【物理・化学】理科教育Part4【生物・地学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1186893046/

新課程の話とか、これからの科学教育のあり方とか、理科の教採とか、
小中高(大も?)物化生地問わずとりあえず何でも
2実習生さん:2012/05/25(金) 02:15:58.62 ID:72Hk7+WZ
1,2の線引きも酷いもんだったが、
●◯基礎が、全然基礎じゃなく、初歩になってる
科目名がおかしい
3実習生さん:2012/05/27(日) 15:49:55.04 ID:1iCFFRu0
4実習生さん:2012/05/29(火) 06:23:15.35 ID:H1TOklNR
小学校の理科教育が崩壊していることが、日本の理科教育に重大な影響を与えている。
小学校は文系としている大学が多いため、そもそも理科好きは小学校には少ない。
よって、小学校教員は準備が大変であったり危険を伴う理科を持ちたがらない。
また、理科専科は、学校運営上何か問題がある人がなることが多い。
それか、臨任、非常勤が理科専科ということがけっこうある。
なので、高学年理科を教えた経験がある教員が圧倒的に少ない。
教室での担任との会話の中に理科的な話題は皆無。(担任は理科はわからない)
柔軟な時間割が組めない。(実験を行ってすぐにまとめるなど。実験をやって1週間後にまとめなど結構ある)

