共学化について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わら
最近、宮城やら福島やら群馬やらで、県立の別学高校がどん
どん共学化or共学化推進決定されていってるけど、どう思います?
※“もう時代遅れ”とかいい加減な主観でものを言わないように

俺は基本的に反対。理由は
@受けられる教育に多様な選択肢を残すべき
A“男女別学ではまともな異性観が育たず社会に適応できない”って
 言うけど別学出身がホントにダメかって言ったらそうでもない。
Bフェミニストの論理展開にウンザリ

ひでえのも結構いるけど、何人かはまともな話出来る人もいるだろう
から、ご協力お願いします。あと、喧嘩売ってもらってもそれはそれ
で気が向いたら買う(このスレに関係ある内容に限る)。

名高い“2ちゃんねる”の底力を見せて欲しいものです…
2実習生さん:2001/08/03(金) 00:06
強気だねえ
3今泉准将:2001/08/03(金) 00:11
少女の処女喪失の年齢平均低下中
4ミニスカスレの女子高生:2001/08/03(金) 00:12
進学実績という点において共学化は大きなマイナスですね。
5さみだれ:2001/08/03(金) 13:59
共学の進学校で女子が伸びないのは、
女子が理系に行きづらいから。
クラスに1人しか女子がいない私の立場は本当につらい・・・。
6わら:2001/08/03(金) 23:09
共学でかえって男女格差というか、方向性が制限されちゃうって感じですか。

自分は別学なんでよくわからないんだけど、
共学だから学習に都合がいいってことはある?互いに意識しちゃって頑張るとか。
さすがにないかな…。
7さみだれ:2001/08/04(土) 02:19
女子校だと、女子もリーダー(生徒会長など)を経験できるから、
良妻賢母養成だけではなく、自立のためにもプラス。
8実習生さん:2001/08/04(土) 02:53
仙台は今のままでいいかも知んないけど、小都市だと
平均レベル以上の生徒は別学しか選べないからなあ。
これは学区なくせばある程度解決するけど。
9実習生さん:2001/08/04(土) 03:09
塩釜&塩女は近くの共学に負けてる。
ナンバースクールも知名度がなければ周りの共学に生徒流出するさ。
10実習生さん:2001/08/04(土) 03:14
>>3
処女は減少してるのに童貞は増加してるのはなぜ?
11考える名無しさん:2001/08/04(土) 03:31
LSは弁護士過疎解消の目的からいって駅弁に作られるんだよ!
「一県一医大構想」と同じ発想だ。
LSは国家の政策なんだ。
国立大学に設置されるのが筋というもの。
一私学が何を言っておる!
とはいえ、機会の平等に配慮しなくてはならぬので、
駅弁LSの定員の半分は一般募集。
私学諸君はここに潜り込むよう努力して実績を上げ給え。
「早稲田、弘前LS11名合格!」なんて書き込み、楽しみにしてるぞ。
12実習生さん:2001/08/04(土) 04:14
13 :2001/08/04(土) 04:57
共学ない県って、進学実績どうなん?
14実習生さん:2001/08/04(土) 05:22
大学の進学実績じゃあてにならん。
すでに出身大学の学歴は問題にならず、留学経験や大学院の学歴の方へ重点が移っている。

別学・共学ってのは親が子供の異性交流を認めるか認めないかの話だろ。
15実習生さん:2001/08/04(土) 05:37
経験的に言えば、別学出の人間は性に対してコンプレックスを持っていることが多い。
そのせいかしらんが、男子校出身者はロリコンやレイプ願望者が多いらしいし、学校の雰囲気にもよるが、別学では同性愛の方へ向かうことが共学より多いと聞く。
(もちろん本人にとってどちらが幸福かはわからないが)

どこかにこういう調査をしたデータがあったように思うが見つからなかった。すまん。
16実習生さん:2001/08/04(土) 10:37
同性愛は悪くないです、、、
17実習生さん:2001/08/04(土) 11:09
男子校援団ヤダ怖い
マターリ共学化マンセー!
18実習生さん:2001/08/04(土) 13:06
さみだれ氏の言うことに一理ある。
別学だと、女子がリーダー経験ができるという利点がある。
別学で特に効果があるのは女子。
共学は男性主導の社会をどうしても作ってしまう。
19実習生さん:2001/08/04(土) 13:22
共学と女子高にすればいいんだね。
男子大はなくて女子大はあるしね。
20実習生さん:2001/08/04(土) 13:24
>19
共学しかないよりはマシですな。
でも女子が居ると勉強が手に付かなくなっちゃう男子も多いから、
男子校もいくつか欲しいね。
21実習生さん:2001/08/04(土) 14:41
別学はニーズがあるから偏差値が高い。ドキュソ共学に逝った奴も本当は男の園にあこがれ。
22実習生さん:2001/08/04(土) 15:06
>>18
へぇ、そうなんか。自分は共学出身やけど、自分の学校では女子がリーダー、男子が
パシリ、やったけどなあ。
ま、それはええとして、別学、共学どちらにも志望者がおるんやったら、両方作って
選べるようにしといたらええのんとちゃう? どっちかが良かったら、他方は自然に
志望者減って、淘汰されまっせ。
23実習生さん:2001/08/04(土) 15:18
>>22
イベント(文化祭)とかは女子中心なのは普通でしょ。
女のやりたがりに男が合わせてるだけ。楽だから。
そうじゃなくて学校の基幹中枢部にいるのは男子生徒中心だろってこと。
24実習生さん:2001/08/04(土) 15:33
受験生は共学か別学かは軽視してる。どっちでもいいからだ。重要なのは学科と偏差値と交通と校風だ。
25さみだれ:2001/08/04(土) 15:37
女で理系行きたいなら女子校に行くべき。
私みたいにひとりでお弁当食べたくないならね♪
26シュレディンガーの猫:2001/08/04(土) 15:49
>>21
女の園は兎も角、男の園はヤバいな。
うちの地元に、ずっと男の園で荒れていた学校があったが、
共学になってからは校風が落ちついたそうだ。

>>さみだれ
個人的に質問。
前から気になっていたのだけれど、
貴女の学校の、文系クラスの男女比はどんなものですか?
27実習生さん:2001/08/04(土) 15:51
各都道府県に1校ずつくらいは寮つきの別学あってもいいと思う。
過疎化と少子化のダブルパンチな地域は統合共学化も仕方ないでしょ。
28実習生さん:2001/08/04(土) 15:51
某スレでの書き込み

97 名前:シュレディンガーの猫 投稿日:2001/08/04(土) 15:38
鼬ごっこですな(藁藁藁

人間性が現れるね
29さみだれ:2001/08/04(土) 15:54
>>26
国立文系、私立文系によっても違うし、
その中の上位クラスと下位クラスでも男女比は異なります。
上位に行けばいくほど、科目が多くなればなるほど、
男子の比率は格段に高くなっていきます。
私立文系下位クラスは女子が相当多い。
30実習生さん:2001/08/04(土) 15:57
>>29
まったくだ。鼬を漢字で書かれると、メモ帳コピペ逆変換で読みを調べにゃならん。
31実習生さん:2001/08/04(土) 15:57
30は>>28っす
32シュレディンガーの猫:2001/08/04(土) 16:07
>>28
教師叩きは、私的にイヤだからね。
33実習生さん:2001/08/04(土) 16:51
男子校は怖くて勉強が身につきません。
でも、共学は下の高校なので怖くて勉強が身につきません。
大検が一番です。
34実習生さん:2001/08/04(土) 17:11
何が恐いの?大検なんて、低学力の象徴だろ?
35実習生さん:2001/08/04(土) 17:31
馬鹿野郎!!誰がヤロウばっかりの教室で授業受けたいんか!
女がいるからやる気が出るんだろ?
オトコは、女によって磨かれるんだよ。
学生時分は総て共学の方が豊かな人間性ができるんだよ。(多分)
36実習生さん:2001/08/04(土) 17:33
す、すごい煽りですぅ。これが→(多分)
37実習生さん:2001/08/04(土) 17:38
俺も最後の(多分)ってところに感動したよ(藁
38さみだれ:2001/08/04(土) 17:40
そのために女は犠牲になれとおっしゃるのですか(笑)
39実習生さん:2001/08/04(土) 17:49
共学でも女が多いガッコあるじゃん。
40実習生さん:2001/08/04(土) 17:50
>39
非進学校ならね。
41実習生さん:2001/08/05(日) 01:00
多分あげっ
42わら:2001/08/07(火) 23:26
>>35 でも、埼玉県の県立だと、別学のほうが概ね偏差値高いっすよ。
そんなのはどうでもいいんだけど、共学行って人間性が豊かになったなら、
それはその人に元々素質があったんでしょう。むしろ俺は男子校に来て
つまんねーコト気にしないでパワー発揮できたし成長できたからなー。
なんつーか、一体感?共学の人間にはこればっかりはわからんだろうね。

それに、女欲しかったら今、いろいろ手段あるし。男子校だけど彼女作っ
てる奴、女友達多い奴だっている。

ていうか、異性ニガテな奴が共学とか行ってかえってコンプレックス持つって
こともあるし。そういうのって結局自分に自信が無くてビクついてるんだから、
とりあえず自分に合ったほう選んで、先に生きる自信みたいのを育てるのもアリ
じゃないの?

あと、性別関係なしに、異性がいるからリーダーになれないとかいう人間は、
はじめからリーダーの器じゃないんだと思うけどね。そういう人が下手にリ
ーダー経験とかやっててもさあ…
43:2001/08/08(水) 01:34
>42
最後の三行は男の意見。
日本は制度的に女子がリーダーがなれないようになってるの。

学級委員長 男1名
学級副委員長 女1名
↑たとえば私の通ってた高校にはあからじめ明記されてた。
44実習生さん:2001/08/08(水) 01:51
 群馬県は、10年以内に全ての公立校が共学になります。
今まで、全国の中でも男女別学の割合が大きかった県ですが。
また、高校への推薦入試の割合も極端に多かったときもありました。
関東の端で、人の入りは少ない県ですが、どうも極端です。

 2.3校くらいは別学なところを残しておいてもいいような気がします。
45ミニスカさん:2001/08/08(水) 14:00
ちょっと質問。「進学実績以外で男女別学のメリットって何?」

私も最近の共学化の流れは疑問なのですが、おそらく「別学のメリット」が
なくなったということがこの風潮を後押ししている要因だと思います。

そのへんから考えましょうよ。
46さみだれ:2001/08/08(水) 16:07
>>44
群馬県の進学実績の極端な悪化が懸念されます。

>>45
・特に女子校におけるリーダー経験
・性氾濫の抑止力
・進学実績をこえた深い「学問力」(6年一貫という要素も必要ですが)
47実習生さん:2001/08/08(水) 16:07
48実習生さん:2001/08/08(水) 16:09
私も最近の共学化の流れは疑問なのですが、おそらく「別学のメリット」が
なくなったということがこの風潮を後押ししている要
49:2001/08/08(水) 16:12
最近の子供、シモがだらしなくなったからな・・・。
50さみだれ:2001/08/08(水) 16:13
>>48
そうではなく、サヨ日教・・・(以下略)。
51実習生さん:2001/08/08(水) 16:14
女は常に男をサポートすべき存在だ。
だから『副』までしかいけないのは至極当然。
52実習生さん:2001/08/08(水) 18:15
>48
メリットはいくらでもあると思うが。
53実習生さん:2001/08/08(水) 18:25
マンコだらけの女子高に
チンコ増えると
子が殖える
54実習生さん:2001/08/08(水) 18:29
微妙な韻を踏んでいるところが、ワラタ >53
55実習生さん:2001/08/08(水) 20:18
>50
・・・あぁ、それを言っちゃ・・・
56ミニスカさん:2001/08/08(水) 20:31
>>46
>・特に女子校におけるリーダー経験
>・性氾濫の抑止力
>・進学実績をこえた深い「学問力」(6年一貫という要素も必要ですが)
リーダー経験という点では、共学でもあまり変わらない気もしますが、
〈女子校における〉と強調されるということは、そこに何か特殊な事情が
あるのですか?

また〈性氾濫の抑止〉というのは、校内における、という理解でいいですよね?

〈学問力〉というのは耳新しい言葉ですが、どのようなものですか?
言葉の定義を聞かせてください。
(質問ばかりですみません)

>>48
ひとのコピペはいいから、自分の意見を書いてください。
57教師:2001/08/08(水) 20:33
他人ですが答えます。
日本の場合、女子校でないと女子はリーダーを経験できないって
ことではないのでしょうか。
事実、共学で女子の生徒会長なんて指で数えるほどの例しか見ません。
58ミニスカさん:2001/08/08(水) 20:45
>>57
>日本の場合、女子校でないと女子はリーダーを経験できない
そんなことないと思いますよ。

仮にそうだとしたら、昨今の共学化の流れは
「女子にリーダー経験をさせない」という意図があることになりませんか?

フェミ系学者はそのへん何て言ってるんでしょう??
59実習生さん:2001/08/08(水) 21:21
>女子校でないと女子はリーダーを経験できないってことではないのでしょうか。
それはまだまだ男尊女卑の学校が多いってことだね。
共学・別学とは別次元の話じゃないかな?
60実習生さん:2001/08/08(水) 21:24
男子に生徒会長をやらせたいわけじゃなく、
女子が生徒会長をやるということが教師の想像の外なの。
だから考えもしたことがないと思われ。
61ミニスカさん:2001/08/08(水) 21:28
>>59
>それはまだまだ男尊女卑の学校が多いってことだね。
そうですね、共学化の流れはこの傾向をますます進めることになるかも
しれませんよね。

賛成派の人たちはどういう意見をお持ちなのですか?
62実習生さん:2001/08/08(水) 21:30
今日一日体験で、高校いってきたけど、生徒会長 女子だったよ。
63実習生さん:2001/08/08(水) 21:32
共学だけにしたら女は男に侍従するしかなくなる
64西三河:2001/08/08(水) 21:33
今はPTA会長も生徒会長も女性っていう所がありますね。
65今泉准将:2001/08/08(水) 21:33
折れんと子生徒会すらなくて校長がシキッテタよ
66実習生さん:2001/08/08(水) 21:33
>62
全国の共学高校では女子生徒会長は現在たった33人しかいないはず。
67ミニスカさん:2001/08/08(水) 21:34
>>66
どうやって調べたんですか?
6862>64:2001/08/08(水) 21:35
女校長ってのも でてきたしね。
69実習生さん:2001/08/08(水) 21:36
>>67
2ヶ月前ぐらいのサンデー毎日か読売ウィークリーのデータ。
70ミニスカさん:2001/08/08(水) 21:38
>>69
レスどうもです。じゃ、ソースは確実とみてよさそうですね・・・。
71実習生さん:2001/08/08(水) 21:38
しつこいようだが、、、
× ソース
○ ニュースソース、情報源
72実習生さん:2001/08/08(水) 21:39
立候補するのは自由なんだよ。女子の生徒会長が少ないのは、女子の
意識の反映だ。66のようなデータを生徒にしめして討論するのは
総合学習のよいテーマになるだろう。
73実習生さん:2001/08/08(水) 21:40
>>72
俺の高校では、女子が立候補しようとしたら、
教師がなだめてやめさせたが何か?
74ミニスカさん:2001/08/08(水) 21:42
>>71
あ、そうでしたっけ・・・。
「ミニスカスレ」じゃどちらも可だった気が・・・。
75実習生さん:2001/08/08(水) 21:45
>>73
どういう理由でやめさせたのか?
大阪府教育委員会の通達では、「女子だから○○」などの固定観念で
指導することは不適切になるから注意するようにと言っている。
76ミニスカさん:2001/08/08(水) 22:19
>>75
>注意するようにと言っている。
具体的に何て女子生徒に言うのですか??
77実習生さん:2001/08/09(木) 06:39
>>75
注意せよ程度の通達でやめるようなものじゃないでしょ。
そんなのでおさまるなら、部落差別なんて存在しない。
78実習生さん:2001/08/09(木) 07:56
しつこいようだが、、、
×ミニスカ
○ミニスカート
79実習生さん:2001/08/09(木) 08:02
>78
しつこいようだが、「ミニスカ」は世間でだいたい通じる。
だが、情報源という意味における「ソース」は
2chもしくはその近隣に身をおいている人しか知らない。

俗語通用語と仲間内用語は別ってことです。
80>79:2001/08/09(木) 08:17
なら2ちゃんではソースでいいんじゃないの?
81実習生さん:2001/08/09(木) 08:22
2ch限定で使える、つまり使い分けられるのならいいよ。
でも癖でしょっちゅう使ってると、普段も言っちゃうよ。
「厨房」みたいに、分別(学歴もしくは学力)のある人なら
明らかに誤用とわかる語ではないため、つい口をついて出る危険性があり。
さらに、「情報源」というれっきとした、しかもわかりにくくない日本語が存在するのに、
わざわざソースというのはただのカッコつけ(実はカッコよくない)だと思われ。
82>81:2001/08/09(木) 08:30
よくわかんないなぁ〜。
つまりトモダチ言葉と敬語も使い分けできないんだね〜。
>思われ。
も2ちゃんな言い回しだね〜。
結局なにがいいたいの?
83実習生さん:2001/08/09(木) 08:35
じゃぁさー「ソース」って用語についてスレッドでも立てたら?
おなにぃ君>>81
84新聞社校閲担当:2001/08/09(木) 08:38
>82
思われ。は新聞では使用されませんが、
雑誌程度でなら散見される表現体です。
2ちゃんねる発の言語ではありません。
85実習生さん:2001/08/09(木) 09:04
>>84
じゃーソースも2ちゃん発じゃないね

ソースにしても思われにしても、他人のアラさがして偉ぶるのは
ただのカッコつけで感じ悪いね。
おなにーくんがスレ立ててくれるよーきっと(藁
86実習生さん:2001/08/09(木) 09:18
85さんへ。
「ソース」は2chのロビー発であることがわかってるけど・・・。
87実習生さん:2001/08/09(木) 09:21
お前ら、アホか?
ソースもがいしゅつもドキュンも氏ねも逝ってよしも
どれもこれも2ちゃん語じゃないぞ。

ソースに至っては
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A5%BD%A1%BC%A5%B9&ID=a4bd/11821700.txt&sw=2
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-more_print.cgi?MT=source&ID=EJ-286570.txt&sw=0
ほれ>>79、大辞林とEXCEED英和辞典に「ソースは2ちゃん語だ」って言ってこいよ。
88実習生さん:2001/08/09(木) 09:23
>>79
「ソース」(source)には「出典」という意味がありますが。
8988:2001/08/09(木) 09:27
>>81
音声言語としてならば「ちゅうぼう」は通じますよ。
中坊(中学生を表す俗語)の誤変換が厨房ですから。
90実習生さん:2001/08/09(木) 09:28
>>87

辞書の読み方ぐらい勉強しような。
用法にニュースソースって書いてあるじゃん。

あと、source一語で情報源の意味をなす
英文をどこからでもいいからひっぱってきてみそ。
絶対ないって断言してやるから。
sourceは情報源の意味として使う場合、
その前に何らかの単語を入れる必要がある。
最も有名な例がnews sourceなわけだが。
9187:2001/08/09(木) 09:34
>>90
俺が答えずとも88が代弁してくれているようだな。
>その前に何らかの単語を入れる必要がある
「of」って単語知ってるか、中学生?
9287:2001/08/09(木) 09:39
あれ、もう学校のプールにでも行ったかな、>>90は。
93実習生さん:2001/08/09(木) 09:40
ちょうど英語学系の研究室にいたから、教授に尋ねてみた。
ソースを一語で用いることは、
最近の日本語でいう「なにげに」と同じレベルらしい。
つまりは、言語学的正答と誤答の狭間で、
現行の文法論でいくと、どちらかというと間違いではないかという
論調の強い語としか言いようがない。

微妙に間違い、これが「ソース」一語の現状。
9490:2001/08/09(木) 09:41
悪いが、俺はこれでも京大だ。。。
9587:2001/08/09(木) 09:43
>>94
そうか、お受験でやっと付属小に入れたんだもんな、悪かった。
京大に付属小があるかどうかなど興味もないが。
96実習生さん:2001/08/09(木) 09:43
the sourceじゃだめ?>>93
9793:2001/08/09(木) 09:43
その微妙な語を指摘されてまで使い続ける心理は
個人的にはわからない。
ニュースソースと書けば確実なのに。
9888:2001/08/09(木) 09:47
96もです。
the source of 何とか(newsとかrumorとか)って使い方、
ありそうな気がしますが。
(英語は苦手なのですが)
99実習生さん:2001/08/09(木) 10:06
おい議論がずれてるぞ?
100実習生さん:2001/08/09(木) 10:19
間を取って「ニュース醤油」でいこうぜ。
101ミニスカさん:2001/08/09(木) 13:27
議論が進んでいるのかと思いきや・・・。

>>1
たまには出てきてくださいよ〜。
102実習生さん:2001/08/09(木) 13:30
http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=occult&key=989913836&ls=50
だれかここの1開いてみてください
103実習生さん:2001/08/09(木) 13:36
共学にするってことは男女交際を奨励するってことだよね。
子供たちがそのように受け取るのは当然でしょう。

でも、本当は思春期に男女の欲望の渦巻く場に無理矢理行かせられるのは問題なので、各学区一校ずつは男子校、女子校を作るべきです。
(全国的に)
104実習生さん:2001/08/09(木) 13:38
>>1 A“男女別学ではまともな異性観が育たず社会に適応できない”って
 言うけど

確かに、今のフリーセックス社会には適応できないかもしれない。
私が通っていた大学でも私立の中高別学だった人って、学生の間は男女交際は慎む方が良い、などといって、合コンとか参加してなかったし、今の時代の流れ、つまり、男女が自由に交際するという、男女共同参画社会の理念に反するかもね。
105実習生さん:2001/08/09(木) 13:42
>>15 経験的に言えば、別学出の人間は性に対してコンプレックスを持っていることが多い。

コンプレックスじゃなくて、道徳意識でしょ。
みだらな交際はいけない、学生時代の婚前交渉はやめよう、そういう道徳意識をコンプレックスとしか捕らえられない人が共学を主張するんだよな。

それより、共学は男女交際のけじめが無くなってまずいと思うよ。
経験的には共学の人って学生の間から性的関係を持つことに躊躇がないみたい。
106実習生さん:2001/08/09(木) 13:46
学校の雰囲気にもよるが、別学では同性愛の方へ向かうことが共学より多いと聞く>>15

確かに、男子校ではかっこいい先輩や同級生に惚れたりするし、女子校でもお姉さま(先輩)に憧れて手紙書いたりとかあるけど、同性愛っていうような、性的関係をもつようなものではないから、悪くはないと思うよ。
そういう、男同士、女同士で仲良くするのって思春期には大事だと思うけどな。
107ミニスカさん:2001/08/09(木) 13:53
共学化を進める人たちは、思春期の少年・少女の「性のモラル」を盲信している、
ということでしょうか?
108ショッターS:2001/08/09(木) 13:56
共学化反対∵女子にいじめられるから。
109ミニスカさん:2001/08/09(木) 14:03
>>108
切実ですね・・・。

108さんのように、まずはじめに自分の立場を明確にしませんか?
〈賛成〉か〈反対〉か明らかにして、それからその理由を述べるというふうに
すれば、議論しやすいと思います・
110実習生さん:2001/08/09(木) 14:09
別学だから人気があるんじゃなく、古くて名が通ってるから生徒が集まるだけです。
しかも、地域の中心には県外の人でも知ってる都市名を冠した男子校と女子高、
不便な周縁町村には地元民しか知らない名前の共学高ですから。
111実習生さん:2001/08/09(木) 14:14
いなかで並レベルの別学高と底辺の共学って二択しかない場合どうよ?
俺は共学化賛成だね。高校イパイあるとこは別に別学あってもいいけどよ。
112実習生さん:2001/08/09(木) 14:24
>>111

日本中どこに行っても別学の教育を受けられることが基本だと思うから、そういう場合こそ、別学が必要だと思う。
男女でいちゃいちゃする、とかいうのは遊びであって、教育の目標とは違うから、必要ないけど、男女交際のけじめというのは大切な教育目標だから、そういう場合は別学にすべきだと思う。
113ミニスカさん:2001/08/09(木) 14:27
>>112
私立は別学が多いですよね?

ひょっとしたら、公立校の共学化は、私立校との差別化を意図したもの
なのかもしれませんよ。
114実習生さん:2001/08/09(木) 14:45
過疎化の進む田舎では高校が減らされるけど、なぜかドキュソ高校を残して
進学校を男子校+女子校=共学校とします。まともな高校が1+1=1になるんだよ!
ドキュソ割合が増えます。これなら別学校だけなったほうがマシってもんです。
115実習生さん:2001/08/09(木) 14:49
そうそう。
だいたいさ、需要が増えて高校を新設したのだから、需要が減れば
そこからなくせばいいじゃない。
116実習生さん:2001/08/09(木) 14:50
>>113

田舎には私立はありません。
あっても、生徒が少ないので共学になっています。
(別学を望む人が極めて多い状況でもない限り、男子だけ、女子だけ、より両方とるほうが経営上有利だから)
117ミニスカさん:2001/08/09(木) 15:08
>>116
なるほど、都市部とその他の地域とで事情が異なるんですか。

>>1がどちらを想定しているのかわかりませんが、議論の整理が必要ですね。
118実習生さん:2001/08/09(木) 15:28
>>1 さんへ

共学別学って大きな問題だし、確かに全国的に見たら公立の大半は共学だが、別学を支持する意見も結構あるから、一度、正論とか、保守系の雑誌に投稿してみたら?
別学を大事にしようっていう考えは保守派が常々唱えている“占領下の教育制度を改めよう”っていう主張に合致するよ。
確かに公立の別学が多いのは北関東東北だけど、他の地区でも子供を別学に行かせたいのに私学は学費が高いから無理、とかで不満をもっている人もいるし、一度、正論(産経新聞社)にでも投稿してみることをお勧めします。
119実習生さん:2001/08/09(木) 16:35
ざけんな、共学化賛成派。
水戸の例で言えば、以前は水戸一と滑り止めの茨城高校は、
男子校で勉強に没頭できたのに、両方とも共学、
なおかつ水戸二と水戸三は相変わらず女子校で、
男子の入る高校枠が減ったのだ。
水戸にいる男子で大学進学しなきゃならないような奴は、
水戸一、緑岡、桜の牧、茨城のどれかに行かなくてはならなくなる。
最も易しい桜の牧が偏差値62。どうしろっていうんじゃい!
120名無しさん:2001/08/09(木) 16:38
女子高はまだ分かるけど、男子校の存在意義が全く分からない。
てか「男子校だから」という理由で進学するのではなく、「男子校やけど野球部が強いから」とかっちゅうふうに、共学を望んでいる人がほとんどだと思う。
121実習生さん:2001/08/09(木) 17:20
>>120

そんなことはない。
男女問わず、高校に異性を追い求める場ではなく、勉学や部活に専念する場としての機能を求める人は多い。
男女問わず、学校が性的欲望を求める場になることを憂う人も多い。

むしろ、共学ってなんであるんだ?
昔はなかったらしいのに。
122優華:2001/08/09(木) 17:21
共学、つまんないです
123実習生さん:2001/08/09(木) 17:23
占領学制打破!
教育基本法第5条改正!
(男女別学は我が国のよき伝統であり、認められなくてはならない、という風に変える)
124西三河:2001/08/09(木) 17:28
たしか、前に国会議員が
「好きな人同士が違う学校に行くのはどうかと思う。」
と発言していたぞ。
総合学科の高校設立の時かな。
125実習生さん:2001/08/09(木) 17:31
>>124

まったく、なさけない。
それでエッチでもしなはれや
126ミニスカさん:2001/08/09(木) 17:32
1さん出てきませんね・・・。
127実習生さん:2001/08/09(木) 18:14
「ソース」という用語を廃止しよう!
って早くスレ立てろよ!

あと2ch全体に広めて来い!
こんなバカ逝ってんの教育板だけだぜ。
128実習生さん:2001/08/09(木) 18:45
自分が通ってた別学校が共学化されて、別学出身というエリー意識から
他校出身者を見下せなくなるのは嫌ですものね。
129実習生さん:2001/08/09(木) 18:49
ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソースソース ソース ソース ソース ソース ソース
ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース ソース
130ソビエト連邦:2001/08/09(木) 19:08
ソース論争がこちらでも勃発ですか。
ハン板では「ニダ」という言い回しが流行っているようですが
当然韓国語では「ニダ」だけでは何の意味もなさない。
ある意味、確信犯的な言葉遊びと思われ。
論文の添削ではあるまいし、場所柄、他人の言い回しに突っ込み入れるのは野暮。
改めて新スレ立て、決着してから指摘すべき。
あるいは自治スレにて、ローカルルールとして、ソースという用語の使用をやめるよう訴えるべき。
スレ違い失礼sage
131実習生さん:2001/08/09(木) 19:08
なんかこのスレって「婚前交渉はやめよう」とか、「男女交際のけじめ」とか前時代的な発想をする人がいるね。
結婚と恋愛と性欲はそれぞれまったくの別物なのに全部同一して片づけるのは安易すぎないか?

思春期に入れば誰でも性欲が湧き起こるし、それとは別に恋愛したいとも思うものだよ。
それを無理矢理「結婚」なんかと結びつけたり、古くさい「貞操」なんて考え方を持ち出してどうするの?

人生経験として恋愛やセックスを経験する必要がある世代に対し、その機会が少ない別学は教育上の血管を抱えていると思う。
セックスは人生の基本だよ。
132実習生さん:2001/08/09(木) 19:12
ある女子進学校に通うものです。
卒業10年パーティー(28歳)で32人の同級生が集まって、
既婚者2名、明らかにセックス経験済と思われる人3人。
職業は医者、判事、国家公務員など。

セックスが人生の基本とは思えない。
133実習生さん:2001/08/09(木) 19:14
女ごときと一緒に学問ができるとは考えられない。
差別でもなんでもない本当に大真面目な意見。
共学はその意味で反対。
134実習生さん:2001/08/09(木) 19:19
>>120

女性蔑視するつもりはありませんが、
進学高校の男子校と女子校では、
男子校の方がお勉強はできます。
これは事実です。(ソースはどこかなんて聞かないでね。)
135実習生さん:2001/08/09(木) 19:23
あの、大変申し訳ありませんが、
× ソース
○ ニュースソース(もしくは情報源)
です。。。
136134>135:2001/08/09(木) 19:26
あ、それアイロニーのつもりで書きました。(失礼)>ソース
137人事担当:2001/08/09(木) 19:32
いいこと聞いた。
情報源をソースと言う人間は2ちゃんねらーだとわかれば、
新入社員採用の際に何らかの方法ではじくことができるかもしれない。
何かいい試験問題でも考えて、2ちゃんねらーを全員不合格にしよう。
これで会社の害を少しは減らせる。
138西三河:2001/08/09(木) 19:33
>>137
英語なので普通に使いますよ。
139実習生さん:2001/08/09(木) 19:38
その2ちゃねらーであるオマエも社会の害だな(ワラ
オマエは今どこにアクセスしてカキコしてんだ?
これほど気持ちいいバカもいないな>>137
140人事担当:2001/08/09(木) 19:39
2ちゃんねらーではないですよ。
2ちゃんねらーの癖を見抜き、採用の際に落とすのも仕事です。
会社をつぶしたくないので。
141>140:2001/08/09(木) 19:44
まず、サーバーチェックして、
2ch覗いている社員をリストラしなさい。
142実習生さん:2001/08/09(木) 19:56
東京都立高校の場合
すべて共学校だけどどうなの?

ついでに言えば、
都立にも寮付き男子校1校あったが、人気なくて今年廃校だしね
143>140:2001/08/09(木) 20:13
2ちゃんよりもっとヤバげなサイトなんていっぱいあるよ。
アンタが人事なら会社は倒産だねー決定!
144ミニスカさん:2001/08/09(木) 20:15
ごめんなさい。私がうっかり「ソース」って書いたばかりに・・・。
145実習生さん:2001/08/09(木) 21:19
ソースの用例(先頭にhをつけてください)
とくに2ちゃんねる固有の用法ではないようです。
ただ、「ニュースソース」「情報ソース」「データソース」など明確に
書いたほうがいいとおもいます。でも、むやみに、「ソース」反対とこだわる
のも感心しません。

この文のまん中あたり
ttp://fcs.math.sci.hokudai.ac.jp/wr/wr-9-00508.html
お約束の1番目
ttp://www.en-405.com/SMAPbbs-top.html
ここの上から3分の1ぐらいのところ
ttp://member.nifty.ne.jp/mitsuwa/22m.html
ここの下のほう
ttp://www.sm.rim.or.jp/~senya/index/aok/aok_readme.html
146実習生さん:2001/08/09(木) 21:25
ソースの用例はミニスカスレで決着してます。
東大を自称するバカが自爆する形でねー(ワラ
147実習生さん:2001/08/10(金) 02:04
ソース論争は決着したし話を戻しませんか?

↓コイツはバカってことで
71 名前:実習生さん 投稿日:2001/08/08(水) 21:38
しつこいようだが、、、
× ソース
○ ニュースソース、情報源
148実習生さん:2001/08/10(金) 03:08
決着ついたから終了でしょ
149実習生さん:2001/08/10(金) 09:26
>>115-120
にもどる
150実習生さん:2001/08/10(金) 09:28
ごめん

>>131-134

だった
151実習生さん:2001/08/10(金) 10:11
>>137-140ってミニスカスレで自爆してた東大君じゃない?(ワラ
今は東大エリート様とかいってるみたいだけどー
152実習生さん:2001/08/10(金) 14:57
「デイリーコンサイス国語辞典」 三省堂 ISBN4-385-14101-0
 1991年3月15日 発行
 1994年7月1日 第15刷発行

P.439
ソース:source 出どころ ニュース〜

結構前から、辞書にはあります。
153教採受験者:2001/08/10(金) 16:06
>>140
やべっ、二次試験の面接に呼ばれている、民間からの面接官か?
二次試験の前に提出する自己PR文を見て、
「ヤハーリあなたは2ちゃんねる・教育板の住人ですね?」
なんて言われたらどうしよう!!
154ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/10(金) 18:15
>>133-134あたりの意見を読むと、男性のほうが女性よりも先天的に
すぐれていて、進学実績等にもそれが現われている・・・というふうに
読めます。

共学反対派の意見はちょっと男尊女卑のかおりがしますね。
とすると共学賛成派の言い分は、時代の趨勢にそったものという気がします。

議論をおおざっぱに整理してみましたが、いかがですか、みなさん?
発言する時は、自分の立場を明確にしてくださいね。
155153は本物バカ:2001/08/10(金) 18:16
>>153
>「ヤハーリあなたは2ちゃんねる・教育板の住人ですね?」
「ヤハーリあなたも2ちゃねらーですねーオマエモナー」で大丈夫。
156実習生さん:2001/08/10(金) 18:24
2ちゃん用語をバカにして、うっかり自分で使ってる
東大のように究極のバカだな
ほんとにあいつじゃねーの?
157実習生さん:2001/08/10(金) 18:25
>>154
というか、共学反対派=別学推進派は、
戦前の世界を理想郷とあがめているように、私には見える。
男は帝大卒のエリート、女は貞淑な妻、なんて感じでね。
こんな世界、皆は望むの?
158斉藤守:2001/08/10(金) 18:25
>>156 うるせーバカ
159真の153:2001/08/10(金) 18:38
>>155,156
153のようなマンガ的レスの揚げ足を取って悦に入るキサマこそ
究極のバカだ。氏ね!
160ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/10(金) 19:04
>>157
そうですね。しかしその点が「別学は時代遅れだ」というような、
感情的な反発が生まれる原因になっているようですね。

ここではむしろそういう感情的なレスはよして、もうちょっと大局的な見地から
考えたいところですね。1さんもそう望んでいるようですし・・・。

別学賛成派の人たちは、ジェンダーを肯定しているようにみえますね。
それが時代の流れに合わなくなりつつあることは事実なわけで、
学校の共学化は、その問題が教育の現場まで下りてきた事象なのでしょう。

現在の共学化の流れに詳しいかたのレスをきぼ〜ん。

>「ソース論争」にこだわっている方々
申しわけありませんが、スレ違いです。つづきはよそでお願いします。
161ソビエト連邦 ◆v4ueyu1g:2001/08/10(金) 19:21
地味だが興味深いテーマだな。
じっくりROM。
162ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/10(金) 19:25
>>161
何か意見があったら書き込んでくださいね・・・。
163実習生さん:2001/08/10(金) 20:49
153 159は
2ちゃんをバカにする生粋の2ちゃねらー
オマエモナーを地でいく究極のバカ、ヒッキー東大君に決定!
164わら:2001/08/10(金) 23:31
お久し振りです(『ミニスカさん』、お待たせしました)一応高3(受験生)な
んで、勉強しないとまずいんですよ…。忘れてたんじゃないですよ。

このスレを立てたのは俺なんで、改めて方向性を打ち出しておきましょう。そ
れが責任だとも思うし。

一応、以下に書いたことをこのスレのルールってことにして下さい。2ちゃん
全体でどうなのかは知らないけど、あくまでまともな議論を求めたいので。
抑え&まとめ役やってくれてた方々、ありがとうございました。

とりあえず端っこのどーでもいい問題の整理から。えっと、『ソース』だっけ?
単語の意味なんてことは、どうでもいいんではないかと。こういった議論の場で
は、単語の意味は『文脈』によって規定されます。評論などではよく見かけます
が、日本語的にはありえない言語を筆者独自の用法で使っていく…つまり、『個
人言語』というやつで、ある程度の論理性を保った文章内であれば、その辞書的
でない意味を推測する義務が読者側に生じます。
はじめに誤用を指摘された方は、多分そのことをよく分かっていなかったのでし
ょう。

つまり、何が言いたいかというと、追加ルール(というかお願い):『多少単語
が間違っていても、読む人間がある程度意味を推測できるのであれば問題無い』
ということでやっていこうという事です。

ここは、完璧な文法と語学知識を競い合う場ではなく、あくまで皆さんの内に秘
めた精神性をぶつけ合って昇華するための空間だということを心に置いておいて
ください。これからもよろしくお願いします。
165ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/10(金) 23:39
>>164
受験生ですか、この時期は大変ですよね。(現代文は出口先生にならってるのかな?)
スレを立てたまま消えてしまったのかと心配しました・・・。

ご覧の通り、議論は脱線と復旧をくり返しつつもナントカ続いています。
いちおう私がおおざっぱですが議論の整理をしておきました。

たまったレスを見て、何かコメントお願いします。
166わら:2001/08/10(金) 23:51
それでは、本題について。

共学化推進の方々に言いたいのは、『いったい誰のための教育か』と
いうことですね。通ってる学生が今のままがいいと言うのなら、変え
る必要は無いんじゃないかと思ったりもします。

男女共同参画社会を作る人材の教育ってことなら、共学のほうが別学
よりも男女平等意識が浸透している、みたいな相関関係を調査して出
して欲しいと思いますね。

俺は男のほうが優れているとか、女のほうが優れているのに優遇され
ないとか言うつもりは毛頭ありません。それぞれにいい部分があるし
、はっきり言えば男には男の、女には女の適性ってものが存在してい
ると思います。

男女共同参画社会って、多分、男女それぞれが等しい権利・チャンス
を持って社会という共同体を運営していくことだと思うんですけど、
その時に、各自の才能が最大限に高まっている状態のほうがいい結果
を生みますよね。男女を心の底から平等なものとしてとらえるなら、
従来言われている『男らしさ』『女らしさ』も個人個人の一種の才能
として考えて、それを最大限に引き出せる環境…つまり、自分と同じ
ような才能を持った人間たちの集まりの中で、それぞれが才能を切磋
琢磨させて伸ばしていく場所が、『男子校』『女子高』だって考える
こともできませんか?

つまり、『男らしさ専門学校』『女らしさ専門学校』ですか。
誤解の無いように3点ほど言っておきます。
@男らしさ・女らしさとは、従来の日本的男尊女卑ではなく、各人が
才能をやりたいように発揮する土台としての人間性・精神性としてこ
こでは扱ったこと
A筆者は別学高に通っているが、少なくとも体制側(教員)は、しっ
かり家庭科にフェミニストの講師を招いて男女平等教育を行っている
こと。
B性的コンプレックスの発生は、まさに各人の個性によるもので、共
学の人間以上に遊んでいる奴も少なくないこと

今はとりあえず以上。また1週間ぐらい来れませんので、多めに書き
ました。
167ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/10(金) 23:53
>>166
長文レスありがとうございます。また暇を見て参加してくださいね。
168わら:2001/08/10(金) 23:56
>>165
そのとおりです。さすがです。よく分かりましたね…。
出口先生に習ったことをかなり流用させてもらいました。でも、それ
なりに正しく使えてるでしょう?

まあ、こういう状況には大いに役に立ちますよね。
169ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/10(金) 23:59
>>168
私も出口先生の本で勉強しました(笑)
受験勉強の知識をそれだけでとどまらせることなく、
こういう場で実際に応用できるというのはすばらしいことですね。

勉強がんばってください。
17088:2001/08/11(土) 01:05
>>90
わざわざ調べた私も、大人げないのですが。

http://homepage2.nifty.com/gunchan/NewsBackNumber/vol.1/vol1-4.htm
nypost.comからの文章だそうです。

============================================引用

Perez was found living in Drakeford's apartment after her body washed up in
The Bronx. He first told cops he was Drakeford's boyfriend, then said two
other people killed her - and all he did was dump the body.

The elaborate tale included assertions that a man named "O" and a woman
named "Lez" were the real killers, sources said, adding that Perez even
picked out "O" from a photo lineup.

Although some cops never believed the bizarre tale, officials ultimately
felt Perez's excuse was credible and released him - in the hope that he
would lead them to the killer, the sources said.

============================================引用終わり
171実習生さん:2001/08/11(土) 01:13
●ソースは2ch語ではない●
ニューヨークポストのお墨付きが出たところで本題に戻ろう。

別学が嫌なやつは、とにかく行かない。
(行くと需要があると思われる)
それがいいんじゃないか?

ちなみに俺の地元も公立の別学高があるが、
別学高どうし仲がいいぞ。
男子校トップと女子校トップ、男子校2番手と女子校2番手。
あと、大体セットで作られるから、そのセットの学校は
仲がいいし、交流も深いぞ。
172実習生さん:2001/08/11(土) 02:53
東大に続いて京大も墓穴を掘りました
自称高学歴がいかにバカかという証明になりました
バカを晒しage
173実習生さん:2001/08/11(土) 02:58
90 名前:実習生さん 投稿日:2001/08/09(木) 09:28
>>87

辞書の読み方ぐらい勉強しような。
用法にニュースソースって書いてあるじゃん。

あと、source一語で情報源の意味をなす
英文をどこからでもいいからひっぱってきてみそ。
絶対ないって断言してやるから。
sourceは情報源の意味として使う場合、
その前に何らかの単語を入れる必要がある。
最も有名な例がnews sourceなわけだが。
174実習生さん:2001/08/11(土) 09:33
>>170
ありがとう。"sources said"で検索するとそういう英文がたくさん見つかりますね。
sourcesの前になにかつけると、○○筋という意味になるので(例、government sources 政府筋)
sourcesだけで情報源の意味をなすということでよいとおもいます。
175数学教師:2001/08/11(土) 09:37
ニュースソースのことをソースと書くのは、
数学において、正方形を四角形と書くのと同じ。
不正解ではないが、より正確に書いた方がいいのは言うまでもない。
176>175 ヘタレ数学狂死:2001/08/11(土) 14:19
正方形と四角形の違いは?
177このスレのルール:2001/08/11(土) 14:35

>単語の意味なんてことは、どうでもいいんではないかと。
>こういった議論の場では、単語の意味は『文脈』によって規定されます。
>評論などではよく見かけますが、日本語的にはありえない言語を筆者独自の用法で使っていく…
>つまり、『個人言語』というやつで、ある程度の論理性を保った文章内であれば、
>その辞書的でない意味を推測する義務が読者側に生じます。
>はじめに誤用を指摘された方は、多分そのことをよく分かっていなかったのでしょう。

>つまり、何が言いたいかというと、追加ルール(というかお願い)
>『多少単語が間違っていても、読む人間がある程度意味を推測できるのであれば問題無い』
>ということでやっていこうという事です。

>ここは、完璧な文法と語学知識を競い合う場ではなく、
>あくまで皆さんの内に秘めた精神性をぶつけ合って昇華するための空間だということを
>心に置いておいてください
178gt;176:2001/08/11(土) 15:26
175じゃないが、集合論です。

やさしい言い方をすれば、
{四角形、台形、平行四辺形、長方形、ひし形、正方形}
の分類の話をした小学校4年程度の話です。

式で言うと
四角形⊇正方形
ってことです。
179ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/11(土) 17:34
あの・・・もう「ソース論争」はご遠慮いただけませんか?
私自身が「ソース」という言葉を使ったことで「脱線」させてしまったことは
心からお詫びします。

「ソースという言葉が誤用か否か?」という話題に終始することは、
議論しようとスレを立てた1さんも不本意なことだと思いますし・・・。

スレ主でもないのに仕切るようなことを書くのはいいことだとは思いませんが、
議論に関わりのないことは書かないで下さい。

せっかく立った良スレなので、みんなで育てていきましょう。
よろしくお願いします・・・。
180実習生さん:2001/08/11(土) 19:28
いや共学化は過去の栄光にすがる老人達だけが賛成ってことで終了したからさ。
181実習生さん:2001/08/11(土) 19:29
じゃない反対ってことで終了
182ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/11(土) 20:53
>>180-181
すみませんが、このスレに興味がないなら書き込みはご遠慮ください。
183実習生さん:2001/08/11(土) 22:14
20 名前:1 投稿日:2001/08/11(土) 19:17
男女の交際禁止、キスは停学
じゃー何のタメの共学やねん
184実習生さん:2001/08/12(日) 01:41
男子校、女子校なんてものがあるから少子化になるんだよ
185R134 ◆ynV2YxHE:2001/08/12(日) 02:35
>>184
それは違うと思う。
まともに子育てできる環境が整っていないことの方が要因として大きいのでは?
186実習生さん:2001/08/12(日) 04:12
age
187ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/12(日) 14:52
>>166
>男には男の、女には女の適性ってものが存在していると思います。

>従来言われている『男らしさ』『女らしさ』も個人個人の一種の才能
>として考えて、それを最大限に引き出せる環境…つまり、自分と同じ
>ような才能を持った人間たちの集まりの中で、それぞれが才能を切磋
>琢磨させて伸ばしていく場所が、『男子校』『女子高』だって考える
>こともできませんか?

