攻撃におけるリスクチャレンジを考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1mat ◆bEQZo3rdSQ
俺がワールドカップを見てて思ったこと。

「決定的なチャンスを作る一個前の動きのタイミングが遅すぎないか」ってこと。

単純化してラストパスについてだけ述べてみる。

@成功率80%だが、通ってもゴール前フリーになる確率が5%のパス
A成功率20%だが、通ればゴール前フリーになる確率が50%のパス

どちらがより魅力的で、効率的な攻めかは明らかだと思う。
しかし日本代表は@を選択するためのタイミングを待ってAのチャンスを潰し続けているように見える。
出すところが無いなあ・・・バックパス。そんなのばっかり。綺麗な形でないと点が取れない=決定力が無い。

FWだけの問題ではないと思う。例えばブラジル戦の稲本のクロス。最後の方の玉田が大黒に出したパス。
あーいう思い切りの良いプレーをどんどん繰り出して欲しい。そうすれば前も信じて走れる。

「パスが通る確率×受け手が決定的なチャンスを得られる確率」という総合的な観点で
リスクチャレンジすべきだ。少々の敵陣でのミスパスなんて恐れずダイレクトで折り返せ。
スピードで縦に抜けてみろ。そういうことだ。見るほうも、リスクチャレンジによる失敗を前向きに
捉えるべきだ。豆鉄砲をいくら正確に的に当てても穴は開かないが、ピストルを目隠しで打てば
そのうち穴が開く。そのくらいの気もちで見るべきだ。

デカい上手い早い3拍子揃った日本人選手なんて出てこないことを前提に考えると、そういう
リスクチャレンジを数多く行う為の「走り」を体現できる選手で代表を構成することが重要だと考える。

2 :2006/06/26(月) 22:41:25 ID:kvUex2gu
つまり三都主イラネということでつね。>>1
3ぷぅ:2006/06/26(月) 22:44:59 ID:bmrhT/0t
長すぎwww
4 :2006/06/26(月) 22:46:05 ID:P+Slj5Q5
サポーターも相手エリアでチャレンジした選手には、
失敗しても拍手を送らないとね。
で、自陣での緩慢プレーには、ブーイングすると。
5 :2006/06/26(月) 22:47:58 ID:uWk1Qb0S
言ってることには同意だよ。マジで。
6 :2006/06/26(月) 22:48:21 ID:EDwzFflr
>>1
茂庭のジャカジャカジャンケン まで読んだ
7 :2006/06/26(月) 22:52:50 ID:ouqPI0K2
>>1
中田は元々そういうプレーを選択するタイプだね。
それゆえ結果的に、「キラーパス」(ゴールに直結するパス)と呼ばれるようになった。
まぁ、精度が落ちたり意志疎通が足りなくなったりしてミスパスになるのが増えて、味方殺しのキラーパスと揶揄されるようになったが。
でもそういう風に、チャレンジパス(チャレンジシュートもそうだが)を、ミスしたからと言って
すぐ叩くようでは進化は無いと思う。
8ジーコイラネ:2006/06/26(月) 22:54:17 ID:fkLmfBM6
今回の代表は決定力がどうのより

チームとして成り立ってないし
9 :2006/06/26(月) 22:56:41 ID:zxe0JdcD
>>8
そういうのを、問題の一般化による思考停止と言う。
10 :2006/06/26(月) 22:59:29 ID:cyrrc4m6
トラップからキックのタイミングが強豪と比べると0,5秒くらい遅いんだよな。
トントンって行かずにトン・トン。だから結局守られる。
11 :2006/06/26(月) 23:18:14 ID:pu8dB7rd
80年代、サッキがイタリアのミランでプレッシングフットボールを実践し、一世を風靡しま
した。その後、プレッシングという概念が世界をリードすることになります。
「プレスを受けるということは、テクニックが不足しているということなんです。
事前にいいポジショニングをし、優れたボールコントロールができれば、プレスは受けません。
例えばジダンはそれができる選手です。
彼は常に周囲を見て的確な判断をし、巧みにボールが扱えます。
しかし、リバウドは違う。
ポジショニングが悪いからボールを受ける時に相手とコンタクトする形になり、
的確なテクニックを発揮できずにバランスを崩し、そして地を這うのです。」

つまり、テクニックのある選手を揃えればプレスも無効になってくると、
「ボールを受けた時点で周囲を見て次のプレーを考えていたのでは、
簡単にプレスを受けてしまう。
優秀な選手はまず周囲をよく見ていて的確なポジショニングをし、
ボールを受けやすい状況をつくります。
さらにボールを相手から奪われにくいように巧みにコントロールしますから、
瞬間的なレベルであってもそこにスペースと時間の余裕が生まれます。
例えばロマーリオはテクニックをベースとしてそれができる選手ですが、
バティストゥータはフィジカルな強さで強引に持っていこうとしますから、それができない。」
     (平成11年6月30日発行ナンバープラス クライフインタビュー by 永井洋一 より)
12 :2006/06/26(月) 23:18:24 ID:Qi12Zq3w
>1
プロの方ですか?
私も同じ意見です。
13 :2006/06/26(月) 23:30:54 ID:2xdS8Qme
>>10
それねー、日本の選手のキックが中心軸的だからなんだよ。
海外の選手は二軸。だからテンポが速い。
14 :2006/06/26(月) 23:41:53 ID:JOCQ2awO
出た2軸厨

まあ確かにな

で、古武道やれとかいいだすの?
15ジーコイラネ:2006/06/26(月) 23:44:50 ID:fkLmfBM6
>>9
ロナウドなんて何回も外してるよ

決定力以前に崩しきれないだけ

16 :2006/06/26(月) 23:45:13 ID:xHZnurL0
なんだか最近>>11みたいなクライフマンセー良く見るな。
でも74年大会でクライフはリフティング5回のゲルト・ミュラーにやられてんだよな。
日本に必要なのはゲルト・ミュラーだろうに。
17 :2006/06/26(月) 23:46:09 ID:UlOvKG1f
@ 0.8×0.05=0.04
A 0.2×0.5=0.1
18:2006/06/26(月) 23:48:29 ID:oyeX2xC6
アルゼンチンとかは、中盤でボール持ったとこからドリブルで前を向くよなー。

日本だと玉田が似たようなプレイするけど、
オナニードリブルとか言われちゃうベ。


まあ、取られることもあるだろうけど
そういうのを、チャレンジと見ることが出来なかったのが
中盤にパサーだらけになった理由じゃないかね。

パスのみじゃきついよ(´ω`)
19 :2006/06/26(月) 23:56:42 ID:DefnjhZ9
伸びんなこのスレ

とりあえずサントスの評価が海外では高いけど、
日本では極端に低いってのは中々おもしろいよね。
20田舎出身:2006/06/26(月) 23:59:02 ID:p5ROHL3i
>>1
偉そうに言えば、それはみんな分かってる(はずだろ・・・。どうだろ??)こと。
でも、何故かできないんよだなぁ。
できれば>>1にその辺りの原因分析まで聞いてみたいなあ。賢くなれそう。

