:2006/08/25(金) 18:32:21 ID:PS3gsQov
サポは怒るだろうがJのせいじゃないかな・・・
Jバブル期から続いてるあのヌルい雰囲気に慣れたらヤバい

よくJに来る外国人が日本人は負けても笑ってるって怒る話あるけど
「Jに来てから闘志が萎えていった」とか言った選手もいた
105   :2006/08/26(土) 02:31:58 ID:t1pVjRx7
とりあえずJリーガーは細すぎ。
モヤシすぎる。

肩幅50センチないだろJリーガーは。

肩幅60センチくらいになるように筋トレしまくれよ。
106/:2006/08/26(土) 02:40:43 ID:n2tmFZKK
真偽はともかく、「信仰」を持っている人間が沢山いることはこのスレでわかるな。
107 :2006/08/26(土) 02:56:45 ID:PUbGGFn4
>>100
どれも負けてるけど。
中国の陸上選手やバレー・バスケ選手を見てみ。
野球も韓国にくらべて細くて小さいのばっか。
108   :2006/08/26(土) 03:42:38 ID:t1pVjRx7

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
                             
     国内サッカー板流行語大賞2006
 
  http://www.37vote.net/2ch/1156044304/
  
   みなさんの投票をよろしくお願いします!
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
109:2006/08/26(土) 08:42:14 ID:Pa9iqRDK
スタミナがない。前半と後半でガクっと運動量落ちる。
体細いのもあるさ足腰の筋力がもっと必要
110.:2006/08/26(土) 09:02:05 ID:3utxgW+e
>>109
日本人や韓国人は欧州人よりスタミナだけは上だろ
111.:2006/08/26(土) 09:07:14 ID:3utxgW+e
W杯は素人監督がコンディション調整に失敗したのと
走れない小野を投入したせいで相手より先にバテた
112 :2006/08/26(土) 09:15:57 ID:2wMWbrq3
セルジオ曰く試合前にあんなにシュート練習する馬鹿はいないらしいね
シュート練習は相当筋肉に負担がかかるから
試合前日にあんなにまとめてしたりしないそうだ
113 :2006/08/26(土) 10:08:32 ID:kDPDKE5S
セルジオなんて同じブラジルだしジーコより知識があるわけないだろ
114 :2006/08/26(土) 11:13:18 ID:xqpQAhOo
>>1
アジリティの平均値が相当高いイレブンを日本代表は選べるだろうな。
だが体格に重点置いて欧州標準の選手を集めたのがトルシエで
肉体接触の弱さに目をつぶって日本人の特性を追及しようとリスク冒そうとしてるのがオシムなんだろうな。
選手にリスク冒せと言ってる分自分もリスク冒しているよ。
115  :2006/08/26(土) 11:39:19 ID:O3Bw9hgA
いまだにこんな文章に釣られんなよ。
日本人は肉体的にハンデになりうる要素もあるがその肉体が有利に運べる要素もある。
一面だけで見て全ての判断材料にするのは馬鹿のすることだぞ。
116 :2006/08/26(土) 11:40:14 ID:UPYOxrrv
アルヘン・メヒコってチビだけど、日本選手と同じ身長なら体重は5〜10kg違うでしょ
公式の体重は結構テキトーだから、実際の差は知らんが
高原もボカでの筋トレの量に驚いていた

今もいるか知らんがミランの日本人トレーナーの話  by Number

「日本人と全然違うんですよ。お尻の作りからして違う。筋肉の密度が凄いんです。
 サッカー選手にとって一番大事なのは脚じゃなくてお尻。そこで全ての動きを支えるから。
 彼らのお尻は、日本人が鍛えてどうこうなるレベルじゃないんですよ。
 ああ、これは日本人がこの人達真似してもだめだ、と思いました。
 例えば、ルイ・コスタ。華麗なイメージがあるけど、凄い体してるんです。
 でも彼は練習に一番遅く来て一番早く帰る。マッサージなんて年に1・2回。
 こうなるとDNAが違うとしか言いようがないよね。」

「筋肉の質では適わないかもしれないけど、動きの速さだったら日本人の方が上だと思いますよ。」

117 :2006/08/26(土) 11:48:01 ID:xqpQAhOo
>>115
うまい擁護だな乙

体重10kg増やせと言ってた人なのに。
118あああ:2006/08/26(土) 12:26:58 ID:cmNVutpZ
>>101
俺もそう思う
人材の質の差だ

よく、日本人は欧米人、黒人に比べて身体能力が落ちるので、、というが
現状は、そういった究極の壁にぶち当たってるんじゃない
それよりはるか手前の段階(問題)だ
究極的には、そりゃ日本人(アジア人種)は欧米人に比べて身体能力が落ちる
けど、人材の質的に、向こうはそもそもがスポーツエリート集団、日本は2番手、3番手の人材
だから、現状は、日本人は、、という究極の壁じゃなくて、単なる日本のサッカー界の問題
日本人は、、って一概に括るのはどうかと思う

で、人材の質の差もあるが、育成の問題も大きいと思う
野球に限らず他のスポーツ界にも凄い人材はいる
けど、サッカー界には居ない、というか極端すぎるほどに少ない
これはおかしい
育成段階(もしくは入り口の段階)で、そういう人材を振り落としてしまうような構造になってしまってるんじゃないんだろうか
それと技術
技術の向上にはキリが無い、フィジカル面をおろそかにして技術の向上にばかり目を向ける
日本(Jリーグ)では、フィジカルが大きく劣ってても多少の技術があればやっていける、
その方が活躍できるという下地があるから、そうなってしまう
日本ではそれで天下をとれる、これでいいやと思ってしまう
中田のように常に海外を視野に入れていると変わるんだろうが、日本でやれりゃいいや、で終わってしまってる選手が多いと思う
で、そういう選手は国際舞台ではまったく役に立たない
119 :2006/08/26(土) 12:27:44 ID:kDPDKE5S
>>116
トルシエもお尻の筋肉量を測れるテストをすればよかったのにね。
120 :2006/08/26(土) 12:34:59 ID:qwrnDrRu
>>118
俺は真面目なリアル厨房、まで読んだ
121.:2006/08/26(土) 13:59:17 ID:ylc1O7xt
お尻からもも裏にかけてだけど
本来立っている時も歩いてむいる時も走っている時もここを使って動かなきゃいけないのに
日本人はもも前の筋肉を使って動くから動きに差が出る。
もも前はブレーキ筋でもも前を使って動いても速く走れない。
もも裏はアクセル筋でここを最大限に使わなきゃいけない。
体の作りとはそうなっていてこの使っている筋肉の違いで動きに大幅な違いが出る。
欧州の選手がお尻やもも裏が発達しているのは当然。
生まれた頃から歩く時も走る時もずっとそこの筋肉を使って育ってきたわけだから。
そこの筋肉が全然使えていない日本人がちょっと筋トレやっただけで追いつけるはずがない。
というか生まれた頃は赤ちゃんの時はだれもがみなもも裏の筋肉を使って動いている。
ためしに赤ちゃんがいるところはもも前ともも裏触ってみるとよい。
しかしここから日本人は正座させたり等の文化や環境の違いでもも前を使う体に変わっていく。
稀にそれらから逃れもも裏を使えた状態で成長していく人もいるけどね。世界で活躍してる日本人トップスポーツ選手のように
122_:2006/08/26(土) 14:34:08 ID:rdPLWCxB
>>118
人材の質の差なんかじゃない。
韓国も、サッカーと野球に人材分かれてるし。
日本代表と韓国代表比べると、韓国の方がデカイ
奴多いし、筋肉の付き方、ケツから太もも裏に
かけてのボリューム量なんかが全然違う。
それに、野球は手を使うスポーツ。
サッカーも、手が使えるキーパーはサッカー人口の
内、キーパー人口なんて少数なのに平均身長が
フィールド・プレーヤーより高い。
高校野球の名鑑など見てみな。 170cm台ばっかだよ。
身長。
野球の人材,人材言ってる奴がいるから、高校野球に
出てる奴は180cm台ばっかなのか?と思って名鑑見たら
拍子抜けしちゃったよw
日本人って、小っせ〜な〜と改めて思った。
高校サッカーの名鑑と比べてみたら、GKやDF、FWなど
身長がある方が有利なポジションがあるぶん
180台の奴、サッカーの方が多いことも結構あったぞw


123          :2006/08/26(土) 15:13:32 ID:SDnuSW95
日本人はアジリティが高いっていうけど
そんな場面あんまり思いつかない。
日本のベストが集まってる野球でさえメジャーの選手よりも遅く見える。
124 :2006/08/26(土) 15:22:19 ID:ane0JWnH
ルイコスタのような欧州でもトップレベルの選手を欧州人の平均のように扱うからおかしくなるんだって。
あのレベルは特別なんだってば。
125 :2006/08/26(土) 15:44:02 ID:ane0JWnH
>>116
違うでしょ じゃなくてちゃんと調べてから書き込めよ

メキシコ代表の177cm
14 ゴンサロ・ピネダ MF チバス 1982/10/19 177cm 67kg 28 /0

日本代表の177cm
30 阿部勇樹 MF ジェフ千葉 1981/09/06 177cm 77kg 6 /0
55 鈴木啓太 MF 浦和レッズ 1981/07/08 177cm 67kg 1 /0
35 長谷部誠 MF 浦和レッズ 1984/01/18 177cm 65kg 4 /0
126 :2006/08/26(土) 15:45:22 ID:ane0JWnH
日本代表の171cm
31 駒野友一 DF サンフレッチェ広島 1981/07/25 171cm 73kg

メキシコ代表の171cm
23 ルイス・ペレス MF モンテレー 1981/01/12 171cm 72kg
21 ヘスス・アレジャノ MF モンテレー 1973/05/08 171cm 65kg
127 :2006/08/26(土) 15:46:29 ID:ane0JWnH
4 遠藤保仁 MF ガンバ大阪 1980/01/28 178cm 75kg

11 ラモン・モラレス MF チバス 1975/10/08 178cm 62kg
2 クラウディオ・スアレス DF CDチバス(USA) 1968/12/17 178cm 75kg
128 :2006/08/26(土) 15:57:25 ID:ane0JWnH
36 巻誠一郎 FW ジェフ千葉 1980/08/07 184cm 81kg

17 フランシスコ・フォンセカ FW クルスアスル 1979/10/02 184cm 79kg
22 フランシスコ・ロドリゲス DF チバス 1981/10/20 184cm 68kg
9 ハレド・ボルヘッティ FW ボルトン(ENG) 1973/08/14 185cm 78kg
129 :2006/08/26(土) 15:58:32 ID:ane0JWnH
50 中村直志 MF 名古屋グランパス 1979/01/27 176cm 72kg

16 マリオ・メンデス DF モンテレー 1979/06/01 176cm 70kg

130 :2006/08/26(土) 16:00:40 ID:ane0JWnH
56 山瀬功治 MF 横浜F・マリノス 1981/09/22 173cm 70kg

15 ホセ・アントニオ・カストロ DF アメリカ 1980/02/25 173cm 55kg
6 ヘラルド・トッラード MF クルスアスル 1979/04/30 173cm 72kg
131 :2006/08/26(土) 16:00:44 ID:V94iAvPe
メキシコみたいにドーピングするしかないな。
132 :2006/08/26(土) 16:12:38 ID:ane0JWnH
アルゼンチン
巻とサムエルが身長体重全く同じ

メッシ  170/65
佐藤勇人 170/67
佐藤寿人 170/64

テベス 173/74
山瀬  173/70

我那覇 182/75
リケルメ 182/75

133.:2006/08/26(土) 16:15:37 ID:oQdH8xHC
瞬発力の違いだろ

骨盤が前むいてるかどうか、がすべて
スポーツは黒人にまかせとけばいいんだよ
134:2006/08/26(土) 16:24:59 ID:inTabEQt
日本は軟水なので骨量が足りないのが原因じゃなかろうか。
体が頑丈にならない土地なんだよ、日本は。
そういう土地に数千年?住んでんだから、遺伝子レベルで
それに適応してしまってると思う。推測だけど。
135:2006/08/26(土) 17:47:00 ID:3IrXfFTT
>>122
高校野球の名鑑って・・・ただの一般人の素人の身長書いてるだけだろ
しかもまだ成長期だし。トップレベルの人材集めたプロとは次元の違う話

巨人2軍
黒田哲史 189 cm 84 kg
酒井順也 186 cm 83 kg
栂野雅史 186 cm 89 kg
大須賀允 186 cm 86 kg
佐藤弘祐 186 cm 79 kg
加藤 健 186 cm 85 kg
吉川元浩 185 cm 76 kg
東野 峻 185 cm 85 kg
梅田 浩 185 cm 87 kg
越智大裕 184 cm 85 kg
鴨志田貴 184 cm 84 kg
南 和彰 184 cm 90 kg
十川孝富 184 cm 84 kg
山本光将 183 cm 88 kg




日本のプロ野球選手の身長は90年代前半には平均で180超えてるし
現在では、投手に限れば平均でも185。だから181の松坂が小さく見える。
136 :2006/08/26(土) 18:05:21 ID:PUbGGFn4
競技性の違うスポーツを比べてるやつはアホだろ。
日本サッカーと海外サッカー、日本野球と海外野球で比べるなら分かるけど。
まぁどっちも世界基準からすると一回り小さいよ。
バスケ・バレー・ハンドも同じ。
137 :2006/08/26(土) 19:17:25 ID:S1O79hn4
>>122
いまWBCの日本と韓国の平均身長比べたら確かに韓国のほうがでかいけど0.6cmだけだぞ?
195cmのピッチャーがいたからそいつのイメージが強いだけじゃね?
138 :2006/08/26(土) 19:27:47 ID:S1O79hn4
>>123
日本人は肉体的に決定的なハンデがあるという信仰フィルターを通して見てるから。

中立的な立場で見れば速いと思えるんだろう。
139 :2006/08/26(土) 19:34:44 ID:7i0NIDej
107 : :2006/08/26(土) 02:56:45 ID:PUbGGFn4
>>100
どれも負けてるけど。
中国の陸上選手やバレー・バスケ選手を見てみ。
野球も韓国にくらべて細くて小さいのばっか。

136 : :2006/08/26(土) 18:05:21 ID:PUbGGFn4
競技性の違うスポーツを比べてるやつはアホだろ。
日本サッカーと海外サッカー、日本野球と海外野球で比べるなら分かるけど。
まぁどっちも世界基準からすると一回り小さいよ。
バスケ・バレー・ハンドも同じ。


こういうのがいわゆる信仰者だな。とにかく日本は負けてるんだと連呼するだけ。
140   :2006/08/26(土) 19:35:36 ID:jFp91SxC
>>132

ってことは全部Jリーグが悪いってこと?
Jでは激しくやらないからうまくならないってことでFA?
141          :2006/08/26(土) 20:15:21 ID:SDnuSW95
そもそもサッカーに向いてる筋力や骨格、運動能力ってなんなのよ?
142   :2006/08/26(土) 20:20:11 ID:v7w5iyXr
Jリーグが悪いっていうかもっと根本的な育成段階が悪いんじゃないか?
やっぱりアルゼンチンとかの選手はプレスされてるときの体の使い方がうまいし。
日本の選手はなんかぎこちない。
全盛期の中田はうまかったけど。
中田は確かに体が強いけど桁外れに身体能力が高いっててわけじゃない
それでもセリエA一倒れない男という異名をイタリアでもらったり
重戦車のようなドリブルをしてたわけだから日本人でも不可能ではないんだよ
143 :2006/08/26(土) 20:37:20 ID:v7w5iyXr
あの時の中田はゴールに直線にドリブルしながらチャージにきた黒人選手(おそらくアッピア)とヨルゲンセンを逆にふっ飛ばしてた
144  :2006/08/26(土) 21:06:19 ID:WXZyDlbk
中田は野菜食わないからな
ここに謎を解く鍵がある
145 :2006/08/26(土) 21:26:03 ID:D1GWKwx/
お菓子食って肉体改造?
146 :2006/08/26(土) 21:49:11 ID:PUbGGFn4
>>139
実際負けてる。
世界に比して勝ってるのなんてあるか?
147sage:2006/08/26(土) 22:28:49 ID:kUX5HBHe
みんな
なにも体格、肉体面で相手(世界)を上回れって言ってるんじゃないと思う
最低限のパワーを身に付けろと

たいがいのスポーツってのはそれが高レベル(成熟)であればあるほど
基礎の部分はパワーだと思う
まずは最低限のパワーが必要(同じ土俵で戦えるだけの基本要素)
そこからさらにパワーを上乗せするのか、スピード、テクニック、精神力をもって相手を上回るのか
で、あとは、個人スポーツもそうだろうが、とくに団体スポーツにおいては、戦術というのも生きてくる

中田があれだけのことができたってのも、パワーだけで相手を上回ったんじゃないだろ
ただ強いから当たり負けしなかったってんじゃなく技術的な面もある
その技術を生かせるだけのフィジカルを備えていたからだ

じゃあ最低限のフィジカルってのは何だ? 今どれくらい足りないんだ?
ってなると難しいが
ただ、現状は足りなさ過ぎるように思う
せっかくの持てる技術が生かせられないし、本気のプレス相手だと精度もガタ落ち、それに体力の消耗も激しい

ハンデというのがあるにはあるが、やることやって、それでもどうしても追いつかないという感じじゃないと思う
148  :2006/08/26(土) 22:32:44 ID:yQaoiNm6
>>146
水泳や陸上でいつ韓国に負けたんだよ
中国には勝ったり負けたりだが
149 :2006/08/26(土) 23:15:06 ID:pehX3V90
客観的データを一切示さず、日本が負けてると主観だけで語っても意味なし。
身体能力の差が最も如実に反映される陸上競技での日韓比較。


陸上男子 日本記録 韓国記録 日本Junior記録

        日本    韓国   日本Junior記録
 100m   10.00    10.34    10.24
 200m   20.03    20.41    20.29
 400m   44.78    45.37    45.18
 800m  1.46.18   1.44.14   1.47.13
1500m.  3.37.42   3.38.60   3.38.49 
5000m  13.13.40   13.50.35   13.35.2 
10km.  27.35.09   28.30.54   27.59.32
110mH.   13.39    13.71    13.88
400mH.   47.89    49.80    49.09
400mR.   38.31    39.43    39.30
1600mR.  3.00.76   3.04.44   3.05.33

走高跳    2.32     2.34     2.29
棒高跳    5.80     5.60     5.50
走幅跳    8.25     8.03     8.10
三段跳    17.15    16.73    16.29
砲丸投    18.53    18.47    17.40
Hmr投.    84.86    67.05     68.00
槍投げ    87.60    83.99    76.54
円盤投    60.22    55.91     50.31
デカスロン    7995    7675     7169
男マラソン   2.06.16   2:07:20
150 :2006/08/26(土) 23:16:59 ID:pehX3V90
陸上女子 日本記録 韓国記録 日本Junior記録

        日本    韓国   日本Junior記録
 100m    11.36     11.49    11.62
 200m    23.33     23.80    23.76
 400m    52.88    53.67    52.88
 800m   2.00.46   2.05.11   2.02.23
1500m.   4.10.39   4.14.18   4.13.53 
5000m   14.55.19  15.55.44   15.10.23 
10km    30.48.89  32.46.54   31.42.05
100mH    13.00    13.63    13.44
400mH    55.89    57.90    57.65
400mR    43.77    45.59    44.90
1600mR   3.33.06   3.42.27   3.34.83

走高跳     1.96    1.93    1.93
棒高跳     4.35    3.82    4.10
走幅跳     6.82    6.38    6.43
三段跳     14.04   13.60    12.97
砲丸投    18.22   19.36    15.75
Hmr投    67.77    56.80    54.59
槍投げ    61.15   60.92    54.44
円盤投    56.84   51.64    54.12
7種競技    5962    5475    5404
女マラソン   2:19:41   2:26:12
151 :2006/08/26(土) 23:19:34 ID:ixkrMtna
>>149
でも日本サッカーは野球に人材とられて運動能力では微妙な面々ばっかだからな
韓国はよく知らんけどサッカーが花形なんでしょ?
152.:2006/08/26(土) 23:21:51 ID:oQdH8xHC
チョンとくらべられてもねえ
あいつらのガタイがいいのは、モンゴルに侵攻されたさいの混血のせいだけど
サッカーでモンゴルなんて聞いたことねーから参考になんねーよ
153日本人:2006/08/26(土) 23:36:33 ID:zJhk8wZW
野球以外でも水泳、柔道、スケート、女子バレー、陸上、体操等世界トップレベルの競技は一杯ある。
154 :2006/08/26(土) 23:38:53 ID:f6V87Io7
>>149

これでいかに室伏が凄いのかが良く分かったwwwwwwwwwww
155 :2006/08/26(土) 23:44:12 ID:2ksGFzdF
↑のうち実際にトップレベルなのは、柔道を除くと体操くらいじゃないか?
156_:2006/08/26(土) 23:46:22 ID:BfeNgT9y
ペルージャのチームメイトが「中田はすぐ腹筋をする癖があるw」
なんて言ってたらしい。
やっぱ筋トレは大事だよ。
157 :2006/08/26(土) 23:47:07 ID:O+KkW4ye
>>149

これでいかにハンマー投げが不人気競技かが良く分かったwwwwwwwwwww
158_:2006/08/26(土) 23:52:25 ID:h2WMSSCC
筋トレは体を重くし、クイックネスが下がる。
そして平凡な選手になる。
159:2006/08/26(土) 23:54:15 ID:zJhk8wZW
>155
全部上位争いしてるよ。サッカーとは比較にならない
160  :2006/08/27(日) 00:06:30 ID:HbHSPh8x
>>142
U−13ぐらいの世代からガンガン悪質なプレー以外は流していかないと
身体能力のある奴が有利な土壌を作らないと育たない
潰れる選手はそれまででしょ
日本が中田に学ぶところは環境にモチベーションを左右されない事
これが非常に難しい、ハングリーじゃない集団の中で世界を目標に据えて
イタリア語の勉強や世界の基準に対抗するトレーニングを自発的にするのは出来ない

大切なのは日本人でも不可能は無いって思うことじゃなく
目標を見据え行動する事

育成機関や周りの人間や友人の環境も原因の一つだとしても
結局プレーするのもトレーニングするのも本人の問題なんだよね
そこの自覚が足りない気がする

オシムの言葉もマスコミは都合よく魔法のように扱うからね
考えて走れば格段に強くなるかのように報道、それだけで格段に変わるなら苦労しない
結局は個人の身体能力と技術の問題なのに
161_:2006/08/27(日) 00:46:06 ID:EQD2kAAL
日本の場合、明らかに野球に人材取られているじゃん
サッカー強国でサッカー以上に人気あるスポーツのある国ってある?
162 :2006/08/27(日) 00:52:01 ID:d17CkLNN
人材取られてるって言っても、
野球で九州ベスト8の中山悟志があの調子だしねぇ
163 :2006/08/27(日) 01:20:46 ID:UFSlSC0j
http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/0606/12soc011.htm

跳躍力と瞬発力では、日本選手は確かに数字の上でも欧州選手に劣っていた。
瞬発力の場合、20メートル地点の約0・1秒のタイム差は距離に換算すると約70センチ。
ゴール前の攻防を考えた場合、この差は決して短くない。さらに、跳躍力(スクワット
ジャンプ)では5センチもの差が。欧州などの選手に比べ、身長が低い日本の選手は
ヘディングでのボールの競り合いでの苦戦は免れない。

しかし、筋力では日本選手が上回っていた。では、なぜジャンプ力などが劣るのか。
測定にかかわった立大の安松幹展助教授(運動生理学)は「ベースとなる筋力はあるが、
それを高さや横の動きに変換する神経系の能力が劣っている」と指摘する。

持久力についても、日本代表の年始合宿でおなじみの1回ごとに走行距離を延ばしていく
VMA(有酸素運動測定)テストの結果、日本選手が優れていることがわかった。
ジーコ監督が率いる日本は試合終盤の得点が多い。指揮官は「最後まであきらめない
精神力の強さ」をよく強調するが、スピードやジャンプ力の差がそのまま出る序盤に失点、
相手のパフォーマンスが落ちる終盤に巻き返すことの多いチームの特徴が、科学的にも
裏付けられた格好だ。

164.:2006/08/27(日) 01:35:18 ID:JMJ4/izO
ていうか、ロナウドなんか明らかに鍛えてないただのデブだけど当たり前しないだろ。
あたるタイミングとか姿勢の問題だよ。踏ん張りが利かない姿勢だと
いくら筋肉が強くても無理。
165 :2006/08/27(日) 01:44:14 ID:24xfOgIz
ロナウドは参考にならん
166f:2006/08/27(日) 02:41:05 ID:JMJ4/izO
>>165
ロナウドと宮本だったら筋力は宮本だよ、マジな話。
力があるからあたりに強いわけではない。
タイミングだよ。
167 :2006/08/27(日) 03:15:19 ID:d17CkLNN
中盤・サイドなら技術を身に付ければ日本人でも十分やれるけど、
CB・GKはもう完全に上背がモノを言うからなぁ・・・。
欧州クラブのCBなんて180後半〜190前半がデフォになりつつあるし。
体重も日本より10kg近く重い。
日本はペナ付近で弱いといわれているけど、ここの差のせいなんじゃないかな。
168 :2006/08/27(日) 06:24:03 ID:pK1179nQ
>>163>>1の調査結果出てるじゃん
なんで誰も触れないんだ?
跳躍力と瞬発力はイタリア、フランスの一流選手と比べれば劣るが
筋力と持久力では上回ってる。
しかし筋力はあるものの、それを高さや横の動きに変換する神経系の能力が劣っている

ということらしい


神経系ってのは強化できるのか?
神経系はゴールデンエイジのころじゃないと発達しないと聞いたことあるが
169 :2006/08/27(日) 06:31:23 ID:pK1179nQ
イタリア、フランスの一流選手って具体的にどのあたりなんだろうな
イタリア、フランスの二流選手の数値と比べればどうなのかも知りたい
170.:2006/08/27(日) 06:52:08 ID:JMJ4/izO
>>167
W杯ベストメンバー
アジャラ、カンナバーロ
背が足りないなんて言い訳にすぎない。
171 :2006/08/27(日) 07:10:06 ID:pK1179nQ
>>162
中山悟志の場合も肉体的には他の選手に比べたらかなり恵まれてる
ボールタッチとかはひどいけど。
幼少時から野球じゃなくてサッカーやってたらもっと良い選手になってたんじゃないの

172 :2006/08/27(日) 07:27:04 ID:SKJ0aM8O
子供の頃の育成の問題じゃないか?
日本人は子供の教育ってほったらかしだよね、特にスポーツ系は


173_:2006/08/27(日) 07:32:35 ID:5ILLeLox
詳しくは知らんが筋肉じゃなくて骨の問題では。
外国人は骨太な感じ。
174_:2006/08/27(日) 07:40:59 ID:5ILLeLox
連投スマン。あとサッカー・バスケ・バレー・競泳自由形といった競技は
男では世界トップとかなりの差があるが女だと男ほどの差がない。
ここにヒントがあるのでは?中国も世界トップクラスのスポーツとなるとだいたい女のほう。
175 :2006/08/27(日) 08:14:51 ID:UFSlSC0j
アジア系は男女の体格差が少なく、欧州人に対する劣位が男の方が
大きいから。余談だが、欧州人は体格の男女差が大きいから、レディ
ファーストの習慣ができ、アジアでは逆に男尊女卑の文化が多いという
説がある。体格差の少ない女を甘やかすと、男の地位が脅かされるから。
アジア人の食生活が西洋化した現代には当てはまらないのかもしれないが。
176_:2006/08/27(日) 08:16:07 ID:5ILLeLox
スポーツは苦しい時にどれだけ我慢できるか・耐えられるかという
精神的部分も重要な要素。そこは女の方が上かもしれんな。
出産の時のきつさは男は耐えきれんだろうと母ちゃん連中はよく口にする。
出産という一大事を控えているだけに辛いことに耐える能力は秀でているように女は出来てるのでは。
177 :2006/08/27(日) 08:16:19 ID:Yyo78ARR
女子は競争力が低いんじゃない
まともに力入れてるトコになると相当限られてくる、とか
178 :2006/08/27(日) 10:00:24 ID:d17CkLNN
>>170
彼らと同じ骨格と跳躍力をもった日本選手はいないよ。
それに全体的に見れば例外的な存在じゃん。
179:2006/08/27(日) 11:00:48 ID:pBj9K35k
結局、統計的というか数字のマジックなんだろうな。

例えば体格の数字を見て、欧州と日本は変わらないと言ってみても、
200人の190cmの選手の中の競争を勝ち抜いた欧州選手と
10人の190cmの選手の中の競争しかしていない日本選手では
他の能力に大差があるってことだろう。

筋力や持久力なんかにしても同じことがいえると思う。
欧州や南米でのサッカーの位置づけって、長嶋、王が活躍してた頃の日本の
野球と同じくらいの圧倒的な人気だろ?他がカスなくらいの。
今の日本じゃ、そこまで子供の心を占有するのは難しい気がするな。
まあ、その中でどうやって少しでも勝てるようにするかってことだから、
ある意味、日本の育成は素晴らしいとも言える。
だって、海外に出て行った日本の天才少年は、ほとんどレベルダウンして帰って
くるものな。欧州、南米じゃ才能は勝手に出てくるから、言い方悪いが、
使い捨てなんだよ。伸びなきゃ次のやつに期待すればいいっていう考え方。
日本ほど将来のことも考えて手取り足取り指導してくれないのな。
180.:2006/08/27(日) 11:09:29 ID:w154Woq9
おまえらが先の見えない推測であれこれと原因究明に悩んでるが
その答えが>>1で紹介した本にある
世界トップレベルの選手だけの秘密が
181:2006/08/27(日) 11:32:00 ID:pBj9K35k
今さらそんな古い本読まんだろ。w
オシムの本ですら1年近く前の出版物なのに。
182  :2006/08/27(日) 11:55:50 ID:L2nUQPoF
>>179
しかし日本の人口と欧州一国あたりの人口を比べると一概にもそうは言えまい
183_:2006/08/27(日) 12:06:33 ID:MDREckIv
>>1のテストの映像見た事ないのか?
NHKBS1とかで放送してたじゃないか。

番組名は「サッカージャパン」だったっけ?
184 :2006/08/27(日) 12:13:48 ID:MCLShHGV
跳躍力と瞬発力が劣るといっても決定的なハンデというほどの差じゃないとトルシエもいってる
ワールドカップでもあったように日本はフリーな状態でもイージーミスが多すぎる
あのミスをなくせば跳躍力と瞬発力が劣ろうとも普通に対等に遣り合える
185_:2006/08/27(日) 12:25:29 ID:qsqhC5O5
何か、単にトルシエを毛嫌いしているだけの人もいるような・・・。
186 :2006/08/27(日) 13:04:34 ID:SdSdumXw
筋力と跳躍力が欧米人のほうが上で
持久力と瞬発力が日本人のほうが上だと思ってた(´・ω・`)
187  :2006/08/27(日) 13:09:32 ID:MCLShHGV
瞬発力と敏捷性は違うからな
敏捷性は日本人のほうが優れてるんじゃない?
188:2006/08/27(日) 13:10:46 ID:JMJ4/izO
外国じゃ女がスポーツ選手になる選択肢自体があまりないんだろ。
人気もないし、レベルが低くて面白くないし、やっても金にならんし、出産もあるし。
だから力いれてない日本人女でもそこそこいける。

まあ先進国の日本はスポーツなんぞで国家高揚しなくても十分だから。
本気でスポーツ大国にしようとしたらすぐなるよ。
スポーツ大国はアフリカやブラジルやアルゼンチンやキューバ等にまかせて
経済力とかで発展、貢献するほうがいいんじゃね?
今の日本だと子供たちがスポーツ選手を目指そうってあまり思わないしね。

骨格がとか、育成がとかそういうんじゃないだよね。
生活かけて死に物狂いでスポーツの成功にかける意味がない。
189 :2006/08/27(日) 13:14:27 ID:CvR/nTOw
結論:日本人は大和魂を忘れてしまった
190_:2006/08/27(日) 13:17:00 ID:qYChpM2f
>>163
つかそれは人種的な比較じゃなく、前日本代表と欧州一流選手を比較してるだけだろ
前代表がいかに長所がなく、平均的にダメだったかが判るってだけ
跳躍力、瞬発力、持久力、筋力はそれぞれの身長、体重によって得意分野も異なる
だから今回オシムが瞬発力と持久力を優先して、特に攻撃陣が小型化してるんだろ
191:2006/08/27(日) 13:20:29 ID:pBj9K35k
>生活かけて死に物狂いでスポーツの成功にかける意味がない。

まあ因果関係を突き詰めていくと、ほぼすべての問題が、ここに行き着く
だろうな。まあしかしだな、そうだとわかっていても、その範囲の中で
少しでも上を目指すってことを考えてくしかないわな。

逆を言えば、ずっと三流プロスポーツ選手でも何とか飯食っていけるという
経済大国ならではのメリットもあるわけで。ブラジルのように、サッカーが
好きで好きでたまらないけど、生活のために皿洗いに転職しましたってことは
ありえない。好きなものをずっとやっていける自由がある。
192_:2006/08/27(日) 13:41:55 ID:dvTCmV22
>>135
メキシコは、サッカーの方が全然ポピュラーで競技人口
も全然サッカーの方が多いけどサッカー代表の方が野球代表より全然
身長低かったぞ。
高校や大学からプロにピックアップされる時に、身長で選ばれる割合、
身長有利になる割合がサッカーより野球の方がデカイだけ。
手が使えて、突っ立てることが多い野球に似たサッカーのキーパーは、
身長重視でピックアップされる割合が大きいから平均身長
がフィールドプレーヤーよりは全然でかい。
フィールドプレーヤーより全然競技人口少ないにも係わらず。
サッカーと野球のプロの平均身長の差はプロにピックアップされる
時に生じるんだろ。
野球の人材、野球の人材言ってる奴がいたから、甲子園に出てる奴
のほとんどは180cm台ばっかなんだろうな〜と思ったんだけど
170cm台ばっかで拍子抜けした。
180cm台がほとんどで、190cm台と170cm台がチラホラ
ぐらいだと思ったんだけどねw
野球の身長は、サッカーのゴールキーパーと比べた方がいいよ。
193:2006/08/27(日) 13:44:57 ID:wKZh+6/h
体の使い方に差があるんだろうね

もも前、もも裏うんぬんだが、欧米人も日本人と同じようにもも前主動で歩いてるよ
これはちゃんとデータ出てます
んだが、欧米人は、走る時に体の軸を前傾してるから、結果的にもも裏を使って走る
スタンディングスタートみたいに足の力で走るのが日本人
クラウチングスタートみたいに体の軸移動で走るのが欧米人

