☆保育園・幼稚園で読んでほしい絵本☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
保育園で働いている者です。
保育園・幼稚園で子ども達に読んでほしい、または読み聴かせをするのに最適、などの、
お薦めの絵本を教えて下さい。
出来れば、この年齢の子達には「○○」、●●な性格の子には「□□」、なども。
参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:01 ID:YsQ3/kDw
幼稚園で働いています。
自分のクラスではまだ小さいから読めないのですが、
『にじいろのさかな』と『わすれられないおくりもの』
は今後是非読んでいきたいと思っています。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:04 ID:31Hg1kTO
いろいろ読んでやってくれー。

子供を本嫌いにさせないように。

あなたがおもしろいと思ったものを。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:11 ID:bQLgr7DI
読みきかせしてる親です。

最近のヒットは
「もりのへなそうる」年中以上向け
「おだんごぱん」年少から

自宅で親が読み聞かせるのと
園で大人数に読みきかせるのは違うかもしれませんが。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:25 ID:???
とにかくいっぱい並べておいて子供に選ばせるのが一番。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:53 ID:FQXcTIFF
「エルマーのぼうけん」「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」
のエルマーシリーズは?
幼稚園時代クラス中夢中になってました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:03 ID:???
↑絵本っつーか児童文学かも・・スマソ
でもいいよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:14 ID:wZdMzctF
>>6
私は年長さんに寝る前の読み聞かせで聞かせているよ
けっこう評判いいよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:23 ID:???
逆に読み聞かされて嫌だった本ってどうよ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 03:12 ID:???
>>9
ディズニーの絵本やアニメ絵本。
11くれあ:02/07/21 03:33 ID:Cs5hL5YH
『おしいれのぼうけん』というお話が大好きでした。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 12:49 ID:xuF/aBac
読んでほしいものは、ズスキコージの本。「きゅうりさんあぶないよ」とか。
定番だが「もりのなか」「かいじゅうたちのいるところ」「あな」

読みきかされて嫌なのは、本の内容もそうだけど、
読む人がわざとらしく声変えたりするやつ。
子どもに媚びてるかんじがして。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 13:58 ID:GSbhp4Lw
・三枚のお札。
・やまたのおろち
・もの食わぬ女房

これ、最強。
うるさい子供も静かになります。夏向き。
こわがりにはお勧めできない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 13:59 ID:F7n0zyNe
ちいさなくれよん
忘れられないおくりもの
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 16:44 ID:c/znG6sS
http://ruma.execweb.cx/yuki_gif/gallery.htm
みてね。かわいいです
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 16:49 ID:???
ピーターラビット系はいいかも。ワカリヤスイ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 19:35 ID:???
「けいてぃー」がなんか良いな。
責任感強いし。


…17の頃からずっとハマッてます。
「よろしい わたしについていらっしゃい」
18毛虫 ◆KEMU739s :02/07/21 22:35 ID:xgrK4R4X
日本の昔話も忘れないでホスイ
残酷だけど子供の心の琴線に触れるいいお話がイパーイあるんだよ
もちろんアニメ絵はNG。ちゃんとした画家が描いた絵でね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:51 ID:b5wacMYG
>もちろんアニメ絵はNG
この理由をわかりやすく説明してくれる人いませんか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:17 ID:X807Tszp
子どもは、何回も何回も同じ絵本を見るよね。
見た絵が、脳内に染み込んでいくと言ってもいい。
絵本の絵っていうのは、本来、芸術的であるべきだと思うんだよね。

今ちまたにあふれてるアニメ絵の絵本は、うまいとは言えない人が描いてるし
とても芸術的なものとは言えない。

たとえ上手な人が描いたものでも、アニメ絵はまず輪郭線に目が行く。
これはセルにしたときに動かしやすいようにだけれど、絵本には向いていない。
アニメ絵ばかり見ている子は、そのうちに、輪郭線のはっきりした絵しか
描けないようになってしまうんじゃないかな?

ぬりえしか上手に出来ない子って、いるでしょう?
21 ◆Q3dcDH6E :02/07/22 00:55 ID:2pHIdLWX
「どろんこ こぶた」
22アニメ絵本作家じゃないけどさ・・・:02/07/22 01:36 ID:8LX76ojq
>今ちまたにあふれてるアニメ絵の絵本は、
>うまいとは言えない人が描いてるし
本当にそう言いきれますか???

>とても芸術的なものとは言えない。
芸術的って言うのはどういうことでしょう?
芸術って非芸術より上ですか?


23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 02:04 ID:jfaBnxKX
>アニメ絵本
正直、線が死んでる、形が甘い本が多い気はする。
線が少ないだけシビアなのだよ、アニメ絵は。

戻すけど おすすめはかこさとしの「どろぼうがっこう」
みんなで大笑いしたいときに。二回目以降はあまりウケなかったので
一発芸的な本かもしれません。
24名無しさん@イッパイアッテナ:02/07/22 03:23 ID:5pWpJNsM
「おおきなかぶ」
カブが抜けるまで話が続くから忍耐力がつく。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 03:31 ID:???
「おとうさんはウルトラマン」
おとうさんは、お仕事でいろいろ苦労しているんだよ。ということと、
ヒーローって、かっこいいばかりじゃないよ。という、
全然関係ない2つのことが書かれてるのが、何とも・・・(・∀・)イイ!
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 05:53 ID:tx1M/sLd
アニメ絵
対象年齢にもよると思うがね

発育段階の初期、1〜3歳くらいの子はピーターラビットの絵は分からない
線が太く色もあまり多く使わない絵でないと理解できないようです

さすがに5〜6歳の子は理解できると思うけど

あと、あまりリアルすぎてトラウマにならないような絵がいいっすね

27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 06:04 ID:kZqc1ou3
パパママバイバイ



あとはグリとグラ
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 07:56 ID:???
児童文学だが
「たけしのぼうけん」
こどもは冒険ものが好きなのだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:05 ID:???
まんが日本昔話のアニメ絵本は良かったなぁ・・・

アニメ絵と一口に言っても、やっつけで適当に作ったようなものもあれば
丁寧に作られたものもあるんだから、
アニメ絵は糞、芸術マンセーと大雑把に分けるより
子供の年齢や興味にあわせて絵本を選んであげるってのが良いかと。
(保護者・保育者の「絵本を見る目」が求められてくる)

ノンタンやうさこちゃん(ミッフィー)など1〜3歳児向けなのは
>>26さんが言うように線が太くて色数が少ないものが多いですね。

これから日本語をおぼえる1〜3歳児には
ことば遊びやくり返し語など言葉のテンポ・リズムの良いおぼえやすい絵本が良いかと
文章の意味は薄くても「言葉を聞く」ということのおもしろさをおぼえてから
「言葉を話す・相手に伝える」へのステップになると思うので・・・。

ストーリーのある「文章」がきちんと頭で整理されて完璧に理解できるようになるのは
個体差もあるけどだいたい4〜5歳くらいなんで
少し長い文章のある話や民話・昔話などが良いかと。

元保母さんが言ってたセリフ
「チビどもは絵本並べておけばそれぞれ好きな絵本勝手に選んで
読んで笑ってんだけどねぇ、
あれこれ選んであげるのも良いけど選ばせるのも大事ね。」
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:15 ID:???
アニメ絵が悪いとは思わないけどどうせならガキのころは
色々な絵に触れて欲しいと思うがなー。

アニメ絵は目下日本じゃどうやっても目に付くだろうし。
どうせ与えるならだからそう言うんじゃない方がいいなあ。
31毛虫 ◆KEMU739s :02/07/22 15:36 ID:???
つーか単純にアニメ絵はテレビ&ビデオで見ればいいのでは、と思ふ