個人的には、リスクを冒す以前に、
リスクを冒せる状況へたどり着く回数が少なすぎ→
少ないから出来るだけ丁寧に→@に行き着くだと思う
あたりまえだけど。

ブラジル戦で分かりやすかったのは、プレスが来たとき
ブラジルはDFラインからでも、一人以上とばした相手にパスを出してプレスを散らして
パズルゲームを解くかのようにリスクチャレンジの場を作っていくが、
日本はその真逆で、ひたすら隣に緩いパスをやって自滅してる。侍様のハラキリパスか??
こういう最低限のゲームメイクは、クラブで徹底して教えておけば身に付くレベルじゃないかと思う。
よっぽど田舎で育って素人指導者しかいなかったなら別だが、プロならできるはずだろう。
まず、ここまでやった後の話が、>>1なのかなと。

見直したら、偉そげな文だな・・・。
一応断っとくが、一人とばしてパスなんてさ、
ああ俺は出来なかったよそうですよ。
2113:2006/06/27(火) 00:10:30 ID:c6szDSDA
>>14
言われると思ったw
しかし、やるのは普通にサッカーの練習でいいだろう。
なんで古武道やらにゃならんのだ。
22 :2006/06/27(火) 00:51:12 ID:FXNzid5Z
>>19
三都主のは何も知らん記者が適当につけると印象には残るからな。
しかし実際にはリスクチャレンジした結果が何も残ってない。
持ちすぎてチャンスをつぶす@の典型。しかも自分が上がった後に
広大なスペースまで提供するという念の入れよう。

加地さんはAのパターンが結構あるから不快感はないな。
23 :2006/06/27(火) 01:00:56 ID:WkCtP6GX
なんつーか、一見チャレンジのようにに見えても
ヨーロッパの選手なんかのプレーは計算されてるモノなのでは?
24 :2006/06/27(火) 01:03:26 ID:ZVE3jMeG
>>21
どうせコレでしょ?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4901782479

ナンバ歩きで何でも解決って商売してる人だっけ?
俺の中では初動負荷とか加圧で商売する人よりうさんくさいわ
ロナウジーニョが二軸とか考えてるかっつのw
2521:2006/06/27(火) 01:14:51 ID:jxzHIN/2
>>24
考えてるわけねぇじゃん。
彼らはナチュラルにスムーズなプレーをやってる。そんだけ。
でも日本人はそうじゃない。
じゃあそれは何故なんだ?っていう答えの一つが二軸。
きわめて端的、明瞭に海外と日本のプレーの違いを説明してると思うがどうか。
26 :2006/06/27(火) 02:23:15 ID:/MXt6YtD
>>19
もうこの板の良スレは延びないだろ
ニワカだらけという証拠だw
27 :2006/06/27(火) 02:47:43 ID:Eo34EA6d
>>26
そうだな・・・悲しいが
まあ>>22みたいなのに来られても困るが。
28 :2006/06/27(火) 09:56:08 ID:25lm20Ww
サントスは実際チャンスつぶしてピンチ量産してるっしょ。
見ててイライラするもん。あいつ、試合の前に「今日の練習テーマ」って
予習してるとしか思えない。
裏街道は最初にやってついに課題クリアしたぞ!よし次のステップの斜め突っ掛け→くさびのパスだ!
って言ってる声が聞こえそうなほど。相手にもなw
結局いつも同じタイミングで、しかも味方の体勢お構いなしでDFラインの真ん中に強いボールぶつけるだろ?
アレで抜け出せるわけが無い。いつも跳ね返されてサントスサイドにカウンター展開されて大ピンチ。
29:2006/06/27(火) 10:31:47 ID:PPVVQcUg
>>25
二軸について教えて下さい
どういう事なんですか?

常足やナンバ歩き、古武道や初動負荷理論などは自分なりに理解しているのですが、
二軸運動について教えていただけるとありがたいです。
30 :2006/06/27(火) 10:47:49 ID:f679oJb8
このスレを総括すると、つまり、ヒデは神ってことか
31 :2006/06/27(火) 12:30:56 ID:nYAyVlQs
>>28
「いつも」同じ結果ならチームとして進歩してないって事だな。
サントス1人変えただけでどうにかなる問題じゃないでしょ。
そのレスだとサントスが特別なことしてるわけじゃないし、
周りの奴らも学習能力ないってだけだと思うよ。
32 :2006/06/27(火) 13:28:51 ID:KT/M7SfB
良スレ。ジーコは結局なんだかんだでサッカー=個人の足し算という思考から
脱却できない人だってことだな。戦術で足し算をかけ算にする発想が無い。
だからブラジルに勝つためにはブラジルより上手くて強い選手がシュート
決めればいいんだよ。信じてる。それだけで終わりw
33 :2006/06/27(火) 20:14:50 ID:AFs8/LnE
前々から思ってた事なんだけど、日本ってドリブラーが
育たない土壌じゃないかな?
小・中学校時代を振り返っても、ドリブルすると「持ちすぎ」
って顰蹙かってたのを思い出す。
失敗を恐れず、強引に突破を図ろうとするドリブラーが
代表に1人いるだけで、今のパサーがもっと活きると思うんだけどな。
3425:2006/06/27(火) 22:34:50 ID:iTDN+ExJ
>>29
そういうのに興味あるんなら、大体似たようなことだよ。
つか常歩(「足」じゃない)と二軸って同じだよ?

まぁ、国内板でもやってるから、読んでみたら?
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1130551652/
35:2006/06/27(火) 23:40:44 ID:0WLJsxrS
>>34
どもっす
ちょっと見てくるです^^
36ガウショ先生:2006/06/27(火) 23:59:14 ID:WBP6uyT4
十把一絡に「リスクチャレンジをしろ!」と言っても、
事態はあんまり変わらないと思うのだが、どうだろう?
リスクというものに対して、もっと具体的な共通理解が必要だと思うんだ。

俺はロナウジーニョがお手本になると思う。
彼がガンガン前に突っかけていく、リスキーなスタイルなのはご存知の通り。
そしてリスクチャレンジに成功すると、大きなチャンスを生み出す。
当然失敗してボールを取られる時もある。
そんな時、ロナウジーニョはどうするか?

全力疾走でボールを取り返しに行く。

例外は無い、必ず全力疾走。
取り返せる時もあるし、取り返せなくても楽に反撃させない。
リスクチャレンジに失敗した時のダメージを最小限に食い止めている。
つまり、「失敗した時にきちんと責任を取っている」ということ。

日本の選手は、失敗した後チンタラ走ってる奴が多い。
責任も取らずに失敗が怖いなんて、甘ったれるなと言いたい。

リスクチャレンジに失敗したら、全力でボール取り返しに行け!
仮に取り返せなくても、楽に反撃させなかったらチャラにしてやる!

