中学で不登校生徒の高校進学問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
中学でたくさん不登校生徒がいるが、その中には高学力の子もいる。
しかし、中学の内申書では、不登校生徒はオール1などの評価が一般的。
低い内申書が要因で、学力の高い子でも高校進学できない不登校生徒も多い。
どうすればよいのだろうか。
2実習生さん:2009/04/12(日) 01:29:13 ID:HPpEdxF2
NHKの通信
もしくは大検
3実習生さん:2009/04/12(日) 01:38:06 ID:I8iSYJQ0
範囲を狭めなくても。公立の高校の全日制に進めるように、内申書を問わない高校受験制度をつくればよい。
神奈川や埼玉は、高校入試で不登校生徒には内申書を課さないようしている。不登校生徒への公立高校進学への対応が、県によりあまりにも違いすぎる。
4実習生さん:2009/04/12(日) 02:43:18 ID:RFQ/S0Iv
>1
ぶっちゃけ、中学で不登校だったら高校でも
不登校になる可能性大じゃん。

>>2の方向か、その通信制でも定時制でも
大学の推薦入学枠はあるそうだから、
そっちの方が全日制高校行くよりいいかも知れんぞ?
5実習生さん:2009/04/12(日) 08:44:06 ID:dPSElGst
出席日数を問わない私立高校への進学の道がある
6実習生さん:2009/04/12(日) 09:54:31 ID:pP6uN7C4
>>4
でも不登校経験者が通信制か定時制に進んだ方が卒業しやすいというデータはどこにもない。
で、なぜだか高校に入っていきなり登校し始めてなんてケースもあったりする。
7実習生さん:2009/04/12(日) 12:37:14 ID:I8iSYJQ0
>>4
中学と高校では人間関係が違う場合も。公立中学の場合、ほとんど生徒のエスケープやいじめをする非行生徒など、学校も対応困難な問題抱えてるの違う。
高校によれば、そのような問題がない学校も存在するのではないの。
いじめが要因の中学の不登校生徒の場合、高校で環境が変われば、普通に通学できる場合も多いのではないか。
s学の高校は内申の取り扱いが柔軟であるが。公立高校はなぜ内申の取り扱いが柔軟ではないのか、教えて欲しい。
8実習生さん:2009/04/16(木) 21:50:21 ID:aetxvvAO
>>4
大検を狙えと言ってもぐだぐだになってそのままひきこもり一直線というケースが大多数じゃ?
9実習生さん:2009/04/17(金) 00:19:24 ID:o2KGVJjt
中学卒業時点で、不登校生徒本人が高校進学できる状況なら、高校進学の可能性を保障すべき。
不登校でも、学力が高い生徒は、公立進学校にも進学の道が開かれるべき。
公立高校が内申書で不登校生徒を排除するような教育制度は是正されるべきでは。
公立高校が内申書を入試で重視するのは、中学が荒れている子に対し、荒れていれば内申書が悪くなり高校に行けなくなると中学が脅す道具と思うが、
それに不登校生とも巻き込まれ、公立高校進学権を奪われていると考えるが、どうか。
教員の方は是非答えて欲しい。
10実習生さん:2009/04/17(金) 01:03:23 ID:hEp95qpz
>>9
高校進学が出来る状況ならね。
11実習生さん:2009/04/17(金) 01:32:11 ID:WvPAw8Dy
>>10
>高校進学が出来る状況ならね。
何を持って、それを言う?
対象児童が、
無選別な中学生の人間関係の混沌に耐えられなかっただけである可能性は、
否定できない。

教員は、不登校でも学力を塾で担保した生徒が。
教室内適応していた生徒よりも、上位校に進出する事を恐れている。
今や、
それを未然に防ぐ装置が、内申制度だ。
1211:2009/04/17(金) 01:37:10 ID:WvPAw8Dy
しかも、不登校生達に学力が付く事の無いように。
形式的な保健室登校等を勧めている。
13実習生さん:2009/04/17(金) 09:00:32 ID:o2KGVJjt
>>10
公立中学は、暴力といじめが横行し、そのような環境に嫌気をさし、不登校になる中学生も多いと思う。
いじめ問題が、不登校問題のおおきな要因の一つであると考える。
高校の場合、特に進学校の場合、暴力や陰湿ないじめの横行がない高校も多くあるのではないか。
進学高校と公立中学は環境があまりにも違いすぎる。
中学では学校に行けなかったが、暴力やいじめの少ない進学高校なら高校生活に適応できる不登校生も多いのではないのか。
14実習生さん:2009/04/17(金) 09:23:54 ID:hEp95qpz
>>11-13
すべて思い込みの希望的観測じゃん。何の説得力も無い。
高校が中学よりいじめが多ければどうなの?だめってことじゃないか。
中学でいじめてた連中が、同じ高校に行ったらどうなんだ?

どう逃れようとしても、おまえ自身の問題。
人とうまくやりたきゃ、それなりに人と付き合え。
バカはほっとけ、そのうち自滅する。
おまえ自身を磨け、磨けば光る、光れば誰でも一目置く存在になる。
自己中になるな、自分を客観的に見ろ。
無理に友人を作る必要は無い、気の合う連中はいつか自然に集まる。
15実習生さん:2009/04/17(金) 09:48:43 ID:o2KGVJjt
>>14
公立中学と進学高校とでは、学校の雰囲気が全く違う。公立中学では暴力いじめが横行しているが、進学高校でそのような事態になることは少ない。
高校野球でも、野球付けの野球馬鹿養成校のような野球の名門校では、よく部内での暴力やいじめなどは発生し、高野連から処分を受けているが、選抜高校野球に出場した有数の進学校である彦根東高校では、そのような事態が発生することはまずないであろう。
高校も、学校により雰囲気が全く異なるのではないのか。底辺校では、暴力といじめが横行しているかもしれないが。
不登校でも、学力の高い子には進学校への進む道を保障すべき、という主張のどこが悪いのか。
16教員志望:2009/04/17(金) 11:05:04 ID:dwm6BYSL
内申点というのは、そもそも実力以外に出席点、授業態度が含まれており
定期試験の点数等を踏まえて点数化したものであるから、授業に出てこずテストも受けなければ、そりゃ点数はつけられないです。

逆に不登校生徒に有利な条件をつくれば、むしろ不登校生徒は増えるでしょう。

中学校は義務教育であり、ルールや規範を学ぶところでもありますから、不登校生徒に有利な条件は出せないというより出すべきではないでしょう。

不登校という現状の変化と原因の改善こそが教員や学校がすべきことだと考えます。
17実習生さん:2009/04/17(金) 11:56:18 ID:o2KGVJjt
>>16
文科省は不登校問題の報告書で、中学で不登校生徒の高校進学問題を取り上げ、中学で不登校の子が高校に入試制度で不利を受け、そのまま引きこもりになる事例が多い問題を取り上げ、内申書を問わない入試制度などを答申している。
それを受け神奈川や埼玉県では、不登校生徒の場合、内申書を問わない公立高校入試制度を導入しているところである。
しかし、全国の多数の県では、依然として不登校生徒にも規定どうりに内申書を問う、不登校生徒を高校から排除する入試制度を続けている。
16さんは、不登校生徒は、多数の中学段階での不登校生徒が存在する現実の中で、高校に行く道が絶たれ、引きこもりの青年を多数作ることが正しいと認識されているのでしょうか。
私学は、内申書を重視しないところが多いが、公立は内申重視の傾向が存在するが、これは中学が内申書を問わない公立高校入試をつくれば、内申書で生徒を従順にできなくなる、という理由によるのと違うのか。
少なくとも、全国の中学で多数の不登校生徒が存在する、という現状から出発すべきである。
不登校生徒の多くは、いじめ問題など中学の対応が不十分のなかで発生したものと認識すべき。不登校問題の多くの要因は、教員のいじめ問題への怠慢にあり。
18教員志望:2009/04/17(金) 17:32:21 ID:dwm6BYSL
>>17
学校や教員のいじめ問題への対応ができていないのは事実だと思います。

教員の言い訳ですが、いじめというのはなかなか大人は気付かないものです。
子供たちは大人の目を盗んでいじめを行います。
いじめられている子供たちは、殆ど先生に相談してきません。

また、相談してこられたとして、例えば解決策としてどんなことができるでしょうか?
子供たちは、また大人達の目を盗み報復することもあります。
報復を恐れて相談にこない、という悪循環が余計にいじめの発覚を遅らせ、過度の干渉は加害者の親や周囲が出てきます。
やれ人権だ、やれ自由だと勝手な意見を出してきます。
確かな対処法が確立していない為、多くの教員はどういじめ問題に取り組むか模索中だと思います。

しかし、被害者を守ろうとすることで、本当に被害者は守られるのでしょうか?
仮に内心点を考慮しなくなったとしたら、今度は逆に内心点をとっている生徒が報われなくなる。

学校とは勉強だけを教える場所ではありません。
真面目に努力しても成績が上がらない子でも、努力は評価してあげるべきです。

テストの点さえ取れれば良いというのは違うと思います。
不登校問題の解決は、別の方法を考えるべきだというのが私の考えです。
19実習生さん:2009/04/19(日) 00:22:28 ID:DLMCBxdg
石川遼なんか殆ど高校行ってないじゃん。

だから、私立高校は不登校でも問題ないみたいだな。
20実習生さん:2009/04/19(日) 08:35:04 ID:aV/adEto
>>17
>文科省は不登校問題の報告書で、中学で不登校生徒の
>高校進学問題を取り上げ、中学で不登校の子が高校に
>入試制度で不利を受け、そのまま引きこもりになる事例が
>多い問題を取り上げ、内申書を問わない入試制度などを答申している。
>それを受け神奈川や埼玉県では、不登校生徒の場合、
>内申書を問わない公立高校入試制度を導入しているところである。

でも神奈川の定時制って例えば湘南高校って定時制の生徒でも
昼過ぎの授業は定時制の生徒も全日制の生徒と同じ授業
とれると聞いて、俺自身、不登校だったけど
どっち受けるかって言ったら定時制受けると思う。
偏差値低いはずだし、朝登校しないで済むし。

何か中学時代に幾ら酷いことがあったとしても、そんな
優遇されてもいいのかなー?と言う感じ。
その内、高校不登校生徒が「出席日数足りなくても
単位認めて大学受けさせろ!推薦も受けさせろ!」
と言いそうな勢いだな。>>19の例もあるし。

>>17(読み返した付けたし)
>>16じゃないけど、全日制じゃなくても定時制
(昼間部もある)もあるし、通信制だってあるし、
教員の人に聞いたけど、それらの学校だって
大学の推薦入学枠あるって話だったぜ。
推薦入学枠とるのには全日制よりはるかに
有利そうだし、どこが「道が絶たれて引きこもり作る」と言うことになるの?
まぁ定時・通信に進学指導熱心な先生は少ないだろうけどね。
21実習生さん:2009/04/19(日) 09:11:14 ID:yLzaxCOC
中学ごときで不登校なやつは社会でやっていくのは無理だろ

内申がダメでも私立があるじゃない
22実習生さん:2009/04/19(日) 09:22:21 ID:nptOu+t8
>>21
そうするとやっぱり障害年金でも支給した方がいいかしら。
23実習生さん:2009/04/19(日) 11:47:16 ID:DLMCBxdg
石川遼みたいな生徒はいくら運動能力が高くても、
出席日数が足りないということで、中学3年間ずっと

体育「1」

なんだろうな。
24実習生さん:2009/04/19(日) 14:06:05 ID:oD7xayny
>>20
実際には定時制に推薦枠など無い。
それと、不登校生徒が定時制に流れているのは全入になっている定時
制しか受け入れてくれないため。
積極的な理由で定時制を選ぶ者はいない。
定時制の方が全日制よりも不登校生徒に合っているというデータはどこにもない。
たまたま定時制しかなかったから定時制に進学するケースが多いだけで。
25実習生さん:2009/04/19(日) 20:26:56 ID:pkWvyY+K
うちの学校、不登校いっぱいいるw
あいつら、働くとこあるのかな。中学卒業したらキャバとかwwwwwwww
26実習生さん:2009/04/19(日) 22:39:01 ID:Vcg+E7+z
不登校者の中には確かにタチの悪いいじめとかの問題にあった人もいるだろうけど、
ただ自分に合わないからとかの理由で不登校になってる人、結構いるよ。

それってどうなの?
現実から逃げるなよ。いじめにあってても、解決策は自分で探さなきゃいけないでしょ。
周りに求めたって社会は変わらないよ。
27ゾディアック ◆lmmzExhLZw :2009/04/19(日) 23:41:02 ID:3V8LP4Z3
不登校なんか社会の恥だろ!俺大阪から山梨に転校したらいきなり不登校5〜6人のクラスだぜww正直言葉を失ったね
28実習生さん:2009/04/20(月) 10:48:53 ID://NbVNBc
いわゆる底辺私立高校というのは中学時代に不登校だった生徒が通う高校なのか?
29実習生さん:2009/04/22(水) 19:45:10 ID:E+0NIsjL
不登校という特に手をかけてやらねばならない生徒が進学するとなると、
定時制高校だとか通信制高校という全日制よりも自己責任が問われる(=しっかりしていないとならない)学校しかないというのもなあ。
30実習生さん:2009/04/22(水) 19:49:50 ID:5H2UTvXK
>>27 すみませんね社会のゴミで
>>28 それは私の事です それもまたすみませんね社会のゴミで
私は男子と一部の女子にいじめられて教師児でした 中学は嫌いです
31名無し:2009/04/22(水) 20:24:59 ID:H8ocMDbN
簡単。高校は義務ではない。
32実習生さん:2009/04/22(水) 21:25:06 ID:E+0NIsjL
でも全日制に一度入学した生徒についてはそのことはほとんど無視して手厚くケアしてたりするんだがな。
義務教育じゃないんだから赤点取ればどんどん留年させればいいところを補習だなんだで結局進級させたりする。
33実習生さん:2009/04/22(水) 23:16:52 ID:995qQb8g
留年くらう奴もいる。特に出席日数ばかりはどうにもならん。
34実習生さん:2009/04/23(木) 11:49:02 ID:X83Eyxq2
>>30
お前みたいなクズ誰も相手にしてないからさっさと死ねよゴミwwwww不登校はとっとと樹海にサイレンド・リフトして首吊って死ねwwwwwwwww
35実習生さん:2009/04/23(木) 12:11:27 ID:CEinPyNi
不登校
学校へ行かずに家でピアノばっかり練習してたら、当然、音楽「1」だよね。

で、内申が悪いから音楽科の高校へは行けない訳?
いくら演奏の実力があっても。
36実習生さん:2009/04/23(木) 12:13:53 ID:JbMHAi2C
>>30 あんた毎日暇でしょ 可哀相だね あんたが死ねば解決するよ うんこ
37実習生さん:2009/04/23(木) 12:15:42 ID:JbMHAi2C
>>34も用無しだから死ねば あんもうんこだね 人の事言ってないで早く逝け

38実習生さん:2009/04/23(木) 12:21:25 ID:JbMHAi2C
>>34って相手にしてねーって自分で相手にしてんじゃん 
バーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww糞
39ゾディアック ◆lmmzExhLZw :2009/04/23(木) 14:18:52 ID:X83Eyxq2
>>37
38
自演乙wやけに絡んでくるけど何なの?本当の事言われて顔真っ赤にしてんじゃねーよチキンwww不登校は頭もヤバいなwww
40実習生さん:2009/04/23(木) 14:20:39 ID:i5w68e42
>>35
才能があれば専科の高校受験しなくても何かしら方法はあるだろ。

ってかさ、このスレで不登校を擁護してる人達って
やれ学校が、やれ内申がって言って自分達は変わろうとしないのな。
環境に変化を求めるだけじゃなく、自分から変わろうとする意志って生きてく上で必要じゃね?
41実習生さん:2009/04/23(木) 14:31:05 ID:X83Eyxq2
42実習生さん:2009/04/24(金) 22:13:53 ID:+Q6SBaF2
>>40
だからそのチャンスを下さいという話じゃないの?
43実習生さん:2009/04/25(土) 10:47:37 ID:W3y6OnPY
中学で不登校になることなんか、誰にでも起こりうることだろ。

不登校=本人の問題と簡単に考えている単細胞が多いな。

高校受験に教師の評価(内申点)などのあてにならないものが重要視されすぎ。

これは教室内適応できた生徒にはよくなるようにできている。

内申が悪い=本人の問題が多いと考えているおめでたい人が多いな。

内申書を問わない入試制度が早く浸透することを願っている。
44実習生さん:2009/04/25(土) 11:04:23 ID:W3y6OnPY
>>16  
の意見が教師の多数意見なら絶望を感じる。
このような考えからでは不登校児の問題の解決にはならないだろうな。
学校に行けない原因は学校にあるのに、その環境を変えれないから学校に行かないという選択をしている子が大部分じゃないか。
学校に登校すること以外の方法で勉強せざるを得ない状況に追い込まれているのではないか。
現状の内申重視ではそういう立場の生徒には道がとざされることになる。

>>35
は自分がこれから社会の落ちこぼれにならないという自信はあるんだろうな?
4545:2009/04/25(土) 11:07:30 ID:W3y6OnPY
アンカーミスった
>>35>>40

>>35のひとごめんなさい。>>35に激しく同意

46実習生さん:2009/04/25(土) 17:54:00 ID:sTv5UdMq
てかさ↑はさ、不登校で内申書が悪かったから受験失敗した人?
はっきり言ってさ、誰だって学校なんか行きたくねぇっての。
みんな嫌なこと我慢して、いじめられたりしながら、それでも学校に行ってんだよ。
内申点がアテにならない?
内申点の6〜8割(教科別)は定期テストだって知ってるか?
アンタの言ってんのはさ、仕事やめてニートだった奴が
「就職したいんだけど、ニートだった過去のせいで就職が難しくなるのはおかしい」って言ってるようなもんだぜ?

誰だって落ちこぼれになるかもしれない。
だから皆死に物狂いなんだろ?
簡単に不登校になった奴が何偉そうに言っちゃってるの?
マジで鬱になるくらいのいじめとかにあった奴なら、普通科に行きたいなんて思わねぇよ。
甘いんじゃねぇの?
鬱になって仕事やめた奴だってな、再就職できなくて困ってんのに、学校くらいで何被害者面してんだよ。
47実習生さん:2009/04/25(土) 20:21:39 ID:qZV2VmEN
>>46
一度つまづいたら即樹海行きというのが果たして望ましいあり方なのかという疑問があるんだがな。
48実習生さん:2009/04/26(日) 15:24:40 ID:qQIVbm5E
>>47
一度つまずいて、樹海に行くかどうかはそいつ次第。
失恋したって樹海に行く奴はいるし、消費者金融に借りまくって樹海に消える奴もいる。
弱者よりの世界ばかり考えようとするから、弱い奴が増える。
全員が報われる制度なんてない。
誰かも言っていたが、内申の話にしても得する奴がいれば損をする奴が出てくる。
絶対多数の幸福を考えた場合、真面目に学校に通う大多数こそ優遇されるべきだろ。
結局>>1は世間に馴染めない自分を擁護して、他人を責めたいんだろ?
49実習生さん:2009/04/26(日) 17:27:15 ID:ODGyRz3l
>>48
切り捨てなければならない人間は必ず出てくるということだよね。
そしたら切り捨てた少数者をどう手当てするかという問題は出てくるよね。
でも、それはそいつ次第、自助努力と言うかもしれない。
そしたらやけくそになって大量殺人を犯されても仕方ないよね。
だって当人の勝手だとして放り出したんだから。
50実習生さん:2009/04/26(日) 17:59:36 ID:950PlQI6
>>49
切捨てされた奴がみんな「大量殺人者」になるのか?
学校で落ちこぼれになっても引きこもらずに実社会に出て立派に出世した奴はいっぱいいるぞ。

学校・教師・親がいつでも何とかしてくれると思っているのか?
他力本願の典型だな、甘ったれるのもいいかげんにしろ!
51実習生さん:2009/04/26(日) 18:15:44 ID:ODGyRz3l
>>50
掛け声だけでなんとかしようなんて虫のいい考えを捨てろ!
52実習生さん:2009/04/26(日) 18:17:22 ID:ODGyRz3l
社会は何もしないけどもちゃんと社会に役立つ人間になってねなんていうことの方がよっぽど他力本願。
53実習生さん:2009/04/26(日) 18:38:19 ID:goI8Ss95
>>52
中学卒業出来たなら高校受験すればいいじゃないか。
公立なら、ちゃんとした成績ならば入学出来るぜ。最近は成績も開示するから、合格相当の点数
の確認も出来る。内申書で落とされる事はほとんど無いぜ。

そうやって、堂々と高校へ入学すればいいじゃないか。
54実習生さん:2009/04/26(日) 19:37:40 ID:950PlQI6
>>51
>>52
何で社会がオマエみたいな人間に合わせなくちゃならないんだ?
オマエこそ社会に合わせろ!

いずれにしろオマエみたいな人間はこのまま行くと実社会では最も求められないタイプの人間になる。

>社会は何もしないけどもちゃんと社会に役立つ人間になってねなんていうことの方がよっぽど他力本願。

オマエみたいなことを社会に求めない人間でもちゃんと自分なりに努力したり折り合いをつけながら、社会に役立つ(ピンキリはあるけど)人間になっているケースの方が圧倒的に多いけどな。
オマエみたいに「ボクちゃんのこと、社会で何とかして欲しい」なんて甘ったれている人間の方が圧倒的に少数なんだがw

55実習生さん:2009/04/26(日) 19:46:44 ID:ODGyRz3l
>>54
じゃあ社会の負担になることを受け入れてもらうほかないでしょうな。

> オマエみたいなことを社会に求めない人間でもちゃんと自分なりに努力したり折り合いをつけながら、社会に役立つ(ピンキリはあるけど)人間になっているケースの方が圧倒的に多いけどな。
> オマエみたいに「ボクちゃんのこと、社会で何とかして欲しい」なんて甘ったれている人間の方が圧倒的に少数なんだがw
>
>

じゃあ本当に社会の手助けを何ら受けずに社会に役立つ人間になったのか?
少なくとも公立高校に通えば三年間で300万は公費負担させているんだがなあ。
56実習生さん:2009/04/26(日) 20:18:36 ID:950PlQI6
>>55
要するにオマエは「社会の負担(つまりお荷物w)」なのか?
オマエのレスを読むとよくわかるよw

>少なくとも公立高校に通えば三年間で300万は公費負担させているんだがなあ。

そうだよ。
だからオマエにもその気があれば高校に行けばいいじゃん。
だけどオマエの本音は勉強も嫌いで人間関係も面倒、だから毎日をだらだろ過ごしたいだけなんだろ?
そんなダメな自分を正当化するために「社会が云々・・」言ってるだけだろ?

屑があ〜w





57実習生さん:2009/04/26(日) 20:21:11 ID:950PlQI6
これまでのID:ODGyRz3lの言い分をまとめてみると・・

「社会の負担になるボクちゃんを受け入れてくれないと大量殺人者になっちゃうよお〜〜」w

通報しようかw

58実習生さん:2009/04/26(日) 20:34:54 ID:ODGyRz3l
別に大量殺人ならずとも生活保護だとかいろいろあるんだがな。
59実習生さん:2009/04/26(日) 20:35:38 ID:ODGyRz3l
というか大量殺人ならばさっさと死刑にすれば公費負担は終わりだが生活保護は延々続くからな。
60実習生さん:2009/04/26(日) 21:27:49 ID:950PlQI6
>>59
オマエ、生活保護の適用条件知ってるの?
「自らの意志で勝手に引きこもった野郎」に何で生活保護が適用されるんだよ?
生活保護が全ての底辺に適用されるのならこの世にホームレスなんていねえよ。

社会に十分なセーフティネットが必要なことは確かだ。
だけど「自分のていたらくを全て社会のせいにして社会に助けを求め、自助努力は皆無」なんて甘ったれるのもいい加減にしろ!

61実習生さん:2009/04/26(日) 21:42:09 ID:ODGyRz3l
ま、高齢者になれば自動的に生活保護だし。
62実習生さん:2009/04/26(日) 21:46:30 ID:950PlQI6
>>61
それは生活保護じゃなくて年金生活
それも若い内にちゃんと納入していなかったらもらえない。
63実習生さん:2009/04/26(日) 22:03:31 ID:qQIVbm5E
話が横道にそれてるな。
>>1よ、マジレスだが誰も不登校を当人だけの責任なんて思ってない。
学校や社会にも原因はある。引きこもりに甘すぎる親なんかも合わせてな。

ただ、みんなそれぞれ嫌なことや、しんどいことを乗り越えたり、乗り越えられず回り道をしたりして生きてんだよ。

不登校に厳しい割に、不登校から救おうとしない学校には確かに憤りを感じる。

だが、だからって周りだけのせいにしたら駄目だろ?

自分だって見なおさなきゃいけないところがある。
自分にだってできることがある。

中卒でも良いじゃん。
通信制だって良い。
大学こそ能力だけで入れるし、高校より大学で世間は見るよ。

後悔してっか?

いつだって人生は後悔の連続だが、そんな人生が一番実りが大きいんだ。

後悔して、反省して、未来について考えてみ?
今の自分が全てじゃねぇよ。

マジレス格好悪いかも知れないけど、俺は本気でそう思うよ。
64実習生さん:2009/04/26(日) 22:09:02 ID:950PlQI6
Success is just a new start, not a final goal.(成功はただの新しいスタートで、最終ゴールではない)
Failure is just a detour, not a dead-end-street.(失敗はただの回り道で、行き止まりではない)
65実習生さん:2009/04/26(日) 22:25:59 ID:GbqUQ+4b
きれいにまとまったところで一つネタを。
高知市は結構丁寧に不登校生徒(とは限らないが)の義務教育終了後の進路指導をやってるそうな。
ttp://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/751.pdf
果たしてどうなんだろ。
66実習生さん:2009/04/27(月) 12:36:24 ID:MKJ0LgEn
たくさん遊びたくて
たくさん眠りたい年頃で
何度か「学校行かなくてもいい」っていう
学校や親の雰囲気に呑まれちまうと
そりゃそっちに流れる
67実習生さん:2009/04/27(月) 17:02:37 ID:9UG7XRVz
不登校ってどやったら解決できんのかな?
明確な答えなんてないが、やるべき方針みたいなのって無いかな?
68実習生さん:2009/04/28(火) 11:54:04 ID:hZ4AEjJS
うんこ
69実習生さん:2009/04/28(火) 21:01:02 ID:V6q6wqNk
不登校になってしまったらテストの点数がよくても出席日数で
落とされるわけだが・・・・
70実習生さん:2009/04/29(水) 07:21:18 ID:Xcz4VYgm
神戸の県立高被害生徒「執拗ないじめで自律神経機能不全」
http://nandemosyokai.jugem.jp/?eid=286

■ レイプ被害者の女性が実名公表
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wom/1194354499/l50

【いじめ】[神戸・高3自殺]総合スレッド part02【後の祭】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1203519131/l50

旭川女子中学生校内集団レイプ事件★6.2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1214405813/l50

関西の中2少女同級生からの性暴力不登校半年真
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1230349937/l50

コンクリ事件がイジメ文化に与えた影響
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1134784551/l50

いじめを受けた少年、損害賠償金は約100万ドル 最高裁判所
http://news.jams.tv/jlog/view/id-2532



ハインリッヒの法則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
71実習生さん:2009/04/29(水) 08:13:36 ID:qmYOcbMp
いくら底辺公立高校でも500満点中100点前後じゃ厳しいよな。この不況下で私立人気ないしな・・・。
72実習生さん:2009/04/29(水) 11:25:32 ID:elzeROXJ
通信制高校って結局は高校の教育課程通りに家庭学習を行ったことを認定して卒業証書を与えるだけのシステムなわけで。
結局放り出したも同然じゃないの?
73実習生さん:2009/04/30(木) 10:07:19 ID:wISOcUMW
>>72
おまえは何を言っているんだ?
74実習生さん:2009/04/30(木) 20:21:26 ID:iI0PX/AI
>>72
いや、だからそのままのことを言ってるだけなんだが。
不登校生徒を安易に通信制に送り込めば統計上は確かに無業者にはならない。
だから放り出さなかった、できるだけのことはした気分にはなれる。
でも実態としては放り出したのとさして変わらないではないか。
通信制高校なんて結局は自分で勝手に勉強してね、で高校の課程通り勉強したことが認められれば高校の卒業証書あげるからねというだけの所なんだから。
全日制の高校の生徒に対するケアとは量的に著しい差がある。

通信制で学習可能な人間ならば独学でも学習可能なわけで。
違いは卒業証書の有無に過ぎない。

それにしても、システムの話に対する反論が投稿者個人への説教(特に>>63-64あたり)になるのはどうにかならないのかね。
説教したいならば人生相談板あたりでやればいいんだよ。
75実習生さん:2009/04/30(木) 21:53:44 ID:wISOcUMW
>>74
与えられるのは、学習の機会。学校に登校して学ぶ事が難しい人に対して、登校しなくとも
自宅等で学ぶ事が出来る制度が通信制高校制度。それだけのこと。

放り出した?何を言ってるんだ?
76実習生さん:2009/04/30(木) 22:01:15 ID:wISOcUMW
それと、通信制だからと言って個人学習で全てが終わる訳ではない。
添削指導やスクーリング(面接指導)があるし、試験もあるので悪しからず。
77実習生さん:2009/04/30(木) 22:35:24 ID:iI0PX/AI
>>75-76
確かに、学校外での活動を中心にしたいという者、それも確固たる意志がある者に高校の卒業証書を得る機会を与える制度としては通信制高校も有意義だろう。
ただ、通信制高校で与えられる程度の学習の機会など書店で代替できる。
添削指導や面接指導があると言っても高校の教育課程通りの学習を行ったか否かのチェックの範囲を出ない。

問題になるのは通信制高校がほぼ全入だからといって面倒な不登校生徒を安易に通信制高校に送り込めば一件落着という態度ね。
これを放り出したと言わずして何と言おうか。

なお、病気のために通学が厳しいという者は通信制高校ではなく病弱特別支援学校が受け入れるべきだ。
78実習生さん:2009/04/30(木) 22:41:48 ID:IWTyML0f
きざき死ね
豚インフルエンザで死ね
トラックにひかれてグチャグチャにつぶれろ
バカ女に刺されてバラバラにされて死ね
電車に飛び込んで砕け散れ


79実習生さん:2009/05/01(金) 03:08:10 ID:WNrUKxE3
>>77
与えられるのは、学習の機会。と言ったはずだが?聞いてないのかね。

書店の本で勉強すれば足りるなら、そうすれば良いではないか。わざわざ高校など行く必要は無い。
たかが卒業証書の紙切れ一枚、便所の紙にもならないぞ。なぜ、それほど高校に行きたがる?

行くか行かないか、それは行く者が決める事。行く事に意義を見いだせない者が行く必要は無い。
行きたければ行けば良い、行きたくなければいかなければ良い。それだけのこと。
行くか、行かないかは自分が決める事。他の者は何の関係も無い。それだけのこと。
80実習生さん:2009/05/01(金) 11:02:17 ID:D1/0pqNg
てかさ、不登校ってのは学校に行きたくないんだろ?
なんでそんなこだわるの?

それともあれか?
いじめにあったことがあるから学校が怖い。
が、学校に行きたいから何とかしてくれ?
そんなもん仕事はしたいけど職場に行くのが嫌って言ってんのと大差ないべ?

社会じゃ解雇相当の理由になるのに、学校が許したらますます社会に迷惑な奴が増える。
これだからゆとりは・・・
81実習生さん:2009/05/01(金) 20:33:00 ID:nz4BOO7M
>>79
全日制だとはるかに濃いケアが受けられるという事実を忘れている。
そして全日制で与えられる学習環境は代替不可能だ。

だから、
> 書店の本で勉強すれば足りるなら、そうすれば良いではないか。わざわざ高校など行く必要は無い。

これは通信制高校にのみあてはまる訳だな。

安易に不登校生徒を通信制高校に送り込むのは放り出した生徒にも学習の機会だけは与えたよと言いたいがために過ぎない。
それでやたら与えられるのは学習の機会などときれいごとを繰り返す。

そして全日制に入学できるかどうかなど各都道府県教委の定める開門率次第なわけで。
不登校生徒は通信制高校にでも放り込めばいいなど端から決めてかかっているような収容計画は批判されねばならないのは当たり前ではないか。
不登校生徒を通信制高校にでも放り込めばいいなどという進路指導もまた批判されねばならないのは同じ。

そんなことするならば進路未定のまま卒業させるような収容計画を立てるなり進路指導をするべきで。
教委も中学校も覚悟が足りない。

このことに対して>>79のようなお説教など端的に言って的外れ。

>>80
> てかさ、不登校ってのは学校に行きたくないんだろ?

そんな風にクリアカットに割り切れれば苦労はしないわな。
82実習生さん:2009/05/01(金) 23:32:30 ID:WNrUKxE3
>>81
では、全日制高校へ行けば良いではないか。進路を決めるのは誰でもない、本人だけだ。
進路指導は強制ではないし、強制力も無い。堂々と受験して堂々と合格すれば良いだけだ。
高校も、きちんと実力があれば拒否する事は無い。
合格すれば、思う存分その濃いケアとやらを受けられるではないか。
なぜ、受験しない、なぜ全日制に行こうとしないんだ?
83実習生さん:2009/05/01(金) 23:59:41 ID:nz4BOO7M
>>82
開門率というのを完全に無視してるな。
いくらペーパーテストで満点を取ろうと調査書の評定で落とされる、こういう現実も無視するなよな。
84実習生さん:2009/05/02(土) 00:09:13 ID:5t4YkMoc
>>83
開門率?そんなものは無い。
ペーパーテストでいい成績取れば入れる。調査票だけで落とされる事は無いな。
85実習生さん:2009/05/02(土) 00:18:53 ID:IILm8aQw
ほう、あなたのお住まいの県ではペーパーテストで一定の成績を取れば必ず進学できるわけですか。
それはまた素晴らしい県ですね。
たいていの都道府県では計画進学率というのを定めていて全員が同じ点数を取っても必ず数%は入学できない仕組みになっているわけですね。
少しはお勉強しましょう。

だいたい、中学校の進路指導など無視すればいいなどとお説教をしてみても放り出したという事実は変わらない。
放り出しても一向に構わない、つまりは何の責任もとらないでよい、こういう組織に公金を注ぐのは無駄ではないか。
86実習生さん:2009/05/02(土) 00:27:24 ID:SA9YI9mg
教育の人間が進学で騒いでることあるけど就職で騒いでること聞いたことない
学校が就職に対して意識ないとしたら学校の教育って教養のためにやってるの?
職業について社会で独立させるためにやってるの?どっちなの?
87実習生さん:2009/05/02(土) 02:10:37 ID:5t4YkMoc
>>85
計画進学率?同じ点数を取っても入学出来ない仕組み?何を言っているんだ?
あれは、そういう意味では無い。高校の定員を決める時の数値ではないか。

ペーパーで最低限の成績が取れない、または進学出来ない理由があって高校に
行けないものを見込んでの数値だ。だから、その連中がほんの数パーセント
程度という極めて少ない数値に設定してあるだけのこと。

つまり、どこの県でもペーパーテストで一定の成績を取れば必ず進学できる。
ということだよ。

最近は入試成績を開示するから、発表と同時に自分の成績を入手出来る。そこで
普通の成績なのに不合格であることがわかれば、大きな問題となる。その程度の
ことがわからないと言うのか?

そして、進路指導とはその名の通り指導である。指導通りにするのか、無視するのか
決めるのは本人であって、先生では無い。決定権も無い者に対して決定責任を問うのは
明らかに誤っている。
88実習生さん:2009/05/02(土) 07:40:02 ID:qu4NLXW2
なぜベストを尽くさないのか?


中学ん時さ、担任に絶対受からないからレベル下げろって言われたけど
不良の吹き溜まりみたいな学校は嫌だったから、無視して受けたよ。

俺は不登校じゃなかったけど内申点は悪かったからさ、テストで8割り取らないと駄目だったんだわ。

まぁ結果落ちたけどね。

でも、自分のしてきたことだし仕方ねーか、みたいな。
不登校にしたって、結局は自己責任だろ?

ちなみに全日制にこだわるなら偏差値の低い私立受ければ、ほぼ受かる。

金が無いなら、それこそ通信制か夜間で良い。昼間働けるし。

単位制なんて便利なとこもあるし。

探せば道なんていくらでもある。

甘えすぎなんだよな。
学校が、学校が、という前に、まず自分で探していただきたい。

まぁ、そんな甘ったれを作ったのも学校や社会じゃ仕方ないが。
89実習生さん:2009/05/02(土) 08:57:24 ID:sQUXizPK
>>88
同感。
俺も中学の頃不登校で、成績もそんなによくなかったが、いろいろな高校とか制度とか調べまくって、結果めちゃくちゃ学費安い高校でそれなりに楽しめている。
進学の制度に文句つけるより、その中でどれだけ頑張れるかやってみたほうがいいと思う。
中学行ってなかったのは自分なんだし。
90実習生さん:2009/05/02(土) 14:36:26 ID:IILm8aQw
>>87
ペーパーテストと調査書の評定はだいたい50%ぐらいずつの点数になるわけだ。
で、不登校で評定がつかなければどう頑張ってもペーパーテストの分の点数しか付かないわけだ。
よって、ペーパーで満点取っても評定も合わせた満点の50%。
で、マニュアルに従って極めて機械的に判定した結果として不登校生徒が不合格になるから問題なんじゃないか。
たいていはペーパーテストの点数と調査書の点数はそんなにズレないから問題は起きないのだが、
不登校生徒の場合は大いなるズレが起きるというところに問題があるわけだな。

で、何?決定責任は問えないのはまあいいとして中学校の進路指導にはどういう責任が発生するわけ?
もしかして近所の人間の茶飲み話程度の責任なわけ?
なんの責任もないお気楽な茶飲み話。
そしたらば何のために税金使うんだという話になるよな。

>>88-89
私立はかなり融通がきいて、もう成績も関係無しでうちで引き受けましょうという学校が結構ある。
別に底辺というわけじゃなくて中堅校レベルだったりする。
表立って公言はしないからわかりにくいだけで。

そういう学校は不登校生徒が化ける、つまりは何かのきっかけ次第で登校し始めると極めてよく学校に適応するということを知っていたりするんだな。

ところが公立はマニュアルに従って機械的に選抜するほかないからそういう生徒も落とさねばならないことになるわけだ。
公立高校の合否など制度に極めて左右されるという事実を見落としてもらっては困る。

それに、私立の学費は払えないが公立全日制の学費ならば払えるという程度の者を昼間働かなければ通学できない者と一緒くたにするのは乱暴に過ぎる。


それと、お説教がしたいならば人生相談板でどうぞ。
91実習生さん:2009/05/02(土) 17:22:08 ID:5t4YkMoc
>>90
不登校だと調査書の評定が0になる?マニュアルに従って機械的に判定?
不登校で調査書の評定が0にならんと思うし、合格判定会議を通すから機械的に処理するわけでも無い。
何か決定的な誤解か思い込みをしているのでは無いか?それとも、自分の調査書を見たら0だったのか?
マニュアルに従ってというが、そのマニュアルを見た事があるのか?

進路指導の責任は、生徒に最も適した進路や他の進路について適切に指導を行う事である。
それだけの事だ。
それと、「公立高校の合否など制度に極めて左右されるという事実」と言うが、その制度を
具体的に提示してくれないか?おれは見た事が無いが。

それと、出来ない理由を探し自分に都合良く並べて、何もしないことに自己満足している様に
見えるのだがね?
92実習生さん:2009/05/02(土) 23:35:12 ID:IILm8aQw
>>91
ペーパーテストの得点と調査書の評定を50%ずつになるように点数化して上位の者から定員になるまで合格としていく。
大ざっぱな書き方だが基本的にはどの都道府県でもだいたい同じやり方。
定員を男女別にしたり最初の何割かが調査書の評定とペーパーテストの総合点で残りの数割は行動の記録も使うなど凝った選抜方法もある。

実際に少なくとも最後の数人まではこうやって機械的に決まって行く。
合否判定会議を通すのは機械的に判定するにも複数人によるチェックがいるわけよ。
採点も入力も点数化もすべて人手を介して行われるわけだからね。
合否判定会議が開かれるからと言って機械的に判定されないというわけじゃない。

三年分の評定を資料に使うところならば二年時に不登校だった生徒は合格が難しいだろうし、三年になってからの評定のみを資料に使うところならば二年時の不登校など関係ないわけだ。

はたまた東京都は各学校の判断で調査書を使わないことを認めていたりする。
埼玉県は不登校生徒を対象に調査書の代わりに自己申告書を使う制度を導入している。
こうして見ると制度が合否すら左右されるということがわかるだろ?
93実習生さん:2009/05/03(日) 14:28:24 ID:LPswyUeL
>>92
>実際に少なくとも最後の数人まではこうやって機械的に決まって行く。
なぜ、そう断言出来る?あなたは、実際に選考をした事があるのかな?
それくらいは答えてくれるだろうね。

>年分の評定を資料に使うところならば二年時に不登校だった生徒は合格が難しいだろうし、三年になってからの評定のみを資料に使うところならば二年時の不登校など関係ないわけだ。
>はたまた東京都は各学校の判断で調査書を使わないことを認めていたりする。
>埼玉県は不登校生徒を対象に調査書の代わりに自己申告書を使う制度を導入している。

つまり、現在の調査書がどの程度の意味を持つのか、あなたは自分で証明しているではないか。
あなたは制度を提示しているのではなく、制度の問題点とそれに対する現在の状況を解説している
だけなのだよ。あなたが目の敵にしている調査書が、現在では絶対的なものでない事を、自ら明確
に記しているではないか。
94実習生さん:2009/05/03(日) 14:57:06 ID:apZ+3C6u
愛知県新○市の不登校生徒対象の全寮制つげ○高校はお勧めしません。
私はかなり前に推薦入学を受けた事があるんですけど、その選考方法には
2泊3日の合宿の他、在籍中学校の教室で、担任となっている先生(私は
中2からの不登校でしたので、その先生との面識はありませんでした)と、入学
希望者とその保護者、そしてつげ○高校の先生の4人で面接というものがありま
した。一般入学でもあるかどうかは覚えがないのですが、この選考内容によって
入学を諦める人も、少なからずいるんじゃないでしょうか?
合宿では、参加者にある教室を与え、「ここが3日間あなた達の教室です。居場所
です」と、さも(居場所ができてうれしいだろう)というような笑みで言われ、
馬鹿じゃないのか?と思いました。辞書でどう書いてあるのかは調べた事はあり
ませんが、少なくとも私は、そこが居場所がどうかは自分で決める事であり、
ここにいたい、居心地がよいと思う場所の事を、「居場所」というのかと私は
思ってました。
もちろん、その学校には入学しませんでしたが、母親には合宿代に2万も
かかったのになんで入学しなかったのとねちねち言われました。(ちなみに私は合宿の
途中で帰宅したので、合格通知も何もないのですが、推薦で辞退というのは、
あってはいけない事だったようで、私の知らない所ではそれなりに問題になって
いたようです。)母は、「家にいると光熱費がかかって敵わんから、学校に行って
くれ」とも言いました。フリースクールの先生に相談すると、「同じ、家計を
預かる者として、その意見は分かる・・・」とか言われました。
フリースクールの先生は、私達の事を明らかに馬鹿にしていて、「今日は○○
をしましょう」と普通にいえばいい所を「あんた達だけでいても暇しちゃうで
しょうから、今日は○○を作りましょう(笑)」などと言っていました。その
フリースクールにもすぐに行かなくなりました。
95実習生さん:2009/05/03(日) 14:59:06 ID:apZ+3C6u
公立中学を不登校になって間もない中2の時、聖マリ○女学院という私立中学への
転校も考えました。その時面接をして下さった教頭先生は、私の不登校の経緯を
聞き、いじめで通えなくなった旨、学校に行かなくなってどう思った?と聞かれたので
「今通ってるフリースクールは人数が少なくて退屈なので、学校へ行きたくなった」と
正直に伝えた所、「じゃあ戻ればいいじゃん?(笑)そういう簡単なものじゃないのか(笑)」
と言われました。直接の不登校の原因ではなかったですが、前学年での話も聞かれたので
中1の時の担任がクラスメイトを体罰をしていた話もしました。そしたら「あなたはされて
ないからいいじゃん(笑)」と言われたり、「私も、罰でスクワットをさせられた事がある」
と話すと、「楽しいじゃん(笑)」と言われました。

ああ、日本の不登校専門家の認識ってこんなものなんだ、受け入れ機関ってこんな感じ
なんだ、遅れてるな・・・て子供ながらに思った事を、今でも覚えています。
96実習生さん:2009/05/03(日) 15:01:35 ID:LPswyUeL
>92
あ、もう一つ。
>最初の何割かが調査書の評定とペーパーテストの総合点で残りの数割は行動の記録も使うなど凝った選抜方法もある。
これが機械的なのかね?
97実習生さん:2009/05/03(日) 15:22:22 ID:apZ+3C6u
あ、そうそう。クラー○記念国際高等学校っていう通信制高校のサポート校
EC○高等学院、名古○校(今もあるのかな?)
あそこも、真面目に勉強したい人にはお勧めしません。
1日2、3人しか通学する生徒もいないし、行っても講座なんかほとんどやって
いません。通信高校に出すレポートは1度サポート校の先生に見せて、間違ってる所は
正しい回答に印をつけてもらって直して提出しているので、みんな100点です。
私はそんな事をやりたくないと言ったら、母親に「みんなが100点とっているのに
お前だけしなかったら、損じゃないか」とか言われました。
私が講座も開いていないので仕方なく家にいると、事情もきちんと話していたのに
全く聞く耳持たず「学校に行け」の1点張り。私が学校のロビーでただ読書して
帰ってくると満足そうでした。(もちろんその通りに伝えていましたが、聞いて
いなかったのでしょうか)1年以内に校長も含む10人ほどの先生が辞めて行きました。
学校にいろいろ提案もしてみましたが「おかしいと思ってるのはあなただけ」と言われ
続けました。楽をしたい生徒ばかりが「普通の学校より全然いい」と楽しんでいました。
2年生になって先生のメンバーががらりと変わると急に「去年の学校はおかしかったよね。
これからは良くしていこうと思うからよろしくね」とか言われましたが、全く協力する
気も起きませんでした。お金ももったいないので3年生はサポート校はやめました。
その後、普通の専門学校を経て、公務員になった今では母親とも仲良しですし
好きですが、私が1番辛かった時期にこうされたという事は一生忘れられる事ではなく、一生
心の底から信頼する事はないだろうなと思っています。
以上長文すみませんでした。愛知・岐阜近郊の人に何らかの参考になっていれば幸いです。
98実習生さん:2009/05/06(水) 15:23:53 ID:oA/ZGWLC
>>93
しつこく粘着するお前は選考に関わった事でもあるのか?
99実習生さん:2009/05/06(水) 15:29:46 ID:oA/ZGWLC
それにしてもなあ。
「最近は入試成績を開示するから、発表と同時に自分の成績を入手出来る。そこで
普通の成績なのに不合格であることがわかれば、大きな問題となる。」
と言う割には調査書を選考資料に使うと明示している高校で調査書の点数が悪いのに合格になんかしたら問題になると思わないのが不思議。
100実習生さん:2009/05/07(木) 09:18:26 ID:y5L/utBD
>>98
質問くらいきちんと答えるべきではないのかね?
質問に質問で返すのは、無礼な行為だよ。

>>99
調査書の点数を、どうやって問題にするんだね?
様は、入試で普通の点数を取れる人は、よほどの事が無い限り合格出来るということだな。
101実習生さん:2009/05/07(木) 12:13:35 ID:niB9ODyW
要はアレだろ?
不登校で楽してた奴らが

塾だとかで勉強したから点数取れてるのに高校落ちたぞコラ!

