【教育か】大学教員専用スレ【研究か】20限

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
書き込みは、研究員、大学教員(兼任講師含む)、大学職員の方のみにして下さい。
院生を含むその他のヒトはROM進行で願います。どうしても学生で書き込みたい人は
大学・専攻と学年くらい明記するように。

>>980を踏んだら、宣言して次スレ立てお願いします。携帯ご使用の方は踏まないよう努力を。
次スレ立つまでのムダなスレ進行はなるべくお控え下さい。

過去スレ 【教育か】大学教員専用スレ【研究か】
19限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1259468196/
18限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1254395148/
17限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1249913485/
16限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1243126537/l50
15限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1234178369/
14限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1222996269/
13限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1212660357/
12限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1205414832/
11限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1195797136/
10限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1186274589/
09限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1176704236/
08限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1167659663/
07限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159755500/
06限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1150863622/
05限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1146166916/
04限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1137170985/

【警告とお願い】
本スレッドに書き込んでいる教員の中に、学生や職員のスレッドを
荒らしに行く者が存在し、規制板で報告人による荒らし報告が挙がりました。
そのような無法者教員の書き込みは、大学教員全体のイメージ低下につながる上、
管理者からのスレッド全体の心象悪化を避けるためにも出入りをお断りします。
該当する教員は、同業の教員の言うことにはよく従う傾向にあるとのことなので、
見かけた場合には厳しく注意・警告を行うようにし、スレッドの浄化にご協力願います。
2実習生さん:2010/01/24(日) 21:47:45 ID:wjhFPIEe
文科省組織的ウィニー流出隠蔽&保坂孝法規係長ウィニー児童ポルノダウンロード疑惑
【J-CAST】文科省職員がウィニー使用 生涯学習の内部情報流出
http://www.j-cast.com/2009/12/04055491.html
 >流出が発覚したのは、2009年10月中旬。外部からの情報提供をもとに、
 >文科省の情報化推進室が調べたところ、同省の職員が同16日、定められた
 >手続きをせずに業務情報を自宅に持ち帰り、個人のパソコンに保存していたことを認めた。
 >一方、渦中の男性係長は、取材に対し、情報流出について、「聞いていません。
 >そうなんですか」と話した。ウィニー使用の有無について聞くと、
 >「どういうことか分かりません」。さらに、ダウンロードしたとみられる画像
 >については、「ちょっとよく分からないんですけど。どういうことなんですかね」と言っている。
【夕刊フジ】東大卒・文科省官僚「児童ポルノ」流出 省の内部資料も
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20091204/dms0912041606008-n2.htm
 >この官僚が所有していたとみられる作品の一部は、いわゆる無修正モノで、わいせつ
 >物頒布罪に抵触する可能性が高い。改正児ポ法が施行されれば、問答無用で犯罪者だ。
【asahi.com】文科省職員、ウィニー通じて業務情報流出
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY200912040483.html
 >同省は11月13日付で、この職員を文書で厳重注意した。
【公務員】文部科学省スレッド PART19
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1259862560
【ニュース速報】【速報】やっぱり官僚つこうた 文部科学省職員事実認めるも 「どういうことか分かりません」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259918208/
【痛いニュース+】 文部科学省のロリコン職員、ウィニーで業務情報を流出させる
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1259928766/
【ニュース速報+】【ネット】東大卒・文科省官僚「児童ポルノ」流出 省の内部資料も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259931381/
3実習生さん:2010/01/25(月) 09:46:41 ID:fgxcYYJS
>>1
乙です
4実習生さん:2010/01/26(火) 21:55:31 ID:lDDBy1Xp
試験監督するとこんなたくさん受講生いたのかと驚く
5実習生さん:2010/01/26(火) 22:49:43 ID:J0uwD7hA
>>4
それはまだマシ。
試験にすら出てこない学生がいる。それでいて、単位クレ。
6研究室の大お局さま:2010/01/27(水) 11:09:01 ID:63jSjzsB
現在、38歳、いままで10人以上の方とお付き合いをしましたが
年々理想が高くなって縁遠くなってしまいました。
理想を下げないといけないとは頭では分かってるんですが、
気持ちが追いつかないんです。
頭で理解できても、心が受け付けないというか…
 とりあえず、わたしの理想を書きます。
 ・身長は175センチ以上
 ・東大か京大出身(最低限旧帝大卒。私大卒ロンダはパス。)
 ・海外留学経験有り
 ・35歳以下
 ・民間企業勤務なら年収1000万円以上のエリート
 ・研究者なら旧帝大or旧六の准教授、独法研究所の主任研究員か室長
 ・ポス毒不可、任期付き教員不可、派遣社員はおととい来やがれ
 あせってきたのは、結婚した元彼たちがみんながみな年下の女性と結婚をしたからです。
 特に、去年結婚した元彼3人は全員24歳の女性と結婚していました。
 やっぱり25歳すぎると結婚が難しくなるんですね…。
 結婚した同級生は、年収3000万以上か、開業医じゃなきゃいや!っと言ってました。
 ですが、結局勤務医と結婚していました。
 ちなみにわたしのプロフィールは下に書いてあるとおりです。
 ・身長148センチ(小柄でかわいらしい、守ってあげたいタイプとよ  く言われます)
 ・年よりかなり下に見られる(酒井若菜似とよく言われます)
 ・都内国立女子大出身 、T大院博士
 ・某国立大の助教(パーマネント)
 これで27、8歳でしたら、かなりの好条件ですよね?もっと若いうちに頑張ればよかったです。
7実習生さん:2010/01/27(水) 12:33:37 ID:I4ZsArgx
ネタにマジレスすると、国立の助教なら男に寄生しなくても食べていける。
人生の楽しみのためにパートナーを選ぶだけなら、年収や身長をはじめとする
表面的なスペックにはこだわらなくてもいいはず。

というか、年収偏差値で調べたらおおよそ想像がつくが、条件にあてはまる
男性人口はとても少ない。
ttp://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

ちなみに国立大准教授40歳700万/教授50歳900万は偏差値50.8/50.9で、
まさに人並みw
8実習生さん:2010/01/27(水) 21:25:43 ID:Wfg8P80d
おれは偏差値70とか出たけど?
9実習生さん:2010/01/28(木) 00:24:17 ID:TYad/XeZ
7に同意。ワタシ(女)もパーマネですが、自立しているのだから、別に相手のスペックにこだわらなくても、エモーショナルに「好きな男」と結婚すればいいんじゃないの。
そもそも、お茶大とか東大とか学位とかって、女の場合、結婚のウリになるんですかね?
10実習生さん:2010/01/28(木) 00:25:28 ID:wJ9+aV+P
>>6

つ学生と結婚
11実習生さん:2010/01/28(木) 00:36:07 ID:40+JUOA3
既婚者で、未だに独身女性が寄ってくる(ただし追っ払ってる)俺からすれば、
正直つまらない話題。

プライベートに関わる話題はほどほどにね。
12実習生さん:2010/01/28(木) 01:22:06 ID:OevN9/7g
>>6
(酒井若菜似とよく言われます)

乳でかいってことか。
13実習生さん:2010/01/28(木) 08:28:51 ID:BnV9CxHu
灯台卒、博士餅、ハーバード大に留学して今はド田舎大で准教授やってまつ
独身彼女居ない歴=年齢です
何かお知恵を拝借できませんか
14実習生さん:2010/01/28(木) 09:38:19 ID:HGu24AAg
貯金して、通帳残高をみてニヤニヤする



就職して3年で1000万貯めた人知ってる。
俺には無理だ。
15実習生さん:2010/01/28(木) 09:42:56 ID:O6fFB9Cs
>>13
結婚相談所(オーネットやらツヴァイやら。。。)
に入れば? 40前ならなんとかなるんじゃない。
16実習生さん:2010/01/28(木) 09:43:01 ID:JhUH7FmM
>>8
有名私大ですか?
それとも講演や執筆で副収入があるとか?
17実習生さん:2010/01/28(木) 09:52:08 ID:q9xpc3g0
自宅暮らしで家にほとんどお金を入れていないとか
18実習生さん:2010/01/28(木) 20:55:16 ID:OevN9/7g
>>13
似た経歴のひと発見。
人事に有効なのはコネだよ。
毎年、年賀状500通送ってたら引く手あまたになった。

人から美人と言われる嫁さんもらったよ。
嫁実家からの支援もすごくて生活はらくになった。
まあ、がんばれ。
19実習生さん:2010/01/29(金) 20:08:12 ID:gMeRM+V2
>>14ワラタw

しかしまあ、ほんと教務多すぎる

教室の手配とかバッティング調整とか
事務じゃないの?ってのまで担当になる


なんだかなぁ
損なとこ入っちゃった
20実習生さん:2010/01/29(金) 20:54:22 ID:SzK/v+vd
漏れなんて、教室の掃除させられたぜ。いまどき、博士でもこんなもんさ。
21実習生さん:2010/01/29(金) 20:59:06 ID:Yt33pUGq
人件費を圧縮しようとすると、まず事務員からカットになる。
設置基準を満たそうとしたり非常勤を減らそうとすると、常勤の頭数は
減らせない。事務員が減った分は、教員がやることになる。
22実習生さん:2010/01/29(金) 22:29:58 ID:GJFA5O7d
>>20
俺だって授業終わった後、教室を回ってペットボトルだの
紙パックだのを回収して歩いてるよ。そりゃ、清掃はしてくれるけどさ、
まぁ、自分の授業後の片付け程度はやっておくか、と。
23実習生さん:2010/01/29(金) 23:01:50 ID:Yt33pUGq
>>22

それって自慢にならないから。

その精神は、学生が持つべきものだろう。
「道場は綺麗に使え」で、師匠が綺麗にするってありえんわ。
24実習生さん:2010/01/29(金) 23:57:53 ID:3ru+l9W1
お人好しが多いんだな
25実習生さん:2010/01/30(土) 00:24:31 ID:tojOesJR
>>22
おれなんて、授業が終わった後は、黒板は書きっぱなし、
電気は付けっぱなし(これはよくないな)で、いちども
そのあとどうなるなんて気にしたことすらないが。。。
26実習生さん:2010/01/30(土) 05:47:35 ID:bsacIHAy
>>25
偉いやつが見回りに来て
勤務評定を下げて帰っていくぞ
27実習生さん:2010/01/30(土) 10:11:39 ID:HIJGXT+F
小さな教室なら、一番最後に出て行くときは電気くらいは消すけどな。
黒板は掃除のおばさんの仕事だし、大教室は暗いと活気が失われるし、
どうせ次の授業があるし、無くても掃除のおばさんが直ぐに入ってくるし、
特に気にしないな。

そんなのが勤務評定に入るような大学ってことは、さっさと大学を
移るくらい考えたらいいと思う。
28実習生さん:2010/01/30(土) 17:33:39 ID:OhxwZwuI
うちは学生に掃除当番の教室が決められてる。

と言っても、掃除の時間なんてないから、誰も掃除しない。

結局は、ゴミや、女子学生の長い髪の毛が散乱してるような教室で授業..。


「最低限清掃された教室で授業受けられるようにすべき」

と会議で言ったら、

「掃除しない学生が悪い。その教室の割当になってる学生と、その学部の教員の責任」


だそうな..

掃除業者代ケチってるだけのくせに、よぅ言うわ..
29実習生さん:2010/01/30(土) 18:07:33 ID:bsacIHAy
>>27
うちはねぇ、そういうの出来ないと
ダメ教師のレッテルを貼られます
恵まれた環境にいらっしゃいますね?


学生の脱いだスリッパを整頓したり
帰るときは文房具を引き出しにしまうとか

まずは俺たちが手本を見せるんだとさ
あたりまえと言えば当たり前なんだがな

事務の顔色伺うのは疲れるよ
30実習生さん:2010/01/30(土) 20:29:27 ID:tojOesJR
>>26
掃除のおばさん、おっさんの仕事を奪うのも
よくないだろ。彼らは構内を巡回しているんだから。
31実習生さん:2010/01/30(土) 20:51:56 ID:q0fGzZKA
うちの掃除のおばさんは黒板は絶対消してくれない。
なんでも、消してよいものかどうか全く判断できないから触らないように、と口伝を受けてるんだとか。
32実習生さん:2010/01/30(土) 21:11:28 ID:tojOesJR
そうそう、TAがいる授業だと、TAが消してくれることがあるな。
33実習生さん :2010/01/30(土) 22:42:29 ID:9/PwuSnd
掃除のおっさんやおばさんが黒板消してくれるとかって、
お前らみんな私立だよな。
遅刻だと掃除のおばさんの管轄は廊下だけ。
後始末は全部自分でやって原状回復しとかないと、
次の講義の教員から文句言われまくりだぞ。
34実習生さん:2010/01/30(土) 23:00:30 ID:KfSBfKC5
遅刻だけど、教室の掃除はおばさんがやる。
黒板は教員が消すけど、たまに学生さんが一緒にやってくれる
35実習生さん:2010/01/30(土) 23:28:36 ID:qTitWgRG
>>33
おれはずっと私大畑なんだけど、公立大に非常勤に行ったとき、
前の授業の担当者(その大学の専任)と大喧嘩をしたことがある。

オレ「先週、ちゃんと黒板は消しておくって約束したじゃないですか」
やつ「あぁ、まぁ…。でも、黒板を消すなんて私の仕事じゃない」
オレ「誰の仕事でもいいから、ぼくの授業が始まるまでに消しとくべきでしょう」
やつ「私の立派な板書をなぜ私が消すんですか。学生に消させるべき」
オレ「だったら、あんたが責任を持って学生に消させろよ!」
36実習生さん:2010/01/30(土) 23:37:23 ID:3r+MhEFE
>>35
俺の価値観だと、あんたがせこい。

その教員の言い訳はしょぼいが、別に喧嘩せずに、消してから
講義すればいいだけじゃないか。金持ち喧嘩せずだ。

俺だったら
「前の人の講義は・・・ふーん科目は**ですかね。こういうのは
この講義と併せて勉強すると〜なことなんかひらめくかもしれませんねえ」
なんて言って、済ますけどな。
とくに非常勤先だったら、講義時間が短くなってラッキーくらいにしか思わんなw

まあ、リアルでは、俺はプロジェクタだから、黒板は放置になるだろうけどね。
37実習生さん:2010/01/31(日) 00:31:08 ID:TF8Kq90Z
>>35
俺も>>36と同じだなあ。
それ(前の講義の板書)を話のネタにする。
まあ、それでも、自分の虫の居所が悪くて
なお且つ後始末ができていないのが常習的だったら
俺もイラッとはくるだろうな…。

俺は地国勤務だけれども板書は自分で消すなあ。
空調の電源や窓とかは自分でする時もあれば
学生がしてくれる時もある。
TAがいるときはいつもTAがする。

そして廊下の掃除はもちろんいわゆる掃除のおばさん。
いつもありがとうございます。
38実習生さん:2010/01/31(日) 02:34:07 ID:yFpGxcuZ
次の授業の教員にどれだけ迷惑がかかるか分からずに
自分の板書を消さずにそのまま出ていく教員は絶対におかしい。
卓上の消しゴムのカスを掃除せず、ゴミを放置して、
椅子を引いたまま出て行くダメな学生と変わらず、公共心が欠如している。
39実習生さん:2010/01/31(日) 05:51:24 ID:9MkdVSbb
掃除とかの話題は、他の大学の事知る機会無いからおもしろいなw
うちの大学は、学園の経営母体が清掃会社持ってるからそこが請け負ってるな。
研究室や実験室以外の清掃は全て業者がやってくれる。
ゴミもゴミ袋を部屋の外に置いておけば業者が回収してくれる。
40実習生さん:2010/01/31(日) 09:10:09 ID:ER/ZbPu8
>>38
その通りだが、35みたいな小さいことで専任と大喧嘩する人間は非常識だし大人気ない。
やんわり注意して改善しなきゃ主任にでもチクって改善してもらえばいいのに。
41実習生さん:2010/01/31(日) 09:20:40 ID:rwN11x3m
>>30
典型的な言い訳体質ですな
42実習生さん:2010/01/31(日) 10:06:22 ID:p0tOfY7R
>>33
うちは旧国立だよw
43実習生さん:2010/01/31(日) 10:57:27 ID:O3guhRTz
俺は抗議終了時に学生を指名して、
黒板と電機を消させてる。


俺の方式が一番だろ。
44実習生さん :2010/01/31(日) 11:06:47 ID:hY/4/Uhh
黒板を消す話だが、そもそも講義室はたくさんあるうえに、
講義と講義の間の休憩時間は10-15分で、時に長引くこともある。
掃除のおばさんがどうやって毎時間それらをすべて回れるんだろう?
45任期憑きは辛いよ:2010/01/31(日) 16:42:13 ID:1wGPc5+9
岩手大卒、北大院博士、灯台ポス毒して灯台の助手がいた

任期終了後ポス毒3年目
2002年以来1st無し
今年で39才
46実習生さん:2010/01/31(日) 16:57:29 ID:dlLCTABD
昔は講義後に黒板消す教員なんていなかったけどね。あ、漏れは消してるよ。
でも、次の時間担当の椰子に「筆圧強いんですね」とか厭味言われちまったことあるわ。消し方が粗くてすまんかったな。ふんっ。
47実習生さん:2010/01/31(日) 17:13:02 ID:p0tOfY7R
そういえば、1限や3限の授業を担当することが多いから
いつも黒板が綺麗なのかな。昼休みや5限のあとには、
そうじのおばちゃんが消しているんだろう。

ということは、俺の後の授業の担当者は怒っているのかも
48実習生さん:2010/01/31(日) 17:18:18 ID:aSfmpXwx
まいんちゃんとセックスしたい
49実習生さん:2010/01/31(日) 17:47:23 ID:ER/ZbPu8
>>48
ぜんまいざむらいにしておきなさい
50実習生さん:2010/01/31(日) 18:55:34 ID:oaK+vlNx
やったー!田舎のドキュソ私大から脱出できる!最高だ!!
51実習生さん:2010/01/31(日) 21:31:20 ID:0x28P8pj
>>30 >>22
うちは私大だが、そんな人は日中に巡回していない。
黒板・ホワイトボードの清掃は、放課後しかやってくれない。
よって、 >>25 のような非常勤講師は迷惑。

ホワイトボードだと、書いてから時間がたつと
インクがこびりついて消えづらくなる。
そういう場合には >>35 の気持ちは分からなくもない。
52実習生さん:2010/01/31(日) 22:04:05 ID:IPvdAOHq
>>51
すまん。真面目に思っているのだが
自分の使った教室の最低限の後始末(ゴミは拾う、黒板は消す、
最後なら電気・空調は切る)くらいするのは当たり前でないのか?
それは、掃除のおじさん・おばさんがいるとかいないとか、事務がどうこうは
関係ないだろう、と。

なんか、おまいらのレス読んでたら、俺がおかしいのか?と深刻に悩んで(ry
53実習生さん:2010/01/31(日) 22:06:58 ID:90zscVTf
次の授業の教員にどれだけ迷惑がかかるか分からずに
自分の板書を消さずにそのまま出ていく教員は絶対におかしい。
卓上の消しゴムのカスを掃除せず、ゴミを放置して、
椅子を引いたまま出て行くダメな学生と変わらず、公共心が欠如している。
 
に激しく同意
54実習生さん:2010/01/31(日) 22:44:34 ID:xj6V8YdZ
しかし、よく考えてみると>>36さんが一番の人徳者だよ。
明らかに相手の方が悪くても、絶対にキレることなく、決してケンカなんかしない。
他の学問に対する造詣も深くて、ユーモアのセンスも抜群。
ヘタにストレスをためることなく悠々と人生を送られている感じだ。
このスレを覗いていてよかった。36さんみたいな余裕のある渋い大人になりたい。
55実習生さん:2010/01/31(日) 23:13:30 ID:0x28P8pj
>>52
仕事として消す人が、確実に割り当てられているなら、
その人にやってもらってもいいでしょう。

あと、学生の席のゴミは学生の責任。
教員に責任なんてないでしょ。
自分も目についたものは拾って捨ててやっているが、
それは公徳心、ボランティア精神でやってるだけのことで、
自分の授業だから責任があるとは思っていない。
5635:2010/02/01(月) 01:00:55 ID:E++wITic
>>36
どうでもいい話題だが、いちおう補足しておくと:
・その公立大学には板書を消す職員はいない
・誰が板書を消すかについてのルールもない
・おれの前の授業の担当者は、毎回、大講義室の大きな黒板全面に
 小さな字でびっしりと板書していた。
・1ヶ月ほど苦笑しつつ消していたが、消すと体中真っ白になるんだ。
・たまたま会うことがあったので、授業開始が遅れると柔らかく丁重に
 苦情を述べたところ、「次回からは消します」と約束してくれた
・ところが、その次の週も板書は消されずに残っていた
>>35にいたる

問題は、板書だけではなく、「次回からは消します」という約束を反故に
したことだ。
57実習生さん:2010/02/01(月) 03:22:43 ID:iBqCc2+y
オレだったら教務課に行って教室を替えてもらうようリクエストするが、どうだろう
58実習生さん:2010/02/01(月) 09:25:55 ID:mDp1Yue/
非常勤なのに、専任にそこまで言っちゃうような人だから、
年齢がそれなりか、偉い人なのかどっちかなんでしょう。

俺だったら喧嘩なんてせずに、年度内我慢して、非常勤やめるわ。

つーか、喧嘩した時点で、続けても面白くないだろ。
喧嘩してもしなくても辞めるなら、喧嘩せずに辞めるよ。
59実習生さん:2010/02/01(月) 10:25:22 ID:Qqc+Op5t
パワーポイントと書画装置使ってる
黒板って年に数回しか使わない
今時そういうものだと思ってた
60実習生さん:2010/02/01(月) 11:19:18 ID:k/5bW43G
>59
今も昔も関係ない。その「年に数回しか使わない」ものを毎回
掃除させられるとしたら理不尽だ、という話だと思うが。

いずれにせよ、黒板の清掃業者がいないのに、板書を放置する
のはマナー違反だという主張に全面的に賛成する。
61実習生さん:2010/02/01(月) 11:29:12 ID:mDp1Yue/
掃除のおばちゃん置いても、実際大した経費にならんのだけどな。
それを置かないのおかしいんだが、にしても、今時の大学教員も
ずいぶん小さいことで揉めるんだなあと思うw
62実習生さん:2010/02/01(月) 19:39:58 ID:nqdX7Pbz
俺も3コマぶっ続けでガンガン板書すると、
5、6個ある黒板消しがすべて使い物にならなくなり、
床もスーツも靴もチョークの粉まみれだ。あれは実に気持ち悪いもんだ。
びっしり書かれた他人の字を消して授業の最初に粉まみれになる56さんの
気持ちは、パワーポイント使ってきれいな講義している人たちには分からんわな。
63実習生さん:2010/02/01(月) 19:44:25 ID:N+sr6uxq
タブレットPCでパワポ
手書きも出来て、これ最高

といいたいが、スクリーン1枚だといろいろと不便だね。
学生が書いている間はサボれるという、なんとも後ろめたい特典はあるが。
64実習生さん:2010/02/01(月) 20:35:30 ID:hUVbzJWS
>>61
まぁ、建設的な(笑)討論と言い換えれば
学科会議とたいして・・・orz

>>63
基本PPTだが、やっぱりスクリーンの左右に
チョークで書いちまうんだよな。
65実習生さん:2010/02/01(月) 23:51:35 ID:FuHIEgzH
パワポだとその場で書き加えたりもできて便利
テキストを貼り付ければいいから黒板などいらないな
66実習生さん:2010/02/02(火) 00:08:40 ID:I9+AM60H
>>65
それって、
作ったスライドを、講義中に編集するってこと?手間かからない?

それともスライドショーの画面で書き込める方法があるのか?
67実習生さん:2010/02/02(火) 00:58:59 ID:DwL4XfiM
そもそもスライドショーは使わない。
慣れれば板書するより早いですよ。
編集した内容は保存しておけば。
毎年アップデイトしてるのと同じですしね。
68実習生さん:2010/02/03(水) 00:24:13 ID:PnQFgNAC
すみません。黒板で盛り上がってるwところ恐縮なんですが、
お知恵を貸して下さい。


先日、ある女子学生が必修科目の期末試験に30分遅刻してきたのですが、
本学は「20分遅刻で入室不可」のため、彼女は試験を受けられず帰りました。
本試験を受けてないと、追試験の受験資格も無いため、試験規定通りに考えると、
彼女は留年決定です。

学部の会議があり、「1科目の不足で留年はかわいそうでは?」という意見も出たものの、
「やはり規定を遵守すべき」という結論に達し、留年決定となり、彼女にも通達が行きました。

ところが、ここにきて学部長が、変な温情を発揮し始めました。
 「留年決定の知らせを受け取った彼女の後ろ姿を見て、教育者として間違っているのでは?と思った」
 「彼女がこれで留年の道を選ばず退学したら、誰が責任を取るのか?」
 「規定は規定だが、それより優先すべきことがあるのではないか?」
.....延々こんな調子で、緊急招集された教員のほとんどが、呆れかえっていました。
(最初の学部会議で「かわいそう」と言ったのは学部長で、周りの反論でやっと矛を収めた状態でした。)


確かにかわいそうかも知れませんが、規定を曲げるのは、他の学生との不公平に繋がると思うので、
私個人は、変な救済措置には反対です。
ただ、このアホ学部長(失礼)に何を言ってもムダだと思うので、後で何か起きたときに、私まで
連帯責任を取らされないよう、「超法規的措置にはあくまで反対。後は学部長がご自由に」
的な意見だけ表明しておこうと思うのですが、どうでしょうか?

ちなみに私自身は、例え今回の学生が自分のゼミ学生であっても、
「遅刻したんだから仕方ない。あきらめて次年度頑張れ」
としか言いません。
内心、かわいそうと思っても、そこは守らなければならない一線だと思っています。
69実習生さん:2010/02/03(水) 01:31:37 ID:f/Buscsy
そんなのどこにでもいる。同情するよ。
大学教員は自分たちで決めたルールも守れないバカ揃い。これは知っておいてよい。
まず、ルールはルールだから特例は認めるべきではないし、ルールがおかしいならば
そのルールを変えるべき。(必修の変更程度は文科への届出ぐらいですむかもしれない。)
仮に退学したとしても100%大学が訴えられることなどないし、責任を感じる必要はない。
それでも学部長が頑張るならば、他の教員と連帯して「学部長個人の責任で」という一筆をとる。
そもそもそんな人間を学部長にしている教授会メンバーも悪いと言えば悪い。
70実習生さん:2010/02/03(水) 01:38:12 ID:f/Buscsy
その上で、おたくの大学には納得いかない点もあるな。
どの程度のランクなのか知らんが、必修一つ落としたら留年ということは進級のための条件ってこと?
いまどきの学生はそういう大事なことを理解しないか忘れてしまうので、
真面目に勉強させる目的で必修を増やしたり進級の条件にするのは逆効果。
実際、こういう学生はあとを絶たないし、その度に温情バカが出てきてまた同じこと繰り返す。
救済が必要になるぐらいだったら、ルールの方を甘くとって学生に余裕をもたせるべきだ。
追試にしたって、とりあえずなんか事故が起きたことにして証明出してもらえば受けさせるとか。
ルールに誰も反対しようがない抜け道を作っておくのも大事なことですよ。

あと、留年通知は出したのだから、あとは下らない温情を議論してる暇があったら
その学生の精神的なフォローにまわるべき。留年したところで死ぬわけじゃないが、
これでガックリこないようにゼミ担当教員が呼び出すなりして話ぐらいはすべきだな。
71実習生さん:2010/02/03(水) 01:44:20 ID:f/Buscsy
あとゼミで思ったが、留年したらゼミも途中でやめるシステムになってないか?
だとしたら、これは非常にまずい。制度を見直すべきだろう。留年しても卒論ぐらいは
提出できるような改正は必要だ。それだけでも退学しないで再起しようって気持ちにさせる。
大事なことは一回失敗しても続けていればちゃんとやり直して卒業できる制度ができていること。
その学部長には能力なさそうだから、他の教員でこの際、制度の再点検を行ったらいいと思う。

長文書いたがとても他人事だとは思えん。とにかく似たような老害はどこにでもいて、
ルール無視の温情救済にはうんざりしてるんだ。繰り返すが理由がない特例は断固反対すべきだし、
今後のためにルールの見直しを優先させろ。あとその学部長はやめるべきだね。邪魔にしかなってない。
72実習生さん:2010/02/03(水) 02:04:14 ID:jYej/EG6
>>68
助けたいのであれば、
必修1科目不足の場合は仮に進級できる
という特例を作って、在学生全員に適用すればよい。
(学生に有利なルール変更なので問題がないと思う)

この学生だけ救済は、後々、問題になる可能性があるので
救済するなら同様のケースは全員救済する必要がある。
73実習生さん:2010/02/03(水) 02:59:25 ID:PnQFgNAC
>>69-72
深夜にもかかわらず、レスありがとうございます。
貴重なアドバイスを頂いておきながら心苦しいのですが、致命的な書き込み間違いをしていました。
彼女は「留年決定」というのは、今が卒業年次なので、「卒業できないことが決定」してしまいました。
なので、ゼミを辞める、あるいは進級に云々..は関係してきません。
>>69-71さん、大変申し訳ありません。

それと、やはり>>69,72さんお二人の言われるように、「必修1科目アウトなだけなら、特別な追試を受験可能」
みたいなルールに改正するなど、ルールを上手く改良すれば良いと、私も思います。
とはいえ、今回の彼女に超法規的措置を採ることは、とても危険だと考えています。(あくまで別問題)
新ルールを作って、次年度から、「彼女2号」が出ないようにすることが、現実的な対応策かと
思いますが、まぁ、学部長はごり押しすると思います...。はぁ.. orz

ちなみに、以前いた大学で、私の試験に入室可能時間を超えて遅刻してきた学生がいましたので、
事務から学生に手を回してもらい、「風邪だよな?今から病院行ってこい」みたいなアドバイスをし、
病欠→追試受験可能にしたことはありました。
(学生は内情は知らず、事務にお礼の菓子折持ってきましたw)
7472:2010/02/03(水) 03:25:57 ID:jYej/EG6
>>73
卒業予定の方ですか・・・。
処置が難しいですね。
>学部長はごり押しすると思います
ごり押しされるのであれば、これを機会にルール化を検討したほうが懸命かも。

私が試験監督であれば、
>期末試験に30分遅刻
規定上失格なる可能性があることを告げて試験を受けさせたと思う。
すでに答案を出して退出した学生がいる場合は対応が難しいけど。
とりあえず答案があれば、ごり押しが発生したときにイロイロと対応できるし。

留年確定の場合、落とした必修科目が後期のみの科目であれば、前期休学で
学費を安くするアドバイスをするしかないかなぁ。
(卒業研究の単位認定関係でできない可能性もあるけど)



75実習生さん:2010/02/03(水) 09:47:19 ID:d6RnYbR+
ルール改正はいいけど、「1科目の場合うんぬん」はどうかと思うが。
2科目足りない学生が「彼女2号」になって出現するだけじゃないのか?

遅刻(理系)のうちでは必修が少なく、卒業要件で問題になるのはほぼ
トータルの単位数だけだが、それでも間際になってほんの少し足りないと
いう学生たちへの対応で多くの教員が往生させられている。
その9割は、きっちり単位認定をしている教員のところに、労咳教員が
「何とかしてもらえないか」と頼んでまわるせい。マジで腹立つよ。
76実習生さん:2010/02/03(水) 11:04:02 ID:y8CVwBiD
叩かれそうだけど、俺なら試験受けさせたな。
77実習生さん:2010/02/03(水) 11:15:05 ID:d6RnYbR+
30分遅刻(90分授業だよねw)は微妙なところだな。
俺だったら、誰もまだ出ていっていない前提で25分遅刻なら入れるだろうけど。
既に退室者がいて30分遅刻だと、不正行為が疑われるから、まず不可。
そのせいで留年(卒業できない)になっても、仕方ないと思う。
78実習生さん:2010/02/03(水) 11:55:47 ID:Es+ToWk+
遅刻した理由は通学に使う電車が事故で遅れたとか、
学生に責任のない理由じゃあないんだよね?
ならしょうがない希ガス
79実習生さん:2010/02/03(水) 14:16:54 ID:O64J74QB
>>70に同意だな。

規則遵守の精神が希薄にならないように、規則は曲げないようにする。
一方で、規則はわかりやすく、出来る限り守れるものにする。
これってルールを設定するときの基本なんだが、大学のカリキュラムって
複雑化しているよな。複雑化している理由はこんな感じかね?
※教員になるくらいの頭だと少々複雑でも理解しちゃうから、問題に感じない。
※毎年見ているから、複雑に感じない。新入生は初めてみるルールであると
 いうことに頭が回らなくなっている。
※ある程度強制しないと履修者がいなくなってしまう科目の担当者がごり押し。
80実習生さん:2010/02/03(水) 15:01:15 ID:O64J74QB
春休みになって、ようやく暖めていたネタを書く時間が取れた。
にしても、俺の英語力はしょぼいな。
年末年始に必死に英語の勉強時間をとったから、ずいぶんマシになったとはいえw
81実習生さん:2010/02/03(水) 22:15:44 ID:p4lnLdZx
 通りすがりの灯台のものでごわすが、20分遅刻で入室不可がどこで決まっている
のかが気になる。規程に書いてあるなら仕方がないが、単なる内規やきめごとなら、
弱いと思われる。
 68が試験を受けさせたら良かったのに。
 ただでさえ遅れてきたら不利ではないか。
 マスコミにばれたら68が非常識で冷酷な職員となると思うが。

 卒業をなしにしてしまうほどの事ではないのではないか。
 どこの大学だ?
82実習生さん:2010/02/03(水) 22:39:50 ID:E7P5L3rE
>>81
>>68じゃないけど、宮廷医学部はそんな感じ。
20分以上遅刻で入室不可、一科目で進級(卒業)不可なのも一緒。
医学の道は厳しいのだ。
83実習生さん:2010/02/03(水) 23:00:25 ID:p4lnLdZx
>>82
「一科目で進級(卒業)不可」ってのは規程に書かれているのだと思うが
「20分以上遅刻で入室不可」ってのは本当に明文化された決まりなのか?
っていう疑問。
84実習生さん:2010/02/03(水) 23:19:20 ID:1upYrUnc
>>83
うちの場合は、学生向けの手引き書+教員マニュアルともに
「試験では25分以上の遅刻は認めない、30分以上たてば退出可能」
と書かれてある。
大学によって違いはあろうが、似たようなものはないのか?
ないなら知らん、あるなら見てみろ。

ちなみに、俺はこの手引き書には従うが、退出者がいない場合は
何分遅れでも遅刻は認めている。退出者がいればアウトにする
つもりだが、その経験はない。

臨機応変に柔軟に対応できる部分と、やってはいけないところが
あるはず。そこを見極めておればいいのでは
85実習生さん:2010/02/03(水) 23:25:46 ID:I0vHdDmo
>>84
おれのところも、学生便覧・教員便覧共に
「遅刻は20分以内、退出は30分後」と書いてあるなぁ。
86実習生さん:2010/02/03(水) 23:26:43 ID:wLnKWv3s
先に退出した学生が遅れて来る学生に問題を教える可能性は
あまりにも低いだろうな。遅刻してきた学生で申し分ない答案書くヤツ
なんて見たことないからw
8768:2010/02/03(水) 23:32:57 ID:PnQFgNAC
いろいろご意見ありがとうございます。

今回の件、私が試験監督だったわけでも、私の試験科目だったわけでもないです。
なので、「30分遅刻だけど入れてやるか..」的なことも、やりようがなかったんです。

「30分遅刻で入室禁止」は、昨年改訂された定期試験規定(明文化された正式なもの)
に書かれています。今回、試験監督をしていた教員も、「規定なので」と入室を止めたそうです。
あと、今回落とした科目は卒業必修科目ゆえ、こちらも逃げ道はありません。

そんな中、しかも一度会議で「落とす」と決め、本人にも伝達済みなのに、
今になって学部長が何をやろうとしているのか、まったくもって理解に苦しみます...。
88実習生さん:2010/02/03(水) 23:49:14 ID:Nru+TAg9
学部長がごり押しして通るのか?
卒業判定は教授会での審議事項だろうに
89実習生さん:2010/02/04(木) 00:41:58 ID:dhXDlR0R
20分早々に退出していくのも大抵は白紙答案ですよね。
90実習生さん:2010/02/04(木) 05:13:04 ID:JYqkkR/G
>>70
留年決定したショックで学費払えないというわけじゃないが自殺する学生も稀にいるよ。
担当教員の事を嫌っている学生の場合、担当教員からの呼び出しは逆効果になる場合もあるよ。
91実習生さん:2010/02/04(木) 10:08:49 ID:8xBXvtks
>>90
中学生かっ。そんなことまで知らんがな。
92実習生さん:2010/02/04(木) 12:18:02 ID:gOP0gHSA
もとはと言えば自分の責任じゃないか・・・
そもそも必修科目を4年まで残していること自体が変だし
そんな大事な試験に遅れてくるのもおかしい
1度や2度の失敗なら誰にでもあるがこれは度を越えている
むしろこのまま卒業させて社会に出すべきではないんだよ




・・・俺みたいになるぞ
93実習生さん:2010/02/04(木) 13:35:18 ID:6hjCM6cx
>>92
俺の友人で、就職決まっていた(某県高校教諭)のに
必修落として、留年した男がいた。そいつは話しながら、
ポロリと涙を流したよ。
俺は
「男って、こうやって泣くんだ」と下らないことを思っていた。

でも、翌年再起して、再度同じ県の高校教員になった。
人はかくありたいものだ。
94実習生さん:2010/02/04(木) 15:20:41 ID:8xBXvtks
就職が決まっているからというような理由で卒業間際とかに拝み倒して
温情で単位をもらった人間は、たとえその時はよくても、そのうち温情で
勝手に規則を曲げてしまうような人間になってしまうんじゃないかと思う。

教師になったら、点数の足りない生徒から頼まれればそのまま卒業させ、
会社員になったら、知り合いに頼まれれば社内情報を流したり。
95実習生さん:2010/02/04(木) 15:29:17 ID:UZFrrA5e
面倒くさいことを考える人も居るもんだな。

甘くして自分の勤め先の評価が落ちるなら気にするが、
現在はそうなっていない。
だったら、そいつの評価は社会に丸投げするほうが楽だろう。

ちなみに、高校以下の進学校は、アホもさっさと出て行けと言わんばかりに
成績やるよな。出席日数足りなくても、つじつまあわせして卒業。

まあ、おまいら、ルール遵守の精神はほんとおめでたいと思うよ。

そんな余計なことでカッカするより、研究しようぜ。
96実習生さん:2010/02/04(木) 21:09:27 ID:Hr2RfMns
学者、教育者の会議ってのは、「正論」が強いからね。
学部長みたいな意見は、なかなか通らないねぇ。

遅刻で追い出した教員は、4年生だって知らなかったのかなぁ。
追い出すにしても、医者の診断書とってこいって追い出せばよかったのに。

おれの場合は、学生の単位の問題で他の先生に頼み込むことはしない。
が、本人には、試験で少しでもやばいと思ったら、自分で頼み込みに行くように勧めてる。
最近の学生って、自分でやばいと思っても何も手を打たないのが多い。
まさに、「生きる力」が欠けているという感じ。
97実習生さん:2010/02/04(木) 21:30:35 ID:Uw2m3Dyz
>>93
それは強力なコネがあったんだろう。
98実習生さん:2010/02/04(木) 21:40:03 ID:8xBXvtks
>>96
教員に言われて来ている学生がいるかもしれないと考えてみたこともなかったが、
毎年必ず何人か学生が単位をくれと頼みに来る。

記録を見ると、「出席率、悪いねぇ」「レポート出してないじゃないの」
「あれ、小テストも受けてないのか」「定期試験も全然書けてないし」

「で、なのに、どういう根拠で単位を出してくれと言うわけ?」
「卒業がかかってるんです」「就職が決まってるんです」などなど。

呆れてモノも言えない。それって単位と何の関係もないじゃないか。
「頭下げりゃ単位が出ると思っているのか。来年一年、やり直せ。
それが君のためだ」

つか、そういう学生を来させるな、こっちも忙しいんだから。>96
99実習生さん:2010/02/04(木) 22:27:08 ID:gOP0gHSA
>>95
学生か?
教員の世界は何かと人間関係が面倒なんだよ
まず世間を知ろうな
100実習生さん:2010/02/04(木) 22:36:23 ID:0fny74UN
>>95
> ちなみに、高校以下の進学校は、アホもさっさと出て行けと言わんばかりに
> 成績やるよな。出席日数足りなくても、つじつまあわせして卒業。

ところがどっこい、進学校ほどバンバン留年させるよ。
たとえ高等学校であってもね。
101実習生さん:2010/02/04(木) 22:44:26 ID:fpSvt54F
>>99
人間関係考えたら、「あっそ、学部長の責任でどうぞ」になるだろ。

>>100
中途半端な糞学校だろ。御三家は面倒だから適当だよw
上位1/3〜1/2が評価の全てなんだからよw
102実習生さん:2010/02/04(木) 22:49:51 ID:Dugx4sAh
>>92
履修制限で4年まで必修があるとかじゃないか?
隔年開講で必修だと下手したら2年留年決定だしなぁ。
103実習生さん:2010/02/04(木) 23:28:04 ID:3pFP0Gog
>>101
中途半端な糞学校だろ。御三家は面倒だから適当だよw

ダウト
104実習生さん:2010/02/05(金) 00:56:54 ID:5hSOC8Gj
>>98
そういう明らかな不合格を合格にしろと頼みに行くのは、次元の違うアホ。
そんなどうしようもないやつしか頼みにこないってことは、
期末一発とかじゃなくて、総合的に成績を付けているからだろう。
105実習生さん:2010/02/05(金) 02:18:00 ID:D48D09m/
>>95に同意だな。なんでそこまで深刻に悩むのか全く理解できない。
大学生ってのは所詮は4,5年だけのつきあいで終わる赤の他人なんだぜ?
そいつらが卒業して社会でどういう人間になろうと俺の知ったことじゃないよ。
「こんな人間に育ててはいけない」とか「正しいこと教えるのも教育の責任だ」とか
何をおめでたいこと言ってんだか。煽りでなくよっぽど暇なのかと思ってしまう。
こういう学生想いを気取ってる勘違い教員ほど学生に舐められてる場合が多いんだよな。
俺は自分のためにだけ生きている。誰だってそうじゃないか。
研究の妨げになるものは全て邪魔。いちいち下らないことで研究室を訪ねてくる学生も
邪魔な存在だし、これまたお涙頂戴で下らん臨時会議を招集する馬鹿学部長も単に邪魔。
そしてそんな下らんことをいつまでも気にかけてこんなスレで相談するやつも相談するやつだ。
なんでそんなことに一生懸命になれるかねえ。自分の将来もどうなるかわからないご時世だってのに。
106実習生さん:2010/02/05(金) 03:20:03 ID:vugq8DOM
>>94
不可より悪い可
という言葉があるな

>>95
>高校以下の進学校は、アホもさっさと出て行けと言わんばかりに
成績では留年させられないって、先生がいっていたな
10768:2010/02/05(金) 04:40:49 ID:9KHus4BX
どうも。>68です。
毎晩皆さんの書き込みを読ませてもらいながら、学年末の業務でこの時間です.. orz

>>88
うちの教授会は形骸で、そもそも毎月開催されてもいないんです。
たまに突然、「今日のミーティングは教授会とします(みなします)」と学部長が発言し、
学部学科会議を「教授会議事録」に記録して終わり。
当然、学長理事長の言うコトが全てのワンマン私立です。はい。

>>90
それ(前半)を学部長や教務部長も言うんです。
「もし万一のことがあったら、誰が責任を取るのか?」と。
責任とるもなにも、学生自身が、自分が遅刻したことの報いを受けるだけだと思うのですが..


そんなこんなで、今日の昼前に「彼女」の処遇を決める学部会議があります。

取りあえず私は
「規定を曲げるのは反対。悪しき前例になるし、他の学生に説明もつかない」
「もしどうしても救済するというなら、私は反対したと議事録に明記を」
という感じで臨むつもりです。念には念で、ICレコーダーでも持っていこうかと。

今夜になると思いますが、「彼女」の結果を報告させていただきます。
108実習生さん:2010/02/05(金) 09:00:09 ID:5hSOC8Gj
>>105
いや、そうじゃないだろう。
学生なんてどうでもいいなら、それこそ各教員が勝手につける成績を尊重すればいいだけ。
甘くしろというのも、厳しくしろというのも、干渉することが無駄な労力だ。

あと、文系と理系はやっぱり考え方が違ってくるな。
修士にひとりでも使えるやつを残したいと思えば士気の低下は防ぎたいし、
長年付き合いのある中小メーカーとかに就職させていれば将来の学生にも影響する。¥
109実習生さん:2010/02/05(金) 09:06:15 ID:u9yBfXnw
>こういう学生想いを気取ってる勘違い教員ほど学生に舐められてる場合が多いんだよな。
↑思い込み

>俺は自分のためにだけ生きている。誰だってそうじゃないか。
>研究の妨げになるものは全て邪魔。
↑奥さんや子供もか?

>いちいち下らないことで研究室を訪ねてくる学生も邪魔な存在だし、
↑公言できることか?

