教員に残業手当を支給?【文科省が方針】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
2実習生さん:2008/02/09(土) 17:09:49 ID:06HSL6Us
教員給与に残業手当=教職調整額見直しの方向−勤務時間管理など課題も・文科省
2月9日15時1分配信 時事通信

 文部科学省は9日、公立小中学校の教員給与に、時間外勤務手当を導入する方向で検討に入った。
仕事のどこからが残業かを明確に区分することが難しい教員については現行、給与月額の4%を残業
分とみなした「教職調整額」が一律支給されているが、同省は勤務実態に応じた公平な配分に改める
方針だ。
 手当支給により教員の勤務意識に大きな変化が生じることが予想されるほか、学校側が残業時間を
厳密に管理できるかといった課題もあり、議論を呼ぶのは必至。同省は、今夏の2009年度予算概算要
求までに結論をまとめる。
 教職現場では「教員の勤務は自発的なもの」との理念の下、「残業」という概念がない。調整額は、繁
忙時でも休職中でも一律支給になっている。同省は昨年、勤務の負担に応じて調整額を増減させる改
革案を検討したが、法的な問題から断念。時間外勤務手当に転換する案を軸に、再検討することにした。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080209-00000051-jij-pol
3実習生さん:2008/02/09(土) 17:09:53 ID:6xY1/9ry
正直、やっとか、という感じ。

土日の部活指導にもちゃんとした手当てをくれ
4実習生さん:2008/02/09(土) 17:12:35 ID:06HSL6Us
部活動に残業・休日出勤手当を出すとしたらとんでもない額になるが
実現できるのか
5実習生さん:2008/02/09(土) 17:26:24 ID:XQ7T1ISq
部活は正規の職務ではないため残業代支給なし。

おそらく従前の手当てのみとなる。
6実習生さん:2008/02/09(土) 17:28:28 ID:DV7lbRMv
6でなし
7実習生さん:2008/02/09(土) 20:16:59 ID:7aAaImQ8
各種の調査で労働時間の把握が行われるようになったので、残業相当分が4%を大幅に上回ってしまう事実が明らかにされてしまった。
政府は残業を半減させることを約束した。実際、過重労働で死ぬ教員が増え、労働時間を管理していない学校の実態が問題視されている。というわけで、部活もPTA活動も労働時間としてカウントされないと法的には違法状態だな。
8実習生さん:2008/02/09(土) 20:35:16 ID:/Da83fhQ
現場が本当に望んでいるのは、残業代を割り増すことではなく、
学校の規模に応じて教員を増やすことだ。

共済を厚生年金に統合して、労使折半割合が2から1になれば、
十分に教員を増やすための経費を賄えると思う。
9実習生さん:2008/02/09(土) 23:22:04 ID:Dn7lej7b
無駄にダラダラと居残りする教員が出そうだな。
10実習生さん:2008/02/09(土) 23:25:46 ID:06HSL6Us
>>9
それはそんなことを許している校長の責任だろう
11実習生さん:2008/02/09(土) 23:58:35 ID:3vzzqbi3
なんだかんだいって収入が減るように出来ているんだよ。
そういう落ちに決まってる。
12実習生さん:2008/02/10(日) 01:08:35 ID:1ec2+0Qf
手当てはいらない。十分に納得いくまで仕事ができなくなる。
残って仕事をしているだけで、電気代がもったいないとか言う地域住民もいるのに。
そんな金があるなら人を増やしてくれ。
13実習生さん:2008/02/10(日) 01:08:59 ID:LYo0oG7p
タイムカード導入か?
んなことしたら、退勤時間に一旦カード押してサービス残業乱発な悪寒w
てかさ、教育現場なんて時間時間で区切れる職場じゃないだろ。永田町の机の上で書類流してるだけの官僚にゃわからんだろうが
14実習生さん:2008/02/10(日) 01:21:18 ID:3IZ9jygg
>>13
朝も8時前、昼の休みもないから4時前から残業代付くんじゃない
15実習生さん:2008/02/10(日) 04:11:38 ID:NyLHh20/
一時間当たりいくらくらい手当付くのだろうか??
16実習生さん:2008/02/10(日) 04:13:29 ID:ZgwcL8wp
周りの事業所を見てると,誰もが昼休みを自由に過ごしている。これは羨ましい限りである。
しかし,教員は,授業のないこの時間こそが宿題に目を通せる貴重な時である。
子ども間のトラブルへの対処,課題のある子への個別指導など,朝から晩まで休憩なしで働いているものは多い。
残業手当は当たり前である。やっとかという思いである。
17実習生さん:2008/02/10(日) 07:33:47 ID:WD0Qnwq0
手当はいらん。
ただ管理職は労働時間の把握をすべき。
そうしないと、過労が労災かどうかの認定が困難になる。
マック店長も労働時間は把握されていた。
18実習生さん:2008/02/10(日) 08:11:50 ID:OrZgEfGf
行政のやることだ。どうせカラクリがあるに決まっている。

4%を超えないすずめの涙手当てにして、
「ハイ残業代出したよ」「1時間以上学校に残らないでね」
「夏休みは残業無しで給料カットでいいよね」
って、結局は人件費カットの方向にするだけなんじゃないのか。

それでもって、仕事は家に持ち帰ってやれと。それは残業じゃないと。

部活手当て出せ。部活手当て。時間給700円でも良いから。
19実習生さん:2008/02/10(日) 08:18:23 ID:KFkNLwET
どうせ碌な仕事してないんだし、残業代なんて出す必要なんてないよ。
20実習生さん:2008/02/10(日) 08:39:08 ID:8wX7Kc1j
ふんぞり返ってTVみてる教員にも残業代が出るのか
21実習生さん:2008/02/10(日) 08:50:15 ID:3IZ9jygg
>>20
行政公務員や警察には既に残業代が出てますが
ふんぞり返ってTV見てるだけで残業代貰っていますか?
22実習生さん:2008/02/10(日) 08:51:02 ID:X5DMXVtr
残業手当は残業申請書を提出させれば、
管理職も教員の労働時間を把握しやすいと思います。
さらに、部活などの仕事の位置づけをしっかりと
行ってもらいたいと思います。
やってくんなきゃ部活の練習時間午後5時まで
にしちゃう。

23実習生さん:2008/02/10(日) 10:29:09 ID:h8jdaftI
つうか、教員ってのは、共働きも多いし、総合職にしては女性比率も高い。
だから、女性の教員で給料は減ってもいいから定時にきっちりと帰りたい、
8月は給料は無しでいいから休みたいという声は強い。

逆に男の教員で片働きの場合、仕事量に比較して超勤手当てがつかないことから
残業がんばるから給料をもっとほしいという声も切実にある。

したがって、早く帰りたい女性教員には定時にはきっちと帰ってもらって、
その分、従来の4パーセント調整級はカット。
将来、管理職をめざすがんばりたい男性教員には10パーセント以上の超勤打って
がんばりに報いるってことでOKでしょう。
24実習生さん:2008/02/10(日) 11:13:39 ID:8wX7Kc1j
どれぐらい働いているかをきっちり把握されるより、
うやむやながらかなり忙しいという印象を与えていたほうが、
教員にとっては得策と考えている教員も多いだろう。
25実習生さん:2008/02/10(日) 11:25:40 ID:X5DMXVtr
>教員を増やすことだ
政治家たちが本当に子供のことを思うんだったらそうしてほしいです。
タイムカードはぜひ導入してほしいですね。
これがあれば管理職も把握しやすいですしね。
あと学校の活動をもっとスリム化し、高校は大規模校化しないと
どんどん教員の負担は増しそうです。
26実習生さん:2008/02/10(日) 11:47:12 ID:Le0iUePf
逆に残業への風当たりが強くなり、早く帰れ早く帰れと管理職に脅されるに違いない。
27実習生さん:2008/02/10(日) 12:11:09 ID:1ec2+0Qf
自宅でのサービス残業が増えるだけだよ
28実習生さん:2008/02/10(日) 12:11:23 ID:GS79BcAJ
そもそも教師が待遇について語るときは、教育のことなんて考えてないもの
29実習生さん:2008/02/10(日) 12:12:45 ID:1ec2+0Qf
>>28
一概にそうは言えない
30実習生さん:2008/02/10(日) 12:18:57 ID:wf+OLv/I
>>1-28
一概にそうは言えない
31実習生さん:2008/02/10(日) 12:38:41 ID:QUynF6gO
教師に不利と捉えられる発言=一概にそうは言えない
教師に有利と捉えられる発言=スルー

wwww
32実習生さん:2008/02/10(日) 13:26:10 ID:3IZ9jygg
>>27
そうなりそうだ
33実習生さん:2008/02/10(日) 13:31:15 ID:xpRdGzjs
>>31
一概にそうとも言えない。
と思うふ。
34実習生さん:2008/02/10(日) 13:31:15 ID:h2LL6BE4
休憩室とかで無駄にグダグダやっている上で残業しているようなことは
止めればいいし
35実習生さん:2008/02/10(日) 13:36:49 ID:WD0Qnwq0
生徒が帰らんと教師も帰れん。
教師の退勤時間は下校時間より前。
必然的に残業が必要。
36実習生さん:2008/02/10(日) 13:48:22 ID:xU+ipXiy
>>1-35
一概にそうは言えない
37実習生さん:2008/02/10(日) 17:29:12 ID:uPu3sJHx
残業代貰えるとかほざいているけどな
今まで見たいに、一週間まとめて出勤簿にハンコで済まされなくなるんだよ。
タイムカード導入は当然だし、ほかの教員に比べていつもいつも超勤してるような奴はある意味、無能教員の烙印押されかねないんだよ。
その上、教職調整額の4%は文句なくカットだろう
結局、当局の人件費削減策に過ぎないんだよな
そこまで判っているのだろうか?
38実習生さん:2008/02/10(日) 17:32:12 ID:ZTSFdf3d
>>37
一概にそうは言えない
39実習生さん:2008/02/10(日) 18:19:36 ID:uPu3sJHx
そりゃそうだが、今の政府の財政状況からはとても「教師の待遇改善のため、予算を増やして・・・」ということは考えられないと思うのだが、どうよ?
40実習生さん:2008/02/10(日) 20:46:10 ID:3IZ9jygg
やはり実現不可能な確率が高い
41実習生さん:2008/02/10(日) 20:58:38 ID:3TnN3UFY
>>39-40
一概にそうとは言えない
42実習生さん:2008/02/10(日) 21:00:10 ID:RMIhW6Zy
>>41

一概にそうとも言えない。
43実習生さん:2008/02/10(日) 21:09:41 ID:u8wFfwFu
残業手当支給の前に教師のロッカーは撤去しろwww


【神奈川】相模原市立小学校を家宅捜索 逮捕された教頭のロッカーから女性下着300枚見つかる 「盗んだり、買ったりした」

逮捕された教頭のロッカーに下着3百枚

  アパートに干してあった女性の下着を盗んだとして、窃盗容疑で逮捕された
  神奈川県相模原市立広田小学校教頭中島保夫容疑者(54)の職場のロッカーを
  相模原北署が家宅捜索したところ、女性の下着約300枚が見つかっていたことが4日、分かった。
  中島容疑者は「盗んだり、自分で買ったりした」と供述しているといい、同署は余罪を調べる。

  調べなどでは、ロッカーは職員用更衣室にあり、鍵が付いている。
  下着は買い物袋に入っていたという。

  中島容疑者は、同市相原のアパート一階の軒先に干してあった
  女子大学院生(23)の下着を盗んだとして、3日に逮捕された。

スポニチ [ 2008年02月04日 13:19 速報記事 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080204029.html
44実習生さん:2008/02/10(日) 21:15:23 ID:ASIujGdY
わしも、残業手当は、不可能だと思う。やるとしたら、
どっかの部活動手当みたいに、1時間500円程度かと思う。

正規採用教員数、増やして欲しいな。給料は、2割ぐらい
減っても全然構わない。ワークシェアすべき。

夏休みも、給料いらんから、8月は完全休業にして欲しい。
とにかく、民間に比べて、給料もらいすぎ。

夫婦どちらとも正規採用教員していて、金がない金がない
とか言っているアホが多すぎ。
45実習生さん:2008/02/10(日) 22:17:11 ID:h8jdaftI
>>44
そうそう!
共産系教師夫婦で「生活が苦しい」だの、イデオロギーばっかしゃべる団塊は
さっさと退職すべき。
夏休み付きで年間世帯収入1800万円以上(900万円×2)もらってて、「生活苦しい」は
世間なめすぎだって。
46実習生さん:2008/02/10(日) 22:19:38 ID:1e96MPxu
今までは「時間外付かないが、時間外はある程度自由(管理職のようなもの)」
だったが、都教委のアホがタイムカードとか時間外組合活動賃金カット
とかした。そうすると「時間外もきちんと計算して払う」にならざるを得ない。
「安物買いの銭失い」の典型。

47xPTA:2008/02/11(月) 00:25:08 ID:tclpWFFV
春・夏・冬、生徒の休み中は原則出勤しない・・・と
いうことがまかり通っている業界。そんな会社世間にない。人によって業務時間に
ばらつきが多い。給与を見なおすなら休みも見なおすべき。暇なら社会奉仕するか
民間会社へ研修に行くか(民間会社は迷惑だろうな)賃金に見合ったなにかすれば。
48実習生さん:2008/02/11(月) 00:37:08 ID:oeg0z4fP
やっぱり、土日の部活動手当てを時給にしてもらうのはムリかねぇ・・・・。給料は出さない、でも生徒ケガさせたら顧問の責任・・・。正直、全く納得がいかないのだが。
49実習生さん:2008/02/11(月) 00:37:40 ID:kwDjORHR
>春・夏・冬、生徒の休み中は原則出勤しない・・・はぁ?
50実習生さん:2008/02/11(月) 00:38:27 ID:oeg0z4fP
>>47 この人、何いってんの?・・・・
51実習生さん:2008/02/11(月) 00:39:39 ID:oeg0z4fP
>>47
会奉仕するか
民間会社へ研修に行くか(民間会社は迷惑だろうな)賃金に見合ったなにかすれば。
そんなん、もうとっくの昔に始まってるよ。現状もしらんくせに、書き込むなよ。
52実習生さん:2008/02/11(月) 00:45:03 ID:kwDjORHR
部活動が”全部学校おんぶ”から脱却する過渡期なのかと。。
53実習生さん:2008/02/11(月) 00:51:47 ID:oeg0z4fP
アメリカでは、部活は社会全体でサポートしてる。日本の学校は、もう何でも屋だよね。逆に言えば日本の親が何もしなさすぎ。もっと、世界を見てこい、といいたくなる。
54実習生さん:2008/02/11(月) 01:06:52 ID:uYsosK7H
水泳などはそうなってますね。
教員の労働時間管理強化→労働内容の精選→サービス労働のカット→ドライ化→
プラスアルファーを望む方の自己責任化…ですか。
55実習生さん:2008/02/11(月) 03:08:38 ID:jAsZw4Qa
47は何にも分かっていないバカなんだよ。

47に部活見てもらいたいもんだな。
もちろん、タダで。社会奉仕として。
56実習生さん:2008/02/11(月) 03:14:31 ID:CRxp4xHa
>>47馬鹿過ぎバロスwwwwwwww
57実習生さん:2008/02/11(月) 08:09:46 ID:JeupdaqZ
>>47を叩くスレはここですか?
58実習生さん:2008/02/11(月) 08:42:26 ID:YKILnMOk
>>47
春休みの期間なんて最も繁盛期だろwwwwwwwww
59実習生さん:2008/02/11(月) 11:10:56 ID:jMHQ9iCo
>>47
とりあえず、アンカーをつけてみた。
60実習生さん:2008/02/11(月) 11:22:52 ID:oeg0z4fP
>>47 ただ状況を知らないだけだろう・・・。こういう人は一般にもたくさんいる気がする。
61実習生さん:2008/02/11(月) 11:52:59 ID:njjhWsPu
>>58
それが、春休みに海外旅行へ行く教師が多いんだな。
旅行業者に聞いてみな。
62実習生さん:2008/02/11(月) 12:08:42 ID:YKILnMOk
春休みとかでも補習授業や部活動指導、教務は新年度の行事予定・時間割調整
他挙げればきりがない。一部を全体化されてもねえ・・
63実習生さん:2008/02/11(月) 12:21:48 ID:wBsxz62Q
教員の仕事にこういう固定観念を持って否定的に捉えている人って
老若男女関わらず未だに大勢いるんだよな。辟易するけど自分の仕事をやるだけさ。
64実習生さん:2008/02/11(月) 12:38:06 ID:61Yb/C0q
>>47
本当に生徒の休業期間中出勤しなくていいシステムにしてくれよ。
無給休暇(つまりその分減給)でいいからさ。

