うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さく・え/ななし
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
2さく・え/ななし:2013/11/16(土) 10:00:30.24 ID:???
【関連スレ】

◆個々の書籍・作家に関する質問はそれぞれの本スレの方が適切です。(あれば)
◆特定のスレッドの検索は各自でお願いします。 http://find.2ch.net/

絵が主体でない児童書は児童書板のスレでどうぞ。
あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/


タイトル・作者以外の質問はこちらで。
【?】スレッド立てるまでもない質問スレ【?】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1029985528/ (落ちたみたいです)
3さく・え/ななし:2013/11/16(土) 10:01:07.24 ID:???
4さく・え/ななし:2013/11/16(土) 10:01:45.09 ID:???
【検索サイト】
他人に聞く前に、自分でも探してみましょう。

◆絵本に限らず、しらべものはまずここから。
Google http://www.google.co.jp/
(「ぐぐれ」とは「まずgoogleで検索しなさい」の意)

◆オンライン書店でも検索できます。
セブンアンドワイ http://shopping.yahoo.co.jp/books/
アマゾン http://www.amazon.co.jp/ (俗に「密林」)
ビーケーワン http://www.bk1.co.jp/
紀伊国屋書店 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
e-hon http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top
(『こだわり検索』でキーワードによる検索もできます。)
本やタウン http://www.honya-town.co.jp/
楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/index.html

◆タイトルや著者が分かっているなら、図書館の検索ページが便利。
国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/index.jsp
検索ページ http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/html/KJN.html
大阪府立国際児童文学館 検索ページ http://opac.iiclo.or.jp/

◆出版社のわかるものは、まずそこの公式サイトを見てください。
5さく・え/ななし:2013/11/16(土) 10:02:24.08 ID:???
【こんな質問は困る?!】
・「私が小さい頃読んだ絵本です」
 アナタが今何歳で、小さい頃が何年前なのかさっぱり分かりません。

・「すごくきれいで感動的な本でした」
 どんな風にきれいでどこが感動的だったのか説明してもらわないことには
 それは探索のヒントではなくて単なる感想です。

・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
 その友達を連れてきてください。
 又聞きでは見つけてきたのが合ってるかどうか分かりませんよ。

【おまけ:回答する人のためのヒント】
アマゾンの検索結果のURLを貼り付けるには、ちょっとしたコツがあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/**********/
(*は10桁の英数字)までを貼って、それ以降は消してしまうと失敗がないです。
6さく・え/ななし:2013/11/18(月) 02:22:22.40 ID:???
すみませんが、どうしても自力で探せなかったので、お知恵を拝借したくお邪魔いたしました。

・70年代前半の幼稚園で読みました。
・おそらく北欧が舞台です。内容は↓
・女の子がコケモモを摘みに山に出掛ける
・トロル(巨人)に出会う
・本来は危険なはずだがトロルの子供と遊ぶ?(面倒を見る?)
・トロルの親が、女の子がいつでもコケモモ摘みができるように、女の子の家の側にコケモモの生えている山を削って置いてあげる

絵本の形状は忘れましたが、絵は子供が描いたようなざっくりとしたシンプルな絵だったと思います。

コケモモやトロルで検索してみても、該当するお話はなかったです。熊は出てきません。「サリーのコケモモつみ」ではありません。

ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
7さく・え/ななし:2013/11/18(月) 22:24:39.81 ID:???
トロルとコケモモが出てくる話なら、こちらは違うでしょうか。

きょうだいトロルのぼうけん
ガンヒルド・セーリン (著) 小野寺 百合子 (翻訳) 学習研究社(1971)
8さく・え/ななし:2013/11/18(月) 22:25:39.10 ID:???
検索しても出てこなかったのでおねがいします!
ほとんどうろ覚えなので無理かもしれませんが

男の子(女の子かも)が、お城のような建物の部屋にいるモンスター?を倒して次の部屋次の部屋へと進んで行くみたいな感じでなんです。
そして最後に大きくて鮮やかなドラゴンがいて、それも結局どうしたのか覚えてないんですが、そのドラゴンがかなり鮮やかなんです。
で、とても怖い絵でトラウマっぽくなっちゃってるんですね。
そのドラゴンをこの前思い出して、無性にその絵本を読みたくなったんです。

20歳です。読んでたのは幼稚園か小学校低学年の頃だと思います。
海外の作家さんだと思います。
ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
9さく・え/ななし:2013/11/18(月) 23:08:09.37 ID:???
6>>7
レスありがとうございます。
調べましたが残念ながら違うようです。

自分でもまだまだ探し続けますが、心当たりのある方いらしたら教えてくださいね。
10さく・え/ななし:2013/11/19(火) 00:16:15.16 ID:???
>>6
解答ではないのですが、自分もその話に覚えがあります。
ただ、うっすらと、絵本ではなく雑誌の形態だったような気がするのです。
はじめ、こどものともだったかも、と思いましたが、違うようです。
小学館の学年誌の入学準備号とか、学研の〇年の学習の夏休み増刊とか、
そういう感じで、いろいろなお話が載っていたような……
40年前の話なので、覚え違いだったら申し訳ないです。
自分も気になるのでぜひ答が知りたい……
11さく・え/ななし:2013/11/19(火) 21:13:14.82 ID:???
いくら検索をしても出て来なくて、探しています。
よろしくお願いします。

30年以上前の童話です。
幼稚園で月1回配布されていた童話集の中にあったように
記憶しています。

●うさぎの女の子がお母さんのネックレスを勝手に持ち出して外で遊んでいるうちに
ネックレスのビーズが飛び散ってしまう。
●ネックレスのビーズは、緑色と赤色。
●赤色のビーズが見つからない。
●おかあさんうさぎがなんとかして直してくれた。

以上です。赤い色のビーズが見つかったのか、それとも
他の素敵なもので代用してめでたしめでたし!だったか、
どんな話だったか気になっています。
12さく・え/ななし:2013/11/19(火) 22:23:23.55 ID:???
>>11
河本祥子『おかあさんのくびかざり』(学研おはなしえほん1975年11月号)はいかがでしょうか?
読んでないのでお話の結末はわかりません。ごめんなさい。
13さく・え/ななし:2013/11/20(水) 20:30:45.40 ID:TeWTaJpD
>>12 
ありがとうございます!それだと思います。そのままの題名でしたが…。
題名を検索しても、なかなか出てこない本を教えてくださり、本当に感謝です。
ここ、すごいですね。

河本祥子さんの絵が忘れられず、他の本も読んでみたいと思いました。
ありがとうございました!
14さく・え/ななし:2013/11/21(木) 10:30:39.65 ID:???
某、今19で小学校と保育園の時に読んだのですがググってもどうしても思い出せません。
登場するのは、木で出来た虫や木で出来たフクロウなどの動物です!
途中、お菓子の箱や機械やカメラのフィルムケースなどの小物で出来た街が出てきました。
申し訳ないのですが、思い出せるのはそのくらいなんですが、どなたか心当たりはありませんか?
15さく・え/ななし:2013/11/21(木) 14:24:07.62 ID:ivnP/wNM
>>14
絵ではなくて実写(写真)の絵本ということですか?
16さく・え/ななし:2013/11/21(木) 15:36:04.89 ID:wDXEI1xJ
現在35歳、小学校頃読んだと思う記憶です。
絵本だったか児童書だったか不明ですが、とにかくキャラメルパイが出てきて
当時食べたころのなかった自分はなんて美味しそうな食べ物!と思っていました。
丸いパイの上部にツヤツヤのキャラメルが掛かっていたと思います。
それ以外まったく何も覚えていません。
今日ケーキ屋さんでキャラメルパイを見つけてしまい、無性にそのころの
本を探したくなってしまいました。
「キャラメルパイ」が出てくる本をどなたかご存じないでしょうか?

ちなみにグーグル検索「キャラメルパイ 絵本」では目ぼしいものに出会えませんでした。
よろしくお願いいたします。
17さく・え/ななし:2013/11/21(木) 16:31:32.06 ID:???
>>15
すいません、曖昧でもしかしたらそうだったかもしれません。だとしたらスレチですね
1815:2013/11/21(木) 19:59:17.48 ID:ivnP/wNM
>>17
いえ、手がかりとして知りたかっただけ。
写真でも「絵本」ならスレチではないですよ。
19さく・え/ななし:2013/11/22(金) 17:50:35.83 ID:???
>>14 はミッケ! シリーズとかかなぁ
手元にないからわからないけど
20さく・え/ななし:2013/11/23(土) 01:30:10.02 ID:???
>>19
調べて見ましたが、多分これじゃないですね…ごめんなさい
21さく・え/ななし:2013/11/23(土) 01:44:30.15 ID:???
確かこんな雰囲気だった気がするのですが…小さい時の空想だったりして(´・ω・`)
http://i.imgur.com/tgXp1Zo.jpg
22さく・え/ななし:2013/11/24(日) 23:43:19.10 ID:???
どうしても自力で見つけることができず、お願いします。

読んだのは20年ほど前に幼稚園の教室にて。
絵柄はしっかり描きこまれていて外国の絵本のようでした。
サイズはそんなに大きくなかったような気がします。

・お城のような場所に小人(?)がいっぱいいる
・一人だけ女の子(お姫様?)がいる
・その世界には色がなく、白黒の世界
・小人がペンキで世界に色を塗り始める
・ラストはその世界に色がついてハッピーエンド

白黒の世界をペンキで色のある世界に塗り替えていたのがすごく印象的でした。
ストーリーは覚えていません。
女の子は囚われの身だったような気もします…。

どなたかご存知の方いますか?
23さく・え/ななし:2013/11/25(月) 00:23:23.69 ID:???
>>22
ベネリン・バルカノフ『さびしいドラゴン』はいかがでしょうか?
24さく・え/ななし:2013/11/25(月) 20:44:35.42 ID:???
>>23
ありがとうございます!
ぐぐってみたらまさにこれでした!
ドラゴンはすっかり記憶から抜け落ちていました…。
もう容易に手に入らなさそうですが、図書館等で地道に探してみます!
25さく・え/ななし:2013/11/27(水) 00:11:08.83 ID:???
どうしても探し出せず、ご存知の方いませんでしょうか。

・主人公(女の子)が、でかける準備をしている話し
雨が降ってくるかも、と傘を準備し、
(雨で)洪水のようになったら困ると、ビニールプールまで引っ張り出し・・・

とにかく色々な、必要であろうものを詰め込んだリュックを背負い
ビニールプールを引きずっている状態の絵を覚えています。

現在39歳。多分、幼稚園か、それ以前に読んだような気がします。
26さく・え/ななし:2013/11/27(水) 08:44:44.40 ID:???
>>25
さとうわきこ「おつかい」かな?
27さく・え/ななし:2013/11/27(水) 18:32:49.06 ID:???
>>26
ありがとうございます!まさに「おつかい」それでした!
ビニールプールではなくて、ボートだったんですねぇ。
色々記憶の断片をたよりに調べても、「はじめてのおつかい」に
行き当たってしまい、途方に暮れていたところでしたので感激です。
早速購入しました。大好きだったので、とても嬉しいです。
拙い情報なのに、ありがとうございました。
28さく・え/ななし:2013/12/01(日) 16:45:11.55 ID:???
・15年ほど前に小学校の教室にあった本です。
・姉か妹が主人公だったと思います。
 家族が亡くなり棺で運ばれるシーンや
 最後は雪が解けて花畑になるシーンがあったと思います。
 棺の中で生きていた姉か妹が花の種を落としていっていたような…。
 登場人物は着物を着ていたと思います。
 全体的に暗い絵で、話も悲しいものでした。

かなりうろ覚えなのですが、
10年くらい探しています。
もしご存知の方がいらっしゃったらお願いします!
29さく・え/ななし:2013/12/01(日) 20:13:38.93 ID:???
>>28
『お月お星』はいかがでしょうか?
もとは民話で、1979年刊の佼成出版社のもの(斉藤彰吾/文・関口コオ/絵)と、
1995年刊の瑞雲舎のもの(鈴木サツ/語り・朝倉摂/絵)があります。
30さく・え/ななし:2013/12/01(日) 20:27:39.73 ID:???
>>29
これです!!!!!!ありがとうございます!!!!!
モチモチの木の絵に似ていた記憶があったのですが、
関口コオさんの絵だったようです。
10年のモヤモヤがスッキリしました。
本当にありがとうございました!!!
31さく・え/ななし:2013/12/02(月) 04:41:39.76 ID:???
>>28
簡単にまとめるとこういう事だ
┏━━━━━━┳━┳━┳━┓
┃            ┃.D.┃C ┃.T.┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃点火時間    ┃○┃×┃×┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃消費電力    ┃×┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃運転音      ┃△┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃異臭(燃焼時)┃○┃○┃△┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃変質灯油耐性┃×┃△┃○┃
┗━━━━━━┻━┻━┻━┛
32さく・え/ななし:2013/12/02(月) 14:26:02.67 ID:???
【いつ頃見た本ですか? 】
1994〜1999年頃
24歳の私が小学生の頃です。

【どこで見ましたか? 】
歯医者さんの待合室

【本の大きさや形は?】
横長だったような気がします。
作品いくつか収録されている絵本だったと思います。

【絵の印象は?】
色鉛筆か水彩で描かれたような柔らかい色調。


【内容】
女の子が、海へ行く。「海のゼリー」や「巻貝のパフェ」が出てきました。

海にあるものを使った食べ物の描写がとても美しくて印象に残っています。

『チリとチリリ うみのおはなし』が内容的に一番近いと思ったのですが、
作品の出版年には、絵本を読んでいませんでした。
また、登場人物ももう少し大人の女の子で、作品がいくつか
入っている月刊誌のようなものに収録されていた気がするのです。

『にんぎょのいちごゼリー』も調べましたが、違いました。

記憶違いがあるかもしれませんがどうか宜しくお願いします。
33さく・え/ななし:2013/12/02(月) 19:23:04.60 ID:???
現在36歳の自分が小学校低学年のときに読んだ絵本(児童書?)です。

主人公が外国人の女の子でいろんな動物達と一緒に世界中を旅する話でした。
ボブスレーに乗ったけど危険だからと叱られましたとか、エスキモーの女の子に
石鹸をあげたら食べてしまいましたとか、そんな話が載っていたのを覚えてます。
日本風の絵柄ではなく、西洋系だと思います。

ご存じの方がいましたらよろしくお願いします
34さく・え/ななし:2013/12/02(月) 19:59:24.04 ID:???
>>33
ピエール・プロブスト『カロリーヌのせかいのたび』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4092470231/
3533:2013/12/02(月) 20:04:27.89 ID:???
>>34
まちがいないです。即レスありがとうございます!
てかこんな絵柄だったんだ…もっと今風の絵に記憶が置き換えられてました
36さく・え/ななし:2013/12/06(金) 07:32:39.18 ID:cqoRLjT5
■読んだ時代
・20年近く前
■読んだ場所
・図書館
■本のサイズ
・小さめ(大きく開いて読む大きさではなかった気がします)
■本の雰囲気
・とにかく暗い色彩(明るい色はほとんどなかった)
・油絵のようにベタ塗りで輪郭の線がない絵
・あまり密ではなく、そのベタ塗りの空間?が漠々と広がっている
 (暗い色と相まって虚無感溢れる感じ)
・茄子の車?や紐でつながったソーセージの電車?のような食べ物が
 その空間にポツリポツリと描かれている(とにかくソーセージが印象的でした)
・エドワードゴーリィの『Aはエイミー階段落ちた』のあの絵本のように、
 明確なストーリーがあるわけではなくページごとのオムニバス形式になっていたと思います。
 (そもそも書いてあった文章も言葉少なな感じでした)

とても印象に残っているのに作者もタイトルも思い出せません。
皆様の力をかしていただければと思います。
何卒よろしくお願い致します。
37さく・え/ななし:2013/12/11(水) 16:49:19.78 ID:???
23年位前に読んでいたピンクのウサギの石鹸がお風呂の排水溝の中に入ってしまい排水溝の中で冒険するようなお話だったのですがわかる方いらっしゃいますか?絵の雰囲気はぽわっとしたようなイメージでシャボンの泡が印象的な感じでした
表現が下手ですみません
もしわかる方がいらっしゃったら教えてください
38さく・え/ななし:2013/12/11(水) 19:00:57.31 ID:???
23年位前に読んでいたピンクのウサギの石鹸がお風呂の排水溝の中に入ってしまい排水溝の中で冒険するようなお話だったのですがわかる方いらっしゃいますか?絵の雰囲気はぽわっとしたようなイメージでシャボンの泡が印象的な感じでした
表現が下手ですみません
もしわかる方がいらっしゃったら教えてください
39さく・え/ななし:2013/12/12(木) 02:03:22.05 ID:aM6UTRmQ
>>38
たぶん同じ絵本を知っています。私も大好きでした。
そらくんって名前の男の子じゃありませんでしたか?(違ってればすみません)
石鹸まてまて、どこいったみたいな。
最後お母さんが、もうあがりなさいって声をかけておしまい。
だとすれば、残念ながら多分製品化?されてないと思います。
保育園とかで定期講読してた中に入ってたんですが、その中から製品化する選考に漏れたのではないかと…
40さく・え/ななし:2013/12/12(木) 19:14:58.51 ID:???
>>37
前スレの933と同じ本だよねー
解決してないけど
41さく・え/ななし:2013/12/12(木) 19:16:42.32 ID:???
>>37
前スレの933と同じ本だね
解決してないけど
42さく・え/ななし:2013/12/12(木) 19:18:30.92 ID:???
ありゃ失礼
43さく・え/ななし:2013/12/12(木) 19:50:54.50 ID:???
>>37です
石鹸まてまてどこいっただったか思い出せないんですが絵本になってないんですね…一番好きなお話だったので非常に残念です
同じ本を探してる方もいらっしゃったんですね
もう読めないと思うと悲しいです
44さく・え/ななし:2013/12/18(水) 19:20:07.11 ID:???
20年くらい前にに読んだ絵本です。
覚えているシーンは
キリン(?)と一緒に冒険して、実のなる木を見つけて食べようとするんだけど、そのキリンが先に全部食べちゃう。
・・・そんな絵本でした。
知っている方いますか?
45さく・え/ななし:2013/12/20(金) 09:34:58.08 ID:???
ももいろのきりん?
46さく・え/ななし:2013/12/22(日) 21:19:23.11 ID:???
【いつ読んだ】
30年ぐらい前

【あらすじ】
主人公は双子のウサギ。お母さんでも見間違えるぐらい似ていた。
成長するにつれ兄が不器用、弟が優秀でみんな見分けがつくようになった。
おじいさんは足が悪いが、二人に本を読んでくれる。
背の高い本棚から本をとるのが一苦労。
兄が本棚から本を座ったままで取れる機械を発明し、弟が製作を手伝う。
おじいさん大喜び。

【覚えているエピソード】
釘を打とうとして失敗している兄ウサギがとても痛そうでした。
本を受け止めるのが虫とり網で、実際に作りたくなるぐらいよく出来てる機械でした。

【その他覚えている何でも】
繊細な水彩画だったような気がします。
47さく・え/ななし:2013/12/23(月) 17:13:36.29 ID:???
>>46さん
私もその本のことを書こうと思ってスレ開いたところだったのでびっくりした!
私も探しています。
おじいさんの書斎の本をとる装置を作るんですよね
冒頭では母うさぎがおいしそうな野菜のスープを作っていたような
48さく・え/ななし:2013/12/28(土) 16:27:58.71 ID:???
【いつ読んだ】
10年位前

【あらすじ】
全自動で何でもやってくれる家に住んでいる男の子の話。

【覚えているエピソード】
朝ベッドから起きたらベルトコンベアで運ばれて行く 歯磨きとか食事を食べるのも全部機械がやってくれる
あるとき停電が起きて機械が壊れてしまう
逆さまにベッドから放り出されてそのまま運ばれていって足の裏を歯ブラシで磨かれたり、ごはんを載っける ていうのを覚えています
49さく・え/ななし:2013/12/28(土) 17:03:02.73 ID:???
>>39
「おふろだいすき」松岡亭子作 林明子絵 ではないですか?
50さく・え/ななし:2013/12/28(土) 18:15:04.22 ID:???
【いつ読んだ】90年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】宇宙
【翻訳ものですか?】おそらくそう
【その他覚えている何でも】
迷路もので、エイリアンに遭遇しないようにスペースコロニーなどを進んで脱出するような内容だったと思います。
絵柄がかなり気持ち悪かった覚えがあります。ご存知の方、教えてください。おねがいいたします。
51さく・え/ななし:2013/12/28(土) 19:24:35.98 ID:???
絵本かどうかも怪しいのですが、文章よりも絵が多めだったので

8年ほど前に一度見ただけですが、魔女の様子を紹介した本を探してます
こういう家に住んでる、薬の作り方など
きれいな絵柄ではなかったと思います
どちらかというと不気味な感じ
イラストに説明があって(黒猫の絵に“くろねこ”など)見れば分かるわ!とツッコミたくなるような絵でした
作者はおろか、装丁すら記憶が危ういので探せません
どなたかご存知でしたら教えてください
52さく・え/ななし:2013/12/28(土) 19:48:38.43 ID:???
>>48
ものぐさトミーではないですか?
53さく・え/ななし:2013/12/28(土) 20:00:02.54 ID:???
>>51
魔女図鑑ー魔女になるための11のレッスン

と言う有名な絵本があるけど、表紙に見覚えはないですか?
54さく・え/ななし:2013/12/28(土) 22:32:41.04 ID:???
>>52
これです!ありがとうございます
図書館とかで探してみます
55さく・え/ななし:2013/12/30(月) 22:29:40.86 ID:???
10年くらい前に読んだ絵本です。
絵はカラーで、水彩だと思います。

内容は様々なライオンがでてくるものです。スイカ売りのライオン、コンピュータのライオンみたいな感じです。
最後はひとりぼっちのライオン、でさみしそうに1人で歩くライオンの絵が描かれていたとおもいます。

ネットで検索しても見つかりませんでした…
どなたかわかる方いませんか?
56さく・え/ななし:2014/01/02(木) 07:46:29.63 ID:???
【いつ読んだ】
16、7年前くらいではないかと思います。
自宅で読んでいました。

【あらすじ】
人ではなく動物だったと思います。
記憶が断片的であいまいなのですが、
ある動物が誕生日?にそれぞれの動物の形を
したケーキを作ってくれるお話でした。

【覚えているエピソード】
トカゲが出てきたような気がします。
その動物をモチーフにしたケーキにみんな
感動していて、そのケーキを作っていた動物にも
最後ケーキを作ってあげていたような気がします。

【そのほか覚えていること】
シリーズものだったかもしれません。
うさぎのおみせやさんシリーズかと思いましたが
違いました。
絵は可愛い感じでカラーでした。
57さく・え/ななし:2014/01/02(木) 12:35:19.86 ID:???
>>56
舟崎克彦「もりはおもしろランド」シリーズ二作目「もりのおかしやさん」はどうでしょうか
58さく・え/ななし:2014/01/10(金) 23:57:08.40 ID:???
ややスレチかもしれないのですが、すみません

おむすびころりんの絵本を探しています
以下の条件に合う絵本を御存知でしたら教えてください

おじいさん自身も穴にころがり落ちる
おむすびころりんすってんてん、も一つころころすってんてん、のフレーズがある
いいおじいさんはネズミと楽しく踊り、猫の真似はしない
悪いおじいさんは猫の真似をする

図書館や本屋で見ると本によってあらすじがずいぶん違うので驚きました
田舎なのであまりなかったためネットで購入予定です
2歳〜3歳に読み聞かせるつもりです
他の物語が入っていても構いません
中身が見比べられないので、困っています
お願いします
59さく・え/ななし:2014/01/13(月) 15:49:16.81 ID:kM7yVcvv
1997〜2000年の頃に図書館で読んだ絵本を探しています。
型は縦長で暗い色調、外国のものだったように思います。

