偏差値50未満の工業高校は廃止せよ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
844実習生さん
こんなバカな事書いてるID:gH27GlUp=ID:1JvTqQkDは無視しましょう。

中学で不登校生徒の高校進学問題
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1239465807/

360 :実習生さん :sage :2009/11/10(火) 17:02:28 ID:gH27GlUp
>>358
簡単だろ、不登校やらずに学校へ行けよ。

362 :実習生さん :sage :2009/11/10(火) 18:04:20 ID:gH27GlUp
不登校が学校行けば、わざわざ有識者会議や各研究機関が対応策を研究しなくて良い。

367 :実習生さん :sage :2009/11/12(木) 11:26:29 ID:1JvTqQkD
>>364
学校に行かないから不登校。学校に行けば不登校では無い。
そもそも、不登校が無くなれば不登校問題も無い。何の研究もいらない。
単純な話だ。

370 :実習生さん :sage :2009/11/12(木) 13:21:23 ID:1JvTqQkD
>>368
だから初めから言ってるだろ。
簡単だろ、不登校やらずに学校へ行けよ。

372 :実習生さん :sage :2009/11/12(木) 18:38:01 ID:1JvTqQkD
不登校自体が戯れ事じゃん。
845実習生さん:2009/11/12(木) 20:58:36 ID:1JvTqQkD
>>844
わはは、 ID:JlQBDtngは不登校は優遇されて当然という、いつものヒッキーアホかな?
文句があるならそちらのスレでどうぞ。いつでも相手になるぜ。
846実習生さん:2009/11/12(木) 21:08:30 ID:JlQBDtng
あらら、放置も出来ずに感情的にになっちゃって。
やましいことでもあったのか?
自分の発言がアホ丸出しと言う自覚はあったみたいだな。
847実習生さん:2009/11/12(木) 21:11:12 ID:1JvTqQkD
>>846
放置して欲しいのか、んじゃ放置。
848実習生さん:2009/11/12(木) 21:40:25 ID:JlQBDtng
手遅れだよwID:1JvTqQkD。
849実習生さん:2009/11/13(金) 08:14:41 ID:TNFuicDa
たかがツーチャンネルと言っても教師としては自分の雇用問題と出世問題があるから必死。

俺、工業高校時、就職試験に落ちてしまいその後教師が再三「専修学校進学」希望に変えるように言われていたけど負けずに就職希望にしてたら結局就職希望で就職が決まらず工業高校ご自慢の就職率100%の伝統を壊した男ですよ!
翌年、担任教師は昇格もせずに教育センターに飛ばされました。
850実習生さん:2009/11/13(金) 08:21:03 ID:PyOzKa6w
まぁ、おまいなら就職試験にも落ちるだろうな。理解できるよ。
851実習生さん:2009/11/13(金) 09:36:37 ID:A0GVxn0i
バカな生徒一人が就職しなかったくらいで、担任教師が飛ばされるわけないだろ。
就職担当やら教頭やら就職関係の責任者は他にいるんだから。

何も知らないのにアホな事書くと、皆から叩かれるぞ。
852実習生さん:2009/11/14(土) 14:45:47 ID:aqzRTrPc
叩いているのは貴方だけ!
853実習生さん:2009/11/14(土) 15:08:28 ID:bRgWbl51
>>849 現場の教諭と教育センターの研究主事は、同等。
厳しいな。
854実習生さん:2009/11/15(日) 18:43:59 ID:hq2jNAjY
教育センターって指導力不足で飛ばされるところじゃないけどな
ましてや1人が就職出来ないからって(笑)

しかし工業高校はハリボテの就職率100%を守るのに必死なんだな
855実習生さん:2009/11/15(日) 20:46:51 ID:rNRBRgG/
>>854
就職率100%の工業高校なんてあるのかな?
856実習生さん:2009/11/16(月) 03:16:12 ID:G3soirSd
まあ就職率なんて工業高校が生徒の希望を勝手に都合良いように解釈しているだけで、
外部の機関が客観的に調査したわけじゃないんだから100%だよ。
857実習生さん:2009/11/16(月) 09:07:59 ID:47iV79hH
>>856
私立は別だが、公立は普通も工業も商業も同じで公的機関。就職率も進学率も同じく根拠がある数字。
工業高校の就職率を疑うなら、進学校の進学率も怪しい事になる。

まあ、就職率100%なんて所は無いな。高専くらいじゃないのかな?
858実習生さん:2009/11/16(月) 10:10:46 ID:47iV79hH
>>856
そういえば。勝手に解釈して就職率をいじれるなら、たった一人の生徒くらい何とでもなる
はずじゃないか。それが出来なかったというなら、数字はきちんとしたものということになる。
矛盾だな。
859実習生さん:2009/11/16(月) 11:39:20 ID:E4SGws9+
工業高校で学んだ専門知識や実習の経験は、
大学の工学部で全然通じないんですけど。

普通科出身の学生の方が、できるんですけど。
860実習生さん:2009/11/16(月) 11:46:23 ID:sEuAVAhg
それはごくごく一部の工業高校を除いてはまともに化学U物理U数学VCやってないからね
そもそも数学TAや化学T物理Tの時点で理解しきってないのがほとんど
861実習生さん:2009/11/16(月) 16:32:12 ID:47iV79hH
同じ工学でも扱い方が違うからね。

感じとしては。
大学は、原理やら基礎理論やらから結論を導き出す様なお勉強。
高校は、すでに導き出された結論を憶え込む様なお勉強。

その一例が教科書。
大学の教科書(教授の書いた本になるけど)と高校の教科書を比べてみると、
大学の教科書の結論が、そのまま高校の教科書にわかりやすく載っている。

同じ物を扱うけど、根本から科学するのと、出ている結果を扱う事の違いだと思う。
根本からになると、微分積分行列式や公式なんかが必要だから普通科に利があるな。
だから、1〜2年の基礎科目は工業系はつらいかも。
でも、結果は学んでいるわけだから。専門科目になると工業系のほうが利がある。
製図や実験なんかは、すでに一度やっているわけだからね。
862実習生さん:2009/11/16(月) 19:03:43 ID:G3soirSd
会社でも同じ事が言える。
大卒は開発、企画が仕事。
自らが考えて仕事をする。
工業高校卒は大卒が作った仕事をマニュアル通りに黙々と行うのが仕事。
863実習生さん:2009/11/16(月) 20:15:39 ID:47iV79hH
同じでは無いが?
バカなこと書いてないで、日本語くらい読める様になってから来てね。
864実習生さん:2009/11/17(火) 07:26:55 ID:e1ux/r2/
専門科目になろうが有利ではないだろ(笑)
Fランなら話は別だが工業高校でやる実技なんて大学に比べお遊び同然だしな
865実習生さん:2009/11/17(火) 09:03:05 ID:Bp+Y7HFt
おたく、本当に工業の高校と大学出たのか?あまりにも知らなさ過ぎ。
それとも、まともに勉強して来なかったのかな?
866実習生さん:2009/11/17(火) 10:03:59 ID:e1ux/r2/
きっとまともな大学に進学出来なかったんだね(笑)かわいそうに……
867実習生さん:2009/11/17(火) 10:35:55 ID:Bp+Y7HFt
つまり、自慢出来る様なそんないい大学に、普通高よりレベルが落ちる様な人でも入れるのが
工業高校であると言う事になるわけだ。良かったね、そんないい大学に入れて。

んで、実際どんな専門と実技が、大学と高校でどれだけの差があるんだい?教えてくれないか。
868実習生さん:2009/11/19(木) 01:05:01 ID:ptvr5hGx
工業高校の実習は、教員が付きっきりで、手取り足取り教えている。
休憩時間も、教員が実習場で監視する。何をしでかすかわからんクソガキどもだから。
レポートも、いい加減に書いてくるので、いちいち事細かく指導しなけりゃならないし、
書いてこない生徒も多数いて、直接、生徒に何度も何度も書いてくるように督促しなければならない。
プリントもなくしてしまい、真面目に実習をやっていないから、実験データもないし、
教員は、いちいち長丁場の再実習を強いられ、負担がめちゃくちゃ重い。

大学の実習では、熱心で真面目な学生が多いから、最初の15分説明をして、あとは学生が
自主的に考えて、実習を進める。教員は、終了の15分前に行って、実習の結果を確認するだけ。
レポートも、期限内に提出する学生が多いし、いちいちレポートの書き方や不具合など指摘しないで、
そのまま成績を付けることができる。

