【養護】特別支援学校・学級の教員スレ3【特学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
特別支援学校・学級の教員の方々、語りましょう。
以前特支学校・学級の教員をなさっていた方もどうぞ。
学生・その他の質問も、できる限りは答えてくれるでしょう。
特別支援とひとくくりに言っても、特支校と特支学級、
知的と肢体などの校種、地域によって実態は異なります。
自分の知っている所が全てではないという前提で、マターリ進行で。

上記に当てはまらない方は、該当板・該当スレへ書き込みをどうぞ。

煽り・荒らしは、華麗にスルーしましょう。

※注意※
養護学校教諭と養護教諭は異なります。
養護教諭について語りたい方は、該当スレへどうぞ。
 ・養護学校(特別支援学校)教諭=養護学校の先生
 ・養護教諭=保健室の先生

前スレ↓
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ2【特学】
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1230538707/

関連スレ ↓
養護学校の教員免許を持っているひとのスレ
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1051189146/
●●特別支援教室について語るスレ2●●
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1187238979/

スレ違いの方はこちらへ↓
特支、特学は使えない教師の掃きだめか?!【PART5】
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1192890756/
2実習生さん:2010/06/27(日) 16:52:29 ID:jSCiSqLr
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
3実習生さん:2010/06/27(日) 18:44:03 ID:MHhMXqKn
埋め
4実習生さん:2010/06/29(火) 14:19:41 ID:M4pcA18x
俺が働いている特別支援学校は在日が多いんだけど
5実習生さん:2010/06/29(火) 14:32:39 ID:Jqy2QYhd
6実習生さん:2010/06/29(火) 18:03:15 ID:1wio7iNO
特別支援学校(特に肢体校)は、母子家庭率高いなあ。
父親の方が逃げるんだろうかな。ひでぇなぁと思う。

逆に特別支援学校で父子家庭というのは、ほとんど聞いた
ことがない。多少はあったけど、母子家庭に比べたら微々たるもの。
7実習生さん:2010/06/29(火) 18:31:31 ID:1i0PP8is
組合が強いよね 特支って。
8実習生さん:2010/06/30(水) 18:45:46 ID:vSiNKvIa
組合も強いけど、おばちゃんも強い
9実習生さん:2010/06/30(水) 18:48:14 ID:g9ffRSm2
10実習生さん:2010/07/05(月) 22:36:45 ID:5sxJ1MbC
支援学校の場合、不登校、(登校拒否、行き渋り)している生徒への対応はどうされてますか?
11実習生さん:2010/07/08(木) 22:22:57 ID:z76BmKLM
お母さんの報告で、教師5−6人がかりで子供の機嫌を取って
一時的解決。普通校では、ぎりぎりまでほったらかしなんだけど。
12実習生さん:2010/07/09(金) 17:48:08 ID:KCMC4Fzg
>>11
5,6人がかりワロタ
暴れたり給食好き嫌い激しかったりした時の対応はマジで王様・女王様状態になるよな
13実習生さん:2010/07/09(金) 21:58:07 ID:cXw+HtHV
小学部で遊び中心で育ってきていると、中学部で机に座る授業モドキが
いやでたまらないようだ。ブランコや滑り台ばかりしてられないしね。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:14:09 ID:u8IHUmn4
よろしければご使用ください。

【学校】教育現場での発達障害児への支援
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1278693390
(メンタルヘルス版です)
15実習生さん:2010/07/17(土) 09:42:05 ID:iM13vsgT
 別スレで話題になっている近畿のS県の特別支援学校での
事件の内容や実情の暴露を熱望…
16実習生さん:2010/07/17(土) 14:29:34 ID:q7MJi3wy
>15
別スレってどれ?
17実習生さん:2010/07/18(日) 11:00:18 ID:31ovB+eb

>>16
860 名前:実習生さん :2010/07/12(月) 19:56:52 ID:AzyxRHmN
 近畿のS県の特別支援学校で人権侵害問題が
起きて6月に急遽各校の校長が召集された…
 しかしその後の動きは不明…
862 名前:実習生さん [sage] :2010/07/15(木) 22:12:13 ID:aNm4IBcg

聞いた話では、
肢体不自由児の親が、県教委に怒鳴りこんで来たと聞いてますが。
地域でも有名な保護者の方です。
学校中、大騒ぎらしいですよ。
要求がエスカレートしているようです。
18実習生さん:2010/07/19(月) 08:52:14 ID:LqCN1nKv
琵琶湖のある県?野◯養◯学校?

19実習生さん:2010/07/22(木) 08:20:18 ID:zD3zpSzx
すいません質問させてください
特別支援学校の教師として将来、指圧の授業やパソコン使った授業がやりたいとおもったのですがそういった授業はできますか?
またそういった授業をやりたい場合、どういった大学などに入ればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
20実習生さん:2010/07/22(木) 13:23:08 ID:Ko6vWZS1
>>19
指圧の需要があるのは盲学校だけではないかと思われ
指圧をするのは按摩・マッサージ師という人たちで、
国家資格が必要だと知ってるよね
専門学校で資格取得するのがメジャーな方法だが、
ごく僅かだが資格取得できる大学もある
ただ、そこで特支教員免許を取れるかどうかは知らん
コンピュータを使うのは情報の授業だな
理科や数学の免許を持った人が教えるケースが多い
理科や数学と特支の免許が一緒に取れる大学を探せ

教員を目指すのなら、これくらいのことは自力で調べて欲しい
頑張れよ
21実習生さん:2010/07/22(木) 14:53:17 ID:CG6KrNmt
>>20
ありがとうございます!

補足質問ですが盲障害者含めた総合的な障害者特別支援学校だった場合は按摩師資格と情報などの一般教養資格があった場合、選考で有利になれるのでしょうか?

情報の授業をとりたい人はたくさんいそうだから不安です。
どういう組み合わせだと採用されやすいですか?
22実習生さん:2010/07/22(木) 20:21:29 ID:hgngvLSZ
23実習生さん:2010/07/31(土) 17:50:33 ID:t2mlpp56
図書室の本の貸し出し方法について知恵を借りたいのですが・・・

知的の支援学校で、図書をバーコードで管理することになったのですが
貸し出しする時、今までなら先生がいなくても生徒一人でもカードに記入して
借りることができたんですが、PCで貸し出しするとなるとそういうわけにもいかず、
図書室を開放する時間帯を制限して、その時間だけ交代で教師が常駐するか・・・
とも考えていますが、今まではわりと自由に出入りできてたのにな〜と思うと、
他に何かないかと考えてしまいます。

いっそ貸し出しは今まで通りカードでやるということも考えましたが、
それではバーコード化した意味がないので、できればPCを使いたいのです。

支援学校では図書室にあまり手がまわらないのが多いような気はしますが
他の学校ではどんな風にされてるのかなと思って聞いてみました。
ちなみに専任の司書はおりません。
24実習生さん:2010/07/31(土) 18:02:05 ID:HEiBJ5qr
特支の図書館の規模は司書が必要がないくらいの規模ですよね
図書の管理という点には疑問が残りますが、常駐できないのであれば
カードでしょうね。支援教育的にもカードを推します。
25実習生さん:2010/08/04(水) 21:57:23 ID:7FAN4C7W
中学で、教科の特性上、週に1時間だけ特別支援行く教師生活を数年続けているが
家庭が崩壊した家多すぎだろ、マジで過半数じゃないか?というぐらい
多いのは親がどっちが逃亡、もっとひどいのは両親ともばらばらで祖父母だけとか
んで母親とかかわいがりたい時だけたまに会ったりしてるらしい、最低だな。
校区内に施設があったときも数人いたわ、普通じゃなかったら捨てるってペット感覚で子供つくるなカスども。
もしくは責任取って自分らでちゃんと殺せ、周りに迷惑かけすぎだ。
26実習生さん:2010/08/04(水) 22:47:50 ID:oig8Y0vB
そこは国も悪いと思う。
やっぱり、国策として障害児は選別していかないと。
児童数は増加の一方で、学校はパンク寸前だし、
この少子化で廃校が多い中、新設されてるくらい増えている。

もちろん犬猫程度の知能があれば、問題ないが
ただ呼吸して、栄養補給されて生きてるだけの人たちね
脳死と一緒。
脳が機能していないんだから。
そんなのに一人いくらの税金が投入されてるか国民が知ると
世論も変わると思う。
27実習生さん:2010/08/07(土) 01:29:10 ID:uTRdYgCe
特別支援学校がなくなるかもな。
国際的には、特別支援学校に在籍させるのは人権侵害らしい。
内閣府で検討中。

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi
28実習生さん:2010/08/07(土) 06:47:52 ID:GRQzQdk7
>>27
全ての子供をインクルージョンで教育するのは、そもそも予算的に無理だから。
「普通学校通学も選択肢の一つとしてありますよ」と伝える程度で
特別支援学校自体は存続していくそうだ。
29実習生さん:2010/08/07(土) 15:23:31 ID:uTRdYgCe
>>28
文科省サイドはそう言ってるが、
障がい者制度改革推進会議のメンバーはそうは思っていないようだ。
予算的に無理でも、「やれ」と言って行政サイドを困らせている。
30実習生さん:2010/08/07(土) 16:56:07 ID:GRQzQdk7
>>29
それも、メンバー全員が思っているわけじゃないようだよ。
どうやったって無理な物は無理だし、理想掲げてゴネるだけの頭の固い人間ばかり
じゃないんだろうね。

保護者だって、重度の障害児なのに「子供を普通学級に!」とエキセントリックに喚く人より、
現状を少しずつ改善しながら、子供にとってベストな環境を模索する人の方が、断然多いし。
前者はモンペとなり、子は二次障害起こすパターン。
後者は、できれば地域の学校へという気持ちがあっても、判定通りに特別支援学校へ行き
落ち着いて過ごす子の姿に安心。

後者が多いから、口コミもあってか特別支援学校の在籍児童生徒が増えて行っている。
31実習生さん:2010/08/07(土) 20:29:29 ID:h4W5kjFS
>>24
アドバイスありがとうございます。
つい管理する側の都合で考えてしまいました。
やはりカードは残しておくことにして、図書の管理方法について
もう少し考えてみようと思います。
32実習生さん:2010/08/23(月) 23:32:29 ID:+NdlLQa/
福祉系大学を目指している学生です。
社会福祉士の資格を取り相談員や介護施設職員になるか
教育系に進み特別支援学校教諭になるか迷っています。
周囲が待遇等の関係で前者の道に激しく反対しているので後者に揺れ動いています。
当初は介護職に就きたかったのでどうにも思い切れません。
皆さんも介護職より特別支援学校教諭を薦めますか?
33実習生さん:2010/08/24(火) 02:18:28 ID:EBMEAfGW
障害者関係は大学教授以外は金にならん。
この大原則で説得してみ。
人材のクソ度では特別支援のほうが酷い。
本気で25や26や29みたいなことを考えてるクズがいるからね。

今は社福とって就労支援とかがやりがいがあると思う。

>>30
理想も何も、調印済みの障害者権利条約の合理的配慮を達成する
にはそうするしかない。

教員の無知と怠惰と遵法意識のなさにはつきあいきれん。
34実習生さん:2010/08/24(火) 21:44:22 ID:kyleU+VK
  障害者権利条約は未だ批准していない。国内法や施策を見直して
いる段階。子どもの権利条約も批准してずいぶん経つが、日本の子
どもの幸福度は上がったか?  途上国のような勧告受けてるぜ!!
  福祉現場は3K職場の筆頭。待遇だけなら教員だな。
35実習生さん:2010/08/25(水) 01:00:02 ID:EV/JLMC8
それも教員の遵法意識がないからだよ。
子どもの権利条約はおろか、児童福祉法すらまともに理解していない。
虐待通告の義務すら知らないで問題が起きれば全部児童相談所が
悪いと開き直る校長すらいる。

特別支援学校の教育職員は大半が教育公務員。
でも普通の教育公務員に比べたら「劣悪」でしょう。
地方公務員も半数以上は教育公務員なのに、公務員制度改革
の俎上に上がらないのが不思議でしょうがない。
36実習生さん:2010/08/26(木) 20:31:28 ID:YsDsJEMz
>>33=35
児相の職員さんですかね?
児相さんがもう少しまともに働いてくれれば、教員も授業に専念できるのですが。
明らかに犯罪に手を染める形を認めながら、問題が起こっても全く動かず
全て学校に丸投げって、どうにかなりませんかね?
児相は虐待通告なんて、聞かないふりだよ。
37実習生さん:2010/08/26(木) 21:26:16 ID:ooI3ruBM
 社会福祉には元来「即応の原理」として法や制度になくても
困窮者がいたら何らか当面の保護や支援をするものなのだった。
 それがいつの間にやら法や制度がないだの、制度やサービス
を知らせない、申請を受け付けない水際作戦などひどいことに
なってるね… 挙句には貧困ビジネスなのを知っているのに紹
介したりする。生活施設の職員も、虐待にレイプ、年金横領と
やりたい放題の無法地帯だな…
38実習生さん:2010/08/27(金) 23:06:33 ID:KJfqqpSF
 支援学校の担任は、複数担任なので、大人同士の関係が大変。
その点、小中学校の支援学級は、一人担任なので、支援学校ほど
先生同士の関係は大変でないとのこと。
 また、小中学校の通常学級担任より負担が軽いと聞きますが、
以上のこと、事実ですか。
39実習生さん:2010/08/27(金) 23:11:21 ID:OtM3qyMt
 ↑
 地域、学校でいろいろです。
40実習生さん:2010/08/28(土) 11:01:44 ID:P4EJ5SSG
39さん、ほかみなさん、38ですが、全般的な傾向としてどうですか。
アドバイスを。
41実習生さん:2010/08/28(土) 16:12:55 ID:mZS2CP2S
>支援学校の担任は、複数担任なので、大人同士の関係が大変。
これはまったくそのとおり。

>小中学校の通常学級担任より負担が軽い
これはTTによってまちまち。効率化を考えず、
「子供のため。子供のため」と呪文を唱える人に当たると、
「様式0」なんて言い出して、却って仕事を増やす輩もいる。
42実習生さん:2010/08/28(土) 21:49:10 ID:P4EJ5SSG
 聞くところによると、小中学校の学級担任でうまくいかない輩を
支援学校に異動させるなんてこと通っているのですか?また、そんな方々が、
支援学校で成功しているのですか?
 また、小中学校の校内人事で支援学級に異動させているうわさも聞きましたが、
事実でしょうか。
 もし、担任でうまくいかないのなら、専科やティームティーチング、学習補充担当
など、違うポストを考えてもいいのでは?また、行政職に配置換えという方法もあるのでは?
43実習生さん:2010/09/04(土) 22:31:22 ID:V1jHgSHB
>42
異動に関しては学校や自治体によってそれぞれだからなんともいえません。
これまでの書き込みにもあったようにそういったことがあるのは事実のようですね。

あと、「担任でうまくいかない」から他に回すというはいろいろな意味で難しいです。
まず専科やティームティーチングは担任が出来ないような教員にはまずまともにつとまりません。
専科は教科の知識だけあればよいとお考えかもしれませんが、普段の教室の様子がわからない子供を授業の場面だけで対応しないといけないので、担任が授業をするより子供を観察する目や指導の腕が求められます。
ティームティーチングも同様に普段接しない子供を相手にしたり、他の教員と上手に関係を築くことも必要です。
保護者からの苦情を回避するために担任から外すと言うことはあるかもしれませんが、結果、他の教員にしわ寄せが来ます。

行政職への転換は法的な問題があります。
教育公務員から一般行政職への転換はよほどのことがない限りないでしょう。
指導力不足教員などで時折聞きますが、転換する前に辞職することがほとんどのようです。
44実習生さん:2010/09/05(日) 22:15:38 ID:7pUpufcP
 たとえ他の教員にしわよせがいっても、保護者の苦情、学級崩壊の危険性を
考えると担任をはずすことがいいのではないか?
 また、そうした教員も進んで担任を持つことを控えるべきかとも思う。
45実習生さん:2010/09/06(月) 15:12:14 ID:ZFPf4Ia5
ヒステリックなおばさん教師が特別支援の担当で、一緒に勤めてます。
教育委員会でもチェックされてる危ない人です。
何が気に入らないのか、私への無視、陰口がひどく、軽くうつ病になってしまいました。
重度の自閉症の生徒に、おしゃべりがひどいからって「うるさーい!」って叫ぶってどうなんでしょう。
もう色々嫌なので、教頭にぶちまけようかと思っています。
…どうしてこうも問題教師がいるんだろう。素晴らしい先生もいるけど、ダメな奴は徹底的にダメという不思議。
46実習生さん:2010/09/07(火) 20:39:14 ID:WPbKOFY5
>>42

有能でやる気のある教師を、そこの地域の教育一族が、「じゃま」と
特別支援学級、特別支援学校に行かせ、「無能だから行かせた」と
吹聴し、たたきつびし、自分たち一族は優秀、ガッハッハというケース
の方が多いと思うよ。

わかりやすい例で言うと、ヒットラーや金正日に無能だと処刑された
人は、決して無能じゃないでしょ。
47実習生さん:2010/09/07(火) 20:45:43 ID:WPbKOFY5
前レス
たたきつびし→たたきつぶし  でした。

48実習生さん:2010/09/07(火) 21:13:02 ID:+TXQkpx6
有能でやる気のある教師が特支に飛ばされるパターンも無いとは言えないけれど、
仕事ができない教師が送られるパターンの方が多いかも。

ただ、普通校の指導方針や方法(一斉指導で個別対応がほとんど無いとか)
が合わないというだけの人は、自ら希望して特別支援校に異動して
それなりに仕事をこなすのに対し、
普通校でも単に仕事ができないとか、周りに迷惑をかけるとかいう人は
特別支援に来ても同じだし、迷惑な存在。

無能教師は、学力低下とか分りやすい結果が見えないから「特別支援でもいいか」と飛ばされる。
数値化したり大きく変化が表れないものの、特別支援は細かい配慮を必要とし、
臨機応変な対応が、普通校より求められる所なので、
普通校でドロップアウトした人が仕事できるほど、甘い環境ではないのだけどね。

自治体によっては、不適格教員の研修の一環として特別支援学校での実習も含まれるので
委員会の認識は「学力向上に向けては不適格でも、障害児のお世話ならできるだろう」
という勘違いが、世間どころか専門家にも浸透している現実があるということ。

とりあえず、飛ばされた感アリアリの人で仕事ができる人は皆無。
49実習生さん:2010/09/08(水) 00:56:56 ID:MsFPYYHZ
文部省・校長会・教育委員会・日教組は教育の世襲特権階級集団が
支配している。

例えば、普通校では、保護者、生徒の信頼・評判が高くでも、教育の世襲特権階級集団
が 「自分たちに服従しないやつ」 と思えば、特別支援学級に行かせ、配下の教員たちに
無能だから、無能だから、と言わせ潰すケースはよくある。

まあ、「自民田中派の小沢」の横に常に「日教組興石」という図式は、ほんと、そういったことの
象徴だな。

60年代、70年代に、子どものために全力を尽くし、出世することもなく、生涯を終えた
日教組初期の教師たちは、ほんと「口あんぐり」だろうな。
50実習生さん:2010/09/08(水) 22:10:41 ID:/Ja8U1jd
>>48
はーい。普通校から左遷されましたが何か?w
仕事もできませーん。通信票もボツ食らいっぱなしでーすw

もう学校でも「仕事できない」レッテル貼られてるから
どうでもいいでーす。
51実習生さん:2010/09/08(水) 23:34:38 ID:lG6xX567
仕事出来ない人は、正直決められた仕事以外何もやらなくていい。
出来ないくせに頑張ろうとされると、無駄に引っかき回されて、周りの努力を台無しにされて
2度手間以上のことになるから。
但し、他の人がその人の分も仕事をこなしているのだから、割り振られた仕事だけはきちんとやること。
掃除とか、印刷帳合とかの雑用位は率先してやらないと、職場に行くのが嫌な位嫌われるよ。
で、特別支援は横の繋がりも強いから、異動の際には「仕事出来ない人間が行くよ」てな噂も流れる。

本気で「楽して過ごす。どう思われようとかまわない」てな面の皮の厚い人は平気だろうけど、
気の弱い人間なら、そういう状態になったら仕事を辞めるか入院する。
厳しいかもしれないけれど、働いてお金を貰う以上、仕方のないことだよね。
5250:2010/09/09(木) 21:28:54 ID:nFlv/xwA
>>51
はーい先輩。あざーっす。
53実習生さん:2010/09/09(木) 21:58:15 ID:ToxdlzSJ
>>52
そう強がるなってw
仕事できないしない面の皮の厚い人間は、そもそもこの板には来ない。
2ちゃんやってても自分の趣味スレ覗いているよ。

自分にとってどうでもいい筈の仕事のスレをわざわざ覗いて、
茶化したレス入れるぐらい、精神が追い詰められているのなら
辞めて他の職を探した方がいい。
勤務時間中に書き込みしないぐらいはまともな人間なんだから、
他の仕事ならこなせるかもしれないし。

教員って、校種を変えたからと言って向かない人には絶対に向かない職だよ。
54実習生さん:2010/09/09(木) 22:56:41 ID:cV297wsn
教師で、「おれは仕事ができる仕事ができる」っていうやつって・・・

そういえば、埼玉の教育委員会大幹部で、高校校長になって、教え子レイプして、
むりやり交際して、手を切ろうとした教え子に「人を殺すのは平気だ」と恐喝して
逮捕された奴が、確か法廷で、弁護人から「彼は仕事ができる、これだけの実績が
あるって」と言ってもらって、刑が軽くで済んだんだっけ?

アホか

55実習生さん:2010/09/09(木) 23:08:35 ID:ToxdlzSJ
「おれは仕事ができる仕事ができる」っていうやつ = 仕事できないしない面の皮の厚い人間

普通に問題なく過ごしている人は、そんなこと言わずに、日々仕事をこなしている。

仕事しないできない人は、事件を起こすし、子どもの問題行動を引き起こすし
下手すると怪我させるしで、迷惑な人が多い。
特別支援は、ちょっとしたことで子どもの生死にかかわるからね。
56実習生さん:2010/09/13(月) 20:32:43 ID:8GOKQs1O
権力者とその周辺が、自分が都合がいいように、教育現場において、家柄主義体制を
敷いている市町村は山ほどある。

そういうとこで、「仕事ができない」などといいがかりをつけられ、潰されたからと
言って、教員に向いてないと結論されるはずもない。

違う場所の教員・違う分野の教員で活躍してほしい。

ま、やつらは追ってくるけどね、負けんなよ。
57実習生さん:2010/09/15(水) 12:52:39 ID:pVmVPLel
58実習生さん:2010/09/15(水) 18:01:28 ID:UZhz3K/h
特支の教員って授業の準備なんか殆どしないかあってないようなものだし
テストの丸つけとかもない
そう考えると子どもがいる時間しかいない非常勤講師の負担すごいなって思う
もちろんしっかりと教材研究とか授業の準備時間かけてしてる人もいるだろうが
59実習生さん:2010/09/15(水) 19:00:25 ID:PMAif56c
知的・自閉有り特支だけど、
スケジュールやワークシステムの絵カード写真カード、
個々の実態に応じた学習プリント作成、コミュニケーションツール作成、
教室環境整備、授業案作成、製作活動や作業活動の準備
等諸々やっていると日が暮れ、暗くなっても帰られない。
テストは無いが、プリントの○つけはある。
授業の準備は正直普通校より大変。
60実習生さん:2010/09/15(水) 19:16:24 ID:pVmVPLel
特別支援学校と普通校両方経験あるけど、特別支援学校は、
教科書というある程度決まったマニュアルがないためイチから
授業を作っていかないといけないというのが大変。特別支援学校の
非常勤は、そういう準備とかないし、バス発で帰れるし、常勤講師と
比べたら全然楽。

でも、会議が毎日欠かさずある訳じゃないので、会議が
ない日や子どものバス発が早い日などに集中して教材研究
して能率良くやれば定時で帰れる。自分は独身だけど、
さっさと定時で帰っている。会議があっても定時になると、
自分が提案するものがなければ他の主婦教員みたいにさっさと
帰るようにしている。

いっつも残業する人は、休憩時間にはしっかり休憩したり、他の教員と
雑談ばかりして時間の無駄遣いしている人が多いと思う。もちろん
分掌などの関係で仕事量が他の人と比べてすごく多いから残業
しまくりの人もいるけど。

自分は、休憩時間は休憩せず仕事している。評価の季節になったら、
多少家で仕事することもあるけど。
61実習生さん:2010/09/15(水) 20:00:01 ID:PMAif56c
休憩時間に休憩している人は、定時で帰っているよ。
それなりの仕事量というか、仕事がないというか、割り振られないというかな人で、
なんでそうなるかと言えば、まあ仕事を任せたら大変なことになるというか、
任せても中途半端で済ませたりというか。

つうか自分は、普通校でも特支でも休憩取ったりしたことはほとんどない。
雑談しつつも教材作成とかデフォでしょ。持ち帰り仕事もデフォだよ。

遅くまで残りたいわけでもなく、教師による仕事量の偏りとか不公平感を感じなくもないけれど
できない人に任せて2度手間になるのも面倒くさい。
やらない人が担当の仕事は、子どもに大きな影響がない限り見て見ぬふりをして
自分が担当になったらガッツリ改善する。
別に仕事ができるわけでもない普通の平教員だけど、責任持って仕事しようとすれば
帰りが遅くなってしまう。

自分の年齢が上が同校での勤続年数もそこそこになったこともあって、
仕事を抱え込まずに割り振りやすくなったので、最近は前より早く帰ることができているけど。

そういえば若いうちは、指示されたことをやっていれば済む部分が多くて早帰りもしやかったなあ。
62実習生さん:2010/09/15(水) 20:10:25 ID:pVmVPLel
>>61

>> そういえば若いうちは、指示されたことをやっていれば済む部分が多くて早帰りもしやかったなあ。

若いうち、そんな感じで良かったね。
63実習生さん:2010/09/15(水) 20:22:57 ID:LhTx5kdr
と、ジジイどもの慰労会になってますw
いい歳して2chで若手に説教か。おめでてーな
64実習生さん:2010/09/15(水) 20:34:17 ID:PMAif56c
>>62
うん。そうだね。
分掌とか学習グループでチーフにならない分、担当児童の教材製作に集中できるし、
T1として指導したり、グループを纏めたり、提案するのがいかに大変かというのは
若い時には分らなかった。自分のことで手いっぱいだったしね。
連絡調整とか直接の業務に関わらないことでも手間はかかるし、
できれば教材作成等指導に直接関わることに時間を割きたいのだけどなあ。
その辺若手に託したとしても、やっぱ物足りなくて自分で良い物を作ろうとすると
時間がいくらあっても足りなくなるんだよなあ。

>>63
これが若手への説教に見えるのか。それも何かな。
仕事をしないできない人のほとんどは、大抵中堅〜ベテランクラスの年齢の方だよ。
叱責する年上の人が少ないから、好き勝手にやりたい放題。
若手で仕事をしたくないできない人は、上から言われるから仕方なく仕事をするし、
それでも仕事をしない人は万年講師でそのうち講師継続も無くなる。
地域差もあるかもしれないけれど、うちの地方では大体こうだよ。
65実習生さん:2010/09/15(水) 20:57:11 ID:UZhz3K/h
なんで神奈川の特別支援ってこのスレで評判悪いんだ
66実習生さん:2010/09/15(水) 21:01:03 ID:pVmVPLel
まあ、58に言いたいのは、61=64みたいに自分が「できない人」と思われて
いるかもしれないのに、自分の周りの教員の中から「できない人」を決めつけたり、
自分を責任感があるように思いこんでいる人、そういう考え方がまだまだ浅いと
いうことに気づいていない、年数だけ重ねた痛い教員と一緒に仕事をしたりすると、
苦労するということ。

特別支援学校には、61みたいな教員よくいるなと思った。仕事ができないんじゃ
なく全ての教員にはそれぞれの役割というものがある。それに気づくには61は
まだまだ時間がかかりそう。まあ、61は何歳か知らないけど、将来いい教員に
なれる素質はあると思うので、頑張って下さい!
67実習生さん:2010/09/15(水) 21:38:06 ID:PMAif56c
>>66も勤務時間中に業務に関係のないネットサーフィンしている年配教員や、
担当業務のデータを紙ベースでも電子データベースでも残さず、引き継ぎもしない中堅教員や、
やるなと口を酸っぱくして言われたことを得意満面に「やっておきました!」と報告するような若手講師と
一緒に仕事をしたら、気持ちが分ると思うよ。
まともな人間も多いけれど、そうじゃない人の破壊力が半端ない。
特別支援には普通校から不適格教員も研修に来るから、おかしな人間は特支だけじゃないのだろうけど。

>>66はそれが分らない分、周りがまともな人間ばかりで良かったね。うらやましいよ。

6866:2010/09/15(水) 22:01:29 ID:pVmVPLel
>>67
もしかして、67は自分が「まともな」教員と思っている?
自分が「まとも」と思いこんでいるうちは、私が書いたことは
わからんだろうな。あんた、ちょっと痛いな。まあ、67の周りの
教員は、あんたが痛いことはすでに気づいていると思うよ。

もう少し、周りの教員の悪い面ばかりに目を向けずにいいところに
目を向けた方がいいよ。子どもだけでなく周りの同僚にも対しても
同じ事。そういうの、教員の基本だろ?痛い困ったちゃんだね。

まあ、教育に対する熱意はあると思うから、頑張ればいい教員に
なれると思うよ。管理職には絶対なって欲しくないタイプだけど。
まあ、ガンバレ!!
69実習生さん:2010/09/15(水) 22:08:12 ID:6l1jiUW6
オレ2年目だけど、授業の授業は当たり前
校務分掌の仕事が膨大で土日も出て仕事してる

何休んでんだお前ら
70実習生さん:2010/09/15(水) 22:53:36 ID:PMAif56c
別に>>66を攻撃しているわけでもなかったのに、なんでこんな挑発してんだろ?って思ったら
>>57と同一人物か。
平日の昼に書き込みしているあたり、そもそも現役の教員じゃなかったんだね。
レス内容がが現場の状況と剥離しているのは、そのせいか。

それとも、勤務時間中に2ちゃんカキコするような人なんで、痛い所突かれて逆切れなのかな?

ま、アゲてレスを通づけるあたり、かまってほしい甘えん坊さんなのだろうけど。

>>69
うちの若い子もそんな勤務態勢続けて、体壊した。
自分も周りの人も、あちこちガタが来ている。
無理しすぎないでね。
7157=66:2010/09/15(水) 23:29:02 ID:pVmVPLel
>>69

>> そういえば若いうちは、指示されたことをやっていれば済む部分が多くて早帰りもしやかったなあ。

70=62は、↑らしい。若いうちは早帰りしやすかったらしいよ。
どこの自治体だろ。うらやましいね。


>>70
年休をとっているとか、想定できないんだろうね。
今日は外せない用事があって朝3時間だけの勤務で
あと5時間は前々から休むことにしていた。年休とると
周りが迷惑?はいはい。そうですね。わかった、わかった。

年休とって、平日昼間に2ちゃんねるに書き込んだ
からといって、それがどうした?よくある教員批判すぎて
笑える。

うちの学校、2ちゃんは規制されて見えない。あんたの
ところは、見えるの?

私は、めんどくさいから、sageはしないだけ。こんなに
何回もカキコできて、あんたヒマですね。あ、自分は
ヒマですよ。今日は仕事持ち帰ってないし。

まあ、とにかく、70を応援するよ。ガンバレよ!心がけさえ
直せば、努力することはできそうなんで、絶対いい教員に
なれると思うから!!これだけ応援しているのに、なんか
70と仲良く交流できないのは残念だな。
7257=66:2010/09/16(木) 02:20:52 ID:LdSMrSFl
>>68
確かに相手が生徒だろうと大人だろうと、教師が人の荒ばかり探して
長所を見つけようとしないのはいかがなもんですかね

うちの校長さんも、そんな感じですね。部下である教師をもっと誉めて欲しいまではいわないけど、
けなすばかりだと意欲はわかないですね。今の若い人だけでなく、人間は基本的に誉めて延びると
いうことを改めて感じました。

特別支援学校は自分は仕事できると思いこんでいて、ただ周りを振り回しているだけの教師、
たくさんいますね。どちらかと言えば女の先生で多いような気がします。
端から見ていて、確かに痛いなあと思います
73実習生さん:2010/09/16(木) 21:12:15 ID:sIt2YMTz
>>72
同意。そういう奴らものすごく多い。
>相手が生徒だろうと大人だろうと、教師が人の荒ばかり探して
>長所を見つけようとしないのはいかがなもんですかね
児童が帰ってからネチネチと他人に総括をさせる「男性」教師。
しかも30代。支援学校2年目。やり方が前任校の部活の延長で、ほめること無し。痛いよこいつはw

>特別支援学校は自分は仕事できると思いこんでいて、ただ周りを振り回しているだけの教師、
>たくさんいますね。
本当に多い。こういう奴がない頭絞ってw余計に仕事作って混乱させる。
74実習生さん:2010/09/17(金) 14:52:48 ID:AKJNuPCt
e
75実習生さん:2010/09/17(金) 14:56:26 ID:AKJNuPCt
非常勤ですが、めったに顔を合わさない校長と会った時に
「何か困ったことはないですか」と
聞かれたのでちょっパニくって(悪い噂があるのかとか)
「まだ勉強中です」と答えましたが・・・

これって変でしょうか?
あとで考えたら「ないです」と言うのも厚かましいし
本当に愚痴ったらしゃれにならないし・
こういうとき、どう返答すればいいでしょうか?
76実習生さん:2010/09/17(金) 18:17:26 ID:TT9sU47I
>>75
いい校長先生だね 自分も非常勤なんだけれど
自分の場合は管理職に用もないのに話しかけられることなんかないな
だから自分から挨拶するだけだけれど まぁこれが普通か
77実習生さん:2010/10/04(月) 20:54:57 ID:yl3yKsAM
土日も休み(部活なし)、小学校のようなモンペもいない。
定刻には帰れる。小学校・中学校と経験したオイラには、
特別支援学校は最高なんだけど。
78実習生さん:2010/10/04(月) 21:02:12 ID:XKbCnoeB
>>77
上には残業自慢してるような人いるけれど
楽しようと思えばやっぱり普通学校より楽なんだな
79実習生さん:2010/10/04(月) 21:10:17 ID:nyZVeWX7
尖閣諸島問題で政府の対応に対して、約2600人がデモを実施したらしい。
それをテレビ局等マスコミは報道しないからネットでは大騒ぎらしいね。
これ報道規制か?
http://getnews.jp/archives/79444
80実習生さん:2010/10/04(月) 21:58:30 ID:eafnxY92
>>77
モンペはいないが、血統的に…な人はいる。
81実習生さん:2010/10/04(月) 22:42:17 ID:0/if9ley
若い先生でボーナスっていくらくらいありますか?
82実習生さん:2010/10/05(火) 17:50:58 ID:SzYyne2m
ただいま帰宅。特別支援学校だと、自分の時間が有効に使えるし、
「学校命、部活命」の人には向かないけど、プライベートを大切
にしたい人はいいと思う。
83実習生さん:2010/10/05(火) 17:55:06 ID:QgHc1Aon
うんこ慣れすればの話ですか?
84実習生さん:2010/10/05(火) 18:18:20 ID:+23pRH0d
排泄の世話なんかすぐ慣れる
85実習生さん:2010/10/05(火) 20:41:52 ID:NvLJqgFf
>>811
特別支援学校は厳密に言うと養護学校とは違う。
普通学校では適さない児童生徒も対象に入ってある。。
例えば知的や精神年齢は問題ないけど勉強する気が無い超DQNが来ることもある。
前いた学校では学力問題なし、暴力、器物破損、タバコ、サボり、学校から脱走が常習のがいた。
「今更足し算なんてできるか」「俺は幼稚園生じゃねぇ」とかいって脱走する。

普通校だと問題行動や停学になるけど特別支援だとただの「やんちゃ」で終わってしまう。
普通校でも十分いけるのに特別支援枠で大学進学や就職に有利ということでわざわざ来るのもいるよ。
86実習生さん:2010/10/05(火) 20:42:51 ID:NvLJqgFf
質問スレと間違えましたorz
87実習生さん:2010/10/05(火) 22:46:21 ID:g/DGUkdu
こんなん有りなの?質問スレより

845 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2010/10/05(火) 22:17:11 ID:NvLJqgFf
>>843
本当にいるよ。

>>844
中3で勉強する気が無い(四則計算問題なし)、器物破損や暴力等の問題児。

普通高校行っても先生殴ってすぐ退学になるのが目に見えてる。

でも中卒15歳だと仕事が無い、バイトも年齢制限でほとんど無い。

だからといって野放しにはできない。

さてどうするか、担任悩む。

「情緒不安定」という名目で最終手段の「特別支援教育」の要件になんとか満たす。

担任、特別支援学校を薦める。

親「養護学校じゃないし、何やっても3年で卒業だし就職も仮に進学も特別枠で心配なし、ウマー」

入学後、生徒「何この幼稚園!?しかも実質養護学校じゃねぇか!!」

さらに問題行動悪化、但しほとんど罰則なし。


大体こんな感じ。子分も増やしてジャイアン状態になってた。

もしかしたらこれからもこの流れで同じような例が増えていくかもしれない。
「普通校で無理ならとりあえず特別支援学校へ」って流れになってきつつあるよ。
88実習生さん:2010/10/05(火) 23:01:36 ID:hlQnEqNs
>>85は教員じゃないでしょ。
特別支援学校は、制度が変わって養護学校という名でくくられることが無くなったというだけで、
違うものではないよ。
「○○養護学校」という名の学校も、学校名を変えていないというだけで、枠としては「特別支援学校」に入る。

手帳もなしに「情緒不安定」で入れる特別支援学校といえば、病弱かな?
病弱は、就職も進学も中途半端な所が多いと思うけど。
仮に病弱に(病気のない)健常児が入ったとしても、将来有利になるとは言えないんじゃないかな。
ま、「とりあえず学校に籍はあるよ」っていう、モラトリアムの期間にしかならないかもね。
89実習生さん:2010/10/05(火) 23:14:07 ID:NvLJqgFf
>>88
ググったらそうでした。すみません。
でも以前の「養護学校」よりはかなり入試規定は甘くなっています。
90実習生さん:2010/10/05(火) 23:17:35 ID:NvLJqgFf
あと、自分の行ってたところは知的メインで「他の学校が一杯だったら病弱と肢体も受け入れるよ」というところでした。
どこの学校も定員オーバーで盲、ろう以外だったらとりあえず肢体もおkというところでした。
91実習生さん:2010/10/05(火) 23:21:17 ID:QgHc1Aon
腰の痛み治らないんだけど
92実習生さん:2010/10/05(火) 23:32:05 ID:8zUTHvQ6
>>91
腹筋の鍛え方甘過ぎ
93実習生さん:2010/10/05(火) 23:34:27 ID:QgHc1Aon
むしろ背筋じゃないのか……
94実習生さん:2010/10/06(水) 00:04:24 ID:Q894GKz6
>>93
腹の支えがないから背筋がイカれる。
痛みが引いたら地道にでも鍛えたらいいよ。
予防になる。
95実習生さん:2010/10/06(水) 12:59:01 ID:ElLjOuNA
>>87
さすがにネタだろ?
そんなの認められたらなんでもありじゃねぇか
96実習生さん:2010/10/06(水) 17:50:03 ID:OJcR1+zL
やっぱり障害児でも軽度・中度で喋って「先生」とか色々声かけてもらえる方が嬉しいね
重心の子なんか相手にしてても全然楽しくないや 何も起きてないところで急に笑い出したり
怒りただしたり 本人がたまたました動作にアテレコして気持ちを表しても 本人は何も分かってない
仕事だと割り切っても 正直応えるものがあるね
97実習生さん:2010/10/06(水) 19:03:44 ID:brVlcwom
肢体は体力的にきついけど、知的障害はその点楽だね。
特別支援はやり甲斐があると思うな。
普通校の中学校にいたから、毎日生意気な生徒相手だ
ったからなおさらそう感じます。
ただ、周りからは社会で採用されたに、何で特別支援
なんかにって言われます・・・
98実習生さん:2010/10/06(水) 21:33:44 ID:q96TWIHt
愛知県立の春日井高等養護の就職指導、
高等養護の教員だからと思い上がっている
他の養護教員を見下す態度
養護教員のエリートと思い上がっている。
頭にきた。
99実習生さん:2010/10/06(水) 21:35:01 ID:qOtGM6Cd
俺は公立中学校の教師で、週に1、2時間、特別支援学級に行く生活を数年してるが、
親が逃亡したケースが多すぎ、ほんとに多い、よくて父親や母親が逃亡、両親逃亡で祖母が、、ってのも数件
校区内にいわゆる施設があった学校にも行ったがここでも特別支援率高し。
先天性も後天性もいるけど、きつくなったら逃亡って都合よすぎだろ、ただでさえきついのに片親やジジババ、
本人へのダメージがほんとでかいわ。リアルに逃亡して現れないケースもあるけど、けっこう多いのが
「かわいがりたいときだけ会いに来る母親」ってケース、ほんとにカス母親、自分がさびしくなったときだけ
母親面してかわいがりにくる、本当に子供や家族、金銭面で苦しんでる時(時間的にほとんど)は消えてる。
よく虐待のニュースとかで「半殺しにする母親が、ちょっと前の日にかわいがるもんなの?」とかいう意見あるけど
もともとDQNのさみしがりやのメスが多いから、自分が寂しいときだけ実子をペット代わりにするなんてのはよくあること。

普通の子供でも子育てはつらいのに、自分が育てようと決めたガキ捨てて逃亡してんじゃねーよ
もししても地下で暮らせ、社会だの付き合いだの行って表に出てくるな、非人間が。
100実習生さん:2010/10/06(水) 21:36:11 ID:q96TWIHt
愛知県立の春日井高等養護の就職指導、
高等養護の教員だからと思い上がっている
他の養護教員を見下す態度
養護教員のエリートと思い上がっている。
頭にきた。
101実習生さん:2010/10/06(水) 21:40:52 ID:q96TWIHt
愛知県立の春日井高等養護の就職指導、
高等養護の教員だからと思い上がっている
他の養護教員を見下す態度
養護教員のエリートと思い上がっている。
頭にきた。
102実習生さん:2010/10/06(水) 21:52:33 ID:ymT7eDBV
>>95
ネタじゃないと思う。
それに近いケースの子がいた。
103実習生さん:2010/10/07(木) 11:24:25 ID:l6BOgxUd
ネタだろ。そんな話聞いたこと無い。
104実習生さん:2010/10/07(木) 16:22:14 ID:Fpdpu8kx
今日は年休。小学校から特別支援に来たけど、年休もとりやすいし、
うるさい親もいない。特別支援学校がこんなに居心地がいいとは思わ
なかった。
105実習生さん:2010/10/07(木) 17:40:34 ID:9sh8IVkI
>>104
うんこどう?
106実習生さん:2010/10/07(木) 18:55:11 ID:fmOYYwAb
うちの県、教員チームのバドミントンが盛んで
特支に行ったら放課後ありえないほど練習できるんで、マジで強くなって優勝しちゃって
「特支は反則w」みたいな扱いになってるって聞いたよ、
中学校とかなら部活、生徒指導で放課後からが仕事本番みたいな先生が多い中
その時間がすべてバドミントンに費やせる、まぁ非特支がどれだけ放課後働いてんだって話だが
バドミントンできるって知らなかった先生もはまったり、バドミントン目当てで行く先生も多いらしい
107実習生さん:2010/10/07(木) 19:36:41 ID:peT06NLz
>104
>106
マジで!?
うちは超いそがしいんだけど…
年休も取れないし、放課後だって会議や教材づくり、研究研修の嵐
108実習生さん:2010/10/07(木) 19:59:39 ID:fmOYYwAb
106で書いたのは重い所で、寮完備の所だったかな
ほんとに9時から昼過ぎ見たら、送り迎えの係りや寮の係りの人が世話をするので完全タッチ
軽度なら特支学校でも部活とかやってるとこもあってたいへんなとこもそりゃあるだろうが
109実習生さん:2010/10/07(木) 20:16:23 ID:auqXXurW
部活はなくても、教材準備やら分掌仕事やらで忙しい所も多いよ。
勤務時間終了後にまで子どもが残っていることはないので、教員の部活動は盛んで
夕方になってから体育館とか使って練習し、養護学校同士のスポーツ大会もよく開かれているようだけど。

放課後とはいえ勤務時間中に練習しているなら、非難されても仕方ないかと思うが。
どこの自治体?
110実習生さん:2010/10/08(金) 18:10:17 ID:BuFMPM8X
うちは部活もなく、研修もあってないようなものだから最高に
楽かな。ただ、バリバリ特別支援の教育を行いたい人には物た
りないかも。私はこのまま特別支援学校でノホホンとしてたい。
>87はうちの自治体だとあてはまらない。入学にあたって、事前
の教育相談があり、校長かそれに準ずる人の面談を受けているの
が、受験資格でなおかつ障害者手帳かそれに準ずるものの提示が
ないとダメ。
111実習生さん:2010/10/08(金) 19:26:48 ID:RnQ58jWo
こんなケースもあるみたい。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/gogocappuccino/diary/200901220000/

自治体によってはかなり基準が緩い所もあるのかな?
DQNが流れ込んで後々問題になっても前例があると断りにくそう。
112実習生さん:2010/10/08(金) 23:24:06 ID:T1sd65yx
 知的障害だと療育手帳か医師の意見書などが入学の要件
になっている都府県もあるが、かなり緩い府県もある。
 知的障害がないかボーダーの生徒で不登校が長いと進学
先として心の教育センターなどが送ってくることもある。
 学校教育法22条を知らんのか、無視しているのか、不登
校を適応障害として扱っているか?
113実習生さん:2010/10/09(土) 17:47:13 ID:Mm7IVZh2
特別支援学校って、普通学校の教員から見れば見下した感じ
なんだろうか?同期がそのような態度でムカツキます。
114実習生さん:2010/10/09(土) 23:34:31 ID:VUB2m/Yr
一度退職して
二回目の採用 中学美術での採用だが
まずは養護学校からのお誘い 断っておけば良かったがそのまま
15年 もう普通校に帰りたい気持ちは望郷の念を通り越して 狂おしいほど
それでも知らずに特別支援でもベテランになってしまう自分が悲しい
見下されてもしょうがない やっぱり楽だよ 特に女性はね
全くの女性社会 学校というより一つの福祉宗教に一団です 
もちろんほんとに障害児教育をやりたい人にとっては話は別で
やりがいのある立派な仕事と思います
115実習生さん:2010/10/09(土) 23:48:51 ID:K8/W1+fZ
>>114
女性が特に楽ってのは トイレ介助の面でか
116実習生さん:2010/10/10(日) 00:00:15 ID:lRZdcjy4
全然違う 生徒の男女比関係で肢体の時そう思うこともあったが
そんなことより 人間関係だよ
ごく一部の軽度の生徒相手以外はTTの教師と親相手に授業してるようなもんだからね
それに望まれる教師像が優しく気が付く良い母親であって
決して厳しく総合的に判断できる良い父親ではないこと
117実習生さん:2010/10/10(日) 00:31:05 ID:sSUHjkAK
>>116
親と教員相手に授業してるってすげー納得する
118実習生さん:2010/10/10(日) 00:41:20 ID:lRZdcjy4
そう つまり それがうまくできれば 楽・・・
っていうより 特別支援学校でうまくやっていく上で最低限必要なスキル
特に女性は男性よりこの能力が高いということです
しかし決定的に弱いのが 体の大きな中等、高等部の生活指導や
特に暴力問題
それに男子生徒の本能的に突き上げるような性衝動
こちらになると ほとんどお手上げだ
それでも普通校の2軍クラスの素行不良生徒程度にも満たないがね
119実習生さん:2010/10/10(日) 15:30:51 ID:dIfVdFT8
>望まれる教師像が優しく気が付く良い母親であって
決して厳しく総合的に判断できる良い父親ではないこと

うわぁ…
これもスゲー納得
女社会がしんどいよー
120実習生さん:2010/10/10(日) 15:51:16 ID:SO2g5Hvy
勘違いしちゃいけないが、
優しく気が付く良い母親 だけでも、 厳しく総合的に判断できる良い父親 だけでもダメなんだよ。

普段優しく時には厳しく、細かい部分も良く見て気をつけながら広い視野で総合的に判断
するのがベスト。

優しいだけのおばちゃんは生徒に舐められ、厳しいだけのおじちゃんは生徒が頑なになって言うこと聞かない。

ただ、学校の性質上「よく気がつく」ってのは大事。
生徒と本気になって遊んで周囲に目配りできずに、見ていない子がトラブル起こしていたり、
体調悪いのに気付かずに無理させて大事に至るとか、下手すると生死に関わるからね。
介助員のおばちゃんの方が、若い臨時講師の男よりもその辺は格段に上手いこともある。

しかしまあ、親と教員相手に授業していると思っているうちは、しんどさは無くならないと思うけどね。
121実習生さん:2010/10/10(日) 16:30:47 ID:lRZdcjy4
ウン そして
けっして2chなど見ない まして書き込まない 
その存在すら知らない 認めない いやこんなものあってはならない
2chはたしかに便所の落書き程度の意味合いしかないが 
いつの時代も落書きほど
本音と民意を表したものはない
社会へ卒業生を送り出していくことを考えもしない
遠足などで公共交通機関や公共の場所での目標設定にも疑問を抱く
特にお年寄りなどの目の厳しいことに気づきもしないし、気にしない
福祉という耳さわりの良い 得体の知れぬ宗教に染まらないように
福祉は人間の良心であり 人間の尊厳です
しかし一歩間違うと恐ろしいのです 戦前の思想教育に似た感覚で
新卒の教師に迫ってくる まあ2chでも予防注射的効果があるかもしれません
同和教育なども逆の予防注射のよい例ですね
122実習生さん:2010/10/10(日) 17:43:25 ID:GF+SoRYH
ここの住人で特別支援学校の教員は、いずれ普通校への
異動を考えていますか?
123実習生さん:2010/10/10(日) 19:19:12 ID:1r8qD8hz
中高とか小学校希望で特別支援に配属されちゃった人は大体が移動したいんじゃない?

