2 :
実習生さん:2001/08/25(土) 02:28
今年度工業高校の入学定員が、商業高校を超えたらしいね。
学力低下と関係ないか。広島工業・秋田工業・甲府工業・前橋工業
から6大学行く奴いるよね。甲子園球児だけど。
なんでこんなに東京の工業高校は定員割れが多いんだ。
これじゃろくな生徒集まらないよ
>>2 >入学定員が商業を超えた
どういう事?。商業って社会的にも必要なくなっているのがうかがえる
5 :
実習生さん:2001/08/25(土) 05:07
工業高校は男子生徒が多いから、結果的にホモがたくさんいそうだ。
6 :
実習生さん:2001/08/25(土) 05:09
普通高より、かっこいい生徒が多いぜ。
美少年天国だ。
7 :
実習生さん:2001/08/25(土) 11:03
普通校の底辺と工業高校の底辺を見ると。どちらも変わらないよ。
そんなら工業高校逝った方がましなのかもしれない
8 :
実習生さん:2001/08/25(土) 11:20
これから行こうと考えててる人へ。
工業はやめた方がいいよ。
家が貧しくてどうしても高卒で働かなければならない。
という人だけ工業いきましょう。
そのた大学とか将来わからんって人は絶対に普通科です。
オレ工業高校入ったばっかりに人生遠回りしてるから。
普通科→国立大→一部上場会社
が一番いいって。
しかも高校といえば男女交際が一番興味ある次期だと思うけど、
ああも女性が少ない環境にいると発狂しそうになる。
5割5割の普通科のクラス内恋愛とか死ぬほどあこがれる。
もう大学になっちゃったから、ああいう学園ドラマみたいな恋愛
できないんだよなー。合コンも悪くないけどやっぱクラス内恋愛したかった。
ということでメリットはないといっていい。
9 :
実習生さん:2001/08/25(土) 13:39
工業高校の生徒の人数>商業高校の生徒の人数
10 :
実習生さん:2001/08/25(土) 14:08
都立工業でまともなとこは、蔵前、工芸、くらい
しかみあたらないな。
あとは、数十校あるが偏差値40を大きく下回るドキュソです。
11 :
実習生さん:2001/08/25(土) 18:17
多摩地区の都立工業のなかで
まともなのが小金井工業(偏差値40前後)
一番やばいのが多摩工業(偏差値35以下)
12 :
うひょひょさん:2001/08/25(土) 18:31
工業は興味ありません。
13 :
代打各無し:2001/08/25(土) 20:46
王貞治が落ちた事で有名な墨田工業は?
14 :
実習生さん:2001/08/25(土) 20:55
>>12 楽観的な人はいいねぇ
ま、俺も似たような感じだけど
15 :
実習生さん:2001/08/26(日) 05:12
工業高校は進学が出来ないのでホント高卒で働く人以外は絶対いかないほうがいい。
英語が簡単だから工業行ったら中学3番ぐらいで高校で5番ぐらいなのに大学行けない。
専門学校も普通科の人より数学とか勉強していないのでついていけないかも。(泣
16 :
実習生さん:2001/08/26(日) 05:14
↑大学行けない。は勉強について行けないです。
>>15 工業は昔はそこから大学に行くひとはそんなにいなかった。
しかし、時代の流れで大学進学を希望する人も増えてきてから、
工業高校を疑問視する声が強まった。
一刻も早く、一般科目の必修科目を増やすことが望まれる
18 :
実習生さん:01/09/10 21:19 ID:EfeiGC8s
地方は野球とか盛んなのにね。なんでだろ
19 :
実習生さん:01/09/11 05:48 ID:p.lKj5kg
それにしても都立工業高校のレベルは落ちたな。
底辺校が下っぱで沢山あり、小石川工と蔵前工が頑張ってるぐらい
工芸高校はいちおう対象外としとく
20 :
実習生さん:01/09/11 12:37 ID:FrpKUxvQ
10.19>蔵工ははっきりいって粕だ。
やる気の無い連中の吹き溜まり。こんなとこ逝くんなら小石川工とか世田谷工がいい。
21 :
実習生さん :01/09/11 19:19 ID:SFJiVuiQ
でも、小石川工って統廃合の対象だろ?
なくすにはもったいない いい学校だと思うけどよ。
ろくでもない普通高校をもっとつぶせ!=>東京都
22 :
実習生さん:01/09/13 01:10 ID:cLlPkzUk
なんで都立の工業高校はここまで格が下がってしまったのだろう。
よっぽど地方の工業高校の方が優秀
23 :
実習生さん:01/09/13 21:49 ID:SIfHducw
都立のことはわかったが東京に私立の工業高校ってあるの??
24 :
実習生さん:01/09/13 22:01 ID:Zfyj.Dxs
>>23 日本工業大付、大森工、関東一高、昭和鉄道、東京実業高、安田学園
高専では・・・育英工業高専
25 :
実習生さん:01/09/13 22:10 ID:ViPBMhsI
>24
あと昭和第一学園もだよ
強いて言えば八王子実践もそうだけどね
26 :
23:01/09/13 22:16 ID:SIfHducw
どもです。
それで各校のレベルを知りたい。
27 :
実習生さん:01/09/13 22:39 ID:ViPBMhsI
>26
八王子実践の工業コースは偏差値45=福生、片倉、館
昭和第一学園の工業科は偏差値40=小金井工業、拝島、羽村
くらいかな。
28 :
23:01/09/13 23:16 ID:SIfHducw
29 :
:01/09/13 23:38 ID:Zfyj.Dxs
>>28 大盛工業はさすが底辺高校の併願の定番になってるだけある^^:
30 :
実習生さん:01/09/14 00:37 ID:vi46ELhY
>>8 >普通科→国立大→一部上場会社
工業高校に行く生徒では普通科は無理だが、普通科の生徒でも、このコースはかなり少数派。
高卒後の進路としては、就職も、専門学校に行く生徒も、私立大学に進む生徒の
計の方が割合としては多いよ。2CHもマスコミの扱いも国立大学偏重だよね。
31 :
:01/09/14 04:29 ID:BsRDDuho
>>30 本当に
2chとかマスコミは、高学歴偏重の傾向があるね。
確かに言ってる事は間違ってはいないのだが、工業高校の一部では求人も多く、
かえって高校卒だと工業高校卒の方が、専門職には向いてるかもしれない。ただ
不景気で、大学卒+資格取得の傾向に流れているため、工業高校の場合、とりあえず
資格を取れればいい、学校に行ってればいいと専門学校に流れる傾向が多い。
また、大学進学志向も増えたのだが、普通科の勉強の不足、つまり一般科目の勉強が
なされていない為、予備校に通わないと進学出来ない状況になっている。
高卒を煽るより、現実的な進学志向に対応した現実の問題を考えてもらいたいね
工業高校はもっと進学に対応した教育に切り替えなければ、底辺の人間の奴ら以外は
ほとんど高専に流れて潰れてしまうぞ。工業高校の抜本的改革を望みます
32 :
実習生さん:01/09/14 11:33 ID:oci7AnRk
>>31 進学に対応した教育にしてもいいけど、生徒の元々の学力が…。
鍛えれば、そこそこの大学に行ける生徒もいるにはいるけど。
普通科の科目においては、クラス別じゃなくて、能力別でクラス
で分けてもいいんじゃないかなぁ。実習科目は無理だけど。
33 :
実習生さん:01/09/14 16:03 ID:oIoshVr.
>>32 そうだね。
工業高校は、きちんと目的持ってくる奴と、元々の成績が良くない者の差がひどい
特に中学の成績が思わしくなく、先生から工業高校を勧められる傾向があまりに多い
学力低下が問題になっているが、その生徒のほとんどが工業高校に居場所を求めている
現実・・・。面接を重視すればいいのかね・・?。どうしたらいいものか・・
34 :
実習生さん:01/09/14 18:04 ID:Z9yXz0dY
age
35 :
実習生さん:01/09/14 19:32 ID:oEySfdEs
>>31 工業高校の実習の環境は恵まれているよね。
教師一人当たりの生徒数が少ないし、教師には手当てが付くし、古いとはいえ
工具もそろっているという。普通高校と比べると予算配分の桁が違うらしい笑)。
大学については、状況が変わってきているらしい。
大学は定員割れが増えたし、AO入試ってどうなんだろう?
36 :
工業教員:01/09/14 20:17 ID:l4o.M6f2
工業高校の教師は3年たつとやめられん。もちろん産振で1割給料高いし、実習・・とかいいながら
適当に授業時間つぶせるし、近頃は女子生徒も少しはいるし。あほらしくて普通科なんかにいけるか
37 :
実習生さん:01/09/14 23:08 ID:g6FiPtRo
お前だろ!市川工業でひき逃げして今日新聞乗ってた教員は!
38 :
実習生さん:01/09/14 23:34 ID:5VrSus22
「プロジェクトX」を見てると昔の工業高校は優秀だったんだなと思うよ。
39 :
実習生さん:01/09/15 13:43 ID:QMsRFCIA
>>35 同時によっぽど馬鹿な大学生が増えたということ
3流大学の就職難はこれが原因
40 :
実習生さん:01/09/15 19:55 ID:I5LN2zCw
age
41 :
実習生さん:01/09/15 21:52 ID:khhQXsk2
当方,工業高校勤務の現職。
実感として言えるのは,生徒も年代的に人格的にはまだまだ発展途
上の時期とはいえ,確かにDQSも少なくない(この辺の割合は学
校によって異なると思われ)。学力が低いのはまだ仕方ないとして
人間的に問題があるのには手を焼かされる。
しかし,工業科の教師のレベルもまた能力的にも人格的にも生徒な
りの人が多いのが問題だと思う。個人批判をするつもりはないが
>>36の言を見れば推して知るべし。言い換えれば,学問的にもさほ
どの造詣もなく,人格的にもヤンキーに毛が生えたような人が全員
とはいえないが結構見受けられる。また教師という職業柄,あまり
人に注意されることもなく,またプライドが高いのでそれに拍車が
かかり始末に負えない。そして得てして,これらの先生が「生徒の
気持ちが分かる先生」と自分を勘違いして,DQSの拡大再生産の
一端を担ってしまうのが痛い。本当の意味で生徒の気持ちが分かる
なら,DQS生徒の気持ちのみならず真面目な生徒の気持ちも分か
らなくては行けないのだが・・・。工業高校の未来は工業科の教師
の質の向上なくしてはあり得ないと思う。
42 :
実習生さん:01/09/15 23:02 ID:V9oNqBYk
>>41 そう思ってるのならまず自分から変えていくべし!
内部から意見を言わずして、工業高校の構造改革はありえない
43 :
実習生さん:01/09/15 23:21 ID:fdiSfTjA
>>42 教師の転勤先が限られるために、工業科目の教師の勤務年数が異常に長いことや、
各専門科目(クラス)の独立性が高いことが変化を拒む原因の1つだと思われる。
生徒のレベルは人気(倍率)に関係するので、高等学校を減らしたり、クラス定員を
減らすのはどうだろうか?
44 :
実習生さん:01/09/15 23:24 ID:OEoEi2ZQ
>>41 同感です。
自分では、地方国立大卒で、そんなプライドをもっているわけではなく。
仲良く仕事をしたいと思ってますが、差別を受け、工業高校卒の実習教師
、私より年下のほうを、科全体で擁護し、工業高校卒の私立大工学部の先
生がたが、多く、非常にやりにくいです。
きちんと、数学的に最低限のことからやろうとしても、教育の質の差かど
うか、生意気だとか言われてしまいます。
質が低い、人格的に問題があると感じるのは、僕だけでしょうか。
体罰で、生徒を従わせるのが教育だと思っているようで、職員室の隣の
部屋では、バカスカと、たたく音が聞こえます。
ひどいのになると、気分で、いじめればいいと公言する始末です。
45 :
実習生さん:01/09/16 17:55 ID:baT51/mI
>>43 事実、東京都は工業高校を一般高校と統合させて総合高校を作るらしいしね
少子化、経費削減を含めて統合させるのは大歓迎だが、金銭の問題で余った生徒を
私立に流れさすのは難しい事だろうな。一応「公6:4私」ってやってるけどね
家族の負担も厳しいものだし、給料が減っているからなおさら厳しい。
やっぱり全て不況と直結してるな、、
46 :
41:01/09/16 19:25 ID:2AX8A9LM
>>42 俺は随分意見を出しているよ。努力もしている。それで随
分叩かれたけどね。それでも俺は自分のやれるをやって結
果も出している。時には会議(まともな議論がなされるの
は少ないが)ではっきり意見を言うことによって,時には
黙って実績を出すことによって,時には同僚との交流を通
して。新採の頃から比べれば,全体的に見ればだいぶいい
方に変わってきた。
無論,時代の変化,環境の変化の影響が大きいがね。
ただ,単にここで愚痴っているだけというわけではない。
47 :
41:01/09/16 19:31 ID:2AX8A9LM
>>44 同感。俺もずいぶん似たような目にあったさ。よそ者(勤務校出
身ではない)で,学歴が彼らよりあったのでね(ひけらかしたわ
けではないが,劣等感を持っている奴はその点自意識過剰になり
不安から攻撃してくる)。「生意気」という言葉も随分聞いた。
クラス経営も邪魔されたし,中には俺の担当クラスの生徒の評価
だけ低く付ける奴もいた。暴力も振るわれたね。もっともそいつ
は俺に対してだけではなく,生徒への体罰のみならず他の同僚へ
の暴力行為が多々ある教師(古株の年輩の助手だが)だったが。
管理職は保身のため,組合(分会)の実力者は自分の教え子なの
で,結局かばわれて不問。飛ばそうにも受け入れ先がない。その
他,列挙すればきりがないが,俺も「質が低い、人格的に問題が
ある」と感じるよ。教育者云々以前に人間としてどうかね?
もっとも俺に関して言えば,新採当時そういうことをしてくれた
奴らは最近は俺の勤務態度や実績をみて,何も言わなくなったが
ね。ただ今でも含むところがあるのが現実だが・・・。
48 :
実習生さん:01/09/16 19:51 ID:tl/xaGjM
28をみたが4Cクラスで偏差値45程度の工業科(八王子実践、昭和第一学園)が
工業科のトップクラスとしたら他校は一体何??
偏差値40以下で特に公立工業高校って何を教えてるんでしょうか・・・
どうせまともな生徒は皆無でしょうしこんな学校に血税を使って
ほしくないですね。
偏差値40以下のドキュソ公立など廃校しろ!!!!
49 :
偏差値40以上の都立工業高校:01/09/16 20:07 ID:L0vmZPeE
小金井工業 電子・電気3A
機械系3B
八王子工業 応用デザイン3B
機械・電気3C
府中工業 情報技術 3C
50 :
42:01/09/16 22:09 ID:wBY8nMmQ
>>46 なるほど、あなたみたいな教師がいてほっとした感じです。
ただ、勿論叩かれたりする現実があるのは仕方ないのかもしれない。
事実、携帯電話、バイト、髪を染める等、工業高校は、たとえ担任教師でも他人事の様に
扱っていて、頭髪検査で軽く注意するぐらいで、軽視する傾向が強まってるように思える。
(勿論、全てではないが)。もっと教師の方から精神を変えてもらわないと、工業高校が
ますます崩壊に向かうと思うし、そうしていかないと、日本の教育自体が崩壊しかけない。
そうなると、上の教育委員会もしっかりしてもらわないとね。時代背景というのは本当に
恐ろしいものだと思います。
51 :
実習生さん:01/09/16 23:36 ID:.p7pEHeI
>>47 教師の教師に対する暴力ですか? それ以外は、すべて似たような
経験しています。かなり苦労しましたが、絶対に、泣き言は言わずに
仕事の中身で、勝負しました。足を引っ張るのは、当然で、そっと
してくれればいいものを、邪魔されるのには、閉口しました。
異質なものに対する排除は、相当なものがあります。
非常に低レベルです。
改善は、できませんでしたが、他山の石となることはかなりありました。
議論できる場が、あれば、話しが合いますね。
52 :
41:01/09/17 00:13 ID:V7fYa8BY
>>42=46
どうも。
> そう思ってるのならまず自分から変えていくべし!(
>>42)
> たとえ担任教師でも(略)
> もっと教師の方から(略)
> 日本の教育自体が(略)
> 上の教育委員会もしっかりしてもらわないと(略)
> 時代背景というのは(略)(
>>46)
で,あなたは何をしていますか?
53 :
41:01/09/17 00:24 ID:V7fYa8BY
>>51 やあ,やはりそうですか。一度機会があれば酒でも飲みたいもんで
すな(w あなたとは建設的な話ができそうだ。
教育という互いに高め合うはずの場で,あの互いを低
め合う非常にエネルギーの低い雰囲気はどうにかならないもんです
かね。職員室は比較的いいのですが,各科にある,科の職員の職員
室内にはそれが非常に強い。
生徒を対象とする以前に,教師への「心の教育」が必要だと思われ
ます。
54 :
43:01/09/17 00:38 ID:sTJjl0CU
>かね。職員室は比較的いいのですが,各科にある,科の職員の職員
>室内にはそれが非常に強い。
ここが聖域だね。他の科から、わからない世界がある。
カリキュラムはもちろん、出口である就職情報も、科の指定やコネがあるので分からん。
意識していないだろうが、縦割りの弊害がある。
55 :
42=46:01/09/17 07:58 ID:bEDYEq36
>>52 あまり口にはいえないが、某大学工学部の関係者です
56 :
:01/09/17 20:57 ID:ucHNNxX2
底辺工業高校の就職率ってどんぐらいなもなんでしょうか?
やっぱり、相当な中退率なんでしょうか?
57 :
実習生さん:01/09/17 21:40 ID:B4w7IWbg
age
58 :
41:01/09/17 23:57 ID:EmvTMA2o
スマソ。42=46ではなく,41=46です。
59 :
実習生さん:01/09/18 07:11 ID:IdxULcx.
底辺工業の就職先って昔の中卒が就職していたような
零細企業がメインじゃないの??
60 :
実習生さん:01/09/18 08:53 ID:wDwY0udE
古川工業>>>>古川商業>>大崎中央
61 :
実習生さん:01/09/20 03:30 ID:yYvGip7g
age
62 :
実習生さん:01/09/26 22:09 ID:.O/fTiXA
東京の工業高校はこれから無くなっていくだろうな。
63 :
実習生さん:01/09/26 23:15 ID:YtZuxDEc
工業高校の施設は、数千万円以上、掛かっているらしいね。
少子化の上に、誰も望まない工業高校より、中高年や失業者の職業訓練校への
転換を希望。
土日も含めて8時から21時まで営業すれば、高額設備の回転率も上がるよ。
64 :
実習生さん:01/09/27 22:31 ID:F3tKYxeU
>>63 なるほどね。職業訓練の場にするなら大歓迎
それもそうだし、廃校の小中学校もそういう風には出来ないものだろうか
福祉施設よりも今は職業訓練校の方が必要かも
工業高校でもっと中年の人が職業訓練を受けられる様にするべきなのが
今の課題かな
65 :
工業生徒:01/09/29 14:29 ID:WSHMeV8k
age
66 :
中学生:01/09/29 14:59 ID:p3sFr7kY
神奈川工業高校ってどうなんですか?
67 :
実習生さん:01/09/29 18:52 ID:Xc4tGa/M
神奈川工業はランク3Aで偏差値43
くらい。
68 :
87:01/09/29 19:06 ID:AkM.9bos
69 :
jj:01/09/30 07:00 ID:Fr46aSYY
理由は不明ですが、私が住んでいる近くでは、悪いことをするのは、ほとんど工業高校の生徒です。
他の学校の生徒も悪い者はいるのですが、話題に出るのは、ほとんど工業高校の生徒です。
まず主犯は工業高校の生徒で、それに誘われてというか、脅迫されて一緒に悪い事をするのというのがパターンです。
なぜ工業高校が悪いのかそれは知りません。
でも一番、授業時間が短いのは工業高校です。
他のどの学校よりも授業時間は短いのです。
平日でもかなり早い時間に学校は終了し、悪事を働く無法者が放流されます。
それに校則が一番緩やかで、ほとんど放任主義で、無責任なのも工業高校です。
犯罪が多いのも工業高校です。
まじめで勤勉な生徒もいますが、圧倒的にトラブルが多いのが、工業高校です。
70 :
工高卒:01/10/02 21:34 ID:6dqDxuKk
工業高校の生徒の質が低い事を知らずに工業高校に逝って酷い目に遭った
(わし進学に興味なかったんじゃ)
71 :
都立の工業高校:01/10/02 22:35 ID:SdB3mNLI
36-19 390台東商(商業)
36-19 390向島商(商業)
36-19 390府中工(電気)
36-18 380田無工(機械)
36-18 380府中工(機械)
35-18 370田無工(都市工学)
35-17 350世田谷工(機械)
35-16 350町田工(総合情報)
34-18 350本所工(電気・電子)
34-18 350北豊島工(総合技術)
34-18 350荒川工(情報技術)
34-18 350足立工(総合技術)
34-17 340本所工(機械・電子機械)
34-17 340葛西工(機械・電子・建築)
34-16 330世田谷工(電気・電子・電子機械)
33-17 330荒川工(電気・電子)
33-16 320杉並工(機械・電子・工業化学)
33-16 320向島工(機械・電気・化学)
34-15 320多摩工(電気)
33-16 320中野工(総合技術)
33-15 310多摩工(環境化学・機械)
32-16 310王子工(機械・電気・電子)
33-14 300練馬工(機械・電子機械・電気)
31-15 290砧工(機械・電子技術・応用化学)
ここに出ている所は本当にやばい
72 :
実習生さん:01/10/02 23:02 ID:yIGuiAUk
マジレス
20年前の偏差値の方法と今の偏差値の方法は異なるのでしょうか?
20年前で偏差値30台だと行く学校が無いと言われた記憶があるのですが。
73 :
実習生さん:01/10/03 00:27 ID:XMlyrRSM
実習生さんって古川工業知ってるんですか?
74 :
都立の工業高校(71の修正):01/10/03 01:39 ID:sjR2rsAs
36-19 390府中工(電気)
36-18 380田無工(機械)
36-18 380府中工(機械)
35-18 370田無工(都市工学)
35-17 350世田谷工(機械)
35-16 350町田工(総合情報)
34-18 350本所工(電気・電子)
34-18 350北豊島工(総合技術)
34-18 350荒川工(情報技術)
34-18 350足立工(総合技術)
34-17 340本所工(機械・電子機械)
34-17 340葛西工(機械・電子・建築)
34-16 330世田谷工(電気・電子・電子機械)
33-17 330荒川工(電気・電子)
33-16 320杉並工(機械・電子・工業化学)
33-16 320向島工(機械・電気・化学)
34-15 320多摩工(電気)
33-16 320中野工(総合技術)
33-15 310多摩工(環境化学・機械)
32-16 310王子工(機械・電気・電子)
33-14 300練馬工(機械・電子機械・電気)
31-15 290砧工(機械・電子技術・応用化学)
ここに出ている所は本当にやばい
75 :
実習生さん:01/10/03 01:48 ID:zlZ.vQcU
>>74 偏差値31の砧工業は有名だね。もしか水元>砧工業だったりして
それ以外砧工業の事はよく知らないけど
76 :
:01/10/03 05:02 ID:WimmQI.w
なんとかバレーボールとかいう漫画みたいな所でしょ
工業学校って
77 :
実習生さん:01/10/03 05:09 ID:6ttexFYA
>72
偏差値は母集団内の学力分布に対する相対的な位置を表す数値。
生徒数の減少に比べて高校入学定員の減少(増加?)の方が少ないのだから、
学力的に底辺の子どもでも行く学校があるってこと。
78 :
実習生さん:01/10/03 07:39 ID:QLYtMFyc
東京の場合20年前と内申の算出方法ちがうのでしょうか??
素内申ということを良くききますが・・・
79 :
実習生さん:01/10/03 08:03 ID:sjR2rsAs
>78
8年前に今に近い算出方法になったよ。(まだ特記事項あり)
最近特記事項が無くなった。
80 :
実習生さん:01/10/08 20:03 ID:AuEHtJZo
野球だけで学力が無いドキュソは工業高校で野球をやるべし
81 :
かな工:01/10/09 02:37 ID:N8fkPDZk
(¬¬)それって、神奈川工業高校?
82 :
実習生さん:01/10/14 16:57 ID:vpADUsZO
あげ
83 :
実習生さん:01/10/14 18:01 ID:hhyvb9hm
>>80 工業高校の存在意義が出てしまうので反対。普通高校を強くしよう。
工業高校は、余分に経費か買っているんだから潰そう。
84 :
実習生さん:01/10/16 21:04 ID:6oMtmuHu
救済あげ
85 :
実習生さん:01/10/20 09:24 ID:Yt1wo4kT
age
86 :
工業科非常勤講師:01/10/29 06:55 ID:MtY7qrkj
>>74 砧工、北渡島工、足立工、荒川工、王子工、港工、世田谷工、府中工、町田工
多摩工で講師やっていました。 砧工が最底辺とは以外です。授業を持った感じ
では、砧工>>>北豊島工=足立工=王子工でしたよ。
特に北豊島工、王子工は教員が生徒をほったらかしにしている最悪最底辺の工
業高校でした。
87 :
ニセ教育委員会:01/10/29 12:50 ID:7pLwmbO7
86>それは地域的なものでしょう。
杉並、世田谷地区などの高校は、下町などに比べ数段違います。
これを最も良くあらわしているのが、大学への進学律です。
失礼ですけど、砧工といえども北豊島工=足立工=王子工に比
べれば高いのは当然です。
88 :
:01/10/29 15:58 ID:eEgVCizv
>>86 それ正解
北豊島工業と王子工業は最悪な工業高校です
工業大学に進みたいのなら、工業高校に進むのも一つの手。
進学率が低いから、推薦枠あまりまくり。
但し、入学したら担任に「進学したい」って旨を伝えておくべし。
生徒会活動をしろとか体育会系の部活を3年続けろとか教えてくれるから。
推薦の時の扱いがいいらしい。
90 :
ニセ教育委員会:01/10/29 18:46 ID:7pLwmbO7
87>蔵工だらしないんだよ。しっかりせんかい。
お前らのレベルだったら1浪すれば6大学ぐらい
入れるだろが!
91 :
実習生さん:01/10/29 18:57 ID:CNj6vhCp
>>89同意
かえって一般で入試をするより入り易いし
>>89にもあるけど、少子化と
就職希望が多い(つまりレベルが低い)生徒が多い影響で進学率は低い
らしいからね。
ただ、一般科目の履修割合が少ないから、予備校に行って高校レベルの
英語と数学(特に)の実力を付けておかないと、入学してから当然大変
になります。(これでも大変なんだから・・・)
92 :
実習生さん:01/10/29 19:56 ID:PCzu8k79
>>89 工業大学だけじゃないだろう。
地方大学、新設大学の文系学部も、指定校、職業高校特別推薦、学校推薦、
AO等で商業、工業高校の生徒を集めているよ。国立、公立もあるよ。
成績さえよければ、といってもDQNがいるわけだから、少しの苦労で、
よい成績が取れて、充実した高校生活を送れる可能性もある。
J1の一生補欠より、J2でも試合に出たいタイプには向いている。
可能性もある。
93 :
実習生さん:01/10/29 23:17 ID:CU9H/fPg
都立科学技術大学から来てたな
94 :
判事ミューラー:01/10/31 19:54 ID:2xTxoQGk
93>誰が?何処に?
95 :
:01/11/03 16:10 ID:jp4zkvQk
>>93 指定校推薦じゃないの?
確か、都立工業高校全体で枠が決まっていたはず
96 :
実習生さん:01/11/03 19:43 ID:5ML0XQBB
機械や電気というと、なんとなくはわかるのですが、
工業高校の化学科って、どんなこと勉強して、その知識を(理想的には)
どのような場で生かしていくんですか?
私は工業高専の工業化学科出ですが、高専では1年で高校化学(+αで
有機化学の基礎部分)をやり、2年以降は有機、無機、分析、物理化学と
かなり専門的な授業になります。
野依のBINAPの話なんか、高専3年の授業で出てきてましたよ。
97 :
実習生さん:01/11/05 11:40 ID:ZlnAVBD+
>>96 結局ボイラーとか危険物取扱者を取らせるための科目
98 :
xs:01/11/09 20:38 ID:TB+RP9+n
はははははは
99 :
実習生さん:01/11/11 14:27 ID:BY13Dymm
あげ
100 :
実習生さん:01/11/11 14:31 ID:LkMW0BtX
100GET
101 :
実習生さん:01/11/11 14:50 ID:V+nUTXMe
化学は極端に就職悪いな。
機械・電気系は東証上場の企業の求人も、地元の中堅企業の(社長も
その高校出身だったりする)求人があるよ。
102 :
就職板で話すべき話だが:01/11/12 20:24 ID:X5VLfHQc
メンテナンス系の企業はまだ求人がいいらしいが
103 :
工業科非常勤講師:01/11/12 21:17 ID:QcLQYgCB
現在、講師をしている都立某工業高校への求人は悲惨なものがあります。
技術系の求人は二十数社程度であとは外食チェーンなどのサービス業ばか
り。まあ、この学校は工業高校とはいえ総合技術科で、機械コースの3年
生でもノギスの読めない生徒さんが4分の3くらいいますので当然といえ
ば当然なのでしょう。
104 :
実習生さん:01/11/12 21:28 ID:vnGKk+Ec
就職も進学も普通高校の中堅より下の奴よりましだろう?
オレの地域では工業高校の求人は3倍近くあるが、高校全体では
1倍前後しかないよ。
東工大附属を忘れるな!
106 :
実習生さん:01/11/12 21:44 ID:X5VLfHQc
>>105 東京工業大学付属東京工業高等学校
ね。
107 :
非常勤講師:01/11/15 21:16 ID:3TwqYce4
>106
東京工業大学工学部付属工業高等学校
108 :
名無しさん:01/11/17 19:39 ID:7e67S3EZ
あげ
>>96 現役の工業高校生で工業化学科で学んでいる者です。
私はいま一年生で、実習では定量分析をしています。
一学期では、化学基礎、バイオ、溶接、BASICを学びました。
普通の化学TBの授業も、他の科に比べるとやけに詳しくて難しいです。
工業化学の授業は、ある高校の二年生の化学の内容と同じでした。
将来は知りませんが、製薬会社などから求人がくるそうです。
110 :
:01/11/19 11:38 ID:w87Y4m5I
111 :
実習生さん:01/11/19 12:23 ID:VLkUf1cu
自分も化学科出身です。本当は機械科行きたかったけど。ま、頭悪いからしゃあないか・・
112 :
実習生さん:01/11/19 18:10 ID:DGLk2cBz
工業高校出身のくせにタクシーの運ちゃんだよ俺(涙
しかもこの前クビになっちゃたし(爆
113 :
実習生さん:01/11/21 13:33 ID:tnwgv2TC
114 :
実習生さん:01/11/22 17:57 ID:1mL4A0zk
115 :
実習生さん:01/11/28 20:09 ID:gm1FYRl/
砧工業ってそんなに評判悪いの?
116 :
実習生さん:01/12/05 11:03 ID:IQ5aKNci
彼が工業高校の教師。
付き合い出したばかりで、彼のことまだよくわかんない。
クリスマスプレゼントは何がいいんだろう?
117 :
実習生さん:01/12/05 12:18 ID:kzmnmClc
町BBSやヤフートピで、工業や商業の卒業生が来ると、なんか品下がる傾向がある。
118 :
夏目漱石:01/12/06 21:37 ID:gZbZ1TsY
実習助手が、仕事しません。でも、しなくていいからうらやましい。
119 :
電子:01/12/06 21:41 ID:1hiILzRK
I工業高校など最悪の学校です!
120 :
実習生さん:01/12/13 01:21 ID:Tk9ez6vk
中野工業ってどんなかんじ?確か女子が全体の
4分の1いるんだよね?
121 :
ij:01/12/17 14:30 ID:Sn5d3tdu
今年も,さまざまな公務員による犯罪行為が多数発生した。
その中でも教師による違法行為を考えてみたい。
教育は難しいものであり,言う事を聞かない生徒がいることも事実だが,体罰暴行が今年も起きた。
それに教師の飲酒運転,暴走行為,道路交通法違反もあった。
最も許せないのが,生徒に対する猥褻行為だ。
そして教師の買春行為も多数暴露された。
教師という職業が,特別なものではなく,他の一般的公務員の仕事と同じになっている。
子供を教育指導するという意思がなく,マニュアルに従うだけの機械的教師が増えた。
それは当然で,マニュアルに従わないような人間は,はじめから採用されない。
学校はますます閉鎖的になっており,地域住民にも何が起きているのかわからない。
子供を学校に通わせている親でさえも,学校の実情がわからない。
このように現在の日本の学校は,閉じられた空間となっている。
この閉塞状態の中で,違法ないじめが増えている。
以前のようにマスコミが大々的に報道することはなくなったが,それはいじめがなくなったということではない。
マスコミ側が意識的にいじめ事件を報道しなくなったのだ。
それに日本のいじめはますます見えにくくなった。
いじめはますます巧妙となり,外部からは発見しにくい。
教師も公務員である以上,教師の意識は,役人的であり,役人思想を中心としている。
それは一般的現実社会からは離れたものだ。
日本の親が教育熱心なのは,別に学問の追及に熱心なのではない。
少しでも有利な立場に立ち,安全で,地位の高い職場に就職できるようにするためだ。
それは間違いなく自分の子供を公務員にすることである。
つまり公務員に自分の子供をならせることが目標だ。
そしてエリートとなり,立身出世して,外務省職員にさせるのだ。
世間ではどんなに外務省職員による外交機密費横領事件が非難されていても,そういう役職や肩書きを希望するのである。
つまり不正行為を告発しながらも,自分の子供だけは,賄賂を受け取れる地位にすることが願いなのである。
これが悲しい日本の現実だ。
122 :
実習生さん:01/12/17 22:44 ID:u2+69d5s
普通高校の就職内定率が低いね。
一流大学へ行く数パーセントは別として、頭が普通以下なら、
工業高校でいいじゃん。パソコンとかも充実しているし、どこが悪いの?
123 :
実習生さん:01/12/17 23:47 ID:KGznQ96S
進学する気ないなら工業高校はいいよね。うちらの時も内定率はかなりよかったよ。
124 :
実習生さん:01/12/26 01:02 ID:c/LJ34v8
125 :
実習生さん:01/12/26 01:05 ID:JhKP6m44
126 :
実習生さん:01/12/31 23:29 ID:v+LW0ayh
127 :
実習生さん:02/01/11 02:28 ID:w3RCDCqc
あげ
128 :
実習生さん:02/01/12 00:19 ID:UDwSiKbU
どうやって入学する科を決めさせたらいいのでしょう?
情報不足で困っています。
129 :
実習生さん:02/01/12 00:27 ID:fRa8gAc7
>>128 会社見学するとか。
工業っつってもいろいろあるし。
建築科入ったあと機械に目覚めて機械科がよかったーなんつったら悲惨。
130 :
実習生さん:02/01/13 00:34 ID:0J1q6VgX
職業訓練校で指導員をしております。
多くの高学歴の若者が入学します。
旧帝国や院卒など
いろんな理由があるんだろうけど・・・
工業高校が人生にとって不利だとは思えない。
まず若い人の意識変化があります。
美容師や職人などの仕事の意識は我々の頃と
大きく異なる(私は29)。
サラリーマンの没落により相対的に評価が
入れ替わったものと思われる。
今の少子化や学歴のインフレ現象は工業高校
や我々のような学校にとっては、評価を覆す
チャンスになりうるのでは?甘いか?