869実習生さん:2009/11/19(木) 08:52:40 ID:F0CATO+d
気の弱い生徒がやる気の無い無いヤンキーやギャル男生徒に無理矢理レポートを作らさせられていたな。

断れなくて頭をポリポリかいてフケを机に積もらながら作っていた。

教師はこの実態を知っていたが見ぬふりしてたな、だって気の弱い生徒が不良生徒のためにレポート作れば留年が原因の退学者は減らせるからね。

結局、三分の一は退学。実習室が広かったなあ!
870実習生さん:2009/11/19(木) 17:13:54 ID:dKQgBQSY
実社会でも、まかり通ってることを
実体験する絶好の機会。
871実習生さん:2009/11/20(金) 11:51:38 ID:ZPK0t8dl
つーか工業高校って底辺公立普通科よりはずっとマシなんじゃないの?
たとえ偏差値は低くても、目的もってそうだし技術も身につきそうだし
「工業高校=悪い」っていうのは、底辺公立普通科が大量に作られる前の時代60年代や70年代頃までのイメージじゃないの?
神奈川だったら100校計画以前の話とか
872実習生さん:2009/11/20(金) 12:37:42 ID:A0u1v0lK
>>871
目的がある人は普通科⇒理工系大学へ進む。
工業高校は成績が悪く行く高校が無いからやむを得ず行く高校になっているね。
工業高校で学ぶ基礎学力では工業技術を知っていても企業じゃ相手にされなく、派遣やアウトソーシングポッポーで働けるのがやっとだね。
873実習生さん:2009/11/20(金) 13:19:39 ID:naTbFm9j
>>872
それは無いな。この不況なのに工業には企業からの正社員求人が十分来ているそうだよ。
就職率と就職先見ればすぐわかる。悪い連中ばかりなら企業が毎年求人するわけは無い。

反対に、理工系大学の企業への就職率はだいぶ悪いみたいだ。せっかく大学出たのに派遣
しか無いのは厳しいな。
874実習生さん:2009/11/20(金) 14:26:13 ID:8k1brXrI
>>872 
871をよく嫁よ。今どき工業より低偏差値な普通科なんて珍しくないぞ。
行く普通科がないから工業に行く奴なんて今の工業にはほとんどいない。
底辺普通科なんて本当に悲惨。目的意識なんてなにもなし。だから中退率も悲惨。
875実習生さん:2009/11/20(金) 18:16:15 ID:A0u1v0lK
>>874
俺の母校(工業高校)では三分の一が退学してましたよ。

不良行為の退学もあったけど、圧倒的に進路変更と言う理由が多かったね。
876実習生さん:2009/11/20(金) 19:10:38 ID:naTbFm9j
>>875
今どき、生徒の1/3が退学する様な学校があるわけないだろ。昔の話じゃないの。
進路変更?単位があるからそのまま工業から普通に移れないはずだよ。
なんか話がウソっぽいな。

いつの時代の、何と言う学校だよそこ。
877実習生さん:2009/11/20(金) 19:25:40 ID:wrVpm0z2
資源がない日本がここまで発展したのは、工業高校卒の技能者がものを作っていたからだろう。
工業高校をないがしろにする国に、未来はないぞ!!
878実習生さん:2009/11/20(金) 20:02:25 ID:wSL0MAAE
>>872
大学行くより就職するほうが優秀なんだよ。

例えば、偏差値47の県立神奈川工業高校デザイン科の進路状況
就職する人は毎年1人で、ほとんどが進学する。
ttp://www.kanagawa-th.pen-kanagawa.ed.jp/sinro.htm

一方、偏差値59の都立工芸高校デザイン科の進路状況
大勢デザイナーとして就職している。
ttp://www.kogei-tky.ed.jp/school01/course.html

神奈川工業では就職できないから進学していることが分かる。
879実習生さん:2009/11/20(金) 22:41:00 ID:nlS5WMzV
極論だな(笑)
880実習生さん:2009/11/20(金) 23:12:21 ID:8eJrBdYn
>>877
はいはい過去の栄光はいいんだってば!
認めますよ。

過去の栄光と今の話をごちゃ混ぜにして工業高校を援護しないでね。
工業高校卒は企業じゃいらなくて、技能者は中国人が役割を担うよ。
彼らのほうがまじめでいい仕事するよ。
881実習生さん:2009/11/21(土) 08:34:01 ID:3bbp6Ogq
工業高校の学校案内を見て思うのだが、過去の栄光ばかり載せていて、なんか、芸能プロダクションの昔人気があったタレントのプロフィールのようなみっとも無さを感じますね。

ここで工業高校はスバラシイと言っている人の発言は、今日において0系新幹線や103系電車を今最新の有用な電車と言っているくらい矛盾を感じますね。
きっと、テレビの画面の隅には番組のオープニングの度に[カラー]と表示が出ていたり、エアコンじゃなくてクーラーだったりしてそうですね。
882実習生さん:2009/11/21(土) 09:42:20 ID:E8mOii//
工業高校出身者がデザインしたN700系や九州新幹線は、過去の栄光なんですか。。。
883実習生さん:2009/11/21(土) 10:19:12 ID:vaY5xZLe
>>880-881
おまえ何も知らないんだな。
企業が必要だから工業に求人を出している。それが多数だから工業の就職率が非常に良いわけだ。
つまり、企業は工業高校卒を必要としている。ということ。

中国の人がそのまま来て役に立つわけは無い。日本語も通じない者にどうやって指示する?
技能も一から教えなければならない。そんな無駄は企業はやらない。

>テレビの画面の隅には番組のオープニングの度に[カラー]と表示が出ていたり

おいおい、こんな事を知っているのは相当年喰っているということだぞ。
おまえ、実は気持ち悪い中年ブタのハゲなんだ。w
884実習生さん:2009/11/21(土) 11:26:07 ID:BXhVjEuW
神奈川工業の話が出たついでに、磯子工業のほうは今はどうなんだろ?
885実習生さん:2009/11/21(土) 11:27:08 ID:BXhVjEuW
底辺公立普通科よりは生徒の質も就職もよさそうなもんだけどな
ちがうのか?
886実習生さん:2009/11/21(土) 16:53:45 ID:7m5ttW19
中国人が真面目でいい仕事するってどこの夢物語だよw
家に引きこもってないでバイトでもしてみろよ。
同僚の中国人バイトがどういい仕事をしているか自分の目で確かめてこい(笑)
887実習生さん:2009/11/21(土) 18:29:23 ID:3bbp6Ogq
>>882
あのさ、パーツの一部を設計したぐらいで騒いでる時点で終わっているよ。

そんなに工業高校卒が優れているなら鉄道車輌メーカー(子会社除く)や鉄道会社の総合職(技術総合職)に入社している実績がたくさんあると思いますが…

近年では現業部門でさえ、工業高校卒の採用は極めて少なくなっているし、工業高校だから有利なんて過去の話しだよ。

ちなみに俺の回りでは工業高校卒で鉄道会社社員はクラスメートの一人だけ、会社の社会貢献活動を通じて知り合った福祉ボランティアのグループにはJR束日本の社員だけでも六人いますよ。
職場は現業部門らしいけど、事務系、文系の学校卒です。
ちなみに福祉ボランティアグループの鉄道会社社員の話だと、車椅子扱いや中には手話もできる人もいるんだけど接客上役立つしサービス介助士の資格取得にも役立つそうです。

人接するのが苦手で機械いじりに逃げている工業高校卒が鉄道会社に就職有利とは考えにくいですね。
だからといって非現業の開発部門には採用されないだろうし、保守部門の定型作業はアウトソーシングされているしね。
工業高校卒は底辺の仕事しか無い事がよくわかる。
888実習生さん:2009/11/21(土) 19:36:02 ID:vaY5xZLe
>>887
もう少しまともな文章を書いてくれないか?それじゃバカ丸出しだよ。

鉄道車輌メーカーや鉄道会社の総合職(技術総合職)だが、求人条件は大卒または院卒だと
思ったが?元々工業高校を対象としていない部署に、入社している実績を聞くのはおかしい
と思わないのか?

