うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・10冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さく・え/ななし
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
 ○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
 図書館/学校/幼稚園/書店 など
 「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
 手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
 白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
 「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか
 漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント >>2-6あたり
2さく・え/ななし:2008/06/29(日) 18:02:29 ID:RjBlZliJ
【関連スレ】

◆個々の書籍・作家に関する質問はそれぞれの本スレの方が適切です。(あれば)
◆特定のスレッドの検索は各自でお願いします。 http://find.2ch.net/

絵が主体でない児童書は児童書板のスレでどうぞ。
あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/


タイトル・作者以外の質問はこちらで。
【?】スレッド立てるまでもない質問スレ【?】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1029985528/


3さく・え/ななし:2008/06/29(日) 20:30:17 ID:???
乙です。
4さく・え/ななし:2008/06/29(日) 21:27:03 ID:???
誘導されてきました.タイトル教えて@児童書板からのマルチポストですが
教えてください.宜しくお願いします.
【いつ読んだ】
 およそ15〜20年前,母が図書館から借りてきてくれた
【あらすじ】
 主人公の少女の不可思議な体験を漫画形式でつづったもの.
 (少女はワカメちゃんに似ていた気がします)
【覚えているエピソード】
 1.近所のお兄さんがプロペラ飛行機のプラモデルを作ったのを自慢してくる
   作った際に使用した接着剤が超強力なので,主人公が借りる.
   それから,井戸端会議で喋ってるお母さん達のバッグとバッグをくっつけるイタズラをする
 2.お母さんたちが気づいて怒ると家にとんで逃げ帰る.
   家の中のクローゼットに隠れると,クローゼットの中で
   ジャケットをかけられたハンガーが異世界への案内をしてくれる.
 3.砂漠のような混沌とした不思議な世界に行く.
   ベルセルクのベヘリットみたいなのが地中に埋まっていた記憶が・・・
   そこからは覚えていません.
【物語の舞台となってる国・時代】
   現代日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   本の姿は正方形だった気がします.ハードカバー.
【その他覚えている何でも】
   カラーです
   気持ち悪くはないんですが,どこか不安になる絵柄です.
   明るすぎず,暗すぎず…といった風にしか言い表せません.
   (でも,どちらかというと暗いでしょうか)
   しっかりキッチリ細部まで描き込まれた絵でした.
   塗りはアクリルか,色鉛筆かは忘れましたが,
   黒色の線・影がきっちりとしていた印象があります.
   それほどリアルな絵ではなかった…と思います.
以上,宜しくお願いします
5さく・え/ななし:2008/06/29(日) 21:30:06 ID:RjBlZliJ
6さく・え/ななし:2008/06/29(日) 21:30:30 ID:RjBlZliJ
【検索サイト】
他人に聞く前に、自分でも探してみましょう。

◆絵本に限らず、しらべものはまずここから。
Google http://www.google.co.jp/ 
(「ぐぐれ」とは「まずgoogleで検索しなさい」の意)

◆オンライン書店でも検索できます。
セブンアンドワイ http://shopping.yahoo.co.jp/books/
アマゾン http://www.amazon.co.jp/ (俗に「密林」)
ビーケーワン http://www.bk1.co.jp/
紀伊国屋書店 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
e-hon http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top
(『こだわり検索』でキーワードによる検索もできます。)
本やタウン http://www.honya-town.co.jp/
楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/index.html

◆タイトルや著者が分かっているなら、図書館の検索ページが便利。
国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/index.jsp
 検索ページ http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/html/KJN.html
大阪府立国際児童文学館 検索ページ http://opac.iiclo.or.jp/

◆出版社のわかるものは、まずそこの公式サイトを見てください。
7さく・え/ななし:2008/06/29(日) 21:31:44 ID:RjBlZliJ
【こんな質問は困る?!】
・「私が小さい頃読んだ絵本です」
 アナタが今何歳で、小さい頃が何年前なのかさっぱり分かりません。

・「すごくきれいで感動的な本でした」
 どんな風にきれいでどこが感動的だったのか説明してもらわないことには
 それは探索のヒントではなくて単なる感想です。

・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
 その友達を連れてきてください。
 又聞きでは見つけてきたのが合ってるかどうか分かりませんよ。

【おまけ:回答する人のためのヒント】
アマゾンの検索結果のURLを貼り付けるには、ちょっとしたコツがあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/**********/
(*は10桁の英数字)までを貼って、それ以降は消してしまうと失敗がないです
8:2008/06/29(日) 21:35:19 ID:???
テンプレを貼るのが遅くなり申し訳ありません
過去ログが読めないかどうか探したのですが
結局あきらめてしまいました

9さく・え/ななし:2008/06/29(日) 21:51:14 ID:3/SBT11L
【いつ読んだ】
 27程年前(昭和55年頃) 保育園にて
 または小学校低学年だったかも
【あらすじ】
 夜のうちに、特定の家々の扉に印がつけられる。その印のついた家は、処刑されるか
 罰を受けることになっており、主人公がそれを避けるために、全ての家に印を着けていく。
 その後も印を着けたり、消したりしてやり過ごしていくお話。
【覚えているエピソード】
 印は、チョークかペンキで×や○が付けられていたような気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
 中世のヨーロッパのような感じです。魔女狩りと関係があったかもしれません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 絵本みたいな感じかもしれません。
【その他覚えている何でも】
 夜の場面が、紺色で、家の扉に印がついていたことが印象的です。
10さく・え/ななし:2008/06/29(日) 23:18:59 ID:???
>>9
どの絵本とかはわからないけど、それ「アリババと40人の盗賊」の話ではないですか?
11さく・え/ななし:2008/06/30(月) 00:10:29 ID:???
【いつ読んだ】
1980〜85年頃、図書館にて
【あらすじ】
羊飼い?の貧しい少年が、山の中で口から大量の金貨を吐き出す狛犬?を見つけて大金持ちになる。
その後、話を聞きつけた知り合い(あるいは成金で慢心した本人だったかも)が挑むが
金貨が出っぱなしになってとまらんくなって埋もれてしまう、
or打ち止めになって手をつっこんだら抜けなくなった
どちらかはっきり覚えていませんが懲悪系のオチ。
【覚えているエピソード】
狛犬?から金貨をださせる・止めるのに呪文が必要だった気もします。
【物語の舞台となってる国・時代】
モンゴルとかチベットとかアジアっぽい
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は山の場面の遠景で主人公が狛犬を見つけるシーンだったと思います。
【その他覚えている何でも】
狛犬?はかなりカラフルで全体的に極彩色でした。
12さく・え/ななし:2008/06/30(月) 00:15:43 ID:???
音羽グループ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE
講談社(ゲンダイ)、赤坂のTBS、そして毎日のトライアングルが株式保有により
裏で密接につながっている姿が浮き彫りになっているね。
http://tvmania.livedoor.biz/archives/23663476.html
そしてそれらの背後でとりまとめるアレの姿が見えてくる。そう、マスコミ界のゴート札と呼ばれたあれだ。
プチエンジェル事件で尻尾を見せた、戦後日本を影で牛耳ってきたあの巨大な闇がとうとう姿をあらわす・・!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6


毎日新聞が小額で日本のロリと援交する方法を紹介
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214694982/
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事17
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214646807/
【毎日・変態報道】皇室関連の記事にも「hentai」のメタタグがあった!日本の悪評バラマキ行為、会社全体で行っていた可能性が高い★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214549503/
13さく・え/ななし:2008/06/30(月) 14:21:04 ID:BfLunbQe
>>11
「山いっぱいのきんか」が似てますが、狛犬じゃないのでたぶん違いますね…。
14さく・え/ななし:2008/06/30(月) 19:13:37 ID:???
>>13
ありがとうございます、似てますね。
表紙にあまり見覚えがないのですが、ひょっとしたら2つくらいの話の記憶が混じってるのかも…
15さく・え/ななし:2008/06/30(月) 23:27:36 ID:???
毎日新聞に学ぶ「売春で捕まらないための11の方法」
http://news.livedoor.com/article/detail/3705775/

           ........                  , -───-= 、
         :, :<´ ̄ ̄ ̄ : >^\:.._         /         \
    ...:/: : : : : : : : : : /: : : : : `ー' : i-、.    /
  :f´ ̄ ̄ ̄:}'⌒ : : : : : /: : : : : : : : : : : :│:ヘ__  /               毎日新聞
  :|: : : : : : : :| : : : : : : / : : : : : : : : : : /: : : l: : :', ヽ/                読んだよ。
  :|: : : : : : : :| : : : : : /: : : : : : : : : / / : : : :} : : :l: :ヘ   オージー       日本のハイスクールガールは
  :| i: : : : : : :|ー―: :/: : : :/ : : : : / /{: : : : .′ : | : : :.   、            淫乱なんだろ?
  :| |: : : : : : :lミヽ、/: : : :/ : : : :./ / }: : : /: : : :.| : : ハ._ノ'′  `、           だから
  :| |: : : : |: : | : ∨: : : :/ : : :/j:/  i : : ∧ : : : | : : : i◎ )    "ー--      なっなっ?
  :| |: : : : |: : | : .′: : /: : /,x≦{  | : / │ : : :| : : j |       (◎ )
  :j: }: : : : l: : |r┤: : :/ : : ,イ{_ノ::}   | /心イ : : :.l : :∧|  j   /////     /
  :/:八: : : :h: :| r{: : :/: :/〈{ { : W   j/ん/:} : : : l/ }}-‐'"ヽ.    )     /
 :/: ′ヘ : : |ヘ |ヽ|: :/:W }  ゞ-'    ム/: :|: : / ヘ j ` ー-`ー-一'′    /、
     :\:{ ヾ、W{: : : :|    __   }: : j/ |.:.:.:.:ヘ ヾ              /ノ.:.\
     _>ー―f^:ヘ : : :| 、  _ ,   イ | : :/}: }.:.:.:.:.:iヘ             ,//.:.:.:.:.:.:.\
    ,イノ⌒\ `  ヽ、:{    l>、 }: /j/ ,j/.:.:.:.:.:.:|  `ー-= -      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
    (_)      \   >く^ヽ }/^∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::|  `ヽ      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ
16さく・え/ななし:2008/07/03(木) 02:23:14 ID:???
保守
174:2008/07/03(木) 19:39:33 ID:???
>>1
勢い余って テンプレに質問がまぎれてしまったのですが
こういう場合って再度投稿し直してもよろしいでしょうか?
18さく・え/ななし:2008/07/03(木) 21:11:35 ID:KVpRTPoc
>>4
漫画形式だけど、本のジャンルとしては「漫画」ではなく「絵本」なのですね?
作者名「ぬまのまさこ」「おかべりか」どちらかでひっかかりません?
194:2008/07/04(金) 00:44:54 ID:???
>>18
情報ありがとうございます.
おっしゃるとおり,漫画形式だけど,しっかりとした「絵本」です.
しかし,お二方のような,主線にタッチをいかした感じの絵ではなかったです
どちらかといえば勝国彰氏のようなカッチリとした方向の絵だと思います.
(↓ご参考までに)
ttp://www.tt.rim.or.jp/~haruki/aharu/art/garou/garou.htm

記憶を頼りにいろいろ調べてみましたがサッパリ糸口がつかめない…
宜しくお願いします.
20さく・え/ななし:2008/07/04(金) 01:01:45 ID:rbOsoFiI
・いつ頃見た本ですか?
3年前

・どこで見ましたか?
新宿の書店にて手に取った。

・本の大きさや形は?
ちらりと見ただけなので、記憶があやふやです。

・内容
猫は三日で恩を忘れるから、世話になった子供のために
三日以内に恩返しをしようと必死になる猫の話

3年前に甥っ子に絵本を買ってやろうとしてちらりと見ただけなのですが、
本日の猫の恩返し放送で思い出し、どうも気になっています。
絵本板の皆様のお知恵を拝借したく、質問いたしました。
21さく・え/ななし:2008/07/05(土) 07:28:35 ID:KMPLUMht
>>11
は、福音館、チベット民話「石のししのものがたり」だと思いますよ。
22さく・え/ななし:2008/07/05(土) 22:38:14 ID:CSqSUi+6
【いつ読んだ】
 12年ほど前、小学校の図書室にて

【あらすじ】
 恐竜の女の子が、お父さんに性的暴行をされ、
 家に居づらくなって友達の家で暮らす。

【覚えているエピソード】
 恐竜の女の子は3人家族で、父母と暮らしている。
 ある夜、お父さんが夜中に女の子の部屋へやってきて、
 女の子にはよくわからないようなことをしてきた。
 (おそらく性的暴行をぼかした表現)
 朝になると、お父さんは何事もなかったかのように振る舞い、
 お母さんも何も知らないといったふうに朝ご飯を作る。
 やがて毎晩お父さんが部屋に来るようになり、女の子は
 友達のお母さんに相談する。
 話を聞いた友達のお母さんは、うちで暮らしなさいと言う。
 女の子は恐怖から逃れることができ、ハッピーエンド。(?)

【物語の舞台となってる国・時代】
 特に設定はない。大自然の中で暮らしている。 

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 普通の絵本の大きさ(縦40cmくらいの) 
 内容とは裏腹に、色鉛筆を使ったようなやさしい絵柄

【その他覚えている何でも】
 作者は日本人だったような…(あやふやです)
 恐竜の女の子やお友達には名前がついていました。

 ご存知の方、よろしくお願いします。
23さく・え/ななし:2008/07/06(日) 00:30:20 ID:???
★保育園でもらって読みました。18年くらい前です。
★横長な本だったと思います。
★車椅子のお父さんと小学生の息子が新幹線に乗って
おばあちゃんの家(駄菓子屋?)に行くお話です。
駅の階段で周りの人に車椅子を運んでもらったり、
新幹線の中でおいしそうなお弁当を食べるところが印象的でした。
絵はカクカクした無機質な感じでした。

どなたか教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします!
24さく・え/ななし:2008/07/06(日) 02:18:09 ID:gpKb76Td
まじょの話で、ホウキ乗って色んなとこ遊びに行くんだよ。絵は単純だけど
小さいながらに、漕がれた。昔、魔女を見た事あるんだけど
このファンタジー話についてこれる奴はいない
25さく・え/ななし:2008/07/06(日) 08:57:32 ID:Z8CbDz5H
>>23
「おとうさんといっしょに ―おばあちゃんのうちへ―」
作・白石清春 絵・いまきみち&西村繁男
福音館書店 「こどものとも」1989年7月号(400号)

ですね
26さく・え/ななし:2008/07/06(日) 10:33:14 ID:???
【いつ読んだ】
 16年前くらい。
 
 母親が買ってきた本の中にあった。(←母親に聞いたけれど覚えていませんでした。)
 作者が小学生の男の子で、挿絵も全部自分で書いていた。
  
【あらすじ】
 妹(赤ちゃん)の話を作者である兄(小学生)が語る、という感じの話(フィクション)。
 3巻くらいあった。

【覚えているエピソード】
 ・妹は超能力を持っている。
 ・妹は天然パーマ
 ・何でも消せる消しゴムで自分の手を消してしまう。
 ・その消しゴムはサンタの形をしていた。

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本 現代 

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードガバーで、かなりページ数があった。 
 挿絵は作者自身が描いていた。マッキーみたいな線の細い色ペンだった。

どうかよろしくお願いします。
27さく・え/ななし:2008/07/06(日) 10:53:45 ID:???
>>26
竹下龍之介の天才えりちゃんシリーズですね。

天才えりちゃん 金魚を食べた
天才えりちゃん 月へ行く
天才えりちゃんが消えた
天才えりちゃんのアラビアン・ナイト
28さく・え/ななし:2008/07/06(日) 11:00:03 ID:???
>>27
それです!
ありがとうございます!!
29さく・え/ななし:2008/07/06(日) 22:04:42 ID:???
>>21
これです!ありがとうございます!
30さく・え/ななし:2008/07/06(日) 22:26:14 ID:???
【いつ読んだ】
10年程前。

【あらすじ】
無口な男の子が主人公。その主人公に色々と自慢してくる男の子が出てくるが毎回失敗する。

【覚えているエピソード】
(物語終盤)海賊ごっこを自慢する男の子だが主人公は例のごとく気にもとめない。男の子が森の中で海賊ごっこをしていると本物の海賊が現れ捕まってしまう。どうにか助かった後、また半ベソになりながら自慢話を主人公にするが、主人公は聞いていない。
森の中で主人公が見つめている先には様々な動物が隠れて(騙し絵で描かれて)いた。

【物語の舞台となってる国・時代】
欧米?・現代

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
40×30位の一般的な絵本の大きさ。絵はカラーだけれど雰囲気は暗い感じ。

【その他覚えている何でも】
全体的に騙し絵のようなものが散りばめられている。左右のページで構図が同じでも、所々モノがすり替わっているパターンが多かった。例えば左のページで木の幹だった部分が右ページでは人間の胴になっていたりする。
妙にシュールなすり替えが多かったので大人向けの絵本だったのかも…

心当たりのある方、よろしくお願いいたします。
31さく・え/ななし:2008/07/06(日) 23:08:36 ID:???
>>25
ありがとうございます!
結構まんまなタイトルだったんですね〜。
32さく・え/ななし:2008/07/07(月) 14:28:34 ID:8YZVa0J9
ググッても出てこなくて、幼稚園の頃に読んだ本なのでよく覚えてないのですが、

・いつ頃見た本ですか?
1983年ごろだと思います。

・どこで見ましたか?
 書店

・本の大きさや形は?
横長だったような。

・絵の印象は?
おおきな虫?が街を食べていく話で、ラストは
虫の中に街がそのまま残ってて、ああ、なんだ良かったよかったみたいな
話でした。よろしくお願いします。
33さく・え/ななし:2008/07/07(月) 14:42:54 ID:???
>>32
「くいしんぼうのあおむしくん (こどものとも傑作集) 」
槇 ひろし/著
前川 欣三/絵
福音館書店
34さく・え/ななし:2008/07/07(月) 15:04:04 ID:8YZVa0J9
>>33
あおむしくんでしたか!
ありがとうございます。
35さく・え/ななし:2008/07/08(火) 09:27:51 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 昭和60年(1985年)前後

・どこで見ましたか?
 私は小学校低学年でした。学校の推薦図書販売で購入。
 

・本の大きさや形は?
 新書サイズに近いです。ハードカバー。
 表紙は黄色っぽかったと思います。
 

・内容
 短編がたくさん入っている本です。
 その中で印象的だった話を探しています。

 女の子(確かさっちゃんという名前)は動物園のキリンが好き。
 ある日、家にいるとキリンがさっちゃんを迎えに来ます。
 2人で雲の上?に遊びに行き、そこでおじいさんと出会います。
 マスカットを食べたり、アカシアの葉っぱで首飾りを作ったり…
 確か、さっちゃんはかぎっこだったような。

どなたかご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
36さく・え/ななし:2008/07/08(火) 21:14:09 ID:???
>35です。
児童書スレと間違えてました。
移動しますね。すいません。
37さく・え/ななし:2008/07/10(木) 01:54:05 ID:???
>>32
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
38さく・え/ななし:2008/07/11(金) 18:40:31 ID:S/FhyRu5
・いつ頃見た本ですか?
 1980年〜1985年頃

・どこで見ましたか?
 幼稚園から定期的(月に一冊だったか)に絵本を買うシステム?があったので
 それで買ったものだと思います。

・本の大きさや形は?
 B5に近い正方形でハードカバーだったような。

・絵の印象は?
 柔らかい輪郭の水彩画だったような…。特徴のある絵ではありませんでした。

・内容
 あまり裕福ではない家庭の子供が祖母に玩具をねだると、祖母は暗い納戸(物置?)
 の中に入り、明り取りの小窓を少しだけ開けて、床に細い光の筋を作ると
 それが何故か光の紐になり、それを材料にソリを作ってくれる。孫は光のソリに乗って
 雪遊びをしていた記憶があります。話はもう少し長くて寂しいオチがついていたような
 気もしますが曖昧です。

記憶がおぼろげで色々間違えてるのかもしれませんが、光の筋が紐になるくだりが
とても印象に残っていて気になります。
よろしくお願いします。
39さく・え/ななし:2008/07/13(日) 10:25:30 ID:rcXgRCyq
かなり大昔なので諦めかけていますがもう一度読みたい話があります。
「いちごえほん」という本に入っていました。
やなせたかしさんのパステルの絵で「ルビー」がタイトルに入っていたと思います。
貧しい村を出て都会に行った青年が村の少女に指輪をあげます。
夜店で買ったガラスの安物だったのに少女はルビーとして大切にしていました。
事故?で少女は死んでしまい、残ったルビーは本物になった…という話です。
お心当たりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
40さく・え/ななし:2008/07/13(日) 22:27:58 ID:MqffNHtR
>>39
「食生活」という雑誌?の2006年11月号に、やなせたかしの「ルビーの指輪」という物語が載っているようです。
ttp://www.shokuseikatsu.jp/syoku_06_11gatu_.html

>貧乏な若者が、お金持ちの令嬢に恋をした。若者の悩みに答える足みじかおじさんなのだが……。
という物語だそうです。

ただ、これが39さんのおっしゃっている物語の再掲載なのか、よく似た別の物語なのかはわかりません…。
41さく・え/ななし:2008/07/14(月) 01:00:18 ID:KZiq+sz7
畑マサ子,横田紀子,岡島幸恵,田中京子,宮沢浩,菅原能子,阿部千代子,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,
安部愃三,鈴木章治,斉藤孝治,白岩昇,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,川崎好隆,川崎てる子,
山室常太,北沢幸雄,涌井一充,岩城恵美子,高井昭子,文京民商,椎野耕一,林志江,遠藤美津江,大貫しさ子,
久保田元之,山崎洋子,東商連,三浦岩男,川和田博,川和田元子,佐藤伸子,古川克也,古川よし子,島田公子,
渡辺浩伸,若月幸夫,高橋久美子,神戸春江,安藤あき子,桑原真由美,角田金光,植野ゆう子,星野茂,
竹原幸雄,尾崎あや子,中林史人,児玉康彦,児玉治子,墨田民商,小林利充,小林暁子,折原健一,近藤志夫,
,白岩昇,斉藤衛,斉藤尚子,山中敏嗣,南多摩民商,樋口恕雄,東野淳子,曽根孝子,斉藤未子,浜田一江,伊藤由枝,
東池袋支部,大塚支部,上池支部,池袋本町支部,長崎支部,千早椎名支部,西池目白支部,千川要支部,長谷川清,
川崎好隆,川崎てる子,山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,
42さく・え/ななし:2008/07/14(月) 18:22:14 ID:???
【いつ頃】
2〜3年前
【場所】
図書館
【内容】
海外作家の作品、A〜Zの名前順に子どもたちが一人ずつ殺されていく絵本です。
最近の作品だと思うのですがタイトルがわかりません。どなたかご存知ですか?
43さく・え/ななし:2008/07/14(月) 19:57:03 ID:BUD8iEuE
>>42
ゴーリーの「ギャシュリークラムのちびっ子たち」?
44さく・え/ななし:2008/07/17(木) 00:16:31 ID:SuBnwVSM
・いつごろ
20年位前
・どこで
友達の家
・内容
写真絵本(?)森の中で小人の人形が遊んでいる
ストーリーは特になかったような…
作者名かキャラ名かは忘れたけど「トム」という名前が頭に残ってる
友達のお父さんの本だったので、もしかしたら絵本ではなく写真集なのかも…
45さく・え/ななし:2008/07/17(木) 01:00:16 ID:???
>44
中村 都夢の作品だと思います。
http://www2.raidway.ne.jp/~tomu/
46さく・え/ななし:2008/07/17(木) 02:05:22 ID:EaJQWtxS
>>22
「ママにはいえなかった」かな?
先日児童館で見たのでたぶんそうかと。
絵に反してなかなか重い内容の話ですよね。女の子はドランちゃん?
47さく・え/ななし:2008/07/17(木) 08:19:09 ID:SuBnwVSM
>>45
中村 都夢さんですね
早速Amazon見てきます
ありがとうございました!
48さく・え/ななし:2008/07/18(金) 11:10:45 ID:???
>>22
>>46さんのをおせっかいながらちょっと訂正
「ママにもいえなかった…」
 文/ミカエル・ルンドグレン
 絵/ウルフ・グスタフソン
 訳/北沢杏子/はまこ・ペーション
ttp://www.ahni.co.jp/books/book3.htm
49さく・え/ななし:2008/07/18(金) 23:25:28 ID:W5+P72ct
タイトルや話の内容が思い出せません。
20数年前に家にありました、いもとようこさんの絵本です。
猫の話で、子猫がお母さんに電話をしているシーンだけが頭に残っています。
どなたか知っておられる方お願いします。
50さく・え/ななし:2008/07/19(土) 00:02:49 ID:???
>>49
つ 「もしもし おかあさん」金の星社1979年
久保喬・作、いもとようこ・絵
表紙が赤い受話器持った猫……違うかな?
51さく・え/ななし:2008/07/19(土) 07:40:31 ID:xkJoSaYF
>>50
!それだ!!どうもありがとうございます!
内容はどんなかご存知ですか?
52さく・え/ななし:2008/07/19(土) 11:16:47 ID:???
ググるなり図書館行くなりして
あとは自分で調べましょうね
53さく・え/ななし:2008/07/20(日) 14:37:28 ID:1QiB1Y5j
知ってるんなら、教えてやればいいのに、ここだけ手を抜くって意地悪だなw
54さく・え/ななし:2008/07/20(日) 17:50:48 ID:???
子猫がお母さんに電話しようとしたが、
肉球なのでかけられない哀しい話です
55さく・え/ななし:2008/07/20(日) 21:03:35 ID:???
ググりましたが見つからず・・・
皆さんのお力を拝借したいと思います。
【いつ読んだ】
 昭和60年ごろ
【あらすじ】
 森の中でパン屋さんをしているうさぎ。
 パンに膨らし粉(?)を入れすぎて、オーブンからパンがどんどんはみ出て
とうとう家の形に焼きあがってしまった。
それを森の動物達みんなで食べた。
【覚えているエピソード】
うさぎはまだ新人のパン屋さんだったような・・・。 

【物語の舞台となってる国・時代】
 森の中。本は日本のものです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   ハードカバーです。
【その他覚えている何でも】
   カラーで、水彩画のようにふわんとした絵柄でした。

以上,宜しくお願いします
56さく・え/ななし:2008/07/20(日) 21:31:40 ID:m0Z3z503
>>55
動物ではなく人間の話でしたら、
「マフィンおばさんのぱんや」(作・竹林亜紀、絵・河本祥子、福音館書店)
のあらすじと似ているのですが、どうでしょうか?
57さく・え/ななし:2008/07/20(日) 21:34:01 ID:m0Z3z503
あと>>52は私の書き込みなのですが、
>>50さんと同一人物ではありません。

50さんが批判されるといけないので一応断っておきます。
58さく・え/ななし:2008/07/20(日) 21:38:50 ID:I/8jS5rN
>>55
こちら↓によく似た質問があり、回答もあります。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3408525.html
もしこれと同じだったら「そっくりパン」という絵本のようです。
ググっても出てこないのは、もしかしたら市販本でなく
直販の月刊絵本(幼稚園などで定期購読する)だったのでは?
5950:2008/07/20(日) 23:13:17 ID:???
>>51 実は、「もしもし おかあさん」ついては表紙しか知りません。
ちょうど図書館で見かけて印象に残っていたので、もしかしたらと思って検索し
書き込みましたが、覚えていらっしゃった表紙と一致したようでよかったです。

内容については本屋さん等のサイトで簡単なあらすじは載ってましたが転載するのはマナー違反かと思います。
表紙の猫はかわいく明るい表情だと思いましたが>>54に書かれたことが正しいのかどうかもわかりません。

まだ手に入る絵本のようですし、懐かしい絵本を再び手にできるのは嬉しい事ですね。
図書館や本屋さんで中身を確認して見てください。


>>52>>57さん、
正直、ググレカスと思いつつ絵本板でそうレスするのもどうかと思いスルーしておりました。
気持ちを代弁してくださった上、庇ってくださってありがとうございました。
60さく・え/ななし:2008/07/21(月) 18:29:07 ID:???
【いつ読んだ】
1985年前後

【あらすじ】
カエルの大集団の生活を描いたもの
とても細かい描写が印象的で、地下にアリの巣のように
カエルの住処が描かれていたのが楽しかったのを覚えています。
季節ごとにいろんな絵がありました。
特にストーリーはなかったような…。
純粋に絵を楽しむタイプの本だったかと思います。

【その他覚えている何でも】
幼稚園で配本してもらったものかも?

手がかりが少なくてすみません。
よろしくお願いします。
61さく・え/ななし:2008/07/22(火) 05:05:05 ID:???
【いつ読んだ】
1990年頃

【読んだ場所】
児童館

【覚えている話】
お化けの男の子が動物の友達の家に招待されて、パーティー?していたら「お化けくんがいない!」となって
探したらゾウの女の子の下敷きになっていてぺっちゃんこ。
それをゾウの女の子が鼻で膨らませて元通りでめでたしめでたし。

【その他】
背表紙の上にお化けくんが描いてありました。

すみません、分かる方お願いします。
62さく・え/ななし:2008/07/22(火) 10:42:59 ID:???
【いつ読んだ】
昭和55年ごろ、小学校の図書館で読みました。

【あらすじ】
発明家のケンちゃん(名前は間違ってるかもしれません、子供です)が、
万能の車を作って、困っている動物や人間を助けて回る。

【覚えているエピソード】
・動物達から、木の実等をもらい、車に入れるとお菓子に加工する。
・消防の機能があり火事になった家を消化
・最後は、象からもらった草で作ったせんべいが車に残っていた。

【物語の舞台となってる国・時代】
はっきりとした時代設定はありませんでしたが、
現代のようでした(あからさまな未来表現は無かったと思います)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。

記憶に残っているのはこの程度ですが、
よろしくお願いします。
63さく・え/ななし:2008/07/22(火) 21:44:27 ID:YFaRSXNb
>>61
「絵本ナビ」ttp://www.ehonnavi.net/ で「おばけ」で検索すると
300冊以上出てきますが、この中に見覚えのある本は?
64さく・え/ななし:2008/07/23(水) 00:58:37 ID:UGRteGmt
ずーっと捜し続けている絵本なのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
・17年以上前、茨城県のとある町内会の集会所に置いてあった絵本です
・A4程度の大きさ。カラー
・昔の日本や中国のような雰囲気の絵柄でした。髪を結って着物を着た男女が主人公だったと思います。

<あらすじ>村の男が、森で出会った娘と恋に落ちる。
ところが、その娘は実は人間ではなく、娘の父親(閻魔さまみたい)に結婚を許してもらえるはずがないという。
それでも結婚したいという若者の前に父親が現れて娘をさらい、同じ顔をした七人の姉妹を若者の前に並べる。もし末っ子である娘を選ばなければ、男を食べてしまうぞと。
しかし娘は、予め自分の小指を切り落として「小指のない女が私だから選んで」と男に告げていたので、見事に女を選び、ハッピーエンド…

こんな話だったと思います。
読んだ当時は幼稚園児だったのですが、妖艶なストーリーにショックを受けまして。いまだに忘れられないのです。
65さく・え/ななし:2008/07/27(日) 15:17:30 ID:???
「ふくろづめごはん」という多分いなりの皮にごはんを包んだとかのメニューが
出てくる絵本ってなにでしょうか?
66さく・え/ななし:2008/07/27(日) 19:30:07 ID:???
>65
「ねこのかあさんのあさごはん」
どい かや 小学館
かもしれないけど、テンプレがあるんだから、ちょっとは使ってほしい。
67さく・え/ななし:2008/07/27(日) 21:58:20 ID:???
>>66
ありがとう&すみません。
雑誌にモデルさんが^「子供が絵本で読んだふくろづめごはんを
作りました〜」とだけ書かれていたので・・
68さく・え/ななし:2008/07/28(月) 23:16:41 ID:???
【いつ読んだ】
1996年頃、小学校の図書室です。

【舞台となってる国・時代】
日本。現代だった気がしますが60〜70年代頃かもしれないです。

【覚えているエピソード】
覚えていることがほとんどないのですが、小学生がいろんな
お店や場所に行くような話だったと思います。何のために行くか、
行ってどうなったか等は覚えていませんが、単に
「このお店の中はこんななってんのね、ほー」みたいなのが
延々と続いた気がしないでもないです。絵柄は濃い絵具で
しっかり描いてあってノスタルジーを感じさせるようなものでした。
漫画【団地ともお】を読んでいてこの絵本をふと思い出したので、
もしかすると絵柄、物語に通じるものがあったのかもしれないですが、
なんとも言えないです、すいません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本でハードカバーです。赤か茶色っぽい表紙。正方形。
表紙は、縁日かなんかでひょっとこなどのお面を売っている店の絵
だったような気がしますが、もしかすると他のページにあった絵と
混同しているかもしれません。

あまりに情報が乏しくて申し訳ないのですが、どなたか思い当たる点が
あれば教えて頂けると嬉しいです。
69さく・え/ななし:2008/07/29(火) 01:28:20 ID:???
>>68
あてずっぽうだけど
「おみせ」五十嵐豊子・作 福音館書店
もしくは
「えんにち」五十嵐豊子・作 福音館書店

的外れだったらごめん
7068:2008/07/29(火) 01:57:18 ID:???
>>69
ありがとうございます。教えてくださった二点を調べてみましたが、
私がお伝えした条件全てを満たしていて、驚きました!!
「えんにち」の表紙などは、もうこれ以外ない!というくらい
ぴったりとあっていますね。
しかし、残念ながら私が小学校の時見たものではありませんでした(笑)
こんな綺麗な絵ではなく、もう少し素朴というか、書きなぐったようなというか、
そんな調子で全体的に赤、茶色といったトーンで描かれていました。

ともあれ思わぬ形で五十嵐豊子さんの作品を知り、とても興味が
わきました。「えんにち」の表紙とてもかっこいい!
今度手に取ってみることにします。どうもありがとうございました。
71さく・え/ななし:2008/07/29(火) 06:55:57 ID:Qpbg+o1d
>>68
福音館こどものともの「おみせやさん」(伊藤秀男・作絵)は?
五十嵐豊子さんより大胆な筆づかいの感じ。
でも表紙は食堂のサンプルケースですが…
72さく・え/ななし:2008/07/29(火) 20:27:28 ID:???
>>71
ありがとうございます。「おみせやさん」ネットで画像を
拾って見ましたが、頭を抱えてしまいました。もはやこれで
いいじゃないか、とすら思っています。この本みたように
雑然としていて情報量の多い感じだったのも記憶にあります。
お面も描かれていますし。が、すいません、やはりちがいました…私の本は
もう少し虚構めいた描写があったように思いますし、風景として
人間が出てくるのでなく、きちんと役割を与えられた子供が
登場しました。うーん、「千と千尋の…」冒頭、両親が豚にされる
場面の町並みがイメージとして近いかもしれません。

思い当たるかなりのキーワードで「絵本ナビ」サイト内検索
をしましたが覚えのある本はありませんでした。もしかして
全くの思い違いか、夢で見た本かなにかかもしれません。
本気でそう思ってきました。地道に図書館などで探していこう
と思います。69、71さんありがとうございました。
73さく・え/ななし:2008/07/29(火) 21:11:57 ID:Qpbg+o1d
>>72
お店がいろいろ…という絵本でもう1冊思い出したので。
「こんなおみせしってる?」 藤原マキ 福音館書店 (かがくのとも201)
今だったらヤフオクで画像が見られるけど…
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u27132583
74さく・え/ななし:2008/07/29(火) 22:07:14 ID:???
>>73
わー、これかもしれないです!!
こんなとぼけた女の子いた気がします。
それと「千と千尋…」のあの場面を想起したのは、
この表紙に覚えがあるからかもしれません。
これくさいです。
旦那さんがつげ義春…。
すごい遠回りした気がします。
ただ、中身を見るまで確実にこれだ、という自信がまだ
ないのですがともあれ購入してみようと思います。
これ自体読みたいとも思いましたし。
お答えいただき本当にありがとうございました。












75さく・え/ななし:2008/07/30(水) 12:23:53 ID:???
>>74
ttp://d.hatena.ne.jp/pata-pon/20080224

もう見つけたかもしれないけど、ここで中身がほんの少しだけど見られるよ
見つかるといいね
76さく・え/ななし:2008/07/30(水) 12:50:24 ID:???
>>74
「こんなおみせしってる?」 藤原マキ 福音館書店 (かがくのとも201)
を持っているので、参考になれば。
裏表紙、背表紙の色は、ワインレッド(えんじ色)ですよ。
>赤か茶色っぽい表紙。
と仰っているイメージに合うかと。
ハードカバー化は、されてない気がしますが。。。
7768.72.74:2008/07/31(木) 01:09:01 ID:???
>>75
ありがとうございます。
そこはさらっと見ただけだったので、今改めて見まして
おかげさまで新事実、ひょっとこのお面があることに
気づきました。やはり、これは…という感じです。

>>76
ありがとうございます。
なるほどワインレッドですか。実は表紙の記憶は一番あてにして
いなかったのですが、合っていたんですね。脳みそすごいなと。
製本に関しては全く覚えていませんが、月刊で雑誌形態のようなので
仰るようにハードカバーは勘違いでしたね。

多くのレスを頂きありがとうございました。ネット古書店で注文しました。
この本に違いなさそうですが、もはや違っていてもよい、これを読みたいです(笑)
皆様ほんとにどうも
78さく・え/ななし:2008/08/01(金) 06:30:17 ID:???
【タイトル】きつねと魔法のパイ?
【いつ】1990年前半
【どこで】こどもチャレンジの中にあったお話でした。
【内容】大量の金貨を担いで旅していたきつねがレストランでスパゲッティを7皿も食べ、
その上にパイを食べたから満腹になったのに店の主人のアナグマに「それは魔法のパイだからお腹がいっぱいになる」と騙されパイのレシピの対価として持っていた金貨を騙しとられてしまうが、最後は騙し返して金貨を取り戻すと言う話。

すみません、ここまで覚えているのですが、タイトルで検索をかけても出てこなくて、この話がチャレンジだけのものなのか、一つの本としてあるのか知りたくて質問致しました。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
7922:2008/08/01(金) 14:56:44 ID:???
>>46
>>48
お二人とも有難うございます。
遅レスで申し訳ありません。

こんな寂しい題名だったとは…憶えていませんでした。
しかも作者は日本人ではありませんでしたね^^;
図書館や児童館で探してみようと思います!
80さく・え/ななし:2008/08/01(金) 18:31:25 ID:???
書店員がここに質問を書き込むのはなんとも恥ずかしいことですが、
ウチの店は児童書を取り扱っていないのでどうにもわかりません。
お客様から問い合わせを受けたものの、
お目当ての本を探し出すことができませんでした。
お力をお貸しください。
以下はお客様の証言によるものです。
---------------------------------------------------
・いつ頃見た本ですか?
 約10年前
・どこで見ましたか?
 友達に貸してもらった。
・エピソード
 序盤に ぼくはたね といったカンジの言葉があり
 最後に成長した姿で終わる。
 観念的で大人向けな絵本の印象を受けた。
---------------------------------------------------
その場でググったところ福音館書店の「 ぼくはたね かがくのとも特製版」
という本が見つかりましたが、違うとの返事でした。
その後も探しましたがそれらしい本がみつからず、お客様には
なにかわかりましたら連絡します、とお帰り頂きました。
手がかりが少なく申しわけありませんがどなたかわかられる方お教えください。
81さく・え/ななし:2008/08/01(金) 22:11:59 ID:???
82さく・え/ななし:2008/08/08(金) 11:16:06 ID:???
よろしくお願いいたします。

【いつ】  昭和50年代前半

【どこで】 保育園で加入していた絵本の頒布会で買ったものだと思います。

【判型】  薄くて小型の本でした。長方形ではなくて正方形だったような?

【内容】
外国のお姫様が主人公の話です。
誰かが賢いお姫様に何かをお願いします。
求婚だったのかもしれませんが詳細は覚えていません。
その願いを聞いてもらうためにお姫様に珍しい宝物を何点も贈ります。
1頁に一つずつ贈り物が描かれていました。

はっきりと覚えている贈り物は、金色の枝の木に宝石や宝物が果実のように
ぶら下がっているものです。
背景は黒っぽかったように思います。
その木がとてもきれいで、幼児の自分は
「こんなにきれいなものをもらったら何だって言うことを聞くのに」と思ったことを覚えています。
しかしお姫様はそれでも相手の要求を受け入れなかったような?

書店、ネットなどでは全く見つからず、20年ほど探しています。
もしご存知の方がいらしたらとてもうれしいです。
83さく・え/ななし:2008/08/08(金) 13:09:00 ID:???
スレ違いかも知れませんが、お許し下さい。

今から10年ほど前、私が小学6年生頃に読んでいた本です。
学級文庫にあった物で、物自体はそれ以前に出版された可能性があります。
絵本と言うより、中身はマンガで、小学生向けの月刊誌的な本でした。
それほど分厚くなく、A4サイズだったような気がします。

一冊の中に1,2編の話が載っていたはずですが、記憶しているのは

主人公が友人の家に遊びに行く。
友人の持っている(多分、電車の)おもちゃを盗んで帰ってくる。
(いつの間にか眠っている主人公)
異空間で(おそらく盗んだおもちゃと同じ型の)電車に乗っている。
外を見ようと電車を降りると、電車はそのまま走り去ってしまう。
異空間に置いてけぼりにされる主人公は泣き叫ぶ。
目が覚めると夢であったことが分かる。
母親に全てを打ち明けて、おもちゃを返して謝るように諭される。

といった話です。

雑誌…でしたのでかなり厳しいかとは思いますが、
ご存じの方、いらっしゃいましたら、教えて頂けるとうれしいです。
84さく・え/ななし:2008/08/08(金) 13:25:26 ID:???
>82
外国ではないのだけど、その話で思い出すのは「かぐや姫」
姫が求婚者に出す難題のひとつに「蓬莱国にあるという、宝石の実のなる樹」があった。
求婚者は旅に出るふりをして腕利きの職人を集めて偽物の樹を作って「見つけました」と差し出したがばれてアウトw
他にも「火ネズミの皮衣」「竜の首の玉」だの宝物の描写は多かったと思う。
85さく・え/ななし:2008/08/08(金) 19:35:19 ID:tnnmVSDc
【いつ】 2001年位

【どこで】 書店


【内容】 ずっとがんばってきたんだね…みたいな内容で泣けて癒やされた記憶があります。


絵は白黒で、ペンでネコを描いてた気がします。
表紙は水色で、確か白いネコの絵が描かれてました。


これだけしか解らないですが、よろしくお願いします。
86さく・え/ななし:2008/08/08(金) 23:08:07 ID:vh7T52zq
【いつ読んだ】
平成4年〜7年頃 学校の図書館で読みました。

【内容】
少年(小学生くらい)が主人公でした。
その少年が怒る度に、天災が起こり町や世界が破壊されます。
その度に家族が出てきて少年をなだめます。
おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん等が順々に出てきたと思います。
最後の方では少年は地球を破壊し舞台は宇宙空間になっていました。
そこでは祖母か祖父が少年に話しかけていました。
最後は宇宙空間に浮かぶベットで少年が疲れ果て眠りにつき、話がおわりました。

記憶もはっきりとしていないのですが、そのようなあらすじでした。
不思議とすごいその本に引かれ当時は何回も読んだと思います。
恐縮ですが、ご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
8782:2008/08/08(金) 23:13:50 ID:???
>>84

レスありがとうございます。
そういえば確かにかぐや姫の贈り物のくだりを知ったとき
あの絵本と似てると思った記憶があります!

でも西洋風のドレスを着たお姫様だったので
かぐや姫ではないのですが、もしかしたら外国版かぐや姫
みたいな本があるのかな。
調べてみますね。
88さく・え/ななし:2008/08/09(土) 09:17:44 ID:Vl9OrDJp
>>86
「ぼくはおこった」ハーウィン・オラム 評論社
地球が壊れる…というと、これでしょうか?
89さく・え/ななし:2008/08/09(土) 09:37:59 ID:pzJREflO
>>88

内容がピッタリ記憶のものと合うので、きっとそうだと思います。
結構有名な本なのでしょうか。
さっそく書店に行って購入したいと思います。
長年の疑問が解決しました^^
ありがとうございます。
90さく・え/ななし:2008/08/10(日) 23:22:01 ID:???
【いつ読んだ】
1978〜81年前後、おそらく幼稚園でもらった定期購読本

【覚えているエピソード】
特にストーリーらしいものはなく、巻貝を耳に当てると海の音がするなど、
海に関連したものが出てきて、
最後のページで七色のトビウオが海に大きな虹をかける。

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん幼稚園でもらった定期購読本

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
横長でソフトカバーだったような気がする

【その他覚えている何でも】
白い雲や青い空、海などが色鮮やかで、水彩画のように柔らかいタッチの絵だったと思います。

七色のトビウオが作る虹がとても印象的で、どうしてももう一度見てみたいです。
宜しくお願いします。

91さく・え/ななし:2008/08/13(水) 00:10:11 ID:NmPjOAdL
16〜17年前に幼稚園の定期購読か何かだと思うんですが
物語の始まりが
シンシンシン寒い夜
ホーホーホーっと…

から始まる本を探してます。
ここだけしか覚えてないので申し訳ないのですがわかる方が居ましたらお願いします。
A4サイズの薄めの本です。
92さく・え/ななし:2008/08/13(水) 13:05:38 ID:fKhsUJWQ
>>91
あてずっぽうで「ゆきのひのくまさん」とか…
93さく・え/ななし:2008/08/13(水) 18:54:41 ID:???
【いつ読んだ】
11〜12年ほど前に小学校の図書館で

【あらすじ】
主人公のカエルが空気ポンプで風船になってアドバルーンの役割をする話だったかと……

【覚えているエピソード】
その世界では悪いカエルは膨らまされちゃうという噂があったのを主人公のカエルが思い出すシーンがありました。

【物語の舞台となってる国・時代】
すみませんが、架空の世界としか分かりません……

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A4サイズのハードカバーで、表紙は主人公のカエルが風船みたいに膨らんで宙に浮いてました。
たしか右下の方を見ていたと思います。赤色のズボンを履いていて、空が夕焼け色だったかと……

どうぞ、よろしくお願いします。
94さく・え/ななし:2008/08/14(木) 04:02:18 ID:Ug34p/RT
【エセ右翼の目的は、右翼は痛い団体だと日本人に思わせ、まともな愛国心ある人を貶める事です】
 
・右翼団体「松魂塾」(豊島区) − 極東会(構成員1500人)
 松魂塾最高顧問:松山眞一こと曹圭化(在日)
・右翼団体「祖国防衛隊」(大阪) − 七代目酒梅組(構成員160人)
 七代目酒梅組組長:金山耕三郎こと金在鶴(在日)
 六代目酒梅組組長:大山光次こと辛景烈(在日)
・右翼団体「松葉会」(台東区) − 松葉会(構成員1400人)
 松葉会六代目会長:牧野国泰こと李春星(在日)
・右翼団体「日本皇民党」(高松) − 山口組宅見組系
 日本皇民党行動隊長:高島匡こと高鐘守(在日)
・右翼団体「日本憲政党」(世田谷区) − 中野会弘田組
 日本憲政党党首:呉良鎮(在日)
 日本憲政党最高顧問:金敏昭(在日)
 金俊昭の実兄:金銀植(在日)
・右翼団体「双愛会」(千葉)− 双愛会(構成員320人)
 双愛会会長:高村明こと申明雨(在日)
・右翼団体「三愛同志会」(下関) − 六代目合田一家
 五代目合田一家総長:山中大康こと李大康(在日)
・右翼団体「東洋青年同盟」(下関) − 四代目小桜組系
 四代目小桜組組長:末広誠こと金教換(在日)
・右翼団体「日本人連盟」(会津若松)
 四代目会津小鉄会長:高山登久太郎こと姜外秀(在日)
・右翼団体「アジア建国党」
 アジア建国党最高顧問、金相洙(在日)
・右翼団体「亜細亜民族同盟」
 三代目山口組柳川組、柳川次郎こと梁元錫(在日)

【興味がある方は、「右翼の正体」でググって下さい。さっきアドレスが打ち込めたんですが、
 さっそく規制かけられた様でアドレス入力出来ません。】
95さく・え/ななし:2008/08/15(金) 00:15:30 ID:ZFmCjU+N
【いつ読んだ】
20年前くらい(昭和62年)

【あらすじ】
戦時中、食べ物がなくなった世の中、クラスには絵のうまい子がいた。
クラスの子達はその子に、自分が食べたいものを言うと、それを描いて
周りを喜ばせた。しかし、クラスの1人のいじめられっ子が「白いご飯が
食べたい」といったのに対し、無視をした。
その次の朝、クラスでそのいじめられっ子が死んだとの話が出た。
白いご飯を食べたくて、おばあさんの家に夜向かったが、夜道で暗く、
足を滑らせて崖から落ちて死んだのだという。

クラスはみな涙し、絵のうまい子はお茶碗に大盛りの白いご飯を描いて
「大盛り一丁!」

ここで終わったような気がします・・・。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本。戦時。 

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄い本がたくさんまとまってつづり紐で閉じられている、学級文庫
だったような気がします。

【その他覚えている何でも】
本のカバーは青だったような・・・。
絵は水彩の絵の具を使っているような感じでした。

どなたかご存知の方、宜しくご教示お願いいたします。
96さく・え/ななし:2008/08/15(金) 03:48:54 ID:???
>>95
長崎源之助の「おおもりいっちょう」
形態からすると青空文庫の奴かな?
97さく・え/ななし:2008/08/15(金) 11:00:43 ID:YWtRB+EV
絵本の題名を探しています。
【いつ読んだ】
帰省先の図書館で先日
【あらすじ】
シリーズ本みたいなのですが、学校の校長先生が
昔人魚に恋してしまいもう一度会わせる為に
魔法使いのボテトさんやキムチさんががんばる話

小学校低学年向きの本です。
98さく・え/ななし:2008/08/15(金) 11:54:44 ID:/8Usxcm/
>>97
小学校の給食のおばさんが魔女、という話だったら、
薫くみこの「もりもり小学校」シリーズ(ポプラ社)のどれかでは?
99さく・え/ななし:2008/08/15(金) 17:45:04 ID:???
>>98
ありがとう!
もりもり小学校です!

本屋さんで探してもなかなか無かったので
これで密林で買えます。
100さく・え/ななし:2008/08/15(金) 22:44:29 ID:ZFmCjU+N
>>95
遅れましたがありがとうございます!
そうだ、青空文庫ですよ、懐かしいなぁ。

売っているか分からないけど、色々探してみます。
101さく・え/ななし:2008/08/15(金) 22:45:34 ID:???
アンカーミス。
>>96さん、ありがとう!
102さく・え/ななし:2008/08/16(土) 23:05:54 ID:???
ずっと探している絵本があります

いつ作られたものかわかりませんがそんなに古い印象はありません
当方1981年生まれで、確か幼稚園の頃には読んでいたと思います

記憶の中では『絵本』といった感じの厚さは薄めで長細い形の本で
『ぐりとぐら』に似たような絵で、カラー。
何かの動物が主役で、他にも動物がたくさん出てきました。

地下にもぐってモグラもいたような・・・

旅(ピクニック?)をして最後に木の下で皆でお弁当を食べるシーンがあり印象に残っています

どなたかご存知ありませんか?
103さく・え/ななし:2008/08/17(日) 20:39:11 ID:???
>>102
『ピッキーとポッキー 』かな?