>これまたお涙頂戴で下らん臨時会議を招集する馬鹿学部長も単に邪魔。
↑これには同意

>自分の将来もどうなるかわからないご時世だってのに。
↑だからと言って殺伐とした世界にならないように頑張っている人の恩恵を
あなたも無意識に少なからず受けているはず
110実習生さん:2010/02/05(金) 11:01:26 ID:FcrcC3OV
偽善者
111実習生さん:2010/02/05(金) 11:37:27 ID:ZPgKu8EE
このスレ見ていると、どうも大人になりきれてない奴っているよなあと思う。
斜に構えたり、原理原則論を押し通そうとしたり。

>>108
干渉する奴も、勝手にやらせときゃいいだけのことだろう。
その抵抗も無駄な労力なんじゃない。

あと文理の別は全く的外れ。
学生のやる気が講義等に影響するのは文系も一緒。
文系教員だって、ケース・バイ・ケースで考えるしね。
誰かさんと違って融通利く人間のほうが大学教員には多いだろうしね。


そういや、俺のこのレスも無駄な労力だな。
まあ昼飯食いながら、少々のことは目をつぶってくれw
112実習生さん:2010/02/05(金) 11:49:35 ID:ybHT10Ya
>>106
時代が違うのかもしれないな。
俺が工房だった頃は、成績で留年せざるを得ないやつが毎年1-2人いた
(5段階で3学期分の合計が4以下の科目があると自動的に留年)。
共通一次直前の進学校で入試に関係なく全科目をフルに勉強させられたが、
留年すまいと生徒も頑張った。しばらく前の世界史未履修事件を見ても、
昨今の高校では受験科目以外はどうでもいいと思っているんだろうし、
俺が今いる大学でも、留年して奮起するどころか、やる気を失う学生の方が
多いだろう。そういう意味では、教育効果はないに等しい。

それでもある程度厳しくして学生にラクをさせないのは、>108も言うように
全体の士気を維持して上澄みの学生だけでも院に掬い上げたいから。
遅刻だと研究しようと思うと卒研も戦力として大事なんだが、学生を甘く
育ててしまうと卒研の成果にも大きな影響が出てしまう。

逆に、Fランの(特に文系)学部なら、面白いだけの講義をしたりルールも何も
関係なく全員に単位を出したりしても、むしろみんなハッピーかもな。
113実習生さん:2010/02/05(金) 18:25:08 ID:6Kj9Wl2p
英語の授業だと、主語と動詞の概念すらよく分かっていない学生がいるわけ。
まともに評価したら3年、4年かかっても単位がとれそうにもない。
彼らは一生、英語とは無縁でも生きていけるだろうから、
専門科目の方で頑張ってくれればいいと単位を出す。
勿論、毎時間、中学レベルに戻って丁寧に講義してるよ。でも結果は空しい。
114実習生さん:2010/02/05(金) 18:57:06 ID:KhkLZ+Mp
>>113
非常勤で出講している地国・旧帝でも、主語と動詞の区別は
さすがに出来ていても、ちょっとひねった構文(倒置構文、
修飾される名詞と修飾節が離れている構文、等々)の
理解が出来ないのが結構いて驚いた。これで本当に入試を
クリア出来たのかなあ。

あと、覚悟はしていたけど、ゆとり世代の単語力の低下が
ひどくて、これまた驚くこともしばしば。

地国はともかく旧帝でこれはいくらなんでもまずいよ。。。。
115実習生さん:2010/02/05(金) 19:59:56 ID:6wO4RAKy
>>114
知識や技術が受験に特化してる一方で、上位の学生も
基礎知識は昔よりズタボロだったりするよ。
116実習生さん:2010/02/05(金) 20:01:50 ID:6wO4RAKy
あと、単語力に関しては、ゆとりで必須単語数が大幅に減った
から、いたしかたない。受験に出ないことは学ばないというか
学ばなくていい、と考えるから。
117実習生さん:2010/02/05(金) 20:06:40 ID:ybHT10Ya
>>113
>専門科目の方で頑張ってくれればいいと単位を出す。

言っていることは現実にはその通りだよなあと共感できるのだが、
ただ、専門を教える身としては、教養科目や語学で楽をする癖がついて、
「大学なんてこんなもの」という刷り込みができてしまうのがちょっとなw
結局、専門科目も「社会に出てから頑張ってくれればいい」と適当な
ところで手を打って単位を出すんだが・・・。
118実習生さん:2010/02/05(金) 20:45:01 ID:6A4XKfbf
>>117
というか、Fランだと専門と職業は全く無関係だからなぁ。
理工を学んで、製造に行ったってライン作業。
経済を学んで、流通に行ったって配送業務。
それだったら素直に単位をやった方が、お互いの精神衛生上
良好でないか? 俺はそう割り切る。
119実習生さん:2010/02/05(金) 21:04:30 ID:EFOpT5Zl
地方大卒、ロンダのうえD5で国内学会英文誌の1stひとつで学位取得
ポス毒を5年間やって1stも共著も無し、いま35才でアカポス採用ありえん

妻子持ちなら、よ〜く考えよ〜
120実習生さん:2010/02/05(金) 22:42:30 ID:5GcUFvQk
>>114
私も旧帝に英語を教えに行っています。年々英語力が低下しているのには
気がついていましたが、今年度になってさらにガクンと落ちたという印象です。
授業中に出す課題を全くこなせない学生が多くて愕然としました。
12168:2010/02/05(金) 23:40:05 ID:9KHus4BX
こんばんは。>68です。先の件の報告です。

会議の席、複数教員から「このまま卒業させるのは、規定もあるし、本人のためにもならん」
という流れで話が出ましたが、その度に学部長が、
「...という意見もありつつ、教育者として規定を偏重していいものかと迷う」
等々、私からすれば、あり得ないセリフを連発する始末。

耐え兼ねて私が、
・「規定は結局無意味で、ゴネればどうにかなる」という前例になり危険では?
・他の学生に「裏ワザ卒業」が知られれば、学生と教員との信頼関係も揺らぐ
等々話すと、ここで学部長がマジギレ!!


「ここは規定の話をする場ではない。教育の議論の場だ。そんな話はしなくていい!」


で、私も呆れて話すをのやめ、残りの全員も口をつぐみ...
「卒業式まで特別課題をさせ、課題への取り組み具合次第では卒業させないこともある」
と、ウルトラCによる卒業が前提の措置とになりました。orz

もぅ何が何だかわかりません。
学部全体のリスク回避のためと思い、説得しようと思った私がバカだったようです。
122実習生さん:2010/02/05(金) 23:47:08 ID:gmOnma3N
>>121が相当アホだと言うことはよくわかった。
123実習生さん:2010/02/05(金) 23:49:06 ID:nNLtK6yr
ようするに、ガス抜き会議ってやつだろ。
最初から結論が決まってるなら、
責任者がちゃんと責任取ってやればいいんだよな。
経営サイドの強い私大は、結局こういうことになる。
だったら、会社みたいにトップダウンで決めて、責任を負えと。
124実習生さん:2010/02/05(金) 23:54:03 ID:c5MHzQ38
>>123
経営サイドが弱いケースでもガス抜き会議は起きるよ。

まあどっちにしろ、>>121は可哀想なくらいアホだけど。
125実習生さん:2010/02/06(土) 00:31:49 ID:SJ6RnRN7
あまり細かく書き込むと個人特定されますよ>68
126実習生さん:2010/02/06(土) 02:13:31 ID:dkF4V0u9
>>68
まあ予想してたとおりの展開というか。もう余計なことは言わない方がいいね。
十分それでよくわかったでしょ。それが大学なのよ。特に私大のFランは。
あなたももう学内のことに関心を持つのはやめて研究に没頭した方がいい。
そして一年でも早くルールが守れる程度にマトモな学校に転出をおすすめするよ。
今の大学で老害に対してそういう思いをしている若手はあなただけじゃない。
だからみんなうんざりして泥舟から自分だけでも抜け出す機会をうかがっている。

それからあと、学生のことをそこまで考えてやる必要はそもそもないのでは?
そういうお情けをすがるような連中で、同情に値する人間なんて一人もいない。
言いたくはないけど、我々とは育ちも教育も違うんだから理解し合えないんだよね。
下手にかかわってそんな価値もない人間の将来に関してあなたが責任負わされる意味なんて
これっぽっちもないよ。研究者としての将来を考えてもっと自分を大切にすることですね。
127実習生さん:2010/02/06(土) 09:38:24 ID:khcADE0R
Fランじゃないけど俺も最近強くそう思うようになった
研究だけに没頭して、いつでも泥舟から抜け出せるようにしたい
12868:2010/02/06(土) 09:56:12 ID:VUIVWssR
>126
予想通りですか。そういう意味では、みなさんが失敗すると思っていた問題に
そんなこととは知らずまじめに議論に参加した私は>122,124の通りアホなんですね。
ここ(スレ)でそう思われていたかと思うと、会議でもめたこと以上に情けなくなりました。
これを機会に考え方を改めようと思います。すみませんでした。
129実習生さん:2010/02/06(土) 12:44:42 ID:LiwUB6j0
自己のストレス発散のために、言いたいことを言うことも必要。
無駄な労力をかけすぎないようにすればいい。

うちの大学なんて、いつも運営にいちゃもんつけるから、
責任のある役職からは、常に外される教授がいる。
研究に没頭するには、いい立場。
130実習生さん:2010/02/06(土) 14:31:55 ID:j8TdmVxq
博士号有り大学教員>>>>>>>>>>>博士号有り大学事務員
>>>>>>>>>>>博士号無し大学教員(低脳)
131実習生さん:2010/02/06(土) 14:37:34 ID:pLWYPf66
博士号持ってるのに何故事務員なんてやってるんだ?
132実習生さん:2010/02/06(土) 14:47:02 ID:epwrcEwo
>>130
>博士号有り大学事務員

そんなやついるわけない。

職員の仕事なんて、世間知らずの教員を何とかおだて
すかしたり、書類の提出期限やら何やら些細なことで
勝手にキレる教員をなだめることが仕事の大半だったりする
からな。

企画室にでも入れば、そうではないかもしれないが、
高学歴の職員なんて、相手が面倒だからお断りだね。
133実習生さん:2010/02/06(土) 14:47:23 ID:krpdjp4t
文系の場合は博士「号」は研究の集大成なんだがな。
そのへんわかっていない理系馬鹿か高卒だろ。
134実習生さん:2010/02/06(土) 14:49:10 ID:9R/JsHAK
>>132
今は、教員のクビを切って事務員にするって
いう大学もあるから、今後は増えるw
135実習生さん:2010/02/06(土) 14:51:51 ID:Fa37Ylam
そもそも私大には職員はいるが事務員はいないしな。
130を書いたのは理系・国立・教員だということがよくわかる。
その他の組み合わせでは考えられない。
136実習生さん:2010/02/06(土) 17:02:22 ID:6UX5PtrV
着任以来16年間ひとつも論文を出さない腐大の恒例慢粘ハゲ助教
学長&享受&ラボのメンバーの視線が痛くないのか?
学会発表もしない、研究費すら一銭も稼がない
存在意義皆無、K都府民の敵、税金泥棒
137実習生さん:2010/02/06(土) 21:21:21 ID:epwrcEwo
>>134
>今は、教員のクビを切って事務員にするって
>いう大学もある

え、そんなこと、どこでやっているの??
138実習生さん:2010/02/07(日) 00:27:32 ID:V2E2B5N8
>>137
知らんのか? 短大を4大に改組するときとかに行われるのさ。
139実習生さん:2010/02/07(日) 00:48:42 ID:eKdOwBrt
>>136
これ、完璧に特定できそうだなぁ(笑)
書いたヤシ大丈夫か?
140実習生さん:2010/02/07(日) 01:59:09 ID:3AdEFAgy
>>137
けっこう、そういう話は出てるので調べておきましょう。
上位大学にいるなら知らないですむ話ですが
141実習生さん:2010/02/07(日) 05:31:44 ID:/h0ryJlh
>>132
俺それ狙ってる・・・。
だって教員より職員の方が立場上だもん。
給料も教授<部長級職員だし。
てか学校法人の給料形態を知っている人は意外といるみたいで、
職員の椅子が空くと応募してくる人数がすごいよ。
不人気私大だけど、教員公募より職員の求人の方が競争率高いもん。
142実習生さん:2010/02/07(日) 12:45:19 ID:vHMNejfJ
>>141

なんかさ、そういう考え方、さもしくない?
ただ、国立大では、残業代が廃止になったため、
職員の給料はかなり落ちたらしい(その代わり
職員は前よりは早めに帰っている)。
143実習生さん:2010/02/07(日) 13:56:46 ID:z/FsPuYH
ちょっと読んでみましたけど、冷たい教員が多いんですね。
学生さんに対しても、あいつらは育ちが違うとか将来など知ったことかとか。
さすがに教育者としてどうかと思いますよ?
問題の学生にしても内定とってたかもしれないし、そうでなくとも
留年したら人生が変わるぐらいの大問題でしょう?
私なら、その学部長の先生に全面的に賛成ですね。
杓子定規の規定の前に、人間教育があります。
たった一度20分遅刻しただけで、その人は人間失格ですか?人生諦めろと言えますか?
それを「規定は規定」と思考停止してしまうところに、今の若い教員の問題があるのですよ。
しかも本音では、「研究の邪魔だからどうでもいい」と無関心。
誰のおかげで給料がもらえて研究ができているのか。
学部長クラスの教員が責任を負って、悪役になってでも問題を処理してるからではないのか。
本当にその学部長の方に同情しますね。
144実習生さん:2010/02/07(日) 14:43:10 ID:L64XWcxD
>>143
>学部長クラスの教員が責任を負って、悪役になってでも問題を処理してるからではないのか。
責任を負わないから、問題なんでしょう。

教授会で決定したことは、教授会を構成する全教員の責任なんです。
学部長が責任を負うなら、学部長命令で処理しなければいけません。
145実習生さん:2010/02/07(日) 15:01:53 ID:A8NnXn45
>>143
その代わり大学は基準違反を犯すことになる。
発覚した場合は、交付金や補助金の削減、新設学部の設置禁止などになる。
ひいては学生全体の学費の値上げや学生厚生施設の削減に繋がる。

それでもいいの?
文句があれば各大学ではなくルールの根本を定めている
文部科学省に言えば?
146実習生さん:2010/02/07(日) 15:04:42 ID:w9lbqIwi
うちの事務(北国辺境次第)は残業代青天井らしい
すぐに帰る人もいるけど、残れば残るほどうはうは。
夫婦で事務って人もいるから、丼だけ良い暮らしをしているんだか・・・
147実習生さん:2010/02/07(日) 15:09:13 ID:A8NnXn45
私立は国に命を預けているんだから当たり前。
違法行為なんか発覚したら補助金はなくなるわ新設学部認可されなくなるわ
マスコミからは叩かれまくるわで民間企業みたいにごめんなさいじゃ済まない。
そこまでして違法行為をするメリットがないと換言してもいいが。
148実習生さん:2010/02/07(日) 15:54:13 ID:+BptrXdA
>>141
君は、現在は教員なのか?

現実は君が望まなくても、
教員が事務仕事やらされてるんだがな。不人気私大ならなおさらだろう。
149実習生さん:2010/02/07(日) 15:59:53 ID:vHMNejfJ
>>143
馬鹿じゃない?
こいつ、大学教師じゃないな。
えらくご立派だから
150実習生さん:2010/02/07(日) 16:09:47 ID:A8NnXn45
>>149
>大学教師
こんな単語使う奴って教職員のみならず、学生ですらないんだろうな。
存在しないもん。
151実習生さん:2010/02/07(日) 17:06:20 ID:3/jHzCQ6
うちのFD凶獣はそのように表現するぞ
152実習生さん:2010/02/07(日) 17:22:18 ID:hWKZFRgd
学生からの授業料で大学経営が成り立っているはずなのに
教育なんかより研究の方が大事なんだよと言うのは、
何の罪の意識もなく国民の血税を湯水のようにムダ使いしている
天下り官僚や役人と同じ匂いがしますね。
153実習生さん:2010/02/07(日) 17:26:28 ID:vHMNejfJ
>>150
専任になってから10年を過ぎている
単語でしか物事を判断出来ないなんて
ゆとり脳か?
154実習生さん:2010/02/07(日) 18:34:55 ID:BcCI26ei
>>153
専任になって10年過ぎてるのに「大学教師」はねーだろ…w
155実習生さん:2010/02/07(日) 19:16:51 ID:9deR1FWw
>>146
ぶっちゃけ、事務員と教員とでは給与はどっちが良いんだ?
156実習生さん:2010/02/07(日) 19:18:16 ID:9deR1FWw
>>131
博士号といっても色々あってな、うちの大学は偏差値低い時代の頭の悪い教員が
嘘んこ博士論文書いて取得した嘘臭い博士号もって大学教授になっているのがたくさんおるよ。
157実習生さん:2010/02/07(日) 19:20:27 ID:9deR1FWw
>>133
文系の博士号は非常に取得が難しいらしいな。
ただ、医学博士号とかその他医療系博士号はアホでも実績なくてもとれるもんだろ。
158実習生さん:2010/02/07(日) 19:22:54 ID:9deR1FWw
>>143
>学生さんに対しても、あいつらは育ちが違うとか将来など知ったことかとか

確かに。超低偏差値時代の卒業生の教員たちと、自分らの世代では同じ大学の卒業といえど、
育ちは自分らのほうが良いのが多そうだ。
159実習生さん:2010/02/07(日) 22:02:47 ID:iyAp6PVK
>>152
私立大学の場合はそうだね。だから、研究大学的な位置づけの
大学でも、研究より教育のほうが重要ということになる。

国立大学法人の場合は、最大のスポンサーである国家の期待に
こたえることが重要であって、それは研究大学では研究であり、
遅刻では教育+産学連携ということになろう。
160実習生さん:2010/02/08(月) 01:02:44 ID:9TwXtE7N
少し語るか。

育ちが違うってのは言い過ぎだが、人間としての危機感とかそういう感覚が
我々とはまったく違うのが今の学生だよ。

俺は地方底辺私大だから余計それが深刻だが、どんだけカリキュラムについて
説明してやっても、どんだけ大切なことか教えてやっても、頭から受け付けない。
うちも卒業条件や進級条件があるから1年のときから「早めにとれ」って指導するんだが、
必修なんてひどいぞ、半分ぐらいが試験を受けず、残りの半分が不可になる。

そもそも大学に出てこない。それで早めに危険ゾーンの学生を呼び出して、
人生相談よろしく話をするんだが、反発するわけでもなく下を向いて「わかりました」と。
「大学続ける気がないんだったら早めにやめて働いた方が親孝行だよ」ぐらいまで言うけど、
「いや大学は続けたい」と。そんで、次の日から出てこない。いつもこれの繰り返し。
161実習生さん:2010/02/08(月) 01:10:13 ID:9TwXtE7N
そして、そのうち親が出てくる。「うちの子は卒業(進級)できないってどういうことか」と。
今度は、親相手に大学の仕組みを一から説明する。両親揃って高卒の場合は、そもそも親が
大学は単位とってなんぼってこと、理解してない。4年間、籍を置けば卒業だと思ってる。
それで子供と同居してるくせに、子供が大学に行ってないことすら知らない。

そんな中から1年に何人か、4年生で「内定とったのに卒業できないとはどういうことだ」と
ねじ込んでくるわけだ。それに「人間的に」同情して特別に追試とかレポートで卒業させようと
一部の教員は熱心になる。そんなの見て若手はみんな白けてるわけよ。

俺はもうそれも超越して、そうしたきゃすればいい、どっちの側にしてもかかわり合うのがゴメンだ。
別に、研究に没頭して好きで教育をおろそかにしたいと思ってるわけじゃないよ。
こんな普通に「組織」として腐りきってる世界の中で、自分だけは毒されたくないと思うだけ。
もっとはっきり言うと、学生のことも、また学生に熱心な同僚のことも、ふだんは頭から追い出しておきたいってことです。
162実習生さん:2010/02/08(月) 01:16:07 ID:9TwXtE7N
あと、聞き捨てならないけど、たった一回の失敗で人生が変わるなんてルールがあるとは思えないし、
またそんなルールがあるとしたら、そりゃその大学がおかしいだけだ。
たった一回遅刻して卒業できなかったわけじゃなくて、4年もあったのに、
その必修科目を何度も落とすとか、履修し忘れたとかそういう自分の責任でしょう。
そっちの責任はうやむやにして、「たった一回遅刻しただけで」ってそこだけを強調する。
もう一度言うけど、そんな人間は同情するに値しない。明るい将来なんてあると思うかい?
163実習生さん:2010/02/08(月) 09:01:12 ID:0LSWYFAm
>>160
1.まず、入学式のあとに親を集めて、大学の仕組みについて説明する。
 (入学式に親を参加させる)
2.毎年4月あたりに、進級条件の制度について思い出すように親にハガキを出す。
3.成績が悪い学生は三者面談。
4.卒業が危なくなりそうな学生は、早めに親に状況(最後通牒)を伝えておく。
5.卒業出来そうなやつしか4年に上げない。必修落としてたら4年にしない。
164実習生さん:2010/02/08(月) 09:15:57 ID:FtPfPw4S
>>160-162
俺は良く分かるよ。
育ちが違うなんて表現は生温いとすら思う。
はっきり言って遺伝子プールがかなりの程度分離されているようにすら感じてる。
育ちとか、知ってるとか知らないとか、そういう次元じゃない。
165実習生さん:2010/02/08(月) 12:10:02 ID:QGytK/6L
あと、面倒なのが、出席回数だな。
大学によっては、全授業の最低何割出席していないと
自動的に不可、ってきまっている所もあると思うが、
たとえば、15回のうち、10回出席の要あり、という
前提で、9回出席している奴をどうするか、という
問題がある。

期末試験直前の授業で学生にその旨を通知しても、ごねる
のがいる。いついつの授業は遅刻したけど出ていたとか。

もっとも、遅刻というのも、授業開始から15分以内に
教室に入らないと、遅刻としても認めない(つまり、
欠席扱い)という大学全体のきまりがあるので、その旨を
通知し、なお且つ証人が居るなら連れてこい、といって
お引き取り願うことにしている。

何だか面倒くさい。個人的には、別に授業に全然出て
いなかったとしても、単位をやるのはやぶさかではないが、
まあ、そういう出席していない学生で試験が出来る奴は
極まれにしかいないのも事実。
166実習生さん:2010/02/08(月) 14:24:01 ID:4QojMSFm
>>160
それはお前が底辺私大にしか勤められない器のくせに偉そうなんだよ。
中級以上の私大の場合、昔の卒業生の教員より今の学生のほうがまだ
学力がマシと言う事もある大学もある。
教員らのことを低偏差値時代卒業とかバカにしてやるとムキになって
博士号持ちを自慢してきたり面白い。
ただ、学部が低偏差値なのに大学院だけ東大とか出て博士号とっても無意味。
ジャガー横田の夫も杏林大学卒の医師だが、博士号は東大で取っている。
アホでも博士号くらいとれるのが医療系学部だ。
167実習生さん:2010/02/08(月) 14:27:57 ID:4QojMSFm
うちの大学では、教員のわかりにくい授業聴いているよりは、
自分で教科書読んで理解したほうが分り良いという場合もある。
教員のうちアホは、「自分らの存在意義はどうなるんじゃ〜」と
息巻いて必死こいて出席厳しくするが、かしこい教員は、
出席採らない、インターネット講義を自宅で観られるような仕組みを
整えるとかして、学生に効率的に学ばせることを許している。
狭苦しい弱小私立単科大学だからな。
バカ教員ほど敢えて出席厳しくしたりする。
168実習生さん:2010/02/08(月) 14:37:01 ID:QGytK/6L
>>167
>出席採らない、インターネット講義を自宅で観られるような仕組みを
>整えるとかして、学生に効率的に学ばせることを許している。

Podcastで配信でもするんですか?
まあ、それもありだな。。。。。
オンライン教材(パワポ、プリント類アップロード、等)
については、大学側も一定のサポートはしてくれるが、
Podcastまでは、うちはまだ対応してないなあ。
169実習生さん:2010/02/08(月) 14:44:38 ID:4QojMSFm
>>168
あまり詳しく書くと大学名がばれるので書きませんが、
それ専用のソフトがあってパワーポイントと音声を記録し
配信することができるのです。
賢い教員は使っていますが、アホ教員は、それやっちゃうと
自分らの存在意義は???とか変な危機意識持っているようで
やらんのですよ。ケチ根性という奴ですね。
で、そのくせ医療人になるための人格とか偉そうに説教垂れたがる
バカもいますよ。自分らが学生未満の人格しか持っていないことを
気づいているんだか気づいていないんだか知りませんが。
170実習生さん:2010/02/08(月) 14:46:16 ID:4QojMSFm
偏差値高い医学部出た教員の中にも威張りくさって頭のおかしいのもいます。
そうでもないのもいますが。低偏差値時代の卒業の教員でも人柄はまともなのもいますし、
ねじ曲がっているのもいます。
171実習生さん:2010/02/08(月) 16:00:33 ID:Z4AZREir
>>164
遺伝子レベルで駄目な子って多いって俺も感じる。
やる気を引き出す能力や、先を読む能力などが欠損している感じ。
それっていわゆる発達障害に分類されてるケースもあるわけだけど、
障害非障害の差なんて人間の恣意的な分類に過ぎないと俺は感じるね。
専門家の反論はウェルカム。あくまで素人の印象なんでね。
172実習生さん:2010/02/08(月) 16:04:00 ID:Z4AZREir
>>167
出来る子には、インターネット講義すら要らない。
そういう子は勝手にやらせるのが教員側のあるべき姿。

あんたまもまだまだ青いな。つーか、しょぼいw
173実習生さん:2010/02/08(月) 17:30:59 ID:QGytK/6L
>>169
>あまり詳しく書くと大学名がばれるので書きませんが、
>それ専用のソフトがあってパワーポイントと音声を記録し
>配信することができるのです。

それは素晴らしい。
山形大のようなくだらんヴィデオを作る暇があったら、
こういうサポートをもっとしてほしい。
174実習生さん:2010/02/08(月) 19:26:18 ID:aqfpz+Me
>>169
ネット配信使って、自分で教育やったことある?
最初は良いように見えて、すぐダメになるよ。
講義は一期一会なのがよい。

サブ教材以上の意味はないよ。
175実習生さん:2010/02/08(月) 21:43:37 ID:drvjr1Ix
>>169は、うまくはぐらかしているが、大学はあっちの方だな。
西北♪ww
176実習生さん:2010/02/08(月) 22:47:04 ID:y6vRq2FY
>>174
そうそう、比較的まじめな学生が復習用にみてるんだよな、あれ。
講義を休んでビデオで自習するような学生は、イマドキあんまり
いないよね。
177実習生さん:2010/02/08(月) 23:07:53 ID:0LSWYFAm
iTunes University は、結構いい。
178実習生さん:2010/02/09(火) 00:45:43 ID:VJYmgvRN
>>173
その山形大がまたまたやってくれちゃってます。

山形大:「文章のいろは」必修科目に

「やばい」「微妙に」といった話し言葉を文章でも使う学生が目立つことから、
山形大は「話し言葉を書かない」など新入生が大学で学ぶうえでのいろはを教える
「スタートアップセミナー」を4月から新入生の必修科目とする。
専用テキストを作った立松潔教授(経済学)は「文章能力の衰えを感じる。
必修にしないと、基礎的なことができない学生が受講しない」と話している。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100208k0000e040035000c.html

なんなんだろうね?この大学のこの手の教員って。
こんなこと高らかに宣伝して誰かに褒めてもらえるとでも思ってるのか知らんが、
まるで「うちの学生はバカです」「うちの教員は問題があります」って、
自分たちの恥を晒して歩いているようなもんだろう。
NGビデオもそうだが、身内から批判の声なくみんなこんなのに賛成してるのかな。
受験生だって、「ああこんなレベルの大学なのか」ってそう受け取るかもしれんのに。
そう考えるとこういう思いつきってなんかすごく危ないよな。
179実習生さん:2010/02/09(火) 01:08:02 ID:CckKAcei
>>178
そこの写真を見れば、普通にまっとうな文章作法の本らしいな。

日本は小学校から大学まで、文章の書き方の教育をあまりしてないから、
きっちり教えるべきだというのは、10年も20年も前から言われてきたこと。
木下是雄の『レポートの組み立て方』とか名著もある。

確かに、その記事の書き方や教授のインタビューだと、
「うちの大学はバカです」と言ってるみたいになってしまっているが、
ゆとり教育の以前から、日本人の書く論文は(トップレベルでも)
論理の運び方がストレートでなくてわかりづらいと言われてきたらしい。

記事では「文章のいろは」と言っているが、一流大学の学生でも
その「いろは」(トピックセンテンスの置き方とか)を知らないのが現状だ。
180実習生さん:2010/02/09(火) 01:10:05 ID:CckKAcei
「複数ある修飾語は長いものを先に」

新聞記者にとっては基礎的な項目かもしれないが、
どれだけの日本国民がこれを知っていて実践しているか。
181実習生さん:2010/02/09(火) 01:34:36 ID:vRw6JPaN
>>178
>まるで「うちの学生はバカです」「うちの教員は問題があります」って、
>自分たちの恥を晒して歩いているようなもんだろう。

前に東大総長をやってた蓮實重彦のゼミを取っていた奴に
聞いたんだが、彼がまだ学部生の頃に、蓮實さんはゼミでは
近頃の学生はものを知らん、ほんとどうしようもない馬鹿
ばっかだね、という冷ややかな調子だったけど、総長になった
とたん、掌返しで、

いやあ、今時の学生は、自分の学生の時と比べて本当に良く
出来ますよ〜。自分の学生だった頃なんてほんとひどかった。

なんて、気持ち悪いほど褒めちぎっているのを聞いて大笑い
したそうな。ここまで変わるかよって(笑)。

自分の所の学生を商品としたら、こんな授業をしているって
大々的に宣伝してはいかんね。嘘でも良いから、蓮實さんを
見習わないと。。。
182実習生さん:2010/02/09(火) 01:36:31 ID:vRw6JPaN
>>181
自己レスだけど、だから何もしないで良いというわけ
ではない。ただ、対外的に宣伝するのはポジティブな
ところだけにすべきだよ。
183実習生さん:2010/02/09(火) 09:30:00 ID:6O5aR+0O
>>181
でも蓮實重彦は初年次教育の重要性を熱心に訴えていたぞ。
けっきょく、東大は何をやったって許されるんだよ。
184実習生さん:2010/02/09(火) 10:19:02 ID:nV4pSvis
>>178
>文部科学省大学振興課の担当者は「大学生に対し、これほど基礎的な
ことをテキストまで作って教える例は聞いたことがない」

んなこたぁ無い。俺のところも新入生向けに
必修前期・後期一コマずつ、こういう授業がある。テキストもある。
学科の教員全員が担当。中学の国語の先生になりきって教えてるよ。

要はそれを恥ずかしいことと思うか、立派なことと思うかだろう。
185実習生さん:2010/02/09(火) 12:38:42 ID:G/2ucyWt
卒研発表会の時期です。
一応自分が世話人を引き受ける羽目になったので、いろいろ学生への連絡をしている。
ところが、なんだかやたら仕切りたがる人がいて、勝手に学生への指示を出している。
そんなわけで学生は混乱しているとのこと。
「○○先生に集まれと言われてこんな指示を受けました。」
とか。
まあ、やってくれているのはありがたいが一言連絡してくれたら良いのに。
気分だけ悪くなる。
金持ち喧嘩せずということで、表面上おおらかに構えています。
チラ裏すみません。
186実習生さん:2010/02/09(火) 13:21:26 ID:0LcRd/Qv
>>174
一期一会なのが良いとか言う教員に限って、誰それ先生が食べ物の何が好きとか、
誰それ先生はうちの大学で一番美人だよ!とか、再試○個受けた子が前いてさぁとか
くだらねー雑談してばかりなのが多いんよ。
手抜きやっているのがバレルから、講義を記録して配信することを忌み嫌う教員が一部にいる。
187実習生さん:2010/02/09(火) 13:22:27 ID:0LcRd/Qv
>>176
講義休んで全部自宅でビデオ学習したほうが効率的だよ。
うちの大学は混んでいて、机の一人分のスペースも小さいし、
何かとやりにくい。
188実習生さん:2010/02/09(火) 20:06:38 ID:UBi4pUL3
>>186
はいはい、あんたの大学にそういう教員が多いんだね。
馬鹿大学の学生=ID:0LcRd/Qvも大変だなw
189実習生さん:2010/02/09(火) 21:44:49 ID:VJYmgvRN
いつからここって学生が自由に書き込めるスレになったの?w
せめて教員のふりをするなら、最後までボロがでないように
やりとげてもらわないと困る。w
190実習生さん:2010/02/09(火) 22:21:46 ID:cdmgq2FE
>>186
おしめをつけたゆとり脳の馬鹿はひっこんでろ。
親にたかるしか能のないお前にはまだ人権もないんだよ
まともに金が稼げるようになってからだな、発言出来るのは。
191実習生さん:2010/02/09(火) 23:58:57 ID:VJYmgvRN
その煽りにのっかるわけじゃないが最近の学生見てると「こっちは金払ってる客だ」
みたいな気持ちがなんとなく伝わってくるような・・・
教員はたとえ理不尽なことでもお客様にヘイコラ頭下げてればいいみたいなね
上で低偏差値時代の卒業の教員云々ってわめいてるボクちゃんもそうだが
なんか他人を見下すことで自分をなんとか保とうとしてるかのような
そもそもお金を払ってるのは学生本人ではなく保護者なんだしスポンサーのためにも
学生を叱り指導するのが教員の仕事
ちょっとしたことでパワハラ認定される時代が来年あたりからくるのかと思ったらうんざりだよ
192実習生さん:2010/02/10(水) 00:04:36 ID:OcxrSnzm
学生を叱るのも教員の仕事、スポンサーの親のためにも・・・
と思っていたら、モンスターペアレントが怒鳴り込んできました〜
になりかねない時代だし、困ったねえ

登校拒否になってる学生がどうしようもないので、親を呼んだら
親からも「先生、なんとかしてください」と言われてしまった。
モンペではないようだが、「なんとか」と言われても来ないものは
どうしようもない。
193実習生さん:2010/02/10(水) 00:08:12 ID:k4cnBYfq
まったくだな。
学校に来てからが、教員の仕事で、
学校に来るまでは、本人または家庭の問題だよな。
194実習生さん:2010/02/10(水) 07:07:12 ID:8EQ+90kB
>>192
学生を叱るなんて、まともな大学ではあり得ない現象だけどね。
程度の低い教員がストレス解消的に怒鳴るということは時々あるけど。
195実習生さん:2010/02/10(水) 07:09:00 ID:8EQ+90kB
>>190 >>188
こういうのが低偏差値時代卒業のアホ大学教員でつw
うちの大学でも賢い教員は、変な無駄話はなし。
ネット講義をドンドン配信している。
アホ教員ほど、変な屁理屈つけちゃぁ自分は変な雑談しつつネット配信一切なし!
196実習生さん:2010/02/10(水) 07:10:16 ID:8EQ+90kB
>>191
学生はきちんとした講義やって屁理屈つけずネット配信している教員のことは
文句言ってないよ。屁理屈つけてくだらねー雑談しているバカ教員のことはバカにしているけど。
197実習生さん:2010/02/10(水) 07:12:11 ID:8EQ+90kB
>>191
学生は静かに講義受けているし叱られるいわれはないわけだがw
誰それ先生は食べ物の何が好き、誰それ先生はうちの大学で一番美人だよ!(女性の容姿評価等という講義を直接関係ない話題を聴かされる学生に対する環境型セクハラ、
他の女性教員に対するセクハラ発言)等くっちゃべってるアホ教員が悪いと何故認めない。
198実習生さん:2010/02/10(水) 07:52:13 ID:6HDJguvH
ネット配信が好きだねぇw
授業のスタイルは色いろあるよね

とりあえず、スレ違いだから出てけよ
そんなんだから教員から嫌われるんだ
199実習生さん:2010/02/10(水) 08:29:28 ID:FH0RSsdC
まあ、ネット配信が絶対にできないような分野もあるからな。

個別のケースを当たり前のように一般化してしまうんだね。
相当腹が立っているのかあるいは学部1年生か…。
論文はそういう態度では書けないぞ。
200実習生さん:2010/02/10(水) 09:32:53 ID:iVHRY/N5
最近学生がスレに来すぎだな
201実習生さん:2010/02/10(水) 10:59:55 ID:jHvCivTc
「低偏差値時代卒業の」とか書いちゃってる時点で、
三流大学の学生って丸わかりだなw
202実習生さん:2010/02/10(水) 11:31:53 ID:2w0itX41
ネット配信って、利いている側も、受験勉強のように答えがある知識を獲得する
授業には耐えられるが、大学のように思考重視になってくると厳しいんじゃないかなあ。

先生だって、確信もって講義するわけでなし、受講生側の反応を見ながら
理解を助けるような小話を織り交ぜながら進める。
そうなると、講義で何かをつかみたいと一生懸命になるほど、学生も
先生とコミュニケーションが取れる場所に座って、自分が理解できるよう
先生を誘導したいって衝動に駆られると思う。

まあ、どうでもいい授業は・・・ネット配信すら聞く気が起きないだろw
時間の無駄。誰かのノート借りて、単位だけゲットでおしまい。

やる気があればあるほど、出席する・しないをはっきりさせると思うし、
ネット配信こそ有効なんて思わないんじゃないかね。
203実習生さん:2010/02/10(水) 12:22:12 ID:jHvCivTc
>>202
数学とか物理とかも、配信が意味あるようで、低学年向きの
数物講義は黒板チョークやらないと、頭を通り抜けてしまう。

復習用の演習問題や解答を配布するのにはネットは向いているが、
演習問題を置いてもほとんどの学生はやらないし、解答から
真っ先に読むので、付け焼き刃の試験対策にすぎない。

「試験対策だから、答えが欲しいんです!」が学生の本音だが(笑)


何年か、丁寧に答案付けて配布したら期末試験の点数と学生評価(笑)は
上がったが、学年が上がったのを追跡すると、身についてないことが
わかったので、止めにした。
これからやろうとする方は、参考にしてください。ネット配信自体は、
悪い方法ではないと思うが使い方の問題。結局、黒板に戻る。
204実習生さん:2010/02/10(水) 13:18:10 ID:op54DoLs
>>185
卒研発表会なんて大雑把な方針だけ院生につたえて
仕切りを任せてしまえばいいんだよ
205実習生さん:2010/02/10(水) 14:09:55 ID:WZvPEDO+
486 :おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 20:08:28 ID:j5ybhCps

キムヨナ
今週のナンバー読んで絶句した


インタビュアー:優勝おめでとうございます。早速インタビューを始めますが
          何と呼べばいいですか?ヨナさん?
          それとも何か韓国でのあだ名がありますか?

ヨナ       :ワールドチャンプ・ヨナって呼んでください。そう呼ばれる時が一番気分いいから

インタビュアー: ……








206実習生さん:2010/02/10(水) 14:37:08 ID:edc2Bi6y
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/06/06(金) 12:04:40 ID:MWlJCwic
ミリオンゴッドは神の所に帰るって意味だから打ってた人は神の所に
召されたのです

10 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/07(木) 15:46:16 ID:d5HFGEuf
ミリゴのせいで今の現状になったんだろ?
アルゼ氏んでいいよ

死者の出たスロット
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4907072
207実習生さん:2010/02/10(水) 16:38:21 ID:QKLieBM5
>>198
うちの大学はパワーポイント講義やっている教員が多いので
ネット配信可の輩が多いのに、やる気がなくてやらないだけなんだよ。
これはネット配信やっている先生も言っている。
うちの大学の事情を知らんで決めつけ発言しないでくれ。
208実習生さん:2010/02/10(水) 16:39:22 ID:QKLieBM5
>>198
自分のことを嫌っている教員は、色々な意味合いでレベルが低いのに多い。
自分みたいなのを特に嫌っても居ない先生は、まぁ普通以上のレベルだろうね。
209実習生さん:2010/02/10(水) 16:40:46 ID:QKLieBM5
>>201
三流大学ではあるが、今現在の学生の入学時偏差値は
教員たちの頃よりは格段にマシなんだが。
微妙な差かもしれないが、我々にとっては重大事だ。
大馬鹿とバカとの鬩ぎ合いとせせら笑ってくれても良いが。
210実習生さん:2010/02/10(水) 16:41:51 ID:QKLieBM5
>>202
うちの大学は思考重視じゃないぞ。
数学でも物理でもないし。文系でもないし。
考えて覚えるとかいっても覚えないことには点とれない。
211実習生さん:2010/02/10(水) 16:42:58 ID:QKLieBM5
>>202
だからそういう高度なコミュニケーションじゃないだろ。
「誰誰先生は食べ物の何が好き」「誰誰先生はうちの大学で一番美人」
「誰誰先生はすっごい頭いいけど〜」「誰誰先生はどこそこの大学出てる」
こんなの噂好きのオバちゃんレベルの雑談だろうがw
212実習生さん:2010/02/10(水) 16:44:09 ID:QKLieBM5
>>202
うちの大学は、出席はしている学生が多いぞ。
定期試験受験資格がなくなるからな。
ただでさえ混んだ教室にくだらない講義聴いているふりするために
集められてストレスがたまる。自分で自習しているほうが覚えるというw
213実習生さん:2010/02/10(水) 16:45:12 ID:QKLieBM5
ネット配信しつつやる気のある教員は、
喋りの内容量が多いため、一時停止してメモをプリントの余白などに書き込むため、
ネット配信自宅受講のほうがやりやすいというわけだ。
214実習生さん:2010/02/10(水) 16:58:12 ID:cZML/FqM
パワーポイント→配信が可という流れでネット配信という言葉がいかにショボい意味で使われているのか理解した。
215実習生さん:2010/02/10(水) 17:15:32 ID:BkB5iqTc
自分は、大学卒業してから大学に縁ないけどさ、

学生さんだったら、仲の良い先生と真剣に話したら良いんじゃないの?