で、個人というごく限られた環境に例を引くのも誤り。また、その限られた環境の中でさえ
現に工業高校卒の鉄道会社社員が存在するという実例があるという事実を提示している。

また、ボランティアグループには知り合いで誘い合って入る事が多い。会社の知り合いが誘
い合って入ることを考えれば、何人いようと不思議は無い。職場は現業部門つまり、事務で
はなく現場ということ、かつ「手話が接客上役立つしサービス介助士の資格取得にも役立つ」
というサービス部門ということ。事務系、文系の学校卒が行く部門じゃないか、就職しても
何の不思議も無い所だ。

>人接するのが苦手で機械いじりに逃げている工業高校卒が
自分がそうだからと言って他もそうではないぞ。甘ったれるな。
で、川崎重工業やその他のメーカーに工業高校卒が就職していることなど、工業高校のサイト
を見れば載っているが?メーカーの重役クラスが工業の卒業生である事など特段特別な事では
無いが?

高い就職率は、企業が工業高校卒を望んでいるという証拠である。
就職率が高いと言う事は、就職に有利ということである。
当然の事を無視してはいけない。
889実習生さん:2009/11/21(土) 21:00:21 ID:E8mOii//
>>887
パーツの一部ではなく、全体のデザインを設計している人なんですけど。。。N700系
ttp://www.pdweb.jp/interview/n700.shtml

ちなみに、このデザイナー(大学教授です)の息子さんも、全員が
父親と同じ工業高校を卒業しています。

過去の栄光ではなく、今でも工業高校が優れているということが分かる事例です。
890実習生さん:2009/11/21(土) 21:10:04 ID:eUOzneBQ
工業高校生のうちの何パーセントだよそれ(笑)
何で一般的な話をしないの?
大企業に就職出来てるならソースを出せばいい
891実習生さん:2009/11/21(土) 22:31:48 ID:7dROEtJQ
大企業の現場作業のプロパーってどこから来るんだろうね。
大卒なんかを入れるのはそれこそ人件費の無駄なんだし。
まさか全員外注だと思っている阿呆なんていないよね。


それにしてもこんなスレの、しかも6つ目まで伸びているとは……
892実習生さん:2009/11/21(土) 22:52:37 ID:3bbp6Ogq
大企業の現場で働く従業員はハケンや委託が多いね。
現場監督的な仕事は子会社の社員がやっているね。
専門学校卒はいるけど、ほとんど大卒、もちろん昔の工業高校卒はいても、若い人は専門学校卒で辛うじて入れる状態。

親会社は大学卒以上でうち三分の一は修士、博士だよ。

現場には下請け会社へマナー的な部分を指導する掲示が多いね。
ゴミを放置するな!とか、使った道具は元に戻せ、小便器は一歩前でとかね。
893実習生さん:2009/11/21(土) 23:08:22 ID:vaY5xZLe
>>890
んじゃソースということで、適当にぐぐってみた。

神奈川県立神奈川工業高等学校
ttp://www.kanagawa-th.pen-kanagawa.ed.jp/sinro.htm

広島県立広島工業高等学校
ttp://www.hiroshima-th.hiroshima-c.ed.jp/sinrojyouhou/H20sinrosaki.htm

石川県立工業高校
ttp://www.ishikawa-c.ed.jp/~kenkoh/shinro/index.html

どこも大企業に就職しているみたいだよ。
894実習生さん:2009/11/21(土) 23:22:45 ID:vaY5xZLe
>>892
適当なこと書くなよな。何も知らないで。

建設現場の監督はその会社の人でなければ出来ないよ、丸投げ禁止だからね。
で、監督は大卒も専門も工業卒もいる。資格があれば現場監督の学歴は関係無い。
反対に、資格が無ければ院卒だって下働きだ。

マナーの掲示は使用者に対してするものだ。会社に指導してどうする。バカなこと
言ってるんじゃないぞ。
895実習生さん:2009/11/21(土) 23:24:28 ID:E8mOii//
>>892
俺が勤めている某企業の研究所の話。

大卒は一人もいない。全員修士か博士。
だが、実験を手伝ってくれる高卒はいる。
彼らの主な仕事は機械の操作と保守担当。

研究所の重要な部分には(たとえ子会社でも)外部の社員は入れない。
896実習生さん:2009/11/21(土) 23:26:01 ID:7dROEtJQ
>>892
大企業という括りでまとめて語れるなんて随分職場を転々としてるみたいだけど、あなたは今何をしている人?
897実習生さん:2009/11/21(土) 23:34:16 ID:vaY5xZLe
>>889
有名人ならもっといるけどね。

無印やインフォバー等を手がけた「深沢直人」氏も工業高校出身ね。
そういえば、タレントの「田原 俊彦」も同じ工業高校を出たんだな。

建築家で東大教授の「安藤忠雄」も工業高校出身だったはず。
898実習生さん:2009/11/21(土) 23:43:57 ID:eUOzneBQ
>>893
そこ偏差値50未満なのか?
899実習生さん:2009/11/21(土) 23:53:57 ID:vaY5xZLe
>>898
一般的な話だから無作為抽出だ。選別はしていない。

>>890
>何で一般的な話をしないの?
と書いたのはおまえだぞ。
900実習生さん:2009/11/22(日) 00:04:35 ID:VqfYfkIg
で偏差値50以下で東京だと。
49工芸(アート・インテリア)、46蔵前工業(電気)、45蔵前工業(建築) があるな。

蔵前工業をぐぐってみた。
ttp://www.kuramaekogyo-h.metro.tokyo.jp/zen/sinnro/syuusyoku.html

大企業に行ってるね。
901実習生さん:2009/11/22(日) 11:09:35 ID:rQC3dz74
>>900
母集団によって偏差値は変わるが、工芸が偏差値40台になるデータは見たことない。
ってググったら、見つけたけど、その偏差値表めちゃくちゃだよ。

この辺りの偏差値表ならほぼ正確だと思う。
http://www.schoolguide.ne.jp/info/2009/01/kochokai/43.html
902実習生さん:2009/11/22(日) 11:23:35 ID:VqfYfkIg
>>901
指摘ありがとう。最初にヒットした偏差値表から引っ張って来たデータなんだけど。
工芸が40台というのは今ひとつ疑問だったので、その下の蔵前でやってみたわけです。
やはり、工芸は優秀ですね。

偏差値表は、参考にさせてもらいます。
903実習生さん:2009/11/22(日) 12:27:28 ID:rQC3dz74
>>902
合格率60%ライン(同じ偏差値の人が10人受験して6人受かる)の偏差値
だから若干低めに出ているけれど、都立全体の表はこちら。
http://www.schoolguide.ne.jp/info/2009/01/kochokai/top.htm

ここには、蔵前工業電気科の就職先で、職種も載っているね。
http://www.kuramaekogyo-h.metro.tokyo.jp/zen/denki/sinnro/sinnro.html#chapter1

904実習生さん:2009/11/22(日) 14:37:12 ID:O8wfdShj
小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」…仁川

【仁川12日聯合】韓国移住労働者人権センターが12日に明らかにしたところによると、
仁川地域の3つの小学校の児童340人を対象に人種・外国人に関するアンケート調査を実施した結果、
児童らは米国出身の白人と黒人、中国人、東南アジア人、アフリカ出身の黒人の順で友好的な態度を示した。
日本人に対しては最も非友好的だった。

「結婚できる」との回答が最も多かったのは米国白人の7.0%で、米国黒人が3.2%、中国人が3.2%、日本人が2.6%と続いた。
「友達になれる」では、米国白人が60.4%、中国人が50.7%、米国黒人が49.7%と続き、日本人は29.1%で最下位だった。
「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く、中国人とアフリカ人がそれぞれ8.7%で後に続いた。

移住労働者人権センターの関係者は、中国やフィリピンなどアジア国家出身の両親を持つ子どもが徐々に増加する中で、
このような結果が出たことは懸念すべき状況だと話している。

ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=652006121202000

>「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く
905実習生さん:2009/11/22(日) 20:03:22 ID:fVI1npQD
>>899
ここは偏差値50未満を語るスレなんだろ(笑)
906実習生さん:2009/11/22(日) 20:43:00 ID:VqfYfkIg
>>905
中二病の連中ならそう書くと思っていたんだが、大当たりだったわ。
じゃ語ればいいだろ、どうぞ。
907実習生さん:2009/11/22(日) 21:00:44 ID:rQC3dz74
>>905
上にも書いたけど、偏差値は母集団によって違うし、60%偏差値なのか80%偏差値なのか
にもよって違うから、50未満だから云々というのは、あまり意味がない。