佐藤宗夫著「お母さんのための絵本の選び方・与え方」に詳しく出ている
32元幼稚園教諭:02/07/23 00:05 ID:+wH4aTiu
私のおすすめは「ころわんシリーズ」です。
ttp://www.hisakata.co.jp/korowan.htm
子犬のころわんが、いろいろな経験をしているんですが、
保育園や幼稚園の子どもと同じように、すべてが初めての経験ばかり。
いろんなことを経験し、おにいちゃんになっていく様が、かわいいのです
33くれあ:02/07/23 04:03 ID:ijV1Ala7
どーしてもやっぱり自分の好きな雰囲気とか、
色使いとかってあって絵本を選ぶ人が決まってたり
子供に選ばせたりすると結局おなじみのキャラクター達の
シリーズものが集まったりして世界が狭まるよねぇ?
絵本って最近だと低価格のものや古本屋でも見掛ける
ようになってきたけどまだまだ新書を手に入れると
お金も掛かるから慎重に選びたい所なんだけど
中々難しいです。
前にもありましたが、やはり日本昔話系はどちらかというと
遠退いてしまいますね。いい話イパーイあるのに。
つい外国人とかの書いた絵につられて洋書ばかり。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 04:06 ID:twHwD+cK
俺幼児変身願望アリです。
制服一式持ってます。
こんな俺(33歳)でもいいっすか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 04:45 ID:???
こどもがすんなり入っていけるのには
歌というか節のある本がいいと重う。
ぐりとぐらだって あの「ぐりとぐら♪」という歌が
あるのとないのとではだいぶ評価が違ったはずだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:12 ID:???
>>32
ころわんシリーズ、絵が優しくて私も大好きです。
細部まで風景が描かれていて、大人が見ていても楽しいの。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:46 ID:???
お化けとか悪魔とかが登場して来る様なものは
どのくらいの年齢から大丈夫?
知り合いの子は二歳半になるけど『三匹のこぶた』の
狼が出て来るだけで泣いてしまうらしい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:38 ID:/1MCOg/m
アニメ絵がだめってんじゃなくて、うまいアニメ絵の人が少ないの。
森やすじさんとかの絵は、最高にいいんだけどなあ。
最近は、ほんと安っぽい絵が増えて残念だ。
昔のアニメーターのほうが、うまい絵が描ける人が多かった。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:45 ID:EDadq+lx
いわゆる、「月刊絵本」ってどうなの?やっぱり一つの話だけ載ってるやつの方がいいの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:34 ID:AnFLYLA+
「11?(数字忘れた)匹の朝ご飯」のネズミの親子のシリーズ
レオ・レオニの本
絵が素晴らしい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 15:04 ID:E1ms/0x6
>40
いわむらかずおの「14ひき」のシリーズですね。
少人数でゆったり読み聞かせるのにいいですね。
細密画なので、大勢の子どもに見せるのはやや難しいかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 21:04 ID:OUkcvA0q
>>38
大丈夫な子は1才でも大丈夫だし、
ダメな子は小学生になっても苦手。
それぞれではないでしょうか
43さく・え/ななし:02/08/11 01:06 ID:4ZbCqCdW
>>39

ひとつのお話を載せている<1冊1テーマ>のが「おはなし(物語)絵本」
昔話のダイジェストとかしつけネタとかをのせてるのが「総合絵本<総合雑誌>」

どっちが良い悪いは論争になるけれど、これだけは確かだな〜と思うのは
幼稚園教諭・保育士がやりやすいのは「総合絵本」・・・教材になるから
技量を問われるのが「おはなし絵本」・・・読むだけでいいんだけど、そこ
から園での生活に発展させていくにはかなりの想像力が必要。

私はおはなし絵本で育てられてきたから「総合絵本」を絵本とは思ってない
けど・・

「総合絵本」マンセーの人の意見も聞きたい。
44さく・え/ななし:02/08/11 19:18 ID:keNdtSAX
>>43
「総合絵本」をそのまんま教材として使うところがあるの?
うちの幼稚園はそんなことしないから、知らんかったなー。
ふつうの絵本のほうが、子どもも集中するし、こちらも話しやすいと思うが。
絵本を教材として使うことには反対!
45さく・え/ななし:02/08/11 22:32 ID:???
>37
1才半で、愛読書が三匹のこぶたって子もいるよ。
「かみ、ぷーっ!」←おおかみが家を吹き飛ばす仕草らしい
とよく言ってた。
本当に人それぞれかも。
46さく・え/ななし:02/08/11 23:14 ID:/cKBStsu
「ももいろのきりん」という本が年長のとき大好きでした。
大人になって童話の書き方講座を図書館で勧められて
そこで講師をしてたえらい先生は「あなたの大好きだった本は何で
年齢はいくつだったか」と聞いたので素直に言ったら
「その年齢でははっきり記憶しているわけはない。
だいたい2,3年生頃に読んだ話が最初に好きな本として残っている
はずだ」と言った。いや、そうじゃないよね?
だって私は幼稚園の先生がほんの一時お昼寝までに読んでくれた
他にもいっぱい読んでくれた本は全部忘れてるけど
それだけは本の名前も知らないちびだったけど一生懸命記憶してた。
ももいろもきりん。名前はキリカ。ただそれだけを
今度大きくなってもその本に出会えるように。

そして27年経ってやっと自分のこどもと本屋でみつけた。
傍らにはあの時と同じ年頃、同じ顔の私によく似たこども。
ママはこの本とってもすきだったんだ。と
一緒に買って帰ったよ。おすすめ。
47さく・え/ななし:02/08/11 23:22 ID:RCKHxpZ3
「わらって!リッキ」
フレーベル館刊。

何気に、バリアフリーの絵本だと思う。
48さく・え/ななし:02/08/11 23:28 ID:???
あー。しまった。幼稚園じゃなくて保育園でしたスマソー。
でもうちのおちびの愛読書は違います。
高いから借りようねと図書館で何度借りても
こりずに持ってきてとうとう本屋さんで買うことになった
ミヒャエル・グレイニェクの「おつきさまってどんなあじ?」です。
絵が非常に綺麗です。
「3びきのやぎのがらがらどん」も好きですよ。
49さく・え/ななし:02/08/11 23:32 ID:/cKBStsu
そういえば3びきのやぎのがらがらどんには
トロルが出てきますね。
「となりのトトロ」でめいちゃんが
トトロに似てると言って名前の由来になったトロルですね。
50さく・え/ななし:02/08/11 23:44 ID:/cKBStsu
>>45
三匹のこぶたは幼児のこころわしづかみ!
このあいだ病院で待ち時間に読んであげてたら
よその2歳くらいの子が私の前で棒立ちに。
何度母親が連れ戻していってもやっぱり前に来て棒立ちで聞いてる。
母親は困った顔で恐縮しててあとでおばぁちゃんらしき人と
「そんなにあの話がすきだったなんて知らなかったわ」っていってました。
ちゃんとおかあさんも他の本をその子に読んであげてたんだけどね。
こどもって動物を仲間だと思ってしまうらしいよ。
51さく・え/ななし:02/08/12 00:00 ID:yPDpY4sq
>>46
>その年齢でははっきり記憶しているわけはない。
>だいたい2,3年生頃に読んだ話が最初に好きな本として残っているはずだ」

馬鹿な先生だね。よく教育学科にもいるけどね。
ちなみに私の大好きだった絵本はブルーナの「うさこちゃん」と「ピーター・ラビット」。
どちらも2,3歳の頃夢中になってた本だよ。
52さく・え/ななし:02/08/12 04:48 ID:MwE3gURw
保育園時代に読んでもらって今でも覚えているのは

「ゆうちゃんのみきさーしゃ」 作 村上裕子/絵 片山健 
「ぐるんぱのようちえん」 作 西内ミナミ/絵 堀内誠一
「ぶたぶたくんのおかいもの」 作・絵/土方久功
「ごろごろにゃーん」 作・絵/長新太

言葉のリズムがいいのは楽しいし、美味しそうな食べ物がでてくるのもいい。

こどものともを買っていたので、福音館に偏っていますが
今考えても、良い本が多かったと思います。
良い絵本との出会いは、その後の人生に大きく影響します。しました。
53さく・え/ななし:02/08/12 20:38 ID:PzIXRxk+
小さい頃好きだったもので、知ってよかったという思い出もこめて語ると
読んでほしいのは
ぐりとぐら
だいこんとにんじんとごぼう
ゆかいなさんにんぐみ
スイミー(でもこれは一年の教科書にありそう)
ふたつのたいようとほしくずのパン
はらぺこあおむし

といったところでしょうか。
54さく・え/ななし:02/08/18 21:55 ID:orQHw5zd
中川李枝子さんの作品が好きなんだけど、
みなさんにチョッと質問。
 
『ぼくらの なまえは ぐりと ぐら
 このよで いちばん すきなのは
 おりょうりすること たべること
 ぐり ぐら ぐり ぐら
 
 うたいながら やけるのを まっています。』

上のような、主人公が歌うシーンは
どのような節を付けて読み聞かせていますか?
何かの替え歌?オリジナル?それともただの棒読み?