中学に入学する時にもう理科嫌いがかなり増えている。
5実習生さん:2012/06/03(日) 14:29:13.75 ID:w/IlCm8b
結局、今年からの高校新課程のカリキュラム編成、
どう配置するのがスタンダードなんだ?
6実習生さん:2012/06/08(金) 18:52:06.61 ID:ThUHhzL/
>4
…そうだよな。義務制を6と3に分けず、9で考えれば良いのでは…
7実習生さん:2012/06/17(日) 22:15:40.24 ID:K8IwkLhj
小学校教員は理科の準備する時間がないみたいね。
理科実験指導員がいれば、なんとかやれるという感じ?
8実習生さん:2012/06/18(月) 06:29:11.68 ID:dlfNIyLz
時間がないだけじゃない
薬品の調定もわからない
どこに何の機材があるかわからない
危険な実験の注意事項もわからない
で、実験をやったことにして教科書を読ませる
しかし、教師も内容を分かっていない。
9実習生さん:2012/07/04(水) 13:45:12.31 ID:9DQkO4Yc
10実習大変:2012/08/08(水) 22:11:03.26 ID:f2DaytEK
教師は、まず理科の授業の準備が大変。グループごとに適切に必要な備品や薬品を、授業の合間の休憩時間に準備できるはずがない。授業が終わった後 後始末もできる時間がない。他クラスの次の理科室の使用に備えて、理科準備室の整理もできる時間がない。
図書室と同じように、ボランティアなどの助手か、整理する人を配置しないと、授業はできないだろうね。
11実習生さん:2012/10/05(金) 22:59:43.84 ID:5/sBAAFT
理科の授業って担任がしてたっけ?
俺小学校の時は理科と図画工作と音楽は違う先生だった記憶
12実習生さん:2012/10/06(土) 00:15:27.24 ID:pStd45jb
地域により様々だろう
俺の小学校は図画工作・音楽・家庭が違う先生で、理科は担任がやってた
13実習生さん:2012/10/13(土) 08:48:10.91 ID:XzfSe/Ea
理科を教える教員が持っていると役に立つ資格ってありますか?
14実習生さん:2012/10/13(土) 20:22:07.99 ID:oQ6jvR3/
危険物取り扱い?
15実習生さん:2012/10/16(火) 22:50:10.22 ID:jnRUHgSl
医師免許だね
物理、化学、生物、なんでもわかる
16実習生さん:2012/11/11(日) 10:43:46.74 ID:rCiYrcNn
オレも医師免許持ちながら教員やってるわ。
身体検
17実習生さん:2013/02/18(月) 21:02:31.25 ID:zrgHk26m
んなあほな
18実習生さん:2013/02/23(土) 22:33:24.45 ID:5iiUvFWu
>>6-10
東工大や理科大か名古屋工大あたりが小学校免許を取れるように
なればいいのにね。そうすれば、理科を教えられる小学校の先生を
増やせそう。
19実習生さん:2013/02/24(日) 00:54:15.45 ID:3/9d2Bxw
理科専科であれば中高いずれかの免許持ってさえいれば小学校で教えることは可能
なお、現制度では小学校教員免許は教員養成系大学・学部のみでしか取得できない
20実習生さん:2013/02/24(日) 07:57:29.78 ID:ETSjkxAJ
「スーパー理科教員」、理工系大学に養成課程設置へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1211550942/
21実習生さん:2013/02/24(日) 17:39:04.75 ID:QBnMk+am
モルについてですが質量とかって〜イオンとかでも結局は数値は変わらないんですか?
+とか−が最後についてても影響しませんよね?
22実習生さん:2013/02/25(月) 00:48:46.85 ID:hP5ve+h+
>>21
まず自分の意志を十分に伝えるための日本語力がないと理科教育の道は厳しいのではないか
23実習生さん:2013/02/25(月) 12:06:56.57 ID:ISXszXXr
遊びながら科学を学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025592021.html?t=1361761525172
子どもたちが楽しみながら科学を学ぶ授業が新見市の小学校で行われました。
この授業は、新見市哲多町にある新砥小学校が行ったものです。
24日は全校児童26人が参加して、講師として招かれた科学に詳しい小学校教諭や美作大学児童学科の学生から
理科の特別授業を受けました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025592021_m.jpg
会場の体育館には科学実験と遊びを兼ねた10のコーナーが設けられ、このうちシャーベット作りのコーナーでは、
子どもたちがジュースが入ったコップの中にドライアイスを入れてかき混ぜ、シャーベットになったかどうか食べて
確かめていました。
また、砂糖菓子作りのコーナーでは銅製のおたまに、白砂糖をのせてコンロで加熱し、ふっくらした砂糖菓子を
作っていました。
このほか、子どもたちはヒイラギの葉の葉脈に色をつけてプラスチック板とあわせてしおりを作ったり、紙で作った
ブーメランを飛ばしたりして楽しみながら科学を学んでいました。
参加した児童は「科学の不思議についてわかってよかった」とか、「いろんな実験が出来てよかった」などと話していました。
24実習生さん:2013/02/25(月) 12:23:24.51 ID:+PqfguFP
>>21氏のような人が理科の先生をやったら大変なことになりそう。
ここまで日本語表現が不自由で、回答に困る人は初めて見たよ。
今のままでは、まず指導者は務まらないので、気合を入れて大学入試問題に
取り組んでみて下さい。
ガチで難関大学の入試問題に取り組んで解説を読み込めば、ある程度
の実力を付けられると思うので。
2521:2013/02/25(月) 17:46:31.69 ID:tbxB4Rw/
すまなかった。スレチだったな。このスレは理科の教育する側になりたい人が質問するスレだったか
それにしても俺の質問がそこまで分からなかったのかw
26実習生さん:2013/02/27(水) 10:08:12.39 ID:sNxTY2tn
>>25
この書き方で分かる人は天才ではなく変人だと思う。
27実習生さん:2013/02/27(水) 21:27:35.53 ID:JgpYhy9C
21の言いたいことはこういうことかと思う。
ナトリウムの原子量は23ですが、ナトリウムイオンとなっても数値は結局変わらないのですか?
Na+のように+や−が最後についても影響しませんよね?
解読するのには結構悩んだけど、違うかな?
28実習生さん:2013/02/27(水) 23:52:39.20 ID:sNxTY2tn
21の言いたいことが正しく翻訳できたら、その人に"焼き鳥パン"を
差し上げてもいいと思う。
最初の10文字だけを見ると、原子や分子のような電気的中性な化学種が
電子の授受を行ってイオンになっても、質量そのものが変化しないことを言いたいのか
イオンになってもモル質量(g/mol)が変化しないかを聞きたいのかが不鮮明。
29実習生さん:2013/03/26(火) 19:23:46.33 ID:WlfSQKsz
大学入試…文系でも理数必須、小学理科…専門教諭が授業 自民教育再生本部が提言
2013.3.25 01:30