特に8月1ヶ月は完全休業でいいんじゃ?給料だけでなく各種行政コストの削減になる。
8月は最初と最後1週間ずつ校長または教頭が出勤(この2人のみ半額給料支給、ヒラは1ヶ月無給休暇でいいだろ)
65実習生さん:2008/02/11(月) 12:40:43 ID:YKILnMOk
また頭がおめでたい奴が来た
66実習生さん:2008/02/11(月) 16:05:43 ID:CRxp4xHa
>>64
8月給料無しとかどんだK。
寝言は寝て言え。
67実習生さん:2008/02/11(月) 16:23:04 ID:0VlcV3mi
>>64
教員なのか?
そうだとしたら、いつも長期休み何やってんだろ。
普通は次の学期の準備をするから、やることあるんだけどね。

教員じゃないとしたら、何も分かってないアホ。
68実習生さん:2008/02/11(月) 17:31:00 ID:wedArQ06
>>61
 教員が海外旅行にいけるのは、長期休業中でないと
いってはいけい市町村(都道府県?)の規定があります。
(海外研修は別)
そんなわけで、春休みに海外に行く場合があるかと・・・。
あまり周りでは聞きませんがね。春休みは4月になれば準備で
忙しいですから期間は短いですねー。

あとは、生徒が卒業した後、学年旅行に行くことがありますが、
自腹で海外に行くのですから、問題ないと思います。
69実習生さん:2008/02/11(月) 19:20:27 ID:7YbQlFWP
春休み鬱。
教務から外れたい。
70実習生さん:2008/02/11(月) 19:33:10 ID:oegNHpvT
>>69
春休みに仕事があるんですね。
うらやましいです。
私は近日中に講師の任期が切れます。
次の仕事があるかわからないのが鬱です。
7169:2008/02/11(月) 21:13:17 ID:7YbQlFWP
>>70
なるほど。
そう考えると、新年度向け教科書・指導書の管理、
時間割作成も仕事があるだけ良いと考えられるようになります。
共にがんばりましょう。
72実習生さん:2008/02/11(月) 23:08:33 ID:oeg0z4fP
>>70 講師の方は大変ですね・・・。私も臨時のときは、次があるかドキドキでした。夏休み、春休みは塾講師でなんとか生活していました。
教員採用試験、合格お祈りしています。
73実習生さん:2008/02/12(火) 16:23:25 ID:NWjI0X01
>>70
そりゃ仕方ないよ
それを承知で講師になったんだろ?
新年度には新卒者や昨年講師になれなかったフリーター組なども数少ない枠を狙っているからね。
自分さえ良ければ・・・・・というほどこの世は甘くないよ
それがいやなら早く身分保障のある正規採用になるしかないね
辛口のコメントお許しを
7470:2008/02/12(火) 18:24:44 ID:aQ6FZ8bt
>>71-72
はい。合格を目指してがんばります!
75実習生さん:2008/02/13(水) 22:21:02 ID:r/JvXyoz
>>72

そのとおり
希望出しても講師の依頼が来ず、1年過ごした人もいるんだから・・・
何年も講師した人は、たまには休んでもらいたいね。
76実習生さん:2008/02/13(水) 23:21:54 ID:Mp6iOiif
>>75
そうね。講師の採用ってかなり不透明だ。
77実習生さん:2008/02/13(水) 23:36:06 ID:TKfaoHGd
うちの県は、人件費削りまくりの貧乏県なんで
正式採用はほとんどせず、実際、かなりの量を臨時で
まかなっている。
先月は、数学科で臨時で足りないとかで、「知り合いに声かけろ」って
文書がまわってきたほど。
78実習生さん:2008/02/14(木) 16:00:14 ID:LIAEhPdp
募集の仕方が悪いんだよ
私学みたいに少し金かけても、新聞広告打つとか校舎に懸垂幕で「教師募集」とやるとか・・・(笑い
結局身内意識が抜けないだけだろ?

免許所持者はかないいるはずだから、希望者はいくらでもいると思うけどね。
79実習生さん:2008/02/14(木) 18:53:51 ID:Fnm8mHde
>>78
 免許あったって、問題起こしたり、未経験で教育的配慮ができないような
人だとまずいから、そんな集め方も難しいんでしょうね。

 うちの県は、昨年非常勤が片手じゃ数えられないほど、
新聞ネタになったから、それはそれで問題だろうね。

 後は全県一区の人事の県とかもあるし、山奥なら
あても少なかったり、厳しい面も考えられますね。
要は人件費ですかね。
80実習生さん:2008/02/16(土) 03:01:57 ID:C8c6YgIb
関係ないけど事務員の残業手当てってどう思う?
年休取るだけとって、来た日は残業!?
これで月1万も手当てがつくなんて本当に変
8176655:2008/02/16(土) 05:56:06 ID:u8v6qa0H
教員がみんなで勤務時間と休み時間を明確にして働けばいい。
昼の給食や生徒指導をしているが、本来は昼休みがきちんとあるはずなんだから、取れない人は時間を振り替えて4時には帰るのも可。
今の仕事量が勤務時間内にできるはずもないから、きっちり残業に申請しよう。
家に仕事は持ち帰らない。
学級便り作りや教材研究や採点も学校でやり残業にするべき。
公民や現代社会・歴史世の中の事件を知ることも教材研究のうち。
新聞をきちんと読むのも教材研究のうちだ、ニュースを見るのも同様。
今まですべてサービスでやってあげてただけなんだ、只でな。
部活指導も区分が勤務外であるものなら勤務時間外やる必要はない。
甲子園の高校野球の開催も危ぶまれる。
8276655:2008/02/16(土) 06:00:29 ID:u8v6qa0H
教員はきっちり実行していこう。
文科省に都合のよいこの制度の運用はさせないぞ。
8376655:2008/02/16(土) 07:14:03 ID:u8v6qa0H
ところで正式残業に上限があるのか?
だとしたらその時間内だけではできない仕事はどうするのだ?
サービス残業か?これでは今までと同じだ。
であれば根本的にだめな制度だ。
今の仕事量が勤務時間内だけでできるはずがない。
84実習生さん:2008/02/16(土) 08:01:00 ID:xICbQ1uC
授業時間はともかく(これを減らすのは問題)
授業以外の部分を減らさないとな。

書類が多すぎ。行事多すぎ。
中学校の部活を廃止、小6の担任の負担軽減(1日1コマ以上空き時間確保)
例えば授業を2時間以上つぶす行事は、年5回までとか。

運動会等の縮小も必要だな。
それでも半数が平均残業週5時間以内にするのは難しい。

85実習生さん:2008/02/16(土) 08:06:11 ID:Jz3+RKqa
今時、残業手当が青天井なんて会社、存在しない。
大抵の会社は残業の大部分がサービス残業。
だから教員もサービス残業をする事自体はごく当たり前。
過労死がゴロゴロしているのが日本の労働実態。教員は文句言いすぎ。

ただ教員は一部の過重労働者を、さも全員のように取り上げて毎回、主張する。
先生方も明らかにろくに働かない先生が多数いる事を認めている。
そうでしょ?だから簡単、とりあえず人件費を適切に配分するんだよ。
働きの応じてね。一律配分は悪平等を生み出す。当たり前の事でしょ。

でも教員ってルールを守るって精神が無いんだよね。
限られた時間外予算をルールに従って適切に配分するんだよ、と言っても、
教員間では、そういった当たり前の事をやる能力も無い様な気がする。
平気でカラ残業をつけたり、ルールがあると言ってるのに等分で分配、
くっちゃべリ続けて時間外を申請、あるいは予算無視の途方も無い申請・・・
教員という能足りん無法者達がルールを見いだし、予算と折り合いをつける、
いわば多くの当たり前の会社のレベルになるまで、何年も混乱が続くでしょう
けど、確かに変えていった方がいいと思うよ。
8676655:2008/02/16(土) 08:20:46 ID:u8v6qa0H
そもそも教員にせよ会社にせよ人間が勤務時間内で物理的に消化できない仕事量があること自体が問題。
仕事は人間が心豊かに生きるためにするものだ。
特に教員の仕事量は半端じゃない。
仕事を減らすべき。
87実習生さん:2008/02/16(土) 08:24:48 ID:AVqstMxf
>取れない人は時間を振り替えて4時には帰るのも可。

 おいおい、いいかげんなこと言うなよ。
勝手に、運用していいわけないだろうに。
8876655:2008/02/16(土) 08:27:43 ID:u8v6qa0H
85へ、
きみのいうろくに働かない先生とはどんな先生?
勤務時間内をきちんと働いていればまずそれでいいのだよ。
わかってる?

8976655:2008/02/16(土) 08:28:49 ID:u8v6qa0H
87
教員の昼休みは?どうしてくれるんだ?
90実習生さん:2008/02/16(土) 08:30:27 ID:06BkLjN3
昼休みは飯を10分で書き込んだ後はほぼ教材研究の時間
担任は面談とかに追われている
9176655:2008/02/16(土) 08:33:37 ID:u8v6qa0H
会社員などは外でゆっくり昼食だろ。
9276655:2008/02/16(土) 08:35:38 ID:u8v6qa0H
会社でも教員でもサービス残業自体が異常。
93実習生さん:2008/02/16(土) 08:37:36 ID:GHbsUoZL
>>90
飯を10分でって、おい…

そんなにゆっくり食べて良いのか?
94実習生さん:2008/02/16(土) 09:08:49 ID:VrJWCxJF
>今時、残業手当が青天井なんて会社、存在しない。
>大抵の会社は残業の大部分がサービス残業。
>だから教員もサービス残業をする事自体はごく当たり前。

偽装問題とかと同質の、完全な違法行為ってわかってる?
民間にいかにコンプラ精神がないか自分で証言しちゃってるよ。
教員のこという前に、まずお前がルール守れ。
95実習生さん:2008/02/16(土) 09:28:07 ID:tzeNvsKi
>>85
じゃあなに
警察や行政公務員の給与は非常識なのか?
9687:2008/02/16(土) 09:49:11 ID:AVqstMxf
>>89
 休憩時間が取れなかったといって、勝手に早帰りしていいいわれは無い。
昔は運用と言って、帰れたことがあったかもしれないが、今はダメ。
嘘を言いふらしてはいけません。
(10年程前に、三重かどっかで給料返還の訴訟があったでしょうに。)

 昼休みと、休憩時間を区別しないで言ってるけど。
それもよくわかっていない様子。教室で給食指導しているときは
勤務時間ですよ。まあ45分連続で休憩時間とれないのも、
非常識な職場っちゃぁ、そうなんだろうなとは思う。
サービス残業と、残業手当が一切無いのは区別した方がいいと思うぞ。

 最後に、「どうしてくれるんだ?」って、私に言うのは筋違い。
私もどうにかしてほしいとは思うけどね。
9776655:2008/02/16(土) 11:25:26 ID:u8v6qa0H
労働時間だけでいいなら教員に苦労はないはずだよね。
実態を見ろ!
労働時間内だけで、しのいでる教員なんていない。
みんな残業だ。
部活してれば、早朝練習ありと土日もなしだ。
担任は日々の給食指導の時間の休憩埋め合わせもなし。
夜中に生徒から悩みの相談や事件があればそれにも何時であっても対応。
教師批判する側の馬鹿は、これは仕事でないとでも言いたいのか?

98実習生さん:2008/02/16(土) 11:40:55 ID:afkYGPCq
こどもはインターナショナルスクールに通わせています。
日本の先生は、あまりにやることが多すぎて、余裕がないですよね。
フランスでは、先生は三時頃に生徒と一緒に帰ってました。
日本は、地域も保護者もあまりに学校に頼りすぎている。
海外で、ボランティアで土日も部活やってくれるのは
日本の教員ぐらいですよ。
もう少し、海外の教員がどう生活しているかを文科省も調べたうがよい。

99実習生さん:2008/02/16(土) 17:55:22 ID:q84DGpsN
文部科学省はそんなことくらい分かっている。
それでも教育の質を高めるため現職教員に多くの仕事をやらせているんだ。
100実習生さん:2008/02/16(土) 18:15:37 ID:MESob63C
忙しい先生方は、月の平均残業時間が30数時間という数字を見て、はぁ?、と思われることでしょう。
おれは週に30時間以上残業なのに何故?ということです。
それだけ調査の仕方が杜撰か、働いていない教員もいるということでしょう、

教育の質を上げろ。しかしそれに見合う投資などしない。
おまけに今は教育業界への偏向報道だらけで、マイナス効果になる報道しかしない。
国の破綻はもうすぐでしょう。癒着で甘い汁を吸っている連中も搾り取るところから取れなくなります。
101実習生さん:2008/02/16(土) 18:54:48 ID:3pITIAKk
家庭で、子どもの前で、お母さんはお父さんの悪口を言ってはいけません。お父さんはお母さんの悪口を言ってはいけません。
これをすると、子どもが非行に走る確率が上がります。

社会で、先生は保護者の悪口を言ってはいけません。保護者は先生の悪口を言ってはいけません。マスコミは保護者の悪口も先生の悪口も言ってはいけません。
これをすると、子どもが非行に走る確率が上がります。

先生は教育というものをしっているから、悪口言う人はほとんどいませんね。
他はどうでしょう?
102実習生さん:2008/02/16(土) 21:15:41 ID:jtbRfv65
>>101
悪いものは悪いというのも大事だよ。
103実習生さん:2008/02/16(土) 21:32:31 ID:8YuVciry
>>102
同意
直し様も無いもの(顔・血筋)を いうのならともかく、
改善できるものなら、直して欲しいやね。

まあ、子供の前で、文科省の悪口いうことはないけどな。
104実習生さん:2008/02/18(月) 22:20:20 ID:LEYfRyxl
早く残業手当支給しろよ!
もうサービス残業は嫌だ!
105実習生さん:2008/02/18(月) 22:25:22 ID:psInhYOM
部活で土曜日出勤しても残業手当なし。
1日1200円もらえます。1日ですよ。
しかも4時間以上部活したらの場合。
ということで
1200÷4=1時間300円。
最低賃金すら守られてません。
もらえるだけましかなぁ。
106実習生さん:2008/02/19(火) 00:28:55 ID:D/geMI9P
>>105 民間出身で教員やってるけど、ホント、労働条件はその辺の
中小企業よりひどいよ。民間の時には土日出勤、時給が1200円以上
だったから、未だに慣れないな。
107実習生さん:2008/02/19(火) 19:48:15 ID:oEaCEP8p
>>105
どこの学校?
108実習生さん:2008/02/19(火) 20:59:19 ID:tuYaRjsM
>>107
過去スレよんでればわかるけど、
どこの都道府県でも高くてもそんなもんだよ。
高々でも 6時間以上で1600円かな。

ばからしいやねぇ。
109実習生さん:2008/02/20(水) 12:46:36 ID:G5nk7TQZ
だからさ、部活全廃=給与額大幅カットという手もあるでしょ
でも、それは困まるわけでしょ、あなた方の内部の問題であるわけだ
部活担当教員以外の人(主婦・年寄り教員)の人には給与カットだけで「うまみ」はないからね
110実習生さん:2008/02/20(水) 19:57:04 ID:AWL72z1O
なんで、部活全廃で給与が減るの?
今やってる部活は強制ボランティアでしょ?
111実習生さん:2008/02/20(水) 20:21:37 ID:nCev/Uz6
>>109は部活での「特殊業務手当」の支払われ方を知らない一般人だな
よく勉強してから書き込みなさいね
112実習生さん:2008/02/20(水) 21:37:33 ID:TOhT6Jec
109はばか
部活は給与に関係ない、サービスよ。
113実習生さん:2008/02/20(水) 22:08:26 ID:BkFY7nnr
部活があるから、いいかげんな授業でも問題にならないのが公立学校。
114実習生さん:2008/02/20(水) 22:18:22 ID:D0Vlea5z
>>113
それを教員のせいとのたまう2ちゃんねら
115実習生さん:2008/02/22(金) 19:28:13 ID:wiDQM2I3
教師の場合は、勤務が難しいからな。朝、1時間早く行ってお茶を飲んで
遊んでいる。それに、早朝出勤の手当を出すべきなのか、、、、
確かに、そこにいれば役に立つこともあるから意味がないことはないが。