〈男らしさ〉〈女らしさ〉という概念は、そもそも相対的なものでしょう。
つまり、この社会は男女が混合(←変な表現ですが)して出来ているわけで、
その中で男性は女性と比較してより男らしく、女性は男性と比較してより女らしいと
いうだけに過ぎないのではないでしょうか?

絶対的な〈男らしさ〉〈女らしさ〉という概念が規定できないことを前提に
するならば、人為的に男女を隔離して形成された別学校では、1さんの言うような
『男らしさ』『女らしさ』は、かえって育ちにくい気がしますが、いかがでしょう。
188ミニスカさん ◆McwD805Q:2001/08/12(日) 14:53
>>171
>ちなみに俺の地元も公立の別学高があるが、
>別学高どうし仲がいいぞ。
>男子校トップと女子校トップ、男子校2番手と女子校2番手。
>あと、大体セットで作られるから、そのセットの学校は
>仲がいいし、交流も深いぞ。

これは公立高校の特殊事情かもしれませんね。
私の知る限り、実際そのようになっていますし・・・。

とはいえ、そもそもペアで別学校を設置しておきながら、
今になって急に共学化するというのも妙な感じです。

そこらへんをちょっとうがって考えてみますと、
昨今の公立学校の共学化は「男女平等」を大義名分にしてはいますが、
その実、学校数を削減する「リストラ」の意味もあるのかもしれませんね。

いかがですか?
189実習生さん:2001/08/12(日) 19:43
age
190実習生さん:2001/08/13(月) 10:52
>>157

戦前は帝大卒じゃなくても純潔概念はしっかりしていました。

共学残存派は“高校生にもなれば付き合ってないとおかしい“
“大学生にもなってやってないのはおかしい”というような風潮のある現状を
肯うわけ?
191実習生さん:2001/08/13(月) 10:55
>>185

共学化が進んだ福島県では高校生の性交は増えているようだが、
中絶する子も多いので、少子化対策にはなっていない。
むしろ、生命抹殺効果があり、共学は廃止すべき。
192実習生さん:2001/08/13(月) 11:01
あ〜あ〜共学いきたかったよー
別学なんてなくせよー
せめて共学も選べるようにー
進学校は別学だけに偏ってるのが超ムカツク
ERROR:ブラウザ変ですよん。もムカツク
193実習生さん:2001/08/13(月) 11:02
とりあえずエンダン・氏ね
194実習生さん:2001/08/13(月) 11:17
高校生の男女がいちゃいちゃしたいなんていうのは贅沢であって
教育上奨励することではない。
195実習生さん:2001/08/13(月) 11:22
別学でよかったけど、共学出身者に男女自由交際の考え方を押し付けられる
のが嫌だった。共学なんかなくせ!
196実習生さん:2001/08/13(月) 11:38
教育基本法が出来たとき、そもそもは日本側は男女共学に反対だった。
それをアメリカ占領司令部が共学を書けと要求したのであって、
いい加減、改正すべきだ。
197◆4Nx7ZB5A:2001/08/13(月) 12:06
別学は戦前の人権ない時代のものってことか。
198実習生さん:2001/08/13(月) 12:08
なるほど、あなたの考える人権は生徒がセックスする権利のこと
なんですね。
199実習生さん:2001/08/13(月) 12:09
男女が距離をおいて育つ、伝統的な文化による教育を受ける権利こそが
人権です。
200実習生さん:2001/08/13(月) 12:19
古っ
201実習生さん:2001/08/13(月) 12:22
古きよき日本を取り戻そう!
202実習生さん:2001/08/13(月) 12:26
若者言葉・ダメとか言う人いるけど、じゃあ平安やら鎌倉時代の言葉使えや使え。
203実習生さん:2001/08/13(月) 12:30
>>202

スレ違い、逝ってよし
204実習生さん:2001/08/13(月) 12:46
寺子屋は共学。
205実習生さん:2001/08/13(月) 13:13
>>204

年齢が違うだろ

それと、武士の学校は別学だった
206実習生さん:2001/08/13(月) 13:14
高校だけが共学ダメなの?
207実習生さん:2001/08/13(月) 13:16
中高別学が自然でしょう。
小学校はまだ性を意識しない(身近に異性がいても性的欲望を
感じる年ではない)からいいし、大学は大人だから、中高で
異性と距離をおく感覚を見につければ共学でも問題は起きないのでは?
208実習生さん:2001/08/13(月) 13:20
古きよき日本では共学も別学もなかった。
生活の中で学んだ。
学校なんかなかった。
あのころは良かったなぁ。
209実習生さん:2001/08/13(月) 13:24
中高生より先に、オヤジ連中を異性から隔離すべきと思うが。
210実習生さん:2001/08/13(月) 13:47
女子大と同じで、別学高という名前買いしてるんでしょ。
211実習生さん:2001/08/13(月) 13:50
大学で女子大に行かせてもねえ
もう遅いって!
212実習生さん:2001/08/13(月) 13:54
別学高って耳慣れない言葉だな。
別学校の間違いじゃないか?
213実習生さん:2001/08/13(月) 19:05
女がいるかいないかって違いだけならいいけど
男子校は馬鹿援団どもがうざいん
変な文武両道を押し付けられても
214実習生さん:2001/08/13(月) 20:59
うちはそんなの無かったけどなあ。
215実習生さん:2001/08/15(水) 12:24
感情論ばっかだな。
もう少し中身のあるカキコしろよ。>ALL
216ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/16(木) 00:42
別学派と思しき方の書き込みは、かなり復古的な意見が多いですね。

今の日本がいろいろな点でだらしなくなったのは、
「男女共学」を含む聯合軍の占領政策によるものである。
古き良き時代に帰ろう!という感じでしょうか。

>>192
がいしゅつですが、公立の進学校は別学でもペアで設置されるケースが
多いようです。

関東以北のかたでしょうか?
217実習生さん:2001/08/16(木) 01:06
女子校の共学化で、新入生の男が先輩の女にしごかれるなんて事は無いのだろうか?
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219ソビエト連邦 ◆PkomZrv2:2001/08/16(木) 01:14
>>217
女子高色の強い、某私立共学校では
男子に発言権はないといった伝説を聞いた。
220ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/16(木) 01:22
公立学校の共学化については、>>188にて仮説を立てましたが、
私立も最近共学化しているところ多いですよね。

進学実績が宣伝材料になる私学において、共学化にはリスクが伴うと
思うのですが、やはり少子化の影響で「背に腹はかえられぬ」ということ
なんですかね?

(「別学のほうが進学実績がよい」という、がいしゅつレスが前提ですが・・・)
221ソビエト連邦 ◆PkomZrv2:2001/08/16(木) 02:01
>>220
リストラの件も考慮されていると思います。
ただそうした学校は、古い伝統校が多く、施設を簡単に転用できないのが問題ですね。
特に高校ともなりますと、かなり大きいですし、設備も古いですから。
関係者情報では、新設校がバリアフリーなのは、老人関係の施設への転用も考慮されてるとか。
222実習生さん:2001/08/16(木) 02:47
>>220
なんじゃかんじゃ言っても現実の受験生には「共学」の方が人気が高いようです。
その為共学化すると偏差値も高くなるみたいですよ。
223実習生さん:2001/08/16(木) 04:37
>>222
進学校においては男子は別学が、女子は共学が人気になります。
女子は意地でも東大行かなくても生きていけますので。
224ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/16(木) 23:03
>>221
>ただそうした学校は、古い伝統校が多く、施設を簡単に転用できないのが問題ですね。
>特に高校ともなりますと、かなり大きいですし、設備も古いですから。
>新設校がバリアフリーなのは、老人関係の施設への転用も考慮されてるとか。
現在共学化の進む公立学校は古い伝統校が多いですよね。
老朽化した設備を修繕し転用するとなると、やはり莫大な税金が投入されることに
なるはずですから、このご時世ではちょっときつそうです。
やはり表向きは「男女平等」を掲げておきながら、その実「リストラ」なのかも知れませんね。
225ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/16(木) 23:04
>>222
>なんじゃかんじゃ言っても現実の受験生には「共学」の方が人気が高いようです。
>その為共学化すると偏差値も高くなるみたいですよ。
これはやはり受験生のニーズなんでしょうか。
がいしゅつレスでは「別学は進学実績が良い」というものがありましたが、それは一面的な
ものなのかも知れません。
もっとも「偏差値」と「進学実績」とは必ずしもイコールで結ばれるとは思いませんが。
226ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/16(木) 23:05
そろそろ1さん出てきてください。
どうやらここの「別学派」の意見は1さんとちょっと色合いが違うようですよ。

今までの書き込みを見てレスをお願いします・・・。
227ソビエト連邦 ◆PkomZrv2:2001/08/17(金) 06:44
せっかくカキコしたのでもう一筆。

以前、新設私立女子高校の理事長のコメントがありました。
何故この少子化の時代に学校をつくり、しかも女子高としたのかの問いに
説得力のあるコメントをしています。
内容を忘れてしまったのが残念ですが、私立校は学校の特色をアピールしやすいかもしれません。

自分的には共学に賛成です。
進学実績がどうこうというのは、そのような学校は古くからの伝統校が多く
単にそれを継続しているに過ぎないと思います。

>>1の共学反対理由とほぼ同じ理由で、共学に賛成ってことですね。

>受けられる教育に多様な選択肢を残すべき
男子でも家政を学びたい人もいると思いますし、進学の選択肢が増える事は悪くありません。

>男女別学ではまともな異性観が育たず社会に適応できないって
>言うけど別学出身がホントにダメかって言ったらそうでもない。
同意。共学がダメという理由もなし。

>フェミニストの論理展開にウンザリ
田嶋某、辻某、逝ってよし!
228さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/17(金) 11:52
以前、男女別の塾を作って大成功をしたという塾の先生が
この掲示板にいらしてましたが、
本来、学校という場所は、進学実績を伸ばすものではなく、
学問を行うためのものであるわけでして、
男女の記憶回路や記憶の結び付け方が違う(どちらが優れている
というわけではなく方法論の違い)と言われているのに、
同じ場所で同じ授業を受講すること自体、誤りのような気がします。
進学校で決して成績も悪くはないと自覚している私ですが、
こんな私ですら筑駒の数学を受けたら、ちんぷんかんぷんだと思われます。
229実習生さん:2001/08/17(金) 14:22
>>228
勿論、学校は学問をする場所であるでしょうが、社会生活の模擬体験をする場所とも
いえるのではないでしょうか?
だとすると、男女双方がいる事の方が、自然である、と考える事もできるわけで・・。
しかし、別学でもそういう意味でも支障がない、という事を言われる方もあることから
考えると、共学、別学を選択できるようにするのが一番皆にとって良いことかと・・。
その後の各校の様子などもリポートされると、嬉しいですね。
230さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/17(金) 14:33
>>229
小学校(せいぜい中学校まで)はそのような役割を担っている面があるのは
無視できないのも事実でしょう。
しかし、高校(中学校)は別学でもいいと思いますし、
最低でも数学と理科は男女別に授業してもらいたいですね。
231実習生さん:2001/08/17(金) 15:07
おまえウザイ>>230
232新聞社校閲担当:2001/08/17(金) 15:39
× うざい
○ うざったい
233新聞社校閲担当:2001/08/17(金) 16:10
×クラブ
○ディスコ
234新聞社校閲担当:2001/08/17(金) 17:10
偽者はおやめください。>>233
235わら:2001/08/17(金) 19:29
あーもうなんでこうやって小学生並みのあらさがしをするような人間が多いんだ
ろう…。ネットだからしょうがないし、止める力は俺にはないけども、自分で見
て恥ずかしくなったりしないのかな…。文句言うのは簡単だけど、そんなのは誰
でも出来ることで。ほんと、日本には高校生よりレベルの低い自称大人と、ハン
ドルネームさえ出そうとしない責任感ゼロの人間が多いんだってことを思い知ら
される。
236実習生さん:2001/08/17(金) 19:31
氏ね
237ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/17(金) 20:10
>>235
おひさしぶりですね。

>小学生並みのあらさがしをするような人間が多いんだろう…。
ま、ここが「2ちゃんねる」だからって限度はありそうなものですね。
とりあえず議論に関係ないレスは気にしないでいきましょう。
238統治主任:2001/08/17(金) 20:14
>>237
2ちゃんねるだからこそ、こんなに言葉の間違った人が多いのでは?
インターネットは高学歴の遊び、そんな時代にはなかった出来事。
間違いを指摘する方を揶揄するのではなく、
間違った方を揶揄すべき。ましてここは教育板。
239さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/17(金) 20:20
>>235-238
言葉の誤りよりも、あらさがしよりも、
231みたいな意味のないレスかつ誹謗中傷する人間が
この世に存在していることの方が問題だと思いますが。
231みたいな人間の為に、罪のない人間が傷ついたり、
亡くなったりしているんです。これ以上被害者を出したくないです。
240実習生さん:2001/08/17(金) 20:24
>>239
煽りを無視することを覚えませう。
まじめに反応したら神経もたないよ。
241さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/17(金) 20:28
>>240
煽りを無視することは可能です。
しかしそれでは犯罪者に迎合してることになりますね。
私はそんな掲示板に疑問を感じ、
一旦去ったにもかかわらず戻ってきました。
犯罪なき掲示板にすることが私の目的です。
242実習生さん:2001/08/17(金) 20:28
>>239
マジレスですか?

コワイデス...
243実習生さん:2001/08/17(金) 21:01
このスレの別学派は
・別学の方が進学成績が伸びる。
・男女の異性交遊は認めない。
の二通りに要約できると思う。

で、前者はあまりにも学歴社会に浸りすぎだと思うし、学歴そのものも大学よりも院や留学の実績移っている。
後者の人には、「だったら日本人全員が25歳まで処女・童貞でいいの?」と聞きたい。すくなくともろくな社会にはなるまい。
244ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/17(金) 21:03
>>243
それと1さんはちょっと意見が異なるみたいなんですよね。
さっきちょっと来ていたようなのですが・・・。

>1さん
何か意見はありませんか?
245さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/17(金) 21:12
>>243
>>228で申し上げました通り、「学歴」ではなく「学力」の面で、
別学は有用なように思えますが。

>後者の人には、「だったら日本人全員が25歳まで処女・童貞でいいの?」
>と聞きたい。すくなくともろくな社会にはなるまい。
現在の50代は全員とは言いませんが、ほとんどがの人がこのような状況でしたが、
少なくとも今よりはまともな社会だった気がします。
246さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/17(金) 21:14
245に自己訂正。
誤 「学力」の面で、
正 「学問」(学力)の面で、
247実習生さん:2001/08/17(金) 23:29
優良スレに認定age!
248実習生さん:2001/08/18(土) 01:19
>現在の50代は全員とは言いませんが、ほとんどがの人がこのような状況でしたが、
>少なくとも今よりはまともな社会だった気がします。
おいおい、50代〜60代は戦後の混乱期でもっとも少年犯罪率が高かった頃じゃねぇか!
それに男子は赤線、女子はパンパンで中学生の頃からやりまくり。現在とは比較できないよ。
25歳まで本当に異性を知らなかったら、それこそ異性恐怖症か、同性愛に走りそうだな。何にせよ性欲が相当歪んだ形で出ることは確か。
249さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/18(土) 01:33
50代と言ってしまったので中間の55歳を例にとります。
昭和21年生まれ。
戦後混乱期の頃は赤ちゃんで、赤線がなくなったのは昭和33年なので、
赤線にもノータッチですよね。

いずれの事象にも50代はタッチしておりませんが。
250さおりん ◆XhExhfy2:2001/08/18(土) 01:34
>>249>>248さんへ。
251実習生さん:2001/08/18(土) 01:56
小学生のうちに初経験して、中学生で性交に慣れて、高校生で恋愛、大学生で結婚が基本パター ン。
252実習生さん:2001/08/18(土) 02:00
別学にしたら恋愛下手(セックスはくそ下手)な奴がわんさか増える。それだけはやめて欲しい。そして結婚は見合い婚か? 冗談じゃない。

性欲を抑制して受験勉強ですぐ忘れるような暗記をさせるより、人間性を磨いたほうがいい。男女の付き合い方は自然な環境で身につけるべきであって、マニュアルには頼れないんだよ。
253ソビエト連邦 ◆PkomZrv2:2001/08/18(土) 04:17
御三家などの特殊な学校は例外とすべき。
教育と学問とでは、また意味が違ってくるのでは?
そうなると東大なんか別学にすべきですよね。
話が宇宙の彼方まで行きますよ。
適当に区切りを付けましょう。

>新聞社校閲担当さん 統治主任さん
こちらのスレでのルールは>>177の通りです。
お志は立派とは思いますが、ルール違反はかえってスレが荒れる要因と思いますので、
申し訳ありませんが退席して下さい。
別スレでお願いします。
254実習生さん:2001/08/18(土) 07:47
>>241
お志は立派ですが、ここは現実社会ではないから、
実状にあわせて、2chを利用すべきかと思います。
煽りを笑って、楽しむ心を身につけてください。
傷ついたり、脅したりしたり、むきになる必要はないのだから。
あなたの反応が、余計に荒らしを呼ばないように
気を付けてください。
255実習生さん:2001/08/18(土) 14:54
>>253
せめて「ルール」と言うのなら、自治系固定HN(西三河・R134)あたりの
意見にしてくださいよ。名無しの意見を「これがルールだ」と言われましても(汗
256フェラチ王:2001/08/18(土) 16:18
自治系固定HNのフェラチ王だが何か?>>255
257村上春樹:2001/08/18(土) 17:22
>>さおりん
僕の青春時代の頃の社会が、少なくとも今よりまともだったと思うの?
今の社会のありさまは、僕には、あの頃の結果に思えるのだけれど。
258ミニスカさんもどき ◆Z3FK4i5s:2001/08/18(土) 18:40
>ALL
せっかく1がいい話題を提供してんのに何でもかんでも学歴とセックスのネタにしちまう。
ここの連中は学歴とセックスにしか興味がないんだな。(藁
ここは優良スレだってからわざわざ見に来たってのにこれだもんな。
物事の表面ばかりしか見えねえ厨房の集まりじゃねえか。
あ、人のあげ足取りが得意なやつもいたな。(藁
せっかくミニスカさんが議論の整理してくれてんのに、てんで関係ない話してやがる。
1とミニスカさんが気の毒だよ。(藁
259ミニスカさんもどき ◆Z3FK4i5s:2001/08/18(土) 18:40
うっかりあげちまった。ごめんよ。>1&ミニスカさん
260実習生さん:2001/08/18(土) 21:51
>ミニスカさんもどき
お前ヴァカ?本物はもっと丁寧な言葉づかいだよ(ワラ
厨房逝ってよし!!!
261実習生さん:2001/08/18(土) 22:46
age
262ソビエト連邦 ◆PkomZrv2:2001/08/19(日) 03:55
>>255

>>164にて、スレ主さんが、
>以下に書いたことをこのスレのルールってことにして下さい。
とあります。
>>177は引用記号の通り、その引用文。
263実習生さん:2001/08/19(日) 15:47
>258
共学の問題は学力とセックスしかないだろ。
264実習生さん:2001/08/19(日) 16:22
265実習生さん:2001/08/19(日) 16:48
.
266ミニスカさんもどき ◆Z3FK4i5s:2001/08/19(日) 18:23
>>263
まったくわかっていないようですね。
1さんやミニスカさんのように、学歴やセックス以外の観点から「共学化」を
考えてみたらより有意義な議論ができるかもしれないということです。

進学実績や男女交際の話は人によって価値観が異なるので結論は出にくいでしょう。
ならばここではそういう話は避けて議論しようということですよ。

そもそも1さんは「学歴やセックス」の話がしたくてスレを立てたのでは
ないでしょう。

(・・・こんなスタイルか?)
267実習生さん:2001/08/20(月) 04:09
学歴・性的交際を除外して共学・別学を議論するとなると、
男子校・女子校でしかできない授業をする→男らしさ、女らしさを全面的に打ち出した教育
というものが考えられる。
(もっとも俺は社会的性差が嫌いなんだがね)
268ミニスカさんもどき ◆Z3FK4i5s:2001/08/20(月) 18:24
>男子校・女子校でしかできない授業をする→男らしさ、女らしさを全面的に打ち出した教育
これでやっと議論が出来そうですね。

ageます。
269わら:2001/08/20(月) 23:24
スレの整理をしてくれる方が増えてくれて、大変恐縮です。

学歴や性的交際の問題、本意ではないですが一般的認識として触れざるを得ない
ようなので、あくまでそれだけに固執するのではなく取り上げるのであれば別に
構わない気はします。ただ、発展性に欠けるというか…俺の中ではこの問題は、
各個人の恋愛能力というか得手、不得手による部分が大きいことで、環境による
その点への影響は無視できないにしても重視すべきではないという位置付けに
なっているので、どうかと思います。

>>266さん(言いたいことを言って頂いてありがとう)ぐらいから特にいい雰囲
気で進んでいるように思うので、ちょっとの間、俺個人としての見解は控えてお
いて(ずいぶん冗長になってしまいますので)、議論の展開を見守らせて頂きま
しょう…。
270ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/21(火) 20:39
>もどきさん
なかなかうまいですね(笑)

議論再開age
271R134 ◆R134N/UU:2001/08/21(火) 23:44
過去レスあまり読んでないので、ガイシュツだったらスマソ。

非常勤講師で何校かの高校で教えたときの感想です。
・私立女子高校(学力的には高くない)=やりにくかった。
・公立共学高校男子クラス(学力的には普通)=授業はともかく、脱線したときが面白かった。
・同校男女クラス=特になし。
・他に公立共学2校=特になし。

女子高は、授業の導入が特にやりにくかった印象があります。
272実習生さん:2001/08/21(火) 23:47
どうでもいいじゃねぇか。

最近の子供は、股間が必要以上に疼くんだろ?
273実習生さん:2001/08/22(水) 01:15
下品な男子校には行きたくないです。
上品な男子校に行きたいです。
274ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/22(水) 14:12
>>271
>・私立女子高校(学力的には高くない)=やりにくかった。
>・公立共学高校男子クラス(学力的には普通)=授業はともかく、脱線したときが面白かった。
>・同校男女クラス=特になし。
>・他に公立共学2校=特になし。

これはR134さんの性別に関係がありそうですね。(どちらか存じ上げませんが・・・)
共学クラスで教えたときよりも、別学クラスで教えたときのほうが印象深いという点は
興味をそそられますね。

教師と生徒が同性どうしか異性であるか、ということも関係あるかも知れませんね。
275R134 ◆R134N/UU:2001/08/22(水) 14:13
>>274
男です。
276ミニスカさん ◆6zd537M2:2001/08/22(水) 14:19
>>275
やはり同性どうしのほうがやりやすいでしょう?
高校生くらいになると、先生と生徒とはいえ異性を意識するでしょうし・・・。

>女子高は、授業の導入が特にやりにくかった印象があります。
これはR134さんの出講された学校のレヴェルも関係ありそうです。
いちがいに性別の違いだけで判断できませんね。

こういう具体例をあげていただけるとありがたいです。
277ソビエト連邦 ◆PkomZrv2:2001/08/22(水) 19:52
>>271
>女子高は、授業の導入が特にやりにくかった印象があります。

そのあたり、詳しく(差し支えない範囲で)聞かせて下さい。
278ソビエト連邦 ◆PkomZrv2:2001/08/22(水) 19:56
なんか騒がしいのでsageました。
279わら:2001/08/22(水) 23:14
うちの学校だけかもしれないけど、女の先生自体があまり来ないと言うか…。
生徒としても、自校OBとかのほうがこっちの気持ちとかわかっていてくれて
やりやすいってのはありますね。良くも悪くも男子校のノリみたいのはありま
すが、長所をちゃんと見ている大人がいるのはありがたい。

女の先生が男子校に来ると、まず最初に“セクハラだ”“汚い”“下品”などと
言い出すけれど、そういう所に逆に独特のパワーの源があるんじゃないかとも思
ったりします。

つまり、男女関わらず、冷静にいい所も悪い所も見られる先生を求めた場合、例
えば男子校に来た女の先生ってのは頭に血が上ってしまっていてやりにくいって
わけで。
280実習生さん:2001/08/23(木) 21:15
age
281実習生さん:2001/08/23(木) 21:18
ホモ学校作れや!
282ミニスカさん ◆6zd537M2 :2001/08/23(木) 21:18
>>281
すみません、それはスレ違い・・・。
283実習生さん:2001/08/24(金) 10:05
>>252

中高などという早い段階から男女交際を覚える必要はない。
中高は異性のいない場で育ち、大学で清純な交際をして社会人で結婚するのが
理想。

25歳はともかく、18歳までは交際経験なしが理想。
それ以上でも未婚の学生なら肉体的関係は未経験が当然。
別学で男女交際が下手になるって、あんたがたがいう男女交際がうまいって
フリーセックスのことだろ。
確かに共学を主張する人って学生時代から肉体関係を持っている人が多い。

よく、選択の自由とか言う人がいるけど、いやらしい人向けの学校に公費を投入
する必要なし。どうしても共学を残したかったら全県に一校くらいにしてくれ。
そうしたら、いやらしい人が減る。
284実習生さん:2001/08/24(金) 10:06
男子校の女教師に関しては、公立だと、配置を工夫すれば済む問題。

私立は以前のように男女限定募集を認めるべき。
(雇用期間均等法の適用除外可が必要)
285実習生さん:2001/08/24(金) 10:11
>>284

雇用期間、じゃなくて雇用機会、ね。
286実習生さん:2001/08/24(金) 12:14
男子校はいい。応援練習がだめ。
男子校から応援団をなくせ。
287ミニスカさん ◆6zd537M2 :2001/08/24(金) 12:30
>>286
あなたの思う〈男子校のよさ〉と〈応援練習〉について、具体的にお願いします。
288わら:2001/08/25(土) 00:32
俺は応援とか大好きなんだけどな…。

>>286あなたは、自分が嫌いだからダメって言ってるだけじゃないんですか?
俺みたいな人間からそういう理屈であんたを見たら、それこそ“ダメ”だ。
ていうか、いくらあなた自身がああいうの苦手だから排除したい、なんてのは
小ガキ生の理屈じゃん。どうかと思うよ。
289わら:2001/08/25(土) 00:45
>>283
その“理想”とやらの根拠が知りたい。どんな生き方しようとも、
その人がそれで幸せなら関係ない気が。そのための手段として、潔癖
に清純さを追う必要は必ずしも感じない。

まあ、いやらしすぎるのも問題だし、そういう人たちには知性のかけ
らも…よくてもごく小さなかけらくらいしか感じられないけど、あん
まり潔癖ってのもなんだか…。それで満足なのかと聞きたい。

何のために卑猥であるのか、何のために潔癖でありたいのか。別に人
それぞれのやり方で自分にとっていい人生つかまえてけばいいんじゃ
ないでしょうか。

青臭い……学生の特権ってことで勘弁
290実習生さん:2001/08/25(土) 01:13
age
291但馬光彦:2001/08/25(土) 01:24
教員の立場からすると、共学のほうが授業集中度が高いぜ。
と、他の先生が言ってた。
292実習生さん:2001/08/25(土) 04:05
>>288
応援好きな奴らで勝手にやってろ。
無理矢理参加させて暴力ふるうな。
別学でも共学でもどちらでもいい。
どちらもメリットデメリットそれぞれ持ってるはずだから。

それを共学化していくのにはそれなりの理由が必要だけど、
非よって共学指定校としてるだけでしょ。

ほとんどの教師(及び教育庁に出向している奴ら)にはその程度の判断能力もないんだってば。
保身というか、現状(及び損をしなさそうな方向)追認しかできんのよ。
サラリーマン教師、という蔑称があったけど、
教師のほとんどはサラリーマン以下、体制迎合して判断停止。

その学校にどんな伝統・長所があるかよりも、
自分に火の粉がかかってこないのはどういうもの・ことか、
というポリティカリー・コレクトなことしか探せないのよ。

教員逝ってよし!
294実習生さんパートU:2001/08/25(土) 05:05
女子高もいいけど、授業を進めるうえで、女子には叱りにくい。
やはり、男子校のほうがやりやすいのではないかな。
295実習生さん:2001/08/25(土) 11:00
>>292
地方でも底辺校は共学だろが。男子校応援団嫌なら共学ドキュソ高校逝ってイジメラレテロ。
軟弱な奴はクンナ。
296実習生さん:2001/08/25(土) 11:34
山形城北女子高 来年度から共学化
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2001/08/20010825J_10.HTM
山形から女子高が消える。
297実習生さん:01/08/26 09:23
>>289
どんな生き方しようとも、
その人がそれで幸せなら関係ない気が。

実際は環境で強制されている。
さて、問題は現在のように共学が大半になると自由交際の雰囲気ができる。
例え自分だけ私立の男子校、女子校に行っても大学で共学出身者ばかりの
ところにいくと、周囲の空気に衝撃を受け、気分が悪くなる。

結局、人間は集団のなかで生きるものであって、周りの風潮から自由ではいられない。
そもそも、共学か別学かという段階ですでに(公立なら)国や県やらの影響を受けている。
こどもたちに自由交際を教えたいのか、禁欲的な精神を教えたいのかで、
どちらをとるかを決めるべき。

事実、>>252では共学論の人が男女交際奨励の立場から共学を主張している。
252のような考えをとるのか、逆に男女の距離を置くべきなのか、その辺が
大事だと思う。
298実習生さん:01/08/26 09:25
>>296

やはり、公立の別学を復活すべきだな。
伝統的な精神に基づいた教育を受けられるように。
299実習生さん:01/08/26 14:45
山形には実質女子高という県立共学高があるよ。
男の受験は中学教師に止められるらしい。
300ミニスカさん ◆MINIrARE :01/09/09 23:50 ID:GY6oq.WA
復活したのでageます・・・。
301実習生さん:01/09/12 20:27 ID:Fp5YOAL.
共学化した女子高で
新入生の男が先輩の女生徒にヤられたとかは無いのか?
302実習生さん:01/09/13 09:45 ID:FIxLTWKQ
>>12の掲示板がすごいよ
303実習生さん:01/09/14 22:15 ID:rfD5Hdok
age
304実習生さん:01/09/14 22:28 ID:KL7i.oYI
>>1
@はいいとしてABはいい加減な主観じゃんか。
305ミニスカさん ◆MINIrARE :01/09/14 22:57 ID:wiEN5zh.
>>304
2と3についてあなたの意見を書いて欲しいですね。
おねがいします。
306実習生さん:01/09/15 15:28 ID:nMtlmXQU
>>5
 共学高校では、女子が数学や物理・化学で優秀な成績をとると、「女のくせに。」とか「顔もひきつれるぐらい勉強してやがる。」といわれるからね。
307さおりん ◆XhExhfy2 :01/09/15 17:19 ID:KtKDHap6
桜蔭・フェリス・桐蔭・豊島岡などの一部進学校を除いては、
女子校でも「女のくせに」と言われます。
308実習生さん:01/09/18 18:15 ID:2Pag5qBQ
1召喚age
309あはははは:01/09/19 00:35 ID:q0IR.u0Y
>桜蔭・フェリス・桐蔭・豊島岡などの一部進学校を除いては、
えっ・・・今でも桐蔭が進学校と思ってるの?歳がバレバレYO。(藁

首都圏 国・私立女子中学校 2001 《日能研進学者平均偏差値》
65.8 桜蔭
63.7 筑波大附属
63.1 慶応中等部
63.0 女子学院
62.4 慶應湘南藤沢
62.1 フェリス
61.7 青山学院
60.7 豊島岡
60.4 学芸大附属世田谷
60.2 渋谷学園幕張
60.1 雙葉
60.0 白百合
-------------------------------------------------
46.6 桐蔭学園女子部
310実習生さん:01/09/19 00:51 ID:zvqSiuQw
品川女子>桐蔭は今では常識。

品川女子学院
進学者平均偏差値:@50.3 A48.8 特別45.4
合格者平均偏差値:@51.3 A49.7 特別47.2

桐蔭学園女子部
進学者平均偏差値:@46.6 A47.2 B42.6
合格者平均偏差値:@47.7 A49.6 B49.1
311ミニスカさん ◆MINIrARE :01/09/20 23:38 ID:UySNLnjA
う〜ん、1さん来なくなっちゃいましたね。
一時閉鎖のせいかな・・・。
312ミニスカさん ◆MINIrARE :01/09/22 21:51 ID:U83JLRqc
いまいち盛り上がらないので、ちょっとてこ入れ・・・。

私の知っている私学に、共学なのに男女交際禁止という校則のある学校があります。
これについてみなさんいかがお考えでしょうか?

勉強のためには別学が有利という、このスレでの大勢の意見を考慮すると、
やはり進学実績を重視するであろう私学としては、別学を選択するのが
当然ではないでしょうか。

にもかかわらず共学を選択し、その上で男女交際禁止を定めるというのは、
なんとも奇妙な話ではありませんか?

少子化にともなう受験生の減少に対応した私学の「苦肉の策」なのでしょうか?
313実習生さん:01/09/24 16:00 ID:oHxDohU6
あげます。
314実習生さん:01/09/27 19:43 ID:Krvbv/DI
いいスレなのに沈んでるからあげ
315実習生さん:01/09/27 21:00 ID:Hca8mMJY
>>1
A“男女別学ではまともな異性観が育たず社会に適応できない”って
 言うけど別学出身がホントにダメかって言ったらそうでもない。

学生時代に共学出身者を見て、異性に依存していて問題があると思った。
もしかして、別学だと、今の自由交際の風潮についていけないのが良くないってこと?

ちなみに、現在の男女共学中心、男女自由交際社会の原点は米国による強制。

 『戦後の教育改革で大きな役割を果たしたのは米国教育使節団だった。
使節団は1カ月の視察を経て従来の「男女七歳にして席を同じうせず」という
考え方からの変換を求める男女共学の方針などを盛り込んだ報告書を提出。
これを受ける形で、新制高校は小学区制、総合制、男女共学の三原則を基本に
昭和23年度にスタートした。多くの場合は旧制の中学が格上げされたが、
その進捗度は推進役の軍政部担当官によって濃淡があった。関西地方では
ピストルを片手に実施を迫った軍政部担当官もいたが、北関東から南東北の
担当官は比較的穏健な人物があたったため、関西地方と比べると別学維持の道が
残されたという。』(産経新聞8月19日夕刊)

むしろ、現在のように男女交際のけじめが失われた時代、男女七つにして
席を同じくせず、の考え方を取り戻した方が良いと思います。

教育基本法改正では第5条を改正して、別学尊重を書くべきです。
316実習生さん:01/09/27 22:12 ID:ykJgmDRc
大学行きたいなら別学行け、バカは共学行け、というのがいかん。
317さおりん ◆XhExhfy2 :01/09/28 08:02 ID:g8Rhr9/.
>>309
桐蔭なんて昔から「入学者の」偏差値低かったんですけど。
今も昔も地位は変わっていないですよ。
私が使ってるデータベースはサンデー毎日ですので、
入学者の偏差値については大まかにしか知りませんが、
東大合格数でいけば
桜蔭 50〜90
JG 15〜30
フェリス 13〜20
桐蔭女子部 10〜20
ですよ。桐蔭女子部は一昨年は18人でした。

謝罪のコメントお待ちしております。

(なお、307のコメントは理系とジェンダー問題なわけで、
理系率が全国女子2位の桐蔭は入れなくてはおかしいと思います。
偏差値云々ではなく理系がおかしいと思われるかそうでないかの、
土壌の問題なわけでして。逆に偏差値が高くてもお嬢様学校では、
理系は鼻つまみ者なわけですから。ちょうどいい例が310にありますが、
桐蔭女子部よりも「入学者の」平均偏差値が高い品川女子学院あたりで
物理専攻の理系なんかに行ったら大変なことですよ、というか多分物理理系コースが
こういう学校にはそもそもないと思いますが。女子校だし)

>>312
>私の知っている私学に、共学なのに男女交際禁止という校則のある学校があります。
>これについてみなさんいかがお考えでしょうか?
当然の校則であるように思えます。
>少子化にともなう受験生の減少に対応した私学の「苦肉の策」なのでしょうか?
まったくその通りだと思います。
318実習生さん:01/09/28 12:31 ID:WRvuTkhc
>>317
謝罪するのはおまえだろ。
319さおりん ◆XhExhfy2 :01/09/28 16:58 ID:GH8X1KjY
名無しの意見は今後一切無視。
320 :01/09/28 17:33 ID:s6CM4x.Q
共学化バンザイ!
321さおりん ◆XhExhfy2 :01/09/28 17:46 ID:GH8X1KjY
ちなみに男女交際禁止を掲げる共学で最も有名なのは江戸川取手じゃないでしょうか。
実質禁止というところになるとかなり多いですが。

私からのまとめ
・共学は女子がリーダーになれないので、別学の方が女性の社会進出のためにも、
ジェンダーフリー実現のためにも別学であるべき。
・また、どうしても性情報が以前より氾濫しているので、
アメリカに倣い、別学教育による学問の充実を図った方がよいように思える。
322実習生さん:01/10/02 14:32 ID:DJ16wZOk
age
323わら:01/10/03 23:35 ID:MEgOwb4E
けっこうな期間つながらなかったんで、すっかり諦めてたんだけど、今日試した
ら開くことができました。長く空けてばっかでどうもすいませんね。

男女交際がどうだとかいう議論なんて、どうでもいいんです。自由交際だって別
にいいでしょう。きっちりしないとイヤな人はきっちりしてください。まあ、そ
れをきっちりしてるとか呼べるのかどうかってのは…つまり、慣習的な道徳とか
思い込みとかに完全に縛られないのは無理だけれども、それを論拠としてふりか
ざして男女7歳にして席を同じくせずとか言っても、個人の好みの問題で仕方な
いでしょう?まったく、しっかりしましょうよ。

共学化っていう話題を超えてますが…そもそも教育はどうあるべきなのか。教育は
どんな人間を育成することを目指し、どこへ向かう?

性情報が氾濫したくらいで簡単に揺らいで学問もおぼつかなくなるような人間を
作り、育ててきたのは、結局家庭も社会も学校も含めた周囲の環境による教育で
すよね。今困っているからとりあえず何か問題と見られることが起きる要因を単
純に取り除くっていうのは、必要です。しかし、俺がやりたいのはむしろその後。
リーダーになれない女子を、ならせない男子や教員や親とかなにかを作ったものっ
ていうのは一体何なんでしょうか?あまりにも“やすい”“薄い”人間が…たとえ
ば学校の価値を語る時に偏差値しか話題に出せないような人間、自分の主張を書く
のに、例えハンドルネームでも名前を出して責任をもてないようなやつが…多す
ぎる。

…俺にはなぜ今の社会は、現代人たちはこうなのか、分からないですよ。ていうか
俺には何が原因なのかはっきりこれといったものを挙げることは出来ないです。
ただ、俺が教育者になるのであれば、決して生徒を、人間として惨めなやつには
育てたくない。それだけは言える。ある意味、このスレは、共学と別学、そのど
っちが、人間を、人間として生の充実感に満ちた、オーラのあるものに育てていく
のに適しているのかという話にもなっていくわけです。
324わら:01/10/03 23:44 ID:VfrgQ9x6
>>312
>私の知っている私学に、共学なのに男女交際禁止という校則のある学校があります。
>これについてみなさんいかがお考えでしょうか?
>少子化にともなう受験生の減少に対応した私学の「苦肉の策」なのでしょうか?

進学率を上げるのが、どっちにしても至上命題なんだろうね。
そこにとっては。ただ、自由交際の風潮の非常に強い今の御時世、へたに
束縛することがかえってやる気の低下とかいろいろと問題を起こす可能性
だってある。なにが学力の向上につながるか、いちがいには言えない。
だから、この私学の受験生獲得戦術は、“そういうガチガチの風紀を
好むような子供(ていうか親)をひきつける”ことになるのかも。
何にしても、そんなのに縛られる人間は今やあまりいないかな。どうでもいいけど。
325実習生さん:01/10/04 21:10 ID:3lpKsMf.
別学マンセー! 男の園を守れ!!
先輩のお兄さまと部室でハァハァ、、

ではないけど、実感として別学、共学双方に利点があるから、、
ただ、中等教育は別学の方がいいのかなあ、、
いま、高校、大学ではびこっている「共学化」の根底は、経営の面での問題だから、
その中に教育の本質を潜り込ませると問題を複雑化させるような気がします。
326関西地方の医師:01/10/06 17:43 ID:KLeFayZc
 関西地方の私立男子中学・高校を卒業したものです。カトリック系の進学校です。在校時に受けた「性教育」の内容をお教えします。
 「小学6年の時点では、女子の成績が非常によいときが多い。本校が共学としたら、君達の何割かはこの学校に入れていない。中学での学力の伸びは、英語は男女差は少ないが、数学は男子の方が女子を上回り、結果として女生徒は伸びなやむときが多い。」
 つまり、私学の経営効率としては、男子校が優れているわけだ。男子の落ちこぼれは、英語と数学が両方出来ないときが多いが、女子の場合は、英語は出来ても数学ができないというケースが非常に高率で発生する。
 愛媛県の愛光学園が、来年度から共学にするそうですが、共学にするのも良し悪し、と私は思います。
327実習生さん:01/10/06 21:53 ID:oL.ocW9.
結局我々優等生は共学化に反対ってことか。
328京都の住人:01/10/06 23:26 ID:KLeFayZc
 京都の私立男子進学校の洛南高校が、昨年秋、進学塾関係者対象の説明会で、「2−3年のうちに共学にします。」と発表した。ところが、今年春になって急に共学化を取りやめた。
 真相は、他の私立女子校が、「優秀な女生徒をとられる。」と反対したためらしい。
 今春の高校入試では、定員割れの高校が続出している。定員割れの女子校がヒスを起こして猛反対したというのが我々の結論である。
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwhi3373/detabank.htm
329わら:01/10/07 00:24 ID:/BX1xwbk
別に経営とかの話だけして簡略化してもねえ…(それでも十分複雑になるかもしれ
ないけど)。

話が複雑になるっていうか、もともとすげえ複雑でいろいろな問題が絡み合った
テーマなんだから、それを論じようとするときにゴチャゴチャしていくのは当然
じゃないかと思うよ。

簡単で数字ですぐに切れるような話をしてればラクなんだろうけど、そのくらい
だったらどこのスレでもやってるし、それを中心に据えたらただネタがどんどん
横流しされていくだけであんまり意味ない気がする。
330    :01/10/07 01:37 ID:etoPZD8Q
>わら
男子校だったから分からないんだけど、
共学だと女子ってリーダーになれないの?

まああれほど淫らな格好をしてれば当然とも思えるが…
どうしてなれないの?理由は?
331さいたまんぞう ◆Mz9nUPuM :01/10/07 07:01 ID:odZ86ITE
埼玉の別学校に通っている人間です。

どうやら埼玉県の方では「いきいきハイスクール構想」とやらで
「共学化に対応」と書いてあるのですが、生徒の方には全然その事が
伝わってきていないです。そこには「学校関係者の意見」を参考
と述べているのですが、学校関係者とは誰かなと考えてしまいます。
一番納得できないのは知らないうちに勝手に学校の方針が決まることで、
私は進学実績とか男女交際云々の問題ではないと思います。
男子校の良さ、女子校の良さといっても一概には言えないですが、
その学校の良さが男子校であるから、女子校であるからこそであると言う
事もあるんじゃないかなと。
332実習生さん:01/10/07 23:50 ID:V23QhfiA
age
333実習生さん:01/10/09 00:17 ID:Jm417kBg
age
334実習生さん:01/10/09 23:15 ID:MB7k5XgA
age
335わら:01/10/11 00:00 ID:Wtzfxe0g
>>331
俺も埼玉の別学に通ってるんです。331さんは、結構調べてあるみたいですね。
思うに、県立の(県内では)上位校、名門校とか呼ばれてるうちのどっか一校の生
徒さんで、さらに共学化問題にある程度…例えば生徒会からとかで関わっていっ
ている人じゃないですか?違ったらゴメン。
ていうか、普通は県教委のHPに行って情報集めようなんて思わないだろうし。まあ、
ある意味では死活問題ですからね、実際通ってる人間にとっては。10年後とかにな
って母校を訪ねて、フツーの共学になってしまっているのもちょっと寂しい。そう
いう個人的感情はとりあえずここでは触れないけど。

結局、実際に共学化される云々という問題は、先手必勝、勝てば官軍というわけな
んです。だから、向こうが何か計画決めてそれをガチガチに守って迫ってくる前に
生徒から何かぶつけていく…しかも、最大限の効果をもたらすためにあらゆる手段
を講じる…ことが必要になる。マスコミとか使えればいいけどね。埼玉の場合、シ
ンクロの映画(ウォーターボーイズ)の川高が知名度的には結構強いし、“男子校な
らではの(いい意味で)バカ行事が無くなる”みたいに取り上げてもらうのは可能
なんじゃないかと思う。まあ、その取り上げられ方が果たしていいのかどうなのか
って問題もあるけどね。
336実習生さん:01/10/11 00:21 ID:iAyk30hQ
男子校出身ですけど、将来母校を訪れて共学になってたら嬉しいなぁ。
337実習生さん:01/10/11 00:23 ID:iAyk30hQ
男子校出身ですけど、バカ行事は廃止してほしいなぁ。
338実習生さん:01/10/11 00:24 ID:iAyk30hQ
男子校出身ですけど、フツーの共学に通いたかったなぁ。
339実習生さん:01/10/11 00:25 ID:iAyk30hQ
男子校出身ですけど、共学は全てドキュソ高校だったからなぁ。
340実習生さん:01/10/11 00:26 ID:iAyk30hQ
男子校出身ですけど、公立は全高校共学化してほしいなぁ。
341実習生さん:01/10/11 10:14 ID:cfq/Atwc
私立出身だけど、公立は全部別学化してほしいなあ
ただし、こうこうだけというのはよくわからないので、中学から別学化を
進めるべきでしょう。

やっぱり、思春期の男女を一緒にして育てる戦後教育が男女自由交際の風潮を
生んだわけで、そういう環境ではいくら個人としてそれを拒否しようにも
異端者として生きにくい人生を強いられる。
昔のように、生徒学生の間は交際しないてもいいという風潮をつくるべき。

とりあえず、各学区一校ずつは中高一貫の男子校女子校をつくって欲しい。

とりあえず、ここで議論していても始まらないし、もっと表(おもて)?の
活動もしていきましょう。
(教育基本法の改正が一番効果的だとおもう)
342実習生さん:01/10/11 10:44 ID:Bv8BjWgQ
別学でもいいけどバカ行事は廃止してほしいなぁ。
343実習生さん:01/10/11 10:45 ID:Bv8BjWgQ
男子校だから応援団は暴力ふるっていいなんて嫌だなあ。
344実習生さん:01/10/11 10:46 ID:Bv8BjWgQ
男子校だから下品な人間じゃなきゃ適応できないなんて嫌だなあ。
345さいたまんぞう ◆Mz9nUPuM :01/10/11 17:19 ID:zN6opeXI
>>335
出自に関しては......ノーコメントということで(大汗)
うちの高校は文化祭がバカに大がかりだったりするんだけど、
共学になった時存続できないだろうなぁ...ってのはある。
どう考えても合宿とか出来ないしねぇ。文化祭が男女でイチャイチャ
する為だけのものになっていたらば、ちょっと悲しい。
某イベントも女がやってしまうと全く普通のことになってしまうし。

>結局、実際に共学化される云々という問題は、先手必勝、勝てば官軍と
>いうわけなんです。だから、向こうが何か計画決めてそれをガチガチに
>守って迫ってくる前に生徒から何かぶつけていく…しかも、最大限の効
>果をもたらすためにあらゆる手段を講じる…ことが必要になる。

 御意。「共学化計画」が発表されたらば、他県の例を見てもどうあがい
たって覆すのは無理だもんね。学校毎に「共学がいい」「別学がいい」と
いうのはあると思うんだけど、それを含めて考えて欲しいというのはある。
だから群馬県教委の発表みたいなもの(一律共学化はしない)になるように
しないといけないかな。
346実習生さん:01/10/11 18:40 ID:bbYBjXfk
男子校出身ですけど、じゃんけん負けて女装強制人権侵害ですよ。
347実習生さん:01/10/11 19:21 ID:DyUUMD1M
☆祝☆中央大学附属高校共学化!!
http://www.machibbs.com/kanto/bbs/read.cgi?BBS=tama&KEY=982307966
348    :01/10/11 19:56 ID:BVlI7oWc
男子校出身だけど、男子校残して欲しいなぁ。
偏差値65以上の高校だけでいいから。
女がいない空間ってのは気を使わなくていいからホントやり易かったよ。
349実習生さん:01/10/11 20:31 ID:ObZ.lels
埼玉はどこだかで、別学校は地元で親しまれているから今後の共学化は慎重に行なう
、とか書いていた気がする。っていうか今だって共学だらけなのにこれ以上
共学増やしてどうするんだ?