 自民党の教育再生実行本部(遠藤利明本部長)が理数教育の充実策として、
文系を含むすべての大学入試で理数科目を必須とすることや、
小学校の理科の授業をすべて理科専門の教師が行うことを提言することが24日、分かった。
日本経済を復活させ、技術立国として「イノベーション(技術革新)」を進めていくには、
将来世代に対する理数教育の充実が不可欠と判断した。
安倍晋三首相に提出する第1次報告案に盛り込み、夏の参院選公約の目玉の一つにする方針だ。

 文系の大学入試では、特に私立大の試験科目は英語・国語・社会の3科目が中心となっている。
同本部は、文系の入試に理数科目が加われば中学、高校での理数科目の時間が増え、
科学技術系分野に関心を持つ生徒が増えるとの期待をしている。

 同時に、高校で理数科目に重点を置く文部科学省指定の「スーパー・サイエンス・ハイスクール」(SSH)の生徒を倍増する。
特に優れた生徒を対象とした「超SSH制度」の導入も図る。

 小学校では、理科の授業について、中学・高校の理科の教員免許を持つ教諭に限定する。
(略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130325/plc13032501310000-n1.htm
30実習生さん:2013/03/26(火) 20:38:58.44 ID:VPsQrCc6
理科以上に算数こそ理系大学出身者に担当して欲しいなー。
算数は1年から始まるし授業数が多い。
教育学部に進学する人って大多数が高校の数学に挫折した人・・・って印象だ。
そんな教師に理系の才能のある子を弄って欲しくない。
理科は実質5年から始まる。3.4年の理科は文系に任せても良いように思う。
31実習生さん:2013/03/27(水) 19:11:20.13 ID:g7wHKVyq
21氏のような言葉遣いをする生徒は中堅高校程度なら普通にいるよ。
あの表現から、生徒が何がわかってなくて質問しているのか読み取れないようでは、指導する側としてもちょっと残念かも。
32実習生さん:2013/03/27(水) 21:44:49.38 ID:W7Bt0vfM
ああいう文章書く生徒をちゃんとまとまりのある文章書けるように指導するのも教師の仕事だし、
そもそも実際の指導の場面では口頭でちゃんと意図を確かめられることがほとんど
33実習生さん:2013/03/31(日) 21:00:32.11 ID:AWFPmFEO
「入試のTOEFL、理数必須」異論続出、了承見送り 自民教育再生本部 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130328/stt13032822100004-n1.htm
34実習生さん:2013/06/29(土) 11:51:48.79 ID:Qfs1MsMl
地学基礎の教科書何使ってる?
35実習生さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ZZCNol97
NHKの高校講座見てると、VTRを導入したほうがいいね
今時黒板とチョークなんていつまで原始的な授業してるんだ
36実習生さん:2013/09/04(水) 23:31:20.48 ID:xV2rnhHr
導入はした方がいいが、VTRに板書内容まで映すとなると画面が切り替わりまくって
生徒は四苦八苦する。
37実習生さん:2013/09/05(木) 08:20:25.64 ID:grk+05I6
>>35
今の生徒はビデオテープなんて知らないよ
38実習生さん:2013/09/05(木) 09:30:14.41 ID:UMH9m+lZ
数学や理科が分かるなら文系になんか行かない
だから国立文系は受ける価値なし
39実習生さん:2013/11/08(金) 20:15:54.84 ID:PlqO46l+
夏休みの自由研究 成果を発表/第67回県科学研究発表会→県科学研究発表会
理科離れが進む子ども達の科学活動を奨励する。ttp://kry.co.jp/news/news8704177.html
夏休みの自由研究の成果などを発表する「県科学研究発表会」が、山口市で開かれた。
ことしで67回目となる県科学研究発表会には、県下各地域の予選を通過した小学校、中学校合わせて26の研究が集まった。
発表の持ち時間は小学生が6分、中学生が7分で、それぞれパソコンやプロジェクターを使って行う。
このうち、山口大学付属光小学校6年の田中温人くんは、4年生の時から続けているアナバチの研究を発表した。
アナバチの生態について田中君は、日の出の時刻に現れ、雨の日や地面が濡れている日は現れないといった
細やかな観察記録を交えながら発表し、「今後は、卵やさなぎを羽化させたりする方法を見つけたい」
とこれからの課題についてもしっかりまとめていた。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_41771.jpg
審査の結果、小学校の部は萩市立椿西小学校3年の鎌田美萩ちゃんの土の研究が、
中・高の部は宇部市立西岐波中学校の江波悠介さんのウミニナ類の研究がそれぞれ優秀賞に選ばれた。
[ 11/6 19:37 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8704177.html
鎌田美萩ちゃん「しょくぶつ研究パ-ト2」 江波悠介さん「宇部市白土海岸におけるウミニナ類の調査」
40実習生さん:2013/11/11(月) 11:56:08.45 ID:PRTtCKGo
科学キッズフェスティバル11月04日 18:17ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/250
実験などを通して科学の不思議を体験できる催しが岡山市で開かれました。