ま、あくまで分かりやすく、誇張して書いただけだから、
日本人・欧米人それぞれの全員がそうだとは言わないが。
ここら辺が日本人の体の使い方の下手さであり、まだ改善が望めるとこだな


同じ事言ってるんだが、分かりやすく表現変えて書いておくと、

日本人 力学的エネルギーだけで動く
欧米人 力学的エネルギー + 位置エネルギー で動く

これは上と同じ事を指しているんだが、分かるだろうか
これが理解できれば、フィジカル(←これって胡散臭い言葉だよな…)を考える場合に、
筋力だけ比較するのって馬鹿馬鹿しくなる
全く無駄だとは言わないが、背の高さが知りたい時に、座高だけ測定してるような程度に思える


何が言いたいかというと、フィジカルって純粋には測定できないから、
試合中のプレーから見て、フィジカルが劣って見えるなら、フィジカルが劣ってるんだよ
194。。:2006/08/27(日) 13:45:05 ID:RkQuAqg/
>>141って結構重要じゃね?
195:2006/08/27(日) 13:56:24 ID:wKZh+6/h
>>194
はげど
196_:2006/08/27(日) 14:20:56 ID:tDxWbFFL
>>筋力と跳躍力が欧米人のほうが上で
>>持久力と瞬発力が日本人のほうが上だと思ってた(´・ω・`)
この弱点は現在の日本で行われているサッカーに原因があると考えられた。
ヨーロッパのリーグに比べJリーグの試合では激しいタックルやひじを使っ
たりユニフォームを引っ張ったりという、肉体的な接触が圧倒的に少ないのだ。

後さ日本って高校によっては技術神話みたいのがあって、まったくフィジカルトレ
しないところがあるんだよねぇ。それが一番の原因かと
同じ年代の強豪国の人たちは死ぬほどやってるのに
197夜須:2006/08/27(日) 14:26:18 ID:CvR/nTOw
日本人は十代で筋トレやると身長がストップするんだよ
198 :2006/08/27(日) 14:46:48 ID:ZtQT3KMA
>>197
それって都市伝説だろ

199 :2006/08/27(日) 14:48:51 ID:ZtQT3KMA
>>149からして韓国と日本は差はない
むしろ日本のほうが優れてる
それなのに韓国人選手はプレミアで3人も主力として活躍してる
やはり単純にサッカーが下手なんだろうな
200 :2006/08/27(日) 14:55:09 ID:ZtQT3KMA
まあ稲本もプレミアでMOMになったりしてるんだけどね
コンスタントじゃないんだよね
日本人選手は全体的に浮き沈みの波が激しすぎる
高原や大久保も得点してレギュラーの座をつかみかけても
活躍が続かず自らそのチャンスを台無しにしてしまう
201_:2006/08/27(日) 14:55:16 ID:dmNwdjPH
でも技術じゃ日本が韓国より上なんだよね、昔から。
韓国にあって日本に足りないものがあるんじゃないの?
202k:2006/08/27(日) 15:17:41 ID:QbH/bKbz
負けてヘラヘラしてる
負けた試合の帰りのバスで平気で寝ている
助っ人外国人が一様に驚くことらしい。

韓国人もJに来ると、練習量のあまりの少なさに驚くらしい。

ファイティングスピリッツというのは持続する志だと思う。
これがなきゃ勝てるわけがない。
203_:2006/08/27(日) 15:29:19 ID:tDxWbFFL
>>201
単に育成段階でフィジカルトレーニングを軽視してるだけ
特に16歳以降は強豪国の育成機関はフィジカルトレーニングを
重点的に鍛えるが、日本ではまったく鍛えない監督もいるほど遅れている。
日本の競技でサッカーが一番フィジカルレベルが低いのは有名。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:16:41 ID:ErfTHCFD
日本人は小さくて精工なものが好きな民族だからね。昔から。
205:2006/08/27(日) 16:18:14 ID:UAtApBho
こないだウチの息子(小学4年生)がサッカーをやりたいと言い出したので、
近所の小学校の校庭で週末の朝に練習やってる小学生のチームの見学に行った。
コーチは
「はい、じゃあ今からシュート練習をやります。膝の高さよりなるべく下を狙ってシュートを
うちましょう。はい○×君からうってください」
と丁寧語だった。
子供達はなぜかサッカーの練習をやってるのにベースボールキャップをかぶっていた。
彼らは自分がシュートをする順番がくるまで他の子ががシュート撃ってるところも見ず、
ボールの上に座り他の子とくっちゃべっていた。
ゴールから逸れたボールを拾いに行くのは付き添いで来ていた親だった。

日本のサッカーは終わったなと思った。
206 :2006/08/27(日) 16:21:11 ID:EuzMlYHQ
確かにそこでは終わってるな
207_:2006/08/27(日) 16:27:11 ID:dvTCmV22
>>205
いい年こいて、2ちゃんなんてやってる

子持ちのオッサンが終わってる

208:2006/08/27(日) 16:28:23 ID:UAtApBho
コーチはちゃんとJFA公認の指導者ライセンスを持ってるというから怖い。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:44:46 ID:ErfTHCFD
根性論を過剰に叩きすぎたようなのがあるのかもね。ある意味、ゆとり教育だな。
210 :2006/08/27(日) 16:52:09 ID:Lpe/VXc/
順番待ちを必要とするシュート練習はもはや時代遅れ
俺の知ってる少年サッカークラブでは順番待ちという概念は無い
トレーニング中に休む暇を与えてない
211弱者破壊:2006/08/27(日) 16:57:36 ID:vDxQgO43
日本には肉体的ハンデがあっても変わりに強力な金銭的バックアップを
約束してくれる経済体制がある。代表スポンサーや電通がひっきりなしに
現地の酷評をシャットアウトしてくれるおかげで日本からのお布施が現地の
チームの懐に転がり込むことで実際の実力以上の力を持ち、バッシングトレード
権を行使することができるのである。ただ、日本サッカーの歴史上そ野くらいの
圧力をバックにもてたのは私が知る限りただ一人ではあるが・・
212くぁ:2006/08/27(日) 17:01:13 ID:8F07YVZm
持久力と瞬発力、この2つはむしろ日本人はいい能力持ってんでしょ?DNA的に。
213:2006/08/27(日) 17:02:46 ID:UAtApBho
>>210
いいね。
ウチの子もそういうトコに入れたい。
サッカーでメシ食えるようになって欲しいとは思わないが、
子供のうちに厳しい競争を経験させたい。
スレ違いなのでこれぐらいで止めときます。
スレ汚しスマン。
214くぁ:2006/08/27(日) 17:03:48 ID:8F07YVZm
>>213
サッカーが好きになる可能性は少ないけどな
215名無しより:2006/08/27(日) 17:08:28 ID:wFvTWeOR
204
古墳とか出雲大社とか戦艦大和とか大きな物も好きだが
216 :2006/08/27(日) 17:51:12 ID:Lpe/VXc/
オシムのあのビブストレのような判断力も同時に上がるようなトレを
幼少期から当たり前のようにやってたらかなりサッカーがうまくなるだろうな
やっぱり指導者の質の違いもあるだろう
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:02:42 ID:RW9M2Y48
>>188
キューバはともかく、アフリカ個々の国やブラジルやアルゼンチンは
五輪種目だと全然大したこと無いぞ。
特定の競技が強いだけ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:10:53 ID:RW9M2Y48
肉体面よりも精神力の方が問題。
闘争心、向上心、集中力の欠如が目に付く。
219 :2006/08/28(月) 03:08:57 ID:7ouPQG9C
精神が肉体を凌駕している・・?!
220 :2006/08/28(月) 03:20:36 ID:DoOf+g8B
日本より遥かに当たりの激しい練習してて、トレーニング量の多い韓国でも
世界で活躍できてるのは当たりの少ないポジションだからな。
もう人種的にダメなんだろう。
221 :2006/08/28(月) 05:06:52 ID:2P3bXPB4
>>205
子供の練習態度とかは確かに終わってるがコーチの丁寧語自体は特別取り上げることか?

そのチームが小一から小六までの小学生限定のクラブなら
「おいこらテメエラ。シュート練習すっぞ。腰より上で撃ったら殴るぞボケ。
まずお前から撃て。ガキ!」
みたいな態度なら子供は萎縮するぞ。
小さいうちはふざけてる時はともかく普段は丁寧にするのは間違って無いと思う。
222 :2006/08/28(月) 06:38:24 ID:dIzQLT8Y
>>220ソルギヒョンはFWでレギュラーとして出てるぞ

223.:2006/08/28(月) 07:35:08 ID:XByxH4eN
だから骨格だって、言ってんだろ

黒人は足が前へ出やすいような、骨格してんだよ

人間が犬や馬に走りで勝てるか?
勝てないだろ?

あとはバランス感覚だ
224 :2006/08/28(月) 07:47:05 ID:dIzQLT8Y
>>1は白人との比較だろ
黒人は関係ない
白人と黒人を海外選手として一緒くたにするからややこしいことになる
陸上競技を見ても白人には負けてないだろ
225単純に:2006/08/28(月) 08:14:42 ID:R+8uSFI4
2002年W杯のフランス×ウルグアイ戦みたときサッカーを越えた格闘技になってた。
日本がもしやったら何人怪我人出されてたことか…
226 :2006/08/28(月) 08:58:04 ID:9OtFQT+g
陸上競技は鍛えてんだろ、サッカー選手は鍛えてない
だから中韓如きにも見劣りする、相当鍛えてない証拠だ
227:2006/08/28(月) 09:09:27 ID:cNhRh1bN
世界大会で負けると必ず「日本人は肉体的なハンディがある」なんて言うバカがいる。柔道は世界一強い。イチローは大リーグの超一流選手。女子マラソンは五輪で2大会連続金メダル獲得。要は才能の問題。日本のバスケやサッカー選手は才能がないだけ
228 :2006/08/28(月) 09:13:03 ID:hfxJ5wad
>>227
バスケに関しては肉体的なハンデを認めてもいいと思う。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:00:53 ID:RW9M2Y48
>>228
ラグビーとかも。
あれは例えば中国13億から人材を選りすぐっても、人口400万の
NZのオールブラックスには永遠に勝てないと思う。
230.:2006/08/28(月) 12:41:57 ID:7SDXGWB6
なんてレベルの低い議論なんだろう 笑
>>1が薦めている本を読めばすべてが解決するのに 笑
231qw:2006/08/28(月) 13:09:30 ID:zTWHe5bn
審判が悪い。
232 :2006/08/28(月) 13:12:26 ID:l7Q2TDmw

上の方に、尻の筋肉に大きな差があるという意見もある。
もし、はっきりと日本人が劣る部分の数値が出たら、そこを鍛えれば
いいわけだから有意義だね。
でも「ひ弱に見えるから調べたけどはっきりと数字が出ませんでした。
へたなだけじゃないですか?」なんて全く無意味な検査だ。
「世界には小さくても有名な選手もいる」っていうのもくだらない。
だってその小さな選手の周りには大きな選手がたくさんいて補完してる
わけだから。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:15:42 ID:dC42PecB
柔道もパワーで外人に負けてるのは明らかだよ。それで一時期日本柔道が低迷したし。
協会がウェイトトレーニングなど、外人対策をするようになってから、また強くなった。
まあ、柔道は足の短い日本人の方が有利って言う人もいるけどね。
234.:2006/08/28(月) 13:47:40 ID:XByxH4eN
>>233
ルールが変わったからだよ
力で押さえつけて、相手の体力を削るのを禁止し
積極的に技で倒さないといけないようにした

ウェイトトレも限界がある
235 :2006/08/28(月) 16:47:47 ID:4cOATFHS
http://www.youtube.com/watch?v=GqlEtjYwNYk

この動画にヒントがある
236:2006/08/28(月) 17:02:02 ID:GeW2y/QQ
237:2006/08/28(月) 18:00:32 ID:rcgqwM/J
某育成スレでフィジカル馬鹿と醜い争いをしてます。

今のカラダの弱さはフィジカル以前に知覚も含めた技術の問題だと説明しても全く聞く耳持ちません。

体の使い方は技術だと説明するためにフォーム改造による100mのタイム短縮という例を出したのですが、それは技術ではなくフィジカルの向上だと言うのです。
もう前提からして狂ってるとしか思えません。挙げ句日本の育成は技術ばかりを追い求める悪しき慣習を変えるべきだと言い出す始末だし。
フィットネスの測定値の話をしてもまるで理解してない事から多分スポーツの修羅場なんて全く経験も理解もしてないんでしょうけどね。
238くぁ:2006/08/28(月) 18:37:30 ID:WocSzNfj
俺は、肉体的なハンディというのは、単純にまず身長だと思うよ。

CBが身長175前後だと、さすがに世界では苦しいんじゃない?
(カンナバロみたいな世界唯一の希少CBは例外として)。
FWが高いと、ポストも出来るし当然ヘディングも強い。

国民の平均身長が低いのは事実だし、それだと高身長でサッカー能力が高い選手も限られてくるわな。

たしかに、ポジショニングとか体の使い方とか言われるけど、
身長の10センチ差を追いつくだけのものって、大変だと思うよ。
239 :2006/08/28(月) 18:37:36 ID:MRXW/k6C
まだまだ肉体的に決定的なハンデがあるという信仰が根強いんだろうな
240 :2006/08/28(月) 18:43:41 ID:MRXW/k6C
ジーコじゃなければ宮本なんか選ばれてないよ
宮本はかなり特殊な例
チビッコセンターバックなんかJにも数えるほどしかいないし
241:2006/08/28(月) 18:45:29 ID:zTWHe5bn
>>232
>小さな選手の周りには大きな選手がたくさんいて補完してるわけだから。
平均身長が日本より低い国は?
242_:2006/08/28(月) 21:24:46 ID:XVdDODOD
>>241
メヒコ、アルゼンチンは日本より低いよ
>>232の主張に当てはまってるかはわからんけど
243 :2006/08/28(月) 21:37:41 ID:DoOf+g8B
アルゼンチンはバックに負担をかけないように
チーム全体が連動してプレスかけてるな。
んで個々の選手の守備技術も日本と比較にならんほど巧い。
しかも小さいけどそれをカバーするために肉体的に相当鍛えられてる。
テベスなんて物凄い胸板厚いよ。
244_:2006/08/28(月) 22:31:57 ID:lDb1rLlp
>>237
すごい長いスレだねー
でもあなたの読解力のなさが目立つよ。
そこに書いてる事と全然違う反論してるじゃん(笑
245:2006/08/28(月) 23:54:29 ID:jYtpHzLf
>>237
ちら見したけどあんだけ長文が続くと読む気なくすねw
気が向いたら入っていくかもしれんけどw
246:2006/08/28(月) 23:58:37 ID:rcgqwM/J
いやお恥ずかしい、基本的に脳味噌筋肉野郎なもんで…。
247 :2006/08/29(火) 01:13:46 ID:Rz5aX04Z
>>238
ここの連中はたぶんサッカーやったことないから
そういう話しても分からないよ。
TV見てるだけの奴に上背やリーチの差なんて分からないから。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:29:58 ID:BAtvQ2b0
>>238
CBに特別身体能力に秀でている訳でもない175cm前後の選手が出てくるのは
明らかに明らかに選ぶ方の問題。
190cm以上だと厳しいが、180cm台の前半程度なら日本からでもある程度
CBを選ぶくらいは出来る。
249:2006/08/29(火) 01:47:42 ID:8sUv7qG0
何はともあれ幼少期からきちんと柔軟は続けて欲しいね。
動きのスムーズさだけじゃなくて怪我しにくい肉体を求めると言う意味でどんなスポーツをやらせる上でも必要な不可欠だと思う。
250 :2006/08/29(火) 06:52:18 ID:3oNx+pHf
>>238
>国民の平均身長が低いのは事実だし

どこと比べて?日本人の成人男子の平均身長は172cm。まあ、確かにドイツやオランダと
比べたら低いな。ただブラジル、アルゼンチン、メキシコは平均170cm程度。
スペイン、ポルトガルが170チョットで日本と同じくらい。彼らは身長のハンデがあったから
負けたなんて言わないし、実際そこは重要ではない。
それと今のJには180代半ばのCBなんて普通にいる。
251.:2006/08/29(火) 07:05:28 ID:0zpFk/ar
家長(小さいけどムキムキ)見てJも変わってきてると思った
ユース時代から筋トレしまくろうぜ
252 :2006/08/29(火) 07:26:39 ID:bqLgXkwh
てかJでもセンターバックは180代が当たり前でしょ

175cmなんて探すほうが難しいよ
253 :2006/08/29(火) 07:35:37 ID:bqLgXkwh
宮本がジーコに重宝されたのは
ディフェンスの組織をジーコ自身で作れないからその役割を宮本に丸投げしてたから
松田とかも言ってたし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 07:52:14 ID:ccPVYFVT
>>8の上3行とかお前らの鏡なんじゃねーの
255.:2006/08/29(火) 07:53:38 ID:qhIw/MX8
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:01:37 ID:BAtvQ2b0
>>250
でもいまやってるバスケの世界選手権で、日本代表の平均が193cmしかないのに
ブラジル代表やアルゼンチン代表は200cm以上、スペインも200cm近くあった。
直接対決でスペインに惨敗し「日本は高さが無いのでやりやすい」とか言われてたよ。
平均身長は大差なくても、日本人は平均値に固まっている印象がある。
257  :2006/08/29(火) 08:20:15 ID:bqLgXkwh
>>255
この写真もそうだけど走ってる時やドリブルしてる時に足の前の筋肉がもっこりするタイプは大成しないらしい
ハムストリングが使えてない証拠なんだとか。

258 :2006/08/29(火) 08:46:03 ID:f+QRltGk
>>212
瞬発力は劣るみたいだな
http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/0606/12soc011.htm
瞬発力の場合、20メートル地点の約0・1秒のタイム差は距離に換算すると約70センチ。ゴール前の攻防を考えた場合、この差は決して短くない。
跳躍力も5cmも差があるのは大きいな
259 :2006/08/29(火) 08:51:45 ID:bqLgXkwh
日本人が優れてるのは瞬発力ではなく敏捷性
瞬発力と敏捷性は別物
260.:2006/08/29(火) 10:18:59 ID:4n47ew0+
>>1が推薦している本を見ればはっきりする。
なぜ日本が世界で勝てないのか。
その差はなんなのか。
トップ選手になるための秘密は何なのか。
才能の正体とは何なのか。
261:2006/08/29(火) 10:54:38 ID:8sUv7qG0
瞬発力ってのは文字通り瞬間的に発揮する力の強さだからな、重量上げも当然瞬発力勝負だし。
262.:2006/08/29(火) 14:11:59 ID:5mCrPrBW
とにかく技術を磨くしかねーんだよ、日本人は
職人と呼ばれるまで頑張れ
小野はいらん
263 :2006/08/29(火) 14:26:39 ID:0riwC8ha
なんじゃそらw
264_:2006/08/29(火) 16:27:32 ID:KNCITWKy
まぁループするけどその技術を大きく生かすための土台が
フィジカルなんだけどな。
女、子供がすごい技術身につけても海外リーグの中に混じ
れば使えない選手なのと一緒。
まぁ戦術でその選手の使いどころを限定したり、周りがフォローすれば
なんとかなるかもしれんが、結局周りのフォローする選手にもフィジカル
必要だし。
265:2006/08/29(火) 19:50:25 ID:G4DTiqV8
まったくその通り、何をするにも身体がついてこなければ何も出来ない。
ただフィジカルって言葉も便利なものでな。
何のためのフィジカルか、何のための技術かって所まで理解してないと宝の持ち腐れとなる。
日本は所詮小手先の技術どまりの土台で戦術ばかりを信仰してるから世界に遅れを取っている。
適切な場面で適切な選択が出来てこその技術、今のままだとフィジカルがアフリカ人並みになっても活かせない。
大事なのは頭の中身、どんな凄い技術も強い身体も結局はピッチで己の思い描くプレーを実現させるための道具に過ぎない。
266:2006/08/29(火) 20:01:44 ID:mvFnzTM9
>>257
家長の左大腿部の事を言ってるんだろうけど、
この写真は方向転換の場面で左足で踏ん張ってるから普通に大腿四頭筋ムキるだろwww
267.:2006/08/29(火) 20:24:49 ID:4n47ew0+
日本人はもも前の筋肉を使って地面を踏ん張りながら動き出す
トップ選手はこの状況でもも前の筋肉を使わずもも裏を使うから地面をふんばるなんてこともしないし
当然もも前を使わないからムキムキと表面に出ることもない
その差があまりに大きい。
素人にはプレー中の動きを見ただけでもも裏が使えているかいないかの区別すらつかないんだろうが
268   :2006/08/29(火) 20:28:05 ID:c/w0ZhRp
ちょっと日本は考え方が偏りすぎてる。
特に技術に特化しすぎかな。

もうすこしフィジカルって意見も聞いたらどうかな。
おそらくB型がフィジカルとか早急に強化しろって価値観で

A型が緻密に技術をゆっくりと強化しろって感じだろうが。

A型の方が人数多いからしょうがないけど、少しは
B型の意見にも耳を傾けるべきだな。

体格をでかくすることも考えた方がいいぞ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:34:04 ID:BAtvQ2b0
>>268

>おそらくB型がフィジカルとか早急に強化しろって価値観で

>A型が緻密に技術をゆっくりと強化しろって感じだろうが。

これの根拠は?
270   :2006/08/29(火) 20:34:37 ID:c/w0ZhRp
国民性だな。
日本はA型よりもB型を多くすればその考え方も変わるのかな。

現状はA型が多いからA型の価値観が絶対になってるけど。

B型が増えれば少しは中国や韓国のような価値観になるんじゃないかな。

日本は日本で右に偏りすぎだし、中国や韓国は左に偏りすぎてる。

そういう意味で真ん中を目指すべきかな。
日本はB型を増やして中国と韓国はA型を増やす。

これでバランスがよくなるんじゃないかな。

例えば日本の国民性だと、ドリブルして取られたらどうしてくれる?フィジカルコンタクトは避けてパスを繋げ、組織で崩せ、ゆっくりと現状を踏まえて強化すればいい。

これが中国や韓国だと、パスなんてちまちましたことするな。体をぶつけて相手を吹っ飛ばせ、もっとドリブルであざ笑うかのように抜いていけ、今すぎ世界トップにもっていけ

って価値観なのだが、これがやはり、お互い行き過ぎてるんだよな。

半々くらいになればちょうど良いんだがな。
271   :2006/08/29(火) 20:41:20 ID:c/w0ZhRp
日本は日本でマナーに五月蝿すぎだし中国や韓国はマナーがなさすぎる。
フェアプレー精神とかもそうだし。中国韓国は勝てばOK日本は汚いことして勝ったら駄目。
こういう国民性をなんとか真ん中に変えていかないと。

どちらも行き過ぎは良くないんだよな。

サッカーは国民性がもっとも出るスポーツだからさ。
272_:2006/08/29(火) 20:48:37 ID:8omcBNUm
>>271
イングランドはW杯でフェアプレー賞を数多くもらってるが
、それでいて強い
ハードなプレーをしながらファールが少ないってのはある意味凄い
だから、イングランドは尊敬してる
強くなるためにはファールしないで止めなきゃならない、熊がユースの試合で試合中
「ノーファール!」と選手に叫んでいたけど、ファールしてちゃ力はつかない
ファール無しでしかもハードなプレー、Jもこれだよ。
273   :2006/08/29(火) 20:54:52 ID:c/w0ZhRp
>>272

うーん。日本ってか日本のA型?ってそういう意見の人多いよね。
結果よりもプロセスを大事にするって言うか。
日本のB型はそうじゃないんだよね。回りくどいプロセスはどうでもいいんだよね。
結果至上主義なんだよね。どうすればよくなるかって言う最短プロセスをはじき出したがるのがB型

A型は地道にゆっくりと堅実に後戻りなく強化って言う価値観だと思う。
B型は今すぐ強化になることを短絡的に考える価値観

まぁ中間が一番良いんだけど、日本はA型の価値観に偏りすぎかな。
B型からすれば強化する速度が遅くてイライラしてくるかもね。

274:2006/08/29(火) 20:57:08 ID:8sUv7qG0
A型とかB型とかのメンタルの理論は門外だから分からないけどフィジカルはそんなすぐに何とか出来るもんじゃないよ。
それこそフィジカルトレーニングを効率良くやった世代なんて何年先に出てくるか判ったもんじゃない。

化け物みたいな身体能力を持った選手なんてそれこそ突然変異を期待しなきゃいけないよね。
そんな選手だってしっかり計画を立てて筋肉の作り方を進めないとバネを支える土台が弱くて直ぐに体を壊してしまう。
久保や小倉みたいな選手だってそうだし今のプロ選手はどこかしら怪我を経験してる。
だから今の時点で期待したいのはもっとスポーツ医学をトレーニング段階でしっかり浸透させて欲しいって事じゃない?
275   :2006/08/29(火) 21:00:07 ID:c/w0ZhRp
>>274
出てこないのはわかるけど、確率を上げることは可能なんだよね。
その確率を日本の今のやり方では狭めていることは確かだと思う。

なんでも日本はどっちかに偏りすぎなんだよ。右翼か左翼なら日本は右
韓国と中国は左に偏りすぎている。

これを打破してほしいな。
日本がゆっくり強くなっていく間に一気に他国に置いていかれるよこのままじゃ。
276_:2006/08/29(火) 21:01:10 ID:8omcBNUm
>>273
なるほどね。
ただ、
>ファール無しでハードに止める
ためには、日本は密着マークが特に大事だと思うんだよね。
最近、昔の鹿島の本田みたいにスッポンマークつくタイプ、めっきり見ないね、皆無に近い。
最近のプレーヤはカッコ気にしすぎ?
日本に足らないのはあれだよ、あれが日本の攻撃も守備も強くする。
277_:2006/08/29(火) 21:02:34 ID:P4poWhM3
俺はA型だが、ドリブルマンセー、ゴリゴリのフィジカル信仰者だが
278_:2006/08/29(火) 21:04:51 ID:P4poWhM3
>>274
逆じゃないのか?日本が左に傾いてて、中韓が右に傾いてるのでは?
279   :2006/08/29(火) 21:07:19 ID:c/w0ZhRp
>>277
誰も全員がそうだとは言ってないわけだが。

何にしてもフェプレー精神もいいんだが、それで勝てないならそれじゃいけないでしょ。
勝てなくてもフェアプレーの方が大事ってならしょうがないけど。
そういう人が日本ではA型に多いんで。

>>272
強いけど、馬鹿強いわけじゃないんだよな。
自国開催で過去に1度しかWC優勝してないんだよね。

ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、イタリア
このへんの国民性のメンタリティーを学んでもいいと思うけど。
280   :2006/08/29(火) 21:09:50 ID:c/w0ZhRp
>>278

韓国中国はすごいぞ。
政府批判なんて物凄いだろ。
日本の非じゃないでしょ。

中国に関しては国が暴動を押さえつけてるくらいだしね。

日本はデモになるようなことはないよ。こんなに政府に忠誠を誓ってる
国民は日本くらいじゃないか?押さえつけられてるわけでもないしね。
281 :2006/08/29(火) 21:10:29 ID:RGUxwDwB
左ってのは社会主義、共産主義って意味もあるからね

日本では右:愛国者 左:売国奴、反日 を意味するが・・・
282   :2006/08/29(火) 21:12:38 ID:c/w0ZhRp
>>281
中立的なポジションも入れてくれないと。
すべて右と左ってわけじゃないしね。
おそらくは興味ない人の方が多いでしょう。

日本では
右>>>>中立>>>>左

の順での価値観の人数の多さだと思う。
283   :2006/08/29(火) 21:22:40 ID:c/w0ZhRp
なぜイタリアが強いか。
それはプレーの価値観だろう。

例えば、Jリーグでは相手を背負いながらパスをもらうと日本人は大抵パスを戻すか
そのまま倒される。

しかしJリーグではこれがスタンダードなので許される。

しかし、これがセリエとかだと、パスを戻すことは良しとされず、
倒されてファールを取るか、反転して強引に前を向くことを優とされる。

こういうプレーひとつとっても肉体的に力をつけないといけない。
サポーターのプレーへのレベルの価値観を1段階上に変えることも必要ではないか?
と思うのだが。

だから小笠原がセリエに言っても100%失敗することは行く前からわかってるといえる。
284   :2006/08/29(火) 21:29:06 ID:c/w0ZhRp
ちなみに相手を背負いながらも前を向けるJリーガーは
ワシントンとか助っ人の外人だけだろうか。

これを日本人が当たり前にできるような肉体にしないといけない。

こういう見方ができる日本のサポーターも増えてこないとね。
ただ全体のプレーを漠然と見るんじゃなくてね。

日本のサポーターの見る目が肥えれば日本のレベルも上がってるはず。
285*:2006/08/29(火) 21:38:43 ID:B/Jbzc/4
>>284
結局どう肉体を使いどう前を向くか具体的に書かないと漠然と見ている
サポーターと何ら変わりないわけで
286 :2006/08/29(火) 21:41:18 ID:fR+mav/7
>>284
確かにそうなんだが、今のオシムサッカーのように頭を使って前を向く選手を作り出すサッカーも
俺は好きだし、それが日本人に向いてるんじゃないかなあ。
287   :2006/08/29(火) 21:41:20 ID:c/w0ZhRp
>>285
どう向くかってそんなものにマニュアルなんてないんだが。
感覚でしょ。できる奴はできる。できない奴はできない。
これこそ運動神経ってものじゃないのか。
このできる奴を増やさないといけない。
まずは押されても倒されないフィジカルが要求されることはわかるよね?
後は瞬発力と判断力とテクニックでしょう。

そんなことまでマニュアルを求める価値観が駄目なんだよ。
A型はこういう人が多い。
288 :2006/08/29(火) 21:45:25 ID:fR+mav/7
血ヲタウザス
289   :2006/08/29(火) 21:47:02 ID:c/w0ZhRp
>>286
オシムから監督が変わったときにどうなるのか。
それを考えないと。監督によってはやり方が変わるわけだから。

どの監督にも対応できる戦術能力と個人技能力

これをおろそかにして、オシムがどうたら言うのは違うと思うよ。
オシムのサッカーなんてものは4年で終わりなわけで。

結局は強豪国の通ってきた道を日本も通らないといけない。
近道なんてないんだわな。日本化というが、そんなものはないと思う。
フィジカルという高い壁も乗り越えないといけない。
やるなら早くやるべき。どんどん遅れていく。

体格を大きくすることも早めに手を打った方がいい。
いつかは限界に気づいてやらなければいけなくなるわけだから。
やるなら早くやって少しでも遅れを取り戻すべき。
290   :2006/08/29(火) 21:52:19 ID:c/w0ZhRp
日本だけフィジカルを最低限にしか鍛えないで済まされるもんじゃない。
日本の骨格では無理だとの信仰でマニュアル通りの価値観でしか考えられないようでは

日本からは一生すごい選手が出てこないことになる。

いい加減にこの価値観を変えないと。
中田がせっかくフィジカルの壁を破ったのにそれを誰も生かさずに
後進してしまった。
291 :2006/08/29(火) 21:53:59 ID:UgRIZKQ/
>>286
>今のオシムサッカーのように頭を使って前を向く選手を作り出すサッカーも
それはまだ全く実現されてはいないよ。というかそれが本当にオシム
サッカーかどうかさえまだはっきりしていない。
292 :2006/08/29(火) 21:56:31 ID:gGQC0PWL
>>1-2
読んだ。
スンスケが海外移籍して身体が強くなったとは思えないが
スルスルかわす技術は飛躍的に進歩したと思った。
やっぱり普段から当たられるサッカーやってると対応出来る
ようになるのかな?
293_:2006/08/29(火) 21:57:29 ID:P4poWhM3
>>280
しかし、その暴動、デモの多くは反日関連で愛国主義的な動機からのものだし
だいたい日本でデモが起こらないのは、右翼左翼言う以前に国民性の問題では?


294   :2006/08/29(火) 21:58:10 ID:c/w0ZhRp
>>292
スコットランドではそんなに激しくこないからね。

セリエでは何もできなかった。
今セリエに戻っても前と一緒で何もできないだろうね。

それが現実。
295   :2006/08/29(火) 21:59:51 ID:c/w0ZhRp
>>293

まぁ色々意見があるからなんともいえないけどさ。

とにかく日本人は我慢したがるよw我慢が美徳と自慢げに言う
奴らまで居る始末だしw
296 :2006/08/29(火) 22:01:28 ID:OxMTNoOW
ガンバのマグノアウベスなんか、日本人と体格変わらんけど、
バネの塊だし、走法とかドリブル姿勢が鬼だぞ。
膝をあまり伸ばさないで、歩幅が大幅のドリブルし、
その歩幅のままシュートに持っていくから、威力が凄い。

あれは、日本人には無理。
田中達也なんかも、俊敏だが、ちょこちょこな歩幅だしな。
エメルソンもそうだったが、躍動感が違う.