長年の疑問です。
55さく・え/ななし:02/08/18 22:07 ID:8kav0igj
私が小さかった頃、母はメロディーは付けて無くてただ弾むように読んで貰っていた記憶が有ります。
56さく・え/ななし:02/08/19 21:24 ID:UPIooN63
いやいやえん
おしいれのぼうけん

保育園や幼稚園などが舞台だと
子供も親しみやすいのでは?
実際うちの息子は、どちらも大好きだけど。
57袋 ◆huku1GLY :02/08/19 23:12 ID:???
昨日中川李枝子先生の講演会行ってさ、
話してたよ、その事。
特にメロディはなくて、
わらべうた系の節回し。
ちなみに『ぐりとぐら』の名前の元は、
そんなわらべうたの、
「♪なんとかかんとかクリックァクリックヮ♪」
とかいう感じの歌からとったんだって。


自分も保育園に勤めてる身だけど、
この板で話される会話は参考になりまふ。
58袋 ◆huku1GLY :02/08/19 23:20 ID:???
ある人に教わった、
“子供にはあんまし与えたくない”って本

『いつでもあえる』
『葉っぱのフレディ』
『100万回生きた猫』
『さっちゃんの魔法の手』

等々。
つまり、子供には感動や教訓は必要なく、
唯“おもしろい本”を与えてやれって。
で、おもしろい本ってのは、
このスレであげられるような本。
59さく・え/ななし:02/08/20 14:27 ID:???
>>58
それだったら「やっぱりおおかみ」もあんまり子供には与えたくねぇな。
つーか理解出来ないしなぁ。

じぷた。
60さく・え/ななし:02/08/20 21:46 ID:LcUF0TDb
スレから外れちゃうけど、読み聞かせが上手な人のを聞いてると
気持ちよ〜く居眠りできちゃうよね。
なんか子守唄みたいな魔法みたいな、それがすっごくいいんだなぁ
61さく・え/ななし:02/08/20 22:12 ID:???
>>60
子供の頃、毎晩母の読み聞かせで寝ていました。
確かに素晴らしい子守唄!

今思えば、母は偉大。
私、子供が寝るまで読み続けるなんて出来ないもん。
チョッと反省。思い出せててくれてありがとん。>60
62さく・え/ななし:02/08/21 08:49 ID:nCM5XelG
>58
100万回生きたねこは大好きだけども
確かに幼稚園児に読み聞かせする本じゃない気がする…
どちらかというと小学校とか、自分で勝手に本を読むようになってからの物だと思う。
63さく・え/ななし:02/08/21 22:47 ID:???
今スレ全部読んでみたけど、みんなすごく真面目に本選びしてるんだなぁ…と
感じた。
私は、あんまり教育上の事とか考慮してないから、いわゆる俗っぽい本でも
子供や自分が気に入れば、あんまり躊躇せず買っちゃう。だから、
うちの2歳児は、ディズニー物、ノンタン、きむらゆういち大好き。
情操教育も大事だとは思うんだけど、うちの子には、俗っぽいのも含めて、
いろんなジャンルから「自分のお気に入り」を選べる子になってほしいなと
思ったりする。

さて、本題、「保育園児に読み聞かせ」だけど、2〜3歳児向けに、
(ガイシュツだけど)「おおきなかぶ」や「ちいちゃんのさんりんしゃ」などは
どうでしょ?
「うんとこしょ、どっこいしょ」とか「きゅるきゅるきっき」とか、
園のお友達とフレーズを共有して遊べて、すごく楽しそうだとおもんだけど…。
64さく・え/ななし:02/08/22 00:11 ID:???
コンビニの雑誌の棚とか、本屋の回転棚に置いてある本は駄目だって。
65さく・え/ななし:02/08/22 10:33 ID:???
>64
そういうのに限って、子供って欲しがるんだわさ。
同じ昔話でも、格がちがうっていうか、印象が全然違うし。
やっぱり親が吟味して与えないと、ダメってことですね。
6663:02/08/23 01:30 ID:???
うーん。私も「躊躇せずに買ってる」って言っても、それは古本屋での話です。

でも、例えば、このスレでも出てる「3匹のこぶた」。私的には「3匹のこぶたと
いえば、これだ!」ってのは、「福音館の」じゃなくて「ディズニーか、
それとも思いっきりステレオタイプのマンガ絵のブタで、しかもできる限り
シンプルな話」の方なんだよね。だから、最初の一冊は、迷わずディズニ−ものに
した。(しかもディズニーものの中でも、最初に買ったのが気に入らず後で別のを
買いなおしたり。)福音館版のほうも、対象年齢になったら、親子でディズニー版との
読み比べを楽しむつもり。「絵もお話も全然違うよね〜、こっちはオオカミさん
食べられちゃうんだね〜」とか言いながら。

ちなみに、桃太郎も同じ理由で、(すでに赤羽末吉のも持ってるんだけど)
「出来るだけ『まんが日本むかし話』に近い絵で、おじいさんは山へ
『薪をあつめに』とかじゃなくて『しばかり』に行って、しかも桃は
『どんぶらこ、どんぶらこ』と流れてくる奴」がほしくて、回転だな等に目を
光らせてる所だったりする。

「親の審美眼や読書への姿勢がその程度のもんだから」っていえば
そのとおりなんだけどね。私って、ズレてるのかな?
67さく・え/ななし:02/08/23 04:24 ID:???
>>66
いいんじゃないでしょうか。
読み比べとか、『しばかり』『どんぶらこ、どんぶらこ』にこだわるとか。
そうゆうのも親が吟味して与えるってコトだと思いました。
68袋 ◆huku1GLY :02/08/23 20:10 ID:???
こどものともの編集者、あの『冒険者たち』の作者でもある
斎藤惇夫氏の話によれば、
ディズニーの本はダメダメ、
福音館の本こそ、完璧なんだって。



正直、「この人が『グリックの大冒険』書いた人なの…?」って、イメージ崩れたんだけど。
でも、【絵本】関係に力入れてる保育園とかなら、
選ぶべきは、脚色の無い、原作を元にした、つまりは
"こどものとも”を買いましょうと。
69さく・え/ななし:02/08/24 02:17 ID:U3s8zfdn
「ごろりん ごろん ごろろろろ」
この絵本結構お勧め、誰かのために何かを成し遂げるというお話です。
かなり餓鬼の頃に買った絵本なのですが、成人してから読んでも「あぁーこう言うやさしさが必要なのかなぁ」としみじみ感じます。
70さく・え/ななし:02/08/24 20:33 ID:42LdyiWf
>福音館の本こそ、完璧なんだって。
・・・すごいね、その根拠のない自信!!
71さく・え/ななし:02/08/24 20:58 ID:???
冒険者達って、アニメのやつ?
「ガンバの大冒険」ってタイトルだったかな?
72さく・え/ななし:02/08/25 12:17 ID:iQC1lTMr
絵本じゃないけど、大人になってからカラオケで「金太の大冒険」初めて聞いたのよ。
幼稚園、保育園で流したらみんな夢中になって歌いまくるだろうなと思った。
教育上いいかどうかはおいといて、言葉遊びで子供の好きな要素満載。
73袋 ◆huku1GLY :02/08/25 20:40 ID:???
>>71
そう。
でも、作者にしてみればあのアニメは心外だったかと思う。
この間亡くなった薮内正幸氏の絵を絶賛してたし。
74さく・え/ななし:02/08/25 21:00 ID:EO65QwsL
「けんぼうは一年生」
読み聞かした後に、よって来る児童は将来性ある。
75さく・え/ななし:02/08/25 21:00 ID:EO65QwsL
「けんぼうは一年生」
読み聞かした後に、よって来る児童は将来性ある。
76さく・え/ななし:02/08/26 16:50 ID:gUWzGBf5
2歳児さんにもうけて、アンコールがかかった本の一押し。
「ぽくはあるいたまっすぐまっすぐ」
これは誰が読んでも大丈夫とおもいます。
年齢が低くなるにしたがって抑揚ははっきりとしたほうが、こどもの中にすっと入りやすいとおもいます。
でも作り声はいただけないですねぇ。
77さく・え/ななし:02/08/26 20:10 ID:2xgbNjUW
「船乗りクプクプの冒険」は子供の頃楽しめた。
作者のキタ・モリオまで出てくるヤシ。
78袋 ◆huku1GLY :02/08/26 20:27 ID:???
>>76
ウザイと思うだろうが、またまた聞いた話。