少なくとも私立新設大学の就職先よりいいでしょ?
うちはいいと思うよ。
131 :
実習生さん:02/01/13 01:42 ID:LK0Nq/L3
>>130 地元とのコネが違うね。
新設の私立○○大学は知らなくても、地元密着の県立△△工業高校は
知っているよ。就職担当者や工場長が△△工業高校出身だったり、教師と
同級生だったりするだろう。
132 :
:02/01/13 01:55 ID:sF+ehe4E
工業高校ってピンキリだから一概に「工業高校良し」とは言えない
地方の工業高校で旧制工業学校の流れをくむ学校(名門工業高)は
就職良いが、大都市圏の工業高校や昭和38年以降の設置の工業高
校の就職率は普通科より多少マシという程度で大苦戦をしている。
133 :
実習生さん:02/01/13 02:12 ID:nL0VPm9k
産業教育手当目当ての教員にはいいかもね。
134 :
実習生さん:02/01/14 20:49 ID:K/bSqYbS
あげ
135 :
実習生さん:02/01/31 00:21 ID:zVCuNRmJ
age
136 :
実習生さん:02/02/06 00:30 ID:ZkXicJvh
age
高専のほうがまだマシ。
ki
139 :
実習生さん:02/02/10 10:50 ID:gjIBTtfZ
age
140 :
入試難易度的には:02/02/10 18:14 ID:nH6qdlVH
東工大附属工業>国立高専>公立(都立など)高専>>東京都立工芸高校>>その他
141 :
実習生さん:02/02/11 23:16 ID:OyQcvwcb
>>140 将来の就職を考えると都立工芸高校はそれ以下じゃ?
142 :
実習生さん:02/02/12 00:09 ID:zPePGyVr
>>141 入試難易度のとこだがや。
工芸高の優秀なのは就職なんてのを目標にしていないよ。
一流のデザイナーになって起業することを考えている。
実際に自分のデザイン事務所構えてる卒業生がゴロゴロいる。
指定校推薦じゃないの?
確か、都立工業高校全体で枠が決まっていたはず
144 :
機械科予定の人:02/02/28 16:22 ID:FchyTUPA
>129
漏れも私立機械科より公立化学システム科(or化学工業科)に逝きたいってオモタ
転校&転科できるならしたい
蛆蛆
145 :
実習生さん:02/03/03 20:37 ID:taTrwQvB
age
146 :
機械科予定の人:02/03/14 20:27 ID:7fmyCtCq
英語の教科書が中1レベルだった
147 :
実習生さん:02/03/14 21:25 ID:ekGFJ8lS
>>146 英語は、駅前留学したほうがいいよ。
工業の売りは工業。英語もできたんじゃ、普通科のDQNに申し訳ない。
うちの高校の場合は科によって状況が違ってた
ちなみに頭脳レベルは
建築>電子>電気>機械>化学>土木って感じだったけど
就職は電気>機械>化学>電子>建築=土木って感じでした
149 :
機械科予定の人:02/03/17 19:11 ID:Puytu6JP
土木って逝っても意味あんの?
150 :
実習生さん:02/03/17 19:30 ID:MuO9H+qY
機械って逝っても意味あんの?
電子って逝っても意味あんの?
電気って逝っても意味あんの?
化学って逝っても意味あんの?
建築って逝っても意味あんの?
工業って逝っても意味あんの?
学力と柄の悪さ。
300点中合格最低点
電子 220
電気 200
機械 170
建築 155
化学 140
土木 110
けんかの強さ、逆順。退学率 逆順。 授業の怖さ 土木 建築は恐い
B-Bap あげ
153 :
実習生さん:02/03/18 23:22 ID:gkHo/JGz
鈴木ムネオみたいなのがおらんくなると土木はまじ仕事減るよ
154 :
実習生さん:02/04/03 21:26 ID:ZgKMnLlC
age
お仲間に入れてもらってもよろしいですか?
156 :
実習生さん:02/04/08 06:33 ID:SX18NZRe
工業高専が仲間になった。
157 :
実習生さん:02/04/08 15:06 ID:y+JMkeBO
工業のこと色々言ってるけど、逆に普通化の利点とか聞かして。
もうなんかやる気なくなってキターヨ
やめよっかなー・・・
ていうか普通科にしといたほうがよかったのかなやっぱり
もう2年生だしどうすりゃいいんだー!!うがー!!
159 :
実習生さん:02/04/13 15:13 ID:VKP5aOyF
工業高校ってラクビー部が強いところが多いけど
これについてはどうよ?
160 :
機械科卒:02/04/13 17:52 ID:edmPRhc9
92年に機械科を卒業した者です。
今はナゼか教育出版関係に勤めております。
東北6県の高校全部を訪問する仕事でございます。
工業高校の良いところ
1.先生が長く勤めているので、10年経った今でも先生がいる。
2.創立90年以上の名門高校は就職率は良い。
3.最近の進学率は上昇傾向にある。
3は18歳人口が10年前の8割以下になっており、
@ 私立短大進学なら競争率が1.0倍の学校がある
A 推薦枠が95年から定員の3割に増えた
B AO入試など入試の多様化
が考えられます。ますます大学が入りやすくなってきて
・・・。
訪問時に生徒がキチンと挨拶する工業高校も多く訪問時は
やっぱり伝統校は違うと思っております。
話しは違うのですが、ある商業高校では進学率が8割の高校
もあるぐらいです。
161 :
実習生さん:02/04/13 18:40 ID:kRqqLZSM
>>158 早めに決断した方が良いよ。転身は早いほど次のコースに楽に切り替えられる。
親とか周りの事を気にして,「まずは高校卒業して,それから転身」てのは最悪
のパターン。いま転身するのに比べて数十倍の労力がかかる。
自分の人生だもの,自分の望む生き方をしなよ。 嫌なのに無理して学校続けても
失うモノばかりで得るモノは無いぜ。
しかし、大学行く(大検受かる)自信ないなら
高校は卒業したほうが良い。
大検は高卒ではない。
1年ぐらいは、そう変わらないよ。
俺なら、高校卒業するまでに大学受験の勉強して
卒業後1浪で合格目指すけどな。
高卒未満では生きることすらままならないだろうからな。
俺は
>>158の状態で5年までやったからな・・・
我ながらよくやったもんだよ
166 :
実習生さん:02/04/13 20:27 ID:omSrCWbR
>>160 長所もわかるが、工業高校は教員が多いから、未だに生徒指導が
厳しいところもあるね。
同じ点数の生徒が、競合する普通高校の底辺校は、生徒指導は緩いが
退学者がすごく多い。卒業後も就職が厳しい。どっちとる?
167 :
機械科卒:02/04/13 20:51 ID:y+kcgk4D
>166
すみません。首都圏の事情は分かりません
が、10年経った現在は普通の授業より実習
の方が生きていく上で役に立ってます。
生徒指導についてですが、先生に殴られる
等はしょうがないのでは?
社会に出たらもっと厳しいのですよね?
地元は仙台ですけど普通高校より倍率が高
く入るのが難しい工業高校が有ったりしま
す。
168 :
実習生さん:02/04/13 21:03 ID:omSrCWbR
>>167 >生徒指導についてですが、先生に殴られる
>等はしょうがないのでは?
塾や中学校じゃ事前に教えてくれないが、これをどう思うかだろう?
「校則が厳しい」「体罰がある」と中学校向けのパンフに書いてもらいたいね。
169 :
機械科卒:02/04/13 21:52 ID:4hXzPz1f
>167
@旋盤の授業中に先生の言う事を聞かない
生徒が居て、旋盤に巻きこまれ肩まで複
雑骨折した生徒が居たそうです。
A鍛造の授業中に冷却が終わってない鉄を
掴んでしまい、手の皮膚が炭化した生徒
が居たそうです。
Bボール盤の授業中にふざけていた生徒が
間違って違う生徒の親指を切断させた事
が有ったようです。
さて、168さん責任は誰に有りますか?
170 :
168:02/04/13 21:57 ID:omSrCWbR
>>169 普通に考えれば、責任は生徒にあるだろう?
入試の前に機械科は厳しいことが生徒に伝わっていないことや
機械科にあわない奴の普通科への転換が容易でないことが問題じゃん。
171 :
実習生さん:02/04/13 22:00 ID:QOei0Sm/
>>166 教員が多いというのもあるけど、元々、職業系は就職中心だから、
就職を意識して、生徒指導を厳しくすることへの教員間の合意が
得られやすい雰囲気があるのでは?
会社側は、普通科・職業科問わず、高校に対してそれなりの
生徒指導を求める声が高い。
非進学の普通科校でも、就職を意識して、生徒指導を厳しく
しようと考える教員はいるものの、「企業追従」とかいって批判する
向きがでてきて、なかなか教員間の合意が得られにくいみたいだね。
172 :
168:02/04/13 22:10 ID:omSrCWbR
>>171 技術もそうだが、工業高校は、昔から地元企業とのコネが強くて枠がある。
新設の普通科には、これがないからもともと就職は不利だね。
学校推薦の就職が不利だと、厳しい指導も説得力がないんじゃないかな。
173 :
機械科卒:02/04/13 22:15 ID:xgs4IZ21
>170
ありゃ、生徒さんだったのね。
正解は先生に責任が掛かってきます。
社会的には監督責任に成り大量の始末
書を書かなきゃならんのですよ。
保護者、教育委員会、校長、等に何故
事故は起きたのか?再発の防止策は?
など他の仕事も出来なくなるほど問い
詰められます。
普通科等に編入するよりも将来何になり
たいか?を検討して今からの進路を決め
た方が良いのでは?
174 :
実習生さん:02/04/14 15:47 ID:+Jo/OPql
茨城の女子高生殺したやつ、
○○工業高校でしょ
あそこは、数年前も、バイト先の店長
金属バットで殺してるんだよな
175 :
実習生さん:02/04/16 23:05 ID:0Tdyjxgu
工業高校っていうけど、ほとんど推薦入学でしょう?
どんな学校に行ってるんだ?(どうせレベルが低いんだろうけど)
176 :
実習生さん:02/04/17 00:03 ID:/Sal+bKA
>>どんな学校に行ってるんだ?(どうせレベルが低いんだろうけど)
こういう思いこみが怖いね。
今は都市部周辺の普通科の底辺高校の方が、定員割れして質が悪い。
177 :
宮城県民:02/04/17 03:32 ID:WREsVEx3
>>167 >地元は仙台ですけど普通高校より倍率が高 く入るのが難しい工業高校が有ったりしま
>す。
健康か?(w 納豆売りの高専だったら、スレ違いだな。
178 :
実習生さん:02/04/17 14:02 ID:mnlVKwwa
>>176 工業高校も学校によって難易度にかなり差があって、
ひどいところは普通科教育困難校レベルのところもあるけどね。
>こういう思いこみが怖いね。
この点は同意。
大阪府だと、上位の工業高校で、「一般入試」の大学進学で大阪工業大
レベルの進学で、たいしたことないとの批判もあろうが、そのレベルの
進学が満足に出せない公立普通科校が4割〜半分程度あるかと。
ただ、ヤフートピなんかだと、“たとえレベルが低くても普通科”のような
風潮だから、そういう思い込みってのは意外と広く流布しているのだろうな。
179 :
実習生さん:02/04/18 00:50 ID:RhmUfWGi
県内トップの資格所持数を誇る(電検3種とかの合格者数がトップクラス)工業高校
と、廊下が渋谷のセンター街と化している(ぬまっきレベル)普通高校を経験してき
ました。
前者のほうは天国でした。同じ人間とは思えません。
180 :
実習生さん:02/04/19 17:17 ID:TNKzceZU
工業高校機械科卒のものです。
スレすべて読んで現在工業高校の苦しい状況と事情を察し、とても同情します。
でも、現在の社会状況から考えると致し方ないのかな・・・と思います。
とくに製造業は日本では仕事は海外に移行してしまい職場(就職先)が減少している
景気も将来も明るくない現状を見れば工業高校に入学したがらないのも理解できる
また卒業して非工業の職種を希望しても 工業高校卒=DQN と見られれて就職や
ひどいときには結婚の障害になる場合があります。
>>180のつづき
それを考えると辛いモノがあります・・・・
(実際、自分はそれで色々苦しんでる)
愚痴になってしまった スマソ
182 :
実習生さん:02/04/19 23:49 ID:Lm+HN3ek
>>178 DQNと思われがちなのは、世間的なアピールが足りないんじゃないかな?
中学校や塾教師には、普通科の出身が多いから誤解されている。
実験や実習ができ、目的意識の高い工業高校生をとろうとする大学も増えていると
日経新聞の一面の連載にもあった。
183 :
ソフトウエア会社チームリーダー:02/04/20 01:59 ID:ssz3Vejq
>>182 ただし,東工大での高専卒編入学生の追跡調査で,「真面目だが頭が固く
独創性に欠ける」との報告がある。
うちの社員でも若年時に工業教育で鍛えられそれに順応した人材は高専卒,
工業高卒に限らずおしなべて「頭が固い」。高専卒,工業高卒はルーチンワ
ークはキチッとこなすが,「自由に発想して好きにやって見ろ」と指示する
と,悩んだ末に極めて無難な線で仕事をまとめる。独創力あるエンジニアを
育てないと生き残れない我が社としては,無難な線で仕事をまとめる人材は,
もういらない。
184 :
-.−:02/04/20 02:34 ID:8px0/Hx6
じゃあ無難な線でその日の仕事をまとめられるような人を
必要としている会社を探すからいいです
185 :
実習生さん:02/04/20 16:27 ID:5tax/D0Z
職安の求人とかで工業高校○○科卒以上ってよく書いてありますが
そこを出た人でもちゃんと仕事できるんですかね?
もう卒業して5年とか経つと基礎も何も忘れてると思いますが
自分も工業出て4年経ちますが殆ど覚えてません
186 :
機械科卒:02/04/21 14:31 ID:4mk3bU/g
いやー行って来ましたよ母校。
>177健康ではない方ですが・・・。今年は倍率1.9倍だった・・・。
進路部長曰く
「東京の工業高校からの企業で近くの工業高校から人は取りたくない。
学力もそうだが、モラルがなっていない。だから来たんです。」
って言ってたそうです。
187 :
機械科卒:02/04/21 14:36 ID:4mk3bU/g
誤 東京の工業高校からの企業で
正 東京の工業高校からは、人は取りたくない。
少し酔ってます。
>185
基礎教育は出来ているはず。
188 :
浪人さん:02/04/21 16:59 ID:b5zY2rST
>>183 >ただし,東工大での高専卒編入学生の追跡調査で,「真面目だが頭が固く
>独創性に欠ける」との報告がある。
教養に欠け、視野(世界)が狭いのが原因です。
189 :
びんぼー:02/04/21 17:03 ID:gHBfro5D
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< お母さんに机買ってもらったんだ
_____φ___⊂)_\____________
/旦/三//三//三//三//三//三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|愛媛みかん.|愛媛みかん|愛媛みかん|/
190 :
おなじ:02/04/21 17:04 ID:gHBfro5D
190ゲット!!
191 :
パペット ◆t6iWkuX6 :02/04/21 17:36 ID:7PnpevQW
>>189 愛媛みかんてそんなにバカにさてれるの?
愛媛出身なんだけど、、。
ガッツがポンジュースのCMでるからじゃ?
10年ぐらい前はバレーなど全国大会出場の常連だったがモラル的には
後輩を脅したり良くなかったが、体育教官室のガラスが割られたり上下関係も
乱れ部活も衰退して行った。
現在の内情はわからないが苦戦しているようだ。
推薦枠など伝統が活かされている面があったが造船科の廃止など
産業構造の変化もある、建前はそれくらい。
193 :
都内某私立工業大学卒 ◆BI2EKkq. :02/04/23 16:16 ID:Xb7bAEuY
この板、このスレの住人の意見聞いてると、ほんとためになるよ
俺は普通科から入ってきたものだけど、未だに工業である程度基礎を積んどけばよかった
と思っている。
ただ、工業科目が多くて、普通科の授業が手抜きになってる現状は見るに耐えないね
結局、基礎教養を身につけるために予備校通いで推薦を取るしかないんだよね
理系に絞れば、普通科まではいかないけど、もっと高度な勉強が出来るはずなんだけど
なぁ
友達にそういう奴がいるから
194 :
実習生さん:02/04/23 21:08 ID:7oaCxQhT
>>理系に絞れば、普通科まではいかないけど、
>>もっと高度な勉強が出来るはずなんだけど
いまの工業高校の希望者は、推薦の関係で、受験科目の学力がまちまちなんだよ。
上位層に限れば理科系の勉強ができるが、体育や芸術で稼いでいる奴は怪しい。
工業科目の実習みたいに少人数で鍛えれば、理数科に限れば良い線にいくと思う。
国語と英語が苦手なのが弱点。社会は時間数不足。
工業高校は日本を支える
196 :
実習生さん:02/04/23 21:17 ID:7oaCxQhT
>>194(続き)
もともと卒業後の地元就職を狙っているから、そこそこしか勉強しないよう
な雰囲気が蔓延している。普通科目は手を抜き、専門科目で力を入れる。
学校自体も普通科目より専門科目に、予算面でも人員面でも、ウエイトがある。
生徒側には近年は親の年収やリストラも関係あるように思われる。
中学生の間、塾や予備校はもちろん、私学の高校を全く受けていない者もいる。
一時期より荒れている印象が低いのは、就職に対してシビアだからと言う説もある。
197 :
実習生さん:02/04/23 21:36 ID:BmiJt+Tk
>>195 それは過去の栄光。
日本は工業立国から科学技術創造立国に舵を切った。
工業立国を下支えした工業高校の役目は終わったのだ。
日本の工業教育は指示されたものを図面どおりに作るのが,
その根幹をなしており「どのようにして作るか」という
能力だけ鍛えている。「何を作るか」つまり「創造力」の
部分は全く鍛えていないのだ。
198 :
都内某私立工業大学卒 ◆BI2EKkq. :02/04/25 16:53 ID:ORbsTHIx
>>194 そうそう、国語と英語と社会科はろくなことやってない
せめて、英語は勉強しといて悪い事は絶対ないと思うのに、何で手抜きで教えるんだろう
工業高校を再編するんだったら、工業高校も少しは格が上がると思う
工業高校ってやっぱり工業簿記とかおしえてるの?
200 :
:02/04/25 18:14 ID:nlIBAmf5
200
201 :
実習生さん:02/04/25 19:00 ID:7BvyZZlf
202 :
実習生さん:02/04/27 16:25 ID:zLbZvqhe
203 :
実習生さん:02/04/27 19:22 ID:WO3bT7pP
204 :
実習生さん:02/04/27 19:35 ID:GfZuTa9e
205 :
実習生さん:02/05/03 20:19 ID:SGLSCamj
206 :
mk:02/05/10 01:25 ID:yQ/Dd7a+
京都の工業高校出身のものですが・・
今では、会社も高卒は入学の偏差値を元に
人材を選ぶので、工業高校あんま普通科と変わらないです
しかも、進学先もろくな所が無かったりします
偏差値の高い私立大学から推薦があったりしますが
殆どが、大学の授業についていけず
辞めていますし、他は偏差値50無いような大学ぐらいしか
推薦はありませんし、進学できるのは
学科のトップクラス・・
学科トップで偏差50無いような大学て・・
偏差50ぐらいの大学なら普通科で少し頑張れば
無理じゃないでしょう?
工業高校で3年間トップであり続けて
しかも、生徒会などの活動なども・・
と言うよりは普通科の方がずっと楽だと思います
そこから考えて、会社では
「トップがこの程度の大学に一生懸命頑張って入っているのか・・」
と言う風に思われているようですし・・
207 :
実習生さん:02/05/10 01:39 ID:4zsR359f
工業科教師は普通教科より、給与が約1割増しなのです
偉いのです
漏れは工業高校出身だから機械の事詳しいと
思われてるけど実は全然分かりません・・
もっと実践的な事やったほうがいいかもね
209 :
mk:02/05/10 23:11 ID:HOHL3PJx
>208さん
例えばビデオの修理とかですか?
それもどうかと・・・
雑誌とか、ネットで調べれば
十分ですし
210 :
実習生さん:02/05/11 14:21 ID:Eeq8vv5j
壊れたものが修理できればそれでよし。
つっても生徒自体が壊れてるんだが……
211 :
実習生さん:02/05/11 14:23 ID:Dxr9DVrq
工業高校?
工業高専のほうがマシかもしれないね。
212 :
実習生さん:02/05/11 23:27 ID:CF9xKb6v
今日の讀賣新聞を見ると
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020510it12.htm 高卒の就職希望者の就職率は、全体で86.3%で過去最低
学科別の就職率は工業高校が93.1%で、商業、農業、看護系は
軒並み軒並み80%以下の就職率だそうだ。
ちなみに、大学、短大、高専、専門学校の卒業生は
国公立大生92・9%、私大91・8%、短大は90・2%、高専は98・3%
専門学校83・3%。
工業高校は国公立大生より見た目では一番就職率が高い数字が出たが、
大学は、全ての学科を含んでいるし、フリーターもいるからこのような数字が出たと思われ
>>211の言っているように、高専の方がよっぽどマシかもしれない。
一般教養に弱いとか賛否両論あるだろうけど
213 :
実習生さん:02/05/12 00:05 ID:Jld5+3lk
一般教養が強いとか弱いとか比べられるレベルではないよどこも。
214 :
実習生さん:02/05/12 16:00 ID:eTIKL7mY
>>212 >高専は98・3%で1・7ポイント減
高専は就職率100%だったのか
215 :
実習生さん:02/05/12 16:21 ID:Cjx9siC/
伏見工業(京都)がプロジェクトXにでてました。ラグビーで。工業&農業&商業
高校ってホントにそれがやりたくて入学する人いるのかな??頭いい人は普通化い
って工学部&農学部&商学部にいくのが妥当じゃない??
216 :
縞栗鼠(シマリス)の親方:02/05/12 16:22 ID:MJ2zVIUP
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/ http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
217 :
実習生さん:02/05/12 16:25 ID:eTIKL7mY
>>193-194のように
工業高校でも、理系大学に入れるだけの教育が出来てればいいんじゃないかな?。
結局、文系には向かない訳だし、理系に力を入れた方がまだいいんじゃないだろうか
ただ、専門科目が多くて、一般科目が欠如している今の状態じゃ、今後の競争には
対処出来ないだろうね。
218 :
実習生さん:02/05/13 00:17 ID:H2kdHNO5
219 :
Kepaso:02/05/13 00:43 ID:lsD+q5Rg
いま高校1年生(工業高校じゃなくて普通科ですが)の者ですが
去年、高校受験を体験して工業高校に行く奴の傾向がわかりました。
都立の工業高校行く奴は
「家庭の事情で高校卒業したらすぐ働かなくてはいけない」や
「工業について専門的に学びたい!」なんてマジメな人よりも
「やっぱり中卒っていうのはカッコ悪い!でもバカで他に行く学校が
無いからなんとか入れそうな工業行くか!それに親も都立じゃないと
金払ってくれないしぃ」的な人間が多いです。
事実学年で工業に進んだ奴のほぼ全員がそのタイプでした。
これじゃあ工業高校の学力が下がってもしょうがない。って感じです。
中には「工業高校の○○科いくけどなにするんだか知らない!」
なんてアホもいます。
220 :
実習生さん:02/05/13 05:18 ID:H2kdHNO5
>>219 別に批判するつもりでもないが
お前、普通科で大学逝けなかったらもっと悲惨だぞ。
正直いって、目的持っていない奴も多いが、就職だけは良好だからね。
まだ先の話かもしれないけど受験がんがれよ〜
221 :
実習生さん:02/05/13 06:29 ID:KEoH3FWe
俺は工業から大学いったけど、数学だめだけど専門はトップだぞ。
っつーかアホ大だけどw
222 :
Real工房:02/05/13 14:03 ID:0OXMJH6D
俺は、この春から工業高校生ですが、
普通科にいけばよかったとマジ後悔しています。周りがアホばっか。
ある意味、受験に失敗した気分です。厨房の時の先生に騙されたっつうか。
ま、所詮は、
>219さんの言うようなアホにしか過ぎないのですが。
転校したいっす。
223 :
Realこうせんそつ:02/05/13 14:26 ID:hA9+XvUv
>>222 来年、普通高校を受けなおせ。
年齢なんか、隠しとけばいい。
大学入試で一浪するのをやめれば、結局一緒だ。
一度しか言わんぞ。
224 :
Realこうせんそつ:02/05/13 14:27 ID:hA9+XvUv
高専も工業高校もダメダメ
普通の人は、普通高校に行きましょう。
>>219 それは高専も一緒。
225 :
Realこうせんそつ:02/05/13 14:29 ID:hA9+XvUv
>>222 ていうか、もちろん大学、いくんだよね・・・?
226 :
Realこうせんそつ:02/05/13 14:30 ID:hA9+XvUv
>>220 普通科で大学(や短大・専門)にいけない人なんているの?
ていうか、それ(普通科で大学いけない)って、完全に落ちこぼれなんじゃ?
227 :
実習生さん:02/05/13 18:30 ID:taO3VEKL
>>219 やっぱその傾向は変わってないか・・・。
マジメに工業逝く奴が可哀相だよな。他のドキュソといっしょにされて。
228 :
Asizawa:02/05/13 18:59 ID:taO3VEKL
>>220 最近は工業も就職厳しいらしいよ。技術者という人間の需要が昔ほど高くないからなぁ。
技術的にも優れていない図体と態度ばっかりデカイ工業高校卒のバカは少なくとも普通の
会社じゃとらない。まぁある程度マジメで優秀なやつは高卒でもトヨタとかにも就職しているがな。
今度知り合いの中学教師に工業高校の就職率を聞いてみるよ。受験情報とか詳しいだろうからさ。
>>226 そういう奴って結構多いんじゃないか?
大学のレベルが下がって、昔よりは著しく減っただろうけど
230 :
実習生さん:02/05/13 20:26 ID:MWYuZKnA
工業高校→技術系公務員(最高)
231 :
mk:02/05/13 22:28 ID:hYTiMQYp
>230
そんなこと出来るやつは
普通科に行ったら、帝大クラスにいける
大学受験目指したほうが良い
232 :
実習生さん:02/05/13 22:57 ID:Nr60wLsU
関西の名門 西脇工業高等学校
233 :
mk:02/05/14 00:26 ID:K/vT79fb
234 :
実習生さん:02/05/14 14:00 ID:b5U0oHxS
>>230 ハァ?
高卒公務員、とくに技術系は落ちこぼれですよ。
帝大クラスなんて、とんでもない。
高専卒で初級公務員になるのも、馬鹿ばっかり。
235 :
実習生さん:02/05/14 14:01 ID:b5U0oHxS
公務員は
文系>>>>>>>>>>理系
国1でも、技術系公務員は簡単
236 :
実習生さん:02/05/14 16:56 ID:dxc3MsfR
>>233 工業高校でその進路実績はかなりすごいよ。
早稲田とかもいるし。
237 :
mk:02/05/14 17:49 ID:K/vT79fb
>>236 たぶん、スポーツ推薦だと思う
その中間(早稲田と他の大学の中間)くらいの大学に行ってないし
(間がすっぽりあいてる)
238 :
236:02/05/14 18:22 ID:HherHweP
>>237 そうかもしれない。
でもMARCHクラスにも結構合格者を出してるし工業としては
かなりすごいとおもうんだが。(スポーツ推薦じゃないやつも中にはいるでしょ)
239 :
mk:02/05/14 18:53 ID:K/vT79fb
>>238 居ないと思うよ
俺が大学で聞いた話だけど
東京工業大学工学部付属工業高校高校
という国立の工業高校に行ってる奴の中は
浪人して東工大行くやつが一人か二人とか
(国立は付属といってもつながってないので)
長岡技術大学って有るでしょ
(聞いたこと無いと思うが偏差50無い位)
ここが学校トップが行く限界だと思う
(豊橋技術科学大学の方がちょっと上だけど偏差50位)
どうしてかと言うと
ここは工業高校推薦枠があるので
(推薦の条件が評定4.5以上 学校によって4.0以上)
(少なくとも私の居た工業高校は)
「一般入試は無理だ」と言う指導が入るので
一般入試目指す奴は居なかった
うちの高校からも関大とかいった奴が居るが
全てスポーツ推薦だった
高校の進学先にはスポーツ推薦とか書いてないから
騙されて入った奴も居たかも知れない
240 :
mk:02/05/14 19:09 ID:K/vT79fb
241 :
236:02/05/14 19:11 ID:ukPXWxGF
>>239 書くの忘れてたが俺も工業高校出身なんで長岡や豊橋は知ってるよ。
>(少なくとも私の居た工業高校は)
>「一般入試は無理だ」と言う指導が入るので
>一般入試目指す奴は居なかった
俺のいた所もそう。俺は学校の勉強は無視してたんで一般で受けたけど、
教師からは「絶対に無理だ」とか言われたよw
俺の母校はかなりスポーツ強くて甲子園にもでてるけど西脇工業ほど
の進学実績はないよ。だから全部スポーツ推薦とは思えないんだけどどう?
242 :
mk:02/05/14 19:23 ID:K/vT79fb
243 :
236:02/05/14 19:42 ID:ukPXWxGF
>>242 うーん。私立はみんなスポーツ推薦だとしても国立に名古屋工大や京都工繊維
もいるからなあ。 工業高校としてはトップクラスというのはまちがいないと
思うんだが。 なんか関係ない学校褒め称えてむなしくなってきたよW
245 :
mk:02/05/14 20:10 ID:XNeOQdVw
>>243 うちの工業高校でも京都工芸繊維大学行った奴居るけど
そいつは、Bコース(夜間)
工芸繊維の夜間には工業推薦があったから・・・
名古屋工大も(たぶん)夜間だと思う
もし違ったとしても
普通科か大検目指してたら
もっと良い大学いけたと思う
上の方で初級公務員は簡単って
言ってるけど、工業高校生には
難しいと思う
それくらい、教育体制悪い(私の母校は)
何年も教師が同じ学校に居るというのは
弊害でしかなかった・・・
>>245 最低でも8年ぐらいはいるって聞いたことある
247 :
236:02/05/14 20:30 ID:/LINyPK1
>>245 >うちの工業高校でも京都工芸繊維大学行った奴居るけど
>そいつは、Bコース(夜間)
>工芸繊維の夜間には工業推薦があったから・・・
>名古屋工大も(たぶん)夜間だと思う
国立の理系なら夜間でも悪くはないと思う。
>もし違ったとしても
>普通科か大検目指してたら
>もっと良い大学いけたと思う
まったく同感。
>上の方で初級公務員は簡単って
>言ってるけど、工業高校生には
>難しいと思う
これも同感。
>それくらい、教育体制悪い(私の母校は)
>何年も教師が同じ学校に居るというのは
>弊害でしかなかった・・・
俺の母校はあんまりそういうことはなかったなあ。
専門の教師もよその工業高校に行ったりまたは来たりしたし。
248 :
mk:02/05/14 20:44 ID:XNeOQdVw
>>247 >国立の理系なら夜間でも悪くはないと思う。
何と比べて?
夜間って一日に2コマしかないから
卒業するのに5年はかかるって言ってた
研究職に行きたがってたのに・・・
母校では
「教師になってこの工業高校以外は行った事が無い」
という人が殆どだった
一部、定時制(同じ学校の)にいって帰ってきたという人が居たぐらい
そうなると、何年も同じ学校と言うことになる
教師も3年で居なくなる生徒よりも
何年も一緒に居ることになる
教員を優先、古株の決定は、ほぼ鶴の一声
と言うことが日常で
進学希望しても「お前じゃ無理」
といわれる
折角やる気に成ってなのに・・・
お前何様?神気取ってるの?と言う状況
でも、それが当然と言う雰囲気がある
正直、工業高校無くなればいいと思う
工業高校で「推薦で」行ける最高の学校ってどこなの?
250 :
236:02/05/14 21:01 ID:WGKne2nB
>>248 職業高校は基本的に就職希望者が行くところだから進学に対して協力的
でないのはしかたがない。 少数派のために特別な授業をするわけにもいかんでしょ?
俺はその辺は割り切って独学でやったけど。 無理と言われたって受験自体はできる
んだし。 あと卒業に5年かかったからって研究職につけないってこともないんじゃないか?
251 :
mk:02/05/14 21:20 ID:XNeOQdVw
>>249 うちでは豊橋技術科学大学だった
しかし、教師のおめがめに適わないと
「お前は無理」と推薦してくれなかった
長岡技術科学大学とそんな偏差値変わらないのに
俺の工業高校ではものすごい差が有るように
扱われていた
>>250 >就職希望者が行くところだから
それはそのとうりだと思うが・・・
>受験自体はできるんだし
在学中は情報があまりに無くて
センター試験とは何なのかも知らなかった
経済的な理由で就職しようと
工業高校を選んだ俺は
予備校には行けなかった
1から殆ど全て自分でするのは難しい
実質進学は教師のさじ加減になっていた
今はインターネットである程度の情報が得られるが
その当時、自分で受験するなんて考えつかなかったし
一般受験より推薦の方がいい大学に行けると信じていたので
とても、そういう考えにはならなかったな
>研究職につけないってこともないんじゃないか?
いや、夜間行った時点で絶望的なのだそうだ
言葉足らずでスマン
252 :
236:02/05/14 21:42 ID:CicOOb+R
>>251 俺が受験の時もインターネットはなかったよ。 進学校の友達にいろいろ
情報をおしえてもらってた。 確かに不利なことは間違いなかったよ。
>一般受験より推薦の方がいい大学に行けると信じていたので
>とても、そういう考えにはならなかったな
実際推薦のほうがいい所にいけると思う。推薦は学校の中でいい成績をとればいいが
一般は他の学校のやつらを相手にするわけだし。
>いや、夜間行った時点で絶望的なのだそうだ
>言葉足らずでスマン
一流大の院にでもいけば無理ではないだろうけど、夜間を出ただけでは難しいのは
事実だろうね。
253 :
mk:02/05/14 21:55 ID:XNeOQdVw
>>252 >進学校の友達にいろいろ情報をおしえてもらってた
やっぱ、自力じゃ厳しいよな・・
>実際推薦のほうがいい所にいけると思う
楽して、大学には入れるのは確かだと思う
勉強が嫌いなら、推薦だろう
しかし、それだと大学に入ってから
講義について行けない
大学でついて行けずに辞めた奴が多かった
俺は教師に脅されて
この大学はレベルが高いと思い込んで
無茶苦茶勉強してしまったので
後悔している
講義には余裕でついて行けたが
普通科の奴に聞いても
そんなに勉強している奴居なかった
もちろん人によるのかも知れないが
工業科目を勉強している時間を
受験科目に当てれば
豊橋(偏差値50)より上に行かない?
俺、工業と平行に勉強してても
センター模試で総合55になれたよ
(これでも無茶苦茶勉強したんだけど
普通科の奴には馬鹿にされる偏差だろうな・・・
工業と平行というところを評価してください)
254 :
236:02/05/14 22:12 ID:CicOOb+R
>勉強が嫌いなら、推薦だろう
>しかし、それだと大学に入ってから
>講義について行けない
>大学でついて行けずに辞めた奴が多かった
そうそう。工業高枠を作って入学させてもついていけなくて留年、中退続出で
すぐに廃止した大学もあるらしい。
>工業科目を勉強している時間を
>受験科目に当てれば
>豊橋(偏差値50)より上に行かない?
実習のときとかほんとは英語とか数学をやりたかったよ。
>俺、工業と平行に勉強してても
>センター模試で総合55になれたよ
>(これでも無茶苦茶勉強したんだけど
>普通科の奴には馬鹿にされる偏差だろうな・・・
>工業と平行というところを評価してください)もできんし。
すごいと思う。普通科でももっと下のやつはゴマンといる。mk氏は国立大か?