部活は時間に合わせて子供から金を取れば?と言う気もするが、部活自体
迷惑な親はどうする?
116ムー:2008/02/22(金) 21:16:24 ID:yypuYS1L
私、中学校の教員です。21年勤めましたが、もうすぐ退職して単身赴任の夫のもとに行こうかなと思ってます
確かに教員の仕事きついですよね。部活指導も大変です。私もずっと運動部を指導してきて、ひどい年には、試合がずっと続いて1年間に土日、年休あわせて
たったの5日しか休んでなかった年もありました。生徒ともどもよくたおれなかったな・・と・・
だけど、部活ってどうしても学校生活と切り離せないな〜って思う時もたくさんありました
部活があったから救われた生徒もたくさん見てきました。なんだかんだ言っても結局、生徒が卒業するときに
「しんどかったけどあの時我慢してよかった」って思えました。それに、生徒指導面でもたくさん部活には
助けられました。皆さんもきっと経験があるのでは?銭金じゃなく良かったって思える瞬間がないと実際、教員なんて
やってられませんもんね。生徒にも沢山幸せもらったし・・
自分みたいな者を頼ってくれる人がいるのは幸せな事だと思っていました。
76655さんは、夜中に生徒の悩みを聞いているんですね、すごく信頼されているんですね。すごいことです。

ここに投稿されている教員の皆さんは、本当に忙しく頑張っておられる方ばかりなんだな〜って思いました。
子供が好きで、純粋に子供と関わって生きていく人生を選ばれたんだと思います。

皆さん大変だけど頑張りましょうね。

教員でない方々もお仕事大変でしょうね。働くってどんなことでも、違った大変さがありますよね。
沢山意見を出し合って、お互いを理解することはいいことです。
お互い大変ですが、元気出して仕事頑張りましょうね。

あ・・あと部活自体迷惑な親御さんって少ないように思いますが、部活動は任意の活動なので
そう思われるなら辞めさせてもかまわないと思います。
ただし、本人が望んで部活をしていて、それを、シブシブであっても認めるなら親は最大限の
協力をされるのではないかと思いますが・・
117実習生さん:2008/02/22(金) 21:23:28 ID:k/TJsMBI
 自分が頑張ってやる分にはいいけど、
他の人(教員)に ボランティアしろなんて
厚かましくて言えない。

最近は、”頑張れ”なんて無神経に言えなくなってきましたね。
すでに十二分に 頑張ってるから。
118ムー:2008/02/22(金) 21:54:09 ID:yypuYS1L
そうですね、皆さん頑張っておられますよね。すみません、余計なこと言って
でも、ボランティアと思うかどうかは、本人しだいですよね
お金じゃなくもらえるものもあるもの
119ムー:2008/02/22(金) 21:58:45 ID:yypuYS1L
すみません余計なこと言いました
そうですね皆さん頑張っておられますよね。元気出るといいなって思っただけでした。

ただ、ボランティアかどうかって、それぞれの気持ちしだいですよね。
お金じゃなく確かにもらえるものもあるもの・・
120実習生さん:2008/02/22(金) 21:59:42 ID:BYcsXfh5
部活スレは他にあるのでそちらへどうぞ
121実習生さん:2008/02/22(金) 22:10:55 ID:k/TJsMBI
>ただ、ボランティアかどうかって、それぞれの気持ちしだいですよね。
>お金じゃなく確かにもらえるものもあるもの・・

要は、ただ働きしろと・・・。

 打たれ弱いようなので、付け加えますと、
貴方個人を攻撃するつもりはありません。
今の仕事以下の顧問の環境に腹が立ってるだけですよ。
残業手当にさえなってないですからね>部活
122実習生さん:2008/02/22(金) 22:46:51 ID:Z8J4lROb
ポジティブなのはいいことだけど、現状を仕方ないと受け入れてしまうばかりでは、
行政の思うつぼだと思いますけどね。
123実習生さん:2008/02/23(土) 08:37:34 ID:fXACmPW5
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
124実習生さん:2008/02/23(土) 13:10:15 ID:7wSW28Cv
このスレで部活の話題が出るのは仕方ない。現状でボランティア労働である
部活の手当が不十分であり、早急な対応をすべきだから。

非常に意地悪な捉え方をすると、文科省の本音としては、
「残業手当出すから、不眠不休で働け」と言っているようにも感じる。
125実習生さん:2008/02/23(土) 13:35:27 ID:UwJHIEtu
手当てなんて何も出てないじゃん
126実習生さん:2008/02/23(土) 15:43:30 ID:eFpTV8JI
>>124
いや、手当なんて出ないだろうね。超勤の定義を厳密にして、実質今以下になる程度にしか認めんだろう。
不眠不休で働け、但しボランティアで。尚、教員特別手当もカットね、が文科省の本音だろ。
127実習生さん:2008/02/23(土) 15:58:37 ID:UwJHIEtu
どの県の採用試験もボランティアの有無を願書に書かせるけど
裏には>>126のような意図があるんだろうな
128実習生さん:2008/02/23(土) 17:30:10 ID:fSzgR8Vj
部活動は残業手当をは切り離して考えなきゃ。

だって、部活動は教育活動には含まれていないでしょ?任意のボランティアです。
残業の範疇ではない。

残業とするためには、部活動を教育活動に含めるという審議をしないと。
129実習生さん:2008/02/23(土) 18:33:09 ID:KlT1XRwf
ちなみに千葉の休日部活動出勤手当ては1600円
130実習生さん:2008/02/24(日) 01:34:29 ID:k4RjvDi+
残業手当ね・・・

もらえれば嬉しいけどね。
でも,経済的にはせっぱ詰まってないので,絶対ほしいとは思わない。
ま,家族が暮らして行くには困らないだけの給料はもらってるし。
好きでやっている仕事だから,いくら手間暇かけてもそれほど苦痛ではない。

でも,仕事を仕事として認めてもらえないというジレンマはあるわな。
この辺なんだろうね。

とりあえず今は,お金より家族のために使う時間がほしい。
これは教員だけでなく,すべての業種にいえることだろうけど。

スレ違いの意見だが,残業手当云々より,仕事をしない役立たずの教員を処分して,浮いた人件費を学校設備・機材費に回してもらいたい。
隣にいるやる気のない教員を見ているだけで,モチベーションが下がって,支払う給料以上の損失。
131実習生さん:2008/02/24(日) 02:06:52 ID:XnsR8x2Q
役たたずの定義がいまいちなぁ。
お荷物のヤツでも一部の生徒に役にたつ場合があるから残業代くれたほうがいい。
132実習生さん:2008/02/24(日) 02:37:16 ID:k4RjvDi+
>>131

あ,ごめんよ。自分の身の回りにいるやつを引き合いに出してしまった。

俺の隣にいるやつなんだが

部活を指導しているわけではない
分掌の仕事もしない
受け持つクラスの半分は赤点(もちろん他教科はほとんどいない)
四六時中ラジオで株式市況を聞いている
授業をほったらかしにして昼飯を食いにいったり
授業中に携帯でどこかに電話したり
(生徒の話では株関係らしいが)

こういうのを見ていると,こいつをクビにして,その分別のところに投資した方がどれだけ有益か,って思うわけさ。
教頭,校長にも相談したけど改善の様子はなし。

ごめん,愚痴だったね。
133実習生さん:2008/02/24(日) 12:39:59 ID:/IqRxAas
でもな、今の教員の現状から「部活指導のサービス超勤止めます」なら給料の大幅カットは免れないと思うよ
所詮、初等中等教育担当の教員の仕事なんぞは「大卒者でもできの悪い奴が仕方なくやる仕事」という意識を持っているからね

それでも今現在、一応そこそこの給料貰えているのは「せめて、体でも使って仕事してるから、それくらいは認めてやるか」ということじゃないの?

外国でもたいがいは「教師なんぞは社会的地位も低く、待遇も悪い、みなが嫌がる仕事」というのが相場だろ?

勝手なことばかり言ってると日本でもそうなるぞ
134実習生さん:2008/02/24(日) 12:42:02 ID:np2bV32J
>>133
小学校も部活ないけど、全員カットですか?
納得できないでしょう。

アメリカの教育は 腐ってるから比較しないでね。
135実習生さん:2008/02/24(日) 13:02:01 ID:hsY4Obgf
>>133
いいんじゃない?
教師という仕事は給料は安いが楽な仕事ということで。
昔はそうだった。

ただ、免許更新制は廃止だな。矛盾している。
現給維持のかわり、8月は無給(年収ベースだと1ヶ月分減)という方法もある。
君の好きなアメリカはそうだ。
これなら問題なかろう。もちろん教師は反発するが財政を考えるとやむをえない。
月給を削るのは難しい。(行政職とのからみで2%しか削れない)

日本の教師は仕事が多すぎる。授業も多い、クラスの人数も多い、事務仕事は超多い、地域との連携の名のもとのボランティアも多い
これをすべて軽減する必要があるな。

ただ海外ってアメリカしか頭にないのか。アジアでは社会的地位は普通。待遇は悪いが生活できないわけではない(ワーキングプア直前程度)、みなが嫌がるわけでもない。
ただ勤務時間はほとんど定時ではないかと。(もっとも日本みたいに一般社員が錆残だらけの国は少ない)
日本で言えば戦前の教師に近いような。
136実習生さん:2008/02/24(日) 22:47:28 ID:hcMYvzip
アメリカの教育って腐ってるか?
じゃあなんで世界のトップにいるんだ?
137実習生さん:2008/02/24(日) 23:34:43 ID:4YfwyIP6
>>136
一部のエリート教育のレベルが半端ないからと聞いたことが。
その分、公教育はピンきりという感じらしい。
だから、格差が縮まらない。
138実習生さん:2008/02/24(日) 23:38:23 ID:+oEyPVVd
>>136
学力は主要国で最低レベルですね
139実習生さん:2008/02/25(月) 21:16:38 ID:EyddWwpd
アメリカは、頭脳は輸入して、囲い込めばよいと考えているから。

効果が出るかどうか分からない教育に金を突っ込むより、
その成果を金で買った方が安上がりと考えているだけ。

140実習生さん:2008/02/26(火) 23:16:56 ID:taSHFgo0
民間はマジしんどいぜ。
141実習生さん:2008/02/28(木) 19:07:09 ID:2/phTaf1
担任なし、部活なし、分掌なし、体育科または美術科である、のいずれか
2つ以上でも当てはまる教員は給与70パーセントカット。

上記に1つも当てはまらない教員は残業手当(実質時間)全額支給。
1つ当てはまる教員は残業手当なし。

これでいいだろ。
条件全部満たして年収1000万超える教員は市中引きずり回しの刑ののち懲戒解雇。
142実習生さん:2008/02/28(木) 19:08:01 ID:2/phTaf1
2つ以上でも  ×
2つ以上    ○
143実習生さん:2008/02/28(木) 19:14:43 ID:ZoZUW+Yy
給料上げれば優秀な教師が集まるね。
これはどこも同じ。
144実習生さん:2008/02/28(木) 20:03:27 ID:38Hv458J
>>141
また低脳が現れた
担任なし>担任手当がありますね
部活なし>部活は現時点では評価の対象外ですね
分掌なし>存在しませんよく勉強しましょうね
145実習生さん:2008/02/28(木) 20:50:58 ID:2/phTaf1
>>144
分掌なしが存在しないとかアホか
実質的な話をしとんのじゃカスが
146実習生さん:2008/02/28(木) 20:54:41 ID:KiHRN6AA
>>145
実質的な話が、給与70パーセントカットとかwwww
147実習生さん:2008/02/28(木) 21:00:19 ID:gBJgHd9U
もう教師なんて給与一律70%カットでいいよ。
148実習生さん:2008/02/28(木) 21:17:38 ID:sjiKIR8z
教員はほんとに疲れ果てている。バカな親は、自分の子どもの責任をすべて学校のせいにしてくる。
そんな対応ばかりさせられて、、、、
給料も安い。体罰は許されない。
それでも、わずかな子どもの目の輝き・笑顔を見て、なんとか毎日やっている。

狂った子の親はもっと狂っている。。。。
ま 最後は、つけがまわっていくけどね。
149実習生さん:2008/02/28(木) 22:31:28 ID:ayDX2zby
まあ、こういったスレを将来先生になる人たちも読んでいるわけで。

都市部じゃあ採用試験の倍率が1倍台になったところもあると聞いたが、
仕事がしんどいというイメージが定着したうえに、免許更新制だろ?

なり手がいなくなるんじゃあないか?

いや、それ以前に、免許を取ろうとする香具師さえいなくなるかも。
150実習生さん:2008/02/28(木) 23:16:25 ID:3WK0hQPR
残業手当なんてやってみろ
お茶ばかり飲んで、終日安穏と暮らしているうちの学校の事務職員と
保健養護教諭なんか泣いて喜ぶだろうよ。
151実習生さん:2008/02/28(木) 23:18:38 ID:Glel56kk
事務職員は既に残業代が出ているのでは?
教員じゃないんだから
152実習生さん:2008/02/29(金) 06:11:01 ID:FCi8475O
各教育大学は教職大学院大学に改編し、各教員養成学部は一斉に廃止するべき。

教員養成は、一般学部で十分に賄える。
教職をとらなかった大卒連中のために、教職大学院が役に立つ。
153実習生さん:2008/02/29(金) 19:00:02 ID:GIP2XLXN
私学は自由な教育してるだろうが・・・
水準以上のいい教育受けたいのなら私学へ行くべし
その金がない奴は・・・・・

だからバウチャーの議論が出てくるのだろう
公務員教師の馬鹿高い給料保障するために公立学校が存在するんじゃないよ
公立は「最低水準のもの」で十分だよ
教育の質も教師の質も教師の給料も・・・・

とにかく税金の無駄使いはやめてくれよ
154実習生さん:2008/02/29(金) 19:20:54 ID:9X25A7nz
>>153
馬鹿じゃねえのか
バウチャーにしたら公的支出が跳ね上がる
それがバウチャーの一番の欠点だっての
155実習生さん:2008/02/29(金) 22:20:59 ID:6FKw5d3R
バウチャーを必死に主張してるのは
経団連の理事ワタミだが、こいつがバウチャーで得るメリットって何?
156実習生さん:2008/02/29(金) 23:22:09 ID:9X25A7nz
>>155
ワタミの社長がやってる学校が
税金から授業料が出るようになる
157実習生さん:2008/02/29(金) 23:42:09 ID:6FKw5d3R
>>156
なるほど。ありがとう。
158実習生さん:2008/03/22(土) 08:50:26 ID:BeIiXIWW
バウチャーって、競争させるシステムというより
私立の生徒の授業料を税金から出すシステムで
最大のデメリットが財政支出が増加することなんだよね。

競争というのなら高校みたいに単に受験を導入すればいいだけ。
どのみち学校を選ばせれば選抜試験をすることになるんだし。
159実習生さん:2008/03/22(土) 09:30:15 ID:hXE+h/ez
>>158
学校選択に「選抜試験」がともなうとは限らないよ。
弱者に優先的に選ぶ権利を認めればいいだけだからね。
160実習生さん:2008/03/22(土) 09:44:09 ID:BeIiXIWW
>>159
ふうん
それは知らなかった

バウチャースレにもそんな話はなかったから
よかったらそちらで説明してくれないか
スレ違いなのでね
161実習生さん:2008/04/05(土) 18:24:35 ID:mDqP6XRG
米新人教師の半分が5年以内に退職

[ワシントン 8日 ロイター] 米教職員組合が行った調査で、米国では新人教師の半分が、
教職に就いてから5年以内に退職していることが分かった。労働条件の悪さや、給料の安さ
が原因だという。

 2年半で教師をやめて、今は主婦業をしているジェシカ・ジェンティスさんは、学生ローンの
返済に十分な給料を得られなかった、と証言。また、学校の官僚主義に対処するのが大変
だったと話している。

 ジェンティスさんは「子供たちはすばらしかったけれど、ストレスや低賃金のため、退職を決
意するのは難しくはなかった」としたほか「若く意欲のある教師が多数やめていくのは悲しい
こと」と語った。

 コロンビア大学のファーベル教育・心理学教授によると、やめていく新人教師の割合はこの
数十年、50%程度で推移している、という。

c Reuters 2006. All Rights Reserved.

ttp://www.excite.co.jp/News/entertainment/20060509155639/JAPAN-212586-1_story.html
162実習生さん:2008/04/05(土) 21:04:01 ID:5JQ28NPm
>>161
あほ!
アメリカは転職社会だわさ。
どこの大企業でも同そのくらいの離職率。
BAは教員を数年やって大学院や法科、医科大院に行くのが普通だお。
163:実名攻撃大好きKITTY:2008/04/07(月) 14:29:17 ID:p1pm8fcf
文科省前部長、贈賄業者との関係10年以上     犯人は 大島  寛(59歳)
2008年 4/5  退職金5000万円(国民の血税)、それでも金が欲しい、こいつらをリストラせよ!
英検、漢字検定も文科省公認、もちろん天下り先。学校が急がしい。英検、漢字検定の申し込み作業を学校
 でやらされているよねな。あれは本来やらなくていい仕事。アルバイトと同じ。文科省の天下り先の団体の面倒を見てい
 るわけだ。

 文部科学省キャリアによる汚職事件で、収賄容疑で逮捕された前同省文教施設企画部長大島寛容疑者(59)は、
総合建設会社「五洋建設」(東京都)の子会社顧問倉重裕一容疑者(58)=贈賄容疑で逮捕=が同建設に在籍し
ていた10年以上前からつきあいがあり、予算情報などを漏らしていたことが警視庁の調べでわかった。
 同庁は、大島前部長が倉重容疑者側に継続的に便宜を図っていたとみており、親会社の五洋建設が受注した文教
施設についても、落札の経緯などを調べている。
捜査2課の調べでは、大島前部長は国立大学法人などの施設整備で補助金交付先などの情報を提供した見返り
などとして、06年4月、倉重容疑者から現金約50万円を受け取ったとされる。
164実習生さん:2008/04/07(月) 16:50:53 ID:GEHyxYah
165実習生さん:2008/04/07(月) 17:07:31 ID:ApJ3El09
支援求む!