俺は特別支援学校枠で入ってきたから、一生特別支援で骨を埋める気でいるが。
124実習生さん:2010/10/10(日) 19:25:06 ID:lRZdcjy4
そうです そこが問題だよ
なぜ特別支援で受験した人を優先して採らないのでしょうか?
その方が 時間はかかっても 
特別支援学校にとって良い結果となるはずですよね
単純に人が足りないから? 
イイエ そうではありません
125実習生さん:2010/10/10(日) 19:55:37 ID:+NMHfe8T
>>124
あんたのための別スレがあるんじゃなかった?
使えねえとかなんとか騒いでる…
126実習生さん:2010/10/10(日) 20:10:51 ID:lRZdcjy4
使えないからじゃないんだそうです
そう思ってたら 地域によって違いがあるでしょうけど
いろいろな人を入れることに意味があるのだそうです
意外でした
それに使えないなど思ったことは一度もありません
むしろ逆で
異動しようと思っている人を使えないと奴と思っているんじゃないでしょうか?
連投すまん これで終わりにします
127実習生さん:2010/10/10(日) 20:17:15 ID:sSUHjkAK
みんななんだかんだでキチガイ嫌なんだ
128実習生さん:2010/10/11(月) 07:11:37 ID:XWHcA5nY
俺も特別支援枠で採用されたんだが今になって普通校行ってみたい気持ちが強くなってきた… 

何年か勤務してみて気持ちが変わらなかったら受験しなおそうと思ってるんだけど、管理職や教育委員会はどう思うんだろうな…
129実習生さん:2010/10/11(月) 17:06:13 ID:oVthQW6e
>128

希望は出せないの?うちの自治体は小学校・中学校の免許があれば
原則3年勤務後に異動希望が出せます。そういう自分は、小学校か
ら特別支援へ異動した組。
130実習生さん:2010/10/11(月) 17:12:21 ID:DUhYShqq
>129
どうして小学校から特別支援学校に異動したのですか?
131実習生さん:2010/10/11(月) 18:10:08 ID:XWHcA5nY
129さんは普通小学校枠で採用されたんじゃなくて特別支援枠で採用されたんですか?
132実習生さん:2010/10/11(月) 18:44:57 ID:uY9YWRzD


鹿児島の結婚式場について
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1172507528/


都城の浮気・不倫事情
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/furin/1284116039/



133128:2010/10/11(月) 20:04:11 ID:oVthQW6e
小学校採用です。以前から特別支援教育に関心があり、小学校
に配属されてから3年で、特別支援学校に異動しました。特別
支援の免許状は取得していませんが、これから放送大学で6単
位取得の予定です。
134実習生さん:2010/10/11(月) 20:52:12 ID:4oO/AoBj
>>129
一般で採用されれば移動はできるが、特別支援枠で採用されたら一生特別支援だよ
135実習生さん:2010/10/11(月) 21:50:00 ID:Qb/JA1j1
>>130

 自治体によって違う
136実習生さん:2010/10/11(月) 21:53:21 ID:nW8G8Fds
うちは特別支援学校にいても校長に希望出して通れば普通校に移動できる。
逆も然り。もちろん免許持ってないとダメだけどね。
137実習生さん:2010/10/12(火) 02:11:17 ID:um76Vnkp
>>85>>87みたいなのを
底底底辺高にできないんですか?

高機能自閉児やアスペ児を手のひらの上で転がして虐めたり
パニックになるのを面白がるし。
知的児や肢体児を馬鹿にしたりキモいって大声で傷つけたり。

138実習生さん:2010/10/12(火) 13:20:12 ID:/L3SouBK
まあ特別支援学校なんて名前は止めて、ハキダメゴミバコ学校に
改称すればいいのに。
少なくとも社会はそう思ってるんだから。
139実習生さん:2010/10/12(火) 16:26:09 ID:6+8WYKDD
>>137
>底底底辺高にできないんですか?

そこにすら行けない連中が来るんだよ…
140実習生さん:2010/10/12(火) 17:23:45 ID:aJFWXMrE
>>137
そういうのって特別指導や自宅謹慎の対象にならないの?
141実習生さん:2010/10/12(火) 18:52:09 ID:3PcOumdJ
やっぱり特別支援学校の教員は楽だと思う
142実習生さん:2010/10/12(火) 19:05:57 ID:292AtYlX
>>140
相手が大怪我とか無い限りならないケースが多い。
「適応障害」の発作みたいな扱いにされる。
143実習生さん:2010/10/12(火) 19:15:57 ID:mbEw3yq7
職場でも話題になっているのですが、保護者の考え方が変わってきてるみたいです。

昔「うちの子は障害者じゃない、なぜ病院に行かないといけないんだフンガー」
今「うちの子は障害者だ、なぜ病院で認めてくれないんだフンガー(障害者保護費ウマー)」

「適応障害(ADHD)」「学習障害(LD)」認定が簡単に降りるところもあるみたいです。
>>137みたいなボーダー辺りの子がわんさかやってきて学校を荒らしていますorz
既出かもしれませんが、普通校だとすぐ退学になりそうだけど特支だと多めに見られて就職まで斡旋してもらえるのが理由の一つみたいです。
144実習生さん:2010/10/12(火) 19:46:16 ID:u6JFT5bf
質問です。
自治体により異なると思いますが、特別支援学校を受験して
採用された場合、特別支援学級に配属になることはあるのでしょうか?

私は、特別支援学校を希望しておりますが、特別支援学級にも
興味がありまして、書き込みしました。
どなたか教えてください。
145実習生さん:2010/10/12(火) 19:51:59 ID:nbuHCmIs
「養護学校」とか「特別支援学校」とか名のつく学校に入れられて、子どもはどう思うんだろう。
知的レベルがある程度ある子は「俺って何で養護学校に居るんだ?」と当然の疑問を持ってるし。
普通学校で暴れまわったDQNが特殊な名前のついた学校に入れられたら自尊心がズタボロで悪影響だと思うけどなあ。
親はいいのかもしれんが。でも就職っつったって限られてるのになー。
146実習生さん:2010/10/12(火) 20:05:28 ID:i0Cw1xJZ
>>144
 俺の勤めている自治体では10年くらい前にあった。あと,特別支援教育の充実を
考えている自治体が特別支援学校枠の合格者をもらうという話はある。
147実習生さん:2010/10/12(火) 20:19:10 ID:mbEw3yq7
>>145
入学してから行動が悪化するケースが多いです。
148実習生さん:2010/10/12(火) 21:02:29 ID:aJFWXMrE
>>142
なんで?
149実習生さん:2010/10/12(火) 21:02:38 ID:5X4dtS3E
144さん 東京都の場合は基本的にはありません 特別支援学校は都立学校 
特別支援学級は区市町村立学校で 明確に都の人事で垣根があります
ただし必ず裏木戸は開いておりニーズによって交流が少数ありますが
特別支援から普通校への垣根は高く かなり異動は厳しいと思います
逆に普通校(特別支援学級含む)から特別支援学校へは希望すればほぼ必ず
異動できます
東京都では完全にバーター制になっています
特別支援学校に何人は行ったから何人普通校へ出すという具合です
出たい人はいりたい人は組合の異動希望予備調査を見ればわかりますが
数字が物語っています
東京都の場合もこのところ入都制度も変わり
そのようなこともあるかもしれませんが特別支援からは動けないと思った方がよいでしょう
ただし1次試験に合格すると特別支援でも良いかという問答があるようです
ひとついおもしろいのは同じ都立学校でも
高校から特別支援に異動してくる人は驚くほい度少なく
ほとんどが市区町村率の小中学校からの異動です
150実習生さん:2010/10/12(火) 21:41:56 ID:u6JFT5bf
>>146さん >>149さん
ありがとうございました。参考になりました。
特別支援学級に通う、障害の軽い子の教育にも興味が
あったのですが、難しいようですね。
151実習生さん:2010/10/12(火) 21:56:46 ID:hXSZR6O9
>>150
障害の軽い子は支援級に行くんじゃないか
支援学校ともなると言葉が出ないくらいの重心ばかりだよ
特に肢体は絶望的
152実習生さん:2010/10/12(火) 22:14:32 ID:i0Cw1xJZ
>>151
 それも地域による。障害の重い子が親の希望で支援級で,
発達障害レベルの子が手厚い指導を受けられるからと特別
支援学校というのは,勤務する自治体ではごく普通。
 また,肢体不自由系の特別支援学校も,学校によっては
準ずる課程にまともに準ずる課程に付いていける子がいる
学校もある。まぁ,重度重複の方はどこでも「今日も生きて
帰れて良かったね」レベルの子がどんどん増えているが。
153実習生さん:2010/10/12(火) 22:57:04 ID:hXSZR6O9
>>152
>「今日も生きて帰れて良かったね」

おいやめろ!笑
154実習生さん:2010/10/13(水) 16:22:45 ID:Lrwe9yvl
支援学校生と高校生交流授業ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014336471.html
高校生が知的障害のある支援学校の生徒とケーキ作りを通して交流しようという授業が八幡市の高校で13日
行われました。
八幡市にある府立八幡支援学校は京都八幡高校の敷地内に今年4月に開校した学校で13日は支援学校の
高等部の1年生から3年生と高校3年生のあわせて55人が参加して家庭科の授業でケーキ作りの調理実習が
行われました。
支援学校の生徒たちは高校生と卵をへらでかき混ぜたり、生地を型に流し込む作業に取り組みうまく出来ると
手を叩いて喜ぶ生徒もいました。
焼き上がったケーキは全員で試食し、和やかな雰囲気の中一緒に作ったケーキを味わっていました。両校が
合同で一緒に授業を行うのは初めてで、実習に参加した高校3年の奥村雄大さん(17)は「不安もあったがうまく
コミュニケーションが取れて嬉しかった」と話していました。
155実習生さん:2010/10/13(水) 16:35:05 ID:Ijm6TaQz
>149 ほとんどが市区町村率の小中学校からの異動です

本日年休。私は中学校から特別支援学校への異動組です。中学での
部活指導&生徒指導で疲れたことと、もっと自分の時間を大切にし
たいこと、特別支援教育に関心があったことで異動しました。いま
は、今までにない充実した時間を過ごしています。
156実習生さん:2010/10/13(水) 20:26:10 ID:i8rY5RW3
>>155
大変でしたね。お疲れ様でした。今後もゆったりと特支の
時間を過ごしてください。
キチガイじみた生徒指導、いや指導がキチガイではなく
生徒がおかしすぎる。5教科ならば試験作りに採点。
自分の子どもの相手をするまもなく、キチガイとその親の
始末。当てにならない管理職(これは特支の方がひどいかも)
桁違いの少人数教育で高いコストに入り浸ろう。
この学校がつぶされる頃には大変な世界になってるよ、きっと。
さあ、特支の世界で明日もがんばろう。

あげるのは止めましょう。
157実習生さん:2010/10/13(水) 20:42:19 ID:IXFjuAhg
うんこ・よだれとかそういうのなければ特支天国だよね
158実習生さん:2010/10/13(水) 22:14:01 ID:LEQ499OU
155さん お気持ちよくわかります 
私は逆で生活指導や道徳教育が好きで といううかそれしかできない
荒れた中学校ばかりでしたが 
やむを得ないある事情で今は特別支援学校
もう普通校へ戻りたい気持ちは 望郷の念を通り越して狂おしいほど
定年まで10年を切りましたが希望は捨てず今年も無駄と知りつつ
校長へ異種間異動の希望を出しました
まさに適材適所ですよね
特別支援へ新着任の方は自分の適正をよく見極めてね
159実習生さん:2010/10/13(水) 22:24:00 ID:IXFjuAhg
50のオッサンが普通校行きたいと願いながら
子どものウンコ処理してるとか泣ける
160実習生さん:2010/10/14(木) 17:40:17 ID:jA/v2vgN
>158

お疲れさまです。特別支援学校の教員は、特別支援教育で
骨を埋めたい人と普通校への異動を考えている人に二分さ
れますね。今日も定時に帰宅できたので、私は特別支援学
校で骨を埋めます・・・
161実習生さん:2010/10/14(木) 20:03:54 ID:lVWUgVLI
時間の自由が効くのはいいが
教えがいのないウンコ排泄機の子どもの世話を定年までって考えると
深く考えてしまうな それだけならいいけど
そのウンコを出す世話もウンコになる過程までの食事介助という世話も
仕事としてしなければならないからなー
162実習生さん:2010/10/14(木) 20:25:17 ID:XeZb4BUt
「民間委託なのにスクールバスに教師が乗ってる。越権行為だ!」ってタレコミが来た。
暴れるの抑えるときとか緊急事態には乗らざるを得ないのにorz
163実習生さん:2010/10/14(木) 21:01:11 ID:X1VIuK5u
本気で指導すると、「傷害を持っていらっしゃるお子さんなのに何という非道いことを
言ったり、したりする教員を辞めさせなさい!!」と教委に訴えるボランティアさん。
障害児は天使だと思っている。世話するだけで、教育するのはやめた方がいいのか。
164実習生さん:2010/10/14(木) 22:21:36 ID:zOQbZjSS
160さん そう思えること 悪い意味ではなく正直にうらやましいと思います
私も何度かそのように思おうとしましたがだめでした
頑固なのと教育に理想を追い求めすぎなのでしょう
最後までじたばたしてみます
165実習生さん:2010/10/14(木) 23:48:11 ID:Kzpk+xCp
>>162
それ内部告発かもね。
前の学校で明らかに内部でしかわからないことを苦情で来たこととかあったよ。
無駄に法律に詳しい自称正義論者とか組合強いところとか第三者っぽく教委に報告してるところあるみたいだし。
166実習生さん:2010/10/15(金) 18:18:41 ID:kHBCP9cG
普通校で特別支援学級の担任をしてるけど、介助員のオバサン
がとやかくうるさい。責任はこっちにすべて来るんだから、勝
手なことしないで欲しいし、いちいちこうしたらイイとか、ウ
ザイんですけど・・・
167実習生さん:2010/10/15(金) 21:05:41 ID:HJjYTZx+
>>165
そんな奴おらんやろ
168実習生さん:2010/10/15(金) 21:18:00 ID:FubXzpKW
 いよいよ文化祭の時期になってきました。一発芸なのか
あまり教育的には意味のない保護者向けの発表の練習に時
間が盗られるのは残念です。無論、人前で演じることで自
信をつけたりすることは当然ありますが…
169実習生さん:2010/10/15(金) 23:11:45 ID:QTWtfFEs
教員が仕込んだ一発芸だか、教員の一発芸だが、意味のない発表に時間がとられる苦痛はわかります。
逆に、ひとつの目標に対してみんなで協力することや、人前で発表することの意義を教えないといけない段階の生徒にじっくりと指導できないのも悩みです。
悪平等とは言いませんが、行事では特に個別のニーズと集団の活動がマッチしないと感じることが多いです。
170実習生さん:2010/10/15(金) 23:59:36 ID:WrCegu2E
>>166
よくわかります。
私もアレヤレコレヤレ言われて頭にきたことが何度あったことかw
で、支援員さんのお友達がボランティアでリトミックをしに来て下さるのですが
(ボランティアと言っても学校から5千円、交通費という名目で出しています。)
1学期に1回しか来ないので、保護者からも不満があり
保護者の方の知り合いに大学でリトミックを研究されている方がいて
その方なら毎週でも来れると言うので
一応、担任の私が「今までの方は辞めて、その方にお願いしましょう。」と言ったら
「待って。今までお願いしている方なんだから替えないで。」と言うし
挙げ句の果てに、その保護者の方のことを
陰で「ホント余計なことばかり言って。」と非難していたけど
アンタこそが「ホント余計なことばかり言って。」
何だよね。
171実習生さん:2010/10/16(土) 00:09:32 ID:RgK0UPe6
支援員ってそんなに好き勝手できる立場なの?
172実習生さん:2010/10/16(土) 13:13:17 ID:kXptkDII
どんなに授業を盛り上げても とうの本人たちは何も分かっていなくて
気の狂った目で こいつら何してんだ? ってふうに見つめられると辛いよね
どっちが気が狂っているのか分からなくなる
173実習生さん:2010/10/16(土) 17:41:09 ID:RNlmLg8f
普通校の中学校教員だけど、今日も部活で一日潰れた・・・明日も・・・
特別支援学校の教員が羨ましい。
174実習生さん:2010/10/16(土) 19:07:48 ID:yMJlkcdC
>>173
そういう人は特別支援の教員になればいい!
175実習生さん:2010/10/16(土) 19:25:57 ID:ZDMmfVJA
もう一度言います 地域差もあるでしょうが
特別支援学校へは希望すればほぼ確実に異動できますが
普通校へ戻ることはかなり厳しいと思ってください
それでもいいならよく適正を考えてからですよね
全く別の仕事意識を要求されます
普通校は子供が主に判断し
特別支援学校は同僚と親が主に判断します
基本的に一人でする授業はほとんどなく 
常に複数 悪く言うと相互監視の中での仕事となります
普通校の教員は基本的に学級、教科授業王国ですが
特別支援学校はすべて共和制で同僚のチェックがはいるのです たとえば通知表
や子供の性格、実態など私はこう思うは通用しません 皆同じ意見を要求されます
若干新興宗教的な恐ろしさを感じる部分です
これがまず普通校からきた人のためらうところでしょう
しかしこのあたりがひっかからないかたは
特別支援学校へ異動してきて いきいきと仕事をしている人もいますので
まさに適正ですね
176170:2010/10/16(土) 21:20:57 ID:jM7FytYn
>>171
支援員さんは6年前からいる方なので、長年いると保護者からの信頼は厚くなり
必然的に強い立場になりますね。
しかも私よりも年齢が20位上でしたしね。
私は正式な教員ではなく、ただの講師で
しかも去年講師になったばかりで、普通学級も経験が浅いのに
1学期間だけ、初めて特別支援学級を受け持つことになり
支援員の方に色々と助言して頂けることは有難いのですが
リトミックの件にしろ、一応担任である私の意見に賛同しない等
カチンときましたねw
でも最大級にブチ切れたことは林間学校のことで
夏休みに林間があるのですが
私の講師の任期が夏休み前の7月21日までで
そうなると、林間に行く子どもの付き添いが出来ないのですが
それを「担任が行かないのはおかしい」と何度も言われて
「自分は林間のときには担任どころかこの学校の教員でもない、ただのプータローになる。そんな人間が行く方がおかしい。」
と何度言っても理解してもらえず
仕舞いにはその林間に行く子どもの保護者と一緒になって
「担任が林間に行かないのはおかしい。」と言いだし
これには教頭が説明して何とか保護者には理解してもらえましたけど
支援員の方は「去年、講師に来た先生は3月24日までだったけど30日の離任式には来た。」と言い張り
それにも教頭が「それは指導が入らないから離任式には出席してもらいました。林間は指導が入るので付き添う訳にはいきません。」
と説明してもらって、漸く理解してもらえたかと思いきや
私の前では「担任が行かないなんてねえ。」と、まだ言っていましたね。
因みにですが、その前任の講師の方と支援員さんの関係も微妙だったそうです。
まぁ、私にはその講師の方の気持ちが手にとるようにわかりましたけどねw
177実習生さん:2010/10/16(土) 21:29:28 ID:kyrzkEWy
 支援員や介助員は教諭はおろか講師より給料低いから、
「何であいつが私より給料高いの」みたいな逆恨みで(指導
要録も書かないし責任がないのだから低いわけなのだが)
人によっては性格がねじ曲がっている。まともな介助員や
支援員のいい迷惑。
178実習生さん:2010/10/16(土) 21:53:44 ID:ZDMmfVJA
東京都は組合がまだ強い数十年前に介助員制度を無くし一部教員に昇格させた
まさにおばちゃんの方が新採教師より子供のことをよく知ってるってことで・・
組合によって親と二人三脚で築いてきたシステムだそうだ 
そして今の組合の凋落ぶり
皆 粛々と卒業式の職務命令を校長から押し頂く
一番鼻息の強かった特別支援学校の組合が
今では一番弱く 相互監視と管理職への密告もままあるという 


そして都は 今また介助員制度を復活させようとしている
179実習生さん:2010/10/16(土) 22:34:01 ID:yMJlkcdC
>>178
東京人がバカだってことは都知事を選んだ点で全国に知れ渡った。
180実習生さん:2010/10/17(日) 00:13:49 ID:7muUliyr
そおか?
お前が馬鹿に見えるが
181実習生さん:2010/10/17(日) 02:30:27 ID:mMyI11SF
>>178
ニチイの介護講座を受講した人とかが特別支援学校に
派遣社員(介護員)で来るんだよね。
派遣ですから。

おかしいだろ都教委!
182実習生さん:2010/10/17(日) 15:00:24 ID:yACd9LhG
>>165
そういえば大学の介護実習から教委に報告挙がった事件もあったね。
動かない子ども引きずったりとかで。
183実習生さん:2010/10/17(日) 15:16:57 ID:XGJNHweX
>>182
動かない子ども引きずるのはよくあることだろ
184実習生さん:2010/10/17(日) 15:30:28 ID:yACd9LhG
>>183
それが「児童虐待」「体罰」扱いされたんだよ。
185実習生さん:2010/10/17(日) 15:32:31 ID:XGJNHweX
まぁ確かに微妙なラインだよなあ
重度になると児童として扱うよりも動物として見た方がいいのに
186実習生さん:2010/10/17(日) 15:44:19 ID:wa3Xe43j
>>180
だからあっしは東京人。恥ずかしくて。
おまえは大阪人か?アホに見えるさかい
187実習生さん:2010/10/17(日) 18:14:16 ID:g8yu47Oo
2chに書き込んでる人はまだ若いはず
いくらでもやり直しがきくはずですよ
188実習生さん:2010/10/17(日) 22:52:35 ID:Pwv6SFmO
特別支援学校プライベートな時間が普通校より断然に持てる分、
様々な人間関係があり、その点はかなり疲れる。
189実習生さん:2010/10/18(月) 17:31:45 ID:904FIhu9
>188

でもトータルで考えれば、断然特別支援学校の方が楽。
190実習生さん:2010/10/18(月) 21:45:15 ID:AbYzqpzm
>>182
そんな話聞いたことないぞ
ソース出してくれ
191実習生さん:2010/10/19(火) 10:38:24 ID:HKaIIuJ7
>>186
すまんが、おまえがこのスレで一番馬鹿に見えるよ?
192実習生さん:2010/10/19(火) 17:47:16 ID:qmWGbq1T
>189

同意。今日も定時に帰れたし。
193実習生さん:2010/10/19(火) 20:23:39 ID:5TWn6zZJ
>>191
なんだ、同じバカ東京人だったのか。馬鹿同士で一番も二番もないだろ。
早くスレの話題に戻れよ。バカばっかりの学校・都教委やおまえの話を出せや。
194忍者嘘つき君:2010/10/19(火) 21:47:00 ID:0Yzp+fOB
189 192さん 分かるわかるぜ 気を悪くしないで聞いてくれ
私もそう思うことが出来たらどんなにいいか・・・
そう思えない人にとって 
ここは社会から切り離され 怠惰に少しずつ若さを無くし 腐っていく場所
通勤途中の中学校のグランド風景は呼べ度帰らぬ遠い過去の甘美な想い出
しょせん自分が悪いのだが
195実習生さん:2010/10/19(火) 22:23:00 ID:5TWn6zZJ
>>194
上げないでくれ!
191が出てこれなくなるじゃないか。俺たちバカは
目立ちたくないのだ。
196実習生さん:2010/10/19(火) 22:34:14 ID:tBdteivz
197実習生さん:2010/10/20(水) 00:18:31 ID:EWREGM4n
>>189
そんなバナナ。
オレ特別支援学校勤務だけど、朝7時30分出勤(自宅は6時45分に出る)
退勤は19時過ぎ、ひどいときは22時だぞ。
土日も起案文書作ってる。
主幹、管理職になりたいからな。
198実習生さん:2010/10/20(水) 15:24:12 ID:t/aa1e0d
特別支援学校の寄宿舎指導員って具体的にどんな仕事になんでしょうか
子供のおもり?的なことが主体なのはわかりますが・・
内容・苦労する点など教えてもらえると助かります
199実習生さん:2010/10/20(水) 17:54:39 ID:xx2txp/J
>194

普通校から特別支援に異動になったの?切り替えて、特別支援の
流れるのんびりとした時間を楽しむ、というように発想を変えた
らいいのに。
200実習生さん:2010/10/20(水) 20:25:26 ID:Prb1Z1wJ
>>197
197がやっていることは当たり前の話でしょう?
主幹なんか目指すものじゃなくて、誘われるモンです。
それを足蹴にするかすり寄るか、人生観の問題。
なりたいと思わないけど、普通校は197と同じくらい、
あるいはそれ以上に忙しい。部活を抱えれば土日に書類なんか
やってるもんか!?自分の出世欲のために働いている197よりも
生徒のためにと思い込んで働いている教員の方がヘトヘト。
201実習生さん:2010/10/20(水) 21:16:50 ID:MEcWNq3a
>>197

 へーっ、降格希望者が多すぎて定員がうまらないような
主幹教諭目指すんだ。管理職なんてわずかな昇級と引き
替えに教頭は朝イチで解錠、最後に施錠。モンペの無理
難題にも愛想良くという過労死コースなのにね。
202実習生さん:2010/10/20(水) 22:53:24 ID:NcE2kb2k
>>199
ウソついてんじゃねぇ!
どこの特支にのんびりした時間があるというのだ?
答えてみろ!
203忍者嘘つき君:2010/10/20(水) 23:17:20 ID:XXkPubOK
202さん お分かりとは思いますが 
忙しい時間は特別支援学校にも普通校にもあると思うのです 
そしてそれを享受している先生もまたそれぞれ いると思うのです
でも忙しさの方向がちょっと違うように思えるのですが
どうでしょうか?
お互いに理解することは難しいと思います
東京都は研修でも特別支援と普通校が一緒にやることは少なく
グループで分かれてしまいます
同じ教員でも現実に共通項が少ないと言うことの裏返しかもしれませんね
204実習生さん:2010/10/21(木) 15:05:13 ID:qaSvysiy
内部告発って多いの?校長の悪口ばかり
言いふらして、校長の前ではペコペコ
する同僚(男)が京都府にいて、非常に困って
いるんだが。
205実習生さん:2010/10/21(木) 15:16:53 ID:qaSvysiy
あれで31歳だとは、陰険に過ぎる。
206実習生さん:2010/10/21(木) 17:48:17 ID:8Lx/db6e
今日も定時に帰宅。特別支援学校、最高!
207実習生さん:2010/10/22(金) 00:15:01 ID:oc42SHUE
特支は楽だよな
208実習生さん:2010/10/22(金) 09:18:16 ID:/KjM2FNk
特支って当たりはずれがあると思う。同僚がいい人、
生徒は障害軽い、もしくは目が離せる。親は寛容。
これなら誰でもうまく行くような気がする。
私は、暴れウマのような生徒に当たったので、ダウン
しましたが・・・
209実習生さん:2010/10/22(金) 16:16:27 ID:OjXRG81+
今日は先日の文化祭の勤務時間オーバーを調整するために、
早く帰宅できました。私は普通校(中学校)から特別支援
への異動組ですが、中学時代は生徒指導で深夜まで、土日
は部活で潰れる、ここまで生徒のためにしてるのに、生徒
は生意気、親はモンペと精神的に休まりませんでした。
教科をしっかり教えたいという気持ちが、特別支援に来た
時は思いましたが、今は居心地がいいです。
210実習生さん:2010/10/22(金) 18:16:46 ID:NZQnB8Kq
でも特支は変な教員が多いと思う。
特支はTTだから、変な教員と組んで授業するとめちゃめちゃ疲れる。
準備や教材づくりもこっちに丸投げしてきて大変だし。
うちの学校は教諭はまだましだが、講師の質はひどい。
「お前、よく教員免許とれたなあ」といったレベルの奴がいたりするし。
211実習生さん:2010/10/22(金) 18:27:31 ID:DuBbL2Rb
だから採用試験は受かってないんだろ
212実習生さん:2010/10/22(金) 22:16:49 ID:l3f9TyFe
生活指導 生徒になめられたり 生徒が怖かったり 頑固 いや確固たる教育理念が無かったり
ここが大きく異なるところですよね
ここがOKなら女性社会も案外うまく渡っていけるはず
両校種を経験した人にとって生活指導をどう思うかによって
特別支援は天国にも地獄にも変わると思うのです 
したがって普通校から特別支援学校に異動してきた人は定着するが(戻りずらいし 多くはその気がない)
逆に特別支援から普通校への異動では たまたま荒れた学校にあたると生活指導に疲れて
もとの特別支援学校に戻ってくる人を結構見ています

昔は定年間近57、58歳ぐらいで特別支援に変わってくるおばちゃんもまれにいました
理由はなぜでしょう?   
そしてその人の結末は?

言い過ぎかもしれませんが 1年間子供はだませませんが 親はだませます

213実習生さん:2010/10/22(金) 22:23:39 ID:izCBlR5V
 採用試験に受かろうが専修免許を持っていようが
駄目なやつはトコトンだめ…
 初任者研修の指導教員をやってみろ、指導案すら
まともに書けないのがゴロゴロといる。添削赤ペン
入れて、丁寧に説明してやっても分からん奴や逆切
れする奴もいる。校内ローカル養護ではなく、学習
指導要領に沿いながら一般的な教育用語が使えない。
結論や判断の根拠となることを具体的にいくつか書
けといっても、生徒の個別の行動特性や学習での様
子が具体的に書けない。個別の学習目標も支援の方
法もクラスみんなが一緒になるはずはないのに…
 教育委員会にも提出して指導主事が参観に来るん
だよね… こちらが困るだよ。定時に帰りたい…
新任教員の三人に一人は教員としての適性はない。
214実習生さん:2010/10/22(金) 22:31:25 ID:5vrjrhqp
質問です。
現在、私は特別支援学校の臨任2年目です。来年、特別支援学校の
採用試験の受験を考えています。

 免許についてなのですが、私は普通免許しか持っていないため、この
ままでは受験はできないのですが、特別支援学校の免許を所得するため
夏休みに認定講習に参加しています。そのため、来年度には規程の単位を
取得できる予定なのですが。このような状況でも所得見込みとして採用試験を
受験することはできるのでしょうか?

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
215実習生さん:2010/10/22(金) 22:32:04 ID:l3f9TyFe
213さん 確かに なんだって奴いますよね 
「個別の学習目標も支援の方法もクラスみんなが一緒になるはずはないのに…」
ここちょっとわかんないけど? 

  
216実習生さん:2010/10/22(金) 23:05:43 ID:H5rqWmOX
要はそれぞれ実態が違うから目標や手立ても違うはずなのに、それを考えずにみんな同じになっちゃってるってことでは?
217実習生さん:2010/10/23(土) 08:07:48 ID:0+VHcUvr
大阪市の特別支援学校の事情についてしりたいのですが。

雰囲気はどうですか?
定時に帰れることはあるのでしょう?
218実習生さん:2010/10/23(土) 08:13:03 ID:OFOwHt6e
>>214

 来年度じゃダメだよ。今年度末じゃないと。
219実習生さん:2010/10/23(土) 11:04:52 ID:U+3Nr25a
>212

的を得たレスだと思います。私もそのような事例を多々見ています。
220実習生さん:2010/10/23(土) 11:43:03 ID:pNFQr7ZB
的を射ただろがぼけ
221忍者嘘つき君:2010/10/23(土) 13:49:08 ID:jVxnL9b3
212 私も何度 障害者とともに学ぶ喜びと 障害者福祉に関わる喜びを
感じられるようになれば良いかと思い 良き先輩もまた探してきました
でのどうしてもだめでした 辛いことです 特別支援学校しか知らなければ
まだそっちの方が良かったとも思うのです
一度教員を辞めていろいろな仕事に就きましたが
長年やっていると教員のにおいが染みつき やはりこの仕事しかできなくなります
今自分がいる環境で喜びを見つけられることが一番良いと思うのですが
それができず日々 苦しんでいます しかしまだ諦てはいません


222実習生さん:2010/10/24(日) 03:48:45 ID:1pGD7cuh
>>213
で、君自身は指導案を書いたことが無い、と。
そういう指導教員ばっかりなんだよねー。
223実習生さん:2010/10/24(日) 12:39:10 ID:slJehjZJ
222さん 一理あるね
私が教師になりたての頃30年近く前は
指導案なんて学生の時以外書いたこと無かったよ
もちろん新採研なんてのも形だけ 研究授業もなし
指導案なんて上を目指す奴がそれなりの時に書く以外は
教育実習生の指導案に判子押すぐらいだったよ 
ちなみに東京都
224213:2010/10/24(日) 22:04:12 ID:pw8Px78u
>>213
 新採から10年は研究授業か実践レポート報告を年に二つはしようと誓い
成し遂げたよ。
 おかげで実践記録や実践研究を研究誌や実践事例集に何度か掲載されたし、保健師看護師や理学療法士の専門学校の非常勤講師もしたし、大学からの誘
われたこともあるよ(当て馬だったかもね?)。関係雑誌や研究誌の編集協力
者や編集委員も何年か務めたよ。
 今は民間の研究団体の理事とある福祉会の理事も務めている。
225実習生さん:2010/10/24(日) 22:25:27 ID:cnkySW44
>>213
ま、現在の採用方法・待遇で「まともに指導案が書ける香具師」を求めるのが無理。
素人に指導案の書き方を教えるのが指導教員の仕事では?

