代表ファンがJリーグを見ない理由 2スレ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:23:44 ID:viml1xlA
鹿サポかw
やっと分かった
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:25:24 ID:viml1xlA
ということで訂正
サッカーのレベルの高さでいうと

リーガ他>>>>超えられない壁>>横浜浦和>>>>日本代表>>鹿島>>超えられない壁>コンサドーレ

これはもはや定説でいいよ。日本代表はレベルが低いんだもの
現日本代表=鹿島ドリームチーム
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:26:30 ID:5jpNe4mm
>>952
違います。残念!
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:27:35 ID:5jpNe4mm
___________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
アウェーで2大会連続でアジアカップを制した代表
>>>ザスパ草津>>>ホームで城南にボロ負けの鞠
>>>その鞠にCSで負けた劣頭

                        。   ∧_∧  
                        \ (゚ー゚*)  いいですね。
__________________ ⊂⊂ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧   ∧ ∧____|
  (・,, ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ (   )
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ )
  〜(_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_ (   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        @__ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

         /   は〜い、先生。   \
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:30:19 ID:O4os7y/U
>>946

健全経営に加えて戦力均衡のため。
Jは発足当時からプロ野球を反面教師にしており、
巨人みたいなチームはいらないというスタンス。

A契約枠がもしなくなると、金満クラブと地方クラブの格差が拡大し、
(現在もすでにそうなりつつあるが)
そうすると地方からJに参戦したいと手を挙げるクラブが増えず、
Jのクラブ数も頭打ちになってしまい、これでは百年構想は達成できない。
今は日本全国にJクラブを拡大している時期なのに、これは痛い。

そんなわけで、A契約枠はアジアを戦ううえでは足かせになっているけど、
国内リーグ拡大のためには必要なものなわけで、痛し痒しなんだよね。

957名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:32:46 ID:viml1xlA
日本代表も横浜と浦和のメンバーでやったらもうちょっとマシなんでないの?
鹿島ドリームチームっても磐田も多いけど、どっちも・・・・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:34:13 ID:O4os7y/U
>>947

草津か。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:35:21 ID:5jpNe4mm
>>956
でもその考え方はそろそろ見直しが必要だろ?
やっぱり地方のクラブがビッグクラブに対抗するという図式の方が、
対抗意識が鮮明に出て、盛り上がりやすい。3大リーグ+ブンデスも
概ねその方向だし。

オレは、viml1xlA とのやり取りでは鞠や浦和をクソミソにけなしてるけど、
やはりいまそのビッグクラブになれる可能性のあるチームというと、
この2つしかないかね。

>これでは百年構想は達成できない。

でも、もうこの戦力均衡による百年構想というのは、絵空事になりつつあるんじゃないの?
やっぱりエンターテイメントとして、海外のリーグが配信されているなら、
それに対抗するコンテンツの充実を図っていかねばならないし、
そのためにはもっともっとJのレベルアップが必要だし。
無理に拡大するより、今あるクラブのレベルアップをする方が先だと思うけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:37:12 ID:5jpNe4mm
>>957
中澤と松田とサントスがいれば十分だわな。
あとは山田が欲しいくらい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:39:46 ID:5jpNe4mm
>>958
ピンポーン



・・・ なわけねぇだろ アホ

まあ小島さんはドーハ時代から好きだがな。
962達磨:04/12/17 10:45:51 ID:4BTKBVwS
日本代表と

浦和、ガンバ、市原の試合をやったら面白そう
マリノスともやって欲しいが、代表と被ってるのが多いから無理っぽい
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:46:44 ID:viml1xlA
国内チャンピオン連合 監督岡田

      都築

  坪井 松田 中澤

    鈴木 小野
   
 山田   茸  三都主

    永井  久保


 vs

     鈴木 高原

 新井場  本山  西

    中田浩 小笠原

  大岩 田中誠 鈴木秀

       川口

鹿島ドリームチームfeat磐田 監督ジーコ
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:47:56 ID:5jpNe4mm
>>962
まあ正直、最終予選前の調整試合はそれで良いのではないかと思うけどな。

勿論審判は日本人以外でな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:48:08 ID:O4os7y/U
>>959

> でもその考え方はそろそろ見直しが必要だろ?
> やっぱり地方のクラブがビッグクラブに対抗するという図式の方が、
> 対抗意識が鮮明に出て、盛り上がりやすい。3大リーグ+ブンデスも
> 概ねその方向だし。

裾野を形成しているクラブ数、基盤の大きさが違いすぎるよ。
サッカーはやはり地元クラブを応援するっていうのが基本。
エンターテインメント性に頼りすぎると、飽きがきたときに崩壊する
というのは、Jリーグバブルの時に嫌ってほど味わったからね。
地味だけど地道に観客動員は伸びてるし、クラブ数も増えてきてる。
最近では、徳島、草津がJ入りしたし、他にも地方に10チームくらい控えてる。