255 :
mk:02/05/14 23:01 ID:GXPQ8gZC
>>254 >普通科でももっと下のやつは
居るでしょそりゃ
入学偏差が俺の工業高校と殆ど変わらない
普通科で一浪京大が居た
この程度が工業高校の凄いナノかと
普通科には笑われてると思う
実際、大学で工業出身は普通化のことあまりにも知らない
(模試さえ受けたことが無い)ため
イカに普通科は凄いかを語られそれを信じている奴が居た
中には
「東大とここは同じ国立なんだから、授業はあんまり変わらないんじゃないのか?」
なんていう奴も居た
(どこの工業高校でも長岡、豊橋をレベルの高い大学と指導して
いるようだった、もし、模試を受けてなかったら俺も信じたかも知れない)
偏差50と聞いて、殆どの工業高校生がどんな程度のものなのか
分からないのが実情だろう
>実際推薦のほうがいい所にいけると思う
と言うこの言葉はきっと
志望校を定めず、模試だけを追って勉強してたもでは?
と思ってしまう
センターに的をしぼって勉強していれば
偏差以上の大学に合格したと思う
そういう類のことは、普通科では常識でも
工業高校では誰も教えてくれない
就職も大卒が余ってる今、普通科の奴と変わらんし
工業高校って意味無いどころか
マイナスに働いてると思う
256 :
実習生さん:02/05/15 20:10 ID:9HpoWaco
age
257 :
工業科の人:02/05/18 22:54 ID:6hBk7+Yt
>222さんと同じだ
漏れもDQN工業高校入学した
周りバカだから授業内容たるいしつまらん
転校したいけど先輩・友達と別れたくないから部活辞めるのは抵抗ある
ダブるとか転校とかは気にしないんすけどね(´・ω・`)
やっぱ部活よか進路考えた方がいいっすか?
大学は公立のまともな理学部か工学部逝きたいんすけど
258 :
実習生さん:02/05/19 12:19 ID:8sJBvC4C
>>257 普通科でも、上の方の学校に行って、成績がよくないと、就職も進学も
うまくいかないジレンマに陥るよ。点が足りなくて、推薦もしてもらえない。
一流高校の下2割の悲惨なことをあなたは知らないみたいだね。
超一流高校を除けば、国公立(田舎も含む)は半分も行けば上出来なんだから。
259 :
工業科の人:02/05/19 14:18 ID:RPmGJEWG
>258
漏れ超一流なんて行きたくないんですけど
偏差値50ぐらいの中途半端なとこに行けるぐらいの頭はあったんすけどね
260 :
実習生さん:02/05/29 20:48 ID:+Z5X4rZc
>>244 貴様!よくそんな発言ができるな。 ここに通っている奴の気持ちを考えろ!
261 :
実習生さん:02/05/29 20:57 ID:1oyrRYrj
>>254 >そうそう。工業高枠を作って入学させてもついていけなくて留年、
>中退続出ですぐに廃止した大学もあるらしい。
これは逆。職業高校の指定校枠、推薦入試、AOの数は急増しているよ。
模擬試験の偏差値中堅校も登場している。
講義についていけないんじゃなくて、ついていけるように大学側が
工夫し始めている。普通高校の生徒には滑り止めだろうが、職業高校の
生徒は他に行くところが無くて必至だから、意欲はあるよ。
262 :
実習生さん:02/05/29 23:21 ID:M6hZzPNY
>>261 そういう例があるって事を書いただけで逆とか言われてもこまるんだが(w
263 :
実習生さん:02/05/30 00:14 ID:EJuc0+wj
264 :
mk:02/05/31 23:28 ID:yRmuckAQ
>>263 そんなこと無いと思うが・・・・
わしが行ってた大学で外来の講師がきて
講義があったんですが
「工業高校生と普通科生の留年、退学を調査したところ
その比率は殆ど変わらなかった」との事
そういう傾向がある、と言うのは
一部の生徒が集まらない大学
(又は退学率の高い大学)が生徒集めに
やっきになっているんだと思います
一生懸命やって卒業しても
中々就職先が・・・・・という状況が待ってるかも知れません
今や偏差の高い大学でさえ就職難ですから・・・
265 :
理系は:02/06/02 05:53 ID:S3V9ASO+
>>264 でも、文系よりは就職はまだマシだとは思う・・・
266 :
実習生さん:02/06/02 22:03 ID:7l+ye3lJ
専門高校の推薦枠は、時々その枠内に専門高校生の志願者が集まらずに1倍程度になることがある。
すると、かなり学力が低くとも「受ければ受かる」ことになるので、すぐについて行かれなくなる。
実際、うちの高校からでは国公立大に毎年数人行くけれど(ほとんどすべて専門高校枠)、必ずやめて地元に戻ってしまっている生徒がでている。
それならば「受けさせるな」と思うが、本人が希望して他に誰も希望しなければ校内推薦は必ず得られるし、他校からの希望者も少なければ、意外な有名大学でも受かってしまう。(千葉大など)
模擬試験を受ければ偏差値40も取れない生徒が。
267 :
実習生さん:02/06/03 00:47 ID:0NUBjByN
工高時代にいいキョー士に出会っていると,専門分野の面白みにはまって大学院まで行っちゃう卒業生が結構いるんですよ.
ベンキョーの苦手なのは厳しいけど,結構モノ作って考えられるタイプのセートだったらイー伸びしてまっせー.
268 :
実習生さん:02/06/03 14:54 ID:aVRE4gT5
>>266 続きあるよね?よかったらきぼん
でも実際そうだよね。今は少子化でどこの大学も人を得るのに必死だから、行こうと
思えば下辺大学なんて簡単に逝けるんだよね。
俺の工業高校も平均3.5以上あれば逝ける学校が沢山あった。だが、肝心のそこ出身の
教師が「自分の出身大学は良くない」ってとどめてくれたのもあって、上の学校を
目指して勉強して入ることが出来て、今は大手企業の研究班に就職してる訳なんだが・・
やっぱり、やる気だと思うね。上の学校逝こうが、下の学校逝こうが、結局学ぶ意欲が
あれば、
>>267の人達のように大学院まで逝ける人も多いと思うよ。
事実、俺のとこの工業高校も、資格を必死になって取ったり、実技技能で就職したりとか
で頑張って就職する人の方が多かったけどな
269 :
実習生さん:02/06/05 01:51 ID:q3X0E/yA
俺の学校、拓殖大学の公募推薦が3.2以上だったよ
アホかと馬鹿かと
270 :
236=262:02/06/06 17:08 ID:z0h/AtZi
工業の悪口散々書いたけど必ずしも普通科より下ってわけじゃないよな。
底辺普通高校に行って就職も進学もできないよりは就職だけは強い工業高校の
方がましかも知れないと思う今日この頃。
271 :
実習生さん:02/06/06 19:46 ID:jviEUXKF
都内工業高校からの主な進学先
東京電機大学(top class) 以下駄目な奴も逝ける 工学院大学 東海大学 玉川大学
272 :
実習生さん:02/06/06 20:17 ID:QVCdnsDS
>>271 日本工業大学
東京電機大学2部
湘南工科大学
日本大学工学部2部
工学院大学2部
神奈川工科大学
東京工科大学
ものつくり大学
など
273 :
実習生さん:02/06/07 19:59 ID:eUAiN2go
>>272 ものつくりだけはどこにでも指定校推薦をつけるんだね・・
274 :
工業科の人:02/06/08 16:59 ID:89JaTojZ
>272
ヴァカなとこばっかやな
275 :
実習生さん:02/06/08 19:21 ID:RUhSZEtM
>>272 金があれば、おいしい話が来るだけでも悪くないんじゃない?
就職も、工業高校の求人倍率は普通科より良いんだろうし、地域の工業高校の
絶対数が少ないだろうから、競争も低い。
普通科の底辺校は進学もできない、指定校もない、就職も全然ない、競争もきつい
のが現実なんだから。
276 :
mk:02/06/09 07:32 ID:XaxDmuXd
>>275 そんな事言ったら工業高校の底辺校はどうなるんでしょう?
ヤ○ザに成るしか・・・・
277 :
272だけど:02/06/09 11:01 ID:AZ085k+E
>>276 資料によると・・・工業高校の底辺校の指定校で主なところ・・・
東京電機大学短大2部
中日本自動車短大
日本大学短大
湘北短大
産能短大
など。当然資料による
278 :
272だけど:02/06/09 11:04 ID:AZ085k+E
>277
短大しか来ないっていうのは酷いもんだよな。
俺は普通科3流大学理系だけど、さすがにここまでいくと生きる気無くすよね。
どこにも逝けない奴がとりあえず就職させるためにしか価値ないよな
279 :
よくしる:02/06/09 11:31 ID:TQLNED41
知ったかぶって人が傷つくことをよく書けるよ!
280 :
mk:02/06/09 12:58 ID:XaxDmuXd
>>278 残念!
何処にも行けないような奴は
工業高校入るともっと行き場所なくなる(と思う)
大体どの学校も週一で実習レポートがあり
私の母校の場合(学科によるが)一通でも出さないでいると留年になる
実は工業高校って結構厳しい
普通科ではどうか知らないが
入学時にうちの学科は80人だったのが
卒業時には70人になっていた
(この卒業率が高いか低いかは私には判断できない)
281 :
実習生さん:02/06/09 18:55 ID:nPwMh9q5
>>280 普通科底辺と工業科底辺とどっちが中退率が高いの?
282 :
実習生さん:02/06/09 23:21 ID:1BkCYfCc
>>281 大阪府でいえば、全日制高校の偏差値40以下のラインでみると、
1)工業高校の中退率は、どの学校もだいたい5〜8%台
(科による中退率の違いまでは把握していないので、ご勘弁を)
2)普通高校の場合、府内全9学区の、それぞれの学区に
そのレベルの高校が2〜6校あるのだが、
a)各学区で、2〜3校は、中退率が10%を超えている(中には20%近くの学校も)
b)5,6校ある学区で、a)以外の学校は、中退率が3〜7%台
普通高校で、よく似たレベルの学校で、aとbの差ができるのは、
・学校数が多いので、偏差値40近くの学校と偏差値36近くの学校で、
細分化が起きる
・しかし、同じ難易度の学校でも、片やa、他方bとなっている場合があるので、
校風による違い(片や荒くれ度満点校、他方底辺層としては比較的おとなしい校)
が明確になっている(そのような校風の違いが、どのようにして生じるのかまでは
はかりかねるが)。
と推測。
bの中には、たんに単位認定垂れ流しと思われる学校もあるが。
283 :
実習生さん:02/06/10 18:56 ID:eA1DAF83
151 :実習生さん :02/03/17 22:31 ID:xNOGtlGj
学力と柄の悪さ。
300点中合格最低点
電子 220
電気 200
機械 170
建築 155
化学 140
土木 110
けんかの強さ、逆順。退学率 逆順。 授業の怖さ 土木 建築は恐い
それうちの出身校かも(w
電子はモヤシっていわれていたらビンゴかも。
284 :
236=262:02/06/10 19:24 ID:lpf4unoj
>>283 俺の行ってたとこも似たようなもんだったよ。
機械よりは建築の方が上だったけど、土木が一番下で電気電子系が上って所は同じ。
285 :
283:02/06/10 19:35 ID:eA1DAF83
んで建築は女が多かったな。
電気はスケベと坊主が多かった気がする(w
286 :
実習生さん:02/06/13 01:46 ID:NGpq2k2d
かつて世田谷工業に通っていて2年の一学期で中退しま下。今は大学目指して
通信制の高校に通っていますけど前の高校で卒業しなくて良かったと本当に
思ってます。今の学校では彼女も出来ましたし全てが新鮮な気がして
本当に楽しいです。
あのまま卒業して卒業→就職で夢も無い人生だったと思うと・・・
本当に工業の勉強がしたくて逝く人なんてほんの一握りだから退学率が
高いのも頷けます。入学してから卒業するまでに残る人は3分の1まで減りますし
進級の見込みが低いと強制自主退学ですから・・・
中学校も成績低いからと言って無理矢理工業高校に入れさせるよりも
そのまま中卒にして人生見極めさせて進学目的や普通科に行きたい人は
浪人して高校行くなり就職したい人はそのまま就職するなりさせた方が良いと
思います。と言う訳で高校の浪人もアリかと思うのですがいかがですか?
長文でスマソ
287 :
実習生さん:02/06/13 22:42 ID:/voGTcOd
俺の行っている都立工業高校は、
明日午後の授業がない。
理由は狂死がワールドカップみるために休暇を取るので
授業ができないかららしい。
だれか教育委員会に密告してDQN狂死を全員クビにしてください
288 :
実習生さん:02/06/13 22:48 ID:vtt0jEym
教師は何をやってもクビにはなりませんよ
残念でしたね
289 :
Asizawa:02/06/13 23:11 ID:eT9cYdIK
>>286 おう世田工高か!地元だよ!あの学校って工業系でもまだマシな方だよな。
やることがセコくて田舎のワルって感じだ。下町にあるような全日制底辺校より
よっぽどマシな気がする。実際あの学校ってどうなのさ?
290 :
実習生さん:02/06/13 23:15 ID:WCmysgtC
>>287 マスコミへ言っとけば、日本はもう少し勝ち進みそうだから
ちょと経ってから、記事・ニュースになる可能性あるぞ
291 :
へぇー:02/06/13 23:47 ID:LqSokafM
>>287 どこの職場も色々あるんだね、、
さっきNステで山形県庁の職員の事やってたからさ
292 :
実習生さん:02/06/18 00:18 ID:H2I3aUpB
砧工業が最下位
293 :
実習生さん:02/06/18 02:41 ID:H2I3aUpB
294 :
実習生さん:02/06/20 21:04 ID:L0/MSJ7D
sage
295 :
実習生さん:02/06/23 03:28 ID:jpNu6Tae
296 :
実習生さん:02/07/05 03:25 ID:OMsFtUNL
age
297 :
元工業生:02/07/11 01:38 ID:d02myVnC
私の通っていた愛知の豊田工業は
生徒数の2倍以上の求人がきていました(2年前)
校則も
茶髪にしたら染め直しても坊主にする
朝遅刻したら必ず生徒指導質にいく
等普通に校則を守ってました
でもあほなやつ多いです・・・
298 :
(´∀`;):02/07/11 19:08 ID:htD0CmSO
>297
2倍ってすげぇ。。。
就職希望者の就職率はどんなんだった?
名電なんか校則守らんヤシばかーり
299 :
実習生さん:02/07/11 20:53 ID:XYChT9jd
資格と、昔からの就職のコネだろう?
大卒でもなかなか入れない企業にも、地元工業高校の○○科指定のコネが
ある。これは普通科高校は逆立ちしても勝てないし普通科の人数はピンきりで
多すぎる。だけどさ、今年からの就職の全国の自由化でどうよ?
ちょっとは変わった?
>>299 就職の自由化は、文部科学省と厚生労働省の報告が出るのが遅かったので、
事実上、実施されていない(受けられる会社が1社から3社になったところはある)
ただ、10月頃から徐々に解放されるようだ。
来年度からどうなるかは、まだわからない。
301 :
:02/07/12 00:05 ID:IMMfnU9M
工業っつーのは上と下の差が激しいんだよな。
もう20年ぐらい前になるけど、会社の経理(集計?)プログラム作成の
請け負いバイトしているようなヤツもいれば、マトモな掛け算が出来ない
ようなヤツもいたもんな。
しかし、専門学習や実習に時間を割かれるおかげで、マトモに一般の
高校教育課程受けられないから、大学受験なんざぁハナからムリ。
確かに就職はイイ方だが、社会に出れば「ただの高卒」に変わりナシ。
「応募資格=大卒以上」が山ほどあるのが日本企業の実業だから、
結局書類審査で落とされ、転職先は中小のベンチャー企業のみ。
「自分」を確立する自信が無いヤツには奨めないけどな、工業高校行きは。
302 :
実習生さん:02/07/12 19:19 ID:V4OD2DLD
>>301 「ただの大卒」も一杯いない? 特に文系。
303 :
機械科卒:02/07/13 13:21 ID:KksUD8Ha
んー秋田工業高校は2年進級時に進学コース
が有るみたい。(能代工業も?)
結構、国立大入ってますよ工業高校。
山形大工学部が多いかな?
(宮城県工業、福島工業、鶴岡工業、など)
進学者に英語、国語、数学を補習する学校
がかなり有りますな。工業数理が無くなって
数学に変更も多いです。
あと、噂の山形県鶴岡工業はチョット有限会社
就職が多いような気が・・・。確かに東北電力、
東京電力に一人ずつ入っているんですが・・・。
実家のパソコンからなんで家にパソコン買った
ら詳しく書きます。
304 :
元工業生:02/07/13 23:01 ID:CP9wUuNQ
>>298 就職希望者は100%就職だった気が・・・
昔はほとんど一発で受かっていたけど
今は企業側も定員より多く募集をするので
一割ぐらいは二発目受けたかも
学年に一人ぐらい公務員志望がいたかも・・・
どうなったかわからん
305 :
実習生さん:02/07/13 23:14 ID:Joqbgk+H
>>303 有限会社の方が経理が不透明だから、倒産には強いよ。
306 :
実習生さん:02/07/14 00:43 ID:8xVhNna9
>>304 いい学校だと、推薦で大学行く奴が20%弱(レベル問わず)。
公務員は学年に3,4人ぐらいか?
クラス半数以上が就職で、残りが専門学校の逃げに走る
307 :
元工業生:02/07/14 08:34 ID:Gk4XrTwK
>>306 うちの学校は一学年350人ぐらいだが
大学行ったやつは10人いないぞ
>残りが専門学校の逃げに走る
いたなぁ・・・美容師・コンピュータ・・・
308 :
実習生さん:02/07/14 11:04 ID:t24sff1+
最近は、どこも人集めに必死だから、指定校枠とか増えてるのかもな
あとAO入試も増えてきてるし
どっちにしろ大学なんてDQN校ばっかだよ
309 :
実習生さん:02/07/14 15:09 ID:t24sff1+
あぼーん
311 :
機械科卒:02/07/14 19:53 ID:h5H4ZGcG
本日も実家から・・・。
>308
東北地方の工業高校限定情報ですが推薦枠があった大学
10年前:東北工業大学、八戸工業大学ぐらい
今 :日本工業大学、足利工業大学、東北学院大学
東北工業大学、八戸工業大学、青森大学、
石巻専修大学、日大工学部、など多数
18歳人口が102万人だと「大学の定員=卒業生の数」
になるみたいです。(ソースはどこかのニュース)
大学全入時代はもうすぐ・・・。
今の状況だと就職の方が難しい時代かも?
312 :
実習生さん:02/07/14 20:08 ID:ro8jzFcA
>>311 実際普通高だと大学行くより就職の方が難しいよ。
工業だと学校にもよるけどやはり就職の方が簡単。
313 :
実習生さん:02/07/14 21:24 ID:+blaRgbz
314 :
実習生さん:02/07/17 22:31 ID:NdP1U+w1
315 :
実習生さん:02/07/21 09:24 ID:huIktHIG
316 :
実習生さん:02/07/21 10:00 ID:KfIlmCgt
地方にいくと工業高校の力は強いよ。レベルたかいとこは就職率とか100%。実際の建設会社の人事部の話だと大学の工学部の建築学科の卒業よりも工業高校の建築卒のほうが、現場でつかえるし。使える知識も備えているそうです。
317 :
実習生さん:02/07/21 12:57 ID:huIktHIG
ウチの学校、工学院とか東京電機とかから指定校が来てたけど、いい学校なんでしょうか?
318 :
実習生さん:02/07/21 13:41 ID:h7wh7h1c
こんな事言うと どの学校かバレバレですが
漏れの学校は就職率が100l
東海地区の中小企業の社長及び重役などは漏れの学校出身者が沢山
世間では高校生の就職率悪くて就職出来ないと言っているけど漏れは安心!
工業高校生は現場で即、戦力になるので普通科生徒よりは雇ってもらえる確立高いね
320 :
実習生さん:02/07/24 13:39 ID:5cFIhYkJ
321 :
:02/07/28 20:50 ID:XFRSnm/T
>316
その人事の人間が言ってる意味を分かってるかな?
「地方に行くと・・・」
・・・地方の工業高校は交替勤務ライン工、℃肩作業員の供給地なだけです。
「レベル高い・・・100%」は学卒の人がやらない勤務体制と作業内容
のセクションに就職ですよ。
(例:自動車生産ライン工・交替制勤務とか)
だから数週間から数ヶ月経過後の退職者も極めて多い。
「現場で使える」ってのはね、
学卒の人がしたがらない作業や勤務体制を工業高卒はしてくれるってことだよ。
「使える知識」ってのは、「使える肉体」ってことだよ。
322 :
工業生2年:02/08/02 20:56 ID:DOs9AED2
やばい、一年の成績 評定平均4.1だ。これじゃ、推薦ももらえない。
2年、3年でがんばったら、推薦もらえますか。
323 :
実習生さん:02/08/02 21:15 ID:Pk4nyNgS
>>322 平均何点以上とればいいのよ? 4.3くらい?
だったら2年3年で4.4とればいける。
324 :
工業生2年:02/08/02 21:42 ID:DOs9AED2
いや、最低4.5 4.6は必要かと。よく考えたら2,3でオール5とらんとやばいな。
325 :
323:02/08/02 21:50 ID:u04BUski
>>324 ちょっときついな。2年3年4.7でギリギリ4.5に届くくらいだ。
一般入試も考えておいた方がいい。
326 :
実習生さん:02/08/02 23:10 ID:ER3XzgqB
日本工業大学付属東京工業高等学校について
どう思う??
327 :
工業生2年:02/08/03 01:05 ID:kiwQ1e00
3年は1学期だけなので、根性出せばオール5も夢じゃない!
だから、2年で4.7くらいだせれば4.6にいける!!
今年から評定の制度が変わって、三学期末に帰ってくる成績表の各教科が
80点以上なら5で65〜79までが4なので、結構、イケそうかも!!
328 :
実習生さん:02/08/03 02:48 ID:z7WXHy2i
3.2だ・・・
なんで俺土木行ったんだろ?
329 :
実習生さん:02/08/03 03:06 ID:kMtitJae
>>327 正直、4.8ぐらいの評定平均持ってれば、校友会推薦を取った方がいいかもしれないね
>>323 今だったら、3.5以上でも入れる学校がゴロゴロあるが、4.3以上とっておくと幅が
広くなる。進路指導室で早めに指定校枠の確認をすることを勧める
330 :
実習生さん:02/08/03 03:07 ID:kMtitJae
>>328 理系で最低ランクの足利工業や八戸工業なら3.0で指定校がある場合がある。
無論そういう所に入っても無駄だと思われ
331 :
実習生さん:02/08/03 03:09 ID:z7WXHy2i
332 :
工業高校関係者7:02/08/03 03:33 ID:GqCABww5
工業高校関係者の人はわかると思いますが,数学の出来ない生徒が工業高校に入学しても,
かなり苦労を強いられるという現実を.しかし実際は数学の出来る人は普通科
高校に進学し,数学の出来ない生徒が工業高校に進学するという現状です.
これは,中学校の進路指導に問題があるのではないのでしょうか?
それと,工業高校は実際かなり閉鎖された教育現場だと感じます.事実私は普通科高校を卒業し
大学から工業の世界に入ったのですが,かなり理解できない事が日常的に行われます.体育会系の
発想というか,しかしならされてしまって,普通科に情報科目で行くのが不安です.
333 :
実習生さん:02/08/03 03:46 ID:OJ1AJaMy
>>かなり理解できない事が日常的に行われます
例えばどういう事?
334 :
実習生さん:02/08/03 03:49 ID:kMtitJae
>>体育会系の 発想というか,しかしならされてしまって,普通科に情報科目で行くのが不安です.
ここも詳しくお願い
335 :
工業高校関係者7:02/08/03 04:17 ID:GqCABww5
>>かなり理解できない事が日常的に行われますについては,2つ
1つは,生徒指導の時の説明責任まったくない事.2つ目は・・・
書けません.
>>体育会系の 発想というか,しかしならされてしまって,普通科に情報科目で行くのが不安です.
については,忘れて!
336 :
工業生2年:02/08/03 09:47 ID:P8Dejjoh
>体育会系の 発想
なんとなく分かります。
工業高校から、スポーツの推薦で大学行って
現在、工業高校教師している教師。はっきり言って最悪です。
黒板の文字は汚いわ、漢字はしょっちゅう間違える、こんなんで
教師やっていいの??っていうくらい悲惨な教師です。
はっきり言って、部活のために選ばれた教師って感じです。
一年のときに、この教師に反論してテスト点はそこそこ取ったのに
平常点をひかれまくって、評定2にされました。
337 :
実習生さん:02/08/03 12:52 ID:4E/es9Y4
機会科卒業生です
クラスに女子ゼロ!!
まじで、つまらん高校3年間だった
ちなみに、普通高校の受験に失敗して、そこしか入るところがなかったので・・・・
男女共学の高校に行ったほうが高校生らしい青春時代をすごせるよ
338 :
:02/08/03 19:45 ID:NWGUxcDF
あげてみる
339 :
名無しさん@引く手あまた:02/08/07 19:35 ID:j1EFB/3w
aeg
340 :
家政科2年 ◆ldkcP/uU :02/08/07 19:50 ID:EiCPQPpc
eag
341 :
実習生さん:02/08/07 20:33 ID:0o0+g20j
工高生は青春がないので、大学に入ってから青春を謳歌しよう。
それまでは我慢の子
342 :
実習生さん:02/08/08 19:27 ID:0HeUh+1U
工業科でました。
343 :
実習生さん:02/08/09 02:38 ID:Y5Vk4ckw
工高でも普通に青春して彼女いる奴がワンサカいるでしょう
出会いが無いんじゃなく少ないだけで、
自分から動いていけば(友人から紹介等)輪は広がるし。
そんなわけで「工業だから女いない」って人はどうも逃げてるような感じがする。
もちろん普通高ならではの青春らしい青春は味わえないけど
344 :
実習生さん:02/08/09 14:39 ID:I58HAsjC
能代工業高校バスケ部
あぼーん
346 :
実習生さん:02/08/09 15:33 ID:h9QLwCkI
>>343 いいこというね
>普通高ならではの青春らしい青春は味わえない
確かにそうだな
347 :
ゆー:02/08/09 21:23 ID:3SrYqNwo
>>343 私もそう思います
彼女いる奴だってけっこういると思います
工業だから女いないというわけではないです
工業にだって女はいるですし(かなり少数ですが)
私は今中3で工業の学校にいきたいと思っていますし
もし「工業だから女いない。だから彼女が出来ない」そう思っているんでしたら工業受験しない方がいいでしょう
別に高校に恋愛するためだけに行くのでもないのですから
348 :
実習生さん:02/08/10 02:40 ID:PhlGexN7
>>347 来るにはそれなりの覚悟が必要だが、
それをふまえての事だろうから頑張ってクレー
偉そうな事言ったけど2年になってから青春らしいこと何もしてない(w
でもそこそこの学校生活
349 :
(´ω`)つ<モフモフ:02/08/10 20:51 ID:+3t0OLXW
普通科もある学校のヤシは女多い部活にでも入れば出会いなんかいくらでもあるモフ
Mくん
元気ですか??
351 :
実習生さん:02/08/15 01:27 ID:zuaRlOlh
352 :
実習生さん :02/08/15 01:46 ID:upL0tkRc
353 :
実習生さん:02/08/18 00:41 ID:y4mb/Lnb
女が工業高校行ったらどうなる?
もてまくり
355 :
実習生さん:02/08/19 02:15 ID:cPXM2NVv
都立世田谷工業と私立成城学園って未だに仲悪いか?
356 :
実習生さん:02/08/27 10:11 ID:bvo2Rwyj
>>321 なんもわかってない。。。そんな肉体労働やらされてるやついないって。おれの工業出身の友達なんか仕事初めて3年目で現場監督ってやつばかり。施工管理の資格とってね。あなたが肉体労働してんじゃないの??
357 :
実習生さん:02/08/27 20:03 ID:iO0AxuQm
高卒就職希望なら下手な普通高校行くなら工業高校に行ったほうがいいんじゃないかな
就職率を職業高校で考えるなら工業>商業>農業じゃないか?
358 :
実習生さん:02/08/27 21:45 ID:EoXooDwy
おれの学校74にはいってるぽ。ちょっと鬱。
偏差値のとなりの200とか300ってなんですか?
>>356 現場監督って現場じゃねぇか!設計とかさせてもらえないんだろ??
やっぱ、大卒様にはかなわねぇや。
360 :
実習生さん:02/08/28 02:17 ID:rw05/duw
>>356さん
それほんと?
俺の友達は3年目で1つのライン
の上のほうにいるのが精一杯
(そいつはトヨタに就職)
最近の話では(俺の出た工業高校では)
就職率100%を何とか維持しているが
半数ぐらいが2回目の就職試験で合格しているとのこと
私のころは(5、6年前)
は2回目を受けに行くのは
(就職試験を落ちるのは)
1人しかいなかった
多分大卒、大学院卒が余ってる今
高卒は全体的に就職難なんじゃないだろうか?
359さん の言うように大卒 大学院卒
にはかなわないと思う
工業高校卒業した私としては
大学進学のためにも普通科にいくのがいいと思う
それに職業高校が就職がいいのは今や昔の話
トヨタでは普通科も工業科も
就職に関する扱いは同じなんだそうだ
殆どとは言わないが
多くの大、中企業では
やっぱり、高校のランクを
採用不採用に加味している
のでは無いかと思われる
361 :
実習生さん:02/08/29 07:53 ID:USIwEfVf
>>356 あの。。。現場監督も設計とかしますよ。。。土建の親分と違いますから。
施工管とったやつもいれば、建築士とったやつもいるし、人それぞれですね。
設計してる人だけがすごいと思わないし。。。現場をまとめる施工管もすごいし
エスキスとか書いてる人もすごいし職人さんたちもすごいと思うよ。
362 :
工業高校OB:02/08/31 11:38 ID:Gkctpt2W
工業高校は、もう既に歴史的使命・役割を終えている、これ以上延命しても、意味が無い
ただちに、廃校・解散したほうがいい。大手有力私大にも、かつては、工業課程を始めとして、し
職業高校がたくさん有ったが、今や、ほとんどが廃止されている。公立の商業・工業、国立の工業高専
はただちに廃止すべきではないか。
それにより、莫大な税金の無駄遣いが是正される。
363 :
工高OB:02/08/31 13:18 ID:Gkctpt2W
数学・物理・化学の出来ない工業生、オートバイが廊下を走る。現実を見ると
まっこと税金の無駄遣いじゃ。
Fランク以下の大学に‘推薦’でしか入れん進学指導!
みんな怒れよー。税金かえせー。
364 :
実習生さん:02/08/31 13:19 ID:k2v4WLVP
工業の先生はマジ死んで欲しいね。
俺の学校、去年危険物の補習を専門科の先生がやってなくて、
その年に赴任した物理の先生(資格ヲタ)が放課後補習をやりだしたんだわ。
そしたら他の先生が嫉妬しちゃってね、その補習は潰れたらしい。
今年は家庭科の先生が頑張って(電気科の先生はやるきゼロだってよ 藁)簿記・IT選手権に出場することになって、
個人戦で3人全国大会出場したんだけど(折れ含む)、教頭が行く前に「個人戦でも優勝はしていいんだろ?」とか言ってた。
去年この大会にIT部門が設立されたの知ってながら
他に先生に言わずに止めてたの お 前 だ ろ ?
今年は家庭科の先生が探し出してきたらしいw
365 :
実習生さん:02/08/31 13:25 ID:qTqtWuEi
俺の友達 県下でも有数のDQN高校
評定偏差値4.8
駅弁国立推薦合格(国立進学者初の騒ぎ)
宮廷大学院進学
なんてやつもいる
366 :
365:02/08/31 13:32 ID:qTqtWuEi
その彼はもちろん
工業高校→工学部です
分かりましたありがとうございました。
368 :
実習生さん:02/08/31 15:10 ID:W5hJNilL
オートバイが廊下を走る?
昔のドラマですか?
特定の学校名は削除対象
―――――――終了――――――――
まちBBSへどうぞ
370 :
実習生さん:02/09/03 19:44 ID:ZWvZTpej
なんか見てたらすごい学校があるな。
うちはのとこは比べたら全然平和だ。
そんなおれは推薦で大学逝きますw
371 :
実習生さん:02/09/04 21:19 ID:LgR8wKMf
オレも推薦で大学逝こうかな。
(;´Д`)ハァハァ
372 :
実習生さん:02/09/10 18:46 ID:W6/ZLc+7
推薦じゃなくても
無理してでも
大学に行きな
373 :
実習生さん:02/09/13 15:06 ID:POPV8fa/
俺の兄貴はアンチ普通科
374 :
374:02/09/21 18:52 ID:IEDnszrO
>361
エスキスってなんですか?
375 :
実習生さん:02/09/22 11:32 ID:yu1ewg7m
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
http://www3.to/ultimateviagra
376 :
実習生さん:02/09/22 14:15 ID:7vEWzxy2
工業高校には美男子が多い!!
コレは本当!
男子が多いってのもあるんだろうけど、カッコイイ人いっぱいいるよ!
377 :
実習生さん:02/09/24 23:52 ID:uUek0x4c
>376
美男子でもアフォバカーり
どうも!塾経営者です
偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって
自分の子には
好きな道を選ばせてやってます
すみませんねぇ
379 :
実習生さん:02/09/26 19:55 ID:54cXY4gh
いえいえ
御丁寧に、どうも
380 :
(´ω`)つ( ´Д⊂ヽ:02/09/28 21:43 ID:RYLJHFDd
漏れの学校はヲタと不良で別れる
漏れはヲタの方だ
厨房の頃はよく同人ショップに逝ったもんだ
ただ今は時間と金がないから逝ってないがな
2chとか見てると同人には困らないw
そういえば漏れの友達の一人は資格・電気・パソ・鉄道ヲタだなw
381 :
悩める親子:02/10/05 23:39 ID:tV+FF5pU
工業系の学校にまったく知識のない母親です。Part1から頑張って読みました。
息子は中3。数・理はそこそこ、英・国は苦手。成績<中>程度。
小さい頃からドライバー持たせたら1日中おもちゃを分解して遊ぶ子。今でも自転
車を改造したり・・・何かを<作る>仕事をしたいと言っています。
「だったら、普通科に行くより、工業科だ!」と単純に思ったわけです。
(そう私は工業科、肯定したいな!!)
しかし、ここのスレ読んだら不安になってきました。
先日、日本工業大学付属東京工業高校を見てきました。
他を見ていないので比べられないのですが、設備がすごくて、先生方も熱心そうで、
好印象だったのですが。(生徒は休日で見ていません)
好きな勉強をする方が(目的・学力がなく普通科に行くより)良いと思います。
もっと極めたかったら付属の大学もあるし。(一般入試、難しいならなおのこと)
公立の工業科が荒れているだろうことは想像していましたので、ここはどうかしら?
と思ったんですけど・・・
男の子の学校って、ピンとキリが多く、中間って少なくありません??
選択肢が少なくて・・・。
進路に悩む親子に良きアドバイスをよろしくお願いします。
382 :
実習生さん:02/10/06 01:27 ID:SRWLaSoV
>381
見た限り、悩める親子と言うより悩める母ですね?
でも、進路は最終的には本人が決めるべきだとは思いませんか?