>でも作り声はいただけないですねぇ。

これ正解。
絵本を読む時は、無意味な抑揚や節回し、無駄な演技は
必要ないって。
ただゆっくりと、普通の日本語の発音で読み聞かせばいいって。
「ぼくらのなまえはぐりとぐら」等といった歌の歌詞を読むにしても、
メロディはつけなくていいって。

反面、紙芝居を読む時は、おもいっきり演技たっぷりにやればいいと。
79さく・え/ななし:02/08/26 22:19 ID:???
>>78
抑揚の必要ない根拠は? 
聞いた話でいいのでおしえてください。
80袋 ◆huku1GLY :02/08/26 23:07 ID:???
>>79
絵本は、TVとか、劇とかじゃないって事なのかなぁ?
そこまでは、よく分からないけれど。
TVとか劇とか紙芝居とかは演者から見る人への一方通行だけど、
絵本は、読み手と子供の間に、心通じる何かがあるんだって事だと思う。
あと、無駄な脚色は、絵本の世界を狭めるって事。
大人がメロディを決めてしまったら、子供はそれしか歌えないって。

下手な説明でスマソ
81さく・え/ななし:02/08/27 02:03 ID:N4PJK0VR
この絵本大好きっていう人が読み聞かせる絵本は
その絵本の一番の味がさらりと伝わるんです。
不思議なくらい!
抑揚は少なめに、とつとつと読んだ方が
こどものイマジネーションがくすぐられて
こどもの中で膨らんでくるみたい。
でも、2歳児さんなんかはある程度の抑揚を付けてあげなければ
語彙が少ないぶん、伝わりにくいです。あと、こどもの集団の「聞く」ということに対する慣れ具合で
全然、選本も読み方も変わってくる、とおもいます。読み聞かせている間の、こどもたちの目の吸い付き方を読み手からみてみると色んなことが伝わってきますよ。
82さく・え/ななし:02/08/27 19:46 ID:???
79です。
なるほどです。自分がまず好きな本を選んでから
子供に聞かせる事が大事ということでしょうか。
図書館から借りてきて、いきなり本番で読み聞かせしても
ダメってことですね。
今まで結構そういうのあったんです。(自分の子供にだけど)

ところで、自分の子供にマンツーマンで読み聞かせするのと、
保育園などで、大勢の子供に読み聞かせするのもやはり
心がける点は違うのでしょうか?
2学期、親が参加の『読み聞かせ会』があるものですから、参考までに・・・
83袋 ◆huku1GLY :02/08/27 21:29 ID:???
『読み聞かせ会』…やだなぁ(;´Д`)

コツなんてなくて、普段通りでいいと思いまふ…。
絵本は、よーくよーく選んだ方がいいっす。
子供に喋る隙を与えず、飽きさせず、集中して見れるような。
普段、絵本を読んでて、
「ううわ、今、こいつら、絵本の世界に思いっきり入ってる!」
なんて思う時が時々あるけど、
そんな本を選べば…
何度読んでも、続きが分かってても、おもしろい本ってあります。

あと、子供とマンツーマンで読む時は、子供を膝に抱いて、
大勢の前で読む場合は、子供が床に座ってる時は、読み手は子供用の椅子に座って、
子供が椅子に座ってる時は、読み手は立って、読めばいいって。
これが、子供にとってのベストの視界だって(ちょと実践する身にとっては多少違うような…)
84さく・え/ななし:02/08/27 22:46 ID:N4PJK0VR
わが子に読み聞かせっていうのは、母(父)の温もりを伝えること、
で、のちのち共に響いた小さい感動が
懐かしく思い出されますので、お子さんが成人した時まで
楽しみに待っていて下さい!

保育園で親御さんも一緒の場面なら
一回読んでアンコールがかかった本がいいと思います。
親が来てるっていうだけでこどもは集中しづらいもの
次の場面がわかっていて楽しみっていう本がいいと思います。
後ろに親がいるっていう、わくわくどきどきしているこどもの
気持ちを汲んで、上手に導入してあげてね!

集団への読み聞かせのコツは、間の取り方だと思います。
私的にはね。
1つ2つ長く間を取ってみたりするとコツがつかめます。
ページをめくる時に全員の目を一巡り見てもテンポがつかめやすい。
でも第一は必ず優しい目をして読むことだと思っています。
もっと書きたい・・私って歳だわ!

85さく・え/ななし:02/08/27 22:49 ID:???
袋さんってモナ板の・・・?
保母さんだったのか!?
86さく・え/ななし:02/08/27 23:23 ID:K4i2bEDN
>>81さんもちらりと書いてるけど、読み方には年齢、個々の性格、
選ぶ絵本とか、諸環境によって、「これ!」っていうノウハウは、
ないんじゃないかなぁ。

もう一回、>>81さんを引用すれば、読み聞かせの極意は、
>この絵本大好きっていう人が読み聞かせる絵本はその絵本の一番の味が
さらりと伝わるんです。
、これに限ると思うよ。
親が読み聞かせをするのが大好きで、自分の子を日々良く観察しているなら、
いちいち読み方を考え込んだりするまでもなく、親の勘と親子の呼吸で、
「うちの子に一番いい読み方」「この本をうちの子に聞かせる一番いい読み方」が、
自然としみだしているものだと思う。

まぁ、お偉い方のいろいろなご意見はオプション程度に聞いといて、
理論やハウツーにひっぱられすぎて「マニュアルをを見て本を見ず」にならない
程度に、うちの子にも役に立ちそうなものだけかいつまんで活用させてもらうのが
一番かと。




87さく・え/ななし:02/09/08 03:28 ID:AuV61GZA
age
88さく・え/ななし:02/09/16 01:15 ID:???
ここ、すごいっすね。
私も保育園に勤めている身なので参考にさせていただきます。
うちのクラス(年長)で人気なのはエリック・カールの本。
あと、私が昼寝の時に寝かせながら読み聞かせる本(昔話しの全集など)は
イラストは少ないのに、読んだ後、必ず奪い合いになります。
以前勤めていた園では、ほとんどそんなことしてなかったんで
あらためて読み聞かせの大切さを実感しました。
  
89さく・え/ななし:02/09/19 22:27 ID:NtBeBB0S
>>82
大勢を前に絵本を読む際にわりと大切なのが絵本の紙質です。
本によっては照明の反射で光ってしまうので。
あと、たまに絵と文がずれている場合があるので
ある程度文章を暗記しておいて
絵に合わせて読むようにするといいですよ。
90さく・え/ななし:02/09/26 23:10 ID:o4Nmqpry
>>89
ところで、「ビッグブック」って使い勝手はいいの?
91さく・え/ななし:02/09/27 10:15 ID:7tC6i7qG
うんこage
92さく・え/ななし:02/09/27 20:20 ID:gFf1Yt7W
もこ もこもこ
93さく・え/ななし:02/10/04 02:39 ID:???
落語絵本
まんじゅうこわい
ばけものつかい
めぐろのさんま
94さく・え/ななし:02/10/04 16:15 ID:???
前なんかで見たんだけど、男親と女親で読み聞かせの臨場感が違うらしい、子供にとって。
男の方が臨場感に溢れる、と言う結果が出てた。
だからといってそれがいい、と言うわけではないんだけど。
男女両方とも読み聞かせした方がいいっぽかった。
そこであげられてたのはせなけいこの「ねないこだれだ」だったけど。
自分を思い返しても確かに親父や爺さんから聞くのと母親や婆さんから聞くのは自ずから違ったしなあ。