これならもっと前向きにリスクチャレンジできるのではなかろうか?
37ガウショ先生:2006/06/28(水) 00:24:10 ID:5yhtVquV
失敗の責任の取り方が「全力で取り返しに行くこと」で済むのなら、
楽な気持ちでリスクチャレンジできると思う。

「チャレンジ失敗してボール取られちゃった。さぁ責任取らなきゃ!」
「取り返せなかったけど、楽に反撃はさせなかったぞ。責任は取った。次はうまくやってやるぞ」

「行けそうだ。積極的にやってやる!」
「な〜に、失敗したら責任取ればいいんだ。」

自分で取り返せるなら、リスクチャレンジしてみようという選手は増えると思う。
38 :2006/06/28(水) 00:32:35 ID:dS2lREaL
三都主の攻撃が結果に結びついてないとか何もしてないとか、
どこに目玉ついてるんだろ。ここの人。
39 :2006/06/28(水) 00:56:42 ID:7RO/gyBG
>>29
ウンコもらしそうな時の動き
40 :2006/06/28(水) 01:06:00 ID:kc6dOoTJ
>>38
リスクに対するリターンが少なすぎなのは事実だよな・・・
成功率が低いのに、成功した時の決定的チャンスになる率が少なすぎでしょ。
持ってる間に決定的チャンスが、普通のチャンスになっちゃうんだよな。
決定的ピンチになる率のほうが大きいリスクチャレンジはイラネ。
少なくとも期待値はプラスでなきゃ意味ない。
しかも守備サボりまくって眺めてる上に相手にパスしてちゃな・・・

加地と比較して見たら明らか。加地さんは、上がってもいいときにラインまで
キッチリえぐって決定的なパスを折り返すだろ。精度はイマイチだが。
守ってる方も対応出来る上がり方だからそんなにカウンターで一気にピンチに
ならないし。

俺、3試合とも何度も何度も何度もじっくり見直したから、この分析は絶対に自信ある。
41 :2006/06/28(水) 01:32:31 ID:1Sho+gwE
一応アシストの数は三都主>>>>>加地だからね。
Jでも代表でも。
42 :2006/06/28(水) 01:44:47 ID:dS2lREaL
>>40
待て待て、W杯の3試合はほとんど誰もチャンスを作れなかったが、
それまでの試合を見てみれば、三都主から何度も何度もチャンスが生まれてる
だろう。ほんとに、どこ見てんだ?
三都主がチャンス作ってないなら、日本代表はどうやって攻めてるんだ。
43 :2006/06/28(水) 01:59:57 ID:teXSQ5tw
>>42
ハァ?決定的なチャンスを何度も何度もって??? 日本がどうやってチャンス作ってる??
ドリブルして前にパスしたらそれで決定的チャンスなの???
笑えすぎる。

急に来たからのは加地だったし。中村のは関係ないし、玉田のは稲本から。
中田のシュートもこぼれから。あれ??日本の決定的チャンスの目立つのちょっと挙げてみたけど
それだけでもぜんっぜん関係ないなあwww

決定的なピンチの原因になってるのは山ほどあるけどな。
44 :2006/06/28(水) 02:01:44 ID:dS2lREaL
なんだただのアンチ三都主か。
とりあえず代表でのアシスト数でも見てきなさい。
そしてW杯でアシストしたのが誰かビデオ見直してきなさい。
45 :2006/06/28(水) 02:15:01 ID:SdQVERyw
そもそもサントスの良し悪し以前に、あの使い方が問題だったんじゃないのかねぇ?
「SBのサントスは見たくない」と言い続けて来たし、
今もその考えはかわらん。
W、Sとも本職の選手にして、サントスはもうちょっと良さを生かすように
使ってほしかった。

スレの趣旨から外れてスマンね
リスクチャレンジについては1にまったく同意。


46 :2006/06/28(水) 02:23:08 ID:cWk9Pppo
「リスクチャレンジ」という言葉がいかにもどこかの受け売りくさい。
47 :2006/06/28(水) 06:23:50 ID:1cxn0Don
>>43
玉田のは稲本→三都主→玉田だぞ
確かに稲本のパスはかなりリスキーだった、というか相手のミスだろ
ミスを誘ったいいパスなんだが
それを受けた三都主が中に切れ込んだから生まれたゴール
それはリスクチャレンジ?とかいうやつに含まれないのか?
48 :2006/06/28(水) 10:21:35 ID:zvjQsbTK
てかここのサントス厨うざすぎ。
同じ口調のやつがサントス関連スレを巡回して攻撃した攻撃したってわめき散らしてる。
あのクロンボの親類かなんかか?それとも腐女子劣頭? 
あのクロアチア戦、1人で相手のチャンス大量生産してたのを見て、攻撃良かったわとかいえる神経が信じられん・・・
攻撃しかけてる3倍ピンチ作ってもOKなら誰でもそうするって。他人の10倍好き勝手やってれば、10倍チャンス作れっての。
サントスだけなぜそれで許されてるのかの理由が、ジーコだったからってのはさんざん結論でてる。

じわじわと雑誌とかに出てきてる選手コメントを見ればわかるが、「アレが細かいミス」「アレがかぶったので」
「アレが上がったスペース」「アレが左足で相手に・・・」
そんなのばっかりだぞ。ったくサッカー語るなら最低限の観戦能力くらい見につけてからにしろっつの。
49 :2006/06/28(水) 19:43:09 ID:2c4SIXOZ
>>48
いちじるしく同意。
サントスいなきゃもっと見せ場作れたんじゃないかと思う。
ただあのファイティングスピリッツはどうしても憎めない。
要は極めてバランスの悪いちぐはぐしたチームって事だな。
50_:2006/06/28(水) 23:03:29 ID:Ez1gXD3o
三都主をSBに使うのはチームとしてのリスクチャレンジじゃないのか?
日本は明らかに得点能力低いし、
こいつはリスク犯してでもあえてここに置いてるんだろうなと
欧州メディアは判断したから、そこそこ評価高いとおもう。
あと、取られたら一応ダッシュで戻ってる。


51 :2006/06/29(木) 01:41:58 ID:qPIFJjfg
リスクを取るという事を特定選手の問題にしてしまっては駄目です。
チームとしてどんなリスクの取り方をして、相手の守備バランスを崩かが重要だと思います。
そういう面では >>1の人の視点は非常に良いと思います。

今回の日本代表は、先制するまでのリスクバランスはそれほど悪くなかった気がします。
リードした後、及び追いつかれた後のバランスが非常に悪かった(仕方ない面もあるが)。
もう少し遅攻で相手をじらしながら、相手を前がかりにさせて、前線に人数をかけないカウンターで勝つ道があったんじゃないでしょうか。
ただ、日本代表はカウンター重視の試合運びが世界に比べるとまだまだです。
世界の上位国の、先制した後の優位性を活かした試合運びを身につける必要があります。
52 :2006/06/29(木) 01:42:57 ID:qPIFJjfg
リスクを取るという事を特定選手の問題にしてしまっては駄目です。
チームとしてどんなリスクの取り方をして、相手の守備バランスを崩かが重要だと思います。
そういう面では >>1の人の視点は非常に良いと思います。

今回の日本代表は、先制するまでのリスクバランスはそれほど悪くなかった気がします。
リードした後、及び追いつかれた後のバランスが非常に悪かった(仕方ない面もあるが)。
もう少し遅攻で相手をじらしながら、相手を前がかりにさせて、前線に人数をかけないカウンターで勝つ道があったんじゃないでしょうか。
ただ、日本代表はカウンター重視の試合運びが世界に比べるとまだまだです。
世界の上位国の、先制した後の優位性を活かした試合運びを身につける必要があります。
53 :2006/06/29(木) 01:59:32 ID:mC2eEXlM
>>33
今のパス主体の代表世代より若い世代は結構ドリブルがウマイよ
松井とか。もっと下なら前俊とかかな