神奈川工業は、スタンダードな偏差値表で44〜47くらいだから、50未満と考えていいと思う。
広島工業は、神奈川工業と同程度の偏差値。
石川県立工業は、難易度はやや高めだから、母集団によっては偏差値50超える。

ただ、この3つの高校は、県内トップの工業高校だから、優秀な人材は一定数いるはず。
普通科高校と違い、完全な輪切りにはならず、ボーダーラインよりはるかに高い学力の子もいる。
特に神奈川県は国公立の高専がないから、工業系に進みたい場合は、神奈川工業しか選択肢がない。


908実習生さん:2009/11/22(日) 23:30:34 ID:fVI1npQD
>>906
中二病以前に主旨を無視してどうするんだよ
909実習生さん:2009/11/23(月) 03:38:23 ID:rhSaWQIr
まずよ、工業高校は、教室のロッカーがペコペコだろ?
便所の液体石鹸入れなんか、吹っ飛ばされていてないだろ?
蛍光灯のスイッチなんか、蹴り飛ばされていて、凹んでいるぜ。

もの作りを学ぶ学校で、生徒はものをぶっ壊してんだぜ。
しかも、公共物を!

さらに、教員が、昼休みに正門や裏門に立ってんだろ?
昼休みに出たまま、戻ってこないヤツが続出するからじゃないのか?

どんなアホな学校でも、学年上位5番目くらいは、そこそこマトモで
使えるだろう。
しかし、アホ学校の大多数の生徒は、ハッキリ言って、迷惑な存在なの。

工業高校が就職に有利なのは、同レベルの他の普通科や商業、農業、水産
などの学校より、就職できる範囲が広いってだけだ。
別に、生徒が優秀ってわけでない。

かなり前だが、、写真週刊誌に、ドンキが、偏差値の低い学校の生徒には
レジ打ちが危ないからさせないという記事を載せていたぜ。
その中には、工業高校がしっかりと含まれていた。


910実習生さん:2009/11/23(月) 07:00:35 ID:YR70544p
長崎工業
911実習生さん:2009/11/23(月) 10:08:28 ID:e44mYls9
>>909
ロッカーや蛍光灯が蹴り飛ばされている?今どきそんな高校は無いな。いつの時代の事だ?
教員が休み時間に校門に立つ?アホらしい。

工業高校は普通高校に比べて躾は厳しいぞ。実習に遅れれれば正座で説教なんざ当たり前だ。
何か変なラノベでも読んだんじゃないの?

工業高校が就職に有利なのは、それだけ今までに就職した人たちの評価が高いと言う事だ。
企業がわざわざ使えない連中を雇うわけが無いだろ。常識で考えればすぐわかる事だぞ。

ドンキがどうだか知らないが。どこでもやらない様なアホな事やっているから、わざわざ
週刊誌のネタになったんだぜ。その程度もわからないのか?
912実習生さん:2009/11/23(月) 11:06:32 ID:KYIwVY6b
ドンキは、東京と神奈川の偏差値50未満の高校のリストを「要注意高リスト」として
採用の際の参考にして、東京労働局から大目玉を喰らった。

当時の横浜市長の出身高校も「要注意高リスト」に載っていて笑った記憶がある。

まあ、ドンキはまともな会社じゃないから。
913実習生さん:2009/11/23(月) 19:27:37 ID:G7Dasmg9
>>912
あはは
ドンキは工業高校卒なんて採用しないよ。


まあ、工業高校卒はサラ金業者にたいしてもマトモだとかマトもじゃないとか言う資格なんてないね。

ドンキの要注意高校リストって企業が本音として欲しいリスト、まあ企業の本音を世に伝え良かったと思うよ。
914実習生さん:2009/11/23(月) 20:31:18 ID:J7Y7Lpv3
まぁ工業高校に限らず底辺校は信用ならないよね
915実習生さん:2009/11/23(月) 21:07:23 ID:e44mYls9
>>913
採用していないなら、レジ打ちを危ないからさせないリストとやらに工業高校があるのはなぜだい?
おまえ、アホだな。ww
916実習生さん:2009/11/24(火) 02:32:50 ID:aD4A85Cj
>>911
俺の母校(工業高校)は、二次募集で入って来たやる気の無い生徒が三分の一くらいいて荒れまくっていたよ。
教室内のポリバケツのゴミ箱なんて蹴り壊されて穴が開いていたし、窓ガラスも清掃用具が投げ付けられ割れていた。
しまいには学校修繕の予算が無くなり窓ガラスの代わりに段ボールが入っていたよ。

通学自転車置場のいたずら、盗難は日常茶飯事、俺も学校敷地内の駐輪場で自転車を盗まれ交番に被害届を出したら教師に怒られたね。

文化祭ではなぜかクラスの出し物に『お化け屋敷』が多く来校した他校の女子生徒に痴漢被害が続出、翌日は警察官がパトロールで校内を巡回していました。

あと無断外出する生徒が多くて校門に教師が交代で監視していました。

そして卒業生を送る会では地域の吹奏楽団を呼んで音楽鑑賞したのですがあまりのマナーの悪さに楽団の人が激怒して「聞きたくないなら退出していただいて結構です」と言ったら生徒は態度を改めるどころか退出しようとして教師がオロオロ止めに入っていました!
以上、工業高校卒業の体験レポートです
917実習生さん:2009/11/24(火) 07:13:56 ID:NvykbV7G
だいたい偏差値50未満でくくるのがおかしいわな。
49〜48のほぼ平均な学校と916の出身校のようにいかにも40切ってそうなところを同じテーブルに並べるのは無理。
偏差値40前後の高校なんて工業普通科関係ないよ。
俺の知ってる特進クラスが偏差値43の普通科高校
(特進でこれなんだから普通クラスのレベルは推して知るべし)なんて
校舎内の廊下でバイクが走り回るわ授業時間中にトイレから喘ぎ声が聞こえるわ
それはそれはすごいらしいぜ。
俺の通っていた偏差値49の工業はほぼ911の言うとおり。
校則が厳しいから近所の偏差値が60近い普通科よりも服装の乱れも遅刻早退欠席が少なかった


このスレももうそろそろ終わりに近いしもし次スレをたてるなら
「偏差値45以下の高校は学科を問わず廃止せよ」でいいんじゃないか
918実習生さん:2009/11/24(火) 07:38:24 ID:1TegdErv
校則のゆるさは高偏差値高校の特権。校則はゆるいに越したことはない。
例えば、東工大附属や都立工芸は私服で校則も極めてゆるい。
しかし、最近は偏差値60前後の都立普通科も、荒れが酷くなり、
制服や厳しい校則を導入するところが増えている。
919916:2009/11/24(火) 09:15:29 ID:aD4A85Cj
自分の母校は偏差値51でした!
現在は43くらいですね!
自分が行っていた時も荒れていたけど、今はもっと荒れてますね。

ちなみに入学者が減っているため各学科二クラスずつあったけど今は半分の一クラスのみです。
920実習生さん:2009/11/24(火) 09:39:18 ID:fVGwbqHE
偏差値50未満っていうくくりだと全国の高校の約半数がこの中に入ってしまうことにw
しかも私立と公立じゃ合格偏差値の持つ信頼性も違ってくるし。
>>916の学校は二次募集があるってことは私立か定時だろ?
私立なんて上位私立でない限りほとんど落とさないしな。地元の私立工業高校なんか
一応偏差値46ということだが掛け算の九九もおぼつかない奴多数だったそうだぜ。
(実際に通っていた奴の経験談)もちろん合格者数は定員を大幅に超えていて
不合格者数はヒトケタ。そりゃ九九できないような奴がおとなしくしてるわけないわなw
921実習生さん:2009/11/24(火) 10:07:41 ID:1PFHLF8m
>>919
なんか自分で自分の首締めてるな。w

おまえがいた時が偏差値51ということは、そこらの普通高校よりもレベルが上という事に
なる。そんなに頭がいい連中が入っているのに、二次募集しなければ定員が埋まらない?
入って来たのがやる気の無い生徒が三分の一?いいかげんにしろや!