まずは、息子さんの意思をちゃんと確認してみてください。
383 :
悩める親子:02/10/06 02:58 ID:jcVBVofH
はい。正直そうかもしれません・・・
高校見学には、息子共々行ってきました。
息子の反応は、想像以上の専門分野に「あれにも興味があるけど、こっちも良いナ」
と、科を決めかねている様子。
こんな曖昧な気持ちでも、本人は普通科より魅力を感じているようです。
<こんなだから質が落ちるんだ><工業高校なんかいらない>なんて言わないで!
皆がみんな、確固たる信念をもって(普通科にしろ)進学するとは限らないでしょ?
興味のある事を勉強させてあげたいと思っています。伸ばしてあげたいです。
漠然とした底辺の普通科に通うより、実りあると考えます。
ただ、工業系をよくご存知の皆様の意見を参考にさせていただけたら・・・
知識不足の親は、どう助言してあげたら良いものか・・・
学校案内では得られない情報がほしいのです。
息子の意思がこの程度であったら進む価値がないですか?
<入ってからの本人次第>は重々わかります。その通りです。
親として心配なのは、環境なのです。
384 :
実習生さん:02/10/06 05:17 ID:AwQyIaMN
淀川工業高等学校吹奏楽部
部員のほとんどが中学で楽器経験なしなのに
三年間でプロ並に吹けるようになる。
有名私立大に吹奏楽部推薦で入るヤシも多いぞ。
神奈川大や龍谷、近大など多数。
それでもふつうに勉強した工業生よりはずっといいとこだろ。
悪いことは言わない、普通科に行かせなさい。
その子もまだ、はっきりと進路きまってないんだろ?
そんな無理やり、男臭い学校なんかに入れられて悲しい思いすんのは
その子だぞ。進路にしたって、工業大学にしか行けないし就職にしたって
大企業入れても、一生工場づとめで昇進なんてめったにない。
そんな人生を、息子に歩ませるのか?
普通科に入れて、青春を普通に過ごさせてあげたほうがいいんじゃないか?
まじでやめとけって!!!入ってから気づいても遅いんだよ!?
将来のことが分かる中学生がいると思うか?分からないから普通科行ってじっくりと
将来のこと考えるんじゃないか。三年間我慢させて工学部に行ったほうが確実にいい人生
歩めるとおもうけど。
あと息子が入ってから意識変わって普通の大学行きたいって言ったらどうすんだよ??
本当にいきたいなら、せめて工業高専にしときなさいって。
もし落ちたら、普通科に進むって感じでいいのではないか?
はっきり言って、工業高校はどの学校も低レベルかつくだらない授業。
教師陣は、工学部卒の優秀な人が多いがだめな生徒にやる気が出して教えるほど
あほじゃない。適当にやってる人がほとんどです。
体育祭、文化祭、女の子少ないとやる気も出ないし全然盛り上がらないよ??
どうか、その息子に普通の青春を送らせて上げなさい。
最後に、結局は自分で決めることだけど親が強制的に普通科にいかせてもいいと思う。
将来絶対、感謝されると思うよ。
387 :
実習生さん:02/10/06 09:34 ID:ea21SPfp
工業高校の校風、環境は学校によってちがうので事前に良く調べておくといいです。大学進学ならさいきんは名前を気にしなければどこかははいれます。工業高校でも。ただ、科は慎重に決めないと、カリキュラムが全然違うので事前に良く授業内容もチェックしたほうがいいです。
388 :
H3年K工高卒20代:02/10/06 10:23 ID:abS4XSCl
>悩める親子さん
一番大事なのは、工業高校についての賛否両論を息子さんが受け止め、自分で判断させること。
極端な意見もありますが、結局は自分次第です。環境についてもしかり。
僕は工業高校に在学中、違う勉強がしたいなと思って、一年浪人こそしましたが、文科系大学、大学院に進学してから、大学とはまたちがう畑の会社に入社しました。
友人は技術者バリバリというのだらけですけどね。
でも工業高校での勉強が無駄かというと、全くそんなとはありません。
僕も機械いじりが好きで工業に進んだ人間だから、国家資格も取りましたし、今でも自宅の電気工事、簡単な車いじりもやっちゃいますしね。
高卒で就職するのなら、普通科よりは断然有利です(当然技術職ですが)。どうしても大学に行きたいというのならいうまでもなく普通科の方がずっと有利です。
大事なのは、いま息子さんが高校でどんな勉強がしたい、将来どういう仕事がしたい、どういう人間になりたいと思っているのか、そのビジョンを自分で持つことだと思いますよ。その上で、高校を選択してみては。
もちろん、「そんな先のことはわからない」とおっしゃるかもしれませんが、それでもいいんじゃないですかね。いま、息子さんがどうしたいのか、自身で真剣に考えることができたなら、後になっていざ思い直したにしても、逞しく人生の舵きりができると思いますよ。
(つづく)
389 :
H3年K工高卒20代:02/10/06 10:24 ID:abS4XSCl
(つづき)
工業高校での専門教育の低さを云々する声も見られますが、中学卒業したての生徒に大学並みの専門教育を期待するのは無茶な話(教授する側、される側双方にとって)。しかし、生徒がどんどん興味を持って学んでいく分には受け止めてくれる教師もいない訳じゃありませんよ。
大卒がなかなか取れない資格を次々取得していく工業高校生も全国に数多く存在するのです(フツーの工学部卒が満足にラジオひとつ作れない時代ではありますけどね。嘆かわしい…)。
環境について特に心配されているようですが、荒れてる工業もあれば、そうでない工業もあります。普通科だってそうでしょう? 工業でも荒れてない学校を選べばよいのです。
このスレを読んで思うのは、いろんな話が誇張されてるなぁということ。もちろん根も葉もないとはいいません。根ぐらいはあるでしょう。
そんな事実、伝聞、偏見を十分見極めたうえで選択してみたっていいんじゃないですか。
長くなりスミマセン。
2ちゃんにもこんなマジメな書込みがあるのか!
と、つい長舌を振るってしまいました。
390 :
実習生さん:02/10/06 11:08 ID:Tx2owu+H
>>381-383 就職したいなら工業高校>普通高校
求人数も、質も工業の方が上
入試5割以下で入れる学校に上場企業から求人が来るんだよ>工業
(もっとも職種はアレだが)
進学したいなら普通高校>工業高校
工業大で学ぶ知識に「工業高校が必須」なものはないから
数学・英語でどうしても普通高校出身者にはかなわない
あと日工大は工業高校に毛が生えたような大学なので以下略
391 :
工業高講師:02/10/06 13:59 ID:Rd62DryU
>>381 進路選択に際して1校だけ見学して云々というのは情報が少なすぎます。
偏差40以上の工業高(都内であれば、蔵前工、墨田工、科学技術工)や
工業高専も見学され比較検討された方がよろしいかと思います。
工業高校のどの科に行くかということは、イコール、将来の職業を決める
ことと同じですから慎重に選択してください。「科」選択を先延ばしにする
総合技術科(北豊島工、足立工)というのもありますが、中途半端な教育内
容で卒業時に就職や進学でとても苦労します。
中堅以上の普通科に入れる成績がない。機械いじりが好きだから、と安易に
工業高校に進めてはなりません。
将来への職業意識というか、工業高校に入った=職業を選んだという覚悟
がある生徒さんは非常に伸びますが、入学時の成績がよくても、その覚悟の
無い生徒さんは堕落して行き「工業高なんかに入るんじゃなかった」と言い
つつ卒業してゆきます。
393 :
No 1:02/10/06 16:08 ID:yBEpfLGb
私は京都の工業高校に居ましたが
はっきり言って、
後悔している人しか居ませんでした
工業高校のロボコンに
手を出したりしましたが
先生がやる気が無いと
ロボコンに参加できない
(教師が休日を潰すのを嫌がる為)
参加できても
生徒を馬鹿にしている
教師は生徒を雑用ぐらいにしか
使ってくれず
ほとんど教師一人でやってしまう
学科で成績トップの奴(オール5)も
「普通科ではそれぐらいの奴が
ごろごろ居る、普通科で言うと
オール3ぐらいやな」
と言われていました
そいつも私も
教師の勝手な裁量で
評価される工業科より
偏差値で評価される方が
どれだけ努力のし甲斐が有るか・・
と話したもんです
だって、睡眠時間3時間で
勉強してたことも有りましたから
394 :
No 2:02/10/06 16:09 ID:yBEpfLGb
「そんだけ勉強してその程度?頭悪!」
と思われるかもしれません
そのとうりかも知れませんが
少なくとも私は納得がいきませんでした
もし普通科なら
例えそんな学校(私のときは学校全体がそんな雰囲気)
教師に当たったとしても
自分で問題集やらを買って
独習出来ると思います
やる気が有ればですが・・・
でも、もし工業高校に行けば
(私の場合だけかも知れないです
他の工業高校には良い高校も有るかもしれません)
自分のやる気と努力だけでは
どうしようもない状況が
待っているかもしれません
395 :
No 3:02/10/06 16:11 ID:yBEpfLGb
どんなにやる気と才能と根性があっても
ちゃんと評価してくれる人が居ないと
唯の無駄に思えてきます
それに耐えられる、精神力が
もし、有るなら
それこそ、大検目指して
工業系の大学行くか
雑誌で独習した方が良いように思えます
(ただ、私が末端の工業高校に
居たからなのかもしれません
しかし、偏差値的には
普通より少し下ぐらいの工業高校でした)
一番のお勧めは
「東京工業大学工学部付属工業高校」
国立なので東工大にはつながってません
推薦もありません
しかし、進学も視野に入れた
カリキュラムで(授業がほぼ選択性)
入ってからの針路変更もある程度
可能です
普通科には負けるかもしれませんが
工業高校では一番受験に
対応し易いと思いますし
就職も抜群です
東京工業大学工学部付属工業高校は
HPが有るので調べてみて下さい
本当にね、その子供さんがいくらやる気があって工業高校行ったとしてもね
回りが、やる気がある奴がいないわけよ。朱に交われば赤くなる
って言うでしょ?あれ、ほんとのことだよ。腐ったみかんもいるしね。
よほど、強靭な精神力じゃないと頑張れないと思うよ。
工業高校行くやつはほとんど勉強したくない奴が行くんだ。実際そうなの。
昔は、よかったかもしれないが今の工業高校なんて時代錯誤のいらないものです。
煽りでもなんでもなく事実そうだからね。
俺の高校は、工業高校の中では上位にあるレベル。毎年国立にも推薦で二桁行くし。
それでも、周りは休み時間とか勉強してる奴は、はじく(のけものにする)。
まじめ君が、生活できない体制が整っています。
だから、みんながみんな馬鹿なの。推薦でいける奴は、地頭が激しくいい奴。
テスト一日前だけ勉強して、90平均取るような奴。そういう奴はマレ。
俺はこの工業系って環境が嫌になったから、今二教科勉強して早稲田に一般で行くつもり。
息子さん、馬鹿にしたくなかったら普通科に行かせなさい。
本当の本当にマジレス。
現役生が言うんだから、間違いないでしょ?
397 :
H3年K工高卒20代:02/10/06 17:30 ID:bpksNuO7
勉強するやつが弾かれるってのは普通科底辺校でも同じじゃないかなぁ…。特に工業に限ったことではないよ。
要は勉強したい分野がそこで学べるかっていうこと。
工業卒または在学生の肯定的な意見を聞きたいなぁ。
>396
オレは文転したけど専門科目もきちんと授業受けて、396の行きたがってる大学、一般でパスしたぞ。
専門の時間が無駄に思えるだろうけど、社会に出てそんときの知識が結構役に立ってたりする。
受験にはハンデだろうけど、がんばれー!
398 :
悩める親子:02/10/06 20:09 ID:VF8qhs/B
皆様、ありがとうございました!!
こんなに貴重なご意見をたくさんいただけるとは・・・ 感激。
これを息子、主人に読ませます。
そして、後悔しないような<選択>をします。
どうもありがとうございました。
(胸の中にモヤモヤしていたものが晴れたような気分です (#^.^#))
H3年K工高卒20代さんは、僕の目標です。
私も、文転をしようって思ってます。専門科目もきちんと授業受けて早稲田受かったってすごいですね!
私は、ちょくちょく授業で内職して独学してます・・。
お金ないんで早稲田二文しか行けませんが、工業高校で取った今ある資格を生かして
働きながら大学に行こうと思っています。
肯定的な意見は、昔の工業卒者なら持ってるかもしれませんが、今現在の在学生には
ちと、きついかもしれないですね。
H3年K工高卒20代さん、たまにでいいですので経験者として私の相談に乗ってください。
400 :
実習生さん:02/10/06 22:01 ID:bejGQpnh
401 :
390:02/10/06 23:31 ID:l97vL08o
追加。
大学に行く「だけ」(=どんな大学でもいい)なら工業>普通
「工業高校枠」はマジおいしい。大抵入った後ついていけないが。
402 :
むかしむかしの工業高校OB:02/10/07 11:11 ID:ZuOx3ZAc
大学への進学が、こんなに高いのに、職業高校から大学へ進学することは、一般教養
や語学力が身についていない生徒を荒海にほうり込むことと一緒である。たいがいは
‘普通の大学’に入っても、英語や数学さらに人文科学分野の教科が全く理解できず、
中退するか、何とかそつぎょうしても、社会に受け入れられない・就職の無いフリーター
になるのが落ちである。
この際、職業高校から大学進学はできないこととして、職業高校の教育を充実させるほう
がいいのではないか、それで大学の教育程度も、底辺低学力の学生に配慮をしなくても良く
教育レベルも上昇する。
>>395 東工大附属工業高の入学偏差は61で東京で言えば学区2番手の普通高レベルです。
<中>程度の成績では届きません。
ついでに、学校の雰囲気を外から知るには。生徒さんの登校の様子を見るのが
一番です。手ぶらで登校、刻限すぎてもプラプラ歩いている、このような生徒
さんが多い学校は、工業高に限らず学校の中に勉強する雰囲気はありません。
405 :
H3年K工高卒20代:02/10/07 22:12 ID:y5k0br/n
「工業高校」って何なんでしょ?
工業を学ぶ学校である前に「高校」よね。
402の「職業高校から大学進学はできないこととして」ってのは、ちと極論では。
でも「職業高校の教育を充実させる」ってのは大賛成!
企業の即戦力になるくらいの程度の教育は保障しないとね。
大学に入ることに高校教育の価値を偏重させられている中、職業高校の存在意義はまさしくそこにある。
で、専門をさらに深めたいのなら大学に行けばという仕組みにならないものですかねぇ。
専門科の授業って、興味があって入学する子には面白くなりうる授業だと思うんだけどね。
そうなってないのは、どう面白く教えられるかっていう教員の力不足も無視できないと思うけどね…。
俺モヤシ
407 :
オンナ:02/10/07 23:11 ID:E1ixs4Cd
北海道の美唄市と滝川市にある工業高校の生徒は全員バカだ
408 :
工業高講師:02/10/07 23:14 ID:HSjS20A2
>>405 >専門科の授業って、興味があって入学する子には面白くなりうる授業だと思うんだけどね。
>そうなってないのは、どう面白く教えられるかっていう教員の力不足も無視できないと思うけどね…。
まさにそのとおりです。工業高衰退の核心を突いています。
409 :
実習生さん:02/10/07 23:22 ID:qZe4SqmV
>>405 同意。
ただ、興味もって入ってくるのがそんな多いとは到底思えないが・・・・
410 :
H3年K工高卒20代:02/10/08 01:45 ID:GZ8zw+WL
確かに電気や機械に興味持ってってのは少数派だよね。
大抵が普通科に入れなかったとかで、親が電気屋、修理工やってるからっていうのはまだいい方。
今の生徒はもっとその傾向強いんだろうなぁ。
でもそのくらいの年頃の子って、バイクや車、オーディオなんかすごく興味持つじゃない。
自分でエンジンやマフラーいじったり電飾つけちゃうくらいな。
そんなレベルからでも興味をひきつけられたら、勉強に対して普通科なんかじゃ味わえない面白い経験になると思うんだけど。
特に実習なんかさ。
オレなんか、中学のとき高校見学でテレビ修理の実習を見て、ここ行きたいって決めちゃったクチだからさ。
確かに専門の座学は難しい。普通科の理科よりずっとむずかしいもんな。1年でやる電気基礎に微積分が出てきたりする。さすがに授業じゃさらっと流すけど。
それくらい高度なんだよね。
だから、いかに日常目にする電気製品やら機械っていう身近な世界から入っていかないと興味を持たせようたってムリな話。
工学ってのは実用ありきの学問でしょう。理学じゃないんだから。
モノから入らなきゃ。理論はその次!
工業高講師さん、どう思います? 教師の立場として。現場の声を。
それと、これだけは。
工業を馬鹿にする声が多いけど、その中身を考えると普通科以上の勉強をしなきゃならない学校だぜ。
専門科目+普通科目をやらなきゃならないんだから。普通科なんて普通科目だけやりゃいいんだもん。
幅の広さって点では普通科の生徒の倍は勉強してる訳だから、十分誇りを持ってほしいと思うよ、工高生には。
411 :
H3年K工高卒20代:02/10/08 01:47 ID:GZ8zw+WL
大事なとこ省略されちった。
重複するけど…
工業を馬鹿にする声が多いけど、その中身を考えると普通科以上の勉強をしなきゃならない学校だぜ。
専門科目+普通科目をやらなきゃならないんだから。普通科なんて普通科目だけやりゃいいんだもん。
幅の広さって点では普通科の生徒の倍は勉強してる訳だから、十分誇りを持ってほしいと思うよ、工高生には。
412 :
むかしむかしの工業高校OB:02/10/08 13:16 ID:WllSMVqn
いや高校ということが問題だと思う。
基本に立ち返ることが重要だよ。前期中等教育の上にたって、職業教育をするのが
いいんではないか。高等学校ではなくして、職業学校とするのがベターであると思う
従って普通科と共通の一般教科は廃止して独自の基礎科目を履修するべきだと思う。
そうすれば、大学へいく必要も、可能性も無くなるから、必然的に複線型教育制度
になっていくので、そこに存在意義が作られるのではないか、生き残りの選択肢は
そこにしかないのではないか。
高校という名前がついているからだめなのである。
もともと教養科目と語学を主力に勉学している高校とは競走にはならないのだ
し目的・使命も異なるのだから。
413 :
(´ω`)つ( ´Д⊂ヽ:02/10/08 15:51 ID:bw1BWsps
漏れのとこの電気基礎は今「電力量」のところ←厨2でやたw
微分積分なんて3年になってからぽい
電気実習も厨2以来やったこともないし
配線だけならやたけどホントに繋ぐだけだたし
漏れは実習やりたくて高校来たのに( ´Д⊂ヽ
実習のない電気基礎つまんない
414 :
実習生さん:02/10/08 18:34 ID:KSNbOKUg
>>411さん
>幅の広さって点では普通科の生徒の倍は勉強してる
だからこそ、殆どの学生は
知識が薄くなり、使えない知識が
多くを占めるようになるのでは?
まじで使えるレベル
(普通科並みの受験で使える
普通科目と使える工学の知識)
を得ようと思ったら
それこそ
睡眠時間が半端じゃなく
減りますよ
誇れるレベルに居る人は
少ないように思いますが・・
415 :
工業高講師:02/10/09 02:17 ID:ghCOmMx4
工業高校は昔の旧制工業学校の教育方法を今でも継続しています。
旧制工業学校は技手(ぎて)という専門技術職の養成をしており、実際にものを作る職工(熟練技能者)を
養成していた訳ではありません。
技手は技師(上級技術者)の設計をもとに職工を指揮監督して生産を円滑に進めるのが仕事です。
ですから、技手には技師の設計を理解する「工学の知識」と職工を指揮できる「技能についての知識」が必
要だった訳です。
学校によって差はあったと思いますが、「工学の知識」を重視していたようです。
現在の工業高校に、真剣にやれば相当高度な内容の工学系授業(座学)が置かれているのは、
この工業学校の流れを残しているからです。
工業科教員免許を取得するために「工業科指導法」なんて授業を受けて単位取得する訳ですが、
私の場合は具体的な指導法を学ぶ訳でもなく工業高退職校長らしい講師の戯言を聞いておしま
いでした。他の教員の話を聞いてもだいたい同じようなもので、よくよく考えると、まともに
教授理論を勉強した工業科教員はいないのでないかと思います。
ですから、生徒さんの実態にあわせて興味を引く授業を展開する工業科教員は希で、ガリガ
リ生徒さんに授業内容を押しつけます。こはれに耐えられる真面目な生徒さんは疑問を感じな
がらもついて行きます。
しかし、ついて行けない生徒さんが多い場合「あいつらには難しいことは無理だ」と、何の工
夫もせず授業を適当に流しておしまいにする工業科教員の何と多いことか。
「電気基礎」の話が出ていましたが、具体的な電気現象を実際に見せること無く、その現象を
机上で説明し公式を覚えさせて練習問題やって次に進むというパターンではありませんか。
モノから入って理論を教える授業ではありません。逆に理論を教えて、その後の実習でモノが
出てくるのです。 これが工業教育のオーソドックスらしいです。
416 :
H3年K工高卒20代:02/10/09 04:00 ID:SxxCMgWQ
戦前のような複線型教育にすることで職業学校としての存在意義を十分に示せるとは思うけれど、やはりそれは15歳の段階で人生を振り分ける階層化教育にちゃうんじゃないの?
工業学校に入ったら学歴はそこどまりの中堅技術者「だけ」にしかなれないっていうのは今の日本社会の価値基準からいうとムリがあると思う。貧しい開発途上国ならまだしも。
教育内容がそれを指向するにしても最低限生徒が卒業後の人生を柔軟にデザインできるくらいの「制度的」保障はすべきよ。
職業科だと大学受験は難しいっていう「実質」はあるけど、進路選択の門戸を完全に閉ざしてしまうというのはいたずらに階層化をすすめる結果になってしまうでは。
それに普通教科ってのは必ずしも大学進学を念頭に置いたものを言ってるわけじゃないんだけどね。あくまで社会に出るための最低限としての教養レベルとしての普通教科です。まぁ、普通高校、職業高校ともに普通教科の中身については少し考えなきゃいけないと思うけど。
授業を受けてもヒアリングも話すことも身につかない「英語」、
新聞の経済面も理解できない「公民」とか
勉強したってろくに教養もつめないんじゃ普通科目は受験科目としての存在意義しか見出せない訳だなぁ。それこそ普通高校の意義って何なの?と言いたくなる。普通高校全体からみたら卒業生の半分程度しか大学に進学してない訳だから。普通科底辺校なんてどうなっちゃうの?
417 :
H3年K工高卒20代:02/10/09 04:01 ID:SxxCMgWQ
(上につづいて…)
でも、専門教育をしっかりやるってのは全く異議ありません。ひたすら首肯します。
だから職業高校なんだもん。
むしろ専攻科って活用できないものかしら?
いまじゃ専攻科自体設置してるも少ないみたいだけど…。
専攻科についてご存知の方、教えてください。
専攻科の中身、設置意義、その実情について。
418 :
むかしむかしの工高OB:02/10/09 16:04 ID:9ah47efn
いまは、高校進学率が95%を越えており、大学進学率も40%をはるかに越えている。
その中で、工業高校が存在している。如何考えてみても、昔の夢を追ってみてもどうしょう
もない状況である。現在の3年制を4年制に変えてでも、新しい“中等工業教育”制度を
考えてみてはいかがなですか。4年制にして、高専に対抗するぐらいの気構えを持って学校
運営・経営をしてみれば、社会から立派にひょうかされるのでは。
419 :
工業高講師:02/10/10 01:32 ID:OvpTMYzC
420 :
実習生さん:02/10/10 01:38 ID:h+eSyBKj
>>416 >勉強したってろくに教養もつめないんじゃ普通科目は受験科目としての存在意義しか見出せない訳だなぁ。
>それこそ普通高校の意義って何なの?と言いたくなる。普通高校全体からみたら卒業生の半分程度しか
>大学に進学してない訳だから。普通科底辺校なんてどうなっちゃうの?
確かに。
そういう人ほど、DQNやヤクザになったり、遊び人になる傾向が多いのは確か・・・
そんなら職について、DQNでも真面目にやってる人の方がマシやで
421 :
むかしむかしの工高OB:02/10/10 14:26 ID:hQo7cwvG
昭和40年ごろの高度経済成長期の工業高校の状況は、異常なものであった。
多くの友人が社会科学の分野の勉強をしたくて、進路変更を行ったが、学校
当局の仕打ちは、過酷なものでありました、ようするに、工業高校に通う生徒
の家庭は、貧乏で私学の工学部へ進むことは難しく、法・経済等の学部にアルバイト
をしながらの進学が可能なものでした。
そういった、純粋で向学心に燃えた青年にたいして、罵倒し、企業論理優先の思想をたきつけ
込もうと狂騒していました。これは、わたしたちか゛、大学に進学して、全国の工業高校出身
の学生ではなしあっている中で、全国的に行われていたことがはっきりしています。
いくらこのような、りっぱな再建計画を取りまとめても、青年の夢と希望の方向性をしっかり
と把握していないものは、砂上の楼閣であり、より事態の悪化を招くだけ。
422 :
実習生さん:02/10/20 17:19 ID:No9mPdc0
423 :
実習生さん:02/10/21 17:43 ID:Hb4aXTdd
>>422 なんだこれ??
全然中身のないプランだな・・・
この中退率を見て見ろよ・・・・
>>423 東京都立のカス高校工業高校ですら・・・
425 :
高専卒:02/10/21 20:47 ID:eOuLu3yi
高専出たけどまるで工業高校といっしょです。ちくしょー!
426 :
高専卒:02/10/21 20:54 ID:eOuLu3yi
一部高専を評価している人もいるけど、ぜんぜん駄目ですよ!
むしろ工業高校よりもやばい。
工業高校もあんまり駄目ですね。
高専いけそうだった子が工業高校の電子科行ったけど、専門学校卒です。
まあ自分も大差ないけど。
同じ成績で進学校逝った人は全員国立大学卒。
1ランク下の中堅普通高校いった友達だと、高卒とか専門卒とか結構いますねー。
まあ高専や工業高校でも大学にいく人はいるけど。入学時の成績は関係ありませんよ。
だから高専や工業高校行くのは馬鹿のほうがいい。
427 :
高専卒:02/10/21 20:55 ID:eOuLu3yi
自分は工業高校を馬鹿にするつもりは毛頭ありません。むしろ劣等感すら感じます。
高専卒は頭ごなしに工業高校を馬鹿にする人が多いが、全員がそうだとは思ってほしくない。
あと、こんなんだからといって高専卒を馬鹿にするのもやめていただきたい。
こんなんだと自分が馬鹿にされたときにも文句は言えませんよ。
まあ高専とかにもいっしょのことが言えますけど。
428 :
高専卒:02/10/21 20:58 ID:eOuLu3yi
高専の内情を明かしますけど、うちの高専は学校を挙げて堂々と
工業高校を馬鹿にしていましたよ。
けっきょく、学校が悪いんですよ。洗脳される学生は被害者。
あと、こんなんだからといって高専中退者の受け入れ拒否するのもやめてください。
彼らには罪はないんです。よろこんで受け入れていただきたい。お願いします。
中退者に高専擁護者や自慢したりする人はいません。
429 :
高専卒:02/10/21 20:59 ID:eOuLu3yi
>>425は工業高校を馬鹿にしているのではなく、あの5年(高校+2年)は
いったいなんなんだったんだ・・・という意図です。
430 :
高専卒:02/10/21 21:00 ID:eOuLu3yi
結局、工業高校も高専も駄目です。
このスレ見てる人に、ついでに高専のことも警告しておきます。
ある意味高専よりも工業高校のほうがいいかもしれない。
431 :
高専卒:02/10/21 21:09 ID:eOuLu3yi
だめだ・・・
工業高校にうらまれたら高専卒も生き残れない・・・
数では圧倒的に負ける・・・
ほんと、氏ねよなこう専教育。
工業高校でもトップクラスはかなりできるよ。
底辺を削除したら、総合能力は高専卒も工業高校卒も変わりません。
てか、
高専=工業高校+2年+宗教教育+ロンダ枠
高専は絶対おかしい・・・
432 :
高専卒:02/10/21 21:14 ID:eOuLu3yi
プライドだけの高専卒を叩くのは勝手ですけど、
そうじゃない人を叩くのはやめてください。ほんまお願いしときます。
そうじゃない人なんてほとんどいないけど。。。高専教育のせいです。
自分は入社数年後に悟りました・・・
まあ、高専卒もいっしょですけどね。そういう人は素養がない。
そうじゃない人もいますね。もちろん工業高校にも。
てか工業高校のトップクラスのほうがそういう人が多い。
とても尊敬できます。
でも学校制度としては駄目ですね。高専も工業高校も。
433 :
実習生さん:02/10/22 01:04 ID:CteYA7x2
他はどうかしらんがほ○あつ○の工専はやばい。
授業中に帰れコールが飛ぶと数学の先生はマジで帰るし国語のS生は授業中に「デビルマーン!」とか歌い出して隣で授業してた保体のK先に授業中呼び出されて
(うるせーよ!…俺達はなぁ、プロなんだよ!!)
って声が聞こえて、怒られて泣いてそれ隠す為(?)に顔洗ってたもん。
もう死んだけど、世界史の先生は「黒板を消しては決して書かない」てジョークだと思ったらマジだったり。
んな訳で、俺は他の人達とは違い、テスベン一切しなかったけど大差で最優秀成績賞もらいますた。(藁
2年の1学期は事故のせいで中テ逃したけど、勿論テスベンなんてダリーからしないで、期末の点だけで3位に入った。
正確には忘れたけど卒業の成績は14教科位中9 8 7が一つづつで後は10。現社だけは通常高レベルだけどALL10
俺みたいな奴がこんな成績取れる学校だもんやばいよ。
434 :
実習生さん:02/10/23 05:33 ID:YCFOcCNL
436 :
実習生さん:02/11/05 17:58 ID:1SKTTm4z
あげ
437 :
実習生さん:02/11/09 14:36 ID:PKP3Vm+C
8Ω 6Ω
AC100V ─VVVV──┤├─
電流Iを答えよ
438 :
実習生さん:02/11/09 17:28 ID:yIopPhCL
>>437 0[A] だって、回路になっていないもの.....
439 :
実習生さん:02/11/30 07:59 ID:Lbkqvs5P
age
440 :
日本再生:02/11/30 15:08 ID:BpC8j5jP
工業教育の軽視は日本の製造業の弱体化を招く危険な
考え方である。
日本は資源が無く輸出に頼らなければ外資を得ることが出来なくなり
現在の経済力を維持することは出来ないでしょう。
空洞化と簡単に考えているバカがいますが、製造業が衰退すれば
貿易赤字は増え生活水準もかなり低下するはずです。
一流大学でも理工系ならまだしも早慶でも数学と実務英語の出来ない
奴はフリータ化するのではないでしょうか。
そのためにも柔軟なカリキュラムを持った新たな理工系高校が必要
ではありませんか?
441 :
実習生さん:02/11/30 22:51 ID:WtWk8Qro
俺も工業高校卒業生だよ。
卒業後の進路は
県立工業高校-----工業短期大学-----民間企業に就職---(数年後)---
仕事をしながら経済大学へ3年次編入-----この春卒業しました。
442 :
実習生さん:02/12/01 04:05 ID:pZD8pXbl
ん?高専に行っても、工業高校卒でも、あんまり就職って変わらないってことかな?
443 :
実習生さん:02/12/01 09:27 ID:4fjKMzee
俺も工業高校の化工出身です。
はっきり言って工業高校に入ったことは後悔しています。
人生がメチャクチャダ!
もう氏にて絵よ。
まじで 鬱 ぎみ
444 :
実習生さん:02/12/01 16:04 ID:a1P7sp4J
普通高校のほうが進路の選択肢は多いな
工業高校から文系大学なんてまず無理だろうし
445 :
実習生さん:02/12/03 19:21 ID:ohJaNVyS
工業高校から就職で世間の評判が良いものを上げてください
電力くらいしかわかりません
446 :
実習生さん:02/12/03 20:28 ID:C3zM38px
>>445 下っ端だったら、自動車会社でも電力系でも鉄道系でも沢山会社あるよ。
内容は知らんが
447 :
工高三年:02/12/03 22:45 ID:Q9dxUQ/+
一応そこそこの会社から内定もらったが、
定年までしがみついていられるか不安です。
解雇されたら大学でもいくかな
448 :
実習生さん:02/12/03 23:19 ID:k831v4d6
この先どうやって生きるのがいいのやら
446さんの言うようにJRや電力ならいいけど
土方とかは絶対避けたいしな
大学進学したら落ちこぼれになるだろう
ハァ・・
ただ、カネのためと思って
高学歴とるのに必死こいてきたのに
今更、「絵画」だの「小説」だの「音楽」だのと
芸術に親しむ余裕なんてないね
ましてや、スポーツやれだと?
このやろう
ゲームばっかで悪いかよ
朝、通学中にマンガ読んで悪いかよ
時間がねぇーんだよ
短い人生
ゲーム・マンガ・お受験
オレは充実してるぜ
後は、包丁持って学校へ突っ込むば
最高だな
450 :
実習生さん:02/12/14 09:31 ID:qibZgEV4
工業の狂死が「情報の免許」をもって普通科に浸食してくるらしい。
閉鎖社会の「工業科」の感覚で普通科を汚染しないでくれ!
>>450 工業科からの情報科転向教員は工業科で使いモノにならなかった教員がほとんどで
普通科を浸食するようなパワーは持ち合わせていません。
技術未熟,教科指導未熟,生徒指導未熟で生徒や同僚からバカにされ一縷の望みを
託して情報科に逃げてゆく人々ですから,イジメないで暖かく見守ってやってください。
452 :
実習生さん:02/12/15 09:05 ID:uJ6gPs9/
砧工業高校ってまともな授業をしてる学校なんですか?
453 :
実習生さん:02/12/15 17:34 ID:XGnRtiPc
454 :
実習生さん:02/12/15 19:41 ID:yCxXQAcP
昔の工業高校は優秀で、おれの父(元教員)は、電気科に来た優秀な2人
をやめさせて普通科へ1年送れて進学させたらしい。2人とも優秀で、東大理科
と九大の医学部へ進学し、今では、電力会社社長と日本の遺伝子研究の最先端
で働いていて、帰省するとうちに遊びに来るが、相当感謝してるらしい。
455 :
実習生さん:02/12/22 04:27 ID:j3r1q2uR
家裁送りにされたことを自慢げに話し、イジメられて教師に報告した生徒が更にいじめられ、
最前列に座ってるのに、携帯でしゃべり出して教師に注意されると「学費払ってるんだから
こっちの勝手だろ!」と逆ギレしてその教師を病院送り(精神・神経をやられた)にして、
教師や同級生がいる前で堂々と特定の生徒を貶したり、何の長所や能力・才能も無いのに
勝手に威張って自分が天下取ってると勘違いDQNのいる学校、それが工業高校です。
おい!並川!森脇!一円!森本!お前らの事だよ!