ってわめいてんだろ?
社会不適合者め。これだからゆとりは。
102実習生さん:2009/05/07(木) 18:31:09 ID:IBW19HOZ
不登校傾向にある子どもたちへの進路指導が充分になされないことも少
なくありません。不登校傾向にある子どもたちの方が進路決定していくまでに要する時間が多く必要です。そのこ
とを先生方にご理解いただき不登校傾向にある家族に寄り添った進路指導をしていただくことを強く望みます。高
校進学を確実のものにすれば、3 年間の時間が確保されます。その間に元気を取り戻す可能性が拓かれるのです。
周りの同級生たちが高校へ元気に通う姿を見ながら自分が所属もなしにどうして元気になれるでしょうか。

ttp://www.iga.ed.jp/igaken/2008tayori/tayori2.pdf
103実習生さん:2009/05/07(木) 19:59:33 ID:fES/0CCR
>>60
そこが甘い。生活保護法の上では過去は一切問わない。
ひきこもったまま40代にもなれば就職活動をしてみても雇ってもらえる見込みなどほとんどないわけだ。
そうなれば働くつもりはあるのに雇ってもらえないとして生活保護の適用となる。
もちろん実際の運用では適用しないのが通例だが法律上は対象であるからプロ市民団体がねじ込めば適用せざるを得ない。
しかも、高齢者になるとほとんど無条件に適用されることになる。
だから今無年金者の生活保護申請が結構な問題になっている。
104実習生さん:2009/05/08(金) 15:09:17 ID:0l7CgplX
>>6
データはあるんじゃないか?
データがかりになくとも、経験上、そういうことが言えると思うよ。

ただし、通信制や定時制は年齢がダブってもぜんぜん気にならないから、
最初に、全日制に入学しといて、もしそこで挫折したならば、再挑戦の選択肢として
通信制や定時制を選択するという考え方もあるけどね。

とはいえ、全日制で心理的にかなりのショックを受けたりエネルギーを消耗し、
そのためにメンヘラになったり引きこもってしまって、そこで大きなブランクを
経験していまう可能性もありうる。
通信制や定時制なら年齢は気にせずにいいと言っても、やっぱり現在では10代の
若い子たちが大半を占めているだろう、通信制でもスクーリングはあるから、
そういうときの「居づらい感」「場ちがい感」はそれだけ大きくなるよね。
105実習生さん:2009/05/08(金) 19:38:06 ID:EbaqIM8F
>>100
最近は調査書も開示されるんだから問題になるだろうが。
106実習生さん:2009/05/08(金) 23:49:40 ID:tlhBRbEO
>>105
で、誰に開示するんだね?
107実習生さん:2009/05/09(土) 00:23:49 ID:KdHQzkMQ
>>94,95,97

で、結局お前は誰にどうして欲しいんだよ。

「まじめに勉強したい」なんてセリフ、本当にまじめに勉強している人たちへの冒涜だよ。
108実習生さん:2009/05/09(土) 10:47:05 ID:iBz9Ow7N
>>104
ずいぶん前に文科省が中3時に不登校だった者の五年後の状況を調査した。
その報告書には残念ながら学校種ごとの卒業率のデータが載っていなかった。
ただし、中学卒業直後の進路別の20歳時の状況のデータは載っていたからそこから垣間見ることはできるかも知れない。
で、中学卒業直後に全日制高校に入学した者のうち20歳時に不就学・不就労だったのは18.4%。
一方、中学卒業直後にそれ以外の学校に進んだ者の24.8%は20歳時に不就学・不就労だった。
ただし、不就学・不就労の者の中にはわずかながら専業主婦もいることには注意が必要ではあるが。
これを見るとやっぱり全日制高校に進んだ方がその後の社会参加という点では勝っているんじゃないかと。
109実習生さん:2009/05/09(土) 16:00:53 ID:lm7Esj3y
>>107
真面目に勉強したい人はやめた方がいいとは書いたけど、自分が真面目とは
一言も書いてない。
岐阜愛知に住む人に、この学校はやめた方がいいよと思って書いたんだけど、
あんたこそ、何の為にかきこしたの?
110実習生さん:2009/05/09(土) 18:34:31 ID:mLaG4x10
日生学園の見解だと、不登校の生徒の特徴は
SPI (Sensitive Personality Inhibition)
だそうだ。
http://www.nissei.ac.jp/futoukou/spi/spi_002.htm
111実習生さん:2009/05/10(日) 09:58:07 ID:78CNHJpf
>>106
本人に開示される。
112実習生さん:2009/05/10(日) 12:35:30 ID:iWNk3jFN
おまえバカじゃん
本人だけに開示されるなら問題に出来るのは本人だけじゃん
合格した本人が調査書が悪いのに合格したのはおかしいと問題にするわけ?
はたから見てても、とんちんかんだわww
113実習生さん:2009/05/10(日) 14:03:36 ID:78CNHJpf
その程度の想像力しか無いのには呆れるわ。
そのデータを塾が集めりゃ(実際にやっている)簡単に問題になるじゃないか。
それに合格者がいれば不合格者もいるわけで。
学力検査点と調査書点の合計が合格ラインを越えていたのに不合格になってればやっぱり問題になるじゃないか。
少しは頭を使え。
114実習生さん:2009/05/10(日) 14:18:44 ID:iWNk3jFN
>>113
塾が集めて問題にして何の得があるんだボケ!塾は営利企業だぜw
塾が学校にイチャモンつけて元登校拒否の生徒の合格を取り消させるのかよw
その合格ラインとやらはどこからわかるんだよタコ!
調査書の数値変換と学力検査との配点はどうするんだマヌケ!
また塾がやるとでもぬかすか?www
しょせんおめえの頭はその程度wwww
115実習生さん:2009/05/10(日) 15:36:12 ID:78CNHJpf
> 塾が学校にイチャモンつけて元登校拒否の生徒の合格を取り消させるのかよw
> その合格ラインとやらはどこからわかるんだよタコ!

では「最近は入試成績を開示するから、発表と同時に自分の成績を入手出来る。そこで
普通の成績なのに不合格であることがわかれば、大きな問題となる。」
というのもデタラメということか。

> 調査書の数値変換と学力検査との配点はどうするんだマヌケ!

全部要領として公表されてるんだが。

116実習生さん:2009/05/10(日) 21:02:12 ID:iWNk3jFN
へへへ説明出来ねえじゃんオバカだね〜
ボーダーじゃまだしも普通の成績で落ちれば問題ってことじゃねえのか?
んでその要領てえのが公開されてんなら披露してくんないかね?
具体的に、調査書が何点で学力テストが何点なんだ?
117実習生さん:2009/05/10(日) 21:59:33 ID:78CNHJpf
118実習生さん:2009/05/10(日) 22:16:43 ID:iWNk3jFN
>>117
んじゃおまえの調査書の評定は平均何点だ?
119実習生さん:2009/05/10(日) 23:44:06 ID:78CNHJpf
何でそうくるのかという疑問があるんだが
120実習生さん:2009/05/11(月) 19:20:47 ID:V7dza9EK
>>20
> でも神奈川の定時制って例えば湘南高校って定時制の生徒でも
> 昼過ぎの授業は定時制の生徒も全日制の生徒と同じ授業
> とれると聞いて、俺自身、不登校だったけど
> どっち受けるかって言ったら定時制受けると思う。
> 偏差値低いはずだし、朝登校しないで済むし。

通信とか定時制でどうにかなると思ってる方が信じられん

通信や定時では普通の高卒にすら遠く及ばないのが現実
書類上は高卒でも社会はお前のことを高卒とは絶対に認めない
そして人並みの人生は送れないと覚悟しろ
人がやりたくない仕事を、年金も払えないような悪い待遇でこなす
当然老後を迎える前に社会のお荷物になる前に自殺
それはお前に残された一番ノーマルな道だよ

お前は一生、中卒という十字架を背負って生きていく

通信や定時を出ても社会では学歴にはならない。
通信や定時が学歴になるのは書類上の話だよ
121実習生さん:2009/05/12(火) 10:36:26 ID:HhyZfRRm
>>120
社会に出て学歴でメシが食えるとでも思ってるのか?
高校の種類程度なんぞ屁のつっぱりにもならんぞ。

高校なんぞどこでもいい。高卒の事実だけで次のステップに進める。
社会に認められ(例えば国家資格の1級を取る等)仕事が出来ればメシは食える。
人並みの生活も当然出来る、それ以上もな。

高校程度で立ち止まってるんじゃねえぞ、まだ先は長い。
122実習生さん:2009/05/12(火) 19:29:35 ID:P7Xw4Edf
新卒時には極めて重い意味を持つ
定時や通信じゃ新卒時にまともな仕事になんかありつけない
当然まともな職歴もできない
まともな職歴もないのにどうやってステップアップするんだ
国家資格を取ろうがまともな職歴がなければケツ拭く紙にすらならない
底辺をはいずり回るのがお前に残されたまともな道だ
123実習生さん:2009/05/12(火) 19:42:36 ID:W+/1ECCT
>>108
その男女比は出ている? 女性が多ければ全体の比率を上げるはず。
124実習生さん:2009/05/12(火) 21:25:00 ID:HhyZfRRm
>>122
何をえらそうに、わかった様な妄想並べているんだ?
定時や通信じゃ新卒時にまともな仕事にありつけない?
今時、工業じゃいざしらず普通高校卒程度でまともな就職出来るかよ。50歩100歩ってやつだ。
高校なんてステップアップの通過点に過ぎない。
定時でも通信でもかまやしねえ、その上目指せよ。

それとだ、おめえは世間の事を何も知らないヒッキーなんだな。
国家資格の一級がどんなもんであるのかさえ、知らねえわけだ。
どこを出ようと、問われるのは本人。本人のやる気と実力が問われるんだよ。
125実習生さん:2009/05/12(火) 22:25:47 ID:P7Xw4Edf
>>124
定時や通信を出た人間にやる気や実力などないというのが世間の見方だ
いくら現実から目をそらそうが定時に来る求人票など全日の10分の1だという事実からは逃れられない
お前が卒業するときに否応なく直面させられる現実だ
126実習生さん:2009/05/13(水) 01:24:09 ID:Bvse4pS+
>>125
おめえは、ちゃんと人のカキコ見てから書けよな。
とんちんかんなカキコになってるぞ、わかっとんのかボケ。

現実も見た事ねえヒッキーが、なまいきぬかしてんじゃねえぞ。
そんなヒッキーが世間?現実?これ以上のジョークはねえな。
へそが茶沸かすぜ。ww

求人票が何だよオバカ、もっと上目指せばいいじゃねえか。
センターで高得点取りゃどこの大学だって大歓迎してくれるぜ。
高校くんだりで迷ってんじゃねえぞ、簡単な事だ自分に実力付けりゃいいだけの話だ。
何も難しいこたあねえぜ。バカバカしい。ww
127実習生さん:2009/05/13(水) 07:59:25 ID:c0HElX0G
>>126
>>125
> おめえは、ちゃんと人のカキコ見てから書けよな。
> とんちんかんなカキコになってるぞ、わかっとんのかボケ。

> 現実も見た事ねえヒッキーが、なまいきぬかしてんじゃねえぞ。
> そんなヒッキーが世間?現実?これ以上のジョークはねえな。
> へそが茶沸かすぜ。ww

> 求人票が何だよオバカ、もっと上目指せばいいじゃねえか。
> センターで高得点取りゃどこの大学だって大歓迎してくれるぜ。
> 高校くんだりで迷ってんじゃねえぞ、簡単な事だ自分に実力付けりゃいいだけの話だ。
> 何も難しいこたあねえぜ。バカバカしい。ww
128実習生さん:2009/05/13(水) 08:05:31 ID:c0HElX0G
>>126
>>125
> おめえは、ちゃんと人のカキコ見てから書けよな。
> とんちんかんなカキコになってるぞ、わかっとんのかボケ。

> 現実も見た事ねえヒッキーが、なまいきぬかしてんじゃねえぞ。
> そんなヒッキーが世間?現実?これ以上のジョークはねえな。
> へそが茶沸かすぜ。ww

> 求人票が何だよオバカ、もっと上目指せばいいじゃねえか。
> センターで高得点取りゃどこの大学だって大歓迎してくれるぜ。
> 高校くんだりで迷ってんじゃねえぞ、簡単な事だ自分に実力付けりゃいいだけの話だ。
> 何も難しいこたあねえぜ。バカバカしい。ww
ま、プロジェクトX並みの努力は必要になる
少なくとも学校の授業とは別に1日10時間は自習しないとそのレベルには達しない
それだけやって大学に入っても定時や通信を出たことはなお影響する
定時や通信の独立校だったら一発でバレる
企業は定時卒の東大生よりも全日卒のFラン大生を採用する
129実習生さん:2009/05/13(水) 08:56:29 ID:Bvse4pS+
>>128
>企業は定時卒の東大生よりも全日卒のFラン大生を採用する

これだから、ゆとりのヒッキーは。www
130実習生さん:2009/05/13(水) 09:02:52 ID:gdELbXzD
↑ 
(゚Д゚;)ほ、本気で言ってんのか・・・?
言っておくが、大企業が見るのは最終学歴と面接のみ。
また、公務員では採用試験次第。
求人票だけで何とかしようってのがまず虫が良すぎる。
大学生ですら一般企業を調べて説明聞きに行くのに。
中卒でも自分次第で何とかなる。
大卒でも、この不況で普通にしてたら就職できん。
ちと世間知らずじゃないか?現役か?
131実習生さん:2009/05/13(水) 19:36:24 ID:c0HElX0G
>>129-130
これだから定時の連中はバカなんだ
新規高卒者は学校から斡旋された企業にしか応募してはならないことになってるんだ
学校に求人票が送られてこなければ斡旋されるわけがない
学校の斡旋を通さずに採用しようものなら安定所ににらまれるからそんなことをする企業はない

大学さえ卒業すれば大丈夫なんて甘いもんじゃない
定時・通信を出たことは一生の汚点として残る
そのことを自覚して底辺を這いずり回る覚悟をしろ
中卒?何それ、さっさと死ねよ
132実習生さん:2009/05/13(水) 21:11:17 ID:Bvse4pS+
>>131
>新規高卒者は学校から斡旋された企業にしか応募してはならないことになってるんだ

あほか!日本には職業選択の自由ってもんがあるんだぜ。おまえが言うのは、学校とハローワークが
提携した就職あっせんシステムのことだろ。学校推薦受けなきゃどこでも応募していいんだよ。
おまえ、何もわかっちゃいねえだろが。

定時でも通信でも中卒でも、社会に出りゃ皆同じ。仕事が出来るか出来ないかだけだ、仕事するとき
誰が出身なんぞ確認するものか。いいかげんにくだらんコンプ捨てろよな。
133実習生さん:2009/05/13(水) 21:34:44 ID:c0HElX0G
>>132
> あほか!日本には職業選択の自由ってもんがあるんだぜ。おまえが言うのは、学校とハローワークが
> 提携した就職あっせんシステムのことだろ。学校推薦受けなきゃどこでも応募していいんだよ。
> おまえ、何もわかっちゃいねえだろが。


だからな、学校から斡旋を受けない者を採用してはならないことになってるんだ
応募しても採用されなければ無意味だ

> 定時でも通信でも中卒でも、社会に出りゃ皆同じ。仕事が出来るか出来ないかだけだ、仕事するとき
> 誰が出身なんぞ確認するものか。いいかげんにくだらんコンプ捨てろよな。

仕事ができるかできないかを採用時に見分ける材料として学歴があるんだ
学歴も無いのに仕事はできますなんて言っても通用しない
負け犬の遠吠えはいい加減にしろ
134実習生さん:2009/05/13(水) 21:51:57 ID:Bvse4pS+
>>133
>だからな、学校から斡旋を受けない者を採用してはならないことになってるんだ
就職あっせんシステム利用ならいざしらず。そんな決めは存在しません、バカだろおまえ。

>仕事ができるかできないかを採用時に見分ける材料として学歴があるんだ
アホか!仕事が出来る出来ないを判断するのは、資格と実績。
学歴でメシが食えるかよ。アホらしい。
135実習生さん:2009/05/13(水) 22:19:55 ID:c0HElX0G
>>134
> 就職あっせんシステム利用ならいざしらず。そんな決めは存在しません、バカだろおまえ。


ttp://okirodo.go.jp/roudou/koyouhoken/careers/rule/index.html

> アホか!仕事が出来る出来ないを判断するのは、資格と実績。
> 学歴でメシが食えるかよ。アホらしい。

新卒採用の際には学歴が唯一の材料だ
学歴がなければ実績になるような職歴も付けられない
そんなこともわからないなら底辺を這いずり回るしかない
136実習生さん:2009/05/13(水) 23:02:07 ID:Bvse4pS+
>>135
バカだね、どこに「学校から斡旋を受けない者を採用してはならない」って書いてある?
抜き出して提示してみな。墓穴を掘ったな。ww

それと、いいかげん人の書いてあることをちゃんと読んでから書けよな。
前に書いたろ、工業高校ならいざしらず普通高校卒業程度というのは定時や通信と
変わらねえ学歴なんだよ。くだらねえこと、ごちゃごちゃぬかしてんじゃねえぞ。
137実習生さん:2009/05/13(水) 23:13:06 ID:c0HElX0G
>>136
>>135
> バカだね、どこに「学校から斡旋を受けない者を採用してはならない」って書いてある?
> 抜き出して提示してみな。墓穴を掘ったな。ww


直接募集・委託募集の禁止
新規学卒者を対象とした直接募集(求人者が直接新規学卒者に働きかけて応募を勧誘すること、また求人者に雇用される者が、求人者の代理として、
その指示により直接新規学卒者に働きかけて応募を勧誘すること)及び委託募集(求人者に雇用されている以外の第三者に委託して、新規学卒者の募集を行わせること)については、一切できないことになっております。


> それと、いいかげん人の書いてあることをちゃんと読んでから書けよな。
> 前に書いたろ、工業高校ならいざしらず普通高校卒業程度というのは定時や通信と
> 変わらねえ学歴なんだよ。くだらねえこと、ごちゃごちゃぬかしてんじゃねえぞ。

求人票の枚数がすべてを語っている
この数字がすべてだ
お前こそ妄想を垂れ流すな
138実習生さん:2009/05/13(水) 23:27:30 ID:Bvse4pS+
>>137
それのどこに「「学校から斡旋を受けない者を採用してはならない」って書いてある?
おまえ、日本語さえきちんと読めないのかよ?

求人票の枚数が全てなわけねえだろ、何をバカ言ってんだよ。求人票ならハローワーク行けば
腐るほどあるぜ。
139実習生さん:2009/05/13(水) 23:34:10 ID:KM6cRZf4
>>137
会社から高校生にDMとか電話とかする → NG
会社の広告を見て高校生が採用試験を受ける → OK
と読めるが?
140実習生さん:2009/05/13(水) 23:42:51 ID:c0HElX0G
>>138
ルールの総体として学校斡旋を受けない者を採用してはならないという趣旨になってるのがわからないか
これだから定時の人間は低脳と言われるんだ
学校に送られてくる求人票の枚数を見れば世間の見方などわかるだろうが
定時の人間をわざわざ採用しようなんて物好きな企業はほとんど存在しない
この程度のこともわからないのがさすが定時の人間だ
141実習生さん:2009/05/13(水) 23:45:44 ID:c0HElX0G
>>139
> 会社の広告を見て高校生が採用試験を受ける → OK
> と読めるが?

高卒者を対象とする文書募集は、卒業年の前年7月1日以降とすること。

※なお、これを行う場合は、次の条件によること。
d. 応募の受付は、学校又は、安定所を通じて行うこと。

日本語も読めないのかお前は
142実習生さん:2009/05/13(水) 23:47:11 ID:AFA4Uq/Y
仮にそれが本当だったとして
通信制だの定時制だのそんなことで差別するような企業に入って幸せになれるとでも思ってんのか?
仮にそれが本当だったとして
だったらそことはちがうルールが適用される世界に行けばいいだけだ
こっちから願い下げだそんな企業は

おまえさんの話が本当だったらの話だけどなw
143実習生さん:2009/05/13(水) 23:49:49 ID:Bvse4pS+
>>140
そんな趣旨などどこにも書いて無い。>>139が書いた通りだね。
おまえ、日本語の読解力がダメだ。もう一度勉強し直せよ。

なんで存在しないと断言出来るんだね?おまえは会社の社長や採用担当なのか?
んじゃ、求人票の枚数を具体的に書いてもらおうか。
144実習生さん:2009/05/13(水) 23:59:04 ID:c0HElX0G
>>143
>>141を読むように。
145139:2009/05/14(木) 00:07:40 ID:xoy9qGlu
>>144
ということで校正してみた。
会社から高校生にDMとか電話とかする → NG
会社の広告を見て高校生がハロワ経由で採用試験を受ける → OK

146実習生さん:2009/05/14(木) 00:08:55 ID:+w61rS3y
>>144
わはは、恥の上塗りする気かい。せっかく見逃してやろうと思ったのにね。

>>141
ほれほれ、結局おまえが提示した文章に「学校から斡旋を受けない者を採用してはならない」とは
書いてなかったろうが。あわてていいわけしても、みっともないぜ。

ちなみに、次に提示したものは「文章募集」つまり文書募集の規制。
新聞・出版物及びラジオ・テレビ等による「高卒者を対象」とした募集。
ぼくちゃん、ちゃんと意味がわかってるかな?ww
147実習生さん:2009/05/14(木) 08:05:00 ID:ye7b/5uD
>>145-146
さすが定時の連中は頭悪いな。
書いてあるルールがすべてじゃないんだよ。
もっとも、求人票を送っていない学校の生徒が学校推薦を受けずに応募しても採用なんかしないがな。
148実習生さん:2009/05/14(木) 08:24:28 ID:ZK59uVDo
>>147
書いてあるルールが全てじゃないって……さっき自分が示した文章に、自分の意図する内容が書かれてなかったからって、言ってることおかしくない?
さっきは「こんなルールがあるんだ」とかいわんばかりだったのに、ルールを否定?
149実習生さん:2009/05/14(木) 08:35:10 ID:jdSqZHso
ちょっと質問。
公立の定時制で、毎年定員割れが続いている場合、
試験問題に名前だけ書いて、各教科10点くらい取れれば入学出来ますか?

今家庭教師してるんですが、本当に勉強が出来ない子なので、全日制は無理かと思ってます。

家庭の事情で私立は無理なので、全日制に落ちたら定時制に行く、とか言ってます。
定時制にも試験はあるみたいだし、ホムペ見ても点数的な事は書いてありません。
不登校期間もあるので内申点も悪いはず。
どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。
150実習生さん:2009/05/14(木) 09:12:15 ID:U1/xzKWW
面接の申し込みは学校を通して行わないといけないが、求人票が来てないと面接すら受けられない訳じゃない。
求人票というのは、あくまで推薦的なもので、無くたって就職活動はできる。

バイト先でそのまま就職した奴とか、いっぱいいるし。

ちなみに、定時制に限らず、倍率100%切れは必ず受かる。
名前さえ書けば、だが。
151実習生さん:2009/05/14(木) 09:18:01 ID:ZSQ0rx0Y
>>149
ぶっちゃけ、ここで話してる連中は
「不登校中学生でも全日制高校に入れるか?」
という(実情)夢物語を必死に語り合ってる連中だから
定時制の実情なんて余り知らないんじゃないかな?

他に定時制のスレと定時制教員のスレがあるから
そちらで聞いた方が早くて正確なんじゃないかと?
俺は都立の定時制出身だけど、ちょっと前の都立や
他でも「名前だけ書ければ入学できる」とよく噂されてたな。

あと都立だと小中で勉強躓いた生徒の為の
「エンカレッジスクール」や昼間部の定時制「チャレンジスクール」が
あるけど、そっちは競争倍率も高くて不登校だとキツイかな?
で、定時制スレでは道府県によって結構違うという話でしたけどね
152139:2009/05/14(木) 12:21:35 ID:xoy9qGlu
近所の単位制底辺高は、倍率は高いけど合格者は定員以下
退学者を減らしたいので、不登校には厳しいらしい
153実習生さん:2009/05/14(木) 13:32:19 ID:U1/xzKWW
>>152
定員以下は有り得んだろう。
合格者都合じゃなきゃ、何のための定員かわからんジャマイカ
154実習生さん:2009/05/14(木) 14:27:08 ID:+w61rS3y
>>153
定時制で定員以下もあり得るよ。原則的に、履修が不可能だと判断されれば入学許可されない。
だが、試験の成績や内申点が少々悪くても、本人にやる気があり向上が見込めれば許可される。
まあ、その学校の判断によるわけだけど、結局本人次第だね。
155実習生さん:2009/05/14(木) 19:21:15 ID:ye7b/5uD
>>148
それらのルールが明文化された趣旨を考えるように。
こういうことができないから定時の連中はダメなんだ。
枝葉末節にこだわるとそういうことは見えなくなるのは仕方ないがな。

>>149
名前さえ書ければ合格するし、卒業だってできる。
定時制なんてそんなレベル。
だから、定時制卒を採用しようなんて物好きな企業はいないということは覚悟した方がよい。
>>142がなんか差別だと身の程知らずにもわめいているが知障でも卒業できるような学校を卒業したって何の評価もできない。


バイト先にそのまま就職というのはちょっと特殊でね。
すでに就職済みの扱いになるから新規求人扱いにはならない。
単に雇用形態が変わっただけの扱い。
ま、中卒で就職するのと同じだけどね、この場合は
156実習生さん:2009/05/14(木) 20:26:08 ID:ZK59uVDo
定時制だから馬鹿だ馬鹿だとばかり言ってるけど、定時制から現役で旧帝大に受かった人もいるし、定時制高卒で公務員になった人もいる。

つか私、全日制高校行ってたのに「定時制の連中」ってくくられたよ……
157実習生さん:2009/05/14(木) 21:14:45 ID:+w61rS3y
>>155
考えなくともちゃんと書いてある。これがそれだ。
>中学校、高等学校卒業者は、職業等についての知識・経験が乏しく、職業を選択する能力が十分
>でないため、学校とハローワークが十分職業指導を行ったうえで、職業選択を行わせることになっ
>ており・・
適切に職業を選択する様に指導するということであり、強制的に就職先企業を決める事では無い。
高校生でも職業選択の自由はある。その程度の理解力も無いのか?中学レベル以下だな。
まあ、追いつめられて悔し紛れに「枝葉末節にこだわる」などとぬかしてるんだから
おこちゃま丸出しではあるけどね。

それと、元々定時制高校ってのは、就職して昼間仕事やって終業後に夜間に学校に来て学習する
生徒のために作られた課程なんだぜ。定時制卒を採用しようなんて物好きな企業はいないどころか
採用されて就職している人のための学校が本来の「定時制高校」なんだよ。おまえ、根本的に間違って
いるのを、まだ気がついていないわけなんだよねえ。

まあ、最近では不登校の受け皿となってそれに対応して来ているわけで、不登校に合わせて昼も授業
やるところだって出て来ているみたいだわ。せっかく門戸を開いてくれるんだから、利用しない手は
ないだろね。

いいかげん、ぼくちゃんダダこねはやめろよな。みっともない。
158実習生さん:2009/05/14(木) 21:57:36 ID:ye7b/5uD
>>157
> それと、元々定時制高校ってのは、就職して昼間仕事やって終業後に夜間に学校に来て学習する
> 生徒のために作られた課程なんだぜ。定時制卒を採用しようなんて物好きな企業はいないどころか
> 採用されて就職している人のための学校が本来の「定時制高校」なんだよ。おまえ、根本的に間違って
> いるのを、まだ気がついていないわけなんだよねえ。


最近は本来の目的から変質しているのはお前も解っているよな?
かつては確かにそうだったということに過ぎない。
今は単なる不良などの吹き溜まり。
159実習生さん:2009/05/14(木) 21:59:38 ID:bFD8n8O5
定時制に在学しています。今年から軍隊並に厳しい教頭が来たのですが、
あまりにも独裁的主義者すぎて生徒や他の教員や事務員が困っています。
なんというか、生徒一人づつを尊重しないでまとめて軍隊に仕上げようとしまわんばかりのやり方です。
昔イジメられて性格が内気になってしまった子にも、声が小さいと声をあらげて叱ります。
あきらかにその人が原因で辞めた生徒もいます。
正直、僕も辞めたいですが高校卒業だけはしたいんです。

常識を非常識に教育するそのやり方は間違っていると思いますか?
意見お願いします。
160実習生さん:2009/05/14(木) 22:16:49 ID:+w61rS3y
>>158
わはは、おこちゃまダダの展開そのままだな。都合の悪い所は無視するわけだ。
つまり、認めちゃったわけね。おまえの負けだ。ww

んで、見た事も無い定時制の現況が見えるわけなんだ。
そうかそうか、脳内お花畑の電波がそう囁くわけか。
バカじゃん。ww
161実習生さん:2009/05/14(木) 22:30:10 ID:ye7b/5uD
>>160
定時制の生徒のうち働いているのは半分弱、しかもほとんどはアルバイト。
下手な全日制よりも少ない。
もはやかつての働かなければならない生徒の受け皿じゃないんだよ。
162実習生さん:2009/05/14(木) 22:41:43 ID:+w61rS3y
>>161
で、おまえはその不良の一員ということかい?
163実習生さん:2009/05/14(木) 22:47:14 ID:ye7b/5uD
>>162
何でそうなるんだ?
164実習生さん:2009/05/14(木) 23:00:14 ID:+w61rS3y
>>163
違うという事かい?どっちだ?
165実習生さん:2009/05/14(木) 23:33:27 ID:U1/xzKWW
不毛な争いはヤメレ 
釣られるガキもガキなら釣るアフォもアフォだ。

頭冷やせ。
166実習生さん:2009/05/15(金) 00:37:12 ID:4KAle6Bn
>>165
その程度の理解力かよ。いやなら見るな、その自由はあるぜ。
167実習生さん:2009/05/15(金) 08:41:44 ID:q937HqQD
>>159
>今年から軍隊並に厳しい教頭が来たのですが、
東郷高校から異動してきた教師が管理教育を始めるのと同じ。
>生徒一人づつを尊重しないでまとめて軍隊に仕上げよう
それがいわゆる「管理教育」というヤツ。
>常識を非常識に教育するそのやり方は間違っていると思いますか?
明らかに間違ってる。

http://blueberry.ichiya-boshi.net/togo/
http://d.hatena.ne.jp/izime/20070315/p1
http://www.jttk.zaq.ne.jp/baags702/genba004.html
http://www.jttk.zaq.ne.jp/baags702/genba005.html
「管理教育」「東郷高校」で検索かけてみて。
168実習生さん:2009/05/15(金) 08:49:29 ID:q937HqQD
169実習生さん:2009/05/15(金) 12:34:09 ID:8m0NW8Wg
>>167
わざわざありがとう。
この現状を変えられる手段はあるんでしょうか?
170実習生さん:2009/05/15(金) 19:42:47 ID:fyWiLxWO
ID:Bvse4pS+=ID:+w61rS3y=ID:4KAle6Bnはアカだったんだな。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1223110494/

アカが定時や通信も平等に違いないと願望込みの妄想を書き散らしていただけ。
171実習生さん:2009/05/15(金) 20:28:10 ID:4KAle6Bn
>>170
答えに窮すると、個人的なあら探しを始めるという。
ぼくちゃんヒッキーが逃げ込む手口そのままかよ、なさけねえやつだ。
自分のアホさを認めたくないから、ダダこねてるわけだ。ww
くやしいのう、くやしいのう。www
172実習生さん:2009/05/15(金) 20:41:55 ID:fyWiLxWO
あちゃー、本当にアカだったんだな。
アカの妄想には付き合えんよ。
173実習生さん:2009/05/15(金) 20:57:32 ID:4KAle6Bn
>>172
で、逃げるわけだ。まあいいが、まっとうに生きる事だ。
174実習生さん:2009/05/15(金) 22:05:28 ID:fyWiLxWO
それはこっちのセリフだw
早くアカからは卒業しろよ。
お花畑満開だからな。
175実習生さん:2009/05/16(土) 03:46:45 ID:VPKStPJY
よそでやれ
176実習生さん:2009/05/16(土) 07:02:37 ID:E3Zy08jJ
内申制度はに賛成。
不登校児は環境が変わっても不登校時代の慢心と甘えでまた不登校になる。
イジメで不登校よりも怠惰で不登校の方が多い現状に不登校ひいきする制度は必要ない。
努力をしない人間を優遇する必要性も一切ない。
内申というのは出席点、テスト、提出物、授業態度で付けてくれる。頑張るだけで認めてもらえる公平な制度は社会に出たらない。
社会に出ようがイジメも嫌なこともある。中学程度で我慢出来ないようでは社会で使いものにならない。

そもそも解決策がない訳ではない。定時制通信制高校があるし、進学校に行ける頭が本当にあるのなら中堅私立や進学校の特待は狙える。
特進クラスなら大学進学も十二分に狙える。

>>1からして、不登校だが元は優秀だと勘違いしてるプライドだけは高い人が多そうだから
正論を言っても否定されそうだけど。
177追記:2009/05/16(土) 07:32:18 ID:E3Zy08jJ
下位私立なら中堅公立に受かる力で特待が取れる。
これなら才能がなくても努力だけでなんとかなる。
これで十二分に環境は変えられるのでは?
下位私立は嫌というのは選り好み出来る立場の人間に許されたこと。
これさえ出来なければ内申があったところで底辺校に行く羽目になるよ。

勉強もしていない、学校にも行かないのに公立進学校に行きたがるのは愚の骨頂。
特に中堅私立の特待すら取れない人はそもそも受からない。

進学校でないと難関大に進学出来ないということはない。サポートや進学熱だけで言えば私立の方が上なのだから。
178実習生さん:2009/05/16(土) 08:00:29 ID:pzb87vCM
だからな、定時制だの通信制だのは解決策にならないっての。
単に書類上高校だというだけで。
特に通信制なんかはそれこそお前の言う怠惰と甘えた態度のままの生活をさらに引き伸ばす結果になるがな。
ほとんどひきこもったまま卒業可能なわけで。

それと、私立特待ならよくて公立がダメな理由はなんなんだよ。

また、最初から社会で通用するような人間ならばそもそも学校など必要ないだろ。
四則演算もできないようならば小学校に入れないでいいなんてのと同レベルの話。
179実習生さん:2009/05/16(土) 10:53:54 ID:VPKStPJY
>>178
通信高卒の資格は大学受験の為にあるようなもの。
大学ならセンターで良い点取れば選択肢は広がるばかり。
高卒で就職がしたいというなら、引きこもるな。

そもそも高校は義務教育ではない。
分かってないのか知らんが義務というのは行く義務じゃないぞ?
行かせる義務が無いのだから、権利ばかり主張されても困る。
これだから、ゆとりはry
180実習生さん:2009/05/16(土) 12:34:51 ID:pzb87vCM
>>179
行かせる義務は無いが行かせなければかなりの確率で社会の負担になるぞ。
高校に行かないまま長期間ひきこもって中年に達してもはや雇ってもらえる場所はないなんて人間から生活保護申請をされれば受理せざるを得ない。
まあそれでもいいと言うんだったら別だけどね。
中卒でもいいじゃんだの通信制でもいいじゃんだのきれいごとを言う人間もなぜだか生活保護でもいいじゃんとは言わないのが不思議。

だいたい、成長過程で少しばかりつまずいたりするのはよくある事で、それが一生の問題になるのはおかしい。
お前は高校入学前から微分積分ができたのか?
まあこういうことだわな。
181実習生さん:2009/05/16(土) 12:57:48 ID:ZUvuESb7
>>177
不登校でも、学力高い子いる。芥川賞作家も中学は不登校。
不登校で学力高い子、公立進学校には行けず、私学のみ行けるっておかしい。
学費は、私学は公立の約5倍で、私学は無理だが、公立全日制なら可能という経済条件の家庭もある。
中学時代に一度つまづいても、再チャレンジの機会を与えるべき。
182実習生さん:2009/05/16(土) 13:54:19 ID:6Y9ZHI2b
>>181
チャレンジもなにも、学力が高けりゃ公立行けるだろ。
183実習生さん:2009/05/16(土) 14:35:02 ID:E3Zy08jJ
>>178
公立がダメとは行ってないのだけれど。
公立進学校に行けなければ私立で特待取ればいいという話。

>>181
そんなに賢いなら私立の(ry
184実習生さん:2009/05/16(土) 14:45:04 ID:fSxpAZdZ
>>123
男女比のデータも報告書には載っているが手元にコピーしなかった。申し訳ない。

>>151
全日制高校に入学するのが夢物語かと言えばそうでもない。
文部科学省の報告書によれば平成5年度に不登校だった中3生の30%は全日制高校に進学している。
当時でも定時制(16.4%が進学)や通信制(7.2%が進学)に進学する不登校の生徒は少数派だった。

全日制高校への進学率は何らかの形で中卒直後に就職した者の率よりも低い。
確かに平均と比べて就職率は高く、進学率は低いのではあるが。
185実習生さん:2009/05/16(土) 16:44:52 ID:pzb87vCM
>>183
いいや、お前は公立はダメだと言ってるんだよ。
内申を使え、不登校は怠け者だから優遇する必要ない、全日制に行きたいなら私立の特待取ればいいだろというのが>>176の趣旨だろ。
186実習生さん:2009/05/16(土) 17:05:30 ID:l7dJYglb
>>181
そうそう、昨夏、愛智縣智立市で出身中学校の元担任を刺した少年も、
中学校の教師から理不尽なイジメを受け、その結果私立高校へ行くハメになった。
で、その入学した私立高校もすぐ退学。
187実習生さん:2009/05/16(土) 18:54:16 ID:E3Zy08jJ
>>185
不登校がダメと言ってるだけで公立は悪いと言ってないよ。
論点をすり替えないでほしいね。

あと私立で特待取ればいいだけが主張ではないし。
188実習生さん:2009/05/16(土) 18:57:53 ID:E3Zy08jJ
内申を使う公立の入試制度が悪いとも言ってないよ。
不登校児のような社会不適合者で努力を怠るものを公の機関がそこまで助ける必要はない。

よく読んでほしいね。
特に一番初めてのレスの最後を。
189実習生さん:2009/05/16(土) 20:20:25 ID:ZUvuESb7
>>182
公立高校の入試は、県により違うが、学力テスト5割内申書5割などが多い。
いくら学力高くとも、不登校で内申書オール1ならば、絶対に公立進学校は合格しない。
>>187>>188
不登校がどうしてだめと断言できる。芥川賞受賞の金原ひとみ氏も評論家の宮崎哲弥氏も元中学での不登校生徒。
元不登校生徒でも、しっかり頑張り、能力の高い人もいる。教育が、不登校生徒はだめとレッテル貼りしているだけ。
内申書って、一番教育的ではない。中一では低学力の子が、中三で努力し学力向上しても、内申書重視の入試では努力を評価しようが無い。
190実習生さん:2009/05/16(土) 20:21:12 ID:pzb87vCM
>>187-188
書き方が悪かった。
言い換えよう。
>>183
いいや、お前は公立に入るなと言ってるんだよ。
内申を使え、不登校は怠け者だから優遇する必要ない、全日制に行きたいなら私立の特待取ればいいだろというのが>>176の趣旨だろ。


> 不登校児のような社会不適合者で努力を怠るものを公の機関がそこまで助ける必要はない。

よろしい。では、こうやって公立学校が放り出した者のうちかなりの割合の者が将来生活保護に助けを求め公立学校で面倒をみるよりも遥かに重い財政負担になることは覚悟しているだろうな?

ひきこもったまま中年まで至れば就労は不可能、そうなれば生活保護申請を却下できない。
少なくとも法律上は。
運用で門前払いすればいいと言うかも知れないがそうすれば今度は支援団体みたいなのが裁判起こしてくるぞ。

なお、フリーターですら将来的には18兆円ほど生活保護費の追加負担をせねばならないという試算がある。
191実習生さん:2009/05/16(土) 21:00:20 ID:6Y9ZHI2b
>>189
>学力テスト5割内申書5割などが多い
多くは無い。というより、半々として割り切って採点する所の方が少ないのではないかな?

>不登校で内申書オール1ならば
不登校だからオール1になることは無い。相対評価だから、その過程に達していればきちんと
評価される。ましてや、学力が高いならなおさらのこと。

ということで、不登校だから調査書がオール1になり、その調査書のせいで公立高校行けない
ということは、まず無いのではないかな?
192139:2009/05/16(土) 21:21:30 ID:5zSMjbkw
>>189
> いくら学力高くとも、不登校で内申書オール1ならば、絶対に公立進学校は合格しない。

都立西高で、不登校オール1の合格者が出たことがあったらしい。
以下URLのQ3参照のこと。
http://www.geocities.jp/kouritsustoritsu/toritsu.html

神奈川県の後期選抜では、不登校があっても登校時の内申で受かったり、
第二次選考で受かることも可能。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/kenritu/nyusen/kijun/h21kou_zen_futuka_kijun.html
湘南の第二次選考は、特記事項が存在するなら学力のみで合格可。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/kenritu/nyusen/kijun/pdf/1051shonan2.pdf
横浜翠嵐の第二次選考は、特記事項が存在するなら学力のみで合格可。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/kenritu/nyusen/kijun/pdf/1002suiran2.pdf

他の県はシラネ
193実習生さん:2009/05/16(土) 21:28:57 ID:ZUvuESb7
>>191
公立高校の入試での、学力テストと内申の割合は県によりまちまちであるが、滋賀県の県立高校の場合、約半分程度の高校が5対5の割合(内申書3割の高校もあり)。
内申書は、出席点・定期テスト・課題の提出・授業態度を総合して付けられることなり、不登校で定期テスト受けられず、提出物出せなければ、東大に合格できるような学力の子でも、
内申書は1となる。各県教委がそのように指導している。
内申書は、県により絶対評価と相対評価とばらついている。
よって、東大合格の学力の子でも、不登校生徒は公立進学校には絶対に合格できない。
194実習生さん:2009/05/16(土) 21:45:49 ID:ZUvuESb7
>>192
神奈川と埼玉は例外。神奈川は、不登校生徒の場合、自己申告書が提出でき、それに内申書を問うべきかどうかの希望を聞き、
内申書と問わないように希望すれば、学力テストのみで合否判定される仕組み。神奈川は、県会議員さんが不登校生の高校進学問題に積極的に取り組んだらしい。
埼玉県も、自己申告書提出すれば、内申書にそれが替わる仕組みであり、内申書は問われない。
私の理解では、両県以外でな、調査書を用いない入試は無いと理解している。
京都府の場合は、長期欠席者者のみの募集枠があり、別枠で入試を実施。事実上、内申書を問わない入試かもしれない。
195実習生さん:2009/05/16(土) 21:45:55 ID:6Y9ZHI2b
>>193
う〜ん、どう見ても同じ文章中に矛盾があるようにしか見えないよ。
東京だと6:4、5:5、4:6、3:7から各高校が選択しているしね。

それと、不登校にもいろいろあると思うけど?入学から全然行ってないという場合もあれば
途中で行かなくなったり、保健室みたいな別室授業もあったりするわけで。全ての人がオール
1というわけでも無いし、県教委が不登校の子供に1を義務付けているわけでも無い。

さらに、評価は絶対評価ばかりで無いわけだから、東大合格の学力の子でも、不登校生徒は公
立進学校には絶対に合格できない。ということは無いと思うね。
>>192 という事もあるしね。
196実習生さん:2009/05/16(土) 22:01:45 ID:5zSMjbkw
訂正
>>192
横浜翠嵐は学力のみ
197実習生さん:2009/05/16(土) 22:15:14 ID:E3Zy08jJ
>>189
ごく一部の例外を挙げて一般化してどうするの?
例外がいるのは周知の事実。全体の00000.1%にも満たない一部の為に制度を変えてどうする?

>>190
何故そこまで公立進学校にこだわるのか?
下位公立なら内申オール1でも入れるし、私立の学費面も特待なら問題ない。
公立進学校でないと人生は立て直せないの?
生活保護になるのは高校がどうより本人に問題があるのは自明。
そもそも努力しない生徒を救済する制度なんて作ったら皆努力しなくなる。

何故不登校児はこういったことが考えられないの?
引きこもりすぎて学力だけでなく社会性までも欠如しているのか?
198訂正:2009/05/16(土) 22:17:47 ID:E3Zy08jJ
00000.1%→0.00001%
199実習生さん:2009/05/16(土) 22:30:12 ID:ZUvuESb7
>>197
確率出す根拠を示して欲しい。教育制度が不登校生の可能性を奪っている。
いろいろな才能を発揮する可能性は、それ以外の生徒と同様。
神奈川・埼玉・京都でも制度を替えている最中。
私学の特待って、野球などスポーツではあるが、近くの私学ではない。
公立進学校の受験に失敗した子が,自動的に入ってくる私学には必要ないのではないか。
200実習生さん:2009/05/16(土) 22:32:15 ID:E3Zy08jJ
例えばもし不登校児の為に内申を免除する場合、副教科が出来なくて内申が奮わない生徒は
不登校児になる→内申免除→受験の方が有利になる。
内申という制度で縛られてかろうじて登校している生徒もいるし、頑張りが素直に評価されるということで学習意欲も高まる。

何故不登校児は不登校児ことしか考えないの?
東大に合格者を出す私立も特待を取っているから東大に行くのも不可能ではない。
選択肢が十分用意されているのに、努力をしない人間が贅沢を言うのはおかしいと思わないの?
201実習生さん:2009/05/16(土) 22:36:27 ID:E3Zy08jJ
>>199
確率ではなくほとんどいないことの例えです(笑)

あるのか分からない不登校児の可能性(笑)の為に平等性をなくすの?

不登校児は自己中心的だとよく分かった。
虐げられてきて利己的になるのは分かるがもう少し他人のことも考えよう。
202実習生さん:2009/05/16(土) 22:39:43 ID:pzb87vCM
>>197
そりゃ底辺校、入学試験の点数が0点でも入れるような学校ならば入学はできるだろうよ。
ただ恐喝くらいは平然と起こるそういうレベルの学校に入って人生を立て直せるかと言えば厳しいものはあるわな。
定時制よりはマシという程度。
私立特待も施設整備費の類はきっちり支払わねばならないのがほとんど。
なぜそんなに公立に入れたくないわけ?

努力しない人間を救済する制度を作ったら皆怠け始めるとはいうけれどもそういう人間を救済する究極の制度である生活保護という制度がある以上はいかにそこに至らせないようにするかが重要になる。

本人に問題があろうがなんだろうが福祉課の窓口にやってくれば拒めない。
筋論をぶち上げてみても実効性はない。
203実習生さん:2009/05/16(土) 22:46:49 ID:pzb87vCM
>>200
> 例えばもし不登校児の為に内申を免除する場合、副教科が出来なくて内申が奮わない生徒は
> 不登校児になる→内申免除→受験の方が有利になる。
> 内申という制度で縛られてかろうじて登校している生徒もいるし、頑張りが素直に評価されるということで学習意欲も高まる。

> 何故不登校児は不登校児ことしか考えないの?

それを言うならば私立特待も問題視しないと。
何で問題視しないの?
204実習生さん:2009/05/16(土) 22:48:12 ID:E3Zy08jJ
>>202
そもそも生活保護と不登校児救済は全く違う。
後者は"学校に行く"ただこれだけで解決。前者とはことの重大さがかけ離れている。

不登校児は知らないだろうけど生徒達は一生懸命頑張っている。そういう生徒を優遇するのは普通のこと。


不登校児の為に何故救済措置を?現段階でも十分。
選り好み出来る立場にないことを自覚できないのは何故?理解に苦しむ。
不登校児のレスをみる限り甘えてばかりで環境のせいにして、順応する気が全くないみたいだしね。
205実習生さん:2009/05/16(土) 22:50:06 ID:E3Zy08jJ
>>203
何故問題視したい願望を持っているのか分からないけども(笑)
公立と私立は全く違う。そもそも特待は努力の成果。
206実習生さん:2009/05/16(土) 22:52:58 ID:ZUvuESb7
>>202
>副教科が出来なくて内申奪えない生徒が不登校になるのなら、
不登校生徒に内申書を課さない制度を導入している神奈川や埼玉で、不登校生徒が増加しているという実例あるのか。
内申書制度の矛盾を認めているじゃないか。努力では、運動神経の無いものに体育実技の点はどうしようもない。
私学のように内申問わない入試も公立で実施したらいいではないか。
私立大学入試は、受験科目も選択できる。
内申内申と教師が言うのは、内申を人質にとり、生徒と保護者を従順にするためであろう。
私学で、不登校生も利用可能な勉強での特待制度導入している学校は全国的に少数。
207実習生さん:2009/05/16(土) 22:56:31 ID:E3Zy08jJ
>>206
それではこれからも2ちゃんねるで不登校児のための制度改正をうたって下さい。
208実習生さん:2009/05/16(土) 22:57:15 ID:fSxpAZdZ
15年前だって全日制に進学する生徒が多数派だった。
制度がずいぶん整備された今現在ならば合格するだけならばそんなに難しくないんじゃないか?
でも問題は合格した後。
学力相応の学校に入るとついて行くのがちょっと大変な気がする。
学力相応校で中くらいの成績を取るよりは学力相応よりもレベルを若干落として校内で成績上位を維持できるくらいの学校に進んだ方が卒業しやすい気がする。
結局どちらにしても入る大学のレベルは全くと言っていいほど変わらないわけで。
あまりレベルを下げすぎるとさすがに影響してくるが。
だから都立西だとか神奈川県立湘南みたいなゴリゴリの進学校に入るよりも中堅どころがいいんじゃないかなとは思う。
209実習生さん:2009/05/16(土) 23:05:03 ID:pzb87vCM
>>204-205
>>202
> そもそも生活保護と不登校児救済は全く違う。
> 後者は"学校に行く"ただこれだけで解決。前者とはことの重大さがかけ離れている。


そんなに簡単に割り切れれば苦労はしないんだがな。
学校で自立への足がかりをつかめずひきこもりになれば生活保護に助けを求めるわけで。
そんな簡単に切り離せるわけじゃない。


学校での努力をさぞかし重視なさるあなたが学校で努力しないでも入学できる私学が教育を歪めているとは考えないのが不思議。
210実習生さん:2009/05/16(土) 23:19:31 ID:KF4NK2uJ
日本の教育はほんとは内容はないんだけど
就職するまでに点数で採点して学校が就職先へ割り振るシステムをとっている
これは経済に余裕があって経済が就職先を担保できる余裕があったからできたんだが
バブル崩壊後から学校が基本的に就職先を担保することもできなくなったから
実は日本の学校はその仕事の役目を果たしていない
就職先を担保することで(社会がそれを担保できるというこで)日本の学校は内容なしの惰性機関で済んだんだが
就職を保証してないくせに内容なしなもんだから完全に無意味な機関に成っている
211実習生さん:2009/05/17(日) 01:23:13 ID:zYNg+hvq
不登校生は、本人の怠惰によるものとであり、
そのために特別の対応する必要が無い、との見解もあったが、
不登校生の多くが、アスペルガー障害によるものでもないのか、と考えるものである。
アスペルガー障害のため、ある分野での能力に秀でていても、人間関係がうまく作れず。
いじめのターゲッツトとなり、
不登校に結びつく事例が極め多いといわれている。アスペルガーの子を潰すのか、それとも能力を発揮させるのかの教師の役割は大ききい。
アスペルガーの生徒も、対人関係上の障害があるが、一方でうまく伸ばせば、物理学やコンピューターのプログラム作成に大きな能力を発揮できることも多い。
このようなアスペルガー障害への中学の先生の理解・対応は不十分で、不登校をを生んでいるという、教師の実践の不十分さが不登校をおおく生む要因の一つ考える。
本人の怠けでは無く、アスペルガー生徒への十分な対応をしてこなかった教育界にも責任があろう。
212実習生さん:2009/05/17(日) 09:05:57 ID:qV4U37bD
てゆかな、学校に何でもかんでも求めすぎ。
学校って学びに来るところであって、本来は人格形成から躾、不登校なんてのは各家庭でやるべきだろ。


大体、可能性の話で芥川賞とかもう阿呆ちゃうんかと。
苦手科目ばかりでオール2だけど理科だけは5だから、研究所に入れないのはおかしいとか言ってるモンスターと一緒だ。

そもそも四則演算とか微積とか生活保護とか話が突飛しすぎ。
阿呆かと。
お前さんが言ってるのはどれも極僅かな可能性だけの話で、当てはまらない奴が大多数なのよ。

まず働いてなくて困るのは自分だしな。人生を損してるよ。
誰もが認める才能があれば世の中が評価してくれるから心配無用。
実際、進学先も労働先も選り好みしなけりゃいくらでも転がってる。

良いか?
人生ってのは自己責任なのよ。
人殺そうが、頑張って学校通おうが、やってくる結果は全て自分が選んできた道の結末のもの。

それを人のせいにしてるだけにしか見えん。
本当に制度がかえたいなら文科省か教育委員会にでも直訴してこい。
そんな行動する勇気がある奴は、こんな稚拙なことは言わんがな。
213実習生さん:2009/05/17(日) 09:52:47 ID:zYNg+hvq
>>200
中学の教師は、好みの生徒には内申を高くつけ、学力テストの無い推薦入試で水準の高い高校に合格させる。
好みで無い生徒には、その逆。親は、先生の心象をよくするために、付け届けや場合によれば賄賂を贈らなければならなくなる。
それで、実力以上の高校に進んだが、勉強についていけず、赤点取り苦労している子知っている。
大分県の教育委員会みたいな問題は、全国の高校進学に際して中学で存在する。
214実習生さん:2009/05/17(日) 10:03:51 ID:smzNefFy
それに、小中で不登校してると、高校いっても不登校になるケースが割と多いしね。
中学で耐えられないのだから、高校は無理だよ。
内申がどうこう言う前に、学校に(決まった場所に)毎日通う訓練したほうがいいよ。
215実習生さん:2009/05/17(日) 10:07:17 ID:QsHClgyy
>>213
内申書を作成するのは担任だけど、それを他の人が必ずチェックする。
だから、個人の好みで作成出来るものでは無いんだよ。

そして、入試も同じ。合格するのは合格水準に達していたから合格するわけ。
合格者は上も入れば下もいるわけで、入ったら後は自分の努力次第だ。
勉強についていけないのは、先生の問題ではなくて本人の問題。

で、そろそろ空想で断定するのはやめないかね?
空想でないなら、それを証明してからにしてくれないかね。
216実習生さん:2009/05/17(日) 10:44:28 ID:NF63LXJb
>>215
不登校の生徒がどんなことを空想しているのかがわかるから、
続けてくれたまえ。
けっこう笑えるし。
217実習生さん:2009/05/17(日) 11:48:31 ID:kvwmjfHe
不登校だから社会のせいにしないとやってけないんだろ
こういうスレッドは1人の正論言う人が3、4人の不登校を相手にしなきゃいけなくなる
飛躍した主張と訳の分からない妄想を繰り返す不登校を1人で相手するのは大変だw
218実習生さん:2009/05/17(日) 16:07:46 ID:zYNg+hvq
>>215
学校の教員皆がぐるになれば、内申書の改ざんできる。大分の教員採用試験でも、チェック体制働かず不正が横行した。
高校入試の場合、公立でも内申書のみで学力テストを課さない推薦入試の場合、内申書改ざんすれば合格になる。
内申書改ざんに関しては、生徒本人より、いくつかの科目の内申を五段階の三を四に改ざんしてもらい合格できたと確認した。
高校で授業についていけない問題は、中学の成績がオール4以上の学力の子が合格できる前提の高校で、オール3で合格すれば授業についていけなくなる。
底辺校しか合格できない子が、間違えて進学校に入ったら、留年するだろう。
219実習生さん:2009/05/17(日) 16:19:03 ID:rbu0obMP
>>218
> 学校の教員皆がぐるになれば、内申書の改ざんできる。大分の教員採用試験でも、チェック体制働かず不正が横行した。
何のためにそんなことするんだ?