創☆価学会がナゼ悪いのか? を
わかりやすく動画で解説しました。
真紅っぽい子の音声付!
http://www.nicovideo.jp/watch/nm2919307
166実習生さん:2008/04/07(月) 21:12:05 ID:13uHQ1Pl
学校での持ち時間数
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1207468078/
こちらもよろしくお願いします。 
167実習生さん:2008/04/24(木) 20:29:43 ID:9H0zM5xO
【裁判】小中学校教員の残業、月に100時間超 京都市に55万円の支払い命令
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208961174/l50
168実習生さん:2008/04/25(金) 00:38:24 ID:HWc/je12

日本の教員の給料は世界一高い。

>>教員の給与水準は主要先進国より高い。
>>【勤続15年の教員給与(購買力平価による米ドル換算)】(OECD調査より)
>>日本:47,855ドル ⇔ アメリカ:40,734ドル(OECD平均:42,716ドル)
>>教員一人当たりの年間授業時間数は、主要先進国平均より3割少ない。
>>【小学校教員の年間授業時間数】(OECD調査より)
>>日本:578時間 ⇔ アメリカ:1,080時間(OECD平均:846時間)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm

文科省の資料は、基本的に省益(予算増額)が念頭にあるため、、
最初の方では、“予算が増えてない”とか“問題は深刻化している”とかグチャグチャ屁理屈言ってますが、
事実はこのようにはっきり書いてあります。
勤続15年での比較なので、20年、30年での比較にすればもっと差は広がるでしょう。

高い人件費の教員では頼りにならず、塾や予備校にも1兆円近く掛かっているのが日本の教育界です。

169実習生さん:2008/04/26(土) 23:13:40 ID:JAxgd0k0
塾が流行るのは学校問題ではなく受験制度の問題。

国立大の序列を廃止すれば受験戦争がかなり緩和される。

例えば全国立大とも、その都道府県内在住で各高校の上位10%のうち希望者
は全員入学できれば受験競争など壊滅。塾も廃業が相次ぐ。

日本の場合は「授業時間」より「事務・部活」に要する時間が長いことが問題だろう。
ちなみに、小学校高学年以上は900時間の授業が必要(空きコマがあっても700時間以上はある)
ためデータの間違いかと。校長・教頭どころか非常勤講師も母数に入れているとか。
170実習生さん:2008/04/29(火) 01:47:26 ID:1Lkj+VHu
小6と中3を対象にした22日の「全国学力・学習状況調査」
(全国学力テスト)で、県内では小中学生約14万人がテストを受けた。
2回目となる今回、私立学校の参加数が1回目より減り、私立小の参加は、
6校だった。私立中の参加率は35%にとどまった。


    はいはい、文科省のリストラ予防の仕事作りでした。
    犯罪(汚職)多発省。つぶせ、狂った悶化商

171実習生さん:2008/04/29(火) 09:33:36 ID:3zcIVTx2
>>170
悶化商はバクチの胴元の元締めもやってるからねぇ。

教育を司る役所が賭博の元締めを兼ねているのは、世界広しと
言えども我が国くらいのものだと思います・・・
172実習生さん:2008/05/09(金) 21:42:36 ID:yR/TqtlG
海文部科学相が代表を務める「自民党兵庫県第10選挙区支部」が03年と05年の衆院選公示日の当日と
前日に、国の公共事業を施工中の建設会社からそれぞれ100万円の寄付を受けていた問題で、渡海氏は27日、
両年にこの会社から受け取った計290万円の寄付金を返却した、と明らかにした。渡海氏は理由について「公選法
違反ではないとの認識だが、疑義が生じるのは不本意。けじめとして、当該年の寄付を返却するように指示した」と述べ
た。
173実習生さん:2008/05/10(土) 19:22:00 ID:4XpPWRcE
民間会社では、のんびり仕事をして遅くまで会社にいて残業手当を
もらう。学校でも、それがまかり通るとなるとどうかなあ。
教員の場合は、残業手当という形じゃなくて、評判が良くなると
いう形で利益を得ているけどな。
174実習生さん:2008/05/10(土) 19:28:53 ID:HE76CKdm
別に「残業手当」を出さなくても
残業した分、早く帰れるようにするでもいい。

ただ、小学校はそれでいいかもしれないが、中学校だとこの方法での処遇は難しい。(そもそも年間で考えても労働基準法超違反状態)
小学校なら「残業貯金」をして夏休み等に「貯金引き出し」でいいと思うが。
あるいは時間外出等に振り替え。
この方法だと、財政的には負担が増えない。

中学校は部活問題を解決できないなら、金銭的に処遇すべし。
それか、残業が一定時間を越えると、翌年の持ちコマを減らすとか。
例えば年間100時間残業→週1コマ(35時間相当)持ちコマ減らす
これぐらいの処遇はあっていいと思うが。
175実習生さん:2008/05/10(土) 19:51:37 ID:FZ5JSKX7
で、その分のコマは誰が授業するわけ?w
176実習生さん:2008/05/10(土) 20:00:37 ID:FzXLZpkW
>>174
>例えば年間100時間残業→週1コマ(35時間相当)持ちコマ減らす
ここまでぬるいと部活の顧問に皆なりたがるよ。
土日だけでも12.5週(=25日)×4時間で100時間になる。
これで週1コマ減らしたら授業する先生がいなくなって時間割すら組めない。

よって、金銭的に処遇をよくする方がいいのかも知れないけど、
これ以上部活に手当を出してくれるかというと、実際は・・・とは思う。
177実習生さん:2008/05/10(土) 20:07:11 ID:HE76CKdm
>>176
だから、その穴は単価の低い非常勤講師で埋めるってこと。
最終的にはまわりまわって正職員を増やすことになるが、法的問題ですぐは無理。

100時間に対して35時間というのも本来おかしいがな。
普通は100時間に対して100時間だが、(残業は全部が必要とは限らないので)現実的に考えた話。
教諭を使うよりは安い。
178実習生さん:2008/05/10(土) 20:20:52 ID:FzXLZpkW
>>177
正職員が部活でかけずり回って、その穴の授業を非常勤で埋めるってのは
本末転倒な気がするよ。
179実習生さん:2008/05/10(土) 21:36:59 ID:k18rN9Bq
だね
部活は外部委託の方向で進むだろう
180実習生さん:2008/05/10(土) 23:28:04 ID:x1K+w829
でも、部活を外注にするということは、下手な授業にもメスが入ることに
なるよ。もう時間がないという理屈はなくなるからね。
公立高校の非公務員化も考えているとか。部活ばかりの体育教師にも
メスを入れて欲しい。さー、体育教師の日教組加入が増えるぞ。この連中
はそういうものだ。
181実習生さん:2008/05/10(土) 23:39:06 ID:k18rN9Bq
いいんじゃない
何が問題なのだか
182実習生さん:2008/05/11(日) 00:17:51 ID:IO49B/hU
>>178
その「本末転倒」が現状だろう。
授業よりも部活や書類作り、事務作業、会議、各種公開授業準備が主な仕事になっているから。

183実名攻撃大好きKITTY:2008/05/11(日) 08:58:22 ID:zfj+u12v
182さん、あなたの学校で、それを好んで争っている人がいるでしょ。
管理職を目指しているんですよ。目が上を向いている(=ヒラメというのです)
。こういうのを絶たないと質の低下を招くばかりです。
管理職に「指導力不足」が多いのです。だから管理職になりたがるのです。
一度、「校長、教頭、公開授業をして先生方に手本を示してくれませんか」と
言ってごらん。彼らが「馬鹿!」と言われる以上に腹を立てますよ。
切り札ですね。
184社会人:2008/05/12(月) 06:36:00 ID:KZ8CjDeb
日本の部活動が、労働基準法違反であることは明白な事実であるのですが、問題は証拠な
のです。どんなに公然とやっていても、記録がなくては話になりません。記録を残すと
いう作業は、違法行為を証明する上で非常に大切です。自分でその日の出来事などを
メモ書きなどに記録しておくだけで証拠としては役に立ちます。
「自分で書いたものなんて信用されないのでは?」と思うかもしれませんが、いつどこ
で何があったのかをはっきりと主張できるだけでも信憑性が高くなります。正式な裁判で
も日記やメモなどが証拠として用いられるくらいですから、記録しておいた方が良いのは
間違いありません。些細なことでも是非メモ書きを残しておくようにしましょう。
また、ボイスレコーダーは色々な場面で役立つ便利なツールで是非携帯しておくことを
薦めます。 これから、管理的な立場の人は、総体に向けて、部活の推進に向けた発言
行動が多く出てきますが、密かに、何月何日、どの場所で、何時頃、誰が何を言い、どう行動
したかを詳細にメモしてください。証拠が十分たまったところで告訴すればよいのです。
この事実が表に出れば、各県で職員の懲戒規定の細目が出来上がっていますので、
管理的な立場の人の懲戒免職は免れなくなります。
また、電子メールも受発信の日時が特定され、重要な証拠になります。
185実名攻撃大好きKITTY:2008/05/14(水) 16:29:56 ID:E8VrfMFS
文科省が俄に学校予算を増やせ!と騒ぎ始めた。財務省は反対。日本は
国際的には、予算が少ない国ではないというのである。では、なぜ文科省が?
利権、天下り等がやばくなったので、先生方の人気をとっておこうという
考えで動いているのは間違いない。後は予算を多く握れるメリット。地方の教委は
文科省の飼い犬。お手!と言ったら、ワンワンんして手を出すと予算がらえる
。土台、狂った小泉、竹中のテロ行為にも近い格差社会の増進でもう財政な
どないことは分かっている。貧困層が増大したのである。75歳の医療保険
別枠負担もこの小泉の時に法案にしたもの。派遣、非正社員化もこの小泉の
時に強化させた。郵政民営化?それで国民が得したものがあるの?文科省の
天下りは、職員の数よりも多くあるのである。ここにメスを入れない。学校
で盛んに英検を仕事化させ、受験者を増やさせているのも、英検の役員に天
下れるのである。こんなの仕事としてやるべきではないのに。ピアノの稽古
の申し込みを学校が代行しているのと同じ。狂った日本。破綻手前である。
186実習生さん:2008/05/17(土) 22:16:34 ID:JDJEOsz6
教員採用試験結果《高等学校》 【北海道】
・日本史 
   受験者 合格者 競争率
H17 154    1    154
H18 127    1    127
H19 98     0    ―

・国語
   受験者 合格者 競争率
H17 210    5    42
H18 184    2    92
H19 146    1    146

http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_31a_kou_hokaido.html より
187一国民:2008/05/18(日) 02:11:06 ID:kxutqy8t
昔の部活は、生徒が自主的に行い、先輩が指導し、先生はついていなくて良か
った。ところが、今は、先生がつきっきりで指導をする形に変わっているので
実質、仕事化しているし、目標管理書ができ、部活の成績が重大化されている
事実から明らかに勤務であるとしかいえない。教特法の成立がどの時代の実態
を反映して成立したかわからないが、明らかに労働基準法違反であるとしかいえ
ない。また、裁判所の裁判官は、学校の実態がわからなく、夏休みが多くあり
暇なことが多いという世間の見る目と変わらない目しかなく、過去の判例に
頑固に基づくきらいがあります。部活が学校がさらに多忙化している実態、
部活指導の実態、休みのない実態を示す証拠の累積が、教特法の違法部分の
是正につながると思う。また、組合活動として、顧問の拒否の運動を推進すれ
ばいいと思う、今の組合は君が代反対とかぐだらないことばっかりやっており
なぜ、部活の顧問拒否の発想が今までなかったのか不思議でしょうがない。
日本のスポーツが、世界的にも劣るのは、教師が片手間にやっているのが多く
の原因を与えている。日本では、異動したら、部活が変わるのがざらで、教員
の部活の専門分野なんて、実質ないに等しい。世界的に日本だけ、スポーツ
の指導を教員に押し付ける実態。子供ためにも、専門的な指導を受ける権利
確保する上でも、顧問を拒否し、選任コーチの予算を市町村、県、国に認め
させる運動が必要と思う。
以前、政治家で、日本の失敗は、教育の失敗であったとの講演があった、
知に走り、体はそこそこ、徳はないがしろにされてきたとの内容であったが
なぜか、道路特定財源の復活で話が終わっている。世界的に日本が物が豊か
であることが講演からわかっているのに、それでも道路を作ろうとする。
このような政治家がいたのでは、日本は危ないと思う。国民はこのような政治家
を記憶し、今後投票しない運動を日本という国家のために広げる必要がある。
188 :2008/06/09(月) 22:10:07 ID:8QFwiH5x
東京五輪は無理
オバマ氏「シカゴ五輪で開会宣言したい」…再選にも自信? 米大統領選
米大統領選で民主党の候補指名が確定したバラク・オバマ上院議員(46)は6日、地元シカゴ
で開かれた2016年夏季五輪候補地の1次選考通過を記念する式典に飛び入り参加し、
「大統領として開会宣言したい」と、大統領選と候補地選定のダブル勝利に意欲を示した。
 シカゴの五輪会場予定地は、オバマ氏の自宅のすぐそば。16年は大統領に再選された場合
の任期最後の年に当たり、オバマ氏からは「2期目の仕上げに入っている」と、気の早い発言
も飛び出した。

東京開催が無理な理由もう4つ。
北京(アジア)→ロンドン→東京(アジア)は無理。
豊洲の土壌問題。
都民がまるで関心ない。候補中、関心度が一番低い。
おまけ。つぶれそうな新東京銀行に400億もの都民税をつぎ込んでいる。
誰も責任をとらない。その上に五輪開催で税金をいくら使うのか、という反感が都民には
ある。
     オリンピックより、ニュージランドがやったように、国、地方自治体の公務員の
     大リストラをせよ。もう、これ以上増税はできないぞ。国民が許さない。
189実習生さん:2008/06/10(火) 19:53:33 ID:LAvWGGoc
仕事量の調整をしてくれ。
集金などの事務仕事を全部受け持つ、事務職員を
増員して、教員の負担を減らせ。

もしくは非常勤を増やして、授業は全部彼らに任せる。
担任してると忙しくて授業してる時間が邪魔。
190実習生さん:2008/06/10(火) 20:28:51 ID:/4bCJH+y
やっぱり学校にも分業制ってあってもいいですよね。
191実習生さん:2008/06/10(火) 20:57:16 ID:VD/Kpkdo
>>189
それをやると、管理職が大変になる。