全員の先生が自大学の学部出て、修士課程も博士課程も全部自大学なのか?
学科新設の際に外部から招聘された教員や、旧帝国大とかで博士を取った若手の公募教員はいないのか?
216実習生さん:2010/02/10(水) 17:16:13 ID:YHYcwoFD
>>207-213
>>1
まだ続けたいなら、大学・専攻と学年くらい明記するように。
217実習生さん:2010/02/10(水) 17:38:17 ID:JAYaTaqp
>>214
>パワーポイント→配信が可という流れでネット配信という言葉がいかにショボい意味で使われているのか理解した。

ネット配信って、ストリーミングのことだと思っていたが
違うのか??
単にパワポをダウンロードするだけなら、個人のHPから
落とさせればいい。
218実習生さん:2010/02/10(水) 18:32:19 ID:IhxiJoRu
>>217
全講義をビデオに撮っている大学(小さな大学)はあると聞いたが、
ストリーム配信してるかどうかまでは聞かなかった。

普通はそうする設備はないし、講義以外の演習・実験・ゼミなどが
重要な要素なのにビデオとは無縁だしな。


ネット配信を、パワポのレベルでとらえているところで
アホ学生は巣に帰ってね(爆笑)としか言いようがないわ
219実習生さん:2010/02/10(水) 20:42:39 ID:k4cnBYfq
小学校から大学まで、日本の教育の問題点は、
先生が生徒(学生)に、一方的にしゃべることで知識を伝授して、
生徒(学生)は、それに疑問を持たずに、
だまってうんうんと聞いて、ノートに書き写すというやつだ。

これ自体には、日本人の国民性とかいろんな理由があるとは思うが、
学生はともかく教員のほうが、「ネットで録画を見ればいい」とか、
そういう一方向的な教育を、さらに助長するような考えじゃいかんだろ。

録画は学生の復習とかに有効だろうが、あくまで補助的なものとして、
教室では録画だけではできないことをやるという意識じゃないと。
220実習生さん:2010/02/10(水) 20:56:32 ID:i2s5jrO6
>>219
う〜ん、私の大学生時代でも、今教えてる大学でも
いわゆる座学は半分くらいで、実験その他の時間や
単位数が多いですし、理系の場合はどこもそうだと
思いますが。

確かに「一方的にノートを取る」講義が多いのかも
しれませんが、特に「日本の」問題点とも思えません。
高校以下の場合の国際比較はわかりませんが。

録画やパワポの配信は、あくまで補助というのは同意です。
221実習生さん :2010/02/10(水) 21:14:52 ID:G+4QJI+E
今の学生は、人の話を聞きながらノートを取れないことが多い。
底辺遅刻のうちでは9割以上がそうだ。
板書したことしかノートしない者さえいる。
どうやら中高ではきれいな板書の授業ばかり受けてきたらしい。
社会に出たらどうするのだろうと要らぬ心配までするわけだが、
そういう学生にとってはストリーミングは番組の再放送みたいで、
何度でも見ればノートを経由しないで直接理解することに
つながる可能性もあるのかもしれない。
もっとも、見て欲しいうちの学生は誰も見ないだろうけどなw
222実習生さん:2010/02/10(水) 21:30:12 ID:1Ahrq1WG
>>221
いやね、うちの大学でネット授業配信に熱心な教員は、
情報量が多すぎて全てメモできないようになってるんだよ。
それでも本人は、「集中してその場で覚えればいい」みたいな
考え方でちょっとずれている。
話し方がまどろっこしいので言いたいことをメモした後は、
説明きかないほうがわかりやすいけれど。
話を何回も聴いて理解するというのはうちの大学の教員の場合
ほぼ全員無理だと思われる。
223実習生さん:2010/02/10(水) 21:31:31 ID:1Ahrq1WG
>>219
学生的には、くだらねー雑談言うバカ教員と同じ空間に居たくないから
ネット講義のほうがありがたいんだが。どうせ一方通行の押しつけ授業だよ。
ライブ講義でも。
224実習生さん:2010/02/10(水) 21:32:26 ID:i2s5jrO6
最近の俺は「1回の講義の情報量をいかに減らすか」に
苦労してるけどなあ。
225実習生さん:2010/02/10(水) 21:32:45 ID:1Ahrq1WG
>>216
さすがにそれはいかんでしょう。
匿名性だからこそ本音がガンガン出せるわけであってね。
うちの大学でも講義アンケートとかあるが、自分たちに都合の悪い
意見言う学生のことを睨んでくる程度の低い教員もいるし。
226実習生さん:2010/02/10(水) 21:33:55 ID:i2s5jrO6
ああ、アホ学生が戻ってきたのかw

「大学の講義の問題点について」とか
スレたてて、そっちでやってくれや
227実習生さん:2010/02/10(水) 21:35:06 ID:1Ahrq1WG
>>215
難関大医学部出た先生もいるが。
性格イイのも悪いのもいる。
母校を出た先生でも性格良いのもいるし悪いのもいる。
要は、偏差値の問題ではない。人間性の問題だよ最終的には。
母校出た低偏差値教員でくだらねー雑談とかしている教員は、
やっぱ低偏差値だからねー、
難関医学部出て性格悪い教員には、人間性歪んでるんじゃ?
中途半端に勉強ができるから調子乗ってんだろうな〜としか思わん。
228実習生さん:2010/02/10(水) 21:40:15 ID:1Ahrq1WG
>>218
パワーポイントと音声とパワーポイントに書き込む文字を記録できる仕組みがある。
それをインターネット上でダウンどー度もできるし、ストリーミングでも観られる。
熱心な先生は、インターネットが自宅にない者(主に下宿学生)の事も考慮し、
ダウンロードできるようにしている。
229実習生さん:2010/02/10(水) 21:53:03 ID:RxU1vxRM
学生の書き込みはスレ違いです。それに構うのもスレ違いです。

教員は完全スルーを心がけてください。
230実習生さん:2010/02/10(水) 22:05:35 ID:W72a4nwT
まったくだよな。
その困ったちゃんの苦情が我々に有益ならともかく、
結局のところ「俺が気に入らない教員は気に入らない」って話。
少なくともうちは彼が考えてるよりもっと進んだインターネット講義やってるし、
むしろこの学生チンの方の意識が相当遅れてると思うぞ?
231実習生さん:2010/02/10(水) 22:56:29 ID:JAYaTaqp
>>225
そろそろおしめの交換でもしとけ
三流底辺大学の馬鹿へ
232実習生さん:2010/02/10(水) 23:04:48 ID:9H0RshVr
おまえら、ここに来ている馬鹿学生をよく相手に出来るな。

日頃リアルで学生に接して、相手にするだけ時間の無駄だって感じてるだろ。
リアルでの経験をここでも生かそうぜ。
233実習生さん:2010/02/10(水) 23:21:25 ID:W72a4nwT
じゃあ少し話題変えて

昼食を1人で食べることが多い大学生は友人が少ないことが判明

「昼食を一人で食べる」ことが「多い」「まあ多い」と回答した学生は28・6%―。
10日発表された全国大学生協連(東京)の学生生活実態調査では、
学生の「孤食」の実態も明らかになった。

友人の人数との相関関係を調べると、昼食を一人で食べることが多い学生のうち、
71・0%が「友人が少ない」と答え、逆に、一人で食べることが少ない学生は、
69・1%が「友人が多い」と回答した。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100210133.html

これって当たり前じゃん?って感覚がなかったんだろうかね?
うちの大学にもこれと似たような調査やってて誰も「当たり前じゃん」って言えないから、
どんどん暴走してる。
相関と因果の区別がつかないなんてカワイイもんで、ほぼ同義的なことが「判明」したと
政策提言まで突っ走っちゃうから恐くて見てらんない。
大学の世界にもこんな「研究」で研究者のふりした連中がいて困るよな。
234実習生さん:2010/02/10(水) 23:31:38 ID:r0ivlkfE
事務主導のアンケートとか、やり方も内容も無茶苦茶だよ
ある会議に関連したアンケート案見せられて、
「これって回答を誘導してない?」みたいなのもあったし
それを指摘しても、「もう(事務系の)会議で決まったことですから」
とか答えるし

たまに教員主導でもそういうのあるけど
235実習生さん:2010/02/10(水) 23:41:09 ID:k4cnBYfq
>>233
これは当たり前のところで考察が止まってしまっているが、
一応、数値データが出てるわけだから、
もうちょっと掘り下げて定量化すれば、研究になる可能性はあるとは思う。
(なぜ8割でも6割でもなくて、7割なのかとか)
まあ、研究のための調査じゃないからこうなるか。
236実習生さん:2010/02/10(水) 23:57:17 ID:W72a4nwT
困ったFD教員の典型例

・相関関係と因果関係の違いが理解できてない
・というか、統計調査のイロハを知らない
・にもかかわらず、熱心にアンケート調査をやりたがる
・そして相手の迷惑を考えず、勝手にアンケート用紙を配り出す
・見ると、誘導質問など一定の回答を期待している質問なんかがある
・おまけに答えられない質問もある
 例.課題を出さない講義で「課題をちゃんと出しましたか?(Yes/No)」
・そして調査結果を見てみると、当たり前のことしか言ってない
 例.課題をちゃんと提出する学生は成績もよい.等
・なのに、因果関係を取り違えて滅茶苦茶な提案をする
 例.「朝食を摂る学生は成績もよい」→「では朝食を摂るように啓蒙しよう!」
・あげく「このような結果が出ましたが、さてどのように使いましょうか?」だと?
 (なんか研究目的があって調査したんじゃなかったの???)
・教授会等でそうした不備をつっこまれると、じゃあまたやらしてくれと言う
・しばらくたつとそんな調査はなかったことに。時間と紙の無駄使いに終わってる
237実習生さん:2010/02/11(木) 00:55:25 ID:CeEn9tqb
FDとはいえ、決まり切った書類作成だけでなく、
なにか学生のために分析なり研究しようと思えることがすごい。

うちは私学だが、アンケートに関する議論で盛り上がるのは、
募集関連だけ。
238実習生さん:2010/02/11(木) 02:23:43 ID:UfUo3Uj9
>>225
匿名の授業評価アンケートのはずなのに
未回答者の学籍番号が掲示板に貼り出されてたのを見たとき
「事務はいらんことしかしないな」って思ったよ。
履修してる学生のうち、番号が書かれてないのが1人しかいなかったから
アンケート書いたやつ特定できちゃったんだよなぁ・・・。
239実習生さん:2010/02/11(木) 08:05:34 ID:HG6aw2fv
大学教員になってからまったく出会いがないのだが、事務の女の子と親しく
なるにはどうすればいい?このままじゃ結婚できないorz
当方30代遅刻子牛
240実習生さん:2010/02/11(木) 09:19:37 ID:2Gx78+ZC
>>236
ネタでは無く事実だとすれば、その程度のレベルの教員に
そんなアンケートをやらせる方にも問題あるのでは?
というか、236の大学には社会調査法の研究者はいないのか?
241実習生さん:2010/02/11(木) 11:13:39 ID:0/Q3LoBH
>>240
そんなツマランこと率先してやりたがるのはその程度な教員というわけです。

>>239
が(rya
242実習生さん:2010/02/11(木) 12:55:29 ID:vbVG4FLY
大学教員って不倫(成年・学外と)したらクビになるの?
処分とかあるのかな。
243実習生さん:2010/02/11(木) 14:18:50 ID:D5ac3rMy
最近は院生やポス毒に
「実験しろ、論文を書け。それが出来なければ出ていけ」
と云うとハラスメントになる

理系板、生物板で話題になる連中の8割はそういう甘やかされた環境でスポイルされた馬鹿ども

自業自得
244実習生さん:2010/02/11(木) 14:51:49 ID:OPgNCFQC
>>242
商品を傷物にしなければ、無関係じゃないかな。
245実習生さん:2010/02/11(木) 15:08:00 ID:+828sdz1
>>243
「実験しろ、論文を書け。それが出来なければ放置して
中退にする」なら問題ないよ。
「出て行け」「研究室に来るな」なら、ハラスメント。

まあ、「放置して中退」させても、ハラスメント呼ばわり
されるけど、まともに研究教育しておれば、そういう
学生がたまに出ても問題ない。

博士課程の学生が甘やかされているには同意だが。
246実習生さん:2010/02/11(木) 15:13:54 ID:fFhSeUKX
>>233
うちの大学にも、講義中に、昼食を一人で食べている学生をさも悪者扱いするかのごとく、
昼休みに人と会話するのは精神の安定を保つ上で重要なんですよ。昼休みに誰もしゃべる人がいないというのは
寂しい事なんですよ〜とか上から目線で雑談する肥満体のバカ教師がいる。
自分は人と会話して精神状態が安定だとか勘違いしているのかもしれないが、講義中に、
特定の行動パターンの学生を小馬鹿にして、日頃の人間関係から来るストレス発散しているだけだろというw
247実習生さん:2010/02/11(木) 17:33:23 ID:oJKk230e
うちは私学でテスト後に講義のアンケート取るんだけど最悪だったわ
「何かと学歴の話をする」
「学生を小馬鹿にする発言が多い」
「プライベートの自慢ばかりする」
とか全然身に覚えのない事ばっか書かれてたよ
248実習生さん:2010/02/11(木) 18:08:04 ID:wwFtlgbS
酷いなww
俺は基本結果は見ない
249実習生さん:2010/02/11(木) 18:16:50 ID:OPgNCFQC
>>247, 248
でも、前は俺も全面無視だったけど、最近は、アンケート
結果を踏まえた改善を、年度末だったか次年度の初めに
大学に報告することになってきたので実にうざい。。。。

定年間近の教員は「改善=特になし」のオンパレードでも
今さら給料も大して変わらんし、というので、どうにでも
やり過ごせるらしいが、若手にはこれは迷惑千万な話だ。

250実習生さん:2010/02/11(木) 19:27:45 ID:fFhSeUKX
>>247
身に覚えがない、そんなこと言ったっけ?とかシラ切る虚言癖教員もいるかもしれないが、
ただ、うちの大学は講義録音している学生も多いので証拠は残っていることが多い。
251実習生さん:2010/02/11(木) 19:28:46 ID:fFhSeUKX
くだらない雑談一切しない真面目な教員は、何も悪口書かれんよ。
252実習生さん:2010/02/11(木) 19:41:19 ID:by/H5Uk6
講義の内容や教え方に文句を付けられているなら、まだ全然問題ない。
それはまだ「先生」とみなしているということだ。
253実習生さん:2010/02/11(木) 19:52:40 ID:c76k7xIR
>>250
おれは247じゃないけど、
>「プライベートの自慢ばかりする」
これは少しわかるような気がするよ。

例えば、異文化接触だったか、ステレオタイプだったか、はっきりと
覚えてないけど、「おれのイタリア人の友達が…」っていう話をした
ところ、講義後のペーパーに「自慢ですか?」って2/200名ほどが
書いてきたことがある。ちなみに、それはKKDRの一つだった。

社会科学系の大学教員が外国籍の友達を持っていることが、なぜ
「自慢」になるんだよ。

経験の幅も、他者の経験の幅に対する想像力も、ともに著しく狭い
学生っているね。
254実習生さん:2010/02/11(木) 20:53:26 ID:LETEDgbv
何で大学教員の方に行ったんだろうと思ったこと無い?
研究所に就職した同期はすごく業績が伸びてるのに
せっかく准教授になれたのに、大学じゃ研究できない……
ポストをもらってから数年、ほとんどペーパーも出せてない。
1stは0だし。 まじでへこむよ。
255実習生さん:2010/02/11(木) 21:01:17 ID:Pw5bALrX
>>254
俺は学生の頃、研究所で学位を取り、その後

研究所→海外→研究所→大学附置研→総合大学

と移った。
研究所にいるときは学生が少なくて寂しいなあなんて思ってた。
附置研も似たような感じ。
総合大学に移って1,2年は似たような感じだったが
3年目頃から急速に無駄な雑用が多くなった。
加えてバカ教員が人に雑用を押しつけ始め、うんざりしてきた。
そのまま運座りし続けてる。このまま朽ち果てるのかな・・
256実習生さん:2010/02/11(木) 21:16:10 ID:4rBZGPhc
学生アンケートの結果がよくない非常勤講師を翌年その教科から外し、
その後に契約更新せずに解雇してる大学がある。
そうやってバカな学生を甘やかしてるから、学生が犯罪起こして全国に恥をさらしてる。
257実習生さん:2010/02/11(木) 21:54:59 ID:gLZKHjRM
>>255
海外→日本国内研究所→大学

転職した理由は子どもが出来たから。
今の勤務先だと週3日自由出勤でOKなので子育てしやすい。
給料は大幅ダウンしたけど。

ちなみに私は女性。
258実習生さん:2010/02/11(木) 21:58:45 ID:Rf5mRW/C
>>254
同じでした。私のことかと思ってしまった。
用事の”若い人”にはいり、非番の”若い人”には入らない中間管理職。
私も研究する時間も学生も多くなり見る時間もなくなり、そのうち気力もなくなった。
とりあえず、出来るだけ貯金して早くやめれるように考えましょう!
私は既にやめた。健闘を祈ります。
259実習生さん:2010/02/11(木) 22:39:34 ID:by/H5Uk6
>>254
同感。
特に、ここ数年の学力低下は、予想外のレベル。
卒業した学生の続きの研究をやらせてみると、同じところまで到達しない。
学生アンケートなんて話が出ているが、
講義も毎年少しは改善しているのに、アンケート結果は逆に悪くなっていく。
今後もずっと少子化していくし、希望が持てないのがつらい。
260実習生さん:2010/02/11(木) 23:19:30 ID:xh0W2Q5M
学生の足手まといが半端ねぇ
卒研生イラナイ
261実習生さん:2010/02/12(金) 00:48:29 ID:CEGrgZfp
>>253
本当は持つ必要もないピリピリした嫉妬心みたいなのを最近学生に感じるな。
うかつに冗談も言えず、腫れ物に触るような感じだ。
つい昨日もどこかのスレで大学の授業中私語が多いって話してたら、
「大学教員は勝ち組なんだしそれぐらい耐えろよ」みたいなレスが返って来る。
あまりにも過大評価されてるというか、自分たちはどうせそんなに偉くないからみたいな。
こういう子供にまで影響与えるぐらい、格差、格差と必要以上に煽り立てるのも迷惑な話。
20歳ぐらいで早くも希望を失って、他人の人生(それも教員程度)を羨むような国なんて、
そんな情けないもんはないだろう。
262実習生さん:2010/02/12(金) 00:49:19 ID:h5ze7vyG
>ここ数年の学力低下は、予想外
それだ。
正直、卒研生、修士が実験の手伝いのひとつでもしてくれると信じていた。
マンパワーが大学の強みだと思っていた。
それが、今では、ドクターすら足手まとい、ってことすらある気がする。
263実習生さん:2010/02/12(金) 00:52:23 ID:n8Impiyd
>>262
必死に教育して、やっと使い物になるかというころに
卒業していくようになれば、立派なものでしょ。

楽して研究室運営できるものじゃあ、ありません。
264実習生さん:2010/02/12(金) 00:58:49 ID:9sC2GNHg
そこまでして運営したくねーよ
そもそも大学に来ない、口を開けば口答え、指示を出せば拒否する連中に
どんな教育が施せるというんだ
まあ俺の勤務先がその程度のレベルの底辺遅刻だってのがアレなんだが
265実習生さん:2010/02/12(金) 01:03:46 ID:a8zzi7md
宮廷文系だが、提出された小テストやレポートの記入上の不備がとにかく多すぎる。
会社に入ってちゃんと報告書を作れるのかと心配になる。
266実習生さん:2010/02/12(金) 01:04:38 ID:CEGrgZfp
上のFDアンケートで思い出したが、都合のいい結果を得るために分位点を歪めるやつもいる。
例えば極端な例を作ると、「自宅で勉強する学生は成績もよい」って結果が欲しい場合、
学生100人のうち「自宅での学習時間5時間以上」「それ以下」に分ける。
5時間以上勉強するやつなんてせいぜい5人ぐらいでそのうち4人が成績優秀だとする。
そこで、「5時間以上勉強する学生の80%が成績優秀」って数字を上げることができる。
もちろん5時間以上勉強する学生が母数100人のうち何%かという情報は出さない。
この手の初歩的な統計マジックに文系の教員なんてコロッと騙される。
267実習生さん:2010/02/12(金) 01:27:24 ID:Cq9446L1
268実習生さん:2010/02/12(金) 06:42:43 ID:Zdc9Km0G
最近の学生はほんと常識知らずだな
口癖でそんなの常識だろって言うことが多くなった
269実習生さん:2010/02/12(金) 06:44:08 ID:5D0b8b/T
常識なんて糞くらえだろ
270実習生さん:2010/02/12(金) 06:54:50 ID:Zdc9Km0G
ホント低レベルな学生増えたから俺のシラバスには長々と注意書きして簡単に単位出さないって事明記してる
それでもゼミ入れてくれってぎりぎりになって頼み込む馬鹿が居るんだよな・・・
勘弁してほしい
271実習生さん:2010/02/12(金) 07:27:35 ID:GIjhWYVx
>>266
>この手の初歩的な統計マジックに文系の教員なんてコロッと騙される。

無知の極みだな。
追試出来ないようなデータを扱っている文系のほうが、統計手法にうるさいんだぜ。
もし上手くだませたなんて思っていたら大間違い。あほくさくてスルーされているだけ。
272実習生さん:2010/02/12(金) 08:27:36 ID:SZQu95rs
>>265
うちなんて、就職担当の教員がついに、
書類や日程は親にチェックしてもらえ、
できれば親同伴の就職を勧めるって言い出したぞw
273実習生さん:2010/02/12(金) 08:41:15 ID:MYJCjP+u
>>271
同感。
公の場で、恥をかかせるわけにもいかないから黙っているだけ。

>>270
都内次第。シラバスの学生への要望欄には、「出席を促す表現を
必ず入れてくれ」と事務から通達文書が出てる。俺は素直だから
冒頭に「出席を重視します」
274実習生さん:2010/02/12(金) 09:09:46 ID:UB4joz4q
>>272
親同伴って本当か
俺が面接官だったら、親同伴で来た奴なんて論外だと思うが
逆効果だろうに
275実習生さん:2010/02/12(金) 10:58:18 ID:SA8MeJz1
>>262
留学生やら社会人院生がいると年次評価報告書に
記入すると、どうも日本人院生を持つよりも、
「社会貢献」していることになるらしい(笑)。
まったくおかしな話だ

が、留学生の中にはとんでもない屑がいてな、
今どうやって修士だけくれてやって放り出して
やろうかと思案中
276実習生さん:2010/02/12(金) 15:55:40 ID:d3yOkmJl
もういやだ
嫁と子を食わせていく自身がない
俺にはむりだ
277実習生さん:2010/02/12(金) 16:36:09 ID:66MLtwV9
ワキガを生んだ親の言い訳
1 遺伝することを知らなかった、
1 軽度から重度は生まれないと思った
1 手術したから遺伝しないとおもった
1 ワキガの子供をたくさん生んでワキガ大国にし、ワキガ差別のない社会にする
1 手術でほぼ完治して自分が腋臭ということを忘れていた
1 「遺伝するのはなんとなく解ってたけど、できちゃったんだからしょうがないでしょ」

ワキガを子供に遺伝させて正当化できる理由はないとワキガを生んだ親を論破したところ
集団ストーカー、不正アクセス、空吹かし騒音等の迷惑行為がはじまりました

ttp://pc.gban.jp/m/index.php?p=3242.jpg
ttp://pc.gban.jp/m/index.php?p=3243.jpg
ttp://pc.gban.jp/m/index.php?p=3244.jpg
ttp://pc.gban.jp/m/index.php?p=3245.jpg
ttp://pc.gban.jp/m/index.php?p=3246.jpg

めんどくさいんで、こちらから出向いて聞いてみると

自「なにやってんのここで」
集「つ、通信」
自「は?wで何かうちに用あんの?」
集「いや、ないです別に」

言論弾圧に来てるくせに何も語らない根暗チキン集団
278実習生さん:2010/02/12(金) 18:02:06 ID:Cq9446L1
>>276
嫁に食わせてもらえw
279実習生さん:2010/02/12(金) 22:45:38 ID:/XvMHPzS
>>278
それ,おれ.
280実習生さん:2010/02/12(金) 23:17:29 ID:d3yOkmJl
>278
今まで散々嫁に頼ってきたんだ。やっと少し楽させてやれると思ってた。
でも現実は違ったよ

やっと見つけた職はF欄。でもマジメに頑張ればどにかなると思ってた。
教育に力入れたら授業評価が良すぎるとひがまれ、
研究しようとしたら調査に行く許可が出ず
上は俺にどうしろって言うんだ?俺に何をさせたいんだ?
学生の出席状況が悪いとなぜ俺の責任なんだ?
理事長の家の庭を掃除したり、学費滞納学生の家に毎日電話して
督促するのがのが教員の仕事か?

すまん、ちょっとすっきりしたよ。でももう勤められそうにないや.
281実習生さん:2010/02/12(金) 23:31:02 ID:FPqhRwdY
職得たと思ったらこんな惨状って悲惨だな…
上のいうことなんか無視して調査に行って研究して、一刻も早く出て行くべきじゃね?
282実習生さん:2010/02/12(金) 23:46:14 ID:d3yOkmJl
>281
ありがとう。本当にありがとう。
いろんな意味で辛い。もうここにはいられないよ。来年度いっぱい勤め上げる自身がない

俺はけして優秀な研究者じゃないけど、一生懸命教えて、地道に研究してれば
誰か認めてくれると思ってたんだ。
でも学生を強引に飲みに誘うと悪評のエロ爺教授や、出張の度に事務員に大量の土産
持っていくビッチ女講師が優遇されて、理事長の家の掃除に行かなかった俺は処分の対象。
「勤務態度に問題あり」ってことで3月の茄子カットと次年度研究費カットだとさ

地方F欄で理事長は「地元の名士様」。労基署に訴えても圧力掛かって終わりだよ
283実習生さん:2010/02/13(土) 00:27:27 ID:/9jS9Slq
専業は悲惨。
別の仕事を探すとしても、
民間企業ではもっと悲惨なことやらされるんだがなw


つまり、逃げ道はない。業績がたまるまで庭の掃除しとけ。
284実習生さん:2010/02/13(土) 03:06:12 ID:wPwVKoLf
>>273
非常勤だけど、シラバスの評価方法欄に「出席点」は含めないでくれと
いう大学が2ある。片方は1/3休んだら容赦なく落とせと言っているが、
もう一方は学生が15回出席するのは当然だからだって。アホか。
285実習生さん:2010/02/13(土) 03:36:02 ID:3ZvckueB
>>282
弱小私大は程度の差はあれ、理事長の権力は絶大なものだが
棒茄子カットは凄まじいな 裁判したら絶対勝てるレベルの話
すでにちょっと鬱入っているのかもしれないが
283が言うように専業は悲惨で今以下の生活を強いられる
それに、一旦専任になっているから、書類審査の段階で
「こいつは問題あり」とされて、面接にも喚ばれない
鬱じゃないなら、ガンガン研究して論文量産して速攻おさらば
鬱なら、なんか趣味を持って気長に研究
先の保証がない専業より、どんなに腐ってても専任がいいのは間違いなし
286実習生さん:2010/02/13(土) 03:48:55 ID:3ZvckueB
285だが、

>それに、一旦専任になっているから、書類審査の段階で
>「こいつは問題あり」とされて、面接にも喚ばれない

文脈からわかると思うけど、専任辞めて専業で応募した場合の話ね
知り合いがいる大学に応募する場合を除いて
上位→中堅・F欄、中堅→F欄みたいな下方転任は警戒されるから
業績優秀の専業よりも不利
国立→私立、ドナ→首都圏みたいな下方は大丈夫だけど
287実習生さん:2010/02/13(土) 04:17:53 ID:5Xu96Rvr
昇進なら下方転任もありだろ
しかしこれ以上学生のレベルが低い大学には勤められないな
偏差値50の壁は高い
人として大事なものが欠落したガキが多すぎる
288実習生さん:2010/02/13(土) 08:40:58 ID:ZCvTV7J/
>>284
出席点と言わずに、授業参加状況などとでも言っておけばいい。
289実習生さん:2010/02/13(土) 09:27:17 ID:BGSoHdFH
>>280
好きなだけ吐き出せ。お前のつらさは、多少なりとも
みんな分かる。何もしてやれんが、聞くだけは聞いてやるぞ。

>>287
同意。俺のところは学部によって55から45くらいまでの学生が
いるんだわ。
55くらいの学生は、学生として会話が出来る。
50くらいの学生は、ヒトとして会話が出来る。
45くらいの学生だと、猿と会話しているとしか思えん。
290実習生さん:2010/02/13(土) 10:14:51 ID:JlGerIgx
最近辛いこと。
講義に関連する小話を始め、結論を言わずに話を切り上げたときの反応。

昔→結論は何だったんですかと来る学生が必ずいた。
今→込み入った話が終わったのでほっとしたという態度を取る。

講義を工夫する気力が無くなった。講義は給料もらうための手続きくらいに
思うようにした。

昔は、考える動機を与えるために、敢えて結論を言わなかったが、
今は学生のレベルにあせるために、「ちょっと複雑だったからこの話やーめた」で
話を切り上げている感じ。
291実習生さん:2010/02/13(土) 10:37:04 ID:ZCvTV7J/
米南部アラバマ州ハンツビルにある大学で
教授を務める女性が銃を乱射する事件が起きた。
居あわせた同僚教職員3人が撃たれて亡くなったほか、
少なくとも3人が重傷を負い病院に運ばれた。

地元メディアは、容疑者はこの会議で、
自分が終身教授の座に就けなかったことに腹を立て、
先輩教官らを撃ったと報じている。
ttp://www.asahi.com/international/update/0213/TKY201002130135.html
292実習生さん:2010/02/13(土) 10:37:05 ID:91V9M0vW
>>282
>「勤務態度に問題あり」ってことで3月の茄子カットと次年度研究費カットだとさ

それはあんまりだよな。。。。。
地国や宮廷では数年前に3月の茄子はカットされていて
そもそもないらしいけど、研究費カットは所帯持ちには
きついな。。。。。

とりあえずあんまり先のことを考えて鬱になるより、
その日一日をどう過ごすかだけ考えるようにして
研究に割く時間をできるだけ多く作って、あとは
学会の懇親会にでも参加してコネを作っておくとか、
そのくらいしか思いつかんね。
293実習生さん:2010/02/13(土) 11:52:26 ID:fCYbNXwm
>>282
それはパワーハラスメントだろう。
事務員に土産を大量に持っていく女事務員て何でビッチになるんだ?
意味が分らん。
294実習生さん:2010/02/13(土) 12:24:57 ID:3/wRiZoW
研究費ってどのくらいあるの?
295実習生さん:2010/02/13(土) 12:37:16 ID:OEhqOcol
最近話題のこれだけど
http://www.youtube.com/watch?v=_BU_JsMyW-w

まったく他人事じゃねーな
「チッうっせーよ」とか完全にゆとり教育の弊害だろ
叱られると反省するどころか謝っとけばいいんだろみたいな反抗的な態度
こんなの甘やかすから大学にもどんどんこんなのが入ってくんだよ
296実習生さん:2010/02/13(土) 14:23:42 ID:UmT9zcr3
>>295
オレからすれば、スポーツとはまったく関係のない服装について
――しかもストリート系スポーツのプレイヤーが単に普段の
スタイルを貫いているだけであるにもかかわらず――批判しよう
という精神自体が、気持ち悪くてしょうがないんだけどな。

同じ大学教員にそういう奴がいると、きっとイヤだろうな。たぶん
普段からスーツを着ている学部の人なんだろうけど。
297実習生さん:2010/02/13(土) 15:58:00 ID:ZCvTV7J/
いや、単なる知力の低下でしょ。
4年前は暴れて選手村の部屋をぶち壊してたらしいし。

>単に普段のスタイルを貫いている
大学でやった壮行会の時には、お偉いさんがたくさんくるからか、
ちゃんと普通に着てたらしいぞ。
だから、TPOがまったくわかっていないわけじゃないらしい。

バカな悪態をついたのは、マスコミに対する油断かね。
普段、ニュースも見なければ、新聞も読まないから、
ああいうことをしたら、どう扱われるか思い至らないんだろう。
298実習生さん:2010/02/13(土) 16:54:11 ID:rL61t60A
>>296
キャップかぶってガム噛んでiPod聞きながら講義受ける学生ってイケてるよね。
大学の先生も金髪、グラサン、ピアス、アロハシャツで講義したら人気爆発だよ。
299実習生さん:2010/02/13(土) 17:16:18 ID:LNov3Myb
■漫画家やくみつるさんの話「本来、制服を着崩すことがよくないのに、学校では恒常化しており先生がとがめることもない。
この風潮に待ったを掛けるためにも、国母選手は本国に召還すべきだ。競技に出場させるのは温情を多分に感じる。
注意された時点で素直に謝っていればいいのに、舌打ちをし『反省してまーす』と発言するなどの対応がまずい。
体育はよくても、知育徳育が甚だしく達していない。幼少からプロライセンスを取り、
調子こいた人生を送ってきたのだろう。突出した才能を開花させるには、周りが言い含めないといけない」

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100213/oaf1002130954003-n1.htm
300実習生さん:2010/02/13(土) 17:31:12 ID:+xi2FEei
>292
>289とかの書き込みみてちょっと元気になったデス

>293
ビッチはですね、そりゃまああ露骨に事務長にだけ土産やら貢ぎ物やら
するわけですよ。それでそこそこ綺麗だったりするので、男の事務員は
鼻の下伸びてるんです。普段通らない金もそいつだけ経費で通るし、
まあちょっと私怨入ってますね、はい

>294
研究費は6万円です。多い?少ない?
着任した当時、与えられた机とイスは脚が折れてたので
新しい机とイス買ったら6万終わりますた。完全赤字です


あー今日は久しぶりに何も考えずぼーっと1日過ごしました
昼寝4時間とか何年ぶりだろ。たまにはこんなんもいいっすね。
太陽が気持ちよかった..

301実習生さん:2010/02/13(土) 17:46:48 ID:ZCvTV7J/
研究費たった6万円で、ボーナスカットかよ…。
恐怖政治だな。
辞めるといっても止めないけど、もう辞める覚悟があるなら、
徹底的にマイペースにやって、辞めさせられたほうがいいかも。
302実習生さん:2010/02/13(土) 19:04:48 ID:I+QrIdPP
何で今の学生は勉強全然しないんだ?
俺の頃はやれって言われたら素直にやってたのに
303実習生さん:2010/02/13(土) 20:26:22 ID:Nxjb46HO
>>300
あーそうか。事務長は権力者(笑)だから土産を進呈するのか。
小奇麗な女講師だから土産をもらった事務長はデレデレするのか。
色々な意味合いで人間の嫌らしい面がわかるエピソードでつね。
それとあんたの大学、かなり低レベル大学という様子が伝わってくる。
304実習生さん:2010/02/13(土) 23:43:31 ID:rQ8taMvS
ロンダ妻子持ち、D5で国内学会誌1st1本の博士号取得、
その後は2ヶ所で6年間ポス毒、まったく業績無し
そろそろ35才

マヂやばくね?

ラボに1人とか2人しかポス毒がいない状況でそれでは、ボスは我慢できんだろw
俺が教授ならノー論文が2年続いたら躊躇無く叩き出すな
305実習生さん:2010/02/14(日) 00:05:31 ID:ZCvTV7J/
「個人研究費 大学 万円」で、検索するとだいたい相場が分かる。
20万〜50万が相場?
306実習生さん:2010/02/14(日) 00:25:48 ID:jgFGpe/x
六万。俺の勤務する最底辺文系私大よりも少ないとは・・・

世界は広いな。
悪いが少し気が楽になったわ。。
307実習生さん:2010/02/14(日) 04:07:39 ID:NyoJ3vZ4
ガマガエルの研究費なんて一律10万になったと聞くが
学生のおしめも買えないとかなんとか
うちも来年度から大幅カットだよ
とりあえず科研が代表1、分担1あるから当座はしのげるけどな
308実習生さん:2010/02/14(日) 18:39:35 ID:qCc/zUKa
みんな学生にチョコもらった?
おれ今日に限って東京に出張でつ…orz
309実習生さん:2010/02/14(日) 18:46:49 ID:qVWe+Hv0
>>304 ガンバレ!俺は就職できた。高校に。悲。
310実習生さん:2010/02/14(日) 22:51:32 ID:s/8L2lDE
チョコ?金曜日に3つもらったよ。
311実習生さん:2010/02/15(月) 00:50:12 ID:rr8t/owp
義理チョコね
312実習生さん:2010/02/15(月) 08:17:50 ID:XZAxrEv8
地底准教授だけど、研究費は年2000万位はある。
科研3つに運営交付金、共同研究費、奨学寄附金、委託研究費だ。
でも学生6人で一体どれだけ成果出せるのかと・・・
313実習生さん:2010/02/15(月) 08:36:00 ID:Dr2lDKef
よく分からないけど大変なんですね
314実習生さん:2010/02/15(月) 13:56:39 ID:5uXpoDGH
事業仕分けのおかげで、ど田舎大学のテクニシャンの募集にも高齢博士が殺到しそうだなぁ、、、、

職種:研究補助員(博士号取得者も可)
勤務時間:週5日, 1日6時間勤務(週30時間) 休日:土日、祭日
315実習生さん:2010/02/15(月) 18:17:39 ID:l+qNMAig
2000万もいらない。毎年200万、5年に1回2000万の装置代を保証してくれるなら、
結構良い研究できると思う。
316実習生さん:2010/02/16(火) 00:57:06 ID:x9s+HZll
大学紀要って結構読書感想文レベルのものがあるのにビックリ
317実習生さん:2010/02/16(火) 06:43:30 ID:0SXV/+7C
>>316
俺のところはそういうの結構多いぞ。
もうあんなのを業績に数えるの勘弁してほしい。
恥を知れよっての。
318実習生さん:2010/02/16(火) 08:29:14 ID:ABFrbTCD
>>316
そりゃ、常識だろう。あれで業績稼げるなら美味しすぎ。

大阪商大の学長のT先生は、一番良い論文を
紀要に載せる、という主義らしいが。
319実習生さん:2010/02/16(火) 09:10:18 ID:fdaLA93x
結論がわかりきったような話題で憂さ晴らししても、あんた自身の業績の
価値は変わらんぞ。
320実習生さん:2010/02/16(火) 18:00:49 ID:wIW3YfEB
レベルの低い問題ありの論文に博士号を出しちゃう方が罪が深くないか
321実習生さん:2010/02/16(火) 18:53:46 ID:NfxloKSg
理科三類入学後、理学部物理学科の量子物理学専攻に転科して、修士1年で結婚するもDVで3回も逮捕有罪になった
岡本直史という紙一重がいた。

・家庭内暴力に耐えかねた妻を実家まで追い回し、"襲撃"した夫が栃木県警に逮捕された。
住居侵入、器物損壊の疑いで逮捕されたのは、住所不定、東大大学院総合文化研究科1年の男(24)。
 調べによると、容疑者は27日午後9時15分ごろ、栃木県内の妻の実家に「きょうはやったるでー」と
 叫びながら敷地に侵入。勝手口のガラス製ドアを蹴破った。妻の父親から「警察を呼ぶぞ」と一喝されると逃走し、駆け付けた警察官に逮捕された。
容疑者と妻は数カ月という短期間の交際の末、「男が結婚を懇願したため」(知人)、7月中旬に入籍し、杉並区内のアパートで新婚生活が始まった。
 「実は男は童貞でインポ。その事実を結婚後に妻へ告白した。妻は『一緒に治療しよう』と前向きだったが
 男はインポと童貞に異常なコンプレックスを抱き、執拗に妻へ八つ当たりした。それだけでなく、体調を崩したことで『妻にウイルスをうつされた』と決めつけ、何度もぶん殴った」(同)
妻は2週間ほどで実家へ避難したが、容疑者は妻に「おれは不能じゃない」などといやらしいメールを
 日に何度も送り続けた。9月に入ってメールはエスカレート。インポなのに性交を妄想し、「ビショビショだろ。
 抱きしめたい」「どこかに何か入れてほしいなら言って」と末期的なメールを70通以上も送っていた。
妻側は東京簡裁に離婚調停を申し立てたが、容疑者はまともに応じなかった。その後、妻の実家には
 脅迫電話がかかるようになった。先週に入って内容は過激さを増し、「しばくぞ」「頭かち割ったるで」とドスのきいた河内弁で脅し、耐えかねた妻と親族が同署へ脅迫の被害届を出していた。
容疑者が所属する東大大学院総合文化研究科素粒子研究室の米谷民明教授は「抽象的な学問なので
 私を含めて変わった人間は多いが、(容疑者が)問題を起こしたことは一切ない。ゼミにも普通に来ており、まったく変わった様子もなかった」と驚く。
 教授は容疑者について、「研究者としては可能性を感じていた」と評価し、逮捕に「もったいない」と肩を落としたほど。(一部略)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006103132.html
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1162507936/
322実習生さん:2010/02/16(火) 23:21:42 ID:SuG/HrJr
すっかり過疎ったな、ここも
323実習生さん:2010/02/17(水) 02:07:24 ID:TqZI0Bjk
大変


324実習生さん:2010/02/17(水) 18:39:58 ID:ya0KETE1
今日、キャンパスを歩いていたら、親子連れが大学の
マップを片手にあれこれ話していた。
きっと合格して春から通う学生とその父親なんだろうな。
下宿先でも決めに来たのかもしれん。

こういう純な光景を見ると、もうちっと頑張ろうという気になるのだ。
325実習生さん:2010/02/17(水) 20:14:11 ID:5ZdRxnvT
十年前、漏れが卒業研究のころ博士号を盗った先輩らをgoogleで検索してみた
任期助教か海外ポス毒か国内ポス毒、あるいは何も引っかからない

この3月末でプロジェクト終了で出ていかないといけない自分は3ヶ所目のポス毒の口を探して応募しまくっている。
できれば35才までにはピペドから足抜けしたい

どうすればいい?
326実習生さん:2010/02/17(水) 20:38:21 ID:Cl/e0LF0
専任の道は今や横綱であっても厳しい
業績を増やすのは重要だが、それだけで決まるほど単純ではない
業績・人柄・出身大学・コネ・運・タイミングの要素が
公募にピタッとはまった時に幸運が訪れる
俺は後輩の質問によって返事を変える

「どうすればしたらいいですか?」「諦めたほうがいいですか?」
「先が見えないから別の職をとりあえず確保しろ」

「頑張ろうと思うのですがどう思いますか?」
「この先どういう結果になろうと、自分が納得するまで頑張れ」
327実習生さん:2010/02/17(水) 21:17:41 ID:XegWJXld
>>326
専攻によっては、ここ10年以内の東西横綱博士なら
学位取得後3年以内にかなりの確率でポストを得てる
分野もある。ピペドの常識は、世界の非常識
328実習生さん:2010/02/18(木) 00:27:40 ID:oWTv8SxY
優秀な奴ばかりが集まる人気分野は競争が激しいが、
分属で不人気な学科に不本意ながら進んだ俺は20代でパーマ助教になったぞ
論文書くという行為が好きなだけで研究してるテーマは全然好きじゃないんだけどな
アカデミックでの生き残りでは、研究室選択の前に分野選択も重要なファクターだろう
329実習生さん:2010/02/18(木) 01:04:19 ID:jF6MmjdG
本末転倒
330実習生さん:2010/02/18(木) 01:22:16 ID:Gl2rBCYm
大学その物が、学生より教員の食い扶持のためにあるような
時代だからなあ。ポストのためにテーマを選ぶ人が増えても
仕方ないだろ。

実際、ポストのためというか、成果あげるために「論文のための論文」
書いてることなんてざらにあるわけで。
331実習生さん:2010/02/18(木) 07:42:34 ID:jVg3j1Xe
>>330
そだね
大学の数が多すぎると思うが、それのおかげで飯食えてるわけで
ただ、子供を同じ道に進ませたいかというと考え込むな
時間に融通つくし収入もいいし趣味の延長で研究できるから、今の自分にはあってるけどね
医者とか政治家は子供に継がせたいのかな
同級生の医者も大変そうだし
あんまり楽しそうに見えなかったよ
332実習生さん:2010/02/18(木) 07:54:36 ID:Qv4hfxHm
>>331
その前に、進めるのか、という問題はあるけどな。
医者と政治家は世襲も可能だろうが、俺たちの商売は
よほどの大先生でないと「七光り」無いからなぁ・・・・。
333実習生さん:2010/02/18(木) 12:02:33 ID:jSpVlPS8
運営交付金からの研究費がこれだけ減らされると、
流行りの研究するしかなくなってくるよ。

それを成果を上げるための論文のための論文なんて言われると
どうしていいかわからなくなるね。
334実習生さん:2010/02/18(木) 14:23:56 ID:+uE+bcmj
研究費が減ったら、流行りの研究なんてしたくてもできないよ。
競争はより激しくなるからね。
遅刻で学生も当てにできないと、誰も見向きもしない重箱の隅を
つつくような研究をしてゴミのような論文を書くしかない・・・orz
335実習生さん:2010/02/18(木) 15:49:08 ID:jSpVlPS8
流行りの研究をやって論文を量産するのが俺たちの仕事だよ。
東大の連中はそうやってるじゃないか。
336実習生さん:2010/02/18(木) 16:50:58 ID:C4BIF6Rf
>>330
>大学その物が、学生より教員の食い扶持のためにあるような
時代だからなあ。

その通り。3流私立大学教授ごときが、学生に偉そうにしないでほしい。
きちんと自覚して低姿勢な大学教員も、うちの大学では増えてきました。
馬鹿ほど偉そうにしてまつw
337実習生さん:2010/02/18(木) 16:52:50 ID:C4BIF6Rf
>>321
ああ、東大理3→素粒子の基地外学生のことか。
これは確か、お見合いサイトで知り合った妻(どっかの田舎私立大学教授の娘だったような?)と
見合い婚したんじゃなかったか?
338実習生さん:2010/02/18(木) 16:55:19 ID:C4BIF6Rf
>>321
同じ容疑者でも笑える容疑者だし良いじゃないかこれくらい(妻にはいい迷惑だろうけど)
世の中、小澤一郎とかもっとひどいのに平然と暮らしている悪党がわんさかいるんだし。
339実習生さん:2010/02/18(木) 18:20:15 ID:/Y+TKMMd
時代で要求されているものは異なるから、流行り廃れがあるのは分かる
で、廃れたものの中で今思い起こすと、あれって結局何だったんだろうって思うのもある
総括とは言わんがどれくらいの意味があったのかは知りたいな
DDモーターって結局どうなったんだ?
340実習生さん:2010/02/18(木) 18:38:42 ID:6wJ7itbC

>>336

坊や、そろそろおしめが取れたのかねww
341実習生さん:2010/02/18(木) 18:54:34 ID:oicJMcuk
>>337

享受の娘なら量子物理の院生野郎と結婚するリスクについて親が娘に小一時間説教しなかったのかな?
342実習生さん:2010/02/19(金) 01:02:22 ID:nipZkLdW
>>341
報道によると、ラボのボスにはかなり期待されていた
らしいぞ。
343実習生さん:2010/02/19(金) 01:12:50 ID:5rFOY+1F
まさか逮捕された奴について、マスゴミにマジキチでしたと答える指導教員はいない
しかし、絶対に普段からおかしい行動してたはず
テストの点取る才能だけは突出してたようだが、ただそれだけの人間だったっぽいな
344実習生さん:2010/02/19(金) 09:15:54 ID:nipZkLdW
>>343
どうなんだろうね。素粒子理論なんてやってる奴は
素でマジ基地に近い変わり者が(ノーベル賞取った人も含めて)
結構いるからなぁ。その中では目立たない程度だったとか。


一応報道抜粋。
「教授は容疑者について、「研究者としては可能性を感じていた」と評価し、
逮捕に「もったいない」と肩を 落としたほど。」
345実習生さん:2010/02/19(金) 12:06:35 ID:YuUM4qFH
論文を発表する能力も見ないで可能性やら、将来性やらあり得ないだろ
漏れの同期の灯台物理で学位盗った奴は、ものすごく優秀ですぐにアカポスに憑いたけど
学位論文執筆と最初の投稿論文で
「あらゆる文章、構成が享受に徹底的に書き直されて、自分にはまったく才能が無いのかと愕然とした」
とまで漏らしたぞ
346実習生さん:2010/02/19(金) 12:24:01 ID:Zh3OJZgy
>>345
君は学生を指導したことがない人だね。
それどころか、アカデミアで訓練を受けたこともないとみえる。
ここは大学教員専用ですよ。
347実習生さん:2010/02/19(金) 17:05:17 ID:5UGc9guz
>>341
教授つっても、どこかの田舎私立の教授だし
頭が良いかどうかはわからんし。
東大理3→素粒子の頭脳にオヤジのほうが参ったのかもしれんし。
(受験学力的には妻の父よりははるかに頭いいだろうし)
348実習生さん:2010/02/19(金) 20:15:36 ID:wvznr1pm
論文ってある種テクニックじゃないか
資格試験に通ずるものがあると思ってる
査読しててもそう思う
349実習生さん:2010/02/19(金) 22:20:14 ID:zytSBncb
>>348
論文を書くテクニックみたいなものはあるが、
結局は中身。それを忘れたら本末転倒。
350実習生さん:2010/02/19(金) 22:21:37 ID:zytSBncb
>>347
田舎私立の学生かw
大学教員なら、素粒子が秀才の墓場なのは常識じゃないか。
351実習生さん:2010/02/20(土) 02:04:04 ID:BFAxqf7j
>>350
田舎私立大学教授が頭が良いとは言えないということだ。
だからこそ、物がわからず東大理3の息子の受験学力の高さに
脱帽したのでは?という説。
352実習生さん:2010/02/20(土) 13:01:18 ID:XscSEufA
>>347,351
学生は黙って見るだけにしようね。
君がどんなに取り繕っても、発想自体が
垢ポス持っている人間のものじゃないことは
一目で分かる。
353実習生さん:2010/02/20(土) 16:11:16 ID:2lod1fw1
東大プロパーなのが誇りだけど論文書く能力はない、
でも博士いっちゃったみたいな院生っぽい発想だよね
354実習生さん:2010/02/20(土) 16:30:48 ID:XW+1Gc5g
むしろ、三流大学で「東大生はすげー」と思い、
ネット配信でpptファイル配れとか言ってる学生(笑)の発想
355実習生さん:2010/02/20(土) 16:35:23 ID:r9MzvtvM
>>352
垢ポスっつっても、三流私立大学教授は信じられない低偏差値かつバカが多いからね。
あ、三流私立大学教授なので頭きちゃったか?w
356実習生さん:2010/02/20(土) 16:36:05 ID:r9MzvtvM
東大理系卒学士>>>>>>>>>>>>>(学部)三流私立大学卒、東大博士、三流大学教授
357実習生さん:2010/02/20(土) 16:38:02 ID:r9MzvtvM
教授といっても、上は旧帝大教授、下は3流〜5流私立大学教授と
色々ある。3流〜5流私立大学教授に威張られたくはない。
358実習生さん:2010/02/20(土) 16:40:29 ID:XW+1Gc5g
図星さされて、逆ギレしたID:r9MzvtvMは、あぼーん推奨
359実習生さん:2010/02/20(土) 18:13:50 ID:r9MzvtvM
>>358
ふふんw
おまえが、偏差値50未満のアホ私立卒の似非博士号取得三流私立大学教授
だというのは何となく汲み取れたw
360実習生さん:2010/02/20(土) 18:15:20 ID:r9MzvtvM
勿論、東大生全員が凄いと言いたいわけじゃない。
東大生の一部が凄い。
理3は確かに凄いし、理1も凄い。
文1も凄い。文3は却下。
361実習生さん:2010/02/20(土) 18:16:31 ID:r9MzvtvM
アホ教授ども、図星書かれて顔真っ赤。
反論の空気感が違うwww
362実習生さん:2010/02/20(土) 20:40:28 ID:ZlgjA/Wm
妻の親としては、それだけ頭がいいんだから、
研究者として成功しなくても、食いっぱぐれることはないと思ったんだろ。

実際、研究者として成功しなくても、素直に普通の会社に入って
まじめに仕事ができれば、部長ぐらいにはなれるだろうが、
そんなキャリア意識があったら、そもそも素粒子なんてやらないよな。
363実習生さん:2010/02/20(土) 20:44:46 ID:CUJ/F6p4
>>362
実際は、30歳過ぎて素粒子諦めて企業に入って成功してる人も
少なくない。企業も素粒子やってた人間が優秀なのは知ってる。

ただ、崩れかけてる時、そういう例は目に見えないんですよね。
364実習生さん:2010/02/21(日) 00:59:35 ID:Cc785Azx
あのさ、唐突なんだけど
いったん無職になっちゃうとアカポスに就職しずらいってホント?