主人公は手のひらほどの小さなお姫様で、普通の大きさの王子様に
お城へ連れ帰ってもらおうとするのですがお姫様があまりに小さいので、
ネズミとスプーンの馬車に乗っていく、という場面がとても印象に残っています。
途中井戸でもハプニングが、そして最後にはお姫様が王子様と同じ大きさに
なったと思うのですが……

自分で言葉を変えいろいろと調べてみたのですが分からなかったので、
こちらに書き込みをさせていただきました。
もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
60さく・え/ななし:2014/01/13(月) 18:50:12.12 ID:???
三町半左・作品年表プレゼント
ttp://luckypanda-club.seesaa.net/article/384694796.html
61さく・え/ななし:2014/01/13(月) 22:47:29.76 ID:WrkYT44w
初めて書きこむので書きこみ方が間違っていたらすみません。
現在33歳で小学生の頃よく見ていた童話全集の中の一話です。
童話全集は縦長、ハードカバー、たぶんA3くらいの大きさ。
アリババと40人の盗賊の話が全集のどこかにはいっていたような気がする。
全部で20冊くらいあり、5冊ずつくらいで背表紙の色が違うような気がする。
探してる話は、その中の一話で船の上に少年たちがいて、
薄いパンのような食べ物を焼いて高く積み上げている場面がある話。
インド人のような服装だった気がする。今思えばナンかもしれない。
とてもお気に入りの話だったのになぜかストーリーは全く思い出せません。
手がかりが少なく申し訳ないですが誰か分かるかたいたら
よろしくお願いします。
62さく・え/ななし:2014/01/14(火) 15:22:52.47 ID:2kUP69oV
>>61
A3というと長辺が40センチ以上になり、かなり大判の本ということになりますが?
1冊に1話か、何話か一緒に入っていたか、ご記憶ありませんか?
63さく・え/ななし:2014/01/14(火) 17:00:57.00 ID:RefXzDf9
62さんありがとうございます。
一冊に二話でした。
かなり大きい本でカセットがついていたと思います。
64さく・え/ななし:2014/01/14(火) 17:22:53.74 ID:RefXzDf9
61です。
解決しました!
親戚宅で見つかったとのことで。
ファブリ世界名作シリーズでした。
65さく・え/ななし:2014/01/14(火) 18:25:35.87 ID:dPqmcWaf
年代や出版社や作者は不明なんです。

内容
ナチス時代にユダヤ人の少女が逃げてきて老婦人に匿われる話。
作者はその少女の孫?だったと思う

題名は knock at the door(だったと思う)

あと、邦訳版は無いです。

数年前にネットで紹介されてたのを見たのですが、今は消えてしまったようです。
66さく・え/ななし:2014/01/14(火) 22:51:31.47 ID:2kUP69oV
>>65
もしかしたらこれでしょうか。
The Knock at the Door: A Mother's Survival of the Armenian Genocide
ユダヤではなく、トルコのアルメニア人への迫害?がテーマのようです。
著者のMargaret Ajemian Ahnertが、母親の少女時代の体験を書いたもの。
67さく・え/ななし:2014/01/15(水) 13:38:29.64 ID:???
二十年以上前に読んだ児童書なんですけど、
少年と怪獣?がメインキャラで、
怪獣のわがままに少年が付き合わされる話

怪獣のキャラデザが個人的に好きになれなく、
わがままな性格や、少年をすぐ食べようと

する(?)ところが怖かった

タイトルが思い出せないので、どなたか
心当たりがありましたら教えてください
68さく・え/ななし:2014/01/16(木) 12:10:16.12 ID:OpSbivxZ
>>66
ありがとうございます、しかしそれとは違うものでした><

見た目がもっと絵本っぽい感じで、子ども向けで、やはりドイツでの出来事を書いたものです...
69さく・え/ななし:2014/01/16(木) 22:18:20.83 ID:???
>>53
51です
規制等で書き込みできなくておそくなりました
レスありがとうございました
教えていただいた本確認してみましたが探していたものではありませんでした
でも内容はとても面白く、
名前は知っていたものの教えていただかないと読まなかったと思うので感謝です
あの後友人から情報で
探している本は「魔女えほん」というもののようです
取り寄せなども難しいとのことでしたが、諦めずに探してみます
ありがとうございました
70さく・え/ななし:2014/01/16(木) 23:31:32.13 ID:+KbfwMd4
>>69
「えほん 魔女のひみつ」(コリン・ホーキンス 金の星社)ですかね?
71sage:2014/01/19(日) 01:36:01.45 ID:3bXh9pXP
時期:20年ほど前に読みました。
場所:当時自宅にあった絵本です。
本の大きさ:手のひらサイズや変わった形などの、
印象に残るような特徴は特になかったと思います。
絵のない所は白っぽい紙だったと思います。

内容:動物たちが、それぞれの家庭で色々なケーキを作る話です。
色んな動物が出るのですが、最後のシーンでは熊の家で、熊のお母さんが巨大なケーキを作ります。
テーブルの径とほぼ同じサイズぐらいの巨大なケーキです。
白いクリームのぬってあるケーキで、丸いフルーツ?のようなものがたくさん乗ってたと思います。

動物たちは服を着てたような・・・全身でなくても、多少なにか身に着けてた気がします。
文章はあまり多くなく、低年齢向けの絵本です。

検索しても「動物・ケーキ」つながりで「もりのおかしやさん」ばかり出てきてしまって困り果てています。
それとは別の絵本だということは確かなのですが、細かい記憶があやふやで・・・。
もし何かお気づきの方がいましたら、ぜひ教えて頂きたいです。
72さく・え/ななし:2014/01/19(日) 11:50:05.85 ID:???
「ふしぎなえぷろん」谷 真介はどうでしょう?
73さく・え/ななし:2014/01/19(日) 17:01:51.62 ID:???
いくら調べても出てこないので、みなさんの知恵をお借りしたいです。

時期:20年前くらい
場所:自宅にありました。おそらく母が買ってきたものだと思われます。

大きさが1メートルくらいの巨大な絵本です。
蛇腹のようになっており、広げて囲うこともできます。
片面は地中、もう片面は海中の様子が描かれており、その囲った中に入って遊んでいた記憶があります。

いくら検索しても出てこず、的確な検索ワードも思い浮かばずに困っています。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
74さく・え/ななし:2014/01/20(月) 00:17:38.95 ID:???
>>73
教えて頂いたそのタイトルで検索てみました。
表紙だけだとよくわからなかったのですが、あらすじを読んで心当たりがありましたので
きっとそれだと思います、ありがとうございます!
絶版なのかどこも在庫が無いようですが、わかっただけでも希望が・・・!
乏しい情報から教えて下さって感謝感謝です、本当にありがとう!

懐かしくて本当にすごくうれしいです。
いつか神保町に繰り出そう。
75さく・え/ななし:2014/01/20(月) 00:42:02.70 ID:???
>>74>>72さんへのレスでした、失礼しました。
76さく・え/ななし:2014/01/20(月) 23:28:53.85 ID:???
お役に立てたようで、良かったです。
凸型のケーキが出てきて、それがすごく美味しそうでした。
こんなにいい本が絶版なんて、悲しいですね。
77さく・え/ななし:2014/01/21(火) 16:22:36.43 ID:???
時期:15年ほど前
場所:図書館だと思います
印象:カラーでしたが、あまり鮮やかではなかったような…

女の子が遊んでいるとおばあさんの家に招かれておやつをご馳走になる。
しかしおばあさんの正体は魔女で、子供をうさぎに変えて飼っていた。
おやつは人間をうさぎに変えるためのもので、その家にたくさんいたうさぎは皆、魔法をかけられた子供だった。
そのことに気付いた女の子が自分と魔女のおやつをこっそり取り替え、おやつを食べた魔女はだんだんうさぎに変わっていく。

こんな内容だったと思います。ずっと気になっているのですが見つかりません。
78さく・え/ななし:2014/01/21(火) 16:53:52.60 ID:???
どちらも00〜02年ごろに小学校で読んだ絵本

一冊目
・ジャングルの宝物を目的にやってきた泥棒?がワニにうっかり丸のみされてしまう
腹の中でそのワニと会話しているうちに仲良くなるが、身動きも取れず段々弱っていく泥棒
そしてワニが密猟者(ワニの母親もそいつに殺された)に狙われていることを知り、
一緒に協力して同時に大声を張り上げることで密猟者を追っ払う。直後に泥棒は力尽き腹の奥に消える
・ワニは体だけ成長した大きい子どもみたいなキャラで、無邪気な性格。泥棒のことを「おじさん」と呼んでたような
・挿絵はカラー。デフォルメされてはいるものの結構迫力のある感じでした
ワニのシルエットに寝そべる泥棒のでっかい見開き絵があったのを覚えています
・大きさは25cm×25cm以上?少なくとも小さめではなかった

二冊目
・何かのきっかけで盗賊団?の一員になった主人公の話
主人公は盗賊団と初めて出会った時に花を植えようとしていた(うろ覚え)のがきっかけで、
花植えだったか花埋めだったか、そんな風な名前で呼ばれている
オチは覚えてないけど暗い話、主人公の死を暗示させるような結末だった気がする
・文字が多めで子ども向けにしてはやや難しめの内容
所謂絵本らしい絵本というより「子ども向け小説」の児童書っぽい
・挿絵も暗め。絵具やクレヨンで描かれたような絵画的なタッチで、色遣いが綺麗でした
表紙か挿絵の一部かは忘れたけど、青とか紫っぽい絵が印象に残っています
・01〜02年あたりに学校の図書室に「新しい本」として入ってきていたので、その頃に発行された本なのかもしれない
・中編〜長編の児童書によくある21cm×15.4cmくらいの大きさ

この二冊をもう一度読みたくて探してます。特に二冊目が気になって仕方ありません
ちなみに、どちらも主人公の設定が似てますが、
ここに書き込むにあたりたまたまそうなっただけで繋がりはありません
79さく・え/ななし:2014/01/22(水) 15:32:58.13 ID:???
>>77
さとうまきこ・作
伊勢英子・絵
「おやつにまほうをかけないで」

は違いますか?
主人公は女の子ではなく男の子ですが。
小さな弟と喧嘩してお母さんに怒られ、家を飛び出し
おばあさんちに行ってウサギにされそうになり
最後は家に戻ります。
80さく・え/ななし:2014/01/22(水) 18:43:40.76 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1990年〜1995年ごろ

・どこで見ましたか?
 通っていた幼稚園か小学校の図書室


・本の大きさや形は?
大きくはなかった、特別変わった形でもなく普通サイズだったと思います

・絵の印象は?
 線画でさっと色が塗ってある感じ
 書き込みが少なくかわいらしい絵ではなかった

・内容
 外国の絵本だったと思います
 山に住んでいる化け物の兄弟が登山客の男(もしかしたら男女だったかも)を見つける
 食べたくて食べたくてたまらなくなりあとをつける
 結局我慢できずに飛びかかり、兄弟で足や手をちぎって食べる
 親(?)に見つかって叱られて、食べた部分を口からだして元通りくっつける
 登山客は食べられたことに気づかない様子で歩いて行くが、明らかに不自然な体になっている
 (足の部分に手がくっついていたり)

 血が出る描写もなく、飛びかかられた時から元に戻されるまで、登山客は化け物に気づいておらず食べられたことにも気づいてません。
 絵柄的にはまったくグロくないですが、かわいくもないです。


とても気になっています。
知ってる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
81さく・え/ななし:2014/01/22(水) 20:43:06.96 ID:???
>>79
おそらくこれです。ありがとうございます!
はっきり覚えているつもりでしたが、結構記憶違いがあるものなんですね…。
82さく・え/ななし:2014/01/23(木) 15:28:53.74 ID:akMQRN2+
テスト
83さく・え/ななし:2014/01/23(木) 15:32:19.40 ID:akMQRN2+
■読んだ時代
・20年近く前
■読んだ場所
・不明
■本のサイズ
・不明
■本の内容
・奥さんに聞かれて探してます
カラスが出てくる絵本だそうです
大きいカラスのところに行くとお前は小さいカラスだといわれ小さいカラスのところに行くとお前は大きいカラスだといわれるそうです
最終的に旅に出て、カラスはいろんな鳥たちの羽を身体に付けて色鮮やかな羽になってみんなの人気者になるが、最終的に羽が取れてしまいカラスだとばれてしまうという内容です

ご存知の方お願いします
84さく・え/ななし:2014/01/23(木) 22:38:50.11 ID:???
>>83
あらすじの後半がイソップ童話の「おしゃれなカラス」にそっくりだけど、別の話とそれが混同してる可能性はないですかね?
85さく・え/ななし:2014/01/24(金) 09:21:38.56 ID:Ze3/wAtF
>>84
ありがとうございます
ググってみましたが、確かにそっくりですね
記憶が古いので混同しているのかもしれません
奥さんに聞いてみたら、最後にふくろうが出てきて仲裁するシーンがあったそうですが・・・
8683 ◆dDyrIt0cEU :2014/01/24(金) 10:32:36.12 ID:???
85=83です
すみません
87さく・え/ななし:2014/01/24(金) 17:37:13.06 ID:FVsMNVIF
88さく・え/ななし:2014/01/25(土) 13:25:00.28 ID:???
>>56
遅レスですが、
福音館書店 おおきなポケット 1993年11月号 に掲載された
「ケーキの王さま」 
クリス・モズデル 作 藤富保男 訳 永畑風人 絵
ではないでしょうか。
(20年前の発行なのでちょっと違うかも)
王様ライオンの誕生日に動物たちがオリジナルケーキを焼いてコンテストに参加するお話です。
主人公はヘビですが、トカゲがアシスタント?です。
ヘビモチーフの螺旋型のケーキ(名称:クルクルフニャリマルマルメロメレ・チョコレートケーキ)
は見事優勝となり、ケーキは動物たちみんなで分けて食べられました。


>>80
「5ひきのトロル」
ハルフダン・ラスムッセン
ほるぷ出版

アマゾンやレビューブログなどで表紙が確認できます。
内容そのままなので、多分これかと思います。
89さく・え/ななし:2014/01/26(日) 01:12:29.33 ID:???
20年ほど前に母の知り合いから貰った日本製の絵本なのですが
覚えている内容や言葉を検索かけてもまったくヒットしませんでした…
ちなみに当時幼稚園児でした。

以下内容↓
・主人公は女の子で、○○ちゃん(のんちゃん?)と呼ばれてる
・雪が降ってた(うろ)
・誕生日かクリスマスで、お母さんがケーキを作ってくれてる
・お母さんは卵の殻で黄身と白身を分けるのが上手
・女の子が留守番してたら動物たちがやってきてケーキを食べられる(うろ)

A4くらいの大きさでそんなに厚みはなく、五味太郎氏の絵柄にちょっと似ていた気がします。
クリスマスに貰ったものなので、本当は誕生日の話だったなど記憶が混合しているかもしれません。

毎年冬になると思い出しては久々に読みたくなるのですが
全然見つからずにいつももやもやしています…(;_;)
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
9080:2014/01/27(月) 11:43:41.57 ID:???
>>88
これです!!!!
ありがとうございます!
すっきりしました
さっそく購入したいと思います!

ありがとうございました
91さく・え/ななし:2014/01/27(月) 19:34:58.57 ID:xeCkzxqV
質問です。もう何年も前に(2005年ですが出版されたのはもっと前になると思います)
読んだ絵本(文字)の多い本が思い出せません
猫が主役の動物達の世界でワルプルギスの夜や森で歩いてたら影が分離して影を呼び戻したり
友達(何の動物か忘れましたすみません)と狐達相手に魚で作った団子を売ったり(実は払ったお金は木の葉だった)
する本のタイトルを忘れました。ご存知の方どうか教えてください
92さく・え/ななし:2014/01/28(火) 01:27:22.88 ID:???
>>91
>>1のテンプレに沿って、大きさや絵の印象を埋めてもらえれば、
もう少し確信をもって答えられるのですが…
とりあえず、猫のダヤンが主人公の、「わちふぃーるど」という異界を描いた
池田あきこの作品群はいかがでしょう。
93さく・え/ななし:2014/01/28(火) 08:09:50.37 ID:SBLrjdYH
92さん、すみません
手のひらサイズよりやや大きめ、カラーな絵本でした
私もわちふぃーるどのわちふぃーるど 12の月の物語と思ったんですが
絵こそ似ているし内容(ワルプルギスの夜や9月の満月の夜 - チビクロパーティー)も似ていたのですが上記のお話(友達と狐云々)が無かったんです
シリーズの中のものかもしれません、どなかご存知ある方はいらっしゃらないでしょうか?
94さく・え/ななし:2014/01/30(木) 15:06:56.89 ID:yJlkLYe/
バターかクリームを作るもの(木製で棒を突き刺したような)を背負いながら作業するんだけど、
ふいに下を向いて中身をかぶってしまう…
これなんだっけ?たぶん外国の作者かも
95さく・え/ななし:2014/01/30(木) 18:08:51.72 ID:f5MWj3zv
>>94
ああ、あの本かな?と思うものはあるけどタイトル違いで何種類も出てるから確定は出来ない
テンプレを使えとは言わないけどもう少し情報を書いてくれなきゃ答えようが無いよ
せめていつ頃読んだかくらい覚えてないのか?
96さく・え/ななし:2014/01/30(木) 21:36:18.06 ID:???
>>94
今子どもが図書館で借りてる絵本にそんなシーンがありましたのでこれかな。
「しごとをとりかえたおやじさん」ノルウェーの昔話 山越一夫再話 山崎英介画 福音館書店
97さく・え/ななし:2014/01/31(金) 00:40:24.91 ID:12eN7JD9
>>95
ごめん。つい気になって書いてしまったのに記憶がなさすぎた。
ごめん、ありがとう。

>>96
そう!それでした!詳しく書いてくれてありがとう。
おかげさまで探してたものが見つかったよ。
98さく・え/ななし:2014/01/31(金) 04:29:09.72 ID:MQky41Xp
>>92
12の月の物語じゃないのか・・・
でも、わちふぃーるどのどれかだと思う。友達と狐云々はその一部。
「友達は言いだしたら聞かないって」、どこかで見たことがあるし
でも私はわちふぃーるどシリーズを持ってないからなぁ・・・
このスレには持っているか知っている人がいると思うよ
99さく・え/ななし:2014/02/01(土) 10:26:51.55 ID:y5Oy1nZg
色々検索しているのですが見つからないので、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

・いつ頃見た本ですか?
昭和60年頃だと思います。
・どこで見ましたか?
母親が買ってきて、自宅にありました。
・絵の印象は?
白黒だったような気がします。

農家で働く馬が主人公なのですが、自分よりも仕事ができる機械がきて肩身が狭くなってしまう。
けれど、ある日その機械がぬかるんだ土にはまってしまって動けなくなり、
それを助けて仲良くなるというお話でした。
10099:2014/02/01(土) 20:40:42.71 ID:???
すみません、かなり覚え違いをしていたようですが、
多分これだと思うものを自分で見つけることができました。
「こんにちはトラクター・マクスくん」という絵本でした。
101さく・え/ななし:2014/02/05(水) 00:47:08.33 ID:???
見つけられずもやもやしています

・いつ頃見た本ですか?
2000年前後
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
たぶん大きめ
・絵の印象は?
カラー
ボッティチェリの春のようなイメージです。
森が舞台だったと思います。
情報が少ないですが心当たりある方よろしくお願いします。
102さく・え/ななし:2014/02/05(水) 17:35:18.97 ID:NnOL0Mbv
>>101
超超あてずっぽうで
エロール・ル・カインの「いばらひめ」とか?
103さく・え/ななし:2014/02/05(水) 18:13:24.11 ID:???
>>102
101じゃないけど
なるほどー
ル・カインならボッティチェリっぽいのわかる!すごいね
104さく・え/ななし:2014/02/05(水) 19:10:04.07 ID:???
>>102
ありがとうございます
表紙のイメージは近いと思います

ストーリーを思い出せないのが辛いですね
果物か植物の擬人化があったような…
105さく・え/ななし:2014/02/06(木) 01:17:42.36 ID:4hXKtmNl
>>104
>果物か植物の擬人化があったような…
ル・カインに「キャベツ姫」ってのがあるけど、どうかな

擬人化された果物か植物でクラシカルな感じなら
エルンスト・クライドルフ
エルサ・ベスコフ
ジビュレ・フォン・オルファース
この辺なんかどうかな
ただボッティチェリっぽいかといわれるとちょっと違うか…
106さく・え/ななし:2014/02/06(木) 08:55:04.14 ID:???
>>105
エルサ・ベスコフでした!
おひさまのたまごとラッセのにわでが記憶の中で混ざっていたみたいですw

ありがとうございます。とてもすっきりしました
107さく・え/ななし:2014/02/14(金) 04:15:28.24 ID:???
再掲です。

かなり歯抜け状態ですが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

【いつ】
現在27歳が小学生か中学生の頃読みました

【覚えているエピソード】
主人公(小学生)はいじめられてるようだった
家に帰ってもお母さんはいつも不機嫌
主人公妄想癖あり
公園で大きなイヤリングをした不思議なおばさんにあう(主人公曰く魔法使い)
キャベツ畑
最後、おかえりってお母さんが言ってくれる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵あり、読みやすい字の大きさで、児童書?に分類されると思います
【その他覚えている何でも】
とにかく、読んで泣いた
子供に読ませるには暗い感じ


猫又のオババと異次元の森 とは違う本です。
情報が少ないとは思いますがどなたかご存じの方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
108さく・え/ななし:2014/02/15(土) 01:07:25.10 ID:X1lOXHUU
検索をしても見つけられなかったので、ご存知の方よろしければ教えてください!