それに,そもそもお前さんの言い分は
>>213
> 中学の教師は、好みの生徒には内申を高くつけ、学力テストの無い推薦入試で水準の高い高校に合格させる。
なんだろ。
一つの学校の教員すべての「好みの生徒」とやらが同一じゃないと成り立たない理屈なんだが。・・・

220(-_-):2009/05/17(日) 16:25:15 ID:vnMtgnGB
中学で不登校で別室で授業やってたが、体育だけは別室で授業できないので
通信簿じゃ1どころか斜線されてたなw

221実習生さん:2009/05/17(日) 16:26:40 ID:AaR60CbY
日本人は会社で働いてる姿のようなことを社会と思い浮かべてるんだけど
それは社会というよりかなり「経済」に近いんだよなー
年金やらの官僚の不祥事や昨今の企業の横暴に関わらず
基本的に日本はそういうのをほったらかしでそれでも会社で働く姿のようなことを社会社会と呼んでるんだから
それってかなりほぼ経済のこと社会といってるんだよなほんとは
222実習生さん:2009/05/17(日) 18:30:27 ID:kvwmjfHe
>>219
このスレの不登校児に整合性を求めるのは酷だよ
223実習生さん:2009/05/17(日) 19:24:17 ID:j6h8yK9O
>>219
どう見ても相手は被害妄想
内申改竄から大分に話が飛ぶのは論理の飛躍
224実習生さん:2009/05/17(日) 20:00:53 ID:/s6vG8Qm
でも内申の改竄自体は広く行われていたとする文献があるんだよな。
合格しやすいと思われる生徒から合格しにくいと思われる生徒へと点数を横流し。
相対評価の時代だが。
別冊宝島78「ザ・中学教師 [プロ教師へのステップ]編」所収の「教師が「手配師」になるとき」(鈴木洋一)というのがそれ。
225実習生さん:2009/05/17(日) 20:26:48 ID:zYNg+hvq
>>219
何のために内申書の改ざんするかは、大分県の県教委が何故教員採用試験の
点数改ざんを永年続けたのか、同様の問題。
内申書改ざんしたら、教員にメリットあるのであろう。教師に従順な子は、反抗的な子より高校受験でで優遇
するという裁量権が欲しいのではないか。
好みの子が同一でないと成り立たないという質問だが、私の知る事例では、クラス担任で部活の顧問で社会科の担当教員が、
英語と数学の担当教員に依頼したと聞いている。
226実習生さん:2009/05/17(日) 22:41:56 ID:rbu0obMP
>>225
> 何のために内申書の改ざんするかは、大分県の県教委が何故教員採用試験の
> 点数改ざんを永年続けたのか、同様の問題。
大分では金が動いていたのだが?
お前さん,また矛盾しているな。
「同様」だというのならば,学校でも「金」が絡むはずだが?

> 内申書改ざんしたら、教員にメリットあるのであろう。教師に従順な子は、反抗的な子より高校受験でで優遇
> するという裁量権が欲しいのではないか。
それが,教師にとって何のメリットなんだ?



> 好みの子が同一でないと成り立たないという質問だが、私の知る事例では、クラス担任で部活の顧問で社会科の担当教員が、
> 英語と数学の担当教員に依頼したと聞いている。
>>218
> 学校の教員皆がぐるになれば、内申書の改ざんできる。
「皆」というのは,3人なのか?
227実習生さん:2009/05/18(月) 00:05:51 ID:Gee/XGoB
>>226
大分の問題は、金の問題だけではない。県教委の元幹部が大分大教授に
就任して以降、大分大学の県教員採用者が激増し、事件発覚後その教授のゼミ生の幾人(大分県教員)かが、
採用取り消しになった。官僚の天下り問題と同様の問題も介在する。(テレビの報道より)
教師に従順な子が、内申で有利な取り扱いを受けることを多くの中学生が認識すれば、反抗的な生徒が減少し、
従順な生徒が増え、仕事がやりやすくなるというメリット。
教師が内申書を人質にとり、生徒を管理するという方法。
基本的に、入試の学力テストの採点に比べ内申書は教師の主観的要素が多く、例えば、絶対評価の場合定期テストで平均45点で60点を取った場合、
3という評価も4という評価もありうる。内申のチェック機能には絶対評価の場合限界あり。

228実習生さん:2009/05/18(月) 00:23:26 ID:k1ScRvfD
>>227
「従順」な生徒が多くなった時点で,その理屈は破綻なんだが・・・
229実習生さん:2009/05/18(月) 00:26:10 ID:k1ScRvfD
書き忘れ

> 大分の問題は、金の問題だけではない。県教委の元幹部が大分大教授に
> 就任して以降、大分大学の県教員採用者が激増し、事件発覚後その教授のゼミ生の幾人(大分県教員)かが、
> 採用取り消しになった。官僚の天下り問題と同様の問題も介在する。(テレビの報道より)
で,それのどこが学校と同様なんだ?


> 基本的に、入試の学力テストの採点に比べ内申書は教師の主観的要素が多く、例えば、絶対評価の場合定期テストで平均45点で60点を取った場合、
> 3という評価も4という評価もありうる。内申のチェック機能には絶対評価の場合限界あり。

絶対評価だろうと,相対評価だろうと,定期テストだけで評価評定をつけると思っているのか?
それに,今時,評価評定の基準を示さない学校が,どこにどれだけあるのか示して見せてくれよ。
230実習生さん:2009/05/18(月) 07:49:25 ID:Gee/XGoB
>>229
メリットを求めて不正を行うという点では同様。
大分県では、県教委幹部が大分大教授に天下り、その見返りに大分大学の学生を
不正に採用試験に合格させ、将来の天下り先として大学教授のポストを確保する、というメリット。
中学教員の場合、内申で生徒を管理するという、メリット。
ある中学の校長の話では、高校には退学処分があるが、中学はそれが無いために、内申書がそれを代替するものとの話を聞いた。
内申は生徒の努力を評価するものというのは、きれいごとで、生徒を管理し、従順にするためのツール。
メリットを求め、不正を犯すという側面では同様。
内申書は、定期テストと出席点と提出物と授業態度を合計して付ける。
例えば授業態度をどのように点数化するかは基準化できない、主観の問題。
基準といっても、定期テスト5割それ以外5割程度の評価基準しか作れない。
結局教師の主観の問題で、よほど保護者からクレームが出るような低い評価で無い限り、問題にならず。
保健室登校の子に、内申1をつけて、高校にいけなくなって問題化した事例があるが、結局教師の裁量権の問題になる。
231実習生さん:2009/05/18(月) 08:24:24 ID:DT1DXm6b
大分の一部で問題が起こってるかもしれないがほとんどの人は内申改竄に関係なく高校に行けたことは無視?
例外挙げて全てに当てはまるみたいな言い方してどうするの?

それに改竄があるなら内申制度をやめるんじゃなく改竄がないようにすればいいだけ。(内申公開するだけ)
ひきこもりには内申点なんてつかないから関係ない。論点がずれているね。
232実習生さん:2009/05/18(月) 10:10:25 ID:Gee/XGoB
>>231
公立高校でも、学力テストの無い推薦入試が普及し、ほとんど内申で決まる推薦入試で合格できるかどうかは
教師の中学教師の裁量が大きい。教師に気に入られるかどうかで、高校入試が左右される。
それが、生徒が教師に従順に振舞うことが強制されている。内申書の無い高校入試制度を普及すれば問題は解消。
私学の多くは、内申書を重視していないし、大学受験の一般入試も内申書は全く意味を成さない。
内申書を問わない公立高校の入試制度を普及しても、弊害は無いと考える。
神奈川や埼玉では、不登校生徒には内申書を問わない公立高校入試制度を導入済み。
それと、内申書は非公開であり、公開するように訴訟まで起きている。
233実習生さん:2009/05/18(月) 11:30:58 ID:DT1DXm6b
不登校生徒ってここまでひねくれるんだなぁ(笑)
234実習生さん:2009/05/18(月) 12:17:21 ID:fE9Cv4ab
内申だけで決まる公立高校入試ってどこ?
神奈川前期の一部がそれに近いとしか知らん
235実習生さん:2009/05/18(月) 14:21:22 ID:Q8Ju6+2n
ずっと前には内申書なんか無くて、試験は一発勝負だった。

んでもって、本番に弱いヤツとかケガ病気で満足に試験が受けられなかった
連中が泣いたんだよね。そういう気の毒な事が無い様に、内申書が採用され
るようになったわけだ。

またぞろ、そういう気の毒な連中を切り捨てろというわけか?
236実習生さん:2009/05/18(月) 14:31:01 ID:DT1DXm6b
>>234
不登校生徒の脳内では、内申は教師のエゴで付けられるもので、殆どの高校で内申最重視で、内申に泣いた進学校に入れる優秀な生徒がわんさかいて自分もその一人と勘違いしてるみたいだね

>>235
そういう普通の生徒を無視して不登校を優遇してもらいたいのがこのスレの不登校生徒。
不登校で物事を自分中心に都合よく考えるようになってしまってるみたいだ。
237実習生さん:2009/05/18(月) 20:56:00 ID:g+pAUhV9
>>235
不登校が自己責任で救済する必要はないとするならば本番に弱いとかいう人間も自己責任なんだから救済する必要はない。
238実習生さん:2009/05/18(月) 21:34:32 ID:0HPTuOTe
>>237
怠けて甘えて、合ってないからとか言って学校に来ない奴らと
プレッシャーに弱いが真面目な連中を一緒にするなよ。
239実習生さん:2009/05/18(月) 23:02:27 ID:g+pAUhV9
プレッシャーに耐える訓練をしなかっただけだろ。
甘え以外の何物でもない。
現にほとんどすべての生徒は本番で最大の実力を発揮しているじゃないか。
不登校が怠けだの甘えだのという前提に立つならね。
実際には怠けて学校をサボる連中は怠学という別のカテゴリーに属する(統計上は一緒だが)。
240実習生さん:2009/05/18(月) 23:14:17 ID:Q8Ju6+2n
>>239
では、ずばりと聞こう。
不登校が怠けでも甘えでもないとしたら、何なんだ?
ずばりと答えてくれ。
241実習生さん:2009/05/18(月) 23:24:03 ID:g+pAUhV9
>>240
情緒的混乱
242実習生さん:2009/05/18(月) 23:46:33 ID:Q8Ju6+2n
>>241
なるほど。それは、心の望む姿と現状のギャップによる、情緒の不安定化と考えればいいのか?
243実習生さん:2009/05/18(月) 23:49:40 ID:DT1DXm6b
じゃあどちらにも救済は要らないんじゃない?
もちろん不登校にも。
244実習生さん:2009/05/18(月) 23:50:19 ID:qqkxhz7M
PINKのとら でググレ
245名無しさn@3周年:2009/05/20(水) 07:27:48 ID:4VFdQYC/
何しろ高校も「日教組」のお蔭で「義務」化になっちゃったな。
246実習生さん:2009/05/20(水) 19:40:19 ID:yUnCpq86
↑どゆ意味?
247実習生さん:2009/05/22(金) 21:41:20 ID:NWLGHokw
>>214
中3時に不登校で高校に進学した者の58%は高校を卒業している。
一概に無理とは言えない。
248実習生さん:2009/05/23(土) 12:35:18 ID:hdxlB8Y7
>>212
実際問題として生活保護受給者の半数以上は中卒なんだから高校進学と生活保護にはかなりの関係がある。

人生を損してる?
そんなお題目にどんな実効性があるのか、福祉課の前で演説してみたらいい。
一顧だにされないだろうから。
249実習生さん:2009/05/25(月) 00:13:32 ID:23PN4Xqm
いじめで不登校でも、本人の怠けになるの。不登校がいじめ自殺を防ぐ逃げ道にもなっていると思うが。
中学は、いじめ問題に十分対応できていないのに、いじめ不登校の被害者には、オール1の内申書で高校進学の可能性を奪う。
中学・学校の教師は、生徒のことはどうでもよいという感じ。
250実習生さん:2009/05/27(水) 02:12:59 ID:LHQeWm2X
>>249
いじめが問題だとしても、然るべき対応の仕方がある。
立ち向かわずに引きこもっても問題解決にはならない。
学校に丸投げしたって本当の意味の解決にはならない。
教員は解決への道しるべを示す義務はあるが、本人に解決する積極的な意志がなければ無理な話。

何でもかんでも環境や条件のせいにしちゃいかんだろう。
251実習生さん:2009/05/27(水) 08:44:43 ID:cuFTU2Dz
>>250
>いじめが問題としても、然るべき対応の仕方がある。

いじめへの、然るべき対応の具体策を示してください。学校の教員もいじめへの具体策無くて十分な対応ができていない現状。
不登校は、いじめ自殺を防止する有効な方法と位置づけるべき。
不登校という選択肢を閉ざせば、きっといじめ自殺は激増するだろう。
いじめで不登校になっても、フリースクールに通い学習や充実した生活が送れるような施策を充実することや転校により復学目指すなど、
それ以降の対策は充実されるべき。また、いじめで不登校の生徒の内申書で高校進学県を奪うことの無いような制度改善も必要だ。
いじめの加害者は何も制裁受けず、被害者のみ不利を受けるのはおかしい。
252実習生さん:2009/05/27(水) 20:03:44 ID:F6nk6boJ
>>251
「べき」だけれど、そうはなかなかならないのが現実だよね。
100年後には、そうなるかもしれないけれど。
ざて、現在この現実を生きているあなたは、「べき」を唱えているだけでいいのだろうか?
253実習生さん:2009/05/27(水) 20:26:01 ID:WVUhuTbs
そうか、いじめはやりたい放題やっていいということか(少なくとも事実上は)。
で被害者が死のうがどうしようが関係ないと。
そしたらライバルを殺害しても問題ないよな。
254実習生さん:2009/05/27(水) 21:55:20 ID:cuFTU2Dz
制度上は、いじめの加害者で、学校の指導に従わずいじめを続けた子には、
登校停止処分ができるとなっているが、全国の公立中学で登校停止処分は多数行われているのか。
教えてください。
255実習生さん:2009/05/27(水) 23:58:46 ID:el5TjfZ+
>>250>>252
何でも当人の責任にして済ませるなら自殺されるかはたまた中卒で生活保護受給となっても仕方ないと思う。
もちろん生活保護の財源となる税負担には耐えていただきたい。
システムがなにもしてやらなかったツケ。
256実習生さん:2009/05/28(木) 00:45:32 ID:Tt0tMDWl
>>255
税のうちどれだけを生活保護に充てるかは自治体によるのだろう。
働ける人は働け。
納税者としては、生活保護を出し渋る役人を支持する。
257実習生さん:2009/05/28(木) 00:56:44 ID:C1vEFUAZ
中学は、いじめにほとんどの場合積極的に対応しないし、いじめで不登校になったら、
その被害者を内申書オール1で高校進学権も奪ってくる。中学も、いじめ受けた不登校生を更にいじめているようなもの。
258実習生さん:2009/05/28(木) 20:55:23 ID:zAHmz3b2
>>256
実際に全体の人口に占める割合は数%の中卒がこれまた人口の数%の生活保護受給者の半分を占めているわけで。
中卒だと働けないし生活保護を出し渋ることもできない。これが現実。
あなたのレスは実在しない人間に宛てられたようなもので、つまりは何の意味もない。
259実習生さん:2009/05/28(木) 22:26:27 ID:Tt0tMDWl
>>258
中卒だと働けないというのは本当かな?
公園の清掃とか、駅の清掃とか、ビルの清掃とか、イロイロあるんじゃないか???
260実習生さん:2009/05/28(木) 23:43:00 ID:zAHmz3b2
>>259
そういう仕事は週2日2時間で時給700円というようなとても生活できない水準の賃金しか得られない。
しかもそういう仕事は同じような時間帯に集中しているので掛け持ちは不可能。
実際にそういう仕事の求人情報を見てもらえば簡単にわかる事だが。

中学校でも卒業後すぐ就職する生徒の職場を探すことはほとんど不可能で、縁故で職場が見つかったごく一部(自営業など)を除いてはアルバイトになる。
中卒就職はアルバイトがせいぜいだと進路説明会みたいな場ではっきり言っている。
当然、アルバイトもせいぜいが40歳まで。
それ以降は絶望的になる。
肉体労働という道もあるにはあるがこっちは30代も半ば過ぎれば不可能。

あなた自身が中卒の中高年失業者を雇いたいかどうかと問われれば中卒だと働けないというのは容易に合点が行くはず。
261実習生さん:2009/05/28(木) 23:50:22 ID:mOs8111L
いじめで不登校になった生徒も多く存在する。学校はいじめと認めたがらない。
いじめと認めた時点で校長などの勤務評定が下がる。いじめ自殺も学校は隠そうとの傾向が強い。
学校はいじめの犠牲者を、オール1の内申書で高校に行く可能性を奪ってよいのか。
262実習生さん:2009/05/29(金) 00:35:14 ID:lpZGJcaQ
>>261
オール1の内申書をもらったのか?
263実習生さん:2009/05/29(金) 00:45:21 ID:BD2ygDy4
>>262
長期間不登校の子は、その理由を問わず内申オール1となる。
非行で不登校の生徒も、いじめで不登校の子もオール1になる。
内申書作成基準があり、定期テスト5割・提出物・授業態度など5割。
定期テスト受けれなければ、1以外にはならないだろう。
264実習生さん:2009/05/29(金) 08:37:01 ID:lpZGJcaQ
>>263
だから、オール1の内申書を実際にもらったのかと聞いているのだが?
265実習生さん:2009/05/29(金) 08:46:57 ID:BD2ygDy4
>>264
内申は、本人にも保護者にも非公開。開示訴訟が起きている。
通知表は、通常空欄や斜線など評価の点数が記載されていない。
知人の中学教員の話では、内申書は必ず点数化され、長期間欠席し、定期テスト受けない場合は、
1の評価とならざるを得ない、と聞いている。
266実習生さん:2009/05/29(金) 09:26:05 ID:lpZGJcaQ
>>265
つまり、人からそうなるかもしれないという事を聞いただけであり。オール1の内申書を実際に
もらったわけでもなく、実際に1の評価が付いていたのを確認してもいない。それどころか、
実際には、内申書には空欄や斜線など、評価の点数が記載されていない。つまり、1という評価
が元々記載されていないということであるわけだ。

どういうこと?
267実習生さん:2009/05/29(金) 09:43:17 ID:BD2ygDy4
>>266
内申書と通知表は別物です。通知表は、本人に渡されますが、内申書は高校受験の際に、
中学から高校に直接送付され、絶対に本人・保護者が見れない。
通知表は、いろいろな経過があり、不登校生徒には空欄など成績が記載されないが、
県教委の指導で内申書には点数が記載されるということだ。
内申書見るには、訴訟で勝たなければならない。
不登校生徒の内申書が1になることは、多くの教育関係者の証言あり。
268実習生さん:2009/05/29(金) 16:40:03 ID:lpZGJcaQ
>>267
中学から提出する調査書に記入する成績には記さないが、
高校で入試考査を行う時に使用する内申点においては、不登校生徒は1と記載される。
ということかな?

なぜなら、調査書で空欄と1では意味合いが違うので、同一に扱われないはずだが?
むしろ、不登校児の場合は高校から中学に説明を求める等、相応の扱いがあると思ったが?
269実習生さん:2009/05/29(金) 16:51:26 ID:ohPYIwB2
>>268
不登校生徒の場合、通知表は点数は記載されない。
調査書は、中学で作成段階で、県教委の指導により空白は許されないため、点数がつけられるが、
それが通常は1の評価が付く。高校では、調査票の成績評価はいじれない。
270実習生さん:2009/05/29(金) 21:27:50 ID:h/jH19OO
>>179
通信制高校に在籍してセンターでよい点とるのもほとんど不可能。

416 :名無し生涯学習 :2008/02/03(日) 16:56:28
入ったらほとんどの人が後悔してるんじゃないか?
俺はもう卒業だけど、全日から来た手前、
授業のレベルは勉強なんて言える代物じゃないって思うし・・・。

参考書買い漁って勉強して、
やっと全日の最低レベルに追いつけるって感じだ。
塾とか行くならちょっとは違うかもしれないけどな。
271実習生さん:2009/05/29(金) 22:18:54 ID:TNjtSAWa
>>270
拡散するなって。

話は、
いじめで不登校がなければ、公立進学校に行けたのに、
内申書がオール1だったから、中卒・生活保護になっちゃうけど、
納税者の皆さんよろしくね。
というものだった。

通信で参考書で勉強して全日最低レベルというような、低学力の例を出すなって。
ややこしくなるばかりだよ。
272実習生さん:2009/05/29(金) 22:37:59 ID:h/jH19OO
独学で全日の普通レベルに持っていくのは相当な高学力でないと無理だと思うがな。
273実習生さん:2009/05/30(土) 06:51:35 ID:Ad4EEQO8
>>269
誤り。

調査書でも,評価・評定の空欄はある。
調査書は,個人情報につき,情報公開請求に基づき開示される。=生徒本人・保護者が内容を確認することができる。


274実習生さん:2009/05/30(土) 07:11:41 ID:IT26tG8/
>>273
情報公開請求の話は了解しましたが、調査書の空欄は帰国子女や外国人学校通学者など
日本以外の教育機関の場合、空欄はあると思いますが、中学で不登校生徒の場合、空欄ってありますか。
高校での合否判定に際しては、空欄のある調査書はどのように取り扱うのですか?
275実習生さん:2009/05/30(土) 07:17:08 ID:Ad4EEQO8
>>274
「ある」
と書いただろ
276実習生さん:2009/05/30(土) 07:18:18 ID:Ad4EEQO8
高校での扱いは,自治体によって違うが,評価・評定が記入されている生徒とは別扱い。
277実習生さん:2009/05/30(土) 07:23:46 ID:IT26tG8/
>>275
わが県では、不登校生徒は必ず調査書を点数化するように県教委の指導があり、
空欄の調査書は作れないと聴いたが。
278実習生さん:2009/05/30(土) 10:05:26 ID:nftjJZFF
>>277
県教委ってことはその県だけのことであり、指導だから条文があるわけでも無い。
全国区で断定する話じゃ無いね。それに、人から聞いただけの話なんだろ?

だいたい、頭が悪い成績1のものと、単に記載出来ないだけの不登校を、公的機関の
学校が同等の成績として処理するわけは無い。開示請求でバレたら大きな問題になるぞ。
>>273の方がスジが通っている。

279実習生さん:2009/05/30(土) 10:24:46 ID:IT26tG8/
>>278
滋賀県では、内申書は空欄にはできないから、点数化し、不登校生には1が付くと
中学教頭より聴いた。県教委も、点数化するように中学を指導していると認めた。
県立高校の教員の話では、高校の合否判定では、低学力の1も不登校の1も同等に扱われ、
不登校生徒の高校合格は難しいとの話であった。
全国の例外では、神奈川・埼玉は、不登校生が自己申告書を提出すれば、内申問わない入試を実施しているが、
全国の大半の県では、不登校生徒は学力がいくら高くとも、オール1の内申書により公立高校進学の道が絶たれている、
と大きな問題にもなっている。
280実習生さん:2009/05/30(土) 11:08:04 ID:xnEvIxug
>>279
グルグル回って、元に戻りましたね。
で?
281実習生さん:2009/05/30(土) 11:11:55 ID:xnEvIxug
>>279
>大きな問題にもなっている。

大きな問題か小さな問題かは、人によって違う。
少なくとも276にとっては大きな問題だということはわかった。
自分のとらえ方を、一般のとらえ方と拡大して表現する癖があることも分かった。
282実習生さん:2009/05/30(土) 11:24:12 ID:nftjJZFF
>>279
滋賀県では1が付くわけだ。で、他の県ではどうなんだ?全国大半の県と言うなら、
どこの県がそういう対応を取っているのか把握しているはずだよね。で、どこの県
なのか具体的にどうぞ。
283実習生さん:2009/05/30(土) 11:46:47 ID:oEucQjOL
うちの県は私立なら、全日制でも
生徒集めのために、不登校生徒受け入れてるよ。
反社会生徒ではないことが前提だが。
284実習生さん:2009/05/30(土) 14:24:18 ID:IT26tG8/
>>273
内申に空欄のある県どこか具体的に県名を述べよ。調べるから。
285実習生さん:2009/05/30(土) 15:22:44 ID:nftjJZFF
>>284
>全国の大半の県では、不登校生徒は学力がいくら高くとも、オール1の内申書により公立高校進学の道が絶たれている、

こう断言したのはおまえだ。主張したものがそれを証明するのは当然の事である。
他の人に求める前に、おまえがきちんと証明しろ。

それとも、デタラメか?
286実習生さん:2009/05/30(土) 15:38:02 ID:IT26tG8/
>>285
先に内申に空欄あるといっただから、それを実証しろ。
でたらめ?
287実習生さん:2009/05/30(土) 15:47:04 ID:nftjJZFF
>>286
後先の問題なら、おまえが聞くよりオレが聞いた方が先だろ。
ほれ、きちんと証明しろや。
288実習生さん:2009/05/30(土) 19:35:57 ID:3cVRcl1V
中学で不登校だった生徒が,高校で休まず通ってくる保証ってどこにあるんだ?
高校だってできれば退学者なんて出したくないのが本音だと思う。

社会人において最も大切なことの一つに,その場に出席する,出勤することがあると思う。
辛いことや苦しいことがあっても,体調や精神的健康を整えて表面上だけでもうまくやっていく
スキルを身に付けないといけない。
学校において,授業や部活に参加するということはその訓練をしている。

仮に大検で大学に進んだとしても,抱えている問題といつかは向き合わないといけない。
不登校の生徒はもちろんだけど,今の中学生高校生,そして保護者はそれをしっかり認識すべきだと思う。

 
不登校の原因の多くは,低学力だったり,怠学が占めている。
または「もっとできる」と思っていたのについていけない時とか。

あと,いじめを原因に出しているけど,これは現在判断をする基準が難しいと思う。
というのも,昔に比べて,携帯などを使った表面に見えないいじめに変わっている。
それと,ちょっとしたこじれや注意をいじめだと感じ取る子どもも多い。
少しのことで傷つきやすかったり,感情のやりとりがうまくできなかったり。


今不登校のやつがいたら,保健室登校でもいいから学校に足を運んだほうがいいよ。
教室に行けなくても,「出席した」という証があるかないかでは大きく違ってくるよ。
自分の不利は自分で有利に作りかえる力を付けて欲しい。
幼いうちに打たれ強くなることで,きっと大人になって役立つと思うよ。
289実習生さん:2009/05/30(土) 19:48:37 ID:qXCYCAmn
>>284
神奈川だよ

昨年度の資料から

前期
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/kenritu/nyusen/kijun/h21zen_zen_kijun.html
3 「資料の整わない者」の選考の方法
「資料の整わない者」とは、調査書の学習の記録における各教科の評点の一部が整っていない者、20歳以上(平成21年4月1日現在)の者、「長期の欠席を理由とする選抜方法申請書」の提出があった者等をいう。 

後期
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/kenritu/nyusen/kijun/h21kou_zen_futuka_kijun.html
3 「資料の整わない者」の選考の方法
「資料の整わない者」とは、調査書の学習の記録における各教科の評点の一部が整っていない者、20歳以上(平成21年4月1日現在)の者、「長期の欠席を理由とする選抜方法申請書」の提出があった者等をいう。

さて,そう反論するんだ?


お前さん自身が非常に低レベルな論理展開しているということに,気がつけないのかな?
例えば,この調査書の欠格についてなんかも,「自分がいる県では不登校でも欠格にはならない」となれば,別に反論もしない。
ところが,都道府県ごとに違うことを知ってか知らずか,自分の知っているごく僅かな情報,しかも伝聞(>>279不登校生には1が付くと
中学教頭より聴いた。)をすべてであるかのように振る舞うから,多くの者のレスが,お前さんに対して否定的なんだよ。
290実習生さん:2009/05/30(土) 20:05:30 ID:IT26tG8/
>>289
>>279において、神奈川・埼玉は、不登校生徒の場合内申問わない入試を実施していると書いているではないか。
神奈川は、県会議員がこの問題にせっきょてきに取り組み、制度改善された。
全国が神奈川・埼玉のようにならないから問題といっている。

291実習生さん:2009/05/30(土) 20:10:58 ID:qXCYCAmn
>>290
言ってるそばから低レベル・・・


お前さんは,>>269
> 不登校生徒の場合、通知表は点数は記載されない。
> 調査書は、中学で作成段階で、県教委の指導により空白は許されないため、点数がつけられるが、
> それが通常は1の評価が付く。高校では、調査票の成績評価はいじれない。
と,断言しているよな。
それが違うと,ヲレは>>273で否定しているんだよ。

>>269のどこをどう見たって,「一部の県では〜」なんて,お前さんは書いてないんだがな。

自分のレスを後付で変えていくから,低レベルなんだよ。
292実習生さん:2009/05/30(土) 20:39:11 ID:PzpSL82d
>>189 >>192 >>193 >>194 あたりの話がまたループしている。
293実習生さん:2009/05/30(土) 21:23:17 ID:oEucQjOL
中学生頃は思春期真っ只中で、繊細なヤツはより繊細になる。
でも、だからといって一生そのままではない。
高校で持ち直すこともできる(精神的にも)。
特に、もともとDNA的に脳みそのいいヤツは。
中学オール1でも一時的なこと、と割り切って高校で頑張れ。
294実習生さん:2009/05/31(日) 13:55:38 ID:R9qDrEfk
早くしろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
295実習生さん:2009/05/31(日) 14:54:08 ID:gKFrUfSF
>>289>>291
神奈川の事例に関しては、神奈川・埼玉のように不登校生徒には内申問わない入試制度が必要と主張しているものであり、貴殿の議論は
内申問わないことを入試制度上の整合性を持たせるために行う技術的問題である。
神奈川の不登校生徒は、中学は内申書には点数を記載しているものと類推する。点数に関しては、定期テスト受けるかどうかで変わるようである。
神奈川の場合、長期欠席者は自己申告書を提出でき、その中で内申の扱いへの希望を確認し、内申問わないという希望が表明された場合、中学からの内申書に替え、
資料のそろわなかったものとの取り扱いをするものである。
上記の取り扱いは、県教委が決め指示したもので、公立高校はその指示に基づき、単純事務処理として上記の読み替えを行うものであり、あくまで決定権をもっているのは神奈川県教委であり、
高校には独自裁量権はなく、裁量行為として高校が内申をいじるものではない。
296実習生さん:2009/05/31(日) 14:59:31 ID:R9qDrEfk
>>295
まったく的外れなレスつけるなよ


> 神奈川の不登校生徒は、中学は内申書には点数を記載しているものと類推する。
記載してない。
297実習生さん:2009/05/31(日) 15:07:23 ID:ALKUWmCD
正直言って日本の学校は社会の中で何がどうできるという内容を教えてはいない
しかしその内容のない学校にこさせられる強制力は高いもんだから日本人は社会的能力が足りないところがあるように育てられる
今の子供なんか完全に社会性が破綻したような子供だらけになっている
教育の結果何が得られるのかあやふやな教育を続けててその意味のない期間を経る日本人は社会性が欠如するようになっている
298実習生さん:2009/05/31(日) 19:54:32 ID:5hmQIMVG
>>297
社会的能力が足りない
のは、
自分のせいではなく
教育制度のせいなんだよねぇ。www。
299実習生さん:2009/06/02(火) 07:47:04 ID:P7cd5Ft7
通信制の高校は、卒業証書を売っているような校といっても過言ではありません。
特に、卒業率を売りにするような私学は、高額な学費が掛かるケースが多いです。
業務をサポート校に丸投げして、学費を二重取りしている校も珍しくないです。
とどのつまり、不登校の生徒などを相手にした商売です。

授業内容は極めて低く、進学どころというレベルではありません。
基礎学力すらつくかどうか怪しいものです。
教員は普通免許を持っておらず、臨時免許で誤魔化している教員も少なからずいました。

進路に関しても非常に悪いと言わざるを得ません。
ttp://stepup-school.net/step/link/1linktop.html
こういったサイトからある程度の進学先を調べられます。
就職も進学もできない生徒が半数越えも多々あります。
そもそも、進路実績自体を書いていない校もあります。

一応、AOや推薦で進学可能なものの、進学先の授業について行けるのか甚だ疑問です。
300実習生さん:2009/06/02(火) 21:31:17 ID:U8UDP7HN
それにしてもID:E3Zy08jJって面白いな。

>>188
> 不登校児のような社会不適合者で努力を怠るものを公の機関がそこまで助ける必要はない。

と言っておきながら>>176では全日制よりも遥かに財政負担が重い定時制高校を解決方法として提示していたりする。
301実習生さん:2009/06/03(水) 19:03:24 ID:+lGn03W9
いじめられたら、いじめ返せばよい
自分もやり返したクチだが、相手の親からクレームが・・・
もちろん謝らなかったがね

担任は「やり返すんじゃなく黙って耐えてくれればこんなメンドクセー事にはならんかったのに」
ってオーラが出まくりだった
302実習生さん:2009/06/03(水) 20:04:52 ID:vEmFeUD5
>>301
やり返せ路線では、いじめた子を金属バットで襲撃という事件増えそう。
303実習生さん:2009/06/03(水) 20:15:19 ID:+lGn03W9
>>302黙って耐えろってか?
犯罪にならない程度にやり返せばいい
担任がどう思おうと知ったこっちゃない
304実習生さん:2009/06/03(水) 21:24:05 ID:vsHhcMG8
やり返すか黙って耐えるかの二択しかないのか
305実習生さん:2009/06/03(水) 21:25:43 ID:NJwgNH/d
教師上等

   _[~丶-<〉
 (/// ̄ ̄\
7 // ̄三三T
 トイ  ・ ・|
 (6"  (_人_)\
 Y//__LLLLL_)
 | \ロω_ロノ
  >ー―――<
306実習生さん:2009/06/03(水) 21:31:21 ID:NJwgNH/d
教師最強
   _[~丶-<〉
 (/// ̄ ̄\
7 // ̄三三T
 トイ  ・ ・|
 (6"  (_人_)\
 Y//__LLLLL_)
 | \ロω_ロノ
  >ー―――<
307実習生さん:2009/06/03(水) 22:35:53 ID:GNTaJKPT
警察に頼るというのも手段の一つではあるよ。

殴られたら、病院へ行って診断書を書いてもらうと良い。
暴行罪か傷害罪で警察も動いてくれるよ。
308実習生さん:2009/06/04(木) 20:14:31 ID:EZKV0C1J
不登校だとなんで全日制はダメで定時制に行かねばならないのか。
定員割れしてるからそこに押し込んでおけばいいなんて考えならばおかしい。
定員割れしてるならば廃校が本来の在り方。
そして公立全日制の需要は大きいのだから全日制を増設すべき。
309実習生さん:2009/06/04(木) 20:54:30 ID:4kf82Gdy
行けるなら全日制に行けばいいじゃないか。
310実習生さん:2009/06/04(木) 21:04:55 ID:EZKV0C1J
落とされればどうしようもない。
調査書の評定が悪ければほとんど絶望的。
自己申告書方式で調査書を無視する制度でも設けなければね。
311実習生さん:2009/06/04(木) 21:18:59 ID:4kf82Gdy
驚く様な点数を取れば、無視出来ないんじゃないか?

それと、高校によっては不登校の場合でも事前相談に乗ってくれる所があるそうだよ。
中学と高校で情報交換して不登校の状況を把握し、不利にならない様な配慮をしてくれ
る所もあったりするからね。

不登校でも、結構な割合で全日高校に進んでいるから(50〜60%だったかな?)
あきらめず、いろいろトライしてみたら?
312実習生さん:2009/06/04(木) 21:25:49 ID:MrnHOAED
不登校になるような生徒は高校側も要らないんだよ
不登校になると周りが見えなくなって自分に能力があると勘違いしてしまうんだな
313実習生さん:2009/06/04(木) 21:41:03 ID:EZKV0C1J
>>312
高校も出なかった人間はどこの企業も要らないわけで。
それでも生存権はあるわけで。
つまりは生活保護という形での負担を覚悟していただかなければならないことになるのでよろしく。
314実習生さん:2009/06/04(木) 21:58:45 ID:8gbRi71f
>>313
ループ終端です。

現在3回ループしました。
反応すると、また最初から。
315実習生さん:2009/06/04(木) 22:00:46 ID:HTwbmNTA
>>311
不登校生徒は、驚くような点数を取って、高校が救済したいと思っても、大多数の
公立高校では救済できない。大多数の公立高校では、入試要綱無視して高校に内申問わないという選択肢ない。
316実習生さん:2009/06/04(木) 23:47:35 ID:4kf82Gdy
>>315
不登校の特徴は全否定なんだよね。
全てを否定してしまうわけなんだが、それは何もやらないということ。何もやらなきゃ、何も
得られない。結局自分で自分の首を絞めているだけなんだがな。

重複なんだが。
それと、高校によっては不登校の場合でも事前相談に乗ってくれる所があるそうだよ。
中学と高校で情報交換して不登校の状況を把握し、不利にならない様な配慮をしてくれ
る所もあったりするからね。

不登校でも、結構な割合で全日高校に進んでいるから(50〜60%だったかな?)
あきらめず、いろいろトライしてみたら?
317実習生さん:2009/06/05(金) 02:18:15 ID:MX5YVriE
こうしてまた不登校児の根拠のないオナニーがはじまりスレの流れははじめに戻る
318実習生さん:2009/06/05(金) 05:26:50 ID:ivMnHM8j
>>288
> 不登校の原因の多くは,低学力だったり,怠学が占めている。
> または「もっとできる」と思っていたのについていけない時とか。

君、アメリカでホームスクーラーが激増していることを知らないね。
彼らは学力テストで登校児以上の平均点を出しているよ。
彼らも学校に通っていないという点では不登校だからね。
319実習生さん:2009/06/05(金) 05:43:20 ID:dyPyhcDr
日本でそういうの
あまり聞かない
320実習生さん:2009/06/05(金) 08:15:35 ID:7nAiV9oJ
米国の場合、親が家で教育するのがおおっぴらに認められているからな。
中には子供をこきつかうために学校に行かせない親もいるそうだが、
おおかたは超教育熱心な親。
そりゃ登校児以上の平均点になるだろうよ。
321実習生さん:2009/06/05(金) 10:01:23 ID:T+/abvac
以前カテキョで行ったとこの子は
中学不登校で、近所の底辺高校も
出席日数が足らないから受験無理といわれて
通信やってた
この子は頭もよくバイトもやってたり
将来の目標も比較的ちゃんと
してたし卒業して専門行って就職もした
でもこういう子はまれな気もする
322実習生さん:2009/06/05(金) 19:23:28 ID:gSKVeHTK
>>316
50〜60%が全日制に入っているってどこの調査?
323実習生さん:2009/06/05(金) 20:26:11 ID:V0t5GyiS
>>322
伝聞だったんだが、平成5年の文部科学省の調査で「高校等へ進学した者は65%(うち定時制16%、通信制7%)」
とあるから65-16-7=42%ということで、その位の数値だと思うよ。
324実習生さん:2009/06/05(金) 21:21:42 ID:mdwHFiRo
不登校生徒の内申問わない入試制度が、全国に普及すれば全日制への進学率高まるはずだ。
325実習生さん:2009/06/05(金) 21:48:11 ID:sDPRJH0d
>>323
多分平成5年度不登校生徒追跡調査の結果だと思われる。
で、その進学率には専修学校や各種学校への進学率(11.7%)も含まれている。
さらに、その数値は通信制高校や定時制高校への進学率について端数を切り捨てている。
というわけで全日制高校への進学率は30%ちょうどになる。
細かな数値は>>184も参照されたし。
326実習生さん:2009/06/05(金) 22:21:21 ID:V0t5GyiS
>>324
それさ、不登校生徒が不登校でない生徒と同じ点数取れるというのが前提なんだろうけど
そうでない不登校の人はどうすんの?というか、学校に行ってないんだから同じ点を取る
のは難しいと思うけど?どうよ?

>>325
おーありがと、そういう内訳だったんだね。
進学したのは65%で、全体の30%が全日制に進んだということか。
多いのか少ないのか、見方によるよな。
327実習生さん:2009/06/05(金) 22:31:57 ID:sDPRJH0d
ちなみについ最近内閣府が平成16年度の中3で不登校だった生徒を追跡調査している。
けれども、内閣府自ら回答者数の少なさから統計的に有意性が認められないと言い切っちゃうようなあてにならない調査で単なる税金の無駄遣いに終わった。
328実習生さん:2009/06/05(金) 22:34:18 ID:mdwHFiRo
>>326
公立全日制もいろいろ水準あり、中堅校もある。フリースクールで勉強しているところもあるし、
家庭教師に教えてもらうことも可能。
学校行かずとも、市販の参考書でも勉強理解できる場合もあるのでは。
教え方の下手な中学教員よりは、参考書のほうが学力高まるかもしれない。
329実習生さん:2009/06/06(土) 01:31:03 ID:ucuhil8/
>>320
要するに、不登校そのものが問題というより、教育環境しだいの問題ということだよ。

ただし超教育熱心というのは嘘。
アンスクーリングといって子供の自主性に任せる教育方針を信奉する親たちだよ。
330実習生さん:2009/06/06(土) 17:09:34 ID:nE0her7Y
【裁判/横浜地裁】いじめが原因で難聴女性に賠償命令 裁判長「明らかな犯罪行為」と市の責任を認定
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244253593/

心因性の聴覚障害らしい
331実習生さん:2009/06/06(土) 17:16:24 ID:iPOo1Nb8
文科省の不登校の要因ではいじめはごく一部となっているが、実際は不登校要因の多くを占めると
考える。中学が、いじめを認めたくない傾向あり。
多くの不登校は、いじめに関する学校の対応の不十分さより生じたもの。
332実習生さん:2009/06/06(土) 17:41:41 ID:9hf+7QUv
>>331
いい加減に妄想辞めろよ。

見ていて鬱陶しい
333実習生さん:2009/06/06(土) 18:23:06 ID:veqaaMNo
>>331
たしかに、旧文部省が行ったいじめの統計でも疑わしい結果が出ている。
いじめがあのように激減するわけがない。
334実習生さん:2009/06/06(土) 19:02:14 ID:PE7UTCoS
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/09/06091103/002.pdf
ttp://yabusaka.moo.jp/miwatyu.htm

79年、80年、86年(昭和61年)と、80年代前半はいじめ自殺事件が相次いで報道され、
いじめが社会問題になった。統計では、大きく報道された鹿川くんの自殺事件を境に激減している。

1994年(平成6年)には大河内くんのいじめ自殺事件が大きく報道され、この時にも統計上の
ピークを向かえて、その後、減少するという推移になっている。

これはどう見てもマスコミの報道と連動しているように見える。
学校側が訴えられることを恐れて隠すようになったのか? そう疑ってしまう。
335実習生さん:2009/06/06(土) 19:40:45 ID:0h4EVNye
中学で行けなかったんだから高校だって無理なんじゃん?
行けるとか本気で思ってるの?

グダグダな生活してる不良が「俺社会に出たら真面目にやるよ」って言ってたら鼻で笑っちゃうでしょ?
336実習生さん:2009/06/06(土) 20:07:18 ID:dc6k3/ms
不良生徒の大半は、大人になって(特に良妻を持つと)一変したように真面目になるらしいけどね。
とある定時制高校の元教師の話では。
不良生徒の場合は麻薬とかに手を出さないかぎり、心配が取り越し苦労になることが多いんだって。
337実習生さん:2009/06/06(土) 21:42:55 ID:23uK/DlL
>>335
そうでもない。>>247にもあるが58%はとにかく卒業している。
338実習生さん:2009/06/07(日) 00:00:26 ID:X6ddIULy
それは全日制の数値?
339実習生さん:2009/06/07(日) 11:22:18 ID:Tuh8p+T4
>>338
全日制も定時制も通信制も専修学校・各種学校も含んだ数値。
>>108も参照されたし。
340実習生さん:2009/06/30(火) 22:31:42 ID:Ry7tb9NC
このスレの結論としては中学不登校なら高校も無理、だから将来は生活保護を受けろということでFA?
まさか高校も無理なのに社会には出られるなんてお花畑は信じてないよな?
341実習生さん:2009/07/03(金) 20:28:59 ID:1e1R5hkl
ほらいわんこっちゃない。
不登校なんか放置すればいいなんて考えの見事な成果。
【調査】ニート、2万人増の64万人に 高年齢化の傾向-青少年白書★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246600845/
342実習生さん:2009/07/05(日) 12:45:06 ID:+FWDwmPX
千原ジュニアも中学いってなかって、おれは小卒だって言ってなかったけ。
343実習生さん:2009/07/20(月) 22:32:27 ID:ESj2WeBp
通信制高校が不登校の高校進学問題の解決策と言っている人間は考えを改めた方がいい。
単なる問題の先送りにしかなってない。
特に自ら進んで通信制を選んだ人間のひきこもり脱出は絶望的。
344実習生さん:2009/07/21(火) 00:09:09 ID:SMDQCOAT
不登校の問題は難しいよな。誰も解決しようとしてない。
英語の授業が一向に進歩しないのと同じだね。
345実習生さん:2009/07/25(土) 20:15:05 ID:+yskeQ4W
解決させるような問題じゃなく、問題視することが問題。
346実習生さん:2009/07/25(土) 20:16:24 ID:+yskeQ4W
問題の本質は不登校を問題にせざるをえないような社会の仕組みと学校制度の全体主義性
347実習生さん:2009/08/08(土) 05:54:06 ID:8INnfu/L
神奈川県だけかどうかわからないが届け出れば入試9割内申1割で見てくれるぞ
348実習生さん:2009/08/20(木) 22:51:40 ID:ouMkxZWz
義務教育が何故業務とされているかわかっているか?