41実習生さん:2013/11/15(金) 19:39:46.34 ID:KWAn5szm
サイエンスマンス2013 科学の面白さを体験11月9日(土) 12時26分ttp://rkb.jp/news/news/17723/
福岡県は毎年11月をサイエンスマンスとしています。ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-09-150x84.jpg
多くの県民に科学の面白さを知ってもらおうと、きょうから県内各地で様々なイベントが開かれています。
このうち福岡市天神のアクロス福岡では、きょうから「サイエンスマンス2013」が開かれています。
会場では、液体窒素を使って極低温の状態を作り出す実験や磁石によって物を浮かしたり、静電気を起こす実験など、
科学に関する様々な体験コーナーが設けられていて、参加した子供たちは夢中になって楽しんでいました。
また、今年は4度目の宇宙飛行で、日本人として初の船長を務める若田光一さんを応援するブースなど、
宇宙に関するコーナーも設けられています。アクロス福岡のイベントはあすまで開かれています。
42実習生さん:2013/12/03(火) 14:34:58.10 ID:YubvkYiv
最新人型ロボットが授業ttp://news.rcc.jp/?i=21884#a
 子供たちの理科離れを防ごうと、広島市の小学校で26日、最先端の科学技術を紹介する出前授業がありました。
 (人型ロボット)「はいwakamaruと申します。僕は水がすごーく苦手です」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21884.jpg
 講師を務めるのは三菱重工の最新人型ロボット、「wakamaru(わかまる)」です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21884_L.asx
 三菱重工広島製作所では、最新技術に触れて子供たちに製造業に興味を持ってもらおうと6年前から出前授業をしています。
 小学校で学ぶモーターの仕組みもwakamaru(わかまる)に使われていることを知った子供たちは、
 興味深そうにロボットと会話を楽しんでいました。(ロボットと会話する男子児童)「星占いしてよ」「はい、星座は何ですか」
 (男子児童)「しゃべってる内容は本当の人間がやってるみたいで親近感がわきました」
 (女子児童)「(将来は)研究者になったりいろいろなことをしてみたいと思います」[2013.11.27 11:38]
43実習生さん:2013/12/05(木) 08:16:40.97 ID:gRhhEegT
南極の氷を小学校で展示ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033514121.html?t=1386198885427
海上自衛隊の南極観測船「しらせ」が南極から持ち帰った氷が益田市の小学校で子どもたちに披露されました。
これは自衛隊の活動や地球環境について知ってもらおうと、自衛隊島根地方協力本部が小学校の学習の一環として
行ったもので益田市の吉田小学校の4年生33人が参加しました。
4日は、自衛隊島根地方協力本部の松浦水樹広報室長が南極に住む生き物や環境、そして自衛隊の南極での活動
についてクイズを交えながら子どもたちに説明しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033514121_m.jpg
このあと、ことし4月に海上自衛隊の南極観測船「しらせ」が南極から持ち帰った氷をクーラーボックスから取り出し
披露するとこどもたちは「冷たい」とか「ざらざらする」などと言いながら氷の感触を楽しんでいました。
南極の氷は、数万年前の雪が固まってできたもので水の中に入れると、氷に含まれていた当時の空気が小さな気泡と
なって現れました。4日は、このほか南極の石も披露され、こどもたちははるか遠くの南極の世界に思いをはせていました。
授業に参加した女子児童は、「いろいろなオーロラがあることが分かりました。南極に行ってオーロラを見たいと思いました」と話していました。
12月04日 19時14分
44実習生さん:2014/02/07(金) 01:03:35.03 ID:6d9SL67X
環境美化で小学校を表彰ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025033311.html?t=1391702401660
ごみの分別やホタルの保護活動に熱心に取り組んだとして徳島県吉野川市の種野小学校に表彰状が贈られました。
これは飲料メーカーなどで作る公益法人が、環境美化教育で功績のあった全国の小中学校を毎年、表彰しているものです。
この法人に加入している会社の担当者が6日、吉野川市美郷にある種野小学校を訪れ、児童の代表に賞状と記念品を
手渡しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025033311_m.jpg
表彰された種野小学校は、学校の近くにゲンジボタルの生息地として知られる川田川が流れていることから、毎年、
ホタルまつりの前後に地域の人たちと一緒に周辺の清掃活動を行っています。
また、授業が終わるたびに使った紙を回収して分別するなど、普段からゴミのリサイクル活動などに取り組む姿勢が
高く評価されました。
表彰状を受け取った6年生の男子は「清掃してきれいになるとうれしいのでもっと続けていきたいです」と話していました。
02月06日 19時50分
45実習生さん:2014/02/15(土) 03:24:27.42 ID:E1vMRmqQ
>>2
旧課程「理科基礎」とか、もっと初歩の寄せ集めで
センター除外の不遇の科目だが、あれはあれで東書
の教科書とか理科教材として見ればなかなか良書。