104さく・え/ななし:2008/08/19(火) 00:06:21 ID:???
>>103

102です
教えていただいたのを今、ググってみました!
ピッキーとポッキーです!
嬉しい!ありがとうございました
105さく・え/ななし:2008/08/22(金) 02:57:39 ID:???
以下の絵本を探しています。自分でも記憶がかなり曖昧なのですが…

【いつ読んだ】
1986年前後に幼稚園で
【あらすじ】
モグラと桜の木のお話だったと思います
意地悪ばかりしていたため、いつしか周りから嫌われて一匹になってしまった主人公のモグラ
ところが、今にも枯れてしまいそうな一本の桜の木と出会い、友達となる
枯れてしまいそうな桜の木のために、モグラは小さな両手で何度も何度も繰り返し桜の木の根っこに水を運び続けた
最後、モグラはその木の根っこで力尽きてしまうのだけれど、その桜の木はとても綺麗な花を咲かせました…という内容だったと思います

当時まだ5〜6歳でしたが、ラストに感動して涙が止まらなかったのを今でも覚えています
もし知っていらっしゃる方がいましたら、ぜひ教えて下さい!
106さく・え/ななし:2008/08/22(金) 10:42:43 ID:???
>>105
「さくらのさくひ」 おはなしえほんシリーズ
矢崎節夫/作 福原ゆきお/絵
じゃないかな
外してたらごめんね

ttp://www.froebel-kan.co.jp/cgi-bin/booksearch/bcart.cgi?MODE=DETAIL&ITEM=20947-06

ttp://blog.livedoor.jp/froebelkan/archives/51171664.html
107さく・え/ななし:2008/08/22(金) 13:22:35 ID:???
>>106

105です、教えて下さってどうもありがとうございます
そう、これです…!!題名と表紙絵を見て思い出しました

20年間思い出せなかったのが、ようやく解決しましたww
この後アマゾンで注文してきます
108さく・え/ななし:2008/08/24(日) 12:30:07 ID:28bCvtL9
すみません、ずっと探してる絵本があります。
ご協力をお願いします。

確か1980年前後です。緑色の表紙で、近所の友達の家と
親戚の家にもあったと思います。
にわとりがたまごを産む場所を探してあちこち移動するようなお話だったと
思うのですが…色々ボウル(料理で使うもの)などを試して違う違うと言って
最後は男の子の帽子の中でたまごを生むというようなお話だったように
思います。
記憶があいまいですが、緑色の本だったのは印象的でよく覚えています。
もしご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください、お願いします!
109さく・え/ななし:2008/08/24(日) 22:46:55 ID:???
はるか遠い記憶なのですがお願いします。
【いつ読んだ】
昭和53年前後 図書館にて

【あらすじ】
子供向けの江戸川乱歩の短編いくつか
覚えてるのは「鏡地獄」

【その他覚えてること】
とにかく挿絵が強烈に気持ち悪くて怖かった。
また是非あの絵が見たい。
110さく・え/ななし:2008/08/25(月) 10:54:58 ID:pl0ZnAu8
お願いします
・いつ頃見た本ですか? 25年ほど前に幼稚園で
・絵の印象は?
油絵かな…あいまいです
・あらすじ
鶴の恩返しの魚版みたいな感じで、鶴はいい機織りするのに対しこれは嫁が美味いみそ汁作る
嫁は料理中に覗くなと言うが耐え切れず覗いたらなんとダシは嫁のうんこさんだった
で、見られた嫁は家から出てってしまう
という話しでした
111さく・え/ななし:2008/08/25(月) 16:05:10 ID:wEsoEciD
>>110
話としては昔話の「魚女房」ですが…
「鯉にょうぼう」という絵本がありますが、オチはどうだったかなあ。
112さく・え/ななし:2008/08/26(火) 00:32:43 ID:???
>>111
ありがとうございます
それで探してみます
113さく・え/ななし:2008/08/26(火) 07:30:10 ID:???
10年ほど前は他の話も覚えていたと思うんですが
歳を重ねるごとに内容を忘れていて、今は2つのエピソードしか
覚えていません。
今では笑ってしまうような内容だと思いますが、当時は
真剣に信じてました。出来ることならまた読みたいです・・・・

【いつ読んだ】1978〜1979年
【あらすじ】 イルカは頭がいいから未来で人間を侵略したり
        (イルカが武装した絵が載っていたと思います)
       空を飛ぶ夢を見ていて、最初は高く速く飛んでいたのに
       突然遅く低くなったり。
【覚えているエピソード】 見開きの絵本の短編集みたいな本。
【物語の舞台となってる国・時代】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
       小学1年生の頃に教室にあったキャンパスノートか、それより大きめな
       絵本のような本でした。ページを開くごとに見開きで色んな話が
       のっていたと思います。
【その他覚えている何でも】絵は結構濃い色の画材で書かれていました。
114さく・え/ななし:2008/08/28(木) 10:26:08 ID:???
昭和56年頃のでんえん幼稚園という幼稚園で定期的に発行されていた絵本なのですが
知っている方おねがいします┏o

本は分厚くなくてどちらかというと薄い方でした。横長な形でした。

水彩か油絵かパステルみたいな感じでした。

内容はある旅人がいろいろ(カラーの)な国へ行って少しの砂とかその国の物を持って、
最後に灰色の町へやってきて持ち帰った物を出したら灰色の町がカラーの町になった。
というお話でした。
115さく・え/ななし:2008/08/28(木) 11:53:18 ID:???
>113は「イルカがせめてきたぞっ」でぐぐると幸せになれる鴨
116さく・え/ななし:2008/08/28(木) 14:12:57 ID:???
1990年辺りに読んでいた絵本を二冊探しています。
当時は自宅にあったのですが、いつの間にか無くなってしまいました。

一冊目は、外国を舞台にしたお話です。作者も外国の方だったような?
【あらすじ】
少年が海岸を歩いていると白い巻き貝が落ちている
拾ってみるとその貝がみるみる大きくなり、少年はその内側に入り込んでしまう
そこで、まるで階段を登るように上に向かって登ってみると、一番てっぺんの部分で
少女が楽器を弾いていた…という感じです。

割とすっきりとして淡い印象の絵だった気がします。


二冊目です。
【あらすじ】
ある日お腹が痛くなってしまったカバ(?)。
そこで、動物のお医者さんが懐中電灯を持ってカバのお腹の中に入りこんで、
その原因を探り、カバを助ける。
記憶がかなり曖昧ですがこんな感じでした。
絵本の主人公はそのお医者さんです。

単純な線と着色で描かれていました。

ヒントも少ないですが、どうしてももう一度読みたい…。
分かる方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい!
117さく・え/ななし:2008/08/28(木) 14:24:46 ID:vkyTC9VD
>>116

1冊目
巻貝に入っていくのが女の子、出会うのが「船を作っている男の子」だったら、
「かいのなかのアリス」(立原えりか作・太田大八絵 フレーベル館キンダーおはなしえほん)
なのですが、似たような別の絵本があるかも…

2冊目
同じくキンダーおはなしえほんの
「コルプスせんせいとかばくん」(筒井敬介作・長新太絵)という可能性は?
118さく・え/ななし:2008/08/28(木) 14:31:08 ID:vkyTC9VD
>>114
質問者の方におたずねしますが、
>でんえん幼稚園という幼稚園で定期的に発行されていた絵本
というのは、「定期的に購読していた・配布されていた」という意味ですか?
それとも、本当に幼稚園が絵本を発行していた、のかな?
119さく・え/ななし:2008/08/28(木) 19:49:44 ID:???
>>117

確認してみたところ、どちらも見事にビンゴ!!でした。
長年探していたので嬉しいです。
ありがとうございましt
120さく・え/ななし:2008/08/28(木) 19:53:05 ID:???
>>117さん

確認してみたところ、どちらも見事にビンゴ!!でした。
長年探していたものがこんなにすぐに見つかるとは…ただただ驚きです。
本当にありがとうございました!
早速手に入れて読んでみます。
121さく・え/ななし:2008/08/28(木) 20:39:22 ID:???
>>118

定期的に各園児達がもらっていた本ですねー。やっぱり購読していたってことかな。うろ覚えですいません。

122さく・え/ななし:2008/08/28(木) 21:25:30 ID:vkyTC9VD
>>114
では↓こちらではないでしょうか?
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=18919
「わあ きれいだな!」(学研ワールドえほん)
123さく・え/ななし:2008/08/29(金) 00:11:29 ID:???
覚えがある方お願いいたします。
【いつ読んだ】
 10年程前,小学校の本棚にありました。
【あらすじ】
 森に迷いこんだ狩人?がレストランを見つけて中に入るも変な指示が次々でてきて最後は怖くなって逃げ出す話。
【覚えているエピソード】
 クリームを身体に塗る指示があって、それを塗った跡に皺ができていつまでも残ったような。
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本ではないでしょうか。
 狩人とかなのでもしかしたら外国かもしれません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 横長で大きめだった気もしますが確証ありません……後はカラーだったかと。
【その他覚えている何でも】
 タイトルにレストランと入った気もしたのですが、あたるものを見出せませんでした。
 食べにきたつもりが逆に自分達が食べられるのでは!?という流れだったと思います。
124さく・え/ななし:2008/08/29(金) 00:30:39 ID:???
>123
宮沢賢治の「注文の多い料理店」では?
125さく・え/ななし:2008/08/29(金) 00:38:02 ID:???
>>124
ありがとうございます、これです!料理店かorz
宮沢賢治もよくわかってなかったのね自分(´д`;)
本当にありがとうございました。
126さく・え/ななし:2008/08/29(金) 21:08:09 ID:???
>>122ありがとうございます!タイトルわかって感無量です。書いてよかったです、注文できるか探してみます。
127さく・え/ななし:2008/08/31(日) 06:30:20 ID:???
15年くらい前に家にありました。
サイズは大き目の薄い絵本で覚えているのが「ステーキ嫌いななまけもの」ってセリフだけです。
無茶な質問ですが、もし心あたりがあればお願いします。
128さく・え/ななし:2008/08/31(日) 14:33:47 ID:???
>>127
すてーき きらいな なまけもの
とくれば、
「ままです すきです すてきです」
谷川俊太郎 ぶん・タイガー立石 え/福音館書店

私、この絵本大好きです!
129さく・え/ななし:2008/08/31(日) 15:46:01 ID:???
>>128
ありがとうございます!これだけで分かると思いませんでした。
家族とステーキを食べるとたまに会話で出てくるんですが、誰もそれ以上の内容はしりませんでした。
130さく・え/ななし:2008/09/01(月) 07:24:30 ID:???
ずっと探しているのですが見つからず、分かる方がいましたらどうぞお願いします。

昭和54〜56年位に幼稚園で読んだ絵本です。
一面に色とりどりのデージーの花が咲いていました。
小さな女の子がいたような…でも違うかもしれません。
131さく・え/ななし:2008/09/01(月) 19:04:18 ID:kiHsrpFY
>>130
あてずっぽうで、アンデルセンの「イーダちゃんの花」とか言ってみる。
132さく・え/ななし:2008/09/01(月) 20:54:27 ID:HlFyK+CY
>>130
『たろとなーちゃん』?
女の子ではないけれど…
133さく・え/ななし:2008/09/01(月) 21:14:25 ID:???
>>131
>>132

130です。レス有難うございます!
アンデルセンとか有名なものではなかったような…。同級生は誰も知りませんでした。

たろとなーちゃんが近いような気がするんですが、絶版なんですね…。
でも年代はぴったりです。

確か庭か原っぱに一面のデージーが咲いていた気がします。
花はデージーのみだったような…。
他にデージーが出てくる絵本ってないのでしょうか?ググったのですがピンとこなくて。
まずは、たろとなーちゃんを探してみます。
有難うございました。
134さく・え/ななし:2008/09/03(水) 01:51:09 ID:QO86u5WX
からすのパン屋さん
って誰か知ってますか?
135さく・え/ななし:2008/09/03(水) 09:23:10 ID:jwdWlpU3
>>134
「からすのパンやさん」かこさとし作絵 偕成社
知ってますよ。
136さく・え/ななし:2008/09/03(水) 10:29:33 ID:???
>>130 >>133
デイジーの花ってことで、私もあてずっぽうだけど
「たろうのともだち」か「たろうのおでかけ」
たろうのともだちは本の見返し部分が一面のデイジーだったと思う
色とりどり…ではないけど
137さく・え/ななし:2008/09/03(水) 10:56:51 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1980〜1988頃
・どこで見ましたか?
 学校の図書室なのでもっと古い本かもしれません
・本の大きさや形は?
 普通の絵本サイズですがページ数は多めでした
・絵の印象は?
 滝平二郎のような、切り絵や影絵のような絵です。
 母と姉が岩に閉じ込められ、妹が助けようとしますが、
 岩が重くて指の爪が全部はがれてしまうという描写がありました。

 「岩山」、「赤い」イメージがあるんですが、うまく検索ではかかりません。

 よろしくお願いします。
138さく・え/ななし:2008/09/03(水) 13:41:14 ID:jwdWlpU3
>>130
「わたしのワンピース」は?
デージーかどうかはよくわかりませんが…
139さく・え/ななし:2008/09/03(水) 16:04:22 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1987年頃
・どこで見ましたか?
 幼稚園配布本
・本の大きさや形は?
 15cmくらいの正方形・オールカラー
・絵の印象は?
 色鉛筆っぽいホワっとしたかわいい絵

熊が冬眠する前に、手のひらにブドウなどの果汁をつけておいたのを
リスが舐めさせてもらう、というような話。
140さく・え/ななし:2008/09/03(水) 17:40:31 ID:jwdWlpU3
>>139
浜田広介の「こりすのはつなめ」だと思います。
いもとようこ絵で絵本になっているのでは?
141さく・え/ななし:2008/09/03(水) 18:20:07 ID:???
>>139
ありがとうございます。
ぐぐったら、見つかりました!
間違いなくこの内容だと思うけど、今出てるのは改訂かな?
こんな表紙じゃなかったきがする・・・。
もう幼稚園配布のは絶版なんだろな。。
142141:2008/09/03(水) 18:22:47 ID:???
>>140さんへ、でした。
143さく・え/ななし:2008/09/03(水) 20:10:32 ID:jwdWlpU3
>>141
140です。幼稚園で配布されたのは「おはなしチャイルド」では?
そうだとしたら、話は同じだけど、画家は柿本幸造さんだったかも。
月刊絵本だからオークションで探すしかないでしょうね。
144さく・え/ななし:2008/09/04(木) 09:54:54 ID:jCzHSmEm
・いつ頃見た本ですか?
 1975前後頃 30年以上だと思います。
・どこで見ましたか?
 家
・本の大きさや形は?
 普通の絵本サイズです。
・絵の印象は?
 女の子が洞窟?に入り込み?氷の世界で青白い男の人?がいたような…
 別の部屋?には炎の世界があり、炎の絵が一面でとても強烈でした。

シャープのCMで太陽の炎をみるたび、
その本を思い出して見たくてたまりません><;お願いします。
145141:2008/09/04(木) 19:03:42 ID:???
>>143
まさしくそれだーー!!ありがとうございます!
やっぱり入手は困難のようですね。。
でも分かってスッキリしました。
146さく・え/ななし:2008/09/04(木) 21:42:09 ID:???
【いつ読んだ】
20年前くらい(昭和62年)

【あらすじ】
最初から中盤までは完全に忘れてしまいましたが、アイヌの女性と
結ばれた男性が、将軍家のような軍隊に追い詰められ、火山に身投げすると
火山が噴火して・・・というような話だったような・・・。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本。北海道でしょうね。 

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの大判の本だったような気がします。

かなり曖昧な記憶で申し訳ございませんが、もしご存知の方が
いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
147さく・え/ななし:2008/09/05(金) 15:59:19 ID:???
15年くらい前に家にあった本なのですが、大きめの本だったと思います。

公園で遊んでいるたくさんの子供たちがいて、その中のひとつに大きな電話があります。
で、その近くで遊んでいる子供の1グループがそのでかい電話を遊びでかけようとします。
するとその電話がかかるのですが、相手が風神?で、公園にピューピュー吹いて怒ってやってくる。

この1シーンしか覚えていないのですが、ご存知の方おられましたらお願いします。
148さく・え/ななし:2008/09/05(金) 16:25:17 ID:XDFGv4sT
>>147
「きょだいな きょだいな」長谷川摂子・作、降矢なな・絵(福音館書店)
ではないでしょうか。
巨大なピアノ、トイレットペーパー、もも、せんぷうきetc…も出てきます。
149さく・え/ななし:2008/09/05(金) 17:18:57 ID:???
>>148
これのようです。ありがとうございます。風神みたいなのが怖かった。
150さく・え/ななし:2008/09/07(日) 20:39:08 ID:37ByAoyV
・いつ頃見た本ですか?
20年位前 
・どこで見ましたか?
幼稚園で毎月1冊買っていた本
・あらすじ
うさぎが皆(家族?)で小川に行ってお弁当を食べる
もしくは洗濯をする話。絵柄はぐりとぐらみたいだったと思います。

どうぞよろしくお願いします。
151さく・え/ななし:2008/09/07(日) 23:45:58 ID:???
>>150
『ピッキーとポッキー』か「14ひきシリーズ」あたりでしょうか?
152さく・え/ななし:2008/09/08(月) 22:05:24 ID:???
母の誕生日プレゼントに、と彼女が子供の頃に大好きだったという絵本を探しています。

【作品名】
「逃げた皿」←母の記憶なので本当の名か分かりません。
【いつ読んだのか】
おそらく半世紀は前の作品です。

【あらすじ】
トンカツを乗せられ、更にソースをかけられる事が嫌気がさしたお皿が逃げ出す、という話だそうです。
揚げたてのトンカツにソースがジュワッとかけられる描写があまりに
美味しそうでトンカツなど食べられない貧しい家庭で育った母には何とも言えない強烈な思い出になっているようです。

あまりに情報が少なくて申し訳ないですがもしご存じの方がいたら教えてください。
153さく・え/ななし:2008/09/09(火) 00:31:17 ID:QkOzKDhh
今から20年前位に小学校の図書室でよく読んでました。

覚えているのは、確かピンクの表紙で手のひらサイズだった事です


内容は女の子(お使いを頼まれてたのかな)が森を歩いてると何やら音がしてきて、音が鳴る方に行くと木にフライパンが実っていたり、たまごが実っていたりしたような…


よく読んでたはずなのに本の題名も出版社も作者も何一つ分かりません。どうしてもこの本の手がかりが欲しいので、よろしくお願いします。
154さく・え/ななし:2008/09/09(火) 09:26:49 ID:tLncyz5F
>>153
たぶん「おりょうりのもり」(舟崎靖子・作 小学館)だと思います。
155さく・え/ななし:2008/09/09(火) 11:16:11 ID:???
>>152
絵本と言うより児童書なのですが、
「逃げ出したお皿」という本(作・飯沢匡 絵・土方重巳、理論社)があるようです。

本としての出版は1977年ですが、
以下のサイトを見ると、1956〜57年に出版されていた「トーウンドー・こどもクラブ」という雑誌に載ったことがあるようです。
http://manga-db.fms.co.jp/bgmag/magdata1.aspx?mag=ID321
ただ、トンカツが出てくるかはわからないので、お探しの本かどうかはわかりません…。

参考までに
装丁と挿絵
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52198924
あらすじ
http://kudolacieko.net/daisukiehon/h/hijikataiisawaehon.html
156さく・え/ななし:2008/09/11(木) 20:57:22 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1990年ごろ

・どこで見ましたか?
 デパートの図書コーナー

・本の大きさや形は?
 普通の絵本サイズで、薄い絵本でした

・絵の印象は?
 暗い感じで、「かいじゅうたちのいるところ」に少し似ているような雰囲気です。
 
・あらすじ
 ハロウィンの夜だったか、おばけの格好をした少年が怪獣のいる森に迷いこんで
 食べられそうになるけど、おばさんの怪獣に逃がしてもらうという内容です。

グーグルなどでも探していますがなかなか見つからなくて。
知っている方いたらよろしくお願いします。
157さく・え/ななし:2008/09/12(金) 03:06:22 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1990年ごろ

・どこで見ましたか?
 従姉妹が保育園で借りてきていた(それを読む私10歳(w

・本の大きさや形は?
 白ベースで正方形に近いような感じ。
 ぐりとぐらと同じかもしれない。わからない。
 ハードカバーだったような気がしますが、違うかも。
 表紙には毛をしっかり書いてあるタヌキがいた。

・絵の印象は?
 かわいい感じではないけど、気持ち悪いとか怖いとかって感じではない。
 少なくとも「おかえし」よりはリアル(でも服着てたと思うの

・あらすじ
 あらすじはよく覚えていないのですが、ひたすら料理をして食べていました。
 たとえば・・・
 豆腐を長方形に切って、真ん中をくりぬいて、ネギとちりめんじゃこを入れてスープで炊く
 おじやを作っていた。

表紙を見たら分かると思いますが、タイトルがわかりません。
ご存じの方教えてください。
158さく・え/ななし:2008/09/12(金) 10:03:41 ID:mowQsjau
>>157
「おいしいものつくろう」岸田衿子・作 白根美代子・絵 福音館こどものとも
ではないでしょうか。
159さく・え/ななし:2008/09/12(金) 11:52:04 ID:fu+3mDVC
またプロバイダ規制されたので代理頼んでます。
WAKWAKユーザーいい加減にしてくれマイナープロバイダなのに。

>>157
!!
それです!!
わぁ、みつかってよかった・・・ありがとうございました!
160さく・え/ななし:2008/09/12(金) 16:44:03 ID:???
【いつ読んだ】
  11〜9年前 長女が幼稚園のときに
【あらすじ】
  ボタンを押すとアイスクリーム(ソフトクリーム?)やジュースを
  出してくれるロボット(自動販売機?)のおはなし。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  幼稚園から配布される「こどものとも」と同じくらいの大きさで
  薄かったような気がします。うろ覚えなので自信はありません。
【その他覚えている何でも】
  子ども向けの絵本らしく、絵柄も色合いも明るく可愛かったと
  思います。幼稚園から配布されたのか、借りたのかどちらかだか
  覚えていないのですが(配布されたものもとっくに処分して
  しまって手元にないので)長女が幼稚園のときに読んだ絵本の
  中で、一番好きでもう一度読みたいというので探しています。
  私も長女も覚えていることは少なくて、手がかりがほとんどなく
  ロボットの絵本で検索したりしましたが見つかりませんでした。
  もし、ご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。
161さく・え/ななし:2008/09/12(金) 21:52:23 ID:???
【いつ頃】
15〜18年位前だと思います。
【どこで】
自宅にありましたので、都内の書店にあったんだと思います。
【本の大きさや形】
少し大きめの本だった気がします。
【あらすじ】
ぬいぐるみのクマが父・母に子供3人の家族に連れられて旅行から帰る途中の
空港で、荷物のベルトコンベア?か何かに乗っかってしまい迷子に。
家族は必死に捜索するもクマは見つからずに泣く泣く飛行機へ。
兄弟のパパとママが3兄弟をアイスで必死になぐさめて「そのうち帰ってくるよ」という。
はぐれたクマは世界中を旅しているらしく、その後世界各国から家に手紙が届く。
(絵本の仕掛け?で、ページに封筒がついていて、中にちゃんと手紙が入っていました)
最終的にクリスマスの日にクマが家に帰ってきて、おみやげにトランクいっぱいのシールが入っていた。

という話でした。
どなたかわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
162さく・え/ななし:2008/09/12(金) 22:31:39 ID:mowQsjau
>>161
「フェリックスの手紙」はウサギだから違いますよね?
163さく・え/ななし:2008/09/12(金) 23:03:03 ID:???
【いつ読んだ】
25〜30年くらい前だと思います。

【どこで】
妹と話が出たので、自宅にあったんではないかと。

【あらすじ】
人間の寝静まった夜中に、ネズミたちが台所でホットケーキか何かを
作って食べたりしてる。朝になったら引き上げる。

ある時、引き上げるのが遅くなり、人間が起きてくる!と大慌てで隠れるんだけど、
何も起こらない。
そういえば今日は日曜日、人間が寝坊する日でした。
慌てなくて良かった。続きを食べましょう。

と終わる話です。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
164さく・え/ななし:2008/09/13(土) 00:06:03 ID:zlN04DA+
・いつ読んだ?
 25年以上前
・どこで読んだ?
 家にあった絵本です。どういう経緯で家にあったのかは不明。
・内容
 動物(または怪物のたぐい)たちの村らしき場所に、あるひ1匹のよそ者がやってくる。
 最初は小さくてかわいかったので、皆で食べ物を与えたり庇護の対象となっていた。
 でも、そいつはものすごい大食い。みんなの食べ物までどんどん食べるので、だんだん
 疎まれて、とうとうその集団から追い出されてしまう。いなくなったあと、『追い出して
 かわいそうだったかな」という感じで少し寂しくなっていたら、ものすごく巨大化したそいつが
 天真爛漫な様子で戻ってくる。

「かいじゅうたちのいるところ」の絵にタッチが似ていたような記憶です。
たしかに家にあったのに、最近思い出し、子供に読んでやりたくて探しましたが、
タイトルも作者も分からないので、本屋でも見つかりません。
ちょっとグロめの絵で、そのアクの強さが気に入って、大好きな絵本でした。

確信はないですが、日本人の作品だったと思うのです。その後「かいじゅうたちのいるところ」を
読んだときに、「あの人の新作?」と一瞬期待して「でも作者が外国の名前だから違う」と
思った記憶もあるので。

もしご存知の方がいらしたら、教えていただけると幸いです‥‥
165さく・え/ななし:2008/09/13(土) 19:46:53 ID:vdovavh/
よろしくお願いします。

・いつ頃見た
すごく曖昧ですが、94〜00の間だと思います。

・どこで
これも曖昧なんですが、おそらく保育園か小学校に置いてあったと思います。

・本の大きさや形
すみません。まったく覚えていません

・絵の印象
アシカかオットセイに飼育員が口移しで餌をあげていた絵が印象に残っています。

本当に僅かな記憶しかなくて申し訳ないです…。
166さく・え/ななし:2008/09/13(土) 20:17:16 ID:qLIxnZ7l
正確に言うと探しているのは絵本ではないのですが、
「くらいくらいおはなし」というタイトルの本を知ってる方いらっしゃいますか?
これが映像化されたもの(他3作くらい収録のVHSの中の1つ)を幼少時に見ました。
検索をかけてみたところ、原作が絵本のようでした。
ヒットしたのも10件くらいで、VHSの話は一切なかったのでこちらにお邪魔しました。

参考までに、
・いつ頃 平成初期
・どこで 幼稚園
・絵の印象 白黒(全体的に暗め)

知りたいのは、本当にこのお話のVHSが存在していたのか、ということです。
もしかしたらタイトルが間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
167さく・え/ななし:2008/09/13(土) 21:06:41 ID:o3iaOkSn
>>165
口移しで、というシーンがあったかどうか確かではありませんが、
「あしかのまさる」という絵本はどうでしょうか。
魚を食べないアシカの子を苦労して育てる飼育係さんの実話です。
168さく・え/ななし:2008/09/13(土) 22:48:05 ID:o3iaOkSn
>>166
ttp://www.hyakuchomori.co.jp/cd/dvd/pages/ehonbako.html
こちら↑の「ベッドのまわりはおばけがいっぱい」というソフトに
「くらーいくらいおはなし」というタイトルが収録されていますね。
これではないでしょうか。DVDとVHSと両方あるみたいですよ。
169さく・え/ななし:2008/09/13(土) 23:26:08 ID:8uae5cU7
【いつ読んだ】
 15年位前。町の図書館で読みました。
【あらすじ】
 兄妹が母の日(誕生日?)にお金を出し合って、母親にハンドクリームを買ってあげる

------

【いつ読んだ】
 15年前、もしくはもっと昔。これも図書館で読みました。
【あらすじ】
カラフルな鳥の家族の話。鳥達はみんな綺麗な色をしているのに、1羽だけが真っ黒。
綺麗な色をした家族達が捕まってしまうが、真っ黒な鳥が闇に乗じて家族を助ける。


…というものです。もう一度読みたくて、色々探してみたのですが見つかりません。
覚えている方がいましたら教えてください。
170さく・え/ななし:2008/09/13(土) 23:37:52 ID:???
>>169
二つ目は「まっくろネリノ」だと思います。
こちらで詳細を確認出来ます。
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=398
171さく・え/ななし:2008/09/14(日) 18:35:49 ID:vH65Yddi
>>170
「まっくろネリノ」、これです!!ちょっと怖い感じの絵だったのを思い出しました。
教えてくださってありがとうございました!
172さく・え/ななし:2008/09/14(日) 23:46:08 ID:???
30歳です。23年前くらいの絵本探しています。絵本っていうか、
「小学1年生」「幼稚園」みたいな雑誌の巻頭カラーで掲載されていた記憶があります。

タイトルはたしか「みどりのめのみどり」(カタカナかも)だったと思っていましたが、検索してもでできません。
タイトルじゃなくて主人公のセリフだったかも知れないです。
もう内容も覚えてないです。10年前は覚えてたのに。。。子どもたちのはなしです。
場所は雪国の幼稚園で、ひとりだけ目の緑色?の男の子がいて、いじめられて?いたところ、その男の子がどういうわけか魔法を唱えていじめていた子供たちをどこかにぐるぐると飛ばしてしまいます?
その後子供たちは帰ってきましたが、その子たちの記憶が無くなっていて?、それでいじめられずに平和が訪れます。
ホントに記憶が曖昧ですw

タイトル、掲載雑誌、出版社、作家など知っていることを教えてください。
173さく・え/ななし:2008/09/15(月) 01:08:51 ID:0wfePoXg
テス
174さく・え/ななし:2008/09/15(月) 09:08:07 ID:FwB3DZp/
>>172
「みどりのめのりどみ」というタイトルならヒットするんですけど…
これは違うでしょうか?
175さく・え/ななし:2008/09/15(月) 15:27:59 ID:???
てすと
176さく・え/ななし:2008/09/15(月) 17:37:18 ID:???
>>174
ありがとう!
それです多分(検索しても絵は出てこなかったので)

オレが記憶してるあらすじは出鱈目だったw
ちなみに検索したら「トラウマになった絵本」の中にあって
考えると自分もトラウマになってたのかなーって思う。
177さく・え/ななし:2008/09/15(月) 21:19:06 ID:???
ねずみくんみたいな小さな主人公が
眠いのにまわりがうるさかったり
邪魔がはいってねむれなくて、
眠れる場所をさがすお話を2〜3年前
に見たんですけどみつからなくって…
ご存じの方いらっしゃいませんか?
178さく・え/ななし:2008/09/15(月) 23:39:03 ID:SIuwdQSB
>>177
『ねむいねむいねずみ』佐々木マキ
ではないですか?
179さく・え/ななし:2008/09/16(火) 12:54:46 ID:6kX7OhQO
【いつ読んだ】
  昭和50年前後
【あらすじ】
  木の上に虫たちの国?があって、そこで色々な虫たちがお菓子を作る。
【覚えているエピソード】
  蜂が集めた花粉団子でケーキを焼いたり
  蝶が集めた蜜でチョコレート(ケーキかも)を作ったり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバー。
【その他覚えている何でも】
  調べたところ「しげみむらおいしいむら」が内容的にピッタリだったのですが
  「しげみむら〜」の舞台は野原なのですが
  私の記憶では舞台は木の上なのです。
  しかも読んだ時期が絶対的に違う。
  絵柄も「しげみむら〜」のような優しいタッチではなかったと思います。
180さく・え/ななし:2008/09/16(火) 19:03:41 ID:tFi04lSn
昭和58年?(うろ覚え)頃に読んだ絵本を探しています。

洋ランの触手が伸びて、首筋から子どもの血液を吸い取る話だったと思います。

図書館で借りたか、塾(公文)の絵本コーナーで読んだか...よく覚えていません。
絵よりも文字が多かった気がしますので児童書の部類かもしれません。
ハードカバーです。

よろしくお願い致します。
181さく・え/ななし:2008/09/16(火) 23:58:13 ID:GBEs3QsE
182さく・え/ななし:2008/09/17(水) 13:57:16 ID:???
>>180
「魔法を売る店 魔法の品を売るふしぎな店の物語」 旺文社
  ハーバート・ジョージ・ウエルズ/作
  山主 敏子/訳
  小野 かおる/挿絵
の中の「ふしぎなランの花」ではないかと
短編集で
「スピードのでる薬」
「ふしぎなランの花」
「風船になった人」
「魔法を売る店」
が収録されてる。
タイトルに見覚えがあるかな?

ここに表紙だけなら画像があったよ。

ttp://www.felissimo.co.jp/bp/v1/cfm/story100.cfm?GCD=9784010692493

はずしてたらごめん
183113:2008/09/18(木) 05:44:05 ID:???
>>115さん
うわぁぁぁ、遅レス申し訳ありません!
「イルカがせめてきたぞっ」これです!
見つかると思いませんでした、感動です!!
とってもありがとう!!!!!!幸せ(゚∀゚)ノ
184さく・え/ななし:2008/09/18(木) 14:25:42 ID:si26SMni
ある村が暗闇で太陽がありません そこで一羽の鳥が太陽のかけらを取りに太陽に飛んでいきくちばしで太陽のかけらを取ろうとしたら燃え尽きてそのまま地上に落ち太陽になったと言う話しを知りませんでしょうか?
185さく・え/ななし:2008/09/18(木) 20:00:58 ID:rsZZI2Ek
>>184
もしかして、斎藤隆介作・藤城清治絵の「天の笛」?
186さく・え/ななし:2008/09/19(金) 17:24:15 ID:???
>>167さん
ありがとうございます!探してみます。
187さく・え/ななし:2008/09/20(土) 17:45:57 ID:???
作者の名前を聞きたいんですがホラー(ブラックユーモア?)みたいな絵本ばっかり書いてる人がいたんですがどうしても名前が思い出せません
その人の作品はコレクターが多いと聞いてます
188さく・え/ななし:2008/09/20(土) 17:47:11 ID:???
事故解決しました
189さく・え/ななし:2008/09/20(土) 20:09:11 ID:???
>>188
多分>>187さんなんだろうけど、IDが出てない場合はできればアンカーを入れて欲しいな
そしてもっと言うなら、自己解決の場合その本なり作者なり教えてくれると嬉しいな
貴方の書き込みで興味を持った人がいるかもしれないから
190187と188:2008/09/20(土) 23:20:12 ID:???
作者はエドワード・ゴーリーです
調べてみたらやっぱり有名な人だったみたい
191さく・え/ななし:2008/09/21(日) 00:27:10 ID:CweJSUXl
・世界中を旅して、何でも知っていると有頂天になっていた魚を、年寄りの魚が諌めていたら、二匹とも捕まって人間に食べられた。
・友人に化けたゴブリン?にだまされるんだけど、ニセモノとはいえ友人から自分のためにいろいろしてくれてありがとう、とおれいを言われる。
といったような複数の話が収められている絵本を探しています。

やや厚手で小学校3,4年生がターゲット?くらい。
97年ごろに札幌のカフェ?においてありました。
シリーズで複数冊だった気もします。

マーカス・フィスターの『にじいろのさかな』に似た表紙だったと思います。

ご存知の方がいたら、是非教えてください。
192さく・え/ななし:2008/09/21(日) 17:37:42 ID:MsR9/mhV
【いつ読んだ】
  20年ほど前
【あらすじ】
  森に住む主人公の女の子?(おばあさんだったかも・・) が
  箱にしまってある色んな種類の折り紙を小さく切って、森の動物達に
  切手にしてあげるってゆう内容っだった気がします。
【覚えているエピソード】
  色んな動物たちが次々にやってきて、主人公が糸切りバサミみたいな小さいハサミで
  折り紙を切っていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバー。
【その他覚えている何でも】
  その他は何も覚えていません。。。
  本当に曖昧で少しの内容しか覚えていませんがどなたか
  ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!!
  
  
193さく・え/ななし:2008/09/22(月) 14:55:19 ID:C37+oMhg
>>191
は、テリー・ジョーンズ童話集の中のお話かな。
その1と2があったんで、そのどちらかはわかんないけど。
どれも中々なお話で、似た感じのお話があったような・・。

>>192
は、イメージだけで、福音館「もりのてがみ」かなあ。
初版は1990年だけど、その時はソフトカバーで、
ハードカバーになったの最近だから違うかも。
194さく・え/ななし:2008/09/22(月) 16:14:13 ID:???
【いつ読んだ】
 24年くらい前

【あらすじ】
 男性が川辺に咲く花を摘もうとして川に流されてしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 A4サイズくらいで、他にも話が収録されていて分厚かったように思います

【その他覚えている何でも】
 うろ覚えですが、おやゆび姫が同じ本に収録されていたと思います
 ストーリーから、忘れな草の由来となっているドイツの昔話だと思うのですが、
 googleなどで検索するも、本のタイトルがヒットしません。
 もしかしたら、自分の記憶違いなのかもしれませんが、もしご存知の方が
 いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
195さく・え/ななし:2008/09/22(月) 16:45:44 ID:???
【いつ読んだ】
 24,5年前

【あらすじ】
 かなりうろ覚えですが。
 雪の日に、ある町を訪れた旅人がお金持ちの家に泊めてもらえないかと
 訪ねたが断られてた。近くの貧乏な家は、その旅人を快く泊めてあげた。
 旅人は、お礼に糸(または布)をその家族に渡しました。
 その家の母親は、その糸で家族の服を作ります。
 (その糸は不思議なことになかなか減らなかったと記憶してます)
 まもなく、旅人は去りました。
 その不思議な糸のことを聞きつけた金持ちの主人は、家来または使用人に
 ソリで探させますが見つからなかった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 覚えておりません

【その他覚えている何でも】
 北欧辺りのお話だったと思います。
 お心当たりの方がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
196191:2008/09/22(月) 23:11:41 ID:???
>>193
情報どうもありがとうございます。
絶版のようですので、古本で探してみます。
確認してまた報告させてもらいます。
197さく・え/ななし:2008/09/23(火) 04:27:57 ID:n9Zr+EmS
【いつ読んだ】
 11〜13年くらい前(1994年〜1997年頃)

【あらすじ】
 女の子が、貝殻(?)を拾う。
 誰か(妖精?)が、その貝殻と青い絵の具3本とを交換してくれと言う。
 しばらくして女の子は、その絵具が、自分の思ったとおり?のものに変わることに気づく。
 

【覚えている何でも】
 うろ覚えですが、水族館が出てきた気がします。
 日本の作家の方だと思います。
 青とピンクの柔らかいイメージ。

これくらいしか覚えていることがないのですが、
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
198192:2008/09/23(火) 23:32:18 ID:R0iQsbUJ
>>193さん

情報ありがとうございました。
調べてみたところ「もりのてがみ」ではないようです。
地道にこれからも探していこうと思います><
199さく・え/ななし:2008/09/24(水) 18:44:12 ID:???
【いつ読んだか】
 12〜13年くらい前
【どこで見たか】
 幼稚園だと思います。配布されていた絵本だったような・・・
【本の大きさや形は】
 薄くて少し大きめ。

【あらすじ】
 おじいさんとおばあさんの二人暮らし。
 ある日、おばあさんが鍋でシチューを煮込んでいると、いつの間にか鍋がからっぽになっていた。
 翌日また作ってみたけどやっぱり空っぽに。その夜、こっそり台所を見てみると、悪魔(?)の子供が鍋にこっそり隠れていて、シチューを食べていたと知る。
 そこでおばあさんは懲らしめるためにシチューにとうがらしを投入。からいシチューを食べて悪魔は逃げていきました・・・という話。

 いろいろキーワードを入れて検索してみましたが、全然ヒットせず・・・。知っている方がいたら教えてください。 
200さく・え/ななし:2008/09/29(月) 14:41:12 ID:???
【いつ読んだか】
昭和54年〜55年くらい
当時5歳くらいです。

【どこで】
同じ歳の友人の家
しかし、その子の母親が「それはあまり読まないで」と
言っていた記憶があります。

【覚えてること】
事故かなにかで幼い兄弟が死んでしまった話。
最後は救急車の絵でした。
作者は母親だと思います。

後書きのところに、亡くなった兄弟の写真がありました。
絵のタッチは、子供がクレヨンか絵の具で描いたような
大雑把な感じで、カラーです。
文章は少なめだったような気がします。

よろしくお願いします。
201さく・え/ななし:2008/09/29(月) 15:31:01 ID:R6+FKQFk
>>200です。
「パパママバイバイ」なのかもしれません。
絵のタッチが少し違うかなと思っていましたが、
時代的にもそれかなと感じてます。
202さく・え/ななし:2008/09/29(月) 20:41:50 ID:ZkxQhmYs
>>182さん

うわー!これです!
嬉しくて泣きそうです。本当にどうもありがとうございました!
レス遅くなってすみません。
203さく・え/ななし:2008/09/30(火) 15:01:49 ID:k4wNo5Zg
ここって、詩の本なんかも質問できますか?
中学時代に学校か近所の図書館で読んだ本で、絵がすごくたくさん入っていて
字が大きくて、確かに子ども向けの本だったのですが・・・
(板違いなら、おっしゃってくださいませ)
204さく・え/ななし:2008/09/30(火) 21:43:28 ID:zf1nifwl
こんな絵本知りませんか?

【いつ頃?】昭和55〜56年
【どこで?】小学校の図書館
【本の大きさ・形】A4またはB5(タテ)
【印象】ペン画のようなタッチで、白・黒・赤・黄の4色刷りだったような記憶が・・・
【内容】1ページずつ、いろいろな「悪い子」を、「○○おばけ」などと呼んで
「こんなことはいけませんよ」と諭すような内容だったかと。
もともとは外国の絵本を翻訳したもののような気がします。

漠然とした記憶で申し訳ありませんが、
ご存知の方は何卒宜しくお願い致します。
205204:2008/09/30(火) 22:01:21 ID:???
スレ汚しすみません

自己解決しました

タイトル「みてるよみてる」でした。
長年の謎がやっと解けました!
206さく・え/ななし:2008/10/01(水) 00:16:36 ID:ymDkfi4I
>>203
こちらで聞いた方がいいかもしれません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
207さく・え/ななし:2008/10/01(水) 01:42:14 ID:???
>204
遅レスだけどマンロー・リーフの絵本は
一時期絶版だったがフェリシモ出版から一部復刊されてる。

お求めの際はご参考に。
208204:2008/10/01(水) 21:57:05 ID:???
>>207
ありがとうございました。
209さく・え/ななし:2008/10/02(木) 00:10:22 ID:???
【いつ読んだ】
 厳密に言うと読んでないのですが…。
 某地方ラジオ局で「絵本のじかん」という、女性アナウンサーが絵本を読んでくれるコーナーがあり、そこで紹介された本です。
 たぶん3〜4年前。そのラジオ局のHPを探しても判りませんでした。

【あらすじ】
 他者を殺したくないライオン? が、「生まれ変わったら花になりたい」と言いながら死ぬ話。
 そのライオンは生まれ変わってタンポポになったので、タンポポは「ダンデライオン」と呼ばれるようになった。



ラジオで聞いただけなので、絵柄も装丁も判りません。
そのラジオは平日の昼間のみの放送で、就業中の今は聞けません。
問い合わせても放送内で回答を頂いてはどっちにしろ判りません…。
どうしてもどうしても気になるので、こんな微妙な情報で申し訳ないのですが誰か教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
210さく・え/ななし:2008/10/03(金) 01:04:41 ID:???
なんか規制で書き込めなかった

>209
その話を読んだ気がして記憶を頼り検索してみたのですが…どうでしょう?

「はなになりたい」
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?isbn_cd=9784789724227
211さく・え/ななし:2008/10/03(金) 22:45:41 ID:???

・いつ頃見た本ですか?
 
 20〜25年くらい前に読みました。
 
・どこで見ましたか?
 
 プレゼントされた本でしたので。。。自宅で。
 参考にならなくてすみません。

・本の大きさや形は?
 
 A4だったように思います。

・絵の印象は?
 
 カラーで水彩よりかは油絵ぽかったような?
 アニメ調だったように思います。
 
 内容は
 サンタクロースに会いたいと思った主人公(猫?)が
 サンタを引き止めるために色々なおもてなしを考えるという話です。
 地球を一周するくらいの長いスパゲティーが出てきました。

 探し方が甘いのかも知れませんが、自分では探しきれなかったので
 よろしくお願い致します。



212さく・え/ななし:2008/10/07(火) 22:51:16 ID:1iVmjc19
何年か前にテレビで紹介されていた絵本なんですが、実際見たことが無いので
内容しか分かりません・・・。

【内容】
少年と不思議な生物が居て、少年が段々大人になっていくお話で
少年に彼女ができたりすると
いつも一緒に居る不思議な生物がヤキモチをやくお話で、
最後まで読むと、その不思議な生物は少年の最後の恋人だった


ということが分かる感動的な絵本なんですが、タイトルも作者も分からなくて
見つけられません、ご存知のかた居ましたら情報を教えてください。
よろしくお願いします。
213さく・え/ななし:2008/10/08(水) 00:07:12 ID:???
>>212

たぶんですが。
西原理恵子のいけちゃんとぼくではないでしょうか。。。?
214さく・え/ななし:2008/10/08(水) 00:23:32 ID:fpGLPKLW
>>213

これでした!ありがとうございます!
ずっと見つからなかったので助かりました!
215さく・え/ななし:2008/10/08(水) 21:14:22 ID:1HDbPxoV
携帯から失礼します。20年位前に読んだ絵本を探しています。
幼少時代なので、題名も作者も解りません。内容はまめの家族の一日でした。
朝起きて、歯を磨いて、夕食のあとは家族団欒の時間。そんな内容でした。
似ていますが最近でているそら豆くんの本ではありません。
豆は緑だったと思います。どなたか心あたりがある方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。
216さく・え/ななし:2008/10/09(木) 22:16:43 ID:???
携帯から失礼します。ググったりしたのですが、見つけられず、ご存じの方がいらしたらお教え願います。
・25年くらい前
・親戚からのいただきもの(親戚は故人)
・大きさは、自分が子供だったため曖昧だか、たぶんB4程度
・カラーだったと思う
・大勢の赤ちゃんが空飛ぶ船でいろいろな世界(天国や地獄?)を見て回るというような内容だったと思う。

子供的に怖い絵があり、当時ちゃんと読まなかったため後悔して探しています。曖昧ですみませんが、よろしくお願いします。
217さく・え/ななし:2008/10/10(金) 03:59:40 ID:???
>>211

自信ないけど、『おばけのアッチ』シリーズのどれかだと思う。
私の記憶では普通の単行本サイズなので、違っていたらごめん。

ご馳走のメニューに「風船ガムのケーキ」があれば、まず間違いないはず。
218さく・え/ななし:2008/10/10(金) 04:18:16 ID:???
↑に追加(携帯厨でごめん)。しつこいが保証なし。
貴方が探してる物だと嬉しいのですが。


『おばけのアッチ ねんねんねんね』
角野栄子・作
219211です:2008/10/10(金) 13:41:29 ID:???
>>217,218さま

ありがとうございます! これでした!!!

まったくあてにならない記憶だったのに。。。
教えてくださって本当にありがとうございます。

寒くなってくるたびにぼんやりと思い出しては苦しい思いをしていたので
本当に本当に嬉しいです。

感謝します。

本当にありがとうございました。

220さく・え/ななし:2008/10/11(土) 10:57:22 ID:???
10年位前に読んだ絵本なんですが、タイトルに心当たりがあれば教えてください。
「あらすじ」
主人公はやたらと危険を恐れる少年。父親のログハウス(?)作りも怖くて手伝わない。
ある時、ふとした事で図書館に入った少年はそこで3冊の生きた本と出会う。
そこから大冒険が始まり、ホラーゾーンやらなんやらを通って最終的に
ドラゴンか何かを退治。ふと気づくとそこは元の図書館で手元には3冊の本。
少年は危険を恐れない勇気を手に入れたのだった。

こんな話だったと思います。絵本にしては字は小さめでおそらく海外作品です。
よろしくお願いします。
221さく・え/ななし:2008/10/11(土) 14:19:31 ID:0jJav/Ed
【いつ読んだ】
 およそ25年くらい前?小学校、もしくは図書館で。
【あらすじ】
 冒頭で魔女の怒りを買った悪戯小僧3人組が
 魔法でそれぞれお化けに姿を変えられてしまいます。
【覚えているエピソード】
 お化けに変えられてしまった悪ガキ達がそれぞれの特徴を使って
 魔物から女の子を救い出し、それを見ていた魔女がニッコリわらっておしまいという内容。
【物語の舞台となってる国・時代】
 近代西洋だが無国籍風?魔女の容貌はステレオタイプないかにも〜という姿。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫ではなかったです。全編カラーイラスト満載でした。
【その他覚えている何でも】
 タイトルは『3匹のオバケ』のような気がしたんですが グーグルではヒットしませんでした。
 3匹のオバケの内、ひとりは絵の具のチューブを模した姿で
 頭から絵の具をひり出して魔物を攻撃しているのを覚えています。

悪ガキがオバケに変えられてしまう様子がトラウマとなっている思い出の絵本です。
どうか宜しくお願いします。
222さく・え/ななし:2008/10/11(土) 14:34:11 ID:0jJav/Ed
すみません、自己解決しました
自分のググりかたが悪かったんです  orz
あかぼしりょうえ『さんびきのおばけ』でした。
223さく・え/ななし:2008/10/12(日) 18:55:37 ID:Lv4A6Pej
すみません、母が知りたがっているので探していますが見つからないので
心当たりがあれば教えてください。
最近?NHKで紹介された(あるいは朗読のあった)絵本で、
おじいさんとおばあさんがモグラになる話だそうです。
日本の絵本ではないか、ということなのですが
検索では全然それらしいものが引っかかりません。
(情報が少なすぎるのかも…。)

よろしくお願いいたします。
224さく・え/ななし:2008/10/12(日) 20:20:04 ID:???
>>223
「ねずみじょうど」などの名前の昔話では?
225223:2008/10/13(月) 11:28:03 ID:aXvqi46l
>>224

昔話ではなく、日本の作品で現代ものだそうです。
引き取られるはずのおじいさんとおばあさんが不動産屋さんの紹介で
引っ越した先で暮らしている間にもぐらになってしまうという話なんだそうです。
226さく・え/ななし:2008/10/14(火) 19:03:46 ID:???
【いつ・どこで】
1990年代

【あらすじ】
娘と継母の話。

娘のいる寝室に継母がきて毎晩娘の頬を長い舌で舐める。
娘は継母の舌があまりに長いから
継母を妖怪(?)だと思い込んで逃げだす。
一生懸命隣町にいる父親の元へ助けを求めて走る。
その次の日娘は川で死んでいた。
一輪の花を持ったまま。

【物語の舞台となってる国・時代】
着物を着ている時代

【覚えているエピソード】
確か父親が商人で娘が助けて欲しくても隣町にいていなかった。
実は継母の長い舌はこんにゃくで、娘を怖がらせて楽しんでいた。

【その他覚えている何でも】
「あやとりひめ」っていう絵本と一緒に子供会でもらったので、
なんか関連しているかもしれないです。


よろしくお願いします。
227さく・え/ななし:2008/10/14(火) 20:40:52 ID:jeeu2vb/
20年以上前で、記憶が曖昧なのですが、心当たりがあったらよろしくお願いします。

主人公の女の子が夜行列車に乗って親戚の家に一人で行くという設定です。
途中、船に追われた魚の群れが乗ってくるという描写があります。
絵は、あまり覚えてないのですが、かわいい感じというより、わりとリアルだったような気がします。
228さく・え/ななし:2008/10/14(火) 21:04:52 ID:GNvdwmFP
>>227
「はしれ、きたかぜ号」は違いますか?
229さく・え/ななし:2008/10/14(火) 21:14:32 ID:i6AJdwqu
【いつ読んだ】
1983年〜85年 図書館にて

【あらすじ】
ストーリー自体はとんと覚えていません。
元々は人形でおじいさんによって命を吹き込まれた少年と、おじいさんのお話です。

【覚えているエピソード】
少年の目は青いビー玉でできていました。

【物語の舞台となってる国・時代】
外国(ヨーロッパ辺り?) 時代観は感じませんでした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
40×30程度のサイズだったと記憶しています
挿絵も表紙も綺麗な色使いでした
ページ数はそんなにありません

【その他覚えている何でも】
・少年の青い目がとてもきれい
・ピノキオではありません
・少年の顔はまん丸でした
・シリーズ化されていたのか、何冊かありました
230227:2008/10/14(火) 21:35:40 ID:jeeu2vb/
まさしく、はしれきたかぜ号です。
長年のモヤモヤがやっと解消しました。
228さんありがとうございました。携帯からなのでアンカーつけられなくてゴメンなさい。
231さく・え/ななし:2008/10/14(火) 22:22:08 ID:???
>>230
はぁ?アンカー記号の打ち方知らないだけだろ?

PCも携帯もアンカー記号は同じじゃん!