抑揚に関してはつけた方がいいと思われ。
特に登場人物の感情表現とかのときは。相手の感情を動かす風に。
メロディは正直いらないと思うけど。
95さく・え/ななし:02/12/15 15:18 ID:QvzirHb1
ageておきますね。
96さく・え/ななし:02/12/19 11:06 ID:r3NROJTw
「おばけのてんぷら」
97さく・え/ななし:02/12/19 16:22 ID:???
読み聞かせについてどうかはわからないけど、抑揚はつけないほうが
より感情が伝わりやすいって、ラジオドラマの仕事をしている人から
きいたことがある。
でも子ども相手だと、そんなことはないのかな。
98さく・え/ななし:02/12/20 12:20 ID:iB1rK5jB
age
99山崎渉:03/01/12 20:45 ID:???
(^^)
100山崎渉:03/01/23 04:25 ID:???
(^^)
101世直し一揆:03/02/04 18:36 ID:Ai/QuQOq
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
102bloom:03/02/04 19:09 ID:QMxcU3fn
103ピンクパンサー:03/02/04 19:12 ID:shMn3jwt
泣いた赤鬼
104山崎渉:03/03/13 16:02 ID:???
(^^)
105山崎渉:03/04/17 11:43 ID:???
(^^)
106さく・え/ななし:03/04/20 05:03 ID:???
107山崎渉:03/04/20 05:41 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
108山崎渉:03/05/28 16:31 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
109山崎 渉:03/07/15 10:17 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
110山崎 渉:03/07/15 13:28 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:???
(^^)
112山崎 渉:03/08/15 15:15 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
113さく・え/ななし:03/08/21 17:41 ID:sl1EepKm
ふうせんこぶた    ふうせんこぶた
ふうせんこぶた    ふうせんこぶた
ふうせんこぶた    ふうせんこぶた
に一票!!
114さく・え/ななし:03/08/21 20:34 ID:l5ygnVv9
115さく・え/ななし:03/08/21 21:00 ID:f+lpGDUk
116さく・え/ななし:03/10/26 21:28 ID:gAU7n+QC
今、幼稚園ではやってる曲って何かありませんかね?
演奏会の演目決めたいのですが
117さく・え/ななし:03/10/27 06:53 ID:???
黒豆ココアの歌
118さく・え/ななし:03/10/27 23:15 ID:XJB98wja
いそふらぼんじゆーる?
お母さん達じゃなくて?
119さく・え/ななし:03/10/29 00:38 ID:0R/x6yrC
私が幼稚園につとめてたとき、年長はけっこうきたえて読んでいました。。
長新太さんとか馬場のぼるさんとか、シリーズで
けっこう冊数があるのを毎日読んであげて・・・。
そうすると、次にスズキコージさんとか林明子さんとか1冊読むと、
「これも同じでしょ!」と自分たちで見つけてくるようになります。
そういう「嗅覚」みたいなものって、ほかのところでも結構発揮されて
楽しめました。

120さく・え/ななし:03/11/09 23:39 ID:MuimrULg
福音館の本でいいのってありますか?
121さく・え/ななし:03/11/13 10:14 ID:5OKlYxWm
>>120
あります。
122さく・え/ななし:03/11/15 02:41 ID:f38r7XSN
はじめてのおつかい 小さい時読んだ 主人公を励まして自分もがんばろうと思った
123名前はいらない:03/11/15 09:59 ID:???
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、 ハ°カ !    __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イVヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >∴∴∴L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈∴∴∴/ }    /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./\::::::: /    ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!  /:::::::::|      r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'  /::::::::::::|       ゙─‐'--''─- 、..___ ,.  
                  /::::::::: ヽ
                  /:::::::::::  \
                /´       `ヽ,
               / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
               i  /´       リ}
               |   〉.   -‐   '''ー {!
               |   |   ‐ー  くー |
               ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
               ヽ_」     ト‐=‐ァ' ! < わしが鶏小屋を開けたことは誰にもしゃべるんじゃないぞ
                ゝ i、   ` `二´' 丿
                   ` '' ー--‐
124さく・え/ななし:03/11/15 12:35 ID:02YSjwD8

「おしゃべりなたまごやき」ですか?
125さく・え/ななし:03/12/02 13:03 ID:jFLFRgqv
あげてもいい?
過去レスで総合絵本についてあったけど、うちも毎月もって帰ってくる。
(ワン○ーえほん)
で、読まされる。でも嫌いな絵とかの月が多くて‥‥
読みたくないけど子供は結構好きみたい。

で、この本、編集だか企画だかに「きむらゆういち」って名前がでてくるけど、
これはあの有名なきむらゆういち氏でしょうか。「いいおへんじできるかな」とかの。
126さく・え/ななし:03/12/29 17:34 ID:???
落語絵本は『作り声』しちゃうなぁ。
芸術学部卒がここで役立つとは・・・現保育士ですが。
127さく・え/ななし:04/06/04 12:18 ID:???
「○○○○○○○○○○」と、うさぎさんはいいました。
「△△△△△△△△△△」と、カメさんはいいました。
「□□□□□□□□□□」と、ゾウさんはいいました。

みたいなのは、多少の作り声というか、登場人物によって声を変えた方が、
こどもにはわかりやすくて、
その分スムーズにお話に入って行けるような気がする。
128さく・え/ななし:04/06/04 12:20 ID:???
あと、「ねぎぼうずのあさたろう」のようなのを、
抑揚もなく淡々と読んだら、魅力半減だと思う。
129さく・え/ななし:04/09/28 16:35:21 ID:F4ue9sJI
福音館の方の絵本の講演を聞いたことがあります。
その中で、読み聞かせ方について話されていましたが、
演技をしないで普通に読んで聞かせること、と仰っていました。
読み聞かせる大人は、文字を読んでいるんだそうです。
子供は絵を見、絵を読んでいる。
そこに想像が膨らむから演技は必要無いんだそうです。

それまで私は子供に身振り手振りで読んでいましたが、
普通に読むように心掛けたら、
もう一回読んでと言われることが多くなりました。
多分考えたり想像したりすることが増えたんじゃないかな。
こちらの演技は押し付けだったんだなって思います。
130さく・え/ななし:04/11/07 17:50:36 ID:???
既出かと思いますが、アニメ絵本を置くのはやめてほしい。
私はディズニーもジブリも大好きですが、アニメは動いているからいいのです。
むしろビデオで(ただしタレ流しでなくきちんと)みせてやってください。
あと、戦争モノや怪談の怖すぎる本は読み聞かせないでください。
繊細な子もいますから。

家なら多少問題ありの絵本も子どもが好きならありだけど、園には置くなよー
131さく・え/ななし:05/01/25 19:14:39 ID:KUrsVe0g
age
132さく・え/ななし:05/01/29 22:30:49 ID:???
書店員ですが、このスレ真面目ですね〜。
うちは小さい書店なので、
棚にはディズニーとアニメ・特撮系絵本がズラリ・・・。

こういうスレ見ると少しでも入れ替えたくなりますね(^^)
まぁ、売れるかどうかが問題なのですが。
133さく・え/ななし:05/02/10 00:03:47 ID:b+TWI2Fe
読みのテクニックじゃなくて、
どんな本がお勧めなのかって事よ〜
134さく・え/ななし:05/02/10 19:30:54 ID:QQxj6zJn
ショタは同性愛ではない。
男の子の中にある、女の子を求めている変態野郎なのだ。

ホモと一緒にしてもらっちゃ困るね。
135さく・え/ななし:05/02/10 21:28:53 ID:fI6kxr8Q
きつねの窓がオススメ。
命の大切さがわかる。
136さく・え/ななし:05/02/11 01:07:26 ID:4hQsxrnI
「みんなのおしゃぶり」っていう本がお勧めだよ☆
フェラチオの気持ちよさが良く分かる
幼児のうちから快楽知らなきゃ損
137さく・え/ななし:05/02/20 15:42:58 ID:???
二歳半のうちの子の愛読書

・パパお月様とって
・消防自動車じぷた
・三枚のお札
・マザーグース
・いたずら機関車ちゅうちゅう
・はたらきものの除雪車 ケイティー

etc

どれもお勧め。
でも毎晩何冊も読まされるのは疲れる、とほほ。
138さく・え/ななし:05/03/01 23:08:56 ID:1hxd4qxM
「おおきなおいも」はどうでしょう?