>>345

学校単位での抵抗って言うのもなあ。。
学校といっても生徒は3年で入れ替わるわけだし。

そもそも、現在は占領下に定められた教育基本法の中で、特に占領軍の要求で
書かれた第5条により、共学が標準でしょ。
それを去年の教育改革国民会議では“戦後共学が盛んになったが、今はむしろ
別学校がほしいくらいだ。だから第5条は削除して別学も認めるべき”という
話があったわけで、国の法律を変えないと、“自分の学校だけは残して“
といわれても、なんかよくわからないよ。
それと、公立の別学の場合は3年だけで、なぜ中学は共学しかなくてもいいの?
今後中高一貫もできるなら、浦和高校附属中学、浦和第一女子高校附属女子中学
などもつくったほうが良くないか?

いずれにせよ、最初(占領下に)強引に共学化がなされたのだから、逆に別学を国の力で
復活していただきたい。

>>348

できれば、各学区に一校は男子校と女子校があって、それほどの秀才でなくても
行けて、のんびりと3年か6年を過ごせるのがいいと思うけど。。
内部である程度学力でクラス分ければ、それほど入試時点での偏差値に
こだわるのはどうかなあ??
350実習生さん:01/10/11 23:11 ID:FroH2Zt2
>>331
一番納得できないのは知らないうちに勝手に学校の方針が決まることで、

あなたは3年以内に卒業するでしょ。
だから、あなたの論理だと3年経てばあなたは部外者。
そういう問題じゃなくて、男女の距離をおいて育てるのか、一緒にするのか
という問題。

>私は進学実績とか男女交際云々の問題ではないと思います。

そういう問題がないなら、共学でよい。
ただ、人間に男女の欲望がある限り、共学では問題が起きると思いますが。

>その学校の良さが男子校であるから、女子校であるからこそであると言う
事もあるんじゃないかなと。

で、それが勉学の環境でも風紀の問題でもないとしたら、なんなの?
私は別学賛成だけど、わけのわからない理由で共学化に反対している
勢力には反対。
351実習生さん:01/10/11 23:15 ID:FroH2Zt2
念のために追加すると、大学時代に多くの人たちを見てきたけど、
別学、特に中高別学の人は男女交際を特別なことと考え、
学生の間は距離をおこうとしている人が多かった。
戦前の教育理念はそういう意味で今でも生きている。

共学では男女の距離を置くという感覚が育たず、問題だ。
352実習生さん:01/10/12 00:04 ID:PLgSwWm.
そういう感覚でいると時代に取り残される。
私はそう思うから共学も必要と考える。
男子高もいくつか残していいとは思う。
でも全ての学区に共学でそれなりのレベルの高校も作ってくれ!
並の別学と底辺の共学の二択なんてあんまりだ!
353ミニスカさん ◆MINIrARE :01/10/12 00:05 ID:owyPfaZs
>わらさん

ずいぶん盛り上がってきましたね。
354so錬 ◆TPIXArrQ :01/10/12 21:05 ID:OjbHl8u.
某新聞の記事がネタ元だが、
私立では男子校の共学化は歓迎だが、女子高は敬遠される傾向があるそうだ。
別学の方が学校としての特色を生かしやすく、女子はそれを決め手に学校を選ぶ傾向が強いらしい。
先日の名古屋のメル友殺人の被害者女子高生の学校は女子高が今年から共学化した学校らしいが。
355わら:01/10/13 00:22 ID:Pbvn573g
>>350
確かに、あなたの言うことも一理あります。3年たてば部外者。その通り。俺に
至っては、あと実質2ヶ月ちょっとくらいしか学校に通えません。そんな俺が、
たとえば共学化が生徒の意見を無視して勝手に進むことについて反抗しようとし
ても、単に他から見ればわけのわからないようなノスタルジーを動機として文句
をつけているだけになってしまうのかもしれませんね。

でも、やっぱりおかしいよ、350さん。学校は誰のためのものかという問題は、
果たして共学化云々を語るにあたって除外していい問題なんでしょうか。
つまり、もしも通っている生徒のためという部分が最も大きいのであれば、すぐ
に学校を卒業してしまう俺とか、345さんみたいのが、これから先に入学してくる
生徒たちが自分たちの意志を、すなわち『体制側が何をすることが生徒たちのた
めになっていくのかということ』を実際に教育を受ける生徒たちの側からの視点
として県教委や文部科学省などに伝えていくことができる仕組みを作ろうとする
ことは、そんなにわけのわからんことでもないと思うんですよ。

>一番納得できないのは知らないうちに勝手に学校の方針が決まることで
俺が書いたんじゃないけど、おそらく、『学校』じゃなく、『県教委』とか
そういう類のことでしょう。学校という社会を構成するために最も重要な
生徒という要素が、なぜか意思決定などの場からは抜け落ちている。おか
しくない?

あと、一行くらいでごちゃごちゃ並んでるゴミみたいな不平っていうかただの
願望みたいなやつ。あと、それを書いたやつ。やってて恥ずかしくない?
もう、書き込んでくる殆どの人たちがちゃんと議論ができる人たち、自分の思い
を意見として、論理として伝えられる人たちであるのにひきかえ、あのレベルの
異常な低さ…主張には、論拠を。基本です。
356実習生さん:01/10/13 00:23 ID:O44y/br6
>>352

男女が学生の間からみだりに交際する時代の風潮がいいの?
歪んだ時代の風潮自体を変えていかないといけないのに。

どうしてもいちゃいちゃしたいなら放課後に勝手にやったら?
いやらしいひとむけの学校も少しはあっていいかもしれないけど。

っていうか、352のように“積極的の交際しないと時代に取り残される”
っていう時代風潮が問題なんだよな。
そういう風潮をつくったのは男女共学だから、基本的に廃止すべきだと思う。
(中学も含めて)
357実習生さん:01/10/13 00:31 ID:wYdbnNwg
>>356
それはあなたの個人的な嗜好でしょう?
あなたのように、時代の流れに?符を投げかける人もいれば、
時代の流れに乗りたい人もいる。
自分の嗜好を押し付けているという点において、
あなたの態度は男女交際肯定派と大差ないと思うよ。
358実習生さん:01/10/13 00:34 ID:seHoc5JY
>>356
みだりに交際する時代の風潮がいいんじゃなくって
応援団とか下品な人間じゃないとついていけない校風とか
でメタメタにされたんが嫌なんだよ。
男子校は男らしく男らしくで、声張り上げて応援が男だとか
下ネタ言うのが男らしいとか、それが嫌なんだよ。
おっとり過ごせるんなら別に男子校だっていいよ。
でもそういう男子校は私立にしかないだろ。
359実習生さん:01/10/13 08:43 ID:UvherLTc
>>357

嗜好じゃなくて道徳意識でしょ。
自由交際の風潮が広まったから大学生の半数以上が肉体的な男女関係(ほとんどの場合
婚前交渉)をするようになって、性病の蔓延、望まれない妊娠などの問題が起きた。
高校生段階でもかなり高い率になっている。
アメリカではそれを反省して別学化が進められている地区があるの。

私は個人的な嗜好は押し付けていませんよ。
教育で道徳と男女の欲望の発揮とどちらを教えたらいいかということです。
それでも放課後に勝手に交際するのはかまわないと書いているじゃないですか。
共学は学校でいちゃいちゃさせているから問題なのです。

>>358

下ネタは共学の方が実感を伴ってるからすごいと思う。
それに、あれは猥褻図書とかの影響も大きいと思うよ。
昔の県立中学ではそういうことはなかった(性に関する言葉自体当時の中学生
=現在に当てはめれば中高生 はあまり知らなかった)
って、年配の人に聞いたことがあります。

あと、国立の筑波大駒場中高は男子校だけど、男らしくとか言う風潮はない
といいますよ。なんだか、県立の別学って3年間だけで、そこに“男子校らしさ”を
無理矢理凝縮しているような感じですね。中学から別学だと実に自然で、
男らしさなんて言葉は6年間聞いたこともなかったですが。
360実習生さん:01/10/13 08:46 ID:UvherLTc
>>357

つまり、あなたは現在の風紀の乱れを正当化するわけね。
じゃあ、あなたの娘さんが不純異性交遊の蔓延する
都立高校にでも行って手をつけられても文句を言わないで下さいね。
それは男女共学の精神の結果なんだから。
361実習生さん:01/10/13 10:50 ID:JSQhz2L.
結局、どちらの価値観をとるかということか。

ただ、こういう話になると、選択の自由とか言う人がいるけど、
都会ならともかく、実際には自分の学力にあった学校はそんなに
ないのが普通だから、共学は嫌だ、別学は嫌だ、といって避けるのは
難しいと思う。
それに、これから中高一貫が進んで、中学入試の段階でそんなこと考えられるか
なあ。

要は国の価値観として、男女の積極的な関わりを採るのか、男女の距離をおく
ことを奨励するのか、という問題になるでしょう。
どちらにせよ、社会の風潮は強制されるから、どちらを目指すかって問題だね。
362実習生さん:01/10/13 11:48 ID:FqfnGSGg
乱れの元凶は性教育です。
性的な情報を与えてはいけません。
363実習生さん:01/10/13 15:03 ID:YGwxJrBI
>>362

身近に異性がいること自体が刺激になるという話しもあるぞ。
アメリカで調査したら共学の方が女子校より第二次性徴が早かったとか。
364実習生さん:01/10/13 16:41 ID:8UmCdDss
国の価値観によって、人間の行動を掣肘されるなんて、
嫌な世の中になるな。
365実習生さん:01/10/13 16:47 ID:8UmCdDss
>それでも放課後に勝手に交際するのはかまわない

それでは、性病の蔓延、望まれない妊娠などの問題は解決しない!
366実習生さん:01/10/13 16:49 ID:8UmCdDss
364と365で意見が分裂しているように見えるが、
俺は単なる煽り・・・というよりはツッコミキャラだからね。
つっこんでつっこんで、
その人がどのような考えを持っているのか確かめたいだけです。
367わら:01/10/14 00:15 ID:0JyKpvgI
なんだこいつら…どうしようもない…。ツッコミキャラだろうと何だろうと構わ
ないけど、何を煽って何にツッコミを入れるのか、よく考えろって。

この板は、性教育のためのものじゃないし、自由交際云々の社会的風潮を変えて
いこうなんて趣旨ではぜんぜんないので、そういう議論がしたい人は消えて下さい。

ていうか、この問題が意外とややこしくてめんどくさいからって、ぱっと見ていい
加減に書き込めるようなネタが性についての話題しか無いって、あまりにも貧困。
>要は国の価値観として、男女の積極的な関わりを採るのか、男女の距離をおく
ことを奨励するのか、という問題になるでしょう。
…ならねえっての。何が“要は”ですか?そういう話をするなら別のスレ立ててくれ。


妙なのも多くなってきたけど、それでも毎日これくらい書き込みがあれば、ある程
度参考になるような『不平・不満』はちょくちょく出てるので、それについて。
>>358
あなたみたいな人が、俺の友達にもいる。やっぱり、合う人と合わない人がいるか
らね。ただ…俺なりの現状分析。応援団&それにくっついて騒ぐやつらは、目立つ
よね、当然。で、358さんみたいな人は、前に出ていかないから、目立たない。
別に出ていけばいいんだとかって話じゃなく、ある集団があったら、その中で目立
ってるやつらを“中心”“多数派”と見る人が多くなるはず。それで、誰も疎外さ
れたくはないから、“多数派”になんとなく追従してしまうわけで。
よく観察してみれば、ああいう風潮に納得いかない奴らは多い。許容しきれている
か、完全に反発しちゃっているかっていうのでばらつきはあるけど。
何が言いたいか。応援団が嫌いですか?彼らはなんだかんだ言って強者。自分達は
多数派だというイメージを作り出すのに長けているからね。でも、別の場所から行
動していって、そのイメージを打破することができれば、もうちょっとまともに、
それぞれがそれぞれのスタンスで生活していてもいい、って感じの空気を持った学
校に変えていくのも可能じゃないかな。戦略と戦術次第ではあるけど。

何もやるつもりがないなら、金輪際学校に対する不満なんか口にしちゃいけない。
ちなみに、自分は何かやるつもりです。
368実習生さん:01/10/14 00:17 ID:fIyZO0kY
小学校は共学だから、
中・高は男女別でいいんじゃない。
その方がやりやすいしさ。
369実習生さん:01/10/14 09:20 ID:Xoajtquv
>>367
だからって暴力を許容していい訳はないでしょう。
370実習生さん:01/10/14 09:35 ID:bEl3c8pA
>>367 = >>1

だからって勝手にスレの方向を決めるな。
決めたければ自分の掲示板でやれ。
371実習生さん:01/10/14 09:38 ID:bEl3c8pA
>>364

今だって共学と言う制度をとることで中高生の男女の関わりを積極化
してるじゃない。
教育基本法第5条で男女は協力し合わなくてはならないと定めているけど、
思春期には距離をおくべきだという考えもあるわけで、それは否定している。
つまり、今だって国家が教育制度を決めて、国民の行動に影響を
与えているよ。
別に共学別学の問題に限らず、カリキュラムとかもある程度影響を与えるね。
372実習生さん:01/10/14 09:45 ID:aPIyEmEv
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2001/10/20011014J_10.HTM
>討議では応援団が近年「汚い」「大変」「怖い」といったマイナスイメージ
  としてとらえられ、かつてのような「勇ましい」「リーダーシップがある」
  といった評価が少なくなっているという現状が指摘された。

応援団こそ共学化より時代にそぐわないです。
応援団は自然消滅するんでしょうか。だといいですけど。
応援団はもはや存続させる理由がありませんね。
男子校は毎朝始発電車に乗っての応援練習は強制させられるけど
共学いっても異性との交際を強制させられるわけじゃないですしね。
交際禁止の学校のあっても交際強制の学校なんてないでしょ。
学校によっては男子校でも大変じゃないところがあるかも知れないけど
少なくても私の学区で唯一の男子校、唯一、大学へ進学できる高校は
そうでした。
反対運動なんかに時間を割くのでは進学校に入る意味がありません。
373実習生さん:01/10/14 09:48 ID:bEl3c8pA
それにしても、367は問題を矮小化してるな。
もしかして自分の母校がなくなるのが嫌だからとかわめいている
エゴイスト?

>>要は国の価値観として、男女の積極的な関わりを採るのか、男女の距離をおく
ことを奨励するのか、という問題になるでしょう。
…ならねえっての。何が“要は”ですか?そういう話をするなら別のスレ立ててくれ

じゃあ、なんのために男女を分けるの?
それとも、国じゃなくて県が決めればいいって考えですか。
しかし、卒業したら他県出身者とも関わって生きていくんですよ。
私の知り合いで地方の男子校を出た人が、地元では男女交際してなくても
恥ずかしくなかったけど東京では共学出身者が多くて自分は遅れている
と思い不満をもつようになった、という人がいます。
一部の地方だけ別学にしたって効果は薄いですよ。

やはり、国家の教育理念として男女を積極的に関わらせるのか、
距離をおくようにするのかを考えないと。
もし、ちゃんとした理念がないなら全部共学にすべきです。
教育基本法も現在は共学を定めているんだから。
これを変更しないなら、高崎高校も宇都宮高校も、前橋女子校も、
全部共学にすべきです。
あなたがどこの出身か知らないけど、学校は卒業生の私物ではありませんからね。
374実習生さん:01/10/14 09:49 ID:aPIyEmEv
もしかして総別学化したら国内の高校生全員が
応援練習に強制参加させられるのですか。
そういう雰囲気を望む人にはたまらないでしょうね。
375実習生さん:01/10/14 09:52 ID:bEl3c8pA
>>372

学校の規則で強制されるんじゃなくて、交際してない人=もてない=
恥ずかしい という考えを周囲に強制されるよ。
それに、修学旅行の自由行動では特にそういう傾向があるから、
心理的にガールハント、ボーイハントを強制される。

また、フォークダンスを強制される学校はあるよ。
応援団の方がまだ健全ではないか?
376実習生さん:01/10/14 10:04 ID:aPIyEmEv
>>375
フォークダンスで失敗してもしなくても罵声を浴びせられたり
難癖つけられて全校生徒の前で大声で歌いながら踊らされたり
なんてことがあればフォークダンスは不健全ですね。
377実習生さん:01/10/14 10:43 ID:l6Zok67L
男女が手を繋いでいちゃいちゃしてるのは不健全ではないのか?

応援団で男女がべたべたしてたら不健全だと思うけど。
(共学化でそういう心配はないの?
チアガールと運動部員が男女の関係になってしまったりとか。
そういう誘惑を学校で教育現場で感じさせること自体に疑問があるのですが)
378実習生さん:01/10/14 11:36 ID:zJARCTZL
学校は異性も含めた他人との付き合い方を学ぶ場でもあると思います。
勉強だけのために存在するなら、家で自習しても同じこと。
公立高の授業がためになるということは少ないのでは。
授業自体は予習や復讐をさせるために存在しているのでは。
僕は、ずれたことを書いてしまったのでは。
379実習生さん:01/10/14 11:51 ID:l6Zok67L
もちろん、人との付き合いを学ぶことは重要です。
ただ、中高生の間から異性と付き合う必要はないと思う。
むしろ、それは早くに教えては問題があるのでは。
380実習生さん:01/10/14 14:39 ID:cAZs/m4A
あの、私立共学出身の友人が体育祭の練習がきつくて嫌だったと言ってるんですけど、
これって応援練習も含めてのことじゃないかなあ?
別学と共学の両方にある応援団の話がなぜここで出てくるのかわからないのですけど。
381実習生さん:01/10/14 21:14 ID:iFGlrUoH
応援団は別学も共学もなくすということで、共学化の話に戻そう。
(私学は希望者が行くので残しても良いが)
382実習生さん:01/10/14 21:14 ID:wjUOiimq
>>367

もともと性に関する問題だろ。
男と女を分けて育てるか、両方一緒にして育てるかの問題なんだから。
そういう本質的なことを考えずに、それ応援団だ、バンカラだ、とわけのわからない
ことをわめいているお前らこそ一体何?

>何が“要は”ですか?

350あたりからの議論を見ているとそういうことでしょ。
どちらを採るべきかで議論している。

>そういう話をするなら別のスレ立ててくれ。

それなら最初から具体的な校名を書いて、あくまで自分たちの学校の特殊事例について
議論する、と最初から書くべきだよ。
前提として応援団に全員が参加する学校だけが対象なんですね。
あなたがごちゃごちゃ書いているのをみるとそういうことですね。
じゃあ、私のところは当てはまらないから関係ないや。
そういうことって共学化、あるいは別学化で変わることではないと思うけどね。
あんたこそ、応援団問題について、というスレでも立てたら?
共学別学っていうと普通は男女が一緒にいるべきかどうかということから
議論するからね。
応援団とか校名を変えて欲しくないとかそういうエゴイズムは一部の卒業生と
在校生だけの話で、そういう連中には何を言っても無駄。
ああいうのはほうっておくうちに消滅する。
383381:01/10/14 21:16 ID:iFGlrUoH
もしかしてオレすげータイミング悪かった?
5秒たってこの画面が出たら下にレスついちゃってるんだもん。
384実習生さん:01/10/14 21:19 ID:wjUOiimq
>>381

応援団はなくさなくても強制しなければいいんだよ。
私の母校はそうだったよ。
一度1年生を強制的に名簿に載せた事件がおきたけど、先生が
それは無効だ、といって問題は解決した。
385実習生さん:01/10/14 21:24 ID:iFGlrUoH
そだね。
386さいたまんぞう ◆Mz9nUPuM :01/10/14 22:12 ID:BEI15d3i
みんな男子校の実情を分かっていないと言うか画一的に捉えすぎ。

うちの学校にも応援団あるけど団員は7人。3年に至っては1人も
いない。それでもやっぱ応援団だからやるときはやる。なんかの
イベントの時にはきっちりしめる。勧誘はすれども強制的に入れる
のはないし。実際応援部辞めた人もいたりするし。
校歌・応援歌指導ってのも入学当初やったけど年がら年中やっている
わけじゃない>うちの場合

>教育基本法
法律の文章見ると「教育上男女の共学は、認められなければならない。」
となっているけどこれって戦前の別学に対して書かれたものだと理解
出来るんだけど、実際の所どうなの?共学にすべきという判例でも出て
いればその内容を教えてください。
387わら:01/10/14 23:48 ID:L+8chNLY
いい感じですね。ヒートアップしてきてる。俺自身に対する批判も多くなってき
てるから、いくらかこのスレを立てた狙いとかも交えつつお話しましょう。

これを言うとまたわがままみたく思われるのかもしれないけど…ありきたりな論
議だったら、もう他の所でやりつくされてるんじゃないかというのが、ネット上
でこの問題関連のページ…反対派のページも、少なかったけど賛成派のページも
見てきた自分の結論です。だから、他でやってない切り口を提供してくれるよう
な、あるいは俺自身がそれを考え付くヒントになるような意見が欲しかった。そ
ういうことなんです。
…そうですね、スレの方向をスレ主だからって勝手に規制しようとするのはよく
なかったです。謝ります。ただ、何度も言うように、あくまでも求めるのは意見
であって、文句や不平不満それ自体を集めたいんじゃありませんのでよろしく。

共学化については、ずるいようですが“中立”が今の立場です。決定打に欠ける。
別学の問題を解決しようとして共学化すれば共学の問題が浮上する。その逆もま
た然りです。

時間ないから、あとで、また。
388わら:01/10/15 00:34 ID:UuX/OvMu
>>1で、基本的に画一的共学化反対って書いたけど、今は中立になった…つもりです。
受けられる教育に多様な選択肢を残す、とか言っても反対理由としてなんか弱い。
推進派に回るほどの理由付けも、同様に見出せない。
実際に生徒使って大規模な実験みたいのやれば、多少は、共学化がいいのか別学が
いいのかってデータも取れるんだろうけど人道的に無理とか言われるんだろうし。
何が“いい学校”なのかほとんど分からないし。

>>382
応援団云々を俺がゆるく容認する立場にあるのは、386にもあるように応援団がど
こでもそんな時代錯誤して厳しかったりはしないし、全校で始発電車で応援練習
なんてさせられた覚えも無いってのが根底にあるのかも。別に、応援に全校が参
加する学校だけが対象じゃないのは、あんたが勝手な俺に対する先入観なくして
よく読んで理解すれば分かると思うけど。…まあ、誤解を与える書き方をしたのは俺か。
ちなみに俺、バンカラなんて叫んでないよ。それはただの変態でしょう。

373くらいからのを見てると、男女がどうのって問題を超えて教育上の問題が発生
していくってことを読み取れる。正確に言い直す、提案しなおすけれど、何も常に
男女ということのみばかりに論点を絞っていこうとしなくてもいいじゃないかと
思うんだよね。そういう狭い範囲で現実を切り取ってみても、結局ものごとの一面
しか捉えられないんじゃないの?多角的に、ある意味学際的にというか、そんな
感じであらゆる方面から共学化という動きに対してアプローチしていける可能性
をつぶすのは非常にもったいないし、視野が狭い。
389わら:01/10/15 00:39 ID:UuX/OvMu
教育基本法について。

文面は“共学は認められなければならない”であって、“別学をつぶさ
なければならない”じゃないですよ。制限を求めるんじゃなくて、許容
を求めるという意図のものでしょう、どう考えても。解釈の余地は無いのでは?
“共学は”ってのは“共学校というものの存在は”と置き換えられるって
いうのも、特に異論の無いことと思います。

別学が当然だった時代に、共学を作ろうという動きが阻害されないため
の文面でしょうかね?これを論拠にとって別学をどうこうしようっての
は、日本語をわかってない人間のやること。誰かいたっけ、そういう人。
390男の巣:01/10/15 00:56 ID:83viknnt
群馬の現役男子校高校生(3年)だけど、何か質問ある?
391実習生さん:01/10/15 10:05 ID:uBX+d8CP
>>388
>実際に生徒使って大規模な実験みたいのやれば
新潟では白根市の生徒を使って実験が行われました。
http://www.geocities.com/gakku2001/
392実習生さん:01/10/15 21:57 ID:qUjuIyr9
>>389

福島県教育委員会。
他にも、男女共同参画社会、も上げていたけど。
今でもあるか知らないが福島県立福島女子校のHPにも共学基本法を理由に
書いてあるよ。

解釈次第では、共学を望む人には認めないといけない→別学校でも
共学化を望む人がいたら受け入れないといけない

って解釈も成り立たない?

そういうことで、去年の国民会議では削除が唱えられていたんだけど。
国民会議のHPを隅々までみればその部分の議事録が見つかる。
(公明党の反対で基本法改正自体が延期になったので、実行されず)
393わら:01/10/15 22:08 ID:cTM9BXwX
>>390
ご厚意に感謝します。
それでは質問ですが、生徒の側から見て共学化が既に決まって進められていると
いうのはどういう状態ですか?また、そういった動きについて校内で明確な反対
運動などが行われていますか?教員側のこの問題に対する意見というか姿勢も分
かったら教えてください。

俺の質問に対する返答の他にも何かあればどうぞ。
394わら:01/10/15 22:17 ID:dHDCp3Sc
>>392
ただ、共学か別学か…つまり、例えば地域に公立の進学校が別学しか
無くて共学に行きたい場合は多少進学実績の劣る(進学実績で学校の
価値つけるのは好きじゃないけど)学校を選ばなければならない場合。

だれも、共学に行けとか、別学に行けとかは言っていないですよね…多分。
学校を選択する自由は、学区や金銭問題その他の障壁はあるものの、
基本的には認められています。
だから、辛口な言いかたをすれば、“進学校であること”“共学であること”
それぞれのメリット・デメリットのどれを重要視して学校を選ぶか、という
問題にもなる。共学を望む人は、その選択によっては望んだ共学校を選ぶ
こともできる。屁理屈でしょうかね…。
395実習生さん:01/10/15 23:39 ID:BAG92U0R
396実習生さん:01/10/16 01:20 ID:rE2i22n1
多少進学実績の劣る程度で済むなら…
397実習生さん:01/10/16 01:21 ID:rE2i22n1
の→が
398男の巣:01/10/16 01:26 ID:nUFgJiCR
問題なのが、すべて共学になる場合。
現在群馬の公立男子校・女子校はほとんどがその学区のトップ校である。
そして、学校の名前も歴史の流れから
「群馬県立前橋高等学校」「群馬県立前橋女子高等学校」
「群馬県立高崎高等学校」「群馬県立高崎女子高等学校」
となっている。
どちらもともにその学区域のトップ高であるために、
「学校名」を奪い合う対立がおこる。
たとえば、「前橋市立女子高等学校」は共学化して「前橋市立高等学校」になったが、
これはもともと女子校だけであったので問題はなかったが、
もし男子校があればこのようにはいかなかっただろう。
もちろん最終的な決定は教育委員会が下すのだが。
そして、
「どちらが真のトップ校となるか」の対立も勃発する。
この2つが現在現場の状態である。
また、
いずれにせよ各学校のOBはほとんどが反対という事実もある。
399アマデウス大阪@鯔専門:01/10/16 05:50 ID:BwvDxJx9
400実習生さん:01/10/16 12:24 ID:UHfBLxIH
とうとう400です。はいみなさんよく頑張りました。ごほうびageます。
401わら:01/10/16 23:30 ID:aOawhU8h
学校OBていうのは部外者なんでしょうね。扱い的には。別学校がどれだけの人材を
輩出してきたか、とか誇るような部分があるなら、一般市民以上の説得力も持つん
だろうけど。
学校名がどうなったとしてもどうでもいいとは言わないけれど、結局中身が共学に
なったなら、あまりそういう形式を維持する意味は無いし。どうなんだろう。

ついに400を超えたか…。そしてキリ番はなんか何をしたいのかよくわからんうえに実習生さん、
しかも微妙に偉そうな感じの人で。少なくとも400さんはあまり頑張って無さそうですが(藁)…傍観者?

まあそんなことはいいんだけどね。これからもどうぞよろしくってことです。
402関係者:01/10/16 23:55 ID:ZPOEda++
群馬は,人気のない準周辺校(藤○,館○)をとりあえず統合し
様子を見て,OBのうるさそうな地域伝統校(沼○,富○,桐○)を統合し
中心的優良伝統校(前○,高○,太○)はそのまま,
あるいは名前だけ変えて別学は残すのでは?
地元新聞でも,「伝統校の存在意義を再考せよ」とか,
多分,地元有力OBが政治家を使って言わせている感じがする

自分自身,女子校→男子校→共学実業校と転勤してきたけど
生徒を見ても,それほど大差はなく,「共学だから自然」とも感じなかった
それより,職員に変な伝統が根付いていて
女子校「うじうじ」男子校「さささっと」共学実業校「おらしらん系多し」
ってな空気が流れていた

群馬でも生徒の減少は急激に進み,学級減でもおいつかないため
共学科の真の目的は,体のいい「統廃合」との感じもする
それより,余った職員はどうなるの?
403ミニスカさん ◆MINIrARE :01/10/16 23:58 ID:JLxtVcru
>>402
やはり「リストラ」の意味もあるんでしょうねぇ…。
高校だとまだT・Tを取り入れているところも少ないと思いますし。
404実習生さん:01/10/17 00:16 ID:G2+ANFta
男女共同参画社会などど逝ってさえ
戦前の教育体系が現在をも貫いている
要は伝統とか地域の有力者がOBだったりいろいろな
しがらみがある。
さらに,男女共学にすると性の乱れが生じる等とのたまわる
オバタリヴァカもいる。
別学だから自分のsex(性意識)を忘れている現実を見ていない。

短いスカートの下にハーフパンツをはいて
自転車でまたを拡げながら売春婦みたいな化粧で
炉里っている複雑な女子商業生徒を毎日見ていると
男女共学が必要だと思う。
目の保養にもならない。
405わら:01/10/18 23:09 ID:xcxnlond
>>404
いや、そういうの妙なのは別学じゃなくてもいるし。ていうか、もっともらしい
こと書いたつもりだろうけど、どうかと思うよ。

性意識を忘れている現実?共学になれば大丈夫なんてわけないでしょう。事実、
近所の高校は共学だけど市内にある女子高よりもあからさまに“ミニスカートに
ハーフパンツ”が多い。共学云々とは別問題。

共学によって性意識が回復(?)したとしようか。でもそれっていうのは、性役割分
担主義につながるとかいってうちの学校のフェミニストの教員とかにごちゃごちゃ
言われるような類のものじゃないのかな。一体何が解決になってるんだろうね?

面と向かって注意する勇気もないくせに、レベル低いことほざいてるんじゃないよ、まったく。
もしあなたがいけないと思ってどうにかしたいと思ったとき、この場合は“別学なくせ”は適
当じゃないでしょう。女子高生に注意すらできないんなら、目でもつぶってればいいんだよ。

ちなみに、自分はそういうの別にどうでもいいと思う。目的が何なのかは知らない
けど彼女たちなりの工夫なんだろうし。別に女子高生は目の保養のためにいるんじゃ
ないからなあ…。錯誤もいいとこだよ、ほんと。
406ミニスカさん ◆MINIrARE :01/10/18 23:17 ID:lc2Bnn2/
>>405
>>404の最後の部分はスレ違いですね。

やっぱり「共学化」の話題はセックスの話に回収されちゃうのかなぁ。
407実習生さん:01/10/18 23:59 ID:cdLiYd97
>>398
西高東高。北高南高でいいじゃん。
408はげたか:01/10/19 12:16 ID:AOYI5HAm
結論!!
共学は当たり前なんだよ!
教育基本法5条にあるだろう!!女子校、男子校は法律違反だ!
いますぐ、共学化するべし!
409実習生さん:01/10/19 12:32 ID:lKaeW9Nu
(;´Д`)煽りが出現いたしました
410実習生さん:01/10/19 12:54 ID:HuSSGQJf
411実習生さん:01/10/19 17:27 ID:YsEAxiW1
(;´Д`)ちがぁう
412実習生さん:01/10/20 01:13 ID:+IAKOPlf
>>407
西も東も南も中央もあったら?
413実習生さん:01/10/20 01:28 ID:p0L6H7NJ
高崎以外は大丈夫だよ。
高崎も、北高を所在地の群馬郡群馬町に合わせて群馬高校にすれば解決だよ。
414わら:01/10/22 20:48 ID:rH/YoqAP
なにやら、今の所、群馬では共学化推進について一時保留になっているって噂を
聞くけどね。どうなんでしょう。

>>406
たぶん、ああいう話題を出す人っていうのは、自分が恥かいてるor軽蔑されている
ことに気づいてないんじゃないかと。または、匿名性に甘えてるんでしょう。
難しい話ができる&日本語がある程度分かる、の両立ができる人はあまりいないよ
うに思いますね。

>>408
何も、わざわざ“!!”までつけて自分のアホさを強調しなくてもいいんじゃないのかな…。
415神奈川県:01/10/22 20:52 ID:Y9T5wY9s
共学化反対ですね。まあこんなことをいうと小泉に反対する抵抗勢力
みたいに言う連中もいるが、伝統は大切ですよ。憲法違反だって?
416実習生さん:01/10/22 23:07 ID:L82fNAWd
  【大河原商業】高校の教育内容【商業】については、【柴田農林】高校の中に【商業】の課程を設け引き継ぐこととする。
  【白石工業高校】の校舎改築は、再編にあわせて前倒しする(平成16,17年建設)。また再編を期に単位制への改編を図る。
●【白石】高校の校舎改築は繰り延べして【白石女子】高校と同時期に行い、あわせて両校の男女共学化を図る。

  【鹿島台商業高校、南郷高校、松山高校】の3校は統合し、【中高一貫校】に改編する。
  【中高一貫校】の設置時期は、施設の整備に必要とする期間による(概ね17〜18年頃か)
  【田尻高校】の施設は【定時制等】に転用する。
●【古川】高校、【古川女子高校】は、平成20年以降の同時期に改築を行い、あわせて共学化を図る。
  【鹿島台商業】高校及び【田尻】高校の商業教育は、【中新田】高校(商業科)及び【他学区と私立?】で引き継ぐ。

  【飯野川】高校の教育内容等は【石巻】高校(総合学科に改編)が引き継ぐ。跡地の利用方法については現在のところ未定。
  【河南】高校の教育内容等は【石巻】高校が引き継ぐ。跡地の利用方法については現在のところ未定。
●【石巻】高校、【石巻女子】高校は、平成【20】年度以降の同時期に改築を行い、あわせて共学化を図る。
  【気仙沼】高校と【鼎が浦】高校の再編については、初年度、次年度は校舎を増築して対応する。

他のページも参考にして予想してみた。統合しないで共学化なんだね。
ココ来てる人で宮城の人はコレどっから引っ張り出したか分かるっしょ。
417関係者:01/10/22 23:51 ID:hLwOZ9ZB
>>414
群馬では着々と準備が進んでいるようです
ただし,402にも書いたように抵抗勢力を押さえつつ,じわじわと進みます
平成14年度の募集要項は決定しているので
平成15年度から具体的に始まりそうです
教育課程も変わることですし,いいタイミングなのではないでしょうか
418実習生さん:01/10/23 00:51 ID:It6GwYDd
416だけど総合は石巻じゃねー女川でした
419実習生さん:01/10/25 15:48 ID:cJ8KfDsC
>>408

そんな、アメリカ占領軍に強制された法律は改正すべきだね。
日本の伝統的な、男女の距離を置く考え方こそ大切だよ。
取り戻そう、日本の暮らし!
420実習生さん:01/10/25 15:53 ID:cJ8KfDsC
>>404
>>405

共学ではそれ(だらしのない格好)が異性への誘惑になります。
そして、同じ教室にいるので、その誘惑は強制されます。
だから、男女共学制には反対です。
むしろ、戦後教育の見直しが言われる今日この頃、中高一貫と同時に別学化を
推進してはどうでしょうか?
421ミニスカさん ◆MINIrARE :01/10/25 17:36 ID:mSa+RBAx
>>419
維新政党○風?
>日本の伝統的な、男女の距離を置く考え方
こんな伝統があったんですか??

それに異性と一緒にいる=悪というのは主観的な決めつけですよ。
422実習生さん:01/10/25 17:43 ID:cJ8KfDsC
戦前は別学だったでしょ。
男女七つにして席を同じくせず、っていわれて育てられました。

思春期の男女が一緒にいれば誘惑を感じる。
それをわざわざ学校でやらせる必要はないわけ。

男女が一緒にいなくてはならない、っていう考えを押し付けるのは
やめてもらいたいものだ。というわけで、教育基本法第5条は
改正すべき。
423ミニスカさん ◆MINIrARE :01/10/25 17:49 ID:mSa+RBAx
>>422
じゃ、誘惑が悪なの?
社会に出る前の段階で、そういう誘惑に負けない訓練を積むことは無駄じゃないですよ。

人為的に隔離されていた男女が、急に社会に出されたときの困惑を考慮すべきです。
不自然な環境で育つとかえって自立する上で害になるのではないですか?
424実習生さん:01/10/25 17:56 ID:cJ8KfDsC
現に誘惑に負けてしまう人は多いです。
それに、社会では同世代の異性がそう多くはありません。
会社などでは多くの世代の人がいて、その中に少数の若い世代が
いるわけで、同世代の男女ばかり集めているわけではありません。

それにして、不自然な環境言う言葉には憤りを覚えます。
あれほど自然な環境がありますか?
むしろ、男女の欲望が渦巻いている共学こそ著しく不自然ですよ。
425ミニスカさん ◆MINIrARE :01/10/25 18:00 ID:mSa+RBAx
>>424
男女が隔離されている環境が自然という意見には賛成しかねます。
どういう場面を想定しておっしゃっているのですか?

>男女の欲望が渦巻いている共学こそ著しく不自然
欲望というのは具体的に何をさしているのですか?
426実習生さん:01/10/25 18:07 ID:cJ8KfDsC
異性を意識しない環境が自然だと思います。
学校という場においては、です。
どういう場面という点では、思春期の、異性が身近にいれば過剰に
意識してしまう年頃において、男だけ、女だけの学校(中学や
高校)で勉学や部活に励むことです。

>欲望というのは具体的に何をさしているのですか?

思春期には異性に対していやらしい気持ちになることがありますよね。
隣の席にいて、長い時間一緒にいたりすれば。
やりたい、というような露骨なものではなくても、性的な感情を
覚えて自分でいやらしいと感じることがあるでしょう。
427実習生さん:01/10/25 18:08 ID:+E0paOX+
>425みたいに思ってる奴は共学逝け。
>424みたいに感じている奴は共学逝くな。
これでいいんじゃない?
俺は、424派かな。
学生時代から先のことを考えていたら疲れてしまう。
あ、社会での付き合いとか、そういう細かいことを、ね。
428実習生さん:01/10/25 18:12 ID:cJ8KfDsC
>>427

問題は、群馬や栃木をのぞく地方では公立男子校はない。
(群馬や栃木も共学にする方向で検討されているし、
中学はどこでも共学しかない)
農村部では私立も少ない。
これでは別学に行きようがない。
都会だってお金がなければいけない。

今後の教育改革で中高一貫校をつくるらしいが、
別学で創って欲しい。
少なくとも、一部は別学で創って頂きたい。
429ミニスカさん ◆MINIrARE :01/10/25 18:17 ID:mSa+RBAx
>>426
おっしゃりたいことはよくわかりました。
結局はお互いの考え方が正反対なので、歩みよりは困難なようです。

私自身も>>427さんのように、行きたい人は共学・行きたくない人は別学で
かまわないと思います。

ただ昨今の「共学化」の流れを見ていますと、なだれのように別学校が
共学になっています。(共学→別学の話は寡聞にして知りません)

このことについていかがお考えでしょうか?
430実習生さん:01/10/25 18:31 ID:VpQvqeGV
>428
その場で予備知識無くレスしたもので・・・御免。
そうだよね。確かに公立校だったらそんなに選べない。
一部別学は、もちろん賛成ですね。
というか、私立出身の俺はアレコレ言える立場にないのかも。
>429
というと、
共学化の全国的な流れの中、
これから創る学校は別学中心、てことでいいのでは。
俺の母校も共学化だし・・・
431実習生さん:01/10/25 19:10 ID:71mhXjdS
うちの県、女子高は後2年ですべて共学化するので
県内全校共学!やっと教育基本法5条を本当に認めたか!
432実習生さん:01/10/25 19:11 ID:wkpvsnBc
>>427
問題は、高成績者=別学、中程度以下=共学という感じで
実際は別学共学を選べないこと。
並びに当スレが3日おきに異様な盛り上がりを見せること。
433群馬:01/10/25 19:14 ID:IgvCiLQr
 群馬の県内全高校共学化の話は、このまえ中間発表がありましたけど、
まだ最終結論はでていないと思います。

 ただ、高校の先生が既に10年以内に全て共学になるって言っていたから、
中間発表からの変更の可能性はないかもね。
434実習生さん:01/10/25 19:33 ID:H8UV3mcA
>>431

ってことは、法律さえ変えれば全部別学にするのもアリって
こと?
435わら:01/10/25 23:19 ID:mNXc54DP
>>432
確かに日によってばらつきがあるような…。
それはいいけど、やっぱり、いろんな価値観を持った人がいるなかで選択肢をむや
みに削るのは良くないと思いますね。画一的共学化なら、別学を共学にするってこ
とを共学化反対派の感情もなにもかもぶち抜いて説得してしまうくらいの理由を持っ
て来るべきではないかと。

異性との問題ってのは、手近にいればいたで何か起こるときは起こるし、いなかった
らいなかったで頭の中で美化したりして無い物ねだりみたいにして求めてしまうもの
なんだろうし…ぜったい人それぞれだと思うんだけどな…。
簡単に問題が起こっちゃうような人間を育てないようにするんなら、義務教育のあい
だにどうにかするのが本当じゃないんでしょうか。
436実習生さん:01/10/26 20:29 ID:65KFZN9m
>>435

義務教育は全部共学でいいのですか?
私立では男子中学女子中学もかなりありますから、中学から別学を望む人も
かなりいるのではないでしょうか?

正直、私立出身の私には途中で変わるのは妙に見えます。
母校でも公立中学からの高校編入組の人は男子校であることに不平を
行ってる人が多かった気がするし。
途中で変わるのってきつくありません?
小学校ではまだあまり異性を意識しないからいいとして、思春期の間で
突然って言うのは。。
僕はどちらかというと別学派だけど、共学の中学にいくなら
高校もそのままの方が戸惑わなくていい気がする。
437実習生さん:01/10/27 02:03 ID:tcaHkpQh
>>416
 これって推測ですよね?
438実習生さん:01/10/28 09:30 ID:aKyXKX/0
小学校の全部と大学の大半は共学なんだから中学高校は基本的に別学でいいと思う。
男女が一緒にいるメリットも別々にいるメリットもあるんだから。

選択の自由って言うけど中学受験のときにそんな余裕ないのが普通だよ。
439実習生さん:01/11/02 21:16 ID:vebM8eZJ
>>423

共学こそ異性に依存して自立できない人をつくるよ。
共学出身の男って、女がいないとさびしい、っていってる人が多い。
だから学生の間から女、女、と追い掛け回すようになる。
男女7つにして席を同じくせずの精神を取り戻すべきだ。
440ミニスカさん ◆MINIrARE :01/11/02 21:25 ID:4Qmdpr3r
>>439
〈異性に依存して自立できない人〉が生まれるのは、共学が原因?
本当でしょうか。その人個人の問題を「制度」のせいにしてませんか?

>だから学生の間から女、女、と追い掛け回すようになる。
ということは、別学に通う男子はそういう傾向はないのでしょうか?
仮に共学が〈異性に依存して自立できない人〉を生むとしても、
これははなはだしく飛躍していると思います。
441ミニスカさん ◆MINIrARE :01/11/02 21:30 ID:4Qmdpr3r
>>439
もうひとつ質問。

>共学出身の男って、女がいないとさびしい、っていってる人が多い。
って、どういう意味で〈さびしい〉って言っているんでしょうか?
442実習生さん:01/11/02 22:10 ID:kr4KX7NO
中高だけ別学ってのと中高だけ制服っての関係あるんだろか。
443わら:01/11/04 20:19 ID:mEYkdRu3
>>440
まあ、実際、別学の中だと異性に頼りにくい環境には置かれる。代わりに他の
生徒や校外の女子に依存していく者も多いんだろうけど。


異性に依存どころか、他人に依存しなければ自立できないような精神性の人間が
やたらに多いでしょう。どっかの画一的共学化反対派のサイトにあったけど、別
学校では性別という基準を無視して純粋に自己を洗い出すことができやすい、とか。
山篭りして悟りを得るようなものでしょうかね。

異性がいないと寂しいとかってこと自体は問題じゃない。人間は孤独だからね。
一人一人違う人間同士で、せいぜい許しあうくらいで、完全に分かり合うなんて
ことは不可能なわけで。孤独に耐えられないのは単に弱さで…弱い人間が増えて
いるんじゃないかと思いますよ。または、暇な人間が増えているのかもね(笑)

女ばっか追いまわしている自分の姿を見て、恥ずかしいと思う人と思わない人の差?