456 :
hdfは:02/12/22 14:26 ID:Sx7qiUJF
今も昔も貧乏人の言えのせがれの来るところだからね。
貧乏だから
親にあんまり教養が無くてその結果本人もいきがってるけど世間知らず。(大企業に行ったらどんな扱いうけるか全然知らない)
高校出たら即一生労働のみの言う人生しかないから雇う側からすれば離職率が低くてありがたい。
安もんの国産車買えただけで本人はとても喜ぶ。
過労死と貸しても親は金次第で黙る可能性が高い。
と言ったところでしょうか?。
457 :
実習生さん:02/12/22 18:05 ID:EtcXcmI8
入学式で校長の話
「君達は公立高校へ来たのですから私立より学費が安いのです。つまり、君達は親孝行をしたのです」
俺の都道府県ではごく一部の秀才はトップの私立高校へ、大部分は公立へ、DQNは底辺私立へ行く。
ま、校長の言葉は「お前らはバカなのによく公立に来たな。偉いぞ」と言ってるようなものだろ。
>>455 いるいる!そういうバカ。
でもそれに匹敵するバカは中学にもいた。
459 :
実習生さん:02/12/23 01:13 ID:NysS42oW
>>457 新一年の担任(俺)の講話
公立高校は県の税金で運営されています。今年,県から支出される本校の予算は○○○○万円です。
ひとり当たり○○万円になります。みなさんの保護者の方々は税金や学費を払われるのですが,それ以
上の金額がみなさんが本校で学ぶために県の税金が支出されている訳です。 と言うことは,税金を払っ
ている人々(納税者)に対してみなさんは義務を負っています。その義務とは「勉強すること」です。
公立高校に入学したということは,本県の納税者に対して「勉強する」という義務を負ったということです。
義務をはたさない人には無駄な税金の支出になりますので学校を止めてもらいます。
あぼーん
461 :
実習生さん:02/12/23 02:31 ID:D6JMJXZT
>>459 素人レスで悪いが、ひとり当たり何万円か教えてくれないか?
462 :
実習生さん:02/12/24 10:13 ID:kJCxz7su
東京都だが
全日制普通科でひとりあたり年間114万
定時制普通科でひとりあたり年間215万
全日制の工業でひとりあたり年間320万
大島高校定時制でひとりあたり年間1400万
463 :
実習生さん:02/12/24 10:34 ID:TtA3x1Qe
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
464 :
実習生さん:02/12/29 01:52 ID:yji9XyI/
>>463 誤爆! 書き込むスレちゃんと確かめてね
465 :
実習生さん:02/12/29 04:09 ID:QfMzaTOS
知り合いが工業高校の説明会に行った時
「工学系の大学に行くなら、普通科に逝くより入りやすい」とか言ってたみたいなんだけどどうなの?
466 :
実習生さん:02/12/29 04:44 ID:LiAA5N2Z
>>465 国公立の昼間主なら専門高校特別推薦枠で若干名だけを募集してます。
つまり、極めて優秀な生徒(評定:特A+α)しか国公立にいけません。
また、ある程度できる(評定:A)生徒で進学希望者は夜間の国公立工学部へ行きます。
それに、普通の生徒は指定校推薦か公募推定で大学に行けます。
もう既に誰かがカキコしてるかもしれませんが、
工業高校生徒の大学進学はについては、多くの県が
「〜ヶ年計画」とかの中で実現を模索しているはず。
行政の偽善に慣れている方々には信じられない話
かも知れませんが。まだ効果が出てないのかな?
468 :
実習生さん:02/12/29 12:26 ID:yji9XyI/
>>467 東京都では進学対応型工業高校=科学技術工業高校ってのがあります。
http://www.st-h.metro.tokyo.jp/ 入学生の平均偏差は46程度です。トップ層は偏差52〜3程度
開校2年目ですから,まだ卒業生は出ていませんね。
工業推薦枠で若干名は国公立大に入るでしょうが一般入試で入学
時の偏差46の生徒がどこまでやれるかが,この学校の存亡の分
かれ目でしょうね。
因みに,工業高のカリキュラムの枠に縛られて普通教科の授業
が手薄になっているので,土曜補習や長期休業期間中の補習等で
生徒を鍛えているらしいですね。 工業高の枠を外せば楽になる
と思うのだがねぇ。
469 :
実習生さん:02/12/30 03:38 ID:q8ALjc4+
抽象的な話になって申し訳ないのですが・・・。
東京都のことは良く分からないのですが、
地方県の工業高校には、その県の最高学府や
就職先にそれなりの既得権があるようですね。
それを利用しない手はないと思うのですが、
スレ違いになりそうなのでここらでやめます。
>468さんの話には納得させられるものがありました。
470 :
卒業生:03/01/07 15:38 ID:CYllHzea
卒業して実習助手になったり、それなりのコースたどって教諭になったり、大学二部行って教諭に昇進したりして出身校に赴任すると最悪です。学校を私物化する。
471 :
山崎渉:03/01/08 01:06 ID:DgpN17jB
(^^)
保守
473 :
実習生さん:03/01/11 19:57 ID:Kqgvfn+e
474 :
実習生さん:03/01/12 05:37 ID:RE5/PPjw
日本が産業が空洞化するから,もの作り教育や工業教育を強化しよう。てな発言がそこいらから
出ているが。
短大卒の銀行窓口のおねーちゃんの初任給が,世界的レベルの技能を持つ経験30年の職工さん
より高い状況では,もの作りの技能者になろうとは思わないだろう。
俺のオヤジは金型の熟練工だが中国企業から誘いがあり,いま広州にいる。年収は日本の4倍。
オヤジ曰く「技能者を使い捨てる日本は沈んで当たり前,日本の産業が壊滅しても腕に覚えがあ
れば海外で稼げる」
475 :
工房2年:03/01/12 10:34 ID:bAOkXy2C
リアル工業生2年です。質問ある人答えれる範囲で答えます。
476 :
実習生さん:03/01/12 12:16 ID:J7i+kTke
477 :
工房2年:03/01/12 13:31 ID:bAOkXy2C
大学へ行こうかと思ってます。
もちろん推薦。受かってもギリギリですが・・
478 :
実習生さん:03/01/12 15:05 ID:yy/ibV+o
工業高校で一般教科(しかも文系)を担当してるんだが、今は推薦で結構な私大
にいくよ(例:同志社)。同志社の工学部なんて留年率高いから、正直「この頭
で卒業できるのか?」と思ってしまう。同時にこういうのを推薦でとらなければ
ならない程、私大は苦しいのかな、と。さらに底辺の方はかなりひどい。水増し
入学が2倍以上の大学に合格したりしてるんだが、高校卒業の方が危ない生徒と
か。第一、数学なんかT・Uしか履修していなくて、数V微積(整関数以外)は
もちろん、A・Bなんかもやっていないからそもそも大学工学部で勉強する素養
がついていない。まぁ、今は大学側も(そういう学生対策で)補習をやっている
けれど。
479 :
実習生さん:03/01/13 10:37 ID:xTVhTWO5
うちの県では、各クラスのビリが私大にいってる。誰も知らないような
大学だが。問題行動や、学校破壊行為、薬物などで退学させたいが、議員
の圧力で退学させられないとんでもないのが、地元私大に簡単に合格する。
寮では、恐喝やいじめが横行している。地元では、馬鹿大学、と言われてる。
480 :
実習生さん:03/01/13 21:55 ID:QoNSEJjf
平成初期の都立工業高機械科卒。
外から見るとアホばっかに見えるのだろうが、本当のアホは卒業までにすべて消えた。
悪ふざけしていた奴でも、実習のときは目つきが違う気がした。
指定校枠で、そこそこの私大工学部機械工学科に進ませてもらった。
最初は普通科卒の友人に助けられて何とかなったが、苦労した。
専門教科になると立場が逆転した。
院まで残ったが、その時点で結構工業高卒が多いのに気が付いた。
工業高で感覚的な何かが身についていたらしく、
就職して技術職となった今、本当に行って良かったと思ってる。
481 :
共闘先生:03/01/14 07:56 ID:A+E0D9wQ
いい高校行きたくて塾通って、
合格すりゃ予備校通って、
で、将来の夢は教師になることだと?
笑わすんじゃねえ
学校は塾・予備校の次か?
何?
学校で勉強してちゃ、大学まで進学できないだと?
クソガキが生意気な口利くと
北チョソへ連行するぞ
コラ
482 :
実習生さん:03/01/15 04:44 ID:7dJ+VO2m
483 :
実習生さん:03/01/15 04:55 ID:NYBxj8+F
名前が地味な割にすごい大学 → 東京工業大学
484 :
実習生さん:03/01/15 05:39 ID:7dJ+VO2m
ほんと人それぞれだね。工業高校で教わることなんてほんのさわりの部分。
どれだけ自分で調べて、進んで勉強するかによって、大きく変わると思う。
だけど、本当の工学界のエリートを目指すんなら、やっぱり普通科だな。
工業高校からじゃ、高い大学には簡単には入れないだろう
485 :
:03/01/17 20:37 ID:jP8fOrAp
工業高校ってどんな内容やってるんだろうって思って
教科書買いにデカイ書店に夕方行ってきたんだけど
無かった。どこらへんに行けば買えますでしょうか?
(ヤフオクには無かったみたい。出版は東京電気大局のが良いらしいけど)
486 :
実習生さん:03/01/17 21:23 ID:DBAb3A9p
>>485 教科書専門の販売会社があるよ。ただし,取り次ぎ会社が大半だから小売りするか否かは
当たって見るしかない。「教科書販売」で検索すれば具体的な社名がゾロゾロ出るはず。
出版社に行けば見本を閲覧できるし,直接販売してくれるよ。
工業高の教科書はコロナ社と実教出版が二大勢力で,他にオーム社,電大出版局がある。
487 :
実習生さん:03/01/19 14:29 ID:sxkU056+
普通科といってもトップ校の一割位だろう、能力が有るのは!
後の奴は工業高校以下のクズです。
工業高校のレベルがさがれば産業に大きな空洞化が起こる。
488 :
実習生さん:03/01/19 22:48 ID:cYPVi7Tc
>>443禿同!
まるでクロマティ高校だよ!
生徒がキモけりゃ教師もキモいよ
キモ校だよ〜
ああ進路間違えた〜
489 :
実習生さん:03/01/20 20:10 ID:KWg0JBE4
>>488 ブツクサ言う前に進路変更すればよろしい。
進路変更は早いほど良い。時間が経つにつれてどんどん困難になってくる。
自分の人生だぞ,自分の思う進路にチャレンジすべし。
でも,その一歩を踏み出す度胸が無いのなら,黙って現状を受け入れるしかない。
490 :
山崎渉:03/01/21 15:51 ID:VM+rxvKe
(^^)
491 :
実習生さん:03/01/26 19:19 ID:8DYo0rVR
243 :採用担当 :03/01/07 01:26
学歴は「なにを学んだか」よりも「学ぶ努力をしたか」判断するのに役立ちます。
誰だって受験勉強なんか嫌いですよね。
高学歴=それをキチンとやった
ってワケです。
残念ながら学力以上に学生の能力を判断するすぐれた基準が存在しないのだから、
学力をものさしにせざるを得ない。
だとすれば、唯一の基準である学力を向上させる努力さえしない学生に、
入社してから一体何の努力を期待できますか。
答えははっきりしています。
学歴よりも中身を見ようということで、
試験的に学歴を伏せて採って見たことがあったのですが
これが見事に一流大学卒ばかりになってしまいました。
これでは意味がないということで積極的に高卒・無名私大を集めてみたところ
お話にならないようなDQNばかりになってしまったのです。
使えるか使えないかということは、はっきり言って採用段階では全く分かりません。
ですからハズレの少ない高学歴を採り、ハズレばかりの高卒・Fランク大を避けるのは
どこの企業でも当たり前のことです。
それに、大卒と高卒の違いは別に肩書きだけの事ではないのですよ。
一流大と呼ばれる大学はもともとかなりの能力がなければ入れない上、
さらに大学で四年間、高度な知識を学ぶのです。
高卒はというと、総じて能力が低い上、高校で学ぶ程度の知識しか持ち合わせていない。
格差があるのも当然といえば当然なんです。
492 :
:03/01/26 20:28 ID:CU/J9R6w
>>486さん レス遅くなってすみません。
出版会社に出向けば良いんですね。THXです。
# 東京電気〜のは評判いいですね。
オームは良くないって十年前引退した先生が言ってましたw 見難かったらしい
493 :
:03/01/26 20:40 ID:CU/J9R6w
出版社ー>専門の販売会社 ですね
しかも下から二行目に485と重複した文書いてしまった。。。
昔 先生されてた方から70年代後半のテキストは頂いたんだが
新しく出た情報系の方も買いたいんで助かりました。
494 :
札幌中3:03/02/03 02:38 ID:Zwio22k2
環境科学科ってあんまり話題になっていないですけど就職とかどうなんでしょうか?
あと工業高校ってDQNが多そうで不安です。以前暴力事件の被害に遭ったので。
495 :
実習生さん:03/02/03 10:05 ID:VXl6DVUl
>就職とか・・・
ここで聞くより、その学校のHPとか、入学案内見たほうがいい。
>工業高校ってDQNが多そう・・・
なら、もっと勉強してましな高校に行けよ。
496 :
女教師:03/02/03 21:49 ID:CZR9GGx/
工業高校の女教師はウマーですね。なんたって若いチンポがイパーイ。
『先生がわからないとこ教えて上げる。』
おかげでまんこ乾く暇ないw。
もちろん孕んじゃいけないので避妊はしっかりしてまつ。
497 :
実習生さん:03/02/03 23:15 ID:7mf/etI5
工業の化学って駄目なんですか・・
もう願書出しちゃったよ・・
498 :
実習生さん:03/02/03 23:19 ID:3m9HAsbf
工業なんて高校で習うより大学行って
したほうがいいと思うんだけどどうかな?
あぼーん
500 :
モンゴル500:03/02/03 23:46 ID:j7MOVnU2
500ゲトー
不動の500バーン
500トッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
501 :
実習生さん:03/02/07 16:59 ID:Fg582oEM
>>497 俺は工業高校の化学工学科で人生を狂わされた。
今、俺は自決したい気持ちだ。後悔している。
502 :
実習生さん:03/02/07 23:01 ID:jY8Al3S3
あー―もう嫌だ工業高校は地獄だもう人生真っ暗だ
人間の入る所じゃない
503 :
実習生さん:03/02/07 23:08 ID:LG8C5k/3
504 :
実習生さん:03/02/08 08:50 ID:JrnYOsfR
>>497 なんで、そこの学校に行こうと決めたの?
話はそれからだ
505 :
ぼぼ:03/02/08 08:56 ID:FVAoPcJp
普通科にいって、大学を工業系にしたほうが
私もよかったと思う...。
3年前は工業に行こうかとおも思ったけど、
普通科目勉強してためになったと思う。
506 :
実習生さん:03/02/08 10:19 ID:Uuv2BmlK
>>504 理科とか好きで、学校のパンフみてよさそうだったんですよ。
507 :
実習生さん:03/02/08 14:28 ID:c545LY72
508 :
実習生さん:03/02/08 23:53 ID:PdN7dFH9
もう締め切り過ぎましたよ。出願変更の。
509 :
実習生さん:03/02/09 12:19 ID:f8qnPePq
>>508 併願校は? 工業高(化工)1本狙い?
色々な手はあるけど
(1)併願校(私立普通科)→編入試験→公立高(普通科)
(2)工業高→編入試験→下位私立高(普通科)→編入試験→中堅〜上位公立高(普通科)
(3)工業高→編入試験→定時制or通信制(普通科)→編入試験→普通科(公立or私立)
(4)浪人→受験勉強→上位普通科高
(5)工業高(1年終了)→再受験→底辺普通科高(1年入学)
(1)〜(3)は,色々な理由付け(自分と保護者で考えろ)とか住民票移動が必要になるが
不可能なことではない。
(2)〜(3)は,履修科目の問題が出てくるからできるかぎり早く,1学期終了時の欠員募集
に応募すべし。
1年が終わったら,他校(普通科)に編入しようとしても履修科目,修得単位が合わないの
で編入の事前審査でハネられる。
(1)〜(5)を実行する勇気と手間をかけるのが嫌ならば
工業高で周りのDQNに惑わされず必死で勉強して1年〜3年まで学年成績1番
平均評定4.8以上を取れば専門高校推薦枠で地方国立大工学部へ入学できる。
進路選択を誤ったのを修正するには,それなりの手間(努力)が必要。
数年前に新宿歌舞伎町のレンタルビデオショップを爆破した農業高2年生
中学時代真面目で成績も優秀。
家業(農業)を継ぐ意志あり。
周囲の人,普通科へ行って大学農学部へ行くことを勧める。
本人,農業高から農学部への進学をめざし農業高へ。
成績は常にトップ。しかし,授業のレベルが低くいと不満を持ち始める。
2年次,資格試験を受けるも不合格。学校の授業レベルの低さを決定的に知る。
やる気失う。2年2学期の期末試験で成績大幅に低下。
その成績では農学部推薦基準をクリアできない。
目標喪失。
「もう自分はどうなってもいい。誰かを壊してやりたい」と爆破の犯行に及ぶ。
学校選択は重要。 選択を誤ったと思ったら躊躇せず進路変更。
511 :
実習生さん:03/02/11 17:53 ID:Jtx+rvkt
工業高校の教師が行っていたが、元々大学進学する意思もなく、すぐ就職したいと思うなら(2chでは叩かれまくりだろうが・・・)
普通高校より工業高校を進める。
特に特別な才能がなければ、今の世の中では、普通高校から就職するのは明らかに困難。
それより少しでも資格を取って、とっとと技術職でも何でもコネで就職しちゃった方がマシ。
こういう仕事に就きたいと思うなら、普通科の方が明らかにいい。就職ややりたいことの幅も広がるしね
512 :
実習生さん:03/02/13 20:45 ID:NxAvcEdM
>>511 >とっとと技術職でも何でも・・・・・・
ヲイヲイ技術職は難関なんだぜ。
工業高に来るメーカーからの求人は,技術職と技能職の2本立てで来る。
車会社で言えば
技能職→ライン工
技術職→試作・実験,品質管理,生産ライン構築管理
技術職で就職できるのは工業高績上位生徒のみ。
大企業の技術職で就職する生徒は国公立大へ推薦で行く生徒並にデキるかそれ以上。
513 :
実習生さん:03/02/14 10:52 ID:xWOQKbc8
要はやる気次第で、技術職でも技能職でも選べるってことじゃないですか?
ちなみに、自分は車関係で働いていますが、
技能職=ライン工ではありません。
試作・実験・その他etcで技能職の人も働いています。
あと、自分が勤めている会社では
技能職でも「やる気」があれば(試験を受けて)技術職になることができます。
514 :
実習生さん:03/02/14 16:16 ID:4EwGoMt4
工業高校は就職率だけはいいからねぇ
3年の時に全国共通標準テストみたいなのがあって
そのテストで自分達が全国の同じ科で
工業高校の中でどれくらいのレベルかってのがあったなぁ。
漏れの高校は絶対悪い方だと思ってたけど
全国的には結構上位の方と聞いて驚いたよ。
>>515 ありますね。標準テスト。
下位の学校では,「どーせ,俺たちはバカだ」と自信喪失になってしまいます。
で,現在の勤務校は標準テストは受けさせていません。
517 :
515:03/02/15 13:18 ID:29bVL5Bp
うちの学校はその地域では底辺校よりはマシってレベルだけど。
まぁ1年のうちはヤンキーみたいなのいましたが辞めてきましたね。
ちなみにうちのクラスは3年間で3人辞めたけど多い方かな?
電気科はもっと早い段階で微積を教えろよyo
519 :
実習生さん:03/02/16 14:59 ID:8BBbxgY+
>>518 ほんとだね。微積を早いうちから教えなくて、何が交流だ。
あぼーん
>>517 3年間で3人は(非常に)少ない。
ウチは1年で16人,2年で6人,3年で0人,合計3年間で22人が退学。
標準テストってどこが一番とか発表されてるの?
俺が行ってた学校の教師が「うちが全国で一番だ」とか言ってたんだけど
嘘くさいんだよね。 地方の公立工業が東工大付属より上とは思えん。
523 :
515:03/02/16 18:43 ID:skgJwtZJ
クラスで3年間で3人。
学年だと3年間で20人くらい辞めてますよ
524 :
521:03/02/16 19:02 ID:dfe+e/2F
525 :
515:03/02/16 20:43 ID:skgJwtZJ
クラスで22人辞めるって半分もいなくなるの?
526 :
521:03/02/16 21:37 ID:dfe+e/2F
そうです。
都市部の下位工業高校では珍しいことではありません。
527 :
実習生さん:03/02/17 15:09 ID:IuClxy7Z
2ちゃんねるの工業高校のイメージって都市部の下位工業高校なのかな。
俺は工業高校が世間でこんなに叩かれてるとは知らなかった
工業とか商業って大体はヴァカの集まりじゃないか?
普通科に行けないコ達が大抵逝くトコだな。
529 :
実習生さん:03/02/17 16:44 ID:hyCN8i0o
>>528 そいうやつらに工業教えろというんだよ、全く!
おめえやれや!能力なしの上、寝てばかりのやつ
らに平均点最低50以上出させろだと。
あぼーん
531 :
実習生さん:03/02/18 11:32 ID:AobO7Erk
>>519 三角関数の微積までやらないと意味がない。
ついでに言うと、オイラーの定理とか、本当に理解させるのは、高校レベル
では無理。そんなの授業でやったら、生徒は反発、他の教師からも迫害される。
俺、校長室で校長直々に怒られたから、経験済み。以後、「こいつは・・・だ」
というレッテルが貼られてしまった。何が起こっても、「おめえの授業が分からんからだ」
で済まされてしまう。
中学校の「グラフの傾き」ぐらいで十分。それが身のため。
532 :
実習生さん:03/02/18 12:24 ID:sarZkyLV
>>531 普通高校でも、オイラーの定理なんてやってるか?
533 :
実習生さん:03/02/18 12:38 ID:AobO7Erk
複素数の極形式で、それに関連したようなのをやってるらしい。
が、オイラーの公式そのものは、なし。
むかーし、むかーし、のおおむかしの
実業高校向けの「応用数学」の教科書に載ってたが、
当時の工高生のレベルは高かったんだろな。
フーリエ級数とか、ラプラス変換とかも出てた。
534 :
実習生さん:03/02/18 16:16 ID:oiTU+Fgg
土木科ってやっぱ最強ですか?
535 :
実習生さん:03/02/18 16:21 ID:AobO7Erk
536 :
実習生さん:03/02/18 16:40 ID:oiTU+Fgg
喧嘩の強さ、DQN度
537 :
実習生さん:03/02/18 16:58 ID:AobO7Erk
>>536 さあー?
俺んとこの学校じゃあ、土木は喧嘩とか、DQNとか
そーゆーのあんまり感じない。
まー、一般には土木作業員(いわゆるドカタ)のイメ
ージがあるので誤解されやすいかもしれないけど。
538 :
実習生さん:03/02/18 20:49 ID:ZXnrj9T6
土木はいつもなにやってたの?
やっぱ穴掘り?
うちの学校は土木と建築は同じクラスだったけど
専門科の授業になると分かれてたよ。
募集も以前は別々だったけど今は統合されたみたい。
ちなみに建築は最高で土木は最低レベルだった
540 :
実習生さん:03/02/21 19:25 ID:Nqelvzp9
age
541 :
T県人:03/02/23 08:21 ID:nR4521lW
>>510 一行だけ訂正つっこみ。
>本人,農業高から農学部への進学をめざし農業高へ。
家族が「農業高校行け」と決定。不本意入学。
542 :
実習生さん:03/02/27 06:14 ID:+fBusmPJ
あぼーん
544 :
実習生さん:03/02/27 21:40 ID:4wQF3G5N
545 :
実習生さん:03/02/27 22:22 ID:fsfY5kJD
>514
#工業高校は就職率だけはいいからねぇ
就職先での入社1年以内の退職率も異常に高い。
3K+Yの状況を目の当たりにすれば、やめる罠。
546 :
実習生さん:03/02/27 23:27 ID:1w+PJ6js
547 :
実習生さん:03/02/28 11:30 ID:UBnuhjEa
高専はどうよ?
548 :
実習生さん:03/02/28 11:52 ID:/dHzkgXg
>>545 3kは分かるが、+Yの意味がよう分かんない。
あぼーん
550 :
某工業高校生♀:03/02/28 17:42 ID:uxFXOLzf
工業高校ってこんなに叩かれてるんですか...
結構、誇りに思ってたのになあー
明日は卒業式(^^)
工業高校でも地方格差がかなりあるんだね
552 :
実習生さん:03/03/01 14:17 ID:4WbgLfOa
553 :
実習生さん:03/03/01 18:44 ID:zqA3b85R
昔は地方工業高校でも、例えば電気科なら専門科目名が「電気理論」とか「送配電」、
「変発電」といった大学並みの威圧感があったが、今は「電気基礎」や「電力技術」
と中途半端になった。ちなみにレベルも中途半端になった。
554 :
実習生さん:03/03/01 19:41 ID:4HKn1ZJM
>>551 地方工業高(旧制工業学校)>地方工業高(新制)=都市圏工業高(旧制工業学校)>都市圏工業高(新制)=都市圏工業高(旧制工業の学科転換校)
新制と旧制ってどう違うの?
旧学制(概略)
小学校(6年)→中等学校(5年)→高等学校(3年)→大学(3年)
旧制工業学校は実業中等学校で5年制,
この学校の流れを汲むのが工業高(旧制工業学校)で,地元産業界にOB多数
いわゆる名門工業高。
工業高(新制)は昭和38年頃の産業振興施策で作られた工業高で入試偏差,
卒業生の就職・進学の質・量とも工業高(旧制工業学校)に全く及ばない。
工業高(旧制工業高の学科転換校)
旧制工業学校の流れを汲むが,バブル期に総合技術科等への学科転換を実施。
OBの反対を押し切って実施されたのが致命傷でOBの支援が途切れ工業高(新制)
並かそれ以下に落ちぶれる。
557 :
誅さんです:03/03/04 12:11 ID:+AYWVTFs
来年度から大阪市立の生野工業に入学するのですが、
皆さんこの学校はどういう評価ですか?
558 :
実習生さん:03/03/04 12:51 ID:bP2dd5s8
生野さん、今どうしてんだろな・・・・
559 :
実習生さん:03/03/04 18:21 ID:hAqKRR39
今日下見入ってきた琴似工業めちゃくちゃきれいだったー
土浦工業高校ってどうよ
561 :
実習生さん:03/03/05 10:22 ID:3fA5v0c8
松阪工業高校ってどうよ
562 :
実習生さん:03/03/10 03:24 ID:wO+OayQw
563 :
実習生さん:03/03/10 03:49 ID:bJ0YW8vV
工業科>>>>>商業科>>>>>>>>>>>>>普通科
564 :
実習生さん:03/03/10 12:48 ID:QeH1svQ6
>>563 商業の方が金になりそうなイメージがあんだけど。
女子も多いし。
まーやってる内容は工業の方が面白いけどね。
どんなもんだろか?
オレ、商業で金儲けのやりかた教わりたいんだけど。
565 :
実習生さん:03/03/11 08:32 ID:ams5N/up
工業高校に行ってメカトロ部に入部してロボット大会に出たりしたらかなり箔が付く。
メカトロ部に入るような生徒は明確な目的意識を持って工業高校に進学したから
よく勉強するし、就職先でも評判がいいし、進学しても良く頑張る。
566 :
実習生さん:03/03/11 14:50 ID:Be2ILy59
学校内ではオタなイメージがつくw
567 :
実習生さん:03/03/11 19:38 ID:aFHlaa4D
>565
#就職先でも評判がいいし、
端的に言えば「学卒の半分の人件費」でも「そこそこ」働いてくれる
ってことだね。
568 :
実習生さん:03/03/11 19:49 ID:aFHlaa4D
>550
#工業高校ってこんなに叩かれてるんですか...
だってさぁ、「定年退職むかえるまでに」
機械科・土木科・建築科卒業etc.→工作機械・各種装置に巻き込まれてアボーソ
電気科・情報科etc.→上記+放射線等を浴びアボーソ
工業化学科etc.→上記+特別化学物質をあびてアボーソ
なんだもん。
それがいやなら、
普通科高校→四大(または短大)のコースを選びたまえ。
(中学→高専でもいいよ)
569 :
実習生さん:03/03/11 20:02 ID:aFHlaa4D
570 :
実習生さん:03/03/11 20:50 ID:o+hQ5EbQ
休みは増えた。学生は減った。でも給料変わらず。
財政赤字削減のため 公立の先生達は進んで自己都合退職しましょう。
あなたがやめても誰も困りません。安心して辞表を書きましょう。
公のために己を捨てて生きるのが公務員。
あなたが頑張る事は全体から見れば良い事にはならないのです。
571 :
某工業高校生♀:03/03/12 10:11 ID:aLfWS60x
>>568 なるほろ〜・・・><
あたしもそうなるのかなぁ・・・・
572 :
実習生さん:03/03/12 11:14 ID:wTzv5zsV
573 :
実習生さん:03/03/13 03:42 ID:+4Ahyuc1
俺は今日工業高校に合格してかなりうれしかったんですが、なんか冷めますね。
574 :
022:03/03/13 06:43 ID:EQTjgp1G
あぼーん
576 :
山崎渉:03/03/13 14:08 ID:HOinCev7
(^^)
>>573 そりゃおめでとさん!春からもがんばってね。
高校は疲れるけどめちゃ楽しいよ。
578 :
工業高工業科教員一同:03/03/14 05:08 ID:Cdu6XzMF
あぼーん
580 :
実習生さん:03/03/15 00:54 ID:K0LvVgVm
〜工にしかならないのか??工業高校生は・・
581 :
実習生さん:03/03/15 03:17 ID:DTJx/nYd
>>580 普通科高卒就職組は〜員(土木作業員,交通整理員,販売員,etc)
582 :
実習生さん:03/03/16 09:28 ID:WrJS6Cdq
補足説明
○○工=専門技能者
○○員=単純労務者
583 :
実習生さん:03/03/16 12:31 ID:SHAARlDu
工業高校のHPを見ると 取れる資格に、危険物やボイラー2級などがあるが
なぜ電検3種や計量士・ボイラータービンなどをとらせないのだろうか?
何ヶ月か本気で勉強すれば受かると思うし就職だってイイと思う。
584 :
電気科教員:03/03/16 13:39 ID:MNh/rXAU
>>583 学校による。
いわゆる名門工業高の電気科トップ層が課外の補講で鍛えられて電検三種を取っている。
電検三種取るレベルの子は推薦でそこそこの大学工学部へ行くのが多い。
フツーの工業高校では電気工事士どまり。
底辺工業高はオームの法則も怪しいのが卒業している。
585 :
実習生さん:03/03/19 20:31 ID:9sQKW3DD
なんで同じ県の工業高校でレベルの差ができるんだろう?
586 :
実習生さん:03/03/20 14:01 ID:QQABgk4j
工業高校の採用試験は社会人経験者(特にメーカーや技術職)の方が採用されやすいって本当?
俺が工業高校生の時の担任は某大手メーカーから工業高校の教員になった人で、
夏休み中で手当てが付かないのに電験の補講をやったり試験地まで引率するほど頑張ってた人だった。
企業でも同じくらいやってたんだろうな。ちなみに月の小遣いは1万だって言ってた。
茶髪・金髪や授業中にしゃべる生徒に対しては堂々と叱るし、休日偶然見つけた自分の生徒が
タバコ吸ってる所を見つけたら休日であっても指導して翌日に処分を決めるほどしっかりしてたな。
3〜5年は社会人やってたから高校の教師として何を求められているか自覚してるんだろうな。
俺も教員になりたいけど、↑の担任みたいな教師になりたいから、
「大卒→民間企業→教員」というルートで行きたいけど、確信犯的に会社を踏み台にする人間に教師
としてははどうかと思うな。
>>586 俺も企業を経験してから教員になりたいと思っている。
企業の面接のときに嘘を付かないといけないのはどうかと思うな。
でも、企業で一定の業績をあげてから教員になれば許してもらえるのでは。
588 :
企業経験工業科教員:03/03/20 21:17 ID:Wo1NcNRp
別に,会社を踏み台にして工業科教員になっても良いのでは。
ただし,会社を辞めるとき,会社に引き留められるくらいな技術力と実績を培っておくべし
それが教員になったとき自分を支えるバックボーンになる。
589 :
実習生さん:03/03/22 08:10 ID:1L3VNCq8
四月九日が入学式です。
環境化学科に入ります。
楽しみです。
590 :
実習生さん:03/03/22 22:59 ID:njgzi9kq
知り合いの教頭(工業科)は、会社員時代に「休みが多くてウマー」という理由で
教師になったという強者です。
で、生徒指導ができなくてとっとと管理職試験を受けた人でつ。
591 :
実習生さん:03/03/23 13:34 ID:33PP/eXW
>>590 漏れの知ってる香具師も同じ。企業から転身したものの学級運営全くできず。
しかし,企業で鍛えたゴマスリで校長の覚えめでたく校長推薦の第一順位を
もらって指導主事選考に合格。
指導主事になって学級経営に論を垂れていたところ,受講者に元勤務校の
教員がいて,「このような事例の場合どのように対処すべきでしょうか?」と
自分の元クラスの失策について次々と質問を浴びせられ,立ち往生した香具
師がいた。 企業出身者=優秀教員とは限らない。
592 :
実習生さん:03/03/23 19:56 ID:eKzIE/c8
世田谷工業卒(約20年前としておこう)
世界有数の某上場企業に入社。
最初は工業みたいなバカ高イヤだったけど、あんなバカ高だったから
学年トップクラスの成績とれて一部上場入社できた。
正直、高校の授業なんか聞いてもなかったし興味もなかったな。
試験の前に一夜漬け。
こんな程度で学年トップだもん。ちょろいちょろい!
まぁ、高校というより不良少年更正施設の様な所だったな。
>>592 あんた,ホントに世田工OBか?
20年ほど前の世田工は生活指導なんて全然厳しくなくて。生徒が自主的に色々やっていた。
少なくとも底辺工業高のような不良少年更正施設ではなかったな。
20年前頃の世田工にはサッカーの戸塚とか,2輪ロードレーサーの藤原とか異才がいて面白い
学校だったよ。
26日に面接。落ちたら浪人。
工業高校でもいいから受かりたい。
595 :
実習生さん:03/03/25 19:03 ID:9u8K7Xcd
もう終わっちゃったけど、さっきのNHK総合「首都圏ネットワーク」で
小学生と一緒に実験する工業高校生とかいう特集、今日やってなかったですか?
予告は昨日見たんだけど、民放見てて見忘れました。
どのへんの高校なんでしょうね。都立か私立か大学付属の高校とかかな
596 :
595:03/03/25 19:07 ID:9u8K7Xcd
597 :
実習生さん:03/03/26 23:20 ID:adKBKRZD
>>595 都立杉並工業高校機械科(入試偏差33)
598 :
実習生さん:03/03/28 12:44 ID:4w0fEJYK
>>585 入る香具師のレベルが違うからだろ。
これは他の科でも同じだよ
599 :
今年卒業:03/03/28 14:43 ID:JOqbl6V+
北海道の工業は優秀なとこが多いよ、苫小牧工業は就職率もいいし、
今年は弘前、北見、室蘭、山形の国立大に合格した。
東京のほうはひどいって先生が行ってた。
600 :
実習生さん:03/03/28 19:17 ID:e/hzoozA
>597 夢も希望もなくなるような数字を出すな!
601 :
実習生さん:03/03/29 16:38 ID:fXPK71MC
>>600 >夢も希望もなくなるような数字を出すな!
都立工業高は全部で20校くらいあるが,入試偏差が45を越えるのは1校,
40〜45が3校,後はぜ〜んぶ30台。
これで,もっと「夢も希望もなくなる」かな
602 :
実習生さん:03/03/29 21:24 ID:zfzV737t
4月から工業高校に配属になりますた。
1年間の地公臨での契約ですが。
何か心構えみたいのはありますか?