技術なんだろうが、真似できない物は有る
日本人がフィジカル鍛えても、強さは得られるかもしれんが、
失う物の方が大きい。
用はバランスで、ベース的にはJEFの山岸みたいなのを量産すべき。

297   :2006/08/29(火) 22:03:10 ID:c/w0ZhRp
>>296
ペルージャ時代の中田でいいんだよ。
あれを量産できればね。
298_:2006/08/29(火) 22:05:27 ID:P4poWhM3
>>295
たしかに日本では、右翼とか攻撃的な人に限って謙譲の精神がどうとか
言いたがるのは不思議やね。そういう人が指導者になると
選手に個人技を許さいで、若い芽を摘み取ってしまうんだろうな。
299:2006/08/29(火) 22:27:56 ID:CWi+I+en
というか、A型B型言ってる時点でダメなんだが。
差別主義だと医学界に怒られるぞw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:29:07 ID:BAtvQ2b0
>>298

>たしかに日本では、右翼とか攻撃的な人に限って謙譲の精神がどうとか言いたがるのは不思議やね。

左翼も平和主義者を主張する割に攻撃的だぞ(w
301 :2006/08/29(火) 23:01:25 ID:Rz5aX04Z
中田を量産って言っても、中田は若いころから
日本の選手の中ではズバ抜けて速筋系の筋肉が優れていたって話だからな。
それに加え熱心に筋トレをやりつづけたわけで。
あれを量産したいなら中韓みたいにフィジカル最優先で
選手を選抜するしかないよ。
302   :2006/08/29(火) 23:16:56 ID:8gCYsvyv
>>301
それで間違ってないんだよ。
プロになってから戦術を覚えればいい。
それまでは中韓のやり方で個人技でやらせるべき。
徹底的に個人技を磨いて攻撃的な選手なら突破力
守備的な選手なら当たりの強さなんかをどんどん振るいにかけて
才能ないのはプロになれないようにしていくべき。
303   :2006/08/29(火) 23:22:58 ID:8gCYsvyv
セリエAはじっくりボール持ってプレーは出来んからな。
ボールも中盤を越すプレイも多い。
しかも相手守備網は反則覚悟のプレスプレスプレス。

活躍するには自分がボールを持てるわずかな時間で光るプレイが出来るかだ。
セリエはホントにボール持てる時間が少ないから、そこが難しいところだ。
自分で突破できないと通用しないよな〜。パス出し地蔵ではすぐスタメン落ちは目に見えてる。
304:2006/08/29(火) 23:24:42 ID:8sUv7qG0
この手のスレで民族性や遺伝とかでメンタリティや骨格構造差に関する悲観論を主張されている方って本当はどこまで知ってるのでしょう…。

また、技術強化主義を批判しフィジカル強化を求める方には実際のフィジカルトレーニングに関する造詣も聞いてみたいし、技術って言葉から何をイメージされるかも聞いてみたいです。

それを知れば改善出来る物の優先順位を上手くまとめられそうな気がするんですよね…。
305 :2006/08/29(火) 23:28:50 ID:9TGcC9Ue
ウェズレイとか頑丈すぎるよな
306 :2006/08/29(火) 23:28:51 ID:fR+mav/7
>>289
4年後の問題は協会がきちんと同じ路線の監督を選べばよいのでは。
ただ最低限の体の強さ(前を向けなくてもせめて押されても倒れない程度)が必要なのは同意だな。
307 :2006/08/29(火) 23:39:49 ID:fR+mav/7
>>291
だから“今の”オシムサッカーと言った。
今オシムがやろうとしているのはそういうサッカーじゃね。
みんな個々で前向けるなら別のサッカーするだろうし。
308 :2006/08/29(火) 23:53:51 ID:gLsdNW3P
>>306
>体が強いと言ったら・・・
本田、福西、高松あたり?体が強い選手は概して走らないしスピードが無いのがデフォ。
309518:2006/08/30(水) 00:30:50 ID:OueuFxaH
a
310【】:2006/08/30(水) 00:45:59 ID:F+NqDb+d
信仰だよな日本人は別にフィジカル弱くないんじゃね?
中田見てると解るが体の使い方が上手い、だが他の選手は
ボール貰う前に腰を入れてないから吹っ飛ばされる。

311oui:2006/08/30(水) 04:28:35 ID:27kRJYTr
>>310
同意。ラテン系の選手なんて日本人と体格変わらん。
なのに何故世界で競り負けないのか。
それはボールを受ける時の姿勢だったり、重心移動だったり、力の抜き方だったりする。
日本にとって悲しいことに、これ等が身に付くのは遅くて十代前半だ。
南米、欧州のトップ選手は十代前半にはこういった技術を身に着けている。だから競り負けない
だからドリブルで交わせる。

日本代表でも出来ることがある。 一つ 思いっきりぶつかること
毎回ガツーンとぶつかれば、イーブンなボールも敵陣に転がり、飛ばされていたところでも
踏ん張れる。 これはトルシエが教えたことだな。ジーコ代表では一切見れなかったのが激しく不満だが。

もう一つ、オートマニズムを磨くこと。
 判断がコンマ五秒早ければフリーで楔をもらえる、相手に引っかからないパスを出せる
 三人目がマークを振り切ってボールをもらえるようになる。

オシムにはこの部分を期待したい


312_:2006/08/30(水) 04:34:41 ID:R0nP9lH+
中田のドリブルは常に上体が立ってるよね。
これは昔から意識してやってたんじゃないかな。
313 :2006/08/30(水) 05:23:27 ID:lRPwBtpm
上の方で血液型の話してる池沼は死ねよw
314 :2006/08/30(水) 09:18:39 ID:R3wbuT7c
CBとしての阿部、SBとしての駒野、MF羽生は「最低限」に
達してないと思う。
オシムはフィジカル問題は全く考えてないっぽいよ。
315 :2006/08/30(水) 10:34:18 ID:SZTj+Q0/
信仰って・・・オカルト臭いスレだな
316  :2006/08/30(水) 10:46:50 ID:szvhmL8t
オシムは身長差は運動量でカバーできるという自信があるんだろう
317:2006/08/30(水) 11:04:40 ID:pLxEDT/H
体格の差は大きいよ。
318 :2006/08/30(水) 11:23:24 ID:szvhmL8t
<2ch素人のための駒野友一講座>

【Q.駒野って持久力あるんじゃないの?】
【A.あります。代表では加地と並んで日本サッカー界ではトップクラスと言われています。】
ちなみにサイドバックは運動量の求められるポジションです。
ジーコも、足の速さも含めた駒野の身体能力を魅力として代表に選出しているのです。

※参考
駒野は持久力でも加地に劣らない。「加地さんに勝たないとレギュラーにはなれない〜
http://sports.infoseek.co.jp/germany2006/news/2006/05/16/20060516-33-2426.html
1グループ目で加地は23本。2グループ目では中沢が24本でトップ。三都主、駒野(23本)が続いた。
http://sports.nifty.com/zico/news/relatorio/re060130.htm
なるほど、駒野は超人的スタミナ枠か! 駒野はとりあえず運動量が落ちないですからね。
http://cocoa12.air-nifty.com/salon_de_cocoa/2004/11/post_11.html
駒野 友一(こまの ゆういち) スタミナと守備に優れた能力を見せる。
http://daydreem.com/muyshizen/soccer_daihyounews.htm



【Q.じゃあ、なんでサカ豚は駒野がスタミナがないって事にしたいの?】
【A.スポーツマンNo.1決定戦の持久走で野球選手に惨敗したからです。】

2005年のスポーツマンNo.1決定戦の持久走にて、「野球選手には絶対に負けたくない」発言した森崎が早々と脱落し、
森崎が「駒野はやりますよ」と言った運動量と持久力に定評がある駒野ですらも野球選手に勝てず
結局1位三浦貴、2位赤田、3位ポドセドニックと上位を野球選手が占めた

これ以来サッカーは、野球ファンに駒野のサッカー界での身体能力の高さを持ち出されては、唯一の自慢のはずだった持久力を見下されるようになります。
困ったサカ豚は「駒野はスタミナが無い選手」ということにしてしまったのです。
「駒野がスタミナが無いなら早々と脱落した森崎はどうなるんだ、しかもそれで野球選手に勝てると思っていたとは何て馬鹿なんだ」という突っ込みは置いておきましょう(笑)
サカ豚は、「野球選手の持久力がいかに凄いか」という方向には、絶対に目を向けようとはしないのです。
駒野を切り捨てること。それがサカ豚最後の必死な抵抗なのです。
駒野は犠牲者です。
319 :2006/08/30(水) 11:24:11 ID:szvhmL8t
↑これ見る限り、やはりいい人材が野球に流れてるのは事実なんだろう
320 :2006/08/30(水) 11:25:35 ID:lvuwDjES
年俸と選手寿命が違いすぎるからな
321 :2006/08/30(水) 11:41:24 ID:szvhmL8t
選手生命を絶たれるような怪我にあう可能性もサッカーのほうが格段に高いからな
サッカーの場合は一流になれば中田のように世界的な名声を得られるが・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:01:53 ID:P2qd0vZM
中田ってサッカーでCMやら何やらまで含めて100億円稼いだんだよな…。
323:2006/08/30(水) 12:08:13 ID:e0NijbG8
才能がない日本人がサッカーやバスケをやってるから弱いだけです
324 :2006/08/30(水) 12:13:35 ID:SZTj+Q0/
オカルトの次は2chコピペで納得か。
まさにゴミスレ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:17:37 ID:P2qd0vZM
日本人がスポーツで巨額の収入を得られる可能性は、サッカーやバスケより
野球(無論メジャー)の方が圧倒的に高い。
スポーツ・イラストレイテッド誌の去年のスポーツ選手長者番付によると、イチローと
ベッカム、松井とロナウドの年収(CMやスポンサー含む)が同じくらいで、サッカー選手で
それ以上はロナウジーニョだけ。
サッカーで日本人選手がベッカムやロナウド並の年収を得るなど今後も到底考えられない。
326 :2006/08/30(水) 12:18:05 ID:SZTj+Q0/
ってかID:szvhmL8tは今芸スポで暴れてるやつだろw
コピペの内容も時間も同じだ。
327:2006/08/30(水) 12:47:54 ID:tlA7IhLa
もし野球が世界のメジャースポーツになったら日本もダメだろうな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:12:30 ID:n+ENO/OO
野球の三浦というのがものすごい身体能力を持ってるのは確か。しかし、その選手は2軍。
サッカー選手でもサッカーは下手だが体力はあるという選手もいる。
329_:2006/08/30(水) 14:03:56 ID:a2a1bJ13
身体能力がすごくても大成しない奴なんてサッカー界にもいるって。
京都の田原とか、元ヴィッセルで超ロングスロー投げた和多田とか。
サッカーが下手だから大成しなかった。
330    :2006/08/30(水) 14:43:26 ID:emwKZxJi
>>325
アメリカがかかわってりゃなんでもそうなるよ。
宝くじの当選金といっしょw

スタミナとかスピードとか色々あるけど
今日マンUとワトフォードの録画放送みてて原博美が言ってたけど
やっぱり体の幅ってのもかなり重要だよ。
アジア人が目指すべきタイプであるパクチソンが体の幅のある相手DFに
止められたときに言ってた。
331 :2006/08/30(水) 14:46:53 ID:GP6Y9+0L
身体能力があるが故に大成しないやつもいるけどな
巻、岡野、鈴木師匠などなど。
なぜあれほどまでに下手なのか
やはりジュニアのころに身体能力に頼りすぎて技術をおろそかにしてんじゃないか
332_:2006/08/30(水) 14:56:22 ID:a2a1bJ13
技術も才能、素質が占める割合が大きい。
333 :2006/08/30(水) 14:58:40 ID:GP6Y9+0L
鈴木や巻などはそのレベルにも達してない
あのタッチの固さは異常
俺の知り合いのサッカーしてる人より固いし下手

334.:2006/08/30(水) 15:07:51 ID:riNVA7rP
巻のタッチには、ほんとがっかりさせられる
平山のほうがまだいいよ、嫌いだけど
335 :2006/08/30(水) 15:13:21 ID:GP6Y9+0L
久保は身体能力もあるうえにタッチもやわらかく技術も高いから期待してたんだがいかんせん怪我に弱すぎる
身体能力は高いがタフさが無かった
日本人が欧州に劣っているという数値が出た跳躍力と瞬発力も久保なら負けてなかったんじゃないかと思う
以前のようなプレーが見られなくなったし久保はもう終わったのかも


336_:2006/08/30(水) 15:13:32 ID:a2a1bJ13
巻は、アイスホッケーやってたからな・・・。
無駄だったのかも。
サッカーは足使うから、技術的に難しいスポーツだと思う。
小学校低学年あたりまでだったら、サッカーと兼用して
色んなスポーツやってもいいと思うけど、
小学校中学年あたりになったらサッカーオンリーでやらなきゃ
プロで通用する技術を身に付けるのは難しいと思う。
337    :2006/08/30(水) 15:17:00 ID:emwKZxJi
>>336
むしろ小学校までサッカーオンリーのほうがよかったはず。
中学からでは遅い。
中高はバスケやバレーや野球掛け持ちで体鍛えたほうがよさそう。
338 :2006/08/30(水) 15:17:36 ID:GP6Y9+0L
そういや中澤や坪井もひどいね
坪井はスピードが秀でてるし中澤は高さと強さが秀でてる
身体能力が高い選手は技術的に欠点がある場合が本当に多い
久保のような例がほとんど無い

339_:2006/08/30(水) 15:24:22 ID:a2a1bJ13
>>337
小学校中学年は、小学3年生、4年生のこと。

中学、高校で他スポーツの掛け持ちなんてしてたら
アジアでも勝てなくなる。
世界で通用する技術身に付けたかったら。
340 :2006/08/30(水) 15:25:02 ID:yjREubpU
三浦というのがw
341.:2006/08/30(水) 16:14:23 ID:S+GHGIyo
巻とか世界じゃ通用しないのは分かりきってるから使うべきではない。
ヘディングを武器としている長身FWでもモリエンティス、クラウチ、トニ、トレゼゲなど
みんな足元の技術もレベルが高い。
しかもヘディングが武器といっても身体能力の低いJリーグだから通用しているのであって
世界じゃとても通用するレベルじゃない。
342    :2006/08/30(水) 16:43:33 ID:emwKZxJi
>>339
わかってるよ。
技術が身に付くのは小学校まで、ってきいたことあるから
それ以降は所謂足もとのテクニックを磨くぐらいなら陸上やらバスケやら
やったほうがいいんじゃない?ってこと。
もちろん戦術理解とか体の使い方とかはサッカーから学ばないといけないけど。
343 :2006/08/30(水) 16:50:41 ID:RcvAFFI0
指導者を目指したり趣味としてやるんだったら、いろんなスポーツをやった方が良いだろうけど。
プロ目指すんだったら遠回りってより、可能性を潰すだけじゃ?
サッカーはテクニックに比重が掛かったスポーツだし。
344 :2006/08/30(水) 17:15:29 ID:Kw5PIWyG
みんなサッカーやれば良いんだよ。ブラジルなんか囚人でもサッカーかなりうまいからな。底辺が違うよ。
345    :2006/08/30(水) 17:57:46 ID:emwKZxJi
>>343
テクニックより身体能力(走力とか)で勝負するのが日本人でないか?
346 :2006/08/30(水) 18:01:08 ID:geyIFxk5
>>345
アフォ。
だったらオシムは陸上選手を視察に行くだろ。
347.:2006/08/30(水) 18:17:53 ID:riNVA7rP
すべてのガキが朝から晩までサッカーのこと考えてる社会にすればいいんだよ
348_:2006/08/30(水) 18:20:37 ID:a2a1bJ13
ブラジルは、確かロナウジーニョのNHKの番組で
サッカー人口3000万人、プロクラブ1万とか
言ってたなw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:30:55 ID:P2qd0vZM
>>336

つバティストゥータ
350 :2006/08/30(水) 19:38:21 ID:OX0HR6py
>>349
だからさーアルゼンチンというお国柄を考えろ
普通に幼少時代からボールと戯れてるに決まってんだろ
バティの場合は”本格的”にサッカーを始めたのが遅かったというだけ
本格的にというのはつまりクラブなどに入ってということ
351_:2006/08/30(水) 21:24:39 ID:cqcNZbyQ
ここでも似たような議論してますね。
上でもある育成スレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1152222168/l50
352348:2006/08/30(水) 21:31:12 ID:a2a1bJ13
間違った、プロの選手が1万1000人で
プロのサッカーチームは800だった。
サッカー人口は3000万人。
353  :2006/08/30(水) 22:24:54 ID:TsqmM5Bd
まぁね、スポ少も野球なんて町内ごとにあるのに
サッカーは学校にひとつあるかないかでしかも部員不足してるくらいだし。

昔よりメジャーになったとはいえこの惨状。
プレー人口自体が少なすぎ
354 :2006/08/30(水) 23:45:04 ID:hH5ZWvL8
オシムが巻を評価してるのは、高さというより豊富な運動量や献身的な動きなんだが
なんか誰かと似てるな。でも、やつよりはアグレッシブさがあるからまだ使える。

>>353
実際には競技人口増えてるらしいよ。少子化を考えたら減ってるもんだと思ってたが
サッカーだけは増えてる。野球より多い。一応、人材確保は出来てるみたいだから
後はそれを生かせるかどうか。
355:2006/08/30(水) 23:56:47 ID:dhE3yLsN
いつの時代も、日本はW杯出場とベスト16を目指せばいいんじゃない??
身の丈を知るっていうかさ、そしたらブラジルやアルゼンチンと比較する
必要もないし、そう、日本はW杯優勝経験国の一つ下のポジションを狙えば
いいじゃん。

そしたら、肉体的ハンディなんかないよwwwwww
そう、一番大事なのは、優秀な選手が揃っているかという偶然と、監督の実力だな。
356 :2006/08/30(水) 23:59:24 ID:hH5ZWvL8
これまた頭の悪そうなレスだな
357:2006/08/31(木) 00:11:30 ID:kRBQD9k/
いや、とっても知的なレスポン素だよ
358_:2006/08/31(木) 12:45:04 ID:8s0GKpHq
>>351
そこのスレ見るとこういう技術傾倒の馬鹿が日本つぶしてるんだなぁって思うよ。
16歳までに技術を身につけてそれ以降はフィジカルが重要って言ってる奴に対して
フィジカルトレを激しくすると怪我する。16歳以降も技術が大事って馬鹿が多い。
ゴールデンエイジでの技術指導や、コーディネーショントレも大事だが世界に
そこまで遅れを取っているわけではない。問題は16歳以降、こいつらのプロになるまで技術指導な
考えはかなりあぶない。
持久力等、走力に関る大部分は16歳〜20歳の時期に一番伸びるのにガンバみたいに
ここを無視してたら日本には走れない選手ばっかりになるだろうねぇ
359:2006/08/31(木) 15:20:19 ID:UBMpcTEs
怪我させずに飛躍的に選手の身体能力を伸ばせるならば是非それを取り入れるべきだと思います。
具体的なトレーニングメニューをスケジュールでご教授して頂けたら幸いです。
認識を改める良い機会だと思いますので是非ともデータを教えて下さい。
360_:2006/08/31(木) 22:14:13 ID:DKOZLpHv
>>359
育成スレのを貼り付けております。
********************
まず前提として怪我の可能性のないトレーニングはありません。
どちらかと言うとトレーニングの後のフォローの方が大事です。
始めに、季節事、年齢事、個人事や試合の前後で変わっていくトレーニングの
スケジュールとその具体的な内容と筋力の推移データ等こういうデータを
求められても無理があります。
例えばオランダのアヤックス等育成に定評あるチームでも日本では膝に負担が
掛かると敬遠されている。階段の3〜4段ダッシュの登り下りを何往復もさせます。
足を踏み外せば怪我するのは明白ですし、膝も壊れるかもしれません。しかし選手は
文句を言ったりしないです。それは自分が上にいくためには必要なトレーニングと理解
してるからです。

新着レス 2006/08/31(木) 22:13
641 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/08/31(木) 22:11:23 ID:DKOZLpHv
育成に定評のあるチームは最先端のフィジカルトレーニングをしている
所が多いと誤解が多いですが実際はほんのわずかです。血液で調子を見たり
脈を図ったりするとこもそこまで多くないでしょう。
実際、ブラジル、イタリアにコーチ留学した人の話を何人か聞きましたが
16歳以上のフィジカルトレーニングでは5m,15m,30m,50m,100m,300m,800m等を
なんの工夫もなくひたすらダッシュする練習で驚いたそうです。
日本の指導者は理論重視の方が多くそれも私自身は結構だと思っていますが
実際海外のユースチームにいったかたの話を聞いてみてはいかがでしょうか?
海外の指導者でも経験を重視するもの科学を重視するもの両方いますし。
>>トレーニングメニューやスケジュール、筋力の推移データ等を教えて頂けますと幸いです。
実際これを提供できる人はいるのでしょうか?現実的に無理だと思いますが?
ところで、
>>自分は高負荷トレーニングに関しては慎重過ぎる程慎重にするように心掛けてきたので、いかに権威付けがされようと具体
的なトレーニング理論や怪我に対する考えが書かれてない主張については全否定のスタンスを取ってきました。
具体的なトレーニング理論や怪我に対する考えがあるものだけ取り組んでるですよね?
是非教えていただけないでしょうか?といいたいところですが、ここの住人になるのが
怖いので私は退散します。嘘だと思ったら実際ライセンスの講習を受けてみるのをお勧めします。
361(゚д゚):2006/09/01(金) 00:02:19 ID:YWL/r2a8
長々とウザいけど結局の話がイタリアの練習がどうとか権威ばっかで自分の考察もないのねこの人・・・。
つーか喧嘩なら他所でやれ。
362_:2006/09/01(金) 12:10:15 ID:M5LjApLb
育成で成功してる国を参考にするのは基本かと
権威とか意味わからんw
363:2006/09/01(金) 22:42:02 ID:EPjKO3dU
参考にするのは基本だが海外のトレーニングについて育成する人間の視点から見た考察が含まれないのは考えるサッカーを志向してる人としてどうかと思う。
364_:2006/09/02(土) 14:10:03 ID:Sl7aiXWy
ゆとり教育の弊害かねぇ
自分で調べるって事ができない奴が増えた。
材料があるのに考察まで他人に求めるしまつ。。
上の工夫のないイタリア、オランダの練習でなんの考察が必要かとwww
たんに日本より走るという事を大事にしていて、量も倍以上こなしてるって
だけだろ。
365s:2006/09/02(土) 14:22:48 ID:RN5tlCA+
世界に通用する日本のアスリートは一様に「他人と同じことをやっていては勝てない」
というんだがね。
サッカー以外はさ
366:2006/09/02(土) 14:30:46 ID:RI8AOWVT
欧米との比較
身長 ×(努力のしようがないが)
骨格などの体格 △(同じか)
ボディバランス △(先天的差はないと思う)
以上を克服するための訓練 ×(Jリーグでは体の使い方について世界に劣る)

ダッシュ力 ○(短距離は早い)
スタミナ △(日本人が劣ってるはずがない)
以上を克服するための位置取り ×(Jリーグでは世界に劣る)
367_:2006/09/02(土) 14:57:30 ID:Sl7aiXWy
>>365
それは同感ですね。
ただ上の海外の練習を見ればわかりますが、
世界標準で日本サッカーを見た場合、他人と同じこ
ともできていないの現状です。
368_:2006/09/02(土) 15:54:51 ID:ErKmwBL5
フィジカルコンタクトのない、ダイレクトで繋ぐサッカーなんて夢物語
もいいとこ。実際それができるのであれば、女子サッカーと男子サッカー
のレベルは変わらないはず。
369.:2006/09/02(土) 16:15:33 ID:UC2NBAkg
正直、親善試合なみのヌルイ接触プレイのほうが
みてて面白い

サッカーもバスケみたいになんねーかなあ
370   :2006/09/04(月) 04:49:51 ID:2dLJIk4S
やっぱJリーグの奴らは国際経験が乏しいな。
外人枠撤廃して国際経験積ませないと駄目だなこりゃ。
日本人同士なら普通にできても外人になると駄目になる。

国際経験が足りないな。
早くJリーグは代表のためにも外人枠撤廃しろ。
371_:2006/09/04(月) 08:32:53 ID:IenEk4W6
そういうぶつかり合いに慣れる点においては駄馬ディの中韓と共同リーグって構想はJリーガーの雇用を減らさない意味ではプラスなんだよな。

まあ日本人選手をガチで潰しに来るから怪我が心配だしあの手合がビジネスパートナーとして信頼に足るかは別にしてだが。
372_:2006/09/08(金) 00:41:34 ID:Ni5fD1TF
フィジカル君と闘わせたい糞コテ「玄人君」
373 :2006/09/08(金) 07:23:21 ID:jLAa+irM
>>366
全面的に同意 そのままJ各チームに配りたいぐらい

Jリーグのチームは 接触時の体の使い方 と ポジショニング全般 を
絶望的な程教えていない


例えば手近な所で韓国
韓国相手に毎度毎度 一対一では勝っているのにボールを支配されるのは何故か
何故日本のクラブで捨てられた選手達に良いようにされるのか

ポジショニングが悪いからである

まず韓国代表と日本代表のビデオを比較してみよう。クラブ戦でもいい
人数のかけかた、またそれに応じたボールの回しかた 最終ラインの上げ下げ
マークを外す為の3人目、4人目の動き

日本のそれは話にならない事がわかる

今後四年間、ここを徹底的に強化しないことには
いくら技術体力を鍛えても良い結果は出ないだろう
374:2006/09/08(金) 08:09:49 ID:0G0LLzPM
>>365
こんなのはいまどきどこの先進国でも常識中の常識だけどな。
ずっと議論されてんのに未だに教育システムに組み込もうとしないで
挙句の果てに出した答えがゆとり教育では・・・
まぁ全くの的外れでもないとは思うが投げやりな部分が丸出しなんだよな。

日本選手の能力向上を望むなら、クラブでも協会でも海外に行った選手に
詳しく話を聞くとか或いはこれから海外に行くと思われる選手に専属の研究チームを
初めからつけておくとかすればもっと具体的な細かい情報が手に入るんじゃねーの?
大学に話もちこめば喜んで協力してくるだろ。金の問題は知らんが投資だと考えればいい。
単に選手を海外に行かせっぱなしじゃなくて
これからのクラブの選手育成のためにも情報集めに利用すべき。
375.:2006/09/08(金) 13:58:29 ID:dy4ivf3D
日本人は悲しいほどに身体能力が低い。
日本代表レベルの選手でさえ身体能力はそこらへんでスポーツやってる人と変わらない。
ただ普通の人よりも体力があってサッカーの技術が高いだけ。
ところが海外の選手は黒人だけでなく白人でも身体能力が高い。
ブラジルとかではセレソンの選手たちだけがとびぬけてすごいのではなく
その下や街で歩いている青年達もみんな身体能力が高い。
街で歩いてサッカーしている青年達の方が日本代表の選手より身体能力が高い。
実際に生で見て比べあって確認した。
フレッチャーとかマンUでは明らかに身体能力が低くひ弱な選手なのに
実際に日本代表と戦ってみると明らかにスピードや運動量や技術で上をいってるのには笑った。
日本人は身体能力を上げないことには話にならない。
しかもそれを上げる方法が<<1の本に明確に記されているのに日本人は頭がおかしいのか。
376_:2006/09/08(金) 15:06:39 ID:r7QsoS8k
身体能力って、神経系も含まれること
も分からないのかよ。
377_:2006/09/08(金) 19:18:40 ID:Ni5fD1TF
先天的な限界のある部分とトレーニングで鍛えられてない部分を混同してる奴がフィジカルを語るな。

サッカーの持久力を単純にマラソンの持久力と混同するな。

そういう奴に限り海外は走る事を重要視してると表面だけを捉え、そのトレーニングの中で本当に考察しなければならない部分をおろそかにしてる。

そうだろフィジカル君。
378 :2006/09/09(土) 06:18:09 ID:IBkLWiG7
>>375
>ところが海外の選手は黒人だけでなく白人でも身体能力が高い

まだ言ってんのかよ。白人なんて糞。
379.:2006/09/09(土) 11:54:16 ID:mhhS0pjx
カカやメッシが糞ですかそうですか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:31:51 ID:CS+NYsM2
優勝したイタリア代表も糞?
381.:2006/09/09(土) 14:20:16 ID:mhhS0pjx
ジダンも?はたまたドイツもポルトガルも?
W杯ベスト4すべてのチームで白人が主流なんだが
382:2006/09/09(土) 14:39:35 ID:7IOgjfa5
ジダンはアフリカンだろ・・・・・・・・・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:01:31 ID:CS+NYsM2
>>382
両親がアフリカ(アルジェリア)移民だけど、人種的には白人。
北アフリカには大昔から白人も多く住んでる。
つーか、あれが黒人や黄色人種に見えるのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:59:20 ID:3koWYepB
そもそもカカやメッシと、フィジカルでそこまで差があるか?
判断と技術と感性の差だろ
385_:2006/09/10(日) 16:08:25 ID:Pnryn3iw
カカ・メッシらと日本人とは後から積み重ねたモノが違う。
それは個人の資質よりもその国のサッカーの歴史や土壌の差であると感じる。
日本がそれに追い付くには単純な模倣じゃどうしようもない。
まず指導する人間に選手の気持ちを理解し練習内容や効果を頭を使って分析し、表現出来なければ意味は無い。
そもそもフィジカルトレーニングにすぐに成果を求める方がどうかしている。
まだ日本人が使ってない筋肉もあるだろうし日本人が発達している筋肉でサッカーに応用出来る部分があるかもしれない。
多くの人がサッカーに触れ、様々な角度からサッカーを研究しようとする姿勢を大人が持つ事と子供がレベルの高い試合を観て沢山のイメージを膨らませられる環境が欲しい。

そういう意味ではサッカーを日本でもメジャーな位置に持ってきた日本サッカー協会の行動は大いに貢献があると思える。
ただその裏で興業重視で代表戦に見られるファンに本当にサッカーを好きになって貰う姿勢を感じないやり方が問題なのも事実だと思う。
386#:2006/09/10(日) 16:18:31 ID:mdQ5hokP
様々なスレでフィジカルだ技術だとかしましく議論されているんだが、
どうも人によってフィジカル・技術という言葉に込めているイメージが
違うようだから、議論が難しくなるんだよ。
ああそうだ、これも技術やフィジカルという議論の範疇に入るかどうか
分からないが、リズム感の問題もあるんじゃないかと思う。
身体リズム、癖のようなものが1対1の強さや攻撃時の連携において
大きな影響を与えているんじゃないか。

387   :2006/09/10(日) 18:07:06 ID:WndlwvDS
【サッカー】金子達仁「サッカー選手の体格が小さく細くなっている。育てる努力していないからだ」 ★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1157872584/
388 :2006/09/10(日) 19:27:06 ID:01cqo0fn
金子いわく、A代表やオリンピック代表より小型化して心配だという世代の身長と体重

U-19日本代表候補

GK
1 林  彰洋   1987.05.07 190cm 79kg 流通経済大学
18武田 洋平   1987.06.30 189cm 76kg 清水エスパルス
 杉山 力裕    1987.05.01 186cm 75kg 川崎フロンターレ*

DF
13柳川 雅樹    1987.05.01 183cm 76kg ヴィッセル神戸
5 槙野 智章   1987.05.11 180cm 73kg サンフレッチェ広島
3 堤  俊輔    1987.06.08 177cm 69kg 浦和レッズ
4 大島 嵩弘   1988.04.14 179p 69s 柏レイソルユースU-18
2 佐野 克彦   1988.04.30 180cm 61kg 清水エスパルスユース

MF
14 横谷  繁    1987.05.03 179cm 67kg ガンバ大阪
10 山本 真希   1987.08.24 175cm 65kg 清水エスパルス
7 安田 理大    1987.12.20 173p 65s ガンバ大阪
6 青山  準    1988.01.03 182p 65s 名古屋グランパスエイト
17 香川 真司   1989.03.17 172cm 63kg セレッソ大阪
8 長谷川アーリア 1988.10.29 186cm 70kg 横浜F・マリノスユース

FW
11 森島 康仁   1987.09.18 186p 80s セレッソ大阪
9 小澤 竜己    1988.02.06 170p 65kg FC東京
12 伊藤  翔   1988.07.24 183cm 67kg 中京大学附属中京高校
16 長沢  駿   1988.08.25 189cm 72kg 清水エスパルスユース


平均で180cm超えてるし・・・今のA代表よりでかいじゃないか。勝手に心配してろ。
389 :2006/09/10(日) 19:29:57 ID:31RCIDmt
金子、高校総体しか見てないって・・・・
せめてユースの選手も見てから記事かけや・・・
390-:2006/09/10(日) 19:33:39 ID:Pnryn3iw
キムは本当に馬鹿だなぁ、サッカー知らないくせにサッカー語るなよw
391:2006/09/10(日) 19:49:54 ID:WPEksYZ9
                        ,..:;;;;;;;;;;;;;;;:::,
                       ./;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
           ,-=;,          /;;;;;;;;'''''''''''''''V''''''''';
          {__7!         |;;;;;;;;」        !
          〔_ラレ        ,、_,-‐|   ━、 , ━ i
           `y"l       rヲレへシ'|  <・> < ・> |             ワ―――!
           iト-ヘ、      (_;フイ'|]     ' i,.  .|   r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||ーi ::::::   ._`ー'゙ ...!   し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!|\:::::::、'、v三ツ::;'/  人_フ
             V  ヽ,    |   |.||  |\,.:::::゙::::::::::::/ _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y  \:::;;;;;;;:/|/ /     ワ――!
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/     ワ―――!
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ   全打席三振おめでと〜〜〜!!!
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
392.:2006/09/10(日) 20:02:44 ID:O0DnU2iq
ここは普段海外のサッカーを観てないやつが多すぎなのか
カカやメッシのフィジカルと日本人が差がないという釣りに対しなぜ誰もつっこまないのか
いくらなんでもレベルが低すぎる
カカなんてセリエのDFでもファールでも止められない馬力があるのに
あんなの日本人が当たったら簡単に吹っ飛ばされる
393 :2006/09/10(日) 20:07:53 ID:gmja6VIY
金子ってのは、ちょっとだけ馬鹿なの?
394    :2006/09/10(日) 20:08:56 ID:ZXYlFei+
>>366
白人はどうかしらんけどフランスみたいな移民の黒人ばっかりみたいなやつ
ばっかりの国も欧米だから骨格においては差があるらしいよ。
黒人は骨盤かなんかの傾きがもっとも走るのに向いているんだとさ。
あと短距離が早いとかいうけどオーウェンやらロナウドやらの30m走のタイムは
世界記録とほぼ変わらんらしいよ。(まあ信憑性というか正確さはなさそうだけど
陸上だけに特化した日本人が出せるかどうかもわからんタイムを外国のサッカー選手は
出しているのかと思うと泣けてくるよな。
395 :2006/09/10(日) 20:12:03 ID:C5u3yhJ5
>>392
海外サッカー厨ウザい
396    :2006/09/10(日) 20:14:55 ID:ZXYlFei+
メッシってチビだけど身体の幅があるよな。テベスしかり。
けど日本人でもラグビーやってる小柄なやつならあれぐらいのガタイ。
ってことは体型だけならマネできそう。
なんかサッカーする上で弊害になることってあるの?