仮説だらけ…


共学だろうと別学だろうと、個人としてまともになれれば、それはそれでいい。
あいかわらずどちらがシステムとして優れるのかは論証されないが。
444ミニスカさん ◆MINIrARE :01/11/05 22:11 ID:F5xThmu4
>>443
わらさんはちょっと違いますが、ここの「別学派」とおぼしき人の書き込みって、
共学のデメリットだけをあげつらって別学を賛美しているように感じられませんか?
たぶん別学にも不都合な点があるのでしょうが、それにはまったくふれていません。

おそらく(というか必ず)別学・共学それぞれにメリット/デメリットがあると思うのですが、
はたして共学の持つメリットを凌駕するくらいに別学のメリットは大きいのでしょうか?
「別学派」の人は、もう少し冷静に「別学の欠点」も考慮して書き込みをして欲しいですね。

私はなるべく中立な立場でこのスレに書き込みをしているつもりなのですが、
あんまり「別学派」の主張が極端で感情的なので、なんだか「共学派」の立場になっています。(笑)

>共学だろうと別学だろうと、個人としてまともになれれば、それはそれでいい。
これには激しく同感です。
ということは、けっきょく個人の資質の問題に帰着するかもしれませんね。
445さいたまんぞう ◆Mz9nUPuM :01/11/09 20:16 ID:5hgtJY6M
>わらさん
これからもよろしく(謎)。

>ミニスカさんさん(ぉ
私は別学のメリットを戦前の教育や、性云々に持っていきたくはないですし、
そうでないと思いますね。ウチの学校にもやってる奴はいますし(下世話な話
で失礼)。自分が高校に入って思ったのが普通の学校とは違った人間関係が
築けるということですね。ウチの学校は前にも書きましたが文化祭がそこそこ
凄いと自負していますが、文化祭を迎えるに当って合宿とかしているんですね。
合宿までしてやり遂げようとするパワーは共学じゃ生まれないものじゃないかなぁ
と思ったりします(まぁ共学校に通ったことがないので分かりませんし、そもそも
共学じゃ合宿なんぞ出来んような気もしますが)。文化祭の話を例えに出しましたが、
こういうことを行えるパワーがある、またそれによって濃い人間関係が築けるのは
いいなぁと思っています。
 欠点はやっぱり異性がいないと言うことですね(笑)。矛盾していると皆さん
お思いでしょうがいなくて寂しいものは寂しいので(苦笑)。
 皆さん誤解しているような気がするのは、別に別学だからと言って勉強一筋
になれるわけではないです。あくまでウチの学校の例なので他の学校はどうだか
知りませんが、↑に挙げた文化祭なんかだと、実行委員をやっていれば確実に
成績は下がるわけで(笑)。部活を頑張っている人もいますし、人それぞれです。
結局それは共学の人達とあまり変わらないと思うような。

まぁこういう高校があってもいいと思うので、無理に潰して欲しくないと
いうのが私の心情な訳で、別に共学がいけないとは思っていないです。
#そもそもバカ工房の私にそこまで深い考えがあるわけもなく。

では!
446実習生さん:01/11/10 22:41 ID:4kCawbGD
age
447実習生さん:01/11/11 12:17 ID:I5rDv78/
上ゲ
448法学得業士:01/11/11 13:20 ID:IrGdSuaP
憲法を厳密に解釈するならば官立教育機関が男女別学をとるのは違憲の
おそれあり。(私立ならよいが)
449実習生さん:01/11/13 21:49 ID:gXyDUwaT
age!
450実習生さん:01/11/14 20:03 ID:YbWJ9VTt
>>440
ということは、別学に通う男子はそういう傾向はないのでしょうか?

通う、というか大学で共学出身者をみていると、異性への依存がすごいというか、
女がいないとさびしい、などということを言う人が多くてびっくりしました。
もっとも彼らから見ると、男子校出身者は女への興味が不足していておかしい、
と非難の対象になるようで、はっきりいって価値観がまるで違うな、と思いました。
国としてどちらの価値観をとるかという事で教育基本法第5条を
考えて欲しいものです。

>>444

別学のデメリットとしてよく共学論者が言うのは、別学では男女交際が下手のなる
とかいうことなんですが、どうして中高生に男女交際を教えないといけないのか、
むしろ、学生の間から男女交際がうまくなるほうが問題ではないかと思います。

思春期に男女が一緒にいるべきではないというのは別に過激でもなんでもなくて、
当たり前のことだと思います。
占領前は小学校の高学年から全部別学だったでしょ?
確かに小学校まで別学にするというのは極端かもしれませんが、中学高校まで
共学にしなくても・・
微妙な思春期にまで男女を一緒にするということこそ、すごく過激だと思うのですが。

>>448
どちらかが大きく不利でなければ問題ではないという解釈を取ればよいのです。
451実習生さん:01/11/14 20:08 ID:YbWJ9VTt
>>443
異性がいないと寂しいとかってこと自体は問題じゃない。

男同士、女同士の友人がいてもそう感じる共学出身者は
なにか卑しいなあ、と思いました。
もちろん、共学出身でもそうでない人もいるんですが、
学生時代にはその手の話を聞いていると共学出身か
別学出身かおおよそ見当がついたものです。
452実習生さん:01/11/14 20:38 ID:YbWJ9VTt
>>445
寂しいものは寂しいので(苦笑)。

君のところは県立?
私のところは中学から別学だったから、女の子がいないことで
さびしいなんて感じなかったけどなあ。
もちろん、友人とうまくいかないときとかは寂しかったけど。
453法学得業士 :01/11/14 23:47 ID:uf/zptXO
>>450
性の低年齢化は共学制とはあまり関係ないと思う。
社会全体の文脈の問題だろう。今更復古するのは無理。

実際、中等教育で全面別学をとるドイツでは日本よりはるかに性の低年齢化が
進んでいるらしい。それでも十四歳以上の未成年者同士の性交は
公的に認められており、性教育も積極的に行われていると聞く。

ただ、漏れも別学の持つ特別の教育的意義つうのは認める。
国公立でやるのは憲法上どうよ、と思うだけ。
>>どちらかが大きく不利でなければ問題ではないという解釈を取ればよいのです
とは言うけど別学のある県では、男女で受けられる公教育サービスの質に
相当の差が生じているのでは?
454さいたまんぞう ◆Mz9nUPuM :01/11/14 23:48 ID:g8lwKFBs
>>452
そうです。県立です(ぁぁこれで絞られる)。

ま、年頃のオトコノコですから(笑

でもさ、別学にはいると「まぁこんな三年間もアリかな」
と思えるようにはなるね。違う世界を体験するというか、
別に女がいなくても構わんようになるっちゅうか。
455実習生さん:01/11/15 01:01 ID:zKoBI0CJ
>>453
性の低年齢化は共学制とはあまり関係ないと思う。

米国で調査したら共学では女子校と比べて第二次性徴が速かったそうだ。

>実際、中等教育で全面別学をとるドイツ

ドイツは今は共学では?

>とは言うけど別学のある県では、男女で受けられる公教育サービスの質に
相当の差が生じているのでは?

どの地区にも男子の進学校と女子の進学校があるので問題ありません。
むしろ、私立だとそういう配慮をしないので不公平になりがち。

それに、私立はかなり特殊で、学費も高いし、基本は公立だと思います。
456法学得業士:01/11/15 03:02 ID:Jfei1B4B
>>455
>米国で調査したら共学では女子校と比べて第二次性徴が速かったそうだ。
そうなんだ。けど相対的に減ったとしてもやりたい者は犯る訳で
それにどう対応するのか、性交(可能性)合意権を公的に認めた上で性教育するのか、
徹底的に性抑圧するのか、別学の是非とは別に考えねばならないと思う。
(ここらへん今の公教育て曖昧)

>ドイツは今は共学では
調べたけど州によるみたい。適当言ってスマソ。

>どの地区にも男子の進学校と女子の進学校があるので問題ありません。
>むしろ、私立だとそういう配慮をしないので不公平になりがち。
>それに、私立はかなり特殊で、学費も高いし、基本は公立だと思います
漏れが言ってるのは公教育へのアクセス権の平等て話ね。
男子進学校のほうがどうしても高偏差値化、難関化し易いのでは?
457実習生さん:01/11/15 09:06 ID:W4VgGRbA
>>455
男女差なくても学区制あると進学校に行けないよ〜
458実習生さん:01/11/15 10:51 ID:yDEt6hT3
「全部共学にしてしまえ。別学は性差別だ!」
はからずも人権を声高に叫びながら選択の自由を認めない画一化した
社会を目指す共産党の”共”に通じるようで生理的にイヤだ。
いろんな形体の学校があっていいと思う。

個人的には男女別学にして学校単位で行事やボランティア活動などで
男女の交流を深めていくやり方が教育としてベストだと思う。
ただ生徒の質が悪い学校はオスメスというエサを与えことで落ち着く
場合がある。共学のほうが易いかもしれない。
459実習生さん:01/11/18 16:20 ID:eQG/x9y9
重複スレが出来てるのでage
460実習生さん:01/11/20 18:58 ID:H4qgXBfL
>>456
漏れが言ってるのは公教育へのアクセス権の平等て話ね。
男子進学校のほうがどうしても高偏差値化、難関化し易いのでは?

確かに宇都宮高校と宇都宮女子高校、などの対応で比較すると
男子校の方が東大合格者が多いですね。
しかし、他県の共学の公立高校をみても同じような男女差があり、
女性が不利な環境だから進学率が低いのではなくて自然とそうなっているだけ
ではないでしょうか?
女生徒の中には女子大に憧れていたり、「女の人は短大卒で早く結婚するのが幸せ」
という考えの子がいたり、など、いろいろな要因で自発的に
有名大学への進学率が違っているだけではないでしょうか?
しかも、男子校30人、女子校20人、
というような有名大学合格者の比率は問題になるほどの格差でしょうか?
むしろ、異性がいない場でのびのびとできるというようなメリットが大きいような。
461実習生さん:01/11/22 08:49 ID:jyb6iaJj
>>444
はたして共学の持つメリットを凌駕するくらいに別学のメリットは大きいのでしょうか?

はたして別学の持つメリットを凌駕するくらいに共学のメリットは大きいのでしょうか?

>私はなるべく中立な立場でこのスレに書き込みをしているつもりなのですが、

中立というのは現在の共学がほとんどの状態を肯定するということですか。

>あんまり「別学派」の主張が極端で感情的なので、

極端ではないでしょう。
また、共学は現実に強制されているわけで(都市部にすみしかも経済的に余裕がある
場合を除けば)、批判するのは当然です。

>共学のデメリットだけをあげつらって

どうして正当な批判をあげつらうとかいうのですか?
あなたが共学論者だから、共学の方がいい、批判されてはたまらない、
と思うのでしょう。

>別学を賛美

賛美とか言うのではなくて、当然のことだといっているだけです。

どうして思春期の男女を同席させてエロスを感じさせなくてはいけないのですか?
ある県の共学校を出た人で、「身近にミニスカートの女子高生がいるような
環境だったから自然といやらしいことをしていた。まわりもそうだった。」
といっている人がいます。これはすごく「自然」なことで、
性に敏感な思春期に日常的に性的な欲望を感じる場にいるような制度にすれば
自然とそういうふうになってしまう、これはよく理解できます。
なぜ、わざわざそういう環境を作り出さないといけないのか?
全く理解できません。

>「別学派」の人は、もう少し冷静に「別学の欠点」も考慮して書き込みをして欲しいですね。

あなたが根拠もなくあるはずだと断定する「別学の欠点」が思春期の男女を
強制的に同席させる欠点よりも大きいとは思えません。
あなたは確信犯的共学論者だから(ミニスカってミニスカートのことですよね?
それこそ女子高生のエロスの象徴のようなものでしょう)、最初から
共学の方が良いはずだ、だから現在の共学制を維持すべきだと思っているのでしょうが、
わざわざ思春期の男女を一緒にするような過激なシステムをとる必要性が
理解できません。

少なくとも私は、もし、都道府県立がすべて別学なら、国立などで少数の共学があるとしても、
批判するつもりはありません。
話の始まりが、元は別学だったものをGHQおよび男女共同参画社会論者が
共学を進めて別学を殲滅しようとしていることだということを忘れないで頂きたいです。
462ミニスカさん ◆MINIrARE :01/11/22 18:59 ID:CIjUtJ6H
>>445
>普通の学校とは違った人間関係が築けるということですね。
同性どうしであるがゆえに、より濃い友情が芽生える機会があるんですね。
修学旅行の夜や部活動の合宿のような状態が日常的にあるような感じですかね。
それがこうじてセクシャルな方面に行ってしまう…なんて話も聞きますが(笑)。

>欠点はやっぱり異性がいないと言うことですね(笑)。
>矛盾していると皆さんお思いでしょうがいなくて寂しいものは寂しいので(苦笑)。
まぁ、思春期ですし、異性を求めるというのは人間として当然の感情ですよね。
中学まで共学なのに、急に同性だけの空間に入ることになれば、
さびしさ(←誤解を生みそうな表現ですが)は、増すかもしれません。

>まぁこういう高校があってもいいと思うので、無理に潰して欲しくないと
>いうのが私の心情な訳で、別に共学がいけないとは思っていないです。
私も同感です。選択肢は多いほうがいいですよね。
そういうわけで私も一律的な共学化には賛成しかねます。
共学にしろ別学にしろ、それぞれいいとこ/わるいとこがあるのでしょうから、
あとは個人がその両方を勘定に入れて決断すればいいわけです。
最近の「共学化」の流れは、そのへんの視点が欠落していて問題がありますね。
463ミニスカさん ◆MINIrARE :01/11/22 19:01 ID:CIjUtJ6H
>>450
価値観の問題は微妙ですね。

共学/別学いずれにせよ、環境は、人間の内面の形成に影響を与えるのですから、
共学に通うひとは「異性がいないとさびしい」と感じるのが普通でしょうし、
別学に通うひとは「異性がいないのは当然」と考えるのが正当であると思うのでしょう。

国としてどちらの価値観を選択するか決定すべきとおっしゃいますが、
私は個人の価値観というものは国に決定されるべきものではないような気がします。
選択肢を増やし、個人の主体的な判断にまかせるというのがいいのではありませんか?

>占領前は小学校の高学年から全部別学だったでしょ?
このへんが「別学派」の主張の根拠になっているようなのですが、
だからといって再び別学に戻すべきというふうにはならないでしょう。
戦前と戦後ではいろいろ価値観が変化していますし、いま戦前のような制度に
もどすことに、どれだけの意義があるのかちょっと疑問ですね。
(このへんは堂々巡りになりそうなので、戦前の教育に詳しい人の登場を願いたいです)
464maamaa:01/11/30 02:27 ID:r5WetjQy
別学に行きたい奴は行けばいいけど
共学に非の打ち所は一個もないです。

社会は男女がいる。学校にも男女がいる環境が自然。
これに適応できない奴は社会にも適合していないだけ。

思春期にいやらしい〜というレスをつけてる別学支持者
は頭おかしいです。なんですぐ性の対象にするの?
そういうところが歪んでるんだと気づけ。

共学の男女は例えば生理の血がスカートについちゃった
女の子がいても男子がそっとしておいてくれたり
「うしろについてるよ」ってこそっと教えてくれたり
するものだよ。
一緒に帰ったりもするし、二人で電話したりしても
男女関係ないんだよ。そういうのがなぜわからないんだ?
異性を人間として見れない奴はクズだ。
465実習生さん:01/12/05 10:28 ID:ndkKDtg9
>共学の男女は例えば生理の血がスカートについちゃった
>女の子がいても男子がそっとしておいてくれたり
>「うしろについてるよ」ってこそっと教えてくれたり
>するものだよ。

うあ゛〜この場合別学の方がいいかと
466実習生さん:01/12/10 23:57 ID:/MU8bIMr
age 
467実習生さん:01/12/14 02:51 ID:NL5T2iKd
中学高校でわざわざ男女一緒にする教育上のメリットは何もない。
あえていえば、一切男女を分けてはいけないと思い込んでいる
フェミニズム原理主義者が満足するということくらいか。
468実習生さん:01/12/14 22:15 ID:gkJMC5ad
哀れだねー・・・・‥…
469実習生さん:01/12/16 10:00 ID:OsioFFXJ
>>464
学校で強制的に性を意識させるのは大いに問題だ。
学生の間から男女が積極的に関わることはいいこととは思えない。
470実習生さん:01/12/16 10:02 ID:OsioFFXJ
>>464
なんですぐ性の対象にするの?

共学校では恋愛が大きな感心事だそうですね。
つまり、性の対象にしている。
自分たちは異性を異性として意識していないとでも主張するつもり(ププ
じゃあ、どうして男の友人といるときも「女がいない、寂しい」なんていうわけ?
そうして性に依存しているあなた方の人間性にこそ問題があるんだよ。
471実習生さん:01/12/16 10:09 ID:OsioFFXJ
>>464
あなたがおかしいのはあなたです。
思春期と大人は違います。
そのような人間の発達を考えないでなんでも男女一緒でなくてはならないと
考える発想は極めて幼稚ですね。
リアル厨房ですか?

大人の社会でもプライベートには男女は適度な距離を置いてますよ。

中学や高校という早い時期に生理がどうのなどと性を意識している
あなた方こそ歪んでいるんだということに気がつきなさい。
異性への欲望ばかりの自分たちこそ屑だということに気がつかないのかなあ。
472実習生さん:01/12/16 10:10 ID:OsioFFXJ
471訂正
あなたがおかしい→頭がおかしい
473実習生さん:01/12/16 11:10 ID:ldyv4Cu7
おまえらそんな理由で共学に反対するなら
まずコンビニからアダルト雑誌を撤廃させる事から始めろ
474実習生さん:01/12/16 11:42 ID:ADpC5kE3
>>471
大人の社会でもプライベートには男女は適度な距離を置いてますよ。

だったら共学でよくないか?
大人になったら適度な距離をおくようになるんだろ?
475実習生さん:01/12/16 12:07 ID:+Samua1K
別学派の主張は無理が多すぎ。
男女が一緒にいるとすぐセックスに結びつくのか?短絡的思考だな。

そこしか別学の長所として主張するところがないって証拠なんだろうが。
476実習生さん:01/12/16 12:41 ID:ADpC5kE3
>>475
別にそういう話にはなってないぞ。
学校で性を意識させることの良し悪しが問題になっていると思われ。
477【危機感】ここを覗いてるアフォ教師どもへ【持てよ】:01/12/16 14:22 ID:9pilRDUF
【恐怖】中学英語の教科書にまであの国が…【戦慄】
http://choco.2ch.net/news/#10

なあ、クソッタレ教師どもよ。団塊の運動アフォオヤジ
どもの断末魔を放っておいていいんですか?
俺たち若い世代は激しく不安です。
世の中が落ち着いたとき断罪されるのは戦中派ではなく
おまえら左巻きのアフォ教師およびアフォ教授どもです。
478R134:01/12/16 14:33 ID:ssMj4Mya
>477
リンクの仕方を覚えていないので、単なる晒し者になっていると思われ・・・
479実習生さん:01/12/16 15:10 ID:0f5WsCS+
>>475
共学論者の主張こそ無理があるよ

>共学の男女は例えば生理の血がスカートについちゃった
>女の子がいても男子がそっとしておいてくれたり
>「うしろについてるよ」ってこそっと教えてくれたり
>するものだよ。

とか書いておきながら共学校は性的な場ではないと言い張る。

それとも、あの書き込みはネタなのかな?
480実習生さん:01/12/16 17:13 ID:3JYvNWs/
ネタだから一週間もほったらかしだったんだよ。
481実習生さん:01/12/17 07:16 ID:3Do3J7P4
スウェーデンに人派遣して性教育のありかたでも勉強させと毛
482実習生さん:01/12/17 08:42 ID:utvZVYFD
>>>481
そういえば、以前に福島民報に「共学化で性の乱れがひどくなったから
性教育を推進しよう」という主張が出てたな。
共学にするなら性の先進国・スウェーデンに学ぶことも必要だよね。
483実習生さん:01/12/17 12:40 ID:k4vVXFxC
これから共学になる東北だけでスエーデンやってればいいよ
484実習生さん:01/12/18 14:04 ID:fQU0RXSo
東京だって4割の生徒が肉体関係持つそうだから、性教育は必要だよ。
共学だと肉体関係を含む生きた性教育ができるというメリットがあるな。
485実習生さん:01/12/18 16:32 ID:LGITXEIN
そこで重要なのは性教育を学校任せにしないで家族レベルで教育することだと思ふ
486実習生さん:01/12/19 10:50 ID:I+HyWK87
>共学だと肉体関係を含む生きた性教育ができるというメリットがあるな。
>>484ネタだね。
487実習生さん:01/12/23 18:33 ID:f9C0xCpv
共学は学内で何度も付き合ったり別れたりするとへんなうわさに
なるからあまりヤンチャはできない。
別学だとしがらみがないからかなりすごい人がいるみたい
だけど?これって偏見?なんか男子校、女子高の文化祭ってすご
くない?
488実習生さん:01/12/24 21:37 ID:x3yfN57v
 全国的に国立大学教育学部のリストラが計画されています。幼稚園・中学・高校の教員免許は他大学での取得が可能であり、思い切ったリストラが行われるようです。小学校教員養成課程は存続できる可能性が高いようです。
全国的に私立進学校は男子校が多く、成績優秀な女子は国立大学付属校に進学するケースが多いようです。この付属校がなくなれば、女生徒達はどこに進学すればよいのでしょうか。私立男子進学校の共学化が全国的に進むかもしれません。
489ミニスカさん ◆MINIrARE :01/12/31 23:39 ID:Y9uT9Rqp
age
490実習生さん:02/01/02 18:16 ID:7dDw66/y
21年連続で日本一だった安積女子高校が共学化してしまったのが残念。あーあ
491実習生さん:02/01/03 11:20 ID:Bq7vN7OX
>>463
確かにある程度選択できるのは良いかもしれません。
だから、東京で言えば例えば筑波大附属が共学でもそれはかまわないと思います。
しかし、都立が全部共学って言うのはどうかと・・

それに、個人が価値観を決めるといっても、実際は、教育によって決められた部分も
あるわけで、その教育制度をきめたのが国や県だとすると、結局、本当に
主体的に決めたのか、という問題も出てきます。
例えば、あなたが、共学がいいと思っているのも
占領軍が共学を押し付けた結果としてあながた別学に行かなかったらで、
もし別学にいっていたら、別学がいいというようになっていた可能性は
高いでしょう。事実、占領下に千葉県のある旧制中学の生徒会は全会一致で
共学反対を決議しています。もし、戦前の制度で育っていれば
あなたもそうなったでしょう。

また、選択の自由といっても、中学が全部共学なら
すでにそこに国の価値観が入ってますし(新制中学の共学は
占領軍→文部省→教育委員会 の流れで命令されたものです)、
小学生にはまだ選ぶほどの能力はないでしょう。

確かに、大学などは別の地区にあっても下宿して通えますし、考えもかなり
確立する時期なので、共学と女子大と両方あって選択できるのはいいと思いますが、
中学高校ではなかなか難しいものがあると思います。
492実習生さん:02/01/09 10:30 ID:eJfDDWzA
良スレage
493実習生さん:02/01/10 23:57 ID:cG/FaBgh
age 
494実習生さん:02/01/11 04:52 ID:evqukVtD
異性の友人とは親しくなれるが、同性の友人はつくれない、という人もいます。
そういう人が別学にいくと不幸。
ファッションやダイエットには興味があるが、車やスポーツに興味がない、という
男性もいます。
495ミニスカさん ◆MINIrARE :02/01/19 20:04 ID:a1AV8sHh
>>491
>確かにある程度選択できるのは良いかもしれません。
>だから、東京で言えば例えば筑波大附属が共学でもそれはかまわないと思います。
>しかし、都立が全部共学って言うのはどうかと・・

最近の「共学化」の完成形が現在の都立高校なのかもしれませんね。
たしかに東京都には多くの私学もありますし、家計を度外視すれば、選択の余地は大きい、
そう言ってもいいのかもしれません。

>個人が価値観を決めるといっても、実際は、教育によって決められた部分も
>あるわけで、その教育制度をきめたのが国や県だとすると、結局、本当に
>主体的に決めたのか、という問題も出てきます。

ごもっともです。
そうなると、けっきょく「そこに生まれたのが運の尽き」ということになっちゃいますね。
個人がある決断をする以上、「環境」に左右されるのはしかたないことでしょうが、
そうなるといったい「平等」って何だろう?そんな思いが胸をよぎります・・・。
496ミニスカさん ◆MINIrARE :02/01/19 20:08 ID:a1AV8sHh
あがってない?
497実習生さん:02/01/19 20:13 ID:D2MfdXAJ
自分の周りの別学出身は偏った見方をする人が
多いし、柔軟さに欠けるのだが。
人格形成の過程で異性と関わる機会が少ないのが関係あるような。
498実習生さん:02/01/24 09:50 ID:s40onYlo
>>497
共学出身の人こそ偏ってるよ。
特に、異性を露骨に欲望の対象としてみることに躊躇しない人が多い。
思春期の大事な時期に異性と一緒にいて常に刺激されてきたからだと思う。
499498:02/01/24 09:52 ID:s40onYlo
>>497
柔軟さという点では確かに男女のかかわりなど厳格で、
合コンに誘っても来ない、とかいう人は多いと思います。
それは、むやみやたらと男女がいちゃいちゃするのはよくないという
道徳を身に付けているからで、良いことだと思うのですが。
500実習生さん:02/01/24 16:10 ID:doRD1zMg
よっしゃー、500ゲットだ。
>>497>>499 生徒数の減は別にしても、今や男女別学は時代遅れだろうな。
かくいう漏れも男子校通いだったから、身にしみて感じるよ。ただでさえ異性と
縁がない者が別学の学校に通うと、もうそれは異性関係を絶たれたも同然だ。
ましてや高校生程度の行動範囲で、出会いの場としての割合は学校が最も大きい。
501実習生さん :02/01/24 19:10 ID:MRVwEaq7
>>500
そもそも高校生という早い段階で男女交際しないといけない理由は?
オレは高校で男女七つにして席を同じくせずと教えられて共感したけどな。
まあ、都内の私立はまだ戦前のような学校が多いからそれを普通と感じられるのかも
知れないけど。

アメリカでは
http://japan.cnn.com/2001/US/08/30/girls.schools/index.html
のような動きがあり、むしろ、男女の発達の違いや学校が性的な場に
なってしまうことの問題点を無視して男女を一緒にするのは時代遅れでは?
日本は50年前の占領下の制度そのままだけど、アメリカでは一部とはいえ
公立で女子中高を新設したりしてるらしいよ。
502実習生さん:02/01/24 20:33 ID:wn2J0+8/
>>501 日本とアメリカでは環境が違うからなー。アメリカの高校生って日本の高校生と
比べると桁違いに行動力があるよ。校則で外出すら規制している学校もあるぐらいだし。
日本の場合、そのような状況をふまえて、隠れカリキュラム的な意味合いで、男女を
接触させて「世間ズレ」させることも教育上重要な意義を持つとも言える。また、巷では
「異性にうつつを抜かすと勉学がお留守になる」とする意見もあるが、かくも女性が社会
に進出している現在では、お互いがライバルにもなり得るし、異性の目を引くために
勉学にいそしむということも往々にしてある。逆に言えば、男子校、女子校に通うと、
異性の目を気にしなくなり、ある意味で羞恥心が退化するとも言える。
503実習生さん:02/01/24 20:34 ID:wn2J0+8/
>>502 「校則で外出すら規制している学校もあるぐらいだし」は日本の学校のことだった。
504実習生さん:02/01/30 23:32 ID:4NqDYnOv
もっとやれ。男女の共学化。やらない学校は破産だ。
505実習生さん:02/02/04 05:42 ID:SouGQmsA
良スレage
506実習生さん:02/02/05 22:11 ID:5pt9vQCy
保全age 
507蛇魅羅:02/02/08 22:25 ID:+WALH8zU
共学はなぁ〜〜〜、色々嫌だな!!すぐ、恋愛だの性だのってうるせぇーんだよ
彼氏がとか、彼女がとかってよぉ!?
もう・・・・嫌だ!!ヤメてぇ!!
508実習生さん:02/02/13 00:58 ID:f0PlrT0u
良スレage
509実習生さん:02/02/15 19:22 ID:UASQBWLa
>>502
共学だと性的なこと(507に書いてあるようなこと)ばかり話すようになり品位が低下する。
また、むやみに男女がべたべたするようになり羞恥心が失われる。

女性の社会進出に関しては別問題。大人と思春期は違うだろう?
だから、大学まで別学にしようという主張は聞いたことがないでしょ。
510実習生さん:02/02/15 20:53 ID:/9+tHXWY
ここに関係する話が出ているよ
http://www.toshima.ne.jp/~kazuo/es/es024.html
511   :02/02/15 21:16 ID:SJn4RgDU
ホモにとって男子校は楽園なんだ!それを奪うとはゆるせん(怒)
512実習生さん:02/02/15 21:19 ID:/9+tHXWY
>>511
ネタだな。
共学でも男子はたくさんいるんだからそういう人にとっては問題はない。
っていうか、ホモの場合異性の目が気にならないんだから共学で何の問題もないのでは?
むしろ普通に異性に関心を持つ人が共学に反対しているように思う。
513実習生さん:02/02/17 10:48 ID:aUW5zVaA
>>502
隠れカリキュラム的な意味合いで、男女を
接触させて「世間ズレ」させることも教育上重要な意義を持つとも言える。

隠れたカリキュラムという意味では男女別学により男女の距離を置く感覚を
身に付けさせることが重要だと考えられる。
最近は高校生のころから露骨な男女関係を持つ子も多いそうだが
中学高校はもっと純粋な時期であるべきだと思う。
世間ずれさせるべきだ、男女交際させるべきだ、という考えの人がいてもいいが
その場合は自分の子供には放課後に交際をやらせればいいわけで学校を
男女一緒にして無理矢理性を意識させるのは酷いと思う。
514実習生さん:02/02/17 10:58 ID:aUW5zVaA
>>504

それともうひとつ文句をいいたいのは公立が全て共学であることだ。
公立中高が共学だから公的には共学が正しいということになり
私立もまねをするところが増える。前の方に国が価値観を決めるとか言う
話が書いてあるが、少なくとも今の教育制度はGHQが決めたもので
日本が決めたわけではない。GHQが公立を共学にして、それで育った世代が
親になって共学が普通だと思っているから子供を共学に行かせたがる、
それで私立が共学にせざるを得ない。
私学の教育の自由とか言っても結局GHQはオールマイティーなのだ。
515実習生さん:02/02/18 16:41 ID:Gdv8VofK
GHQが共学と決めたので未来永劫共学ということで終了、でいいですか?
516実習生さん:02/02/18 16:58 ID:HKjqBiq5
>>509
男子校も女子校も、妄想が膨らみすぎて共学より概ね下品です。
517実習生さん:02/02/18 19:13 ID:Gdv8VofK
>>516
男子校女子校の場合は異性は憧れです。
露骨に欲望の目で異性をみる共学こそ下品。
518実習生さん:02/02/18 22:35 ID:zxrplf11
その前に女性有利な社会やめろ
男性差別だけOKですかー!
519実習生さん:02/02/18 23:37 ID:HKjqBiq5
>>517
あのー、共学だと異性が現実に見えるところにいるので憧れたり失望したり
しますが、男子校や女子校ほど「異性=欲望の対象」とみてますよ。

どうやら、あなたは共学の内情を知らなそうですね。
520実習生さん:02/02/19 19:02 ID:YcNjWcqm
>>519
大学で共学出身の多くの知り合いとあったが、その多くは口さえ開けば女の話。
明らかに露骨に欲望の対象としてみていた。
しかも自分にとってそうだというだけならまだしも、人にもそういう話をするように
押し付ける。
共学だと身近に異性がいるために、欲望の対象になってしまう。
クラスのどの女がいいか、などという話を共学の男はするそうだが、
これが欲望でなくてなんだ?

別学だと異性はあくまで通学途中にみかけたりするだけなので、
憧れの気持ちを持つことができる。
身近にいないのにどうやって欲望の対象にするのですか?
どうやら、あなたは別学の本質を知らないようですね。
旧制中学を出たであろう祖父かその世代の知り合いにでも聞いてみてはどうでしょう。
あるいは、『国民の教育』のような本でも読んでみるか。 
521実習生さん:02/02/19 19:15 ID:co9p6rnb
>別学だと異性はあくまで通学途中にみかけたりするだけなので、
>憧れの気持ちを持つことができる。

これも欲望だろう。
522実習生さん:02/02/19 19:18 ID:YcNjWcqm
憧れを欲望とは言わないだろう。
欲望というからにはもっと具体的なものであることが必要でしょう。
クラスのどの女がいいかとか。
共学校の男が大好きな話ね。
523実習生さん:02/02/19 19:21 ID:co9p6rnb
>>519
>男子校や女子校ほど「異性=欲望の対象」とみてますよ。

禿同。
男女間のコミュニケーションが少ないから、
異性に対する想いはますます観念的になる。
遠間合いから異性を見つめてばかりいると、
頭の中で自分の都合の良い異性像をつくりあげてしまう。
プラトニックな想い=異性に対して真摯である、
という等式は必ずしも成り立つまい。
524実習生さん:02/02/19 19:25 ID:co9p6rnb
>クラスのどの女がいいかとか。

男子校の生徒は、異性への「憧れ」から、
隣りの女子校の子たちを見て、
どのコがいいかとかいう話はしないのかね。
525実習生さん:02/02/19 23:38 ID:a64/Dkte
>>523
それこそ妄想。
プラトニックな想い=異性に対して真摯である、というのが真実。
一緒にいる時間の長い共学では性欲を感じることも多いため、性的な感情も
含めた欲望の対象として見る傾向がある。

>自分の都合の良い異性像をつくりあげてしまう。
共学は自分にどの女がいいか、などと自分に都合がいいかどうかで
異性を判断しようとする。自分の欲求に合わない異性を切り捨てているのである。
しかもこういう話に限って相手のいないところでやる。
だから表面では共学校は明るいが裏を含めるとかなり陰惨。

その点、別学で形成されるのは社会的にとって望ましい異性像である。
女性はやさしく、とか男性はたくましく、とか。
そして、自分もそれにあうような立派な男、女になろうと考えるため、
男女の役割をわきまえるようになる場合が多い。
これが母性の育成などに重要なのだ。
526実習生さん:02/02/19 23:43 ID:a64/Dkte
>>523
それにしても、憧れのどこが観念なのか、よくわからない。
憧れは観念ではなく感情であろう。
あなたがたのように欲望の対象としてみるよりよほどましだと思う。
露骨に欲望の対象としてみるだけで女性を女性として尊重していないのが
共学校の男だろう。だから、どこ女がいいか、などという話をまるで
品定めのようにしている。ああいう下品な場を生じる制度をとるべきではない。
527実習生さん:02/02/19 23:43 ID:a64/Dkte
どこ女、ではなく、どの女、ね。
528実習生さん:02/02/20 00:34 ID:/57cofO6
共学のよさとして男女交際がうまくなるということを挙げる人がいる。
確かに一緒にいる時間が長いからテクニックはうまくなるだろう。
だが、テクニックのうまさ=真摯な気持ち ではないと思う。
むしろ、気楽に遊び感覚で付き合っているとすれば誉められたことではないだろう。

なによりも、欲望の対象として異性を見ることにばかり慣れ、まともな異性感が育たないのではないかと
心配だ。現に最近の若い人たちは結婚する気もないのに平気で同棲などをするそうだ。
529R134:02/02/20 00:37 ID:hkAXTMoR
共学=異性を欲望の対象とする人間の集団とする考え方が不思議・・・

過去レスをもう少しじっくり読んでみたらいかがかな?
話がループしてますよ。
(きちんと読んでいたなら、スマソ)
530実習生さん:02/02/20 00:43 ID:/57cofO6
潜在的には10代半ばって異性に興味を持つ時期だと思う。
ただ、周囲に異性がいることでそれが発揮されるのではないか。

>>507
共学はなぁ〜〜〜、色々嫌だな!!すぐ、恋愛だの性だのってうるせぇーんだよ
彼氏がとか、彼女がとかってよぉ!?
もう・・・・嫌だ!!ヤメてぇ!!

みたいな傾向は確かにあると思う。
また、年頃の男女を一緒にしてそういう話にならなければむしろ
不思議。そのような刹那的なものばかりでいいのだろうか?
531ミニスカさん:02/02/20 00:51 ID:EDXm+Bph
年ごろの男女が近くにいると、性的な関係が生まれる…。
このスレにはそういう「思い込み」が強いひとが多いんですか?

共学の学校に通っているひとは、お互いの性に対して、意外と”適度な距離”を保っていますよ。
たしかに全員がそうであるとは言いませんけどね。

なんか「共学=性のモラルが乱れる」、みたいな書き込みが多いので気になります。
532但馬光彦 ◆D4mdAvDE :02/02/20 01:09 ID:xAm3/eL4
教師の立場で言わせてもらうと、男女共学のほうがいいよ。
俺の学校は一応共学だけれど、男子だけというクラスだってある。
教えづらいな。男だけって。やりたいほうだいなんだ。
変な話平気でしたり、こっちがついてけないことがよくある。
共学だったら、お互い遠慮して、ある程度はおとなしくなるんじゃないかな。
共学賛成。
533実習生さん:02/02/20 01:15 ID:rSfZO6+h
学校間の交流で男子校の生徒会室にいった時、パソコンが置いてあって
堂々とギャルゲーやってたのを目の当たりにしたのですが、何か?
共学の生徒会では絶対にそんなことは起こり得ませんが、何か?

ギャルゲーは、女性を女性として尊重してするが故とでも言うんですか?(藁
534実習生さん:02/02/20 19:39 ID:wj/Q9R5d
中高一貫別学校だと、6年間も異性と関わりがない状況なのに、
その間、どうやって「まともな異性観」が養われるのですか???
ゼロにどんな数をかけてもゼロなように、
家族&親族以外の異性が周囲に殆どいない条件下で、
そもそも、異性観などというものが芽生えるのでしょうか・・・。
同性の間だって、密接なコミュニケーション無しには「相互理解」はありえないのに、
思考形態も生物学的特徴すらも180°異なる異性との間に、
コミュニケーション無しで「相互理解」するというのは、
不可能ではないでしょうか?

「別学で形成されるのは社会的にとって望ましい異性像である」と主張される方は、
そこらへんをどう解決されるのかを、まずお伺いしたいです。
幼稚園から大学院までずっと共学であった私には、非常に勉強になると思われるので、
そこをどうか御教授願いたい。

ちなみに私は「まともな異性観の涵養」=「両性の望ましい相互理解」と
解釈しています。
535源氏名:02/02/20 20:06 ID:A6pY7qOP
オレは共学校しか経験ないんだが、そういう偏った志向の連中程、別学出身じゃねーーの。
新聞ネタによると、
別学→学校の特色を出しやすい→私学に有利。
共学→平均的教育がしやすい→公立有利。
程度だぜ。
536実習生さん:02/02/21 19:04 ID:UmWwNLOi
憧れは相手を尊重する気持ちにつながる。
憧れがあるからこそ異性の特性を尊重しようという考えになるのだ。

523>>頭の中で自分の都合の良い異性像をつくりあげてしまう。

どこからこんな歪んだ考えが出てきたのかわからない。
共学しか知らない人でしょ?
537謎の実習生さん:02/02/21 19:31 ID:ZNN/4Bet
>>536
遠くから恥じらいの眼差しで眺めているだけの異性を、
どうやって尊重するの?
538実習生さん:02/02/21 19:39 ID:BdIazN85
>>523
共学の生徒会では絶対にそんなことは起こり得ませんが、何か?

実物の異性を追いかけているからでしょ。
そのギャルゲーとかいうのが何かわかりませんが、共学校の生徒でも女性がいない
ところではそういうことをするんでしょう?
また、共学校では男だけになると(例えば合宿の夜など)すぐに嫌らしい話をしますが、男子校だと女性が
身近にいないのでそういう話にはなりにくいものです。

>>531
年ごろの男女が近くにいると、性的な関係が生まれる…。
このスレにはそういう「思い込み」が強いひとが多いんですか?

思い込みではなくて、共学中心の戦後教育の結果を見ているのです。
戦後、共学に変わるときそのような懸念がありました。
そして、現にそのとおりになっています。
確かに高校で関係をもつ人は半分以下でしょうが、男女の距離を置く感覚が
身についていないので、大学に入ってからも異性を追いかけるのに
夢中になりがちです。

539実習生さん:02/02/21 19:40 ID:BdIazN85
>>534
中高一貫別学校だと、6年間も異性と関わりがない状況なのに、
その間、どうやって「まともな異性観」が養われるのですか???

かかわりがないからこそ憧れを感じるのでしょう。
それが相手を尊重する気持ちにつながるのです。
同世代の男女ばかり集めた集団に6年間もいれば異性を欲望の対象として
見る機会が多いため、そのような気持ちは増幅されると思います。
共学校ではどの女がいいか、なんて話をよくしますよね。
仮に自分がしたくなくても参加しないと、女に興味がないのか、などと言われますから、
周りに合わせてしようという気になるでしょう。そういう見方はどうかと
思うのです。恋愛はあくまで自然に生じるものでしょう?
なぜ、クラスの女子学生に序列をつけないといけないのです?

そもそも、異性との関係は違いを認めた相互の尊重が基本だと思います。
そういうことは男子校女子校でも学べます。むしろ
性が関わらない関係であるだけに人間性の基本を学べるでしょう。
そうして欲望抜きの人間関係を学んで、大学や社会で異性と接すれば
中高のときの同級生との間のように自然な関係が築けると思います。
もちろん、男女は違いますから、違う部分もありますし、多少は戸惑いますが、
しかし、同時に戸惑いが遠慮を生み、奥ゆかしい関係が築けると思います。

共学の人は確かにいわゆる男女交際はうまいです(それには素直に感心します。
私の周りでも合コンで女子大生をゲットしたとかいっているのは共学を出た人が
多いです)が、それは露骨に異性を追いかけてカノジョをつくる
とか、そういうことで、本当に異性を人間として尊重しているとは思えません。
(もちろん、そういうこととは別に真剣に恋愛している人もいるでしょうが、それは
別学を出ても同じです。どうも遊びの男女交際は共学出身者がうまいと思います。)

>ゼロにどんな数をかけてもゼロなように、

従って、共学では男女の距離を置く感覚が身につかないのではないか、
と思います(そういう教育を受けていないわけですから、この論理ではゼロですよね)。
戦前であれば小学4年から別学なので自然と男女の関わりに慎重になったと
言います(多くの経験者の証言)。

また、別学だと異性に憧れを抱きますが、ずっと共学の人は異性に
憧れたりするのですか?
ゼロに何をかけてもゼロであるように、憧れを抱く期間がなければそのような
気持ちを抱くことができるのか、その辺に興味があります。

小学校の頃は「女ってうるさい」とか言う程度に思っていたのが大学に入る頃には
女性に憧れを感じるようになっていたのは6年間の別学の結果だと思うのですが、
仮にずっと共学だったら、どうなるのでしょう?
確かに自然と魅力を感じるようになることは想像しますが、憧れをもつことは
あるのか、その辺が不思議なのです。
540実習生さん:02/02/21 19:42 ID:BdIazN85
>>537
なぜ中高で男女が接することを前提にしている?
大学や社会に出たときに尊重できればいいだろう?
541謎の実習生さん:02/02/21 19:48 ID:ZNN/4Bet
534ではコミュニケーション無しで相互理解する「手段」を訊いているのに、
536の答えは、具体的にその「手段」について言及していないので、
答えになっていない。

今現在このスレ上では、
まともな異性観の涵養という点において、
別学派と共学派で意見が割れているのですが、
お互いがお互いを「オマエラの考えは歪んでいる」と言い合っているばかりでは、
このスレは無限ループし続けるばかりですから、
「うちらの考えは××という理由から、まともな異性観の涵養に有効である」
と、しっかり自分等の論拠を明示しましょうよ。

具体的で、説得力ある論をお待ちしております。
542541:02/02/21 19:49 ID:ZNN/4Bet
もう主張がなされていたようですね。
543謎の実習生さん:02/02/21 20:01 ID:ZNN/4Bet
>共学校ではどの女がいいか、なんて話をよくしますよね。

>なぜ、クラスの女子学生に序列をつけないといけないのです?

>遊びの男女交際は共学出身者がうまいと思います。

539さん(別学出身?)の、ここらへんの「大前提」が、
共学出身者にひっかかるところですね。
共学でも、こんな男子生徒は稀だということを、是非分かって頂きたいですね。
共学出身者でも「異性に憧れ、異性を尊重する」気持ちが強い人は多いので、
↑のような殆ど煽りに近いレスをみると、
私のように、火にアブラを注ぐことになるとは分かりながら、
むやみに反論したくなるのです。
544通常の源氏名さんの3倍:02/02/21 20:12 ID:KydlEzFi
未だにある地方の公立別学校は、単に昔からの伝統。
少子化等の影響もあり、実状に合わず統合化が進んでいる。
今後は
私立→別学
公立→共学
の、図式が進むだろう。
545実習生さん:02/02/21 20:18 ID:1YF6PcOA
>>540
今は、「中高で男女が接すること」の是非を検証しているところでしょ。
それを前提にして議論しなくて、どうするの。
546実習生さん:02/02/21 21:02 ID:MypVApvz
スレ違いかもしれませんが、
この板での話は高校でのことは重々承知しております。
あ、ちなみに私は共学反対派です。

話題の中心になっているのがどうも男女交際など異性のことが中心になっていますね。
私は義務教育学校の音楽の教員をしておりますが、小中学生では音楽の能力がどうしても
女子のほうが高い傾向にあります。ですが、どこらへんが境かわかりませんが大人になるにつれ
男性のほうが音楽能力が高くなります。(平均値ですよあくまで・・・)
成績をつけていていつも思うのですが、家庭の教育環境だけではなくやはり小学生の女子は
精神年齢が高いです。それをあの伸び盛りのときに男女いっしょに評価するのはおかしい気がします
ましてや中学生など相対評価を忠実に行えば「5」をとる男子はほとんどいません。
混声合唱のように男女が本当に協力しなければ成り立たない音楽はとても大切です。
ですが男性の音楽指導と女性の音楽指導は根本的に違います。中学生では体育のように
教える先生と場所を分けてほしいくらいです。そして例えば合唱コンクールのような
イベントのときにはじめて協力し合うというのがいいなぁ。なんて思います。
そこではじめて異性というものを意識し、健全な男女交際が始まればなんて思います。
小学1・2年生は男女だろうがまったく意識しないでじゃれ合います。その感覚のままで高校に行って
セックスしてるんのでは本当に真剣な交際なんてできるはずがありません。

みなさんどうかんがえますか?
547通常の源氏名さんの3倍:02/02/21 22:13 ID:C0ZOa2BU
>546
同じくスレ違いではありますが。。。
「相対評価を忠実に行えば」
ってのが気になるな。
いつぞや雑談スレにて「評価」について思ってみたのだが、
現在の相対評価はインチキ評価であるのだな。
548R134:02/02/21 22:31 ID:sZ85etJX
>546
よくわからん・・・
>547でも指摘されているが、何で男女を分けて評価を考える必要があるの?
「5」が全員女子でも、全員男子でも、何も問題はないと思うが?
評価の客観性or妥当性を損ねているように思えるよ。

ついでに、体育も今の主流は男女共修になってきたと思うよ。
549通常の源氏名さんの3倍:02/02/22 00:09 ID:LJmlYlcn
>546
高校生でも未熟ながらも相手を気使い思いやってセックスする連中もいれば、
いい大人になっても自己本位な連中もいるだろ?
550実習生さん:02/02/22 02:13 ID:R8ZUgYUS
>>548
>「5」が全員女子でも、全員男子でも、何も問題はないと思うが?
なんで問題ないの?
>>546がいってるのは性差による能力の違いを言っていて
しかも精神年齢の違いまで言ってるじゃない。
つまり、同じ女子をたとえにとっても6年生と3年生を同列評価しているようだ
といってんじゃないの?あなたこの人の文章がわからない?