・15年くらい前に小児科で読みました
・本はB5以上たての絵本だったように思います
・絵の印象は、カラーの油絵のような、大雑把な塗りで色味も鮮やかだったように思います。本の内容も異世界や海外に迷いこんだような不思議な感じ?だったと思います。
・パレード?お祭り?のようなシーン、お腹から下がくっついて頭や腕が別々の双子
?が大太鼓を叩くシーン

本の内容についてはかなりうろ覚えなんですが、このような内容だったと思います。
どうしても再び出会いたいと思っているので、よろしくお願いします。
109さく・え/ななし:2014/02/15(土) 08:24:24.79 ID:aUtMziHh
1994年
児童文学で魔法使いの女の子の話し魔法学校で鼻の油でかたつむり食べたりする話し
110さく・え/ななし:2014/02/15(土) 18:10:00.62 ID:wuLm5IOp
今話題の佐村河内守みたいな息するように嘘をつく、そのうえ見栄っ張りの
ナルシスト絵本作家? 酒井景都を知っているけど、流行してるものや権威のあるものに
飛びついて全部自分の設定に織り込んじゃってた。
自分を大きく見せたい、人にうらやましがられたいって欲求だけでやってるから
いつも選択に一貫性がないのがこの手の詐欺師の特徴だと思った。
111さく・え/ななし:2014/02/15(土) 18:30:09.81 ID:???
>>110
スレチなのでこっちで。

絵本板総合雑談スレッド2 【過去ログ閲覧】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1289665155/
112さく・え/ななし:2014/02/16(日) 14:55:38.14 ID:???
ざっくりしてますがお願いします。
25年くらい前に持っていた絵本です

雨の日、小さい女の子が家で留守番をしているのですが、
途中で寂しく怖くなってしまい、
結露した窓に色紙を千切って貼り巡らせて遊び、楽しい気分になる
最後はお母さんが帰ってきて〆

みたいな内容だったはずです…
水彩チックな絵柄だった気がします
宜しくお願いします
113さく・え/ななし:2014/02/16(日) 20:11:53.61 ID:???
あてずっぽうで、
「はじめてのおるすばん」(しみずみちを)か、「あめのひの おるすばん」(岩崎ちひろ)
114さく・え/ななし:2014/02/16(日) 22:17:34.13 ID:???
検索しても見つからなかったので、知ってる方が居たらお願いします

おおまかなエピソード
子供が空を見上げてると、青空に浮かんだ雲がいろんな形になっていきます。
(確か、動物やパレード、食べ物等楽しいもの)
そのうち雲が形を変え、人の上半身になっていきます
(おっさん二人)
その雲が手を伸ばしてきて、いかにも捕まえられそうな雰囲気。
子供は走って家に帰りました。

こんな感じの。


・25〜6年くらい前に見た覚えがあります
・家にあったものですが、表紙が薄いものだったので、
おそらく幼稚園で配られた本だと思います
・本の大きさ、形は多分少し横長だったような気がします
・絵の印象は、丁寧に書かれた風景画に近い感じだったと思います

その他の特徴は、
・日本のものじゃないような印象を受けました。
・文字は無かったような気がします。あっても、すごく少ない。
・絵は、最初から最後まで、野原と子供と青空。
 アングルは最後まで変わらない、横スクロールのような印象の作品でした。
115さく・え/ななし:2014/02/16(日) 23:17:09.58 ID:???
117です
こどものともの絵本の可能性が出てきました。

>>112
ひとりで るすばん できるかな?だと思います。
これもこどものともでした。

自分の探し物してる時に見つけましたw
116さく・え/ななし:2014/02/16(日) 23:18:08.57 ID:???
すいません。自分は114です!
なんかグダグダですみません
117さく・え/ななし:2014/02/21(金) 18:19:21.69 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
現在36歳の私が小学校高学年の頃、昭和63年〜平成元年辺りです。

・どこで見ましたか?
下級生(1〜3年生のいづれか)の教室にあった蔵書だと思います。
(上級生が下級生の世話をする制度があって、その時に読んだと記憶しています)

・本の大きさや形は?
両手に持って広げた記憶があるので、A4くらいの横長です。多分薄型でした。

・絵の印象は?
全体的に暗く、主人公の女の子の顔が真っ白(目鼻口がない)だったような…。
恐らく水彩画で、細部まで綺麗に描かれていて、絵にはとても引き込まれました。
物悲しく怖い、でも絵が綺麗だから読みたい、と思う不思議な魅力のある絵本でした。
女の子はオカッパの黒髪だった気がするので、作家は恐らく日本人だと思います。

内容は、女の子が昆虫の世界に入っていく(昆虫と同じサイズになる)というものです。
友達になる?昆虫は数匹いて、燕尾服をきたキリギリスがいたように思いますが、
アリとキリギリスの絵本の記憶が混ざっているような気もします。

最後は女の子は元の人間サイズに戻って、家路に着く際に振り返ると
友達だった昆虫達(服を着ていて人間ぽかった)も普通の昆虫の姿になっており、
葉っぱの上で女の子を見てる…というようなシーンだったように思います。
夢オチだったのか、不思議の国に行って…的な展開だったかは覚えていません。

26年も前の絵本なのでご存知の方がおられるかわかりませんが…
もしお心当たりのある方は、どうか教えてください。
118さく・え/ななし:2014/02/23(日) 04:12:22.81 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
1997年前後?
・どこで見ましたか?
自宅(現在は、書籍を廃棄済み)
・本の大きさや形は?
薄くて、横長(こどものともシリーズだったかも…)
・絵の印象は?
色鉛筆か何かで力強くガシガシと描かれている、といった印象でした。
色合いは海を舞台にしていた(?)ため、青・黒・灰がメイン。
表紙に描かれたタイトル文字が”赤色”で”明朝体”で且つ、”漢字混じり”だったのが印象的で、強く覚えています。
もしかしたら、表紙に蛸が描かれていた気がします。
(内容はまるで覚えておらず、表紙の記憶しかありません。よろしくお願いします。)
119さく・え/ななし:2014/02/24(月) 15:36:51.77 ID:PGcXg8NA
>>117
暗い、黒髪オカッパ、顔が真っ白で目鼻がないような感じ・・
とりあえず上野紀子かな、と言ってみる。
26年よりもっと古いかも。
120119:2014/02/24(月) 15:40:56.59 ID:PGcXg8NA
もしかして「まどべのおきゃくさま」かな?
121117:2014/02/24(月) 16:48:50.69 ID:???
>>119-120
ありがとうございます!「まどべのおきゃくさま」のようです!

画像検索しても中の絵までわからなかったので確信は持てませんが、
解説等を読む限り、私の捜していた絵本に限りなく近いと思いました。
残念ながら絶版のようで、簡単には手に入らないようですが、
復刻された際にはぜひ手に入れてみようと思います。

いやー、小学生の頃のうろ覚えの記憶を書いたにも関わらず、
まさかこんなに早くわかるなんて…。本当にありがとうございました!
122さく・え/ななし:2014/02/25(火) 09:56:58.11 ID:???
ぞうのババールなんですが、老婆が悪夢にうなされて妖怪がでてくる絵本知りませんか?
123さく・え/ななし:2014/02/26(水) 21:51:00.21 ID:???
お父さんと赤ちゃんが出てくる絵本で、
赤ちゃんが一人でお留守番
最終的に赤ちゃんだったかお父さんだったか、
どっちかが煙突の下のグツグツ煮えたぎった大鍋の中に落ちる
こういう感じの絵本知りませんか?
10年くらい前に小学校で発見しました。
外国の絵本っぽかったです。
124さく・え/ななし:2014/02/27(木) 08:11:45.41 ID:???
>>123
「しごとをとりかえたおやじさん」(福音館書店)はどうでしょう?
同じ話の絵本は他にもあるけど、これはたしかラストに鍋に突っ込んでいた気が。
125さく・え/ななし:2014/02/27(木) 12:27:58.87 ID:1wI0SWJv
だれもしらないねか
126さく・え/ななし:2014/02/27(木) 14:01:23.95 ID:???
単行本かどうかも不明ですがお願いします
・読んだのは1980年代後半〜90年代前半
・太陽が2つになり、日照り続きになる
・弓の名手(?)が太陽の一方を植物製(?)の弓で射ろうとするも失敗
・同じ人(?)が金属製の弓で太陽の一方を射落とす

同じような話で、太陽が10個とかになるようなストーリーの伝承が
中国にあるようですが、それとは違うと思います。
127さく・え/ななし:2014/02/27(木) 16:54:20.78 ID:???
>>114
解決済かもしれませんが、
「なつのそら」ピーター・スピア
だと思います
128さく・え/ななし:2014/02/27(木) 23:03:31.89 ID:27D2SSHI
>>126
「ふたつのたいよう」(井野史子 学研)はどうでしょうか。
単行本は2003年に出たものですが、元は1970年代の月刊誌です。
ttp://hon.gakken.jp/book/1020189200
129さく・え/ななし:2014/02/28(金) 07:23:06.73 ID:???
意地悪な女の子と言いなりのお母さんが出てくる絵本を知りませんか?
H10〜15年くらいの間に読みました。本の形は正方形に近いような形だったと思います…
内容ですが、わがままでお金持ちな女の子が竜(怪獣)を拾ってなんとか家に匿おうとする話です。そして匿っている間に、お母さんにわがままを言いまくります。チョコレートが欲しいと言って買いに行かせたり、とんでもないようなわがままを連発します。
話の最後、そのわがままに我慢しきれなくなったお母さんが、いきなり見放したのが印象に残っています。
130さく・え/ななし:2014/02/28(金) 21:01:20.01 ID:???
>>124
あらすじ調べてみたらこれっぽいです。
あんな曖昧な情報で見つかるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
131さく・え/ななし:2014/03/01(土) 13:36:43.47 ID:???
今年22歳で、小学2?年生のころに福岡市某所の小学校にあった絵本なんですが、
登場人物がトロル?黒い毛むくじゃらのばけものの兄弟5、6匹がでてきて、
時間をとめる+人間の体のパーツをばらばらにして変な順番にくっつける...みたいな、ちょっときもちわるい絵本です。
大きさはちょっと大きめ(私が小学生で体が小さかったからかもしれません)ですが、周りの絵本とサイズはそんなにかわりません。
一人の子供が見つけて騒ぎになって、「気持ち悪いなあ」と思いそれ以来見ないようにしていたのですが、
やっぱりもやもやします。。。どなたか心当たりありますか?
132さく・え/ななし:2014/03/01(土) 16:31:15.56 ID:RUu0uzbl
>>131
>>80と同じ本だったら、回答が出ていました。
「5ひきのトロル」
ハルフダン・ラスムッセン
ほるぷ出版
133さく・え/ななし:2014/03/01(土) 16:46:42.16 ID:???
>>132
本当だ!ありがとうございます。もっとちゃんとチェックしなくてすみません。
134さく・え/ななし:2014/03/01(土) 23:51:39.51 ID:???
今26歳なのですが小学校高学年くらいの時に図書館か学校の図書室で借りたハードカバーの本で
・タイトルが犯罪、泥棒、殺人?みたいなすこし物騒な単語が入っていた気がする
・少年が家出だかをして知らないおじさんおばさんたちのところで世話になる
・その知らないおじさんのセリフに「インポやないで、アンポやで」みたいなセリフがある
・何かがあってヤクザだか暴走族だかにつかまってリンチを受けるがその中に知り合いがいて助けてもらって逃げ出す
以上の条件に合う児童書が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
とても曖昧な記憶でしかももしかしたら複数の本の内容が混ざってる可能性もありますがどなたかお願いします
135さく・え/ななし:2014/03/01(土) 23:53:41.94 ID:???
すいません>>134ですが絵本ではなくて児童書だったのでスレ違いでしたね
児童書スレのほうで書き直しますのですいませんがスルーお願いします
136さく・え/ななし:2014/03/03(月) 21:10:38.35 ID:???
50年前、白黒
極めて大きいものから極めて小さいものまでが出てくる。
蚤の絵を見たときはびっくりした。
難易度高いよね。ごめんなさい。
137さく・え/ななし:2014/03/04(火) 11:01:42.10 ID:???
>>136
『大きいってどんなこと―星から原子まで (科学シリーズ)』
ハーマン・シュナイダーとニーナ・シュナイダー/文
シミヨン・シミン/絵
藤枝澪子/訳
福音館書店

タイトルでググレば表紙は見ることが出来るし、中身をちょっと紹介しているページもあるよ
これはどう?
かなりあてずっぽうなんで、外してたらゴメン
138さく・え/ななし:2014/03/04(火) 18:26:03.59 ID:???
>>127

>>114です。
あー、雰囲気はこんな感じです!多分これだと思います。こどものともだし。
ありがとうございます!
でも廃盤みたいですね。悲しい
139さく・え/ななし:2014/03/04(火) 23:54:57.01 ID:+FliZJb5
20年ほど前です。あまり派手な色彩の本ではなかったです。
話しはほとんど覚えていないのですがうさぎ?が
男の子にたくさんの人参料理をふるまう様なシーンの絵が印象的でした。
その料理は人参マリネや丸ごとの人参ステーキなどがありました。
恐らく実家にあった本と思いますのでもしかしたら児童書なのかもと不安なのですが
ご存知のかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
140さく・え/ななし:2014/03/07(金) 19:35:23.44 ID:PreMsVQD
・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前だと思います。
・どこで見ましたか?
学校か自宅だったと思います。
・本の大きさや形は?
不明
・絵の印象は?
白黒だったような気もしますが、あまり良く覚えていません。

外国人ぽい男の子が留守番をしていて、お腹が減ったからチーズクラッカーを食べるんだけど、
一人だからか、あまりおいしく感じない。といった内容だったと思います。
絵本ではなく児童書の可能性もあるかもしれません。
よろしくお願い致します。
141さく・え/ななし:2014/03/09(日) 13:36:14.42 ID:QjmOnydH
ババール怖かったんだけどな。気のせいか?
142さく・え/ななし:2014/03/09(日) 20:05:01.84 ID:jIq6VICE
タイトル教えてください
お姫様が魔法で男の子に変身させられていたというオチで途中で石にしてしまう魔法の薬を魔女が鍋で作っていたり女将軍のようなキャラクターが登場します
20年くらい前の物かもしれません、世界アニメ絵本のようなサイズでアニメ調だった気がします。
どうかよろしくお願いします
143さく・え/ななし:2014/03/09(日) 20:43:53.85 ID:???
>>142
「オズの魔法使い」の続編「オズの虹の国」がそんな話。
アニメ絵本はいろいろあるからどれかは分からないけど。
144さく・え/ななし:2014/03/09(日) 21:31:42.23 ID:jIq6VICE
オズの虹の国でした
ありがとうございます、助かりました
145さく・え/ななし:2014/03/09(日) 22:43:39.29 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
20年くらい前です
・どこで見ましたか?
自宅にあった本です
・絵の印象は?
基本背景が白で、色むらの出来ないような物で描かれたものだと思います

内容、
男の子とそのお母さんと、3匹の動物が出てきます。
動物はウサギとキツネと、多分クマか何か

男の子の家で、お母さんが作ったジャムか何かをごちそうになる3匹。
帰る時間になって、キツネが帰りたくないと言い出します。
「ぼく、おかあさんがいないんだ・・・」と男の子のお母さんに甘えます。
お母さんがキツネを抱きしめてあげると、
「ぼくもう帰らなきゃ。本当はお母さんいるんだ」的な発言をします。

このエピソードの前後がわからなくてモヤモヤしてます。
146さく・え/ななし:2014/03/10(月) 03:12:52.21 ID:???
>>145
男の子でなく女の子、きつねでなくおおかみのこですが、おそらく、「ふんふんなんだかいいにおい」(にしまきかやこ、こぐま社)だと思います。
147さく・え/ななし:2014/03/11(火) 21:02:25.44 ID:???
>>146
これです!
あやふやなのに、教えてくださってありがとうございます。

絵本の割にストーリーが重くて、多分今読んだら泣くわ・・・
148さく・え/ななし:2014/03/11(火) 22:35:43.00 ID:???
しばらく探しましたが自力では見つけられませんでした
できたら手に入れたいので、よろしくお願いいたします


・読んだ時期
…22〜3年前くらい
・読んだ場所
…初めてアメリカの幼稚園で読み、記憶違いでなければその5年後くらいに
日本の図書館で同じ本をみつけました(翻訳されていたかどうか自信はないです)
・本の大きさ
…A4〜B4の一般的な長方形だったと思います
・絵の印象、内容
…黄色と黒の2色の絵で、ひたすら建物が左から右に続いている絵です。
 初めは黒色の建物を下向きにして読み、最後まで読んだら絵本を上下逆にして
 黄色い建物を下向きにして読めるようになっていました。
 絵本の内容は単純で、主人公の子供が電車に乗って街へ出掛け、夜になって街から帰る
 というものだったと思います

とにかく上下逆にして読めるというのが印象的でした。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。おねがいします
149さく・え/ななし:2014/03/11(火) 23:39:02.20 ID:???
>148

黄色じゃなくて、白黒だけれど、「光の旅 かげの旅」はどうでしょう?
150148:2014/03/12(水) 00:04:56.77 ID:???
>149
すばやいレスありがとうございます
ググってみましたが、年代的には合っていそうなもののこれではないようです
黄色い色がかなり印象的だったのと、これよりもっと単純な絵だったと思います
(視点が変わったりしない)

ただこの絵本は素敵なので購入しようと思います!
ありがとうございます
151さく・え/ななし:2014/03/16(日) 00:55:01.10 ID:???
>137
ありがとうございます。
なんか信じられないです。
なんとか手に入れるよう努力します。
152さく・え/ななし:2014/03/16(日) 08:28:54.82 ID:???
・読んだ時期
10年ぐらい前
・読んだ場所
大阪市中央図書館
・絵の印象、内容
確か、アメリカの絵本だったように思う。ねずみのスープや甘いジュースの食べ過ぎで太った猫が
ねずみを獲れなくなってねずみにバカされる内容。
全体的に鼠色、紫、ダークグリーン系の汚い感じの色使い。
猫もねずみも可愛くなくて、なにより猫の周りに転がっているねずみの骸骨がグロテスクだったのをよく覚えている
153さく・え/ななし:2014/03/21(金) 02:52:34.03 ID:UgtIjZ2y
  ★★★放射線ホルミシス効果は、天才を産むか★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/88
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/113-114

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
154さく・え/ななし:2014/03/23(日) 18:12:13.35 ID:???
【いつ頃見た本ですか? 】
2000年以降

【どこで見ましたか? 】
インターネット上
のちに絵本化されるとのことで、ネット上では見れなくなりました。

【本の大きさや形は?】
ネットでみたものだったので不明です。

【絵の印象は?】
元はネット上のイラストサイトで書かれていたものだったので、
ペイント+αな感じでした。
しかし、とても細かく描かれていたのが印象的でした。
絵の下に文字で物語が書かれていました。

【内容】
とある国の王様と5人(6人だったかも)の姫が主体の物語です。
主人公は一番末の姫。
主人公を除く姫たちは、弓の名手だったり織物の名手だったりとなにか一芸に秀でており、
王様自慢の娘達であったが、主人公の姫だけは何もなく、王様からも冷たく扱われていた。
ある日なんらかの時間が起こり、姫たちが城を出て調査に行くがだれも戻ってこない。
そして主人公の姫は誰からも見えない存在になってしまう。
王様は娘が全員いなくなったショックで寝込んでしまう。
主人公の姫は城を出て、いなくなった姉たちを探しに行く・・・
というストーリーです。
タイトルは確か「銀の月」だったと思うのですが、
ネットでいくら探しても出てきません。
作者のサイトではそのほかに、
黒猫が主体の絵本など、いろいろな自作絵本を公開していました。
ご存知の方、よろしくお願いします。
155さく・え/ななし:2014/03/24(月) 09:18:45.15 ID:???
>>154
ネット上の期間限定公開絵本なんて見てる人は多くないよ
作者がはっきりその人だとわかっててサイトもあるなら
そこにメールして質問するのが一番だと思うけど
156さく・え/ななし:2014/03/24(月) 22:03:44.29 ID:???
>>155
そうしたいのはやまやまなんですが、
そのホームページのアドレスをPC故障の際に紛失してしまって、
サイトの場所すらわからなくなってしまっている状態なのです。

最後に見たのが「絵本になりました」という内容だったので、
知っている人がいるかもと思い、ここに書いてみた次第です。
157さく・え/ななし:2014/03/26(水) 20:45:38.55 ID:eWDAtl+m
158さく・え/ななし:2014/03/27(木) 14:52:39.62 ID:MTdjT61U
>>156
作者の名前も、他の絵本のタイトルもご記憶ないですか?
159さく・え/ななし:2014/03/27(木) 21:03:57.45 ID:???
>>158
はい、残念ながら・・・
絵本の内容しか覚えてないのです。
160さく・え/ななし:2014/04/06(日) 19:59:26.01 ID:dlqDexCx
>>139
なんだっけそれ。
ここまで出てきてるのにおもいだせないw
161さく・え/ななし:2014/04/07(月) 14:20:23.70 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
6年〜12年前です
・どこで見ましたか?
児童館に置いてありました
・本の大きさや形は?
四角で薄く、大きかったと思います
・絵の印象は?
カラーです
主線が太く、最近の漫画と比べると綺麗な絵ではありません

内容は、
ニセモノのお坊さんがでまかせのお経を唱えて、知らず知らず悪人を撃退する
という感じだった気がします
よろしくお願いします
162さく・え/ななし:2014/04/07(月) 21:28:59.06 ID:???
内容はねずみ経っぽいですね
「おんちょろきょう」
「おんちょろちょろ」
辺りはどうでしょうか?
いずれも梶山俊夫さんの絵ですが、正方形に近いようなら前者が可能性ありかも
163さく・え/ななし:2014/04/07(月) 22:36:22.59 ID:???
>>162
161です
調べてみたところ、表紙に見覚えがあるので、「おんちょろきょう」のほうだと思います
懐かしい…
ありがとうございました!
164sage:2014/04/12(土) 13:47:41.79 ID:/rk7uMUp
>>139
絵本ではなく少女漫画ですが
小田空『空くんの手紙』ではないでしょうか?
主人公の少年・空くんがうさぎにうさぎの「大好きな」にんじんの
フルコースをふるまうエピソードがあります
うさぎは仕返しに空くんの「大好きな」セロリフルコースを…

あんびるやすこ『せかいいちおいしいレストラン』にも
にんじんフルコースが出てきますが男の子は出てこなかったので
こちらかと

とんちんかんな答えだったらごめんなさい
165さく・え/ななし:2014/04/12(土) 21:41:21.35 ID:psaB1jmL
どうぞお力添え下さい。

バスの移動図書館が出てくる絵本で、最後に機関車の図書館で世界の子供が…
というような絵本だったと思うのですが、

ずっと探していますが、
「移動図書館 絵本」「機関車 絵本」 でググるとどうも違う検索結果が出てしまうので難儀してます〜


・いつ頃見た本ですか?
1980年頃

・どこで見ましたか?
幼稚園、公立図書館にもあったと思う。

・本の大きさや形は?
それほど大きくない

・絵の印象は?
カラー

移動図書館のデザイン図?設計図?が印象的だったのですが…

どうぞ、よろしくお願いいたします。
166さく・え/ななし:2014/04/13(日) 14:26:18.70 ID:4MCsUIZN
30年ほど前、当時小4〜5ぐらいだと思います。
小学校の図書館で読んだ絵本ですが、
ねずみがネコに食べられて困っているのを
頭のいいねずのアイデアでとうがらしを背負って身を守る、みたいな話です。
そのアイデアねずみがねずみのお姫様とうまくいってハッピーエンドだった気がしますが、
子供心にネコはねずみをやっつけて唐辛子を外せば食べれるのにと悔しい思いをしました。
どんな絵だったかすら覚えていませんが、カラーでどちらかというとアニメ風だった気がします。
よろしくお願いします。
167さく・え/ななし:2014/04/15(火) 16:08:49.86 ID:???
辛党の猫にはご馳走だな
168さく・え/ななし:2014/04/17(木) 18:03:38.10 ID:???
お願いします 長すぎて2分割です

【いつ読んだ】
15年くらい前

【どんな本】
「小公女」や「長靴下のピッピ」や「大草原の小さな家」シリーズを
読んでいた時に手に取ったものだと思います 
海外児童文学の、小学校高学年女児向け

【あらすじ】
舞台はヨーロッパかアメリカ、おてんばですこしわがままぎみな女の子が
寮に入ることになる おてんばな主人公は最初窮屈な寮生活を嫌がるが
さまざまな人々とのふれあいで、徐々に寮を好きになっていく…という話
女の子は一人で双子や姉妹ではありませんでした

【覚えているエピソード】
寮生活ではお菓子は週末だかだけに近くの村で購入可能
お菓子パーティみたいのを開く決まりだが女の子は意固地になって自分の取り分を渡さないので
クラスメイトがたくさんのお菓子を分け合って楽しそうなのに一種類のお菓子しか食べられないで不満 というシーンがありました
169さく・え/ななし:2014/04/17(木) 18:06:35.56 ID:???
2分割の残りです

また、物語後半で、バースデーカードだか手紙のエピソードがあります
家族から届く手紙を楽しみにしている寮の生徒たち
一人だけさみしそうなクラスメイトがいて
「彼女の両親は離婚だか仕事が忙しいだかで
彼女の誕生日にバースデーカードも送付しなかったのよ」と
別の友達が話しているのを聞いてしまう主人公
主人公はそんなのあんまりだと思い、近くの村の店に頼んで
バースデーカードと特大ケーキをさみしそうなクラスメイトに送付する
最初はクラスメイトは「お母さんからの贈り物だわ」と喜んだが
母親に手紙でお礼を言うと「そんなもの送ってない」と返事されて
主人公の計画がバレる…というものでした
結局「あなたが寂しそうだから良かれと思って」と言って主人公が謝罪することで
そのクラスメイトとも友情が生まれた、ような気がします