なんかつながりのないグダグダな文だけどだれか教えて。
397  :2006/09/10(日) 20:16:00 ID:kAX0c78Z
サッカーは接触スポーツなのだから対人能力が大事なんだよ。
つまりプレスを掛けられたとき、相手に身体を寄せられたときに
どれだけ本来の技術を発揮できるかが最も重要なわけ。
ただ単に走ったり飛んだりするフィジカルテストなんて意味ない。

で、大事なのはボディコンタクトの強さ。
わかってない人が大勢いるようだけどボディコンタクトも
パスやドリブルやシュートと同じように技術のひとつなわけ。
身体的接触を受けてもできるだけ影響を受けずにボールを扱うテクニックね。
日本人は全般的にこれが低い。
だけど、あくまでこれはテクニックだから
若年層から鍛えれば何とかなる部分も沢山あるわけだ。

まずはこの部分を鍛えてから身体能力の差について語るべき。
ボディコンタクトが弱いくせに身体能力の差が云々というのは話が飛躍しすぎ。
398_:2006/09/10(日) 20:16:04 ID:Pnryn3iw
筋力の限界値と言った先天的な部分で見れば差は僅かだと信じているから。
つまりトレーニング環境等の後天的な部分に差があるからフィジカルコントロールにあそこまで歴然たる差が生じていると考えてるから。

だから敢えて突っ込まなかった。
399 :2006/09/10(日) 20:16:11 ID:ebCv5NbZ
>>394
何言ってんだか。伊藤浩二に勝てる白人が一人もいないのが現実。
400 :2006/09/10(日) 20:16:44 ID:31RCIDmt
オーウェンやらロナウドなんか海外の中でも化け物クラスだろうに
401  :2006/09/10(日) 20:20:12 ID:31RCIDmt
しかし伊藤は100mだからなあ・・・
サッカーで重要なのは100mよりも30mの速さと言われてる
402 :2006/09/10(日) 20:23:00 ID:31RCIDmt
サッカーのセレクションなんかでもだいたい100mよりも30mを測定する
403    :2006/09/10(日) 20:31:03 ID:ZXYlFei+
>>399
1人の天才がいれば出る記録と比べるのもどうかと思う。
室伏しかり。継続的にその伊藤って人(知らん)と同じ記録を出す日本人が
いるのなら別だが。
>>400
スピードだけなら結構ゴロゴロいそうな気もする。
まあ全盛期のプレーを久しく見てないからもう忘れちゃったんかもしれんけど。
404 :2006/09/10(日) 20:39:15 ID:sSj4L6Dg
100メートルで10秒切ってないタイムはどんぐりの背比べでしょ
405 :2006/09/10(日) 20:50:20 ID:ra5uKkIo
>>397
サッカー選手は、サッカーの訓練だけじゃなくて
柔道とか合気道のトレーニングも、週一くらいで取り入れたらどうだろう
段とか取るほどじゃなくても、対人の技術を知るだけでも違うし、自信にもつながる
協会が義務付けたり、クラブでカリキュラムを組んだりしてやれないかな
406   :2006/09/10(日) 21:00:58 ID:7Z+DhagL
そもそも30mって、白人よりも得意なはず
407.:2006/09/10(日) 21:07:56 ID:Js0eqw4v
>>405
いやいやサッカーの練習しようぜ

中学とかの練習、最悪だろ
部員40人とかで、ゴール前でワンツーしてシュート練習
使えるコートはハーフ、ゴール一つでこの練習を部員全員一巡するのに何分かかると思う?w

俺はバスケ部だったけど、部員おおすぎで
リングつかうシュート練習なんて、待ってる時間の方が長かったよ

空き地とかで好きなだけ練習したほうが、絶対うまくなるよ
408  :2006/09/10(日) 21:21:14 ID:kAX0c78Z
>>405
ジダンは幼少期に柔道をやってて地区チャンピオンになるほどの実力だったらしい。
あの足腰の強さや当たりの強さは柔道で培われたものだったりして。
海外では子供の頃から年上の大きな選手とプレーすることで
激しく当たられてもボールを失わない能力を身に付ける。
つーかそれができなきゃサッカーにならない。
試合見ててもわかるように日本人は接触プレーに間違いなく弱いわけで。

某監督は「身体をぶつけろ、手を上手く使え」ってうるさく言ってたけど、
彼にはそのあたりが日本人に足りない部分として映ったんだろう。
また、海外移籍した選手の多くが外国人選手のボディコンタクトへの適応に言及してる。
小柄な日本人同士で練習&試合してても身に付かない部分だ。

指導者の中には「ボディコンタクトを避けるようなサッカーを目指すべきだ」
と言う人もいるけれど、個人的には間違っているように思う。
まずはボディコンタクトをひとつのテクニックを捉えて身に付けるべき。
当たられても本来の高い技術を安定して発揮できるようにするために。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:21:40 ID:kkop57pa
>>401
その位の距離なら日本人は黒人と比べても遜色ない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:29:08 ID:kkop57pa
>>407
W杯の最中に出てた雑誌「SportsYear!」の岡田と玉木の対談で
岡田がイングランドだったかのユースの練習を見に行った時、
まだ若い選手達が最初に始めたのがお互いに向かい合って
一人がキーパー役で一方がシュートする練習をやってたとか。
若いうちに、狙った場所に強く、かつ正確に蹴る為の練習を
徹底的にやるんだとか。
これはあくまで一つの国の例だけど、日本代表の連中を見てると
ボールを強く正確に蹴る練習の(それこそ少年時代からの)絶対量が
強豪国の選手と比べて足りない気がする。
シュートにしてもパスにしても。
何十人で二つのゴールを使ってシュート練習をやってたら、そりゃ
待ち時間ばかりが長くて無駄が多すぎるだろうに。
411 :2006/09/10(日) 21:33:15 ID:ra5uKkIo
>>407
週に2時間くらいでいいんだ
ひとりでサッカー技術磨くだけじゃ、対人のボディコンタクト技術が伸びない
ってとこが問題点なんだからさ

>>408
>ジダンは幼少期に柔道をやってて地区チャンピオンになるほどの実力だったらしい。
なるほどなあ
日本柔道は世界トップレベルなんだから、その技術を取り入れないのはもったいないよな
合気道も世界的に通用してるレベルだし
412 :2006/09/10(日) 21:58:20 ID:cJc5ad/m
近所のチームに極真もやってる子がいる。
体もデカイしパワーも凄い。
体軸もしっかりしてる。

日本の武道もいいかもしれないよ。
413 :2006/09/10(日) 22:45:57 ID:zS5aKeoP
すばしっこくて小器用な奴ばかり優遇されるからな、日本のサッカーは。
おかげで小器用なMFタイプの選手ばかりになってるじゃん。
パワーがあったり体格が良い奴こそ育てるべきなんじゃないの、
育てるのは大変かもしれないけどさ。
414    :2006/09/10(日) 23:10:23 ID:ZXYlFei+
いいこと考えた。
お隣韓国のテコンドーをとりいれて
和製ズラタンの大量生産。量産型だったとしても今の日本には貴重。
415.:2006/09/10(日) 23:12:26 ID:O0DnU2iq
シュート練習だけやりまくればシュートがうまくなるんなら
みんなとっくにそればっかりやってるしとっくに世界トップの選手のようにうまくなってる。
同じようにサッカーの練習だけしてサッカーがうまくなるんなら
世界の一流選手達とこんなに差がつかない。
トッティなんて練習嫌いでマジメに練習しないことで有名なのにあれだ。
なぜ同じ練習量でも差がつくのか。そこを考えてほしい。
それは才能の差。じゃあ才能とは具体的にどのようなことなのか。
その答えが>>1の本にある。


416.:2006/09/10(日) 23:18:25 ID:Js0eqw4v
練習嫌いたって、ガキのころは朝から晩までサッカーボールで遊んでるだろ
417 :2006/09/10(日) 23:28:23 ID:zS5aKeoP
なんだトルシエ本の宣伝スレか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:25:21 ID:mO65SraP
プロになるとシュート練習ぜんぜんやらなくなるらしい。
419  :2006/09/11(月) 20:00:08 ID:Z+kZjo5N
>>413
そういう選手を11人集めて
競ったり当たったりすることなくパスでつないでゴール入れるのが
日本の上手い少年サッカーって感じだ。
420.:2006/09/11(月) 23:03:39 ID:16kpvoMG
だって試合とかミニゲームをやってると
みんなパスしか考えてないもん。
ドリブルで仕掛けるという選択肢が存在しない。相手をかわそうとするのは相手が飛び込んできた時だけ。
自分からは仕掛けない。全部パスしか頭にない。
テレビでJリーグの試合観てても多くそう感じる。
前にドリブルできるスペースがあるのにそこで止まってパス出すことしか頭にないというシーンが多くある。
パス出さなきゃ協調性がないという固定観念が集団主義の日本人には強く植え付けられている。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:06:47 ID:7MDVAlHv
>>420
釜本はパス出さないと批判されてたようだな(w
そんなにパスが好きで大事ならサッカーやめて蹴鞠でもやってればいいのにと思う。
422    :2006/09/11(月) 23:09:11 ID:3socTrR7
>>419
保護者からのクレームがなければ「1対1なら仕掛けろ!」って
指導したい。子供にケガなんかさせた日には大問題になるからな、
みんなでたのしく”部活”やらせとくしかないんだよ。

ほんとに上手くなりたければ別のとこいってね、なんて口がさけても
言えないし・・・。
423 :2006/09/11(月) 23:15:50 ID:EfOhy1ar
サッカーの格闘技の部分を疎かにしてちゃダメだよな。
泥臭く身体をぶつけ合うのもサッカーなんだしさ。
もっと激しくやりあえば、器用だけど軽いだけの選手なんて
淘汰されるのに・・・。
でも逆にガチガチやりすぎると、巧い選手が育たないという
弊害もあるからなかなかバランス取るのは難しいね。
424   :2006/09/12(火) 06:25:07 ID:6LXcYhKI
>>423
うまい選手が育たないと言うのは間違い。

っていうか、室伏みたいな体系の奴いないの?
顔も室伏くらいイカついと最高だが。
425 :2006/09/12(火) 07:18:29 ID:wEOdm/61
室伏はハーフだから・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:02:29 ID:4miHPyTy
その室伏だってハンマー投げの世界ではトップクラスの平均体重よりも
20kgくらい軽く、パワーでは勝てないところを(鍛え上げるのは当然として)
独自の技術で補っている。
まあハンマー投げにボディコンタクトは無いが。
427 :2006/09/12(火) 10:28:00 ID:IGFzh62X
陸上で言えば投擲は圧倒的に白人が強い。黒人はスプリントに関しては圧倒的だが、
人種内の能力差が黄色人種と白人に比べて大きいのでピンキリ。
日本人は投擲や幅跳びには弱いが、短距離や中長距離では特別劣っていることはない。
このことから考えるに、ボディコンタクトやシュートの威力ではかなわないにしても、
スピードや持久力では十分世界レベルでやっていけるんじゃないかな。

やっぱり身体能力の高いのを重視して育てていく必要があると思うよ。
428 :2006/09/12(火) 11:44:29 ID:Kpy9Hrzg
というか、投擲なんて白人しかやってないだろ。黒人はもちろんだが日本人でも
投擲やってるやつなんてもう数えるくらいしかいない。
中学や高校の部活で槍やハンマー投げてるやつなんて見たことない。
429_:2006/09/12(火) 12:52:44 ID:uA6aiu42
日本代表スレにも沢山いるけど。
勝手に日本人はフィジカルは先天的に弱いって決め込んで
技術傾倒の指導して、フィジカル(筋肉、神経、体格)等が伸びる時期に
きちんとフィジカルトレしない指導者が多すぎ。
野洲の指導者とかユースチームの指導者とか自己満足の域だもんなぁ
お前らは中学生(技術が伸びやすい年代)育てろって言いたくなるよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:33:20 ID:4miHPyTy
つーか、青少年期のフィジカルトレーニングなんて、トップクラスの
国々ならタイプを問わずやるのが当たり前。
先天的に肉体が弱い日本人はそれに+αが必要だが、みんなが
当然のようにやっている事すら取り組まないんでは話にならない。
431_:2006/09/12(火) 15:11:59 ID:Q8Ct5nMZ
先天的に弱いんじゃなくて後天的なトレーニング(体の使い方等の技術面とそれに伴う筋力向上)がされてないだけだと思うんだけどね。
単純にトレーニングの量を増やすだけの問題じゃなくてそれこそ質の問題だと思うよ。
なんせ日本はプロ選手を養成する環境が整ってないし。
432 :2006/09/12(火) 18:08:15 ID:/LRNbtNL
>>424
いや、練習であまりに潰しすぎるとテクのある奴は育たなくなるよ。
ドイツがそうだし、一昔前の韓国もそう。
パクなんて落ちこぼれで日本で育ったし、バラックはテク重視の旧東育ちだしね。
433_:2006/09/12(火) 21:22:27 ID:uA6aiu42
そのドイツやイタリアみたいにフィジカル重視のチームが勝率いいんだけどね
同じ人種でサッカーのさかんな欧州で比較しましょう。
-----------------------------------------------
技術重視
スペイン、ポルトガル、昔のフランス(シャンパンサッカーの頃)
中間
オランダ
フィジカル重視
ドイツ、イタリア、現在のフランス、イングランド
------------------------------------------------
さてワールドカップで勝率が高いのはどこでしょうか?
南米チームは技術とフィジカルが両立してるチームが多いかな
434_:2006/09/12(火) 21:25:42 ID:6bKZt4g1
すげえ偏見で単純な評価だなw
435:2006/09/12(火) 21:32:30 ID:oqiEQ0Bd
日本では才能が無いヤツが、サッカーやバスケをやってるだけ。日本人に肉体的はハンディがあるなら、柔道や野球やマラソンで世界一にはなれない。才能が無い人は、いいわけを探す
436 :2006/09/12(火) 21:39:55 ID:d092Dwkh
それらの競技はよその国に比べて競技人口が多いだけ。
男子マラソンはさっぱりだし、柔道もほんとに強いのは軽量級ばかり。
野球も選手層は厚いけど、MLB見てたらトップ選手のレベルは韓国や台湾も日本以上にすごいってわかるし。
437 :2006/09/12(火) 21:44:59 ID:wEOdm/61
仮に肉体的なハンディがあっても野球は勝てるだろ。
競技の性質上フィジカルコンタクトはほとんど無いし、現に日本に世界基準で見た長距離打者はいないし。
438.:2006/09/12(火) 21:45:03 ID:aafdDu6f
おまえら何も分かってないなww
もも前の筋肉と腹筋の鍛え方が足りないんだよww
もも前と腹筋とふくらはぎさえ鍛えまくれば世界でも通用するんだよww
シュートも力が足りないんだよ もっと力を入れて足を振れ
スクワットの練習だけしろ。
試合中は常に体に力を入れて力みまくれ!!
そうすれば絶対勝てる!
439 :2006/09/12(火) 21:53:06 ID:fLJ6yUfs
>>438もも裏が大事じゃないの?
440.:2006/09/12(火) 21:56:49 ID:aafdDu6f
>>439
これはひどい。
441 :2006/09/12(火) 22:00:22 ID:Kpy9Hrzg
>>436
柔道は階級にかかわらず世界のトップレベルにいるよ。
で、韓国や台湾のトップレベルのメジャーリーガーって誰だよ?
活躍してるのは王健民だけだが。日本の選手のほうがあきらかに活躍してるよ。
斉藤や大塚なんてすでにピークを過ぎてるのにメジャーのクローザーやってるし。
442 :2006/09/12(火) 22:10:02 ID:0qaKH04M
というか柔道の競技人口世界一はフランスだったような気がする。
日本は確か2位ですらなかったかと。
443 :2006/09/12(火) 22:14:29 ID:0qaKH04M
>>403
朝原や末次の記録は伊藤とほとんど差はなかったはず。
444_:2006/09/12(火) 22:28:48 ID:flDyFcQ/
>>438
なにその化石理論、大腿四頭筋は程々でいいんだよ
しかもインパクト時に大腿四頭筋が緊張してちゃ強いシュートなんか打てない
つまりいくら鍛えてもシュートに関しては無駄
強いシュートに必要なのは主に軸足のハムストリングス(腿裏)
445 :2006/09/12(火) 22:59:15 ID:/LRNbtNL
まともな話はほとんど出てこんな、このスレ。
446_:2006/09/12(火) 23:55:42 ID:ju+qI2sy
まともな話をすると幼少期から柔軟だけはもっと家庭でやらせてくれ。
単純な例を挙げれば股関節の駆動域が広がればもっとスムーズに動かせる。
足首や手首も捻りにくくなるから怪我しない。
きちっと抑えてボレーを撃つための素地にもなる。
他のスポーツでも身体の柔軟性は有った方が好ましい。
447.:2006/09/13(水) 00:12:06 ID:5rSsev+f
ブラジル人はみんなサンバを踊ってるから体にリズムができて
体をゆらすことで体は脱力され柔軟な体が出来上がる。
448 :2006/09/13(水) 00:16:11 ID:wlDEayoQ
体操とかシンクロとか特異な競技は別にして、日本のアスリートに共通して感じるのは身体の柔軟性に乏しい事だと俺も思う。
449  :2006/09/13(水) 00:18:43 ID:vy/UBfKL
>>445
便所の落書き2Chに期待するなよ!
みんなもっともらしい持論をオナニー噴射して明日への活力にして
いるんだ!
普通の発言するなこの勝ち組ヤロー!ヌッ殺すぞ!!
450:2006/09/13(水) 00:22:40 ID:oo1vGfii
>>447
サンバ踊らないブラジル人もいます。
451  :2006/09/13(水) 00:34:10 ID:vy/UBfKL
>>447
サンバを踊る日本人もいます。
452wqiuui:2006/09/13(水) 00:34:49 ID:CsLvqdxv
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:40:23 ID:6ZW2ruUx
>>441
韓国にはパクがいるじゃん。
そもそも日本のプロ野球って今も昔も在日だらけだし。
454:2006/09/13(水) 00:42:47 ID:pflPgb+L
在日とババァがとりこになってるわけですねぇ。笑。ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷ
455.:2006/09/13(水) 00:49:55 ID:6n9WsNHO
>>441じゃないけど

>>453
パクッてだれだ?
そんなたったの一人だけでトップ選手のレベルが日本以上に見えるんだ。
便利な眼鏡してるね。
456 :2006/09/13(水) 01:04:22 ID:qGD5AM2l
コンタクトがあるといってもサッカーレベルのコンタクトなら
どうにかなっても良さそうだけどなぁ・・・
これがラグビーとかならどうしようもないとも思うが。
457_:2006/09/13(水) 01:19:38 ID:6BcI9fCK
それはサッカーのコンタクトが特殊だから
バスケにも同じことが言えるが、サッカーは更に特殊
子供の頃から汚いプレーを奨励するしかない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:37:18 ID:6ZW2ruUx
パクチャンホってピッチャー。MLBで100勝してる。
つーか、パクチャンホを知らないなんて、パクチソン知らずに韓国サッカー語るようなもの。
王県民もそうだけど、確かに国内リーグのレベルは日本の方がずっと質が高いと思うが、それは歴史があるんだから当たり前。
韓国や台湾にも優れた個人はいる。
459 :2006/09/13(水) 01:46:11 ID:gn27ywL6
イタリアリーグやスペインリーグはJリーグより遥かに質が高いが
それは歴史があるんだから当たり前。
日本にも優れた素質を持った個人はいる。

ってことでOK?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:59:44 ID:75bg39dJ
>>459
韓国人と台湾人は体格や運動能力面で日本人と大差ないけど、イタリア人や
スペイン人は違うでしょ。
ラテン系白人は日本人と平均身長ではあまり変わらないと言われるが、こないだの
バスケット世界選手権でラテン系白人がメインの国(スペイン、イタリア、フランス、
アルゼンチンなど)はどれも日本よりはるかに身長に優り、圧倒的に強かった。
461 :2006/09/13(水) 02:06:36 ID:qGD5AM2l
バスケはバスケ、サッカーはサッカー。
スペイン人のサッカー選手は日本人じゃ到達できないようなレベルの
体格、身体能力なのかと言ったらそうではないわけで。
462.:2006/09/14(木) 00:21:58 ID:/nBnzqO2
>>458
話の流れをちゃんと把握しろよ。
お前が言ってるのは「にも」いることはいる。
>>436の言ったのは「日本以上にすごい」

まさか同一人物じゃねえよな?w
463あぁ:2006/09/14(木) 00:27:38 ID:/nBnzqO2
あとさっきのニュースで、柔道重量級は日本が最強とかなんとか言ってたぞ。
フランスは柔道人口日本の三倍とも。
464_:2006/09/16(土) 17:11:15 ID:6MP6IrEg
柔道とサッカー一緒にするなよ。
外国人の柔道選手は重量級になるほどどこか力まかせで
日本の重量級選手のように「技」を身につけてない。それにすぐばてる。
あと不利だとすぐあきらめる傾向もある。日本の選手は負けようと最後まで諦めない姿勢をみせる。
国技だし歴史もある。だから心・技・体が揃った選手が多い。
日本人のサッカー選手に心・技・体が揃った選手が多いかというと・・・。
465 :2006/09/17(日) 10:02:14 ID:D4wV9ZOk
体格はもともと朝鮮人の方がいいよ
野球では数少ない在日の方が凄かったし、サッカーでも在日蹴球団の方が強かった

明治に日本に来た世界的女性探検家イザベラ・バードのの日韓比較

朝鮮人について
朝鮮人は、優れた知力を気前よく授けられている。特にスコットランドで「判りが速い」といって知られている類の生まれつきの才能がある。
外国人教師は朝鮮人の機敏さともの判りの良さに就いて喜んで証言する。朝鮮人には天分があって言語をとても速く習得し、
中国人や日本人よりも流暢に、またずっと良い発音で話せる。
朝鮮人は目新しい印象を作り出している。中国人にも日本人にも似ないで、そのどちらよりもずっと立派に見える。その体格も日本人よりずっとすばらしい。

日本人について
日本人は、西洋の服装をすると、とても小さく見える。どの服も合わない。日本人のみじめな体格、凹んだ胸部、がにまた足という国民的欠陥をいっそうひどくさせるだけである。
私が日本人と話をかわしたり、いろいろ多くのものを見た結果として、彼らの基本道徳の水準は非常に低いものであり、生活は誠実でもなければ清純でもない、と判断せざるをえない。
日本人の黄色い皮膚、馬のような固い髪、弱弱しい瞼、細長い眼、尻下がりの眉毛、平べったい鼻、凹んだ胸、蒙古系の頬が出た顔形、ちっぽけな体格、
男たちのよろよろした歩きつき、女たちのよちよちした歩きぶりなど、一般に日本人の姿を見て感じるのは堕落しているという印象である。

ttp://www7.plala.or.jp/juraian/ibird.htm
466 :2006/09/17(日) 10:06:36 ID:9b+aBoNM
客観的データを一切示さず、日本が負けてると主観だけで語っても意味なし。
身体能力の差が最も如実に反映される陸上競技での日韓比較。


陸上男子 日本記録 韓国記録 日本Junior記録

        日本    韓国   日本Junior記録
 100m   10.00    10.34    10.24
 200m   20.03    20.41    20.29
 400m   44.78    45.37    45.18
 800m  1.46.18   1.44.14   1.47.13
1500m.  3.37.42   3.38.60   3.38.49 
5000m  13.13.40   13.50.35   13.35.2 
10km.  27.35.09   28.30.54   27.59.32
110mH.   13.39    13.71    13.88
400mH.   47.89    49.80    49.09
400mR.   38.31    39.43    39.30
1600mR.  3.00.76   3.04.44   3.05.33

走高跳    2.32     2.34     2.29
棒高跳    5.80     5.60     5.50
走幅跳    8.25     8.03     8.10
三段跳    17.15    16.73    16.29
砲丸投    18.53    18.47    17.40
Hmr投.    84.86    67.05     68.00
槍投げ    87.60    83.99    76.54
円盤投    60.22    55.91     50.31
デカスロン    7995    7675     7169
男マラソン   2.06.16   2:07:20
467:2006/09/17(日) 10:30:22 ID:wHwYcdn6
スペインやイタリアは自国がリーグ強いんだから弱い訳ないよ
Jリーグもそういう風にならない限り強豪国にはなれないしプロが出来てから歴史がまだ浅すぎる
ただJリーグが出来てなきゃW杯出場自体が夢物語だったけどね
468:2006/09/17(日) 17:09:27 ID:gnPTHa2J
>>465
くだらねえコピペしてんじゃねえよ。
でもそれよく読むとむしろ朝鮮を侮蔑してるようにしか見えないんだけどwww
現代でも感じる朝鮮人のしょうもなさは昔からなんだなと理解したw

まあここでは体挌の話に限ったほうがいいなw

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/24/20040624000046.html
前に韓国の新聞で半世紀前の平均身長163cmってあったんだけどさ、
それとは別だけど検索でみつけたこの記事によると韓国の60代男の平均が164.10センチらしいからそれを裏付けるような数値。
そんで韓国の世代間や現在の南北間で6cmは違うから同じ民族でもいかに変化するかがわかる。
昔の日本でも畳文化とか食習慣とか色々な要素があるからな。
昔のたった一人の外人による主観に基いた「もともとの体挌」なんつー概念はナンセンスだってこったな。
469 :2006/09/17(日) 21:28:46 ID:LrNZPZX4
>>465
日本人と容姿で張り合おうなんて考えないほうがいいよ。
元々多民族の日本人と単一民族の朝鮮人は根本的に違うから。まあ百聞は一見にしかず。

日本人美男
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=4&nid=208000

日本人美男2
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=36&nid=206984

日本人美女 モデルなど
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfashion&page=11&nid=29482

日本人美女 一般人
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=4&nid=208002

100年前の日本人男優
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=30&nid=207172

100年前の日本人女優
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=30&nid=207171

韓国人から見るとハーフでもない日本人がハーフに見えてしまう理由
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=10&nid=207796

韓国人の本音
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=10&nid=207793
470  :2006/09/17(日) 21:46:48 ID:/dQ32iyq
>>469
ソースが何だが、日本は戦前から先進国だったので、国民が洗練されているのは当たり前のこと。
欧米人も同様。
仮に欧米人がアフリカ並みの生活水準だったら、今のインド人以下の外見だったと思う。

韓国人に関しては、祖先がツングースとモンゴルの悪い配合であんな不細工なんだと思う。
お気の毒だw
471痙攣:2006/09/17(日) 23:24:20 ID:fFN4B5wh
>>466
ハンマー投げは北欧の血が入った選手の記録だから
あまり比較にはならんなぁ。
日本で2番目の選手の記録はどうなの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:25:25 ID:BP/MKFtX
>>466
陸上競技はどう足掻いても五輪でメダル取れないのばかりだから
最初から捨ててるだけだと思う。
韓国のスポーツ事情はかなり共産主義的だし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:30:16 ID:BP/MKFtX
ちなみに昔の日本人にとっても朝鮮人の体格と体力は特筆すべきものであったようだ。



朝鮮の人物は一般に日本、支那の人々より強大で筋骨も強い。
食料なども日本人の二人前を一人で平気で平らげる。
然しその心甚だしく愚鈍で、臨機応変の態度が少しも見られない。
太閤の征伐にあって負けた原因は全くここにある。

林子平「三国通覧図説」(江戸期の文献)


10、体質の優秀
 日支両国人の体格と体力から比較しますと内地人が最も劣り支那人が其の次で、
朝鮮人が遥かに優れて居ります。然し労働量になりますと内地人、支那人、朝鮮人の
順となり、勤勉力に於ては朝鮮人が最下位になるのであります。この点は労務管理者が
其の管理の方法について一層研究と努力を要する処であります。

朴慶植編『朝鮮問題資料叢書 第一巻 戦時強制連行・労務者管理政策(T)』



図体がでかくで力はあるが、低能な怠け者というオチがつくところもらしい。
474.:2006/09/18(月) 00:40:19 ID:FeKy0EhN
まあ肉を食う習慣の浸透してなかった当時の日本人と比べりゃカラダもでかいわなw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:00:25 ID:BP/MKFtX
>>474
大体どのスポーツ見ても、日本代表より韓国代表の方が総じて体格は良いよ。
平均身長もわずかに高い(国民全体の平均だとほとんど変わらんけど)。
前にも書いたように、韓国のスポーツ事情はかなり共産主義的で大柄な人間を
集めてエリート教育をやってるとか、日本人が平均値に固まりがちで極端に
大きな人間や逆に小さな人間が少ないという事もあるかもしれんが。
476 :2006/09/18(月) 01:19:42 ID:3EnI1+j/
477  :2006/09/18(月) 09:29:10 ID:llr8sZ7l
>>475
韓国の方がデカい(決定的な差はないけど)のは単純に北方にあるからだろ。
北の方が大きくなりがち。
欧州の北欧と南欧、中国の華北と華南。
北の方がデカイ。
日本国内でも、九州・沖縄は小さめで、東北・北陸の方が少しだけ背が高い。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:36:53 ID:BP/MKFtX
>>477
国民全体の平均身長だとほとんど変わらないんだってば。
479 :2006/09/18(月) 11:47:20 ID:7QRobraE
てか韓国代表で歴代最強だった02年の平均身長は178だからな。
日本の06年と変わらん。
480_:2006/09/18(月) 13:24:59 ID:Z0BubcV1
いあ単純にみためじゃなくてさ、陸上記録みたいに国の
平均体重、身長のせたほういいんじゃね?
481 :2006/09/18(月) 22:46:52 ID:d1i5oThx
>>471
室伏に北欧の血なんか入ってないよ。
そもそも室伏のように、とてつもない努力をしてあのレベルまで達した選手を
遺伝子レベルで片付けること自体大きな間違い。
あえて、遺伝子レベルで語ったとしても親父の影響のほうがはるかに大きいし。
482:2006/09/18(月) 22:52:49 ID:dzSqKwiT
>>481
ロシアブレンドじゃねえの?
483 :2006/09/18(月) 22:54:10 ID:AIP4WciQ
つーか>>466見ると、日本が韓国に負けてるのは800mだけじゃないか。
後は全勝。韓国は日本のジュニア記録と同レベル。

>>472
日本以上にがんばって強化してるぞ。それでもあれ。
484 :2006/09/18(月) 23:02:00 ID:AIP4WciQ
>>482
ロシアじゃない。どこの国か忘れたが槍投げの代表選手。ルーマニアだったような・・
つまり両親とも、その国のトップレベルの身体能力を持っている。
だからハーフという次元では語れない。しょぼいハーフなんていくらでもいるし。
485 :2006/09/19(火) 11:16:33 ID:DK119Fj/
>>470
インド行ったことある?
肌は黒いが造形はすんばらしい人多いぞ?
486.:2006/09/20(水) 11:46:12 ID:ShmMQEqO
ちなみにおれは深く考えてサッカーに限らず日本という国すべてに可能性を感じないから
将来的に海外に移住して子供がサッカー選手になっても日本代表なんて選ばせず
その国の代表選手になってもらうよ。
上を目指してる他の実力のある人たちもそうした方がいいよ。日本は凡人が集団で固まって暮らす国だから。
487  :2006/09/20(水) 11:50:53 ID:n2FCjHRR
>>486
息子さんサッカー選手になれれば良いね
まぁ海外で頑張って!!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:36:40 ID:s7uN48O9
>>486
君も可能性無いから大丈夫!
489=:2006/09/20(水) 15:48:56 ID:+GuQAFQG
Okame-Hachimoku
490 :2006/09/20(水) 23:40:10 ID:zba73O/c
486は現実を受け入れることが出来ないチョンか・・・かわいそうに
491\:2006/09/21(木) 01:09:08 ID:qXyIm6jH
まあ日本人は白人にあらゆる面で劣っているからね。
日本人は自分たちを正当化したいためにそれを認めようとしないやつがいるが
客観的に見て地球の中心は白人。日本人は白人に比べてブサイクだしひ弱だし
クラスでいうなら影の薄いメガネをかけたもやしタイプ。日本人は世界ではそんな扱いだよ。
492:2006/09/21(木) 01:17:18 ID:EX3IPEZe
そんなもやしに世界トップとられたら悔しくてたまらんから
すぐ日本人に不利なルール改正するんだな、他スポーツでは。
でもアテネ五輪じゃそんなもやしっこが出来すぎで運が良かったところもあるが
金メダル獲得数は世界第5位だったから大したもんだ。
493 :2006/09/21(木) 16:03:47 ID:3o0DiWO3
いじめられっこって醜いコンプレックスの塊だなw
494_:2006/09/21(木) 19:51:11 ID:wwROVnQF
>>493
チョンの事?
495_:2006/09/21(木) 19:52:14 ID:srpYXzQk
>>492
サッカーでも、FIFAの中枢にチョンがいるんだから、
いつ不利なルール、不利な日程、不利な組み合わせにされてもおかしくない。
496  :2006/09/21(木) 23:13:27 ID:Oq2mFGqa
>>495
つーか、ルール改正されるほど日本が強くなることはまずないから、そんな心配しなくてもいいw
497_:2006/09/22(金) 00:40:58 ID:H+Wjti4S
>>496
奴らからしたら、アジアで強いだけで十分発動しかねない。
498  :2006/09/22(金) 01:14:18 ID:xCD7zd2c
日本人は優秀すぎて僻まれてる

好成績→ルール改正→低迷→努力→努力→努力→好成績→ルール改正→・・・

いつもこのパターン
499 :2006/09/22(金) 02:09:43 ID:YNIRX6z1
・一部の人が勝ち過ぎる
・本来あるべき姿とは違う勝ち方をする
・見てて面白くない勝ち方をする
こういう場合は勝ってるのが日本人じゃなくても
ルール改正されることが多いんだけどね。
日本にとって不利になるものだけ取り上げてるから
日本潰しみたいに思うんだろうけど。
500.:2006/09/22(金) 07:13:35 ID:7llmev3w
チョンって韓国のこと?
なんでやたら韓国を意識してる人がいるの?
そんな低レベルの国を意識してるようじゃいつまでたってもトップには立てない
501ウド:2006/09/22(金) 12:53:11 ID:Xb9jjLdc
>>499
水泳の平泳ぎ高橋、背泳ぎの鈴木両選手は
1回勝っただけでルール改正!
特に高橋選手など今はOKの泳法を禁じられた。
スキー準ジャンプも長野で勝って小柄、軽量の選手に
不利なルールに改悪された。
F1などホンダが15戦14勝したから
>一部の人が勝ち過ぎる
には当てはまるかも知れないけど。
他の、特にヨーロッパの国、選手で具体例はあるの?
スピードスケートなどオランダがスラップスケートを
履いたら採用されたし、逆なんじゃねえの?
502  :2006/09/22(金) 13:16:34 ID:CkdWR76W
勝負には関係ないけど、FIFAランクがアジア不利になったのもそれに当たるじゃないか?
日本は政治力ないからね。
欧州というか白人国家は基本的にグル。

韓国はどうでもいい。
日本に不利なルール改正って、ほとんどイコール韓国にも不利なルール改正だから。
503 :2006/09/22(金) 19:53:56 ID:YNIRX6z1
>>501
F1はウイリアムズがハイテクで勝ちまくったらにハイテク禁止になったし
最近もフェラーリ、シューマッハ潰しの為に何度も大きなルール改正が行われた。
水泳はルール改正が結構ある競技。
日本が不利になった時だけ取り上げるからそう感じるだけ。
恩恵を受けてる場合は何も言わないしね。
あと鈴木大地の場合は明らかに競技本来のあり方から
外れるやり方で勝ったから改正対象になるのは仕方がない。
ジャンプは確かにルール改正で小柄な選手が不利になったはずなんけど
欧州の小柄な選手はルール改正以降も活躍してたんだよね。
その後日本にとっては多少有利になる体重のルールも加わってる。
(原田はそれに引っかかるというマヌケなことをしてしまったがw)
504 :2006/10/13(金) 21:06:36 ID:7r77wPWV
505 :2006/10/22(日) 11:39:06 ID:e1j6R5IP
あげ
506 :2006/11/15(水) 08:54:23 ID:yc7UsbCd
あげ
507:2006/11/15(水) 09:39:08 ID:GENUoAd4
韓国のパクチソンは身長が少なく、韓国のエリートシステムから
はずされて京都に来た。韓国の高身長信仰は異常だね。
もし、ペレやマラドーナが韓国で生まれていたら、歴史に名を残す事
はなかった。
508セル塩苺:2006/11/15(水) 09:48:32 ID:zB3H7HOJ
日本は技術的にまだまだ