公務員全般が、タテワリ・前例主義になっているが、
これは管理職が無能でも勤まる工夫だ。

ただ、教員はそれでやっても通用しない。
むしろ、個々の状況に即応して柔軟に対応という
場慣れ・アドリブ・行き当たりばったりの方が
実用上、有効だから。

逆に言うと、その方がマシといえるほど、
管理監督にあたる者が無能であることの裏返しだが。

まぁ、教委の連中は、
問題よりも問題の存在を問題視する。
教委に苦情があっても、具体的な指示や基準も示さない。
言い方は違うけど、意訳すれば「現場で何とかしろ」だからね。
192実習生さん:2008/06/12(木) 09:38:12 ID:Fpm4Vezl
>>189
>担任してると忙しくて授業してる時間が邪魔。

その考えだからダメなんだと思うよ。
どんなレベルの学校であったも授業の時間が一番長いのだから、そこで勝負を出来ない教員はダメ。
授業をやらない教員は担任をする資格ないよ。
193実習生さん:2008/06/12(木) 09:43:06 ID:Ag0SZyiR
授業の時間って長くないですよ
小学校で5時間ほど、中高なら3〜4時間です
194実習生さん:2008/06/12(木) 13:47:02 ID:Fpm4Vezl
補足
生徒にとって学校では授業の時間が一番長いのだから、、そこで勝負を出来ない教員はダメ。

ちなみに3時間の授業をするために準備時間、事後の点検の時間を足したら何時間になる?
195実習生さん:2008/06/18(水) 00:37:10 ID:bnh2/GfK
 教員増と言い出したのは民主党を支持する労組へのプレゼント。
  文科省のリストラを言わさせないため。常套手段です。これが増税ににつながるのです。
196実習生さん:2008/06/18(水) 00:42:52 ID:eS0kZH+v
まあ、実際には世論全体への「仕事してます」アピールだけどな
文科省がリストラや予算減どころか解体までを恐れているのは事実
ただ労組だけにアピールする必要性などない 労組など今や力を持たない
197実習生さん:2008/06/27(金) 13:47:48 ID:2IS5Bken
文科省のリストラをまずしてくれ!増税と年金カット、医療費負担増で国民
も生きた心地がしないよ。余っているよ。役人は。仕事を増やしているだけだ
ろ。
198実習生さん:2008/06/27(金) 15:12:44 ID:bqqSp8F9
>>196
だから微妙な問題では文科省・教委と組合は裏でタッグを組んでいることがあるわな。
そりゃ、組合は表向きは「反対」と言うけどな。その逆もあるわな。
実のところは「己の既得権益が侵されないのなら」後のことは知ったことではないんだよ。
残業手当にしても実のところは
「余計なことはしてくれるな、今のままで良い、人さえ増やしてくれればそれで良い」
が本音なんだよ。

残業代出すなら、まず4%の調整額は無くなる。
その上で、タイムカードなどで勤務はしっかり管理される。
それに残業手当の支給対象になる勤務は「管理職が認めた場合だけ」だからね。

大体な、残業代も予算の範囲でしか支給されないんだよ。
最初は廃止される4%が残業代の予算になるだろう。
が、そのうちに予算削減で当然この枠が削られることになる。
で、管理職は「予算が無い」ことを理由に通常業務ではまず残業は認めなくなる。
持ち帰り残業とかが増えるし、部活顧問の押し付け合いも今以上に酷くなるだろうな。

だから残業代支給よりも「現状維持で人を増やせ」が要求としては先なわけよ。
焼け太りだわけな、それが国民のためにならないのはいうまでもないが・・・
その前に業務の徹底的な効率化が先だな。

199実習生さん:2008/06/27(金) 22:07:15 ID:ndwfWQcp
>>198
そもそも授業と関係ない事務作業が多すぎ。
まずは勤務時間内に仕事が出来るようにしなければ「違法状態」だろ。
・勤務時間外に行われる部活
・なぜか実質強制の休日出勤(振り替えのある行事・参観以外)
・部活がない小学校も放課後は毎日なんらかの会議で丸付けさえ100%残業。
これでいい教育などできるわけがない。
200実習生さん :2008/06/27(金) 23:02:21 ID:GjOV9A3g
事務職員はずるいよなー。ただボーっとインターネットで遊んで残業の書類に
ハンコくれとくる。そのくせ限界まで残業手当もらうと、ぴたりと残業をしなく
なる。おまけに年休とりまくりだし。絶対変。こういう実情を知ってるのかね?
偉い人たちは。そのくせ事務員はみんな組合。自分たちの利権ばかり守っている。
201実習生さん:2008/06/28(土) 01:14:04 ID:dUWJZYXm
だったら事務職員になればいいじゃない
202実習生さん:2008/06/28(土) 01:15:48 ID:y/iDnLAx
家庭訪問をその時間では嫌だと勤務時間より送らせるよう要求するのは親
相談やクレームの電話を昼間は働いているからと夜にしてくるのは親
緊急連絡先が他にないので勤務時間外でも自宅へかけるようになっているのは学校の体制
未払い給食費の催促をしに行かなければならず、それが夕方以降になるのは
親というよりそんなことをさせている給食センターと学校の体制
漢字ドリルやプリントの丸つけをする時間がないのは空き時間を作らない学校の体制
名簿の作成のハンコ押しなどの単純作業や、手製の教材作成や、印刷・コピーや、
学級通信などの作成や、教材や機材の管理など教師でなくてもできそうなことを
教師がやってるのは非教員職員を配置しない体制の問題
203実習生さん:2008/06/28(土) 01:19:47 ID:y/iDnLAx
>>200
事務職員は教員より偉いから教員から「これやって」などと言われない
そうなったら全く以って数が足りないのだが
204実習生さん:2008/06/28(土) 01:37:57 ID:4M5vRzQr
塾にはプリントコピーや手紙作成する事務のお姉ちゃんが何人もいたのに。
授業までに人数分用意して配布物ファイルに入れといてくれたし
電話応対も集金もテストの順位集計も全部お姉ちゃんたちの仕事
205実習生さん:2008/06/28(土) 02:36:06 ID:BdMoMDWB
>>202
今の教師の仕事を減らすなら、

1・仕事自体を見直し、大胆に切り捨てる
2・教師以外の職(事務職員・アシスタント)を雇う
のいずれかになる。

1なら、関係各位の了解が得られれば(これが実のところ難しいだろうが)、新たな財政支出は教育予算からは必要ない。
が、世間の教師を見る目はより一層厳しくなるだろう、教師の資質向上を伴わないような下手な授業に対するクレームなどは増える可能性は高くなる。

2なら、教師の給与額を変更しないのなら新たな財政支出が伴う。
財政支出増加がNGならば一人当たりの教師の給料支給額が削られて教員以外のスタッフ増員の経費に充てられる。
あるいは教師間の待遇格差を大きくすることにして、人件費総額増加を抑制する。
この場合は今までのような「教員間の協力」は期待できなくなる。

いずれにしてもメリットとデメリットがあるわけ。
組合連中が云う「教育予算を増やして教員を増やし、待遇も改善させる」というのも魔法の案ではない。
厳しい国家財政から「より一層の支出増加」ということになる。
教育分野以外にも必要な税金の用途はあるはずだ。
この点はキチンとおえておくべきだね。
206実習生さん:2008/06/28(土) 03:09:07 ID:ocHmnhE9
>>205
1しかないのが現状だが

何種類か用意して(あくまで
国民投票で決めるのがいいかと。それだけの価値のあることだし。(教員の給料は維持として以下のとおり)
1、現状維持
2、教育に対する支出は現状維持、35人学級とする。部活は廃止・補習を強化。
3、教育に対する支出は現状維持、40人学級、部活も維持。授業時間数減。
4、教育に対する支出を削減(2割程度)、40人学級、部活廃止、学校数自体も3割削減
5、教育に対する支出を削減(2割程度)、50人学級、部活廃止
6、教育に対する支出を増加(5割程度)、30人学級を実現・補助教員増員、土曜補習教室を設置
7、教育に対する支出を増加(5割程度)、30人学級を実現・専門の部活動指導員を配置
こんな感じで。(内容は適当)
207実習生さん:2008/06/28(土) 03:30:05 ID:ocHmnhE9
せめて部活については
・部活動現状維持、その代わり、部費(部活月会費)で教員の残業手当、コーチのに人件費も賄う。
<保護者は月5000円程度の部活費が負担増>

・部活動は民間委託、学校は場所だけ提供
<完全民間スクール扱いだが、認可スクールは1人あたり3000円の補助を用意してもいいかも>

・部活動廃止
<特に対応しない>

いずれかだな。
208実習生さん:2008/06/28(土) 04:33:03 ID:3AHDGkps
教員やってる連中は”忙しい忙しい”と言う奴がやたら多いが、ホントか?

俺は教員してたこともあるが、朝は始業時間ギリギリに来る奴がほとんどだし、
夜だって8時以降なんて行事や成績出し、特別な問題発生時以外職員室なんてほとんど誰もいなかったぞ。
同世代で民間会社に行った奴らでそんな健康的な生活してる奴などほとんどいない。

しかも授業時間以外には、新聞や自前の本をボーっと眺めてる奴やネットで趣味のHP眺めてる奴、
菓子食いながら茶飲み話してる奴などそんなのばっかだった。
奴らは、それを”教材研究”やら”情報交換”やらとのたまってはいたが、随分手前勝手な言い分だな、と思ったよ。

試験直前に問題作ったり、大慌てで採点したり、行事前や成績出し前にテンパってる奴らは、決まって”忙しい忙しい”とほざいていたが、
それは、普段無意味にダラダラしてるからだろ、と素朴に思った。
それと、”忙しい”とか、給料に見合ってないとか、バカ親に振り回されてうつ状態だとか自称してやたら処遇にケチつけてる奴らは、
飲み会ばかりはやたらと熱心にやってたな。
聞けば、これまた”情報交換”やら仕事で病んだ精神のせめてものガス抜き、などと手前勝手なことを言ってたな。

色恋沙汰だの、情報交換をかねてのBBQ企画だの、教師同士のサークル活動だの、
そんなのはやたら充実してそうだった。はっきり言って学生生活の延長のようなノリだなと思ったよ。

今は、本来望んでいた仕事に就いたんで教員は辞めた。

学校によって事情は違うのだろうが、総じて甘い世界だなと言う印象しか残っていない。
どっかの知事ではないが、給料きっちりよこせというならせめて勤務時間くらいはちゃんと仕事したほうがイイよ。
それからだろ、色々言うのは。
公務員の身分で、職場での人と人との繋がりとか嘯いてる奴らは、得てして手前勝手な馴れ合いを正当化したいだけだな。
俺もたいがいな教員だったが、あんな連中に導かれるガキ達がちょっと気の毒に感じた。


209実習生さん:2008/06/28(土) 05:21:26 ID:kSCgltxt
まじめなのかもしれないが、時間の使い方が無駄な部分が多いんじゃないのかな。
仕事の優先順位の付け方が間違ってるんじゃないかと思う。
大事な校務分掌の仕事が残ってるのに、部活指導だけは休まない。
で、その仕事は部活終了後に取りかかるから、あおりが他の教員との打ち合わせや引継ぎに支障が出る。

他の教員の時間を奪っても屁とも思わない。
部活なんかはその日は休みにするか、副顧問・副々顧問に任せりゃ良いのにな、部活顧問は生徒のためよりも本人の息抜きでやってるんじゃないのかと思えるほどだよ。
こういうことは民間では無いんじゃないかと思うけどね。
管理職も見てみぬふりだしね。
いったいどうなってるのか、と思うよ。

210実習生さん:2008/06/28(土) 10:30:47 ID:0bDW4bfs
>>208
自分は民間からの転職だが、教員は独特の文化があると思う。
忙しいかどうかは学校によるのではないかと思うけどな。

底辺校や荒れている学校では生活・生徒指導の負担が大きいし。
中学校に勤務した時はいじめや万引の聞き取り調査で時間がなかった。

>>209
原稿を読むだけのムダな会議が多すぎ。
211実習生さん:2008/06/28(土) 12:38:42 ID:3AHDGkps
部活しかり、情報交換しかり、教材研究しかり。
もっともらしく仕事面して、
傍から見れば遊んでるだけだろと言いたくなる
無駄が多すぎる。

部活、情報交換、教材研究はどれもとても大事なことだと思うけど、
教員自身が相当自覚的に自らを律しないと、
ただ馴れ合い、慰めあってるだけの集団に成り下がってしまう。そして事実そうなってる。
そんな意識で残業代云々言われても、
タクシー代出る時間まで暇つぶしで「残業」してる霞ヶ関の奴ら同様、寝言も休み休み言えといいたくなる。

全部が全部そんなアホならほっとけば良いけど、
なかには極少数だが本当に熱心に仕事してる奴らがいるから悩ましいよ。
ただ、仕事してない奴ほど、自分こそがその極少数の熱心な教員だ、
と勘違いしてるからこれまた悩ましい。

税金(給料)同様、同じ教員の純粋な努力をも蝕んでる点、多くのバカ教員の存在はさらに罪深いな。
そしてその最大の被害者が子どもだという点がなんとも嘆かわしい。

新卒間もないような連中が、ベテラン教員や他の業種の職業人の経験・知恵に向き合いもせず、
対等意識を振りかざして自己完結してる業界風土そのものが社会の意識から乖離してるわ。




212実習生さん:2008/06/28(土) 13:44:54 ID:HilRaYpq
>>208

うん、リアルはその通りだね。
小中両方知ってるけど、小学校は空き時間が少ないけど、部活はないし、
中学校は空き時間が結構あるから、遊んでるのも多いし、上手に過ごしている教員がほとんど。

たまに要領が悪いのや、ハリキリくんや新採数年の若手はまあ、忙しいけど、
それでも企業の新入社員に比べりゃ、授業のない3季休業があるだけかなりマシだと思うよ。
213実習生さん:2008/06/28(土) 17:48:23 ID:KyySDrjO
>>212 wwww アホがいる
214実習生さん:2008/06/28(土) 17:59:38 ID:l3HdZOh1
自分のやりたいことだけやってる教員が多い。
それで、自己陶酔して、自分に酔っている。
だから、できないことにであうと、
保護者や他人が悪く自分は清廉潔白キズひとつない人間だと思ってパニクる。
できないことは、誰か別の人がやらねばいけない仕事をやらされていると主張する。

大人になれないなら、自己研さんして、指導力をつけよう。

義務教育校はヒマ。
「忙しい」と言ってるのは、口癖。
ヒマなやつほど、忙しく見せないといけないから「忙しい、忙しい」と
呪文のごとく言う。
215実習生さん:2008/06/28(土) 19:23:57 ID:ocHmnhE9
民間出身者だが、学校によりけりだと思う。

ただ、学校には教員が原因であるものも含めて無駄が多すぎる。
合理的ではないんだが。

限度なし働きホーダイの部活をはじめとして
無駄な事務書類、地から入れなくてもいい行事、学校でやる必要のない地域行事への強制連行など。
そもそも教員には残業代がないのだから、時間内で出来る仕事量にするべきだが。

ちなみに最低限のことをやっていれば、年間10日程度を除けば時間内に終わる仕事量だとは思う。
が、管理職・教委・保護者はそれを許さない。日が変わるまで残業して一人前という意識が残っている。
216実習生さん:2008/06/28(土) 19:35:05 ID:qyyFGj5j
>>215
同意。管理職・教委・保護者だけでなく、教員の中にも心身を削って
働くことが素晴らしいと勘違いしているマゾ野郎・自己愛バカが多いのが困る。

仕事量の適正化を行わないと、教員希望者は減って
早期退職者は増える、今の悪循環が止められない。
217実習生さん:2008/06/28(土) 19:56:04 ID:TyF7qf5U
>>215

分かる。

教育現場の過酷さが増すばかりなのは、親・子どもが大変になっただけでなく、
冷淡な教委・管理職に加え、年配教員も、

いわく
「若いころは遅くまで働くものだ」だの ←日中の労働強度や神経の張り方は昔の比ではないはず。
「若いころは、先輩を手伝うものだ」だの ←昔は、少ない先輩を多くの若手で支えていたでしょうが、今は?
「頑張らないヤツは許せない」だの ←一日子どもと接して、平均5時間もの授業をしていますが(もちろん他の業務も)。
「子どものため」だの ←子どものためはいいけど、その一言で何もかも押し付けていいことにはならない。

結局、教員が足を引っ張っているのは間違いないな。

ただでさえ、過酷な勤務を強要しておいて、更なる仕事を少しでも断ると、
「不適格にする」だの「指導力不足にする」だの、脅し文句。

この前、どこぞの教頭が
「うちの教員は遅くまで残っていますよ。なまける人は6時(もちろん午後)
くらいには帰るけど・・・」とか言っていた。
開いた口がふさがらない。
218実習生さん:2008/06/28(土) 20:20:26 ID:evjKiYGI
会議を19時スタートとか当たり前みたいに考えてるようだ。
あの〜、定刻までに仕事片付けてるから帰りたいんですが。
残業代なんて払わなくてもいいよ。大半は仕事遅いから残ってんだからさ。
219実習生さん:2008/06/28(土) 20:37:41 ID:jU4e+v/X
義務教育校は、クラス担任か ないかで忙しさが違う。

小学校は、特にラクしようと担任外は取り合いとなる。特支もね。
クラス担任と担任外では受け持つ授業数も全然違う。
担任と同じ数にそろえてほしいもの。
自分が各会の責任あろ立場だとか、
教材研究に時間のかかる教科担任だとかいうが
本当か?