つーか、なんでジーコは松井入れなかったんだよ!クソ
オージー戦こそ必要な選手だろがよ
あ〜松井のファンタジー溢れるプレイで世界を魅了して欲しかった・・・
54 :2006/06/29(木) 02:05:15 ID:FP7d4Lcw
>>1
FWに決定力がない=FWの技術が足りない
一概にこれだけじゃないけど、もっとチャンスの数を増やしていかなアカンなー思います
55 :2006/06/29(木) 02:30:07 ID:wGRXovJ1
>>54
大黒か加茂かわかるように書いてください
おながいします
56 :2006/06/29(木) 02:35:57 ID:N2AgQote
カモシュート!
57_:2006/06/29(木) 04:20:12 ID:4l0bf8Lr
>>52
高さ・当たりで負ける日本が、
先制した後のパワープレーに対して優位に試合を運べる姿は
想像できないんですが。
日本はカウンターサッカー以外の何でもないと思うんですが。
小野をいれてポゼッションサッカーして美しく勝とうとしたのに
カウンターサッカーしか出来ないから負けたんでしょ?
58:2006/06/29(木) 05:20:15 ID:bGbvFVhc
1に同意
日本はカウンターするにももっと突破力のある中盤が必要だよ
俺も53の言う通り松井は絶対使うべきだったと思うよ
大体、中村中田小笠原ってどうなんだよコレW

三都主はリスクチャレンジの前に総合力的にどうかと俺は思う
根本的に守備下手だしSBで使う選手じゃない仕掛けてやられるパターンも固定化してるし
アシストはいいもの持ってるけど
59_:2006/06/29(木) 05:24:42 ID:6bzVOeWK
中田のインタビュー記事でもみたけども、
日本は1対1で勝てないから<全員で攻めて全員で守る>っていうけど
 相手がW杯に出るような強豪だと、

人数かけて攻めると失点するし、
人数かけて守ると攻撃のかたち作れないっていうジレンマ。
 日本のFWだと何回も形つくって、やっと90分で1回くらいやっと決められるかどうか。
そこで相手にボール取られたらもう危機。

その上日本は今回、本気の相手に、相手のプレッシャーに負けて逃げるしかなくて、パス出したくてもだせなかったんだよ、リスクか安全策か選ぶ前に負け。






60:2006/06/29(木) 06:12:20 ID:UVO/zJFT
一番リスクチャレンジできる選手がWB、SBの三都主やボランチの中田と稲本っていう時点で論外だろ。起用法の問題
61 :2006/06/29(木) 10:04:35 ID:iv3WZyR8
サントスみたいにパスでチャレンジすべきところでオナドリはじめるのは
リスクチャレンジとは言わない
単なる機会損失

勘違いしないように

何でもかんでもドリブルで突っかけるのがリスクチャレンジではない
62       :2006/06/29(木) 10:12:28 ID:klh8547R
前線でのラストパスでのミスパスは一杯していい。バルセロナも多い。
日本はきれい過ぎた。02のフランスもきれいすぎなサッカーして敗退。
63 :2006/06/29(木) 10:41:24 ID:qPIFJjfg
>>57
あなたのような見方もできるでしょう。が、私は別の見方をしているだけです。
今回、日本は守備の時間が長かったのでカウンターサッカーに見えるかもしれません。
しかし、選手の構成は攻撃に長所を持った選手がほとんどであり、守備ありきのチームコンセプトではありません。
私には、ポゼッションサッカーを志向したチームが押し込まれただけのように見えます。

カウンターを重視するならOMFの1人はキープ力に優れた選手が必要ですが、今回はパサータイプを並べています。
またDMFの福西、SBの三都主も、カウンターを重視するには攻撃色が強すぎる選手です。
付け加えると、チームとしてボールを奪取する位置も曖昧で、とてもカウンターチームには見えないです。

「高さや当たりで負けた」、というと理解しやすいので良く使われます。
しかし、今回の日本の守備の本当の問題は、パワープレーに競り負けた事ではなく
ルーズボールを拾っていける守備網になっていなかった(もしくは拾えなくなった)事
組織としてボールを奪うベースが希薄だった事
だと私は見ています。
カウンターを得意としている監督にチーム作りをさせたら、全く別物の日本代表になっていたはずですよ。
64:2006/06/29(木) 11:26:37 ID:Gb/rs2Eh
>>63
ブラジル戦以外は日本は支配率でそれほど下回って
いなかったんじゃないかな。
それにもかかわらず決定機をさほど演出できなかったのは
1の言うとおり攻撃におけるリスクチャレンジの意識が
希薄だったと思う。
65 :2006/06/29(木) 11:32:37 ID:kOoZhF6m
>>1

FWがくさびで受けて、後ろから(相手が)来て、そこでかっさらわれてしまった。
FWが苦しいのは分かるけれど、
その(ボールを取られた)時点で中盤を越されてしまっている。
そういうところは、体力的、精神的な負担になる。

クロアチア戦後 日本代表選手コメント(中村俊輔)より
ttp://wc2006.yahoo.co.jp/voice/comment/at00009552.html

「後ろから(相手が)来て」って書いてあるけど「後ろから(自分たちが)来て」
の可能性もあると思うけどそれはともかくとして、要は>>1
>「パスが通る確率×受け手が決定的なチャンスを得られる確率」という総合的な観点
には、それによりかなりのピンチを招く確率という観点が欠けてるんじゃないかと思う。
そうなると数字的な結論(>>17)もかなり変わってくるかもしれない。
周りの動き・走りに頼るとやっぱり人数かけなきゃならないし
そうなるとどうしても上記のような形が多くなる。

だから必要なのは
>リスクチャレンジを数多く行う為の「走り」を体現できる選手で代表を構成する
というよりもキッチリ役割分担させて代表チームを構成することだと俺は思ったりする。
意識としてはパス、動き云々より>>33的な意識(後はシュートも)が足りない気がするよ。
66:2006/06/29(木) 11:59:09 ID:Gb/rs2Eh
>>65
いまいちよく意味がわからないけど
それなりのピンチを招くのを覚悟で攻めるのが
リスクチャレンジでしょ。
 
カウンターを受けて、守れるチームはない。レアル・マドリードだって、4点取られる。
サッカーは攻撃するときには、絶対にリスクを冒さなければいけないんだ。

と新しい代表監督も言ってる。
67 :2006/06/29(木) 12:13:53 ID:kOoZhF6m
>>66
リスクは一つでくくれないってこと。
>>1の論点にはパスが通る、通らないって感じだけで
リスクの度合いが全く欠けているでしょ。

サッカーはそう点の入るスポーツじゃない。
人数かけてガンガン攻めるのはそうできることじゃないし
リスクを負うにしろそれに対するケアは絶対に必要。
だからこそキッチリした役割分担こそ重要(>>65)だと俺は思うのよ。
68 :2006/06/30(金) 01:02:24 ID:WMWIwfTJ
サントスみたく時間かけた挙句にボールを失うとピンチも大きくなる。
タイミングがあればさっさと成功率が低くてもラストパス出したほうがいい。
その方が決定的チャンスになる確率も高いし。

そういう主旨だろ>>1は。だからピンチの観点も暗黙に入ってると思うね。

早めにリスクチャレンジすればピンチの度合いも軽くて済みそう。
目先の成功率を追って持ちすぎることによりリスクを増やした挙句、
決定的チャンスも逃すのがもったいないって議論だから。
69_:2006/06/30(金) 06:03:29 ID:FLDNIMdT
結局は、得点あるいは勝利へのチャンスを徹底的に追求しながら、
リスクを引き算して最大値を導き出せる頭を全員が持っておけってことじゃなかろうか。
>>1の言う「走り」とは、”チャンス−リスク”の最大値を常に計算しながら
「走る」ということなのか?でも、走ることには限らないと思うが。
ブラジル、ドイツはサッカー文化的にそういう計算が上手いし速いと思う。
日本人は、引き算をしないで、チャンスの最大値か、リスクの最小値しか計算していない。
70:2006/06/30(金) 18:00:51 ID:coyZKJKy
わりといいスレなのに伸びないのが残念だな。
監督や選手を罵倒するスレはよく伸びるんだが・・
71.:2006/06/30(金) 18:08:16 ID:yzZ2gbYz
ヘナギに出た加地のパスは確率5%のパスじゃねーわな。
ヘナギのあのシュートが外れる確率はどれくらいのか計算できる
わけがねーわな。
で、このスレはなにw