ボールを扱う技術はあっても、ステップワークや手の使い方が下手糞ね
509 :2006/11/15(水) 09:48:33 ID:sEtsbv9Z
実際、プロ野球だと
日本が中国、韓国、台湾の中で一番パワフル。
平均値での話だけど。
だから>>1は正しい。
サカサポがここを否定するのはなんでだ??
510.:2006/11/15(水) 10:39:50 ID:RFvfy5XB
身長、体格

などでみたら・・やはり小さめではあるよな
平均

決定的なバンデ
かどうかはわからないけど
511 :2006/11/15(水) 11:45:51 ID:sEtsbv9Z
スピード重視だから逆に高身長は排除されるんじゃないかな?
512 :2006/11/15(水) 11:57:00 ID:AY/uJwY/
>>509
それは競技人口に差がありすぎるせいかと
競技人口に物凄い差があれば、競技人口が少ない国は体格の小さい選手を使わざる終えなくなる
中国、韓国と同じ競技人口なら日本はパワーで野球にも負ける

ここ見ればわかる
http://www.baseball.ch/2003/f/mc/mc.html
韓国で数千人、中国500人、台湾が1万ちょい
日本が16万
実際やってるひとは日本も他国ももっと多いだろうが
割合的にはこれだけ差があるんよ
513 :2006/11/15(水) 11:58:20 ID:AY/uJwY/
>>512
訂正
>体格の小さい選手を使わざる終えなくなる
体格の小さい選手も使わざる終えなくなる
514 :2006/11/15(水) 18:44:39 ID:2WSKBup9
梅崎は小柄だけど体強いし、球を蹴る力も強い
しかしもう少し背が欲しいよな
なんで巻や中澤の身体能力をもった中盤が出てこないんだろう
515 :2006/11/15(水) 23:21:41 ID:Rt4i4ofy
>>512
馬鹿か?
516 :2006/11/16(木) 18:25:37 ID:FW7sqOTn
>>23
> ちょっとまってほしい
> 日本人は足速いよ
> 100m走を9秒台で走ったことがあるのは黒人だけ
> 黒人の次に速いのは実は日本人なんだよね
> 伊東浩司が10秒フラット
> 人種的には日本人は速いと言って良い

極稀な例をあげて「日本人」一まとめにして足が速いってのは飛躍がすぎる

517 :2006/11/16(木) 18:41:49 ID:so9WGqm7
>>149
これって単に韓国は陸上競技が日本ほど盛んでないってだけのはなし。
518.:2006/11/18(土) 07:42:31 ID:M0Ey53SX
>>516
まったく妥当

伊東浩司がどれだけ特殊か分かってるのかな
発言者は果たして
519 :2006/11/19(日) 23:36:35 ID:ezMRftjz
でもないよ
伊東、朝原、末次でアジア歴代1、2、3位だし
リレーでは入賞の常連で、こないだのアテネ五輪では4×100も4×400も世界4位
100の方はアメリカのガトリンがドーピング発覚したから日本は銅メダルといっても過言ではない
520 :2006/12/14(木) 18:36:17 ID:Ro4jd2oV
521 :2006/12/14(木) 18:42:01 ID:w4ABKjtB
>>518
朝原は10秒02。末續が10秒03
伊東だけが特殊という訳じゃない
522:2006/12/14(木) 19:00:54 ID:PljIbZ6/
使わざる「を」得なくなる
523_:2006/12/14(木) 19:10:17 ID:kDTVYdJz
4,5人日本人離れした身体能力もった人と
テクニックある人と頭のいい選手が5,6人いたら勝てるよきっと。
524 :2006/12/14(木) 19:18:32 ID:g40p0Oza
>>512
同意

身体能力や運動能力で日本人と他国で差がないとか言ってる奴は基地害だろ
本当に差がなきゃサッカーはもとより他のスポーツでも世界ともっと伍してやれてるっての
人口も経済力も世界のTOP10に入ってるのによ
525 :2006/12/14(木) 19:40:11 ID:sS4/ggMT
>>524
確かにそういう見方もあるけど日本の場合、人口だの経済力だのがスポーツにあまり
反映されてないって意見もあるんだよな。元々遊び文化としてのスポーツ自体が欧米と
比べるとあまり盛んじゃないって意味で。おまけに人口に至っては年寄りばっかで
スポーツの競技力に反映しそうな若者人口は激減中だし。
526:2006/12/15(金) 00:00:19 ID:/IB9W6Op
日本サッカーの目標→北朝鮮
527_:2006/12/18(月) 03:28:41 ID:UZjrfAKi
日本人のスポーツの一流の選手はむしろ背が低いことの方が多くね?
なんかこのへんヒントにならんかなあ。
例えばサッカーのCBやらGKまで思い切って170くらいの選手に
やらせて育成してみるとかさ。押してダメならひいてみろともいうし。
日本製品と同じように日本人も小さい方が性能がいいかもしれない。
528:2006/12/25(月) 15:47:32 ID:IvRvwhRM
>>524
負けてる原因が身体能力や経済力や人口じゃないんだろ
529 :2006/12/25(月) 16:19:51 ID:JBN+9OF8
>>524
日本ってスポーツも総合力なら世界のトップ10に入ってるだろ?
それとアジアで人口の多い国は中国、インド、日本、インドネシアだよ。
ブラジル見てると経済とか関係ないんじゃ?
530 :2006/12/25(月) 17:09:44 ID:BqBYbvLd
信仰の自由に糞を垂れるスレはここですか?
531 :2006/12/29(金) 00:13:16 ID:izBNiXZgO
スペインポルトガルイタリア選手は小柄ながらも
状況に応じた体の使い方と体重移動が日本選手とは雲泥の差がある

これは技術的に下手ということ
532 :2006/12/29(金) 02:18:13 ID:rbHojkra0
ジーコが言うように、筋肉や骨の長引く怪我が多いな。食事の
指導をしたそうだけど、子供の頃からやらないとね。
533 :2006/12/29(金) 05:08:59 ID:BXa0E+FnO
日本人は身体の資源的能力はトレーニングで鍛えられてるが、それを操作する能力がかなり下手なイメージがある。
534:2006/12/29(金) 05:50:44 ID:LUlDWQXo0
やっぱ、日本じゃサッカーにいい人材がいかなかったてことだよ。
サッカーの人気が出たのはごく最近。
それまではやっぱ、野球だし。
いまはそこそこ少年サッカーも盛んだが、指導者は残りカスのダメ世代なわけでさ。

世界との差を思い知った今の現役が、猿真似でない日本人にあった強化法を、育成法
戦術を考え出して、実戦するしかないわけだよ。
他のスポーツはみんなやってるんだよ。
「他と同じことをやっていては勝てない」ってことを胆に銘じてさ。
サッカーだけだよ、ぜーんぶマネなのは。
535_:2006/12/31(日) 13:01:26 ID:C61jtwST0
サッカーは欧州発祥のスポーツなんだから
そりゃ白人に都合がいいようにできてるのはしょうがない。
つまりパワー・ボディコンタクトの強さをいかせるようにできてる。

もしサッカーが日本発祥だったらボディコンタクトは禁止になってるよ。
536 :2007/01/01(月) 21:17:17 ID:azn31h+60
すもう・・・
537   :2007/01/01(月) 22:06:39 ID:ohzwVVs50
肉体的ハンデがないならもうちょいW杯で結果残せよw
と言いたい。
538 :2007/01/01(月) 23:17:41 ID:osa+n/x40
http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/0606/12soc011.htm

跳躍力と瞬発力では、日本選手は確かに数字の上でも欧州選手に劣っていた。
瞬発力の場合、20メートル地点の約0・1秒のタイム差は距離に換算すると約70センチ。
ゴール前の攻防を考えた場合、この差は決して短くない。さらに、跳躍力(スクワット
ジャンプ)では5センチもの差が。欧州などの選手に比べ、身長が低い日本の選手は
ヘディングでのボールの競り合いでの苦戦は免れない。

しかし、筋力では日本選手が上回っていた。では、なぜジャンプ力などが劣るのか。
測定にかかわった立大の安松幹展助教授(運動生理学)は「ベースとなる筋力はあるが、
それを高さや横の動きに変換する神経系の能力が劣っている」と指摘する。

持久力についても、日本代表の年始合宿でおなじみの1回ごとに走行距離を延ばしていく
VMA(有酸素運動測定)テストの結果、日本選手が優れていることがわかった。
ジーコ監督が率いる日本は試合終盤の得点が多い。指揮官は「最後まであきらめない
精神力の強さ」をよく強調するが、スピードやジャンプ力の差がそのまま出る序盤に失点、
相手のパフォーマンスが落ちる終盤に巻き返すことの多いチームの特徴が、科学的にも
裏付けられた格好だ。
539ん〜:2007/01/01(月) 23:20:38 ID:6tDqcXaiO

>>42

オシムが言いたいのは単に相手の足が止まっても自分達は走り勝つ、
みたいなんじゃなくて、次の次を考えて今どこへ動くべきなのか、とゆー判断を早くかつ間違いなくそして連続して行う事によってOF時DF時を問わず常にボールのある所とその周辺で数的優位を作り続けるって事やろ?

今はその判断が甘いから無駄が多くて走る量も増えてるやろけど、身につけば逆に省エネサッカーができるんちゃう?

それにオシムも別に個人技を否定してる訳じゃないと思うで、ただ今はまだサッカーの試合における基礎が日本にはないから、
サッカーはトラップとパスの基本さえできれば後はこーゆー頭の回転の勝負でもあるんやで、とゆー事を伝えよ〜としてるんちゃう?


540 :2007/01/01(月) 23:34:09 ID:ZsXtD9ca0
TBSでやってた筋肉バトルは十種競技のアメリカ人の圧勝だったな。
190cmと言う巨躯なのにパワーだけじゃなく、スピードがあって、スタミナあって。
動体視力というか頭の回転も早い。
十種競技やってる人だから、何をやってもスゴイのは理解できるが、あの巨躯でなんでもできるのはスゴイな。
それに比べてJリーガーは今年も何やってもダメだった。
あえて健闘したのがスタミナ種目だもんな。
チビならチビなりにスピード系種目で頑張っても良さそうなのに。
外人にはフィジカルで勝てないって以前に、日本のサッカーはフィジカル軽視しすぎなんじゃねぇの?
トレーニングの段階で。
541 :2007/01/01(月) 23:42:51 ID:gbAx6L4W0
そのわりにはアメリカってメジャーな球技じゃ一番になれないよね
542  :2007/01/01(月) 23:55:08 ID:osa+n/x40
>>540
だから>>538にあるように日本のサッカー選手は外人と比べてもフィジカル劣ってないんだって
543 ◆u2YjtUz8MU :2007/01/02(火) 01:05:39 ID:2HILobugO
>>542
お前頭悪いだろ。劣っていると書いてあるがな。
544やべっちFC見た?:2007/01/02(火) 02:35:45 ID:ttfP5kSVO

あのダチョウ倶楽部、いやジェフの代表3人組の上半身見たらサッカーのプロってこんな貧相な体つきでもできるんか思ってまうな〜(*´Д`)=3
もちろんムキムキになれとは言わんがあれはプロのスポーツ選手の体つきとちゃうやろ〜(;@_@)

見た人どう思った?

545.:2007/01/02(火) 03:04:00 ID:2hKsyX2+0
>>543
筋力と持久力では日本人が優れていると書いてあるが…フィジカルとは瞬発力と
跳躍力が全てか?
>>540
アメフトの日本人が食い下がってたし、アメリカ人圧勝というのはどうかと。
Jリーガーは完敗だったが…。どうせなら外人サッカー選手とJリーガーで
筋肉バトルやってくれんかな。それならはっきりする。
546 :2007/01/02(火) 04:25:50 ID:hZjsuFZD0
筋力があってもそれを瞬発力にできてないんなら意味ないな
無駄肉か?って話
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 05:42:09 ID:zEPKWOjO0
筋肉バトルみて改めてサッカー選手って他のスポーツに向かない
貧弱な残り者の集まりのように思えた・・・
548 :2007/01/02(火) 07:43:44 ID:EiXV3WS00
>>545
あのアメフト選手は最後の種目で目立ってただけやん
549k:2007/01/02(火) 08:06:07 ID:5+AWFhLa0
なにかで目立てばいいじゃねぇか
サッカーの見せ場は小林の「転落」だけw
550 :2007/01/02(火) 10:37:42 ID:Aw3CWEU30
フィジカルというか体つきが違うよな。
カンナーバーロの体と宮本の体じゃ全く違うw
551tbs:2007/01/02(火) 10:45:32 ID:5+AWFhLa0
だから、そこで、ハードトレーニングに加え、他がやっていない
トレーニング法の開発、戦法の考案、精神力の鍛錬なんてことを
やってるわけだよね。
サッカー以外の有力種目は。
だから「日本のサッカー選手は肉体的に決定的に劣っている」
ということはいえるだろうが、日本人がハンディキャップを
そのまま諦めて放置しているわけではないよ。
あくまでサッカーの話。
552_:2007/01/02(火) 10:53:59 ID:sOfxIdNB0
佐藤が池谷にぶっ飛ばされたのは衝撃映像。












そして
池谷「やった−はじめて勝った。」
  
553_:2007/01/02(火) 11:17:10 ID:dC7sDmyE0
まぁ、なんだかんだ言って、野球が最下位だったという事だな
554w:2007/01/02(火) 11:48:48 ID:5+AWFhLa0
555:2007/01/02(火) 11:58:12 ID:EKvhTKfaO

頭が悪いなコイツ(笑)
やきうの未来のホープにサッカーの未来のホープが直接対決で勝ったんだよ(年の差4歳)
556w:2007/01/02(火) 12:04:57 ID:5+AWFhLa0
はぁ?
557_:2007/01/02(火) 12:30:23 ID:dC7sDmyE0
障害者ですか?
558 :2007/01/02(火) 13:00:24 ID:9L/kqAk40
ほんの十年前までは中東勢にはフィジカルで勝てないと言われてたし、
日本人には3バックは無理とまで言われてた。
まあ言ってたのはマスコミ朝鮮人なんで結局ウソだったんだけどね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 13:17:18 ID:zAYphdEm0
>>548
アメフトの木下はビーチフラッグスも三種目複合も好成績だったぞ
560:2007/01/02(火) 16:12:51 ID:GJVkAO1sO
格闘技みてるとアマレスの体はすげーわ
サッカー選手も日体大レスリング部で鍛えたほうがいい
561q:2007/01/02(火) 16:22:59 ID:z/05xyqc0
海外の選手見てもたいして筋肉ついてないよな。
もしかして日本代表が筋肉ムキムキ集団になったら革命をおこせるのでは?
今のままやっててもこれ以上上昇は望めないんだし。
562 :2007/01/02(火) 17:28:56 ID:A1Zm7SV10
あのさあ、ドーピング解禁されてる競技と
サッカー比べんなよ。
馬鹿か?馬鹿なのか?
馬鹿よおおおおおおお
563いや違うねん:2007/01/02(火) 20:41:12 ID:ttfP5kSVO

>>561

骨格の違いからかもしれんけど、とにかく白人・黒人てのは着やせして見えるねんよ、かなりみんなイカつい体つきしてるで〜自分で覚えてる限りでは脱いでもホンマに細いな思ったのはバッジョぐらいやな〜(*´〜`)

あと、ピクシーなんかも生で見たら小さいけど樽の上にミカン載ってるみたいな体型してたで(;@_@)

ついでに自分が行ってるスポーツジムに黒人のオッちゃん来てて、丸々してたから太ってるわ思ってたんやけどある日脱いでんの見たら脂肪やと思ってたとこが全部筋肉やった(;@_@)

贅肉なんか全然なくてムキムキやった( ̄〇 ̄;)

ホンマどんな体やねんて思ったな(;^-^)

564 :2007/01/02(火) 20:58:52 ID:fl1/H5NiO
>>563
亀田次男乙
565そうそう:2007/01/02(火) 23:44:34 ID:ttfP5kSVO

いや〜昨日はお父ちゃんに言われたからしゃ〜なしに滝に打たれてきたけどホンマたまらんかったわ〜お兄ちゃんはこれで打たれ強なったとかしょ〜もない事ゆ〜てるし…

ておい!

>>564

誰が亀田次男やねん!あんな目の離れた弁慶おるかいなっちゅーーーーねん!

あんな下品極まりない西成の民と一緒にせんといてくれる?










まぁウチから西成まで車で20分の距離やけどさ(*´〜`)=3

566ss:2007/01/03(水) 01:44:50 ID:6q4PFAZN0
>565
面白い!
たまには良い!!
でも、何度もやるな スレがよごれる
567 :2007/01/03(水) 01:54:24 ID:g/4jCBWm0
日本はフィジカルトレーニングが遅れているのだろうな
568::2007/01/03(水) 11:54:25 ID:0jZQ/mVo0
トルシェの本が挙げられていて、うれしかった。
たしか、3,4冊出てるよね。
どれも、もの凄く面白いし、タメになる。

比べて、ジーコの本は、何言いたいのかさっぱり解らない上に、
退屈きわまりなかった。脳内能力が全く違う。早く、トルシェ呼べ!

569 :2007/01/03(水) 14:46:22 ID:5ssC1Gqr0
オシムの本も何が言いたいのかさっぱりわからなかったよ?
570_ :2007/01/04(木) 01:34:05 ID:Bw4WqACi0
>>569
オマエ、高校の現国でろくすっぽ点数取れなかったお脳不自由組だろ
571:2007/01/04(木) 02:21:44 ID:11TUGgeR0
>>569とかみたいなのがアンチオシム派に大量潜伏してそうだw
そいつらと一くくりにされちまうまともなアンチオシムがかわいそうだな。
あれぐらいの本の要旨も世m読み取れないとはwwご愁傷さまですw
572 :2007/01/04(木) 10:07:48 ID:34F4nlwz0
インナーマッスルが凄いんだろ
中田とかも近くでみたらめっちゃくちゃ細いよ
大黒がいうにはアドリアーノも生でみたらすごいスリムらしいけどね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:36:45 ID:Va+dt/pE0
中田は高校時代からこつこつ筋トレしてたらしいからな。二十歳くらいの時には他のどの代表選手より当たりに強かった。
574 :2007/01/04(木) 11:19:15 ID:aem33+IJ0
じゃあ中田がフィジコやれよ
575:2007/01/04(木) 19:18:14 ID:mo3oLueM0
576  :2007/01/04(木) 21:39:52 ID:WK99uFrO0
まあ、人種的な壁もあるけど、トレーニング方法しだいでもう少し差を縮めることはできるはず。

もっと、合理的なフィジカルトレーニング方法を研究すべきだな。
577 :2007/01/04(木) 22:50:54 ID:dqhvBEjA0
>>499
>・本来あるべき姿とは違う勝ち方をする
>・見てて面白くない勝ち方をする
仮にワーワースレでたまに語られていた究極のワーワーが具現化されてもこの辺の問題で
ルール改正とまではいかなくても偏向ジャッジ攻撃で潰されそうな悪寒
つーか、向こうの感覚だと
日本人=勝利と引き替えにそのスポーツの醍醐味を台無しにする天才
くらいに思われてるかも。
578_:2007/01/08(月) 20:33:09 ID:Mh2F2xXh0
サッカーが好きだから苦言を呈すが
日本の サッカー選手のフィジカルレベルは低いな、
他の競技と比べても断トツで低い上に断トツで練習がぬるい
筋肉マッスルでも他の競技にすべての種目で負けている。
日本代表が芸能人に総合で負けるようじゃ駄目だろ
身体能力の塊って選手に技術とフィジカルどちらもしっかり鍛えられないのが
今の日本の現状
579_:2007/01/08(月) 20:59:27 ID:4D+NxigF0
Jリーグのユースでプロになる為の体作りを食事の面からも
きっちり計算してやってるところってあるのかな?
580(´・ω・`) :2007/01/09(火) 01:27:16 ID:1Yh5SWyO0
Jリーグは外人枠制限取っちゃえばよくね?
それか外人専用チームを作るとか。

やっぱ体格の大きい相手とたくさん試合とか
しないと対策を練れない選手が多いきがする。
自分で問題意識をもってやれる頭のいい選手は
そんなにたくさんいないのかな
581 :2007/01/09(火) 20:05:28 ID:NfI7OrMN0
十種競技なんて超人的な身体能力なんだから比べるだけ酷
でもサッカー選手が持久走で決勝に残れないようじゃ…
582:2007/01/09(火) 20:11:27 ID:W/KWhn6W0
サッカーやってるやつとかバスケやってるやつって単調なペースで走るの苦手だよな。
583_:2007/01/09(火) 21:03:27 ID:B6xiqgGSO
>582
結局サッカーもバスケもそういうスポーツだからね。
5〜20メートルを全力疾走してペース落としてまた全力疾走の繰り返し、求められるのは一定の負荷に対する持久力と言うより少しの呼吸で無酸素運動を繰り返し行えるだけの回復力だよ。


だから単純な結果に左右されスポーツの競技性に目もくれず勝手に選手の優劣を付けている>578みたいな頭の可哀想な奴にはサッカーに必要な動きの要素が解るまでフィジカルを語って欲しくはない。
584;:2007/01/09(火) 21:15:15 ID:g7WTB9qzO
>>583 禿同
585 :2007/01/09(火) 21:28:17 ID:xURwTVU/O
あの番組に出場しているのは、あそこでやっている競技のプロじゃないんだから。
みんなそれぞれの専門があった上で参加しているんだから。
サッカーは選手人口多いのに他の種目の選手に劣っているのは、要するに身体能力を軽視した選抜をしているから。
日本人はテクニックはあるからユース世代では世界的に勝てる。
ところが20歳過ぎて体が出来始めてくると、フィジカルがテクニックを圧倒し始め通用しなくなってくる。
アルゼンチンも日本と似た傾向にある。
586 :2007/01/09(火) 22:00:13 ID:K5kZmegI0
ユースで勝てるのは年代別代表の力の入れ具合が
国によって大きく異なるのが大きいと思うけどね。
日本は非常に力を入れてるけど
他の国は力入れてないとこも結構ある。
全ての国が年代別で結果を出すのを重視するようになったら
A代表と大差ない状況になるんじゃないかな。
年代別でもトップクラスとやったらボコボコにされるのも珍しくないしね。
587(´・ω・`) :2007/01/09(火) 22:13:55 ID:Etmhjsf30
>>586

「ユースで勝てるのは年代別代表の力の入れ具合が
国によって大きく異なるのが大きいと思うけどね。
日本は非常に力を入れてるけど
他の国は力入れてないとこも結構ある。」

同意。
588 :2007/01/09(火) 23:07:45 ID:lTuFZj320
>>581
バスケの奴は一人は決勝進出したけど
もう一人の奴はサッカー以下だっただろ?
どっちも大して変わりゃしない
サッカー選手だって過去に何度も優勝したり
決勝に残った奴いるんだから個人の問題だよ
589_:2007/01/10(水) 00:37:59 ID:UNx93YgCO
結局のところカラダが大人になる時期までに積み重ねているものに違いがあるんだろうな。
感覚と言うかボールを持った時に取られない間隔とかルーズボールに足を伸ばして相手より先に届く見極める判断とか。
何か日本のは限界を知ってる上での判断って言うより安全にリスクを侵さないって意味での諦め、見切りに近いんだと感じる。
戦術やチームプレーは勝つサッカーをやる上で絶対必要なんだけど、あまりにそれに頼るのが早過ぎる。
もっと若いうちに自分の限界を目指さないと真剣勝負で100%の力を発揮出来る筈がない。

体力的な部分より頭の部分、技術だってそれを支える判断がなければ同じ事だ。
海外の練習を真似ただけの付け焼き刃のトレーニングでは高い成果は期待出来ない、まずはひとつひとつに何故と考える知性が必要だ。
590 :2007/01/10(水) 08:15:45 ID:KfOIDDdt0
単純に、まだサッカー界自体が成熟してないってことだろうな
日本が世界でトップクラスのスポーツ競技はいっぱいある
野球にしろ柔道にしろ、人材がさほどサッカー選手と違うようには思えない

現に、世界でそれなりに通用する選手もチラホラいるわけだけど
個人の経験が、まだサッカー選手全体の財産になってないんだな
時々指摘される、歴史がないと言う意味がこれだよ
一選手が常識として身につける日本サッカーのセオリーが、世界のTOPクラスの基準になれば
自ずと体力的な底上げも達成されるだろう
591(´・ω・`) :2007/01/10(水) 08:31:01 ID:zkNDpoYY0
簡単に言うと集団のベースポテンシャルの
違いだろう。それに対して野球や柔道は
限られた地域、すなわち一部の人のみが
やってるだけだし。皆がやってないスポーツ
に日本は集中して力を入れている状態。
松井秀樹もアメリカじゃパワーヒッターでは
ないしね。

592 :2007/01/10(水) 10:16:19 ID:235FV5wK0
それは違うと思う
サッカーのトップクラスの選手が、必ず野球選手や柔道選手よりも勝れた人材である
という前提がなければ成り立たないし、そんなことはありえない

比べてパワーヒッターではないのは、全然問題じゃないんだよな
総合力で、トップ水準のプレイヤーのひとりであれば十分なわけ
イチローにしたって、メジャーではスタンダードなプレイスタイルではなかったけど
ハイクオリティであることで通用してるし
サッカーも、日本らしいスタイルであっても最高のパフォーマンスであれば
世界水準を達成できると思う
それが、国内のサッカー界全体共有の意識として常識になればいい
593:2007/01/10(水) 12:30:47 ID:WvDqmQVy0
>>583
マッスルでだが
フラッグを取る瞬発力競争で負けてるし
サキート持久走的なものでも負けてるのが問題なんだよ。
チャンと見てた?
後今回だけじゃなくて、前回も負けてるんだけどね
594w:2007/01/10(水) 13:13:23 ID:fxGZ9XZY0
西宮神社の福男
サッカー野郎が飛び出し先行するも、野球野郎にあっさり抜かれる場面が
繰り返し、繰り返し。
鈍足なら、サッカーの格好なんかしなけりゃいいと思うがなぁ。
595_:2007/01/10(水) 18:47:37 ID:UNx93YgCO
他のスポーツと比較して身体的に優れていようがいまいがどちらにしても、今のままの状態で体力的な要素だけを向上させてもまともに機能しないと思うが。

本当に身体的な能力だけで世界と差があると考えてるならそれは非常におこがましい。

そもそもフィジカルなんて短期間で結果の出る要素じゃないし本気で向上させたいならちゃんと“どの”部位を鍛えるために“どのような”トレーニングを行うかをはっきり示し
個々人がそれぞれ適したメニューを“継続して”やらなければ“まともな”成果は得られないだろう。

フィジカル君をはじめこの板でフィジカルと言ってる連中にはビジョンもなければ方法論もない。
何故と考える知性もなければあるのは自己主張と自己満足だけで本当にボール蹴った事があるのかも疑わしい。


勘違いして欲しくないのはどちらにせよ基礎体力のベースアップ自体は必要不可欠であると言う事で反対はしない。
ただせっかく開発して得られた資源も精製技術が糞なら粗悪な製品にしかならず利益にはならないって事が言いたいのだ。

何だかんだ言っても日本と南米・欧州の強豪じゃサッカーの歴史には大きな差がある事は否めない。
最先端の部分を研究しつつもここらで日本がすっ飛ばして来た部分にも目を向ける必要があるのではないだろうか。
596_:2007/01/10(水) 18:57:00 ID:pCx/gUvwO
>>594
サッカーに必要なのは最初の5メートル、10メートルなんだから、
別にそれで良いんじゃねーの?
597s:2007/01/10(水) 19:13:11 ID:nI8C7Q6s0
ああ
あれはフットサルの選手ね
598:2007/01/10(水) 19:13:51 ID:WvDqmQVy0
トレーニング方法やビジョン、方法論?
どの部位をどのように鍛えるか?
お馬鹿だねぇ。トレーニング方法にしてもビジョンにしても専門家いるじゃん。
トレーニングする時はまず、自分の体力測定を事細かに行ってどこを
鍛えるべきか伸ばすべきか、弱点のカバーをするかなどの自己認識を
しっかりしてからトレーナーと計画を立てていく
個人差が非常にあるからどれがいいとは簡単には示せないわけだ
俺が問題にしてるのは鍛えないといけないという意識だよ意識
サポの意識でも未だにフィジカル=韓国とか日本はどうせ鍛えても勝てないから
技術鍛えろとか認識がおかしい奴が多いんだよ。
評論家の永井だっけ?あの馬鹿はじめ、しっかりフィジカル鍛えたら技術を鍛えろって
でるのってサッカーぐらいwww
599s:2007/01/10(水) 20:02:14 ID:M6fg20Bk0
W杯のドイツチームが、アメリカ大リーグからフィジカルトレーナーを招聘して、
選手個々にあった練習メニューを作成して徹底的に鍛錬したっていうね。
合理主義の権化のようなドイツにしてからがこの程度。
サッカーはそういうところは遅れてるんだろね。
その遅れてるとこををマネしようとばっかりの日本ってのは、いったいw
600_:2007/01/10(水) 20:05:00 ID:UNx93YgCO
はぁ…、相変わらず突っ込まれると逃げるんだな。
意識なんて言っても自身にトレーニング法に理解がない奴が何言ったって机上の空論なのね。

実際に体力トレーニングのメニューこなしてる人間だって目的や方法に理解があるとないじゃ進捗に差が出てくるのさ。
ましてや本格的に鍛えるとなると自己管理が必要になってくる部分は必ず出てくるのだよ。

ま、引用の繰り返しで誤魔化す事しか出来ず自分の頭で理解して分かりやすく話す事の出来ないお馬鹿さんには到底無理な話だがね。
ていうかお前ある程度の領域でのスポーツ経験ないだろw
601 :2007/01/10(水) 20:05:35 ID:9w2R4iku0
>>599
九厘すまんがアメリカかぶれだからだろ。
602s:2007/01/10(水) 20:09:09 ID:M6fg20Bk0
優れてるところをとりいれるのは、かまわんだろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:09:53 ID:FhXvUb0u0
日本人はむしろメンタル面にハンデがある
604:2007/01/10(水) 20:13:50 ID:WvDqmQVy0
>>600
>実際に体力トレーニングのメニューこなしてる人間だって目的や方法に理解があるとないじゃ進捗に差が出てくるのさ。
598でしっかり答えてるけどそれも気付かないのかな?WWWW
>ま、引用の繰り返しで誤魔化す事しか出来ず自分の頭で理解して分かりやすく話す事の出来ないお馬鹿さんには到底無理な話だがね。
上で個人差のあるフィジカルトレーニングで示す事すら馬鹿のすることって答えてるけど
じゃあ、あなたのトレーニングの理論とビジョン分かりやすく教えてくださいWW
逃げないでね^^
605_:2007/01/10(水) 20:17:14 ID:UNx93YgCO
追及してるのは俺なんだけど?
またお得意のすり替え論で責任逃れですか?

相変わらずの逆ギレ韓国メンタリティーだな、真似したくはないが流石だねw
606:2007/01/10(水) 21:03:55 ID:jRR84ktsO
なんでも日本人はベースとなる筋肉はあるが、それを高さや横の動きに変換する神経系がいかれてるらしい
まあ神経を鍛えることなんて無理なんで一生世界との差は縮まらない
607(´・ω・`) :2007/01/10(水) 22:46:20 ID:SiCoELAQ0
>>592
あー・・・勘違いしてるよ。ここで言う集団ってのは
野球とサッカーではなく日本と例えば欧州。
これなら成り立つ訳。

日本で有数のパワーヒッターであった松井秀樹が
世界に出るとそうでなくなるって事は、世界との日本の
差を示しているでしょって意味で言ったのだが。。。
またもや伝わらなかったみたいだな。

というわけでもう一度それらを踏まえて返事をくれないか。
すまんね。勘違いさせて。
608_:2007/01/10(水) 23:15:47 ID:pCx/gUvwO
>>606
確か神経系は幼児期から小学生までくらいに、それに合った運動をすれば鍛えられる。
実際、遊びにそういう運動を取り入れてる幼稚園もあるらしい。
609:2007/01/10(水) 23:18:20 ID:OSdKEkET0
>>608
なんか親が超人を育てるために子どもに小学生ごろ
そういう科学的トレーニングができるところに通わせてた、っていう
番組を見たことがある。あの子も今頃中学生ぐらいなはず。
610g:2007/01/10(水) 23:31:37 ID:M6fg20Bk0

けっきょく、10代なら小器用なだけでも、サッカーが巧いというレベルにはなれる
わけだろ。
だけど、金、生活、名誉のかかった試合は別なんだよ。
90分走れない、自慢の足元やらも、疲れがたまればとたんにあやしくなる、最後の10分で
集中力が途切れてしまう。
心技体全部がダメダメだったのは観ててわかったじゃないの。

けっきょく、日本のサッカーは、淘汰があまり働いてないんだろうね。
化け物クラスっての、いないじゃないか。

だいたい、サッカーは「元怪物」があの平山でしょw
611(´・ω・`) :2007/01/10(水) 23:34:28 ID:SiCoELAQ0
>>610
日本に化け物クラスのスポーツ選手ってだれがいるの?
612:2007/01/10(水) 23:36:30 ID:OSdKEkET0
>>610
サッカーの場合「化け物」のレベルが段違いだからな。
サッカー以外に南米、アフリカやら身体的に優れた人の多いような地域の
名前も聞き慣れない国のベストプレーヤーが集まってくる競技はない。
サッカー以上に「(心)技体」が全部そろった選手のみが一流と言われるような
業界は少ないはず。
613 :2007/01/10(水) 23:37:01 ID:SCJoftei0
>>611
吉田沙保里
614(´・ω・`) :2007/01/10(水) 23:40:40 ID:SiCoELAQ0
他は?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:43:03 ID:FhXvUb0u0
ヤワラちゃん
616:2007/01/10(水) 23:43:20 ID:OSdKEkET0
>>613
レスリングって
技vs体、って構図がまだあるんじゃね?
柔道しかり。
柔道にしろレスリングにしろ
体のある選手が技を身に付けないと勝負できない、って世界じゃない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:45:29 ID:FhXvUb0u0
「体のある」っていう言い方は広範囲すぎる。
何をもって「体のある」と表現するのか?
身長?体重?筋力?持久力?心肺の強さ?
618:2007/01/10(水) 23:47:37 ID:C+sHXtzQ0
>>605
結局君はここの住人をなんのビジョンもないと馬鹿にしといて
自分は示せないだね。
どっちが韓国かと(笑)
619_:2007/01/11(木) 00:44:01 ID:EH+5vzslO
>>618
×ここの住民
〇いつも人の話を聞かずソースのないコピペに終始する嫌われ者の基地害フィジカルヲタ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:51:29 ID:5qbK9RQ00
>>583

言っていることはご立派だが、現実として日本代表でさえ90分まともに走れないことは
ワールドカップで証明済みなのだが。

そういうことは90分走れてから言うこと。
あと気候はいいわけにはしないように。他の国は走れていますので。
621_:2007/01/11(木) 02:05:58 ID:Sj8ko6GpO
>>620
ドイツW杯だけで判断するなよw
622*:2007/01/11(木) 02:37:02 ID:FTrYBxp20
身体能力の高い奴が目指すスポーツのダントツ1位にはなっていないんだろうな、
日本のサッカーは。
 
>>611

岩木山は妖怪塗り壁っぽいよ
 
>>616
   
技と言えば玉春日は技の優れた力士だけど大関勢には勝てない。
一方で、身体が大きい訳でもない朝青龍が最強だったりする。
どちらも、標準的一般人に比べればでかいが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 02:52:56 ID:5qbK9RQ00
>>621

ワールドカップという一番の大舞台、
選手はそこにあわせて調整してくる。

そのピークのはずの大会で90分走れない。
ならピークでないときは・・・・言うまでもないだろう。
624    :2007/01/11(木) 06:45:00 ID:FI0pOorG0
U−22日本代表:オシムが指令「将来性ない選手呼ぶな」

そして10年W杯南アフリカ大会で戦える選手を育てるため、反町監督は選手選考の
キーワードに「スピード」を掲げた。
「技術は試合をこなせば向上するが、スピードは生まれ持ったもの」とトレーニングでは
得られない資質を持った選手が対象になることを強調。
その上で日本国籍取得を目指す柏のFW李忠成(韓国)と
浦和のFWエスクデロ(アルゼンチンとスペインの二重国籍)の招集にも興味を示した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/soccer/news/20070110spn00m050015000c.html
625 :2007/01/11(木) 06:55:27 ID:EKSCrwjv0
>>623
フランスWCでも日韓WCでも走ってるだろうが?
初めてWCを見たニワカなのかもしれんが。
626 :2007/01/11(木) 07:02:36 ID:bdQBOd1d0
>>623

確かに1大会で全て判断出来るお前は凄いw

というか判断材料がないだけだろw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:22:53 ID:wiVlWYAh0
>>625

>フランスWCでも日韓WCでも走ってるだろうが?