当方、27歳の女でつ。
603 :
実習生さん:03/03/29 22:39 ID:0D5zV7J1
604 :
実習生さん:03/03/30 09:17 ID:aGPOscOT
605 :
某工業高校生♀:03/03/30 12:52 ID:p+Y7jH4z
>>602 若い先生だと、生徒に好かれますよ〜^ー^
口うるさい、おばさんタイプだと、文句言われますね〜
なめられない程度にやさしくしたらいいと思いますよ〜っ
なめられると、授業のならないから・・・笑
何の先生ですか?
606 :
実習生さん:03/04/01 15:47 ID:hTFwH2Zq
保守
うちの高校では電検2種を受けるんですが、どうなんでしょ?
608 :
実習生さん:03/04/01 15:54 ID:tGs9A1M9
>電験2種
第2種電気工事士の間違いと思われ。
かなり前に大学を卒業したんだけど、ちと事情があって教員免許が必要なのですが
教員に必要な単位のいくつかは取ってないんです。
(↑憲法と職業指導概論)
これを取得するのは、例えば別の通新制大学で単位を修得して、
併せて申請することが出来るのでしょうか?
どなたか経験のある方、教えていただけないでしょうか?
611 :
工房:03/04/01 18:46 ID:HE3sIhgP
我が大阪工業大学高等学校機械科(偏差値53)
今年から募集停止です。
残念
612 :
実習生さん:03/04/01 21:14 ID:Hzh49TOC
>>610 可能
ただし,「職業指導」の講座は大学通信課程には無いと思われ。
613 :
602:03/04/02 00:35 ID:ZsV6LsKT
>>605 なめられない程度っていうのが難しいよね。
ちなみに教科は理科です。
理科ちゃん(;´Д`)ハァハァ…
615 :
実習生さん:03/04/02 21:27 ID:4rhdAJ/m
俺の行ってた高校の理科の先生がキレて、生徒に精製水をぶっかけた事件があったなぁ
後にも先にも、教師がキレてるところは、人生で初めて見た。
616 :
595:03/04/02 22:24 ID:wVxS01Cx
>>612 お返事ありがとございます
とりあえず、職業指導は近所の工学部が集中講座で開いてるので
科目履修生になって単位を取ろうかと思います
あとは集中じゃない憲法をどうするかが問題。
618 :
実習生さん:03/04/05 10:39 ID:ysesKcaN
>609
2種電工くらい高校で取れない奴は電気屋を名乗る資格はないと思われ。
現場にでればいらない資格だけど。
619 :
某工業高校生♀:03/04/05 14:52 ID:EOjdrl7w
>>602(613)
そうなんです〜っ★理科かぁ〜工業高校理科やるのかな?
生物、化学とかまとめて理科かな。。。
620 :
実習生さん:03/04/05 14:54 ID:09F1VtKN
621 :
実習生さん:03/04/05 21:17 ID:rKelM4oN
漏れんとこは物理1Aと化学1Aやった
622 :
実習生さん:03/04/06 01:20 ID:gvMIQlDB
>>618 底辺工業高では「2種電工」は難関資格です。
因みにウチの電気科では,去年30人受けて筆記試験合格は6名,そのうち技能試験合格は1名
623 :
実習生さん:03/04/06 01:35 ID:Q9/SvltC
一名でも受かれば底辺とは言えない
624 :
実習生さん:03/04/06 12:52 ID:w8QXyOB7
電気科じゃないけどとらされました。
625 :
実習生さん:03/04/07 00:40 ID:dg0IHyDh
おれんとこはほぼ全員取ったぞ・・・
それが普通と思ってたがそうでもなかったのか・・・
あぼーん
627 :
実習生さん:03/04/07 01:20 ID:4ZCkdeON
628 :
実習生さん:03/04/11 01:43 ID:eQDyKc3M
乙4,第2種電気工事士、アナログ3種工事担任者はとった。
他にも検定関係色々受けたなぁ〜。懐かしい。
629 :
実習生さん:03/04/13 05:55 ID:gsyIKY5l
>>628 その資格,いま役に立ってる?
漏れは,ぜーんぜん役だっていない。
ただし,第一級陸上特殊無線技士と第二級陸上無線技術士予備試験に合格していたから就職では某最大手
通信会社に一発で内定し就職した。 漏れが高二のとき,第一級陸上無線技術士の資格で教員免許取った教員が
電子科に来て「高校生が数ヶ月の勉強で取れる資格なんてゴミ同然。無駄」とボロクソに言い,第二級陸上無線
技術士受験補講を始めた。厳しい補講だったが二年のとき一陸特合格,三年で二陸技予備合格。
某最大手通信会社に就職希望出したら,普通教科の成績が悪かったので,校内選考で負ける応募は困難と担任
に言われた。 が,この先生が動いてくれて応募でき,某最大手通信会社に無事就職できた。
就職後に二陸技本試験に合格したら,部内の研修機関行きを上司が推薦してくれて,研修終了後は大卒相当の
待遇で仕事をしている。
その先生は「高校生が1〜2ヶ月の勉強で取れる資格なんて屁の突っ張りにもならない」と言い放っていて,
他の教員とは仲悪そうだったね。
630 :
実習生さん:03/04/13 05:59 ID:fiPE8a1L
>628
実際社会人としてどう思う?
自分も工業高校レベルで1,2ヶ月の勉強で取れる資格なんて屁の役にもたたないと思うな。
でも、それを認めてしまうと高校生もやる気なくしちゃうし難しいところなんでしょうな。
あぼーん
632 :
実習生さん:03/04/13 12:05 ID:ek6Wq2PB
栃木県警佐野署は12日、公然わいせつの疑いで、群馬県太田市、県立桐生
工業高校教諭、花岡康弘容疑者(37)を逮捕した。調べでは、花岡容疑者は
同日午後1時45分ごろ、栃木県佐野市亀井町の市道に窓を開けたまま停車
した乗用車内で、近くの女子高から下校途中の女子生徒3人に見えるように
下半身を露出した疑い。女子高生が交番に届け、同署員が同市内を走行中の
花岡容疑者を発見した。容疑を認めているという。(産経/全文)
ttp://www.sankei.co.jp/news/030412/0412sha105.htm 女子高から工業に異動になった公民の先生だそうな。そんなに工業がいやだったのか…。
633 :
実習生さん:03/04/13 22:14 ID:A7tORhp0
>>629 >「高校生が数ヶ月の勉強で取れる資格なんてゴミ同然。無駄」
悲しいかな真実
どんな方面でもイイけど資格で押し出しが効くのは難易度が高いモノのみ
634 :
実習生さん:03/04/14 01:14 ID:wiYewwU6
昨日漏れの通ってる工業高校の職員がタイーホされた
あぼーん
>>630 確かに高校生が数ヶ月の勉強で取れる資格なんてゴミ同然かもしれないが
資格を持っているのと持っていないのの、どちらを入社させるかとしたら
持っている方に分があるね。
637 :
実習生さん:03/04/14 07:56 ID:u0lcAqqj
工業高校を悲観的に見てる人は、理想が高い人だと思う。
もちろんとても良いことなんだけど、あんまりそういう人が工業高校に少ないのが現状なのかな?
638 :
634:03/04/14 09:25 ID:Nsmf2Aoe
いま臨時集会終わったけど(゜д゜) 校長が謝罪してた
639 :
634:03/04/14 09:25 ID:Nsmf2Aoe
いま臨時集会終わったけど(゜д゜)
校長が謝罪してた
640 :
実習生さん:03/04/14 12:37 ID:ct7RIMP7
>632 先生も大変なのはわかるが、割り切って教育して欲しいな。
確かにではる生徒を教えるのと違って辛いとは思うけど、生徒を
見捨てないでください。
641 :
640:03/04/14 12:38 ID:ct7RIMP7
ではる→できる
642 :
実習生さん:03/04/14 14:29 ID:IxCsw9Zz
>>629、630
仕事はIC設計をしてるため、資格は全く役に立ってません。
ただ、今の会社に入るのに当たってはゴミ同然ということは無かったと思う。
当方工業高(電気科)卒で入社したのですが面接でも、成績良かったのと資格取ってたってのは触れてくれた。
と、まぁこの程度です。資格無くても全く関係無かった可能性もありますが・・・
あとは趣味がオーディオなもので、第2種電工は屋内配線を後ろめたさ無く弄ることが
出来るっていう点では役に立っているかな。。別に持って無くてもちょっと調べれば弄れる
レベルではあるのだけれど…。元々なんとか取ろうとして取ったと言うより、興味があって
楽しんで勉強してたら結果的に取ったっていう意味合いが強いです。
まぁ所詮その程度で取れるから、やはり「高校生が1〜2ヶ月の勉強で取れる資格なんて屁の突っ張りにもならない」
ということなんだと思うけどね。
転職板の工業高校スレから飛んできたんだけど、ここって教育・先生板だったのね。
工業高校の先生ってオーディオ機器に詳しかったり、話し上手な先生が多く個性的な先生ばかり
だったのでとても好きです。厳しい先生も多かったけど。
643 :
実習生さん:03/04/14 14:31 ID:IxCsw9Zz
644 :
山崎渉:03/04/17 10:41 ID:suI9tbse
(^^)
645 :
実習生さん:03/04/19 02:26 ID:ibgTRL8E
昔はダメポだった都立の足立工業高校って最近どうなの?
聞くところによると都で認められて支援してもらえるらしい。
詳しいこと知ってる人情報教えてください(調べようが無い)
最近じゃ進学対応もしてるらしく東洋大や東電大、都科技大に都技専、高専編入も
あわせると15人以上出してるらしいんだよね。
まぁこれは甥から聞いた話で実際凄いのか俺にはわかんないんだけど。
評判が悪かった10年程前の時代と比べるとかなり変わったように思うんだが・・・
実際のところはどうなんでしょか?
646 :
実習生さん:03/04/19 23:43 ID:X0YcGYQY
>>645 校長が政治力のある人だから,教育庁の支援指定とそれに付随する予算を取って来た。
卒業生の工業の知識にはヒサンなものがある。総合技術科で1年が共通履修で2年からコース
に分かれるのだが,このため専門学科の深度が浅く,機械系卒業生でノギスやマイクロメータを読め
ない香具師や,電気系卒業生でキルヒホッフの法則で回路を解けない香具師がゴロゴロいる。
10年前より生徒の能力は落ちているよ。
647 :
実習生さん:03/04/20 15:56 ID:N23T75eq
と言う事は10年程前のもの凄い荒れていた時代の生徒の方が
総合的な能力は上って事なんですね。
あぼーん
649 :
実習生さん:03/04/20 17:26 ID:X24l++XI
生徒の質の低下。変わらない工業科教員の体質、社会の需要の低下。だんだん高校の統廃合で工業高校はなくなるでしょう。そういう方向だし。農業や家政科も。
650 :
実習生さん:03/04/20 19:15 ID:uz9ujAoA
>>647 荒れていたといっても、極一部の生徒が引っ掻き回していただけで
全体は、のほほんとしたもんだったんじゃないでしょうか?
結構、真面目な奴もいっぱいいたけどね
>>646 それは聞いた話ですか?それとも知り合いでもいるのでしょうか?それともまさか教師?
いくらなんでもちょっとオーバー過ぎですよ。勉強が得意な子もいれば実技が得意な子もいます。たまたま知ってる人ができなかっただけでしょう。
工業高校生はもともと勉強をガリガリやるタイプの子はほとんどいませんからオールマイティになんでもこなす子は滅多にいません。しかしみんなそれなりに得意な分野をもっていてそこを期待されてます。
10年前より生徒の能力は下がっているとの事ですが、10年前も今も能力はたいして変わらないと思います。むしろ全体的なレベルからみれば上がっています。
昔は飛びぬけて勉強ができない子がチラホラ居ましたが、今はいませんから。
>>649 農業化や家政科の事はわかりませんが、工業高校がなくなる事は当分ないでしょう(ここ数年、不景気のせいか人気あるんですよ)。
今のところ工業高校並みに設備を整えられる専門学校はあんまりないです(結構お金かかるんですよ)。最近は卒業後専門学校に行く子も多いんですけど、就職する子も3分の1くらいはいます。
もう勉強したくないって子が多いみたいです。
就職に関しては需要は全盛期の半分以下に落ち込んでいますが、普通科などの学校に比べればずいぶんあります。そこそこ勉強している子にはなかなかいいの就職口もわずかにあります。
普通科を卒業した全く実習経験のない子よりは使えるという事でしょう。もちろん高給取りのところはありません。実際問題、中小企業にとって勉強より実習経験の方が大事ですから。
未経験者に始めから教えるのと忘れていたとしても経験がある子とではだいぶ差があります。中小企業の数と工業高校の数は比例していくんだと思います。
>>651現役の二年生ですが実際生徒のレベルは下がっていると俺は思います。
挨拶ができない。あと失敗したときの対処ができない。ほかにも…
勉強については質は上がったと思いますが精神的な面では
ものすごくレベルが下がったと思います。
親のレベルも下がってますし。
うちの高校では歓迎会があるんですがその内容を親が聞いて
学校に抗議の電話を入れたんですよ。
あたりまえのこともできない。そんな人間が増えてます。
653 :
実習生さん:03/04/20 22:51 ID:uz9ujAoA
>>651 651さんの知っている工業高校は大変な努力をされているんだろうと思います
レベルという点では、社会のモラルの低下同様、工業でも普通科でも低下傾向に
あるのでは?しかし、どんな学校でも良くしていこうという先生、生徒はいるでしょう
654 :
実習生さん:03/04/21 01:17 ID:zn6/7J4+
良くしたいと思っても「ウチの学校の現状じゃ無理」っていう教師が多いね。長年同じ学校に勤め他校を知らない教師が工業には多い。生徒もそれでいいと思ってる。お互い、自分の学校しか知らない。
655 :
実習生さん:03/04/21 01:31 ID:GYPi8vZd
足立工業高校って図書館あるの???
656 :
実習生さん:03/04/21 17:44 ID:BS+4Tb1j
>>655 あるよ。って言うかありました(高校見学の際に見た)
657 :
実習生さん:03/04/21 20:55 ID:ALLSmXNB
実際工業高校のレベルは下がったよな。
バブル頃は大学進学率90%位の普通高校の下くらいだったのが今では専門校併せて進学率100%の普通高校に入試の点数では負けてる。
俺の田舎では。
658 :
実習生さん:03/04/21 21:59 ID:vEGTwhMN
甲信越にある某県の工業へ行ったら同級生が20才だった。
問題(車で登校、校内で飲酒、その他)ばかり起こしていたから途中で辞めるだろうと思っていたけど一緒に3年で卒業していった。
印象は薄いけど、そのクラスにダブったヤツ(1コ上)もいたが、20才のヤツにしめられて辞めた。
やっぱり工業は間口が広いというかレベルが低いのかも知れない。
659 :
実習生さん:03/04/21 22:15 ID:eX5cbTUt
オレ工業高校しか経験ないんだけどさ、
普通科や商業より、ずっとイイと思ってるね。
だいたい、商業なとこ逝く野郎は、女目当てだよ。女。
で、ケキョク、3年がすぎればドキュソ就職しかできないんだろ?
だったら、3年我慢して(?)でも工業高校逝った方がいいじゃん。
授業だって、実習があってストレス発散になるぞ。
厨房の3年生のよーな、刑務執行中のような日程は二度とゴメンだ!
あれなら、登校拒否して当たり前だボケ教師共が。氏ねや。
話しがそれたが、今なら工業高校逝ってもロクな就職先無いらしいが、
実習でストレス発散にはなるぞ。
女問題があるなら、高校逝く前に彼女作れ。
それか、高校なんか行かない方がいいぞ。
660 :
実習生さん:03/04/21 22:44 ID:kky5zK9B
↑ 絵に描いたような・・・
661 :
実習生さん:03/04/21 22:45 ID:eX5cbTUt
それよか、中学校には絶対に逝かない方がいい。洗脳されるから。
662 :
実習生さん:03/04/21 22:46 ID:eX5cbTUt
それよか、日本には絶対に生まれない方がいい。同族達の意地に張合い島国場だから。
>>652 モラルという面では確かに下がっていますね。しかし工業高校だけというわけではないようです。
日本の学生全体的に言えますね。というより、学生だけでなく社会全体的にいえます。
親のレベルに関しても同じです。工業高校だけでなく小学校、中学校、高校全てで今問題となっています。
日本が高度成長期に入ってた時に学生をやっていた人達が大人になって、見た目だけ欧米のスタイルを取り入れた結果と言う人もいます。
>>657 工業高校の生徒のレベルが下がったのではなく、回りのレベルが上がったのです。ここ10数年はそれほどレベルに差はありません。
そもそも、勉強の内容が普通科の子と比べると簡単にしてあります(勉強する範囲がだいぶ狭い)。
工業高校と言うのはもともとは技術を身につけ卒業後すぐに企業の即戦力になるような学生を育てるところですから、勉強で劣るのはおかしくありません。
工業高校にすごく勉強ができる子がいたのはもう20年以上前の話です。
>>659 それなりの就職口もちゃんとあります。
その高校の歴史にもよりますが、それなりの大企業の開発にもいけます。その人の学力しだいですけど。
H技研研究所、F電気、N産自動車など普通の人でも知っているような会社に入る子も毎年数人います。
基本的には工業の世界でしかしられていないな会社が多いですけど。
みなさん全体的に工業高校に悪いイメージを持ってますが、工業高校には勉強が嫌いでも専門教科は好きという学生にはいい環境があります。
しかし企業に送り出すのは教師の一存(推薦が必要)であって、信用できない子は大手の就職口は推薦しません。
大学の推薦に関しても同じです。たいていの歴史のある工業高校はS浦工大、T電工大、T大、N工大など多数推薦枠を持っています。
しかし、推薦した子の成績の有無でその後の推薦枠が無くなったりするケースもありますので、信頼できる生徒しか推薦しません。
ようは入ったあとその生徒がどれだけ頑張るかです。
勉強が苦手でも機械イジリが好き!パソコンに興味がある!はたまた建築に興味がある!なんて学生には工業高校をお薦めします。
664 :
実習生さん:03/04/21 23:30 ID:0wzVwf4Z
工業高校の生徒を対象にした大学って全国でどこがあるんですか?
日工大だけってことはないと思うので他にあれば教えてください。
665 :
実習生さん:03/04/21 23:34 ID:lZ02eZmf
>>663 >工業高校と言うのはもともとは技術を身につけ卒業後すぐに企業の即戦力になるような学生を育てるところですから、
>勉強で劣るのはおかしくありません。
イマイチ言ってる事がわからん。むしろ、それなら逆に学力が要求されると思うが。
>勉強が苦手でも機械イジリが好き!パソコンに興味がある!
>はたまた建築に興味がある!なんて学生には工業高校をお薦めします。
勉強が苦手なら、意味もわからずにかまってるだけということにならない
だろうか? そんなの、何の役に立つの?
666 :
実習生さん:03/04/22 00:24 ID:+7yBtZiR
東京工業大付属工業高校って、生徒の質の高さもあるが、工業高のカリキュラムにも拘らず推薦制度もないのに、東工大、東大、電通大へどんどん進学してるそうだがどーなってんの?
667 :
実習生さん:03/04/22 00:28 ID:WQNHqgT7
>>666 聞いた話だが、東京工業大学付属工業高校は普通教科に力入れて
指導してるらしい。まーそれでいいじゃない?
668 :
659:03/04/22 01:04 ID:OQl4r7Hs
もし、工業高校逝くなら、注意することあるぞ。
工業高校からの進学や、就職は、コネバリバリなんで、
それが本当の実力や価値だと思うと、後で失望すっぞ。
あと、資格も取れるが、それは高卒時で通用するもんだぞ。
たんに「一生懸命やったか」という低能な尺度でしかないがな。
ま、正直言って技術重視の見方自体が、偏ってるんで、ナアナアな評価が生じて当然だが。
工業高校逝っても、実践的な能力はゼンゼン付かないぞ。
ただ、そういった意思があったってだけ。資格も実践的でない。
ただ、頑張りましたねってだけ。
そういった馴れ合いが好きな人は、逝ってヨシだろ。
今はどこまで変わったのか知らんが、
技術系を目指すなら中卒でイイ企業に就職して、(できないが)
仕事からめて勉強してった方が、ずっとマシ。
高校でやる英語も数学も国語も、実際的に役に立たないから。
こんな馬鹿な制度で、馬鹿を大量生産して不景気だとか言って、
さらに責任逃避で、ナアナアで回避したつもりになって、
コリずに姑息な方法でその場しのぎでいる日本の教育と、
それと連携してる企業体に染まると、果ては、
お前等が見てきたであろう政治家や中年DQNリーマンや、しかめっつらの企業人だべさ。
669 :
659:03/04/22 01:08 ID:OQl4r7Hs
>技術系を目指すなら中卒でイイ企業に就職して、(できないが)
「技術系を目指すなら」だぞ。人生自体を重視するなら、また別だぞ。
670 :
実習生さん:03/04/22 22:27 ID:OQl4r7Hs
670ゲット!
671 :
実習生さん:03/04/22 22:50 ID:DzUOKcHF
>>666 >>667 ここは、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けた唯一の工業高で
工業高から普通科理工系強化高校のような感じの学校に変身しつつある。
入学生の偏差がだいたい65くらいあるので、予備校へ行って受験準備すれば
そこそこのところに進学できるだろう。
672 :
実習生さん:03/04/22 23:16 ID:iJ1vQxlc
工業高校の生き残る道ですね。普通科卒より使えない工業高校は淘汰されていくね。
>>665 勉強が得意というのは、日本的なニュアンスだと全教科それなりできるという事じゃありませんか?
数学の偏差値が65あっても、国語と英語の偏差値が40だったら進学校といわれるような学校には入学できませんよね。そういう意味です。
工業高校の場合、数学と物理が理解できればいいのです。それも普通高校と比べると範囲がだいぶ狭くなっています(将来使うであろうものに絞ってある感じです)。
どんなに勉強が苦手な学生でも努力すればついていける程度のレベルです。もちろん個々の能力と努力しだいですよ。
さらには、最近の工業高校では大半の所で途中にコースわけのような事をしていますから。そこでまた勉強する事が変わってきます。
進学したい学生には進学してからも困らないような勉強を、すぐに就職する学生にはそれにあった勉強を、といった具合です。
実際問題、高校卒業した後直ぐに就職する場合、大半の方が中小企業で働きます。SI単位の事や基本的な数学力があれば仕事に差し支えはありません。
そういうわけでです。勉強が苦手と言った表現を使ってしまったのは誤解を生む表現でしたね。すみませんでした。
もっと詳しく知りたい時は地元の工業高校のパンフレットをもらうかインターネットで調べるか電話するか、してください。
674 :
実習生さん:03/04/23 18:57 ID:L5K3aQng
>数学の偏差値が65あっても、国語と英語の偏差値が40だったら進学校といわれるような学校には入学できませんよね。そういう意味です。
この時点で考え方が逝っています。この人。
675 :
652:03/04/23 19:40 ID:oKKtPf1Z
考えが甘い生徒が多い。
この前進路相談でコンピューター系の職につきたい
とか言う香具師がいたが(うちは金属などを加工する科)
馬鹿かとあほかと。お前初級シスアドもないのにどうするつもりか?
考えがあまいです。
公務員?がんばれよ。大学いってからでも遅くはないと思うがよ。
自分は工業に入ったこと後悔してます。
676 :
実習生さん:03/04/28 22:19 ID:yLNV9Bcl
677 :
実習生さん:03/04/28 22:36 ID:vi8545Ig
ぶっちゃけ、工業高校って、クソ。ただしいちりつよりはマシで、ぬまっきよりマシ
>>674,675,677あ
お前らがダメなだけだろ。俺は工業高校卒業してすぐに就職して2年経つ。
SEの見習いみたいな事やってるが手取り25万超えてるぜ。ようは、自分の努力しだいって事だ。大卒の奴らでもダメなヤツはダメだしな。
お前らみたにダメなやつはどこいっても、なにやってもダメなんだよ。わかるか?わかんないだろーな、自分のダメさ加減を高校のせいにしてるくらいだからな。
早く自分のダメさ加減に気づけ。ははは。ホントジャリが多いぜ。
679 :
実習生さん:03/04/29 01:33 ID:Qy5pA9zt
>678
はぁ?別に工業高校のせいになんかしてねーよ。
あんなドキュソな地帯、最初から相手にしてねーよ。
オレ様の大いなる御世話で、ドキュソをドキュソといってやったまでだ。
ともなく、工業高校はクソで、それに甘ったれた678もクソ
680 :
675:03/04/29 11:23 ID:IySMZapN
>>678工業高校を批判はしましたが俺は工業高校に
責任を押し付けるようなことはしませんよ。
努力次第ということは俺も同意見です。
>>679 甘ったれ?どこまでジャリなんだお前はw
甘えるって意味を辞書で調べてみろ。
お前みたいなヤツは工業高校の国語でもついていけねーよw
682 :
実習生さん:03/04/29 15:31 ID:rq0Pla7d
>>679 まずは君の学歴をスキャナもしくはデジカメで保存し
Upしてから工業高校を批判しましょう。
まぁこう言う事を言ったって相手にスキャナもデジカメも所持してないって
言われるのがオチなんだけどね。
どこの工業高校が一番設備が整ってるんだろうねぇ・・・
684 :
実習生さん:03/04/29 18:03 ID:+3qF8O5Z
>>683 市立川崎市総合学科高校(元市立川崎工業高校)
685 :
実習生さん:03/04/29 22:01 ID:MqH5iXi5
オールマイティな設備なら都立の総合技術科あたりどうなんだろうか?
総合学科じゃなく総合技術科ね。
686 :
実習生さん:03/04/29 22:16 ID:Qy5pA9zt
日*テクニカルハイスクールは、幼稚園でした。
687 :
実習生さん:03/04/29 22:22 ID:Qy5pA9zt
一般高校>>>>ぬまっき>>>>>>>>>>工業高校
688 :
実習生さん:03/04/29 22:24 ID:aIslJtM+
ぬまっき←何だねコレ?
689 :
実習生さん:03/04/29 22:29 ID:Qy5pA9zt
688=2ch初心者
690 :
実習生さん:03/04/29 22:31 ID:aIslJtM+
いいから、教えろよ。
691 :
実習生さん:03/04/29 22:32 ID:Qy5pA9zt
Nissan
都内の工業高校ってレーザ加工機とかごく普通にあるのかな?(んなわきゃないか・・・
693 :
実習生さん:03/04/29 22:52 ID:lmrMf4mR
ガスバーナーはあった
>>693 バーナーくらいどこの学校にもあるよ。理科室にw
695 :
実習生さん:03/04/29 23:15 ID:JO9DXAM9
定員を少なくし少数精鋭に。無駄な工業高校は統廃合を。
696 :
実習生さん:03/04/29 23:29 ID:+JAS8srj
>>683 ある所に一台2300万円ぐらいする、ペットボトルから繊維を作る
機械があるらしい。(全国の教育機関には5台)
697 :
実習生さん:03/04/30 18:40 ID:f6gwXBQr
都内の総合技術科にマシニングセンターが入ったと聞いたな・・・
>>695 子供の数がどんどん減れば工業高校だけじゃなくて全体的に公立高校も減るでしょ。
699 :
実習生さん:03/05/02 00:28 ID:EIEDdQZM
都立科学技術工業高校にレーザ加工機あるね
しかし、まともに使える教員がいないので、宝の持ち腐れ状態。
都立工業高の総合技術科は失敗策。試しに4校総合技術科に
転換したが、卒業生の技術・技能レベルが他工業高に比して
著しく劣りロクな就職先が無い状態になり、4校のだけで打ち止め。
その内1校は統廃合を喰らって廃校になったね>羽田工
>>699 >試しに4校総合技術科に
>転換したが、卒業生の技術・技能レベルが他工業高に比して
>著しく劣りロクな就職先が無い状態になり、4校のだけで打ち止め。
>その内1校は統廃合を喰らって廃校になったね
卒業生の技術・技能レベルが他工業高に比して著しく劣りって、どこで判断してるん?
人の技術を見極める目をお持ちなんですか?w
それに、技術のせいでロクな就職先が無い状態ってありえないからw
みんな始めはできないもんだよ。職場に入る時点で完璧にこなすヤツなんていませんよ。
技術力っていうのは経験ですからね。
そんな事もわかりませんか?w
シッタカな書き込みは困るなぁ。
701 :
実習生さん:03/05/02 16:21 ID:wyeq+KzB
>692
>都内の工業高校ってレーザ加工機とかごく普通にあるのかな?
都立の工業で機械科や総合技術科だったら、レーザ加工機やマシニングセンタは大抵あるはず
>699
>都立科学技術工業高校にレーザ加工機あるね
しかし、まともに使える教員がいないので、宝の持ち腐れ状態。
たしかに、宝の持ち腐れの機械はどこの学校にもあるでしょう。ただ、研修したり教材開発する時間
が昔ほどないのも事実。チョット前なら土曜の午後とか、授業の詰まってない曜日にゆっくりやってた
もんなんですよ。今は休日出勤も辞さないほど、ゆとりがないですな。グチッぽくなりましたが。
古い機械を活かしながら、新しく導入された設備、機械と奮闘中というのが多いのでは?
702 :
実習生さん:03/05/02 16:31 ID:hZpAvbU0
都内の総合技術では何処が一番設備面で優れてる?
総合的に見て4校の順位付けするとどうなりそうですか?
703 :
実習生さん:03/05/02 18:52 ID:HP5gLqjr
あたらしい校長がきて進学校並みにするとか言ってるよ。
テストが一日3科目になったし行事はへるし。
俺は期待してるよ。
704 :
実習生さん:03/05/02 20:37 ID:EIEDdQZM
>>700 はいはい。私、工業科時間講師です。都内のいろいろな工業高校で教えてます。
今までに14校でお世話になっています。
経験した具体例をあげましょうか
某工業高校総合技術科機械系卒業生の約9割がマイクロメータが読めません。
図面から「はめあい」「公差」を読みとれる生徒は皆無です。
705 :
実習生さん:03/05/02 20:40 ID:8PRdYxmA
>>704 どうしてですか?
どのように指導してますか?
706 :
実習生さん:03/05/02 21:21 ID:xMh8R9hU
>>704 そこまで行けば貴方を含め周囲の教師自体のレベルが低いだけ。
例えば指導ができもしないクセして議員等の力で教師になったような
低脳の溜まり場だったとかね(あくまで例です)
ちなみにこれだけは自信を持って言える。
マイクロメータの読み方も教えられない貴方が他校の『生徒』よりも著しく劣ってます
ちなみに9割っちゅうのが真実か知りたいので校名を教えてください。
そこまで自信ありげに書いてるんだから問題無いでしょ?
嘘をついてる訳じゃないんだろうから言ったって何も影響無いって。
707 :
実習生さん:03/05/02 22:13 ID:EIEDdQZM
>>706 あのね。時間講師ってのはね、工業科の主任教員から「コレやってください。レベルはこの程度までで」と言われる訳。
製図を請け負って「トレースできる程度で良いです」と言われれば、公差・はめあいはやりません。
実習請け負って、その実習項目にマイクロメータを使う要素が入っていなければやりません。
>ちなみに9割っちゅうのが真実か知りたいので校名を教えてください。
>そこまで自信ありげに書いてるんだから問題無いでしょ?
>嘘をついてる訳じゃないんだろうから言ったって何も影響無いって。
それはできません。 一応、時間講師として雇ってもらった義理がありますからね。
都立工業高に総合技術科は3校しかありませんから、各校に当たって実習テキストを貰って
ご自分でご確認ください。
708 :
実習生さん:03/05/03 08:10 ID:eU7ifpak
漏れは、電子機械科卒だが機械系授業でマイクロメータなんて教わらなかったョ
マイクロメータは就職した現場で覚えた。
最初、マイクロメータ渡されて寸法測れと言われたとき、「こんなの使ったことありません」
と答えたら「お前、本当に工業高校出か?」と言われながら、使い方を先輩から教わった。
あんなもん、使い方5分で覚えられるョ
709 :
実習生さん:03/05/03 09:53 ID:qRLOaMdY
>>707 「卒業生の約9割」って変じゃない?
率をしってるって事は講師としてマイクロメータを使用する授業を
したって事でしょ?その時に使用方法を教えることができなかったんですか?
まさか時間講師が過去の卒業生のデータ調べるなんてしないでしょうから。
>>707の文からだと要素があれば教えると書いてあるので卒業生9割が使用法を
知らないと言う事は教え方に問題があるのでは?
ちなみに話変わって色々と総合技術は回ってきたんでしょうか?
もし回ってきたんなら現段階での3校の位置付けを教えてくれませんか?
何処が一番優れてて何処が一番知識・技術面で劣ってるのかを。
あぼーん
711 :
実習生さん:03/05/03 23:04 ID:5gUaiXig
>>709 >率をしってるって事は講師としてマイクロメータを使用する授業を
>したって事でしょ?その時に使用方法を教えることができなかったんですか?
やけに突っ込んできますね。もしかして総合技術科の生徒さん?
3年生3学期の授業(座学)の雑談でデジタル・ノギスやらデジタル・マイクロメータ
の話をしていたら「マイクロメータって何よ?」という生徒がいて、たまげたんですよ。
それで、黒板にマイクロメータの略図かいて、ついでに目盛りふって「コレ読める」と聞いたら
1割程度の生徒しか読めなかった訳。
「その時に使用方法を教えなかったんですか?」 と突っ込まれるのを予想して
教えません。請け負った授業はマイクロメータやノギスとは全然無関係な座学でしたからね。
ただ、「メーカに就職する人はマイクロメータくらいは読めるようになっておけよ。忘れている人は
機械系の先生に聞きに行った方が良いぞ」とは言っておきましたがね。
これ以上、書くと身元が割れて「営業」に差し障りが出るので、これにて消えます。
>もし回ってきたんなら現段階での3校の位置付けを教えてくれませんか?
>何処が一番優れてて何処が一番知識・技術面で劣ってるのかを。
学校訪問して自分で調べろ。
712 :
実習生さん:03/05/04 03:40 ID:u7FG5ojQ
OK! 時間制講師が誰だか大体の検討ついたw
今まで、釣られたように答えてくれてアリガトござんした。
さぁ、火曜になったら職員と話してみるか・・・
>>704 >はいはい。私、工業科時間講師です。都内のいろいろな工業高校で教えてます。
>今までに14校でお世話になっています
あなた教師に向いていないって遠まわし言われてますよ。工業科の時間講師はもう10年くら前から毎年どんどん少なくなっているんです。
こんな時代に14校も変わっている時点で・・・気づいてください。自分の不適格さに。必要とされていないんですよ。
>経験した具体例をあげましょうか
>某工業高校総合技術科機械系卒業生の約9割がマイクロメータが読めません。
>図面から「はめあい」「公差」を読みとれる生徒は皆無です。
わからない事があったら教えるのがあなたの仕事でしょう。分からない生徒さんがいたらその時点で教えればいいのです。
「卒業生の約9割がマイクロメータが読めません」だなんて、よく恥ずかしくなくいえますね。
自分の能力の低さを宣伝しているのですよ。まったくどうしようもないですね。
最終的に生徒さんたちが現場に出る時点で何をどれだけ知っているのかが大切なんですよ。
その為にいつでもどこでも分からない事があったら教えてあげるのがあなたの立場ですよ。もっと努力しなさい。
>>707 >あのね。時間講師ってのはね、工業科の主任教員から「コレやってください。レベルはこの程度までで」と言われる訳。
>製図を請け負って「トレースできる程度で良いです」と言われれば、公差・はめあいはやりません。
>実習請け負って、その実習項目にマイクロメータを使う要素が入っていなければやりません。
言われた事をやっていればいいという考えを変えなさい。きっと社会で仕事をした経験が少ないのでしょうけど、それでは社会では通じませんし、
そんな教員は工業高校も必要としませんよ。それくらいわかりますよね?