【その他覚えている何でも】
大きめの分厚い本で、挿絵があったような…
図書館で見たとかではなく、母が貰ってきた本だと思います

海外 寮 児童文学 バースデーカード などではググッてみたんですがどうもヒットしません
お力添えお願いします
170さく・え/ななし:2014/04/17(木) 20:25:21.80 ID:???
絵本じゃないと分かってるなら>>2
の児童書スレの方がいいかと。
171さく・え/ななし:2014/04/18(金) 00:53:48.17 ID:???
>168

おてんばエリザベスかな?
友達に借りて読んだのを思い出した。
172さく・え/ななし:2014/04/28(月) 20:50:41.66 ID:???
小さい頃に読んだ絵本を探しています。
わに(かば?)が口をあけ、鳥に歯を掃除してもらうという内容でした。
単純でひらがなの、低年齢向け絵本だったと記憶しています。
・いつ頃
25年ほど前
・どこで
家にありました
・本の大きさ
横長でした
・絵の印象
書き込みが少なく、背景は白。
わに(かば?)はうすい緑、もしくはうすいピンクでした。
色数は少なく、上記の印象しかありません。
絵柄は単純で「ただのおじさん」の絵に似ていました。

覚えている事が少なくて申し訳ありません。
何年ももやもやしております。
よろしくお願いいたします。
173さく・え/ななし:2014/04/29(火) 02:02:23.34 ID:???
>>172
絵がシンプルなこと以外の印象が合致しないので、違う可能性大ですが念のため
「わにのバンポ」(ポプラ社)
はいかがですか?
174さく・え/ななし:2014/05/01(木) 07:02:44.92 ID:???
>>173
残念ながら違うようです…
細かいところは覚え違いの可能性も高いので、こんな風にレスしていただけて嬉しいです!
ありがとうございます!
175さく・え/ななし:2014/05/04(日) 23:02:03.36 ID:???
初めてで不慣れですみません
よろしくお願いします
33年ほど前に家にあった本です
女の子が赤いリュックを背負って山登りに出かける話でした
途中複数の動物(確か狼が含まれてたような)にお菓子をあげたらポッキーを縦に食べて口にひっかかり
動物が口を閉じられなくなったり、風船ガムで大変な目にあったりしたような気がします
形は正方形で横幅がB5くらい?
水彩画っぽい塗りで全てカラーでした
家に現物がなく一番好きな本だった為タイトルだけでも分かればと思っています
どうかよろしくお願いします
176さく・え/ななし:2014/05/10(土) 02:50:11.02 ID:BxRt1qNn
作者名・タイトルが分からず困っています

【いつ頃】
90年代中盤

【どこで】
当時通っていた幼稚園

【あらすじ】
人々をやせ細らせるウイルスが街中に氾濫
そこで博士が、ウイルスを退治する方法を発見する
ウイルスに餌を大量に与え、膨らんだお腹を破裂させるというもの
作戦は成功し、ウイルスは全滅。一件落着…
かと思いきや今度は人々がリバウンド?してしまう

【絵の印象】
キレイキレイの容器に描かれた絵のような感じ

左綴じ、横長の装丁でした

何卒よろしくお願いします
177さく・え/ななし:2014/05/14(水) 14:03:16.06 ID:???
ずっと気になっている絵本があります。

【時期】
1968年頃。私が幼稚園で読んだ絵本です。

【内容】
少年科学者がいろんな発明をしますが、使い方が悪いためにトラブルばかり起こります。

【印象深いシーン】
・この装置を通すと、どんな物も絶対に壊れなくなる『フメツ』
 →メーカーに売ろうとするが、
  「商品が壊れなくなると新しい商品が売れなくなる。」
  と断られる。
・どんな物でも複製してしまう『マルデコピー』
 →2台売れたが、『マルデコピー』を使って『マルデコピー』を複製した
  『マルマルコピー』という偽造商品が売りに出されて失敗する。
・どんな物でも透明にしてしまうスプレー
 →政治家が買い、街じゅうのゴミを透明にして街の美化を行う。
  ところが透明になったゴミにぶつかる事故が多発。
  政治家は責任を追及され、自分自身を透明にして逃げ出す。
  (政治家はその後、透明なまま車にはねられて死亡?)

私が理系になった思い出深い絵本なのですが、本のタイトルも何もわかりません。
子ども向け絵本なのに、現代でも通用する痛烈な内容がとても魅力でした。
178さく・え/ななし:2014/05/14(水) 14:27:16.07 ID:???
>>177
「宇平くんの大発明!」北川幸比古
どっちかと言えば児童書なのかな。検索だけなので分かりませんが。
179さく・え/ななし:2014/05/14(水) 14:41:42.41 ID:???
>>177

ありがとうございます!!長年の気がかりが解決しました(感涙)

「フメツ 発明」で検索すると見つかるんですね 。
今まで「マルデコピー」で探していたため見つかりませんでした。
(正しくは「マルデコピー」じゃなくて「マルコピイ」だったし…)

なんとか入手したい本ですが、当然ながら絶版なんですね…(哀)
180さく・え/ななし:2014/05/14(水) 15:40:23.47 ID:???
>>179
国立国会図書館なら蔵書しているようなので、直接行けば閲覧出来ますよ。
全ページは無理ですが複写サービスなどもあるので是非ともご利用を。
181さく・え/ななし:2014/05/16(金) 23:23:56.54 ID:???
どちらも25年位前に読んだ絵本です。

その1
 主人公の少年(もしかすると友達も一緒だったかも)が押入れか木の節穴(うろ覚え)
から異世界に行くという話。
異世界がどんな風でそこでどうなるとかはさっぱり記憶から抜け落ちているんですが
最後にビー玉をもらって帰ります。そのビー玉は覗くと海の風景が見える不思議な
ものなんですが元の世界に戻ると何の変哲もないビー玉になってしまいます。

その2
貯金箱のブタが街へ出かけてペロペロキャンデーやなんかをお買いものする話。
ブタの名前はピンキーとかそんな感じです。

心当たりのある方いらっしゃいませんか?
182さく・え/ななし:2014/05/17(土) 00:41:19.53 ID:???
>>181
こちらの2冊はいかがでしょうか?

その1
長谷川摂子『めっきらもっきらどおんどん』
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4834010171

その2
マルタコチ『かいものだいすきピンキー・ブウ』
ttp://ameblo.jp/k-h-n-h/entry-11567278293.html
183さく・え/ななし:2014/05/17(土) 09:53:36.50 ID:???
>>182

>>181で質問したものです。レスが遅くなって済みません。
これ!これです!どっちも私が知りたかった本に間違いないようです。
すばやく両方ともお答えいただいて感激しました。
ブタの方は貯金箱が一人で買い物に行くのだと勘違いしてました・・・
 
情報ありがとうございました。
184さく・え/ななし:2014/05/19(月) 23:39:20.37 ID:???
【いつ読んだ】10年前くらい小学校の図書室で
【内容】女の子がポストの近くに捨てられている猫を見つけ、ミルクをあげたりする。猫をポストの近くに戻し女の子は家へ一旦帰り、戻ってくるとねこは他の女の子とお母さんに拾われていた

どなたかご存知の方いますか?
185さく・え/ななし:2014/05/20(火) 11:25:54.96 ID:???
自力で頑張って調べていましたが、みつかりません。
皆さんの力を貸してください。
<いつ頃見た本ですか?>
1984年から1986年の春ごろ

<どこで見ましたか?>
幼稚園でもらってきた本だと思います。
のっぽさんの「くるまがごっとん」なども読みました。

<本の大きさや形は?>
現在幼稚園などで購入する絵本などと同じくらいの大きさです。

<絵の印象は?>
春の話なので、やさしい、緑がきれいな印象です。水彩かな?

<内容>
話の筋は覚えていません。春の草原のようなところで、ままごとをしています。
葉っぱをお皿にして、綿毛のごはんなどを作っていたのがとっても印象的でした。
2011年に出版された「おままごと(すなやまみえこ)」に雰囲気が似ています。
絵はそちらよりはふんわりした感じです。

ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
186さく・え/ななし:2014/05/21(水) 19:51:41.01 ID:???
>>175
山本なおこ『マキちゃんの山のぼり』はいかがでしょうか?
↓中身が1ページだけですが、見られます。
ttp://foolincha.blog36.fc2.com/blog-entry-821.html
187さく・え/ななし:2014/05/22(木) 01:35:23.09 ID:???
ご協力お願いします!

10年ほど前に書店で購入した、外国の作者の絵本です。
【特徴】大きさはA4〜A3くらいで薄く、
配色は白に赤、黒などですっきりした印象でした。
【内容】あまり覚えていないのですが、
主人公の子ブタがバレエをしたり母と美術館に行って絵を見て「自分も描ける」と壁に絵を描いたり、砂のお城を作ったりしていました。

どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
188さく・え/ななし:2014/05/22(木) 03:04:56.07 ID:???
>>187
イアン・ファルコナーの「オリビア」シリーズ(あすなろ書房)のどれかではないでしょうか。
189さく・え/ななし:2014/05/22(木) 18:57:53.61 ID:7Urp2LUl
お願いします!!

25年くらい前に読んだ絵本。
横長の、割と大きいもの。
全体的に暗めの水彩画。

真夜中の川辺にオバケが出るストーリーだった気がします。
「生暖かい風が〜」
「川の水がざばざばざば(だばだばだば?)」
「お寺の鐘がゴーン」
のフレーズが印象的でした。

弓矢で射てみたら、正体はカボチャだった、ってオチだったような。

私が好きでよく読んだので、子供にも読ませてあげたいのです。
何で検索してもヒットしません(-_-;)
タイトルわかる方、お力をお貸しください。
190さく・え/ななし:2014/05/22(木) 21:09:40.90 ID:???
>>186
ありがとうございます!
その御本です!
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
絶版状態なのが辛いですがタイトルだけでもわかってすごく嬉しいです
191さく・え/ななし:2014/05/25(日) 03:07:59.91 ID:cl/khp9t
>>189
横長でも絵本って感じでもないので違うかもしれないけど
内容的には寺村輝夫の『おばけのはなし3』内のかぼちゃへびってやつじゃないのかと
192さく・え/ななし:2014/05/26(月) 00:28:33.08 ID:???
お願いします。

25年くらい前に読んだ絵本か児童書です。
シリーズものだと思います。
「どくだみのお○○」みたいな名前の女忍者かどろぼうが出てきますが、
彼女は主役ではなく沢山いる登場人物のなかの1人です。
ツンデレっぽいキャラで彼女のことだけ記憶に残っています。

絵柄はかこさとしさんの絵のように、
小さめで和な感じです。

「どろぼうがっこう」かなと思ったのですが、
「かこさとし どくだみ」や「どろぼうがっこう どくだみ」
ではピンとくるものが出て来ませんでした。

よろしくお願いします。
193さく・え/ななし:2014/05/27(火) 21:38:19.74 ID:???
194さく・え/ななし:2014/05/30(金) 23:38:42.12 ID:xChnn0hZ
いろいろな作品が混ざっているかもしれないのですが・・・。
・いつ頃見た本ですか?
30年前に幼稚園で読んだ(昭和60年ごろ?)絵本で、カエルの母親が子育てをするストーリーの絵本です。
出版社は「ひかりのくに」であったと記憶しています。
・本の大きさや形は?
A4サイズほどの大きさだったかと・・・。
・絵の印象は?
カラーで淡い感じの絵柄だったと思います。
母カエルがカンヅメの空き缶で作った乳母車でおたまじゃくし達を散歩したり、子供達の成長に合わせて服を作り直し続ける姿が印象的でした。

もう一度読みたいのですがタイトルが思い出せません。
クソのようなヒントですが、お力添えをお願いします。
195さく・え/ななし:2014/06/01(日) 19:10:02.62 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
18年くらいは前
・どこで見ましたか?
学校の図書室
・本の大きさや形は?
子供の頃の印象だったので・・・他の絵本よりずっしり重く大きかったです
少なくともノートよりは大きくて厚めの装幀にツルツルしたカバーがついてました
・絵の印象は?
抽象的な絵じゃなくて割としっかり色がついた絵でした
人間は一切出てこなくて(多分)動物のみなのですが
フサフサした毛が丁寧に描いてあったような・・・
リスがぐずる鳥?鳥の雛?を抱きしめてなだめてるシーンしか覚えてません
その絵だけが強く印象に残ってて内容も覚えてないのですが
もう一度読んでみたいので、ご存知の方教えてください
196さく・え/ななし:2014/06/01(日) 21:30:58.67 ID:???
>>195
「よぶこどり」かなあ。
作者がいろいろいるから断定は出来ないけど。
197さく・え/ななし:2014/06/02(月) 16:31:00.67 ID:???
>>196
ちょっと検索してみたのですが多分この話だと思います
なのですが、いもと ようこさんの絵ではなくもうちょっとリアルタッチ?な絵でした
とりあえずここをとっかかりに探してみます
ありがとうございました
198sage:2014/06/12(木) 02:20:31.53 ID:dXkFab+Q
検索してもどうしても見つけられませんでした。どうかお願いします。

・幼稚園で読んだものです

・読んだ時期は1984〜1986年くらいだと思います。

・少年が飛行機を作って空を飛ぼうとするも、一度目は失敗して田んぼ?に墜落
・もう一度挑戦して成功し、空を飛ぶ

かなりうろ覚えなので勘違いや思い出補正もかかってるかもしれないですが・・

・外国の絵本ぽいような絵柄だった気がします(確信はないです)。文章は日本語でした。

・結構こまかく描き込まれていて、飛行機のエンジンなんかも絵本にしては描き込んでた印象
・思い出で美化されてるかもしれないですが、宮崎駿の雑想ノートみないな感じの絵だった気がします。

幼稚園の男の子に非常に人気のある本でした。
199さく・え/ななし:2014/06/12(木) 09:13:59.08 ID:???
>>198
「栄光への大飛行」プロヴェンセン?
話は覚えてないけど、絵がきれいだった。
200さく・え/ななし:2014/06/13(金) 00:35:02.55 ID:???
>>199
検索しても表紙くらいしか見れないですね。
プロペラ飛行機を作るってところはそうかな? とは思うんですが
大人が主人公だったかなー・・ 子供だったような。勘違いかな。
でも素敵な絵本みたいですね
201さく・え/ななし:2014/06/13(金) 02:13:19.87 ID:???
ずっと気になっています、お願いします!

10年ぐらい前に読みました
どこで読んだかは覚えてませんが、自分の家ではありません
大きさは覚えてませんが、変わった形ではありませんでした


プレゼントを届けようとするサンタクロースを、子供たちが恐ろしい方法で捕まえようと画策する話です

絵柄が特徴的でした
ティム・バートンのナイトメアクリスマスのような感じで、ダークな雰囲気です
出てくる子供達も全く可愛くありません、目がぎょろっとした感じだったと思います

サンタクロースを鳥かごのような檻に入れて、飼っていじめる?(うろ覚え)みたいなシーンがあったように思います
煮えたぎった鍋で煮る?というシーンもあったかも・・・(これは自信がありませんが)

これも記憶違いかもですが、子供たちは悪魔で、悪魔の一家の家という設定だったかもしれません

結末は忘れましたが、とにかく子供たちが残酷な方法と発想でサンタクロースを捕まえようとしていました
実際捕まったかは、忘れてしまいましたが・・・ほのぼの要素はありませんでした

検索しても見つからないので、困っています
よろしくお願いします
202さく・え/ななし:2014/06/13(金) 02:26:36.67 ID:???
>>201ですが、ナイトメア・ビフォア・クリスマスという映画の中でもサンタが捕まるシーンがありますが、雰囲気はあのようなダークな感じです(もし知ってる方がいましたら)
私が見たのは絵本で、ナイトメアのコミカライズ?という訳ではないと思います
主役は残酷な子どもたちでした 
203さく・え/ななし:2014/06/13(金) 09:00:29.95 ID:???
>>201
ドラキュラくんのクリスマス?
204さく・え/ななし:2014/06/14(土) 02:06:14.39 ID:???
ずっと気になっている絵本なのでお願いします。

内容は、小さい動物が散歩に出かけると、自分より大きい動物に食べられてしまい、渦巻きになってしまうお話です。

食べた方もさらに自分より大きい動物に食べられ、その動物もさらにまた大きな動物に食べられ、というように続いて行き、それぞれの動物の色の渦巻きがぐるぐるとできていきます。

結末は覚えていませんが、渦巻きがどんどん増えていく様子が子供心に恐ろしく、未だに印象に残っています。

表紙か裏表紙に、ぐるぐるの絵が描いてあったように思います。

>・いつ頃見た本ですか?
>・どこで見ましたか?

昭和60年代後半、家にあった絵本です。月刊誌かもしれません。

>・本の大きさや形は?

縦長だったような気がします。

>・絵の印象は?

白い背景に細い線で描かれていて、ぐるぐるの部分はパステルカラーのような淡い色だったように思います。
205さく・え/ななし:2014/06/14(土) 05:08:25.57 ID:6C05Gr70
>>204
『ありこのおつかい』
石井桃子/作
中川宗弥/絵
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=402

これはどう?はずしてたら申し訳ない。
206さく・え/ななし:2014/06/14(土) 06:14:27.66 ID:???
>>203

201です
もしかしたら、これかもしれません!
正直、表紙の画像を見て主人公のドラキュラくんにはピンと来なかったのですが、
顔色の悪いサンタクロース?には、何か懐かしい感じがしました

絶版ということで、手に入るか分かりませんが古本屋などで探してみます!
読んでみるまで確信はないですが、ありがとうございました
207さく・え/ななし:2014/06/16(月) 18:56:44.43 ID:???
調べても見つからなかったのでお願いしますm(_ _)m

1冊目
15年程前、自宅で読みました
サイズは覚えておりませんが日本の絵本だと思います
子供達が公園か幼稚園?でどろんこ遊びをしていると
泥が恐竜や怪獣になり滑り台などの遊具になってそれに子供達が乗って遊ぶというお話

2冊目
13年程前、学校の図書館で読みました
サイズは少し横長で恐らく海外の絵本?
カバー色は水色で表紙はロボットのハエ
内容は色々な生物を機械で描いたイラスト(記憶では表紙のハエ以外に蚊やカバがいました)
内臓なども全て機械で描かれていて細かいイラストでした
文章は殆どなかった気がします

ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授お願いします
208さく・え/ななし:2014/06/18(水) 01:43:18.44 ID:???
ずっと気になってます。よろしくお願いします。

1990年頃自宅でよみました。サイズはB5位、赤が印象的でした。
ペン画で細かい書き込みにシンプルな彩色で欧米っぽい絵柄でした。

内容は、女の子の日常。食卓で黒猫のぬいぐるみと食事をしたり、
ひもで引くカートにぬいぐるみをのせて出掛けたり、椅子やカートに
だらんと座らせられてる猫のぬいぐるみと、相棒よろしく猫と話す女の子が
印象的でした。覚えているのはごちゃごちゃした食卓で向かい合う猫と女の子。
女の子の服は赤(緑かも)のサスペンダー付きプリーツスカートだったと
思います。
209さく・え/ななし:2014/06/18(水) 23:26:55.03 ID:???
【悲報】無料通話アプリLINEの全データが韓国国家情報院によって傍受、保管されてることが判明
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1403084752/
210さく・え/ななし:2014/06/19(木) 01:54:25.56 ID:???
204です。

>>205

ありこのおつかい、まさにこれです!懐かしい。

早速本屋に行ってみます。ありがとうございました。
211さく・え/ななし:2014/06/19(木) 19:51:35.89 ID:???
>>208
おはようミケット?
212さく・え/ななし:2014/06/19(木) 23:42:19.09 ID:???
>>211ありがとうございます。これです!
ほかの絵本と記憶が混ざっていたようで、ごちゃごちゃした食卓で
向かい合っても、プリーツスカート履いてもいませんでしたね…。

紛らわしい情報だったにも関わらず教えていただいて感謝します!
213さく・え/ななし:2014/06/24(火) 01:44:05.67 ID:N+sS+jUk
・昭和57年から平成2年頃。
・家にありました。母に聞いても作者など詳細は覚えていないようでした。
・水彩、緻密、カラー。外国の作品のようです。
安藤光雅さんのタッチに似てるような気がしますが自信はありません。

ヨーロッパのような街並みをぐるり取り囲む白い壁。そこにぽつんと小さな扉があって、主人公の少年はそこから異世界?へ旅に出ます。
ページ見開き毎に次々に色々な世界に移り変わり、それぞれ迷路のような描かれ方をしていたような気がします。
最後は元の世界に戻るのですが、夕方になっていて石畳に長い影が延びていくようなカットだったような…。

絵本専門店やネットでたまに質問したりしましたが手掛かりもなく…。
ふと思い出して書き込みました。心当たりのある方よろしくお願いします。
214さく・え/ななし:2014/06/25(水) 12:13:30.90 ID:Kmymdhdv
33年前くらいに読んだ本です。

登場人物

姉 ハナ  不器量      たぶん17くらい?
妹 キク  器量良し     たぶん15くらい?
母     年老いている

内容

年老いた母は妹ばかりをかわいがり、不器量な姉を疎んじていた。
だが、ハナとキクはとても仲の良い姉妹だった。

ある年、飢饉か災害か忘れてしまったが、村で人柱を立てることになった。
母は迷わず姉を差し出す。
突然姉を失った妹は、泣いて泣いて泣いて…。
キクはとうとうめくらになった(この一文は、たぶん原文のままです)。

キクは見えない目で、毎日毎日機織をしていた。
ある日姉が迎えに来て、天に召される。

キクを失った母親は狂ったように地面を掘り返し(なぜだ?)キクを探した。
毎日地面を掘り返していた母親は、とうとうモグラになってしまい、
日中は外に出られなくなってしまった…というお話です。


後半だけ聞くと笑い話のようですが、実際に読んだのはとても悲しいお話で、
絵柄も子供向けではなく、おどろおどろしかったと思います。

お心当たりのある方は、よろしくお願いいたします。
215さく・え/ななし:2014/06/26(木) 13:33:02.31 ID:???
>>214
なたねおりひめ?
216さく・え/ななし:2014/06/26(木) 13:44:11.69 ID:oJIPDaGY
>>214
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・12冊目より
688 :さく・え/ななし:2011/09/22(木) 16:45:08.66 ID:???>>687
「なたねおりひめ」(ポプラ社 1972年)
 さねとうあきら/作
 井上洋介/絵
これはどうかな?
前スレかその前スレあたりで出てたんだけど

トラウマになった絵本スレより
124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17(水) 04:22 ID:???
「なたねおりひめ」
醜い姉と器量よしの妹がいて、姉が神様への嫁、つまり生贄に生き埋めにされて
妹がそれを悲しんで最後に目がつぶれて…みたいな話で全体的にヘビーだった。
意地悪な親とか、生き埋めにされるところの絵でトラウマ。

未読なんで間違ってたらごめん
表紙はこんなの

ttp://www.garitto.com/product/14266646
217さく・え/ななし:2014/06/26(木) 13:45:33.69 ID:oJIPDaGY
>>214-215
げ、ごめんかぶった
リロードしてなかったよorz
218さく・え/ななし:2014/06/30(月) 04:49:44.69 ID:R5HvLS20
・1986〜1990年頃
・家にありました。幼児向けの図鑑や絵本などがセットになった教材?のようなものの内の1つでした。
どこの会社が発売したものか親も知らないようです。
・カラーで暗めの色彩だったような。
・「いつまで なめても とけないドロップ」のようなタイトルだったと思います。
拾った眼鏡で壁の亀裂を見ると道が見え、そこから冒険?するような感じでした。
ドロップは最後あたりで手に入れたかも?
何もかもうろ覚えですみません…
他には『はらぺこライオンがコックで、お客に出す料理を食べてしまう』というあらすじの絵本も入っていたと思います。