>ついでに、体育も今の主流は男女共修になってきたと思うよ。

はて、そんな話ははじめて聞くね。あなたの願望が入ってんじゃないの?
性教育も着替えもいっしょだったりしてw。
551実習生さん:02/02/22 05:59 ID:PXUvtuR/
>>538-539
人の発言を引用した部分には引用符を付けてください。

さて、論調から察するに、あなたは自分の経験をもとにそれが全て正しいかの
ように錯覚しているお年寄りの方と思われますが、

まず、「共学だと欲望丸出し」というのが単純にウソです。間違ってます。
そして、「別学だと欲望抜き」というのも完全に間違ってます。

一般的に正しくもない事を、そんなに長文で垂れ流されると迷惑です。
気をつけてください。

私は、大学で別学出身の人に限って欲望に満ちた言動に終始していて、
辟易してます。異性に対する幻想・妄想が余っての事と察しますが、この
点まさに共学は現実を見ていて異性をフェアに評価することができるから
互いの距離感を適切におけるのです。
552R134:02/02/22 06:44 ID:/J2UbBkX
>>550
音楽という教科で、男女別の評価をしているのは初耳だけど?
実践例があるのならば、ぜひ教えてくださいね。
体育に関しては実際にそうなっているのだから、現実の教育現場を見てみましょうね。

煽るにしても、レベルが低すぎて、つまらない・・・
553実習生さん:02/02/22 19:32 ID:ugIseCTa
>>531
共学の学校に通っているひとは、お互いの性に対して、意外と
”適度な距離”を保っていますよ。

確かにそういう人も多いのはわかります。
ただ、現実に都立では4割の生徒が肉体関係を経験するとか(東京都性教育
協会)、近年共学に変わった福島県では問題が激増とか、そういう話を
聞くと、やはり問題の温床では、という考えになります。

人間は誘惑に弱いと思います。中学からずっと異性を意識する環境にいて
大学を出るまでプラトニックで過ごせるものでしょうか?
共学の人を非難するというより自分も共学校に行っていれば多分は
誘惑に負けた可能性は高いと思うのです。誰にだって異性を求める気持ちはありますし、
それはもちろん性的関係だけではないですが、さりとて、性的なものを含む場合もありますし、
ある意味それが自然な気もします。自然なゆえに危ないような・・
554窓際源氏名 ◆Ai2chRgE :02/02/22 20:27 ID:9qMb+DPd
( ´D`)ノ<わら >1たん戻ってきてほしいれす。
555550:02/02/23 13:29 ID:SZm1SX7z
>音楽という教科で、男女別の評価をしているのは初耳だけど?

私も今はじめて聞きましたよw。
そんなことこのスレのどこにも書いてありませんが。妄想癖でもあるんですか?ww

>体育に関しては実際にそうなっているのだから、現実の教育現場を見てみましょうね。

それもあなたの周りのごく一部がやってるだけでしょう。
全国的にどことどこがどのような授業形態でやっているか書いていなければ、
あなたの印象操作でしかないよ。
まさかあんた、小学校の体育が男女共修とか言ってんじゃないよね。wwww
556ミニスカさん:02/02/23 23:19 ID:VN7jla4Q
>>538
>思い込みではなくて、共学中心の戦後教育の結果を見ているのです。
>戦後、共学に変わるときそのような懸念がありました。
>そして、現にそのとおりになっています。
>確かに高校で関係をもつ人は半分以下でしょうが、男女の距離を置く感覚が
>身についていないので、大学に入ってからも異性を追いかけるのに
>夢中になりがちです。

…ということは、
戦後教育の成果が共学による性のモラルの低下ということですか?
それに、共学のひとが〈男女の距離を置く感覚が身についていない〉なんて、
かなりの偏見だと思いますが。

現実の異性と身近に接することにより、思春期に抱きがちな異性に対する幻想が崩れ、
客観的にお互いの性の違いを理解・把握し、そこから相手を尊重する心が生まれる、
そのように考えることはできませんか?

相互理解なくして尊重なし、そんな気がします…。
557実習生さん:02/02/24 19:01 ID:hftu7PG1
>>502
接触させて「世間ズレ」させることも教育上重要な意義を持つとも言える。

大人がこういう考えだから子どもたちが変な方向に走るんだよ。
中高生を含む学生時代は修行期間だから禁欲的であるべき。
世間ずれなどする必要はないし、ましてや教育で強制すべきではない。
むしろ、禁欲的な精神を身につけさせることが教育上重要な意義を持つ。
558実習生さん:02/02/24 22:00 ID:3ESXTNQ/
そういえば、私は高校の時に、生徒会をやっていたんだけど、会長は
女子でしたぞ。 なかなか頭もよかったな。 副会長も3人の内2人は
女子だったか。
 そういえば、宮崎県内にある女子高は現在私立の3校のみ。
しかし、延岡の聖心ウルスラ学園は英語コースに男子を受け入れ、
宮崎女子高は完全共学化で新校名は宮崎学園高校。 で、女子高は
都城の聖ドミニコ学園の1校のみとなる。
559帰還者ナーマス:02/02/24 22:11 ID:HyQiiuNZ
あの、まぜかえし&外出かもしれませんが、、、
やはり、隣に異性がいるということで、
「考え方」に広がりが持てるのではないかと思うのですが。

 共学ではいけないって理由にはならんかもしれないけど。

 おじゃまさま。
560実習生さん:02/02/24 22:26 ID:MmhbyXga
女子の懸垂らくちんなのむかつく。
女子のマラソンの距
561実習生さん:02/02/25 04:31 ID:A4u9Wd16
女子は男子の着替えや下着姿が楽しめる
562実習生さん:02/02/25 04:36 ID:BA8DXTNd
家庭や本人の好き好きだが、共学が一番まともに決まっている
だろ。世の中は男女がいるわけだから!
宮城県の場合は別学校云々というより、「一校」としての
プライドを死守したいんだろ?戦後に男女共学にしなかった
のがそもそもの失敗だね〜。もうこれからも男女別学でいく
しか納得しないんじゃないのか?一応中学卒業生の男女に
等しく公立高校の定員がありゃもういいと思うけど。
けんかすんな。
563実習生さん:02/02/25 04:38 ID:BA8DXTNd
個人的には、別学校出身者ってやっぱりおかしいところある
と思う。
564実習生さん:02/02/25 07:12 ID:KiABWsXA
女子高だと女子が生徒会長?藁・・全員が生徒会長やるわけでも
ないでしょう。共学だっているよ、女の生徒会長。そもそも男
がいるから女子が活躍できないということは学校段階ではあり
ません。個人の性格によります。男でもうじうじしているのは
いるし、理系クラスだって女の子は生き生きしている。
別学の人間はありもしないメリットを捏造して満足しているよう
だが、共学で活躍できない者がいくら「作られた別学の世界」
で生き生きしたって社会に出たらダメ人間。男女がいて普通。

男女交際とか処女率とか言ってるやつって馬鹿じゃない?
別学の人間だろうね・・。共学にいたらメル友とHしたり
やたら初体験の年齢や経験数を誇ったり、ナンパ即Hする
コは少ないはず。なぜなら、恥ずかしい行為だって男女とも
わかっている。自分は共学高から共学大の大学生だけど、
別学校出身者はなんか変だよ、男女の関係が不自然。
565実習生さん:02/02/25 07:18 ID:KiABWsXA
大学生になって共学大に来ても(大学は男子大はないが)
別学出身者はおかしい。うちの大学なんて、別学校の
出身者のほうが多いからゼミとか全く人間関係がおかしすぎ。
男はやたら男尊女卑の気持ちが根底にあるし、女は男に
媚びるというか頼るようなところがある。共学出身者は
なんで普通にできないのか?ともどかしく感じている。
18歳までの別学経験って簡単には直らないと思った。
共学大に入学して3年経っても、別学校出身者の男女
間の友人行動は「変」
566実習生さん:02/02/25 09:14 ID:6yJQHdgZ
共学出身者から見たら、別学出身者のほうが変なのかな?
確かに共学出身者の人とは話が合わない。っていうかなんか
自分の知らないルールみたいなものがあるような気がする。
567566:02/02/25 09:15 ID:6yJQHdgZ
>>566は、勘違い君でした。スマソ。
568あぼーん:あぼーん
あぼーん
569ミニスカさん:02/02/25 23:46 ID:F/y2+1E5
>>553
>人間は誘惑に弱いと思います。中学からずっと異性を意識する環境にいて
>大学を出るまでプラトニックで過ごせるものでしょうか?

このあたりの記述がすごく気になります。
〈異性を意識〉=セックスの対象として意識、とは限りません。
あたかも共学の学校では性に関するモラルが存在しないかのように考えていませんか?

「性のモラル低下」はその個人の資質に大きく関わることですし、社会通念の変化や
さまざまなメディアの影響なども考慮に入れなくてはいけないと思います。
共学・別学に関係なく、異性を追いかける人は追いかけるし、そうでない人もいます。
共学=セックスの誘惑が多いというような考え方は、ちょっと図式的ですよ。

単純に、それらの原因を「共学」というシステムに集約させて、共学には問題アリとするのは、
短絡というか、なにか意図的なものを感じてしまいますが…。(考えすぎかな?)
570実習生さん:02/02/26 00:25 ID:TVxNstPC
共学に問題があるわけがないのだ。共学に問題を見出すとしたら
この社会全体を否定することになり、もはや無菌室以外では
生きていけないといっているようなものだ。
別学にデメリットがあったとしても共学にデメリットとは
ありえないのである。
571実習生さん:02/02/26 05:31 ID:nizJeNR2
共学は同性とはうまくやっていけない人にとってはよい。
たとえば、乱暴なことがきらいな男性は女性と友人関係
を築けばよい。
572蛇魅羅:02/03/01 17:57 ID:Hcs3wTrV
ハッキリ言うけど、俺の周りで共学逝った奴ってやっぱ異性の恋人がほしくて
逝ったんだよ・・。マトモに勉強しようって奴はいなかった。これは事実。
まぁ・・・全員が全員このような解答では無いと思うけど、やっぱ共学は人気
あるし、異性の事が気になってしょうがない見たいだし変な話、やっぱ性に興味
持ってしまうんだよ・・・。馬鹿な連中だな・・・。
・・・・・ちっと長くなってわりぃ。
573実習生さん:02/03/03 17:04 ID:VxS+metW
>>572やっぱりそう言う性徒は事実多いです。
部活なんかもそんな感じです。俺の学校は。
574実習生さん:02/03/03 19:32 ID:zGFDiZDk
age  
575実習生さん:02/03/04 18:20 ID:JtfWZd2v
>>523

プラトニックであること=真摯
とは限らないが、結婚する気もないのに肉体関係をもつような
関係が真摯でないことだけは確かだな。
相手のことを考えてない証拠だからね。
576523:02/03/04 18:53 ID:ZazYJtMu
>>575
>結婚する気もないのに肉体関係をもつような
>関係が真摯でないことだけは確かだな。

男女の肉体関係の主導権を握っているのは男の方であって、
そのために女が相方の真摯でない行為に
悩まされているとでも言いたげですね。

>相手のことを考えてない証拠だからね。

相手(女性)も激しくそれを望んでいたとしたら、
どうするの?・・・と煽ってみる。
577523:02/03/04 18:55 ID:ZazYJtMu
>結婚する気もないのに肉体関係をもつような
>関係が真摯でない

じゃあ、結婚する気ありありでえっちするのは
必ずしも真摯でないとは言い切れない、ということだよね?
あなたの論理では。
578実習生さん:02/03/08 23:08 ID:WTOSguRl
age
579実習生さん:02/03/09 00:23 ID:kgVISg76
宇宙人にも性別あるのかな。5つくらい、あるのかな。
580実習生さん:02/03/09 00:23 ID:mnUhJLPc
581:02/03/11 03:54 ID:e1gkaZRI
女子にちんちん見せる楽しみがある。
582:02/03/14 03:54 ID:g7F+32kf
女子に下着を見せる楽しみがある。
583DQN階層出身:02/03/21 07:47 ID:vpjMJlcW
何かと話の方向性が偏っちゃう運命のスレですね。

> 458 :実習生さん :01/11/15 10:51 ID:yDEt6hT3
「全部共学にしてしまえ。別学は性差別だ!」
   はからずも人権を声高に叫びながら選択の自由を認
   めない画一化した社会を目指す共産党の”共”に通
   じるようで生理的にイヤだ。
いろんな形体の学校があっていいと思う。

禿げしく同意。異性にいぢめられやすい子にも公立校・別
学選択の自由(という逃げ場)くれぃ!。これだからサヨ(略)
ちなみにワタシは心情的サヨなんですが。
584実習生さん:02/03/21 10:43 ID:OICpklAo
585実習生さん:02/03/26 12:18 ID:s+vYOJXf
公立のことはよくわからない。
だけど、私立は認めてもいいんじゃないかなあ。
最近、私の母校でも共学転換が検討されているけど、
教員の男女別募集が禁止され、女性教員も取らないと
いけなくなったから教員に女がいるなら生徒にもいた方が
自然だという議論になっているみたい。
昔みたいに教員の男だけ、女だけ、というような募集も
許可したらどうだろう?
男子校は特に専任の先生は男だけの方が自然だと思うのだが。
586774:02/03/26 12:23 ID:G3dXp+T6
一年間男子クラスになったら 女子が怖くなった・・
男子クラスは一般に殺伐としている。だからできれば共学のほうがいいかも
587実習生さん:02/03/29 18:46 ID:fqD4bDuo
 
公立高の共学化勧告 県男女共同参画苦情処理委員

条例に基づく県男女共同参画苦情処理制度で県民が提出した
「県教委が男女別学の公立高校を共学化しないのは男女共同参画社会の形成に反する」との
申し立てについて、県苦情処理委員(深尾凱子埼玉短期大学教授ら三人)は二十八日、趣旨を全面的に認め、
県教委に対し早期の共学化実現を求める勧告を行った。来年度末までに取り組み結果を報告するよう義務付けている。
「勧告」は同委員が意見を出す方式で最も強いレベル。
県教委は別学解消に消極的との指摘もあった姿勢の転換を迫られることになった。

申し立ては、二○○○年十月と二○○一年四月に二件出された。
苦情処理委員は約一年半かけ関係者に事情を聴いたり法的根拠を精査、早期共学化が必要と結論付けた。
勧告書は、県内別学校の特徴として、伝統校でトップクラスの男子校と、それに「女子」を付けた女子校が多く、
戦前のエリート教育の旧制中学校、良妻賢母養成の旧制高等女学校の流れを継いでいると指摘。
保育科など片方にしかない学科もあり、進路選択に性差を生んでいるとした。

別学の弊害として「別学男性は共学男性より性差意識が強く、特に異性の身体に強い関心を示す」とする
東京女性財団の調査結果を紹介。「異性がいない学校では互いの身体や精神面の特性を理解する教育は十分できない」とした。
さらに、別学賛成派に根強い「女子のリーダーシップを育てるために女子校が必要」
「三年間ぐらい異性のいないところで伸び伸びと」の意見には、
「男性のいる中でリーダーシップを取る力がなくては社会で通用しない」
「多感な高校時代はその後の人間関係や人生を支える基礎になる。異性と向き合い共に協力し問題解決する体験こそ重要」としている。

近県も共学化へ動き出していることを挙げ「名門校も過去を振り返るだけでなく未来を見据えた教育が不可欠」とし、
県教委に共学化への具体的な行動を求めた。
桐川卓雄県教育長は「内容を精査し誠意を持って対応する」とコメントを発表した。(2002年3月29日 掲載)

http://www.saitama-np.co.jp/news03/29/03p.htm
588実習生さん:02/03/29 18:48 ID:5Hov311D
埼玉県クラスの規模なら、男女別学あり共学ありでいろんな学校を作れる
地方だと大学進学・短大専門進学・就職・DQN居場所・・・同じように
3種類も作れるだろうか?

589実習生さん:02/04/01 10:43 ID:klM1nmm9
>>586
ええっ!
オレ、6年間別学だったけど、殺伐としていたのはそのうち2回くらいだったよ。
確かに、大学の経験から言うと共学って表面的には明るいんだが、
本当にクラスで信頼があったかは怪しいなあ。
最初は嬉しかったけど、だんだん別学が懐かしくなったよ。

>>588
でも、法律(男女共同参画社会基本法)があるから現状では埼玉も全部共学にしないと
いけないんだよね。教育委員会ならまだ委員のリコール制もあるから無茶は
できないかもしれないが、共同参画委員会にはそんなものはないから
なんでもできる。今の時代に別学の自由を説くなんてナチス政権下に思想の自由を
説くようなものだろ?
590Nikolai_III:02/04/01 14:42 ID:M3YB6MXR
私は男子校の経験者であるが、
これ程までに男女平等が要求されている時代に、別学を温存させる必要は無いと思う。
特に男子校は男尊女卑の温床であるため廃止されるべきである。
女子校は一部の私立に任せておけばよい。
581&582、さっさと消えうせろ。
591実習生さん:02/04/01 16:32 ID:E6CQG+BA
男女平等っていちゃいちゃさせること?
それとも男女の違いを認めないで同質化を強要することかな。

これほど男女の風紀の乱れが多発している現在、共学を温存させる必要はないと思う。
特に共学高校は不純異性交遊の温床であるため廃止されるべきだと思う。
どうしてもいちゃつきたい人は一部の私立に行けばいい。
592実習生さん:02/04/02 10:05 ID:AXGd8so7
男子校は暴力的だからダメ。
女子校はあってもいい。
それが国公立大。
とても正しい。
593Nikolai_III:02/04/02 12:40 ID:2GHUIlam
>591
阿呆!
594実習生さん:02/04/02 13:19 ID:7NhL2Ywc
>>591
>これほど男女の風紀の乱れが多発している現在、共学を温存させる必要はないと思う。
すまんが、前提からして根本的に間違っている。

別学(特に女子校)出身の子ほど大学に入って異性関係でトラブルを起こしやすい。
もっとはっきり言えば女子校出身は男にとってはカモ同然なんだけど、そのくらい
のことは知ってて言ってるんだよね? なんで簡単につまらない男に引っかかるのか、
知らないわけじゃないだろうに。
595実習生さん:02/04/02 13:20 ID:g4DwuTco
Nikolai_III って奴いろんなところで書き込んでるけど
すんげぇうざいんだけど。
キモい
596実習生さん:02/04/02 13:25 ID:tA2eHQz/
>>596 ID厨の方がかなりきもい
597実習生さん:02/04/02 14:08 ID:x9IDirJ/
>596
自己レスする奴もかなりきもい
598実習生さん:02/04/03 16:14 ID:NHh+YJSz
男子校怖い。嫌だった。男子校受かるのに共学受けるとアホタレといわれた。
599実習生さん:02/04/03 19:16 ID:lyqsWeir
女がいないと男は大抵手をぬく。
600実習生さん:02/04/03 21:17 ID:DDbiVeEa
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である埼玉県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと
咎められた。

タイムスリップしたかのような錯覚を感じる江戸時代のような町並み、
戦前のような詰め襟の制服を着る高校生、公立なのになぜか男子ばかりの学校。
そして彼らは余所者で小奇麗な我々を監視する様に見詰めている。
男女共同参画社会だの、ジェンダーフリーだの、フリーセックスだので
浮かれていた我々は改めて埼玉県の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような職員室に居たのは老いた女性教師一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「私の教え子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、埼玉県の精神的貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母校の女性教師から貰った芋を手に、打ちひしがれながら
東京へと帰路についた。
601実習生さん:02/04/03 22:16 ID:fYdrKlYb
>>594
別学(特に女子校)出身の子ほど大学に入って異性関係でトラブルを起こしやすい。

悪いけど、自分を中心とした嫌らしい人の価値観で考えているのがわかるよ。

別学出身だと学生の間はみだりに交際してはいけないという感覚が
身についているので男女のトラブルには巻き込まれにくいです。
それくらい、知ってるよね?

共学出身だと異性と交わるのが「自然」と感じるため、特に男子の
場合、大学は女性比率が低いというのでわざわざ女子大生と
合コンをする、そうして「カノジョ」をつくろうとする、
そのうち、それ妊娠させたの、分かれたいのに分かれられないの、
トラブルに巻き込まれる。別学出身だと女性が多少いるだけでも
恵まれていると感じて、わざわざナンパに行こうなんて
考えないものだよ。

ただ、今みたいに共学が大半だと別学出身でも共学出身者の真似を
しようとして失敗することはあるかもね。女子校の子とか
自分たちは今の時代の標準を比べて交際が遅れている、とか
で悩んでいるそうだから。
特に、共学出身の男が変に誘惑すると妙なことがありうるかも
しれませんね。>>594みたいな嫌らしい男のことね。
女子校では男女共学の害は良く教えた方がいいかもしれません。
自分たちみたいに道徳的な人間ばかりだと思ってる、これが共学
出身の馬鹿男にひっかかる原因でしょうから。
(共学をなくせば問題解決。どうせどちらかをなくさないといけないんだから)
602R134:02/04/03 23:53 ID:I4yvpfb/
ループさせるだけで何も新しいものがないのだから、性しか考えることのできないアフォは、いい加減に消えてくれ。
勝手に脳の中で妄想してろ!


「学力」向上のためにはどのような手法が効果的なのかを考えたら、答えは見えるのでは?
単純に学力だけを追求するのならば、対象の小規模化、同質化を図ればよい。
要するに、マンツーマンがもっとも効率的な形態だということだ。

その学校が学力向上を最重要とするのか、あるいは他のものを主眼とするのか、それによって学校の形態が決まってくるだろう。
603R134:02/04/04 00:12 ID:Ds5L3eWY
 ↑は、言葉足らずなので、脳内補完してくだされ・・・
604実習生さん:02/04/04 10:59 ID:ixoHmWPq
>>594
悪いが、君の論理は破綻してるよ。
共学で男女関係がうまくいくという主張だろうが、現にほとんどの
学校が共学なのに性の乱れが問題になっているのはなぜ?
大学生の半数以上が性的関係を持つそうだが、その手の問題を起こす人の
大半が別学出身だというあなたの主張はありえない。
男子校女子校出た人がそんなにいると思う?
(公立中学の100%、高校の96%が共学なのに。)
605ミニスカさん:02/04/04 20:53 ID:Xo9bQX8W
>>604
横レスですが…。

>学校が共学なのに性の乱れが問題になっているの
これはどこのデータを根拠にしているのですか?

R134さんもおっしゃっていますが、このスレは…
「共学は性の乱れが問題だから、廃止しろ!」
「そんなことはない、それは偏見だ!」
このくり返しです。

実りある議論をするために、信用のおける”データ”を示してほしいです。
606実習生さん:02/04/08 14:10 ID:mMcs1q7Q
法律で男女を分けてはいけないと決まっているのに、
議論して何か意味があるんですか?
埼玉の話は聞いたよね。
教育委員会にさえこの法律は覆せない(まあ、当たり前だが)のだし、
文部省だって法律には従うしかない。
だから、議論すること自体、無意味。
GHQとフェミニズム法には勝てない。
607群馬県民 ◆B9iK8veE :02/04/08 17:16 ID:4qf4WWPG
群馬県公立高校の実情:
進学校がみんな別学です。
共学の進学校が有ればそこを受けたいですが、無いようです。

下の方のDQN校は別学にした方が良いと思いますが、上の方に実質強要するのは勘弁願いたい。
608群馬県民 ◆B9iK8veE :02/04/08 17:25 ID:4qf4WWPG
でも、公立より先に私学が驚愕の共学化をすすめていますので、
県内で一つ寮付きの別学が有っても良いと思います(公私問わず)。
609実習生さん:02/04/08 21:53 ID:dHOeFUFV
 公立の別学と言うと関西では衛生看護科がらみしかありませんでした。
しかし今年になって大阪・白菊や奈良・北和女子は養成規定の改定でなく
なりました。もっとも、北和女子は今も女子高ですが。
 共学化と見て私学の共学化と思ったら期待はずれでした。
 関西では共学化というと客集めとしか思えないのですが・・・。どうで
しょう。
610実習生さん:02/04/09 00:22 ID:rGKGEq0E
寮も共学化して楽しく過ごそうYO―
611実習生さん:02/04/11 16:15 ID:B1dUytjI
共学別学はどっちでもいいが、学校ヲタうざい。
少子化で子供が減ったから学校を減らすというのは失礼だ、などという
人もいるらしい。
ハァ?
って感じ。
卒業生が名門校出身だからといって思い上がるのを防ぐためには
共学化も必要かもしれない。
612実習生さん:02/04/11 16:55 ID:ro8HcYrN
なんで漏れの時に共学じゃなかったんだよ・・・。
全部、ぶち壊しだ。
公立校は全部共学にして漏れを高校の頃に戻せ!性春を返せ!アホー!
百万年早ぇーわ!
613実習生さん:02/04/11 23:00 ID:FE5YHx9W
んじゃ100万年後
614実習生さん:02/04/12 01:59 ID:vKKxwfbH
>>421
>それに異性と一緒にいる=悪というのは主観的な決めつけですよ。

それはどうかな?
高校生の娘が男子といちゃいちゃして欲しくない
と思う親は多いし、高校生の息子を女子高生と一緒にしたくないから
共学制反対という親もいる。
伝統的な道徳意識というべきではないか。
少なくとも、私だけの考えではないですよ。

男女が一緒にいれば誘惑も感じるし、嫌らしい気持ちにもなることがあるし、
勉強の妨げにもなる。そういう客観的事実があるからこそ
「男女七つにして席を同じくせず」というわけでしょう。

もしあなたが中学生や高校生ならいいけど、大人が、
伝統的な道徳意識を否定し、むしろ、男女が一緒にいることを
奨励するようだと、世の中おかしくなりますよね。
実は最近の風紀の乱れも大人の意識の変化を反映したものに
過ぎないと思います。

百歩譲ってあなたにとっては自由だとしても男女共学という
制度でおしつけないでほしい、どうしてもいちゃつきたければ
放課後にして欲しい、と思います。
615実習生さん:02/04/13 08:50 ID:Fg4OZWw0
母校が別学という特権階級から脱落すんのが嫌な人って多いものね。
616=583:02/04/13 18:49 ID:yQC4CHUo
>611
>615
青学/成城(学園の方ね)等にイメージされる色々な特権的!共学を受験
して落ちて、やむを得ず別学へヲチたという例って、どうよ?

自分はお受験板で可愛がられている??「某・滑り止め別学」高校卒だが
(そりゃぁ、地元の公立小中学校で涙流してゲロ吐きながら過ごした9年
間→幼稚園入れると11年間じゃ→と比較したら…自分の人生の中ではそ
れでもまだマシな3年間でしたわ)、当時の同級生で「青学高等部落ち」
「中大杉並落ち」「国立上がれなかった」等々なのが結構居ったな〜。で、
揃いも揃って『特権共学落ち』の傷が結構深かったみたいでして。

皆様の最大?にして再重要な感心事である異性交際に関しては(ガイシュ
ツだろうが、敢えて…)共学/別学どちらの環境でもヤレる奴はヤレる
(環境のせいにはしない)し、出来ない人は出来ん!という事で。。。
617実習生さん:02/04/15 19:29 ID:9h2Yn7Qa
なんで日本って極端な方向に行くのかな。
今みたいに少しくらい女子校とかあっても誰も困らないのに。
確かに群馬みたいに別学が進学校の大半だと共学を望む人は困ると言うかもしれないが、
だからって、なぜ全廃する方向に行く?
そんなこといったら、これまでDQNは共学しかなかったけど
男子校、女子校にいきたいけど勉強できないと言う子は困ってなかったの?
それを理由に全部別学にしていい?
618実習生さん:02/04/15 22:07 ID:aEbsNHYu
>>617
いいよ。それなら公平だね。私立も共学を認めちゃだめだよ。
619茉莉子:02/04/17 09:24 ID:DsByVxJe
>590
賛成!
>617&618
絶対に不可能!
620実習生さん:02/04/20 01:39 ID:R4QVVUUP
>少しくらい女子校とかあっても誰も困らないのに
一部の県ではいまだに家政科、看護科が
女子校にしか置かれていないところがあるの。
現に男子学生の進路が狭められてますよ?
621実習生さん:02/04/20 01:47 ID:nhajoskE
学校に女の子だけってつまらない。
 受験する時も,共学(私立)だけ受けたよ。
 別に勉強できる子は,共学でもできるしね。
 共学は楽しいよ。♪
 
622=583=616 :02/04/21 04:29 ID:ZR53UiOG
>620
そうですね。女子の工業高校への門はマダマダ狭い。
>621
ワタシはこういう意見を否定しません。適性は人それぞれです。


>617
>なんで日本って極端な方向に行くのかな。
結局コレに尽きます。かつて、永六輔氏は自分のラジオ番組にて
「公立こそ(全部共学/全部別学にするのではなくて)共学/男
子校/女子校の3種類揃えて欲しい」と語りました。因みに氏は
中学から男子校(坪内逍遥系の早稲田)です。
623実習生さん:02/05/02 10:47 ID:fsP1sCWY
あげます。
624実習生さん:02/05/02 20:20 ID:z2/ezdOL
私が中学生の頃、女子校は人気がなかった。
なんだか高校をお見合いパーティの会場、恋愛の場所と
はき違えている子が多かったのだ。
地区内の共学の高校で、女子クラスのある高校があったんだけど
そこの高校へ行った子が「女子クラスになった。学校行きたくない」
と騒いでいた。
私は女子校へ進学したが、「つまんないでしょ? 最低」と言われた。
女子校は陰湿ないじめが横行しているとか、男に飢えてるという
イメージを持たれていた様子。
でも、高校で一緒になったヤンキー風の子に
「共学が良くて女子校はダメなんて誰が決めたの?
それって偏見じゃないの? 男に飢えてる? 陰湿?
周りを見てみなよ。そんな風に見える? 外部の人間が
決めつけてるだけじゃないの?」って言われた。
確かに偏見だったと思う・・
625実習生さん:02/05/02 21:10 ID:sz/kpdos
応援練習なんかやってる男子校は女子高に吸収されちまえ。
http://6822.teacup.com/kakuko/bbs
626実習生さん:02/05/03 03:22 ID:4kptAzSN
>>620
 じゃ、共学行けばいいだろ!ヴォゲ!!
 たかだか、数週間の行事でがたがた言ってんじゃねえよ。ゴルァ!!
627実習生さん:02/05/03 10:49 ID:cf/Cu8WG
応援練習なんかやってる男子校は女子高に吸収されちまえ。
http://6822.teacup.com/kakuko/bbs

628実習生さん:02/05/03 10:51 ID:cf/Cu8WG
>>626
別学校は全てDQN校だから男子校に行かざるを得ない。
629実習生さん:02/05/03 10:57 ID:cf/Cu8WG
学区内の共学で一番まともな柴田高校で偏差値43。
男子校OBの自己満足のために邪魔な生徒はここいって将来をドブに捨てろと?
http://www.h3.dion.ne.jp/~miyagied/guideline.htm#白石地区
630実習生さん:02/05/07 03:28 ID:akQA0Ei/
620です。話が噛み合ってないんだけど
>>626
?行事??
>>622
話をすりかえて流すなよ。門戸は開かれてもまだ希望者が少ないのと
そもそも希望自体が叶わないのは全然違う。将来の職業選択に関わる。
631実習生さん:02/05/07 13:53 ID:0QF2qJTU
遠洋漁業実習がある学科で共学はありますか
632実習生さん:02/05/08 12:55 ID:mqA6IfSj
お上の改革で良くなったためしがない。
古くは都立高、最近では大学入試システム。
こんどは公立別学・・・。
公立名門女子高が消滅するだけだな。定員割れしていたわけでもないのに、余計な
お世話だよ。ジェンダーフリーなんて耳障りの良い言葉に酔って、なんでも並列に
すれば良いもんじゃない。日本の文化、伝統を踏まえる必要はないの?
 
633実習生さん:02/05/08 22:41 ID:1R0fDcRO
別学賛成者=別学出身者
共学賛成者=共学出身者
が多すぎる。
「別学出身の共学賛成者」、もしくは
「共学出身の別学賛成者」の意見とその理由が聞きたい。
つまりは、実体験に基づいたデメリット。
634実習生さん:02/05/08 23:35 ID:861Q7m+T
なるほど。別学の割合が低いから世間の大勢が共学賛成なんですね。
635実習生さん:02/05/09 02:20 ID:+d7L58U3
学区内の女子高が来年度から共学になると親戚のオバハンが言った。
だけど現職の高校の先生(地区内の別の高校に勤務)に聞いたら
「それは嘘! 準備等があるから公式発表から2年かかる。
発表もされてないのに、なんでそんなガセを言うのか」と激怒。
まず、トイレの改修工事等の建築。カリキュラム変更などが
あるから、すぐには共学化は不可能だそうだ。
オバハンは「共学の方が楽しいから偏差値がアップする」と言ったが
近くの私立高校は、女子高から共学にしたら偏差値がダウンしていたぞ。
636実習生さん:02/05/09 09:38 ID:6K13Z6yg
 別学高校が教育方針として共学を望むのならともかく
、ナンでも男女一緒の馬鹿げた理屈で強制的に共学化する精神に疑問有り。
国立の女子大、県立の女子大はどう説明する?
637実習生さん:02/05/09 21:35 ID:AhiNEOJZ
>>635 共学の方が楽しいから、男女交際が活発になって
中退者と子供の数が増える。
そしてその子供は親と同じ道を歩む。
いわゆるDQNスパイラルだがや。
638実習生さん:02/05/09 21:50 ID:qRfwiVFJ
>>637
そういうのは標準以下の高校で既に共学で
これから共学化されるのは上層の高校で
共学になっても秩序保てる。
639実習生さん:02/05/09 23:52 ID:SRXfF2w+
>>626
 ここで確認しろや。(w
  http://www.suiko-van.or.jp/index.html

 ただ、↑に載っていないこの学校で、女子の遠洋実習しているようだな。
  http://kkouyo-h.myswan.ne.jp/
640男子校出身者:02/05/10 00:10 ID:ZNnZFdks
別に男女別のがあってもいいじゃないの。
なぜそこまで弾圧する必要があるのか不思議だな。

やっぱ男だけってのもいいよ。
余計な気を使わなくて済むしね。
それに女のいる前で話したら煙たがられたり憎まれたりするようなことも
平気で話せるしねー。素直に生活出来ていいよ。
まあ女だけの場合も同じなんだろうけどね。

敢えて男子校や女子校を潰す必要はないんじゃないかと思う。
それに女がいたら体育祭で組体操とか出来ないだろうしなー。
そういうところに伝統とかもあるし。やっぱ男子校潰さないで欲しいな。
同様に女子校もね。
641実習生さん:02/05/10 01:29 ID:AcoUatnz
男子校出身者です。どちらでも構わなかったんだけど
偏差値に見合うところが男子校しかなかったんで。
>>640
>やっぱ男だけってのもいいよ。
>余計な気を使わなくて済むしね。
気遣いしないのが習慣化してしまうと卒業後に苦労するよ。
接触がないと女性に対しての接し方忘れてしまう。今はもうそんなことないけど。

>>616
>皆様の最大?にして再重要な感心事である異性交際に関しては(ガイシュツ
>だろうが、敢えて…)共学/別学どちらの環境でもヤレる奴はヤレる
>(環境のせいにはしない)し、出来ない人は出来ん!という事で。。。
コミュニケーション・スキルは人よりけり、ダメな奴が悪い?
違うよ、集団の中で立ち振る舞いを身に付けるのも学校に通う目的のひとつ。
なおさら環境が問われるの。
642実習生さん:02/05/10 01:50 ID:nDjDRl3n
643実習生さん:02/05/10 03:04 ID:HEoHEaPz
僕には男子校は合いませんでした。
女のいる前で話せないような下品な話は嫌でした。
組体操とかしたくありませんでした。
共学校でひたすら勉強に打ち込みかったです。
644実習生さん:02/05/10 22:51 ID:RGX+rr9u
中高一貫進学男子校出身です。
641さん。まさにその通りです。環境は大きいです。

僕はまだ小学校で何の判断もできないまま、親の言うままに
中学受験をして12歳から18歳までの6年間、私立男子校に通いました。
ずっと勉強一筋でした。文化祭や体育祭、修学旅行すべてなく、
「勉強だけをやっていればいい」という学校でした。
卒業後、大学では周りになじめず、女の子とはうまくしゃべれませんでした。
自分は遅れている感が強く、
コンプレックスの固まりになりました。人と会うのが嫌になりました。
それからは友達もいなくなり、ずっと孤独です。
それ以来、精神科に通う日々です。


正直、今の高校生がうらやましい。今の高校生は大半は共学で、
教室の席のとなりには女子がいて、話をする機会がある。
自分にも一回でも、
中高6年の間に、すこしでも女子と話をする機会があれば、
何かが変わっていたかもしれない。
そう思わずにはいられないのです。。。

645=583=616=622:02/05/11 14:18 ID:fJx3jPLa
(幼稚園&)義務教育=共学、高校=別学出身の、
「個人的には全部別学で過ごしたかったよぉ!」不器用者です。
>620
>(平たく書くと「家政/看護学科にも男子を入学させろ」)
貴方は本当に家政/看護学科に通いたかったのかな?。
んならお前が道作れ!。マジな話、いずれ不可能じゃなくなるね。
これでもスレ違っちゃうかな?(test)
>641
>(コミュニケーション・スキル云々)
毎日学校で男子にいじめられていた私は、それこそ尼寺/修
道院のような私立「別学」校が天国のように思えてなりませ
んでした。この件に関してこれ以上書くとお受験板向けの内
容になるので、やめておきますが…共学だからといってコミュ
ニケーション・スキルを学習出来て向上するとは限りません。
不器用な私が地元の共学(小〜中)で鍛えられたのは、例え
どんなにヒドイ言葉を言われ、仕打ちを受けようとも鈍感に
処する事が出来る【面の皮・強靱化】、メリットはこれだけ
です。未だに異性の前だとビクビクしてしまい、ちぢこまっ
てしまいます…
>644
こういう私から見ると、そういう環境が羨ましい!です。
煽っていません、本当にそう思います。
自分も644さんとは土壌こそ違えども「異性恐怖症」で精神
科へ通った方が良いのではないのか−せめて恐怖感からだけ
は脱出したい−と、社会に出て以来いつも真剣に考えていま
すが、通うお金が無い!ので今の所は友人知人・他、周りに
居る人達を(迷惑と言われようとも)カウンセラーにしてい
ます。又々別板内容になるので、これにて。
646実習生さん:02/05/12 08:36 ID:r63lQu6T
>643
ああ、おれも同感、力が弱かったので、いついじめられっこになるか心配でした、
外に彼女作るやつも多かったけど、なんか下半身主導型で、
精神的に満たされたかったので、不満足でした、女性との自然な接し方も
できなくなるハンデは大きい。
男子校に行きたくない男は、地方ではどうにもならない。女がすきというよりは、
男だけと言うのがこわかった。


647逆アポ:02/05/12 08:37 ID:pQkv8sfr
http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 
皆さん連休中だから
どうお過しですか今、当
サイトでは何処も行けない
女子中高生が暇を持てあまして
当サイトへ書きこみ殺到しています
取り合えず見に来る値打ちは
有ると思います、男性に余り
知られて無いサイトですので
必ずコギャルと出会いが有ると
思います女性には広告費をあてて
いますので遊びに来てあげてください。

http://pucchi.net/0/gazou/
PC版

激。。。画像に夢中
コギャル貼りつけ画像
掲示板集〜超過激!
648実習生さん:02/05/13 01:56 ID:HMVImUen
age
649相互リンク:02/05/13 21:07 ID:zADYxUk3
男子校・女子校の生徒はみんな真面目にみえる
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1014567544/
650実習生さん:02/05/14 02:20 ID:pkN/U/RL
俺は男子校だか、別学校にも別学校の良さがある。よって共学化反対!
651実習生さん:02/05/14 22:34 ID:3uUezxnn
つーか、両方から好きなのを選べないのが困るのよ、栃木、群馬はね、

町で身体障害者見ると無意識に目が行かない?
失礼なのはわかってるんだけど、
普段からトレーニングしないといい反応ができないでしょ、男子校の俺は
女性に対しても、目がいやらしくなるのが時々とめられないのだよねぇ。
そういうつもりはないのだが・・・

652実習生さん:02/05/14 22:47 ID:DdY2niB3
選べても、同じくらいの偏差値の男子校と共学校があって
共学校に行こうとすると女たらしといわれるから
そう言われたくない、意志の弱い奴が男子校へ行く。
男子校へは意気地のしっかりとした者が通うべきなのだ。
653実習生さん:02/05/15 02:18 ID:DAgzDwqg
>645さん
「駆け込み寺」はあってもいいとは思う。逃げてもいいの。
でもあなたの場合、共学校からの逃げ場所として別学校を選んで、
期限が来て学校の外に出てまた逆戻り。

今はどうにも身動きとれないのならそれでも構わない、
あせらないで、少しづつ、少しづつ、
経験の積み重ねが人間をつくるのだから。
これは644さんも同じ。
654実習生さん:02/05/15 02:26 ID:DAgzDwqg
>>650
1行レスつけて書き逃げしないで。
どんなことがあるから良いのか、具体的に例を挙げて。
655実習生さん:02/05/15 03:01 ID:zI6K7GSC
644、すげえかわいそう。
656実習生さん:02/05/15 20:46 ID:GKZZmdkb
共学の人って嫌らしい人が多い。
どうやら彼らの学生生活の中心は“性”にあるようだ。
しかも、それがない学生生活が思い浮かばないらしい。
だから、別学はつまらないだろ、とかいう。
あのなあ・・・
657実習生さん:02/05/15 21:45 ID:cs/1tOAI
性は人間の源!
性のない環境など!
658実習生さん:02/05/16 18:50 ID:UHuDI/MN
女性専用車両はあるけど男性専用車両はない。
659実習生さん:02/05/16 19:55 ID:ivEUnAmF
私は「女医」「女社長」という言葉が嫌い。
医者や社長は男がなるのが普通で、女は珍しい・・という逆差別に
感じるからである。
660実習生さん:02/05/16 20:07 ID:K8joFqSb
男医
男社長
男性専用車両
男性工場労働者
男性教師
男性店員
男性作業員
男性営業マン
男性会計士
男性弁護士
男性裁判官
男性運転手
(以下∞)
661(*´Д`*):02/05/16 21:37 ID:BpKJNVy5
女が入ってきた。転校しよっかな・・って思うほど激しく反対。
662実習生さん:02/05/17 00:36 ID:koemYaHm
↑一生独身
663てんてん:02/05/17 02:49 ID:5v2zNKlW
男子高3年です。一貫校6年目。
童貞です。
手もつないだこと無いどころか、
女とは小学校以来話してません。
Hotdogとか読むと、経験平均年齢は、今は中学3年の夏
が一番多いらしい。
焦ってます。劣等感に押しつぶされそう。
664=651=646:02/05/17 04:25 ID:wU6IkBk/
>>663
 塾は?
今にして思えば、俺も塾行けばよかったなぁ。
俺は青少年赤十字クラブでなんとか補ってたけど、塾のほうが
良かったかも、だって毎日だもんね。
進学は?理系だと、この先もきついから、何で補うか考えんといかんかも。


665実習生さん:02/05/17 07:42 ID:n6D08zTm
>>663 え? 中3の夏・・?
10年前位は、高2の夏だったと思ったけど?
ちょっと早めの子は、中学生だったけどね
666実習生さん:02/05/17 22:00 ID:kbdBHHXu
男女別学廃止論者がよりどころとするフェミニズムの害毒についてはこれを読んでくれ。
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2000/0003/taidan.html
667実習生さん:02/05/17 22:09 ID:kbdBHHXu
学力の向上という観点で、現在の社会科学の水準、あるいは教育学の水準をふまえつつ、
男女別学よりも共学のほうが優れているといえるような実証的な研究はあるんですか?
怪しい教育理論や政治宣伝はもうたくさんです。
日本にまともな教育学が存在しているとは思いませんが。
668実習生さん:02/05/17 22:31 ID:d1xSK5S2
私の住んでいる場所は、女子校はあっても男子校はない。
そして中学の頃は、女子校というと
「陰湿・だらしない・男に飢えている」と言う印象を持たれていた。
女子校出身の子が、20歳年上の離婚歴あり男と結婚すると言ったら
「だから女子校出身は・・」と陰口言いまくりだった。
んな事をてめえらがガタガタ言うのはおかしいんじゃないか!?と思った。
お前らこそ陰湿なんだよ・・と。
669実習生さん:02/05/18 02:36 ID:a5vlU5nA
ここで言うなんて陰鬱だねえ
670=651=646:02/05/19 06:08 ID:vz2iaDs1
 栃木から北は別学のままな理由は、
戦後GHQは南から順に共学化していって、埼玉あたりまで北上してきたときに
朝鮮戦争になってそこから北は別学のままで改革作業をやめてしまったそうです。
なんだ、GHQもうちょっと本気出してやってもらいたかったぞ。
671実習生さん:02/05/19 21:30 ID:TEq1tG8w
>>670
外国に無理やり押し付けられた共学化を歓迎するのかね。
それでも日本国民かね。なさけない。

昨今、「男女共同参画」や「ジェンダー・フリー」を狂ったように絶叫する
フェミニスト女の集団を単なるブスの歪んだひがみ根性として軽視するのは
大変危険だぞ。
フェミニズムはマルクス主義から派生したもので、科学とは無縁の
基地外イデオロギーであるだけでなく、家族を破壊し、よって社会を破壊し、
国家を破壊しようとする反日的な政治運動なのだ。
バカな反日共産主義者はソ連崩壊後、社会主義が社会から相手にされなくなったので、
その代わりにフェミニズムのプロパガンダ(政治的嘘宣伝)をするようになった。
反日朝鮮人との連携にも注意しよう(例:辛淑玉 )。ブスどもは、民主的な手続きを
巧妙に回避しながら地方自治体の権力中枢に接近して政治的な目的を達成しようとしている。
日本国民の大多数は共産主義もフェミニズムも大嫌いなのだ。フェミニズムは基地外ブスだけの
少数意見なのだから、こいつらの意見を政治に反映されてはならない。

フェミニストは危険なブスです。徹底的に排除しましょう。

672実習生さん:02/05/19 21:37 ID:vz2iaDs1
>>671
スマソ、俺は、イデオロギーや過程ははどーでもよかった、
本人の意思で共学が選択できなかった環境がたまらんのだ。
673実習生さん:02/05/19 21:44 ID:TEq1tG8w
>>672
そんなこと言ったら、別学が全廃されれば別学が選択できなくなるでしょ。
674実習生さん:02/05/19 21:48 ID:t3nJ5OkX
別学選びたい人は極めて少数だから1県に1校あれば充分だよ。
675実習生さん:02/05/19 21:57 ID:TEq1tG8w
群大とかの地方の三流国立大の教育学部はいまだに
左翼が蔓延ってる。群馬の教員はバカな群大卒が多すぎて困る。

>>674のように別学反対派は実証的なデータと無縁なところがイタイ。
676実習生さん:02/05/19 22:01 ID:MD+lm2tr
何をおっしゃるウサギさん
県立普通科男子高校1
県立普通科女子高校1
以上概ね進学校 +共学1
県立商業科男子高校1
市立商業科女子高校1
市立普通科女子高校1
ほかに共学の普通科3 大体DQN
その他職業高校がいくつかあるが
こんな地区の厨房は悲惨 ここはどこでしょう??