72       :2006/06/30(金) 19:26:01 ID:bIVK+kr9
んなもん計算してた結果が、横パス、バックパスのオンパレードになんだよ
そしてきれいなサッカーしようとして結局は相手にボール奪取される
縦パスやラストパスにはわずかな可能性さえあればどんどん失敗すべきだろ
後ミドルやドリブルもね
73 :2006/06/30(金) 19:40:32 ID:dmz9KxIi
>>1
そうだね。 大体、格下とやってるわけでもないのに
誰でも決めれるような決定機を何回ももらえると思ってるんだろうか彼らは?

まあそれ以前に、せっかくボールを奪って「さあ攻撃だ」
という時に、下手糞な中学生のような詰まらないミスですぐボールを奪われる
という場面が多すぎだった。 あんなんで勝てるわけがないね。
74 :2006/06/30(金) 19:58:54 ID:uo/PpMaK
日本はパス主の競技をするのに日本選手たちが動かなければパスは遮られて日本自ら危機に落とす.
すなわち簡単に日本パスする所とパスする地点,受ける地点をあらかじめ予測して攻略すれば日本は
力無くも負けるようになっている.
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=psports&nid=120433
75_:2006/07/01(土) 04:58:54 ID:tcWKfZTi
サッカーは>1のいうようなラストパスの出し手とフィニッシャーだけの関係だけの話にすんのは難しいのでは。
攻撃の起点が出来たあとの他の動きとか、
攻撃してるときのチームとしての守りの準備のやり方とか、
その攻めてる時間帯で一概に言えない感じもするのですが。。。

今の日本代表メンバーにはほぼ何年も同じメンバーでやってるのにトルシエ時代、ジーコ時代含めて、攻めるときのチームのやり方が無かったんで、個人のプレーヤーレベルに考えるのは難しいんじゃないかな。
やり方決まってれば今の代表レベルならリスクチャレンジするんじゃないか。
レベルは別として J の方がわかりやすいときもあるもんね。




76 :2006/07/02(日) 23:04:43 ID:RTjOMXNS
>>1はラストパスを「例」に出してるだけ。
強豪はダイレクトでチャレンジのパスを前線に出すことが
多いのはワールドカップ見てれば誰でもわかるでしょ。
それでミスになっても受け手が拍手してる。
良く出してくれたってね。
77 :2006/07/03(月) 16:30:30 ID:V+g97DNE
>>70
こういう良スレは伸びない
ニワカの代表房が好むスレではないから
悲しい話だ
78:2006/07/03(月) 23:12:54 ID:MarLy72/
>>76
決勝トーナメントになってからそういう場面が
減ってきているよね。
簡単にミドルシュートを選択しているシーンが
多い。
さすがに一発勝負だけに慎重にならざるを得ないのかね。
まあ日本は失うものなぞなにもないのだから
どんどん勝負を仕掛けてほしかったけどね。
79 :2006/07/03(月) 23:30:14 ID:yCpnxMr/
でも今更リスクチャレンジがどうこうって話もなあ。
チャレンジはやって当たり前の事で、如何にリスク少なくリターン大きくって考えないと進歩しないだろ。
ジーコはそんな感じだったし、もうそういう時期だと思うぞ。
80:2006/07/03(月) 23:44:55 ID:MarLy72/
>>79
リスク少なくリターンがでかい戦術ってあるのかな?
考えられるのは放り込みのパワープレイスタイル、
しかしこれは日本のフィジカルを考えたら、あまり
大きなリターンは期待できない。

あとは圧倒的なポゼッションで、相手DFのほころびを
突くってところだけど、これとてその前提となる
ポゼッションがどこまで維持できるかだな。

あとなんかあるかな?
81 :2006/07/04(火) 00:35:10 ID:tLvmsIes
PK・直接FK狙える位置まで一人で持って行けるキープ力と演技力があるドリブラー
82 :2006/07/07(金) 10:35:18 ID:utxhK+sw
自分らは引き気味でずっと耐えつつ俊足1トップが裏を狙い続ける
そこに絶妙のフィードを繰り返す
83 :2006/07/07(金) 10:49:05 ID:x0diC0Xq
中東カウンターじゃん
84 :2006/07/08(土) 21:42:17 ID:PijBi5Un
まあしかしブラジルにワールドカップで勝とうとしたらそれしかないな
85 :2006/07/08(土) 21:57:37 ID:5a/fTUjn
>>1はリスクチャレンジの話じゃなくて速攻か遅攻かって話じゃないの?
だからなんか話が噛み合わない感じなんだよ。

まぁここら辺は監督が選手の質、特性から考えるところで
正解つーかはないのかもしれんと思ったりするよ。
86 :2006/07/08(土) 21:58:19 ID:CUhNITpa
この4年間は何だったんだよ?
87 :2006/07/08(土) 22:13:36 ID:LRoYsM9R
トルシエの負債
88 :2006/07/09(日) 00:06:05 ID:XWgS1d9e
>>80
とりあえずジーコはメリハリみたいな事は言ってた。
場所により状況によりリスクの高いプレー、そうでないプレーというのがあり、それ判断を懇切丁寧に指導したそうだ。
単なるチャレンジに留まらない、リスク意識というか、バランス感覚をもった上での状況判断が必要なんだと俺は受け取った。
チャレンジするのは当たり前、その上を目指しましょうって話だと思う。
あと試合の流れで、主導権を取れてるか、自チームがリズムに乗れてるかを非常に気にしていた。
自分たちに良い時間帯では積極的にチャレンジすべきだろうし、そうでなければ我慢が必要だと言う事だろう。
試合の中での押し引きというか、90分を通した駆け引きというか、試合をコントロールするって話なんだと思う。
89 :2006/07/12(水) 07:33:20 ID:3X5lE96F
≪下≫すぐ転ぶような選手を生んだ日本協会の責任は重い

「日本は世界の強豪に個人では勝てないから組織で戦う」。
ジーコ監督を含めてあらゆる監督、コーチが口にしてきたセリフだ。
この10数年、日本はアジア以外の国々と戦う機会が増え、組織サッカーが日本のスタイルとして定着した。
ところが、いつの間にか1対1の対人プレーを避けることこそ、日本サッカーのあるべき姿とみんなが信じてしまった。
Jリーグでは体を当ててボールを競り合うと、途端に主審が笛を吹いてファウルを取り、
スライディングを仕掛ければ、ボールへ触っているいないに関係なく、
かなりの確率でイエローカードを出す主審がいる。
この「フットボール」でも「サッカー」でもない「日本式蹴球」を
日常的に見て育った少年少女は当然、このスタイルをまねた。