絵本の質問する前に2ちゃんのイロハを質問した方がいいんじゃね?wwwwwwwwww
232さく・え/ななし:2008/10/14(火) 22:25:57 ID:???
>>230
ていうか、アンカーの打ち方知らないから数字も全角なんだねwwwwwwwww
233さく・え/ななし:2008/10/14(火) 22:26:37 ID:???
>>230
携帯からなのでアンカーつけられなくて…携帯からなのでアンカーつけられなくて…
携帯からなのでアンカーつけられなくて…携帯からなのでアンカーつけられなくて…
( ´,_ゝ`)プッ
234さく・え/ななし:2008/10/14(火) 22:28:08 ID:???
>>230
今度はアンカー記号の打ち方でモヤモヤするんだろお前wwwww
235さく・え/ななし:2008/10/14(火) 22:43:19 ID:???
>>230
その名前欄のとこの227って・・しかも全角227って・・・
自分をアピール?(∩゚д゚)ぁぁぁああああぁぁあああ
236さく・え/ななし:2008/10/15(水) 13:21:20 ID:???
>>487
dクス、初心者いじりだったか。
しかしニュー速系ならいざ知らず、この板でスレまたぎとは珍しい。
何事かと思っちゃったよ。
237さく・え/ななし:2008/10/16(木) 00:48:07 ID:???
>>236
どこの誤爆だよ。
238さく・え/ななし:2008/10/17(金) 11:53:36 ID:???
>>230カワイソス
たたいてるの同じ人?
絵本板は他の書き込み見ても2ちゃん初心者多そうだし
もっと寛容になろうよ。
239さく・え/ななし:2008/10/17(金) 14:16:35 ID:???
はじめまして
うろ覚えの本を探しています。

昭和55年前後で
動物(ねずみとか小動物・・・)が
栗(どんぐりかも・・・)のなかに
沢山の、可愛い部屋を作って 暮らしているという内容です
その栗の断面図の絵があったと思います。
文章は短めで、4・5才くらいでも
読める感じです。
240さく・え/ななし:2008/10/17(金) 16:01:33 ID:???
>>239
栗の中ではなくて木の中でしたら
「のばらの村のものがたり」シリーズだと思うのですが…

条件は違いますが、念のために挙げておきます。
241さく・え/ななし:2008/10/17(金) 20:32:36 ID:???
>>238
書き込み時間から見ても恐らく同一人物かと。
いるんだよねぇ、こういうちょっとでも2ch初心者っぽい
人がいると、鬼の首を取った様に貶める奴がさ。
242さく・え/ななし:2008/10/18(土) 02:01:44 ID:???
【いつ読んだ】
 20〜25年くらい前

【あらすじ】
覚えていません

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 A5サイズくらいの小さい本です。(多分)

【その他覚えている何でも】
 満月をスプーンで食べる絵があって、とても印象的でした。
 全体的に、夜空の挿絵が多かったような気がします(多分)
 魔女が出てきた?(多分)

情報少なすぎですが、思い当たる本がありましたら宜しくお願い致します。
243さく・え/ななし:2008/10/18(土) 12:30:44 ID:???
>>241
今丁度見たところだ。きもい粘着だなー。
244さく・え/ななし:2008/10/18(土) 13:42:41 ID:???
239です
240さん、ありがとうございます
最近、そののばらの村シリーズを
本屋さんで見かけて
可愛いな〜と思っていたのです
早速、行って見てきます!!
245さく・え/ななし:2008/10/19(日) 00:01:34 ID:UONi6Wgt
6年くらい前だったと思うのですが
大きめの本屋さんで購入しました。
彼女へのプレゼントだったので内容は思い出せませんが
巻末に話のオチとして封筒が付いていて、中に手紙が入ってました。

そこに手書きのラブレターを入れて告白した記憶があるのですが
その本が何だったのか思い出せません。
どなたかご存知無いですか?
246さく・え/ななし:2008/10/19(日) 10:40:08 ID:Lnhi3Vh5
>>245
ジャネット&アラン・アルバーグの「ゆかいなゆうびんやさん」シリーズはどうでしょう?
(最後だけでなく、全編に封筒と手紙がついていますが…)

ちなみに最後の封筒のページの内容は
「ゆかいなゆうびんやさん」(一作目)では女の子の誕生日で、封筒にカードと1ポンドが入っています
「ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」では、ゆうびんやさん宛の「のぞき絵手紙」が入っています
247さく・え/ななし:2008/10/20(月) 00:07:10 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
3〜5年ぐらい前だったような…
あやふやでごめんなさい
・どこで見ましたか?
いまいち思い出せないんですが、多分お店に置いてあったものかと…
・本の大きさや形は?
ハードカバーでした、大きさはまったく…
・絵の印象は?
セピア調のモノクロだったと思います。
リアルな雰囲気の絵で、少し悲しい印象を受けました。
・内容
戦争についてのお話だったと思います。
母親と弟が出て来たのは覚えているのですが…
あと頭に牛乳系の言葉が残っています。

あやふやすぎて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
248さく・え/ななし:2008/10/20(月) 12:59:23 ID:???
昔の外国の童話だと思います。

女の子が、1つの扉以外の部屋には入っていいと言われていたのだけど、
ある日ダメだと言われる部屋に入ってしまう。
入っていないと嘘をついたが、部屋を開けたときに手が金色になったため、
バレて追い出される。

……という話です。
よろしくお願いします。
249さく・え/ななし:2008/10/20(月) 17:34:31 ID:/3Z4odxj
小さい頃読んで、手放してしまった本を探しています。
うろ覚えで申し訳ないのですが、お心当りのある方、よろしくお願いします。

【いつ頃見た本ですか?】
 20年前ぐらい

【本の大きさや形は?】
 A4かそれ以上だった気がします。
 箱入りで、3箱か5箱セット、1箱に3冊〜5冊入っていました。

【絵の印象は?】
 カラーで、絵具で書いた絵もあれば、人形劇っぽいものや
 折り紙で作ったものなど、多種多様だった気がします。

【内容】
 日本の昔話を集めたものです。
 1冊に1話か、複数の話が入っているかは忘れてしまったのですが、
 やまたのおろち、いなばのしろうさぎが入っていたような気がします。

少ない情報で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 
250さく・え/ななし:2008/10/20(月) 19:43:38 ID:0zogrTJi
>>248
グリム童話集の3番目にある「マリアの子」ではないでしょうか。
251さく・え/ななし:2008/10/20(月) 20:49:21 ID:???
>250
ありがとうございました。
wikiを見てみたら、どうやらこのタイトルであっていそうです。
子供の頃に読んで、ものすごく恐ろしかった記憶だけが残っていて
ずっと気になっていました。
(私の中では、「パンを踏んだ娘」と恐怖の双璧をなします)
早速、もう一度読んでみよう。
252ですな:2008/10/21(火) 00:04:28 ID:???
>>247米倉斉加年「おとなになれなかった弟たちに…」ではないでしょうか


253さく・え/ななし:2008/10/23(木) 22:06:29 ID:???
>>252
調べてみたらそれでした!
さっそく注文しました、遅くなりましたが有難う御座います!
254さく・え/ななし:2008/10/24(金) 19:13:33 ID:???
小さなころ読んだ絵本を探しています。ご存知の方いましたら教えてください。

【いつ頃?】昭和56〜60年
【どこで?】自宅で (なくしてしまいました)
【本の大きさ・形】縦長だった記憶がありますが定かではないです。
【印象】カラーの絵本です。話の舞台が夜間であったせいか夜の絵が多かったと思います。
【内容】あるお婆さんがお月さまを掃除しに行くお話です。
    ある夜、月がくすんで見えることが気になったお婆さんは長い坂道を登り月へ向かいます。
    無事月へとたどり着いたお婆さんは月をピカピカに磨いてあげることができました。

タイトルが分るだけでも嬉しいです。よろしくお願いします。
255さく・え/ななし:2008/10/31(金) 18:20:19 ID:???
【いつ読んだ】
 20年以上前,家にあった
【あらすじ】
動物達の街にある日達磨がやってきて…
【覚えているエピソード】
動物達が人間みたいにスーツ着て治める町の市長室にある日だるまがやってきて
「お前達がこんな生活をできるのは俺のおかげだ、だから報酬をよこせ」と言ってきて
当然動物達はそれを一笑に付し突っぱねる。怒っただるまは
「ならば本当の世界を見せてやる」
と言い動物達は泥の中で延々鍬を振り続ける世界を見せられる
結局だるまはある動物にビルの窓から押されて落下し、粉々になってしまうが
動物達は本当の世界はどちらなのかわからないまま生きていかねばならなくなる
【物語の舞台となってる国・時代】
人間を動物に置き換えた街、現代風
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   覚えていません
【その他覚えている何でも】
カラーの挿絵がありました
以上,宜しくお願いします
256さく・え/ななし:2008/11/02(日) 17:34:41 ID:v/5ZrKd8
質問するときはsage無い方がよいかと思われ。
それにしても255は絵本ですか?凄まじいなw
見当もつきませんが、他板の方がいいかも?
257さく・え/ななし:2008/11/02(日) 22:07:59 ID:lEQ2bsR2
>>255
カラーの「挿絵」との表現をしているということは、絵本ではなく児童書等でしょうか?
もしそうでしたら、前の方もおっしゃっているように、他板の同様のスレで再質問なさった方がいいと思います。
児童書の可能性が高い場合は、以下のスレへ。
また、以下のスレの>>4に他板の類似スレがまとめてあります。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
258さく・え/ななし:2008/11/02(日) 22:28:06 ID:???
>>256
>>257
ありがとうございます
そちらで聞いてみることにします
259さく・え/ななし:2008/11/02(日) 23:17:59 ID:eAlyYOj6
カエルの集団が、仲間(雌ガエル)の見舞いへの届け物を探す旅に出かける話。
記憶では「まっててね、ぴょんこ」とかいうタイトルだったけど、これで検索しても見つからない。
知ってる人います?
260さく・え/ななし:2008/11/03(月) 03:07:23 ID:???
知りませんでしたが、こちらでしょうか?

桐 隆一
まっててね ぴょんこ (創作絵本) (単著) (学習研究社 、1981 )

内容確認できませんでしたが、他の著書も蛙絡みのようなので
こちらでよいかと。だいたい合ってたけど句点が邪魔だった?
261さく・え/ななし:2008/11/03(月) 10:13:54 ID:oS3SBUH1
・いつ頃見た本ですか?
 確か12・3年前
・どこで見ましたか?
 そのとき行ってた小学生用の託児所
・本の大きさや形は?
 大きすぎず小さすぎずじゃない・・・はず
・絵の印象は?
 カラーだった、でも水彩とかそういうのは覚えてない、スマソ
・登場人物
 女の子・女の子の友達(最初あまり親しい感じじゃなかった)
 魔女(いた気がする程度)の計3人
・覚えてるあらすじ
女の子(A)は女の子の友達(B)とどういう経緯か忘れたけど魔女の家に行って
そこで何か甘い飲み物飲んでたような・・・
んで、魔女にきれいな玉を貰って、その玉を見てたBが玉に自分の死んだ父親の姿を見て泣く・・・
ところまでしか思い出せない;

この本当時大好きだったのに不思議と思い出せない;誰か探してください;
262さく・え/ななし:2008/11/04(火) 19:11:48 ID:gf4dJzIk
探してます。内容位しか覚えてないんですが…
かにが自分のあわでクリームを作ったらおいしくて、クッキーに乗せて売ったら売れたんだけど、クリームはおいしいんだけどクッキーがおいしくなくてクリームだけ食べてクッキーはみんな捨てちゃうって話が印象に残ってます。

・いつ頃見た本ですか?
 20〜15年位だと思います
・どこで見ましたか?
 どこで見たんだろう…家にあった様な
・本の大きさや形は?
 四角かった様な…記憶が微妙です
・絵の印象は?
 かわいい感じだっかかもしれません。かにが主人公なので赤い色が結構使われてた様な

知っていたらよろしくお願いしますm(__)m
263さく・え/ななし:2008/11/05(水) 23:18:09 ID:DPSUelhB
【いつ読んだ】
 10年ほど前だったと思いますが、
 祖父の家にあったものなのでそれより古い作品かもしれません

【あらすじ】
 北欧っぽいおじさん(おじいさん)が主人公の短編集のようなかたち

【覚えているエピソード】
ひとつのお話だけ印象にのこっています

 毎週講演をおこなわなければいけないおじさん。
 でも話す内容が思いつかず、ある日の講演で
 民衆に「これから私の話す内容がわかりますか」と問う。
 当然民衆は分からないので、そう答えると
 「それじゃあ今からお話をしようとも意味がわからないだろう」といって
 その日の講演を免れる。
 おじさんはまた次の週も話す内容が思い付かないので
 先週と同じ質問をする。
 民衆は前の週と同じようにはぐらかされては困るので
 今度は、話す内容が分かる、と答える
 するとおじさんは「話す内容がわかるならわざわざ話さなくてもいいだろう」と言ってその日の講演も免れる。
 さらに次の週も話がおもいつかないので
 おじさんは同じ質問を。
 民衆は口々に分かる、分からない、と答える。
 するとおじさんは「分からない人は話の内容が分かる人に教えてもらいなさい」と言ってまたも免れる。

【物語の舞台となってる国・時代】
 外国だったと思います 

長々とすみません
もし心当たりがあればよろしくお願いします
264さく・え/ななし:2008/11/06(木) 16:55:24 ID:FLJ0VDdJ
【いつ頃?  平成6〜10年辺り

【どこで?】歯医者さん

【本の大きさ・形】A4ぐらいです(ヨコ)

【印象】お話がいくつか入った週刊か月刊のような本でした。

【内容】そのお話の中に海で作った青いゼリーのような物が確かでてくるの
ですがそのゼリーが凄く印象に残っていて思い出したいです。

うろ覚えですみません;よろしくお願いします。
265さく・え/ななし:2008/11/06(木) 22:02:08 ID:???
erger
266さく・え/ななし:2008/11/06(木) 23:31:12 ID:n31e6cQS
>>263
短編集ということは、絵本ではなく児童書でしょうか?
もしそうでしたら、以下のスレにて再度質問することをお勧めします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
267さく・え/ななし:2008/11/07(金) 06:16:37 ID:Dxh1+IaN
昔みた絵本を探しています。見たのは20年くらい前です。↓こんな感じの

http://ameblo.jp/ehonsagashi2008/entry-10160156858.html

こんな感じの、不思議な、便器?みたいな置物がひたすら並ぶ、感じの絵だけの絵本だった気が・・・

色は青だったり赤だったり?

字は無かったと思います。

外国の有名なイラスト作家さんの絵だか画家さんの絵だったか・・・
小さい頃見てインパクトがあって・・・今でもずっと気になってます

この置物がなんなのか知りたい・・・
ていうかこの絵とかなんなんだろう。
どなたか心当たりがある方がいらっしゃったら><

268さく・え/ななし:2008/11/07(金) 06:48:46 ID:3k6fxLxL
幼い頃母に読んでもらった本を探しています。少女がワニをバスタブで飼っていて ワニがドンドン大きくなっていく話しで、覚えているのはワニが紐につながれて散歩している絵です。心当たりのある方いらっしゃいますか?
269さく・え/ななし:2008/11/07(金) 11:01:14 ID:7OLvSN7+
【いつ頃】
12〜14年前

【外装】
大体正方形くらい。縦が横より少し短い。横は約25センチくらい。赤がメインで他に黒と白多分。
【内容】
クリスマスの話。オバケか幽霊の話。オバケには人間たちと変わらず社会があり、家族もいます。人間生活とあまり変わらない。
違いはオバケなので活動は人間で言う夜に起きて学校や会社にいきます。人間で言う朝近くになると寝ます。 朝日は体に悪いらしく、本の内容は人間のクリスマスに興味を持ったオバケの子供たちの話です。
270さく・え/ななし:2008/11/07(金) 22:40:11 ID:???
メジャーな本だとは思うのですが、ググっても出ませんでした
宜しくお願いします

【いつ読んだ】
3年ほど前

【あらすじ】
子羊が別の牧場に連れて行かれてしまったお母さんに会いに行くため、牧場を抜け出す


【覚えているエピソード】
牧場を抜け出す時、番犬に見逃してもらったり、道中では得意の裁縫をしたりする

【物語の舞台となってる国・時代】
近代〜現代?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、カラーのかわいい絵柄

【その他覚えている何でも】
同じ作者で、コウモリの女の子がコウモリ男の子に好かれようと、薬を飲んで白い鳥になるお話もあったと思います
271さく・え/ななし:2008/11/07(金) 23:30:01 ID:???
妖精村から無視された。
272さく・え/ななし:2008/11/08(土) 20:04:20 ID:YEdEh0TV
273さく・え/ななし:2008/11/09(日) 01:05:41 ID:???
7年くらい前に見た絵本です。

お話は女の子が庭でやるプール?の中に入って、その女の子の想像でいろんな町を覗くような話だったと思います。
よろしくお願いします
274さく・え/ななし:2008/11/10(月) 02:20:39 ID:cFhBrMBH
【いつ頃?】
20年程前
【どこで?】
保育所で
【内容】
魔女の女の子の話で、私は魔女。年は何百才。。といった様に女の子が話している風な内容だったと思います。
絵は同じ様な絵が続いていて、女の子がホウキに乗って飛んでたりしていた記憶があります。

ほんとにうろ覚えなんですが、ご存じの方いませんでしょうか?
275さく・え/ななし:2008/11/10(月) 23:20:22 ID:UtWVdFxE
・いつ頃見た本ですか?
1970年代だったと思います。
・どこで見ましたか?
 図書館です
・本の大きさや形は?
 A4版くらいの大きさだったと思います。
・絵の印象は?
 カラーで、細い線画でラフなタッチの絵柄だったと思います。

・あらすじ
夜、男の子と女の子(姉弟)がベッドで寝ていると、
窓の外に、宇宙船のようなものがやってきます。
姉弟はスプーンを持って、乗船するように言われます。
到着先の星(?)は一面の壁しかないのですが、
不思議なことに、その壁はケーキのスポンジ(?)でできており、
姉弟は、スプーンでそれをほじって食べて中へ入ります。
中には、食べ物(ケーキや、スパゲティなど)や洋服が
たくさんなった木々があり、その下では大勢の人が、木から食べ物をとり、自由に飲食しています。
水道をひねればジュースが出てきて、姉弟はそこで食べ放題を楽しむ、という
快楽的なお話でした。

結末は覚えていないのですが、この「何でも木になっていて、食べ放題」というのが印象的でした。

なにぶん大昔の記憶なので、あらすじが間違っているかもしれませんが、どなたかご存知でしたら、おしえてください。
276さく・え/ななし:2008/11/11(火) 09:19:13 ID:???
>>275
ハインリッヒ・マリア・デンネボルク
「なまけもののくにたんけん」ね。
277さく・え/ななし:2008/11/11(火) 09:37:40 ID:+QwIq84q
【いつ読んだ】
 15年程前(1993年頃) 家にて
【あらすじ】
 ・最終的に小さい椅子に座って城の頂上(?)を目指す
【覚えているエピソード】
 ・蟻、大量のゴマ油(?)
 ・カバ(?)の喉に骨(?)が刺さっていたので、取り除いた
 ・良いことをしたので、最後に助けてもらうストーリーだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 大きめだったかもしれません
【その他覚えている何でも】
 ・主人公の名前を自分の名前にしてくれていました
  ”絵本 名前”でググったのですが、出てこないようです
278さく・え/ななし:2008/11/11(火) 10:38:17 ID:???
>>267
その絵本は知りませんが興味があります。
もし詳細がわかったら是非こちらでも教えてください。
279さく・え/ななし:2008/11/13(木) 12:25:00 ID:CoPyTDb4
赤い三角の変な生き物(ケツから棒がでて伸びる特技がある、切ってもすぐはえる)が主人公の絵本よんだ記憶があるんですが なにかわかりますか
280小学生だった:2008/11/13(木) 22:31:56 ID:5+eW4dso
20年以上前小学校の図書室にあった絵本なんですが
大きな船で世界(または日本)中を旅してる絵本
和風っぽかったです
わかる人いたら助かりますお願いします
281さく・え/ななし:2008/11/13(木) 23:20:02 ID:???
282さく・え/ななし:2008/11/14(金) 12:57:05 ID:???
子供のころに読んだ絵本をずっと探しています
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
【いつ読んだ】
 1988年ごろ、学校の図書室で
【あらすじ】
 少年と少女がいて、村が魔王に滅ぼされ、二人は魔女にかくまわれて育ち、
少女がずっと青い石を少年のために研いで、少年はその尖った石で魔王を倒す
そんな感じの物語でした
【覚えているエピソード】
 少女の手は傷だらけになりながらも、少年のために懸命に石を研いでいた
【物語の舞台となってる国・時代】
   外国風でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   普通の大きさで、ほとんど白黒の絵で、血や成長した少女の唇だけが赤く
石だけ青くて、とても綺麗な絵でした
【その他覚えている何でも】
そんなに長い話ではなく、絵がとっても綺麗で、天野喜孝風な感じでした
283さく・え/ななし:2008/11/14(金) 15:04:52 ID:TbRi/avt
【いつ読んだ】
1976〜1978年頃、歯医者の待合室で読みました
【あらすじ】
カバみたいなペットがいて、そのカバのエサが泥水?水たまり?でした
【覚えているエピソード】
うろ覚えですが、家のママが間違ってその水たまりを掃除機で吸い取ってしまう、もしくは、カバを助けるために掃除機を使う場面がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は青っぽかったような、グレーのような…
【その他覚えている何でも】
泥、水、沼、掃除機が印象に残っています
かなり昔読んだ絵本で記憶も曖昧な為、情報が少なくて申し訳ないのですが、なんとなくでも心当たりのある方がいらっしゃいましたらお願いします
284さく・え/ななし:2008/11/14(金) 17:21:47 ID:???
【いつ読んだ】
1990年〜1995年
【あらすじ】
主人公が遊んでいると主人公の弟がやってきて何か様子がおかしいのに気づく
その後いろいろしていくうちにその弟は実は本物の弟では無く狐だったという話
【覚えているエピソード】
弟の頭にボール紙で作った王冠が載っているという描写がありました
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【その他覚えている何でも】
285さく・え/ななし:2008/11/15(土) 00:44:35 ID:???
【いつ読んだ】
1998年前後
妹(当時小学校中学年)が買ってもらっていた
【あらすじ】
まとまったストーリーがあるわけではなく、
「〜してはいけない(いけません)」という文とともに
その行為を絵にして羅列した本。
ただし道徳的要素は皆無で、風呂桶を納豆だらけにしてはいけない、
などふざけた内容ばかりだった。
登場人物は主に子どもで、
姉と弟が夕食に納豆をかけまくっていたイラストが未だに印象に残っている。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、縦長
【その他覚えている何でも】
コミカルな感じの、色のパッキリとしたイラスト。
作者は女性で、名前に「子」が付いていた気がする。
286さく・え/ななし:2008/11/15(土) 10:04:59 ID:TYzXJ7as
>>285
おかべりか「よい子への道」かな?
287さく・え/ななし:2008/11/15(土) 12:06:19 ID:qcQEMNYi
いつ読んだ
1995年頃
あらすじ
二人の女の子が魔女の家を訪ねていました
ハードカバーで色彩はカラーでした
本の大きさは・・・すみません分かりません;
物語の舞台となってる国・時代
日本
288285:2008/11/15(土) 14:56:40 ID:???
>>286
それだ!
どうもありがとうございます。
289さく・え/ななし:2008/11/15(土) 22:22:52 ID:+Nc5v1Ci
>>249
コーキ出版から出ていた「絵本ファンタジア」シリーズじゃないよね?
290さく・え/ななし:2008/11/16(日) 05:40:46 ID:???
タイトルや完全な内容が思い出せない本を探しています。

1990年頃 に 自宅 で読んでいたのですが、(当時幼稚園くらい)
『おばけの子供(だったような)登場人物』『野原』『虹』というキーワードしか思い出せません…
その頃こどもチャレンジやヤマハピアノを習っていたので、その手の教材だったのかもしれませんが、
多分女性の朗読のテープが付いていて、優しい声で
「あか!だいだい!き!みどり!あお!あい!むらさき!」
と虹の色を唱えるのがとても印象的でした。
その話で虹の色を知ったので、ずっと内容が気になっています。
虹が出てくる話なので、雨のエピソードがあったかもしれません。
イラストのタッチはとても優しいものだった気がします。

心当たりのある方はレスお願いします。
291さく・え/ななし:2008/11/16(日) 11:00:48 ID:oYjAnHTe
・いつ頃見た本ですか?
昭和59年
・どこで見ましたか?
幼稚園か小学校の図書館
覚えているのがコックさんぽい人が
こねたり伸ばしたりしてプレッツェルを作って
星とかのチップをトッピングをしてそれがおいしそうだったということです。
プレッツェルの形が好きでそれしか覚えてないのですがパンとかクッキーだったかもしれません。
よろしくお願いします。
292さく・え/ななし:2008/11/17(月) 00:52:10 ID:NTLZQO3b
年代:1971−2年頃。幼稚園生でした。

場所:友達の家で読んだのだと思います

内容:みんなでクワの実(だったと思う)を食べて帰るとみんなの手や口が紫。
   夕方なのでお日さまも紫。
という話。こわかったです。

サイズや絵に関しては覚えていません。
よろしくお願いいたします。



293さく・え/ななし:2008/11/17(月) 18:49:38 ID:???
>>283
もしかして『どろんここぶた』ではないですか?
主人公はカバではなくブタですが、
掃除機のエピソードがそっくりなので。
294さく・え/ななし:2008/11/18(火) 15:02:15 ID:9mbLKxhq
・いつ、どこで読んだ
小学生の時、学校で。14年くらい前?
・内容
猫が後ろ脚(下半身?)麻痺になってしまい、おむつをしなければならなくなる。安楽死させるかどうかとゆう内容だったと思います。
確か横長タイプの絵本で、猫は黄色っぽい色で描かれていました。
295さく・え/ななし:2008/11/20(木) 18:27:22 ID:???
絵本ではなく車の図鑑なのですが
かなりうろ覚えで申し訳ありませんがどなたかご存じの方お願いいたします!

3年前児童館においてあった古い車図鑑 (今はもう無く、情報もありません)
スバル360風のキャラクターがいろいろな車を紹介するという筋立て
紹介されている車はトヨタスープラエアロトップ 日産EXA 姫路セントラルパークの連節バス など、ちょっと変なチョイスでした。

どうしてもほしくてずっと探していますが何しろ古いらしく情報がつかめません。
296さく・え/ななし:2008/11/21(金) 15:58:07 ID:???
【いつ読んだ】
15,6年位前に学校の図書館で

【あらすじ】
うさぎが主人公で遊びに行ってきまーすって外に出て色んな動物と鳴き声を交換していく話。
最後はカメと言葉を交換して家に戻って母親に何か喋ろうとしたら「ム」とだけしか喋れなくて
おかあさんうさぎが困った顔をして終わり、って感じだったと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
動物の世界

【その他覚えている何でも】
記憶が確かなら絵のタッチはミッフィーみたいな一本線のシンプルなものだった気がします。
わかる方おられたら教えてください!
297さく・え/ななし:2008/11/21(金) 16:56:42 ID:???
>296
ウサギじゃなくてひよこって事はないでしょうか?
動物たちとの声交換で最後は亀の「む」でお母さん(めんどり)当惑までまったく同じストーリなんですが…

「とりかえっこ」
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%88%E3%81%A3%E3%81%93-%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%8B%E3%81%84-21-%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%86-%E3%82%8F%E3%81%8D%E3%81%93/dp/4591005186
298さく・え/ななし:2008/11/21(金) 20:41:41 ID:???
多分そうだろうね
こういった勘違いのウラを呼んで、回答を導くって
教えて!系のスレの醍醐味だよね
今回はこれしかわからず、感想のみorz
お役に立てずすみません。
299さく・え/ななし:2008/11/21(金) 22:23:48 ID:???
・いつ頃読んだ
今から18年〜20年くらい前

・どこで読んだ
図書館(この図書館にあった時点で古い絵本だったような気がします)


・本の大きさ
大きめだったような気がしますが、定かではありません。

・覚えているエピソード
男の子が(多分)おもちゃ屋さんでドールハウスを見つけ、買ってもらいます。
中を絶対に覗くなと言われてたような気がします。
買ってもらってしばらくすると、ドールハウスの庭に猫がいたり(ドールハウスサイズの)
玄関に配達されるような牛乳入りの瓶が置いてあって、それもいつの間にか中身がなくなって
また元の位置に置かれてたり・・・
ある日の夜、ドールハウスの中から光が漏れたり楽しそうな音楽や話し声が聞こえてきて
男の子は中を覗いてしまいます。
中では人形達がパーティー(?)をしてて気が付くと男の子自身もその中にいる。

・・・という感じのお話だったような気がします。


舞台背景は外国でした。細かい絵柄でカラーだったと思います。


色んなキーワードでググったりもしましたがなかなかヒットしません。
分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください。
宜しくお願いします!
300さく・え/ななし:2008/11/22(土) 23:04:49 ID:???
>>294
「ばいばいふくちゃん」でしょうか?
301さく・え/ななし:2008/11/23(日) 18:35:23 ID:Vrc9Lh0o
年代:1990〜1996

場所:不明です。ごめんなさい;

内容:魔女の女の子の話です。どの魔法
を使っても上手くいかない女の子に女の子のお母さんが花を咲かす魔法を教えて
女の子は色んな花を咲かせるようになる
んですが女の子のお父さんがくると風で
花が全部散ってしまう。という感じでした

絵柄:とてもふんわりした絵柄だったと
思います。

手がかりが少ないですがよろしくお願いします
302さく・え/ななし:2008/11/24(月) 08:06:14 ID:???
図書館で母に借りてきてもらって観ていた本です
文書は一切無く同じデッサンの巨大な?イスの上で
ジオラマのように様々な出来事や様子などが
繰り広げられていて母と良く「これはどういった様子だろうね」と
話したりショートストーリーを考えたりしていました

【いつ頃見た本ですか?】
 20数年前ぐらい

【本の大きさや形は?】
 A3位はあったと思う

【絵の印象は?】
 カラーで、沢山の魔女が飛んでいる絵や
 曲がりくねったチューブがイスの周りやイスの座面を貫通
 していたような絵が描かれていました

【内容】
 とにかく文章は一切なかった記憶があります
 もしかするとタイトルも無かったかも
 海外の作家さんかもしれません

 知っている方が居ましたら是非とも教えてください
303さく・え/ななし:2008/11/24(月) 12:17:10 ID:???
>>300
多分それです!情報レスありがとうございます!
304さく・え/ななし:2008/11/25(火) 01:01:18 ID:???
>>297
うっわーー!これだ!!
すいません、記憶が曖昧で色々と勘違いしてたにも関わらず・・
遅くなりましたがありがとうございます!!
305さく・え/ななし:2008/11/25(火) 17:52:09 ID:rdusBtLy
【いつ読んだ】
 昭和60年頃、小学校の図書室で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本の現代でした。

【あらすじ】
 野良猫の物語です。話の筋を全くといっていいほど覚えていないのですが・・・。
 母猫が主人公(?)でした。 路地裏かゴミ捨て場のような所で仔猫を育てていました。
 具体的な結末は覚えていないのですが、読後に悲しくなる物語でした。 
 死んでしまったのかもしれません。

【覚えているエピソード】
 母猫が仔猫に乳をあげている絵がありました。
 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 割と大きめの、横長の本でした。A4位あったと思います。

【その他覚えている何でも】
 物語の雰囲気に合わせた暗めの色調の絵で、荒めのタッチだったと思います。
 表紙もそんな感じの絵柄でした。
 おぼろげですが、猫の視点から見たような構図の絵が多かったと思います。
 人間がほとんど出てこなかった気がします。

情報が少なくて申し訳ないですが宜しくお願いします。
306さく・え/ななし:2008/11/30(日) 17:57:19 ID:s/xeg3Nb
>>263
まだ見てますか?
お探しの本は多分
「天からふってきたお金 トルコのホジャのたのしいお話」(岩波おはなしの本 (9))
263さんが覚えていたのはその中の「三つの金曜日」だと思います
307さく・え/ななし:2008/12/02(火) 16:56:03 ID:???
作品そのものではないのですが、昭和60年前後に発行されていた童話絵本のシリーズで
毎回裏表紙で地球の上で各国のこどもたちが手をつないでいる絵の書籍があったのですが
何出版の何と言うシリーズだったかご存知ないでしょうか
308さく・え/ななし:2008/12/03(水) 10:34:35 ID:0QFc6jF7
ご存知でしたら教えてください。

・内容 
 魔女のお料理講座のような絵本でした。
 蜘蛛型のゼリーの作り方、などが書いてあったと思います。
 ただし、いわゆる御伽話の魔女のような、トカゲやこうもりなどを材料に、
 というわけでなくあくまで人間が食べられるものでの作り方でした。

・いつ頃見た本ですか?
 20年近く前。
・どこで見ましたか?
 中学校の図書館。
・本の大きさや形は?
 大きさはうろ覚えですが、A4より大きかったと思います。
 くすんだオレンジ色が主体だった記憶があります。
・絵の印象は?
 色鉛筆で書いたような絵柄。

よろしくお願いします。
309さく・え/ななし:2008/12/03(水) 15:10:59 ID:???
>>308
「魔女図鑑―魔女になるための11のレッスン」
多分これであってると思います。
310さく・え/ななし:2008/12/03(水) 17:09:17 ID:???
ご存知の方いますでしょうか。

・いつ頃見た本ですか?
15年程前

・どこで見ましたか?
実家ですが、引っ越してしまい分からなくなりました。
プレゼントされたんだと思います。

・本の大きさや形は?
結構大きめでした。
1話で1冊で、10冊ほどありケースもあった気がします。
1冊自体は薄いです。
表紙は分厚く、段ボール?のようなものでした。

・絵の印象は?
絵の具で描いたような、抽象的な絵でした。
背景は全て白、中央に絵がありその真下に何行か文字が並んでいるといった感じです。

・その他
外国の絵本のような気もします。
「笑わない教室」こんなタイトルの話があり、毎日騒がしくて
勉強もしない子どもたちがある日
急に静かになるという話です。
あと覚えている場面は、
・女の子が1人でブランコに乗っている
・人が海で漁の網にかかる

それぞれ違う話の一場面です。

文章めちゃめちゃですみませんが、
どなたかよろしくお願いします。
311さく・え/ななし:2008/12/03(水) 17:45:19 ID:WBFWChz/
【UNION BBS】
http://doratomo.jp/~unib/
312さく・え/ななし:2008/12/03(水) 18:59:53 ID:???
>309さん
これです!!
ありがとうございます。10年来の謎がやっととけました!
313さく・え/ななし:2008/12/04(木) 02:01:35 ID:???
【飲んじゃった?】大型スーパーの受水槽から死後一ヶ月の遺体。その水を飲食店に供給していたのを関係者が隠蔽中? 10杯目
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228312425/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228320681/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1228217316/

まとめサイト
http://marmsuiso.client.jp/
314さく・え/ななし:2008/12/04(木) 14:38:38 ID:th6Sy6Mw
どなたか心あたりのある方がいましたら教えていただきたいです。

・絵本を見た時期
25年前ほど。
・絵本の感じ
比較的丈夫な作りだったような覚えがあります。
・絵本の内容
雪がしんしんと降る、みんなが寝静まった夜のこと。
外では不思議な人たちや生き物?なんかがパレードしています。
それを家からこっそり見る?ような内容の本です。
子ども心に不気味な絵柄だったような覚えがあります。
しかしその中にも神秘的で幻想的な雰囲気のある絵本でした。
外国のものっぽい絵柄だったような気も…。

もし何か思い当たる方いましたら教えていただけたら嬉しいです。
315さく・え/ななし:2008/12/04(木) 17:26:29 ID:YpvZYJNR
下記の絵本が思い出されます。記憶は定かでないところも多々ありますが
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。

(カピバラに似た?)草食の小動物の群れだけが暮らすとても小さな惑星には
平和で美しい草原が広がっている。
そこへ文明人と思われる一族が宇宙船に乗ってやってきて好き放題の
文明生活を始める。元からいた草食動物は虐げられて暮らすしかない。
やがて散々に惑星の自然は破壊され空気や水は汚れ環境は悪化する。
居心地の悪くなった文明人一族は惑星を見捨てて宇宙船に乗ってあっさりと
次の星に向かって去っていってしまう。
汚れてしまった惑星に残された草食動物たちは以前のように草を食べる穏やかな
毎日をまた送リ始めた。

昭和40年代後半頃、もしかしたら昭和50年代始め、書店で購入し自宅で読みました。
やや大判の子供向けのカラーの絵本です。縦20cm位×横30cm位でしょうか横長の
記憶がありますが定かではありません。 あっさりとした明るい絵でありながら象徴的な
ストーリーが印象深い作品でした。 淡々とした語り口だった印象があります。
316さく・え/ななし:2008/12/04(木) 20:34:35 ID:???
>>315
『ワンプのほし』じゃないでしょうか?
317さく・え/ななし:2008/12/04(木) 22:50:05 ID:6i61YLXN
・いつ頃見た本ですか?
 10〜15年前くらい
・どこで見ましたか?
 自宅にありました
 
・絵の印象は?
 カラー、

一人で留守番をしている子供がイスの上に掛かっている親のコートが怪物に見えて怖がるというシーンがあって
そのイスに掛かっているコートが怪物チックに描かれている絵もありました。
318物忘れ:2008/12/04(木) 23:40:52 ID:U6qNEiO+
30年ほど前、小学校の図書館で読んだ。
319物忘れ:2008/12/04(木) 23:42:32 ID:U6qNEiO+
30年ほど前小学校の図書館で読んだ。
歌う狼の話。 谷間がどうとかいう題名だったような…
320315:2008/12/05(金) 10:03:22 ID:???
>>316
そうです!
ありがとうございました。永年の疑問が解決しました。感謝です!
321さく・え/ななし:2008/12/05(金) 12:41:16 ID:???
【いつ読んだ】
14年程前(1994年頃)学校で読みました。

【あらすじ】
ある村の少年は強くなるため仙人の修業をうける。
竹を飛び越える修業や、顔に石をぶつけて鼻を強くする修業をする。
あるとき村に鬼が攻めてくる。
少年は戦うが、足を片方ちぎられてしまう。
それでも果敢に少年は挑み、最後は強くした自分の鼻で鬼を倒す。
その村には少年の伝説が残る。

【物語の舞台となってる国・時代】
昔の日本の村だと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵柄が古く、雰囲気は暗い感じでした。

とてもあいまいな記憶なのですが…もしご存知の方はどうか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたしします。
322254:2008/12/06(土) 12:40:13 ID:???
国際子ども図書館の蔵書検索にてほぼ間違いないと思われるものを発見しました。
ttp://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fSS.pl?nShoshiId=800401&nKihonId=743818&sGamen=%BD%F1%BB%EF%B0%EC%CD%F7

ありがとうございました。
323さく・え/ななし:2008/12/06(土) 20:47:51 ID:R8enWpm+
いちごえほん の初期のころだと思うのですが、
知ってっている方がいたら教えてください。

★質問内容
あらすじ:終わりのほうで「ビンババとマーヤンの食べるものをください」
とかいうのがでてきて、ザクロの木が生えました、という感じで終わる。

 ☆知りたいこと
・その童話のタイトル。
・上記の童話が載っているのが、いちごえほんの何年の何月号のものか。
(通し番号があるなら第何号か)

以上です。

また、入手困難なので、譲っていただける(売買)ならありがたい。
よろしくお願いします。
324さく・え/ななし:2008/12/06(土) 20:58:34 ID:???
>>317
るすばんじゃなくて、なかなか寝ようとしないフランシスという女の子(動物ですが)
の話なら『おやすみなさいフランシス』
325さく・え/ななし:2008/12/09(火) 18:39:37 ID:???
>317
暗い鉛筆画に淡いパステルカラーの彩色で、
窓の外から音がすると実は蛾で、なかなか寝ない主人公に
「蛾は窓に当たるのが仕事」と怒るのなら
「おやすみなさいフランシス」で間違いない。
326さく・え/ななし:2008/12/09(火) 21:49:20 ID:???
>>321
多分ですが、かこさとしさんの「ぬればやまのちいさなにんじゃ」
鬼に母や妹を殺された男の子が天狗に弟子入りする話。
327さく・え/ななし:2008/12/09(火) 22:11:16 ID:9sw/65Q/
・いつ頃見た本ですか?
 15年前くらい
・どこで見ましたか?
 幼稚園です
・本の大きさや形は?
忘れました・・(;ω;)
・絵の印象は?
 鉛筆画かな?ぽわっとしてました
内容
末っ子の妹がある日金色の魚を見つけて
自分の分のパンあげたりして育ててたけど
とうとう姉達に見つかって魚が食べられてて
悲しみながら埋めたらそこから金色の木がはえてきて
王子様がそれを見つけて「あなたは心の清い人ですね」
ってなってハッピーエンドみたいな・・
ぐぐってもでてきません(><)
わかる人よろしくおねがいします。
328さく・え/ななし:2008/12/09(火) 22:21:10 ID:MnsIVRLL
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg6891.jpg

とりあえず絵本書いてみた
329さく・え/ななし:2008/12/10(水) 04:10:48 ID:???
帽子を天空に投げたら一晩経っても落ちてこない猿の絵本のタイトル頼む
330さく・え/ななし:2008/12/10(水) 09:18:06 ID:???
>>329
>一晩経っても
ってところは違うんだけど
「おさるとぼうしうり」?

おさるとぼうしうり
作・絵 エズフィール・スロボドキーナ
訳 松岡享子
出版社 福音館書店
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1316
331さく・え/ななし:2008/12/10(水) 21:07:35 ID:icpaDwTC
・いつ頃見た本ですか?
 25年〜30年ほど前です。
・どこで見ましたか?
 図書館/学校/幼稚園/書店 など
 小学校の図書館か、児童図書館だったと思います。
・本の大きさや形は?
 特に特徴のない標準サイズだったような。
・絵の印象は?
 さらっとした印象を受ける絵でした。水彩画だたtのかも。
・物語の舞台となってる国・時代
ヨーロッパかロシアの昔話のような気がします。

・あらすじ
二人の娘(継子と実の子か、姉と妹か、とにかく良い娘と悪い娘)がでかける話。
良い娘は途中、りんごの木に頼まれてりんごを落としてやったり、
川に頼まれて?川岸のゼリー?を食べてやったりして、礼儀正しくする。
困った時(逃げている途中?)には、木や川が助けて(かくまって?)くれた。
悪い娘は頼まれても聞いてやらず、助けて貰えなかった。結末は覚えていません。
木や川と悪い娘のやりとりで、すっぱいりんごを食べてくれというりんごの木に、
「家の甘いりんごだって食べ飽きているのよ」と答える台詞が印象的でした。

どなたか、解る方がいらっしゃったらお願いします。



332さく・え/ななし:2008/12/10(水) 21:17:37 ID:???
>331
グリム童話の「ホレおばさん」がよく似ています。

川岸のゼリーっていうのは当てはまりませんが
働き者の継娘が通る道でパンが溢れて焦げそうなパン釜からパンを出してやり、
熟しすぎて木が折れそうな林檎の木から実を落としてやった描写があります。
最後はホレおばさんに善行を褒められて金を貰って家に帰ります。
継母は自分の娘にも同じ幸運を、と思って送り出すのですがこの娘は怠け者で
パンも出さずリンゴも落とさず、ホレおばさんの怒りをかってしまいます。
333さく・え/ななし:2008/12/10(水) 22:31:13 ID:???
>>332
素早い回答ありがとうございます!
パステルカラーのゼリーが印象的だったので、そこがキモなのですが、
パン釜からパンを出すくだりに覚えがあるので、
今後はホレおばさんで色々探してみます。
よいヒントありがとうございました。
334さく・え/ななし:2008/12/11(木) 00:16:04 ID:???
>>326
ありがとうございます!
長年の疑問がとけました!
本っ当にありがとうございました!
335さく・え/ななし:2008/12/11(木) 01:19:25 ID:???
【いつ頃みた本か】
小学1〜3年の頃。
今から10年位前に読んだ記憶がありますが、本自体は多分それ以上前に発行されたものだと思います。

【どこで見つけたか】
地元の市立図書館の絵本コーナーで

【本の大きさ】
横向きで、A4サイズ位の大きさだったと思います。


【本の印象】
ほとんどのページの色が白と黒ばっかりで
表紙のタイトル・中の文章(これもほとんどのページ)も康印体で書かれてありました
表紙を開いた冒頭のページにこの絵本を読むにあたっての注意書き?が書かれてあって、『これを読んで、自分がかしこい(あたまがいい?だった気も)と思っちゃいけませんよ』等よくわからない注意書きが3〜4ページぐらいに渡って書かれてありました…多分
イラストはモチモチの木のような切り絵?みたいな感じで、牛や羊・ヤギ?のだいたい動物ばかりが描かれてあったと思います
確か檻の中に閉じ込められた動物のイラストもあった気が…イラストの下に何か文章が書かれてありましたが内容は全く覚えてません



あまりにもうろ覚えすぎて特徴をまとめられなくてすみませんorz
康印体の文章と冒頭の注意書きとモチモチの木風な切り絵っぽい白黒のイラストがかなり不気味な絵本でした
どなたか心当たりのある方はタイトルだけでも教えて頂けると嬉しいです。
336さく・え/ななし:2008/12/12(金) 01:34:01 ID:???
>>327
話だけならこのサイトの
ttp://enkan.fc2web.com/minwa/cinderella/03.html
「南の島のシンデレラ」って話が似てる気がする。
337さく・え/ななし:2008/12/12(金) 19:48:42 ID:f9eWFxVp
>>336
さんありがとうございます!!!これです!!!
タイトル見ても「こんなのだっけ?」って感じだったけど
ジュルングジュルングっていう魚の名前見て
頭の中でカチってはまりました(。∀゜)
すごいありがとうございます^^!!
338さく・え/ななし:2008/12/13(土) 19:28:14 ID:Mxb+QASk
【いつ】
7〜8年前だったと思います。
【どこ】
卒業した小学校の図書室に置いてあったものだと思います。
【どんなものか】
児童用の絵本で、サイズは大きめだったような・・・
絵が、外国の絵だった気がします。
【内容】
ある小さな街で、小人たちが探し物をして、競い合うみたいな。
何を探していたのかは、よく分かりません。

記憶があやふやで分かりにくいのですが、
どなたかタイトルが分かるようでしたら、教えていただけると有難いです。
339さく・え/ななし:2008/12/15(月) 11:31:50 ID:???
母が知りたがっているので、私は詳しくはわからないのですが、
きれいな言葉を使うお姫様(女の子?)からは宝石などのきれいなものが出てきて、
汚い言葉を使うお姫様(これも女の子かもしれません)からは蛙だとかの汚いものが出てくる

というシーンのある絵本をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
母は50代前半で、幼いころに読んだそうです。たぶん海外の絵本です。
340さく・え/ななし:2008/12/15(月) 17:02:10 ID:uwaTLBA3
>>339
グリム童話で、似たようなものがあるのを知っています。
タイトルが、「森の中の三人の小人」という本です。
341339:2008/12/16(火) 14:19:37 ID:???
>>340
ありがとうございます!さっそく母に報告します!
342さく・え/ななし:2008/12/17(水) 00:55:25 ID:6CTQHi/h
昔読んで感動した絵本を探しています。
タイトルを忘れてしまいましたが、次のような内容でした。


子供が“犬”を大事に飼っていたのですが、
残念ながら犬は死んでしまいます。

残された子供は犬の残した物、首輪などを大事にとっておき
愛していたんだよ、という思い出を静かに大事にする、

という絵本だったと思います。


分かりにくいかもしれませんが
タイトル等をお分かりの方、いらっしゃいましたら
教えて下さいです。

「もしかしてこの絵本では?」というのも大歓迎です
全部あたってみようと思います。

どうかお願いします。
343さく・え/ななし:2008/12/17(水) 10:10:54 ID:???
>>342
どのぐらい昔のことかわからないから、とりあえず…
『ずーっと ずっと だいすきだよ』
  ハンス ウィルヘルム/作
  久山 太市/訳
344さく・え/ななし:2008/12/18(木) 00:43:45 ID:???
【いつ】
35年ぐらい前に読みました

【どこ】
家にあった絵本でした

【どんなものか】
サイズは普通の絵本サイズだったような???
家では「こどものとも」をとっていたので、
「こども〜」で探してみたことがありますが、「こども〜」のではなかったようです。

【内容】
キリンの親子の話。
生まれながらにして模様がないキリンの子がいて、
模様がないのを恥じていたら、
母親が自分の模様を落として子供にうつしてくれた。

どうやって模様をうつしたかは忘れてしまいました。



ずいぶん昔の絵本ですが…どうぞよろしくお願いします。
345さく・え/ななし:2008/12/18(木) 22:40:18 ID:???
絵本作家さんの名前と作品名を教えて下さい。

何年か前にブロードキャスターと言うニュース番組がやっていました。そのオープニングのアニメーションを担当していた人です。
絵本のストーリーなんですが、おじいさんとクマのぬいぐるみだかクマのロボットだかクマのオモチャだか忘れましたが兎に角その二人が小さな星に住んでいて隣の小さな星に橋を架けようとしている話です。

作家さんの名前だけでもいいので
どなたかわかる方いたら宜しく御願いします。
346さく・え/ななし:2008/12/18(木) 22:42:43 ID:835iilcb
>>345
たむらしげるさんだと思います。
347さく・え/ななし:2008/12/18(木) 22:44:16 ID:???
>>345です
作家さんは日本人です。
宜しく御願いします。
348さく・え/ななし:2008/12/18(木) 22:46:52 ID:???
>>346さん
即答、有難う御座います。
図書館で探して見ます。
349さく・え/ななし:2008/12/18(木) 22:49:04 ID:SH583att
【いつ頃】
90〜95年の間

【本のサイズ】
B4サイズ
ハードカバー

【どこで】
保育園で定期的に配布されたシリーズ

【あらすじ】
新米サンタクロースがプレゼントを配るために、サンタ服に着替えたり、自分の乗るソリをさがしたりする

【その他覚えていること】
サンタ服に着替えたり、ソリを探したりはクイズ形式でした(見本と同じものはどれかみたいな)
大きな地球儀に待ち針が刺してある絵がありました

同シリーズには名探偵ものや、おばけものもありました
350さく・え/ななし:2008/12/19(金) 13:40:25 ID:CL3x3LrZ
12,3年前に小学生用の託児所で読んだ絵本(児童書?)なのですが
つい最近急にふと思い出してもう一度読みたい!という衝動にかられたのですが
タイトルが思い出せず、かといって内容もおぼろげにしか覚えていないため
何ど検索しても引っかかりません;;

主な登場人物は
女の子・女の子の友達(最初はあまり親しい感じではありませんでした)
そして魔女の計3人です。

覚えている内容
主人公の女の子は友達の女の子とどういう経緯か忘れましたが魔女の所に
行くんです、そこで甘い飲み物や綺麗な玉を貰ったりするのですが、
綺麗な玉を見ていた女の子の友達がその玉の中に
自分の死んだ父親が写っているのを見て泣く。

ここまでしか思い出せません;皆さん情報をお願いします。
351さく・え/ななし:2008/12/20(土) 01:52:36 ID:5snY4xl9
>>342
これかね〜?
モモ―MY DEAR DOG おーなり由子 新潮社(1997/06)
352さく・え/ななし:2008/12/21(日) 01:03:51 ID:???
【いつ読んだ】
小学生低学年の頃
【あらすじ】
はりねずみと友達のねずみ足達が森にあるバー(パブリックパブ?)を探す
【覚えているエピソード】
バーに大きな樽があったり、隠し扉を見つけるという展開がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
海外の絵本だったのは覚えています。薄い長方形のハードカバーだったような?
【その他覚えている何でも】
全てカラーでした。他にもシリーズがあった気がします。

以上になります。どうぞ宜しくお願いします。
353さく・え/ななし:2008/12/21(日) 15:41:16 ID:???
・いつ読んだ
 10年ほど前

・覚えているエピソード
 「やっぱりおうちがいちばん」というセリフ
 女の子が主人公
 全体的に少し暗い雰囲気

このセリフしか印象になく・・
ですが、もう一度読みたいので、
心当たりのある方は教えてください。
354さく・え/ななし:2008/12/23(火) 02:25:41 ID:???
>>353
そのセリフだとオズの魔法使いかな〜?と思うけど
暗いふいんき(・・・なぜか変換できない!)だったかな?
355さく・え/ななし:2008/12/23(火) 18:18:43 ID:???
>>354
ああ!! オズの魔法使いです!!!
ありがとうございます、感謝感謝です!
暗いふいんき(なぜかry ではなかったですね・・
記憶って曖昧なものですね・・。
助かりました><
356さく・え/ななし:2008/12/24(水) 18:33:31 ID:sKBl1szJ
絵本自体は読んだことないんだけど…幼稚園のとき、この絵本の劇をやったんです
…すごいうろ覚えですが
・主人公は「パオ」という名前のゾウ
・登場人物は全員動物
・「パオ」はサーカス団に入って、団員にいじめられる(昼食のパンが半分しか貰えなかったり)
・「パオ」は確か両親がいなかった気がする
・団長をとても信頼している

わかる方教えて下さい

あ、表紙は確か青っぽかった気が…
357さく・え/ななし:2008/12/28(日) 21:23:46 ID:???
【いつ読んだ】
15年くらい前
【あらすじ】
女の子が留守中のくまさんの家に行く。
その家には、大きい物と中くらいの物と小さい物がある。
女の子には小さい物がぴったりで、小さい椅子に座り、小さいスープを飲み
小さいベッドで眠ったりする。
眠っているとその家に住んでるくまさんが帰ってくる。
小さいくまさんが自分のスープが飲まれていたりしているので怒る。
女の子がベッドで寝ているのを発見。・・・その後は覚えていません。
【その他】
可愛い絵だった。
スープのお皿、スプーンは木でできていた。おいしそうだった。
358さく・え/ななし:2008/12/28(日) 21:39:50 ID:???
>357
イギリスの童話(民話?)の「三匹のクマ」ですね。
http://hukumusume.com/douwa/pc/world/06/22.htm

絵本は色々なのが出てるので自分が読んだものを捜したければ
図書館などで検索して全部当るしかないかも
359さく・え/ななし:2008/12/28(日) 22:23:16 ID:???
>>358
ありがとうございます!
外国のお話だったんですね・・。
探してみます。
360さく・え/ななし:2008/12/30(火) 16:25:17 ID:???
361さく・え/ななし:2008/12/31(水) 00:32:14 ID:???
いつ読んだ?
→約25年前、自宅で(当時、保育園でこどものともを定期購読していた)

どんな本?
→主人公の姿ではなく読者の目線で描かれている
森の中へ入っていき、何ページめくってもひたすら木々にムンクの叫びのような顔の穴が至る所に描かれている

最後は空がみえるところにでる

覚えているのはただただ暗い雰囲気で、木々に描かれていた人の顔の形をした穴。

よろしくお願いいたします
362さく・え/ななし:2008/12/31(水) 14:29:21 ID:???
絵本ではないのですが
おそらく同タイトルの絵本が出ていると思われるので質問させてください。

・15年ほど前にNHK教育の人形劇で題材にされたのを見た事があります。
・主人公は3〜4姉妹の末っ子。姉は皆性格が悪い。
・どういう流れでかは失念しましたが化け物に姉妹が食事を作る場面があります。
・食事の場面で、長女から順につくった料理を出すのですが、
化け物を見下し、長女は自分の分をてんこもりで、化け物にはごくわずかの量しか与えませんでした。
・続く次女、三女も食事を差し出すのですが、上の姉よりは化け物に
与える分が多くなれど結局自分の分が一番多かったのです。
・姉3人とも、悪い顛末になったと思います。
・最後に四女は、化け物に自分の食べる量と同じ量を公平に差し出しました。
・すると化け物の正体は一国の王子で、四女と結ばれた?という話です。

記憶が曖昧で筋が改ざんされているかもしれませんが、
どうかタイトルの方を宜しくお願いします。


363さく・え/ななし:2008/12/31(水) 18:28:10 ID:???
20数年前に持っていた絵本(絵はいがらしゆみこの様な少女漫画の絵柄)で
帽子をかぶるといろんなヘアスタイルになれます。
(例えばテニスをするときはショートカット、のように)
ある日帽子を間違って捨てられてしまい、悲しんでいたのですが
髪を指でくるっと巻くと、また好きな髪型に返信できるようになる、というないようです

絵本なのか何か原作の漫画があるのか分かりませんが、
ご存知の方いましたら宜しくお願いします
364さく・え/ななし:2009/01/01(木) 00:58:12 ID:???
>>361
片山健『もりのおばけ』じゃないでしょうか?
365さく・え/ななし:2009/01/01(木) 17:06:11 ID:???
>>364

ありがとうございます!長年の疑問が晴れてスッキリしました
しかし早速ググってみたら絶版だたorz

自宅倉庫を必死で探してみよ…
366宜しくお願いします:2009/01/03(土) 16:58:13 ID:???
【タイトル】シンデレラ
【いつ読んだ】すくすくレコードブックの世代です
【どんな】淡い紫色の本で、カセットが付いてたかも知れません
おそらくロッシーニのシンデレラです
入手したいのですが出版社などの詳細をご存知だったら教えて頂きたいです
367さく・え/ななし:2009/01/04(日) 22:07:29 ID:???
絵本ではないのですが、20年ほど前に、たぶん小学校の保健体育で使った教材だったと思うんですが、覚えているのはこんな感じです

・女の子が男の子に恋心を抱く話
・女の子の妹が赤い(黄色かったかも?)風船(ボール?)を持って歩いていたら風船(ボール?)を飛ばしてしまい、風船(ボール?)を追いかけて車道へ
・車に轢かれそうになったが、間一髪男の子に助けられる
・その一部始終を見ていた女の子が、その男の子を好きになる
・女の子か妹の名前が「みちこ」
・女の子は二次成長期で悩んでる(クラスの男子にいじめられる?)