脳内お花畑の妄想並べているから、ボロボロ矛盾が出て来るんだぞ。
頭おかしいだろおまえ。ww
922実習生さん:2009/11/24(火) 10:09:32 ID:aD4A85Cj
>>920
県立工業高校ですよ。
全日制ですよ。
923実習生さん:2009/11/24(火) 10:14:23 ID:NvykbV7G
公立の全日制で二次募集やる県なんてあるのかよ?
924実習生さん:2009/11/24(火) 12:46:21 ID:1TegdErv
定員割れすれば、どんなに高偏差値高校でも二次募集する。
ちなみに都立では、昨年竹早高校(偏差値63)が二次募集している。
青山高校も二次募集したことあり。
925実習生さん:2009/11/24(火) 13:01:16 ID:1PFHLF8m
>>924
都会では有名私立があるから、有名公立で欠員が出る事があるだけの話。
ちなみに竹早の欠員は1名で、その受験倍率は50倍以上だと思ったが?
青山も同じ様なもんだろね。

地方県立で偏差値が51以上もある工業高校が、二次募集することはまず無いな。
926実習生さん:2009/11/24(火) 13:23:28 ID:aD4A85Cj
うちの県は工業高校は競争倍率0.7倍程度、近年は統廃合で工業高校定員が少なくなったため一倍を維持してるけどね。
927実習生さん:2009/11/24(火) 14:00:10 ID:gfiKJtuf
愛知県でも毎年どこかしらの工業高校で二次募集かけてるね
愛工なんてほとんどの学科が定員割れしてたし
928実習生さん:2009/11/24(火) 14:16:07 ID:NvykbV7G
へー、うちは兵庫だが公立の二次募集は定時制しかなかったから公立全日制に二次募集があるなんて知らなかったわ。
でも公立の定員割れってそんなにあるもんなの?俺のまわりでは偏差値42の底辺普通科が毎年割れてるくらいだが。
ちなみにそこは留年率20%中退率50%で卒業時は定員の50%ほどになってるが(笑)
929実習生さん:2009/11/25(水) 00:12:01 ID:cl7Qyuo4
>>928
工業高校は定員割れの定番だよ。
酷いときは定員の50%程枠のある推薦入試でさえ、
定員割れをするよ。

県立高校の入試試験問題は県単位で同一のため、
経済的に滑り止め私立高校の受験ができない人は、
直前になって工業高校に応募するケースが多いね。

でも私立普通科と工業高校は全く違う世界。
当然、男ばかり、しかも興味の無い工業技術に、
関する授業を受けなくてはならず、やる気を失った生徒で、
あふれます。

もし底辺でも普通科だったら、
レベルが低いながらも普通科の勉強ができますよね。
ていうか、興味の無い工業技術の勉強をしなくて済みますよね。

そういう意味で定員割れの工業高校は普通科志望の受験生にとっては、
迷惑な存在です。
930実習生さん:2009/11/25(水) 00:49:55 ID:aFlCtmYD
学業はイマイチで普通科目に興味が持てないが
メカ好きなのに、親の意向で底辺普通科に行かされて
学業放棄した連中も結構いると思う。
931実習生さん:2009/11/25(水) 02:38:32 ID:7vTM1jpX
>>930
じゃあ、なおさら工業は無理だね。

工業技術を学ぶには普通科の基礎学力が必要だよ。

基礎学力も無いのに工業技術を学んでも、
騒音カーを作る改造程度しかできないよw
932実習生さん:2009/11/25(水) 06:52:22 ID:+2z1/rXW
>>931
工業高校の大半はそんなところ
933実習生さん:2009/11/25(水) 08:37:09 ID:frTrOH3/
工業高校って、カネがかかりすぎるのよ。
それでも、一生懸命学んで、卒業後にも活躍している生徒が多数いればよいが、
実際は、無駄金を捨てている状態だ。

工業高校に、抜き打ちで見学に行ってみれば、その実態がまざまざとわかる。

教室のロッカーの扉はペコペコで、ないところもある。
ロッカーの上は、汚いジャージや実習着が放り投げられている。
教室は、あちこちゴミが散乱している。
女性教員の授業などナメ切っていて、ゲームや携帯はもちろん、
夏などは、授業中にもかかわらず、床にひっくり返って寝ている。

それなのに、工業高校は普通科と比べて、経費が1.5倍かかる。
生徒が支払う授業料は、普通科も工業科も一緒だから、その分だけ
税金が余計に投入されている。
生徒一人あたりのおよその経費は、普通科は100万円、工業科は150万円。
生徒は、年間12万円しか払っていないので、いかに、工業高校が税金の
無駄遣いになっているのかわかる。

教育委員会は、いかに工業高校を減らすかということで、コストの安い
総合学科に転換しているところが多い。
934実習生さん:2009/11/25(水) 09:08:25 ID:zeM/C07g
しかし、ここまでデタラメだと、さすがに笑えるな。ww

>>929
推薦入試で定員を50%割っている工業なんぞまず無いぞ。どこだそれ?
おおかた、どん底最底辺だろうな。

つまり、どん底最底辺しか行けなかったレベルの低いDQNが、学校でいじめられ
たのを怨んで、工業高校自体に逆恨みしているだけの話か。

同情はするが、お門違いだぜ。ww
935実習生さん:2009/11/25(水) 16:48:04 ID:9BBIibts
うち、ほぼ100%進学できる普通科だけど、女生徒が廊下に寝てるなんてあるんだが。
工業だからあるんじゃないと思うよ
936実習生さん:2009/11/25(水) 19:59:21 ID:kmlV1XuL
>933
専門高校1校分で3校の普通高校が運営できると聞いたことがあるが。
937実習生さん:2009/11/25(水) 22:47:10 ID:+2z1/rXW
確かに無駄
どうせ使えないバカを教育するなら経費は安くていい
938実習生さん:2009/11/26(木) 00:53:55 ID:Nex5FpLR
何も工業高校だけを叩かなくてもいいんじゃないのか?
偏差値45未満の公立高校はどこも酷いだろ?
工業高校に進学する生徒はまだ目的意識があるぶん、偏差値は低くてもマシだと思うんだがな



939実習生さん:2009/11/26(木) 04:49:47 ID:ErJhY1pQ
目的意識の希薄な生徒ばかりの底辺普通科高校こそ無駄。
940実習生さん:2009/11/26(木) 12:11:22 ID:Byo9ueg+
工業商業って結構母子家庭率が多くて
きちんと卒業して就職をって目的意識を持ってる子が多いよ。
底辺普通科の方が何不自由なく贅沢に育って
中退するのにも金銭的損失を全く気にせず簡単にやめて
その後はプラプラ遊んでたりバカ高い私立の通信制やサポート校に編入してダラダラやってるのがほとんどかと。
941実習生さん:2009/11/26(木) 12:25:08 ID:/cPOGs2f
そういやうちの子供の同学年(高1)、卒業生が120人ほどで全員高校進学したが
今の時点で中退したのが知ってるだけで6人。
内訳は偏差値40前後の私学普通科5人、偏差値42の公立普通科1人。
1人は偽装離婚の母子家庭ナマポ、もう1人も公営住宅入居の低所得家庭、
残り4人は家持ちでそこそこ金持ってる家庭の子たちで、みんな学校もバイトも行かずに
駅前で溜まってたりバイクで走り回ってたりしてるなあ。しかもピカピカの新車改造バイクで(苦笑)

942実習生さん:2009/11/26(木) 16:16:59 ID:MFkcmJLj
>>937
まったくその通りだ。
使えない者に国民の税金を投入するのは馬鹿げだし、工業高校は企業にとって重要とか言うけど、
一般常識やパソコン操作など教養的な部分を除いては企業が人材育成としてやる部分であり公共機関である公立高校が工業技術を教える必要はない。
もし職業技能を磨くならその費用は自腹で賄うべきだ。
つまり工業高校で存在が許されのは私立と天才的な才能を持つ人が行き将来は基礎的研究や開発を行う人を育てる高校のみである。

特に公立工業高校は特定の企業だけに便宜供与をしている状態なので税金の無駄使いだ。

もし工業高校援護派が言うように資金が豊かな大手企業に就職実績があるなら逆に問題だよね。
943実習生さん:2009/11/26(木) 17:29:26 ID:ThhupO8A
>>942
あほう、企業がわざわざ人材育成なんぞするかよ。何をお花畑で遊んでるんだ?
公立高校は学問の他に技術や技能を教える所なの。法律で決まっているの。
しらねえのかオバカ!