ドリブルで相手を抜こうとすれば、監督から「パスを出せ」と怒られ、
1対1を仕掛けて失敗すれば、「味方を使え」としかられる。
DFに勝負を仕掛けて、思いっきりシュートを放って外せば「もっと確実に決めろ」と雷が落ちた。
「ナイストライ」と褒められることはあまりない。
日本協会の予算は年間150億円と、この15年間で10倍に増えたのに、
全国の中学、高校はいまだ土のグラウンドで練習しているところがほとんどだから、
スライディングが思い切ってできない。

ジーコジャパンの選手たちは、Jリーグが開幕したころ中学生や高校生だった。
このころは中盤でパスをつなぐことが美しいとされ、
結果的に1対1の勝負を極力避け、シュートは確実に入る時しか打たず、
スライディングしない“骨抜き”の選手ばかりがそろった。

主将の宮本恒靖や坪井慶介らは失点シーン以外でも、何度も相手選手のマークを離し、決定的な場面を招いた。
Jリーグでは、相手FWが1対1の勝負を仕掛けてこないから、この程度の守備技術でも通用するからだ。

http://www.chunichi.co.jp/06wsc/news/2006062890151931.shtml
90 :2006/07/12(水) 07:34:34 ID:3X5lE96F
1対1に弱い中村俊輔や高原直泰らは、欧州へ移籍しても、なかなか身についた癖が抜けなかった。
「日本式蹴球」の基準からすれば、優秀な選手だが、
世界のスタンダードでは体を寄せられたらすぐに転ぶ、やわな選手である。
柳沢敦は得点機をつくる能力は一流だが、これほどシュートを放たないFWは珍しい。

サッカーは1対1の対人プレーの繰り返しである。
世界はこの1対1の勝負に勝つため、個人の技術力、身体能力を上げることを目指し、
さらにワンランク上のチームにするため、組織力で肉づけする。
それなのに、なぜか日本は組織力だけで勝てると信じてきた。

Jリーグは主に対日本人なのに、1対1を避け、バックパスを連発する。
これではいつまでたっても日本代表は世界の強豪に勝てない。
Jリーグのクラブが例年、アジア・チャンピオンズリーグで早期敗退をする一因は、こんなところにもある。

日本はこの10数年間、間違った方向へ歩いてきた。
ジーコはこの4年間で、日本を正しい方向へ導ける唯一の人物だったはずだ。
なぜジーコはそれを軌道修正しなかったのか。
日本協会は自社ビルを持ち、お金稼ぎはうまくなったが、
一番大事なサッカーの発展をリードする仕事を怠った。この責任は重い。

このままでは2010年大会の予選突破にはこれまで以上の困難が待ち受けているだろう。


http://www.chunichi.co.jp/06wsc/news/2006062890151931.shtml
91 :2006/07/12(水) 07:35:24 ID:3X5lE96F
この記事に付け加えるなら
Jや代表で1対1のドリブル勝負をもっと多く仕掛けるようにするだけでなく
「体格は関係ない これを見ろ」スレで何度も書き込みをしたように(>>684>>714>>734>>766>>769>>803)
最も技術の身につく年代であるゴールデンエイジ(9〜16歳)での徹底した技術・判断力の習得、

そして、フットサルコートを全国各地に作り、ゴールデンエイジ以前にサッカーボールに多く触れ、
サッカーを気軽に安全に出来る場所を多く作ることが重要だと考える。(>>746)

あのジダンだってマルセイユの道端でストリートサッカーを楽しみながら技術をつけ
有名な『マルセイユルーレット』を編み出した。
ブラジルやアルゼンチンだってストリートサッカーあがりの選手が実に多い。

日本サッカー協会は既にお金をたんまり儲けたのだから、
そういう有意義な所にこそお金を使って頂きたい。

そして「体格は〜」スレでも話が上がっていたが、
食育や育成年代の選手達を育てる指導者の育成、体の使い方
(腕の使い方や体の寄せ方以外にも、古武道・ナンバは俺もかなり使えそうな気がする)
…なども日本サッカーを強くする為に必要不可欠だ。

最後に「リスクチャレンジ」についてだが、>>1に同意だな。
むしろ、バイタルエリアではドリブルやパスを失敗しても、カウンター対策を怠らなければリスクは少ない。
そこで、バイタルエリアにおいて、ドリブルで1人抜ければ
>>1の言う『パスが通る確率×受け手が決定的なチャンスを得られる確率』は共に格段に上がる。
パスサッカーを信条としてきたこれまでの日本代表が、(相手が格上だろうと格下だろうと)
引いた相手からなかなか得点できなかったのはドリブルという選択肢がなかったからだ。

パスがあるからドリブルが活き、ドリブルがあるからパスが活きるのだ。
パスしかしてこないチームなんて相手にしてみたら守り易く、あまり恐怖を感じないだろう。

先を見据え、今の子供達には技術を身に付けさせ、どんどんチャレンジし成長していってほしい。
そして、指導者を始めチームメイトも、『チャレンジすることは良い事だ』と思ってほしいよ。
92 :2006/07/13(木) 01:25:53 ID:3PVIzq/1
減点方式の評価方法から加点式評価方法に代える
93 :2006/07/16(日) 03:37:28 ID:2lzs+jog
なんか、こういう建設的なスレがもっと増えて欲しいな。
最近のスレは中田に対する個人攻撃や未だに柳沢叩きばかり。
どーせW杯媒介として騒ぎたいだけなんだろ、と
悲しくなってしまう。
94 :2006/07/16(日) 10:36:16 ID:qUp9PbZ4
>>93
中田を個人攻撃してるのは小野の批判に対抗してるニワカだけっす
サッカー経験者は中田はよう頑張ったなって論調
95 :2006/07/16(日) 22:29:25 ID:biomNqs9
96 :2006/07/17(月) 01:22:15 ID:8zFUMBgK
ジーコジャパンの問題点は

・守備が整備されていない
・メンバー固定

ってことじゃね?
チャンスの時に二列目、三列目とかがガンガン飛び出して行くには
「おれが上がったスペースを、あいつが埋めてくれるはず」
って信頼が必要。
でも守備は手付かずだったから、あえてバランスを崩すプレイをしてミスった時はそいつが悪目立ちする
メンバーは固定気味だから、一回スタメン外れると、次の機会はいつになるかわからん
それが怖くてろくに動かず、パスコースができずに横パスの嵐。

宮本を中心になんとか守備の仕方を整備してみても、
本番でモニワやら小野やら稲本やら新顔が入ってきたからぶっつけ本番に等しかった


97 :2006/07/17(月) 01:58:12 ID:g/23QliX
最終予選の最初の北朝鮮戦、大黒のゴールが余計だったね
あれがなきゃもっと危機感もった試合が多くできた
98 :2006/07/17(月) 17:54:30 ID:JF005OBd
>>96
コンビネーションを強化する為、メンバーを固定化してたのに
皮肉な結果だったな。
99 :2006/07/18(火) 21:19:53 ID:eSviHf5p
走れるほど、リスクチャレンジする精神力が生まれてくる。
これ真理。