必要最低限の教養と、周囲とコミュニケーションをはかりながら暮らしていく社会性のない馬鹿が多すぎる。

義務教育なのに不登校というのは、親が義務を放棄しているのと同じだ。
甘やかすから、自分達の行為が問題でないと感じる。
ルール、規範、そういったものが最も大事であることの認識不足。
モラルの低下にしろ、不登校だけでなく多くの若者が、色々な問題を持っている。
このまま放置すれば、ますますアメリカのような、自由のはびこる国になる。

社会主義と同じで、自由なんてのは今の人間の殆どにとっては過ぎた長物なんだよ。
349実習生さん:2009/08/21(金) 15:32:04 ID:jVNCML7/
そうすると北朝鮮が理想の国家ですか。
でもあそこは社会主義だしな。
350アラフォー:2009/10/20(火) 19:09:39 ID:lphTL2ks
今時の不登校児を見ていると自分が小中学時代だった昭和50年代だった時と比べたらはるかにめぐまれているな。自分の時は無理やり行かされた。フリースクールなんてなかった。精神病院つれていかれた。居場所がないようなものだった。今考えると恐ろしい時代だった。
351革命的名無しさん:2009/10/20(火) 20:40:38 ID:OB9Ph/3x
>>350
先生は無理やり家から学校まで連れて行った時代より、進歩はしてるが、
各県教委で、不登校対策は形ばかり行いながら、神奈川などを除いて公立高校入試で内申書重視し、
不登校生を公立高校から排除する、ということは是正しないな。
352アラフォー:2009/10/21(水) 18:33:43 ID:UpEcbaHU
不登校の中にいじめの恐怖不安トラウマを持っていたりうつ病になっている場合がある。自分は不登校ではなかったが、うつやトラウマを抱えていて毎日が辛かった。文部科学省や親や先生たちは、そのことに理解してほしい。子供にとって学校は小さな社会だから。
353実習生さん:2009/10/21(水) 19:01:12 ID:4+bTSvJl
義家弘介引きこもりを語る

義家:インターネットをしていると、どんどん時もたちますしね。だから引きこもりをしている
限り、彼らに未来はありませんね。だって、履歴書に5年も空白のある人を社会は必要としない
でしょ。立ち止まったり、引きこもってもいいという寛容さを示すのは簡単ですが、それを
容認することによって、そいつにどれだけ人生の重荷を背負わせてしまうかということです。
俺自身、高校中退したという荷物が一体どれだけ重かったか。
人の10倍、100倍やらないと、同じ扱いをしてもらえません。容易に引きこもりを認める
人は、一生、そいつの荷物を一緒に背負っていけるのか。
そこを考えてほしいですね。
瀬戸内:義家さんは自分の教え子に引きこもりの子がいたら、どういうふうに対応するの?
義家:まず、部屋からたたきだしますよ。俺が一回やったのは、そいつの部屋に行って、
ゲームをぶっ壊しました。グシャグシャにね。もちろんあとで弁償しましたけど。
こんなことやってる場合じゃないだろう、なぜ学校に来られないのか、悶々と考えろと。
(略)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1240469379/l50
354実習生さん:2009/10/25(日) 09:09:13 ID:bCvhOqNo
義家氏の言っていることは、すごく正しい!
355実習生さん:2009/10/26(月) 17:07:49 ID:/2V94h8o
>>347
神奈川は今はそんなふうに変わったのか?
オレらの頃からじゃそんなの考えられんな




356実習生さん:2009/11/08(日) 14:31:42 ID:kmA/asxW
>>355
神奈川県の高校入試は、不登校生徒は自己申告書を提出でき、それに内申の取り扱いの希望を書き、内申問わないことを希望すれば内申問われず、学力テストのみで合否判定される仕組みと理解している。
神奈川だけがそうなったのは、不登校生の高校進学問題に熱心な県会議員が熱心に活躍されたからと理解している。
357実習生さん:2009/11/09(月) 22:11:39 ID:UoswFaoG
>>351
つ自己申告書

例)私が中学3年で欠席が多い理由は(ry
■■高校に合格できたら,生まれ変わったつもりで頑張ります。
これで学検点充足してりゃ定員割れしてる公立ならまず落ちない。
358実習生さん:2009/11/09(月) 22:45:50 ID:5SUe0tbD
定員割れしている学校なら試験当日に試験場で大立ち回りでもしない限り落ちないよ。
問題はそういう学校以外に行きたい場合の話ね。
359実習生さん:2009/11/10(火) 16:51:34 ID:pUp0/ico
定員割れ高校の頂点を目指せよ
360実習生さん:2009/11/10(火) 17:02:28 ID:gH27GlUp
>>358
簡単だろ、不登校やらずに学校へ行けよ。
361実習生さん:2009/11/10(火) 17:40:29 ID:tw1cH5ia
それで済むなら文部科学省も有識者会議なんか作って審議したり各研究機関が対応策を研究しなくていいわけで。
362実習生さん:2009/11/10(火) 18:04:20 ID:gH27GlUp
不登校が学校行けば、わざわざ有識者会議や各研究機関が対応策を研究しなくて良い。
簡単に済むじゃないか。
363金コネつよし:2009/11/10(火) 18:33:51 ID:FRGZUYr2
公立中で、無理して保健室登校したり。
カウンセラーに無駄な時間を使うより。
不登校を貫き。
まともな高卒検定予備校にかよって。
学力を担保して、内申不要の私立高校を受験したほうが。
はるかに人生明るいと、思うよ。
364実習生さん:2009/11/10(火) 18:40:53 ID:tw1cH5ia
>>362
徹底的に馬鹿だな。
それで済まないと言ってるんだろ。
365実習生さん:2009/11/12(木) 00:49:50 ID:1rCqS+a1
いいよこのままで
366実習生さん:2009/11/12(木) 10:55:49 ID:gUj95Z39
合格させてやったのに,若い講師と学校や教職員住宅で乳繰り合ったりした雌猫もいたな。講師はその後懲戒免w
367実習生さん:2009/11/12(木) 11:26:29 ID:1JvTqQkD
>>364
学校に行かないから不登校。学校に行けば不登校では無い。
そもそも、不登校が無くなれば不登校問題も無い。何の研究もいらない。
単純な話だ。
368実習生さん:2009/11/12(木) 12:31:15 ID:vah/dvBO
ま、単なる机上の空論以外の何物でもないな。

現に研究している理由を考えろよ。
369実習生さん:2009/11/12(木) 12:32:18 ID:7HD2jNyo
ちょっと相談なんだけど、もうすぐ12月1日の世界エイズデーでコンサートとかあるじゃん?でもなんか意味なくぽくて嫌なんだよね

ここのみんなで何かでっきないかな?
もうすぐ愛ちゃんの一周忌だしどーんと記念に残るようなやつ!
飯島愛さん追悼
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1234794506/







370実習生さん:2009/11/12(木) 13:21:23 ID:1JvTqQkD
>>368
だから初めから言ってるだろ。
簡単だろ、不登校やらずに学校へ行けよ。
371実習生さん:2009/11/12(木) 17:16:37 ID:vah/dvBO
机の上のざれ言だな。
372実習生さん:2009/11/12(木) 18:38:01 ID:1JvTqQkD
不登校自体が戯れ事じゃん。
373実習生さん:2009/11/12(木) 18:44:25 ID:vah/dvBO
お前の論理に従えば自殺も戯れ事になるな。
374実習生さん:2009/11/12(木) 21:00:55 ID:1JvTqQkD
>>373
んじゃ聞こうか。何で学校へ行けないんだ?
375実習生さん:2009/11/12(木) 22:32:44 ID:JlQBDtng
ID:gH27GlUp=ID:1JvTqQkDは自分のアホを認め遁走しました。
今後は放置しましょう。

偏差値50未満の工業高校は廃止せよ 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1201653325/844-
376実習生さん:2009/11/12(木) 22:35:54 ID:1JvTqQkD
>>375
おるぞ、こっちで相手すると書いたはずだが?錯乱してるんじゃないか?
377実習生さん:2009/11/17(火) 22:37:53 ID:0cd3AkYg
>>359
何の評価もされないがな。
378実習生さん :2009/11/25(水) 08:38:37 ID:y3G7ohAV
不登校問題の何割かはいじめが要因だ。沖縄の中学生もいじめに会い殺された生徒もいたな。
いじめに学校が適切に対処することなく、殺人事件や自殺が多発する状況では、不登校は身を守る唯一の手段。
教育が、いじめには十分対応できないのに、教育制度が不登校生徒には内申で公立高校への進学の可能性奪うから性質が悪い。
いまの内申制度では、いじめによる殺人や自殺を増やすだろう。
379実習生さん :2009/11/29(日) 13:28:25 ID:R4tEkojy
いじめの被害者が、不登校となった場合、中学の内申書でオール1の評価を受け、
公立高校進学権を奪われることが妥当とは思えない。いじめ問題を放置しているのは、中学の教師の怠慢ではないのか。
380実習生さん:2010/01/20(水) 16:23:22 ID:lAdaAu5K
>>379
その通り。
イジメで教室に入れなくなって相談室登校していても
勉強の面でのフォローは皆無。学校には行っていても授業に出てないから通信簿はオール1。
先生に訴えても、クラスのことで忙しいからと却下。
苛めた側は平気な顔をして授業に出て何の不利も無く受験できる。
苛めてた側が内申でマイナスになるような制度はないからね。

上のほうで埼玉は内申関係無いとか言っていたが、
埼玉で内申見ないのは、合格者の数パーセントしか取らない不登校枠だけだ。
大宮中央みたいな受け皿校で定員の20%、それ以外は5%ほどしかない。
そこに不登校者が集中したら余計に高倍率になるはずだが、不登校枠だけの倍率は公表されない。
結局、どっちが有利かなんて受験者には分からない。
数パーセントしか取らない不登校枠を使わないで一般受験する不登校児も多いはず。
381実習生さん:2010/01/20(水) 16:24:39 ID:lAdaAu5K
age
382実習生さん:2010/01/20(水) 18:52:04 ID:QdUeTNIG
>>380
埼玉県の不登校などの生徒を対象とした特別な選抜で公立に入学したのは2004年度で465人。
公立の入学者総数は44840人。およそ1%が不登校選抜で入ったことになる。
一方、埼玉の中学生に占める不登校生徒の割合は2003年で3.46%。
埼玉の場合公立に進めるのは中3の60%。
これを考えればそれなりにバランスは取れているんじゃないかな。
383実習生さん:2010/01/20(水) 19:33:05 ID:QdUeTNIG
ああ、そうか、1%という数字の分母は公立の入学者総数だから、「公立に進めるのは中3の60%」というのは無意味な数字だったな。
でも不登校の生徒の割合も3%なんだから特別選抜の枠も3%程度でいいわけ。
384実習生さん:2010/01/23(土) 17:12:44 ID:x33vbalr
385実習生さん:2010/02/26(金) 01:46:50 ID:ifPK8JID
ここで聞くのもあれだけど
不登校で通知表貰って1さえも書いてないんだが(空欄)
これはどうなるの?
1って事?それとも0ってありえるの?
386実習生さん:2010/02/26(金) 01:48:24 ID:ifPK8JID
まぁオール1扱いでもゼロでももはや大差ないか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 03:30:43 ID:dHKqW089
不登校=我がまま
388 実習生さん :2010/02/26(金) 09:26:04 ID:WuDkMIMR
>>385
不登校生の通知表は、評価されない(空欄や斜線)になる。それは昔は不登校生の通知表はオール1だったが、
例えば小さい時からピアノ習い音楽の能力高いのに、通知表の音楽1はけしからんと保護者と学校の対立が生じ、
通知表には成績評価されないようになっている。通知表と違い高校に提出される調査票(内申書)が必ず成績評価されるようで、
不登校生は通常はオール1の内申書になる。内申書を白紙とすれば、帰国子女や外国人学校からの受験生のようにはじめから内申書ない生徒と識別されなくなるためだ。
内申書ない帰国子女などは、高校は調査書のそろわない事例として、学力テストのみで合否判定するなど配慮するが、不登校生にはそのような配慮しないということ。
389実習生さん:2010/02/26(金) 10:12:29 ID:O2WtFLj5
>>385
さっさと学校行けよ。
390実習生さん:2010/02/26(金) 17:13:32 ID:ifPK8JID
>>388
なるほどそういうことになってるのね
そんな建前になんの意味があるんだか。
ある程度行ってた時は1無かったけど
一年一学期と三年一学期くらいだな、多分他はオール1だ('A`)

通知表やら内申点は何を基準に出されるの?
出席日数少なかったりテスト受けてないと付かない(1)とかあるの?
逆にテストさえ受けてれば出席が全く無くてもそれなりに付くの?
まぁ三年だし知った所でどうにもならないけどさ。

内申やべーな・・・
さすがにオール1はよほどのDQNじゃなきゃいないし。
391実習生さん:2010/02/26(金) 19:49:48 ID:WuDkMIMR
>>390
内申書は大まかにはテスト5割・授業態度・提出物など5割という基準があり、
不登校生でも、別室でも定期テスト受け、提出物も親が学校に取りに行くなどすれば、
それなりの点数が付くとは聴いている。
392実習生さん:2010/02/27(土) 19:11:54 ID:ZrQQAAtX
>>391
テストだけでもしっかり受けて
ちょくちょく授業出てれば空欄(オール1)は避けられたって事か

もっと早くに知っておきたかったな
393実習生さん:2010/02/28(日) 11:24:31 ID:DdiG/chl
>>392
それ以前にさっさと学校行けよ。
高校へ行けば不登校にならなくて済む保証なんかどこにもない。
嫌なことがあったりするたびに不登校になってたら困るの自分だよ。
394実習生さん:2010/02/28(日) 12:54:05 ID:U/mwImmW
>>393
不登校はけしからんというのは簡単だが、いじめ自殺や教師の行き過ぎた部活指導で死にいたる生徒も生まれるなど、
教師ももっといじめ不登校を生まない、生徒の命を奪わないなど考えてもらわないと困るね。
岐阜県では、自殺した生徒の保護者が、いじめた生徒と保護者の損害賠償をも求める訴訟も起きたね。滋賀では、柔道部で体の弱い生徒に厳しい練習を科し、死に至らしめた教師が、生徒の親より過失致死容疑で告発されている。
もっと教師は生徒の命を大切にするように努力しなければ、安心して公立中学には通わせなくなるね。
395実習生さん:2010/02/28(日) 13:03:11 ID:DdiG/chl
>>394
教師がそのような努力をするのは当然として、
それプラス生徒本人も努力しなきゃダメだな。
>>392がどんな理由で不登校になったか知らんけど、
一度休むと休みグセがついて簡単に復帰できなくなる。
結局困るのは自分なんだよ。
だからいじめでもなんでもそうだけど、命の大切さとか
曖昧な表現でお茶を濁すんじゃなくて、具体的にどう対処
するのかを教えていかなきゃならないね。
396実習生さん:2010/02/28(日) 13:29:19 ID:U/mwImmW
>>395
いじめの場合、制度上はいじめを行い、学校が指導してもいじめをやめない生徒には出席停止措置が取れることになぅっているが、
全国の中学で出席停止措置はほとんど取られていないね。
また、出席停止措置になった生徒の矯正機関も必要だが、それも各地域で具体化されていない。
結局いじめへの学校としての効果的対応策がとられないまま、放置されている。
397実習生さん:2010/02/28(日) 13:41:38 ID:U/mwImmW
>>396の追加
いじめをやめない生徒には、高校で言えば無期停学に当たるようなペナルティーを中学でも科し、
いじめの加害者が大きな不利を背負うようにすれば、いじめは減少するでしょう。
398実習生さん:2010/02/28(日) 17:17:24 ID:U/mwImmW
高校野球で部内でのいじめや暴力事件が発覚した場合、長期間の対外試合禁止の処分が高野連より下され、
甲子園目指すようなチームの場合、甲子園への道が閉ざされるという厳しいペナルティーがあり、いじめや部内暴力などが抑制されているね。
399 実習生さん :2010/03/12(金) 15:18:26 ID:mq8rDtRt
愛子様の不登校のような事例が公立中学で起きれば、それぐらいのことで不登校になる生徒が悪いと学校は言い出し、
内申が悪くなり、高校進学に大きな不利を負うこととなるだろう。
400実習生さん:2010/05/22(土) 18:22:16 ID:aq2dFnui
需要がある様なので、あげときます。
401実習生さん:2010/05/22(土) 18:47:24 ID:hpBwlDgL
>>394
中学教諭も人間だから自分が可愛い。
いくら相談したところで見て見んふりする教諭がほとんどだよ。

生徒が不登校で高校へいけなくなるとかそんなことよりも
自分の出世のほうが大事だしね。

いざこざ起こして自分の評価を下げたくないってのが本音。
402 実習生さん :2010/05/22(土) 18:48:58 ID:gRWqpLU/
これからは不登校生の内申問題は、内申スレで議論し、このスレは閉鎖。
403実習生さん:2010/05/23(日) 16:38:46 ID:fWEYwLmf
閉鎖しませんので、どんどん書き込みましょう。
404実習生さん:2010/05/24(月) 17:31:41 ID:5mtdTP//
遅レスだが…

>>108
> ずいぶん前に文科省が中3時に不登校だった者の五年後の状況を調査した。

のソースはこれだな



「不登校に関する実態調査」(平成五年度不登校生徒追跡調査報告書)について
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20010912001/t20010912001.html
405実習生さん:2010/06/05(土) 01:56:08 ID:apC0//6f
眠いのに朝から起きて遅刻しないように登校して、
受けたくもない授業に我慢して黒板に書かれたのを写して、
テスト前にはそこそこ勉強しても、
テストで500点中100点前後しかとれない子とかってもっと評価されていいよね。

このスレ読んでると。

我慢できるできないの話じゃないの結局?
そしたら親の責任でしょ。

本人もそうなる前の分岐点みたいのがあったんじゃないの?
そしたら自己責任だよね?
引き戻せなかった親の責任だよね?

社会がどうのって責任転嫁だと思いますが。
406実習生さん:2010/06/05(土) 22:32:38 ID:hCvEx0ld
>>405
君が同じ立場になった時にそう言ってあげるよ☆
407実習生さん:2010/06/05(土) 23:39:34 ID:oElSAwX7
>>63-64
上っ面だけの綺麗事言ってごまかすな。
お前らの主張は要は切り捨てであってね。
さんざん切り捨てておいて綺麗事でごまかすな。

> 中卒でも良いじゃん。
> 通信制だって良い。

なんでこんなことお前に決められなきゃなんないんだよ。
408実習生さん:2010/06/05(土) 23:41:06 ID:oElSAwX7
切り捨てという本音をごまかすための綺麗事。
409実習生さん:2010/06/06(日) 02:15:00 ID:J08+S3tL
>>405
親の責任じゃなく自分の責任だ罠。
自分で選んでそうしてるんだ。
行ってる奴が皆親から強制的に行かされてるわけじゃない。
ちっちゃい子供じゃないんだから。

社会のせいでも誰のせいでもないよ。
自分の選択。
けど自己責任だから責任とってそういう生き方しないとね。
出来る範囲で生きていかなきゃな。
410実習生さん:2010/06/06(日) 08:30:04 ID:3PkLwbAD
まあそんな単純に割り切れるなら研究者なんかいないんだがな。
411実習生さん:2010/06/06(日) 16:01:53 ID:eZt1P/Kd
内申や欠席日数を重視しすぎると不登校の受験生が入試にかなり不利になる。
例えば中学校の途中の数ヶ月や1年ぐらい不登校だっただけで上位の公立高校に
なると合格が難しくなることが多い。特例措置や特別枠があれば別だけど
そういう措置がない自治体だと不登校になると頑張っても挽回がなかなかきかない。
そういう制度をとっていることが不登校の生徒の社会復帰を妨げる一因になっている。
412実習生さん:2010/06/06(日) 16:13:30 ID:KWJ97Y/F
> 例えば中学校の途中の数ヶ月や1年ぐらい
「ぐらい」じゃない
「も」だ
413実習生さん:2010/06/06(日) 17:57:27 ID:3PkLwbAD
言葉遊びは不要
414実習生さん:2010/06/06(日) 18:16:12 ID:HE5cKs6m
>>411
上位の公立高校入る事だけが社会復帰じゃないね。中・下でもいいじゃないか。それから
高校出なくても大学に入る事は可能なんだから、勉強して大学に入って出れば大卒ということ。
そうすりゃ学歴は大卒だ、まあ、長い目で見る必要があると思うよ。
415実習生さん:2010/06/06(日) 18:31:57 ID:RtTE3r/Y
>>414
> >>411
> 上位の公立高校入る事だけが社会復帰じゃないね。中・下でもいいじゃないか。

本当にそうだったらそもそも高校にランクなんか無い。

> 高校出なくても大学に入る事は可能なんだから、勉強して大学に入って出れば大卒ということ。

理論上はな。机上の空論に過ぎない。
416実習生さん:2010/06/06(日) 18:34:09 ID:RtTE3r/Y
それに大学に入れれば何でもいいってもんじゃない。
417実習生さん:2010/06/06(日) 19:09:11 ID:HE5cKs6m
>>415-416
自分で思い込んで自分でハードル上げてないか?それじゃいつまでたっても越えられないぜ。
例えば、勉強して東大やら早稲田やら入れば良い。それでいいじゃないか。
418実習生さん:2010/06/06(日) 19:50:47 ID:RtTE3r/Y
>>417
よくない。
大学に入れさえすればそれでいいってものでもない。
419実習生さん:2010/06/06(日) 20:21:17 ID:eZt1P/Kd
>>414
高校のレベルによって指導の内容が変わることが多いから、自分の学力とは
はるかにレベルの違う高校に行くのは色々と問題が多い。
低レベルの高校に行ってから難関の大学を狙おうとしたらよほど地頭のいい人か
塾や予備校に通わない限りは無理に近いだろう。不登校の受験生に対して特別枠や
特別措置をとるのが問題の解決の一つの手段だし、そもそも内申をここまで重視
する必要性はうすいと思う。
420実習生さん:2010/06/07(月) 06:37:07 ID:GCTnWir1
>>419
普通に学校通ってた学生の枠を削るハメになるから却下。
421実習生さん:2010/06/07(月) 07:53:15 ID:dpzKQQEC
>>414
進学校と低辺校で授業内容も違うし、そもそも出来る子・出来ない子を同一の高校で勉強させる小学区制なんて、
昔の京都位で、それもうまくいかなかった。小学区制やったら大学進学実績が落ちた。
だからほとんどの県で高校は、トップ校たら底辺校まで序列されているではないか。

>>420
神奈川のように、不登校生に内申不問枠作るなら、当日のテストで不登校生より不登校でない生徒が1点でも高い点取ればよいだけの話。
大学受験の一般入試と同様。
422実習生さん:2010/06/07(月) 09:09:00 ID:puXYG/7h
>>421
進学校と低辺校で授業内容が違うのか?公立なら教える事は一緒だし先生だって同じ人だし、
教科書だって採用する出版社が異なるだけで、それほど変わらないはずだけど?

それと、一点なんて簡単に上下するだろ。そんないいかげんな点差で切られちゃたまらんな。
で、大学の一般入試でも高校の内申書の提出が必要なんだけど、そこは無視ですか?
423実習生さん:2010/06/07(月) 09:19:03 ID:GCTnWir1
>>421
>神奈川のように、不登校生に内申不問枠作るなら、当日のテストで不登校生より不登校でない生徒が1点でも高い点取ればよいだけの話。

それじゃ、不登校生を確実に救うための案ではないので却下。
424実習生さん :2010/06/07(月) 10:10:00 ID:dpzKQQEC
>>422
県トップ高と底辺校では、教科書も教える内容も教育課題も違います。
東大・京大目指す生徒と高校でアルファベットわからない生徒、どうように一緒の教育できる。

進学校は教科指導が大きな課題になるし、底辺校は生徒指導が大きな課題になる。
進学校では、難関大学に多数合格させるような教育が課題になるし、底辺校では中退者をどう減らすか、が課題のところも多い。

大学入試の一般入試で、内申書提出と合否判定に使われるのとは別問題。
ほとんどの大学は、合否判定で内申書使用しません。内申書を点数化して、テストと合計する大学はほとんど無いでしょう。
425実習生さん:2010/06/07(月) 10:41:22 ID:qblqloqi
>>422
実際にカリキュラムを見れば大違い。
必修科目は違わないがそれ以外の科目はかなり差がある。
進学校が古典だとか現代文とかやっているところを底辺校は国語表現とかやっている。
426実習生さん:2010/06/07(月) 10:48:28 ID:GCTnWir1
>>422
カリキュラムは全然違うよ。まぁ、大学受験の勉強のみに集中してても、学校の授業に遅れることはないって点は、
底辺校でもいいかなぁって思うけど、その代わりライバルや一緒に勉強する仲間がいない。
427実習生さん:2010/06/07(月) 13:56:59 ID:Y5WF3jiG
>>420
特別枠で完全に独立して募集するならそうかもしれないけど、特別措置や特別枠でも
その数を上限として募集して下限を設けずにやれば問題ないだろう。

>>422
授業や指導の内容が違う。特に田舎の方では公立の進学校以外の公立の普通科がない
地域が多いから問題が大きい。自分の学力とはかけ離れた授業を受ける可能性が
高いから授業の意味が薄れるし、よほどの天才か塾や予備校に行かない限り難関
の大学の合格は難しいだろう。学力や進路に合わせた高校にいけるのが一番だ。
428実習生さん:2010/06/07(月) 14:14:47 ID:GCTnWir1
>>427
>特別枠で完全に独立して募集するならそうかもしれないけど、特別措置や特別枠でも
>その数を上限として募集して下限を設けずにやれば問題ないだろう。

じゃあ、結局圧倒的不利な扱いには変わりはないから、不登校生の進学問題は解決しないじゃん。
いじめられた不登校生は、お前の言うようなアスペの天才ばかりではないとは思うけど。
429実習生さん:2010/06/07(月) 14:41:11 ID:c9L9bCT1
不登校だった中学生はもう一度同じ学年やり直せるようにすればいいんじゃね
430実習生さん :2010/06/07(月) 17:24:30 ID:dpzKQQEC
>>428
神奈川のように、不登校生には内申問わずにてテストだけで合否判定すればよい。
少なくとも、いじめられた高学力のアスペの高校進学は保障できる。
特別支援教育の専門家は、不登校生に占めるいじめによる不登校のアスペやADHDなど相当割合に上るという見解あるね。
ニュートンもエジソンもアインシュタインも、小中学校段階は、学校生活になじめず不登校のような状態になっている。
431実習生さん:2010/06/07(月) 17:25:09 ID:Y5WF3jiG
>>428
一番ベストなのは内申制度自体を廃止することだろうけど、そこまでの改革をやるのに
は時間がかかるし問題点も多い以上、今のところは特例措置や特別枠をやるべきということだ。
多くの自治体の公立高校の入試でやっている杓子定規の内申配点は不登校の受験生には、
課すべきじゃないから何らかの形で免除する必要はある。

>>429
明らかに学力が足らない場合は留年させるのも手だろうけど、そうじゃない
場合も結構あるからそれだけは解決はできない。
432実習生さん :2010/06/07(月) 17:52:44 ID:dpzKQQEC
織田信長もアウペかかADHDではないかという説ある。
青年期に奇異な行動をしてうつけと評価されていたが、戦国武装として天才だった。
433実習生さん:2010/06/07(月) 17:53:43 ID:GCTnWir1
>>430
質問なんだけど、ニュートンやエジソンみたいな才能のあった人って、どれくらいいるモンなの?
その辺がはっきりしないモンで、君の改案にどれほどの効力があるのかわからないワケさ。
434実習生さん:2010/06/07(月) 17:54:16 ID:Y5WF3jiG
431の訂正
誤:そうじゃない場合も結構あるからそれだけは解決はできない
正・そうじゃない場合も結構あるからそれだけでは解決できない
435実習生さん:2010/06/07(月) 18:00:47 ID:GCTnWir1
>>432
身分分けなく町人と戯れてた織田信長が、いじめで不登校になるのかって言われたらそうは思わないけど。
今不登校の話だろ?
436実習生さん :2010/06/07(月) 18:17:14 ID:dpzKQQEC
>>433
アメリカでは、優秀なプログラマーのアスペ多いようだ。
アスペの最適の職かもしれないね。
>>435
大名の子を、町人の子がいじめたらどうなると思う。
磔の刑になるぞ。
437実習生さん:2010/06/07(月) 18:36:14 ID:GCTnWir1
>>436
アスペの子は、興味のあるものしかちゃんとやらない。
「コンピュータに卓越して適性となる場合もある」のであって、アスペの適職ではない。
438実習生さん :2010/06/07(月) 19:47:00 ID:dpzKQQEC
>>437
コンピューターに興味持つアスペの子は多いかもしれないぞ。
各家庭にもパソコンある時代だから、1970年代は一般の人はパソコンなんてもてなかった、触れれなかった。
大学でも、文科系の一般学生はパソコン触れなかった。
439実習生さん:2010/06/07(月) 19:54:49 ID:GCTnWir1
>>438
まぁ、それはお前の決めることじゃないんで、そこは置いておこう。
今は不登校児の問題なんで。
440 実習生さん :2010/06/07(月) 22:35:31 ID:dpzKQQEC
意欲が無いことによる不登校、怠学による不登校と教師から思われている場合でも、
アスペの子がいじめられたり、集団から排除されたりして、心の傷を負い意欲の無い不登校と思われている場合も多いだろうね。
専門家の意見では、学校を通じた文科省データーでは、不登校の要因として本人要因が多いが、フリースクール関係の調査ではいじめを含む
学校内での人間関係が多いという説もある。

高校野球の名門校でも、部内のいじめで、いじめられた生徒が不登校や退学になり、それが発覚し高野連から甲子園への道を絶たれるような処分を受ける事例も多いね。
高野連の処分で、部内でのいじめ・暴力は非常に多い。
441実習生さん:2010/06/10(木) 21:36:22 ID:0wB1kMpV
>>433
ニュートンの知能は200とか本に書いてあったよ。
そんな人って一万人に一人もいないと思うよ。
442 実習生さん :2010/06/10(木) 23:00:50 ID:XIQQuKPu
>>441
ニュートンレベルかどうかは別にして、アスペでいじめられ中学で不登校になっている子でも、
上手く回復すれば、アメリカのように有能なプログラマーになる可能性のある生徒はいるだろう。
しかし、中学の内申はいじめ不登校でも、オール1で公立高校進学校への進学の可能性を奪い、
彼らの才能をつぶしている側面は多い。また、中学の教師でアスペに詳しい、
特別支援教育に精通した教員はほとんどいない現状。
443実習生さん:2010/06/10(木) 23:56:24 ID:3AQw30ph
基本、本人にやる気がなければ進学なんて夢のまた夢
444 実習生さん :2010/06/11(金) 00:00:26 ID:K9O0iL50
>>443
本人にやる気があり、学力高くとも、公立進学高校進学の道を閉ざすのが内申書システム。
県トップ高合格できる学力あっても、不登校生には進学校への道開かれない。
445実習生さん:2010/06/11(金) 00:25:02 ID:0ezvfTQQ
>>444
閉ざされたのは「公立の」進学校進学だけじゃん。
普通に私立高校もあれば、大学進学の道も閉ざされたワケでもないし、
大学に行かなければプログラムの勉強ができないワケでもないし、
それを元手に起業ができないワケでもない。本当に優れた人間ならね。
446 実習生さん :2010/06/11(金) 06:05:52 ID:K9O0iL50
>>445
私学は、学費負担できなきゃ行けない。公立と私学は学費に大きな差あり。
不登校生に、公立進学校への道を閉ざすべきではない。

447 実習生さん :2010/06/11(金) 06:38:56 ID:K9O0iL50
>>445
君の論なら、財政危機の折、公立高校全廃し、私学に全面移管し、私学に行けない生徒は
高認受けるようにすればよい。
448実習生さん :2010/06/11(金) 07:07:54 ID:K9O0iL50
郵政改革の時の小泉元総理ではないが、高校を公立で、税金でやる必要は無く、全部私学にすれば
財政負担は軽減されるという議論もあるよね。民間活力の導入だ。
449実習生さん:2010/06/11(金) 07:45:05 ID:0ezvfTQQ
>>446
じゃあ学校に行けば良かっただけの話だし、それなりに周囲に合わせて生きてればいじめられることも無かったじゃん。
450実習生さん:2010/06/11(金) 07:52:10 ID:0ezvfTQQ
>>447
何故そうなる?
451実習生さん:2010/06/11(金) 08:10:36 ID:K9O0iL50
>>449
コミュニケーション能力の障害がアスペの特質。周囲にあわせられない、空気読めないのがアスペ。
いじめの格好のターゲット。
悪いことに、中学にはアスペに詳しい教員はほとんどおらず。
アスペなど広範性発達障害の発症率は6%ぐらいといわれ、1クラスに3名程度在籍している勘定になる。
ニュートン・エジソン・アインシュタインなどその障害ではないかといわれている天才は、皆学校時代に
不登校状況になっている。
452実習生さん:2010/06/11(金) 08:15:19 ID:K9O0iL50
>>450
不登校生に道閉ざす公立進学校であれば、不登校生に私学に行けというなら、
公立いらないではないか、公立高校維持するため多くの財源を投入しているが、私学にすれば節約できる。
453実習生さん:2010/06/11(金) 08:40:21 ID:0ezvfTQQ
>>452
何で?不登校じゃなければ公立高校行けばいいじゃん。別に本人希望なら私立でもどっちでもいいけどさ。
454実習生さん:2010/06/11(金) 08:44:44 ID:0ezvfTQQ
>>451
>ニュートン・エジソン・アインシュタインなどその障害ではないかといわれている天才は、皆学校時代に
>不登校状況になっている。

じゃあ天才は不登校でもどうにかなるんじゃん。天才でも無いお前が別段気にすることでもいいんじゃない?
455実習生さん:2010/06/11(金) 09:01:57 ID:K9O0iL50
>>454
エジソンは、小学校ですべてのことに何故という質問をして、学校困らせ小学校から退学になり、
教師である母親の教育を家庭内で受けた。
日本で、中学の主教科すべて教えれる親少ないだろうね。
基本的に、昔の欧米と今の日本では教育システムが違う。
大学受験するには、高校卒業か高認しかないもんね。高校出ていなくとも、高認なくとも
学力あれば大学受験できるシステムではない。
456実習生さん:2010/06/11(金) 09:30:35 ID:0ezvfTQQ
>>455
じゃあ高認とればいいだけじゃん。
457実習生さん:2010/06/11(金) 14:51:51 ID:siqmG3fR
アスペは病気じゃないんだから学校へ行かなければ
公立へは行けない。進学したければ他の方法で回り道でも
なんでもしてゆっくり納得して進めばいいと思う。
458実習生さん:2010/06/11(金) 20:28:57 ID:CSv47GP8
>>444
別に進学校でなくてもいいと思うよ。
偏差値55くらいの高校にいってのびのびと
学校生活を送ったほうがアスペの生徒にとって
幸せだと思うよ。
459実習生さん :2010/06/11(金) 21:20:44 ID:K9O0iL50
>>458
田舎では、偏差値55位の高校が進学校になる。わが県の地域の地域トップ校も偏差値55ぐらい.
アスペがいじめられ不登校になれば、県トップ高に行ける学力あっても、内申で底辺校しかいけないのが現実。
460実習生さん:2010/06/11(金) 21:50:01 ID:CSv47GP8
>>459
それもあんまりな話だね。
せめて偏差値40後半くらいの高校には入れる
ようにしてあげないと。
それでも無理なのかな?
461 実習生さん :2010/06/11(金) 23:08:02 ID:K9O0iL50
>>457
アスペは病気ではないが、障害特質より空気読めない、会話が成立しないなどコミュニケーション障害があり
いじめの対象になりやすい。きついいじめで不登校になるのは、本人責任ではなく、いじめた加害者といじめを防げなかった学校の責任は大きい。
462実習生さん:2010/06/11(金) 23:45:12 ID:UcOIlgMa
Fランでもなれるプログラマーとか
トップ校で偏差値55とか

釣りとしか思えないレスばかりだな。
463実習生さん:2010/06/12(土) 10:20:56 ID:Q84O5C7N
>>462
本人達は必死なんだから、黙って見守ってやろうぜww
464実習生さん:2010/06/12(土) 20:20:31 ID:yf+C4XJm
>>449
いじめ加害者がいい待遇を受けて被害者は冷や飯を食う無法地帯がお望みなんでつね。
465実習生さん:2010/06/12(土) 20:31:57 ID:AimncOSb
>>462
自分の田舎の地区トップ高校で偏差値58だよ。
それでも2人に一人近くは国立に受かっている。

田舎は高校格差も大きいし、学校内格差も大きいから
立派な進学校だと言えます。
466 実習生さん :2010/06/12(土) 21:04:45 ID:W7R6UOgF
>>465
滋賀県の甲賀という地域のトップ校は、偏差値55〜58ぐらいで、後は偏差値50を超える高校が無い。
467実習生さん:2010/06/12(土) 21:54:20 ID:AimncOSb
>>466
自分の田舎も同じようなもんですね。
田舎でワンランク下げると偏差値10近く落ちちゃうからね。

紙一重で底辺高校っていうケースも結構多い。
468実習生さん:2010/06/13(日) 02:07:41 ID:njta/aoE
>>464
自宅で泣いてうずくまってるだけでいい飯食える時代よりゃマシかな?
469実習生さん:2010/06/13(日) 08:16:48 ID:sr082I5B
>>468
犯罪者保護したいんだ
もう学校で犯罪対策なんかやめろ
470実習生さん:2010/06/13(日) 08:21:22 ID:sr082I5B
学校内に殺人の自由を!
471実習生さん:2010/06/13(日) 08:34:29 ID:sr082I5B
なにしろ家でうずくまるだけの人間よりも他人をいじめ抜いて自殺に追い込む人間のほうがいい人間らしいからな。
472実習生さん:2010/06/13(日) 09:40:24 ID:njta/aoE
>>471
ニュートンはいじめは自分で克服したそうだ。
天才ならちゃんと自分でどうにかするさ。
473実習生さん:2010/06/13(日) 09:52:47 ID:njta/aoE
まぁまぁ、いじめ不登校に関してどう思ってるかは今は置いておいて、ちゃんといじめ不登校でも面倒は見てあげないといけないワケで。
とりあえず、言い方悪いが、いじめで不登校になるアスペとやらは空気が読めないワケである。
んで、その空気が読めない、集団に馴染めないトコロを解決させるのが、普通は先なんじゃないのか?

コミニケーション不足は、どこの国でも就職活動に大いに響くぞ。
474実習生さん:2010/06/13(日) 09:56:39 ID:sr082I5B
>>472
じゃ警察も刑法も廃止で。
以降口が裂けても「犯罪予防」なんて言うなよ。
475実習生さん:2010/06/13(日) 10:06:20 ID:njta/aoE
>>474
えらくつっかかるなww
昔いじめにでも遭ったの?w

まぁ、刑法とかを決めるのは俺じゃないんで、その辺の話は他で勝手にやっててくれ。
476実習生さん:2010/06/13(日) 10:14:03 ID:sr082I5B
>>475
お前は犯罪に逢っても警察に泣きつくなよw
自助努力でなんとかしろw
ついでに議論する意味もないから出てくるなw
477実習生さん:2010/06/13(日) 10:16:22 ID:njta/aoE
>>476
いや、とりあえず先に質問くらい答えてよ。
お前昔いじめにでも遭ってたの?w
478実習生さん:2010/06/13(日) 12:43:21 ID:jjAogHzx
njta/aoEはキチガイ
479 実習生さん :2010/06/13(日) 14:59:24 ID:nsC1cCNW
>>473

>その空気が読めない、集団に馴染めないトコロを解決させるのが、普通は先なんじゃないのか?

その解決を図るのが、特別支援教育なんだが、小中学校の教員で、アスペに詳しい教員なんてほとんどいない。
アスペの生徒も、アスペと診断されずに放置されている現状。
480実習生さん:2010/06/14(月) 00:20:38 ID:kN7cHTTv
>>479
だから普通はその現状をどうにかするのが先なんじゃないのかって話をしてるんだが。
481実習生さん:2010/06/14(月) 20:59:43 ID:tw1C/2GW
よく不登校の馬鹿が「パソコンが好き」て言う。
将来はコンピュータ関係の仕事に就かせたいと親が言う。

俺は内心死ねと思っている
482実習生さん:2010/06/14(月) 22:39:18 ID:zeJ78046
>>481
禿同
483実習生さん:2010/06/14(月) 22:49:38 ID:rN3OSsxp
所詮使い手に過ぎない癖に作り手になんかなれるわけがない。
484実習生さん:2010/06/14(月) 23:50:43 ID:9/C1ZjDN
逆だろ、優秀な使い手じゃなければ作り手になんかなれん
485実習生さん:2010/06/15(火) 00:34:21 ID:zLtM1Zun
>>455
エジソン並みの能力があるなら起業すればいだろ。
日本の大学なんて暗記勉強と入学金さえあれば行けるところばかりだぞ?
486実習生さん:2010/07/20(火) 23:18:55 ID:uXrKcLw4
起業起業といとも簡単に言うが無名の実績ゼロの企業に仕事まかせてみようなんてところがどれだけあるんだよ。
しかも起業にはかなりの元手がいるぞ。
487実習生さん:2010/12/05(日) 12:39:15 ID:KMxcET/D
sage
488実習生さん:2011/01/28(金) 16:31:00 ID:1pvJ7NvV
わざわざ高い金払って通信制高校の「毎日通学コース」やら「サポート校」やらに入る人たちはどういうつもりなのだろうか。
そういうところはどうせ公立高校の入試後でも十分間に合うんだから毎日通学したいならそっちにダメもとでチャレンジしてみるのは悪くないと思うんだが。
最初っから諦めているのかしら。
さすがに進学校は厳しいにしろ地元の中学から二桁ぐらいの生徒を入れるようないわゆる中堅校なら結構通っている。
489実習生さん:2011/01/28(金) 22:58:50 ID:Er6fFDmA
俺の教え子はほぼ中学校半分欠席したが天才だったので塾にも行かず
地元の県立進学校に合格した。
無欠席のやつが落ちた。
これでいいんかな
490実習生さん:2011/02/06(日) 00:27:45 ID:PvlmaPqK
この問題についての情報は金儲け目的の広告がほとんど。まともな情報はほとんどない。
いかに自分たちのところに客を集めるかという目的のものしかない。教員向け専門書も進路についてはさらっとしか書いてない。
不登校は進路の問題へと認識を改めるべきとの文部科学省報告があってもこれだから始末に負えない。
進路相談会やっても宣伝目的の胡散臭いものばかり。もうちょっとしっかり研究結果が出ないものか。
491実習生さん:2011/02/06(日) 18:25:33 ID:z3Za23P0
高認があるから問題なし
492実習生さん:2011/02/06(日) 18:36:05 ID:Zm5Sx5/2
問題なくないなあ。単なる試験は高校の代わりにはならない。
493 実習生さん :2011/02/07(月) 23:47:49 ID:6ZAjmlSA
>>490さん学校の教員かなと思って質問ですが、不登校の学力の高い子が公立進学校に進学する際、
内申書が大きなネックですよね。
神奈川とか一部の県では不登校生には内申問わない入試していますが、大半の県では内申問わない入試実施していませんね。
教育界として、不登校生には公立高校で内申問わない入試することは大きな不都合あるんですかね。
私学では内申問わないところもありますが。


494実習生さん:2011/02/08(火) 06:49:20 ID:KkpDgTJf
中学来なかったくせに高校行きたいとか、図々しくねえか?

みんな将来のために人間関係が辛くても、勉強が嫌でも、体調が多少悪くても耐えながら学校に来てるんだよ。

それを逃げ出しておいて、入試の時になったら「何とかして〜」ってw

何ともなんねーよw
495実習生さん:2011/02/08(火) 08:42:31 ID:nE01Nua5
> みんな将来のために人間関係が辛くても、勉強が嫌でも、体調が多少悪くても耐えながら学校に来てるんだよ。

我慢できるレベルじゃないから不登校になるんじゃないか。認識が甘いよ。
496 実習生さん :2011/02/08(火) 11:18:12 ID:8dBgZvN4
いじめ自殺、全国の中学でよく起きている。いじめで自殺前に避難して不登校になるという事例も多いのでは。
不登校がダメといえば、いじめ自殺もっとふえるよ。学校は、いじめに適切に対処ができていない事例が多いよ。
497実習生さん:2011/02/08(火) 19:26:38 ID:KkpDgTJf
我慢できないレベルのいじめが存在することはわかる。
そういった生徒が緊急避難的に不登校を選択する事は仕方がないと思うし、そんな子は何とかしてあげるべきだと思う。


でも、そこまでの事例は全不登校者数の一体何割なんだろうね。

さらに言えば、我慢できないレベルのいじめを受けていると「思い込んでいる」生徒のかなりの割合が、実は大したことのないレベルだったりしかいか?


仲の良かった友達グループからはぶかれた。
部活の先輩からいびられた。
クラス内の別グループから悪口を言われた。

こんなことで不登校になるのなら高校に行っても無駄。
498実習生さん :2011/02/08(火) 19:39:10 ID:8dBgZvN4
>>497
>でも、そこまでの事例は全不登校者数の一体何割なんだろうね。

その辺を詳しく知りたければ、全国の不登校生の詳しい実態調査してみたら。

>部活の先輩からのいじめも、それが理由で甲子園の常連校が対外試合禁止の処分・甲子園への道を絶たれた事例もあるしね。

499実習生さん:2011/02/08(火) 19:41:41 ID:JgCdBgu1
>>497
高校に行かないほうが自立助長になるとでも?
言っとくがニートのうちかなりの数が中卒。
そして中学生は発達段階にあることも忘れるなよ。未熟だった生徒が遅まきながら発達してもニートにするのが正しいのか?
500実習生さん :2011/02/08(火) 20:26:19 ID:8dBgZvN4
>>499
生活保護世帯の子供で中卒後高校行かなかった場合、その子も長期間生活保護受ける事例多いらしい。
今のような高校進学率のなかで、高校行かずに中卒の学歴はそれだけで社会的不利が大きいし、
生活保護を長期間受ける可能性も高くなるだろう。
501実習生さん:2011/02/08(火) 20:36:56 ID:h3Kp4kfE
日本はそもそもが教育内容が何を目的にしてるかよくわからんて問題があるからな。
社会に出て行くために必要な要件の能力を身につけさせるためか、
あるいはただ単に仕事に就かせるために教育内容はどうでもいいけど学歴という条件から学校に行かなきゃいけないのか、
どうも日本社会や教育の様子見てると後者なような気がしないでもない。
学校の教育内容は仕事に就くことに関係してるわけじゃないから日本の学歴主義は無意味だと思うんだがなあ。
一般的にせめて高卒じゃなきゃいけないとなってるけど、そもそも日本の高校の教育の目的がなんなのかと。
けど、それを言うと、日本は小中の義務教育すらちゃんとした目的でやってるのかあやしいから困ったもんだ。
502実習生さん:2011/02/08(火) 21:01:36 ID:h3Kp4kfE
日本の子供の問題に、就職先(進学先)のことをあまり考えないままに年齢的な流れからそのまま就職(進学)してしまうって問題があるな。
でもこれは子供が悪いのではなく、既存の学校のやり方が悪い。
学校教育を受けてる間は必然的に学校のことしかやらないから、学校生活を過ごすだけで子供は普段あまり進路のことを考えてない。
時期が迫ったら何となく決めるという子供が現状多いはず。
何で子供が進路のことあまり考えてなさそうなのに学校は学校教育を課すだけかと言ったら、
この国の進路は学力が基準になるからだろう。だから学校はただ単に学校でいい成績を取ることだけを強要する。
503実習生さん:2011/02/08(火) 22:08:46 ID:vdeOJ4Uq
>>498>>500
高校野球も生活保護も大切な問題かもしれんが、>>497に対するレスとしては論点ズレまくりなのわかるか?
意図的に逸らしてるんだか馬鹿なだけだかわからんけど,まともな返答を書いてみろよ。

>>499
>>497のどこをどう縦読みすると「高校に行かないほうが自立助長になる」になるんだ?