139さく・え/ななし:05/03/03 12:33:02 ID:u1PojrUJ
「おおきな おおきな おいも」の間違いでした。すいません。
140さく・え/ななし:05/03/03 13:39:27 ID:???
【永遠に】置き忘れた愛【忘れない】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/wom/1107657057/
141さく・え/ななし:05/03/06 21:05:31 ID:???
昨日、年中で「しっぺいたろう」読んだら、
反響良かったよー。
142さく・え/ななし:05/03/12 00:13:44 ID:5UF1dILh
ごめんねともだち シリーズ りんごがひとつ まっくろネリノ にじいろのさかな うんちしたのだれよ かいじゅうたちのいるところ
さつまのおいも 他にもたああくさん!!
143さく・え/ななし:2005/03/30(水) 22:15:09 ID:Bav0qBWt
「ベリンダのふうせん」
絵が可愛いし、お話もほのぼの。
144さく・え/ななし:2005/03/31(木) 00:53:35 ID:5Cr97hXT
くろいけんの
「すくすくけんちゃん」
等身大の男の子が主人公。「ぼく ぱんつはけたよ」とか
こどものまんま。
着替えの苦手な子、2歳以下の初めて読む子には絶対オススメ。

145さく・え/ななし:2005/04/02(土) 06:08:13 ID:vLo+C18a
【全国の幼稚園でガッツ音頭がブームに】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112364391/
146さく・え/ななし:2005/09/15(木) 21:55:45 ID:???
『100万回生きたねこ』
超定番絵本だけど、やっぱ個人的に好きv
でも子供たち(年長児)には少し難しいみたいなのOTL
147さく・え/ななし:2005/12/28(水) 17:07:31 ID:???
【どうぞのいす】
本当におすすめしますよぉー
148さく・え/ななし:2006/01/24(火) 23:59:46 ID:bjQlXC3K
教訓くさくなくっていちいち実になりそうでない本。
純粋に言葉と絵が楽しめる本。
149さく・え/ななし:2006/01/27(金) 01:25:50 ID:???
保育園年長クラスです。「あらしのよるに」シリーズが好き。今映画になってるけど映画化される前からずーっと読んでたからイメージ膨らんでて何回読んでも楽しい絵本。あとは「じごくのそうべえ」とか「エルマーのぼうけん」とか好き。
150さく・え/ななし:2006/01/27(金) 08:11:42 ID:???
>>149
年長さんでそんなに長い文章が書けるなんてすごいね
小学生になったらもうちょっと文章が上手になるよ
151さく・え/ななし:2006/01/30(月) 20:22:05 ID:???
「おしいれのぼうけん」
ワクワク感がなんともいい。
ねずみばあさん こわいけど子どもは好きみたい。
152さく・え/ななし:2006/02/06(月) 10:28:48 ID:ba2PA0l/
もうすぐ1年生になる年長さんに読み聞かせします。
おすすめの絵本教えてください。
153さく・え/ななし:2006/02/19(日) 09:54:13 ID:d3qORXuE
>>150
ワラタ
154さく・え/ななし:2006/03/02(木) 21:22:20 ID:iWEnuESs
あすはきっと
文/ドリス・シュワーリン 訳/木島 始童話館出版
155たいよう:2006/03/02(木) 22:17:30 ID:gRsSMcQc
まめちゃん・・・っていう本を知っていますか。とってもかわいいですよ。
大人が読んでもいい感じです。
156たいよう:2006/03/02(木) 22:19:58 ID:gRsSMcQc
幼稚園でも・・・まめちゃん・・・は読めそうですよ。
文字が大きいですよ。とっても
157さく・え/ななし:2006/04/04(火) 00:25:48 ID:yepz/r7k
「たまごにいちゃん」
良いと思う。
158さく・え/ななし:2006/04/05(水) 10:27:13 ID:2iFXO6vV
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
  |::::::::::i'"゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛゙゛`ヽ;:i
  |:::::::::::|     中共     }
  |::::::::::::|   ー  | | '    }
  \,-、/.  ┏━━┓   }
   (< ¨¨¨¨¨|    | |彡ミミミ彡彡ミミミミ
   ∨     `ー─‐ '|彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   |     / __ 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   |         丶- |ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡    __________
    ゝ、       ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))  /中国さまぁ ODA貢がせて
     人`ー‐--- ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡  | 自民党と中国のつながりはNO1
  /⌒  - -  ノ|ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡 < 麻生と安部に北朝鮮パチンコ利権を守らせています
/ /|        ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ  | 政治利用に拉致被害者を利用したクズ安部
\ \|≡・   ・     ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   \北朝鮮問題は全然解決しません。
  \⊇  /干\._/ ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          , .|\、)    ' ( /
  (( ( /⌒v⌒\   /` \.`──'´
     |    丶/⌒  -    /   ちゅ、中国さま
    / \    |  |     / |     日本の税金をODAに使って、その見返りで闇献金をもらう
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |    売国自民党 そのスポンサー経団連(民間特殊法人)、中国に工場を建て
   /  /パンパン|  |       |  |    賃金の安い中国人を使い日本逆輸入、賃金の高い日本人の雇用なし
  /__/.     |  |      |  |
          ⊆ |      | ⊇
ヒント:
 (1)日本暴力団と中国マフィアと北朝鮮暴力団と韓国暴力団の莫大な闇献金 自民党へ
 (2)パチンコ利権を守り右翼暴力団から自民への闇献金、海外犯罪者を日本へ輸入(半島人ヤクザ)
 (3)風俗法を作り暴力団を保護、自民へ献金、中国人売女を日本へ輸入、その結果、日本の治安悪化
159さく・え/ななし:2006/04/06(木) 23:58:52 ID:sDuAKLNG
一般にはうってない本はどのように手にいれるかわかりますか?
160さく・え/ななし:2006/04/07(金) 16:22:00 ID:???
具体的な書名やシリーズ名がわからないと、なんとも言えません。
161さく・え/ななし:2006/04/08(土) 10:12:34 ID:5Sylruhx
ひまわりって本です。和歌山静子さんの。
162さく・え/ななし:2006/04/08(土) 12:06:35 ID:???
「ひまわり」和歌山静子 作 福音館書店 2001.8 こどものとも年少版[293号]

だね。オークションか、ブックオフなどの中古書店を、
こまめにチェックするのが1番良いだろうね。
それか、神田の大型書店とかで、バックナンバーを
結構古くまで置いてあるところもあるから、
近くなら行ってみても。ただし、5年近く前のだから、
ダメモト覚悟でね。
163さく・え/ななし:2006/04/09(日) 22:05:55 ID:cD7LJhp9
そうです!これって一般には流通されてないんですよね?中古を探すしかないんですよね。私は関西なんで...
探してみます!ありがとうございます!
164さく・え/ななし:2006/04/18(火) 17:06:11 ID:z9OqV9E0
「ぴよちゃんとひまわり」を推します。
やさしい絵のタッチと文章、命を慈しむ大切さを教えてくれます。
ストレートな内容なので、園児にも十分伝わると思います。

本屋で娘にせがまれ朗読し、涙が溢れた作品でした。
165さく・え/ななし:2006/04/18(火) 18:00:37 ID:nx73Spuw
>>163
亀レスだけど、自分は昨年、子どもの行っている幼稚園経由で
「ひまわり」を買いました。福音館書店の代理店のこどものとも社が
年少版ライブラリーとして出していましたよ。だけど年度内だけしか
買えなかったかも。お近くにこどものとも社があれば聞いてみたら?
一般には市販化されていないものも、こどものとも社で売っている場合があります。
166163:2006/04/21(金) 17:27:55 ID:jWV2/QNT
ありがとうございます!一度探してみます!
167かいじゅう大好き:2006/04/23(日) 23:24:44 ID:tXAOixNy
ずいぶん前ですが、ローカル番組で紹介された本です。ご存知だったら
ごめんなさい。
「おまえ うまそうだな」
です。お父さんに読み聞かせをして欲しいと勧めていました。
なかなか涙がこぼれる一冊ですよ!
168さく・え/ななし:2006/04/24(月) 20:53:24 ID:9cBa4mxS
おまえ うまそうだな、はいい本だよな
自分は小学校の図書室でその本みたな
169さく・え/ななし:2006/05/10(水) 00:09:04 ID:???
http://www.asahi-net.or.jp/~ic4y-od/newpage8.html

小田 芳樹
昭和50年5月7日 愛知県大府市生まれ
(吉田秀彦さんや元巨人の槙原投手と同郷です)
  愛知県立大府東高等学校演劇部時代、中部大会で2度中日新聞社賞を受賞。
大府東高校OBメンバーで劇団シアターガッツを立ち上げに参加。
大学進学の為静岡県に拠点を移動
劇団シアターガッツ(大府市)→活劇団シアターLABO/1(浜松市〔解散〕)等で演劇活動
2000年4月大学院在学中浜松市のコミュニティFMでパーソナリティに抜擢。当時演劇で使っていたステージネーム「織田小丸」のラジオネームで活動。
以後ナレーション、俳優、声優、スポーツ実況、イベント、婚礼などの司会の仕事を手がける。
2004年4月〜鬱病と診断され、療養の為充電期間に入る
現在本格演技派役者めざし、人間を磨くために修行中!