昔は走っていますよ。でも今は走れない。
それだけのことでしょ。少なくともドイツWCのメンバーは90分間走るだけのスタミナが無い。

まあ、森嶋なんかありえない運動量だったものだが。
それだけ日本のサッカーのレベルが落ちたということ。

628 :2007/01/12(金) 00:40:25 ID:WfsmixKv0
>>627
アフォか。
レベルなんぞ落ちて無いわ。
フランスWCの頃のJなんかより、余裕でレベルは上がってる。
目くらじゃ無きゃ分かるだろ。

629 :2007/01/12(金) 00:42:44 ID:WfsmixKv0
Jも見もせず、よくレベルがどうの〜って喋れるな。
630_:2007/01/12(金) 01:09:48 ID:VSn1RbFDO
それに世界のレベルがフランス大会の頃から停滞してると思ってらっしゃるようで
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:16:44 ID:wiVlWYAh0
>>628

サカオタによくあるレベルが上がっているという妄想(笑)

たぶん今の選手はJリーグの選手は
ドゥンガやピクシー、エムボマ、ジーコやブッフバルト顔負けの選手が揃っているんだろうな。
凄いね(笑)
632 :2007/01/12(金) 01:24:26 ID:Rihbaa0l0
サカーは、走るだけじゃ無いからな。
ジーコは選手に全てを任したから、WC中チームがバラバラになった。
宮本は引き気味に試合を進めたがるし、MFから前は高い位置からプレスをかけたがった。
コンパクトにならないから、走らなくちゃいけない距離がメチャ長くなる。
プレスだって上手かからないから無駄走りも多くなる。
FWは、ボールをキープできないし、中田は狙ったパスを出しまくりで結局上手く行かずにボールを失うばかり。

↑みたいな、お寒い試合内容だった上に、
ジーコが栄養士(?)をクビにしたらしく、選手の栄養管理が全く出来て居なかった。
朝食を取らないでWCの試合に臨んだ選手も居たそうだ。

選手のコンディションのピークは、ジーコのリクエストで決勝トーナメントに合わせて居たそうだから(!)、
予選リーグ日本のコンディションは、当然の事だが良くは無かった。
633 :2007/01/12(金) 01:32:17 ID:Rihbaa0l0
>>631
飛び抜けた外人が数人居たって、リーグのレベルは変らないだろう?
634_:2007/01/12(金) 01:40:27 ID:0F6MarnuO
正に信仰だな。

欧州の奴が、日本に来る前は日本人はチビばかりだと聞かされていて、意気揚々とやって来て、
以外に違う奴も多くてしょんぼりしたって話は俺はよく聞く。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:04:38 ID:wiVlWYAh0
>>633

サカオタの中ではヘタクソ大多数、極稀に飛びぬけて凄い選手がいるリーグより
全員がヘタクソのリーグのほうがレベルが高いというらしい(笑)

今のほうがレベルが高いと主張するならせめて根拠くらい言ってほしいものだ。
636 :2007/01/12(金) 02:32:06 ID:Rihbaa0l0
>>635
見た感覚。見てたら分かる。
ワシントンだって良い選手だよ、ブラジル選手権だかなんたかの歴代得点記録を塗り替えた得点王だし。
637 :2007/01/12(金) 02:58:29 ID:iJiAsEqP0
Jのチーム数が増えた事で、
本来なら試合に出られるレベルじゃない選手にも
出場機会が回るようになってしまった事を考えると
全体のレベルは10年前と比べてプラスマイナスゼロってとこじゃね
638_:2007/01/12(金) 08:16:55 ID:0F6MarnuO
>>637
随分と野球脳な考え方だなw
639(´・ω・`) :2007/01/12(金) 08:38:49 ID:oYyvFfc90
>>631
このレスが悪いな。
相手の内容からしたら
かなりピントボケしたレスだ。
これがまともだと思っているなら
相当頭の弱い子だろうな。

628 Jリーグの底上げが「前より」された

631 ドゥンガやピクシー、エムボマ、ジーコやブッフバルト顔負けの選手が揃っているんだろうな。

飛躍しすぎ。ほんとにアホだな。
低脳決定。
640 :2007/01/12(金) 09:11:44 ID:t2Rd54jG0
>>631は飛躍しすぎだが今のJリーグの向上で満足しているようなら甘いな
どれだけ経済が傾いているかとかどれだけ人口がいるかとか考えればオランダ
よりは強くないといけないわな。
オランダは人口2千万にも満たない。日本は1億2千万。
いくら野球に人口をとられているからといって第2位の人気スポーツのサッカー
がオランダより選手人口が少ないとは考えにくい。
選手人口、経済、どっちもオランダより大きく上回ってるのにレベルは大きく
下回っている。日本人はサッカーに向いていないんじゃないか、と思われても仕方ない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:21:09 ID:qbA4GVUn0
人口だけでスポーツの強弱が決まるなら、
オリンピックのメダルは全て中国とインドで総ナメしとるわ。
642 :2007/01/12(金) 09:24:10 ID:t2Rd54jG0
>>641
そこに!経済が絡んでくる。
インドも中国も人口の割に経済はかなり底辺。
中国も発展しているとはいうが、人口と比べるとまだまだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:26:07 ID:qbA4GVUn0
日本人はサッカーに向いていないんじゃないか ×

アジア人は(ry                     ○
644 :2007/01/12(金) 11:07:46 ID:clQtn8Ww0
まあアメリカも似たようなもんだ
人口、経済力も申し分ない
サッカー競技人口は世界一
それでもあのレベルまでしか到達できてない
645 :2007/01/12(金) 11:10:02 ID:t2Rd54jG0
>>644
でも一応強豪国の面子には仲間入りしてるけどな。
日本は強豪国の面子に入れてないでしょ。アメリカとやってもリンチされる
だけじゃね?
646 :2007/01/12(金) 11:13:55 ID:clQtn8Ww0
強豪国の面子の仲間入りってどういうこと?
世界的な評価なら日本も充分高いよ
イギリスのskysportでは2006で2位抜け予想は日本だったしね
647    :2007/01/12(金) 11:14:01 ID:9t3R1Oeb0
メキシコは背が低いけどスペイン系白人とインディオの混血だから
フィジカルは強いんだけど
でも、あの国内リーグのレベルの高さと
その国内リーグの選手中心の代表であれだけメキシコ代表が強いというところは
日本の目標にしたいなあ
648 :2007/01/12(金) 11:15:36 ID:BWTXhafl0
そうか
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:15:39 ID:qbA4GVUn0
メキシコにはサッカーしかないもの。
あとは野球がおまけ程度。

日本はあれこれ手出しすぎなんだよ。
バレーとかバスケとかラグビーとか
どうあがいたって体格差で勝てないスポーツやってどうすんだと思うけど。
650    :2007/01/12(金) 11:17:36 ID:9t3R1Oeb0
>>644
でも、アメリカにおけるサッカーって
日本におけるハンドボール並みに無視されてる状況でありながら
(プロリーグはあるけどさ)
あれだけの強さがある時点ですごいと思うんだけど
少なくともWCベスト8はいってるし
まあ、欧州南米系の移民が中心だしね
651 :2007/01/12(金) 11:19:48 ID:t2Rd54jG0
アメリカ→FIFAランキング23位

日本→48位

ってか、予想は日本だったけどあんな結果みせられちゃあなぁ・・・
どっちみち23位のアメリカもダメっちゃダメだからアメリカもサッカーに
向いていないという結論でいいんじゃね?
652 :2007/01/12(金) 11:21:31 ID:clQtn8Ww0
>>650
そこまで低くない
yahoo!usaではサッカーの所にMLSのカテゴリがある
http://sports.yahoo.com/sow;_ylt=Au7EMXI8CtdHBP0.TvO5FJ85nYcB
yahoo!japanではバスケはNBAしかない
バレーはカテゴリすら存在しない
少なくとも日本におけるバスケ日本リーグ、bjリーグ、Vリーグなんかよりは高い
653_:2007/01/12(金) 11:21:44 ID:cV2IO6T80
サッカーに向いてない国なんかねーよ。
バスケやバレーじゃあるまいしw
654 :2007/01/12(金) 11:23:28 ID:t2Rd54jG0
>>652
Yahoo!USAのカテゴリを指標にされてもw
655 :2007/01/12(金) 11:28:21 ID:clQtn8Ww0
>>654
なぜ?
MLSも普通に客はいってるし
あとアメリカで欧州クラブがツアーすると日本なんかより客がくる
今は日本ツアーじゃなくてアメリカツアーがブーム
いうほどサッカーが人気ないわけではない
他のスポーツが人気すぎるってだけで。
日本におけるVリーグ、bjリーグ、ラグビートップリーグみたいな感じではない
656    :2007/01/12(金) 11:31:00 ID:9t3R1Oeb0
>>652
まあ、プロリーグあるんだから移民中心に見てる層はあるさ〜
お客がJリーグ並みにガラガラだけど
でも、アメリカのメディアではエドゥーが取り上げられたくらいで
ワールドカップがオリンピックみたいに国民的関心事っていうようにはならないからね
2002年のワールドカップの時なんかアメリカのメディアはベスト8の躍進をさっぱり取り上げなかったし
アメ公から見たらベスト8の価値なんかゴミ同然でわかんないんだろう
>>641
むしろ、サッカーの実力と人口の多さが実力に比例しない国は
インドと中国と日本しかない、というのが正しい
欧州や南米やアフリカはたいがい人口多い国は強豪になってる
例外がウルグアイは300万なのに強いくらいで。
657 :2007/01/12(金) 11:37:59 ID:t2Rd54jG0
>>655
日本より客が入るのは当たり前でしょ。日本より金もちだし日本の人口の倍
いるんだから。
658 :2007/01/12(金) 11:40:24 ID:BI0zIeGP0
オランダ:1650万 ポルトガル:1050万 スウェーデン:900万 

インドネシア:2億4000万 ロシア:1億4000万 トルコ:6800万
659    :2007/01/12(金) 11:45:51 ID:9t3R1Oeb0
>>658
欧州の人口ランキングで一番多いのがドイツ、イングランド、フランス、イタリアとかの順になる
経済もそう。この国はサッカーにおける強豪国でしょ
ドイツが8000万で多いからフランスより強い、と言ってるのではない。
人口が多い国はそれなりに強くなる
アフリカの人口ランキングと
南米の人口ランキングを見てごらん

インドネシアがオランダより強いはず、とかそういう意味で言ってるのではない。

660 :2007/01/12(金) 11:47:08 ID:OJOO+mMO0
>>658
ロシアもトルコも日本よりは強い、ってところが悲しいなw
インドネシアは人口多すぎ。一人一人が生活するのに精一杯でスポーツやる手間なんかない。
661 :2007/01/12(金) 11:52:30 ID:rj0Unks10
てかロシア日本に負けてんじゃん
日本より強いといえるほど強いとは思わん
662:2007/01/12(金) 11:59:13 ID:OJOO+mMO0
どっちも弱い、でいいんじゃねw
663 :2007/01/12(金) 12:02:32 ID:f6sygMvG0
ロシアの監督は日本をフィジカルで押し潰すのが得意なヒディンクだからな。

潰しにくる戦法は日本にとっていつも厄介だよ。。
664 :2007/01/12(金) 12:03:01 ID:lZvEmYhL0
>>660

社会システムの問題。
貧困から脱出する手段としてスポーツは最有力の手段。

人口も関係性はあるだろうけど
歴史がある国は育成システムが確立されてるので
少ない人材でも有効に育成できる。

世界的にも商業的に利用されるまでに基盤が出来たスポーツは
ある程度強い気がする。
その後組織が多少腐っても機能してる。

日本サッカー協会は資金だけは超一流だが・・・・。
665:2007/01/12(金) 12:06:17 ID:ecoGvJu80
>>664
そうか?ぶっちゃけ体格と選手人口と国家予算だと思うけど
平均身長なんか日本は白人と比べると小さいんじゃね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:13:58 ID:qbA4GVUn0
オシムも言ってたけど、なぜかバレーボールが強い国はサッカーも強い。
オシムもその理由はわからないそうだ。
667 :2007/01/12(金) 12:26:55 ID:lZvEmYhL0
>>665

その一面は大きいけどそれだけじゃないって事。
俺の書き方も悪かったかもしれんが。

>>666

両方強いって断言できるのってブラジルしか思いつかんのだが・・・・。
668 :2007/01/12(金) 12:34:03 ID:rj0Unks10
世界バレー2006最終順位

1 ブラドル
2 ポーランド
3 ブルガリア
4 セルビア・モンテネグロ
5 イタリア
6 フランス
7 ロシア
8 日本
9 ドイツ
10 アメリカ合衆国
11 カナダ
12 プエルトリコ
669:2007/01/12(金) 12:42:31 ID:ecoGvJu80
>>668
あの大会だけで決めちゃいけないだろ
670_:2007/01/12(金) 13:02:13 ID:VSn1RbFDO
>>667
両方強いのはブラジル・イタリア・セルビア・アルゼンチン(世界バレーは主力抜き)・フランスかな。
ブルガリア・ロシア・ポーランドはバレーのみか。
ドイツやオランダはバレーも日本より上だろうがサッカーほど世界トップレベルではないか。
あとアメリカやギリシャも両方そこそこ強くたまに確変起こす。
スペイン・ポルトガルは知らんが日本に勝ったのは見たことある。
北欧もデカイ割りにはバレーだと聞かないな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:11:54 ID:qbA4GVUn0
>>670
オランダは一次期バレーはめちゃ強かった。
つかサッカーはW杯優勝してないけど、
バレーはW杯か世界選手権どっちか取ってるんじゃないかな?
672 :2007/01/12(金) 13:57:38 ID:lZvEmYhL0
>>670

イタリア忘れてた。

セルビアは今回のW杯は置いといても
予選で強かっただけだしちょっと微妙。

アルゼンチン、フランスって強かったのか。
673_:2007/01/12(金) 13:58:22 ID:VSn1RbFDO
>>671
へぇ、そうなんだ。こりゃ知識不足だったな。まあ背は高い連中だしな。
しかし人口1000万程度でサッカー中心にあらゆる夏・冬両五輪の
あらゆるスポーツでメダルをとるオランダ凄いな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:18:16 ID:qbA4GVUn0
>>673
当時のオランダは衝撃的だったね。
ベンとかズヴェルフェルとか2m級の選手をズラリと並べたチームで。

それまでバレーのチームでも2m級はせいぜいチームに2人くらいが標準だったんだが、
オランダはセッターまで2m級だったから。
675_:2007/01/13(土) 01:30:27 ID:akbqjQv1O
>>647
フィリピンもスペインとの混血ばかりだけど、サッカーは激弱なんだが。
676:2007/01/13(土) 09:53:15 ID:I8qDArQHO
日本のサッカー選手の体格や身体能力は、他のスポーツ選手より圧倒的に低いよ
こいつらトレーニングと呼べるほどのことしてないもの
努力が足りないんだよ
677_:2007/01/13(土) 18:40:41 ID:YhFxIy4sO
>>676
すぽるとでも松井言ってたな。日本人選手の方が不真面目だって。
それに海外移籍するなら3大リーグのしかも1部じゃないと嫌だなんて
考えが一部の選手にもクラブにもあったのがおかしい。
やっぱ松井みたいに2部からはい上がっていくのも
フィジカル・テクニックを向上させるのに一役かうと思う。
それに欧州のリーグも3大リーグだけじゃなく他にもJ以上のレベルのとこがいくつもある。
ただ宮本、三都主、伊藤もそうだがそういう選択をとる選手が少しずつ増えてきた。
これはいい兆候だと思う。こういう地道な移籍が日本全体のレベルアップにつながってほしい。
678_:2007/01/13(土) 18:53:09 ID:akbqjQv1O
あんな年になってからじゃテクニックなんて向上しねーよ。
679    :2007/01/13(土) 19:04:26 ID:e7VqyG7k0
>>675
混血度がまるで違うでしょ
メヒコは白人に分類されるけど(ちょっと原住民の血が入った程度で白人が基本なんだから)
フィリピン人は混血したところで、ポリネシア系でしかない
680_:2007/01/13(土) 20:18:13 ID:qUWNFaqM0
メヒコが白人なら、蝶々トンボも鳥のうちw
681:2007/01/14(日) 00:20:24 ID:kfaduPLMO
日本人の身体能力が低いのではない
日本のサッカー選手の身体能力が低いんだ
サカブタはそこを勘違いすんなよ
682  :2007/01/14(日) 00:33:42 ID:W2hheEw90
>>677 今の松井に必要な意識はフィジカルがどうのこうのより
腰への負担のケアの仕方なんだけど、もう大丈夫とか言ったり
一生付き合って行かなきゃならないものへの意識が薄いのか
わざと避けているのか無意識なのか。
683  :2007/01/14(日) 00:53:31 ID:W2hheEw90
松井がジーコに無視されていたのはむしろ松井の肉体にとって幸いだったと
オシムが国内組で行ったことにより中村・高原が活躍し証明されたが、
アンチ中村は松井の肉体より松井がアンチ中村の象徴として動くことをお望み。
もう少し賢ければ、松井振り回すとかえって自分たちにマイナスの結果になると
思いつきそうなもんだが。
684:2007/01/14(日) 01:27:23 ID:GWKbVtGP0
>>681
いや陸上とか水泳とかバレー、野球、バスケ、等見てると
明らかに劣ってる気がするんだが。
どの種目も他国より科学的なトレーニングが行われていない
せいだって?へーw
685       :2007/01/14(日) 01:32:43 ID:CvvWpwvc0
身体能力はともかくサカ豚の思考能力が低いのは事実。
686_:2007/01/14(日) 02:07:40 ID:GVlkRpWuO
焼豚がオウム返しにサカ豚サカ豚と言っているのって、恥ずかしくないのかね?

焼豚→やきう選手が皆デブなのを皮肉った言葉
サカ豚→? サッカーでデブな選手なんて、ロナウドかアイウトンくらいだろ。
その二人ですら、焼豚と比べれば普通。

ホント、知能もなければボキャブラリーも貧困。更に厚かましくもパクりまでする始末。
本当に恥ずかしい奴らだw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:59:21 ID:GUkf7Uv10
>>686

神の手の持ち主は?(笑)
688 :2007/01/14(日) 10:51:32 ID:KSjMxgNX0
日本がサッカー弱いのは間違いないから
こんなに力入れてるのに弱いスポーツって他にあるか?
689:2007/01/14(日) 11:23:52 ID:PA04euoM0
その前にサッカーほど世界で盛んなスポーツはないから。
日本もだいぶ環境整ってきてるけど田嶋幸三は「それでも世界の状況見ると危機感を感じる」と言ってる
690:2007/01/14(日) 11:46:08 ID:GWKbVtGP0
>>688
日本全部弱いじゃん。
よりどころは世界の一部の人しかやってない
野球と柔道。

>>あ
>>684の返答はないの?論破されちゃったでOK?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:43:56 ID:GUkf7Uv10
>>684

たぶん筋肉の強大さだけをいうなら日本人は不利でしょう。
ただし日本人には器用さと先進国という利点があるからそれを生かせばよい。
室伏だって肉体的には弱いほうだがそれを器用さと力学で補って世界の頂点にいる。

ま相手もいるから絶対に対抗できるというものではないが
絶対に対抗できないってのは筋肉だけで勝負する単純なスポーツぐらいだろ。
692:2007/01/14(日) 13:40:05 ID:KSjMxgNX0
>>690
バレーはサッカーほどひどくないし(世界ランク10位)
アメフトはW杯2連覇、ラグビーはアジアでは敵無し
バスケやハンドボールは雑魚だがw

しかしサッカーは他の球技より圧倒的に環境や支援、人気が恵まれているのだから
少しは強くならないと
世界で盛んだから無理って言い訳は飽きた
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:44:42 ID:4XfVuEHc0
純粋日本人じゃ世界で勝てないことを悟った親父が作り出したのが、混血の室伏だもんなあ。
694_:2007/01/14(日) 13:47:20 ID:GVlkRpWuO
>>687
マラドーナは現役の時はそれほど太ってないぞ。
やきう選手は現役でも相撲とりみたいな奴ばっかりじゃんw
695乳首ポドルスキ:2007/01/14(日) 13:56:49 ID:xPR9/yw8O
>>649メキシコはサッカーよりプロレスのが人気
696_:2007/01/14(日) 14:19:21 ID:dmlFVhRL0
日本のサッカーの場合は一時期、フィジカル=悪みたいなイメージが
ついてたからな、永井とかいう馬鹿評論家初めメディアの功罪が大きいよ
本当はフィジカルレベルを落とさないまま技術をつけるって方向が正しかったのに
フィジカル練習しないで技術的な練習しろって風潮になった
697  :2007/01/14(日) 14:38:24 ID:5mcHVJIa0
>>692
>しかしサッカーは他の球技より圧倒的に環境や支援、人気が恵まれているのだから

しかしこれは他国だって同じなんだよね
むしろ他国はほとんどの国で一番人気なのに日本は違うから
698:2007/01/14(日) 14:39:12 ID:GWKbVtGP0
>>692
要するにニッチなスポーツで勘違いしてるってことね
バレーは確実に越えられない壁があるだろ。論外。
ラグビーはアジア限定。論外。
アメフトは良く知らないがアメリカが盛んじゃないの?
アメリカ参加してない大会だろ。っつーか参加国異様に
すくねーじゃねーかww

ウィキペディアより抜粋してきた

第2回大会は2003年にドイツで開催された。

参加国
ドイツ
フランス
メキシコ
日本
決勝戦
日本 34 - 14 メキシコ


言い訳は聞きあきたってw
お前が現実を認識できないだけだろ。
そんな奴がいるから何度も同じことを
書かないといけなくなるんだ。馬鹿が。
あと「少しは」強いだろ。アジア限定で。

他スポーツと大差ない=日本は何らかのハンデを負っている
と考えるのが正しい。

まぁアメフトは日本も含めて各国の事情を知らないから
上の戦績の価値は正しくは判断しかねるが。よりによって
肉弾戦が必要なスポーツで日本が強いとは考えられない。
699:2007/01/14(日) 14:51:58 ID:TNs+CNaw0
>>691
偉い学者さんによると
地域によって人間の先天的な能力に差があるかどうか、ということはわかっておらず
差があるともないとも言い切れないが、
どの人種にもその道に向いてる能力を持ってる人は少なからずいる、ってことらしいから
筋力で世界トップになれる日本人もいる、ってことなんではないか。
700 :2007/01/14(日) 14:59:26 ID:KSjMxgNX0
>>697
言い訳はもういいよ。
じゃあ日本はずっと弱いままでもしょうがないのかって話し。

>>698
バレーが壁があるって言ってもサッカーよりはマシって話し。ラグビーもだ。
馬鹿はお前w現実を認識しようよw
日本のサッカーは弱いだろ。
それを認めようよ。
必死に否定したがるけどそれは事実。

世界40位じゃどうしようもない。
そんなので満足できるのか?W杯で予選リーグ敗退で満足できるのか?
俺はできない。
701699:2007/01/14(日) 15:03:43 ID:TNs+CNaw0
>>700
ってことは競技人口が多ければ多いほど日本の世界での相対的強さ
ってやつは低くなってる、ってことだ。
>>699でわかることは
人種別先天的能力の差・・・はっきりとあるとは言えない。
個体別の差・・・はっきりとある。
筋力で世界トップとなるアジア人は現れる可能性があるのか・・・ある。
人種別、地域別である能力の高い人が現れる確率の差はあるのか・・・ありそう。けどはっきりとはわからん。

この偉い外国の学者さんの見解を総合して考えるとわかるよな??

702:2007/01/14(日) 15:10:13 ID:GWKbVtGP0
>>700
相変わらず低脳は飛躍するなw
論点はずらすしめんどくさい奴め。

もう一度良く読んでよく考えてからレスしろ。
703  :2007/01/14(日) 15:13:14 ID:5mcHVJIa0
>>700
オリンピックのメダル数1位、2位を争う中国が一番力を入れてるスポーツがサッカーなのに日本よりはるかに弱いよね
それだけサッカーは難しいスポーツなんだよ
704_:2007/01/14(日) 16:01:14 ID:RUdWhNo+0
何で日本人はアジアの中でも貧弱でチビが多いの?(´・ω・`)
705_:2007/01/14(日) 16:10:54 ID:GVlkRpWuO
>>704
中国の方が日本よりもチビも貧弱も多いぞ。
平均身長て日本に負けた、って躍起になってた。

単純に考えて、高くてゴツい奴が日本の10倍いるが、低くて貧弱な奴も日本の10倍いるって事だ。
706_:2007/01/14(日) 16:18:54 ID:GVlkRpWuO
>>701
>ってことは競技人口が多ければ多いほど
>日本の世界での相対的強さってやつは低くなってる、ってことだ。

正にこの通り。凄く簡単な話なのになw

マラソンで男子が勝てないのも同じ事。競技人口が、男子マラソンと女子マラソンでは違い過ぎるから。

ありえないが、もし仮に世界中の人間が真剣に野球をやっていたとしたら、
松井やイチローはカスレベルという事。

カバディの世界チャンプに比較的簡単になれるように、野球のトップレベルには比較的簡単になれる。
だが、皆が真剣にやっているサッカーでトップレベルに到達する事は並大抵の事ではない。
707:2007/01/14(日) 17:53:01 ID:KSjMxgNX0
>>702
ハイハイ馬鹿はさようならw


しかしだ、サッカーはバレーやバスケ、ラグビーなんかより日本人向きだと思う。
フィジカル面が非常に重視される団体球技スポーツでトップレベルになるのは無理。向いてない。
それにサッカーってスポーツは弱い国が上位の国に勝ったり善戦できたりするスポーツ。
ラグビーや野球みたいな酷いレイプ試合は起こりにくい。

あと競技人口が多いからって言い訳をする奴が多いのは情けない。
なんでこんな負け犬根性野郎が多いのか。諦めちゃってるのか。
708 :2007/01/14(日) 18:58:44 ID:gNY/XlCB0
バレー、バスケ、ラグビーは身長、体格が物を言う競技だからな・・・
そういう意味ではサッカーや野球は日本人向き
709:2007/01/14(日) 19:01:57 ID:UIH8KKzu0
>オリンピックのメダル数1位、2位を争う中国が一番力を入れてるスポーツがサッカー

初耳だ

オリンピックのメダル数断然1位のアメリカがたいして力も入れないのに、あっという間に
日本を追い越したことは知ってるが
710_:2007/01/14(日) 19:30:36 ID:a/sbpE3T0
競技人口多くたって試合に出られずに練習だけしてる
補欠ばっかじゃん













って越後さんが言ってました
711 :2007/01/14(日) 19:36:01 ID:gNY/XlCB0
中国で一番人気があるスポーツであることは確かだな>サッカー
必然的に一番力を入れてる競技にもなるんだろうが
712_:2007/01/14(日) 21:42:45 ID:GVlkRpWuO
中国でサッカー選手の年俸はありえない程高い。
国策として以前はピンポンを強化していたが、ある時からサッカーを強化している。でもクソ弱い。
713       :2007/01/14(日) 21:47:57 ID:aOBFIKWr0
>>1-712(笑)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:49:30 ID:GUkf7Uv10
>>706

スキーのジャンプなんて競技人口少ないから世界一なんて簡単だよね。
ノルディック複合だって競技人口少ないから世界一も簡単だよね。
スケートだって競技人口少ないから世界一も簡単だよね。


715:2007/01/14(日) 22:59:59 ID:GWKbVtGP0
>>707
ほんとにアホだなぁ。。。疲れる。

お前談↓
バレーが壁があるって言ってもサッカーよりはマシって話し。ラグビーもだ。

他のレスでのお前談↓
しかしだ、サッカーはバレーやバスケ、ラグビーなんかより日本人向きだと思う。
フィジカル面が非常に重視される団体球技スポーツでトップレベルになるのは無理。向いてない。

お前の言っていることはいい加減でどうしようもないな。
言い訳は?
716:2007/01/14(日) 23:04:11 ID:GWKbVtGP0
>>714
KSjMxgNX0はそういう現実を認識できない
空想自由人なんだよ。まともに相手しても
無駄だよ。
717a:2007/01/14(日) 23:10:15 ID:TNs+CNaw0
KSjMxgNX0はなんで>>701をスルー?

>>706
イチローや松井がカスレベル、ってのはちょっと違う。
サカオタだがイチローの野球適正が日本トップクラスであることは間違いないと思ってる。
>>699>>701に書いたとおり
どんなに劣る(と世間一般で言われている、しかし結論は不明)とされている人種にも
あらゆる道で世界トップクラスの人間になれる人はどの人種にも少なからず存在する。
なのでイチローは世界中で野球が行われていてもトップになれる可能性がある。
ただ、イチロークラスが競技人口の増加とともにゴロゴロでてくるから
今ほど突出してすごく見えなくなるのも事実だ。
そしてこの偉い学者さんが言及してるのは先天的なものだけだから
あとはイチロー以上に努力する人、またしなければいけない人(貧困などから)が現れる可能性が
大いに考えられるので結局イチロー以上の人が必ずたくさんでる
718717:2007/01/14(日) 23:13:10 ID:TNs+CNaw0
「あらゆる道で」
ってのは一個体が野球でもサッカーでもラグビーでもトップ、ということではなくて
一種族のなかにラグビーのトップになれる能力、サッカーのそれ、野球のそれ
をもつ人が存在する。ってことね。
719_:2007/01/15(月) 00:01:40 ID:GVlkRpWuO
>>714
簡単だよ。
日本が北欧以上に、それらの競技に対して真剣に取り組めばね。
勿論日本中の人間が。
720 :2007/01/15(月) 00:02:27 ID:tEkmTPoF0
野球は競技人口が少ないから世界一になれたとかいってるサカオタは多い
たしかにそうだろう
だが、たとえ競技人口がサッカー並だったとしても常にランク上位の国として君臨できるだろう
理由は、「道具を介する」競技だということ
もっといえば、接触プレーの少ない競技ということ
肉体的パワーやスピードに優れている選手が有利なのは間違いないが
他の球技と比べるとその重要性はやや落ちる

サッカーはどうだろう
ボール一個あればできる手軽さは多くの接触プレーを生む
ラグビーなどに比べれば落ちるもののパワーや頑強さを要求されるスポーツには違いない
この点日本人向きではないといえる
日本人がサッカーで世界レベルで活躍できるとすれば、できるだけ接触プレーをせずにすむ
ポジションで起用されるか、中田英のように筋肉でガチガチにするしかない

同様にバスケやラグビーで世界的な選手の出現を望むのは難しいだろうと思う
テニスもパワーの時代ではあるが、技術で対抗する余地は多分にあると思う
野球同様に通用する時代が来るかもしれない
721_:2007/01/15(月) 00:06:13 ID:GVlkRpWuO
「簡単に世界一になれる」と、いくら言われても、
スリッパ卓球を真剣に取り組む人間はそうそう出てこない。
野球も同じ。
722       :2007/01/15(月) 00:10:31 ID:EYIP0DqM0
サカ豚が真剣に大脳を使おうとしないことと同じ。
723:2007/01/15(月) 00:11:38 ID:369PyoQq0
ここまでの結論として
「世界と比べ日本は肉体的にハンデがある」はもう定説としてOKなんじゃね?
次はもうそれをカバーできるかどうか。すなわち決定的かどうかを考えようぜ。
724_:2007/01/15(月) 00:13:58 ID:x+b8goPoO
「日本は非アジアと比べて身長でハンデがある」なら、同意。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:21:52 ID:/Og/8ioU0
>>720

バカすぎて笑える。
サッカーにとってはボールは道具ではないらしい(笑)
726:2007/01/15(月) 00:22:20 ID:aVOzMd9L0
まあ
日本サッカーにとっては暗い年越し、新年だわな
W杯惨敗、その後のゴタゴタ、オシムでモタモタ
年開けても依然サッカーコンテンツはどこも低視聴率
代表戦では韓国にも逃げられ、相手決まらず

たいへんだよな
わかるよ
727:2007/01/15(月) 00:51:02 ID:369PyoQq0
>>724
じゃあ「肉体的」って言葉をもう少し具体化しないとだな
728 :2007/01/15(月) 07:21:30 ID:f4mBp7Zv0
>>725
何?このバカレス
729:2007/01/15(月) 07:42:05 ID:OHMOHzfa0
まあ、宮本があっちでちゃんとやれるか、ってのは楽しみではあるw
オレは、やれないほうに賭けたけどな
730 :2007/01/15(月) 10:06:22 ID:dG/fW6zg0
オーストリアリーグって10チームしかないんだぜ。
名前聞いた事ないチームしかいないし。
シュトルム・グラーツ?は潰れたしw
731_:2007/01/15(月) 11:06:05 ID:JHMmpV8S0
スレ違いだが、ラピド・ウィーンとオーストリア・ウィーンは有名だろ。
732 :2007/01/15(月) 12:51:57 ID:LjeN5Roh0
オーストラリア戦って競り勝った回数は日本のほうが多かったんでしょ確か
日本が肉体的に勝るということはないけど
試合を決定付けるようなハンデではないのは確かだな
733:2007/01/15(月) 14:51:28 ID:0MORj3B80
>競り勝った回数は日本のほうが多かったんでしょ確か

なんだこりゃw
734:2007/01/15(月) 14:55:54 ID:2AsRR++y0
単純にでかくて重いやつに当たりで勝とうと思うとスピードがいるけど
スピードつけて当たってると疲れる。
735    :2007/01/15(月) 14:55:56 ID:/SAYxBBj0
日本もキムチサッカーに早く移行しろよ。

イタリア、フランス、ドイツ、イングランド、オランダ、スペイン、ブラジル、アルゼンチン

すべてキムチサッカーだぞ。ガチガチあたりまくりのキムチサッカーだ。
736    :2007/01/15(月) 14:57:13 ID:/SAYxBBj0
「2006年で日本代表にとって最も重要だった試合は?」と質問したなら、
ほとんどの人はドイツW杯のオーストラリア戦と答えるのではないだろうか。
もし勝利していれば、あれほど惨めな大会にはならなかったはずだ。

敗因としては、両国の監督の差をあげる声が多い。
ジーコが小野伸二を投入してチームを混乱させたのに対して、ヒディンクの交代はズバリ当たった。
ヒディンクは普段の紅白戦のときから、「今から0対1で負けている状況だ!」と叫んで、点差を考えた練習をしていた。
そのときケーヒル→ケネディ→アロイージという順番で投入して、布陣を次々に変化させることも徹底。
日本戦の展開は、まさに普段の練習どおりだったわけだ。

 しかし、オーストラリア戦のビデオを繰り返し見ると、それ以外にも日本には問題があったことに気づかされる。
DFの寄せの甘さだ。
ヨーロッパのリーグにおいて、ポストプレーは、FWとDFのぶつかり合いだ。
DFが後ろから全体重をかけて体当たりするのに対して、FWは全身の筋肉を使って衝撃に耐える。
だが、オーストラリア戦を見る限り、日本のDFはポストプレーのとき、
相手をただ後ろから見ているだけで、肉体的な圧力をかけようとしない。
だから、ビドゥカは楽にボールをさばくことができた。なぜ日本のDFには、激しさが足りないのだろう?