足元でつないでポゼッションするほど、最終的に飛びぬけた個人能力が必須になる。
これも真理。
100 :2006/07/20(木) 09:56:11 ID:RgRGPc+Y
そうそう
101 :2006/07/22(土) 00:00:13 ID:9CRkxg+l
人数かけて攻めるのもリスクチャレンジ
102_:2006/07/22(土) 01:21:31 ID:xL3+eJm4
>>1
日本人は
成功率80%で、通ればゴール前フリーになる確率が80%のパス・プレー
をやろうとするけど、そんな事できる場面は殆どないから無難なプレーに終始してしまうんだよ。
103:2006/07/23(日) 21:16:49 ID:anx06raB
日本人て型が好きだと思う。
1・とにかく中央突破試み、止められるとサイド。
くそクロス。手をぱちぱち。やったーうまくいったあ。みたいな。
2・めちゃ狭いところでも、とにかくつなげようとする。こけてファールアピール。
シューと打てよ。
104 :2006/07/23(日) 22:25:32 ID:NNIliZSq
気持ちよくシュート打てる体勢じゃないと打ちたくない、みたいな。
105:2006/07/25(火) 14:46:51 ID:hN+w1iJ/
どう考えても、ゴール前に人がいないのに、サイド駆け上がり、クロス。
どう考えてもディフェンダーがついていて、まともにクロス上げれない体制でも
クロス。一人でも攻撃の形を作りました。パチパチ。
バレーのサイン攻撃みたいに、攻撃に切り替わったときの全員の動き方のイメージ
ってないのかなサッカー経験者の方。
フラッシュパスAでいくぞ、Bでいくぞとか。にわかですまそ。
106 :2006/07/26(水) 01:07:03 ID:g3gGv9Ln
あるよ
というか基本的に攻撃はパターン
実際は、どうしても生じるズレを個人の機転やらコンビネーションで打開
107:2006/07/26(水) 10:22:29 ID:TLDIyhpZ
少なくともジーコジャパンにはそういう約束事はゼロだった
なんとなーくアイコンタクトしてなんとなーくサントスが突っかけて
なんとなーく俊輔が放り込んで・・・
108:2006/08/02(水) 14:28:43 ID:AYAha3j6
 
 
 
小笠原に嫉妬してる人生の敗北者が集まるスレはここですか?
 
 
 
109:2006/08/05(土) 13:25:40 ID:/26hqQm9
 
110 :2006/08/05(土) 13:29:12 ID:2ILMFMfk
釣男スレはここですか?
111あげ:2006/08/09(水) 14:32:07 ID:NXijusQ5
dat落ちスレスレから、スレッドを板の上まで放り込む!
112:2006/08/16(水) 08:53:54 ID:oLR/CgZj
 
113:2006/08/16(水) 09:02:54 ID:ToPJcIaq
104が全てを語ってくれました。
114:2006/08/21(月) 23:44:35 ID:dSf4JvUd
無理に決定的なシュート打とうとしないくせに、わざわざゴール前固めさせて
万全の体勢で打つシュートが時空のかなただったり
115:2006/08/28(月) 21:54:18 ID:0YeiO4my
時をかけるシュート
116:2006/09/06(水) 02:07:40 ID:dhQgpiES
日本人にバランスのいい攻撃は無理(笑)

特攻か撤退だけ
117:2006/09/06(水) 02:11:50 ID:woZpCGTJ
俺にはわかる。にわかにも玄人にもそれぞれ考えあるだろうけど、そんなんじゃない。
これは直感だ。長谷部は間違いない。
118  :2006/09/06(水) 02:13:18 ID:7NU0/j2K
>>117 長谷部は無理。
この手のメンタリティの選手は絶対に大成しない。
119 :2006/09/06(水) 02:13:53 ID:Mk+utQzd
オシムになってしまったから同じスレタイでも視点が変わってしまう
120  :2006/09/06(水) 02:17:55 ID:7NU0/j2K
リスク背負わずに得点を取るのが常勝への手段としての主流だけだな。

セルジオ越後「オシムジャパンはトルシエ、ジーコ時代以下のレベル」「負けて言い訳するな」
http://blog.nikkansports.com/soccer/sergio/archives/2006/09/post_60.html

◇高校サッカーレベル…世界には通用しない◇

 選手や監督が代わっても決定力不足は同じ。反省や検証なしで次に進んできた
日本サッカー界のツケが表れたにすぎない。これじゃトルシエ、ジーコ時代以下のレベルに
戻ってしまった感じがする。最後に「闘莉王を使え」というベンチの声にもかかわらず、
選手に伝わっていなかったのはどうしてなのか?選手とベンチの一体感のなさが日本中に
知れ渡ってしまった。大熊コーチの独断だったら、オシム監督としてのメリットはないし、
逆に監督の指示であれば、何とも高校サッカーだね。闘莉王をFWとして使うのが
オシム監督の切り札であれば、情けないし、寂しい限りだ。世界に通用しない。

 オシム監督は、これまで勝っても手厳しいことを言ってきたが、今回負けて言い訳じみたことを
言ったのには興ざめだな。代表の監督は結果を出してこそ評価されるもので、負けてはダメなんだ。
若いチームを選んだのは監督自身なんだし、1試合1試合、勝利を重ねていくことで、自信を持ち、
強くなっていくのが選手であり、チームだ。負けて言い訳していたら、きりがないよ。

 「オシム監督に任せれば4年後は大丈夫」という根拠のない信仰? を考え直すには、
良い負けだったかもしれない。

【セルジオ越後】高校サッカーレベル…世界には通用しない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1157415503/
122:2006/09/10(日) 02:44:33 ID:rLicZKzK
点取る必要があるときに最後パワープレーしたら高校サッカーなんだ(笑)
それじゃワールドカップ出てたほとんどのチームは高校サッカーレベルだな

セル塩って結構マトモだと思ってたけど、やっぱ電波だったんだな
123_:2006/09/10(日) 02:52:24 ID:yWE1cwO0
まあグダグダな上に最後の手段が放り込みじゃ呆れるよな
124_:2006/09/10(日) 02:58:01 ID:+ZBX99bh
河川敷みたいなピッチじゃ早めのパワープレーもやむなしと思うが。
125_:2006/09/10(日) 04:22:00 ID:yWE1cwO0
日本人の癖みたいなものかもしれないが
大事な試合であればあるほど、周りに合わせすぎてセーフティに動いてしまう
良い意味でいえば空気を読んでプレーしてる事になるんだけど
その分、リスクを伴ったプレーが出来なくなってしまう