その後継で新課程「科学と人間生活」は相変わらず
センター除外だが、内容は古典の科学史を止めて、
生半可に現代風味に変わって残念。

新課程「○○基礎」は、旧課程「理科総合A,B」の後継
だが、理科基礎の上級版みたいなつもりで「○○基礎」
4科目全部セットにした「必修4単位」科目とかだったら
脱ゆとりで濃い目の仕上がりと言えたレベルではある。
46実習生さん:2014/02/16(日) 09:47:43.03 ID:7rDSthBJ
博士号もない教育学部理科教育講座のバカ教授に、
教えてもらっても意味ネエやな。

高校教師でさえ、理学の博士号持ってるって言うのによ・・・笑
47メルマガ・るいのご案内:2014/02/16(日) 10:33:52.58 ID:n1ZBJOy6
先の読めない時代、次代を掴むにはまったく新しい認識が必要です。
メルマガ“るい”は、常識を覆し日々進化する「るいネット」の旬の記事を厳選して、
毎週お届けするメールマガジンです。
http://www.rui.jp/new/kousei/kousei_19.html
http://www.rui.jp/
48実習生さん:2014/02/18(火) 00:37:20.67 ID:uuCgNakP
>>46
何も上級の学位を持ってれば良いという訳でも無いけど。