形だけでも、会社立ち上げてでもいいから
やっぱり無職回避した方がいいのかなぁ

そこら辺、ちょっと洒落にならなくなってきたんで
経験者いませんかねぇ
365実習生さん:2010/02/21(日) 01:03:08 ID:nYus5NmM
>>362
東大理V受かっているわけだから、阪大医学部再受験してもすんなり合格できるから
最低限、医者にはなれそうだしな。
366実習生さん:2010/02/22(月) 18:53:43 ID:wTMtEqg8
なんか過疎っているな。えーと、無理矢理話題を。

おまいら、来年度の持ちコマ数、もう出たろう?
ここで、晒してみない。 定義:半期で0.5コマとする
つまり通年の授業の場合は、1コマね。

おいらは、年間6コマ(学部4、院2)。+オフィスアワーが2時間。
都内次第。会議は無論別。
367実習生さん:2010/02/22(月) 22:16:10 ID:Tpmu6JJw
年間7コマ+オフィスアワー4時間 会議別
ぎりぎり都内の至大
368実習生さん:2010/02/22(月) 22:19:43 ID:zeSSlCz0
年間7コマって、一年間の講義負担が14単位って意味かよ。

俺が勤める遅刻は一年間の講義負担が学士課程で16単位、プラス
大学院、オフィスアワー、会議、だぞ。文系だが。
369実習生さん:2010/02/22(月) 23:22:28 ID:tEPs27Oh

【人類史上最悪のパワハラ政権!】

「我々は政権与党。長崎県民が知事選でそういう選択するなら…民主党は長崎にそれなりの姿勢取る」と脅迫★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266838942/l50
長崎県知事選で民主党候補が大敗…それでも小沢氏の参考人招致は拒否★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266767370/l50

画像
http://pic.2ch.at/s/20mai00156858.jpg
http://pic.2ch.at/s/20mai00156859.jpg
http://pic.2ch.at/s/20mai00156860.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org679256.jpg

動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Jc-PZ8wcQM
370実習生さん:2010/02/23(火) 08:18:44 ID:CDgXsjNi
予算の〆が来週なのに、まだいろいろ残ってる…
単年度会計なんかくそくらえだ
371実習生さん:2010/02/23(火) 11:41:00 ID:fFOYySzH
うちは年間7コマ、オフィス泡が1.5時間、会議別
週三日でギリギリ収まってる。都内最底辺私大


>>368
せっかく366が定義してくれてるんだら、それを使えよカス
大学院入れると何コマなんだ?
372実習生さん:2010/02/23(火) 16:35:28 ID:+rtG5z/O
>>368
ちょっと待て、遅刻だろう?
16単位(年間8コマ)+大学院? ありえねぇだろう。
次第よりも多いの?
373実習生さん:2010/02/23(火) 17:19:19 ID:3HYHj/jR
遅刻理系の俺の来年度の場合だと、前期に4コマ(8単位)の講義と
実習の担当分が3時間(2コマ/日)が4日。大学院の演習が3コマ(6単位)。
後期は、講義が4コマ(8単位)と実習が4日。大学院が2コマ(4単位)。
普通の言い方で、年間14コマ(>366の定義に換算すると、7コマ)。

もちろん、卒研や修論の実験指導やラボミーティングはこれとは別。
オフィスアワーは毎日昼休みに設定しているが、誰も来ないw
会議はローテで委員にならされた大小さまざまなものに、平均して
だいたい週イチで出席(各2時間てとこか)。
374実習生さん:2010/02/24(水) 03:22:42 ID:gB5pHaq9
そうなると、もはや国立のメリットは何一つない、
ということにならない?
375実習生さん:2010/02/24(水) 06:11:16 ID:w5w/eSCE
俺も遅刻理系だが、前期は講義1コマ、実験2コマ、後期は講義2コマ(学部+院)だな。
376実習生さん:2010/02/24(水) 20:38:24 ID:lO7q5x5Q
さて。
卒業判定もほぼ確定し、今年度も仕事納めというときに
「内定取ったのに卒業できない!なんとかしてくれ!」
「真面目に授業受けたのに納得いかない!俺を無職にするつもりか?」
と4年生が研究室にまで押しかけて泣きついてくる鬱陶しい時期になりましたね。

昨今は「100%おまえのミスだろ?」ということまで
こちらの責任にしたがる学生が増えてる気がするのは俺だけだろうか??

しかも最近は他の教員や事務員まで、そんなルール破りに加担するから始末に悪い。
世の中「温情」だけで収まると思ってるのだろうか??
逆にルールに従うべきと考える俺の方が「教育者らしからぬ」「非常識な人間」なのだろうか??
377実習生さん:2010/02/24(水) 23:08:40 ID:gnRFBs27
何とかするなら、そういうのは学生に成績を公表する前に
教員が会議なり何なりをして、何とかする仕組みがないとおかしいんです。
378実習生さん:2010/02/25(木) 00:51:39 ID:X9FK5GFE

>>377

こいつ、馬鹿か(笑)。
典型的なゆとり脳だね。
低脳
379実習生さん:2010/02/25(木) 01:24:39 ID:xlBvzjoF
「温情」で困難を乗り越えることができ、
「人柄」で仕事が出来ると思っている学生が多いこと、多いこと。
380実習生さん:2010/02/25(木) 07:11:38 ID:gB7NafA1
学生:何で僕はC何ですか?
先生:成績が悪いからです
学生:(睨みつける)
ここの人なら経験あると思うが、こんなの増えたなーと思う
381実習生さん:2010/02/25(木) 08:33:01 ID:H+Ed6KUp
>>380
説明の仕方が悪い。
俺は問い合わせてきた学生には数値化して説明する。
これでさらに文句を言ってきた奴はまだいない。

例:出席10%、課題20%、期末考査70%で計算したらCになった。
382実習生さん:2010/02/25(木) 09:01:51 ID:b0C75h8i
>>381
つーか、シラバスに評価基準を書いておかないのか?
俺は、アメリカで教員をやっていた時代のクセで、シラバスには
「出席40点、欠席一度に付き5点減点。6回以上の欠席は単位を認定しない。」
等々、明確に書く。

レポートや試験の採点基準も公開し、返却もする。学生は自己採点が
出来るようになっているから、文句の付けようが無い。
383実習生さん:2010/02/25(木) 09:07:56 ID:iRa2nAI1
>>380
説明の仕方が悪いからだろ。

そのような問い合わせがあるのは、学生が良い成績を取れたと
思っているからだと思うけど。

答案を見せて、どこが間違っているか(C相当なのか)を説明すれば
睨みつけるというのはないと思うけど。
384377:2010/02/25(木) 09:27:55 ID:uIN0aT7e
>>378
書込み途中で送信しちゃったから変な文章になったが、
「何とかするなら」って仮定で書いてるだろ。「なら」と。

大学によっては、学部長やら就職担当やらが、
成績の修正をゴリ押ししてくると、現に応じざるを得ない場合がある。
過去レスには、学部長あたりが、担当教員の同意を得ないで
勝手に成績を書き換えて甘くしているなんていう大学の話さえある。
バカ学生1人の成績より、職場の人間関係をとるべきこともある。

それ「なら」それで、担当教員に始末書書かせるようなことはやめろ。
そういう変な過程を学生から見えるようにしてしまうことはやめろ。
ということだ。
385実習生さん:2010/02/25(木) 09:43:58 ID:uIN0aT7e
>>381-382
低レベル大学になると、それでも納得しない連中が稀にいる。
「文句」はなくなるが、「土下座」「座り込み」「泣き落とし」「拝み倒し」になる。
親も高卒以下で、大学というものの仕組みが理解できない場合がある。
386実習生さん:2010/02/25(木) 09:59:06 ID:H+Ed6KUp
>>382
もちろん全部シラバスに書いてある。
俺の講義も自己採点出来るシステム。
387実習生さん:2010/02/25(木) 11:00:23 ID:X9FK5GFE
>>384
>過去レスには、学部長あたりが、担当教員の同意を得ないで
>勝手に成績を書き換えて甘くしているなんていう大学の話さえある。

事務職員が書き換えをやる所もあるよ
388実習生さん:2010/02/25(木) 11:27:08 ID:b0C75h8i
>>385
「土下座」「座り込み」「泣き落とし」「拝み倒し」

ここまでやられると、鬱陶しくて単位やった方が
ましになるなぁ(笑)

>>387
そりゃ、ひどすぎる。いくら何でも教員の裁量に対する
侵害・侮辱だろう。
389実習生さん:2010/02/25(木) 11:54:32 ID:yxWTslh+
遅刻だが、シラバスや初回の講義で評価基準を説明していたら、
さすがに普通の講義科目で「泣き落とし」や「拝み倒し」は
ほとんどない。(あってもさらに強く断れば諦める)

問題は、卒業研究や論文読みの発表会。
出席点だけで単位をつけられないのに、「毎回出てきていました」
と言うだけで中身を顧みようとしない・・・orz
「君の発表では、聞いていた学生が理解できなかった」
ということの評価上の意味が分からない模様。

しかも、こういう科目に限って、最終的に学部長や教務委員長が
出張ってきて、単位を出してくれと圧力をかけてきやすい・・・。
390実習生さん:2010/02/25(木) 14:33:22 ID:X9FK5GFE
>>389
>しかも、こういう科目に限って、最終的に学部長や教務委員長が
>出張ってきて、単位を出してくれと圧力をかけてきやすい・・・。
宮廷ではそれは流石にないって聞いたけど。
遅刻なら有りなのか?
391実習生さん:2010/02/25(木) 14:46:59 ID:yxWTslh+
有りだよw

俺自身は学部からポスドクまで宮廷だったが、そういう話は見たことも
聞いたこともなかった。研究室を主宰する卒研指導教授の最終判断を
周囲の誰もが尊重するからだと思う。
遅刻では、たちの悪い教授がいるせいか、それぞれの判断に不信感を
もたれることが多いんじゃないかと思う。そのせいで、学部長や
教務委員長が介入してくるのだと推測している。
だめな教授に対してはそれでもいいのかもしれないが、相手を見て
モノを言ってほしい。でも現実には、4年生から泣きが入ったら、
見境なく圧力をかけてくる・・・。
392実習生さん:2010/02/25(木) 15:08:37 ID:iRa2nAI1
>>391
だめ学生が居る場合は事前に周囲の教員にアラートを出しておく必要があるのではないとか思う。
393実習生さん:2010/02/25(木) 16:32:44 ID:CUFYBgL/
1994年生まれの人集まれ!☆2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1266477523/
394実習生さん:2010/02/25(木) 16:51:31 ID:GnxcJ8jk
Fランぐらいになると最早底辺高校の教諭と変わりないな
395実習生さん:2010/02/25(木) 17:59:24 ID:X9FK5GFE
>>392
だめ学生に通告する際には
学生と一対一は駄目で、かならず第3者の他の教員を
入れておけ、とは言われたことがあるな。あとで
変な訴訟を起こされないためなんだろうが
396実習生さん:2010/02/25(木) 18:36:04 ID:vtSunf89
どうも最近、学生がおかしい。
ここ数年で大学に対する意識が急変しているようだ。
何かと言えばすぐに「アカハラ認定」するし、間違ったことを叱っても
「じゃあ、なぜ最初に注意しないのか」と逆ギレする。
無論、ここ数年でアカハラ問題が厳しく問われるようになったのもある。
教員による立場を利用した嫌がらせ行為などもあるだろう。
しかし周りで聞こえてくるのは、評価基準について認識していなければ
ならないはずの学生側の落ち度をも教員の責任として認めねばならない、
認めなければそれは「アカハラ」であり、サービス業として失格であるという
あまりにも非合理で理不尽な言いがかりだ。
つまり、どこまでが教員の責任でどこまでが学生の責任かという
議論もなく、共通の認識を持つべきという意識すらない状態で、
「学生はお客様だから」というおよそ知的だと思えない世間知が跋扈している。
(ちなみに学生はお客様ではない。金を出しているのは半分は保護者で半分は社会。
学生の不当な要求に譲歩し規則を曲げるのは正しい教育サービスではない。)
397実習生さん:2010/02/25(木) 18:43:03 ID:vtSunf89
どちらの側にせよ、「アカハラ」という言葉を使う場合は慎重になるべきだ。
まだその議論は成熟もしていないしむしろますます錯綜中だと言ってもよい。
アカハラかどうかは第一義的に大学の決めたルールにしたがうべきであり、ケースによって個々に判断すべき。
勝手な「社会人としての常識(?)」(大学のセンセイは世間知らず、という偏見が底にある)や
「学生=お客」という間違った認識(教育サービスはファストフード店と同じではない)によって判断すべきではない。

錯綜している議論としては
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2087500.html

また約1年前だが記憶から消しがたいほど印象深い事件として
http://yawanews.blog82.fc2.com/blog-entry-1119.html
398実習生さん:2010/02/25(木) 20:55:02 ID:96j1vXrD
俺は>>382みたいに書いておいたのに、落とされた学生が心理系のババァ教授にに泣きついて、
「出席回数だけで落第させるとはけしからん!」とババァが怒鳴り込んで来やがった
話し合っても埒が明かなかったので、諦めて、全員通すことにした。
再試験作る手間も省けるってもんだ orz

なんでこう、ルールを都合の良いようにねじ曲げてまで学生を救いたがるかなぁ..
「学生を救ってこそ我が人生」みたいな、教育畑特有の間違った「やさしさ」には反吐が出る。
結局は、学生のためにはならず、アホ教授のマスターベーションなんだけどな
399実習生さん:2010/02/25(木) 21:59:36 ID:iBP+s6id
>>388
わざわざ重箱の隅つつくような問題だして単位与えにくくするとか、
ハラスメントだよな。普通の教員は、下手に学生から恨まれることを恐れるので
単位は穏便に出す。
特に、留年がかかってて基地外っぽい学生には単位は与える。
与えないと、自殺されたり、刺されたり、色々なリスク要因があるから。
400実習生さん:2010/02/25(木) 22:59:55 ID:AcQpUXD+
俺は今年から今の大学・学生には諦めることにしました…
自分の研究だけを大事にして、大学・学生には最低限の貢献しかしませんw
401実習生さん:2010/02/25(木) 23:01:27 ID:PB6/uWAX
>>399
期末試験は基礎的な問題を主体で、理解度を見るだけだよ。
それでもできない学生は1割2割は出てくる。

学生の指導教員がでばってきても、シラバスはこれこれ、試験問題は
これこれ、これができないようなら単位は出せない(暗にあなたの
指導にも問題あるのではと匂わせる)と言って、お帰り願う。

留年がかかろうが卒業がかかろうが、ガイドラインにそって
落とすのが今の流れ。不服があるなら教務を必ず通させ、
返事も教務を通じて行う。

研究室に押しかけられても単位認定は絶対に変更しない。
これを通せば、問題ないよ。
402実習生さん:2010/02/26(金) 03:55:53 ID:fn2dKSVR
前期・後期の試験も受けていなくて、出席1ケタ(それも前半)の4年生複数に単位を出せと学校側から言われた。
こういうのって…。
403実習生さん:2010/02/26(金) 07:35:55 ID:wjgeLkuG
>>402
そういうのって普通です
ort
404実習生さん:2010/02/26(金) 07:58:43 ID:r9h0t5kI
>>400
まともな学生がたまたまいたら、それなりになにか
してやれよ、授業以外で。
405実習生さん:2010/02/26(金) 12:49:45 ID:LF2wr2wm
>>402-403
いままでFランから中堅までいくつか勤めてきたけど、
そういうのは一度もなかったなぁ。たまたま恵まれてたのか?
406実習生さん:2010/02/26(金) 14:09:26 ID:klf2YTPE
本当の学問は帝大卒でないと出来ない
駅弁とか戦後に大学になったところを卒業したのは何をやらせても底が浅い

って婆ちゃんが言ってた
407実習生さん:2010/02/26(金) 17:51:44 ID:qLgbPP4p
408実習生さん:2010/02/26(金) 22:01:12 ID:r9h0t5kI
>>406
>駅弁とか戦後に大学になったところを卒業したのは何をやらせても底が浅い

一概にそうも言えないが、宮廷の方が環境が整っているから
良い研究が出やすいと言うことは言えるな。兵隊になる
院生もそこそこ優秀だし
409実習生さん:2010/02/26(金) 22:15:47 ID:iJO3946w
数年前に、F私短大→F私四大に転任しました。
経営の問題もあるので、可能ならもう少し上位の大学に転任したいと思っています。

そこで、参考に皆さんの転任歴教えてくれませんか?
常勤として努めた大学数と、転任時の大凡の年齢を教えてくださると助かります。
ちなみに私の場合は、

28才私短大着任→32才私大→現在  です。
410実習生さん:2010/02/26(金) 22:36:18 ID:v27nDM2/
>>402
学校側から言われた場合、それが公式の命令なのか、
単なる依頼なのか、とりあえず確認しておくってのが基本。
単なる依頼で曖昧にしてきた場合、とにかく断る。


まあ、本当のダメ大学の場合、曖昧にしつつこっちの責任に
しようとしてくるがな
411実習生さん:2010/02/26(金) 23:03:03 ID:SwqK8sC5

725 :研究する名無しさん:2010/02/23(火) 23:59:13
漏れの担当教科、今学期からテストを難しくしたら100点満点中1点とか3点が続出。
しょうがないから35点以上取れてる奴を出席状況とか課題提出状況とか見ながらかさ上げ措置した。
他の教員も「25点かさ上げは結構ある」とのこと。どんだけDQNかと。
まぁそんなDQNな職場にいる自分がDQNだという自覚は充分あるが、テストの解答用紙に全く問題を
書かずに「お前は鬼か!」とだけ書き捨てて行かれると結構鬱打死脳になる。

726 :研究する名無しさん:2010/02/24(水) 00:09:15
鬼の字が正しく書けてたんなら20点ほどあげたら?
412実習生さん:2010/02/26(金) 23:27:41 ID:f2U2hehd
高校の未履修問題が騒がれましたが、
大学で行われている虚偽・不正の単位認定って
社会的、人道的にマズすぎないですか?
413実習生さん:2010/02/26(金) 23:59:25 ID:Mit7RgYo
まずいね。
TVがかぎつけたらやばいね。

特に、>>402 のように、本人が試験を受けていない
(自分で放棄している)のに単位を出すのは、明らかにまずい。
人道的どうこう以前に、大学設置基準かなんかに抵触するでしょ。

>>410 が言うように、命令かどうか確認しておく必要がある。
414実習生さん:2010/02/27(土) 00:05:21 ID:f6vFyqXb
ん?
だって“学生は金払ってるお客さま”じゃなかったのか?
そのお客さまが虚偽・不正を所望されたらお望みどおりに
提供してさしあげるのが“サービス”というもんじゃなかったのか?

ん〜ん?
415実習生さん:2010/02/27(土) 00:09:57 ID:+X3ULT2p
>>414
学生といっても、どうでもいい金だけ払ってくれる
圧倒的多数の「お客様」と、ある程度教員がまじめに
扱う必要のあるごく少数の「非・お客様」に分かれるん
だけどな。

前者はカモネギだよ
416実習生さん:2010/02/27(土) 00:12:56 ID:sXaxrh2c
会社だって、一部の客だけに特別なサービスをすれば叩かれるよ。
417実習生さん:2010/02/27(土) 00:20:08 ID:f6vFyqXb
だな
一部を特別扱いせず全員をカサして
満足させなきゃ
418実習生さん:2010/02/27(土) 00:23:31 ID:f6vFyqXb
な〜んて冗談かと思ってるそこのあなた
大学にも「顧客満足度」を導入しようと
真顔で考えてる大学もあるんですぞ

> KITでは学生を“顧客”と位置づけ、全国の大学で初めてのCS室(顧客満足度推進室)の設置や、
> 独自の自己成長型教育プログラム「アクロノール・プログラム」の実施など、
> 達成感にもとづく学生満足度の向上に全学的に取り組んでいます。
>今回の「大賞」受賞を励みに、今後も教育、研究、サービスの継続的な改善活動に努めていきます。
http://www.kanazawa-it.ac.jp/about/hyoka/keiei.html
419実習生さん:2010/02/27(土) 00:28:08 ID:2/rTXMYx
>>418
これって、本当に欲しい「お客様」はますます避けるだろうなあ。
そういう「お客様」に相手にしてもらえない大学ならいいって考えもあるねえ。
はぁ。。。俺の大学ヤバス。中堅だが、そろそろ行ってはいけない大学に
入りそうな気がする。
420実習生さん:2010/02/27(土) 00:29:12 ID:FXHetJee
KITは「バカを鍛えて就職させる」ってことで名を上げた
大学なので、その背景を無視して、「顧客満足度」だけ
取り上げても意味ないよ。
421実習生さん:2010/02/27(土) 00:34:14 ID:f6vFyqXb
「ほぉ〜こういうやり方で名を上げるなら
じゃあうちの大学も・・・」
と考える全国のFDバカ教員が
422実習生さん:2010/02/27(土) 01:15:41 ID:0aW5TSG+
>>420
詳細は知らないで印象だけで書くが、そういう背景がなければ
意味のないローカル仕様の「顧客満足度」って外に訴える意味があるのか?
背景についても言及しなければならない大勝って意味あるのかねえ。
全国の大学が同じことを真似するわけにもいかんだろうし(注:二番煎じという
意味でも、日本全体の研究及び教育のあり方の面でも)、
小学校の先生からもらう「がんばりました」のハンコくらいの意味しかないって
ことになるぜ。モデルケース(模範)にならんのだから。
423実習生さん:2010/02/27(土) 08:22:13 ID:DZ0ID7h8
>>422
それ、案外良いんじゃないか? レポートでも試験でも
評価とは別に、「がんばりました」のハンコを押してやる。
いや、シールの方が良いかな?
424実習生さん:2010/02/27(土) 20:48:46 ID:F8Cbk6lf
>>422
内実の伴わない「顧客満足度」だけをアピールするってのは
「十分意味のあること」だろうな。
世間から笑われるだけの意味だが(笑)

最近のCMの流行りの「顧客満足度ナンバー1」なんて、調査の
仕様はないわけで、実は、調査の仕方しだいでナンバー1が山ほど
作れる。「がんばりました」のハンコほども意味ないよ
425実習生さん:2010/02/27(土) 20:53:34 ID:USpti35k
学生が顧客というのに違和感があるな
学生はサービスを受けるだけでなく、自発的に学習・訓練する機会を得ているわけで
単に何かを受け取るだけという意味での顧客とは違うと思う
426実習生さん:2010/02/27(土) 22:18:50 ID:i9V8BoyQ
>>423
レポートや答案を返却しているだけで、顧客満足度はupするだろう。
講義の最後に試験をすると、返却出来ないので、こっそり……。
427実習生さん:2010/02/27(土) 23:33:42 ID:+X3ULT2p
>>423
いっそ、花丸五重丸でもつけて答案を返すと
ゆとりの馬鹿どもは喜ぶのかね(笑)
428実習生さん:2010/02/28(日) 00:08:56 ID:OOEeG3Oa
>>426
学生の評価は、
最終講義時が多いので、当案返却しても評価上がるかね。
429実習生さん:2010/02/28(日) 00:17:51 ID:Ybm8Ymy7
なんだったらモンドセレクションの金賞でも狙ってみたら?
http://monde.client.jp/monde/16.html
430実習生さん:2010/02/28(日) 02:29:52 ID:Tgaphe4+
推薦入学と留年の馬鹿に苦しめられたいちねんでした
431実習生さん:2010/02/28(日) 04:00:26 ID:kfvVks+Y
 
◆◆ 関西学院大学の恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康が、 兵庫県立大学でセクハラと不正会計を行い懲戒免職 ◆◆

兵庫県立大学は31日、
恥ずかしい平松一夫教授(関西学院大学教授、日本会計研究学会会長)の弟子・百合草裕康(兵庫県立大学 会計研究科 教授)が、
大学院への入学を希望していた女性にセクハラ(性的嫌がらせ)をしたとして懲戒免職にした。

兵庫県立大学では、
恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は 受験の相談に応じていた30代の女性を2005年8月〜06年1月までの間に、
5回にわたって深夜まで飲食に付き合わせ、体を触ったり、キスを強要し、わいせつな言動を行ったほか、
07年7月に、大学院に入学した女性に研究補助のアルバイトを装わせ、約20万円の研究費を不正に得ようとした。

事件は、依頼された女性が同大の人権啓発委員会に相談したことから一連の行為が明らかにされたが、
恥ずかしい恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は、飲みに行ったのは懇親のためで、セクハラは酔っていて覚えていない。
(研究費の不正については)学生を集める広報費を工面しようとしたなどと大学側に弁明している。

熊谷信昭 兵庫県立大学学長は「遺憾の極み。不祥事の再発防止や研究倫理の向上に努める」と話している。
432実習生さん:2010/02/28(日) 13:19:24 ID:Ybm8Ymy7
「授業評価」でググってたら業者が作ってるところあって
こんなこと書いてあった

>「評価」ではなく「アンケート」。
>現在様々なレベルで取り組みが行われている教育改革において、先生の授業力の向上と授業改善は
>小学校から大学までの共通の重要課題の一つとして全国的なレベルでクローズアップされています。
>平成16年度からは東京都教育委員会が授業改革推進の一環として、全都立高校において
>「生徒による授業評価」を実施することを義務付けています。
>「生徒による授業評価」に対し、「生徒に授業を評価する力があるのか」という意見は
>最も多くの先生から発せられる疑問です。この意見が出る原因は「評価」という言葉そのものにあります。
>実態は「評価」ではなく「アンケート」ととらえるべきなのです。
http://www.dcii.jp/service/enquete01.html

「評価」と「アンケート」がどう違うのかさっぱりわからん
また別のところにある

>ユーザーである生徒にメーカーである先生方が開発・製品化した「授業」というサービスについて
>アンケートをとる仕組みと考えれば、「生徒に授業を評価する力があるのか」という意見はまったく的外れ

の意味もさっぱりわからん
(電機メーカーの製品であろうと消費者の反応はそれをアンケートと呼ぼうとまさしく「評価」であり
その評価に基づいて改善がなされるのだから「評価ではない!」と言えるわけもない)

その下の国語だけが下がったという例だってそれは「学生の主観によって評価が左右される」という
例証に他ならずまさに「学生には客観的に授業水準を評価する能力はない」という具体例にしかなっていない
やっぱり「学生=お客さま」信仰が「お客さまは正しい」という原理主義にまでカルト化してるわけよ
433実習生さん:2010/02/28(日) 13:46:29 ID:VNmUQPMQ
>>432
そもそも客と提供側は対等な関係だし、客=神っておかしいんだよな。
対等だから、提供側も客の動向をつかむ努力はすべきだが、それは
客に放言させることとは違うからなあ。
434実習生さん:2010/02/28(日) 14:01:17 ID:rSf9l3Et
個人的には、5段階評価などの選択式はやめて、
記述式回答のみにしてほしい。
数値化されただけのデータでは、講義のどこをどう改善すべきか全くわからない。

数値科しても
大学側がFDしてますよ、というポーズをとりやすいだけにしか思えない。
435実習生さん:2010/02/28(日) 15:11:34 ID:vklSpvfZ
即効性の評価なら、「全国模試の点」のほうがよほど適切だ。
本人からのアンケートを取るなら、10年後20年後どう思ったかを取るべきだな。
436実習生さん:2010/03/01(月) 00:20:14 ID:B9exVFDG
>>432
>その下の国語だけが下がったという例だって

まぁ、そういうことだな。こういう「コンサル」会社は企業なんだから
顧客ゲットのためなら何でも言うよ。
437実習生さん:2010/03/01(月) 01:00:16 ID:jHjmMbiz
> 上の図ではほとんどの教科が前回より今回のアンケートで評価を伸ばしている中で、
> 前回トップの評価を得た国語だけが大きく評価を下げています。
> 国語の先生方の授業の仕方が突然悪くなるということは考えられません。
> これは国語の先生方が何もしなかったということなのです。

これってひょっとしてすげえまずいやり方じゃね?
こんなんで「国語の先生は怠慢だ」ってことにされるわけ?
だったら一回目のアンケートのときは思いっきり手を抜いてわざと評価を下げ、
二回目で生徒の関心を買うようなことして評価を上げるってやつも出てくるかもしれない。
こんな最悪なやり方を「信頼できるアンケート」って考える頭の中を見てみたいわ。
438実習生さん:2010/03/01(月) 01:11:41 ID:ad4Z3OAe
国語の成績なんて、一朝一夕に上がるわけねーだろ。
教え方も、簡単に工夫して変えられるもんじゃねー。
英語や数学みたいに、基本的なポイントをおさえれば、
下のレベルから目に見えて点数が上昇したりはしない。
439実習生さん:2010/03/01(月) 01:54:40 ID:B9DJlmJZ
>>432のページから