あと、指導力がない教員は高学年も嫌がる。授業数も残業も増えるしね。

田舎で児童数が少ない学校に行くのがいい。
220実習生さん:2008/06/28(土) 20:51:15 ID:TyF7qf5U
>>218

>大半は仕事遅いから残ってんだからさ。
ここは同意しかねるけど。
もしかして、オバティで若手に丸投げしている?

基本給を大幅削減でいいから、きちんと残業代を払わないと・・・
(もちろん、残業自体しないですむに越したことはない)

あと、当然働かないその他公務員の待遇にもメスをいれますよね!?
221実習生さん:2008/06/28(土) 21:05:56 ID:JMyGdOE3
>>218
あたりまえじゃないのか?部活やってるとどうしてもその時間になるぞ。
民間でも営業会議が21時とかはざらだ。
222実習生さん:2008/06/28(土) 21:30:36 ID:6+OxLZAF

>民間でも営業会議が21時とかはざらだ

「ざら」という頻度をもう少し正確に説明した方が良いと思うね。
オレは営業ではないが、イベントの反省会はイベント終了後(当然夜だね)は別段不思議ではない。
そのあと顧客と「お決まりの打ち上げ」となる。当然この部分は給料はでないが、事実上勤務みたいなものだ。
ま、ただ酒であるのは事実だがな。
が、それは当然「毎日」ではない。時期にもよるが、多いときで週1回程度だ。
また、代休は無いがフレックスなので次の日に「朝9時出勤」というわけではない。
一般人の感覚として、どんな会議なのか知らないが、メインの業務でもない部活指導を優先させる、という発想がわからないね。
たとえば、QC活動のために日常業務を後回しにしているようなものじゃないのか?

223実習生さん:2008/06/28(土) 21:48:43 ID:zHWkg2g1
まず給食費の取り立ては給食センターがやるべき
これに異論ある人はいる?

教師がやるべきという意見の人がいるのなら理由を聞きたい
224実習生さん:2008/06/28(土) 21:59:08 ID:JMyGdOE3
>たとえば、QC活動のために日常業務を後回しにしているようなものじゃないのか?
違う。QCは後でもできるが部活は生徒のいる「放課後」だ。
225実習生さん:2008/06/28(土) 22:01:48 ID:12i+dKcM

反対と云うのではないが、給食センター(職員)が教師の代わりに取り立てに廻る、というならこちらの業務が増えて新たな職員増(あるいは委託経費増加)ということになりはしませんか?
「給食費取立て」という仕事が教員から離れることで、教員の生産性が向上して、学校(あるいは教委)単位で教師の数が一人でも二人でも減らせるのでしょうか?
それなら意義はあると思いますが如何でしょう?
226実習生さん:2008/06/28(土) 22:12:23 ID:ocHmnhE9
>>225
そもそも給食費取立ては教員の仕事ではないな。
227実習生さん:2008/06/28(土) 22:20:48 ID:TyF7qf5U
学校事務員、学校栄養士、自治体職員の仕事だと思いま〜す。
228実習生さん:2008/06/28(土) 22:39:33 ID:zHWkg2g1
>>212とか>>219とか成りすましとしか思えないのだが

特支が取り合いになるってどこの自治体の話?

高学年が授業数が増えるってのも正しくない
専科や担任外を多用しているのは高学年だろう
229実習生さん:2008/06/28(土) 22:40:18 ID:3AHDGkps
部活がメイン業務に支障をきたしてるんなら、副顧問などに割り振るべきだし、
その要員がいない、あるいは年がら年中顧問が張り付いてなきゃ活動できない部なら、
学校組織のなかで部として存続してることに無理があるんじゃないの?
運動部で事故が起きた時の対処云々いうなら、その時はミーティングとかでイイジャン。
それじゃ他校に勝てないとか、そんなんはあくまでも”部活”と割り切るべきだ。

そもそも、部活を担当することでメインにシワ寄せが出てる、あるいは周囲に負担かけてる時点で、
部活まで手を伸ばす力量がないんじゃないの?

能力にも個人差あるし、そのこと自体をどうこういうつもりはないけど、
だったらまずメインの仕事に集中すればって思うのは自然だろ。

なんだか、”教員としての熱心さ”だとか”指導能力”だとか”生徒との信頼関係”だとか、
そういった部分を本来の業務でうまくできてない奴が、
部活指導に活路を見出してる印象があるけど、
そうだとしたら本末転倒も甚だしいよね。

あくまでも俺個人の印象だから主観的で一般化ないけどね。

それと、やたら事務作業や単純作業を他人(他教員・事務職員etc)に押し付けようとする奴って、
いかにも”自分にしかできないこと”みたいな役回りをメイン業務に考えてる傲慢さを感じるけど、
そんなら教員なんかさっさと辞めて、必然的に秘書が割り当てられるような職種やポジションに就きゃイイジャン。

ホントに仕事できる奴って、どいつも事務や単純作業も驚くほど完璧に効率的にこなす奴ばかりだわ、実際。





230実習生さん:2008/06/28(土) 22:42:57 ID:zHWkg2g1
>>226
教員にやらせるよりもバイトを雇ってやらせたほうが安上がりだと思っているのだが
NHKの集金なんてあれバイトだぞ
231実習生さん:2008/06/28(土) 22:57:44 ID:deKD56qL

それも一案だとおもうが、今教員が担当している給食費取立ての仕事を外したらどうなるわけ?
その分、何人か教員の数減らせるのか、あるいは給料削って良いのかな。
教員の仕事が、楽になるだけ、では無意味だよ。
財政削減の効果が見込めないよ。
集金バイトを雇う金が新たにかかるだけだよ。


232実習生さん:2008/06/28(土) 23:08:56 ID:zHWkg2g1
>>231
残業代が出なくなるわな
233実習生さん:2008/06/28(土) 23:10:07 ID:3xIXaw/u

ギャグですか(笑い
今でも教員には残業代はありませんが・・・・
234実習生さん:2008/06/28(土) 23:22:56 ID:qyyFGj5j
>>229
どの職場にも仕事を完璧にこなすエースはいるだろうが、
大半は普通の人間。普通の人間がパンクしないような
労働環境になっていないのが問題。
お上が本気で教育の現場を改善する気がないのがわかる。
235実習生さん:2008/06/28(土) 23:28:57 ID:zHWkg2g1
>>233
4%上乗せを廃止して残業代を支給する形態にすれば省けるだろう
そもそも教員が給食費の取立てをしている方が世界から見たらギャグだ

財政云々ということは、本来給食費の取立てが教員の仕事ではないと
いうことは認めているのか?
財政難のために本来の役割でない給食費の取立てまでしなければいけないのか
236実習生さん:2008/06/28(土) 23:46:34 ID:BsxaFILt

給食費の取立てが教員の「本来の」の仕事かどうかは今となってはわからない。
が、給食が完全実施された時点から教員の仕事とされてきた歴史的経緯があるわけだよね。

教員と事務職員(たちの組合)や教委との間でどのような交渉があったのかは知らないが、それなりの決着がついたから今日に至っているわけだね。
それで長年やってきたわけだね。

それを仕事がキツクなったからと云って、いきなり「オレ、知らないもんね」と一方的にぶん投げられないことぐらいは子供じゃないのだから理解できるよね。
財政難だからこそ、余計な人手や経費がかかる案が認められないことぐらいは分かるよね。

教員が給食費集める業務を拒否するならば、その「見返り」として何を新たにするのか、何を放棄するのかを明確にして交渉する必要があるだろうねえ。
昔のように「数を集めて」「ストをちらつかせて」力関係で押し切る、などというような20世紀的な交渉術はもう無理だろうねえ。
どうするよ?

これは何も給食費集めだけに限らず、部活の分掌とかの件でも同じだろう。
237実習生さん:2008/06/29(日) 00:01:41 ID:TyF7qf5U
>>236


見返り以前に既に持ち出しなんですが。
長年やってきたことに加え、最近押し付けられていること諸々で
確実に違法状態(長時間労働・残業、休日出勤に手当て無し)
なことは無視ですか?

社会情勢が変わったなら、事務員その他の業務も変わっていいはずでは?
時間に余裕があるならなおさら。
(一部の教員側がその業務を手放したくないと言い張るなら救い様がないけど)
238実習生さん:2008/06/29(日) 01:00:29 ID:cQiOC8a2
では、事務職員等の仕事が「昔より楽になっているので、彼らが今の教員の仕事の一部を代替すべき」という根拠を示してください。
また、それが事実なら確かに「新たな財政支出増加を伴うことなく、仕事の分担を変えるだけで済む」ベストな方法でしょう。
が、それならその「当然出来てしかるべきこと」がなぜ今まで出来ていないのでしょか?
事務職員の組合などがうるさいのですか?
それならば、それで教員の組合と事務職員の組合で一戦交えれば済むことでしょう。
どちらの言い分が正しいかは世論が決めれることでしょう。
如何ですか?

上で云うように「確実に違法状態」というのであれば、こんなところでブツブツ云わずに司法の判断を仰げば良いのではありませんか?
ちなみに残業は普段はない代わりに「職務命令が出された場合は個別の超勤手当ての支給無しに超過勤務を引き受けなければならない」ことは教育公務員特例法で定められている教員の職務上の義務ではありませんか?
この部分に納得できないのであれば、憲法違反として司法判断を仰ぐという選択肢もあると思いますが・
安易に「違法状態」などという言辞はすべきではないと思いますがね。


239実習生さん:2008/06/29(日) 02:58:22 ID:zoAKW2uC
〜でしょう
ですか?
おまえあほだろ。
240実習生さん:2008/06/29(日) 17:49:10 ID:LtBpQd4V
>職務命令
>教育公務員特例法で定められている教員の職務上の義務

その命令・義務の内容は限定されているんだけどな。
241実習生さん:2008/06/29(日) 19:45:09 ID:rYK4tIwy
今北。

まともな会話は成り立たないと思われますので、ポイントのみ。

・事務職員の仕事が「昔より」楽になっているなどとは、書いていません。
・「残業が普段ない代わりに」って、普段からそのラインも侵されていますけど・・・
・さすが、法をかじった方?は、法を盾に「法に触れなければ何でも許される」
 ようですが、そのあたりがかなりグレーゾーンだから問題になっている、のでは?
 憲法、労働基準法、まさか知らないことはないでしょう。
 (まあ、教員に限らず、日本労働者が直面している問題ですが)
242実習生さん:2008/06/30(月) 03:41:11 ID:kuhetrh7
法規定は知らないことはない。
が、法の条文というものは解釈の仕方次第だ。(憲法9条の解釈が良い例だろう)
こちらとしては、出来るだけ国民負担がかからない方法を模索しているんだよ。
公務員教師としては困るかも知れないがな。

あとは裁判でも何でもして決着をつけるほかなかろう。
が、公務員の場合は「職務命令に不満で提訴し下級審で勝訴したとしても、確定判決として勝訴が確定するまでは」命令には従わなければならない、ということはご存知ですよね。

つまりは、ご不満でも不承不承でも上司の職務上の命令には「一見明らかにして公序良俗に反する内容以外は、一応は合法的なもの推量して」従わなければならない、という規定もありますよね。
キチンと日々の勤務に励んでくださいね。


243実習生さん:2008/06/30(月) 15:50:30 ID:26X9D3+Q
>>242
まったく性質の違う法律と憲法をごっちゃにしている時点で読む価値もありませんね
憲法学的に言えば、法律は解釈を変えることはできませんが
憲法は解釈を変えることができるのです
244実習生さん:2008/06/30(月) 18:13:12 ID:mBAhwJDK
>>236
これまで慣例とされてきたのだから、変えるなら見返りを提示すべき
→アホですか?

>>242
国民負担の軽い形
→一番負担か少ないのは公務員を無給にすることですね
245実習生さん:2008/06/30(月) 19:46:10 ID:5M0H1V/8
諸悪の根源は都教委。
今までは「ホワイトカラーなんとか」のように「残業手当なしでその分一律支給
授業などに影響なければ時間は自由に使っていい」というものだった。
それがタイムカードとか組合活動した分カットとかやるのだから
それなら残業した分はきちんと払うべき、となる。
(管理職や一律での手当てで残業手当分も入る、となる職種では
タイムカードは廃止し、勤務時間もある程度自由にさせないといけない)
246実習生さん:2008/06/30(月) 20:36:22 ID:4Fx5JFdZ
あのね、いくらタイムカード導入しても非効率な勤務実態が改まらないのなら、残業代云々など話はその先へは進まないだろう。

キチンと管理職が勤務評定するのが先決だろう。
だらだらと時間だけかけている無能な奴らが淘汰される体制が必要だよ。

247実習生さん:2008/06/30(月) 20:40:44 ID:4Fx5JFdZ

現状では「自由にさせる」どころかもっともっと教師を管理すべきだよな。
248実習生さん :2008/07/02(水) 02:29:59 ID:sC+d1KCJ
事務職員はずるい。
学校の備品を勝手に廃棄処分にして、家に持ち帰り自分のものにしている。
事務職員はせこい。
学校の金属製の備品を勝手に廃棄処分にして、金属廃品屋に売り、金儲けしている。
先日もバレーの支柱と金庫を持ち帰っていた。
こういう現実を上の偉い人たちは知っているのだろうか?