もっともまともに採用しようとすると、頭数が不足するのも事実。
東北とかは別だろうが。
東京にはもっと待遇のよい仕事が山ほどあるからな。
226実習生さん:2010/10/26(火) 23:55:12 ID:EGLTT0wv
普通校から特別支援学校への適正検査

帰宅時 あなたの中学校の近くの公園で隣のクラスの1軍級悪生徒が
卒業生とたばこを吸っています
あなたはどのように行動しますか?
そこに至る人間関係 状況は考慮せずお答え下さい

1,言い合いになることを覚悟で注意をして、指導する
2,軽く「コラ」と声を掛けて 穏やかな顔で通り過ぎる
3,目が合う前に手前の道を曲がりやり過ごす

1とお答えの方
 あなたの特別支援学校での日々は地獄と後悔の日々となるでしょう

2とお答えの方
 特別支援学校でも案外うまくやっていけるかもしれません

3とお答えの方
 もっとも賢く合理的な考え方です 
 あなたは特別支援学校に変われば管理職への道も待っているかもしれません

227実習生さん:2010/10/27(水) 03:34:56 ID:pGKMsjtn
>>226

4,110番通報して、その場を脱出する
5,悪生徒管理表を改ざんし、1軍から2軍に落とす
6,水鉄砲で狙撃する
228その1:2010/10/27(水) 16:25:33 ID:JjgzBl1h
ちょっと愚痴ります。長文すみません。

帰宅時間が遅い先生って、熱心な人なのかと思っていたけれど、そうでも
無い人も居る事がよく分かった事があったっけ。

業者として学校に行っていたけど、作業中にそこの学校の講師さん
から、その先生の上司に対する愚痴をひたすら聞かされた。
上司が仕事をしない、自分にばかり仕事をさせる、そのおかげで
昨日の帰宅時間も夜遅くまで居ることになった、等々。

数日に渡っての仕事で何回か行く間に、あまりに何度もやって来たので、
その先生が私の横で愚痴っている時間を記録して、計算してみたら、
トータル30時間以上。

同じ質問を何度も何度もしてきたので、私の教え方も悪かったのか?と
客観的に考えるためにも、それらの対応経緯も記録することにした。
229その2:2010/10/27(水) 16:27:03 ID:JjgzBl1h
しかし何度質問に来ても、メモを取らない。
「メモを取る間は待ちますよ」と言って、待っていても、取らない。
IMEツールバーの出し方・使い方についてくらいのレベルの話を、
10回以上説明しても覚えないので、図解プリントを作って渡してみた。
しかし、「プリント忘れちゃった〜」と、また来る。

そりゃあ、帰宅時間も遅くなるよね。私に愚痴っている以外にも、
しょっちゅう防音の部屋(しかし、教員は地声が大きいのと、愚痴が
盛り上がって更に大声になったのと、窓が開いていて外にも丸聞こえだった)
で愚痴大会してたし。
(この時間は、直接自分に関係ないので、上記の計算には加えていない)

「私、頭悪いから〜」と、と本人がよく言っていたけれど、少なくとも
性格は悪そうだ。
230その3:2010/10/27(水) 16:29:58 ID:JjgzBl1h
なぜか書類作成の仕事を私にさせようともしてきた。
勿論、色々と無理なので断りました。私のような部外者にさせる内容じゃないし。
愚痴ってる間にやれば完成するでしょうに。

などと、放置していたら、私が仕事を手伝ってくれない酷い人間だと、上の立場の
先生にまで報告されていたらしく、「手伝ってあげてね」と言われてしまった。
きちんと経緯を説明して否定させて頂きましたが。

かなり腹も立ったけれど、真面目に仕事をしている同僚の先生方を、心の底から
気の毒に思ったよ。
231実習生さん:2010/10/27(水) 17:06:49 ID:WmoVLbua
意味が分かりません。
232実習生さん:2010/10/27(水) 20:01:55 ID:lRISu1zm
ここ http://ameblo.jp/chiba-fuyou すごいな。
公式ホームページからリンクが張ってあるのに
アメブロ。しかも文化祭の中高等部は作業班の
売り上げ争いらしい。
 国立の附属ってみんなこうなのか?
233実習生さん:2010/10/30(土) 14:53:42 ID:GHRBKDp8
>232
学校の公式ブログでもアメブロなどの外部のサービスを使っていることは多いです。
自治体や学校によって違うけど、サーバにブログを作る機能が入っていないことが多いようです。
特に公立だと教育委員会の管理の問題で新しい機能を追加することが難しい場合ことが多いでしょう。
次の担当者への引き継ぎを考えると、初期設定をいろいろいじるのもの問題です。

役所っぽいといえば役所の論理ですが、ブログがあるだけ特支では先進的でしょう。
小中高と違って発信に積極的でないところが多いので。

バザーに関しては国立の附属に限らず、知的障害の学校では似たようなところは多いです。
自分たちが作ったものを自分たちで売るとことには様々な教育的意義があります。
やり過ぎかなと思うこともしばしばではありますが。
234実習生さん:2010/10/30(土) 17:05:44 ID:nSAQ7n1P
今年特支(北海道)で合格をしましたが
今のうちにやっておいたほうがいい事などはありますか?
現在は特別支援学級にいます。
235実習生さん:2010/10/30(土) 17:48:59 ID:eqU7Vl1l
>>234
ウンコ処理完璧?
236実習生さん:2010/10/30(土) 18:06:07 ID:nSAQ7n1P
>235さん
自分で拭けない子がいるので、拭いたりはしています。
心の準備しときます。
237実習生さん:2010/10/30(土) 18:57:48 ID:qP81m431
特支6年、普通高校に奇跡の脱出。最後は行政訴訟おこすと校長脅した。
ひでーときは朝8時から昼までウンコ処理でずっと便所。昼食ったらまたやるし。しかも校内は不倫、穴兄弟ばっか。同僚3股かけていてその股たちはみんな違う男性教員と結婚した。時間あるとろくなことしねーな。組合おやじ、ばばあは仕事しないで口だきゃ偉そうだし。
普通高校楽だぜ。なんといっても同僚が大人だな。
238実習生さん:2010/10/30(土) 20:29:05 ID:eqU7Vl1l
>>237
朝から昼間でずっとウンコ処理ってすごいな
ピストン輸送されて処理するのだけは あんただったりすんのか

考えてみると 自分の場合は一日でトータル1〜2時間はトイレに時間を要してると思う
239実習生さん:2010/10/30(土) 22:00:47 ID:qP81m431
クラス8人中4人が糞もらし ダウン3人全滅 トイレこもってたら他のクラスからもとんでくるしさ
玄関から三階教室までタラタラ下痢便たらしてくるし
泣きながら拭いたよ
遠足じゃ地下鉄のシートに垂れ流し
次に座った綺麗なOLさん、ほんとスマン 掃除する時間なかった。。。
240実習生さん:2010/10/30(土) 22:08:08 ID:vZ6D1EWF
同僚や生徒が視力が悪いのをいいことに、そうでない人間がやりたい放題みたいな部分もあるね。
241実習生さん:2010/10/30(土) 22:22:29 ID:5ubsVUDC
今、横浜市立東俣野特別支援学校のimamuraは、夫婦揃って虐待教師。
横浜じゃあ、有名な話。
242実習生さん:2010/10/30(土) 23:04:45 ID:HhnlEBrZ
生徒の肋骨骨折させたのに黙ってて
後で死んじゃった話?
243実習生さん:2010/10/31(日) 01:20:51 ID:P0Q6PpiX
それ知らない。。
そうなんだ。
わざとか知らないけど、台から落としたのは、知ってる。
244実習生さん:2010/10/31(日) 01:48:42 ID:TvH9RBSK
生徒だけでなく、教員を精神病院送りにするのも得意らしい。
245忍者嘘つき君:2010/10/31(日) 11:27:24 ID:GM04gqSI
242 ありそうな話だ ありそうな話だ だから特別支援学校は相互監視
ほんと特別支援の教員は普通校以上に崇高な理念と、
博愛精神と大人の感覚をもたなけねばならない
怖いのは生徒と親はだませるし 人間関係が上手く取り繕える人なら
同僚や上司もだませるってこと
普通校だと生徒を一年だませません実力がなければ授業とクラスはそれなり
つまり実力がなくても実力があると勘違いしてしまい教師が多いのが
特別支援の特徴です
246実習生さん:2010/11/01(月) 23:31:19 ID:XJp9Gm1Y
養護学校の給食って中期食じゃなく普通食でも味薄すぎで不味すぎる
米は料理問わずねちょねちょな炊きあがりだし それに加えてウンコ処理がある
給食ゆっくり食べたいから普通校がいいわ……
247実習生さん:2010/11/01(月) 23:37:41 ID:/KWxksxE
>>246
おまえのような奴は荒れた中学校でも行ってろ
ゆっくり食べたいなんて言っているおまえに給食指導は無理
248実習生さん:2010/11/02(火) 01:26:27 ID:3L8RILlL
>>247
給食を完食できたことがない。
全介助(姿勢保持・口唇介助)で50分かかるよ。子どもは完食でないと
保護者からクレーム来るから・・・
249実習生さん:2010/11/02(火) 09:33:34 ID:VODskLbP
来年の4月から特別支援学校に勤務することになった新採です。
4月までにやっておくべきこと、これは作っておいたほうがいいというものはありますか?
250実習生さん:2010/11/02(火) 18:07:41 ID:De9M40NP
>>247
なんでもかんでも「指導」付けて教師面してんじゃねーよ
どうせ普通校で使い物にならなかったから特支に落ちこぼれたんだろ?
肩の力抜けよ
251実習生さん:2010/11/02(火) 19:53:08 ID:AMjtVpM4
>>250
そうかあ、おまえらの自治体では普通校で使えない
奴らが特支にこぼされるのか。じゃあ、特支は落ち
こぼれ集団教師が生きていく世界なんだなあ。
こっちの普通校は「amは『です』!」なんて指導する
奴がいて、ムスコが中学教師をバカにしている。早く
特支へこぼれて欲しい。ムスコの中学、偏差値低いな。
私立へやればよかった。
252実習生さん:2010/11/03(水) 18:36:22 ID:eEctaapV
特支なんて鬱尿になるからやめたほうがいい。生徒がマイナスオーラ
発揮しているからこっちにも移される。得しに採用された俺が言って
いるんだから間違いない。普通学校へ行け。
253実習生さん:2010/11/03(水) 19:01:32 ID:I+fmeOZK
特支の悪いところは管理職以下教員が特別特殊だってこと、つまり、普通じゃない?
と思うんだが、252は生徒だと。普通学校にもマイナスオーラぷんぷんの生徒いるが。
ま、普通学校にもマイナスオーラの職員はそこらにコロがってっけどな。

でもよ、特支のええとこ、挙げてくれ、次の人は。
254実習生さん:2010/11/03(水) 20:17:33 ID:uUCPEDww
>>252
鬱病のタイプミスだろうけれど
ウンコ処理ある特支だけに「鬱尿」って言い得て妙だな
255実習生さん:2010/11/04(木) 03:44:54 ID:ChHUY9/u
臨時職員の方いますか?
給料とか待遇どうですか?
256実習生さん:2010/11/06(土) 14:56:58 ID:z7nikLaZ
たぶん、特別支援学校でも、大別すると学校数で考えると
肢体不自由特別支援学校と知的障害特別支援学校に
別れると思うけど、みんなの事例がどっちの校種か書いて
くれたら分かりやすい。

まあ、知肢併置の学校(知と肢は運動会などの行事以外は一緒に
授業をしない)のと、
知肢混合の学校(肢体でも知的でも知的発達段階が同じぐらいだと
同じクラスで学習する)というのがあると思うけど、そういうのも書いて
欲しい。
257実習生さん:2010/11/07(日) 12:16:18 ID:04JyQVO1
話逸れるが知的と肢体ならまだ知的の方が教えがいあるよね
肢体の授業は車椅子押して子どもを人形劇みたいにアテレコして
扱うぐらいしか展開のしようがないし
258実習生さん:2010/11/07(日) 14:29:58 ID:IqJ6eAB0
訓練なら知的、大学進学なら肢体。
257の奴は重複だろ。
肢体には偏差値高いのがいて特支の教員やってる連中より難関大学進学。
乙武だけじゃない。
259実習生さん:2010/11/07(日) 16:28:45 ID:Zj2B29XA
まあ、肢体で知的障害がない単一障害の子はほんのほんの一部。
肢体にいく子のほとんどが肢体も知的もある重複。

とある国立大学付属の肢体特別支援学校は大学行くような
子ばかり集めているらしいけど、普通の公立肢体特支では
やはり自立活動を主とする教育課程の子ばかり。
260実習生さん:2010/11/08(月) 15:50:54 ID:ma2c06uM
支援学校 支援学級 普通学校 
子どもがどこに行くかって自治体によって決め方が本当にまちまちで困ります。
たとえばA市では普通学校は無理って言われてたのにB市では親の意向を尊重しますとか・・・
私たち一教員にはどうしようもできないお上のシステムなのに保護者から不満を言われ矢面に立たされるのはいつも私たちです。本来なら校長が受けるべき苦情なんだが校長はナニな人なので。
なんとかならないかと来年度の人数を見ながら頭抱えてます。
261実習生さん:2010/11/08(月) 20:14:17 ID:Ec6YAcmn
>>255
産休講師?
病休?
とにかく、自治体によって違う。
時給2500円で週12時間とかからフル勤務で月20万ボーナス配給ありまでいろいろ。
262実習生さん:2010/11/09(火) 00:53:23 ID:/IjaJQ8E
>>261
非常勤講師で時給2500円ももらえんの?
だとしたらおいしい仕事だねえ。
263実習生さん:2010/11/09(火) 16:34:06 ID:5el60J4E
同じく非常勤講師ですが・・・
4月からなんですが、最初は私も初勤務だったので
様子見をかねて極力生徒にはやわらかく接していたのですが・・

やはり多少は叱る、注意しないといけない場面が出てきます。
授業を数人の教員と、数人の生徒でしていたのですが
1人がやる気なしでうろうろしたり「やりたくない」などと
言っていたので、やんわり注意はしていたんですが
聞かなかったのでかなりきつく叱りました。
「ではしなくてもいいです」と。

一緒に入っていた教員は少し注意するぐらいで放っていたので私も
非常勤の分際で叱る、注意するのもと思いましたがつい・・。
非常勤は生徒指導にどこまで介入すべきでしょうか?
264実習生さん:2010/11/09(火) 23:10:33 ID:/IjaJQ8E
ガンガン介入しておk
265実習生さん:2010/11/13(土) 22:44:08 ID:OuRsz1MX
>>245
同意。
普通学級なら完全に子供達からも、保護者達からもクレームの荒らしだろうなって人、
ご自身もアスペルガーかADHDなのではないかと思うほど、
状況が読み取れない=重重知的児ぐらいしか担当できない、
(子供同士の人間関係が発生するクラスでは無理)
ヒステリー、怒鳴りまくっていても正当化されてる。
大変だから、しかたがない?
よけいに大変にしてるんじゃ?あなた達がって感じ。
266実習生さん:2010/11/13(土) 23:30:53 ID:rFAky3Ki
>>87みたいな例って本当にあるの?
267実習生さん:2010/11/19(金) 20:32:46 ID:n/576inx
>266
あるよ。うちのガッコがそう。もう無法状態。特支の教員では手に負えません。
268実習生さん:2010/11/23(火) 20:58:54 ID:cLrOf/J9
87みたいな例は一応あるけど、最近は普通の高校みたいに
特別支援学校も厳しい校則を作りつつある。だから、停学は
ないけど、校内停学はある。

同じ特別支援学校でも、どんどん知的と肢体の間が離れて
いくような気がする。自分は、高等部でも赤ん坊のような
知的発達しかない生徒のオムツ交換をしている方がいいな。

普通校がイヤだから特別支援学校に来たのに、知的特支が
普通校と同じようになっているわ。
269実習生さん:2010/11/23(火) 23:09:17 ID:4xFGV4Qw
>>266
学級設置の人員要件を満たすために必要ないのに入れてしまう管理職もいる
270実習生さん:2010/12/08(水) 11:51:07 ID:stQ5nVud



鹿児島県の教育8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1263554622/



☆☆☆☆鹿児島のうどん・そばを語ろうぜ☆☆☆☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1154825361/




271実習生さん:2010/12/09(木) 18:08:50 ID:rDBC+BFm
体がある程度動く男子ってオムツ脱がすと大抵精子臭い
やっぱ家で自慰してたりすんのかな 学校ではそんなの見ないんだけれど
272実習生さん:2010/12/17(金) 14:18:26 ID:TkHq2w91
股間は蒸れて痒いのか、脱がすと無意識に触ってる子はいる。
学生時代にヘルパーを取ったときオムツで排泄体験を自己学習課題でさせられたが、
ムズムズするので自分の股間は触りたくなるのも仕方がないと感じた。排泄器周りも感覚が鈍くなるし。
夢精やカウパー射精は普通にあるかと思うけど、必ずしもリビドーの自覚があってやってるのではないと思ってるが。
273実習生さん:2010/12/18(土) 11:34:38 ID:YZq6PmVu
特別支援学級って、教師と生徒の一対一で行うイメージがあってなんかやだ
質問率100%だし、教師からの視線もあって、常に神経使わないといけない。
その生徒がかわいそうだと思わんか
274実習生さん:2010/12/18(土) 12:00:12 ID:kvisGfKs
30〜40人教えてる教員1人を
ネジの抜けすぎた子ども1人が独占できるんだから子どもは幸福
275実習生さん:2010/12/18(土) 12:05:24 ID:YZq6PmVu
生徒全員が勉強好きなわけじゃないしどこかで生き抜きしたいだろ。
1日中で教師と対面でにらめっこするんか。普通学級で裏でこそこそ遊んだほうがよっぽど幸せだわ
276実習生さん:2010/12/18(土) 15:53:01 ID:r0gxe0iw
>>275

 普通学級で見てくれだけでもついていける子なら普通学級に行かせたいよ。
児童生徒の数はどんどん増えているんだから。それが無理だから特別支援学
校に来るんだよ。親が気づいちゃったんだよ「統合教育なんてただのダンピン
グだ」って。
277実習生さん:2010/12/18(土) 23:29:39 ID:9G+tX/E3
>>273
普通学級にいるとかわいそうな状況になるから支援学級にいるのです
278実習生さん:2010/12/20(月) 21:21:43 ID:igPrJnsu
養護学校の教員って「先生」じゃないよね

子どもとの距離が近すぎて チャラい大学生が教育実習とかで
陥りやすい「友達先生」が永遠に続いている感じがする

「先生」「先生」呼ばれても教えることはトイレトレーニングが大半
279実習生さん:2010/12/21(火) 10:12:12 ID:y3+AZyeL
まあ、どこの校種の教員でも、一人称を「先生」と言っている
人は、本当に痛いと思う。
280実習生さん:2010/12/21(火) 17:50:42 ID:BNK5GU9q
そんなもんTPOによるだろ
ここでは重心しか担任できず
名前さえろくに読んでもらえない奴のひがみに聴こえる
281実習生さん:2010/12/21(火) 18:26:16 ID:iP+H4QOr
>>278

 そういう特別支援学校しか知らないんだね。
282実習生さん:2010/12/23(木) 11:28:44 ID:/crMNZsp
ググってみましたがどうにもヒットしませんでしたので質問させて下さい。

高卒、公務員でもありませんが、現在特別支援学校に
パートのようなもので期限付きで勤務しており、もうすぐ期限切れです。
支援学校に勤務して初めて支援学校の教師をしたいと思ったのですが、
今から支援学校の教師を目指すなら、臨任?とかで3年までは
学校にいられるから、その間に通信で免許をとるという道があると
教えていただきました。

だから一度校長に、学校に3年の間に免許をとりたいから学校に
置いてほしいと言ってみたらと言われたのですが、
(校長には人事権があるからとかなんとか)
学校関係の勤務のことなどは全くわからなくて、 さっぱりわかりません。

素人で申し訳ないのですがどう調べたらいいのか教えていただけませんか。
もちろん都道府県によって色々違うのだとは思うのですが、
高卒で公務員でもないのに臨任とかいうのになれるものなのでしょうか?

283実習生さん:2010/12/23(木) 11:32:25 ID:lBcBBTgN
>>282
ウンコ処理マジオススメ^^
284実習生さん:2010/12/23(木) 11:48:49 ID:54SmM/NZ
>>282

 高卒だと3年じゃ短大じゃないと免許とれないよ。通信制短大だと
幼稚園か小学校の教員免許しか取れないよ。
285実習生さん:2010/12/23(木) 13:16:38 ID:3pi/7tLv
>>282
東京福祉大学短期大学部の通信課程ならば、小2種がとれますが、普通に最寄りの
小免がとれる通学制の短大にいって、小2種をとった方が確実のような気がします。

その本文に書かれている3年間というのは、教免をとった後、3年の実務経験があれば、
放送大学で簡単に特支2種免がとれるという意味だろうと思います。(教育職員免許法第6条別表7)
ですので、高卒の方が3年いても、免許取得には関係ないと思います。何か学校の
方が、勘違いされているのかなと思いますが。

特別支援学校の教員になるなら、小学校と特別支援学校教免だけあればいいです。
上記の方法で、小2種をとったあと、常勤講師を通算36か月して、その間、放送大学で
単位をとっておけば、3年後に、書類をそろえて、健康診断書と一緒に教委に出せば、
数ヶ月後特支2種免許が送られてきます(orとりにいく)。

ちなみに、現在の教免がない介助員の状態だと、いくら常勤でも、上記の実務経験には
入りませんので。

小2種をとった後、東京都や広島県など、「特別支援学校枠」でも特別支援学校教免が
受験時に全く必要ない自治体を受験していけばいいかと思います。

小2種だと小1種にするように管理職から言われる自治体もありますが、これはそんなに急ぐ
必要もありません。10年ぐらい小2種免だけで特別支援学校にいた正採もしました。この点は
今のところ文科省もそんなにうるさく言わないのでご安心を。でも、個人的に早めに1種にした
ければ正採になった後、夏休みに認定講習に通えばいいことです。
286実習生さん:2010/12/23(木) 13:43:43 ID:54SmM/NZ
>>282

 最終学歴が高卒の場合、教職課程だけを取るのとは違って、通信制にせよ
短期大学なり大学を卒業する必要があるので、そのための単位と教職課程の
単位を合わせて取ることになるから、かなりきついよ。助言をしてくれた人は、
君の最終学歴を知らないのでは?
 最終学歴が高卒でも、介助員、実習助手、支援員にはなれるからね。学校の
制度が分からないと同じ「先生=教諭」に見えるし。
 とにかく最終学歴を短大卒以上にして、二種で良いから小学校か中学校の教
員免許状を取ってからでないと、「教師」は無理ですよ。介助員で良ければ、大
型自動車の免許所有の方がよほど有利(スクールバス運転のピンチヒッターが
できるから)だけど。
287実習生さん:2010/12/23(木) 13:56:45 ID:3pi/7tLv
>>282
昔、教員が足りない時代は、高卒の教免がない人を「実習助手」という形で採用してました。
今でも実習助手で採用された方は多く勤務されてます。教諭とほとんど同じ仕事を
するので、傍目に見たら分からないかも知れません。主任になれなかったり、
管理職になれないだけで、私が知っている限り、授業はメインで普通に行います。
ただ、実習助手だと定年間近になっても、給料は手取りで30万に届かないと聞いた
ことがあります。

まあ、これは昔の話しで、今は、実習助手を特別支援学校が正採で雇うのは、
理学療法士の資格をもっているとか、そういうパターンですね。

でも、工業高校や農業高校では、自治体に寄っては、高卒の人を臨時採用の
実習助手として雇っていることはあるかもしれません。

ちょっと補足させて頂きました。
288実習生さん:2010/12/23(木) 14:23:34 ID:54SmM/NZ
>>282

 私も3pi/7tLv氏の述べているように通学制の短大の方が確実かと思う。通学だと
2年で卒業できるが、通信制の短大だと3年かかる。教員免許も幼稚園がほとんど
で、小学校免許が取得できるのは3pi/7tLv氏のあげた東京福祉大学短期大学部
だけのようだし。通学制なら植草学園短期大学のように特別支援学校の教員免許
が取れる(ただし基礎資格は幼稚園免許になるが)短大もある。
 どうしても通信にこだわるのなら、むしろ4年制大学の方が良いと思う。
289実習生さん:2010/12/23(木) 15:10:34 ID:/crMNZsp
>>284
ありがとうございます。とりたいのは小学校なのでそれでいいかなと
簡単に考えていましたが、文章の雰囲気からするとそうでもなさそうですね・・・

>>285=287
細かいところまで丁寧にありがとうございます。私も3年の意味がよく
わからなかったのですが、そういうことだったんですね。
高卒で教員免許のない人でも実習助手という形があることすら知りませんでした。
まあ無資格の私には意味がありませんね。

>>286
教えてくれた先生に、大学出てないとは言ったのですが、
言い方がややこしかったのでしょうか・・・
でも高卒でもいいんだと言っていたので確認してみます。

>>288
県内には教員免許がとれる大学はないのです。そして経済的にとても無理です。
働きながらでないと・・・歳も今年で30になりますし、1年の差は大きいのですが、
まずは早く小学校2種免許を取得することを考えます。

流れがわかりやすくとても参考になりました。ありがとうございます。

290実習生さん:2010/12/24(金) 00:55:29 ID:I/eHTho6
>>289
差し支えなければ、何県何市辺りににお住まいですか??

教免がとれる4年制大学は全ての都道府県に必ずあります。しかし、
短大ならば、全ての都道府県にないですね。でも、短大なら学費は4年制
大学に比べたら、全体的にみたら、かなり安いです。

小2種免が取れる通信制の短大は、東京福祉大学短期大学部だけですが、
一応通学制で小免が取れる大学、短大の一覧を載せておきます。

文科省のサイトです。ネットのつながったPCでご覧下さい。

小学校1種教免がとれる通学制の大学一覧
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/11/19/1287044_1.pdf

小学校2種教免がとれる通学制の短大一覧
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/11/19/1287044_2.pdf
291実習生さん:2010/12/24(金) 19:49:29 ID:yZ8euULm
>>290
和歌山県です。幼稚園なら短大でもあるんですけど・・・
教えていただいたサイトは今のPCでは見られないので
また明日見てみます。

ありがとうございます。


292実習生さん:2010/12/24(金) 20:12:45 ID:Fb/FsvS6
>>291

 通信であっても、年に10日くらいはスクーリングに行く必要があるし、通信の学費は
大学によって様々だし、教育実習の手配も大学によってけっこう違うから、1年余計に
通うことにはなるけど、4年制の大学を調べるのも手ですよ。近畿圏だとそっちの方が
安くつく場合もあるんじゃないかな。
293実習生さん:2010/12/26(日) 00:12:06 ID:clwizD8m
知的学校中学部で3年目。
7人の学級なんだけど、そのうち2人は同じ学校にきょうだいが在籍している。
ほかにも、1人は学習障害&パニック障害(普通学級在籍)、もう一人は障害児ではないけど完全不登校。

この割合ってすごく多いよね。普通校にいたときは、きょうだいが障害児という子は学年に一人いるかいないかだったから・・・。

障害の多くは遺伝じゃないっていうけれど、この事実を見るとやっぱり遺伝ってあると思う。
親からの遺伝というよりは、父親Aと母親Bだと生まれる確率が高い、
例えば父親Aと母親Cとか、父親Dと母親Bならそんなことなくて、父親Aと母親Bだからこそというか・・・。

チラウラごめんね。ずっと誰かに言いたかった。
294実習生さん:2010/12/26(日) 17:51:06 ID:cW902+G6
>>292
ありがとうございます。
通学の方はやはり短大でも金銭面と頭のほうでどう考えても無理ですね。
288さんの仰るようにいっそ4年制の通信も検討してみようかと思います。
通信だとスクーリング費用なんかも結構いりますけど、
大阪の親戚の家に泊めてもらえれば宿泊費は浮くのでまだ何とか。
295実習生さん:2010/12/27(月) 09:18:51 ID:fypOEAcf
>>282
川口短期大学は?
296実習生さん:2010/12/28(火) 11:30:00 ID:5ktiGyFz
>>295
ありがとうございます。
一度年数にこだわらずに考え直してみます。
今回本当にお金がないのは辛いと実感しましたね。
297実習生さん:2010/12/29(水) 11:15:24 ID:hVbIIkwc
>294
和歌山在住ならおそらく仏教大学がベストでしょう。
通信といってもスクーリングがあり、講義を聴きに行かないといけません。
どこの通信も本部の大学以外でもスクーリングは開講しますが、やはり回数が少ないです。
日程や費用の問題も出てくるので大学本部が近いほうが何かと便利です。
同様の問題は試験にもあります。
レポートだけで単位が取れる教科もありますが、試験をするものも多いです。
やはり試験会場も地方は大学本部に比べると少ないです。
仏教大学なら近畿一円に試験会場をわりと頻繁に設定しているし、頑張れば大学本部まで行けないこともないので便利でしょう。

あと、勤めながらであるならば教育実習のことも考えておいたほうがいいです。
通信でも教育実習は必須です。
その期間は仕事は休まないといけないので注意が必要です。

私も近畿在住で仏教大学で免許(基礎免はもっていましたが)を取りました。
スクーリングや試験(地方会場と大学本部をあわせれば回数が多いです)のことも考えると仏教大学は悪くないと思います。
特別支援学校免許もとれるようです。
298実習生さん:2011/01/02(日) 16:20:17 ID:Fpz1r7kZ
今年は特別支援学校免許取りに行かなきゃならんな。
299実習生さん:2011/01/02(日) 23:33:41 ID:ozP30Ygj
特支の教師って、病欠多過ぎませんか?
月に1、2回のペースで、1ケ月契約の
病欠代替講師の依頼の電話が来ます。
300実習生さん:2011/01/02(日) 23:49:09 ID:0Q2ubCl5
1ヶ月くらいの講師って例えば個々のトイレの仕方とか覚えたくらいに契約切れちゃうじゃん
こっちが気疲れすること考えると 今いる人間で回してくれたのと対して疲れる度合い変わらんのだが
301実習生さん:2011/01/05(水) 07:19:27 ID:GP5GkWcw
>>299

 教員の人数が多いから。小中学校の3〜5倍教員がいるし。
そして、元々心の病系の教員が普通校から回されてくるし。あ
と肢体不自由系はぎっくり腰。知的だと生徒がパニックでぶつ
かってきて骨折なんてのもある。
302実習生さん:2011/01/05(水) 16:38:22 ID:inHRjXG0
それにしても、確率が高すぎる気がする。
隣の学校は、初任を二人採って、二人とも学校来てない。
303実習生さん:2011/01/05(水) 20:59:06 ID:BBnGNW7n
うちの学校には背骨折って、左腕神経断絶して辞めて行った講師がいた。
304実習生さん:2011/01/06(木) 02:04:21 ID:HpL3q0Pc
メンタル休職者は多いよね。
また、産休育休も多い。TTだから休みやすく、「作るなら今!」って思うらしいね。
305実習生さん:2011/01/06(木) 13:29:49 ID:Lj6WkipK
自分の子どもが障害児だったらどうすんだろうな
養護学校いるなら障害児の絶望感も熟知しているし
普通の親みたいに「障害児でも頑張って育てていく!」とか言えないだろ
306実習生さん:2011/01/06(木) 18:11:00 ID:1tvWoMgj
>>297
とても親切にいろいろなアドバイスありがとうございます!
自分でも調べてみましたがやはり仏教大学がいいかなと思って、
今資料を取り寄せているところです。
試験のことも考えると結構費用もいりますが、思ったより地方会場が
充実していますし、2年目からは授業料も分納できるそうですし、
資料が届いてから、また大学のほうに問い合わせてみようと思っています。

やはり教育実習のことが気にかかりますが・・・
バイトしかないかもしれませんね。

小学校の免許と特別支援の免許を取ろうと思ったらかなりキツイですが、
できるように考えてみます。
本当にありがとうございます。
307実習生さん:2011/01/08(土) 23:48:49 ID:BrQ4/99O
平成23年度 東京都立特別支援学校 学校介護職員の募集について
このたび、東京都教育委員会では、以下のとおり専務的非常勤職員(学校介護職員)を募集しますので、お知らせします。
1 採用職種
 東京都立特別支援学校 学校介護職員 (東京都専務的非常勤職員)
2 採用予定人数及び勤務先
 東京都立墨東特別支援学校 36名程度
 東京都立八王子東特別支援学校 20名程度
3 任用期間
 平成23年4月1日から平成24年3月31日まで(更新制度4回まであり)
4 報酬
 月額 195,400円 (交通費別途支給、社会保険あり)
応募締切
平成23年1月19日(水) ※郵送の場合は必着
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/gyoseikei/k_bosyu.htm
308実習生さん:2011/01/10(月) 11:07:55 ID:bMCtLfMn

☆☆☆☆鹿児島のうどん・そばを語ろうぜ☆☆☆☆
http://c.2ch.net/test/-/jnoodle/1154825361/i


短大バイト時代に安物と小遣い(つまり売春)で毎晩のように店長の性処理女。奥バレして家庭不和、何の罪もない子供が犠牲者よ。
本カノいる年下君のセックス練習台、ナマはめ顔射飲み込みとエスカレートする変態プレーに、本カノの所に逃げられて。
そ○茶屋店内でも山×屋店内でも発情セックス。有りえないから。目撃も画像もたくさんあるし。

養教なって初任地保護者と今もセフレ関係、その娘を傷つけてるし、女いる駅伝先生ともセフレ継続。
あの自殺の後も自己擁護の為に体使ったんじゃないの?
知り合ったブン屋からたまの違法バイト紹介で肉体関係も噂あったわよね?独車業者は?

保護者、同僚、ヤリコン、好き勝手三昧。学校関係から公務員まで、逆たま狙って婚活に性出しに励む気なのかな。
どうか生まれてくる貴女の子供に不幸極まりないご家庭をお築き下さいませ。



鹿児島の結婚式場について
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1172507528/



☆ ☆ 都城三股限定  ☆ ☆
http://c.2ch.net/test/-/furin/1284075712/i

都城の浮気・不倫事情
http://c.2ch.net/test/-/furin/1284116039/i

309実習生さん:2011/01/10(月) 21:34:39 ID:GSPrJ3NT
>>303
講師か。悲惨だな
310実習生さん:2011/01/13(木) 22:23:35 ID:E5D+kgTs
講師ならまだいいじゃないか
正規なら代わりが来るまでかなり揉める
311sage:2011/01/29(土) 11:43:53 ID:lAx1dhPG
ほす
312実習生さん:2011/01/29(土) 12:08:47 ID:ywlIlrjp
31歳の教諭の男が、非常勤を恫喝しまくって、
終業式には「おまえだけ写らなくても大丈夫だから
写真係になれ」と言っていたのを思い出した。
この教諭は酷いと思った。京都。
313実習生さん:2011/01/29(土) 12:12:17 ID:ywlIlrjp
体育担当で、文章がめちゃくちゃな教諭だった。
ああいうのがいると、病欠者は減らないだろうな。

314実習生さん:2011/01/30(日) 13:30:22 ID:RBv1Z2Tk
障害は育て方によっては作られるんだぜ。

やさしいなんて名だけの障害児虐待ブログ
子供が障害になったのはお前の虐待が原因だw

育児パパのあったか・やさしい発達障害談義
http://ameblo.jp/kanrinin-hp

315実習生さん:2011/02/02(水) 11:54:19 ID:2xv2VDOx


鹿児島の結婚式場について
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1172507528/


316実習生さん:2011/02/03(木) 19:15:24 ID:tfrjYG9B
教員ではないですが、事務をしています。
子供たちと仲良くなったので昼休みに時々遊んだりします。
担任の先生からすれば、教師でもないのに子供と関わっているのは
嫌なものなのでしょうか?でしゃばりすぎかな・・・
317実習生さん:2011/02/03(木) 19:30:01 ID:my1Osaju
>>316
とても素敵なことだと思います
僕の勤務校にもそのような方がおりますが
生涯を持った子どもが多様な人々とかかわれる機会があるということは
とてもいいことですよ
318実習生さん:2011/02/03(木) 19:47:44 ID:tfrjYG9B
>>317
ありがとうございます。時々しかったりもするので
少し気が引けるのですが、悪いことは悪いのできちんと言います。
子供にとっていいことだと言ってもらえるとほっとしました。
319実習生さん:2011/02/03(木) 23:53:19 ID:my1Osaju
>>318
特支の学校の先生はお友達先生ばかりだから しっかり叱る人はいていいと思います
320実習生さん:2011/02/04(金) 19:55:07 ID:K8H3eLbc
>>316

 まともな先生だったら,むしろ異なる職種の人に接してもらうのは
コミュニケーションを広げる意味でも有り難がるはずです。
 馬鹿で無能な先生は「教師」という身分しか自分の優越性がない
のでいやがると思います。
321316:2011/02/05(土) 14:05:12 ID:G9VAnV65
>>319
最初は先生の手前もあり、私自身子供が苦手で、しかも障害のことも
全くわからない素人なので子供にも遠慮があったのですが、
いつの間にか普段の自分のままで接することができるようになって、
今は結構昼休みを楽しみにしていたりします。私の方が子供に助けられました。

>>320
教師はまず子供にとって良いことかどうか、で考えるんですよね。
私も先生がどう思うか、ではなく子供が楽しんでくれてるかを考えればいいのかな…
322実習生さん:2011/02/07(月) 19:43:12 ID:050tnCNx
受け持つ授業時間って都道府県によってまったく違うよな。
小学部だと空き時間がまったく無い県もあるし。
323実習生さん:2011/02/07(月) 22:02:09 ID:+rb4FPr4
>>321
障害によっては対応が難しい子もいるから、
担当教員の指導の意図から大きく外れなければ
関わるのは良いと思いますよ。

子供によっては、関わることがマイナスになる場合もあるので
今はたまたま上手く行っていても、今後まずいことになるかもしれないという観点で、
関わる前に子供と担当教員とのやり取りをよく見た上で動くといいかと。
その辺は教員同士でも同じ。
担当以外の子供には、慎重に接するように心がけているよ。
324実習生さん:2011/02/10(木) 19:12:09 ID:PIHIgi3Z
特別支援学校に勤務していて良いこと、悪いことを教えてください。
325321:2011/02/11(金) 18:40:59 ID:aQUL0FrG
>>323
アドバイスありがとうございます。普段はいいのですが、
子供の調子の悪い時などは引くようにはしています。(知的の学校です)
いざという時のために、大体他の先生の目があるところで遊んでいるので
幸い今のところ大きなトラブルは起こっていません。

常に何かあったら、と不安なので緊張感はある程度もっているつもりです。
ただやはり教師ではないので、子供をしかる時に先生に「指導」と
受け取られたりしてたら、仰るような担当教員の指導の意図などから
外れているんじゃ・・・勝手なことをしているのでは、と考えてしまいます。

特に仲のいい子の担任の先生は「どんどん叱ってやってと」と
言ってくださるし、大丈夫かな?とは思うのですがやっぱり心配で。
でもこれからも関わりたいなら、担任の先生に色々聞いてもいいのでしょうか。
支援学校は初めてなので、雰囲気をつかむのが難しいです。
326実習生さん:2011/02/16(水) 22:33:33 ID:FhnJrTNQ
重心の子どもの担当だと教育どころじゃないね
毎日をどこまで人間らしく幸せに楽しく過ごせるかという動物の飼育に近い感じがするわ
327実習生さん:2011/02/16(水) 23:27:57 ID:CtHyT2Ss
学校の人事というかシステムというのは、おもしろいわな。

3月まで普通の高校で教員していたのに、4月から急に
肢体不自由特別支援学校に異動になって、小学部の重度の
子の担当したりするんだから。

ここまで、ガラッと違う仕事になるというのも珍しいことも
ないかもしれんけど、何か、おもしろい。

重度の子は、動物の飼育というより、保育園の0歳児クラスで
体だけ大きくなった子を担当するという感じかな。言語での意思
疎通が難しく、トイレや食事は全介助なところが。
328実習生さん:2011/02/18(金) 22:37:16 ID:bYn1aBSH
>>327
ふーん 別スレ読むと 使い物にならなくて…とか
329実習生さん:2011/02/19(土) 09:01:48 ID:P9Ck0L6Y
1 3年ぐらいの区切りでの人材交流、期間が終われば普通校へ戻る(管理職コースという話も)
2 結婚などで勤務場所を変えたいが、普通校では希望地に空きがなく、特別支援で希望地に赴任
3 特別支援に興味を持って、自ら異動願いを出す人(大概講習受けて免許も取る)
4 使い物にならなくて云々

の4パターンかな?
3、4はそのまま特別支援に居続けるけど、2は普通校に戻ったりそのまま残ったり。
330実習生さん:2011/02/19(土) 14:03:12 ID:I3hj4lmy
>>87コース来年入ってくるわ
331実習生さん:2011/02/19(土) 17:36:33 ID:AqELxDV9
普段から研修受けたり専門書を読むでもなく、
特に勉強熱心なわけでもなく、
という、特段やる気の見られない5年目の30代女教師。
特支に熱い思い入れがある訳でもないし、知識や技術があるわけでもないし、
たかだか5年程度の経験で「途上国のために」(?)、
お得にできる「海外生活経験のために」(?)、と出て行った。

元々彼女は海外旅行好き。
夏と冬の長期休業は、ほぼ毎回海外旅行。

数年前に青年海外協力隊に嬉々として出かけて行った。
国内に振り込まれた給与がたまって帰国後に外車を買ってたな。

ちょっと人より偉そうな仕事をしてみたい人、
海外で暮らしてみたくて途上国でも2〜3年頑張ることができそうなら、
ぜひぜひ特支の世界へどうぞ。

特別な資格や知識や技術、専門性、経験がなくても
とっても簡単に海外に行けますよ。
332実習生さん:2011/02/19(土) 17:48:09 ID:++8pD2Ap
誰か331の文章を日本語に訳して下さい。
333実習生さん:2011/02/19(土) 18:20:15 ID:/KMT+/oU
オマエのことだったのかwww
334実習生さん:2011/02/20(日) 21:13:56.50 ID:ZEaSng6e
>>331
実家暮らしで、いい歳して小学生並みに
親に世話やかせてるパターンだから
金貯まる一方なんじゃ?
335実習生さん:2011/02/20(日) 23:05:22.29 ID:47xzNIhw
特支の教員で特支の免許もってない主に中学校から来る教員って
大抵 音楽とか美術とか技術家庭とかマイナーな教科の教員が多いけれど
やっぱり指導要領改訂の煽りを受けて普通校からイラネされた人が多いの?
仕事できない もしくは人間的にアレな人のが多いのかな(このスレでこんなこと言ったら脊髄反射されそうだけど)

あと質問なんだけど小学部の場合ってみんな小学校教諭の免許もってるもんなの?
336実習生さん:2011/02/21(月) 00:40:21.01 ID:eIoYyABW
ぶっちゃけ…コネ


が多い

つーか障害者枠?レベルの
発達障害者が多すぎ
337実習生さん:2011/02/21(月) 19:18:22.55 ID:qdpSDdC4
>>335
高校英語で教員していて、いきなり県立特別支援学校(知的)
の小学部1年に配属された。
センター試験対策指導の日々から、
「みなさん、おはよう、ございます」
「あさのおうたをうたいましょう」に変わった。
免許は中高英語のみ!
338実習生さん:2011/02/21(月) 20:18:33.69 ID:2GAtYDtv
よほど、校長に恨まれたんだろうな。
339実習生さん:2011/02/21(月) 20:53:03.72 ID:8Fs/6b+e
>335

 普通の小学校だって,全員「教諭」の免許は持っていないよ。他の免許があれば
その自治体だけで3年有効な「臨時助教諭免許状」。俺もそう。取らせるだけマシで
「特別支援学校教諭免許もっていれば,基礎免許関係なし」なんて所も多い。もちろ
ん,それ以上「免許?教科?特別支援学校だもん,関係ないでしょ!」という管理職
すら多い。
340実習生さん:2011/02/21(月) 21:00:54.34 ID:WDNHLd3Y
>>337
正直なところ、どちらが楽ですか? 
341実習生さん:2011/02/21(月) 23:55:42.09 ID:nAHXtAJV
特支免が無くて、基礎免許状が中高しかないのに、小学部に
配属になるとき、小学校の臨免が必要な自治体となぜかどういう
運用しているか知らないけどとらなくてもいい自治体がある。

自分の経験上、前者が京都府、後者が東京都だった。

でも、特支免があったら、自分が知っている限り、大体の
自治体で小学校免許のみの教員でも中学部や高等部へ
配属になっていた。特支免あるのに小or中or高の臨免
とらされる都道府県があるんなら、教えて欲しい。
342実習生さん:2011/02/22(火) 18:26:01.61 ID:4/umDEJX
>>341
特支教員の文章力やべぇな
343実習生さん:2011/02/22(火) 19:02:56.55 ID:1H858zLq
>>341

 盲・聾・病弱・肢体不自由の準ずる課程だと普通にあるよ。たとえば
「中学英語のみ」に小や高の臨免とかね。また,小学校免許保有者は
常に少ないから,中高に配属なんて贅沢はなかなかできない。
344実習生さん:2011/02/22(火) 20:46:32.78 ID:QP/9kKKh
ageと文体的にID変えた同一人物の連投ばっかだな
345実習生さん:2011/02/23(水) 01:44:09.34 ID:w4dIpmHm
>>343
特支免+なんかの基礎免許状があるのに、その基礎免許状以外の
校種(例:中学校数学+特支保持者が小学部)へ行くとき小学校の
臨免が必要な自治体があるかどうかという質問なんだけどね。

「中学英語のみ」とか特別支援学校教免を持ってないケースは
聞いてないよ。

あくまで、特別支援学校教免+基礎免許状をもっている人の場合。
基礎免許状だけというパターンでないことに注意して。
346実習生さん:2011/02/23(水) 19:42:20.33 ID:w2CdISXT
>>345

 ごめんね。舌足らずで。341の後半の部分にコメントしたつもりだったので
「特別支援学校教諭免許(含,盲・聾・養護学校教諭免許)は取得している
のが前提で書いてました。実際私も,中高一級(年がばれるねぇ)+養護学
校専修ですけど,小学部で勤務するとき臨免を取るように言われて取りまし
た。

 大学時代の友人が指導主事やっている某自治体は「特別支援学校の免許
を所有していれば,知的障害者教育を主とする特別支援学校の場合は基礎
免許を問わない」そうです。学習指導要領の知的障害者である児童(生徒)に
対する教育を行う特別支援学校」の規定は,普通小中学校の教員免許取得
に当たって必須とされていないもので,特別支援学校の免許所有者の方が学
んでいるという論理によるものだそうです。

 勤務する自治体の場合,自治体統一の見解と言うよりは校長の判断ですね。
盲・聾・病弱・肢体不自由の,特に準ずる課程経験が長い校長や高校からの
校長は概して学部ごとの基礎免許にうるさいが,ずっと知的畑だとおおざっぱ
という傾向はありますね。特別支援学校教員免許の有無にかかわらずね。
347実習生さん:2011/02/23(水) 20:10:00.52 ID:9NStkDMB
>>345
>「中学英語のみ」とか特別支援学校教免を持ってないケースは
>聞いてないよ。

すみませんね。
348実習生さん:2011/02/23(水) 20:10:36.01 ID:9NStkDMB
>>345
>「中学英語のみ」とか特別支援学校教免を持ってないケースは
>聞いてないよ。

すみませんね。
個々はあなたの欲求を満たすためだけのスレですか。
349実習生さん:2011/02/23(水) 20:12:42.33 ID:w2CdISXT
>>347
>>348

 まぁ,いいじゃないですか。ここは2chなんだから。
350実習生さん:2011/02/24(木) 20:40:21.13 ID:tTz5WehF
>>345
特支教員の文章力やべぇな
351実習生さん:2011/02/25(金) 16:03:17.51 ID:Equs2ClQ
最初から特別支援目指す奴なんかいるの?
352実習生さん:2011/02/25(金) 18:41:07.51 ID:xCNXsWDt
相変わらずここの学校とばしてる(笑)。

http://ameblo.jp/chiba-fuyou/page-2.html#main

2日間の売り上げ目標が各作業班ごと30万円超!
353実習生さん:2011/03/04(金) 16:16:34.11 ID:HYVHIB0v
>>330
kwsk
354実習生さん:2011/03/04(金) 16:33:59.45 ID:0hAEXkyN
>>352
農業教育に力を入れている特別支援学校高等部なら、
儲けることに力を入れることは、当然のこと。卒業したら
資本主義社会で生きていかなければならないんだから。

農業高校なんか、全部自前で賄わなければならない
から、売り上げに関してもっと力入れているよ。
355実習生さん:2011/03/04(金) 17:29:08.90 ID:BjjkWA9I
特支枠での採用なんだが普通校に異動できたというケースを知ってる人いますか?
356実習生さん:2011/03/04(金) 18:54:06.36 ID:xVBzXBYu
「特支はウンコ臭いだけで楽だよ!マジおすすめ!w」とかほざいてるこのスレの住人も
さすがにこの時期は忙しいだろ 定時に帰れないだろ
357実習生さん:2011/03/04(金) 22:47:18.58 ID:FRKONZI5
楽って言ってる人は本当に特支の人?
端から見たら大変そう…
358実習生さん:2011/03/05(土) 01:55:15.79 ID:Zm3sJGdr
>>355

 勤務している自治体の場合,特別支援学校教諭免許を保有していれば
可能。建前として「地域のセンター校としての特別支援学校の専門性を持
っている教員」としての異動てなことになるらしい。だから,最初は特別支
援学級とか明らかに障害児のいる学級を持たせられるようだよ。
359実習生さん:2011/03/05(土) 12:05:58.50 ID:MJGX/HRs
>>358

回答ありがとうございました。

差し支えなければその県を教えていただけないでしょうか?