>>498>>499も不登校経験者じゃねーか?図星だろ?下手すると未だに引きこもりとか?
話の流れとは関係なく、自分の主張ばかりを一生懸命主張するあたり、いかにもって感じだな。
人と触れ合わないと、こうやってまともなコミュニケーションも取れなくなるっていういい実例だよw
お前みたいな奴らは就職しても屁理屈ばかりで使い物にならんよ。すなわち高校だって行っても無駄。

504実習生さん:2011/02/08(火) 22:24:53 ID:kEsN1Qmf
>>503
ん?中卒のまま放り出せというのがお前の主張か?そうなんだろうな。「高校行っても無駄」というんだからな。
いいけどさ、じゃあどうやって自立させるよ。中卒のままで。ニートのまま一生生活保護出し続けるか?
505実習生さん:2011/02/08(火) 22:42:20 ID:KkpDgTJf
消えてなくなればいいのに
506実習生さん:2011/02/08(火) 23:05:41 ID:kEsN1Qmf
本当にそれが正しいと思うなら自分で殺せばいいじゃないか。
もしそれが正しいことなら、裁判員も裁判官も世間も認めてくれるよ。
507実習生さん :2011/02/08(火) 23:20:42 ID:8dBgZvN4
一層のこと、中学で不登校生には鉄道自殺でも奨励するか。
鉄道のダイヤがますます乱れるがな。
508実習生さん:2011/02/08(火) 23:26:40 ID:dQ72ZX+W
>>504
不登校で高校行かなくてもかまわないだろ。
農業でも林業でも漁業でも、仕事なら何でもあるじゃないか。
わざわざニートになる必要も無いだろ。
509実習生さん:2011/02/08(火) 23:35:59 ID:kEsN1Qmf
>>508
15歳の中卒を採る農家なんかないよ。
そしてニートを採る農家もない。甘いんだよ。
それに漁業はもう日本人の出る幕ではない。奴隷のように働く外国人しか要らない。
農業にしても同じ。だから「研修生」が大量に働いているわけね。最低賃金にすら満たない「手当」で。
林業も似たようなもの。悉く不採算。

>>507
ん?威勢のいいこと言ってるくせに自分で手を下す勇気はないのか。
510実習生さん:2011/02/08(火) 23:42:04 ID:m9jJjr89
家農家だけど、ニートお断り 根性なさそう
511実習生さん:2011/02/09(水) 06:26:52 ID:eyk+CZXx
日本社会の現状の問題で、近年日本人が作る商品の質が悪いというものがある。どういう分野の商品においも。
また商品だけじゃなく、公務員などの仕事の質も伝統的に悪い。
はっきり言って不況は、政策や国際状況の問題だけじゃなく、そもそも日本の商品があまり消費したくないろくでもない商品しか並んでないという状況になってるからだと思う。
テレビつければクソみたいな芸能人や番組しかやってない、
家電製品などはアイディアが使い古されたようなものばかりで面白みがなく、部品が粗悪品で故障を頻発する、
食べ物のセンスも悪い、
都市部、ことに日本は首都圏などに多いサービス業はDQNが喜びそうな気色の悪いものばかり、
など日本の商品が質の悪いセンスの悪いものばかりになってるから商品が売れなくなってると思う。今の日本の商品はどういう分野の商品挙げてもろくでもなくなってると思う。
またさっきも言ったように、公務員は官僚の不祥事などがあり問題だらけ、
なぜ現状がこういう風になったかというと、日本人が職業に就く時のプロセスに問題があるからだと思う。
つまり、子供があまり十分に職業のことを考えずに就職してしまうからだと思う。
512実習生さん:2011/02/09(水) 07:07:25 ID:H/dk+FjB
中学にロクに行かず努力もしなかったくせに、農業や漁業で「奴隷のごとく」働くのは嫌!


あげく、
日本の雇用体系に問題がある!
何とかしてくれないと、ニートになってもっと迷惑かけちゃうぞ!
殺すなら殺してみろよ!



糞野郎ですな。
不登校になるのはこの通り、他力本願の根性無しって良い例だ。
513実習生さん:2011/02/09(水) 07:48:19 ID:FL7qx9lv
>>512
日本人なんか雇ったら最低賃金を払わなければならないじゃないか。
農業にも漁業にもそんな余裕はない。だから「研修生」を多用している。
そもそも採用自体ないんだよ。
で、結局勇ましい事言いながら自分で手を下す勇気はないのか。
514実習生さん:2011/02/09(水) 08:33:20 ID:FL7qx9lv
「ぼくちゃん不登校児が嫌いだい!お前死ねやい!」
「お前ら奴隷のごとく働けやい!」
と命じておきながら自分は家で快適にインターネット。そんな奴が「他力本願の糞野郎」と他人に言う。
滑稽だな。
515実習生さん:2011/02/09(水) 10:20:43 ID:8r00T1A6
なんか話が極端だな。
仕事なんぞ、誰だって初めから出来るわけないだろ。
高校出たって大学出たって同じ事。
初めは手伝いから始めれば良い、農家のバイトなんぞなんぼでもあるぞ。
516実習生さん:2011/02/09(水) 10:30:21 ID:sW7jh+mt
お金払えば働かせてくれるところもあるかも知れんがな。
中学出たての子供を金払ってまで働かせる農家なんか無いよ。
そんなんだったら外国から研修生でも呼んだ方がよっぽどいいという判断するよ。

結局ニートしかないわけね。
517実習生さん:2011/02/09(水) 10:33:58 ID:sW7jh+mt
「初めは手伝いから始めれば良い」
世間では単なる手伝いはニートというんだよ。
518実習生さん:2011/02/09(水) 11:05:30 ID:rzzIDJEA

不登校かぁ、もちろんひとりひとり状況は違うだろうから一概にこうとは言えないけど
ここのスレをみるとあんまり良い志のひとはいなそうだな

中学不登校でも高校進学できるってなるとやっぱり不登校って増えると思うんだ。
選択できるってことだよね?なら「今日は行きたくない」「テストだけ受ければいいや」ってなると思わない?
それは義務教育ではあってはならないことかと。


「学校は勉強だけするところではない」
つまり、いじめやそういう状況にしないようにするにはどうするか、
もしいじめられてしまったときにどういう対応をするかってのを学ぶ場でもあると思う。

しにくいのはわかるが先生に相談してみたりできないかな?
どうせ不登校になるなら、闘ってどうしようもなくなってからでいいじゃん。


その一歩を踏み出す勇気とかがまだ備わってない子が不登校とかになるんだと思う。
ぜひその時頑張って、「不登校」を受け入れないでほしい。根本的に。

不登校も大丈夫な時代は、戻ってこられるかもしれない子たちを戻ってこさせなくしてしまう。



うわぁ長い&趣旨変わってきてる ことをあやまりつつ以上で中学不登校を抜け出し高校で生徒会長になった私がとおりますよ(・ω・)
519実習生さん:2011/02/09(水) 11:34:51 ID:Zjg4nt4l
>>6
> でも不登校経験者が通信制か定時制に進んだ方が卒業しやすいというデータはどこにもない。

あるんじゃないか? 社会的ひきこもりについてはある。
520実習生さん:2011/02/09(水) 12:23:55 ID:wgF0ZNq0
中学で1年半不登校で、低学力の子が、支援学校に行くことになった。
 今は、そういうケースも多いのだろうか?
521実習生さん :2011/02/09(水) 13:19:08 ID:EJuZZDYn
>>518
>中学不登校でも高校進学できるってなるとやっぱり不登校って増えると思うんだ。

この主張が正しいかどうかは、不登校生には内申問わない高校入試制度を導入した神奈川県で、
この制度導入後、神奈川の中学で顕著に不登校生が増えたかどうかで判断できる。
522実習生さん:2011/02/09(水) 14:50:01 ID:Zjg4nt4l
中学で不登校だったり高校をドロップアウトした子を受け入れている全寮制の高校があるけど、
かなりの子が中途でそこからドロップアウトしていくらしい。
523実習生さん :2011/02/09(水) 15:23:57 ID:EJuZZDYn
不登校生も多様性があるよね。学力の高い子・低い子様々。
最近は不登校生向け家庭教師も広がっており、以前よりは学力も上がっているではないかな。
普通の公立高校にも受け入れ、5〜6割が高校を卒業でき、中の1割が難関大学に進学できることが
高校進学への道を閉ざし、みんなが引きこもりになるよりは教育的・福祉的効果が大きいと考えるべきでは。
524実習生さん:2011/02/09(水) 16:23:54 ID:m8ds5Z9f
>>518
わからなくもないんだけどさ、成人がみんな被害に遭ったときに戦っているかといえばそうでもないわけね。
例えば賃金未払いするような企業に勤めちゃった人がみんな労基署行って賃金払わせるなんてことするわけでもない。
諦めて他の職場を探す人もいるわけ。逃げるというのもまあ一つの選択なのよ。難しいところだけどね。

それにしても一概に決め付けるのはなんにしてもよくない。不登校の全員が全日制行って成功するというのも決めつけなら高校なんか無駄だというのも決め付け。
もうちょっと多様性があることを知ったほうがいい。進路にしても商売丸出しの通信の広告ばかり見ていては想像も付かないが3割は全日制に進んでいる。
もちろん他の学校に進む者もいる。決め付けてしまうのはよろしくない。
525実習生さん :2011/02/09(水) 16:47:56 ID:EJuZZDYn
京都の舞鶴にあるフリースクール『聖母の小さな学校』というフリースクールの卒業生で、
カウンセラー(大学院卒の資格が必要)や大学院生もいるようだよ。
不登校生でも、大学院に進む人もいるということだ。
526実習生さん:2011/02/09(水) 18:05:16 ID:H/dk+FjB
>>514
言っていることが支離滅裂。
なにはともあれお前の頭が悪いことだけはわかった。
527実習生さん:2011/02/09(水) 19:21:14 ID:IpPpHnX1
農業や漁業で働のを嫌がる
 →根性なし
日本の雇用体系に問題がある
 →悪いのは他人という考え方
ニートが増えると困るから何とかしろよ
 →他力本願


私は,あなたのしたこれらの発言に対して,それなりの良識的な判断に基づいて主張をしているわけですが。


あなたが『滑稽』だと主張するのはどんな根拠からでしょうか?
根拠もなく脊髄反射的に「滑稽」だの言っているなら,ただの馬鹿ですよ。


それともう一つ。
「不登校児とか終わってるね。死ねば」
「お前ら働けよ」
この主張は世間のかなりの割合の人間が同意すると思うけど,どうだい?
間違った事を言ってると思うならしっかりと根拠を示して批判しなさいね。ニート君。
528実習生さん:2011/02/09(水) 19:27:02 ID:JoM7qPq4
「死ねよ」と思うならお前が殺せ。他人に頼るな。
自分は家でインターネットしながら他人には死ねと言うのは滑稽だと言ってんだ。

本当に正しければ世間も裁判官も裁判員も納得するだろ。
どうした、他人に死ねとは言うが殺す勇気はないのか、ヒッキー君。

それと、農業現場でほしいのは月3万ぐらいで休みなく働いてくれる人間。
日本人をそんな待遇で雇ったら摘発されるわ。「研修生」だから許されるわけ。
農家にリスクを押し付けるな。とことんまで他力本願なのはお前。
529実習生さん:2011/02/09(水) 20:41:00 ID:8r00T1A6
>>528
つ「農家おしごとナビ」http://www.agreen.jp/

農家をバカにしてはいけないな。
530実習生さん:2011/02/09(水) 20:49:36 ID:JoM7qPq4
>>529
67件か。これでよく「なんぼでもあるぞ」と言えたものだな。
ごくごく一部の例外だな。
531実習生さん:2011/02/09(水) 20:57:52 ID:8r00T1A6
>>530
たった一つのHPだけでも67件あるんだよな。
なぜそれに気がつかない?

結局、おまえは出来ない理由を必死になって探しているだけじゃないか。
出来ない事を探しても、けっして出来る様にはならない。当然の事。
つまり、出来ないんじゃないんだよな。
「やらない」だけなんだよな。
532実習生さん:2011/02/09(水) 21:07:58 ID:JoM7qPq4
>>531
他の業種ならもっと多いが。例えば医師の求人なら一つのサイトで67件なんかあっという間に超えるわ。
67件で多い多いといってみても所詮それだけ。ドコモショップなら一都三県だけで107件。もちろん「一つのサイト」だけで。
つまりお前はごく一部の例外をあげつらっているだけ。
533実習生さん:2011/02/09(水) 21:13:41 ID:8r00T1A6
>>532
目を背けるな。

結局、おまえは出来ない理由を必死になって探しているだけじゃないか。
出来ない事を探しても、けっして出来る様にはならない。当然の事。
つまり、出来ないんじゃないんだよな。
「やらない」だけなんだよな。
534実習生さん:2011/02/09(水) 21:19:38 ID:JoM7qPq4
ちなみに全国の農家で働く人間が7470117人。うち、自営農業のみ従事したのが1715088人。
一方、農業に主として従事したもののうち65歳以上は1950525人。
何のことはない、先祖伝来の土地と年金がなければ農業専従など無理だということだ。
少しは考えような。
535実習生さん:2011/02/09(水) 21:21:09 ID:JoM7qPq4
>>533
じゃあ竹槍で米軍に勝ってみろよw
536実習生さん:2011/02/09(水) 21:24:53 ID:JoM7qPq4
漁業の実態
リーマンみたいに貯金ができる生活ではなくなる。
最初は都道府県庁の水産科にいってみるべし。
間違ってもいきなり漁協にはいくなよ。あとで後悔する。
漁業研修は、都道府県にもよるが、漁師への弟子入りから始る。
1、2年の研修中はほぼ無収入。
その間に船舶免許などの必要資格を取る。

本格的にやるには組合員費(30〜100万円)をしはらう。
組合員になれてお上から補助をもらうには、履歴書や経営計画の審査があり、
誰でももらえるわけではない。
独り立ちして漁で食えるようになるには更に数年単位で赤字と思っていい。
ら船外機付きの小型船を買わされるかもしれない。新品では300万で買えないこともある。

結局ここでも金がかかるわけね。
>>533はむりやり根性論に結び付けているだけ。何でもできると万能感でもあるんじゃないか?
537実習生さん:2011/02/09(水) 21:39:03 ID:8r00T1A6
>>536
つまり、少なくとも、それをやれば漁業を出来るということなわけだ。

誰でももらえるわけでは無い。ということは、もらえないわけでは無いということだ。
つまり、履歴書や経営計画の審査等ちゃんとやればもらえるということではないか。

漁をするには船が必要、金を借りて仕事の道具を揃え、稼いで返す。それは、誰でも
やっていることではないか。あたりまえに当然やっていることさえ、例に出して無理
と主張する。

結局、おまえは出来ない理由を必死になって探しているだけじゃないか。
出来ない事を探しても、けっして出来る様にはならない。当然の事。
つまり、出来ないんじゃないんだよな。
「やらない」だけなんだよな。
538実習生さん:2011/02/09(水) 21:43:58 ID:JoM7qPq4
>>537
それだけ金かけて成功する保証は全くない。
必要条件と十分条件をわざと読み違えて根性論に持っていきたいんだろうな。
「できない」ではなく「やらないだけ」と強弁しているだけ。
539実習生さん:2011/02/09(水) 21:45:41 ID:JoM7qPq4
一千万以上も元手かけるのは「誰でもやっていること」ではない。
強弁もいい加減にしろ。
それとお前は早く竹槍で米軍に勝って来いよ。
540実習生さん:2011/02/09(水) 21:49:55 ID:8r00T1A6
>>538
成功する保証がある仕事なんて無いし、成功する保証がある人生など無い。
なぜ、ありもしないものを理由にするのだ?

結局、おまえは出来ない理由を必死になって探しているだけじゃないか。
出来ない事を探しても、けっして出来る様にはならない。当然の事。
つまり、出来ないんじゃないんだよな。
「やらない」だけなんだよな。
541実習生さん:2011/02/09(水) 21:52:53 ID:8r00T1A6
>>539
一千万程度なら「誰でもやっていること」だよ。その程度さえわからないのか?
542実習生さん:2011/02/09(水) 21:59:52 ID:IpPpHnX1
>>530
農業,寮・社宅有り,経験なし可,長期雇用の縛りをつけても34件がヒットしたが?
中学で努力しなかったんだろ?目の前の事から逃げてしまったんだろ?
じゃあ,今更人並みの仕事をしようって発想が間違ってるんじゃないか?

給料安かろうと,寮があったら働きながら一生食っていけるだろ?
下積みがつらかろうと働いて自分の力で食っていけるだろ?

どうしてやらないの?
また「やらない理由」を探すの?

俺の生徒によく言ってる言葉。
『駄目な奴ってのはまず「できない理由」を一生懸命考えるんだよな。』
543実習生さん:2011/02/09(水) 22:05:56 ID:JoM7qPq4
>>542
いいから米軍と竹槍で戦って来いwそうしたら聞いてやるw
どうしてやらないの?
また「やらない理由」を探すの?
他人には偉そうな事言うのにね。
544実習生さん:2011/02/09(水) 22:08:03 ID:JoM7qPq4
>>542
ていうか、なんでやらないといけないの?って話なんだけど。
リスクの割に、結果が見合ってないでしょ。
545実習生さん:2011/02/09(水) 22:16:10 ID:8r00T1A6
>>543
なぜ逃げる?

大切なのは、やらないことではない。
なんでもいいから、やってみること。
そこから、始まる。
546実習生さん:2011/02/09(水) 22:21:35 ID:JoM7qPq4
>>545
いいから米軍と竹槍で戦って来いwそうしたら聞いてやるw
どうしてやらないの?
また「やらない理由」を探すの?
他人には偉そうな事言うのにね。
なぜ逃げる?

大切なのは、やらないことではない。
なんでもいいから、やってみること。
そこから、始まる。
547実習生さん:2011/02/09(水) 22:27:47 ID:JoM7qPq4
で、ID:8r00T1A6の言う進路は12万人と言われる不登校の生徒全部を入れるだけのキャパがあるのか?
例外をあげつらうのはいいがこの点をクリアできなければ単なる無益な説教でしかない。
教員免許を返納したほうがいいレベル。
548実習生さん:2011/02/09(水) 22:31:56 ID:H/dk+FjB
日本国民にとって勤労は憲法で定められた義務です。
だからやらなければならない。

君の言う竹槍云々はどうしてやらなければいけないの?
説明して?
549実習生さん:2011/02/09(水) 22:35:05 ID:JoM7qPq4
だから?
不登校生徒は一生不安定生活しろってか。もはや教員失格。
教員免許を返納しろ。
550実習生さん:2011/02/09(水) 22:39:27 ID:JoM7qPq4
教員たるもの手本を見せるのは勤労の義務の範囲内。
竹槍で米軍に勝つことによって手本を見せる。当然のことではないか。
お前は学校で手本も見せないのか。
551実習生さん:2011/02/09(水) 23:02:22 ID:8r00T1A6
こういうのを見ていると、
やっぱり不登校ってダメなんだな。
と思ってしまうよ。
552実習生さん:2011/02/09(水) 23:07:13 ID:NAXNoGk4
ここで他人には貧乏生活しろという日教組も自分たちの待遇改善要求はしっかりするのであった。
553実習生さん:2011/02/10(木) 07:25:42 ID:Npt4iG50
不登校がダメになるんじゃなくて、ダメな人間だから不登校になるんだな。
こいつみてるとよくわかるわ。
554実習生さん:2011/02/10(木) 08:41:46 ID:ieIqLUMy
と、日教組は言いましたとさ。
555実習生さん:2011/02/10(木) 08:57:41 ID:8K2oEB6m
【社会】 日本、引きこもりの63%が30代…面倒見てくれていた高齢の親と共倒れの危機★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297253330/
556実習生さん:2011/02/10(木) 12:24:38 ID:F4hywOnX
>>553
そこまで言うなら教員は全員1000万払わせて無給で働け。
それをやれとお前らは言ってるんだぞ。
557実習生さん:2011/02/10(木) 12:25:50 ID:F4hywOnX
1000万払って無給で働けの間違いだな。
いいからやれよ。他人にはえらそうに言うんだからな。「勤労の義務」を盾にな。
558実習生さん:2011/02/10(木) 12:57:17 ID:sSbwRIZ0
引き込もりヲタ不登校と
非行不登校は全然違うよな。
559実習生さん:2011/02/10(木) 18:43:09 ID:33tZvyV8
通信制高校で解決かな?
560実習生さん:2011/02/10(木) 18:59:02 ID:WJo6ZNPa
進学さえさせればいいってものでもないからなあ。
通信なら書類調えるだけでとりあえず進学はできちゃうけど本当に書類上だけの話。
将来を考えるとどうかと思うぞ。ちゃんと揉まれた方がいいんじゃないかなとは思う。
561実習生さん:2011/02/10(木) 19:02:47 ID:Q3upZfpp
なんか不登校って、自分でハードル上げてるんじゃないかな?
そこまで思い詰めなくてもいいように思うんだけどな。
562実習生さん:2011/02/10(木) 20:04:13 ID:Npt4iG50
ハードルが高いって言うよりは、そもそもハードルを乗り越える気がないからね。
一生、他人を批判し、「働けない理由」を探しながら生きていく気でしょうね。
いくら他人を批判しても、相手は幸せな人生を送っているというのに…。
自分には将来悲惨な末路が待っていることもわからないんでしょうかね。
563実習生さん:2011/02/10(木) 20:20:07 ID:2KviGcdF
>>562
「不登校なんかクズ、一生奴隷のように生きろ」なんて言われてはいそうですかなんて言う奴がいるかよ。
無理難題吹っかけて「ハードルを乗り越える気がないからね」なんて批判してるだけ。
564実習生さん:2011/02/10(木) 20:26:24 ID:Npt4iG50
>>563
まともな内容のレスだね。
昨日までの基地外とは別人かな?
565実習生さん:2011/02/10(木) 20:36:11 ID:WJo6ZNPa
つらつらと>>560の続き。
だんだん登校できるようになってきた生徒を通信制に進ませるのは逆戻りさせるようなもののような気もする。逆にひきこもりで混乱している生徒を全日制に放り込むのも乱暴。
ヤンキー系の諸君なら学校なんか心底嫌だろうから学校に通わない道を探したほうがいいしなあ(でもこれは難しい。中卒者への求人はほぼゼロ)。
こういう風に多様な対応が必要。現実は多様なんだ。

ハードルを高くしているというか多分ゼロか一かの両極思考にとらわれているんじゃないか?とふと思う。
566実習生さん:2011/02/10(木) 20:36:44 ID:Q3upZfpp
>>563
学校へ行ったり仕事をすることが、無理難題なのか?
567実習生さん:2011/02/10(木) 20:45:15 ID:WJo6ZNPa
>>566
これはケースにもよるねえ。ひきこもりで混乱している状態のケースに学校行けだの働けだのというのは結構無理難題のような。
どっかでも書いたけど不思議なのはホワイトカラーなんかは誰でもできるわけじゃないと言うのに肉体労働は誰でもできると言い切っちゃったりすること。
肉体労働にしても向き不向きがあるんであってさ。ヤンキー系諸君には肉体労働の道を勧めるのはいいことだと思うけどヒッキー系には…ってね。
万能薬なんかどこにもないということを認めてどういう生徒にはどういう対応がいいのかということを考えた方が建設的。
もっともここは2ちゃんねる。煽りの場であって建設的な話は別のところでしろと言われるかもしれないが。
568実習生さん:2011/02/10(木) 20:54:34 ID:RLTqNO43
内申制度を廃止するのが一番だな
学力だけで判断すれば不登校だからっていう差別はまずなくなる
569実習生さん:2011/02/10(木) 21:30:35 ID:Q3upZfpp
>>567
学校や会社じゃどうしても大人数と接しなけりゃならないから無理かも。
でも、出て来ている農業やらなどは、一人で出来るんだからいいかと思うんだけど?
それが無理なら内職でもいいし。とにかく何でもいいから出来る事からやってみれば
と思うのだけどな。

>>568
そもそも学校に行かないわけだから、内申制度は関係無い。
学力と不登校も関係無いし。不登校は状態だから差別では無いし。
570実習生さん:2011/02/10(木) 22:46:38 ID:WJo6ZNPa
>>569
農業だって一人でできるわけじゃあない。ましてやここに出てきている農業は住み込み前提だったりするからなおさら。
勉強なんかしたくない!なヤンキー系諸君にとってはいい職場かもしれないがこれとて万能ではない。
就労の前に高校に進んだり医療の介入を受けたりするほうがいいケースだってある。即就労にこだわるべきでないと思うのだが。
多分ヒッキー系諸君にはまず必要なのは医療だと思うぞ。いくつか注意が必要な精神疾患もあるしねえ。
単なるひきこもりだと思ったら重度の統合失調症だったという例を知っている。
一概に「即就労」「進学」と画一的に対応できるものでもないと思うよ。
571実習生さん:2011/02/11(金) 04:39:38 ID:pRY8RoTi
不登校を馬鹿にした言い方してる人が多いみたいだけど
その不登校の子はなにか理由があるんじゃないのかな?
中にはいじめられたとか言う子もいるでしょう。
それを「不登校は根性無し」だの言うのは失礼だと思います。
そりゃあ中には「めんどくさい・勉強したくない」という子もいるかもしれません。
しかしその子には「めんどくさい」だけが理由で不登校な訳じゃないと思います。
なのでニートとか根性無しって言い方はよしてください。
572実習生さん:2011/02/11(金) 08:47:14 ID:5ylFu2zl
ここで叩かれてるのはちょっとやそっとのいじめで簡単に逃げ出して不登校になった奴ら
しかも不登校の大半がそんな奴らだから叩かれてる

友達がいなくなっただの、
無視されただの、
先輩にいびられただの、
その程度のことですぐに逃げだす根性なしは屑ってこと

最低でも、「複数人から」「継続的に」「命の危険を感じるような暴力」または「高額の金銭的搾取」をされるレベルでないと逃げ出す理由にはならない
573実習生さん:2011/02/11(金) 08:55:49 ID:d8ksVnGB
農業が難しいといえば「やらない理由を探しているだけ」と批判する連中が高校進学は無理だというダブスタぶり。
高校進学させない理由を探しているだけじゃないの?
574実習生さん:2011/02/11(金) 08:59:27 ID:VDrPafH+
>>572
> 最低でも、「複数人から」「継続的に」「命の危険を感じるような暴力」または「高額の金銭的搾取」をされるレベルでないと逃げ出す理由にはならない

重箱の隅をつつくようだけど、一人から単発で生命の危険を感じるような暴力を受けても逃げるべきではないと?
その結果殺されたら責任取るのか?
あるいは強姦なんかを一回だけ受けても逃げる理由にはならないと?そりゃ被害者に酷ってものだろ。
校内を犯罪者大国にしたいなら別だけどさ。
575実習生さん:2011/02/11(金) 09:48:38 ID:wXkcZEYq
>>573
高校に難無く行けるくらいなら、そもそも中学にだって行けるだろう。
中学にさえ行けないのに、それよりも人数が多く厳しい高校に行けるのか?
という単純な疑問があるからだと思う。

そこんとこ、どうよ?
576実習生さん:2011/02/11(金) 10:09:06 ID:e1ADSvXS
まったくの新しい環境で!スタートできるってことがチャンスなんだよ。
おおげさには海外に行くようなものかな、自分をまったく知らない。

将来、仕事に就きたいしね。変りたいんだよ。
577実習生さん:2011/02/11(金) 10:30:45 ID:d8ksVnGB
>>575
「中学にさえ行けないのに、それよりも人数が多く厳しい高校に行けるのか?」とは言うくせに
「高校にさえ行けないのに、それよりも厳しい農業で働けるのか?」と言えば「やらない理由を探しているだけ」と批判。
ダブスタ極まるってところか。
実際問題として高校に行けないひきこもりが農業やって勤まるかって言う単純な疑問があるんだが。
578実習生さん:2011/02/11(金) 10:51:51 ID:wXkcZEYq
>>576
それは納得だな、そのチャンスは与えられるべきものと思う。
高校入試に不登校枠が出来ているみたいだし、その制度には賛成。

でも、学校へ通っているものと比較して有利にしてはいけないと
思うよ。中学で学ばなくてはいけないことをやらないで、高校に
行ったのでは、普通に通っている者にとっては不公平じゃないかな?
579実習生さん:2011/02/11(金) 11:07:30 ID:e1ADSvXS
>>578確かにそうですよね。公平な目でみないといけませんよね。
入学のチャンスがあるだけでも物凄く喜ばしいことですよね。

中学で学ぶことを飛ばししてしまうと、やっぱり遠回りの人生になるのかもしれません。
逃げた分だけあとでかえってくるといいますか…

生徒一人一人にいろんな意味で似あった学校がみつかるといいですよね
580実習生さん:2011/02/11(金) 11:26:17 ID:s09IXYIX
農業だけでなく、看護士や介護士も足りない。
581実習生さん:2011/02/11(金) 11:35:26 ID:qqR7nM8d
AKB48のパンチラ画像!!!
http://ameblo.jp/rusenu2/
582実習生さん:2011/02/11(金) 12:24:23 ID:5ylFu2zl
>>d8ksVnGB
またきたね〜
池沼ヒッキーちゃん

頭悪そうなレスだからすぐにわかるよ
583実習生さん:2011/02/11(金) 12:25:48 ID:5ylFu2zl
>>574
確かに。ちょっと考えが浅かった。
反省する
584実習生さん :2011/02/11(金) 13:43:30 ID:lSvB30A2
>>578>>579
不登校生でも、フリースクールや塾などで学び・努力している生徒もいる。
しかし、中学の内申書では学校外の努力や学習を評価されないで、オール1の内申になる。
其の矛盾を解消するために神奈川県では、不登校生が希望すれば県立高校入試で内申問わずに
学力テストだけで合否判定するシステムになっている。
そうすることは別に不登校性を優遇することにはならないと思う。
585実習生さん:2011/02/11(金) 14:22:34 ID:wXkcZEYq
>>584
学び努力している事は良い事だね。

でも、普通の生徒が一般科目やクラブやっている時に
塾に行って受験科目だけやっているなら、その分受験
に有利じゃないか。学力テストで高得点取れてあたり
まえとなる。それじゃ不公平であり優遇になるね。

中学の履修科目を同等に履修して、初めて同等と言える
のではないかな?それが、内申問わずに 学力テストだけ
で合否判定するシステムの欠陥だと思うよ。

内申を不問にするなら、学校外で学校と同等となる活動
や履修が必須とするべきだと思うね。

無条件に内申不要は、優遇で不平等であると思うよ。
586実習生さん :2011/02/11(金) 15:19:13 ID:lSvB30A2
>>585
そんなこと言い出したら、少し前にあった進学高校での必修科目未履修問題なんか不公平の極め付けだよな。
大学受験科目に世界史無ければ履修せずに、受験科目だけ学習して、大学合格した生徒の合格全部取り消さなければならなくなる。
587実習生さん :2011/02/11(金) 16:00:09 ID:lSvB30A2
中高一貫の私学で、6年間の学習内容を5年間で学ばせ、1年間は受験に特化した授業をする
私学も、それが出来ない公立高校から言えば東大合格に不公平といえるし。
588実習生さん:2011/02/11(金) 16:03:30 ID:VDrPafH+
>>583
だいたいお前の本性がわかった。単なる煽りだろ。
589実習生さん:2011/02/11(金) 16:03:43 ID:wXkcZEYq
>>586
高校の必修科目未履修問題と、中学の不登校問題には何の関係も無い。
高校の必修科目未履修問題を語りたければ、別スレでどうぞ。
590実習生さん:2011/02/11(金) 16:06:49 ID:wXkcZEYq
>>587
中高一貫の私学問題と、中学の不登校問題には何の関係も無い。
中高一貫の私学問題を語りたければ、別スレでどうぞ
591実習生さん :2011/02/11(金) 16:09:37 ID:lSvB30A2
>>585の議論は高校の必修科目未履修問題と関係する。
神奈川のように不登校生には内申とわない学力のみの入試することが不公平と言い出せば、
大学受験で必修科目を未履修にして、受験科目だけに集中学習した高校と規則どうりに履修させていた高校と
大学受験で不公平になる。
592実習生さん :2011/02/11(金) 16:14:54 ID:lSvB30A2
>>589>>590
関係ないというなら、その理由を述べよ。
593実習生さん:2011/02/11(金) 16:20:59 ID:VDrPafH+
煽り屋と電波が争う稀に見る糞スレ
594実習生さん:2011/02/11(金) 16:40:42 ID:wXkcZEYq
>>591-592
>>585の議論は高校の必修科目未履修問題と関係する。
>関係ないというなら、その理由を述べよ。

はっきりと、関係あると認めたね。

高校の必修科目未履修問題は不公平なのはもちろん、履修させ
なかったこと自体が大きな問題となって様々な対応が取られた
り、関係した教員に処分がなされた。

あなたが認めた通り、それと同等に、履修しなければならない
科目を履修せず、無条件に内申不問にするのは。不公平であり
大きな問題である。本来は絶対認めてはならない事である。

あなたが、認めた通りね。
595実習生さん :2011/02/11(金) 17:06:19 ID:lSvB30A2
中学は所定の単位を取ることが卒業の条件ではない。
中学には留年が無い。あなたの論理なら高校のように中学でも単位認定をして
留年という制度を作らなければならなくなる。高校のように退学という制度も必要になるだろう。
不登校で中学に1日も行かなくても、中3の3月には卒業証書が出る。
596実習生さん:2011/02/11(金) 17:16:39 ID:wXkcZEYq
>>595
あなたが認めた通り、それと同等に、履修しなければならない
科目を履修せず、無条件に内申不問にするのは。不公平であり
大きな問題である。本来は絶対認めてはならない事である。

あなたが、認めた通りね。
597実習生さん :2011/02/11(金) 17:24:45 ID:lSvB30A2
>>596
一度、不登校生に内申問わない入試認めた、文科省と神奈川県教委に抗議でもしたら。
文科省が不登校対策の報告で、意欲と能力のある不登校生の高校進学を促進するため、
内申問わない入試など入試制度改革の提言をしている。

それと未履修問題は、本来卒業資格の無い生徒を卒業させたわけだから、過去にさかのぼって
其の高校の卒業資格を無効とし、大学合格も取り消すぐらいしないと、関係教員の処分ぐらいでは甘すぎる。
598実習生さん :2011/02/11(金) 17:27:35 ID:lSvB30A2
世界史を履修しないで高校卒業するなんてそれこそおかしい。
卒業資格の取り消しだよ。
599実習生さん:2011/02/11(金) 17:58:26 ID:4jAoM63O
>>595
一応義務教育段階でも留年は想定されている。
特別な理由もないのに3分の1欠席したら卒業を認定できないという通知も出てはいる。
現場で「特別な理由」を緩く解釈しているから事実上要件がないように見えるだけ。だから留年させようと思えばできる。

ただ、こと高校入学資格「に限っては」履修履修とうるさく言うのもちょっとおかしい。
中学校卒業程度認定試験に合格すれば(高認合格者も同じ)まったく問題なく高校に入れちゃうわけ。履修なんかしなくても。
あんまり履修履修うるさく言うとバランスが取れない。
600実習生さん:2011/02/12(土) 17:54:51 ID:O3KFPZnG
まあ、義務教育はあくまで親が子供に教育を受けさせる義務で子供が学校に行く義務じゃないからねえ
601実習生さん:2011/02/12(土) 18:24:09 ID:lMgt+TjV
>>599
中学校卒業程度認定試験などの対象は、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、
就学困難と認められる者。だよね。
理由はどうあれ、単に本人が行きたく無いだけの事が、やむを得ない事由なのかどうか
は、大いに疑問だと思うよ。
602実習生さん:2011/02/12(土) 18:53:08 ID:mKf5EvFK
>>601
そうでもない。中認は年齢が行っちゃえば中学校を卒業していない限り誰でも受けられる。
高認もまた同じ。
603 実習生さん :2011/02/12(土) 19:27:08 ID:OunM3oh+
>>601
>単に本人が行きたく無いだけの事が、やむを得ない事由なのかどうか

子供にもうつ症が多いというのを精神科医が書いていたが、本人が行きたくないというのを
単なる怠けと評価するか、うつなど精神的要因があるかと判断するかでも違う。
単なる怠けで登校しないと周りが判断していたが、精神科医に相談したらうつと診断でるかもしれないよ。

604実習生さん:2011/02/12(土) 20:22:26 ID:mKf5EvFK
不登校の生徒を精神科医が診断したら60%の生徒に精神疾患が見つかったとどこかで読んだことがある。
でもまったくの一般人を精神科医が診断してもやっぱり60%ぐらいは精神疾患の診断がつくという話があるんだよね。
まあ統合失調症とかが隠れているケースもあるから一応精神科医に見せておいたほうがいいとは思うけど。
605実習生さん:2011/02/12(土) 21:18:08 ID:OunM3oh+
話は変わるが、帰国子女で外国の中学校卒業者や外国人学校卒業者で、
内申書の無い生徒が公立高校入試する場合、合否判定はどうなるのですか。
606実習生さん:2011/02/13(日) 01:09:09 ID:jTpbR0Sg
帰国子女の特別入学者選抜枠があって、受験科目が一般入試と異なる。
内申書は必要無いが、現地学校の卒業証明等が必要の他、作文や面接等がある。
選抜枠が無い高校は受験出来ないが、これらは各県や各校ごとに違うから、
教育委員会に確認することが必要。
607実習生さん:2011/02/13(日) 13:04:41 ID:vh3RV+is
>>606
特別帰国子女入学選抜枠がない県の場合で、すべての県立校が内申書も合否判定に用いる県の県立高校を受験した場合、
内申書がない生徒は、合否判定できなように思うのですが、どうするのですか。
608実習生さん:2011/02/13(日) 14:40:32 ID:jTpbR0Sg
>>607
特別帰国子女入学選抜枠がない県は無いと思うけど?調べてみたら?
枠が無ければ、受験出来ないと思うよ。
609実習生さん:2011/02/13(日) 17:42:49 ID:yQCK5oaw
>>607
そういう県の教育委員会に問い合わせるしかないね。
東京都だと成績証明書が出れば特別枠がない学校でも出願できるけど。
本当に調査書が出ないのは成人の場合。公立高校の入学資格に未成年であることという要件はないから成人の出願もあり得る。
調査書がない例としてはこっちを使うほうが適切。こういう場合どうやって合否判定するのか興味ある。
610実習生さん :2011/02/13(日) 20:54:01 ID:vh3RV+is
中学の内申書の保管期間は5年だから、20歳の青年が受験すれば内申書は高校に提出されないこととなる。
611実習生さん:2011/02/14(月) 07:27:37 ID:FrCaki+h
612実習生さん:2011/02/17(木) 21:58:35 ID:hwW2pSKr
>>209,210
二十歳すぎて公立全日制に受かった人がいるのかが疑問?
建前で受験資格があるだけじゃ意味ないから
613実習生さん:2011/02/17(木) 22:18:26 ID:V1FC99rE
>>612
定時制なら結構いる。そして定時制も基本的に同じ選抜方法をとる。
机の上の問題ではなく実際の問題。
614実習生さん:2011/02/17(木) 22:22:51 ID:hwW2pSKr
>>613
学力検査の点数さえあれば全日制でも受け入れるってこと?
二十歳過ぎてても
615実習生さん:2011/02/17(木) 22:38:19 ID:V1FC99rE
>>614
規則上はそうなる。
616実習生さん:2011/02/17(木) 23:34:45 ID:l6g2Md2w
>>614
20歳以上が公立全日制を受験した場合、内申書の保管期間過ぎているから
学力テストの点数のみで合否判定となるの?
617実習生さん:2011/02/20(日) 19:46:38.81 ID:GIZRuvgI
>>616
それは自治体にもよるんじゃないのかな?
そのへんはよく分からない
俺の自治体だと一浪しただけでも面接があるみたい
現役生は面接なんてないんだけれどね
618実習生さん:2011/02/21(月) 22:13:24.14 ID:b8jMCjOM
>>604
アスペや統失が多いのかな?
619実習生さん:2011/02/22(火) 00:27:43.97 ID:Ad0nMVeh
>>618
多いとは決して言えないが時折統合失調症のケースが隠れていることもある。
発達障害もまた然り。時々そういうケースが隠れていることもある。
特に統合失調症は見落とすと治療しにくくなるので最悪のケースを考えれば精神科医の診察を受けておいた方がいい。
620実習生さん:2011/02/23(水) 21:25:07.77 ID:HyXRqPHh
かつて「登校拒否」という概念はいわゆる精神疾患を含まない症候群概念だった。

それがだんだんと精神医学の領域から外されていって、学校に行かないことがイコール
精神的な病理だとは考えられなくなり、「不登校」と呼ばれるようになっていった。

つまり、学校に行く行かないそれ自体は、精神疾患や精神病理とはなんの関係もない。
もしも学校に行っていないことそれ自体がなんらかの病理であるならば、
学校のない時代の昔の人々は現在よりもずっと病んでいたことになる。

とはいえ、それを踏まえたうえで、現代の学校文明社会では、
学校へ行かないことによるリスクが大きくなっており、それが結果的に
新たな精神病理を生み出した。だから、学校に行かない子の心のケアが必要になった。

たとえば、中国のような社会で民主主義者として振る舞うことはその個人に多大なストレスを
強いる社会システムになっている。そのために中国社会のなかで民主主義者であることを
貫くことで心身ともに衰弱してしまう人々もいる。彼らには心のケアが必要かもしれない。
しかし、民主主義者であることを治療するのではない。民主主義者を共産主義者に治療するのとは違う。
621実習生さん:2011/02/23(水) 22:10:42.42 ID:i/A5tYEK
不登校でオール1だと偏差値50くらいの高校に受かりますか?
622実習生さん:2011/02/24(木) 01:00:39.19 ID:tcayhS9s
>>620
もう一度自分が書いた物を読み返してごらん。
623実習生さん:2011/02/24(木) 02:08:21.04 ID:5JncTpgI
中学の頃不登校だったけど、偏差値65の県立高校に在籍。

でもまた不登校で半分しか学校行かなかったわ。
でも、卒業はできる。

アスぺでPDDな俺・・・
小学校の頃から学校は慣れない。
624実習生さん:2011/02/24(木) 16:02:50.15 ID:pgD2BvAk
>>622
「精神疾患」を含まないというのは従来の精神疾患のカテゴリーに入らない
新たな症候群と見なされていたということです。

つまり、統合失調症でもなく神経症でもパーソナリティ障害でもない、
これまでの精神疾病・障害概念では説明しきれない社会病理現象だと考えられたのです。
だから従来の精神疾患概念の外にあるということで、診断名はありませんでした。
そこで精神科医たちは「登校拒否」シンドロームという新たなカテゴリーで呼んだのです。
しかし、精神医学が扱う一群の特徴をもった病理現象だとは考えられていたんです。

従来の精神疾患の診断名もつけられず、「登校拒否」という呼び方で精神医学的に
カテゴライズされていたのですが、精神医学的問題じゃないということになっていくんです。
それが「だんだんと精神医学の領域から外されていって」という意味です。

そして最終的には「不登校」という精神医学とは無縁の一般名詞になっていく。
単にノースクーリングを指し示す意味になっていくんです。
625実習生さん:2011/02/24(木) 16:14:02.53 ID:pgD2BvAk
学校へ行かない子のなかに、いわゆる怠学児とは異なる類型をもった子どもたちを
精神科医や臨床心理学者らが発見するんですね。

最初は「分離不安」という呼び方で報告されていたんですが、この見方ではどうも
説明できないということになっていく。分離不安は登園を泣いてしぶる幼児では
説明できたことかもしれませんが、むしろこの現象が思春期に圧倒的に多いことが
分かっていくと同時に、「登校拒否」と呼ばれて類型化されていくようになる。

思春期の危機としての「登校拒否」という概念が精神科医らによって用いられ、
この概念が日本でも一般用語として普及していくことになりました。
ただし一般化する過程で専門用語としての厳密な意味は失われてしまったようですが。
この段階でもまだ家族病理論や社会病理論という病理学的見方が主流でした。

しかしそうした見方も疑われていくようになり、「登校拒否」という概念は崩壊します。
最終的には精神医学の問題では語れないということになっていき、専門家たちの間でも
「不登校」という概念でしだいに呼ばれるようになります。
「不登校」は単にスクーリングしていないという概念で、それ以上の意味はありません。
626実習生さん:2011/02/24(木) 18:00:23.07 ID:JQ2XqOBA
学校へ行かないことそれ自体は病気でもなんでもない。
でも時折統合失調症とかが隠れている場合があるから一応診察は受けましょうって話。
627実習生さん:2011/02/24(木) 18:17:39.12 ID:2E5eRuF0
統合失調症で問題になるのは破瓜型の場合。他のタイプの場合は素人でもすぐに見分けがつく。
ただし統合失調症の場合は、基本的に治療法は確立されていない難病だよ。
てか、そもそも統合失調症というのは疾患概念としても医学的にはまだ確立できていない。
だから厳密な意味での診断があるわけではない。
628実習生さん:2011/02/24(木) 19:33:47.59 ID:Wa32BvXb
>>623
内申不問枠で合格したのですか?
629実習生さん:2011/02/25(金) 12:25:13.43 ID:a6IVhMAk
>>628
各定期テストは一応受けていたのですが、内申評定の基準が緩い学校だったので
テストの点が良ければそこまで酷い内申をもらうことはありませんでした。
地方住みですが、それ故なのかもしれません。

受けた県立高校は当日点重視で傾斜配点がある学校だったので、受かることができました。
内申が低い生徒でも受かった人は知るところでは5人ほどいました。
630実習生さん:2011/02/26(土) 13:29:04.47 ID:MqJ7GO/O
高校に行けるはずない、行っても無駄だというくせに農業やれ、やらないのはやらない理由探しているだけだと。
その辺突っ込めば池沼ヒッキーと個人攻撃。
「不登校児など奴隷のごとく生きろ」という感情ありきで話しているだけだな。
631実習生さん:2011/02/26(土) 22:23:14.46 ID:DSDWa4/s
>>630
はぁ?おまえは一人で何を語っているんだ?
632実習生さん:2011/02/26(土) 23:14:56.54 ID:OInZxPb2
>>631
過去ログよく見てな。

>>497->>582あたりな。
農業の難しさを論じれば「やらない理由を探しているだけ」といい、
高校に行くのが無駄なのはなぜかと問えば「続かないだろ」と言い、
そこを突っ込めば池沼ヒッキーと叩く。
結局感情的に叩いているだけ。頭なんかまったく使ってない。
過去ログすらまともに見ないような奴だから当然か。
633実習生さん:2011/02/27(日) 06:37:15.56 ID:c4Wb1XgZ
>>630
どんだけ執念深いんだよw
みんなとっくに忘れてるからww


【妄想性パーソナリティー障害】
硬さと傷つきやすさもが特徴です。
 柔軟性がなく冗談も通じません。
 些細なことで攻撃されたと受け取り、プライドを傷つけられて怒りを感じ、執念深い怨みを抱きます。
 妄想性パーソナリティ障害の人は人生の中で必ず、人間の恐ろしさというものを体験し、不信感の原点となる体験をしています。
634実習生さん:2011/02/27(日) 07:44:15.67 ID:I6fXlXNe
と、自らの発言に一切責任取らない宣言
635実習生さん:2011/02/27(日) 07:45:50.62 ID:Ggr/8xxB
にちゃんで責任とかw
人格障害乙
636実習生さん:2011/02/27(日) 08:24:44.71 ID:I6fXlXNe
と、知能障害を起こした模様です。
不登校叩きをする連中の頭のレベルがわかっていい。
637実習生さん:2011/02/27(日) 08:40:39.39 ID:oGf9QU78
>>636
まぁ、実際不登校の生徒だろうが助けてあげようって動きは当然だとは思うけれど、
不登校の生徒ありきで、他の生徒そっちのけで校入試の仕組みを変えようって動きはおかしいと思うし、
そもそも不登校ってどんな職に就くんだ?
638実習生さん:2011/02/27(日) 11:26:28.99 ID:Lub+47DU
>>636
もうやめれ。おまえのせいで、不登校がどういう目で見られるかわかってんのか?
639実習生さん:2011/02/27(日) 17:05:07.92 ID:3IDOb5zb
少なくとも死ねだの言う様な連中よりはよく見られてるから安心していい。
640実習生さん:2011/02/27(日) 20:40:58.35 ID:kKUm6B7z
今年は地元の県立高校の定員割れが目立つけれど
定員割れだとボーダーとかどうなるのかな?
641実習生さん:2011/03/03(木) 20:48:28.86 ID:VjnISZ+l
>>637
難しいところですな。
どんなにペーパーで点取っても不登校なら自動的に底辺か通信かしかないのもどうかとは思う。
かといって真面目に通った生徒が割りを食うのもどうかと思う。
さあ、どうするか。社会的自立っていうのも考えないとあかんしなあ。
642実習生さん:2011/03/03(木) 22:05:05.90 ID:dLe3k02X
>>641
大学受験の場合、高校に行かずとも高認試験合格すれば、大学受験でき、一般入試なら
ペーパテストで高校卒業者のボーダーラインより高い点数取れば合格できるし、それが高校卒業者との関係で
不公平という議論にはならないと思うが。
643実習生さん:2011/03/03(木) 22:49:17.61 ID:LbjbH3BP
>>642
不公平とは、扱いに偏りがあるということ。同一条件では無いという事。

義務教育を受けずに受験科目のみ勉強していたものと、義務教育を全て受けていたもの。
どちらが受験に有利か、考えるまでもない。偏りが十分にある、つまり公平ではない。
十分不公平という議論になる。

その程度もわからないのか?わかっていながら無視しようとするのか?
644実習生さん:2011/03/03(木) 22:59:01.67 ID:VjnISZ+l
ハンディキャップを持っている生徒の高校進学とちょっと似通っているかもしれん。
ハンディキャップのために一部科目を履修できなかったからと言って卒業進学を認めないわけでもあるまい。
645実習生さん:2011/03/03(木) 23:32:37.46 ID:LbjbH3BP
>>644
扱いに偏りがあるという、公平か不公平かという面からの議論では、公平では無いという事。
それと、ハンディキャップの卒業進学を認めるという話とは別。
そこを混同してはいけないと思う。

不登校がハンディキャップと同等か?という疑問も十分にあると思われる。
646実習生さん:2011/03/04(金) 00:55:04.52 ID:NSXeLisl
>>643
過年度生で、1年間余分に受験科目ばかりの学習をしていた生徒は、そうでない生徒より学力はつきやすいが、
そう言う生徒も高校の合否判定では、そうでない生徒と同等に扱うんだろ。
君の論理なら、過年度生も公平ではないとなるんだろ。
647実習生さん:2011/03/04(金) 08:09:04.56 ID:NSXeLisl
>>643
フリースクールなら、体育や音楽や家庭など中学の履修科目と同程度の学習しているところもある。
フリースクールの不登校生は、と受験科目だけに集中して学習していることもないが。
京都のフリースクールは、内申書書ける所もある。(フリースクールが成績評価し中学に送付して中学がそれに基づいて内申書を書く)
648実習生さん:2011/03/04(金) 09:53:33.37 ID:WPOIybhH
>>646
自分の都合の良い視点でしか見ていないし、都合の良い例しか出そうとしない。
つまり、対象を分析するのではなく、自分の都合に合わせて都合の良いものを
勝手に持って来るだけ。そこがあなたの論理的欠陥。だから矛盾だらけの論理
となってしまう。わかってやっているならまだましだが、わからないなら、相
当おかしくなっているものと思われる。

過年度生で、1年間余分に受験科目ばかりの学習をしていた生徒。
具体的にどういう場合の生徒の事を言っているのかな?
649実習生さん:2011/03/04(金) 10:11:26.22 ID:WPOIybhH
>>647
そういうフリースクール(中学の履修科目と同程度の学習している)なら同様と考える
事が出来るだろう。

不登校の高校進学問題は、受験の問題ではなくその前の、学習環境の問題とすべき。
中学だけではなく、その者の状態に合わせて中学の履修科目と同程度の学習が出来る
多様な学習環境を用意することが必要ではないかと思われる。
650実習生さん:2011/03/04(金) 11:42:22.21 ID:NSXeLisl
>>648
公立進学校を受験したが不合格となり、経済的理由などで私学を併願しておらず、次年度
再度公立進学校を受験する場合など。
大学受験も入試の公平性は担保されるべきだが、現役性に比べ浪人生で予備校に通ったこのほうが点数が高い
傾向がある。公平性言うなら、高校も大学も過年度生・浪人生の点数を減点するなど点数調整しないと現役性が不利と言える。

651実習生さん:2011/03/04(金) 12:10:07.68 ID:WPOIybhH
>>650
>公立進学校を受験したが不合格となり
つまり、入学出来る最低限の学力さえ無かったという事。
一年過ごしてやっと最低限の学力を確保したわけだ。
言い換えれば、元々頭が悪いのに一年かけてやっと最低限に
なったということ。ならば、同程度として扱っても支障無い。
もっとも、一年余計にやらなければ最低限まで追いつけない
という学力で、それから先がどうなるのかは不明だがね。

しかし、その例は不登校と何の関係も無いぞ。

で、何で中学の不登校の進学問題に大学受験という別の事項を
それも、不登校と関係無い浪人というものを持ち込もうとする
のかね?
「つまり、対象を分析するのではなく、自分の都合に合わせて
都合の良いものを 勝手に持って来るだけ。」だわな。
652実習生さん:2011/03/04(金) 12:47:43.58 ID:NSXeLisl
>>651
君の不登校生が受験科目のみに集中して勉強できるのは不公平という論理なら、
大学受験で浪人生が1年余分に受験勉強し学力が高くなるのに、入試の合否判定では
現役生も浪人生も平等に扱われるのは、現役生から言えば不公平になるではないか。
浪人できずに現役で勝負しなければならない受験生もいるから。
不登校生徒を学力テストだけで合否判定するのは不公平と言い出せば、大学受験の浪人生の扱いも不公平になる。

公立高校受験したが不合格に成りという事例で、入試当日インフルエンザで体調不良で不合格になるという
生徒もいるだろう。ある高校で300人受験すれば何人かは体調不良だよ。
653実習生さん:2011/03/04(金) 13:17:03.31 ID:WPOIybhH
>>652
別問題を同じに論じるのは誤り。
浪人生は教育課程を全て履修したもの、不登校は教育課程を履修していない。

不公平なのは、教育課程を全て履修した者と、教育課程を履修せずに
そのかわり受験科目だけに特化して塾等で学んだ者をいっしょに扱う事。

なぜ、その根本的な違いを無視するんだ?自分の都合が悪いからだろ。
654実習生さん:2011/03/04(金) 13:19:34.46 ID:WPOIybhH
それと。

>公立高校受験したが不合格に成りという事例で、入試当日インフルエンザで体調不良で不合格になるという
>生徒もいるだろう。

「つまり、対象を分析するのではなく、自分の都合に合わせて都合の良いものを 勝手に持って来るだけ。」
そのものだな。w
655実習生さん:2011/03/04(金) 13:30:35.13 ID:NSXeLisl
>>653
中認試験・高認試験があり、学校で履修しなくとも、其の試験に合格すれば高校や大学の受験資格が得られる制度あるのを知らないのか。
朝鮮高校卒業者が、高認試験を受け、京大に合格した事例もある。
656実習生さん:2011/03/04(金) 13:36:39.13 ID:WPOIybhH
>>655
何度も言わせるな。

不公平なのは、教育課程を全て履修した者と、教育課程を履修せずに
そのかわり受験科目だけに特化して塾等で学んだ者をいっしょに扱う事。

その意味で、その制度自体も不公平だと言っているのだが?
657実習生さん:2011/03/04(金) 13:53:40.96 ID:NSXeLisl
>>656
君の論理は、今の日本の教育制度とは異なった論理だ。
今の教育制度は、高校行かずとも高認試験受ければ大学受験できる制度であり、
様々な事情で高校いけなかった人の救済策だ。
教育は救済策が必要だ。中学で不登校の生徒の高校進学の進路塞いで、長期間の引きこもりを生むことが教育上意味あることではないだろう。
だから文科省の不登校対策の報告では、意欲と能力のある不登校生には高校進学の道を開くべきで、入試制度改革の提言しているのも救済策だよ。

今公立高校の入試で、内申を重視しているのは、退学処分が無い中学の治安維持政策だよ。
内申書で荒れる生徒を少しでも減らそうという治安維持政策だ。
658実習生さん:2011/03/04(金) 14:52:18.89 ID:NSXeLisl
>>656
中学での教育課程の履修を強調しているが、いじめなどで履修したくとも
履修できない生徒もいることも忘れないように。
いじめ自殺全国で多数発生しているし、今の中学でいじめは皆無と断言できるところは少ない現状
も考えろ。また、生徒も鬱など病気で長期間休む子もいる。教師も欝で長期間病欠取る人も多い。
659実習生さん:2011/03/04(金) 15:11:14.18 ID:WPOIybhH
>>657
>様々な事情で高校いけなかった人の救済策だ。

その通り救済策だ。だがね、学校に行って教育課程を履修しないにもかかわらず、
受験科目だけに特化して塾等で学べる様な者が「高校いけなかった」と言える訳が無い。
そのような者の何を「救済」するんだね?