249実習生さん:2008/07/02(水) 08:03:22 ID:CPFvdUXu
直接、児童・生徒や保護者の目に留まらないから、
誰も見ていないだろうとたかをくくっている人が多いね。

案外、見ている人は見ているし、そうでなくても、天と地が見ているのに。
250実習生さん:2008/07/02(水) 18:14:47 ID:TYOgW6k3
事務職員はいらない。各教育委員会、または大きい学校なら管理職が一括でできる。
養護教諭も治療行為ができないなら(したくないなら)リストラして委託化してくれ。
余分な人件費予算だ。

心のケアのための養護教諭だって?笑わせるな。
子供にだってその心の汚さが馬鹿にされているような養護教諭にそんなまねができるか。

251実名攻撃大好きKITTY       :2008/07/08(火) 11:10:13 ID:hlBk7qXP
 国家・地方公務員のリストラ絶対反対!国民から税金を取りまくれ!
 国民なんてバカだよ。これこれ見て、辞められないよ、公務員天国。


 大分県の小学校教員の採用を巡る汚職事件で、収賄容疑で再逮捕された
県教委義務教育課参事、江藤勝由容疑者(52)が、県警の調べに、今
年度の採用試験でも「約20人を合格させるよう上層部から依頼され、
15人くらいに加点した」と供述していることが分かった。「得点を水増
ししなくても合格した受験者も4、5人いた」とも供述しているという。
今年度の合格者41人のうち、県教委幹部から口利きのあった受験生が半
数を占めていたことになり、不正採用がはびこっている疑いが濃厚となっ
た。

252実習生さん:2008/07/10(木) 21:39:23 ID:obGb8nSj
事務教員はどうでもいい。事務職員は別に、悪くないと思う。

教員の仕事は非効率。
同じ県立学校なんだから、書類の様式をそろえたり、成績処理システムも統一したらいいのに。
あと、一太郎は邪魔。
パソコン古すぎ。最近の教員は、動画編集とか画像処理とかさせられるだろ。IT教育とかいって。
それなのに、セレロンの500Mhzって。。。メモリは64だし。このパソコンの遅さによるストレスだけで鬱病になりそうだ。

あと、部活は残業を前提とした制度なので、おかしい。土日も部活があるから、休みがない。やめてくれ。個人的に土日の部活を廃止すると、生徒とのいざこざが生じて授業に支障が生じる。事故が起きると監督責任が云々。やめるべき。

あと地域のいろんな仕事大杉。
ボランティアという名の強制労働。
253実習生さん:2008/07/11(金) 01:01:20 ID:vv4cXT6E
パソコンは支給していないのだもの
みんな手弁当だよ
254実習生さん:2008/07/11(金) 01:06:25 ID:e+EL5Fsl
>>253
その分他で楽しているんだからそれくらいは当然だろ。
民間じゃ過労自殺は当たり前。
平成19年の自殺者 33093人
うち教員 125人
255実習生さん:2008/07/11(金) 01:08:06 ID:vv4cXT6E
だからさあ
そんな部分で無意味な苦労させてどうするんだよ
だから効率が悪いって言われるんだろうが
256実習生さん:2008/07/11(金) 01:11:47 ID:e+EL5Fsl
教員に余裕はたっぷりある。別に無駄に苦労させてもキャパ超えたりしないから問題ない。
257実習生さん:2008/07/11(金) 01:38:46 ID:vv4cXT6E
買う物なんて普通懐の具合と相談して決めるんだからさ
こと金がかかることならば、若い教員には最新のパソコンを自腹で買えってのは酷だと思わない?
なんでも叩きたいんだろうけどさ

無意味な苦労をさせて学校教育がよくなるのかい?
学校なんてどうなってもいいいという意見をお持ちの方かい?
258実習生さん:2008/07/11(金) 01:43:01 ID:e+EL5Fsl
そこはお得意の団結とやらで若い教員に年配教員が買ってあげるとかしてくれよ。
まだまだ余裕はあるというのが私の考え。
別にこれ以上苦労させても教育が良くなることもないが悪くなる事もない。
だったら財政難なんだし余計な公費を出すのは止めましょうや。
259実習生さん:2008/07/11(金) 01:52:02 ID:vv4cXT6E
余計な公費じゃなくて、このご時世出てて当たり前だったはずの支出なんじゃないかい?
そんなことをほざいていて実現するわけがあるかい
空想ばかりばら撒いてないで、少しは真面目に考えろ
260実習生さん:2008/07/11(金) 01:57:05 ID:e+EL5Fsl
どこも財政難だからさ、出せないものは出せない。仕方ない。
各学校でなんとかやりくりしてくれよ。
住民が道路の舗装をする村だってあるんだからな。
261実習生さん:2008/07/11(金) 02:10:54 ID:vv4cXT6E
それなら始めからそう言えばいいのに
262実習生さん:2008/07/11(金) 02:14:33 ID:e+EL5Fsl
でも余計な公費ではある。ボーナス一回分で買えるんだからな。
別に教員には安い宿舎も用意されている。
民間じゃ考えられない破格値だ。この点教員は民間よりも大変恵まれている。
一般に家賃は月収の1/3と言われているからな。
263実習生さん:2008/07/11(金) 02:20:58 ID:vv4cXT6E
宿舎が用意されてるっていつのどこの話だよ
他の公務員にはあるが
教員にはそんなものは用意されていないそうだぞ
264実習生さん:2008/07/11(金) 02:28:39 ID:e+EL5Fsl
265実習生さん:2008/07/11(金) 02:35:29 ID:vv4cXT6E
アスベスト住宅ねw

教員住宅はまだ残っているが、アパートがない時代その地域に市町村が作ったものだろう
残っているのは全部といっていいほどそういうオンボロだよ

で、安いというのは何が根拠なんだ?
見たことがないから興味深い
それで言うと議員宿舎みたいなとんでもないのと混同されると思うが
266実習生さん:2008/07/11(金) 02:46:53 ID:e+EL5Fsl
東京都墨田区なんか世帯用住宅が1万9千円。
単身用だと8500円。
今時23区内でこの価格で住めるところなんかない。
ttp://www.city.sumida.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/ag10805641.html
267実習生さん:2008/07/11(金) 03:10:06 ID:vv4cXT6E
>>266
ああ、東京都は原則廃止と聞いていたが、区で住宅を提供しているところもあるんだね
確かに安いが、普通の住宅とは違って厳しい資格要件があり、入居期限があるようだ
住居困窮者or20代の単身者のためだけのものだな
どんな住宅やら それがあるだけでもありがたいものだが
268実習生さん:2008/07/28(月) 19:39:00 ID:Fl2Eu0Ki
>>259
団結とやらで主任手当はしこたま巻き上げてるだろうが
269実習生さん:2008/10/05(日) 00:54:26 ID:zrnFsqNV
理科教師の75%「自腹切った」=実験用備品が不足−公立中調査・教育政策研など
10月4日14時56分配信 時事通信

 公立中学校の理科教師の75%が実験、観察の教材を自費負担した経験があることが、
科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査で分かった。6割強の教師が各学級で
週1回以上、実験などを行う一方、多くは「設備、備品が不足している」と訴えている。
 調査は6−7月にアンケート方式で実施。全国から抽出した公立中のうち、337校の理科
担当教師572人から回答があった。
 授業で実験、観察を行う回数は、53%が「週に1、2回程度」、10%が「ほぼ毎時間」と答えた。
 理科に充てられる今年度の学校予算(公費)を集計すると、設備備品費は生徒1人当たり
453円、消耗品費は同341円。それぞれ「ゼロ」だった学校は17%、2%あった。公費以外では、
教師の75%が教材費を自分で負担したことがあると回答。生徒から徴収した教師も24%いた。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000060-jij-pol
270実習生さん:2008/10/05(日) 03:18:13 ID:zrnFsqNV
文部科学省ホームページ
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06040510.htm

4月3日(月曜日)付け読売新聞の報道(文部科学省関係 天下り先1,078法人 国費支払い6兆円)について

 4月3日(月曜日)付け読売新聞の報道(天下り先1,078法人 国費支払い6兆円)の中で、文部科学省関係で97法人、160人が天下り、1兆3,397億円が支払われたとされていますが、事実関係は以下のとおりです。

1.  報道の内容は、民主党からの資料要求に基づくものであり、独立行政法人等役職員へ再就職した文部科学省OB160人(うち非常勤83人)の内訳は、次のとおりです。
・ 独立行政法人(13法人) 21人 (非常勤0人)
・ 特殊法人(2法人) 5人 (非常勤1人)
・ 国立大学法人(10法人) 10人 (非常勤3人)
・ 公益法人(57法人) 106人 (非常勤79人)
・ 学校法人(14法人) 17人 (非常勤0人)
・ その他(1法人) 1人 (非常勤0人)
計(97法人) 160人 (非常勤83人)

2.  97法人への支払額は1兆3,397億円であり、このうちの大部分は、国立大学法人や独立行政法人に対し支払う、
組織の運営等に必要な経費を支弁する交付金、私立大学等の経常的経費等を支弁する補助金、奨学金として学生等に貸与するための貸付金、
法人の持つ先端的技術力等を活用した調査研究等委託などとなっています。

(略)
271実習生さん:2008/10/10(金) 12:58:34 ID:3gQ8Jnev
補助金など7000万円不要 文科省など、検査院が指摘

 文部科学省と文化庁が、それぞれ所管する財団法人に不必要な補助金を支給するなどしていたとして、
会計検査院が、両省庁に計七千数百万円分について経理の改善を求めていたことが8日、分かった。
 検査院などによると、日本語学校の審査業務などを行う「日本語教育振興協会」(東京)は、審査料収入
でほぼ黒字続きだったのに、文科省は毎年4000万−5000万円の補助金を支給。検査院は2007年
までの5年間で計約5000万円が不必要な補助金だったと指摘した。
 文科省は「入国管理政策の影響で学校数が変動し、審査料収入が不安定になることも予想され、補助対象
にしていた」と説明している。
 また「ユネスコ・アジア文化センター」(東京)は、所管する文化庁と請負契約を結び、世界遺産などの
保護のため、アジアや太平洋地域の政府開発援助(ODA)対象国から技術者を招いて研修事業を実施。
研修生の滞在日数が予定より少なかったのに宿泊費用を精算しなかったという。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008100801000484.html
272実習生さん:2008/11/06(木) 06:22:55 ID:LiePxJ7z
夏休み冬休みあって勤務評価もつけられないし、いらん
273実習生さん:2008/11/06(木) 07:19:03 ID:Qc96CVfZ
>>272
夏休み、冬休みは一般企業と変わらんよ。
勝手に想像してものいいなさんな。
時給100円とかで休日出勤できるかい?
274実習生さん:2008/11/06(木) 11:12:26 ID:P+MUyHoe
>>272
勤務評定は付けてるが何か
275実習生さん:2008/11/06(木) 14:45:57 ID:6hkey5wS
教員住宅って場所の住所に行ったらこれが・・・。
いくら月6500円でもこれはあんまり・・。

http://hirakashi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/08/27/nak0808262.jpg
276実習生さん:2008/11/09(日) 13:06:52 ID:YNURGeI2
277実習生さん:2008/11/09(日) 22:50:51 ID:she0Z/DV
残業手当は反対!そんな金あるなら臨時教員を正採用に
278実習生さん:2008/11/10(月) 23:36:35 ID:fsxX4xq2
臨時教員が生活苦で、教職に見切りを付けて
辞めていく話を聞くと切ないね。

とはいっても、薄給で酷使できる臨時教員が
いないと、学校の現場は成り立たない。

見切りを付けるか、何とか試験に受かるか
チキンレースみたいなものだ。
279実習生さん:2008/11/11(火) 06:42:24 ID:VTMnqYzT
おいら、今、朝夕食がココア1杯とクッキー2枚。
給食でなんとかしのいでるようなもん。
280実習生さん:2008/11/11(火) 07:56:42 ID:J/DzNNsj
>>277,278
金の「分け方」自体に問題があるとは思わないのかい
現場に入れば判るだろうが、大してリンニンと能力が変わらない上に手抜きし放題のジジ・ババで分不相応に「貰いすぎ」ている奴らがいるだろ?
そいつらの取り分を減らしたり職場から叩き出して、若手の分け前増やそう、という発想に切り替えてみたら

専門職だから「同一賃金・同一労働」が比較的導入しやすい職種だろう。
281実習生さん:2008/11/11(火) 15:09:55 ID:KlAmLk/3
そんなこと教員が考えたって何も変わりゃしない
282実習生さん:2008/11/13(木) 01:46:19 ID:O0oURSDB
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/06110708/003/003.pdf

教員には行政職にない手当がつく(ただし残業・休日出勤手当はナシ)ために
30代までの年収では行政職を上回るが、
40代以降は行政職が上回りどんどん差が開いていくのが実態。

まず一つの要因は教員は本給の上昇が抑えられているので
40代半ばで本給で行政職が上回ること。

もう一つの要因は教員にだけは残業・休日出勤手当が出ないこと。
行政職にない手当の中には、教員だけにある「教職調整額」という手当があるが、
実質これが時間外労働(残業・休日出勤)手当の代わりとされている。

これにより50代は行政職は給与で教員を圧倒し、優位差は最大7%にも達する。
283実習生さん:2008/11/13(木) 01:49:22 ID:O0oURSDB
>>280
専門職だから同一賃金ってどういう論理?

専門職だからこそ経験や実績を評価するべきだろう
若手の力量が不足していることは、若手自身が一番感じているだろうよ
若手がベテランと同一の労働などできようがない
284実習生さん:2008/11/13(木) 08:14:30 ID:HhghCw3H
力量差はベテランほど差がつくだろう。
それをキチンと査定すべきなんだよ。
年功制度ならミソもクソも昇給していく
それが「クビにならない程度の最低限の仕事しかしない」教員の存在を許していると思わないのか

それでは困るんだなあ
教員のランクは今まで以上に細かく設定して(警察・消防の階級制度のように)昇進試験等で上の階級に上がらなければ昇給できない、という仕組みにでもすべきだよ。

「適当でいい加減な仕事ぶり」では「喰ってはいけない程度の給料しか貰えない」という厳しさが必要だろう。
285実習生さん:2008/11/13(木) 10:11:47 ID:7s8I1wRQ
131 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 01:44:42 ID:O0oURSDB
>>125
それで見ると行政職の給与が少なく感じるが

公立学校教員=都道府県雇用
行政職地方公務員=都道府県雇用+市町村雇用

というフェアでない比較になっている
都道府県雇用教員vs都道府県雇用行政職公務員で比較するとこうなる

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/06110708/003/003.pdf

教員には行政職にない手当がつく(ただし残業・休日出勤手当はナシ)ために
30代までの年収では行政職を上回るが、
40代以降は行政職が上回りどんどん差が開いていくのが実態。

まず一つの要因は教員は本給の上昇が抑えられているので
40代半ばで本給で行政職が上回ること。

もう一つの要因は教員にだけは残業・休日出勤手当が出ないこと。
行政職にない手当の中には、教員だけにある「教職調整額」という手当があるが、
実質これが時間外労働(残業・休日出勤)手当の代わりとされている。

これにより50代は行政職は給与で教員を圧倒し、優位差は最大7%にも達する。
286実習生さん:2008/11/13(木) 10:54:29 ID:9PMmmJLu
マルチ乙
287実習生さん:2008/12/06(土) 17:41:26 ID:gAZ50GBR
教員(男)の給料は、民間の男性と比べて決して高いものではない。
しかし、女教員の給料は、民間の女性と比べてかなり高いね。

公務員の給料は、民間の給与実績を参考に決めるんだから、
民間のように男女差をつければいい。

つまり、男は現状維持で、女は3割給料カット。
その分、女は午後7時には帰宅できるようにする。家庭のこともあるだろうし。
そのカットした分で教員数を増やして、少人数制学級にすればいい。

こういうとフェミニストが煩いんだろうが、民間を参考にするなら、
ちゃんと男女差をつけるべき。
       
288実習生さん:2008/12/06(土) 18:05:13 ID:DJ1cz6Qw
民間でも男女で差なんてつけてないだろうが

民間では女が事務職についてるからだよ
公務員は事務職が普通に高給を得ているからそうなってる

事務職を半分以上非正規にしたり給与をぐっと減らして
半分以上女になるようにすれば、民間と同等になる
289実習生さん::2008/12/07(日) 22:08:24 ID:qIqjMhVn
文科省の大幅リストラをしてください。不要な仕事が多すぎるんだよ。
お前らの都合で学校が振り回されているんだよ。そもそも、文科省の
存在を必要としているのか?国民は。天下り全員。いいね。○○検定など
「文科省認定」機関は間違いなくいる。検定料はこいつらbの給料になる。
退職金2000万円などもね。旅行社も高すぎる修学旅行利権で天下り先。

 ぶらぶらしている教員がどこにでもいる。納税者として授業などを
 どんどん見に行こう。断られたら、市民オンブズマンへ。か、
 地方議会の文教委員会へ 
290実習生さん:2008/12/07(日) 22:30:20 ID:sB6Jhusv
そもそも文科省自体が要らないんだよ。
天下り団体も殲滅させられるのなら解体した方がいい。
それだけで教育費の3割は減らせる。
291実習生さん:2009/01/09(金) 17:53:50 ID:ThNKxxxn
・部活は地域クラブ&サークル化(学校の施設提供)
・行事は半分に減らす
・転勤までの期間を倍にする
・総合の時間の廃止
・文部科学省官僚の1年間常勤講師勤務を義務化
292実習生さん:2009/02/10(火) 13:22:25 ID:LMMb8htC
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1159962996/381

欧州議会が無線(携帯含む)など電磁波の厳格規制を採決
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1219048423/198-

電磁波の健康被害〜WHOが認めた研究結果を葬り去ろうとした文部科学省
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1054036747/631
293実習生さん:2009/02/15(日) 10:40:44 ID:hUg9WNYR
今までこのような残業手当について語れなかった教員世界自体が管理職達の閉塞感
漂う職場環境によって門外不出されていた。通常の会社って残業代で稼いでいたわけでしょ?
組合の腰砕け活動が続いてきたこと自体が声を外に出せない状況を作ってきた。夜遅くまで
無給で残業が当り前の教師ほど馬鹿はないと思うよ。時間管理ができてない
のか。それほど熱心、という名のもとに僕として働く教員ほど管理職にとって
都合のよいものはない。
294実習生さん:2009/04/10(金) 01:14:03 ID:N/VOmdB2
団塊の世代は勝ち組
295実習生さん:2009/04/10(金) 01:39:49 ID:txwqm9e0
教師の仕事を時間給労働者の仕事と
同等視することがナンセンス
296実習生さん:2009/04/11(土) 16:14:02 ID:jc51E+Zx
民間企業でも
・大卒正社員の給料
は高いぞ。