工業高校は大手から中小企業まで幅広い範囲に卒業生を送っている。
就職実績を見ればわかるだろに。
その程度もわからないとは、おまえ頭がどうにかなっているんじゃねえの。ww
944実習生さん:2009/11/26(木) 22:26:44 ID:lV0IFxSZ
企業で必要とされる素養なんて工業のアホには理解不能だろう。
レス内容からするに同一人物が必死に返してるみたいだけど一般的に見てアホなことは事実。
945実習生さん:2009/11/26(木) 22:37:42 ID:ThhupO8A
>>944
工業高校は就職率が良い。つまり企業に十分必要とされているわけだ。ということは、企業で
必要とされる素養を持っているということだわ。まあ、アホだから理解出来ないんだろな。ww

>レス内容からするに同一人物が必死に返してるみたいだけど一般的に見てアホなことは事実。
その言葉、謹んで頭がどうにかなっているおまえに返そう。ww
946実習生さん:2009/11/27(金) 08:43:13 ID:eUsTrY32
工業高校生がアホでも技術を習得して
ちゃっかり大企業に就職したりするもんだから
悔しがる気持ちも解らないではない。
947実習生さん:2009/11/27(金) 09:01:04 ID:BAslep9Z
技能を身につけたけりゃ、職業訓練校に行った方が、はるかによい。

職業訓練校は、工業高校みたいに荒れていない。
ほとんどが成人で、生活がかかっているから真面目に授業を受けている。
時々、やる気のないガキが入ってくるが、好き勝手なことができない雰囲気に
嫌気がさして、すぐにやめていく。

職業訓練校では、そもそも、授業中に騒いだりしていると、教師から注意される
前に、成人の生徒から怒鳴りつけられてしまうよ。

職業訓練校の1年間に学ぶ専門科目や実習の時間は、工業高校の3年分より多い。

工業高校は、もっと減らすべき。各県に1校でよい。
そうすれば、もう少しマシな生徒が集まるだろうし、自治体の経費も、億単位で
減らすことができる。
948実習生さん:2009/11/27(金) 11:14:27 ID:KB+V8k5e
>>945
>企業で必要とされる素養を持っているということだわ。

企業側すれば、(高卒の需要・・・もっとあると思うが)
安い給料でも文句を言わずに働く。
絵が理解できる。
(字も読め、理解できた方が良いがwwwwww)
日本語で受け答えできる人間
違法にはならない人間(不法就労とかで、ブラックな企業もあり)



949実習生さん:2009/11/27(金) 12:33:08 ID:iyh/G0d2
>>943
企業は人材育成をやらない?

あはは(笑)
引っ掛かったね。
確かに即戦力を求める従業員には人材育成はしないね。
企業が人材育成をする社員は長いお付き合いが予定されている社員だけ。

つまり、ハケンや期間従業員に求められるのは既に技能を身につけた即戦力のある人である一方で正社員は技能なんか関係なく、人間性や素質が重視され長く付き合う社員として大切に育成されるって事だ。
950実習生さん:2009/11/27(金) 13:21:52 ID:trDDSQ3v
>>943
ば○者は素直にググれ。
立派なお前のパソコンが泣いてるぞ。

弟の課題を見る限り工業学校なんて一番下の生徒に進みを合わせるから進みメチャ遅いし、
学校によっちゃ古くて役に立たん知識ばっか教える。
ほんと、工業高校行くくらいなら人材育成してくれる企業に即就職したほうが数倍マシだわ。
就職したくないなら進学校の普通科行った方がいい。
学問なんて所詮他人の生み出した論理だし、普通科は適当にやってればなんとかなるしな。
普通高校では勉学なんぞ適当にやりつつ、やりたい事見つけて大学出るか就職するか自分でやりたい勉強するか考えた方がいい。
場合によっちゃNEETもありだ。頭堅い奴はNEETの存在意義について考えた事もないだろうから解からないだろうが、
NEET状態ってのは心理発達の過程で一時的に起こってるだけだ。
日本社会はよく考えもせずに否定的に捉えるが、実態はそうなんだよ。

大学もランク低いとこだと要らん知識ばっか教えるからそこ行くくらいなら、就職するか自分で勉強するかNEETに一旦なった方が100倍マシ。
951実習生さん:2009/11/27(金) 14:15:34 ID:4uMLYWE4
偏差値50未満の工業高校スレで進学校の普通科行けとか言うバカw
952実習生さん:2009/11/27(金) 16:40:21 ID:sJEaYHpk
>>949
自爆してるぞ。

企業は工業高校から「正社員」として求人しているんだよ。
企業が技能が関係無く雇うはずないだろ、バカだろおまえ。技能が関係無ければ、普通科卒の
就職率が何で悪いんだ?おまえの論理から言えば、普通高校は人間性や素質がダメだから育成
の価値も無く、工業高校は人間性や素質良いから重視され長く付き合う社員として大切に育成
される。ということになるわけだ。

そういう論理なら、普通科を造るより、人間性や素質良いから重視され長く付き合う社員とし
て大切に育成される様な人材を輩出する工業高校を造った方が有益じゃないか。

んで、話をスリかえるなよな。お前が主張していた技能は「工業高校で身につける」という
但し書きが入っていたよな。都合が悪いから自分の主張を曲げてしまいやがって。やはり
脳天お花畑はバカだよな。

企業は何も知識が無い様な連中をわざわざ雇って、工業高校程度の技能を一から身につけさせる
様な事はしないよ。それより、工業高校を出たある程度の技能を身に付けたものを雇う。
だから、工業高校の就職率が良いんだよ。
953実習生さん:2009/11/27(金) 16:53:07 ID:sJEaYHpk
>>950
そうか、おまえはNEETなんだな。まあNEETが考えそうな事だよな。思考がめちゃくちゃ。

公立高校なら指導要綱があって、どんな事をおしえなけりゃいけないか決まっているんだよ。
教科書は検定済。なんで最新の教科書無視してわざわざ古い事を教える必要がある?

>普通科は適当にやってればなんとかなる
適当にやってなんとかなるわきゃないだろ。だからいざ就職となって困るんだよ。

>NEET状態ってのは心理発達の過程で一時的に起こってるだけだ。
断じてそれは無い。過程の一つなら、わざわざ問題化されないわ。
954実習生さん:2009/11/27(金) 18:29:59 ID:iyh/G0d2
>>953
工業高校で使う教科書は低いレベルの奴だよね。
一般的には普通科底辺と同レベルでかつ普通科目は時間数が少ないからかなり省略し飛ばす。

だから高卒でも公務員受験などは極めて困難になる。
955実習生さん:2009/11/27(金) 18:38:08 ID:iyh/G0d2
>>952
普通科の就職率が悪いのは普通科は進路に様々な選択肢があり就職率にこだわる必要が無いからリアルに数字が出るだけ。

近年はJRの高卒社員は工業高校卒以外が圧倒的に多いですよ。
運輸事業に工業高校卒の知識は不要、保守部門は下請けへアウトソーシングポッポーだから新入社員が入る場所ないしね。
956実習生さん:2009/11/27(金) 18:57:29 ID:sJEaYHpk
>>954
バカだろおまえ。工業高校に普通科の授業の話してどうすんの?