また、何年目ぐらいに異動ができたのでしょうか?

質問ばかりですみません。。
360実習生さん:2011/03/06(日) 14:55:01.06 ID:giz2/Pm3
>>359
差し支える。
361実習生さん:2011/03/06(日) 20:39:52.84 ID:eeMNHm4X
>>360

了解です。

他にこの件でなにか教えていただけるような情報はないでしょうか?
362実習生さん:2011/03/07(月) 17:18:54.53 ID:l/ZWltUC
臨時免許状によって臨時教諭として4月から特支で働きます。
知障の施設で支援員として働きたかったのですが、縁あって教諭となることに。
正職になるためには通信教育で教員免許を取得する必要があるのですが、ここの皆さんでそうなさった方ぃますか?
いくらくらいかかりますか?
もしかしたらいつかは施設等に転職するかもしれないので、教員免許取る必要あるのか迷ってます。取るなら福祉をとります。大学で福祉科を出たので足りないのを補えばよいので。

情報があれば教えてください。
363実習生さん:2011/03/07(月) 20:56:31.13 ID:VIbSS1nN
教員免許は、普通学校教諭免許などの基礎免許もないわけではないよね?
それだと、教諭として働けるわけはないし…?
特別支援の免許取得であれば、3年の実務経験があれば、自治体などでやっている
認定講習というので単位を取って特別支援免許取得ができる。
数年かけて何単位か取る形でOKで、単位と実務年数を申請して免許がもらえる。
必要単位は7単位だったかな?

自治体で行っている認定講習であれば1単位につき千円以下、
放送大学での単位取得も認められるけれど、もう少し高くなるかな?

施設で働きたいなら免許はいらない。
ただ、施設と学校では待遇面は雲泥の差だと思う。
でも施設と違って教科指導とか学級会計とか、分掌や行事の仕事などがあるのは
正直大変だとは思う。

まあ、好きな方に行くがよろし。
364実習生さん:2011/03/07(月) 21:02:04.01 ID:p/pdxX4A
>>362

 臨時免許状では「教諭」にはなれません。「助教諭」です。

>>正職になるためには通信教育で教員免許を取得する必要がある

 私は元々養護学校教員養成課程の出ですが,介助員とか寄宿舎
指導員など教員免許が必要ない採用から通信で教員免許取って教
採に合格して教諭となった例は知っています。

>>取るなら福祉をとります。

 福祉は高等学校免許で,しかも職業科の免許なので,それだけでは
厳しいと思いますよ。
365実習生さん:2011/03/07(月) 21:45:56.67 ID:85mZJ2Ju
基礎免許状もない人を講師で雇うとはなあ。
それ、実習助手とか介助員とかじゃなくて、
臨時講師なんですね。自分ではそういうの
聞いたことないので、日本は広いなと思いました。

自分は、小中高特と免許あって、特別支援学校
での講師経験豊富なのに、特別支援学校の
講師の仕事、全然来ません。

今年度は、1か月常勤できただけだった。貯金が
なくなりそうです。来年度は、5つぐらいの府県に
登録したから、来ると思うけどなあ。厳しいです。
366実習生さん:2011/03/07(月) 21:49:54.96 ID:668O4WaG
>>365
この文章見る限り人間的にやばそうだなお前
たかが講師登録の面接でそのやばさが見透かされている所がまたやばい
367sage:2011/03/09(水) 22:12:34.58 ID:16v48uPd
>>365
うーん・・・ウチの学校は療休がハンパじゃないにもかかわらず、講師が足りなくて困っているよ。
経験豊富なのに声がかからないっていうのは・・・何かやったんじゃないの?
(むしろ何もやれないのか?)
368 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/10(木) 09:40:14.99 ID:s0Sen9iA
素直になろうね・・・せんせ☆ミ

【暴力教師】松井康守【性的もキチガイ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1299691862/


369実習生さん:2011/03/12(土) 13:23:42.01 ID:0aqDJ5Ji
>>364
東京都は臨時免許状でも、職名は「教諭」です。
東京都は、いわゆるフルタイム常勤講師は「教諭」です。
基本的には年度末で契約を切られる身分だが、職名は「教諭」。
これほんと。東京都に来てびっくりしたがほんと。
370実習生さん:2011/03/12(土) 14:04:59.86 ID:5Zxcobtq
東北にいる支援学校のこども達は無事に避難できたのかな…
371実習生さん:2011/03/12(土) 15:27:38.13 ID:JgTzCY2X
>>370
これだけの地震で子ども担いで避難とか無理がある
372実習生さん:2011/03/14(月) 21:37:53.19 ID:0lZthYvU
セックスボランティア
http://www.youtube.com/watch?v=4LewEC45irA

373実習生さん:2011/03/19(土) 18:52:21.79 ID:ealgY5gz
 福島の郡山特別支援学校では生徒は自宅待機で
安否確認のみ。学校は避難所になり少数の教職員
がふんとうしているとのこと… 
 とにかくがんばれ、物資ももっと届くから…

今回の地震は被害が広域で原発事故もあるので
参考にならんかもしれんが、中越地震で被災し
た長岡特別支援学校が被災時のことをHPに載せ
ている。
374実習生さん:2011/03/20(日) 00:35:16.20 ID:gQ9Rkv66
この時期に平気で送別会を宴会スタイルでやってしまう、
被災者の生活や気持ちに配慮のできない頭の悪い教員だらけのK市の養護学校

教員の出身大学、指導レベルもさることながら、向上心の低い教員だらけだから仕方ないか
375実習生さん:2011/03/20(日) 11:03:12.44 ID:kmyb956p
大阪市の特別支援学校の内情をおしえてください
376実習生さん:2011/03/20(日) 12:01:23.98 ID:XM14xBz5
底辺校に嫌気がさし、逃げるように特支に異動した体育教師がいるけど務まるのか?何の免許も資格もないくせに特支をなめやがって。
377実習生さん:2011/03/20(日) 13:36:44.15 ID:Ak73enJF
たぶん、そういう特支免許も知識もないヤツって周りから敬遠されるよね

体育教師ってさ
明るさや元気で障がいなんかはねのけちゃえる、
みたいな根性論で授業やるでしょ
あれがうっとおしい

障がいの理解もしないで「とにかく体力」みたいなことばかりしちゃってさ
378実習生さん:2011/03/24(木) 22:39:14.29 ID:jUCh+0PA
ところで、養護学校の高等部と高等養護学校ってどう違うのでしょうか?
一般人だからわからない。
379:2011/03/24(木) 22:44:43.88 ID:XZZ7O6wz
給料って月何円ぐらい貰ってますか?
差し支えなければ教えて下さい!
380実習生さん:2011/03/26(土) 11:32:36.14 ID:BB+C8cdi
>>379
50ちょい
381実習生さん:2011/03/26(土) 13:21:12.62 ID:lYd41nN+
特支の学校って臨時や非常勤多くね?やっぱ普通校に比べて金がかかりまくるからか
382実習生さん:2011/03/26(土) 13:25:19.51 ID:p6w+/ZN+
正直、震災被害受けてる健常児のケアに行きたい…

383実習生さん:2011/03/26(土) 15:57:56.29 ID:SIz89FwF
小規模校と大規模校ならやはり大規模校のほうが分掌が大変だったりするのかな?
以前小規模校にいた先生が、「まぁウチはまだ小規模だからのんびりしてるよねぇ」と言っていた。
384実習生さん:2011/03/27(日) 03:15:25.59 ID:xOn9ofAY
 全体をなんとなまでも掌握できる範囲は
あるからな…
 年度途中に東北関東大震災の被災者の転
入がありそうだな…  温かく迎えてやり
たいが人手が増えるわけでもなさそうだし
予算はないけど現場の努力と工夫でやれと
いわれるのだろうな…
 
 もっと悲惨ななのは成人施設、職員募集
をかけても応募がなくていつも人手不足で
定員割れで体験実習も難しいのよ… 
385実習生さん:2011/03/27(日) 16:36:24.55 ID:BJRBtJAr
>>382
必死で震災から守っても国や人のためにならない子どもなんてね
386実習生さん:2011/03/27(日) 23:00:48.73 ID:WCCGkit4
音楽の専修を持ってて、特支の免許は持ってないけど、4月から支援学校勤務が決まった。
できるだけ勉強するが、知識も無いし不安。。
387実習生さん:2011/03/27(日) 23:13:09.93 ID:P1HnzDCM
>>386
大丈夫
音楽という武器を持ってる自分を信じなさい
そして周りの先生たち…チームを信じることです
まずはおめでとう
388実習生さん:2011/03/27(日) 23:13:48.47 ID:kIcgUqkz
特別支援学級の経験はある?
自分は一年前、専門家になりたくて中学校から高等養護学校へ希望して移ってきたけど、荒れている中学生とはまた違った難しさがあったよ。
もし同僚になったらカバーするから頑張れ!!
389実習生さん:2011/03/27(日) 23:20:05.53 ID:BJRBtJAr
>>386
これからはピアノじゃなくてウンコをさわることがとても増えます
それだけのこと
390実習生さん:2011/03/29(火) 12:30:30.55 ID:zIR4Ggjp
スレチかもしれませんが・・
別スレでレスがつかなったので・・

期限付実習助手って、どのような職務内容ですか?
助教諭と違い、特支免許がない人がなる、と聞いたのですが
それ以外ではどうですか。

ちなみに常勤らしいのですが担任持ったりするのですか?

391実習生さん:2011/03/29(火) 13:14:06.63 ID:UWXNKHOk
皆さんの自治体では、特別支援教員手当てはありますか?
あるとしたら、何%でしょうか。よろしくお願いします。
392実習生さん:2011/03/29(火) 16:24:37.58 ID:HUaRm+rH
>>390

 実習助手というのは高等学校の理科の実験や調理実習の準備をする職という
建前で採用されるので,教員免許そのものがいりません。とはいえ,特別支援学
校では高等部の学級や自立活動部なんかに配属されます。
 見た目は担任のようでも,公簿の担任を持つことはできません。なので肢体不自
由特支,盲聾では自立活動部付きということも多いです。
393実習生さん:2011/03/29(火) 19:39:25.21 ID:XOlCYhJy
特別支援学校の実習助手は、PTやOT資格を持った人が
正規採用される場合があるけど、そういう専門資格が
ない人が実習助手になる場合、ごく普通の常勤講師と
同じ仕事をすることが多い。教免はなくてもOK。

392が言うように正担任をすることはないけど分掌や
授業などは、ちゃんと担当する。

また、給料は、同じ臨時採用の常勤講師と比べて
すごく安い。特別支援学校の正規採用の実習助手の
先生の給料をちょっと教えてもらったことあるけど、
定年間際なのに30万なかった。昔は、教員が足りなかった
から養護学校で実習助手を結構採用したみたいね。
394実習生さん:2011/03/29(火) 21:32:28.43 ID:Hb119whI
 実習助手は原則として高等部専攻科にしか付かない
資格は要らないが実習教諭になると給与表が変わって
わずかに賃金体系もよくなる。
 運用で他学部で働くことがあるが、ほぼ担任と同じ
仕事をさせられるが、例えば教諭ではないので外部へ
の実習引率に単独でいけなかったり、教諭の補助が原
則な隠された存在。それでも生徒や親の前では先生。
395390:2011/03/30(水) 14:12:03.72 ID:qNhK6Y3t
レスありがとうございます。

なんどか、同じ職務内容で給料が安いって、ちょっとショックです
もうお返事したのでもちろん行くつもりですが
教員免許は持っているので、助教諭での採用でなかったことにも
ショックです
396実習生さん:2011/03/30(水) 21:56:56.14 ID:mGw2E4VW
>>385
確かにそうだね。
発達障害だったらまだ役に立つが、重度の知的障害はほとんどがお荷物だろうね。
397実習生さん:2011/03/31(木) 15:51:09.34 ID:6m67i7l1
>>396
軽度の発達障害児達も状況を理解できるが空気読めなく荒れたりパニック多発したり
スピッツのマサムネばりのダメージで弱すぎて逆にやっかいだよ。
398実習生さん:2011/03/31(木) 22:20:32.35 ID:5bCwGN/O
>>395
自治体にもよるのかもしれないけれど、
期限付実習助手でまともに仕事をこなしていれば、
そのうち準教師としての講師になれるかもしれない。

寄宿舎勤務も免許なくてもできるけれど、
免許餅はその後講師やったりしている人もいる。

最近は講師でさえも「狭き門」になってきているわけだから、
実習助手として実績作って、管理職に認めてもらい、
次年度の職につなげる…ってのは、悪くない話だと思う。

「コネ」って悪い意味で使われることが多いけれど、
「指導の上で実力がある人物」というお墨付きは
実際に働いてもらわなければわからないのだから、
講師をした実績での「コネ」は、採用する側も配属される学校側も
大変ありがたいものだよ。
校長次第でもありますが、使ってみて酷い講師は、次年度クビを切られてます…

まずは「コネ」作りの為にも、頑張ってください。
399実習生さん:2011/03/31(木) 22:27:03.46 ID:GxIjn+iL
 自治体によっては教員採用試験合格者の「今年は正規教諭採用できないから」
ということで実習助手というパターンも結構あります。寄宿舎指導員から教員採用
試験も多いですね。下手に常勤講師するより実質的に勉強時間が取れるから。
 ただ,講師経験によって一次試験とか一般教養とか免除の自治体も多いので
講師を継続するのはあながち悪い話ではないでしょう。
400実習生さん:2011/04/01(金) 00:21:25.82 ID:UXTw19yb
>>27
最近の特別支援教育はちょっと過剰かも知れない。
401実習生さん:2011/04/02(土) 09:39:53.12 ID:CiqjbeRP
うちの学校、分掌は各学年で先着決めるんだけど酷かった。
新人経験無しの講師が情報管理と撮影係り担当(しかも立候補)。
若い奴は体力係や生活指導で駆使の流れを掴むのが基本だろ。
今時パソコンやデジカメが使えない奴なんてほとんどいないのに空気読めない奴って評価された。
情報管理や撮影は権力はあるけど指導とかで使い物にならない奴にさせるのに、今回はそいつが割りと普通の分掌で権限もってしまった。
402実習生さん:2011/04/02(土) 09:54:03.64 ID:6pixIO0g
>>401

 それって,その講師のせいじゃなく決め方がおかしいだけジャン。
403実習生さん:2011/04/02(土) 10:03:14.91 ID:A5U+HDht
だね。
新人経験無しの講師なら、何をやっていいかもわからないだろうに。
何を担当すればいいかも分からず、これなら・・と頑張って立候補してみたところKY扱いって、ヒドスw

先着順って、頭おかしいとしか思えないけれど、それを普通と思っている>>401も相当感覚がマヒしているんじゃない?
404実習生さん:2011/04/02(土) 10:30:26.31 ID:CiqjbeRP
先着順といっても担当主任は決まってるからね。
年功序列的に主任より権限ある奴が困る
405実習生さん:2011/04/02(土) 10:37:32.39 ID:DpyoA1fC
>>401の新人って要はやりたい仕事しかやりたくないって感じだろ
406!jinja:2011/04/02(土) 11:03:40.65 ID:FypP7OFP
自分の得意な仕事をやりたいのは当然じゃないかな。
情報管理は、専門職なんで、なかなか誰でも出来る
仕事じゃないよ。PCやLANの管理とか難しいよ。
407実習生さん:2011/04/02(土) 12:02:13.47 ID:mBG0gqmG
自分も新任だけど、学年ごとの分掌で写真管理係に誰も手を挙げなかったから
手を挙げてしまった。今頃KY扱いされてるのかな・・・オワタ
408実習生さん:2011/04/03(日) 00:45:33.32 ID:vqCiKIzN
辞令も出て新学期も始まったことだが…

2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

 日本では前回の東海地震で一部変動起こしてない部分があり、
現在もエネルギー蓄積中 だけど宮城県沖地震で連動なんて考え
られない 断層が違うからね。

409実習生さん:2011/04/03(日) 01:04:22.58 ID:vqCiKIzN
 もし児童生徒在校時に大震災が起きて、保護者の送迎が難しく
緊急車両での救援も難しいとして、大規模停電なども起きて人工
呼吸器を使っている生徒の緊急時に一晩位は機器が使えるように
バッテリや発電機を備えているか。電動吸引器が使えなくても手
動や人の呼吸で痰を吸引する簡易吸引の仕方を知ってるか。てん
かんの生徒の薬はどうするの?現実問題難しいよね
 校舎の耐震評価はどうなっている??
液状化対策は家建てる前にするもの、建築後に水抜きすると水抜
いた分凹む可能性がある液状化危険層より深くの安定層まで基礎
を埋め込んどけばいいんだけどね。でも、なにより金がかかる

 築30年余の現勤務校で耐震検査では大丈夫とのことだが壁にク
ラックが入り、職員室の引戸の防犯センサーは位置が合わずに薄
板をかまさないといけない。校舎横の農園は30cmも掘れば瓦礫だ
らけ… 丘陵地の末端を削って産廃瓦礫と一緒埋め立てた校地な
のだから大きく倒壊はしないのかもしれないが、不均等な地盤沈
下で建物に歪が出ているのは確かなこと。検査に来た業者が口に
していた。今回でも千葉の東京湾臨海部や埼玉の液状化被害のよ
うなことは震源から離れたところでも起こる。また、栄村や富士
宮のようにプレート型地震の余震として内陸部の地震が誘発され
るのも確か。
 家や職場、子どもの学校がどんなとこに立っているのか、地質
年代的に、あるいは古記録で過去の地震や被害を確かめておくこ
とが備えのためには大切。阪神淡路の震災は「天災は忘れた頃に
やってくる」を見事に指摘している。防災に熱心なところでも今
回のように想定外の被害となり、障害を持つ子どもは避難所にい
られずにいるとの話も聞く…  生き延びるためには… 学校が
安全安心の場所になるには… 課題問題が大きい。

410実習生さん:2011/04/03(日) 13:09:29.91 ID:+gyNWjYf
>>409
全て「想定外」として扱われるだろう
せめて今からでもできることはやっておきたい
411実習生さん:2011/04/05(火) 18:24:14.91 ID:qtkENKIK
公立中学から特支に飛ばされた教師は、やっぱり使い物にならない問題教師だよ。校長に恨み辛み、罵詈雑言をまくし立てていた。不倫がばれたのに・・・、馬鹿な女だよ。
412実習生さん:2011/04/05(火) 22:31:42.13 ID:vKrlJeS4
おいおい、うちの先生自殺しちまったよ
413実習生さん:2011/04/06(水) 19:26:37.96 ID:1lzJ4JA+
新卒で小学校教諭として教員採用に受かって、特別支援に配属。
三年もいなければならないのが辛い。
知らぬ間に特別支援の教員として研修やらでめきめき育てられ、特別支援同士の異動から抜けられなくなるのが怖い。
そうなる前に一年目で辞めたい。
ここでただ年をとっていくのが怖い。
かといってよくして下さってる先生方を思うと辞められない。

最初からこんな合格捨てればよかった
414実習生さん:2011/04/06(水) 20:34:28.90 ID:IytZC1r6
>>413
なんで人手不足といわれている小学校合格してるのに特支配属されたの?地方?
音楽とかなら分かるが
415実習生さん:2011/04/06(水) 20:59:57.63 ID:1lzJ4JA+
>>414
全くもって地方ではありません。
合格にすがる思いで特別支援学校の希望をどちらでもよいにしてしまった。
合格後の口頭面接では10:0で希望なしと答えたのに。もう一生の後悔。
一年で辞めます。
このままズルズルと特別支援の世界から抜け出せないよりはこんな合格手放します。

ただ子どもはかわいいです。
この子たちの幸せのために一年頑張ります。
416実習生さん:2011/04/06(水) 21:01:24.34 ID:IytZC1r6
>>415
小学校の方が人間関係ギスギスしてるからこのまま特支で勤めればいいのに
417実習生さん:2011/04/06(水) 21:12:25.03 ID:wgldLRSh
愛知の特支ってやはり左遷場所?

校長はじめ教員が高圧的で全く仕事と向き合ってない感じが見受けられた。
やり甲斐とそれなりの能力のいる仕事だと思うんだが、、。
418実習生さん:2011/04/06(水) 21:16:53.86 ID:6FaaFNpn
>>415

 普通学校は場合によっては特別支援学校よりはるかに
大変だよ。特に親が。
419実習生さん:2011/04/07(木) 18:33:06.61 ID:GM4B/jHu
>>417
なぜ上から目線?
420実習生さん:2011/04/07(木) 21:29:22.32 ID:Ck9bY6OG
情報と撮影は指導で使い物にならない奴の左遷場所なの兵庫だけ?
パソコンとかは時間掛ければ誰でもできるけど、授業時間内で動けない奴はマジで使えない。
421実習生さん:2011/04/10(日) 05:25:09.06 ID:PTlRJjay
今度介護体験で、学芸大附属の特別支援に行くんだけど、
そこの先生いたら、
先生とか、事務員とか、どんな感じか教えてください
422実習生さん:2011/04/10(日) 10:35:35.21 ID:L0RyCk3c
421さん
子どもが通ってた者です
全て学大出身ですね。
良い先生ばかりでしたよ。
423実習生さん:2011/04/10(日) 12:33:33.24 ID:JLJ3WyPJ
保護者の方もここを見ているということですね
なんとも複雑な気持ちがします
424実習生さん:2011/04/10(日) 20:54:50.67 ID:NzRUezwT
確かに学芸大出身者は一緒に勤務していて、教育に対する信念を感じることがあるね。
ただ、宿泊研修時に飲む酒の量に驚いた。
425実習生さん:2011/04/11(月) 00:10:38.52 ID:KxCmF7tI
教育に関する話は酒の場では絶対しない
そう決めている
職場の飲み会でも仕事の話はしない
というか一滴も飲まない

子ども達の話は素面で話したいので
426実習生さん:2011/04/13(水) 00:04:36.93 ID:cN3Dbrfs
>>423
ROM専の保護者、いっぱいいると思うよ
427実習生さん:2011/04/13(水) 00:38:03.37 ID:c9JWzVkk
特別支援学校で、担任同士の間に挟まれて、ストレスたまっておかしくなるってよくあることですか?
428実習生さん:2011/04/13(水) 19:19:41.44 ID:QdLW+6rP
>>427
特支に来る教師は2パターンに分けられる。現実離れした崇高な理念を語る机上の空論氏と問題ありとして飛ばされた無能教師に分かれる。
当然両者に共通点がないから議論もかみ合わないし、内心お互いを馬鹿にしている。そんな現場を観察しているとストレスもたまるが、鬱になりそう。
429実習生さん:2011/04/13(水) 20:39:07.55 ID:QnXyn0JK
あー、あと他から来た教師をpgrすることで、自分は上だと思い込みたい>>428みたいな人もいるねw

どちらかというと、どこから来たかはあまり関係なく、
仕事がものすごくできる人
仕事が普通にこなせる人
仕事ができない人
仕事をやらない人
に分かれて、違うタイプの人が組むと上下関係によってどちらかにしわ寄せが行ったり
どちらかを批難したりってことが起こり、険悪ムードになる。

特別仕事が出来なくても、普通にこなせる人だけで学級を回して、できる人は管理職になれば
荒れないのかな?
できない人とやらない人をどうにかしてほしい。
430実習生さん:2011/04/13(水) 21:04:28.98 ID:QdLW+6rP
仕事がものすごくできる人・・・特支になんか来ませんが・・・
仕事ができない、やらない人は、いっぱいいますよ。
431実習生さん:2011/04/13(水) 21:16:31.09 ID:QnXyn0JK
いるよ。
で、特総研とか中央に引っ張られていって研究者になったり、
勉強してきて出戻って指導法とかアドバイスするの。
自治体の研修機関に異動して、指導主事になったりね。
人間性は抜きにして、仕事ができる人はそういう道をたどるよね。

あ、教採の倍率低い自治体だと、仕事ができない、やらない人の割合は高く
できる人はほとんど見かけないのかもしれない。
432実習生さん:2011/04/13(水) 21:21:11.06 ID:QdLW+6rP
私のいる自治体は、あなたが指摘しように教採倍率が低いです。やっぱりな、と変に同意。
433実習生さん:2011/04/13(水) 21:21:51.35 ID:QdLW+6rP
私のいる自治体は、あなたが指摘しように教採倍率が低いです。やっぱりな、と変に同意。
434実習生さん:2011/04/20(水) 11:28:17.72 ID:bDWp/aae
自閉症者が題材の映画やるみたいだね。
近くに上映館がある人は息抜きにどうぞ。
http://kaiyoutendo.com/
435実習生さん:2011/04/20(水) 20:34:53.43 ID:aan9Pagn
弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く うちのガッコ
436実習生さん:2011/04/20(水) 23:43:03.01 ID:azUGh4i6
支援員ですが同じ教室で学ぶ男児と女児の関係が少々気になっています
男児(思春期差し掛かり)が女児をからかったりバカにしたり、
危ういというか、ややもすると女の子がいたずらされる事故に繋がりそうで心配なんだけど
折を見て女性のコーディネーターに相談した方がいいのでしょうか
まだ日が浅いし杞憂なのかもしれんけど…
437実習生さん:2011/04/22(金) 23:17:03.23 ID:Nzr9H8YF
言っておいて損はない、絶対
438実習生さん:2011/04/23(土) 03:01:05.52 ID:derl/1mH
ありがとうございます
用心に越した事はないので、やはり担任に相談する事にします
男児の行動もですが、女児の方は面立ちが可愛らしく、
かつ無防備なので内心ハラハラさせられる場面があります。
今は保護者の方が学校への送り迎えをされているので
登下校中などに、そういった意味での事故の犠牲になるという心配はありませんが

彼らが学校に居る間はこれからも目を離さず、
事故を誘発する事態を招かないように気をつけて、
様子を観察していきたいと思います
439実習生さん:2011/04/23(土) 17:36:12.72 ID:ahuBAp7e
>>438
特支にもいい先生がいるのかなって、あなたの発言をみて思った俺は純情過ぎるかな?
440実習生さん:2011/04/23(土) 22:33:56.34 ID:derl/1mH
いい先生はいらっしゃると思います
私は今携わっている支援が初めてなので、
特支の実情を正確に把握しているとは断言できませんが
私が支援に携わっている学級の担任の先生方も良い方達です
これから、現時点では見えていない問題が明確になっていくのかもしれませんが…

少し職員室で過ごしていたらわかるように
先生にも色んな性格・考えを持った方がおられるわけで
かつ他校の話を聞くなどして、特支の厳しさを垣間見る事もあり
>>439さんがそのような思いを抱かれる気持ちもわかります
先生方も人間ですからね…
業務の厳しさの中で平常心を保つのも困難な場合もあるでしょう

そういった事を考えると、教員とは立場が異なる支援員は
何ができるか、そしてどの範囲まで踏み込んでいいのか
線引きを定めるのか難しい所です
441実習生さん:2011/04/24(日) 00:20:47.76 ID:NATl4gAH
>>438
こんな所で相談する前に
担任に何で話さないんだ?
気になる行動があったら、
すぐ担任に伝えるのが支援員の役目だと思うが。
442実習生さん:2011/04/24(日) 01:02:37.47 ID:FeBQdgAg
バカな支援員だからにきまってんだろ
443実習生さん:2011/04/24(日) 02:31:45.00 ID:PZAO8EO3
学校によって違うのでしょうが、職員会議止まりで
学級の先生方による学級運営の会議にまでは自分は参加させて貰えなくて
その分そういった細かい報告は余計な口出しに当たるのではないかとか
自分の気にし過ぎなのだろうかとか
無駄にくよくよ考え込んでしまっていました

けれども仰る通り、ひとりで悩んでいても仕方ない事です
現場の先生方と協力し合う事が重要ですよね

>気になる行動があったら、 すぐ担任に伝える
何かあってからでは遅いので、次からはそうします
報告形態も先生方の業務に差しさわりが出ない様な形を
検討してみたいと思います

長々とすみません
なんか長文書いてたら考えがまとまってきました
ありがとうございます
444実習生さん:2011/04/24(日) 15:00:08.95 ID:M8MWcP5n
昔でいう盲学校か聾学校で教えたいんだけど、やっぱ選べないもんなの?
今公立高校勤務なんだけど、色々あって手話と点字少しずつ覚えてるから、どうせならそれが活かせる所に行きたくて。
肢体不自由や知的障害の方は何もノウハウないし、特別支援の希望だしてそっちになったら意味ないんだよねぇ。
手話や点字やるなら、せっかくならって話であって、普通高校が嫌な訳じゃないし。
445実習生さん:2011/04/24(日) 17:15:41.17 ID:9vKqnH/9
>>444
もちろん、正採教諭だわな?異動するとき、希望調書とかそういう
ものを書くと思うけど、そこに手話や点字が使えるという資格とか
実績をしっかり書くとか。

また、ろう学校の方が数が多いと思うから、そっちに絞って、聾教育の
研究会に参加して、論文を書いて、その手の雑誌に投稿するとか、
そういう実績があったら、異動させてもらいやすいと思われる。

でも、もともと、ろう学校や盲学校は、数が超少ないので、知的や
肢体の特別支援学校からも希望者いるから、なかなか難しいかも。

一旦知的や肢体の特別支援学校に異動して、3年ぐらいしてそこから
異動願い出した方が盲ろう学校に異動しやすいとは思う。手話は知的や
肢体校でもよく使われるよ。授業の開始のときの「始めます。」とか終わりの
「終わります」のとき、多くの知的肢体の教員が手話も交えてやっている。
始めるは、手を広げるようにするやつと、終わりは、指をつまむやつ。
446実習生さん:2011/04/24(日) 17:40:35.77 ID:M8MWcP5n
>>445
レスありがとう。
もちろん正式採用で、公立高校勤務の三年目です。
去年、付き合ってた恋人が難聴になって、その関係で手話や点字に興味を持つようになりました。
教科は国語なんですが、盲や聾でも、文章を聞いたり読んだりして楽しむことは可能だし、そういう生徒たち相手に国語を教えてみたいなぁと思うようになったので。

手話の資格とか書いてアピールするのが一番有効っぽいですね。
正直、働きながら資格とる自信はないですが、頑張ってみます。
447実習生さん:2011/04/24(日) 20:37:52.54 ID:Aewlgwdl
>>443
支援学校?支援学級?
思春期にさしかかった男児って、中学?
小学校高学年?

448実習生さん:2011/04/25(月) 22:01:22.83 ID:Wgz9kSNv
他害が…

ほかの生徒にいかないようにしてるし、俺がやられる分にはかわまないが…やっぱし痛い。
他害の原因である不安な気持ちを解消してあげるためにいろいろ模索中。

正直泣きたくなるが頑張るしかないな。つらい思いしてるのはその生徒の方なんだから。おやすみ。
449実習生さん:2011/04/25(月) 22:14:19.73 ID:6HkYEe/N
>他害の原因である不安な気持ち
確かにそうなんだけど、不安だからと言って他害していいわけではないから、
その辺の指導もしていった方が良いよ。

一般的には特に何も感じないような環境で、
様様な不快刺激にさらされている子どもは、辛そうでかわいそうではあるけれども、
自分だけの世界で生きているわけではないのだから、社会に合わせるだけの力も身に付けさせないと
結局狭い閉鎖された世界で生きていくしかできなくなってしまうから…

とはいえ、生徒=中学部OR高等部と考えると、だいぶ固まってきているし、思春期の問題もあるし
どうしようもないのかもね。

ただ、「つらい思いしてるのはその生徒の方なんだから、他害も致し方ない」は、ちょっと違うと思うよ。
450実習生さん:2011/04/26(火) 00:22:29.52 ID:d8piOSz4

不安でも他人に暴力を振るわないようにすることが大事で
不安な気持ちを他人が解消してやることは意味がない。
448の「解消して あ げ る ために・・・」とか
「つらいのは〜なんだから」とか
暴力に耐えてセンセイやってる自分に酔ってる感じ。
きっとすっごく若くて優しくてイイ人なんだろうな・・・

451実習生さん:2011/04/26(火) 07:15:53.84 ID:CiSzYs92
>暴力に耐えてセンセイやってる自分に酔ってる感じ。
わかる。
気持ちに寄り添うのも大事だけど、もうちょっと距離を置いて
子どもにとって将来的にも一番大事な事は何か、良く考えて指導できれば
一皮むけて良い先生になると思うよ。
周りの大人が優しいだけだと、逆に世の中自分の好き勝手にできると勘違いする子どもも
多いというのも、また事実。
厳しさも大事だよ。
感情だけで突っ走ると失敗するよ。
452実習生さん:2011/04/26(火) 11:39:56.39 ID:gE0MOasA
他の地域で東北震災みたいなの起こったらどうなるの?
薬とか学校に備蓄してるの?
453実習生さん:2011/04/26(火) 22:06:47.13 ID:CiSzYs92
薬の備蓄?
教員や学校勤務者が薬を処方することはできないのだから、備蓄なんてできないでしょ?
学校に薬があるとしたら、保健室にあるような一般的な薬か
保護者かかりつけの医師に出してもらった薬の一部を学校保管してもらうとか(癲癇の発作用座薬とか)
その程度だけど。
病弱学校だと、付帯した病院でどうにかするのが普通だろうし。

薬の確保は保護者の役目だから、万が一子どもと連絡が取れなくなったときの不安があるなら
担任や養護教諭に相談しておくのが良いとは思うけれど。
454実習生さん:2011/04/27(水) 07:34:25.31 ID:kLLpaK3c
一年目ですが辞めたいです。
希望さえ出さなければ特支にとばされない自治体ありませんか?
事情あって臨任がよいのですが。
455実習生さん:2011/04/27(水) 14:59:40.03 ID:mRUpWEGU
>>454
うんこ処理がいやになったのですか?
456実習生さん:2011/04/27(水) 19:35:12.82 ID:fpERxXm8
>>452
薬事法って知ってる?
知ってるなら結論出るよね?
457実習生さん:2011/04/27(水) 20:34:27.29 ID:lzqawx5g
>>454

 臨時任用なら申請する当該の管轄出張所内に市立特支がなければとばされ
ようがないが。ただし、特学はあり得るよ。
458実習生さん:2011/04/27(水) 21:55:08.55 ID:oR60c4w2
小中であれば、都道府県立の高等学校特別支援学校とは
管轄が違うから、小中内でグルグル回れる可能性もある。
けど、特支と比べて講師募集数自体が少ないことも多く、
倍率の高い自治体では、講師になるのも狭き門だったり。
そういう小中講師にあぶれた人に、希望してなくても特支の臨時講師の
話が来たりする。
さらに、特支出身だとバレルと、普通校でも特支学級配属予定で採用されたり。

部活指導の力があるとか、教科指導の実力があるとか
よほど「普通校で使える人間」と認識されないと、臨任であれば余計に
普通校だけで回るのは難しいかも。
459実習生さん:2011/04/29(金) 19:17:51.31 ID:lEBHUl9i
医ケアってどうよ?

教員が勝手にやってることで、
もし事故が起きればそれはその教員が勝手にやったことなので
管理職は一切知りませんってスタンスはどこでも同じ?

そんなこと知らずに、当たり前のようにやらされていたけど
どうも納得いかない
460実習生さん:2011/04/30(土) 09:03:55.64 ID:8+7T+el+
何かが起こった時の事は誰も考えていないのかな?
まあ原発と同じかな
事故が起これば当事者はただじゃ済まない
461実習生さん:2011/04/30(土) 10:50:17.12 ID:Q6SN3tNT
医ケアじゃなくても、普通に食事介助をしている
だけで、詰まらせて、死なせてしまうことあるからなあ。

そういや、個人レターボックスに、裁判保険の
パンフが入っていたけど、ああいうのに入らないと
いけないのかな。
462実習生さん:2011/05/01(日) 03:33:17.97 ID:hoflQKdf
>>459

 10年前ならともかく、現在「教員が勝手にやってる」なんて状況の
医ケアはないだろ。都道府県が医ケアの指針を出して、対象児の
学担(教諭な)は研修を受けて(医ケアは医療業界でも賛否両論な
ので、研修をしてくれる医者を確保するのが困難な自治体もあった
りする)という流れはどこも一緒だろ?
 「管理職は一切知りません」なんて学校今でもあるの?
463実習生さん:2011/05/01(日) 12:09:32.46 ID:BtkGlywZ
>>462
確かに研修はあるけど、自由参加だし
医ケアの生徒が入ってきたり、途中で必要になってくると
医ケア検討委員会とかそういう感じのケース会議も開かれて
管理職が全職員に、「お願いします」とは言ってるが・・・

いざ事が起こって、裁判にでもなると管理職は
「あなたたちが自主的にやっていることだから責任は一切取りませんよ」
って立場らしい。
教員の仕事ではないから拒否することもできるんだから
(ただし、ほとんどの教員は拒否できることを知らない)
やるなら自己責任で、というのが、うちの自治体だけど他は違うのかな?