>横軸の「教材や課題の分量」は0(ゼロ)が「ちょうど良い」で右にいくほど「多い」又は「多すぎる」の回答が
>多くあることになります。これをみると「教材や課題の分量」と「学力の向上を実感」できることがほとんど
                                                          ~~~~~~~~~~
>相関性がないことが分かります。むしろ全体の点の分布は右肩上がりの傾向(つまり教材や課題の分量が
 ~~~~~~~~~~~~~~~~           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>多いほうが学力や技能の向上を実感する傾向)にあることが観察されます。

相関を分かっているのだろうか?
440実習生さん:2010/03/01(月) 02:11:55 ID:GXC0h/u0
金とってやってるなら詐欺に近いな。
441実習生さん:2010/03/01(月) 02:21:22 ID:Ht7iouz/
お前らの「ナンセンスな文章を読み解く力」に脱帽だわ。
俺は途中で投げ出す。

まあ、だから俺はDQNとの口げんかに弱いんだが・・
442実習生さん:2010/03/01(月) 08:27:44 ID:mHlr4RrC
>>441
投げ出していいのでは。
そんなことに時間を割くより、論文読んだり書いたりする方が有効な時間の使い方だと思うし。
443実習生さん:2010/03/01(月) 09:03:36 ID:U1WP+vlQ
電通の成田豊は縄文時代も知らない馬鹿だったw!(週刊サンデー毎日2010/2/28号)

成田「中国や韓国は歴史的には先輩なのに、日本人がそれを意識してこなかったからではないでしょうか。」
>中国や韓国は歴史的には先輩なのに

これが大間違い。 成田は、中国から文明(進化)が来たという発想の持ち主なのだろうが、この考え方が大間違い。
なぜ中国に、いろいろな道具(成田的には文明)(●)ができたかというと、
@突然変異で、米が大量生産できるようになり(農耕社会)、食糧確保以外の仕事(●)ができるようになった
A米の大量生産で人口が増えた B鉄を発見した…からだけのこと。・・・これは進化ではない。
1万年以上の歴史がある縄文人は文字がなくても非常に レベルの高い文化をもっていた。
ただ中国人(農耕民)の鉄を利用した軍隊(●)とウイルスに負けただけ。
人間は1万年前から進化していない。現代人と1万年前の人の能力は同じ。
アマゾンなどで昔ながらの生活をしてる人達のほうが、車社会の人達より頭がいい人が多いんじゃないの。
http://megalodon.jp/2010-0301-0600-26/kissho1.xii.jp/7/src/7jyou30540.jpg
http://megalodon.jp/2010-0301-0600-57/kissho1.xii.jp/7/src/7jyou30542.jpg

「日本経済は1年で破錠する」藤巻健史が「超弱気」に(週刊朝日2010/3/5号) (★)
http://megalodon.jp/2010-0301-0606-10/kissho1.xii.jp/7/src/7jyou30572.jpg
http://megalodon.jp/2010-0301-0606-38/kissho1.xii.jp/7/src/7jyou30573.jpg
↓↑
韓国の銀行は全部、ユダヤに乗っ取られた(★)
http://www.financial-j.net/blog/2008/11/000724.html
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2007021452218

韓国語で1回書き込んだら、もう書き込めないwwwwwwwwwwwww
http://megalodon.jp/2010-0301-0641-37/dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1267379367/361
444実習生さん:2010/03/01(月) 10:28:33 ID:pOFF1TZW
http://getnews.jp/archives/48368

昨年から頻繁に使われるようになった「美人すぎる○○」というこのキャッチフレーズ。
結構数がありそうなのでまとめてみたいと思う。そんなわけで「美人すぎる○○」特集。

美人過ぎる研究者
http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/nadeshiko/msg19.html
http://www.cdb.riken.go.jp/jp/02_research/0202_creative24.html
http://www.sc.niigata-u.ac.jp/biologyindex/izutsu/3-staff/3-staff.html
http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/news/detail.php?id=64

▼美人すぎる市議
言わずとしれた八戸市の藤川優里議員。あまりの美貌に美人過ぎると一躍有名に。
<今後出てきそうな「美人すぎる」>
・美人すぎるゲーマー
・美人すぎるコンビニ店員
・美人すぎる駅員
・美人すぎるハッカー
445実習生さん:2010/03/01(月) 10:53:49 ID:poDt/q21
うちの大学の准教授の方が遙かにキレイだ。
446実習生さん:2010/03/01(月) 17:59:37 ID:B9exVFDG
>>444
思わずクリックしてしまったorz

去年、研究会があって、某独立法人の准教授をパネラーで
呼んだ。(ばれるとまずいのでこの程度で勘弁ね)

俺は初対面だったのが、その女性がなかなか美人で、
俺も含めて主催者側のオヤヂ連中ウハウハ喜んだのだが、
一番前の席に、新婚ホヤホヤの旦那が来てやがんの。

お前、全然分野違うだろう。と酒の席で話題になった。
447実習生さん:2010/03/02(火) 23:34:33 ID:/1tUyVIY
文系ですが、研究費では本を買えないの?雑誌は年間購読できるのにー。
448実習生さん:2010/03/02(火) 23:50:16 ID:V3meE/4F
>>446
ありがとう!!
すごく笑えて、目が覚めた。

さてと、もうひとがん張りするぞ!!!
449実習生さん:2010/03/03(水) 05:34:54 ID:32ieehNL
>>433
まがりなりにも最高学府で教えているって他人様に自己紹介するのであれば
「お客様は神様です」の本当の意味くらい知っておけ。

舞台等で演じるときの心構えとして、お客さんを単なるお客さんとしてとらえる
のではなく、神様の前で演じていると心得なさいという教えなんだよ。

大学風にいえば、学生の前で講義をする場合には、20代そこそこの若者の
前で話をするという風にとらえるのではなく、学問の神様に対して自分の浅はか
な知識を恥ずかしながら披露していると思えという風になるのだろう。

まぁ、俺が見る限り、大学で教えていますって言っている奴のうち本当に
その学問というものの奥の奥まで知り尽くして教えているのはほんの一握り
にすぎないけどな。
450実習生さん:2010/03/03(水) 05:42:47 ID:32ieehNL
>>434
評価である以上それは仕方がない。例えば、長年一方的に評価される
側でしかなかった学生達の話を聞いても、「優良可不可では、教えられた
ことに対して、その教師目線で何が理解できていて何が理解できていない
のかわからず、いい評価手法であるとは思えない」という意見はあるよ。

でも、大学教員だって研究があるわけで、忙しいというより面倒くさいという
ことで、長年その評価手法をとってきたわけだろう。

つまり、学生も、同じように面倒くさいということでそういう評価になるんだし、
お互いさまだと思うよ。
451実習生さん:2010/03/03(水) 05:55:25 ID:32ieehNL
>>396
確かにアカハラ問題は教員と学生の世代交代が進み急速にでてきた問題で、
その定義も学内でどう教員を処分し、解決していけばいいのかという議論が不
十分だと感じているが、

これは違うと思うな。

>(ちなみに学生はお客様ではない。金を出しているのは半分は保護者で半分は社会。
>学生の不当な要求に譲歩し規則を曲げるのは正しい教育サービスではない。)

学生に学費の支払い能力がないから、代理の人間や社会制度を通じて学費が
支払われているわけで、その金の出所は問題ではない。大学によっては社会人
学生なんてのもいるわけだし。学生は金を払う側であり、教員は金をもらう側で
あって、その違いは認識されるべきなんだよ。
452実習生さん:2010/03/03(水) 09:11:40 ID:s4IW8DOB


↓ はい、では次の先生どうぞ

453実習生さん:2010/03/03(水) 09:37:40 ID:tDpomxeg
会場から発言します。○×大学△学部の□山凸朗です。

先生方のご発言をうかがっておりますと、学会の出来の悪い
全体会シンポジウムを聞いているような感想を持つのですが、
ご自身のご感想はいかがですか?
454実習生さん:2010/03/03(水) 10:25:53 ID:TF42jOL3
>>451
教育サービスは社会全体のためにやっていると、俺は認識している。
国立大の場合、授業料なんかたかがしれていて、学生が享受するサービスの
ほとんどは税金で賄われているのも、卒業した学生が社会に貢献する
ことへの先行投資だろう。私立大にしても私学助成金の額は半端じゃない。
(例えば医学部などでは非自己負担が大きいので、ある年齢を超えた
受験生は受験の成績に関わらず不合格にする内規の大学がほとんど。)

学生には、利用者負担的に費用の一部は負担させてはいるが、一部は
社会から無償提供されていることを認識させて、「俺は客だぜ」的意識を
払拭しないといけない。
客のままだと、単位とるのもとらないのも卒業するのもしないのも、
果ては何を学んでも働いて活用するのも専業主婦になるのも、
自分の勝手という考え方が堂々と表明されるままになる。
現実にはそれでも仕方ないが、多少の後ろめたさは感じるべきだし、
そもそも講義を聞いてしっかり学ぶのは(観客ではなく)義務なのだと
思わなくてはならない。
455実習生さん:2010/03/03(水) 10:32:15 ID:32ieehNL
関係ないが日本の学会は大体どこも斜陽で、存在意義がもうないのではないかと
言われているものが多い。あまり知られていないが、学会も大学と同じようにどん
どん新設されてきたものだから、大学数の減少に伴い学会も統廃合が進むと
思うよ。

同じような研究がこっちにもあっちにも散見されるようになると、学会ってなんだ
ろうなという話にはなるわけで。
456実習生さん:2010/03/03(水) 10:45:10 ID:32ieehNL
>>454
教育サービスは社会全体のためにやっているのだが、具体的な考え方は
相当おかしいと思うぞ。日本の大学は若者にも社会人にも、専業主婦にも
開かれた教育を行う場所であるというのが近年の考え方であって、学生を
こねくりまわして特定の企業、職種に送り出すという考え方は特定の職業人
を育てることを目的としている大学くらいしかしていないぞ。昭和の技術者不
足のため乱立した専門学校じゃあるまいし。

>客のままだと、単位とるのもとらないのも卒業するのもしないのも、
>果ては何を学んでも働いて活用するのも専業主婦になるのも、
>自分の勝手という考え方が堂々と表明されるままになる。

客であろうとなかろうと、大学では講義にでるでないは学生の自由で
あり、教員に「お前は俺の講義にでろ」と義務づける権限はないし、
そうするべきでもないだろう。進路選択にいたっても、サラリーマンになる、
専業主婦になる、は個人に認められた選択の自由であって、教員があれに
なれこれになれというのもおかしな話である気がするが。
457実習生さん:2010/03/03(水) 10:50:48 ID:32ieehNL
大学の問題を考えたとき、大学とは誰のものかということを問うといいよ。

大学は学生のものであり、すべての学問は学生のために教授されるべき
だし、大学のサービスの多くは学生がよりよい大学生活を送るためにある。

最近の大学教員は大学だけでなく学生も私物化し、大学は大学教員
のものであると主張しているのはかなりおかしいことだと思う。
458実習生さん:2010/03/03(水) 13:57:36 ID:HnGrAZVO
個を大事にしている大学教員に説教しても無駄なのにw

この程度のことで考えを改めたら、研究者になっているわけないしwww
459実習生さん:2010/03/03(水) 17:43:08 ID:32ieehNL
そうなんだよねぇ…。大学教員は学生よりものわかりが悪くて困る。

民主主義社会の教育原則である「世の中にはいろんな考えがあり
いろんなレベルの人がいるという多様性が認められるべきであって、
学生個々に他人との違いの認識と許容をもたせるのが教育なのだ。」
という前提から理解していないのが多い。

学生を教員好みの人間に染めようという、先の民主的な原則からして
とても歪んがモチベーションをもって業務にあたる人間が多くて、これでは
社会に貢献できない人材が多数集まっているのが大学ではないかと思わざる
をえないよ。

大学教員こそ一度教育を受けられたほうがいいと思うんだけどねぇ。
460実習生さん:2010/03/03(水) 17:48:48 ID:HXbDvyxE
私大助教授から非常勤になった奴って、何かヤバイことでもやらかしてクビになったのか?
461実習生さん:2010/03/03(水) 19:02:30 ID:muwBJG7O
>>458へのレスなんだろうが、それで

>そうなんだよねぇ…。大学教員は学生よりものわかりが悪くて困る。

なんて書くとは、ボケか自虐ギャグか何かですか?w
462迷うことなく、帰国して助教だろ!:2010/03/03(水) 22:33:36 ID:G4y5QBHc
ポスドク継続か帰国して助教か
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0227/297905.htm

はじめまして、今後のキャリアについて非常に迷っており、
こちらでは、研究者の方からのアドバイスも頂けるようなので投稿します。

私は学位取得後、海外の大学でポスドクとして研究をしている29歳の女性です。
これまでの2年弱は大きな成果を出すことが出来ず、ここにきて、どうにか結果が出始め、ポス共々、
今後のデータに大きな期待を持って研究を進めているところです。

先日、知り合いの教授より連絡があり、助教(任期なし)のポジションが空いているがどうか?との誘いを受けました。
就任時期は、できればこの4月、遅くともこの夏でそれ以上は待てないとのことでした。
誘われた研究室は、業績もコンスタントに出しており、とても良い話であることは間違いありません。
ただ、話が急だったこともあり今は回答を保留にしています。

帰国するにあたって、問題点は2点あります。
一つ目は、このまま帰国すれば私の出したデータは他のポスドクに使われてしまうこと。
また、9月まで引き伸ばしたとしても、論文を投稿できるかは非常に微妙。
二つ目は、婚約者(同じくポスドク)の留学が同じ地区に決まり、この機に結婚する予定であったこと。

このご時世、とても良い話であることは理解していますが、これまで考えていたプランとは大きく異なり、とても困惑しています。
大きな成果を残したいと意気込んで留学したことを考えると、このまま帰国するのも恥ずかしく思います。
また、婚約者との今後の人生設計も考えなおさねばなりません。
彼には相談したのですが、自分が口出し出来る事じゃなく、私が研究者として良いと思う方を選ぶべきと言われました。

ともかく、急なことであり、とでも混乱しています。人生の先輩の皆様方からのアドバイスをよろしくお願いします。
463実習生さん:2010/03/03(水) 23:22:14 ID:muwBJG7O
女じゃなかったら、「そりゃ俺らも口出しできるようなことじゃねえだろう。アホですか?」で切り捨てられていたと思う。
464実習生さん:2010/03/03(水) 23:28:52 ID:7LLmjlDd
>>462
自分で考えなさいとしか言えないね。

みな、多かれ少なかれ、結婚やら仕事やら親の
面倒やら何やらで、あちらを取ればこちらが立たず、
という選択を何度かしているはずだから。

自分の場合は、こんなスレを当時知らなかった(まだ
存在しなかったのでは)ので、自分で考えるしか
なかったよ
465実習生さん:2010/03/03(水) 23:29:57 ID:7LLmjlDd
これだけではあんまりだから、とりあえずもう一言
書いておくと、最初に浮かんだプランにする方が
結局長い目で見ると、良かったということが多い、
とは言えると思う。
466実習生さん:2010/03/03(水) 23:56:04 ID:KfbvjEjD
一般のレストランにせよ客がマナーをわきまえず好き勝手にふるまってよいわけではない。
また日本以外の外国ではいくら金を積んでもそれなりの年齢教養がそなわってなければ
買ってはならないというブランドというものが存在する。
仮に大学の高等教育を一種のサービスと考えるにしてもそれは売る側と買う側の
共通の合意というものがあって価値のある取引が可能となろう。
「金さえあればどんなものでも買える」「金を受け取った者hは金を払ったものにひれ伏さなければならない」
などというのは階級と歴史の重みを捨てた日本人にしか通用しない。
金を払う者もサービスを与える側に対して一定の敬意と共感がなければ一体なんのサービスであろうか。
467実習生さん:2010/03/04(木) 00:04:42 ID:8maJQ2aV
ID:32ieehNLはいつもの人だから相手するだけ無駄だよ。
468実習生さん:2010/03/04(木) 00:16:43 ID:nVLJP8KK
>>462に対する俺の意見。

そりゃ俺らも口出しできるようなことじゃねえだろう。アホですか?
469実習生さん:2010/03/04(木) 01:29:24 ID:qLU4rb79
対艦した元ボスの名誉教授、今月中にデータ出せって電話かけてくんじゃねえ
とっととくたばりやがれクソが!
470実習生さん:2010/03/04(木) 04:08:00 ID:ynYZnqbG
>>462の女史は帰国することにしたようだ
パーマネント赤ポスを得られることこそ、
ガラパゴスジャパンで研究者として生きていく唯一の手段
良い選択をなされた。
俺はもう研究なんかしてないBSEだけどね。
471実習生さん:2010/03/04(木) 05:27:25 ID:vwm21XqO
>>466
大学の問題点をレストランに例えた場合、客がおかしいんじゃなくて、店側が
おかしいということを言っている。レストランにいけば、客は数ある料理の中
なら何を食いたいか選ぶことができる。カレーでもいいし、パンでもいい。
それは客の権利であるわけだ。

ところが、今時のレストランは、カレーを食いたい客に、カレーをださない
どころか、鶏肉をだして、それでいて金まで請求するのはおかしい、と。
そういうことを言っているんだよね。

ようするに、大学とは誰のものか、もう一度よく問い直すことだよ。
472実習生さん:2010/03/04(木) 06:46:34 ID:ZtsYoP1T
>>471 教育は長い目で。 
473実習生さん:2010/03/04(木) 08:39:50 ID:vwm21XqO
長い目でみれば、教員目線の運営ではなく学生目線の運営を
することが大事だよ。
474実習生さん:2010/03/04(木) 08:41:22 ID:YcMPgTWK
ピザやビールを出す店じゃなくて、野菜を中心にしたヘルシーなお店を
目指したい。でも、美味しくないから、お客に嫌われるんだよね。
美味しい野菜の食べ方を開発しても、ご託並べてるだけって思われて
スルーされちゃうし。本当は体に良いんだけど。
475実習生さん:2010/03/04(木) 08:53:43 ID:Dni8A1Q4
>>474
それは店のプロデュースの仕方が下手。
手ごろな価格で美味しい&ヘルシーな料理を出せる店なら繁盛するよ。
勿論立地やサービスも大事。

って、何故このスレでこんな話をw
476実習生さん:2010/03/04(木) 09:44:15 ID:99AGrfBl
>>473
ゆとりの屑学生なんてどうでもいいわ
477実習生さん:2010/03/04(木) 10:19:23 ID:vwm21XqO
>>476
ではあなたは大学には向いていないので転職されてはどうだろうか?
478実習生さん:2010/03/04(木) 11:03:55 ID:OhLsikoB
なんでID:vwm21XqOは執拗に大学を目の敵にして
「大学の教育は学生にとって不満足なものだ」という
前提でいつもぐじゃぐじゃ文句書き連ねるのかわからん
大学だって教員だってピンからキリでしょうに

つーかなんでここに学生がおるのだ?
479実習生さん:2010/03/04(木) 11:09:11 ID:OhLsikoB
ただ「レストラン」の例は面白いからそれで言えば
うちの大学は本場で修業したコックが粒選りに揃っているのだが
客が幼稚でお子様ランチしか口に合わないと言う
一度本格的な料理を出してみたが「こんなまずいもの食えるか!客はこっちだ」とキレられた
そこで自分の修行のあいまの手抜きでも作れるお子様ランチを客には出しているw
まるで信長の逸話だがID:vwm21XqOもそれで満足なんだろう

もっともまた「そんな底辺にしかいられないおまえが悪い」などと
本物の教員なら口にしないような罵倒がかえってくるんだろうがw
480実習生さん:2010/03/04(木) 12:29:07 ID:YcMPgTWK
>>475
世間で流行っているヘルシーな店って、ドレッシングがたっぷりだったり、
無駄にチーズがのっていたり、ヘルシーじゃないんだよ。
単なる「ヘルシー」ってイメージなだけ。

俺は本当にヘルシーな食事を提供したいと思っていたが、なかなか
受け入れてもらえない。それで喜ぶのは、10年後の健康を願う
ごく一部の入店者のみ。
481実習生さん:2010/03/04(木) 12:41:31 ID:IlsTdL5M
センター偏差値50±3の遅刻理学系にいるんだが、3-4年の学生にどの
レベルの教育をするのがいいのか、ときどき悩むよ。
宮廷・筑波・東工大クラスなら研究者養成で単純明快だし、そこの恩師が
定年後に行った底辺なら科学の果実の美味しい部分だけを面白可笑しく
話したり、ついでに生活の中でちょっと得したりできそうな科学豆知識を
話したりして、将来のタックスペヤーがプチ科学ファンになってくれる
教育もできると思うんだが、半分が修士に行ってMRとかにもなる環境なので、
卒研のレベルをある程度高く保ってラボの生産性も確保したいし、一方で
卒業生の半分が学卒で営業や事務職に就くので、研究活動の基本(知識と
作法)をきっちりたたき込もうとするのはやや無理がある・・・。
でも底辺校ほど割り切れないw
482実習生さん:2010/03/04(木) 13:38:28 ID:99AGrfBl
>>477
は? 
そうだな、お前も三流大学なんぞ行かないで
さっさと働けよ。
483助教は"教育&雑務"に忙し過ぎる:2010/03/04(木) 15:41:39 ID:6RdM4m9g
>>462 知人の話です。
知人の話   2010年3月4日 8:38
 私の先輩の話ですが、同じように海外でポスドクをしていて、やっと結果が出始めた頃、
日本の大学(最高学府)の研究室から、助教の誘いがありました。
このときに、ボスに相談すると、大学でポストを得ることは、とても大事なことだから、
ポスドクなどをやめて、すぐにそのラボの助手になるべきだ、、とアドバイスされたそうです。

 このように、ポスドクがステップアップすることをとても喜ぶボスもいます。
ただ引継があるでしょうから、早くいったほうがいいでしょうね。

 ただ、不吉なことを言うようですが、その先輩は、その助教になった後、
気が緩んでしまったのが、7年間全く論文がでず、今は研究者を続けていません。
本人曰く、教えることに時間を取られすぎて、自分の研究ができなくなった、とのこと。

トピ主さんは、その若さで誘いが来るくらいなので、大丈夫だとおもいますが、
助教になっても次のステップ目指してがんばってくださいね。
484実習生さん:2010/03/04(木) 15:58:50 ID:vwm21XqO
>>474
これは今の大学の実態をあらわしているよね。
コックはヘルシーでじっくり味わえる料理を客にだしたいんだけど、
客側はこれから仕事があるんだし5分で食える牛丼チェーンクラス
の料理を頼みたいわけだ。

とりあえず客が入らないと儲からない、でも客の要望をきくのも
嫌だというそのコックがやったことっていうのが詐欺的手法。
つまり、看板やうたい文句を牛丼チェーン店と一緒にして、
牛丼が食えるのかなと入った客に、サラダばっかり食わせてる
という。

そんな運営していたらつぶれるぞ。

485実習生さん:2010/03/04(木) 16:06:05 ID:vwm21XqO
>>479
よく言われるのは客の立場にたって考えるということだよねぇ。
お前んとこのような店に入る客は、店に入るところですでにフル
コースをお召しあがりになっているんだよ。

もう食いきれないって量食って、少し食休みしたいなという時に
またフルコースだされてもというのが、彼らの本音だよ。

つまり、多くのコックがつとめているレストランは少し変わったレストランで、
金さえあればよいという店ではなく、金を沢山もっていて料理もこれ
まで沢山食って舌がこえている客のみウェルカムという風にして
しまったから、店に入る段階でお腹一杯でお子様ランチくらいの
軽いものじゃないともう入らないという客ばかりなのではないの?
という気がするが。
486実習生さん:2010/03/04(木) 16:08:41 ID:vwm21XqO
>>480
お前さ、「この料理を食えば10年後健康で幸せになっています
さあ私を信じてこれだけ食ってください。」って何?自分が気づ
かないうちにあやしい通販や宗教の類になっているぞ。
487実習生さん:2010/03/04(木) 16:24:00 ID:ZtsYoP1T
なんだかたとえがどんどんややこしくなってるよ!
488実習生さん:2010/03/04(木) 16:38:32 ID:Dni8A1Q4
え、これ例えなの?
本当にレストランやってる人の書き込みかと思ったw
489実習生さん:2010/03/04(木) 17:53:19 ID:vwm21XqO
確かに、大学の教員は教育研究なんてやらんでいいから
レストランで注文でも聞いていろって奴多いよね。
490実習生さん:2010/03/04(木) 18:40:15 ID:6RdM4m9g

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   海外留学すれば、
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;    ちょーいけてるテーマがオレを待っていて、
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  1-2年で漏れ様の1st論文がCNSにアクセプト  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
    ̄''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
491実習生さん:2010/03/04(木) 20:05:55 ID:OhLsikoB
>多いよね。

っていったい誰に対して同意求めてんだ?w
何の目的で毎日必死に教員を貶めたいのかしらんが
おまえの気に障ることがあったのなら
おまえのセンセイに直接文句言えばすむことじゃないか
大学教員を一般化するな
あと学生はスレ違いだ>>1をちゃんと読め
492実習生さん:2010/03/04(木) 20:09:22 ID:+NyaojJm
つーより、どういじるのか、それこそ我々の品位と知性が試されているんじゃないか?

俺は知性はちょこっとは自信があるが、品性がないから駄目だ。
493実習生さん:2010/03/04(木) 20:56:29 ID:FVChCUVr
>>492
というか、議論の中身が劣化しているような気がする
特にレストランのあたりから。
俺は品性は自信があるが、知性には自信がない。
俺とお前が結婚すると
知性+品性ともに最高の子どもが
494実習生さん:2010/03/04(木) 21:57:27 ID:Wp06iln2
>>456
自由の問題というよりも、契約の問題だろう。
それぞれの科目は、それぞれの科目の基準に達していなければ、不合格。
それは、学校と学生の間の一種の契約だろう。

もちろん、将来学生がどんな職に就こうと自由だ。
しかし、学生の人生が自由だということと、
学力の認定基準を捻じ曲げろというのは、別の話だ。
自分から中退したい人は中退するのは自由だ。

>>457
大学や病院は、会社じゃないわけよ。
結果的に顧客が満足して、会社が儲けられれば、
何を売っても(提供しても)いいってわけじゃない。
そういうことは、「学校」という名前を捨てればできる。
そうでないと、「ディプロマ・ミル」になる。
495実習生さん:2010/03/04(木) 22:05:26 ID:OhLsikoB
だから「最近の大学教員は大学だけでなく学生も私物化」している云々ってのも
その子の頭の中だけにある妄想だから
496実習生さん:2010/03/04(木) 23:29:26 ID:99AGrfBl
>>495
出来の悪い3流大学を出ても、うだつが一生上がらないんだろうな
497実習生さん:2010/03/05(金) 07:46:08 ID:2E5MujB3
私は今61才で大学1年生なんですが、将来研究を続けたいと思っています。非常勤でいいんですが大学教員になれないでしょうか?
年齢の点でダメでしょうか?
498実習生さん:2010/03/05(金) 08:59:27 ID:jgCb29Nf
>>497
釣りでなければ、まじめに答えると、
61歳というのは普通大学から退職する年齢です。
退官する年齢は大学によって違いますが、今日では
宮廷でも、65歳に揃えられつつあります(私大では
まだ70歳のところもあり)。

62歳で異動してきた教員を見たことがありますが、
それはすでに数十年、他の大学で勤務してきて
あとは定年までの暇つぶしという感じでしたね。
常勤の新規採用でという可能性は、絶対にないでしょう。

非常勤もふつうは70歳までではないかと思います。
ですが、教歴のない60歳代半ばから後半の人は私なら
絶対に採用しません。

ということで諦めてください。
499実習生さん:2010/03/05(金) 09:21:58 ID:Cd1RgIBC
>>494
>もちろん、将来学生がどんな職に就こうと自由だ。
>しかし、学生の人生が自由だということと、
>学力の認定基準を捻じ曲げろというのは、別の話だ。

就職先を学力の認定基準にしようという大学というのは
ちょっと聞いたことがないし信じがたい発言だ。

>大学や病院は、会社じゃないわけよ。
>結果的に顧客が満足して、会社が儲けられれば、
>何を売っても(提供しても)いいってわけじゃない。

なぜ急に病院がでてきたのか知らないが、会社ではない
ので大学は学生に教育も何も提供しなくてよいということに
はならないよ。
500実習生さん:2010/03/05(金) 09:26:53 ID:Td4xFKQ2
>>499 誤読してるよ。

教育を金換算するの反対。
ディプロマ・ミル化反対。
501実習生さん:2010/03/05(金) 10:39:02 ID:2E5MujB3
>>498
ありがとうございます。
そうですか。
諦めるしかないようですね。
これからは純粋に学問を楽しんでいこうと思います。
502実習生さん:2010/03/05(金) 10:48:18 ID:/Zp5YK+l
>>497
教員でなくてもよければ、研究生という制度もある。
ただし、学生なので学費が発生するけど。
503実習生さん:2010/03/05(金) 11:09:38 ID:2E5MujB3
>>502
研究生ですか。
でも学費がかかるのであれば無理そうですねえ。
私は貧乏なんで...
ちなみに研究生ってどのくらい学費がいるんですか?
504実習生さん:2010/03/05(金) 11:36:44 ID:Cd1RgIBC
>>500
金換算されたくなければ、昭和のように、教員の給料が下がっても
学費を下げるとかそういう努力をしなければ受け入れられないよ。
505実習生さん:2010/03/05(金) 11:39:54 ID:Td4xFKQ2
私は下がってもいいけど、決めるのは理事だしね。
506実習生さん:2010/03/05(金) 12:25:32 ID:Cd1RgIBC
まぁ、これは大学に限った話ではないのだが、教師もリーマン
崩れが多くなるようになったからいけないんだけどな。大学教員
の言うことといえば、もっと高い給料をよこせ、経営者は
俺たちがクビにならないようにしろ、高い給料ださないなら
学生指導もやらないし研究なんてするもんかと、そんな話ばかりでね。

その結果、教師の要望を学生のほうにおしつける運営がまかりとおる
ようになってしまった。

教師は聖職であるべきだったな。
507実習生さん:2010/03/05(金) 12:43:10 ID:TxVytjgZ
>>503
大学によるが、研究生の学費は通常の学費の半分位。

釣りのような気もするが、数学で70歳で博士号を取った人が
数年前に現実にいたから、あなたもそんな感じとして・・・

博士号を取得できるのは、順調にいって70歳になるので、大学
教員になるのは>>498の理由で無理。大学の先生になりたいの
ではなく、純粋に研究をしたいというなら、まず、博士号を取得
するまで4+2+3=9年間は学費を収めることが必須です。
授業料以外にも書籍費用、交通費など、数百万かかるでしょう。
奨学金などはまずもらえません。

9年後、あなたの研究が十分認められる水準に達しておれば
なんらかの無給の研究員に採用してもらえるチャンスはあるかも
しれません。今は人文科学でも学位のハードルが低いですし、学位を
取得できそうもないなら、一人前の研究者とは思ってもらえません。

普通のコースでも、ここでドロップアウトする学生は絶えません。
高年齢で、ある程度の高い水準まで研究を続けることは容易では
ありませんし、仮に学位取得までたどり着けても、70歳過ぎて研究を
継続することはたいへん困難であると、普通は考えます。

数学で70歳で博士号を取った人も、京大で無給研究員になりました。
無給研究員と研究生の違いは、学費を収めるか収めないか、くらい
の違いです。
508実習生さん:2010/03/05(金) 13:15:34 ID:jgCb29Nf
>>507
>無給研究員と研究生の違いは、学費を収めるか収めないか、くらい
>の違いです。

とにかく大学に籍を置けば、大学の図書館は一応自由に使える(少なく
とも、敷居は相当低くなる)はず。

そこまでして大学院に入らなくても、独学で行くというのもありかと。
研究生としての学費も月に直すと、それなりの金額にはなるはず。
旧国立でも今なら月3万円くらいは取られる可能性有り
509実習生さん:2010/03/05(金) 13:21:40 ID:TxVytjgZ
>>508
ああ、研究員と研究生で貸出冊数の違いがあるかな。

とりあえず研究者として認められている研究員と、
学生に準じる身分の研究生とでは、見えない違いが
ありますしね。学位持ちのオーバードクターが研究生を
やってる現状は、ちょっとおかしいと思いますが。
510実習生さん:2010/03/05(金) 14:07:23 ID:ck7AnAzp
>>499
>>494 の立場を逆の意味で読んでないか?
元レスからの話の流れを読んで書いているか?

どこをどう読んだら、「就職先を学力の認定基準にしよう」なんて
書いているように読めるのか、まったく分からない。
そもそも >>456 に対してどう思うわけよ?

「大学は学生に教育も何も提供しなくてよい」
こんなことも、どこにも書いてないし。
>>499 は幻影と議論してるんじゃないのか?
511実習生さん:2010/03/05(金) 14:21:55 ID:KtdlPYJ9
つーか学生のレスはこのスレでは放置な
そいつは何度言っても毎日のようにあらわれて
同じこと書いてるだけだから
512実習生さん:2010/03/05(金) 14:57:22 ID:4+MIIHxX
大学をレストランに喩えるのはおかしいだろ。
そう簡単に2軒目3軒目に行けるわけじゃないんだから。

せめて、部活くらいにしとけ。
部活も大学も多くのひとはプロ選手を目指すわけじゃないが、
とりあえず試合に勝つこと(卒研発表を成功させること)を
目標にそれなりに死に物狂いになってやるだろ。
そのためには、1-2(1-3)年生は毎日走り込みや筋トレ(講義や演習)を
真面目にこなして基礎を作るのが当然。
そして、数年間一生懸命にやれば、人生にプラスになるものを得られる。
即戦力になるような知識を求めるなら、専門学校があるじゃないか。

バスケ部(A大学)に入ったのに「本当は水泳部(B大学)がよかった」だの、
「プロになりたいわけじゃないのに、こんなに練習(勉強)するのは嫌」だの
言う学生が増えて、果ては「同好会(カルチャーセンター)でいい」と言い出す始末。
そういうやつは、カルチャーセンターに行けばいいんだ。
その代わり、イントロのイントロのそのまたイントロだけしか聴けず、
しかも人生には何の足しにもならないがな。
513実習生さん:2010/03/05(金) 17:14:27 ID:kQ0Jf401
もうレストランも部活も飽きたからいいよ
毎年この時期になると教員やってるむなしさを感じる
なんで国研の常勤研究員になれなかったんだろうと鬱々とする
514実習生さん:2010/03/05(金) 17:48:25 ID:4+MIIHxX
>>513
この季節のむなしさもそうだが、4月に「ふりだしに戻る」気分も重いよ。
積み上げても積み上げても鬼が来て石を蹴散らしていく賽の河原・・・
515実習生さん:2010/03/05(金) 18:21:05 ID:jgCb29Nf
>>514
院生がいれば、それなりに置いていくもの(実験データや
業績など)があるから、そこまで空しくならないけどね。
ああ、あの学生も、ここまで来たかという感慨が少しはある。
学部の般教・卒研だけじゃ、そりゃ空しくなるよな。
516実習生さん:2010/03/05(金) 18:27:50 ID:f6uBcaFD
このスレの人に聞きたいのだが、
瀬尾佳美みたいな教員は
けっこういるの?
517実習生さん:2010/03/05(金) 19:04:01 ID:LqGjOofP
>>504
意味不明

金換算してるし
518実習生さん:2010/03/05(金) 19:54:34 ID:KtdlPYJ9
瀬尾はともかく教授会でいつもわけわからんこと言うやつならどこにでもいる
考え方が違うというよりなんていうか一人だけセンスや感覚が違うって感じ
みんな頑張ってきたことを「そんなの意味ねーじゃん…」の一言で斬り捨てたりね
まあ何を言おうと政治力はないから決定が覆ることもなく害はない
ただそいつのおかげでそいつ一人説得するのに時間をとられるのが毎度うんざり

ちなみに降格された瀬尾のページ見て「自分の分野とは違うな」と確認してる自分が恐いw
519実習生さん:2010/03/05(金) 20:48:22 ID:2E5MujB3
>>507>>508
ありがとうございました。
大変参考になりました。
自分なりによく考えて今後のことを決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
520実習生さん:2010/03/06(土) 07:31:53 ID:cRjGuyZ4
>>518
HP見てきた
降格してたね
うちのところにもサボタージュというか足引っ張るというかとにかく学内業務に非協力的なのがいる
どうでもいいことだから、さっさと終わらせて講義資料や論文書きに費やしたい
そいつが嫌われるのはかまわないんだが、こっちの時間をとられるのが鬱陶しいったらありゃしない
521実習生さん:2010/03/06(土) 08:05:57 ID:wx6V57tS
>>513
学生を育てることに何の興味ももてないのであれば、
大学教員の世界は地獄だろうな。採用面接でそういう
ところをきちんとみてから採用すべきだろうねぇ。
522実習生さん:2010/03/06(土) 09:58:08 ID:wx6V57tS
>>515
こういう考え方の教員ばかりだから、企業の大学評価というのは低いのだよ。
社会のほうからは、まともに会議で議論のできる人間、仕事を覚えるのがはやい
素直な人間が欲しいという要望がある。大学生がもし最終的には就職をゴール
にしたいというのならば、大学でそういうことを少しでも身につけてきてほしいと
社会の連中は思っている。

ところが、その大学の教員が何を考えているかというと、一般教養なんて
教えるのは面倒くさい、卒業研究なんてやってられない、大学院生がもってく
る実験データくらいなら自分の論文に使えるものがあるかもしれない、とかそ
ういうことばかりなわけだ。

これでは学生がかわいそうだよ。


523実習生さん:2010/03/06(土) 11:27:46 ID:kvg1YVbr
>>521
俺は研究も教育もしたい。研究は自分の問題だからいいとして、教育のほうは
深刻だ。「履修者が多ければ人気がある良い教員」という誤った考えを持っている
教員が半分近くいるから、甘やかされた学生は全く勉強しない。
あほ教員がアホと自覚させるためにも、全国統一卒業試験を課して欲しいくらいだ。

なんてナンセンスなことが浮かぶくらい現実は深刻。
524実習生さん:2010/03/06(土) 12:20:32 ID:Awm8iXu3
>>523
アメとムチの両方が必要なんだが、いまはアメばっかり
与えているからね。
525実習生さん:2010/03/06(土) 12:40:07 ID:+fjwE0zC
任期つきだったが
切れたので来年から
非常勤に降格する


むしろ完全な無職を回避してくれたのか
ちょっと微妙

親が年金を分けてくれるらしいので
それでしのぎます

失業保険て任期付きだったやつにも出んのかなあ
わかるひといる?
526実習生さん:2010/03/06(土) 12:44:14 ID:+fjwE0zC
ちなみに今、大学のイベントで

駐車場整理


寒い
527実習生さん:2010/03/06(土) 13:10:49 ID:VROiiA7L
>>525
そもそも雇用保険に加入していた?
528実習生さん:2010/03/06(土) 14:09:56 ID:9YSrpCNq
文部科学省が大学の教員養成課程について、学部4年を修了した後、少なくとも1年程度、教育実習期間を上乗せすることを柱とする
制度改正の本格的検討を始めたことが1日、関係者の話で分かった。
http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.47news.jp%2FCN%2F201003%2FCN2010030101000960.html&guid=on
2種免は、廃止だな。いよいよ、専門免許・修士時代の到来だな。
短大の教職課程も終わり。残念。
529実習生さん:2010/03/06(土) 14:26:11 ID:SMFvEzX7
そんなことより、一般学部の大卒者に+1年間
教育学をみっちり履修させて免許を認めるほうがよくないか?
530実習生さん:2010/03/06(土) 14:47:54 ID:wx6V57tS
>>523
確かに教員の人気・不人気の違いは恐ろしいものがあるね。
100人を越える履修登録があり教室がもの凄い賑やかな講義、
履修者が5人もおらずその履修者も途中でこなくなってしまう講義。
研究室配属でも、20人近くがいれてほしいと訪問にくる研究室と、
漏れてしまってもあそこに入るくらいなら大学を中退すると言われて
しまう入室希望者0の研究室。

うちの大学では、こういう分散はよくないとして、学生の要望を無視
し均等割にしようとしている。そういう運営はまずいと自覚していなが
らね。

学生の話を聞いてみると、学生はしっかり勉強をして卒業
していきたいと思っていて、それゆえに今の現状があるのが実態
のようなのだが。

531実習生さん:2010/03/06(土) 15:15:23 ID:Awm8iXu3
>>528
>短大の教職課程も終わり

短大って、これからますますやばいね
532実習生さん:2010/03/06(土) 15:17:50 ID:kvg1YVbr
なんだかトンチンカンででっち上げっぽいレスがついたな。
533実習生さん:2010/03/06(土) 17:08:23 ID:laEswlVI
すべての高齢ポス毒に云いたい

http://image.blog.livedoor.jp/mezasesekaiichi/imgs/d/c/dc4720ad.jpg

なぜベストを尽くさないのか?
534実習生さん:2010/03/06(土) 18:34:41 ID:laEswlVI
旦那はポス毒なんだから、そりゃ仕方ないんぢゃないの?大学の専任にならないとその先は無職しかないよ

寂しい。結婚、失敗しました。眠る魚
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0206/293109.htm?o=0&p=1

また今日も一人の休日をすごしています。夫は大学の非常勤講師で、休日は図書館や研究室で論文を
書いています。それはしかたないのですが、夫は研究があろうとなかろうと、
休日を家族と一緒に過ごすつもりはないという考えで、その考えが一層寂しさを募らせます。
結婚後、夫の実家にはじめて泊まったときに、その理由がわかりました。
夫の家族は全員個室を持って、夕飯の後はすぐに個室に入ってしまいます。
家族の団欒のようなものはありません。
私はフルタイムで仕事をしていて、家賃は折半、生活費は私持ちという生活で、
将来の展望も描けず、さらに休日まで一人きりというのでは何のために結婚したのかと
空しくなります。寂しいことを何度か夫に訴えたのですが、「何か趣味を見つければ?家族で内閉しているのは嫌」
と言われるばかりでわかってもらえませんでした。

結婚前に想定していなかった私の落ち度ですが、一生こんな生活をするのは嫌です。
休日は時々は家族で出かけたり、デートをしたい。一緒に家庭を築いていくという人と
一緒にいたいです。離婚の二文字が頭をよぎりますが、一度決めたことを貫くのが
自分のポリシーだそうで、離婚は絶対にしないと言い張っています。

どうすればいいでしょうか。モラハラやDV、浮気はありません。
535実習生さん:2010/03/06(土) 19:08:43 ID:Awm8iXu3
>>533
>なぜベストを尽くさないのか?

トリックの上田教授かよww
536実習生さん:2010/03/06(土) 19:22:03 ID:yZ/7NKVz
日本大学の生産工学部じゃ、渡邊幸雄という総会屋が講師をしている。日大の恥野郎
537実習生さん:2010/03/06(土) 19:23:34 ID:yZ/7NKVz
しかも奴の修士論文は盗作だったらしい
538実習生さん:2010/03/07(日) 00:26:34 ID:BzJjtdTz
このご時世に高収入高学歴な結婚相手を選ぶからだろ・・・と思わず言いたくなるのはともかくとして、
世間一般の大学教員を見る眼ってちょっと古臭くズレてるんだろうなあとは思う。
「白い巨塔」に出てくる教授夫人会じゃないが、エリート同士家族ぐるみで華やかな社交界があるとでも?
むしろ文系教員の場合、大学の中にも外にも親しい知人もなく、一日中誰とも口を聞かない日が普通であり、
引きこもりと後ろ指をさされ、研究の虫と人格まで馬鹿にされ、人には悪く言われ、死に遅れ、
四十を半ばを過ぎても女性経験もなく、趣味もなく、研究以外に雑談のネタもないから話もつまらない。
社交界?どこにあるのだ?土日はもちろん起きてるときは研究のことで頭一杯な野郎が結婚なんてできるわけもなし。
この女性もそんなダメ人間と結婚していったいどんな結婚生活を夢見たのだ?
539実習生さん:2010/03/07(日) 01:38:44 ID:QB/s22dn
>>534みたいな話を読むと、俺ってつくづくいいダンナだなと自画自賛したくなるよ。
540実習生さん:2010/03/07(日) 04:57:09 ID:NICa7skm
高橋洋一って捕まる前はどっかの大学の教授だったよね。
テレビみたら今エコノミストになってるようだ。
あのクラスになると潰しがきくんだなね。
みんなも頑張って!
541実習生さん:2010/03/07(日) 05:41:05 ID:zC+Dwgrl
>>538
>むしろ文系教員の場合、大学の中にも外にも親しい知人もなく、
>一日中誰とも口を聞かない日が普通であり、引きこもりと後ろ指をさされ、
>研究の虫と人格まで馬鹿にされ、人には悪く言われ、死に遅れ、四十を
>半ばを過ぎても女性経験もなく、趣味もなく、研究以外に雑談のネタもな
>いから話もつまらない。

あなたがいつも馬鹿にしている学生と気があうんじゃない?そういう学生
今多いから。
542実習生さん:2010/03/07(日) 11:20:25 ID:FMHG81G4
>>541
便所で弁当を食べてるゆとり脳のクズ学生は
黙ってな。どうせ数年後にはニート確定だ(笑)
543実習生さん:2010/03/07(日) 19:33:20 ID:zC+Dwgrl
大学で教員やっていますと言ってもその本音なり議論のレベルは
>>542程度なんだよね。大したことはない。
544実習生さん:2010/03/07(日) 20:31:58 ID:FMHG81G4
>>543
大したことのない雑魚はお前の方だね。
おしめが取れるまでは雑魚未満だ
545実習生さん:2010/03/07(日) 20:40:58 ID:QB/s22dn
立って一畳、寝て半畳。
食べてるものも米や野菜や肉や魚。
オナラもすれば、ゲップもする。
学生と教員なんてそんなに変わらないと言えば変わらない。
何が違うのかを考えなければ、そんなに変わらない。
546実習生さん:2010/03/07(日) 20:41:44 ID:QB/s22dn

さて問題。どこかおかしいところがあります。どこでしょう。
547実習生さん:2010/03/07(日) 23:21:39 ID:eqa8oIj1
>>545
一畳と半畳逆じゃね?
548実習生さん:2010/03/08(月) 08:13:02 ID:E4nL2DaG
みなさんの研究室ってどれくらいの広さ?
うちは20平方メートルくらいだけど狭いほう?
549実習生さん:2010/03/08(月) 09:26:39 ID:ksTxMxFh
>>528
教員に修士課程を課すというのは、文科省の連中は大学院重点化で
こりなかったということだろう。今の大学や大学教員に教育機関、教育
者としての力はない。そのことをふまえずして学生だけ修士課程に進ま
せてても、大した効果は得られないだろうね。
550実習生さん:2010/03/08(月) 11:18:47 ID:VlwVl//g
AO入試でも基礎学力把握を 「勉強せずに大学入学」改善狙い…文科省

学力検査がないAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試の増加が学力低下の一因と言われる。
文部科学省は来春入学の11年度大学入試から、AO入試でも受験生の学力を把握するよう各大学に求める。

「中学レベルの学力の問題が解けなくても大学に入ることができる。それが今の大学入試の現状です」。

受験勉強をしなくても大学に入れるのは、近年急増しているAO入試や推薦入試があるからだ。
文科省によると、07年度のAO入試で学力検査を課したのは3・8%にすぎず、
推薦入試でも22・5%。多くの大学が一定基準以上の評定平均値を出願条件としている推薦入試はまだしも、
大半のAO入試は高校の成績すら不問だ。少子化で大学同士の生徒獲得競争が激化する中、
AOと推薦入試による入学者は現在4割を超え、私立大に限れば5割に達する。
http://mainichi.jp/life/edu/mori/news/20100306ddm090100101000c.html
551実習生さん:2010/03/08(月) 12:34:37 ID:ksTxMxFh
>受験勉強をしなくても大学に入れるのは、近年急増している
>AO入試や推薦入試があるからだ。

そうではなく、受験料でなんとか運営もたせている大学法人
が多いからだな。入らなくても構わないので受けるだけ受けて
くれませんかと営業させられている教員だっているくらいだし。

学力より、事実上倒産状態にある大学の増加というものが
学生の勉強意欲低下の一番の要因だろう。
552実習生さん:2010/03/08(月) 14:39:18 ID:apgfusGY
>>550
この通りだな
受験勉強しないで入学してきてるのが大半だから、今の学生には必死さが無い
553実習生さん:2010/03/08(月) 15:34:29 ID:EB+GKmmt
>>552
というより、AOと自己推薦、公募推薦そのものを止めて欲しい。
仕事だから面接もやるが、見せかけの意欲だの真面目さだの、
嘘つきばかりが入ってくる。

その上、一番早い学生だと(俺の大学では)10月には決まるから
学力・体力の低下が甚だしい。

昔の通り、指定校推薦と一般入試、センター利用くらいでやらないと
大学栄えて学問滅ぶという事態になりかねん、というより
既にそうなっている。
554実習生さん:2010/03/08(月) 23:15:30 ID:l0UjD9l5
AOもだが、中韓留学生の大量動員で補助金稼ぐのを止めさせろ

研究室の前にガムを吐き捨ててったり、カップ麺の残りを植え込みにジャーって