677実習生さん:02/05/19 22:04 ID:TEq1tG8w
>>676
学区による制限を撤廃すればいいだろうが。
あほう。
678実習生さん:02/05/20 01:44 ID:HZOu09L5
>>677
学区外なんて遠くて通えんだろうが。
都会の基準で全てを語るな。あほう。
679実習生さん:02/05/20 21:38 ID:dzbX9D7H
フェミはバカ。
680実習生さん:02/05/21 09:57 ID:5J7o5WY5
>>443
>異性がいないと寂しいとかってこと自体は問題じゃない。

問題だよ。
心が貧しい証拠だろ?
友人と一緒にいて「女がいないから寂しい」なんていわれると、
こいつなんだ、って思うよ。

>>444
感情的なのは共学派の方だと思う。
別学もいいというと、「別学だと異性が理解できなくなる」などと
喚き散らし(じゃあ、あんたのじいさんと婆さんは
理解しあってないんだな。)、「小学校から大学まで
すべて共学でなくてはならない」などと主張する。
その点、小学校から大学まで全て別学でなくてはならないって
主張する人は少なくともこのスレには現れてないよね。

>>529
>共学=異性を欲望の対象とする人間の集団とする考え方が不思議・・・

共学出身の人って周囲からどうみられているか案外無頓着なのかも・・・
多数派だからなあ・・
こっちは別学だと言うだけで男女交際が遅れているだろとか、
ひどいのになると同性愛だろとか、言われて不愉快な思いをしているのに・・
ちなみに別学=同性愛 っていうのは共学の人が自分たちを
基準に考えているだけ。自分たちにとって学校が性的な場だから
別学でもそうだと決め付けている。
これは逆にいえばまさに共学が性的な場であることの証明に他ならない。

>>500
じゃあ、別学化したら10代の性の問題を減らすことに貢献できるな。

>>530
はげしく同意。

>>576
男女とも最近はリベラル化したからねえ。
681実習生さん:02/05/21 12:22 ID:YivMA5kg
なんでフェミ女はブスなん?
682実習生さん:02/05/21 12:27 ID:CPFg3o4v
DQN高校を別学にして真面目高校を共学にすればいいと思う。
683実習生さん:02/05/23 06:47 ID:nTHiAA4n
恋愛は大切、経験しておかないと、大人になって失敗します。
高校は全人格的教育であるべき。
684実習生さん:02/05/23 12:18 ID:rV+B5inT
セックスの教育的効果なんて価値観が分かれる問題だんべ。
特定の価値判断を押し付けんなや。
685実習生さん:02/05/23 13:34 ID:waARzg89
そうだ。社会は独身族を認めるべき。
6869999:02/05/23 13:37 ID:HxP2zm/Y

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
687 :02/05/23 16:32 ID:DkgUeIC9
あの学校(・∀・)イイ!!

げ、女子/男子校かよ・・・・・

漏れ(私)、その学校ワソーイなんだけど・・・・・
688 :02/05/23 21:35 ID:G7MZjGWI
福島県は共学化を強行してどうなったん?
やっぱり旧一流女子高は二級共学高校に転落したんだんべ?
詳細な報告キボンヌ。
689 :02/05/25 02:59 ID:sVyjUMwv
age
690実習生さん:02/05/25 16:05 ID:eEapWrOO
共学=セックス
って思ってる馬鹿がいる。
共学→セックス
が正しい。
確かに共学の方が「不純異性交遊」?してる人が多いことは
認めるが、それは愛があるからだ。従って、不純異性交遊という言い方は
正しくないし、なによりも、恋が起きて愛が目覚め、そうして
うまくいった場合にセックスが行なわれる。
それを結果だけ見て共学はセックスしてる人が多いから駄目だとか
言われても困る。それに、都立は風紀が乱れているとか言うけど、
やってるのは4割(と上の方に書いてある)だけなんでしょ。
逆にいえばやってないひとが6割もいるんだから、
都立にいってもやりたくなければやらなくていい。
691=683:02/05/25 20:50 ID:BNZ9loaV
>>684
アホ、セックスと恋愛の区別もつかんのか
恋愛は相手にマムコがなくてもその価値を認めることができるかどうかということだ。
これは価値観の相違の問題ではない、必修科目だ。
自分以外の女性の幸せを自分の喜びと感じる感情は、男は誰もが育てる必要がある。
自分の幸せを、男から与えてもらうことを喜んで受け入れる感情を、女は育てる必要がある。
お前はチムポなくても、お前の価値を認める人がいるのか? なきゃ氏ね、
誰も悲しまないから。


692このスレを読んで:02/05/26 08:22 ID:YrlcRRB4
教育学が科学ではなく、学問ですらないことがよく分かりました。
693実習生さん:02/05/26 20:46 ID:VwgDXPys
男子だけだと妙に去勢されて、質実剛健になる奴らが出てくる。
さらに全体的に幼い。また、お宅化しても引き留める奴がいなくなるので
拍車がかかる。
女子だけだとスカートの中身を気にしなくなる。性欲が一番
強い時期だけに乱れはじめると留まるところを知らない。

基本的には高校時代は男女共学が自然な姿なのではないかと思う。
さらに、自分の意志で別学に行く奴は行けばよい。
偏差値で強制されて別学に行く奴が悲惨だし哀れ・・・。
694実習生さん:02/05/28 01:41 ID:sVCWIGw9
>>692
激しく同意。

ていうかお前ら過去ログ全部読んでから議論してくれよ!
695実習生さん:02/05/28 11:47 ID:2hfk1OFK
おれの母校も最近共学化された、早大に女子で唯一下からいけるところ
になったから、女子はすごい頭良く、男子はいまいちといった状況らしい。

共学は良いが男女が同じレベルじゃないと辛いんじゃないか?
696実習生さん:02/05/28 21:46 ID:VpXcg6CP
>>695
教えて、なぜそんなふうになるの、
近くに成績優秀な男子校があるってこと?
それとも母体が女子高で、女子教育の技能が高いのか。
男子の数か圧倒的に少ないと言った事情があれば、問題にならないと
思われるが・・ 詳細キボンヌ
697男子校生徒:02/05/28 23:20 ID:sLeTO1zU
授業中とか休み時間とかに萌え萌えな絵を描いてるんですけど、
これって共学でやっても大丈夫でしょうか?
あと、共学に漫画アニメ同好会ってありますか?
698実習生さん:02/05/30 17:25 ID:u4cKcJeM
福島県はどうなったの?
699実習生さん:02/05/30 19:07 ID:Sg/F1K+e
共学で進学が駄目になるというほど大きな誤解はない。
昔の日比谷高校、今の大阪の北野、天王寺といったあたりは共学だが、東大、京大
生を輩出しているよ。
こういうことを言う人は、自分が共学の経験がないので、不必要な不安を持ってい
る。
700実習生さん:02/05/30 19:28 ID:Sg/F1K+e
別学派の主張が正しいとすれば、なぜ東京や大阪で別学にしてくれと言う
要求が今まで出てこなかったのか?
もっと田舎で良い私学のないところでも、そんな要求は出ていない。
701実習生さん:02/05/30 21:24 ID:uS71zoDM
男女を問わず、共学出身者では、別学が良かったという者は殆どいない
(共学ということ以外で不満があった者は除く)。
別学出身者の中には、共学の方が良かったという者が少なからずいる。
この事実を見れば、別学校は、少数あればいいことが明らかだ。
702実習生さん:02/05/30 21:44 ID:uS71zoDM
>男女を問わず、共学出身者では、別学が良かったという者は殆どいない
(共学ということ以外で不満があった者は除く)。
蛇足だが、男女比が極端に偏っていたために居心地が悪かったと言うケースは
例外だ。それは、しかたがない。
703697:02/05/30 22:35 ID:q9ca7muy
>>701
>男女を問わず、共学出身者では、別学が良かったという者は殆どいない
単なる食わず嫌いだろ。
共学行きたい奴が共学行けばいいだけの話なのに、
どうして別学全面廃止の方向に向かうのかな?心が狭いよ。
自分と他人が同じでないと気がすまないの?
それと、別学に行きたい奴は高い金払って私立に行けということ?不公平だ。

だいたい、共学化推進派のなかのどれだけの人が、
男子校や女子校の良さを知ってるのか疑問だね。悪い面しか知らないふりしてるんだろうね。
しかも、しっかりと立派な人物を輩出を出してる学校までも共学化しようとしてるし。
イマイチ共学化の真意が分からないよ。

もし俺が共学の高校を選んでいたら、今の俺はいなかった。
704実習生さん:02/05/30 22:46 ID:YCdIM4w3
>>701 
ちゃんと全体を読んでからレスをしてほしい。全面廃止せよとは言っていない。
>単なる食わず嫌いだろ。
そういう者もあるかもしれない。
しかし、別学の方は、食った上で、嫌で仕方がなかったという者がこのスレだけで
何人出ているか?
これを無視するのは一面的だ。
705実習生さん:02/05/30 22:52 ID:YCdIM4w3
>>703
自分は食わず嫌いでないと、なぜいえるのか?
706実習生さん:02/05/30 23:02 ID:9vNqEocr
>>674 別学選びたい人は極めて少数だから1県に1校あれば充分だよ。
そのとおりだ。たいていの場合、別学を好むのは本人ではなく、
(自分が別学出身の)親だ。親の趣味を押し付けているのさ。
707実習生さん:02/05/30 23:05 ID:9vNqEocr
1県1校でよいかどうかはともかく、多数はいらないのは間違いない。
708697:02/05/30 23:24 ID:q9ca7muy
>>704
あまりに当然過ぎるから無視しただけだけど?
だって、誰もが誰も食って好きになるわけないでしょうが。
食って好きになったり嫌いになったり分かれるのは当然。
ただ食ってもいないのに他人が食うのを禁止にするのは
納得いかないよって言いたかったんです。
自ら食って、まずかったよぉ〜、って文句言われても、
それは残念でしたねとしか言いようがない。

>>705
普通に中学共学だったし…別に共学の学校の存在を俺は否定してないよ
共学がいい奴は共学いけばいい 俺個人が男子校が好きなだけのこと
俺が納得いかないのは公立の別学の全廃。
もっと分からないのはその真意だけどね。

>>707
確かに多数はなくてもいいと思うよ。(別に多くてもいいけどね。)
だから現状でいいんじゃないの?
俺の住むS県には公立男子高校は5校しかないよ。
709実習生さん:02/05/30 23:31 ID:9vNqEocr
>だって、誰もが誰も食って好きになるわけないでしょうが。
>食って好きになったり嫌いになったり分かれるのは当然。
まだ分からないかね?共学の方は、食って嫌いになった者が殆どいないが、
別学の方は、多数いると私は言っているのだが。
710実習生さん:02/05/30 23:32 ID:9vNqEocr
だから、そういう不幸な人を増やさないためには、別学は最小限にするべきだと
言っているのだよ。
711697:02/05/30 23:48 ID:q9ca7muy
>>709-710
自ら食って、まずかったよぉ〜、って文句言われても、
それは残念でしたねとしか言いようがない。
↑コレ読んだ?
それと、あなた自身、高校は自分で選べるものであるという事実に
気がついてないふりをしてない?あと、
>共学の方は、食って嫌いになった者が殆どいないが、以下略
これこそ別学の良さに世間が無知だということなワケよ。あなたも食ってみれば良さが分かるかもよ?

男子校や女子校の、「男子校で良かったと思いますか?」
というアンケートの結果見たことないでしょ。
俺の高校では90%以上(確か93〜94%くらい)の卒業生が男子校で良かった、だよ。
(ただし、卒業生にとったアンケートだから、自分の過去を美化して
 言ってる可能性も十分にあるけどね。)
どうせなら全国でこういう統計とればいいのにね。俺の高校だけじゃ先ず不十分だし。
とりあえず俺の知る限りでは男子校で良かった!ってのが圧倒的多数派ってことです。
712実習生さん:02/05/31 00:04 ID:ivwF2W3v
>>708
>自ら食って、まずかったよぉ〜、って文句言われても、
>それは残念でしたねとしか言いようがない。
・・・中退して転校・編入はリスク大きいよ?
入った以上そうそう辞められない、やり直しの機会がないから悩むんであって。
入学前の研究不足?実際に学校の中にいないと見えないことはいっぱいある。

>共学がいい奴は共学いけばいい 俺個人が男子校が好きなだけのこと
各県ごとの事情、学区制、学校の格付け、進学実績、各々の校風・・・
一概に言えないよ。
あなたはぴったりしっくりくる学校見つけられて良かったんだろうけれど、
それだって偶然の産物。
713697:02/05/31 00:15 ID:B6Ah2/Bq
>>712
言いたいことは分かるよ。でも、
>・・・中退して転校・編入はリスク大きいよ?
だからどうしろと言うの?何を望んでいるの?別学の廃止ですか?

確かに俺が男子校で良かった、ってのも偶然の産物。
そしてもし、その偶然の確立(すなわち、別学選んで良かった〜
って人の割合)が0.1%とかそんなものだったら、
別学廃止されても仕方ないかなぁ…とも思いますが、
俺の高校の新聞部のとったアンケートでは上で述べたとおり。
それもあって納得いかないわけです。

ちなみに、学区制って近々廃止されるらしいよ。
(確か俺の住んでる県では今年度の受験からだったと思う)
714709:02/05/31 00:27 ID:KJZG+f3T
>それと、あなた自身、高校は自分で選べるものであるという事実に
気がついてないふりをしてない?
必ずしもそうではない。親が強制する場合もあるし、実質的に選ぶ余地がない
場合も少なくない。田舎で公立に落ちて、私立は男子校しかなければそこに
行くしかないだろう。

確かにちゃんとした統計に基づいて言っていないのは認める。どなたか数字を
お持ちの方があったら、ぜひお教えいただきたい。
715実習生さん:02/05/31 00:36 ID:ivwF2W3v
>高校は自分で選べるものであるという事実に
>気がついてないふりをしてない?
そうです、選べるんです。でもね・・・俺の場合。

親が病気がちなので学費で負担掛けたくなかったから
公立校が第一志望。私立はなるべく行きたくなかった。
公立は学区トップ校、隣の学区トップ校、ともに男子校。
県を越えての公立校入学は協定がなくて出来なかった。
私立は家の近くに共学校あったけど
内申点足りなくて併願確約取りつけて貰えなかった。(年がバレる(苦笑))
で、貰えた学校は2つとも男子校。
県外出ても自分の偏差値に見合う学校は男子校しかなかったし、
難過ぎるだろうと受験しなかった。
で、結局男子校しか受けなかったし、もちろん入ったのは男子校。
716実習生さん:02/05/31 00:47 ID:HDxKhFYE
うちのあたり偏差値で50以上が別学で50未満が共学ってきれいに分かれてるよ。
717実習生さん:02/05/31 01:05 ID:ivwF2W3v
>男子校や女子校の、「男子校で良かったと思いますか?」
>というアンケートの結果見たことないでしょ。
>俺の高校では90%以上(確か93〜94%くらい)の卒業生が男子校で良かった、だよ。
>(ただし、卒業生にとったアンケートだから、自分の過去を美化して
> 言ってる可能性も十分にあるけどね。)
ほとんどの卒業生は、自分の高校生活は通ってたところしか知らないんだから
ヨソの学校、共学の利点は肌身に感じないだろうし。
何と比べてなのか比較のしようがない。
その環境しか知らなくて、そこを基盤にして行動して離れなくて、
そこそこ楽しくて支障を感じなければそういう結果になる。
718実習生さん:02/05/31 03:10 ID:AnRYq05Z
うちの男子校、男は女より優れているから別学になってる、ってきっぱり
先生が言ってたよ、ヤバげな感じがしたなぁ、
ちなみに平均値は7割です。
http://www.asahi.com/edu/high/K2002020800583.html
俺の母校も創立120年の伝統校だから、変えたくない気持ちもわかるけど、
高校は卒業生のものではなくて、在学生のためのものでしょ、自分の過去を美化したい
きもちを捨てねばね。
719実習生さん:02/05/31 08:54 ID:MXc7xovb
私の同窓会名簿を見ると、同じ住所が2行連続しているところが何箇所もあります。
つまり、級友同士で結婚したわけです。
高校を共学にすると風紀がおかしくなるという人は、物の一面しか見ていないような気が
してなりません。(別におかしくなどなってはいないし、異性と付き合わないと肩身が狭
いなどということはありませんでしたよ。今は時代が違う?だからどうだって言うの?
身近なところに相手がいなくて出会い系とかやるよりましでしょ)
720実習生さん:02/05/31 09:31 ID:PeLmMriP
>俺の高校では90%以上(確か93〜94%くらい)の卒業生が男子校で良かった、だよ。
同じような行事内容なら女いないほうが気楽かもしれん。
だがあの応援練習はなんだ。
交際とか抜きにして変に伝統を押し付けない共学のほうがいい。
新めの男子校でも元からある男子校にムキに対抗して応援強制しるもんな。
721実習生さん:02/05/31 10:13 ID:zN0NpaFD
ここでの別学は高校全体が男子か女子のいずれかということ?
私の通った高校は、共学だけれどクラスは全員男子か全員女子だった。
学年あがると進路選択で共学クラスができるけれど
これなら普段は別学だし、部活は男女でできる(文化系の部は特に)。
ま、ここでの話し合いが二項対立になるのはわかるけれど
もう少し柔軟にいかないと。
>>692が教育学を批判していたけれど
実証的に何かを明らかにしても、選択の自由を束縛することはできないんだよ。
それに教育学の研究対象の一部を見て全てを語らないように。
すべての教育学者が現代の教育の課題を研究しているわけじゃないんでね。
722実習生さん:02/05/31 10:19 ID:lJ4jSTLh
>国立の女子大、県立の女子大はどう説明する?
なぜ存続しているかって?
「男であるために落とされた」といって訴訟を起こす人が今までいなかったから。
高校の場合は、「他の学校に行けばいい」で通るが、大学の場合、「俺はどうしても
家政学を勉強したいので、ほかに行くところがないのに落とされた」
と主張されると負け。
うそだと思うなら、やってごらん(笑)。来年から共学になるよ。
大学統合の嵐のなか、国公立女子大として残るところはほとんどないだろう。
723実習生さん:02/05/31 11:38 ID:c8qDcoi7
>私の通った高校は、共学だけれどクラスは全員男子か全員女子だった。
>学年あがると進路選択で共学クラスができるけれど
 そういう学校はたしかにあるね。
 しかし、教室だけ別々にすることの利点がよく理解できない。 
 同じ学校で勉強の時は別なんて、なんだか異様な気がするが。
 もちろん体育は別だよ。
 
724実習生さん:02/05/31 14:48 ID:1mnMBdo4
だから、福島県の高校はどうなったのさ?
理屈じゃなく、実証的なデータがほしいんだよ。
725実習生さん:02/05/31 16:16 ID:2+YxhAXc
十年ぐらいは様子をみないと、判断は難しいのではない?
単なる過渡期の現象を言ってもあまり意味ないでしょ。
726実習生さん:02/05/31 16:19 ID:2+YxhAXc
むしろ、昔から共学の県と比較するべきだと思うね。
727実習生さん:02/05/31 16:26 ID:1mnMBdo4
いや、群馬人の俺としては、東京や埼玉ではそもそも
比較するのが無理だと思うので、福島県の例を知りたい。
旧名門女子高が没落したという噂を聞いたので。群馬の
別学高校を全部共学にするとどうなるかについて、
意見が分かれているので参考にしたい。
728実習生さん:02/05/31 16:48 ID:s8uREl1n
>>723
あー、珍しい、見聞きしないものを
異様だと思うのはどうぞそうして下さい、なんだけれど
それを異様に思わない人もいるわけよ。
利点か、授業に集中でき且つ授業時間以外は退屈しない。
先生も授業しやすいだろうし。
文化祭なんかは男クラと女クラが組んで参加したりする。
けっこう私は気に入っていた、というかだからそこを選んだのだが。
729実習生さん:02/05/31 18:50 ID:vnfocjs0
>それを異様に思わない人もいるわけよ。
それはそうだ。気に障ったなら謝る。

>利点か、授業に集中でき且つ授業時間以外は退屈しない。
このあたりは、何ともいえない。
進学校では、異性がいようといまいと授業に集中する。
異性が組の中にいるほうが休み時間は退屈しないような気がするが...

>先生も授業しやすいだろうし。
 一概に言えないと思う。友人の教師は、女だけの組はやりにくいと言っていた。

 あなたに反論しているのではなく、ただ私の考えを述べただけだ。
730実習生さん:02/05/31 19:15 ID:TWAb2V8U
そっか、先生も十人十色なんですね〜。
確かに、別学は主に進学校についての話だから
進学校で話をしなければならないのだろうけれど。
でも、やっぱり様々な好みを満足させられるようにすることが
共学論議の中心にくるべきだから
共学一辺倒には反対ですね。
731実習生さん:02/05/31 20:22 ID:ovthUY8Y
>>690
禿同!
日本は男女共同参画社会だ。
そして、セックスは大人の男女のコミュニケーションの手段である。
これで「不純異性交遊」が実は悪くない理由としては充分であろう。
だいたい、普通は大学入るか、少なくとも大学受かるころまで
待つと思うけどね。
732実習生さん:02/05/31 22:00 ID:Kv5PMlDl
>>727
栃木のケースで言えば宇女高の没落は確実、宇高にみんな吸い込まれるからね、でも相対的にみて
宇高に吸収されたと思えば、相殺されるはず。大抵もと女子高の側が弱体化すると思います。
733実習生さん:02/05/31 22:06 ID:1mnMBdo4
>>732
旧名門女子高校は没落して二級高校として序列化されるのは確実でしょ?
それで、女子にとって、本当にプラスなのでしょうか?
734実習生さん:02/05/31 23:32 ID:mJ21DopD
子供減ってるんだから統合するなら片方残さないで完全に統合して
元女子高も元男子校も同じ割合の新しい学園作れば女子高没落なんてならないで
735=732:02/05/31 23:52 ID:rM1ENTFO
>>733
最高の高校の教育が女子も受けられるようになります。プラスだと思います。
諸事情で多少 女子高を残すことは考えられますね、衰退する女子高の先生方の反発は必至だし
女子高に行きたい女子は多少はいるでしょう。でもランク順に交互に共学校がまじっているといいと思います。
栃木は 宇高>宇都宮東  宇女高>宇都宮中央 と連続して別学がランクされているので
秀才はみんな別学になります。

736実習生さん:02/06/01 00:02 ID:YvsH9pzZ
>>735
>最高の高校の教育が女子も受けられるようになります。

でも、その“最高の教育”を受けられなくなる女子生徒も発生するよね。
それでも共学化する意味があるのだろうか?結果的に女子にとって
高いレベルの教育を受ける機会が減少するとも考えられないかな?
学力に応じた教育を受ける機会があるかどうかという観点では、
別学維持のほうが女子にとってメリットのほうが大きいと思うけど。
737実習生さん:02/06/01 00:14 ID:YvsH9pzZ
追加
>>735
現在の最高の男子校の教育と、最高の女子高の教育との間に、
教育水準に差があるとすればその原因は何ですか?
生徒ですか?教員ですか?教科書ですか?
738実習生さん:02/06/01 00:34 ID:V6Q4dFhn
>>737
わかりません、しかし 宇高>宇女高, 宇都宮東>宇都宮中央女子
という配列に結果的になります。(多分、客観的測定困難)
教員がファクターという可能性はあります、私は宇高でした、他校との比較は出来ませんが
先生方みなさん、ほとんど、自信満々でした、教育メソッドに自分なりに自信がおありのようでした。
わたしもその点は合点が行く点もあります、共通一次予測テストの精度が高い点とかです。
739実習生さん:02/06/01 00:35 ID:YvsH9pzZ
さらに追加
>>735
最高の女子高が最高の男子校よりも高いレベルの高校になることは不可能ですか?
もしそうだとすればなぜですか?
740実習生さん:02/06/01 00:41 ID:YvsH9pzZ
共学化論はそもそもどんな問題意識から生じているのでしょうか?
フェミニストのジェンダー・フリーの考え方が本音でしょ。
そんなら男女の学力差が性差によって証明されれば共学化論は
根拠を失うと思うが。脳科学によれば、男女の脳の構造は違うそうだ。
741実習生さん:02/06/01 00:49 ID:YvsH9pzZ
男子校のほうが女子高よりもレベルが高く、女子にも男子校並の
教育を受ける機会を与えよとの論理なら、女子高が男子校並あるいは
それ以上のレベルの高校になればいい。
742実習生さん:02/06/01 00:50 ID:qPe2SJAe
>>739
男の子が女の子学校に通うのはカッコ悪いからだよ。
743実習生さん:02/06/01 00:56 ID:V6Q4dFhn
>>739
私見ですが、教師から見て女子だけだとしごきにくい、という引けはないですか。
男はどついてもその場きりだか、女子は後々尾をひいたり、集団で生徒から無視される、ということは起きませんか。
結果的に腫れ物に触るような教育になって、限界まで能力を引き出すことができない、ということにはなりませんか。
宇高の先生は遠慮なくビシビシしごいてくれました、愛憎半々の感謝の気持ちはありますが、多分これがベストなのでしょう。
くじける男も出てくるかもしれませんけどね。

744実習生さん:02/06/01 01:06 ID:YvsH9pzZ
桜蔭高校のような成功例があるじゃないですか。
MITの入試担当者が視察に来たそうですよ。
レベルの高い女子高に行きたい生徒がいて、女子高に行かせたい親がいるのに
レベルの高い女子高を抹殺するのはいかがなものか。
レベルの高い共学高がないのが問題ならば、レベルの高い共学高を
作るか、特別レベルの高いクラスを共学高内に作ればよいではないか。
学校選択の自由を奪うのは画一化であって全体主義であって時流に逆行する
んでないか?フェミニズムが共産主義から派生した思想であることに注意するべきだ。
745実習生さん:02/06/01 01:10 ID:AUbD3rq4
>>743
男子校は暴力支配いいっつーの?
男子校出身だがお前みたいな奴のせいで在学中酷い目にあったよ。
男子校なんかなくなっちまえ!
746実習生さん:02/06/01 01:12 ID:YvsH9pzZ
>>745
そんなら共学高にいけばいいじゃん。
747実習生さん:02/06/01 01:13 ID:AUbD3rq4
共学は底辺校しかねーーーんだよ!
748実習生さん:02/06/01 01:33 ID:YvsH9pzZ
>>747
その底辺高が底辺高であるのは生徒が底辺だからか?
それとも教員が底辺だからか?
749実習生さん:02/06/01 01:34 ID:V6Q4dFhn
>>745-747
ことわっとくけど学力だけの話で、俺は男子校反対だよ、心がゆがむからね。
北関東一帯みんな共学高校は底辺なんだよね、俺も被害者です。
でも、もしかして、秀才男20人秀才女20人一致団結して、底辺高校に秀才クラス作ってくださいと。
なだれ込んでいけば、底辺高校としては、いい浮上材料だから歓迎してくれんじゃないのかな、
気の合う仲間を集められれば3年間確定で一緒にいられます。
共学希望者は70%いるから、ひとつの中学で組織するだけでも実現できると思うよ。
だれがこれを実現したいほど切羽つまっている人いないかな。
やってみてくれよ。

750実習生さん:02/06/01 01:36 ID:YvsH9pzZ
共学高に特別レベルが高いクラスを作ればいい。
751実習生さん:02/06/01 01:37 ID:V6Q4dFhn
>>747
戦後のGHQの共学化推進の歴史から学んでください。
北関東から北の共学高は歴史的に底辺です。
752=751:02/06/01 05:58 ID:PzVOyxsN
まちがい >>747じゃなく >>748 のID:YvsH9pzZ
でした。
753実習生さん:02/06/01 06:01 ID:YvsH9pzZ
>>752
共学校=新設校=底辺ってことだよね?
754実習生さん:02/06/01 06:14 ID:YvsH9pzZ
群馬では共学高よりも別学高のほうに行きたがる。
これはどうやって説明されるのかな?
共学高が別学高よりも何らかの意味で「よい学校」あるいは「優れている学校」ならば
共学高に行きたがるはずでしょう。
755実習生さん:02/06/01 06:35 ID:YvsH9pzZ
なんで共学高は進学希望の生徒から相手にされないのか?
756実習生さん:02/06/01 07:06 ID:YvsH9pzZ
女子高よりも男子校のほうがレベルが高いのは男子のほうが
女子よりも頭がいいからだ。

↑の説に反論してみて。
757  :02/06/01 07:14 ID:T3qMCl76
男子と女子では発達段階が違う。
女子は発達が早いが、成長が止まるのが早い。
つまり、高校レベルで共学であれば女子の優位性がなくなり
勘違い女は減る。
758実習生さん:02/06/01 07:32 ID:PzVOyxsN
>>745,747 気持ちはわかるが おさえてくれ、感情的になるな、実体験か実証的なものを示せ。

>>724,727 は実証的な話をほしがってる、

> 意見が分かれているので参考にしたい。

といっているぞ、何らかの影響力がありそうだぞ、俺としては隣接県にも変わっていってもらって、
これ以上名門別学高校の犠牲者増やしたくないのだよ。
卒業してなお残るこの空虚感、どうしてくれよう、俺は福島出身ではないけど栃木のことは語れるよ。
759実習生さん:02/06/01 07:36 ID:PzVOyxsN
>>754
どういう設問でどうやって集めたデータですか、
別学高校の方がレベルが高いので
「行きたい高校はどこ?」と聴くと普通そっちに行くと思います。
そうではなくて、
「志望高校に別学であってほしいか、共学であってほしいか」という設問でないと
異なった誘導がされてしまいます。
>> 755
簡単 レベルが低いからです。
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761実習生さん:02/06/01 07:50 ID:PzVOyxsN
>>756
社会的圧力が違います、働かない女は存在が許されても、男はそれが許されません、
学業で早くに脱落することは、男として生活力が低く役に立たないという評価に直結します。
「かわいいから許す」とか、「家庭に入る」とか、そういう逃げは男にはありません。
つまり、何があっても脱落できない、ということです。
762実習生さん:02/06/01 09:10 ID:smSkSSp+
>>761
その男だからって考え方やめてくれ。共学化して専業主夫も認めようっ。
763実習生さん:02/06/01 12:58 ID:+h1h6+fo
女性初の大統領になるかもしれないヒラリー・クリントン(クリントンの奥さん
で弁護士)は女子大出身だ。女だけの教育は、リーダーシップを育てるという議論
にはそれなりの説得力がある。
しかし、それは、その当時は名門法科大学が女を受け入れなかったからだ。日本で
女子大出の弁護士なんているのだろうか(大体学科が、文学とか、役に立たない
ことが中心だ)。
女子高校に意義があるかどうかは私には分からないが、もともと、女子のリーダ
ーシップを育てるためというよりは、単に戦前の枠組み(中学ー女学校)を変える
のが嫌さに残してきたものを、いまになって積極的意義を言い出すのもおかしな話
だ。
764実習生さん:02/06/01 13:38 ID:X3/pH7ZS
この問題は、保守とか左翼とかいうこととは関係ない。
公立の別学校を作って(増やして)くれなどという要求は、日本のどこでも
出てきていない。石原慎太郎もそんなことは言っていない。
占領軍がどうとか言うのは、問題のすり替えだ。
765実習生さん:02/06/01 13:51 ID:X3/pH7ZS
>>759
そのとおり。「なぜこの高校を選んだのか」の設問で、
「女子校(男子校)だから」を選ぶ人の数を見なければ意味がない。
766_697 ◆4NpueuNg :02/06/01 14:07 ID:LPXmRTqH
とりあえず、男子校だけに限って言わせてもらいます。

>>765
アホだなぁ。その程度の次元でしか考えられないの?
つまり、機械的に男子校を男しかいない学校、女子校をまたしかりとしか
考えてないんでしょ?そんな単純な理由で男子校を選ぶ奴はそんなにはいないと思う。
ではなぜ男子校を選ぶかというと、男だけという環境で築き上げられてきた
雰囲気や伝統、教育概念とかそういうものがあるからだよ。それが素晴らしいから。
それはその学校ごとに違うし、安易に説明するとあげあしとられそうだから、しない。
つーか、知りもしないことを否定する前に先ず文化祭とか体育祭でも見に行ってみてよ。

ハッキリ言ってこのスレの人達(俺もその一人)は知りもしないことを否定できるほど頭良くない。
767実習生さん:02/06/01 14:17 ID:gxQS2Onz
>>766
中学生は高校の文化祭や体育祭を見て高校を選んでいるのか?
768_697 ◆4NpueuNg :02/06/01 14:23 ID:LPXmRTqH
>>767
うん、俺もその一人。
というか行きたい候補の文化祭行くのは
結構当たり前だと思うんだけど…
まあ体育祭は見ないだろうけどね。
あと説明会とかでも多少は分かるよ。
あなたも近隣の男子校の文化祭でも見に行ってみたらどうですか。
769実習生さん:02/06/01 14:23 ID:F1TDzvk1
>男だけという環境で築き上げられてきた
雰囲気や伝統、教育概念
それらが「男子校ならばこそのもの」と思う人は「男子校だから」を(も)
選ぶから、同じことだと思う。
770_697 ◆4NpueuNg :02/06/01 14:28 ID:LPXmRTqH
>>769
確かにその通りだけど、
>群馬では共学高よりも別学高のほうに行きたがる。(>>754)
>「女子校(男子校)だから」を選ぶ人の数を見なければ意味がない。(>>765)
ちょっと言い回しとして機械的な気がしないかい?(しないならそれでいいんだけど)
いやね、俺としては男子校の客観的定義だけを見られて、
内面を見ることを疎かにした質問って感じがしたのよ。
>>765の言葉で俺の言ったことまで汲み取れる人であればそれで全く問題ありません。
俺のでしゃばりです。
771実習生さん:02/06/01 14:37 ID:HJtrxKJg
学力については、思い違いをしている人が多いような気がする。
仮に来年から東大を男子校、京大を女子校にしたとする。
東大は今よりも悪くなる。京大はトップの層だけを見れば今より
よくなる(良い、悪いというのは今は学力面だけのことを言う)
どちらの学校も校内格差が今より大きくなって教育はある意味
やりにくくなる。以上のことは少し考えたらだれでも分かる。
これを裏返しにしたのが、今上位校が男女別れているのをすべて
共学にした場合の状況だ。移行後暫くはどうかわからないが、
何年かすれば東大のような頂点の学校ができて、そこは
今まで以上にすごい学校になる。
772771:02/06/01 18:46 ID:De6X6F76
ただし、大学は全国区なので、「家から通えるところを選ぶ」という要因が強く
働くし、女性の殆どいない学科があるから、上のとおりには必ずしもならない。
しかし、上のふたつのことは、高校には当てはまらない(高校の学区はそんなに
広くなく、家から通えることは大きな選択要因ではない)から、概ね上の
とおりになると思う。
773実習生さん:02/06/01 19:34 ID:vVm/+yHD
偏差値で上中下くらいに別れるのに文化祭行っても志望校変えられないし。
都市部は違うだろうけど。
774=761:02/06/01 19:42 ID:PzVOyxsN
>>762
俺は専業主夫、認めるよ、認めたいよ。でもねぇ
http://homepage2.nifty.com/natumikan/sub5..html
朝日ニュースより、専業主夫のキーワードで探してみて、
元記事は消えてたけど、これ見て、まあアメリカにおいてなお、ステロタイプな性のロールモデルから外れた男、外れた女は
つまり専業主夫とキャリアウーマンは、
どちらも、命削られて生きてるわけだ。専業主夫は、社会的に十分受け入れていられれていないよ。
775実習生さん:02/06/01 19:49 ID:PzVOyxsN
>>765
http://mytown.asahi.com/tochigi/news02.asp?kiji=2252

見て、栃木のアンケートだけど、70%が共学希望です、あなたの考えの支持者30% です。




776765:02/06/02 19:02 ID:qDG/688Y
>>775
何か誤解してません?私はそんな考えではありませんよ。
70%が共学希望というのは、私の感覚と一致しています。他県での共学の実態が
理解されれば、もっと高くなるでしょう。
それはいいとして、この記事を見る限り、共学派=左翼、別学派=保守派
という図式ではありませんね。占領軍がどうとか、共産党がどうとか言う話
に持っていくのがピント外れなことがよくわかります。
単なる習慣の感情ですね。
>>1さんは「“もう時代遅れ”とかいい加減な主観」と書いていますけど、そういう
風に言われても仕方のない面はあると思いますよ。
777覆面レスラー:02/06/02 19:06 ID:+CkD/xx0
共学になると男子の成績が急に下がるから成績の事考えるんだったら
あんまり良くないな。まぁ、男が馬鹿なだけだけどね
778776:02/06/02 19:21 ID:qDG/688Y
「そういう風に言われても」というのは、「時代遅れ」等と言われても、という
意味です。
779実習生さん:02/06/02 19:31 ID:qDG/688Y
>>777
男が東大に入ると学力が落ちるのですか?
これまで男と女が別れて競争していたものが、いっしょに競争するようになれば、
上位を男が独占できなくなるのは、あたりまえの話ですね。
780実習生さん:02/06/02 19:33 ID:qDG/688Y
50人で競争した時の上位10人と、100人で競争した時の上位10人とでは、後者の
方が平均的に優秀な上に、粒も揃っています。
共学にした方が最上位校のレベルはあがるに決まっています。
781ミニスカさん :02/06/02 19:49 ID:B4Xj+dCA
782ミニスカさん :02/06/02 19:55 ID:B4Xj+dCA
>>781を議論の参考にして下さい。

「男女共学の弊害」みたいなスレも捜してます。
783実習生さん:02/06/02 20:06 ID:W3R1hy6h
>「男女共学の弊害」
 あるとすれば、今問題になっている地域でのものでしょう。
 他所では、単に「いまどきの高校生の実態」といった感じになると思います。
784伝説の糞固定:02/06/02 20:38 ID:n8rCx9cH
共学にすると、男子校の上位層と女子校の上位層が一緒になるわけだから、
単純に考えて、それまで2つの学校に分散されていた学力が集中するので、
レベルがあがるんじゃないのかしら?
785実習生さん:02/06/02 21:16 ID:W3R1hy6h
>>784
そのとおり。灘高校のように、全国からよりすぐりの男子を集める場合と
一学区程度の範囲で男の秀才を集めたのとでは、同じようにはなりません。
786=775:02/06/02 21:25 ID:Vb0P/SLt
>>776さん、すみません、誤爆です。
>>766 でした。
ただ私が占領軍(GHQ)の話をしたのは、それが日本の共学化推進の母体だったからです、歴史的背景は学んでおくべき。

また、栃木においては、現状、選択の自由が存在していません、上位校はすべて別学。共学はナシ。
 
787実習生さん:02/06/03 01:26 ID:6klja/Di
>>740
遅レスですが。ちょっと気になったので。
>共学化論はそもそもどんな問題意識から生じているのでしょうか?
>フェミニストのジェンダー・フリーの考え方が本音でしょ。
>そんなら男女の学力差が性差によって証明されれば共学化論は
>根拠を失うと思うが。脳科学によれば、男女の脳の構造は違うそうだ。
あのさー・・・
生まれつき男と女は脳のつくりが違う?
それぞれの特性に合わせた教育を施すべき?

上の2つの文の間に「だから」は入れられないよ。
個々人の諸々の能力はまた別問題だ。常に例外は有り得る。
それに、特性があるから、向いているからといって
必ずしもそれを伸ばすようにしなくてはならない、とは言い切れないし
そのようにカリキュラム組むのは妥当じゃない。

生得的な要素だけじゃない、後天的な部分、教育と生育環境の違いで
人間の成長と人生の経路はどのような選択肢も取り得る。
788実習生さん:02/06/03 21:38 ID:w0B15pkO
  男と女の社会的行動の違いをすべて文化によって説明しようとするフェミニズムには
科学的かつ実証的な根拠がない。あるのは権力欲だけであり、政治的なイデオロギー、プロパガンダ
でしかない。現にフェミニストの権力志向を観察するのは容易である。

  人間の行動は外部環境だけでなく、遺伝的要因によっても規定されている。
(心理学や動物行動学の成果を参考にするべきだろう。)また、脳科学によれば、
男と女の脳には構造的な違いがあるという。実際、例えば、我々の経験的知識によれば、
女は言語的能力に優れ、男は数学的能力に優れているといえるのではないか。
(政治的には正しくないかもしれないが、科学的には正しいだろう。)

  したがって、男と女を同じプログラムやカリキュラムで教育することは非科学的かつ
不合理であって、男女別学のほうがむしろ科学的かつ合理的なのだ。

  ついでにいうと、フェミニストは文化を問題とするがゆえに文化を否定し、伝統を
破壊しようとするが、その思想の産みの親であるマルクス主義と同じで、何も建設することはない。
単なる野蛮である。言い換えれば、文明の敵である。

  フェミ女は化粧をした瞬間に論理破綻している自分の顔を鏡でよく見るべきである。
789実習生さん:02/06/04 00:07 ID:Ob/GtfWe
別スレでだいぶ前にガイシュツだが、気になるのでもう一度。
男女きょうがくにすると、不純異性交遊を懸念する意見もあるが、一概にそうは言えない。
むしろ、異性の目を気にすることにより、生活習慣や身だしなみに気を配るようになり、
異性の存在を認め合う教育的効果も期待できよう。また、それは学習面にも好影響を及ぼす
と思われる。女性が社会進出した今では、男女で競争すれば競争の効果もより大きくなろう。
790実習生さん:02/06/05 00:48 ID:/LBh9Bhx
787 >>788
自分は男です。
フェミニストは権力志向?女は男より優れているから、
男は付き従えとか言い出さない限りはいいんじゃないかと。

脳科学とか正直よく知らないので・・・でも繰り返すよ、
言語や数学に限らず、女の特質/男の特質は、誰か人の手によって
それは必ず伸ばされなくてはならないものなのか?
当の本人の意志は?
791実習生さん:02/06/05 06:47 ID:5NeUZrKC
>> 788
  しかし、だ、学校教育では能力は全て個人ベースで評価されるが、実社会は組織ベースでパフォーマンスが問われる。
たとえば夫婦、仮に妻の方に数学能力が全くなかったとしても、夫が代わりにそれをこなせれば夫婦というユニットにおいて何の問題もない。
 また、ある仲の悪い男同士がいて、本来は相互補完的に動くべき局面でもうまくチームワークが組めかったとする。
しかし、ある女が間をとりもつと、なぜかうまく動く、といった現象があったとする。
このような高いEQを持った女がいたとしても、それは今の学校の学科ごと個人ベース学習という評価尺度では見えない。
男女が異なっていることを踏まえた上で、相互補完的に何事も完成させていく、という教育テーマも男女共同参画社会の構築を図るうえでの重要な教育項目になっていくだろう。
792実習生さん:02/06/05 09:26 ID:OoPxWvsx
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/06/20020605J_06.htm
高校卒業後農業では異性との出会いがなくなるから農業地帯には共学高校が必要だ。
793実習生さん:02/06/05 21:14 ID:fu/SWDOc
(心理学者)ジュディス・リッチ・ハリス著
『子育ての大誤解』早川書房
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152082607/qid%3D1023278047/250-9264480-6500255
より、291頁
< 男の子と女の子がいだいている男の子のステレオタイプ、女の子のステレオタイプは
似ている。両者とも男の子は女の子よりも競争心が強く、スポーツも得意だと思っている。
そして大概はそれが正しい。ジェンダー別カテゴリーの特徴が顕著(サリエント)な場合、
女の子は女の子のステレオタイプにますます近づき、男の子は男の子のステレオタイプに
ますます近づき、さらに両者間の違いは対比効果により誇張される。
  男の子が周りにいなければ、女の子はさほど女っぽくはならない。ところが女の子が
周りにいなくても、男の子は相変わらず男の子らしく振る舞う。少なくともそういう面が
いくつかある。また男らしさに欠けると思われる場合もある。・・・(略)>

同書292頁より、
<共学の学校で、特に女の子集団と男の子集団とに二分されて遊び場に集うときなどは、
ジェンダー別のカテゴリーの特徴が顕著(サリエント)になり、性差別がはびこる。・・・(略)>



よって、ジェンダー・フリーや性差別解消を主張するならば、
学校の男女別学化を推進するほうがむしろ正しいことになる。
794コギャルとH:02/06/05 21:14 ID:OY9faa1e
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド
わりきり出会い

PC iモ−ド対応です! 
i/j/ez 対応です!