464実習生さん:2011/05/01(日) 14:38:09.07 ID:vZFHommb
>>463
どこの自治体かは知らないが医療ケアを実施している事実を知っていて、それを容認している以上管理職の責任がないとは言えない
また、保護者からの実施依頼文書もあるだろう?
その提出先は学校長になっているはずだ
465実習生さん:2011/05/01(日) 15:38:35.11 ID:BtkGlywZ
>>464
言われてみれば、医師の指示書も、
保護者からの依頼文も提出先は学校長になっているな

もう一度校長に確認してみるよ
466実習生さん:2011/05/01(日) 17:27:31.42 ID:8Je/byGd
実際問題 ミスって不幸な事故が起きた場合になっても
親は訴えたりしないんじゃないか むしろほっとするのでは
467実習生さん:2011/05/01(日) 17:35:49.06 ID:vZFHommb
>>466
それはどうかな…
私の担任した児童で亡くなった100人以上の例では、保護者は本当に悲しんでいたよ

医療ケアの話に戻すが、教員個人の責任を問われるとすれば、それは「マニュアル通り」に行わなかった場合
マニュアルから逸れたり拡大解釈をした結果、事故があった場合は、教員個人の責任も問われるだろう
だから、マニュアルは十分に確認する必要があるし、見直しも必要
万全を期すなら、慣れたケアでも身近にマニュアルを置いておくといい
何かの際には不利な立場にはならないだろう
468実習生さん:2011/05/01(日) 23:33:47.32 ID:9ZCFgbgC
>>467
マニュアル通り、マニュアル厳守も恐ろしい
469実習生さん:2011/05/02(月) 20:28:35.98 ID:aK9MYNp6
>>468

 人の命がかかっているので「マニュアル通り、マニュアル厳守」は、
むしろ鉄則。善意でマニュアル外のことやって生徒が死んで刑事と民
事で訴訟されても「私はかまわない」という人のみがそう言うことを言
って良い。敗訴すれば最低で数百万、どうかすると億の金を払うこと
になる。
470実習生さん:2011/05/03(火) 02:32:28.88 ID:03zOs6WT
責任問題になるからマニュアル通りになんて、使えない行政職公務員みたいなこと言ってるな。
そんなことはせめて看護か介護福祉士の資格をとってから言えよ。
471実習生さん:2011/05/03(火) 17:07:14.29 ID:u9rQq5s7
>>470

 君、医ケア導入の経緯知らないだろ?あれは、看護師や医師配置で
すすんでいたものを既得権益にこだわる文科省や、教員が全てを仕切
りたいサヨク系教員のせいで今のようになったんだぞ。A新聞にわざと
リークしたりしてな。
 某自治体なんか、通知が出る前に県で協議して弁護士に意見を伺っ
たら「違法な指導は無効になりますから、子どもが死んで訴訟になった
ら負けますよ」と言われたそうな。
 で、実際教員の手には余りまくって、どんどん看護師が増えている。
医師配置も時間の問題じゃないかと思うよ。宿直も夜勤明けの連続勤
務もないのだから、年収500万程度で十分集まるんじゃないかと思うよ。
研究者目指しているけど、結婚して子どももいるしとりあえず職に就か
ないとなんて医者は多いからね。
472実習生さん:2011/05/03(火) 23:39:14.09 ID:GuOpZB9o
学校じゃリスクばっかりが取りざたされるから現場の実践が先細るのも仕方ないが、
それを本質的な話とする教育公務員と学校はマジ終わってる。
福祉はそのあたりのリスクを覚悟して障害児を見てますよ。
473実習生さん:2011/05/04(水) 09:50:33.48 ID:MksNp3Oh
>>469
そういうことを鉄則として掲げる人ほど
「マニュアルの記載が実は間違っていた」
ということを見過ごしてしまう。

あれ、これっていいの?
あれ、今日は様子が違うな。
そういう観察や気づきが必要。
人の命がかかっているので。

もちろん勝手に省略したり変更したりするのは厳禁。

>>472
そうですね。
474実習生さん:2011/05/04(水) 09:59:11.28 ID:h3XI6ob3
福祉と教育を一緒にして比べるのがそもそも間違い。
福祉関係の人、このスレにもよく出没するけどね。
教員は介護者じゃないってのが、理解できないらしい。
教師をナンデモヤのボランティアと勘違いしている輩の多いことったら。

外部機関との連携を重要視される昨今、医療面は看護師や医師にお願いできれば
管轄外の事故の不安に怯えることもなく、教育に集中できるのだけどね。
PTやOT配置の学校もあるようだしね。
475実習生さん:2011/05/04(水) 14:37:52.39 ID:+S4PXKPz
医療:医者、看護師
介護:支援員
教育:教員
に出来りゃいいんだろうけど、
いくら働かせても追加で金払う必要のない人達が全部やってしまうから変わらないだろうね
476実習生さん:2011/05/04(水) 15:25:40.00 ID:ic58MK3O
やりすぎるとまた「オムツ交換は教員の仕事か?」という時代に戻ってしまうな
477実習生さん:2011/05/04(水) 19:55:46.40 ID:YL5Mq2EN
 特別支援教育の構造として、児童生徒が学校生活を
おくる上で必要な医療的ケア、特別食の提供、環境的
障壁の解消など、教育活動を支えるための土台として
の特別なニーズと、児童生徒の一人ひとりの発達と障
害に応じた特別な教育的ニーズを教育実践として教職
員集団ないし学校組織として提供することにある。
478実習生さん:2011/05/04(水) 20:23:15.12 ID:zW16zd3c
教育公務員の中でも一番官僚的なのは特支教員なのがよくわかるスレだな。
479実習生さん:2011/05/05(木) 11:16:50.66 ID:/1z6dOd7
日本三大実録によると
863年 越中越後(富山県、新潟県)で大地震
864年 富士山噴火 阿蘇山噴火
867年 豊後国(大分県)鶴見岳噴火
868年 播磨国(兵庫県南西部)大地震
869年 摂津国(兵庫県東南部大阪府北部)地震
    三陸沖で大地震(貞観地震)
    肥後国(熊本県)台風と地震?
971年 出羽国(山形県秋田県境)鳥海山噴火
874年 薩摩国(鹿児島県)開聞岳噴火
878年 相模武蔵(神奈川、東京、埼玉)大地震
880年 出雲国(鳥取県東部)で大地震
881年 京都を含む畿内で地震
887年 南海地震

 863年貞観五年からの25年でこれだけの地震と
火山噴火が記録されている。北海道と沖縄は伝
聞もないが、起きていた可能性は高い。
この頃は原発もなかったが、これだけの火山噴
火に地震が続けば復興どころではなく亡国になっ
てしまう。浜岡、伊方、敦賀など原発被害が続
けばどうなるやら… 
この大地動乱の時代に君たちの学校はどのよ
うな備えをしているのか?? なんにもしてないだ
ろう。せいぜい役に立たないマニュアル文書程度
だろう? 
480実習生さん:2011/05/05(木) 18:30:08.15 ID:6uc0PFHh
うちの特別支援学校は3月11日に帰宅支援ステーションやったよ
481実習生さん:2011/05/05(木) 19:20:32.81 ID:xbGxNI3d
普通校に比べてラクなのは間違いないんだから
お前らウンコ処理なり医療ケアなり何なり文句言わずにやればいいじゃん
482実習生さん:2011/05/05(木) 19:24:49.08 ID:xbGxNI3d
483実習生さん:2011/05/05(木) 19:54:05.34 ID:6uc0PFHh
>>481
普通校に行きたいが、特別支援校から出してもらえないんだろ、お前。
せいぜい頑張れよっ。
484実習生さん:2011/05/05(木) 20:22:10.54 ID:cgn3L0zj
介助員とうまくいかなくて、ウツになってしまった。介助員は
警察官あがりの女性で年上。高圧的。今年、はじめて特学の担
任になって、1ヶ月もたずに療養休暇・・・特学って、介助員
とに関係も難しいですね・・・
485名無し:2011/05/07(土) 01:36:27.90 ID:qy/Te19G
東京都の特別支援教育小学部を希望なんですが、採用数が少ないため今年度教採を小学校一般で
受験しようと思うのですが採用のときに希望を出せば新任で特別支援学校で働けるのでしょうか?
ちなみに、男性で免許は小学校1種取得済み、特支1種の免許取得見込みです。
486実習生さん:2011/05/07(土) 03:00:10.37 ID:oVeYa65N
今年教員採用試験を受ける者で東京か埼玉県を特別支希援希望で働きたいのですがどちらが働きやすいですか?ちなみに男です。
487実習生さん:2011/05/07(土) 08:55:30.09 ID:3O0If0ju
 新採生活がキツイのは東京。小中ひっくるめてだけど1割やめているからね。
東京の教員が「他県受けな」ってくらいだから。
488実習生さん:2011/05/07(土) 10:48:17.15 ID:pVZcA64X
>>484マルチはウザいんで、レスしてあげない。

489実習生さん:2011/05/07(土) 12:21:25.06 ID:8rDoNR0g
特別支援枠で入って今特別支援の初任研を受けてるけど、
普通校と迷ってた気持ちが今になって増幅・・・生徒も嫌いじゃないし
周りの先生もやさしいけど、普通高校行ってみたい。
とりあえず初任研だけはしっかり終わらせて2〜3年したら同じ県で受けなおそうと思っています。
受けなおすのって印象悪いかな・・?
490実習生さん:2011/05/07(土) 12:31:15.36 ID:ftH4uHvH
>>486
いくら希望しても、特別支援学校の免許あっても、いけるとは
限らない。特支1種あったら、「この初任は、特別支援学級も
担当できる」ということで普通小学校にいかされることもあるし。

自分が同じ立場なら、安定して特別支援学校の倍率が低い、
千葉県か神奈川県を受けるかな。

>>487に追加すると
2年目以降の退職率も半端ない。初任から5年後までの
退職率を統計とってみたら、他の道府県と比較しても
すごい高いと思われる。
491実習生さん:2011/05/07(土) 14:03:54.40 ID:QKgz/eOg
>>486
可能性はかなり高い。知的でも肢体でもOK?
492実習生さん:2011/05/07(土) 14:06:30.86 ID:QKgz/eOg
>>486
東京は、2月以降の採用時には一切意見を聞いてくれないので、
採用試験2次面接の時に持って行く面接票にきっちり書いておいて
面接中に面接官から質問してもらってはっきり希望を述べる。
493実習生さん:2011/05/07(土) 14:10:35.44 ID:QKgz/eOg
>>486
都立特別支援(肢体不自由)校だと、喉から手が出るほど欲しい人材。

学部はたいてい小中高あるが、小学部に男性教員が少ない。欲しい。
で、小学校免許を持っていないと、準ずる課程の児童の授業ができない
から、中・高免許しかないおっさん教員はまったく使えない。要らない。

そこで小学校免許持ち&男なら即戦力!
494実習生さん:2011/05/07(土) 14:37:15.92 ID:ftH4uHvH
準ずる過程の児童・生徒は知的代替や自立活動の子の数に
比べたら全然少ないから、授業に関してはそんなに男は
必要ということはないと思う。

まあ、全体として、ちゃんと排泄の介助を小学部でも同性
介助をすべきという考えなら、小学部の男性教員はもっと
もっと増やすべきだが。

中高は同性介助なので、肢体の学校では、女性教員の割合が
非常に高いので、中学部や高等部に男性教員を集めるから、
どうしても小学部には、女性教員の割合が多くなる。

話しはそれるけど、知的でも肢体でも、男子児童の排泄介助を
女性教員がするのOKなのに、女子児童の排泄介助を男性教員が
やるのは絶対ダメ。一般家庭では、父親が障害を持った娘の排泄
介助をすることはあるだろうにといっつも思う。別に女子児童の
排泄介助をしたいわけじゃないけど。
495実習生さん:2011/05/07(土) 17:41:58.36 ID:SO5ga1Wv
>>481の言ってることが真理だわ
普通校の教員のように授業する技術なんかないんだから
大人しくクソ処理してろってことだわ
496実習生さん:2011/05/07(土) 18:03:42.86 ID:R1ZTuv1Z
>494
うちの自治体では小学部でも同性介助です。
昨今の情勢では医療や福祉ならともかく、教育の業界で小学部でも異性介助はやばいでしょ。
嫌だけど我慢する保護者も多いけど、声を上げる人は上げますよ。

それにどこの特支でも中高に男性教員を集めるわけではないよ。
以前いた特支では同性介助のしわ寄せで身体介助の必要の少ない男子生徒に女性教員を当てたため、中高学部で女性教員の方が多いということもあった。
そのあたりはケースバイケースですね。

一般家庭では母親が障害を持った息子の排泄介助をすることが大半だし、家庭と学校を同列に論じるのは無意味でしょう。
児童と教員の男女比をイーブンにするのが理想だけどね。
しかし、どこまでが教員の仕事なんでしょうね。
497実習生さん:2011/05/07(土) 18:07:33.84 ID:oVeYa65N
486ですが、みなさんたくさんの情報ありがとうございます。どうしても、特別支援で働きたく、実家も東京都なので悩んでいました。一般小で受験して特別支援を強く希望してみます。
498実習生さん:2011/05/07(土) 22:55:27.54 ID:r/Nnov1Q
それこそ支援員の出番と思ったが、よく考えたら体力ある
男性の支援員探すほうが男性教員探すよりレアだろうなw
499実習生さん:2011/05/07(土) 23:02:37.78 ID:r/Nnov1Q
>>497
実施要綱に
特別支援学校小学部と小学校の併願ってのもあるけど。

特別支援学校小学部の一般選考申込者は、
第一次選考受験時に小学校との併願を希望することで、
特別支援学校小学部で第一次選考不合格となっても、
一定の基準を満たした場合は、第二希望である小学校の
第二次選考を受験することができます。併願を希望する場合は、
第一次選考の会場にて申込書を配布し、受け付けます。

本人の選択だから外野が口出すことじゃないが、
小で直接受けたら二次面接の志望動機困るんじゃないのかな。
特支だと落ちそうだからぬるそうな小で受験したとか
面接官は校長クラスなので簡単に見抜かれますよ
500500:2011/05/07(土) 23:59:29.39 ID:2CycDm/R
500wwwww
501実習生さん:2011/05/08(日) 00:41:49.20 ID:WGijqkrj
>>494
女性が男児の介助はOKなのに
男性が女児の介助はNG

その理由がわからない??
502実習生さん:2011/05/08(日) 02:13:49.12 ID:hko1Koys
昔から家事、子育て、介護は女の仕事。
そういう伝統が生きているの。例えば夫
婦で夫が介護が必要になった場合より、
妻に介護が必要になったときの方が圧倒
的に離婚率が高い。だから男性介護が美
談になる。
503実習生さん:2011/05/08(日) 08:19:01.25 ID:9IxC2gDl
>>502
そんな理由で女児の排泄処理に男性教員禁止になっているわけじゃないでしょw
男児ハアハアな女性より、女児ハアハアな男性の方が圧倒的に多いと思われていることからだよ。
女性専用車両とかと、同じ理由。
男からすればムカつく理由かもしれないけれど、実際そういう輩も多いのだから、仕方ないね。

>>498
支援員の給与は安いので、それをメインの仕事にして生計を立てるのはキツイ。
だから、結婚して旦那さんが稼いでいる状況で主婦がやるとか、
正規の仕事に就けない若い人がやるとかいう場合が多い。
うちの自治体では、支援員は任期制なので、生涯で考えると安定していない仕事。
男性の支援員がいたとしたら、早く手に職つけて、正社員として働ける仕事に就くよう勧めてあげてほしい。
504実習生さん:2011/05/09(月) 10:55:43.40 ID:If3sKlMe
なぜ支援学校で働いている人は偉そうな人が多いの?
505実習生さん:2011/05/09(月) 11:02:09.38 ID:If3sKlMe
友達が支援学校に実習に行ったら、
いきなり何もしていないのに「あなた態度悪いですね」と、
年配の支援学校の先生に言われたらしい。
506実習生さん:2011/05/09(月) 11:32:27.91 ID:aXmCIXJF
看護師です。重度の生徒さんが多い支援学校に勤務を始めたばかりですが、不甲斐ない思いばかりをしてます。
親からのクレームや、責任問題など。
先生方は、生徒さんに、一生懸命手厚く感心します。 
学校によって方針は異なると思うのですが、行き過ぎというか、危ないな、と感じるようになりました。
緊急の指示はありますが、いざという時、重みを感じるようになりました。
だから、臨時職員なんだろうな、と
ご意見お願いします。
507実習生さん:2011/05/09(月) 14:06:39.24 ID:V9uvU2Hm
>>504
仕事ができないのが集まってるから態度でごまかすしかないんだよ
508実習生さん:2011/05/09(月) 19:03:42.13 ID:ixOBvcJb
>>504
>>505
何もしていないから言われたんだろ。
動けないのを「年配」と「支援学校」のせいにしたいんだね。
509実習生さん:2011/05/10(火) 17:27:23.37 ID:8LzYfkTp
>>508
いや、違う。
支援学校で働いている人は、
自分が良いことをしている、
自分が正しいと思い込んでいる。

普通の学校で働いて、
年配になったから支援学校に来る先生が多い。
やはり頭が固い先生が多い。
510↓HP推奨:2011/05/10(火) 18:28:48.33 ID:XrpSfPjN

もっと楽に生きてみないか

どんな人にとっても生きる苦しみはなくならないが、減らすことはできる
http://www4.plala.or.jp/k-k/index.html





511実習生さん:2011/05/10(火) 20:29:01.06 ID:N6H2JYPQ
>>504=>>505=>>509
で、友達の話ではなく本人の話でしょ。
512実習生さん:2011/05/10(火) 20:50:48.56 ID:HqPX0EaH
その子はあんたの担当する児童ではあっても
あんた自身の子供じゃないだろ…って関わり方の
教員が居てなんだかなと思う
接してる内に段々節度が無くなって来るのだろうか

子どもは先生が居なくても案外けろっとしてますよ とは
口が裂けても言えないが
寧ろ居ない方がいいんじゃないのと思える時もある
513実習生さん:2011/05/11(水) 01:18:19.47 ID:YNZYOrNv
>>512
そうだね。同感だ。

このスレ初めてだけど512さんの話以外にも他にいっぱい同感だ。
特支学校って不思議な人種のるつぼだな、って思えるのは私だけじゃなかったんだ。
514実習生さん:2011/05/11(水) 10:19:02.83 ID:Ltam5HlK
>>506
寝たきりにさせても長生きできないから命のリスクがあっても教育を受けさせるという
ほどの思いの親ばかりじゃなくなったよね。
発達保障とか言ってた時代の熱さはもはや無いから。
515実習生さん:2011/05/11(水) 10:53:12.16 ID:xuxACk6z
ウンコ漏らさなくて体重軽くて言葉話せない子は本当にラクだね
ウンコ漏らさなくても親も感知せず家畜のように食べて肥えて重い肢体の生徒は可愛くない
ウンコ漏らす子どもはもってのほかだわ
516実習生さん:2011/05/11(水) 13:01:10.89 ID:NGiKrUaT
支援学級は介助員の存在がウザイ。
517実習生さん:2011/05/11(水) 15:17:47.13 ID:NbCg/BzF
50歳を過ぎた無能教師の吹き溜まりといったところが正直な感想だな。どうでもいいような教科(体育、音楽、家庭、美術)担当の教師のなれの果てが特支だよ。
518実習生さん:2011/05/11(水) 17:20:38.59 ID:YNZYOrNv
>>516
んだな。

教員でもないくせに子供たちに「○○先生はね」って話すし
自分を先生と呼ばせるバカな50代介護員がうちにいる

開校当初からいるようでかれこれ30年勤務

介護のプロでも教員でも保育士の資格ももたないあのオッサンが
根拠のない持論を振りかざし
教員の指導方針ややり方に口を挟み幅を利かせる学校

管理職はオッサンの暴言やつじつまの合わない言動に気付いていても
指導も注意もできない三流の特支学校
519実習生さん:2011/05/11(水) 18:33:00.34 ID:520S03KJ
支援員なのに「先生は…」と口走ってしまう事があって
後で恥ずかしさに苛まれる
猛省してます
520実習生さん:2011/05/11(水) 19:25:09.59 ID:YNZYOrNv
>>519
あ、ごめんよ。
うちの介護員は本当にシャレにならんくらい問題児さんなので。
521実習生さん:2011/05/11(水) 20:06:46.67 ID:g5+BnSji
 介助員や運転士はその学校を開校するときの地元対策で採用
する場合が結構あるからね。そう言う奴にしてみれば「うちが開校
に賛同したから今の学校があるんだろ」という感覚。
522実習生さん:2011/05/11(水) 21:23:43.55 ID:bXY65iFz
子どもにとっては、教員も介助員も似たような存在だし、
あえて介助員さんにも「先生」をつけて呼んでいるけどなあ。
だから子どもも「○○先生」って呼んでいるし。
「先生」って呼称は、いわば記号なんだから、認知的に落ちる障害児相手に
使うのは、おかしなことではないよ。
母親が自分のこと「ママは・・」っていうのと同じ。
その方が子どもにとってわかりやすいなら、呼称なんてどう使ったって構わないんじゃない?
523実習生さん:2011/05/11(水) 22:38:51.51 ID:FAYoKxer
自分は、小学部低学年担当教員だか、
一人称は、自分の名字だけで、自分の
名前が山田なら、「山田にいって
下さいね。」となどと言うか、僕と
いうなあ。

自分の事を、○○先生とか、言った
事がないわ。それと、児童を呼ぶ
ときは、必らず、名字+さん、君で
呼ぶ。

下のファーストネームで呼ぶのは、
何か嫌。まあ、高等部でも生徒を
下の名前で呼ぶ教員が多いよな。
あれは、個人的にはヘドが出る。
いつまでガキ扱いをしているのかと
思うよ。
524実習生さん:2011/05/11(水) 23:23:22.80 ID:520S03KJ
>>522
なるほど
自分が一人称に用いるのには個人的に躊躇いがあり
濫用は避けたい気持ちがあるのですが
便宜上の事を考えてもう少し気軽に捉えていいのかもしれないと思いました
どう用いるかはケースバイケースですよね
525実習生さん:2011/05/12(木) 00:53:52.30 ID:4aoqdOXq
>>518
50代のおっさんが30年も介護員をやってるの?
介護員なんて主婦のパート程度しか給料が出ないんだろうに。
ウチの地域は介助員は教員免許が必要。

526実習生さん:2011/05/12(木) 01:00:25.25 ID:bQR5xAQT
「認知的に落ちる障害児相手に」って・・・

悲しくなりますね。

微妙な職種、職名の区別の難しい子どもに教える必要がないわけじゃないと思います。

くん、ちゃん、さん、さま、先生、使い慣れて名前とひとくくりで覚える子どももいるから、
学校にいる大人なら誰もが「先生」にまとめちゃうより区別すべきじゃないでしょうか?

家庭以外で一番身近な「社会」へ参加する場でしょ、学校って。

527実習生さん:2011/05/12(木) 01:54:38.61 ID:Ooc/Z2hG
区別する必要があるなら、教えればいいんじゃ?
T2的な活動の支援をする介助員は、子どもにとっては先生と変わらないよ。
微妙な職種、職名というなら、講師と教諭、実習教諭の区別もしなきゃならないだろうけど
それって、子どもに必要な情報?
一度覚えたことが抜けない子も多いから、「まとめちゃうより区別」の理論はわかるけど
学校にいる大人を細かく分類して指導する必要性は感じない。
校長、教頭、養護教諭、運転手、調理員、事務、は子どもへのかかわりも
一般教師とは異なるから区別して伝えているけどね。
指導内容は精選しないと、子どもがパンクするよ?
528実習生さん:2011/05/12(木) 11:39:03.94 ID:OIE9hTu/
重度の子って虫歯の治療とかどうなってんの?
本人たち言葉話せなくて痛み訴えられないし
歯並びなんか健常者の「歯並び悪い」っていうのより数倍悪い
虫歯が見つかったとしても治療に耐えうる精神とは思えない
下手したら歯科医の指噛みちぎったりしちゃうんじゃないかと……
529実習生さん:2011/05/13(金) 08:37:55.41 ID:SLCm73Az
>>528
そんなの歯科医にきちんと相談すれば。
あなたは専門家でも当事者でも家族でもないんだし。
530実習生さん:2011/05/13(金) 12:07:32.32 ID:sW+a7PT+
>>529
お前も結局分からないんだろ。偉そうに
531実習生さん:2011/05/13(金) 12:38:34.95 ID:nGC9JDGL
全身麻酔になる子が多いです。
歯科治療のために、都度全麻をかけることになるから、
体への負担、ストレスを少しでも減らすために、
日々の口腔ケア、歯磨きを丁寧にしなくてはならないのです。

532実習生さん:2011/05/14(土) 01:46:25.80 ID:mFctNKA6
>>530
素人は知ったかぶらず、わからないと答えわかる人に頭を下げて聞くのが世の習いだよ。
先生は職業柄それが難しいんだけどさ。
533実習生さん:2011/05/14(土) 03:20:53.16 ID:bLg/5Tlb
特別支援学級の介助員さんが、自分のことを「○×先生」と名乗っていた。
でもその特別支援学級にいた高学年男子の1人が
「○×先生はただの介助員なんですから。」と言っていた。
その男子の両親が自宅でそう言っていたのを聞いて
真似して言った可能性が高いけど
そんなこと、言いそうもない両親なんだよねぇ。
534実習生さん:2011/05/14(土) 13:08:04.83 ID:ZNwHE+qd
>>532
なんでいちいち波風立てるようなレスするの?バカじゃん
535実習生さん:2011/05/14(土) 13:59:42.04 ID:jiQm1MQW
介助員自体、全くいない自治体もあるんだから、
ローカルな話題をいつまでも引っ張るなよ。
536実習生さん:2011/05/14(土) 15:16:43.33 ID:A9vZa8BN
うちのクラスのT3の時間講師の先生
発語のない男子には甘くて、他傷しても猫なで声で笑いながら注意するだけ。
重度知的の女子がウロウロすとヒステリッに怒鳴りながら腕を無理やり引っ張ったり
後ろから小突いたりしてる。
だけどその人は10年目のベテランで、自分は新任。
T1の先生もその人のやり方には何も口出ししない。
自分の中でその人のやり方に違和感はあるものの、どうしたらいいんだろう。
537実習生さん:2011/05/14(土) 20:05:59.95 ID:bLg/5Tlb
>>535
>>介助員自体、全くいない自治体もあるんだから、
ローカルな話題を引っ張ってスマソだけど
介助員がいないってビックリなんだけど
特別支援学級に介助員がいなくても、大丈夫なの?
538実習生さん:2011/05/14(土) 20:30:32.75 ID:vkSQCfTz
>>537

 理屈の上では介助員というのは「ゆとりのある自治体の温情の加配」
だから、いなくても不思議ではない。そもそも教育職ではないから、いろ
いろな意味で、いた方が面倒なこともある。
539実習生さん:2011/05/14(土) 20:51:01.00 ID:Ce1UVHZO
教職員定数法に基づいて都道府県が国へ教職員数を
報告するのだが、自治体の負担分をなるべく軽くする
ために重複認定など厳しくする。また、都道府県立な
ら各校への教員配置数は教委の匙加減次第。また、定
数法があっても帳簿上はともかく法定学級数に見合っ
た教室数は整備してなくてもいいような仕組になって
いて教室が足りなかろうが、グランドや体育館が1つ
しかなかろうがよほどのことがない限り問題にならな
い。定数内講師と同じく介助員も教職員不足を安く埋
めるための便法。産休・育休や長期病気特休など講師
は必要だけれども…  
 関連法規・規則も知っておかないとね…
540実習生さん:2011/05/14(土) 21:41:35.05 ID:bLg/5Tlb
>>538
確かにいた方が面倒になることもあるけど
介助員が事情があって出勤できない日は
管理職なり、必ず誰かしらが教室に入って
担任1人ってことがなかったものだから
それが当たり前だと思っていたよ。
でも事故とかの可能性も高いし
そうなると担任1人って、危険な気がする。
541実習生さん:2011/05/14(土) 23:07:27.37 ID:AdX135iF
>>534
何ムキになってんの?
むかし看護師に言われたイヤミがフラッシュバックでもしてるんだろうか?
542実習生さん:2011/05/15(日) 01:26:08.19 ID:RBS2NlCs
>>538
とにかく人手が足りないから
介助員がいないとなりたたない。
逃亡した児童を追いかけてくれるとか
暴れる児童を押さえつけてくれるとか
落ち着きのない児童を座っているように見張っててくれるとか
奇声を上げる子の口を押さえたり、なだめたりしてくれるとか
トイレにしくじった子の後始末をしてくれるとか
もうそれだけでありがたい。
543実習生さん:2011/05/15(日) 05:20:17.92 ID:n+etKXNw
うちの自治体も介助員いないわ
544実習生さん:2011/05/15(日) 08:37:47.19 ID:k2KUqDJ0
講師だけど一対一で支援学級担任することに決まったようだぜ。
自分のクラスとか持ったことないので頭パーン状態だ。
引き継ぎで手がかりくらいは把握できるかな……?
545実習生さん:2011/05/15(日) 10:02:51.59 ID:8cBrLVPA
>>542
そういう雑務にきめ細かく動くためにいるのが介助員さん。
指導者というより雑用や介助中心の職務でしかない人たち。
ヘルパー2級や介護福祉士の資格がなくても勤務している人もいる。

それでもやはり介護員は子供たちにとっては教師と同じひとくくりの「先生」なんだね。
546実習生さん:2011/05/15(日) 15:43:04.75 ID:zpSYqwne
寧ろそこまで世話になっといて
でも先生じゃないよね違うよね
ってここで意地になって言い張り続けるのは何でなんだよ

そう思うんならここじゃなくて
自分が現場で呼称を別に用いりゃいいんじゃないの
個人的には現場での呼称は便宜上「先生」でいいと思うけどね
547実習生さん:2011/05/15(日) 20:10:13.86 ID:iRJ0juyj
将来、特別支援教育が廃止されたりしてね。
548実習生さん:2011/05/15(日) 20:26:30.88 ID:NQFzKu46
介助員はいないほうがいい。ヒステリックなおばさん介助員
と一緒はキツイ・・・
549実習生さん:2011/05/16(月) 05:10:53.22 ID:t9L8f8rq
50代の教師はマジで使えない。
自分は、発達障害のプロだとぬかしてる奴もいるし手に負えない。
550実習生さん:2011/05/16(月) 12:50:38.21 ID:+K3w57mB
前にも誰か書いてたけど特支なんてどうでもいい教科の掃き溜めだよね
音楽・体育教師の多さが笑えてくる
551実習生さん:2011/05/16(月) 13:53:01.69 ID:p4hT/V0f
どうでもいい教科


バカじゃね
552実習生さん:2011/05/16(月) 18:59:31.21 ID:563eORNb
うちの学校の常駐看護師は、生徒の前で自分のことを
「●●先生はねぇ〜」って言ってるわ
553実習生さん:2011/05/16(月) 22:11:46.97 ID:UUElY2EW
教員スレで平日の昼間に書き込みしている人間なんて、推して知るべしだけどねw

2ちゃん見てると、教員で校種差別をする人って結構いて、
高等学校教諭は中学校教諭を「駅弁程度でなれる、専門知識の浅い先生」と馬鹿にし、
中学校教諭は小学校教諭を「専門的な知識もない、ガキのお遊戯先生」と馬鹿にし、
小学校教諭は特別支援学校教諭を「教科教育もできない、介護先生」と馬鹿にする。

同じような論理で「教科差別」も行われるが、根底にあるのは
「自分の方が優れているハズ」という思い込みの悲しい自意識。
人と比べてしか自分の価値観を見いだせない、薄っぺらい自我。

他人はどうであれ、自分ができることを精いっぱいやるのが、社会的に求められる人物と思うけどね。
子どもに指導する際も、その辺を理想像にしない?
「△さんは、コレはできないから、馬鹿だね。私はできるから偉いよね」とか
「○君が悪いことをやってました!ずるいので、僕も同じことをします!」って言うような子どもに育てたい?
554実習生さん:2011/05/17(火) 20:10:12.93 ID:DR1cHeWv
>>546

はい、
大先生のおっしゃるとおりでございます。

先生のお考え、
ごもっともだと思います。

今後もこのスレで
ご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。



555実習生さん:2011/05/17(火) 21:05:18.12 ID:3mgGC8Sa
>>553
はい、
大先生のおっしゃるとおりでございます。

先生のお考え、
ごもっともだと思います。

今後もこのスレで
ご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
556実習生さん:2011/05/17(火) 22:07:26.42 ID:vMIgbnz7
夜寝るときも生徒の顔が浮かんだり、声が頭の中で再生されない?

疲れたよ。

超勤というか残業があって1日のうちゆっくりできる自分の時間なんて1時間くらいで、あとは睡眠と仕事なんだよね。
『また朝だ…』ってなる。
5月病かな。
557実習生さん:2011/05/18(水) 18:59:06.97 ID:rEZEl7sB
特支と公立の底辺高校とでは、どちらのほうがましかな?底辺高校にいると馬鹿がうつってきそうな感じがしてならないが・・・
558実習生さん:2011/05/18(水) 20:43:02.29 ID:Y5gan08X
特支勤務ですが、
自閉症の子でこだわりの強い子への対応ってどうすれば??
人に迷惑をかけない程度ならOKとみなすか、
少しずつこだわりをなくしていくために
徹底的にNOをつらぬくか・・・

悩みどころです。
559実習生さん:2011/05/18(水) 20:54:45.25 ID:HWBro5KT
こだわりをなくす…なんて無理だし、
そいういスタンスで関わっていくのはおかしいと思うよ。

自閉症児への支援のしかたについては
ある程度の定石みたいなものもあって、本もたくさん出てるから
こんなトコで聞くより専門書買って読んだ方がよい。
560実習生さん:2011/05/18(水) 21:08:38.01 ID:R6C+BE6E
無理って言い切るのもどうかと。
拘りを許してしまうことで冗長してしまうってのもあるしね。
例えば、水が服に少しかかっただけで「着替える!」とパニックを起こす子へは、
騒いでもあまり取り合わないで、静かに「大丈夫、そのうち乾くよ」と声をかけて離れて様子を見る
ってのを続けていくうちに「このくらいはいいかな」と我慢できるようになってくる場合もある。
拘りが強く頭の固い自閉児の場合、あえて「適当」「曖昧」「まあいいか」を教えていくことで
パニックが減ることも多いよ。

認知のレベルや自閉度にもよるので、全てが同じ対応で上手く行くというわけでもないけれど、
重度の自閉児であっても、人を見て拘りを突き通そうとする場合と我慢する場合とを分けていることも多いよ。

ポイントとして
「人に迷惑をかける」「生活面で支障が出てくる」
ような拘りは減らして行き、それ以外は余程でなければ目をつぶるってのが良いかと。
561実習生さん:2011/05/18(水) 21:08:38.99 ID:cfm2YNwA
他害自傷以外は放置
562実習生さん:2011/05/19(木) 11:48:17.37 ID:ZOyWrDwl
おまえらウンコ処理は楽しい?
563実習生さん:2011/05/19(木) 12:27:11.69 ID:8PmKqyY5
>>562
おまえやおまえの親が年とって寝たきりで介護が必要になったり
脳梗塞や脊髄損傷、交通事故とかで若いうちから身体障害者になって介護や介助が必要になったり
おまえにこどもが生まれて重度の障害児だったとしても
ウンコの世話はいらないんだな

わかったよ
564実習生さん:2011/05/19(木) 16:14:27.86 ID:ZOyWrDwl
>>563
いやいやそうは言わないよ 大切なことだと思うよ
ただ「仕事=楽しいやりがいのあること」だから
特支のウンコ処理してる先生もウンコ処理楽しくてやりがいあるんだろうと思って
565実習生さん:2011/05/19(木) 20:54:49.35 ID:yYA9CGaR
>仕事=楽しいやりがいのあること
って、どこの厨房?
仕事って生活の糧を得るためのものだから、必ずしも楽しくてやりがいがあるわけではないのが普通。
好きな職業に就いたって、中には嫌でやりたくない業務も含まれているしね。

で、排泄処理単体については、楽しくてやりがいがあるわけではないけど、
仕事の内容に含まれる重要なことだからやっているに過ぎない。
とは言え、嫌で嫌でしようがないのに無理やりやっているわけでもない。
必要な業務だから淡々とこなしているだけ。
子供がいる教員は、大体はわが子の排泄処理はしているし、そんなにギャーギャー騒ぐ業務でもないからね。

どんな職業でも、仕事全体を通して「楽しくてやりがいがある」と感じられれば、人生豊かだねってぐらいじゃないの?
まあ、昼間から2ちゃんに書き込んでいるようなニートには、仕事の本質なんて一生わからないことだと思うが。
566実習生さん:2011/05/19(木) 21:16:46.12 ID:ZOyWrDwl
>>565
「ウンコおいしいです」まで読んだよ!レスサンクス!
567実習生さん:2011/05/19(木) 21:40:45.43 ID:yYA9CGaR
>>566
自宅警備員様、
朝から晩まで2ちゃん巡回、お疲れ様です!!
568実習生さん:2011/05/20(金) 04:09:00.34 ID:4xM7BxGz
>>566
そんなワードで喜んでいるんだ
幼稚園児みたい
569実習生さん:2011/05/20(金) 14:05:20.67 ID:j8vJoshS
おまえら釣られすぎ
ウンコいじる仕事なのは事実なんだし認めるしかないじゃん
570実習生さん:2011/05/20(金) 18:33:26.98 ID:e4dQIc3o
排泄処理は、大便いじるわけではないですが…?
排泄処理はある校種では仕事の中に含まれているのも、認める以前の問題で当たり前のことですが?
特別支援で必ず排泄介助があるわけではないですが?

ウンコウンコって、未だ肛門期?
そんなんだから正式に採用もされず、期限付任用めざすぐらいしかできないのですよ?
関係ないスレ来て浅い知識で野次飛ばして悦に入ってないで、勉強しなさいw
571実習生さん:2011/05/22(日) 14:13:58.39 ID:44HXbb4u
ジェット・リーが自閉症の映画やるのか!
http://kaiyoutendo.com/
昔からジェット・リーのアクション映画が好きでよく見ていたが、
まさか自分の関わる知的障害者の分野の映画をやるとは思わなかった。
しかも文部科学省選定映画らしい。
572実習生さん:2011/05/23(月) 23:56:42.18 ID:Ry+Tupb1
>>570
大便いじらないでどうやって排泄処理するんだ?
573実習生さん:2011/05/24(火) 19:10:38.61 ID:2xwNoyt3
特別支援教育でも排泄処理、排泄介助等は一般的にありません。
例外の仕事について語っていることに疑問を抱いているのです
おわかりいただけますか?
574実習生さん:2011/05/24(火) 19:34:40.50 ID:Zd7n6H2t
>>573
嘘つくな
575実習生さん:2011/05/24(火) 21:12:50.42 ID:tUSe0/fv
排泄物を「触る」ことはあるかもしれないけれど、「いじる」ことはないよなあ。
便コネするような障害児は、便いじりはするけれども。
日本語、勉強したほうが良くない?w

そもそも排泄処理するときに、排泄物に直接触ることはほとんどないんだけどねえ。
毒喪にはわからないから、仕方ないか。
576実習生さん:2011/05/24(火) 21:35:00.72 ID:P1YeqEWH
手袋なしで直接触るのは衛生上禁止されてると思うが。
577実習生さん:2011/05/24(火) 22:49:29.33 ID:Zd7n6H2t
おまえらウンコ大好きだな……
578実習生さん:2011/05/26(木) 20:17:55.66 ID:Ti8fd4xu
江戸川特別支援学校と北特別支援学校ではどちらのほうが環境いいですかね
介護体験なんかで・・
579実習生さん:2011/05/27(金) 10:58:32.36 ID:Q8+c6aVw
とにかく、ババァで長年介助員をやっているヤツと
組みたくない。
580実習生さん:2011/05/27(金) 21:47:38.12 ID:haUwgXlL
>>579
どっちもいいよ。
村山はいいぞー。
581実習生さん:2011/05/27(金) 22:26:40.76 ID:mODEyQ4O
>>578
どっちもどっちだよ
中身はどちらも三流です
だから交通の便のいい方選べばオケー
都立だからって、文科省のお膝元だからって、
別にたいした教員なんていないから

582実習生さん:2011/05/28(土) 07:40:36.14 ID:pLsfWnXN
都道府県立の特別支援から国立の特別支援に異動になる人って
優秀だったりするの?
583実習生さん:2011/05/28(土) 08:39:24.52 ID:KJOkDS8B
>>582

 昔はそう言う向きもあったが、今はていの良い左遷先。
584実習生さん:2011/05/28(土) 09:19:50.70 ID:8SCplytM
>583
何で??
国立の方がいいのでは・・・
585実習生さん:2011/05/28(土) 11:34:48.63 ID:KJOkDS8B
>>584

 国立大学法人の附属は小中高特支問わずだけど、

・公立より給料が安い
・実質の勤務時間がめっぽう長い(午前様普通)

という状態。しかし、教育実習生の受け入れや卒論
の研究対象ということで児童生徒を選抜しているの


・メチャクチャ重度の児童生徒、知的障害特支なの
 にバリバリ肢体不自由という児童生徒はいない。
・保護者のクレーマー率が限りなく低い。

ので、けっこうスキルが低くても教員としてつとまっ
てしまう。加えて昔は(地方だと今でも)国立に行く
と管理職コース(自分たちの勢力を広めるために
積極的に管理職試験を受けさせる)だったので、
「左遷」と見えにくい。

 いくつかの自治体は、希望者がいないから出
戻りでなんとかまかなっている状況。
586実習生さん:2011/06/10(金) 19:20:03.63 ID:41TatMK6
>>556
>声が頭の中で再生
わかります

あとシャンプーとか、洗剤、口臭、汗臭さの入り混じった子ども独特のにおい
においまで再生されるのは結構神経にくる
587実習生さん:2011/06/10(金) 21:16:53.51 ID:hSAuuedC
>>556
そんな辛いなら
一日のタイムスケジュール書いてみ アドバイスしてやるよ
588実習生さん:2011/06/11(土) 23:09:34.32 ID:m81+651r
現職教員だけど関連雑誌の研究誌の編集委員
他府県の官製研究会の研究協力者をやってきた。
 今は某マイナーな学会誌の実践研究などの査
読と理事をしているけれど、今も昔も現場の教
員はいろいろだね。
 実践のセンスとか実践力はよいのだけれど文
章が書けないのか書く気がないのか無名な実力
教師もいる。文章が書けたり、口が上手いので
力量があると思われている教師。箸にも棒にも
かからない奴、足を引っぱる奴。些事に拘って
全体の実践が破綻していたり、こども理解が偏っ
ているやつ。特定の指導法に拘っている奴。
 押しなべて教育学の基本が弱く、発達の診立
ても弱い、障害特性の理解も偏っていたりする。
申し訳ないが、現役なら日々勉強と研鑽は不可
欠。職場の中で自己満足的なお勉強好き研究好
きも困るけどね…
589実習生さん:2011/06/11(土) 23:38:40.99 ID:UmGNVAi7
自己紹介ありがとう
590実習生さん:2011/06/12(日) 17:55:19.10 ID:awMvUbJn
医学についての知識が皆無な教育心理出身の教員が障害特性云々言っても説得力がない。
591実習生さん:2011/06/25(土) 06:30:49.90 ID:6WWGbcO1
中学・高校で部活持つより勤務は楽
小学校と同じか・・・
592実習生さん:2011/06/25(土) 07:51:27.24 ID:a4ImjH9K
 高等部だと自力通学の指導とか職場実習とか,部活より日数は少ないが
キツい仕事あるぞ。あと,下校後いなくなったとかの捜索な。底辺高校とどっ
こいじゃね?
593実習生さん:2011/06/25(土) 10:50:30.64 ID:3v6wzOzz
ほぼ週24コマ以上持つから、空き時間が無いけどなw
594実習生さん:2011/06/25(土) 11:31:10.86 ID:RhrsXoEs
>>594
24?
1日7時間授業で5日あるわけでしょ。
給食も指導だよね。
俺は週32時間くらい。火曜に1時間ほど教材研究の時間がある。
595実習生さん:2011/06/25(土) 12:30:32.93 ID:/BxOS2Ug
場末のスナックで働くババア
にしか見えない徳永環先生
お元気ですか
基地外が基地外を教育するのって
大変でしょうが
楽しい仲間達と一緒にギャーギャーブーブー
言いながら生徒と共に成長なさってください
私は先生のお陰で楽隠居の身の上ですが
陰ながら応援しています
いつかお目にかかるときもあるかもしれませんが
その時は「気持ち悪いわね!!」なんて言わないでくださいね
ツンデレかと思っちゃいますよ(笑)

596実習生さん:2011/06/25(土) 18:21:45.45 ID:zuGQCsx/
以上って書いてあるのに。
小学生が毎日7時間授業するわけないだろ。
だから特支の教師は(ry って言われるんだよw
597実習生さん:2011/06/25(土) 19:35:05.81 ID:RhrsXoEs
>>597
「〜等」となんでもかんでも等をつけてしまうのが特別支援学校管理職の悪いところ

だからおまえ、特支の教師は(ry って言われるんだよw
598実習生さん:2011/06/25(土) 21:23:01.23 ID:4uuZ0A/w
【政治】よど号犯長男が立候補、朝鮮総連絡みの物件に事務所…菅首相が多額寄付の「市民の会」、それと近い関係にある「市民の党」の関係
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306582527/
599実習生さん:2011/06/29(水) 21:00:51.19 ID:7whMpoQC
ここ2〜3年で、プール指導の時、男性教員の
ラッシュガード着ている率がすごく高くなったな。

もう、周りで上半身真っ裸がいなくてみんなラッシュ
ガード着ているから、自分も何か恥ずかしくなって、
そろそろ買おうかと思案中。
600実習生さん:2011/06/29(水) 21:08:12.62 ID:nwQ0vd1B
別にそこそこ体に自信があったら、普通の水着でいいんじゃね?
他の指導教員に女性が多いとかあれば、気になるかもしれないけれど、
たかが同僚の体なんてどうでもいいと思っている教員は多いかと。
ビール腹で、見せるのも嫌だし見せられても公害てな感じだと
ラシュガードの方が良いかもしれない。
601実習生さん:2011/06/30(木) 00:17:40.82 ID:gUWgmMa6
身体に自信があるとは書いてないし、特別支援学校
だから、女性教員が多いのは当たり前だわな。

というか、他の学校ではラッシュガード着用率が低い
ところもあろうけど、うちの学校の自分の所属学部では、
自分以外は、ほとんど着用しているよ。

その中で、1人だけ上半身裸はさすがに恥ずかしくなって
きたってこと。
602実習生さん:2011/06/30(木) 19:19:58.56 ID:6V7jEeFI
>>602
1人でも通せ。
俺も同じだ。
ビール腹ボヨンボヨン。でも上着は着ないぞ。
603実習生さん:2011/06/30(木) 20:04:32.71 ID:gUWgmMa6
自分の場合は、胸毛。
ま、剃ればいいけど、そこまでしてという
感じ。
604実習生さん:2011/06/30(木) 22:47:01.37 ID:6V7jEeFI
胸毛は児童生徒がどう思うかだな・・・
肢体不自由は男子だろうが女子だろうが関係なく抱っこして
プールに入ることが多いからその辺は・・・
605実習生さん:2011/06/30(木) 22:57:57.57 ID:UwQ1kbIr
うちの学校、飲み会やら休憩時間やらも他人の陰口ばかり。
TTだから教員どうしの関わりが一般校より強いからいろんな面が
見えてくるのはわかるけどさ。どこもこうなの?
606実習生さん:2011/07/01(金) 04:32:42.05 ID:se5C4ffI
>>605
こればっかりは、学校による、としか言えないんじゃないかと思う。
607実習生さん:2011/07/01(金) 18:32:21.52 ID:4EWsWNu1
こちら広島市内の中学校。特支校から異動した給料泥棒の尻持ち依頼を受けた。
5年くらい前に同じような依頼受けて、根っこから腐ったクズ教員と管理職を
相手にし、教委に報告書提出までしたんだが全く改善されてねえ。
今回のはどこに話持っていきゃいいか思案中。
608実習生さん:2011/07/01(金) 19:39:46.41 ID:se5C4ffI
いけぬま()なんて絶滅させればいいのにね
609大阪府:2011/07/03(日) 07:47:26.64 ID:WFGWJcga
隣人に現在iQ10(知能は二歳児と判定らしい)兄(16才)弟(12才)共に知的障害児が居ます。あざが消えたかと思うと真新しいあざを数回目撃しています。
隣の者として的確な動きに戸惑っています。
母親さん、毎日コーラとマクドナルドの日々のようでほとんど出歩く事はなく
環境も良くありません。
これ、通告するとなればどこに通告したらよいでしょうか。可哀相で見てられません。(津田)
610実習生さん:2011/07/03(日) 11:17:14.50 ID:32ydKu4J
>>609
地域の児童相談所にお願いします
611実習生さん:2011/07/03(日) 11:25:48.65 ID:n+hQ90La
>>609
110番でもOK。そっちの方が番号調べる手間が省けて確実。

たぶん、その子らが行っている学校でも、児相に通報したい
けど学校が通報することに抵抗があって、なかなかできないで
いるから、逆に感謝されるだろう。
612実習生さん:2011/07/03(日) 18:48:16.35 ID:Ws+DAmQb
中学勤務20代前半の女ですが、部活、教科、行事、校務分掌、保護者対応、生徒の陰口…と精神的にもきついです。特支に異動したいんですが、体力的・精神的にいかがですか?
613実習生さん:2011/07/03(日) 19:04:52.40 ID:fAIGjbsH
>>612

 障害種と学部によるから一概には言えないが...