教材セット中の1つなので、この1冊単品だけでは一般流通していないのかもしれません。
ググってもそれらしき物はヒットせず、気になっています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
219さく・え/ななし:2014/07/02(水) 19:55:17.26 ID:???
・隠れたカメレオンを探すカラーの絵本
・赤色のものが多いページ、黄色のものが多いページ等、テーマが分かれている
・私が今32歳で、幼稚園〜小学校低学年あたりで読んだ記憶がある
・著者名、出版社名は不明
・特別変わった形状や大きさではないはず
・リアルではなくどちらかと言えばアニメ調の絵
・以下の絵本ではないことは確かである
http://www.ehonnavi.net/ehon/114/%E3%81%94%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%BE%E3%81%9C%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3/
http://www.ehonnavi.net/ehon/22720/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%8F%E3%82%93/
http://blog.goo.ne.jp/ryuzou42/e/592e77c0081e83f9c43977616e8b14f0

心当たりがある方はタイトルを教えてください
220さく・え/ななし:2014/07/03(木) 23:17:18.17 ID:???
15年ほど前に家にで読んだ絵本を探しています。

内容は複数のネコ?がお化け屋敷(廃屋)を探検するものでした。文書によるストーリーの説明はほとんど無く、見開き1ページごとに探検が進んでいくというものです。1番最後のページはオマケの双六になっていた記憶があります。

自分で調べた中では 馬場のぼる さんの「11匹のねこ」シリーズのネコの絵がこの本のネコの絵に近かったです。しかし、馬場さんの作品にはお化け屋敷に関する絵本がありませんでした。

お化けも可愛さよりも不気味さを感じさせるようなデザインで描かれておりとても印象に残っています。しかし、どうしてもタイトルが思い出せません。

どなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
221さく・え/ななし:2014/07/03(木) 23:26:59.99 ID:???
>>220の者ですがこういう絵柄のネコだったと思います。
http://i.imgur.com/uj5buAR.jpg
222さく・え/ななし:2014/07/06(日) 19:28:20.63 ID:???
昭和58年頃自宅にあった絵本です。

全体のストーリーは覚えていないのですが、ツルが出てきて、小魚を食べようする(レストラン?)。が、平皿に乗っているのでうまく食べられない。
でも花瓶に入れたら細いくちばしを入れて美味しく食べられた。
という場面があり、とても印象に残っています。

題名、出版社など全くわかりません。
もしご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
223さく・え/ななし:2014/07/06(日) 19:33:22.76 ID:???
>>222
なつかしい
それはイソップ寓話ってやつだから
決まった本をあげるのは難しいんでは?
224さく・え/ななし:2014/07/08(火) 11:16:01.72 ID:???
昭和60年頃に自宅で読んだ絵本です

日本の昔話風な内容かと思いきや、竹か木の枝が一箇所だけ車のパーツになってて、徐々にそれが大きくなって
最終的に自動車でできた鬼になる、みたいな絵本を読んだ記憶があります。

さっき突然思い出して、気になって仕方ないです
225さく・え/ななし:2014/07/08(火) 20:49:48.51 ID:???
>>223
ありがとうございます。
イソップ寓話の一つだったのですね。

その一場面だけが頭に残っていて、他のことが思い出せずモヤモヤしていたのが、きれいに晴れました。

図書館で色々見てみます。
226さく・え/ななし:2014/07/11(金) 04:52:29.83 ID:???
ともに遅レスですが

>>176
たむらしげるの
「ひいらぎハカセのばいきんたいじ」
だと思います。

>>198
お話は私もうろおぼえだけれど、
佐々木マキの「ぼくがとぶ」
はどうかしら。
227さく・え/ななし:2014/07/11(金) 14:33:31.36 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
約20年前

・どこで見ましたか?
小学校の図書館で

・本の大きさや形は?
ウォーリーを探せのような大判

・絵の印象は?
翻訳されていましたが海外の絵本だと思います。
カラーで、絵柄が思いっきり海外でした。芸術的な絵ではなく漫画のような絵でした。

擬人化された動物たちの働く様子を見開き毎に、それぞれの職場にスポットを当てて見て回る絵本でした。
自分が特に鮮明に覚えているは灯台守の仕事で遅番になってる動物が熱々のコーヒーとサンドイッチを食べている絵です。
めちゃくちゃ美味しそうでした。
そこしか覚えていないのですが、詳細分かる方いましたしたお願いします。
もう何年も前からふとした時に思い出して気になって仕方ないです
228さく・え/ななし:2014/07/11(金) 15:00:32.41 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
20年以上前
・どこで見ましたか?
市立図書館
・本の大きさや形は?
大判サイズ
・絵の印象は?
線画はルネ・ラルーに似た不気味な雰囲気
彩色は全体的に緑がかっていたと思います
・ストーリー
元は容姿が美しく尊大な王子が、老女に化けた魔女を怒らせて醜くされてしまう話です
醜くされた王子の絵が子泣きじじいのようでした
229さく・え/ななし:2014/07/11(金) 15:24:01.30 ID:???
>>227
未読だけど「スカーリーおじさんのはたらく人たち」とか?
230さく・え/ななし:2014/07/11(金) 15:46:35.61 ID:???
>>229
レスありがとうございます
残念ながら違うんですが、趣旨はこんな感じの絵本だったと思います

見開きで同じページにバラバラの職種が描かれているというより
そのページにはその職種しかいなかった気がします
でもその灯台守以外の職種が思い出せないんですよね・・・他にいたはずなんですが・・・

そして地面とか背景とかかなり描き込みがありました、それこそ絵柄も絵本っぽい感じではなく、ウォーリーを探せに近い感じで
231さく・え/ななし:2014/07/11(金) 22:23:11.73 ID:???
>>219
マウリ=クンナス『カメレオンはど〜こ?』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4032072108
232さく・え/ななし:2014/07/12(土) 01:08:23.86 ID:Dng/ikgm
>>226 176です ありがとうございます
調べてみたのですがシリーズものの絵本だったのですね 
他の作品も読んでみようと思います
233さく・え/ななし:2014/07/12(土) 23:12:16.29 ID:???
>>231
219です。
検索しても表紙だけで中身が見つからないので100%断定はできませんが
カメレオンのタッチが記憶とよく似ているのでおそらくこれだと思います。
回答ありがとうございました。
234さく・え/ななし:2014/07/13(日) 05:42:07.53 ID:vHy66U1F
昔みた絵本を探しています。
・いつ頃見た本ですか?
自分が小学生あたりのころ(25年前くらい)です
・どこで見ましたか?
実家にあった絵本です
・本の大きさや形は?
そんなに大きくなかったかも
・絵の印象は?
2匹の猫が出てきて、大きな猫と小さな猫がお互いを想ってるような内容だった気がします。
本を開くと、わらべのもしも明日がという曲のBGMが流れて、本の中にも歌詞が載ってたような。

よろしくお願いします。
235さく・え/ななし:2014/07/13(日) 13:10:51.01 ID:???
>>234
詳しくないのですけど
そのアルバムがプチ絵本付きで猫の絵本なんですよね
でも音楽はならないと思うのでちがうのかな
236さく・え/ななし:2014/07/17(木) 15:16:55.34 ID:V7r7LPtr
>>234
もうかなり前なのでうろ覚えなので、音楽は別に聴いてた可能性もあるのでよかったら教えてください
237さく・え/ななし:2014/07/21(月) 02:24:39.58 ID:???
図鑑絵本のシリーズですが今になって気になっています
・いつ頃見た本ですか?
約15年前ですが本自体はもっと古いかも
・どこで見ましたか?
祖父の家などで

・本の大きさや形は?
小さくて薄い
黄緑色を貴重としたデザインで、
題字は赤字で統一されている絵本図鑑のシリーズです

・絵の印象は?
図鑑ですが写真がなく、水彩画で描かれていました

お心あたりある方教えていただけるとありがたいです
238さく・え/ななし:2014/07/21(月) 02:42:23.88 ID:???
>>236
235に聞いてるのかな
アルバム わらべ もしも明日が で画像検索してみて
239234:2014/07/23(水) 16:50:52.00 ID:4+OlwIKW
>>235
>>238
ありがとうございます。
この猫たちでした。
LPレコードのプチ絵本だったのですね。
240さく・え/ななし:2014/07/25(金) 15:25:11.07 ID:iBOPx7FB
質問します
1〜2年前、本屋で見つけた絵本です
ワルでマッチョな犬がワルでマッチョな改造車に乗ろうとすると、ふわふわしたちいさなうさぎ達が車に乗っている
ワルな俺様にはこんなもん似合わないと捨ててしまうんですが、
出かけた先、出かけたでうさちゃん達が乗っちゃってしまう
いつしか愛情を抱いた犬はうさぎ達と一緒に暮らす事にする、という話です
買うつもりでその本屋を再訪しましたがもう売っていなくて、手がかりがなくなりました
241さく・え/ななし:2014/07/25(金) 17:12:24.98 ID:???
自己レス>>240
すみません
でかワルのマイクでした
さんざんぐぐったあげく、ワル 犬 うさぎ
でヒットしました
242さく・え/ななし:2014/07/26(土) 13:49:06.23 ID:FHSso7w+
ご協力お願いします
外見は覚えていないのですが、少なくとも15年以上前に自宅で読んでいた本です
主人公のクマと愉快な仲間(動物)とのユーモラスな日常を四コマ風に描いたものだったと思います

覚えている話↓

・クマと愉快な仲間が釣り対決をし、仲間は大漁、クマは大物だけど一匹
仲間の勝ちと思いきや、クマが釣った魚の口から大漁の小魚が出てきてクマの勝ちに
・クマが、雪の中を歩く際に足の裏に雪が付くのを嫌い逆立ちで歩きだすが、結局降ってくる雪が足の裏に積もるというオチ

こんな感じです、よろしくお願いします
243さく・え/ななし:2014/07/29(火) 15:06:27.64 ID:???
20年くらい前の小学生の時に読んだ西洋のお話です。
学校の図書館だったかエホバから貰った冊子だったか忘れました。

内容はお金持ちの両親が死んで莫大な遺産を相続した馬鹿息子が主人公で、
毎日仲間たちと遊んで散財し、ついに遺産も食いつぶしてしまう。
お金がなくなると仲間は手のひらを返して避けるようになり、馬鹿息子はひとりぼっちになってしまう。
すると馬鹿息子は家にあるものを売り払い仲間たちを呼び戻して散財するようになった。
しかし長く続かず屋敷や家財すべて売り払ったお金が尽きるとまた仲間たちは去っていき
馬鹿息子は冬空の下に放り出された。
ここで馬鹿息子は鳥がやってきたのを見つけて「春がきたので冬着は必要ない」と思い込み、
肌に身につけていた高価な冬用衣類を売り払い仲間たちと飲み食いしてしまった。

お金が尽きて薄着のままで外に追い出されるとまだ冬だった。
以前みかけた鳥も寒さで死んでいた。

という内容です。細部は間違っているかもしれませんが
飲み食いして散財したこと、鳥を見て最後の服を売ってしまうところはハッキリ覚えています。
有名な幸せの王子に少し似ていますが、自業自得という点で全く別のお話です。
244さく・え/ななし:2014/07/29(火) 15:08:11.61 ID:???
児童書かもしれませんが、仲間の顔が悪人顔だったので
たしか絵本だったとおもうのでまずはこちらでお伺いします。
245さく・え/ななし:2014/07/29(火) 23:56:17.56 ID:???
>>243
細部は違うけど、新約聖書の「放蕩息子のたとえ話」に似てる
聖書物語系の絵本をあたってみると見つかるかも
エホバの証人の冊子かもしれないけれど
246さく・え/ななし:2014/07/30(水) 02:35:21.29 ID:???
調べても見つからなかったのでお願いしますm(_ _)m

1冊目
15年程前、自宅で読みました
サイズは覚えておりませんが日本の絵本だと思います
子供達が公園か幼稚園?でどろんこ遊びをしていると
泥が恐竜や怪獣になり滑り台などの遊具になってそれに子供達が乗って遊ぶというお話

2冊目
13年程前、学校の図書館で読みました
サイズは少し横長で恐らく海外の絵本?
カバー色は水色で表紙はロボットのハエ
内容は色々な生物を機械で描いたイラスト(記憶では表紙のハエ以外に蚊やカバがいました)
内臓なども全て機械で描かれていて細かいイラストでした
文章は殆どなかった気がします

ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授お願いします
247さく・え/ななし:2014/07/31(木) 09:33:58.57 ID:IOev+4no
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は気持ち悪いよね。こいつは早く自殺しろ!!!!!!!
248「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/08/04(月) 15:08:06.91 ID:vg9EA24N
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
,,,
249さく・え/ななし:2014/08/17(日) 23:22:03.77 ID:???
>>78
藤本たか子『ワニとごうとう』かと思われます。(1冊目)
もうご覧になってないかもしれませんが…
250さく・え/ななし:2014/08/21(木) 02:38:09.25 ID:???
「朝鮮人の残虐性」

【韓国軍による民間人の大虐殺 犠牲者30万人以上】
ベトナム戦争において、韓国軍はベトナム人女性を幼児までをもレイプしました。
まず逃げることが出来ないように手足を切断してからゆっくり強姦、輪姦。
そして全員が射精し終わると、証拠隠滅のために生きたまま川に棄てた。
後日、多数の手足のない女性の遺体が川から発見された。
幼児でさえ強姦。遺体は性器が完全に破壊されているものもあった。
妊婦の腹を踏みつぶし胎児が飛び出すまで踏み続ける。
母親の前で子供の首をはね切り刻んで埋めた。
https://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs

これが朝鮮人です。こんな危険な生き物が日本に何十万人といます。

日本のメディアは、在日朝鮮人の犯罪の実態を隠蔽してきました。
その結果、在日に対して無知な日本人は、その危険性を全く知らされず、
暴行、強姦を受けそして命や財産を奪われてきました。
一生残る傷を負わされてきた日本人を思うと、在日朝鮮人は絶対許せません。
犯行を通名で報道し、犯罪の片棒を担いできた日本のメディアも同罪です。

【戦後、朝鮮人が日本人を一番殺した】
オウム麻原・酒鬼薔薇事件はじめ日本の猟奇事件のほとんどすべて在日朝鮮人の犯行。
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI

郭明折(在日) 韓国キリスト教宣教師 日本人少女100人以上を連続強姦
金弁植(韓国籍)韓国の強姦犯で指名手配中に日本に潜伏し、主婦100名以上をレイプ
金大根(在日) 連続児童虐待の強姦犯。うち女児6名が死亡
金保(在日) 日本人100人をレイプした鬼畜牧師
李昇一(在日) テレビ関係者を装い140人以上の日本人少女をレイプ
ぺ・ソンテ(在日) 横浜で刃物で小中学生少女を脅し 4人をレイプ

在日の怖さを知って下さい。ネットで検索してもっと事実を知ってください。
251さく・え/ななし:2014/08/26(火) 19:19:24.59 ID:???
あるプロイラストレーターの絵をパクっている、ひきこもりのバカ。足立区に住んでいるそうだ。
しかし、このパクられ元のカラカマってプロイラストレーターだそうだが、このくらいの実力で仕事あるもんなのか?
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
252エミル:2014/08/29(金) 10:10:33.35 ID:EFwh1qFo
にいるぶっくす『はなになりたい』
この絵本の初版本、どこかで売っていませんか?

https://www.youtube.com/watch?v=XZyujc3qLJY

読み聞かせにどうしても使用したくて、探しているのですが見つかりません。
知っている方いましたら教えてください。
253さく・え/ななし:2014/08/29(金) 14:34:15.36 ID:???
どうしても自力では見つけられず、こちらで力をお借り出来ればと思い参りました。

25年ほど前に読んだ本です。
ストーリーは曖昧にしか覚えておりません。
絵は漫画タッチではなく、どちらかといえばリアル指向だったと思います。

舞台は外国(アフリカ?)で、黒人の男の子がお母さんと汽車で街に向かいました。
途中、汽車のすすが窓から入り、男の子の目に入ってしまい、お母さんが優しくぬぐい取ってくれました。

その後、なにがしかの理由でお母さんとはぐれてしまいます。(男の子が停車駅でちょっと降りたら、汽車が出発してしまったような…)

結末は全く覚えておりませんが、酷く悲しい気持ちになったのを覚えてます。
甘いビスケットが出てくる描写もあったような気がします。

情報が断片的で申し訳御座いませんが、どなたかお知りでしたら情報をお願い致します。
254さく・え/ななし:2014/08/31(日) 12:45:04.18 ID:ymb2yAum
>>243
もう見てないかもしれませんが、イソップ寓話の「放蕩息子とツバメ」だと思います。
255さく・え/ななし:2014/08/31(日) 17:25:56.22 ID:???
>>254
地元図書館で児童書を調べたりしていましたが見つからず困っていましたが
ずばりこれでした。本当にありがとうございました。
256さく・え/ななし:2014/09/02(火) 17:19:00.81 ID:NESFp6BJ
レスしていいのかしら・・・?

話は覚えてない、というか文字はなかった気がします。
白黒の世界を女の子だったかな?が歩いてる。
そんな絵本だった気がします。
2004〜2006年あたりで初めて読みました。
家で読みました。
兄が障害もちで、障害者の人の学校に行ってて、そこで貰ったそうです。
・本の大きさや形は?
大きめか、中ぐらいの大きさだったような気がします。
・絵の印象は?
白黒で鉛筆画か、パソコンで描いたイラストっぽいです。
全体的に暗い雰囲気です 。
リアルな等身大の人のイラストではなく、海外の人が小さい子を描いたような絵でした。
多分なんですが、主人公が目にしているのは白黒の世界で色は見えないという設定だと思います。

小さい頃に読んでた本なので、うる覚えですが・・・今すごくその本が見たいです。
親が捨てたので今はないので、探して欲しいです。お願いします。
257さく・え/ななし:2014/09/02(火) 18:13:57.00 ID:NESFp6BJ
一つしか目ない男の子?が、二つ目のちゃんとある子供や大人と、何かする絵本と色々混ざっている可能性があります。
こちらの絵本も思い出せません。どちらも○○訳と書かれてありました。
258さく・え/ななし:2014/09/02(火) 21:01:45.62 ID:???
フレーズしか覚えておらず、もしかしたら詩集かもしれません。スレ違いでしたらすいません。
モンシロチョウの話です。たまごの頃から、外に出るまでのの話で、
早く◯◯したいと願っている(思っている)
というフレーズがよく出てきます。
早く大きくなりたいと思っている、早く外の世界へ出たいと願っている、というような節回しです。
また、流されないよう、母さんが葉の裏に産んでくれたからすくすく育っているというような場面もありました。
何かご存じでしたらお教えください。
259さく・え/ななし:2014/09/03(水) 00:22:45.70 ID:???
・いつ頃
二か月ほど前に池袋ジュンク堂の4Fあたりでみたような

・本の大きさや形
20センチ四方くらい

・すごく暗い色調だったけどカラーだったかも
細い線で丁寧に書き込まれてました

・内容
四本足で衣服を着た長い脚の昆虫が表紙でした
たしかに四本足でした
タイトルと著者は覚えてませんが、外国の方だったかと思う

内容は子供をさらう虫が出て、その家の子供がさらわれたらしい
子守のねえやは茶色の液でべたべたにされて置き去りにされていた
子守の証言で、子供がさらわれたことを知る家族
一気に暗くなり、頭を抱える家族
子供はもう戻らない予感
そしてさらった虫たちのもと、さらわれた子供たちは
売られるのか、食われるのか不明だけど、とにかく絶望感だけが残る

暗い内容で、気持ち悪いなと思ったんですが、強烈なので
もう一度読みたくなってしまいました
池袋にはあまり行かないので、図書館で借りたいんですけど
とにかく検索にかからない
ご存じのかた、おしえてください
260さく・え/ななし:2014/09/03(水) 09:38:19.68 ID:???
>>259
蟲の神 エドワード ゴーリー
っぽいです
261さく・え/ななし:2014/09/03(水) 10:29:22.63 ID:???
>>260
ありがとうございます!
262さく・え/ななし:2014/09/05(金) 13:21:57.63 ID:???
孫に読ませたいと思い、昔読んだ絵本を探しています
どなたかご存じの方がいらしたら教えてください

・1970〜1973年頃に親が買ってきてくれた本です(親はタイトルも内容も覚えていません)
・日本昔話風の話です
・内容は

・山奥でおじいさんとおばあさんの二人で暮らしています
・二人には息子がいますが、成功したら迎えに来ると言って、都に行ったきり帰って来ません
・何年も待ち続けていますが、音信不通です
・寂しそうな二人を見たタヌキ(子供のタヌキ?)が、元気付けようと鬼、大男、蛇女などに化けて二人を脅かします
・タヌキは来るたびにおにぎりを要求しますが、何に化けても尻尾がそのままで、二人に気付かれます
・初めは怒ったおじいさんですが、そのまま騙された振りを続けます
・ある日扉を叩く音で出てみると息子が立っていて、それだけは許せないと怒ります
・それが都で成功した本物の息子で、嫁と一緒に二人を迎えに来たのです
・4人で山を降りることになり、タヌキへの感謝の気持ちを込めて、山程のおにぎりと手紙を家に置いて置きます
・最後は再び一人ぼっちになってしまったタヌキが泣いているところで終わりです

長くなってしまったこと、内容もうろ覚えで間違いもあるかもしれず申し訳ありませんが、どなたかご存じの方がいらしたら、よろしくお願いします
263さく・え/ななし:2014/09/05(金) 13:57:39.08 ID:???
>>262
このつぎなあに
ってのかな
264262:2014/09/05(金) 20:13:03.81 ID:???
>>263
ありがとうございますo(^o^)o
検索して表紙を見た瞬間・・・
コレダ(°∀° ) って感じでした

本当にありがとうございました
265262:2014/09/05(金) 20:38:29.68 ID:???
>>263
あまりの嬉しさに連投すいません
さっそくAmazonで購入しました

最初に探し始めたときから15年
あなたが私の知り合いだったら、甥っ子や姪っ子にも読ませてあげられたのに・・・残念です

ところで、こんなに早く回答をいただけるなんてあなたは何者ですか?凄いですね(^^)
これって有名な絵本なんですか?
266さく・え/ななし:2014/09/05(金) 20:46:13.31 ID:???
>>265
私はあんまり物知りじゃないのでグーグル検索で探します
NHKでこれの人形劇をやったことがあるようですよー
267さく・え/ななし:2014/09/05(金) 21:26:55.39 ID:???
ここの人は物知りっていうのもあるけど
みんな主に検索上手なんだよね
268262:2014/09/05(金) 21:54:43.42 ID:???
みなさんわざわざ調べてくれているってことですね
本当に感謝々です
269さく・え/ななし:2014/09/05(金) 22:01:53.62 ID:???
図書館の子供室で働いてたんだけど、レファレンスも仕事の一環だったから
このスレの質問もレファレンス感覚で探したりするよ。
見つかった時はやっぱ嬉しいしねw
270さく・え/ななし:2014/09/05(金) 22:55:09.43 ID:???
主人公の男の子(?)が寝てしまう?
気がつけば、お父さんもお母さんも 宇宙人 か おばけの姿に。
姿だけ変わってしまっているが、みんな今までどおりに話してる。


小学生の頃の記憶ですし曖昧なのですが、、奇妙な絵が印象的で
ふとその絵を思い出し、思いつくキーワードで検索しているのですが
わからないままです。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけますか?