・教材は冊子のようなもので、20ページ前後、この話の他にも性教育的要素あり(?)


こんな感じだったと思います
2、3日前に突然思い出し、気になってます
スレチだったらすみません。
わかる方いますか?
368344:2009/01/05(月) 01:39:02 ID:???
>>362
その話はグリム童話の「森の家」に間違いないと思います。
三人姉妹が順に森で迷子になり、森の中の家に泊めてもらいます。
食事を作る相手は化け物ではなくて動物たち。

グリム童話集にも載っているでしょうし、「森の家」の題で絵本にもなっているようです。
369さく・え/ななし:2009/01/05(月) 13:08:08 ID:???
>>368
タイトル教えていただき有難うございました。
人気があまりないスレなこともあり、答えが貰えないだろうと
諦めかけていたので余計に嬉しいです。
検索してみたところ、84年以降NHKの人形劇でも放送されていた
模様なので合致していると思います。
機会あったら図書館で森の家を借りてじっくり読んでみます。
370さく・え/ななし:2009/01/06(火) 01:50:34 ID:???
くじら 風呂 水たまり等でググリましたが見つからず
よろしくおねがいします

・いつ頃見た本ですか?
 30年前くらいに読んだ
・どこで見ましたか
 書店で購入したと思います
・本の大きさや形は?
 横長サイズ
・絵の印象は?
 カラー

あらすじ
道端の水たまりでちいさな魚を見つけ
家に持ち帰り育てる
魚はどんどん大きくなってバケツ等の入れ物から
しまいにはお風呂にも入りきらないくらい大きくなる
(じつはくじらだった)
最後海に返す

というようなお話だった気がします
タイトルが分かればよろしくお願いします
371さく・え/ななし:2009/01/06(火) 11:44:50 ID:???
>>369
>人気があまりないスレ

このスレなめんな
ROM人数相当多いぞ
答えがわかる質問が来ないと書き込めないというスレの性質上少なく見えるだけだ
372補足:2009/01/07(水) 00:47:23 ID:???
>>366
テープかレコードか、とにかく曲を流すものがついてたと思います。
絵本の裏表紙の真ん中にホルンのマークがあって、そこに6と番号が付いてたと思います。
ストーリーはロッシーニのチェネントラそのものだと思います。
(乞食に扮した王子のカテキョーがシンデレラにドレスを与える。シンデレラは腕輪を王子に渡して逃げる)
シンデレラの着るドレスはイエローでした。
30年程前に購入と思われます。
そんな感じですm(__)m
373さく・え/ななし:2009/01/07(水) 11:28:44 ID:???
・25年ぐらい前、昭和55から58年ごろ

・母が買ってくれたものです。

・本の大きさはA4ぐらい?そんなに厚くない、一般的な絵本の形だったと思います。

・絵の印象は油絵(?)に洋菓子などに使われるカップや包装紙のようなものが貼り付けられていたような気がします。
写真のようにリアルなお菓子が描かれていました。
チョコレートのような、全体的に茶色の印象です。
洋菓子がメインでしたので外国のものだと思います。

・あらすじは詳しく覚えていないのですが、砂糖菓子の子ぶたが冒険
(その目的が思い出せません。母を訪ねて…だったような)
をするのですが、とにかくどのページもチョコレートの箱を開けた時のような美味しそうな絵で、
カップケーキのカップを砂糖菓子のブタがスカートにしている場面が可愛くて大好きでした。
何回も読んだ気がするのに、タイトルや内容が全然思い出せません。行方も分かりません。

記憶が非常に曖昧でわかりにくいかも知れませんが、
子供に是非読ませてやりたいので、ご存知の方どうぞよろしくお願いします。
374さく・え/ななし:2009/01/07(水) 14:28:31 ID:KmJttaa4
>>373
「たべられたくなかったチョコねずみとさとうがしのブ−のぼうけん」
はどうでしょう。年代的には大きくはずれていないと思いますが。
375373:2009/01/07(水) 15:44:54 ID:???
>>374さん
ありがとうございます!多分それです。
「たべられたくなかった」という言葉になにかピンとくるものが!
さとうがしのブーもひらめいてはいたのですが、
まさか子ぶたにブーはベタすぎるだろうと思って書きませんでした。合ってたんですね。
ググってみても目ぼしい情報はありませんでした。
もう手に入らないのかも知れないですね。
376さく・え/ななし:2009/01/07(水) 16:26:17 ID:KmJttaa4
>>366
チェネントラの絵本って珍しいと思うんですが、タイトルはシンデレラでいいんでしょうか?
いちおうレコードつきと思われるシンデレラをみつけたので。
「シンデレラ:グリム童話より」小学館 こどものメロディー13 昭和46
「シンデレラ」フレーベル館 トッパンのステレオえほんグリム名作選4 昭和43
「シンデレラひめ・きんのがちょう」ひかりのくに昭和出版 LPステレオレコード絵本世界名作5 1969
残念ながらどれも番号は「6」ではないので違うかも。
あと世界文化社のドレミファブックの可能性は?
377さく・え/ななし:2009/01/09(金) 02:29:28 ID:???
>>376
沢山教えて頂いてありがとうございます。
絵本がこんなに出版されてることに驚きました。
ドレミファブックは違うと思うのですが、他をそれぞれ調べてみます。
378さく・え/ななし:2009/01/09(金) 02:57:43 ID:???
質問させて下さい。

覚えている内容は、
・スイカのしましまから、虎が出てくる。
・その虎が無機質な町?を冒険のような感じで歩いていく。
・町にはスイカがたくさん置いてあったり、虎のしっぽがついたようなスイカがあったりで、不思議な所。
・最後は確か、虎がスイカのしましまに戻って終わり。

・いつ頃見たか
20年程前だと思います。

・どこで見たか
家で見ました。親が買ってきたものだと思います。
4才上の姉がいるので、自分が読むより数年前に買ってあったのかもしれません。

・本の大きさや形は
A4くらいだと思います。

・絵の印象は?
色が厚く塗られたというか、暗かった記憶があります。

不思議な印象が強く残っています。よろしくお願いします。
379さく・え/ななし:2009/01/09(金) 10:43:21 ID:???
ホームメイド スイーツ (CIRCUS)
http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=994.0
380さく・え/ななし:2009/01/09(金) 13:12:11 ID:srB5KkyE
>>378
タイガー立石の「とらのゆめ」は違うでしょうか?
最初がスイカではなかったと思うんですが、緑色のトラなので、もしかしたら。
381さく・え/ななし:2009/01/09(金) 14:27:14 ID:???
>>380
お教え頂いた作家名とタイトルでググってみたところ、これに間違いないようです!
スイカの部分は自分の記憶違いがちらほらあったようですが、判明してすごく嬉しいです。
本当にありがとうございます!
382さく・え/ななし:2009/01/10(土) 19:36:23 ID:Rxoc06GQ
>>291 さん、まだ見てますか?
もしや「たいようとほしくずのパン」ではないですか?
プレッチェルではないんですが、2つの太陽を型どったパンがプレッチェルに見えなくもない。
王様がパン屋さんに無理な注文をするお話です。
383さく・え/ななし:2009/01/11(日) 15:45:25 ID:???
           ∧_∧   从从
           (-@∀@)   ビシッ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _/  ⌒ヽ  (⌒)   < ネット情報のウソを見破れ!
       ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐  \_________
          /    /  ヽノ__ | .| ト、
      _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ  ネット情報は嘘だらけ
    /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
    ヽ <  | |
     \ \ | ⌒―⌒)
      ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
     (_/     ⊂ノ


  まぁその嘘情報書いたの私なんですけどねwww
 \__ ___________
     ∨ カタカタ___
   ∧_∧   ||\   \  ̄|  ̄|
  (-@∀@) || | ̄ ̄||: .|
 ┌(  つ/ ̄||/  ̄ / |=|
 | ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]|__)  | |        | |
  / ̄\  /  |      /  |
  ◎  ◎ [__」     [__」

テレビ朝日 「情報整理バラエティー ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚 ★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231644242/l50
【テレビ】テレビ番組で紹介されたブログの「仕込み」が判明
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231640506/
まとめWIKI
http://www19.atwiki.jp/usobuster/
384さく・え/ななし:2009/01/13(火) 18:13:09 ID:r7zmZQYd
超亀レスですまんが
>>11
「石のししのものがたり―チベットの民話による」大塚雄三 こどものとも傑作集
では。
385さく・え/ななし:2009/01/14(水) 00:24:55 ID:qr9szdXF
しまった!>>382は「ふたつのたいようとほしくずのパン」の間違い。すいません。
>>291
386さく・え/ななし:2009/01/14(水) 22:08:20 ID:???
質問させていただきますw

・いつ読んだか
20年位前に見ました

・どこで読んだか
図書室か教科書だと思います

・内容
ふろふき大根と自家製ぶどう酒(木のうろで作っていた気が・・・)
をとても美味しそうに描写していた記憶が・・・

よろしくお願いしますw
387さく・え/ななし:2009/01/14(水) 23:41:38 ID:???
>>386
ふろふき大根とぶどう酒なら「きつね森の山男」はどう?
388さく・え/ななし:2009/01/15(木) 07:53:09 ID:???
>>387
これです!
ありがとうございますw
スッキリしました♪
389さく・え/ななし:2009/01/16(金) 19:55:40 ID:???
>>195
もう、見てないかもしれなけど、
「とまらないくしゃみ」だと思います。
《子どもに聞かせる世界の民話》〜矢崎源九郎/編 実業之日本社
に入っています。 エストニアのお話です。
390さく・え/ななし:2009/01/17(土) 09:15:02 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 平成元年以降だったと思う

・どこで見ましたか?
 家で兄弟が所有していましたが、処分してしまったらしいです
 
・本の大きさや形は?
 縦長の、大きい版でした

・絵の印象は?
 おそらく海外の翻訳もので、カードゲームのMagicみたいな、
 ファンタジーっぽい絵柄でした

・あらすじ
 見開き2ページで、伝説の弓矢とか剣とかのエピソードを紹介する内容でした。

・覚えている内容
 最後のページに、水晶の宝石箱(顔っぽい)を老人の手がつかんでいる絵と、
 「これまで読んできた君になら、箱を開ける呪文がわかるだろう。さあ、呪文を叫ぶんだ!」
 みたいなセリフが書いてあって、それでおしまい。
 おそらく、それまでに紹介されてきた武器の名前が暗号になっているとかなんじゃないかと
 思うのですが、当時小学生くらいだった自分には暗号が解けませんでした。
 
 また、武器のエピソードに陰惨?な内容のものが多かったのが印象的でした。
 例…王の名を受け継ぐ時に、王子が先代の王をその剣で斬り殺さねばならない とか。

どなたか、覚えがある人がいたらお願いします。
391さく・え/ななし:2009/01/17(土) 15:10:51 ID:KqVAE1L5
もう一度読みたいんだけどタイトルがどうしても思い出せません。
誰か教えてください。お願いします。

・いつ頃見た本ですか?
たぶん今から30年くらい前になると思います。(昭和50−53年位の間に読んだ)

・本の大きさや形は?
たぶんA5版くらい。ハードカバーでケースに入っていた気がします。
表紙には頭がろうそくになった人のヘタウマ風の絵が描いてあった。

・絵の印象は?
クレヨンっぽいタッチで、赤、黒、緑の3色が印象的です。
ひょっとしたらその3色しか使われていなかったのかも。
絵は表紙と同じで、クレヨンで描いたようなヘタウマ風です。

内容ですが、アイウエオ順に「あ」で始まることばをつなげた話、
「い」で始まることばをつなげた話、と続いていきます。
内容はけっこう突飛もない話でした。
392さく・え/ななし:2009/01/17(土) 16:30:39 ID:9QegcSzQ
>>391は児童書板で回答を得たようです

911:なまえ_____かえす日 :2009/01/17(土) 15:21:17 ID:nGMM5msW >>910
「あるひ ありの ありすさんが…」で始まるのなら
「それほんとう?」松岡享子さく 長新太え 福音館書店
たしかに絵本とも児童書ともいえない本ですね。
393さく・え/ななし:2009/01/23(金) 01:37:32 ID:7yKFsnaE
10年前ぐらいに読みました

登場する子ども達が外国人だったので、恐らく海外の絵本で日本語訳版でした



あらすじは
雪の降る日に、子ども達が雪だるまを作ったのだけれど、春が来て溶けてしまう

というようなありふれたお話です

雪だるま視点で書かれていたように覚えています


絵は多分水彩画でした

本のサイズは30×35だったような気がします
正方形に近い形でした


内容を本当に薄らぼんやりとしか覚えていなくて詳しく説明できないのですが、
よろしくお願いします
394さく・え/ななし:2009/01/23(金) 10:16:27 ID:???
>>393
違うかもしれないけど、ロシア民話の「雪むすめ」?


雪だるま→雪で作った女の子
作ったのは子供達→子供のいない老夫婦
正方形に近い形→横長

上のような違いがあるけれども、雪むすめが子供たちと遊ぶシーンもあったし、
春になって溶けてしまうので…

ttp://www.bk1.jp/product/00089103
395さく・え/ななし:2009/01/23(金) 23:21:46 ID:x/1D4mA6
>>393
アンデルセンにも「雪だるま」という話があります。
絵本になってるかどうかはわかりませんが。
396さく・え/ななし:2009/01/24(土) 06:27:27 ID:fnubu7Ax
【いつ頃】
15年ほど前

【どこで】
自分の家だったような近所の歯科医院だったような。
教科書ではないです。

【あらすじ】
姉妹(兄弟だったかもしれません)が、
何かを競って(結婚相手?)それぞれパンを焼いたり(ライ麦?)ドレスを作ったりしていました。
パンを焼ける人が良い、という結果になったような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、サイズは文庫本よりは大きかったです。
水彩と色鉛筆の繊細な挿絵でした。
緑色が印象にあります。
ビーズのような水玉が描かれていました。

すみません、人間なのか動物なのかも覚えていません…。
397さく・え/ななし:2009/01/24(土) 21:08:07 ID:d/7lyxt1
>>390
謎解き絵本のたぐいと思うのですが、
「マーリンの謎」というのが角川書店より1999年に出ていたようです。
現物を見たことが無いので、内容がさっぱりわかりません。
アヤシイ情報ですみません。m(__)m
398さく・え/ななし:2009/01/25(日) 00:50:16 ID:Jda4+XeD
>>356誰かお願いします
399さく・え/ななし:2009/01/25(日) 02:45:10 ID:???
>>390
もう終了してるけど、>>397の本ならヤフオクに出品されてましたよ。
画像もあります
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69796819#enlargeimg

ヤフオクの画像だと表紙から見られないので、↓こういうのも。
ttp://www.solstice.dsl.pipex.com/mystery/mmleaf.htm
400390:2009/01/25(日) 14:03:42 ID:???
>>397
>>399
情報ありがとうございます!「謎解き絵本」というジャンルがあるんですね。
マーリンの謎という本は、記憶の中にある本とはちょっと違うんですが、
方向性は近いような感じです。

また、「謎解き絵本」で検索をかけてみた結果、二冊覚えのあるタイトルがみつかった
ので、これのどちらかだったような…

○魂の宝箱と12の呪文
○魔術師タンタロンの12の難題

折りをみて、図書館等で確認してみようと思います。
このたびは、ありがとうございました!!
401397:2009/01/25(日) 16:00:57 ID:Oz35JB/0
>>400
補足とゆーか、余計なお世話ですが。
「魔術師タンタロン〜」は、武器がどうこう、というエピソードは無かったように思います。
石になった××卿はどれか、とか、カエルの移動回数は? みたいなものが多かったと思います。
最後も違うような・・・。
「魂の宝箱と〜」の方じゃないでしょうか。
402390:2009/01/25(日) 18:10:08 ID:???
>>401
重ね重ねありがとうございます!
レスで、おぼろげながら魔術師タンタロンの方の内容も思い出しました。
(こっちは、以前小学校の図書館で借りたことがあった本でした。)
ということは、魂の宝箱の方が探している絵本なんだと思います。
いや〜、思い切って聞いてみて良かったです!
403さく・え/ななし:2009/01/26(月) 02:58:37 ID:ARnBGf9n
【いつ頃】
17年ほど前
自宅にある本でした

【内容】
お母さんと男の子(何かの動物でした)が登場する話(A)と、
お父さんと男の子(キャラは同じ)が登場する(B)がありました。
(A)はケーキを作りたいが材料が足りないので近所の人に電話をするというものだった思います。
例えば「イチゴはない?」「イチゴはないけどリンゴならあるよ。○○さんにも聞いてみるよ」
といったように連鎖していき、最後はみんなで大団円でした。
本に電話のダイヤルを模した物が付いてました。
(B)はお父さんと男の子がお化け屋敷に行く話でした。
細かい内容は全然覚えていないのですが、本に鏡(紙のですが)やめくるとお化けが描かれている仕掛けなどがありました。

【装丁】
20cm〜30cm四方だったかと思います。

何かご存知の方がいらしたら、是非情報を教えてください。お願いします。
404さく・え/ななし:2009/01/26(月) 03:05:33 ID:ARnBGf9n
>>403です。解決しました。
検索の仕方が悪かったようですm(_ _)m
405さく・え/ななし:2009/01/26(月) 10:01:23 ID:P3vuxNHO
>>404
自己解決おめでとうございます。
ぜひ判明した本のタイトルも書いていって下さい。
後に同じ本を探している人がここを見るかもしれないので。
406さく・え/ななし:2009/01/28(水) 21:25:52 ID:Uqea9uhT
絵本の全集の質問もここでいいでしょうか?

イソップ・グリム・アンデルセン童話と、それ以外(日本の童話やアラビア系など)に分かれていて、
それぞれ20〜30冊くらいの童話集です。1冊に1話か2話収録されていたと思います。

【いつ頃】
25〜30年前。
【どこで】
自宅にありました。建物を解体したときに一緒にスクラップにorz
【装丁】
ハードカバーで大きめ、厚めで、1冊ずつカバー付き。
イソップが黄色ベースで日本のが白ベースの表紙。

よろしくお願いします。
407さく・え/ななし:2009/01/28(水) 23:38:01 ID:???
7年ほど前に図書館の読み聞かせの会で見た絵本です。
当時は独身だったのでぴんと来なかったのですが、
娘がいる今どうしてももう一度読みたいと思って捜しています。

絵柄は地味な水彩だったと思います。
エスキモーかインディアン(多分エスキモー)の母娘が登場人物で
幼稚園児くらいの娘が母に自分が思いつく限りの悪い行動をあげて「○○だったらどうする?」と質問します
母親の応答が思い出せないのですが、娘がどんなことをしても愛してるし受入れるよ、と言った風でした。
どうしてももう一度読みたい、母親が何と応えたのか知りたいのです。
どんな小さなヒントでも教えていただけると幸いです。
408さく・え/ななし:2009/01/29(木) 00:08:58 ID:???
>>407
「かあさん、わたしのことすき?」
バーバラ・ジョシー作 バーバラ・ラヴァレー絵 偕成社
じゃないかな?
問答は細かく覚えていないけど、表紙がイヌイットの母子がカヌーに乗ってる絵。
タイトルで検索したら書店のHPにあらすじと表紙が載ってたので確認できるかと。
409さく・え/ななし:2009/01/29(木) 23:20:20 ID:???
>408
ありがとうございます!これです。
さっそく購入して読みます。
ほんとうにありがとう。
410さく・え/ななし:2009/01/30(金) 20:31:59 ID:CfkighU7
20年〜25年前だと思いますが、家で読んでいた本のタイトルが分かりません。

兄妹が大きな木の上に家を作って、木の上の部屋でホットケーキを焼く
という感じの話です。
ホットケーキが出てくる絵本て沢山あるので、もしかしたら違う食べ物かもしれません。

分かる方いらっしゃいますか?
411さく・え/ななし:2009/01/30(金) 21:44:07 ID:bLdd02ed
>>410
「おおきなきがほしい」佐藤さとる・作 村上勉・絵 偕成社
ではありませんか?
412さく・え/ななし:2009/01/31(土) 05:19:16 ID:???
自己解決してる >>403 は
作・わだ よしおみ/絵・ならさかともこ の
「もしもし・・・プータンです」、じゃないかなぁ
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2348
413さく・え/ななし:2009/01/31(土) 12:06:23 ID:???
このスレに上がっているタイトルは個人の思い出が
詰まっているようですごく読んでみたい気持ちにさせられる。
いつか読むつもりでタイトルだけメモしている。
414さく・え/ななし:2009/01/31(土) 15:31:49 ID:???
>>411さん
ググってみました。これです!
兄と読んでいて、2人とも大好きだった本なので
兄の子に買ってあげたくて探していました。
早速ぽちってきます。ありがとうございました。
415さく・え/ななし:2009/01/31(土) 18:14:55 ID:???
別のスレでも書いたけど、16年前に兄が幼稚園で貰った奴で、そのとき読んだやつなんだが。


絵柄は水彩画で、内容は、
一番下の王子がお嫁さん探ししてる時、ねずみのお姫様に会って、
そのお姫様が王から依頼された物を作って色々助けてくれて、
ラストあたりに、ねずみのお姫様が王子の城に行こうとした時、心ない人に馬車ごと蹴られて川の中に沈んでいって、
それを見た王子が絶望したときに、呪いが解けて人間に戻ったねずみのお姫様と最後、幸せになった……


って感じの内容なんだけど、知ってる人いますか?
あと読み辛かったらスミマセン。m(__)m
416さく・え/ななし:2009/01/31(土) 19:28:57 ID:???
>>415
ねずみの花嫁が乗ったクルミの馬車が川に落ち、ねずみは美しい王女となって甦る
というのだったら、「ねずみの王女」
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/459359314X/
417さく・え/ななし:2009/02/01(日) 16:22:54 ID:OkafPGsZ
【いつ読んだ】
 27年程前(昭和57年頃) 
 親が買ってきた
【あらすじ】
 森に住む芋虫が自分のクツをなくしてそれを森の中で探す物語?
かなり漠然としか覚えていません。
【覚えているエピソード】
 確かラストが主人公の芋虫が自分のクツを森の住処に置いたまま、
 どこかに去っていった。ここで終わったような気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
 不明
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 確かハードカバー・・・
【その他覚えている何でも】
 表紙の絵:主人公のクツをはいた芋虫が腕をくんでいる絵

418さく・え/ななし:2009/02/01(日) 16:25:24 ID:OkafPGsZ
417訂正

【その他覚えている何でも】
 表紙の絵:主人公のクツをはいた芋虫が腕をくんでいる絵
 →表紙の絵:くつを履いた芋虫が腕を組んでいる絵
419さく・え/ななし:2009/02/01(日) 19:57:20 ID:2kZPb/Ny
>>417
「森のはずれシャックリのぼうけん」
ttp://210.132.71.10/qa876412.html
420さく・え/ななし:2009/02/01(日) 20:01:35 ID:OkafPGsZ
419さん!
ビンゴです!
ありがとうございました!!!
421E-ma:2009/02/02(月) 02:25:37 ID:6wvCNPHf
【読んだ時期】今から約15年前、小学生の時
【覚えている内容】おじいさんと女の子が出てくる。おじいさんは油絵か何かを書いている。女の子は水泳で飛び込みが怖くてできない。

情報少なくとすみません。
422さく・え/ななし:2009/02/03(火) 00:48:46 ID:okjYfYz+
Aはエイミーかいだんおちた
Bはベイジルくまにやられた
Cはクララ 〜 
さっき実況板に絵本スレあってこんな風にアルファベット順に名前言って、ひどいことになるのがあったんだけど実際こんな絵本あるの?気になってしょうがない
423さく・え/ななし:2009/02/03(火) 01:22:20 ID:???
>>422
ギャシュリークラムのちびっ子たち/エドワード・ゴーリー
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309264336/
424さく・え/ななし:2009/02/04(水) 00:15:49 ID:???
探しています。

海辺の村?町?にすんでいる人間の男の子が、大海原に出かけ冒険をする物語です。
実際に冒険していたのか、彼の空想だったのかあやふやですが、
とにかく海を冒険する内容で、その冒険の内容が海賊と仲間になったり、
海中を探索したり、ネモ船長のような人もちょっとだけ出てきたりするといったものでした。

絵柄が細かくて海の生き物をすごく細かく書いている印象が残っています。

・25年程前に見ました。

・どこで見たか:
 元々家にもあったのですが、捨てられてしまいました。
 そのあと(それも15年以上前ですが)一度図書館で見ました。
 物心つく頃にはあったのでおそらく出版されてから30年はたつと思うのですが。

・本の大きさや形:B4位あったでしょうか。割と大きめだったと思います。
         長方形でした。

・絵の印象:カラー、水彩/細かく細部にわたって描き込まれていました。
      アニメというか漫画タッチだったような…。

有名だと思っていたのですが、なぜか見つかりません。
思い当たる情報がありましたらどうぞ教えてください。
425さく・え/ななし:2009/02/04(水) 16:30:52 ID:ufFneFkb
わかる方がいらしたら教えてください、よろしくお願いします

・いつ頃見た本ですか?
 20年前

・どこで見ましたか?
 高校の図書館

・本の大きさや形は?
 これといった記憶がありません…おそらく一般的な形だったと思います
 記憶にないので自信はないですがA4かB4の縦サイズではないかと

・絵の印象は?
 繊細なパステル調の色彩だったと思います
 熊が洗剤のキャラクターと似ていました
 ttp://www.nissansoap.co.jp/images/f00_pageHead_logo.jpg

・内容
 何匹かの動物たちが空に向って立っている梯子を登っていきます
 途中で熊の具合が悪くなり、他の動物が熊を気遣い、熊が下を向いて吐く…
 そのシーンが衝撃的で…
426さく・え/ななし:2009/02/04(水) 23:55:21 ID:7iaZ1+7G
・いつ頃見た本ですか?
 20年前に読んだ
・どこで見ましたか?
 自宅
・本の大きさや形は?
 A4を横にした感じ?
・絵の印象は?
 パステル調っぽい挿絵


主人公はきつね(多分・・・)一家
子狐が一匹わなにかかってしまう
母狐が毎日餌を?与えに行く
でも結局死んでしまう
子狐が繋がってた場所にはリボン?が残ってお花畑になる

といった内容だった気がします
誰か心当たりありませんか?
毎晩読んでは号泣していました
427さく・え/ななし:2009/02/05(木) 00:18:15 ID:???
>>426
作・絵高橋宏幸「チロヌップのきつね」
で合ってますか?
428さく・え/ななし:2009/02/05(木) 00:37:03 ID:2je9OXWE
>>427
合ってます!合ってます!
すごく印象深い絵本だったので、また読みたくって
どうしてあんなに切ない気持ちになってしまうんだろう

ありがとうございました
429さく・え/ななし:2009/02/07(土) 10:02:31 ID:???
20年前くらいに読んだ絵本です。
洗濯バサミが怪獣やブルドーザーになる話‥という漠然とした記憶しかないのですが、わかる方いたら教えて貰えると嬉しいです!
430さく・え/ななし:2009/02/07(土) 11:55:37 ID:???
25年くらい前に公民館でよみました。
大きな赤い表紙が付いた全集ものに収録されていたと記憶しています。
イヌイットの兄妹のお話だったと思います。
母親からだいぶ冷遇されていた感じで冬が厳しくひもじい思いをしているのですが両親は隠れて魚を食べています
そこで兄妹は家を出て、空を登って星になる、と言う結末だったと思います。
記憶に寄ればその空を登る際の歌があって
「おおピリリマ帰ってきておくれよ」
「いやだい子供に食べさす魚なんてないとさ」
なんて感じの掛け合いでした。

どなたかご存じの方よろしくお願いいたします。
431さく・え/ななし:2009/02/07(土) 19:55:00 ID:AY87elHS
>>430
絵本じゃなくて児童書ですが野尻抱影の「星と伝説」の中にそんな話がありました。
ただ、イヌイットじゃなくて、ポリネシアかミクロネシアあたりの南洋の話だったはずですが。
4321/2:2009/02/09(月) 00:28:08 ID:2F06ww5D
自分でぐぐっても全然ダメでした・・・。
どなたかわかる方いたらおしえてください。

【いつ頃見た本ですか?】
 30年〜33年ぐらい前です。

【どこで見ましたか?】
 小学校の図書館です。
 関係ないかもしれませんが、神戸市内です。

【本の大きさや形は?】
 たぶん、よくある横長型だったと思います。
 しょうぼうじどうしゃじぷたや、ぐるんぱのようちえんのような。

【絵の印象は?】
 ものすごくカラフルで、極彩色と言ってもいい感じ。
 曼荼羅のようでもあり、パーツの大きいステンドグラス(でも透明感なし)
 とでもいった感じの、インパクトの強い絵でした。

 線は骨太というか、モチモチの木の切り絵のような感じで、
 人物の絵がインド風だったような気がして、探しましたが全然ヒットせず。
 とにかくカラフルでエネルギーが伝わってくるような色彩が印象深いです。
 色合いからして、暑い国の話、あるいは暑い国の作品ではないかと思います。
4332/2:2009/02/09(月) 00:28:41 ID:2F06ww5D
 話の筋はまったく覚えていません。
 子供がジャングルのようなところを通る場面があったと思います。
 どこかへおつかいか何かに行かなくてはいけなかった?

 洞窟のようなところへ入ったような気もします。いや、洞窟のような家?
 その洞窟の壁や天井一面に、ものすごくカラフルな何かが描かれていて、
 その時に主人公か、あるいは登場人物が2人か、わからないけど
 目の大きな横顔で描かれていたような・・・。
 それでめでたしめでたしだったと思います。

 なにか甘い食べ物を運ぶんだったか、見つけるんだったか、もしくは
 お金とか宝物を発見するんだったか?
 その「一面のカラフルな絵」が秘密の宝物のようなものだったか?
 とにかく最後にバーンと派手な絵が出て、うわー!すごい!と思って終了です。
 
 曖昧すぎてすみませんが、どなたかお願いします。
434つけたし:2009/02/09(月) 00:48:17 ID:2F06ww5D
最後に描かれているカラフルなものは、植物だったような気もします。
洞窟の中が原色の葉や花で満たされているようなイメージです。
435さく・え/ななし:2009/02/09(月) 10:08:59 ID:m9udfE/d
>>432
福音館こどものともハードカバー版で「世界昔ばなしの旅」というシリーズになっているものが30冊あり、
それらは派手というかカラフルで濃い絵のが多かった気がします。
436さく・え/ななし:2009/02/09(月) 15:26:23 ID:OAd1MozT
去年の夏に図書館で読みました。
今更ながら、子供がまた読みたいと言い出したのですが題名が思い出せません。
図書館に行こうにも、年末に海外に引っ越してしまったため探しに行けません。
最近の絵本だと思います。
自分でいろいろと検索したのですが、見つかりませんでした。
どなたかよろしくお願いします。

あらずじ
家を整理している時に見つけた地図を宝の地図だと思い、地図の×印を動物3匹で探しに行く。
洞窟の中で1匹が川に落ち、助けようとした2匹も落ちてしまい流されてしまう。
辿り着いた場所が、地図の×印でどこにも宝がない。
宝とは森で、主人公のおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんが種を植え、次第に森ができた。
自分達も森を作ろうと、別の場所に種を植え、その地図にもうひとつ×印を書き加える。
437432:2009/02/09(月) 16:15:02 ID:???
>>435

レスをもとにぐぐったところ、わかりました!
まさにこどものともシリーズで、「プンクマインチャ」でした!!!
しかも、すっかり記憶から消えていた双頭の動物・・・あの不思議な感じ、
ありありと思い出しました。

殺されたヤギが主人公に自分の肉を食べてはいけない、というところとか、
豆のスープ、まんじゅうの生る木・・・そうです、絶対これです!

ヒントが「カラフル」ぐらいしかないので、ここに来るのも躊躇していました。
もう、一生判明しないものかと思っていました。でも来て良かった!
本当にありがとうございました!
438さく・え/ななし:2009/02/09(月) 20:37:25 ID:m9udfE/d
>>437
435です。手がかりになって良かったです。
じつはこちらもほとんどあてずっぽで、まさか当たるとは思いませんでした。
お互い、ひらめいたら躊躇せず言ってみるもんですね!
439さく・え/ななし:2009/02/10(火) 19:00:30 ID:P45X/X3x
ヴィレッジヴァンガードで立ち読みした覚えがあるのですが、

そのときお薦め理由が

「世界で一番意味のない?わからない?絵本」

だったきがするのですが。

確かワニが次々と家族なりなんなりを食べていくというお話だった気がします。

なんか全然意味がわからない絵本だったのですが、そのことだけが記憶にこびりついて離れません。

拙い情報ですが、どなたかお願いします。
440さく・え/ななし:2009/02/10(火) 19:09:20 ID:Oxbv9tCw
>>439
未読ですがロアルド・ダール「どでかいワニの話」はどうだろう。
441さく・え/ななし:2009/02/10(火) 21:42:39 ID:KLBpj7KD
>>440

んー、ちょっと違うみたいです;

なんかワニ同士食べあうみたいな・・・もっと怖い感じの絵本だった気がします。
442さく・え/ななし:2009/02/10(火) 22:29:45 ID:???
>>441
「ワニ ジャングルの憂鬱 草原の無関心」ですかね?
443さく・え/ななし:2009/02/14(土) 04:48:59 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1990?〜1993?
・どこで見ましたか?
 自宅。買ってきてもらったか借りてきてもらったかは不明だが、繰り返し読んだ。
・本の大きさや形は?
 大きかった程度しか覚えてません。横長だった気もします。
・絵の印象は?
 カラー、ぼんやり(?)、茶・黒系統の色が印象に残ってるが、記憶違いかも
顔は描かれていなかった気がする。
・あらすじ
 舞台は多分日本の普通の家族。主人公は男の子で、兄弟姉妹の描写は記憶にありません。
ある日突然父親が壁の中に閉じ込められてしまい、男の子としか会話ができなくなる。
男の子は毎日父親に話しかけるが、ある日、家が(引越しに伴い売却?)取り壊される。
男の子は父親が壁の中から出てくることを期待するが、壁の中から父親は出てこなかった。

今考えると、父親の突然の死、失踪等を受け入れることができなかった少年が、
父親との思い出が詰まった家がなくなることによって
それを受け入れるというハナシだったのかもしれません。
母親が父親の行方不明について無頓着だった描写があった気がします。

男の子が新聞を壁の中に向かって読み聞かせるという描写がありました。
読めない漢字は、どんな形かを細かく伝えていたという所もありました。

ほんっとうに申し訳ないんですが過去スレあんまり読んでません。
腹が立ったらスルーしてください。
気長に自分で探していきます。
444443:2009/02/14(土) 15:59:38 ID:???
間違えて児童書捜索スレに質問して
ご丁寧に教えてくれる人が居ました。
「かべは知っていた」でした。
スレ汚しスンマセン。
445さく・え/ななし:2009/02/14(土) 22:22:33 ID:???
【いつ読んだ】
昭和41年生まれの母が読んだ本
【覚えているエピソード】
・絵がパステルでなく、どぎつい絵柄らしい
・キツネかオオカミが着物を着ている

情報少ないですが、おねがいします
446さく・え/ななし:2009/02/15(日) 11:58:59 ID:+9igyplI
>>445
う〜ん情報少ないですね。
着物っていうのはつまり和服ですね? 日本の昔話っぽい絵本かな。
447さく・え/ななし:2009/02/15(日) 19:18:48 ID:/CDhSPR8
>>445
「着物」が「服」という意味なら、ウクライナ民話の「てぶくろ」が連想されるんだけど。
448さく・え/ななし:2009/02/15(日) 21:02:03 ID:???
まさかの「きつねのよめいり」?
449さく・え/ななし:2009/02/16(月) 12:40:02 ID:???
どぎつい絵柄ってことでスズキコージさんの作品はどうだろう?
なんにせよ情報がいくらなんでも少なすぎるね
ストーリーの一端とか何かもう少し聞き出せないだろうか?
450さく・え/ななし:2009/02/16(月) 19:59:19 ID:???
皆さん、ありがとうございます
再来週あたりに実家に帰りますが
そのときもっと聞き出します
ついでに上野のこども図書館にでもつれていこうかな・・・
451さく・え/ななし:2009/02/17(火) 10:07:00 ID:???
男の子が幼稚園で騒いでいて押入れに入れられる
すると、押入れの壁が突然ドブ川になって
ねずみばあさんが出てくる
という絵本のタイトルを知っている方はいませんか?
452さく・え/ななし:2009/02/17(火) 10:17:59 ID:69Fdv0cd
>>451
おしいれのぼうけん
453さく・え/ななし:2009/02/17(火) 10:33:20 ID:???
>>452
そのタイトルでググりました
そうですそうです!
ありがと!
454さく・え/ななし:2009/02/17(火) 19:41:40 ID:nzm8Ktn2
月男とかいう月の満ち欠けに合わせて顔が変わる男の話。 
外国の作品でした。 
どなたかご存じないでしょうか?
455さく・え/ななし:2009/02/17(火) 20:28:42 ID:69Fdv0cd
>>454
トミ−・ウンゲラ−の「月おとこ」(評論社)のことかな?
456さく・え/ななし:2009/02/17(火) 21:09:16 ID:GogyFLBD
森にいて、そらからどんどん紫の雨が降ってくる物語。それは話の一部だったような気がする。

わかる人いませんか
とても不思議で怖い話だったような気がします
紫色の物体の捨て方が見つからないといった話だったようなきも・・・・
457さく・え/ななし:2009/02/17(火) 22:06:51 ID:nzm8Ktn2
>>455 ググってみたら限りなく近い感じでした。 
僕の知ってるのは牢屋から自力で脱出するはなしでしたがタッチも同じでした!ありがとうございます。
458さく・え/ななし:2009/02/17(火) 22:48:46 ID:???
こちらを初めて知りました。

「あおむし○○」とか「いもむし○○」とかいうタイトルのかすかな記憶
その本が忘れられず中学のときに書店で探したが見つからず
そのまま月日が流れ大人になってwebで探してみたもののやはり見つからず
あきらめていました。
小1の学級図書で内容は全く記憶に無く・・・

色々見ていたから、絵本のタイトルがこれなのかな?と思うものに遭遇。
でも表紙が見れず、 30年以上前の記憶ははるか彼方で確証なし。
どこかで表紙を確認できるURLご存知ないでしょうか・・・

「いもむしくろべえ」まどころひさこ(絶版)
ポプラ社, 1970/10/30(1975/04/30刷)
459さく・え/ななし:2009/02/17(火) 23:58:58 ID:???
>>458
見事に「not image」ばかりですね・・・。
1時間ほど探してみてわかったことは、親族の方のHPがあること、
「間所すずこ」表記もあること、いもむし「ろく」べえらしいこと、です。
親族の方のブログでも、「いもむしろくべえ」になってましたので間違いないと思いますが。

ヤフオクで、たまに珍しい出物もあるので、定期的に覗いてみるのもいいかもしれません。
460さく・え/ななし:2009/02/18(水) 00:57:25 ID:???
自力でいろいろ探してみましたが手掛かりが得られず…


【いつ】94〜96年頃

【どこで】通っていたピアノ教室(※場所が変わったようで昔あった所は現在更地です)

【内容】夜の沙漠で開かれているバザールを訪れた青年が「よく切れるナイフ」や「糸と針」などを買う。
一人の女と出会い、ナイフで二人の魂を切り分けて糸と針で縫い合わせて一つにする。

【絵の印象】東郷清児ふうの油絵。沙漠の夜の暗いけど深い青と女性の被っていたベールの紫が印象的でした。

【表紙】ザラザラした手触りでアイボリーっぽい色。絵は描かれてなかったです。

【その他】タイトルを「魔法の市―ペルシャの市場にて」と記憶していましたが、そのタイトルで検索しても見つかりませんでした。
国会図書館などのあらすじ検索でもヒットせず。
アラビアンナイトの中の一つかと思い探してみましたが違いました。
「ペルシャの市場にて」や「ケテルビー」でも検索しましたが、楽譜などばかりで絵本というのは見つかりません。
著者・出版元は覚えておらず、タイトルも怪しいです。

心当たりのある方、よろしくお願いします。
461さく・え/ななし:2009/02/18(水) 12:52:59 ID:52SpRNDQ
>>460
ピアノ教室ということなので、音楽教材とか、CD全集の付録とか、
いわゆる児童図書以外のものだった可能性もありですね・・
462さく・え/ななし:2009/02/18(水) 13:48:03 ID:???
>>458
内容は忘れてるそうですが、「いもむしろくべえ」はこんな話だそうですよ

>いもむしの「ろくべえ」とピアノのおじさんのお話です。
>かわらしいイラストと、おじさんがポロロン、ポロロンと弾く
>ピアノが印象的です。
>子供にとっても好かれる絵本だと思います。

ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=32139
463さく・え/ななし:2009/02/18(水) 18:18:00 ID:???
458です。
ありがとうございます。タイトルが違っていたようで・・・
図書館検索が出来たので、見に行ってきます。

全く内容は覚えていないのですが、子ども心に何度も読みたい気持ちになる本だったのです。
あまりにも時間が過ぎて、がったりするかもしれませんが(笑)
464さく・え/ななし:2009/02/18(水) 19:22:34 ID:???
>>461さん

>460です。レスありがとうございます。
ピアノ教室に絵本はその1冊しかなかったので教材ではないと思います。

楽譜を出版してる会社(全音とドレミ出版のみ…ピアノ教室で購入していた)の書籍検索はしてみましたが、ストーリー性のある絵本は無いようでした。

また、大きさが子供の頃の記憶であやふやなのですがB4くらいだったと思うのでCDの付録は無いかと思います。
でも特典というのはあり得るかもしれませんね。

国際こども図書館でレファレンス依頼しても見つからなかった本なので半分諦めていますが、引き続き何か情報・助言お願いしますm(_ _)m
465さく・え/ななし:2009/02/19(木) 12:22:12 ID:???
【いつ頃見た本ですか?】
恐らく10〜12年前
【どこで見ましたか? 】
図書館で見ました
【本の大きさや形は?】
形は覚えていないのですが、やや大きめだったと思います。
【絵の印象は?】
水彩か色鉛筆か油絵系だったと思います。可愛い感じの絵ではなく、ちょっとシュールな感じの絵でした。
【覚えているエピソード】
一ページごとに話(というかシーン?)が変わるので、明確なあらすじなどはなかったと思います。
シュールな感じで、うろ覚えですが手と足と耳が会話したり、フォークとスプーンとナイフが喧嘩したりしていました。
雰囲気から、おそらく外国著者かと…。

情報が少なくて申し訳ありません。分かる方がいらっしゃったらお願いします。
466さく・え/ななし:2009/02/19(木) 22:02:48 ID:DjZG1iKl
【いつ頃見た本ですか?】
 昭和50年ごろ

【どこで見ましたか?】
 小学校の図書館で

【本の大きさや形は?】
 たぶんA4?一般的な、縦長長方形で表紙が硬い絵本だったと思います。

【絵の印象は?】
 これを子供に見せていいのか!?と、当時子供だった自分が思ったほど、
 どう見ても陰鬱な、嫌な負のオーラを放つ絵。
 
 線が、ぶるぶる震えているようで、いろんな意味で病気の人が描いたんじゃ?
 と言いたくなるような絵。色合いは、墨絵に少しだけ色味を加えたような感じ、
 もしかしたらグレーの濃淡だけだったかもしれません。

 不細工な娘と、おじいさんが出て来たような。
 あまりにも不細工すぎる故に不幸で、(でも心はきれい?)周囲からいじめられて
 死んだような・・・。

 同じ絵本かどうか記憶が曖昧ですが、「菜種油」が出て来る話かも?
 娘が死んだ土地に、菜の花が一面に咲く話。

 ちなみに、小学校の高学年になってから、図書館でこの絵本を探したら、
 もう無くなっていて、他にも同じ絵の人の絵本が消えていて、
 「あまりにも絵が気持ち悪いから小学校からは抹殺されたのかなあ」なんて
 勝手に納得したぐらい、インパクトのある絵本でしたw

 どなたかお願いします。
467さく・え/ななし:2009/02/20(金) 11:26:44 ID:KS5wM/zy
>>466
さねとうあきら(文)井上洋介(絵)コンビの絵本を連想しました。
違うかもしれないけど。
468さく・え/ななし:2009/02/20(金) 12:07:32 ID:???
>>466
>>467さんが連想したさねとうあきら 井上洋介コンビの本に
「なたねおりひめ」って本がある

トラウマになった絵本スレで以前あがってた
124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17(水) 04:22 ID:???
「なたねおりひめ」
醜い姉と器量よしの妹がいて、姉が神様への嫁、つまり生贄に生き埋めにされて
妹がそれを悲しんで最後に目がつぶれて…みたいな話で全体的にヘビーだった。
意地悪な親とか、生き埋めにされるところの絵でトラウマ。

ここの真ん中あたりにも少しあらすじが載ってるけどどうだろうか?

ttp://archive.mag2.com/0000026043/20001130150000000.html?page=9
469さく・え/ななし:2009/02/20(金) 15:39:57 ID:???
>>467
>>468

ありがとうございました。「なたねおりひめ」でした。
1件だけ画像が見つかりましたが、これです。
でも、記憶ではもっとひどい顔だったのに、そこまでひどくないですね。
生き埋めにされるという内容などで、子供心に怖いイメージがついたのかもしれません。
470さく・え/ななし:2009/02/21(土) 16:49:46 ID:???
【いつ読んだ】
 14年ほど前自宅にて
【あらすじ】
 体の弱い女の子と子猫のやりとりがつづられた物語。
 手術を目前にする女の子を励まそうとする子猫の
 けなげな姿が描かれていました。
【覚えているエピソード】
 猫が花をくわえて女の子に持って行ってあげていたような・・・。
 こちらも朧気ですが、最後は車で病院に向かう場面だった気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本のふつうの家庭。縁側がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 わかったさんシリーズのようなスタンダードなハードカバーだった記憶です。
 柔らかいタッチの絵(色鉛筆?)が印象的でした。
【その他覚えている何でも】
 全て曖昧な記憶ですみません。。。
 何度読んでも泣けてくるぐらいしか、印象に残っておりません。

よろしくお願いします。
471さく・え/ななし:2009/02/21(土) 18:13:25 ID:cqy02qIY
>>470
えっちゃんとこねこムー?
472470:2009/02/22(日) 02:37:08 ID:???
>>471
まさにそれです!ありがとうございました。
473さく・え/ななし:2009/02/23(月) 05:12:49 ID:???
【いつ頃見た本ですか?】
15年位前
【どこで見ましたか? 】
図書館で
【本の大きさや形は?】
正方形に近い形で、そこまで大きくはなかったと思います。
【絵の印象は?】
絵本ではないのですが、「ペンギンの憂鬱」の表紙みたいなタッチで、内容通りアイスクリームっぽい色使いでした。
【覚えているエピソード】
確かロシアの絵本だった気がします。絵本の舞台もロシアだった様な……?
子供達が大好きなアイスクリームがお金持ちに大人買い?されるんですが、
アイスの食べすぎでそのお金持ちが雪だるまになるシーンがありました。

どなたか宜しくお願いします。
474さく・え/ななし:2009/02/23(月) 11:53:55 ID:???
475474:2009/02/23(月) 11:58:05 ID:???
途中送信してしまった orz
日本語版は岩波の子供の本から出ているよ。
『アイスクリーム かんながかんなをつくったはなし 』
 サムイル・マルシャーク 文
 レーベデフ 絵
 うちだ りさこ 訳
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/0/1151340.html

絵葉書なんかも見つけた
ttp://www.rakuten.co.jp/tankosha/905788/904578/
476さく・え/ななし:2009/02/24(火) 14:04:16 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 昭和53〜60年頃
・どこで見ましたか?
 保育園で毎月買って貰っていた絵本です。キンダーおはなしえほんかも?
・本の大きさや形は?
 A4?表紙は厚くて背もしっかりしたつくりの絵本でした。
・絵の印象は?
 カラーであまり漫画っぽくない絵でした。海外の絵本っぽい。
・内容
 冬の森が舞台で動物達の話。
 ある日、森の住人の家から何か(覚えてません)が盗まれる。
 足跡が残っているのと茶色い毛が目撃されていて
 てんが犯人にされるがてんは自分は犯人では無いと言う。
 誰かが思いついておこじょの家を訪ねると、
 「自分は白い毛だから犯人じゃないし、足跡も違う」と言うが、
 おこじょは冬毛は白くて夏毛が茶色だといわれ、
 肉球の間に粘土の塊をつめて足跡を偽装していたこともばれ、
 本当の犯人はおこじょでした、という話だったと思います

大切に取っていたはずが捨てられてしまっていて、
タイトルも判らずぐぐっても情報にたどり着けません

どなたかよろしくお願いします
477さく・え/ななし:2009/02/24(火) 20:38:14 ID:???
>>356誰かお願いします
478さく・え/ななし:2009/02/24(火) 22:56:52 ID:???
【いつ頃見た本ですか?】
約25年前
昭和58〜61年ごろだと思います。
【どこで見ましたか? 】
自宅。妹が幼稚園からもらってきました。
毎月「こどものとも」の絵本を購入していたので、それだと思います。
【本の大きさや形は?】
よく覚えていません。
タテA4くらいだった気がしますが自信ないです。
【絵の印象は?】
「ウォーリーを探せ!」みたいな細かい絵でした。
でもウォーリーよりも優しい色合いで、もっとシンプルな絵柄。
日本の作家さんでした。
【覚えているエピソード】
お父さんが通勤ラッシュにあいながら出勤して、働いて、また帰宅する話。
セリフはなく絵だけだった気がします。
駅にむかうお父さんや電車の中のお父さんを、周囲の人まで含めて景色のように描いていました。
よく見ると同じ通行人が別のページに出てきたりして、面白かったです。
タイトルはシンプルに「おとうさん」だった気がするのですが、シンプルすぎるのか「おとうさん こどものとも」等で検索しても見つかりません。
だいぶ古いし、もう絶版になっているのでしょうか…。
479さく・え/ななし:2009/02/24(火) 23:38:48 ID:P56N+GUU
>>478
こどものとも339号(1984年6月号)に「おとうさん」(秋山とも子)があります。
もしこれだとしたら、2008年に復刻版が瑞雲舎からハードカバーで出ていますよ。
480さく・え/ななし:2009/02/25(水) 00:13:25 ID:???
・見た時
3年ほど前
・場所
書店
・大きさ
B4くらい
鉛筆描きの絵だけ、活字は一切出てこないまさに絵本で
ストーリーは車から捨てられた犬が放浪するものでした。
どなたかお願いします。
481さく・え/ななし:2009/02/25(水) 00:39:27 ID:???
>>480
『アンジュール ある犬の物語』
ガブリエル・バンサン
482480:2009/02/25(水) 06:13:34 ID:???
>>481
ありがとうございます!
助かりました!
483478:2009/02/25(水) 07:12:40 ID:???
>>479
ありがとうございます!
表紙は見覚えがありませんが、秋山とも子さんの他の作品を調べて、おそらく間違いないだろうと思いました。
他の作品も見てみたいです。
とても嬉しいです。
さっそく探しに行きます!
484さく・え/ななし:2009/02/25(水) 19:53:51 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
昭和51〜55年頃
・どこで見ましたか?
自宅。たぶん従兄のおさがりです。
・本の大きさや形は?
わりと大きかったと思います。A4くらいかも。
・絵の印象は?
暗い色彩のシンプルな絵。
あまりリアルな絵柄ではなく、細かい描き込みもなかった気がします。
・内容
子供たちが夜の教室に集められ、校庭に飛行機が下りてくる。
そこで初めて子供たちは飛行機に乗ることを知らされ、先生と一緒に乗りこむ。
長い距離を飛び、外国につくと、そこで子供たちはバラバラになり、元の国には帰らない。

最初は夜の学校・子供だけの旅行など夢のある話だと思っていたのですが、成長して思い返すと、あれは疎開や亡命など深い意味のある話だったんじゃないかと思えてなりません。
文章は「ひこうきにのっていくのです」など、細かい説明のないシンプルな感じでした。
タイトルは「(バンコク)にいったこどもたち」のような名前で、(バンコク)のところに耳慣れない地名が入っていましたが、バンコクかどうかはうろ覚えです。

長年何となく気になっていました。
もしわかりましたら、どうぞよろしくお願いします。
485さく・え/ななし:2009/02/25(水) 20:41:45 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 約30年前です。

・どこで見ましたか?
 小学校の図書館です。
 
・本の大きさや形は?
 A4より少し大きかったような気がします。

・絵の印象は?
 カラーですがクリスマスの夜が舞台なので色調は暗かった気がします。
  主人公の女の子の名前は『ゆりちゃん』と言う長いおかっぱ頭の子でした。
   
いろいろ調べてみましたが全く出てきません。
どうかよろしくお願いします。
486さく・え/ななし:2009/02/26(木) 10:56:06 ID:HrVSlgr/
・いつ頃見た本ですか?
15年前位に、おさがりだからもう少し前かも
・どこで見ましたか?
自宅で。4つ上の人からのおさがりです。
・本の大きさや形は?
A4位で、子ども向けの雑誌みたいな感じで、他にも色々なお話や歌が載ってたと思います。
・絵の印象は?
四角の博士と丸の博士?らしき人が他の物を四角や丸に変えてゆくといった内容です。
情報が少くて難しいですがどなたかわかる方いませんか?
487さく・え/ななし:2009/02/26(木) 11:32:44 ID:???
>>484の補足
夜の教室ではなく、普通に授業をしている場面だったかもしれません。
飛行機の中で夜になる描写があったので、それと混同している可能性があります。
よろしくお願いします。
488さく・え/ななし:2009/02/26(木) 23:40:30 ID:???
>>486