周りを生かすプレーも大事だが
あまりにもそういった意識が強い為、
自ら打開しようと言う姿勢が失われてしまい
格下相手や重要な試合でも常に人任せになってしまう

なぜ三都主がミスが多いのに、ゴールに結びつくプレーが多いいのか
を考えれば分かるように、リスクチャレンジを多く試みる分 
結果が伴っていると言えると思う。

ただ三都主の場合は柔軟さがない為、ミスが多すぎる欠点もあるが
たとえ結果が伴わなくても得点を取る為、チームが成長する為には、
まずそういった意識が大事だと思う。
126:2006/09/10(日) 06:26:32 ID:qFgR7KZd
チャンスは作れてないわけじゃないんだよな。様はハートの問題。代表戦になると外すのはJでいかに緊張感がない試合をしてるかだよな。そこで毎試合代表戦並の緊張感を保たせる為に
totoのルールを変えたらどうかな?全試合じゃなくて、一つの試合の勝敗だけで金が動く。(例えばジェフVSレッズとか)倍率さえつければ可能だろう。
そうすればサポーターは激化し、選手も毎試合代表並の緊張感を保てる。
各スタジアムに発券所と換金所を作り売り上げをクラブと協会で分ければクラブの経営も楽になる。そしてその権利をJ1の特権にすればJ2の昇格争いも激化する。
これどうよ?
127:2006/09/10(日) 06:36:49 ID:wFpq5dfF
実際サッカーしてて思うんだけど
チャレンジって周りのサポートあっての物じゃないかな。
今勝負なのか待つのか・・・
今回のWCの代表には、そうゆう一体感は見えなかった。
やっぱプレイヤーである以上リスクをおかすのは怖い事だよ、
けどそんな時に周りのサポートがあれば・・・
ってのは理想論かorz
128_:2006/09/10(日) 07:02:57 ID:BnYs6V35
まあでもそういうもんでしょ。結局サッカーはチームスポーツ、チームワークが大事。
自分を信じて、仲間を信じてって出来ないとツライ。
129:2006/09/10(日) 07:06:41 ID:wFpq5dfF
その信じる気持ちが今回の代表には、無かったなぁ。
130_:2006/09/10(日) 13:32:07 ID:P/4mpoyv
日本の選手はボールを持ってから、ドリブルしようっていう姿勢が多いからな。
次ボールがきたらとか、あそこで貰ってドリブルしようという意識は少ない
131:2006/09/10(日) 15:41:57 ID:B4TKUcMR
サントスのアシストが多いのはセットプレーをやたらと蹴ってるからですよ。
奴はリスクチャレンジと対極でしょ。

トラップして、考えて、よっこらしょって蹴るしか出来ないんだから。
守備できないって言う意味では起用する方がリスクチャレンジしてるけどね。
132:2006/09/10(日) 15:50:03 ID:Yt8a8Xqk
ナイジェリアユースはどう評価してる?
身体格差がまだ薄い世代ということを考慮して。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:53:50 ID:+09/RkQj
>>131
いや、成功率0%のドリブル突破を試みるという、リスクチャレンジをしていますが。
134_:2006/09/10(日) 19:41:27 ID:yWE1cwO0
>>131
セットプレーを抜いた代表での通産アシスト数しってる??

135_:2006/09/11(月) 00:26:11 ID:aC4tM5R3
まあセットプレー無しでもアシスト数トップなんだよなw

あれだけミスを犯しながら結果が伴っている事は
持ち味を出せないまま 結果が付いて来ないよりはマシだよな
要は意識の違いでこれだけ変わるって事
136ベグレド ◆D.7HRoeaAU :2006/09/11(月) 00:42:49 ID:NUpCtDlN
W杯3試合観てれば分かるが、加地とかサントスはちゃんとドリブルでトライしてる。
加地は元々守備的な選手で、サントスはWB・SBよりも高い位置で起用されるべき選手だということを考慮すれば、
日本の選手が1対1で勝負できない・1対1で勝てない選手の集合であるという観念は、いささか的を外れている。
現在招集されている田中隼磨・長谷部らはチームを前掛かりに出きるドリブラーの可能性を持った逸材だ。
そういった選手が全員花開くとは限らない。が、オシムは大量にその系譜の人間を集めるから、何人かは化けてもおかしくない。
数打てば当たる。それがスポーツというものだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:50:27 ID:VfgFdmAT
リスクチャレンジは、リスクマネージメントなしには成立しない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:51:50 ID:VfgFdmAT
>>136
三都主は、ドリブルで抜けないし、
正面からアタックするから、センタリングを上げるための一瞬のスペースも作れない。
あれはリスクを取ってのトライとは言わずに、玉砕と言うべきだろ。
139:2006/09/11(月) 01:10:18 ID:PH+rPLPC
前代表が駄目だったのは、チャレンジが実らない人がリスクチャレンジを積極的にし、
チャレンジすれば実るのにという人がチャレンジしないで守備に回るという悪循環。
140_:2006/09/11(月) 01:10:26 ID:aC4tM5R3
>>136
1対1で勝てないんじゃなくて
普段は勝負できるのに、急にやめてしまったりする
例えば、一人かわせば数的優位の状況が確実に作れる場合
勝てる相手でも、試合によって急に周りを使い出だしたり
又は、後ろに戻すなど自分の持ち味とは
正反対のプレーをする傾向がある
そういう中途半端さが、重要な試合での
持ち味を発揮できなくさせてしまう原因や迷いに繋がってしまう
日本の決定力不足もそういったメンタル的な面が多分に影響していると思う


141_:2006/09/11(月) 02:11:09 ID:8C1GYAy1
サントスは挑戦と失敗をくり返し、最後には決めるって感じの選手だなあ。
格好悪い失敗の仕方するけど、それで駄目と決め付けるのは早漏。

まあサイドのチャレンジは中盤のお膳立ても結構大事で、今の悲惨な中盤だと
サントスのドリブルチャレンジ数自体が減っちゃって元気が無い感じに・・・
142_:2006/09/11(月) 21:41:07 ID:aC4tM5R3
ミスを恐れて、自分の持ち味とは 正反対のプレーをするか
恐れず、常に自分の長所を活かそうとするか

もちろん試合によって、コンディションの問題や発揮しずらい相手との
状況もあるが、

後者のような意識を常に持てるタイプは、
前者よりもチームにとって重要な役割を担う仕事が多くこなせる

現に、結果を残せる(チーム創りが上手く言っている)チームである程
全体がそう言う意識を持ってプレーできている。

なぜなら困難な状況をより多く打開するには、そのような条件が
必要不可欠だから。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:47:38 ID:VfgFdmAT
>>141
8割失敗ですが・・・
144_:2006/09/12(火) 15:31:54 ID:vD4ld9+h
ふむ
145名無しさん:2006/09/28(木) 20:28:48 ID:FtmYR6uu
過去いろんなサイトを回りましたが、
一番出会えたのはこのサイトでした。
今すぐ登録して、好みのタイプの
8人ぐらいの女性にメ−ルを送って
やり取りしてみてください。
うまく即アポを取れれば、数日以内に
出会うことも十分可能です。また
お相手との電話番号交換などもOKです。

http://lovely.kakiko.com/yuda/adress.htm
国内最大の出会い系サイト
146:2006/10/04(水) 22:38:54 ID:LXw5vQIW
三都主ドリブルやめれ
147 :2006/10/07(土) 23:40:32 ID:3tmjhM1c
>>145
 それはどういうリスクチャレンジでしょうか?
148:2006/10/15(日) 23:05:51 ID:VO1CT8qV
あげ
149  :2006/10/16(月) 00:31:09 ID:fpdU+shS
ジーコが「決して攻め急ぐな !」「マイボールを大切にしろ!」と 日 本 人 に指導

           ↓
全然リスクチャレンジしないチームが完成しましたとさ(笑)
150 :2006/10/20(金) 17:35:31 ID:SIrqhbiF
分かりやすいお
151アナルオシメ:2006/10/21(土) 13:12:29 ID:9e7k9LT2
>>149
勝てたからね。
152:2006/11/15(水) 03:11:54 ID:FE9PNGmy
 
153:2006/12/07(木) 00:11:29 ID:adaZgm6L
まだあった
154_:2006/12/31(日) 21:45:29 ID:EkEBVv5z0
ドリブルが得意なら、前が空いてれば自分で運ぶ事をまず考えるべきだし、
そうでなければはたいてフリーランしかけるというのでもいい。

要はボールを前に持っていくんだ!という強い意識が全員に必要だと思う。
その上でゲームコントロールがある。
前への意識のないゲームコントロールなぞ、相手にすれば持たせているだけ。
155