・日本人の半分は高卒であり、それを入れた数字で計算すれば
・教員は高くない。(公務員でも行政職の3割が高卒・高卒優遇枠あり)
・残業代が行政職ですら月3万円支給されているが、教員は調整手当て等1万円程度。でも残業時間は長い。
297実習生さん:2009/04/12(日) 10:40:50 ID:Tj5Bic/j
結局本気で残業手当支給したら
無駄な仕事をカットしたとしても月3〜10万円(部活含む)になり財政負担が大きくてできないんだろうな。
(教員調整額、各種手当ては全てカットするとしても)

部活を廃止し、仕事を精選すれば行政職程度に収まり、実質的な人件費は増えないが、どうだろうか。
298実習生さん:2009/04/12(日) 10:47:09 ID:AgI4fE82
40代以降は教員より行政職の方が多いよ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/06110708/003/003.pdf
299実習生さん:2009/04/12(日) 10:54:57 ID:Tj5Bic/j
教員の場合は「管理職」(課長以上、教員では教頭以上)「準管理職」(係長以上、教員ではポストナシ)
のポストが少ないからな。

「準管理職」を増やすべきで、そこに「主幹」を組んだんだろうがすごくあいまい。
学年主任ができるレベルを「係長」として処遇すればいいような。
係長から教務主任および学年主任・(中高は副主任含む)を選ぶ。
教員の2割程度をこれにランクつければ妥当かと。

あとは担任手当か。2・3万円ほど。
300実習生さん:2009/04/12(日) 11:23:23 ID:vvUWwREE
5時で帰りたい、お金はいらない、
昼休みの労働分 4時で返して、とにかく係わり合いを持ちたくない。

時間内はきちんとやるから。
301実習生さん:2009/04/12(日) 11:57:15 ID:2QsoKp2i
それで、給料は今より何割減らされても受け入れるつもりですか?
まさか、給料そのまま、とは云わないよね、いくら何でも

最低3割カットは受け入れてもらわないとねえ
302実習生さん:2009/04/12(日) 12:04:19 ID:AgI4fE82
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/07012219.htm

【新田委員】 教職調整額の話があって、また義務教育特別手当があって、ほんとうに学校の先生っていっぱいもらってるねと。
  これは新聞に1回載ったことがあったと思うんです。そのときに、私の教員じゃない知り合いからそう言われたんですが、
  ・・・・・私も昨年、このグラフを見て、えっ? と思ったんです。優遇されている、されていると言いながら、
  教職員と一般の公務員のいろいろな手当をすべて足したものを見ると、確かに40歳ぐらいまでは教員のほうが優遇というか、
  給与をたくさんもらっているけれども、40歳以上になると、逆に一般行政職のほうが高くなっている現状。
  結局教員の給与表が4級しかないという現状からそういうふうな実態もあるんだと。
  手当ばっかりが並んでいると、いかにも先生方はいっぱいもらっているととられがちなんですけれども、
・・・・
  それから、ここに特殊勤務手当もいろいろ出ているんですけれども、実際、例えば学年主任手当にしたって、
  日額200円程度しかもらっていませんし、200円ぐらいの業務しかしていないかといったら、それ以上のことをしていると思うんです。
  どうしても手当がこれだけ並ぶとすごく感じて、なかなか時間内にすべてを整理できないところもあると思うんですけれども、
  必要な手当というものは、都道府県の教育長協議会の意見なんかも参考にしながら、もう一
303実習生さん:2009/05/07(木) 17:51:21 ID:iD9QvibM
残業手当くれ!
304実習生さん:2009/05/10(日) 15:52:12 ID:0oaxV4UK
残業まじでくれよ・・。やってられない・・。
305実習生さん:2009/05/10(日) 23:03:44 ID:fxAsbtkx
>>304
残業代のでない残業でよければ分けてもいい。
ってか
もらってくれ
306実習生さん:2009/05/23(土) 15:59:06 ID:Qu152sDS
残業代が出る行政職の方が手当の合計額は大きく、ほとんど優遇などないのが実態。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/10/60iar100.htm

7 職員の平均給料月額、平均給与月額、平均年齢の状況

 区分        平均給料月額   平均給与月額   平均年齢
一般行政職     350,724円     474,047円     43歳4月
警察職        344,200円     553,692円     40歳11月
小中学校教育職  375,900円     476,236円     43歳2月
高等学校教育職  402,581円     511,584円     46歳0月
技能労務職     322,550円     424,491円     46歳8月
307実習生さん:2009/05/23(土) 19:03:14 ID:7eVtUVio
昼休み働かせてるとかアホかと。で、何の手当てもなし?
そこ休んだら給料減らすべきとか言ってるバカは何なの?
その1時間分の労働は現行の給料に含まれてますってか?
んなわけねーだろうよ。そんなこと証明する文書でもあるのかよ?
あるわけねーよな。労基法違反になっちゃうもんね。

「労働は8時間、週40時間。」「超過勤務には残業手当を」
これは公務員だろうがなんだろうが、労働者に認められた権利だ。
308実習生さん:2009/05/23(土) 22:13:59 ID:MjTUJKzZ
>>300
組合のプリント見てもそういうのが多いな。
俺は多少勤務時間長くても構わんから、残業代出してほしい。つーか出してしかるべきだろ?
309実習生さん:2009/05/23(土) 22:46:35 ID:IqJIZ50s
残業は、管理職の指導力が問われる。
管理職が、残りの仕事をやれば。
310実習生さん:2009/05/23(土) 22:53:11 ID:Izk9uAVt
昼休みも実質授業準備やら面談とかで仕事をしているからな
明らかに労働基準法に違反する
昼休みを昼休みのごとく謳歌している教員なんて少なくとも俺の職場にはいない
311実習生さん:2009/05/25(月) 13:39:56 ID:G0edZtHj
>>310
そのかわりに、長期休暇時の「短縮勤務や早帰り黙認」とかの「裏取引」していませんか?
職務免除で「自宅研修」などという「悪慣行」はありませんか?


312実習生さん:2009/05/25(月) 13:44:04 ID:4ZSrqEi3
昔はそういうのあったみたい
313実習生さん:2009/05/25(月) 21:30:01 ID:IWmtY9Xr
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/07012219.htm

【新田委員】 教職調整額の話があって、また義務教育特別手当があって、ほんとうに学校の先生っていっぱいもらってるねと。
  これは新聞に1回載ったことがあったと思うんです。そのときに、私の教員じゃない知り合いからそう言われたんですが、
  ・・・・・私も昨年、このグラフを見て、えっ? と思ったんです。優遇されている、されていると言いながら、
  教職員と一般の公務員のいろいろな手当をすべて足したものを見ると、確かに40歳ぐらいまでは教員のほうが優遇というか、
  給与をたくさんもらっているけれども、40歳以上になると、逆に一般行政職のほうが高くなっている現状。
  結局教員の給与表が4級しかないという現状からそういうふうな実態もあるんだと。
  手当ばっかりが並んでいると、いかにも先生方はいっぱいもらっているととられがちなんですけれども、
・・・・
  それから、ここに特殊勤務手当もいろいろ出ているんですけれども、実際、例えば学年主任手当にしたって、
  日額200円程度しかもらっていませんし、200円ぐらいの業務しかしていないかといったら、それ以上のことをしていると思うんです。
  どうしても手当がこれだけ並ぶとすごく感じて、なかなか時間内にすべてを整理できないところもあると思うんですけれども、
  必要な手当というものは、都道府県の教育長協議会の意見なんかも参考にしながら、もう一

40代以降は教員より行政職の方が高くなる
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/06110708/003/003.pdf
314実習生さん:2009/05/25(月) 21:33:49 ID:mHEpps9O
でたでたコピペ荒らし

自分たちの主張への同調者が減り、議論の風向きが危なくなるとわけのわからんコピペを貼りまくるヤカラが
卑怯者か、おまえらは
315実習生さん:2009/05/26(火) 22:06:18 ID:/+1+azDD
昼休みは職員室にいるべき
316名無しさn@3周年:2009/06/01(月) 07:14:02 ID:+hbv/Y70
昼休みは「休み」ではない。戦場のような、給食の時間だ。アレルギーの子・病弱な子への気配り。
欠席児童への家庭にパンを届けるのは、サービス残業だ。夏休みは「休み」じゃあない。プール当番。
夏祭り・球技大会・水泳大会のための、練習・本番・法被・ユニフォームのクリーニングの手配・
管理。パレードの要請に備えて、集中トレーニング。他のスレでも書いたから読んでね。残業代なんてハナからねーんだ。
317名無しさn@3周年:2009/06/01(月) 07:19:13 ID:+hbv/Y70
パレードの要請に備えて「管楽器」の集中トレーニング。すまん。あまりきついので、一旦退職した者から・・・
318実習生さん:2009/06/01(月) 12:36:44 ID:OrdZMvtJ
教師って休みないんだよね、休憩だって5時以降だって無償で働いてるもんね。過酷な仕事よな。
319実習生さん:2009/06/01(月) 13:06:40 ID:XfjwppPo
好きで選んだ仕事だろ
何甘えたこと云っているんだ
イヤなら、辞めろヤ
320実習生さん:2009/06/01(月) 13:33:42 ID:ZrJje3r0
教員の給料を増やしたり、人手を増やすよりも
使わない道路や記念館を作るほうが大事だからな。
321実習生さん:2009/06/01(月) 14:17:43 ID:XfjwppPo
晒しage

スレの流れとは無関係な、特定の政治的団体が斉唱しているような主義・主張をsageで書き逃げするのが工作員というのだよ。
322名無しさn@3周年:2009/06/03(水) 18:29:15 ID:SztWCe+H
そうだ。
323実習生さん:2009/07/23(木) 10:39:14 ID:bg0jjQx9
日本の教育の質を高めるには文科省という税金食い虫を半減させ

  その分、病人小泉によって職を奪われた若手の方に就いてもらう。
  
  北欧でやったことです。

  自民では無理か。自由民主社会主主義独裁党(官僚を票田とする) 
  という名称に換えたら?
324実習生さん:2009/07/25(土) 14:27:50 ID:GxP+NKqy
それよか、手抜きし放題で無駄飯喰らいの上高給懐へ入れているジジ・ババを解雇出来るようにすればいくらでも財源はつくれるだろ
325実習生さん:2009/11/16(月) 23:57:07 ID:B60pH8D+
>>314
ソース付きなんだから嵐じゃないだろ
反論せーや
326実習生さん:2009/11/17(火) 06:29:47 ID:JYjuOVxf
319は今年も落ちたんだなw
こんなとこにいないで勉強はじめろよ。やりたいんだろ?
教員
327実習生さん:2009/11/30(月) 16:17:03 ID:w2qg85ho
あなたはこれでも税金を払いますか?

 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 千葉  747万(513)<1.46> 広島  729万(471)<1.55> 青森  721万(335)<2.15> 岡山  706万(425)<1.66>
東京  821万(601)<1.37> 石川  744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田  719万(361)<1.99> 山梨  701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城  737万(494)<1.49> 福井  728万(415)<1.75> 栃木  719万(471)<1.53> 長野  697万(445)<1.57>
大阪  799万(529)<1.51> 奈良  737万(463)<1.60> 新潟  727万(401)<1.81> 岐阜  718万(444)<1.63> 島根  692万(394)<1.76>
兵庫  797万(498)<1.60> 山口  735万(423)<1.74> 滋賀  727万(478)<1.52> 愛媛  714万(419)<1.70> 香川  691万(438)<1.58>
京都  787万(485)<1.62> 山形  735万(373)<1.97> 岩手  725万(365)<1.99> 熊本  714万(388)<1.84> 沖縄  690万(343)<2.01>
埼玉  774万(478)<1.62> 徳島  734万(427)<1.72> 三重  722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取  668万(373)<1.80>
静岡  761万(476)<1.60> 大分  732万(386)<1.90> 福島  721万(413)<1.74> 宮崎  710万(368)<1.93>
福岡  754万(439)<1.72> 宮城  731万(435)<1.68> 群馬  721万(461)<1.56> 佐賀  709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎  729万(402) <1.81> 富山  721万(421)<1.71> 高知  709万(388)<1.83>


 テメらが生き残るために、教員を色々な理由をつけて辞めさせているのを
 ご存じであろうか?
 どこまで、この役人どもは「鬼畜」であるか。
328実習生さん:2009/11/30(月) 16:41:04 ID:DsUIMrHJ
WBCがチェックした後のない、白いバンテージ
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/martialarts/091130/mrt0911300743001-p1.jpg
大きさも違う
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00001120.jpg
画像を加工していない証拠(毎日jpの記事より)
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20091129/19.html

12回以上の亀田のバッティング攻撃
試合後も内藤セコンドが、亀田のグローブチェックを
要求しているのに亀田側は無視中
グローブ検証無視、何故か外さないで控室へ
(上記のバンテージ写真は、グローブチェックを振り切った後暫くしてからリングに戻ってきた時のもの)
ジャッジで序盤から必死に亀田に大量点を与えていたアメリカジャッジ
明らかに有効打で上回る内藤、消極的な亀田に注意は与えられず
対戦前から「判定決着」の情報が流れ、ブックメーカーが「賭け不成立」で手を引く
TBSがリングアナウンサーに、「判定の採点を言うな」と命令、リングアナは無視して採点読み上げ
2ラウンド、2分49秒亀田のヘッドバットが内藤選手の顔面を直撃これが有効打に

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org410202.gif ←亀頭アタックで内藤の鼻を折った瞬間

329実習生さん:2009/12/01(火) 01:14:13 ID:gaMnBBQn
何で教師ばかり叩かれるのか不思議。
普通の役所の人間なんて勤務中に客の目の前でお菓子食ったりパソコンでゲームしてるのに。
今日話題の職安も、部署によっては一日中だべりで終わりのとこもあるよ。
こないだも消防署に書類取りに行ったら事務の女の子にお菓子食べながら接客されたし。
くそまじめに頑張ってる自分がばかみたい。
教師は昔と違って今はかなりきつい仕事だと思うけどね。
完全に労働基準法無視だし。
調整費無くして残業代払えよとおもう。
残業代が出るように何とかならんもんか。
毎日これだけ残業してたら体壊すわ。
330実習生さん:2009/12/01(火) 22:36:56 ID:Fg+qGzWK
>>329
同感。

ただ調整手当は残業手当の代わりではなく、昼休みを含めた
休憩時間が、勤務上適正に取れない状況から出ている、と某
県議会の議事録に出ていたそうだが…

つまり調整手当と残業手当は全く別のもの。

でも残業手当が出るようになったら、財政破綻する自治体が
後を絶たないだろうね。
331実習生さん:2009/12/01(火) 22:40:53 ID:+Uyphsek
いや、公務員の場合残業手当もカッチリ予算が決まっていたりする。
予算を超えればサービス残業になるというのが公務員。
332実習生さん:2009/12/04(金) 15:56:09 ID:MwAxz8rG
知っているか? 文科省をはじめ天下りが禁止されたから次なる手をもう
考えて実行している。「嘱託職員」 これは天下りにはならないんだとか。
でも待遇は「仕事無し」「給与50万円、退職金2000万円」
嘱託でだ。
      法人の閉鎖を声にしていこう! 旧ソ連と同じだぞ、この国は
333実習生さん:2009/12/19(土) 12:10:18 ID:UwfDpMg9
民主政権で、残業手当はないな。それより、行政職の残業手当の
多さは異常。しっかり、5時までに仕事を済まし、あとは家で
できるものは、家でしてほしい。
ゆっくり、外食してから残業なんてありえない。
文科省も調査すべきだ。
334実習生さん:2009/12/19(土) 15:53:03 ID:frx9veZR
行政職は、自分たちで金管理してるからな。だから、民主党が提案する監査委員会が必要なんだよ。
335実習生さん:2009/12/19(土) 23:12:07 ID:pctOmQ0u
のんびりお茶飲んで菓子を食べていてそれで仕事が遅くなったから
残業?
336実習生さん:2009/12/20(日) 14:13:59 ID:iPryT2+/
授業の空き時間に、やるべきことをやらずに、お茶飲んだり新聞読んだり、無関係な雑談かました挙句に、残業なんて民間では到底認められないけどな。
337実習生さん:2009/12/20(日) 14:14:46 ID:ys7AnOnd
現行行政公務員はそんなことやってるのか
338実習生さん

【社会】東京教組、『かしこく病休をとる』”指南書”を機関紙に掲載 教組側「見出しはスポーツ新聞と同じ」「真意と離れた」などと釈明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261243940/