うーん、多分違うと思うけど一応…
「ぐにゃぐにゃ世界の冒険」
瀬山士郎・文 タイガー立石・絵
はどうでしょうか。
489さく・え/ななし:2009/02/26(木) 23:48:46 ID:???
>>488 早速ありがとうございます!見てみましたが違うっぽいです〜(°・°*)
490さく・え/ななし:2009/02/27(金) 16:45:58 ID:VnnQ8FPX
>>485
「メリー・クリスマス」
文:舟崎克彦
絵:味戸ケイコ
出版社:偕成社

主人公がゆりちゃんという名前ならこの本かも。
サンタクロースがやってこないので森へ探しに行くおはなしです。
プレゼントに金平糖をもらうんだったかな。
初版は1979年12月と控えているので間違いない?
いかがでしょう。
491さく・え/ななし:2009/02/27(金) 21:17:22 ID:???
>>490
ありがとうございました。
絶版の様なのでなかなか手に入れる事が難しそうですが
探してみます。
本当にありがとうございました。
492さく・え/ななし:2009/02/28(土) 08:31:51 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
20年前、私が小学1年生の時です

・どこで見ましたか?
小学校の図書室で借りて自宅で読みました

・本の大きさや形は?
その時の教科書と同じくらいか、ちょっと大きかった気がします。A4くらいかな?小さくはなかったと思います。
形は、縦長か横長か思い出せないけど、長方形だと思います。

・絵の印象は?
カラーで、特にアニメっぽいとかリアルとかの絵ではなかった感じがします。

・時代や場所
当時の日本だと思います。

・憶えているエピソード等
▽おばあちゃんを少々疎んじている小学生の女の子が家のそばで交通事故に遭い、おばあちゃんが片方だけの靴で病院の待合室にて手術中の女の子を心配している場面
▽おばあちゃんが大きないびきをかいて意識が無い(たぶん脳梗塞)という終盤、女の子は母親に電話しておばあちゃんの様子を伝える
▽その後、女の子は、ひざの傷(交通事故の時の傷痕)を見るたびにおばあちゃんを思い出す


10年ほど前から気になっていて、町の図書館で探したり検索したりしたのですが、どうしてもタイトルを思い出せないのもあり見つからず…
私自身の精神や人格形成にとって、とても大切な本だったと今になって感じています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
4931/2:2009/02/28(土) 09:31:16 ID:???
幼稚園の頃に読んだ絵本で、特に印象に残っているものがあるのですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。


・いつ頃見た本ですか?
 昭和51年生まれの自分が幼稚園の頃に読みましたが、10歳年上の従兄からのお下がりだった可能性もあります。
 祖父が私の出生以前に書店を経営していたらしく、そちらの在庫だとしたらもっと古いかもしれません…。


・どこで見ましたか?
 自宅の本棚にありましたが実家改築時に処分し、小学校高学年の頃には手元にありませんでした。


・本の大きさや形は? 20センチ程度の正方形に近い(縦より横が少し長いくらいの)版型でした。
 絵本にしては割と厚みがあったと思います。ハードカバー(光沢のある表紙が外れるタイプ)でした。


・絵の印象は?
 表紙・裏表紙が一面緑の油彩調で、色彩が少し暗め(深緑系)だったと思います。
 表紙を外すと同じ柄が薄めに印刷されていました。
 本文も一面緑のイメージが強く残っています。
 絵柄が外国っぽい感じでしたので、翻訳ものかもしれません。
4942/2:2009/02/28(土) 09:34:24 ID:???
(>>493の続き)
・その他覚えていること
 タイトルは「形容詞+にわ」(みどりの?ふしぎな?)だったように思います。
 裏庭かどこかから、一面緑の、普段とは違うところに迷い込む話で、洗濯をしている人や象が出てきた覚えがあります。

当時、実家には上記の祖父がくれたらしい絵本や児童文学書がたくさんありました。
 岩波の怪盗ルパンや少年探偵団の児童向けシリーズは全巻揃っていましたし、フォア文庫も50冊くらいはあったかと思います。
 絵本はこどものともや福音館のものが中心だったと記憶しています。

 蔵書傾向が手がかりになればよいのですが…よろしくお願いします。
495さく・え/ななし:2009/02/28(土) 11:34:45 ID:???
>>493
>表紙・裏表紙が一面緑
ってところがちょっと一致しないんだけど、後は結構合致するかなってことで
イージー・トゥルンカの「ふしぎな庭」はどうでしょう?
以前はほるぷ出版から出てましたが現在は絶版みたいです

このあたりで画像を見ることができますがどうでしょう?
↓ ↓ ↓
ttp://kulicka.ocnk.net/product/292
ttp://www.banana21.com/blog/archives/0701292252.html

見当はずれだったらごめんね
496さく・え/ななし:2009/02/28(土) 23:07:15 ID:???
>>495

早速ありがとうございます。
残念ながら、イージー・トゥルンカの「ふしぎな庭」は自分で検索した際に引っかかり、いろいろ調べてはみたのですが、イマイチ記憶と合致しなかったんです…。
ひょっとしたらこの絵本も読んでいて、ごちゃ混ぜの記憶になっているのかもしれません。
ありがとうございます。
497さく・え/ななし:2009/03/01(日) 00:00:32 ID:???
「きつねの嫁入り」のようなタイトルだった気がするのですが、検索しても出てきません。
どなたかご存じの方、よろしくおねがいします。

【いつ】86〜90年頃

【どこで】知り合いに頂いた本です

【内容】少女がきつねの女の子と出会い、きつねの子が「自身が生まれてから嫁入りするまで」を語ります。
    最後はお天気雨が降り、少女はきつねの花嫁行列を目にします。
    花嫁行列に向かい「○○ちゃん、とっても綺麗よ」とのセリフがあったような気がします。

【絵の印象】和風、千代紙のような絵。
      版画、切り絵、あるいは千切り絵。
      しもゆきこさんの作品によく似ています。
      挿絵の中に文字がありました。

【装丁】ハードカバーではなく、薄かったように記憶しています。

【その他】ニコニコ動画で「まんが日本昔ばなし」しもゆきこ演出の回を見たとき、
     この絵は!と思いました。
     非常に感じが似ていたので、作者ではと思い検索してみましたが関連はなさそうでした。
    
まんが日本昔ばなし しもゆきこ演出
http://www.nicovideo.jp/watch/sm919790
http://www.nicovideo.jp/watch/sm776744
http://www.nicovideo.jp/watch/sm660345

498さく・え/ななし:2009/03/02(月) 14:15:50 ID:???
思い当たる本がありましたら教えてください

時:18〜15年くらい前

場所:児童館の図書室

内容:女の子がお菓子の国へ行き(招かれ?)王女に会う
   ・・・というような話だったと思います。

本の形:自分が幼稚園生のころに見たので大きい本という印象がありますが、
    今思うと普通の絵本のサイズだったようにも思えます。
    横長でハードカバーだったように思います。

絵の印象:細い線(主線があったと思います)、淡い感じの色使いで
     外国の本という印象でした。
     特徴的に覚えているのは、描かれているお菓子が
     食べ物のようでなく、無機質な感じで
     宝石のようだったということです。
     (上手く表現できないのですが・・・)

その他:主人公の女の子は「まどか」という名前だったと思っていましたが
    調べてもひっかからないので、何か違う話と
    混ざってしまっているのかなと、記憶に自信はありません・・・。
    「まどか」は「花キューピット」の看板キャラクターのように
    髪がふわんと逆立った容姿だったように覚えています。

最近急にもう一度読みたくなって児童館を訪ねたのですが、
それらしき絵本は見当たりませんでした・・・。
ネットでもうまく調べられず、お手上げ状態です。
よろしくお願いいたします。
499さく・え/ななし:2009/03/02(月) 17:42:16 ID:8E03ir1u
>>497
その本には心当たりがないですが、
梶山俊夫さんの絵がちょっと似ていませんか?
500さく・え/ななし:2009/03/02(月) 20:02:13 ID:8E03ir1u
>>497
あ、二俣英五郎さんの絵のほうが似てるかも。
501497:2009/03/02(月) 22:09:10 ID:???
497です。

>>499
レスありがとうございます。
残念ながら違いました。
梶山俊夫さんの「こんこんさまにさしあげそうろう」を持っていますが、
いい作家ですね。
探している本はこんなにモッタリした絵柄ではなかった気がします。


>>500
ありがとうございます。
二俣英吾郎さんで調べてみましたら、こちらは若干、洋風メルヘンな絵柄に感じます。

なんていうか、こう・・・
http://ekizo.mandarake.co.jp/shop/ja/item_s-89123.html

追加ですが、
【内容】
少女はおばさんと遊園地に行き、おばさんは「わたし結婚するの。およめさんになるのよ。」
と言い残し、少女を置いて帰ってしまいます。
そして少女は狐と会います。
少女か狐か、どちらかが「はなちゃん」だった気がします。

何年も探してるのですが見つからないものですね・・・
キンダーブックのような月刊雑誌だったのでしょうか・・・
引き続きみなさま、よろしくお願いします。
502さく・え/ななし:2009/03/05(木) 13:55:52 ID:Yf4NFtsK
もし分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします

【いつ読んだ】 1987年〜1990年頃
【どこで見たか 】町内の図書館
【装丁】ハードカバーでA4くらいの大きさ
【絵の印象】カラーでアニメっぽい感じです
      服を着た動物の家族や街の住人達が出てきます
【物語の舞台・時代】1980年代の海外(アメリカとかイギリスに近い)
          絵本自体も海外の翻訳ものです

【あらすじ】街中の色々な夜をのぞいてみるお話
      よいこの皆はお家で眠っているけれど、
      夜はまだ沢山の人が起きているのですよ〜
      という感じでお話が進んでいきます
      タイトルにも「夜」が入っていたように思います

【その他内容】
1:空港、消防署、病院、灯台・・・
  夜でも色々な人(動物キャラ)達が起きて動いている
2:子供が眠る時は、眠りの妖精が
  「眠りの粉」をふりかけてくれる
3:消防署員達がパン屋さんのボヤ騒ぎを助けて
  「お礼に焼きたてのパンをいかが?」とすすめられる
4:病院で看護婦さんが夜中にナースコールを受ける
  「なーんだ、喉が渇いただけだったのね」というセリフと、
  バケツいっぱいの水をカバの女の子が飲んでいる絵がある

どうしても手元に欲しいのですが、
タイトルもうろ覚えなので中々見つかりません。
何か少しでも情報が有れば嬉しいです。
宜しくお願いします。
503さく・え/ななし:2009/03/05(木) 16:04:36 ID:ziARI+oG
>>502
作者はリチャード・スカーリー(またはスカリー、スキャリー)ではありませんか?
504さく・え/ななし:2009/03/05(木) 19:25:28 ID:???
[いつ頃見た本か?]
 1〜2年前

[どこで見か?]
書店です。 

[本の大きさや形は?]
ハードカバーで、横長のB5サイズぐらいの大きさ 

[絵の印象は? ]
カラーで、なんというかガサガサした感じの絵でした。

[その他]
見開き一ページに一つの話(読み切り)が載っていました。
・「私の好きな彼が、怪我が治って久しぶりに(何かは忘れましたが
 スポーツ)の試合に出るみたいだから、私も一生懸命彼を応援しよう」
 という文章と、男の子が部屋の中でゴキブリを追いかけている絵
・「僕も大きくなったらお母さんのような立派な鳥になるんだ」
 という文章と、鳥(子供)と鳥の丸焼き(お母さん)の絵
のように、全体的にブラックジョークのような雰囲気の絵本でした。

時間つぶしに出先の本屋でぱらぱらと立ち読みをして以来、ずっと気になっています。
ご存じの方、よろしくお願いします。
505504:2009/03/05(木) 19:27:21 ID:UupB0JVZ
ごめんなさい、sageてしまったのでageさせて下さい。
506さく・え/ななし:2009/03/06(金) 02:16:48 ID:yRrI/xGp
>>503
作者の方の名前も全く覚えていなくて・・・
503さんが挙げて下さったお名前で検索して絵本の表紙等を見てみたのですが、
私が探しているものとは少し違うみたいでした。
でもレス頂けて嬉しかったです、ありがとうございます。

507さく・え/ななし:2009/03/06(金) 08:24:25 ID:cyZdAAwn
>>498
「タイニイ・トゥインクルとおかしの島」はどうでしょうか?
主人公は男の子だけどとんがった髪型なんで。
508さく・え/ななし:2009/03/06(金) 13:43:58 ID:CTEmF6jg
2年前の冬休み頃に本屋で見かけた横長のアリスの絵本探してます。
黒インクで描かれてて、ヨーロッパのどこの国の人が描いたものかは忘れたんですが
父親が娘のために誕生日に描いてあげた(確か誕生日だったと思います。勘違いかもしれないです)
のが人気で出版されたもののようです。
509498:2009/03/06(金) 20:16:17 ID:???
>>507
レスありがとうございます。
見てみたのですが、違っていました・・・。
だけどとても共通点が多く、読んでみたくなってしまいました。

自分でもぽつぽつ調べてみているのですが、
まださっぱり手がかりがつかめない状態です・・・。
引き続き、よろしくお願いします。
510さく・え/ななし:2009/03/07(土) 12:05:44 ID:???
【いつ頃見た本ですか?】
昭和50年代前半

【どこで見ましたか? 】
【本の大きさや形は?】
憶えていない。

【絵の印象は?】
鉛筆に水彩を重ねたような感じ、ページ全体はは白っぽく、背景は描き込んでいない。

【覚えているエピソード】
狐が胡桃の入った菓子を売り出す。使っている材料が沢山列挙されていていかにも
旨そうな感じで書かれてあった。
売り出したところ好評で、そこで、材料をいくらか端折ったものに切り替えて売って
みたらやはり好評でよく売れた。
しまいには、ドングリの粉と葡萄酒だけで作るようになったら、もう、見向きもされず
多分、熊だったかに、手痛い捨て台詞を履かれてオシマイだった。

しっかり覚えている部分は、ドングリの粉と葡萄酒のところだけです。
511さく・え/ななし:2009/03/07(土) 13:18:41 ID:tFNkRzhI
>>510
わああ、その話、すごく昔に読んだことあります!
品質がどんどん落ちていくのに、どうして売れるんだろうって
不思議に感じた記憶があります。
イソップ? じゃないですよね? 小沢正が書いてそうな話ですね。
512さく・え/ななし:2009/03/09(月) 21:08:10 ID:???
育児板から誘導されました。
ここ10年ずっと探していますがタイトルがわからないせいで見つけられません。
どなたか御存じでいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
今から26年前、小学3年生の頃。
【どこで見た】
小学校の図書室、あるいは教室の本棚
【内容】
内容は、王様が3人の娘に「この世で一番大事なものはなにか?」と問います。
長女は「王様が一番大事です」、次女は「宝石(お金?だったかも)が一番大事」と答え、
王様を満足させます。
しかし、三女は「塩が一番大事!」と答え、王様の怒りをかってしまい城を追い出された上に
この世の中から塩をなくすよう御触れを出します。
しかし、塩がなくなると本当に大変だということがわかり、「三女よ正直スマンカッタ」と王様が謝り
最後はハッピーエンドです。
途中の、塩が無くなったためにショッパイ系の食べ物を甘いケーキで作ったりするのですが
その絵がとても好きで何度も見ていました。

*似たような話しが
ttp://suwa3.web.fc2.com/enkan/minwa/sonota/01.html
にあるのですが、タイトルがわかりません。
宜しくお願いします。
513さく・え/ななし:2009/03/09(月) 22:39:19 ID:???
>>512
グリム童話の「泉のそばのガチョウ番の女」だと思うんですが、
それを絵本にしたものがあるんでしょうね。
514さく・え/ななし:2009/03/09(月) 23:00:57 ID:???
>512
「塩」が大事という話は世界中にあって、ぱっと浮かんだのは沖縄のハーリー船祭の起源
出来事がよく似てるし絵本もあるけど王に「塩です」と言ったのは王女じゃなくて家来の男なんだよね…

海外物だと今手元にある童話(絵本ではない)で「塩のように父を愛した娘」かも。
父王が3人の娘に質問して上2人がドレスだ宝石だと言うのに末娘が塩、といって城を追い出されてる
515さく・え/ななし:2009/03/09(月) 23:14:57 ID:???
>>513>>514
ありがとうございます。
それと似たような話しは絵本以外ではいろいろ見つけたのですが
私が小学生のときに見た絵本ではないんですよね・・・。
絵はそんなに綺麗ではなく、独特なくら〜い絵なんですが
ものすごくはまってしまったのです。
516さく・え/ななし:2009/03/10(火) 13:35:27 ID:???
>>512
本そのものは出なかったのですが、あなたと同じようなワードでブログに記事を書いている人がいて、
そこでは『塩のお姫様』というタイトルが挙がっていました。
517さく・え/ななし:2009/03/10(火) 15:09:44 ID:tMbZXaAK
>>512
516さんの情報を参考にすると、もしかしたら
「しおとおひめさま」シュチェパ−ン・ザブジェル作絵 佑学社(1978)
ですかね?
518さく・え/ななし:2009/03/10(火) 21:02:33 ID:???
>>516
>>517
ありがとうございます!!!
「しおとおひめさま」、画像がネットで出てこなかったのでこの本かどうかは
わかりませんが、もしかしたらこの本だったかもしれません。
図書館に所蔵してあったので早速予約しました。
もう楽しみで楽しみで待ちきれません。
この本が当たりだったら、お二人に感謝しても感謝しきれません。
本当に、本当にありがとうございました。
519さく・え/ななし:2009/03/10(火) 23:16:59 ID:tMbZXaAK
>>518
「しおとおひめさま」は画像みつかりませんが、
「ザブジェル」でググると他にも絵本があるので、ご参考に。
色づかいや人物の顔に特徴がありますね。
(名前のほうは「シュテファン」という表記もあり)
520さく・え/ななし:2009/03/10(火) 23:31:24 ID:piFWqTtm
>>492
手元に本がないので確認できないのですが、
加古里子の「ねんねしたおばあちゃん」ではないでしょうか。
521さく・え/ななし:2009/03/11(水) 20:44:01 ID:Ful+8FhS
一昨年の冬、クリスマスの時期に、本屋で立ち読みした絵本を探しています。
クマのぬいぐるみが主人公なのですが、お店に売られていたけれど、
ずっと売れなくて悲んでいました。隣に並んでいるぬいぐるみだったかお人形が、
お店に買いに来たお客さんに「かわいい」と言われては買われて行き、
売れ残ったクマさんが夜になると悲しくて泣いてしまいます。
ある日、おばさんが子供へのプレゼントという事で、そのクマを買いましたが、
プレゼントされたくまはその子供に気に入られなくて、またお店に返品することになりました。
その後、優しい人に買われて、とても大切にされて生活したというお話です。
本は結構大きめで、左から右にページをめくる絵本だったと思います。
表紙は赤のイメージでした。

情報お待ちしてます。よろしくお願いします。

522さく・え/ななし:2009/03/11(水) 20:54:22 ID:gVBmPoco
>>521
「クリスマスくまくん」アン・マンガン作 ジョアンナ・モス絵 学習研究社(2003)
あらすじ紹介を見ると、なかなか売れないというところまでは一致。
ただし表紙は赤っていうより青だから、違うかもしれませんが。

523さく・え/ななし:2009/03/11(水) 21:44:35 ID:Ful+8FhS
521です。
これです、これ!!表紙を見て思い出しました。
クリスマスシーズンだったので、赤が表紙の本などを沢山見ていたので、
そっちいのイメージで記憶してしまったんだと思います。
こんなに早くレスがつくとは思っていなかったので、大変嬉しいです^^
どうもありがとうございました。

524492:2009/03/11(水) 22:34:08 ID:???
>>520
ありがとうございます!
たぶん「ねんねしたおばあちゃん」だと思います!

私の記憶違いも多少あるみたいでしたが、物語の流れがまさにこれです。本当にありがとう。このスレで長年の疑問が解決できて嬉しいです。
ぜひ実物を手に入れたいと思います。レスくれてありがとう。わけわからないぐらい感動してます。
525さく・え/ななし:2009/03/11(水) 23:14:06 ID:???
>>517
512です。フォローどうもありがとうございます。
中途半端な情報でしたのに、補完してくださって感謝です!

>>518
無事、おさがしの本でありますように。
うれしいご報告、お待ちしています。
526さく・え/ななし:2009/03/12(木) 05:05:07 ID:Iz8JGhPm
ずっと探している絵本(だと思うんですが)があります

1981年頃(私が小学校1〜2年の頃)に小学校の図書室で見ました
本の大きさは、20cm×15cm位(うろ覚えなので誤差があるかもです)
表紙の背景は黒で、人間が「丸・三角・四角」で表されています
カラーで、小学生が書くポスターみたいな感じだった気がします
不思議な印象を受けるイラストだったと思います
何度も借りて読んだ筈なのに、内容は全く覚えていません

これだけの情報では難しいとは思いますが、是非宜しくお願いしますm(_ _)m
527さく・え/ななし:2009/03/12(木) 08:45:16 ID:+PPb/J5s
>>526
フランスの画家による「丸と四角の世界」という本を見たことがあります。
内容はシンデレラと赤ずきんだったと思いますが、
登場人物はすべてカラーの図形だけで表現されていて、
実験的な絵本という印象でした。もしかしたらこれでしょうか?
528さく・え/ななし:2009/03/12(木) 12:27:06 ID:Iz8JGhPm
》527
すみません
違うと思います(>_<)
有名なお話ではなく、オリジナルストーリーだったと思います


529さく・え/ななし:2009/03/12(木) 12:31:32 ID:Iz8JGhPm
連投すみません

その「丸・三角・四角」の人間は、立体的に描かれていた気がします
断片的な情報ですみません…
530512:2009/03/12(木) 20:57:33 ID:???
>>519
>>525
512です。
今日図書館から「しおとおひめさま」を受け取りました。
これです!これです!これでした!!!!!
26年の間に私の記憶もなにかと入り混じって、思っていた絵や話と
多少違いましたが、3人娘の上二人の姉の意地悪そうな顔を見て
あの頃の記憶がよみがえってきました。
本当に本当に嬉しくて胸がいっぱいです。
何度感謝の言葉を述べても足りないくらい、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
531525:2009/03/12(木) 23:27:31 ID:???
>>530
無事見つかったんですね!良かった!
私も、以前ここで長年探していた本を見つけていただいたことがあるので
こちらで恩返しができて良かったです。
幼いころに読んでいた本が残す印象って特別ですよね。
私も自分のことのように嬉しいです。
ご報告どうもありがとうございました。
532430:2009/03/13(金) 21:01:31 ID:???
>>431さん
遅くなりましたが、ありがとうございました。
今日図書館で「星と伝説」を借りてきました。
お話は全くこの通りでした!
イヌイットだと思ってましたが、記憶違いだったんですね。
ありがとうございました!
もっとお話も長くて、不思議な色鉛筆?点描?のイラストがついていたと思ってたので、違ったバージョンだったのかも知れません。
これで地道に探し続けることが出来ます。
お礼が遅れてしまいましたがありがとうございました!
533さく・え/ななし:2009/03/14(土) 08:21:03 ID:???
【いつ頃見た本ですか?】20年以上前

【どこで見ましたか? 】
【本の大きさや形は?】
憶えていない。

【絵の印象は?】
ちょっと怖い感じ

【覚えているエピソード】確かうさぎが主人公で名前が「ぴょん(きち?)」←うろ覚え。
なんだか薄気味悪い森に迷い込むというストーリー
534さく・え/ななし:2009/03/14(土) 08:24:35 ID:???
連投ゴメン

【いつ頃見た本ですか?】20年以上前

【どこで見ましたか? 】
【本の大きさや形は?】
【絵の印象は?】
覚えてない

【覚えているエピソード】王様が出て来て料理を出されても
「まずい しょっぱい ぺっぺっぺっ」と文句ばっか言ってる
535さく・え/ななし:2009/03/14(土) 09:50:39 ID:bksH5Gwn
>>533
福音館書店の「こどものとも」に収録されていた
「おやすみ!ちいさい ちいさい こうさぎ」(ルース・ボーチャード作 上條由美子訳 谷口広樹画)
はどうですか?

ただ、うさぎに名前がないのですが…
536さく・え/ななし:2009/03/14(土) 11:17:18 ID:dakkZm+p
こんにちは。
子供の頃読んだ本がほしくてずっと探しているのですが、絵本専門店に問い合わせたりうろ覚えのキーワードで検索
してみたりしたのですが、全く手がかりがありません。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
【いつ読んだ】 25年ほどまえ、家で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】 昔の日本。姉妹は着物をきていました。
【本の姿 ハードではなかったと思います。こどものとものような薄い本。
最後のページはたてに見開きになっていて梯子が
のびている様子がえがかれていたような気がします。
【絵の印象】明るい感じではありませんでした。
内容 姉妹が山へ、何かをとりにいったところやまんばにつかまってしまう。働き者の妹はやまんばにきに
いられるが、なまけものの姉はやまんばをおこらせてしまう。怒ったやまんばは、妹に姉の入る大きさの箱を
つくらせた。山にうめてしまうというのだ。妹は箱に小さな穴をあけ、姉に花(芥子だったかも)の種をたくさん握らせる。
運ばれる間、姉はその穴から種を一粒ずつ落としていった。
春になり、姉の落とした花が咲くと妹は花をつみながら姉を助けに行く。やまんばが気づき追ってくる。
二人は後ろをふりむき花を投げつける。
ここからは、たしか3枚のお札のように花が川になったりしたと思います。
最後になげた花は蝶になり、雲の上に続く梯子になります。二人は梯子を上っていくと、そこには両親がいました。

という話です。
お心あたりのある方、どんな情報でもかまいません。
よろしくお願いします。
537さく・え/ななし:2009/03/14(土) 12:36:23 ID:???
>>535
即レスありがとうございます。
今調べましたが、恐らく別の物だと思います。すいません
538さく・え/ななし:2009/03/15(日) 09:40:23 ID:9U1EPM7+
>>536
日本民話の「お銀小銀」に似ていますが、
あれはやまんばではなく継母だったような。
民話を元にした創作かもしれませんね。
539さく・え/ななし:2009/03/15(日) 21:33:39 ID:BnMD7X1n
【いつ読んだ】
 自分が読んだのは8年位前。
【覚えているエピソード】
 よく覚えていないけれど、
 何かが原因でゾウのぬいぐるみを筆頭にした様々なぬいぐるみに襲われる話。
 結局夢オチか何かだった気がする。

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ゾウのぬいぐるみが描かれていた気が・・・。
【その他覚えている何でも】
 もしかしたら何か定期購読でもらえる絵本かなにかだったかもしれません。
 ゾウのぬいぐるみの色は黄色だった・・・気がする。
540さく・え/ななし:2009/03/15(日) 22:16:51 ID:???
>83

もう見ていないでしょうか?


お探しの話は「おおきなポケット8号 92年11月号」掲載の特急列車です。
作者は蛭子能収。
ここで画像見られます。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68128946

おおきなポケットは当初「まんが」を載せることを意識していたらしく、
杉浦茂の新作とか載ってましたね。
541さく・え/ななし:2009/03/15(日) 23:54:19 ID:70wsaStz
【いつ頃】4年ほど前に読みました。
【どこで】図書館。
【絵の印象】カラーで、丁寧でたくさん色を使っているけれど、明るい陽気な
感じではありません。
【作者】ドイツ人。
【おぼえているあらすじ】
少女が、お母さんにお使いを頼まれた帰りに、不思議な庭に迷い込む話です。
本の前半部分で憶えているエピソードは、少女が、自分なりのゲンをかついで、
歩道の線だか敷石のふちだかを踏まないように歩くといいことがあると思って
いることとか、お使いを頼まれたパン屋さんで、周囲のおとなにあんまり親切
にされなかったこととかです。
塀に囲まれた家の中に入って、そこで魔法使いと知り合って、庭の中で
いろいろあって逃げるようにして家に帰る、と。
読みかえしたいと思って書き出したわりに、細部がうろおぼえで焦っています
が、よろしくお願いいたします。
542さく・え/ななし:2009/03/16(月) 01:17:08 ID:???
教えていただいてから、だいぶ時間が経ってしまいましたが
前スレ>834です

勝川克志さんイラストの「妖精戦士たち」で間違いありませんでした。

絶版本で地元の図書館にも所蔵がなかったので、半ば諦めていましたが、
図書館で市外から本を取り寄せてもらい、ようやく読むことが出来ました。

主人公の性別が違ったりと、うろ覚えだったにもかかわらず
解答をいただき、10年ぶりに結末を知ることが出来ました。
本当にありがとうございました。
543さく・え/ななし:2009/03/16(月) 01:19:01 ID:???
>542
他スレの誤爆です
スレ汚し申しわけありません。
544526:2009/03/16(月) 01:44:31 ID:5MtsbAno
他の絵本と記憶違いかもしれないですが、思い出した追加情報を…

・中身も背景は黒だった気がします
・内容は何か教訓的で、何かを嫌がったり、我が儘言って戒められる内容だったような…
545さく・え/ななし:2009/03/16(月) 04:41:59 ID:UkUuRcuf
パチもんのことをバッタもんと言わないでください
パチもん→コピー商品
バッタもん→倒産した会社から安く買い叩いた正規品
546さく・え/ななし:2009/03/16(月) 09:17:50 ID:IOGEtndu
>>536
ありがとうございます。
そのお話、調べてみました。
いろいろなパターンがありましたが、確かに似ていましたね。
お銀小銀と三枚のお札をごっちゃにまぜたような感じです。
547さく・え/ななし:2009/03/16(月) 09:59:03 ID:sBfvyoT/
>>526
人物に顔が描かれていましたか?
もしかしたらマンロー・リーフの絵本みたいなのですか?
548526:2009/03/16(月) 11:47:55 ID:5MtsbAno
>>547
情報ありがとうございます
「マンロー・リーフ」検索してみました
残念ながら違いました…
顔が書かれていたか正確には覚えていませんが、あったかもしれません
マンロー・リーフの作品のように暖みがある感じではなく、本当に立体図形といった感じの丸・三角・四角です
人物は、丸なら丸だけ使用、三角なら三角だけ使用といった感じだったようにも思います
549さく・え/ななし:2009/03/17(火) 17:30:29 ID:ygV9J2LA
ずっと探している絵本があります。

時期
・14〜16年前
場所
・小学校の図書室
本の大きさ 等
・B4縦長サイズ
・ハードカバー
・ベージュに細かい金色で装飾
詳細
・多分、外国の絵本全集で、全6巻位はあったと思います。
・絵はそのお話によって違いました。点描風だったり、水彩画だったり…
・覚えているお話は、
―「いぐさかぶり」
ある国の王様が、自分の娘に自分をどれだけ愛しているか?と聞いて、末娘は「新しい肉が塩を愛するくらい―」と答えました。
しかし、その意味が分からなかった王様は末娘を追い出してしまいました。
末娘は綺麗なドレスを隠すためにいぐさでマントを作り、あるお城の調理場で働き始め、そこの王子様と恋に落ち―。
(最後の方はシンデレラのような展開になり、ハッピーエンドです。)
他には、
「緑色のろうそく」
「イワンのバカ」
「空飛ぶ船」
が、ありました。

初めての書き込み&携帯からで、読みづらい所もあったでしょうが、お心当たりの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
550さく・え/ななし:2009/03/17(火) 20:33:05 ID:OGjkXKCF
>>549
それは1冊に1話でしたか? それともご記憶の話が全部1冊に入っていましたか?
551さく・え/ななし:2009/03/18(水) 03:14:06 ID:SgEmic6y
>>550
549です。
1冊に複数の物語が収録されていました。
私の記憶していた話が、同じ巻にまとまっていたかは覚えていません…

気にかけて頂いて、ありがとうございます!!
552さく・え/ななし:2009/03/18(水) 13:37:21 ID:gOmbsbSB
>>549
「いぐさかぶり」は「福音館の世界むかしばなし」シリーズの「イギリスのむかしばなし」の巻に収録されています。
また「いぐさのふくをきたむすめ」のタイトルで、学研の「世界こども名作100」シリーズの「かなしいお話・マッチ売りの少女」の巻にもあります。
他の作品については確認できていませんが、上記のどちらかではありませんか?
553さく・え/ななし:2009/03/18(水) 18:38:40 ID:???
>>526
表紙の背景は黒ではないけれど、
小学校低学年が読む本ということで
『つみつみニャー』は?
品切れが長かったけど、さっきネットの本屋を見たら再刊していた。
554さく・え/ななし:2009/03/18(水) 21:31:51 ID:SgEmic6y
>>552
学研「世界こども名作100」これですっ!!
私の記憶していたタイトルとは違ったのに、探し出して下さってありがとうございました。
大好きな絵本だったので、どうしてももう一度読みたかったんです。
思い切って書き込みして良かったです。
本当に、ありがとうございました!
555526:2009/03/19(木) 08:47:37 ID:5PXJG2Aa
>>553
情報ありがとうございます
「つみつみニャー」検索してみました。
これも違いました。
もっと手掛かりになる事を思い出したい。
せめて内容を思い出せたら…と思います
556さく・え/ななし:2009/03/19(木) 10:36:29 ID:2WwOPH9Q
>>554
552です。合っててよかったです。
補足ですが、このように「1冊に何話か一緒に入っている絵本」をお探しの方は、
質問時にその旨を書いておくと良いと思います。
記憶にある話が書名になっているとは限りませんので・・
557さく・え/ななし:2009/03/19(木) 12:37:53 ID:???
>>526
検索するだけじゃなく、ぜひ手に取ってみてください。
表紙とあらすじだけじゃ思い出せないこともあると思うよ。
558526:2009/03/19(木) 16:44:55 ID:5PXJG2Aa
>>557
すみません…
確かに、一目見て「違う」って分かっても、当時と表紙が変わっている可能性もありますよね
可能な限り手に取ってみようと思います
ありがとうございました
559さく・え/ななし:2009/03/19(木) 16:49:52 ID:osE6sPKq
25年位前の絵本です

街に金箔やルビーで作られた王子?の銅像があるのですが
小鳥と仲良くなった王子は小鳥に街の貧乏な家に自分の金箔をはがしてわけてあげてほしいとお願いします
小鳥は貧乏な家に金箔をわけに行くのですが王子はもっとたくさんの人に自分についてる宝石をわけてほしいとお願いして最後は何者ないただの石像になる悲しいお話なんだけど話うろ覚えだけどどうしてもよみたくてお願いします
560さく・え/ななし:2009/03/19(木) 16:58:20 ID:5PXJG2Aa
>>559
しあわせなおうじ(幸せな王子)
オスカー・ワイルド作
ではないでしょうか
561さく・え/ななし:2009/03/19(木) 17:05:56 ID:5PXJG2Aa
ごめんなさい
「こうふくなおうじ」でした
562さく・え/ななし:2009/03/19(木) 20:02:40 ID:2WwOPH9Q
>>559
560さんの回答ですが、
「幸福な王子」「幸福の王子」「しあわせな王子」「しあわせのおうじ」「しあわせな王子さま」
ざっと見ただけでもタイトルはいろいろありますし、たくさん絵本化されています。
25年前の絵本そのものを探すのだったら、絵に関する手がかりがないと難しいです。
563さく・え/ななし:2009/03/19(木) 20:04:34 ID:osE6sPKq
561
それです!ありがとうございます
564561:2009/03/20(金) 01:17:41 ID:p8K/0rrC
>>563
見つけられて良かったですね
お役に立って何よりです
565さく・え/ななし:2009/03/20(金) 03:10:51 ID:???
クリスマスのお話で、お姉ちゃんにサンタなんていないのよと言われた妹が、おばあちゃんに本当かどうかききに行く。
そこでおばあちゃんは私がサンタなのよ、今日はお手伝いしてね、と言って妹にお金を渡し、クラスで一番ビンボーな男の子にコートを買ってあげる。

こんな感じの内容の絵本、誰か知りませんか?
566さく・え/ななし:2009/03/20(金) 21:53:19 ID:???
18年ほど前に小学校の図書館でよく見てた本で
ストーリーは冒険者がジャングルか遺跡に宝石を見つける旅に出るという内容でした
特徴的なのは、1ページに絵のコマがすごろくのようにずらっと並んでて
最初の出発から最後に宝石の中に閉じ込められるまで
1コマ1コマ間違い探しのように微妙に絵が変化してストーリーが進んでいくという所です
文章も少し書いてあって「メタモルフォーゼ」という言葉がすごく印象に残ってます

どなたかこの本をご存知ないでしょうか
567さく・え/ななし:2009/03/21(土) 11:26:27 ID:???
25年以上前に読んだ絵本なのですが、
主人公は若いオス猫で農家のような所に住み始め、先輩格のボス猫に
色んな事を教わりながら暮らしていく物語を探しています。
乱暴者のニワトリが出てきた気がします。
舞台は日本で絵柄は割と荒くて描き込みが多くごちゃごちゃしていたと思います。
本のタイトルは主人公のネコの名前がついていたような気がします。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
568さく・え/ななし:2009/03/21(土) 14:43:50 ID:H970FJtI
>>567
大道あや作絵「ねこのごんごん」(福音館書店)はどうでしょう。
初出は「こどものとも」でかなり古いと思いますよ。
569さく・え/ななし:2009/03/21(土) 14:48:27 ID:???
>>568
ちょうどレスが…!
思い出しました、それです。
ありがとうございました!
570さく・え/ななし:2009/03/21(土) 20:22:36 ID:lwrDBO+u
12年前くらいに幼稚園でもらった横長の壁画のような絵柄の絵本なんですが、三人王子が王様に言われてお嫁さんを探しに行くんです。
道が三本に別れていて長男と次男はそれぞれ右と左に歩いて行って、残った正面の道を末っ子の王子が進んで行くんです。
そこには、池があってカエルが居て、王子はカエルにお嫁さんのことを話すとカエルが私を連れていきなさいって言うので王子はカエルを連れて帰るんです。
そして王様が出す問題をカエルに聞きながら、解いていって最後王様にお嫁さんを連れてきなさいと言われ、それをカエルに話すと
カエルは自分を何かの葉っぱでぐるぐる巻きにして、岩にぶつけろと言われ王子はその通りにしました。するときれいなお嫁さんが現れて幸せになりました。っていう話なんですが、分かる方居ませんか?
571さく・え/ななし:2009/03/21(土) 20:47:11 ID:wldDbpxY
>>570
カエルのおよめさん?
以下で画像が見られますが。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/114090080
572さく・え/ななし:2009/03/21(土) 20:53:11 ID:lwrDBO+u
>>571
それでした。ありがとうございます!
573さく・え/ななし:2009/03/22(日) 19:39:01 ID:???
朗読レコード付きの名作絵本のシリーズの名前が知りたいです。
私が3歳ごろだったので、もう40年近く前です。
毎月1冊配本でした。郵便ではなく
いつも同じ人が届けてくれた記憶があります。

レコードには絵本と同じ絵が描かれていました。
記憶しているお話は「金のさかな」「かちかち山」「アリババと40人の盗賊」
「ジャックと豆の木」「白雪姫」などです。

レコードがピンポーンという音がなると次のページをめくります。
ですので字の読めない小さな子でも楽しめました。

またオリジナルの歌が面白かった記憶があります。
たとえば「金のさかな」だと
♪お願いがあるの〜金のさかな〜かなえて欲しいの〜こんな願い〜
とか。
レコードでお話が終わった後は
「さあ、美しい音楽を楽しく聴きましょう」というナレーションの後に
名曲が入っていて「アリババと40人の盗賊」では「剣の舞」でした。


この絵本シリーズを知っている方がいましたら名称を教えて下さい。

574さく・え/ななし:2009/03/22(日) 20:04:49 ID:ecv7+rFl
>>573
世界文化社の「ドレミファブック」のシリーズはどうでしょうか。
レコードの片面がお話、片面が音楽だったそうです。
詳細は
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=4139
575さく・え/ななし:2009/03/22(日) 20:22:45 ID:ecv7+rFl
>>573
もうひとつ「東京こどもクラブ」もレコードつき絵本を出していました。
年齢別12ヶ月コースで毎月1冊ずつ配本されたようです。
東京こどもクラブで検索すると収録作品などある程度わかります。
576573:2009/03/22(日) 21:17:14 ID:???
>>574>>575
レスありがとうございます。
リンク先を拝見いたしましたが、残念ですがどちらも違います。
特に「東京こどもクラブ」はテレビCMを見て憧れていたので
明らかに違います。

先ほど検索していて見つけたのですが
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1532083.html
に回答しているxinxinという人が書いているのが
間違いなく私が探しているのと同じものだと思います。
ですが、残念ながらこの方もシリーズの題名を書いていないので・・・
577さく・え/ななし:2009/03/22(日) 21:48:15 ID:q8bxlItR
30年近く昔に読んだので覚えてる部分が少ないんですが

おじいさんと鬼(だったと思う)が出てくる
鬼はおじいさんを驚かすためにいろんなものに化ける
最後おじいさんは息子と一緒に住むためだかで村を出て行ってしまう

おじいさんと鬼は仲良し?だった気がします。
おじいさんは村を出るその日、鬼がやってくるのを待ってたんだけど
結局会えなかった。

小学生の頃に読みました。
もう一度読みたいんですがタイトルもわからないし
ストーリーもほとんどわからなくて探せません。
よろしくお願いします。
578さく・え/ななし:2009/03/22(日) 22:12:15 ID:???
>577
えーと、ネタバレになってしまったらごめんなさい。
鬼の正体はタヌキなんですが…
「 このつぎなあに (日本の創作幼年童話 13)」 山中 恒
ではないでしょうか?
息子が都会に行って山で一人暮らしをする淋しいお爺さんの小屋に、ある日鬼が来ます。
鬼はご馳走を要求するのですが、何かちょっと変で尻尾が出ているw
タヌキが化けてることに気が付いても、お爺さんは知らん顔をして騙されたふりで毎日接待を楽しみます。
やがて町で働いて家を建て嫁を迎えた息子がお爺さんを迎えに来て、お爺さんはタヌキに手紙を書いて小屋を去っていきます…
579さく・え/ななし:2009/03/22(日) 22:27:42 ID:ecv7+rFl
>>573
40年前というと、ひかりのくに昭和出版が出していた
「世界名作LPステレオレコ−ド絵本」というシリーズもありますね。
違うかもしれませんが、いちおうご参考までに。
580さく・え/ななし:2009/03/22(日) 22:42:34 ID:ecv7+rFl
>>573
579です。たびたびすみません! もうひとつ。
童音社の「おはなしコンサート」というのもレコードつき絵本で、
訪問販売で、全12巻だったようです。
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=3740
この時代に流行ったのか、類似のものがたくさんありますね。
581さく・え/ななし:2009/03/23(月) 00:28:14 ID:AF6n5Kcm
だいぶ小さい頃の「読み聞かせ」での記憶なのでかなりヒントが少ないのですが
覚えているのは、
 【登場】
  さる(シッポが長い)
 【記憶にあるあらすじ】
  さるの尻尾が引っ張られる。
  尻尾の先の毛だけがとれてしまう。

  それからというもの、猿の尻尾の先の毛は無くなってしまったのです〜
  という絵本にありがちな絞め。(そこで物語が終わりだったかは不明)

こんなものでわかられる方がいらっしゃるでしょうか
よろしくお願いいたします。
582はまぐり:2009/03/23(月) 03:38:13 ID:O2TgOTl3
私もいくら探しても見つからない絵本?があります。
パソコンを開く度、いつも探してみますが見つかりません。

・いつ頃見た本ですか?
 23年前に読んだけどボロの本でした。
・どこで見ましたか?
 幼稚園
 「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
 大きめで縦30センチくらいはありました。厚さは2センチはあったかも。
・絵の印象は?
 筆で濃いめの墨でかかれていてとても美しく、日本的な絵です。表紙は鶏が大きく描かれていたとおもいます。
朱色とかも使われていたとおもいます。

まるで江戸時代の人間が動物たちになってしまったかのような感じで描かれていました。
鶏やいろんな動物たちが着物を着ていたりして人間の生活をしているような絵です。

はまぐりにはりっぱな足が二本生えていました。(飛脚みたいな感じの足で人間の足がそのままはまぐりに生えた感じ)
インパクトがあったというか恐しくて印象に残っています。

話の内容はむかしことばで幼稚園児には勿論なんてかいてあるのか全く分からず、
でも絵本なので漢字は使われていなかったと多分思います。

話は分からないし、中の絵が怖かったのに、怖いものみたさというか何度もみんなでその絵本を見に行ったことを
覚えています。
その絵本を探してどういうお話だったのかを知りたいのです。
大人になった今ならおはなしの内容が分かるかもと思いまして。どうしても手に入れたいです。
よろしくお願い致します。
583さく・え/ななし:2009/03/23(月) 08:28:01 ID:???
>581
もしかしてもしかしたら「しっぽのつり」でしょうか?
日本の昔話の「猿の尾はなぜ短い」が原話でいくつか絵本が出ていると思います。

昔々、猿の尻尾は長かった。
カワウソ(他の動物の場合も)に騙されて魚を釣ろうとして冬の池に尻尾を浸して魚釣り。
池が凍って尻尾が引っ張られてどんどん重くなるのを魚が沢山食い付いて重いと誤解して頑張る。
最後は凍り付いた尻尾を無理矢理ひっぱった結果、尾の先がちぎれてしまう。
「こうして猿の尾は短くなったのでした」
584さく・え/ななし:2009/03/23(月) 11:17:21 ID:m2uao5I8
>578
それです〜!!
ありがとうございました!!!
585さく・え/ななし:2009/03/23(月) 11:49:28 ID:B30TbzmB
>>582
「むかしことばで全く分からず」とは、かなり古いもの
(たとえば明治・大正期の絵本)ではないかと想像します。
しかし23年前にボロだったということですので、
まさか明治大正の本ではないでしょうね。
ほるぷ出版などが出していた昔の絵本の復刻版のような気もしますが・・
絵はフルカラーではなく、墨プラス朱色という感じだったのですか?
586さく・え/ななし:2009/03/24(火) 14:40:30 ID:YZp/moFL
>>582
「むかしことば」というのは、民話が方言で書かれていたという可能性はないですか?
筆で墨の絵というとたとえば梶山俊夫さんみたいな・・?
587さく・え/ななし:2009/03/24(火) 14:47:00 ID:???
>>573
この人と同じものを探しているのではないかと思って

ttp://www.fukkan.com/fk/Seektitle?act=detail&t_no=1688

最後の回答に返答がないからあってるかどうか判らないけど
『母と子の世界のカラー童話シリーズ』だと
↓こちらに画像が少しある
ttp://www.umi-neko.com/2007/200801new.htm

今ヤフオクにも『アラジンとまほうのランプ』がでていて
その解説にも「レコードにはお話と曲が入っているようです。
本には「レコードでピン・ポンとなったらページをめくってください」とあります。」
とあるからこれが正解ではないかと…
588さく・え/ななし:2009/03/24(火) 17:12:09 ID:YZp/moFL
>>573
587さん回答の「母と子の〜」は、こちら↓にも詳細が出ています。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=40073
589573:2009/03/24(火) 17:17:08 ID:???
>>587>>588
ありがとうございます!これです!!
間違いないです。
何年も探していた絵本に再びめぐり合えるなんて・・・
諦めかけていただけに本当に嬉しいです。
何度お礼を言っても足りません。
本当にありがとうございます。

他にもレスくれた方々もありがとうございました。
590さく・え/ななし:2009/03/25(水) 02:02:00 ID:???
>>546
前半部分は「お月お星」にも似ていますね。
こちらも継子物でやまんばのくだりはありませんが
591さく・え/ななし:2009/03/25(水) 13:50:49 ID:xVgEVt8c
>>536
私も「お月お星」が近いと思います。
下のサイトを見ると、箱の穴から花の種をまくところが同じです。
ttp://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM026.html
昔話なのでいろんなバリエーションがあります。
幼児向きに配慮して「まま母」を「やまんば」に変えたものでしょうか?
ラストも昔話そのままというより現代の創作っぽい気がします。

「お月お星」という絵本は佼成出版社と瑞雲舎から出ていますが、
後者は「まま母」バージョン(前者は未確認)だから違いますね。
お探しのものは「こどものとものような薄い本」とのことですので、
おそらく市販本ではなく、直販方式の月刊誌ではないでしょうか。
592yu-i:2009/03/25(水) 15:58:59 ID:388zMCFy
いつ頃見た本ですか?
もっと昔の本かもしれませんが、きれいな状態で読んだのは、
12〜3年まえです。
・どこで見ましたか?
母が購入してきたもので、自宅でよみました。(度重なる引っ越し
のため幼いころにすててしまったようです)
・本の大きさや形は?
表紙は白っぽくて横に長かった記憶があります。
・絵の印象
カラーでした。
内容は、母はでかけなければいけないため幼い姉妹に留守番をさせます。
姉妹は外に出て遊んでいました。妹は道路に線路を書いてあそんでいました。
姉が目を離した隙にいなくなり姉が必死に探すというものがたりでした。

5年間ずっと探してきたのですがみつかりません
どうかよろすくおねがいします。
593さく・え/ななし:2009/03/25(水) 17:15:58 ID:xVgEVt8c
>>592
道路に線路を書いている間に妹がいなくなる・・というと、
「あさえとちいさいいもうと」ではないでしょうか。
下のサイトにあらすじと、その線路の場面が出ています。
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=202
594はまぐり:2009/03/26(木) 04:07:55 ID:dzqnlx4N
582です。
584、585様ありがとうございます。
フルカラーでなく墨と朱色(緑もあったかような無かったような?)って感じです。
梶山俊夫さんの絵を見てみましたがかわいらしい感じでしたのでもうちょっと古めかしく、
もっと日本画っぽくて、不気味な感じです。
やっぱり大正昭和の絵本だったのでしょうか?
郷土の本だった可能性もありますね。
ぽるぷ出版で検索してみて古書店などで探しているのですが、まだなかなか見つかりませんが
引き続きがんばって探してみます!
ほんとはまぐりに飛脚の足の絵をみんなに見てほしいです。リアルで怖かった。




595さく・え/ななし:2009/03/26(木) 10:52:01 ID:???
>ほんとはまぐりに飛脚の足の絵をみんなに見てほしいです。リアルで怖かった。

付喪神みたいなかんじなんだろうか
みてみたい
596yu-i:2009/03/26(木) 13:51:08 ID:2sHLA+FL

これです!!
本当にありがとうございます!
感謝して読ませていただきます。
597さく・え/ななし:2009/03/26(木) 22:53:05 ID:2T3YuDXT
30年近く前だと思います。
少しでもご存知でしたら教えて下さい。
内容は主人公(男の子か女の子かも覚えてません)のお母さんが、怒ってばかりなので、
優しいお母さんが欲しいと思っていると、何をしても怒らないお母さんが出現し、
あまりにもただニコニコしているその偽物お母さんが怖くなり、
本物のお母さんが良いと気付く。
という話しだったと思います。
多分カラーだと思うのですが…。
偽物お母さんにとても恐怖を感じたのを覚えています。
少ない情報しか記憶にありませんが、どうか宜しくお願いします。
m(_ _)m



598さく・え/ななし:2009/03/27(金) 10:45:13 ID:???
15年程前に小学校の国語の教科書で読みました
絵はカラーでした
キツネがヒヨコ(以外にもいたかも)を太らせて食べようとして、愛情がわき
ヒヨコをオオカミから守って死んでしまうお話です
599さく・え/ななし:2009/03/27(金) 13:08:38 ID:ry+CxYZT
>>598
あまんきみこ作「きつねのおきゃくさま」かな?
600さく・え/ななし:2009/03/27(金) 21:52:38 ID:???
10〜15年前に図書館で読みました
あこちゃんという小さい女の子と
その子が大切にしているクマのぬいぐるみの話です
女の子がクマをだんだん大切に思わなくなってしまうけど
最後は仲直り?という様な感じで
切なくて、少し暗い雰囲気だったと思います

曖昧な情報ばかりですが…宜しくお願いします!
601さく・え/ななし:2009/03/28(土) 01:20:48 ID:???
>>599
それです
ありがとうございます
602さく・え/ななし:2009/03/29(日) 00:26:01 ID:M4gOt5oj
絵本ではないのですが、昔CMか、NHK教育系の何かかで見た絵の作家さんを探してます
日本の昔話にでてきそうな絵を描く方です
もしかしたら絵本の絵とかも描いているのかも

土田麦僊の罰という絵に雰囲気が似ています(特に左にいる女の子の色使いとか)
http://image.blog.livedoor.jp/hanaichisan/imgs/d/c/dca15208.JPG
でも顔とかはもうちょっと可愛らしい素朴な感じの絵でした

どなたかわかる方いたらお願いします!
603さく・え/ななし:2009/03/29(日) 11:41:26 ID:Ut/AR1jP
>>602
携帯からなので、あまり参考画像が貼れず申し訳ないのですが、
「みんなのうた」の作画をなさっていた、中島潔さんでしょうか?
http://www.e-cale.com/shopping/view-538
604さく・え/ななし:2009/03/31(火) 00:57:02 ID:???
>>603
うわあー!そうですその人です!
ずっと名前わかんなくてテレビでの記憶しかなくて
以前、美術館でこの麦僊の絵を見た時に「うおおこれか!?」と思ったんですけど
検索してみたら罰の絵が少し似てただけで違っててまた迷宮入りで・・・
本当聞いてみて良かったです長年のモヤモヤがすっきりしました!
ありがとうございます!
605さく・え/ななし:2009/03/31(火) 22:00:56 ID:???
【いつ読んだ】
27程年前(昭和55年頃) 幼稚園にて
【あらすじ】
若者が天に登り、天女様と仲良くなります
若者はそのまま天にとどまりたいのですが天女のお父さんが許しません
若者に3つの試練を与えます
若者は2つまで天女から教えてもらったとおり攻略します
3つ目の試練は一面のスイカ畑の寝ずの番
天女は決してスイカを食べてはいけないといいます
だが若者は我慢しきれずに1つを割ってしまいます
すると一面のスイカが割れ、川となり若者を地上に流してしまいます
【覚えているエピソード】
絵が光輝いた感じでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分幼稚園の定期購読っぽい、ぺらぺらの感じでした
タイトルか、出版社だけでも分かれば・・・と思っています
どうぞご存知の方教えてください
606さく・え/ななし:2009/04/01(水) 09:51:29 ID:myRjJXni
>>605
内容的には「七夕伝説」ですね。
川にはばまれて別れ別れになった天女と若者が年に一度だけ会えるというオチ。
なので、たぶんタイトルには「たなばた」が含まれているのでは?
607さく・え/ななし:2009/04/01(水) 20:22:58 ID:???
【いつ読んだ】
20年位前

【あらすじ】【覚えているエピソード】
おしいれに落書きをしている。
最初はちいさな家。窓やドア、煙突などを書き加えていく。
いえの近くに木を描く。りんごを描く。
りんごがいっぱいなったので、それをりんごジャムにする。

【物語の舞台となってる国・時代】
わかりません

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません

【その他覚えている何でも】
らくがきの中の世界で起こる状況に合わせ
次々に必要なものを書き加えていくというような話だったと思います。
608さく・え/ななし:2009/04/01(水) 22:14:06 ID:???
>>607
『はろるどとむらさきのくれよん』?
609さく・え/ななし:2009/04/01(水) 22:43:04 ID:???
>>606
ありがとうございます
ただ、それで散々調べたんですがヒットしないんです
幼稚園での定期購読のぺらぺら本で間違いはないんですが
ひき続きタイトルなどご存知の方いらっしゃったら教えて下さいね
610さく・え/ななし:2009/04/01(水) 22:59:49 ID:myRjJXni
>>609
定期購読の月刊誌で、その後も市販本になっていない場合は、
調べてもなかなか出てこないことが多いですね。なにしろ27年前だし・・
幼稚園で何を定期購読していたか覚えているご家族は?
仏教系など何か宗教のある幼稚園ではなかったですか?
611さく・え/ななし:2009/04/01(水) 23:38:51 ID:???
>>610
普通の市立幼稚園なんです・・・
実はどうしても気になって問い合わせをしてみたらその幼稚園にその本があるらしいのですが
お役所っぽく対応されて「見に来るならいいけど、こちらでは調べることはできない」って言われまして・・・
私が絵本が好きでおはなしチャイルドなど複数の定期購読をしていたみたいなんです
(おはなしチャイルドではないようです)
最後の頼みの綱がこちらで投稿させてもらいました
612さく・え/ななし:2009/04/02(木) 09:26:48 ID:QwDXzoCf
>>611
ここはもうすでにお探しずみだと思いますが・・
七夕の絵本(市販本)がまとめてあります。
ttp://www.ehonnavi.net/ehon01.asp?K=%82%BD%82%C8%82%CE%82%BD
613さく・え/ななし:2009/04/02(木) 13:51:26 ID:QwDXzoCf
>>605
「たなばた」の他に「てんにょ」「てんにんにょうぼう」「はごろも」の
キーワードではどうですか?
614607:2009/04/02(木) 22:32:48 ID:???
>>608
記憶違いがあったようですが、「らくがきはけさないで」という本だとわかりました
ありがとうございました
615558:2009/04/04(土) 00:57:27 ID:5RlGnvrR
やはり違いました…

引き続き、何か情報がありましたら宜しくお願いします
616さく・え/ななし:2009/04/04(土) 01:24:50 ID:???