コギャルだよ〜コギャルとHな出会い
795実習生さん:02/06/05 22:14 ID:ERso6kI9
どっちでもいいけど、統一して欲しい。
卒業後は日本の社会で暮らすんだから、もし、今のように
リベラルな世の中が続くなら共学に統一した方が良いだろう。
別学だと、いつのまにか男女の距離をおく感覚が身について
古い道徳に囚われてしまい、高校の間は愚か大学を出るまで男女の関係を
もったことがないなんてことになりかねない。
それは確かに戦前なら良いことなのかもしれないが、今は男女の自由な関わりが
良いといわれる時代だ。学校は時代にあった人間を養成する場だと思う。
だから、もし、昔のように中学と女学校に分けると言うならともかく、
制度としては共学なのに一部の県の一部の学校だけ別学なんて
やめて欲しいと思う。
796実習生さん:02/06/06 04:12 ID:DtW6l9Zk
>>793 へ質問です。
 女子にはなんとなく、優しくあってほしいし、女だけで集団になって、サバけすぎて、電車の中でまた開いて男みたいに座って欲しくないし、男みたいなガサツな声で喋る話し方も不快に感じます。
 ちょっとした事やしぐさに女らしい身ごなしや気づかいが見られたらとても素敵に感じます。
泣いている小さな子供がいたら、その時は、男には真似のできないような包み込むような優しさで接してみて欲しいと思います。
 自分が女だったらやはりそうして、男に真似のできそうにない部分の能力を伸ばしたほうが結局得策、
と打算的に考えなくもないです。
まるで60年代アメリカの、自分のブラジャー燃やして、ジーンズ履いてたウーマンリブの女もまた男になってしまおうという流れが正解にはとても思えないのですが。
 私は性差別主義者ですか?
797実習生さん:02/06/06 11:45 ID:PPTMERfY
がさつな男も嫌いです。人として、おしとやかであるべきです。
798793:02/06/06 21:37 ID:8on9nF4u
>>796

個人的な願望に対してコメントするつもりは毛頭ないです。
しかし、多元的な価値観を認めない社会は成熟社会とはいえないでしょう。
だから、ステレオタイプ的な男女を量産するのはよくないと思います。
そして、私の個人的なフィールド調査によれば、共学校よりも女子高のほうが
個性的な女の子が多いです。
799=796:02/06/06 21:59 ID:AHXjRPFM
>>798
 女子だけで組織が存在すると、男が一人でも混じっていたら不可能になるであろう、
腕力鍛えて、コブシで問題を解決するという手段も採れるようになります。
多様性の視点では幅が広がっているといえます。
 しかしそれは女子高の中だけで行使可能な手段であって、外の社会で、男性が混じっていたら
成立し得ない方法です。
 そういった視点で見て、実社会に適応してなお個性を発揮できる女子がそだっているのでしょうか、
 また、社会に出で突如男にさらされて、免疫がないがゆえに急に萎縮する可能性は
ありませんか、それは最終的な男女共生社会においてその実力を発揮できそうな個性ですか?
800793:02/06/06 22:15 ID:8on9nF4u
>>799
また私の個人的なフィールド調査によれば、>>793で引用したハリスの説を
裏付けるように、共学校の女の子は個性がなく、ステレオタイプ的ないかにも女の子という
意味で女っぽい女の子が多いです。これは女子の能力をスポイルしていることを意味しませんか?
また、女子高出身者が社会に適応できないという実証的なデータはありますか?
801793:02/06/06 22:43 ID:8on9nF4u
こんな意見もあるよ。
http://www.nhk.or.jp/kosodate/discuss/d1110/d1101.html

・・・無理にジェンダー・ステレオタイプを子どもに押し付けるのは良くありません。
逆にステレオタイプを押し付けられることなく育てられた子どもは、創造性が豊かで、
学校での成績も良い傾向にあるということも、あらゆる研究でわかってきています。

フィリス・A・カッツ
Phyllis・A・Katz
コロラド州ボールダー社会問題調査学会
理事長
臨床心理学・発達心理学
アメリカ
802実習生さん:02/06/07 01:53 ID:FryU4ytb
共学を主張する人は理念があるから全部共学にしようといっている。
別学を主張する人は理念がないから、自分たちの学校だけは残して、とか
言ってる。どこの県でもそうだがこういう騒ぎが起きると共学を主張する人は
理念で団結して主張するから受け入れられる。
別学を主張する人はみんな自分の学校だけ変わらなければと思ってるから
バラバラに「反対」して無視される。
803=799:02/06/07 05:11 ID:FMuWBZ7R
>>800
 多分過去の狩猟時代からの本能で、自分で狩をするよりも、よい狩のできる男に気に入られたほうが
より確実に生存できる、という思考が作用しているという気がしませんか。

 個人ベースでの能力もさることながら、良い男を捕まえる能力、も評価尺度に入れれば
共学の女子のほうが高まっており、単なる学力ではなく、総合的な生活力としてその女性の
結婚後の人生の質の高の地点で評価した時、別学がよかったのかどうか評価すべきだと思います。
 今までのフィールドワークは、学力が評価ポイントとして焦点されていますが、もっと総合的に
見るべきだと思います、チームワーク力とかは今までは評価されていないと思います。
 逆に別学は、女として極めて基本的な、男を取り込んで自分のために利用する、手段を知ることなく
育てられており、プチ男になることを強要されて育てられている、という可能性はありませんか。
804=803:02/06/07 05:19 ID:FMuWBZ7R
>>801 これはよいページですね、参考になります。

でもやっぱり学力で評価してるのが気になります。
男は、自立のみを要求され、
女は、自立も依存も選べるのに、自立を強要され、逆去勢されてしまっている。
とも見えます。
自分には能力なくても「アッシーくん」「メッシーくん」を多数引き連れて生きていく女
の生き方は、このページに出てくる人たちはきっと軽蔑するでしょうね。
805実習生さん:02/06/07 08:02 ID:NrebNQLh
> 閑話休題、毎年新入生が入ると、応援団による新入生歓迎会が開かれ、そこから約一週間歌唱指導が行われます。まあその時の応援団の怖かったことったらありません。
しかしまだ私の時はよかったらしく、一つ前の学年では腐れ卵を投げつけられたと聞きます。それからすればまだましだったのでしょう。
 まだましといえば、先生方も応援団に寛容な先生も多かったのも言えるでしょう。ある時、応援団の歌唱指導に対し、親から苦情の電話があったときのことです。そうしたら応対した先生が、
「義務教育じゃないんですよ、いやだったら行かなきゃいいでしょう、転校なり何なりしなさい」
と言って電話を即座に叩き切ったと言います。立派な先生も仙台三高にはいたのです。私はこの先生のこの行動を大いに絶賛するものです。

…男子校なんか絶対嫌だ。
806実習生さん:02/06/07 08:20 ID:k66FtkDr
俺男子校に入ったから阪大に入れたんだと思う…
807793:02/06/07 10:10 ID:acBoWlam
>>803
>>804
失礼ですが、いちいち反論する気になれません。
空想的な“理論”よりも実証的な研究やデータに基づいた議論をしたいです。
そうでなければ意味がないでしょう。

>>793>>801で別学廃止派は粉砕されたと考えていいんじゃないですか?
すなわち、共学校は、没個性的でジェンダー・ステレオタイプ的な男女を量産し、
性差別がはびこり、しかも、共学の生徒は創造性が貧しくて、学業成績も
よくない。
したがって、別学高は共学高よりもいいことばっかり。
反論するなら、実証的な研究やデータを示して欲しい。

808実習生さん:02/06/07 11:26 ID:qBfEkRnw
>>802
理念があれば共学一辺倒で構わないと考えるのは前時代的でしょ?
理念云々ではなくて、個々人の希望を優先すべきでしょう。
(そういう「理念」なのだ、とも言えますが)
ステレオタイプだとかいうのはそれから先の話、
それなんとかするのが誰かさんの仕事でしょう?
そういう意味で>>807みたいな意見にも反対。
別学存続派が一枚岩ではないという意味では指摘通りですが。
809793:02/06/07 11:39 ID:acBoWlam
>>808
教育学は実証的な研究を軽視してきたから怪しげな教育論の跋扈を許したんだよ。
すぐに政治的なイデオロギー論争に堕してしまうのも同じ理由だ。
“理念”だろうが理論だろうが実証的な裏付けが無いから意味が無いんだよ。
810実習生さん:02/06/07 15:48 ID:swNVyRR7
この馬鹿スレまだ続いてたの?
なんだかさ、地元にも別学派っているけど、要するに特殊で専門的なんだよね。
バンカラとか校風とか、なんでそんなにこだわるんだろね。
共学でみんな同じような校風になるって言うけど、都立だって全部共学だけど
校風はいろいろだよ。だいたい、全部共学で校風が同じになるなら
別学は全部同じ校風になるはずだが、本当にそうなの?
選択の自由って言うけど、同時に、中3高1はまだ別学のよさがわからないから
中3高1にしか共学がいいかアンケートしてないのはおかしいとか
言ってたよね。矛盾してるよ。
811793:02/06/07 16:17 ID:acBoWlam
>>810
じゃあ、別学よりも共学のほうがいいという理由は何ですか?
812実習生さん:02/06/07 17:51 ID:6NxNyVWK
>>811
別学は恐怖援団がいるから!
813793:02/06/07 18:11 ID:acBoWlam
援団が怖いのは入学式の後の一週間くらいだけでしょ。
814実習生さん:02/06/07 19:16 ID:/AcGUUgM
808です。
>>809
その実証的な裏付けがどういう論理で
「すべて共学にすべき」という結論が出てくるのかが提示されていない。
別に実証研究を軽視しているわけではないよ、
それで解決しえない、してはいけないこともあるのでは?と。
815  :02/06/07 19:18 ID:kEN8lD9w
一生男女は別々に過ごすべき。
異性に接して良いのは教師だけ。
816実習生さん:02/06/07 21:30 ID:Sjq9zkhg
>>813
1週間くらいなら怖い思いさせてもいいのですか。それは男子校だからですか。
817実習生さん:02/06/07 22:14 ID:e5OrMLhy
>>801
これこそステロタイプ、女しか選べない選択肢をわざと選ばさせなくしている。
どんな女も妊娠、出産、育児の間は必ず無防備、だれか強い男を求めるのは自然な行為。
これを封じ込めて、無理やり男性化させようとしているようにしか見えない。
 今世の中で行われているフィールドワークと言われている調査の評価ポイントは
科目学習の点数であったり、大学合格率であったりと、人生の価値の一局面を切り出しているに過ぎない。
仮に
専業主婦として立派に子供達を育て上げ、それをもって自分の喜びと誇りだと思った女がいたとしても
男の保護下で暮らし、個性がないと酷評される、そういう社会こそ多様性がない。
 人生の価値は少なくとも子育てが終わった段階の本人の自己評価でしか評価できないハズ。
今のフィールドワークやってる連中の評価データってナニ、近視眼的だよ。
818実習生さん:02/06/07 22:16 ID:e5OrMLhy
>>814
例えば母親として息子の男の子を心をどれだけ理解できるか、
なんて重要な能力だけどどうやって実証的に評価するの。
819実習生さん:02/06/07 22:32 ID:e5OrMLhy
>>814
キャリアウーマンの流産率高いなんていうのは実証的データだな、これは誰にとっても確実な不幸と分類できるからね。
俺も自分の母親には、多様性よりもあまり挑戦しない普通な人であって欲しいな、
あんまりチャレンジャーだと子宮の中にいるうちに殺される、生まれても手間ひまかけて育ててもらえない。
820実習生さん:02/06/07 23:31 ID:aGezhY3q
>>793
>空想的な“理論”よりも実証的な研究やデータに基づいた議論をしたいです。
それならばあなたが実施したフィールドワークについて、
まず具体的にその詳細を述べて下さい。
文献から抜粋を引用しても、それはあくまで「解釈」でしかありませんよ。
821実習生さん:02/06/08 00:12 ID:XeeXie/I
>>793
フィールドワークの母数を明示せよ、10人 100人? ついでに評価尺度は何?
822実習生さん:02/06/10 10:08 ID:RbHy2Xyg
793いなくなっちゃった・・・。
正直なところ、ここまでもろいとは。
823実習生さん:02/06/10 20:00 ID:0YbCgA9N
>>793
なんだ、ちゃんと実証的に話し合ってあげようと思ったのに・・
モロい奴。
824アメリカでは公立の別学高が見直されているよ。 :02/06/11 18:38 ID:2RhHwe4S
Boys and girls perform better at school in single-sex environments
http://www.acer.edu.au/latest/singlesexschools.html

Feds boost same-sex schooling
http://www.csmonitor.com/2002/0508/p01s02-uspo.html

Public, Single-Sex Schools
http://www.csmonitor.com/2002/0508/p08s03-comv.html

National Association for the Advancement of Single Sex Public Education
http://www.singlesexschools.org/

IS SINGLE GENDER SCHOOLING VIABLE IN THE PUBLIC SECTOR?
http://www.oise.utoronto.ca/depts/tps/adatnow/final.pdf

K-12 Single-Sex Education: What Does the Research Say?
http://ericeece.org/pubs/digests/2000/haag00.html

The Trouble With Single-Sex Schools The Atlantic
http://www.theatlantic.com/issues/98apr/singsex.htm
    
825実習生さん:02/06/11 18:58 ID:2RhHwe4S
What's the evidence? What have researchers found when they compare
single-sex education with coeducation?
http://www.singlesexschools.org/evidence.html

What are the advantages of single-sex education for GIRLS?
http://www.singlesexschools.org/adgirls.html

What are the advantages of single-sex education for BOYS?
http://www.singlesexschools.org/adboys.html
826 ヒラリー・クリントンはこう言った。 :02/06/11 19:15 ID:2RhHwe4S
There should not be any obstacles to providing single-sex choice
within the public school system. We should develop and implement
quality single-sex educational opportunities as a part of providing
a diversity of public school choices to students and parents.
Our long-term goal has to be to make single-sex education available
as an option for all children, not just for children of parents wealthy
enough to afford private schools.

Senator Hillary Clinton,
Democrat of New York, June 7 2001
827追加:02/06/11 19:16 ID:2RhHwe4S
It is commonly assumed that it is "better" for boys and girls to be
in school together, if not better for their academic performance,
then at least better for their social development and adjustment.
But this may not be so. Coeducation may be inimical to both academic
achievement and social adjustment. . . Just putting boys and girls
together in the same school is not necessarily the "normal, healthy" thing
to do. It does not necessarily promote adjustment to life.
It may promote, as indicated by these data, maladjustment
to life after school.

James Coleman, Professor of Sociology
Johns Hopkins University
  
828実習生さん:02/06/12 03:08 ID:QPu0E5/w
>>824-827
文献から抜粋するだけではダメだって指摘があったでしょ、
簡単に要約もつけなさい。
あとこのスレッドは高校生だって読むんだから
日本語訳しないで原文載せるのはのは不親切。
829実習生さん:02/06/13 01:01 ID:b9d6Jlxi
ひとまず全部共学にしてどうなるか試してみたら?
それで問題があれば別学にすればよい。
少なくとも、両方あっていいとか言っているのは実はどっちでもいいんだから、
多分、教育委員会が強引に共学化すればそのうち反発は収まるよ。
事実、福島だって別学に戻せって運動は聞いたことがない。
当初は反対が強かったけど、実施すれば問題はない。
だいたい、法律で共学って決まってるのに無視するのがおかしい。
830実習生さん:02/06/13 10:32 ID:Lg4gyBg1
>>826
>>827
はどこからの引用だ?
読むのが面倒だ。
どのリンクか個別に対応を書かれたし。

しかし、アメリカは女子差別撤廃条約に加入していないから別学化も
可能だが、日本では厳しい。あの条約の10条Cを読んでみい。
ジェンダーフリーのために共学などを奨励するって書いてあるよ。
ただし、条約は通告すれば1年で離脱出来るともいうが、
今の弱腰な日本政府に条約からの離脱が出来るとも思えない。
831実習生さん:02/06/13 10:41 ID:Lg4gyBg1
>>818
俺の母親はずっと共学だったけど、思春期の頃オレの心なんてまるで
理解してなかったよ。共学出身だけに思春期には男の子は異性に興味を
もつものと決め付けて、私が異性を追いかけないのをおかしいといっていた。
男子校だと身近にいないから敢えて異性を追いかけるのは早い子だけなのに、
その辺がわかってなかった。それで近所の共学に通う子と比較して
勝手に心配してた。
むしろ、近所の女学校卒のおばあさんの方が
昔の中学生を思い出す、なんていって私を可愛がってくれて、
私の気持ちをよくわかってくれたよ。

男女の違いより、どういう環境で育ったか、つまり、禁欲的な環境か、
リベラルな環境か、というようなことが異性に限らず人間同士の理解では
大事だとおもう。
大学でも女子校出身の子の方が微妙な男女の距離とかわかってて
話しやすかった。共学の女の子はフレンドリー過ぎて付き合いにくかったな。
確かに、どっちかに統一するのがいい気がしてきた。
832実習生さん:02/06/13 10:53 ID:gVtNymt4
>>831
それは母親がドキュソ。
833実習生さん:02/06/13 11:25 ID:Lg4gyBg1
>>832
いや、今の時代では普通だとおもう。
同じ研究室の男(共学)も、女子校出た子に「女子校は男の子を気にしなくて
すむからよかった」と言われて、「男いないと寂しいだろ」
とか言っていた。共学出た人は女子校出た人の気持ちはわからない。
その点、男子校だと、異性がいない環境の良さはわかるから、
そういう意味で女子校の子の気持ちがよくわかる。

だから、どっちかに統一するのが良いと思う。
834実習生さん:02/06/13 14:02 ID:eUb+RiCc
それくらいのことじゃどちらかに統一するのは厳しいでしょう。
ところで「ジェンダーフリーのための共学奨励(強制?)」ってのは、
つまりはジェンダーフリーのために何かしろってことで
別に共学にしなければいけないってことではないでしょう?
法律を盾にするのもいいけれど、面白味がないよね。
835実習生さん:02/06/13 23:13 ID:yoFArGy3
>>830
National Association for the Advancement of Single Sex Public Education
http://www.singlesexschools.org/

ここ↑に書いてあったよ。
ついでに日本で有名なD.リースマンのことばも引いておくよ。

I believe that coeducation has triumphed in spite of empirical observation
that boys and girls develop differently, with great individual differences,
making it likely that at various stages in one's schooling, each sex can
profit from having some settings free of the pressure resulting from the
presence of the other.

Dr. David Riesman, Professor Emeritus, Harvard University.
Dr. Riesman is best known as the author of "The Lonely Crowd,"
a celebrated description of modern American culture


あのね、女子差別撤廃条約には法的拘束力はないよ。
ちなみに、児童憲章および子供の権利条約にも法的拘束力はない。
日本国憲法と教育基本法をよく読んでも公立高校の男女別学を禁止してないよ。
836実習生さん:02/06/13 23:19 ID:yoFArGy3
>>835のリースマンの引用の中のin spite ofはイタリックだよ。
837実習生さん:02/06/13 23:34 ID:yoFArGy3
↓これを読めば別学が共学よりもいかに優れているかがよく分かるよ。

What's the evidence? What have researchers found when they compare
single-sex education with coeducation?
http://www.singlesexschools.org/evidence.html
838実習生さん:02/06/13 23:59 ID:yoFArGy3
こんなのも発見したよ。よく読んでくれ。

Give Same-Sex Schooling a Chance
By Christina Hoff Sommers
http://www.aei.org/oti/oti13615.htm
839実習生さん:02/06/14 02:44 ID:3lDeWVY3
んな長文英語読んでられっか
学歴板で英語力自慢してろよ
840実習生さん:02/06/14 05:18 ID:eqIPT5dL
  ダメダメ、見つけただけじゃダメ、 アメリカはイデオロギーの国だから、あらゆる意見が存在します、でもってたとえ49対51で決まっても、決まったことを皆が守るのがアメリカ民主主義。
「公立教育は全て共学」と決まっている。
見つけりゃ見つかるケド、そう持っていきたいんだったら、過半数の意見、にまでもってけないとネ。
ボツだよ コリャ。
おたく >>807 だろ、マジレスしてんだから、チャンと連携つけてね。
841実習生さん:02/06/14 23:25 ID:iavabpmQ
>>834
あなたの物言いだと
男女別学制の維持とジェンダーフリーが両立可能みたいに聞こえるが。
共に在る、暮らすことと別れて離されることがどうして両立できる?
842実習生さん:02/06/14 23:26 ID:OVSPBqRW
ずっと共学。楽しかった。女子高なんて考えられない。
843実習生さん:02/06/15 04:49 ID:dgmm8LO/
>>841
男女共学は必ずしもジェンダー・フリーを意味しない。
学者の意見によれば、共学はジェンダー・ステレオタイプ的な人間をつくることになる。
逆に、別学の生徒のほうがジェンダー・ステレオタイプから自由だ。
根拠としては↓を読んでほしい。
The benefits of single-sex schools are not only academic. Just as importantly,
single-sex education has been shown to broaden students' horizons, to allow
them to feel free to explore the own strengths and interests, not constrained
by gender stereotypes. A British researcher compared the attitudes of 13 and 14 year-old
pupils toward different subjects. Students at coed schools tended to have gender-typical
subject preferences: boys at coed schools liked math and science and did NOT like drama
or languages, whereas boys at single-sex schools were more interested in drama, biology
and languages. Likewise, girls at girls-only schools were more interested in math and
science than were girls at coed schools.

Andrew Hunter, now the principal of Merchiston Castle School in Edinburgh (Scotland) agrees.
Having taught in both coed schools and single-sex schools, Mr. Hunter observes that there is
"a subtle and invidious pressure towards gender stereotyping in mixed [= coed] schools. Girls
tend to be cautious about going into subjects or activities which are thought of as essentially
boys' things, but in boys' schools boys feel free to be themselves and develop, to follow their
interests and talents in what might be regarded as non-macho pursuits: music, arts, drama."15 Brian
Walsh, who has been a principal at both boys' schools and coed schools, made this
observation: "Boys ordinarily do not even try to sing in a coed school, whereas they love choral singing
in a boys' school; in the coed setting they make fun of French pronunciation, whereas in the single-sex
setting they enjoy becoming fluent in French; in drama, they muck up or clown around to avoid seeming
imperfect in a coed setting, whereas they excel at drama when by themselves."
http://www.singlesexschools.org/evidence.html

また、>>793も読んでほしい。
844実習生さん:02/06/15 04:54 ID:dgmm8LO/
>>840
政治とかイデオロギーの次元の話じゃなく、
科学的かつ実証的な研究の話をしようよ。
反論があるなら、別学よりも共学のほうが優れていることを
証明するような研究をしめしてくれよ。
何でも多数決で決めようとするのは乱暴だよ。
845実習生さん:02/06/15 05:14 ID:yUDEix47
>>844
アメリカは多数決の国だと言っている、そういう国だと言っている、こういう国の情報を情報を根拠があると言って持ってこないで。
だったら www.singlesexschools.org 引用してもだれもついてこないよ。
それにただ人の意見を引用してるだけで、キミはなにもまとめていない、自分で咀嚼してみんなに分かるように説明できていない、
単なる引用は無意味、教科書棒読みの先生と同じだな、和訳を付けていないだけでも不親切、オゴりが感じられます。
>>843
それにこれだって学力でしか評価してないじゃないか、EQはどうよ、心の成長が全く評価ポイントから落ちている。
個人の能力の評価だけだろ、社会の最小単位としての、夫婦として家族としてその後どうなったのよ??
846実習生さん:02/06/15 06:02 ID:nCeYhQzD
別学出身者の離婚率は高い。
847実習生さん:02/06/15 07:46 ID:dgmm8LO/
>>845
アメリカ人の科学的研究は無意味なの?
でも、
http://www.singlesexschools.org/evidence.html
に載ってる研究事例はアメリカの研究者によるものだけじゃなく、
オーストラリアとかイギリスのもあるよ。

>それにこれだって学力でしか評価してないじゃないか

The benefits of single-sex schools are not only academic.
って書いてあるだろ?

>EQはどうよ、心の成長が全く評価ポイントから落ちている。
個人の能力の評価だけだろ、社会の最小単位としての、夫婦として家族としてその後どうなったのよ??

そういうことを問題にしたいなら、その論点についての実証的な研究を示してよ。
何回同じことを言ったらわかるんだよ。
848実習生さん:02/06/15 08:41 ID:jTTL6RA7
土浦第一は共学ですがなにか?
849実習生さん:02/06/15 09:25 ID:dgmm8LO/
土浦第一のレベルが高い理由は、近くに筑波研究学園都市があってIQが高い人が
いっぱい住んでいるからでしょう。
850実習生さん:02/06/15 17:15 ID:x27xYGdh
>>847
悪いけど誰も英文読む気ないからチャンと自分の言葉でまとめてくれる。
何べん同じコトいわすんだよ。
851実習生さん:02/06/16 00:04 ID:lqQoaPDJ
>>847
残念ながら、君は「実証的」が何であるかをわかっていない。
それは君以外にはわかっている、だから君の相手もしない。
君自身が研究者ではないのなら
「研究成果を示せ」というのは傲慢に過ぎない。
人の研究をダシに物を言うのなら、研究成果がない→事実ではない、とはならない。
第一、君はどっちの側の人間?
一人芝居に見えるんだけれど。
君みたいな人は、
男女の能力差を調べてその結果に応じて男女の職業を規定させるんでしょう?
くっだらない。
852実習生さん:02/06/16 04:29 ID:bkDZo0V0
>>851
くだらない、
国際的コピペにつきあってらんない。
853実習生さん:02/06/16 20:08 ID:wsln+6E4
共学派は完璧に粉砕されました。

みなさん、お疲れ様でした。



福島、宮城、群馬の県教委は共学化推進の決定を速やかに撤回しなければいけません。
854実習生さん:02/06/16 20:25 ID:7xpjTIuN
狭い(このスレッド)ところで粉砕しても世の中が変わるわけではない。
なぜ共学が急速に普及しているか分析してみましょう。
855実習生さん:02/06/16 21:05 ID:69Jr4Ivt
>>853 埼玉もナ。
 子供減ってんだモン、募集対象者2倍にするのが一番近道。
くだらねー理論よりは、マズは生徒数確保よ。
856実習生さん:02/06/17 01:10 ID:INfcvbd5
>>855
言ってる意味がよくわからない<募集対象者2倍
例えば女子校で募集定員400人の所が
共学化して女子200人男子200人計400人を募集したら
トータルは変わらないでしょう。
実際千葉みたいに女子校が定員割れし始めて
共学化検討してる県もあるんだけど。
857実習生さん:02/06/17 01:47 ID:iVDR+n/j
http://www.singlesexschools.org/evidence.html
を踏まえれば、公立中学校・小学校・幼稚園も男女別学(別校舎か別教室)が検討されるべきだ。
少なくとも選択肢としてはあるべきだ。法的な障害があるなら法改正するべきだ。
塾や予備校も男女別学にすればよりよい成果が期待できるかもな。
858実習生さん:02/06/17 04:55 ID:Zii9ROGt
>>857 法的な規定がある。
教育基本法第5条で共学が規定されている。
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1947L025.html
公立で別学が教育基本法違反、実際共学化が推進されているから、そのうち別学は一掃されるでしょう。



 
859実習生さん:02/06/17 05:18 ID:iVDR+n/j
>>858
それはあなたの解釈。
政府解釈は以下の通り。

また、憲法第十四条の趣旨を踏まえて、教育基本法では、人種、信条、性別等によって教育上差別されないこと
及び教育上男女の共学は認められなければならないことが定められているが、これは男女に対し、性別に関わりなく、
学校における教育を受ける機会を均等に付与し、及び当該教育の内容、水準等が同等であることを確保する趣旨であり、
すべての学校における男女の共学を一律に強制するものではない。
したがって、個々の公立の高等学校や国立の大学が男女別学であっても、同法及び憲法第十四条に違反するものではないと
考える。
http://www.mmjp.or.jp/pacs/kyojyo/mnf0009/mnf000905.htm

法律の最終的な解釈権は最高裁にあるがな。
860実習生さん:02/06/17 05:25 ID:Zii9ROGt
>>856
その地区に男子300人 女子300人 いたとして
募集人員400 人として、どうやって別学で400人維持し続けるの。
定員割れが結構始まってます。
861実習生さん:02/06/17 05:26 ID:emR/QHvr
>>859
違反なら別学校は即消滅だから、現状維持のためにその解釈をしているのでしょう。
問題は、政策として、共学化が推進されているのか否か。
862実習生さん:02/06/17 05:36 ID:iVDR+n/j
>>861
>違反なら別学校は即消滅だから、現状維持のためにその解釈をしているのでしょう。

これもあなたの勝手な解釈ですな。根拠はありますか?

>問題は、政策として、共学化が推進されているのか否か。

合法であれば法律の問題にはならないね。
863実習生さん:02/06/17 05:42 ID:Zii9ROGt
基本的には、統廃合が基本トレンドで、地区に唯一存在しない特殊な学科を持たない普通化底辺校は、
廃校、募集停止。 実際始まってます。 この流れにおいて、
共学-->別学2個化
別学の維持
別学の新設
どれも実現困難、流れを変えたいなら、出生率1.33 を 2.0以上に持っていかないとね。
864実習生さん:02/06/17 05:48 ID:iVDR+n/j
>>863
そういう基本トレンドが存在するのは事実だろうが、それが
いいことなのか悪いことなのかは議論するべきでしょう。
865実習生さん:02/06/17 05:56 ID:Zii9ROGt
実際クラス数が頂点校以外で減ってきていて運営効率ががさがってきてます
チームティーチング 少人数クラス、 ALT  いろいろやってるけど。
統廃合は税金の運営効率上は良いこと、金を多く使う方向の提案は ドウカナ。 相当な理由がないとね。
866実習生さん:02/06/17 06:17 ID:iVDR+n/j
>>865
その“相当な理由”だけど、
@科学的な研究により、別学の方が共学よりも優れていること。
http://www.singlesexschools.org/evidence.htmlを参照されたし。)
A教育行政は教育に対する県民の多様なニーズに応えるべきであること。
(これは誰も文句はないだろう。)
も考慮するべきだろう。

>運営効率上は良いこと

税金の投入というインプットに対してアウトプットが悪い結果なら“運営効率”が
“良い”とはいえないでしょう。
867実習生さん:02/06/17 08:43 ID:Zii9ROGt
@科学的な研究
 これはアメリカ文化圏での話で、アジア文化圏での研究はない。
ニュージーランドでも調べましたってのはナシね。
日本では、成績のみを見た教育委員会的視点だけではダメで
より発言権のある男女共同参画委員会的視点で有用性が認められないとムリ。
つまりそれで、より良い社会が構成できるのかということ。

A多様なニーズ
 ニーズはいくらでもあります、Law Schoolとかね、みんな作りたい一方で
なにも止めようとしない、なにかを始めたくば、それ以上に何かをやめねばならない。

アウトプットを何にするかも問題、成績だけなのか、総合的に豊かな人間性なのか。
868実習生さん:02/06/17 08:57 ID:iVDR+n/j
>>867
もしあなたが公立男女別学高校の共学化に賛成ならば、
その科学的かつ実証的な根拠は何ですか?政治やイデオロギーの
次元ではなくて。

もしあればですが。
869実習生さん:02/06/17 10:04 ID:E6+Qzgen
大体、今の世の中で
実証的研究成果を直接の根拠にして
何かしらの一辺倒にしようとすること自体が前時代的。
そういうデータは、親や子どもが学校を選ぶ際の判断材料になればいい話で。
歴史的な流れの中で別学校が存在しているという事実を
無理やり消し去ろうとするなんてね。
男女共同参画委員会も、その趣旨はわかるが中身がね。
実証的根拠から共学にすべきというが、さきのステレオとか偏見とか
ジェンダーとかいうのであれば、
例えばまず「何故制服は〜」とかさ、そういうところについて何も言わないのか?
(そりゃ、ここのお題が共学か否かだからだろうが・・・)
870実習生さん:02/06/17 10:18 ID:iVDR+n/j
科学的な根拠に基づかないならばそれは一種の“宗教”だ。

教育基本法 第九条(宗教教育)

 宗教に関する寛容の態度及び宗教の社会生活における地位は、
 教育上これを尊重しなければならない。

 国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育
 その他宗教的活動をしてはならない。

871実習生さん:02/06/17 10:33 ID:E6+Qzgen
>科学的な根拠に基づかないならばそれは一種の“宗教”だ
という物言いも一種の“宗教”。
科学だって中身を相対化させれば“宗教”に過ぎないし
そう言っている私の意見も“宗教”。
じゃあなに、あなたは
「男女は平等である」を科学的根拠から導くつもり?
「共学(別学)化にすべき」の科学的根拠が
「共学(別学)化にすべき」を導く科学的根拠は何?
あなたのいうAで十分だと思うけどね。
872実習生さん:02/06/17 11:00 ID:iVDR+n/j
>>871
科学的な知識は絶対に正しいわけではないが、価値があると思う。
科学は知識の規範であるべきだとも思う。なぜなら、現在、科学よりも
優れた方法論が存在しているとは思えないから。

「男女は平等である」というとき、それは法的な次元で機会の平等を
意味するのではないでしょうか。そのことと、脳科学や、内分泌学、遺伝子学、心理学
などが生物学的な原因による様々な性差の存在を科学的に証明していることとは次元が
違うでしょう。

科学的な研究(http://www.singlesexschools.org/evidence.html)によって、
男女別学のほうが共学よりも優れていることがわかっているのに、別学高校を共学化
するのは不合理なことではありませんか?優れたものを壊して劣ったものをつくるのは
正しいことでしょうか?どうしてそんなことが正当化され得るのでしょうか?
873実習生さん:02/06/17 11:21 ID:E6+Qzgen
>男女別学のほうが共学よりも優れていることがわかっているのに、別学高校を共学化
>するのは不合理なことではありませんか?優れたものを壊して劣ったものをつくるのは
>正しいことでしょうか?どうしてそんなことが正当化され得るのでしょうか?
ですから、そのような考え方が前時代的だというのです。
(別学存続派であって、別学絶対派ではないです、私は。)
優れている、とはいいますが、それはあなたの尺度で優れているに過ぎない。
あなたのいうような優劣を受け容れない人もいる。
私も全共学化には反対ですが、あなたのように
共学派と同じ筋道で反論はしない。
優れているからそうすべきだなんて、あなたの「正当化され得るのでしょうか?」
を自分に向けてみなさい、横暴ですよ。
874実習生さん:02/06/17 11:44 ID:iVDR+n/j
>>873
>優れている、とはいいますが、それはあなたの尺度で優れているに過ぎない。

具体的にどの点についてでしょうか。
別学の生徒の方が学業成績が優れていることでしょうか。
別学の生徒のほうがジェンダー・ステレオタイプのプレッシャーから
自由であることでしょうか。
別学の生徒ほうが社会的適応が優れていることでしょうか。
これらは私の個人的な価値判断に過ぎないのでしょうか?
普遍性はまったくないのでしょうか?

また、共学はどんな尺度において優れているのでしょうか?
875実習生さん:02/06/17 12:11 ID:iVDR+n/j
>>873
教育の目的は何か、また、“良い”教育とは何か、
という問題と関連するのでしょう。また、親や子供によって
いろんな考え方がありうるでしょう。
しかし、私立と違って公立学校の教育には“普遍性”が要求されると
考えられませんか?
別学の生徒の方が学業成績が優れていることや、
別学の生徒のほうがジェンダー・ステレオタイプのプレッシャーから
自由であることや、別学の生徒ほうが社会的適応が優れていることは、
“普遍的”な価値と言えませんか?
876実習生さん:02/06/17 21:04 ID:6KFVA607
親になったときのことを考えるなら別学で男女の距離を置く感覚こそ
身に付けさせるべき。
最近特に青少年の性の乱れが言われるのも親も戦後世代になりそういう感覚を
知らないからではないか。
877実習生さん:02/06/17 21:33 ID:a4uHv/7m
  別学では何も教えられない、男女の距離を無限大にする。ということ以外はおしえられない。
エロ本を学校に持ってくるのを阻止するのがせいぜい。
切り離すことではなくて、正しい距離感を教えることをどうやって別学でじつげんするのか???
878t:02/06/17 21:41 ID:8PNdftAR
こんな文化如何?
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todonews2
879実習生さん:02/06/17 23:42 ID:70gFY+um
>>874-875
価値において「いろんな考え方」と「普遍性」は交わらない。
世の中には男と女とその中間の諸々があって、
それらの事実と、そこから見出される価値は人よりけり個々別々だ。
あなたの言う優劣はあなたの基準。

共感が出来ないこともあるかもしれない、
それでもお互いを侵害し合わないようにするために、
あるいは協力し助け合うことを大切だと考えるのなら、
接触を常態とする、男女が一緒にいることが不可欠だと私は考えるが。

>別学の生徒ほうが社会的適応が優れていることでしょうか。
あなたもう一度このスレッド1から読み直してよ。
異性との接触がなかったが為にどう接していいのか悩んでいる別学校出身者に
あなたならどんな言葉を掛ける?
880元男子校生:02/06/18 02:29 ID:fX+oPUKA
 共学にはすんな。男子校、女子校の連中が勉強している間に共学の連中はSEXするからね
だって仁川学院(共学)と報徳学園(男子校)ほ入学時には偏差値が変わらないのに、
進学結果は報徳学園が立同関々200人いっているのに、仁川学院は1桁しか行ってないからね
881実習生さん:02/06/18 02:35 ID:GIGPjCNb
>>879
あなたが公立学校の教育に要求されるべき普遍的な価値の存在を否定するのならば、
教育基本法と学校教育法の廃止に賛成するのですね。それとも、日本が法治国家である
ことを否定するのですか?どっちですか?

>共感が出来ないこともあるかもしれない、
それでもお互いを侵害し合わないようにするために、
あるいは協力し助け合うことを大切だと考えるのなら、
接触を常態とする、男女が一緒にいることが不可欠だと私は考えるが。

あなたがそのように考えるのなら、その考えの科学的な根拠は何ですか?
そもそも科学的な根拠があるのですか?
>>827>>835を読んでください。

>異性との接触がなかったが為にどう接していいのか悩んでいる別学校出身者に
あなたならどんな言葉を掛ける?

「異性との接触がなかった」ことと「どう接していいのか悩んでいる」ことの間に
因果関係はあるんですか?あるって言うのならその科学的な根拠は何ですか?

あなたに一つ質問したい。
男女共同参画社会基本法の前文に、
<男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、
その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現は、
緊要な課題となっている。>
とあるが、このことと、「ジェンダー・ステレオタイプ的な人間をつくる」ことは
矛盾しないのかい。
882実習生さん:02/06/18 04:00 ID:TZDXAQp2
>>874-875
実際に子供を持った親の視点で考えたことがありますか、子供いますか?
親としての基本スタンスは、とりあえずすべて与える、です。
共学高で本人が自主的に別学校であるかのごとく振舞うのは自由ですが、別学校で共学であるかのように
振舞うのは不可能、あとから与えなかったことに文句言われたり、婚期逃したことを恨まれたくないので
とりあえず与えるべき、と思ってます、共学に行かせたことで恨まれたケースがあるのでしょうか。
「科学理論<<親の気持ち」 です、別学で失敗する可能性がある以上、ほかの条件が同じならば、より汎用な共学を選ばない親はいません。
高校生でセックスしたとしても、その質を問うべき、愛の表現としてそうなったのであれば、納得できますが、援助交際は論外、
むしろ別学の方が、抑圧されている分、性の暴発のキケンを感じます。
883実習生さん:02/06/18 04:11 ID:GIGPjCNb
>>882
私には子供はいませんよ。
あなたの教育方針に干渉するつもりはありません。
どうぞご自由に。
884873:02/06/18 10:03 ID:g1OqmhFy
>>874
何かの引用ではなく君自身の言葉で答えてほしい。
@別学の方が学業成績に優れる、という言明の科学的根拠となっている
 科学的調査の方法を示して。
A社会的適応が優れている、というときの社会的適応って何?
 そしてそれを調べた方法は?

ところで、「ジェンダーフリーの絶対化」がジェンダーフリーでないことは
承知しているよね?
普遍的な価値の存在があるのかないのか知らないけれど、
どこにでもその普遍的価値を持ち込んではいけない。
ましてや、高校の話をしているんでしょう?
義務教育じゃないんだから、公立学校でも
全国一律の制度を導入するのはどうなんでしょう?
君自身がジェンダーステレオタイプに陥っているよ。
885実習生さん:02/06/18 10:45 ID:GIGPjCNb
>>884
>何かの引用ではなく君自身の言葉で答えてほしい。

俺はhttp://www.singlesexschools.org/evidence.htmlから引用しているだけだ

>@別学の方が学業成績に優れる、という言明の科学的根拠となっている
 科学的調査の方法を示して。

知らない。

>A社会的適応が優れている、というときの社会的適応って何?
 そしてそれを調べた方法は?

>>827のsocial adjustmentを日本語に訳しただけだ。

>ところで、「ジェンダーフリーの絶対化」がジェンダーフリーでないことは
承知しているよね?

知らない。

>普遍的な価値の存在があるのかないのか知らないけれど、
どこにでもその普遍的価値を持ち込んではいけない。

そうは思わないが。

>ましてや、高校の話をしているんでしょう?
義務教育じゃないんだから、公立学校でも
全国一律の制度を導入するのはどうなんでしょう?

そんなことは言ってないが。

>君自身がジェンダーステレオタイプに陥っているよ。

なぜ?
886実習生さん:02/06/18 11:11 ID:g1OqmhFy
やっぱり、うすうすそうではないかと思っていたが。
自然科学の結果ならともかく(専門の人はそう思わないかもしれない)、
社会科学の結果を引用するのであれば
その結果が得られた手順を逐一追っていかないと。
うさんくさい調査なんてものはいくらでもあるのだから。
別学の学業成績の良さを調べるのであれば
単に共学と別学で調査すればよいわけではないように。
いくら2チャンだからって、いくら英語をすらすら読めたからといって、
科学的手法を検証せずに科学的研究結果を用いて何かを言おうなんて
科学的根拠は何?と聞いてくる人間として問題外。

しかし、IDは同じだけれど
885は本当に今までの君かい?
あまりの態度の変容に驚かされる。
ま、別人だとしてもいずれ誰かが答えてくれよう。
887実習生さん:02/06/18 11:29 ID:GIGPjCNb
>>885
いや、俺は孫引きしているだけだ。
http://www.singlesexschools.org/evidence.htmlにはこれこれのことが
書いてあると言っているだけだ。厳密には問題外かもしれんがな。しかし、
まったくの無価値ではなかろう。以前の議論がまったく科学的でなかったことと
くらべれば、“いくからは”科学的と言えないかい?
そもそも社会科学に完全な実験なんてあるとは思っていない。程度の問題だろう。
自然科学でさえ、厳密には不完全帰納法だろう。
だから、俺は“より”科学的であるという意味では価値があると思っただけだ。
それだけでも大きな前進だろう。
888実習生さん:02/06/18 11:31 ID:GIGPjCNb
887の>>885>>886
889886:02/06/18 13:20 ID:Hxj9D/4t
科学的でない議論があった、ということについてはそうだろうけれど
ならばあなたなら科学的議論で全てを解決しようとするの?
科学的手法の範囲は限られているんだから、
全てをそれで解決しようとすると無理が生じないだろうか。
前も言ったが、別学か共学かという議論をする際に
「別学の方が学業成績に優れているから別学」という時に
「別学の方が学業成績に優れている」ことは科学的に実証できるかもしれない。
しかし、「だから別学」と言う時に使われる「だから」は
どうやって科学的に(論理的にではない)実証できるのさ。
そこに恣意性が入り込んでいると思わない?
890実習生さん:02/06/18 13:36 ID:GIGPjCNb
>>889
>ならばあなたなら科学的議論で全てを解決しようとするの?

そうは思わない。そんなことが可能だとも思わない。
しかし、現在の社会科学の水準というものを無視するべき
ではないと思う。

「別学の方が学業成績に優れているから別学」が“良い”と言えば、
その“良い”は価値判断だから厳密に言えば科学とは無縁でしょう。
しかし、“コモンセンスとしては”合理的だと思うし、恣意的とは思えない。
891実習生さん:02/06/18 16:29 ID:sTrG9KVO
現在の社会科学の水準に関して何ら貢献をしていないあなた(と私は見ている)が
「というもの」などといってはいけない、孫引きしかしてないんでしょ?

コモンセンスとしては合理的だと思う、と
自分で言ってもしょうがない。
私は前からずっとメタでの議論を考えて
意見をしている、だから選択とか言っているんだけれど。
892890:02/06/18 21:15 ID:GcFgAi2s
>>891
あなたは現在の社会科学の水準に関して何か貢献をしていますか?

あなたは公立高校の別学と共学を論ずるにあたって、現在の社会科学の
水準を無視するべきではないと思いますか?

あなたは「別学の方が学業成績に優れている」ならば別学は“良い”と思いますか?
それとも思わないですか?またそう思うあるいは思わない理由もおしえてください。

>私は前からずっとメタでの議論を考えて
意見をしている、だから選択とか言っているんだけれど。

それで、あなたは公立高校の別学と共学について、
あなたの言葉で何がいえるのですか?
893実習生さん:02/06/19 21:24 ID:j5jtgqVe
私立の男子校を認めろ!
男子校は禁欲的な精神を大切にしているから教師も基本的に男だけだった。
男の子の気持ちは男の方が良くわかると言う理由もある。
それを1990年ごろから男女雇用機会均等法で女子教員も
とれと決めたので女子教員が入ってきて、それで共学化の議論が
出てきている。少子化もあるが、実はそれだけではない。
しかし、国って言うのは法律さえつくれば私立の教育も変えられるんですね。
バーとか適用除外はあるんだから、私立男子校女子校教員も適用除外にして
くれれば良いのに。
894実習生さん:02/06/19 21:47 ID:qEfT3BOC
 でも真の禁欲とは、目の前にマムコがあっても動じないことではないの?
土俵にさえ女が上がろうとするご時世だから、それはチト難しいのではないのかな?
俺の男子校はピュアに男先生だけだったけど、女子高の先生は、普通女だけではないよ。
女子高の生徒に対してそれは不平等ではないの、彼女達ははるか以前から、その苦悩と付き合っていると思われ。
ついでに学校教育法、教育基本法は、私立にも適応されます、地方公務員法は適応されない。
まあ、そういうことですんで暴発しないようにガムばって自律してください。
895879:02/06/20 01:20 ID:tgVkxIsI
879 >>881
>>879
あなたが公立学校の教育に要求されるべき普遍的な価値の存在を否定するのならば、
教育基本法と学校教育法の廃止に賛成するのですね。それとも、日本が法治国家である
ことを否定するのですか?どっちですか?