>2004年4月〜鬱病と診断され、療養の為充電期間に入る
もう少し時間が必要じゃね?
170さく・え/ななし:2007/02/24(土) 00:03:40 ID:JxbsRGXc
今保育園で実習をしています。
今度、3〜5歳児の異年齢クラスで絵本を読むことになったのですが、何かおすすめの絵本ってありますか?
4歳から小学校就学前の子どもが対象なので、どの絵本を読もうか悩んでいます。
171バス:2007/05/07(月) 14:02:55 ID:iMBzTPVL
保育園で人気の絵本です。↓
http://hoiku-papa.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_20f3.html
172さく・え/ななし:2007/05/11(金) 06:56:49 ID:Jh1fc0zF
「大きなかぶ」というお話は、子供にも分かりやすくて、いいですよ。
173さく・え/ななし:2007/05/13(日) 01:43:48 ID:rMgq2Q1F
やっぱり「はらぺこあおむし」でしょ
174さく・え/ななし:2007/07/30(月) 18:11:51 ID:iQZ6iBnR
本ではないけどこんなもの発見!
http://imimed.jp/teddy/index.html
175さく・え/ななし:2008/04/18(金) 14:52:14 ID:???
176さく・え/ななし:2008/05/22(木) 20:09:59 ID:1jkMw0Xf
177さく・え/ななし:2008/05/27(火) 02:46:52 ID:???
シグルイ
178さく・え/ななし:2008/06/07(土) 15:41:59 ID:bqW61wom
すっきり うんち
179さく・え/ななし:2008/06/09(月) 09:34:31 ID:f9cog0WE
ちいさいおうち(バージニア リー バートン作)

「いしいももこ訳」の本は、親の自分が読んでいて、声に出しやすいです。
名訳の所以を実感です。不思議ですね。
もちろんアンパンマンも子供(2歳)は好きですが、
なんだか読みづらいです。
子供も最近は本の一部を覚えて自分でしゃべっているので
できれば、きれいな日本語をしゃべって欲しい。。。というのは
親のエゴかもしれませんが。
180さく・え/ななし:2008/06/14(土) 02:28:57 ID:2bXJVKQN
「これは のみの ぴこ」
という、谷川俊太郎さんのことば遊びの絵本です。面白すぎて年長のころ丸暗記しました。
181さく・え/ななし:2008/06/14(土) 09:30:09 ID:???
★これが日本の本当の仕組みだ★

右翼団体の正体
http://uyoku33.hp.infoseek.co.jp/

@統一教会
→日本人信者から2兆円を搾取。日本の国会議員に100人以上の秘書を送り込む。
 韓国の田舎の独身ブ男に、若い日本人女性を人身売買してまた儲ける。
A朝鮮総連
→自民党大物議員や社民党議員に賄賂を贈り、拘束。朝銀に巨額の税金を投入させる。
 その金が北朝鮮にいき、ミサイルや核開発の費用になる。
Bパチンコ屋
→年商30兆円産業で、その8割が在日系企業。日本人をバクチ漬けにして
 生活費を搾取し、その金を自民党と社民党に献金。
C創価学会
→池田大作はじめ幹部はことごとく在日朝鮮人。庶民階級を騙してお布施を集金し、
 在日の特権拡大に政治力をふるう。韓国の侮日運動を組織をあげて支援している。
D暴力団
→50%が在日(ちなみに在日の比率は0・5%)。麻薬や覚せい剤を南北祖国から
 安く仕入れて、日本人をドラッグ漬けにして金を稼いでいる。反コリア運動を
 暴力と脅しで監視し、ときには偽装右翼を演じる。
番外
在日の2大ウソ
→@「我々は戦時中に強制連行されてきた」
 A「戦時中に無理やり日本人にしておきながら、52年にその国籍を奪った」
182さく・え/ななし:2008/07/05(土) 01:58:47 ID:Hr72j8cs
ビロードのうさぎ マージェリィ・w・ビアンコ(著)

昔から読み継がれている有名なお話です。
私は去年の春発売された抄訳・絵が酒井駒子さんのものが好きです。

年中くらいからでしょうか・・・
クリスマスの日からお話が始まるのでその頃にいいかもしれません。

以下紹介文より
「心から大切にされたおもちゃは本物になる」ぼうやのところにやってきたおもちゃのうさぎも、
いつか本物になりたいと思っていました。かわいがられてボロボロになっても、
うさぎはしあわせでした。ところが、ぼうやが病気になって……。
読むたびに泣けてしまう名作に、酒井駒子さんの絵と訳による新定番が加わりました。
ぼうやのまあるい頭の愛らしさ。少し悲しげなうさぎの眼。
自分に贈りたくなる、うっとりするほど美しい絵本です。

年少〜人気の本は
ゆうれいとスイカhttp://www.bk1.jp/product/01449615
ゆうれいとなきむしhttp://www.bk1.jp/product/02566410
などが面白いですよ。

王道ですが、せなけいこさんの、
ねないこだれだ等・いやだいやだの絵本は1歳さんから人気です。
破けても読んでいますよ。
183さく・え/ななし:2008/07/06(日) 12:39:39 ID:yMtbHrIe
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader690763.png (毎日変態報道の実態をわかり易く解説)
↓以下は9年間にわたる報道のほんの一部
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息
子の性的欲望を解消する。
■日本人女性はウォシュレットで性的に刺激されているとの記
述(海外で信用されて英語版Wikipediaにまで記載されている

■エクアドルではジャングルに放たれた子供たちを、日本人が
(性奴隷にするために)ライフルでハンティングしている
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで
売春している
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料
となる動物と獣姦する
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで
売春している
■日本の看護婦らは通常、病院内にバイブを持参し、仕事柄ア
ナル開発に興じている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女
達が放課後、売春婦として働く
■漁師経験者談;日本人は何とでもSEXをする
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春
婦にも仕事がある
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
□外国人向けに日本国内での売春指南を行っていたことも判明
。「わずかなお金でロリコンの男性が、日本でロリータのよう
に見える女性と遊び、さらにつかまらない方法」を英文で世界
中に配信していたのです。
184さく・え/ななし:2008/07/18(金) 22:42:30 ID:uqmsWyro
ととけっこー
いない いない ばぁ 読み方によってこどもの興味の入り方が違います。年長さんでも、夢中で聞いてくれます。
185さく・え/ななし:2008/07/19(土) 03:11:48 ID:/ww3m5WD
吹春勉熊倉三郎,坂田芳夫,中村浩幸,小澤晃,池田和子,横山雅一,田中正人,吉田教夫,
三浦静,室永敬三郎,柿ノ迫国夫柿ノ迫栄子豊田君雄広瀬勲綏,藤森旭柿木洋一伊藤光義向後道明
藤森行彦堀田潤一堀井昭一本多康夫増田義明増田亮三松浦達夫松浦益二郎丸山昭次宮崎邦雄
村山英夫森田彰人由利和久白木良彦勝又嘉子小木曾通子小堤清子柴崎友夫鈴木輝夫広井勲広井正子
松本良二三木明美渡辺幸雄,松井久臣,兼子美千代小林秀行祷茂彰,飯島登植木紘二岡部繁夫文原義雄
鈴木康爾,鈴木晴子田中今朝好長谷川清土井藤枝駒木靖彦,小田公治森岡豊福井英之,白石光治神宮政和
大澤清二福島裕子雪谷民商五十嵐肇五十嵐操岡野文雪吉岡弘史高山健治西海照夫,田嶋勝雄
長谷川進,青木八重子岡田淳湯川義明澄川藤枝,西條明美土井和雄白岩昇,斉藤衛斉藤尚子児玉康彦
浜田一江,伊藤由枝佐々木春夫寺山健治川口定美卜蔵一之皆川靖彦山中敏嗣樋口恕雄東野淳子曽根孝子
斉藤未子杉山勝俊石原健広木健二鈴木美夫田中信雄山本広子古平篤柘植真言中西知二仲山敏之渡辺睦大
盛啓一吉木宏山室常太北沢幸雄涌井一充岩城恵美子高井昭子文椎野耕一林志江遠藤美津江久保田元之
山崎洋子三浦岩男川和田博和田元子佐藤伸子古川克也島田公子
186さく・え/ななし:2008/07/26(土) 18:20:26 ID:O82UK/12
北斗の拳とコーラン 聖書
187さく・え/ななし:2008/08/16(土) 19:56:47 ID:???
デスノート、さよなら絶望先生、蟲師
188マジレスだぞい。:2008/08/20(水) 22:58:00 ID:YrO03oEW
そらいろのたね・・・・がいいんじゃね?
最も、この絵本は、見方によっては資本家への皮肉を込めた批判といえなくもない。
ただし、子供にはそこまでわからないだろう。