【いつ読んだか】
20年位前、小学校の図書館で。
【舞台】
特に限定されない架空の話。
【あらすじ】
塾に行くのが嫌な男の子が、送り主の不明な誕生日パーティーの招待状をもらう。
塾をサボって行ってみると、ヘドロ池や蛇の橋など酷い場所。
待っていたのは大きな怪物で、出してくる料理は食べられたものじゃない。
プレゼントを要求されて、持っていた消しゴムとテスト用紙を渡す。

後日パーティーをやり直したいと再度招待されて行ってみると、池は綺麗で花も咲き乱れ、美味しい料理も出てきてめでたしめでたし。
な話です。

確か緑色の表紙だったと思います。
分かる方、情報お願いします。
617さく・え/ななし:2009/04/06(月) 11:45:34 ID:???
お願いします

【いつ頃どこで読んだか】
1987〜89年(昭和62〜平成元年)頃、小学校の図書館で

【表紙の絵】
黒い子猫と白い子猫が描かれていました

【あらすじ】
おそらくこの二匹の子猫が主人公だと思うのですが、全く覚えていません・・

【絵の印象】
表紙の絵は、クレヨンやクレパス、油絵具のような、こってりとしたタッチだった記憶があります
全体的に落ち着いた暗めの色合いで、しっかり丁寧に塗り込んでいる印象です

【本の大きさ】
30cm×25cm前後の、一般的な絵本サイズだと思います

大人になってから表紙の絵の記憶をたよりに本屋や図書館で探しましたが
未だ見つけることが出来ません
少ない手がかりで申し訳ないですが
心あたりのある方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
618さく・え/ななし:2009/04/06(月) 12:08:21 ID:???
まさかとは思いますが敢てw
「くろいうさぎとしろいうさぎ」
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51XKAKGJM5L._SS500_.jpg
表紙はここで見れると思います。
619さく・え/ななし:2009/04/06(月) 14:13:43 ID:???
>>618さん
私もこの絵本は知っていますが、うさぎではないです
でもありがとうございます
620さく・え/ななし:2009/04/06(月) 15:55:42 ID:3ox1+08A
>>617
なんとなく・・のあいまいな記憶なのですが、
なかえよしを作・上野紀子絵の絵本のどれかなのでは?
猫が主人公の絵本が何冊もあったと思うのですが、
絶版が多くて画像がなかなか確認できません。
有名な「ねずみくん」シリーズとはまったく違ったタッチ(油絵?)です。
621さく・え/ななし:2009/04/07(火) 00:25:15 ID:ib8awc00
>>617
松谷みよ子の「モモちゃんシリーズ」の中のプーとジャムのエピも当てはまるかも。
二匹が主人公格で独立した本になってるのは「ジャムねこさん」だけかな?
いろいろバージョンがあるみたいですが。
622さく・え/ななし:2009/04/07(火) 02:06:35 ID:???
【いつ読んだ】
 おそらく15年ほど前
【あらすじ】
 文字も何も書いていなく、街の風景が俯瞰で描かれています
 ページをめくると、同じ場所の違う時間帯の絵が描かれていました
 その調子でページをめくると、朝→昼→夜と一日が過ぎていきます
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本の商店街の様子が描かれていたような記憶があります
 早朝の絵では、魚屋と徹夜で勉強している少年の家しか電気がついてなかったのも印象に残ってます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでした。四角の普通の絵本、といった形です
【その他覚えている何でも】
 「ウォーリーをさがせ」みたいな、ごちゃごちゃと細かく描かれていたのを覚えています

5歳くらいのときに読んだので、この程度の情報しか思い浮かびませんでした…
どなたか分かる方いたら、教えてください。よろしくお願いします
623さく・え/ななし:2009/04/07(火) 12:03:42 ID:???
>>622
読んだことないんであてずっぽうだけど
「いろいろないちにち」
作・絵: 中村まさあき
出版社: 文化出版局
はどうだろう?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=7121
624622:2009/04/07(火) 12:59:41 ID:???
>>623
!!!!
これです、まさにこれです!うわー懐かしい;;
写真見ただけで切なくなってきた…
本当にありがとうございます
さっそく図書館に行きたいと思います!
あるといいなあ^^
625さく・え/ななし:2009/04/07(火) 13:35:49 ID:???
>>617です
>>620さん
あぁ!この厚めのタッチや、猫の表情や瞳がとても似ている感じです!
ありがとうございます!
しかし画像が少ないのは、ほとんどが絶版になっているからなんですね
探していたのがこの二人の作家さんの絵本だとすると、今までどこの本屋にも
見当たらなかったのもうなずけます

自分の記憶にある、黒い子猫と白い子猫の表紙の絵は見つけられませんでしたが
探していてよく似ていると思った画像を貼っておきます
何しろ小学生の時に見たきりなので、時間が経つにつれ記憶が混ざって変わってしまったか
単に自分が見つけられないだけなのか・・

http://www.ohisama-shower.com/ehon/images/kgm1332.jpg
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4323002483.jpg
http://www.nezumikun.com/nekojon/0jyo.jpg


引き続き、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします

>>621さん ありがとうございます
でも表紙や大きさを見ると、絵本というより児童書ですかね?
「ジャムねこさん」は絵本のようですが、淡い絵でタッチが違うようです

626さく・え/ななし:2009/04/07(火) 18:12:02 ID:???
・いつ読んだ?
 5〜6年前

・どこで見た?
 古本屋さん

・本の大きさや形は?
 20センチ前後 たぶん縦長でソフトカバー

・絵の印象は?
 カラー。色や線ははっきりしていて、かわいい印象の絵だったと思う

・内容
 ふたつのそっくりな形の山が並んであり、その片方に山にキツネが1人ぼっちで暮らしている。
 キツネが望遠鏡(?)でもうひとつの山を見たところ、オオカミが1匹暮らしているのを知り、
 どんなに恐ろしいオオカミなんだろうかと想像しながら、日課のように毎日見ている。
 ある日いつものように望遠鏡をのぞくと、オオカミがぐったりしていた。
 心配になったキツネは、お見舞いを持ってオオカミのところへ駆けつけ看病し、
 キツネと狼は仲良しになる。

古本屋さんで見たので、いつ頃の本か見当がつきません。
月刊絵本かもしれません。
ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
627さく・え/ななし:2009/04/07(火) 21:13:37 ID:TzaNemAV
少年が作った雪ダルマ(或いは怪獣)にユキゴンという名前をつけて遊ぶ
ユキゴンは少年の純粋さに魅かれるがある日遊びに来なくなったのを心配して彼の家を訪ねる
外から部屋を覗くと風邪を引いて寝ていた
暖かい日が続くので彼の風邪が治るまで身が持たないと悟ったユキゴンは姿を消す
元気になった少年が外に出ると家の庭先だけ新雪が積もっていた。
テレビのニュース報道では北国で大雪が降ったことを伝えていた

少年の住んでる地方の事かどうかは失念
この本のことご存知の方いませんか?
628さく・え/ななし:2009/04/07(火) 21:25:19 ID:VvKFsNZB
>>627
「ゆきごんのおくりもの」長崎源之助・作 岩崎ちひろ・絵(新日本出版社)
という絵本がありますが。内容は未確認です。
629さく・え/ななし:2009/04/07(火) 21:26:19 ID:???
そのものずばり「ゆきごんのおくりもの」です
http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/00038568.html
630さく・え/ななし:2009/04/07(火) 22:21:06 ID:TzaNemAV
>>628

>>629

ありがとうございます。
記憶がしっかと蘇りました
懐かしかったです
631さく・え/ななし:2009/04/07(火) 22:39:25 ID:???
>>626
ttp://myshop.7andy.jp/myshop/senjyu?shelf_id=03
内田麟太郎/作 降矢なな/絵 偕成社のともだちシリーズかなと
思ったんだけど、ちょっと違うかな。
632さく・え/ななし:2009/04/07(火) 23:13:01 ID:y8NmZvVA
「パコと魔法の絵本」の「ガマ王子対ザリガニ魔人」ポップアップ絵本を購入しよう♪

現在、販売終了となった「ガマ王子対ザリガニ魔人」が復活っ!
購入する人数によって価格が下がってくるので、皆で購入しよう!!

ttp://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68311840&tr=t

「ガマ王子対ザリガニ魔人」の値下げ委員会。
633626:2009/04/07(火) 23:34:10 ID:???
>>631
ありがとうございます。
残念ながらこのシリーズの本ではないです。登場人物は似ているのですが…。
もう少し丸みのある絵だったような気がします。
どなたか心あたりのある方がいましたら、引き続きよろしくお願いします。
634さく・え/ななし:2009/04/08(水) 22:12:33 ID:???
どなたか知ってれば教えてください!

【いつ】
15年ほど前。
小学校の図書室で。

【内容】
つちのこを探す?話。
こども達がつちのこを見つけるんだけど
大人たちがつちのこを捕獲しようとして
つちのこは結局一匹で山に帰る…みたいな展開だった記憶があります。

つちのこが山できゅーきゅー鳴いててそれを聞いた
こども達が「つちのこが泣いてる」みたいに言ってたシーンがあったような。

つちのこが泣いてるとこが可愛くて図書室で何度も見てたので
できればもう一度読みたいです。

よろしくお願いします。
635さく・え/ななし:2009/04/09(木) 10:28:21 ID:???
>>634
作:北川幸比古 絵:今井弓子(岩崎書店)
「泣くなつちのこ」ではないでしょうか。
636さく・え/ななし:2009/04/09(木) 12:47:35 ID:???
【いつ読んだ】
昭和62〜平成元年くらい
自宅にて
【あらすじ】
動物(もしくは動物の親子)を紹介するという感じでした
ゾウ・パンダがあったことは記憶しています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの長方形だったように記憶しています
表紙が緑色でした
【その他覚えている何でも】
絵の雰囲気は福音館の「くだもの」と似ています
文章が一切なかったと母が言っていました


小さい頃大好きで読んでいたのですがどこかに行ってしまい見つかりません。
できれば子供にも読ませたいのでどなたかお願いします。
637さく・え/ななし:2009/04/09(木) 21:23:47 ID:g4l83FWq
>>636
条件と違う部分が多いですが、参考までに。
福音館の「くだもの」と同シリーズに、
「おかあさんといっしょ」(藪内正幸・作)
というものがあります。
パンダとゾウも載っています。


ただ、表紙が白で、文章もあるので、お探しの本とは違うかもしれません。
638さく・え/ななし:2009/04/09(木) 23:20:18 ID:BUdhjM+p
【いつ読んだ】
10年ほど前 自宅にて
【あらすじ】
どうぶつと会話できる主人公が旅に出る話です、船とか車が出てきました
【覚えているエピソード】
海外が舞台だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大き目の本で、結構リアルな挿絵でした

うろ覚えですがどうぞご存知の方教えてください
639さく・え/ななし:2009/04/10(金) 20:16:57 ID:1ZWABNsn
・いつ頃見た本ですか?
7〜10年前に読みました
・どこで見ましたか?
幼稚園
・内容
7〜8人の人間が能力をつかって、姫を助ける話です。
全員違う力があって、耳がよく聞こえる
手が遠くまで伸びる、暑さを逆に感じる
目がいい などいろんな力がありました。

手を伸ばせる男が海の底から指輪を拾うシーンが印象に残っています。

シナの五にんきょうだいではないようです。
気になってずっと探しているのですが、全然見つかりません。
ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
 
640さく・え/ななし:2009/04/10(金) 22:00:55 ID:yviYq9Ue
>>639
グリムの「6人のけらい」が原作でしょうか?
王子+能力を持つ家来6人で計7人ですが。
641さく・え/ななし:2009/04/12(日) 16:39:42 ID:???
今30歳ですが、小さい頃にみた
日本の絵本で、
もちに小豆を食わせると分裂して大福?かなにかを産んで
それを売って生活している男の話のタイトルが知りたいです。

1日に1回しか食べさせちゃいけないのに
おきてを破って、結局もちがしんじゃうラストだったと思います。
642さく・え/ななし:2009/04/12(日) 18:01:21 ID:975abDjz
>>641
田島征三の「だいふくもち」(福音館書店)でしょう。
643さく・え/ななし:2009/04/12(日) 18:39:35 ID:???
>>642

ああ、これです。
…まんまのタイトルだったのですね。

ちいさいころ、この本がなんだか怖くて…
ありがとう、すっきりしました。

644さく・え/ななし:2009/04/12(日) 18:57:21 ID:???
平成5年くらいに図書館で見ました。描いているのは日本人でいかにも日本昔話的な絵や内容で子どもの侍(?)が鬼と戦う話で、毒針(?)食らったり、たしか腕ちぎられたりしてかなりグロかった覚えがあります。

携帯からすいません。
645さく・え/ななし:2009/04/12(日) 18:58:19 ID:???
別に携帯からでもいいんだけど
テンプレどおりに書いてよ
646さく・え/ななし:2009/04/12(日) 20:51:35 ID:975abDjz
>>644
もしかして>>321と同じ本ではないですか?
そうだったら少し下に回答出てますが。
647ですな:2009/04/14(火) 01:29:24 ID:???
>>638カロリーヌかもしれません
648さく・え/ななし:2009/04/18(土) 22:33:28 ID:+cvnMJnc
お願いします。

【いつ読んだ】
昭和40年代終わり頃

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで春夏秋冬の4冊に分冊されており、箱にはいってました。
大きさは多分A4です。

【その他覚えている何でも】
一年(うるう年ふくむ)366日一日一話全366話の見開き絵本です。
作者はそれぞれ別の人だったと思います。
どんな話があったかいっぱいありすぎて逆に覚えておりませんが
よろしくお願いします。
649さく・え/ななし:2009/04/18(土) 23:52:45 ID:???
>648
手元にないのでうろ覚えですが
「ひかりのくに」という会社から出ていた「きょうのおはなしなあに?」ではないでしょうか?
春夏秋冬で4冊ワンセットで365日+閏年のお話しがありました。
650さく・え/ななし:2009/04/19(日) 00:10:31 ID:G1ndRXb1
【いつ・どこで】
2004か2005年に書店で

【判型】
A4変形版?
正方形かやや横長ぐらいだったように記憶しています。

【絵の印象】
カラーで輪郭のはっきりした絵。
センダックとか福音館の『おやすみなさいのほん』のような感じで、
「昔から売れている名作絵本」のような印象。

【ストーリーなど】
主人公は男の子。
夜、自分が寝ているベッドのシーツが
雪をかぶった森(杉とかモミの木みたいな針葉樹)が
どこまでも続いているみたいだ……という空想がどんどん膨らんでいって、
でも最後はベッドに戻ってくるか眠りにつく、という内容。
文章はほとんどか全くなく、絵を描いた人はたぶん外国人です。

当時たまたま店頭で見かけ、あとでやっぱり欲しくなって
児童書担当の方に訊いたら「あっ、あれね!」とすぐ出てきたので
すごく有名なんだ!と思っていたのですが、
結局そのときに買わず、
先日また同じ方に訊いてみたら全く覚えていないとのこと。
もしかすると当時出たばかりだったのかもしれません。

何卒よろしくお願いします。
651648:2009/04/19(日) 00:29:48 ID:???
>>649
それです!
現在出てるのは新装版みたいですね。
ありがとうございます。

それにしてもよくこんな高価な絵本を当時買ってくれたものだ。ありがとう>おかん
652さく・え/ななし:2009/04/20(月) 20:30:19 ID:???
>>650
「終わらない夜」
セーラ・L.トムソン/文 ロブ・ゴンサルヴェス/絵 ほるぷ出版
がイメージされたけど、ちがうかな?

絵の印象ばかり残っててストーリーは覚えていないんだけど……
同じ作者で「真昼の夢」ってのもある。
653さく・え/ななし:2009/04/22(水) 20:32:18 ID:xH387Z0l
子供の頃の読んだ絵本を探しています。
まだ実家にあるはず、と探してもらったところ
離婚問題でこじれていて、父が腹いせに捨ててしまったようでした。
分かる方、教えてください。

・いつ頃見た本ですか?
 24,5年前の本です。

・どこで見ましたか?
 幼稚園の頃、毎月買う本の中の1冊でした。
 (私は現在28歳です。)

・本の大きさや形は?
 確か、正方形の本でした。
 あるいは、やや横長だったか・・・?
 普通に右へめくる本でしたが中に見開きで1ページ分だけ
 縦に使ったページがありました。

・絵の印象は? ストーリーは?
 ふんわりした印象の水彩画のような絵でした。
 海外の人のような作品で元から日本語なのか、訳だけ日本語なのか不明です。
 台風か嵐の日のお話で、
 女の子が色々な所に実際に飛ばされていくか、飛ばされるイメージなのか、
 見開きの突然縦になるページで
 ビルか塔のような近代的な建物に女の子がつかまっている所がありました。
 そこには確か、女の子の飼い猫もいたはずです。
 最初は洗濯物が飛ばされそうだとかそんな話でした。

こんな絵本なのですが、どなたかお心当たりありませんでしょうか?
654さく・え/ななし:2009/04/22(水) 23:16:55 ID:???
【いつ読んだ】
 ブックオフでみつけました。
【あらすじ】
 両親からおちびちゃんとかあだ名で呼ばれて、嫌だと思っている(ネズミ?ウサギ?)の子どもの話
【覚えているエピソード】
 どんな名前で呼ばれているか、友達に尋ねる
【物語の舞台となってる国・時代】
  ?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   確かハードカバーで小さめの正方形だった気がします。
【その他覚えている何でも】
   柔らかい優しい絵で、全体的に茶色が多い絵だったと思います。


よろしくお願い致します。
655さく・え/ななし:2009/04/23(木) 14:20:18 ID:???
>>653
福音館の「こどものとも」で調べてみましたが、
『くろ雲たいじ』という絵本ではありませんか?
1983年の8月号です。

全体が縦長で、洗濯物が飛ばされそうという話で始まるのでなく、
出てくる動物は猫でなくて犬ですが…

ttp://fukuinkan.cocolog-nifty.com/kodomonotomo/2006/01/post_af0c.html

この本でしたら、今ヤフオクに出てますよ。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g76163867
656653:2009/04/23(木) 15:42:53 ID:???
>655
レスありがとうございます。
残念ながらこの本は違うようです。
ご紹介頂いたブログも丹念に該当の数年を調べてみましたが
どれも該当しないようです。

ふと思い出したのですが、この絵本は
幼稚園で年間購入していて、
どれも同じサイズの絵本が届いていました。
製本に関して知識がないので詳しく説明できないのですが、
堅い表紙が付いているような絵本ではなく、
どちらかというとムック本のような、
表紙にしては紙が薄い本だったように思います。

通年絵本の出版社をいくつか調べてみようと思います。
またお気づきの事があったらぜひお知らせ下さい。
657さく・え/ななし:2009/04/24(金) 03:08:06 ID:w75yfiHE
児童書板で誘導していただきました。
よろしくお願いします。

・いつ頃見た本ですか? ・・・ 25〜30年ほど前

・どこで見ましたか? ・・・ たぶん図書館(児童館みたいな図書室かも)
 
・本の大きさや形は? ・・・ 新書サイズよりは大きかったと思います。
                  (もしかしたら見開きでB4くらいあったかも)
                  小学校低学年くらいの子が読めるくらいなので、
                  そんなに厚くなく、難しくない内容です。

・絵の印象は? ・・・ 黒っぽい挿絵が多い記憶。
              オレンジ色の朝日が山を照らしている場面が印象的でした。

あらすじは、優しいおじいさんが山で万能薬(にんじんのような?万能薬という表現では
ありません)を取ってきてみんなに分けてあげて、感謝される。
ハゲタカ?が送り迎えをしてくれる。
それを妬んだよくばりのおじいさんが自分も万能薬を取りに行くことにする。
日が昇る前に帰って来いという注意も聞かず、日が昇っても取り続け、
ハゲタカは諦めて帰ってしまう。おじいさん死。 という内容でした。

あいまいな記憶ですが、おわかりになる方がいらっしゃいましたら
教えてください。
658さく・え/ななし:2009/04/24(金) 05:06:33 ID:???
絵本ではなく児童書かも知れません
話も色々混ざってしまってるかも…

【いつ読んだ】
14年くらい前
(出版はもっと古いと思います)

【どこで】
児童会館の図書室

【内容】
押し入れ(?)か何か、暗くて狭い場所に入った主人公
その奥が別世界に続いている
お化けなどの世界をなんとか抜け出し母親(?)と帰宅するが、実はそこも現実世界ではなく母親も偽物だった
主人公が押し入れ(?) に戻ってみると…全部夢だった

【絵】
カラーだったことしか覚えていませんが、最後のページ(現実世界に帰れた後)にもお化けがいたと思います

何方様か宜しくお願い致します
659さく・え/ななし:2009/04/24(金) 05:13:43 ID:???
付け足しです

確か主人公は懐中電灯を持っていて、落としてしまったと思います

また、押し入れではなくお化け屋敷かもしれません
660さく・え/ななし:2009/04/24(金) 06:21:37 ID:???
>>657
万能薬は記憶どおり朝鮮人参、ハゲタカはトビだね

その話自体は台湾の民話で 「とびとおじいさん」 だと思うんだけど、
絵本の方はちょっとわかんない。
その話だけじゃなくて、他に別のお話も入ってなかった?
661さく・え/ななし:2009/04/24(金) 09:02:21 ID:???
【いつ読んだ】
 30年以上前(37歳が子供の頃)
【あらすじ】
 主人公が人間の女の子。
 お母さんの手作りのいちごジャム、目玉焼き、食パンか何かで
 毎日同じものばかりで家出してしまう。
 最後は『お母さんの朝ごはんが食べたいよう』となる話。
【覚えているエピソード】
 くまが出てきたような気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
  不明
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  カラーの絵本だと思います。


よろしくおねがいします。
662さく・え/ななし:2009/04/24(金) 10:41:38 ID:???
>>661
「ジャムつきパンとフランシス」
作:ラッセル・ホーバン 
絵:リリアン・ホーバン
訳:松岡 享子
出版社:好学社
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=662
かな?
ここに絵本の中身がちょっと出てる

ttp://www1.odn.ne.jp/~aac84190/WebData/book77.htm
663さく・え/ななし:2009/04/24(金) 14:58:05 ID:4F7q+GBr
本当にうろ覚えですが…
12年前に、娘が幼稚園の図書館で借りてきたものです。
当時、月に一回本を借りる日があったのですが、娘はその本がよっぽど気に入ったのか、毎月借りてきていました。
内容は、一人の女の子が熊の人形を持って、どこかに行くのですが、電車に乗ったときに熊の人形の手がドアに挟まってしまうのです。
内容はそこしか覚えていませんが…。
絵が繊細で、リアルに描写してあるのが特徴的でした。
本の表紙も女の子が大きく描かれていた気が…。
どなたか心当たりのある方、教えてください
664さく・え/ななし:2009/04/24(金) 16:20:28 ID:+XRpcPxF
>>663
人形が「きつね」で、ドアに挟まるのが「しっぽ」だったら
林明子さんの「こんとあき」かと思うのですが・・熊なのですよね?
665さく・え/ななし:2009/04/24(金) 18:33:14 ID:4F7q+GBr
>>664
あ、それです!
狐と熊とを勘違いしていました…。
ありがとうございます。
早速ネットで購入して娘に見せてあげたいと思います。
ありがとうございました。
666さく・え/ななし:2009/04/24(金) 19:19:29 ID:GWRhLFrH
【いつ読んだ】
 昭和50年頃
【あらすじ】
 主人公は男の子。
何かの種を飲み込んでしまい、
頭から木がはえてくる。
困っていると、お母さんが帰ってくる。
留守番中に眠ってしまい、夢だった。
おみやげに板チョコをかってきてくれた。

【覚えているエピソード】
 頭からはえた木のまわりに鳥がとんでいた絵を覚えている。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 昭和 
お母さんが買い物かごを持って買い物に行っていた時代。  

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
667さく・え/ななし:2009/04/24(金) 20:17:14 ID:+XRpcPxF
>>666
落語の「あたま山」じゃないんですよね?
668さく・え/ななし:2009/04/24(金) 23:21:29 ID:???
【いつ読んだ】
およそ30年前,小学校の図書室で読みました。

【あらすじ】
1.おばあちゃんがいつか死んでしまうと知った男の子がショックを受ける   
2.不老不死の国があると聞きそれを探しに行く。
3.見つけた国は入り口がなく、すごく高い塀に囲まれていたが
  地面を掘って中に入る。
4.国の中を一通り見て回る。
5.家に帰っておばあちゃんをその国に連れて行こうと誘うが
  おばあちゃんに「今のままで幸せだ」と断られる。

【覚えているエピソード】
主人公の男の子は一人ではなく、空を飛べる男の子が一緒だったと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで横長だったような気がします。

【その他覚えている何でも】
カラーです


宜しくお願いします
669さく・え/ななし:2009/04/25(土) 01:22:40 ID:???
>661
家出ではないので、違うかもしれませんが

「ふんふんなんだかいいにおい」 作: 西巻 茅子  こぐま社

この本にでてくる朝ごはんの献立に似ています
女の子がお母さんの誕生日に花を摘みに出かけ、キツネやクマに会って
最後はみんなでお母さんの朝ごはんを食べるという感じです
670さく・え/ななし:2009/04/25(土) 09:41:08 ID:???
お願いします。

【いつ読んだ】
 昭和55年頃

【覚えているエピソード】
数冊からなる洋画絵本のシリーズの中の1冊ですが、
小学生くらいの姉弟(外人)が、海辺の砂浜で砂のお城を作るコンテストで優勝。
雨が降って来てカヌーの下で居眠りするような話です。
他にもテントウ虫が旅をするお話があったと思います。
一冊一冊、全然違う内容です。(人間目線だったり、動物目線だったり)

【物語の舞台となってる国・時代】
外国

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。A4サイズかそれ以上の大きさです。

【その他覚えている何でも】
ピーターラビットのような雰囲気の絵本でした。ピーターラビットのお話も入っていたかもしれません。
絵がとても綺麗でした。

分かる方いらっしゃるでしょうか?
671さく・え/ななし:2009/04/25(土) 19:45:55 ID:8HVtQ2yP
>>666それなら児童書の方に書いてありましたよ
佐野洋子さんの「私が妹だったとき」という本の中の「しか」という話らしいです
672さく・え/ななし:2009/04/25(土) 22:15:35 ID:6O3VMQbo
>>671
>>666は児童書板でハズレでこっちで訊いたのではないですか?
673さく・え/ななし:2009/04/26(日) 12:14:22 ID:???
どうでもいいけど移動したならその旨を書いてほしいわ。
マルチと区別つかないし。
674さく・え/ななし:2009/04/27(月) 09:03:31 ID:???
>>662
>>669
ありがとうございます。
まず図書館で確認してみます。
図書館のカンファレンスもお願いしてみます。
675さく・え/ななし:2009/04/27(月) 09:46:14 ID:eSl9ZvMV
>>667
残念ながら、あたま山ではないようです。
>>671>>672>>673
「しか」かな?と思ったのですが、
耳からではなく、頭から木がはえていたので、
ちょっと違うかな?と
移動の旨言葉が足りず、すみませんでした。





676さく・え/ななし:2009/04/27(月) 11:32:14 ID:Rzigi3hv
>>666
昭和50年代にそれに似た絵本(?)を見た記憶があるのですが・・
男の子がりんごを種ごと食べると、夢で頭からりんごの木が生えてくる。
目が覚めて「夢でよかった」というような終わりでした。
目が覚めるのは朝で、お母さんがおつかいから帰ってくるシーンではないような・・
でも、りんごの木のまわりを鳥が飛んでいる絵はあったような・・
まあよくあるパターン、なのかもしれないですね。
677さく・え/ななし:2009/04/28(火) 22:19:15 ID:WVXjaYtR
【いつ読んだ】
 昭和58年頃 図書館で

【覚えているエピソード】
母と娘の話。お父さんはいないようで、貧しいながらも幸せな日を送っている
話だったような記憶があります。
一番記憶にあるエピソードは(お金がないので)テーブルを拾ってくるという箇所です。
貧しい暮らしなのですが、悪い意味での貧乏くささがなく、
母と娘の愛があふれる生活という印象です。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 昭和

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。たて長です。

【その他覚えている何でも】
絵はいわさきちひろさんみたいなタッチだったような・・・。
私が小学校中・高学年に読んだので、その年齢向けな感じもしますが、
ストーリーはそんなに長くなかったです。さっと読める感じです。

よろしくお願いします。
678さく・え/ななし:2009/04/29(水) 08:59:20 ID:ATXuIPv2
>>677
絵はカラーで、文字は横書きの絵本でしたか?
娘は小学生くらいで、小さい弟がいませんでしたか?
679さく・え/ななし:2009/04/29(水) 12:39:26 ID:???
>>678
677です。ありがとうございます。
絵はカラーです。横書きかどうかは忘れてしまったのですが、
娘は小学生くらいです。弟はいたかどうか定かではないのですが、
私自身も弟がいたので、けっこう感情移入して本を読んでたので
いたのかもしれません。
680678:2009/04/29(水) 14:55:48 ID:ATXuIPv2
カラーの絵本じゃなかったら、もしかして↓?と思ったので。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=29674
絵のタッチもちょっといわさきちひろさん似で、
テーブル(椅子だったか)を拾ってくる箇所もあったので。
たぶん違うと思いますが念のためあげておきますね。
681さく・え/ななし:2009/04/29(水) 20:43:46 ID:???
宜しくお願いします
【いつ読んだ】
昭和60年頃、図書館で。
覚えているのは
*シルクハットをかぶり、スティックを持ったミミズと猫がでてくる
*多分海外の絵本?
*ぞうのエルマーのようなカラフルな色調

宜しくお願いします
682677:2009/04/29(水) 21:06:36 ID:???
>>678
ありがとうございます!!
カラーかどうかは当時の記憶も怪しいのでw
この本みたいです。
早速図書館に行ってきます。すごい嬉しいです。ありがとうございました!
683さく・え/ななし:2009/04/30(木) 01:23:17 ID:JbBvgjkm
英語で書かれた、小さくて固い表紙の絵本を探しています。

ttp://www.izumishobo.co.jp/onlinebook/c06_ladybird/035.html
↑装丁などから、このシリーズに間違いないと思うんですが、
「100選」の中には私の探す話は見当たりません。
20年ぐらい前は、よく書店のぐるぐる回るディスプレイにたくさん入って売ってました。

探している話は、
若者が旅をしていて、途中で道に迷う。不気味なお屋敷を見つけ、泊めてもらう。
召使などもちょっと不気味な感じ、「青ざめた顔」などの表現が出て来ます。
「supper」なら用意できます、とか。

けっきょく、お屋敷の女主人が蜘蛛の化身か何かの化け物で、
若者の「youth」を吸い取りたいのだ、と襲い掛かってくる。
「私がほしいのは金でも名誉でもない、youthだ」というようなセリフ。
最後はなんとか逃げて終わり、みたいな話です。

タイトルを覚えてる方、おしえてください。
684さく・え/ななし:2009/04/30(木) 12:40:53 ID:???
【いつ読んだ】
 ここ数年本屋さんでぺらぺらめくった気がする。

【覚えているエピソード】
こどもとおじいちゃんがでてくる。
こどもがおじいちゃんにいろいろかわいがってもらっている。
ぼくが大きくなったから今度はぼくがおじいちゃんのお手伝いをする
といった内容だったようなきがします。

絵本だったのか児童書だったのかも覚えていないのですが
気になるので、どなたかご存じだったらよろしくお願いいたします。
685さく・え/ななし:2009/04/30(木) 16:32:57 ID:uMcukckj
>>684
違うかもしれませんが、男の子とおじいちゃんということで、
いとうひろし作「だいじょうぶだいじょうぶ」では?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2013
686さく・え/ななし:2009/04/30(木) 22:56:31 ID:???
【いつ読んだ】
15年くらい前
【エピソード】
女の子が裁縫箱と布を持って外に行く。
その後なぜか女の子がいないところで裁縫箱の中身達が動物達に洋服を仕立てている。
うろ覚えですが裁縫箱の中身達はピエロみたいなミシン糸、イケメンなハサミがいたような気がします。
687さく・え/ななし:2009/04/30(木) 22:58:10 ID:???
↑どなたかよろしくお願いします。
688さく・え/ななし:2009/05/01(金) 23:01:37 ID:6dQfNQhz
【いつ読んだ】
去年絵本読み聞かせ会で
【あらすじ】
息子2人とお父さんが花見をしながら星空を見ている話。
ロケットに乗って何光年も遠くにいけると昔の姿が見られるという話に。
【覚えているエピソード】
お母さんは何年か前に亡くなったみたい
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり上手な感じの絵ではなかった。
普通の絵本サイズ。

親への絵本講演会で紹介されました。
息子に読み聞かせしてみたいです。お願いします。
689650:2009/05/02(土) 02:11:26 ID:oiRkAhET
>>652
昨日本屋で確認しましたらズバリでした!
ありがとうございます!
早速買いました。
690さく・え/ななし:2009/05/02(土) 20:33:47 ID:???
>>688
「4こうねんのぼく」 ひぐちともこ/さく・え 草炎社
じゃないだろうか?

花見かどうか覚えてないんだけど、父子の会話の内容と母が亡くなってる、
というのが一致する気がする。

正直、これ読んだとき、ちょっと泣けた……
691526:2009/05/04(月) 01:44:34 ID:S9ndBbHy
>>526
>>528
です。

色々情報をありがとうございます。
教えて頂いた、「マンロー・リーフ」と「つみつみニャー」を実際手に取って見てみました。
すみません、「丸と四角の世界」だけ、どうしても見つからず、手に取る事が出来ませんでした…

残念ながら、探してる絵本ではありませんでした…

引き続き、何か情報がありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します m(_ _)m
692さく・え/ななし:2009/05/08(金) 08:08:52 ID:IFc5NJQs
>690
688です。ありがとうございました。
その絵本です。
親のために講師が読み聞かせたときには、みんな泣いていました。
さっそくもう一度読んでみます。
693さく・え/ななし:2009/05/08(金) 12:14:34 ID:2Pe/D7YD
>>681
「スキャリーおじさんのどうぶつえほん」シリーズではないですか?
ステッキをもって、帽子をかぶったミミズがでてきます。

スレもあるようです。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1026763136/l50
694さく・え/ななし:2009/05/08(金) 21:58:26 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1989年ごろ
・どこで見ましたか?
 図書館で借りたもので、そこまで古くはないけど
新刊ではなかったと思います。
・絵の印象は?
ちょっとくすんだ藁半紙風の紙に外国風の書きこまれた
リアル系の絵だったと記憶があります。

野うさぎの一家がでてきて、ピクニックか何かに行くことになって、
お弁当を作ったりするのですが、その過程が色々と書かれていました。
おにぎりの作り方とか、キイチゴ(他の実だったかも)のジャムの作り方とか。
雰囲気的には「のばらの村のものがたり」に似てるのですが、のばらの村〜と違って
オールカラーでは無く、サイズも大きめだったと記憶しています。

かなり曖昧で他の絵本の記憶が混ざってるかもしれないのですが
どなたか心当たりがあればお願いします。
695さく・え/ななし:2009/05/08(金) 22:29:42 ID:nsBWSHxq
・いつ頃見た本ですか?
オリーブ幼稚園(キリスト教系)で買ったはずなので、
25年ほど前です。

・どこで見ましたか?
オリーブ幼稚園(キリスト教系)で買ったはず
10〜12冊くらいのセットだったか、毎月1冊届いたのか、そんな感じです。

・本の大きさや形は?
B5くらいのサイズ

・絵の印象は?
外国っぽい絵でした。
かわいい絵ではありません。
ちょっと毒々しいかも。


赤とか青・緑等のドギツイ色の実(洋ナシのような形)を食べると
食べた人間もその色になってしまうお話。
その場面しか覚えていなくて、結末はわかりません。

どなたかご存知の方、教えて下さい。
696さく・え/ななし:2009/05/09(土) 09:52:29 ID:rNjmjVUl
>>694
「のばらの村」に似ているというと「リトルグレイラビット」のシリーズ?
かと思ったのですが、おにぎりが出てくると絶対に日本の絵本ですよね・・
697さく・え/ななし:2009/05/11(月) 00:23:45 ID:???

【いつ読んだ】
 1989〜1992年頃、小学校の教室にある本棚にて
 
【あらすじ】
 金と銀の精霊(妖精?)が戦う

【覚えているエピソード】
 1.金と銀の精霊たちが争う。
 2.精霊たちは転ぶと金は銀に、銀は金の精霊に
   変わってしまう
 3.銀の精霊が悪い奴のような描写があったような
 4・一時、数で劣勢にたった金の精霊側が
   知恵を絞って勝利
 5.銀の精霊の大将は逃げていき、めでたしめでたし

【物語の舞台となってる国・時代】
  ファンタジーなのでなんとも言えないですが
 エピソードからするとヨーロッパの洋書が翻訳された
 物かもしれない。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 おそらくソフトカバー
 B5〜A4くらいと思われます
 
【その他覚えている何でも】
 カラーです

子供に読ませたいと思っていますので
ぜひお知恵を拝借いただきたいです。よろしくお願いします。
698さく・え/ななし:2009/05/11(月) 01:32:12 ID:YVyk6uxy
・15〜18年前
・小学校の学級文庫棚
・A4かそれ以上のサイズ
・ハードカバー
一見シンプルな卵形の建物…しかし中身は隠れ家のように入り組んでてハイテクな様子が細かく書き込まれている、ほとんど文章のない絵本…誰か知りませんか?多分外国の作者かと(・ω・`)SFっぽいです
タイトルも作者も分からないのに図書館に聞きに行っては玉砕してました、思い当たる方お願いします
699さく・え/ななし:2009/05/11(月) 09:43:35 ID:???
>>662 >>669
『ふんふんなんだかいいにおい』でした。
ありがとうございました。
700さく・え/ななし:2009/05/14(木) 05:13:33 ID:6gcZWJb5
タイトルを教えて欲しいです。記憶違いがあるかもしれませんが大体
こんなストーリーでした。

オオカミくんが色々な動物の卵を食べようと盗んでくるんですが、ふと
「大きく育ててから食べれば今よりたくさん食べられるかも」と思い立
って卵を孵化させ、生まれた子供たちを育てていきます。
生まれたみんなはオオカミを見て「おとうさん」と言ったのにワニの赤
ちゃんだけは「おかあさん!」と言い(ワニは主に母親が子育てをする
からでしょうか)、オオカミが「僕は男だからお母さんじゃないよ」と
いうやりとりがあったように思います。
子供たちと過ごすうち、食べてやろうと思っていたはずの子供たちを愛
し始めている自分に気がついたオオカミは戸惑い、「みんなで動物園に
行こう」と言って、大喜びの子供たちを動物園に置き去りにしてきてし
まいます。
しかしやはり気になって戻ると、思った通り大慌てでオオカミを探し回
っていたらしい子供たちが「どこにいたの?ずっと探してたんだよ!」
と駆け寄ってきます。
子供たちが純粋にオオカミを愛する姿と、もう迷わずにこの子たちをず
っと大切にしていこうと決心するオオカミの幸せが描かれていました。

5〜6年前、病院の待合室で読んだだけでしたが、ずっと忘れられずにい
ます。大きさはタテヨコだいたい25センチくらいだったかなぁ…
どうしてももう一度読みたいです。ご存知の方がいらしたら教えて下さ
い。
701さく・え/ななし:2009/05/14(木) 10:19:37 ID:???
>>686
規制で、ずっと書き込めなかったけど、見てますか?
こどものとも『どてのしたてやさん』では?
702さく・え/ななし:2009/05/14(木) 12:13:36 ID:2DKAO22w
タイトルも作者名もわかりません。
ご存知の方がいらしたら宜しくお願いします。

【いつ読んだ】5〜6年前 
【どこで】 子供が図書館で借りてきた
【あらすじ】小学生の男の子が、ご飯とおやつが反対だったらいいのに…と願う。
      願いがかなって、一日三食がおやつに。家族もあたりまえのように
      朝ご飯も夕ご飯も、おやつ、お菓子、ジュース…。もっとたくさん
      食べなさいといわれ、喜ぶ男の子。
      もちろん給食もおやつ。
      大喜びの男の子だが、三時のおやつの時間には大好きなママのカレー?
    がちょっぴりしか食べさせてもらえなくてガッカリ。
      やっぱりご飯はご飯がいい!となり元にもどったという話。
【その他】 絵が描いたものというより、切り紙?だった記憶があります。
      なかなか細かくて見入ってしまった記憶があります。
703さく・え/ななし:2009/05/14(木) 15:07:47 ID:???
【いつ読んだ】1985〜1990年くらいの間
【覚えているエピソード】
小さい女の子が泥でつくったおやつをバスケットに入れて散歩しています
その歌を聞いて、おやつを分けてもらおうと子キツネがついてきます
女の子が作ったのは、団子ではなくプリンやクッキーのような洋菓子
女の子の歌「おいしいプリンをつくったよ(曖昧です)」
子キツネ「プリンだいすき!黄色くってぷるぷるしてて(等味と見た目の説明)」
女の子「ううん、わたしのプリンは黄色じゃなくて茶色なの」
子キツネ「チョコレートプリンなのかな?」
最後に泥だとしって子キツネがショックを受けますが
同じおやつを女の子のお母さんが用意してくれていて、一緒にそれを食べます

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本だと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの大判本でした。表紙は白っぽく、ほんわかとした絵です。
女の子は白い半袖のブラウスに赤いワンピース、髪の毛はショートボブでした。
キツネは黄色で擬人化はされていなかったような

【その他覚えている何でも】
女の子とキツネが歩いているところを横から見た風に描かれており
空にプリンやクッキーの絵が浮かんでいました
その絵がとても美味しそうだったのを覚えています

よろしくお願いします。
704さく・え/ななし:2009/05/14(木) 21:38:51 ID:???
>>703さん
わたしもそれ大好きでした!
「おやつがほーいどっさりほい」ではありませんか?

キツネの子が「あんこが入っているのかな?」って首をかしげかしげあとを付いてくるのをおぼえてます。
705さく・え/ななし:2009/05/15(金) 03:07:58 ID:???

【いつ読んだ】
 1978年前後
 幼稚園で毎月1冊づつ購入していた本、あるいは幼稚園にあった本ではないかと思います。
 購入していた本の場合、おやすみなさいフランシス、いたずらきかんしゃちゅうちゅう、地球 
 などが同じ年に配本されたのは覚えています。

【あらすじ】
 漁師の若者が、魚に変身できる3姉妹のお姫様を捕らえて、最後は姫の1人とハッピーエンドという話です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 横長の長方形、一般的な大きめ絵本サイズのハードカバーだったとおもいます。
 白黒の版画か切り絵調の絵だったと思うのですが、何分昔なので
 記憶が改変されている可能性も否定できません。
 
【物語の舞台となってる国・時代】
 アジアなのは間違いないと思います。
 挿絵に蓮の花と葉があった覚えがあります。

【その他覚えている何でも】
 アジアの民話っぽい雰囲気の話でした。
 若者がお姫様を捕まえる時、お姫様が魚になってる間に網で一網打尽という
 ダイナミックな捕獲方法だったと思います。

お心当たりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
706さく・え/ななし:2009/05/15(金) 10:06:31 ID:???
>>704さん
タイトルに覚えがあります!これで間違いなさそうです
私も大好きで、図書館へ行く度に探して読んでました
ありがとうございます!
707さく・え/ななし:2009/05/16(土) 02:10:40 ID:???
>>700
「はらぺこプンタ 」かな?続編も2冊出てますよ。
708さく・え/ななし:2009/05/16(土) 22:24:54 ID:???
【いつどこで読んだか】
1994〜1999年ごろ
多分保育所です。

【あらすじ】
片手の指のない女の子の話でした。かなり記憶がおぼろげです。

1.幼稚園でママゴトをやることになる。女の子は母親役をやりたがる
2.「指が無いママなんていない」と言われ、ショックを受け幼稚園を飛び出す
3.母親に指が無い理由を話される

といったものでした。
指が無い理由は、「母親が妊娠中にヒ素を飲んでしまったから」だと思いますが、
どうも「はせがわくんきらいや」と混同している気もします…
思い当たる方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
709さく・え/ななし:2009/05/16(土) 23:45:20 ID:hZ+85mCA
>>708
たぶん「さっちゃんのまほうのて」では?
お母さんに聞いた理由は「お腹の中で怪我をした」だったと思います。
710さく・え/ななし:2009/05/17(日) 09:26:05 ID:???
>>709さん
たぶんこれです!ありがとうございます。
指がない理由のくだりはやっぱり勘違いしていたんですね…
711さく・え/ななし:2009/05/17(日) 18:43:15 ID:???
【いつ読んだ】
 1984年くらいに家にあった本です。
 5つ上の兄弟がいるのでもしかして、もっと昔から家にあったかも
 しれません。

【あらすじ】
 主人公の女の子or男の子が体を洗うのが嫌いで
 街の人から嫌がられ、最後みんなから泡だらけにされて洗われ
 綺麗になる、話だったような・・。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 縦長でB5サイズ。
 ハードカバー。
 すべて点描画風。白黒だったと思います。
 画風が外国っぽく、主人公も外国の子のようでした。
 街の建物も外国の建物だったと思います。

点描画風の絵が好きで繰り返し読んだ覚えがあります。
現在も購入できたらいいのですが、タイトルがわかりません。
あやふやすぎますが知っている方いれえば幸いです
712 ◆NfpqUDK.M6 :2009/05/18(月) 04:42:17 ID:UUkhwAwZ
【題名・著者・発行元】一切不明です。
【強く印象に残っている事】※上から順に記憶がしっかりしています。
莓がテーマの絵本です。
今から約30年前くらいに持っていました。
絵本といっても、かなり精密な描写がしてあり、美味しそうでした。
絵本のサイズは、綴じた状態でA4くらい、厚さは1〜2CMだったと思います。
最初のページを開くと「両ページ分の大きいイチゴの絵」だったように記憶しています。
文章は少ししかなかった筈です(漢字は無かったか、ルビがあった筈です)。
おそらく幼児〜小学低学年向けだったと思われるます。

【その他】
「絵」としては、
前述の「大きいイチゴ」の他に、
「真っ二つにしたイチゴ」←果肉の断面がとっても鮮やか、
「イチゴジャム」←トーストに塗ってある、
「イチゴオーレ」などが描かれていた筈です。
…以上が思い出せた事の全部です。宜しくお願いします。
713さく・え/ななし:2009/05/18(月) 08:41:42 ID:phlsE2vC

みなさんは「やさしさのまほう」という絵本を知ってますか?
この絵本は、難病を患い31歳で余命の告知を受けた僕の親戚が書いた本です

そして、その絵本が「5月27日の毎日新聞の全国版(1部地域を除く)」で写真付きで掲載されるかもしれないそうです
彼はとてもうれしいようで、僕も何かおてつだいをしたいと思いました

彼は最後にこう書いていました。
「僕のように抱っこもしてあげられなくなった親でも、゛精一杯愛していること゛が伝われば、子どもって、その愛情を肥やしにして成長してくれるものなんですね。」

よかったら、読んでみてください

714さく・え/ななし:2009/05/18(月) 08:44:21 ID:fjL4zQIV
>>712
30年前っていうと
「いちご」新宮晋・作絵(文化出版局1975)はどうでしょう?
たしか精密なリアルな大きないちごの絵だったような・・

715 ◆NfpqUDK.M6 :2009/05/18(月) 23:47:58 ID:???
>>714さん
表紙を見ましたが、ずいぶんとイメージが違っていました。
しかし、教えて下さった絵本の読者さん達の感想は、私の興味を惹き付けるものがありました。
近い内に入手してみます。
更に思い出した事がありました。
絵として「苺を使ったケーキ」もありました。
私としては、
「画面いっぱいの大きないちご」
「いちごの断面の赤と白の鮮やかさ」
…以上2点が強く印象に残っています。

情報ありがとうございました。

716さく・え/ななし:2009/05/19(火) 01:13:57 ID:???
>>694
まだ見てるかな?