737    :2007/01/15(月) 14:57:53 ID:/SAYxBBj0
今季、バーゼルでDFにコンバートされた中田浩二は、ヨーロッパの舞台で
センターバックとしてプレーするうちに、Jリーグのある問題に気がついたという。
「Jリーグでは、ちょっとでも後ろから当たろうものなら、審判が笛を吹く。それに慣れているから、
いざAマッチになったときに相手を激しくチェックできないんですよ。
国際レベルで闘えるようになるには、審判も変わる必要がある」

Jは世界でも稀に見る接触プレーに敏感なリーグだ。12月9日の天皇杯では、
広島のペトロヴィッチ監督が「あれはバスケでも反則ではない」と嘆いていた。
もしW杯優勝を本気で目指すのであれば、判定というサッカーの土台は世界基準に合わせておくべきなのではないか。
いくらJリーグが強くなっても笛の質が違うのであれば、2010年の南アフリカ大会でも同じ過ちを犯してしまうだろう。


http://number.goo.ne.jp/soccer/japan/20070111.html
738    :2007/01/15(月) 15:03:47 ID:/SAYxBBj0
ヒディングのジーコジャパンの印象
90分間走れない、攻守の切り替えが遅い
ヒディングからみると韓国さえ世界強豪の5割のフィジカルレベルしかない
そうだ。日本は3割かな
技術サッカーってなに?ww体力なくてでできる女子サッカー
か老人サッカーと呼ぼうぜw
739    :2007/01/15(月) 15:19:36 ID:OpPgGtV+0
>朝鮮人は、優れた知力を気前よく授けられている

そうなんだ。じゃあどうして5千年間
こんな乞食しかいない国、首都ですらこんな乞食屋敷で
劣等な建築物しか建てられなかったんだろう
http://plaza.rakuten.co.jp/khiroba/diary/200411150000

●江戸(1864年)
http://www.mid-tokyo.com/18/photos/img/07_01.jpg
740 :2007/01/15(月) 15:47:31 ID:SNkxRuEq0
>>738
それを反省できてない人が多いように感じる。今の代表を「華がない」「つまらない」などと酷評している。
741:2007/01/15(月) 17:34:02 ID:SPB85xtAO
>>732
あの試合は単純に日本がオーストラリアより弱かっただけでしょ。
何が悪かったのか?といわれても・・決定的に「これだ」ってのがない。
確かに大人と子供のように体格差はあったけど。
太い首といい、広い肩幅といい、格闘技選手みたいだったよね。
742 :2007/01/15(月) 23:14:15 ID:dG/fW6zg0
>>740
鈴木啓太とか中村憲剛・羽生山岸みたいなガリガリチビ連中使ってんだけど。
中田とか福西稲本ですらギリギリだったのに。
743 :2007/01/15(月) 23:42:35 ID:SNkxRuEq0
>>742
一行目の人はその分スピードがあるんだよ。
中田はご老人。福西稲本は運動量少なすぎ。啓太の方が絶対上
744 :2007/01/16(火) 01:03:12 ID:FlnjaI9o0
スピードでどうにかなるなら苦労しないわ
つかこいつら全然スピードないだろw
745 :2007/01/16(火) 01:37:09 ID:ZHTN5SU80
肉体的なハンデ云々で通用しないんじゃないよ。
基本技術がてんでダメだから通用しないんだよ。
走りながらトラップ出来ない、トラップ前に次のプレーをイメージできない。
ちゃんとボールを蹴れない等々。
これじゃダメ。
746:2007/01/16(火) 12:27:48 ID:RtH/YZVA0
>>745
それで通用するなら女子サッカーが男子に勝つことも可能だな
普通にフィジカル面が足りねーだよ。
基本技術の高さ、次への判断力だけで勝てるならとりあえず日本女子チームが
日本男子に対抗できるくらいになってから言ってくれ
そしたらフィジカル面劣っていても技術で対抗できると認めてやる
747 :2007/01/16(火) 12:38:33 ID:D+Kw3O7P0
>>744
小笠原、俊輔、中田、小野はもっとスピードが無い。
748 :2007/01/16(火) 12:46:04 ID:be9Eyj6h0
>>746
認めなくて良いよ。
このビチグソ野郎が。
749 :2007/01/16(火) 12:52:33 ID:D+Kw3O7P0
技術厨涙目wwwwww
750 :2007/01/16(火) 12:58:19 ID:208AJdju0
おい草生えてるぞ。
誰か刈れや
751_:2007/01/16(火) 13:38:34 ID:U596fE1+O
フィジカルだけでサッカーが勝てるなら、とっくの昔にアフリカサッカーがW杯を制覇している。
752:2007/01/16(火) 13:42:30 ID:vVOWjNus0
日本人はトレーニングに関する知識が欧米の人達とくらべて極端に少ないよね。
筋トレとかも少ない負荷で30回〜セットとかやるし。まあスピードつけてやるならいいけど。

競技者のトレーニングや筋肉に関する知識が欧米並みになった時、まだ肉体的に劣っているなら
肉体的にハンデがあるという信仰は正しいのかもしれないけど日本人のトレーニングに関する
知識が欧米なみになるとは思えないし、何十年後も「日本人は〜」って言ってるような気がする。
753 :2007/01/16(火) 13:54:22 ID:D+Kw3O7P0
オシムはフィジカル重視だけど、体格は問題にしていない。

「ブラジルやイギリスのサッカーを日本人が真似ても駄目だ。
戦法や技術は真似られても体格の差は埋まらない。」 と発言している。

オシムが重視するフィジカルはスピードとスタミナ。
それが日本人の強みだと思っているし、「日本らしいサッカー」の意味するだろう。
754   :2007/01/16(火) 13:58:00 ID:f1ufUJA/0
>>751
逆に全員フィジカルが弱くても強いというチームを
どこのチームが証明してるっていうんだろう


755 :2007/01/16(火) 14:05:15 ID:izrVHX+m0
フィジコもいない部活サッカーが消滅したら日本も強くなると思う。
城彰二なんて鹿実の監督にケガしてるのに無理矢理起用され続けて、
ついには前後十字靱帯完全破壊されちゃったしな。
実際障害認定2級相当の状態だったし、欧州ではプレーにドクターストップが掛かるレベル。
死者、怪我人、後遺症・・・部活サッカーにはそういう事例が溢れてる。
だから若年層のサッカーはユースに一本化すべし。
これはこのスレの住人全ての同意を得られる主張だと自負してる。
756 :2007/01/16(火) 14:26:05 ID:mQU6Czw8O
ヨーロッパ各国代表、黒人ばっかじゃん。
757_:2007/01/16(火) 14:35:31 ID:U596fE1+O
>>756
フランスサッカーの見すぎ
758:2007/01/16(火) 15:12:32 ID:RtH/YZVA0
ユースでのフィジカルトレーニングが最低レベルだから
問題になってるんだけどな。
ユースの指導者なんても元々フィジカルはプロでつければ
いいとかいってた基地外が多い。
城の件は日本のJリーグチームもどこも気付かなかった
それだけ日本全体のレベルが低かったわけだ、今の高校でも
トレーナや医療体制整えた所はいくらでもある。
逆にユースは、それらの設備がほぼ確実にあり環境的にも優れている
選手の素材もいいのに、育成しきれてないという情けない現実
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:20:08 ID:csWUkf9t0
フィジカルレベルだけじゃなくて技術・戦術レベルも最低だよ
オシムの言う「ボールが止まっている時の技術」でなく
「動きの中での技術」のことね。

何しろ教えてる当人達(日本人コーチ)が当時自分達で出来なかった事を
教えようというのが無理があるんだよ。
760 :2007/01/16(火) 15:22:28 ID:Jkc7ImeO0
だからお前は馬鹿なんだよ。
小中でそんな体制整えてる部活がどれだけあるんだよ。
761:2007/01/16(火) 15:50:06 ID:RtH/YZVA0
>>760
下部組織を整えてきているところは多い
強豪高では、ほとんど下部組織のユースや中学、小学高を
持っている。
ちなみに小学、中学時点のフィジカルトレーニングなんて
持久力の強化や、コーディネーション(神経系統)のトレーニング
が主だから、指導者がしっかり知識さえ持っていれば大丈夫
なんだよねwww
本当に負荷の高いトレーニングは高校生になってから
少しは勉強したら?
762 :2007/01/16(火) 16:01:43 ID:Jkc7ImeO0
フィジカル強化目的のフィジコじゃなくてケガ防止の意味でのフィジコな。
セレクションで人数絞れない部活サッカーじゃフィジコと部員数が釣り合ってないっての。
763ntv:2007/01/16(火) 17:10:36 ID:peTUP+CT0
筋力、心肺機能や筋持久力なんてことよりも、腱だとか、筋膜なんかの
耐久性なんかは、サッカーじゃほとんどいわれてないよな。
子供のうちは小器用に育てて、そのうちカラダを作る、なんてのは、ジツは
ダメなのよ。
心肺機能や筋力、筋持久力なんかは、トレーニングで目に見えて向上するが、
さらに維持、向上させようとすれば、にわかフィジカルは決まって故障だ。

幼いうちから基本構造を拵えるってのが大事なんだよ。
764:2007/01/16(火) 17:27:16 ID:dxDwcESN0
日本の野球選手の体型ってどうだ?
あとラグビーも。
大畑クラスの体型の選手をつくっていけば。。。。
765 :2007/01/16(火) 17:33:23 ID:Ftd1RsAf0
いやいや若年代のことじゃなくて、問題はプロになってから。
そもそも他の国のプロって夜な夜な風俗に通ったり、酒飲んだりしてないよ。
そんなことしたらマスゴミにすっぱ抜かれてクラブ解雇に代表追放だよ。
だから酒場で見かけたら○○してやれよ。
766  :2007/01/16(火) 17:47:37 ID:Bwg72xbQ0
>>765
ルーニーとかは解雇なんないの?
767   :2007/01/16(火) 17:51:39 ID:o5lAHQkv0
>>765
ロナウジーニョとかパリで一晩8発9発とか
すっぱ抜かれてたし
768 :2007/01/16(火) 17:59:21 ID:HtclPNZp0
2人とも常習的な酒浸りじゃないだろw
アーセナルのアダムスみたいにアル中だって叩かれるってことさ
769_:2007/01/16(火) 18:02:25 ID:7EUd6VJMO
どんなに肉体的資質が高くてもそれを充分活かせるサッカーが出来なければ意味がない。

海外のトレーニングにばかり目が行ってる人には質の違いも筋力だけの問題に映るのだろうが。
770ポール・ガスコイン:2007/01/16(火) 18:52:13 ID:U596fE1+O
>>768
>常習的な酒浸り

ん? 呼んだか?
771サッキ:2007/01/16(火) 18:56:24 ID:Iid9LRWo0
>>770
おぉ!!伝説の代表落ち当事者、ガッサじゃないか!
772オワイラン :2007/01/16(火) 19:26:41 ID:oZS7gttS0
ガッザ馬鹿だなw
773 :2007/01/16(火) 19:46:35 ID:pqa6mZdZ0
>>746
つか、技術面でも男子>>>>>女子なんだけどね。
なでしこが体力面でまだそれほど差があるわけでもない中2男子に
全く歯が立たないのは技術に大差があるから。
774 :2007/01/16(火) 19:57:07 ID:D+Kw3O7P0
ドイツでの惨敗から何も学べてないようだな。
小野信者あたりかな? 本当にうざいわ
775       :2007/01/16(火) 20:20:57 ID:kLBk3VCH0


話がつまんない。

776:2007/01/16(火) 20:24:39 ID:OH8a/aZO0
体重差が明白な野球やラグビーなら兎も角、サッカーでそこまでフィジカル差なんて
ある筈もない。
777 :2007/01/16(火) 20:36:14 ID:pqa6mZdZ0
フィジカル差というかコンタクトに対する耐性の差はあるな。
先天的な体格や筋力による部分も勿論あるだろうが
後天的な部分も大きい。
結局日本でやる分、日本人とやる分には
それが必要とされないというか現状でも十分なわけで
強化の面で切実な要素になりにくい。
代表でやるのなんて僅かな時間でしかないし
選ばれるのも一部の選手だからね。
778:2007/01/17(水) 00:35:05 ID:X4zK2O2S0
>>773
中2、それも代表クラスの男子ならスタミナはともかく
短距離で余裕で勝てるぞ。
779:2007/01/17(水) 03:09:53 ID:DqU8Js1T0
低脳さんの典型的な例w
相手の言ったことを妄想で飛躍させ自分の
都合のいいように解釈するw

例えば751さん
「だけ」とは誰も一言も言っていないのにさも
相手が言ったかのように自慢気にレス。
フィジカル「も」大事だという論調のなか
果敢にもこのようなレスを出来るのは
ある意味大物かもしれない。

751 名前: _ 投稿日: 2007/01/16(火) 13:38:34 ID:U596fE1+O
フィジカルだけでサッカーが勝てるなら、とっくの昔にアフリカサッカーがW杯を制覇している。
780 :2007/01/17(水) 04:48:06 ID:21NTJvm50
>>773
>>778
まあフィジカル、技術どっちも負けてるわな

スパサカでなでしこがフットサルやってるの見たけど
技術もイマイチ

男子ならアマでも
もっとうまいのは腐る程いるからな
781 :2007/01/17(水) 07:36:21 ID:PQE+LMMj0
競技人口男80万人、女2万人だからなw
性差だけでも決定的な差になるのに
更に競技人口や環境の面でも大きな差がある
782 :2007/01/17(水) 12:39:26 ID:5LVETpZW0
まあ確かに技術もひどいわな
今のフィジカルでももう少し技術がマシなら戦えると思うが・・・
フリーの状態でのミスやイージーミスが多すぎる
フィジカルが足らないから体力消耗からくるミスなのかもしれんが・・
しかし試合がはじまったばっかの時もやってるから大して関係ないかな
783 :2007/01/17(水) 14:14:03 ID:5LVETpZW0
中田ってU-17の時とかめちゃくちゃヒョロヒョロでしょ
それでも地道なトレーニングであそこまでのフィジカルにしたんだから。
日本代表が全員あれぐらいのフィジカルがあって、今以上に技術が向上したら
充分トップクラスとも対等に戦えるよ
784:2007/01/17(水) 20:36:54 ID:DqU8Js1T0
>>783
ヒント:ワイド画面w
785:2007/01/18(木) 00:29:08 ID:IF3WEM+E0
全盛期の中田ってトラップから反転してドリブルがとんでもなく強くて上手かった。
セリエでもこれは通用してた。
786 :2007/01/18(木) 01:01:09 ID:mHLnP0E2O
仮にワシントンの体格があっても、敵の足が届く場所にトラップすれば奪われるし
ロナウジーニョ並に細くともボールを相手が届かない所でコントロールして、体重移動を適切に行えば
テリー(だっけ?)だって吹っ飛ばせるし、ガットゥーゾ相手にもキープ出来る。
日本の選手は体をつかってボールコントロールするのが全体的に下手だ。みんな腰から下でプレイしてる
787:2007/01/18(木) 01:09:27 ID:IF3WEM+E0
ロナウジーニョは細くないと思うぞ。
788:2007/01/18(木) 01:13:02 ID:G2K7XTUi0
>>787

誰かが言うと思ったw
789:2007/01/18(木) 04:47:03 ID:42R2BSEW0
技術とフィジカルコンタクトのつたなさは同根な気がする。
日本はドリもキックも満足にできない選手だらけでさ。
そもそもこの競技の仕方とそこに必要な能力とを把握できてないような感じ。
790.:2007/01/18(木) 06:06:02 ID:5VEvi9GX0
体格っていうか体の入れ方、当て方がいまいち
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:16:35 ID:/7cF7PN70
つかフィジカルコンタクトも技術の内だろ?体格の差だけで吹っ飛ばされるわけじゃない。
792:2007/01/18(木) 15:55:52 ID:1KX2Jq/J0
エメルソンがカタール代表になって日本の壁となりそうな件。
793 :2007/01/18(木) 16:43:16 ID:NPKesvs40
>>786
ロナウジーニョって日本人から見たら相当マッチョ
794 :2007/01/18(木) 16:45:50 ID:RmtyxQZ/0
ロナウジーニョって、黒人の血が流れてる。
まさか、日本人とフィジカルの差が全然無いなんて、思ってないよね?
795  :2007/01/18(木) 16:53:41 ID:ARAfFvfz0
ロナウジーニョって五輪で日本と対戦した頃はもっとヒョロかったよな
796 :2007/01/18(木) 17:17:45 ID:AcfsSD580
見た目だけでいうならエトーなんてめっちゃ細い。
でも体重もけっこうあるし締まりが凄まじいわな。
797 :2007/01/18(木) 17:22:27 ID:ExBUM8+X0
ロナウジーニョよく見ろよ
めちゃくちゃゴツイぞ
798:2007/01/18(木) 17:28:57 ID:I5TJe6/0O
>>792
本物のニワカだなwww
今更出てきた話じゃねーんだよキモヲタデブが
799_:2007/01/18(木) 18:28:01 ID:kI5ONTATO
日本人はフィジカルコンタクトが無い身体能力系の競技は決して弱くない、しかしフィジカルコンタクトと走るが同時に入る競技は全般的に弱い。
サッカー、バスケ、ラグビー、陸上の中距離走等。

これは日本人の先天的な骨量の少なさが大きく影響している、例えば同じ身長で同じ鍛え方をしても日本人とヨーロッパや南米の選手とでは筋肉のつき方に明らかに差がある。

バスケやラグビーに比べると技術や戦術でカバー出来る分サッカーの方がまだ未来はあるが、この致命的な弱点がある限り、日本人が世界の最高峰に達するのは厳しい。
800 :2007/01/18(木) 18:39:05 ID:tTxhmjpU0
持久力では日本人有利なんでしょ。オシムの「走るサッカー」は日本人にぴったりだね
801_:2007/01/18(木) 18:51:17 ID:kI5ONTATO
フィジカルコンタクトで劣る方は試合中に持久力が失われていくのが圧倒的に早いんだよ。サッカーの場合同じだけ走れば同じだけ体力が無くなるわけでは無い。
例えばヘディングの時の競り合い一つ取っても平均的なドイツ選手と平均的な日本人選手では消耗する体力に大きな差がある。
純粋にマラソン競争させたら日本人サッカー選手は世界トップクラスだろう。
しかし試合中で持久力が失われていく速度は向こうの選手の比では無い。
802   :2007/01/18(木) 18:52:49 ID:zFyhRNOV0
100m国内記録

9.77 ジャマイカ
9.79 アメリカ
9.84 カナダ
9.85 ナイジェリア
9.86 ナミビア
9.86 トリニダードトバゴ
9.86 ポルトガル
9.86 イギリス
9.87 バルバドス
9.93 オーストラリア
9.98 キューバ
9.98 ガーナ
9.98 セントクリストファーネイビス
9.99 フランス
10.00 ポーランド
10.00 ブラジル
10.00 日本

10000m国内記録

26:17.53 エチオピア
26:27.85 ケニア
26:38.08 モロッコ
26:38.76 カタール
26:39.77 ウガンダ
26:52.30 ベルギー
27:04.70 エリトリア
27:06.17 タンザニア
27:08.23 メキシコ
27:12.47 ポルトガル
27:13.98 アメリカ
27:14.44 スペイン
27:16.50 イタリア
27:18.14 イギリス
27:20.38 ブルンジ
27:21.53 ドイツ
27:22.78 フランス
27:25.48 ルワンダ
27:26.00 東ドイツ
27:26.29 オランダ
27:29.94 南アフリカ
27:30.99 フィンランド
27:31.50 リトアニア
27:31.92 オーストラリア
27:32.52 ノルウェー
27:35.09 日本
803:2007/01/18(木) 18:56:31 ID:1KX2Jq/J0
>>798
前々から出てるのなんて知ってるよ。
日本に帰化する話だってあっただろ。
代表に入るのはいろんなレギュレーションとかの関係でどーせ実現せんだろ
って思ってたのが現実味帯びてきたから言っただけ。
ってかこんなことを知ってるだけでニワカじゃないと思ってるお前のほうがよっぽどニワカっぽいよ。

>>799>>801
同意。
けど日本人ラグビー選手のフィジカルとサッカー選手の足技を共存させるのは無理なんかな?
と思う。
日本人ラグビー選手vs海外サッカー選手でなら当たり負けることはなさそう。
804 :2007/01/18(木) 19:12:30 ID:tTxhmjpU0
それでも夢を見れるのがサッカー。
最高峰は無理だけど、ベスト16、奇跡でベスト8くらいまではありえそう。(2014年あたり人材が揃う予感〜)
ホームアドバンテージがあったとはいえロシアに勝ったりしてるんだからね
805 :2007/01/18(木) 19:41:26 ID:lzfBnzZ/0
海外行った奴皆Jより当たりが強いって言ってるよな
これ当たり前に見えて致命的なことだろ
Jだから仕方無いじゃ済まない大問題
806 :2007/01/18(木) 19:53:55 ID:AcfsSD580
当たり負けもそうだけど
玉際の勝負を避け過ぎだわな。

U-16はかなり激しかったので期待感もあるけど
Jに行って上の年代に上がってそれが維持できるかどうかは
かなり不安だ・・・・。

ジャッジも今年になってけっこう流すようになってきたので
多少は効果あるかもしれんがね。
807 :2007/01/18(木) 20:23:41 ID:OonuIhq40
海外行った選手がよく言うじゃん、練習から本気でガツガツ来るって。
つまり日本ではそうじゃないってこと。
つか、外人は遊びでも本気で来るとよく言うしね。
これを子供の頃から積み重ねていけば差は出てくる。
筋力だって「身に付けなければ生きていけない」と
「海外とやる時は必要」では切実さが全然違う。
808七誌:2007/01/18(木) 23:51:38 ID:VqqW+IRn0
>>799

しかし現状では同じ身長でも欧米、南米、アフリカの選手と比べて同じトレーニングをしてないよね。
仮にしたとしてもトレーニングや筋肉に関する知識などが圧倒的に足りてない。
問題なのは日本ではフィジカルが大して必要とされてないことだと思う。
ラグビーと比べてサッカーは相手できないというほど大きい選手はそんなにいないし。
809 :2007/01/18(木) 23:54:17 ID:65i6CkUo0
>>801
俺サッカーとラグビー両方経験者だから分かる。
フィジカルコンタクトがあると体力の減り方がハンパない。
ラグビーの方がずっときつい。
810:2007/01/19(金) 00:04:52 ID:s16H1ilc0
本当そうだよねぇ。
日本サッカーにとって有害なのはフィジカルを伸ばせる時期に
伸ばさなくていいと思っている馬鹿指導者ども
プロのくせに海外の育成事情とか人間の発達とか勉強してないんだろうか?
後サポの技術厨共もすごい有害だよねぇ
パスつなぐ回数競ってるよな競技自体間違って認識してる奴が多い
811:2007/01/19(金) 08:20:31 ID:T/LQrLUS0
それはサッカーで真に伸ばすべき技術を認識しないようなことと同じだから
技術厨どうのこうのの狭い問題じゃないよ。
ダッシュ時、対人、密集地帯、こういう場面でのプレーがしっかりとは想定されてこなかったってことじゃねえのか。
812 :2007/01/19(金) 13:29:39 ID:9Ur1/F5i0
>>808
だよねぇ。選手の育成も大事だけど
南米や欧州の指導者から、オーバーワークを指摘され
フィジカルトレーニングの不足・拙さや専門家の不足も指摘される
監督・コーチを研修しろよって思う。
813_:2007/01/19(金) 15:11:00 ID:LyZU3S9bO
海外の当たりが激しいのは審判の違い。
そんな事も分からずに、フィジカルフィジカルだけ言ってる奴は完全にニワカ。
814 :2007/01/19(金) 17:57:15 ID:jiGLVjQ10
>>813
まあ確かに意識だけの変化で変わる部分はあるかもしれんけどな。
815_:2007/01/19(金) 18:58:02 ID:45WqNmEi0
1たちの主張ってのは
審判変えて、指導法変えたら、
ヨーロッパの非黒人系の比較的小さい国には追いつけるかも・・・ってことなのかな?

確かに、日本人選手には当たり方に限らず、クローズドスキル(反復練習なんかで身に付ける技術、リフティング、フリーキック然り)には優れていても、
オープンスキル(他者を交えた、変化する状況の中で発揮される技術、臨機応変な瞬間的な判断力が必要)はやや落ちる選手が多い。

だから、環境の改善によって補える部分もずいぶんあると思うし、コンプレックスを消すことは重要だとは思う。

でも・・・俺はジラルディーノにボロボロにやられたオリンピックのイタリア戦の際の圧倒的な体格、パワーの差が忘れなれないよ。

816    :2007/01/20(土) 00:14:02 ID:GrHug2yB0
そんで審判って言っても判定が変わらない現実w
817  :2007/01/20(土) 00:29:08 ID:Tj9ur2UT0
>>801
だけど、トルシエの頃は、負ける事はあったにしても、バテバテで負ける事なんか無かったよなぁ。
ドイツWCの印象が強すぎて、体力が無いって事になっちゃってるけど。
818 :2007/01/20(土) 01:31:47 ID:oKOoT1wU0
>>817

あれは一体なんだったんだろうってくらいグダグダだわな。
あそこまで酷いのは見た事無いな。
どんな事すりゃあそこまでコンディション崩せるんだか。

でも、Jでも夏の昼間は後半グダグダなんだけどね。

後人間力がかなりの率で言う言葉に
「後半は相手がバテてくるので日本にもチャンスがある」だな。
日本が保つかどうかはともかく
相手がバテる事を前提に戦略たててるんだろうか?
希望的観測が前提なんだからそりゃ負けるわな。
819+:2007/01/20(土) 01:33:14 ID:cbRe6tWh0
>>801
 
コンタクトで疲れるのは高さの競り合いよりも、足許のボールだろうな。
それより、持久力ってのはゲーム運びにもよるが。
相手のペースで走らされると疲れるもんだろ?
ジーコジャパンはチーム内の意思統一がなっていなかったから、
主導権握るどころの話じゃなかったんだろうな。
820:2007/01/20(土) 01:35:08 ID:EbOtgkCX0
「あ」が毎日一生懸命なのに毎日スルーされている件について
821七誌:2007/01/20(土) 04:34:19 ID:qoFJG4410
>>820

レスはつけてないがスルーはしてないよw

骨格で外国人選手に劣っている(?)のは認める。
けどもし日本人選手がヨーロッパや南米の選手並みにフィジカルの強さの必要性を理解していて
かつ実際に当たり負けせぬよう鍛えてもまだ劣ってるなら納得(諦め)がいく。
けど南米やイタリアの小さい選手でも当たり負けしてない選手はいるし
実際の身長(w)で170cmくらいの中田でも当たり負けしてなかったのを見ると日本人でもやれると思わざるを得ない。
人種の違いや遺伝などを言い訳に使えるのはもっと高いレベルにいる選手だけだと思う。
822  :2007/01/20(土) 09:18:47 ID:3blh5+qq0
オーストラリア戦の敗因はやはり中村のところでボールが納まらなかったからだろ・・
中村のところでボールが納まらなきゃ何もできないのがジーコサッカーだったわけだし・・・
あの試合は中村があまりにも不調すぎて本来ならありえない位置でボールを失ったりパスミスしたりしてたからな。
あれでチーム全体がだいぶ体力を消耗してる
クロアチア戦ではだいぶマシになってたが
823:2007/01/20(土) 09:42:38 ID:7a6ZKtNjO
がんばれ〜三都主&闘莉王・ブラジル落ちこぼれジャパン
824:2007/01/20(土) 10:56:33 ID:EbOtgkCX0
>>821
自演乙w

他のスポーツでもいいから日本がフィジカルで勝ってるもの
挙げてみろよ。あんの?ないなら答えは一つだろ。
人種の違いによるポテンシャルの差がないならだれか一人くらい
フィジカルを武器にしている選手がいてもいいはず。

ってかお前でもわかる問題点をの本はどうして誰もやってないの?
825 :2007/01/20(土) 11:10:41 ID:3blh5+qq0
>>824
よく読めよ
七誌さんはベストを尽くしてないのに人種の差を言い訳にするなといってんだろ
中田のように特別体格に恵まれてるわけではない選手でも股関節を痛めるまでは
当たりのきた選手を逆に吹っ飛ばすほどの強さを持ってた
つまり中田より体格に恵まれてる選手なんかJにもたくさんいるんだからそういう選手が中田のように努力をして
それでもだめだった場合、はじめて人種的な差を言い訳にしろってことだろ
826:2007/01/20(土) 11:32:46 ID:EbOtgkCX0
>>825
中田は結局テクニックきちんとしているがフィジカルが
弱いのでサイドに回されていたが?中田のフィジカルは
中止のいいときだけ通用していたかもしれないが、現実
としてサイドに回されていた。
他スポーツでも肉体的にハンデがあるしね。
陸上、野球、バスケ・・・きりが無い。これらが全て
その努力を怠ってきたかというとそうではないだろ。
努力しても越えられない壁があるということ。
827 :2007/01/20(土) 11:34:24 ID:zrhtGLkG0
中田は無駄に筋肉つけたのが転落の始まりだから参考にならん。
あんだけキレがなくなるなら筋肉つける意味がない。カズと同じ。
828:2007/01/20(土) 11:35:00 ID:rUoTeEL40
まさにその通りだな。
水泳北島、ハンマー室伏、野球、柔道等、世界的に見てずば抜けている
訳ではないが、どれもトップは素晴らしい体つき、能力を有してる。

肉体のトップを10とするなら、9、8の次元までは引き上げてる。
その上で、技量の上乗せで勝るからトップに立てる。

単純な二元論に陥る奴が多いから進歩しない。
肉体で勝てないなら、技量でって思い込んで肉体を疎かにする。
個人で勝てないなら、組織で、も同様。
829:2007/01/20(土) 11:49:04 ID:EbOtgkCX0
>>828
トップを10としたらせいぜい6かそこら。
室伏にいたっては混血だしw

>水泳北島、ハンマー室伏、野球、柔道等、世界的に見てずば抜けている
訳ではないが、どれもトップは素晴らしい体つき、能力を有してる。

→そのお前が挙げたスポーツとサッカーには根本的に違いがある。
そこを理解しないといけない。そしてテクニック等他要因でカバーしている
部分も大きい。が、そもそも肉体的なハンデがあるかどうかに絞ってるんだろこのスレは。

偉そうに

>単純な二元論に陥る奴が多いから進歩しない。
肉体で勝てないなら、技量でって思い込んで肉体を疎かにする。
個人で勝てないなら、組織で、も同様。

とか言われなくても判ってるよ。
お前こそよく読めよな。
理解したうえで発言してくれよな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:01:28 ID:aUnf55F10
>>829

>が、そもそも肉体的なハンデがあるかどうかに絞ってるんだろこのスレは。

分かってないのはお前。
肉体的にハンデがあるかより、それが決定的な差かどうかの話だ。

831:2007/01/20(土) 12:07:13 ID:rUoTeEL40
判ってたら、言わないよ。
お前は理解していないから、馬鹿なこと言い続けてるんだろ。

結論は
トップと比べれば劣ってはいるが、並レベルであって
それを磨き上げれば、後は技量において勝る事で勝負が出来る
レベルにある。という事だ。

それを世界貧弱人種みたいに卑下したり、勝てないから他で勝とう
なんて甘っちょろい事言ってるうちは何時までたっても
勝負になりません。
832 :2007/01/20(土) 12:11:40 ID:5h/MVlcW0
肉体的なハンデを受け止め、その分走ろうというのがオシムサッカー
833:2007/01/20(土) 12:24:41 ID:EbOtgkCX0
>>831