・いつ頃見た本?
  昭和56年ごろ  
・どこで見たか?
  (S48生が小学生で)ひとまわり上のいとこが読んでいたお古
・本の大きさや形は?
  大きくはなかった
・絵の印象は?
  目がたくさんあったり、鼻が象の鼻を小さくしたようなものだったりと 変な宇宙人?おばけ??
  線がはっきりしたイラストだった気がします。

よろしくお願いします。
271さく・え/ななし:2014/09/07(日) 15:38:45.74 ID:???
ずっと気になっているのですがあまりにもうろ覚えすぎて困っています。

・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前
・どこで見ましたか?
図書館で
・本の大きさや形は?
あまり大きくはなかったように思います。
・絵の印象は?
外国の絵本っぽい絵の印象なのですが、自信がないです

舞台はアメリカ辺りだと思います。
確か、姉妹じゃないのにそれぞれの親も見わけがつかないくらい見た目がそっくりな女の子達のお話でした。
女の子達がレモネードを作って売っている(?)のが印象的で、レモネードというキーワードだけが頭に残っています。

御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
272さく・え/ななし:2014/09/07(日) 16:11:06.73 ID:???
>>271
『レモンをお金にかえる法』?
273さく・え/ななし:2014/09/11(木) 12:54:14.35 ID:qaETRXYS
ババールにおばあさんが夢を見ていろんな化け物が見開きいっぱいに乗ってる絵本、わかるかた教えて。
274さく・え/ななし:2014/09/11(木) 21:45:05.00 ID:qUE0JCgV
ものすごく漠然としてるのですが…

・海外の絵本
・紫の髪に黒い肌か、黒い髪に紫の肌のお姫様が出てくる
・20年(30年?)以上前に出版

分かる方いらっしゃったらとてもありがたいです!
275さく・え/ななし:2014/09/12(金) 11:28:51.50 ID:???
>>273
評論社ぞうのババールシリーズ3巻目
「おうさまババール」にそんなページがあった記憶あり
276さく・え/ななし:2014/09/12(金) 16:43:42.08 ID:IQoXOxiT
ありがとう!
さっそく探してきます
277さく・え/ななし:2014/09/13(土) 12:07:22.28 ID:Ae2DbhH5
ググりましたが見つからず…お力お貸しください。
内容は、幼稚園児が、お弁当(の中身)が足りない、もっと大きなお弁当にして、
と繰り返し、ついには大人並の量になるのですが、昼食・遊び時間内に食べきれず、
母親に「やっぱり普通の大きさがいいよぉ〜」と泣きつくというものです

・いつ頃見た本ですか?
昭和58年(1983)年頃ですね
・どこで見ましたか?
自宅で買ってもらったのを読みました
・本の大きさや形は?
四六判(B4縦?)くらいだったと思います
・絵の印象は?
カラー、水彩かな?
一般的な絵本のタッチです
よろしくお願いします
278さく・え/ななし:2014/09/16(火) 20:09:03.22 ID:Lm1vQKNo
ずっと探している本です。

・いつ頃見た本ですか?
30年ほど前
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・絵の印象は?
いちごがつぶれてポケットが赤くにじんでいる挿絵がありました

いちご摘みに行こうと幼稚園(か保育園)を抜け出した二人の女の子。
土手から落ちて亡くなってしまう。
ポケットにはつぶれたいちごが入っている。

情報が少なくてすみません。
めでたしめでたしで終わる話ばかり読んでいたので、女の子が亡くなって終わる
救いのない話が子供心に強烈でした。

どうぞよろしくお願いします。
279さく・え/ななし:2014/09/16(火) 21:09:16.43 ID:???
>>278
『ポケットのいちご』って本タイトル的にそのままだけど違うかな
図書館にもなくて内容を確かめようがないんだけど
280さく・え/ななし:2014/09/19(金) 16:33:10.35 ID:NOfDSmwM
外は危険だからって家に閉じこもってるんだけど、家に木が倒れてきて死んじゃうって話
それ以外全く覚えてないけどもしわかったら教えてほしい
281さく・え/ななし:2014/09/20(土) 15:57:19.16 ID:???
逆立ち家族のえほん、逆立ちして生活してる。
282さく・え/ななし:2014/09/23(火) 17:40:22.54 ID:ABgnQX/J
お願いします!!
15年前程度
水彩画調
男の子が家出をしようとして、お月様に荷物を放り投げて、ハシゴをかけて、お月様で少しだけ生活をする話
図書館で見たと思います
とても優しいカラーだったと記憶しています
よろしくお願いします…!
283さく・え/ななし:2014/09/23(火) 17:56:48.33 ID:???
>>281
たぶん、だけど
『アベコベさん』作:フランセスカ・サイモン 絵:ケレン・ラドロー(文化出版局)

>>1のテンプレに沿って質問してもらえると、より回答が付きやすいですよ。
284さく・え/ななし:2014/09/24(水) 08:42:42.93 ID:???
質問させていただきます。
絵本かどうかもあやふやなのですが、外国の本で女の子の遺体に住む小さな生き物たちの話を探してます。
その生き物達は自然に生きていますが、カエルに飲み込まれたり、親鳥にエサを貰おうとして嘴で内臓をえぐられたりと可愛い絵柄に反して残酷な死に方をしたりします。
日本語版は私が見た時にはまだ出ていなかったと思います。よろしくお願いします。
285さく・え/ななし:2014/09/24(水) 08:45:39.59 ID:???
すみません、書き忘れてしまいましたが284です、最近どこかのブログで紹介されているのを見て知りました。とても温かみのあるカラーの絵本(漫画?)でした。
286さく・え/ななし:2014/09/24(水) 09:02:08.53 ID:???
>>284
かわいい闇ってやつかな
287さく・え/ななし:2014/09/24(水) 09:02:50.68 ID:4lxWl1U0
おぢさんって名前かな?
288さく・え/ななし:2014/09/24(水) 14:09:46.55 ID:???
>>286
これです………!!!ぼんやり覚えていて調べても中々出てこず、悩んでいたので凄く嬉しいです!本当にありがとうございました…!
289さく・え/ななし:2014/09/24(水) 19:56:02.20 ID:???
絵本なのか、児童書なのかわからない本を探しています。
イラストがメインなのですがその横にテキストも多く入っていたと思います。
内容は家族でキャンプに行くというお話でした。4人家族で父と母、男女の子どもが2人、そしてイトコの男の子の5人でキャンプに行くお話です。
内容は全てキャンプのことで、準備するもの、ハイキングのやり方、カブトムシの捕まえ方、蜂に襲われたら、縄の締め方、カレーの作り方などが
細かくイラストで描かれていましたが、タイトルに「キャンプ」という文字は入っていなかったように思います。
(ですので探すのに苦労しております。何年も心に引っかかったままです。)

●いつ頃見た本ですか?
1998〜2002年
現在24歳の者が小学生の時

⚫︎どこで見ましたか?
年に二度ほど、小学校で絵本や児童書を販売する期間がありました。
その時に、タイトルが書かれたリストを先生に貰い、欲しい本に丸をつけ、後日お金を持ってきて購入するシステムで買いました。
(他にはズッコケ三人組などの絵本もあったかと思います。)

⚫︎本の大きさや形は?
A4ほどの大きさで、厚くはなかった記憶があります。
薄いカバーは漫画の単行本のように外す事が出来、つるつるとしていました。

⚫︎絵の印象は?
オールカラーだった気がします。
ぼくのなつやすみや、キレイキレイのキャラクターのような可愛らしい絵柄でした。
290さく・え/ななし:2014/09/29(月) 02:48:34.14 ID:???
子供の頃に読んだ絵本です。
主人公は確か男の子で町か人間がおかしなことになっている話だったと思います。
悪い鬼みたいなものが出てきたような..
町を歩き回っているシーンがあり、途中で出会った横断歩道にいるみどりのおばさんに助けを求めたらそのおばさんも悪い鬼?だったというシーンがありました。
確実に覚えている登場人物ははみどりのおばさんだけw
よろしくお願いします。

○いつ頃見た本ですか?
20年前くらい

○どこで見ましたか?
家にあったから恐らく買ったものかと

○本の大きさや形は?
A4サイズくらい

○絵の印象は?
全ページカラーだった
小さい子にわかりやすいようにシンプルな絵柄で色もベタ塗りの原色メインだった記憶があります
291さく・え/ななし:2014/09/29(月) 06:52:22.49 ID:???
>>290
みどりのおばさんのインパクトがある話ならこれかな

「ねこの手もかりんと ひとつ」 矢玉四郎
292さく・え/ななし:2014/09/29(月) 08:46:07.38 ID:???
>>291
話は似てるけど違いました
もう少し可愛らしい絵柄だったと思います

あとみどりのおばさんの頭かどこかに「みどりのおばさん」と書いた紙を付けてた気がします。
293さく・え/ななし:2014/09/29(月) 13:52:13.59 ID:???
>>290です

すみません自己解決しました
「きょうはすてきなおばけの日」という絵本でした
鬼じゃなくておばけだったw
294さく・え/ななし:2014/09/30(火) 20:17:40.97 ID:???
調べてもずっとわからないままなのでお知恵を拝借したいと思います。

・いつ頃どこで見た本か
15年ほど前に保育園で読みました
・どんな話か
蛇もしくは怪物が世界から色を盗んだ?か何かで、その蛇を倒しにいくお話でした。
蛇の色のついたところを刺したりしたら、そこから色が出てきて世界に色がつく、といった話だったと思います。
・絵の印象
世界は終盤まで白黒だったので全体的に暗い感じの絵。外国の話のような印象です
・本の大きさや形
A4くらい?(5歳か6歳の頃だったので気分的にはもう少し大きい)ハードカバー

いろいろな話が入っているような本で複数巻出ていました。10巻前後だと思います。
背表紙の巻番号が巻ごとに違って、虹色だったような気がしますが自信はありません。
他にどんなお話があったかも覚えていないので、正直難しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。
295294:2014/09/30(火) 20:19:32.71 ID:???
>背表紙の巻番号が巻ごとに違って
「背表紙の巻番号の背景色が巻ごとに違って」の間違いでした。すみません。
296さく・え/ななし:2014/10/01(水) 08:52:45.89 ID:cUKd6SgE
地球ではない惑星の話です。緑豊かな平和な星だったのに、
異星の生物が来て、ビルを建て、道路を敷き、自動車を走らせて環境を汚染させてしまいます。
その間もともといた生物たちは洞窟の中に逃げて隠れています。
汚染がひどくなると異星人たちは去っていき,
静かになったのでもといた生物が地表に出てきます。
しばらくするとまた緑が再生し始めるのだけど、
その星は決してもとには戻りませんでした、という感じの一文で終わります。

・30年くらい前
・自宅で読みました
・B5かA4くらいだったと思います
・かわいい感じの絵です。小さいロバみたいな生物が主役でした。

どうぞよろしくお願いします.
297さく・え/ななし:2014/10/02(木) 02:29:57.19 ID:???
20年前くらい

何か雪の中で動物?化物?が荷物を引いてた
それしか思い出せねえ
298さく・え/ななし:2014/10/02(木) 23:29:17.24 ID:???
全然タイトルが分からないのでお願いします!
内容:兄弟(姉と弟?)が二人でおるすばんをすることになり、夜中家の中をおっかなびっくり探検する
   といったような内容だったと思います
時期:20年ほど前に見ました。
特徴:大き目のサイズで確か縦に細長い形だったと思います。
   お月様など、ところどころ夜光塗料が塗ってあるのが印象的でした。

どうしても又読みたいのですが、ググってもタイトルが全然わかりません。何か心当たりがあれば教えてください。
299さく・え/ななし:2014/10/03(金) 12:49:05.52 ID:???
>>298
アネット・チゾン タラス・テイラー『おばけおばけおばけだらけ』はいかがでしょうか?
光る塗料が使われているそうです。
ttp://www.ehonnavi.net/ehon/9924/%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91/
300さく・え/ななし:2014/10/04(土) 11:31:22.82 ID:???
和田豊辞めろ
301さく・え/ななし:2014/10/05(日) 01:03:53.68 ID:???
>>299
アッーー!これです!ありがとうございます!
とても懐かしいです!!
302さく・え/ななし:2014/10/05(日) 12:24:13.74 ID:???
35年くらい前(昭和53〜56年頃)に、図書館でしょっちゅう借りていた子供向けのお料理の本を探しています
内容は、白鳥のシュークリーム
材料1:2:3の割合で作るクッキー
みかんゼリーなど
前半がお菓子で後半がお料理
卵白を使わないたまごスープが載っていました。
頻繁に借りていたのですがタイトルを覚えていません
表紙はイラストだった気かしますよろしくお願いします
303さく・え/ななし:2014/10/05(日) 21:25:15.11 ID:quvHkcz/
どなたかお分かりになれば・・・お願いいたします

○いつ 数年前

○どこで 大型書店で

○本の大きさ A4程度だったでしょうか

○絵の印象 死神が出てくるので明るいタッチではなかったような

本屋さんで見かけて当時は買わなかったのですが、最近になって無性に
もう一度読みたくなり、探しております。

内容は、ある実在の外国の弦楽器(「ギター」ではなく「びわ」のようなもの)の名手(おじさん)が
主人公。楽器を美しく奏でることにばかり熱心なあまり、奥さんが楽器をこわしてしまいます。
二度とあの音色が奏でられないことにショックをうけ、食事もうけつけないほどおじさんは
気力をうしない病気になります。その国では余命〜日になると自分を迎えにきた死神が見える
らしく、おじさんは死神の登場で自分の死期を悟ります。
若い頃に出会った美しい女性を思い出し、なぜ素直に彼女に愛を伝える事ができなかったかと
悔やみます(奥さんとは無理に言い寄られて仕方なく結婚したかんじ)。

・・・なんかそんなかんじのストーリーです。
大人向けやなぁ。。と印象的でした。
よろしくお願いします
304さく・え/ななし:2014/10/05(日) 23:35:18.20 ID:???
>>303
マルジャン・サトラビ『鶏のプラム煮』はいかがでしょうか?
ttp://books.shopro.co.jp/?contents=9784796871068
305さく・え/ななし:2014/10/07(火) 00:20:14.44 ID:/1Qbg7dd
>>304 (><)うわぁぁぁん!!! これです!!!
すごく読みたかった本なので、教えて頂けて本当にありがたいです!
ご助言、感謝感謝です!!! さっそく買います〜たのしみや〜 ^^
306さく・え/ななし:2014/10/07(火) 17:38:40.64 ID:???
可愛いSDキャラで日常会話と
ダチョウ倶楽部のギャグを入れてみました!

https://store.line.me/stickershop/product/1021718/ja
307さく・え/ななし:2014/10/09(木) 13:46:05.82 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
約20年前に

・どこで見ましたか?
小児科の絵本コーナー

・本の大きさや形は?
こどものとも よりも少し大きいくらいの横長の形

・絵の印象は?
多分カラー水彩。
暗い雰囲気で緑色が特徴的

・あらすじ
ホテルのディナーのスープだかシチューだかに薬品が混入して、それを食べてしまった
ホテルの客たちがモンスターに変貌してしまうという内容
308さく・え/ななし:2014/10/09(木) 17:03:42.65 ID:UPbn/IMd
 
http://s-at-e.net/scurl/mediation.html
 
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
 
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
http://s-at-e.net/scurl/correspondence-1.html
309さく・え/ななし:2014/10/12(日) 03:47:30.20 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
約20年前

・どこで見ましたか?
幼稚園

・本の大きさや形は?
約25〜20くらいの大きさで、正方形?に近い四角い形です

・絵の印象は?
カラー、水彩(?)
絵本のほとんどのページが白い背景
繊細な感じの絵だったという記憶があります

内容は忘れましたが
動物たちが主人公で、何か料理を作っている場面が出てきます
豆腐の真ん中をくり抜いて、そこに何か具材を入れたような料理が出てくるのが印象に残っています
310さく・え/ななし:2014/10/12(日) 11:48:59.93 ID:???
・いつ頃見た本ですか? →もう20年以上前になります
・どこで見ましたか? →北海道の実家で
・本の大きさや形は? →B5もしくはA4サイズの通常の長方形だったと思います
・絵の印象は?
 →多分カラーだと思うのですが、覚えているシーンは
  夜ということもあって非常に暗い色調です
  木の上から見下ろすと、たくさんの狼の体か目が暗闇のなかで白っぽく
  浮かび上がっています
  荒めのタッチで怖かった覚えがあります
  
そこまでの経緯やオチは思い出せないのですが、
主人公が狼に襲われるシーンがあります
主人公は高い木に登って狼をやり過ごそうとするのですが、
狼の数はどんどん増えていき、夜になった頃
狼は群れの仲間の体を足場にして(組み体操のようなスクラムを組んで)
木のてっぺんにいる主人公を襲おうとします
多分主人公は助かったと思うのですが、どうやってかは思い出せません

お心当たりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか
311さく・え/ななし:2014/10/12(日) 23:37:02.84 ID:yt9IBkgz
・いつ頃見た本ですか?
2000年〜2004年くらい
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
一般的な児童書サイズでした。
(ズッコケ三人組やゾロリくらいの)
・絵の印象は?
当時の児童書だとまだ珍しかったCGの絵でした。
少女漫画みたいなキレイな絵です。表紙は少年が月をバックに浮かんでる?

・うろ覚えですが内容は少年が異世界に行って、鬼と人が混じったような人たちと出会う
・盲目(目に包帯を巻いてる)の人と出会う。何かの職人だったような

題名が思い出せずモヤモヤしてます。ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
312さく・え/ななし:2014/10/13(月) 00:47:33.93 ID:???
すみません、お願いいたします。
どうしても思い出せません。
かなりうろ覚えですがよろしくお願いします。

まず主人公が女の子、小学校低学年で、
日本人か外国人かがわかりません。
家から散歩?冒険?にでて、雑草をたべて
こんなことならマヨネーズをもってくればよかった!
人参をかじり、
こんなことなら湯がくお鍋を持って来ればよかった!
こんなかんじで話は進み、最終家に帰る
内容だったと思います。女の子がなぜ
家出?をしたのかも不確かです。
最近ずっと探していましたが、どうしても
見つかりません。
ご存知のかた、教えてくださいませ
313さく・え/ななし:2014/10/13(月) 00:50:30.06 ID:???
上のものです。なんどもすみません
いつ 1990-1995年の間
どこ 自宅 プレゼントでもらいました
大きさ A4たてでした
絵の感じ 優しいタッチでした
314さく・え/ななし:2014/10/13(月) 02:18:09.50 ID:???
>>296
『ワンプのほし』ビル・ピート作 で、どうでしょう?

>>302

『すてきなおかし作り』は、どうでしょう?
(「シュークリーム 白鳥 こども向けの本」で検索したら、Y新聞の発言小町の記事がヒットしました、
題名で画像検索して表紙の絵を確かめてみてください。)

>>310
狼のはしごということで、『きこりとおおかみ』堀内誠一絵 で、どうでしょう?
315さく・え/ななし:2014/10/16(木) 04:52:53.73 ID:???
>>311
ここじゃなくて児童書板の管轄かと
「ぼくらは月夜に鬼と舞う」かも
316さく・え/ななし:2014/10/16(木) 12:06:13.49 ID:4ikm/fi0
・いつ頃見た本ですか?
現在21歳で、保育所にいたころに読みました。

・どこで見ましたか?
保育所です。

・本の大きさや形は?
A4だったと思います。

・絵の印象は?
カラーでとても濃い色使いだった印象です。

内容は子ども達とおばあさんが出てきて
夜に森に入ってはいけないのに子ども達が入ってしまい
不気味な化け物(?)に遭遇するというお話だったと思います。
最後にはおばあさんがその化け物だったという描写があった記憶があります。
あいまいですみません。

ご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
317さく・え/ななし:2014/10/16(木) 14:36:42.64 ID:???
>>314
すてきなおかし作り
の情報をありがとうございます
でも、図書館大好きで頻繁に通っていたので
どれも見たことがあるような表紙でわからなくなりました。
材料がシンプルで、その本の通りに作ると必ず成功していたので、そのレシピで作りたいのですが
卵スープと白鳥シュークリームが一緒に載っている本がないんですよね
記憶が混乱しているのかもしれません

ただ、キーワードで検索させて頂いた結果
当時お菓子作りの本を出していた方は限られているようなので
別の本でも、その方のレシピならいいかなと思いました。
それがわかっただけで満足ですありがとうございました
318314:2014/10/19(日) 14:18:18.98 ID:???
>>317,302
製菓・製パン版の「製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★」スレが、
レシピ本に詳しい方がおられそうです。
そちらにも当たってみられたらどうでしょうか?
319さく・え/ななし:2014/10/19(日) 19:27:42.29 ID:???
>>318
ありがとうございます
そんな板があったなんて!ありがとうございます
320さく・え/ななし:2014/10/27(月) 21:52:13.23 ID:lcqMD9Fw
ずっと探していますが、はっきり思い出せずこちらに辿り着きました。
よろしくお願いします。

・いつ頃見た本ですか?
20年程前

・どこで見ましたか?
家にありました

・本の大きさや形は?
A4くらい、分厚い、ハードカバーが付いていた?
表紙が「いばら姫」?「眠り姫」?で黄緑色だったような気がします・・
グリム・イソップなどの世界の童話が挿絵付き(カラーもあり)で
30話ほどの童話集でした。
「トム・チット・トット」(アニメ調)
「にげだしたパンケーキ」(ふんわりした色鉛筆のような絵)
などが収録されていました。
挿絵はすべて同じではなく、複数のイラストレーターさんが書かれていたように思います。

ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
321さく・え/ななし:2014/10/28(火) 19:29:28.47 ID:???
ネットや絵本専門店で調べましたがどうしても見つけられず、皆さまのお知恵をお貸しください

・80年代後半 幼稚園で読みました
・A4くらいです
・水彩画のようなやわらかい雰囲気の絵
内容↓
・きれいな鳥に憧れるブタがいました。自分はきれいでもないし空も飛べない。
・そこでブタはペンキか絵の具で自分の体をカラフルに塗ります。さらに自作の羽を背負って高いところから飛び降ります

というような絵本です。結末までは思い出せません。お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
322さく・え/ななし:2014/10/29(水) 00:57:08.16 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
1990~1995年ぐらい
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
A4(?)
・絵の印象は?
やさしいかんじで、色使いが綺麗でした。人物の顔はかわいくなかったですw

断片的ですが覚えていることは、女の子二人が喧嘩をする。階段を下りて魔法使いに会いにいく。魔法使いの作る月のシロップ?のジュースを飲むと涙が出てきて仲直りする気になる。
色々キーワードを変えて検索しましたが出てきませんでした…分かる方いらっしゃいませんか?
323さく・え/ななし:2014/10/30(木) 00:05:25.24 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
約30年前

・どこで見ましたか?
幼稚園

・本の大きさや形は?
B5縦くらい?