岸田衿子・白根美代子の
「おいしいものつくろう」ではないでしょうか。
お料理の好きなあらいぐまの一家とうさぎの一家の
一日のメニューを作り方つきで紹介した絵本です。
あらいぐま一家とうさぎ一家はお隣同士で仲良し。
昼は一緒にピクニックに行き、
夜は集まってパーティーをします。
717さく・え/ななし:2009/05/19(火) 13:05:22 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 1983年ごろ
・どこで見ましたか?
 児童館です
・絵の印象は?
 和風 絵の具で描いたようなちょっと書き殴ったような画風

なんか少女が裸で縛られて木に吊されてるような鮮烈にエロかったイメージがあります
誰か覚えてる人が居たらお願いします
718さく・え/ななし:2009/05/19(火) 14:43:18 ID:???
>717
その話は「瓜子姫(うりこひめ)」の民話の絵本ではないかと。
家で留守番している瓜子姫を騙して入り込んだアマンジャクが
姫の着物をはぎとって着込んで、瓜子姫に成りすまします。
身ぐるみ剥がれた瓜子姫は帰ってこないように木に縛られてた筈。

新旧でかなりの数が出ていると思いますので「うりこひめ」「うりこひめとあまんじゃく(アマノジャク)」等でぐぐって
表紙の絵などから記憶と似たもので絞り込んで図書館などで見てみては?
719さく・え/ななし:2009/05/19(火) 20:48:44 ID:???
>>718
ありがとうございます!検索したところおそらくこの話のようです。
こんなうろ覚えの質問にエスパーしてくださってありがとうございました。
早速本屋か図書館で調べてみようと思います。
720さく・え/ななし:2009/05/20(水) 10:14:53 ID:f194C9EA
【いつ読んだ】
自分が小学校高学年の頃なので1990年+-2年です

【あらすじ】
緑と黒のシマシマ(だったはず)の虎が冒険するものです

【覚えているエピソード】
1.その虎がスイカになったり、
ティーカップが白いドーナツになったり、ほかのものが球になったりしていました
2.最近その状態変化が数学のポアンカレ予想と合致することをしりました
もしかしたらそのことに関係のある理系絵本かと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
   現代日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー(全部紙媒体で、ホッチキス止め)だったかと思います

【その他覚えている何でも】
1.また別の本かもしれないのですが、3人の海賊が財宝の立方体を
4つに延々と分けるシーンがあったかもしれません
これもまた数学の考え方があるのだと思います
2.あと、ゴリラの柵の動物園があるのですが、
どちらが隔離されているかわからないという話があったかもしれません
3.カラーです

数学について勉強するきっかけになった本です
どなたかよろしくお願いします
721さく・え/ななし:2009/05/20(水) 11:18:32 ID:pgSaL15M
>720
とらのゆめ/タイガー立石・作
でしょう。ビリケン出版から復刊されています。
初版は福音館書店のかがくのとも発行→のちにこどものとも傑作集としてハードカバー化される→絶版→2008年ビリケン出版で再版。
720さんは最初のこどものともで読んだのでしょうね、うらやましいです。

でも
ティーカップが白いドーナツになったり・・・という場面はありません。

722さく・え/ななし:2009/05/20(水) 16:32:24 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
16、7年ほど前
・どこで見ましたか?
家で読んでいました
・本の大きさや形は?
横長だった気がします
・絵の印象は?
油絵のようなゴテゴテとした感じ

中世の城のようなところで青年が何かをしていて、
トラップか何かで城内で大洪水が起こってしまうといった内容です
急にぼんやりと思い出してしまって、結局どういう話なのかもう一度見てみたくなったので
ご存知の方いましたらお教えください。よろしくお願いします
723さく・え/ななし:2009/05/20(水) 22:16:33 ID:jrPyjzo2
>>702
おかし・な・ごはん
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=960

これだと思いますよ。
724さく・え/ななし:2009/05/20(水) 23:33:40 ID:???
>721さん
ありがとうございます
検索したところあっているみたいです
聞いてよかったー

>ティーカップ
何かと混同してるみたいですね、すみません
725さく・え/ななし:2009/05/21(木) 00:01:34 ID:???
【いつ読んだ】
4〜6年前ぐらい?

【あらすじ】
子供に(少女?)にひたすら拷問してる絵が延々と書かれているだけ
(左ページに絵、右ページに文章という構成だったと記憶しています)

【覚えているエピソード】
もうあまり覚えていないのですが子供の目や顔にコンパス等が刺さっている絵があった気がします

【物語の舞台となってる国・時代】
よくわかりません 椅子に座っている子供が書かれているぐらいでした

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー(厚紙)だったと思います

【その他覚えている何でも】
雑貨店の書籍コーナーの絵本の棚で見た覚えがあります
絵は陰影がはっきり書かれているというか…暗い雰囲気の絵でした
子供向けの本ではなくそういう嗜好の人向けの本かと
本の形は正方形に近かった気がします

子供の頃に読んであまりにグロテスクな絵にショックを受けてしばらく眠れなくなった本です
今になってなんとなく気になり質問させていただきました
うろ覚えすぎて情報も不正確かもしれませんがよろしくお願いします
あ、あと購入する気は無いです
726725:2009/05/21(木) 01:40:53 ID:???
あ、多分ですがエドワード・ゴーリーの絵本ではないです
どちらかというとCGのような絵だったかも…
727 ◆NfpqUDK.M6 :2009/05/21(木) 03:04:07 ID:???
いちご(新宮晋さん)を入手しました。
求めていた本では 有りませんでしたが「こんな本もあるんだ」と新しい発見がありました。
これを機に色々と動いてみます。情報ありがとうございました。
728さく・え/ななし:2009/05/21(木) 16:02:58 ID:???
【いつ読んだ】
   30年位前 昭和55年前後

【どこで】
   小学校の図書室

【あらすじ】
   子どもが夜の世界をのぞきに行く ネオン街、ショーガールが出てきたような

【その他覚えている何でも】
   タイトルが「よるあそびです こんばんわ」だったように思っているのですが
   ググっても見つかりません
表紙は黒っぽかったような気がします 左開きのA5サイズ
   子供心に"自分が眠っている頃こんな世界があるんだと"思いました
とても古い物ですがご存じの方おいでましたら詳細お願いいたします
 
  


729さく・え/ななし:2009/05/21(木) 16:17:44 ID:???
>>711
ネットで検索すると「もじゃもじゃペーター」がひっかかりました。

似たような内容の別の絵本があったように思うのですが
こちらは私の記憶のみなのでタイトルがあやふやです。
もっと子供の目がぐりぐりと大きく、垢だらけで真っ黒で
大人の手がとても大きく描かれていた記憶があります。
730さく・え/ななし:2009/05/21(木) 19:00:11 ID:???
実家にあるので現物確認できないけど
立原えりかに「ヨルアソビです こんばんは」て本がある。
母が立原さんの本が好きで産休中(中の人=私)に買ったらしいのでとても古いと思う。
731さく・え/ななし:2009/05/21(木) 22:39:10 ID:???
>>730
ありがとうございます。
ググったところ画像が一切出てきませんがレビューを見る限り
「ヨルアソビです こんばんは」で間違いなさそうです。
立原えりかさんの古い本は絶版が結構ありそうですが図書館など地道に探してみます。
これだけ判っただけでもホントうれしいです。ありがとうございました。
 
732さく・え/ななし:2009/05/22(金) 11:46:51 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 10〜15年前
・どこで見ましたか?
 小学校か幼稚園
・本の大きさや形は?
 覚えていません
・絵の印象は?
 「ウォーリーを探せ!」のような、完全に外国の方が描いたような絵で、カラーでした。
 内容は「もしも家の外が雪だったらどうする?もしも家の外がジャングルだったら?
 お化け屋敷で一晩過ごすか、茨に飛び込むとしたらどっちがまし?」という風な内容で、
 友達とわいわい騒ぎながら読んでいたのを覚えています。
 わりと有名な本だと思うのですが、近所の図書館に行っても見つかりませんでした。
 知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです!
733さく・え/ななし:2009/05/23(土) 03:31:32 ID:???
>>720
「ティーカップが白いドーナツになったり…」は、
『ぐにゃぐにゃ世界のぼうけん』(たくさんのふしぎ)では?
『とらのゆめ』と画家が一緒。
734さく・え/ななし:2009/05/23(土) 03:32:23 ID:???
>>732
未読なんですが、ジョン・バーニンガムの「ねえ、どれがいい?」かな?
”どっちもイヤw”って感じの2択をする絵本だったと思います。
735さく・え/ななし:2009/05/23(土) 04:09:55 ID:???
>>722
『まほうつかいのでし』(福音館書店)かな?
「こどものとも」版は、1992年発行のようです(現在は傑作集として発行)
736732:2009/05/23(土) 09:02:07 ID:???
>>734
ありがとうございます!それでした!
早速買ってきますね。
737さく・え/ななし:2009/05/23(土) 11:14:39 ID:???
>>735
それで間違いないです
思い出せてスッキリしました
どうもありがとうございました!
738さく・え/ななし:2009/05/23(土) 21:28:19 ID:???
729さん
すごいです〜。何年も検索し続けていたものだったので
感激です。お手数おかけしました。ありがとうございました。
739711 738:2009/05/23(土) 21:46:51 ID:???
↑738の続き(すいません・・)
おそらく探しているのは729さんが覚えていた目がグリグリの子
の話の方の絵本だと思います。これをヒントに探してみます〜。
740さく・え/ななし:2009/05/24(日) 22:52:25 ID:???
【いつ読んだ】
20年くらい前?

【あらすじ】
主人公の子どもが外に出ようとしたら雨が降ってきたので、
傘を持って行こう⇒しかし、風で傘が吹き飛ばされたら?⇒
念のためカッパを着ていこう⇒洪水になったら?
念のため浮き輪を持っていこう⇒…
といった具合に妄想が膨らんでいって、
結局もろもろ準備して外に出たら雨が止んでいた、ってオチの話です。
741さく・え/ななし:2009/05/25(月) 00:22:36 ID:???
【いつ頃見た本ですか?】
10年くらい前です。
【どこで見ましたか】
市の図書館
【本の大きさや形は?】
縦長で大きめでした。
確か表紙は緑色だったような…
たぶん外国の方が描いたと思われます。
【絵の印象は?】
漫画のようにコマ割で描かれていて、一つの話ではなくいろいろな話が描かれていました。
ジャンル的にはコメディでした。
その中の一つの話で
ある男がレストランで豆2つだけを頼む→新人ウェイトレスが先輩ウェイトレスに豆2つだけで良いのかと聞く→先輩ウェイトレスはあの人はいつもそうだと言う→何と出てきたのは大きな豆2つだった!
という話は覚えてます。

長文失礼しました。
お願いします!
742さく・え/ななし:2009/05/25(月) 01:14:37 ID:H408zIDP
モノの大きさ比べをしている絵本なんですがご存知ないですか?
最初はノミとか昆虫とかの絵があって、段々と大きいモノになっていき
最後は宇宙の大きさとかになってた記憶があります。

・いつ頃見た本ですか?
 20年以上前に持ってた絵本というか図鑑というのか・・・

・本の大きさや形は?
 A4かそれより大きいかくらいだったと思います。

・絵の印象は?
 フルカラーで水彩の絵だったような気がします。
743さく・え/ななし:2009/05/25(月) 08:25:15 ID:vnn8BL1B
>>740
さとうわきこ作絵の「おつかい」(福音館書店)ですね。
744さく・え/ななし:2009/05/25(月) 22:42:03 ID:vnn8BL1B
>>742
加古里子(かこさとし)作絵の「宇宙 そのひろがりをしろう」(福音館書店)
虫から始まって宇宙まで行くんだけど、違うでしょうか?
745さく・え/ななし:2009/05/26(火) 00:36:08 ID:lHnh+iK6
お尋ねします。30年くらい前に読んでいた絵本で、大男が海で寝ている間に島になってしまう…というような内容なのですがご存知の方いらっしゃいますか?その場面しか覚えていないのですがもう一度どうしても読んでみたくて…。
746742:2009/05/26(火) 01:28:23 ID:CX5MKzK9
>>744さん

お〜!これです!
ありがとうございます!
747さく・え/ななし:2009/05/26(火) 09:11:01 ID:kkes36sR
>>745
たかしよいち作・中村景児絵「ねむりんぼじまのおおおとこ」(岩崎書店 1980)
かな?
748さく・え/ななし:2009/05/26(火) 10:33:30 ID:BJaqeVxy
題名が出てきません。皆様のお力をお願いします。
【いつ読んだ】
 20〜25年前
【あらすじ】
 王子様と人魚が出会って人魚が『海水をすべて無くしたら結婚する…』みたいなこと言う。
 王子様が海水をくみ上げるため巨大な船を建造し、船にどんどん海水をくみ上げる
 巨大な船がバランスを崩してひっくり返る。
 数百年後、ひっくり返った船が島になっていた。
【覚えているエピソード】
 覚えていません
【物語の舞台となってる国・時代】
   外国
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   サイズはA4位だったかも
【その他覚えている何でも】
   ひっくり返る船はかなりダイナミックに描かれています。
749さく・え/ななし:2009/05/26(火) 14:28:35 ID:1Wt40tmm
702です。
723さん、見てらっしゃるかな。
まさに、この本!でした。ありがとう、すごくスッキリした気分です。
子供と一緒にこのおやつ美味しそうだね〜って言いながら読んだんです。
すごく懐かしい…。ほんとにありがとう。
750さく・え/ななし:2009/05/26(火) 17:08:22 ID:djZQJnR5
【いつ読んだ】
 15年くらい前、町の図書館で
【あらすじ】
 日常でのさまざまな妖精の解説?見つけ方?が載っている。
【覚えているエピソード】
 風の妖精は風を見ると見えるとななんとか・・・
【物語の舞台となってる国・時代】
 ?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー。当時小学生だったけど手のひらと同じくらいかそれより小さかった気が。
 挿絵は水彩風の柔らかいパステルカラーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
 見つけた妖精に向かって?妖精を見つけるための?唱える呪文も載っていたかも。
751さく・え/ななし:2009/05/26(火) 17:12:24 ID:???
20年ほど前にみました
幼稚園の定期購読
本は横長のA4サイズでした
本の印象は 森の中 人数はわかりませんが数人の姉妹 
その末娘と男がすきあっていて 同じ風貌の姉妹の仲から本物を選ぶことができたら
結婚できるみたいな話でした。ずいぶん前なのでしっかり覚えていません。魔女
だったかもしれません。
自分でかなり探しましたが、全くわかりませんでした。
本当にきれいな絵だったのでもう一度読みたいです。よろしくお願いします。
752さく・え/ななし:2009/05/26(火) 19:56:32 ID:qAfCrur5
>>751
やまんばのむすめ?みたいな題名だった気が・・・

男が娘を選ぶときに、末娘が「左手の小指が欠けているのが私です」
ってヒントを与えて、無事選べるんだよね??
3人姉妹で。
753さく・え/ななし:2009/05/26(火) 21:29:51 ID:???
>>752
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
そのお話の西洋版みたいなやつでした
スペインの民話 朝比奈 誼 再話 朝比奈文雄 画
まじんのむすめ ナダレータでした。
昔読んだことを思い出してとてもなつかしい気持ちです。
754さく・え/ななし:2009/05/26(火) 22:34:50 ID:lHnh+iK6
747さんありがとうございます。早速明日図書館で探してきます♪何年も思い出せなかったので本当に感謝です。ありがとうございました。
755さく・え/ななし:2009/05/28(木) 00:37:53 ID:Mvrzwfou
>>707さん
ありがとうございます!!
オオカミくんじゃなかったんだ…ゴメンナサイ笑
756さく・え/ななし:2009/05/28(木) 11:56:55 ID:???
【いつ読んだ】
 20〜25年位前

【あらすじ】
 貧乏アパートの住人がお金を出し合って宝くじ(富くじ?)を買ったら当たった。
 それから分配とか何だとかで色々ある。
 
【覚えているエピソード】
 料理好きの寂しいおばあさん。食べるしかないので太った。
 お金大好きなおじいさん。お金を数えるのが趣味。

【物語の舞台となってる国・時代】
 よくわかりませんが、○○訳とあったそうなので外国かと。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 大きめの絵本サイズだったそうです。

【その他覚えている何でも】
 ○○荘の人々とか○○マンションの〜みたいな題名だった
 気がするとは聞いたのですが定かではありません。

関連のありそうなワードの組み合わせで片っ端から調べたり
本屋にも行ったのですが古いのである訳も無く・・・
万策尽きた状態です。宜しくお願いします。
757さく・え/ななし:2009/05/28(木) 13:05:27 ID:???
>733さん
レスありがとうございます、そちらもあわせて探してみます
758さく・え/ななし:2009/05/28(木) 13:13:56 ID:kk/4TENF
>>756
チャールズ・キーピング作絵「たそがれえきのひとびと」(らくだ出版)
ではないでしょうか。
759さく・え/ななし:2009/05/28(木) 15:55:26 ID:???
>>758
これです!
有難うございます!!!
760711:2009/05/29(金) 17:48:13 ID:0REfgFXx
729さん

711です。あのあと教えていた出したヒントをもとに
探しているのですが見つかりません・・。あやふやでもいいので
もし覚えているキーワードがあれば教えていただければ・・と
思うのですが・・・覚えていたらでいいです・・すいません・・。
761さく・え/ななし:2009/05/29(金) 20:17:27 ID:7Qi58Rki
>>712
「フレ−ベルの科学えほん」のシリーズに「いちご」というのがあるようです。
高村太木という人の絵で、1979年というとちょうど30年前ですが、
表紙画像がみつかりません・・
762さく・え/ななし:2009/05/30(土) 00:14:59 ID:???
【いつ読んだ】
 1980〜1990年
 3〜5歳ぐらいの頃に読んだ記憶があります。

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本でした。
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
※全編写真で構成されている写真絵本でした。
 とある家庭で深夜、家の人が寝静まった頃に
 台所のポットくんやおたまくんが動き出し、遊びはじめます。
 (運動会?パーティ?遊び?目的は覚えておりません、、)
 そんな中、お皿くんの体が割れて大怪我をしてしまいます。
 接着剤くんにお願いをして、無事にお皿くんの体をくっつけて
 治すことができて、おしまい、という感じのストーリーだったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 A4サイズぐらい?比較的薄かったと思います。

【その他覚えている何でも】
 色々と調べてみたのですが、
 「まよなかのだいどころ」とか、似たようなタイトルの
 作品は出てきましたが、結局見つけられませんでした。。。

読める過去ログは確認しました。
既出ならば申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
763さく・え/ななし:2009/05/30(土) 09:41:44 ID:uhZ314YJ
>>762
市販本ではなく、「こどものとも」のような月刊形式の絵本だったのでは?
当時、幼稚園などで定期購読していたものはありませんか?
764さく・え/ななし:2009/05/30(土) 15:30:09 ID:???
>>760さん
>729ですが、私も気になってきましたので
依頼の形で記憶にある情報を書き出してみます。

・いつ頃見た本ですか?
 1984〜1986年
・どこで見ましたか?
 市立の図書館です。
・本の大きさや形は?
 開いた状態しか思い出せませんが、大判サイズでした。
 ふりがなはありましたが、文字は多めだったと思います。
・絵の印象は?
 細いペン画だったと思います。色ははっきりとは思い出せません。
 洗われた後の顔はぱっちりした二重に長い睫毛があり、
 汚れていたときとは別人のように美しく、どこか作り物っぽい笑顔になっていました。
 太陽を擬人化したときの笑顔のような表情です。
 ネットに上がっている「もじゃもじゃペーター」の絵ではありませんでした。
 
おふろ嫌い、爪を切るのも嫌い、垢だらけで真っ黒な男の子が
お風呂に入れられるのを嫌がって、大人たちから逃げ出すというお話です。
紙面に町の絵が点々と描かれ、その間をぬって逃亡する少年の絵があり
さらに余白の部分に文章がかかれていました。

ラストの大人に洗われるシーンは大きく紙面全体が泡に埋もれていて
その中に大人の両手がつっこまれていました。男の子は泡でほとんど見えません。
確かわんわん泣いていたはず。
しかしその次のページではすっかり綺麗になった男の子が笑顔で描かれていました。
ここまで綺麗になるか!というくらいの変貌ぶりでした。
765さく・え/ななし:2009/05/30(土) 22:17:25 ID:???
キタナイちゃん?
766さく・え/ななし:2009/05/30(土) 22:59:47 ID:???
●いつ頃読んだ本?
 15年〜20年前に読んだ本だと思います。
●何処で読んだ?
 自宅で読みました。 
●本の大きさや形
 A4くらいのサイズだった気がします。
●絵の印象
 カラーで描かれていました。
 リアルな絵柄だった気がします。
●覚えているエピソード。
 七つか五つのはカーテンがあり、部屋ごとにカーテンの色が違う。
 色の順番は覚えていませんが、最後のカーテンの色は黒で、黒のカーテンの部屋にはピエロが居る。
 ピエロは夜になると高いハシゴに上って銀色の笛を奏でる……こんな物語だった気がします。

幼い頃に読んで心に残っている本です。
ずっと探しているのですが見つける事が出来ません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

767762:2009/05/30(土) 23:28:50 ID:???
>>763
情報、ありがとうございます。
定期購読については定かではないですが、
そういった線があるのも気づきませんでしたので、探してみます。
768さく・え/ななし:2009/05/30(土) 23:57:20 ID:???
>>766
『アパートのまど 』(フレーベル館:おはなしえほん)
竹下 文子 (著), 杉田 豊 (イラスト)
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=11092

自分にとっても思い出の絵本です
769さく・え/ななし:2009/05/31(日) 00:39:22 ID:???
>>768
この絵本です!ありがとうございます!
現在、入手は難しい様ですね
残念です。
770760:2009/05/31(日) 10:43:33 ID:???
764さん。ばっちりその本です!!びっくりしました。
依頼、お手数かけてすいません・・。
771さく・え/ななし:2009/05/31(日) 22:11:37 ID:???
【いつ読んだ】
昭和60年代前半に保育園で
【あらすじ】
仲間にバカにされや子供達から見向きもされなかった小さい消防車が山火事の消火で大活躍た事で皆から見直される
【覚えているエピソード】
仲間にサイレンの音をバカにされる
【本の姿】
横長のハードカバーで若干控えめに主人公の消防車が描かれていた
【覚えていること何でも】
消防車を擬人化した話で一台づつに名前がついていたはず

以上、よろしくお願いします
772さく・え/ななし:2009/05/31(日) 22:18:01 ID:???
>>771
「しょうぼうじどうしゃじぷた」 だと思います。
773さく・え/ななし:2009/05/31(日) 22:32:18 ID:???
>>772
確認したらこれで間違いなさそうです
ありがとうございました
774764:2009/06/01(月) 11:01:14 ID:???
>>765
「キタナイちゃん」ではなかったのですが、似た内容(同じ?)本で
「とんでいったおうち」というタイトルのものが見つかりました。
画像は確認できなかったのですが、主人公が汚すぎて靴下や服が逃げていく、といった展開が記憶にあります。
「追いかけている」が「追いかけられている」に脳内で変換されていたのかもしれません。
実際に絵か本を確認しないと「これだ!」と言い切れないほど記憶が曖昧なので
図書館かどこかで本を確認したいと思います。ありがとうございました。
775さく・え/ななし:2009/06/01(月) 22:39:31 ID:???
>>293 超遅レスですみません。どうやらそれっぽいです。ありがとうございました。
776さく・え/ななし:2009/06/02(火) 07:57:53 ID:???
うる覚えとかではないのですが
曖昧だけど、絵の芸術性の高い絵本でオススメってありますか?

調べても中々でなくて…日本語でなくてもいいのでよろしくお願いしますm(_ _)m
777さく・え/ななし:2009/06/02(火) 10:09:15 ID:???
>>776
スレ違い
この辺りで聞いてみたら?

おすすめ絵本
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1026770409/l50

後は書店や図書館,ネット等で実際に見てみればいいのでは?
778さく・え/ななし:2009/06/02(火) 16:37:43 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
 約15年前

・どこで見ましたか?
 気付いたら家にありました
(数年前の引越し時に処分済)

・絵の印象は?
 カラーで水彩か油絵かで言ったら油絵のような感じでした

・あらすじ
 人参を食べると元気になって、人参もどきを食べると病気になる
という話でした。
人参もどきを食べた人が人参を3口食べたら元気に!
という描写があった気がします。

かなりうろ覚えですみませんが、宜しくお願いします。
779さく・え/ななし:2009/06/03(水) 00:08:58 ID:rLJYhZpG
>>778
久々に分かるのきたーと思ったらアク禁されてた…。
ので携帯から失礼。

「にんじんばたけのパピプペポ」
絵・文 かこさとし
だと思います。
780778:2009/06/03(水) 01:07:39 ID:???
>>779
おおお!神!
早速の回答ありがとうございます!
まさにそれです。
なんで結構インパクトのある題名なのに忘れてたんだろうw
本当に助かりました。どうもありがとうございました。
781さく・え/ななし:2009/06/03(水) 13:29:14 ID:???
【いつ読んだ】
約20年以上前
【あらすじ】
主人公はコアラでそのコアラが旅をする話。飛行機に乗っていたような気もします。
【本の姿】
小さめで背表紙が藤色でした。

情報が少なすぎてごめんなさい。
とにかく好きな本だったという記憶だけはあるのですが…。
心当たりのある方いないでしょうか?よろしくお願いします。
782さく・え/ななし:2009/06/03(水) 13:46:04 ID:KudjkSt+
>>781
コアラと飛行機のキーワードで出てきたのはこれ。
「コアラのド−エルひこうきにのる」久保たかし作(JULA出版局 1984)
いちおう20年以上前に出てますが内容は未確認です。
783さく・え/ななし:2009/06/03(水) 15:49:58 ID:???
小学生の時に図書室で読んだ絵本なんだけど、
作者は海外の方だったかもしれない。絵は特徴的で、ホラー調というかおどろおどろしい感じ
シリーズ化されてるみたいで、その人の他の作品もおいてあった記憶がある。
印象に残ってる話は、小屋に住んでる主がある女の子に留守を頼む
その時に鍵を女の子に渡すんだけど、「絶対にこの鍵を使ってはいけない」みたいなことを忠告する
しかし、女の子はその鍵の合う扉を発見し、好奇心に負けてついには扉を開けてしまう
中には多数の惨殺死体があって、女の子はつい驚き持っていた鍵を血だまりのなかに落としてしまう
そして鍵に付着した血を帰ってきた主に見られてしまい…
っていうもの。誰か詳細を知っていたら頼みます
784さく・え/ななし:2009/06/03(水) 16:38:54 ID:KudjkSt+
>>783
「小学生の時」が何年前かわかりませんが…
「ペロ−の青ひげ」シャルル・ペロ−作 エリック・バトゥ−絵 (講談社 2001)だろうか?
同じ画家で何冊かペローの絵本が出てますね。
785さく・え/ななし:2009/06/03(水) 17:01:23 ID:???
>783
話自体はシャルル・ペローの「青ひげ(公)」です。
古い物ですから本も色々出ていますし
作者とタイトルでぐぐって表紙画像などから自分の記憶の本をあぶり出すしかないかも
786さく・え/ななし:2009/06/03(水) 17:07:03 ID:???
>>782
それです!まんまなタイトルだったんですね。
ありがとうございました。
787さく・え/ななし:2009/06/04(木) 20:23:09 ID:???
【いつ読んだ?】
平成6年あたり
【あらすじ】
実在する寝台列車(列車名失念)が目的地まで行く様子を解説を交えて追っていく話
【覚えているエピソード】
推進運転で車両基地から上野駅へ向かう
【本の姿】
水色のハードカバーで機関車の絵が描かれていたはず
【覚えていること何でも】
先に挙げた上野駅の推進運転など、子供向けの絵本の割にマニアックな解説があった気がします
788さく・え/ななし:2009/06/05(金) 17:05:09 ID:???
>>787
読んだことはないけど「寝台特急カシオペア」がそれっぽいかな
789さく・え/ななし:2009/06/05(金) 19:18:05 ID:e7JIgozO
>>783話自体は「あおひげ」だと思うけど…
790さく・え/ななし:2009/06/05(金) 19:56:45 ID:5l8o8w0g
>>787
お探しの絵本は「絵」か「写真」かどちらでしたか?
「寝台特急カシオペア」は写真だったと思いますが・・
791さく・え/ななし:2009/06/06(土) 00:20:15 ID:frbTyUA8
【いつ読んだ】
1990年頃

【あらすじ】
じゃがいも料理屋のきつね一家ととさつまいも料理屋の狸一家がいて、お互いの親は
「狐が作ってるじゃがいもなんて食べるな」「狸が作ってるさつまいもなんて食べるな」と子どもたちに教えています。
しかし子どもたちが行った遠足でそれぞれ相手の家の芋料理を食べて、そのおいしさに驚き、
その芋を自分の家のお父さんに食べさせたらお父さんもそのおいしさを理解し、狐一家と狸一家は仲直りするという話。

【物語の舞台となってる国・時代】
動物の世界

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
その話だけの絵本ではなく、幼稚園で取り寄せている月刊誌(知育絵本?)でした。

【その他覚えている何でも】
タイトルが「じゃがいももいも さつまいももいも」だった気がします。
ただ幼稚園の頃の話なので、これが正しいかどうかわかりません・・

出版社や作者を教えていただけるとありがたいです。
792さく・え/ななし:2009/06/06(土) 22:12:17 ID:MW6GOnrF
>>787
実在する上野発なら北斗星かカシオペアかな?
その手の絵本なら、おそらくタイトルに「しんだいとっきゅう」
または「ブルートレイン」が入っているんじゃないかと思う。
どちらかの組み合わせで検索してみたらどうでしょう。
793さく・え/ななし:2009/06/09(火) 18:19:07 ID:???
どなたかご存じないでしょうか
お力を借りたく思います

・漠然とストーリー
 インドの若者とサルが出てきて、サルに豪邸から宝物を盗ませる話
 結末覚えていません、気になって仕方がない><
 
・いつ頃見た本ですか?
 20年位前
・どこで見ましたか?
 幼稚園の定期購読
 
・本の大きさや形は?
 B5判(?)
 ひらべったい(薄い)本でした
 
・絵の印象は?
 全ページカラーの挿絵入り
 濃い色とはっきりした線で、細かく描き込まれていました
 インド風です
 インド風の建物の屋根が並び、そこにサルがいる絵が印象に残っています
 
どうか、よろしくお願いいたします。
794さく・え/ななし:2009/06/09(火) 23:46:06 ID:9l7jYjhc
どうしても分かりません。
みなさんの、お力をお貸しください。

【いつ読んだ】
 25〜28年位前  実家にあった本です。

【あらすじ】
 ネコの姉妹がいて、お姉ちゃんが幼稚園へ行く。
 それに付いて行きたい妹はコッソリ幼稚園へついていってしまう。
 先生はビックリしたが、一緒に過ごさせてくれる。
 幼稚園で楽しく一日過ごした妹はお姉ちゃんと一緒に帰る。
 
【覚えているエピソード】
 幼稚園での生活がとても楽しそうに描かれていました。
 きちんと手を洗って、お弁当を食べるシーンがとても美味しそうで印象に残ってます。
 
【物語の舞台となってる国・時代】
 ネコの姉妹にはじまり、クラスメイトはいろんな動物。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 正方形の薄い本だったような気がします。

【その他覚えている何でも】
 作者は不明ですが、絵は「いもとようこ」さんだったと思います。
 ただ、いもとようこさんのサイトにある絵本リストには載っていませんでした。

 宜しくお願いします。
795さく・え/ななし:2009/06/10(水) 09:47:16 ID:qU1vTCam
>>794
いもとさんのサイトのリストはかなり詳細なので、載っていないということは、
市販本ではなく月刊絵本だった可能性がありますね。
内容からみても、入園時か入園前に配布する絵本のような感じ。
「ようちえんだいすき」とかそんなふうなタイトルでは?(想像です)
古い月刊誌は検索でもなかなか見つからないので…
796793:2009/06/11(木) 04:04:34 ID:???
793です、自主解決しました。貴重なスペース、有り難うございました。
797さく・え/ななし:2009/06/11(木) 05:37:37 ID:oL01FAkE
【いつ読んだ】
20年くらい前に学校の教室(小学1年)の本棚にありました
【あらすじ】
全く覚えてません
【覚えているエピソード】男の子と熊(?)がいたような気がします。
一番印象に残ってるのは鼻糞を食べるという場面があってそれだけでこの本は大人気でした。
【物語の舞台となってる国・時代】
分かりません 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
表紙が全体的に赤っぽかった気がします
【その他覚えている何でも】
ほとんど覚えていません。
情報少ないですが、宜しくお願い致します
798さく・え/ななし:2009/06/11(木) 06:15:17 ID:???
>>797
カンだけど「いやいやえん」(中川 李枝子)では?
表紙はこんなの
http://www.amazon.co.jp/いやいやえん―童話-福音館創作童話シリーズ-中川-李枝子/dp/4834000109
799さく・え/ななし:2009/06/11(木) 07:47:03 ID:???
20年ほど前に読んだ絵本。
女の子が傘屋さんに「あじさい色」の傘をオーダーしにきて…その後街中にあじさい色の傘が流行ります。
その後女の子がレモン色の傘をオーダー。街中にレモン色の傘が流行る…というような話だったと思う
絵がすごいキレイでどんなお話だったか含めもう一度見てみたい。
表紙はあじさい色(紫)です。

どなたか作品タイトルか作者名ご存知の方教えてください!

800さく・え/ななし:2009/06/11(木) 07:57:46 ID:???
>>799

なんと自己解決してしまいました。
安房直子さんの「青い花」です。
今の梅雨時期にピッタリな本です。
もう手に入らないかもしれませんが、みなさんにもオススメします。

801さく・え/ななし:2009/06/11(木) 09:47:38 ID:???
>>793
もしよければ自己解決した際にはその本のタイトルだけでも教えて頂けると嬉しい
他に探している人や、あなたの書き込みにより興味を惹かれた人もいるかもしれないから
802さく・え/ななし:2009/06/11(木) 10:17:26 ID:oL01FAkE
>>798
「いやいやえん」で間違いありません!
ありがとうございます!!
尼のレビュー見て久々に読みたくなりました!
803さく・え/ななし:2009/06/11(木) 10:40:51 ID:oL01FAkE
もう一つ思い出せない絵本があるので依頼させて頂きます。
【いつ読んだ】
20年くらい前。
【あらすじ】
自分は人間だと思っている犬のお話だったと思います。
【覚えているエピソード】家族(人間)からお前は犬なんだよと言われて、だんだん自分は犬なんだという事に気づくって感じの話だったような気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
絵が外国人ぽかった気がします。
外国の絵本を訳したものかもしれません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。

宜しくお願いします。
804さく・え/ななし:2009/06/11(木) 10:57:21 ID:+relSYhD
>>795さん
794です。
早速ありがとうございます!
なるほど、月刊誌ですか…。
手に入らない可能性が高そうですね。。。残念。
もういちど実家を捜索してみます!
アドバイスありがとうございました。
805さく・え/ななし:2009/06/11(木) 14:37:56 ID:???
【いつ読んだ】 
20年前〜25年前
【どこで見た】
家にありました
【本の大きさや形】
しっかりとした作りではなく割りと薄めの本
【絵の印象】
割と暗めで線が荒かった気がします
【内容】
ひとりのおばさん?おばあさんが外が気持ち良さそうだから?か何か理由は
はっきりしませんが、最初はソファーかベットだけを運び出したのに、
やれテーブルがあったがいいわとか冷蔵庫もあったが便利ねとか、だんだん
あれもこれもあったがいいわと結局全ての家具を外に運んで、テントを張って
星空を見ながら満足して寝るって話だったと思います。
ずっと探してるけど見つからず、また内容もうろ覚えなので、もしこの本かなと
わかる方いらっしゃったら教えていただけたらうれしいです。
気長に待ってますのでよろしくお願いします。
806さく・え/ななし:2009/06/11(木) 14:58:41 ID:rIlr7zoW
>>805
さとうわきこ作絵「いそがしいよる」(福音館書店)では?
当時ごらんになったのは月刊「こどものとも」だったかも。
ハードカバーの市販本にもなっています。
807805:2009/06/11(木) 19:00:57 ID:???
>>806
すごーーーーい!!!
今いそがしいよるで調べたらこの本でした!
ここ何十年ずっとってわけじゃなかったけど、思い出したときに
探していたのがこんなにすぐに見つかるなんて2ちゃんねるってすごい!
最後は星を見ながら満足して寝ると思っていたけど、疲れて星も見ないで
寝てしまったんですねw間違って覚えてました。
それにしても、何でわかったのですか?
たまたまこの本ご存知だったのでしょうか?
ずっと胸につかえてたものがすーーーっととれました!
ありがとうございます!!!
808805:2009/06/11(木) 19:09:08 ID:???
連投すみません。
高校生の頃から思い出したときに探していたんです。
有名な絵本なのかなぁ。タイトルの一部とか作者とかもわからなかったし、
第一、内容があっているかもわからなかったから、どうもこうも調べようが
なくって、とにかく大きな本屋さんで片っ端から探すということしてましたw
ああ早くここで聞けばよかった…。
私の数十年があっという間に解決しました。ありがとう!
809さく・え/ななし:2009/06/11(木) 20:54:31 ID:rIlr7zoW
806です。お役に立てまして何よりです。
この絵本の実物は見たことないのですが、
いかにもさとうわきこさんっぽい話だなあと。
それなら福音館の「ばばばあちゃん」シリーズではないかと。
手がかりがたくさん書かれていたのでラッキーでした。
810805:2009/06/11(木) 23:21:09 ID:???
>>809
本当にありがとうございました!
今32才なんですけど、15年近く探してたのがあっという間に解決w
でもうれしいです。
早速本屋さんで探してみます!楽しみだなぁ。
今日は大げさでなくしあわせな一日となりました。
また、何か気になる絵本思い出したらここで聞こうと思います!
ありがとう!!
811さく・え/ななし:2009/06/12(金) 12:50:24 ID:???
【いつ読んだ】
 15〜19年前
【あらすじ】
 細かい流れは覚えていませんが、豆の家族の一日を描いていました。
【覚えているエピソード】
 豆の子どもたちがさやの形のバスに乗って幼稚園に行っているシーンがありました。
 夜になるとベッドで並んで寝ていました。
【本の形】
 ハードカバーではなく薄い本でした。おそらく横長だったと思います。
【絵の印象は?】
 可愛らしい絵で細かく描かれていたと思います。かこさとしさんの「とこちゃんはどこ」の絵を見てこの本のことを思い出したので似ているかもしれません。

こどものともシリーズかと思い検索をかけてみましたが見つかりませんでした。
ご存じの方がいましたらよろしくお願いします。       
812さく・え/ななし:2009/06/12(金) 13:30:37 ID:+mfwOoTT
>>811
かこさとし作絵「あさですよ よるですよ」(福音館書店)ではないでしょうか。
たしかに「とこちゃんはどこ」と同じ作者ですね。
ハードカバー版も出ましたが現在は絶版のようです。
813さく・え/ななし:2009/06/12(金) 13:42:52 ID:???
【いつ読んだ】
 15年程前
【あらすじ】
 森の中に女の人と動物たちが一緒に住んでいて、女の人を祝うため女の人が出掛けてる間に動物達でケーキを焼くお話。
ハッピーエンドでした。
【覚えているエピソード】
 ケーキが焦げてしまったのですが、粉砂糖を振りかけて白くしていたのが印象的でした。
ケーキは富士山(?)のように台形のような形です。
【物語の舞台となってる国・時代】
 ヨーロッパの森の中のような感じでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 普通の絵本だったと思います
【その他覚えている何でも】
絵の線がけっこう複雑で白黒でした

814さく・え/ななし:2009/06/12(金) 14:05:08 ID:???
>>812
調べてみたらその通りでした!ありがとうございます。やっぱりかこさとしさんだったんですね。
ここ数日ずっと気になっていたので本当に助かりました。
815さく・え/ななし:2009/06/12(金) 14:19:51 ID:+mfwOoTT
>>813
ハンス・フィッシャー作絵「たんじょうび」(福音館書店)かな?
リゼッテおばあちゃんの誕生日祝いを犬猫たちが用意する話です。
816さく・え/ななし:2009/06/12(金) 16:53:50 ID:???
>>815
それです!
検索してみたら色もちゃんとついているんですね。
絵が今見てもとても可愛いです。
あやふやな条件だったのに教えてくださってありがとうございました!
817さく・え/ななし:2009/06/12(金) 18:29:49 ID:???
>>788
>>790
>>792
亀ですがレスありがとうでした
818さく・え/ななし:2009/06/12(金) 20:14:04 ID:???
【いつ読んだ】1980ごろ幼稚園で

【あらすじ】動物(ウサギ?)のラーメン屋さんを毎日訪れるたぬきさん?
       なぜかたぬきさん、スープを一口飲んで帰ってしまう。なぜかなぁ・・・
       おいしくないのかなぁ?うさぎさんはたぬきさんの後を付けてみます
       そこにはラーメン屋さんが!ウサギさんは聞いてみました。
       スープを一口飲んで帰ってしまうのはなぜですか?
       たぬき曰く『あなたのラーメンがとてもおいしいからまねしたいのです。
       おなかいっぱい食べたら、味をわすれてしまいますからね』

【物語の舞台となってる国・時代】 日本の森の中。多分、夜の設定

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー10ページくらい

【その他覚えている何でも】 色鉛筆の線で細かく描き込まれていた。全体的に暗いイメージ
                  秋、冬のイメージで描かれている様な感じ
                  幼稚園で配られる絵本にブレーメンと書かれていた記憶が薄っすらとあり
                  同じ出版社かもしれない(かなり不確か)

甥っ子に買ってあげたいので、よろしくお願いします

819sage:2009/06/12(金) 20:40:25 ID:M8WrdZl0
>818さん

「ふしぎなおきゃく」 ひさかたチャイルド発行 肥田美代子作
「とんちんけん」は、ラーメンのおいしいおみせ。
ところが、あるひやってきたおきゃくはひとくちだけたべて、かえってしまいました。
つぎのひも、そのつぎのひも「ふしぎなおきゃく」は、やってきて…
月刊絵本「おはなしチャイルド」1981年の名作を復刊。”

ラーメン屋さんは人間で食べにやってくるのはウサギだったとおもうけどこれかな?
 
820818:2009/06/13(土) 20:55:25 ID:???
>>819
うわぁ〜記憶が蘇ってきました!ふしぎなおきゃく
先生の声で「ふしぎ」「おきゃく」確かに蘇ります。
ラーメン屋さんは人間です。おやっさん!

復刻ということは買えますね。ここで聞いたのはいいものの
絶版だったらどうしょうと思ったんですよ。もう無理だと・・・

819さん、ほんとありがとうございます。なんか感動というか
鳥肌たちました。甥っ子に読み聞かせようと思います。
気に入ってくれると良いのですが・・・
821さく・え/ななし:2009/06/14(日) 01:46:27 ID:9kRxuSuV
【いつ読んだ】
あいまいなのですが、13〜18年ぐらい前だと思います。
今自分は30で、中学生〜高校生ぐらいの時に読んだと思います。
【あらすじ】
あらすじもあいまいなのですが、「天才中学生絵本作家」という感じで、その人の本が当時書店に並んでいたと思います。
内容もストーリー形式だったか、あるいは、絵に詩のような言葉がついていたものか、はっきりしません。

確か、若くしてご病気で亡くなった方だと思います。
絵がとにかく凄くて、明るく夢のあるものもあれば、暗い闇を感じさせるものもあったと記憶しています。

あいまいな情報ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
822さく・え/ななし:2009/06/14(日) 08:13:29 ID:929NeP0C
どこを探しても再会できません。お力をお貸し下さい!

【いつ読んだ】
13年前
【あらすじ】
殆ど覚えてませんが、
女の子が大きな桜の木の下に入ります。そこではたくさんのウサギたちがバレエシューズを桜の花びらで染めていて…という話です。【絵の印象】
全体的に優しいピンク色でした。

これしか覚えておらず、あいまいですみません。ご存知の方がおりましたら教えて下さい。お願いします。
823さく・え/ななし:2009/06/14(日) 08:29:04 ID:???
>617さんまだ見ているかな?
なかえよしを作・上野紀子絵の絵本で黒い子猫と白い子猫の表紙だと
長崎出版の「ねこのシェリー」というのがありますよ。
偕成社1979年発行「のらねこの詩 」の復刻版らしいので年代的にもこれかなと。

>822さん
小峰書店の「うさぎのくれたバレエシュ−ズ」じゃないかな?
824さく・え/ななし:2009/06/14(日) 09:24:50 ID:929NeP0C
822です。

>823さん、教えていただき本当にありがとうございます。早速探してみます!
825さく・え/ななし:2009/06/14(日) 10:44:04 ID:axddkUqu
>>821
17歳で亡くなった「山田かまち」さんの作品はどうでしょうか?
826さく・え/ななし:2009/06/14(日) 12:09:41 ID:9kRxuSuV
>>825
>>821です。
そう、山田かまちさんでした!
名前をド忘れしてました。
教えて下さり、本当にありがとうございます。
ひたすら感謝です。
2ちゃんねるは本当、悩める者の救いの神ですね。
827さく・え/ななし:2009/06/14(日) 18:32:09 ID:dqvy9Ij8
もう一度読みたいです…

【いつ読んだ】
1984年頃
【あらすじ】
漁師のおじいさんのところへ、はらぺこの猫が
えさを釣ってくれるおじいさん
しかし食べようとすると
「これはもっと大きい魚をつるためのえさだ」
といい……
最終的にはカジキマグロをつる話です。

横長の本だったと思います

お願いします
828さく・え/ななし:2009/06/14(日) 19:32:10 ID:???
>827
それは、福音館の「こどものとも」の配本できた「のんびりおじいさんとねこ」です
幼稚園で配本された表紙が薄いのが実家の本棚にまだあります。
829さく・え/ななし:2009/06/15(月) 07:36:46 ID:???
かなりうろ覚えなのですが…

タイトル 失念
作者 失念(日本か海外かもわかりません)
いつ頃か 多分10〜15年前くらい…

確か表紙が紫で、全体的にも紫だった気がします(自信がないですが…)
数字がテーマの絵本?で、文章は一切なかったと思います。カバが3匹、並んで歩いてる内容だったと思います。花など、でてくるものは全部3つずつだったと思います。
また、最後にはカバがボールになってしまったと記憶しています。
自分で調べたら、エリックカールの1、2、3どうぶつえんへ、というのがありましたが、探しているのはエリックカールの絵ではありませんでした。
もっとはっきりした色使いというか…上手く言えませんがエリックカールのように、色が混じっているかんじではありません。パソコンで着色?
本当にうろ覚えですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
830さく・え/ななし:2009/06/15(月) 09:35:52 ID:???
>828
ありがとうございました
そんなタイトルでしたね。
すっきりしました
831さく・え/ななし:2009/06/15(月) 23:44:34 ID:???
捜しています。
「朝おきるとちんちんがのびていた」
という書き出しだと思うのですが、ご存知のかたいらっしゃいませんか?
832さく・え/ななし:2009/06/16(火) 00:01:48 ID:2uEPbSvH
>>831
「ある朝ジジ・ジャン・ボウはおったまげた」
という本ですね

釣りかと思ってググったら実際にあってワロタw
こっちがおったまげました
833さく・え/ななし:2009/06/16(火) 11:51:31 ID:???
>>832さん
教えてくださってありがとうございました!

早速購入にむけて動きたいと思います。
どう聞けばよいか迷い、釣りくさい文になってしまいすみませんでした。
834さく・え/ななし:2009/06/17(水) 23:57:43 ID:???
>>831-832
本当にあるんかいw w w スゲーw w w w
横レス失礼。いや、ROMってたこっちも驚いたもんでw
835さく・え/ななし:2009/06/18(木) 23:51:54 ID:HxegsFMr
探しているのは20年前以上前の絵本です。
タイトルは分からないのですが内容は「白鳥の王子」です。
11?人の兄が悪い魔女に白鳥にされ、妹がイラクサで編んだベストを
着せて助けるという内容だったと思います。
その絵本はとにかく絵がキレイで、登場人物がみな丹精な顔立ちの美男美女
だったのが特徴です。
私が通っていた幼稚園では毎月、新刊の絵本を支給されており、
探している絵本はそのうちのひとつでした。
(たぶん月刊の何かのシリーズだったのだと思います)
どなたか、タイトルや作者、どこの出版社のなんてシリーズだったかなど、
ご存じないですか?よろしくおねがいします。
836さく・え/ななし:2009/06/19(金) 10:17:52 ID:36K+28Ia
>>835
「幼稚園で支給されていた」ということですが、
何月号とか第何号と数字の入っているような表紙の薄い絵本でしたか?
それとも書店で売っているようなしっかりした絵本でしたか?
837さく・え/ななし:2009/06/19(金) 15:08:54 ID:36K+28Ia
>>835
端整な顔立ちの美男美女、ということで、
あまり確かな根拠はないんですが、岡田嘉夫という人の絵で、
フレーベル館で出ていたアンデルセンの「はくちょうのおうじ」は、どうでしょうか?
表紙画像がみつからないので、画家名でぐぐってみてください。
838さく・え/ななし:2009/06/20(土) 00:52:17 ID:mFpOmWxx
お願いいたします。
1996年小学校の図書室で
読みました。
サイズは正方形近い形
だったと思います。
凄くカラフルなのに、
奇妙な感じがして、
内容とゆう内容はなく、
1ページ1ページに
色々な絵が書いてあり、
絵の下に文章が
書いてありました。
うっすら覚えているのが、
みみず?が眼鏡かけてて
「こんなことになってしまう」?
みたいな文章が書いてありました。
839さく・え/ななし:2009/06/20(土) 01:24:38 ID:???
どうかお力を…。
【いつ】
1982年頃
【あらすじ】
小さな女の子が、何故か海の中にいる。
妖精?のようなきれいな女性が、その子を気に入っておもちゃを与える。
始めのうちは喜んで遊んでいたが、帰りたいと泣き出す。

女性は新しいおもちゃをどんどん出して引き止めようとする。

こんな感じの絵本でした。
水彩で描かれたような淡いタッチで、女性が悲しそうな顔をしていたのを覚えています。

ご存知の方いませんか?
840さく・え/ななし:2009/06/20(土) 08:54:53 ID:T1stjh5W
>>838
長新太の絵本ぽい気がしますが。なんとなく。
841さく・え/ななし:2009/06/20(土) 11:13:52 ID:???
・いつ頃
20年くらい前

・どこで
自宅。
ただし家族に聞いても手がかりなし

・本のサイズ
30x40センチくらいの横長だったような…

・内容
60年代のアメ車の様な車が主役。多分セダンの様な形。
テールライトのところがトランクのラインから立ち上がっている、あの当時のデザイン。
色はオレンジ。

始めは調子よく走っているものの、途中で故障して走れなくなる。
最後には仲間(子供?)の協力もあり、直る。
…というストーリーだったと思います。カーレースとかではありません。

外れたタイヤが積んである絵がありました。タイヤは縁が白い、昔のあのタイヤでした。

絵の背景は白で、シンプルな絵の印象です。特別可愛さをねらった絵でもないです。

記憶が曖昧ですが、宜しくお願い致します。
842さく・え/ななし:2009/06/20(土) 22:22:41 ID:???
【いつ読んだ?】
平成5年あたりに小学校で
【あらすじ】
坑内事故に巻き込まれた炭鉱マンの父親の安否を気遣う少年の話
【物語の舞台】
日本。年代は昭和30年くらいかと思うが失念
【覚えてるエピソード】・「炭鉱の事務所に白い旗が立ってたら何もない時、半分白で半分黒い旗が立ってたら小さい事故があった時、黒い旗が立ってたら大きい事故があった時」との記述あり
・物語の最後に少年の頭を撫でる父親の手が描かれている
【本の姿】
多分ハードカバー
【その他覚えてること何でも】
・版画みたいに白黒の絵で描かれていた
・父親は上記の頭を撫でる場面以外は姿を見せなかったはず

以上、うろ覚えですがよろしくお願いします
843さく・え/ななし:2009/06/21(日) 21:07:25 ID:Di5ci7ko
9.11テロは米政府の内部犯行だった!!!

■9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=4377032998245988095
■ツインタワー崩壊の疑惑を追え『 9.11 疑惑 〜2007 10.15 』(世界まる見え!テレビ特捜部)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5334843523818408771
■『911』の真実とは (ダイジェスト版30分) 〜 ConfrontingTheEvidence 〜
http://video.google.com/videoplay?docid=-8142677247936155656
■『911ボーイングを捜せ-航空機は証言する』ダイジェスト版(10分)14.5MB
http://www.harmonicslife.net/gallery/main.php?g2_itemId=3701
■見ればわかる 9・11研究 
http://doujibar.ganriki.net/00menu.html
■9/11トリック─「テロ」は起きなかった マック・レイカー (日本語まとめサイト)
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/muck_raker.html
■911 の真相は?(日本語まとめサイト)
http://rose.eek.jp/911/
■9.11の真実(WTC第7ビルは爆破された、ペンタゴンに旅客機は突入していない?
などの数々の疑惑とその反論も) 911同時多発テロにおける真実を追う(日本語まとめサイト)
http://nvc.halsnet.com/jhattori/green-net/911terror/nyterror.htm
■国会で民主党が9.11捏造の証拠をみせました January 10, 2008
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%80%809.11&aq=f
■9・11事件の米政府内部犯行説に関するリンク集
http://www4.atwiki.jp/911insidejob/
■「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 アーロン・ルッソのインタビュー(その後、死亡)
9・11がアメリカ政府によって計画されたものであるという証言
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=600415
■9.11疑惑過去ログ保管庫
http://www.geocities.jp/yhp20010911/index.html
844さく・え/ななし:2009/06/22(月) 10:52:07 ID:???
25年程前に保育所で読みました。
同じ本が図書館にもあったので、有名作品かも
横に細長い白っぽい本で、ぞうが主人公です。

動物園をクビになったぞうが、いろんな職業を点々とします。
靴屋になる>大きすぎる靴を作ってクビに
お皿屋さんになる>大きすぎる皿でクビに
大きすぎるクッキーもあったと思います。

最後は遊園地を開く?で、それまでに作った靴が遊具になります。
皿はプールに、クッキーは子供達のおやつになりました。
おちこぼれのぞうが、やっと人の役に立てて良かったなあ、というお話です。

水彩画で、次の仕事へ移動する度にぞうが大きな靴やお皿を
とぼとぼあるきながら運んでいる絵が入ります。
よろしくお願いします。
845さく・え/ななし:2009/06/22(月) 12:29:28 ID:34pYKDRr
>>844
「ぐるんぱのようちえん」西内みなみ作・堀内誠一絵(福音館書店)ですね。
846さく・え/ななし:2009/06/24(水) 23:04:46 ID:vh01fUyF
>>841
「ガンピーさんのドライブ」ジョン・バーニンガム
は、どうですか?
いま見たら車はオレンジと言うより赤ですが。
なんとなく思い出したので。違ったらごめんなさい。
847さく・え/ななし:2009/06/24(水) 23:45:24 ID:vh01fUyF
>>841
「ガンピーさんのドライブ」ジョン・バーニンガム
はどうですか?
今見てみたら車はオレンジと言うより赤だけど・・
何となく思いついたので。間違っていたらごめんなさい。
848さく・え/ななし:2009/06/24(水) 23:47:15 ID:vh01fUyF
2回も何書いてるんだ・・ すみません
849さく・え/ななし:2009/06/25(木) 01:17:18 ID:???
今日初めて来ました。素敵なスレですね!