・複数担任制が基本なので,コミュニケーションが苦手だと子どもの前に
 組んでる先生との対応で潰れる。
・モンペの質は中学校よりひどい。
・知的特支だと体力的には疲れるが精神的にはそうでもない。
・肢体不自由特支だと体力的には腰痛を気をつけるくらいだが,
 精神的にはキツい場合もある。いつ死んでも不思議じゃない
 子を担当した場合。
・病弱特支の場合も,小児ガンとかの子が多くてバンバン亡くな
 る年だったりするとヘコむ。
614実習生さん:2011/07/03(日) 20:50:56.41 ID:n+hQ90La
特別支援学校は、学校の数から知的か肢体の特別支援学校に行く
可能性が高いと思うけど、知的に合う人、肢体に合う人、それぞれある。

自分は肢体が合っていたから知的に行ったときはなかなか慣れずに
苦労したtが、逆に肢体に合わない人は苦労するみたい。

613のモンペの質は都道府県や地域で変わってくるから、一概には
言えないと思う。

知的特別支援学校でも肢体に慣れている人だと精神的に疲れる
場合もある。

子どもが亡くなるのは、肢体でもよくある。これも慣れかなと思う。

まあ、部活がないのはすごく楽だと思う。あと、行事でいろんな準備を
する際、学校の教員数が中学校に比べたら全然多いので、その辺は楽。
615実習生さん:2011/07/03(日) 21:00:21.00 ID:XzdAya+8
聾学校でも、日本手話が本来の聾者の手話でどーのこーの言う様な保護者がいると大変かもね。
あと、盲聾あたりは知的には問題ない子もいるから、生徒の陰口って点では、似たようなこともあるかも。
病弱は、近年精神障害で転入ってのが増えてきている(白血病や腎臓病、脳腫瘍、糖尿病なんてのは
医療の進歩のせいか、ほとんどいない)のもあって、教えている方も精神病むって。

まあ自分も普通校から移動組だけど、体力的・精神的に楽になることを望んでいるなら、無理かもね。
子のもともと持っているスキルは置いておいて、とにかく成績を上げなきゃいけないってのがつらかったから
今は楽しんでやってる。
学年ごと、教科ごとの教科書に沿った指導書がそろってる普通学校に比べれば、指導は難しいよ。
教材研究にかかる時間が、普通校に比べて長くなった。
とはいえ、TTが多いから、楽する人はどこまでも楽するってのも特支ならではだけど、
20代前半なら、教材作りを押し付けられるってのもありがちかな?
616実習生さん:2011/07/03(日) 21:40:07.70 ID:QaOK9HDv
>>612
そういう理由で異動しても無理
617実習生さん:2011/07/03(日) 21:42:46.47 ID:Ws+DAmQb
>>612です。

みなさんご丁寧に回答ありがとうございます。参考になります。

やはり特支も大変なんですね。

特支でも授業、教材研究は大変なのですね。実習にいった際は、お散歩やら裁縫、体育ばかりだったので、そういうものだと勘違いしていました。私は国語なのですが、正直教材研究が辛く、逃げたいという気持ちもありましたので…。

しかしそれよりも、私自身難病の持病があり、病気と闘う子供の教育を支えていきたい、という気持ちから特支を希望しています。
618実習生さん:2011/07/03(日) 21:57:30.48 ID:XzdAya+8
病気と闘う子の教育を支える?
てことは、病弱か、進行形の病気餅の障害児相手ってこと?
知的障害や盲聾、肢体不自由は進行する病気がない限り「病人」じゃないからね。
障害と病気の区別がついていないんだね。

闘うとかいう言いかたもなあ…

夢物語で障害児教育を目指すのはやめた方が良いよ。
科学的根拠も伴わない理想論で突っ走ろうとして、保護者から突き上げ喰うのが関の山。
619実習生さん:2011/07/04(月) 11:02:02.38 ID:t98hwviu
http://haruta.ldblog.jp/archives/51712480.html

養護学校の教師は変なのが多いんだと。
こいつのほうがよほど変だと思うがけどね。
620実習生さん:2011/07/04(月) 16:40:20.27 ID:+pXN0Sol
7月から就任しました。
非常勤なのに担任もたされるのって普通?
週20コマで登校の9時から下校15時まで拘束される。
校務分掌はない。
621実習生さん:2011/07/04(月) 17:03:39.36 ID:H0puWxdm
>>620
非常勤の方に担任は、私の周りでは聞いたことがないですね。
622実習生さん:2011/07/04(月) 17:07:51.48 ID:+pXN0Sol
あ、校内書類的には学年付配属で保護者向けでは担任です。
623実習生さん:2011/07/04(月) 17:22:18.60 ID:orgJsa/h
よくあること
624実習生さん:2011/07/04(月) 19:46:15.02 ID:cnuynPxM
福祉系大学を卒業したものです。現在、支援学校で臨時免許状で働いています。
特別支援学校の教員免許を取得するためには、基礎免許が必要ですよね?
それって、高一種福祉でもいいのですか?実務経験があれば何か免除されますか?
うまく調べることができなかったので誰か教えてください。
625大阪府:2011/07/05(火) 08:21:49.35 ID:kPYuJe6n
>>610>>611回答有難く感謝します。通告そのものを戸惑うというより、母親さんの攻撃性、攻撃型?当方、子供が小さい為、逆恨みでもされやしないかと保守的に考えてみたり前に進めず足踏み状態です。
子供さん、毎日のファーストフードで巨体化されていて120`はあると思います。身の回りの世話も伺えず、不潔感があります。
母親さん現在は
リスパダール(?)と言う投薬をされている様です。
626実習生さん:2011/07/05(火) 11:22:23.09 ID:PlQ6g5o3
>>625
記憶が確かなら、リスパダールは抗うつ剤だった気が
あなたに母親のフォローをしろとはいわないが、母親も精神的に参ってると
察してやってほしい
627実習生さん:2011/07/05(火) 12:10:36.20 ID:dfuxuAus
>>625
逆恨み?なんで、あなたが通報したことがその母親に
ばれるの?そんなの、周りに住人はいくらでもいるん
だし、学校が通報するかもしれないし、誰がしたとか、
守秘義務がある児相が言う訳ないから。
628実習生さん:2011/07/05(火) 22:19:52.56 ID:NcWvUSl8
>>624

 基礎免許は何であってもかまわないので「高一種福祉」でも良いのですが,
普通,特別支援学校に「福祉」の免許が必須名コースは設定されていない
(知的障害特支の「福祉」は高等学校の「福祉」とは別物)ので,できれば,
小中学校の免許も,二種でよいので,あった方が有利ではあります。

>実務経験があれば何か免除されますか?

 教育実習が実務一年を一週間に置き換えられるんじゃ
なかったかな?講義演習の類での実務による免除はなか
ったと思う。
629実習生さん:2011/07/05(火) 22:59:53.64 ID:0lgR8lAr
>>628さん
養護教諭の免許でも基礎免許になるんでしょうか?
というか、養護教諭の免許だけでも
特別支援の免許は取れるんですかね??(>_<)

横からの質問ですみません。。
630実習生さん:2011/07/06(水) 01:04:07.03 ID:qTTjNMdQ
お薬netでヒットした@リスパダ−ル

統合失調症の症状で処方されるらしい。
631実習生さん:2011/07/06(水) 07:47:55.19 ID:PPVonE+Q
>>625
複数の人・組織から通報があるほうが公的機関は動きやすくなるので連絡を。
リスパダールは健常者が服用すると動く気がなくなるくらい強い薬なので、親の方にも援助が必要だと思います

通報しないで何かあって後悔するより、一度でも公的機関に連絡した方があなたの心も楽になると思います
632実習生さん:2011/07/06(水) 20:01:55.10 ID:WDM/tmq3
池沼の〜♪ あたまーが〜♪ ぽぽぽぽーん♪
633624:2011/07/06(水) 20:04:28.54 ID:uh9ewOg7
>>628
ありがとうございます。
私は高等部なんですが、小中があればいいんですか?
自分でももっと調べてみます。
634実習生さん:2011/07/06(水) 20:29:43.64 ID:aDZdhNxt
>>629

 順天堂大学は基礎資格が養護教諭で特別支援学校の免許を取れる
課程があるので,たぶん可能なのかと。
635実習生さん:2011/07/06(水) 22:17:59.35 ID:OIgOeJ/C
636実習生さん:2011/07/07(木) 15:03:07.77 ID:Ao6g3ake
今無職の23才です 特支の非常勤の経験が一年あって
その当時は校長に引き続きやるか?と言われたけれど家庭の事情がありしばらくプー太郎になった
今は正直言ってお金が欲しいのと教採に生かせる勤務歴(一次免除等)がほしいので
できれば特支に常勤で勤めたいのですが 需要あるでしょうか
637624:2011/07/07(木) 19:23:46.55 ID:DN87lR9f
>>635
放送大学なら近くにあるので、資料請求して検討してみます。
ありがとうございました。
638実習生さん:2011/07/07(木) 20:00:27.06 ID:nxm2UFe6
>>636
特別支援学校は、女性教員の割合がすごく高いので、結構年度途中の産育休補助
講師の依頼は来ますよ。

ただ、県によって講師を採用する際、「経験者優遇」とか真逆の「若い人優遇」とか
いろんな方針があったりするので、出来たら5つ位の県に登録しておいた方がいい
と思います。

ただ、多くの県で講師採用は校長権限なので、前に勤務していた校長に誠意を込めた
手紙を送って講師の話をもらうというのが手軽でいいですね。私も過去に前任校の
校長に手紙を送って講師の仕事をゲットしたことがあります。多くの県で、どうしても
身近に講師候補者がいないときに県教委へ「誰かいないか」と連絡するようです。
すごく足りないときは、すぐ前任校の校長から連絡が来ると思います。
639実習生さん:2011/07/07(木) 22:46:17.80 ID:Ao6g3ake
>>638
レスありがとうございます
無職の時 前任校の校長から週1の初任者研修の空きをやってくれないかとお願いされたことがありますが
「家庭の事情で」と丁寧に断ったところ「またヒマになったら連絡くれ」と仰って頂いたことがあります
ご教示のとおり今度連絡を入れてみます

しかしもしそれで紹介されたとして紹介される仕事というのはその校長のいる学校内での教員なんでしょうか
それとも校長のツテで別の学校から話がくることもあるのでしょうか 度々すみません
640実習生さん:2011/07/08(金) 01:19:19.75 ID:qltGBdwG
>>639
たぶん、校長がいる学校だと思いますよ。

あるいは、校長会で「以前うちにいた人が、仕事探しているんですが、
そちら講師が見つからないと言ってましたね。どうですか?」と他校の
校長に紹介する場合もありえますね。
641実習生さん:2011/07/08(金) 03:33:26.10 ID:JV9A59z7
以前、虐待に関する通告の件で書き込みした(津田と申します)。
あれから後日、児童相談所への通告を致しました。
詳しい内容をお伝えし、現状を報告。知的障害児というより、知恵遅れ兄弟さんなので(一刻を争うとまではいかない)様子を見守る事しか出来ないとの事でした。
問題としている母親さんは相変わらずですね。私達近所も立ち入った事をせず
見守るしかないです。
児童相談所とはそういう所なんですね。
642実習生さん:2011/07/08(金) 09:25:13.56 ID:G1pa6OVF
>>634さん
そうなんですか!
ありがとうございます!

9月入学で検討します(*'-'*)
643実習生さん:2011/07/08(金) 13:11:46.76 ID:4/vBcEj7
>>641
助けたいて考えてんなら諦めた方がいい。民生委員、ケースワーカーが既に間に入ってると考えられる案件だから。
児相は様子見という名称で放置、警察介入沙汰になって子どもを保護しても
2日もしないうちに家に連れ戻される。
学校が介入していても、不登校児童や生徒の数や対応の文書による報告を教委に提出あるから
居ない又はやってますて体裁だけ整える事と外部にバレないように隠す事に全力。
児相に通告あった場合、家に無事かどうか見に行くんだけどコイツを校長か副校長がやるんで
100%間違なく、問題ないて児相に報告する。

通告の件、気をつけて。学校からバレる場合がある。保身の為なら他人を簡単に売る奴らだからね。
644実習生さん:2011/07/08(金) 19:06:25.94 ID:huwJzsEz
どこの自治体か分からないけど、こちらでは学校はまともに介入してても児相が家へ戻してしまうよ。
親は障害児の手当欲しいから、子を施設に入れたくないんだよね。

あ、学校側は障害児の隣人なんて全く知らないんで、保身のために売るってことは考えなくてもいいかと。
645実習生さん:2011/07/08(金) 20:17:54.49 ID:qltGBdwG
西日本の特別支援学校勤務の男性教員だけど、この35度近い気温の
中、自分がクーラー嫌いだからといって全くクーラーかけようとしない
オバチャン教員がいてマジ勘弁。他の学年クラスはガンガンに使って
いるのに。

知的校の高等部だけど、それでも体温調整できにくい子が結構いるのに。
冷房で寒いんなら、ジャンパーでも着とけと言いたい。子どもは、暑さで
ボーっとしていても、「暑くて集中できてない?いや、それは障害だから」と
一蹴されたよ。
646実習生さん:2011/07/09(土) 02:08:30.50 ID:3okFUSLi
なるほど>>643>>644さん 書込み有難うございました。参考になりました。また 後者の方、施設へ入れてあげた方がご本人たちも
栄養、環境共にいい筈なんです。障害者への国からの援助も、確実に保護者であるお母さんが吸収してしまい、子供達までは行き届いていないのが現状のようです。身ばれを恐れていては何も解決に繋がらないと
言いたい所ですが、
現実、家庭もありますし、近所の動きとして的確かどうか。
647実習生さん:2011/07/09(土) 02:31:17.89 ID:6JFPlq+M
>>641
立ち入って親元から離したところでガキが施設送りになるだけだから。
それが家庭にとってベストか判断しなくちゃならんから慎重にやるわけでね。
法律遵守だけで通告すりゃあとは児相の責任とする教育公務員は気楽なもんだ。
648実習生さん:2011/07/09(土) 05:02:12.21 ID:jqC8TFfV
この一連のやりとりを見てわかるとおり、池沼なんてまさに「誰得?」
絶滅収容所を作れば市民から大歓迎されるはずだよ
649実習生さん:2011/07/09(土) 06:45:40.61 ID:GfV+hCG2
スレ前の方にも来ていた児相職員がまた来てるようだ。
自分の職じゃないスレに来ている暇があったら、仕事したらどうだ?
650実習生さん:2011/07/09(土) 07:29:04.31 ID:lY/CtzCF
>>646
副校長に報告。
管理職からONするよう指示してもらう。
651実習生さん:2011/07/09(土) 11:27:03.10 ID:jqC8TFfV
イケ沼くんたちを生かしておいてメリットある?
652実習生さん:2011/07/09(土) 23:04:55.45 ID:nGQyqa3P
>>651
お前みたいなやつを生かしておくよりはね。
653実習生さん:2011/07/10(日) 04:45:15.13 ID:Ms+0vq9c
>>652
じゃ、651を◯してくれば? できないチキン君w
654実習生さん:2011/07/10(日) 05:01:19.38 ID:sIoVZVe9
健常者がのびのびと生活できる環境を整備するほうが、百万倍重要。
知的障害の皆さんには申し訳ないが、
ご退場いただいた方が…。
655実習生さん:2011/07/10(日) 09:54:45.58 ID:sIoVZVe9
地球上からね
656実習生さん:2011/07/11(月) 23:38:42.41 ID:mwI3BiRa
東京都で健常者の中学に勤務しています。
新採なのですが、院内学級で働きたくて、特別支援学校に異動したいです。このような希望は通るのでしょうか?
また、院内学級に派遣された先生は、院内学級のみで授業等をするんですか?どんな人が派遣されるんですか?
657実習生さん:2011/07/12(火) 00:28:45.24 ID:ymutInMN
都立北特別支援学校とか院内学級がありますね。

とりあえず3年待ちましょう。その間、特別支援学校の教免の
単位をとりまくったりしましょう。認定講習だけでなく、いろんな
地方の国立大学でやっている特別支援学校教免の単位も
無理して取りに行きましょう。視覚障害や聴覚障害の単位などは
そういうところでしかなかなかとれません。

それから、都内でたくさん特別支援教育の勉強会があります。
そういうところにドンドン参加していきましょう。東京都肢体不自由
特別支援学校研究会?「都肢研」というのが年に数回あります。
肢体の学校の教員が参加します。そういうところにも出張に
行かせてもらいましょう。

また、特支関係の雑誌や本がありますが、そういうところに
特別支援教育の論文を投稿して載せてもらいましょう。

休み中の障害児施設のボランティアも大事です。土日や長期
休業中は、そういうところでボランティアをしましょう。

そうすることで、3年後の異動の時に自己申告書にその実績を
いろいろ書いたら、特別支援学校に異動できるかも知れません。
ただ、院内学級がある特別支援学校は少ないので、知的の
特別支援学校とかそういうところに異動になる可能性もあります。

失礼ですが、教免は、国社数理英のどれかですか?その中の
教免がないと院内学級はなかなか難しいかなと思います。
658実習生さん:2011/07/12(火) 18:55:26.97 ID:S3enHhgD
>>657
ありがとうございます。
そんなに努力しないと異動出来ないんですね…人気なんですか?
659実習生さん:2011/07/12(火) 19:00:15.95 ID:ymutInMN
人気というより、元々院内学級担当の教員が他の教員と比べて、
都全体で少ないから、それぐらいやらないと....ということに
なりますね。
660実習生さん:2011/07/12(火) 20:06:00.04 ID:jwFuDs75
>>658

 659さんの言うとおり院内学級は少ないからね。ただ,逆に
院内学級で実績を示せれば(有名大学進学率が増えたとか
テレビで取り上げられることが増えたとか),その後も院内学
級異動でしのげる可能性が,東京都の場合は高いよ。
661実習生さん:2011/07/12(火) 20:37:14.82 ID:kYXTAEs6
>>658
まったくあなたのおっしゃるとおり。

都肢研はいいよ。

>>659
人気ではないけれど、配属になる可能性が低い・・・。
662実習生さん:2011/07/19(火) 22:56:48.45 ID:LA8TWUSw
教採いくつか受けたけど、専門が基礎免許状の教科しかない自治体での
試験は散々だった。やっぱり、専門教養が特別支援教育だけの自治体
しかもう無理だわ。

特別支援教育の問題のみだと、他の専門教養に比べて範囲が狭すぎる。
普通の小中高の枠より、「勉強したらしただけ点数が出る」率が高い。

基礎免許状の教科の授業なんか、ずっと特別支援学校で講師しているけど
全然ないよ。地元の専門がほぼ基礎免許状の問題のみなんできついわ。
663実習生さん:2011/07/19(火) 23:40:58.01 ID:rRmqNrN+
知的障害特別支援校以外であれば、専門教科を教える機会も出てくるんだから
採用試験に基礎免許状の問題が出てくるのは当然でしょ。
664実習生さん:2011/07/20(水) 23:11:03.10 ID:RF/a1z8d
ところで教員(養護教諭以外)が子供に飲み薬を飲ませるのって
法律的にはOK?
665実習生さん:2011/07/21(木) 00:28:04.00 ID:yQvLkXIc
>>665
毎日飲ませてるよ。
飲ませ忘れると「事故」だよ。学校経営支援センターに
「本日、14時30分、○○教諭、37歳、服薬を忘れる事故を起こしました」と
報告される。
車いすに「服薬!」と段ボール看板をつけておくんだけど、それでも
忘れたことがある。別な生徒が下痢便を教室で放出してしまい、
それの処置をした日だった。
666実習生さん:2011/07/21(木) 00:40:04.17 ID:Unhc9JNx
>>664
痰吸引と同じ扱い?
667実習生さん:2011/07/21(木) 03:57:41.73 ID:4Tw8GEq+
そもそも障害の種類によって違うのかな?

俺は新参なので「医療的ケア」がどの範囲の行為までを指すのかさえわからんのだが。
668実習生さん:2011/07/21(木) 07:55:48.95 ID:9+5eTzJ6
幼稚園や保育園、普通学校でも低学年あたり(で自力では飲めない子の場合)は
風邪の服薬あたりも教員が普通に行うよね。
それを医療的ケアとは呼ばないかと思うんだけど。
障害や慢性的な病気の場合はまた別っていうのかもしれないけど、単なる服薬で考えると
区別がつきづらいね。
669実習生さん:2011/07/22(金) 19:18:21.41 ID:4N6t3yWE
自閉症がテーマの映画「海洋天堂」が観たいんだけど、
上映館少ないし、映画館行く時間もないし…
DVD化を気長に待つか。
670実習生さん:2011/07/23(土) 11:46:25.10 ID:3gQD2udw
家族支援が必要な場合は校内協議の上で
教育相談・地域相談・進路指導主任などが
動いて関係機関とケース会議などを開いて
福祉や医療的支援、学校での保護者支援な
どを決めていくんだけどな… 
 そうしたケース会議が開けなかったり、
機能していない市町村が多いのも現実だ
し、そもそも生活施設の絶対数が足りな
くて、ケア・ホームなんかのショートス
テイで緊急的に対応することもあるな。
 ずいぶん前の見聞だがハワイの支援学
校では与薬は看護師の仕事で、学校に薬
を飲ませにきていたな。普通の与薬は保
健室が管理していて、飲ませた証拠に薬
包を連絡帳と共にもって帰らせるように
するとかのシステムを整備するとよい。
広い意味で医療的ケアとして考えること
が大切。
671実習生さん:2011/07/23(土) 14:07:49.21 ID:RKNBpeXS
てんすちゃんを◯したい親が、◯入の経口薬を持たせて登校させて、
教師がてんすちゃんに飲ませる→親(゚д゚)ウマー
672実習生さん:2011/07/24(日) 17:11:34.70 ID:CC7R8BIj
池沼が犯罪おかしても無罪放免なのはなんで?
健常者も障害者も平等なんでしょ?
池沼が人を殺したら、健常者同様、罪を償うべきなんじゃないの?
673実習生さん:2011/07/25(月) 00:09:27.59 ID:8pMajGPP
法律でそういう事に決まっているから。
おかしいとおもうなら法律変えるように議員にでもなればいい。
674実習生さん:2011/07/25(月) 04:18:15.14 ID:LPXlyiYw
健常者も障害者も平等なんでしょ?
675実習生さん:2011/07/25(月) 13:05:22.59 ID:LPXlyiYw
676実習生さん:2011/07/26(火) 21:21:38.33 ID:umCdiLy0
何かした時に自分で責任が負えるという当事者責任が
論点なわけね。子どもや知的障害者など当事者能力が欠
ける場合は保護される。そのために後見人制度や禁治産
者なんてのがある。犯罪でも、その場面での心身の状態
が正常でなかったとして刑法39条を逆手に使ってくるし
アスペルガーだの統合失調症だのと鑑定する医師がいる
から多くの障害者が迷惑している…
 
677実習生さん:2011/07/27(水) 03:21:30.48 ID:W/2cd/yf
丁寧な返答多謝。
普段は「健常も障害者も平等!」と言いながら、いざ触法行為が起こると
「この子は障害者! 障害無罪!」みたいなダブスタを使い分ける、
障害者の周りの大人連中が気に食わないだけです。
678実習生さん:2011/07/28(木) 20:34:58.22 ID:2jX7kHQR
679実習生さん:2011/07/30(土) 21:31:19.56 ID:ceKgCiWx
209 名無しさん@12周年 sage 2011/07/28(木) 01:59:30.51 ID:iwPJlJ0EO 1
果てしなく長い時間だったろうね
1才児なんてちょいちょいこまめに水分栄養補給しないだけでもヤバい状態になるのに


210 名無しさん@12周年 2011/07/28(木) 02:00:21.92 ID:ddHNMeCP0 1
パチンコ屋は全部潰せ 


211 名無しさん@12周年 sage 2011/07/28(木) 02:04:59.48 ID:ILgDoOfC0 1
パチンコ屋に駐車場作らなければ良いんでね?
徒歩かチャリでしか入場出来無いとか。


212 名無しさん@12周年 sage 2011/07/28(木) 02:07:24.28 ID:CNofXRrD0 4
そもそも子供を乗せた車ってだけでおかしいだろ?
その子はそこに来て何をするって言うんだよ。
そういうのを入場させる方もおかしいよ。
680実習生さん:2011/07/31(日) 05:43:27.67 ID:/c66JBxW
>>679の方法を応用したら、いけぬま処理も簡単じゃん☆(ゝω・)v
681実習生さん:2011/07/31(日) 23:49:40.04 ID:/TE/f7+p
特別支援学校教諭の手当て
いくらぐらい?
特殊勤務手当てだっけ?
682実習生さん:2011/07/31(日) 23:50:20.42 ID:gVKwZrFA
タレントには番組内で在日韓国朝鮮人に有利な発言を行わせるのだ。
彼らのカリスマ性を利用して日本人を洗脳するのだ。
683実習生さん:2011/08/01(月) 05:26:30.32 ID:19Dpnwg/
池沼がかわいいとかw 偽善かバカもいい加減にしとけよ
世論は認めてないyo!
684実習生さん:2011/08/01(月) 08:00:37.71 ID:Un+ZB95x
裏表ないし素直だし糞餓鬼よりはかわいいだろw
685実習生さん:2011/08/01(月) 12:02:32.89 ID:19Dpnwg/
>>684
正気?
686実習生さん:2011/08/02(火) 18:03:04.91 ID:wz3zMAJ4
日本語わからない、ヨダレもうんこもションベンもだらだら、
突然暴れだす、異性に抱きつくetc…

通勤電車でいつも迷惑してんだよ。おたくらどういう教育してんだ?
一般人が納得する答えを示してみろよ。

おたくらがサボってると知的障害者への偏見・差別は無くならないよ。
687実習生さん:2011/08/03(水) 11:47:44.31 ID:OozHf7ZA
通勤電車に障害児が乗ってたのは見たことはない。
池沼みたいなブチ切れたおっさんならよく遭遇するけど。
688実習生さん:2011/08/04(木) 08:05:37.65 ID:ZcoOTHZL
こういうスレがあるんですね。

夏休みに入る前の話です。
私の友達が高校生くらいの障害者に抱きつかれて、本気で泣いていました。
制服にはその人のよだれ・・・大人の男の人2,3人が力づくで彼女から引き剥がしてくれました。
普段は泣き顔なんて見たことない子です。その子の泣き顔を初めて見ました。
今でもショックなようです。

先生たちは私たち普通の高校生には乗車マナーを守るようにうるさく言うのに、
障害者だからって見逃すんですか?

女性専用車両よりも、障害者専用車両のほうが先じゃないですか!
689実習生さん:2011/08/04(木) 08:55:19.17 ID:BznXRXp6
なぜ体育教師はあれほどまでに馬鹿なのか
253 :実習生さん[sage]:2011/08/04(木) 06:21:44.57 ID:ZcoOTHZL
常識派はついにこんな辺境まで流れ着いたか。レス乞食めw

メンタル疾患の教員限定4
744 :実習生さん[sage]:2011/08/04(木) 06:23:19.74 ID:ZcoOTHZL
>>743
それ、平安時代の話?w
690実習生さん:2011/08/04(木) 09:41:19.10 ID:ZcoOTHZL
>>689
暇人同士、仲良くしようぜw
691実習生さん:2011/08/04(木) 16:14:10.67 ID:7An64tKl
レス乞食め
692実習生さん:2011/08/04(木) 16:26:01.16 ID:ZcoOTHZL
今日はレス乞食になろうっと♪
>>691
たったそれだけ? 弱いねぇ(失笑)

けど、お前ら生活一般とか、ニュース系の板なんか見てないだろ?
池沼相手にガッコーの中だけで「かわい〜かわい〜」なんてやってるのは、このスレの人間だけw
大部分の人間は、池沼を見下してるし有害視している事実を受け止めろ。

少なくとも公共の場に池沼を放すときは、きちんと番人を付けるか
公共の場に出してもいい状態になるまで躾けろ。

そ れ が お 前 ら の 仕 事 だ ろ ?
693実習生さん:2011/08/04(木) 19:42:28.43 ID:1rPJLkRA
キモス
694実習生さん:2011/08/04(木) 21:46:03.34 ID:OvnXTXTP
>>693
おまえがやってから言え
695実習生さん:2011/08/06(土) 18:34:02.40 ID:fxlqkbYM
696実習生さん:2011/08/08(月) 19:04:26.59 ID:DqYSKpMT
>>688
詳しい状況がわからんので何とも言えんが、知的障害者ではないのではないか?
697実習生さん:2011/08/08(月) 20:49:47.59 ID:3rE82+bc
>>688はニート喪男の自演だよ
698実習生さん:2011/08/09(火) 01:52:46.53 ID:Y3p6uikZ
けど、知的障害者に迷惑被っている人がいるのも事実だよな・・・
699実習生さん:2011/08/10(水) 18:45:02.79 ID:JMnWBkrn
>>698
事実なら具体的な事例を書きなさい。

事実だよななどという記述の仕方は憶測の域を出ません。
700実習生さん:2011/08/10(水) 19:51:31.21 ID:8U4XYZb8
>>699
すっとぼけんな。池沼が校外で問題起こして、クレームが今まで一回もなかったことがあるか?
クレームに対応してるはずのお前らが、一番よく、具体的に知ってるはずだろ?

蛇足だけど、その「書きなさい」。
学校の中だけにしておきなw
社会性ゼロw
701実習生さん:2011/08/10(水) 20:00:35.28 ID:8GTUTvQq
>>676
AS/PDDや統合失調症を有罪逃れの材料にする事自体が、偏見や差別の助長に繋がる事を、
一部のゴミ法曹屋は分かってないよな。
702実習生さん:2011/08/11(木) 11:17:49.97 ID:F6xY+Ns2
【池04】自分が乗車中のバスに池沼がきたら【沼04】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1247451131/

池沼にまつわる聞いた&体験した怖い話21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1311214651/

知的障害者は犯罪を犯す前に殺処分するべき
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1293449314/

電車の中の知的障害者の奇行をなんとかしてくれ!9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1241363960/

池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart46
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1312523263/

池沼についてのムカつく話
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1287648431/

犯罪者の二割が知的障害者という衝撃の事実
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1232066515/

(^q^)<ぼきたち みんなの にんきもの
703実習生さん:2011/08/11(木) 18:56:47.32 ID:lrD02LgC
クレームというのは単なる無理解と不寛容さから来る言いがかりに過ぎない。
704実習生さん:2011/08/11(木) 19:16:28.34 ID:Zer8uzHk
>>703
それをクレームの電話口で言えるなら褒めてやるよw
あんたたちは、池沼ともが世間にどう理解されているか、全く無理解だし、池沼が迷惑をかけているという意見に対して、全く省みない不寛容さを露呈しているw

黙って俺が示したスレを精読してこい。
非常識教師風情がw
705実習生さん:2011/08/11(木) 19:18:00.52 ID:Zer8uzHk
ID変わっちまってた。>>702だぞ。
706実習生さん:2011/08/11(木) 19:31:19.38 ID:lrD02LgC
まず池沼なんて差別用語を使っている段階で、間違っている。
707実習生さん:2011/08/11(木) 19:45:54.61 ID:YUOWgXX9
障害児のクレームより、荒れた中学高校のヤンキー生徒が
悪さしてのクレームの方がよっぽど多いよ。
708実習生さん:2011/08/11(木) 19:47:23.73 ID:lrD02LgC
それから、クレーム、クレームって、具体的に何のことです?一つで良いから事例をあげてみなさい。

あと、クレームの処理に当たっている云々と書いてあるが、寡聞にして聞いたことがないんですけど。

所詮は憶測でしょう。
709実習生さん:2011/08/11(木) 19:58:26.98 ID:lrD02LgC
>>707
ホント、そう。

どこどこで大勢でけんかしてたとか、公園で昼日中、セックスしてたとか、

下らないことばっかり。

710実習生さん:2011/08/12(金) 05:11:15.31 ID:KV1UGvip
横から失礼
>>708
特定されるので詳しくは書きませんが
「貴校の生徒が構内で暴れて、手がつけられない。何とかしてくれ」
という電話がJRからありましたね。最近では。

>>709
あなたにとっては下らないことかもしれませんが、近隣の住人が迷惑していることにすら
想像が及ばないのなら、あなたはその程度の人間なのでしょう。教師辞めたほうがいいですね。

あなたは、そのちっぽけな正義感と狭い経験だけで、迂闊なことを言わないほうがいいと思います。
711実習生さん:2011/08/12(金) 12:54:36.70 ID:OgZWgqWi
夏休みってなにすればいいの(⌒▽⌒)
みんな年休ガンガン使って遊んでるのかな…
712実習生さん:2011/08/12(金) 15:46:09.88 ID:cBy1wzX0
まあ、知的特別支援学校でも、高等部に軽度の子が多いと、
その子らは鉄道で自主通学したりするから、付近の鉄道から
「おたくの生徒が好き勝手やって困る」とか苦情がくるよな。
その辺は、普通高校と同じかもしれない。

まあ、ケンカしたりカツアゲしたり、大勢でコンビニの前でたむろして
タバコ吸いまくるというのは、あんまりないだろうけど。

>>711
自分は、しっかり2週間休みをとったよ。土日入れると16連休。
でも、遊んではいない。1人でネット三昧なだけ。友達とかいないから。
713実習生さん:2011/08/12(金) 17:20:49.47 ID:Y9QSg+1r
>>707
某高校は成績も素行も、
診断済当事者の生徒>>>>>一応定型なやんちゃ坊主
の状態らしい。
714実習生さん:2011/08/12(金) 17:54:19.79 ID:kjG5BM/U
>>712
>自分は、しっかり2週間休みをとったよ。土日入れると16連休。
でも、遊んではいない。1人でネット三昧なだけ。友達とかいないから。

念のため伺いますが、あなた、教員じゃないんですよね?
715実習生さん:2011/08/14(日) 01:33:31.63 ID:6qpjW04B
>>714
何に対して「教員じゃない」という推測を立てたんかな?

16連休?友達いないこと?今年16連休の人は、うちの学校
結構いるよ。
716実習生さん:2011/08/14(日) 07:48:57.08 ID:EJyfyweM
このスレには教員に成りすまして、最もらしい綺麗事しか言わない人が多いからねぇ
717実習生さん:2011/08/14(日) 10:11:36.85 ID:AE0KIzAD
尤もらしい
718実習生さん:2011/08/14(日) 19:05:07.01 ID:XVYjtPdE
>>702 >>710の事例から見ても、知的障害者が、社会に迷惑をかけているのは自明ですね。

センセー達は何をやっているのでしょう?
719実習生さん:2011/08/14(日) 21:36:05.86 ID:JxGx4blL
知的障害じゃなくて精神障害者じゃねえの?
知的障害はそう簡単にソロ活動させないよ
720実習生さん:2011/08/14(日) 21:40:35.63 ID:e54NB3HC
>>718
そういう問題を起こさない人間になってほしいといろいろ指導しているだろうよ
成果が出ない場合もあるだろう
どんな仕事にも100%の成功率を求めることはできない
721実習生さん:2011/08/15(月) 02:37:12.32 ID:+0l4Culs
知能の低いクズ教師が何かほざいてますねw

教育の世界は結果を出してなんぼでしょ。
成果が出ない場合もある、は甘え。

>>719
>>702のスレをよく読むといい。
あなたの発言こそ、憶測だけ。
722実習生さん:2011/08/15(月) 03:21:46.63 ID:lnh0R94h
キリッ!
723実習生さん:2011/08/15(月) 05:38:51.45 ID:kl1vhG3Q
何でもかんでも学校のせいにするなよ。

学校に来るのは年間200日ぐらいで、学校に
いる時間は、1日に6時間程度。

子どもは9時間寝るとしても、1年間で起きて
活動している時間のうち、学校で指導されるのは
たったの20%ぐらい。

あとの80%は、家庭で親兄弟と家庭で過ごす。
親の責任の方が大きいよ。
724実習生さん:2011/08/15(月) 07:02:52.66 ID:+0l4Culs
であれば尚の事、このスレの一部の
先生方には、正義面して高説垂れ流すのは
やめて、謙虚になっていただきたいものだ。

親の責任には全く同意だが、どうも
このスレの一部の先生方は、自分の言ってる事
の気持ち悪さに気づいていない方が多いようだ。
725実習生さん:2011/08/15(月) 07:05:08.24 ID:+0l4Culs
>>722
この程度で揶揄した気分とは・・・。
滑稽ですな。
726実習生さん:2011/08/15(月) 07:20:43.42 ID:mR6R+VED
>>721

>教育の世界は結果を出してなんぼでしょ。

 特別支援教育は世界的に見ても結果は問われないよ。
結果を出すのが難しい子が対象だからね。アメリカでそ
んなしばり作ったら訴訟の嵐になってしまう。

 だいたいどんな障害児にも確実に成果が上がるような
指導法はないのだよ
727実習生さん:2011/08/15(月) 07:58:49.39 ID:+0l4Culs
結果が問われないのはまぁわかった。
けどそれは、社会で障害児が問題を起こしていいという免罪符にはならない。

これも親に責任があると逃げますか?
728実習生さん:2011/08/15(月) 09:32:42.02 ID:sabYXuO+
どうも子どもの管理責任が全て学校にあると思っているようだ
交通違反者が増えると自動車学校の教官を叩くんかな
729実習生さん:2011/08/15(月) 09:38:26.77 ID:+0l4Culs
>>728
>>724読みましたか?
それともあなたの知能に障害がw?
730実習生さん:2011/08/15(月) 15:10:14.31 ID:J5Mb1dZK
テレビなんて実際
番組時間としては1時間番組で40分程度で残り20分はCMだろ
もの凄く時間の無駄。

どうしてもテレビを見たい人は録画してCMを飛ばしてみれば
2時間で約3時間分の番組を見る事が出来る。
そして何よりつまらない部分はどんどん飛ばして見れるのも良い。
731実習生さん:2011/08/16(火) 09:20:45.06 ID:Lcduz5KZ
ID:lrD02LgC ちゃんが息してないwwwwww
732実習生さん:2011/08/16(火) 23:27:44.53 ID:UcRk+60B
身体障害の特支から臨採の話が来たんだがどうしよう
一応今通常の小学校のほうの面接の話が進んでるからとりあえず結果出るまではって断ったけど
給料高いし定時で帰れるんなら考えてしまう
733実習生さん:2011/08/17(水) 20:28:16.59 ID:PaVu+Agb
支援が必要なのは、生徒より教師の方ですね。特にオバサンたち。
734実習生さん:2011/08/17(水) 20:34:46.68 ID:GpH3G8rS
>>732
正採用を小学校でと思うなら、小学校に行った方がいい。
特支でも小学校でもと思うなら、試験の倍率の低い校種に行った方がいい。
講師で経験積んでいると採用試験でも有利(面接で上手く答えられるとか)だよ。
希望校種以外に行くと、かえって面倒かもね。
735実習生さん:2011/08/17(水) 21:49:04.18 ID:ISL4LHxe
>>733
廃棄所にいる教師なんて支援する必要ないよ。産廃なんだから障害者と一緒に◯処分すべき
736実習生さん:2011/08/17(水) 23:22:16.17 ID:4pvcqn1o
>>734
希望は高校
高校か中学の臨採の話待ってたけど身辺的に四の五の言ってられない状況だから
どっちかの話受けようかと
737実習生さん:2011/08/18(木) 09:53:18.11 ID:oqr4455d
特支へ行くということは、緩慢な自殺行為だよ。精神的にも肉体的にもしんどいよ。ここに来る教師連中はゾンビみたいな気持ち悪い妖怪だしな。
738実習生さん:2011/08/18(木) 13:57:29.61 ID:PVeZJMqj
実習行ったときは若くてかわいい女の先生が多かった
739実習生さん:2011/08/18(木) 16:54:53.36 ID:NihnyZgl
>>736
小学校担任は、やんちゃ君・やんちゃさん対応が得意かどうかだな。
空き時間ほとんどないぞ。
あたりがよければやりがいはあるがな。
740実習生さん:2011/08/18(木) 17:05:27.97 ID:gbY7Wscu
>>736
自分は講師だが、肢体不自由特別支援学校からの講師とか、希望しても
なかなかできない。全国的に見て、肢体校の数自体が知的校に比べて
少ないから。

自分は、肢体に行きたくても知的ばかりに行かされる。知的は普通校と
いろんな面で近いので、余り馴染めない。

ということで、それはそれでうらやましい。
741実習生さん:2011/08/19(金) 17:55:08.68 ID:yNQrvaSF
この時期に小に採用っつったら担任業務はないだろうから
どっちみち定時に帰れるんじゃないか。
そうすると特支のメリットは給料くらいしかないな。
742実習生さん:2011/08/20(土) 05:15:58.21 ID:Reu1eknT
>>737に完全同意。
「私は障害児教育に憧れて」などと、普通校から来た奴が言い出したら、そいつは要注意人物。
大抵、前任校で問題起こして飛ばされた奴らだから。
743実習生さん:2011/08/20(土) 08:38:17.72 ID:YNISbw77
関東の特支だったらストレッチマンの怪人役とかできるのか
744実習生さん:2011/08/20(土) 09:15:13.66 ID:2Qv/oZnp
>>741
なんでよ。
産休代理とかいくらでもあるでしょ。
学級餅が産休取れば、その代りに担任雇わなければならないわけだし。
面接やってからってことで採用までの時間的に余裕ありそうだから、
病気休暇ではないだろうけど。

ま、どっちにしろ高校目指すなら小や特支はいろいろな世界を知っておくというメリットぐらいしかないかも。
745実習生さん:2011/08/20(土) 09:51:18.39 ID:Reu1eknT
そんなの何のメリットにもなりはしないってw
746実習生さん:2011/08/20(土) 10:16:07.37 ID:2Qv/oZnp
いやいや。
高校教師を目指すなら、教育の初期状態はどうなのかを知っておくのは大事だよ。
人間がどのように成長して行くのかを考えることができると、指導の基本理念もしっかりしてくる。
生徒たちにどのような大人になって欲しいか考えてするのが「教育」
教科指導だけやってればいいなら、塾講師と変わらないかな。

特支は小中高一緒の学校も多いから、その辺考えている人の方が多い。上手く行っているかどうかは別としてもね。

教師は視野が狭いとか世間知らずと言われがちだけど、同じ学校でも校種が違えば別世界で想像もできない人が多くて、
高校では「中学校ではどんな指導してきたんだ」とか、特支では「普通校でなにも教えてくれなかったのかしら」
とか、よくありがちだよね。
実際はそんな単純な物じゃないんだけど。
747実習生さん:2011/08/21(日) 19:19:26.43 ID:OH/PUq3d
24時間テレビ気持ち悪い。速攻チャンネル変えさせたわ。
おまえらあんな醜悪なツラと知能のガキのうんこ取りやってるの?
まぁそんな仕事、正気じゃできないよな。それとも適材適所ってやつで、
お前らは池沼のうんこ取りでちょうどいいと判断されたんだろうな。
養護学校が無能な連中の集まりってのはマジだな。