>共感が出来ないこともあるかもしれない、
それでもお互いを侵害し合わないようにするために、
あるいは協力し助け合うことを大切だと考えるのなら、
接触を常態とする、男女が一緒にいることが不可欠だと私は考えるが。

あなたがそのように考えるのなら、その考えの科学的な根拠は何ですか?
そもそも科学的な根拠があるのですか?
>>827>>835を読んでください。

>異性との接触がなかったが為にどう接していいのか悩んでいる別学校出身者に
あなたならどんな言葉を掛ける?

「異性との接触がなかった」ことと「どう接していいのか悩んでいる」ことの間に
因果関係はあるんですか?あるって言うのならその科学的な根拠は何ですか?

あなたに一つ質問したい。
男女共同参画社会基本法の前文に、
<男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、
その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現は、
緊要な課題となっている。>
とあるが、このことと、「ジェンダー・ステレオタイプ的な人間をつくる」ことは
矛盾しないのかい。

896879:02/06/20 01:27 ID:tgVkxIsI
書き込みミス失礼しました。
>あなたが公立学校の教育に要求されるべき普遍的な価値の存在を否定するのならば、
>教育基本法と学校教育法の廃止に賛成するのですね。それとも、日本が法治国家である
>ことを否定するのですか?どっちですか?
これについては返答を保留させて下さい。
教育基本法と学校教育法を読み直してから機会を改めて書き込みします。
897実習生さん:02/06/20 01:44 ID:+UObTHAD
>>896
男女共同参画社会基本法前文の中の「性別にかかわりなく、その個性と能力を
十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現」とジェンダー・ステレオタイプ的な
人間をつくることは矛盾するでしょ?
898879:02/06/20 01:56 ID:tgVkxIsI
>>共感が出来ないこともあるかもしれない、
>>それでもお互いを侵害し合わないようにするために、
>>あるいは協力し助け合うことを大切だと考えるのなら、
>>接触を常態とする、男女が一緒にいることが不可欠だと私は考えるが。

>あなたがそのように考えるのなら、その考えの科学的な根拠は何ですか?
>そもそも科学的な根拠があるのですか?
>>827>>835を読んでください。

自分の経験からです。別学も共学も両方通いました。
異性との接触の全くない状態からは、言動から何を考えてるか推し量ることも、
反発や嫌悪を感じることも、好意を持つこともないし、
あるいは無関心すらも導かれません。
接触があって始めて、どのように関係を結んだらいいのかを
コミュニケーションの実践の中から失敗を繰り返して少しづつ身に付けていくのです。
「科学」じゃないかもしれません。
日々の生活にはテーマ設定とか試行とか念頭に置いて行動してないんで。
899実習生さん:02/06/20 02:10 ID:+UObTHAD
>>898
>異性との接触の全くない状態

そんな状態がこの地球上に存在するんですか?学校から外にでれば
いくらでも異性が存在するでしょう。本を読んだって、テレビを見たって
異性を観察できるでしょう。家に異性の親や兄弟がいる家庭だってあるでしょう。
小中学校時代の同級生とコミュニケーションをする機会だってあるでしょう。
これは「自分の経験」ですが。
900実習生さん:02/06/20 02:24 ID:+UObTHAD
>>898
こんな意見もありますよ。
"I was very shy in grade school, and I thought I would feel more comfortable
in an all-girls high school," says Annemarie Nagle, a senior.
"I definitely became a more confident person.... It's easy for
you to raise your hand and ask questions."
http://www.csmonitor.com/2002/0508/p01s02-uspo.html

一つの意見に過ぎませんが。
901おっさん@現場教師:02/06/20 02:51 ID:dlibkRSO
共学?
このご時世,男女別学じゃ生徒が集まらないんじゃないの?
だって私立校は企業と同じだし,金払ってくれる人がいないと
つぶれるわけだしさ。
902879:02/06/20 03:38 ID:tgVkxIsI
>>異性との接触がなかったが為にどう接していいのか悩んでいる別学校出身者に
>>あなたならどんな言葉を掛ける?
>「異性との接触がなかった」ことと「どう接していいのか悩んでいる」ことの間に
>因果関係はあるんですか?あるって言うのならその科学的な根拠は何ですか?

ケースバイケースでしょうね。あるいはまた別の要因もあるかもしれない。
でも >>644 >>645 の発言はウソをついてないと私は信じる。

別学校に通っていても、学校外で異性との接触の機会が持てれば
何らかの相互行為とそこからの学習はあるだろうし。
その内実とか、それが当人達に何をもたらしたかはともかく。
でも、生活圏が学校中心で同性しかいないことをその時は気にかけていなかったけれど
後になって観察だけでなく、実際に人と触れ合う交流することから
コミュニケーションのためのスキルを身に付けることや、
対話を通して自分をより高めること、
これらを自らの選択で「別学校を選んだことで」外してしまったことを後悔し、
そしていざ接触の機会が得られても上手くいった試しがないことから躊躇するようになったり、
あるいは接触そのものを拒むようになったり、が実際にあるわけで。
903実習生さん:02/06/20 04:04 ID:+UObTHAD
>>902
>コミュニケーションのためのスキルを身に付けること

それは共学のほうがたぶん有利かもしれませんね。
常識で考えれば。

>対話を通して自分をより高める

その「高める」ってどういう意味ですか?

>「別学校を選んだことで」外してしまったことを後悔し

あなたはそうかもしれませんが、私は別学高校に行ったことを
後悔していませんよ。それどころか、非常に有意義だったと思っています。
学校内で異性と話をする機会はなかったけれども、具体的にどんなことが
有意義だったかというと、授業中、勉強に集中できましたし、ジェンダー・ステレオタイプ
のプレッシャーから開放されて、自由な雰囲気でしたので個性的な同級生がたくさんいました。
そのような友人をもてたことは私にとって今でも貴重な財産です。
中学時代のジェンダー・ステレオタイプを強制された“雰囲気”は窮屈で
ストレスだっただけに、別学高校は快適な環境でした。
これも「自分の経験」に過ぎませんが。


904879:02/06/20 04:05 ID:tgVkxIsI
上に挙げたのは複合的要因ではあります。
共学校にいても、他者との接触に価値を置かない人もいるでしょう。
生活圏が学校しかなくても、はじめから共学校にいたのなら
気付き巻き返す機会は学校の中で、もっと早く得られたはずです。
体で身に付けることは、頭が柔軟で飲みこみの早い、年若いうちにやらないと
年取ってからではどんどん学習能力が落ちてきます。
905実習生さん:02/06/20 04:14 ID:+UObTHAD
>>904
仮に共学校が異性とのコミュニケーションのためのスキルを身に付けることに
有利だとしても、他のことで別学よりも有利でなければ単純に共学が良いとは
言えないでしょう。
906879:02/06/20 04:24 ID:tgVkxIsI
>その「高める」ってどういう意味ですか?
自分をつくりあげること、新たな情報・知識を得て、
新たな思考、行動のきっかけを得て、
あるいはそこから自己のイメージが書き換えられて。

私も後悔していません。経験は確かに何らかの役に立ちましたから。
907実習生さん:02/06/20 04:25 ID:GZxmsrGf
>>903
>有意義だったかというと、授業中、勉強に集中できましたし、ジェンダー・ステレオタイプ
のプレッシャーから開放されて、自由な雰囲気でしたので個性的な同級生がたくさんいました

ほう、全部同性という点ではさして個性的には思えないが。
異性の友人ひとりもいないワケだな?? 人間を半分しか理解していないと思われ。
アワレなやつ。
908実習生さん:02/06/20 04:28 ID:+UObTHAD
>>906>>907

男女共同参画社会基本法前文の中の「性別にかかわりなく、その個性と能力を
十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現」とジェンダー・ステレオタイプ的な
人間をつくることは矛盾すると思いますか?


909実習生さん:02/06/20 05:54 ID:GZxmsrGf
>>908
理論はともかく、異性の友人ひとりも いないんだナ ふーん。 体験ないんだ。 いないんだナ いないんだ いないんだ。
無菌培養みたいに育てられて、うれしかったのか。 マ そういうヤツもいるということだな。

 まあマジレスさせてもらえば、
「男女個々において個別にその能力を最大限に引き出すことではなくて、人類全体として調和のとれた男女協業社会の実現」
が男女共同参画の目的ではないかな。
910実習生さん:02/06/20 06:02 ID:+UObTHAD
>>909
あなたの頭の中ではジェンダー・フリーとジェンダー・ステレオタイプが
両立するのですか?

>>879
あなたは“接触”の効用を強調するが、
http://social.l.chiba-u.ac.jp/SP/No12.html
によれば、

<偏見をへらす、差別をなくす
 ◎心理療法
 ◎マスメディア
 ◎教育
 ◎差別を教えない。社会化
 ◎共学にする。一緒に教育し、成長させる。(=接触させる)

 行動を変えることで態度の変容(接触させることで変える):1950年代の仮説
  1.ただ単純に近くにいるだけでなく、やり取りが起こるように
  2.対等な立場でやり取りが起こること。身分に上下があってはいけない。cf.男女差別
  3.協同的、相互的依存;同じ目的のために働き、相手の努力に依存する。
  4.協同的努力が成功すること。良い結果が得られること。
  5.相互に共感(empathy)が起こるような状況を作る。他の視点が取れるように。
  6.周囲の社会での社会的規範が、差別撤廃を支持すること。

とある。

1950年代の仮説って古いんじゃないか?
911実習生さん:02/06/20 12:16 ID:UYmhdw+G
共学に行くと馬鹿になる。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1024501396/l50
912891:02/06/20 14:31 ID:dAKPDfpP
色々問いかけてくれましたが。

私は、何ら現在の社会科学の水準に対して貢献をしていません。
だから安易に孫引きなどをしないわけでもあるのですが。

私もこの議論において社会「科学」の様々な研究を無視する気はありません。
しかし、どんな研究結果もそれに何らかの価値付けを行うのは
科学ではなく人間です。
単に、諸々の効用を一方的に押し付けるよりも
個々人の選択の幅を増やし、個人の自由を尊重すべきだ、と言っているだけです。

「別学の方が学業成績に優れている」ことは別学にとって良いことでしょうけれど
「別学の方が学業成績に優れている」から別学が良いとは思いません。
前述ですが、その「別学の方が学業成績が優れている」という結果を出した
実証的「手法」について私は懐疑的です。
頑張って孫から子どもを引っ張ってきてください。

そもそも、二者択一の議論に参加している気はないので。
「私の言葉」で話したら、「科学的」ではなくなるんじゃないですか?
913910:02/06/20 20:20 ID:D6P2tUiU
>>879

http://www.singlesexschools.org/evidence.html
によれば、共学校の生徒のほうが別学校の生徒よりもジェンダー・ステレオタイプ的だと
書いてある。
また、>>793で、心理学者のジュディス・リッチ・ハリスは、
「男の子が周りにいなければ、女の子はさほど女っぽくはならない。」と言っている。
これらが、客観的な事実ならば、オルポートの「接触仮説」を裏切っているよね?


914実習生さん:02/06/20 20:44 ID:Nel0+ctW
幼稚園から高校まで共学校で来ました。
高校の時、同級生から「あなたは女子高には合わないタイプだね」と言われ、
ドキッとしました。「彼女の発言が図星をついている!」と感じたからです。
私は人と話すのは苦手ではないのですが・・・・ほらっ、女性ってすぐグループを
作ってそのグループ内の人とばかり付き合う傾向があるじゃないですか。
休み時間のトイレもよく女の子同士で「連れション(!)」したりするでしょう。
実はアレがあまり好きではないんですよ。

自分はどちらかと言うと「色んな人と浅く付き合いたいタイプ」なので、
女子学生しかいない学校よりも、共学校の方が向いていると感じていますが・・・
女子校は「友達グループを作って深い付き合いをする」のがあまり苦にならない
人の方が向いていると、個人的には思っています。

東大合格者ランキングなどを見ていると、上位に名前が出てくる学校に
男女別学校が多いような気がします。大学受験に関しては、別学校の方が
実績が良いのかなあ?



915 :02/06/20 20:50 ID:GtN/hDO2
重要だから、一度でいいから目を通して

【経済】朝銀処理への税金投入7800億円追加、総額は1兆4千億円か★4

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024566233/

916914:02/06/20 22:07 ID:bZe2L5tP
個人的には共学派なのですが、このスレッドを見て、別学校にもメリットが
あると感じましたよ。別学出身者の本音をもう少し聞いてみたい気もします。
917実習生さん:02/06/21 02:10 ID:rziJYsZW
2002年東京大学合格者数ベスト10

@開   成164名(現役105名) 406名 別学
A麻   布 94名(現役66名) 291名 別学
A灘      94名(現役78名) 215名 別学
C学芸大附 87名(現浪51名) 327名※共学
D筑   駒 79名(現役59名) 164名 別学
Eラ・サール 78名(現役55名) 238名 別学
F櫻   蔭 74名(現役58名) 243名 別学
G巣   鴨 63名(現役43名) 310名 別学
H駒場東邦 62名(現役46名) 241名 別学
I海   城 53名(現役30名) 386名 別学
918実習生さん:02/06/21 06:51 ID:FWQVi+PK
http://social.l.chiba-u.ac.jp/SP/No12.html
によれば、

<偏見の定義
  誤った、あるいは不完全な情報からの、一般化された考えをもとに形成された、
  ある特定のグループに対する、敵意的または否定的態度 (Aronson)
 偏見に関する3要素
  a.ステレオタイプ  b.偏見      c.差別


共学推進派は別学校とその生徒に対して偏見をもっているのですね。
919あすなろ:02/06/21 09:45 ID:3U7RhcR2
>>911
ヨボ! 何を言いたいのか? おのれは!
920実習生さん:02/06/21 12:26 ID:FWQVi+PK
Women perform better in math when tested without men, study says
http://www.brown.edu/Administration/News_Bureau/2000-01/00-023.html
921実習生さん:02/06/22 00:16 ID:jQgWi6o3
>>911 のスレッド内でせっかく指摘してくれた人がいるのに
こちらも紹介しないとフェアじゃないだろう。>911

悪い事は言わない。中高一貫男子校だけはやめとけ。 (お受験板)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1022482849/l50
922実習生さん:02/06/22 00:47 ID:PsE4t+nf
>>919
向こうにこのスレへのリンクがあったから相互リンクにしただけだよ!
923実習生さん:02/06/22 01:10 ID:lq/QPC3R
>>911
確かに共学出身の人って一番の興味が女を追いかけることにあるみたいで、
変。共学論者は異性の理解と言うけど、奇麗事ではすまない。
感受性の豊かな時期に男女が一緒にいれば、欲望の目で見てしまうのは
自然。だから、思春期の間は別学にしたほうが良い。
教育基本法にはっきりと書くべきだ。
924実習生さん:02/06/22 01:35 ID:CYmSbJ3T
欲望を持つのはいけないことですか?
ていうか年取っても相手の意識考えない、
欲望の目で見る人はいくらでもいますよ。

恋愛は綺麗事だけではすまないです。
でも「これやらかしたら相手を傷つけること」も
一緒にいないと学べないわけで。
失敗するのは早い内にした方が修正も楽にできます。
925実習生さん:02/06/22 02:06 ID:MXVFmBzp
男性が周りにいると女性はジェンダー・ステレオタイプ的になって、
自分が持っている個性や能力がスポイルされてしまいます。
男女共同参画社会基本法に「性別にかかわりなく、その個性と能力を
十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現」と書いてあります。
ならば、女性の「個性と能力を十分に発揮することができる」ような環境を
女性に提供するべきです。そうでなければ、男女共同参画社会基本法に反することです。
926実習生さん:02/06/22 03:05 ID:MXVFmBzp
ですから、都道府県は質の高い公立女子高を作るために努力するべきです。
そのためには、スキルが低い教員の徹底的な排除が必要です。しかしながら、
現在の制度では公務員の身分が保証され過ぎていて、教育の質の悪化が制度的に
放置されています。地方公務員制度の改革と、優秀な教員の民間からのリクルートを
検討するべきでしょう。
927実習生さん:02/06/22 03:19 ID:MXVFmBzp
それから、男性にとって最適な教育方法が必ずしも女性にとって最適とは限らないはずです。
ですから、女性の「個性と能力を十分に発揮することができる」ような教育方法の研究も重要です。
928実習生さん:02/06/22 04:27 ID:teKZ2Sw/
>>920 「要するに数十人でのテストだからデータ小さい」ので一般的報告とするのはムリ
としめくくってあるよ、

>>918 タコスレつくんなよ、ヤバくなると逃げるって 最低。
929実習生さん:02/06/22 04:52 ID:MXVFmBzp
Why Single Gender Education?

Because it is the BEST for Young Women!

http://www.dsha.k12.wi.us/single.htm


Public Schools & Single Gender Education

All across the country there is a movement
. . . to establish more single gender schools -
. . . . . . . . . . . . even in the public school sector!
Because it is the BEST!

http://www.dsha.k12.wi.us/single2.htm


Women's Education - Women's Work

http://www.dsha.k12.wi.us/womenwork.htm
930実習生さん:02/06/22 06:21 ID:teKZ2Sw/
↑和訳して、読む気ないから。
931実習生さん:02/06/22 21:07 ID:8WTscRIU
>>928
あなたの論理では「1+1=2」と教える学校と、
「1+1=3億4千万」と教える学校が両方あってもかまわないってことだろ。

多文化主義や文化相対主義の宣伝がしたいなら、そういう“タコスレ”をたてれば?
別学と共学の違いを解明することがこのスレの趣旨ならスレ違いだと思うよ。
932実習生さん:02/06/23 01:44 ID:FwZdbSLg
男子校・女子校のほとんどが私立。それぞれの性別に最適な教育、ひいては個性に応じた教育
というのを旗印に掲げている学校は山ほどあるが、実態はどうであろう?実態は個性なんか
そっちのけで、学校が決めたような進路に対応させるべく、生徒を「標準化」してはいないか?
そんな学校は、それなりの進学実績が出ようが、人格に難がある「受験マシーン」を世に出すことになる。
逆に、個性の何たるかを勘違いしている学校もあるにはある(例;F岡県のT築学園系の高校)。
933実習生さん:02/06/23 04:40 ID:VtJ4mBpr
>>932
それは、親が決めて別学に来ているのであって、その理由は よい進学校であるからであって
人気のある良い進学校であるなら別に何も変える必要がないので、別学のままとなります。
別学だから良かったのではなくて、歴史があるから良い進学校であるわけです。
進学成績で評価してもしょうがないカモね、 大学入試テスト項目にEQテストでも入れればかわるかも。
934実習生さん:02/06/23 20:37 ID:Z7VN82jW
@
男女共同参画社会基本法に「性別にかかわりなく、その個性と能力を
十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現」と書いてある。

A
@より、
ジェンダー・ステレオタイプを押し付けてはいけない。
ジェンダー・ステレオタイプ化を低下させなければいけない。

B
ではどうやってジェンダー・ステレオタイプ化を低下させるか?

C
一つの方法:共学にする。(オルポートの「接触仮説」)

D
もう一つの方法:別学にする。

E
仮説a:共学の生徒のほうが別学の生徒よりもジェンダー・ステレオタイプ的である。
仮説b:男の子が周りにいなければ、女の子はさほど女っぽくはならない。

F
仮説a、bにより、共学の否定と別学の肯定。

G
したがって、全ての公立・私立の小中高校幼稚園は男女別学にしなければならない。


論理的に考えればこういう結論になるはずだ。
935わら:02/06/23 21:09 ID:t/E89Zj7
スレ主、というか、もはや、単にこのスレ始めた人間、です。久々だ…。超long
カキコになりますので覚悟してください。

受験とか新生活とかで放っておいたのに、結構活発に書き込まれてるんだなあ…。
書き込みのレベルはReferenceとか多かったりで上がってるようにも思うけど、
本質的な所はあんまり変わってないようで。どーしても“異性との交流”とか“進
学実績”のみに焦点を合わせたがるordinaryの濃度が高くなってしまうのは、し
ょうがないのかな…。それも論じ方の一つではあるけども、“どういう社会をつ
くるか”“そのための教育として、何が求められるか”で考えれば、切り口はもっ
と広がるんじゃないかと思う。

男子校、女子校の実態を殆ど知りもせずに、パンフとか変なドラマとかで得たよ
うな理解を前提として論じる人も多いみたいで。どっかに書いてあったけど、別学
でも異性とすごい交流ある奴もいれば、共学なのに異性の友達ゼロのやつもいる。
こうして例外が常に存在してしまうということは、“共学は…or別学は…”という
風に“異性交流及び異性間理解”を論じるのは誤っているか、またはかなり非生産
的な行為であるということを示しますよね。ひとりひとりの個性云々とか…むしろ、
その辺は、何か家庭とかその他の要素も絡んでくる問題かもしれないし。何か、こ
のスレで異性どうのって論じる人、異性といえばSEXのことしか頭にねえようなの
もいるし、ほんと不毛。ジェンダーの問題については、何らかの調査が上がるか
発見されないと、なかなか…。別学・共学とジェンダーの相関関係を個人的経験
のレベルで論じることも有意義だけど、限界はあるよねえ…。
936わら:02/06/23 21:10 ID:t/E89Zj7
続き。

進学実績からものを見たいみなさん。それなりに間違ってはいないと思います。勉
強できない、よりはできたほうが得は得ですから。他に大した取り柄も無いのに勉
強もできないより、勉強だけが取り柄のほうがまだマシかも。才能ある人間を型に
はめることは学歴主義の欠点だけど、実際に勉強によって脳が訓練されるという側
面もあるわけだし、進学実績高いのが優れている、ということに対するevidenceは
豊富です。それ以外のものさしも教育を論じる上で必要だ、ということはしっかり
認識すべきでしょう。EQテストで測れるかはともかく、別学であること、共学であ
ることが人格形成にもたらすのは、一体何なのか。社会科学的な信頼できる資料が
見つからないのが難点ですが、topicを敢えて狭める場合にも、常に他の切り口を
意識していかないと、どつぼにはまりますよ。ていうか、はまり気味?

学歴主義に反対の人、或いは何かトラウマやら何やらある人。>>932とか。“進学校
出身者≒受験マシーン”的な。確かに、そういう側面もあります。いや、実際そう
なのかもしれません。偏差値的に上位の学校(一貫校は気が抜けたりしてる場合もあ
るけど)ほど、勉強マニアは数多い。一方、天才肌で勉強“ぐらい”軽くこなしてし
まう類の人間も多いわけで。受験マシーンが大学行って鍛えられた頭脳を使う方向性
を見出す場合も考えられる。“進学校の人間なんか○○だ!”みたいに言う人は、
“進学校で無い人間は○○な上に勉強もできない”という事実に目を向けたくないの
でしょうか。別に、偏差値下がれば人格が向上したり多角的な視野を持つようになる、
というわけじゃないだろうし、タチ悪い人間はどの層にでも居るし。妙な偏見は挙げ
ればキリが無い。

禁欲がどうのって言う人もちらほら。何時代の情報をもとに議論を進めているのか
知らないけど、現代の共学で“禁欲”を前面に押し出す学校なんて少ないでしょう?
せいぜい“青少年らしい交際”どまりで。どうしてそういう思い込みを持ちつづけ
られるのかよく分からない。極少数を一般化するのはやめてって感じで。
937わら:02/06/23 21:12 ID:t/E89Zj7
男子校出だけど、今大学で不自由はしないね。高校である程度異性とも交流持てた
し、まあ一応進学校でも勉強力入れなかった分色々考える時間とれて、色々貴重な
経験もできたし。三年の最後のほうだけ猛勉強して、結果的に早稲田蹴って求めてた
学校に入れたし。
俺のはほんの一例。でも、“別学出身でも異性とコミュニティーを作ることの障害
とはならない”一例が存在するということは、考えるに値する。進学校でも受験マ
シーンに陥らない人間が存在することもね。

書き込む人全体に、多様性を認識し、認めることをもう少し求めたいっすね。自分の
経験世界の外側を恐れているようにとれなくもないんですよ、みなさん。>>907とか
>>909みたいなカスな書き込みを見て、幾分感情的にはなりましたが…この掲示板の
クオリティは、2ちゃんが社会的diciplineに貢献することを可能にできる所へ持っ
て行けると思うんですね。どうぞ、今後も書き込みとハイレベルな議論をよろしく
お願いします。では、また。
938わら:02/06/23 21:32 ID:zE6s0/z0
>>934
論じるには、前提を疑え、です。@法自体がそもそも適切なものであるかA他の解
釈を蹴ってその解釈を採る理由は何であるのか(“当然”とかはおかしいよ)Bは
claimを成してないからいいとして、CDそもそも選択肢はBに対する打開策とし
て2つきりのものであるのか(つまり、別学・共学に関わり無い方策の可能性を遮
蔽していないか)Eでの導出に用いられた仮説は信頼できるものであるのかF共学
のままで欠点を打開する方法、別学がb以外の帰結に至る可能性を無視しているG
“全ての”という導出だが、そもそもbasisとして用いた仮切aとbは“すべての”
共学・別学、小中高校幼稚園までを対象としたものであるのか(恐らく否でしょう)

…論理的に、そしてcriticalに考えるというのは、こういうこと。知的dicipline、
俺もまだまだだけど、全然無いようなむちゃくちゃな“論理的”が穴だらけな事く
らいは理解できる。妙な真似をしないでください。
>なるはずだ
…なりません。
939934:02/06/23 22:18 ID:Z7VN82jW
>>938

>>934は私の単なる一つの仮説・解釈に過ぎません。
批判は大歓迎です。
私としては>>934よりも説得力のある立論を見てみたいです。
940実習生さん:02/06/24 04:14 ID:2rUWzpGo
>>934
>E
>仮説a:共学の生徒のほうが別学の生徒よりもジェンダー・ステレオタイプ的である。
>仮説b:男の子が周りにいなければ、女の子はさほど女っぽくはならない。

仮説bを検証するにあたって、
「男の子が周りにいない状態で育てられれば、その後男の子が周りにいても女の子はジェンダーステレオタイプに陥らずに活動しつづけることができる。」

という評価ポイントであるべき、女子高の中だけで、活動的であっても、それが実環境に生かせなくては意味がない。
実際、突然社会という本番で男との力の差をはじめて目の当たりにした時、萎縮することなく活動できるのかどうか。
現状ではたいていの環境で男優位な状態になっている、そこに入って行くことが要求されている。
941934:02/06/24 05:43 ID:27ynVcTE
>>940
>女子高の中だけで、活動的であっても、それが実環境に生かせなくては意味がない。

英語で申し訳ないがこんな意見もある。
"Girls in single-sex schools have higher self-esteem, are more interested
in nontraditional subjects such as science and math, and are less likely
to stereotype jobs and careers. They are intellectually curious, serious
about their studies and achieve more."
-- Drs. Myra and David Sadker
Failing at Fairness: How America's Schools Cheat Girls
http://www.seattlegirlsschool.org/about/education.html

Research suggests that many girls do better in single-sex schools,
where they often attain higher levels of academic performance and
career aspirations than girls in coeducational settings. Women at
all-women's colleges are more likely to major in math or science,
and two or three times more likely to become doctors.
http://www.sadker.org/eq-sep.htm

また、こんなのもある。

社会的スティグマ(social stigma)
特に、ステレオタイプ脅威(stereotype threat)、脱同一視化(disidentification)、脱価値化(devaluing)
http://member.nifty.ne.jp/fujishima/shelf/sthreat/index_st.htm
942実習生さん:02/06/24 06:55 ID:2rUWzpGo

いきなり調査結果報告に行く前に
まず、仮説の検証方法をどこに置くべきかが事前に必要。

仮説bを検証するにあたって、
「男の子が周りにいない状態で育てられれば、その後男の子が周りにいても女の子はジェンダーステレオタイプに陥らずに活動しつづけることができる。」
追記:「男子(あるいはマジョリティー)は、変化しない」

まずは、コレ! これがポイントになるかどうか。だよ
目的なく調査報告を見てもしょうがない。
943934:02/06/24 08:01 ID:27ynVcTE
>>942
大人になってから“後の”ことは高校のせいにはできないでしょう?
大人になる“まで”が問題じゃないかな?
944実習生さん:02/06/24 08:31 ID:2rUWzpGo
学校法 第42条  高等学校の目的

高等学校における教育については、前条の目的を実施するために、次の各号に掲げる目標の(達成)に努めなければならない。

 一、中学校における教育の(基礎  )を更に発展拡充させて国家及び社会の有為な   (形成者)として必要な(資質 )を養うこと

。 二、社会において果たさなければならない使命の(自覚)に基づき、(個性)に応じて将来の進路を決定させ、一般的な教養を高め、(専門的)な技能に習熟させること。

 三、社会について広く深い(理解と)と健全な(批判力)を養い、( 個性 )の確立に努めること。  
945934:02/06/24 08:52 ID:27ynVcTE
じゃあこんなのはどうだ。
Graduates of all-female schools are one and a half times as likely to
graduate from college with degrees in math and science, and twice as
likely to earn doctorates. They are six times more likely to serve on
the boards of Fortune 500 companies.
http://www.stmaryspdx.org/Admissions/SingleGender.html
946934:02/06/24 09:05 ID:27ynVcTE
女子大の話だけれども。
Professional Achievements
http://www.womenscolleges.org/profachievements.htm
947実習生さん:02/06/24 11:31 ID:1xxphD3j
>>935
どういう社会を作るか、を教育に求めるなんて
都合のいい事をしてはいけない。
その教育だって、今いる駄目な大人がしていることを思えば
大人自身が自らに期待しないといけない。

>>934さんは「すまない」というのなら
日本語訳してくれい。
948実習生さん:02/06/26 02:27 ID:lFqRkT2M
財団法人東京女性財団 (理事長 鍛冶千鶴子)
「性差意識の形成環境に関する研究」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/1996/05/6065E000.HTM

<第3章 高校生の性差意識
 1 高校生の性差意識は成人と似ているが、外見やセクシュアリティについ
  ては成人より性差意識が強く、男女の知的能力については弱い。性差意識
  の男女差は女性の職業・役割観では大きい。共学、別学の差を加えてみる
  と、別学男性はかなり強い性差意識をもっている「性別役割分業観」「女
  性が働くことについて」も別学男性に性差意識が強い。

<第5章 性差意識の現状と今後の課題
2 課題
  1) 性差意識の強さと役割分業の肯定度は表裏の関係にある。性別役割分
   業の解消のためには性差意識の解消を目指すべきである。
  2) それにはまず男と女を「分けない」ところから始めるべきである。


こんなフェミニスト団体の調査が信用できるか?
949実習生さん:02/06/26 04:18 ID:lFqRkT2M
ジェーン・フォンダも別学派。

I think if I had not been in an all-girls school, I probably would
have been getting into a lot of trouble and not studying very hard. I
was able to turn my mind to poetry and literature and nature, things
that were better for my psyche than being popular.
http://listserv.plymouth.edu/pipermail/psc-impact-teachers/2001-May/000265.html

Asked whether her own educational experience at a girl's school
and then at Vassar meant her gift was an endorsement of single-sex
education, Fonda responded, to laughter, "When I was in the single-sex
education, I would have said no. But in hindsight, with a little
eldering under my belt, and having read Carol's research on,
specifically, my alma mater, Emma Willard, I'm very grateful
that my father sent me to an all-girl's school..."
http://www.harvard-magazine.com/archive/01mj/mj01_jhj_06.html
950実習生さん:02/06/26 05:35 ID:kC2Nhtcy
>>948
そうですか? 今 小学校レベルでのとりくみで
 男女混合名簿(男が先、女が後、というステレオタイプを取り除く
 全員「さん」で呼ぶ、(必要性のない部分で区別しない)
 家庭科の全員履修(性役割の排除)
こういう取り組みのすべてがフェミの圧力のみによるものではないでしょ。

NHK「おかあさんといっしょ」は、以前は歌のおねえさんだけだったが今はお兄さん+お姉さんペア
 残っているのはこの「おかあさん・・」のタイトルのみ。
「ひとりでできるもん」は今クールから 女の子ひとりから男女ペアで料理を作ってます、料理=女 
という考えをなくそうとしています、これ見て、台所でとりあえず、料理作ってみる男の子もいます。
チャンとうまくいってます。
951実習生さん:02/06/26 06:11 ID:lFqRkT2M
>>950

小学校も別学にすればもっと“チャンとうまくい”くかもしれませんね。
952実習生さん:02/06/26 06:23 ID:kC2Nhtcy
>>951 日本の小学校に関する調査データなし、つまり根拠ナシ。
 単なる教育基本法第5条(共学)違反。 
 根拠の提示なく、仮説にさえなっていない。
953実習生さん:02/06/26 06:39 ID:lFqRkT2M
>>952

>>950は別学と共学の比較ではありませんね?だから、>>950だけでは
別学と共学のどちらがいいかはわからないはずです。
教育基本法第5条については>>859を見て下さい。
954実習生さん:02/06/26 06:57 ID:kC2Nhtcy
>>859 だからこそ、ましてや別学を強制するものではさらにない。

>>948 からの答申を受けた結果としての共生社会の男女同一カリキュラムの推進が既に開始されています。
 共学-->別学化 の実施例は見たことがありません、逆は多々ありますが。

955実習生さん:02/06/26 07:12 ID:lFqRkT2M
>>954

>>859によれば、別学を禁止していませんね?

>>948は問題があると思いますよ。
@政治的な意図を持ったフェミニスト団体による調査であること。
A>>948と矛盾するデータあるいは学者の意見が海外では存在すること。
B別学女性と共学女性のジェンダー・ステレオタイプの比較について
言及していないこと。

だから、>>948を根拠に共学化するのはおかしいと思いませんか?
956実習生さん:02/06/26 07:36 ID:lFqRkT2M
>>954

http://seattletimes.nwsource.com/html/localnews/134402623_samesex10m0.html
日本の例ではありませんが、まったくの無価値とは言えないと思いますよ。
957実習生さん:02/06/26 14:21 ID:lFqRkT2M
高教組は別学反対で、科学的な根拠も論理も法律も一切無視してすべての
公立別学高校を共学化しようとしてる。
これは名門別学高校の教員には一生なれない組合教員のヒガミじゃないのか?
958実習生さん:02/06/26 14:39 ID:lFqRkT2M
>>950
そこまでジェンダー・フリーを実践するなら、教員は模範を示すために
服装も靴も髪型もユニセックスな格好にして、女教員は化粧もやめてすね毛もボーボーで
名前もユニセックスな名前に改名するべきだよな。そうでなければダブルスタンダードだろ。
959実習生さん:02/06/26 16:54 ID:lFqRkT2M
社会的スティグマ(social stigma)
特に、ステレオタイプ脅威(stereotype threat)、脱同一視化(disidentification)、脱価値化(devaluing)
http://member.nifty.ne.jp/fujishima/shelf/sthreat/index_st.htm
と、
Women perform better in math when tested without men, study says
http://www.brown.edu/Administration/News_Bureau/2000-01/00-023.html
より、
>>934にもう一つ仮説を追加するよ。
仮説c:共学だとステレオタイプ脅威が存在する。

これで完璧だろ。
960実習生さん:02/06/26 21:38 ID:u3vO+F9c
>>934
じゃ仮説bはコレでいいわけね。

「男の子が周りにいない状態で育てられれば、その後男の子が周りにいても女の子はジェンダーステレオタイプに陥らずに活動しつづけることができる。」

961実習生さん:02/06/26 21:39 ID:u3vO+F9c
ついでに仮説cはこうしよう
「別学で育てられたものは、その後、異性が参加すると自然に区別なく受け入れて協業体制を築くことに困難を伴う」
962実習生さん:02/06/26 22:23 ID:u3vO+F9c
>>958 オマエに息子がいて、そいつが性同一性障害だったら、そういう学校しか選べないだろ。
 発想が貧困なヤシだな。
963実習生さん:02/06/27 20:13 ID:KRKpAJt6
>>960
>>961

それはあなたの勝手な解釈であなたの仮説。

男女平等は機会の平等であって結果の平等ではないよ。
964実習生さん:02/06/27 22:04 ID:aglDrfaw
>>963
ん? 結果の平等なんて言ってないよ

ついでに、誰もレスつけいないという事実から お分かりのように英文ベタベタはるのもうやめて、まずは人の迷惑がわかる人間になんなさいよ。
965実習生さん:02/06/27 22:27 ID:KRKpAJt6
>>964
共学推進派は大迷惑かもな。
じゃあ、日本語でベタベタ貼るよ。

Q1.男の子・女の子に対する接し方の違いはなくすべきですか?
http://www.nhk.or.jp/kosodate/discuss/d1110/d1101.html

旧来の性役割観に基づいて、それを押しつけるのはやめるべきだが、
それは世の中における男と女のありかたが同じになるということを意味しない以上、
一概になくすべきとはいえない。
正高信男
Nobuo Masataka
比較行動学
京都大学霊長類研究所助教授
日本

そうは思いません。 子育てにおいて、男の子、女の子を同じように扱うのはむつかしいことですし、
そうすることで何も利点は無いと思います。 親の行動は、ある面において子供の行動に誘発されるものです。 
男の子と女の子は全く同じように振る舞うわけではないので、親が男の子と女の子を全く同じように扱うことは
できないのです。 例えば、男の子と女の子は異なる玩具で遊びたがり、異なる話題の本を読みたがります。 
親がこういった好みを無視することは無意味なことです。
ジュディス・リッチ・ハリス
Judith Rich Harris
発達心理学
著述家
アメリカ

はい。 女の子と男の子は生涯にわたって、男女ともに均等な機会を与えられるように
平等に扱われなければいけません。例えば、男女共に教育を受け、職業を持ち、
いつの日か自分の子供に対しても積極的になれる親になるためにです。
イングリッド・プラムリング
Inglid Pramling
幼児教育学・物理学
ヨテボリ大学 教授
スウェーデン

このようにいろんな意見があり、フェミのようにスウェーデンの例だけを
紹介するのは極端すぎるね。
966実習生さん:02/06/27 23:25 ID:YKo4338C
>938 わら
論理的論理的言うがアンタが提示する別学のメリット
が一番論理的じゃないんだよ。観念的過ぎてね。
すまんがもう一度整理してくれないか。

それと1からしてそうだがその
攻撃的な姿勢はなんとかならんのかね。
不必要に横文字使うとことか、自分の所属大学を誇示したがるとことかね。
(まあそういう御年頃なんだろうが)
勉強家だってのは良く分かるが幼さが滲み出ていて
ちょっとイタいよ。忠告まで。
967実習生さん:02/06/28 00:20 ID:F2KjeUHt
>938
人格形成云々するなら別学共学以前に基本的な教育観について検討
しなければならないだろうね。教育機関が、こと中等教育以降に
生徒の人格形成だの社会性の滋養だのにかかわる必要があるのか。
また出来るのか。

今現在社会全体が教育に求めているのは学力低下の回復=良質労働力
の生産再開だろうね。別学共学なんぞアウトオヴ眼中。
わらは別学校からであればわらが構想する〈望ましい社会〉
に〈望ましい人格を持った人間〉が生産されるとでも言うのかね?
オレに言わせりゃとんでもないこと。
人格形成なんてのは社会全体との兼ね合い
から論ぜられるべきことだ。
馬鹿保守や馬鹿左翼にも良く見られる誤謬だが
学校教育が人間のありかたを決定的に規定するなんてのは
わらも忌避するであろう最も非社会科学的態度だぜ。
968実習生さん:02/06/28 03:13 ID:hTp4qMC0
これも読んでくれ。
K-12 Single-Sex Education: What Does the Research Say? ERIC Digest.
http://www.ed.gov/databases/ERIC_Digests/ed444758.html

ATTITUDES TOWARD ACADEMIC SUBJECTS. Several studies found that girls in
single-sex schools may have stronger preferences for subjects such as math
and physics than their coeducated peers. Mallam (1993) found that students
in all-girls' Nigerian schools favored math more than girls in coed Nigerian
public boarding schools, particularly when mathematics was taught by female
teachers. Finally, Colley et al. (1994) surveyed British students
(ages 11-12 and 15-16 years) from single-sex girls' and boys' schools and
coeducational schools, asking them to rank their school subject preferences.
In the younger age group, girls from single-sex schools showed stronger
preferences than their coed peers for stereotypical "masculine" subjects
such as mathematics and science, and boys from single-sex schools showed
stronger preferences for stereotypical "feminine" subjects such as music and art.
969実習生さん:02/06/28 03:54 ID:hTp4qMC0
↓ここが共学推進派の牙城だ。ここに共学化反対のメールを出そう。
内閣府男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/

共学の生徒のほうが別学の生徒よりもジェンダー・ステレオタイプ的なのだから、
共学化が男女共同参画社会基本法の精神に反するのは明らかだ。
970実習生さん:02/06/28 04:50 ID:7Al5jJ6o
>> 968-969 同じコピペ何回も見たよ、
 まあ、やっぱり別学だと、こんなに人のことを考えない迷惑なヤツが育ついうことだ、
やはり人間性育成に問題アリ だな、 まあこの性格だと 結婚は ムリ と見た。
971実習生さん:02/06/28 04:52 ID:7Al5jJ6o
>>965
> 共学推進派は大迷惑かもな。
>じゃあ、日本語でベタベタ貼るよ。

だれにとってもメイワクだ、 書け! 張るなよ。
972実習生さん:02/06/28 09:09 ID:1O9mVTv/
>わら
ジェンダー論について言えば
そもそも望ましい社会イメージの対立が
共学派と別学派の対立に反映されているのだと思うがどうよ?
それこそ価値観の多様性が叫ばれて久しいこの御時世に
望ましい社会像について合意せよとかいわれてもねえ。
望ましい人格形成なんてぞっとしないね。

やはり別学高が存在することにより失われるものは多いぜ。
わらは価値観の多様性を言うが近代国家における価値観の
多様性は一定の前提の下に承認されるものだ。
>>917で挙げられている学校やわらの出身校のような〈実質的東大予科〉
が男子校である事により、女性の能力に応じた被教育権、
つまり教育サービス享受の平等、
ひいては社会の上部構造へのアクセスチャンスが損なわれていることを
しっかり認識すべきだ。

973実習生さん:02/06/28 11:42 ID:uHcCUZUY
共学派にしろ別学派にしろ、
どちらもお互いに対して人格が歪むだのと言っているが
一方が明らかに犯罪率が高いとかいうのでなければ
程度の問題で一方を押し付けるのは傲慢だと思うんだけど。

>>972
実質的東大予科が男子校だってのは
教育サービスの質に差があるからといえる?
浪人を何年しようが東大へ行きたいと思う執念がそうさせているんじゃ?
その男子校を共学にした場合、入ってきた女子が男子と同様に
東大へ執念を燃やすかどうかはわからない。
まあ、アクセスチャンスという点では主張は理解できる。
974Asunaro:02/06/28 12:41 ID:vZ7I9fhm
少なくとも>>968,>>969は歪んでいる。
975実習生さん:02/06/28 13:13 ID:/HtYnIRN
>>972

もし開成や灘レベルの共学校がたくさんあって、そこに女子がたくさん
入学すれば女子の東大合格者数が増えるってか?もろトートロジーだろ。

仮説aを採用すれば、幼稚園から高校までの共学の期間に女子はだんだんステレオタイプ化
されて、能力がスポイルされる。また、仮説cを採用すれば、その共学の期間に
女子はステレオタイプ脅威にさらされて男子と比べて相対的に学力が低下する。
このことで東大合格者数の男女格差の原因の一つは説明されうる。とすれば、
この原因を除去する方法は幼稚園から高校までの別学化である。
976実習生さん:02/06/28 23:38 ID:ZmlbAWpK
>> 975
1:あたりかまわず場の空気をわきまえずコピペしまくり、地域のローカルスレにまで貼る。
 (重複ポスト<-- 社会のルールが守れない)
2:意味もなく似たスレたてまくり 「共学は馬鹿」「別学がよい」など
 (重複スレ<-- 社会のルールが守れない)
3:日本語でという要求にこたえず、知識をひけらしたがる。
(相手の気持ちが理解できない、学力が人間の全てだと思っている)
4:権威に頼って自分の言葉で語れない。
(ひとの心に届く言葉が作れない)

という人間が別学だと作られる、という風にしか見えな
教育を語るべきものは、まず最初に愛がないと失格だと思うよ。

977972:02/06/28 23:56 ID:nGh2mZzI
>975
ステレオタイプ脅威って女は勉強しなくていい、立身出世もしなくていい
みたいなジェンダー圧力のことか?今時あるんかそんなもん?
いや、残ってるんだろうがそれが学校からくるものだとなぜ言える?
むしろ今現在(学校から)かかっているのはジェンダーフリー圧力だろ?

>973
一応経験者だがらわかるつもりだが
東大京大入ってあたりまえという雰囲気の中で
東大京大受験を徹底的に前提した教育を受けるってのは
やはりでかいと思うよ。女子については共学進学校のケースを検討すべきか?
あと中高一貫教育ね。
四年半で高三課程終わって後は受験勉強。
東大合格者云々はやはりこれらのメガエリート養成校から
原則女子が排除されてることが一因だと思うがどうよ?





978実習生さん:02/06/29 11:55 ID:c2Nag/qs
共学の最大の欠点は女子が男性化すること。
言い換えればフェミニストになりやすいこと。
男への対抗意識が芽生えるからでしょう。
少なくとも、女子大の子の方が可愛いと言われるのはそういう理由だと思う。
男が男らしく、女が女らしい方が男女の関係は円滑になるので、
全員が別学で育つように制度を変えるべき。
(今、公立中学は全部共学、高校も大半が共学なので、これを逆にすればよい)
979実習生さん:02/06/29 16:42 ID:UeEDyyHR
>>977
>>959を読んでくれ。

教育基本法第5条について、
(元最高裁長官)田中耕太郎 『教育基本法の理論』210頁
「別学であれ、共学であれ、それには憲法上の問題はふくまれていない」



980=976:02/06/29 18:15 ID:tMMEpaYy
>>978 だからそれ以前にキミの人間性を改革してくれ。
 マズは常識を守れるようにしなさい。
チガウ、女子高の女は異性の視線がなくてだらけるということは多々言われている。
>>979 チガウ だからといって別学を推進するものでは全くない。
981実習生さん:02/07/01 12:23 ID:mO/55loy
982973
>>977
東大に入れるかは入れないかという尺度だけで考えると
中高一貫がその生徒全てに一律有利かどうかはわからないのでは?
勿論、それなりに力のある人達が集まっているとはいえ
その中でも6年を4年半でクリアできる人のみが
東大へと進んでいけるんじゃないかな?

あと、これは完全な私見なんだが
男から見ても一部の東大等の男子学生に対して生理的な嫌悪感を抱く実態を
さらに範囲を広げて作り出しかねないことはあまりいいとは思えない。
何でも今の男のほうに合わせようとするのは強引だとも思う。