捨てる中韓のガキなんざ、ゴミ以下だろーが
555実習生さん:2010/03/08(月) 23:33:16 ID:VlwVl//g
しかし、全入時代だから選抜の意味がなくなっているのに、
高校3年生に勉強をさせるという、それだけの意味で
一般入試を行うべきってのも本末転倒じゃないか?
そもそもの問題は、高校3年生レベルに達していないのに
高校を卒業させるのがおかしいってことじゃないかと。
だったらむしろ高校卒業試験を必修にして、一定のレベルに
達した者のみが大学に進学できるようにすべきだろ。
556実習生さん :2010/03/09(火) 00:28:30 ID:MtU+neRy
>>555
高校も事実上の義務教育化しているから、卒業試験にしたところで
ボーダーラインは極めて低いところにせざるを得ないぞ。

となると、卒業と大学進学とで基準を別に設けるということになりそう
だが、大学全入時代なので結局は何もしないのと同じになる。
それなら、むしろ大学ごとに入試をする方がまだましじゃないか。
557実習生さん:2010/03/09(火) 05:15:40 ID:rcVQ8O0h
AO推薦のパッパラパー度合いがひどすぎ
お勉強どころか、人としてのクオリティも低い
558実習生さん:2010/03/09(火) 09:29:22 ID:q6dTFcUY
>>554
大学院でチャンコロ、チョンコロに依存している所は
よくあるが、学部であのクズどもを大量に入れたら
もう終わりだよ。。。。
どこの大学?
559実習生さん:2010/03/09(火) 14:52:13 ID:qlvyhPQE
わたしのところでは推薦入試で、簡単な確認程度の数学英語のテストを実施してきた。
これにはモンカからの指導がたびたび入って、結構継続が危ぶまれてきた。
モンカに勝ったというところだろう。

しかし推薦制度は本当にダメだ。
つまり高校の成績のつけ方がでたらめということ。
この点は大学の成績も同様だが。
560実習生さん:2010/03/09(火) 19:24:45 ID:1eqi1w8y
今の時代の学生がゆとりだなんだバカにしている大学教員もいるが、
うち(3流私立単科系)は4流のアホが教授職に就いているが、
偏差値50に満たなかった時代に数浪して入学しているほどの低学力だ。
でも、低学力なりに博士号とか取れている(おそらくなんちゃって博士号だが)
日本の大学では、理系の一部の学部は博士号とるのが大変容易だから。
561実習生さん:2010/03/09(火) 19:49:53 ID:T1NQ6dA6
>>560
そんなことを書いても、ゆとりが馬鹿って事実は消えないよ。
562実習生さん:2010/03/09(火) 22:29:27 ID:XCBghKA1
推薦入学の学生定員に対して教員ポストがついているとカウントされているから、
各大学は推薦入学制度をやめるわけにいかない。
563実習生さん:2010/03/09(火) 23:46:35 ID:D9K9xouE
もういい加減、ID:1eqi1w8yに対しては「スルー」を覚えないか?
いつまでもまともに相手してやってるやつって一体なんなの?
564実習生さん:2010/03/10(水) 00:24:00 ID:ZG5FxWC8
リジェクトきた。うつだ。
565実習生さん:2010/03/10(水) 07:33:19 ID:LWayw5sd
>>563
そりゃ、お前、学生に対して親切な教員だろう。FDの成果ってもんだよ。
566実習生さん:2010/03/10(水) 10:57:08 ID:6y3uGfeQ
>>549
単にフィンランドの真似じゃないのかな。でもこれで「負担増だ」と教員養成系は
騒ぎ出しそうだな。独法化以降、教員養成系は非常勤講師の予算を減らされているからな。

>>550
AOだけを槍玉に上げているが、内部進学やら推薦入学についてもメスを入れないと。
こっちのほうが大学全体としては重症なのに。
567実習生さん:2010/03/11(木) 07:55:13 ID:aqkJyU/0
>>566
自己推薦・公募推薦なんて、時期の遅いAOと変わらない。

指定校推薦とは学生の質が違う。確かに、彼らも早く決まるから
頭がボケているが、素が良いから回復する。
三流高校でもトップクラスのやつはそれなりに優秀なところがある。
568実習生さん:2010/03/11(木) 08:05:30 ID:f4voPqn4
入試のあり方は正直どうでも良い。結果としてやる気のある奴がを入れるか、
やる気を引き出す入学後の仕組みを作らないことにはどうしようもない。
ほんと「やる気のある学生が学ぶ場所」って結果だけが大事。
入試は、その結果を導くための手段の一つに過ぎない。他に仕組みがあれば
なんだっていいんだ。何があるか知らんがw
569実習生さん:2010/03/11(木) 09:54:03 ID:W1Uzi3Us
ある程度以上の地頭がないと、やる気だけではどうにもならんことも多いんだがな
570実習生さん:2010/03/11(木) 10:06:31 ID:ipHJDTL6
>>569
俺はやる気のなさが深刻だと考えてるよ。
もともと頭が悪い奴は対象に含めてもしょうないからね。
なにやっても駄目な奴に、こちらが対応する意味がない。無駄骨だ。
だから、駄目な奴を問題視する場合、その解決策は、良い奴が入る
努力を受入側がするしかない。しかし、そんなの現状無理だから、まあ
東大あたりの先生になって馬鹿とは無縁の場所に自分の身を移すしかない。

ちなみに、何が現在の「悪い状態」の要因として大きいかって話であって、
命題として正しいかどうかは議論の論点ではないよ>>569


571実習生さん:2010/03/11(木) 12:38:22 ID:ZLs5lK2A
多くの大学の現状は、学力そのものよりやる気の問題のほうが深刻だな。
中学レベルの数学や英語が怪しいやつとか、第一にやる気の問題だろう。
572実習生さん:2010/03/11(木) 12:43:54 ID:ZLs5lK2A
あと、やる気にもいろいろなやる気がある。
極端に、自分の興味のあるものにだけしかやる気が出ない学生も多い。
なんで関係ない科目ばかり取らないといけないんですか?みたいな。
573実習生さん:2010/03/11(木) 17:28:19 ID:W1Uzi3Us
レポートや宿題を課す際の、「できたらやってね」と「できるだけやってね」
の区別ができない学生が多いのも、やる気の問題かもな。
どちらも、ほとんどの学生が「やらない」w
if possible と as much as you can では相当違うんだが。
574実習生さん:2010/03/11(木) 22:07:26 ID:ulxO0MfZ
できたらやってね=やらなくていい
できるだけやってね=やれませんでした
なので、結果は変わらない
575実習生さん:2010/03/11(木) 23:33:50 ID:eDcMzO62
最近の若いやつって身勝手なやつが多すぎないですか?
FD活動として学生の学力向上のプロジェクトを立ち上げて、
みんなでやる気になってワーキンググループを作って議論してるのに、
いつも研究室に引きこもって研究ばかりしてるやつとかいる。
みんな忙しいのに週何回も会議開いたり学生と交流してるのに。
役割分担してるわけじゃないから強制したりノルマ与えたりもできず、
また本人は他人にどう思われようと研究で認められればいいって考えだから、
FDに非協力的でも別になんのデメリットもないらしいのが痛いところ。
でも学生と話をしたり教育することに興味もなく、孤独を貫けるのが不思議ですよね?
こういう人って、どうしたら重要なFD活動に心から積極的に参加させられますかね?
576実習生さん:2010/03/11(木) 23:38:00 ID:w5AysPv+
>>575
>こういう人って、どうしたら重要なFD活動に心から積極的に参加させられますかね?

あきらめたら。無駄なことにエネルギーを使うのも
どうかと思うな。

「心から」参加しているって、そもそもどうやって
判断するの? あんまり他人の内面に立ち入るような基準を
勝手に作って人を裁断するのはどうかと思う。最低限の義務を
外面的に果たしていれば、それでよしとするべきだよ。
577実習生さん:2010/03/11(木) 23:39:59 ID:9RlApvfz
これこそ老害だなw
578実習生さん:2010/03/11(木) 23:54:58 ID:eDcMzO62
だって学生あっての大学なんじゃないですか?学生への教育が疎かになり、
大学の評判が落ちれば、教員も研究どころじゃなくなるのですよ?
みんな頑張ってるのに、一人だけ特別扱いされるのが当然みたいな顔して、
本人は心が痛まないのですかね?
579実習生さん:2010/03/11(木) 23:57:23 ID:xtycOsSh
>>575
そういう奴が選ばれるような基準になっていて
そういうのを選んだから仕方がない
580実習生さん:2010/03/11(木) 23:58:49 ID:eDcMzO62
こんなことなら採用のときの教授会で反対すればよかった。
あんなやつを雇うことなかった。
581実習生さん:2010/03/12(金) 00:07:19 ID:5hEDoEiQ
>>579でFAだな…
582実習生さん:2010/03/12(金) 00:40:58 ID:sHbUp0ul
>>575
ところが、そういう「最近の若いやつ」のほうが学生に人気があったりしてね。w
583実習生さん:2010/03/12(金) 00:46:03 ID:Y+N3rSCu
>>575
研究馬鹿を拾うからそのようなことになる。
584実習生さん:2010/03/12(金) 04:30:02 ID:ZfqVdKkV
>>575
教員なら「若い奴」とか「年寄」のようにカテゴリーを
一括りにして議論するのをやめませんか?

残念ながら、あなたのところではたまたま若い人がそういう人だったんでしょう。

585実習生さん:2010/03/12(金) 09:19:09 ID:+mCr83a6
>>578
学生あっての大学なのか、研究あっての大学なのか。
答えは、たぶん両方だろ、JK。
なら、それぞれに適切な人材回せよ。
業績だせる教員をFDに回すのも、その逆も、人的資源の無駄遣い。

でも、そもそもFDでそういうプロジェクトやって学生の学力は
ほんとうに向上するの?w その場その瞬間だけでは?
586実習生さん:2010/03/12(金) 19:43:54 ID:s24LYsMY
>>578
>みんな頑張ってるのに、一人だけ特別扱いされるのが当然みたいな顔して、
>本人は心が痛まないのですかね?

そんなこと考えるだけ意味ないよ。
心が痛むかどうかなんてどうでもいいんじゃない?
なんかそう言う考え方ってくだらないね。
確かに困った問題かもしれないけど、適材適所という
考えで対処するしかないと思うね
587実習生さん:2010/03/12(金) 20:51:22 ID:tYKMT0jS
仕事をサボッている同僚がいて困るとぼやく>>575さんの味方を誰もしない。
仕事中に組合活動したりパチンコ屋に行く役人と同じではないですか?
大学ってちょっと自由すぎやしませんかw
588実習生さん:2010/03/12(金) 20:57:33 ID:+mCr83a6
研究も仕事
589実習生さん:2010/03/12(金) 23:28:25 ID:5hEDoEiQ
>>587
教育の側面を評価せずに採用してるんだから仕方ない
>>575氏には一応同情はするけど、自業自得でもあり…
590実習生さん:2010/03/13(土) 12:41:11 ID:XI2XeXBi
>>589が的確な答えだと思うな。
論文数と賞の数、博士号の有無でしか一次選考しないんだから、
そりゃ研究バカしか残らないさ

余談だが、俺は今年から福祉学部所属なんだが、福祉の教員は施設とかの現場で
働いたことがない連中が大半で驚いたよ
虐待のことを、虐待児の施設とかに勤めたことのない教員が教えてる。
でも虐待の論文数だけは大量に書いてて...という感じ。

医療系だと、実際に患者に注射したことない人間が、注射の実技教えるとか
あり得んのだが....
学生はそんな連中に教えられて不幸だけど、どうしようもない。
591実習生さん :2010/03/13(土) 13:20:38 ID:L6RFmWfF
実技系はそうかもしれないが、医学部でも臨床のまともな経験がない
教授が大半だろ。注射の技術とかがすべてじゃないんだから。
他の学部でも、注射を研究に置き換えれば、研究もしていない教授に
学問を教えられるんじゃ、まるで中学や高校と同じで学生は不幸だよ。

というか、これまでも書かれていたが、福祉系看護系教育系は
普通の大学・学部とは違うという認識で線引きをしないとだめだよ。
普通の学部は、発電所であって変電所や送電所じゃないんだから。
592実習生さん:2010/03/13(土) 15:24:39 ID:oN3ZKQe2
うちの例だとねー
変な奴や雑務サボる奴は困るねーって空気が流れると、誰かが
教育面でも評価しないと駄目だよね−、何かしないとねーって
なるんだけど、みんな研究者としてのプライドが邪魔して、
それって測りようがないし、他に知られると恥ずかしいよねーって
研究だけで判断する元の方式に戻っちゃう。
ほんとあほくさい。入ってくる奴の半分は変な奴で、中には雑務をサボりまくる。
教授になったら威張りそうな感じ。
組織だから、人間性は大事だよねえ。なんとかしないといけないが、
くだらねえプライドが先行するんだよね。こんだけ人が余ってるんだから、
研究以外も評価しても良い奴残るって。
593実習生さん:2010/03/13(土) 17:57:46 ID:7DVgBmHp
>>590
それ、どこの大学だよ。
俺も今年から社会福祉学部だが、大半の教員が現場経験ありというか現場あがりだぞ。
594実習生さん :2010/03/13(土) 18:54:09 ID:wVy3QE+N
現場の人間ばかりというのも危ういんだがな。
分かりやすい喩えで言えば、メタボ肥満や高血圧の基準を変えて
「異常値」の患者を作り出しているように、「虐待」を作り出している
実態もあるのは社会学の基本だが、現場あがりばかりの教員だと
そういう視点が欠如した教育に偏るおそれがあったりするしな。
595実習生さん:2010/03/13(土) 19:08:12 ID:7DVgBmHp
>>594
研究と実務のバランスが大事。
596実習生さん:2010/03/14(日) 00:04:53 ID:FM4uvt+W
2010/03/14(日)23:00〜23:30
「学歴よりも、自分でメシを食える大人になれ!」ユニーク塾講師の教え子が高校受験に挑む!

受験中心の学習塾界へのアンチテーゼとして、全く新しいスタイルの塾を誕生させた50歳の塾講師・高濱正伸。「学力よりも、学歴よりも、まずは自分でメシを食える大人になれ!」そんなモットーを掲げてユニークな教育を実践。
思考・作文・文章題中心の低学年向け教室を開いて17年、20数名でスタートした教室は現在、在籍者2000名を超える人気ぶり。更には、保護者に対しても"講演会"という名の授業を開く。『家庭内暴力やいじめを防ぐために、
家で出来る効果的な方法は・・?』など、子を持つ親なら誰もが気になるテーマを独特な視点から解き明かしていく高濱に、親たちは絶大な信頼を寄せているという。

高濱が教えるのは勉強のテクニックではなく「なぜ学び、何を学ぶのか?」という勉強に取り組む"姿勢"そのものだ。『なぞぺー』『キューブキューブ』など、その名もユニークな授業に子どもたちは目を爛々と輝かせる。
「こんな先生に教わっていれば勉強嫌いにならなかったのに・・」
番組ではその独特な学習テクニックを徹底検証するとともに、高濱のもとで幼少期から学んでいた生徒が今年2月、難関高校を受験する様子に完全密着!!「余りにも勉強が楽しいからやってたら、今になった・・」と話す
中学3年生の彼らは果たして難関を突破することが出来るのだろうか?

『情熱大陸』
2010/03/14(日)23:00〜23:30(TBS系列・制作MBS)
597実習生さん:2010/03/14(日) 02:15:06 ID:XVOq40M4
>>575
うち(Fラン)なんて、若いやつじゃなくて、ベテランにそういうのがいるが。

どうしていい業績があるのに、ここに居座っているのかと思ったら、
雑務とか人付き合いをやらないからか…。
たぶん、外部の人も薄々分かってるんだろうな。
学部の授業は休講だらけ。院生も指導しないでひとりで論文書いてる。
それでも、うちじゃあ業績抜き出てるから、やりたい放題。
598実習生さん:2010/03/14(日) 02:41:24 ID:3HZ1Jnd8
>>593
そっちの方がレアケースじゃ? 裏山
うちの福祉や保育、現場いたことのある教員なんて若手の一部だけだ。

それに若手には3福祉士の資格求めるくせに、中堅はほとんど無資格。
もう福祉士の制度はあったはずなのに、なんという自己矛盾w
599実習生さん:2010/03/14(日) 02:42:58 ID:2NATNGcY
やる気のような表面的なもので評価しにくい能力は、小学生のうちに形成されている。
それが目に見えるようになるのが中学校で,、形に現れるのが高等学校だ。
だから、同じ大学の学生でも高等学校のレベルによって、
学生の質というのがだいぶ違うことを実感している人は多いと思う。。

そもそも、大学生に躾をして、人間性を変えてやろうなんて無理だ。
できるとすれば、宗教的手法のみだろう。
ダメな奴はダメ、できる奴はできる。やる気のある奴はやる気がある。
そんだけのこと。

ザクッと言ってしまったが、もちろん例外はある。
でも、例外は例外。200人に1名程度だ。
600実習生さん:2010/03/14(日) 08:13:42 ID:Fm7s+yOc
大学はしつけをする場所ではない
口の聞き方から直さなければならないなら、矯正施設にでも送るしかない
601実習生さん:2010/03/14(日) 08:38:58 ID:6Qzcfj2K
>>599
そのとおり!
602実習生さん:2010/03/14(日) 11:27:05 ID:j3hqOjOi
>>599
>そもそも、大学生に躾をして、人間性を変えてやろうなんて無理だ。
>できるとすれば、宗教的手法のみだろう。

禿同!
603実習生さん:2010/03/15(月) 14:00:45 ID:tBIDDq6J
>>596
見たけど、大学教員にとって何か得るものがあったとは思えん
604実習生さん:2010/03/17(水) 03:55:41 ID:OhiGxtMR
>>603
どんな内容でした?鯖中なので見られませんでしたが、ちょっと気になってます。
605実習生さん:2010/03/17(水) 16:40:17 ID:TlDLE0dh
卒業式だった
けど約半数が就職できてない
最後の挨拶で彼らの将来を不憫に思って涙ぐんでしまった
606実習生さん:2010/03/17(水) 19:45:47 ID:mgPAzqdq
>>605
同じく、本日卒業式。就職状況も全く同じ。
もしかして・・・? 同じ職場なんてこたぁ無いよな。
違いは、俺は涙ぐまなかった点。淡々粛々。
607実習生さん:2010/03/17(水) 22:17:13 ID:YLziSgBH
test
608実習生さん:2010/03/17(水) 23:02:36 ID:KsXSorDo
どこも就職厳しいんですねぇ。
うちみたいな底辺はなおさらですが。
ただ、不憫に思えない学生も多数だった・・・今年は・・・
609実習生さん:2010/03/18(木) 01:14:37 ID:JPeP1YiV
前年度と比べてすごく学生の品質が悪かったね
ゆとり初年度って恐ろしいよ
610実習生さん:2010/03/18(木) 01:21:43 ID:kJTYxVMz
それがあと10年ぐらい続きます。
611実習生さん:2010/03/18(木) 08:59:17 ID:uPzAN09R
>>609
宮廷でも3流私大でも一緒なんだね。
ほんとゆとりはクズばっかり
612実習生さん:2010/03/18(木) 09:09:25 ID:ovH6hS3S
1.クズって言う奴がクズ
2.>>611の勤めている大学がクズ

どっちだろう。
613実習生さん:2010/03/18(木) 11:31:40 ID:+mvqae8R
>>612
両方だろう。せめて「劣化が著しい」くらいにしとけ。
614実習生さん:2010/03/18(木) 19:34:31 ID:uPzAN09R
>>613

「劣化が著しい」

そっちのほうは公式バージョンだ。
2ちゃんにまで、公式バージョンを使う必要が
あるのかね??
615実習生さん:2010/03/18(木) 20:36:41 ID:kJTYxVMz
公式バージョンは、「学力の多様化が著しい」です。
616実習生さん:2010/03/18(木) 22:24:30 ID:dzr1jnNc
学力の個性化がより一層鮮明になりつつある。
617実習生さん:2010/03/18(木) 23:41:37 ID:RxDohGa3
事務所決まって
618実習生さん:2010/03/19(金) 00:58:02 ID:lhAMcCI7
>>614
まさか「公式バージョン」で「劣化」はあるまい。
619実習生さん:2010/03/19(金) 01:04:58 ID:+yyjyJDo
「多様化が著しい」って劣化を隠そうとする責任逃れ感が、
場末の売春婦の人生観と重なっておもろいなw
620実習生さん:2010/03/19(金) 06:46:43 ID:ukGJzIl2
研究 申し訳 専門というわりには引用されることはない
教育 アンケートにクレーム多し
事務 無能 やる気がないし、やらしてもやり直しが必要なので頼まない
621実習生さん:2010/03/19(金) 08:34:33 ID:AxfM2HmK
困ったな。学生だけでなく、教員、事務員の質までもが…
622実習生さん:2010/03/19(金) 09:19:23 ID:t9R0V2AB
多様性の時代ですから・・・
623実習生さん:2010/03/19(金) 20:15:21 ID:lL+sO8VL
624実習生さん:2010/03/20(土) 00:43:01 ID:TY6ReJsV
>>616
>学力の個性化がより一層鮮明になりつつある。

世界にたった一つの花の世界だねw
625実習生さん:2010/03/20(土) 03:06:44 ID:GvuqUhLg
つまらんスレになったな
626実習生さん:2010/03/20(土) 10:28:28 ID:D5NCISfk
んじゃ話題提供。

みんな、共担(共同担当)の科目って持ってるか?
俺が准教授で責任者、共担者は講師なんだが、そいつとの関係で難儀してる
みんなは仕事の分担とか、指示命令系統とか、話し合いとか、どう工夫してるんかな?
627実習生さん:2010/03/20(土) 10:51:46 ID:hKJlbxUV
>>625
面白いことなんてあったか?

あんたすげえ頭悪そうだし、精神的にも問題がありそうなんだけど。
正直人格否定しちゃうよw
628実習生さん:2010/03/20(土) 12:24:20 ID:s546wUM7
>>626
もっとるよ。全15回ではないけれど、情報関係共通科目の
授業で、ライブラリアンと驚嘆が5回。若い女性だから、結構楽しい。

シラバスは俺が作って、その中の5回分を打ち合わせする。と言っても
実技みたいなものだから、図書館ロビーで春休みに適当に。
629実習生さん:2010/03/20(土) 13:03:43 ID:Pgd/XJQk
>>625
つまらないと思ったら、自分から面白くしようとしなきゃ。
文句ばかりで改善しようとしない人って存在意義ないよ。
630実習生さん:2010/03/20(土) 14:17:08 ID:Jse2RqVJ
なんで共同担当で苦労するの?7回+7回で担当すりゃすむじゃん。
テストも前半は前半で、後半は後半でやればいいことだし。
631実習生さん:2010/03/20(土) 15:51:54 ID:EtEqhgRv
いまだにレポートで手書きを要求する奴は
何を考えているんだろうな
632実習生さん:2010/03/20(土) 16:35:09 ID:vRYqYhtV
>>631
漢字の勉強を兼ねていると思えばいいんじゃないの?
633実習生さん :2010/03/20(土) 19:53:54 ID:qN3SxMFe
webからのコピペ防止としか思えんが?
634実習生さん:2010/03/20(土) 22:57:05 ID:J0+3KRnE
いいなぁ・・・
俺は10コマだよ・・・orz
635実習生さん:2010/03/20(土) 23:28:06 ID:Ac0iLP+n
>>633
コピペしたのを手書きで清書するだけ。
結果は同じだから、どうみても無駄な労働を強いている。
それだったら、良質の教科書を写経でもさせたほうがなんぼかマシ。
636実習生さん:2010/03/20(土) 23:34:41 ID:vRYqYhtV
>>635
>それだったら、良質の教科書を写経でもさせたほうがなんぼかマシ。
履修者全員がコピペ馬鹿だったら、その方がいいだろうな。
じゃあどうする?
レポート出題時に、コピペ馬鹿に自己申告させて、教科書の写経を課すか?
637実習生さん:2010/03/21(日) 00:35:38 ID:Yd8Ry4ki
>>636
昔から、筆写というのは最高の勉強法なんだ。
コピペ馬鹿の学生だったら、教科書の筆写させた方が
なんぼか勉強になる。
638実習生さん:2010/03/21(日) 03:46:54 ID:RUxbTXBl
コピペを問題視する必要があるならまだマシな学校だと思わなきゃ。
コピペ先すら探せない、とかどれをコピペしたら良いのか分からない、とか
コピペって何?、とかそんなのを相手にしなくても良いんだから・・・。
639実習生さん :2010/03/21(日) 09:55:49 ID:QB+mUX2N
マウス操作一発のワープロソフトのコピペでは何も残らんが、
手書きで丸写しなら何がしかの内容が頭に残るからまだましだ
と思う俺は底辺遅刻教員・・・だが、638より幸せかも試練罠
640626:2010/03/21(日) 12:27:06 ID:FhzpRXym
すっかりコピペレポートで盛り上がってるのに共担の話でスマソ

俺のは学生を実習に出す科目なんだが、古株の講師(女)が言うコト聞かないんだよ。
企業への依頼書類が分かりにくいから変更させようとしても、「今までこれで問題なかった」と拒否。
案の定、それで企業側から文句ついたんだが、責任とらされるのは俺だし..

文句の一つもいいたいが、俺より長くいる他の准教授(女)や講師(女)まで巻き込んで、
全部俺にかぶせられて終わり。
(その講師から、「もう私に任せてもらえませんか?」と言われた時は、首しめたろかと思ったよ)


女性だから..と言いたくはないが、こういうのはどうにかならんもんか.. orz
641実習生さん:2010/03/21(日) 12:38:41 ID:fL5p3SfS
>>640
全部そいつに任せて、文句もそちらへドウゾ〜。

以上で終了。
642実習生さん:2010/03/21(日) 12:41:12 ID:NyEBwH18
ある5〜6人の教室の人事で後から来た教授が採用したい人がいたのだが、
古株の万年助教授が自分の取りたい人間を主張し古株の多数派工作をして押し通した。

ところがそれで採られたのがとんでもなくキツイ人間で1年もしないうちに取ってくれた
恩人たちを攻撃し始め、いまでは口も聞かない状況という。教授は学内の
別の部署に乞われて異動し、その元の教室だけグダグダになっているという。
643626:2010/03/21(日) 12:48:12 ID:FhzpRXym
>>641-642
終了... してやりたいよ(泣
科目責任者も俺だし、職位も俺が上。うちでの勤務年数だけ俺が数年短い。
どう考えても、古株の女同士が感情論で連んでるとしか思えん

642のところも大変そうだな
やっぱり感情論とか縁故が絡むと、何か起きたときに拗れるような気がする
644実習生さん:2010/03/21(日) 13:16:13 ID:y8My3pmv
卒業式にも顔を出さないやつってなんなの?
出張とか論文執筆とか言い訳してるが
そこまで研究が大切なのか?
学生を愛するとかって人間らしい気持ちもないんだな
教務義務とかの問題じゃない、人間性の問題だ
645実習生さん:2010/03/21(日) 13:28:14 ID:rN20GeBp
>>642
>取ってくれた恩人たちを攻撃し始め

その話だけでは、新任の本人が自分が採用されたときのゴタゴタを
どのぐらい知っていたのか分からない。
そもそも、古株の万年助教授がかなり問題のあるやつなら、
新任だって事情をよく知らなければ、古株に対して切れてもおかしくはない。
着任してみたら教授と助教授の仲が悪いのを知って、イライラしたとか。
646実習生さん :2010/03/21(日) 14:03:57 ID:aW6uLE8+
>>644
普通の大学の卒業式だと、式典会場に入場が許されているのは、
学長以下、各学部の学部長・教務委員長くらいまでじゃまいか?
あとは、それぞれの学生が卒論の研究室に挨拶に行くのが
普通だと思うが。
647実習生さん:2010/03/21(日) 14:10:43 ID:hIgDmhQG
>>640
企業から文句が付いた = 問題が発生した、なんだから、
「今までこれで問題なかった」は黙らせられるだろ。

>>644
学生を愛さないと人間らしくないのか?
愛すべくもない学生というのも最近多いんだが。
648実習生さん:2010/03/21(日) 14:21:49 ID:rN20GeBp
おれの知ってる大学は、どこも卒業式に教員が出席しても構わなかった。
学生席の脇など。
ただし、出席率はよくない。
649実習生さん:2010/03/21(日) 14:50:50 ID:OuYX68Yc
うちは舞台の上に全教員の席が用意してある。
650実習生さん :2010/03/21(日) 16:22:37 ID:Jph/GG9w
>>649
どんだけ小さな大学だよw
壇上に全教員って、中学でも無理だろ
651642:2010/03/21(日) 17:25:49 ID:NyEBwH18
>>645
まあそうなんだけど、引っ張ってくれた本人とも大喧嘩状態なんだよね。
いわゆる改革大好きタイプで、引っ張ったのも含めて万年助教授連中は守旧派。

むしろそいつを取りたがらなかった教授の方が関係がよさそうなくらい。
652実習生さん:2010/03/21(日) 18:57:58 ID:Yd8Ry4ki
>>640
628だが、そうすると俺は相当幸福な人間なんだなw
シラバス持って図書館行くと、コーヒーは入れてくれるし
ライブラリアンのおねえちゃんが、打ち合わせに笑顔で
来てくれるし。

そうだ、おまいら。こういうささやかな幸福を糧に仕事を
しようではないか。もうすぐ新年度だ。
653実習生さん:2010/03/21(日) 19:52:41 ID:kPAhuENd
で、ゆとり学生がまた大量に来るわけだがorz
654実習生さん:2010/03/22(月) 00:11:48 ID:3b65dU+H
【速報】長崎の中学校長が割れウイルス感染 ロリ大量保持、学校資料持ち出しで龍馬がイクッ ★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269181451/l50



【政治】 日教組、「あしなが育英会に寄付」と集めた募金→そのうち1億円が日教組に渡る…民主党・幹事長代行「日教組とともに!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268208839/
【政治】 "民主党と日教組" 「日の丸・君が代大嫌い」「愛国心など論外」「職員室に選挙ポスター」…北教組の実態★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266313810/
日教組 朝鮮学校も無償化対象に
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1268646888/l50
655実習生さん:2010/03/22(月) 01:51:14 ID:Vw7aDIXo
卒業式もそうだけど、学校行事をおろそかにして研究にうつつを抜かす若手教員が増えてきている。
また、学生に対する敬意とか大学に対する忠誠心が欠けている者が多いような気がしている。
例えば成績の悪い学生に対して補講やフォローアップをやりましょう、って話が持ち上がったときも、
「コマ数で決められた業務にないなら協力しません」とばかりにまったく熱意が感じられない。
学生に関心もなく、研究だけが大事なのだな。結果として改革の邪魔になってしまう。
だから週に3日ほどは「研究禁止日」を作ってはどうかといま有志の中で語り合ってる。
656実習生さん:2010/03/22(月) 02:12:05 ID:KixEYh8r
えらくでっかい釣り針だなw
657実習生さん :2010/03/22(月) 16:41:42 ID:NSMGPmOL
>>655の内容は、高校の教師だったら俺もその通りだと思うけどな。
俺の所属学会のひとつだと、ときどき高校教師が発表するんだが、
よく頑張ってるなあと感心する一方で、研究の時間がよく取れるなあ、
生徒は大丈夫なんだろうかとも思うよ。
658実習生さん:2010/03/22(月) 19:46:29 ID:pjYhTCdD
>>655
>卒業式もそうだけど、学校行事をおろそかにして研究にうつつを抜かす若手教員が増えてきている。

老いぼれ教員も同じだよww
659実習生さん:2010/03/22(月) 20:35:33 ID:JNDt+1vP
老いぼれ教員は研究なんかしてないよ。
たまに話をしたら昔話と「物理学会はすばらしい」という話ばかり。

時間を作って電磁気学の勉強をして欲しいです。
660実習生さん:2010/03/22(月) 22:23:58 ID:Dn17SSuQ
>>654
うちのアホ教員も、長崎の校長みたいにウィルス感染で成績流出したりして
クビになってくれないものかな?
何度言ってもアンチウィルスソフト入れないから、俺がUSBメモリを渡すたびに
ウィルスまみれで返ってくる。

あ、でも俺のアドレスとかも漏れるかもしれないな。ダメだ。
661実習生さん:2010/03/22(月) 23:20:35 ID:xIAu00q4
>>660
そういうPCが大学のネットワークに入っているのか?
それともスタンドアローン?
662実習生さん:2010/03/22(月) 23:40:06 ID:Dn17SSuQ
>>661
もちろんネットワークに入ってる
ちなみに俺がウィルスもらった教員だけでも4人。
少なくとも半年以上、ウィルスまみれでほったらかし

あとPC室の学生用PCもかなりの数がやられてるが、対策なし
何考えてんだか
663実習生さん:2010/03/23(火) 00:52:18 ID:BS6Y68H8
>>662
それなぁ、ログインの段階でウィルスセキュリティソフトが
インストール済みかどうかチェックするゲートを作らないと
駄目だね。

情報系の教員がいれば作れるだろう。
664実習生さん:2010/03/23(火) 08:23:03 ID:s/2Ue2Aa
そんなこと、教員の仕事にしないでくれ。
665実習生さん:2010/03/23(火) 08:39:23 ID:Lzb2ffkq
しかし、相手の都合も考えずそういう仕事を押し付けたがるやつもいるのだな。
それこそ「それは業務ではありませんので」という正論が通じない世界だから。
まず相手は自分と違って忙しいという自覚がないし、何か起きたとき責任を負わせて
しまうということもわかっていない。そういう社会性もない教員職員も多い。

逆に自分からそういう仕事に進んで首を突っ込むタイプもいる。そういうのは
すでに研究ができなくなって学内に自分の存在する場所を確保しておきたい。
頼まれもしないのにせっせとわけわからん仕事を作り出し、誰のためになるのか
毎日楽しそうに忙しく走り回ってる。哀れとしか言いようがない。
666実習生さん:2010/03/23(火) 13:23:21 ID:wiBKm8rD
>>664
でも、大半の大学じゃ専門の技術者雇う金無いよね。
667実習生さん:2010/03/23(火) 21:48:05 ID:s/2Ue2Aa
なら、外注しろよ。
いったいシステムを継続的に運用することがどれだけ面倒なことだと思ってるんだ。
研究や教育とは全く別のスキルや手間が必要なんだよ。
まさか理工系をアゴで使う奴隷としか思ってないんじゃないだろうな。
668実習生さん:2010/03/24(水) 01:15:44 ID:2cSVq/6U
大学のLANがインターネットにつながってるならば間違いなく管理者がいるはずだろう
責任を持ってセキュリティ対策するのはその管理者の業務であるはずであって
予算もつかない仕事もしないならそんなLANはインターネットにつなくのが間違い
まともな組織ならそんなことありえないし教員が私的に頼まれてやるようなことじゃないよ
669実習生さん:2010/03/24(水) 08:05:34 ID:JUzQ4EWI
>>666
嘘だろう?高専ですらいるのに?
670実習生さん:2010/03/24(水) 08:16:52 ID:pCJAHf5I
栄養学の教授に、毎日給食メニューを考えろといってるようなもんだ。
「そういう研究」なら無償でやってくれるかもしれないが、
そのかわり、教授がその研究への興味を失ったら、いつでも終わり。
671実習生さん:2010/03/24(水) 09:06:45 ID:6rBgjv9S
情報教員で若手だからってやらされてた
システム管理をやった人なら判ると思うが片手間にできるもんじゃない
しかも動いて当然動かないとバカ扱い
とっとと逃げて今は少しはまともな大学に移動できた
システム管理をしたことない人は電車の運行をイメージしてね
672実習生さん:2010/03/24(水) 09:08:26 ID:6Aitqbg6
>>668
君は国立大学の実情を知らない。
管理者(ネットワーク管理委員)は「たまたま個人的にコンピュータ関係に
強い」教員達がローテーションで委員をしている。(その意味では教務や
入試などの委員と同じように業務ではあるが。)
予算は機器などのメンテにかかるものを学科の予算から(つまり各研究室に
来るべき予算の一部を天引きして)充てているだけ。
673実習生さん:2010/03/24(水) 09:11:14 ID:Mm4sB3nX
>>668>>671も正解

何か起きたら管理者が責任を問われるから、責任者は利用者に
セキュリティソフトを入れるなどの対策を取る義務が発生している。

しかし、その責任を研究者たる教員に「専門が近いから」って
押しつけるのも間違い。


たんに、担当事務員を置くか、外注すれば良いだけ。
それをしない大学に勤めている方は、ご愁傷様。
674実習生さん:2010/03/24(水) 09:32:32 ID:6Aitqbg6
複数の大学を異動したが、どこでも「有効期限がいついつまでの、これこれと
いうセキュリティソフトをインスト」というようなリストをPCごとに提出
させられたよ。ただ、言うことを聞かない(労咳?)教員ってのはどこにも
いて、知らん顔をして使っているから迷惑がかかる。
これは、担当者が兼任だろうが専任だろうが事務員だろうが同じだと思う。
675実習生さん:2010/03/24(水) 09:57:06 ID:V0A+JY7P
ネットワークやらPCやらの管理の仕事って虚しい。
「コンピュータ出来る人はそういうことがすぐできるからいいですね」
とかいわれて、スキルを身につけるまでの努力は無視されるし、
偉そうな人からはアゴで使われるし。
文句は言われても感謝の言葉をかけられることはないし。
676実習生さん:2010/03/24(水) 14:21:59 ID:6Si66KOx
>>672
国立大勤務だがそんなことはねーぞ。
情報処理センターに専門の職員さんがいる。
672は一体どこの国立だ?
677実習生さん:2010/03/24(水) 16:20:25 ID:n/BlJiRR
>>650
まあたしかにうちはちいさな大学で、教員は全部で100名くらいしかいない。
入学式や卒業式はそこらへんのホール(2000人収容)を借りてやるので、100人程度なら余裕で
舞台の上に乗ってしまう。卒業生はみんな客席に座れるし。
678実習生さん:2010/03/24(水) 16:24:40 ID:n/BlJiRR
連投になるが
>>676
俺が某宮廷文系学部の院生をしていた頃
コンピュータに詳しいというだけで学部のネットワークの管理やらなにやらをやらされていた。
まあ指導教官が文系の中でも情報系の人だった、ということはあるのだろうが。
(責任者はもちろん指導教官で、俺がそのサポートって感じ)
必死にUNIXとか覚えたよ。
ほかの先生のPCがウイルス感染したと言えば飛んでいったし
学部生にPCの使い方教える講習とかも担当したなぁ。
おかげで今の職があるんだろうけど(弱小大でPCの使い方教えてるよ)
博士号もないけど拾ってくれた現任校には感謝してるよ。
679実習生さん:2010/03/24(水) 16:36:18 ID:2NINPfLM
>>676
同じ。情報処理センターには某大企業から派遣されている
職員が複数常駐している。管理者が教員というのは国立で
聞いたことがない。
680実習生さん:2010/03/24(水) 16:51:24 ID:6Aitqbg6
>672だが、大学全体の管理は知らんが、学部や学科以下の管理は、
セキュリティ対策を含めて、院生だった大学でも赴任した大学でも
すべて教員がやっていた。

同業者のメールアドレスを見ると、以前は学科などでノードを持っていて
そのドメイン名がついていたが、しばらく前から中抜きになって大学全体で
ひとつのアドレスになっていたり、そうでなくても学部ごとに集約されて
きている印象があるが、今でも大きな大学などではノードがたくさんあって、
情報処理センターで一括管理していずに、学科やさらにその下のレベルで
個々に管理されている場合もあるんだよ。
そういうところでは、建物ごととかで当番で委員になった管理係の教員が
ログをとっているので、たまにちょっと困ることも起こったりするようだがw
681実習生さん:2010/03/24(水) 18:07:39 ID:2NINPfLM
>>680
そういう事情なら理解はできる。確かにそういう国立大学の某部署を知っているから。

が、そうなると学科・ラボ単位のいわば自主営業みたいなもんで、逆に言えば
自分たちが管理して当たり前だろう、人(この場合全学の管理者)に仕事を
押しつけるなよ、という話にならないか?
682実習生さん:2010/03/24(水) 20:14:55 ID:PTf2eiBp
帝大系・高等師範系の大学院で博士号を取っていた場合、PD,任期付、非常勤を除く
専任職に就ける可能性はどのくらいですか?
できれば人文系、理系での確率を教えてください。
また、何歳までに専任職に就けなかったら、あきらめた方がいい年齢はいくつでしょうか?
また、理系でも就職しやすい分野や就職しにくい分野があったら、教えてください。
683実習生さん:2010/03/24(水) 20:24:33 ID:XazxRbvv
1)人文系…12%
2)理系……21%
3)専任職に就けなかったら、あきらめた方がいい年齢は【35歳】
4)理系で就職しやすい分野【工学系】
       就職しにくい分野【医学系】
684実習生さん:2010/03/24(水) 20:25:52 ID:XazxRbvv
あ、ごめん。医学系はナシでひとつ
685実習生さん:2010/03/24(水) 21:25:18 ID:PTf2eiBp
>>683さん。ご教示いただきありがとうございます。
ついでにもうひとつ教えてください。

帝大系・高等師範系の大学院で博士号を取っていた場合企業研究者になれる確立はどのくらいでしょうか?
できれば人文系、理系での確率を教えてください。
また、理系でも就職しやすい分野や就職しにくい分野があったら、教えてください。
また、帝大系・高等師範系の大学院で博士号を取得したものが首都圏(特に東京)の有名私立中高で教員
(専任教員)になる確立は全くないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。


686実習生さん:2010/03/24(水) 21:46:58 ID:pCJAHf5I
>>680
理工系の学部や学科が、その中のことに関して、
教員のコンセンサスのもとに、自主的に管理しているのはいい。
そのほうが自由度があったり、教育上有効だと思ってやるならね。
(実際に業務をやらされている助教や院生は迷惑かもしれないが)

問題は >>663>>666 みたいに、他の専門の教員が、
情報系の教員(とかコンピュータに詳しい教員)を狙い撃ちにして、
ボランティアで管理業務やらせようという考え。
20年前ならいざ知らず、今では電話並みの信頼性が求められるわけで、
他に本務がある人間が片手手間にできるような話じゃない。

そういえば、中学や高校でも、情報科の教員免許を持ってると
学校のPC管理とかをやらされる“危険性”が高くなるなんて話を聞いたことがある。
687実習生さん:2010/03/24(水) 21:58:38 ID:6Si66KOx
>>685
高等師範系ってことは教育大か?
688実習生さん:2010/03/24(水) 21:59:58 ID:pCJAHf5I
>>685
就職しやすい分野=工学、特に今後10年、20年後に産業として伸びそうな分野
就職しにくい分野=既に停滞している分野、今後衰退していく分野

未来のことなんて、誰にも確実には分からんのです。
数学なんて就職しにくい分野だけど、激減することもない。
逆に、工学や農学のニッチ分野だと、将来分野自体が壊滅する可能性もある。

教員免許を取れば、高校教員になれる可能性はあるでしょ。
ただ、中学高校が求めているのは、教科指導力だろうから、
研究業績より、学歴(受験歴)が重視されるかもしれない。
689実習生さん:2010/03/24(水) 22:10:38 ID:pCJAHf5I
理工系離れが進んでいるから、今後工学はダメかもしれない。
日本のメーカーの元気がなくなると、企業のR&D活動も縮小。
690実習生さん:2010/03/24(水) 22:34:17 ID:6BloEm1g
特別任用教員と嘱託講師の違いがわからん。
どっちが偉いの?
どっちの方が任期なし専任になりやすい?
691実習生さん:2010/03/24(水) 22:36:37 ID:PTf2eiBp
ID:pCJAHf5Iさん。ご丁寧にありがとうございます。
それから人文系(勿論帝大系・高等師範系といった大学で博士号取得者という条件でですが)
でも企業研究者になれる確率はどのくらいあるのでしょうか?というより、どのくらい求人が
あるものなのでしょうか?
692実習生さん:2010/03/24(水) 23:38:11 ID:HaAbEuag
研究者はまずは自分で調べるのが仕事では?
693実習生さん:2010/03/25(木) 00:14:23 ID:nyHeUztn
昔、非常勤講師が確定申告する際に必要経費として計上できるものは
何かありますかとここで聞いたら、研究者なら自分で調べろとボロクソに
怒られたことがあったわ。
694実習生さん:2010/03/25(木) 00:33:18 ID:RXNXFAbD
>>693
「コピー機用トナー代」や「教材テキスト代」で領収証を取っておいたことはあるが
3年前の分から確定申告し忘れてる..
還付は5年間だから早くしないと忘れてしまいそうだ
695実習生さん:2010/03/25(木) 01:14:19 ID:RZHmmN/9
あ、やばいです−
A森中央○院、給与遅配?
約半分しか振り込みがなかった

これってどういうこと?(T_T)
696実習生さん:2010/03/25(木) 01:35:57 ID:adPFZnZH
帝大系と高等師範系をひとまとめにしてるところでなんだかな・・・
こいうと、帝大系と高等師範系、それぞれで確率をって、どんどん
粘着するだけだろうから、アホは放置に限る
697実習生さん:2010/03/25(木) 01:41:31 ID:Qk0S/GPh
>>669
高専だからいるんだよ。

うちの学部は工学部の院生をバイトとして雇ってサーバーのメンテやってもらってたよ。
結局、工学部の院生の方が「もうやだ」と言って辞めちゃって、外注に落ち着いたんだけど。

そりゃ工学部や理学部は専門の技術者いたんだろうけど、当時は全学ではなく学部単位で
それぞれ管理してたから、うちみたいな文系学部は自前で技術者なんて雇えなかった。
698実習生さん:2010/03/25(木) 01:41:56 ID:eD6WBohl
そんなもん適当に数字出しときゃ納得するだろ
人文系から企業研究職に就職できる確率はおそらく1%くらいだろう。
そんな求人見たことない。当方教育系だが。経済系ならもう少し高くなるかな?
699実習生さん:2010/03/25(木) 01:46:41 ID:9AaaNsH2
そもそもスレ違い

ところでネットワーク管理者だがwhoisで名前チェックしてみればいいんじゃね
ドメイン名として「hogehoge-u.ac.jp」とか入れてみれば担当者名が出てくる
うちはちゃんとネットワーク課の人間の名前が出てきた

http://whois.jprs.jp/
700実習生さん:2010/03/25(木) 09:15:13 ID:CkuRF7u+
博士の「求人」なんてないよ。
人文系って要するに文学部でしょ。あと教育学は人文系なのか。
人文系研究者の就職なんて運みたいなものだ。
701実習生さん:2010/03/26(金) 08:12:55 ID:nhIsNIK/
自分の論文を読んで関心を持ったのでシミュレーションのコードを送ってくれ
というメールが来た。海外からで、所属も自己紹介も記述はなく要件のみ。
最後に"thanks, XXX"とあるだけ(XXXはファーストネーム)。
もちろん会ったこともない。メアドは.govになってる。

こういうの、どうすりゃいいんだ?関心を持って連絡をくれたのなら相手に
しないのも悪い気がするんだが、どこの誰だかわからないのなんかあやしく
て嫌なんだが。
702実習生さん:2010/03/26(金) 08:44:49 ID:hrHmzaQO
>>701
ソースコードよこせでしょ。
俺なら丁重にお断り。

分野によるんだろうけど、シミュレーションのソースコードあげるのはお人好しすぎると思う。
703実習生さん:2010/03/26(金) 10:36:25 ID:jg86wsO+
俺はそういうメールを受け取ったことはないが(分野的にありえない)、
外国人(とくに学生レベル、西洋人含む)って、通るはずのないことを
言い出すのがいてびっくりすることがある。

非常勤先のFランの学生もそんな感じだから、外国人もDQNはDQNってこと
なんだと思う。たぶん、外国人で知り合うのはアッパークラスが多いだけに、
DQNには面食らうんだろう。

つーか、日本人DQNに触れる機会が、学生時代よりも
増えて、それはそれで自分が情けなくなってくるw

704701:2010/03/26(金) 20:44:21 ID:nhIsNIK/
無視してもいいかな?
素性がわからないので返信するのもコワイ…
705実習生さん:2010/03/26(金) 21:19:02 ID:OcLdeRcy
無視だろJK
何に使われるかわかったもんじゃない
706実習生さん:2010/03/26(金) 22:20:09 ID:7Uc/yoCS
>>704
スルーで良いと思う
707実習生さん:2010/03/26(金) 22:25:47 ID:cg2TNe6B
govだろ。CIAに狙われるぞ。
708701:2010/03/26(金) 23:53:35 ID:nhIsNIK/
>>705-707
ありがとう。
709実習生さん:2010/03/30(火) 13:20:33 ID:bQQoEi/P
公募書類提出締め切り日から一週間以内に面接の案内が来て
そこから一週間で面接なのですが、早いよね? こんなもん?
710実習生さん:2010/03/30(火) 14:37:33 ID:aV4s+zsK
普通は2週間くらいかなぁ。
711実習生さん:2010/03/30(火) 22:24:38 ID:83whHg0y
>>709
俺のところに封筒が届くのは、「いつも」書類提出締切2ヶ月後位だ orz
712実習生さん:2010/03/31(水) 09:00:23 ID:1ior76w9
>>711
締め切り後2ヵ月たっても連絡がないからてっきりおちたと思っていたら、
面接来てくださいって電話が来たことある。そのときはもう今のところに
決まってたから断ったけど。
713実習生さん:2010/04/03(土) 07:39:46 ID:iPoRTDB1
昨日、新入生ガイダンスがあった。俺の学科は130名程度
なのだが、必携持参資料を持ってこなかった阿呆が18名も
いた…orz

さらに90分のガイダンスに70分遅刻したやつがいた…orz

終わった後、喫煙所でタバコをスパスパ吸っている新入生
(未成年)がうようよいた…orz
714実習生さん:2010/04/03(土) 16:20:56 ID:ruA7Prn2
一番上はその日に配ればいい。

二番目は来ないのだっているだろう。

三番目は昔は18解禁だったような。
715実習生さん:2010/04/03(土) 16:52:20 ID:HxhCwmTs
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270280525/
何かが音をたてて崩れていっている。
716実習生さん:2010/04/03(土) 19:43:53 ID:jhdtixiV
>>714は何が言いたいのだ?
717実習生さん:2010/04/04(日) 02:51:39 ID:ZoGJIgrr
>>716
本人じゃないが・・・
俺は「くだらねえこと気にしている禿げるぞ。俺なんて何年もそんな糞ガキ(ry」と解釈した。
718実習生さん:2010/04/04(日) 07:06:33 ID:MsSPuMlr
>>717
713だが・・・。この光景を見て、某女子大から移ってきた
女性の先生が顔を引きつらせていた(笑)
