工業高校ってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
228実習生さん
>>217
煽ってるわけじゃないけど、そういうことでは困ると思うよ、217君自身が。
まず217君のやってることは表計算ソフトの多変量解析機能をBlack Boxとして
使ってるわけだよね。(数学を使っていないということだから)
例えば多重回帰で、相関係数などの計算結果を数学を使わずにどうやって評価
しているのですか?そういうところを数学的なセンスを使わずに処理していれば
君のやっていることは単なる数値入力マシンですよ。結果見て「これはあってそう」
「これはおかしい」というセンスがなければ、入力ミスや計算ソフトのバグに
はまってしまいますよ。だから217君がきちんとした仕事をしていれば気がつかない
うちに数学・物理を使っているとは思うのですけどねえ。

そして大事なのは「旋盤操作してモノつくりのセンスが育つ」のと同様に数学を
やることで数学的センスが養われるのです。

私の場合後輩の工業高卒の子にデータ渡して計算を手伝ってもらうときでも、きちんと
仕事はするんですが、異常データとかあっても気がつかずに真面目に計算だけをする。
それは知らんぷりしているんじゃなくって、「こういう現象は起こり得ないからこの
数値はおかしい」とか「この式からはこんな数値出ない」とかを感じるセンスに欠け
てるんですよ。
こういうことまで工業高校でしろとは思いませんが、大学卒の技術者に期待される
センスは工業高校で養われるセンスとは別なものであって、いくら推薦でいけると
いっても工業高校から工学部への別世界にいくようなものだと思っている。
「彼はモノつくりのセンスがあるからやっていける」なんて思っているのは「彼は
運動部で過ごしたから根性がある」って思うくらい精神論のような気がしてます。
「モノつくりのセンス」を否定しているわけではない。けどそれによって最近理論
を過度に蔑視したり軽視するような風潮が心配なんです。
数学の定理や物理法則ってものは古の人の幾多の思考や実験の結果であるわけで、
そういうのを勉強せずに一から再スタートさせるのはどうかと思います。