・・・調べたら、1967年発行だった。
ロングセラーもいいところだな。
ちなみに、スタジオジブリが短編アニメ化している。
3部構成で、きっかり30秒X3。
何かのTVコマーシャルに3部とも使われた事があるため、見たことがある人も多いだろう。
189さく・え/ななし:2008/08/21(木) 14:12:32 ID:78MGoqTX
    _,---⌒`´⌒ヽ--、
   ノ_ ノ       ヽ、`>
  ∠ノノ  / /( /\| \、
  <( /∠|丿_,ヽ∨/, ,リ_ヽ、)
 ( | / /´___,,;;ヽ,`` /;;,,,___ヽ, ノミヽ
. 丿ノ,ヽ| -=・=-./||ヽ-=・=-/ノ`´)
 ∠_|(`|   ̄/ |||| `\ ̄`|´)|フ
  ノヽ、| ミ´  ノ、,,ゞヽ   |,ノヽ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∨ 彡ヽ、  ._,==-, 彡 /|(` ̄´  < たしかに
     彡|丶  .二二´ /;|ヽ>     \______
      | \___/;;;;;|
      |   ;;;;;;;;;;;;;/;;;;;|
      /     ;;;;;;;/;;;;;;;ヽ
190さく・え/ななし:2008/09/01(月) 14:39:03 ID:eRPc3Dbw
>>156
本屋になかったら、ネットの書店で買ってます。
アマゾンとか、楽天とか、ポイント貯まるし。
本屋でチェックして、ネットで買う事が多いかも。
191さく・え/ななし:2008/09/03(水) 15:00:37 ID:???
ももたろう、うらしまたろう系とか
しらゆき姫やシンデレラ。当たり前ど真ん中を是非

覚えるくらいダブってもかまわないんだし

というのも最近はいいお話、素敵な絵本が好まれたり
意外と定番に触れる機会が少ない
まして家庭であまり読み聞かせしてもらえない子もいるし
読んでもらっても定番は入ってなかったりで。

やはり後々もある程度教養的にも知ってたほうが
例え話やパロディ、古典や外国文化への興味にもつながりますし。

高校生が浦島太郎やうさぎとかめなんか
知らなかったりします
192さく・え/ななし:2008/09/12(金) 02:30:56 ID:???
>191
同意。

日本昔話のシリーズは絶対オススメ!
193さく・え/ななし:2008/09/15(月) 02:35:01 ID:???
『はなのすきなうし』が好きだった 
194さく・え/ななし:2008/11/10(月) 00:37:58 ID:D8/Ss5+y
おばけのてんぷら
195さく・え/ななし:2008/12/03(水) 01:16:06 ID:???
現在勉強中の学生。
いまゼミで絵本研究してるけど、やっぱ現場で得るものは大きいんだなとこのスレ見て思た。

個人的におすすめなのが五味太郎のあいうえおのほん。(タイトルが微妙に曖昧ですが)
あいうえお順で教育本ぽいと感じるかもですが、あれを抑揚をつけて読むとすごい子どもが喜びますね。
196中山仁志:2009/02/22(日) 17:44:52 ID:???
中山仁志です。
俺は、陰口の御意見番のような立場に収まることによって自己の進出および保身を図る人間です。
毎回そうだとなんなので、そうではないふりを演じたりもしますが基本的人格に変わりはありません。

あなたの周辺に俺 中山仁志 はいませんか?
そういう傾向を見せていませんか?
見せていたら、俺はあなたのことも他所ではそのようにしているとお考え下さい。
あなたのことも他所ではネタにしている あなたのことも他所では売り渡すような真似をしている とお考え下さい。警戒しましょう。
197あー:2009/03/02(月) 23:07:08 ID:ewXYiVhF
ビロードのうさぎ


ガチ感動
198さく・え/ななし:2009/03/03(火) 00:00:50 ID:OTOfyCw9
はーみぃとバラの木

199さく・え/ななし:2009/03/05(木) 23:11:15 ID:???
「ちょっとだけ」

同じ立場の子は多い
200さく・え/ななし:2009/03/27(金) 00:43:42 ID:8uojnVZA
やっぱりノンタンとか微妙かなぁ?
でも私小さい時ノンタン大好きで新しいのが出たら父が買ってきてくれるから楽しみにしてた。
まだ平仮名も読めない三歳、四歳の時読み聞かせしてもらう本はいつもピーターラビットかノンタン選んでたの覚えてるよ。
201さく・え/ななし:2009/03/27(金) 02:01:28 ID:3ef7etV3
ないたあかおにだね、絶対。
感動だよ
202さく・え/ななし:2009/06/03(水) 14:50:31 ID:zoqgxM0G
私の住んでいる町の保育園は
どう見ても、老人ホームの様な先生ばかり
この不景気の世の中、先生方も退職せず
出産したらまた勤め、とうとう40過ぎ
町役場も、もう少し考えて欲しい
子供らの思い出の1ページに飾る、綺麗な先生はどこに?
私たちの中にも一人は居たはず
保育園の先生の退職は、30歳! 30過ぎたら一般事務
お婆さんばかりの園庭、想像して下さい。
203さく・え/ななし:2009/06/04(木) 01:13:24 ID:Drkg/1bw
100万回生きた猫!
204さく・え/ななし:2009/08/14(金) 03:28:55 ID:nggh2QqX
>>191
確かに。
特におすすめはポプラ社の
「ふしぎの国のアリス」「赤ずきん」「おやゆびひめ」「シンデレラ」
「にんぎょひめ」「しらゆきひめ」。
205さく・え/ななし:2009/09/19(土) 20:48:07 ID:???
[おひさま]普通に良いと思いますよ。
206さく・え/ななし:2009/10/01(木) 00:30:33 ID:rw/UTc8a
「おかねのきもち」という1円玉が主人公の絵本。
読み聞かせにはちょっと長そうだけど、うちの4歳の息子のウケは
最高です。子どもにお金のことを教えるいい絵本だと思う。
207さく・え/ななし:2009/10/05(月) 23:17:23 ID:???
がんばればいいことはある!
というような夢、希望に関する絵本を教えてください
208さく・え/ななし:2009/10/06(火) 03:17:50 ID:???
これはひどい

保育園にニコ厨乱入「僕はロリコンです!」発言で警察呼ばれる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1254650408/
209さく・え/ななし:2009/10/14(水) 14:56:00 ID:???
210さく・え/ななし:2009/10/14(水) 14:56:45 ID:???
tttて♥
211さく・え/ななし:2010/01/03(日) 11:36:23 ID:???
たまたま通りすがった絵本風サイト「河童かぱー」というのが可愛かった
212さく・え/ななし:2010/01/23(土) 02:05:41 ID:???
自分のお気に入りは「ぶたのたね」

子供が何度も借りてくるのは「16匹ねずみシリーズ」と「おじさんのかさ」
「おしいれのぼうけん」
213さく・え/ななし:2010/04/03(土) 07:51:37 ID:ZAz5bIk1
「大きくなること」かな。ビーマン村の絵本です^^
214さく・え/ななし:2010/04/04(日) 09:13:55 ID:???
「ヤンときいろいブルンル」
子猫と自動車…という設定は、今の子供に理解しやすいかと。
215さく・え/ななし:2010/05/01(土) 21:39:00 ID:rpEfcjLC
私も保育園で働いてます^^2歳児担当で今子供たちに人気の本は「いったでしょ」 「もったいないばあさん」 です^^ 作者は今はわかりません^^;ぜひ一度読んでみてください。
216さく・え/ななし
それいいですね。うちの子も好き。