「人間の顔って、本当に引きつるんだなぁ」と感じた。
719実習生さん:2010/04/04(日) 17:28:24 ID:27pcHDsq
だいたい、「必携」と書いておいて100人レベルで全員が持ってくるなんてそもそも無理だ。
会議だって絶対に必要な資料は、事前に配布していても当日分を作るだろ。
720実習生さん:2010/04/06(火) 08:07:47 ID:GSbyj9ls
科研の結果でた?
721実習生さん:2010/04/06(火) 08:19:44 ID:0PnZvSNq
ふぅ、科研費、何とか今度も通った。
取れることをある程度見越して、発注も
始めていたけど、これで向こう3年間は
申請しなくて済むと思うと、さすがにほっとする。

仕分けされなくて良かったよww
722実習生さん:2010/04/06(火) 22:06:00 ID:huixefG9
<<株式日記と経済展望コメント欄より>>

ギリシャですがこれと言った産業がないのに公務員の割合が突出しています。
ゴールドマンなどはこういった弱点をついてきます。
日本では郵政の非効率をついて来ました。
公務員問題は日本も病理が深いのですが、民主党政権では思う壺となりそうです。
公務員の皆様!保身を図っても、最終的には、
IMFの介入でギリシャのように給与の大幅カットの可能性があるのですよ。
参院選はよくよく考えて投票することをお薦め致します。

723実習生さん:2010/04/09(金) 04:03:29 ID:glHcdrw1
新免圭介さん(笑)
いい加減、論文書きなさいよ(笑)
724実習生さん:2010/04/09(金) 23:47:50 ID:LHYVDxLP
規制でカキコできなかったので、今更だけど、初めて科研費に通りますた…感涙
725実習生さん:2010/04/10(土) 03:25:20 ID:EPe8//bk
さて、春学期が開始して一週間たったが(うちは5日から授業開始)、
やはり久しぶりに授業をすると疲れるな。

授業後は眠くて眠くてしかたない。
726実習生さん:2010/04/10(土) 22:41:10 ID:ddUl669d
研究室で居眠りすることってみんなあるのかな?
本読んでるとやたら眠くなって仕事中だからいかんとは思いつつ机の上で
寝ちゃったりするのだが…
727実習生さん:2010/04/10(土) 23:03:22 ID:cgwCkvcu
>>726
眠い時は部屋に鍵かけて、リクライニングシート持ちこんで、
爆睡してます。


私、普通ですよね。
728実習生さん:2010/04/10(土) 23:25:06 ID:QcyfuEL9
>>727
>リクライニングシート持ちこんで、

これ、今時まずくない?
特に女子学生が部屋にちょくちょく入る
ような研究室だと。
729実習生さん:2010/04/10(土) 23:29:39 ID:dudssW+i
着任時からソファーベッドあったけど
普段は応接用、たまに鍵かけて昼寝
730実習生さん:2010/04/10(土) 23:36:25 ID:Yp0Z3C87
>>727
同じ人がいて安心した。普通、普通。
俺も研究室にあるソファは応接用ではなくて
昼寝専用。

>>728
研究室を仕切りで2つに分けて、学生は手前まで
しか入れない。アスクルで買うと安いよ。
731実習生さん:2010/04/10(土) 23:48:22 ID:QcyfuEL9
>>730
>研究室を仕切りで2つに分けて、学生は手前まで
>しか入れない。アスクルで買うと安いよ。

パーティションを作る手があったか。
でも、俺は研究室に居る時間はあまり長くないから
まあいいや。
732実習生さん:2010/04/11(日) 00:25:07 ID:JZm+3XY/
恥ずかしくないのかね
それなりの給料貰っているいい大人が

大体研究なんかしてなくて
本眺めたりパソコンいじったりして
遊んで終わる毎日なんだろう?
733実習生さん:2010/04/11(日) 01:14:09 ID:duhYbimh
>>732
さーせんw
午後研究室に到着してコーヒー飲みながら夕方までネットで遊んで、
論文書けない現実を受け入れられずに夕方帰宅する毎日だよ。

講義が始まって少しは気がまぎれるけど鬱 m(_ _)m
734実習生さん:2010/04/11(日) 02:17:09 ID:JZm+3XY/
コツコツ論文書きながら専業非常勤で食いつないでいる
若い世代に申し訳ないとは思わないのか?
個室の研究室まであてがわれた上に外部資金とれなくても研究費も貰ってる癖に

まあ研究できない自覚があって大人しくしてるなら害はないけどな
そういうタイプが劣等感から他人の研究を邪魔するようになるから始末に負えない
735実習生さん:2010/04/11(日) 02:28:58 ID:awl09X/E
>>733
あえてマジレスすると、朝から晩まで研究室にいるわけだし、
食事や休息も不規則だし、研究室で寝ることがあっても
恥ずかしいとは思わない。

どういう仕事スタイルでも、成果を残しているかどうかじゃないか。
736実習生さん:2010/04/11(日) 02:46:51 ID:JZm+3XY/
朝から晩まで会社にいるのはサラリーマンだって同じ
何を自分だけ特別扱いしてんだか
737実習生さん:2010/04/11(日) 05:58:48 ID:gV73CCzR
眠いときは寝ちゃった方がすっきりしてはかどるよ
738実習生さん:2010/04/11(日) 09:00:33 ID:k2D//EsJ
そうだよね。
別に9時5時なわけでもなく、それこそ家でも四六時中何かしらやってるんだし。
739実習生さん:2010/04/11(日) 09:06:22 ID:IjLwlrc9
精神論って結構必要だが、ほどほどにしないとな。
例えば風邪の引き初めで、暖かくして寝れば直ぐに治るのに、そこで頑張って
こじらせるのはアホだし、ちょっと勉強したくらいで疲れたとサボって寝るのは
いかんだろうし。何事もバランスだわな。

民間営利企業は9-17で途中仮眠なんて取れないっていうかもしれないが、
別に俺らはそんな就業体系じゃないし、比較するのはたんにひがみレベル。
そもそも民間営利企業は、仮眠を軽々しく認めると、士気が下がるとか、
電話対応に遅れるとか、合理的な理由があって禁止されている。
研究室にこもって寝るのとは状況が違いすぎる。
740実習生さん:2010/04/11(日) 09:37:24 ID:UpKOxrgs
>>739
>民間営利企業は9-17で途中仮眠なんて取れないっていうかもしれないが、
>別に俺らはそんな就業体系じゃないし、比較するのはたんにひがみレベル。

確かに論文を書くのは休日でも夜中でもやるからな。
5時を過ぎたから止めます(笑)って、そんな教員
いないだろ。

工学系の教員は実験ができないと仕事にならないので
うちに帰った後は子供の相手をよくしていたりするのを見る
けどな。
741実習生さん:2010/04/11(日) 11:17:02 ID:JZm+3XY/
民間企業の社員は夕方5時に就業が終わって帰宅してると思ってるのか
どんだけ世間知らずなんだよ・・・
742実習生さん:2010/04/11(日) 12:46:14 ID:IjLwlrc9
そう考えていると思っているお前のほうがズレているよw
743実習生さん:2010/04/11(日) 13:56:49 ID:UpKOxrgs
>>741
>民間企業の社員は夕方5時に就業が終わって帰宅してると思ってるのか

たとえば、ってことで5時と書いただけなんだが
ここを突っ込まれるとは思わなかったな。

741はどんだけゆとり脳なんだろ
744実習生さん:2010/04/11(日) 14:18:21 ID:rdNdH4tU
少なくとも「大学教員(ただし非常勤を除く)」でないことは確かだな
745実習生さん:2010/04/11(日) 17:04:14 ID:AUoiXGD9
>>744
同意。

そもそも俺たちは完全裁量労働制で、授業・会議をきっちりこなし、
研究上の成果を上げていれば、どんな時間の使い方をしたって構わない
という前提の勤務なんだからな。

それこそ昼寝したからといって、時間に縛られている勤務形態の奴らから
四の五の言われる筋合いはない。
746実習生さん:2010/04/11(日) 17:28:23 ID:qgvH0k1x
q
747実習生さん:2010/04/11(日) 19:05:06 ID:nR6UNKvM
前研究室で鍵かけてイス並べて寝てたら、火災報知機点検のおじさんが
マスターキーで開けて入ってきたことがあった。超あせった。
たぶん向こうも。
748実習生さん:2010/04/11(日) 21:38:49 ID:fBMtMJEA
春から常勤の教員です。先輩方のご意見を聞かせてください。

うちの講義室には手持ちの棒マイクとピンマイクがあるのですが、
ピンマイクを使うときのコツってあるのでしょうか。
何回か使ったことがありますが、なかなか声を拾えるような位置にセットできません。
焦ってごそごそやっているとマイクが服にぶつかってガンガン音が響いて
もっと慌ててしまいます。

棒マイクを使えばいいのでしょうが、他の先生が使っているのを見ていると
やたら遠くに構えて全然声が聞こえなかったり、板書中にしゃべっているとき
マイクがお留守だったりします。
私も結構動きながら話す質なので、棒マイクじゃなくピンの方がいいのかなと
思ったのですが・・・

下らない質問ですみませんが、この辺にこんな角度でとか教えていただけると幸いです。
749実習生さん:2010/04/11(日) 23:31:52 ID:LqWBmq/9
おいらは基本的にピンマイクなんだが、
基本的には心臓のあたりの高さにつけても、
音量を70%くらいに設定すれば十分に声を拾ってくれる。

もう少し高い位置につけると、
生声の声量を落とせるから結構楽になる。

もっとも、マイクのもともとの感度や
教室の音響機器とかにもよるから、
工夫してみて。
750749:2010/04/11(日) 23:32:35 ID:LqWBmq/9
ごめん。

>>749>>748へのレスです。
751実習生さん:2010/04/12(月) 00:56:50 ID:YjzHLlqq
887 :研究する名無しさん:2010/04/11(日) 13:50:39
あらたな大学問題――関西大学教授・竹内洋 2007/12/27配信
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001783.html

 大学院生が急増して、行き場がなくなっている大学院(博士)ワーキングプアについて
最近はよく知られるようになった。最近の大学教員の公募では、1名採用のポストに100人
の応募者はざら。300人もきたという話もある。
 大概の応募者は不採用になるから、一部のあきらめる者を除いては、研究をさらに深め
ようとする。必死に努力をするから、学位をもち、業績は多い。外国語の論文発表もある。
 応募者の業績をみていると、こんなりっぱな業績だったら、昔なら十分教授になれるの
にとおもって、いまの時代の若手研究者の不運が可哀想(かわいそう)になる。
 審査する老教授たちのほうはどうなのか……。
 かれらが採用されたのは大学の高度成長時代だったから、教室の教授のつてで就職でき
た牧歌的時代だった。わたし自身、博士課程を終えて大学に就職したのも、つてだったが、
その時点で論文は3つだった。いま3つの論文だったら、採用されないことはもちろん応募
者の中での研究業績順では下位になる。
 もちろんパソコンもなく、復刻版という手軽にアクセスできる資料も少ない当時だから、
いまと比べて論文生産数が少ないのは当然だったとはいえる。指導教官から論文はやたら
に書くべきものではない、よいものを書くこと、といわれていた時代のせいもあった。ま
して学位論文などは、もっと年輩になって、研鑚(けんさん)をつんでから請求すべきも
のだった。
 だから当時の水準でいえば、論文3つはまあ普通レベル。3つどころか査読なしのお手軽
論文ひとつで専任講師や助教授になった人も少なくなかったのだから。
752実習生さん:2010/04/12(月) 00:57:32 ID:YjzHLlqq
 そんな時代は、若手の研究業績は少ないから、年長教授が採用審査や昇進審査しても、
「(審査する)あなたはどうなの」などという不信感はほとんどなく、審査教授の言葉や
審査結果にそれなりの権威があった。しかし、これからはどうなのだろうか……。
 いまの年長教授たちは、大学高度成長時代にのって、ぬるま湯の大学で過ごしてきた。
就職という入り口で、厳しいチェックを受けていない。それだけではない。就職してしま
えば、同じ釜の飯を食べている仲間ということで、甘い審査で教授に昇進もしてきた。学
位はおろか著書ひとつもないままで、大学院担当教授にさえ成りあがっている者もいる。
 そんな研究者の世代環境の違いが大きな問題を生むことにならないだろうか。昔と今は
違うというだけで、終わるだろうか。
 いまの若手研究者が首尾よく大学教員(助教や准教授)になっても、准教授や教授昇進
審査がある。あるいは大学院を担当できる研究業績があるかないかの審査もある。激烈な
競争をくぐりぬけた業績ある若手教員にぬるま湯世代の年長教授が審査の範を示すことは
できるのかどうか……。
 昭和戦前期には、2.26事件のように若手軍人が暴走する下剋上が頻繁におこった。下剋
上は昔軍隊、これから大学という悪い予感さえするのである。
753実習生さん:2010/04/12(月) 01:00:50 ID:YjzHLlqq
そしてぬるま湯世代の年長教員らは真っ昼間から優雅に研究室で昼寝か。
昼寝から起きたら教室に行って、これまた就職難で苦労している学生たちに
「努力しなければ俺のようになれないぞ」と機嫌よく説教してるんだろうな。

>>747
昼寝が当然の権利だと考えて罪の意識がなければ、別にコソコソする必要はないんだろ?
754実習生さん:2010/04/12(月) 03:53:24 ID:r7wKhL3V
院生時代から、眠くなったら我慢せずに寝るようにしていたけれどね。
眠いのを我慢して調べものをしていても、一向にはかどらない、
むしろスパッと寝てしまってすっきりしたところで仕事をしたほうが
効率がよかったから。

ただ、3年前研究室のドアを開けて寝ていたら、いびきがうるさいという
苦情が事務方から来て赤面した。

あと、研究室ではパイプ椅子を3つ並べて寝ていて、慣れれば大変
心地よいものなのだが、昨年末、椅子の置き方が悪かったようで、
ぎっくり腰になってしまい、救急車のお世話になってしまった。
755実習生さん:2010/04/12(月) 06:44:49 ID:SofmWRty
マイクは自分でははいってないように思っても以外と聞こえてるから安心してね!
756実習生さん:2010/04/12(月) 08:06:26 ID:lFDPes1c
声楽で言うところの「のどを開いた」発声ができると
200人程度の教室なら地声で行けるよ。
逆に、狭い教室だと、隣から苦情が来たりするが(笑)
757実習生さん:2010/04/12(月) 10:11:24 ID:nmH3JXMo
久しぶりの授業なので一時間半しゃべるとのどが痛いですorz
758実習生さん:2010/04/12(月) 10:17:18 ID:C5sPT8R2
他の職業の人たちも結構勤務先で昼寝してるけどな。
759実習生さん:2010/04/12(月) 11:03:49 ID:aSCcAKcw
>>758
俺の妻は一部上場企業だが、二日酔いで上司に許しをもらって
会議室で寝てたらしいぞw
760実習生さん:2010/04/13(火) 00:57:20 ID:yfWA7ckm
> 「ポスドクなんて、我々から見れば天国ですよ」
> とため息をつくのは細谷伸治さん(仮名・40歳)。都内私立大学の非常勤講師で、専攻はドイツ文学だ。
> 無理もない。週に1コマ(90分の講義)につき、月額2万5000円。これが非常勤講師の平均賃金である。
> コマの数を増やすことでしか収入を上げることができない彼ら。最悪の場合、半期分の仕事しか得られず、年収15万円という人もいる。
> しかも大学の講師職は、その専門性の高さゆえ、職場の数そのものが多くない。
> 首都圏ほかの大学非常勤講師組合の2007年度アンケート調査によれば、専業非常勤講師約600人のうち、ほぼ半数が年収250万円以下だ。
> さらに、非常勤講師は原則として単年度契約のため、どんな理由で次年度の職を失うかわからない。予算の都合、カリキュラム変更など――。
> 大学側からすれば、人件費を抑えるうえでも、非常勤講師の存在はありがたい限りなのだろう。
> ある私立大学では、非常勤講師が担当するコマ数の割合は全授業の約6割。
> にもかかわらず、非常勤講師の人件費は全人件費の5%にすぎない。大学の授業は、無数の“パート先生”によって成り立っているのだ。

“高学歴ワーキングプア”が急増中!
「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛
http://diamond.jp/articles/-/5002
761実習生さん:2010/04/13(火) 01:08:35 ID:n0RSlUlZ
昔から文学部は、博士満退のあと浪人生活がデフォだったろ。
大学院重点化でそれに拍車をかけただけだよ。
量的問題が質的問題に転化して、最後までポストにつけない
人間が大量に増えてしまったが、実のところ基本は昔と同じ。

バイオに代表される理系は、余剰博士がうじゃうじゃいる半面、
それなりにポスドクにまわる金も多い。ポスドク数年という状況が
生まれたのが、ここ10年くらいだから皆まだ慣れてないな。

まあ、どっちも悲惨だけどな
762実習生さん:2010/04/13(火) 02:06:49 ID:BFBANHuk
>>734
一応おれも20代で若いんだがな。
外部資金も着任から欠かさず取れてるし(若いだけで取れてるのだと思うが)、
外部の委員会とかで仕事押し付けられてそれなりにこなしてる。
しかし論文が書けんのだm(_ _)m

教育は楽しくて、学生からも良い距離感でやっていけてると思ってるし、
問題は出世や評価は論文数なんだよな。
旧帝ならそれでいいかもしれないけど、私大で研究しか評価しないってのが解らないんだ。
その仕組みを変えたいから偉くなりたい→論文がいる→orz 以下ループをお楽しみください。
763実習生さん:2010/04/13(火) 07:48:14 ID:vzPVbmwu
変えたい→出世しなきゃ→論文書かなきゃ→論文書く→自分を認めて欲しくて論文重視の主張に鞍替えする


こうなりそうな気がするw
764実習生さん:2010/04/13(火) 08:43:53 ID:CuH1fj4W
>>762
何の評価?
学内の給与のための評価なら理解できるが。
大学間の評価で、そのうち教授陣の業績評価を比べるなら、
どうしても研究の評価で揃えるしかないんじゃまいか?
765実習生さん:2010/04/13(火) 09:02:17 ID:P44G3uRv
事務からメールが来るとき○○様となっているとちょっとムッとするように
なった最近…
いかん,○○先生と呼ばれるのが通常の感覚になってしまっているorz
766実習生さん:2010/04/13(火) 17:04:19 ID:BuheZydc
うん、ちゃんと○○博士と書いて欲しいものだな。
767実習生さん:2010/04/13(火) 20:40:20 ID:CRXhB8bn
>>765

766はともかく、事務からのメールで「様」扱いは
単に躾ができてないだけだと思われ。

ビジネスマナーでも、敬称の序列は 様<先生 が常識だから。

これ、けっこう知らない者もいるようなので
768実習生さん:2010/04/13(火) 22:02:34 ID:P1efL7Lc
あぁ、教務なんぞになったばかりに、
新年度は学生が研究室に来て、仕事が進まない。

俺は小心者で小人だから、学生が来ると、つい「いい顔」を
してしまうんだよな。そんなもんで、ますます学生が来る。

カチッと学生を切れる人って、ある意味尊敬するよ。
769実習生さん:2010/04/13(火) 23:08:06 ID:ZjY6Qana
文系で個人研究室に冷蔵庫がある人、いる?
770実習生さん:2010/04/13(火) 23:26:29 ID:yfWA7ckm
某板より

220 :研究する名無しさん:2010/04/01(木) 01:11:58
同僚のBSE教員は、夏休みを減らそうとしたり、積極的に教員参加行事を増やそうとしている。
でもこういう問題は、いちおう会議にかけて、同意を得る手続きは必要なわけだ。

最近思うんだが、「会議が嫌いだ。研究時間が減る。さっさと終わらせろ」という人間が、
「めんどくさい!」という理由で、こういうBSE連中に一任することに簡単に同意してしまうので、
気がついたら自分の研究者としての足場が掘り崩されたりする事態が多いような気がする。

221 :研究する名無しさん:2010/04/01(木) 01:20:10
BSE教員「大学教員の夏休みは、一般社会人の常識からみたら長すぎる。文科省の15コマ確保の
    流れに鑑みて、夏休みは2週間ほど減らそうじゃないですか。どうですかみなさん!」
会議嫌い教員「(実験が忙しい・・・。論文の締め切りがある・・・。)どうでもいいよ!勝手にしてくれ!」
BSE教員「分かりました。では教務委員の私に一任ということでいいですね?」
会議嫌い教員「はいはい。じゃ、もういいですか?忙しいので」

こうして、そもそも研究する時間がなくなったりする。
研究時間の確保のために、会議くらいはちゃんと頑張らないと、結局ファシズムに巻き込まれるのではないか。

222 :研究する名無しさん:2010/04/01(木) 02:53:35
上記のBSE教員の意図がよく分からん。
BSEなら授業もサボりたいのでは?
771実習生さん:2010/04/13(火) 23:27:39 ID:yfWA7ckm
223 :研究する名無しさん:2010/04/01(木) 03:38:37
BSE教員とは何かについて勘違いしている人がいる。

BSE教員は、研究をしたくないのであって、仕事はしたい。
研究する気力がなくなったのに大学教員やっている自分を正当化するために、
FDだとか、「教育」関連の行事を増やして、忙しく駆け回ることで、自分の存在意義を確認している人々。

だから、夏休みのように、研究者が本当に研究するかきいれどきは大嫌い。
研究しなくなると、本当に時間が余って暇でしょうがないらしい。

225 :研究する名無しさん:2010/04/01(木) 05:33:06
>>223
それは、BSEっていうよりは、アンチ研究って感じだな。
オレの周りにはいないから、良くは分からないが。

226 :研究する名無しさん:2010/04/01(木) 10:19:35
>>225
だから、そのアンチ研究のことをBSEというんだよ。
恵まれた環境にいるおまえには、BSE発症者に囲まれながら
研究する辛さはわかるまい。
772実習生さん:2010/04/13(火) 23:30:19 ID:yfWA7ckm
>>762はこのままでいくと、まさにこのBSE教員予備軍。
研究能力が枯渇し、意欲も起きず論文が書けなくなった言い訳に、
「自分は研究でなく教育で評価されている(と思う)」とつい考えてしまう。
研究したくなければ黙って遠慮なくサボってくれ。「教育」を言い訳にするな。

そういった思考パターンを放置してると、そのうち真面目に研究している同僚が
気になってしょうがなくなり、自分でも自分の感情がコントロールできぬまま、
自分でも何をしてるかわからぬままに、上のように他人の研究を邪魔せずにはいられなくなる。

なぜ大学では論文数が評価されるのか、理解できない人は大学教員になるべきではないし、
もっと優秀な、専任につけない若手にその研究環境をゆずるべきでしょう。
自分が大学というものを勘違いしてるのに、まちがっても出世して「仕組み」を変えようなんて
恐ろしいことは考えないでね。

しかも外部資金をもらって論文を書かないなんて、本当だったら信じられない話だな。
773実習生さん:2010/04/13(火) 23:41:26 ID:ZjY6Qana
BSE教員って何?狂牛病?
774実習生さん:2010/04/14(水) 00:21:06 ID:QcR6PmUk
>>771

そうだなぁ。俺のところレベルだと、
「FDだとか、「教育」関連の行事を増やして、忙しく駆け回る」教員の
方が発言権あるからなぁ。だから研究志向の側の親分は旗色悪くて
会議中、いつも機嫌が悪い。

だいたい3:1くらいの割合なんだが、研究志向の少数派は、歓送迎会
などの懇親行事にも出てこない。俺はヘタレだから、どちらにもいい顔
してる。
775実習生さん:2010/04/14(水) 00:57:42 ID:kTQCTEG7
何を言うか
>>762君はまだ若いのにいまどき出来た教員じゃないか
教育が楽しい?いいじゃないか教員たるものそれが当たり前なのだ
いや若い世代は研究よりも教育という教員が増えてきているぞ
むしろ引きこもって研究やるタイプの方が淘汰されつつある
ああ是非とも偉くなったら「全学研究禁止令」を強行していただきたい
みんなで「せぇーの!」で一斉に研究をやめて一体誰が困るというのだ?
その分楽しい学内行事(合宿、遠足、学芸会)に彼らを強制参加させるのだ
そもそもこっちは研究できなくなってるのに研究熱心なやつらを見るのは
精神衛生上実に心苦しいし邪魔をしたくなるのも人間の心理というものだろう
それは決して恥ずかしいことではない
776実習生さん:2010/04/14(水) 01:14:18 ID:sr0XZdLg
なぜ彼らはメール一本で知らせればすむ話まで
「○○委員会」名義でわざわざ凝った通知書類まで
作る時間があるんだろう?
いつも廊下を大袈裟にパタパタ走り回り人の部屋を
片っ端から開けまくってどーでもいい「確認」とかするんだろう?
そういうときの彼らは実にイキイキした表情で我が青春を謳歌しているw
777実習生さん:2010/04/14(水) 01:16:18 ID:sr0XZdLg
>>768
学生に人気のある教員というのは概して意思の弱い人間が多い
キャッチセールスとか相手に悪いと断れないタイプ
いい歳して自分を客観的に評価できず学生にまでどう思われているか気になるタイプ
学生はこっちが思っているより冷静にあの先生ちょろいねと仲間内では笑っている
778実習生さん:2010/04/14(水) 02:22:18 ID:V9ngXSkr
762ことBSE教員予備軍です

>>764 学内の評価に関することのつもりで書きました。
当然大学の外の評価は、論文が基本になるでしょう。
しかし学内方針が研究よりも教育しろという流れで、
実際の人事評価は論文で行われているというのがジレンマなわけです。
(すこしは明確に教育を評価するシステムを作れよと)
と、学生アンケートが常に上位でいい気になっているBSE。。。
779BSE_762:2010/04/14(水) 02:32:40 ID:V9ngXSkr
>>772 あなたのコメントは非常に的を貫いている。

それから外部資金については報告書は提出しているし、
発表が必要なものは発表している。ただ論文(原著)が書けんのだm(__)m
たぶん査読というシステムが俺に向いてないのだろうな。
考え方が相いれない人にコメント書かれると、つい熱くなってしまう。
人間が未熟な人には向いてない職業だなと実感している。
780実習生さん:2010/04/14(水) 09:49:45 ID:cUV6sUnE
>>767
>766はともかく、事務からのメールで「様」扱いは
>単に躾ができてないだけだと思われ。

そうか、
生協のおばちゃんからのメールは「様」だぞ
先生なんて付いてきたことない。
今まで特に気にしかなかったが、馬鹿にされているのか?
781実習生さん:2010/04/14(水) 11:36:04 ID:lWWyL3EQ
>>762 >>778
おれ、教育業績の重視の理事長独裁大学にいるけど、あんまりいいことないぞ。
研究業績は、世界中で普遍的だけど、
教育業績は、良い教科書でも書かない限り、学外には通用しないからね。
会社と違って、大学で出世したって、何の意味もないでしょ。

アメリカじゃあ、スタンフォードとかハーバードにも、
研究をほとんどせずに教育に熱心に取り組んでいる教授がいて、
大学や社会からの評価も高いらしいけど、
そういうのは、レベルの高い名門大学で、レベルの高い学生に、
レベルの高い教育をして、社会のエリート層を育てているからすごいわけ。

うちみたいなFラン寸前のところで教育重視なんてやったって、
ますまず、経営サイドの奴隷となっていくだけ。
782実習生さん:2010/04/14(水) 19:04:37 ID:sBZ0v4V5
「そんなところ」でご飯を食べさせていただいてるのに
「そんなところ」を良くしようとか学生の為に何かして
あげようとか全く思われないのですね。

「そんなセンセイ」に教わる学生さんも親御さんもお気
の毒。Fランクとか言われて。
 誰彼構わず「俺はこんな所で終わらない」とか言って
まわってるKYでしょ?「そんな所に」拾ってもらいながら。
783実習生さん:2010/04/14(水) 19:17:50 ID:cUV6sUnE
>>782
まあ、いいじゃないか。
振り出しはそれしかなかったので、Fランでも、あとでましな大学へ
異動出来る奴も結構いるんだから。
784実習生さん:2010/04/14(水) 19:33:36 ID:sBZ0v4V5
cUV6sUnEはどこでもうまく折り合いをつけていくタイプでしょ。
lWWyL3EQはFラン寸前の大学でうまく泳げてない米留学経験者
or米博士持ち?でも寸前って書く所に律儀さと愛情も微かに有。
まあガンガレ。
785実習生さん:2010/04/14(水) 20:15:50 ID:Hl4/07R2
折り合いをつけてもつけても、後から後から無理難題がわいてくる。
不人気分野なので移転もままならず耐えるしかないが、
さすがにきつくなってきた。

どうせ移れる望みが無いのならと、骨をうずめる覚悟を決めて、
何とか愛校心を燃え上がらせようとするも、
そんな状態でブログ丸写しの卒論とかわたされて・・・orz
しかも大量発生。
我慢強くなるということは、諦めるということなのだろうと最近思ってる。
786実習生さん:2010/04/14(水) 21:25:45 ID:FvvTRJoI
初年次教育ほど熱心にやり、卒論指導はいい加減にやってる俺はどうなの
まぁうちの大学のレベルでは就職予備校程度の教育するのが精一杯だしな
卒論なんてきちんと指導しても学術的にはウンコレベルのものにしかならないし
787実習生さん:2010/04/14(水) 21:56:12 ID:NHd2Z7aR
実際、卒論とか修論とかに学術的な価値を求めるのはムリだよね。
成果よりも、それに取り組む過程でいろいろと学ぶことがあるのではと期待
しているけど。
788実習生さん:2010/04/14(水) 23:06:25 ID:cUV6sUnE
>>784
>cUV6sUnEはどこでもうまく折り合いをつけていくタイプでしょ。

それがそうでもないんだなあ。。。。
もう少し世渡りがうまければ、もう少し割りのいいポストに
ありつけていたのかな。後悔、先に立たず。もう数年経つと
そろそろ先が見えて来るかもしれない。

今のポジションも、将来が不透明という以外に(学生の質については
もうなにも言わない)外部/内部の研究費、授業負担その他の待遇に
関して、今の自分の力量を考えれば、そんなに文句を言ってはいけない
所だと思う。
789実習生さん:2010/04/14(水) 23:22:31 ID:lWWyL3EQ
>>782
あのなー。現実世界は2ちゃんねるじゃないんだから、
当然、KYな発言なんてしないで、熱心に基礎教育やってますよ。

ただ、Fラン(寸前)大学で教育重視って言ったって、
中学レベルの英語・数学とかを教育するのに膨大な労力を費やしているわけだ。
たしかに、「ご飯を食べさせていただいてる」当事者ではあるのだが、
こんな状況は、もはや大学として体をなしていないわけで、
大学が潰れて自分が失業しても、当然のこととして受け入れるしかないだろう。

それに、実際に何年間もそういう基礎教育に力を入れてきて思うのだが、
こういう仕事は、結局、他の教員でも替えがきく仕事なのだ。
つまり、他者からあまり評価されない仕事だということだ。

組織の原理として、結局、研究実績が素晴らしいとか、
他人で代替できない人に、まずその人の得意分野の仕事が割り当てられ、
誰でもできる仕事が、どんどん教育重視教員に割り当てられる傾向になる。
この状況を、少し過激に「経営サイドの奴隷となっていく」と表現した。
790実習生さん:2010/04/14(水) 23:30:55 ID:QcR6PmUk
>>789
非常にリアルでよく分かるのだが、そこまで
マジレスするのはよそうぜ。我が身を省みて、
なんか、しみじみ悲しくなってくる。
791実習生さん:2010/04/14(水) 23:38:19 ID:8Kerkfzz
>>769
俺は持っていないが隣の奴は持っている>冷蔵庫
792実習生さん:2010/04/14(水) 23:46:43 ID:MDzfv8Pw
>>769
うちの研究室水場がないし、
共同の水場のはとても飲めない代物。おまけに自販機も遠い。

近いうち中古の冷蔵庫でも買おうかと真剣に検討中。

だが周囲から、なにやってんのコイツ的な視線が怖い・・
793実習生さん:2010/04/14(水) 23:57:23 ID:d4pE8p+6
>>789
もし教員があんたみたいにちゃんと考えられる人間だけなら
じゃあなんであんなに下らない雑用が増えていくんだよ?
現実にはその基礎教育が大好きで生甲斐を感じている教員も多いからだろ

買えば済むような入門用教材作りとか成績不良者の面談とか
愚にもつかない学生との親睦会とかそういうのに熱中するやつもいる
そして彼らはそれでも研究しようとする者まで道連れにしようとするわけだ
794実習生さん:2010/04/15(木) 00:23:25 ID:zf330oeo
>>793
>買えば済むような入門用教材作り

あるあるww
どうせやるなら、出版まで目指してやるならまだ分かる。
やりたくないけど。
795実習生さん:2010/04/15(木) 01:05:43 ID:giacH+se
一体何を議論してるのかよくわからないな。
Fラン大学(悪い言葉だが)にいる以上、教育とりわけ基礎教育や生活指導が
主な活動になるのは、最初から自分でもわかっていたことでしょう?
その大学を選んだ時点で「ああこの人はそういう仕事が好きなんだな」と、
採用した側もそのつもりで採用したはずです。採用された後で、
「こんな仕事は嫌だ」「研究をやりたい」なんて言うのはただのワガママです。
そういう大学は生き残りのために、全員が一丸となって学生サービスを行う宿命なんです。
研究ばかりして小難しい"理論"を追求するより、つまらないプライドなど捨てて
学生に九九を教えたり、たまには恥もかきながらバカになりきって学生の前で歌い踊ったり、
研究室を開放して学生が自由に入って、悩みの相談にのったり気軽に雑談するとか。
(そもそもそういう大学の"研究室"は学生のためのスペースになってるはず。)
そういう教員像こそが、そういうランクの大学に求められているのですよ。
スーツをちゃんと着て、研究者然とした教授様など必要とされてないのです。
「こんな大学で何を自分だけ特別だと思っているの?」と、他の教員や学生に笑われるのがオチ。
たとえ機嫌が悪いときでも、学生の前ではいつもニコニコ温和なイメージを保てない人は失格。
それでも研究がしたければ、旧帝にでも海外にでも行って自由にどうぞ、ですね。
796実習生さん:2010/04/15(木) 01:41:34 ID:/KwrOVc/
今年の新入生は例年より偏差値が高いのだが、
雰囲気というかやる気が違う。
いままで偏差値という数値にあまり興味は無かったけど
偏差値と人間性は相関があるのだな。とオモタ。
797実習生さん:2010/04/15(木) 08:43:49 ID:zf330oeo
>>795
現実には、そういう経営側が主張する理念に賛同して
現場で基礎教育やら生活指導やらをやってる人間が報われないのだよ。

これは、単に勤務評価を変えればいいという問題ではなくて、
誰にでもできる仕事をやっている人は尊敬されないという組織の原理。

結局は、学生なんかほったらかしでも、研究がすごい人とか、
顔の売れている人とか、企業とのコネが強い人とかが評価される。

だからといって、基礎教育で自分の存在価値をアピールしようと
頑張りすぎてしまうと >>793 にあるような迷惑なだけの存在になる。
798実習生さん:2010/04/15(木) 15:49:37 ID:YC/n4utI
>>797
>だからといって、基礎教育で自分の存在価値をアピールしようと
>頑張りすぎてしまうと >>793 にあるような迷惑なだけの存在になる。

795なんて典型的な「迷惑な存在」だね

研究しないなら、795は大学教員を辞めて職員になれよ
学生に奉仕する機会が増えるぞww
799785:2010/04/15(木) 15:51:39 ID:COS98lKK
今日大学に来たら、落ちたと思っていた論文の校正が届いていた。
抜き刷りがほしいとの手紙も入っていた。
そして、さっき縁もゆかりもない他人が、私の論文を引用してくれていたのを発見した。

みんなありがとう。

今年度も頑張って、ブログの引用で済ませてはいけないと指導する。
800実習生さん:2010/04/15(木) 16:21:19 ID:0GRQLrNf
>>769, >>792
冷蔵庫あるよ。TVもあるよ。水道はもちろん、応接セット(3人がけの長ソファー含む)、
革製のボスチェアもあるよ。電子レンジもあるよ。部屋の大きさは20畳で個室だよ。
801実習生さん:2010/04/15(木) 19:45:50 ID:7WvV1ugw
うちは純然たるFラン。
学生にアカデミックな内容を話しても全く無駄。
しかしそれでも何か成長につながればと思いながらやってる。
食い扶持だからという意味もあるが、人間として、関わってしまうとどんなおバカでも情が湧いてしまう。
おバカでもあいつら、人間として悪い奴等じゃないんだよな・・・
ただし、わずかながらも研究のことだけ考える時間を確保してる。
細々とでも論文を出していきたい。
学生に対する情を捨てられればもっと楽になるのになとは思う。
802実習生さん:2010/04/15(木) 23:44:08 ID:oCY+ZyYO
>>801
学生に対する情、きっとおまいは捨てられないんだろうな。根っから良い奴なんだと見た。
情けをかけつつ、細々論文も って、まさに俺の今年のテーマだ。お互いがんばろう

俺はついつい学生に情けを掛けて、就職や学費の工面などいろんな相談事に載ってきたんだが、
それが裏目にでて、俺を慕ってくれた今年のゼミ希望者が、ほとんど他ゼミに飛ばされてしまった。
「敢えて距離を置くべき」というのが、その理由らしい。加減が難しいな。

ゼミくらい好きに選ばせてやれよ!学生生活最後の1年だぞ!!
ひがみ教員どもめ... orz
803実習生さん:2010/04/16(金) 00:41:49 ID:JwagitsJ
>>802
君がどう受け止めてるのか知らんが、その大学の対応で完全に正解だと思うよ。
教員と学生とはある程度の距離を保つべきだし、それを超えている「危なっかしい」教員には、
なるべく気を遣いながらも、同僚たちがそういう介入をする場合だってある。
本人が自分では「よかれ」と思い込んでやってるだけに、第三者が気づくこともあるだろう。
むしろそういうのを「俺に対するひがみだろ?」ととらえる方に問題の種があると見た。

最近ニュースになった話題でこんなのもあるから、ちょっと自分の行動を点検してごらんよ。
何か起きたら自分だけでとれる責任じゃないのだからね。

>ツイッターで東浩紀氏をフォローしています。少し前になりますが、早稲田大学客員教授も務める氏のフォロワーから
>「授業の後の飲み会には参加されるのですか?」というつぶやきが入りました。これに対して、すかさず本人が
>「そんなハイリスクなことをやるわけない。授業が終わったら速攻で帰る」とツイートしていました。

>そうだろうなあと思います。昨年も中央大学の教授が教え子に逆恨みされて刺された事件がありました。
>職場で20代の若手から聞いた話ですが、彼女の恩師もメディアで活躍する先生だったそうですが、
>なまじ親切に接したがゆえに、精神を病んだ粘着質の元ゼミ生から有ること無いことマスコミにタレこまれて
>エライめに遭ったんだとか。東氏のようなポジションにいれば、たとえ注意していたとしても、
>いつ地雷を踏んで昏い嫉妬心や反感の標的になるかわかりません。
>学外では下手に学生と交流しない方がいいという判断は賢明でしょう。
http://blog.goo.ne.jp/masakichi917/e/67ed633fa263fc0abab84dbeacb4a367
804実習生さん:2010/04/16(金) 00:43:28 ID:XOJp+NLK
>>792
水場はないが、冷蔵庫も電子レンジも置いている。
私の研究室を覗いた、教員が「お、先生のところは
コーヒーメーカーもあるんですね」と言ったので、
「ええ、ご馳走しますよ。どうぞ」と返してやった。

俺に皮肉は通用しない。
805実習生さん:2010/04/16(金) 00:52:43 ID:JwagitsJ
中大の事件では憶測以上のことは言えないが、あの被害者の先生は冷たいどころかむしろ
「親切すぎる」教員だった可能性が高いと自分は考えてる。そうでなきゃたびたび卒業生と
会ってるわけがない。それが何かの瞬間で「今日は忙しいからこれ以上は勘弁して」と
言ったとき相手が裏切られたと逆上したのではないか。

つまりそういうタイプの教員は、いわゆる「共依存」の関係を簡単に作り出しちゃうわけ。
学生は先生離れができず、さらに先生も学生離れができない。両者ともに心の問題が存在している。
最近授業やっててときどき思うが、「こいつら洗脳しようと思ったら簡単だな」と。
善意に酔いしれる代償として、我々はそういうリスクも負っているんだ。

事件にならないとあまり話題にはならないが、こういうことは大学の中でもう少し注意されてもいい。
806実習生さん:2010/04/16(金) 01:51:11 ID:TVAgPkpv
>>805
「こいつら洗脳しようと思ったら簡単」

この一文が余計だったな。
これ書いた(思った)時点で、お前がいかに学生を基本見下してるかがよく分かる。
807実習生さん:2010/04/16(金) 02:39:28 ID:h43FcySG
勤務先が母校(せめて地底レベル)でないならそりゃあ見下すだろJK
表に出す出さないは別としてな
808実習生さん:2010/04/16(金) 03:05:39 ID:eKzog70/
> ゼミ希望者が、ほとんど他ゼミに飛ばされてしまった。

これはこれですごい制度だな
809実習生さん:2010/04/16(金) 06:26:40 ID:iIkT5xnj
古き良き師弟関係というのも大切だよ。
要はバランスだ
810実習生さん:2010/04/16(金) 06:28:43 ID:EBem0Za8
>学費の工面

って何だよ??
そんなの大学で対応せず
個人で対応するのは
相当やばくないかい?
811実習生さん:2010/04/16(金) 07:04:36 ID:mDUZtIOK
奨学金制度を教えるとかではなく?
812実習生さん:2010/04/16(金) 09:57:35 ID:F5uB9Adr
従兄弟が経営しているキャバを紹介
813実習生さん:2010/04/16(金) 10:13:32 ID:XOJp+NLK
>>805
憶測にしても突っ込みすぎ。
本人を知っている人間がここにいることを
忘れるな。
814実習生さん:2010/04/16(金) 10:28:33 ID:F5uB9Adr
本人を知ってる人がいたら、正しく修正してほしいな。
俺もこの先に刺されないように、軌道修正かけたいし。
815実習生さん:2010/04/16(金) 12:47:30 ID:T4YcnlJt
>>804
コーヒーメーカー位どこの研究室にもあるだろう?
というより、研究室に水道がないというのが信じられないのだが…
816実習生さん:2010/04/16(金) 17:09:06 ID:EHKjeL31
>>815
おれのところは
構造上窓がない。



あと、授業でついに
ビデオ上映した。間が持つwwwww
時間稼ぎにはうってつけだねぇ。
学生ごめん。
817実習生さん:2010/04/16(金) 18:10:36 ID:TGqNQIMv
俺は映像を流している間に、その時間で話すことをまとめている。

準備時間実質ゼロを目指していますw
818748:2010/04/16(金) 22:05:13 ID:gbhXiNhl
>>748です。亀ですみません。
先輩方ご指導ありがとうございました。
棒マイクでもいいかと気を楽にして最初の授業に臨んだら
誰が持って行ったのかマイク自体がなかった。
その時点で真っ白になって大失敗の初回でしたorz
今後がんばりまつ
819実習生さん:2010/04/16(金) 22:34:40 ID:8VgmMtPD
俺は社系だけど、昔と違ってビデオっていうか映像を見せた方が学生ウケは良いよな
820実習生さん:2010/04/17(土) 08:49:27 ID:NjyyAq7o
いいなぁ、ビデオ教材がある分野。
出版社さぁーん、カタログ送ってくるのもいいけど、
教科書を映像化してくれたら少々お高くても買いますよー
821実習生さん:2010/04/17(土) 09:56:00 ID:rN28OEjX
あんまり手抜きしてるとこういうところで書かれちゃうよ?
http://campus.nikki.ne.jp/

自分のも一つあるけどまあまあ評価よくてよかった
822実習生さん:2010/04/18(日) 23:01:03 ID:SBzWNcE3
30日(金)休講にしたいなぁ。でも露骨すぎるよなぁ。
学生に聞いたら、他の授業はやる、と言っているらしい。
はぁ。俺の学生時代はもっっと牧歌的だったような・・・。
823実習生さん :2010/04/18(日) 23:35:08 ID:mo8+Iuy3
>>822
うちだと、休講分は前期の終わりに補講になるから、飛び石連休でも
必ず講義をしないと逆に後で大変(どうせ休講にして有休とるなら、
GWのようなどこも混む時期じゃない方がいいし)。

なので、そういうときを狙って出席をとる(出席点を与える)。
いつもは7割くらいの出席率が連休にかかると5-6割になるので、
休めない悔しい気持ちを出席した学生と共有できるw
824実習生さん:2010/04/19(月) 00:51:29 ID:OzCjbF3N
15週縛りの煽りで29日の祝日まで授業あるって大学とかあるの?
あれば問題だと思うが
825実習生さん:2010/04/19(月) 01:06:21 ID:5ynbteie
どうして問題なのだ?
826実習生さん:2010/04/19(月) 01:36:11 ID:wuvYIzum
うちの大学は連休をいじるために平気で祝日講義
にして、連休前後に振り替えるから嫌なんだ。
祝日を祝う風潮じゃないもんね。
827実習生さん:2010/04/19(月) 02:28:20 ID:TUwjvMXh
>>824
ノシ
30日も講義あり。
828実習生さん:2010/04/19(月) 09:18:55 ID:V33h/uwc
>>824
ノシ
4/29は4コマしゃべる日。
829実習生さん:2010/04/19(月) 13:00:54 ID:gNOKrH4e
通常の講義が祝日にあることはないが、集中講義が非常勤講師の都合で
毎年GWの祝日に4日間ある。
830実習生さん:2010/04/19(月) 16:13:07 ID:Tu/JQqig
うちは30日は学生休業日にしているよ。
831実習生さん:2010/04/19(月) 16:23:19 ID:gNOKrH4e
そんなことをしたら、5/6も5/7もと言ってこないか?
832実習生さん:2010/04/19(月) 20:27:22 ID:F7/2SgMD
それはないな。そのへん、うちの学生は素直なんだな。
833実習生さん:2010/04/19(月) 22:56:46 ID:OzCjbF3N
祝日に働け
学生は勉強しろなんて
国民の権利を侵害しているではないか
834実習生さん:2010/04/20(火) 07:33:39 ID:kARyQ9uU
祝日に働いてはいけないという法律はないし、
祝日に勉強してはいけないという法律もない。
835実習生さん:2010/04/20(火) 08:20:27 ID:zpYy/aE/
当然、代休がある。
836実習生さん:2010/04/20(火) 23:03:51 ID:2vlSTOR9
>>834
ルーピー総理の言い訳みたいだなw


それより、昭和の日っていうのはいろいろ物議を醸す日であって、そんな日に
わざわざ講義日に設定するセンスが疑われる。

大学っていうところは、思想や信条に抵触することは避けるべきだと思うしね。
そんなの関係ねーっていう奴がいてもいいが、俺に関わってくるなよ。うざいから。
837実習生さん:2010/04/21(水) 00:25:33 ID:3nLy9mCJ
会議大好きな老外教授たちよ、いい加減にしてくれ
年度初めの顔合わせだというから短い時間で終わるかと思えば、
5分で終わる打ち合わせに雑談まじりの長話が延々と・・・
これで何かを決めようとしたら、まず一日じゃ終わるまい
こっちはあんたらみたいに昼間っから暇じゃねーんだよ!

「論文の締め切りが近いので私はここで失礼します」と席を立ったら
俺を除く全員が「え?研究とかしてんの?」と一様に不思議そうな顔
こんなに楽しい語らいの場の空気壊すなよ的なヨソ者を見るような眼
世間の常識じゃおめえらの方がよっぽどヨソ者だっちゅうの!疲れる・・・
838実習生さん:2010/04/21(水) 00:33:30 ID:3nLy9mCJ
あと、1時間おきに何度もつまらん作業の経過報告みたいなのを
教授会メンバー全員に一斉メールで送り続けてきてたおまえ!ストーカーか?
「やっと○○まで終わりました!ありがとうございました!
進捗がありましたらまた夕方にでもご連絡します!乞うご期待!」
みたいなこと書かれても、こっちは期待も関心もねーから!
839実習生さん:2010/04/21(水) 02:05:53 ID:LxE7+r6/
>>837
同感だなぁ。FD委員長、頼むからもう少し実務的に有能な
人間が就任してくれ。FD全般が悪いとは言わん、しかしだ。

牛のよだれみたいな、ダラダラした意味のない
話、1分で決まることを延々と話し続けるセンスの無さ。

ただ俺は、837のような恐ろしい態度は取れないなぁ・・・。
その結果、講義の準備と論文の締め切りで、今、徹夜の真っ最中。
840実習生さん:2010/04/21(水) 07:24:34 ID:MJQpiboh
あらかじめ今度の会議の議題はこれですってメールこないの?
議題見て大切ならでるけど、どうでもいいなら委任状書いてでないよ
会議好きはどこにもいるし真面目に全部でてたら時間の無駄遣いにしかならない
841実習生さん:2010/04/21(水) 09:25:56 ID:GP0eIpKc
>>837
>5分で終わる打ち合わせに雑談まじりの長話が延々と・・・
>これで何かを決めようとしたら、まず一日じゃ終わるまい

その場限りに共生感を楽しんでいるんだろ。
まるで特養老人ホームだな
ただ、おれなら、論文の締め切りが近いなんて
研究を放棄した惚け老人どもの反感を買うことが
見え見えな言い訳はしないぞ。

学生と実験のアポがあるとか、どうしてもっと無難な
言い訳をしないんだろう。
842実習生さん:2010/04/21(水) 10:17:53 ID:txeO8e3i
>>837
そのおじいちゃんおばあちゃんたちは、元民青だろ。
843実習生さん:2010/04/21(水) 10:29:02 ID:kbvP4AAT
>>841
同感。
学生指導という理由が、一番角が立たないな。
844実習生さん:2010/04/21(水) 10:37:07 ID:jZHwIGxj
龍谷大学は他大学に通う女子大学院生に1年間にわたり性交を強要(強姦)したとして同大学教授で西田哲学会会長である大橋良介を懲戒解雇処分にした。
大橋は事件を大筋で認めている模様。また、大橋良介は前任大学である京都工芸繊維大学でも猥褻事件を起こして大学から処分を受けた前科があると言う。 
845実習生さん:2010/04/21(水) 13:49:15 ID:puoQRXmy
問題を起こすと、普通格下の大学に流れて行く感じがするんだが、
なんかランクアップしているように思うのは俺だけか。
846実習生さん:2010/04/21(水) 13:55:12 ID:txeO8e3i
>>845が言っているのは>>844の話か?
龍谷大学は歴史も伝統もある本願寺系の大学だが、
優秀な人が集まっているかどうかという点では京都工繊大のほうが上だと思う。

この話は
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1266497603/582
あたりにこの先生に関する事情が書いてあるね。
847実習生さん:2010/04/21(水) 18:24:09 ID:GP0eIpKc
>>846

こういうのは、合意があったとか無いとか関係ないよ。
学生と一発やったか、やらないかの一元論で決まる(笑)。
なんかおかしいなとは思うが、自分のところの商品には
手を出してはいかん、ということなんだろうね。

でも、この人、再犯だから結構悪質なんだな。大橋って
道元とドイツ哲学の比較とかでその筋では有名らしい。
848実習生さん:2010/04/21(水) 18:38:31 ID:kbvP4AAT
本当だ。
この人、学位ドイツじゃん・・・
しかも向こうで教授審査とおってる・・・ブルブルッ

でも行動が、かなりアフォだ〜ww
849実習生さん:2010/04/21(水) 20:04:10 ID:byC4dV18
今年から龍谷に赴任しましたorz
そして上司が大橋を庇っていました orz orz