>>658
>履修したくとも 履修できない生徒もいることも忘れないように。

だから、高校進学の道を広げても根本的な解決にはならない。つまり、中学の教育
過程を履修しなくても高校を受けやすくすることでは無い。その者の状況に合わせて、
中学の教育過程と同等の履修が出来る場を設けることでなくてはならない。そして、その
者の社会的な適合を図る場を設ける必要がある。そうでなければ、高校に行っても同じ事
のくりかえしになる。
660実習生さん:2011/03/04(金) 15:51:30.84 ID:NSXeLisl
>>659
中学はいじめ等で通えなかったが、学校以外の場で学習(フリースクールや塾など)に生きがいを見つけ子を
救済することは、高認試験で高校卒業しなかった生徒の大学進学を機会を与えることと違わない。
朝鮮高校卒業者も京大合格できるように高認で救済している。

公立中学は荒れている生徒や不良などほとんどの学校でいるわけだし、保護者によってはそういう公立中学を避けるために
私学の中学に通わせる人もいる。そして高校は公立進学校の通わせる場合もある。
公立中学で教師も手をつけれない不良生徒がいじめの中心だと、教師も有効な対策取れない場合もある。
進学校といわれる高校には、荒れた子や不良はほとんどいない。
高校野球でも、いじめや部内暴力で処分受ける高校は大抵底辺校で、進学校ではいじめや暴力などほとんど不祥事が発生していない。
高校は進学校と底辺校の生徒の差が大きい。
荒れている公立中学ではだめでも、荒れていない高校では無事に卒業できる場合もある。
661実習生さん:2011/03/04(金) 19:27:23.69 ID:WPOIybhH
>>660
苦しい言い逃れだね。主題をズラしてそれっぽく飾って逃げようとしてもダメ。

>学校以外の場で学習(フリースクールや塾など)に生きがいを見つけ
誰が生きがいの話をしたのかね?関係無い。

>大学進学を機会を与えることと違わない。
関係無い事項を持ち込んで結論を自分に有利に導びこうとしても無駄。
高校進学の道を広げても根本的な解決にはならない。

>「〜場合もある。」
お得意の、仮定の話で逃げようとしてもダメ。仮定は仮定、何の意味も無い。

口先だけのいい逃れで欺けるとでも思っているのかね?
662実習生さん:2011/03/04(金) 20:17:18.68 ID:NSXeLisl
>>661
お前の論理は崩れている。学校での履修が大事といいながら、現実の教育制度では
高認試験があり、高校に行かず、履修しなくとも、大学受験資格が与えられ、大学入試で合格点取れば
難関大学でも合格できる。大学受験では高校でしっかり履修した生徒と高認合格者とは区別されない。

中学の不登校生の場合、受験のために不登校になったのではなく、いじめなどで不登校になった場合、
其の後の生きがいで学習することを選択する生徒もいるだろう。
不登校生がテレビやゲーム漬けの日々を送るのか、学習に生きがいを見出した生徒のどちらが教育的に意味があるのかということだ。

>高校進学の道を広げても根本的な解決にはならない。
其の根拠がまったく示されていない。
>その者の状況に合わせて、
>中学の教育過程と同等の履修が出来る場を設けることでなくてはならない。そして、その
>者の社会的な適合を図る場を設ける必要がある。
不登校で中学と同等の教育課程を履修でき・・・そのものの社会的適合を図るような場は、
全国でもきわめて少数だ。あっても高額の費用負担を要するところほとんどだ。
今公的に整備されていないものを、どうこう言っても意味が無い現実離れした空論だ。

高校・特に公立高校は全国津々浦々にあるわけだし、中学の不登校生徒の受け皿になれば、
無事高校を卒業する場合もある、場合によれば銘柄大学に合格する生徒もいる、と高校教師から聞いたことがある。
私立高校は、内申書問わずに合否判定するところもある。
100%高校進学が不登校生にとってうまくいかないという根拠は何か?根拠を示せ。

お前の論理では、不登校生は中学卒業後は、高校以外に全国的に受け皿が無いという現状からすれば、
長期の引きこもりになり、一生生活保護受けるしかないという結論になる。
現実に全国でほとんど整備されていない施設を前提としても
663実習生さん:2011/03/04(金) 21:40:23.45 ID:WPOIybhH
>>662
女々しいね。論題を逸らそうと必死なのはわかるが、哀れだよ。
それと、論理が支離滅裂。

不登校って、ほんとどうしようも無いんだね。
まともに相手するほどのものでは無いんだな。
664実習生さん:2011/03/04(金) 21:54:04.61 ID:NSXeLisl
>>663
まともに議論しようとしない知的能力に問題のある人だね。
どうぢて俺が不登校と決め付ける。其の根拠は。
お前の言ったことの根拠を示さず、人への誹謗中傷ばかりの人格障害者だね。君は。
665実習生さん:2011/03/04(金) 21:57:15.87 ID:NSXeLisl
高認試験問題から、お前の履修重視の論理は崩れている。
666実習生さん:2011/03/05(土) 20:36:06.52 ID:9iapOYIq
>>646
過年度生ってだけで高校入試に不利になるって聞いたこともあるが
真実はどうなんだ?
667実習生さん:2011/03/05(土) 23:50:30.29 ID:VouTPiud
過程はどーでもいいんだよ。
結果が全て。
点数良けりゃ合格だし悪けりゃ不合格。
まじめに学校通ったとか通ってないとかの話ではない。
668実習生さん:2011/03/06(日) 05:18:00.45 ID:54u6Ekla
学校行かない=落ちぶれっていうやつがいるが、いわゆる普通の学校に行くっていうのはリーマンなどを将来の目標にしてる場合はステータスとして必要であるが、
日本国民全員がリーマンではないだろ?

職人、料理人からミュージシャン、画家とかみたいなそういうものを目指すやつらもいるわけで、通常の学校に通うより専門的な職業訓練を受けるほうが有益だろ。
現在の不況で大学出ても就職で出来ない状況なら、手に職を持つことを考えたほうがいい。
669実習生さん:2011/03/06(日) 08:32:35.83 ID:2oheU5XN
手に職コースなんてとっくについえたよ。
宝くじよりも割の合わない賭けになるな。
670実習生さん:2011/03/06(日) 14:20:53.58 ID:KK6GVaYq
工業高校の就職率は、普通高校や大学よりもいいってさ。
手に職ってのは、まだまだあるんじゃね?
671実習生さん:2011/03/06(日) 15:06:51.92 ID:vU8fNh3X
>>670
普通科高校は、進学校の場合はほとんど大学進学だし、底辺普通科高校は就職悪いだろうな。
大学は、東大・京大・早稲田など難関大学とFラン大学とで就職状況は違うだろうな。
難関大学の学生は、いいところ就職していることは多いのでは。
工場が海外に出て行っているから、工業高校の就職も昔より悪いだろうな。
672実習生さん:2011/03/06(日) 16:13:59.05 ID:KK6GVaYq
>>671
誰が難関大学限定の話ししてんだ?
空気くらい読めよな。
673実習生さん:2011/03/06(日) 16:43:52.18 ID:/9gSCfxf
>>670
ついえたのは中卒修行手に職コースな。
ミュージシャンだの画家だのそんなのを目指して中卒なんて宝くじよりもっと分が悪い賭け。
たいていの中卒は使い捨て人夫がいいところ。
中卒職人も使い捨ては変わらない。
674実習生さん:2011/03/06(日) 22:31:57.63 ID:SZlaxa6q
ID:KK6GVaYqは極論しか言わない電波

【厳しい】校則問題統一スレッドpart2【時代遅れ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1294538770/
675実習生さん:2011/03/07(月) 22:06:57.83 ID:Xt/6P8xd
>>667
内申点悪かったら駄目でしょ内申不問枠でもない限りは
676実習生さん:2011/03/08(火) 15:02:15.08 ID:Hwd38rHf
世の中には、あまりにも貧しくてろくに食べ物がなくて餓死したり、勉強したくても学校に行けない
ような子供たちがいる中で、俺たち日本人はまだ学べる環境があるだけ恵まれているというのに、
不登校・自殺する奴なんざ、平和ボケに甘えた精神薄弱児もいいとこだ。
677実習生さん:2011/03/08(火) 18:19:31.48 ID:Uy9fbyqG
>>676
アフリカなど貧しい国と日本と比べた議論するなら、世界には病院も医師も無い地域があるから、
日本でも地方の病院や医院をどんどんなくし、急病で病院にかかれず死ぬ人(病院にかかれれば助かる人も)が増えても良いと言う議論と同じだ。
678実習生さん:2011/03/08(火) 19:08:14.37 ID:LjUHLuia
詭弁のガイドライン
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
679実習生さん:2011/03/08(火) 21:20:11.26 ID:r/QOo1C1
お前自分が言われたことを何も考えずに他人に返すのかw
なんだっけ、「国内で差別を許さないと言うなら国境による差別なんかするな!」なんて言ってたっけ。
半径三メートルの世界の先はいきなり全世界。こういうのをセカイ系とかいうのかね。
680実習生さん:2011/03/09(水) 09:14:59.53 ID:ENqYDpfu
>>679
過去ログ見たが、そういう主張の記載は無かった。

詭弁のガイドライン
4.主観で決め付ける
681実習生さん:2011/03/09(水) 16:25:49.55 ID:0D6gB++y
>>676
むしろ逆に、そういう国では学校に通っていない子があまりにも多いので、
不登校が異端視されたり異常視されたりしない。
不登校そのものが動機になって自殺ということがないのはそのためだろう。

会社を首になって自殺するという現象も、一億総サラリーマン社会特有の病理だといえる。
682実習生さん:2011/03/09(水) 17:55:59.91 ID:pZrjyE8q
>>681
戦前の日本なら、義務教育は小学校までだし、尋常小学校卒の学歴の人が多い中では、
旧制中学退学者も大きな不利にはならなかっただろうな。
683実習生さん:2011/03/09(水) 18:45:53.68 ID:Ytv8vQ3j
>>680
このスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1294538770/l50
のID:KK6GVaYqにあまりにも酷似しているから同一人物だと思ったんだが。
ここにも出没してるしな。
684実習生さん:2011/03/09(水) 20:08:36.80 ID:ENqYDpfu
>>682
旧制中学って、エリートコースの人しか入れなかった特別な存在だったはず。
各県にあるナンバースクールはその名残とか。
685実習生さん :2011/03/09(水) 20:30:17.36 ID:pZrjyE8q
>>684
私学の旧制中学はエリート校で無い学校も存在していたかも。
686 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/03/10(木) 09:43:11.06 ID:s0Sen9iA
素直になろうね・・・せんせ☆ミ

【暴力教師】松井康守【性的もキチガイ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1299691862/


687実習生さん:2011/03/10(木) 20:04:06.97 ID:wOSmQWxE
不登校の子の進学先が定時や通信が圧倒的に多いという現実
それは不登校の子に対する差別じゃないのかな?
688実習生さん:2011/03/10(木) 21:22:41.99 ID:Twd8CQTg
689実習生さん:2011/03/10(木) 22:16:31.45 ID:PRwWnj3W
不登校がブルジョア社会(資本主義的雇用社会)にとって脅威だから?
690実習生さん:2011/03/11(金) 08:47:45.10 ID:KDhvuOKT
691実習生さん:2011/03/11(金) 09:13:16.43 ID:LQ+tORP/
>>687
大半の県では内申書制度で、不登校生で学力高い子でも公立進学校は
絶対に合格できず、底辺校か定時制通信制しか進学先がない現実。
教育界が口では不登校対策と言いながら、不登校生の進路に関しては
公立進学校には絶対に合格できない入試制度に固辞している。
692実習生さん:2011/03/11(金) 11:17:20.64 ID:mSzL26t6
関靖俊が被差別部落民だから起きたことだろ?

実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。

実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人!
府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし!
関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。
関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が
絶えないが、事実そのものだろ。
被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。
693実習生さん:2011/03/11(金) 11:19:37.96 ID:KmVSXMSy
学習意欲があるやつは大学まで行きたいなら
塾で補うなりどうにかするだろう
しかし単に自堕落なのもいっぱいいるぞ
694実習生さん:2011/03/11(金) 11:52:17.87 ID:KDhvuOKT
>>691
バイタリティがあって、かつ入学程度の学力のある生徒を落としてまで、
お前の言う生徒を入学させる意味ってあるの?
695実習生さん:2011/03/11(金) 12:01:44.12 ID:4HhfeMLc
米国では事実上の入試になっているSATやACTでホームスクーリングで育った子どもたちが
学校通学者と比較して平均点で上回ったということが何度かニュースになったことがあり、
ホームスクーラ人口は年々急増傾向にあると聞く。

日本でもホームスクーリングなどの社会的ネットワークができて、学習環境が構築されていけば、
学級崩壊などを経験している学校などに子を通わせたくないという親たちが増えてくるかもしれない。

ただし日本企業文化は通称終身雇用制と呼ばれる雇用形態を重視しているので、
新入社員に学力やユニークな個性よりも、無垢で凡庸で、よい表現でいえば「よい子ちゃん」、
悪い表現でいえばある種の「バカ」であることを期待しているところがある。
696実習生さん:2011/03/11(金) 12:39:13.36 ID:KDhvuOKT
>>695
下の三行だけど、それで日本が大きな失敗してるんなら、確かにバカだと思うけど、
別に他国と比べて大した失敗してないよね。失業率もそんな高くないし、犯罪も少ないし。
697実習生さん:2011/03/11(金) 13:13:48.75 ID:4HhfeMLc
失業率に関してはたしかに長期雇用慣行が良い意味でも悪い意味でも貢献しているだろうね。

「こんなブラック企業で働いていられるか!」といって積極的に会社を辞めて他の雇用口を探す人々が
増えれば失業率も増えるはずだから、失業率が高いことだけで雇用環境を評価できない。
つまりその内容は問わずに失業率だけでカウントされているから、雇用の流動性だけが失業率に
現われるにすぎない。だから統計で比較するときには、そこまでちゃんと客観化しないと意味がない。

日本の場合、一端辞めると永年失業者→求職諦め組になってしまう可能性も高いんじゃないだろうか。
698実習生さん:2011/03/11(金) 13:26:06.97 ID:KDhvuOKT
>>697
うん。まぁその潜在してる失業者が多いからって、俺は別にどうでもいいや。
永年失業者は、日本が悪いんじゃなくて、個人がバカだから悪いんで。
699実習生さん:2011/03/11(金) 13:33:45.15 ID:rKoS2hU1
【社会】遅刻の罰はスクワット…女性教諭が女子生徒に指示、青森の市立中学が保護者に謝罪★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299801272/
700実習生さん:2011/03/11(金) 14:25:44.25 ID:4HhfeMLc
>>698
日本の失業率が相対的に低く見えるのは雇用面で日本が他国に比べて成功していることを
必ずしも物語っていないということが分かってもらえれば、べつにあなたの価値観はどうでもいいです。
701実習生さん:2011/03/11(金) 14:49:40.61 ID:4HhfeMLc
こんなこともある。
ソビエト連邦崩壊してからロシアの失業率が急増し、その後下がっていったものの、
皮肉なことに、ソビエト崩壊直後の失業率をいまだに下回ることができないでいる。

第二次世界大戦後の世界諸国のジニ係数推移グラフ(wikipedia.orgより)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Gini_since_WWII.svg

ブラジル、メキシコ、フランスが飛び抜けて高かったが、
ブラジルはあいかわらずだが、メキシコはUSAなみに下がってきた。
階級社会といわれたフランスは90年代末には日本と同じくらいまで下がった。

中国は80年代には日本以上に低かったが、2000年になるとUSAなみに格差化した。

日本は1960年代の高度成長期においても意外と高い。USAなみに格差社会だった。
それが70年代に下がるが、ふたたび80年代から右肩上がりにジニ係数が上がっていた。

イギリスはかつてはブルガリアやポーランドなみに低かったのに、
日本と同様に80年代以降ぐんぐん上がって、2000年には日本の高度成長期時代と
同じくらいの高さまでジニ係数が上がっている。

日本のジニ係数が高度成長時代にもっとも高かったこと、80年代のバブル景気時代にも
一貫して上昇傾向だったこと、バブル崩壊とともにカクンと下がっていること。
これは世間にありがちな通念に反するんじゃないだろうか。尺度も見方しだいだ。
702実習生さん:2011/03/17(木) 19:05:02.41 ID:okC6IIf7
>>691
不登校の生徒には内申不問にすべきだよね
(苛めとか病欠とかそういう理由がある場合に関しては)
703実習生さん:2011/03/30(水) 15:55:10.80 ID:59eH+9nV
学校で上手くいかない奴はそれこそ社会では(ry とか言われたりするけど、
普通に学校ではなじめなくても社会に出たらなじめたりするよ。
学校はDQNみたいな連中もまんべんなく混ざった異常な場所。会社は底辺職にでもならなければ
そういった連中がが全部落とされた人材で集められてる場所なので通用するようになる。
704実習生さん:2011/03/30(水) 21:22:10.69 ID:UamcqZQl
発達段階にあることも考慮すべきだよねえ。
705実習生さん:2011/03/31(木) 14:47:33.33 ID:gnAC2CQw
学校の教師も教育委員会も生徒を固定的に見すぎだよ。
公立中学ではなじめず不登校になっても、DGNのいない高校では問題なく卒業でき、
指定校推薦で偏差値55ぐらいの龍産甲近クラスの大学に指定校推薦で進学できる事例もある。
中学で不登校生には、そういう可能性を教育界は考えないんだ。
入試で中学3年間の内申を使う県では、中1〜ずっと成績よく問題のない生徒は有利で、
中1は問題行動があったり勉強できなかったが、中3には、素行も良くなり、勉強も出来るようになった
生徒は、高校受験では不利だ。教育的には、最初は問題行動があったり、勉強が出来なかった生徒が、途中で問題行動がなくなり、
勉強できるようになったほうが、はじめからの良い子よりすばらしいはずだが、高校入試の内申書では評価されない。
706実習生さん:2011/04/03(日) 00:34:19.76 ID:iqLDvCBT
>>705
「はじめから良い子よりすばらしい」ことはないだろ。
やっぱり,3年間真面目に頑張った生徒を
希望する高校高校に入学させたい。

結果よりも過程,教育からそれがなくなれば学校はさらに崩壊する。
707実習生さん:2011/04/03(日) 07:39:36.75 ID:FrQbkxyq
不登校が真面目じゃなかったと言う前提が間違いだな。
708実習生さん:2011/04/03(日) 12:09:00.59 ID:ZKcQWdRC
>>707
可能性の問題ならば、3年通ったのと途中でメゲたもの、どちらが高校生活を全う出来る可能性が
大きいか?答えは明確。
で、ずっと勉強をしてきたのと、初めはダメで今は同程度出来る様になったもの。累積点数と考え
れば答えは明確。努力は認めるが、はじめからの良い子よりすばらしいわけでは無い。
709実習生さん:2011/04/03(日) 20:08:46.77 ID:NV7DhVAM
>>696
しかしここ何十年も日本の経済は停滞している。米国よりも停滞しているだろ。
日本式がよかったという神話もくずれつつある。将来についてはますます。
710実習生さん:2011/04/03(日) 21:06:23.00 ID:Ntdn9tz0
>>708
要は切り捨ての論理だな。教員に同じこと言ったらなぜか反発されるんだがな。
「うつ病になった教員と新採用教員とどっちが使える可能性があるか。それ考えたらうつ病教員には辞めてもらおう」
って言ったら猛反発されるよ。
711実習生さん:2011/04/03(日) 21:20:35.00 ID:mLzWVrSr
>>706
大学入試の一般入試は、過程は関係なく結果がすべてだよな。
入試で合格点を取るかどうか。
合否に、内申書は全く関係なし。
>>708
義家のような高校時代に教師への暴力問題起こし、一度退学になった人物が教師と成り、
教育評論家と成り、国会議員までなるのはどう理解するんだい。
712実習生さん:2011/04/03(日) 23:15:07.28 ID:ZKcQWdRC
>>711
高校入試の話だろ、大学入試は関係無いな。
理解?何を理解しろと?

なんやかんや言って、結局自分の有利に事を運びたいだけの話だろ。
世の中はおまえを中心に回らないんだぞ、いいかげんに気付よな。
713実習生さん:2011/04/04(月) 19:36:06.32 ID:9JgkSyiW
>>712
義家が、高校時代教師への暴力で高校退学になり、それでも高校教師になり、
教育評論家になり、国会議員までなる。しかも、教育評論家や国会議員は、
教師暴力をするような生徒が、立ち直って教師になったと言うことで注目されている。
宮本延春も中学の内申ほとんどオール1で、名古屋大学に合格し、高校教師になるということで注目されている。
宮本の中学時代の教師集団は、名古屋大学に合格できるような知的能力のある生徒にオール1をつけるという
無能・だめ教師であると証明している。中学の教師で、オール1の生徒が名古屋大学に合格できると誰が予想しただろうか。

上記の事例は教育に内申書のような過程を問うことは無意味で、結果を重視すべきで、
問題のある生徒も途中からの立ち直りした場合は正当に評価されるべき。
安部元首相が再チャレンジといったが、高校入試の内申制度には再チャレンジしようがない。
714実習生さん:2011/04/04(月) 20:59:57.87 ID:y93zGYTG
>713
どちらも、滅多に無いから注目されているんだろ。当然の事なら誰も話題にしない。
ごく特殊な例を引き合いにして、ごく一般的な事を否定するのは誤り。

>名古屋大学に合格できるような知的能力のある生徒にオール1をつけるという
>無能・だめ教師であると証明している。
中学生であるのに、漢字は名前のみ、英単語はbookのみ、九九は2の段までしか書けない。
こんな子におまえは5段階評価でいくつを付けるんだ?知的能力がどれくらいあると?

問題のある生徒も途中からの立ち直りした場合は正当に評価するが、
特別に評価するのは誤りだな。

過程を問うことは無意味で、結果を重視すべきなら。
学校へ行って無いという結果を重視し、そんな香具師には高校受験など
させない事が当然ということになる。

でも、実際は内申不問枠などもあるし、高卒認定で大学への道も開かれている。
結局そういう道におまえは偏見を持っていてバカにしているだけなんだよな。
だから、せっかくある道を行こうとしない。愚かだな。
宮本延春は内申書にこだわったか?彼は進学校を出たのか?どうよ?
715実習生さん:2011/04/04(月) 21:40:56.00 ID:vkIpz0Co
高卒認定があるから何?
そんな事高校教育が受けられないことの代償になりやしないよ。
大学に入れればいいって言うなら高校廃止でいいな。
716実習生さん:2011/04/04(月) 21:52:05.73 ID:vkIpz0Co
あとね、定時制はカリキュラムからして違うからね。
数学とか1しかやらないなんてザラ。日本史はAとかね。
進学校が数学3とか日本史Bとか古典とか詰め込んだカリキュラム組むところが定時制だ必要最低限の科目しかやらない。
数学ならよくて2まで、ABC科目なんてもってのほか。日本史世界史もA科目のみ。
そもそも定時制は80単位しかないんだから当然だよね。そう詰め込めない。
だから独学しかない。独学すればいいだろって言うなら高校はそもそもいらない。全廃でいい。
717実習生さん:2011/04/04(月) 22:15:45.15 ID:y93zGYTG
>>715-716
大学に入れればいいんだよ。何が高校教育が受けられないことの代償だ?
>大学入試の一般入試は、過程は関係なく結果がすべてだよな。
これは誰が書いたんだ?

それと、定時制をバカにしてはいけない。おまえが引き合いに出した、宮本延春氏は。
豊川高等学校定時制卒業だぜ。どこでもいいんだよ、学べればな。
結局お前は勉強したいんじゃ無い、有名進学校に行ったという名声が欲しいだけ。
そんなもの。社会に出れば、屁の突張りにもならない。

それと、おまえが独学するのと高校の存在と何の関係も無いから。
718実習生さん :2011/04/04(月) 22:35:56.81 ID:9JgkSyiW
>>714
思春期の子どもなら、誤りも起こすし、一時ぐれることもあるがそれから立ち直る子もいる。最初は勉強できなくとも途中で出来るようになる子もいるのは当たり前だ。
中学は不登校でも、高校は問題なく過ごせ、それなりの大学(偏差値55程度)にも進学できる子も、内申制度が公立高校進学を困難としている。
そういう生徒を中学の内申と公立高校の入試の制度(内申を問う)が、高校進学の可能性を狭めている。

宮本延春の件では、家庭事情や中学内のいじめなどで勉強できる環境にはなく、そういう事情に中学教師は全く取り組んでいない。
定時制高校の教師は、宮本の知的能力に気がつき、名古屋大学受験を応援しているが、中学教師は彼にオール1の内申をつけるだけで、
彼の知的能力を発掘できなかった。
名古屋大学合格できるような知的潜在能力を持っていることを見抜けなかったのは中学教師の無能。

同じ例は、巨人軍からメジャ−に行った上原投手も、高校時代は控え投手で高校野球の指導者は彼の能力を正当に評価できなかった。
浪人して進学した大阪体育大学の指導者が、彼の才能に気がつき、大学野球のスターに育てられた。
高校野球の指導者と大学野球の指導者で、上原の投手としての能力評価が全く異なった。
上原の高校時代の監督は、無能・選手の能力を見る力量に欠けるとなるよな。

お前は中学の内申は過程を重視するといいながら、中学教師が子どもの潜在能力を見極める目を持たない
無能ぞろいという現実には目をつぶっている。潜在能力をテストの成績でしか評価できないんだよ。それなら馬鹿でも出来る。


719実習生さん:2011/04/04(月) 22:51:12.61 ID:y93zGYTG
>>718
つまりおまえが言いたいのは。

「ぼくちゃんは中学は不登校でも、高校は問題なく過ごせ、それなりの大学(偏差値55程度)
にも進学できる自信が有る。でも、内申制度のせいで有名進学高校にいけない。
ぼくちゃんが有名進学高校にいけないのは内申と公立高校の入試の制度(内申を問う)のためだ。
だから、内申なんかやめちゃえ。」

ということだろ。
720実習生さん :2011/04/04(月) 23:00:45.00 ID:9JgkSyiW
>>717
高校は進学校も定時制も同じといえば、中学のように高校を全入にして入試をやめればよい。
旧帝国大学に進学できる生徒も、高校でアルファベットも分からない生徒も同じように教えればいい話だ。
1970年代の蜷川時代の京都の公立高校は、京都市内の公立普通科を全体で合否判定して、合格者を小学区単位で
各高校に割り振っていた。原則京都市内の公立普通科には学校間格差が生じないという入試制度だった。
しかしその後京都の高校入試制度は大幅に変更になった。
721実習生さん :2011/04/04(月) 23:07:18.79 ID:9JgkSyiW
>>719
中学不登校の生徒が、私学の高校に進み、硬式野球部を3年間頑張り、ほとん欠席もなく卒業し、
偏差値55程度の大学に進学したのは知人の子の事例だし、現実の話。
公立と違って私学は学費負担が大きいから、すべての子どもには開かれていない事例。
722実習生さん:2011/04/04(月) 23:12:46.77 ID:y93zGYTG
>>721
どこの高校でもいいなら、不登校枠を利用すればいい。
そういう措置は出来てるはずだが?
723実習生さん:2011/04/04(月) 23:13:55.01 ID:vkIpz0Co
>>717
高校は単なる予備校ではありません。大学には入れればいいってものじゃない。
大学には入れればいいって言うならそれこそ予備校を高校にすればいいじゃないか。
でもこれは今シャレにならないけどね。

「学べれば」って言うけどね、定時制のカリキュラムでは進学など不可能。「学べない」んだよ。
単に書類上高校というだけでね。定時から進学するなら独学しかない。
それでも問題ないって言うなら高校などいらないだろ。独学でいいんだろ?
何で高校なんて維持してやる必要があるんだよ?
不登校で血のにじむような思いをして独学して大学行ってやっと得た収入から何で他人の高校の費用払わなきゃいけないんだよ。
そういうのを乞食と言うんだ。この税金乞食!
724実習生さん:2011/04/04(月) 23:17:51.23 ID:W3MMMmou
>>722
そういう制度があるのは大都市圏だけだろ。
725実習生さん:2011/04/04(月) 23:19:42.85 ID:y93zGYTG
>>723
こっちにも同じ事書くが。
定時制がいやなら、不登校枠を利用して高校へ行けば良い。
そういう措置は出来てるはずだが?
726実習生さん:2011/04/04(月) 23:26:15.11 ID:W3MMMmou
>>725
だから大都市圏だけだろ
727実習生さん:2011/04/04(月) 23:30:42.69 ID:y93zGYTG
>>726
じゃ、そういう制度が有る県に行けば良い。
何も地元にいる必要は無いだろ。

大学だって多くは地元ではないだろ。
728実習生さん:2011/04/04(月) 23:42:17.17 ID:y93zGYTG
もうひとつ。

最近では、内申書の代わりに自己申告書の提出を求める県も多い。
もちろん、大都市圏でなくてもね。マイナーな鳥取や山梨なんて
ところにさえあるぞ。

これに関しては、地元の教育委員会に聞いてみること。
729実習生さん :2011/04/04(月) 23:46:04.64 ID:9JgkSyiW
公立高校で、不登校生への内申不問は神奈川・埼玉、不登校生枠は京都・静岡など数少ない。
そう言う制度のある県に移ればという話だが、公立高校はその県に居住実績がないと受験資格がない。
県の税金が多く県立校に出されている関係だろう。
高校野球でも、私学は野球留学があるが、公立は野球留学が上記の理由でない。
730実習生さん :2011/04/04(月) 23:56:58.73 ID:9JgkSyiW
>>728
不登校生の自己申告書は、文部科学省が不登校生対策の報告で、高校入試制度の改革を提言し、テストと内申を機械的にたす入試方式を改革し、
意欲と能力のある不登校生徒の高校進学を保障しているように提言している。
それへのアリバイ工作的に各県教委が自己申告書制度を導入したが、神奈川など自己申告書を出せば内申問わないと入試要項で明記していない県は、
不登校生もテストと内申を機械的に足し、その点数が合否のボーダーラインの場合に、自己申告書を考慮するということであり、ボーダーラインに達しなければ
一切考慮されないという取扱いらしい。入試はあくまで点数が重視され、先生の文書類も含め文書はボーダーライン上にしか活用されない。
公立高校教師より確認。
731実習生さん:2011/04/05(火) 00:00:13.82 ID:XkCYZskd
>>727
高校進学に際してわざわざ他県に移るってのが非現実的。
732実習生さん:2011/04/05(火) 09:14:35.59 ID:EaC4G/jt
>>729
>公立高校はその県に居住実績がないと受験資格がない。
ウソだろ、市立は別としても県立は区域設定が無いはずだがな。
実際、隣の県から通っているのもいるはずだが。

>>730
>不登校生もテストと内申を機械的に足し、その点数が合否のボーダーラインの場合に、自己申告書を考慮するということであり
つまり、ボーダーラインまで行けば、自己申告書の分有利になるわけだ。
しかし、ボーダーライン?そんなレベルの低い話をしているわけ?
ボーダーライン=最低レベルの話。優秀な不登校の皆様は頭がいいんだから
そんな最低レベルなど軽々上回っているはずだが?
学校に行っていない分受験科目に特化して勉強出来るだろが、そこで点数
取れば良い。内申書の分などハンデのうちに入らないな。
むしろ、不登校に比べて全登校を不利にしないためには、適切な処置かもしれない。
733実習生さん :2011/04/05(火) 10:20:20.69 ID:4Sq54LqT
>>732
県立など公立高校は受験資格で、その県に居住している県民であること。
そうでない場合は、親が転勤などでその県に住むであろう証明書の提出などの受験資格があり、
私学のようにたやすく他県に進学できない。

ボーダーラインの場合の自己申告書の取り扱いは、通常は点数がボーダーラインの場合、欠席日数が
大きな判断材料であるが、欠席日数の多い不登校生の場合、自己申告書が欠席日数が多いことの不利が軽減されるに過ぎない。

不登校生が、テストと内申の合計のボーダーラインに達することが出来るかという問題だが、わが県の場合進学校はテスト7割・内申3割で、
テストが500点満点と決まっており、中学3年間の内申点の合計に1.5の係数をかけると思われる。

わが地域のトップの県立校(偏差値60程度)の場合、中学の教師の話では、テストで最低350点・内申は平均4以上必要という話だった。
平均4の内申の生徒は、     4×9科目×3年=108点
不登校でオール1の生徒の内申は、1×9科目×3年=27点

(108−27)×1.5=121点となる。
テストで350点がボーダラインの進学校に内申オール1の不登校生が合格するためには、
350点+121点=471点をテストで取る必要がある。

500点満点のテストで471点取るのは並大抵ではないだろう。
734実習生さん :2011/04/05(火) 16:08:41.94 ID:4Sq54LqT
宮本延春が中学時代低学力だったのは、中学で激しいいじめにあい、落ち着いて勉強する環境でないことも
大きいと思う。中学の教師は、いじめに適切な対応を怠り野放しにして、名古屋大学に合格できるような知的能力のある生徒を
出来ない生徒と決め付け、オール1の内申をつけ平然としている。
無能な中学教師に、内申書作成権を与え、その内申書を高校の合否判定に用い、子どもの将来を左右するような高校入試制度はおかしい。
大学の一般入試のように、当日のテストのみで合否判定される仕組みのほうが、無能な教師の悪影響を排除できて、より生徒のためだ。
735実習生さん:2011/04/05(火) 16:30:43.11 ID:Usi1v7ZI
>>732
公立は例外を除きどこも都道府県内の出願しか認めていない。
隣接県協定を結んでいて隣接県の隣接学区からの出願を認めるところもあるがこれはあくまでも例外。
原則として保護者・生徒本人が都道府県内に在住しなければ出願は認められない。
例:神奈川県の生徒募集要領
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4025/nyusen/youryou/H23_P_jissiyouryou_1.pdf
「本人及び保護者(親権者又は未成年後見人をいう。以下同じ。)が県内に住所を有する者」という制限がかかっている。
736実習生さん :2011/04/05(火) 16:59:28.47 ID:4Sq54LqT
>>735
わが県の公立高校出願に、住民票記載事項証明書の提出が義務化されている。
出願を受理する前に、中学高校で県内に親と本人の住民登録があるかどうか確認するんだろう。
737実習生さん:2011/04/05(火) 21:43:50.62 ID:27lU4/bW
ここで不登校叩いているやつは自分が、自分の子どもが絶対に不登校にならないと思っているのか?
738実習生さん :2011/04/05(火) 22:06:04.74 ID:4Sq54LqT
大阪市の元助役の大平光代氏も、中学時代に激しいいじめにあい、自殺未遂をして
その後、非行に走り、極道の妻にまでなったが、そのあと立ち直り、中卒の学歴で司法試験に合格して
弁護士になり、大阪市の助役として活躍した。
司法試験の勉強の際に中学の基礎学力は全く付いておらず、市販の参考書で勉強しなおしたと書いている。
弁護士や大阪市の助役を務めるぐらい知的能力の高い人でも、激しいいじめに合い自殺未遂にまで追い込まれれば、
学校の勉強どころではないし、低学力でも当たり前。
中学教師はそのような生徒に内申オール1をつける前に、いじめのない
学校を安心でき安全なところにし、子ども達が落ち着いて勉強できる環境を整えるべき。
そういう努力をせずに、いじめで低学力になった生徒にオール1の内申をつけることは、
教師の努力義務怠慢だ。
739実習生さん:2011/04/05(火) 23:18:45.78 ID:EaC4G/jt
まったく不登校連中ってのは、こうも懸命に出来ない事を探すのかねえ。
そんなヒマがあるなら、出来る事を探せばいいんじゃね?

公立がダメなら私立でいいじゃん。金が無ければ奨学金を借りればいいじゃん。
トップ校がダメなら、二番三番でいいじゃん。昼間がダメなら夜間や通信でいいじゃん。

他人様に何を期待するってんだ?他人は他人自分は自分。自分の道は自分で切り開け。
先生に何を期待する?学校に何を期待する?学校や先生はダメなんだろ?
ダメなものに期待してもダメ。じゃあどうする?
自分でなんとかするしかないだろ。

宮本延春氏も大平光代氏も、誰かになにかやってもらったからそうなったのか?
自分でなんとかしたから、そうなったんだろが。

知的能力なんぞ初めからあるわきゃねえだろ、そんなものは自分で育てるものなんだよ。
自分でなんとかしたから、そうなったんだろが。何にもしなきゃ、何にもならねえぞ。

不登校連中にイラつくのは、自分の能力と可能性を活かそうとする意思が見られない事だ。
自分が出来る事っていうのは数多くある。それを、出来ない事だけ並べて理由を探して、
他のせいにして、自分が出来ることをやろうとしない事。それがイラつくんだよな。
740実習生さん:2011/04/05(火) 23:36:20.06 ID:27lU4/bW
区域設定があることを突っ込まれてしまったので不登校叩きに変更ですか。
741実習生さん:2011/04/05(火) 23:38:09.43 ID:KGYazzTj
>>739
> トップ校がダメなら、二番三番でいいじゃん。昼間がダメなら夜間や通信でいいじゃん。

本気で言ってるのか?
だったらもう全日制はいらないな。全部通信。
だって「通信でいい」んだろ?全日制なんかいらないじゃないか。
それとも不登校は夜間や通信に押し込んどけとでも考えてるのか?
夜間や通信に大変失礼な話だな。
742実習生さん:2011/04/05(火) 23:41:04.88 ID:EaC4G/jt
>>741
ほれ、このザマだ。ww
743実習生さん :2011/04/05(火) 23:41:13.82 ID:4Sq54LqT
公立高校の受験で、神奈川県は不登校生には内申問わない入試を導入しているではないか。
学力の高い不登校生が内申を理由に不合格になることはない。
文部科学省も、不登校生の高校進学を保証するため、内申問わない入試制度など入試制度の改革を
提言しているのに、なぜそれが各県の高校入試制度に反映されないだよ。
そういう条件整備をして、不登校生にも公立進学校で勉学に頑張れる条件を整備すべきだよ。
教育界ができることをしないだけ。条件整備をして頑張れと言うのが筋だ。
不登校生でも、高校で頑張った実例が >>721で書かれている。
奨学金は、今のように大学を出ても就職が厳しい状況では、返済を滞納し、住宅ローンなどの
借りれなくなるブラックリストに載せられる事例も存在する。
744実習生さん:2011/04/05(火) 23:42:10.27 ID:EaC4G/jt
>>740
おっと、こちらもだ。ww
745実習生さん:2011/04/05(火) 23:49:15.85 ID:27lU4/bW
>>744
おまいさんの考えは教員達には概ね不評なのでこっちのスレ
教員のうつ病3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1293368426/
でも啓発してくれ。ん?教員は対象外?それをダブスタという。
746実習生さん:2011/04/05(火) 23:49:42.23 ID:EaC4G/jt
>>743
まったく。まだ出来ない理由を重ねるんだな。
自分からダメ出ししながら。まだ頼るのかねえ。
徹底的に甘えてるんだなよな。
747実習生さん:2011/04/05(火) 23:52:16.63 ID:27lU4/bW
>>746
できない理由を重ねて徹底的に甘えるうつ病教員どもにも一つお説教を
748実習生さん:2011/04/05(火) 23:52:20.61 ID:EaC4G/jt
>>745
教員への評判なんぞ知るか!ばかばかしい。
749実習生さん:2011/04/05(火) 23:55:28.41 ID:27lU4/bW
>>748
教員が甘え放題なのはいいが生徒が甘え放題なのは許さんってか。
酷いダブスタだな。教員様はいくらでも甘え放題ってか。ふざけるな!
750実習生さん:2011/04/06(水) 00:01:40.93 ID:EaC4G/jt
>>747
ということは、不登校ってのは徹底的に甘えるうつ病か同等ということか?
そりゃ言い過ぎだと思うけどね。

>>749
アホらし。教員どもがどうたらなんてのは関係無いことだ。
無理矢理関係無い事を持ち出して、理由付けするわけだ。
やはり不登校って、そういう連中なんだな。
751実習生さん:2011/04/06(水) 00:14:03.13 ID:Tk7Y3Q4V
>>750
と、教員に甘い人間が一言。
あるいは教員達を相手にするととたんに論破されるから相手にしたくないとかw
それで不登校児相手に威張り散らしていると。
どっちにしてもほめられたものじゃないな。「やはり不登校って、そういう連中なんだな。」とごまかしているがな。
752実習生さん:2011/04/06(水) 00:38:13.35 ID:f1r8j2Qp
>>751
ほれほれ、本筋ずらしが始まったぞ。
まともに、正面から向き合えないんだな。この連中は。
753実習生さん:2011/04/06(水) 07:56:11.06 ID:7R7kDHLZ
>>752
どうしたのかな?不登校児には威張り散らせても教員には手も出ないチキン君?
754実習生さん:2011/04/06(水) 09:02:23.60 ID:f1r8j2Qp
>>753
ここは「中学で不登校生徒の高校進学問題」スレね。
わざわざスレ違いの話を持って来なければ、相手と向き合えないのかな?
不登校チキンちゃん。ww
755実習生さん :2011/04/06(水) 13:30:40.63 ID:lJ3BR7Me
高校入試での内申制度では、宮本延春のように知的能力が高いが、校内でのいじめで
勉強できる環境になく低学力になり、オール1の内申を付けられたが、その後転校などによりいじめがなくなり、
落ち着いて勉強が出来る環境になった場合、後に学力が大幅に向上し、中1の内申オール1が中3オール5と激変することもありえる。
しかし、公立高校の入試では中1のオール1の内申が災いし、中3時点の学力が高くとも、不利になる。
過程を問う高校入試では、いじめを受け、勉強に集中できなかった中1時点の内申は、後から挽回しようがない。
公立高校の入試も、大学の一般入試のように、テストのみ、過程ではなく結果のみを問えば、そういう矛盾はなくなる。
756実習生さん:2011/04/06(水) 17:03:50.04 ID:hafSn3pp
>>739
不登校が社会科学的な観点からみて著しく不利な制度的情況のなかに置かれているという
客観的な観点をも「まったくありえない」「当事者の脳内妄想にすぎない」と否定するわけ?
てか、主観主義の水準の話をここでしたいわけ?
757実習生さん :2011/04/06(水) 19:38:35.78 ID:lJ3BR7Me
文部科学省が、「今後の不登校への対応のあり方について(報告)」で、意欲と能力のある不登校生の高校進学を
促進するために、今までのテストと内申書を機械的に足す入試方式を改め、内申を用いない入試等への高校入試改革を
提言しているのに何故、各県教委は不登校生には内申問わない入試には消極的なのが分からない。
758実習生さん:2011/04/06(水) 19:52:36.61 ID:Z9DRY+O+
>>754
然るべきスレが案内されているのにそこで持論を展開しようともせずひたすら「スレ違い」と逃げる。
結局「やらない理由」を探しているだけなんだよなあ。
やらない理由を探し出して不登校生徒にのみきつく当たることを正当化する。
759実習生さん:2011/04/06(水) 22:02:14.39 ID:f1r8j2Qp
>>755
公立高校の入試も、大学の一般入試のように、テストのみ、過程ではなく結果のみを問えば、
宮本延春氏はそのまま高校に入れたのかな?
760実習生さん:2011/04/06(水) 22:47:41.39 ID:f1r8j2Qp
>>756
社会科学的な観点がどうかは知らないが、元々不登校は想定外ということだと思うよ。

日本の教育制度って、スムーズに進んで行く事を想定して出来ているんじゃないかな?
学校では段階的に学年を重ね、なんとかの春を泣かせないとか、なるべく高校受験も
不合格者をださない様に工夫した結果が、今の高校受験制度だと思う。

前期後期に分けて、前期を主に推薦や個人の資質で確保したり、後期もリスクの高い
一発勝負ではなく、在学中の成績を勘案し、より長い目で見た個人の力で判断する様にね。
こんな感じで、より受験しやすくなったわけだ。

けれど、途中で外れてしまったらどうなるか?これらの仕組みは元々外れた者を想定して
いないからそういう者は弾かれてしまうわけだ。だから不登校は、普通の受験生より
リスクを負わなければならなくなるわけだよな。

まあ、本人が好きで不登校になるわきゃないんだから、理不尽に感じるのは当然の事。
普通の受験生並みに扱えと思うのは当然の事、でもそれは無理。なぜなら、本来想定
しているルートから外れているから。想定外だからってことだな。

本来、中学に行っていないのだから中学卒業出来るということ自体がおかしいわけで。
元々不登校に受験資格が無いだろ?という単純な疑問は当然だし、授業もまともに受け
てないのに、高校受験だけは同じにさせろってのは虫が良すぎる。というのも、
ちゃんと学校へ通って授業をちゃんと受けた者から見れば、あたりまえのことだと
思うよ。

長くなったが。まあ、不登校問題ってのは。内申書無しにして受験しやすくした
だけで片付く様な簡単なものじゃ無いんでないの?もちょっと根本的に考えない
といけないんじゃないのかね?
761実習生さん :2011/04/06(水) 23:27:14.59 ID:lJ3BR7Me
>>759
宮本延春の問題は、中学時代にいじめを受け、それが低学力の要因のひとつだろう。
中学教師がいじめを解決し、落ち着いて勉強ができる環境を作ってれば、宮本は元々知的能力の高い人だから、
学力が劇的に向上したことも考えられる。
中1の内申オール1が中3はオール5になった場合、中1の内申が高校進学に不利になる。
結果だけの入試なら、中1の内申オール1でも、県トップ校にも進学できるよ。

>>760
>>757で述べたように文部科学省が、不登校生徒の高校進学を促進するために、内申問わない入試など
入試制度改革をなぜ提言するのか考えろ。

高校入試で、我が県の進学校のように、テスト7割・内申3割なら当日のテストの出来が悪ければ不合格になる。
公立高校の入試での内申問うのは、中学教師が生徒の内申を人質に取り、中学の治安維持を図るという意図だろう。
中学の校長が、高校は退学・停学処分があるが、中学はそれがなく、内申は高校の退学・停学処分に代替するものと言っていた。
内申制度は、生徒のためではなく、中学の教師の都合によるものだ。
762実習生さん :2011/04/06(水) 23:39:31.69 ID:lJ3BR7Me
文部科学省の不登校の担当者にすれば、中学で不登校生を高校進学の道を閉せば、
中卒後どうなるのか、教育や公的支援との関連が断たれ、多くのひきこもりを産むことになる。
不登校生の中で、高校進学の道を広げ、少しでもそうなる人を減らすことは
教育上意味がある。
我が知人の子の例のように、中学で不登校でも、私学の高校に進み、3年間硬式野球部を頑張り、
無事に卒業し、偏差値55程度の大学に進学できれば、高校進学の道を閉ざしひきこもりをたくさん産むより教育上も社会的にも
有意義だ。
763実習生さん :2011/04/07(木) 08:58:04.48 ID:vj9A2IXW
>>760
>本来、中学に行っていないのだから中学卒業出来るということ自体がおかしいわけで

それなら、中学で留年という制度を作り、不登校生は18歳になっても中学に在籍させ、
中学が継続して指導責任を負わなければならなくなる。
764実習生さん:2011/04/07(木) 09:10:45.94 ID:sBjGHQVk
>>760
希望者全入・小学区制ぐらいは導入しないと無理かもねえ。
「内申書は負担軽減のため」と古文書持ち出す人もいるから今更希望者全入が理想という古文書持ち出しても罰は当たらないだろ。
新学校制度実施準備の案内によれば高校は「希望者全部の入学できることが理想」とされていた。
ついでに言えば選抜する限り何を使って選抜しても競争が激化し、不合格者を出すのは変わらない。
受験を「個人の素質」優先に変えても受験しやすくなるということはない。
765実習生さん :2011/04/07(木) 09:31:50.05 ID:vj9A2IXW
>>760
>前期後期に分けて、前期を主に推薦や個人の資質で確保したり

わが県の前期入試は、進学校でない高校は推薦入試で、進学校は特色選抜だ。
特色選抜は、競争率が3〜4倍に成り、高校が独自問題を作成するが、進学校の場合一般選抜より
難しい独自問題を作成し、特色選抜の入試問題を解くには、学校の授業だけでは無理で、予備校・塾などに通い、
特別の対策が必要といわれている。
766実習生さん :2011/04/07(木) 22:19:41.23 ID:vj9A2IXW
>>760
不登校を当人の責任とする議論だが、不登校の相当数はいじめが要因と考えるが。
大平光代の事例でも、中学でいじめを受け割腹自殺を図り、病院に運ばれ一命を取り留めたが、
激しいいじめを受けることは、自殺を図るぐらいにつらいことだよ。
大平氏は、自殺未遂の際、内臓を痛め長生きできないと医者から言われているようだ。

>>760氏は、中学でいじめが蔓延し、自殺者が出たり、不登校が生じたりする現状も
教育の想定外ということになるのかな。
767実習生さん:2011/04/08(金) 00:39:46.79 ID:n34t6NQa
さてと、不登校問題を根本的に考えるとしたが、具体的にはどうしたらいいか?
一つの手段としては、特別支援学級というのはどうなんだろか?
現在の特別支援学級はハンディキャップを持つ子供の為のものだけど、
それを不登校にも拡大して適用する手はないものかな?