だから例を挙げてみろっていってんの。
野球はサッカーとは根本的に違うだろ。
サッカーと同じように体格が効いてくる
スポーツで挙げろよ。
834  :2007/01/20(土) 12:36:39 ID:tmWz8jzA0
>>832
千葉の選手でさえ、90分走ってないし。
40年前のクラマーのパス&ゴーと言ってること変わらんよ。
835 :2007/01/20(土) 12:40:49 ID:6A2xb8JH0
>>826
それはもう中田が衰え始めてた時代の話だろ?
俺がしてんのはペルージャ時代の話。
中田はフィジカルをつけすぎたからではなく股関節を痛めたのがパフォーマンスが落ちた原因だと
イタリアでは報じられてる。
まあ中田のすごさは当時をリアルタイムで見てないとわかんないかもね。
現地でイタリア1倒れない男、重戦車と報じられてたことを考えればわかると思うが
836:2007/01/20(土) 12:54:08 ID:jadL2sQg0
サッカーならラグビーやバスケより可能性あると思うけどな
技術や戦術の占める比重が大きいし、アップセットの多いスポーツでもあるし
06w杯だけでみると肉体的なハンデをもろに感じてしまうが・・
あの代表がチームとしてまとまっていて戦術にも明確なビジョンがあったらとも思う

オイらは単体で欧州3大リーグでスターになるような日本人選手はなかなか現れないとおもうが
チームとしては戦える気がする
837_:2007/01/20(土) 22:10:39 ID:6kjuXOs+0
サッカーは基本であるフィジカルを軽視する奴が他のスポーツと
比べて以上に多いのは事実
ボールふれる時間なんて90分中一人当たり3〜4分なのに
残りの86分は、もちろんのことボールを触ってる3〜4分も
フィジカルのしめる割合が高い事を分かっていないんだろうか?
838 :2007/01/20(土) 22:18:19 ID:reN09pZU0
ポジショニングも相当ひどいみたいだが・・・
ベンゲル曰く正しいポジショニングが出来てたのは中田と中村だけらしいし・・
ポジショニングがしっかり出来れば無駄な体力を使わなくてすむしな
839_:2007/01/21(日) 10:14:11 ID:Wnj1L9r10
>>837
デブる事がフィジカル強化だと思ってる焼豚には言われたくないなw
840 :2007/01/21(日) 10:16:39 ID:EQpA1ex30
>>835
中田は股関節とか言い出す前から劣化してる。
パルマ1年目で完全に露呈してる。
適当な捏造すんなよw
841 :2007/01/22(月) 07:19:10 ID:95M+48fg0
>>840
中田の体に異変が出始めたのはシドニー五輪ぐらいから。
つまりローマ時

842 :2007/01/22(月) 09:20:15 ID:xb9EeZ8a0
そりゃ単に劣化した時期だろw
サッカー選手なら皆故障を抱えてる。
都合のいい時だけ怪我のせいにするなよ。
843 :2007/01/22(月) 10:25:59 ID:b4Wz+Cbl0
あほか・・・・あそこまで短期間で急激にパフォーマンスが落ちるなんて
怪我の影響以外考えられんだろうが・・
844_:2007/01/22(月) 13:55:08 ID:CpWrcq240
どう急激に落ちていったのか詳しく

俺には緩やかに落ちていったようにしか思えないので
845:2007/01/22(月) 14:41:52 ID:OIXrpQJ+0
中田は下位チームならトップ下できるけど上位チームだと
ただの守備要員だよ。
846_:2007/01/22(月) 17:15:32 ID:jUiEw+8L0
「日本の才能はこれまでほとんど野球に行ってたから」と適当に言ってみる。
最近10年くらいは野球>>>>サッカーという意識がだいぶ変わり始めているだろうから
ぼちぼちサッカーにも昭和のプロ野球並みの肉体を持ったやつが出てきて欲しい。
847:2007/01/22(月) 18:24:39 ID:kxTGQ+u90
山本キッドは163でもほんとバケモンみたいな筋力してるけどあんなのいるんだよな。
つかあれ黒人の血でも入ってるのかな?w
パワーとスピードとしなやかさが一体となっててアジア人離れしすぎ。
848 :2007/01/22(月) 20:03:44 ID:FrTjnrjm0
食生活も関係してるだろ、骨格は。
子供のころから牛乳ワンパックぐらい一日に飲んでたら
俺の家系で俺だけ以上に骨が太いし
849_:2007/01/22(月) 20:32:32 ID:CpWrcq240
小さい頃に牛乳飲みすぎると、大きくなって鬱病になりやすくなるぞ。
850答えは「水」だ:2007/01/22(月) 21:04:11 ID:z3yTQ5K40
フィジカルの差は体幹の強さであり、骨格の差でもある。
ゆえに骨格を作る上で、食生活は非常に大事な要素である。
その食生活を語る上で欠くことのできない『水』という存在。
食物の主成分でありその食物の生育源ともなっている
『日本の水』について理解しているひとは、残念ながらそう多くない。


ヨーロッパの水と、日本の水… 水質が違うのをご存知でしたか?
ヨーロッパの水は「硬水」といって、カルシウムやマグネシウムを多く含む水です。
一方、日本の水はカルシウムを多く含んではいないのです。 
日本は火山国で酸性土壌であるために、農作物も水もカルシウムが少ない状況にあります。

だから私たちはヨーロッパと同じ食生活をしていると、カルシウム不足を起こしまう… 
栄養のバランスが崩してしまうんです。
『ヨーロッパ産のトマトは日本産のトマトに比べ、カルシウムが20倍多い』といわれています
そのため、ヨーロッパの方は、肉やタマゴなど…酸性食品を食べ続けても栄養のバランスを
保つことができるんですね。
http://health.goo.ne.jp/karadagoo/20060728.html
851.:2007/01/22(月) 21:31:28 ID:urjlcdGt0
>>850
コントレックスでも飲んでろ

食べ物はどうしようもないと思うぞ
852::2007/01/22(月) 21:49:45 ID:z3yTQ5K40
>>851
まあ、食生活の環境が絶対的に異なっているっていう事象を挙げたまでで
だからといってその有効な改善策があるわけではないしな。
食物を全部輸入に頼るなんて不可能なことだし。
要はその環境下でどこまで質を高めるか、だな。食事に関しては。

あとは既出だが、Jの笛の改善とか、指導者の質を高めたり、かな
853 :2007/01/22(月) 21:53:44 ID:aRx/fN/s0
給食にカルシウム系サプリメントを盛り込むとか
854:2007/01/23(火) 00:48:15 ID:64dx0h9F0
>>847
おいおいw
計量級のレスリング観てみろ
kidくらいのごろごろ居る 筋力は強いほうじゃない
親父も現役のころは同じような体型していた
幼い頃から組み技系スポーツしてるとあのような体型になる
日本人はどうしても低身長のほうが肉が付きやすいんだよ

>>851
コントレックス飲み続けると死ぬよ
調べてみ


このスレのサッカーオタのフィジカルについての知識の低さを見ると
サッカーはまだまだ根付いていないことが解る
855七誌:2007/01/23(火) 01:12:04 ID:XZJJ0tnz0
>>854

激しく同意。フィジカルについての知識が極端に低いよね。ヨーロッパやアメリカと比べて。
それがそのまま日本人スポーツ選手のフィジカルに出てると思う。

俺はアメリカとイギリス両方住んでいたことがあるんだけど、どちらもお米でお腹を膨らますというような食生活はしてないね。
どちらも米を食べずにでかい肉などでお腹をいっぱいにしてるのを見たとき、そんな生活を成人になるまでしてたら
たんぱく質の摂取量にめちゃめちゃ差がでるから遺伝云々以前に成長ホルモンの分泌量が違うだろうなと思った。
日本人はカルシウムを取れば背が伸びると思ってるし。
それプラス、トレーニングに関する知識や意識も差がありすぎる。
骨格は10代後半に入ってからだったらもうあまり変わらないんだろうけど
筋力は全然手遅れってことはないよ。
856_:2007/01/23(火) 01:13:29 ID:fL7cCmPN0
その結果、大量の子供がデブって社会問題になって駒ってるんだけどなw
857:2007/01/23(火) 01:28:54 ID:64dx0h9F0
そうなんだよね
欧米人と日本人ではそもそもインシュリンの分泌量が違うから

>それプラス、トレーニングに関する知識や意識も差がありすぎる。
同意
858:2007/01/23(火) 01:55:57 ID:8xLWsXopO
俺 肉好きで 肉ばっかり食ってたら178まで伸びた
小さい頃は親に「おかずばっかり食べてないでご飯も一緒に食べなさい」とかよく怒られてたけど それがよかったのか
ちなみに 40間近の今も おかずばっかり食べてる
仕事帰りにスーパーでコロッケやメンチカツ 10個くらい一気に買うから
そんで 家でビールと一緒にガンガン食う ご飯は食べないかせいぜい一杯程度
ちょっとラーメン作ったり 鍋もの作るにも 肉300グラムまるごと入れるし
酒のつまみに生ハムとかチーズとか 躊躇なく買うよ
まあそれで メタボ一歩手前なんだけど(^_^;)
859 :2007/01/23(火) 02:11:44 ID:yOugusPg0
>>858
間違いなく早死にするよ
860  :2007/01/23(火) 03:08:59 ID:eagzdru80
どうでもいいけど肉食うのはやめようぜ
動物を殺すのはかわいそうじゃん
魚や豆類の方がまだ罪悪感ないだろ
861七誌:2007/01/23(火) 04:01:58 ID:XZJJ0tnz0
>>858

うわ〜体に気をつけてね。

>>860

今はプロテインというものがある。
てか罪悪感の問題なんだw 魚も殺すの可哀相だと思うけど。
862 :2007/01/23(火) 05:59:37 ID:eagzdru80
まあそうだけど牛や豚食うよりは罪悪感ないだろ
こないだベイブっていう映画みてまじかわいそうだと思った
別に肉食わなくても他でたんぱく質とれるから
魚や豆や豆で作ったプロテインの方が脂肪分も少ないし
863_:2007/01/23(火) 07:52:26 ID:Y4izAwJXO
まあとにかく肉体的資質の問題は長期的なスパンでやってかなきゃ高い水準には至らないわな。

もし短期間でフィジカル面の差が詰まったと感じるようならそれはおそらく単純な筋力の成長と言うよりは環境に適応するための技術面で向上しているのが大きなウェイトを占めているだろう。

勿論使ってなかった部分の筋力なら多少の成長が見込めるだろうが。
864:2007/01/23(火) 08:27:59 ID:8xLWsXopO
でも 食生活の影響は多分にあると思う
江戸時代の男の平均身長は155aくらいだったって言われてるから
日本人も食べる物が変わって3〜5世代も経てば 今よりだいぶ変わるんじゃないだろうか
865 :2007/01/23(火) 08:34:16 ID:oD6/UeUL0
持久力では劣らないんだから、オシムの言うとおり走れば良いんだよ。
866.:2007/01/23(火) 09:24:39 ID:0rsEEdoG0
身長を伸ばすのはカルシウムじゃなくて、たんぱく質だからな
日本人は、大豆とか魚くってりゃいい
867_:2007/01/23(火) 10:03:12 ID:fL7cCmPN0
まあ魚はそのうち中国人が稚魚まで捕って食っちまうがなw
禁漁期?あいつらがそんなの守ると思うか?
868:2007/01/23(火) 10:23:51 ID:SGQod8FK0
>>865
米が主食だからな。それがまずはあってる道だよな
869_:2007/01/23(火) 18:35:53 ID:WE7sf0SF0
ガチムチになれってことか
870.:2007/01/23(火) 21:31:51 ID:0rsEEdoG0
口惜しいが、パクチソンが日本の理想だろ
871:2007/01/24(水) 07:47:39 ID:1psV9FM70
パクは東亜人ならどんなスタイル目指そうとも強化すべき持久力の権化で
日本はスタミナすらちゃんと強化してないってことはあるけど理想とまで言っちゃうと単純すぎる気が。
彼は適切な時期に適切な指導者に見初められ適切な環境を提供されたってこともあるし。
中村がもっと自然に自分を伸ばせる環境に恵まれていたら中村が理想とも言われたんじゃねえのかな。
今のままでも充分重要な指標ではあるけど。
872:2007/01/24(水) 08:34:25 ID:GRoyqrGH0
>>871
日本人は贅沢だな。
環境環境って、日本より強いといわれてる国で
日本より環境が恵まれていない国はきっとあるだろ。
環境が無いから出来ませんでした。
ってのは言い訳。
遺伝的に肉体的ハンデをアベレージとして持ってる
のを認めるならばわかる話だが。
873 :2007/01/24(水) 08:52:45 ID:8miKRoeQ0
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world/news/20070124-OHT1T00103.htm
セルティックのMF中村俊輔(28)にセント・ミレン戦(20日)の分析データが届いた。
試合中の動きを選手ごとに集計したもので、今季初めて提示された。
俊輔が1試合で走った距離は12・6キロとチームトップ。豊富な運動量が数字で実証された。
「走った距離よりコースや質、緩急が大切。ダッシュが少なかった。データを見ながら直していきたい」とさっそく参考にしていた。
874:2007/01/24(水) 19:33:15 ID:1psV9FM70
>>872
例えばプロリーグにフットサルみたいなサッカー観が蔓延していたり。
少年チームでぽっかりサッカーする草の根指導者がいたり。
部活やクラブの組織は整っていても一体的なエリート育成のなかに組み込めていなかったり。
そんな国がいくらハード面の整備してもそれは育成面で環境がいいとは言えないだろ。
かえってストリートがさかんでどんどん上へ引き抜いていかれる国のほうがよかったりもするんじゃねえの。
875七誌:2007/01/25(木) 03:01:42 ID:Umnr0qXh0
南米の選手も10代後半であるていど体を作ってはいるけど
それでも世界3大リーグ(?)などに移籍したらもっと体をビルドアップさせてるんだから
「幼い頃から〜」とか「指導者が〜」とか言ってないで、日本人もプロに上がったら
学生気分を捨てて、とりあえずガタガタ言わずにフィジカルを鍛えて
ヨーロッパの選手たちと開いた差を、せめて他の技術でカバーできるくらいの差まで
もっていったほうがいいと思う。
フィジカルで追いつけって言ってるんじゃなくて。話はそれからだ。
でもそのレベルまでいけたらフィジカルの差なんて気にならないと思う。
876:2007/01/25(木) 07:57:33 ID:VI0RKLl20
そういう風にやってるのが少ない理由は何?
強国の猿真似なんだから皆気づいているのに
出来ないわけや何かしらのデメリットがあるんじゃないの?
メリットばかりならば皆もっと積極的に取り入れていると思うんだが。
そんなに難しいことでもないし。。。。

基本的に日本は大概のスポーツで弱いけれど
そういうことをカバーするのは大変なんじゃないかと。
ブラジル、イタリヤとかのバレーを見てるとありゃ
強化の方法論とかじゃなく素材が違うと思えて
仕方が無い。。。これは非常に残念だけれど。

いや鍛えてある程度フォローするのは必要だと
思うけれど、理想論が実現できていないのは
なぜかなと思っただけなんだが。。。
877:2007/01/25(木) 08:20:48 ID:dXAPsL4S0
そういえば昔ヨーコゼッターランドがアメリカへ渡ってからそれまでからすると
信じられないくらい筋トレさせられて、それで今まで届かなかったところにも
届くようになったりして成長したって言ってた。
バレーでも筋力軽視の風潮はあったっぽいよ
878-:2007/01/25(木) 12:17:45 ID:9HWrg6pp0
>>876
欧州の猿真似ってwww
その猿真似すら全然できてない状態なのに
一番の原因は指導者の勉強不足だろ、選手は熱意のある奴は海外に
移籍したり留学したりするが、指導者は少ない上に自分の経験論だけで
育てようとしている。
日本はまだプロができて10年しかたっていない。欧州の猿真似を
完璧にできるようになって、その後に初めて日本独自の道というのが
開けてくる。現段階で日本独自の道を模索とかいってるやつは迷走の
原因になるだけだと思うけどね
879 :2007/01/25(木) 13:17:12 ID:Mdchp/JI0
持久力を重点的に鍛えるとか、そういうのが日本独自の道だと思う。
真似だと劣化版しか生まれないはず。黄色人種は黄色人種なりの道を歩まないとな〜
880_:2007/01/25(木) 17:45:18 ID:MPzXNNFe0
>>874

どうでもいいけど12,6キロでチームトップってことは・・・

あまりセルティックは走らないチームなのかな?

たしか、ベッカムとかロベカルの平均走行距離は15キロ以上だと聞いたし、
最近のトップチームはチーム平均で12キロに達するという話も読んだことがある。
881-:2007/01/25(木) 20:44:05 ID:9HWrg6pp0
カカは16歳の頃、フィジカルが貧弱すぎてチームでもベンチの選手
カフーは貧困層で17歳までチームのセレクションにすら通らないで
やせ細っていた。カフーはともかくカカなんてのは先天的に身体能力に優れていたわけでない
ところが現在のカカのフィジカルは世界的に見ても現在高いと言えるだろう
ようするに日本もブラジル並にフィジカルトレーニングに力をいれればカカ並の肉体は持てるわけだ
882 :2007/01/25(木) 20:55:10 ID:Mdchp/JI0
カカは白人だからな。
883:2007/01/25(木) 21:30:07 ID:1KAbS9EC0
>>880
いいじゃん。日本でも走る部類とはいえなかった選手が
海外トップチームの平均を超えてるんだから。
東大の合格平均超えてるようなもんだよw
884_:2007/01/25(木) 21:35:26 ID:ediwjTre0
>>881
ブラジルでは貧民が多いから、栄養状態が悪くて貧弱なのが多いって事もある。
まともに食べてれば、普通に強いフィジカルにはすぐなれる。
885:2007/01/25(木) 22:55:56 ID:0wgFt4jD0
白人とか関係ないでしょwwww
16歳時点でひ弱だったって事は速筋繊維が他の人より少なかった
と思われる。日本人でも白人平均以上の身体能力奴なんていくらでもいるのに
技術厨は相変わらず身体コンプレックス激しいなw
886:2007/01/25(木) 23:30:17 ID:2cvNTpcw0
>>885
白人とか関係ありますよ。
16歳でひ弱だからといって筋繊維が少ないとは
言い切れない。成長が遅いだけの場合も十分
考えられるだろ。カカはその典型。
っつーか筋繊維って増えるの?一個一個が大きくなるの?
白人の平均に勝ってもしょうがないしwリファレンスが低いなw
○○厨とか言ってる時点でレベルが低いかわいそうな子の
可能性が大な訳だが。。

頭悪すぎ。
887 :2007/01/25(木) 23:43:58 ID:Mdchp/JI0
ただサッカーは一部のものを極めるスポーツではないから、日本人も対等になる可能性も無くはない。
それより走る方面を鍛えた方が良いと俺は思ってるけど
888七誌:2007/01/25(木) 23:50:41 ID:w4onKsST0
>>886

関係ないよ。886さんは自分自身が貧弱だから肉体的にハンデがあると思ってるのかな?
海外で生活してみたらわかるよ。 日本と海外の違いが。
イギリスなんか同じ白人でも育ちによって体つきが全然違う。
160cmくらいの男なんか余裕でいる。かと思えば190cm以上の人もごろごろいる。
身長だけでなく筋肉も同じでやたらマッチョなやつもいるし、死にそうなくらい細いやつもいる。
日本人より酷いのと凄いのが両方いるね。
同じ白人でも遺伝子だけであんなに両極端に別れるかなぁ。

仮に差別的な人が、「アフリカの〜人は黒人だから日本人より頭が悪いんだ」と言ったら
いや、それは普通に教育システムの差だろ?って突っ込むでしょ?
仮に遺伝子的な要因で差があったとしても、その差はたいした差ではない。
でも遺伝子的に劣ってるのだとしたら他で勝負しようぜって事にはならないよね。
まあフィジカルの話とは違うのかもしれないけどね。
差があったとしても日本人だからって極端に発育が遅いとか、筋肉がつきづらいとかはないんだから
メディア操作でもなんでもしてフィジカルの大切さをファンが気づくようにしようぜ。

日本はなんで平均身長以下の、しかも発育障害みたいな子達ばかり集めたアイドルグループが人気なんだ?
その辺からしておかしいよね。 断固からだは鍛えない!みたいな思想があるわけ?
889:2007/01/26(金) 00:00:32 ID:DAEPo1t00
これはサッカーだけでなく他の日本のスポーツでも言えることだけど
前世代の指導者たちにウエイトトレに否定的な面や風潮がある、
まだその悪しき慣習が残ってると思う。
筋肉を付けると重く、鈍くなると
確かに当時のトレ知識だと神経系のトレーニング方法や筋肉の特異性に対しての認識があまり確立されておらず
ウエイトトレ=筋肥大(そのスポーツに使えない筋肉を付けてしまう)という認識だった
それ故、ウエイトトレが否定されてきたのはしょうがない

皆も聞いたことあるでしょ、成長期に筋肉付けると背が伸びなくなるよ〜 とか
まだまだこんなフィジカル知識レベルなんだよ一般ではさ
日本の場合一応プロ野球が1番のプロ組織だったから 他のスポーツに比べ欧米の最新トレ理論やコーチ
環境施設などいち早く取り入れ、それがボトムダウンして高校野球やその指導者にも知識が下りてきている

サッカーももちろん今ではユースレベルで行っているとは思うが
まだまだ歴史が浅い=知識が広まってない=経験測がない 気がする
890 :2007/01/26(金) 00:01:41 ID:Mdchp/JI0
極めていけば人種の壁はある。日本人が100メートル走で金メダル取るのは残念ながら無理なわけ。
どれだけ頑張っても黒人には勝てないのだ。
でもサッカーはそこまで極めるスポーツではないから未来はある。
日本人の強みである持久力で勝負勝負しようぜって事になる可能性もあるし。オシムはそれっぽい
891:2007/01/26(金) 00:09:40 ID:mKz9Yv+t0
いや、日本に190cm以上はごろごろいない。
イギリスはごろごろいるならそういう奴の中でサッカーの巧い奴を
セレクトできる可能性が日本よりずっと高い。

脳みそはまた別だろう。
一応。

それは置いといて、190以上の発現確率に差があるのに
遺伝的な差ではなくてなんと言う?そこを細かく正確に説明してほしいね。

遺伝的に身体的に劣っているなら、同じ土俵で勝負したら負けるでしょ。
そのときはどうするの?

あとお前の好みの問題まで知らんがな。


ちなみにイメージとして
身体偏差値45の子が集まる日本と55の子が集まるイギリス
各々に訓練してそれぞれ10%ずつ向上しても差はむしろ開く罠
892_:2007/01/26(金) 00:23:22 ID:W7QMocMb0
まあこんなスレでうだうだ言ってても何も変わらない。

つーか、まともなクラブならフランスやらの最新のトレーニングぐらい
既に調査して実行してるだろ。
まともなクラブが一つも無いなら知らん。
893七誌:2007/01/26(金) 00:28:33 ID:e9qPmPDk0
>>891

結構上の方にたんぱく質の摂取量が違うから成長ホルモンの分泌量も違うって
書いたんだけどな。
だから遺伝の話は終わり。遺伝的に劣ってるとは思ってないから。
イングランド代表はクラウチみたいなのばっかじゃないよ。
平均偏差値は大して変わらないと思う。ただイギリスのほうがバラつきがあるわな。

俺は別に好みの話を言ったんじゃなくて日本人に身体的に劣っていると思い込んでる思想や、
あまりフィジカルを大切にしない考え方があるから、それが結果として出てるんじゃないの?って言ってるの。

俺は同じ土俵で勝負しようとは言っていない。白人たちは別にフィジカル勝負をしてるわけじゃないし。
せめて他と違った日本独自の色で勝負できるくらいのレベルまで持っていこうぜっていってるの。
上のレスだけじゃわかりづらかったね。ごめんね。
894:2007/01/26(金) 00:36:07 ID:mKz9Yv+t0
>>893
要するに遺伝で劣ってるというのは否定できなかったのね。
平均偏差値は全然日本のほうが低いだろう。ぱっとみですら
明らか。結論はこれで、この話は終わりな。

平均がイギリスと日本で変わらないってどう贔屓目に見ても
狂ってるとしか考えられん。
895:2007/01/26(金) 00:46:21 ID:CJf9Fl/p0
100m走で早いのはイギリス人より日本人なんだけどなww
食べ物は十分関係あるよ。向こうは肉類中心、水の中にカルシウムが
多く含まれてるような環境だし、身長が低いって悩んでる人がホルモン注射
するのが普通の環境。まぁホルモン注射はブラジルでも選手間は盛んだし
アメリカはそれ以上に一般人ないでやってる人多い。
遺伝で劣ってるのは科学的にも人種間での優劣つけられないって結論でてるんだよね。
細かく見ていったときに違いはあっても優劣はないと科学者さんがいってるので
素人の意見は終了。
日本人のマラソンとか持久走を体育で入れてる限り100m10秒の壁はやぶれないだろうな
遅筋を速筋に変える行為を推奨してるようなもんだ。
896:2007/01/26(金) 00:55:49 ID:jU8SkEPw0
基本的な考えは七誌さんに同意

ただ平均的な運動能力は残念ながら日本人は劣ってると俺は思う
トレーニングしてみると解るが日本人は欧米人に比べ高身長になればなるほど筋肉が付きづらい

ただサッカーに関しては戦術や技術の占める割合が多い分 充分戦えるとも思ってる

上にあったような陸上100mのような瞬発的な走力は骨盤が前傾してる黒人という人種が有利なのは確かだね
897:2007/01/26(金) 01:07:33 ID:jU8SkEPw0
>>895
>100m走で早いのはイギリス人より日本人なんだけどなww
単発、個人の記録的にはね
平均ではどうなんだろうか?

>遺伝で劣ってるのは科学的にも人種間での優劣つけられないって結論でてるんだよね。
細かく見ていったときに違いはあっても優劣はないと科学者さんがいってるので
素人の意見は終了。

これは優生学のこと?だとしたら人種間の優劣は付けられないだろうね

遅筋と速筋の割合は生まれながらに決まってしまっていることだよ




898  :2007/01/26(金) 01:23:15 ID:JOrFxCMb0
平均的な運動能力って表すと何だかな?って気がする。
劣ってる所もあれば、勝ってる所もあるってのが正解じゃ?

陸上100mだって、スタートから10mぐらい(?)は黒人とそう変りはない。
日本人は、その後加速しないけど。
サカーなんて加速は必要ないんだしね。
899:2007/01/26(金) 01:28:01 ID:jU8SkEPw0
>食べ物は十分関係あるよ。向こうは肉類中心、水の中にカルシウムが
多く含まれてるような環境だし

日本人が同じ食事をしてもそもそもインシュリン分泌量が違うからね。
これこそ遺伝的なものだよ
日本人がアメリカの黒人や白人のような桁外れのピザにならない理由を調べてごらん


900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:28:54 ID:CSfytbR80
>>899

それはほとんどリバウンドが原因・・・・・
901:2007/01/26(金) 01:35:28 ID:jU8SkEPw0
>>898
>平均的な運動能力って表すと何だかな?って気がする。
劣ってる所もあれば、勝ってる所もあるってのが正解じゃ?

そうだね、ゴメン。身体能力スレで云われている高く飛ぶ、早く走る、遠くへ飛ぶ
のつもりで書いちゃった。

サッカーにはそれだけじゃないのは解ってる
902:2007/01/26(金) 01:41:21 ID:jU8SkEPw0
>>900
違う
日本人は体質的にインシュリン分泌の能力が弱く、糖尿病にかかりやすい民族
つまり白人、黒人のようなピザになる前に糖尿病というリミッターがかかってしまうんだよ
903_:2007/01/26(金) 02:02:41 ID:ijDAJCej0
http://entrenador.exblog.jp/1173562
アスカルゴルタも日本人が本来持っている身体能力は高いレベルにあると思ってるみたいだよ
マリノスを率いていた頃からもう既に7,8年以上過ぎてるけど
904:2007/01/26(金) 03:17:45 ID:mKz9Yv+t0
@超えられないハンデは有る。
A猿真似で、劣化コピーし多少改善できるかもしれない。
B結局は多少鍛えても上限がすぐ訪れる。
Cサッカーはもちろん、バレー等を見てもその差は歴然。鍛えてるのに勝てていない現実。
D周りのせいにしすぎ。二言めには「環境が悪いから巧く鍛えることが出来ないのぉ」
 日本よりアフリカの国は環境がいいですか?確かに青田刈りされて磨きがかかる奴もいます。
 が、そうでない選手もずっと日本人より身体能力が高い現実を受け入れるべき。

遠い将来混血が進んだり帰化が増えたり
すれば判らんが、少なくとも後50年、100年は
こういう馬鹿な奴が希望的観測(妄想)を
言い続けることになるだろう。



881 名前: - 投稿日: 2007/01/25(木) 20:44:05 ID:9HWrg6pp0
カカは16歳の頃、フィジカルが貧弱すぎてチームでもベンチの選手
カフーは貧困層で17歳までチームのセレクションにすら通らないで
やせ細っていた。カフーはともかくカカなんてのは先天的に身体能力に優れていたわけでない
ところが現在のカカのフィジカルは世界的に見ても現在高いと言えるだろう
ようするに日本もブラジル並にフィジカルトレーニングに力をいれればカカ並の肉体は持てるわけだ
885 名前: @ 投稿日: 2007/01/25(木) 22:55:56 ID:0wgFt4jD0
白人とか関係ないでしょwwww
16歳時点でひ弱だったって事は速筋繊維が他の人より少なかった
と思われる。日本人でも白人平均以上の身体能力奴なんていくらでもいるのに
技術厨は相変わらず身体コンプレックス激しいなw
905 :2007/01/26(金) 08:07:12 ID:13FPzWza0
サッカーの場合100m走の早さより30m走の早さのほうが重要
906:2007/01/26(金) 08:31:51 ID:mKz9Yv+t0
日本もブラジル並にフィジカルトレーニングに力をいれればカカ並の肉体は持てるわけだ
日本もブラジル並にフィジカルトレーニングに力をいれればカカ並の肉体は持てるわけだ
日本もブラジル並にフィジカルトレーニングに力をいれればカカ並の肉体は持てるわけだ
日本もブラジル並にフィジカルトレーニングに力をいれればカカ並の肉体は持てるわけだ
日本もブラジル並にフィジカルトレーニングに力をいれればカカ並の肉体は持てるわけだ

仮にブラジル人と日本人に遺伝的に全く差が無いならば
もし日本人がカカの人生を完全にトレース出来た場合
カカ級の選手が日本に生じるか?
ロナウドがでてくるか?ロベカルがでてくるか?
それは何でも驕り過ぎだろう。
差が無いといっている奴は論破。

結構差があるが努力しだいで通用するようになる程度にしとけ。
907 :2007/01/26(金) 09:04:07 ID:bCQ+A5Zf0
http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/0606/12soc011.htm
だからもう数値出てるじゃん
勝ってるところもあれば負けてるところもある
負けてるとこもたいした差は無い
908 :2007/01/26(金) 09:21:32 ID:bCQ+A5Zf0
数値ではそれほど変わらないのになぜ?
という答えは


>>1
ただし、この筋力をスピードのある動きに生かすという点ではヨーロッパの選手に劣ってしまう。短い距離の加速、フェイントのような体の方向転換、スライディングやヘディングの競り合いといった場面に彼らは弱いのだ。
この弱点は現在の日本で行われているサッカーに原因があると考えられた。
ヨーロッパのリーグに比べJリーグの試合では激しいタックルやひじを使ったりユニフォームを引っ張ったりという、肉体的な接触が圧倒的に少ないのだ。
審判にしてもこの種のプレーを他のどのリーグよりも簡単にファールをとる傾向が強い。試合で行わないから、各クラブの練習でもこれらの技術はほとんど強化されない





http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/0606/12soc011.htm
しかし、筋力では日本選手が上回っていた。では、なぜジャンプ力などが劣るのか。
測定にかかわった立大の安松幹展助教授(運動生理学)は「ベースとなる筋力はあるが、それを高さや横の動きに変換する神経系の能力が劣っている」と指摘する。



に答えがあるんだろう
909:2007/01/26(金) 09:44:14 ID:zRnBX1aE0
サカ豚の妄想気持ちわる杉
910 :2007/01/26(金) 09:55:54 ID:bCQ+A5Zf0
↑数値が出てるのに妄想とは?はて?
911。。:2007/01/26(金) 11:51:08 ID:ZcZd+sHdO
数値って個々のだろ?
同じ選手あいてに競り合いながら走ったりファールかまされながらヘディングでクリアしたあとの消耗度、みたいな複合的なデータがないと意味ない。
走る速さ、筋力なんかの微々たる差が相乗効果で大きくなってるかもしれん
912-:2007/01/26(金) 12:46:14 ID:IUZpb+oY0
正直フィジカルトレーニングのレベルが低いと言われる日本の現状の
なかで、数値で比較した場合、この程度の差しかないというのは
明るい話題でなによりだ
913 :2007/01/26(金) 12:47:00 ID:mCK925l10
ジーコがアフリカを見習え、って言ったのは、バネはあるがやせ細ってた
アフリカ人が欧州のように筋トレして強くなったこと言ったんだよ。
それから筋肉、骨に関わる大けがが多いことにも嘆いた。セレソンを
見て来たジーコにとって代表にまでなる選手がどうしてこんな怪我ばかりなのか
意外だった様子。食事の指導はしてたらしいが間に合わなかった、と。
久保なんて若い頃から酒豪でならしてたから今になって故障だらけに
なったのかもしれないな。
914_:2007/01/26(金) 12:51:37 ID:VpPGCxer0
実際の数値では示さないのに弱いだの貧弱だの印象的な「話題」を
連呼するマスコミは糞であることが証明されたな。
915-:2007/01/26(金) 12:53:15 ID:IUZpb+oY0
16歳の頃のフィジカル能力ってのは、ほとんど速筋繊維が鍛えられてない
状態のため、どれだけあるかに関係してくる。
カカがその時期フィジカル弱かったなら、人間として普通に身体的能力的には
めぐまれてなかったのと一緒。
だから16歳の時点でカカよりフィジカルがある日本の選手は全員カカ並の
フィジカルレベルを手にいれるチャンスがある。
916_:2007/01/26(金) 14:43:32 ID:W7QMocMb0
>>913
ジーコ信者妄想乙w
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:01:02 ID:LrYbur3F0
日本の牛乳はアメリカの牛乳に比べてカルシウムが不足しているらしい
918 :2007/01/26(金) 15:03:53 ID:fLYM05C30
水だろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:06:33 ID:LrYbur3F0
そもそも土壌そのものにカルシウムが不足してるから、
水だろうと牛乳だろうとカルシウム分が足りない。
920_:2007/01/26(金) 16:25:19 ID:vbqHEFE0O
つまり外国人は骨太で日本人は骨が細いってことか?
骨太なら確かに横に太くガッチリして見える。
921_
俺には横にでっぷりしてる様に見えるが・・・。