それと池沼に芸をさせて感動するって、クールなギャグだな。俺にはそんな発想わかんわ。
おまえら池沼に芸を仕込んで飯食ってるの?
池沼を躾けるために殴る蹴るしてるって聞いたぞ。まぁ池沼相手だし仕方ないかw

よかったじゃないか。お前らの教育(笑)が、テレビ様に認めてもらって。

池沼の周りの連中も偽善臭プンプン。たぶんお前らも悪臭プンプン。だってうんこ取りだもんなw

(^q^)<ちしょうの うんちで たべる ごはん おいしいれすwwwwwwww
748実習生さん:2011/08/23(火) 09:30:18.08 ID:YYE1uRmz
(^q^)<ぼきたちの うんち おいしいれすwwwwwwwwwww
749実習生さん:2011/08/25(木) 10:54:19.35 ID:jbFQ3pZN
さっき最後の面接受けてようやく教採おわった。
いい加減もう受けたくないわ。
特別支援枠で受けるって親に言ったら渋い顔された。
支援学校で講師としてそれなりにやりがい感じながら働いてるのにな。
750実習生さん:2011/08/25(木) 18:38:54.48 ID:CEULuo3N
自分ももう受けたくないわ。疲れた。結構高齢なので、20年以上
受けてる。併願した回数を含めるとかなりになるわ。まあ、安定して
2次試験に進み出したのは、つい最近。

3年間、全然希望してない自治体の特支校で正採教諭したけど、
新採の翌年から、また地元を受け続けている。今年春に正採は
退職して、今は地元でフリーターだけど。もう、あんなところに住み
たくないや。
751実習生さん:2011/08/26(金) 17:53:05.09 ID:MAcwqvrd
>>751
tokyo.jp ?
752実習生さん:2011/08/26(金) 22:13:06.32 ID:CemslqT6
>>749 特別支援枠採用だと絶対普通校いけないの?
753749:2011/08/27(土) 22:59:52.31 ID:E4wwHC9Q
>>752
基本的に特別支援学校のみ
754実習生さん:2011/08/28(日) 05:34:25.50 ID:VxzDLXvt
うわー、そんなのやめとけよ
ウンコ(教師)と暴力(教師)に目を付けられたら一巻の終わりだぞ
755実習生さん:2011/08/30(火) 08:20:46.98 ID:Q/cTa+wA
>>752
それは無理でしょう。
756実習生さん:2011/08/30(火) 12:34:45.07 ID:U+e+cFGg
>>752
京都府など、はっきり人事交流のために特別支援学校枠での
採用でも、通常学校へ行かされると教採要項に書かれてある
自治体もある。まあ、何年ぐらい行くのかしらんけど。
757実習生さん:2011/09/01(木) 01:16:10.57 ID:UaMT/NCU
じゃあ支援枠の教員が普通校行きたくなったら現職のまま受けなおすってことか。
758実習生さん:2011/09/01(木) 03:37:45.82 ID:nMLIXtu5
>>757
横からだけど、たぶん違う。
”京都府立の”特支と普通を、人事異動で行き来するってことじゃない?
759実習生さん:2011/09/01(木) 07:35:44.82 ID:dv66FaAj
人事交流という言葉はこの際どうでもいい。人事交流にせよ何にせよ
一旦いけることには変わりない。

ただ、書いている通り、何年普通校にいけるかはわからない。
760実習生さん:2011/09/01(木) 10:26:58.22 ID:khmMetQk
交流人事なんてとっととやめた方がいいのにな。
このクソ制度のせいで、特支しか知らない無能どもに
職員室荒らされて、ほとほと困る。
障害児と特支教員は隔離しておけって。
761実習生さん:2011/09/01(木) 19:22:26.28 ID:IKRunM6B
>>760

 じゃあ、普通校で使えないクズを特支に交流で派遣させるのもやめてくれ。
そっちで使えない奴はこっちでも使えない。
762実習生さん:2011/09/01(木) 21:55:41.14 ID:UaMT/NCU
>>758 ごめん。人事異動のように期限があるのが嫌なら。ってのが抜けてました。
実際、身近に人事交流の人とかいないからよくわからんわ。。
763実習生さん:2011/09/01(木) 21:56:47.41 ID:UaMT/NCU
↑人事交流のように期限が〜の間違いでした。
764実習生さん:2011/09/02(金) 01:07:08.53 ID:mJrRC1vd
>>761
教育委員会に言え。カスw
765実習生さん:2011/09/05(月) 21:12:18.34 ID:PnJRiQve
他の職員が早い時間にさっさと帰っていくのに、仕事を丸投げされたごく少数の人間が遅くまで残って仕事をしている。遅くまでといっても19:30だけど。
766実習生さん:2011/09/06(火) 09:52:40.79 ID:3YzS7AJT
「池沼とその親の言いなりになる」というマゾヒストどもの集まりには、近寄りたくないね。
場合によっちゃ、池沼本人よりも周りのお世話係の方が、迷惑な存在であることもある。

お前らまとめて◯ねやw
767実習生さん:2011/09/07(水) 02:43:38.79 ID:EpLelIav
南小学校のあの♂兄弟はどうなった?
重度知的障害ちゃん。
768実習生さん:2011/09/07(水) 07:38:15.00 ID:bUu4dAwv
>>46
ああ、あの○○?
と、自演する気か
769実習生さん:2011/09/07(水) 10:52:44.85 ID:/+H2Cm3z
ウンコも食事も一人でできない動物を
いつまでも飼ってても仕方ないよね。

あとはわかるなw?
770実習生さん:2011/09/07(水) 23:44:36.89 ID:HSxUf1YN
特別支援学校へ転勤して、給料が3万アップした。
ボーナスなどにも反映されるから、年収で約50万も増えた。
うんこ処理は確かに臭いが、授業はさんぽ、通信表は2人分、休憩時間に
十分休めて定時に退勤できる。
やりがいは全くないが、そもそも働く意味は収入のためと考えればこんな
いい仕事はない。
771実習生さん:2011/09/08(木) 21:16:59.25 ID:Y8dLI7n0
>まさか そんなうまい話はないだろ…と釣られてみた
772実習生さん:2011/09/08(木) 23:53:23.09 ID:UhKGX5ao
寄宿舎指導員やってる私が来ましたよっと。
773実習生さん:2011/09/09(金) 06:59:39.89 ID:g5q+q5LU
>>770
なら、もっと収入のいい会社に勤めるのが、身のためだぜ。
朱に交われば赤くなる。あなたが支援学校に吹きだまってるクズ人間にならないうちに。
774実習生さん:2011/09/10(土) 01:10:26.05 ID:aAWflxV3
>>770
普通小中学校から59歳の職員が1名、58歳の職員が2名転入してきた。
1〜2年うんことの戦いに耐えれば、退職金は150万くらいアップするな。
クズと言われようがおいしい話だ。
775実習生さん:2011/09/12(月) 06:19:40.21 ID:uxkzjIL1
キチガイのウンコ取りに喜びを感じる倒錯者の皆さん。おはようございます(^q^)
776実習生さん:2011/09/12(月) 06:32:39.99 ID:Zj2UXoCr
うんこ取りでそんなにプラスαの厚いお手当があるなら,
ぜひ俺もやりたい。
777実習生さん:2011/09/12(月) 07:14:11.20 ID:uxkzjIL1
せんせいは ぼくたちよりも おかねのほうが だいじです(^q^)
778実習生さん:2011/09/12(月) 15:57:59.65 ID:uxkzjIL1
せんせいたちは けんじょうしゃ の みんなに あいてに されないから ぼきたちの ところに きたんだね
くずどおし がんばろうししし(^q^)
779実習生さん:2011/09/13(火) 17:27:45.35 ID:miimYt1U
今日も餌付けお疲れ様でした。
全く亜人の世話も大変ですよね。
780実習生さん:2011/09/14(水) 07:44:37.06 ID:CafFZrJh


         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l       ここおかしいんじゃねえか?
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-..   |,    ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_.....  l_,..-'''""'


                    (^q^)<いひwwwうぇくうぇくwwww
781実習生さん:2011/09/15(木) 01:56:34.44 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
782実習生さん:2011/09/15(木) 01:57:41.41 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
783実習生さん:2011/09/15(木) 01:58:21.36 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
784実習生さん:2011/09/15(木) 01:59:20.94 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
785実習生さん:2011/09/15(木) 02:00:22.39 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
786実習生さん:2011/09/15(木) 02:01:22.60 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
787実習生さん:2011/09/15(木) 02:02:25.27 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
788実習生さん:2011/09/15(木) 02:02:39.40 ID:wrZ4il3N
横浜市の特別支援学校の教員は、
鬱とクズとジコチューと893しかいない。
さらに教育委員会は、死んでる。
地元の教員採用受かって良かった!
789実習生さん:2011/09/15(木) 02:05:22.03 ID:KbKn01/P
どこもそうだよ。
俺も給料が高くなければ、こんな学校には行かない。
しかし自閉症は偏食ばかりだから、糞はとてつもなく臭いな。
きちんと野菜を食べなさい。
790実習生さん:2011/09/15(木) 06:27:19.57 ID:XgzDrQ+n
>>789
自閉は面倒だよね。
まったく全食材を口に突っ込んで、
口塞いで飲み込ませてやりたい。
791実習生さん:2011/09/16(金) 21:43:47.81 ID:w60ImUKW
自治体にもよるけど、小学校で採用→特支に配属っていう
パターンの人って何%ぐらいいるんですか?
792実習生さん:2011/09/16(金) 21:52:01.47 ID:tUEgrAkF
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれへん。
それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

793実習生さん:2011/09/16(金) 22:32:37.69 ID:UPxYwMbx
>>789
偏食といっても、肉が嫌いで野菜は大好きという
子もいるで。そりゃ、一概には言えんだろう。
794実習生さん:2011/09/17(土) 12:40:06.38 ID:zaS86ymD
>>793
うちの学校には小学部〜高等部まで約300人の生徒がいるが、
「肉が嫌いで野菜は大好き」という子はいないぞ。
小学部へ入学当初は,じいさん・ばあさんが好む煮物ばっかり食っていた
子はいたが、次第に肉食へと変わっていった。
うんこどころが、しょうべんまですごい臭いだ。
795実習生さん:2011/09/17(土) 16:21:45.16 ID:RS0xv/+v
自分が担任しているクラスの児童の1人で肉嫌いいるよ。
絶対に肉は食べない。

野菜はほとんど食べるけど、ピーマンだけは食べない。
プチトマトは刻みばさみで半分にしてやると食べるけど、
1つ丸々は絶対に食べない。

でも、果物はなぜか全然食べられない。でも、ジュースに
すると飲む。
796実習生さん:2011/09/19(月) 01:49:28.89 ID:D8tMuhDX
そんな、食いたいものだけ食ってりゃいいなんて、
自閉症っていい身分だな。
昔は嫌いなものでも、放課後まで食い続けさせられた
健常児がいただろ。
797実習生さん:2011/09/19(月) 03:08:32.84 ID:sM9HUmWd
>>796
人権侵害だそうだw
798実習生さん:2011/09/19(月) 21:43:02.77 ID:BSXGirjf
>>796
健常児と障害児を比べること自体意味がない。
799実習生さん:2011/09/20(火) 07:30:05.91 ID:PvItIvNb
市立と県立では、雰囲気など違ったりしますか?よく市立は…って聞くので気になって。
800実習生さん:2011/09/20(火) 09:03:26.12 ID:TMiY9M71
似たり寄ったりじゃね?
どっちだろうが、クズ学校に当たったらハズレ。
事前のリサーチ怠ると、とんでもない目に遭う。
801実習生さん:2011/09/20(火) 20:42:23.12 ID:LEA6t6jI
生徒もクズなら、教員もクズw
802実習生さん:2011/09/20(火) 21:57:49.12 ID:u9obfwio
自閉だと穀物好きが多い印象。
白米、パン、麺が好き。
肉は全くダメだがファミチキだけは食べるって子がいたな。
803実習生さん:2011/09/20(火) 22:31:55.47 ID:nVOCVGxb
自閉とか発達障害系の偏食は「過敏」によるものが多いから、
全ての自閉が肉食とか、穀物食とか、白黒で決められるものではないよ。
要は「嫌だ」と思った味が「とーーーーーーーーーーーーっても嫌だ!!!!!!気が狂う程!」
となってしまって、食べられない、食べたくないってことだから。
だからただ単に食べるのを強要するのは「人権侵害」にあたるかもしれない。

ただ、その「とーーーーーーーーーーーーっても嫌だ!!!!!!」
が自閉圏特有の思い込みによる物も多いから、
ちょっとしたきっかけや、スモールステップでの対応で
「嫌だ→ちょっと嫌→嫌じゃない→むしろ好き」
になることもないわけではない。
だから、給食で食べられるものを増やすように指導するのは、意味のないことではない。

自閉や知的障害が重い子だと偏食の改善は難しいかもしれないけれど、
どんな子でもある程度相手の出方を見ながら「どこまで許されるのか」試している所はあるから、
手を変え品を替えして、少しずつ食べる方向に持っていけるかどうかは、指導者次第かな。
804実習生さん:2011/09/21(水) 20:44:17.02 ID:m9rPpW+0
ですね
食べられるという安心感を持たせられたら後はどんどん食べていくよ
805実習生さん:2011/09/21(水) 23:25:33.60 ID:pEcygyYX
質問なんですが、
東京都では特別支援学級から異校種間異動ってできないんですか?
小学特別支援学級→小学普通学級○
小学特別支援学級→特別支援学校○
特別支援学校→普通学級○
小学特別支援学級→中学普通学級×??
異校種間異動ができると思って頑張ってきたのに、
できないと聞いて、落ち込んでいます。
特別支援やってて異校種の異動した人いませんか??
806実習生さん:2011/09/22(木) 06:15:15.54 ID:b5Bu4pi2
異動希望しても無理なのは上から三番目だけじゃねえの?
807実習生さん:2011/09/22(木) 06:36:30.13 ID:6BpQql5I
特支校枠で採用されて、特支級に行く事があるけど、
その場合は、普通学級にいくのは無理だわな。

どこの枠で採用されたかにも寄る。
808実習生さん:2011/09/22(木) 13:06:28.27 ID:yW1+KBt3
池沼なんて漏らしたクソ食わせろ。
食材がもったいない。
809実習生さん:2011/09/22(木) 13:34:52.13 ID:x2ps+Yoi
出生前診断で異常発見し中絶、10年間に倍増
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44283&from=tb

大変喜ばしい記事です。後は自閉くんたちの完全隔離が、
社会に周知されればいいですね♪
810実習生さん:2011/09/22(木) 23:04:19.47 ID:NCzjGhZj
>>809
ダウンちゃんは顔に障害者手帳を貼っているようなものだから
周りの理解を得やすい。
811実習生さん:2011/09/23(金) 07:07:44.97 ID:gXZyB0U0
>>810
まぁ確かにw
ダウン症の中絶率が3倍になってるのも興味深い。
812実習生さん:2011/09/23(金) 20:15:33.84 ID:T9BjZmgm
>>807
全国的にそうなの?
813実習生さん:2011/09/23(金) 22:37:17.01 ID:oxn4MG4x
>>812
特別支援学校枠がある自治体とない自治体もあるし、
特別支援学校と普通学校との交流が頻繁なところと
ほとんどしない自治体もある。

全国一律ではない。これは、都道府県によって、
違ってくる。
814実習生さん:2011/09/23(金) 22:55:37.11 ID:tbark1IC
すごいこと言うねw
考え方が歪みすぎてて怖い
そんなんが教員してるとは…見抜けない自治体も自治体だなぁー
815実習生さん:2011/09/23(金) 23:27:15.96 ID:T9BjZmgm
>>813さん詳しいですね。交流が盛んなところで働きたいなー
関東圏で盛んな県はありますかね?
816実習生さん:2011/09/24(土) 06:19:55.98 ID:m7zr1nmC
採用試験はどこも特別支援枠の方が難しいんだろうか?
うちは全体の採用が増えてるものの特別支援枠は増えてない。
中高はどっちみち高倍率だから知らんが、
小学校は特別支援の方が倍率が高い。
817実習生さん:2011/09/24(土) 07:29:13.99 ID:2UCAIQTR
特別支援にいて来年、小学校で講師やりたいなって思うんですが、今の少人数から大人数、1人担任ができるのかなって不安です。実際に行った方いらっしゃいますか?
818実習生さん:2011/09/24(土) 07:38:48.01 ID:H08BhCnl
>>805
私は特支から高校に異動しました。
中高共通科目採用でしたから可能でした。
それでも並大抵のことではありませんでしたがね…
819実習生さん:2011/09/24(土) 13:45:02.90 ID:W/brNEGm
特支から高校行きたいって言うとやっぱ管理職に嫌な顔されんの?
820実習生さん:2011/09/25(日) 00:54:53.75 ID:2x2Vrfyk
>>819
全然。
私以外の人も小学校、中学校、普通に異動してました。
自己申告面接などで相談し、異動カード出し、カードが動けば異動、動かなければそのまま、というだけです。
821実習生さん:2011/09/25(日) 01:19:34.40 ID:O66YUbor
小・中から転入してきた職員は「楽だ〜もう2度と普通学校へは戻りたくない」
と言う。
高からの転入は「こんな所にいたくない」と。
どれだけ高校は楽なんだと思ってしまう。
822実習生さん:2011/09/25(日) 07:47:50.92 ID:riaBfKX8
>>821
特支から高校へ転出したが、とにかく気分が楽。
業務が楽とは思えないが、ネチネチ嫌みを言われたり
軍隊同様の生活から一転して気分が楽になった。

特別支援に向いている人が障害児教育に携わるべきだと思った。
私が特支にうまく適応できなかっただけで。
823実習生さん:2011/09/25(日) 10:58:52.87 ID:6r/vCDY+
>>822
特支校には、何年ぐらいいたの?
824実習生さん:2011/09/25(日) 17:35:24.15 ID:aBOAww9A
結局特支枠で普通校行った人とかいるの?いたらどうゆうケースなの?
825実習生さん:2011/09/25(日) 17:43:43.37 ID:6r/vCDY+
東京都で、2004年4月採用の人は、当時の盲ろう養護学校枠で
採用されたのに、中学校教諭がすごく足りなくて、そっちに
回されたらしい。補欠も4月中にほぼはけたとか。
826実習生さん:2011/09/25(日) 18:18:33.90 ID:p6pMhsuj
なんだ。みんな特支イヤなんじゃんw
827実習生さん:2011/09/26(月) 17:43:31.97 ID:5rki3Wqw
>>822に尽きるね。
828実習生さん:2011/09/27(火) 10:20:28.66 ID:PwLsxyr9
そもそもカネ目当てじゃなきゃこんな学校モドキになんか行かないってw
829実習生さん:2011/09/27(火) 13:43:36.94 ID:gSbobLsZ
インクルージョン教育?
ふざけんな。池沼は隔離しろ!
座敷牢だ! 絶対に世の中に出すな!
汚らわしい!
830実習生さん:2011/09/28(水) 10:18:49.20 ID:8baWTuFU
特別支援で働きたいと考えてます。24歳。保健体育の教員免許を持っています。今は自衛官なのですが、退職して臨時からでよいので携わりたいです。

どうしたらよいでしょうか?また、保健体育の教員免許では働けないですか?
831実習生さん:2011/09/28(水) 16:09:12.43 ID:HcvhGmlV
>>830
悪いコト言いません。自衛官の方を続けられたほうがいいと思いますよ。
早まってはいけないです。
832実習生さん:2011/09/28(水) 19:56:58.02 ID:xZ+2o9Ds
>>830

 特別支援教員免許が非常勤でも必要かどうかは自治体によって違うので、
勤めたい自治体の教育委員会に問い合わせてください。「元自衛官」で24歳
なら、多くの自治体が好意的に受け取ってくれます。自衛隊出身の校長さん
の下でも働きました。働きやすかったです。
833実習生さん:2011/09/28(水) 20:07:21.60 ID:K7tGVAcL
>>830
一度、何らかの方法で学校の様子を見た方がいいと思う。
知的障害と身体障害によってかなり差があるし、うちの県なら知的身体間で人事異動がある。
下の世話はもちろんのこと、爪を立てたり噛まれたりと血が出ない日はないです。
個人的には自衛官おすすめ。
免許の件ですが、うちの県だと、特別支援の免許なくても支援学校で働けるので、実施要綱かなんかで調べるしかないかと。


質問と相談ですが、私は今年から支援学校で働く23歳です。
採用は中学校だったのですが、実際に配属されたのは支援学校・中学部でした。
もちろん、支援学校の免許は持っていません。
また、うちの県では支援学校→一般校への異動はほぼ絶望的だと分かりました。
そこで、教員採用試験を受け直す覚悟をしたのですが、「採用後、支援学校に配属されない都道府県」というのはありますでしょうか?
また、試験で不利になったり、今いる学校での立場が悪くなったりしないでしょうか?
834実習生さん:2011/09/28(水) 20:25:28.24 ID:aJdUhkED
>>833
そういう自治体は、ないと思われる。
835実習生さん:2011/09/28(水) 22:39:17.62 ID:OUvh5kWF
支援学校が嫌だという人が多くて悲しくなるな。
自分はたまたま配属されただけだけど、
勉強すればするほど面白くなってやり甲斐も感じるし
ずっと支援学校でもいいかなと思ってる。
保護者に面白いとは言えないけどさ。
ちゃんと指導の意味とか意義を考えながら計画立ててやっていけるのが楽しい。
836実習生さん:2011/09/28(水) 23:39:35.72 ID:8baWTuFU
皆様御丁寧に答えて頂いてありがとうございます!


やはり自衛官のほうがいいのかな…

支援学校は二日間だけ体験したのですが、何かやってみたいと強くその時考えたので…
今になってやってみようか考えました。
甘い考えとは思いますが、真剣にやってみたいと考えてます。
837実習生さん:2011/09/29(木) 00:05:51.39 ID:zTYCvvAB
一般校では一人あたり90〜100万円ほどの税金が投入されている。
特別支援学校だと・・・・・・3年で家が建つな。

その金で優秀な子どもにエリート教育した方が国のためになる気がする。
838実習生さん:2011/09/29(木) 00:08:18.47 ID:AOcMi9uk
介護体験って、あまり当たり障りのないことしかやっていないから
それだけで目指しても、理想と現実とのギャップに驚くだけかもしれない。
実際、体験の子たちのレポート見ていると
「とても純粋で、かわいい子ども達」
とか、天使ちゃん的なイメージで書いている子も多いし。

自分は>>835と同じような感じでやりがいも感じているし、嫌々やっているわけでもないが
殆ど経験無しの身で、就いている職を辞めてまで目指すってのは、
もうちょっと慎重に、情報を集めてから考えた方が良いとしか言えない。
839実習生さん:2011/09/29(木) 10:15:03.52 ID:1jtdLPNv
>>836
うーん、そうですね。言葉が悪くて申し訳ないですが、>>838氏も言ってるとおり、
2日間の体験はほんの「さわり」だと思います。じっくり慎重に判断できるよう、情報を集めることを
おすすめします。

放課後の教材研究も毎日、一人一人の児童生徒の発達に応じて変えていくのですが、
そこにやりがいを感じられないと、勤め上げるのは非常に困難と思っておいたほうがいいと思います。

更に、放課後は教材研究だけに専念できるわけでもないので(雑務がほんとに多い!)、
毎日何時に帰れるか全く見通しは立たないです。

あと、言いたくないですが特支の中の人は、はっきり言って「常識を疑う」レベルの人が多いです。
その点は(想像ですが)、きちんと規律でまとまっている自衛官さんのほうが、業務の面で
付き合いやすいと思います。

業務がこなせても、人間関係が破綻して病気休職に追い込まれる人が多い点も見逃さないでください。
840実習生さん:2011/09/29(木) 10:21:45.47 ID:1jtdLPNv
連投スマヌ。
特支の児童生徒は「天使ちゃん」じゃないです。私の周り(小学校から特支に来た先生)も、
「こんなにしんどいとは思わなかった」とこぼしています。障害者を見る目が変わったとも・・・。

野放図な教員集団に染まるより、自衛官の職を続けることを個人的にお勧めします。
841実習生さん:2011/09/29(木) 11:27:37.56 ID:Ak+jYf3s
考えが甘かったかもしれないですね。

やる気とか興味があるというだけではやっていけないのですね。
みなさんはどんなことが特に辛いですか?
842実習生さん:2011/09/29(木) 13:19:49.18 ID:1jtdLPNv
>>841
繰り返しになってしまって恐縮ですが、私は以下の点です。

>放課後は教材研究だけに専念できるわけでもないので(雑務がほんとに多い!)、
>毎日何時に帰れるか全く見通しは立たないです。

業務の面で言えば、これが一番つらいです。

それと人間関係ですね。ティームティーチングの小さい人間関係が破綻すると、
新しい人(つまり貴方)が孤立します。

教師は悪い意味で個人主義なので、誰もあなたのフォローはしないと思ってください。
反面、「脱落者を出さない」集団行動を重んじる自衛官のほうが
よほど健全な人間関係かと思われます。
843実習生さん:2011/09/29(木) 18:35:57.90 ID:C1E0NPbR
通常の学校と大きく違うのは、仕事の労力の半分以上が教師同士の人間関係に注がれると感じています。女性陣のドロドロ度は凄いものがあります。
844実習生さん:2011/09/29(木) 19:56:21.53 ID:bU85TbYB
>>837

義務教育+高等部教育の期間で少しでも自分でできることを増やして、将来福祉の世話に
なるのを減らすのがこの教育の目的。エリート教育よりは底辺層を高める教育の方が大事。
TEACCHなんかはっきり言ってるよね。「ここでコストをかけることで将来のコストが減り、一
定の割合は納税者にすらなりうる」って意味のこと。損得勘定で言えばこれは正しい。
845実習生さん:2011/09/29(木) 20:05:12.29 ID:PNwiZHA6
1000万稼げるエリート100人に、1万稼げるかどうかの障害者100人が敵うわけない。
846実習生さん:2011/09/29(木) 20:17:46.52 ID:bU85TbYB
>>845

 論理が意味不明。「エリート育成」って世界どこの国でも成功していよ。「秀才」は作れるんだ。
しかし「エリート」というのは「天才」の一種でね。基本的な素養が必要なの。一万円でも稼げれ
ばその分福祉のお世話になる時間とコストが軽減されるわけで、それを勘案すると年収一千万
に並ぶのは無理としてもトータルコストでの差はかなり縮まるよ。
847実習生さん:2011/09/29(木) 20:40:15.31 ID:PNwiZHA6
じゃあ、言い方を変えよう。
350万稼げる一般人100人を養成し、池沼は安楽死させる。
安楽死施設のファーストコストとランニングコストを、一般人100人がシェアしたほうが、はるかに安上がりだろう。
848実習生さん:2011/09/29(木) 21:05:27.30 ID:AOcMi9uk
>>847
それをやったら、社会に必要ないとみなされる人間は全て抹殺となってしまうよ?
昼から仕事もしないで、自分に関係のないスレに茶々入れに来る>>828とか>>829
みたいな人とかさ、無駄に電気使ってんじゃないよ、CO2出るから息吸うなとかさ、言う人が出てくる。

>>847自身も脳卒中で倒れたり、筋ジスで動けなくなったりしたら、
頭の中身はシッカリしていても、不要なコストカットという事で安楽死させられる。
自分だけはそうならないと思っていても、結構簡単に事故を貰ったりして障害当事者になってしまうものだけど。
自分でなくても、家族がアルツハイマー発症した時に、「殺してください」と簡単に言ってのけることができるの?>>847

生まれてきたからには、死ぬまで人間らしく生きられるようにっていうのが、高度に成長した社会でのやり方なのだから
それに合わせて>>844のようにした方が、社会的に認められてコスパも良いんだし。
そういう大きな視点での考えかたができるのが「エリート」なんじゃないかな?
849実習生さん:2011/09/29(木) 21:38:31.89 ID:PNwiZHA6
俺は別に池沼が「社会に必要ないとみなされる人間」なんて言ってないよ?

それに俺は池沼を安楽死させろ、と言っただけで、全ての障害者を安楽死させろと言った覚えは無い。

まさかあなたみたいな方が、「池沼が社会に必要ない」と認識しているとは思いませんでした。
850実習生さん:2011/09/29(木) 21:51:31.74 ID:AOcMi9uk
え?
知的障害者が社会に必要ないなんて、書いていないけれど?
>>847的には、350万程度は稼げなければ安楽死させた方が良いっていう考えなんでしょ?
知的障害者は、350万を稼ぐ力がないから、要らないってことなんでしょ?
350万稼ぐって、知的障害じゃなくても当てはまる人がいっぱいいるんだけどね。

健常で生まれても、中途で知的障害になることはあるし、
自分の子供がそうなったら稼げないから殺すんだなーと、単純にびっくりしたんだけど。
昔の農家の口減らしみたいな感覚なんだろうか。
851実習生さん:2011/09/29(木) 22:12:05.52 ID:PNwiZHA6
>>850
>>847的には、350万程度は稼げなければ安楽死させた方が良いっていう考えなんでしょ?

例えで例示しただけの値にそんな意味持たせないってw

>昔の農家の口減らしみたいな感覚なんだろうか。

そうです。昔の人の知恵に学ぶことも必要です。
852実習生さん:2011/09/29(木) 22:21:03.95 ID:AOcMi9uk
なるほど。
じゃあ、>>851も老いたら姥捨て山よろしく山奥に連れて行かれて放置されるんだね?
853実習生さん:2011/09/29(木) 22:32:26.97 ID:PNwiZHA6
>>852
>なるほど。
>じゃあ、>>851も老いたら姥捨て山よろしく山奥に連れて行かれて放置されるんだね?

そういうのもありだよね。俺は構わんよ。

その前に池沼を間引くのが先だけどねw
854実習生さん:2011/09/29(木) 22:41:06.15 ID:AOcMi9uk
ふうん、潔いね。
自分の家族や友達が知的障害者やそれに近い状態になっても、容赦なく間引く発言できるんだものね。
感情がない、ロボットみたいな人なのかもね。
そういう思考の仕方自体は、発達障害っぽいけどね。
855実習生さん:2011/09/29(木) 22:56:24.70 ID:PNwiZHA6
あら。レッテル貼りですか。ご苦労さん。
俺をどうにかして貶めようとして、必死だったもんねw

自分と異なる意見を全て排除したがるあたり、あなたの教養の高さが見えますよ。
さすがです。
856実習生さん:2011/09/29(木) 23:06:58.83 ID:AOcMi9uk
いや〜、自分の気に入らない人間をこの世から排除しようとするあなたにはかないませんよ。さすがに。

単純に、知っているアスペの子と似たような思考パターンだしさ、
すごいなここまで言い切れるんだと思って。

ところで、お仕事はされているの?
857実習生さん:2011/09/29(木) 23:23:32.64 ID:PNwiZHA6
池沼を嫌ってるのがこの世で俺一人だと思ってるなら、おめでたい話だ。
池沼を擁護するだけで、善人ぶれるんだから、
さぞかし気分がいいだろうね。

世間の大多数は池沼を、心の中で嫌ってるんだけど、それをおおっぴらにすると叩かれるんだから、誰も言わないだけさ。

>ところで、お仕事はされているの?
これが唐突に出てくる意味がわからん。
なぜこんなこと聞くのか、説明を求める。
858実習生さん:2011/09/29(木) 23:40:25.43 ID:AOcMi9uk
善人ぶる?
だって、そういう仕事に就いているんだから、擁護する以前の問題でしょ?

職業のことは、
自分に関係のないスレに来て延々と殺人希望のレスをする人間が
どのような仕事をしているのか、単純に興味があったから。
煽るだけなら、暫くスルーされてたら飽きて他に行くしね。
何したいんだろ、この人。他にすることないのかなー?って

PCで教材作りつつ疲れたら気分転換にレス入れてたら、次々レスが帰ってくるし、面白いなーって。
まあ、でも教材もできたから、あとはもういいや。
仕事もどうでもいいよ。飽きてきたし。
859実習生さん:2011/09/29(木) 23:51:40.12 ID:PNwiZHA6
あなたの個人的な興味が理由なら、
仕事を教える義理はないわな。
そこまでお人好しじゃないし。

俺は自分が言いたいこと言ってるだけ。
明日も仕事だし、もう寝るわ。
教師ってのは、家でも仕事するんだ。
ある意味哀れだな。
あなたの暇つぶしに付き合って、
時間を無駄にしたよ。

お疲れさん。
860実習生さん:2011/09/29(木) 23:57:35.04 ID:fyUSwE6Z
>>837にあるように
浪費される税金の額がケタ違いなんだよ。
なら、優秀な人材育成に金かけるのが、国益になる。

障害者なら、税金投入も仕方ないが、人間であるという認識もできていない
生き物の為に、健常児の10倍以上の税金をかけるのはやりすぎだと思う。
861実習生さん:2011/09/30(金) 05:47:39.64 ID:FUXX2dni
>>860

 障害児教育のコストを削減するためにはインクルーシブ教育というのが世界の潮流だが。
それならいいってことかな?
862実習生さん:2011/09/30(金) 05:56:27.93 ID:bhfeEU+L
出た!世界教信者()
863実習生さん:2011/09/30(金) 13:17:28.25 ID:JaxfUnC1
私、知的障害者って正直ウザいと思ってんだけど、
その周りで「天使ちゃん。天使ちゃん」ってやってる
偽善者のほうがモットキライだな。。。
864実習生さん:2011/09/30(金) 18:19:59.47 ID:gwHeDEfy
私、知的障害者を別にウザいなんて思わないけど、
その周りで「天使ちゃん天使ちゃん」ってやってる偽善者は嫌いだな。
まあ話に聞くだけで特別支援学校に勤めていても実際には見たことがない。
24時間テレビってそんな感じなのかな?
しばらく見てないから分からないけど。
865実習生さん:2011/09/30(金) 18:32:37.53 ID:T6dzYZk3
特支に向いていない人ってこんな人?
・差別感情が激しい人。「地沼は殺処分しろ」とか言うみたいな。(もっとも、そんな人は教師になるのもどうかと思うが)
・チームプレーが苦手な人
・人前で踊ったり歌ったりするのが苦手な人
・ババアが嫌いな人
他あったらよろ
866実習生さん:2011/09/30(金) 20:27:30.25 ID:ULqjdEP/
せっかちな人
仕事を効率よくやり、できる人。
867実習生さん:2011/09/30(金) 21:07:52.21 ID:yWj5AEc/
>>864
職場にはいないよね。
そんなことを言っていたら指導なんてできないし。
好き勝手するのを許して、誤学習し、我儘いっぱいになってしまう。

障害者に日常的に接するわけではないけれど、ちょっとかかわりがあるぐらいの人が
「天使ちゃん」とか言っているのかもね。
保護者でこの状態になると、モンペ化するのかな。
868実習生さん:2011/09/30(金) 22:00:38.67 ID:YbTIc+Sx
>>833 同じ県で同じ教科を受けなおすの?
869実習生さん:2011/09/30(金) 23:00:25.58 ID:T6dzYZk3
>>866
なぜ?効率よく仕事しちゃだめなんかなぁ…
870実習生さん:2011/10/01(土) 00:27:06.69 ID:CkO9RBga
ほんと、知的障害特別支援学校の小学部って、50代のオバチャンで
どうしょうもない性格悪いのがいるよな。

肢体の特別支援学校とか、中学や高校でも、そこまでひどい
のはいなかったよ。知的の小学部にいる若い男性教員で、
そういう50代クソババア教員にいびられて、「もう、死にたい....」と
言っていた人、何人もいた。自分もその1人だけど。
871実習生さん:2011/10/01(土) 02:29:21.73 ID:3CjtHy6v
例えばどういったいびられ方するの?
872実習生さん:2011/10/01(土) 13:57:58.16 ID:uElxXTdr
50代のオバチャンは、最悪。早く死んでもらいたい。仕事しないし、ペチャクチャおしゃべりしているし、馬鹿な亭主の悪口ばかり・・・
873実習生さん:2011/10/01(土) 14:19:44.64 ID:eYsfToto
50代オバチャン教員本当に勘弁してほしい。
40代無能男性教員もいるけど、
そちらは仕事ができないだけでオバチャン的ウザさは無い。
オバチャン連中は雑談で延々人を縛った挙句本人は定時で帰るし。
仕事が立て込んでるときに真面目に何か読んでるなと思ったら俳句雑誌…。
874実習生さん:2011/10/01(土) 15:53:08.23 ID:HB1gXuaZ
50代オバチャンが考えているのは自分が楽することだけ。
その場その場を適当な思いつきと口先だけでやり過ごすことの繰り返し。
875実習生さん:2011/10/02(日) 09:21:22.34 ID:6zoIKW6m
自衛官を辞められる前に、特支の免許だけ取ってみては?教育実習してみると、また感じるものがあるかも。
876実習生さん:2011/10/02(日) 13:04:24.92 ID:lDEsqdpJ
136
実習生さん 2011/10/02(日) 12:16:55.17 ID:lwIFSgnz (1)

>>134
特教なんてまだあるのか?!
LD学会に喰われて存在感のない学会。

だいたい、実践研究みろよ。東北の子どもたちを食い物にしている。
研究者ぶった顔して、土足で被災した子どもや親の心に入り込み、フラッシュバック出せさせて
帰って行く。

研究者ぶった、ただのごみ。 そういう輩は来るな。
877実習生さん:2011/10/02(日) 14:11:59.51 ID:Ng9p0zkO
「普通学級に通いたい」  河村市長に支援求める 人工呼吸器の6歳女児
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110930-OYT8T00028.htm
筋肉が徐々に衰えていく脊髄性筋萎縮症(せきずいせいきんいしゅくしょう)で人工呼吸器を使用している
瑞穂区の林京香(きょうか)ちゃん(6)と、父智宏さん(36)、母有香(ゆか)さん(36)が29日、
名古屋市役所を訪れ、 河村たかし市長に地域の普通学級に通うための支援を求めた。
京香ちゃんらは約1か月前、河村市長に「看護師を配置するなどし、みんなと一緒にいたいという
願いをどうか実現して下さい」との手紙を届けている。
市役所を訪れた京香ちゃんは、自分で動かすことができる目と指の先を動かして思いをアピール。
智宏さんは、「将来、地域で人に支えられて暮らすには、小さい頃から同世代の地域の子とかかわる経験が役立つ。
親は心配で付き添いたい気持ちがあるが、自分一人では生きていけない壁があるからこそ、
親と一心同体でいてはいけないと考えている」と支援を求めた。
 これに対し、河村市長は、「普通学級に行けるようになんとか頑張ります」と応じた。
 京香ちゃん家族は、近くの堀田小学校(瑞穂区新開町)と普通学級に通えるように交渉中。
市教委指導室によると、これまで市内の小学校で人工呼吸器を使用する児童の進学実績はないという
同指導室は「今後も学校、家族と話し合っていきたい」としている。(2011年9月30日 読売新聞)
ご両親のブログ
http://ameblo.jp/kyochan-blg/
ご両親の鍼灸院
http://www.w-hayashi.com/staff.html
★ウェルネスはやし鍼灸院 
 院長:林 智宏 (父親)
 副院長: 林 有香 (母親)
 名古屋市瑞穂区下坂町2−1 ダイアパレス堀田1F
 電話 0 5 2 − 8 8 3 − 4 1 8 9
878実習生さん:2011/10/02(日) 14:15:34.37 ID:Ng9p0zkO
http://ameblo.jp/kyochan-blg/entry-10967744078.html?frm_src=thumb_module
http://ameblo.jp/kyochan-blg/image-11033609679-11516285072.html
・人工呼吸器
・経管栄養
・点滴
・寝たきり、
・眼球と指がかすかに動くだけ
・発語なし(意思の疎通不能)

これは普通学級に入れる以前に特別支援学級や養護学校ですら無理だろ
879実習生さん:2011/10/02(日) 14:44:24.02 ID:f51fqlXj
生徒数が少ないし、親御さんと接する機会も多く、近しくなることもあると思いますが、親身になることで好意をもたれることはありませんか?
880実習生さん:2011/10/02(日) 16:14:09.90 ID:Vjp4MKl7
>>878
舐め腐ってるな

全く知らない人が見たら、普通学級に通わせないなんて非人道的とかいうんだろうな。
自分から言わせたら、こんな差別が公然と取り上げられるなんておかしいな話だ。
特別支援学校、学級の子を地域の子と認めてないってことだろ、この夫婦。
881実習生さん:2011/10/02(日) 18:49:32.86 ID:Q6I0gxwa
>>877

 この子に重度の知的障害がないとすると普通小は生き地獄だよ。特別支援学校と違って
エアコンは各教室にないだろうから失禁は尿だってかなり臭う。まして糞なら。高学年に上
がる頃には生理も始まる。気がついたら股ぐら血だらけとかいう事態もあるわけ。
 普通の子は正直で残酷だから「えんがちょ」とか平気で言うぜ。病院併設の特別支援学校
で働いていたとき、やけに小学校高学年から中学部一年で進行性疾患の女生徒が途中転
入するなと思っていたら、その手のシモ関連の屈辱に耐えられなくて(好きな男の子とかにも
見られる可能性あるわけで)ということだった。
 オレが持った女の子は軽い脳性マヒでクラッチで歩行も可能だったんだけどてんかんを持
っていて、親が「薬で抑えるのは自然に反する」とかいう逝かれた人で、教室で泡ふいて失
禁しての発作でとてもいられなくなって自分から特別支援学校に転校するといってきたのが
いた。「親父いつか殺す」とか言うので「殺すのを止めないが、先生が担任はずれてからに
してくれ。警察の事情聴取とかうけたくないから」と返していた。そいつが「この学校は、おも
らしとかしても誰も笑わないし、自然に受け取ってくれる」と言ってたのにはちょっと感動した。
882実習生さん:2011/10/02(日) 19:21:11.68 ID:uXQrk2hL
自分も、インクルーシブ教育賛成派だが、この子のケースは、
病弱か肢体の特別支援学校が適当だろうと思われる。

難しいところだな。まあ、インクルーシブ教育がなかなか進まない
日本の公立学校にこういう子を入れるというのも1つのきっかけに
なって、いいのかもしれないとも思ったりした。
883実習生さん:2011/10/02(日) 20:13:22.22 ID:Vkl/DTIC
自分は、普通学校も特別支援も経験あるんだけど・・・
正直、子どもが可哀想という気持ちしかないな。
インクルーシブのきっかけとか、そんな簡単な理由で普通学校に入れるのは、
本人にも周りの子にも虐待に近いような。

健常の子は、思いっきり体を動かして遊びたいし遊ぶべきだけど、
動けない子がいるから付き添ってあげなきゃいけないことになったり、
障害児本人も、ゆっくり体も頭も休ませながら学習していかなければならないのに、
始終子ども達の刺激に晒され、先生の話を聞き、緊張し続けなければならなかったり。

大人とだって、コミュニケーションもなかなか取れないのに、
小学生の子に何を求めているんだろう?
病弱か肢体の特別支援学校であっても、最重度な障害持ちの子なのに…
884実習生さん:2011/10/02(日) 22:03:22.38 ID:gb/q6PZQ

       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
       ||    林京香ちゃんは?    ||
       ||                   ||
       ||  × 障害児          ||
       ||   ○ 重病人     。   Λ_Λ いいですね。
       ||              \ (゚ー゚*),
       ||___________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
885実習生さん:2011/10/02(日) 22:13:35.94 ID:gb/q6PZQ
寝たきりでペンも持てない女の子が、公立の高校受験をしたってのがあったよね。

わざわざペンを持たせてテストしてみたが、見事にピクリとも動かない。

親は問題の出し方が悪いって、訴えてましたが・・・。WWWW

このような親と一緒の部類です。
886実習生さん:2011/10/02(日) 22:52:57.48 ID:XsgJ2m6J
515 可愛い奥様 sage New! 2011/10/02(日) 22:39:23.77 ID:m9I8T34S0
名古屋市長も安易に「普通校に行けるように頑張る」とか言わないでほしい。
私は某市(名古屋じゃない)教育委員会にいるけど、指導員の先生が障害の
重度に応じて入学校を決めている。その子と親のことを考えて一所懸命。
なのに、市長が「○○しろ」と一言言ったら、その子のためにならない決定
でもそうせざるを得ない。
教育委員会に言ってもダメだと思ったから市長のとこに行ったんでしょう。
市長も市民に寄り添わなければいけないだろうが、ダメなものはダメと言う
べき。
それか、「それは教育委員会で決めること。教育委員会と相談して子どもに
一番いい方法を考えましょう」と言うべき。
887実習生さん:2011/10/02(日) 23:13:20.79 ID:XsgJ2m6J
888実習生さん:2011/10/03(月) 09:03:58.79 ID:jnoZD6SQ
私看護師だけど、
専門職なら慣れがあるから触れるし動かせる
でもレスピついてるからひとりじゃ無理。
あと、親は吸引のためにという理由で看護師をつけたがってるけど
在宅医療、在宅看護、在宅介護が増えてる今
専門職の指導を入れれば資格がなくても吸引はできます。
だから 普通学級にどうしてもいれたいなら
常駐の看護婦…とか言ってないで親がついててやればよろしい。
しかも、この状態じゃ(熱を出す、肺が機能してない、肺炎になりやすい、
感染に対する耐性も弱いと思われる、経管栄養に頼る捕栄、自力で動けない
ことによる皮膚状態の悪化、排泄についてなど)のリスクてんこもり。
でも 在宅で見てるんだから 母親はできるはず。
レスピの設定はMEなどの専門職が入ってるんだろうけど。
889実習生さん:2011/10/03(月) 11:49:08.91 ID:qji494jF
890実習生さん:2011/10/03(月) 12:43:45.18 ID:Xo4oG32c
あー、ニュー速でも話題になってたね
私は特別支援学校の教諭側だけど、なんだ、
何のために病弱やら肢体不自由やらの特別支援学校があるのか考えてほしいの一言に尽きる
得られる情報からは、通学は厳しいんじゃないかと思ってしまうけど、訪問教育もあるし
結局、親が特別支援学校やそこに通う子を差別しているから、こういう暴挙に出たのか、と
うがった見方をしてしまう。
どっちの方がよっぽど本人の為になるか……
通常学級だと、親が欲しがっている170万の機械の使い方の訓練はしてくれない。

ちょっと愚痴(長文)。
この間、初めて地域交流の引率をしてきたんだけど(小学校高学年)、行った先の担任にいイラっとしてしまった。
学校の子達が完全に幼児扱いしてきた。
靴履き替えるのも、「やってあげる!」→着せ替え人形状態
教室まで案内してもらうのも、「このお兄さんについていけばいいよ!」
「貴方たちと同じ歳なんだよ」って言いたかったけど、
これくらいの子って世話焼きたがるか、無関心かのどちらかだと思ったから、突然現れた私が言ってもなぁ……と
躊躇ってしまった。どんな子かも分からないし。
だから、担任が言ってくれるのが一番いいなぁ、と思ったんだけど、
彼は目の前でそういうことが行われていても、無反応だった
私は通常学級の担任も経験あるけど、同い年の子に「今日1日お姉さんが面倒みてあげます」みたいなこと言ってたら、
こっそり、その子の自尊心を傷つけないように気をつけて注意するな
何でも通常学級の子より時間はかかるけど、知的に遅れはないって事前に言っているのに、
担任にも低学年の子のお世話感覚で接された(話し方とか含め)
通常学級の先生って、特支のこと低く見てない?
それとも、交流ってこんなもの?