で、物凄く亀なのですが>>167は木村泰子さんの
「へんなこがきた」だと思います。
確かへんなこは迷子で主人公と仲良くなったころに
お母さんが探しにやってきて涙の別れをするのですが
最後に物凄く巨大化して「またお世話になりま〜す」と
遊びに来るオチだったと思います。

20数年ぶりに思い出し私も読みたくなりました。
850さく・え/ななし:2009/06/26(金) 14:06:57 ID:UiEH783n
851さく・え/ななし:2009/06/26(金) 20:56:23 ID:IAniGCvC
いつ…25年くらい昔。
どこで…近所の図書館で。
本のサイズ…覚えていませんが、小さくもなく大きくもないものだったと…。
内容…あるところに非常に舌の肥えた(というか敏感な)男がいて、
有名店へ行って、料理を注文し、
食べるとたちどころに材料から作り方まで、
全て分かってしまうので、まねをして自分のお店で同じ料理を出して、
稼ぐ、ということをしていました。
ある時、ふと何の気なしに立ち寄ったレストランがあって、
そこでいつものように料理を注文し、食べるのですが、
材料も作り方も全くわからない。
男は大汗をかきながら、「何だこの料理は!何なんだこの店は!!」
と心の中で叫び、混乱する…というところまで覚えていて、
後の肝心なオチを忘れてしまいました…(lii´∀`)
お詳しい方、是非ご教授下さい。
852さく・え/ななし:2009/06/26(金) 21:28:24 ID:H62rblJD
>>851
安房直子「まほうをかけられた舌」でしょうか?
853さく・え/ななし:2009/06/27(土) 02:15:05 ID:kSTnDayA
・いつ頃見た本ですか?
 30年ほど前によみました。
・どこで見ましたか?
 母が買ってくれた絵本です。自宅でみました。

内容は、雨のしずくがあちこち旅して海に出て、また雲になる、といった
話です。ページに丸い穴があいていて、しずくだかお月様がみえていたような?
自分でかつて調べた「しずくのぼうけん」は違いました。しずくが擬人化された
カンジじゃなかったような気がします。

ほんとうに朧な記憶でもうしわけないのですが、よろしくお願いします。
 
・本の大きさや形は?
 横長サイズだったような
・絵の印象は?
 ごめんなさい、よくおぼえていません。
 
854さく・え/ななし:2009/06/27(土) 10:44:49 ID:???
>>845
それです!ありがとうございます
クッキーが美味しそうで、形のよく似たものを買ってもらって食べていたのを思い出しました
855さく・え/ななし:2009/06/27(土) 12:00:41 ID:???
ここでタイトル教えてもらった本を検索したらちょうど今年復刊されてて
買うことが出来ました。
856さく・え/ななし:2009/06/27(土) 20:15:18 ID:n8cdEqge
>>852 教えてくださってどうも有難うございます!!
タイトルには覚えがないし、作者の方も名前を知っているだけ…
なので、近々近所の図書館で調べてみようと思います(`・ω・´)!
857さく・え/ななし:2009/06/28(日) 02:44:55 ID:TV9gKxiY

【いつどこで読んだ】
20年程前(平成元年付近)
自宅にて読みました
【形状】
正方形に近い形だったような……。中身はカラーでした
【他覚えていること】
題名か内容にクレヨン、という単語が入っていたと思います
登場人物は擬人化されている何かでした。ジャングルジムとか
これはヒントになるかわかりませんが、絵本のほかに画鋲のセットがついてきた記憶があります
宜しくお願いします
858さく・え/ななし:2009/06/29(月) 11:06:09 ID:UZA8rQzt
17、8年ほど前の絵本かと思います。
大きな鮭を釣った熊さんが、鮭を半分おすそ分けして、もらった人も更に半分おすそ分けしていく…
って話だったと思います。
859さく・え/ななし:2009/06/29(月) 20:12:15 ID:???
スレ違いかも知れませんが
【いつ読んだ】
読んだことはありません。
トラウマスレで名前を見ました。
【あらすじ】
子供が母親に暴力を受けているが、子供は母親が好きでずっとそばにいたいと思っている
最後は母親の暴力で子供は死に、母親は刑務所行き、そのそばで幽霊になった子供がいて、「これでずっといっしょにいられるね」と言って終わり。
【覚えているエピソード】
上で書いたことくらいです
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません
【その他覚えている何でも】
こんな内容なので当然子供向けではなく、児童虐待防止の絵本だそうです。
スレ違いですみませんがわかる方ご教示下さい。
860さく・え/ななし:2009/06/29(月) 21:42:33 ID:mj5+4voq
>>859
「ぼく、あいにきたよ」かな?
861ですな:2009/06/30(火) 06:54:49 ID:???
>>858
逐次刊行物扱いで
岡本一郎「はんぶん おすそわけ」という本があったようです

大阪図書の小学一年国語教科書に
「はんぶんずつすこしずつ」というタイトルで掲載された模様
862さく・え/ななし:2009/06/30(火) 22:33:23 ID:pxoTJHiu
・いつ頃読んだのか
私が見たのは十年程前だと思います。
記憶が曖昧なのでもっと前だったかもしれません。

・内容
いたずらうさぎと狩人さん?の話だったと思います。前半は全然覚えていないので話の流れはサッパリなのですが…。
ただ、最後にいたずらうさぎが殺されるか耳を切られるかされるお話しです。

絵がとても綺麗で印象的でした。


覚えている事は少ないですが、情報宜しくお願い致します。
863さく・え/ななし:2009/07/01(水) 00:17:20 ID:???
>>860
これです!
ありがとうございました。
864さく・え/ななし:2009/07/01(水) 03:41:44 ID:/TRSNvUB
覚えているキーワードでググりましたがお手上げです、どなたかどうかお願いします

【いつ読んだ】
24歳の私が小学生頃だったかと思うので今から15年以上前です
【覚えている場面】
・主人公はおそらく猫の擬人化で、猫耳のある女の子
・水のはった洗面器に映った三日月をゼリーにする場面がある
・女の子はまだ小さいから、ゼリーは半分しか食べられない
・途中で女の子同様猫耳の男性(?)が登場する
・↑白い髪で白い服のきれいな印象だったので女性かも…
・↑を女の子が尋ねると「ハミングの作曲をしているところ」と彼は答える

表紙や装丁は全く記憶にありませんが、ハードカバーだったかと思います
実家で読んだのですが、母に話してもそんな絵本は記憶にないそうです
絵は少し古い少女漫画っぽく、近いイメージを探してみたら
中山星香という人の描く女の子に似ている気がします
色使いは水彩のような、色鉛筆のようなぼんやりとした感じ
全体的に青みがかっていたような…漠然とした記憶しかないのですが、
どなたか何か思い当たる節があれば何でも教えてください
865ですな:2009/07/01(水) 06:54:38 ID:???
大島弓子「綿の国星 昼の夢 夜の夢」ではないでしょうか
866さく・え/ななし:2009/07/01(水) 07:14:13 ID:???
>>865
今見たらこれでしts!ありがとうございます本当にありがとう!
ずっと探してたんですほんとうにありがとうございました!!
867さく・え/ななし:2009/07/01(水) 07:15:10 ID:???
すみません…>>864>>865です
あと興奮して指滑りましたが、最初の変換ミスです…ありがとうございました
868さく・え/ななし:2009/07/01(水) 15:27:31 ID:???
>>867
ついでにこんなのも発見。
|∀・)つttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409727404X
869864:2009/07/01(水) 18:24:09 ID:???
>>868
ご丁寧にありがとうございます!
この作家さん有名な人なんですね…
記憶の白い綺麗な猫にもちゃんと名前があったんだ
昔見た虹の表紙のはもう絶版なんですね、あぁ
シリーズ集めることにしましたもうオラは大人だからな!!
お世話になりました、ありがとうございました
870さく・え/ななし:2009/07/01(水) 22:22:22 ID:mTP143Uk
・いつ頃見た本ですか?
 10年前ぐらい
・どこで見ましたか?
 図書館です
・本の大きさや形は?
 覚えてないですが薄く、小さかった気がします。
・絵の印象は?
 原色が多く、水彩ではないです。
・内容
 おばさん(おばあさん?)が散歩に行って墓場で見つけた骨を持って帰ってそれをだしにしてスープをつくって食べるって話です。
 墓場で見つけた骨が何の骨かは表記はありませんでしたが、ホラーとかの要素はなく、むしろほのぼのという感じでした。
 散歩は楽しいなースープはおいしいなーみたいな。
 外国の話で、ほとんどが絵だった気がします。
 勝手なイメージですが、おばさんの服がロシアっぽかった気がします。マトリューシュカの恰好に似ていたので。
 墓場で拾った骨って…と親とつっこんだ記憶はあるので、墓場で骨を拾ってスープをつくったの確実です。

 どなたか分かる方よろしくお願いします。
871さく・え/ななし:2009/07/02(木) 13:04:30 ID:xTYAlybr
>>870
スープを作っておしまいですか?
そのあと、おばけが来て「骨返せー」というシーンはありませんでしたか?
もしそうだったら、イギリスの昔話だと思います。
「ティーニイタイニイちいちゃいおばちゃん」や「ちいさいちいさいおばあさん」
などのタイトルで何冊か出ています。
872870:2009/07/02(木) 22:19:31 ID:7zeSWGV5
>>871
いいえ、そのようなシーンはありませんでした。
ただスープをつくって食べて終わりです。お化けも何も出てきません。
たしかおばあさんしか出てこなかった気がします。
念のため教えてくださった本を絵本ナビで調べましたが、違っていました。
せっかく教えてくださったのに申し訳ありません。
引き続き何か心当たりがあるかたはお願い致します。
873さく・え/ななし:2009/07/02(木) 23:03:37 ID:8iPrQioY
すいません、どうしても思い出せない本があるので教えて下さい。

・いつ頃
 約15年前、90年代
・どこで見た
 幼稚園の本だった気がします
・内容
 子どものワニがお母さんワニを探しに出かける。
 お母さんの臭いがするといって入った場所はお店。
 そこでバックとなったお母さんに出会い、子ワニが泣きつく・・・
 という内容です。
 今考えると動物愛護団体的なのがバックにいてもおかしくないような内容だったと思います。
 
書けることが少なく申し訳ないですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
874ですな:2009/07/02(木) 23:12:35 ID:???
>>870
ロシア風といえばスズキコージではないでしょうか
「トム・チット・トット」に
「ちっこいちっこい」という題で収録されている模様
875さく・え/ななし:2009/07/03(金) 06:13:00 ID:YAANwUlF
>>873
タイトル思い出せませんが、たしか今江祥智の作品だったかと。
月の光を浴びるのが好きでレモン色になってしまった子ワニ…
の話じゃなかったかなあ? 
最後はその子ワニも革製品になってしまったような…
ぜんぜん違ってたらすみません。
876さく・え/ななし:2009/07/03(金) 12:06:17 ID:YAANwUlF
875です。
上に書いた今江作品は「クリスマスにはワニをどうぞ」でしたが、
873の方のお探しのものとは違っていました。
子ワニはハンドバッグになりましたが、母ワニはなってませんでした。
うろ覚えで申し訳ありません。
877さく・え/ななし:2009/07/04(土) 12:27:35 ID:bpn1rn3C
>>876
873です。探してくださりありがとうございます
そんな本があるのですか!読んでみます
引き続き情報お待ちしていますのでどなたか解る方いらっしゃいましたらお願いします。
878さく・え/ななし:2009/07/06(月) 00:59:07 ID:???
>>873
ワニとハンドバックのキーワードだと偕成社「わにくん」を思い出しますが
子ワニじゃないし違うかも
ナイル川のわにくんが「わにの店」があるというパリに向かうけど
ワニのための店じゃなくてワニ皮製品の店だった・・っというお話
ショックで泣きながら店員を食べてお店のおしゃれなものを持ち帰って
ナイルのワニはみんなおしゃれになりました。だったかな
絵もとてもきれいなのでオススメです
879さく・え/ななし:2009/07/08(水) 23:17:55 ID:4CWmAeHv
>>878
873です。ぜひ読んでみたいと思います!素敵な絵ですね!
話のあらすじにもなんだかひかれるものがあります、読んできます!
もしかしたらこれかも、と何かお思いの方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい
880さく・え/ななし:2009/07/09(木) 09:41:40 ID:???
・いつ頃見た本ですか?
10年ぐらい前。
・どこで見ましたか?  ・本の大きさや形は?
分かりません。
・絵の印象は?
ほとんど白黒だった気がします。竜の目など、細かいところが色塗りだった気もするんですが、ハッキリしません。

物語の主人公は竜でした。
ある日、人里近くまで遊びに来ていた竜は、沼にいるところを人に見つかってしまいます。
やがてその沼は、竜の出る沼として有名になり、大勢の人が訪れるようになり、気の弱い竜は人前に姿を現すことが出来ず、
昼間は沼の底でジッと息を潜め、夜の人目のないときだけ空を飛んで気を紛らわすことにしました。
しかし、そんな夜の気分転換も人に見られてしまい、沼の周辺は四六時中人が集まるようになってしまいます。
沼での引きこもり生活にとうとう我慢しきれなくなった竜は、大勢の人の目の前で空に帰っていく……。

ひどく曖昧なんですが、たしかこんな感じの話だった気がします。分かる人がおりましたらお願いします。
最近、どうもこの絵本のことが頭に浮かぶんです。
881さく・え/ななし:2009/07/09(木) 13:46:18 ID:M/6/7CzS
・いつ頃見た本ですか?
15年ほど前。1995年くらい
・どこで見ましたか?  
小学校の図書館で
・絵の印象は?
よく覚えていませんが、表紙が主人公の女の子で両手で恥ずかしそうに口を押さえています
・内容
小学校1年くらいの女の子が授業中かにおしっこをもらして変えのパンツを穿いて
家に戻ってきました。最初女の子は漏らしてしまったことやパンツを穿いてきたことを
別に恥ずかしいこととは思ってないようでしたが、女の子のお兄ちゃんがそれが原因で
学校でからかわれて、家に帰ると女の子にきつく怒ってしまう、最後どうなったかは覚えてませんが
だいたいこんな感じだったと思います。

なぜか最近この本のことを思い出したのですが、タイトルや作者等がわかりません。
わかる方がおりましたら、ぜひお願いします。

882さく・え/ななし:2009/07/09(木) 13:51:31 ID:SUItN79K
>>881
「はじめてのまっしろパンツ」でしょうか?
ttp://www.kinnohoshi.co.jp/shop/info.php?isbn=9784323004310
883さく・え/ななし:2009/07/09(木) 15:49:32 ID:???
>880

今江祥智 「竜」だと思います。
中学校の国語の教科書に載ってます。
884さく・え/ななし:2009/07/09(木) 16:51:38 ID:M/6/7CzS
>882
これです!探していただきありがとうございます
885さく・え/ななし:2009/07/10(金) 07:27:48 ID:???
>>883
探していたものでした。ありがとうございました!
886さく・え/ななし:2009/07/10(金) 22:31:42 ID:wEPdgh+p
30年以上前に自宅で読みました。
内容は覚えていないのですが、日の出-日の入りとか水の循環とかが
題材の自然科学系の絵本だったと思います。
横長で、ページに丸い穴があいていて次のページに描いている
黄色い太陽か月が見えるようになっていました。
白っぽい、横長のハードカバーの絵本だったように思います。
漠然とした内容ですが・・・どなたか情報をお持ちの方は
いらっしゃいませんか?
887さく・え/ななし:2009/07/13(月) 15:26:11 ID:???
>>886
こちらも返答が付いてませんが>>853と同じ絵本っぽいですね
888さく・え/ななし:2009/07/13(月) 15:47:24 ID:???
いつ→1997〜8年
あらすじ→男の子がざりがに(かに?)を連れて町中を歩く 最後あたりで家族に怒られていた
本の中身→絵日記のようで町中の中にビルが立っていた 線路があった
ちょっと荒々しい感じでした。 分かる方いたらお願いします
889さく・え/ななし:2009/07/13(月) 15:59:52 ID:???
じゃんかりんが出てくるやつ
890886:2009/07/14(火) 00:33:02 ID:Ayf3x6JH
レスが遅れてすいません、
たしかに>853とかぶるトコありますね・・・ページに丸い穴が
あいてるとことか。
幼いころの幻wwと思っていましたが、どうやら存在している
絵本のようですね。ああますます知りたいです。
891さく・え/ななし:2009/07/14(火) 03:22:48 ID:???
【いつ読んだ】
 20年位前
【あらすじ】
 三角帽子をかぶり長靴を履いたピエロか小人のような格好をした双子の兄弟の話
【覚えているエピソード】
 あるお店に入る、店主は眼鏡をかけていてお店にはりんごが置いてあった
 弟が突然泣き出す
 似通った格好のおじさん、おばさんなどが色々出てきた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでたしか横長のB5かA4くらいの大きさ
【その他覚えている何でも】
 双子は手をつないでいてとても仲良し
 ミッフィーのような簡略化された原色の絵で、背景も真っ黒か真白
 たしか外国の本だった気がします
892さく・え/ななし:2009/07/14(火) 07:08:21 ID:???
15年くらい前に小学校の図書室でよんだ本なんですが、
男の子と女の子が化け物(巨大な鳥?)を倒しに行くお話です。
二人が空中に投げた輪っかを槍で突き刺す訓練をしてたのを覚えています。
絵は黒と赤を基調にした暗い雰囲気でした。

タイトルは『火の色の目のトナカイ』だった気がするんですが、
ぐぐってもそれらしいものはヒットしなかったので、違うかもしれません。
分かる方、よろしくお願いします。
893さく・え/ななし:2009/07/14(火) 09:42:38 ID:CYXSPeXf
「火のいろの目のとなかい」安藤美紀夫・作 司修・絵 フレ−ベル館
ならありますよ。
漢字、ひらがな、カタカナの表記がちょっと違ってもヒットしないことがあります。
894892:2009/07/14(火) 13:57:45 ID:???
>>893
そうです!これです!
ずっと気になっていました。本当にありがとうございました。
895さく・え/ななし:2009/07/14(火) 15:25:54 ID:04s0aaQa
・いつ頃見た本ですか?
  昭和50年代後半
・どこで見ましたか?
  家にあったので買ってきた本だと思います。
・内容 
  主人公は女の子で誕生日におもちゃの電話をもらいます。
  その電話はダイヤルが20ぐらいまである電話です。
  その電話をかけると本当につながり、その先が月の兎などです。
  最後は結婚して辞めた幼稚園の先生の所につながる。

覚えている限りではこんな感じです。
記憶にある方よろしくお願いします。
896さく・え/ななし:2009/07/14(火) 20:07:58 ID:i6IzIyuC
・いつどこ
12年位前に小学校の教室の本棚に置いてあったのを読みました。その時点で古いと感じたので出版はもっと前だと思います。

・あらすじ
物語の舞台は古代のエジプトとかそんなイメージです。
少年が試練を与えられるのですが、その試練は三つの部屋を通り抜けるというもので、部屋には蛇がいたりハチがいたりします。その部屋を越えると一人前になれるとかそんなような内容でした。
たしか太陽が関わってくる話だったはず。

・絵の雰囲気
全体的にオレンジ色でした(背景は白で人などがオレンジ)。よくある手描きの絵ではなくて、人物も建物も四角く、カクカクしていました。


話としてはありきたりですが絵の印象がとても強烈で、もう一度読んでみたいです。
もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
897ですな:2009/07/15(水) 00:40:48 ID:???
魔笛を思わせますな
フランチェスカ・クレスピーという人の絵本があるようですが
898さく・え/ななし:2009/07/15(水) 08:39:57 ID:K9AKj4o8
>>896
オレンジ色のカクカクの絵というと「太陽へとぶ矢」を思い出しますが…
内容は違うかなあ。アメリカインディアンの民話ですが。
899898:2009/07/15(水) 08:46:47 ID:K9AKj4o8
>>896
あ、やっぱりこれっぽいですよ。
ttp://native.way-nifty.com/native_heart/2006/11/post_c82e.html
900896:2009/07/15(水) 14:41:17 ID:4SvHprGj
>>899
そうです!!ありがとうございます!
アメリカの神話だったのか…
有名な本だったんですね。早速図書館いってきます!
901さく・え/ななし:2009/07/17(金) 22:37:02 ID:LpNZahxd
すごく気になってる絵本があるので教えてください。
私が小学生の時に学校の図書室で読んだ本なのですが、5、6年前に読んだ気がします。
黒い色合いの表紙とふわっと底光りするような青い種?豆?のイラストが印象的でした。
内容は、ジャックと豆の木に近かった気がします。男の子が豆だか種だかを拾って〜というストーリーだったような・・・
うろ覚えでタイトルを検索しましたがまったく違う本が出た来ました。(空色のたねで検索)
結構小さめのサイズだったと思います。25×15くらいの大きさでした。
背景は黒が基調でした。(場面がずっと夜なので)
主人公の男の子の家が丘の上にあったような

とにかく綺麗な水色に近い青色と黒が印象的な本でした
わかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
902さく・え/ななし:2009/07/18(土) 03:20:07 ID:z5Q8qUFt
小さい頃読んだもののタイトルが思い出せず、ずっと気になっている絵本があります。

【いつ・どこで読んだ】
 15年前くらいです。母が買ってきました。
【あらすじ】
 夜の街を散歩する話(たむらしげる『よるのさんぽ』ではありません)。
【覚えているエピソード】
 知らない人の家から家へと歩きぬけるシーンがありました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 おしゃれな都会風でした。
【絵の印象】
 カラーです。色づかいが黒と蛍光色・原色中心で、ちょっと現代芸術風だったように思います。佐々木マキさんも似たような色づかいをすることがあるので調べてみましたが、そのような著作は見当たりませんでした。

わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
903さく・え/ななし:2009/07/20(月) 21:03:43 ID:???
昔持っていた本なのですが無くしてしまいました
どうしてもタイトルが思い出せません

【いつ読んだ】
20年程前、1987年〜1991年のいつか
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本だと思われます
それと不思議な世界
【あらすじ】
15才か16才の誕生日に、主人公の女の子が不思議な世界に行ってそこの住民にお祝いしてもらう
【覚えているエピソード】
誕生日当日に両親が不在で、何かの拍子に主人公が不思議な世界に行く
【本の姿・装丁・挿絵】
サイズは記憶では15cm×15cm程の小さめなもの
紙質は日本昔ばなしアニメ絵本シリーズと同じ(厚紙?)
本の厚さも同シリーズと同じくらい
説明が難しいですが、挿し絵は頭身が低い等のデフォルメはされていないが、写実的な感じの絵でもないです
【その他覚えている何でも】
主人公の女の子の名前は日本人の名前(曖昧だけどまりこだったかそんな名前)
物語の最後には元の世界に帰る

よろしくお願いします
904さく・え/ななし:2009/07/20(月) 21:52:55 ID:SpH3uIDp
>>903
「15才か16才の誕生日」ということですが、これは絵本なのですね?
何歳くらいのときに読みましたか?
表紙だけでなく中の紙も厚紙でしたか?
905さく・え/ななし:2009/07/20(月) 22:08:24 ID:???
>>904
そうです中も厚紙です
典型的な幼児向け絵本といった感じだったと思います
2〜4歳くらいの時に読みました
当日も「15才(16才)はお姉さんだなあ」と思って読んでいました

よろしくお願いします
906さく・え/ななし:2009/07/20(月) 22:12:28 ID:bdYHgyyp
>>905の「当日も」は「当時も」の間違いですすみません
907さく・え/ななし:2009/07/21(火) 16:59:11 ID:ItwhyOHw
>>903
そういう厚紙の、いわゆる板紙の絵本っていうのは、赤ちゃん絵本か、
アニメ絵本か、あとは幼児向け直販絵本にわりと多いので、
「15才か16才」が出てくるのは珍しい気がするんですが。
幼稚園などでもらってくる月刊絵本だった可能性はないですか?
908903:2009/07/22(水) 01:07:33 ID:Yn+Tv/Sz
>>907
幼稚園でもらうような本では無いです
しかし言われてみると市販品ではない可能性もありますね…
909さく・え/ななし:2009/07/22(水) 01:52:34 ID:???
村に住んでる他の動物がいつも誕生日になったらケーキ頼みにきて
頼んできたのがうさぎだったらうさぎの形のケーキとか作る絵本をご存知の方いますか?
910さく・え/ななし:2009/07/22(水) 09:42:49 ID:6VmfkuZY
>>909
「もりのおかしやさん」でしょうか?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=2602
911さく・え/ななし:2009/07/22(水) 20:17:26 ID:???
>>910
これです!娘がもう一度読みたがっていたので助かりました!
本当にありがとうございます!
912さく・え/ななし:2009/07/23(木) 00:56:59 ID:???
ずっと気になっている絵本です。教えてください。

太陽と月が出てきます。
むかし、太陽と月は昼も夜も出ていたのだが、ある時 月が太陽の入浴シーンを見てしまい、
太陽が恥ずかしがったか怒ったかでそれ以降は昼と夜別々に出るようになった
という感じの話です。

・読んだのは25年ほど前、保育園にて。
・少し大きめな絵本という印象
・太陽と月は機関車トーマスのようなリアル顔で子供心には不気味だった
・太陽はタイルが敷き詰められた部屋で猫足バスタブに入っていた

リアル顔の絵の感じや猫足バスタブが当時の自分にはとても異質に感じられたことから、
外国の作者の絵本ではないかと思います。

どうか宜しくお願いします。
913さく・え/ななし:2009/07/23(木) 16:53:31 ID:???
>>912
あてづっぽうだけど
「たいようのきゅうでん」(学研おはなしえほん10)
作・絵 三輪滋
はどうだろう?

復刊リクエストが出てる
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=29958
914さく・え/ななし:2009/07/23(木) 20:08:52 ID:syiFKm4Z
>>912
913の方に補足ですが、「たいようのきゅうでん」のあらすじは以下のとおり。

一人の旅人が深い森で大きな宮殿を見つけ、泊まらせてもらおうと中に入ります。
やがて天井が開いて入ってきたのは大きな太陽でした。
太陽は風呂に入ったり、旅人や雨宿りに来た星たちにも料理を作ってくれて、
その夜をみんなで楽しく過ごしました。
915912:2009/07/24(金) 09:33:50 ID:???
>>913,914
ぐぐってひとつ画像を見たら、これな気がしてきました!特に床が!

>天井が開いて入ってきたのは大きな太陽でした。
こんな印象的なシーンがあった気がします。

保育園では絵が怖くて一度読んだきりだったので、
成長するにつれ思い出すたびに自分の中で物語を勝手に作り上げてしまったのかもしれません。
地元の図書館には無いようなので、とりあえず復刊投票してきます。

こんないい加減な記憶なのに教えてくださってありがとうございました!
916さく・え/ななし:2009/07/26(日) 10:32:13 ID:???
小さい頃、家でよく読んでた絵本なのですが
今は手元になく、タイトルも思い出せなくて気になっています。

【いつ読んだ】
1990年代

【あらすじ】
クリスマスの前日? 寝ている小人?の家に
乗ってきた雲に乗れなくなってサンタの家に帰られなくなった小人が訪ねて来た。
小人は使いのために雲を作って、使いは無事サンタの家に帰ることができた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤くて少し小さい。可愛らしくてシンプルな絵だったと思います。


よろしくおねがいします。
917さく・え/ななし:2009/07/26(日) 20:40:18 ID:ObcbDp3h
一場面しか覚えてなくて、ほとんど手がかりがないのですがお願いします。

25年ほど前に、児童館のおはなし会で読んでもらった絵本です。
何か空に浮かんでいる銀色のものを動物たちが追い掛けている?ような見開きの場面がありました。
そこが印象的すぎてタイトルも話の内容も覚えていません…。

わかる方いらっしゃいますか?
918さく・え/ななし:2009/08/03(月) 00:44:23 ID:6B0HIE5O
年代
 10年くらい前 家にあったのですがいつの間にかなくなっていました
本の大きさや形
 小さくはなかった。奇抜な形はしていなかったと思います
印象
 おしゃれな雰囲気。カラフル。欧風。
内容
女の子がドーナツを何個か買って家まで帰る。ドーナツを紐でくくって持っているが
途中ドーナツが紐から抜けて転がってどこかへ行ってしまう。

魔女が出てきたような気もしますがうろ覚え。

どなたか宜しくお願いします。
919さく・え/ななし:2009/08/03(月) 10:14:15 ID:ebPrr26U
お人好しのラクダ飼いと欲張りなラクダ飼いがいて、欲張りな方が大変そうだから俺が何頭か連れてやるっていって結局全部のラクダをとってしまう。で、なんやかんやあって宝のみえる薬を両目にぬって失明する話。だれかしらない?
920さく・え/ななし:2009/08/03(月) 16:35:19 ID:qyr7DrvP
>>919
絵本ですか? 絵の印象などご記憶ありませんか?
921さく・え/ななし:2009/08/03(月) 17:12:20 ID:???
>919
その話を読んだ覚えがあります。
ただ絵本じゃなく「少年少女名作文学集」だったと思うんです。
アラビアンナイトだった気もするのですが…

イイヒトと強欲者の男二人(兄弟だったかも)が登場人物で
イイヒトの方が魔神だか妖怪だかを助けて「まぶたに塗ると地中に埋もれた宝が見える秘薬」をゲット。
秘薬には絶対に片まぶたしか塗っちゃダメですよ〜という注意つき。
イイヒトは言いつけを守って宝を得て裕福になれた。
強欲は秘薬を片目に塗り、地中で輝く宝を見て「両目ならもっと見える」と塗って目が潰れて失明してジ・エンド。
922さく・え/ななし:2009/08/03(月) 18:48:13 ID:Ctr7Cs/o
絵本です。
手がかりが少ないので申し訳ないのですが、助けてください。
<内容>
男の子(もしかしたら、くまの子かも)がねむらないので、
お母さんが枕とか布団とかをもってくるが、
全部お月さまのところに飛んでいく。
いろいろあって、結局はねむることができた。
という話。

たぶん外国の作家ではないかということくらいしかわかりません・・・
よろしくお願いします。
923さく・え/ななし:2009/08/03(月) 19:37:49 ID:GsGsWqoU
絵本です。
手がかりが少ないので申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
<内容>
男の子(もしかしたら、くまの子かも)が、眠れないので、お母さんが
枕やふとんなどを持ってくるが、全部月に飛んでいってしまう。
いろいろあって、結局は、眠ることができたという話。

たぶん外国の作家だということくらいしかわかりません・・・
924923:2009/08/03(月) 19:39:59 ID:GsGsWqoU
ごめんなさい。
書き込みができてないのかと思って、また書いてしまった。
925さく・え/ななし:2009/08/03(月) 21:03:45 ID:QKAGYp9b
>>918
カターエフの「七色の花」じゃないでしょうか?
NHKの母と子のテレビ絵本で放映されたのが講談社から絵本になってたみたいです。
926さく・え/ななし:2009/08/03(月) 21:07:51 ID:QKAGYp9b
925に補足ですが、同じ作品は「ななつのおねがい」というタイトルの邦訳書もあるみたいです。
927さく・え/ななし:2009/08/04(火) 01:00:02 ID:zDhQhWBp
>>925>>926
調べてみたところその題名の絵本のようですー。
ネット内でみつかったものの絵本はイラストのイメージが微妙に違ようなきがしますが内容はまさしくそうでした!
ドーナツの持ち運び方の印象が強すぎてその後の内容をすっかり忘れていました。

絶版で購入は難しいようですので今度図書館にいって調べてみようとおもいます!
どうもありがとうございました。
928さく・え/ななし:2009/08/04(火) 02:06:38 ID:P+0Ltaom
>>920>>921
絵本です。タイトルは違ったと思うのですが内容は同じだと思います。絵の雰囲気を口で説明するのは難しいのですが、繊細で線の細い絵というよりマンガチックな画風でした。あと40頭ほどのラクダをひいて砂漠を歩いているのを横から描いた挿し絵があったと思います。
929さく・え/ななし:2009/08/04(火) 02:22:11 ID:535PVNz3
・いつ頃見た本ですか?
10年くらい前に読んだ本です
・どこで見ましたか?
学校だったと思います
・絵の印象は?
戦争の本でした。

内容なのですが、主人公たちが遊んでいると知らない男の子が遊びに混ざっている。
男の子に誰なのか聞いても誰もわからない。
主人公はおやつなどを男の子わけてあげたりすると、男の子は「こんなにおいしいものは初めて食べた」と大喜びをする。
しかし、飛行機の音が聞こえると男の子は「空襲だ!」と叫びながら姿を消してしまう。

男の子のおとしていった防災頭巾を主人公の母親にみせると、母親は涙をしながら男の子は主人公のおじさんである、という。
戦争中に行方不明になったおじさんの防災頭巾だったのだ。
最後に主人公の母親が「戦争が終わって50年もするのにおじさんはまだ戦争から逃げ続けているのね・・・」と涙する。

というストーリーなのですが、なんという名前だかわかる方いらっしゃいますか?
930さく・え/ななし:2009/08/04(火) 09:52:29 ID:???
>>922
「こぐまのくまくん」
作:E・H・ミナリック
絵:モーリス・センダック
訳:松岡 享子
出版社:福音館書店
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=925

違ったらごめん
931さく・え/ななし:2009/08/04(火) 10:21:47 ID:???
>>929
絵本じゃないんだけど
「宇宙人のしゅくだい」(小松左京)
の中の「にげていった子」はどうだろう?
932さく・え/ななし:2009/08/04(火) 14:22:39 ID:???
>919
元の話は千夜一夜物語の中にある「めくらのアブドラ」だと思う。
今は言葉狩りにひっかかるから題名変わってる可能性あるけど…

盲目の乞食アブドラが太守に己の数奇な身の上を語る話。
ごく普通の若者だったアブドラはラクダをたくさん連れた僧と同行することになり
無欲な僧侶がラクダを半分くれたことから欲に火が点いて、残りのラクダをねだり僧侶が持っている薬瓶もねだりとる。
薬瓶に入っているのは瞼に塗れば地中に埋もれた宝物が見える秘薬で肩瞼にだけぬれと教わる。
ラクダと秘薬を手に入れたアブドラはいい気になって両目に塗って文字通り欲に目が眩んで失明する。
僧侶が戻ってきて「やはりこうなったか、お前さんにはもうラクダも宝も必要ない」と全て取り戻し去っていきアブドラは盲目の乞食になった。

アブドラの話を聞いて感じ入った太守は「お前の欲張りの罪はもう償った」と言ってアブドラに安楽な老後の生活を与えた。
933さく・え/ななし:2009/08/04(火) 17:51:49 ID:535PVNz3
>>931
それです。
まさにその話です。
絵本じゃなかったのですねorz
回答ありがとうございました
934さく・え/ななし:2009/08/04(火) 23:02:54 ID:N2aBvFH2
いつぐらいか、どこで読んだかは忘れてしまいました。
内容もうろ覚えなのですが、主人公が財産を全てつぎ込んで箱を買い、
高く積み上げる話だったと思います。
家も売ってしまって、寝るところも無くてなんだか切ないお話でした。
絵は落ち着いた感じの、可愛らしい物だった気がします。
少ない情報で申し訳ないのですが、見つけて下さると嬉しいです。
935さく・え/ななし:2009/08/05(水) 02:58:19 ID:6zhI+b+b
「かかしが出て来る」「かかしは孤独」「かかしが飛んで行く挿絵がある」…少ないキーワードですが御存じの方いらっしゃいますか?なんだか寂しい気持ちになった思い出があります。
今23歳なのであきらかにそれ以前に販売された絵本です。
936さく・え/ななし:2009/08/05(水) 10:06:25 ID:kK0yIDvc
>>935
まずは、この中にないだろうか?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon01.asp?K=%82%A9%82%A9%82%B5
937さく・え/ななし:2009/08/06(木) 00:57:45 ID:???
金髪男で、みなみけ三女のウンコだけ乗っけた頭に、犬と冒険するやつって名前わかる方います?
男なのに民族衣装?のスカート履いてたのを覚えてます。
938さく・え/ななし:2009/08/06(木) 10:25:45 ID:vqiUtpQ6
>>937
意味よくわかんないけど「タンタンの冒険」かしらね?
939さく・え/ななし:2009/08/06(木) 18:27:58 ID:???
【いつ読んだ】
20年位前。 幼稚園で借りて読みました。

【あらすじ】
序盤は男の子が仕事帰りのお父さんを迎えに行く話です。
途中まではお父さんとほのぼのした会話や行動がありますが、
終盤で男の子がトラックに轢かれて死んでしまい急に暗い展開に。
その後、お母さんは息子を思い出しては泣き暮らし、
お父さんは息子と帰った道を一人で帰るシーンで終わり。
救いは無かった気がします。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【その他覚えている何でも】
最後のページでお父さんが夕日を見ながら佇んでいる姿が印象的でした。
息子の事を「○○ぼう」と呼んでいた気がします。

最近気になって仕方がないので、
どなたかよろしくお願いします。
940さく・え/ななし:2009/08/06(木) 20:02:44 ID:vqiUtpQ6
>>939
「けんぼうは1年生」岸武雄・作 二俣英五郎・絵(ポプラ社 1981年)
たぶんこれだと思いますよ。
941さく・え/ななし:2009/08/06(木) 22:04:45 ID:Om32b0un
≫934について誰か詳しく
942さく・え/ななし:2009/08/06(木) 22:08:21 ID:???
>>938
それだあ〜思い出しました。
ありがとうございます。
943さく・え/ななし:2009/08/07(金) 09:47:33 ID:???
>>940
これです!タイトル分かってすっきりしました。
ありがとうございます。
944923:2009/08/10(月) 18:13:27 ID:kXYmnyT3
>>930
ありがとうございます。
現物読んだけど「こぐまのくまくん」ではありませんでした。。。残念。
945さく・え/ななし:2009/08/10(月) 20:47:44 ID:???
【いつ読んだ】
 およそ5年前
【あらすじ】
 洞窟に伝染病を持った女の子が家族に捨てられていて、主人公は周りの制止を振り切って、
女の子に食事を与えに行く。

【覚えているエピソード】
 最後なのですが、女の子は洞窟から這い出たところで死んでしまいます

【物語の舞台となってる国・時代】
   戦時中?の日本

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   ソフトカバーだった気がします

【その他覚えている何でも】
   内容もですが、絵も暗く、少し気味が悪かった記憶があります
   タイトルは「〜ちゃん」だった気がします
宜しくお願いします。
946さく・え/ななし:2009/08/10(月) 21:32:18 ID:sE0EE9io
>>945
中川正文「ムッちゃん」かな?
同じ話で「むっちゃんの詩」という本もあって映画にもなってます
(こっちがオリジナルなのかも)
947さく・え/ななし:2009/08/10(月) 23:20:04 ID:???
>>923
そちらの説明とちょっと違う部分もあるんだけど、これかな?
違ったらごめん。

「おやすみクマタくん」
カズコ・G・ストーン 福音館書店
http://www.fukuinkan.co.jp/detail_page/4-8340-1738-9.html
948さく・え/ななし:2009/08/11(火) 08:19:01 ID:???
>>946
これです!ありがとうございました!
949さく・え/ななし:2009/08/11(火) 11:27:51 ID:???
【いつ読んだ】
3〜4年前に中古本屋で

【あらすじ】
主人公の少女以外の人は顔がないか被り物をしていて、主人公がそれを疑問に思っている

【物語の舞台となってる国・時代】
現代のアメリカ風

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで一般書籍の間に混ざってました

【その他覚えている何でも】
確か短編集で他の話もあったと思います
少しグロい描写もありました
絵は可愛いけど怖い印象でした
曖昧ですが作者は外国人だったかもしれません

どなたかよろしくお願いします
950さく・え/ななし:2009/08/18(火) 10:52:54 ID:DZndT7lR
【いつ読んだ】
 こないだ友達から聞いただけなので読んではないです、すいません^^;
【あらすじ】
 主人公の女の子が熊のぬいぐるみを持ってて凄くかわいがってたのに
次の誕生日か何かでトラのぬいぐるみを貰い、そこから熊を放置してトラとばっかり遊ぶようになると
放置されてた熊が急に急に動き出して・・・でも最後は仲良く3人で遊ぶみたいな話です

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  表紙はオレンジらしく本の大きさは割りとちっちゃめだそうです

すごい曖昧すぎて申し訳ないですがもし分かる方居ましたらお願いします
951さく・え/ななし:2009/08/18(火) 17:55:23 ID:???
>>950
ではそのお友達にタイトルを聞くのが一番だと思いますよ
>>7もご覧ください
952さく・え/ななし:2009/08/19(水) 11:42:27 ID:???
子供の頃に読んだ絵本なので、20年以上前になるんですが、どこかの家の中に置かれた大きな黄色い長靴の中に男の子(?)が入ると、違う場所に移動するようなお話しの絵本、どなたかタイトルなり作者なりをご存知でしたら教えて下さい

953さく・え/ななし:2009/08/19(水) 12:55:34 ID:lzbrB0O/
>>952
「ふしぎなふしぎなながぐつ」(佐藤さとる作・村上勉絵・偕成社)違うかなぁ?
954さく・え/ななし:2009/08/19(水) 13:03:00 ID:???
>>953
あ、きっとそれだと思います。
子供に読ませたかったから、タイトルがわかってすっごく嬉しいです。ありがとう
955さく・え/ななし:2009/08/19(水) 14:06:00 ID:PFbq3KZ+
naked ape死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
956さく・え/ななし:2009/08/21(金) 02:18:43 ID:U/YyxA4j
30年前位に読んだ絵本ですが、かたつむりと絵描きさんが出てきて
かたつむりの殻に模様を描いてあげるが、雨で消えてしまうという
様な内容でした(多分)。
ハードカバーで大きめの絵本でした。
今とても気になっています。
どなたかご存知でしたら題名を教えてください。
957さく・え/ななし:2009/08/22(土) 05:02:04 ID:???
【いつ読んだ】
 2年前本屋で
【あらすじ】
 陸に打ち上げられた死んだ魚(?)が海に帰りたいと願う絵本
【その他覚えている何でも】
 大人向け絵本のコーナーにありました。
 作者は日本人です。
 宜しくお願いします。
958さく・え/ななし:2009/08/22(土) 11:12:24 ID:???
>957
陸というか食卓まで上がっておりますけど・・

「焼かれた魚」 小熊秀雄 パロル舎2006年発行 かな?
90年代に他社から同タイトルの本が2冊出ているみたいです
シュールなお話なので大人向けにいってもおかしくないかなと
959さく・え/ななし:2009/08/22(土) 19:25:41 ID:???
>>958
それです、ありがとうございます。
960さく・え/ななし:2009/08/22(土) 21:30:48 ID:???
>>956
内容、だいぶん違いますが、
かたつむりと絵描きさんが出てきて、雨で絵がにじんでしまう、という共通点で
『しあわせなちょうちょう』は、どうでしょう?
961さく・え/ななし:2009/08/23(日) 02:10:41 ID:RUW2YbDi
>>960
ありがとうございます。
残念なことに、しあわせなちょうちょうとは違うものでした。
古い本なのでなかなか手がかりが見つからないですね。
962さく・え/ななし:2009/08/24(月) 06:06:46 ID:T9s/yFIe
一年位前にテレビで紹介されてて絵本なのか短編アニメなのかわかりませんが、街は水位が上がり続けてるので家の上に家を建て増ししていくのですが、大事な何かを落として(忘れて?)取りに行くみたいな内容だったと思います絵本だったら買いたいのでお願いします。
963さく・え/ななし:2009/08/24(月) 06:51:13 ID:+ii1AnXV
>>962
『つみきのいえ』 白泉社
アニメでアカデミー賞受賞したはず
964さく・え/ななし:2009/08/25(火) 00:28:50 ID:ci3HgHIh
>>962
それです!賞とって話題になったみたいなので。ありがとうございます!
965さく・え/ななし:2009/08/25(火) 22:11:35 ID:3LSJ6kmN
【いつ読んだ】
 1996年頃。小学校の自分のクラスの学級文庫

【あらすじ】
 幼い女の子がカモやアヒルのような水鳥にエサをあげる

 これしか覚えていないので、これがメインの内容なのか
 それとも話の一部なのかも定かではありません…

【覚えているエピソード】
 同上

【物語の舞台となってる国・時代】
 恐らく外国

【本の姿】
 ・本の大きさは大きめ。絶対に文庫ではない
 ・縦長の右開き
 ・女の子が自分の家の玄関にいる
 (今からエサをあげに行く?)挿絵または表紙
 ・↑海外ドラマフルハウスのような、
 少し階段を上がったところに扉がある

【その他】
 ・女の子のありふれた日常といった雰囲気で、
 何かを探す旅に出るようなファンタジー的な要素はなかったと思います
 ・「七羽のカラス」ではありません

ほとんど覚えていないので情報が少ないですが、
何か分かる方がいらっしゃったら回答お願いします
966さく・え/ななし:2009/08/27(木) 02:13:14 ID:whkkKtKD
【いつ読んだ】
2001年ごろ、実家で

【あらすじ】
起承転結がなく、
女の子が詩的な口調で淡々と周りの景色などを話している

【舞台の国、設定】
女の子は幼く一人で家にいる?
国は明記されてない
外国のよう

【本の外観】
カバーはなくなっていたようですが、
少々横長で手の平より大きいくらいの、
古く小柄な本でした。
色は紺色。

【その他】
失われた絵本とか、忘れられた絵本とか
そんな感じのタイトルで、
作者は女性。
全体的に暗く、子供向けではないような雰囲気でした。
絵柄はよくカレンダーに使われている輪郭のぼんやりした書き方をする人のもの(名前を失念してしまいました、すみません)によく似ています。

目と目の間が離れているのが印象的でした。
967さく・え/ななし:2009/08/27(木) 02:13:30 ID:d5MO9tKK
【いつ読んだ】
10年くらい前。

【あらすじ】
・動物達におかしを作ってあげるお話

【覚えているエピソード】
・たしかドーナツだった気がします。
・大きな動物には大きなドーナツを。
・テントウムシ?アリ?には小さなドーナツを作っていました。

ドーナツなのかすらうろ覚えなので申し訳ないのですが
宜しくお願いします。
968さく・え/ななし:2009/08/27(木) 02:16:01 ID:whkkKtKD
すみません、途中で切れてしまいました。

作者の名前に漢字は使われていなかったような覚えがあります。
実家が震災でなくなってしまい、確認する手だてを失ってしまいました。

拙い説明ではありますが、お分かり頂けた方、どうぞよろしくお願いいたします。
969さく・え/ななし:2009/08/27(木) 06:23:24 ID:D2LCIcAj
【いつ読んだ】
 15年ほど前だと思います。

【あらすじ】
 デパートで母親とはぐれて迷子になってしまった男の子が周りに助けられ最終的に母親と再会するまでを描いた内容です。
 登場人物は全て動物を擬人化したもので、男の子はブタだったと記憶しています。
 絵柄に独創性は無く、よくある子供に親しみやすいものだったと思います。

【覚えているエピソード】
 最後は迷子センターみたいな空間で母親と再会するのですが、そこでお世話になったおじさんからオレンジのキャンディを貰っていました。

たったこれだけの情報ですが、ご存知の方よろしくお願いします。
970さく・え/ななし:2009/08/27(木) 11:49:04 ID:???
幼稚園で読んでいて好きだった絵本なんですが、
くるみとみるくという双子がいて、「くるみはみるく みるくはくるみ」という言葉、後曖昧ですが魔女も出てきたような気が…という情報しかなくて…
どうしてももう一度読みたいんですが、どなたか知ってらっしゃいませんでしょうか…
971さく・え/ななし:2009/08/27(木) 23:28:45 ID:???
・自宅で1990〜1994年頃に見ましたが、いつからあったのかというのも、現在の所在も不明です。

・A4程度の大きさで、表紙は堅い装丁?で厚さはあまりなかったと思います。

・表紙は真っ黄色だったと記憶していますが、別の黄色系の可能性もあります。

・絵は恐らく白地に黒一色で、素朴というのか、棒人間に近かった気がします。

・内容
ある日突然、隣の家だか隣町だかの友達に会えなくなってしまい
不思議に思う主人公のお話だったと思います。
テーマや落ちは全く憶えていません。
「風呂の水をくみ置き」、「消毒をする大人達」が出てきた気がするので、
地震が起きたのか、或いは戦争関連なのかと想像しています。

大分記憶があやふやですが、とにかく異様な絵本だったと記憶しています。
そもそも絵本なのかちょっと自信がないです。

とても、メジャーな作品には思えませんが、
異様なので記憶に残っている方がいらっしゃらないかと思い書き込ませていただきました。

よろしくお願いします。
972さく・え/ななし:2009/08/27(木) 23:54:15 ID:???
>971
「ぼくのじしんえにっき」という、児童書が思い浮かぶんですが・・・
風呂の水くみおき、隣町閉鎖(疫病のため)、消毒(疫病のため)すべて出てきます。
でも、絵本ではないです。
973さく・え/ななし:2009/08/28(金) 04:37:58 ID:???
携帯からすみません


【いつ頃見た本ですか?】

10年ほど前です

【どこで見ましたか?】
学校の図書室です
【本の大きさや形は?】
横に長いと思います。

正座した状態で膝に置くと横にはみ出るくらい

【絵の印象は?】

水彩か油絵

手描きなのに「なにこれ合成写真?」って思うほど細かく描かれていたと思います。

地球の上に巨大な虎が陣取ってたり

海の中をイルカが泳いでいるのにそのイルカの下にまた海面が描かれていたり

とても不思議な感じです。


作者は外国人だったと思います


あやふやですみません…
お願いします!
974さく・え/ななし:2009/08/28(金) 09:30:05 ID:???
>>970
他の絵本の掲示板で、似たような内容の絵本を探している人がいて、
回答に『くぎおとこのへんなまほう』(ひかりのくに)というのがありましたが、いかがでしょうか。
975さく・え/ななし:2009/08/28(金) 09:33:05 ID:???
>>973
クリスチャン・ラッセンの作品のどれかかも。
ラッセンの作品、国語の教科書にも載っていましたしね。
976さく・え/ななし:2009/08/28(金) 15:40:01 ID:3LMbhRep
>>973
虎が出てくるならシム・シメールのほうかもしれませんね。
画風はラッセンと似てます。
977975:2009/08/28(金) 17:14:42 ID:???
>>973,976
シム・シメールです。勘違いでした。
978さく・え/ななし:2009/08/28(金) 19:11:45 ID:???
携帯から失礼します。
15年ほど前に学校で見かけた紙芝居を探してます。

内容は願いを叶える赤い橋の話です。

昔話風の絵柄で大勢の女の人が大きな蚊帳の中を寝所にしていたシーンが記憶に残ってます。
どうしてもタイトルが思い出せません。

分かりにくいですがお願いします。
979さく・え/ななし:2009/08/28(金) 22:26:37 ID:uG0UNXZ1
10数年前に読んだ絵本です。

母親が不在の朝に男の子が自分で弁当を作るのですが、それはジャムや納豆が混在する凄惨なものでした。
昼食の時間、男の子は結局その弁当を食べることが出来ず泣きじゃくりますが、クラスメイトがちょっとずつ弁当を分けてくれて、最終的に豪華な弁当になりました。

変な内容に思われるかもしれませんが確かにこんな内容の絵本があったのです。よろしくお願いします!
980971:2009/08/28(金) 22:28:22 ID:???
>>972
ありがとうございます。当初記憶していた画像とは違いましたが、
内容等々を見ると探していた物にほぼ間違いないみたいです。
どうも記憶違い、別の物と混同していたようです。

書店か図書館で実物にて確かめたいと思います。ありがとうございました。
981さく・え/ななし:2009/08/29(土) 00:31:44 ID:edxOH65i
>>969
主人公はクマの男の子ですが…
「くまたくんのえほん」シリーズの、
「ぼくまいごになったんだ」(作・渡辺茂男、絵・大友康夫、あかね書房)はどうですか?

迷子センターでオレンジ色のキャンディをもらうシーンがあります。
おもちゃ売り場で消防車を見ているうちに母親とはぐれて…という物語に覚えがありませんか?
982さく・え/ななし:2009/08/29(土) 03:37:08 ID:gbe/fDLW

・何時
7〜8年前
・内容
良い木の人形にシールを貼る、
悪い人形はいじめる、
最後は人形を作ってるおじさんに会う

色鉛筆のような淡い感じで儚い話だったと思うんですが
タイトルが全く思い出せません。
いい本だった記憶があるので親戚の出産祝いにと思っているのですが…


983969:2009/08/29(土) 06:36:38 ID:o5u4Zr38
>>981
表紙の雰囲気・あらすじといいこれでほぼ間違いないと思います。
思い出がフラッシュバックしてきて涙が出そうになりました。本当にありがとうございます!!

ブタではなくクマだったんですね。自分の記憶のいい加減さが恥ずかしい・・・・・orz
984さく・え/ななし:2009/08/29(土) 12:37:05 ID:???
>982
「たいせつなきみ」 いのちのことば社発行
マックス・ルケード作 セルジオ・マルティネス絵 
良いお話ですよね、私も好きです。
シリーズで出ていて昨年末↑のDVD付も発売されましたよ 
985名無しさん@そうだ選挙に行こう
【いつ読んだ】
15年ほど前

【あらすじ】
昔、空に満月と三日月の2つのお月様がありました。
まん丸な満月とくらべて、やせっぽちな三日月がかわいそうになった街のパン屋さんは、三日月にパンをたくさん食べさせて太らせることにします。
三日月に長いはしごをかけて、どんどんパンを食べさせていくうちに、三日月はだんだん太ってきます。
パンを食べ過ぎた三日月は、最後には破裂して夜空に散らばり、星になってしまいました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
こどもの友のような、薄いソフトカバーの本だったように思います。
挿絵は切り絵(影絵?)で、有名な藤城清治さんだったように記憶していましたが、藤城さんで探してみても見つからないので、もしかすると似た感じの他の方の絵かもしれません。

【その他覚えている何でも】
夜空に月が一つしかなく、星がたくさんある理由、という感じの終わり方だった気がします。


ずっと探していますが、見つかりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。