受験偏差値が高いからといって東大理三の学生を家庭教師
に起用したら教え方は下手だった、みたいな話では困る。
プロ教師は「知識を教える職人」である事が第一の使命。

でもまあ理博取得してない教育学系教授って言われると、
如何にもヘボそうではあるw
49実習生さん:2014/03/10(月) 13:19:02.64 ID:gKfRbFqi
小学生がアマモの再生活動03月03日 18:18 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/910
海の自然を守るため小学生が協力しました。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ybeSrvN8yyw
岡山市の小串小学校の児童が「海のゆりかご」と呼ばれる海草、アマモの再生活動に取り組みました。
岡山市南区の相引(おうびき)海岸を訪れたのは5・6年生11人です 大事そうに運んできたのは
草丈10pほどに育ったアマモの苗 児童たちが去年10月に種から育てた苗約50株です
アマモは ▲水質を浄化する作用 ▲魚の産卵や稚魚が育つ場所でもあるため ”海のゆりかご”と呼ばれている
瀬戸内海では1960年代以降減少しましたが→再生活動などで近年は増えている
男児ハンドマイク いつまでも小串の海が きれいだといいと思います 
自然の大切さを学ぶため 7年前からアマモ再生活動に協力 苗の育て方は約40年間アマモの研究をしている
吉備国際大短大の福田常勤講師が教えている これからダイバ-が出発します 
海の底に子どもたちが育てたアマモを1株ずつ植えていきます 海岸から沖へ30m 深さ5mの海底に
鯔のダイバ-が潜り苗を植えました 今日植えた苗は来年6月には1m程に育つそうです
ダイバ-の板崎さん 一生懸命育てたアマモがしっかりと 大きく成長することを 祈ってあげてください
男児は 海がきれいになってくれるのが楽しみ 女児 私たちは卒業するけどちゃんと育って 小串の海を支えてほしい
講師 今回の体験を生かして ぜひ自然に興味を持って その自然を保護するということを学んでほしい
50実習生さん:2014/03/13(木) 01:17:56.04 ID:YYSxBEJf
>>45
理科Tの復活ですね。
賛成です。
51実習生さん:2014/03/22(土) 08:51:34.17 ID:DLPEvDOA
子どもたち化石採集体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023117351.html?t=1395445786728
化石の魅力を知ってもらおうと勝浦町で子どもたちが化石採集を行いました。
四国で唯一の恐竜化石「イグアノドン」の歯の化石などが見つかっている勝浦町の「立川層」で行われた化石採集には、
春休み中の子どもたちや化石愛好家ら50人が参加しました。
石の割れ目から化石が見つかることが多いため、子どもたちらは、ハンマーで沢などにある石を次々、たたきました。
1億3千万年前、海水と淡水が入り交じったとみられる場所では、根がなく流れ着いたシダ類の化石がまもなく
見つかりました。
子どもたちは、シダ類の葉や茎の模様が刻まれた石を見つけると愛好家らに見せに行き、化石の名や年代を教えて
もらっていました。
徳島市の小学5年生の男子は「石を割ったらいろいろ化石が出てくるので、ワクワクしました」と話していました。
徳島化石研究会の鎌田誠一会長は「1億年前の痕跡と巡り会った時の感動や命の尊さ、ロマンを感じてもらい
心豊かに育ってほしい」と話していました。03月21日 18時53分
52実習生さん:2014/03/22(土) 20:25:30.86 ID:oqZcO79U
>>50
理科Iより多少フレキシブルにして、

「理科基礎(2単位)」
「理科総合A(2単位)」
「理科総合B(2単位)」

の「3つのうちから、2つを選択した4単位を必修」として、
新課程「○○基礎」相当のものは無くして、理科4科目を

「理科総合A」既習者 → 「物理(4単位)」「化学(4単位)」の履修可
「理科総合B」既習者 → 「生物(4単位)」「地学(4単位)」の履修可

とするくらいが現行の新課程よりもバランスが良かった
のではないかと思う。

受験で理科を使わない私立文系受験者の履修パターンに
「理科基礎(2単位)」+「理科総合B(2単位)」のみ
などを容認する一方で、国立文系受験者にはセンター試験で
「理科総合A・理科総合B」「物理」「化学」「生物」「地学」
の5種類の中から1つ選択(国立理系受験者は2つ選択)のように
すれば受験としての負荷的にもちょうど良い線だったと思う。
53実習生さん:2014/04/15(火) 06:37:18.78 ID:h4U6rO8F
たまには上げようぜ。
理科教育は、まだ崩壊し続けるのか?
54実習生さん:2014/04/15(火) 07:27:28.14 ID:XYTSURqF
金かけるのを許さない限り、崩壊は続く。
55実習生さん:2014/04/15(火) 11:06:59.39 ID:XdySjUy3
小学校と高校の話題ばかりで中学理科の話題が少ないね。

顕微鏡、双眼実体顕微鏡を40台揃えることになっているが、
揃っている学校ってあるんだろうか?