・絵の印象は?
川をピンクのナメコのような物体が流れていく。
途中、水車小屋があり、水車にひっかかったナメコ状の物体がバラバラに砕かれ、川がピンクに染まる。
見開きページの下の方が川、上が空。
ページをめくると夜になっていき、川が下流になる。
ピンクと、川の水色のコントラストがハッキリした印象。
文字による説明やセリフは無かった。
324さく・え/ななし:2014/10/30(木) 11:41:25.14 ID:???
>>323
かつまたすすむ『ハンザキぞろぞろ』はいかがでしょうか?
ttp://oioi.eshizuoka.jp/e714186.html
325さく・え/ななし:2014/10/30(木) 13:11:02.25 ID:???
>>324
すごい!まさしくこの本です!
こんなに素早くご回答ありがとうございました!
326さく・え/ななし:2014/10/31(金) 19:53:00.74 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
少なくとも25年前にはあった。もっと昔に発行されてたかも
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
横長でわりとページ数が多かったような
・絵の印象は?
ピンクと白の2色刷りだった気がするけど違うかも。フルカラーではなかった
絵は全体的に暗めで外国の絵ぽかった

・ページがくり抜かれてて、下のページのイラストが一部見えてて絵が完成してる…っていうのがずっと続いてた
・なぜかキューピーさんが描かれてた気が…
うろ覚えすぎて検索できませんでした。もし分かる方がいればお願いします
327さく・え/ななし:2014/10/31(金) 20:11:01.32 ID:???
>>309
もう見てないかな?
こどものともの「おいしいものつくろう」っていう絵本が動物たちが主役で豆腐をくり抜いた料理が出てきます
でも正方形じゃないので違うかも…
328309:2014/11/01(土) 21:04:24.53 ID:???
>>327
ググってみたら正にそれで合っていました
正方形というのは私の思い違いで、ちょっと横長の形の本でしたね
教えてくれてありがとうございます!ずっと思い出せなくてモヤモヤしてたので助かりました
329さく・え/ななし:2014/11/02(日) 17:33:00.72 ID:???
あまりにもぼんやりとした記憶で恐縮なのですが・・

【読んだ時期】
1980年代初めです。父がプレゼントしてくれました。

【本の大きさや形は】
大きめだったと記憶しています。

【絵の印象は】
シンプルな感じで、もしかしたら外国の作品だったかも

【内容】
小人(?)たちが、機械にものを入れると、それが倍になったり変化する。ストーリーがあるわけではなく、いれたものと出た物の違いで、その機械の法則を発見するという楽しみがあるような本でした。算数の初歩が身につくみたいな。文字もほとんどなかったと思います。

漠然としていてすみません、よろしくおねがいします。
330さく・え/ななし:2014/11/02(日) 17:41:24.26 ID:???
すみません 書き込んだ後でふと親に電話してみたら安野光雅という人の本のようです

今もあるといいのですが
331さく・え/ななし:2014/11/02(日) 20:05:03.85 ID:???
>>329-330
安野光雅「ふしぎなきかい」だと思います
「かがくのとも」の1971年 11月号
古書でなら入手可能なようです
332さく・え/ななし:2014/11/02(日) 21:27:10.36 ID:???
>>331
ありがとうございます!!
333さく・え/ななし:2014/11/03(月) 20:37:12.13 ID:???
すみません、お力をお貸しください。

【読んだ時期】
1990年代です。
「こどもチャレンジじゃんぷ」に載っていました。

【絵の印象は】
あっさりした絵柄でした。色鉛筆?線が細かった印象があります。

【内容】
サンタさんが、遠いところに住んでいる男の子にプレゼントを届けるため、ヨットやスキーを駆使してその子の自宅までたどり着く話です。

題名が、その男の子の名前で『◯◯(名前)のすむところ』だったと思います。
「ハーヴェイ・フランツェンバーガーのすむところ」みたいな響きだったと記憶しているのですが、当時小学校に上がる前で、ややこしいカタカナは正確に読めなかったので曖昧です。

よろしくお願いいたします
334さく・え/ななし:2014/11/12(水) 20:47:16.79 ID:Fzf73kD8
【読んだ時期】
40年位前
【内容】
転がるハリネズミ、パンと勘違いされて
色々な動物に食べられそうになりながら
色々な動物に出会うおはなし

誰かご存知ありませんか?
335さく・え/ななし:2014/11/14(金) 05:37:41.86 ID:???
どう検索してもダメでした。
どなたかご存知の方がいれば、お力を貸してもらえると嬉しいです。

【内容】
よだれかけをつけたこぶたの男の子が、おかあさんぶたと一緒に
自分でフォークとスプーンを使ってご飯の食べ方を勉強する話?

【読んだ時期】
1989年から1992年の間くらい?
読んだ季節は冬で、すでに読み込まれて少々痛みがあった。
本文はひらがなとカタカナばかりで、漢字は使われていなかったと思う。

【どこで見たか】
姉が通っていたピアノ教室の保護者待合室で。

【本の大きさや形】
「せかいめいさくアニメえほん」などの安価な絵本と体裁が同じ。
大きさも一緒で正方形。表紙も中紙も同素材のソフトカバー本。
週刊誌みたいにホチキスで綴じられていた。
当時の印象は、幼稚園でもらうキンダーブックみたいだと感じていた。

【絵の印象】
カラーで主線はやや太くハッキリめ。色もクッキリして中間色はあまりなかった。
四角いお盆に四つの食器がサイコロの四の目みたいに並んでおり、向かって下段右に
持ち手が両側についている赤いスープカップに入った豆腐の味噌汁が描かれていた。
336さく・え/ななし:2014/11/14(金) 14:28:24.84 ID:???
大人になってダックスフントを飼い始めて
ダックスが好きになったきっかけの本を思い出したのですが
タイトルが出てこず、気になっています。

・いつ頃見た本ですか?
27、8年に小学1.2年生向けの国語の教科書に載っていました。
カラーのイラストが多くついており、元は絵本だったと思います。
学校指定のものでした。
スイミー、大きなくじらの絵を描く話などが一緒に載ってました。
・絵の印象は?
あまりリアルでない水彩画でした。
教科書の都合上モノクロだったかもしれません。

主人公は小さな犬で、夫人に可愛がられていますが
夫人に着せられた赤いふちどりのある青い服は窮屈で嫌いです。
ある日、アナウサギ猟に出された犬はアナウサギの巣穴を見つけます。
巣穴にはアナウサギのお母さんと子供たちがいました。
犬は可哀想になり、獲物はいなかったと主人へ報告します。
ついでに嫌いだった赤いふちどりのある青い服の
ほどけなかった結び目をウサギにかみ切ってもらい、
子供たちに毛布の代わりにかけてあげます。

作中にダックスの名前が出たかどうかは記憶にありません。
挿絵かなにかがダックスだったと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
337さく・え/ななし:2014/11/15(土) 00:03:30.33 ID:oNqS2rym
このようなスレがあるのを知り、書き込ませていただきました

【読んだ時期】
1980年代だと思います
確か小学校の図書館で見ました

【絵の印象は】
とにかく青色が印象的な絵でした
ゴーギャンのような太さに、ダリのような不思議さがある、南国っぽい絵だったと思います
青い背景に森?木?があって、左側に大きな顔が描かれていたような・・
油絵か水彩か、とにかく青くて線が太い、奇妙な雰囲気の絵でした

本は、表紙が固くてあまり厚さがない、普通の絵本だったような気がします。
絵が強烈で、内容は全く覚えていません。
2000年代にふとその話をしたところ、知っている方(当時40代くらい)がいたので、割と有名な絵本かもしれません。
タイトルを教えていただいたのですが、当時メモしておらず後悔しています。
何十年も気になっていて、ご存知の方がいたらどうぞよろしくお願いいたします。
338さく・え/ななし:2014/11/15(土) 00:12:26.40 ID:ZplNBnWc
>>336
犬を飼っているのは婦人じゃなくておじいさんで、小さい黒い犬で名前は「ねずみ」とだけで
ダックスフントとは書いてないんだけど…
『小さい犬の小さな青い服』
ウィニフレッド ラベル 作
神宮 輝夫 訳
だと思う

光村ライブラリー 第9巻に収録されてて単体ではでてないみたいだけど

はずしてたらごめんね
339さく・え/ななし:2014/11/15(土) 00:20:19.21 ID:ZplNBnWc
>>337
答えではないんだけど、スズキコージ(鈴木康司とか鈴木コージとかの表記もあるはず)の絵を連想した
340さく・え/ななし:2014/11/15(土) 10:14:23.70 ID:xcN0Gfkr
>>334うろ覚えでごめんなさい
「しずかなおはなし」福音館かな
341さく・え/ななし:2014/11/15(土) 17:04:58.38 ID:???
長年探しているのですが、見つけられません。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

・80年代前半、幼稚園で配布された絵本です
・「だるまちゃんとてんぐちゃん」と同じようなサイズ (20X27cm)横長の形だったと思います
・黄色い表紙
・お坊さんなのか、ツルツル頭の人々が、ヒトの頭ほどの大きさの玉(水晶?)を舟を漕いで運ぶ(そして捨てる??)という内容でした。

黄色の表紙、絵柄、ツルツル頭の人々の様子がエキセントリックで、当時ものすごい衝撃を受けた絵本でした。
342さく・え/ななし:2014/11/16(日) 17:58:54.41 ID:???
>>337>>339
秋野亥左牟の絵を連想しました。
『プンクマインチャ』あたりかな、と。
「アキノイサム」で検索したら、他の作品の表紙も見られます。

>>341
「だるまちゃん」と同じ「こどものとも」なら、
『ハハハのがくたい』(福音館書店)かも?
ただ、表紙はピンクですが…。
343さく・え/ななし:2014/11/16(日) 22:15:08.69 ID:???
>>342
ハハハのがくたい、検索してみました。舟漕いでる!これです!!!黄色い表紙は記憶違いでしたね、すみません。
こんな少ない情報から教えてくださり、本当にありがとうございます。幸い近隣の店舗に在庫がありましたので、購入したいと思います。
344335:2014/11/17(月) 00:24:41.96 ID:???
今日、図書館に行ったら特設コーナーに置かれてましたので自己解決しました。
345337:2014/11/17(月) 00:37:36.19 ID:???
>>339
早速ありがとうございます。雰囲気と色、かなり似ています!
ですが、残念ながら違うみたいです。

>>342
こちらもありがとうございます。線の太さや不思議さは似ているのですが、もう少し青かったです。

おそらく海外の方の作品かもしれません。
2000年代に聞いたとき、タイトルが覚えづらくて聞き返した記憶があります。
引き続き、もしヒントをお持ちの方がいたらご教授お願いいたします。

教えていただいた2名の方の絵もとっても素敵ですね!
すごく好きな雰囲気なので、これはこれで読んでみたいと思います。
346さく・え/ななし:2014/11/17(月) 00:40:27.47 ID:???
>>344
自己解決したそうですが、よかったら、その本のタイトルを書いていただけますか?
同じ本を探している方が、他にもいるかもしれませんので
347さく・え/ななし:2014/11/17(月) 02:03:03.18 ID:???
すごく情報が曖昧ですが…わかる人がいましたらありがたいです

読んだ時期:30年くらい前
本の発行元:日本
絵柄:荒々しいというかバタくさいと言うか…いわゆる優しい、可愛らしいのではないです
内容:夏祭りか何かについて書かれていました。覚えてるフレーズはライスカレーかカレー
ライスかどっちが正しいんだとかそういう話をしてる人達の会話くらいです。
348さく・え/ななし:2014/11/17(月) 08:50:10.29 ID:???
>>338
これでした!!
文章中では犬種は書かれていなかったんですが
教科書のイラストがダックスフントだったんです
こちらのイラストも見つけることができました、ありがとうございます
349さく・え/ななし:2014/11/17(月) 12:14:43.65 ID:NcN4V7A4
>>337 >>345
>ゴーギャンのような太さに、ダリのような不思議さがある、南国っぽい絵
『おにより つよい おれまーい』土方久功
なんかどうだろ?
ダリっぽさはないか…
350さく・え/ななし:2014/11/18(火) 06:21:05.15 ID:???
児童書板の方から絵本板で聞いてみればどうかとアドバイスを頂いたのでこちらに失礼します。

自力で探しても見つけられません……。
みなさんのお力をお貸し頂ければと思います。

【いつ】
大体10年くらい前だと思います。

【どこ】
小学校の図書室。

【本の大きさや形】
B4サイズの大きさで薄さは2cmなく、これぞ絵本といったような薄さだったと記憶しています。

【絵の印象】
・カラーで全て見開き絵。細かく書き込まれていました。
・シリーズ物で5巻以上は刊行さているはずです。
・似たようなものを見つけたので画像をアップしておきます。画像のようなイメージです。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230151_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230201_000.jpg

【覚えている内容】
日々の暮らしや日常を切り取ったような絵だけの本です。
パノラマというか遠くから街を見下ろしたような絵で、細かく描かれています。
実際には描かれていませんが例えると、犬に追いかけられていたり、路地裏で子供達が遊んでいたり
見開き1枚の絵の中に色んなストーリーが見えてくるような感じです。

拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
351350:2014/11/18(火) 10:43:04.37 ID:???
>>350です。
追記なのですが「旅の絵本」「探し絵ツアー」ではありませんでした。
引き続きよろしくお願い致します。
352さく・え/ななし:2014/11/20(木) 09:30:04.40 ID:???
児童書板の方に書いたけど
中村まさあきの
いろいろないちにち
うちじゅうのいちにち
は違うかな?
353350:2014/11/20(木) 23:05:57.10 ID:???
>>352
ありがとうございます。
見てみましたが違いました。

マイナーな作品なのでしょうか……。
354さく・え/ななし:2014/11/24(月) 15:59:34.49 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
1年前に読んだ、 ・どこで見ましたか?
図書館 学校


本当にすいません、 セリフしかヒントがありません。

「これはウイスクと読むのですか?」
「いいえ これはウイスキーと読みます」

みたいなセリフが書かれている本を知りませんか?
カエルが出てきた気がします
355さく・え/ななし:2014/11/24(月) 18:44:19.53 ID:???
>>340
遅くなりましたw

うーん違いますね
トゲトゲパン て言うのは記憶にあるのですが
ググっても探せません
356さく・え/ななし:2014/11/25(火) 19:45:48.79 ID:???
>>334
「トゲトゲパン」で検索すると、ヴィタリー・ビアンキ「森のおだんごぱんとげとげぱん」というのが出ました
『ビアンキ動物記5』や『ビアンキのこども動物記1』に入っているようです
357さく・え/ななし:2014/11/29(土) 08:38:16.69 ID:???
よろしくお願いします。

・いつ頃見た本ですか?
 昭和63年ごろ
・どこで見ましたか?
 親戚の家です。ちなみにこの親戚に聞いてみましたが「憶えてない」とのこと…
・本の大きさや形は?
 よく憶えていないです。済みません。特徴的ではなかったということで、A4かB4のタテでしょうか
・絵の印象は?
 カラーで水彩っぽかったように思います。細筆の細かいタッチで描かれていたように思います。

薬効のある特殊な野菜(高麗人参とか朝鮮人参あたり?)は高山にしか生えていない
しかもそこへ到達・収穫・退去するのは日が昇ってくる前に行わなければならない
さもなければ強い日の光によりヒトは焼かれてしまう(確か、太陽に近い=それほどまでに高い山ということであったかと)
ラストは、そこへ到達できた男が何らかの理由で帰る手段を失ってしまい、まもなく昇ってくる日に恐怖しながら立ち尽くす、であったと思います
358さく・え/ななし:2014/11/30(日) 22:24:48.04 ID:???
>>357
過去ログ7冊目にこんなのがありました。いかがでしょうか?

802 :さく・え/ななし:2006/07/16(日) 02:02:56 ID:9DysIae4
>>801
正直じいさんが鳥のとびに乗って山まで朝鮮人参を取りに行き
村人に分けたので人気者になる。
欲張りじいさんもとびに乗って朝鮮人参を取りに行く。
その山では、太陽が昇ると人が焼け死んでしまうので
日の出前に帰ろうととびが忠告するのに、狂ったように
じいさんは人参を掘り続ける。
とびは欲張りじいさんをおいて飛び去る。

「みんなが知ってる世界おとぎ話 5 よくばりものの話」
国際情報社 に入っている「とびとおじいさん」では?
挿絵は駒宮録朗さんで、黒とオレンジの2色です。
台湾民話とありますが、アイヌっぽい図柄です。
太陽はオレンジ色ですが画面上部に描かれているので
上半分がない半円形です。
359さく・え/ななし:2014/12/01(月) 06:54:28.47 ID:???
>>358
まさにこれだと思います。ありがとうございます!!
過去ログに入っていたとのこと、探し方が甘かったようで反省です。

とびに乗って、しかも移動していたのはご老人だったのですね
360さく・え/ななし:2014/12/03(水) 21:26:08.88 ID:???
>>337
「青くて線が太い」ということで、ベタですが、
『三びきのやぎのがらがらどん』は、どうでしょう?
361337:2014/12/07(日) 01:09:58.46 ID:???
>>349 >>360
レスありがとうございます
残念ながら「おにより〜」「三びきの〜」ではないようです。
絵と雰囲気は、最初の方で教えていただいたスズキコージさんのものが一番近いです
内容を覚えていないのが悔やまれますが、森か木の絵が印象に残っているので、そういった場所での話だったかもしれません

あいまいな事しか覚えていなくて申し訳ありませんが、何かヒントがありましたら引き続き教えていただけると助かります
362さく・え/ななし:2014/12/09(火) 23:56:30.07 ID:qYvBWnri
よろしくお願い致します

・いつ頃見た本ですか?
1995年か96年頃

・どこで見ましたか?
小学校の図書室

・本の大きさや形は?
A4くらいだったかも(あまり覚えていません)長方形でした

・絵の印象は?
外国の絵本ぽい感じでナイトメアビフォアクリスマスのような雰囲気

白と黒を基調とした本で、文章は全体的に少なかった気がします
ブラックユーモア的要素が強かったです
レシピみたいなイラストが多数ありました

一つだけ覚えているイラストです
(クリスマスケーキの飾り付け例といった内容です、下手でごめんなさい)
ホールケーキにサンタの飾りが頭から突っ込んでました
http://i.imgur.com/IK6iO6a.jpg

これ意外の内容は全く覚えてないのですが、もし詳細わかる方いらっしゃったらお願い致します
363さく・え/ななし:2014/12/09(火) 23:58:22.91 ID:???
すみませんageてしまいました
364さく・え/ななし:2014/12/23(火) 14:13:09.28 ID:???
探しているのですが、どうしても見つけられません・・・。
よろしくお願い致します。

・いつ頃見た本ですか?
1970年代

・どこで見ましたか?
通っていた保育所

・絵の印象は?
サイケデリックというか、とても鮮やかなカンジ

視覚聴覚が無く言葉も発せず、外界との接触が一切ない寝たきりの子だが
その頭(心?)の中では自分の血管を流れる血流の音とか温度とかから
生み出される鮮やかな世界が広がっている
果たしてこの子は不幸といえるのだろうか
今のまま寝かせておくのが幸せなのではないか
みたいな、お話だったと・・・
子供心に、価値観というかいろいろ揺さぶられた本でしたので
365さく・え/ななし:2014/12/26(金) 20:07:48.23 ID:???
>>165
自己解決しますた

「しゅっぱつしんこう」渡辺茂男

また再版してくれんかな〜
366さく・え/ななし:2015/01/06(火) 04:05:56.06 ID:4wIdsHBE
30年ほど前の絵本を探しています。
主人公は気の弱いお化けで、確か三人組。
他のお化けから色々とひどい目に遭わされるが、最後はハッピーエンド。
お化け三人組が海に出るシーンがあり、手がたくさんあるお化けがひしゃくで船を沈めようとします。
以上の少ない手がかりしかございませんが、どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
船幽霊でもうみぼうずでもありませんでした。
367366:2015/01/06(火) 04:11:45.93 ID:4wIdsHBE
連投すむません。
5才前後の頃、今は亡き母に寝る前によく読んでもらっていたものです。
絵本はカラーでアニメタッチのものです。
お化けものですが、怖いというより明るい雰囲気です。
お願い致します。
368さく・え/ななし:2015/01/10(土) 07:55:42.50 ID:???
・22〜24年前、幼稚園の月刊誌
・つちだよしはるさんの絵をはっきりさせたような絵
主人公はくまで、名前はたしかまーくん。さいきんみつけた秘密基地へいく途中、友達(うさぎなど)に会うが、行き先を知られたくないので迂回していく(迷路)。基地の木に、持ってきた縄跳びをかけてブランコを作る。
369さく・え/ななし:2015/01/10(土) 07:56:14.24 ID:???
近くに野いちごの原っぱがあり、苺をたべて休憩していると友達がやってくる。ブランコだ!と喜んでいる友達をみてもやもやするくま。さいごはみんなで苺を食べて終わり。
苺を食べる時の「ちゅるん、ぱく」という擬音がとても美味しそうでした。子供に読んであげたいのですが検索しても出てこず…ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。
370さく・え/ななし:2015/01/13(火) 10:27:30.91 ID:???
どうしても気になる絵本があるので何か知っていましたらよろしくお願いします。

・10年ほど前、小学生のころ図書館で
・大きさは、一般的な児童向け絵本と同じだったと思います(A4?)
・クレヨンなどで力強く描いたようなダイナミックな絵柄

小学生の男の子がいじめられて泣くという、「泣く」がテーマの絵本です。タイトルも「ないた」だったと思い検索しましたが、長新太さんの絵本しか出てきません(これではありません)。
いじめられた悔しさからこみ上げる涙がその文章から、力強い絵柄から伝わってきたため、幼いながら涙しそうになったことを覚えています。知っていましたらよろしくお願いします。
371さく・え/ななし:2015/01/13(火) 10:38:30.79 ID:???
>>370
未読なので自信ないけど
「新ちゃんがないた!」はどうでしょう。
372さく・え/ななし:2015/01/13(火) 13:10:07.68 ID:???
>>371
ググってみましたがいまいちピンときませんね…すぐに読める状況でもなく、すみません
また確認しだいお伝えしたいと思います。ありがとうございました
373さく・え/ななし:2015/01/13(火) 21:17:48.57 ID:???
>>370
『けんかのきもち』は、どうでしょう?
いじめではないですが…。
374さく・え/ななし:2015/01/14(水) 00:28:10.66 ID:???
>>373
わーーーっ!これです!!見開きのページの迫力がまさに記憶の通りです!w
けんかだったのですね、記憶違いでした。機会のある時にまた読んでみたいと思います。ありがとうございました!
375さく・え/ななし:2015/01/14(水) 20:21:52.92 ID:9ACSMZtz
すいませんどうしても自力じゃわからないので失礼させて頂きます。
母が読み聞かせてくれた作品だったので、母に尋ねてみましたが、覚えておらず、度重なる引っ越しでほとんどの絵本も処分してしまい、現物も見当たりません。

・少なくとも15年前、家で母が読み聞かせてくれていました。
・大きさは他の(はじめてのおつかいとか?)より少し大きい印象でした。(しかし当時本当に幼かったため、本当に大きかったかは謎です。)
・絵柄がすごく印象的でインドネシアっぽい、と言いますか。ごちゃごちゃと書き込んであり、全体的に暗い画面でした。アリクイが蟻の巣に舌を差し込んで蟻を食べるシーンがありました。男の子とお母さんお父さんが出て来た(かもしれません)

はっきりせず申し訳ありません。よろしくお願いします。
376さく・え/ななし:2015/01/15(木) 10:53:57.02 ID:JvJjnGQN
いつ頃

17年くらい前のクリスマスに買ってもらった


本の大きさ

縦長でA4サイズくらい


絵の印象・ストーリー

・深緑っぽい絵が多かった気がする
・森の城?に住むトロールが主役だったような
・そのトロールは鼻が長くて体はみのむしみたいに毛むくじゃらだった
・「トロールはこんなに汚い」といった説明と鼻水を垂らすトロールの絵があったような……


ほんとにうろ覚えの記憶しかないのですがよろしくお願いします!
377さく・え/ななし:2015/01/15(木) 16:29:20.14 ID:???
・シリーズもので、自分が読んだ本はヘリコプターに乗って冒険する話