学校に戻ってから報告したら、うちの学校の先生たちは、「お世話したいんだよねー」と苦笑いしていました……
891実習生さん:2011/10/03(月) 12:59:50.09 ID:HvAWX78y
映画館締め出し事件
『バクバク』66号掲載(2005年12月26日発行)
http://www.bakubaku.org/tomoiki-eiga.html
892実習生さん:2011/10/03(月) 14:39:16.67 ID:HvAWX78y
2010年05月14日 東山動植物園 (遠足)

何も乗れないかな〜。と思っていたら、「クマサンコースター」に京ちゃん反応あり!!
「乗りたい?」と聞くと、「は〜い!!」と。
座席も今までのよりは少しゆったりしているように見え、
とりあえず挑戦しよう!と母、係員に交渉に・・。
「横向きでもオッケーですかね〜?」 
とりあえず、オッケーをもらい、京ちゃんの手足を縛り固定。
呼吸器を外し、アンビューをヘルパーさんに持ってもらい、乗り込みました♪
やった=成功!!
すぐさま、「危険ですのでやめてください!」と係員に止められ
泣く泣く退場となりましたが・・。悲しいですが、これも又経験です。
大事なのは、何かに挑戦したいと思う気持ち!
その気持ちをうまく相手に伝えられれば、それだけですごい進歩だと思うから。
いつかリベンジできる日が来るのを待ってます〜。

手足を縛られアンビュを口にしてヘルパーさん(?)の膝の上に横たわる京香ちゃん
http://stat.ameba.jp/user_images/20100517/20/kyochan-blg/aa/da/j/o0800060010546346084.jpg
893実習生さん:2011/10/03(月) 14:43:49.83 ID:/6b1aV9z
2010年05月06日
人工呼吸器をつけての海遊館&USJ&IKEAの旅(2日目)
【抜粋】
マジカル・オズ・ゴーランドでは、なんとストレッチャーのまま乗り込む
ことができ、二匹のライオンの馬車に!!・・・。でも表情は・・。
いざ走りだすと、眉間にしわが寄って「止めて〜!!」
と目で母に訴えて半泣きしてました。
どうも、目が回って気持ち悪かったみたいです。ははは。
母もくるくる回る系の乗り物って苦手だから・・なんとなく解る気がします。
でも、なんでも経験することが大事ですから〜!ね。
http://ameblo.jp/kyochan-blg/day-20100506.html
ストレッチャーごと乗車
http://stat.ameba.jp/user_images/20100513/14/kyochan-blg/4c/57/j/o0800060010539587173.jpg
894実習生さん:2011/10/03(月) 14:59:02.00 ID:kLZpto8X
>>892
これはさすがに危険過ぎる。
虐待も良いところじゃない?
895実習生さん:2011/10/03(月) 15:32:39.09 ID:/6b1aV9z
普通学級は健常者用の学校
障害者用はいろんな施設が用意されている
障害者の施設はキモイ人が行っているから
自分の子供はイヤと言うのはエゴというもの
自分の子供も他人から見たら同じなんだから
子供のことを考えたら子供にあった施設を選ぶべき
背伸びして健常者の学級に入れたいのは理解できるが
障害の程度の問題がある
896実習生さん:2011/10/03(月) 15:35:53.60 ID:ZDeIqR/d
ましてや、通院学級なんて視野にも入ってないんだろうな。
897実習生さん:2011/10/03(月) 17:27:22.45 ID:yAl0hjvM
今日も定時退社だが、何か虚しい。やりがい0%のこの仕事にあと5年間我慢するしかないか。
898実習生さん:2011/10/03(月) 17:39:49.71 ID:O+w+TQrr
仕事を自分で見つけられない使えない教員みーっけ!
899実習生さん:2011/10/03(月) 18:02:12.71 ID:ssxEJD6X
950 :可愛い奥様:2011/10/03(月) 17:00:14.89 ID:Jx3WP9F70
うちは肢体不自由で医療的ケアの必要な子がいるけど、普通級に入れようとか全く思わなかったよ。
やっぱり体力的に健常のお子さんに比べたら全然弱いし、風邪が命取りになるもん。
それにクラスの子供たちに気を使わせたり、授業の妨げになったりするのは申しわけなさすぎる。
支援学校はその子に合わせたカリキュラムを作ってくれたり、リハビリ的なことで筋肉の硬さを解したりしてくれる。
校舎内は車椅子でも充分に移動できるような設計になってるし、医師との連携も取れてるしさ。
地域によるかもだけど、普通級との交流だってあるよ。
この子の障害が個性だと言うなら、その個性に合った学校に行かせてあげたらいいのにな。
こういうニュースを見る度に、何で普通級に拘るのかが純粋に分からない。
900実習生さん:2011/10/03(月) 18:22:44.92 ID:ZDeIqR/d
なんでちょっと愚痴るだけで「使えない教員」とレッテルを貼るのか、全く理解出来ない。
901実習生さん:2011/10/03(月) 18:26:52.92 ID:8C3WxEmO
>>897は教員ではないと思う。
定時退社なんて、教員だったら使わないから。
902実習生さん:2011/10/03(月) 18:42:34.22 ID:8C3WxEmO
>>890
交流のことだけど、皆自分に近くない事って知らないんだよ。
教師は世間知らずっていうけれど、確かに教員以外の職の事は、知らない部分が多い。
でも、それってどの職に就いている人でも言えることなんだよね。

教員の地位が低下しているのに、教員は聖職で何でも知っていなければならないっていう
理屈で、「世間知らず」って言葉で括ろうとする。
実際は、世の中の殆ど全ての人が「世間知らず」なんだけどね。

で、普通学校の児童生徒も教員も、特別支援校の実態については何も知らない。
「障害があるから、優しく接しなきゃ」って気持ちから、お世話って形になるだけ。
「知的に遅れはない」って言い方だけだと、なかなか通じにくいんだよね。
だから、具体的にできること、できないことを伝えて、何を支援して欲しいか、何は自分でできるから見守って欲しいか
伝えておくのが交流のキホンだよ。

あなた自身も普通校経験ありとはいえ、普通校の子の実態を把握しきれていないと思う。
お互い様なんだよ。
知らない者通しがかかわり合って、かかわり方や相手の事を知るのが交流の意義でもあるんだから。
教員・学校とひとくくりにしたって、校種によって実態は驚くほど違うんだから、
自分も相手も「世間知らずだ」って前提で考えないと、あなた自身が普通校の教員・児童を「低くみる」ことになるんだよ。
903実習生さん:2011/10/03(月) 20:37:48.80 ID:cGgDOE6E
W先生かっこ可愛いよW先生
904実習生さん:2011/10/03(月) 22:51:38.26 ID:rNv48zjy
>>890
特別支援学校っていうくらいだから、普通学校の児童は特別に支援して
あげなきゃと思うのは当然。
これが迷惑なら、ただ見ていればいいのか。
お前だって、何を支援して何を見守るべきか、その子を担任して見極める
のに時間がかかるだろう。
それを、初めて会った児童に求めるなんて、アホとしか言いようがない。
交流なんか止めちゃえよ。
905実習生さん:2011/10/03(月) 23:10:12.32 ID:8//A9mku
以前、普通小学校の校長を話したことあるけど「何分にもわたしたちは素人なもので・・・」と言っていたw
少しは勉強して知って欲しいな!
906実習生さん:2011/10/03(月) 23:54:19.02 ID:jguwo+th
学校判定の子供を普通学校に入れる親は、
子供の障害を受け入れられない自分の自尊心やエゴのせいで
子供を虐待してるって気づかないんだろうね。

特支学校を最終流刑地かなにかと思ってるんだろう。
907実習生さん:2011/10/04(火) 01:33:34.64 ID:3Pu4MKeK
実際、特支学校は最終流刑地だが・・・
908実習生さん:2011/10/04(火) 03:09:19.28 ID:dgV39pMc
ボーダーの子の親は当たり前だけどどっちに通うべきかけっこう悩むよね。
支援学級適の子を支援学校でみてたけど、
交流行くと支援学校来て正解だったねと思う。
環境が全然違う。
あんな混沌としたところにいたら毎日さぞかし疲れるだろう。
保護者も支援学校を選択して良かったって言ってるけど、
祖父母なんかは未だにグチグチ言うらしい。
養護学級でよかったのにって。
こんな知恵遅れの子と一緒にされてかわいそうにって。
のほほんとしてて人当たりが良く、問題行動もないし指示にも従えるから
一見普通学級でも過ごせそうなんだけど、
そういう無理解がこういう子をじわじわ壊していくんだろうな。
909実習生さん:2011/10/04(火) 05:34:20.08 ID:cTeoaadW
>>907
教師にとってもねw
910実習生さん:2011/10/04(火) 08:20:54.77 ID:XWvtnPTc
>>905
逆に、特別支援の教員も、普通学校の実態を勉強して知っておいた方が良いと思うよ。
あと、教科指導についてもね。
相手を「物を知らない」とpgrする前に、自分も何も知らないことを知っていた方がいい。

>>908の混沌ってのも、普通学校の特支学級って割とそういう所も多いし、
子どもによってはそういう環境で揉まれることが大事だったりするからね。
子どもの実態に合わせて、支援の仕方が変わるってのは前提だけど
特支にばかり傾倒すると、子どもへの配慮と環境の整理しか頭になくなったりするからね。
一般社会の環境に合わせる力をつけられるなら、そうした方が良い子もいるわけです。
911実習生さん:2011/10/04(火) 10:13:05.11 ID:8+A3qHHF
何年か前に、朝日新聞に載っていた。

知的障害児の兄を、養護学校を勧められていたにも関わらず、
親(元学生運動家)が「差別だー!」と、普通級にねじ込む→
六年間、全くのお客さん状態で放置された兄は、障害が悪化。
(いろいろと退化。トイレも出来無いし、自分の名前すら読み
書き出来無い)
(就学前診断で、この兄より重度だった、同じ学区の知的障害児。
養護学校にて身辺自立その他を学び、トイレ始め身の回りの事や、
カナの読み書きと、買い物が出来る程度に、数字の概念を持つ様に)
健常児の弟→モンぺ親と、池沼兄へのフラストレーションが集中。
兄原因でイジメにあうは、兄の下の世話を強制され、引きこもりに。

てな話しがあったな。
912実習生さん:2011/10/04(火) 21:36:55.03 ID:p8mIJ9NL
>>910

 「あと、教科指導についてもね。」は完全同意。行くつもりがない肢体不自由養護で
よりによって教科指導をしたのだが、これは後に知的に戻っても財産になった。これ
以降、生活中心教育のダメ加減が感覚だけでなく、理屈でも分かるようになった。
 知的障害児であっても「知的好奇心」に訴える授業でないと成長は期待できないと
いうことが。生活中心教育は子どもの知的好奇心なんて何の関心もない。
913実習生さん:2011/10/05(水) 04:48:58.15 ID:pj/s7IU7
>>912
完全同意。言い換えれば、生活中心教育しかしない知的支援学校は税金のムダ
914実習生さん:2011/10/05(水) 07:40:31.42 ID:o91BigL1
>>912
>>913
「生活中心教育」って、具体例を出して解説してくれると、
馬鹿な自分は勉強になる。

知的好奇心に訴える授業との関連性とかも。

なんか、いいこと言っている事はわかる。
915実習生さん:2011/10/05(水) 07:52:38.65 ID:pj/s7IU7
>>914
自分が経験したのは、とにかく身支度中心ということですね。
登校してカバンから提出物を出してロッカーに入れる。給食(摂食)指導。
ここに着替え、散歩、工作、歌などを午前と午後に適当に入れて、ハイ下校。

確かに生活できるようになることの大事さは否定しないけど、これだけしかしない。
高等部でも、字の読み書きと小学校程度の計算練習ていど。

これじゃぁ、知的障害児に知的好奇心を持てという方が無理。
管理職は、上記のそれぞれの活動の中に、教科指導の要素を入れていって欲しいというが、
現状では難しいよ。と言うか無理。
916実習生さん:2011/10/05(水) 11:53:06.98 ID:Jd0+a6I7
「普通学級に通いたい」  河村市長に支援求める 人工呼吸器の6歳女児
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110930-OYT8T00028.htm

*人工呼吸器
*経管栄養
*点滴
*寝たきり、
*眼球と指がかすかに動くだけ
*発語なし(意思の疎通不能)
*食事は胃ろうで栄養チューブ

これはもう「障害児」とも言わないよ。植物人間一歩手前じゃないの
普通学校どころか養護学校でも無理よ。病院でおとなしくしとくレベル。
917実習生さん:2011/10/05(水) 19:49:18.14 ID:/bYWIJrS
>>914

 生活中心教育というのは提唱している小出進氏によれば障害児は
「できない子」ではなく「できない状況に置かれがちな子」ととらえ、「で
きる状況」を作れば、「どの子もできるようになり」、それを繰り返せば
「よりよくできるようになる」という理念の教育。
 一見、「いいんじゃね?」と思いがちだが、その子が今ある力で「でき
る」ことしか提供しないわけ。まともな高校生に毎日数学Tと称して九九
の問題出すようなもの。「指導はいけない」から「学習支援案」だし。
 昔、作業学習でその子は試行錯誤はするだろうけど三ヶ月くらいでや
り方が分かって上手にできるだろうと予測して作った補助具が生活中心
教育系の先生から散々非難された。「あの子の今持っている力でちゃん
とした製品(彼等は作品といわない)ができる工夫をしなくては」と。腹が
立ったので、そういう補助具を作ったら「ほら、○ちゃんでも失敗しないで
製品ができるようになった」と大喜び。で、その子、就労ボーダーだったの
がそれ以来「就労?とんでもない」になり、授産施設へ。そりゃそうだ。頭
使わなくても製品できるんだから。こいつらの理屈で言えば、スイッチ押せ
ば機械が勝手に完成品作ってくれるシステムだったら、最高のはずなのに
それは「違う」とか言うんだよね。
 あと、残業が大好き。しかも無意味な。生徒の力では500個が関の山の
製品目標を2,000個とかにして1,500個は教師が残業して作る。靴作る小人
さんかよ!
 で、国語・算数には力を入れないというかむしろ敵視しているから、軽度
の子でも提携の日記しか書けないし、漢字がある程度混ざると読めない。
その子に力がないんじゃなくて、教えなかったから。なにせ「読めない」とい
う「否定的な状況」は「作っちゃいけない」そうだから。生活中心教育主義
の校長だった時代、「ことば・かず」や「国語・算数」、「課題学習」の全てに
「楽しく」「生き生き」を目標に入れろって言っててみんなに影で笑われてい
た。
918実習生さん:2011/10/05(水) 19:51:02.66 ID:/bYWIJrS
>>917

 提携→定型

すいません。
919実習生さん:2011/10/05(水) 20:11:00.89 ID:pj/s7IU7
生活中心主義者しかいない学校はオワコン
920実習生さん:2011/10/05(水) 20:42:14.23 ID:o7DEAcm6
地域性もあるんでしょうね。
普通学校だとTOSS?みたいな?

うちは生活中心教育!って人はまず見ないし、
>>915みたいなのは、重度重複学級ではよくありがちな日課ではあるけれどね。
それでも、自立活動の時間に、課題学習は入れているな。

日常生活面の自立も大事だけど、知的な面も伸ばすのは大事だよね。

普通学校の特別支援学級だと、知的面を重視するし、
特別支援学校だと、日常生活面を重視する。
それはそれでいいんだけれど、裏で双方の指導方針をpgrし合っている…
どの指導も良い面悪い面あるんだから、個々の実態に応じて良い所取りしていけばいいだけなんだけどね。

例えば発達障害系だと、実はTEACCH一辺倒でも良くないし、感覚統合だけでも良くない。
色々な指導法を頭に入れておいて、必要なとき(その子に合う方法と思った時)それを組み合わせて
実践できるのが、賢い教師だなと思うよ。
921実習生さん:2011/10/05(水) 20:49:21.68 ID:lUGBYHsZ
うちの学校もう嫌だ。
はっきりいって非人道的だよ。

マジメに張り切ってやってるつもりなんだろうけど、
傍から見ると、絶対に虐待に見える。
教師の目が、調教師の目なんだよ。
怖いよ。速攻転勤したい。
922実習生さん:2011/10/05(水) 21:00:29.15 ID:/bYWIJrS
>>920

>例えば発達障害系だと、実はTEACCH一辺倒でも良くないし、感覚統合だけでも良くない。
>色々な指導法を頭に入れておいて、必要なとき(その子に合う方法と思った時)それを組み合わせて
>実践できるのが、賢い教師だなと思うよ。

 そう思う。TEACCHかぶれにしろ生活中心教育かぶれにしろ、そういう
柔軟性がないのが本当に問題。
923実習生さん:2011/10/05(水) 21:58:39.57 ID:pj/s7IU7
>>922
ああ、本当にそう思うよ。
924実習生さん:2011/10/06(木) 10:16:06.03 ID:5n3hPsoi
   ||
   ||      (~)        
   ||    γ´⌒`ヽ       
   ||     {i:i:i:i:i:i:i:i:}   。      × 京ちゃんは障害者
   ||    ( ´・ω・) /      ○ 京ちゃんは重病人
   ||     (::::::::::::つ     
   ||__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__E[]ヨ_______________
  .└──|          |──────────────────
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
925実習生さん:2011/10/06(木) 10:22:51.55 ID:VQ5zDPcc
>>920
>>915は重度でも何でもなく、(傍から見れば)普通の支援学校での話です。
今日わたしは所用で年休です。
926実習生さん:2011/10/08(土) 17:33:26.74 ID:4SHWCovM
914だが、みなさん、ありがとう。

ただ、自分は過去に数年間、肢体特支での常勤経験
しかなくて、全部知的発達段階が乳児期程度の重度の
グループ担当だったので、知的特支のことはイマイチ
よくわからないけど...。
927実習生さん:2011/10/08(土) 23:03:22.61 ID:S0eO/WR5
特別支援学級の教員って、いわゆる不適格っぽい人多いね。特支を教員の墓場にしておいて、特別支援教育に力を入れるーなんて笑っちゃう。
928実習生さん:2011/10/09(日) 04:02:56.38 ID:DOC42Dtj
>>927
人格障害の教員多いよねw>特支
929実習生さん:2011/10/09(日) 07:45:24.02 ID:QF5i4y2K
ここで聞いていいかわからなかったんだけど、質問させてください。

婚約指輪を付けてお仕事されてた、されてる方いますか?
結婚指輪をして勤務されてる先生は多いですよね?
私がもらった指輪は、立て爪ではなく、所謂フラットタイプで、0.3ctのです。
普段使いしたかったので、華美すぎても逆に使わなくて勿体無いと……

見た目は結婚指輪にちょっとダイヤがついた感じなので、
ぶつかって子どもに怪我させることはないと思います。
結婚指輪OKなら、フラットな婚約指輪も良いんじゃないかと思うのですが。

この仕事について2年ですが、同業者で婚約中の人を見たことがないので、
皆さんの体験や考え方を教えて下さい。

真面目なお話しされてる方も多い中、こんな話でごめんなさい。

校種は盲です。
930実習生さん:2011/10/09(日) 07:56:51.59 ID:wU/Fl6uj
結婚指輪と違って、婚約指輪って単なる装飾品扱いされるんじゃないかな?
見える所に装飾品をつけて働く教員って、特別支援にはあまりいないかも。
いても、プロ意識が低いと思われているかも。
自分なら保護者に指輪の事で噂されるのも面倒なので、勤務中はつけないと思う。
931実習生さん:2011/10/09(日) 08:31:02.33 ID:QF5i4y2K
>>930
婚約指輪は単なる装飾品

なるほど。
確かに普段、アクセサリー付けて仕事はしませんよね。
それまでは仕事のときは首から下げて、服のなかに隠しておきます
付けたり外したりだと、なくしそうなので……
932実習生さん:2011/10/09(日) 08:39:33.40 ID:Ossbbqd3
>>930
怪我の心配もなさそうだし、
事情を保護者や同僚に堂々と言えるなら
別にいいんじゃないかな。
微笑ましいし。
婚約指輪だと言わないでつけたらただの装飾品になるので、それはどうかと思う。
933実習生さん:2011/10/09(日) 08:40:10.76 ID:Ossbbqd3
あ、ごめん、>>931宛てでした
934実習生さん:2011/10/09(日) 09:15:34.86 ID:wU/Fl6uj
>>932
うーん、普段他の皆さんもアクセサリーをつけていないのであれば、
つけない方が無難かと思う。
世の中には「婚約指輪だから、何?」って人もいるわけだし。
怪我の心配がないからとかだけじゃなくて、保護者の中にはいろいろな家庭事情を抱えている人もいるし、
教育に必要のない物を身につけているだけで反感を買うこともある。
公務員って、そういうモノ。

それに結婚することが知られると、式はどこでやるのかとか、相手は誰だ同じ学校の先生なのかとか、
式に子どもたちは呼ぶのかとか、いろいろ詮索されるし、
保護者や児童生徒とベッタリ、濃い付き合いをしたいのでなければ、
結婚を匂わせる物を身につけるのはお勧めはしない。
935929:2011/10/09(日) 09:53:31.75 ID:QF5i4y2K
レスありがとうございます。
色々な考え方、見方がありますね。
>>934を見て、自分が浮かれていて、保護者の事情まで頭がまわりませんでした。ちょっと反省しています。
でも、いずれ分かることですよね。名前も変わるし。
結婚指輪でも嫌に思う保護者とかもいるんだろうか……。

週末だけつける、とか通勤の電車でつけて学校では外す、とかだと
つけていないときになくしてしまいそうで、何らかの方法で身に付けておきたいのです(粗忽者なので)
式は家族だけで……と考えていて、相手も教員でもなんでもない人なので、
たしかに詮索されたら面倒ですよね。

というか、式に子どもを呼ぶことなんてあるんですか?
その選択肢はなかった。
936実習生さん:2011/10/09(日) 10:21:38.50 ID:wU/Fl6uj
>>935
結婚指輪は既婚かどうかの記号の意味合いもあるし、付けているひとが多いから特に気にしなくていいと思う。
保護者にとっても既婚か独身か知ることができるし。

式に子どもを呼ぶのは、先生って職業が好きで好きでたまらなかったり
仕事とプライベートの境があまりなかったりする人が多いかと思う。
あ、あと結婚式に子どもたちから祝福されてっていう、夢見がちな人とか。
部活動を熱心にしている人も、あるかな?
式に全部参加ってことはあまりないと思うけれど、披露宴途中の余興で
子どもたちが出てくる演出は、割とあるかもしれない。
式に呼ばないにしても、子どもたちからのビデオレターで感動!とか。
自分自身がやりたくなくても、保護者の方や周りの同僚でそういうのが好きな人がいれば
いつの間にかやることになる場合も…

いろいろと面倒なので、
校長とか親しい同僚に結婚の予定と式は家族だけってことを伝えて、
子どもと保護者、他同僚には事後報告って人も最近は多いと思う。
937実習生さん:2011/10/09(日) 11:46:25.32 ID:DOC42Dtj
いくつかの結婚式に参加したことがあるが、生徒が余興するのは
個人的に好きじゃない。いかにも業務とプライベートのけじめがついてない印象をうける。

学校の先生の結婚式とはいえ「職場の人」ということで数人呼ぶのはありだろうが、
式に生徒を呼ぶのは、違うと思う。生徒から祝いたいというなら話は別だが。

一般論として。指輪に関しては、職員室の風土に合わせるしかないな。
空気を読むってのは好きじゃないがしょうがない。
俺は、子供を損傷させる危険がないなら、指輪をつけてていいと思う。
保護者全員に配慮してたら、多分着る服さえ選べなくなる。
例外的に、理科の教師のなかには指輪が痛むからつけないって人もいるけどね。

職場では「結婚します/しました」の報告だけでいいだろう。
それで周りの先生が祝ってくれるというなら、結婚式とは別に席を設けたほうがいい。
938実習生さん:2011/10/10(月) 10:49:13.34 ID:eI49arMo
小学校:難病で人工呼吸器の名古屋・京香ちゃん 普通学校に入学求め両親が要望活動 /愛知
◇「友達たくさん作らせたい」
難病で人工呼吸器を着けた名古屋市瑞穂区の林京香ちゃん(6)と両親が、来春の
普通小学校入学を求めて市教委に要望活動を行っている。
看護師の配置などが課題だが、看護師や介助員を置いた普通学校に難病や障害を抱える
児童・生徒が通学する例は他府県では増えている。
京香ちゃんの両親は「学校生活を通して地域に根ざし、友達をたくさん作らせてあげたい」
と話している。
京香ちゃんの病気は全身の筋肉が衰えていく「脊髄性筋萎縮症」で、手足の指と目の動きで
意思を伝える。食べ物をのみ込むことができないため、食事はチューブで胃に流動食を送り、
介助者による痰(たん)の吸引も必要だ。
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20111006ddlk23040252000c.html
939実習生さん:2011/10/10(月) 19:52:56.71 ID:1ygdcm8i
特支での経験を普通校の管理職はどうみてんだろう。教科指導したいよー
940実習生さん:2011/10/10(月) 20:48:42.99 ID:qQ6W7rr8
養護学校に子供が通学しています。名古屋市内です。名古屋は四つの養護(特別支援)学校があります。
とりあえず普通学級はやめるべき。養護の訪問教育部にすべき。
自分の子供は普通学級に行きたい、それはわかるが行ける状態じゃない。
悪いが養護でも無理だと思う。訪問教育部の先生、良い方だし熱心だよ。
養護でもここまでの子供は見たことがない。
941実習生さん:2011/10/10(月) 20:55:29.54 ID:B1eJ0yNU
>>940
気持ちは分かりますが、ココは教員スレですので、
例の子供の話をしたいなら、それ相応のスレでお願いします。
>>938も教員が貼り付けたものではないかと思いますし、
不必要にアゲて荒れても迷惑です。
例の子供の事は教員としても思う所がありますが、
ココで話しても教員がどうにかできるものではないですし。

てか、>>940自体コピペですしw
942実習生さん:2011/10/10(月) 21:14:53.60 ID:kGAYUOM0
親のブログ見たけど、ハッキリ、養護学校を否定しているね。
その理由が、外国ではインクルーシブが主流であるとか、ワケの判らない理由。
外国と日本じゃ、もともとの生活習慣や土地の広さ等など、全く違う。

障害のある人も無い人も、いっしょくたに同じ学校に入れる事のどこが
世界的な主流なんだか。仮にそういう国があったにしても、日本が同じ事を
する必要がどこにあるのだろう?せっかく整った設備のある学校を否定してまで
普通級にゴリ押しで入り、税金で看護士雇わせる事が世界の福祉の最先端みたいに
思い込んでいる。ブログ見てもドン引きの連続。京ちゃんは笑った写真が全く無いが
表情が全部同じだから、楽しさがちっとも伝わって来ない。笑えないのも病気のせい?
943実習生さん:2011/10/10(月) 21:19:07.41 ID:kGAYUOM0
「普通学級に通いたい」  河村市長に支援求める 人工呼吸器の6歳女児
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110930-OYT8T00028.htm

*人工呼吸器
*経管栄養
*点滴
*寝たきり、
*眼球と指がかすかに動くだけ
*発語なし(意思の疎通不能)
*食事は胃ろうで栄養チューブ

これはもう「障害児」とも言わないよ。植物人間一歩手前じゃないの
普通学校どころか養護学校でも無理よ。病院でおとなしくしとくレベル。
944実習生さん:2011/10/10(月) 21:25:46.52 ID:B1eJ0yNU
コピペヤメレ
945実習生さん:2011/10/10(月) 21:41:20.22 ID:kGAYUOM0
ー――、   |    ○            |     .ノT、ノT
     |  |ー‐一   /\ ○     |-一   二工二
     |  |     /   \      |     ー―十
____」.  |___       \ ――亠―一   丶亅

946実習生さん:2011/10/10(月) 21:58:52.77 ID:B1eJ0yNU
では、残り55レスコピペでどうぞ。
>>950踏んだら、次スレ立ててください。
947実習生さん:2011/10/10(月) 22:46:12.61 ID:twlE8vMP

       /\            ,、   _  _,
      //ヽ\            \)  | | //
    // lて \\      r───┘└''──へ
   /, i 二二 二二 ,\_    ̄ ̄7/| |\\ ̄ ̄
=二/ | |____l | \/    //二  二\\
     |┌───┐|        ̄ |└┘└┘ | ̄
     | 二二 二二J 、        | l二l l二l |
     | |   ヽヽ //      __二l l二二l l二_
     | |___, \\      ,二二二l l二二l l二二,
  ヽ二─ ´ ̄   \ ヽ、     ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄二 ̄ ̄
              ̄ ´     ∠/     \>

948実習生さん:2011/10/11(火) 09:01:57.24 ID:20Gc1sYm
Blogの最新記事、普通の居酒屋?食堂?にベッド持ち込んで食事会って。
貸し切るか、せめて個室でやればいいのに。
店にも一般客にも迷惑かけないようにさ。
飯食っててあんな重病人が隣にいられたら気使うし、なにより食欲無くなる
絶対に出くわしたくない
食欲無くなるし、イヤーな物見ちゃった気分になって凹む
949実習生さん:2011/10/11(火) 09:08:48.52 ID:CKuZdBcV
インクルージヴは空想的。幻影。
950実習生さん:2011/10/11(火) 23:37:42.15 ID:ce9kUIw/
親が障害を受容できないんだろうね
951実習生さん:2011/10/12(水) 11:34:13.82 ID:A1ysNkHT
「支援学校なんか行くのはバカかカタワじゃないの!」
「わたしはカタワなんか産んだ覚えは絶対ないの!」
「誰がなんと言っても、わたしは普通の子を産んだ普通の母親よ!」
「この子は障害児じゃないの!普通児なの」
「人工呼吸器つけてるのは個性なのよ!わかる?」
「だから普通学校に行かせなさいよ!」
「もち授業中は看護師の完全看護が当たり前じゃないの!」
「公費で学校のバリアフリー、エアコン、万一の救急体制とんなさいよ!」
「事故があったら許さないからね!わかった!!!」
952実習生さん:2011/10/12(水) 21:00:20.11 ID:LTxlkDTM
>>950次スレお願いします。
ダメなら>>951が建ててください。
953実習生さん:2011/10/12(水) 22:57:52.89 ID:QOoArBNN
次スレ
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ4【特学】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318427835/
954実習生さん:2011/10/13(木) 19:21:39.20 ID:p81ZAyAH
スレ立て乙です
955実習生さん:2011/10/17(月) 03:16:45.48 ID:omUsUFfA
普通学級→支援学級→支援学校
この仕組みこそが支援になっていない。
支援学校はあきらめの教育をしないで
支援学校→支援学級
そして支援学級は
支援学級→普通学級
への橋渡しを担って欲しい。

今は下るのは簡単。
一度下ったら上ることは出来ない仕組み。
956実習生さん:2011/10/17(月) 04:35:54.65 ID:iMjkxC2M
夢想的すぎる。システムが悪いのではなく、
障害が学校だけの療育だけで、軽くなるわけがない。
それに、上がる、下がるという言葉自体
支援学校を下に見ているということ。
まぁ、世間一般がそうだと言うならそうなんだろうが。
957実習生さん:2011/10/17(月) 09:32:23.91 ID:TbNWon2I
呼吸器の音って大きいんだよね。
授業中とか気になるよ。授業に集中できひん。
それに同じ教室に重度の自閉症とか知的障害者が居ればどうよ?
勝手に呼吸器引き抜いてもしらんで。
うちの娘のクラスには自閉症の子を入れるなって言う?
958実習生さん:2011/10/17(月) 18:13:41.54 ID:9OxVMhrD
★支援学校教諭が銭湯で盗撮、懲戒免職

・横浜市教育委員会は17日、銭湯の脱衣所で盗撮したとして、市立港南台ひの特別
 支援学校の石黒鶏太教諭(30)を懲戒免職処分にした。
 市教委によると、石黒教諭は7月18日午後6時ごろ、横浜市神奈川区の銭湯の男性用 ←←
 脱衣所で着替えの様子を紙袋で隠したビデオカメラで撮影。不審に思った男性客が
 取り押さえた。通報を受けて駆け付けた神奈川署員が任意同行し、同署は8月、
 神奈川県迷惑行為防止条例違反容疑で書類送検した。
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111017-851115.html
959実習生さん:2011/10/17(月) 18:18:27.16 ID:9OxVMhrD
鶏太なんて珍しい名前だと、検索で全部ばれちゃうから大変ね。
18年前の小6の時に京都の剣道場に所属していて
少年剣道全国大会に出場してるわ。
960実習生さん:2011/10/19(水) 12:17:42.68 ID:YydQelyI
県立特別支援学校へは特別支援免許ないと異動できませんか??希望だせば行けますか?
961実習生さん:2011/10/19(水) 13:00:51.57 ID:Ms8TJLXt
うちの自治体では免許なくても行けます。
962実習生さん:2011/10/19(水) 16:09:42.94 ID:YydQelyI
ありがとうございます。
希望出しても難しいのではないかと言われてまして。
不利とかないですよね。
963実習生さん:2011/10/19(水) 20:26:56.53 ID:VVvqF2wW
ここで有利とか不利とか使う意味がわからないんだけど、
同条件の免許持ちがいればそりゃ不利でしょ。
964実習生さん:2011/10/22(土) 13:03:14.54 ID:p6rPKwLz
とりあえず特支免とって、特別支援教育に関する
論文を書いて、教委関係の機関に発表したり
したりしたら異動できるでしょう。
965実習生さん:2011/10/23(日) 23:17:39.50 ID:OwogmPfQ
免許無しで行きたい理由は何なのかな。
専門的な勉強をせずに(=免許も持たずに)行きたいなんて、子どもたちに申し訳ないとは思わないのかな。
と、免許無しで行きたいと言う人がいるたび思う。
免許無くても意欲的で知識もある人はいるけどさ。
966実習生さん:2011/10/23(日) 23:26:58.14 ID:7/AkcoNL
まあ現時点で免許がないけど行きたいっていうのはわかるけど
免許持ってる人と自分を比較してる時点で間違ってる。
どう考えても免許ないと不利に決まってるでしょ。

それでも不人気校なら行けると思うけど。
特別支援で働きたいなら、移動後でもいいから免許は取る努力するのが筋。
普通校で、免許がない先生が、その教科の指導してるかどうかと同じ問題。
967実習生さん:2011/10/24(月) 05:57:45.17 ID:ZugRvolL
>>966
じゃぁ、なおのこと交流人事やめろって言ってやってください。切実に。
968実習生さん:2011/10/28(金) 17:53:35.21 ID:QmUAUll8


         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l       ここおかしいんじゃねえか?
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-..   |,    ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_.....  l_,..-'''""'

                      ↓
                    (^q^)<いひwwwうぇくうぇくwwww
969実習生さん:2011/11/01(火) 02:45:07.25 ID:st7b5E8H
漏れは免許無いけど、初任で特支学校に配属された。
管理職は特支免許取れと言うが、取ったら一般校に戻れないかもしれないので、
取る気は無い。
970実習生さん:2011/11/03(木) 20:31:07.94 ID:om/fPmn5
重度の生徒を受け持つのは、
できない教師の場合が多いですか?

もしくは非常勤に押し付けているイメージですが・・・。
971実習生さん:2011/11/03(木) 21:11:09.06 ID:gQyjugx5
非常勤なのにどうやって受け持つの?
成績処理もできないじゃない
その時間だけの対応って意味?
972970:2011/11/03(木) 21:29:45.46 ID:om/fPmn5
>>971
そうです。
かくいう私がそうなので・・・。

指導力のある先生はやはり軽度の子を受け持って
活躍しているかんじ。
校内行事やら。
重度の生徒担当教員は、それしか能がないかんじ。(言葉きつくてすみません)
973実習生さん:2011/11/03(木) 21:32:12.84 ID:8MDmEyRE
特別支援は複数担任制だから、少なくとも1人は正規採用の人間がメインティチャーとして
入る。
非常勤は再任用の教員が週5勤務を希望しない分の半端な時間に雇われる。

ただ、きちんと勤務すれば、来年度は臨時的任用としてなるかもしれない。
実際にそういう人を見ている。
974実習生さん:2011/11/03(木) 21:34:42.83 ID:gQyjugx5
重度っていっても色々あると思うけど。

たとえば医療的ケアの子どもなんかはベテランや専門性の高い人が担当することが求められるわけだし
重度といっても健康な子どもにはそういうこともあるかもしれないですね。不本意だけど。
単一である程度動ける生徒には、集団での授業をまわせる先生が必要だし。

あまり卑屈にならずに目の前の子どもと向き合うと、もう少し楽になれるよ。
975実習生さん:2011/11/03(木) 21:37:41.53 ID:gQyjugx5
ていうか、指導力っていうのが何を意味してるのかよくわかんないな。
学校行事やら集団を対象とした場面での指導やら、いわゆる「教壇」に立つようなことがしたいの?

重度の子どもとゆっくり向き合うのも立派な指導だよ。

勘違いならすいません。
976実習生さん:2011/11/03(木) 22:13:17.35 ID:AyyckBEm
知的の場合だけど、重度か軽度かは関係なく、
指導が難しい子ほど能力のある教員が担当しがちかなとは思う。
指導力がないと扱い切れないから。
977実習生さん:2011/11/03(木) 23:29:14.04 ID:rWTUeYVH
うちは肢体不自由だが、重度はできる人が持ってる気がする
でもまあ、あまり関係ないと思うよ
偶然
978実習生さん:2011/11/04(金) 23:44:22.69 ID:23RYwpo6
手取り足取りマンツーマンでつかなければいけない子もいれば、
放課後色んな教材用意して環境を万全に整えて、でも本人への直接的な関わりは僅かって子もいる。
安全のためにとりあえず見てて欲しい、
教育的な関わりは今は求めてないって状況では非常勤の先生にお願いすることが多い。
979実習生さん:2011/11/05(土) 00:02:16.18 ID:nf+b1PZm
特別支援学校の教師が
自分の恋人を毎年バイトとして雇っているのって
よろしくないんじゃないのかと思う。

こんなのってどこの学級でも日常的に行われているのかな?
980実習生さん:2011/11/05(土) 06:38:49.22 ID:QySYaoam
>>979
特支の教員の非常識度は異常だから。
もちろんよくないことだよ。
981実習生さん:2011/11/05(土) 18:16:52.20 ID:OAxWENnF
>>979
何だそりゃwww
でも当該教員が雇用の決定権を持ってるわけじゃないだろうからな。
管理職が認めてるってこと?
それとも知らないのかな?
職場内恋愛は個人的には気持ち悪いけど即悪ってわけではないし
業務に支障がなければまあ別にいいんじゃないかな。
気持ち悪いけど。
982実習生さん:2011/11/05(土) 18:55:05.70 ID:R/Fastbc
出会いの少ない学校勤務、
教諭と講師の恋愛なんか、よくあることじゃね?
臨時事務職員と結婚した人もいたなあ。
講師と講師で結婚したのは、生活が不安じゃないのだろうかと他人のことながら??
独身同士なら別にいいんじゃない?とは思うけれど、
場合によっては気持ち悪いって思う気持ちもでてくるな。

いずれにしろ、採用を決めるのは管理職と委員会。
983実習生さん:2011/11/06(日) 10:32:50.21 ID:+GBXnyAQ
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ4【特学】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318427835/
984実習生さん:2011/11/06(日) 15:09:18.54 ID:Xg3OWdk4
本人は主任だって言ってた気がする。
まあ三十路超えてる状況で若い男を囲いたくなる気はわからないでもないけどw
985実習生さん:2011/11/07(月) 14:11:39.87 ID:GFNjFoyF
a
986実習生さん:2011/11/08(火) 01:31:04.63 ID:JI648Fkm
>>984
ババア教師がバイト介助員を食べているって構図ですか。
987実習生さん
特支って、そういうモラル全然ないよね。学校も教師も腐っとる。