つまり、不登校の子供のためのクラスを作るというもの。
不登校の子供たちを集め、専門の先生を配置して、ケアと教育にあたるというもの。
そうすれば、状況に応じて授業や指導が受けられるし、出席も出来るだろう。
内申書も、ちゃんと作成出来るわけだから、不利益になることは無いと思うけどね。
768実習生さん:2011/04/08(金) 00:44:00.49 ID:9JAn3xM3
>>767
そういうの、むかしっからやっているし。最近の名称は適応指導教室だったっけ?
769実習生さん:2011/04/08(金) 01:07:43.12 ID:n34t6NQa
>>768
でも、それがどこにでもなかったり機能していないから、
ここの不登校の皆さんがブーたれてんじゃないの?
770実習生さん:2011/04/08(金) 07:53:01.88 ID:/FUubx7u
>>769
拡大するだけ拡大してる。それでも機能してないんだな。
771実習生さん:2011/04/08(金) 12:24:07.55 ID:9JAn3xM3
適応指導という発想がもう破綻しているんだよ。それを貫くなら恐怖政治によるスターリニズム体制を敷くしかない。
実際、不登校に対してはそういう体制が敷かれていた時代があった。現代でもあるようだが。
772実習生さん :2011/04/08(金) 15:57:50.89 ID:62cf25Y8
学校でのいじめを根絶すれば、不登校は大幅に減る。
いじめのない中学を作ることが先決。
773実習生さん:2011/04/08(金) 18:15:52.21 ID:n34t6NQa
>>771
>適応指導という発想がもう破綻している
では、どうすれな良いのかな?

>>772
>いじめのない中学を作ることが先決。
言うだけなら簡単だけど、どうやって作るの?
774実習生さん :2011/04/08(金) 19:03:53.75 ID:62cf25Y8
>>773
奈良の大和郡山の不登校対策は全国で先進的だ。
心理相談と学習を結合してしている。
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kosodate/education/futoukou/000662.html
そこの不登校対策の支援施設ASUは、高校進学に際しての内申書作成権もある。

あと、京都府はまともなフリースクールを府教委認定し、フリースクールが不登校生の学習成果を評価し、
中学がその評価を元に内申書を作成することになっている。
中学に通わなくても、フリースクールで勉強し、その学習成果が内申書に反映されるようになっている。

いじめのない学校を作るひとつの取り組みは、アスペなど広範性発達障害の子どもがいじめの対象になり、
不登校・引きこもりなどになりやすいといわれているが、広範性発達障害への特別支援教育が遅れており、
中学教員の広範性発達障害への理解と特別支援教育を前進させれば、いじめは減少するだろう。
アスペの子はいじめを受けやすいという前提で、教師が生徒を注意深く見守れば、いじめは相当減らせるだろう。
775実習生さん :2011/04/08(金) 19:24:26.73 ID:62cf25Y8
>>774
での、アスペとはアスペルガー障害のこと。
知的障害を伴わない(理数系では秀でた知的能力を持つものも多い)、
対人関係能力の障害。
776実習生さん :2011/04/08(金) 19:52:35.58 ID:62cf25Y8
>>773
いじめのない中学を作るには、いじめをやめるように指導しても改まらない、
いじめの加害者を登校停止処分にすることももっと積極的になればよいかもしれない。
いじめの加害者を中学から隔離する。
777実習生さん:2011/04/09(土) 15:22:03.47 ID:OF8kD89K
賛成!今の指導はイジメの被害者を隔離するから被害者が孤立してしまうよね。

アメリカのように加害者を隔離したり出席停止にすべきだよ。
778実習生さん :2011/04/10(日) 09:36:12.40 ID:3QUSgdvI
いじめの加害者は、学校に行けなくなる(登校停止処分)とすれば、いじめは大幅に減る。
779実習生さん:2011/04/10(日) 10:43:10.05 ID:rR3kIhQe
やっと加害者を処分すべきという流れになってきたか。
今までの被害者が被害を受けたまま学校生活を普通に送らなければならない方が異常だった。
いじめを避けるため被害者が転校してしまったりとかも。
このようにいじめ被害を野放しにしてきたのは、そもそも学校側の管理責任の自覚のなさにある。

学校教育を施すにあたって問題となることは学校が対応しなければならないのだ。
校内で加害行為を受けてる者は、教育を受けることを邪魔されてることになる。
会社などの他の機関なら、そこの社員が他の社員に危害を受けているなら会社という場の目的を妨げてるから加害者を処分する。
しかし学校は教育をする場でありながら、そこの生徒が他の生徒から被害にあってる場合、学校教育を妨げられているという認識じゃなく「当人同士の問題」という認識なのだ。
そのせいで、子供は学校に通わなければいけない義務があるから被害を受け続けるまま学校に通う状況になってしまって、追いつめられて子供は自殺してしまうんだろう。
こんな異常状態を作り続けてきたのは学校が通常的な機関の通常的な認識を持っていなかったことにある。
780実習生さん:2011/04/10(日) 11:11:47.52 ID:rR3kIhQe
隔離や出席停止、それでも加害行為の意志を捨てないぐらいひどいなら、養護学校などの特別な学校に転入させるなどの処分をしなきゃいけない。
(実は養護学校の意味しらないけど、ようは問題のある子供が転入させられるような学校)

学校という場において加害者を処分しないという学校の認識が理解できない。
生徒同士の接触を禁止したり、休み時間を取り上げたりすることはできないという認識なんだろうか?
会社などの機関なら、機関の目的を遂行するのが目的なんだからそのためには私語禁止とかいろんな規則作ってどんな対応でも取る。
学校は教育という目的を遂行しなきゃいけないという目的意識があやふやなんじゃないか?
学校という場で危害を受けて教育受けることを邪魔されてる者がいてもなんで加害者を処分しないんだろうか?
休み時間に遊ぶこととか生徒同士の触れ合いとかは絶対邪魔することはできないとか思ってるのか?
教育の目的が倒錯してるんじゃないのか?
781実習生さん :2011/04/10(日) 20:32:46.61 ID:3QUSgdvI
>>780
養護学校は、昔は知恵遅れや身体障害などの障害児のための専門的学校で、
今は特別支援学校といっていると思う。
今は全国的には、いじめや校内暴力などで登校停止処分を受けた子どもの受け皿がない現状だ。
そういう受け皿を作り、いじめの加害者や校内暴力の生徒を更正させる場を作る必要があるだろうな。
782実習生さん:2011/04/10(日) 20:46:10.56 ID:wyHH+9yB
加害生徒の受け皿はある。少年院とか児童自立支援施設とか。
ただ、加害生徒と判定するのがとても難しい。下手したら裁判沙汰。
一番いいのは被害者が証拠集めて警察でも裁判所でも行ってくれること。
裁判所から命令下れば強気で加害生徒に出られる。
783実習生さん:2011/04/10(日) 21:46:51.27 ID:3QUSgdvI
>>782
少年院や児童自立支援施設などは、刑事事件になり、家庭裁判所で審判によって収容される
司法関係の施設で、学校がいじめや校内暴力などで、刑事告発まで至らない場合は、学校の判断で登校停止処分を行い、
その生徒の受け皿として教育施設として更正の場を作ることだ。
784実習生さん:2011/04/10(日) 21:54:57.15 ID:3QUSgdvI
>>782
被害者が証拠集めろって、中学生が証拠集めろということ。
学校は、教師集団の管理下にあり、そこで起こったいじめには学校が責任を持って
登校停止処分や刑事告発などの措置をする必要がある。
785実習生さん:2011/04/10(日) 22:09:16.31 ID:yztGWcyb
あ〜死にて〜死にて〜
786実習生さん:2011/04/10(日) 22:37:36.41 ID:wyHH+9yB
>>783-784
と言っても証拠もないのに加害者扱いしたら袋叩きに遭いますよ。
警察の体制強化しかない。警察はかなりの権限持ってるから警察が動き出せばかなり違ってくる。
787実習生さん:2011/04/11(月) 08:40:11.51 ID:KfR53VTZ
>>786
いじめで警察が動くのは、いじめ自殺などにならないと動かない。
いじめで不登校になるぐらいでは警察は対応せず、学校が対処する以外にない。
788実習生さん:2011/04/11(月) 22:20:56.64 ID:FHKHxN07
刑事告発ぐらい重大な加害が起きるまでに基本的に学校が処分をしないと。
隔離、出席停止ぐらいならすぐにできる。なんで現状はやらないのか理解できないけど。

いじめの調査をしても、被害者も加害者もやってませんと言うからいじめを見つけられないとか言ってる教師の発言がテレビとかで見られる。
これまじめにやってなくないか?普通問題が起きてる疑いがあったら、やってませんと言われるだけで通用するか?
企業とかの問題がテレビで流れたりすると、内部調査の結果実はこういうことだったとか流れたりするだろ。
いじめが起きてる疑いに対して問いただせないなんておそまつすぎないか?
子供がやってませんというからそれを信用する?バカすぎないか対処能力が。
被害者、加害者、傍観者の子供がいる中で誰一人問いただすことができず問題を証明できないなんておそまつすぎるだろ。
789実習生さん:2011/04/11(月) 23:18:20.52 ID:FHKHxN07
被害者が教師にいじめ被害を訴えないのも、教師が被害者に聞いてもいじめはありませんと答えてくるのも
被害者は、学校側が加害者を処分することを信用してないんだな。
現にちゃんと処分しないんだし。
もういじめはするなよと怒るだけだったり、これからは仲良くしましょうとか言うだけなんだろう。
だから報復を恐れて届けない。現に、告白した場合教師は怒るだけだからその後に報復を防げてないことが多々あるんじゃないか?
報復が起きてしまっても対処に問題があったと教師側が反省しないのがおかしいところなんだが。報復が起きてもまた怒るだけだったり。
だから加害者の行動を制限する処分をちゃんと下さなきゃいけない。それだったら被害者もちゃんと届け出るだろう。
授業間の時間、休み時間の自由行動は禁止で別教室に待機、登下校は被害者と時間をずらさせる、もしくは加害者は親を同伴しての登下校となるとか行動を制限する処分を下さないと。
790実習生さん :2011/04/12(火) 10:07:32.88 ID:GUY9E3oZ
いじめの加害者には、おとがめなく平気な顔して高校に進学し、
いじめの被害者で不登校になった生徒には、容赦なく内申オール1をつけ、高校にいけなくする。
中学の教師もやることがおかしい。
791実習生さん:2011/04/12(火) 13:12:04.89 ID:gCs1fgTz
斎藤環という人によると不登校の大半はいじめとは無関係とおっしゃっていたと思います。
関係あるように見えてもきっかけにすぎないと。
過去の原因・責任者探しをするのも無益だとおっしゃっています。
792実習生さん:2011/04/12(火) 13:40:02.94 ID:GUY9E3oZ
>>791
奥地圭子『不登校という生き方』NHKブックス、2005年では、フリースクールの調査ではフリスクールに通う不登校生の不登校
要因はいじめやけんかを含む友人関係が、不登校要因の53%と書いていますよ。

学校は不登校は本人の問題・本人の怠惰という理解が大半ですが、不登校生の内申書オール1を合理化しているのではないですか。
いじめが要因で、学校のいじめへの対応が不十分で不登校になった生徒に内申オール1をつけ、公立高校にいけなくすることは、
論理的におかしい、不合理だとなりますよね。
不登校の要因の多くがいじめと認めれば、中学の内申書体制の合理的根拠が失われる。

793実習生さん:2011/04/12(火) 13:48:55.97 ID:GUY9E3oZ
>>791
斉藤環は精神科医で、不登校から長期間の引きこもりになった青年の支援する際に、
不登校の要因はいじめかどうかはあまり関係がないといっているのでは。

しかし、いじめが要因で不登校になった生徒に、学力が高い生徒にも中学が何故内申オール1をつけ、公立高校進学を
出来ないようにするのか、それをどう考えるのかという視点では、斉藤氏は書いていないと思うよ。
794実習生さん:2011/04/12(火) 15:16:19.11 ID:8VacaG58
>>792-793
前に出ていた適応指導教室で内申オール1をつけるの?
795実習生さん :2011/04/12(火) 15:28:02.05 ID:GUY9E3oZ
>>794
中学以外で、内申書作成できるのは、大和郡山市の不登校生学科指導教室ASU
だけだろう。
京都府は府教委認定のフリースクールに通う子については、フリースクールが成績評価をし、
その評価を基に中学が内申書作成するようになっている。

それ以外は、内申書は中学しか作成できない。
796実習生さん :2011/04/12(火) 16:19:54.91 ID:GUY9E3oZ
京都以外は、フリースクールに元気に通い学力が高く、努力していても、
それが中学の内申書には一切反映されず、県トップ校に合格できる学力の子でも、
中学は内申オール1を付けるだろう。
797実習生さん:2011/04/12(火) 18:05:22.12 ID:8VacaG58
>>796
だろう。って?
実際の所はどうなの?想像じゃなくて。
798実習生さん :2011/04/12(火) 19:30:32.12 ID:GUY9E3oZ
>>797

中学は、京都以外はフリー・スクールでの学習の活動を内申書での成績評価することは出来ない。
塾での学習成果を内申書に評価できないのと同じ。
799実習生さん:2011/04/12(火) 20:27:08.43 ID:8VacaG58
>>798
前に出ていた適応指導教室では?
800実習生さん:2011/04/12(火) 21:16:07.81 ID:GUY9E3oZ
>>799
どこまで中学教員と適応指導教室の連携が保たれているかの問題では。
建前上は、内申書は定期テスト5割・提出物や授業態度5割と作成基準が決まっているようだ。
中学の定期テストを適応指導教室で受けれるのかどうかも大きな違いがあろう。
801実習生さん:2011/04/12(火) 23:30:57.57 ID:piEB3YfO
欧米なんかではホーム・スクーリングや「学校行かず塾だけ」
の選択なんて当たり前のように認められているし、それによって社会崩壊になんてなってないのにねえ・・・・
日本は教育後進国だな
802実習生さん:2011/04/13(水) 01:31:48.60 ID:WP++jCCe
適応指導教室行ってたわ
懐かしい
あそこがなかったら三年間家に引きこもってたかな
803実習生さん:2011/04/13(水) 19:55:21.05 ID:m4hwTRwp
ひとつ疑問だが、私学の中学の内申書の基準は公立中学と比べてどうなの?
私立中学の中では、卒業生の多くが県立進学校に進むということを売りにしているところもある。
私学の中学が、県立進学校への合格実績を高めるため、内申書を甘く付けるという事ないのかね。
804実習生さん:2011/04/18(月) 02:22:50.80 ID:1n5lNWRE
中1の冬からずっと不登校の中3なんですが、勉強を始めようと
思います。でも一体どこから始めたらいいかわかりません・・・。
五教科のどこから始めればいいか教えてください!お願いします!
805実習生さん:2011/04/18(月) 09:31:25.70 ID:t+wXYEAq
>>804
わが子も、中2の後半からずっと不登校でしたが、途中から勉強しだし、入試前の中学で実施している
実力テスト(入試模試・500点満点)で、学年平均230点ぐらいで、398点取ることが出来ました。
公立高校は内申で不合格でしたが、私学の高校に進み、3年間元気に通学し、今年京都の龍谷大学に入学しました。
努力すればかなり学力は上がることも可能ですし、公立は内申書で難しくとも、私学の不登校生に理解のあるところでは、
学力の高い不登校生は取ってくれるところもあると思います。がんばってっください。

子どもの場合、学研のニューコースという参考書を、5教科1年生の最初から勉強しました。しっかりニューコースを勉強すれば、
中学の授業並み、それ以上の学力は付くようです。
英語に関しては、中学の英語の単語帳が売っていますので、それもあわせてすればよいのではないでしょうか。
806実習生さん:2011/04/19(火) 01:03:47.76 ID:G0UPv9zg
>>805
ありがとうございます。学校に行けず教科書を読み続けていたの
ですが、さすがにダメだろうとワークも始めようと思ったのですが
教科書とワークでも心配でした。何事も努力ですね。
がんばります!
807実習生さん:2011/04/19(火) 20:38:55.43 ID:lErGibCy
>>718
中学の成績で優秀かどうかを見極めること自体無理がある
学年で1番をとったからといって優秀とはいえないしね
暗記力に優れているのか知的能力に優れているのか?

暗記力のある人なら地頭はよくなくても8割以上はとれるわけだから

平均点50点の科目と平均点80点でも同じものさしの500点満点で
測られるんだから不公平だよね
808実習生さん:2011/05/27(金) 19:20:27.82 ID:sATMYtwr
大阪府三島郡島本町には、○○○○があるからなあ。
ガラも程度も悪い、暴力的な奴がようけおる。
島本町では、生命も財産も守れへん。
イジメを苦にして自殺する生徒がおったら、いじめた
奴や加担した教師は、殺人犯や。
809うんこ:2011/06/16(木) 13:28:11.84 ID:tlH7MRPc
おまいらの生徒はくさってますな〜^^
わしの学校の生徒は皆平均点80点をこえてますおー
ざまーマジカス
不登校生徒だって100点とれるんだっつーのw
ちなみに私は埼玉県にすむ中学三年の教師ですから^^
ちなみにwwww鴻巣by
教師歴55年^^
810実習生さん:2011/06/16(木) 17:39:54.90 ID:AbPwesDE
はいはい
埼玉県は定年いくつなんだ?
80かな?
811実習生さん:2011/07/14(木) 10:02:14.49 ID:Hr7XijK8

【サッカー】女子W杯 日本、スウェーデンを圧倒し決勝へ! 初先発の川澄2ゴール、澤逆転ヘッド、なでしこの歴史を変えた!★5
1 : はぶたえ川 ’ー’川φ ★:2011/07/14(木) 06:45:46.24 ID:???0 返信 tw


FIFA 女子ワールドカップ2011 ドイツ大会 準決勝

 日本 3−1 スウェーデン  [フランクフルト]
0-1 Josefine OQVIST(前10分)
1-1 川澄奈穂美(前19分)
2-1 澤穂希(後15分)
3-1 川澄奈穂美(後19分)

◆ 日本女子  佐々木則夫監督
GK 21 海堀あゆみ(INAC神戸レオネッサ)
DF 2 近賀ゆかり(INAC神戸レオネッサ)
   3 岩清水梓(日テレ・ベレーザ)
   4 熊谷紗希(1.FFCフランクフルト/ドイツ)
   15 鮫島彩(ボストン・ブレイカーズ/アメリカ)
MF 6 阪口夢穂(アルビレックス新潟レディース)
   8 宮間あや(岡山湯郷Belle) → 14 上尾野辺めぐみ(アルビレックス新潟レディース)(後44分)
   10 澤穂希(INAC神戸レオネッサ)(Cap)
   11 大野忍(INAC神戸レオネッサ) → 19 高瀬愛実(INAC神戸レオネッサ)(後41分)
FW 7 安藤梢(FCR2001デュイスブルク/ドイツ)
   9 川澄奈穂美(INAC神戸レオネッサ) → 17 永里優季(1.FFCトリビューネ・ポツダム/ドイツ)(後29分)




812実習生さん:2011/08/08(月) 23:08:20.37 ID:RCyRFp75
なぜ不登校になったら夜間か通信かという道を選ぶしかないのか、この問いに答えられるものはいないだろうな。
813実習生さん:2011/08/11(木) 07:42:05.64 ID:lWN36EbG
>>572は死刑
814実習生さん:2011/08/11(木) 07:43:33.78 ID:lWN36EbG
>>562は死刑
815実習生さん:2011/08/11(木) 23:04:32.00 ID:KyTmE4qr
すごく荒れた中学で、その中でも1番荒れたクラスに入ってしまい
暴力を振るわれ不登校になりかけた息子を、転校させてやりました
転校先では無事に3年間通い、今春、公立進学校へ進めました

でも、近所の同じクラスだった男の子は不登校になり
看護専門学校へ進んだ事を最近知りました

何て言うか…もうその子の母親とは会えません
816実習生さん:2011/08/13(土) 21:33:33.04 ID:j7lNdmyL
>>815
>公立進学校
???
これね、県内の一般的高校受験生が受ける平均的模試の学校偏差値を記載しないと。

おめでとうと言って良いのやら、御愁傷さまなのやら?何とも言い難い。

あちらは高卒で看護専門学校だから、ほぼ確実に准看護師になるのだから。
飯の食いっぱぐれも無いし、将来高看にステップアップも可能だ。
まず間違いなく、嫁も来る。

>何て言うか…もうその子の母親とは会えません
これは、どちらの意味なのだろう?
御子息が行った公立の進学校の偏差値次第だね。
817実習生さん:2011/08/13(土) 23:34:51.64 ID:z1qzZ2hT
男子で准看から正看への道ってかなり険しいよ
だってまずは、身体介護のオムツ替えから始まる
ウンコとグロマンコをいっぱい見て拭かなきゃいけない
不登校の子にそんな根性はあるのか?

不登校の子にもっと道を作って欲しい
818実習生さん:2011/08/14(日) 06:23:22.89 ID:ZRL+ZNef
看護専門学校って言うくらいだから高校の衛生看護科じゃないな。准看養成所だろ。
高卒にはならない。
819実習生さん:2011/08/14(日) 07:47:22.99 ID:XOHSnc7m
准看専門学校卒業後、3年間の病院勤務が待っている
みんなの間では“御礼奉公”と言い、安い給料で過酷な仕事をする
それが終わってから、また看護専門学校へ行き正看を取る

女の子なら大丈夫だと思う、周りは女の子が多いし
820実習生さん:2011/08/14(日) 12:36:55.60 ID:kAgaWQ1h
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
821実習生さん:2011/08/14(日) 19:49:07.04 ID:/I9TFJX9
ぐへぐへぐへ。
公立進学校!
これには、いろんな意味がある。(高校単独の私立でも、同じだが)
1:公立トップ高ではない。(トップ高なら、その様に記載する)
2:高卒で就職するものがほとんど居ない。
3:そもそも高卒求人が全く来ない。
じつは2と3の境目が不明瞭の割には、実質はえらい違い。
2の上位は、標準進学先がMARCH・KKDR・NG(ちなみに最後は、南山,学習院)
3に入学する位なら、看護科や商業科,工業科に入ったほうがよほど堅気で飯が食えるし嫁も来る。
822実習生さん:2011/08/14(日) 20:25:28.30 ID:XOHSnc7m
確かに、工業科や商業科や看護科や情報科こそ
積極的に不登校児を受け入れて欲しいと思う
進学校はムリでも…
不登校児の将来に光を!
823 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/14(日) 20:30:42.11 ID:Knb+S3Ns
やばい
824実習生さん:2011/08/14(日) 21:10:41.73 ID:XOHSnc7m
でも実際は、工業科や商業科などの方が不登校児を嫌がる現実
825実習生さん:2011/09/13(火) 16:33:34.63 ID:sJR8sdrk
小5で不登校だけど鎌学を受けるって豪語してるのが身近にいる
まっ受けるだけならねギガントワロス
826実習生さん:2011/09/13(火) 19:45:31.86 ID:BStkpthW
>>825
鎌倉学園なんて、そんなに難関と言うわけでもないし。
小学生の学力と、公立小学校への登校は無関係。
中学受験塾に行っているか、個別学習塾で学力付けてれば十分受かるだろ。
なんと言っても、中学受験に内申は関係ないから。
入試でどれだけ取れるか、実力だけが問われるんだよ。
下品な地域のオカシナ生徒と一つの教室に閉じ込められたら、中学ではこの環境から絶対に脱出すると尻に火がついてるんじゃないかな。
827実習生さん:2011/09/13(火) 22:00:00.20 ID:0InwT3wv
例えばさ、どんなに頭良くても会社に来ないはクライアントと上手く話せない様な奴を雇いたくないでしょ

勝手にやりたいなら芸術家とかになるかジャングルにでも住みなって話
828実習生さん:2011/09/13(火) 22:05:27.60 ID:EaqJesl/
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれへん。

829実習生さん:2011/09/13(火) 22:46:45.78 ID:KOf+on2V
>>827
それは、判らんぞ。
ブラック企業の営業は無理に決まっているが。
理系の研究者とか、ゴッドハンドの脳外科医とか、なんの才能がどう開くのか判らんよ。
変な地域の公立小学校に適応出来る神経の持ち主の方が、将来問題を抱える可能性だって否定出来ないし。
830825:2011/09/14(水) 09:35:38.91 ID:ALAIiuYw
826レスありがとう。
うん、本人はもとより親も生活全般と性格に難ありすぎなんで
親が下駄はかせられる中受なんだと思う。
でも唯一の取り柄ww肝心の学力が謎なんだこれが。
まぐれで潜り込んで中学でも不登校になったら、あらら〜だわ

学校にずっと通うというのは物凄く意義のある事だとつくづく思うよ。
831825:2011/09/14(水) 09:36:51.89 ID:ALAIiuYw
IDがあらぁだww
832実習生さん:2011/09/14(水) 22:17:33.82 ID:s79Nxmt+
>>830
私立中高一貫校は、公立中に比べてオタクや変人にも居場所が在るから。
公立中よりは、不登校を起こしにくい。
しかし競争社会に出た時、(特に文系就職、ただしアカデミックポストは除外)3年以内に転職スパイラルに落ち込む可能性も高い。
833実習生さん:2011/09/14(水) 22:22:11.23 ID:Oykx3xN9
   . ______ 横須○基地所属
    |       .| 須田ω浩章(30)
    |   _    |./⌒ヽ  海自でも
    | ..'´  `ヽ (゚ν゚   ) 泳げないけどな キリッ
    | | トレノノノ゙i.} /⌒ヽ<_     
    | 州(l ゚ -゚从./ / ハ ヽ      
    | c-、ii__i;i./ /   イ )   
   ヾ.__,、____,,/   //
    |   く/_l_| /   //
    |  〈_,八_〉/   〈〈
  r'" ̄ ̄ ̄ ̄    / )  ピタッ
  i  ー--....,,,,___,,ノ /
  \| .須田専用| /            
    |______.|'"

オナニーマスター須田ω浩章

目黒区立不動小、目黒区立第四中学出身〜☆


834実習生さん:2011/09/15(木) 23:07:36.27 ID:ryl+mI4T
>>829
でもさ、いくらゴッドハンドでもコミュニケーション怖いでちゅとか言って来なかったり
ろくに患者やナースと会話できなかったらしょうがないでしょ

一人でぐひひうひひ言ってる様な奴と働きたくないじゃん
835実習生さん:2011/12/07(水) 05:29:47.52 ID:FooOy6ZF
中学校卒業程度認定試験を中卒でないと偽って受けることは可能か?
やっぱり住民票のある自治体の公立中に照会とか行くのかな?
836実習生さん:2011/12/19(月) 00:50:28.95 ID:+nHX4zD/


ワイは日本人やけど聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な元の中国に戻るそうやで
みんなも知っての通りでもう経済は破綻してて、取り戻すには無理なんだそうや


その世界ではとても有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!


837優しい名無しさん:2012/04/04(水) 06:42:24.96 ID:cMTNUjdp
詐欺師、ペテン師臨床心理士、田中尚平、ここ見てるだろ            

お前のこと全部ここに書かれてるぞ!
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/anti-social.html
http://www.psy-nd.info/character/coldfish.html
http://www.tabisland.ne.jp/acfe/fraud/fraud_031.htm
http://phychopath.blog96.fc2.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
http://wiki.livedoor.jp/hanamaru0002/d/%BA%BE%B5%BD%BB%D5%A4%CE%C0%BA%BF%C0
http://think21.web.fc2.com/kokoro/18/1-3.htm
http://ksei.exblog.jp/6504758/
女性はお気をつけください
http://makito.livedoor.biz/archives/51558720.html
田中尚平、お前アホやろ、お前の行動がすべての答えを出したぞ!
お前の正体は、反社会性人格障害、サイコパスだ!

臨床心理士、田中尚平の正体

田中は冷酷な正体をつくられたあたたかさで人と接する。田中にとって子供が最もいじめやすい対象、子供をいじめているぶんには何の危険もない
敵意を善意で偽装している者は汚い、けっして強いものには立ち向かっていかない危険があるからである。自分より弱いものをいじめることで、生きている手ごたえを味わっている。
最も安全にいじめられる者、それが子供である。自分が立派な人間であるというイメージを大切にしながら、秘められた敵意を晴らすことができるのは、子供に干渉すること
保護という名のもとに干渉する、自分の冷酷な正体を抑圧し、みにくい実際の自分を自分の意識から遠ざけるには、子供と接するに限る。子供をいじめても愛情という口実はいくらでもできる。
善意の顔をして他人にいじわるをする。
恩きせがましく弱いものいじめをすることが敵意を抑圧した人間、田中尚平の得意わざである。
もはや精神に異常をきたしてる。

秘められた敵意を子供で・・・・・・・・・笑うな

反社会性人格障害、サイコパスなんて根性のない、いくじなしだ

病的欺瞞者田中尚平、お前に価値は無い。
838優しい名無しさん:2012/04/04(水) 06:46:46.36 ID:cMTNUjdp
サイコパスについて Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1331994754/l50
元恋人がサイコパスだった人
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/break/1323089805/
【ウィルス】サイコパスという存在【量産型】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1320710096/
サイコパスが他者を惨めにするのは、それによって自分の不幸を緩和するためである。
● 他者を侮蔑すれば、耐え難い自己軽蔑が軽減されるだけではなく、優越感が抱ける。
● 他者を打負かせば、勝利に酔って自分の絶望的な敗北感を忘れられる。
復讐の戦いにおける勝利へのこの渇望こそが、おそらく彼の最も強烈な動機なのである。
● 他者に対してサディズム的な行動を取ることによって、彼は自分が強力だと感じ、
誇りが持てる。彼の無意識の万能感が強化される。
● 他者の人生を意のままに動かせば、権力を用いるスリルを味わえるだけでなく、
自分の人生の意義の代用品も手に入れられる。
● 他者を情動的に搾取すれば、自分の情動生活の代用品が獲得でき、
徒労感が軽減される。
● こうした追及の過程は、同時にスリルと興奮への飢えをも満足させてくれる。

水野薫子さんへ
http://www.youtube.com/watch?v=hwpNQ1NWzOU&feature=related
あなたは弱い人間だ、ホントに強い人は動画に出てる人達だ。

ローマ人への手紙 12章19節
愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』

汝の敵を愛せよ
あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。
しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。
(マタイによる福音書 5章43〜45節)

俺も弱い人間なのかもしれない、あなたを許すことが出来ない。
839実習生さん:2012/04/21(土) 20:21:52.47 ID:fU1Rj2OE
義務教育でさえまともに受かられない子が高校に行く資格ってあるわけ?
酷い苛めにあった子や病欠は省いて
840実習生さん:2012/07/06(金) 20:55:16.64 ID:5o+Z+lIt
中卒認定試験でも作れば?
841実習生さん:2012/07/06(金) 21:08:11.90 ID:1y9+ieot
>>839
>酷い苛めにあった子や病欠は省いて

酷いいじめて、だれが認定するんだい。
大津市立皇子山中学のように、いじめ自殺事件で、自殺の練習があっても隠ぺいするではないか。
学校は、いじめがあってもいじめとは認めがらない。
842実習生さん:2012/07/06(金) 22:45:21.49 ID:fYo0a1dI
>>840
昭和の時代から存在する

就学義務猶予免除者等の
中学校卒業程度認定試験

あまりに周知徹底されてないから
今回の悲劇は起きたと思う。
843実習生さん:2012/07/06(金) 22:58:49.47 ID:KDXvw49Y
・木村束麻呂(きむら・つかまろ)
(未確定情報として、平成23年11月のいじめ死事件直後に京都府内の近衛中学?に転校)
この父親木村真束(きむら・まつか)は、地元ではそこそこ名前の通った名士らしい。 
http://up3.viploader.net/net/src/vlnet012414.jpg

・山田晃也(やまだ・こうや)
京都府内の中学に転校済みという証言あり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3170573.jpg

・小網健智(こあみ・たけさと)
上2名と違って、小網健智はまだ転校していないらしい(在校生の証言)

844実習生さん:2012/07/06(金) 23:41:20.11 ID:1y9+ieot
>>842
中学卒業認定試験だけど、滋賀県の高校入試要項見たら、それを受けた受験生の
内申書の取り扱いが書かれていないね。

不登校生の場合はそれを受けずとも中学卒業できるけど、学力にかかわらず内申書がオール1になり
高校受験で不利になるということだよね。
845実習生さん:2012/07/06(金) 23:54:30.80 ID:tjI9oSVp
「うちわけ」はいじめ教師擁護で
証拠を出せなければいじめはみんな妄想だと主張する最低な人間
846実習生さん:2012/07/06(金) 23:55:01.19 ID:fYo0a1dI
>>844
この試験、平成の時代に
出願資格が緩和されて
16歳以上なら事実上、誰でも
受験可能になった、しかし
PR不足と言うか制度自体が
あまりにも知られていないのが
悲しい所だ、ただ、こういう場合は
折に触れて試験実施官庁の
文科省から試験制度周知徹底の
通知や通達が都道府県知事宛てに
出ているはずだと思うんだ、出されて
いながら入試に際して制度配備を
していないのなら残念な話だ。
847実習生さん:2012/07/07(土) 00:00:51.81 ID:q+op804C
875 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 14:52:05.49 ID:wdxSBEWh [1/3]
黒人の小学生にに対して
「なんでお前の肌は黒いの?」という小学生がいて
黒人の子供の親が学校に苦情を言いに行ったら
「子供は好奇心旺盛だからそういうことが気になってしまうんですよ。」
と教師が「なんでお前の肌は黒いの?」と言った小学生を擁護した場合
黒人の子供の親はどう対処すればいいんでしょうか?

912 名前:875[] 投稿日:2012/07/05(木) 06:57:57.01 ID:OpEa5BSv [1/3]
黒人の差別した者が何らかの処分を受けるようにするためには
どうしたらいいのかを教えてください

914 名前:実習生さん[] 投稿日:2012/07/05(木) 08:05:33.21 ID:OpEa5BSv [2/3]
>>913
そろそろ黙れ「うちわけ」

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306076810/
848実習生さん:2012/07/10(火) 11:30:09.91 ID:Y9Kw1mW1
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
849実習生さん:2012/07/10(火) 19:36:56.00 ID:Yf8VE5MW
850実習生さん:2012/07/10(火) 23:47:09.37 ID:Yf8VE5MW
>848
学校なんて潰れちゃえ
851実習生さん:2012/07/11(水) 01:31:41.39 ID:R31fc/ij
>>全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

まったqだ
852実習生さん:2012/07/11(水) 08:13:34.15 ID:0Zw+982S
公立だけ潰したいみたいだね。
853実習生さん:2012/07/12(木) 23:06:01.46 ID:qpG8dSDK
通信制のレポートを見せてもらったが本当に「完了」とかハンコを押す「だけ」。
不登校生徒に入れるからって安易に通信制入れてどうにかなると思うのが信じられんなあ。
単なる数あわせだけだろ。
854実習生さん:2012/07/14(土) 17:34:12.99 ID:yeT/FBGc

俺、某大学の法学部に入学した。刑法の教授。「私の学園生活は、小・中・大学院だけです。

高校・大学は通信制でした」と。いい講義だったな。今も健在です。
855実習生さん:2012/07/14(土) 22:48:23.95 ID:0jDGkv0X
>>854
それで何が言いたいの?
ハンコ押して返すしかしないこと代償になりはしないんだよ。
856実習生さん:2012/07/15(日) 15:29:47.38 ID:V4yoH+RI
学校に出席して受ける授業だってビデオ視聴と差がない。
退屈な授業を聞きながら黒板に書かれたことをノートにとるだけの毎日。

こんなのはNHKの高校講座ですべて放送しちゃえば済むことであって、
ノートを提出する義務がある通信制のほうがまだしっかりしているね。

全日制だとノートにとっているかさえ確認しない。
857実習生さん:2012/07/15(日) 19:32:34.18 ID:4RzkoMoZ
>>856
それが浅はかだって言うんだよ。ビデオ視聴と大差ないって言うなら今頃全ての授業がビデオ視聴になってるよ。
そして本当に大差ないというのなら格安の通信が何で人気がないんだろうね。
858実習生さん:2012/07/15(日) 22:08:40.19 ID:4RzkoMoZ
だいたいにおいて大学入試向けの塾などでは通信添削が一番続かないって相場が決まってるんだ。
通信と通学には大きな壁があるんだよ。
859実習生さん:2012/07/16(月) 08:17:48.21 ID:C4ALDtnY


355、スレから考えろ! 虐め・不登校にあったら「通信制」で学習するって道もあるんだ。空気を読め!パカ野郎!
860実習生さん:2012/07/16(月) 09:54:32.44 ID:bGVlRith
>>857
> ビデオ視聴と大差ないって言うなら今頃全ての授業がビデオ視聴になってるよ。

その因果関係は科学的じゃないよ。労働組合などの変数を除外している。
予備校ではかなりそうなっているけどね。

> そして本当に大差ないというのなら格安の通信が何で人気がないんだろうね。

ビデオ視聴と差があるという学校信仰と迷信がいまだにあるからだよ。
861実習生さん:2012/07/16(月) 09:56:16.71 ID:bGVlRith
差があるなら、いったいどこに差があるのか示してもらいたいものだよ。

個別指導を行えている全日制がいったいどれほどあるというの?

現実問題、全日制の授業は、ビデオ視聴と大差がないことは明らかじゃないか。
862実習生さん:2012/07/16(月) 10:52:20.90 ID:wN8jXA7+
>>861
ビデオ視聴の反対が個別指導では無いよ。

強いて言えば、
ライブコンサートに行くか、ライブコンサートのビデオを見るかの違い。
マイケル・サンデル特別講義に行くか、特別講義のビデオを見るかの違い。
楽団伴奏で歌うか、カラオケで歌うかの違い。

まあ、単に口開けてボケッと聞いているだけじゃ、同じ様なもんかもねえ。
863実習生さん:2012/07/16(月) 13:06:21.45 ID:bGVlRith
>>862
だーから、個別指導でもやっていないかぎり、ビデオ視聴と差がないってこと。
ビデオ視聴にはさすがに個別指導はできないだろうからね。
864実習生さん:2012/07/16(月) 14:08:31.40 ID:wN8jXA7+
>>863
おいおい、ライブじゃアイドルが個別指導をしてくれるのかい?
そりゃ結構な事だなあ。ww

つまり、ライブとビデオの差が何なのかわからないという事だろ。
そういう人なら、通信でもビデオでも何でもいいじゃん。勝手にやればいいじゃん。
他の人は、ビデオよりライブが良いからライブへ行くだけのこと。
おまえにゃ関係無い事だ。
865実習生さん:2012/07/16(月) 14:27:34.99 ID:bGVlRith
憧れの教師の生唾を体に受けながら授業を聞きたい派にとっては
たしかに大違いかもな。
866実習生さん:2012/07/16(月) 14:42:27.07 ID:wN8jXA7+
>>865
人間相手より、薄っぺらな画面見ていた方がいいという人は、そうすりゃいい。
他の人はそう思わないから、ライブに行く。それでけのこと。
867実習生さん:2012/07/16(月) 14:50:49.05 ID:fMH3aiH3
全部ビデオにしろとは言わないが、
選択肢としてそういうのも認められるべきだとは思うよ。
868実習生さん:2012/07/16(月) 15:08:13.67 ID:wN8jXA7+
>>867
ビデオが良いと言う人が絶対少数ということだろ。
まあ、通信制ではパソコンで受けられる所もあるわけだから
そういうとこ利用すりゃいいじゃん。
869実習生さん:2012/07/16(月) 21:57:44.67 ID:jfMVICwY
久々にビデオ君が来てるのかな?
>>860
志願者数に労働組合が関係してくるのかね?
志願者数にまず圧倒的な違いがあるんだよ。東京都で言えば全日制志願希望者が69,951人、通信制のそれは330人。圧倒的に違うよな。
生の授業ならその場で質疑応答もできるし決まった時間に勉強するようにある程度の規制力もある。通信にはそんなの何にもない。ただハンコ押すだけ。質疑応答もない。
郵便使ってタラタラタラタラ応答する場合はあるのかもしれないがな。というわけで大きな違いがあるのだよ。
870実習生さん:2012/07/17(火) 02:12:03.52 ID:trclxKBV
>>867
選択肢は既にあるよ

民間塾予備校orNHK教育テレビなど+中卒認定試験or高卒認定試験
871実習生さん:2012/07/17(火) 02:24:17.00 ID:trclxKBV
>>861
・生徒の習熟度や各テキストに合わせた柔軟な授業ができる
・問題演習、回答、解説、試験がスムーズにできる
・毎日決まった時間に勉強をする習慣ができる
・ビデオの著作権や更新、選定、テキストとの統一化、習熟度別バージョンを揃えるなどの問題がなくシンプル
・機材を揃える必要がない
872実習生さん:2012/07/17(火) 03:08:44.34 ID:kgXs2erp
>>867
全部ビデオにしてよいと思うよ。大手予備校ではすでにそれに近くなっている。

実際のところ、ライブ授業とビデオ授業の差はほとんどないことを予備校は実証している。
実績主義の予備校がそうなっている。

>>868
> ビデオが良いと言う人が絶対少数ということだろ。

もしそうだったら大手予備校が採用するはずがない。

>>869
通信制と全日制の話をしているんじゃない。話をそらしてはいけない。
通信制はテキストによる自習形態であって、放送大学のようなのは例外中の例外。
全日制だってビデオ視聴による授業は部分的に採用している。

学校の志願者をもってライブ授業とビデオ授業との差があるという論拠は成り立たない。
他の大きな変数を排除していないからね。そういうのは客観的比較にならない。

通信制もビデオやDVDや動画配信による授業形態を採用していくべきだと思う。
いずれはインターネットスクールの(遠隔授業)形態になっていくのではないだろうか。
通信制の挫折が多いのは、>>856にも書いたとおり、通信制のほうがノルマが厳しいから。
全日制はほとんど居眠りしていても卒業させちゃう。
インターネットスクールになれば、通信制は変わるだろう。ネットで授業を受ければ
出席日数扱いにできるからね。

873実習生さん:2012/07/17(火) 03:21:31.91 ID:kgXs2erp
>>869
> 志願者数に労働組合が関係してくるのかね?

その志願者はライブ授業を求めているんじゃない。ライブ授業への需要ではないよ。
だって、大手予備校はビデオ授業になっても需要はあるんだからね。
ぜんぜん反論になっていない。

>>871
> ・生徒の習熟度や各テキストに合わせた柔軟な授業ができる

それは動画だってできるし、動画のほうができる。
いまのライブ授業は生徒の習熟度関係なしに、
どんどん進められていってしまう。
理解できない生徒がいても教師は彼らにかまっている暇がない。

> ・問題演習、回答、解説、試験がスムーズにできる

なぜ?がまったく書かれていない。だからまったく根拠を示せていない。

> ・毎日決まった時間に勉強をする習慣ができる

ビデオ視聴だって同じ。全日制でビデオ視聴を採用すれば、
毎日決まった時間にビデオを視聴することになるだろう。

> ・ビデオの著作権や更新、選定、テキストとの統一化、習熟度別バージョンを揃えるなどの問題がなくシンプル

ライブはもっと手間と労働時間がかかっている。ビデオなら教師の労働時間を大幅に節約できる。

> ・機材を揃える必要がない

機材はすでに揃っている。使っていないだけ。
874実習生さん:2012/07/17(火) 03:36:05.84 ID:kgXs2erp
DVD授業を採用すれば教師の労働時間を大幅に節約できる。

同じパターンのライブ授業をクラスごとに毎年毎年繰り返す労働時間が
ほとんど削減できることになる。

余った労働時間を教師は個別指導に割くことができる。

ライブ授業をしていた時代にはそんな時間的余裕すらなかったので、
個別指導をしたくてもできない状況にあったが、DVD授業を採用することで、
生徒がその授業を視聴している間、教師はフリーになるので、
生徒一人一人に目を向けてことが随時可能になる。

授業が分からなそうな生徒の席の横について個別に教えてゆく作業に
より多くの時間を割けるようになる。

全日制、通信制、単位制、すべての学校でDVD授業は有益な効果をもたらすと期待できる。
875実習生さん:2012/07/17(火) 06:47:39.63 ID:+Q9sa5ES
>>872
高校で言えばビデオ授業の日本放送協会学園ってのがあって特に定員を設けずに入学させているんだが。
それでも志願者に大きな違いがあるってことはね。
あと通信制と全日制とでは進学率に大きな違いがある。通信は全日の5分の1程度の進学率。ノルマを厳しく(笑)居眠りさせないはずなのになんでだろうね。
876実習生さん:2012/07/17(火) 09:24:35.57 ID:kVf4LHyq
>>874
>余った労働時間を教師は個別指導に割くことができる。

それは誤り。DVD授業では決められた時間を決められた進度で進む事となる。
DVD授業時間中に個別指導したら、個別指導中もDVD授業は進むから、その生徒は
個別指導の時間だけ、学ぶ内容が削られる事となる。それを避けるには、その分
DVDを戻すか、教師がその分さらに個別指導をしなければならなくなる。
それをクラスの何人にも行うとなれば、結果は明らか。授業は破綻する。

予備校のDVD授業だが、その最中に個別指導をしてるのかな?
大抵は流しっぱなしか、個別再生じゃないの?
877実習生さん:2012/07/17(火) 11:30:41.60 ID:trclxKBV
>>873
根拠を示すべきはお前の方だろうがよ

学校行ってたのか?
ビデオ授業を受けた事があるのか?
878実習生さん:2012/07/17(火) 11:32:07.69 ID:trclxKBV
かつて「ビデオ君」はこう答えていたぞ

「試験は公民館やゲームセンターでいつでも受けられる」
「不正対策に試験管を置く」
「質問には教師が電話で答える」
「試験は100通り作る」
「回答解説もビデオ」
↑何百本必要なんだ?

こういう問題が起こるのがビデオ学習
879実習生さん:2012/07/17(火) 11:48:57.08 ID:kgXs2erp
>>875
君は学歴社会の変数を除外していないからそういう見当違いな話をするんだよ。
そもそも進学率の評価は、その学校の教育評価にすらならない。

成績の悪い子たちや不登校だった子たちを積極的に入学させてそれでいて
高い進学率を誇っていたならば、そういう学校の教育は充実していると言えるが、
ビデオ視聴授業だけでスイスイついていける生徒ばかりを入学させて
うちの学校は教育実績を上げていますというのは教育の内実の比較にならない。
そういう学校では授業中教師が居眠りしていても、高い進学率を誇っているだろうw

その点、予備校のほうがずっとマシだし、実績を客観的に評価できる場になっている。
880実習生さん:2012/07/17(火) 11:56:38.25 ID:kgXs2erp
>>876
ちょっと待った。
その理屈だとて、ライブ授業では個別指導ができるという話には全くならない。
ライブ授業で個別指導をやれば尚更、全体の授業進行はストップさせなければならない。
授業自体の進行が遅れてカリキュラムは破綻する。

授業のある時点で分からなくなった生徒は、そこでつまづいているのだから、
授業をそのまま継続させていったとて、その授業を理解できなければ意味が
ないのだから、さらに無駄な時間を費やすことになる。

関数でつまづいている生徒に微積分の授業を見させてもさらに時間のロスだ。
けっきょくチンプンカンな授業を周囲に合わせて見させられているだけのことで、
その生徒にとって「学ぶ内容」には事実上まったくなっていない。
君の言っていることは全く逆だ。

DVDならば、分からない子にはダビングしたものをいくらでも貸し出すこと
だって可能になる。家庭でもう一度視聴しなさいという宿題の形でその子は
何度でも授業を参照できることになる。自習だけの宿題よりもよっぽどいい。

ストリーミング動画形式ならば、同じ教室にいながら、個々の生徒がそれぞれ
自らのペースで動画を視聴できるのだから、聞き逃した部分があればその生徒
だけが何度でも繰り返して再生できることになる。他の生徒への影響はゼロだ。

教師は授業進行に労働時間を奪われることがないから、そのぶんだけ生徒に
個別授業の時間を割ける。授業についていけなくなった子を別の教室に集めて
指導することだって可能になる。さらに不登校の生徒も家庭で学校と同等の
授業を視聴できるのだから、不登校の生徒の学習の遅れの問題も緩和できる。

こういうことを学校がやらないのは学校が学力向上のための場であることを
最初から放棄しているからにすぎない。学校の正体がもっと別にあるとしか思えない。
881実習生さん:2012/07/17(火) 12:06:02.04 ID:kgXs2erp
学校の教員は毎日の授業のノルマからほぼ解放されるべきだと私は思う。
動画視聴で済むことで彼らの貴重な労働時間を費やさせるべきではない。

学習指導要領にもとづいて形式化された授業は、動画視聴で十分だと思う。

教員は余った時間を他のことに使うことができう。
独自の授業を創作して生徒を集めたりしてもいいだろうし、
勉強についていけなさそうな生徒にマンツーマンに近い形で丁寧に教える
仕事に専念できるようにするべきだ。
そこにビデオ視聴にはない、教師の存在意義があるはずだ。
882実習生さん:2012/07/17(火) 12:29:21.03 ID:kVf4LHyq
>>880
>その理屈だとて、ライブ授業では個別指導ができるという話には全くならない。

ライブ授業では個別指導ができるという主張はしていません。デタラメ言ってはいけません。

授業のある時点でわからなくなったなら、質問すれば良い。ライブなら質疑応答が出来るのは
当然の事。反対にDVD使用の一斉授業ではそれが出来ない。
>けっきょくチンプンカンな授業を周囲に合わせて見させられているだけのことで、
>その生徒にとって「学ぶ内容」には事実上まったくなっていない。
というのは、DVDの授業の事です。

DVDを貸し出すのならば、わざわざDVD授業をする必要は無い。
ストリーミングやDVD個別視聴は、結局進度が子供任せになるわけだから
バラバラになってしまい破綻する。

>教師は授業進行に労働時間を奪われることがないから、そのぶんだけ生徒に
>個別授業の時間を割ける。

労働時間について。結局先生が教室にいなければならないのだから、DVD授業でも同じ。
つまり、時間は割けない。個別指導の時間が余計にかかることとなる。
現在の授業時間では成り立たない。

全てダメ。お話になりません。
883実習生さん:2012/07/17(火) 12:55:49.58 ID:kgXs2erp
>>882
> 授業のある時点でわからなくなったなら、質問すれば良い。ライブなら質疑応答が出来るのは
> 当然の事。反対にDVD使用の一斉授業ではそれが出来ない。

20人から30人の生徒が、それぞれ分からないことが生じるたびに、
個別にいちいち手を上げて遠慮なく質問をしはじめ、教師がそれに応じていたら、
ライブ授業ではどういうことになるか想定して君は書いているのかい?
授業が崩壊する。

多くの生徒がそれぞれ分からなくなる度にいちいち質問していたら、
その都度その都度、授業の進行が止まる。
すべての生徒の質問に教師が答えている間に授業時間は終わってしまうだろう。

DVD授業ならばそのぶんを家庭で視聴してきなさいなんてこともできるが、
ライブ授業ではそれもできないから最悪の事態になる。

一人の生徒の質問に教師が答えている間、授業の進行が完全にストップし、
他の生徒全員がそれに付き合わされてしまうハメになるのもライブ授業の特徴。

それを知って多くの生徒は質問を遠慮しているのかもしれないね。
勉強についていけていない生徒も授業をストップさせてまで教師に質問できない。
そういう雰囲気を全体主義的ライブ授業に感じ取っているんだろう。
884実習生さん:2012/07/17(火) 13:48:23.42 ID:kVf4LHyq
>>883
現在はライブ授業です。
実際。生徒は授業中自由に質問出来ますし、そうやって授業は進んでいますし、
授業が崩壊したという話を聞いた事はありません。

また、質問も授業の一つ。それを見込んで授業を組み立てるもの。DVD授業では
質問が出来ないというのが、欠陥の一つ。

DVDを家庭に持ち帰って見直すとすればそれに何時間かかりますか?
それを毎日するとすれば、子供への負担は相当なものになりますよ
塾へ行く子供が多いわけですから、見ている時間は無いですよ。
885実習生さん:2012/07/17(火) 13:57:15.20 ID:kgXs2erp
>>884
しかし実際には質問できていない。分からない生徒は分からないまま置いてけぼり。
教師の一方的なライブ授業についていける生徒だけを選別するだけのシステムになっている。
その現実を踏まえれば、実際上、ビデオ視聴となんら変わりはないどころか、
ビデオ視聴よりも悪い現状になっている。
886実習生さん:2012/07/17(火) 14:02:17.56 ID:kgXs2erp
ライブ君たちはライブ授業にただの信仰を抱いているだけとしか思えん。

客観的な利点がことごとく論破されているのに、苦し紛れの理屈を上げては、
なんとか無理やりライブ授業を擁護したがっているとしか思えない。

どうやら学校の本性が別のところにあると考えなければならないようだ。
887実習生さん:2012/07/17(火) 16:18:16.76 ID:kVf4LHyq
>>886
それ、ライブをDVDに変えた方が意味が通りますね。
論破されているのは、DVDの方ですよ。
888実習生さん:2012/07/17(火) 16:52:07.06 ID:oGu/iS50
どうして、こう徹底的に相手の意見を全否定しないと気が済まない奴ばかりかなあ。

どちらでも良いじゃないか。
両方用意して、好きな方を選ばせれば。
それだけのことなのに、何をムキになっているんだか。

自分の意見だけがマンセーされないと精神の安定が保てない火病患者ばかりだね。
惨めな連中だ。
889実習生さん:2012/07/17(火) 17:28:19.59 ID:hVtW+69A
現状通信が選ばれているとは到底思えないのだがね。
たいていの生徒は仕方なく行っているんだよ。好きなほうを選ばせるのは大変よろしいが現状ではそうなっていない。
通信に行っている生徒がライブ授業を受けたいから全日制に転入したいと言ったら受けるかね?
890実習生さん:2012/07/17(火) 18:34:23.43 ID:kVf4LHyq
>>888
単に、学校でDVD授業にするメリットが無く、デメリットの方が多いので
DVD授業を取り入れるのは難しい。と論じているだけのことです。

一方、不登校や障害があって学校に行けない子供に対し、
自宅学習の手段としてDVDを利用する事は、大いに有効であると思いますよ。
891実習生さん:2012/07/17(火) 21:34:37.83 ID:kgXs2erp
>>887
>>888
私は、生の授業の利点をちゃんと評価して書いているはずですよ。>>881やその他に。
ライブ君たちがライブだけの授業しか認めないんだよね。ライブ原理主義だからね。
ここまで来ると信仰にしか見えない。
892実習生さん:2012/07/17(火) 22:16:11.93 ID:kVf4LHyq
>>891
何の工夫も無く、DVDやビデオで授業がOKなんてこと書いているからだよ。

もう少しすれば授業形態も変化して来る、つまりデジタルブックが教科書や
参考書として登場し、黒板がディスプレイ化して来るだろうね。そうすれば、
授業も様々な画像や資料をリアルタイムに提示して進められるから、今まで
の形からどんどん変化して行くだろうと思うよ。

当然、自宅でデジタルブックを使った学習が当たり前となるだろうね。
その時、単に授業を記録しただけのDVDやビデオは非効率だから利用
されないと思うよ。

でも、基本は先生と子供のライブ。これは変わらないと思うよ。
あなたも、これは評価しているでしょ。
893実習生さん:2012/07/17(火) 22:53:58.70 ID:kgXs2erp
私はパターン化された授業形態の部分はもうほとんどビデオ授業と変わらないから
DVDやストリーミング動画で代替して十分だと思っている。

と同時に、教師による生の指導=個別指導がそれによって促進できると主張
しているのだから、生の指導とビデオとの組み合わせを主張していることは最初から
自明だったはずだが。

つまり、生の指導は生の指導の長所を際立たせる個別指導に専念でいるようにし、
パターン化されている授業のところは動画で代替できるだろうとしている。

こうすることによって、パターン化された授業時間に労働時間のかなりの割合を
奪われていた教員たちにフリーな時間が生じ、個別指導が可能になると提案している。
894実習生さん:2012/07/17(火) 22:59:14.92 ID:kgXs2erp
専念でいるようにし、→ 専念できるようにし、

だから、学校をなにもかもビデオに置き換えちゃえなどと主張しているわけじゃない。

動画視聴で構わない部分は動画視聴を積極的に採用し、その余暇をこれまで
忙しくて不可能だった個別指導に当てられるだろうということ。

教員の間でも、本当は個々の生徒に配慮した個別的指導にもっと専念したいけど、
忙しくてそこまで手が回らない現場の状況がある声がかなり以前からあった。

そういう声にも答えることができる。個別指導の充実は父兄も望んでいることだろう。
895実習生さん:2012/07/17(火) 23:15:16.95 ID:+sYeCGgu
>>892
結構簡単にいうが、まず予算はどれくらいかかるかわかってる?
公立学校でそんなことできるなら、私立はみんなやってることならとっくにやってる。
896実習生さん:2012/07/17(火) 23:31:57.32 ID:+sYeCGgu
しかしICTって言葉を知らなさそうなビデオ派と反対派だな。

もうそういう流れになってんのに、なんで熱く主張しあってんだこいつら?
897実習生さん:2012/07/18(水) 00:20:07.05 ID:Gg9m15yb
>>895-896
今現在の話をしたわけでは無いんだけど?デジタルブックとか、もう少し後
の話なんだけどね。

学校ICT活用推進事業は平成21年度の事業案くらいなら知っているけど、教員
に一台のパソコンや大型テレビの整備なんかはずいぶん進んでいるね。現在の
は知らないな。例の仕分けからどうなったのかな?

それより。そいう情報を持っているなら、斜に構えて煽ってないで、書き込ん
でみればいいと思うんだけど、いかが?
898実習生さん:2012/07/18(水) 00:20:50.70 ID:i9MgDStb
>>880
>DVDならば、分からない子にはダビングしたものをいくらでも貸し出すことだって可能になる。

民間塾予備校の作成したものを使うのだったら著作権法違反で不可だぞ
それをするにはまた別でレンタル使用許可権をとるか、購入させるかさせないと
899実習生さん:2012/07/18(水) 00:24:53.64 ID:i9MgDStb
>>893-894
まず、私立校でそのシステムを導入するよう働きかければ?
君の言うにはあらゆる面で改善が見込めるんだろう?

私立にも税金補助はされている
公立校でそこまでやる必要性を感じない
900実習生さん:2012/07/18(水) 00:27:28.54 ID:i9MgDStb
>>888
それこそ私立でやればいいこと
自由に選択させればいい
民業圧迫とも言えますね
901実習生さん:2012/07/18(水) 00:28:22.08 ID:mLczFYPt
大検
902実習生さん:2012/07/18(水) 00:30:22.61 ID:i9MgDStb
そうそう
そもそも単純にDVDなんて自分で買って、高認(旧大検)でも受ければ済む話ですよ
903実習生さん:2012/07/18(水) 07:33:27.34 ID:v8JEH56U
何で、DVDやネットで教材があれば、子どもはちゃんとやると思ってんだろ?

やるのは一部の人間だけである。
904実習生さん:2012/07/18(水) 16:23:28.50 ID:gOIKMiTQ
そういう選択肢がごくごく当たり前の世の中になったら
「いじめで学校に通うのが死ぬほどツラいから自殺する」
というような悲劇もかなり減ると思うけどなあ。
905実習生さん:2012/07/18(水) 18:53:48.32 ID:nSdHUT+s
もうすでにNHK高校講座はネット配信していて、だから教材は整っている。
906実習生さん:2012/07/18(水) 22:53:28.69 ID:3/fqADyV
いじめがこれだけ公教育に広がり、大津の事例にように学校もうまう対応できず、
自殺まで生じる現状からは、いじめから逃げる=不登校を教育制度として公認し、
内申書で不利にならない制度を作るべきだ。
907実習生さん:2012/07/18(水) 23:16:23.69 ID:v8JEH56U
>>906
言い方悪いが、義務教育じゃないのに特別措置を認めてしまうのは違うんじゃない?
908実習生さん:2012/07/18(水) 23:37:08.59 ID:3/fqADyV
>>907
高校は公立高校授業料無償化のように趣味の学校ではないし、90%を超える
今の高校進学率からいっても、高校行かないとその後の人生に大きな不利益が生じる。
いじめで不登校の子が引きこもりになり、生涯生活保護で面倒見ると言うなら良いが。

もともとは、大津の中学のように中学でいじめ問題に適切に対処できないと言う中学の
教育の不備が大きい。全国の中学でいじめは無数にあり、それによる不登校も無数にある。

その道を閉ざせば、いじめ自殺がますます発生する。
いじめ自殺を減らすためにも、いじめ不登校の内申書問題の解決が不可欠。
909実習生さん:2012/07/18(水) 23:48:59.31 ID:Gg9m15yb
>>908
学校に行ってないのに、行った者と同じにはできないでしょ。
内申書いらない入学制度もあるんだから、それを利用すればいいじゃん。
通信だって定時制だってあるじゃん。
910実習生さん:2012/07/18(水) 23:51:55.51 ID:3/fqADyV
いじめ不登校の生徒には、進学校も含め全国のすべての高校で内申書を合否判定に使わない
ようにすればよい。
911実習生さん:2012/07/18(水) 23:59:46.05 ID:i9MgDStb
>>905
じゃあ選択肢がないというのは嘘ですね
それをやればいいでFA
912実習生さん:2012/07/19(木) 00:00:48.80 ID:UpCttk+W
>>910
不登校やって受験勉強だけやってるほうが有利じゃん。
そりゃ、不公平。
913実習生さん:2012/07/19(木) 00:03:56.34 ID:i9MgDStb
>>910
大学受験の内申書なんて一般受験ならほとんど評価対象じゃないぞ
よく知られていることだが
914実習生さん:2012/07/19(木) 00:06:45.40 ID:LKT65xGY
>>912
大学受験なら、一浪して1年間受験勉強に専念するほうが受験に有利だけど、
大学の合否判定では浪人生も現役生も公平に点数の高いものを合格させる。
915実習生さん:2012/07/19(木) 00:10:21.46 ID:LKT65xGY
>>913
内申書は高校受験の話。
いじめを受け、不登校になった生徒に、高校入試で内申書を課し、
高校進学の障壁作るの不合理。
全国の中学でいじめゼロと言える状況なら別だが。
916実習生さん:2012/07/19(木) 00:19:34.20 ID:iCQNIVhg
高校受験は内申書それなりに評価するけど
そんな障壁になってるの?
教えて
917実習生さん:2012/07/19(木) 00:27:20.60 ID:LKT65xGY
大津のある滋賀県の公立高校の入試は内申書の教科の評定が1年から3年まで点数化され合否判定に使用される。
不登校生の場合、定期テストが受けれない場合、内申書の評定はオール1になる。
その割合は、3割から5割になっており、進学校で合格する受験生の評定の平均が4の高校を不登校生が受験した場合、
当日の入試のテストで、その差を挽回することは不可能。
918実習生さん:2012/07/19(木) 03:45:38.53 ID:baJNMCp2
>>906
>>908
まったく同感。

>>912
不公平じゃないよ。
だって学校に通うことに本当に内実的なメリットがあるなら
それは不公平にならないよ。だって誰だってその選択ができるんだからね。

誰だって不登校をやって受験勉強だけに専念できる。
でも、学校に通うことに本当に内実的なメリットがあるなら、
それでも大抵の人は学校に通うわけで、生の授業を受けるメリットがある
ということでしょう? それは不公平ではない。

それを不公平だと感じるのは、学校に通うことに制度的な資格付与の有利さ
以外になんら内実的なメリットがないことを認めていることと同義。
919実習生さん:2012/07/19(木) 03:50:19.76 ID:baJNMCp2
>>905
NHK高校講座は高校過程のカリキュラムを全カヴァーしていないでしょう?
中学もカヴァーしていない。
920実習生さん:2012/07/19(木) 04:11:09.56 ID:iCQNIVhg
俺が馬鹿なせいか>>918の内容が何度読んでも理解できない
試しに周りの人間に話してみたことはあるのか?
921実習生さん:2012/07/19(木) 04:37:49.66 ID:baJNMCp2
ともかく、

>>912
> 不登校やって受験勉強だけやってるほうが有利じゃん。
> そりゃ、不公平。

に対する異論ね。ここまでは了解?

それを「不公平」と感じるということは、学校へ通って生の授業を受ける
ことの有利さ、利点、得する点というのを無視しているということ。

学校に通って生の指導を受けること「それ自体」に利点が本当にあるとすれば、
内申書とか資格とかそういったこととは関係がないはずだからね。

>>910が実現してもなお、学校に通っている人たちに多くの利点があることになる。
922実習生さん:2012/07/19(木) 05:47:49.50 ID:iCQNIVhg
俺は利点はあると思うよ
だから例えば企業や高校はそこを見て評価の対象にしているのだろう

それを無理に「受験時に内申書で評価するのを禁止」というかたちで封じるのは歪だと思う
923実習生さん:2012/07/19(木) 05:55:41.65 ID:iCQNIVhg
>学校に通って生の指導を受けること「それ自体」に利点が本当にあるとすれば、
>内申書とか資格とかそういったこととは関係がないはずだからね。

内申書こそがその利点の客観的証明書なのではないかと単純に思うのだが??

利点は見えづらいとは思う
だから履修しているかどうか、きちんと通学しているかどうかのような過程を見るのは自然なことだと思うな
924実習生さん:2012/07/19(木) 05:56:51.28 ID:baJNMCp2
>>922
それは学校で直接受ける授業「そのもの」の利点じゃないよね。
外部の評価による間接的利点であって、内申書とか資格とかの利点と同じ種類の利点。

学校で生で受ける授業それ自体が内容としてもっている利点じゃない。

学校で生で受ける授業がその内容自体で学ぶ手段として有益だという利点が
本当にあれば、そのような外部の評価や制度基準が一変して、内申書がなくなり、
試験結果だけで企業が評価するようになっても、なお学校に通うことのメリットが
残るはずだからね。学校に通うほうが得だという点はなくならないはず。

それで学校に通うことが不利になるというなら、学校に通うことは大したメリット
がなかったことの証明になる。そういうことでしょ。
925実習生さん:2012/07/19(木) 06:00:04.60 ID:TnnnUw7B
>>921
まぁ選ぶ側は高校なんで、君が何言ったって変わらないんだけどね。
926実習生さん:2012/07/19(木) 06:02:04.78 ID:iCQNIVhg
>>924
なるほどね

いや俺はもちろん間接的なものじゃなくて授業そのものにも利点はあると思うよ
ただし、受験が最優先になっている現状では、「短期的には」受験勉強のほうが本人の利点は上だね
927実習生さん:2012/07/19(木) 06:04:06.28 ID:iCQNIVhg
だから、その「受験最優先」の利点を享受した上でさらに、”内申書の公開を封じることによって”
受験と関係ない授業を受けているかのように装えるようにすることはとんでもなく「不平等」「不公平」だと思うよ
928実習生さん:2012/07/19(木) 06:09:22.73 ID:baJNMCp2
アメリカなどでは変わりつつある兆候がある。

ホームスクーラがずっと増加傾向にあって、しかもその中から大学入学志願者に
ほぼ義務付けられている大学進学適性試験(SATやACT)で、平均を上回る得点を
得る子どもたちが結構排出されてきている。
何年も連続で通学者の平均点をホームスクーラの子供たちが上回っている。

その事実を大学側もそれなりに評価しはじめたのか、ホームスクーラから
名門の大学に進学するというケースも徐々に増えはじめてきている。
929実習生さん:2012/07/19(木) 06:15:29.36 ID:baJNMCp2
>>927
その意味が分からない。どのような学習をしてきたかは学力結果には関係ない。
学校が本当に学力を養う場であり、それを求められている場であるとするならね。

現状の学校はほとんど授業を受けることだけを形骸化した資格付与システム
になっていて、実質とは乖離している。本当に学力という実質を問題にしているなら、
授業をどんな形で受けようが関係ないはず。
結果的に学力をもっとも上げた手段が評価されるべきであってね。

でなければ、学校での授業というのはほとんど迷信か信仰だけで成り立っている
形骸的システムだと考えるしかない。あるいは、学校の本性がべつにあるとしかね。
930実習生さん:2012/07/19(木) 06:15:38.68 ID:iCQNIVhg
下段関連

利点の評価、人間の評価自体がとんでもなく難問だと思うよ
君は人間の能力は当たり前のように評価できると思い込んでるようだが、
実際は企業もこの時代に至っても苦しんでいるというより失敗している
通学しているか履修しているかのような過程で評価するのは採算に合いやすいと思う
931実習生さん:2012/07/19(木) 06:17:51.36 ID:iCQNIVhg
>>928
日本もその過程を経るべきだと思う
日本の合理主義現実主義は「アメリカでは〜」みたいな稚拙な論じゃ動かせない
つまりは私立でやればいいこと
932実習生さん:2012/07/19(木) 06:17:53.62 ID:baJNMCp2
>>927
> 受験と関係ない授業を受けているかのように装えるようにすることはとんでもなく「不平等」「不公平」だと思うよ

それが不平等、不公平だと思うってのは、あなたが、本当のところは、
学校に通って授業を形式的に受けている時間は無駄で、損で、実益がないと
知っているということじゃないかな。

だからこそ、内容以外の部分での、間接的利点がなくなると、つまり制度が
支えてくれなくなると、その利点がなくなっちゃう。むしろ不利だと本音では思っている。
933実習生さん:2012/07/19(木) 06:19:02.89 ID:baJNMCp2
>>931
公立でそういうシステムを採用しちゃ困る理由はなに?
934実習生さん:2012/07/19(木) 06:22:02.93 ID:iCQNIVhg
>>929
>その意味が分からない。どのような学習をしてきたかは学力結果には関係ない。

その通り それは否定しない

>学校が本当に学力を養う場であり、それを求められている場であるとするならね。

学力の意味が君と俺、日本とアメリカで食い違っている可能性があるね
935実習生さん:2012/07/19(木) 06:22:18.27 ID:nDpl7Rwm
>>909
だからプリント渡されてできたらハンコ押すだけしかしないだけで何とかなると考えるのが信じられんと最初に言っているではないか。
いじめ加害者はちゃんと全日制に進学、ライブ授業をたっぷり受けて大学進学、被害者はプリントだけ渡されてあとハンコ押してくれるだけ。
これでは加害者に回るインセンティブにしかならないよ!
936実習生さん:2012/07/19(木) 06:27:50.75 ID:iCQNIVhg
>>932
違うね
俺は丁寧に書いたつもりなのでレスを読み直してね

>>933
・君がメリットを証明できていないから
・普通に考えてそこまでの大改革がいきなり受け入れられる土壌が日本にはないから
続く
937実習生さん:2012/07/19(木) 06:30:32.47 ID:iCQNIVhg
・まず私立で実績を作るという過程を否定する君の姿勢から、
 少なくともスムーズに好意的に受け入れられないということを本音では思っているのではと疑わしい
・強権的な手法が単純に感情として気持ち悪い

困る理由というのは特にない
主に君の姿勢がキモチワルイ
938実習生さん:2012/07/19(木) 06:39:16.21 ID:baJNMCp2
>>936
そもそも内申書をつける義務が指導要録としてあるからつけているだけじゃないか。
それを廃止してしまえば、公開するかしないか以前の問題になる。
939実習生さん:2012/07/19(木) 06:44:10.28 ID:iCQNIVhg
それがエゴだというのだよ
意義があるから付けているのでは?
君は軽〜く言うようだがとんでもない大改革に思えるがね
940実習生さん:2012/07/19(木) 06:47:50.27 ID:baJNMCp2
>>936
> 違うね
> 俺は丁寧に書いたつもりなのでレスを読み直してね

読んだ上で書いているんだよ。受験最優先とはかぎらない。
内申書だって長期に渡る受験のようなものでしょ。

内申書そのものを定期的に実施する試験結果だけを記載するものにすればいいし、
あるいは、家庭で動画で授業を受けたことも出席したものとして扱えばいい。

>>927
> 受験と関係ない授業を受けているかのように装えるようにすることは

意味不明。家庭で遠隔授業やネット配信された授業を受けても授業を
受けていることにはなんら変わりないでしょ。
学校に通って受ける授業がそれで損だと思うなら、学校に通うことに利点がない
という本音をぶっちゃけていることと同じだよ。
941実習生さん:2012/07/19(木) 06:57:23.53 ID:baJNMCp2
公立システムでは少なくとも学校に通える通えないにかかわらず、
ユニバーサルに個人の学習権を保障する仕組みにするべきだよ。
それが公教育の本来の存在意義なんだから。

企業や学校の指摘利害を介在させるべきじゃない。
対して、私立は内申をやるのも自由だし、それを評価基準にして
入学させるのも自由。これが本来の公私の区別でしょう。

ICQNIVhgさんの発想はまったく転倒しちゃっているんだよなあ。
つまり逆さま。
942実習生さん:2012/07/19(木) 06:58:14.14 ID:nDpl7Rwm
>>933
ある種の実験のようなものだからいきなり公立校に導入は厳しすぎるよ。
国立学校等で試験的に導入して経験を積んでから公立校への導入というのが通常パターン。
学校で新しい試みをするときは常にこのパターンで導入されてきた。
943実習生さん:2012/07/19(木) 07:01:51.44 ID:iCQNIVhg
>>941
逆さまはお前だよ
私立は自由なのだから私立で実証すればいいだけの事
「民業介入」こう言っておく
944実習生さん:2012/07/19(木) 07:04:17.88 ID:baJNMCp2
旧態依然とした迷信とともに既存の既得権益の差別的特権システムだけを
守りたいだけじゃないかなあ。それ以外に合理的理由がもはや見つからない。

いじめられている子だって、学校に通わず自宅でDVD授業を受けても
将来の大きな不利になりにくいシステムがあれば、自殺するほど絶望する
こともないのにね。もはや個人の命を左右するくらいの不自由になっているのに。
945実習生さん:2012/07/19(木) 07:04:38.13 ID:iCQNIVhg
>>940上段
エゴ

下段
俺は同じではないと思う

損とは言ってない「短期的に受験勉強が有利ではある」と言った
君が俺のレスを読めてないだけのことだね
946実習生さん:2012/07/19(木) 07:06:13.99 ID:baJNMCp2
>>943
逆だよ。公立だからこそ、政治が介入して市場の不備や不平等を補正できるのだよ。
私立のほうが市場原理が許されている学校なのだから、私立のほうがむしろ政治の
介入をまぬがれていると考えるのが、政治学的に考えて常識でしょう。
947実習生さん:2012/07/19(木) 07:09:49.94 ID:iCQNIVhg
>>946
>市場の不備や不平等

はいやっぱりね
民間の論理で利点や採算を示せないということだね
君自身が利点を否定してしまったようだ
948実習生さん:2012/07/19(木) 07:11:50.18 ID:baJNMCp2
iCQNIVhgさんが必死に反論している事実がすでにして>>932を証明しちゃっている。

制度が変わろうが、内申書がなくなろうが、
学校で生で受ける授業に本当にメリットがあるならば、
そのこと自体に利得があるわけであって、その理由だけで
生徒は学校に通ってくるはずだし、親御さんもそうしようとするだろう。

つまり、学校で授業を生で受けることの「純粋な利得」をホンネでは
認めていないから、制度の後ろ盾を政治的に消されてしまうと損だ、
不利だ、ゆえに不公平だ、ということになってしまうのだよ。

949実習生さん:2012/07/19(木) 07:15:47.13 ID:iCQNIVhg
妄言に終始

>制度が〜だろう。

それこそ市場原理
だから俺は一旦市場原理に委ねてみろと言ったまで
950実習生さん:2012/07/19(木) 07:17:10.52 ID:baJNMCp2
>>947
あくまでも公的制度と私的民間制度との政治的違いを理念上述べているだけだよ。
一般理念論としてね。

この一般的理念にもとづく公立と私立の考え方からすれば、公立こそ政治的に
介入できる場であって、私立のほうが市場の原理に任せられる場になるわけでしょ?

もちろん、私立でも様々に試みられるだろう。
だからって公立でそれをやってはいけない理由はない。
だって公立こそ政治的に介入してそれが試みられる意義があるということだよ。

公立でのそれを否定する理由もないし、私立でのそれを否定する理由も、
両方共ないということを私は言っているんだよ。
951実習生さん:2012/07/19(木) 07:20:22.80 ID:baJNMCp2
>>928のような動向に備えるためには、既存の公的システムもそれに順応するように変わるべきだよ。
そうすることで、公的システムの普遍性が将来にわたってさらに維持されていくことになる。

つまり、新しい動きも積極的にとりいれる。
学校でのライブ授業一辺倒という理念に固執するのではなく、他の方法も採用して公教育の幅を拡張する。
こういう発想をどんどんしていかないと、公教育は普遍的な教育システムとしての理念を失うことになるよ。
952実習生さん:2012/07/19(木) 07:21:00.72 ID:iCQNIVhg
公立でやったら簡単に淘汰されないだろうが 馬鹿が

そして失敗したらお前が死んでも失った税金は戻ってこない
規模が大きすぎて責任を終えるものが誰もいない
いじめに関連すればここが一番の公教育のガンだわな
953実習生さん:2012/07/19(木) 07:26:47.31 ID:iCQNIVhg
税金は馬鹿の遊び道具ではない
結局 ID:baJNMCp2 こそが税金にしゃぶりつくダニになろうとしていることを自覚していない
954実習生さん:2012/07/19(木) 07:33:52.09 ID:baJNMCp2
学校でのライブ授業の利権だけを守るというのも特定の利害集団に特化したエゴ政策だよ。

私はむしろライブ授業独自の存在価値を認めてそれをさらに活かすことを提案しているのにね。

つまり、多様な人々の立場を尊重するスタンスに立っている。特定の利権だけを認めている立場じゃない。

政治的に非常に公正な立場のはずだよ。
955実習生さん:2012/07/19(木) 08:08:56.02 ID:nDpl7Rwm
>>943
公立に導入するかどうかを検討しようという試みを私立で勝手にやってればいいってのもね。
古来から実験は国立学校で行うものなんだよ。
956実習生さん:2012/07/19(木) 10:55:43.10 ID:UpCttk+W
>>954
本来、高校に進めるのは義務教育の全てのカリキュラムを習得した者であることが必要。
でも、不登校は義務教育の全てのカリキュラムを習得していない。
つまり、履修不足ということ。履修不足のものを履修したものと同等に扱うのは不公平。
957実習生さん:2012/07/19(木) 12:38:02.04 ID:ZZibmucg
履修不足だから高校の授業はハンコ押してやるだけで我慢しろ、テキスト頼りに学習しろか?
一方いじめ加害者のほうはきちんと授業受けさせてあげるって?犯罪者天国だな。
958実習生さん:2012/07/19(木) 12:57:06.03 ID:LKT65xGY
>>956
高認試験という制度があり、それの合格すれば高校で履修せずとも大学受験資格が得られ
大学受験でも高校卒業者と同等に扱われる。

君の論なら、高認試験なんて高校で履修せずとも、大学受験ができる制度が存在してはならないことになる。
959実習生さん:2012/07/19(木) 13:00:20.85 ID:iCQNIVhg
>>955
公立で試みをすることにも全否定はしない
ただ馬鹿のようなバラ色だ、需要があると言いながら私立でやることにはやたら抵抗を示す試みは信用できない
960実習生さん:2012/07/19(木) 16:07:12.95 ID:UpCttk+W
>>957
犯罪と思うなら、警察行けば良い。授業受けたければ、定時でも何でも行けば良い。
>>958
それじゃ、高認試験という制度を利用して同等に扱ってもらえば良い。

不登校になった事は同情するけど、何か言う事がワガママなんだよな。
もっと、建設的な意見が出ないもんかね?
961実習生さん:2012/07/19(木) 16:53:17.27 ID:9gN1UBd1
>>959
公立じゃない、国立ね。国立の教育学部附属学校で実験しようよって話。
公立にしても私立にしてもこういうラディカルな試みをするにはリソースが足りなすぎる。
導入するかどうかの検討ならまずは国立で実験しようよってこと。私立で実験してこければ私学も倒産、そんな危ない橋を渡る経営者はどこにもいない。

>>960
いじめ被害者は全日諦めろってのがそもそも建設的じゃあないんだよ。
962実習生さん:2012/07/19(木) 16:55:19.24 ID:9gN1UBd1
いじめ被害者はハンコ押してもらうだけかせいぜいパートタイムで満足しろ、フルタイムなど贅沢だということのどこが建設的なのだろうか。
フルタイムに行きたいということのどこがわがままなのだろうか。フルタイムに行きたいというのがわがままなら全日制など廃止してしまえばいい。
963実習生さん:2012/07/19(木) 17:06:49.19 ID:9gN1UBd1
犯罪およびパワー濫用の被害者のための司法の基本原則宣言
この宣言においては、[加害者が特定されているか、逮捕されているか、告訴されているか、あるいは有罪判決を受けているかに関係なく]、また加害者と被害者の間の親族関係の有無に関係なく、被害者と見なすことができる。

http://www.npa.go.jp/higaisya/data/sengen.htm
964実習生さん:2012/07/19(木) 18:03:18.81 ID:UpCttk+W
>>961
じゃあ、何としても全日制の中学に行けよ。
全日制の中学に行けない者が、全日制の高校に行けるのか?

中学へ行かなくてもいいのではなく、行ける方法を考えるのが先決じゃないのかな?
965実習生さん:2012/07/19(木) 18:06:31.04 ID:9gN1UBd1
>>964
支離滅裂だねえ。加害者がうろついている学校にそのまま行け、さもなくば全日制高校なんかいけないってオカルトだよ。
全日制高校ってそんなに北斗の拳のような無法地帯なのか?

いける方法?加害者の確実なる排除しかないんだが。これは警察だってほとんどできないことだな。
966実習生さん:2012/07/19(木) 18:06:47.29 ID:TnnnUw7B
いや、高校は義務教育じゃないんだから、不登校がどうだの見てあげる必要があるのかって話になる。
967実習生さん:2012/07/19(木) 18:10:42.24 ID:9gN1UBd1
ちなみに平成22年中に殺人で検挙された少年は43人、うち少年院収容は13人。
逆送は6人。残りは社会内処遇ってことはつまりどこにも収容されなかったってことだ。
殺人ですらこれなんだから他の罪名は推して知るべし。警察に言ってもどうしようもないんだよ。
968実習生さん:2012/07/19(木) 18:12:14.31 ID:9gN1UBd1
>>966
だからいじめ被害者は高校の授業はハンコ押してやるだけで我慢しろ、テキスト頼りに学習しろか?
一方いじめ加害者のほうはきちんと授業受けさせてあげるって?犯罪者天国だな。
加害者になんと手厚いことだろうか。日本はまさに加害者天国だね!
969実習生さん:2012/07/19(木) 18:14:24.74 ID:TnnnUw7B
>>965
でも外には犯罪者がいるって言うのに外出はするんだろ?
970実習生さん:2012/07/19(木) 18:19:19.18 ID:TnnnUw7B
>>968
だから、それが高校にとって管轄外なんだから、そんなの期待すんなよって話。
971実習生さん:2012/07/19(木) 18:19:42.67 ID:9gN1UBd1
>>969
つまり加害者がうろついている学校が嫌なら日本脱出しろと?お前さんの言っていることはそういうことなんだが?
日本脱出しないのに学校が嫌なんてのはわがままってか?
972実習生さん:2012/07/19(木) 18:21:11.03 ID:9gN1UBd1
>>970
管轄外だからいじめ被害者は高校の授業はハンコ押してやるだけで我慢しろ、テキスト頼りに学習しろか?
一方いじめ加害者のほうはきちんと授業受けさせてあげるって?犯罪者天国だな。
加害者になんと手厚いことだろうか。日本はまさに加害者天国だね!
ついでに言えば犯罪被害の結果生計困難になってもそれは管轄外だから当然だよね!ってことだよな。
973実習生さん:2012/07/19(木) 18:24:00.38 ID:9gN1UBd1
性犯罪被害者が犯罪が敢行された住居から転居したくてもそんなの管轄外だから支援する必要はないよね!
ぜひ全国犯罪被害者の会に直接行って主張して欲しいなあ(笑)
974実習生さん:2012/07/19(木) 18:28:11.39 ID:9gN1UBd1
通り魔に放火されて全身火達磨になって必要になった高額の医療費は被害者が自分で払って当然だよね!
だって病院だって管轄外だしそんなの期待しちゃいけないしね!

…はっきり言って管轄外だから期待するななんてのは被害者保護の潮流から10年以上遅れているとしか言いようがない。
975実習生さん:2012/07/19(木) 18:30:45.95 ID:TnnnUw7B
こいつ頭に障害でもあんの?

まぁいいや。お疲れ様。
976実習生さん:2012/07/19(木) 18:36:04.35 ID:9gN1UBd1
>>975
えっ、だって高校はいじめ被害者の救済は管轄外だから高校で不利益になってもいいって言うんでしょ?
同じ理屈じゃあないか。どこがどう違うんだね?
977実習生さん:2012/07/19(木) 19:16:29.50 ID:TnnnUw7B

978実習生さん:2012/07/19(木) 19:21:42.96 ID:TnnnUw7B
ミスったwすまそ。

書き込む気はない。
979実習生さん:2012/07/19(木) 19:32:31.81 ID:9gN1UBd1
>>978
さすがはバカ。他人に頭の障害でもあるんじゃないのとか言ってしまうような奴らしいよな。
どうせ被害者の人権なんか考えなくていいとか思ったりしてるんだろ?だから頭の障害とか言ってしまうわけだ。
願わくばこういうバカの発言が教育界に影響を与えないように。
980実習生さん:2012/07/19(木) 20:19:08.67 ID:UpCttk+W
>>979
人と話をすること自体が出来ないのかな?会話になっていない。
人が言った事をちゃんと理解して、それに応じた対応をする。
まずは、それが出来なければダメだよ。

自分の考えをいかに人に伝えるか?
これは、徹底的に相手の立場に立たなければ成り立たない。
「これでわかってもらえるか」常にこの疑問を自分になげかけること。
それが必要だよ。
981実習生さん:2012/07/19(木) 20:20:19.18 ID:LKT65xGY
高校は管轄外といっても、大津の公立中学の人事権は県教委にある。
皇子山中学の校長以下教員を配置したのは県教委の責任。
今回のいじめ自殺事件も最終的には滋賀県教委の責任。

県立高校の入試制度を作っているのも県教委。
いじめ自殺も防止できないような中学の教育体制を作っているのは県教委の責任だから、
県教委の責任で高校入試のいじめ不登校生の救済策を講じるべき。
982実習生さん:2012/07/19(木) 20:34:21.27 ID:9gN1UBd1
>>980
会話になってない?どこが疑問なのかすら尋ねてないよね?
それもせずに「頭の障害」?そっちのほうがよっぽど話ができていないよ!
頭の障害があると言うことを咎めずしてその相手方だけ叩く。著しく偏向があるんだよ!わかったかこの被害者の人権無視の犯罪者が!

他人に対して
> 「これでわかってもらえるか」常にこの疑問を自分になげかけること。
> それが必要だよ。
などとえらそうに言うくせにいじめ被害者の立場は徹底的に無視だよな。我慢しろー諦めろーそればっかり。
被害者の立場をわかろうとする努力をしてください。あなたのような人が被害者を追い詰め自殺に追い込んだのです。
983実習生さん:2012/07/19(木) 20:38:54.82 ID:9gN1UBd1
俺が言っているのはつまりだね、いじめ被害者を救済するのは高校の管轄外なんだから不利な扱いをされて当然だろというのに対してだね、
だったら犯罪被害者を救済するのはそれこそ病院にとって「管轄外」なんだから治療費全額を被害者が負担するのは当然だよって理屈になるよねって言っているんだ。
何か疑問があればどうぞ。管轄外ゆえに救済する必要がないって点では共通だよね。
984実習生さん:2012/07/19(木) 20:48:40.38 ID:9gN1UBd1
いじめ被害は我慢しろ、我慢できないんだったら高校はハンコ押してもらえるだけのところでいいだろう、まともな交友?そんなの遠い世界の話だよ。
つまりこう言いたいんだよね。ごめんなさいね、いじめ被害者が生きていて。でももう少しだけ生きさせてはもらえないでしょうか?学校生活も味わいたかったのにそれは贅沢なんだなあ。
なんで自分だけいじめられたんだろう。世の中不公平だよね。でもしょうがない。世の中そんなものなんだから。
警察に言ったさ。でもお咎めなし、校内を平気でうろついているよ。せめて高校生活は楽しみたかったんだけれど自分ひとりで家で勉強するしかないのか。
985実習生さん:2012/07/19(木) 21:02:34.84 ID:UpCttk+W
>>984
そうやって、いつまでも一人でひきこもっているんだね。
それをやめないと、外には出られないよ。

憎むことでいつまでも、オバカないじめっ子に縛られている事にさえ
気がつかないのかな?もっとも、縛っているのは自分なんだけど。
986実習生さん:2012/07/19(木) 21:16:44.42 ID:9gN1UBd1
>>985
殴られても蹴られても何されてでも学校に行かなきゃダメってことですか?
つまりサンドバックになれってことですよね?ごめんなさい、サンドバックにはなれないんです。
987実習生さん:2012/07/19(木) 21:19:55.58 ID:9gN1UBd1
>>985
もう一つ質問。
> 憎むことでいつまでも、オバカないじめっ子に縛られている事にさえ
> 気がつかないのかな?もっとも、縛っているのは自分なんだけど。
これってどういう意味ですか?何されても大きな心で受け止めてあげなさいってことですか?
怪我させられてもお金を取られても何をされても憎むのはやめて進んでお金を差し出してあげましょうって言いたいのですか?
988実習生さん:2012/07/19(木) 21:40:19.25 ID:UpCttk+W
>>986
殴られた蹴られたは、それだけで処分出来る事件であることを認識するんだね。

>>987
怪我や金を取られたなら、すでに刑事事件に出来る。
相手に同情する事は無い、親に相談して刑察沙汰にしてしまえば良い。
そんなやつは、前科者にしてしまえ。
989実習生さん:2012/07/19(木) 21:50:01.28 ID:9gN1UBd1
>>988
だから警察に言いましたって。結果大した処分にならなかったんですって。
990実習生さん:2012/07/19(木) 21:52:27.17 ID:UpCttk+W
二度三度続けば、どうなるかな?
991実習生さん:2012/07/19(木) 21:54:19.34 ID:9gN1UBd1
>>990
一回家裁の審判が下りたものってまた審判することができるんですかね?
とりあえず指導はしてくれて、家裁にも持っていかれて、それでも少年院に行っていないんですが?
それと、「憎むことでいつまでも〜」というのはどういう意味でしょう?
992実習生さん:2012/07/19(木) 21:54:50.66 ID:iCQNIVhg
>>972
加害者にも内申書がある
君の言うように強制的に禁止しなければね
993実習生さん:2012/07/19(木) 21:58:58.83 ID:iCQNIVhg
>>983
病院側にしてみれば、誰が負担したって構わないんだよね
患者の名義で払ってもらえれば
994実習生さん:2012/07/19(木) 22:02:35.83 ID:iCQNIVhg
>>984
お前、平均内申点4.0以上の高校にいけないとか言ってたよね?
なにそのダブスタ?

それが嘘か本当か知らんが仮に本当だとしても
言わばそれ未満の普通の高校にならペーパー点取り能力があれば行けるということだろう
嘘つき坊主
995実習生さん:2012/07/19(木) 22:21:20.43 ID:UpCttk+W
>>991
罪を犯せば、何度でも審判する。再犯だと、いっそう重くなる。
「憎むことでいつまでも〜」とは、その言葉通り。
996実習生さん:2012/07/19(木) 22:22:45.58 ID:v/cAa5E4
ここの議論、とことん古いなあ。なに時代の議論をしているんだ?
平成初期は不登校だと確かに進路はかなり限られたのだろうが現状ではもうかなりの高校が不登校でもいいですよと言っている。
進学校はまた別の世界になるがああいうところは調査書なんかほとんど見ないしね。すなわち不登校ゆえの高校進学への不利などほとんど存在しない。
大げさではなく不登校受け入れという条件だけでは高校を絞り込むことはできないのよ。
だから議論するとしたら
・中学校不登校の生徒が高校に進学してどうやって退学せずにやっていけるか
・中学校不登校の生徒が進学先・進路先をどうやって選ぶか。繰り返しになるが単に受け入れている学校に入ればいいというのは今となってはまったく役に立たない。
と、こういう話題が中心にならなければならない。不利をなくすための制度改革などとうの昔に済んでいる。後はいかに選ぶかだ。
997実習生さん:2012/07/19(木) 22:27:38.08 ID:iCQNIVhg
ということで埋め
998実習生さん:2012/07/19(木) 22:42:02.69 ID:TnnnUw7B
俺が思うに、公立の進学校に夢見すぎだよね。

何で進学すれば社会復帰出来る気でいるんだろう?

進学高のみならず大学にも社会に出ても冷たい奴や無神経な奴はいくらでもいるのに。
999実習生さん:2012/07/19(木) 22:42:29.97 ID:iCQNIVhg
ということで埋め
1000実習生さん:2012/07/19(木) 22:43:00.45 ID:LKT65xGY
>>996
公立高校で、内申問わない入試している高校はきわめて少ない。
公立の場合は、不登校で不合格というより、内申点で不合格になる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。