おまけに公務員受験?おまえ、公務員試験って事務職と専門職に分かれているのを知らない
のか?高卒だから3種だろ。普通科は事務職、工業は専門職となる、別の区分だ。専門職に
は専門分野の問題が出るから、困難どころか工業で無いと受験は無理という事だ。

口からでまかせばかり並べているんだな、自爆しまくりじゃん。頭おかしいわ。ww
957実習生さん:2009/11/27(金) 19:10:12 ID:sJEaYHpk
>>955
アホだろおまえ。
就職率ってのは、就職したい人と就職出来た人の比。つまり就職を選択した人だけの実数。
選択が多い少ないの問題じゃねえんだよ。それがリアルに少ないなら、企業より必要とされ
ていないってことじゃん。バカだな自爆しまくり。

高卒社員でも、事務職もありゃ技術職もある。普通科や商業が行く様な接客サービス部門と
ごちゃまぜにすんなよな。おまえの頭の中じゃねえんだからよ。 ww

新入社員が入る場所が無い?各校のHPで就職先見てみたかい?
でまかせばっかりだよな。頭がポッポーだからだろ。ww
958実習生さん:2009/11/27(金) 19:58:44 ID:HyaGVtd4
>>955
「平成21年度学校基本調査」による卒業後のニート率は普通科の方が高いが。
959実習生さん:2009/11/27(金) 23:20:24 ID:iyh/G0d2
>>958
俺は工業高校卒だけど、クラスに家事手伝い、家業手伝いはクラスに五人はいたよ。
まあ、その五人も建前上は希望して家事手伝いになっているから就職率を悪くする要員にはなってないけどね。
960実習生さん:2009/11/27(金) 23:43:07 ID:vKbUeTZg
うちのクラスは11月には全員内定もらえた。
就職するのはクラスの1/5で残りは進学志望。
大学にも既に指定校や推薦で7人受かっている。
961実習生さん:2009/11/27(金) 23:50:44 ID:iyh/G0d2
>>960
教師は親の経済状況を見ながら三流大学進学できる生徒には進学を奨める。

就職は親の経済状況でどうしても進学できない家庭を守るためのセーフティーネットになっている。
つまり生徒の進路は親の経済事情と教師事情できまる。
結局、工業高校を良く見せるための数字の操作である。
962実習生さん:2009/11/28(土) 00:40:13 ID:eW12WEq1
>>961
ばか者!何がセーフティーネットだ。就職は社会保障でも生活保護でも無いぞ。何バカなこと言って
るんだ?就職が数字を良く見せるための操作?苦しさ満開のアホ丸出しだな。

おまえ、くだらねえこと書いて、なじられるのに無上の喜びを感じるマゾやres乞食だろ。
気持ち悪いやつだな。ww
963実習生さん:2009/11/28(土) 01:31:37 ID:dt2vB67d
>>954
ずいぶん昔の東工大附属卒業生だけどさあ
教科書とかカリキュラムとか
ゆとり教育で普通科目の難易度は下がってるけど
専門科目はほとんどレベル下がってない
964実習生さん:2009/11/28(土) 02:59:51 ID:YkfqWVRt
工業高校の教科書は値段が高い!
なのに、時々、間違っている箇所がある。

普通高校の就職系の底辺校は、腐れガキ共の集まりだ。
腐れガキ共をわかりやすく言えば、コンビニの出入り口付近に
ウンコ座りをして、だべりながらタバコを吸い、ものを食い、
去った後はゴミが散乱の存在しているだけ迷惑な連中と同じ。

企業は、そんな底辺の普通科連中より、工業の生徒の方がマシかなぁ
と求人を出しているだけ。

さらに言えば、製造業に就職している工業高校生徒と、普通高校の生徒は
実は、数的には同じくらいなんだよ。
よく、統計を調べてみなよ。
965実習生さん:2009/11/28(土) 05:48:44 ID:+BvNQSg/
>>964
そのコンビニの話、
まるで我が母校(工業高校)の前のコンビニの様子なんだけどw

ちなみに教室のゴミ箱、コンビニ弁当ガラで溢れて悪臭がしてたな、そして不良生徒がごみ箱を蹴るからゴミが散乱してたね(笑)
966実習生さん:2009/11/28(土) 08:20:22 ID:mikc3uPf
>>963
それは東工大付属だから
他の工業は元々レベルが低いから話にならない
967実習生さん:2009/11/28(土) 08:27:55 ID:YkfqWVRt
高校を今の半分くらいにすれば、かなりマトモになるんだけどな。
968実習生さん:2009/11/28(土) 09:34:59 ID:jsfTJZ/7
今普通科には求人がない状態だから就職率はほぼゼロw
今年うちの姪の偏差値51の普通科に来た求人は某居酒屋チェーンの幹部候補生1件w
就職希望者は公務員希望以外全員進学w
今の時代普通科で就職なんて無理w
969実習生さん:2009/11/28(土) 10:00:22 ID:eW12WEq1
>>964
>製造業に就職している工業高校生徒と、普通高校の生徒は実は、数的には同じくらいなんだよ。

まず、その統計を出してみましょう。
それと、その数字に何の意味があるのかな?
970実習生さん:2009/11/28(土) 10:01:28 ID:4BaVItZ1
やっぱ工業高校のほうが就職いいのかね?
偏差値が同じぐらい低い普通科と工業科だと
971実習生さん:2009/11/28(土) 10:41:09 ID:4rpIufnn
>製造業に就職している工業高校生徒と、普通高校の生徒は実は、数的には同じくらいなんだよ。

普通科高校から製造業で名の知れた大手企業就職なんてほぼ不可能だろ?
近隣住民から忌み嫌われている底辺工業高校からでも、製造業大手企業就職は
決して不可能ではなく、在学中の努力で可能なレベル。
972実習生さん:2009/11/28(土) 10:52:30 ID:tmoy84tJ
>>966
レベル低いのはおまいさんのほうじゃね
教科書は同じだけど?
973実習生さん:2009/11/28(土) 10:53:12 ID:YkfqWVRt
工業高校から、名の知れた大企業に、いったい何割の生徒が就職できて
いるのかな。
ほとんどいないでしょ。
大企業は、高卒の採用であっても、一般教養や専門科目、知能検査のような
パズルの問題、時事問題も出題される。
作文もあるし、個別面接もある。

なので、ほとんどの生徒はペーパーテストがあるから受けようとしないし、
受けたところで、ほとんどできないだろうから落とされる。

大企業に入れるのは、学年で5番目くらいがよいところ。
あとの生徒は、面接だけの町工場みたいなところや、専門以外の運送屋とか、
アルバイトをそのまま続けるやつ、就職も進学もしないニートもいる。

大部分の生徒は、普段、まったく勉強していないから、履歴書さえまともに
書けない。

調査書は、遅刻早退がたくさんありすぎて、大企業は、それを見ただけでも
採用しようとは思わないだろうな。

欠席の理由は、生徒の不利益にならないようにと、「体調不良」と書くことが
一般的になっているが、公文書偽造になってしまうので、最近は、はっきりと
「怠学」と書くようにしている。
974実習生さん:2009/11/28(土) 11:05:42 ID:4BaVItZ1
使用教科書や授業のレベルは、高校の偏差値や私立と公立のちがいによるものだろ
工業科か普通科かはあまり関係ないんじゃないか?

>>973
だから、同じ偏差値の底辺公立高校の普通科だったらもっと酷いのでは?、という話をしてるわけで
手に職もつかず学力も身につかず
工業高校なら少なくとも手に職はつくだろ?

975実習生さん:2009/11/28(土) 11:14:10 ID:YkfqWVRt
工業高校では、手に職が付くほど実習が行われていない。
職業訓練校の1年間の実習を含む専門科目の時間より、工業高校の3年間合計の
実習を含む専門科目の時間数の方が少ない。

さらに、工業高校の多くの生徒は、欠席・遅刻・早退・中抜けは日常茶飯事で、
成人の多い職業訓練校の真面目な生徒に遠く及ばない。
976実習生さん:2009/11/28(土) 11:14:53 ID:Ub9xgSBS
>>973
偏差値50くらいの普通科高校だと、大学出としても、製造業で名の知れた大企業に入れるのは
ほとんど皆無だよ。旧帝大以上がデフォだから。

>>968
>今年うちの姪の偏差値51の普通科に来た求人は某居酒屋チェーンの幹部候補生1件w
本部採用の求人ならすごいね。
たぶん、チェーンに加盟している店の幹部候補ということだろうけど。

>>954
うちの子供が通っている工業高校では、専門科目では大学や専門学校用の教科書使っている。
検定教科書は、専門性が低いので一度も使ったことがないらしい。
ただ、検定教科書は網羅的に学ぶにはとてもいいと、研究者の夫は感心していた。
977実習生さん:2009/11/28(土) 11:22:13 ID:YkfqWVRt
工業高校の実習では、中間・期末試験がない代わりに、レポートを書かせている。
工業の教員は、レポートをボールペンで書くように指示している。

ボールペンで書かせるんだったら、修正液や修正テープを使わせるなよ。
一文字でも間違えたら、そのページを書き直させるのでなければ、
ボールペンで書かせる意味が全くないよ。

修正だらけのレポートなんて、会社じゃ通じないだろ?