>>711 >これ以上、書くと身元が割れて「営業」に差し障りが出るので、これにて消えます。
そんな事ないでしょう。会話から予想できても、断定はできませんから。
あなたは、何かある度に理由をつけて逃げる癖があるようですね。707の発言といい・・。
自分が間違っていた事を認めないといつまでも成長できませんよ。早く直した方があなたの為です。
14校も変わっているとの事ですからそれなりの年齢でしょう。ですからあまりキツイ事は言いいたくありませんが、
一度自分を客観的に見つめ直してください。14校も採用されているのですからそれなりのセールスポイント(知識)はあるのでしょう。
しかし、人間的な問題があるように見えますよ。14校も変わっている点とここでの発言から。
自分の為にもう一度人間として自分がどうなのかを見つめ直してください。
715 :
実習生さん:03/05/04 20:41 ID:6FVvuFvD
あのさぁ、中学校で技術って授業あるでしょ。あれって役にたってる??
716 :
実習生さん:03/05/07 15:52 ID:7R2wIzk2
717 :
実習生さん:03/05/07 17:20 ID:0y5f41EL
いやだから、工業高校で役に立つのか?ってことだよ。最低、このくらいは
技術の時間で教わってて欲しいと思うことがあるってこと。
>715
そういやあったな>技術
720 :
実習生さん:03/05/07 19:09 ID:0y5f41EL
>>718 そんなもんなんだ。工業高校の先生達の間では話題にもならないということですか?
なるかよw
しっかり頼むぜお兄さんw
722 :
実習生さん:03/05/10 01:04 ID:bZl1+7DH
>>713-714 >こんな時代に14校も変わっている時点で・・・気づいてください。自分の不適格さに。必要とされていないんですよ。
時間講師ってのは何校か掛け持ちでやるもんだろ。だから合わせて14校ってのもそれほどのもんじゃない。
>言われた事をやっていればいいという考えを変えなさい。きっと社会で仕事をした経験が少ないのでしょうけど、それでは社会では通じませんし、
頼まれてもいないことを勝手に教えるのが良い講師とでも?
しかし頭の悪そうな煽りだな。これって釣りなのか?
723 :
実習生さん:03/05/10 14:03 ID:Xc1Qy4pN
>>721 いやいや、僕今教育学部なんですけど、中学技術か工業高校で採用試験
うけるか迷ってるんですよ。せっかくだから教えてください。
じゃぁ、工業高校の先生達が中学校に求めてるものってなんですか?
一般論を聞きたいのですが。やっぱり、基本5教科の力としつけですか?
>>723 教育学部なら、中学校と高校では何が目的で、何のために何を教えて
いるのかわかると思うんだけど。それが、一般論で基本5教科やシツ
ケなんて聞いているのを見ると・・・大丈夫か???
725 :
実習生さん:03/05/10 15:05 ID:GECZ+1Cl
>>723 額に汗して、手が汚れても、モノ作り上げて「やったぜ!」という達成感と喜びをたくさん体験させておいてほしい。
東京三鷹の私立明星学園中学校の木工の授業では、原木から手工具で製材し自分でデザイン(設計)して椅子
や机を作っている。 中学生の時期に素材加工から製品完成までの全工程を自分の手と体で体験することは、
工業に限らず何かを創り出す力の源となるような気がします。
726 :
実習生さん:03/05/10 15:20 ID:k4Qg7PTe
>>724 書き方が悪かったようですね。本音の部分を聞きたかったんです。
すみません。
727 :
実習生さん:03/05/10 15:22 ID:k4Qg7PTe
>>725 まるほど、達成感と喜びですね。ありがとうございます。
>>722 工業高校は技術者を養成する所と思います。ですから、授業も単に知識の
伝達だけではなくて「次世代を担う技術者の養成」が主眼になると思います。
つまり、出来る限りより多くの役に立つ技術を伝える事が大切であると思う
んですよね。
確かに、言われた事を教えればそれで教師としての責任は果たせるとは思い
ますが、技術者として次世代により多くのものを伝える事が一番重要な事で
はないのでしょうか?
>>726 了解。中学校の技術家庭は、理科の実験の様に自らの手で物を触って造り上げる
というリアリティが重要な経験になると思いますよ。また、ある製図などの基礎
知識があれば、高校の授業に早く馴れる事が出来ると思います。
でも、中学校の技術家庭は、まだまだ易しすぎると思う。出来ればインテリア
デザインの基本やもっと現実に即した内容を望みますね。
>>729 なるほど。すごく勉強になりました。現場に無事に出れた時にいろいろ
と模索してみようと思います。どうもありがとうございました。
731 :
実習生さん:03/05/10 19:34 ID:Fm/7kKkQ
時間講師の方は時間講師であるが故に、じっくり生徒と向き合う時間がないので
このような発言になるのでは、と思います。マイクロメータは1/100ミリの精度で
寸法を測定するものですが、これとて1/100ミリの精度を要求する工作物を作って
こそ生きる道具です。読める知識よりも製作する過程において、寸歩誤差内で仕上げ
られた喜び、達成感、それを生徒と共有できたことが大事だと思います。
むしろ、いままで14校も受け持たれて比較されているのだろうと思いますが、
総合技術科の時間講師をされていながら失敗だとかロクな就職がないと断定されている
ところに悲しみを覚えます。その例えがマイクロメータになったのでしょうが。
総合技術科のシステム上、時間講師の方はとても貴重でありがたいのですが。
732 :
実習生さん:03/05/11 02:38 ID:ufCRtm3U
でもこの板に居る時間講師が自分達の先生だと考えてみ?先生じゃなく同僚でもいいや。
教育者的にはペーペーの野朗だしコイツが教育すると考えると「ありがたい」なんて
言葉は当てはまるような講師じゃねぇな。
まず教師にもなって言われた事だけをやろうとしてるんじゃ
総合技術科自体を馬鹿にしてるオマエが総合技術科の生徒に馬鹿にされっぞp
>>頼まれてもいないことを勝手に教えるのが良い講師とでも?
生徒が必要な技術を身に付けていない事に気づいても教えてあげない講師が良いとでも?
この板でマイクロメータを例に取り上げたのはオマエがマイクロメータの使い方自体が必要な技術だと思ったからだろ?
座学の雑談でマイクロメータの話を持ち出したのはオマエ。それに対して生徒が「それって何よ?」と
聞いているにも関わらず教えない時点で考えがオカシイと俺は思う。
座学に持ち出した無関係な話ぐらいは最後まで教えてやるのが責任ではないか?
簡単に教えるのなんて時間的には数分程度だろ?
時間講師なので時間が無いため教えられません等の理由を言う程ではないだろう。
どんな工業高校でも普通科よりは物覚えもいいだろうし...
>>732 激しく同意
722って人としてのレベルの低!w
マジで平気な顔して言ってるのかな?って思っちゃうよ。
言われた事しかやらないってクズだよ、クズ。マニュアルどうりにしか動けないやつの典型だよな。
先生がさ、ホームルームで物事に柔軟に対応できるような大人になれないとダメだ。ってよく言うけど、こういう人間を見ると納得できるw
ていうかさ、これじゃーいつまでたっても時間講師なんだろーなこうヤツはw
そもそもの常識が欠けてるよ。可哀想に親の教育がヒドかったんだろうな。
と、工房の俺でも思う。
とかいいつつ、うちの学校の教師だったりしてなw
734 :
実習生さん:03/05/11 12:48 ID:Vn7tuc2B
おやおや、俺は時間講師じゃないけれど、
時間講師のビミョーなポジションをわからない子供(と子供おとな)が多すぎ。
限られた時間内で与えなければならない知識・技術のノルマがあり、なおかつ
自分の持ち時間以外には、教諭が担当する授業での授業計画があるわけ。
本来他の時間に配当されている内容を勢いにまかせて教えて、頼まれた内容の伝達を
削ってるんじゃ契約も不履行な上そのクラスの本来の教諭の授業計画にも支障をきたす、
それはそれで困ったことでしょ。
他業種でもバイトや契約社員待遇の人が、脳内理想に従ってスタンドプレーに走れば、
煙たがられるこそ必至じゃない?
736 :
実習生さん:03/05/11 16:42 ID:plQaGy1t
731です。みなさんの憤りというか怒りはごもっともで、うちの学校にきていただいてる
時間講師の方が722の方でないことを祈ります。総合技術科は工業の時間には
コース(類型?)に一斉に分かれますので、毎年、何人も時間講師をお願いしないと
授業計画が成り立たないのが実情です。何校もかけもたれているので良い所も
悪い所も比較できるのでしょうが、雇ってもらった義理があるといいながら
失敗だのダメだの思いながら授業していると思うと現場としては悲しいです。
737 :
実習生さん:03/05/11 17:21 ID:PuyejUmv
ところで、工業高校総合技術科の『売り』っていったい何なの?
738 :
実習生さん:03/05/11 18:46 ID:plQaGy1t
一通りの工業のベーシックな部分を学習してから興味、関心に応じて自分の
進む道を選択できるっていうのが一番の売りでしょうね。工業にいきたいけど
何に進むか、やってから決めたいという希望があればいいでしょう。
その代わりに機械やら電気やらの深いところはその先のコースにいってからに
なるので時間が足りないというのが欠点というところでしょうか。
そこを選択授業や補習で補っているのが各校の現実だと思います。
739 :
名無しさん:03/05/11 19:44 ID:gAESDv+z
偉い貶されようだね。
でも仕方ないね、馬鹿には想像力がないから。
マイクロメータ程度数分で教えられるか。
そうかもね。
でもそんなもんでサエチャント教えられないでいる学校で
ホカノものはちゃんと教えられていると考えているのはなぜだ?
一つは数分でも、いろんなもんを全部、尻拭いで教えろというのか?
時間講師なら当然その強化の教育効果で評価されるだろうに。
安定した立場の人間はその程度の想像力も働かないのか?
そもそもそういう(大穴の開いた)教育をしていることへの
反省の便がないのはなぜだ?
外を見ながら内を見る、人間成長の根本を忘れた教育者には死こそが相応しい。
740 :
名無しさん:03/05/11 19:45 ID:gAESDv+z
お。
すまん734までしか見てないで書いた。
741 :
万次郎:03/05/11 20:56 ID:Frs3/gyc
739-740←BAKA発見!BAKA発見!
742 :
実習生さん:03/05/11 23:49 ID:ZebqkCqx
>>739 >>734までしか見てないで書いた。と言う事は
その記事を書くのにだいぶ時間をお使いのようで。
時間を使って書いた記事もなんだか意味が不明だな。
時間講師を肯定してるのか否定してるのかが全くわからない。
>742 放置しろって
744 :
名無しさん:03/05/12 12:21 ID:4V8m8VXH
端にりろーど忘れて書いただけだよ。
ホントに想像力ないね。
こんなんだから自省なしに時間講師を叩けるんだろうね。
745 :
実習生さん:03/05/12 18:02 ID:f9Mf2F/Z
>>744 リロード忘れてたとしても内容的には何が言いたいのかわからない。
>>744 >>端にりろーど忘れて書いただけだよ。ホントに想像力ないね。
いまどきそんなマヌケがいるなんて誰も創造できません。
それとも時間講師はそんなマヌケばっかなのかな?
授業にも抜け目があるから生徒も育たないんだよ。
教師に向いてないよ。やめちまえ。
747 :
名無しさん:03/05/13 09:15 ID:jsFSIMXU
おうおう、きょうも自省のかけらもないばかがほざいてるな。
ばかの耳に念仏だね。
精一杯の創造の結果俺が時間講師だと思った訳ね。
いるんだよね、自分より下の立場の人間にしか
吠えることができないんで
想像力が制限されて相手を時分以下にしか考えられない人間が。
748 :
ROM組ですが一言:03/05/13 13:37 ID:ZSKsb2rr
まさか747=746じゃないよな
べつに一人でスレッド盛り上げてくれても構わないんだけど
>>739 >安定した立場の人間はその程度の想像力も働かないのか?
>そもそもそういう(大穴の開いた)教育をしていることへの
>反省の便がないのはなぜだ?
>外を見ながら内を見る、人間成長の根本を忘れた教育者には
>死こそが相応しい。
どうもいまひとつ、言いたい事がわからなかったんだけど。
結局は、これを言いたかったって事でいいのかな?
っぽいね。ほっとこ。
752 :
実習生さん:03/05/16 19:18 ID:q1OwHeV2
753 :
実習生さん:03/05/20 18:11 ID:AxrQuRh7
>>751の言うように、ほっとくべきなんだが・・・
皆に言いたい。このスレ自体をほっとくのは出来れば辞めてくれ・・・悲しい。
754 :
実習生さん:03/05/21 16:43 ID:+ipaaEsk
デジ1おちーた
755 :
実習生さん:03/05/21 21:20 ID:aPEPCu6H
>>753 ですね。age
このスレは工業高校教員めざしてるんで参考になります
#ちょっと治安が心配だけど。。部活とかで多くの生徒とコミュニケーション
計れたらいいけど普通科高校に行ってる兄弟みるとそんな時間も無さそう
756 :
実習生さん:03/05/21 21:26 ID:aPEPCu6H
あ、誤字失礼
757 :
実習生さん:03/05/21 22:19 ID:aRjEJ/Uc
>>754 は、生徒さん? ウチはデジ3受かれば英雄です。 デジ1受験は神の領域です。
でも、教員ならば即刻辞職願いを書いてください。
758 :
実習生さん:03/05/22 00:43 ID:eVMWDT28
>>757 よければ工業(電子情報)の教員として最低限必要な資格を挙げてください
基本情報あたりは当然ですか?
759 :
山崎渉:03/05/22 00:52 ID:L/sYUE0+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
工業なら1割近く手当てが付きますね
工業の免状にしておけば良かったと、いまさら思う・・・
夜間の工業とかに行けば更に1割近く上乗せ
休みも多く取れますし、失敗したな・・・
761 :
実習生さん:03/05/22 02:14 ID:uBxBcoz7
工業高校といっても生徒がみんな素朴で真面目なところもあるし、そこらの進学校
より学力の高い学校もある。
工業科目というちょっとは特殊なものがあるからね。それなりに目標も持てるし。
それよりも悲惨で荒れてるのは普通科の底辺校だよ。
そこらの進学校より学力の高い学校もある。
10年前はともかく、今も?
763 :
実習生さん:03/05/22 11:59 ID:YvnADGWH
#10年前はともかく
「20年前はともかく」
ではないかい?
764 :
754:03/05/22 16:17 ID:MDsudA57
3年生でデジ3、初級シスアド、2種電気工事士、乙146もってまつ。
成績は上の下か中くらい。
765 :
実習生さん:03/05/22 16:36 ID:al+S2QCq
じゃあ英雄なわけね
工業の教師の所持資格も知りたいなぁ
だれも書いてないけど受けてないのかな
766 :
実習生さん:03/05/22 20:20 ID:6Q6cqcCQ
>>765 知りたい知りたい!!
当然む〜ずかしいいいの持ってんだろ?
767 :
実習生さん:03/05/22 21:56 ID:bdRRKLG1
漏れは昔の第2種、今の基本情報しか持ってない。
でも、それぐらい当然とはまだ言われない。
一応それが売りになってしまう職場の現実アリ。
あぼーん
769 :
実習生さん:03/05/22 22:48 ID:h2wiNL96
>>767 >漏れは昔の第2種、今の基本情報しか持ってない。
教師の世界だと神様のレベルだね
770 :
765:03/05/23 14:20 ID:/YYpc5dT
>>767 レスTHXです。二種も中々難しいですしね。
771 :
実習生さん:03/05/23 14:33 ID:UGrKiP7b
高校時代に取った資格は危険物乙123456ガス溶接。
普通高校よりは資格がとりやすいのは事実!
772 :
学歴くん:03/05/23 19:20 ID:sQGIzAoL
>737
本音ならわかる。必要費用の削減。
商業科が普通科ビジネスコースなんかになるのとほぼ同じ。
工業科で一人当たり250万、普通科で進学コース(本しか要らないという意味)なら30万。
773 :
実習生さん:03/05/24 02:32 ID:WGg2duNf
774 :
実習生さん:03/05/24 10:52 ID:2YRtfE7h
767です。
出身&専攻&勤務が情報技術系なので持ってません。
電気科だったら電験3種は必須だと思はれ。
あぼーん
776 :
工業高電子科教員:03/05/25 02:27 ID:PVYeUvU5
所有資格
第1級陸上無線技術士
第1種伝送交換主任技術者
777 :
実習生さん:03/05/25 02:41 ID:C0U5c971
粋がってるあんちゃんが多数所属
778 :
実習生さん:03/05/25 06:01 ID:2TCGT8Fu
工業の先生いるみたいですね
昔 担任がこんな事言ってた
「わしはバイクに乗るのはかまわんと思うが、まぁそう訳にもいかんので」みたいな話
教師は学校や校長の方針と反する自分の意見(主観)を生徒にしゃべってはダメなんですかね?
779 :
実習生さん:03/05/25 06:54 ID:33QDxwUU
駄目って事はないんだけど、そういう教師がいると、「きちんと」している教師の負担が増える。全員一致していないと、生徒は当然その矛盾点を突いてくる。
780 :
実習生さん:03/05/25 10:38 ID:UK+3prxY
「おれはお前らの気持ちわかるぞ。」
的な言い方は禁じ手。自分がどう思ってようが、
教師なら学校の方針で生徒を納得させなきゃ。
本音と建前みたいな、こズルさを生徒に示したって
生徒は余計納得しなくなるだけ。
>>780 >「おれはお前らの気持ちわかるぞ。」
>的な言い方は禁じ手。自分がどう思ってようが、
>教師なら学校の方針で生徒を納得させなきゃ。
そうでもありませんよ。
個人の意見と学校のルールは違うんだから別に関係ないですよ。
どんな態度をとっても、ルールを守れない生徒は守れませんよ。
>本音と建前みたいな、こズルさを生徒に示したって
>生徒は余計納得しなくなるだけ。
高校生にもなれば教えなくても知ってますよw
782 :
実習生さん:03/05/25 18:52 ID:D/ydOhgj
>>777 粋がるも何も普通の資格と思はれ。君も持ってるでしょ?
783 :
実習生さん:03/05/25 19:31 ID:fKMtWRRk
変わった資格が取れるっていう学校ある?
>>783 漏れの学校は授業でフォークリフトの運転やったよ〜
785 :
実習生さん:03/05/27 08:33 ID:pROclMUt
778ですけど
>>779 >>780 例えば一般企業だったら利益追求が組織の目的だからそのためには理不尽も
まかり通る事がよくあります また仕事でミスをして損失をだしても所詮は
お金の問題です。
ただ学校という場所はそうじゃなくて人間を相手にしてるわけだから
あなたが正しいと思っている事が仮に学校の不利益になっても生徒に
話さにゃならん事は話すべきなんじゃないかと思うわけです
教師にはキレイゴトを言って欲しいし実行してもらいたいのです・・勝手なこといってごめん
786 :
実習生さん:03/05/27 21:43 ID:D4GSD40T
集団において秩序が乱れるというのは致命的。
てんでバラバラな状態が良いとは決していえない。
ましてや、仮にも学校という場において
集団の各部を統率するよう命じられている狂死自身が、
全体に図ってもいない個人的意見を集団に投げかけるとは
無責任以外の何ものでもない。
全ての生徒が狂死に対して良心的に対応しようと行動するなら
これほど楽なことはないぞ。
787 :
山崎渉:03/05/28 15:51 ID:1VVe44+/
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
788 :
実習生さん:03/05/28 21:03 ID:693RPiZp
工業高校には資格シンパなやつが多い。
普通の勉強ができなくても、資格だけは一生懸命になってるやつ
だが、そういうやつほど、基礎学力が乏しかったりする
>>785 >教師にはキレイゴトを言って欲しいし実行してもらいたいのです・・勝手なこといってごめん
君みたいな子には結局何いってもダメなのよ。キレイゴトばかり言ったら今度は「教師はキレイゴトばかり言います」
とかなんとかはじまるから。結局君みたいな人は書き込みしちゃダメなのよ。
わかる?問題は君自身だから人に聞いたって解決しないのよ。
って79.5のDJがいいそうだね
>>789 うわっ!
ひどい基地外!!!!
多分785が言いたいのは 上からおかしな命令されても従うのですか じゃないかな?
791 :
2年前まで工房:03/05/29 22:12 ID:g5qPMnM4
だいたい教師ってのは、既存の価値観を生徒に叩き込むのが仕事だろ。
「お前たちの気持ちは分かる」と聞いた瞬間、「媚びるんじゃねーよバカ」と
漏れは思ったね
792 :
実習生さん:03/05/29 23:18 ID:CbZ8x3Ye
>だいたい教師ってのは、既存の価値観を生徒に叩き込むのが仕事だろ。
君の嫌いな「既存の価値観」が社会では大半を占めているのですが。
もっとも、君が他人から見てもまったく持って正しいと言える意見ならいいのですが、
人生経験の少ない分「他人の意見をとりあえず聞いてみる」という態度は大切です。
793 :
実習生さん:03/05/30 18:02 ID:kXitOtsl
うーん、そんなのどうでもいいが
”媚びる”ってニュアンス違うと思う。。
>>791 先生だって元は高校生。高校生の気持ちが全然わからないわけでもない。
ただ、その後の人生経験で高校生の気持ちがどういうものであるのかも
わかってしまっていると思うぞ。
友人は高校の先生だが、高校時代はワルの部類に入っていた。今の教え子
見てて、オレも昔はそうだったんだよな。としみじみ語っていたな。
795 :
実習生さん:03/05/31 00:12 ID:lN8UtKUC
だからさ、教師の個人的な考えまで別に縛るつもりはないけども、
学校としての指導を教師が勝手にあやふやにして欲しくないんだよ。
その教師は若い時のヤンチャが良い人生経験になったのかもしれないけど、
生徒が皆その教師と同じような分別とか理性とか持ってるわけじゃないだろ?
どうすんだよ?生徒がバイク乗って事故って例えば死んじゃって、
保護者あたりから、「どうして先生はあの子にバイクを乗ることを
止めてくれなかったんですか?あの子は先生にも頑張ってみろと言われて、
親がいくら反対しても聞かなかったんです。」て言われたら。
それは親の責任でしょって無責任決め込むのか?
796 :
実習生さん:03/05/31 00:19 ID:lN8UtKUC
795のつづき
結局漏れが言いたいのは、教師なら自分の言ったことぐらいは、
たとえどんな場合でも責任取れるぐらいの心構えでいろ。
生徒にとって教師という存在はとりあえずそれなりの
影響力があるはず。それを忘れて学校の中で一個人として語るな。
797 :
実習生さん:03/05/31 00:45 ID:caCgDw8j
798 :
実習生さん:03/05/31 20:02 ID:NpyTx69A
普通高校から就職するのと、工業高校から就職するのじゃどっちがいいんでしょうね?
学歴どうこうは抜きとして
>>795 >生徒が皆その教師と同じような分別とか理性とか持ってるわけじゃないだろ?
あの相手は高校生なんだからそれくらいわかりますよ・・・。あなた中学生でしょ?
>どうすんだよ?生徒がバイク乗って事故って例えば死んじゃって、
>保護者あたりから、「どうして先生はあの子にバイクを乗ることを
>止めてくれなかったんですか?あの子は先生にも頑張ってみろと言われて、
>親がいくら反対しても聞かなかったんです。」て言われたら。
>それは親の責任でしょって無責任決め込むのか?
普通に考えると「気持ちはわかるが、我慢しろ」っていうんじゃないですか?
あなたちょっと考え方ズレてますよ。しかも、そんなおかしな親が来ても問題ないです。
ちゃんと考えればほとんど親が悪いんで。バイク買う時の手続きわかります?
15、16歳じゃ、親の承諾なしで買うのはムリです。というか、免許の時点でとめない親が悪いです。
盗んでたりしたらまた別ですけど。どっちみち学校がどうこうできる範囲じゃないですから。
葬式で適当に感動的な事言って、その後適当に退学手続きやるのみです。
801 :
実習生さん:03/06/01 19:55 ID:gvkAA/56
難しいことを教えるのはそもそも無理なんだからものつくり大学校に準じた
カリキュラムにして、職人養成に特化すれば。
あぼーん
803 :
実習生さん:03/06/01 20:47 ID:nF2r7GEW
>>801 確かにそれも一つの手だ。最近の
「工業高校からでも大学行けますよ」みたいな流れが
中途半端な工業高校を作っていたと思う。
ものつくり大学ができたことで、
変に普通教科ばかりやらせなくても、
専門教科の技術・技能を光らせる事に道が開けた。
804 :
実習生さん:03/06/01 21:04 ID:teQjkM5N
学歴重視するなら工業はやめたほうがいいよ。
大学いけたって工業大だし。
基本的に大学受験の為の授業はやらないからね。
一般受験するなら三流普通科に勝てないだろう。
やりたいことあるなら工業のが就職もあるし、
進学するにも三年早くやってるから進学先で優等生に
なってる奴は多い気がする。
私は後悔してないけど、世間の学歴評価ってのを
甘く考えてたとは思うよ。
805 :
実習生さん:03/06/01 21:17 ID:vFWImXoD
インターンシップ制度を実施している工業高校も出てきたようだが、
技能重視、進学重視と、自ら選べるカリキュラムにすれば、少しはマシかと思うが
806 :
実習生さん:03/06/01 21:19 ID:vFWImXoD
>>804 そういう風に学歴重視に思ってる香具師の方が稀少だよ。
元々工業高校って、就職すればいいやって人が多いようだし。
いざ、入学してそういうことを考えるようになるっていうのは不幸中の幸いというか・・・
>>806 そうですよね。804は何言ってんだろうかね。
804のような、それっぽい知ったか書き込みはやめて欲しいよね。誤解をうむよ。
だいたいいつの時代の話してんだろうね。現在の話をして欲しいよね。
わざと荒らそうとしてるのがここ一ヶ月ほど居ますが。。
809 :
実習生さん:03/06/04 02:40 ID:ejIuQVIu
>>805 進学重視の工業高校? 職業教科履修単位のシバリがある限り、工業高からの進学は一般入試では
Fランク大でないかぎり苦戦する。 偏差値が60程度の生徒を集める東工大附属工業高の進学実績は
工業高としては抜群だが、偏差値が60程度の生徒を集める普通科と比べるとかなり落ちる。
カリキュラムに職業教科履修のシバリがある限り進学には不利と言わざる得ない。職業高向けの推薦枠
を設ける大学も出てきたが、非常に少人数。
都立の進学対応型工業高校=科学技術高校(入試偏差47)が来年3月に卒業生を出すが国公立は職業高
推薦枠で2〜3名、MARCH以上は皆無、日大レベルが数名程度であとは聞いたこともない大学だろうね。
偏差値47の生徒では鍛えてそれに耐えた香具師がやっとこさ日大レベルだろう。
進学重視なら工業止めて普通科に転換すればいい。その方が都民も喜ぶ。普通科に転換して困るのは工業科
教員だけ。
810 :
実習生さん:03/06/04 23:07 ID:d41fxXft
>>809 偏差値60の工業高校とはすげえな。
でもそこの教員ってやっぱ大変なんだろうな。
でも、そこって確か国立だよな?どうやって教員採用してんだ?
やっぱ東工大のOBじゃないとなれないのか?
漏れも一度でいいからそういう学校に勤めてみてえ。
どうすりゃいいのか誰か教えてくれ!頼む、マジレスで。
上京してもいい!!
811 :
実習生さん:03/06/05 21:43 ID:Otng1clI
>>810 教員に欠員が出ると公募されているようだ。 別に東工大OBで無くても可能。
都立工業高工業科教員が応募して採用になったり、私大工学部新卒が採用になったりしている。
採用情報はとこで得るかは、2ちゃんに頼らないで、自分で調べれ。
812 :
実習生さん:03/06/05 23:21 ID:VpbAJa7o
昨年度公募してたらしいよ。
でもさ、そういうのって情報公開の観点から
とりあえず公募してるだけで、
結局はやっぱコネとか無いとムリなんじゃないの。
漏れが校長だったら、どこの馬の骨かわかんない奴なんか取らないよ。
教育委員会が選んだのを押し付けられる形とは違うしさ。
県立みたいにどっか飛ばせるならいいけど、
雇ってみて使いもんにならなかった時困るし。
809も今いる環境でどう頑張るかを考えたほうがいいんじゃないの?
813 :
812:03/06/05 23:23 ID:VpbAJa7o
809じゃなくて810だった。
ごめん809さん。
814 :
実習生さん:03/06/07 19:34 ID:U7NJ6iSg
あげ
815 :
実習生さん:03/06/08 11:58 ID:htAtbhd2
816 :
実習生さん:03/06/08 15:38 ID:YptDXkwP
プライド高いのが多い。校内の科によって差別しあっている。底辺校のくせに、近くの同じ底辺校の農業高校を馬鹿呼ばわり。いつのまにか、県内の工業高校の中で最下位になってるし。
817 :
実習生さん:03/06/09 00:21 ID:X1Kf4Bin
>>815 禿同。
まあでも学力と指導力は別と言う事で逃げ切れんかな。
高校教員なんぞ所詮プロフェッショナルじゃなくて
イントロのレベルで偉そうにしてるだけなんだし。
818 :
実習生さん:03/06/09 23:20 ID:Wt8BXCOQ
少子化にともない、県内1校で十分。底辺ローテク校はいらない。もう工業・家政科はいらないだろう。農業は必要かと。
819 :
実習生さん:03/06/10 20:23 ID:gs6knGFV
琴似工業なめんなよ
820 :
実習生さん:03/06/14 13:00 ID:SqS2S1D+
あぼーん
822 :
実習生さん:03/06/14 14:56 ID:LAKMdDzP
1割手当、財源が無くなって廃止になるってホント?
823 :
実習生さん:03/06/14 17:02 ID:T2ujGnvE
>>820 マイコンカーは懐かしいよ。
確かに大学に行くなら工業高校は行くべきでないな
824 :
実習生さん:03/06/14 17:05 ID:owLsTUr1
青森県立工業高校ってどう?
825 :
実習生さん:03/06/15 10:30 ID:fqC6YCWO
>>822 間違ってたらごめん。財源というよりは、
確か法的根拠がなくなるからじゃないかな。
国立大学法人化にともない、付属学校の教員が非公務員化され、
公立教員の給料は国立に倣えとあった条文が無くなる。
当面は公立学校の農・工・水産系教員に1割手当が出るように
改正はされるけど、すぐに都道府県で見直しが始まるだろう。
定時制の1割もそうだし、残業代のつもりの4%もそうだし、
1万円ぐらいの+α手当もターゲットになる。
826 :
実習生さん:03/06/17 22:00 ID:gBQaTuMa
電気工事士受検シーズンですね。筆記も終わり、実技(単位作業)練習
大変ですか?
827 :
実習生さん:03/06/18 23:39 ID:sPfUdF56
828 :
実習生さん:03/06/21 22:34 ID:3fRSisvZ
でも40人いっぺんに相手はしてないんだろ。
中学校技術の教員は大変だけど産振手当つかないぞ。
承知の上でやってんだろというかも知れぬが、
そんな違い大学の時には教わんなかったぞ。
829 :
実習生さん:03/06/21 23:11 ID:IHn8zXRy
>>828 の出身中学校では技術の実習で鍛造鋳造各種盤作業やらしてるのですか? 知ったかするなよ。(プ
830 :
実習生さん:03/06/21 23:22 ID:BdpysTVA
というか手当てを一掃して(教職調整額などを廃止)
再度
・地方公務員同等の手当て(住宅、扶養、交通費など)
・僻地手当(総支給額の5〜20%)
・教科別手当(技術や工業、理科など危険なものおよび教師不足の数学)
<月給の数学5%、理科、技術8%、各種産業校10%>
・特別指導手当(養護学校や困難校、月給の5〜30%)
・部活手当(部活による残業代を統合、1時間あたり1000円、上限3万円)
・免許手当(担当教科以外の免許所持者に1種1枚2000円、2種半額、専修倍額)
・休日出勤手当(部活公式試合および校長命令による出勤、出張4時間以上1日8000円)
これでいいと思うが。
いわゆるおばはん教員の給与は2,3万円下がるが、
部活等に励んだり、困難校にいったり、免許を多く取得すれば給与がアップする。
>>828 「けがき針」で「ダーツ」やる香具師
ノギスの内側ジョウを実習机に打ち込む香具師
鍛造で焼けた材料を押し当てて焼き印する香具師
ガス溶接器でそこら中の物をあぶる香具師
旋盤作業で信じられない切り込み量で材料・バイトをふっ飛ばす香具師
底辺工業高ではこんな香具師を14〜15人いっぺんに相手している毎日
832 :
実習生さん:03/07/04 17:05 ID:pY5VP5nO
そもそも、なんでアホ工業科教員に10%も給料上げてやらにゃいかんのだ。
工業科の教員なんぞは、専門バカ教員、部活バカ教員、本物のバカ教員で95%
占められるんだから。
3流の教員は、3流生徒しか扱えないんだから、だまって働け!!。
833 :
実習生さん:03/07/04 17:15 ID:wOK52jg4
834 :
実習生さん:03/07/04 19:57 ID:adRR04Yc
また自作自演が始まりましたか・・・。
もうそろそろ大人になってください。この子は親がダメだったんだろなぁ・・。
835 :
実習生さん:03/07/05 02:02 ID:obuoyvj0
とある理由で工業の教員免許持ってるんだけど、工業高校以外で使い道ある?
836 :
実習生さん:03/07/06 21:20 ID:mY+b778d
ありません。
(でもこう書くと、総合学科高校とかで使えるぞって
揚げ足取る奴いるんだろうな…。)
というか、教員免許が実際の教育に
どれだけ意味があるのか?という部分が疑問。
とりあえず、教員になろうと思って多少は勉強しました!
という証にしかならないのでは?
>>836 そもそも、教員免許が無いと教師になれないんじゃなかったっけ?
教師になれないのに、教員免許が実際の教育にどれだけ意味があるのか?
と言われてもなあ。
838 :
実習生さん:03/07/11 00:39 ID:N2O3T08t
>>1 >最近学力低下で問題になっている工業高校を語るスレです。
最近学力低下で問題になっているのは「普通高校」だよ、アホ。
工業高校は最初から学力が無いから「低下」のしようもないんだよ、アホ。
なんか此の頃の高校生って工業も普通も変わらないような気がする。
俺らのころは、確かにDQNやおたくが多かったが、
今見てると、工業も普通も痛いDQNばっか。
840 :
卒業生:03/07/12 06:33 ID:Hi8Qzlcv
今も昔も貧乏人の来るところだからねぇ。金銭的(物質的)に貧乏な以上に情報的(教養的)に貧乏な親の子供が来るところだから。
自分が4流企業の工場で「お前なんか別にやめても困らないんだぞ」って消耗品みたいな扱いされてるので仕事しか知らない上に
自分の会社に仕事発注してる有名企業の自分のとこよりはましだという話聞いて自分の息子を工場勤務でいいから有名企業に就職させたいって感じで進学させる。
技能職って言えば聞こえがいいけど機械ができない所を代わりにやるだけの存在だからねえ。
あぼーん
あぼーん
843 :
山崎 渉:03/07/12 16:35 ID:1m43UxJP
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
844 :
実習生さん:03/07/14 10:45 ID:HI0h7Yy5
845 :
山崎 渉:03/07/15 12:09 ID:IC6L0HtB
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
846 :
実習生さん:03/07/18 01:15 ID:+4NiCi9H
847 :
実習生さん:03/07/18 11:52 ID:3T7WHoqd
工業高校は活気が無い。
言いたいのはそれだけだ。
848 :
実習生さん:03/07/18 13:03 ID:DUTaLr74
科学技術工は、はっきり逝って
失敗です。大体教師が立ち悪いんだよね。(特に工業専門の教師)
平気で生徒を苛めてるし。これだから、偏差値下がるんだよね。
849 :
実習生さん:03/07/19 08:21 ID:ZdfZNgSX
実習担当って変なの多い
まぁ漏れも変なのだが
850 :
実習生さん:03/07/19 12:57 ID:ytQdGJxv
851 :
実習生さん:03/07/19 16:53 ID:H4AneicR
>>840 また、しったか君の登場ですね。可哀想なくらいバカ丸出しなので注意してあげましょう。
>>金銭的(物質的)に貧乏な以上に情報的(教養的)に貧乏な親の子供が来るところだから
なにをを指して教養的に貧乏といっているのでしょうか?就職先が不満ですか?