これから20年くらいの間には1度くらいW杯にでられないときもあるだろう。
でもその危機に瀕してもびくともしないくらいにJリーグを大きくしないといけない。
浦和をビッグクラブっていうけど、あそこはJバブルの頃もキャパの小さい駒場でやってた。
他のクラブが浮かれて国立とか使っている時に、地元を大切にした。
それが全てではないけど、いまの浦和を象徴する一つの要素だと思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:49:24 ID:5jpNe4mm
>>963
そりゃ上が勝つでしょ。つうか上は殆ど代表じゃねえか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:51:07 ID:5jpNe4mm
>>967
それはわかる。わかるがもう浦和はその上の脱皮を図っていかねばならんだろう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:53:48 ID:viml1xlA
>>966
下もほとんど代表でないのよ。現代表と言える選手☆なら下の方が多いんでない?


国内チャンピオン連合 監督岡田

      都築

  坪井 松田☆ 中澤☆

     鈴木 小野☆
 
 山田   茸☆  三都主☆

    永井  久保


 vs

     鈴木☆ 高原☆

 本山☆ 小笠原☆  西☆

    中田浩☆ 福西☆

  大岩 田中誠☆ 鈴木秀

       川口☆

鹿島ドリームチームfeat磐田 監督ジーコ
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:53:56 ID:5jpNe4mm
>>965
地元クラブを応援するモチベーションが何によって形成されるかだろ?
「ビッグクラブに対抗する」「カネがない俺達でもこれだけ出来るところを見せてやる」
これもまたモチベーションの一つ。なにか目的意識がなくて、ただ
「地元だから応援しようよ」だけではそれこそ長続きはしないと思うんだよね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:55:55 ID:5jpNe4mm
>>968
つうか上は代表レギュラー(坪井も久保も復帰すればレギュラー)6人
下はせいぜい3人じゃねえか。

971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:56:32 ID:O4os7y/U
>>967

それは浦和が勝手にやればいい話であって、リーグとしてのスタンスとは別の話。

もちろんおれもJのチームにアジアでがんばってほしいと思うけど、
それよりももっとJの拡大、充実の方がリーグとしては大切だと思ってるから。
クラブ数が増えて、選手、指導者などの人材の受け皿が増えれば、
必然的にサッカーを仕事とするうえでの環境は良くなっていくし、
そうすれば長い目でのサッカーレベルという意味ではプラス。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:57:01 ID:1b0ZNhg4
>>968
しかも何で国内チャンピオンに小野や茸なんて海外組みが。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:59:54 ID:5jpNe4mm
>>971
まあ、地道にやっていくのも道だから、そのことに対しては文句はない。
であれば、やはりそう言ったリーグから選手出ている代表に対しても、
それなりの長い目で見てやることが必要なのではないか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:00:30 ID:O4os7y/U
>>969

欧州のビッグクラブだって、昨日今日大きくなったわけではない。
それなりの歴史、伝統があっていまのビッグクラブがあるわけで、
それを無理やり作るってのがなんか違和感あるのよ。
もちろん自然にビッグクラブが生まれるってのは全然歓迎。

個人的にはそういうアンチ的なスタンスのほうが長続きしないと思うけどね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:01:42 ID:O4os7y/U
>>973

だれが代表を長い目で見てないなって言ってる。
おれなんか超長い目で見ちゃってるよ。
昨日もドイツ相手にあの加地が・・・なんて感慨にふけってしまったw
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:02:21 ID:5jpNe4mm
>>974
日本がそれなりの歴史、伝統を作るだけのゆとりとか我慢が出来る国であればいいがね。
もちろんそうあってほしいのだが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:03:48 ID:5jpNe4mm
>>975
べつにキミの事を言ってるわけじゃない。
ただどのスレにもJの現状を振り返らないで
「代表はもはやアジアで苦戦するレベルではないはず!」だとか叫んでるヤシが多くてウザい。
オレの一言はそう言う人向け。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:05:25 ID:viml1xlA
なんだこれ?

       鈴木☆ 高原☆

   藤田☆        小笠原☆

       稲本☆ 福西☆

三都主☆ 田中誠☆ 茶野☆ 加地☆

          楢崎☆


三浦☆ 西☆ 遠藤☆ 大久保☆
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:06:11 ID:5jpNe4mm
viml1xlA はそろそろフォーメーションスレでも逝ったらw
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:06:22 ID:viml1xlA
>>972
鹿島ドリームチームfeat磐田には高原もおるよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:06:37 ID:O4os7y/U
>>977

そういう輩はいつか目覚めるか、消えていくからスルーしる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:07:34 ID:5jpNe4mm
>>981
キミの真上にいますよ ホラw
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:10:19 ID:5jpNe4mm
いろいろ話しは尽きませんが、

「ドイツに勝ちたいと思うなら、Jリーグを含めた日本サッカーの底上げから、
テコ入れしなければならない。」

という事にはガッテンしていただけましたでしょうか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:12:25 ID:viml1xlA
国内チャンピオン連合(茸小野温存バージョン) 監督岡田

         都築

    坪井 松田☆ 中澤☆

       鈴木 長谷部
 
   山田    奥  三都主☆

       永井  久保


 vs

       鈴木☆ 高原☆

   藤田☆        小笠原☆

       稲本☆ 福西☆

 三浦☆ 田中誠☆ 茶野☆ 加地☆

          楢崎☆

現実の日本代表ドイツ戦メンバー(−三都主+三浦) 監督ジーコ


レベル高w
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:12:32 ID:O4os7y/U
>>983

合点もなにもずっとそう言い続けているわけだが。
986 :04/12/17 11:13:36 ID:ntToepqc
>>984
まあ都築坪井松田中沢久保は昨日は出られないが
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:14:01 ID:5jpNe4mm
>>985
だからキミ以外の人の話しだって
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:16:31 ID:O4os7y/U
>>985

補足。

ただその底上げの方法論がちょっと異なるけどね。
まあ人の意見はそれぞれだからしょうがない。

ただ、10年そこそこにしてはそんなに悪くないと思う。
日本人は自国のリーグを卑下しすぎだよ。
10年ちょっとで欧州と肩をならべようなんて、
むしろサッカーや欧州のバカにしとる。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:21:34 ID:5jpNe4mm
>>988
まあ卑下はしてないよ。10年にしては良くやった方だと思う。
ただ、さっきのトラップ一つの話題にしても、欧州のリーグの選手に比べて、
個々の強化でも色々つめなければ行けない差があるよね。
でも、最近そういったものから意識的なのか、それとも関心がないのか知らんが、
目をそむけて、やたらと監督論や戦術論にシフトした話しばかり出るから、
それは違うんじゃないかと思うわけ。

少なくとも日本が欧州のトップクラスや南米と互して戦っていきたいなら、
もっと土台の部分でてこ入れしていかないと無理だよと。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:31:07 ID:O4os7y/U
>>989

日本はクラブやサポが世界的にみても突出して戦術的だからね。

それはそれで日本の特徴としてあってもいいとは思うけど、
おそらくTVゲームの影響がかなり強いんじゃないかな。
選手を駒として見すぎて、サッカーが足で蹴るスポーツということを忘れてる。
まずお前ら外へでてボール蹴れよ、とおれは言いたいね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:36:57 ID:viml1xlA
馬鹿だなあ。。。
日本人は状況状況での戦術理解が致命的に劣ってるとはオシムが何度も言ってたな。
技術は個差も大きく標準以上も以下も混在。トラップにばかり目を向けられる頭が羨ましい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:37:46 ID:5jpNe4mm
>>990
禿げ同

戦術戦術というけれど、結局個々の選手の能力に比して、取るべき戦術は
変わってくるわけだよね。欧州好きにはバルサの戦術がやたら褒められてるけど、
当然それはバルサの選手の能力と不可分ではない。
あれをそのまま日本のチームに適用したって上手くいくわけがない。

基礎をしっかりさせないでその上にどんな家を建てたって、ひとたび地震があれば
崩れてしまうだけだ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:40:25 ID:O4os7y/U
>>991

戦術理解というか、ゲームの流れを見極め、プレーするため判断力が低いってことで、
日本で一般的に言われている戦術、システム論とはまた違う話な気がする。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:40:47 ID:5jpNe4mm
>>991
例えの一つとしてトラップを挙げただけだ。
当然戦術眼やフィジカルなど、足りない部分は山ほどあるっての。
個々の戦術眼を鍛えるのもまたJを含めた育成の仕事。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:41:52 ID:O4os7y/U
トラップよりもキックだよキック。
いいボール蹴ってやれば止められる程度の技術はみんな持ってる。
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:42:31 ID:5jpNe4mm
>>995
うむ
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:44:59 ID:viml1xlA
単にユースレベルの教育がしょぼいに行きつく。
特に指導者はID:5jpNe4mmのうるさく主張するトラップのだめな元選手だらけ。
まして高校の部活は(ry・・・
にもかかわらず、優秀な指導者はJ1の一部の監督だけだもの。

トップの話でその種の底上げ底上げ言っても仕方ないだろって。

>>993
例えていえばそれは判断のための経験データベースがいい加減だからだろ。
まぁ天才だけは別だ。
998 :04/12/17 11:45:34 ID:ntToepqc
アルヘンの育成を見習え
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:46:05 ID:O4os7y/U
>>997

だからそのためのJリーグの拡充だと>>971に書いた。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:47:28 ID:O4os7y/U
1000で湘南が昇格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。