そういう意味もわからないバカな工業の教員は、工業高校出身者が多く、
なまじ、全く勉強しない工業高校で、ちょっと勉強すればトップになっても
おかしくないのに、俺は頭がいいんだと、何を勘違いしたのか、推薦で
大学に入ったヤツが多くて、工業高校でバカな工業の教員に、レポートは
ボールペンで書くものだとすり込まれたことが頭から離れず、工業高校の
教員になってからも、単なる条件反射で、生徒にレポートをボールペンで
書かせているんだ。
978実習生さん:2009/11/28(土) 11:57:45 ID:eW12WEq1
>>973
>工業高校から、名の知れた大企業に、いったい何割の生徒が就職できて いるのかな。
>ほとんどいないでしょ。

>大企業は、それを見ただけでも採用しようとは思わないだろうな。

>大企業に入れるのは、学年で5番目くらいがよいところ。

大企業に入れるのか?採用しようとは思わないと書きながら、学年で5番目で入れると
書いているんだが?自分の文章が支離滅裂なのがわからんのか? 頭完全におかしいわ。

>公文書偽造になってしまうので、最近は、はっきりと「怠学」と書くようにしている。

脳天お花畑のニートが妄想すると、こんなになってしまうわけだ。もはや正常では無いな。
979実習生さん:2009/11/28(土) 12:04:11 ID:eW12WEq1
>>977
会社でレポートを鉛筆で書かせる所は無いよ。修正はテープや修正液でOKだよ。
何のために修正液やテープがあると思っているの?

おまえ、会社に入った事無いだろ?
やはりNEETってのは本当だったんだね。
980実習生さん:2009/11/28(土) 13:09:56 ID:YkfqWVRt
了見の狭いやつだな。
まったく、お子様のレスだ。

大企業に一人も行っていないとは書いていない。
どんなに底辺の学校でも、上位5番目くらいは、そこそこ使えるやつなんだよ。
ただ、その少数の事例でもって、あたかも工業高校の多くの生徒が大企業に
就職しているかのような言い方は、おかしいんじゃないのかと言ってんだよ。

それに、修正液や修正テープを使うにも、使い方に限度があるの。
どこまで修正がOKなのかなんて、一貫して指導は難しいだろ?

授業のノートは自分のために書くのだから、どう書こうと、自分が理解
できれば自由だ。しかし、レポートは、他人に見せるものだから、
まずは、しっかりときれいに書くことから指導すべきだ。
漢字もろくにかけない連中だ。まずは、簡単に修正できるよう、鉛筆で
書かせるべきではないのか。

もっと大人になってから、反論しな。
981実習生さん:2009/11/28(土) 13:26:18 ID:jsfTJZ/7
>>980
>>586ー587とか読んでみw

>>976
もちろん本部ではなくフランチャイズ店の幹部候補生w(たぶん幹部=店長w)
982実習生さん:2009/11/28(土) 13:42:33 ID:eW12WEq1
>>980

>ほとんど皆無だよ
って書いてありますが?日本語大丈夫ですか?

>あたかも工業高校の多くの生徒が大企業に就職しているかのような言い方
どこにそんな事書いてありましたか?まあ、多く就職している所もあるから事実だけど。

>それに、修正液や修正テープを使うにも、使い方に限度があるの。
>どこまで修正がOKなのかなんて、一貫して指導は難しいだろ?
あなたが書いたのはこれ。
>工業の教員は、レポートをボールペンで書くように指示している。
ボールペンを使う事自体を問題としており、修正の指導では無い。

>しかし、レポートは、他人に見せるものだから、
>まずは、しっかりときれいに書くことから指導すべきだ。
繰り返し指摘するが、あなたが書いたのはこれ
>工業の教員は、レポートをボールペンで書くように指示している。

会社のレポートをしっかりときれいに書くことなど当然の事。
そのレポートを鉛筆で書く事など常識外。社会教育としてレポートをボールペンで書かせる事に
何の不思議も無い。

おまえの言いたいのはそれじゃねえだろ、バカめ。
>漢字もろくにかけない連中だ。
こうやって工業を蔑みたいだけの事だろ。タコ!
社会経験も無い低能ニートが妄想で書くからそうなるんだ。マヌケ!
ちゃんと社会に出ろよな。ヌケサク!

どう、マゾちゃん。これだけ蔑まれれば満足かい?ww
983実習生さん:2009/11/28(土) 14:15:07 ID:vaiE/Xi6
>>俺のクラスでも就職希望者の8割くらいが大企業に内定してるんだが
984実習生さん:2009/11/28(土) 14:29:36 ID:eW12WEq1
>>983
>あたかも工業高校の多くの生徒が大企業に就職しているかのような言い方
あたかも=あるものが他によく似ていることを表す。

>俺のクラスでも就職希望者の8割くらいが大企業に内定してるんだが
自分のクラスの実例を提示する。

意味分かる?
985実習生さん:2009/11/28(土) 18:30:00 ID:+BvNQSg/
大手企業で働くのと、大手企業の正社員になると言う意味や処遇はぜんぜん違うよね。
986実習生さん:2009/11/28(土) 19:25:15 ID:eW12WEq1
>>985
工業卒で、大手企業の正社員で働くのが何かあるのかな?
987実習生さん:2009/11/28(土) 20:46:06 ID:YkfqWVRt
高度成長期に、会社で安くこき使える人材の養成として、工業高校は
乱立された。

工業高校卒が評価されたのは、昭和30年代前半まで。
昭和30年代中頃には、入学してくる生徒の質が著しく低下し、
産業振興という側面は、急速に失われていった。

工業高校は、普通高校と比べて、運営コストが1.5倍程度かかる。
莫大な税金を投入されているのに、それが社会に還元されていない。

すでに、サファリパーク化しているね。
988実習生さん:2009/11/28(土) 20:58:26 ID:eW12WEq1
>>987
全て根拠なし。データー揃えてまたおいで。
989実習生さん:2009/11/28(土) 21:53:17 ID:mikc3uPf
工業高校関係者必死だな
990実習生さん:2009/11/28(土) 22:09:45 ID:eW12WEq1
妄想し過ぎ。ww
991実習生さん:2009/11/29(日) 10:42:46 ID:eB8iOtf1
工業高校→4工大のオレ登場
工業の内情で質問ある奴いる?
992実習生さん:2009/11/29(日) 11:52:53 ID:e7tD2li4
上に専門科目に時間が多いために普通科高校でやる教科がおろそかになる、というような書き込みをみたんだけど、、、
実際に、専門科目との割合はどの程度?
993実習生さん:2009/11/29(日) 13:34:47 ID:f5sXcNzd
沖縄集団自決「軍の命令ではない」 地元誌が特集記事
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090610/edc0906102117005-n1.htm
994実習生さん:2009/11/29(日) 16:11:10 ID:eB8iOtf1
>>992
実際普通科目は工業科目で潰されるね
数学は進学希望者でも123ABしかやらないから
行列で苦労した
ただ、専門でも材料力学系の授業はオイラーの法則とかランキンの法則とか
難しい式を扱う場合は普通科目より難しいかな
あと、古典の授業がなかった
995実習生さん:2009/11/29(日) 16:32:25 ID:dGSQRFqQ
>>992
学習指導要領によれば最低25単位は専門科目をやれとなっている。
996実習生さん:2009/11/29(日) 16:45:44 ID:pDvCgHnM
大学に指定校推薦やAO入試で入学した工業高校卒業者を見ていて、

工業で3年間、実習をやってきたのに、普通高校出身者にリードを許している。
専門科目で、数学を使った理論的な計算はできていない。微積を知らないんじゃ…
特に言えることは、英語がぜんぜーんできない。
品詞の概念がない。語彙数が、中学生にも劣る。
997実習生さん:2009/11/29(日) 16:55:14 ID:eB8iOtf1
>>996
俺は英検2級持ってたから
大学余裕だった
4工大だからムズいのかと思ってたけど
苦労したのは数学だけだった
998実習生さん:2009/11/29(日) 17:39:36 ID:P2NAcylv
私が通っている工業高校は、英語が得意な子が多い。
高校に入る段階で英検2級がクラスに二人いた。
帰国子女もいるから当然と言えば当然だけど。
だが、数学はみんな全くダメで、私が学年1番になってしまった。
999実習生さん:2009/11/29(日) 19:26:53 ID:7MLfk2Pk
999
1000実習生さん:2009/11/29(日) 19:28:39 ID:7MLfk2Pk
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。