中1の理科は時数の割に実験が多すぎると思う。
どうにか減らせないもんだろうか?
56実習生さん:2014/04/15(火) 22:08:04.80 ID:k7w7Jk85
>>55
>中1の理科は時数の割に実験が多すぎると思う。
>どうにか減らせないもんだろうか?

実験の手順など「実験作業」自体の教育効果もあるので、実際に
何度も「自分の手で実験をする」という事も勿論必須だけど、

教科書の座学だけでなく「実際の現象を見て学習する」

という一面を満たすためには、最近は、昔よりも実験映像などの
「映像教材の活用」が容易に出来るようになったので、そういう
方向性で置き換えられる部分も大きいはず。

パソコン上で実験動画を繰り返し見て映像で「現象」を観察して
考察するというような学習方法を、適宜取り入れてもよいのでは
ないかと思う。
57実習生さん:2014/04/16(水) 08:25:09.92 ID:5x0XM1/M
>>56
それを認めると今度は実験を削りまくる学校や教員が出てきそうだな。
ただでさえ金がかかってしょうがないし。
中学理科のコマ単位非常勤講師は割にあわなくてやりたがらないけど、
実験を全部動画を見ることに置き換えれば楽だなあ。
58実習生さん:2014/04/16(水) 18:57:34.32 ID:BPvE92aT
>>57
>実験を全部動画を見ることに置き換えれば楽だなあ。

実験の「作業」を経験するのも重要な教育の一環だから、
「全部」は絶対にダメだけど、「半分」くらいは動画で
置き換えてもよいと思う。
59実習生さん:2014/04/16(水) 20:47:50.63 ID:5x0XM1/M
>>58
半分って何を削るかだが…。
理科教育の本を読むと、「実験を大幅に削るなんてもってのほか。
教科書に書いてある実験はすべてやらなければならない」
と書いてある。
指導主事は全部はやらなくてもいいけど、できる限りやれって言ってたな。

一年の地層の実習をやってる学校ってあるの?
60実習生さん:2014/04/17(木) 04:58:29.79 ID:zJuZPYAK
私が中学校だったときの先生は、すべて教師による演示実験で済ませた。
荒れているクラスがあったため、実験で何が起きるかわからないからだそうだが
落ち着いているクラスも、平等ということで、教師が行う実験を見るだけだった。
結局、中学3年間、高校3年間(知識の詰め込み教育だった)は実験を全くしなかった。
61実習生さん:2014/04/17(木) 10:37:34.72 ID:sJOC0QW/
隣の自治体の中学の教員は
「実験はしないということで、予算は全く計上されていない。
理科室は倉庫になっているから、いまさら理科実験はできない」
と言っていた。

教育の放棄ではないのだろうか?
運動を全くしない体育みたいなもんだろ。
62実習生さん:2014/04/27(日) 23:32:31.93 ID:FU7KQ2jZ
 で、実験をしないことについて中学理科教師はどう考えているの?
63実習生さん:2014/04/30(水) 22:57:37.96 ID:z83WhQU6
>>59
59 :実習生さん:2014/04/16(水) 20:47:50.63 ID:5x0XM1/M
>>58
半分って何を削るかだが…。
理科教育の本を読むと、「実験を大幅に削るなんてもってのほか。
教科書に書いてある実験はすべてやらなければならない」
と書いてある。
指導主事は全部はやらなくてもいいけど、できる限りやれって言ってたな。

一年の地層の実習をやってる学校ってあるの?