・主人公が二足歩行の豚か羊か犬のどれかで、ヘルメットかゴーグルをかぶってる

・全体的に絵がカラフルで、優しいタッチ

・いつも主人公についてくる相棒的存在の動物が居る

・けっこう人気だった覚えがある

・日本語で文字書いてあるけど外国の絵本っぽい

・西洋風な建物とかが描いてある

・絵本全体がほんわかとしてる

ホントにうろ覚えでごめんなちゃい
コレかな?と思ったら情報提供お願いします
378さく・え/ななし:2015/01/15(木) 21:20:05.52 ID:???
>>377
『バムとケロのそらのたび』
島田ゆか、文溪堂、1995年

どうでしょう?
379さく・え/ななし:2015/01/15(木) 22:58:38.31 ID:???
>>378
画像検索したらそれだった!
ホントにありがとー!
http://mobile.ozmall.co.jp/ozneta/photos/travelleisure/ozneta/images/20120417.jpg
380sage:2015/01/16(金) 16:35:51.96 ID:ICPQr838
絵本のみですか?
こまったさんシリーズのような本はスレチでしょうか?
381さく・え/ななし:2015/01/16(金) 18:57:13.72 ID:???
>>380
絵本ではないものならこっちへどうぞ。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
382さく・え/ななし:2015/01/17(土) 13:40:43.19 ID:???
>>381
過去ロクになっててさ。
383さく・え/ななし:2015/01/18(日) 17:16:12.45 ID:???
384さく・え/ななし:2015/01/22(木) 09:45:01.51 ID:???
25年ほど前に家にあった本のタイトルを教えてください

・一辺が25cmくらいの正方形に近いかたち

・中のページは背景が黄色でその他白黒(多色づかいでない)
・表紙が黄色い枠の中に黒を基調とした白黒の絵が書いてあります
・しっぽが長い外国の作家が描くような猫が登場します
・ねこみっけではありませんが、家具の後ろなどにいて、しっぽだけ出ていたり耳だけ出ていたりします
・全身が出ていて、こちらを見ていたりもします
・全編を通して外国の家のような屋内の話で、家具が猫足で、ごちゃついている印象でした
・たまに犬が居るページもあったような気がします
・文字が多いか少ないか、猫を探すのに夢中になっていて覚えていません
・猫を探すのが楽しくて読んでいましたが、どこにいるかを探すための絵本ではないと思います

記憶違いでしたらすみません
どなたかわかる方、宜しくお願いします
385さく・え/ななし:2015/01/22(木) 14:52:44.78 ID:???
>>384
『ねこはどこ?』エレイン・リバモア(ほるぷ出版)は、どうでしょう?
386384:2015/01/23(金) 06:30:55.78 ID:???
まさにそれでした!
ありがとうございました
やっとすっきりしました
387さく・え/ななし:2015/01/23(金) 11:10:45.85 ID:???
現在50歳、40年ほど前小学校の図書館で見ました。
昭和50年前後になりますでしょうか。
こどもが数人、洗濯機や鉄橋のあたりやらなんやらで死んでいきます。
でももどってくる子やあやうくその予定だったけど災難に会わなかった子もいます。
装丁は記憶になく、内容もあまりにうろおぼえで申し訳ありません。
当時本をよく読んでいたのですが不意に不思議な感じの本だったなと思い出しましたがタイトルがわかりません。
絵本でなくて児童書だったかもしれません。
こんな情報量で申し訳ありませんがご存知の方、おりましたらよろしくお願いいたします。
388さく・え/ななし:2015/01/25(日) 05:45:55.57 ID:/m+dMtA3
下記、全体的にうろ覚え・間違っているかもしれませんが、
もし詳細ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

タイトル: わにのばにわに
年代:1990〜1995頃
幼稚園仲介で講読していた月刊絵本?
縦長の形で、各ページがそれぞれ厚紙にカラー印刷されたもの
黄色い小さい仔ワニ(ばにわに?)が、冒険?お散歩?するお話
最後の方のページで、色とりどりのワニたちがしっぽを咥えあってつながることで
仲間を救助するシーンがあった気がします。

ネット検索では該当するものが無かったので難しいかもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
389さく・え/ななし:2015/01/25(日) 07:24:40.01 ID:???
>>388
「わにのバニバニ」かな?
ひかりのくにの配本とからしいので、入手はちょっと難しいかも。

参考画像

blogs.c.yimg.jp/res/blog-20-86/yosi00009/folder/1515316/89/62423889/img_0?1302783874
390さく・え/ななし:2015/01/25(日) 09:56:57.06 ID:???
>>389
こちらです!!早急な回答、ありがとうございます!
タイトルが間違っていたんですね・・・
確かに再入手は難しそうですが、画像検索で表紙の絵がまた見られて、
ストーリーの一部を思い出せて嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
391さく・え/ななし:2015/01/27(火) 11:08:12.81 ID:85VZyV0t
35年くらい前に自宅で読んでいた本を探しています。
絵本ナビなどで見ても中々ヒットせず、家族も覚えていなくてこちらでお分かりになる方がいたらお願いします。
・内容
子どもが団地のような所でお留守番をしていると、知らないおばさんがやってきて、ハンバーグかステーキの様な物を作ってくれます。
作ってくれるものの名前がビフテキの様な名前でした。
それがとても美味しい。
何日か来てくれてたのですが、いつしかおばさんが来なくなる
と言う話だったと思います。
・いつ頃見た本ですか?
35年位前、昭和50年代だと思います。
・どこで見ましたか?
自宅です。
家族が買っていたのだと思いますが、家族に聞いても覚えていませんでした。
・本の大きさや形は?
子どもの印象でA4くらいでした。縦長か横長かはおぼえていません。
・絵の印象は?
カラーで、暗めの色づかい、沢山の線やタッチで書かれていた気がします。
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
392さく・え/ななし:2015/01/27(火) 12:08:09.11 ID:???
>>391
かぎばあさんではなく?
393さく・え/ななし:2015/01/27(火) 14:29:49.90 ID:???
30年くらいまえによく読んでいて覚えている絵本を探しています。
・子供が雲の上に乗る
・雲の上でトランポリンのように飛んだりして遊ぶ
・雲を食べる(綿菓子のように)

あまりちゃんと覚えていないのですが、子供心にとても楽しく想像力を豊かにしてくれた絵本だったので
子供に読んであげたいと思ったのですが、検索してもひっかかりませんでした。

ちなみに有名な「ノンちゃん雲にのる」ではありません。
幼稚園児向けの可愛い絵の絵本だった記憶があります。
(雲を食べている絵を見てワクワクしていたと記憶しています)

どなたか分かりますでしょうか。
394さく・え/ななし:2015/01/27(火) 20:12:38.56 ID:???
>>391
かぎばあさんシリーズの「不思議なかぎばあさん」がよく似ています。

主人公の男の子が鍵をなくして家に入れず困っていると、鍵をたくさん持ったおばあさんが現れて
鍵の束から家の鍵を出して、家を開けてくれます。おばあさんは紙芝居を見せてくれたり
夕御飯を作ってくれます。メニューはポークソテー・コーンスープ・サラダ・デザートにイチゴ。
あとでお母さんが帰ってきて作ったメニューがおばあさんの作ったのと全く同じでした。
ただ、主人公の前におばあさんが現れたのは一度きりで、数日にわたり会ったりはしていません。
395さく・え/ななし:2015/01/27(火) 21:35:20.53 ID:???
>>393
『ちいさいモモちゃん』は、どうでしょう?
396さく・え/ななし:2015/01/28(水) 09:52:15.87 ID:9KS6K3ch
>>392
>>394
早速のご回答ありがとうございます!ふしぎなかぎばあさん、まさにそれでした!
黒い装丁のもので、調べてみたら持っていた黒いふっくらしたバッグなど思い出してきました。

記憶も曖昧になっているものですね。本当にありがとうございました。
397さく・え/ななし:2015/01/30(金) 23:13:03.58 ID:???
現在35歳です。
31〜32年程前に幼稚園で配布されていた絵本を探しています。
・大木が切り倒されるか倒れる
・その木を解体し、大きい部分は○○、小さい部分は△△のように無駄なく加工される
・一部の枝を輪切りにして車輪としたシーンがあったように記憶している

福音館の「おかえし」も園からもらったのでそのシリーズかと思うのですが、調べきれませんでした。
覚えていらっしゃる方がいましたら、情報をお願いします。
398さく・え/ななし:2015/01/31(土) 09:04:35.25 ID:???
>>397
『やぎのはかせのだいはつめい』は、どうでしょう?
『おかえし』と同じ「こどものとも」のシリーズです。
399さく・え/ななし:2015/01/31(土) 10:48:52.77 ID:???
>>398
この本です!
20年ぶりに読むことができます。
本当にありがとうございました!
400さく・え/ななし:2015/02/01(日) 03:20:23.78 ID:???
18〜19年前に幼稚園の教室内で読んだ絵本を探しています。
・カラーの絵本で青色が特徴的な外国の絵本でした。(翻訳はされているもの)
・少し暗めのイメージでした
・旅をしている感じでした
・イッカクかユニコーンが出ていました
・物語の最後は大きな図書館のような施設の中にいる絵で終っていたようなイメージがあります

どうか心当たりのある肩がいらっしゃいましたら、よろしく御願い致します。
401さく・え/ななし:2015/02/01(日) 18:21:48.80 ID:???
444 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/18(日) 23:54:11.48 ID:D0fX1SGc/
目の前のおっさんがジロ見してきたから「なんか文句あんのかぶっ頃すぞ」って自分の等身大の気持ちを声に出して本人に伝えたら、怯えててワロタ。


445 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/29(木) 00:48:46.72 ID:Pmdt7Jylr
警告!『男をジロ見するジジイへ告ぐ』

そんなことしてると今に痛い目に遭うかもしれないぞ!
どんな邪心を持ってジロ見してるのか知らないが
相手からしたらガンつけて因縁つけてるわけだし、喧嘩しましょう!と言ってるのと一緒。
おとなしく見える=言い返したり、やり返したりしてこない と思ったら大間違い。人は見かけによらず…という例もあるぞ。

ケンカになって、職も人生も棒に振る覚悟があってなら、一向に構わないけどな!


≪そんなことしてると、おっさん、刺されるカモよw≫
≪格差社会でイラついてる若者も多いから、ふとしたきっかけでトラブルになるよ。
妙な行為、人に恨まれることはしないほうが賢明だと思うがな。≫
402さく・え/ななし:2015/02/01(日) 20:32:14.80 ID:???
>>400
日本人だけど…やなせたかしさんの、しろいうまが思い浮かびました。
403さく・え/ななし:2015/02/01(日) 23:21:19.38 ID:???
>>402
残念ながらその絵本ではないようです…
でもとても好きな雰囲気のイラストでやなせたかし先生作品!知らなかったので今度探して読んでみます!!
素敵な絵本教えてくださってありがとうございます!
探し物の絵本は引き続き自分でも探してみます!
404さく・え/ななし:2015/02/02(月) 09:23:25.56 ID:???
>>400
『雪の女王』(ル・カイン絵)は、どうでしょう?
405さく・え/ななし:2015/02/03(火) 00:11:35.32 ID:???
>>404
すみません…その絵本ではないようです
しかし、すごく青色の色味が似ていて懐かしい気分になりました!
もう少し現代調?でそこまで絵画チックではなかったような記憶があるのですが、それにしてもすっごく綺麗な絵本ですね…
情報有り難うございます!
406さく・え/ななし:2015/02/04(水) 01:26:10.70 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
10〜15年前に見かけました
・どこで見ましたか?
書店で見かけました。絵本が陳列している回転する棚にありました。
・本の大きさや形は?
世界名作アニメ絵本と同じです。(15X15cm/A6判)
・絵の印象は?
アニメ調で、世界名作童話絵本や世界名作アニメ絵本に似ています。
http://imgur.com/BEegxFz.jpg

断片的な記憶しかないのですが、
三姉妹
薔薇のように美しい姉妹(おそらく名前に薔薇に関連するものがある)
タイトルが薔薇の三姉妹だと思ったのですが、一件もヒットしません。
三姉妹は性格が悪い、ワガママ
悪魔(吸血鬼?)が現れて選択、もしくは結婚の話があったと思います。
→三姉妹は悪魔が好む品物(宝石や薔薇)に変えられた
もしくは最後の最後に救済がある
→悪魔が好む品物に変えられない(姉妹は改心して良い姉妹になる)
です。銀の鼻(悪魔と三姉妹)、しろばらべにばら、ぺローの宝石姫、トゥルーデおばさん、は違いました。
amazon、e-hon、紀伊國屋、グーグル検索しましたが見つかりません。どうぞ宜しくお願いします。
407さく・え/ななし:2015/02/07(土) 23:46:10.58 ID:iLK+yhVE
現在28歳の者です。
子供の時読んでいた絵本を急に読みたくなり…

家にあったので、10歳上の兄の絵本かもしれません。(昭和50〜60年頃)
野菜嫌いの王様が出てくる話で、虫歯になってやせ細っていって、最後新しい歯が生えてきて、野菜のケーキを食べる結末なんです。

もしご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
408さく・え/ななし:2015/02/08(日) 01:30:52.16 ID:???
>>407
厳密には絵本ではないのですが、寺村輝夫の「ぼくは王さま」シリーズを思い出しました
虫歯の話は記憶にないので、どの巻かまでは分かりませんが
409さく・え/ななし:2015/02/08(日) 17:55:09.56 ID:???
・いつ頃
8〜9年前ごろ
・どこで
小学校の図書館です
・本の大きさや形は?
大型で、ミッケに似ている形だった気がします。
・絵の印象は?
実写の写真を使っていて、身近なもの(ハサミなど)を建物などにみたてて作っていました。


「ミッケ!」に似た絵さがし絵本を探しているのですが、調べても分からなかったのでここで質問させていただきました。
確かミッケ!とタイトルが違っていて、調べたところ「どこどこセブン」や「どこ?」などとも違うと思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら幸いです。
410さく・え/ななし:2015/02/08(日) 22:03:34.57 ID:???
>>407
谷真介『おうさまはケーキだーいすき』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000J7A234

>>409
『にたものランド』はいかがでしょうか?
411さく・え/ななし:2015/02/08(日) 23:40:37.81 ID:SIdwlBtH
>>410
わわ!まさにこれです!表紙の絵を見たとたん鳥肌が立ちました…!
懐かしい〜!タイトルがわかって本当に嬉しいです!ありがとうございます!
今度図書館で探してみます!

408さんもありがとうございました!
ぼくは王様シリーズ、絵がとても可愛いですね。気になるのでこちらも図書館で見てみます。
お二方、本当にありがとうございました!
412さく・え/ななし:2015/02/09(月) 12:41:01.16 ID:???
いろいろなワードで検索してみましたが見つからないので書き込みさせてください。

15〜20年前くらいの夏休みに、たしかガソリンスタンドかなにかでもらった童話集のような冊子にあるお話です。

・家に届いた手紙が海への招待状
・桜貝が三枚もらえる、それがお金のかわりになる
・海のゼリーをたべる
・海の絵の具を買う
・夢オチのようだけど最後に絵の具を持っている

このような内容だったと思います。
ゼリーの絵が青くてとてもきれいだった記憶があるのですが、だいぶ前のことなので自信がありません。

わかる方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
413さく・え/ななし:2015/02/10(火) 18:49:25.28 ID:???
>>410
レスありがとうございます。
にたものランド、調べてみたのですがイラストの絵本のようで…
でも一番近いように感じたので、購入してみます。
ありがとうこざいました。
414さく・え/ななし:2015/02/10(火) 21:09:55.01 ID:UWgUPVZC
>>413
にたものランド、持ってますが全て写真ですよ

財布やクシ、クッキーやハサミといった身の回りの雑貨を組み合わせたり見たてて配置したりして
ミニチュアの世界を造っています


参考ににたものランドに載ってる作品↓
ttps://dalyell10.files.wordpress.com/2013/05/url.jpg
ttp://tinypic.com/view.php?pic=11mdkig&s=7#.VNn0HLYazCQ
ttp://i.imgur.com/jYzI8.jpg
415さく・え/ななし:2015/02/10(火) 22:17:15.38 ID:???
>>414
!!!!!!!!!
なんと!!!!!!!
画像、ありがとうこざいます!!!!!
写真だったのですね…勘違いしていてすみません…
思い出の本なので本当に嬉しいです。せっかくなのでクリスマスの方も注文しました
教えてくださった方々、ありがとうございました!
416さく・え/ななし:2015/02/12(木) 04:31:45.22 ID:???
417さく・え/ななし:2015/02/15(日) 15:19:30.82 ID:FWdDIvCL
・いつ頃見た本ですか?
たぶん15,6年前くらい
・どこで見ましたか?
市の図書館だったと思います
・本の大きさや形は?
20cm以上大きめ 細長いよりは正方形に近かったような?
・絵の印象は?
やわらかい感じ 色鉛筆や水彩の
・話の内容
ねずみかリスの小動物が木のうろでパン屋を開く。開店準備をしていたところつぎつぎにトラブルがおこってそれを機転で解決していく。
砂糖がたりないからジャムで代用する、机がたりないから作業台にテーブルクロスをかける、など
418さく・え/ななし:2015/02/21(土) 01:42:33.92 ID:caPntTQK
昔読んだ絵本を探しているのですがみつかりません。
内容はクリスマスに蟻が巣を飾り付けるというものです。
特にストーリーのようなものはなく、ひたすら飾り付けられた蟻の巣と蟻達の絵が続きます。
どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願いいたします。

・いつ頃見た本ですか?
1980年代後半に見ました。
・どこで見ましたか?
家で。母が買ってきてくれたのだと思います。
・本の大きさや形は?
普通サイズです。
・絵の印象は?
蟻はデフォルメされたりアニメ調子だったりということはなく、現実の蟻に近い感じだったと思います。
419ちーこ:2015/02/22(日) 11:30:58.19 ID:wwyf38xq
どうしても子どもに読ませたくて、探しても見つからないので
書き込みします。

・いつ頃見た本ですか?
2000年頃
・どこで見ましたか?
本屋さんで購入し、人に貸したまま返って来なかった本です。
・本の大きさや形は?
A5かB5
・絵の印象は?
絵本ではなく、本です。
表紙は可愛い宇宙人のこどもの絵でした。

・内容
男の子がひとりでお留守番をしていたら
庭に宇宙人が落ちてきた。
という話だったと思います。
男の子は妹か弟が生まれそうでお母さんが陣痛になった為
ひとりでお留守番してます。
当たり前なことは本当は当たり前じゃないという
気付きを与えてくれる本で、
最後の終わり方は、
その宇宙人は実はこれから生まれて来る赤ちゃんだったのかも知れない
という話だったと思います。

本の題名はハッピーバースディだと思っていたのですが
検索しても出て来ないので知っている方がいましたら、
是非教えてください。

よろしくお願いします。
420ちーこ:2015/02/22(日) 11:32:00.14 ID:wwyf38xq
連投すみません。
外国の方が書かれた本でした。
421さく・え/ななし:2015/02/24(火) 17:25:57.69 ID:???
どうしても探し出せず、このスレにたどり着きました。

・いつ頃見た本ですか?
20~25年前ごろだと思います。
幼稚園、小学校低学年くらいだったような気がします

・どこで見ましたか?

自宅です。自分用に買ってもらった物だと思います

・本の大きさや形は?
大きくも小さくもない普通のサイズだったと思います

・絵の印象は?
カラーだったことしか思い出せません


タイトルやストーリーは全く思い出せません。

その本の中のワンシーンで、子供3~4人が空を飛び回り、雲をちぎっていろんな形を作り、それに魔法のスプレーで色をつける(ソフトクリームなど)シーンがあり、それがとても印象に残っています。

読める物ならもう一度読みたいです。
よろしくお願いいたします。
422さく・え/ななし:2015/02/26(木) 17:33:44.34 ID:???
ビックカメラ札幌店 副店長 佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
423さく・え/ななし:2015/02/27(金) 22:00:38.00 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
20年以上前

・どこで見ましたか?
自宅です

・本の大きさや形は?
A4くらいのサイズで、縦じゃなくて横だったと思います

・絵の印象は?
水彩?だったと思うのですが、全体的に暗い絵だったと思います

・内容
小さい人間が沢山出てきたような気がします
最初の方は全然覚えていないのですが、最後が台風?だったかの災害から逃げるために
緑色の瓶の中に逃げ込んで、避難する…というような話だったような気がします
全体的に緑色のイメージが強いです。

覚えている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします
424さく・え/ななし:2015/02/28(土) 02:50:02.61 ID:???
>>423
『きょだいな きょだいな』 (長谷川摂子・作 降矢なな・絵 福音館書店)では?
「あったとさ、あったとさ」で始まり、こどもが百人でてきます。
425さく・え/ななし:2015/02/28(土) 03:07:52.19 ID:???
>>424
画像検索したところ「きょだいな きょだいな」で合ってました!!!
捨てた覚えはないのに気付いたら無くなっていて、題名も作者も思い出せずにいたので助かりました。
今度購入してみようと思います。本当にありがとうございました。
426さく・え/ななし:2015/03/01(日) 13:47:51.32 ID:???
>>425
多分記憶と全然違う印象の本w。
楽しみだね。
427さく・え/ななし:2015/03/02(月) 22:56:12.56 ID:kFEFrd4K
1998-9年辺りに読んだ絵本を探しています。
・寄付されていた絵本(なのでその時で既に廃刊だったかもしれません。)
・肌が茶色から暗めの色をしている人々の集落、服も簡素、裸足(「スーホの白い馬」と同時代か、もう少し古い辺りの中東?アフリカ?)
・畑でキャベツのような化け物を見つける(手足は無いが、目や口があり、意思疎通ができた)
・自分たちが食べられないように家畜の牛などを差し出すがまだまだ足りない(丸呑みのような食べ方、血などの描写はない)
・集落にいた幼い男の子を食べさせろと男の子の足にかみつく(この後をよく覚えていません)
・最終的に破裂か何かで化け物はバラバラになり、幼い男の子の母親がバラバラになった化け物を火にくべて終わる
・外国の絵本を翻訳した絵本だと思います。
幼い頃に読んだきりなので、細かい部分が違っている可能性もありますが、知っている方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
428さく・え/ななし:2015/03/02(月) 23:53:43.08 ID:???
>>427
『おおぐいひょうたん 西アフリカの昔話』
(吉沢葉子 再話 斎藤隆夫 絵 福音館書店)では?
残念ながら在庫は無いようですが。
429さく・え/ななし:2015/03/03(火) 06:54:39.19 ID:3uJFA5CQ
>>428 有難うございます!!この本です!
幼い頃もひょうたん? と疑問に感じていたのを思い出してとても懐かしいです。
直ぐにご返答を頂き、題名が分かり、とても嬉しく驚いています!この絵本を知っている方がいらっしゃって心から嬉しいです。とても想い出に残っている本です。教えて下さって本当に有難うございます!!
430さく・え/ななし:2015/03/05(木) 20:11:09.74 ID:O8QQLLrR
40年前ごろ当時妹に買っていた絵本が四角形で
子供にも買えるくらいの安値でした
背表紙に金色のテープがありました
父が病気で寝付いていて不安な中、妹を喜ばせようとこずかいをためて買っていました
いろいろなシリーズがあった記憶です
お願いいたします
431さく・え/ななし:2015/03/05(木) 23:35:43.96 ID:???
>>430
バンダイが出していた「ゴールデンブック」シリーズかと
当時の定価は180円
432さく・え/ななし
30年ほど前
学校の図書室で
(さくらんぼの一生)てタイトルだったようにおもうが検索しても見つかりません
絵本です
さくらんぼが、ツバメにくわえられて旅して
最後落っこちちゃうんだけど、
最後は、大きな木になって
皆が集まる
みたいな話でした。
知ってる方いましたら、情報よろしくお願いします。