850実習生さん:2010/04/21(水) 21:16:52 ID:BHF4iWql
特定できそうだな
851実習生さん:2010/04/21(水) 22:14:28 ID:GP0eIpKc
>>848
日本で本も何冊も出している。
それなりの大家なんだね。。。。。
大家だからって下半身の人格がそれに
伴うとは全然限らないが。
852実習生さん:2010/04/22(木) 10:30:58 ID:OW9aO2QS
いわゆる下半身の人格というのは異性関係がご活発というやつで、
それ自体は個人の問題であってどうでもいいと思うが、
教養・号館は犯罪だからな。
853実習生さん:2010/04/22(木) 13:22:15 ID:DnYpaUiq
でも、こういう輩は、一生大学教員やっていけるよ。
新設の大学や学部の立ち上げには、こういう人が必要だから・・・
(文科の資格審査は業績本位だから)
854実習生さん:2010/04/22(木) 15:14:32 ID:2xLU6beJ
国公立大学、私立大学で、時間外勤務手当の差はありますか?(出ますか?)
855実習生さん:2010/04/22(木) 16:01:38 ID:Tuqj7SHx
>>854
ウチは裁量勤務なので、残業代の概念なし。
てか、教員はそれがフツーだと思っているおれは情弱でつか?
856実習生さん:2010/04/22(木) 16:17:42 ID:2xLU6beJ
国立大学法人 のウィキで時間外労働未払い問題とかのってたので出るところ
もあるのかと思い、(世事に疎くいろいろ手続きそびれたりばかりで聞いてみました。)
857実習生さん:2010/04/22(木) 21:39:25 ID:1KEYmHjX
「大学の先生は家にいることが多くて、大学にいない」と
勝手に思い込んでた人たち(笑)がいて、法人化前に
勤務時間を調べてみたんだよ。

理工系を中心に、残業上等の研究室がごろごろあって
残業手当払ったら法人大学が持たないので、あわてて
裁量勤務にしたというお話。

まあ、ていのよいサビ残やらされているのが大学教員。
858実習生さん:2010/04/22(木) 22:45:10 ID:sEjXU6ZG
あーあ、若手B落ちちゃった…もうほんとやだ…
859実習生さん:2010/04/22(木) 22:52:29 ID:kNfODR52
>>858
あたし、通りました。Cだけどね。
とりあえず3年間は気兼ねなく研究できるわ。
860実習生さん:2010/04/22(木) 23:07:47 ID:tetKUapr
>>859
若手枠は取れる方が普通だよ。
若手枠から年齢的に外れてからが正念場だと思う。
861実習生さん:2010/04/23(金) 00:22:23 ID:GsQu2mkS
862実習生さん:2010/04/23(金) 00:42:38 ID:EqRXNHCH
日本人の知識のなさを考えると、おそらく大学とか学問の意味が一般的に知られてないところがおかしい。
マスコミは民間がやることだから、社会的に知識を担保する場所として存在させてるのはおそらく大学あたりしかない。
でもその意味とか内容が一般的に知られる状態になってないから日本人は知識を勉強する方法もわからず何も知識がない状態になってると思う。
現状大学は自分がその専門に進むための知識は得られるが、教養的に一般的に知識を得る場合の役割が不明確になってる。
863実習生さん:2010/04/23(金) 01:20:57 ID:z6PjzHFv
先生たちって一体月いくら貰ってんの
非常勤クラス
常勤クラス
助教クラス
准教クラス
教授クラス
最低額でいーからそれぞれおせーて
864実習生さん:2010/04/23(金) 03:07:24 ID:8/bN/eOs
非常勤クラス 月額1円以上500000円未満
常勤クラス 月額10円以上600000円未満
助教クラス 月額100円以上700000円未満
准教クラス 月額1000円以上800000円未満
教授クラス 月額10000円以上9000000円未満
865実習生さん:2010/04/23(金) 08:08:20 ID:QR9RDJI3
>>856
それって事務職員の話じゃないのかな。
866実習生さん:2010/04/23(金) 10:15:04 ID:v/rkxoE5
うん、国立の職員(教員ではない)の時間外労働と給料不払いの多さは
半端内そうだ。
867実習生さん:2010/04/23(金) 12:06:57 ID:5od7TPyJ
いよいよさっき事業仕分け第2弾が始まったわけだが
教員に関係する文科のやつは

大学入試センター
日本学術振興会
大学評価・学位授与機構

あたりだな
http://www.shiwake.go.jp/data/files/8f3565e9-118a-f064-c790-4bce84fc8700.pdf
http://www.shiwake.go.jp/data/files/21258a76-0159-9fb7-f1e8-4bcf07cc80d7.pdf

センターは入試業務負担が軽減すればいいが逆に増える可能性もある
科研は間接経費がなくなって研究費としてくれればうれしい
評価機構はつぶしてもかまわん
毎年この時期に誰も読まない業績報告書かかされるのはたまらんよ
868実習生さん:2010/04/23(金) 12:11:29 ID:5od7TPyJ
ネット中継
http://www.ustream.tv/channel/shiwake1
http://www.ustream.tv/channel/shiwake2

いまAで蓮舫、Bで枝野がやってる
両方流してると2人の声がかぶさって昼休みに気分悪いなw
869実習生さん:2010/04/23(金) 15:19:29 ID:nJpCVqcn
駅弁教員の俺がもらう時間外手当は、
センター試験の監督と入試の監督、入試の採点に関するものだけだな。
代休というものを取らされるが、書類上のことだけだから。

まあ、大学教員は自分で仕事を増やして勝手に残業する人種なんだから、
時間外手当なんかもらえる方がおかしいよ。
8時間講義して、さらに講義があるんならもらってもいいだろうけど。
870実習生さん:2010/04/23(金) 21:58:19 ID:bPbi1AKg
>>869
>駅弁教員の俺がもらう時間外手当は、
>センター試験の監督と入試の監督、入試の採点に関するものだけだな。

どこもそんなもんだろ。
でも、手当もらっても監督と採点はしたくないよ。
871実習生さん:2010/04/23(金) 22:25:43 ID:pd2jpDo9
初任給の季節すなぁ
872実習生さん:2010/04/23(金) 22:30:07 ID:pd2jpDo9
あ、書き込めた。

自分は今年から某私大の教員になったんですけど
俸給は10号からスタートでした
級の号俸は1〜30まで

博士号持ちですが、企業に勤めてたので、イマイチ大学の給与の相場がわかりません。
ちなみに年齢は30後半、職位は講師です。

10号スタートって、マシなんでしょうか?
企業経験はカウントされているんでしょうか?

親切な先輩の方、教えてください。
873実習生さん:2010/04/23(金) 23:04:20 ID:o6UfAF8Y
>>872
号俸だけじゃ分からんから。

目安として、
帝大クラスの助教で浪人なんかがほとんど無い博士出たての新人が、額面30位。
経営の安定している私学は国立より高く、小規模校は安い。
都市部は高く、田舎は安い。こういう傾向がある。
帝大の助手より安い助教授なんてのも、よくある話。

企業の経験は、基本的にはカウントしない。
研究所の研究員とかならカウントすることもある。
874実習生さん:2010/04/23(金) 23:41:36 ID:vHRxTpV9
大学で学ぶことは会社ではほとんど役に立たない。
=会社でつんだ経験は大学ではまったく役に立たない。
875実習生さん:2010/04/23(金) 23:57:26 ID:/AL/kk++
早速のレス、有難うございます。

>>873
級(横ライン)は講師。
大学によって等級の定め方は違うみたいですので、こういう表現になりました。
要するに、教授、准教授の次の等級です。

また、号俸のピッチ数も大学によって違うみたいなので、
1〜30号俸のうちの10号俸 という表現にしました。

>>873-874
しかし、配られた給与規定によると、何割かは(場合によっては10割も)カウントされる、という記載がありまして。。。

ですから、講師で10号俸(1〜30のうちの10)というのは、
教歴ナシ・博士号アリ の新任では標準的なのかどうか、
ということが知りたかったわけです。

要するに、年齢(30後半)や企業歴はカウントされているのか、ということです。


詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
876実習生さん:2010/04/24(土) 01:36:10 ID:JuqH0YQj
>>875
益々意味不明。

>講師で10号俸(1〜30のうちの10)というのは、
>教歴ナシ・博士号アリ の新任では標準的なのかどうか、

大抵の私学では級も号も国立大学を基準としているが、それ以上じゃない。
国立大学の例でいうなら、単純に一つづつ上がっていく。
それが、業績に応じて多少の幅を持たせる為に、号俸を細かくしたりした。
だから10ってのが、 企業歴のカウントなのかは事務に聞かないと分からない。

ちなみに、助手の博士持ちの新任で一つ下の級の10位からスタート、
一年ごとに勝手に上がって、昇進すると、
一番近い数字(減らない状態)の上の級の号俸に移る
というのがスタンダードな給与形態。

>年齢(30後半)や企業歴はカウントされているのか

多分カウントされていなんじゃないかな。
高校の先生とかで1/2扱いだし。
会社員からの転入組が、あまりの安さにビックリするってのは良くあることですよ。
877実習生さん:2010/04/24(土) 02:28:00 ID:tse3kjMB
>>876
レス有難うございます。
そうですか。やはりカウントされて無いですか。。。
ちなみに、年収は額面で800万ちょっとになりそうです。

>一番近い数字(減らない状態)の上の級の号俸に移る
ということは、講師から准教授に上がっても、給与は大して変わらない、ということですね。

38歳で800万ちょっとでは少々キツイかなぁ、と。
前職が大手企業で給料も良かったものですから・・・
もっと早くにアカポスを目指すべきでしたね。

・・・バイトでもしますわ。
878実習生さん:2010/04/24(土) 02:40:24 ID:JuqH0YQj
補足 例えば、ここの例で言うなら、
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w0020911001.html

博士の助教が2級の37前後から始まって5前後上がっていく
十年ほど勤めて昇級すると、普通の昇給なら3級の60代

>10号俸(1〜30のうちの10)
上の例なら、普通の研究職勤務なら、12〜15/30くらいなのだし、
たぶん年齢を考慮した加算であって、企業歴ではないと思う。


879実習生さん:2010/04/24(土) 02:52:16 ID:JuqH0YQj
>>877
>38歳で800万ちょっとでは少々キツイかなぁ、と。

企業組の講師でその額ならもらっている方(景気の良い大学)です。
そもそも生え抜きの大学教授でも1000?くらいですよ。
880実習生さん:2010/04/24(土) 03:31:53 ID:3nsjW3m/
38で800ちょいならアカデミアの世界なら高給取り
俺がその年で仮に准教授になってたとしても
うちの遅刻だと四捨五入してなんとか700ってところ
大体給料にケチつけるなら企業にいればよかったじゃんよ
881実習生さん:2010/04/24(土) 07:39:27 ID:N5BULzjQ
講師から准教授に昇格したところで
給料が上がらないんじゃあ
昇格の意味が無いように思うんですが・・・
882 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2010/04/24(土) 07:50:12 ID:VKu1mEIL
おれ、企業上がりだけど、採用時にはリーマン時代の年数がカウントされてたよ。
てか、講師採用で800マソは、これ以上ない処遇かと。
883実習生さん:2010/04/24(土) 08:58:00 ID:BV5oYXm2
この4月から級が上がって1万アップしたけど、同時に寒冷地手当て1万円が
なくなったから結局何も変わっていない俺orz
884実習生さん:2010/04/24(土) 11:17:04 ID:f1+QIwip
>38歳で800万ちょっとでは少々キツイかなぁ、

人の価値観はそれぞれだから分からんけど
それってこのご時世に、十分過ぎる処遇じゃ?
待遇に不満なら、企業にそのままいればよかったのに

俺なんて博士地方次第講師で500ギリギリだぞ.. orz
885実習生さん:2010/04/24(土) 11:47:28 ID:LaP/iquE
やはり、皆>>877にイラっときてるw
当方、三十代半ば准教授、
東京の私大で、額面600万に届きません。

時給換算なら企業よりも高水準か?
いや講義の準備やら研究の時間いれたらコンビニのバイトより安いかも・・・
886実習生さん:2010/04/24(土) 13:08:37 ID:/N4Gvtfo
>38歳で800万ちょっとでは少々キツイかなぁ、
>>877に釣られるなょ〜
実務家系でこんなの無いからぁ〜
887実習生さん:2010/04/24(土) 18:08:53 ID:KuqpC0KO
CPAなら40前で1500万あってもおかしくない
金融だって1100万くらいはあるだろ
888実習生さん:2010/04/24(土) 19:33:18 ID:ge9XDe7h
>>886
まぁ、釣りだよね。本当だとすれば、30代講師800万でキツイなんて
言うやつがアカに来ちゃいかんよ。金がほしけりゃ、企業の方が良いに
決まってるんだから。
俺都内次第准アラ4、額面800万。手取りだと700切るんじゃないか?
学部の同級生で7割は1000マソ超えてるという。
889実習生さん:2010/04/24(土) 21:00:45 ID:qDsoQ9RY
800万でまだ不満をもっているなら、この業界には
向いていないので職をかえたほうがいい。日本の大学
でやっている研究の質・量や、企業にだしている学生の
レベルから判断すれば800万でもちょっと高いくらい。
890実習生さん:2010/04/24(土) 23:54:17 ID:UKgsAgMT
別に800万出せる大学があり、本人も不満ながら民間を捨ててまで
そこに来たのならそれはそれで結構なことじゃないの?
他人がとやかく口出しすることでもない。ただ、

>日本の大学でやっている研究の質・量や、企業にだしている学生のレベルから判断すれば

の部分から、今後はそう甘い世界でもないとは思うよね。
ようするに学生の教育をやらない給料泥棒も多いのは問題だ。

>>837のように、論文の締め切りを言い訳にして会議を抜けたり、
すっぽかしたり。形だけ会議に出ても居眠り、内職、頻繁に途中退出。
これからオープンキャンパスやら学内行事が目白押しなのに、
一人こんなやつがいるとみんなのモチベーション下がりまくりだ。

こういうのはどうにかしてペナルティかせないもんかねえ。
891実習生さん:2010/04/25(日) 00:18:59 ID:tnMAt3Dw
申し訳ありません。
言いだしっぺの者です。

学者の生活に憧れたから転職したものの、
やはり生活水準はなかなか変えられず、
去年まで良い給料をもらってたもんですから・・・

正直、年収は3割ダウンしそうです。
そのくせ、 慣れないせいもあって、
教育・研究・学務も含めると、以前より忙しくなってます。

でも、みなさん、考えてみてください。
年収800万@40前 ってことは、ボーナス除くと、
手取月収40万tってことですよ。

子供が中学生とかで私学に通っていたら、
それこそカツカツの生活です。

日本は学者の待遇は悪すぎるのではないでしょうか
892実習生さん:2010/04/25(日) 00:21:46 ID:K+LrGyhb
ああ、転職したてだから、住民税を忘れてました。
まとめて払う住民税を考慮すると、
手取りは36万くりですか。

カツカツだと思いませんか?
893実習生さん:2010/04/25(日) 00:31:37 ID:kiy2kc3N
もうどっか行けや、7いい加減うざいわ。
あんたの生活水準のことなんか知ったこっちゃねえし、
給料が安いのが不満なら勤務先に言えよ、ボケが。
894実習生さん:2010/04/25(日) 00:35:42 ID:jNKTSiO+
>>891
企業からの転職組です。
私の場合、企業をやめて大学に転職したのは子どもが出来て激務の会社にはいられなくなったからです。
(私は女性です@30代後半)
それで、週3日勤務(しかも出勤時間はほぼ自由)の大学勤務に転職しました。(ちなみに場所は徒歩3分の近所)
収入は半分になりましたが、家庭と時間を優先しました。

企業から大学に転職する人は、基本的に給料以外の所に惹かれて転職するのだと思います。
そうでないのに転職する人は、はっきりいってアフォだと思いますw
大体、大学教員の給料なんてぐぐればすぐにわかるのに、どうして転職前に調べなかったのでしょうか。
895実習生さん:2010/04/25(日) 00:36:13 ID:2MPxpbXX
企業から大学にくる人は、自由度を求めてくるのであって
サラリーに対しては割りきってると思ってたんだがな。

大学の外では、大学教員はサラリーが高いと未だに
思われてるのかねえ??
896実習生さん :2010/04/25(日) 01:38:01 ID:bJRFoWfR
俺は48歳の遅刻教授だが、混み込みで800ちょい。
学振PDや海外PDやってて助手になったのが遅かったせいもあるが、
>>891の言うようにカツカツの生活をしているのが事実。
自分も含めて今の教員が「金より○○」という気持ちでいるのは
確かだし、昨今の「教員のインセンティブ云々」の議論には同調しないが、
教員がみんな口々に「収入は気にしない」なんて言ってはいけない
と思うが。
>>891の「日本は学者の待遇は悪すぎるのではないでしょうか 」
という意見は、>891の個人的な事情とは別に、正しいだろ。

学問の裾野を広くするためにも、大学教員がある程度の給料を
得られる状況は望ましいと思うよ。
897実習生さん:2010/04/25(日) 02:13:59 ID:4KlBzrQv
>>「日本は学者の待遇は悪すぎるのではないでしょうか 」

そりゃ、今より給料が上がるにこしたことはないが、
大学の財政事情をみるとそんなこと言ってられない。

それに、一般企業に比べると自由度も高く、その上自分の好きなこと
(=研究)ができる環境があり、それ相応の生活ができるのであれば、
それで十分待遇はいいと思いますけど。

>>894の言うとおり、給料に惹かれてつく職じゃないでしょうに。
898実習生さん:2010/04/25(日) 08:37:22 ID:HuZgqCAE
>>890

自分のことばかり優先させて、大学のことをやらない奴は給料泥棒だとは
思うが・・・

>一人こんなやつがいるとみんなのモチベーション下がりまくりだ。

↑これはこれで幼稚すぎないか。
そもそも手を抜きたくなるようなどうしようもないイベントが多いのも事実。
そんなのにモチベーションとかいっちゃうあなたにも正直がっかりだ。
899実習生さん:2010/04/25(日) 08:41:37 ID:HuZgqCAE
>>896
>>891の「日本は学者の待遇は悪すぎるのではないでしょうか 」
>という意見は、>891の個人的な事情とは別に、正しいだろ。

あなたより10歳以上若い私ですが、正しいと思いません。

書かれていることそのものはおっしゃるとおり主張しても良いことですが、
その動機が不純でしょ。転職前に調べればわかるようなことをよく調べず、
給与以外の変化(待遇改善)に言及せず、愚痴レベルの主張を
正当化するためだけに書かれたことが正しいなんてあり得ん。

900実習生さん:2010/04/25(日) 09:34:39 ID:kw2WFOyj
給料が悪いとかって、なってから言うのではなくて,なる前に言うものではないのか?
901実習生さん:2010/04/25(日) 10:07:06 ID:ZhIA/IQQ
>>900
日本人は、なる前に「給料が低いから嫌」って言うのを
雇用側・被雇用側ともにいやがるからなあ。

雇われる我々が言うのは謙譲の美徳だが、雇う側は
「あなたがいないと困るんです」と言いつつ、安く雇うと
するから始末に追えない。
902実習生さん:2010/04/25(日) 10:12:31 ID:mnVVqNKw
>>901
当てはまらないのにそういう一般論を持ち出すのは、話がややこしくなるだけだから。
903実習生さん:2010/04/25(日) 10:21:28 ID:ij7Rvrmz
収入の時給換算をするときには研究の時間を入れない事にしている。
そうするとなんか俺ってすげーーって気に少しだけなれる。
入れてしまうと・・・orz
904実習生さん:2010/04/25(日) 10:51:04 ID:SSiBcjRM
>>894
>企業から大学に転職する人は、基本的に給料以外の所に惹かれて転職するのだと思います。
>そうでないのに転職する人は、はっきりいってアフォだと思いますw

その通りだね。
自分で研究テーマを選べるとか、時間が自由になるとか
給料が低下するマイナス分をプラスが上回るということを
分かった上で転職してくるもんだとばかり思っていたが。。。。
905実習生さん:2010/04/25(日) 10:57:28 ID:SSiBcjRM
ついでに言っておくと、アメリカの大学の教員の待遇もさほど
良いとは言えないぞ。

特にチェアー付きの優遇されたポジションならともかく
一般の平教員は旅費も大幅にカットされたりするし、
そもそも黙っていても日本では毎年大学から支給される
研究費も存在しない。夏休みには大学から給料は出ないので
夏学期に他大学で非常勤をやって出稼ぎをする奴もいる。

もちろん大きなグラントがもらえれば、日本と違って実質的な
給料増になったりするが、それだって、毎年毎年必ずもらえる
とも限らない。

そもそも給料自体も年俸制だから、交渉下手な奴はいつまで
経っても給料はそのままなんじゃないかな。よほどちからの
あるやつは他大学の職に応募して、給料を上げてもらう提案を
取り付けて、それを自分の大学のDeanと給料の交渉をする場に
持ち出して、ほら、私はこんなに価値があると認められている
んだよ、って主張して上げてもらうことができるが、それは
一部だよ。。。。

何が言いたいかというと、圧倒的に業績があって優れているなら
アメリカは良いと思うが、平均的なその他大勢の教員にとっては
日本のシステムはそれほど悪くないと言うこと。

日本での学者の給料が低すぎるっていう苦情を書くからには、
お前はよほど優秀な引く手あまたの研究者ってことだよな?
その他大勢の平均的な研究者なら、文句を言わずに我慢しろ!
906実習生さん:2010/04/25(日) 11:05:54 ID:WwfUyAI/
年収800万手取り36万で「日本の学者の待遇は悪すぎる」って
ちょっと信じられないな。あなたがその学問領域を革新するような
ものを発見したとか、教え子を全員業界を代表する優良企業に
コンスタントに送り出しているっていうなら話は別だけどさ。

一学会員として役に立つか立たないかわからない論文ばかり生産
していて、教え子も氷河期で大学まで進んだけど仕事が見つからず
稼業ついだりフリーターやってますっていうんじゃ、手取り36万で
妥当ってもんだよ。
907実習生さん :2010/04/25(日) 11:15:09 ID:nEgEjYb9
経営者側でもないのに、業界内の同業者同士で「自分たちの給料は
十分高いから、文句を言わずに我慢しろ」と言う世界は、大学だけw
大同小異で自分たちの待遇向上のためにまとまることすらできない・・・
908実習生さん:2010/04/25(日) 11:26:23 ID:WwfUyAI/
「文句を言わず」というより、「文句を言えない」だろう。この景気で年収
800万は高いほうだし。ふと外をみてみれば年収300万いかないで会
社勤めしているのが沢山いる。

しかも成果はあまり要求されない職業。
査読つき論文もコンスタントにだす必要もない。たまに著書をだせば成果
になる。何冊売れたかも問わない。投資してくれた学生がフリーターになっても
「あいつは勉強しなかったから自己責任でしょう。」の一言ですむ。就職率7割こ
えていればまぁまぁかなって体質。受験生が減っても文科省の教育に責任転嫁し
ていればいい。

その働き方で経営者に給与の待遇改善求めようと言われても、社会人として
研究者として教育者としての良識があれば賛成しかねる話だ。


909実習生さん:2010/04/25(日) 15:31:56 ID:aIfNXHFa
>>905
アメリカ留学帰りなら誰でも知っている下らない事実を
このスレで平然と書き込む神経が、すごい。
いまさら、あんたに教えてもらわんでも・・・。
910実習生さん:2010/04/25(日) 17:30:12 ID:55Jb9igw
>>909
アメリカ留学帰りではない人はたくさんいるんだから
別にいいじゃん
911実習生さん:2010/04/25(日) 18:10:44 ID:SSiBcjRM
>>909
>いまさら、あんたに教えてもらわんでも・・・。

あんたは別におれの仮想読者ではないから。
どのレスでも自分を対象に書かれていると
思い込むなんて、ずいぶんうぬぼれが強いんだねww

上で愚痴をこぼしているアホがいたから、常識を
教えてやったまで。知っていたら、愚痴らんだろ。
912実習生さん:2010/04/25(日) 22:19:09 ID:427I2R44
随分と飼い慣らされた校畜さんたちだな。
良い仕事して、良い待遇を求めるのは当たり前だろ?
913実習生さん:2010/04/25(日) 22:47:40 ID:qLldQKAS
良い仕事をしたら良い待遇をもらえるっていうのは、悪かったら
職を追われるってことになるが、それって別に当たり前のことじゃないんだよな。

世界から優秀な奴が集まってくるアメリカでは、過度な成果主義でも
問題が表面化せずに事が運んでいるけどね。一般に過度の
成果主義は生産性は下がるっていう指摘のほうが多いよね。

アメリカのシステムが当たり前って、ちょっとアホすぎる。
914実習生さん:2010/04/25(日) 23:49:57 ID:WwfUyAI/
>>912
だから、今の大学教員は良い仕事なんてしていないと言っているの。
良い仕事したねぇと言われるような学生を輩出するなり研究論文だして
から待遇を求めなさいと。

いくら学生がバカでも、最低でもどこの会社の新入社員にいれても安心
できるレベルに育てる・誰に読ませても恥ずかしくない研究論文くらいは
4年の歳月20名以上の博士何百万万の設備があればできるはずでしょ。

そこまでお膳立てしてもらって成果だせないってよほどの無能だぞ。そろそろ
大学の飼い主である自治体等もイライラしているんじゃないかね。
915実習生さん:2010/04/26(月) 00:19:56 ID:IffP81Ly
>>913
>アメリカのシステムが当たり前って、ちょっとアホすぎる。

テニュアが取れなかったりすると、国内の格下大学、日本、香港、
台湾どころか、南アフリカまで(!)行っている奴もいた(香港は
給料が結構良かったりするらしい)。コネを持ち、且つ非常に優秀な
一部の人たちを除けば、かなり大変

ヨーロッパも過酷なことになっているらしいね、特に英国。

916実習生さん:2010/04/26(月) 01:26:35 ID:DyZELemz
大学中退しちゃうかもしれないのでアドバイスとか募集しちゃうよ!! Part.2
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1272196043/
917実習生さん:2010/04/26(月) 01:40:06 ID:vMRGUze/
4年の歳月、20名以上の博士、何百万の設備っていったいどこの大学よ。
東大ぐらいじゃないの、そんなの。
918実習生さん:2010/04/26(月) 06:39:30 ID:olgusK92
何かいきなりスレが伸びてると思ったら、またパンドラの箱を開けてる人がいたのね。
919実習生さん:2010/04/26(月) 07:21:42 ID:mqPDI9/X
いつもの人がスルーされててワロタ
920実習生さん:2010/04/26(月) 08:21:16 ID:65OeuG+S
おまえら嫁に働かせればいいじゃん

うちは嫁が高校の教員なんで、夫婦で1400くらい稼ぐよ。
ちなみに、俺は40半ば遅刻の殉教。
出世は諦めて、論文は数より質を重視。
IF3以下の論文には出さないので、年2,3報しか出ない。
へたに出世して大して給料も上がらんのに、雑用に忙殺されるなんて絶対いやw
921実習生さん:2010/04/26(月) 23:00:34 ID:7E15injO
どこの組織もそうなんだけど、出世すると雑用が
増える組織の特徴は新しい人を採らないところなんだよな。

コスト削減で非正規で賄おうと下っ端をとらないくせに出世して
雑用から逃れたいワガママなやつらで仕事を回そうとすると
正規業務の押し付け合いがそこで発生する。そして、組織の
激務体質が進行する。
922実習生さん:2010/04/26(月) 23:03:22 ID:vW2NM4Qs
沖縄の大学院大学ってどうなったの?
何で仕分けの対象にならないのかな?
923実習生さん:2010/04/27(火) 00:35:57 ID:zwAdXRyk
大体教員がやらなければならない「雑用」ってそんなにいらんだろ?
俺仕分け人やってやるから大学の中でも事業仕分けをやって欲しいよ。
もう何年も前の誰かの思いつきで始まった「プロジェクト(笑)」が
いまだに続いてて大した効果もあげずみんなの負担になっているだけなのに
「そろそろ見直しましょうか?」なんてとても言えない。すぐに偉い人が
「いったん始めたらやめられない」「やめたら負けを認めたことになる」と。
もうね。アホかと。
924実習生さん:2010/04/27(火) 16:13:18 ID:Npp3MmUr
>>923
>「いったん始めたらやめられない」「やめたら負けを認めたことになる」と。

これ、多いよな。傍から見ていると笑えるんだけど
当事者になったらきついな
925実習生さん:2010/04/27(火) 16:48:14 ID:53LryXrH
とにかく、JABEEだけはヤメテ欲しい
926実習生さん:2010/04/27(火) 18:43:35 ID:Npp3MmUr
>>925
>JABEE

おお、なつかしい。こんなの、前に聞いたことあったな。
927実習生さん:2010/04/27(火) 20:52:02 ID:yBWNaxTa
太平洋戦争中の帝国陸軍みたいなこと言ってるな
そういう馬鹿どもの末路は募集停止・閉学・クビのunconditional surrenderですが
一般国民(ヒラ教員)も巻き添えで一億討ち死にですよ
928実習生さん:2010/04/27(火) 21:18:40 ID:HljSpwxx
例えば会議の招集などをするのが自分の番になった時、わざと時期を遅らせたり間隔を広げたりする。可能ならば誰かに指摘されてしまうまで招集しない。
そうやって無駄な仕事を闇に葬ることができないものだろうか・・・
929実習生さん:2010/04/27(火) 21:21:24 ID:OKzKPajI
>>928
それをやって、
・会議は年に1回、4月のみ
・会議の主内容は、本年度委員長を決めること
にまで減らしたが、委員会そのものはなくならないんだよ・・・
930実習生さん:2010/04/27(火) 22:35:01 ID:KxHRWfHk
ってか、大学自体が独立行政法人もびっくりするくらいの
無駄だろ。
931実習生さん:2010/04/27(火) 22:37:59 ID:5dzn/pz+
ゼミより会議が優先されるうちの短大って何なのさ..
もういっそ潰れてくれ。orz
932実習生さん:2010/04/28(水) 01:00:12 ID:hLFjucLc
>>931
心配スンナ、
数年のうちに短大は無くなるから。
933実習生さん:2010/04/28(水) 07:06:01 ID:7rW1GTE2
遅刻子牛だけど、仕分けされちゃうのかなぁ…
934実習生さん:2010/04/28(水) 07:30:44 ID:CdcsiFYa
明日からGW。
しかしカレンダー通り講義がある。
金曜日来るやついるのかなぁ。
来週はどうかなぁ。
ハッピーマンデーなんて邪魔にしかならないのやめて、
春と秋のGW中の飛び石を連結した方がいいと思うんだけどなぁ。
935実習生さん:2010/04/28(水) 07:53:41 ID:XuCsy3I/
休みが何日あろうと授業がないならないでこれ幸いと
どうせ大学に出て研究しに行くのだから関係ない
>>931じゃないが今後どの大学が潰れるかわからん時代に
のんびり休んじゃいられないよ
土日も祝日もGWも俺には関係なし
936実習生さん:2010/04/28(水) 08:30:32 ID:neGOMzFY
>>934
え、本当?
うちは明日から1週間休みですよ?
937実習生さん:2010/04/28(水) 09:23:13 ID:pQpNhxcw
>>936
1週間休みにするのは私立なのか?
遅刻だが、30も6も7も通常通りに講義や実習がある。
俺も>935と同じで研究室には来るが、どうせ欠席する学生も多いのに、
講義があるのは時間の邪魔だとは思う。なので、出席点を高くして点呼するw


938実習生さん:2010/04/28(水) 10:13:58 ID:k6Rp1geY
>>937
>1週間休みにするのは私立なのか?

木金に授業があれば仕方ないけど、月〜水にしか
なければ、事実上休みになるんじゃないか。。。。
939実習生さん:2010/04/28(水) 10:42:10 ID:pMJvW5az
俺は、金曜授業がないから、研究室を休みにしたいなーと思ってる。
教員なしでは学生に実験させられないからねぇ。
俺も年に有休を2,3日しか消化できてないから、たまには休みたい・・・
休んでもいくところは頭痛の病院だけどねぇ
940実習生さん:2010/04/28(水) 11:20:15 ID:pQpNhxcw
>>938
講義がなければ休みになるのは非常勤と人文系だけ。
941実習生さん:2010/04/28(水) 12:03:02 ID:xziT1JJQ
今日一日、大学関連の事業仕分けをやってるよ

行政刷新会議『事業仕分け』中継実況スレ22
http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1272271465/

今は大学評価・学位授与機構の仕分け中
942実習生さん:2010/04/28(水) 12:04:45 ID:xziT1JJQ
あとお前ら
声を上げない限り予算はどんどん削られていくからな
943実習生さん:2010/04/28(水) 12:44:29 ID:neGOMzFY
>>938
国立ですよ。
944実習生さん:2010/04/28(水) 12:47:41 ID:neGOMzFY
しかも、理系です。むしろ、最近は私学の人文系でも、連休中に講義をやるところはりますよ。
945実習生さん:2010/04/29(木) 07:48:38 ID:/jr+ecKz
>>944
つか、私学文系の方が15回確保をうるさい気がする。
お上が怖いから。
946実習生さん:2010/04/29(木) 11:45:47 ID:RI2L4iYj
国立も大学によってはかなりうるさいよ。
947実習生さん:2010/04/29(木) 12:56:38 ID:8pYKa241
15回確保を厳しく指導されてるのは国立(文理を問わず)も同じはず。
948実習生さん:2010/04/29(木) 17:51:48 ID:/jr+ecKz
>>947
俺の同期が遅刻にいるけど
こいつ、13回やって、あと2回はレポート準備という
名目で休講にしてる。

俺は都内次第で15回きっちり
やるというか、やらされる。しかも、最終回、試験のみ
というのは、いかがなものかと事務からオファー。
949実習生さん:2010/04/29(木) 18:06:41 ID:WCnyvi6X
うちは講義15回の上で試験は別の日にやれとのプレッシャーが・・・
950実習生さん:2010/04/29(木) 19:24:37 ID:Dn70VvYG
今年から最終回に授業内試験は禁止になった。定期試験は8月に入ってからです。
951実習生さん:2010/04/29(木) 19:26:26 ID:wIw5uRyu
うちは最終日に理解度の確認と称してテストやってるな
952実習生さん :2010/04/29(木) 20:21:47 ID:Q9nrCMBD
数年前にプレッシャーに負けて15回+試験をやったんだが、
前期は8月があるので15回+定期試験ができるが、
後期は学年末進行(単位認定の教務委員会と教授会)のせいで、
スケジュール的にそれが難しい。
後期だけ14回+試験というわけにもいかないので、結局は
前期も14回+試験に戻ったw

あと、総括と称して試験後の16回目をやるという話を聞いたことが
あるんだが、そんなことしてるとこある?
953実習生さん:2010/04/29(木) 21:20:28 ID:Mh3H1MFX
>>945
オレの行ってる非常勤先では、基準協会がどうのこうの言ってたよ。
本務校の国立では何にも聞かないけど。
954実習生さん:2010/04/29(木) 22:22:51 ID:Dn70VvYG
>>953
認証評価の年度は15回+定期試験厳守だと思う。
955実習生さん:2010/04/29(木) 22:27:01 ID:R6decWHg
・本務校
14回授業+試験の上、休講も3回くらいまでは文句言われない。

・非常勤先
15回厳守+試験(監督業務あり) 
当然、試験監督も給与が支払われる。

非常勤はペイが従量制だから、強制15回でも何ら問題なし。
956実習生さん:2010/04/30(金) 22:58:45 ID:cVP0s/bQ
月極め固定制の私立非常勤だが、昔は13回で、15回になってもペイは変わらない。実質上の賃下げである。
国立専任の友人は勝手に休講して12回位でラクしている模様。
957実習生さん:2010/05/01(土) 17:17:44 ID:PRw5GPjl
>>955

たしかに15回なんてやったことないな。
「勝手に休講」(笑)はしたことはないけど。
私大に比べたら、給料も安いから、いいんじゃないの。
でも、最低限試験も入れて12回はしないといけないことに
なっていて、11回しかしなかった奴が以前処分されたはず。
958実習生さん:2010/05/01(土) 19:03:50 ID:eaFqEa1h
【経済】 3月の完全失業率、5.0%に悪化…有効求人倍率は0.49倍★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272649842/
959実習生さん:2010/05/02(日) 08:40:37 ID:hR5Pwrep
>>922
仕分けリストには乗ってたはずだが。

>>923
コストのほとんどかかっていない「タダ働き」は仕分けの対象にならないのです。
960実習生さん:2010/05/02(日) 08:47:19 ID:hR5Pwrep
15回+定期試験厳守が通達されたが、
文系のほうは、ペーパーテストをやめて、レポート提出にしてしまう傾向。
あとは、毎回講義内小テストをやって、期末試験をやらないとか。

日本の年間スケジュールで、週1回講義で前後期制という
日本のやり方だと、15回+定期試験は無理があるよ。
入学を3月中にするか、週2回の講義にしないと無理だろう。
961実習生さん:2010/05/02(日) 08:53:51 ID:z915vaME
>>960
まったくですな・・・

ノルマを決めるときに現実をみないもんだから、暦はぐちゃぐちゃ。
962実習生さん:2010/05/02(日) 10:11:51 ID:K0dne4ct
(あ〜ん?)ハッピーマンデーといい、議員も官僚も脳味噌腐っとるんかね。
今度は春と秋のGWの時間差実施だって?
あほかよ、しねしね。
963実習生さん:2010/05/02(日) 10:24:37 ID:XxX60/LU
>>960
>文系のほうは、ペーパーテストをやめて、レポート提出にしてしまう傾向。
>あとは、毎回講義内小テストをやって、期末試験をやらないとか。

いい手があるなあ。
おれもそうしよう
964実習生さん:2010/05/02(日) 16:03:56 ID:UkGMsx4W
>>963
エ−?
テストの方が評価や事務処理が楽じゃない。
もめたときも説得しやすいしさ。

レポートなんて読むだけで時間かかるでしょ。
読めば読むほど腹立つし。
965実習生さん:2010/05/02(日) 17:20:43 ID:U1Btocnd
>>964
>読めば読むほど腹立つし。

ワロた
966実習生さん:2010/05/02(日) 18:20:46 ID:qWKBqDgI
>>965
俺も腹立ってくるからなあ。この業界共通の認識でいいんじゃないかい。
967実習生さん:2010/05/02(日) 19:07:07 ID:K0dne4ct
へー、読んでるんだ・・・
とか言ってみる。
968実習生さん:2010/05/02(日) 20:17:22 ID:6e/2TBfx
15回+期末試験が必須になっている大学で、
講義内小テストを毎回やったら期末試験が免除されるってなぜだ?
969実習生さん:2010/05/02(日) 21:59:26 ID:XxX60/LU
>>964
>レポートなんて読むだけで時間かかるでしょ。
>読めば読むほど腹立つし。

評価をレポートにする奴は、ざっとしか読まないと
思うな。真面目に読むのはよほど良いのに限る。
その他大勢はゴミ箱には捨てられない(1年間は
保存の義務があったはず)けど、それに近い扱いだ。

970実習生さん :2010/05/02(日) 22:31:10 ID:bW3lNr5E
保存義務は1年じゃなくて5年だったはずだが。
971実習生さん:2010/05/02(日) 23:28:20 ID:XxX60/LU
>>970
そう思っていたが、最近変わったらしい。
5年間も保存しても、1年の時に試験を受けた学生も
すでに卒業しているし、意味ないんじゃないの?
972実習生さん:2010/05/03(月) 00:18:05 ID:ByJzfOa7
レポートなどの保存期間は1年で、入試問題の解答は
5年保存してたかな
973実習生さん:2010/05/03(月) 06:53:15 ID:Q26RR7Vf
>>968
今のところ、文科省“あたり”が言ってる重要なことは、
・講義は15回確保しろ
・成績は客観的な基準でつけろ
ってことなんだ。
で、今のところ小テストは講義の時間に含んでいいと。
974実習生さん:2010/05/03(月) 10:21:43 ID:x0QTCmmA
レポートは学内システムで電子ファイルで提出させてるから,保存のことは
考えないで済んでるよ。
975実習生さん:2010/05/08(土) 03:30:39 ID:A0W3B/Gy
論述のみのテストでは、レポートにしても書かれる内容は
変わらないんだけどね。
持ち込み不可の論述は、解読不可能な日本語が多発するので
二度とやらない。
ひらがなも多くて読みづらいし。

うちは成績が優良可ではなくて点数で表示されるから、
細かく点数を算出しておかないと後でクレームが出たときに
対処しにくい・・・
なので全部しっかりと読んでるぞ。

評価のつけかたにいつも迷うんだが。
976実習生さん:2010/05/08(土) 13:03:39 ID:CYuW+E9G
>>975
問題事前公表無し、持ち込み不可で論述やると大変だよなw

あいつらの日本語力うpを期待して着任時は論述ばかり出していたが、
最近は馬鹿馬鹿しいから択一や穴埋めにしているよ。
それでも勉強している奴としていない奴とでしっかり差が出る。

客観テストにすると採点時間は答案100枚でも適度に休憩入れても2時間で終わるぜ。
点数も綺麗に出るし、成績表をつけるのも楽ちん。
それでいて、学生も「勉強しやすい」と評価は上々。

あいつらの能力を伸ばさなきゃなんて頑張ってみても、他の教員もいい加減なこと
しまくっているから、努力は無駄。しかも、学生に嫌われるだけだ。
俺はそんなのまっぴらごめんだね。
977実習生さん:2010/05/08(土) 15:45:47 ID:LQvUtQ8m
>>976
昔は点数を出すために、あるいは落第ギリギリの学生を救うために論述を入れておいたけど、
採点に手間は掛かるわ、学生は途中で投げ出すわ、他の教員からクレームつくわで大変だった。
今じゃ俺の科目はほぼ全て客観テストだから、合否は明確。
でも点数が惜しくても救ってやることができないから、かわいそうな気もしてる。

あと客観テストにした時に、「あと1点足りないだけの学生を無慈悲に落とすのはいかがなものか」と
難癖つけてきた老害教授には閉口した。
978実習生さん:2010/05/08(土) 15:59:05 ID:qtv8Dfnq
>>977
俺だったら、その老害に「一人救うと、どこまで救ったらわからなくなるんですが、
妙案はありますか?全て救うというのも難しいですし、基準についてアドバイス
ください」というな。


まあ、俺だったら、面倒だからほいほい合格にしちゃうけど。
今もそうしている。

どうせやる奴はやるし、やらない奴は社会がきちんと評価するから無問題と思ってる。
979実習生さん:2010/05/08(土) 16:37:10 ID:/zWVNZS1
感想文書かせる欄を作っておいて何か書いてあったら合格にしちゃえばいいだろ
Fランでサル相手に専業してた頃はそうしてた
980実習生さん:2010/05/08(土) 16:50:22 ID:LQvUtQ8m
>>978
そんな大人なセリフが浮かぶ978が羨ましいよ
当時は、公平さに欠けるのでは?と真剣に悩んだが、最近はホイホイ合格させてる。

俺の周りだけかもしれんが、教育畑(小学校長上がりとか)の教員には、
「なんとしても受からせることが愛情」みたいに勘違いしてるのが多い気がする
981実習生さん:2010/05/08(土) 20:03:08 ID:CYuW+E9G
>>980
おててつないでゴールとかアホだよな。
社会に出たらすげえ厳しいのに。

つーか、人間は豊かになって、自然界の非情さを無理矢理意識から
消し去ろうとするお馬鹿さんが増えたってことだな。
もうちょっと頭を使えば、理想郷なんて無いってわかりそうなものだがなあ。
982実習生さん:2010/05/08(土) 20:06:41 ID:wPNNxcvv
>>981
>もうちょっと頭を使えば、理想郷なんて無いってわかりそうなものだがなあ。

糞ポッポ、ゴミポッポのことですね。
わかります。
983実習生さん:2010/05/08(土) 21:01:50 ID:e7bLfZW7
大橋良介は問題を起こすたびに勤務大学を変えている。龍谷大学を解雇された後はドイツのケルン大学へ転職。さすがに日本にはいられなくなったか?
984実習生さん:2010/05/08(土) 22:33:40 ID:U9uw4Rle
ヨコタ=ムラカミはまだ阪大にいられるのが不思議。
985実習生さん:2010/05/08(土) 23:29:24 ID:2MYBhfZi
>>980
>>980を踏んだら、宣言して次スレ立てお願いします。
986実習生さん:2010/05/09(日) 01:19:45 ID:H4q760pl
>>975だが、
>>976の言うとおり、本当ならすべて客観問題にした方が楽なんだが、
授業に全出席で、きちんとメモをとっている子を不可にしてしまうのに
心が痛んで・・・
こんなことを言っている時点で自分でも甘いとは思うのだが、大学のレベルを
考えたらそうも言ってられなくて。

>>977
>昔は点数を出すために、あるいは落第ギリギリの学生を救うために論述を入れておいたけど、

ギリギリの子に限って、「何も書いていない」ということが多くて・・・
下駄をはかせようがない・・・

987実習生さん:2010/05/09(日) 01:28:17 ID:9KiRHqGN
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】21限
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1273335939/

>>980です。次スレ立てて参りました。 遅れてスミマセンでした。
988実習生さん:2010/05/09(日) 01:32:31 ID:9KiRHqGN
すみません、間違って違う板に立ててきてしまいました。

正しくはこちらです。↓ 申し訳ないです orz

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】21限
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1273336285/
989実習生さん:2010/05/09(日) 06:59:15 ID:YIfq/Z+q
みんな評価に出席とか考慮してる?

俺はいっさい考慮せずレポートの内容だけで評価しているのだが、
期末の授業評価アンケートに必ず「出席を考慮しないのは不公平」
とか書かれる。

出席した方がレポート書き安いはずで(授業内容を踏まえた課題出し
てるわけだし)、何が不公平なんだかまったく理解できないのだが。

>>980
もと校長とか教頭とかの先生は出席も厳密に管理してたりするんだ
よね。出席取りやすいように席順も固定して遅刻や早退もチェック。
大学の授業でそんなの意味あるのか?と思ってしまう。
990実習生さん:2010/05/09(日) 07:44:41 ID:RoidRxl8
>>986
>授業に全出席で、きちんとメモをとっている子を不可にしてしまうのに
>心が痛んで・・・

何度もそういう学生に不可をつけているが、問題があるのか。
テストの成績が悪かったら、どうしようもないじゃん。
991実習生さん:2010/05/09(日) 10:17:40 ID:AbOjQ1hC
>出席した方がレポート書き安いはずで(授業内容を踏まえた課題出し
>てるわけだし)、何が不公平なんだかまったく理解できないのだが。

それを学生が納得いくまで授業の最初に繰り返し説明していない側の責任。
「理解できるでしょ、わかるでしょ」じゃなくて理解させないと駄目。
学生の側からしたら、教員のポリシーは人によって違うしすぐに覚えきれない。
「俺のやり方は試験の成績重視。出席は考慮しない。その代わり試験は
真面目に出席していればとれて、してなければとれないように作っている」と
ちゃんと説明すること。その上で納得しなければ別の講義に移ってもらえばいい。
(大抵の大学には履修選択のやり直しができる機会があるはず。)
992実習生さん:2010/05/09(日) 10:22:30 ID:AbOjQ1hC
つーか、

「毎回出席している」→「真面目でいい子」→「評価しないのは不公平」

って発想が俺にはまったく理解できんな。アホなのか?
むしろ毎回出席してるのに試験ができない方がよっぽど問題だというのが普通の感覚だろ。
なんか「ゆとり教育」の洗脳が学生だけじゃなく教員にまで及んでるみたいで恐いね。
993実習生さん:2010/05/09(日) 10:42:17 ID:nyskfFMm
>>991
欠席が1/3を超えると評価対象にしてはいけないことになってるよね?
門下様様の御指導で?
だからそう言うだけで全て終わる。
事務に何か言われても、いつもあいつらが盾にとる門下様々の御指導だと言えば終わる。
994実習生さん:2010/05/09(日) 10:45:45 ID:AbOjQ1hC
「欠席が1/3を超えると評価対象にしてはいけない」

こう説明しても最近のガキは「俺は2/3以上出席したのになぜ評価されないんだ」
と逆に考えてわけわからんこと言うから困る
995実習生さん:2010/05/09(日) 11:32:11 ID:teFLq1Tt
>>989
以前出席を点数に入れていたが、不正する奴が出るし管理が面倒だから止めた。
996989:2010/05/09(日) 11:45:14 ID:YIfq/Z+q
>>991
評価のポリシーはシラバスに書いてるはずなんだけど、読んでないのかな…。
もちろん初回のオリエンテーションでもレジュメ配って説明してる。

やる気のない学生が出席しなくなるまでの間、私語が多くてかなわんorz
997実習生さん:2010/05/09(日) 11:57:24 ID:RMIWMqLQ
>>991はいつもの人だろ
998実習生さん:2010/05/09(日) 12:54:05 ID:H4q760pl
>>990
986だが、もちろんテストができていなければ不可にはするが、
それでも毎回きちんと講義を聞いてくれている子には
もっときちんと理解してほしいと思ってしまう。

>>992
>「毎回出席している」→「真面目でいい子」→「評価しないのは不公平」
のような発想ではないが。
評価は評価として、テスト結果に基づかなければそれこそ不公平だと思うぞ。

理解させることができなかったという講義方法の反省も含めて心が痛む。
999実習生さん:2010/05/09(日) 13:57:23 ID:RoidRxl8
>>993
>欠席が1/3を超えると評価対象にしてはいけないことになってるよね?
>門下様様の御指導で?

これって糞文科省の指導かよ。。。
1000実習生さん:2010/05/09(日) 14:46:24 ID:KMu6H0ob
いいのいいの、ぶっちゃけ、欠席なんていかようにもできるし、
試験で落とすことだって、法的根拠があるから・・・
門下なんて関係なく、自由にできるじゃんww

1000ゲットっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。