>>変な指導主事だな。「できる限り」? その指導主事も実験観察をやったことないんだろ?
 小学校籍で指導主事になって中学や高校教員に”助言”している人もいるくらいだし。
 中1の地層の実習やるなんて当然ですよ。実施していないなら未履修ですよね?
64実習生さん:2014/05/01(木) 12:30:39.29 ID:AKX9FO8Z
>>63
校外に出て地層見に行くなんて校長が普通許さないよ。
一時間で行って帰れるところに地層がある学校あるのか?
二年生の動物観察も無理だろ。
ベネッセのアンケートだと校外に出て理科の実習をする学校の割合は大幅に低かった。

実験をみんなやれというが、実験器具自体が揃ってない学校も多い。
クラス数に対して理科室が足りなくて、
実験時間が捻出できない場合もある。
65実習生さん:2014/05/03(土) 20:47:34.87 ID:z4w/YSTW
>>61 隣の自治体とは、具体的にどちらでしょう?
>>64 学校の近くに地層がある場合もあります。私も経験あります。
   そうでない場合が多いと思いますが。
   学校の近くに地層があっても、「地層をみて、身につけてほしいことを伝えて」一時間で帰ってくることは難しいです。
   学ぶべきことが多いからです。管理職や教務主任の相談しましょう。
   遠足等の行事で地層を見る計画を入れることも可能ですよね?
   実験器具。ここ数年間に、理振の予算(他に自治体の予算で)、そろっているハズですよね。
   もし、そろっていない場合は、残念ながら、該当校の当時の教員がしっかりと検討していなかったということです。
   
   
   
66実習生さん:2014/05/10(土) 12:43:20.37 ID:5U2H5LHn
>>65
理振の予算では安い物が逆に買えない。
理振だって全額出ない。自治体がNG出したら買えない。

遠足行事なんて前年から決まってる。
年間行事がギチギチにつまってる中学で一日行事なんて入れられないよ。
随分と柔軟な自治体なんだな。
67実習生さん:2014/06/23(月) 09:24:20.57 ID:mgJrtPZ6
子どもに理科を楽しく学んでもらうための公開講座ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140622_5
子どもたちに理科を楽しく学んでもらおうと、岡山市北区の岡山大学鹿田キャンパスで、公開講座が開かれました。
日本薬理学会などが開いた講座で、岡山市の小学生と保護者、およそ220人が参加しました。
講座では、岡山大学医学部の西堀正洋教授が、人間の体の仕組みについて説明しました。
西堀教授は、「病気の時に熱が出るのは、入ってきた菌を退治するため、体の温度が上がるからです」などと話し、
子どもたちは熱心に聞きいっていました。
日本薬理学会では、今後も子どもたちに、理科や医学に親しんでもらう取り組みをしていきたいとしています。
68実習生さん:2014/06/30(月) 21:05:22.71 ID:mVfqXVC/
理科室を私物化してる先生他にいるかな?
理科室ひとつの6分の1ぐらいを自分のやりたい実験に使ってる…
しかも、破損した人は弁償しろと大きく書いてある。
大学院出ていて専門用語(英語?)ばっか使う先生です。
69実習生さん:2014/07/01(火) 01:55:06.12 ID:8boCZRd4
生徒が阿呆すぎて、実験なんかやらせるのはキチガイに刃物・・・
70実習生さん
理科教育向上に向け覚書締結ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015949511.html?t=1405411814010
子どもたちの「理科離れ」を防ぐため、高知県教育委員会と高知大学は、小中学校の教員を大学に派遣して
子どもたちを引きつける授業ができるよう育成する事業を協力して行うことになりました。
この事業は、小中学生の理科離れを防ぐため、高知県教育委員会と高知大学が国の補助金を使って昨年度までの
4年間、行ってきたものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015949511_m.jpg
事業は効果が上がっていることなどから今後5年間も続けることになり、15日は高知県の田村壮児教育長と
高知大学の深見公雄副学長が覚書に調印しました。
事業では、小中学校の教員を高知大学に派遣し、講義や実習に参加させるなどして子どもたちを引きつける授業や
実験ができるよう育成するということです。
高知県教育委員会は、こうした育成課程を経て、理科教育の中核となる能力を身につけた教員を、
「CST」=「コア・サイエンス・ティーチャー」に認定し、それぞれの学校で授業の進め方を工夫してもらうなどして、
子どもたちの理科の学力向上につなげることにしています。
県教育委員会によりますと昨年度までの4年間に教員志望の大学院生を含む27人が「CST」に認定されていて
今後は年に10人程度、養成する方針です。07月15日 12時57分