ちなみに就職は普通科よりよっぽどましな所に就職できますよ。普通科の主な就職先と就職率を調べてみなさい。
>>自分が4流企業の工場で「お前なんか別にやめても困らないんだぞ」って消耗品みたいな扱いされてるの
どんな工場でしょうかねぇ。具体例をあげなさい。
あなたに対するアドバイスはもっと新聞を読みましょう。世の中の仕組みをもっと知ってください。
スポーツはダメだよ(あなた頭悪いから一応注意)。
発言するときはもっと色々調べてからにしなさい。世の中出てから恥かきますよ。
>>847 活気のあった頃の状況と今の状況の違いを言えるもんなら言ってみなさい。
なにも分からない子ですね。
>>848 教師が悪い?君はまだママのオッパイ吸ってる甘えん坊かな〜?
教師をうまく利用できない自分が一番悪いんですよ。
勉強は自分でするもの。自分で努力して分からないところを先生に聞く。これ勉強の基本。
そんな事も分からないなんて・・・そりゃ偏差値上がらないですよ。
もっと自分から努力しなさい。
852 :
鉄:03/07/20 22:48 ID:v+C0lBdz
ダウンタウンの松本の出身の「尼崎工業」ってどう思います??
外から見てるとアホばっかなのですが・・・。
853 :
実習生さん:03/07/22 16:52 ID:ISpAuvba
>>840,851
別に、生徒がどうのこうのって議論はしてもしょうがないの。
論点は、内部のこと。教師・学校の体制についてなんだけどな〜。
854 :
実習生さん:03/07/27 02:34 ID:1Aue4Y7w
過去十年に在学中の生徒が二件の殺人事件を起こしているのに、その工業高校は一切生徒指導をしてない模様。未成年が起こした事件だから、加害者の高校名が出ないからなのか、殺人事件となると学校の責任ではないと考えているからか・・。
855 :
実習生さん:03/07/27 04:50 ID:kSBuDI2K
工業高校時代は期末テスト一夜漬けでクラス1位とれるくらいだったのに
一浪して駿台行ったけど、予備校で俺は最下位クラスだった。
英文法のSVCとかSVOとかも予備校で始めて聞いたし、平方根とかも忘れてた。
物理も何も知らなかった。
もちろん予備校の授業についていくことも出来ず、講師に質問に言っても基礎知識無さ過ぎて
話にならない。なんせ中学レベルの2次方程式も出来なかったんだから無理もない。
結局、自習室で独学で必死で勉強して辛うじて日東駒専(奇跡的)。つらかったw
↑
あぁ、すいません。
工業高校スレ発見したんで、思い出して長々と書いてしまった。
ちなみに現在も大学生です。
塾で中学生に数学おしえてますw
857 :
実習生さん:03/07/27 17:17 ID:qrpGRif1
工業に限らず、農業や商業も含めて、855のような状況でない(ある程度の学力レベルが確保された)専門高校ってどのくらいあるんだろう?
また、そういった学校って、なぜ底辺校化せずにいられるんだろう?
東京工大付属、早稲田実業、熊本工業?、古川商業・・?・・よく知らないけれど、そのへんの情報を共有して、底辺校からの脱出は可能なのだろうか?
858 :
実習生さん:03/07/27 22:29 ID:HEiTYY5y
大阪の某工業高校3年です。
三年間頑張ったおかげで指定校推薦が貰えそうなんですが、
大阪工業大学と近畿職能開発大学校のどちらか決めかねています。
就職のことを考えれば後者のほうが良いと思ってるんですが・・・。
もう少し頑張れたら近畿大学に行けたのになぁ・・・。
>>858 指定校推薦じゃ良いとこ逝けない。
国立大で工高生対象の公募制の推薦やってるからそっちの方が良い。
新潟大とか
860 :
卒業生:03/07/30 15:01 ID:/iJIk31E
昔は高卒学歴の花形的存在だったから未だにそれを引きずっている。
今や大概のとこは底辺馬鹿高校なのに馬鹿だって言う自覚がない。
↑
昔の話してる時点でナンセンス
来年から大阪の工業高校は工科高校に変わるもんで
電気と機械科以外の教師は生き残りをかけて必死。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
_ Λ_Λ Λ_Λ
 ̄  ̄ ( ・3・)(; ^^ )
. ' ヽ
/ //
/ //
,-( ヽ i /
/ メ、ヽ ヽ | /
/ ヽl | | /
/ // / ! ,
/Λ_Λ// /
/ ( ´∀/ /
/ γ / /
θ ヘ | /
) | ,
/ |
/ ヘ | /
i / | | / / , ' _/ |l
/ / | | し' / / ̄/
/ /. / | ( _ / / 〃,
( / / l =〔~∪ ̄∪ ̄ ̄〕て ̄ /
し' /__)= ◎――――◎
865 :
実習生さん:03/08/11 21:36 ID:zXJF1sEa
お盆age
866 :
卒業生:03/08/15 14:10 ID:l7XcE/H2
問題なの男女比率。
男女比率が半々だとまだ工業高校のレベルならまともな団体になります。
男ばっかだからどうしてもむさくるしくて荒くなる。
それとなぜかBがよく進学してくるから。手に職でもつくと思ってんだろうか?。手にも頭にも何にもつかないが。
普通に手に職がつくかと・・・
藻前の高校がDQNだったんじゃないか?
868 :
実習生さん:03/08/15 14:46 ID:c/jCx8U0
また自作自演かよ。
どうしてもスレ伸ばしたいんだ。
しかたない、伸ばしてあげるよ(VдV)
869 :
山崎 渉:03/08/15 20:03 ID:4oXJXRHA
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
870 :
卒業生:03/08/17 01:16 ID:tP0pexVw
>823,832
激しく同意。生徒も馬鹿だけど教員も馬鹿ぎりです。民間で使いもんはおろか目に留まりすらされなかったくせにでかい面すんな。生徒も飯場人だって言う自覚を持て。技能職なんて高尚なもんじゃねえ。
871 :
実習生さん:03/08/17 13:33 ID:X7Gn7ZeX
また自作自演ですか?
また自作自演ですか?
また自作自演ですか?
872 :
実習生さん:03/08/18 22:13 ID:qH7Xk3B1
常勤講師やってますが教採受からないので実習助手でも
受けようかと悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
873 :
実習生さん:03/08/20 00:59 ID:aHBjjdE5
あぼーん
875 :
お遍路さん:03/09/07 20:13 ID:45fA3L3y
家庭環境の悪化で退学した生徒のことで「それは教員がどうこう言うようなことじゃあないけんの」。
確かにそのとおり。その後、そいつが定時制の高校へ入学した事を聞いたときクラスの生徒全員の前で「お〜。やるがぁ、根性あるがぁ。」
そんなことも言うようなことじゃないと思うけどね。極端な家庭事情には対応していないというのだから退学した後のことえらそうに品評するは断じてしてはいけないと思うけどね。
876 :
実習生さん:03/09/08 22:14 ID:Fj/ga56z
>>875 退学したというのならば完全に何の人間関係もないということだから確かに。
不祥事退学のDQNのこと後でいやみに言うのは多少はあるでしょうが。
本人自身も酷な思いで退学したというのだからそれを後から偉そうに言うのはねぇ。
877 :
実習生さん:03/09/09 20:57 ID:0M5mzTGD
工業、商業、看護…年より大杉。
看護科なんてこれからの採用試験で採用し続けるのか?
878 :
卒業生さん:03/09/14 01:31 ID:rA9UVNfm
教員の生徒も偏屈なのばっかです。
専門オタク、アニメオタク、貧乏コンプレックスまみれ、この3つで90パーセント。あと米青薄が0,5パーセントくらい。
まともなのはけんか強い奴(あまり勉強できるわけじゃないけど人格はマトモ)と進学校いける学力あるけど大学行く気はないので就職組でという奴。
879 :
実習生さん:03/09/15 11:37 ID:122tW7NA
>>878 んなことは知ってんだよ!!!
ふざけんな
880 :
大阪:03/09/15 12:00 ID:a5I5zgb6
大阪の工業高校は3校が総合学科に変わります。そうすると産振手当対象外とな
り収入が低下します。それにのんびりした工業高校の雰囲気がなくなり、毎年制
度ゆ授業内容の変更を求められる厳しい環境となります。改編される工業高校の
教員達は大パニックです。
先発の枚岡樟風高校は既に低落していますので、将来へののぞみもありません。
881 :
卒業生:03/09/15 14:36 ID:s2vVC0XG
>>880 工業高校だと実習という危険の伴う授業があるのでまだこれを名目に生徒を締めることができたのだが、総合学科という簡易普通科となるとそれができなくなる。
ただでさえいつ暴れだすかわかんないDQNを四六時間じゅう机に座らせて黒板に向かわせなくちゃいけないんだよ。
882 :
寝屋川:03/09/16 02:58 ID:mEXEiK6U
>先発の枚岡樟風高校は既に低落していますので、将来へののぞみもありません。
最初からわかっていたのでは?。廃校するための改変だったんじゃないですか。人件費カットのための。
883 :
実習生さん:03/09/16 22:29 ID:fIFkSXXv
総合学科になると女子が増える。でも工業系の科目を選択しないので
工業教員は失業しますよ。
884 :
今までのように誤魔化して逃げられないだろうなあ。:03/09/16 23:00 ID:Ryr/7HHN
様々な高い能力が要求される状況を設定していけば
自然と工業科の人員整理できるというわけネ。
ジャンジャン。
885 :
実習生さん:03/09/18 03:48 ID:NuxPM67r
886 :
ひめだるま:03/09/19 20:31 ID:XVkozOQa
産業が空洞化し淘汰されてるのだからそこへ人員送り込む組織も空洞化し淘汰されるのは自然の流れ。
887 :
実習生さん:03/09/20 20:14 ID:xTdyNFgq
あげ
888 :
くり:03/09/20 20:28 ID:e3S3Pxo4
工業高校特別推薦について教えてください
889 :
実習生さん:03/09/21 03:55 ID:WTJncxih
生徒
専門オタク(実習という名のガラクタいじりだけであることに留意)、
アニメオタク(必ずロリ系、ハード系なのには興味なし)、
貧乏コンプレックスまみれ、
この3つで80パーセント。あと知恵遅れが0,5パーセントくらい。
教員
専門オタク(しかもその中でも自分の好きなところしか手を出さず)、
部活オタク(これまた専門だけだが生徒の専門オタクとつるんでいるのでさらに最悪)、
エリートコンプレックスまみれ(なんで国公立の理系出た俺がこんな馬鹿どもの相手なんか、、、といった感じ)、
で全体の80パーセント。あと人間はいいが一言で言えば昼行灯が10パーセントくらい。(このあたりのほうが人間は一番まともかもしれない)
890 :
実習生さん:03/09/21 04:02 ID:CZnFfdbW
>>888 >>工業高校特別推薦について教えてください
国公立に学年全体(要するに学校全体)で一人か二人、
地元では名の通っている地場系大学が120人に一人か二人、
あと出たからといって地元ですら何にもならない零細私立が40人に対し三人か四人、
といったところと聞きます。
891 :
実習生さん:03/09/22 18:35 ID:AFdFZjrr
生徒「むかつく」、教職員「昔は良かった」。
あるのはそれだけ。総合学科への移行とともに旧工業系はアボーンでよし。
工業高校からなら、高卒でも地元有名企業に潜り込める可能性があるから(゚д゚)ウマーかも。
ここには工業高校の教師になりたいって方はいないんですか?
かくいう自分はそうなのですが…。
自動車科と機械科どっちが潰し効きますかね?
895 :
実習生さん:03/10/02 19:58 ID:O9iO4wO3
age
896 :
お遍路さん:03/10/05 21:28 ID:XuJqdFgt
>>847 工業高校がこの国にできて以来な。いやその全身の工業学校ができた時から。所詮ビンボー人の集まりだから。すぐに喧嘩や嫉妬になるんだよ。
897 :
実習生さん:03/10/13 19:22 ID:MXLLNOrg
工業教員の方に質問します。
自分の専門の系がその県からなくなった場合、
異動はどうなるのですか?(例:化学系)
地公法などから失職はないと思われるので。
898 :
実習生さん:03/10/14 04:39 ID:EbXOmMRQ
>>897 機械科出身が美術モドキ教えたりしてるとこもあるし。
899 :
897:03/10/14 22:51 ID:UFudHrI1
>>898 免状とかは問題ないのですか?匿名もしくはフィクション
という範囲で結構ですので・・・
/´⌒´⌒\
. / 〃 ハ ヾヽ
| ノ∠、ノ,ムヾ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(|| ━` i ━ ||) < あと100だ!900ゲッツ!!
∩{ r ┘ 、 }∩ \_________
_|└9 k='=ヶ} 6┘|_
/ にニ}、_ ̄´_/にニ} \
|ヾ トーイ{≫又≪}ト―イ 〃 |
901 :
ひめだるま:03/10/15 01:37 ID:fnjZLbmY
愛媛県立松山工業高等学校
地元じゃ名門の工業高校なんていわれてる(いや、言われていたかな)けど一歩県外出るとその他のDQNと同じ扱いだってほんと?。
902 :
実習生さん:03/10/15 02:08 ID:0PJmRCSy
>>899 厳密には、おおいに問題あると思います。
俺のとこは工業化学科から工業技術科に
名前が変わったけど教員はそのままだったなぁ
まぁ教科名だけ変わって実際の内容は殆ど同じみたい
>>902 「美術モドキ」ってことは、デザイン技術とかデザイン史じゃないの?
これなら工業の科目だし。
905 :
実習生さん:03/10/15 14:31 ID:J0RsKn4k
/⌒~~~⌒\
/ ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U ∩_∩) このスレは好評のうちに ┌───────┐
α___J _J 終了いたしました (|● ● |
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ /.| ┌▽▽▽▽┐ |
/ ● ● >>1の自作自演に ( ┤ | | |
|Y Y \ お付き合い頂き \. └△△△△┘ \
| | | ▼ | ありがとうございました | \あ\ |\ \
| \/ _人| ∧∧∩゛ ∧_∧ | \り\ | (_)
| _/)/)/( ゚Д゚)/ (´∀` ) __ n \が\. |
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( )o/ \ ヽ \と\ |
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | (__丿 |. /\ \う | (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_ ヽ_┘ └──┘(∩∩)
906 :
実習生さん:03/10/15 21:50 ID:Mn/zU595
907 :
897:03/10/15 22:47 ID:7oQ4eYkR
面白いんで聞かせてください。
採用時は電気系とか機械系じゃないですか?化学系で採用して
教える学校がなくなったら・・・!
おそらく採用数を決めている事務屋は人口統計も
工業高校の募集の実態も把握してないですよね。
908 :
実習生さん:03/10/16 11:24 ID:JXg8kpRb
>>901 ワシ、松山の教師やけどどこが名門やねんw
アホと精神薄弱児ばっかやん。自転車で通学するヤツら見よったら精神病かと思うわホンマ
松山のガンじゃけはよ消えてほしいわ。松商は可愛い子いるからええけどな、うひひ
909 :
実習生さん:03/10/17 15:33 ID:Ax8IhWxU
それでも
普通科の底辺高校よりよっぽどまし。
910 :
実習生さん:03/10/18 16:22 ID:NdW5/uFp
>>907 そんなに、息荒げて質問すんなよ。
機械科か電気科に行くだけだよ。
まあ、化学系だったら理科とかもっている人は、理科に行くこともあるかもね。
911 :
ひめだるま:03/10/18 21:53 ID:nvtQ8Nug
>>908 だから、(いや、いわれていたかな)と括弧書きを入れているじゃないか。
おまえは何の教師やってんだよ。
松商は最近偏差値高いね。進学型商業高校でも標榜してんだろうか?。
銀行なんかから求人来たりするから偏差値にはシビアなのかもね。
>>909 普通科底辺高はごく一部が極悪なだけ。
それ以外は学力はなくても人間は世の中全体を見渡すような見方すればまとも。
松香は生徒全体の体質が、、、、。あの個性という名の何でもやりそうな雰囲気が怖い。
912 :
ひめだるま:03/10/18 21:58 ID:1bD6jba+
私立のJとSと農業よりかは自分たちのこと上だと思っているらしいよ。
実際はあのエリア一番のDQNと思うが。
913 :
911:03/10/18 23:19 ID:9eha0IgK
今時、高卒で銀行?契約社員?バイト?
新卒の就職データ見てみ。金融というくくりで全国で1000人いないはずだが。
教師かたってる厨房か就職指導も出来ないDQN教師だな
914 :
実習生さん:03/10/18 23:20 ID:mGlCgw0Z
どこいっても農業高校とあそこよりはましという言いようの馬鹿さを競い合ってんのね。
915 :
実習生さん:03/10/19 00:28 ID:JQpL6vuF
>>907 酷過ぎてなかなか書けないけど、給料泥棒みたいな馬鹿がいるんです。
しかるべきところにその実態を申し出ようと思ってます。
このままだと生徒が食い物にされてしまう。
916 :
実習生さん:03/10/19 01:44 ID:7oOjjvHo
それが一応くるんだよ。なぜかっていうと生徒集めの為に看板というか一種の学校全体のブランドイメージ作りのために。
もちろん学校と求人出してくる銀行とがツーカーでさらに第二地方銀行だけど。多分その学校経営してる学校法人のメインバンクなんだろうけどね。
それに銀行行っても後が続くかどうかわからないって言うんで生徒のほうもわんさかよってくるわけじゃないけど。
これはある私立学校の話ですが、、、、。
917 :
実習生さん:03/10/19 02:00 ID:Ie5kdUj6
お近くに滑り止めに受ける私立高校が何軒かありますが、どこも自前で大学経営してたり提携してたりで出席日数満たしていればオートマチックで大学いけちゃいます。
そんな大学でたから何になるのってレベルの大学ではあるけど。
出席日数だけで大学いけるのとたった数人の推薦枠しか持たない学校。
先は見えている。評価は歴然としている。
大企業の工場なんか行くと毎日が消耗品みたいな扱いだもん。
あぼーん
919 :
実習生さん:03/10/28 16:56 ID:VvP26nGx
そんなに自分の給料が安いとでも思ってんのかね、教師ども。
大手メーカーで技術職やってる同級生の給料の額と比較するのは無利があるだろ。
920 :
実習生さん:03/10/29 00:38 ID:Pr7eHhI5
今は大手技術職よりいいケース多いだろ。悔しかったら採用試験受けろ。
921 :
実習生さん:03/10/29 22:56 ID:tdRucllJ
なんか、都内の高校の話ばっかりで、地方の者には分からんな。
岡山の工業高校ってどう?
922 :
実習生さん:03/11/07 12:56 ID:Vt5qgEZZ
さあ
あぼーん
924 :
実習生さん:03/11/07 16:00 ID:0ShJWCem
東工大への推薦入学云々が報道された東工大附属工業だけど、やっぱり当分先の話みたいだね。
少なくとも実力で東工大へ行くのが10人くらいにはならないと無理みたい(そりゃそうだ)。
今現在は隔年に一人といったペース。
少なくともここ5年以上は無理だろう。
同じ国立大附属でもっと出来の悪いのに東大附属があるけど、これも東大への推薦なんて10年か20年先か。
925 :
実習生さん:03/11/08 23:24 ID:HqcxDqIZ
効率の先生にお聞きします。
自分は地方公務員技術職(電気)で、教員採用試験(工業)受けなおそうか
悩んでます。その理由は@給料が年々下げられている。A民間委託により将来が不安
なんですが、皆さん年休とれてますか?
926 :
実習生さん:03/11/08 23:52 ID:h0vber9g
>>925さん
どこの都道府県かにもよりますが、地方ですと少子化にともなって
工業高校の数が減少されているところもあります。
生徒数=教員数なので、採用されてもゆくゆくは・・・。
学校数が減れば転勤も少なくなり同じ学校での勤務年数が・・。
教科の職員室に何年も同じ面子が・・・。鬱。
それに、工業高校にも底辺校があるわけで。
どんなベテラン教師や人望のある教師でも授業が成立しない
程荒れているところもあります。(私の勤務校)
工業高校に勤務して、工業高校の将来性に疑問を感じています。
年休は権利なのでとることはできます。
地方公務員からの転職ですかあ〜。
生徒に絡むストレスに耐えれればまあ、おすすめですが・・・。
927 :
実習生さん:03/11/09 00:01 ID:xZvERruN
>926
横レスですみません。
大学院を卒業したら工業高校の教員を志望しているのですが、いかんせん情報が少なくて…。
商業なんかは問題集もありますが、工業は見たことないですし。
ここにもそういうスレはないので需要がないのかな…と。
専門に関しては、どんな勉強をしたらいいでしょうか?
928 :
実習生さん:03/11/09 00:40 ID:ya//Yo+/
もったいないって!大学院卒で!(個人的な主観だが)
工業高校ってところを知らなさすぎる。
授業内容はずーーーと昔の工業レベル。
まあ、年代の古い教師は、その時代の工業レベルでしか
授業しないからかあ〜。っつーか、基礎レベルも理解できない
高校生が最先端技術がわかるわけでもなく。
地元工業団地からも「別に工業高校卒業じゃなくてもいい。」と言われ。
工業科は男社会の縮図。科による派閥もあるし。
生徒の大学受験も良くて推薦入学。まれに国公立のU部。
最近じゃ、そーいう進学も普通高校に受験で負ける。
高いレベルの教育と研究は教師になったら無縁。
教育や授業より、生活指導の方が困難。
公立工業高校ですら、ガム噛み、ヘッドフォンで音楽を聴きながら、
居眠り、漫画、早弁当たり前。喧嘩に陰湿ないじめ。
工業に興味があるからでなく、そこの高校しか入れなかった生徒の
たまり場。
今、将来性が危ぶまれている工業高校であなたは何をしたいのですか?
929 :
実習生さん:03/11/09 01:11 ID:zKNxwikl
>>927 工業系のコンプレックスの塊みたいな教員の
やっかみが凄いかも。
930 :
実習生さん:03/11/09 18:55 ID:99T6wOAH
>>927 私は今春大学院(情報)を出て1次試験(工業・電気)に受かりました.
(2次は撃沈でしたが...)
科目や地方によると思いますが,
電気であれば,市販の電気基礎の問題集や電験3種の理論分野,
建築であれば,2級建築士の試験問題をやればいいと聞きました.
当然,教職教養や一般教養もある程度必要と聞いてます.
あと工業の免許は職業指導と専門単位があればもらえるので,
最近は教育実習や教科教育法などについても重視しているとか...
こんなところで.
931 :
927:03/11/14 21:52 ID:dGw37jbN
レス頂いたのに遅くてすみません。
>928
本当は物理とか教えたいんですけど、免許工業しかないもので。
>929
それでもとりあえず教師しか考えてないです。
>930
色々ありがとうございました。
ちなみに専門は機械か電子を希望しています。
教育実習は普通高校で物理を教えてきました。
932 :
ホントの話:03/11/14 23:41 ID:m+AQIQ3X
>>927 工業高校の実習系は、一部やっかみの権化。
工業系は特に組合活動に熱心な世代の「馬鹿占有率」が高いから。
学問的に太刀打ち出来ないから底辺高校の体験に基づいた担任業務とか
生徒指導関係で、揚げ足取りのイチャモンつけてくる。
そもそもそいつらとは能力差があるから、(相手が馬鹿過ぎてレベルが低いから)
まともに相手が出来ず、手加減しなければいけないのが辛いところ。
馬鹿過ぎてレベル低すぎて哀れだから相手の息の根止めることも出来ないし、
でも手加減するとナンカ勘違いして調子にのっていろいろ攻撃してくるのも面倒くさい。
教員は生徒と違って教員は偏差値で振り分けされてないから馬鹿馬鹿しい大変さがあるかも。
933 :
実習生さん:03/11/15 00:11 ID:du55xPf2
934 :
実習生さん:03/11/15 00:19 ID:du55xPf2
935 :
927:03/11/15 00:25 ID:8Db4OziT
本当にありがとうございます!
周りに教師になろうという奴がいないもので、助かります。
936 :
実習生さん:03/11/15 23:13 ID:8KuwPTlE
公立学校の先生に質問します。
工業で採用された後、免許取り直して情報や数学の教員になることは
可能ですか?
937 :
実習生さん:03/11/16 02:03 ID:3druG0bU
>>936 自治体にもよる。我が県では、免許理科→水産、免許水産→理科等という例があった。
ちなみに、院卒で工業免許先にとって、あとから理科免申請した先生がいたが、教育実習
逝かなかったそうな。
938 :
実習生さん:03/11/16 09:02 ID:HA6JjdWh
>>937 教育実習については,2年間勤務(臨任を含む)で2単位分になるとか.
939 :
実習生さん:03/11/17 00:38 ID:u62Af0Nm
やはり教育実習では、年休取りづらいんですかね?(2週間でしたっけ)
逆にいえばその県の意向で、ある系を廃止するときは融通が利きそうですね。
そう考えると、少子化とはいえ公立の教員はかなり安定した職業ですね。
940 :
実習生さん:03/11/17 23:48 ID:VsABK85k
>>937 同じ校種(高校→高校、中学→中学)なら、他教科の免許を取る場合は
教育実習は不要です。教育職員免許法六条別表第四を参照のこと。
最初に無線の資格を利用して教育実習に行かずに免許を取得し、その後
は教育職員免許法六条別表第四により多種の免許を取りまくった人の話
がありますので、御参考までに。
ttp://forum.nifty.com/flicense/topics/tokusen_2.htm 因みに、高校→中学、中学→高校の取得を希望する場合は、教育職員免
許法六条別表第八と言う方法がありますが、こちらは実務経験が必要な
上に、原則として同一教科(但し、中学技術→高校情報・工業及びその
逆は可能)に限られます。
941 :
実習生さん:03/11/19 21:33 ID:lm5JsNPX
工業高校ってボンタンはいてる高校生がいるんですか?
それとも腰パン裾ボロ?
うわさで工業高校にはまだボンタン高校生が少なからずいると聞いた。
どのあたりへ行ったら見れるんだろう??
942 :
卒業生さん:03/11/20 00:19 ID:F8ReBly4
>>941 田舎で詰襟の学生服いまだに採用してるとこなら見ることができます。(ました。)
943 :
卒業生さん:03/11/21 23:35 ID:bK/ZF1lX
全日制でこれだから定時制はもっと悲惨だろうな。
いや、定制勤務手当てがつくのと全日以上に授業手抜きできるのと昼間仕事しなくて済むから慣れると全日制勤務よりいいのかな?。
944 :
実習生さん:03/11/29 04:46 ID:+Gq8/9fe
都立の進学対応型工業高校 科学技術高校 の第1期生がAOや推薦入試で
実績出しているらしい。電通,信州,早稲田,明治etc 10数人合格
945 :
実習生さん:03/11/29 11:27 ID:dWilsK81
少子化による売り手市場と、彼らが入学した時の学力からすれば
当然だな。その次の二期生・三期生がそれに続くか心配だぞ。
946 :
実習生さん:03/11/29 16:35 ID:xtR4wol+
947 :
実習生さん:03/11/29 20:46 ID:uzGB9EDP
推薦枠駆使してだからそんなにすげぇなんて話じゃない。
たいして学力なくてもまともに授業聞く生徒と補習授業やりまくればできるわざ。いわゆる一種のやっつけ仕事。
どこの大学かはともかくこのくらいの人数の推薦枠ならどこの工業高校にもあります。
948 :
実習生さん:03/11/29 21:30 ID:EqtfcA7F
>>947 いや,すごいよ。40名くらい合格しているじゃないか。
>どこの大学かはともかくこのくらいの人数の推薦枠ならどこの工業高校にもあります。
えーっ!? どこの工業高校でも40名もの大学推薦枠持ってる? うそだろ
>推薦枠駆して....
ここの教員に聞いた話では指定校推薦はものつくり大と日工大だけだと
言っていた。
電通,早稲田理工,明治理工,成蹊工,日大理工などのAOや一般推薦
入試には工業高推薦枠さえありません。
949 :
実習生さん:03/11/29 23:08 ID:l0mbQ02b
確かにすべての学校にはありませんが戦前に工業学校だったところには学年生徒数の一割ほどの推薦枠があったりします。
950 :
実習生さん:03/12/03 16:41 ID:cnMSMnrk
ひとつ言いたい。
工業科だと普通科ではまずない大会に出れる。
東工大附属工業の方がよくないか? 5年後くらいには東工大への推薦枠もできるらしい。
952 :
実習生さん:03/12/05 00:54 ID:WbSnF9o7
もともと昔から附属のくせして入試じゃほとんど入れず
その上推薦がもらえるのは5年も後とはお笑いだな。
5年後って大学全入時代じゃねえか。
大阪の都島工業はどうだろうか
>>952
しかし東大附属なんてバカ校もあるくらいだからね。
955 :
実習生さん:03/12/07 12:02 ID:1Qvr5x5s
国立の高校の採用情報とか見たことある人います?
956 :
実習生さん:03/12/07 17:59 ID:jNoelqpi
あるよ。
都内だとT波やT京は見たこと無いけど、
それ以外は大学のHPで公募してたのを見たことがある。
もちろん、その学校のHPに書いてる場合もあるけど。
でもそれって、公募する決まりだから一応出しているだけで、
取りたい人間は前もって決まっているような気がしてならない。
だって、公立のように異動させられなくて、
私立みたいにクビにできないとなったら、
試験で初めて会っただけの奴なんか怖くて取れないでしょ。
957 :
実習生さん:03/12/07 18:06 ID:jNoelqpi
漏れだったら卒業生取るだろうな。
あと、附属してる大学の教職担当教授からのお墨つきがある奴だな。
そんなの決まってるジャン。話題にするだけムダ。
958 :
実習生さん:03/12/14 15:16 ID:65w6vlgU
就職できない。全然関係の無い仕事に就職。そんな学校ここにあります。要りません。
僕は工業高校出た事が本当に本当に本当に誇れません。
こんな不充実な生活はもう嫌です。
959 :
実習生さん:03/12/14 19:42 ID:zkZ22DrT
工業高校なんて糞。
入学して後悔してる。
今時高卒じゃまともな就職ないし、大学進学にしても、
俺が志望してる大学の推薦もありもしない。
独学するにしても授業がつかえないからどうしようもない。
一般で独学して宮廷入ったやついるんか?
マジで糞だよ工業高校。担任も他の教師もすべて糞。
960 :
おまえらよー:03/12/16 18:22 ID:PVooFRTL
つられてやるよ。なんでも人のせいにしてんじゃねーよ。
959は入学前に調べなかったのか?情報収集の能力が欠けてるんだよ。
その時点で高等教育を受ける資質がないんだ。本当に独学したいなら
高校やめて大検で受ければいいだろ。
958は生まれてから今日まで、漫画以外の本を読んだことがありますか?
もしあったら書名と作者を書いてここにいる先生方にいいなさい。
たぶん履歴書ちゃんと書いてないだろ
961 :
マジレスです。:03/12/16 20:33 ID:6gqlUMnW
>>960 つまり工業高校の教師、生徒、環境すべて社会のゴミだから死んだほうがましということですか?
962 :
960:03/12/17 08:40 ID:kNbcdjJ3
>>961 そういうことですね A(^^;)アセアセ
963 :
実習生さん:03/12/17 18:58 ID:Mh0QSSZF
工業は確かにレベル低い。
生徒のレベルも低いが、教師のレベルもかなり低い。
Fランク私立工業大出身の教師が多いからね〜。
就職ないから教職とって偶然受かったって人結構多いんじゃないんですか〜?
俺の担任なんてマジでバカだったよ。
授業もめちゃくちゃ。そのくせ性格は悪いし、生徒に厳しかった最悪の担任だよ。
あいつ良く首にならなかったな〜
ああいう教師、体罰教師は時代遅れだから早く死んでほしい。(切実)
964 :
実習生さん:03/12/18 00:07 ID:A1Wii8F2
Fランク私立工業大にも行けない工業高校の生徒。
目くそ鼻くそを笑う
965 :
実習生さん:03/12/18 10:18 ID:9z4kqrD/
確かにFランクはいけないよな〜
金の無駄だし。就職したほうがましだw
俺の学校(公立)もエロ教師なんだけどいるよ。数少ない女子生徒にセクハラして嫌われてたw
そいつが来るとみんな「あいつキモイよね〜」っていってたなぁ〜
馬鹿工業はいらないでしょ。教師も生徒もアホばっかやし。
まあしかし、搾取される人間は常にいないとだめかw
そのための教師、生徒だからなw
一生ダメ教師がダメ生徒を社会に送り出して、そいつらをこき使うのが俺とw
966 :
実習生さん:03/12/18 11:02 ID:XjFB4vFn
工 業 の 生 徒 、 教 師 と も に カ ス
早 く 氏 ん で ね w
967 :
実習生さん:03/12/18 21:00 ID:/rWCGVLG
生きててすみません。
カスでもしぬのはいやです
968 :
実習生さん:03/12/19 01:21 ID:X+wjVnPG
>>965 ダ メ な や つ は 何 を や っ て も ダ メ
969 :
実習生さん:03/12/19 16:35 ID:PXQCCm+G
無責任者が多い。特に津田泰史。おまえいい加減にしろ。自分勝手すぎるのも
いいとこだ
970 :
実習生さん:03/12/20 01:29 ID:SmjRUurw
増谷和夫モナー
971 :
12年前の卒業生:03/12/20 23:54 ID:Y9WVr+n1
全部読んだけど、工業高校って何をする所だ?って言う部分で
既に皆認識が変だよ♪、間違い無く漢を磨く所なんだから(笑)
毎日喧嘩してました...
高校卒業後は6年位土建屋で働いてたけど人生って色々面白く
出来ているらしく今は普通に食えるSEだったりします...
972 :
実習生さん:03/12/21 12:53 ID:Um4KLmgT
喧嘩ぁ〜?どんなDQN工だよw
973 :
実習生さん:03/12/21 23:29 ID:k2XgHKau
974 :
実習生さん:03/12/22 15:49 ID:jr9oTrSn
世の中、3流の人間必要だからね。
せいぜい、安い賃金で働いてください。
975 :
実習生さん:03/12/23 11:02 ID:j47h+1Ri
>>974 でも自分たちのこと3流だとかって気づいてないんだよ。
と言うわけで4流、5流なんだよ。
まぁ、教員も掃き溜めみたいなのがほとんどだけど。
976 :
実習生さん:03/12/23 14:45 ID:lcIPnWg4
工業は糞!!
977 :
実習生さん:03/12/26 12:08 ID:hJhXD/ut
う ん こ
978 :
実習生さん:03/12/28 18:33 ID:CRiEif4w
)
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
979 :
実習生さん: