【社会人向】教員資格認定試験Part7【国家試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
教員資格認定試験は
「広く一般社会人から学校教育へ招致するにふさわしい人材を求めるため」
に政府(=文部科学省、実施は国立大学法人)が行う国家試験です。
合格すると教育実習無しで教員免許が与えられます(ただし実習の代わり
になる試験はあります)。

【校種と実施状況】
 高等学校(2003年実施後当分の間休止)
 小学校 (実施中)
 幼稚園 (2005年スタート、実施中)
 特別支援(旧特殊教育、実施中)

受験案内・筆記試験過去問(文部科学省HP)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm

過去スレ、試験の概要(小学校)は >>2-8 あたり
2実習生さん:2007/11/20(火) 17:07:10 ID:eecLj9K/
3実習生さん:2007/11/20(火) 17:07:50 ID:eecLj9K/
【小学校の概要】(過去スレ等より)

・認定試験で取得できる小学校の免許は二種。一種や専修への格上げは通信制大(院)や
 国立大教育学部・研究科等で単位を取る。格上げ時の教育実習は不要(教育職員免許法
 施行規則10条の6 の適用可(二種免に係る別表三欄の単位は修得したものとみなす))。
・社会人を対象とした試験だが学生も受験可能(学生の合格率は不明)。
・一次の難易度は中学校教科書〜センター試験程度。学習指導要領(同解説)からの出題も
 ある。「算数」と言っても内容は数学。
・合格基準
(一次)
 教職(T)・択一式= 満点の6割以上を合格とする。
 教職(U)・択一式= 選択した6教科の満点合計の6割以上を合格とする。
(二次)
 教科・論述式= 満点の6割以上を合格とする。
 教職(V)・実技= 選択した2教科の満点合計の6割以上を合格とする。
 口述試験= A、Bの2段階評価とし、Aを合格とする。
(指導の実践)・・・通称「三次試験」
 授業観察・討論・レポート作成(子どもの見方・指導案作成など)=採点合否基準等不明。

・三次(指導の実践)試験は付属小で行われるため、受け入れ人数の関係から他校種免許の
 無い者の二次合格には定員がある? 二次は地方が合格しやすい? などの噂も根強い。
・2004年まで試験の最大のネックは二次の論述と言われてきたが、2005年からは論述、
 実技ともにバランスよく学習(練習)することが大切との意見も多くなっている。
・論述は教科によって当たり外れがあるので選択は慎重に。
・最終合格率は平均して約1割。
・試験問題は実技も含め2000年から全国共通になっている。市販の問題集の中には共通に
 なっていない古い情報も出回っているので注意。
4実習生さん:2007/11/20(火) 17:08:25 ID:eecLj9K/
・定評の主なテキスト、参考書
 一次= ランナー、オープンセサミ、パスライン、教セミ、学習指導要領、各教科の
     学習指導要領解説(文部科学省)など  (中学高校レベルの参考書類は省略)
 二次= 学習指導要領解説(文部科学省)、「教員採用試験のピアノ」(玉川大学出版部)、
     教採試験用面接対策本など
    (教科によって異なります。受験教科の過去問を分析の上、教員向け実践本などの追加を)
 三次(指導の実践)= 教育実習の参考書、具体的な指導案の見本など

・二次受験者層に多いのは他校種免許取得者。地方国立、MARCH クラスの出身者が多い感じ。
・不合格者が、出題ミスの発覚で4年後に合格したケースもあり。
・認定試験による免許取得見込で採用試験を受験できる地域もある。年度により対応が異なる場合も
 あるので、希望する地域の教育委員会に各自問い合わせを。認定試験が不合格ならば採用試験の
 結果は取り消されます。
・試験会場で初対面の人との名刺交換やメアド交換はトラブルの原因になりかねないので慎重に。

5実習生さん:2007/11/20(火) 17:09:24 ID:eecLj9K/
小学校の実技試験(教職に関する科目V)過去の出題

【音楽実技】
両手でピアノ伴奏しながら歌う(楽譜は受験生が各自用意する)
2000年 春がきた
2001年 おぼろ月夜
2002年 われは海の子
2003年 冬げしき
2004年 もみじ
2005年 ふるさと
2006年 おぼろ月夜
2007年 冬げしき

【図工実技】カッコ内はテーマ
2000年 ポスター(校内美化)
2001年 鉛筆淡彩画(手のひらに卵)
2002年 詩から連想する水彩画(「私の耳は貝の殻、海のひびきをなつかしむ」)
2003年 タングラム =切り絵のパズルみたいなもの(人と動物)
2004年 自画像
2005年 ポスター(環境問題)
2006年 鉛筆淡彩画(紙の形を変え<折る・丸める等>、それを手にしたところ)
2007年 鉛筆淡彩画(形を変えた紙<折り目2ヶ所、曲面ある立体>と、テニスボール)
 注)鉛筆淡彩画は「透明水彩絵具」指定
6実習生さん:2007/11/20(火) 17:10:03 ID:eecLj9K/
【体育実技】
4分野全て(受験者の多い会場では班に分かれ交代で全てをまわる、夕方までかかる会場もあり)
 ・器械運動(下記参照)
 ・陸上運動(短距離走、障害走、跳躍等)
 ・ボール運動(リフティング、バスケットシュート、手足によるドリブル、スロー等)
 ・表現運動(1分間演技をする。テーマは下記参照。2006年から40秒程度に時間短縮)

(器械運動)
 2000年 マット
 2001年 鉄棒
 2002年 マット
 2003年 マット
 2004年 鉄棒
 2005年 マット
 2006年 マット
 2007年 マット

(表現運動テーマ)
 2000年 激しい
 2001年 急いでいる
 2002年 伸びる・縮む・回る
 2003年 激しい
 2004年 激しい(身近な生活や自然から)
 2005年 激しい(身近な生活や自然から)
 2006年 激しい(自然や日常生活から)
 2007年 激しい(自然や身のまわりから)
7実習生さん:2007/11/20(火) 17:10:52 ID:eecLj9K/
 
8実習生さん:2007/11/20(火) 22:02:37 ID:2R9e9QPw
3次試験終わったー。
9実習生さん:2007/11/20(火) 22:58:48 ID:E8conlh9
>>1
10実習生さん:2007/11/21(水) 16:20:03 ID:/k0RYcXd
3次試験おつかれさまでした
意見交換の場で
このままゆとり教育でいい!という学生さんの意見が多く
驚きました
11実習生さん:2007/11/21(水) 20:25:58 ID:K8XnVmL5
今年2次で落ちた者ですが、3次って2日かけてどんなスケジュールでどんなことしたのか教えてください。
12実習生さん:2007/11/21(水) 21:22:14 ID:/k0RYcXd
ちょっと調べれば詳しい情報は出てくる
そんな調子じゃ来年の再挑戦も危ういな
13実習生さん:2007/11/21(水) 21:53:28 ID:K8XnVmL5
ちょっと調べたらほんとに詳しい情報が出てきた・・・orz
14実習生さん:2007/11/22(木) 19:15:31 ID:Ng2cEZCF
>>10 同意
彼らは微妙にゆとり世代だからね。
15実習生さん:2007/11/22(木) 20:27:30 ID:grVB0Znq
悪い!って言ったらどこが悪いとか改善策とか言う流れになるからね
16実習生さん:2007/11/22(木) 23:01:08 ID:Av+EcrTG
ゆとりは大切だから現状維持でいいと
真剣に言ってる若い人多かった。
本当に驚いた。
英語もまだ早い、必要ないって・・・
そんな時代じゃないと思うが。
将来子どもたちが仕事や生活をしていく上で
英語はあたりまえに最低限使えなくては。
何もきれいな発音でネイティブなみにというのではなく、
あくまで道具として使えるレベルに。

17実習生さん:2007/11/22(木) 23:47:17 ID:pGbIQ588
英語しゃべらせたいんなら小学校とかよりも
中高の教育かえなきゃ根本的に駄目だな。
自分は30過ぎてるんで最近の新しいゆとり教育は受けてないけど、
個人的には学校が長過ぎて家で何もする気がおきなかった。
むやみに教育時間増やすよりは教員の数増やして質を高める方が有益だと思う。
18実習生さん:2007/11/23(金) 00:33:00 ID:5Ph51PJ8
別に小学校から英語使えなくても平気。
俺なんて大学入ってから英語覚えて今は外資だし。
必要になればいくつになったって覚えられるよ。

それよりももっと国語算数道徳を・・・。
19実習生さん:2007/11/23(金) 02:00:35 ID:7jSGHffR
個人的経験をもとに教育を語る教師
言語習得は若いほど有利なのは定説
道具として使うなら中高でぶち込む方が有効
小でやってんのは外国人、外国語、外国文化への慣れ
外国ちゅうか米国
20実習生さん:2007/11/23(金) 09:28:46 ID:ZtWuwEcY
こう思ってなきゃオカシイなんて考え方が1番怖いんだが。
21実習生さん:2007/11/23(金) 13:09:53 ID:7jSGHffR
A「あなたの意見を聞かせて下さい
B「私はこう思います
A「それは絶対ですか?
B「はい
A「そう思ってなきゃオカシイと思うのは危険
B「‥‥‥‥‥

―――――――――
A「それは絶対ですか?
B「絶対とは限りません
A「自分の意見が無いのですか?
B「‥‥‥‥‥
22実習生さん:2007/11/23(金) 20:32:37 ID:00NlEIoS
絶対とは限らない=自分の意見がない、ってことにはならないだろw
23実習生さん:2007/11/24(土) 14:39:50 ID:N/SA59Nc
>>10
ゆとり教育実施の具体的な立案したのは
国立の教育学部の教授連中だからね。
そこまで裏を読んでの発言ならたいしたもんだけどw
24実習生さん:2007/11/24(土) 14:42:03 ID:qG9XWpUE
認定試験に合格する層は、文科省のねらいが浸透したんじゃない?
「ゆとり」が功を奏し「生きる力」「自己教育力」を実践できたからこそ、
認定試験で免許を取るようなバイタリティ、合格できる実力を手に入れたわけだし。

「自分の体験や狭い視野」で肯定している気がする。
「全体を見渡して」ゆとりを肯定したとしたら、ちょっとコワイけど。
25実習生さん:2007/11/25(日) 00:33:37 ID:mqjrprnG
認定試験合格することが生きる力ですか?
26実習生さん:2007/11/25(日) 14:40:15 ID:s0UQIrld
ここって試験期間過ぎると、いつもくだらない不毛な論争で荒れるよね。
27実習生さん:2007/11/25(日) 17:18:42 ID:mqjrprnG
保守と読んで頂きたい
28実習生さん:2007/11/25(日) 17:49:32 ID:MGvW6z6G
ゆとり世代じゃなくても認定受けてるし。
それは個人の「生きる力」の問題。
ゆとり教育うんぬんしながら保守するのも悪くない。
29実習生さん:2007/11/25(日) 21:24:34 ID:CCP5r4w2
ここは大して荒れてないと思うよ。
資格板や司法板の難易度の高い資格のスレで人生も資金もかけているような
人たちがいるところだと修羅場だよw
笑っちゃいけないけど・・・・
30実習生さん:2007/11/25(日) 22:04:42 ID:6BmU1Quf
僕はこの試験に人生かけてたんだよ!
31実習生さん:2007/11/25(日) 22:35:29 ID:mqjrprnG
夜間大学や通信大学でも取れるのに
32実習生さん:2007/11/25(日) 23:01:34 ID:MGvW6z6G
時間とお金を節約したければおすすめの試験
33実習生さん:2007/11/26(月) 00:21:18 ID:9SPnuR4I
だから、人生を掛けるような資格じゃないね。
敗者復活戦というか蜘蛛の糸というか、ようするに他人に自慢する資格ではない。
人生も価値観も、個人の自由だけど。
34実習生さん:2007/11/26(月) 02:21:11 ID:Lf2HeVqq
このスレの人は必要だから受けてるんだろうし
それがどれだけ大事かも人それぞれ。
いちいち資格の価値がどうこういう神経がわからない。
前スレみたいな馴れ合いは不必要だけど
けなし合いもごめんだね。
35実習生さん:2007/11/26(月) 05:21:59 ID:pqiLkO9A
人に自慢するような資格ではない、とか書き込みを見て愕然とします。
自分にとって必要な資格だから取るだけなのに。
36実習生さん:2007/11/26(月) 10:36:09 ID:+TvRT+JS
まず自慢だとかそういう発想自体が狂ってるけどな。
なんだよ、資格を自慢ってwww
37実習生さん:2007/11/26(月) 10:42:13 ID:4syP9ElK
※TOEICならまだ分かるがねえ
38実習生さん:2007/11/26(月) 12:07:56 ID:R/5fVvMN
人生かけて受けてもいいじゃない。
それはその人の自由だよ。
39実習生さん:2007/11/27(火) 00:22:44 ID:Gdwl/Jbx
木を見て森を水のレスが多いですね
なにより保守目的の井戸端議論なのに一刀両断しようとしてるレス
40実習生さん:2007/11/27(火) 01:57:07 ID:iTMTTNe/
>保守目的の井戸端議
誰が決めたの?
41実習生さん:2007/11/27(火) 09:24:20 ID:odVdtT/P
保守目的の井戸端会議=一刀両断

ワロス
42実習生さん:2007/11/27(火) 22:35:37 ID:O58Yj9EN
試験に感情移入し過ぎw
43実習生さん:2007/11/27(火) 23:42:32 ID:Gdwl/Jbx
あなたたちは雑談すらできないんですね
44実習生さん:2007/11/27(火) 23:46:00 ID:iTMTTNe/
あなたたちは雑談すらできないんですねw
45実習生さん:2007/11/27(火) 23:48:42 ID:5Ho5/Pvd
たしかにw
本気で教師になりたい人間は教育学部なり通信なりでしっかり勉強して資格取るだろうし、
こんな一発試験で資格取ろうなんて教師をなめてるとしか思えない。
その人の自由っていうのはそうなんだろうけど、こんな試験に人生かけるって気持ちがわからんな。
教師になっても教わる児童がかわいそう。。。
46実習生さん:2007/11/27(火) 23:59:02 ID:/ABHvG3e
大学在学中に免許を取って、普通に勤務してるよ。
47実習生さん:2007/11/28(水) 00:06:02 ID:JC2IdLjZ
そういう文句は試験作って免許与えてる国にいうべき。
48実習生さん:2007/11/28(水) 01:35:11 ID:XulfsR03
この試験受ける人間はなにも小学校の教師になりたい人間ばかりではないよ。
三次試験受けてわかったことだが。
49実習生さん:2007/11/28(水) 02:57:59 ID:gfqAtm9+
一発試験で資格をとろうとしているのがなめているとしか思えない、

じゃあ大学で資格を取るのなら教員をなめていないという論理にでもなるの?

たしかに認定試験の内容では教員としての資質をはかるのは難しいけど、それは免許に関する単位を与える大学も同じでは?一定の基準をクリアすればいいわけでしょ?

教員としての信念や情熱、子どもに対する思いとかはどちらの取得方法にもない観点のような気がする。

ちなみに中・高の免許は大学で取得済みです。
50実習生さん:2007/11/28(水) 09:07:22 ID:BQvX/6eG
※資格はそれをどう生かすかが大事なのです
51実習生さん:2007/11/28(水) 12:11:46 ID:MTyuyvxy
>>49 ブラボ 禿同

そんなに認定で免許取るのが気に入らないの?
これ受かって立派に教師やってる人もいるよ。
本気で教師になりたい社会人にこそ
ぴったりな試験だと思うけど。
52実習生さん:2007/11/28(水) 12:31:25 ID:DPodL3MB
認定試験(16条)で取った免許は、一定期間現場に立たない場合は無効、
10年以内に1種書き換えをしない場合も無効にして欲しい。
53実習生さん:2007/11/28(水) 13:41:18 ID:gfqAtm9+
免許更新制によってペーパーティーチャーを排除するんなら免許の取得方法は関係ないでしょ。どちらの場合も現場で働いていないんだし。

免許取得方法の違いで教員の力に差が出てくるんなら、この試験が存在しないはず。

そして、採用試験でも認定試験での免許取得者を拒むはず。現にこの試験の取得見込みでは受けられない自治体もあるそうだが、
そうでないところも多い。
取得方法うんぬんかんぬん以外で教員の資質を見ようと採用試験ではやっているんじゃないの?


>52
2種免許を1種免許にするような努力義務はたしかにあるけど、認定試験の取得者に限って免許失効対象になぜしたいのですか?個人的な思いからですか?
54実習生さん:2007/11/28(水) 14:53:31 ID:DPodL3MB
認定試験の趣旨に反して、48に書いてあるようなヤツを排除するため。
55実習生さん:2007/11/28(水) 16:58:18 ID:lp4GaoUq
NPO法人で不登校の子どもたちに教えている場にて
制度の変更とやらで教員免許の資格が必要になったから

と頑張っている人の話を聞いたぞ

様々なケースがあるはず
そういう想像力は無いのか・・・

自分のように自宅で教室を開くため肩書きが欲しく、
小学校と保育士の免許取得した者がえらそうなこと言えないが。

大学や通信で免許取るには単位を取ればいいので
時間さえかければいい
必死に勉強する必要はないように思う。

教育実習については別。
認定試験後、採用試験を受けて後実習期間を設けたほうがいいのではないだろうか。
いきなり授業を受けさせられる子どもたちはちょっと気の毒。
56社会人:2007/11/28(水) 20:00:15 ID:nX9FCrj5
教員になることは、愚の骨頂の極み。中学では、7時過ぎまで部活、それから翌日の教材研究を
午後10時まで 職員室でおこなうのが、ほとんどの教員がしている実態を知っているのだろうか。
夏休み他の休日も、部活、大会引率、研修でほとんどなしに近い。 おまけに、公休をとろうに
も、生徒の手前とれないのが実態。 それに、労働基準監督署は、超過勤務が明らかに労働基準
法違反なのに、 不作為をおこなって、取り締まろうとはしない。 教員の世界では、成績は、勤
務時間と部活動の成績ぐらいしか比較できるものがないため、競って勤務時間が長くなるのか。
科目も、専門の教科以外に、臨時免許で他の教科も教えるはめ になることもザラであり、教員が
専門職なんて言うのは、教育の 現場にいない、教育委員会か小中高の教員になるのが嫌で大学
で教育を 教えている教員しかいない。 教員採用に合格してよかったと思う人は、
他に正規雇用がある場合、 すぐに辞退した方がよっぽど良いと思う。教員をやるということ
は、 人生の無駄でしかない。教員は、始終教材研究に追いまくられ、それが60歳まで続くこ
とを 考えるとぞっとする。なってはいけない職業が教員。また、教員が、5番目に忙しい
職業であるという本が出ているくらい忙しい。 なったら良い職業は、銀行系、なぜなら、
何もしなくても、金利で 生活でき、自動集金機をもっている強みがあり、安い金利で借りられ
つぶれても、税金、公金が投入されて救われるから。 社会のために教員になるとしたら、
あきれ返る。霞ヶ関、会社は、社会のためといいつつ、個人の利益、組織の利益しか考えない。
まず、自分の利益があり、いかに美しい言葉で飾り立てるか、それが美しい日本の正体だった。
教員になったら最後、他の職業につけない。また、生徒、親との対応で精神疾患あるいは
それに近い傾向もものがほとんどで、まともなものは、現場にいない者が実情停年まで
勤めて、辞めると、あまりの忙しさから開放されぼけてしまうのが、他の職業に比べて突出
して多いのも特徴上記は、あくまで正規雇用の範疇で、生活保障のないフリーターよりは
よいですが。
57実習生さん:2007/11/28(水) 20:25:39 ID:gfqAtm9+
こういう書き込みはやめていただきたい。こんなことを主張したいなら勝手にスレでも立ててもらいたい。
58実習生さん:2007/11/28(水) 21:03:04 ID:XulfsR03
>>56
俺はゲイだが、まで読んだ。

すまんが2行にまとめてくれ。
59実習生さん:2007/11/28(水) 21:04:58 ID:lp4GaoUq
>>56
長すぎる・・・
簡潔にまとめてくれ
60実習生さん:2007/11/28(水) 21:50:32 ID:MTyuyvxy
52,54書いてる人は
認定試験になんか恨みでもあるのか?
61実習生さん:2007/11/28(水) 23:23:05 ID:nyzjgTDB
>>56はコペだよ
62実習生さん:2007/11/29(木) 00:56:40 ID:jaT6hKDD
>>56
意訳した。
試験終わってヒマだからなんか話題提供しろってことだな
63実習生さん:2007/11/29(木) 01:49:12 ID:ZL9LK42r
こういう時こそゆとりが大事
64実習生さん:2007/11/29(木) 19:31:38 ID:e7OZqBUq
>>62
なんだ、そういうことか。やっと理解できた。
65実習生さん:2007/11/30(金) 21:12:29 ID:sd0dccTe
>>62
そんじゃバレーの話でもするか
66実習生さん:2007/12/01(土) 17:55:39 ID:cimtg4K3
56は中学教員のコピペだろ。
コピペしたやつは何も考えてないんだろうけど、
認定試験で中学校はないんだけどねw
67実習生さん:2007/12/01(土) 22:45:47 ID:GMymqML0
話題ないんなら、前から聞きたかったことを。
認定試験って二種じゃん?
一種に比べて給料安いって聞いたんだけど。
足りない単位取りながら試験受けて、受かったら単位も一緒に申請して一種取った方がいいのかなぁ?
68実習生さん:2007/12/01(土) 22:47:32 ID:GBYEkPW9
うん
69実習生さん:2007/12/02(日) 02:54:36 ID:+IPYwKA5

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1878/index.html
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/

是非見てみてください 。
日本は一切謝罪する必要はありません。




労働組合の手先 平松アホキチが大阪市長だってさ・・・・
もう終わってるな 大阪人 日本人
さっそく 凍結していた公務員の新規採用開始
何考えとんじゃ  民主党  嗚呼キチガイ在日のための売国政党

70実習生さん:2007/12/03(月) 19:41:02 ID:uIpBgzn4
一種と二種で給料や待遇に差はないよ。
でも、一種獲得を目指すようにということにはなってるね。
71実習生さん:2007/12/03(月) 22:41:56 ID:0AZ4i1GP
>>68>>70レスありがとう。
でも>>68>>70とどっちが本当なんだろう?
昔は給料に2〜3万差があったって、友達の父ちゃん(元教員)が言ってたけど…
72実習生さん:2007/12/04(火) 00:40:46 ID:On3qgFpZ
認定試験はおいといて、二種を取るのは短大。一種を取るのは四大。
で、四大と短大だと給与に差があるんだけど、認定試験みたく、
四大卒だけど二種しか持ってないってのが微妙なので、
来年度からは認定試験で一種の免許を与えます。伊吹
73実習生さん:2007/12/04(火) 01:41:39 ID:lWvScZqn
二次で落ちたんだけど採点の公開請求っていつからできるの?
74実習生さん:2007/12/04(火) 05:49:29 ID:1zJSyMoO
>>71
自治体によってそれぞれ違うよ。
多くは、免許の種別じゃなくて院卒か大卒か短大卒かで差をつけてるみたいだけど。

>>73
今月の下旬に最終発表だから、発表の日からです。
75実習生さん:2007/12/04(火) 11:50:06 ID:KoO2VIiU
>>72
レスthx
わ〜い一種だ一種〜。

>>74
ありがとう!問い合わせてみようかな…
76実習生さん:2007/12/06(木) 21:47:48 ID:25CeOwGy
自民党幹事長乙
77実習生さん:2007/12/09(日) 10:55:57 ID:qcDU1h4+
保守
78実習生さん:2007/12/10(月) 14:03:09 ID:OeepRJXa
社民
79実習生さん:2007/12/14(金) 02:12:57 ID:8bNDLSJe
ホッ種
80実習生さん:2007/12/16(日) 08:56:27 ID:yvD3V6rj
先の話だけど、免許更新制の講習は「通信」でもいいみたいだね。
81実習生さん:2007/12/21(金) 11:45:06 ID:dEHaTzvx
最終合格発表されてるよ。ここで確認できる。
http://kanpou.npb.go.jp/20071221/20071221g00291/20071221g002910024f.html

文科省のページはまだみたいだけど。
82実習生さん:2007/12/21(金) 11:55:14 ID:dEHaTzvx
平成19年度小学校教員資格認定試験合格者
 平成19年度小学校教員資格認定試験実施要領6
(2)に基づき平成19年度小学校教員資格認定試験
に合格した者の受験番号を次のとおり発表する。
 平成19年12月21日
        文部科学大臣 渡海紀三朗
実施大学 国立大学法人東京学芸大学
  受験番号  受験番号  受験番号  受験番号
   ・
   ・
   ・
83実習生さん:2007/12/23(日) 05:33:13 ID:xuBQniR/
発表されても二次のときほどの盛り上がりはないね。
成績開示と合格証明の発行申請を速達で出してきたけど、年内に来るかな?
できれば年内に免許申請したいんだけどな
84実習生さん:2007/12/23(日) 13:02:19 ID:e2KmAyl0
合格おめでとう。

最終発表での合格報告者はいないのかな?
三次免除ならすでに結果わかってるからしょうがないか・・・・

85実習生さん:2007/12/23(日) 13:34:24 ID:xuBQniR/
ありがとう。おいらは三次受けたけどね。
三次は落ちないって言われてるから、みんな二次で終了的な感覚なんだよきっと。
86実習生さん:2007/12/24(月) 19:07:45 ID:HebSukRN
次回の認定試験のでは学習指導要領が変わる(変わった?)なんて話を噂で聞いたのですが今年使用してた教職教養や学習指導要領は混乱を招かぬ為に買い替えたほうがいいのでしょうか?
87実習生さん:2007/12/25(火) 01:22:34 ID:CV5e6BZ4
私も合格通知受け取りました!
年末年始は田舎へ帰省するので成績開示は年明けにしようっと。
大学側も休みなのでは?
88実習生さん:2007/12/25(火) 11:13:56 ID:2WGvyADw
俺も合格通知受け取った。
3次は内容自体が試験っぽくなかったせいか
2次通過ほどの感動はなかったけど。。。
免許交付されたら喜びが沸くのかも。

来年受ける人、がんばってね。
89実習生さん:2008/01/02(水) 19:23:04 ID:0GDHVafE
>>88
がんばるもてんぱるも社会とか範囲広すぎだろ
センター6割レベルまで知識詰め込んだの?
90実習生さん:2008/01/02(水) 23:32:36 ID:I/vv4cvw
1次も2次も社会受けてない。教科選択でそんな科目は省けるでしょ。
1次は過去問分析して要領よく勉強すればいける。
2次は教科選択を慎重にね。
91実習生さん:2008/01/02(水) 23:46:07 ID:Z7TM1IF0
社会を選ばなければいいんだよ。
過去問と要領解説だけやればとりあえず1次は楽勝。
頑張らなくちゃいけないのは2次だけ。
92実習生さん:2008/01/03(木) 09:56:42 ID:vbzZzSg7
93実習生さん:2008/01/15(火) 03:37:25 ID:jqOTvY7r
そろそろ点数公開請求するかな。
94実習生さん:2008/01/19(土) 17:31:16 ID:1nZQhx1x
点数開示した。実技が去年より良かった
論述はギリ。危なかったなぁ
95実習生さん:2008/01/24(木) 00:06:59 ID:aNHWVtxs
年末に横国に点数開示の請求を出したんだけれど、いまだに返ってこない。
結構時間かかるの?
96実習生さん:2008/01/24(木) 13:14:22 ID:6igpBNdm
>>95
遅杉。俺も年末ギリギリに出したけど2週間くらい前に届いたよ
97実習生さん:2008/01/24(木) 22:11:31 ID:o8TDkqo/
だいたい合格するまでどれくらい期間かかる?
1〜2年くらい?
2年だったら通信が確実だしなぁ
98実習生さん:2008/01/25(金) 04:55:50 ID:8NMVcW5R
科目選択を慎重にして、頑張って勉強すれば1発で取れるかと。
俺は1次試験受かったあと気が抜けてしまったんで2年かかったけどな
通信だって2年で取れない人はわりといる。1年で取れる人もいるけどね
99実習生さん:2008/01/25(金) 22:01:27 ID:ndnpFP2k
昨年の試験は2次が簡単だったね。
勉強日数3日で、論述9割・体育9割・音楽6割で合格。
ま、2回目の受験な訳だが……。
100実習生さん:2008/01/25(金) 22:25:17 ID:Vz35UVtB
>>99
音楽6割ってどんなレベルなの?簡易伴奏で止まらなければいいって感じ?
体育はわかりやすいけど音楽って評価基準がよくわからないんだよなぁ
101実習生さん:2008/01/25(金) 23:15:56 ID:jrtp25hw
>>99
論述の科目は何?
3日で9割って、どんだけだよ
自分の専門分野だったとか?
102実習生さん:2008/01/26(土) 01:00:08 ID:l+Np31kO
>>100
音楽の6割は簡易伴奏中の簡易伴奏(左手は和音のみ)&1度つまずいた。
歌も普通レベルだった事を考えれば、歌を一生懸命歌い、
左手は和音のみの伴奏でつまずくことなく弾ければ、6割強はいくと思うよ。
103実習生さん:2008/01/26(土) 01:06:58 ID:l+Np31kO
>>101
科目は生活。
上記にあるように、1年前にも受験している為、3日でよかった。
やったことは学習指導要領の覚え直しのみ。
生活科の試験は、一昨年に比べて昨年の方が簡単だった。☆運☆
もちろん、専門分野なんてないから生活で受けた。
104実習生さん:2008/01/26(土) 17:27:05 ID:RhEbB8j4
おいらは指導書の伴奏から、音符を削って弾きやすいようにアレンジしたら82点だったよ
苦手だった体育の点数をカバーしてもまだ余った。
簡易伴奏と難度はさほど変わらんけど、聞こえは本格っぽくて高得点狙いやすいからオススメ
論述選択はどのサイト見ても生活が一番受かりやすいみたいだね
105実習生さん:2008/01/26(土) 23:18:41 ID:zqS+ySIW
95です。
96さん、ようやく木曜に来ました。
思ったより点数は低くてギリギリでしたw
106実習生さん:2008/01/28(月) 01:04:15 ID:0tQSzLzl
そんでこれからどうすんのよ?
107実習生さん:2008/01/28(月) 01:13:01 ID:qyuyN4nV
なにが?
108実習生さん:2008/01/28(月) 01:57:01 ID:0tQSzLzl
認定試験受かっただけで(もちろん採用試験合格して)教員になるのって不安だなあと思ったのさ
109実習生さん:2008/01/28(月) 07:17:14 ID:9crDwiAE
>>108
それほんと同感。免許は取れたわけだから、臨任なり非常勤なりもう教壇に立てるわけだけどさ
いきなり行ってどうすればいいのか・・・。授業ったって見学して指導案教わっただけだもんな

正直、なにか教育実習に代わる研修の場がほしいな
110実習生さん:2008/01/28(月) 20:33:03 ID:qyuyN4nV
企業に入った新入社員は4月から頑張る。
たいした研修なんてない企業だってある。
教員だってなってから必至で勉強していけばいいのでは?
もちろん、できることは今のうちに準備すればよいし。
4月まで2ヶ月あるよ。
111実習生さん:2008/01/30(水) 23:21:52 ID:npl/K1jj
この試験って四大在学中でも受ける事出来るの?
112実習生さん:2008/01/31(木) 19:37:30 ID:dVH2p6TQ
受けることはできる
そしてちゃんと受かってる人もけっこういる
三次で学生っぽい人たちをたくさん見たよ
113実習生さん:2008/01/31(木) 20:40:27 ID:Et/9bO5r
学生(と思しき)受験者・合格者の方が多いよ。半数以上はそうなんじゃないかな。
3次で社会人の割合が増えたとか、学生の割合が減っただとかは特に感じなかった。
18年度岡山大の話
114111:2008/01/31(木) 21:57:32 ID:hD8S8f9K
お答えありがとう
自分で調べろカスとか言われるもんだと思っていたら
優しい人の多いスレですね
115実習生さん:2008/02/05(火) 00:10:32 ID:Ib1SCRbf
>97
そんなにかかんない
1次まで2か月半の勉強で合格した
高得点取る必要はない、6割取れればいいのだ
2次は1次が終わってから取り組んでなんとか合格
実技どちらか得意分野なら、他の1科目がひどくてもなんとかなる
116実習生さん:2008/02/05(火) 00:51:37 ID:wrAJP+44
この試験土日だけでいけるから会社辞めなくていいとか思ったけど最後は平日2日とか
かかるんだな。実習時に会社やめる覚悟で通信の方がいいんじゃないかと思い出した
117実習生さん:2008/02/05(火) 04:21:22 ID:A2fMMmdX
2日くらい有休でなんとでもなるだろ
118実習生さん:2008/02/05(火) 05:32:15 ID:wrAJP+44
そんなに有給って取れるもんか?土日の試験ですら行けなくなったらどうしようと思ってる
119実習生さん:2008/02/05(火) 12:53:58 ID:MNuBiB1R
それは職場次第だと思うが・・・俺は2日間有休もらって行ったよ
行けなかったらアウトだな
120実習生さん:2008/02/05(火) 21:25:18 ID:pczMud6x
認定試験で有利な科目、不利な科目があるみたいですけど参考までに教えてください
自分次第だとは思いますが明らかにこれは負担が違いすぎるような地雷科目などあればお願いします
121実習生さん:2008/02/06(水) 08:28:46 ID:9/HZKMFL
1次では算国理社の主要教科より家音体図生の副教科のほうが人気
特に体育は点を稼ぎやすい

2次は生活科が一番人気。1次後から2次までの短期間の勉強で合格してる人が多いらしい
逆に社会、図工、理科、音楽なんかはよほど得意じゃない限り避けたほうがいいみたい
音大卒や美大卒、院卒、中高の免許持ち以外で、ほぼ0から勉強使用って人は
生活、体育、家庭、算数、国語あたりがいいと思うよ。この中からは得意不得意で選べばいい
122実習生さん:2008/02/06(水) 08:30:45 ID:9/HZKMFL
ちなみに、生活科は学習指導要領が一番薄いよ
1〜2年生の分しかないから当然なんだけど
123実習生さん:2008/02/06(水) 08:37:01 ID:9/HZKMFL
教科選択は、>>1にある過去問を5年分くらいは自分で見てから決めるようにね
124実習生さん:2008/02/07(木) 12:06:56 ID:dIIapuZC
お聞きしたいのですが、35歳前後でこの資格に受かって教員になっている方も
いるのでしょうか?

ここを見ていると、社会人でも比較的若い方が受けているような印象を受けるの
ですが。
125実習生さん:2008/02/07(木) 15:09:20 ID:Rl0i5Q4z
>>118
教員採用試験の0次試験だと思えば、絶対に空けられるだじょ☆
126実習生さん:2008/02/07(木) 15:13:43 ID:f+uMzdXt
>>124
そんなことも分からないようじゃ絶対受からない
ヤフー知恵遅れにでも聞いてろカス
127実習生さん:2008/02/07(木) 19:58:51 ID:i2fjGcBL
>>124
いるよ。30代40代の人ばかりが集まって情報交換してる私設板で合格報告がたくさん出てるよ
この試験は資格試験だからね、年齢や学歴なんて関係ないんだよ
128実習生さん:2008/02/07(木) 22:19:58 ID:Qzd3yMPL
>>127
ありがとうございます。そっちを見て見ます。
教員資格認定試験に関しては、まだ調べ始めて間が無いもので。

通信に通いたい気持ちもあるのですが、教育実習の日数がどうしても難しそうなので。
129実習生さん:2008/02/07(木) 23:03:17 ID:JNR1LvL6
ほとんどの人が通信より結局遠回りになると思うけどねw
130実習生さん:2008/02/08(金) 18:07:17 ID:ASVahU79
>>129
kwsk
131実習生さん:2008/02/08(金) 19:27:46 ID:6NfNOFOW
二種を通信で1年で取れる人は少ないから遠回りとは言えない
認定試験なら要領よく勉強すりゃ実質2,3ヶ月ほどの頑張りで免許が取れる
132実習生さん:2008/02/08(金) 22:36:15 ID:OmT+5c70
認定試験って3次でも落ちるの?3次は何か試験っぽくない感じだけど。
133実習生さん:2008/02/08(金) 23:40:18 ID:2r79ekE9
合格率1割なのにw
134実習生さん:2008/02/08(金) 23:57:02 ID:6NfNOFOW
3次は落ちないっぽいね。
全く準備せず、討論にもあまり参加せず、レポートもあまり書けなかったけど受かったよ。
この試験は2次が全てって感じだったな。
135実習生さん:2008/02/09(土) 00:45:25 ID:iOrEBMFW
今から勉強始めても合格できますか?
自分はDラン私文の3回生で教職取ってないうえに教育系知識ほとんどないです
一応、小学校でボランティアやってます

私が小学校の教員になるにはこれしかないっぽいんでがんばりたいんですが・・・
136実習生さん:2008/02/09(土) 00:50:47 ID:wvAmDoNi
その歳でこれしかないとかww
137実習生さん:2008/02/09(土) 00:57:35 ID:iOrEBMFW
これしかないってのは、来年に免許取れる方法ってことです

通信は二重学籍になるらしくて取れるのは3年後になってしまいます
だから今年はこれにかけたいんです
138実習生さん:2008/02/09(土) 01:17:02 ID:evCivFnU
>>135 137
釣りじゃなさそうなんでマジレスします

>今から勉強始めても合格できますか?
大丈夫です。私が勉強始めたのは1次試験の2ヶ月前でした
しかもEラン私理卒、教職取らず、知識0からでしたよ
そして子どもと接するボランティアやバイトの経験も皆無
それでも今年度の試験に合格して免許とれましたよ

小学校でのボランティアやってるのなら、2次の口述試験で評価されるだろうし
今から対策するのなら、2次の実技も大丈夫です

まずは試験に関する情報収集、過去問熟読してから教科選択を慎重にね
最大の難関は1次の教職教養と2次の論述ですから
139実習生さん:2008/02/09(土) 01:54:52 ID:iOrEBMFW
ありがとうございます。
頑張って見ることにします。

あと、教えて君で申し訳ないのですが、論述はどうやって対策しましたか?
140実習生さん:2008/02/09(土) 15:28:05 ID:TVXju1bb
私も138さん同様実質2か月くらいで合格しました。

どれだけ情報を集めて要領よく勉強するかがカギ。
教科選択も重要。
121さんが丁寧にこたえてくれている通り。

2次は特に得意科目が無いのなら生活がいいと思う。
指導要領も薄いから、覚える量も少なくて済む。
過去問に目を通す。
指導要領を読む。
指導要領の内容を自分なりに予想問題を作りながらノートにまとめる。
ひたすらノートや指導要領を暗記。
これだけでも6割は狙えるのでは?
プラス
動物飼育、植物栽培についての知識をつける。
(過去問や実際の教科書をを参考に的をしぼって、図鑑、ネットを利用)
余裕があったので
私は論文の書き方についての本も読みました。
生活科論述については序論、本論、結論くらいの組み立てて十分みたい。
生活科の教科書にも目を通しました。
141138:2008/02/09(土) 15:47:06 ID:evCivFnU
私が二次で選んだのは算数でした
生活科に関してはわからないので、140さんのを参考に

算数はわりと敬遠されがちですが、さほど難しい問題は出ません
指導要領と中1〜中3の数学をしっかりおさえておけば合格できます

算数もとりあえず、学習指導要領解説を熟読しました
過去問の傾向を見て、出されそうな部分を徹底的に暗記
指導要領以外の数学的な出題は、例年だいたい中1〜中3レベルの応用問題がでています。
だから中1〜中3の高校受験用参考書で勉強しました。
これで8割近くは狙えるはずです。

2,3ヶ月の勉強で合格って人が多いとは思いますが、実技対策など時間がかかるものもあるので
教科選択や実技対策なんかは今からでもやっておいたほうがいいですよ

あと、mixiにも認定試験のコミュニティがあり、多くの情報が集まっているので
アカウントがあるなら見ることをおすすめします
142実習生さん:2008/02/09(土) 20:02:48 ID:ncsHlyjF
DランEランってお前等……
中途半端な区切りだな、完璧自己嫌悪じゃん
F以外分けないでおkだと思うよ
143実習生さん:2008/02/09(土) 23:13:28 ID:VcQbkDT3
2ヶ月と言うが、それ正社員やりながらか?
どうせ学生とかほぼニート状態で2ヶ月とかじゃないの?
144実習生さん:2008/02/09(土) 23:21:55 ID:ncsHlyjF
正社員必死だな
145実習生さん:2008/02/09(土) 23:47:02 ID:JyCkOWhr
一次だけなら二週間でなんとかなったよ。
ほとんど教職教養の勉強にあてて、
他の教科は過去問を研究して作った指導要領のまとめみたいなのを
試験前日と当日の直前の休み時間に一気に覚えた。
だいたい教科ごとに指導要領の問題の出方にパターンがあるので、
そこらへんをチェックしといて直前に覚えるというのはかなり有効。

だが二次で落ちた。
146実習生さん:2008/02/10(日) 02:34:33 ID:cUgYde9m
「正社員」ってピンキリだろうがw

おいらはごく普通の会社員やりながら一日3時間程度の勉強を2ヶ月ちょいやった
残業はあんまない会社だったがね
147実習生さん:2008/02/10(日) 16:34:18 ID:PwY9WKTr
おいら(笑)
148実習生さん:2008/02/10(日) 21:47:41 ID:NCnaFjrA
おいら=愛知
149実習生さん:2008/02/10(日) 21:53:12 ID:cUgYde9m
愛知弁?
150実習生さん:2008/02/11(月) 16:58:01 ID:HDvuhX5u
>>149
うわぁ・・・・・・
151実習生さん:2008/02/12(火) 23:52:03 ID:wodZhUuW
    ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
152実習生さん:2008/02/15(金) 00:15:00 ID:JzE7RGDK
保守
153実習生さん:2008/02/15(金) 23:59:14 ID:Y0AoXZzV
   /⌒ヽ/⌒ヽ
  ( *^ω(ω^* ) このスレ定期的におっおっおっ♪
   ( 二つ とノ  
    )⊂,,_ノ  
   (_)__)
154実習生さん:2008/02/16(土) 18:42:02 ID:ShcSTYmU
今年の受験案内は何時発表かな
155実習生さん:2008/02/24(日) 11:50:34 ID:5t5O2RSj
hosyu
156実習生さん:2008/02/24(日) 15:35:07 ID:pWAuTJlb
教員採用試験のピアノで
親指人差し指・・・に各12345の運指番号がふってあり
ピアノ実技試験でも必ずその番号通りに指を動かさないと
アウトですか?
157実習生さん:2008/02/24(日) 20:51:36 ID:pjWFDU48
毎年、一次は9月の第一土日っぽいけど
今年は6,7日だからまさか、8月の最終ってこともあります?
158実習生さん:2008/02/24(日) 21:08:33 ID:5t5O2RSj
>>156
指遣いは、その通りにすれば弾き易いよっていうものを例示しているだけ。
人によって癖は違うから、書かれているものが自分にとって必ずしも弾きやすいとは限らない
すらすらと弾けるのなら我流でも全く問題ないよ

>>157
過去数年の実施例からすると、9月第一週の土日で行われる可能性が高いけど
認定試験の根拠規定(教育職員免許法)には、実施時期に関して明示されていないから
8月末の可能性もゼロとは言い切れないな

ちなみに、規定には
「2 文部科学大臣は、認定試験の種類、実施機関、施行期日、場所その他試験の実施に関し必要な事項について、あらかじめ、官報で告示する。」
とだけ書かれてるんだよな。つまり、告示されるまでは分からないってことか。
http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/horei/c5_s480809_01.html
159実習生さん:2008/02/25(月) 09:40:26 ID:Qnp2Im/Y
>>157
平成15年度が今年と同じ曜日カレンダーだったから調べたら、8月にやってた!

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/03051601/003.htm
今年も同様かは分かりませんが・・・
160実習生さん:2008/02/25(月) 19:42:16 ID:cUR2DD5o
8月の可能性もでてきたな・・・
161実習生さん:2008/02/26(火) 22:56:24 ID:+IsuD1Vo
夜間の大学で、小学校教員目指してますが
在学中でも認定試験&採用試験受けて合格すれば


昼 → 小学校で教員

夜 → 大学生


ってな感じでいけますか?
162実習生さん:2008/02/26(火) 23:00:19 ID:ipz+p/y0
そんな生活無理
163実習生さん:2008/02/26(火) 23:34:19 ID:snWHPKRy
ワロタ
164実習生さん:2008/02/27(水) 00:10:20 ID:ZtN8ZVyV
正規の職員は不可能だろ。まず採用されないって。

でも、非常勤講師なら可能かも
都市部の小学校は人員不足で相当に切迫しているから、免許あればすぐ声がかかるよ
実際に俺も、認定試験で免許とってから1週間で非常勤の声がかかったんだ

問題は、校長が大学生を使うかどうかだけど・・・個別級支援とかなら有り得るかもな
165実習生さん:2008/02/27(水) 00:43:40 ID:4IiVMs5k
凄い真面目な質問なんですが…教員になるには年齢制限はありますか?
166実習生さん:2008/02/27(水) 00:52:14 ID:sl9ThnL7
教員採用試験は当然年齢制限ある
公務員だし
年齢は自治体によって違う
講師は知らん
つかそんなちょっと調べればわかることで真剣な質問してるようでは受からん
167実習生さん:2008/02/27(水) 03:47:51 ID:PKKH9iUw
>>161
なんで夜間いってるのかよく分かる質問だ……
168実習生さん:2008/02/27(水) 19:31:23 ID:ZtN8ZVyV
>>167
確かにw
まぁ認定試験は何大学出たとか全く関係ないから大丈夫と思うけどね

あと実を言うと俺も夜間学部の出なんだよな
169実習生さん:2008/02/28(木) 23:00:06 ID:t62/UPcn
>>168
夜間でもこの試験通ってるならスゴイと思う


しかし今年これの勉強しちゃうと、
再来年度の中高の採用試験の勉強、間に合わなそうだ
社会公民だけだから、もともと希望なさそうだが・・・
170実習生さん:2008/02/29(金) 00:14:48 ID:POVGfYuo
いや・・・
実は年齢的には大学卒業しててもおかしくないのですが
やはりどうしても小学校の教員になりたくて夜間の大学に行ってます

昼間は小学校でボランティアなどしてるのですが
非常勤ででも大学行きながらできたらなぁ、って考えてます
171実習生さん:2008/02/29(金) 14:47:48 ID:0TNYQd2L
>>170
あとはyahoo知恵遅れとかで聞いてくれ・・・
172実習生さん:2008/02/29(金) 16:25:32 ID:XEcN4hH1
>>170
基本的には可能です。
ただ、採用試験の面接などで「合格しても大学には通うのですか?」
などの質問を受けることになると思います。
あとは各教育委員会の判断によります。

162さんの言うとおり、かなり無理な生活になると思いますし
出席できない日が続いたりで気力、体力的に無理ではないでしょうか。

ですから、認定試験&採用試験に合格したならば、速やかに
夜間大学を中途退学して、学士+小学校一種免許取得可能な通信制大学に
三年次編入学をするほうが現実的な方法かと思います。
(ちなみに中には4年次編入学制度を採用している大学もあります。)
173実習生さん:2008/03/01(土) 01:13:29 ID:0gYGFqIY
非常勤ならいける。仕事終わったらさっさと帰れるからな
夜間と言っても18時か19時には授業が始まるんだろ?
正規や臨任じゃ間に合わないよ

教育現場は本当に大変。経験浅い新任教師が定時上がりでやっていけるほど生易しくはない
ましてや、正規の新採ならそこへ初任研修も加わって、益々忙しくなるんだぜ
教採は年齢制限が緩いんだから、大学卒業してから教採受けても遅くはないでしょ
174実習生さん:2008/03/01(土) 01:18:36 ID:izS9lNES
>>173
確かに大学卒業してからでもいいんだけど
団塊世代の大量退職の恩恵があと2年ほどで受けられない
って聞いて焦ってしまって・・・
175実習生さん:2008/03/01(土) 02:30:00 ID:TxIdIEEP
じゃあ2010年が大量採用の最後の試験ってこと?
176実習生さん:2008/03/01(土) 04:34:00 ID:0gYGFqIY
>>174
確かにそれはあるな。大量採用も今年くらいまでがピークでその先は徐々に収束に向かうだろうし
これからまた景気が悪化するらしいから、民間企業の採用数が減って、教育学部卒から民間企業に流れる学生も減って
採用試験の倍率が上がるだろうからなぁ。
でも元々小学校は他校種に比べて採用数が多いし、少人数学級推進、文科省の教員増員要請なんかもあるから
そこまで焦ることはないんじゃないか?

ちなみに大学はあと何年かかるの?
177実習生さん:2008/03/01(土) 05:30:41 ID:LNME7har
二年どころの騒ぎじゃないだろ小学校は
ていうか、夜間行ってるような人間が何を今更焦ってるんだか
小学校教員にどうしてもなりたいとか言ってるけど、
学生の身分で教職を仮にも非常勤であっても、こなそうと考えているなんて
教育を軽んじてるようにしか見えない
公務員だからとか考えてるならすぐに辞めろ、公務員もすぐに厳しくなる
無様だから早く消えろ
178実習生さん:2008/03/01(土) 08:41:25 ID:izS9lNES
>>176
あと3年かかります。
認定試験対策は早く免許取って先生になりたいって気持ちが
1番なんですが、大学の予習復習にもなるかなぁ、って思いました
大学内の掲示板に、たまに2種持ってる人を非常勤で募集してる
こともあるので正規採用もいけるのか、知りたかったんです

179実習生さん:2008/03/01(土) 08:57:49 ID:0gYGFqIY
1年生か。気が早すぎだろ
認定試験も今年はまだ受けられないってわけね
ちなみになんの学部かしらないけど認定試験の勉強は
大学の講義とは殆どリンクしないだろうから予習復習にはならないと思うよ
177が言うように大学との二足草鞋を履こうだなんて甘い考えはよして
ちゃんと大学卒業することを考えたほうがいい

それと、認定試験受かった後のことばかり気にしているようだけど、
この試験はそんなに甘くないから、受かるための心配をもっとしなさい
180実習生さん:2008/03/01(土) 16:28:34 ID:Zkk8X5Ne
>>178
それならなお更、認定試験なんて受けないで
そのまま、今の夜間大学に通い続けるか
明星大学通信制の二年次編入したほうがいいですよ。

ここなら二年以内ですなわち、大学3回生修了の時に
小学校二種免が取得できます。もちろん、介護等体験と
初等教育実習は必要です。そのまま、残り一年在籍して
卒業すれば学士はもちろん、二種免も一種になるし。

今の夜間大学で一年次に30単位以上習得しておけばO.K.
なぜ、明星なのかというとそれ以外の大学は4回生に
ならないと初等教育実習が受けられないから。
(例えば、創価、聖徳、玉川、佛教など)

私は運良く、認定受かりましたが「大学の予習、復習になれば」とか
言ってる人が受かるような試験ではありません。
三次はともかく、5〜6月から試験勉強を始めるとして一次、二次を突破する
には6ヶ月近く試験対策の勉強が必要になります。
二次には体育、音楽、図工などの実技もあるし。

>>179さんの言っているようにほとんどの人は一次で
落ちてますよ。二次行った時の人の少なさといったら、もう・・・。

それに今、一回生なんでしょ?
そしたら、今年の夏の認定試験の一般教養は免除になりませんよ。
そうなると合格率は1%以下です。
嘘だと思ったら文部科学省の担当部署に直接電話して
聞いてみてください。
ホントですから。
181実習生さん:2008/03/01(土) 18:32:29 ID:izS9lNES
わけありで、もう20歳越えてて一般教養も免除になります
以前在籍してた大学で単位はとってるので

今在籍してるのは教育学部です
182実習生さん:2008/03/01(土) 18:50:33 ID:RsEIJdj1
教育学部なら認定試験受ける必要ないだろ
小学校の課程がない大学なのかい?

大学の予習復習になるとか言ってる時点で全く調べた事がないんだろうが、
認定試験の勉強は1次も2次も学習指導要領&解説の暗記がメインになる
採用試験となら多少リンクする要素はあるだろうが、大学の勉強の助けにはなりえないと思うが・・・

認定試験受けたいのならまずは試験について自分で情報収集するこった
それができなきゃこの試験に受かるのはまず無理。情報収集はそのくらい重要
183実習生さん:2008/03/01(土) 23:04:14 ID:Zkk8X5Ne
>>181
情報を小出しにするの止めてください。
答えるのアホらしくなりました。

一般教養免除に必要な大学(短大)に2年以上在籍し、かつ
62単位以上習得しているにもかかわらず、大学一年生?

なんで?意味がわからない。
人に質問するならちゃんと、わかるように現在までの経緯や
状況を端的に説明してからしなさいよ。

182さんの言うとおりでちょっと、あなたは
受かる見込みは薄いと思う。
184実習生さん:2008/03/02(日) 00:12:37 ID:X3HwHlSb
>>181
もうこのスレには来ないでください
極めて不愉快です

教育学部なら尚更、教授や講師に聞けばいいこと
ここまで皆さんが丁寧に説明しているにも関わらず
物事の良し悪しの一切も判断できない彼方は、
人として何かが絶対的に欠落しています
185実習生さん:2008/03/02(日) 00:22:48 ID:UawGQmIW
この質問してる夜間学生とやらはキチガイ

そのキチガイの質問にまともに答えてる奴はもっとキチガイ
186実習生さん:2008/03/02(日) 00:26:40 ID:Cx7piEMT
まぁまぁそう叩くなよ。
過去の自分らと同じく、認定試験を目指す者がアドバイスを求めているだけのことなんだからな。
俺から見ると、>>184の書き込みもけっこう不愉快だぞ。お前は一体何様なんだと言いたくなる。

ただ、>>183には同意。
質問するならきちんと判断材料になる十分な情報を示すこと。
わけありで、とか勿体つけた言い方をせず正直に書けばいいだろう。
数名の合格者がせっかく親切に回答してくれているのに、回答があるたびに
揚げ足をとるように新たな情報を出して、失礼だとは思わないのかい?
もっと謙虚な態度で質問するべきだと思うよ。
187実習生さん:2008/03/02(日) 17:00:10 ID:X3HwHlSb
>>186
じゃあお前が全部答えてやれよ
丁寧に一つ一つ事細かに可及的速やかに
それさえも出来ない奴が悟ったように総括したようなこと抜かすなアホ
188実習生さん:2008/03/02(日) 17:19:00 ID:UawGQmIW
186はどうせ質問してた夜間学生なんだろ。自演じゃなく真面目に擁護してる奴だとしたらKYすぎる
189実習生さん:2008/03/02(日) 17:31:56 ID:Cx7piEMT
別にKYでもなんでもいいけどな。
>>187
もう何度も答えてるよ
190実習生さん:2008/03/02(日) 19:45:14 ID:X3HwHlSb
うわぁ……
191実習生さん:2008/03/03(月) 13:36:40 ID:Ge23rRWA
べんぞうさんの中……
192実習生さん:2008/03/03(月) 16:46:06 ID:7LT2ZY2Q
この夜間学生のせいで丁寧に答えてくれる人いなくなったら嫌です><
193実習生さん:2008/03/03(月) 19:32:01 ID:JnrqeqGc
きちんとした聞き方をすりゃ答えてもらえるだろ
どこの掲示板も必ず何人か教えたがりちゃんがいるから大丈夫だって
194実習生さん:2008/03/03(月) 21:23:24 ID:ODKxl6Fu
>>193
「教えたがりチャン」とか言って馬鹿にするのは止めましょう。
相手だってにんげんなんですから。
195実習生さん:2008/03/04(火) 02:06:22 ID:3kj6qHDJ
一人の馬鹿のせいで荒れすぎワロスwwww
>>161-162の間で答え出てるのに、どんだけ食い下がってるんだよ
196実習生さん:2008/03/05(水) 13:41:36 ID:rXiukLZU
暇なんじゃないの?
197実習生さん:2008/03/05(水) 19:10:49 ID:t3PWdFKX
>>195-196
馬鹿とはなんだ!馬鹿とは!
君たちこそ、毎日毎日2chばかり見てる暇人だろ!
どうせ何年も認定試験に落ち続けてるお馬鹿ちゃんたちなんだろ!
荒れるのだってお前らがひとの質問の仕方に文句つけるからだろ!
198実習生さん:2008/03/05(水) 19:25:40 ID:a3a7kDTI
>>197
蒸し返すな
199実習生さん:2008/03/06(木) 00:54:14 ID:fp/WFsOm
べんぞうさん乙であります!
200実習生さん:2008/03/06(木) 06:14:20 ID:CFK3FyZ2
フンw
確かに195、196はまるでべんぞうさんだなwww
201実習生さん:2008/03/06(木) 14:30:24 ID:CFK3FyZ2
>>171
yahoo知恵遅れってなんだ?
yahoo知恵袋のことか?わざと間違えてるのか?
別に面白くもないぞ
202実習生さん:2008/03/06(木) 16:57:55 ID:UdPA6sRt
このスレ中学生いるの?
連投なんかしちゃって見てるこっちが恥ずかしい
203実習生さん:2008/03/06(木) 19:42:05 ID:CFK3FyZ2
>>202
むきになっちゃってwww
204実習生さん:2008/03/06(木) 21:33:29 ID:UdPA6sRt
情報を小出しにして要領を得ない質問をひたすら繰り返す

答えてる側、スレ住人に「お前いい加減にしろ」と飽き飽きされる

その空気を読めない一部の阿呆と質問主の自演が、擁護するようなレスをする

ほとぼりさめる

蒸し返すようなレス、しかも連投なんかしちゃったり ←今ココ!
(しかも夜間学生を擁護するようなもの、これも夜間学生の自演か)

このレスを猿真似したような矢印を続けて更に煽ろうとする
205実習生さん:2008/03/06(木) 22:45:30 ID:CFK3FyZ2
>>204
もういいよ、くだらない自演はやめろ
お前が夜間学生だろ?バレバレなんだよ、カスが。

>↓
>このレスを猿真似したような矢印を続けて更に煽ろうとする

ははっ、これでまねされないように保険かけようってか?ww
いかにも腐れ低能学生の考えそうなこったなw

そもそもなんでお前みたいのがこのスレにいるんだ?
お前みたいなクズが教員免許取ってどうしようってわけ?
資格マニアなの?
206実習生さん:2008/03/06(木) 22:53:49 ID:CFK3FyZ2
しかも自分で住人とかwww
何年も何年もこの板に住み着いてるってわけねwww
ご苦労様。先輩、今年も一次落ちの予定ですか?www

俺は今年初受験だが一発取得しますから。
207実習生さん:2008/03/06(木) 23:16:06 ID:QEZPBPWD
ID:CFK3FyZ2が痛すぎて吹いた
何を一人で騒いでるんだ
この病人は
208実習生さん:2008/03/06(木) 23:45:14 ID:CFK3FyZ2
>>207
必死だなw
209実習生さん:2008/03/07(金) 00:08:10 ID:equLwBNQ
>>207
頭の弱い只の構ってちゃんかと。今頃、PC画面先で顔真っ赤
言い返せないとなると「必死だな」とか「w」つけて言い逃れる脳みそスカスカっぷり
そいつのIDだと分かったら透明あぼーんしとけばおk
210実習生さん:2008/03/07(金) 00:32:16 ID:640lNioH
198.199.202.204.207.209
6匹か・・・。
思ったより釣れなかったな。
住人少ないのかな。つまらんから他のスレ行くか
211実習生さん:2008/03/07(金) 03:25:23 ID:1BDVuaa5
言い返せなくなったら
後釣り宣言(笑)
212実習生さん:2008/03/07(金) 14:16:15 ID:Jv7BOuuY
やっぱりな。釣りだと思ったよ。二度と来るな、気違いニート荒らしめ
213実習生さん:2008/03/11(火) 19:18:59 ID:DZEUkEYs
hosyu
214実習生さん:2008/03/17(月) 12:51:32 ID:SBmBF/GB
すみません。この試験の過去問や参考書はあるのでしょうか?
近くの本屋を探しても見つからないので。
215実習生さん:2008/03/17(月) 18:12:41 ID:qi37PPV9
>>1のリンク先に全部ある
216実習生さん:2008/03/20(木) 18:03:06 ID:ZifldwWN
どうしようもない質問増えたね
217実習生さん:2008/03/27(木) 23:53:04 ID:ea0lXpa3
今年の受験案内って何時ごろ発表なんだろう
218実習生さん:2008/03/29(土) 02:33:24 ID:iqzaqM0j
ほしゅ
219実習生さん:2008/04/01(火) 22:18:44 ID:m4txWyQm
あげ
220実習生さん:2008/04/04(金) 21:58:51 ID:Z1P66EDy
お聞きしたいのですが
ミクシィにこの試験の集まりのようなものがあると聞きました
私はミクシィをやっていないので分からないのですが、
ミクシィのほうの集まりも、このサイト同様にかなり有益なものなのでしょうか?
221実習生さん:2008/04/05(土) 02:40:55 ID:M67gBZou
このスレ有益かね?
おれはこないだの夜間学生の件があってから……
222実習生さん:2008/04/05(土) 10:54:11 ID:LICDq+z3
 「愚者は教えたがり、賢者は学びたがる」 チェーホフ(1860-1904)

 
教えたがりの多い掲示板は愚者が多いってこと。
関連する掲示板を巡回してみればわかるだろw
223実習生さん:2008/04/06(日) 18:15:43 ID:HcBht2O+
>>222
ぴんきりだろ、ていうか随分上から目線でワロタ
224実習生さん:2008/04/10(木) 16:29:36 ID:i8eB6HzZ
ランナーを購入しようと考えているのですが
08年度版と09年度版、どちらを買えばいいのか分かりません……
今年度の受験ですが、やはり先行しているものを購入したほうがいいのでしょうか
225実習生さん:2008/04/11(金) 16:21:36 ID:20m/HK2X
>224
指導要領が古くなければいい。
他の内容はほとんど変わらないと思う。
あと、ランナーはポケット版も出ている。
226実習生さん:2008/04/11(金) 19:05:10 ID:vI4mHxSC
ランナーって指導要領の内容ふくまれてるんだ
じゃあお買い得かもね
227実習生さん:2008/04/11(金) 20:26:53 ID:3MVqKawW
今年の試験は指導要領覚えなおしになるのかな?
228実習生さん:2008/04/11(金) 21:34:31 ID:bprmjl+C
>>227
今年は、新指導要領が基本になるでしょう。
新旧比較の問題はまず出されるでしょうね。
229実習生さん:2008/04/13(日) 13:28:36 ID:SHNkPLj1
対比は出ないはず。

ただし、各教科ごとに混在ってのはある。
体育は古い指導要領から、その他は新しい指導要領からってのがあった。
改訂時期ってのはそれがやりにくい。
この試験だけだろうけどな、そういう曖昧なのって。

前回改訂された頃の過去問みてみ。
230実習生さん:2008/04/13(日) 16:37:04 ID:0rVCInjh
昨年度合格者です。
ランナーは小学校全科のみでいいかも。
またランナーだけでなく各教科の指導要領をきちんと読んでおけば、全科は合格点越えますよ。
頑張ってください!
231実習生さん:2008/04/13(日) 19:21:03 ID:rWDEmKy9
>>228
息を吸うように嘘を仰る
232実習生さん:2008/04/14(月) 22:04:58 ID:uy3dYOMS
学習指導要領改正されたから、過去問やるのって意味ないかな・・・
233実習生さん:2008/04/14(月) 22:45:37 ID:Fnm7ppE3
過去問は問題傾向を見るのに必要だよ。
指導要領がどういう具合に問題になるのか知っておけば
一字一句暗記しなくても
ポイントしぼって覚えられるし。
234実習生さん:2008/04/14(月) 23:18:03 ID:42GeVdan
>>232
絶対必要。例年出題傾向は似通っているから
235実習生さん:2008/04/15(火) 21:18:23 ID:b8SmFxOM
>>233-234
ありがとう
236実習生さん:2008/04/16(水) 00:45:08 ID:AexkX50H
全科ランナーと教職教養の頻出問題を買ったのですが……
教職教養のほう分厚いですね、全科はここから6つで更に薄くなるのに大変だ
237実習生さん:2008/04/16(水) 14:42:25 ID:AbE4v0Ws
教職教養の頻出問題は絶対やっとけ。
過去問とあわせたら最強!
238実習生さん:2008/04/17(木) 07:18:10 ID:M5l5Sju9
みんな認定試験は何回目の受験ですか?
漏れは5回目・・・

勉強する暇がなくて今年も心配だ
239実習生さん:2008/04/17(木) 11:50:34 ID:x08LDWXF
てかそれ最初から通信やってりゃもう3回も採用試験受けれてるのにな・・・
240実習生さん:2008/04/17(木) 17:22:27 ID:PVoSsXLl
>>239
お前頭いいn(ry


ところで皆さん、一次試験のTとU、並行して勉強してる?
それとも4月は教職教養! とか決めてるのかな
241実習生さん:2008/04/17(木) 20:40:35 ID:4xbC3f/G

 「今のチベットを、数十年後の日本の姿にしないために。」 子どもたちの命にかかわる問題です

現代中国政府によるチベットでの虐殺・拷問・強姦 http://www.tibethouse.jp/human_rights/index.html
 http://jp.youtube.com/watch?v=o1-y6-Rxyvc  http://jp.youtube.com/watch?v=sC9r9ifDC1g
中国人が行った日本人への大虐殺・強姦・略奪  http://www.mni.ne.jp/~t43200/page033.html
【要約】
1.尼港(にこう) 事件(大正9年3月−5月) ロシア人、中国人、朝鮮人からなる約四千人の
 共産党ゲリラの襲撃により、日本の領事館員、領事夫妻を含めて五人、軍人三百五十一人、
 居留民三百八十四人(そのうち女子供は百八十四人)が、陵辱的暴行を受けたうえ虐殺、掠奪された。
2.南京事件  (昭和2年)、約200人の中国人兵士と、数百人の暴徒により、各国の領事館が
 襲撃され、暴行、銃撃を受けた。この襲撃により日本人、米人、イタリア人、フランス人、デンマーク人
 が各一名、イギリス人二名が死亡した。暴行・掠奪は、悲惨を極めた。掠奪は、床板(ゆかいた)、
 便器、空瓶にまで至り、中国人たちは、跡形もなく、持てる物全てを持ち去った。
3.済南事件 (昭和3年)、中国兵による掠奪陵辱暴行殺人事件。掠奪被害戸数百三十六戸。
 被害人員約四百人。済南病院での日本人被害者の検死結果の一部は次の通りである。
 (被害者の姓名は判明しているが、余りにも悲惨なので、ここでは控える。)
F氏・・頭と顔の皮を剥がされ、眼球摘出、内臓露出、陰茎切除。
S氏・・顔面に刺創、地上を引きずられ全身に擦創。
T嬢(24歳)・・全顔面及び腹部にかけて、皮膚及び軟部の全剥離。
   陰部に約2センチ平方の木片が深さ27センチ突刺てあり。
   両腕を帯びで後手に縛られて、顔面、胸部、乳房に刺傷、助骨折損。
I 氏・・顔面破砕。両眼を摘出して石をつめる。
M氏・・胸部貫通銃創。肩に刺創数カ所。頭部に鈍刀による切創。陰茎切除。
T女・・助骨折創。右眼球突出。全身火傷。左脚の脛から下が脱落。右脚の白足袋で婦人と判明した。(入りきらないため省略)

4.「通州事件」 「南京 捏造」 「チベット 捏造」 「チベット 日本マスコミ」(←検索して確かめて)
242実習生さん:2008/04/17(木) 23:47:02 ID:QWvaJwIB
通信じゃ無理ですわ。
認定試験の勉強するヒマすらないのにレポートやスクーリングなんてとてもとても・・・
実習は退職しなきゃ無理だし。
243実習生さん:2008/04/19(土) 02:02:09 ID:3fxh8QXH
☆ゅ
244実習生さん:2008/04/19(土) 23:33:32 ID:aHgbfajU
『教職教養の頻出問題』で高等学校や、中学のことが記されている部分は省いてしまってokですか?
245実習生さん:2008/04/20(日) 02:04:15 ID:87yCr8zo
それ私もお聞きしたいです
学習指導要領とか…
246実習生さん:2008/04/20(日) 02:20:44 ID:bEfx22vk
高校中学も一条学校の関連とかで出たこともあるし一概に無関係とはいえない。

というか過去問見て自分で傾向知るのが大事だよ。
学習指導要領の出るポイントも教科によって違うから、
自分で教科ごとにポイントまとめたらいい。
一教科につき一時間もあれば過去問の傾向だいたいわかるでしょ。
くせのある試験なので一般教材をまんべんなくやるより
自分で傾向探った方がよほどいいよ。
247実習生さん:2008/04/20(日) 17:41:16 ID:qKBkwy6X
中高の学習指導要領は読む必要なし
過去に教職教養の問題で中学の指導要領が出題されることもあったが
せいぜい1〜2問

1問のためにそこまで労力費やすならもっと出題頻度の高い部分に力を入れるべき
俺は中高の指導要領一切読まなかったが教職教養8割で合格したよ
248実習生さん:2008/04/21(月) 22:39:00 ID:jU2Nep9O
今年は早いな。もう20年度認定試験の概要がでてるぞ
憶測が飛び交ってた1次試験の日程は9月第一週になったようだな。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/08041507.htm
249実習生さん:2008/04/21(月) 23:13:27 ID:AfLMZS7c
>>248
今年初受験だけど幸先いい気がしてきた! かも


過去問って1P4Printしても一次だけでも結構な枚数になるね……
解答は、ごじゃごじゃするの嫌で書き写してるんだけど、
書き間違えないように神経尖らせて大変だ
250実習生さん:2008/04/22(火) 00:42:22 ID:zPOKEOrG
>>249
頑張って。
合格するといいね!
251実習生さん:2008/04/24(木) 19:45:01 ID:uGILOVdk
よろしければ、ふたつお聞きさせてください…


全科の勉強法として学習指導要領の必要性をあげてる人を多く見かけるのですが
購入すべき学習指導要領は『解説』も含めたほうがいいのでしょうか?

教職教養の勉強としては、「頻出問題」や「ランナー」でおぎなえば
学習指導要領を購入しなくても十分なのでしょうか?
252実習生さん:2008/04/24(木) 21:46:26 ID:24spCUp4
家庭は解説の方が多くて指導要領しか入手してなかったので困った覚えがある。
というか指導要領はインターネットで見られるんだけど
解説は買わないとどうしようもないんだよね。
教科によって違うから問題みて判断した方がいいよ。
253実習生さん:2008/04/24(木) 21:52:12 ID:uGILOVdk
>>252
ありがとうございます
254実習生さん:2008/04/25(金) 10:08:16 ID:c1XriFOX
教職教養の過去問やってるんだけど
分からない語群おおすぎで萎縮してしまった
学者の名前は有名どころ以外はごっちゃになってしまうし・・・
専門的な用語だけでも覚えたほうがいいのでしょうか・・・?
255実習生さん:2008/04/26(土) 11:05:57 ID:TSvymVns
>>254
教育の専門用語は現場に出てからも必要なので覚えるのが当たり前だと思います
専門用語って、その業界にいたら理解できて当然なのでは?
256実習生さん:2008/04/26(土) 18:07:52 ID:mpStoQDC
去年一次受かって二次で落ちたが
音楽でヘマしなければ受かってた。
後で受かった時のことを想像してみたら、
本当にこんな知識量と勉強量で教員なんかやっていいのかと思ったよ。
もっともちゃんとした教員養成過程通った学生も
そんな大した専門教育受けているわけでもないという可能性もあるが。

この試験の主旨には反してしまうが
本当に教育のプロを育てたいなら医学の現場教育に近いことを
教員養成でもみっちりやるべきじゃないかと思うよ。
現状だと実際に採用されてからの現場研修で
やっと実際的なことを学んでるような感じ。
257実習生さん:2008/04/26(土) 20:54:35 ID:Fu2n+g0P
>>256
身内に小学校教員養成課程出身がいるんだけど、
教職単位の大半は出席&盗作レポートだけで教員免許取ったと言ってたよ。
だから知識量なんて大した差はないはず。

俺は認定試験で免許取って教員やってるけど、
現場では認定試験のせいで苦労したことはないから安心して。

医学の現場教育を知ってそうな物言いだけど、
元お医者様ですか?
258実習生さん:2008/04/26(土) 22:35:55 ID:S4gPDWf1
>256
戦前の師範学校時代はきちんとやってたらしい。
戦後、教育に国家の介入や古い考えを排除しようということで
教員養成も放任主義になっているんだよね。
教育に対する要求は増加しているのに、
基本的に戦後体制を引きずっているからこうなんでしょう。
259実習生さん:2008/04/27(日) 21:05:23 ID:XSTXLVPy
すごい真面目な流れでつね
260実習生さん:2008/04/27(日) 21:20:07 ID:6aQJWRcp
つうか高校の認定試験再開すればいいのに。
あと、幼稚園の認定試験の受験資格(保育所での勤務経験)を撤廃してほしい。
261実習生さん:2008/04/27(日) 22:04:18 ID:XSTXLVPy
今更なんだけど>>254って、それを勉強して教員として役立つかを聞いているんじゃなくて
試験で役に立つか聞いてるんじゃね
262実習生さん:2008/04/27(日) 22:05:20 ID:XSTXLVPy
あぁ、まぁ教職教養幅広いから覚えておけばイイわけなんだけど
263実習生さん:2008/04/27(日) 23:10:21 ID:6aQJWRcp
一次の教職教養は暗記が全てだからねぇ
264実習生さん:2008/04/28(月) 10:52:14 ID:5l6oyJRt
>>260
何十年も続けられていたのに法改正無しで、
文科官僚のヘリクツ(免許必要なら特別免許使えだったっけ?)で
停止させられている。

しかも、2003年の試験が終わった後に試験停止が伝えられたから、
一次合格者が保留されたままの状態。
規定では試験が再開されれば免除の権利は使える見たいけど、
いつになるかわからない。
265実習生さん:2008/04/29(火) 00:43:22 ID:UmgKbdSS
私は5年分なんですが皆さんは過去問、何年分さかのぼってますか?
266実習生さん:2008/04/29(火) 02:01:29 ID:d05jkzCB
一次はさかのぼれる限り、二次は3年分で十分
267実習生さん:2008/04/29(火) 13:11:03 ID:d05jkzCB
>規定では試験が再開されれば免除の権利は使える
初耳。その規定のソースは?
268実習生さん:2008/04/30(水) 11:31:43 ID:XIeGOWTU
教職教養の頻出問題 2009年度版って出てないよね?
いつも秋頃に改訂されるはずだけど。
269実習生さん:2008/04/30(水) 13:18:16 ID:hNjH+pun
おれも5年分だわ・・・
もっとさかのぼろうかな
270実習生さん:2008/04/30(水) 19:47:55 ID:a2Gql3uT
266書いた者だけど、二次は3年分で十分ってのは自分が受けた算数の話ね。
他の教科は知らないから調べてください。
紛らわしいこと書いてすまん。勘違いしないように気をつけてください。
271:2008/04/30(水) 19:50:44 ID:a2Gql3uT
ああ、でも、3年分ってのは自分が受けた年の時点でだから、16年度以降って意味だったんだわ。
つまり今年受けるなら5年分ってことだわ。何度もすまない。
272実習生さん:2008/05/01(木) 14:19:25 ID:JgkfXFC3
>>266さんの親切丁寧なアドバイスのお陰で
13年分、12年分も印刷しようとしたら12年分、PDFじゃないのね(苦笑
273実習生さん:2008/05/01(木) 18:35:53 ID:J0aeWPbX
通信で確実に免許取ろうと思ったんだが、予想以上に大変。 
しかもレポートで時間かかるし、採用試験の勉強に回す時間がない。
来年に向けて認定試験の勉強をしたほうが近道かな…
274実習生さん:2008/05/01(木) 18:54:16 ID:AZOXVpo4
認定試験に一発で受かる保障はないぞ
275実習生さん:2008/05/01(木) 19:03:17 ID:JgkfXFC3
>>273
よかったら、どれぐらい大変か教えてください
学校でたら、最低フリーターしながらでも通おうかと思ってて通信
276実習生さん:2008/05/02(金) 07:15:18 ID:JF2Q+3w6
>>275
フリーターしながらだったら大丈夫かも。
自分は働きながらだから、大変だよ。だいたい半月で
レポートを2〜3科目書かないとだめ。
そのためには本も太いやつを全部読まないとダメだし、
参考文献のために他の本も読まないとだめ(半端ない)。
それと平行してそのレポートの試験もあるから、試験の
勉強もしつつ、次のレポートも書かないといけない。
あとスクリーニングとかもあるし。
そういうのだけでも手一杯で、採用試験の勉強とかできないTT
277実習生さん:2008/05/03(土) 08:51:34 ID:bMT74d5l
×平行
○並行
278実習生さん:2008/05/03(土) 18:10:52 ID:F0UoyLVQ
×スクリーニング
○スクーリング
279実習生さん:2008/05/03(土) 19:23:04 ID:FVjJDNsn
ぶはっw
280実習生さん:2008/05/04(日) 14:18:30 ID:r6s2sUcE
>>276
相当辛そうワロタ

せっかくのGWなのに勉強集中できない
281実習生さん:2008/05/06(火) 18:44:21 ID:/s57nu0U
平成12年度の【一次】教職教養だけ段違いに難しい気がする…
282実習生さん:2008/05/08(木) 16:10:30 ID:z6wWlTUT
願書来た。頑張ろう。
283実習生さん:2008/05/08(木) 16:24:40 ID:IFMrzca+
今日願書申し込んだ
教職の用語をノートに写すために毎日、図書館かよってる・・・
おわる気がしないぜ
284実習生さん:2008/05/14(水) 02:13:55 ID:PlRQg7L4
申込書届いた保守
285実習生さん:2008/05/14(水) 08:51:17 ID:D/A5CtcN
2次体育のリフティングって、太もも使っちゃダメなのか?
何年か前に合格した友人は、ひざ下のみ可だったらしい。
太ももOKなら、余裕で10回はいけるんだが。
286実習生さん:2008/05/14(水) 08:52:43 ID:8bcD3NdI
リフティングなんか余裕だろ。それより表現運動とか意味不明なんだが
皆どうしてんだ
287実習生さん:2008/05/14(水) 19:18:14 ID:An9ZZIv2
認定試験って
学習指導要領はやっぱ2008年のを勉強するべきだよね?
なのにまだ書店に置いてない
いつ発売かわかる人いる?
288実習生さん:2008/05/14(水) 20:29:20 ID:iYJ+1uss
>>287殿
名古屋の政府刊行物サービスセンターの方はまだわからんって言っていた
(まだ通知が来ていない状況らしい)

でも小学校の新要領完全実施は平成23年から(幼稚園は21年から)だよ?
試験にはまだでないと思うが…
てか特別支援学校の新要領はまだですか>文部科学省殿
289実習生さん:2008/05/14(水) 20:56:37 ID:maP/CNbY
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301.htm
指導要領ここにあるよ。
自分も去年はネット上のを印刷して勉強した。
ただ科目によっては指導要領解説の方から出題されるものもあって、
指導要領解説はネット上でみられないようなので注意。
290実習生さん:2008/05/14(水) 21:10:45 ID:PlRQg7L4
解説もネットで見れればいいのにね
291実習生さん:2008/05/14(水) 21:43:44 ID:4YRNDnNU
>>287

指導要領の冊子は、6月中旬以降に各学校に配布される。書店販売はそれ以降だね。
んで、解説は夏休み以降になるらしい。
新しい学習指導要領は前倒しの算数なんかですら来年度から実施。
来年度には教科書の内容も全部変わるから、今年の試験に出る可能性は低いな。

ってか、算数の内容変わり杉。中3の内容まで小学校に入ってきてるわw
本当に大丈夫なのかこれ?

今年から、学習指導要領は全国の全教職員に配られるんだってな。驚きだよ
292実習生さん:2008/05/15(木) 01:22:43 ID:CKVjlqEK
届いた資料の出願期間って6/6〜6/20でいいんだよね?
注文したサイト見ればいいんだろうけど、心配性なもんで・・・・
293実習生さん:2008/05/16(金) 16:49:03 ID:KjFOZOSQ
>>292
ok
でも、住民票や卒業証明書取らないといけないので注意
294実習生さん:2008/05/16(金) 23:17:41 ID:6xIDq/jF
既卒だと卒業証明発行に1〜2週間ほど時間がかかる大学もあるからな。
295実習生さん:2008/05/17(土) 10:49:54 ID:k6k3Vw75
今年から受験資格レベル下がって、高卒20歳以上になったよね。
296実習生さん:2008/05/17(土) 11:23:41 ID:fUsC8dM4
>>295
35年前から高卒20歳以上のままですが。
297実習生さん:2008/05/17(土) 21:45:40 ID:k6k3Vw75
あたしの記憶では、短大卒程度(大学2年62単位、高専卒)以上でした。
298実習生さん:2008/05/18(日) 01:46:41 ID:2GM+Ac2C
それは一般教養を免除できる条件
299実習生さん:2008/05/18(日) 10:09:46 ID:ydxuaD95
>>297
そうそう。受験資格はもともと高卒だよ
300実習生さん:2008/05/18(日) 17:19:49 ID:WVnAs4LR
>>297
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハッハッハ!!!!
301実習生さん:2008/05/19(月) 03:09:28 ID:SH69xHLf
今年の図工、テーマはなんだろうな。
音楽は、ふるさと、もみじ、われは海の子あたりかな。
体育は・・・鉄棒じゃないことを願う。
302実習生さん:2008/05/19(月) 03:11:53 ID:SH69xHLf
生活科が一番問題が簡単で覚えることが少ないから合格しやすいって聞いたけど、どうしよう。
体育を考えてたからなぁ。。。

もし生活科で失敗した人がいたら、話をききたいな。
303実習生さん:2008/05/19(月) 03:12:14 ID:SH69xHLf
↑あ、二次論述の話ね。
304実習生さん:2008/05/20(火) 19:07:29 ID:8UgzBwBl
>>260
てか、高校の認定試験で免許の授与を受けると人の資格に関する法令の適用に
関して「大学を卒業したものと同等の学力を有するもの」に該当することがあ
る(授与されるのが1種免許なので)から教員になる気がなくても受けている人が
結構いたらしいけどね…
305304:2008/05/20(火) 19:08:45 ID:8UgzBwBl
あ、書き忘れたが特別支援学校自立活動教諭1種は該当しないっす
306304:2008/05/20(火) 19:12:13 ID:8UgzBwBl
参考
昭和28年文部省告示第5号
学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第155条第1項第6号の規定に
より、大学院及び大学の専攻科(医学を履修する博士課程及び専攻科、歯学
を履修する博士課程及び専攻科、薬学を履修する博士課程及び専攻科(当該課
程に係る研究科及び当該専攻科の基礎となる学部の修業年限が6年である者に限
る。)並びに獣医学を履修する博士課程及び専攻科を除く。)の入学に関し、大
学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者を、次のように指定する。

十 教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四十七号)による小学校、中学校、高
等学校若しくは幼稚園の教諭若しくは養護教諭の専修免許状又は一種免許状を有す
る者で二十二歳に達したもの
307実習生さん:2008/05/23(金) 10:25:03 ID:yxp7qA9m
去年静岡で受けて一次落ちして今年再受験するつもりですが東京芸大は控え室に冷房入ってますか?
静岡は控え室に空調なくて辛かった…

308実習生さん:2008/05/23(金) 21:28:07 ID:KkYPd7ZA
教職教養の頻出問題やっと半分までおわった…
おれどう考えても受からないだろ…
309実習生さん:2008/05/25(日) 16:12:41 ID:py+YUq6C
教採用の小学校全科の問題集で
認定試験も対応できますか?

過去問だけじゃ問題数がすくないんで
310実習生さん:2008/05/25(日) 21:13:37 ID:gSB/8hO8
個人の基礎知識力にもよるが
指導要領さえやっとけば問題集やらんでもいいと思う。
指導要領で大体5割くらい問題出るし、
そこで最低4割取れれば
あとは超苦手な科目でもない限り
教科の勉強なんかせずに自力で2割取るのは大して難しくない。
逆に指導要領は勉強しないとできないので
絶対やる必要がある。
311実習生さん:2008/05/25(日) 22:46:18 ID:+rmbR9HI
みんな受ける科目の指導要領は全部買ってるのかな?
解説は買わなきゃ見れないからだろうけど
全科目買ってる人いたら教えてください
312実習生さん:2008/05/26(月) 03:55:34 ID:XCUu5cPl
願書届いたけど一週間以内に送料振り込むのを忘れてしまった…
313実習生さん:2008/05/26(月) 15:45:54 ID:qwqPPCHb
>>311さん
指導要領は、全科目がいっぺんに載ってますよ。
本屋さんで240円だった。
第1章が総則
第2章が各教科
で、1節国語、2節社会って感じになってます。
314実習生さん:2008/05/26(月) 22:02:37 ID:GhcVxgfy
>>307
今年は東京は雨が降るから君は落ちるよ
315実習生さん:2008/05/26(月) 23:01:42 ID:bXDVEhNW
教採まであと1ヶ月か。そろそろ本腰入れて勉強しなきゃな。
認定試験はその後だね。両方受ける人、頑張ろうね。

そういえば今年の横浜市の願書、免許状取得欄の項目が
「・取得・取得見込み・認定試験」ってなっていたね。
認定試験受験を免許取得要件として受験する人が増えたからだろうな。

かと思えば、未だに認定試験受験では受けられない自治体もあるみたいだけど・・・。
文科省がやってる国家試験なんだからそこらへんもっとちゃんと対応しろよって言いたいね。
316実習生さん:2008/05/28(水) 10:07:05 ID:wt4Zk5nb
>>315同感
横浜市みたいな記述をうちも欲しい。
317実習生さん:2008/05/31(土) 21:07:33 ID:zCUa2Wnu
今年の音楽実技の課題曲ってわかりますか?
いつどこで公表されるんでしょ?
318実習生さん:2008/05/31(土) 21:36:08 ID:fH8cEBsl
一次試験の合格者に通知で知らされるよ。
願書に書いてあるからちゃんと読めよ。
319関係者:2008/06/01(日) 00:25:46 ID:HFMznvHo
我は海の子
320実習生さん:2008/06/02(月) 20:58:40 ID:HlrTrIzT
>>319
適当なことを言うな。

課題曲は二次試験の通知の際に知らされる。
二次試験の1ヶ月くらい前だったはず。
321実習生さん:2008/06/04(水) 21:27:25 ID:H/GPeNyY
みんな少しは勉強してる?
322実習生さん:2008/06/06(金) 14:33:40 ID:0RrNJj6m
>>321
全くしてませんよ
323実習生さん:2008/06/08(日) 21:15:56 ID:0WWjuuoV
さっそく出願してきた。
今年は絶対受かるわ。そんな気がする。
324実習生さん:2008/06/09(月) 02:38:13 ID:rWqNDxfy
収入印紙とか買わなきゃなぁ
証明写真もダルい…
一日一品ずつそろえてるよ
325実習生さん:2008/06/09(月) 03:07:46 ID:DnVszrMA
そろそろ願書取りよせないとやばいな。
卒業証明書も頼んどかないなとな。
326実習生さん:2008/06/09(月) 13:59:00 ID:V7kPWk3s
願書受付の前日に出したよ。
327実習生さん:2008/06/11(水) 20:16:54 ID:NM38Eqgs
え、もう願書配ってるの?
328326:2008/06/11(水) 20:36:59 ID:Tu4bsHEC
>>327
受付終わるよ。
329実習生さん:2008/06/11(水) 21:15:28 ID:Id3Pro3j
>>327
7月ぐらいまで
まだ何もしなくて大丈夫だよ
330実習生さん:2008/06/14(土) 09:59:27 ID:lchpIRs2
願書取り寄せたいんだけど試験実施大学の担当部署ってどこ?
331実習生さん:2008/06/14(土) 14:33:13 ID:wHhINSqt
>>330
入試と同じテレメールを使う
http://www.telemail.ne.jp/gakkou/kyouin/shougakkou.asp
332実習生さん:2008/06/14(土) 14:37:19 ID:wHhINSqt
スマン。

テレメール受付は終わってたんだな。
333実習生さん:2008/06/15(日) 19:20:17 ID:vsEfVDlA
すみません、最近この試験を知ったんですが、今から勉強して合格できそうですか?
教職取ったこともなく、予備知識もゼロです。

明日出願書類を取りに行こうと思います。
勉強は、まず手始めに何から手をつけたらいいか、教えてください。
334実習生さん:2008/06/15(日) 19:43:14 ID:lXKxrDDs
>>333
全部自分で調べろよカス
何が「まず何をすればいいか教えてください!」だ
自分で調べてやってみてなんぼだろ
335実習生さん:2008/06/15(日) 19:55:57 ID:vsEfVDlA
>>334
言葉遣い悪すぎ。
336実習生さん:2008/06/15(日) 20:32:59 ID:3TrJzywr
>合格できそうですか?

あー、無理無理
337実習生さん:2008/06/15(日) 20:34:46 ID:vsEfVDlA
>>336
そうですか。今からじゃ遅すぎるんですね。
でもせっかくだから一応出願して受けます。
来年を見越して勉強することにします。
338実習生さん:2008/06/15(日) 21:07:19 ID:lXKxrDDs
>>335
質問主がこんなこというようじゃ来年も無理だなw
339実習生さん:2008/06/15(日) 23:56:21 ID:vsEfVDlA
よく考えたら、ここに書き込む人は受験者ですね。
合格したこともない人に、合格できるかどうかなんて聞いても意味ないですよね。
失礼しました。

言われたとおり、自分で調べて勉強法は大体分かりました。
合格者の話だと、1,2ヶ月の勉強でもなんとかなるみたいですね。
今年の合格を目指して頑張ることにします。
>>338も、今年こそは合格できるように頑張ろうね。
340実習生さん:2008/06/16(月) 00:47:58 ID:ZRrLJRcK
こんなやつに先生になってほしくないな。
341実習生さん:2008/06/16(月) 01:32:20 ID:LRsysLPE
僕は民間生保会社に就職して2年目になるのですが、
最近仕事を辞めるかどうか悩んでます。
昨年度は飛び込み営業の訓練を経て、本年度から自らの営業もしつつ、
営業部のトレーナーとして営業職員の同行支援やアドバイスを行い、
それなりにうまくやっているつもりですが、
数字のみで人間の全ての価値が決まるドライな世界、
契約のためには手段を選ばない汚さ等、
私の性格的には合わないと感じています。

何となく民間の会社に就職してしまいましたが、昔から小学校の先生になるのが夢で、
板を眺めていたらふとこのスレを見つけたので書き込ませていただきました。
早速試験内容等詳しく調べさせていただきたいと思います。
先生は大変だと聞きますが、それなりの激務には耐える自信もあり、
なにより子供や人に教えることが大好きなので、自分にはこっちの方が向いてる気がします。
今の会社は何の愛着も持てずただ給料が非常に良いということだけで続けています。

どなたか大阪の公立の小学校の教員の大体の給料とかわかりすますか?
あと先生になるための年齢制限はありますか?
342実習生さん:2008/06/16(月) 02:06:56 ID:vgTrYBtA
大阪の教育委員会のHP見れば両方分かるよ
343実習生さん:2008/06/16(月) 02:18:09 ID:KNiYm1Ke
激務うんぬん言う割りに、検索すら知らない社会人…
そんな奴おらんやろ
344実習生さん:2008/06/16(月) 03:21:18 ID:LRsysLPE
>>342
ありがとうございます。
やはり民間の企業と比べると給与の面ではかなり厳しいですね、、、
ただ今はお金よりやり甲斐の方が大切にしたいので真剣に頑張ってみようと思います。

>>343
ぱっと検索して見つからなかったので、書き込ませていただきました。
すいません。


明日も5時起きなのにまだ研修資料が完成せず、、、
徹夜続くし、毛も抜けるし、2年間やってて仕事が楽しいと思ったことがない。
明日にでも上司に話そう。
345実習生さん:2008/06/16(月) 03:46:51 ID:ZRrLJRcK
この試験受かってもすぐ教員になれる保証はないし、
あんまり思いつめたことはまだ上司に話さないほうがいいかもよ。
あと、ちょっとがんばり過ぎてるっぽいので
少し力抜いた方がいいかもね。
いつでもやめられる、と思いながら
手を抜けるところは抜いてゆとりを持って、
あせって闇雲に飛び出さない方がいいかもね。
346実習生さん:2008/06/16(月) 06:05:13 ID:Y5+/IU1/
>>344
やりがいね。それももしかしたら幻想かもしれないよ。
俺は2年前に認定試験を受けて、免許を取って教師になったんだ。
ここのところ毎朝5時に起きて、6時半には学校に着いてる。学校出るのは22時〜23時。
土日も地域の催し物がある度に借り出され、残業代や休日出勤の手当てなんて一切つかない。

やりがいがあれば問題ないと考えるかもしれないが、問題はどこにやりがいを感じるかだな。
教師の仕事は、直接子どもに関係するものばかりじゃない。
直接どころか、間接的にすら子どもに還元されることがないものも多々ある。
こんなことして、何の意味があるんだ?ってものもね。
粗大ゴミ倉庫内の整理や、学校周辺の側溝掃除は用務員の仕事じゃないの?
PTAが行うバザーの準備(結局保護者に反対されて中止)や、PTA役員の接待の準備なんて、教員の仕事なの?
って思ってしまう。

民間企業に比べたらこれでも全然楽な仕事なんだろうけどね。
347実習生さん:2008/06/16(月) 15:15:07 ID:MGDI8Q+4
ID:LRsysLPEはまだ救えるけど
ID:vsEfVDlAは友達いないんだろうなww
348実習生さん:2008/06/16(月) 18:15:16 ID:Y5+/IU1/
どっちもどっち。いい加減にしてくれ。

浅はかで空気読めない質問をする>>333
腹が立つなら放っておけばいいのに、わざわざ「カス」などと見下した書き込みをする幼稚な>>334
それに対して逆上したのか、火病って「合格したこともないのに」とか皮肉る>>337
「友達いない」とか「ww」とか使って精神的に優位に立とうと頑張る>>347
みんなレベルは同じ。まともに情報交換したい人にとっては迷惑な存在だわ。

お前らな、荒らしたいのならよそでやれ。喧嘩したいならチャットでやれ。
もっと自分たちや見ている人に有益な、建設的なやりとりができればいいのに。

まぁ多分、こんなことを書くと、当事者達から俺に対する攻撃的なレスがつくかもしれんが、
それを書いたらこれ以上この話で荒らすのはやめてくれ。俺もこの件に関してもう反論しないから。

二次対策について書きたいことがあったけど、今書いても誰も相手にしてくれなさそうな気がするので
また今度にするか・・・。
349実習生さん:2008/06/16(月) 18:16:55 ID:MGDI8Q+4
>>348
いいから落ち着けよ
同一人物じゃないし……
何まとめようとしてんの?
350実習生さん:2008/06/17(火) 01:33:47 ID:o/c7iNm2
現在、来年度の受験に照準を向け情報収集している段階なのですが、
学習指導要領について教えてください。

文部科学省のホームページを見ると、
・小学校学習指導要領(平成10年12月)
 →小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)
  小学校学習指導要領(新旧対照表)

・改訂のポイント等
・一部改正等の概要(平成15年12月)
・小学校、中学校、高等学校の学習指導要領の一部改正等について(通知)
・小学校学習指導要領における内容の取り扱いについて

とありますが、
@学習指導要領は、「小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)」
だけ見てればいいんですか?

A新旧対照表、改訂のポイント、改正の概要は、内容というよりも「教育史・学習指導要領の変遷」
としておさえておけばいいんですか?

B「学習指導要領解説」は、文部省から出ているものを、他の
ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/07203211
このような本でも代用可能ですか?

以上3点です。
わかる方がいらっしゃいましたら、おしえてくださいませ。
351実習生さん:2008/06/17(火) 02:15:36 ID:VMSNF82J
>>350
こないだ改正されたものはスルーしておkと聞いたような気がします


僕も質問をしたいのですが願書にある,免除要項の『教育実習,養護実習』は
ふたつ揃って初めて効力を発するのでしょうか?
ただいま当方大学三年で,介護等体験は終えているのですが……
352実習生さん:2008/06/18(水) 01:58:04 ID:IBWvEuHK
350です
>>351
レスありがとうございます。
こないだ改正←平成15年の改正のことでしょうか?
もうちょっと自分でも調べてみます。ありがとうございました。
353351:2008/06/18(水) 03:10:28 ID:ZJ3pP+To
>>352
いい加減な答え方をしてすいません
僕も初受験なもので……
@学習指導要領は、「小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)」
が正解だと思います
354実習生さん:2008/06/18(水) 03:12:06 ID:ZJ3pP+To
ただ過去問遡る場合は……
355実習生さん:2008/06/18(水) 03:35:43 ID:IBWvEuHK
350です
>>353
かえってすみません。

私の手元にある「小学校教員資格認定試験」(初級の会編)という本には

・指導の実践に関する事項に係る試験
次のいずれかに該当する者に対しては、指導の実践に関する事項に係る試験を免除します。
ア.(略)

イ.大学において教育実習、養護実習又は栄養教育実習を合計2単位以上修得した者
(指導の実践に関する事項に係る試験が行われる日の14日前までに単位修得証明書を提出した者に限る)

ウ.(略)

とありました。
取得単位数と、期限までに取得証明書が取れるかが問題みたいですよ。
356実習生さん:2008/06/18(水) 15:20:19 ID:ZJ3pP+To
いえいえ,こちらも自己解決しました
357実習生さん:2008/06/19(木) 10:46:40 ID:P46JcOf5
質問です。
Q1、論述テストは体育と生活のどっちがお勧めですか?
Q2、今年は合格基準が無いのですか? 
  去年までは6割が合否ラインですよね?

358実習生さん:2008/06/19(木) 22:40:59 ID:c0ce8a+i
Q1、一般的には生活と体育が合格しやすいって言われてるな。指導要領が薄いのは生活。
Q2、合格基準は試験後に公表されることが多かったと思う。だから今年も今は載ってないけど6割だろうな。
359実習生さん:2008/06/20(金) 10:36:41 ID:r+es9+ob
去年は最初から文科省のHPに6割以上で合格と書いてたので、
今年は採点者の勝手な判断で合否基準が変わると言うことでしょう。

悪い方に捉えると、主催者の好き勝手な判断で人の人生を振り回される。

良い方に考えると、科目によって難易度に大きな差があるので、調整してくれる?
360実習生さん:2008/06/20(金) 15:53:59 ID:NFGtalWs
どうだろな。
平均の悪い教科は調整やってくれればよいけど、あまり期待しない方がいいな。
採点ミスや出題ミスを減らすことの方に一生懸命な主催者だしw
361実習生さん:2008/06/20(金) 16:58:24 ID:Yq9hyQBK
一次は全科で6割だからまだいいけど、
二次の6割は選択学科によって違いがあり過ぎるので
ちょっとは調整してほしいよ。
受験科目の違いで著しく合格率に差がでるようなのはやめて欲しい。
362実習生さん:2008/06/20(金) 18:48:36 ID:W4dbS5PB
今年は「6割」なんてどこにも書いてない。

合格者を減らすために8割にするかもしれない。
363実習生さん:2008/06/20(金) 19:38:31 ID:noQXxQaz
ボーダーが何割だろうが、少しでも高得点が取れるよう努力するだけ。
364実習生さん:2008/06/20(金) 19:43:54 ID:4t0weUjH
俺が受けた一昨年は答案発表後に合格基準が発表された。

平成8年度からずっと6割で合格。それ以前の情報はないけど、
昭和60年の合格者も6割で合格だったと言っていたから昔から6割だったんだろうね。

しかし、全実施大学で試験内容が統一されたのはここ最近(12年度以降?)らしいから、
それより前は大学によっても違ったかもしれない。

まぁ今年6割じゃなくなる可能性は極めて低いだろうな。
365実習生さん:2008/06/20(金) 20:38:34 ID:4t0weUjH
平均点によって得点調整だとかは一切期待できないと思ったほうがいいよ。

この試験の主催者は文科省だけどね、実際に問題作成から採点、合格者の決定までの作業は
各実施大学に分担して、文科省は殆ど噛んでいない。
文科省の中でも認定試験の実施は本当に小さな規模でやっているもので、担当者も数名程度しかいないんだ。
試験の大分は各大学の裁量に任されている。

だから、教科ごとの平均点に差が出るのは当たり前だし、ある教科の合格者が0なんてことも十分に有りうる。
366実習生さん:2008/06/20(金) 22:59:01 ID:MLK6cKYJ
>>362
合格者を減らす意義について、少し教えて下さい。
この人材不足に。
367実習生さん:2008/06/21(土) 06:44:48 ID:VzKwGAQq
ここ数年の大量採用で人材不足はだいぶ解消されてきた。
都市部の複数の自治体で、大量採用を今年で終える見込み。
368実習生さん:2008/06/21(土) 13:04:12 ID:s5i4+Cll
最近の大量採用世代は中途退職者も多い。
369実習生さん:2008/06/21(土) 17:54:49 ID:hpuu9uKi
>>367
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
370実習生さん:2008/06/21(土) 18:04:03 ID:VzKwGAQq
>>369
冗談ではないよ。首都圏の一部はあと1,2年続くようだが、東海圏や近畿圏は来年から減る見込み。
371実習生さん:2008/06/21(土) 18:21:01 ID:VzKwGAQq
ああ、でも大量採用が沈静化してくるからと言っても
認定試験のハードルが上がることは絶対にないから安心して。
これは単なる資格試験だからね。
372氏名黙秘:2008/06/21(土) 20:22:55 ID:X1rSqV8S
例えば気象予報士試験は、最初は2割くらい通ってたけど、
予報士余りの今は合格率1〜2%くらい。

試験会場には、未来のお天気お姉さんがたくさんいる。
373実習生さん:2008/06/21(土) 20:40:57 ID:hpuu9uKi
>試験会場には、未来のお天気お姉さんがたくさんいる。

上手いこと仰る。ライターとか目指せよ
374実習生さん:2008/06/22(日) 06:44:49 ID:s1WzeMeb
>>372
認定試験は別なんだよ。認定試験で取得する者は
小学校免許取得者全体の1%にも満たないそうだからな。
375実習生さん:2008/06/22(日) 17:02:59 ID:bIMZihAq
認定試験で免許取った人の割合と
小学校教師の中での二次免許保持者の割合知りたいね。
やっぱ二次免許だと採用率低いのかね。
376実習生さん:2008/06/22(日) 17:59:29 ID:s1WzeMeb
一種免許取得者の多くは教育学部で取得した人。
通信で取得した人は大半が二種。都市部では免許種別は全く採用に影響しない。
377実習生さん:2008/06/22(日) 23:34:55 ID:14DwBs+i
みなさん教職教養一次対策にはどの参考書を主に使われてます(orました)か?
ランナーはすごく見やすくて詳しいなと思いました。
が、あの分厚さに思わず眩暈が・・・アレ全部憶えんのかorz
378実習生さん:2008/06/23(月) 02:26:15 ID:zJTQj2QH
>>377
昨年度合格者です。
参考書は東京アカデミーのを、問題集は時事通信社のを使いました。東アカの問題集は使いづらかったので。
認定試験はとにかくマイナーな人物も暗記する必要があるので頑張ってください。
379実習生さん:2008/06/24(火) 23:21:00 ID:izLXvjPi
>>378さん、
まずは、合格おめでとうございました!
早速の貴重な情報、どうもありがとうございます!!

時事通信社の問題集とは、「教職教養の実施問題」という本の事でしょうか?
自分の近所の本屋にはランナーと東アカの本が少し並んでいるくらいなので
どちらかを選ぶしかないな・・・と思っていたのですが、
合格された方が選ばれた問題集となれば、見逃すわけにはいきませんね!
土曜日に遠方の大型書店へ探しに行きたいと思います。

マイナー人物暗記ですか・・・さらに眩暈ですが、精進いたしますorz
380実習生さん:2008/06/25(水) 06:14:54 ID:UTSD4n2u
>>379
ありがとうございます。
そうです、実施問題です。
人物の暗記は、英単語を覚えるのによく使われるような、暗記カードが便利です。
表に人名、裏に著書や業績を書いておけばちょっとした時間にも勉強ができます。

教職教養ですが、問題集を片っ端からやっていては時間がかかりすぎるので、
過去問を分析してある程度絞るといいと思います。
認定試験の出題傾向は毎年似通っているので。
例えば、道徳は毎年1問必ず出るとか、教育心理に関する問題が多いとか。
過去問を調べて傾向をつかんでおくと、どこを重点的にやれば良いのか自ずと見えてくると思います。
頑張ってください。
381実習生さん:2008/06/25(水) 23:39:09 ID:3MdZ3U8R
二次試験の模範解答は文科省では掲載していないようですね。
どこか私設サイトで回答例などが掲載されているところはないものでしょうか。
382377:2008/06/26(木) 00:02:46 ID:Sv+NMItb
>>380さん、再びのアドバイス、感謝いたします。
「実施問題」、是非購入したいと思います。そして暗記カードも!
教職教養は過去問の分析が重要とのこと。
早速ノートに傾向をまとめてみます。その方が問題集もはかどりそうですね。
何から手をつけるべきか・・・と考えていた所でしたので、
まずやるべきことが明確になり、助かりました。
どうもありがとうございました!!
383実習生さん:2008/06/28(土) 18:55:13 ID:Zdg83kVE
みんな二次試験なに受ける?
殆どが生活かな。生活以外の人っている?

ちなみに、算数。
384実習生さん:2008/06/28(土) 19:35:47 ID:5SLp51Jv
>>383
図工です
385実習生さん:2008/06/29(日) 14:45:24 ID:EUjKFmwt
>>383
二次は家庭科を受けます。
生活と迷ったのですが、専業主婦なので家庭科かなっと。
386実習生さん:2008/06/29(日) 15:25:13 ID:cQB/phok
>>383
日本史が得意だから社会。科目選択もっと良く考えればよかったなぁ。
生活科なんて出せる問題はたかが知れているけど、
社会科はいくらでも難しくできるもんなぁ。いまから変更したいわ。

世界史は得意じゃないし・・・。
387実習生さん:2008/07/01(火) 19:41:52 ID:mdlaGb3j
非常勤やりながら勤務校で実習可能?
388実習生さん:2008/07/01(火) 20:44:32 ID:eguv7/xG
勤務校での教育実習は基本的に不可。
389実習生さん:2008/07/02(水) 11:09:26 ID:wGWDzO1L
働いてる人に教育実習を課すのは酷だな。

しかも免許所持者で講師やってるなら、救済処置か減免処置かは無いの?
390実習生さん:2008/07/02(水) 20:17:05 ID:Jc8BnvFM
中学免許所持で小学校取得なら1週間、高校免許所持なら2週間の追加実習が必要。
391実習生さん:2008/07/03(木) 23:39:20 ID:FoxISBLV
今年の二次、算数で受験しようって人いる?
392実習生さん:2008/07/04(金) 01:05:51 ID:mbJDOGyJ
二次どうして国語なんかにしたんだよ!

あぁでも一次受かってから後悔すべきだよな…


この無限ループです
393実習生さん:2008/07/04(金) 01:42:22 ID:xGtEYu+g
おれは去年理科で二次受けて失敗したんだが、
受験会場での生活の受験者の多さ見て
やっぱり生活が楽なのかなと変更したかったんだけど、
去年生活受けなかったから結局今年も理科で挑戦するよ。
そもそも去年の理科はあんな変な問題で合格者いたのかな。
394実習生さん:2008/07/04(金) 20:57:06 ID:mbJDOGyJ
受験科目の変更原則として無理とかどうとか
395実習生さん:2008/07/04(金) 21:54:12 ID:1ctMTd1W
理科って出題範囲が広すぎて、しかも専門的過ぎて対策難しそうだね。
物理、化学、生物、地学のどこから出るのか分からないもんな。
まぁ地学はさほど難しくしようがないのかもしれないけど。

同じく社会も、範囲広くていくらでも難しくできるから大変そう。

あ、そんで算数受験者はいませんか?
396実習生さん:2008/07/07(月) 17:58:47 ID:YOZPBlOc
まとめて読んだけど
ところどころで性格悪いのとか頭悪い質問者いて
難儀してるんですね
397実習生さん:2008/07/07(月) 21:33:10 ID:jGzA9QoJ
今月中に新しい学習指導要領の冊子が公立学校に配布されるらしいね。
ということは認定試験で新学習指導要領も出題されるかな?
予備校講師は、細かい内容まではでないだろうが、どこが改訂されたかくらいは出そうだって言ってた。
398実習生さん:2008/07/10(木) 20:00:30 ID:JD/st382
教職教養難しいね。
あと、学習指導要領が覚えられない。
こんなの暗記して何になるんだろうか。
399実習生さん:2008/07/11(金) 17:34:30 ID://0CnVpI
教育長出席し合否裏会議、「調整枠」は3割…大分教員汚職
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080711-00000025-yom-soci

大分県の教員採用に絡み、少なくとも1990年代後半から2000年代初めまで、
当時の県教育長らが出席した非公式の会議で、合格ラインに達していないにもかか
わらず、口利きがあった受験者の合格を決めていたことが分かった。

 複数の元県教委幹部が読売新聞の取材に対し証言した。会議には教育長のほか、
ナンバー2の教育次長(現・教育審議監)ら3〜4人が出席した。小、中、高校の
教員採用が対象で、会議に参加した教育長は2代にわたるという。県教委がトップ
を含め組織ぐるみで不正を行っていた実態が浮かび上がった。

7月11日 読売新聞
400実習生さん:2008/07/16(水) 14:57:39 ID:YdYBWCDS
【ワイロで】 日本最大のモンスター・ペアレントは教師だった! 【子供を合格】

                           〜不正合格教師の春はこれから〜

  ∩∩               人生楽勝!              ∩∩
  (7ヌ) ラクしてがっぽり!                        (  )
 / /   安定収入         ∧_∧  ざまみろコネ無し!    ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )    ∧_∧   ∧_∧  ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ (´∀` )  (´∀` )/ / 
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ 合 格 /~⌒       ̄⌒     / 教育界は俺たちのもの
   | 収賄  |ー、 バカ父 / ̄|    //`  バカ母  /、 教委  /
    | 幹部 | | 教師 | (ミ    ミ)  | 教師 ||幹部 |
   |    | |     | /      \ |     ||    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ |     |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |)     |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /   /|  |
401実習生さん:2008/07/18(金) 11:59:32 ID:Zzi1t8v2
勉強してる?
402実習生さん:2008/07/19(土) 00:47:45 ID:/NskvkVl
してない
403実習生さん:2008/07/20(日) 14:18:21 ID:m+HsE5hE
教職教養、教育現場に関する問題が多いのかと思いきや、
ほんと、マニアックな人名やら研究やらの出題多いんだな。
参考書には一言も載ってないようなのがゾロゾロと・・・なんだこりゃ

それでなくても毎日残業に休日出勤、ろくに勉強する時間無し。
今年はもう諦めたほうがいいのかな(涙)
404実習生さん:2008/07/20(日) 21:49:48 ID:YSSR2rBF
教育の歴史と意義が流れになって身につくんなら意味あるけど
人名と関連キーワードをただ丸暗記した方が
効率よく試験に対応できてしまうところがむなしいよな。
405実習生さん:2008/07/21(月) 21:27:36 ID:51CwvuI8
ろくに勉強する時間のないヤツが受かるような一発試験は困る。
406実習生さん:2008/07/21(月) 22:08:42 ID:SqTU34I8
結局、民間勤めやコネ無しには冷たいってことなんだよね。
教員になるためのシステム。
407実習生さん:2008/07/21(月) 22:23:07 ID:UtrnKZVF
思物フレーベル、
思物フレーベル、
思物フレーベル。
よし!覚えた!
ところで思物って何?
408実習生さん:2008/07/22(火) 23:20:22 ID:pYaAPsYu
恩物は、おもちゃみたいなものですよ。
積木とか、輪っか、棒とか色板とか。
409実習生さん:2008/07/26(土) 01:04:23 ID:m+eTDLyC
>>407
×思物
○恩物
恩物って遊具のこと。子どもを育てる遊具をたくさん開発したのがフレーベルだね。
410実習生さん:2008/07/27(日) 23:12:27 ID:03gktkvG
すいません。。。
いまさらなんですが、
受けに行くときの格好ってどんなかんじですか?
411実習生さん:2008/07/27(日) 23:34:20 ID:2O+Q9qlH
>>410
グーグルでヤフーって検索すれば分かる
412実習生さん:2008/07/28(月) 00:46:25 ID:IDEHZmox
一次は筆記だからジーパンかな。
二次以降は面接があるのでノーパンかな。
413実習生さん:2008/07/28(月) 12:56:40 ID:nt5MobJG
面接無ければ普段着でOK。
414実習生さん:2008/07/28(月) 13:50:51 ID:QI90BrPh
「嵐」のリーダーの大野智が“大麻で3P”という、
ジャニーズ事務所も真っ青の記事を28日発売の「週刊現代」が報じている。

「渋谷区のカラオケボックスで“大野が大麻を吸引した”と同席した女性の証言をもとに記事を構成。
しかも、大野が明らかにイってる写真も掲載されてますからね。
ジャニーズとしては、無視はできません。
今、大野は売れに売れてますからね。大変なことになりますよ」(夕刊紙記者)

 大野は7月からスタートしたTBSのドラマ『魔王』に主演。
8月には日本テレビの恒例になった『24時間テレビ』のメインパーソナリティを務めることになっている。

「大野がリーダーを務める嵐は、日本テレビの北京五輪のテーマソングを歌ってますからね。
これが本当だとすると番組を降りるだけでは済まないですよ」(テレビ関係者)

 ジャニーズ側は、いつものようにこの報道を黙殺するのもしれないが、記事の掲載を知った警察関係者は
「これだけハッキリ書かれているんですから、警察としても、黙っているわけにはいかないでしょ。
捜査次第では逮捕の可能性もあります」と言う。

 今回の記事、警察が動くことになれば、
“アイドル王国”ジャニーズ事務所を屋台骨から揺るがすスキャンダルに発展するかもしれない。

ソース
http://www.cyzo.com/2008/07/post_786.html
大野掲載写真まとめ
http://upload.jpn.ph/img/u22749.jpg
http://www2.imgup.org/iup655580.jpg
http://koideai.com/up/src/up3096.jpg
http://koideai.com/up/src/up3098.jpg
http://b.pic.to/qw8mm?r=1
415実習生さん:2008/07/29(火) 02:42:15 ID:9h+6287Z
ノーパンってwww
なんだかやらしいなw

二次も面接以外は普段着でおkだが、実技は活動に相応しい服装がベターかな。
416実習生さん:2008/07/30(水) 21:39:52 ID:DE/QLN/2
今日、受験票が届きました。
でも、1次免除だから大した情報はなし・・・。
417実習生さん:2008/08/06(水) 02:55:48 ID:OrLBSXyH
受験票とどかNEEEEEEEEEEE
418実習生さん:2008/08/09(土) 07:02:08 ID:NfstAwYS
残り1ヶ月切ったな
仕事やりながら教採も並行して受けてるのでかなりヘロヘロ
419実習生さん:2008/08/10(日) 13:40:26 ID:7zjzbesp
ムリして体壊さないように、
水泳の試験中に死亡した受験生もいるからな。
420実習生さん:2008/08/13(水) 14:37:03 ID:KcLWBgPU
そういえば、教採と資格試験をダブル受験した去年は、
教採の二次面接で、免許取ってから来いと言われた。
資格試験受験者は、免許取得見込みじゃないんだよね。
無駄な事したわ。
421418:2008/08/13(水) 18:36:45 ID:Wci3Lsk9
>>419
ありがとう!
まさかここで温かい言葉をかけてもらえるとは思わなかったw
>>420
県によって扱いが違うんだろうな
俺の受けたところは事前に問い合わせたが受験可能とのこと
ただし認定試験に落ちた時には、教採の方に受かってても合格取り消しらしい

来週からいよいよ二次試験に突入
同じような境遇の人、ダブル合格目指して頑張ろう!
422実習生さん:2008/08/13(水) 20:00:07 ID:Ea85XENv
俺は去年ダブル受験して認定試験だけ合格しましたよ。
ダブルは大変だけど、頑張ってください。
423実習生さん:2008/08/13(水) 23:40:22 ID:5ZPj6rGP
>>420

その言い方は、ひどいね〜!!
うちは、「資格取得見込み」で受けれるよ。
県の採用試験受かったのに、認定試験に合格しなくて取り消しになった知り合いが居る。
424実習生さん:2008/08/14(木) 02:37:51 ID:wsH2msf6
うちの自治体、認定試験の合格見込みで採用された人たくさんいるよ。

採用試験の受験願書の所有免許状欄に
・取得済み
・取得見込
・認定試験
って項目があって笑った。認定試験で受ける人、多いんだね。
425実習生さん:2008/08/15(金) 23:37:40 ID:3G2322I0
今年受験されるみなさん、まじで頑張ってください。
応援しています。
426実習生さん:2008/08/18(月) 01:54:54 ID:rXCf6b2g
>>424

受験は出来るよ。
でも二次面接では取得見込み以下の扱いだった。
427実習生さん:2008/08/19(火) 14:15:53 ID:zL8JCuPi
>>400
コネやワイロのとこ?
そんなところは、こっちから行かない方がいいわ。

と言いいたいところだけど、受験の受付をしたのなら大丈夫だと思う。
圧迫面接の手法かも知れないから、
言われてもあまり気にしないで、
「必ず合格して見込みにいたします」とでも言ってサラっと流せばよいと思う。
428実習生さん:2008/08/19(火) 14:16:47 ID:zL8JCuPi
訂正

427は>>420へのレス。
429実習生さん:2008/08/19(火) 14:18:46 ID:zL8JCuPi
>>424
Y浜ですか?
430実習生さん:2008/08/19(火) 18:29:34 ID:9zaj1knH
みんなはこの時期にどんなことを勉強してる?
431実習生さん:2008/08/20(水) 00:31:47 ID:aE9aRdD4
>>429
横浜のことか?伏字で書く意味がわからん。
認定試験を理解しつつある自治体は結構たくさんあるな。
ただ、認知されてきた=認定試験見込みを教職課程履修での見込みと同格で見る、というわけではないから注意。
横浜はそのいい例だな。
432実習生さん:2008/08/20(水) 01:02:57 ID:auT/ys7o
逆に認定試験で取った免許は短大や通信で取った免許と同格に
扱われてるのかね。
433実習生さん:2008/08/20(水) 03:09:13 ID:ItulWy7l
>>432
短大や通信の教職課程履修も然りちゃう?
434実習生さん:2008/08/20(水) 16:59:05 ID:42yzhCVo
>>431
>伏字で書く意味がわからん。

その前に、あなたは全く明らかにしないんだから、
伏せ字にするのは正当だと思う。
435実習生さん:2008/08/20(水) 17:46:28 ID:h8HzA8Gd
今日教採二次試験終わったー
面接官、認定試験のこと知らなくて一から説明させられたよ。
教育実習が無いことを伝えると明らかに引かれたw
だってしょうがないじゃん、そういう試験なんだから!
436実習生さん:2008/08/20(水) 19:12:59 ID:bOxkvz5y
年食って実習してくれるところあるんならなぁ
しかも母校とは違うところに住んでる場合絶望的だよね
どっかに相談すれば可能なのかな
437実習生さん:2008/08/21(木) 00:32:37 ID:TXlkQ0JA
>>435
3次試験を教育実習のようなものと伝える手もあったのでは?
438実習生さん:2008/08/21(木) 00:46:15 ID:4uJY9LpA
3次は授業参観だからな
439実習生さん:2008/08/21(木) 02:07:18 ID:hDbJTVq0
学校関係の仕事してるならともかく、
小学校卒業して以来小学校の授業なんかみるチャンスなかったから
正直授業参観でも勉強になる。
440435:2008/08/21(木) 05:45:44 ID:x9HngcpK
>436
自分も教育実習できるものならしてみたいよ。
時間が取れないのが一番のネックだけど
もし時間が取れたとしても、確かに学校探しで苦労するだろうなー

>437
もちろん伝えたよー
ざっくりと試験の概要を伝えた後で
「で、教育実習はいつやるの?」という質問を受けた。
「教育実習はありませんが、三次試験で
 授業を見学して指導案を作る機会があります」と返答。
そしたら「見学だけ?授業はしないのか?そんなので大丈夫なのか?」
とあからさまに不満げな顔をされてしまった。
そんなの国に言ってくれ!俺に言われても答えようがないよw
初っぱなの質問がそれだったからすっかりペースを乱されてしまったよ。

>439
全くそう思う。そういう返しが出来ればよかったなー
教育実習も前半は結局ずっと見学だけだしね。
441実習生さん:2008/08/21(木) 05:47:30 ID:zJaiwdxl
>>431
昨年横浜市の採用を受験した感想から言うと
大学や通信課程で取得した1種・2種>>>>>>>>>>>>>>認定試験の2種
という感じでした。確かに委員会レベルでは認定試験での取得は認知されているけれど、
面接官一人ひとりに認知されているわけではなく、しかも教育実習をせずに教壇に立つことを
あまり良く思っていないふうでした。

>>437
4週間の実習に比べて2日間の参観じゃ確かに説得力に欠けるみたい。
442435:2008/08/21(木) 05:57:57 ID:x9HngcpK
>441
どこも似たような感じなんだなw
実習でのハンデなんて、いざ実戦となったらあっという間に埋まると思うんだけど。
443実習生さん:2008/08/21(木) 06:28:29 ID:oLew94T3
>>441
結果は?
俺は難関の試験よく突破したねと褒められたよ→合格
444実習生さん:2008/08/21(木) 18:54:50 ID:zJaiwdxl
>>442
その通り。うちの学校に教育実習生がきたけどやってることはたいしたことじゃない。

>>443
横浜は認定試験を散々けなされて不合格。
倍率高いはずの地元は大して突っ込まれもせず合格。結果オーライだったわ。
445実習生さん:2008/08/22(金) 03:11:36 ID:kH+CtKyP
10倍くらいの難関であることをなんとかアピールした方がいいかもな。
446実習生さん:2008/08/22(金) 22:49:01 ID:MgbeSKTv
虹まであと2ヶ月きったか
受験大学近くのホテル探すか…
447実習生さん:2008/08/25(月) 20:42:43 ID:sLs9XQGV
過去問見てビックリです。
教職教養の問題文や選択肢に、見た事もない単語や人名が多いですね。
本を買って調べても載ってない単語や人名が多いのなんの。
教職経験15年の高校免許持ちですが、驚きました。
教員採用試験でも絶対出てこないレベルの問題が多いです。
みなさんはどんな参考書を使ってますか?

あと、去年は6割取れば合格と、あらかじめ発表されてたようですが、
今年は合格基準が公表されてませんよね?
さらに厳しく、難しくなるのでしょうか?
448実習生さん:2008/08/25(月) 21:16:40 ID:RARb1XAT
>>447
>過去問見てビックリ
今の時期から勉強始めたんですか?

>本を買って調べても載ってない単語や人名が多い
一次試験の問題は1〜2割は解かせない問題を入れているんですよ。
それらを捨てても、参考書に載っているような人物などをしっかりと押さえておけば十分です。

>教職経験15年
これは教職教養の知識とはなんの関係もないのでは?

>さらに厳しく、難しくなる
それは絶対にありません。今年も6割です。
449実習生さん:2008/08/26(火) 04:55:49 ID:upnKFcgW
一次の試験成績って二次の評価に影響あるのか?
二次で同じくらいの成績だったら一次で高得点の奴を優先するとか。
それとも二次は完全に別物?
450実習生さん:2008/08/26(火) 06:38:34 ID:CB/Ikgwk
募集要項に書いてあるから読んで見なさい
451実習生さん:2008/08/26(火) 06:40:24 ID:CB/Ikgwk
あ、ごめん。そういうことか。
一次と二次は完全に別物だよ
452実習生さん:2008/08/26(火) 06:57:52 ID:huiXhMf4
不透明な試験だからそういうことがあっても不思議じゃない
453実習生さん:2008/08/26(火) 18:15:18 ID:tyEw3gBR
>>448 それは絶対にありません。今年も6割です。

なぜ言い切れるの?

たぶん、例年通り、難解かつ時代錯誤で無意味な問題が多く、
平均点が低い場合、ボーダーが調整されると思う。
454実習生さん:2008/08/26(火) 18:55:51 ID:t8mTPqYf
定員がほぼ決まってる採用試験でなく、
絶対評価の試験やから、規準満たせば皆様合格。
もちろん実技や論述は、完全客観評価は難しいから、
ハイレベルだと採点者の目が肥えて、規準が
455実習生さん:2008/08/26(火) 21:29:23 ID:5mWRc/jt
二次のピアノ課題や図工の準備するものっていつ位に通知来るんだっけ
456実習生さん:2008/08/27(水) 01:30:21 ID:dXQqgCwn
>>453
お言葉ですが、絶対的に信用できる筋からの情報でね。
直接認定試験に関わっている人間ではないけど
親しくしている人間で例の官庁に勤めている職員がいるんだ。

認定試験は採用試験とは全く性格の違うもので
完全な資格試験だからボーダーが低かろうが高かろうが
合格者が極端に少なかろうがなんの問題もないわけ。

それから、文科省から各実施大学に提示している評価基準は
「満点の6割」ということだけであとは大学の裁量。
問題作成から採点まで、各実施大学でしてるんだってさ。
だから6割って基準は今年も絶対に変わらないよ。
457実習生さん:2008/08/27(水) 01:44:26 ID:dXQqgCwn
と、書いてみたものの、「絶対的に信用できる筋」なんて文言はここでは意味をなさないな。
インターネットの掲示板っていうメディアを媒介した時点で、閲覧者にとっては
「絶対的に信用できる情報」じゃなくなっているわけだもんな。

まぁでもとりあえず、今年の合格基準は満点の6割で間違いない。
これは信じてもらって構わない。

今年受験する人たちの健闘を祈ります。
458実習生さん:2008/08/27(水) 06:17:38 ID:Iv/KaYX3
  は休み休み言え
459実習生さん:2008/08/27(水) 10:28:01 ID:gjR3eu20
10人中9人が合格しようが、自分が落ちたら何にもならないし、
1人だけ合格でも、自分が合格するのならそれでいいだろうし。
合格基準によって準備が変わるわけでもないし。

受験勉強をするかどうかに悩むのなら理解できるが、
どうしてこの時期に気にするのかわからん。
460実習生さん:2008/08/27(水) 21:40:47 ID:RkdnaK2m
>>問題作成から採点まで、各実施大学でしてるんだってさ

へー。
じゃ文科省HPに載ってる問題はどこの大学の問題なのさ?
461実習生さん:2008/08/27(水) 21:47:09 ID:dXQqgCwn
ああ、ごめん。誤解される表現だったね。
各実施大学で作るってのは、受験地によって問題が違うって意味じゃなくて
今年は学芸大学が問題作って、来年は熊本大が問題作って・・・っていう意味。
年によって違うんだわ。

というか、全ての実施大学で問題が同じことくらい知っているものだと思っていたんだけどな。
462実習生さん:2008/08/28(木) 18:53:25 ID:7BpdH/vS
>>461は本当のことを言ってるとしても、書き方があおってるからスルーした方が無難。
あと50日だ。頑張ろう。
463実習生さん:2008/08/28(木) 22:18:57 ID:+E5AlmPe
う〜ん、俺も6割に変更はないと思うけど、正直そんなことどうでもいい。
問題を大学が作ろうがそんなこともどうだっていい。
それによって今の時期から試験対策が変わるわけでもないし。
>>460>>461も互いに煽りあって荒れるから迷惑。
今は勉強のことだけ考えてるのが一番だな。

みんなもう二次対策してる?
俺は今週から二次の勉強も始めたよ。
464実習生さん:2008/08/29(金) 00:29:33 ID:ebx8hp0M
465実習生さん:2008/08/29(金) 16:50:24 ID:tuhgy6ng
一次試験、科目ごとの空き時間が長過ぎ
大学の周りは何にもなさそうだしヒマとの戦いになりそうだ
466実習生さん:2008/08/29(金) 19:38:12 ID:qevwC6/p
おれは、いかに早い時間に帰れるかで受験科目を設定した。
初日は全科目を受験。
二日目は、体育。
一般教養は二日目最後でいいよ。
467実習生さん:2008/08/29(金) 20:26:31 ID:5wtoG9Wx
君たちは一次なんて眼中にないんだな。そのゆとりがうらやましいよ。こっちは二次のことなんてまだ考えられない。空き時間だって、たとえ一分一秒であっても一次通るために使いたいぐらいなのに。
468実習生さん:2008/08/29(金) 21:39:01 ID:wxbOtAXZ
そうそう。ネットに書き込む暇があったら一次の勉強したいくらいだよ!
469実習生さん:2008/08/29(金) 23:18:02 ID:o/7CrqSC
あと1週間だね。
みんな合格するといいね!
470実習生さん:2008/08/30(土) 02:46:06 ID:a2N6bR17
一次試験の空き時間で指導要領を一気に覚えるといいよ。
去年の一次は、
指導要領をPCで印刷、
過去問とてらし合わせて出やすいポイントをチェック、
必要なら指導要領まとめペーパー作成、
それを直前の休み時間で一気に覚えることで
通常教科についてはほとんど勉強せずに合格できたよ。

指導要領の出やすいところは決まってるから過去問をよく見るのが大事だな。
教科は全体で6割取れればいいところ、
指導要領だけで4-5割くらい出るので非常に重要。

さすがに教職教養だけは基礎知識がないので真面目にやった。
471実習生さん:2008/08/31(日) 00:53:25 ID:w5andwJz
来週の今頃は、一日目の自己採点して喜んでいるのかへこんでいるのか・・・
472実習生さん:2008/09/03(水) 20:18:52 ID:J6IFAv4p
あと3日だな!!!!
473実習生さん:2008/09/03(水) 23:30:04 ID:iW5yKqxk
さて、今日から勉強始めよう(死
474実習生さん:2008/09/04(木) 17:18:44 ID:NZVYVnx+
一次に新学習指導要領が出たら、二次も出るということか…
解説も既に出版されたし、勉強すべきかな
475実習生さん:2008/09/04(木) 19:21:51 ID:l3CvZlpj
今年は既に遅いだろw
来年に向けてなら良いかもしれん、いや採用試験があるからどっちみち勉強するんだけどな。
476実習生さん:2008/09/04(木) 23:40:28 ID:wnqjYWTv
おい、家庭科って覚える事が多いじゃないか! どう言う事だよ!
477実習生さん:2008/09/04(木) 23:41:16 ID:pkMUldVX
家庭科は指導要領「解説」からよくでるから注意した方がいいよ。
478実習生さん:2008/09/05(金) 00:06:47 ID:pjgt1dT0
家庭科は地雷
479実習生さん:2008/09/05(金) 00:26:58 ID:en0H63uB
家庭科は解説さえよんどきゃ6割は取れる
教科の内容までやる必要無し
てか勉強しても短期間じゃ点上がらん
480実習生さん:2008/09/05(金) 12:05:06 ID:4NCLrToX
さぁ、岡山大学に出発しますか
みんなの検討を祈る
481実習生さん:2008/09/05(金) 13:40:34 ID:cZQS3TrD
教職教養が不安だ…



ま、心理押さえときゃ何とかなるよな!!
482実習生さん:2008/09/05(金) 15:05:46 ID:PyL4Y9g3
初日で死なないように気つけてな
483実習生さん:2008/09/05(金) 17:54:55 ID:bN/z6cpH
学芸大のまわり何もねぇじゃん
教職教養終ったら国語まで憂鬱だわ
484名無しの大学生:2008/09/06(土) 00:46:15 ID:8NaHPRGZ
いよいよ明日ですね。みなさん頑張りましょう。
私は過去問3年分にチャレンジしましたが、いずれも合格点には達しておらず、不安です。
ですが、諦めずがむしゃらに挑戦してきます。
いざ出陣、敵は己にあり!!
485実習生さん:2008/09/06(土) 10:25:36 ID:cAaPEbsg
いじめの四層構造。
「被害者」「加害者」「観衆」「傍観者」「先生」
含まれていないのは?
486実習生さん:2008/09/06(土) 10:34:57 ID:J9+lIjdj
先生
487実習生さん:2008/09/06(土) 15:20:34 ID:lT/aGVfh
去年のより簡単じゃなかった?教職教養は同じくらいかな、て思ったけど
488実習生さん:2008/09/06(土) 18:28:36 ID:8NaHPRGZ
社会で、しくじったわ
489実習生さん:2008/09/06(土) 19:00:41 ID:pzGVnlhj
教職教養の模範解答
どなたかお願いします。
490実習生さん:2008/09/06(土) 19:38:21 ID:cAaPEbsg
明日は「体育」のみ。
がんばろう。
491実習生さん:2008/09/06(土) 19:43:36 ID:8O5UkAsa
初めてだったけど普通に出来なかった
若い人多くてびびったよ もっとオサーンばっかかと思ってた
492実習生さん:2008/09/06(土) 19:44:12 ID:pzGVnlhj
算数 
ウウイエオイアウエオ

オイアオオアアウエエ

どなたか教職教養を!
493実習生さん:2008/09/06(土) 20:08:14 ID:dl/jdV/4
明らかにオサーンなんてのは1割ぐらいしかいないから
494実習生さん:2008/09/06(土) 20:34:51 ID:ZNljcwWy
理科死んだ
495名無しの大学生:2008/09/06(土) 20:56:19 ID:8NaHPRGZ
結論。

来年の受験者へ
一次試験で避けるべき教科は以外の通り。
社会
理解
家庭科
496名無しの大学生:2008/09/06(土) 20:59:11 ID:8NaHPRGZ
>>495

訂正
理解→理科
497突然すいません。:2008/09/06(土) 21:08:41 ID:59xIQAMe
教職教養でこの問題はあってるっての確認したいです。

12点いってなさそうなので・・・
498実習生さん:2008/09/06(土) 21:18:20 ID:8O5UkAsa
常識的に考えて,学習指導要領全部とけてある程度の設問できてなきゃ
12点なんていかないわな
499実習生さん:2008/09/06(土) 21:47:39 ID:tJhMzAkD
教職教養の問17はウでした。文部科学省のHP調べました。
500突然すいません。:2008/09/06(土) 22:16:44 ID:59xIQAMe
あってるかわかりませんが

問2イ 問3オ 問5オ 問8イ 問9エ? 問10ウ 問14ウ 問17ウ
問18オ
501実習生さん:2008/09/06(土) 22:36:54 ID:njb3Rfk9
みんなで確実に合ってると思うのを少しずつ言って、集めればいいんじゃない?
502501:2008/09/06(土) 22:40:19 ID:njb3Rfk9
では、まずは俺からw
>>500
問2 イ で確定です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%A4%A7%E6%95%99%E8%82%B2%E4%B8%BB%E5%BC%B5
503実習生さん:2008/09/06(土) 22:43:46 ID:iUjtdeDQ
賛成です!!
教職問6 イ
504実習生さん:2008/09/06(土) 22:51:13 ID:njb3Rfk9
>>500
問3 オ 確定です。
http://www.geocities.jp/simplemamos/iku/ruso.htm
33pと書いてあるところの少し上の部分

問4 エ 確定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

>>503
もし根拠、参照ページがあればお願いしますm(_ _)m
無理でしたら、無くても構いません。
505実習生さん:2008/09/06(土) 23:01:43 ID:njb3Rfk9
問18 オ 確定
http://biz.sbrain.co.jp/keyperson/K-2540.htm

確定分
問2 イ
問3 オ
問4 エ

問6 イ

問17 ウ
問18 オ
506突然すいません。:2008/09/06(土) 23:07:31 ID:59xIQAMe
問8イで確定です
507実習生さん:2008/09/06(土) 23:19:15 ID:1qhwAooe
508実習生さん:2008/09/06(土) 23:20:43 ID:njb3Rfk9
問5 ア 2006.12月は安部内閣で、
イ18条まであって、
オは10条の条文通りなのを確認しますた

なのでエで確定

確定分
問2 イ
問3 オ
問4 エ
問5 エ
問6 イ

問8 イ

問17 ウ
問18 オ
509実習生さん:2008/09/06(土) 23:22:07 ID:1qhwAooe
510実習生さん:2008/09/06(土) 23:23:44 ID:njb3Rfk9
508表記間違えましたw

問5
1 2006.12月は安部内閣で、
2 18条まであって、
5 10条の条文通りなのを確認しますた

なのでエで確定

確定分
問2 イ
問3 オ
問4 エ
問5 エ
問6 イ

問8 イ

問16 イ
問17 ウ
問18 オ
511実習生さん:2008/09/06(土) 23:31:04 ID:1qhwAooe
問14はイだけピグマリオン効果のことを言ってるっぽいからイだと思うんだけど確証なし。
一応
ハロー効果:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ピグマリオン効果:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C
512実習生さん:2008/09/06(土) 23:33:48 ID:1qhwAooe
問11 エ 確定

4の神経系は4・5歳までには成人の80%まで発育する
http://www.k3.dion.ne.jp/~kony/hpfile/scammon.html
513実習生さん:2008/09/06(土) 23:35:15 ID:njb3Rfk9
>>511
同じく、おそらくイだと思う。
確証はないけど。

確定分(△→確定では無いけど、おそらく)
問2 イ
問3 オ
問4 エ
問5 エ
問6 イ

問8 イ

問14 イ△

問16 イ
問17 ウ
問18 オ
514実習生さん:2008/09/06(土) 23:36:04 ID:g98H/jQb
今年、友達が受けているんだ。6割取れているといいな。
515実習生さん:2008/09/06(土) 23:37:36 ID:1qhwAooe
516実習生さん:2008/09/06(土) 23:44:44 ID:njb3Rfk9
問13
文化、歴史は正しい
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31610358

「子どもの発達における道具 と記号」という著作が有り、言語を思考の道具とみなし、 人(幼児)の言語獲得はその心理的道具を内化(習得)することだとする理論を発表。
道具も正しい
http://www.kanshin.com/keyword/237799

なのでイかエ

確定分(△→確定では無いけど、おそらく)
問2 イ
問3 オ
問4 エ
問5 エ
問6 イ

問8 イ
問10 ウ

問13 イorエ(どちらかはまだ未確定)
問14 イ△

問16 イ
問17 ウ
問18 オ
517名無しの大学生:2008/09/07(日) 00:35:09 ID:kJQammTN
<解答速報>
〜教職教養〜
1ア?
2イ(確定)
3オ(確定)
4エ(確定)
5エ(確定)
6イ(確定)
7ウ?
8イ(確定)
9ア?
10ウ(確定)
11エ(確定)
12エ?
13??
14イ(確定)ビグマリオン効果についてだから。
15イ??
16イ??
17ウ(確定)
18オ(確定)
19エ(確定)
20エ??
518実習生さん:2008/09/07(日) 00:53:03 ID:LgSLymHr
<入学者平均偏差値>
東大文1 69.5
京大法 68.6
慶応法 65.1
阪大法 64.9
(以外略)
<理系の入学者平均偏差値2001>
東大理一66.3
☆京大理66.2
東大理二64.6
京大工63.8
慶應理工62.5
阪大工62.0
東工大二61.7
阪大理61.5
東工大一60.9
名古屋工60.3
東北大理60.0
早稲田理工59.9
東北大工59.8
名古屋理59.7
九州大工59.6
九州大理59.5
北大理59.4
大府大工59.0
筑波大二57.9
神戸大理56.3
理科大工55.8
大市大工55.7
同志社工55.0
519実習生さん:2008/09/07(日) 01:14:12 ID:DBcedYQa
解答乙です。

問9は条文見ても→エと思ったんですが…

問13の作業記憶ワーキングメモリーはヴィゴツキーじゃないから→エじゃないですかね?

問20ソーシャルスキル教育は社会性が未熟な児童に対してだけやるものじゃないから→アではないでしょうか?

自分も6割りぎりぎりのとこなのでドキドキしてます。
520名無しの大学生:2008/09/07(日) 01:57:18 ID:kJQammTN
問20が微妙やわ
たぶん、アサーションかソーシャルスキルかやな(><)!
521実習生さん:2008/09/07(日) 02:40:38 ID:713Eu0Fv
問1はイだと思うんですが…
522実習生さん:2008/09/07(日) 03:03:42 ID:DBcedYQa
用語集見ると、1はイのようですね。

7、9、15、20についてわかる方、どうかよろしくお願いします。
523実習生さん:2008/09/07(日) 03:08:50 ID:0469OgRa
皆さん乙です!
19はエで確定したの?
524実習生さん:2008/09/07(日) 05:30:14 ID:K8KaiDG1
問16についてはどこかの講習で自閉症とアスペルガーの定義ならったのを覚えてて、明確に違うのかと思って選択肢の5を消しました。
→アメリカ精神医学会(APA)や世界保健機構(WHO)はウイングのアスペルガ−症候群という用語を採用しましたが新たな定義を設け、自閉症に近いけれど自閉症とは発達経過と現在の症状で明確に区別できる別の障害であると定義しました。〜
http://www.ypdc.net/autism/asuperuga_ld.html
まぁ世界中から疑問の声が上がっている定義らしいし、結局3が明確に違うから解答イはくつがえらないでしょうが。
525実習生さん:2008/09/07(日) 06:57:14 ID:81dDmpXw
問19 エ?
根拠…ラポールと問題の発生と経過がカウンセリングで重要なのは常識として、発生と経過を検証するために保護者にこれまでの成育歴をレポート(母子手帳等)してもらうことがあるそうです。
家族力動って言葉を知らないのだけど、徹底操作をカウンセリングで行うってどうよ?
と思いました。
526実習生さん:2008/09/07(日) 07:24:27 ID:81dDmpXw
問7はイで確定
問題解決、て項目もあるみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OECD生徒の学習到達度調査
527実習生さん:2008/09/07(日) 14:32:05 ID:FEEC6L4i
問7はウだと思ったがんだけど…
528実習生さん:2008/09/07(日) 17:43:48 ID:ObQ/jexf
生活  難しかった!
去年の問題なら15問とれたのに
529実習生さん:2008/09/07(日) 18:03:14 ID:R2chtKWT
わたしも問7ウだと思いました。
教育内容の現代化って
ただ教育機器を現代化する=インターネット使うとか
じゃなくて、中身の問題だと思うんですが
530実習生さん:2008/09/07(日) 18:11:17 ID:8+hfqKX9
教職以外の答えはないでしょうか?
531実習生さん:2008/09/07(日) 18:23:00 ID:ObQ/jexf
>>530
482に算数の解答のせました。
 たぶん合っていると思います。

教職教養 16はウじゃないかなぁ

 2→  不適切な環境要因
 4→  育て方や本人の努力次第

 これらの言葉が・・違っていると思います。

 病気なので、家族や環境が悪いのではない・・・
 という考えが正しいんじゃないかな?
532実習生さん:2008/09/07(日) 18:25:48 ID:BHSLzm/m
家庭と生活死んだ…
教科によって難易度にかなりムラがあった気がする
533実習生さん:2008/09/07(日) 18:34:15 ID:ObQ/jexf
531です。16 読み間違い しました。
死にました。

イに1票!
534実習生さん:2008/09/07(日) 18:59:21 ID:ObQ/jexf
図工
問1 エ     問6 イ
問2 イ     問7 ア
問3 オ     問8 エ
問4 ウ     問9 ア
問5 オ     問10 エ

続き お願いします。
535実習生さん:2008/09/07(日) 18:59:28 ID:1GFofxQ3
ぎゃ。533氏と同じ間違いをしていた。
536実習生さん:2008/09/07(日) 19:01:28 ID:aYpY6WDX
答え合わせしてる人たちってこの試験に命かけてるみたいだね
537実習生さん:2008/09/07(日) 19:11:31 ID:3oXgkXCm
みなさん乙です。
学芸のみんな、雷怖かったですね。
生活の叩き台にしてくださいまし。
(◎確定 ○自信有 △不安 ?まるで不明)

1オ△ 2ウ◎(知的な気付き) 3ア◎ 4イ◎ 5オ○
6イ◎(公共物や公共施設) 7ウ◎ 8イ△ 9エ◎(→総合的な学習)10エ△
11オ? 12ア○(湯←→水) 13ウ? 14イ○ 15ウ◎
16エ△ 17オ○ 18ウ○ 19エ○ 20イ◎
538実習生さん:2008/09/07(日) 19:21:25 ID:3oXgkXCm
>534
図工 確定分のみっす。
11ウ 16エ 17ウ 20エ(→腰が強いもの)
539実習生さん:2008/09/07(日) 20:35:59 ID:WhPXNTyr
図工を埋めます。
12ウ 
ロマ(11c〜13c)ゴシ(13c〜)ルネ(14c〜16c)バロ(17c)ロココ(18c前)新古典(18c後)
13オ
八部衆→阿修羅像 阿修羅像→脱乾漆像 で@DAGで確定
15エ
「白量」「黒量」はオストワルト表色系
19ア
「青銅時代」はロダン作
540実習生さん:2008/09/07(日) 20:54:51 ID:WhPXNTyr
539ですが追加です
14イ
オランダ・ブギウギで検索→ピエト・モンドリアンで画像検索→同じ絵を発見
間違ってたらごめん。
541実習生さん:2008/09/07(日) 22:22:57 ID:ObQ/jexf
教職教養
7 9 15 20 の情報
お待ちしています。(1も)
542実習生さん:2008/09/07(日) 22:32:47 ID:WhPXNTyr
社会を
 1エ  2オ  3エ  4ウ  6オ  7オ
 9ウ 10イ 11ウ 15オ 16エ 17エ
18ウ 19ウ 20オ
眠い頭で調べたので間違ってたらごめんなさい。
テストの点は早く知りたい性分です。出来ても出来なくても。
543実習生さん:2008/09/07(日) 22:35:15 ID:EbLYMKKk
1はおそらくイ
東アカの用語集に学制の時代に大きな影響を与えたって書いてある
544実習生さん:2008/09/07(日) 22:37:18 ID:wWeVwW8U
教職20はオ
ピアサポートプログラムの説明。
グループワークではないらしい。
http://www.apec.aichi-c.ed.jp/shoko/kokoro/qaitiranpdf/groupitiran.pdf
545実習生さん:2008/09/07(日) 23:15:53 ID:ZNMrSoTx
みなさま解答速報をありがとうございます。
参考にさせていただいてます。
私が提供できるのは音楽です。

問1 エ
問2 オ
問3 イ
問4 ア
問5 ウ
問6 エ
問7 ア
問8 オ
問9 イ
問10 エ
問11 ウ
問12 エ
問13 オ
問14 エ
問15 エ
問16 イ
問17 イ
問18 オ
問19 ウ
問20 ア
546実習生さん:2008/09/07(日) 23:25:56 ID:7sD/ml3Y
>545
ありがとでーす。

問14リタルダンドにしちゃったー
547546:2008/09/07(日) 23:31:11 ID:7sD/ml3Y
あ、リタルダントかも

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E8%A8%98%E5%8F%B7
「速度の変化を示すもの」のとこ
548実習生さん:2008/09/07(日) 23:37:24 ID:kjdktJHm
問14はアだね。
エはずっと同じ速度だから
549実習生さん:2008/09/07(日) 23:37:29 ID:WhPXNTyr
>544さん
もしかしたら教職教養が救われるかもしれません。
とりあえず希望の光をありがとうございます。
550実習生さん:2008/09/07(日) 23:59:17 ID:ObQ/jexf
私も 教職教養 救われそうです。
1のイと20のオで。 うウ こみあげるものが・・・
551実習生さん:2008/09/08(月) 00:10:28 ID:ny4tQZBQ
文部科学省のHPに、正式な解答が載るのはいつですか?
552実習生さん:2008/09/08(月) 00:39:03 ID:pp8u+dfO
>>526
問7はイで確定とは言えないみたい

選択肢の「主に」調査された分野 と書いてあることに注目

問題解決があるのは昨日の段階で知ってたんだけど、
今改めてこのテストの概要を見たんだけど、年によって選択肢の3つの領域の1つを中心に、
一応3つ調査するみたい。

で、「問題解決」というのは教科横断的な問題らしい。
http://www.waseda.jp/jp/opinion/2004/opinion124.html

最新の2006年テスト結果の文部科学省のpdfにも、選択肢の3分野について調査と書いてある。
(ちなみにこの年の中心は科学的リテラシー)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/071205/001.pdf
553実習生さん:2008/09/08(月) 00:41:04 ID:e+4wmNiF
>>551
私も知りたいです。

教職問7は文科省のHPから、PISA検索したら、どうやらイは正しい(主なのはこの3つ)ようなので、やっぱウが正解ぽいですね!

あとは、9、15なんですが…私は9エ、15イと思ってますが、違うかなぁ orz
554実習生さん:2008/09/08(月) 00:50:14 ID:ixgjL7as
教職教養の問7について
確定情報ではないので恐縮ですが判断材料を・・・
OECDのPISAは2000,2003,2006年に実施されています。
2000年,2006年は読解リテラシー,数学的リテラシー,科学的リテラシーの3分野によって調査され,2003年のみ3分野に加えて問題解決という項目が付け加えられています。
3回中2回が3分野による調査で,選択肢のイは「主に」という言葉がついているので間違いではないと思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OECD%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%88%B0%E9%81%94%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB
あとはエのメディアリテラシーについては正しいと思われます。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/medialiteracy.html
アとエが確実に正しいかと言われると自信がないけど,もう気持ちの中ではウなんだよね・・・
間違ってたらごめんなさい。
555実習生さん:2008/09/08(月) 01:00:08 ID:ixgjL7as
問15はそれぞれ1〜4がどれに対応しているのかを議論していけばよいのでは?
556実習生さん:2008/09/08(月) 01:03:59 ID:cD5Eb/wt
教職教養問15について
寛容効果は4番じゃないでしょうか?

http://www.shinko-keirin.co.jp/csken/pdf/52_05.pdf

の2ページ目
557実習生さん:2008/09/08(月) 01:12:01 ID:ixgjL7as
教職教養15について
形成的評価は1だと思います
→生徒の目標到達状況を把握し,教授・学習活動にフィードバックさせて個別指導を行う
http://homepage3.nifty.com/globalcitizen/hyokanokisoriron.html#%82Q%81D%82R%81D%90f%92f%93I%95]%89%BF%81E%8C%60%90%AC%93I%95]%89%BF%81E%91%8D%8A%87%93I%95]%89%BF
教育活動の展開をもっとも有効適切なものとする
558実習生さん:2008/09/08(月) 01:14:16 ID:ixgjL7as
教職教養問15について
形成的評価は1じゃないかな?

生徒の目標到達状況を把握し,教授・学習活動にフィードバックさせて個別指導を行う
http://homepage3.nifty.com/globalcitizen/hyokanokisoriron.html#%82Q%81D%82R%81D%90f%92f%93I%95]%89%BF%81E%8C%60%90%AC%93I%95]%89%BF%81E%91%8D%8A%87%93I%95]%89%BF
559実習生さん:2008/09/08(月) 01:15:39 ID:ixgjL7as
連投してごめんなさい
560実習生さん:2008/09/08(月) 01:18:55 ID:ixgjL7as
教職教養問15について
5段階相対評定は3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%A9%95%E4%BE%A1
561実習生さん:2008/09/08(月) 01:21:30 ID:cD5Eb/wt
続けてすみません。教職教養問15について

5段階相対評価は3番でしょう。
相対評価は1〜5段階がそれぞれ集団内のパーセンテージで決まりますよね。
「正規分布」という表現は合致すると思います。

あとは2番が、エなのかオなのか…

いろいろ調べているんですがわかりません。
562実習生さん:2008/09/08(月) 01:27:24 ID:e+4wmNiF
553ですが、いや、本当にありがとうございます。
563実習生さん:2008/09/08(月) 01:29:04 ID:d0U7lFDE
今年は一次免除なんだけど
こういう流れ見てると他人事に思えなくてドキドキしてくるな。
564実習生さん:2008/09/08(月) 04:52:56 ID:kcdFHftK
教職問9はエで確定です。

http://m-e-net.hp.infoseek.co.jp/index4.html
「かつて教員は労働者か聖職者かという論争があった」

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/002/020901hi.htm
「教育の仕事は専門職とみなされるべきである。」
「この職業は(略)専門的知識および特別な技術を教員に要求する公共的業務の一種である。」
「すべての教員は、専門職としての地位が教員自身に大きくかかっていることを認識し
そのすべての専門職活動の中で最高の水準を達成するよう努力しなければならない。」
565実習生さん:2008/09/08(月) 06:54:12 ID:kcdFHftK
教職教養解答、現時点でのまとめです。
15以外はほぼ固まってきましたね。

1 イ
2 イ(確)
3 オ(確)
4 エ(確)
5 エ(確)
6 イ(確)
7 ウ
8 イ(確)
9 エ(確)
10 ウ(確)
11 エ(確)
12 エ
13 エ
14 イ(確)
15 ?
16 イ(確)
17 ウ(確)
18 オ(確)
19 エ
20 オ(確)
566実習生さん:2008/09/08(月) 07:08:26 ID:YeJeDONm
おはようございます。もうここまでくると教職教養は解答待ちですかね。
こういうことに参加することも楽しいものですね。
567実習生さん:2008/09/08(月) 07:29:45 ID:OAIuePgz
今の所、教職11点。教科がバッチリだっただけにショックが大きい。奇跡が起こらないかなぁ。もう神頼みだよ。
568実習生さん:2008/09/08(月) 07:50:02 ID:AeFNv8AY
自分も15にかかってます。
オに期待してます。
http://www.toshobunka.co.jp/gakuryoku/2tu.htm

標準学力テストは客観テストに含まれる診断方法であって、
評価方法ではないように思うからです。

569実習生さん:2008/09/08(月) 08:27:14 ID:lcI5ucWl
体育です!

1 エ
2 エ
3 ウ
4 ウ
5 オ
6 イ
7 ア
8 エ
9 エ
10ウ
11?
12?
13イ
14ウ
15ア
16ウ
17エ
18?
19エ
20ア
570実習生さん:2008/09/08(月) 08:34:42 ID:AlNEeGPT
今更なんですけど、1次は総合得点が6割超えた人は全員合格なんですよね??
571実習生さん:2008/09/08(月) 08:46:30 ID:NFDLnh7L
第1次試験
一般教養科目……満点の6割以上を合格とする。
教職に関する科目(I)……満点の6割以上を合格とする。
教職に関する科目(II)……選択した6教科の満点合計の6割以上を合格とする。
572実習生さん:2008/09/08(月) 09:46:24 ID:1c2rHC88
>>570
571のとおり、教科1と教職2は独立して合否が決定される。
573実習生さん:2008/09/08(月) 09:47:10 ID:1c2rHC88
572訂正

教職1と教職2は独立して合否が決定される
574実習生さん:2008/09/08(月) 10:30:03 ID:jURz2PAm
教職9は、以下のリーバーマンの説をふまえていると思われる。
よって、アでは?
ttp://homepage.mac.com/berdyaev/mm/prmnd/kyouiku/prmnd139.html
575実習生さん:2008/09/08(月) 11:12:28 ID:QSnoEChr
リーバーマンって誰w
問題の前提となってるのはあくまで「教員の地位に関する勧告」でしょ?
576実習生さん:2008/09/08(月) 11:16:46 ID:AeFNv8AY
>574さん
ありがとうございます。うれしい指摘です。
ただし、この設問に関してはアでもエでも正解だと思う。
どちらにするかで合格者数を操作する可能性があるかも?
577実習生さん:2008/09/08(月) 11:33:01 ID:8HU3OEgW
国語と家庭科、情報ないですか?
去年まで厚労省の保育士試験受けてたけど、あっちでは試験問題の解答で
意見が分かれる時とかそもそも不適切な設問とか年に1〜2件あって、そういう
時は「不適切問題」てことで受験者全員を正解にする問題とかあるんだけど。
こっちにはないのかな〜試験の出来微妙まもんで。
てか合格者数って操作されるもんなの???
578実習生さん:2008/09/08(月) 12:49:41 ID:O3KmnP/C
社会の解答の付け足しです!間違っていたらすみません。
問題8が未だわかりません。 

問題5 ア
指導要領では稲作は必ず学習、その他野菜、果物、畜産物、水産物から一つを取り上げるとのこと。

問題13 オ
サハリン(樺太)は日本から。
 
問題14 イ
(国土地理院のHPで3と4の地図記号を確認した結果)
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign/tizukigou/h14kigou-itiran.htm

579実習生さん:2008/09/08(月) 13:12:30 ID:AeFNv8AY
教職問15
問題文に「職務上の自由」と「学問上の自由」と二つある
しかし、ユネスコに「職務上の自由」の記載はない
「学問上の自由」だけならエだろう
しかし「職務上」とあえて使ったのはなぜだ?
だれか、教えてください。

580実習生さん:2008/09/08(月) 14:46:35 ID:O3KmnP/C
国語の解答です。分かるとこだけ。
問1?
問2イ
問3?
問4イ
問5オ
問6ウ
問7ウ
問8イ
問9ア
問10?
問11ウ
問12ア
問13エ?
問14ア
問15オ
問16イ?
問17エ
問18エ?
問19ア
問20ウ

たたき台にしてください!
あと、どなんたか理科お願いします・・・
581実習生さん:2008/09/08(月) 14:57:25 ID:6BWz4mQL
>577
わかる範囲であなたが情報だしてもいいんですよ。
582解答速報 @:2008/09/08(月) 15:34:59 ID:ny4tQZBQ
今のところ、ここに出ている情報のみを頼りに作ってみました。
だから全然確定とかじゃないので注意してください。


(教)
01 イ 02 イ 03 オ 04 エ 05 エ 06 イ 07 ウ 08 イ 09 エ 10 ウ
11 エ 12 エ 13 エ 14 イ 15 ? 16 イ 17 ウ 18 オ 19 エ 20 オ

(一)
情報なし

(国)
01 ? 02 イ 03 ? 04 イ 05 オ 06 ウ 07 ウ 08 イ 09 ア 10 ?
11 ウ 12 ア 13 エ 14 ア 15 オ 16 イ 17 エ 18 エ 19 ア 20 ウ

(社)
01 エ 02 オ 03 エ 04 ウ 05 ア 06 オ 07 オ 08 ? 09 ウ 10 イ
11 ウ 12 ? 13 オ 14 イ 15 オ 16 エ 17 エ 18 ウ 19 ウ 20 オ

(算)
01 ウ 02 ウ 03 イ 04 エ 05 オ 06 イ 07 ア 08 ウ 09 エ 10 オ
11 オ 12 イ 13 ア 14 オ 15 オ 16 ア 17 ア 18 ウ 19 エ 20 エ

(理)
情報なし
583解答速報 A:2008/09/08(月) 15:37:55 ID:ny4tQZBQ
(図)
01 エ 02 イ 03 オ 04 ウ 05 オ 06 イ 07 ア 08 エ 09 ア 10 エ
11 ウ 12 ウ 13 オ 14 イ 15 エ 16 ? 17 ? 18 ? 19 ア 20 ?

(体)
01 エ 02 エ 03 ウ 04 ウ 05 オ 06 イ 07 ア 08 エ 09 エ 10 ウ
11 ? 12 ? 13 イ 14 ウ 15 ア 16 ウ 17 エ 18 ? 19 エ 20 ア

(音)
01 エ 02 オ 03 イ 04 ア 05 ウ 06 エ 07 ア 08 オ 09 イ 10 エ
11 ウ 12 エ 13 オ 14 ア 15 エ 16 イ 17 イ 18 オ 19 ウ 20 ア

(家)
情報なし

(生)
01 オ 02 ウ 03 ア 04 イ 05 オ 06 イ 07 ウ 08 イ 09 エ 10 エ
11 オ 12 ア 13 ウ 14 イ 15 ウ 16 エ 17 オ 18 ウ 19 エ 20 イ
584実習生さん:2008/09/08(月) 15:53:13 ID:8HU3OEgW
国語19番
声帯を振動させながら、だからエのbの音かと思います。
どうでしょう?
585実習生さん:2008/09/08(月) 16:52:02 ID:jURz2PAm
これは、教職15 2-オの根拠にならない?
ttp://www.toshobunka.co.jp/gakuryoku/hyoujunkensa.htm
だとすると、15はエが正解。
586実習生さん:2008/09/08(月) 17:12:07 ID:60ftV9rq
体育18番 ウ(「アルコール摂取で食道がん」が誤り)
社会12番 オ(大正時代、『中央公論』『改造」が発展)
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/中央公論
ではないかな。
587実習生さん:2008/09/08(月) 17:14:53 ID:60ftV9rq
586です。体育の解答ウソです。
体育18番は、ア(メチルアルコールではなくエチルアルコール)
でした。
588実習生さん:2008/09/08(月) 17:50:49 ID:MrveVz8U
答え合わせよりも、2次の実技と論文の準備すれば?
回答はそのうち発表されるし、それから復習しても遅くない。

絶対に不合格だと思う人は、通信制に入学して単位を取っておく方がいい。
もし認定試験に合格していても、その単位で上申して1種になるのだから(大卒)。
589実習生さん:2008/09/08(月) 18:06:44 ID:6BWz4mQL
わかっちゃいるけどやめられない♪
それが人情ってやつですわ。
好きにやらせてくださいな。
590実習生さん:2008/09/08(月) 18:10:01 ID:GBJPQcjr
>>589
その口ぶりウザイからとりあえず死ね
591実習生さん:2008/09/08(月) 18:20:19 ID:6BWz4mQL

3オ確定
10オ確定
14イ確定
18アでは?(アのみ音借文字←正しい用語失念→他は表意文字では?
19はエに1票。
592実習生さん:2008/09/08(月) 19:18:40 ID:8HU3OEgW
私も国語18アだと思いました。
593実習生さん:2008/09/08(月) 19:32:07 ID:c1jb1L6V
589のコメントに対し、
「その口ぶりウザイからとりあえず死ね」と言う590・・・w

世の中、おかしな奴いるなw
第三者から見れば>>589なんて、なんとも無いコメントなんだがw

590の心理は「俺様の忠告が聞けないのか!!!!」って感じか?www
594実習生さん:2008/09/08(月) 19:34:55 ID:c1jb1L6V
あっ既に皆さん、590のこと華麗にスルーしてますねw
余計なこと書いてすいません。おじゃましました。
595実習生さん:2008/09/08(月) 19:35:08 ID:VRBOm2MU
すみません、訂正します。
国語の問19の答えはエです。
596実習生さん:2008/09/08(月) 19:41:22 ID:VRBOm2MU
続けてすみません、595ですが、国語の問19は
英語の得意な方に聞いたら声帯を震わすのは多分bの発声だと言われました!
エと断言してしまいましたが、確定ではありません、ごめんなさい。
597実習生さん:2008/09/08(月) 21:06:32 ID:e+4wmNiF
皆さん、ありがとうございます。
流れ切ってすみませんが、家庭の11から20わかる方お願いします。
598実習生さん:2008/09/08(月) 21:23:04 ID:60ftV9rq
理科専門ではないのですが、まだ出てないので調べてみました。

01 ウ 02 イ 03 ウ 04 ア 05 エ 06 イ 07 エ 08 ウ 09 イ 10 オ
11 エ 12 エ 13 エ 14 ア 15 ウ?16 オ?17 ウ 18 エ?19 ? 20 イ

詳しい方、修正等、お願いします。
599実習生さん:2008/09/08(月) 22:06:54 ID:GBJPQcjr
>>593-594
お前もウザイから黙っとけ
頭薄いぞ
600実習生さん:2008/09/08(月) 22:16:56 ID:hIRdrcEr
>>599が口下手だから伝わらないんだよ
彼の言いたいことを代弁するとね
認定試験の話をすると荒れるから
ドラゴンボールの話でもしようぜってことなんだよ
601実習生さん:2008/09/08(月) 22:19:18 ID:GBJPQcjr
>>600
おっ……
602実習生さん:2008/09/08(月) 22:42:58 ID:UaNIwQHp
家庭
一応調べられたやつのみ

問01:イ
問02:オ
問03:ア
問04:ウ

問08:オ
603実習生さん:2008/09/08(月) 22:56:45 ID:HYcYh5fr
>>602
1はエかと。理由は「(暖かさ、風通し、明るさ)について取り上げる」が誤り。
正しくは「(暖かさ、風通し、明るさ)などから選択して取り上げること」。
604実習生さん:2008/09/08(月) 23:07:17 ID:HYcYh5fr
連投すまん。ちなみにイは文部科学省HPの家庭科学習指導要領の内容の取扱い(3)として載ってる。

1 エ 2 オ 3 ア 4 ウ 5 ? 6 オ 7 ア 8 オ 9 ? 10 ア
指導要領なんでほぼ確定かと。
605602:2008/09/08(月) 23:13:01 ID:UaNIwQHp
>>603
訂正ありがとうございます。
1は、エですね。すみません。。
606実習生さん:2008/09/09(火) 00:33:44 ID:YnpydwQt
理科 ありがとうございます。

問16はウ?
受精卵の発生過程をとらえる→受精に至る過程は取り扱わない  にあてはまらない

問11 消去法でいくと、エだと思いますが
 電流の強さや巻き数→電流の強さや導線の巻き数

言葉がぬけていて、意味が通じないのが気になります。
607実習生さん:2008/09/09(火) 00:57:30 ID:WMaVoESl
>>606
ありがとうございます。同じ疑問は私も持ってました。

問19は エ のようです。
ttp://5.pro.tok2.com/~itakon/musi/zukan/04ta/tu/tumagut/tumagut.html
608実習生さん:2008/09/09(火) 07:38:40 ID:b84IbWCR
合格ラインが五割になることはないのかな?
609実習生さん:2008/09/09(火) 07:45:46 ID:9nect0Tv
単純に1次試験受験者の上位10パーセント前後が合格して、
昨年2次不合格者と一緒に2次試験を受験して、
最終的に全受験者の10パーセント前後が合格するのでは?
科目ごとに足切はあるらしいけど?
610実習生さん:2008/09/09(火) 07:49:57 ID:L4gO88qU
理科の15はイでは?
気体発生は小学校ではあつかわないのでは・・・
ウは酸性/アルカリ性だと思うのですが
611危篤生:2008/09/09(火) 10:48:39 ID:ejskYYhc
2ch初カキコ緊張します。

教職教養問15-2≪測定している≫という文末になっているので
オの標準学力テストが正解かと思います。
測定の結果を元に判断を加えるのが評価だそうです。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/evaluation-measurement.html

この観点からいけば僕はこの問題落としました。
612危篤生:2008/09/09(火) 10:50:46 ID:ejskYYhc
連投ごめんなさい書き方間違えました。
教職教養15-2がオに該当するので、消去法でエが
正解になると思います。
ごめんなさい。
613実習生さん:2008/09/09(火) 11:35:21 ID:WMaVoESl
>>611
コテハンうぜえ、と一応洗礼。

解答あり。
614実習生さん:2008/09/09(火) 12:03:37 ID:b3olop/Z
教職15番エっぽいですね・・・。
この一問にかかっていたので、かなりショックです!
大人しく通信受けようかと思います。
指摘ありがとうございました。

理科17番についてですが、
αは正の電荷、βは負の電荷を持つので答えはアだと思います。
いかがでしょうか?
615実習生さん:2008/09/09(火) 12:28:20 ID:ZyBpAXgw
ちょっと待った!教職15のそれぞれの問題文について考えると
2「教育評価において、〜測定している(教育評価)。」と読めないか?
そう考えないと、1も「教育評価において、〜基本機能を担っている(教育評価)。」でウになり得ない。
つまり、
1と2は、「教育評価において、〜」を問われているのだから、答えは教育評価のウとオを選ぶ。
内容的にも問題はないと思われるが。
3は「評価基準の中で、〜」だから、評価基準のアを言及している。
4は「教育評価を行う際〜要因となる」だから、このうちで唯一要因であるイ。
すると、残るのはオになる。
616実習生さん:2008/09/09(火) 12:41:26 ID:b3olop/Z
教職15、混沌としてきましたね・・・。
615さん、ありがとうございます。それもその通りですよね!
これは不適切な問題では!?と期待が生まれました!
文科省の答え掲載は16日ですかね?
あと一週間、緊張しながら待ちます。
617実習生さん:2008/09/09(火) 12:52:38 ID:ZyBpAXgw
教職1「学制の時代に大きな影響を与えた」イとされているが、学制序文にはっきりと教育目標としてこうした人間像が掲げられているのか?
よく調べてみると、むしろ学校教育法21条の「義務教育の目標」に近いと思われるのだが。
影響をどうこうよりも、目標としてはっきりと名言されているかの問題では?
618実習生さん:2008/09/09(火) 19:09:14 ID:bVN/Dkh+
理科ありがとうございます。
16ですが、私は本番ではウを選びましたがあとで調べると
イについては、内容の取り扱いで「養分はでんぷんだけを取り扱う」になっているのに『養分の種類、またそれらの』と
複数形なので、これが誤りのある肢(=正解)かなあという気がしていました。
ウについては『受精卵から生体への発生過程』と考えれば正しい肢になるので。
でも、606さんのお考えのとおり『受精卵そのものの発生過程』ととらえれば
誤りのある肢(=正解)で、それもなるほどですね。
というわけで、イとウのW正解だといいなあ。

17は、ガンマ線とX線は電磁波らしいですけど、それは関係ないのかな。
東京電力のカスタマーセンターにでもきいてみようかな。
いずれにしてもアかオのような気がします。
619実習生さん:2008/09/09(火) 20:00:51 ID:bVN/Dkh+
連投すまんす。
理科18は枕詞の「溶解度の小さい」が欠落しているアではないかと思います。
ヘンリーの法則:一定温度のもとで,溶解度の小さい気体が一定量の溶媒に溶けるとき, 
気体の溶解度(物質量,質量)は,その気体の圧力に比例する。
620実習生さん:2008/09/10(水) 00:50:36 ID:GYGG9d/H
図工の18はウが正解でしょうか?
調べたんですが、確信つかめなかったので詳しい方お願いします。
621図工の18:2008/09/10(水) 16:01:45 ID:UD2as2da
バウハウスの日本への影響で、1934年(昭和9年)に川喜田煉七郎と武
井勝雄は『構成教育体系』(学校美術協会出版部)を出版します。これは美
術教育史上の「構成教育」運動のバイブルとなります。かつては「構成」と
訳され、バウハウス教育から学んだものを「構成教育」として展開した歴史
があるのです。


私は学生時代に「教育」と「美術」の双方を焦点にして学業としていました。
そして、美術の領域の中でも「構成」
(造形芸術の基礎的な領域であり、主に色彩や形態に関わる原理、それによる表現の可能性を追求する。「ベーシック・デザイン」と呼ばれることもある。)
を中心に取り組んでいました。



という二つの文章を見つけました。
構成教育=バウハウス(運動)
というような考え方をすれば、ウが正解になると思います。
自由画教育は1918年頃に発達
構成教育は1934年頃から広まった
ということからも、当てはまらないのはウでよいと思います、
622実習生さん:2008/09/10(水) 16:06:53 ID:pIHVTzGa
教職Uが未だ確定正答数72に達せず、といって確定誤答数49にも達していない微妙な立場ですが、二次の過去問をチラ見したら、尻に火がつきました。
一応、可能性は残っているので希望的観測をもってそろそろ二次対策に入ります。
ありがとうございました。
ノシ
623解答速報 @:2008/09/10(水) 17:18:08 ID:OcMb9VCs
(教)
01 イ 02 イ 03 オ 04 エ 05 エ 06 イ 07 ウ 08 イ 09 エ 10 ウ
11 エ 12 エ 13 エ 14 イ 15 エ 16 イ 17 ウ 18 オ 19 エ 20 オ

(一)
情報なし

(国)
01 ? 02 イ 03 オ 04 イ 05 オ 06 ウ 07 ウ 08 イ 09 ア 10 オ
11 ウ 12 ア 13 エ 14 イ 15 オ 16 イ 17 エ 18 ア 09 エ 20 ウ

(社)
01 エ 02 オ 03 エ 04 ウ 05 ア 06 オ 07 オ 08 ? 09 ウ 10 イ
11 ウ 12 オ 13 オ 14 イ 15 オ 16 エ 17 エ 18 ウ 19 ウ 20 オ

(算)
01 ウ 02 ウ 03 イ 04 エ 05 オ 06 イ 07 ア 08 ウ 09 エ 10 オ
11 オ 12 イ 13 ア 14 オ 15 オ 16 ア 17 ア 18 ウ 19 エ 20 エ

(理)
01 ウ 02 イ 03 ウ 04 ア 05 エ 06 イ 07 エ 08 ウ 09 イ 10 オ
11 エ 12 エ 13 エ 14 ア 15 ウ 16 オ 17 ウ 18 エ 19 エ 20 イ
624解答速報 A:2008/09/10(水) 17:21:41 ID:OcMb9VCs
(図)
01 エ 02 イ 03 オ 04 ウ 05 オ 06 イ 07 ア 08 エ 09 ア 10 エ
11 ウ 12 ウ 13 オ 14 イ 15 エ 16 ? 17 ? 18 ウ 19 ア 20 ?

(体)
01 エ 02 エ 03 ウ 04 ウ 05 オ 06 イ 07 ア 08 エ 09 エ 10 ウ
11 ? 12 ? 13 イ 14 ウ 15 ア 16 ウ 17 エ 18 ア 19 エ 20 ア

(音)
01 エ 02 オ 03 イ 04 ア 05 ウ 06 エ 07 ア 08 オ 09 イ 10 エ
11 ウ 12 エ 13 オ 14 ア 15 エ 16 イ 17 イ 18 オ 19 ウ 20 ア

(家)
01 エ 02 オ 03 ア 04 ウ 05 ? 06 オ 07 ア 08 オ 09 ? 10 ア
11 ? 12 ? 13 ? 14 ? 15 ? 16 ? 17 ? 18 ? 19 ? 20 ?

(生)
01 オ 02 ウ 03 ア 04 イ 05 オ 06 イ 07 ウ 08 イ 09 エ 10 エ
11 オ 12 ア 13 ウ 14 イ 15 ウ 16 エ 17 オ 18 ウ 19 エ 20 イ
625実習生さん:2008/09/10(水) 20:49:37 ID:GYGG9d/H
図工答えていただきありがとうございます。こういう難問まで確認しなきゃいけないほどギリギリのラインでしたが、何とかいけそうでほっとしました。反省して猛勉します。

国語の1は文献が本屋になくて確認できませんでした
626実習生さん:2008/09/10(水) 21:03:33 ID:IXSeAJOT
知ってるだろうけど
教科の方は全部平均で6割でいいんだよ?
1,2教科失敗したってなんとかなるよ。
逆に教員教職の少数奇題のバクチぶりはなんとかして欲しい。
627実習生さん:2008/09/10(水) 22:50:34 ID:t9WjgzdK
ヤクザな試験だから仕方ないだろ
628実習生さん:2008/09/11(木) 08:03:36 ID:IL0AYon9
教職1はオだな。
629実習生さん:2008/09/11(木) 08:06:39 ID:0oDRzqon
630実習生さん:2008/09/11(木) 10:11:40 ID:8yhOg1XO
確かに学校教育法にはきちんと記されてるね。学制にはきちんと記されているの?
631実習生さん:2008/09/11(木) 11:05:54 ID:0oDRzqon
632実習生さん:2008/09/11(木) 11:57:25 ID:8yhOg1XO
立身出世や国民皆学といった学問のすすめと同じ思想から書かれてるのはわかったんですけど、問題となっている所とは違う気がします。
633実習生さん:2008/09/11(木) 12:02:44 ID:TxkXz5ZL
周囲の人の受験票を拝見すると、ほとんどの人が大卒で、
小学校以外の免許持ち。

それでも倍率10倍(?)って、物凄い難関の試験だね。
受かっても2種免許だし。

他の教員免許を持ってるなら、教職教養は免除で良くない?
4大卒で一般教養免除で。

ところで、文科省HPに正答が載るのは、例年ならいつごろ?
634実習生さん:2008/09/11(木) 12:18:39 ID:0oDRzqon
>630
学校教育法のいったい何条に書いてあるんだ?
635実習生さん:2008/09/11(木) 12:45:49 ID:0oDRzqon
そもそも「学校教育法」には「教育目標」自体記載されていない(義務教育の目標を除く)
それが記されているのは「学校教育法」ではなく「教育基本法」の第2条
この時点で間違いだと気付け
636実習生さん:2008/09/11(木) 13:10:57 ID:8yhOg1XO
間違いというか私はその義務教育の目標という項が内容に近いと思うのですがどうでしょう?
637実習生さん:2008/09/11(木) 16:16:19 ID:p3Jbcv0C
教育基本法の件は分からんけど、解答は「学制序文」です。
「福沢諭吉 学生序文」でググったら一番上に出てきます(キャッシュ参照)。

このページで参照されている『日本教育小史』が実際手元にあったので確認したところ、
26頁2行目から、「学生に先立って、いわば学制の序文としての「学事奨励に関する被
仰出書」(←※学制序文のこと)が出された。そこに示された教育改革の大方針は、
つぎのとおりであり、ここには『学問のすヽめ』から学んだあとがはっきり
あらわれている」とありました。
638実習生さん:2008/09/11(木) 16:17:52 ID:p3Jbcv0C
1行目 教育基本法 → 学校教育法
2行目 学制 → 学制
訂正です、すみません・・
639ひ○かた4忠:2008/09/11(木) 16:27:57 ID:zDoEj+Ks
関靖俊は枚方4中の被差別部落で府営住宅の同和部落丸出しやのw
640実習生さん:2008/09/11(木) 16:30:58 ID:7JaXXuoS
>>639
コテと方言ウザイから死ね
641ひ○かた穢多:2008/09/11(木) 16:36:01 ID:zDoEj+Ks
こいつを吊るし上げないといけないなw

関靖俊は枚方4中の被差別部落で府営住宅の同和部落丸出しやのw

関靖俊は枚方4中の被差別部落で府営住宅の同和部落丸出しやのw



ギャハッハハハッハハハ

関靖俊は枚方4中の被差別部落で府営住宅の同和部落丸出しやのw

関靖俊は枚方4中の被差別部落で府営住宅の同和部落丸出しやのw


642実習生さん:2008/09/11(木) 21:05:18 ID:YaPAmBJ+
もうだめぽ
643実習生さん:2008/09/11(木) 23:31:16 ID:RW8dCtMe
自己採点する気にならねぇ。

早く公式に正答を発表しろよ。

合格基準はまだ未発表? 去年は5月に発表してたはず。
644実習生さん:2008/09/12(金) 22:53:47 ID:SsP8/Io5
合格基準の変更なんてのもアリなのかなあ。。
特別支援のだけは発表しているというのも気になる。
まあ、考えても仕方ないか。連休明け16日くらいが解答と基準の発表かな。
645実習生さん:2008/09/13(土) 19:52:14 ID:gaSllOWM
実技 図工
論文 国語
何をすればいいやら
646実習生さん:2008/09/13(土) 20:56:59 ID:nENqz3Rn
昨年は何日後に解答発表されたんでしょうか??
647名無しの大学生:2008/09/14(日) 16:19:49 ID:EDVkogRf
結果ハピョー、マダ!?(・∀・)
いつなのぽ??
648実習生さん:2008/09/14(日) 16:21:07 ID:EDVkogRf
去年の実技はどんな感じだったのか教えてください。
649実習生さん:2008/09/14(日) 18:36:15 ID:1cQyhdka
おまえたちは皆・・・・ 大きく見誤っている・・・・
この世の実体が見えていない
まるで3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・
求めれば・・・・ 周りが右往左往して世話を焼いてくれる
そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
甘えを捨てろ  お前らの甘え・・・・その最たるは
今 口々にがなりたてたその質問だ
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
なぜそんなふうに考える・・・・? バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ  世間というものは とどのつまり
肝心なことは 何一つ答えたりしない
住専問題における大蔵省 銀行 薬害問題における厚生省
連中は 何か肝心なことに答えてきたか・・・・?
答えちゃいないだろうが・・・・!
これは企業だから 省庁だからってことじゃなく
個人でもそうなのだ  大人は質問に答えたりしない
それが基本だ  お前たちはその基本をはきちがえているから
今朽ち果てて  こんな板にいるのだ
無論中には 答える大人もいる
しかし それは答える側にとって
都合のいい内容だからそうしているのであって
そんなものを信用するってことは つまりのせられているってことだ
なぜそれがわからない・・・・?
なぜ・・・・ そのことに気付かない・・・・?
650実習生さん:2008/09/14(日) 21:11:54 ID:NNUh6xUk
>>649
ワロタ
651実習生さん:2008/09/14(日) 23:06:40 ID:1cQyhdka
         __,,,.... -――‐- .._         そりゃあ…かまわない
       /vV///∠∠彡:ニニヽ  おまえらの質問に答えること それ自体は容易い 簡単だ
      {/`ー-‐'''"´   二二ニニl   二次の内容はこれこれこう こういう対策をし
     /ー--‐''''"´    二二ニニ|       合格基準は…?正答は?
    ,/ー---‐'''"´__   ニニ二二|     そんな話は いくらでもできる
    〈べヽ l. ヾニ-‐'''ヾ> =r-、ニニ|
    },-o->  ヽPニニ  ミ ス.|ニ二|  しかし 今 オレが そんな話を 仮にしたとしても
.     |二/,'   ー― '  `に!|二ニト、        その真偽はどうする…?
    |/,' __ ヽ\    r<二ニ| \
      | 「r---一ァ'!   | \ニ|   |`'ー-、__ 真偽など どうでもいいから
       | !` 三 ̄  l    |    \!  |      聞きたいと言うのか…?
        \       _.. -''"    /|    |
    _,.. ‐'''"`ー <´       / |  |       ククク……

652実習生さん:2008/09/15(月) 11:48:28 ID:MNl44BwP
追加
(家)
01 エ 02 オ 03 ア 04 ウ 05 イ 06 オ 07 ア 08 オ 09 イ 10 ア
11 ? 12 ? 13 ? 14 ? 15 ? 16 ? 17 エ 18 ? 19 ? 20 ?
653実習生さん:2008/09/15(月) 12:29:04 ID:mbhOXMlu
家庭科ありがとう
654実習生さん:2008/09/15(月) 12:40:07 ID:MNl44BwP
追加
(家)
01 エ 02 オ 03 ア 04 ウ 05 イ 06 オ 07 ア 08 オ 09 イ 10 ア
11 ? 12 イ 13 オ 14 エ 15 オ 16 オ 17 エ 18 エ 19 ? 20 ア



655最終解答:2008/09/15(月) 12:44:22 ID:MNl44BwP
(教)
01 イ 02 イ 03 オ 04 エ 05 エ 06 イ 07 ウ 08 イ 09 エ 10 ウ
11 エ 12 エ 13 エ 14 イ 15 エ 16 イ 17 ウ 18 オ 19 エ 20 オ
(国)
01 ? 02 イ 03 オ 04 イ 05 オ 06 ウ 07 ウ 08 イ 09 ア 10 オ
11 ウ 12 ア 13 エ 14 イ 15 オ 16 イ 17 エ 18 ア 09 エ 20 ウ
(社)
01 エ 02 オ 03 エ 04 ウ 05 ア 06 オ 07 オ 08 ? 09 ウ 10 イ
11 ウ 12 オ 13 オ 14 イ 15 オ 16 エ 17 エ 18 ウ 19 ウ 20 オ
(算)
01 ウ 02 ウ 03 イ 04 エ 05 オ 06 イ 07 ア 08 ウ 09 エ 10 オ
11 オ 12 イ 13 ア 14 オ 15 オ 16 ア 17 ア 18 ウ 19 エ 20 エ
(理)
01 ウ 02 イ 03 ウ 04 ア 05 エ 06 イ 07 エ 08 ウ 09 イ 10 オ
11 エ 12 エ 13 エ 14 ア 15 ウ 16 オ 17 ウ 18 エ 19 エ 20 イ
656最終解答:2008/09/15(月) 12:45:30 ID:MNl44BwP
(図)
01 エ 02 イ 03 オ 04 ウ 05 オ 06 イ 07 ア 08 エ 09 ア 10 エ
11 ウ 12 ウ 13 オ 14 イ 15 エ 16 ? 17 ? 18 ウ 19 ア 20 ?

(体)
01 エ 02 エ 03 ウ 04 ウ 05 オ 06 イ 07 ア 08 エ 09 エ 10 ウ
11 ? 12 ? 13 イ 14 ウ 15 ア 16 ウ 17 エ 18 ア 19 エ 20 ア

(音)
01 エ 02 オ 03 イ 04 ア 05 ウ 06 エ 07 ア 08 オ 09 イ 10 エ
11 ウ 12 エ 13 オ 14 ア 15 エ 16 イ 17 イ 18 オ 19 ウ 20 ア

(家)
01 エ 02 オ 03 ア 04 ウ 05 イ 06 オ 07 ア 08 オ 09 イ 10 ア
11 ? 12 イ 13 オ 14 エ 15 オ 16 オ 17 エ 18 エ 19 ? 20 ア

(生)
01 オ 02 ウ 03 ア 04 イ 05 オ 06 イ 07 ウ 08 イ 09 エ 10 エ
11 オ 12 ア 13 ウ 14 イ 15 ウ 16 エ 17 オ 18 ウ 19 エ 20 イ
657実習生さん:2008/09/15(月) 16:01:21 ID:iFkq8ve1
算数問19 は9/10でウが正解では?
循環小数0.99999と1が等しい、という
Σの意味を考えると9/10のウが正解では?
658実習生さん:2008/09/15(月) 19:12:42 ID:Sa8PmERn
明日正式な解答出るね
幸運を祈る!
659実習生さん:2008/09/15(月) 19:56:32 ID:iFkq8ve1
>>657
660実習生さん:2008/09/15(月) 23:22:20 ID:0CDCWC0p
合格の基準変わることってあるかな?
661通りすがり:2008/09/15(月) 23:44:45 ID:aO8tcm1v
>657

無限級数や極限値(lim)をあらわすときの等号は、”完全一致”をあらわす通常の等号と意味合いが異なります。

通常、(n=1〜∞)やlim(n=1〜∞)の場合は、”何の数値に収束していくか”とか”何の値に限りなく近づくか”
という意味です。したがって、
(n=1〜∞)(1/10^n)=1
という式は、左辺が右辺と等しいという意味でなく、左辺が右辺の値に限りなく近づくという意味になります。
0.99---という循環小数は限りなく1に近づくので、答えはエになります。
662実習生さん:2008/09/16(火) 07:59:49 ID:ZawJXlIu
国語論述用例題
657→659の心象の流れについて論述せよ。(ただしAAの使用を可とする。)
663実習生さん:2008/09/16(火) 13:40:18 ID:iLluZfyJ
まだかなぁー
今日じゃないのかなー
664実習生さん:2008/09/16(火) 14:45:11 ID:3eyF05jm
ね!いつになったら発表されるんだろー
ヤキモキするぅー
665実習生さん:2008/09/16(火) 14:46:36 ID:bMpzmRCK
>>664
喋り方きもいね
666実習生さん:2008/09/16(火) 15:40:51 ID:fhVTL53p
喋り方は許すからとりあえずsage進行守れしれハゲ


にしても遅いな
667実習生さん:2008/09/16(火) 16:01:05 ID:3eyF05jm
sage進行ってなに?
668実習生さん:2008/09/16(火) 16:03:44 ID:bMpzmRCK
>>667
早く死ねよ
試験受けて帰ってノリでこの試験のことググったんだろ
おまえみたいなのマジで迷惑なんだ
669実習生さん:2008/09/16(火) 16:13:57 ID:5w1hJcbt
そんな目くじら立てなさんな、釣りかもしれんのだしw

しかしそもそもここはsage進行だったのか?
上みてもほとんどsageじゃないし。
670実習生さん:2008/09/16(火) 17:01:28 ID:6V5N4lP7
>>666
守れしれってなに?
671実習生さん:2008/09/16(火) 17:08:35 ID:3eyF05jm
>>668
あたしみたいな人のためにある板じゃないの?
みんなが見るところなんだから、暴言はやめてほしいです。
672実習生さん:2008/09/16(火) 17:09:47 ID:hq9vP1Ha
>>669
>>670
こういうのはスルーが一番w
590、599にも登場してるからw
673:2008/09/16(火) 17:13:04 ID:hq9vP1Ha
590 名前:実習生さん 投稿日:2008/09/08(月) 18:10:01 GBJPQcjr
>>589
その口ぶりウザイからとりあえず死ね

599 名前:実習生さん 投稿日:2008/09/08(月) 22:06:54 GBJPQcjr
>>593-594
お前もウザイから黙っとけ
頭薄いぞ
674実習生さん:2008/09/16(火) 17:21:44 ID:bMpzmRCK
全盛期のメンズナックル伝説

・1ページ5伊達ワルは当たり前、1ページ8伊達ワルも
・シーンの最前線に立ち続ける覚悟を頻発
・メンナクにとっての読者モデルは煽り文のオマケ
・黒騎士がストリートという劇場に舞い降りることも日常茶飯事
・9回裏100点差、一人でいつだって何かに逆らい生きてきた
・パイレーツも余裕で食い殺すワイルドさ!
・孔雀が堕天使の象徴に見える
・全てのナックルガイを天に返すのが特技
・一つだけ言える心理がある。「男は黒に染まれ」と言っただけでメンズノンノが泣いて謝った、廃刊する雑誌も
・ブリリアントな罠でオマエを籠絡させずに帰ってきた
・余りにも漆黒に選ばれすぎるから女たちはみんな一直線に俺の虜
・そこからが俺の伊達ワルレジェンドの始まり
・パイレーツを一睨みしただけで食い殺すワイルドさ
・撮影のない時でも人は俺を「マッド・ロックの伝道師」と呼ぶ
・ヤバ過ぎる牙を程よく包むため迷彩を使ったことも
・自分のファッションで体制に逆襲
・愛に生き、愛に死ぬなんてザラ、それが孤高のファンタジスタ
・エレガントに舞うよりクレイジーに酔う方が早かった
・ガイアが俺にもっと輝けと囁いた
・同じ特集を組もうとしたメンズノンノ、POPEYE、LEON、BOON、cool transともども廃刊させた
・抱けなかった女を流暢なデニム選びで抱けるようになった
・グッとガッツポーズしただけで I'm Black Rock!
・伊達ワル・ザ・ムービーに全米が泣いたことは有名
・湾岸戦争が始まったきっかけはメンズナックルの創刊
・何処までも楽々クレバーに抱きしめやるよ
・痛々しいセリフをモデルが言ったかのように載せるというファンサービス
675実習生さん:2008/09/16(火) 22:22:19 ID:xj5fWNmd
sage進行なんて暗黙ルールはないだろ。
第一sageる意味は?
676実習生さん:2008/09/17(水) 01:12:54 ID:B/yriRGi
かなり前のカキコミ(441)に対する疑問なんですが、
>大学や通信課程で取得した1種・2種>>>>>>>>>>>>>>認定試験の2種
ということですが、これは、”資格試験で免許取得見込み”のときの考えですよね?

では、たとえば、今年資格試験で2種免許を取得して、来年採用試験を受ける場合は、
短大で、2種免許を取得した人と同じ扱いになるのでしょうか?
それとも、短大で取得したのと、資格試験で取得したのとでは、何か違うのでしょうか?
(面接官などに資格試験で取得したことが分かるような資料があるのでしょうか?)
677実習生さん:2008/09/17(水) 04:08:06 ID:YXxAP2Se
建前上は同じ扱い
でも採用試験で教職課程修了者と独学者のどちらが不利かは分かるよな
678実習生さん:2008/09/17(水) 07:13:30 ID:O6ZAsdV3
み○ん氏、痛すぎ。

ttp://9129.teacup.com/kyoin5/bbs
679実習生さん:2008/09/17(水) 11:18:49 ID:ebdZsuwP
でも教育大学で学ぶことが
それだけ特別な教員養成の訓練受けたことになるかというと
そうでもないらしいけどね。
680実習生さん:2008/09/17(水) 14:05:51 ID:pmCmFsQL
取ってしまえば、免許を取った経緯までは問題にされないでしょ。

しかし、必要な単位がほぼ揃ってて、
卒業時に自動的に免許を受け取れる「取得見込み」とは、
全く扱いは違った。

受験者の多くが他の教員免許持ちなのにもかかわらず、
合格率が1/10の厳しい試験では、採用する側としても計算できない。
何人が退職して、何人採用しなければいけないかは、
採用する側は判って採用試験をしてる。
681実習生さん:2008/09/17(水) 14:27:35 ID:9O4qHhDp
おまえら受かってもないのに随分と偉そうな議論してるんだな
身の程を知れよ
682実習生さん:2008/09/17(水) 17:40:57 ID:y6aCnBk8
676です。

>677,679,680
ありがとうございます。
そうですよね。免許取った経緯は問題にされないですよね。
683実習生さん:2008/09/18(木) 07:42:03 ID:TVAeY59D
二次までちょうど1ヶ月前。そろそろ解答を発表してほしいですね。某掲示板だと明日の夕方という話ですが本当なんでしょうか?
684実習生さん:2008/09/18(木) 09:38:55 ID:HGTxHF8R
>>某掲示板だと明日の夕方

どこ?
685実習生さん:2008/09/18(木) 09:51:56 ID:cNE414pt
合否通知はいつ頃来るんかな?
686名無しの大学生:2008/09/18(木) 17:17:48 ID:R/WvnynG
各大学から送付された説明文読めば、
9月下旬と表記されているから、9月20〜30日ぐらい
ってことじゃね??

にしても解答はやく発表してくれ文科省さんww
687実習生さん:2008/09/18(木) 18:12:21 ID:Um9GBfKD
合否通知前に解答発表すると合否がわかっちゃうから、
今年は合否発表した後で解答発表するんですかね?

それか、総裁選やもうすぐ来るかもしれない総選挙対策のせいで
文科省のひとたちもweb更新ができないほど忙しいんですかね。
688実習生さん:2008/09/18(木) 20:28:53 ID:Pp7p9NY8
推測ですが・・

平日に発表すると、苦情や間違いに対する抗議を
すぐに受ける可能性がある。

明日夕方発表すると、とりあえず土日の二日間は
それから逃れることができる。

二日間の間に生じる苦情の情報を
掲示板などで収集する。

対応をひとまずゆっくり考えた上で
月曜日以降に対応する。

出題ミスの多い試験なので、このようなことも考えられます。
689実習生さん:2008/09/18(木) 21:00:32 ID:Um9GBfKD
>688

なんかその推測は説得力ありますね。。。
690実習生さん:2008/09/18(木) 21:27:34 ID:+Wb8wwth
ネット情報で採点する気にならんけど、
2ちゃんでの体育の水泳の問題はどういう見解なの?
足を付いてもいいのか? 他のコースでゴールしても良いのか? どっちも駄目なのか?
この問題だけは気になる。



俺の予想では、22日(月)に発表。
691実習生さん:2008/09/18(木) 21:34:42 ID:xFFOdlnP
>690
見解もなにも水泳の競技規則にずばり書いてある。
気になるなら自分でggrks。
692実習生さん:2008/09/18(木) 21:41:10 ID:GnZl2vuD
明日発表予定だよー
693実習生さん:2008/09/19(金) 06:44:46 ID:pXKRYQOo
解答でてますよ!

教職教養 受かったあ!!
694実習生さん:2008/09/19(金) 07:12:01 ID:hgdytTWX
>>693  専門は?
695実習生さん:2008/09/19(金) 07:22:25 ID:mAKEJYBx
出ましたね、解答。

去年は教職教養で泣いたんですが
今年は余裕で通過できたようです。…まぁそれなりに勉強はしてきたし
2次対策しなくては
696実習生さん:2008/09/19(金) 07:56:32 ID:r8z86ydF
今日以降、書き込みが極端に減る予感www

俺も・・・
697sage:2008/09/19(金) 11:25:20 ID:co5B7VZH
教職不安だったが15問取れてた。よかった!
専門も問題なし。二次の勉強始めるぞー
698実習生さん:2008/09/19(金) 12:58:45 ID:/fcUaGgK
解答でたんですね、答えあわせしてみます。
昨年は、1,2日実施で、20日付けで合否通知が、24日頃に来た記憶。
今年は、6,7日実施で、25日付けで合否通知が、29日頃に来るのでは。
mextに電話したことあるけど、対応者は、名乗りもせず、
問い合わせ内容は担当者が不在なので答えられないとの回答でした。
いそがしそうですね()w
699実習生さん:2008/09/19(金) 12:58:54 ID:bYtsj/SF
ギリギリだけどうかったっぽい!
一応ピアノに向かって対策たててたから良かった〜
でも二次の筆記に悪名高い音楽選択しちゃった。
ところで試験会場でピアノって練習させてくれないよね。
キーボードとか自前で持ち込んで当日練習するチャレンジャーって、いる?
700実習生さん:2008/09/19(金) 16:17:19 ID:qGjRPjIR
教職教養 14点
専門 68点


俺の夏が終わりました。
通信でがんばります
701実習生さん:2008/09/19(金) 16:44:50 ID:vNk25dN9
一次ギリ通過。
しかし毎年なんだろうけど、解答出すのをここまで引っ張る理由がわからないんだぜ。自分が勉強不足だったとはいえかなりヤキモキしたし。お上はドSだなw

皆さん乙です。
702実習生さん:2008/09/19(金) 17:44:49 ID:pXKRYQOo
>>694

88問正解でした。
703実習生さん:2008/09/19(金) 19:16:47 ID:cxoe9ob8
教職教養13点
専門71点

あと1点に泣きました。今は呆然としています。
通信はお金がないので行けません・・・
704実習生さん:2008/09/19(金) 23:49:09 ID:h93fXyO5
2次、生活で受けるんだけど、新学習指導要領で対策練るべきか?
1次の生活の問題見ると可能性あるよね。
705実習生さん:2008/09/20(土) 00:13:30 ID:TmGoMSk9
去年は1点足りずに泣いたが、今年はギリで通過見込み。

>>704
可能性はあるけど、1次を見ても、やっぱりメインは現行の指導要領じゃないかい。
という私は生活で受験ではないので、あくまでも参考意見です。
706実習生さん:2008/09/20(土) 00:42:15 ID:J9XDHfMb
>>705

ありがとう!! 僕も多分そうだと思います。ただ、生活は既に書店で新学習指導要領解説売ってるの見て少し動揺(笑)

707ギモン:2008/09/20(土) 10:37:06 ID:owUvz/W8
☆社会の解答で、どうしても納得がいかないものが1モン。☆

問12なんですが、解答ではオとなっていましたが、新聞の発行部数が伸びたのは日清戦争時の1874年ごろにかけて2倍から4倍と伸びたと思うのですが、みなさんいかがでしょうか。

☆さらに理科の問16も☆

問題&解答の意味はわかるのですが、イ以外は明確に解説に記載されていますが、イだけは解説と同文ではなく、「内容を表している文」ですよね?
だとしたら、「養分の種類」という表記に関して、種類=複数とはかぎらないですよね?
でんぷんのみだとしても、種類としてでんぷんを扱うともとれる気がします。



☆理科問20☆
銀って空気中で酸化するでしょ!!! って思います。
空気中に排気ガスなどが含まれていると酸化するらしいのですが、空気中に排気ガスとかいろんなもん含んでるでしょ!!!!
って。。。
しかし、酸化銀の観点からいくと、「空気中では酸化しない」らしいけど、シルバーアクセサリーとか参加して黒ずむしね。。。



しつこ〜い感じに質問している私、あと一点で1次突破なんです。・。。



「そうだよね〜」といってくださる方がいれば、月曜日にでも担当部署に電話してみようかと・・。

708実習生さん:2008/09/20(土) 11:21:38 ID:7w4a/jSz
2次の論述は生活科で受験する者ですが、過去問を見てビックリ。どう対策を練っていいやら……。

指導要領の穴埋めがあるので、指導要領の読み込みは必要だと思いましたが、皆さんは他の部分はどのように対策を練っていますか?
709実習生さん:2008/09/20(土) 13:43:09 ID:/YR4juPo
>>707

社会について
http://209.85.175.104/search?q=cache:_SWdkYCAToAJ:sweb.u-shizuoka-ken.ac.jp/~maesaka/030618_nihonnnoshinnbunn.pdf+新聞の発展&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp
日清戦争の頃も伸びていたが、日露戦争後も伸びていた・・・らしい

理科16
『小学校学習指導要領』の〔第5学年〕の「A生物とその環境」の目標として誤っているもの

とあるんだから、指導要領に書いていない語句があるイは明らかに間違っている。

問20
理科という学問のテストであるし、金属の反応性に関しての設問である。
実生活のことは問題にしていない。

社会に関しては同情の余地がありますが、
理科に関しては、しっかりと問題文を読んでいないんじゃないですか?
おとなしくあきらめましょうよ。
まだ、来年があります。通信もありますよ。
710実習生さん:2008/09/20(土) 16:58:23 ID:35k1Ip0E
>708
虫の飼い方とか植物の育て方とかちまちま勉強してるよw
いつだったか生活科創設の経緯について・・・みたいな問題あってびびったけど
それを除いてはそんなとんでもない問題はなかったと思う。
図鑑や園芸の本を眺めながら地道に知識を積み重ねていきましょう。
711実習生さん:2008/09/20(土) 18:00:33 ID:EXCaOac8
2次試験って18日と19日の二日間になっていますが、論述・実技・口述の試験はどういう日程で行うのかご存知の方いませんか?
試験実施大学から離れたところに住んでいるので、ホテルの予約を早めにしておきたいと思っています。
ちなみに口述試験は免除です。
712実習生さん:2008/09/20(土) 18:40:04 ID:1Ao6OJBN
>>707

シルバーアクセの黒ずみは酸化でなくて硫化かと

酸化銀て白だし…
713実習生さん:2008/09/20(土) 20:34:30 ID:YdL6gdzS
>>712
正解。
714ギモン:2008/09/20(土) 23:51:47 ID:owUvz/W8
>709サン

問題を読んだか、、、と聞かれ、読んでみたところ。
今更気付いてしまいました。
理科問16。

問題を良く見てみましょう。
「小学校学習指導要領の第5学年のA生物とその環境の目標として間違っているものを選ぶ」

でしたよね?他の問題を見ると、選択肢の形により出題文章が異なります。

@選択肢が指導要領の内容そのままのとき
→「指導要領の内容の取り扱いとして間違っているものを選ぶ」など

A選択肢が指導要領の内容から変形しているとき
→「指導要領の内容を表すものを選ぶ」
 「指導要領と関係のあるものを選ぶ」など

という形です。すると、問16の選択肢は「目標と同文の選択肢」が4つ、「目標と異なる分」が1つとなるはずですよね?
しかし、実際には5つの選択肢は「小学校指導要領解説の内容」だったり、それを少し変形させたものです。

つまり、この選択肢を用いて問題を作成するなら、
小学校指導要領→小学校指導要領解説
目標→内容を表すもの
とする必要があるのではないでしょうか。
715実習生さん:2008/09/20(土) 23:53:30 ID:SILh1D5a
専門が1点足りなかった・・・orz
716実習生さん:2008/09/21(日) 02:45:45 ID:7WT2Ry2c
71点って6割程度じゃないの?
        ~~~~~
717実習生さん:2008/09/21(日) 07:27:22 ID:3vnfI4uR
>716
そうですね。「以上」じゃないですね。

>haluchiさん
確かに問16は良問ではないと思いますが、お上の意向に従う(従うふりをする)ことも
教員に必要な資質の1つだと思いますが、まあ、お気の済むようがんばってください。
目をつけられないよう、お祈りします。


718実習生さん:2008/09/21(日) 08:55:44 ID:hfGRYdBw
>>708 2次の論述の過去問て
   どこにあります?
719709:2008/09/21(日) 09:33:02 ID:AcPcymWH
>>714
わざわざ サン付け 恐縮です。
確かに、「小学校指導要領→小学校指導要領解説」の必要性はあるかもしれませんね。
あなたが、担当部署に意見するなら、この一点でしょう。
問題作成時に間違えた可能性はあると思います。
まあ、解説まで暗記することがこの試験では当然のように求められているとは思いますが。

って偉そうなことを言ってますが、自分も解説の方までは完全に暗記してなくて
オを選んで間違えた人間です(^_^;)

自分の願いは、向こうの掲示板とのマルチをやめてもらうことだけですので。
720実習生さん:2008/09/21(日) 09:39:24 ID:PY51rmlg
一次不合格がほぼ確定の人は、後期から通教で併行して単位を取っておくとよい。
来年度の認定試験で合格して2種が取れた場合は、1種への上申に使える。
採用試験も、「免許取得見込み」で出願できる。

教育実習も認定試験合否にかかわらず、受講しておいたほうがよい。
現場経験なし、実習経験なしでは、採用試験で苦戦する。

免許さえ取れてしまえば、臨時採用はいくらでもあるので収入もある程度は保障される。

家族がどうの、費用がどうの、いろいろあると思うが、早く正規採用されれば、早く回収できる。
採用先の自治体によっては、通信制大学の在学期間も初任給換算のとき加算される。
721708:2008/09/21(日) 10:48:33 ID:kO+VCjR6
>710
アドバイスありがとうございます、参考になります。なるほど〜何事も地道が大事ですね。

>718
文部科学省HPの教員資格認定試験のページにありますよ
722実習生さん:2008/09/21(日) 11:55:46 ID:ZD54guFt
>720

現場経験なし、実習経験なしでは、採用試験で苦戦するというのは、
採用試験における面接のときに、面接官に対するアピール度という点で苦戦するということですか?
それとも、実際に試験において、実習が役立つような試験があるということですか?
723実習生さん:2008/09/21(日) 12:50:36 ID:HmB6khOg
>>722
720じゃないけど横やり入れていいかい。
両方だよ。まず、面接のときに免許の取得方法について聞かれる。
おれは認定試験で免許を取得して、いくつかの自治体を受験したけど
認定試験のことを知っている面接官は殆どいなかったから毎回のように説明したよ
「え、実習してないの?そんなんで大丈夫なの?」って言われて3次試験のことを話すが
実際授業をやるわけでもなくたった2日間授業を見るだけでは、面接官も納得しないようだった。

それから試験内容についてだが、全国のほとんどの自治体で、模擬授業という試験がある。
面接官やほかの受験生を児童に見立てて、与えられたテーマで実際に授業をするという内容の試験。
これも授業をまったくやったことがなく、子どもの前で話した経験もなければ難しい。
独学だけで他の受験生らと同じレベルに到達するのは結構大変だよ。
724実習生さん:2008/09/21(日) 12:54:58 ID:PY51rmlg
個人面接では、他の受験生と違う社会経験自体がアピールポイント。教育にどう生かせるかを考えていれば心配ない。

集団討論では、認定試験受験生ならではの経験が生かせればいいのだが、
たとえば、「校則を守らない生徒にどう指導するか」など、学校現場をテーマにされると絡みづらい。

模擬授業は、言わずもがな。たった4週間でも。
725実習生さん:2008/09/21(日) 14:31:08 ID:ZD54guFt
>>723
>>724
ありがとうございます。
そうですか、やはり面接でも聞かれるのですね。採用試験は受けるとしても
来年なので、うまく説明&アピールできるようにしておかないといけないですね。
(ちなみに今年認定試験に初挑戦して、1次に合格した状態です。)

模擬授業もあるのですか?まだ、いくつかの自治体の実施要領しかみていないため、
試験内容についてはあまり把握していませんでした。集団討論でも実習経験が役に立ってくるのですね。
一斉指導の塾でアルバイトをしているため、なんとかその経験をいかせればいいと思います。
ありがとうございました。
726実習生さん:2008/09/22(月) 07:13:02 ID:DKufkAql
>>725
今年に関していえば
東京都(友人受験)と横浜市は聞かれなかった
模擬授業ではあまり大差がないね(低いレベルで)
一人だけすごい上手な人(他免許保有・経験者)がいたけど、
その人が言ってたのは教育実習なんてたかだか4週間お客様扱いで
やるのでほとんど意味がないみたい。
それよりボランティアで学校の手伝いしたほうがいいと聞いた
塾講はあまりお薦めしないだそうです。

まだ結果出てないからなんともいえないが
模擬授業(4分)・ロープレ(1.5分)・個別面接(15分)は実習経験よりテクニックだね。
727実習生さん:2008/09/22(月) 08:08:20 ID:/Zueb0hr
haluchiへの文科省の対応 予想オッズ
検討します(で放置)1.0
一切受け付けておりません1.0
正式に文書で出してください20.0
すぐに回答を訂正いたします999.9
728実習生さん:2008/09/22(月) 09:55:16 ID:xND3zpDl
>>726
そうなんですかぁ。ということは、本当に面接官が資格試験のことを
知っているかどうかによるのかもしれないですね。(というか、そうなんでしょうね)

塾講はお勧めではないのですか。やっぱり学校教員と塾とではちょっと違うのかもしれないですね。
よく、ボランティアで学校の手伝いをした方が良いという話を聞くのですが、
具体的にどのようにしてボランティアをするのですか?

”ボランティアの募集”みたいなことがあるようにも思えないし、
自分から学校側にボランティアすることないですか?みたいに聞くのもおかしいですよね?
どなたか、ボランティアを経験されている方いらっしゃいますか?
729実習生さん:2008/09/22(月) 16:51:04 ID:SpSPxOOp
もう現行の学習指導要領解説って売ってないかなぁー
まさか1次通ると思ってなかったから買わなかった・・・
2次が体育なんだけどどこの本屋もネットも扱ってない・・・はぁ・・・
730実習生さん:2008/09/22(月) 17:10:47 ID:sslaV9uF
>>729
白々しいな
本当に合格すると思ってなかったなら答え合わせなんかしないだろ
731実習生さん:2008/09/22(月) 20:11:35 ID:/WWXm8KA
703の71点です。
程度じゃなくて以上じゃないとやっぱり駄目なんですよねえ…
間違え直しをしていますが悔やんでも悔やみきれません。
732実習生さん:2008/09/22(月) 20:15:06 ID:SMZjCobN
715の71点ですw
731さん、一緒に来年がんばりましょ☆
733実習生さん:2008/09/22(月) 21:06:38 ID:y6S4ILd3
>>729
ここやあちらの連中は教えてちゃんばかりで辟易なのだが、たまには教えてやるか。
東京駅そばの八重洲ブックセンターにあるかもよ。
問い合わせてみそ。
734実習生さん:2008/09/23(火) 03:10:38 ID:/Pj97z6w
教育学部のある大学の生協にも山積みしてると思う。
735実習生さん:2008/09/23(火) 13:45:17 ID:Hn/WaNDN
うちの大学も新しい指導要領入荷してない。
早く二次の課題教えて欲しい。
やっとピアノの練習する場所確保できたんだから
736実習生さん:2008/09/23(火) 20:24:45 ID:DeuAAX6h
haluchiはどこへいった?
あさってまでに出て来なかったらヘタレ認定。
みかんはあいかわらずしょっぱいな。
737実習生さん:2008/09/25(木) 04:11:00 ID:hR+DNQ31
馴れ合いうざい
死ね
738実習生さん:2008/09/25(木) 04:13:07 ID:U9H9uguR
>>737
それ試験場で駄弁ってた全員に思ってたわ
739実習生さん:2008/09/25(木) 17:56:15 ID:dkLkPZWd
教育学部ありが、指導要領はすべて新しいものに変わってる。
アマゾンとかで買うしかないね。
740実習生さん:2008/09/25(木) 19:59:17 ID:aMbwtbP5
>>735
どこ?
俺は全く練習場所確保でず困ってるんだわ
741実習生さん:2008/09/25(木) 20:47:04 ID:HJF7+zRm
新しい学習指導要領って経験がないまだ未熟な教師用に作られたんじゃないかって思ってしまう。
ベテランはますます読まないんじゃないか
要約:もう勉強したくない
742実習生さん:2008/09/26(金) 23:07:56 ID:t1i6vs7v
>>729
学習指導要領は,現行のものと新しいものの新旧比較をしている書籍が多数出ています。
そういった書籍を購入すればいいと思いますよ。
もちろん,文科省のものよりも高価ですが…。
743実習生さん:2008/09/27(土) 22:25:19 ID:Si4XA0xN
>>742に付け加えると、文部科学省HPに新旧比較版があります。
解説書ではないけれど、比較するだけなら無料なので利用されてはどうでしょうか。
744実習生さん:2008/09/29(月) 18:20:55 ID:hskmvBKA
遅い、遅すぎる

不利になるのは、苦手な実技を選択している人

ピアノが不得手だから早くから練習したいのに・・・

得意な人には関係ないよね

試験を混乱させた人間がいるとすれば
腹が立つ

己の利益ばかり追求するな
haluchi
745実習生さん:2008/09/29(月) 19:09:30 ID:aCFg5y77
別にかばうわけではないですが、選択科目の一つである理科一問ではここまで遅くならないのではないでしょうか?
全員が受験し、かつ一科目だけで合否に関わる教職教養に何か問題があったのかと不安になります。
746実習生さん:2008/09/29(月) 20:45:01 ID:27RDf6y9
通知来た人いるらしいけど本当?
747実習生さん:2008/09/29(月) 21:09:56 ID:vyr3Axjb
ちょろガセとちがって、さすがに本当じゃね?
おれんとこにはまだきてないけど。
748実習生さん:2008/09/29(月) 21:14:53 ID:yX274vyA
どこの情報?
自分も来なくてイライラしてる
749実習生さん:2008/09/29(月) 21:27:16 ID:27RDf6y9
熊本大で受けた人らしいけど。
750実習生さん:2008/09/30(火) 00:10:33 ID:RsM13VwH
熊本大で受けた隣県鹿児島の者だけどまだ着てないよ。
まあ、もともと29日ごろと要領に書いてあったからまったり待ってるけど。
751実習生さん:2008/09/30(火) 00:39:19 ID:E0S6sCl0
おそすぎる!!!!
752実習生さん:2008/09/30(火) 03:39:21 ID:KsiG27nL
>744
もともと、29日頃発送ってかいてましたよん。
753実習生さん:2008/09/30(火) 07:15:42 ID:s2RwewZb
文言通りには
「本人宛て郵送により合否を通知します。(平成20年9月29日頃発表予定です。)」
                             〜〜〜〜
754実習生さん:2008/09/30(火) 07:17:06 ID:s2RwewZb
↑「〜〜〜〜」がずれた。「発表予定」にニョロしたかった。
755実習生さん:2008/09/30(火) 11:01:17 ID:08fluBmH
岡大の日程
18日 9:00〜10:00 論述
   10:40〜 実技
19日 9:00〜口述
両日 8:40までに着席
756実習生さん:2008/09/30(火) 11:02:32 ID:08fluBmH
続き
図画工作 鉛筆淡彩水画
音楽 われは海の子
757実習生さん:2008/09/30(火) 11:04:44 ID:08fluBmH
体育 器械体操(鉄棒運動) 陸上(走運動) ボール運動(手、足によるボール
   操作) 表現運動
今合格通知キター
758実習生さん:2008/09/30(火) 19:22:00 ID:/UWLAkuX
去年一次合格の自分も二次詳細北
ピアノ練習しなきゃな
去年の反省を生かしてムヒ持ってくぜ
759実習生さん:2008/09/30(火) 19:27:02 ID:7fWzChyd
ああムヒは必須だよな
760実習生さん:2008/09/30(火) 21:44:15 ID:NqLfQ5NP
>>755-757
ありがとう。
761実習生さん:2008/10/01(水) 10:00:44 ID:9lffaC63
面接全員やって1時間半って短すぎないか?
というか、そんな時間で終わるんなら実技も含めて一日で済ませて欲しい。
762実習生さん:2008/10/01(水) 12:12:12 ID:x4BCn53M
面接でどんなこと聞かれたか知ってる人がいたら教えて。
自分が去年受けた時は、

1.クラスでいじめがあるようだとわかったがどう対応するか
2.親から子どもがゲームばかりしてると相談されたがどう対応するか

この二つだったかな。
去年以前の情報を持ってる人、または
去年違う質問をされた人、覚えてたら教えて下さい。
763実習生さん:2008/10/01(水) 12:49:26 ID:9lffaC63
たった2問だけなのか??
764実習生さん:2008/10/01(水) 13:19:32 ID:BJi7uKNI
認定試験の面接は日本語が喋れればおk
765実習生さん:2008/10/01(水) 18:07:18 ID:bFMgc6IW
>>761
全員と言っても、無免許者だけだからそんなもん。
合格者の多くが他校種もち。
766実習生さん:2008/10/01(水) 19:10:42 ID:jQtdOEQ0
>>764
これはまじ。俺なんて聞かれたこと一つもまともに答えられなかったけど
去年受かった。そんなこと言われたって不安なもんは不安だろうけど、認定試験の面接は本当に心配ない。
今思い出してもひどい受け答えだったわw
767実習生さん:2008/10/01(水) 19:59:19 ID:sMvILpgn
認定試験の面接はあってないようなもの
まともな精神不安定な人以外は大丈夫。
精神不安定な人でも5分間装えるなら大丈夫
768実習生さん:2008/10/01(水) 20:18:17 ID:9lffaC63
何という・・・
そんな形だけの面接のために一泊しなきゃ行けないのか。阿呆らしすぎる。
769実習生さん:2008/10/01(水) 20:21:23 ID:bFMgc6IW
1分も話せばわかるからな。
やばい人間かどうかなんて。
770実習生さん:2008/10/01(水) 20:52:30 ID:Yp5YbImj
誰がどう見てもアウトです、免許あげられませんって人なんてそうそう居ないでしょ
現役893屋さんとか小児性犯罪者とかでもない限り大丈夫と思われ

>>766
俺も相当酷い面接で受かったよ
思い出したくもないなw
771実習生さん:2008/10/02(木) 14:21:11 ID:CQXbFgeo
私もうまく答えられなかったけど判定はAだった。(判定はA・Bしかない)
質問数は多かったので、酷い答えだったから増やしてくれたんだろう。
「子どもの主体的な活動はどうやって引き出しますか?」
みたいな質問で詰まったのを覚えている。
とにかくみんな大丈夫。
772実習生さん:2008/10/02(木) 19:47:38 ID:7KOYdoZC
われは海の子弾きまくり、歌いまくり。
弾き語りなんて生まれて初めてだよ。
手の動きに口がつられてタイミングぐしゃぐしゃw
773実習生さん:2008/10/02(木) 20:56:18 ID:TSLw4OIp
やっぱり「われは海の子」は、ハ長調?
俺、シャープがついたら、とたんに鍵盤の場所がわからなくなるw
ギターなら、完璧に弾き語りできるのに。
774実習生さん:2008/10/02(木) 23:06:49 ID:4ELdJhfn
みなさん楽譜はどちらのをしようしますか?
775実習生さん:2008/10/03(金) 17:40:53 ID:+0HEW8zA
簡易じゃない方
776実習生さん:2008/10/04(土) 10:02:03 ID:Debh99Jl
試験管は大学の先生だから難しいのが好まれるだろうな
777実習生さん:2008/10/04(土) 15:59:05 ID:cV+pLu+a
我は海の子、は歌う音域も広いから難曲。ハ調だと低音が出しにくいから
女子には難しいかも。私はニ長調でいくよ。男子が無難にピアノ弾いて唄って、
となったらハ長調もアリでは?
保育士試験はギター持ち込み可だった。残念。
試験の前に炭酸飲料は飲むなかれ。歌っててげっぷ出そうになったら悔やんでも
悔やみきれんので。
778実習生さん:2008/10/04(土) 23:20:52 ID:ffHHfXnz
簡易な伴奏よりも聞こえのよい伴奏のほうが評価が高いのは事実。
しかし右手で歌のメロディ+左手で基本和音のみっていう簡易な伴奏でも
70点以上貰える人もいる。ようは歌だよ歌。
無理して難しい伴奏で失敗するより余裕があるほうがいい。がんばれ。
779実習生さん:2008/10/05(日) 15:41:38 ID:FUDrrHH5
ありがとうございます。
子どもたちが歌いやすい伴奏と歌を目指してがんばります。
780実習生さん:2008/10/07(火) 11:49:40 ID:ireQCcFL
体育や図工の人は練習してる?
781実習生さん:2008/10/08(水) 04:56:11 ID:muGHF996
してません。
782実習生さん:2008/10/08(水) 14:43:20 ID:IGMVPXQs
図工は去年あんまりにも薄塗りすぎて60行かなかったから、
今年は淡彩画の本借りていいものをイメージできるようにしてる。
実技としてはスケッチ練習までしかしてない
783実習生さん:2008/10/09(木) 20:34:13 ID:gpJ8vKu5
電車広告でこの試験の対策やってたな
バクチな試験なのにわざわざ金かけてまで…となると普通に通信かと思うんだが
まぁ一次で散った僕が何も言う資格ないんですけどね^^
784実習生さん:2008/10/09(木) 21:43:42 ID:I+x3Z5K/
785実習生さん:2008/10/10(金) 02:07:01 ID:VG3eGdHE
すごいかわいそうだなー。
786実習生さん:2008/10/11(土) 01:03:06 ID:40NfpzTl
教科で解説買うひつようあるのって何?
787実習生さん:2008/10/11(土) 04:30:00 ID:eyEwz5KA
あと一週間!
788実習生さん:2008/10/11(土) 12:03:20 ID:5i1myE5k
体育のボールと鉄棒は前々から練習したほうがいいな。
表現運動は去年、当日の朝速攻で考えてやったけどうまくできた。だから練習してなくてもなんとかなるかな。
走運動は練習の必要なし。

>>786
生活や算数なんかは解説から出題があるから買い。
過去問見ればわかるでしょ。
789実習生さん:2008/10/12(日) 15:41:19 ID:BqBCPhNI
>>788のツンデレに半萌え
今年もピアノの練習ある大学とない大学とあるんだろうか
790実習生さん:2008/10/13(月) 00:52:20 ID:9xkE5p8F
われは海の子の音域広いなあ。
ハ長調で簡単に弾くか変ロ長調で歌いやすくするか迷う。
791実習生さん:2008/10/13(月) 07:11:35 ID:sfLdy5+b
ハ長調だと軽く見られるかもね
792実習生さん:2008/10/13(月) 10:55:53 ID:g9N36rtH
児童も歌う、ことも考えれば(小学校教員の試験なんだから)変ロは低すぎ
ねーか?
793実習生さん:2008/10/13(月) 17:24:41 ID:NE9PMMRd
ピアノより歌重視だと思う
去年周りが難しそうな伴奏ばかりで焦ったが下手な自分でも60超えてた
あー指導要領がH20年版で出ますように
794実習生さん:2008/10/14(火) 10:03:12 ID:Bhx3N20+
歌はアホみたいに大声張り上げるよりも
強弱をしっかりつけることを意識したほうがいいぞ
795実習生さん:2008/10/14(火) 12:52:45 ID:fo5E/VrR
そうそう、カラオケ歌うような大声だとそんな評価高くなくて、
なんちゃってでも口を縦長に開いて合唱部みたいな歌い方するのがいいらしい、って予備校の先生は言ってた。
796実習生さん:2008/10/14(火) 19:48:28 ID:Hhnxujhw
>>795
mjd
合唱部みたいな歌い方だと声がかすれるからカラオケみたいになってるかも…
去年の合格者来ねーかな
797実習生さん:2008/10/15(水) 19:39:46 ID:tOSeEpOq
明日から出張orz
試験まで勉強できないけど頑張るお
798実習生さん:2008/10/16(木) 02:07:14 ID:A22nnRel
今さらだけど、器械運動のコツ
http://www31.ocn.ne.jp/~taiiku/index.html#kikai
799実習生さん:2008/10/16(木) 10:41:01 ID:igepqqxY
論述生活なんだが、新しい学指解説本屋で見つけて読んだんだけど、
少しずつ違っててよけい混乱しちゃったよ。
旧版で覚えてたのに、、、潔く無視しとけばよかった。
800実習生さん:2008/10/16(木) 10:58:55 ID:SwR2K+O1
お節介かもしれないけど・・・一応合唱部にいたりしたから歌い方について
書いてみる。
口を縦に開ける、というのは正解。イメージが分からなかったら鏡で口を見ながら
歌ってみて。特にイ段はにっこりわらって「い〜」て歌うとカラオケっぽく
なっちゃう(この曲では「騒ぐ磯部の」の「い〜そべ」とか)からウともエとも
つかないような口の開け方で(ドイツ語やったことある人はわかるだろうけど
ウムラウトの発音みたいに中途半端な口の開け方で)「い〜そべ」て歌うと勉強
してるっぽく聞こえる。
今回の課題曲は「おぼろ月夜」とか「ふるさと」とか、しっとり聞かせるタイプの
曲じゃないから、波がざぶ〜んで寄せては返すとか、波間を舟をこいでいる
とかのイメージを持ってリズムに意識を持てば良いと思う。でもこの調子で一曲
通し続けると芸がないから「けむりたなびく」ぐらいはしっとりと低音を聞かせ
せてみては?
801実習生さん:2008/10/16(木) 11:07:57 ID:SwR2K+O1
続き:しかも去年受けた保育士試験の実技で学習したことも書いてみる。
ピアノを弾くとき最初の音を大きく弾くと自信あり気に聞こえるらしい。でも
普段練習してるピアノと会場のグランドピアノはモノが違うから弾き味も違う。
弾き味の違いにびびるなよ。
曲の最後のほうになると緊張か焦りか、スピードアップしてしまう受験者が多数
。気をつけよう。
あとめちゃくちゃ難解な伴奏なのに歌がしょぼいとかなりがっくり。やっぱり
バランスだよ。
802実習生さん:2008/10/16(木) 11:49:35 ID:igepqqxY
今から考えると論外なんだろうけど、去年ずっとキーボードのみで練習してたから
本番で鍵盤の重さにびっくりしたなあ。
803実習生さん:2008/10/16(木) 13:28:27 ID:Q/GQjvxZ
合唱部のような声が出せればそれに越したことないけど
経験もないのに今から付け焼き刃でものにするのはまず無理。
今の自分の歌声に自信を持って力強く歌え!
804実習生さん:2008/10/16(木) 20:48:26 ID:8bYrAS5p
>>800ー801ありがとう!

面接ない日は本当に私服で大丈夫だろうか不安になってきた…
805実習生さん:2008/10/16(木) 21:08:26 ID:igepqqxY
スーツは面接の日だけでだいじょうぶです。
806実習生さん:2008/10/16(木) 22:10:02 ID:diznbcXN
体育の実技にゼッケンが必要なことがわかって今あせっています。裁縫苦手なのでピンでとめるのはダメでしょうか?
807実習生さん:2008/10/16(木) 22:14:40 ID:TPURvYaC
ピン止めのやつ結構いたよ。
受かってるかどうかは知らんが。
採点には影響するわけはないとは思うけど
808実習生さん:2008/10/16(木) 22:18:57 ID:diznbcXN
ありがとうございます!ピン止めにして論述の勉強をしたいと思います。
809実習生さん:2008/10/17(金) 01:18:00 ID:/+WLVYa9
ふつう学校ではゼッケンをピン止めするのはタブーですけど。
教師を目指している人が、ゼッケンをピン止めするのは良くないと思います。
モラル的な意味もありますが、ゼッケンを必要としているということは、
体育実技を受けられるはずです。ピン止めは身の危険もありますよ。
二次試験の実施要領にもゼッケンは”縫い付けること”とあります。

それでも、ピン止めをされる場合は、
鉄棒はもちろん、その他の運動中に何かしらの原因で刺さってしまう可能性もあり、
また、逆に、人と衝突したときに相手をさしてしまう危険性もあります。

お気をつけください。
810実習生さん:2008/10/17(金) 01:49:39 ID:wr56lTgy
おれは去年横国で受けたけどピン留めは見なかったなあ。
四隅を数センチだけでも縫い付けた方がいいんじゃない?
811実習生さん:2008/10/17(金) 02:43:50 ID:vam13rOU
アイロンゼッケンでいいだろ。
ピン止めは危ないから学校現場じゃNG。
体育の授業で安全ピンはだめ。
812実習生さん:2008/10/17(金) 07:07:36 ID:Glzmg87x
鉄棒逆上がりしかできなかったら落ちますかね?
813実習生さん:2008/10/17(金) 08:26:08 ID:wr56lTgy
他でカバーすればだいじょうぶ。
814実習生さん:2008/10/17(金) 08:40:10 ID:eU/0Kdcb
いよいよ明日か・・・
815実習生さん:2008/10/17(金) 09:56:01 ID:7o620IuJ
音楽なんだけどスーツのほうがいいのかなぁ。
体育も選択してるから荷物多すぎて・・・
私服で行きたい
816実習生さん:2008/10/17(金) 11:52:57 ID:wr56lTgy
関係ないでしょー、たぶん。私は去年私服で弾きましたよ。
まあ、落ちたから今年も受けるわけだけど。
音楽はギリで及第点でした。
減点されてた可能性は否定できないけど、ないとおもうなあ。
817実習生さん:2008/10/17(金) 13:50:54 ID:FIX43iTD
あと半日ですね。
今日は会社を午後から休みにしてしまいました。
ぎりぎりまでがんばりましょう。
818実習生さん:2008/10/17(金) 14:28:36 ID:Z+ZmscBn
今日静岡に前のりなんだけど、一人だから夜一緒にご飯食べてくれる人いませんか?明日試験だからほんとご飯食べるだけになっちゃうけど…
県外からくる人でひとりぽっちっていう人集まらないかなー?
819実習生さん:2008/10/17(金) 18:53:15 ID:oBYYzHSq
>>809
こんなヤクザな試験にモラルもクソもないから
820実習生さん:2008/10/17(金) 19:24:35 ID:MKM0H9ko
ゼッケンで悩むくらいなら、縫えばいいし。
スーツかどうかで悩むなら、スーツで受験すればいい。
821実習生さん:2008/10/17(金) 19:35:28 ID:oBYYzHSq
確かにレス待ってる間にどうにでもなるよな
なんなんだ
822実習生さん:2008/10/17(金) 23:17:11 ID:/+WLVYa9
ゼッケンで悩んでいるのは時間がないからではなくて、裁縫が苦手だからなんですよ。
レス待っている間に裁縫ができるようになるというわけではないと・・・
ま、でもどうしても裁縫が苦手でゼッケン縫いたくない場合は、
相談したって何したって、結局縫い付けられないのだから、
所詮、”縫い付ける”という選択肢はないのでは?

というわけで、別のアドバイスですが、
自分は高校のとき、ゼッケンつけ忘れてどうしようもないときは、
セロハンテープでした(教室には両面テープがなかった)
両面テープでもセロハンテープでも、最悪ノリや接着剤でも、
可能なんだからどうにでもなりますね。
823実習生さん:2008/10/17(金) 23:43:49 ID:heyKr0e+
なんぼ裁縫が苦手だろうとゼッケンごとき大の大人が本気を出してつけられないってことがあるか。難しく考えすぎ。
いよいよダメならホッチキスで隅っこを止めとけ。
824実習生さん:2008/10/18(土) 11:36:50 ID:IoBIxqAI
小学校の免許をもらう試験を受けに行くんだよな。
ゼッケンごときで悩んでいたら先が思いやられる。

運動会の前日に、裁縫ができない保護者が悩んでるのとは、わけが違う。

縫えないのなら、親や友達に頼むなりどうにでもなる。
アイロンでくっつけるノリみたいなものある。
825実習生さん:2008/10/18(土) 11:38:55 ID:DtuyY2V7
ガムテープで貼り付けとけばいいよ
826実習生さん:2008/10/18(土) 12:51:36 ID:OBrypNdG
論述で玉砕。
理科は選んじゃいけないってホントだな。
もう夢も希望もないけど、来年の下見だと思って残り科目がんばる。
827実習生さん:2008/10/18(土) 14:21:10 ID:h8Kd+NFi
終わったー。熊大では今年から、ピアノの前に発声練習だけあった。ピアノを弾くのはNGだったけど発声あって良かった。
来年以降も続けて欲しい。
というか各大学で差があるのはやめてほしい。
職員の対応はとても良かった。去年に不満はないけど今年の熊大は、色々気遣いが見えて良かった。
828実習生さん:2008/10/18(土) 16:40:56 ID:FePzQGq/
オワタ
ビールウマー
829実習生さん:2008/10/18(土) 17:07:20 ID:lxopscxh
>>822こんな奴が教師目指してるんだから笑えない
830実習生さん:2008/10/18(土) 17:36:40 ID:wXlDoa2/
>>827

827は午後にピアノをしたんですね。
実は、午前中のピアノ組(音楽&体育選択者)は、
ピアノ使用許可が出てましたよ。5分くらいしか練習時間ありませんでしたけど。

午前中は人数が7人だけで余裕があったからかもしれません。

まぁ、それが大きな差になるようなものではないと思います。
実際、本番では緊張して、練習通りにできませんでしたし。
かといって練習通りにできるまで、練習した人であれば、
直前の練習は不要でしょうしね。
831実習生さん:2008/10/18(土) 17:54:24 ID:h8Kd+NFi
>>830みたいな書き込みを見ると、一概に各大学同じにしろとは言えないなぁ。
午後は15人以上いてピアノが足りないから午前もピアノ練習なし!じゃ午前の人が可哀想だし。
私はピアノの事前練習が意味ないとは思えないけど、怠惰じゃなく事情があるならまぁいいかと思う
とりあえず終わってよかたー
832実習生さん:2008/10/18(土) 18:04:27 ID:FePzQGq/
ピアノで撃沈しました。
ピアノってやっぱり減点方式ですかね?
ミスが多いと演奏点0で歌唱点のみになっちゃうのかなあ?
833実習生さん:2008/10/18(土) 19:00:45 ID:6KgNNJq3
>>832
おととしピアノで、伴奏ミス!
右手メロデイの簡易伴奏で 
左手間違え、歌だけは歌い続け
左手は入れるところから入ったら
59点。
右手と歌だけになったのはほぼ1小節。
児童の歌を妨げない程度のミスなら
何とか点がもらえると思うよ。
834実習生さん:2008/10/18(土) 19:30:27 ID:ZdzF6Hgu
今さらだけど、来年の参考にしてもらえればと思って書き込みます。
ゼッケンの縫い付けの話で盛り上がっていましたが、
今日試験会場で、白地のTシャツに直にマジックで番号を書いていた受験者を見かけました。
こんなスマートな回避の仕方があったとは・・・斬新だなあと感心してしまいました。
835実習生さん:2008/10/18(土) 20:20:16 ID:DtuyY2V7
>>834
>>806が悩んだ末にそうなったんなら面白いけど
836実習生さん:2008/10/18(土) 20:33:35 ID:/+DNwnWV
理科の問題ホントにひどすぎで笑えた

こんなに毎年傾向のかわる問題出して、
これが国家試験ですっていうんだから笑えるよね
8371:2008/10/18(土) 22:23:22 ID:ERLKYk6V
二次受験おつかれさまです。

次スレのテンプレに追加しますので、
・体育の表現運動
・図工の鉛筆淡彩画
の各テーマについて、情報を教えていただければ幸いです。
みなさんの合格をお祈りいたします。
838実習生さん:2008/10/18(土) 23:13:21 ID:OBrypNdG
熊本、図工は紙コップが配られ
「紙コップを自分の手で持ち、その状態を鉛筆淡彩で表現しなさい。」
・手は手首のやや下まで
・紙コップの持ち方は自由だが、紙コップの変形は不可
・用紙は縦横自由
でした。
839実習生さん:2008/10/19(日) 01:24:13 ID:coI0Y30r
皆さんお疲れ様でした。
私は音楽、体育の実技選択でした。
今年の体育実技はいろいろ予想をはずされましたね。

・器械運動
鉄棒運動:逆上がり→前方支持回転→後方支持回転→踏み越し降り、の連続技
配点は順に3・3・3・1、最初の3つの技はできたかどうか、
踏み越し降りは技の習熟度・正確さを見ると説明されました(満点の基準だと理解しました)。

・ボール運動
ジグザグドリブル:バスケットボールのドリブルおよびサッカーボールのドリブルの各タイム
4本のポール(カラーコーン、間隔は1mくらい?)を、バスケは2往復、サッカーは1往復する。
各タイムおよびポールに体、ボールが触れないこと、で採点。

・陸上運動
ハードル×3+20m走
合計タイムとフォームで採点。

・表現運動
動物(昆虫・植物を含む)の動きを変化をつけて表現(だったかな?)
5分の練習の後、全員並んで待機
1人ずつ呼ばれてみんなに見えないところで演技(音だけ聞こえるw)
演技時間は30〜40秒、審査員の横にスタート後60から減っていくタイマーあり。
演技の範囲は線で囲われていて、だいたいバレーボールのコートくらい?


鉄棒は、公園の鉄棒よりもしなりがあって回りやすかったです。
ボール運動は、リフティング練習して10回以上できるようになったのに、、、ショックでした。
表現も、嵐の海で遭難するというストーリーで練習してたのが無駄になってしまいましたw
840実習生さん:2008/10/19(日) 06:57:17 ID:7/nA0DlI
>836
理科のひどい問題とはどんなですか?
ちなみに私は生活でしたが、「植物を使った遊びを3つあげよ」等、全体的に良問でした。
ひとつだけ、「ダイズの根っこはどうなってる?そのミソは?」みたいな
マニアックな問題がありましたが。

>839
予想が外れた人もいるかも知れませんが、以前より比較的公平な少しはまともな試験になった気がします。
つまりリフティングやフリースローに比べればドリブルの方が、サッカーやバスケ経験者の優位さが少しは
薄まる気がします。
表現運動もまたしかり。「激しさ」を表現より、やりやすかったです。
鉄棒も、試験課題としてはこれ以上簡単なセットはない技のチョイスだったし。
個人的には足掛けうんたらだったらやばかったです。
841実習生さん:2008/10/19(日) 11:04:35 ID:EQPx7WC6
音楽の論述なんて、3人しかいなかったよ!
でも今年は楽器の「発音方法」「演奏の仕方」についてと
「我が国の伝統的な楽器の指導について留意点」ていう比較的
良問だったと思います。
842実習生さん:2008/10/19(日) 11:58:45 ID:QTEXDuAr
たしかに今年の体育実技は差が出るのは鉄棒くらいでみんな平均点近くに分布しそう。
一方音楽は経験と練習量だけが反映されるから、ある意味わかりやすいんだけど
高得点者と低得点者の差が激しいんだよね。
843実習生さん:2008/10/19(日) 13:43:10 ID:coI0Y30r
>>839の訂正です。
表現運動、mixiを見たら“動物(昆虫、魚を含む)の動き”って書いてありました。
私の記憶違いだったみたいです。すみません。
844sage:2008/10/19(日) 14:37:11 ID:mZwyzMVf
>>840
836さんではないけれど,理科の問題を概説してみます。

問1 地球について概観してみる(笑)
(1)穴埋め問題14問(語群あり)
(2)a. オーロラのできる仕組み(100字)
   b. オーロラが主として高緯度地方で出現する理由(100字)
(3)重力加速度が緯度によってわずかに異なる理由(200字)

問2 中和反応に関する計算問題
(1)0.10 moldm^-3の硝酸のpHを計算
(2)0.10moldm^-3の硝酸5.0cm^3に,0.10 moldm^-3の水酸化ナトリウム5.0cm^3を以下の体積で加えたときの値
   a. 1.0cm^3加えた場合の水素イオンのモル濃度
   b. 5.0cm^3加えた場合のpH
   c. 6.0cm^3加えた場合の水酸化物イオンのモル濃度
(3)0.10 moldm^-3の水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定を行う際には,実際の資料を滴定するのと同時に,既知の濃度のフタル酸水素カリウム水溶液を滴定する必要がある。なぜ,このような操作を行うのか,その理由を述べなさい。
845実習生さん:2008/10/19(日) 15:05:27 ID:jjyG2PJB
…理科、きびしすぎる。
理系は算数が無難のようですね。
846実習生さん:2008/10/19(日) 15:23:48 ID:C7EyTwKe
>>845
そんなに難しいか?
高校の物理U、化学U程度の気がするけど。
847実習生さん:2008/10/19(日) 17:51:57 ID:7/nA0DlI
理科問題ありがとです。
よかったぁ、理科にしなくて。
いちおう理系卒業生(化学・生物受験)だけど現役学生さんならともかく、
十数年前の学生である私では到底無理。
オーロラだって地学やってないから現役の時でも無理。
これで「広く一般社会人から学校教育へ招致するにふさわしい人材を求める」
の趣旨にかなうのでしょうかねぇ...
選択するのは自信がある人だろうからいいのかなあ・・・でもなあ。
848実習生さん:2008/10/19(日) 18:10:13 ID:cqK5droS
認定試験はかなりテキトウな部分があるので趣旨に反していてもしかたがないというか・・・。
まあお役所仕事です。
849実習生さん:2008/10/19(日) 18:58:19 ID:/vj+BHvT
算数は「算数科教育法」からの出題
理科は「教科に関する科目」からの出題
音楽は「音楽化教育法」からの出題

文部科学省は何やってんだか?
決済したヤツ全員処分対象だろ?
850実習生さん:2008/10/19(日) 19:04:33 ID:0CExciCM
>>849
もともとヤクザな試験に何マジギレしてんだよ
851実習生さん:2008/10/19(日) 20:17:25 ID:X+RVcr8E
高校理科免許を持ってますが
理科を選択していたら
2〜30点しか取れないような気が・・

算数にして良かった
教育法じゃない方の出題は
中学受験問題程度でした。

8521:2008/10/19(日) 20:29:27 ID:AVtY+7zc
>>838
>>839
>>843

ありがとうございます。
追加させていただきます。
853実習生さん:2008/10/19(日) 21:21:20 ID:m/7uNT5C
でも、算数に比べて、理科はたくさんの知識がなければ学校の先生は務まらないですよね。
特に小学校の場合は生物・物理・化学・地学すべてを教えるため、その指導過程で、
または日常の会話において児童から質問されることは多々あると思います。
そのとき、児童にわかりやすく簡潔に説明するには、詳しい内容を知っておかなければ
ならないと思います。(これは問1の記述式問題に対してのことです)
今塾講師(バイト)で理科を教えていますが、やはり、授業中に
授業内容と関連することを聞いてくることも多いですし、
授業以外では、さらに広い範囲について聞いてきますよ。
(生物・地学のことは聞かれると、いつも困ってしまいます。)

中和滴定については、高校生レベルですね。十数年たっても
理系出身者ならば、基礎さえ覚えていればなんとかなるかと思います。
それこそ、社会なんかのほうが高校生で学習した内容を覚えていないのでは、
と思います。
854実習生さん:2008/10/19(日) 21:52:42 ID:7/nA0DlI
あなたにとっては楽勝なご様子でよかったですね。
あなた以外の多数の方もよろしければ(=理科受験者の合格率が他と比較して悪くなければ)、
別にいいんすけどね。
まあ、よくないと言われてもどうしようもないんですけど。
855実習生さん:2008/10/19(日) 22:43:37 ID:0kLF6LeV
するーするー。
私は論述よりも図工の採点をどうやっているのか気になる。
“鉛筆淡彩画”の定義を図書館の本なんかで見てもそれぞれ微妙に違う気がするし、模範を示してくれればいいのに。
まぁ教員試験がそんな親切なことやるわけないとは思うけど。
そういう試験を通って教員になった人が、教員試験を改善しようと思わないんだろうか。
856実習生さん:2008/10/19(日) 23:05:23 ID:3I3a1p7E
図工の課題が一番客観的な判断ができないだろうな。
一体何をもって及第点とするのか・・・
857実習生さん:2008/10/20(月) 00:45:50 ID:zYwgW0Ta
853です。どうやら誤解を与えてしまったようで。。。
自分は理科は選択していません。853に書き込んだように、
児童からの質問にはいつも困っているため、理科は解けません。
算数に逃げました。

あくまでも、”理科の試験を受けて合格したい”という考えがないのを前提に、
教師になってからの必要性を考えた上での意見ということです。
(あれ?日本語がおかしいか?)
858実習生さん:2008/10/20(月) 00:59:52 ID:rCaybIUi
理科選択者は>>857に山ほど突っ込みたいだろうが反応すんなよ
こういう奴も受験するのがこの試験なんだな。
ところで学習指導要領は改訂版の出た教科ある?
859sage:2008/10/20(月) 01:52:46 ID:p9zKaeP8
844です。

理科は,問題が難しくて解けるかどうかよりも,この問題数で60分というのが大変でした。
悩まず,即答で,よどみなく筆を動かさないと回答が埋まらないです。はあ。
他の人はどうだったんでしょうね…。
860実習生さん:2008/10/20(月) 03:02:09 ID:GhuqpxZb
理科は去年に続いてきびしい問題だった。
それまでの過去問は割と6割取れそうだったから選択したんだけど、
去年、今年と死んだ。

問1は割と全部できたんだけど問2が多分全滅。
大問2つしかないのに
一つでもとっかかりがわからないと全滅って設問の仕方はやめてくれ。
分野が広いくせに
せまいところをピンポイントで深い問題出すからつらいよ。

4教科すべて大問4つ出すとか、
せめてもうちょっと平均的な力量が計れる問題を出して欲しい。
861実習生さん:2008/10/20(月) 06:39:18 ID:/OYNinwo
私は逆に、理科以外六割を超えません。
どうすればいいのか。
862実習生さん:2008/10/20(月) 06:57:11 ID:uo0Bc51c
そういう人はまじめに大学に通いましょう
863実習生さん:2008/10/20(月) 08:13:11 ID:hd7d5Td9
理科の論述は、物理と地学に偏った出題なんだね。
教科教育法、物理、化学、生物、地学の領域があるのに、
今回は、物理、地学を専攻していた人、
高校時代に物理、地学を選択していた人が有利。

逆に、小学校教員養成系以外の教育学や、
化学、生物を選択していた人は不利。

上位5割を合格させたとしても、評価に妥当性があるのかどうか。

他科目での論文選択者とのバランスも考えると、
行政機関できちんとチェックしたほうがいいんじゃない?
864実習生さん:2008/10/20(月) 08:55:27 ID:rCaybIUi
>>863
上位5割合格?
?????
865実習生さん:2008/10/20(月) 09:46:46 ID:97yMfCQm
>858
国語は、「指導要領が改訂されましたが」との前置きで出題あり。
ただし、内容的には中教審答申から。
記述文字数は年々減ってH12の過去問は1000字×2問なのに、
今年はとうとう600字×2問まで減った。
時間的には楽になったからとにかく、びっちり埋めたことは埋めた。
866実習生さん:2008/10/20(月) 10:19:51 ID:UqClf+3z
みんなそれぞれ専門科目や得意な科目があるんだろうとは思うけど、
それは置いといてやっぱり生活は対策もたてやすいし、解きやすいと思うんだけどなあ。
生活を選びたくない理由ってなんだろう?
867実習生さん:2008/10/20(月) 13:02:48 ID:n48Fv7RA
確かに生活は、どんな人でも対策を立てることである程度対応できそう。

それでも他の教科を選ぶのは、
対策をしなくてもある程度対応できるからだな。
868実習生さん:2008/10/20(月) 14:07:05 ID:iaC1wrop
正確には、「(勘違いを含めて)対応できると思うから」だろうな。そして決めたら他科目についてはもはや過去問のちら見すらすることはなく、と。
あと、女子や都会育ちの場合、虫を飼ったことや自然遊びの経験がなくて本当に生活が苦手な場合もあるかと。
869860:2008/10/20(月) 14:25:44 ID:GhuqpxZb
去年理科で失敗したので無難に生活を選びたかったが、
去年の一次で選択しなかったから無理だった。
今年もまた理科にしたのは、
対策せずとも地力でなんとか対応できる種類の問題なので
問題さえはずれなければなんとかなると思ったからだね。
結局この判断は失敗だった訳だが。
870実習生さん:2008/10/20(月) 15:18:06 ID:a58yukMd
理科なんて、ハズレ教科だって書かれてたのにな。

>>853
難しく考えすぎでしょ。
自分の小学校時代に出会った教師の教育態度はどうだった?
俺の教師なんて、分からない質問が児童から出てくると、
「そういうことは、中学や高校でやりますから、
 いまは先生の言ったことを憶えておきなさい・・・・」
でおわりだったな。
中学で質問すれば「それは高校でやるから・・・」
高校で質問すれば「それは大学で・・・」
大学で質問すれば「社会にでてやればいい・・・」

教育学部出て一種免許もってようが、それが現場の現実じゃないの?
871実習生さん:2008/10/20(月) 15:32:29 ID:GiqcoQfF
だからこそ教育学部出た人間だけでなくて
非教育学部の人間が教育に携わることが必要なんじゃないかな

まぁおれは一次で落ちたんだけどね
872実習生さん:2008/10/20(月) 16:03:36 ID:Fu+Fpr2l
図工のはなしにもどるんだけど、
鉛筆淡彩画と言われてるのに、
絵の具を全く薄めずベタベタ塗ってた人には笑ったよ

あと、行きの混んだバス内で、荷物で席を占領してた受験生には驚いた


先生という職業は、
社会的にバランスの取れた人であるかどうかがけっこう重要だと思う
「淡彩」という言葉からどんな種類の絵か推測できない人
公共交通機関でマナーの守れない人
こんな人たちが先生になるかもと思うとゾッとする
873実習生さん:2008/10/20(月) 16:51:01 ID:UqClf+3z
>>872
ちょっと信じがたいな。。。
受験生じゃなくて大学の学生だったんじゃないか?
874実習生さん:2008/10/20(月) 17:09:14 ID:H/hyYdXx
横国で受験してきた。
図工の実技で紙コップを逆さにして手のひらの上に乗せただけでは持ったとは言わないんですか?
875実習生さん:2008/10/20(月) 18:13:23 ID:hd7d5Td9
ttp://blog.exoticsoul.jp/?eid=557657
出題者が何を描かせたかったかを読み取っていれば、大丈夫。
自信がない人は、手数で勝負。
876実習生さん:2008/10/20(月) 18:33:24 ID:iaC1wrop
広義では持つともいえそうだけど、、、ねぇ。
なんで後から自分でも悩むような構図にしたのでしょうか。
魔がさしたんですか、まおさん。
877実習生さん:2008/10/20(月) 18:42:04 ID:uo0Bc51c
魔がさしたもなにも単に楽したかっただけだろw
それなりの意識の奴はそれなりの点数しかもらえないよ。
878実習生さん:2008/10/20(月) 20:02:28 ID:Hr6zs4bw
手のひらに載せるだけでも「持って」はいるから設問的には問題はないでしょう。

でも実技試験としては、手の筋肉のひねった感じとか、紙コップの立体的な形とかはデッサン力の見せどころなので、
腕に自信があろうとなかろうとそういう箇所を採点者にアピールにいかない構図はもったいなかったと思うよ。
879実習生さん:2008/10/20(月) 20:33:32 ID:gLzpO9bZ
コップに指の影とかまったく映ってないわけだろ?
それは手抜きだろーw
880実習生さん:2008/10/20(月) 20:53:02 ID:Mru4q+cM
まおたん、
成績を開示請求してその構図で何点もらえたのか、
例の掲示板に情報「交換」してくださいね。
後進のためにも、ぜひ。
881実習生さん:2008/10/21(火) 07:25:21 ID:VpVl/f4b
>>880
馴れ合いならよそでやれ。死ね。
882実習生さん:2008/10/21(火) 08:05:37 ID:iHEvdyOW
>>881
お前は馬鹿か。
883実習生さん:2008/10/21(火) 08:47:18 ID:VpVl/f4b
>>882
随分ボキャブラリー少なそうだな。お前も死ね。
884実習生さん:2008/10/21(火) 09:25:45 ID:iHEvdyOW
>>883
通報した。
885実習生さん:2008/10/21(火) 09:36:57 ID:mKY0JUbx
高校のとき、死ね、と殺すぞ、が口癖の教師がいて、殺し屋ってあだ名が付いてたなー。
時代と高校だったからセーフだったのかもしれないけど、こういう人は小学校の教師にはなってほしくないね。
886実習生さん:2008/10/21(火) 09:38:55 ID:ZiF/wmAs
たぶん、名古屋人なんだよ。
やつらはすぐ「殺すぞ」と言う。
「しばく」とか「ぶっとばす」とか語彙にないから。
887実習生さん:2008/10/21(火) 10:05:33 ID:VpVl/f4b
>>884=885=886
頭に血が上ってるのは分かるが、
もう少し時間空けて書きこんだ方がよかったな。
888田○○一(F県中学校)流学級経営:2008/10/21(火) 11:20:22 ID:nuSDRpKO
自分が受け持つ学級の派手(彼氏がいる)な女子、ボス的男子、有力者・金持ち・教師の子供のご機嫌を取る。

おとなしい子、痩せた子、小柄な子、運動音痴な子、いじめられやすい子を授業、もしくは学級経営(ホームルーム等)で
いじめる。からかう(解けそうにない難しい問題をわざと当てる)。暴言を吐く。体罰をふるう。無視する。雑用を押し付けるなどする。

派手な女子が10代学生の身分で彼氏と不純異性交遊により子供を妊娠(すぐ破局してシングルマザーになるのが見え見え)したら、結婚式に出て、仲人になる。

派手な女子とボス的男子にだけ年賀状を出す(卒業、異動・定年退職後も)。

学級の派手な女子とボス的男子にだけ、ニックネームや下の名前で呼んでいる。

クラス会や同窓会のとき、いつも派手な女子(既に子持ちのシングルマザー)やボス的男子のそばに座り(居て)、派手な女子やボス的男子生徒とばかり喋ったり記念撮影を嬉しそうに撮っている。


どうだろう?
中学や高校のバカ教師(とくに中年の男・定年退職済)なんて、所詮こんな次元だろう?
たしかに授業が上手いとか、(派手な女子やボス的男子を中心に)生徒から人気があるからといって、果たしてこんな調子の先生がいい先生といえるのだろうか?
※だから、遺書を書いて自殺したり卒業後に恨みで刺す生徒が出てくるのか

臨床教育学も学校教育心理カウンセラーも適応指導学級もヘッタクレも、クソの役にも立ってないな
889実習生さん:2008/10/21(火) 15:45:18 ID:mKY0JUbx
マルチ?
890実習生さん:2008/10/22(水) 02:04:04 ID:qKv9KzJd
>>873
私も最初そうかと思ったんだけど、
口述試験の時スーツ着て私の近くに座ってたから受験生だよ。
顔が印象的だったのと、面白い髪型してたから同一人物なのは確認済み。


手の上に紙コップのせて描いたの何だのって話題になってるけど、
普通に持つより、手の上に乗せて描いたほうが難しいよね。
指一本ずつの膨らみは、ちょっと絵が上手いくらいじゃ表現できない。
あと、手の上に紙コップが乗ってる存在感を出すのも相当難しい。

私は、上から酒を飲むグラスを格好よく持つみたいな感じのかたちを描いたよ。
手の曲線が格好良いと、絵自体も良く見える。不思議。
891実習生さん:2008/10/22(水) 02:38:12 ID:HZoghl8Z
去年はふくざつな構図で描いて失敗したので
今年は極力シンプルに、しかし細かく丁寧に描いた。
例えばコップのつなぎ目とか描くのが難しいし、
手の平よりも手の甲の方が自分は描きやすかったので、
苦手なものは極力見えないように持って描いた。
892実習生さん:2008/10/22(水) 08:10:29 ID:Cl9lu7UX
難しい構図というより見栄えのいい構図を選ぶのが大事だよな。
あと、やっぱり塗りは大事。淡彩という言葉に惑わされてか
全体的にもやっとしたパンチのない絵の人が多かった気がする。
陰影は多少オーバーにつけた方が見栄えが良くなるよ。
893実習生さん:2008/10/22(水) 12:34:04 ID:HBrIWaG4
審査員の方ですか?
894実習生さん:2008/10/22(水) 12:34:41 ID:VYkfMEvI
問題文をそのまま捉え、出題者が意図する描かせたい部分は入れる。

初心者にとっては、着彩が難しい。
濃淡は、鉛筆でつける。鉛筆デッサン7割、着彩3割でいいくらい。

一番明るいところだけが白いまま、暗いところは、まっ黒。
濃淡は、細かくつけ、白い部分はほとんど残らないくらい。
縁取りの線は書かない。

とにかく、手数で勝負。

着彩は、濃く塗りすぎたら後戻りできない。
だから、かなり薄めの色を積み重ねて濃淡を出す。
制限時間まで、丹念に色を積み重ねていく。

芸術性をみるテストではない、とおれは習ったが・・・
895実習生さん:2008/10/22(水) 12:36:55 ID:VYkfMEvI
だから、鉛筆もいろんな硬さを用意した。
実際4種類くらいしか、使い分けられなかったけど。
あと、鉛筆の削り方も、芯を長く残すために、カッターを使った。
896実習生さん:2008/10/22(水) 14:43:21 ID:HBrIWaG4
そういえば銅像みたいに真っ黒な手を描いてた人がいた。
不気味だなーと思ったけどそれもありってことか。
897実習生さん:2008/10/23(木) 00:26:56 ID:IMpNim7h
自分の読んだ本では鉛筆デッサンなら>>894-895の通りで、、着彩デッサンの場合は陰影は鉛筆ではなく絵の具でつけるようにとなってた。
本によっても違うね。ま、実際のところどれかの方法しかダメ、というような定義のものではないだろうけど。
898実習生さん:2008/10/23(木) 04:39:36 ID:+oyXeFuY
デッサンの段階で陰影つけすぎたら、色塗りの時に色が濁ってしまいますよね。
896の見た真っ黒な手というのはまさにその状態かと・・・
899実習生さん:2008/10/23(木) 17:18:31 ID:JbuHOYiY
いくら初心者でも練習するでしょう。
色は薄めにして、どの程度か把握すればいい。

そりゃあ絵の具で陰影をつけることができれば問題ないよね。
900実習生さん:2008/10/24(金) 10:04:09 ID:umrmTJIv
レイアウト30、鉛筆デッサン30、彩色30、芸術性10

くらいの得点配分なのかな
901実習生さん:2008/10/24(金) 14:30:24 ID:I5bNTU/Z
もっと単純にデッサン50、彩色50くらいじゃない?
902実習生さん:2008/10/24(金) 15:43:42 ID:jestR+N0
そしたら音楽はピアノ50で歌50かな?
903実習生さん:2008/10/24(金) 16:46:40 ID:UfH9U4A/
リズム感とかテンポとかもっと総合的な音楽的評価もあると思う。
今回は割と早めの曲なのに、(110-120くらい)
楽譜の速度指定みていないのか、
50くらいの超スローな人もいたよ。
まあ超スローでもリズムが一定ならまだいいけど、
小節ごとに一泊間が入るような人もいた。
904実習生さん:2008/10/24(金) 18:24:25 ID:XNVeJdJC
>>903
それ、オレ。
2小節ごとになぜか16分休符が入ったような演奏になってしまった・・・
練習通りにはいかないもんです。
905実習生さん:2008/10/25(土) 18:33:37 ID:bjB0egLu
>>904
それがブレス記号のとこにちょうど入ってたらクリティカルヒットで合格だな。
906実習生さん:2008/10/25(土) 19:59:19 ID:98COLrcC
>>905
wwwww
907実習生さん:2008/10/28(火) 10:41:11 ID:WvNo/qEm
来年用に学習指導要領解説を買いなおした。
見やすいがハンディではなくなったな。
908実習生さん:2008/10/29(水) 21:30:46 ID:hhtjVtOU
二次受かったら三次は100%合格ですか?
909実習生さん:2008/10/30(木) 00:32:22 ID:SSXsA5z+
>>908
んなわけない。
910実習生さん:2008/10/30(木) 01:12:19 ID:Mh+L36p2
結果が届くのは来週始めくらいかな?
今週末に届くかな?
911実習生さん:2008/10/30(木) 06:49:11 ID:FRppnolR
昨年の書き込みを見ると
1日にとどいている人がいるらしい

早ければ明後日もあり?
912実習生さん:2008/10/30(木) 07:34:46 ID:6w9w+977
3次試験は遅刻厳禁。
913実習生さん:2008/10/30(木) 10:18:20 ID:iwRb8yjU
3次も落ちるんですか。
知らなかった。
914実習生さん:2008/10/31(金) 21:10:30 ID:d9rMitLp
発表は10日前後になるような気がする。
915実習生さん:2008/10/31(金) 22:13:14 ID:tGU+j5Gx
そんなに先かなあ?
静大の三次は17,18日の予定だけどほかはいつなんだろう?
昨年の横国は早かったみたいだけど・・。
916実習生さん:2008/10/31(金) 23:14:17 ID:kFgdtzDy
横国は13、14だよー。
会社休まなきゃいけないから早めに知りたい。
917実習生さん:2008/11/01(土) 19:14:15 ID:YpXdSk7P
今日届かなかったということは連休明けに発送かな・・・
918実習生さん:2008/11/01(土) 20:28:39 ID:77UlFk+X
82
919実習生さん:2008/11/01(土) 21:28:26 ID:NLNHooP0
「広く一般社会人から・・・人材を求めるため」という割には
一般社会人の都合を全く考慮しない。
ほんと、お役所仕事だなぁ〜。
920実習生さん:2008/11/02(日) 00:06:24 ID:9CEDHZ4Z
80
921実習生さん:2008/11/02(日) 00:21:53 ID:+0tHxEV8
>>919
そりゃお前、三次試験は小学校の授業を見るんだから
一般社会人よりも小学生の都合に合わせるに決まってるだろう。
922実習生さん:2008/11/02(日) 04:11:02 ID:L7luwKWh
ずれてやがる
923実習生さん:2008/11/02(日) 04:57:34 ID:9CEDHZ4Z
>>919
認定試験という、免許を取得するありがたい機会が与えられているということ
をお忘れなく。
924実習生さん:2008/11/02(日) 05:55:35 ID:7/eTzFgh
925実習生さん:2008/11/03(月) 10:47:12 ID:+4dpb/M7
さすが社会人は自分中心ですね。
ありがたい機会だというのに。
926実習生さん:2008/11/03(月) 11:30:16 ID:wmAgMiZF
確かに。免許を取れるまたとない機会を与えられているのに
通知が遅いだの都合がどうだの文句ばかり。
927実習生さん:2008/11/03(月) 11:40:09 ID:rTDRzuoi
でもまあ,普通の人は,大学4年間で自分の専攻にプラスして教職課程をとる苦労を知らないのでしょうから――
あの苦労に比べたら,何回かの試験で免許が取れる機会なんて…文句なんか言えません。
928実習生さん:2008/11/03(月) 11:51:18 ID:/KnhKRw9
岡山の三次は21日(金)22日(土)。
日程的にも余裕があるし、土曜日を混ぜてくれているのは
勤め人に配慮してくれているんでしょう。ありがたいことです。
929実習生さん:2008/11/03(月) 12:09:06 ID:wmAgMiZF
>勤め人に配慮
違うと思う。単に先進的に土曜授業を開始している学校で、
平日よりもスケジュール的に余裕があるからこの日程を組んだだけだろう。
思い上がりも甚だしいな。
930実習生さん:2008/11/03(月) 12:30:07 ID:/KnhKRw9
>>929
いずれにせよ金曜日休むだけでよいので助かることは事実です。
そして、喧嘩っ早いあなたの性格は教職にはあまり向いてないと思いますw
931実習生さん:2008/11/03(月) 12:39:24 ID:wmAgMiZF
>>930
向いているか向いていないかなんてそう簡単に判断できるものではないだろうし
俺はすでに教職に就いているからな。
岡山受験でよかったな。
932実習生さん:2008/11/03(月) 13:12:53 ID:RfTIeOzI
え〜っと、一ついいですか?
3次試験の日程は、みなさんどのようにして知ったのでしょうか?
熊大受験者なのですが、3次試験の日程の情報がありません・・・

ネットで調べる限り熊大受験者は例年、ほかの大学での受験者よりも
3次試験の日程が遅めになっているようですが・・・
933実習生さん:2008/11/03(月) 13:20:55 ID:TJq3YRNN
>>929

きっと、本気で教師になる気があるなら
○月何日から3次試験っていう通知が
○日前に届いたとしても対応できることが求められて
いるのではないでしょうか。つまり教職にかける本気度
を試されているのでは。
あえていえば、それが試験日1日前の通知であっても。
いうなれば、資格だけ欲しく
て、教師になる気はさらさらない、いわゆる「資格おたく」
にはこの資格を与えないというお上の意思表示では。人生の
すべてをかけて、つまり現在の仕事を投げうってでも教育界に身を捧げ
るという覚悟と、あわせてどんなことがあろうとお役人様に文句をいわ
ない従順さを試しているのだと思われ。
934実習生さん:2008/11/03(月) 14:20:36 ID:/KnhKRw9
>>932
岡山の場合、二次試験の案内用紙に記載してありましたよ。

>>933
あなたも教職にはあまり向いていないと思いますw
ほかの職業を目指した方がいいのでは?
市役所職員とか官僚的な仕事の方が向いてるんじゃないですか
ねw
935実習生さん:2008/11/03(月) 15:16:06 ID:HJA+n66Q
何様
936:2008/11/03(月) 16:38:48 ID:Wc1ksdty
ヨン様
937実習生さん:2008/11/03(月) 16:42:12 ID:cgo1NWSg
合格通知来たらコロっと流れ変わるんだろうな
938実習生さん:2008/11/03(月) 17:19:23 ID:hbH416Hb
>>933
今の時期の小学校はフェスティバルや授業研、特に附属は合同研究部会もあり、そんなにスケジュールに余裕があるわけじゃない。
認定試験の受験者を2日間受け入れるだけで精一杯のはず。そんな意図で日程を組んでるとは考えられないな。
939実習生さん:2008/11/03(月) 17:58:55 ID:JpOBROr4
>937
二次の合格発表後はもっと荒れそうな気が
940実習生さん:2008/11/03(月) 19:30:10 ID:owYeLd1U
ヤクザな試験には変わりない
941実習生さん:2008/11/03(月) 23:05:12 ID:RfTIeOzI
>>934
そうですか。
今確認しましたが、熊大は二次試験の案内用紙に記載はないようです。
やはり熊大は二次試験の合否通知とともに送られてくるようですね。

ありがとうございました。
942実習生さん:2008/11/04(火) 07:07:21 ID:+J0DvYSQ
三次の日程

学芸:11月中旬
横国:11月13、14日
岡山:11月21、22日
熊本:不明?

943実習生さん:2008/11/04(火) 09:55:37 ID:evuFqwKZ
静岡涙目w
944実習生さん:2008/11/04(火) 14:34:25 ID:AzfCH7l1
学芸は明日発送なんだと。
5日発送 → 7日着 → 10,11日(架空)三次
・・・だとすると確かに対応がつらそうだな。
945実習生さん:2008/11/04(火) 14:40:49 ID:BOHhYGvB
明日発送って何情報?
946実習生さん:2008/11/04(火) 15:07:14 ID:AzfCH7l1
情報交換板情報
947実習生さん:2008/11/04(火) 15:20:02 ID:evuFqwKZ
速達なんだから翌日付くだろ
948実習生さん:2008/11/04(火) 21:54:23 ID:2fGFP+IA
ちなみに学芸の3次は17,18予定って2次の案内に記載あるよ。
949実習生さん:2008/11/04(火) 23:12:38 ID:6rh+LNJp
問い合わせた結果、
静岡も5日発送
950実習生さん:2008/11/05(水) 00:05:40 ID:GE4FePI4
>949
ありがとうー。
問い合わせればちゃんと教えてくれるんですねえ。
951実習生さん:2008/11/05(水) 20:38:50 ID:8rKziVTZ
どうしても仕事が休めず3次試験断念なんだが…。
来年は二次まで免除とかあるんだろうか?
952実習生さん:2008/11/05(水) 20:58:00 ID:Ox1v8Udu
3次試験に合格すれば臨時採用で現場に出られる。
仕事も何も、小学校で仕事するために試験受けてるんだろ?
3次試験は、無断遅刻とか、よほどのことがない限り合格するわけだから、よく考えたほうがいい。

会社には体調不良とか、他にもいろいろ理由をつければいいし、欠勤でもクビにはならないだろ?
大体、採用試験のときはどうするの?
953実習生さん:2008/11/05(水) 21:03:13 ID:uQFO4sAu
>951
もう二次の合格通知届いたのか?
954実習生さん:2008/11/05(水) 21:13:10 ID:8rKziVTZ
>>952
退職予定は2年後。まだ先の話なんだ。仕事の性格上すぐに退職するのは難しいんでね。
大口の契約先との商談で俺が責任者。40度の熱でも休むわけにはいかないんだわ。
採用試験受ける年には今のポストから外れている予定だからな。
日程が変わってくれればなぁ。三次欠席だともしかしてまた一次から受けなおしになるのか・・・?
955実習生さん:2008/11/05(水) 21:17:58 ID:uQFO4sAu
受かった気でいるだけか
おめでたい奴だな
956実習生さん:2008/11/05(水) 21:33:40 ID:vaF6ema3
学校卒業してとりあえず就職しといたほうがいいのかどうかってのは
954みたいなレスみてると考えるものがあるね
957実習生さん:2008/11/05(水) 21:39:28 ID:VzW4xI4D
少なくとも1次試験は免除だけど・・・
2次は・・・どうでしょう?
958実習生さん:2008/11/05(水) 21:57:57 ID:fpMBOMaL
なんという計画性のなさ・・・

つ伝染病

つ交通事故で骨折

個人経営ならともかく
企業ってのはどんな主要人物でも、いなけりゃいないで案外回るもの。
959実習生さん:2008/11/05(水) 22:02:26 ID:i1l4tjgl
二次での不合格だろうが三次での不合格だろうが、
今年の一次の合格通知を持っていれば来年の一次は免除になると思うよ。

もちろんちゃんと問い合わせた方がいいけどね。
960実習生さん:2008/11/05(水) 22:07:20 ID:a+ZOSU6N
寝言は寝てから言えって話だな。
961実習生さん:2008/11/05(水) 22:54:19 ID:/0LVbLvw
休めない状況は良く分かるけど、
近く教師になりたいと本当に思うのなら、
43度くらいの熱が出たと思って仕事を休むべきだろうな。

会社での居心地は悪くなるだろうが、仕方ない・・

判断するのはあなたですが、私ならそうする。
962実習生さん:2008/11/05(水) 22:56:09 ID:VzW4xI4D
合格通知が届いてる人もいるっぽいですね。
->情報交換掲示板
963実習生さん:2008/11/05(水) 23:07:33 ID:ZPhgG7k5
つーか>>951はどうせ受けるつもりないんだろ?
商談(笑)が大事ならそちらを優先すればいいだけのこと。
いったいどんなレスを期待して書きこんでるんだ?
964実習生さん:2008/11/05(水) 23:29:57 ID:h/QxW2Y3
臨時採用の実際ってよく知らないんだが
そんなに甘いの?
正職員が厳しくても
とりあえず免許があれば臨時採用で講師しながら
次の年を狙える余裕ができるという感じ?
965実習生さん:2008/11/06(木) 00:04:01 ID:sldGu3qn
>>954
試験の性質上、ここはかなり馴れ合いありなスレだとは思うが、
なんぼなんでもそこまでハンパな姿勢でいながら、同じ資格を目指してる人からあたたかいコメントがつくわけないだろ。
せっかく2次も受かったとしてそこで仕事を休めないとかいうんなら黙って消え失せろどあほ。
966実習生さん:2008/11/06(木) 07:04:35 ID:m2aA4ZY2
>>951
>来年は二次まで免除とかあるんだろうか?

ある訳ねーだろ
自分に都合の良いことばっかりほざいてんじゃねえよボケ
967実習生さん:2008/11/06(木) 07:26:34 ID:spz6lIkb
不合格だった子どもがわめいてるのか?
968実習生さん:2008/11/06(木) 07:43:12 ID:RR6Z/PyO
子ども
969実習生さん:2008/11/06(木) 08:00:04 ID:njNFmEI1
前向きに考えようではないか皆の衆。
息&体臭のきついオッサンと討論しなくて済むんだぜ?
970実習生さん:2008/11/06(木) 10:43:30 ID:QSBgJ9Kb
>954

気持ちはよく分かる。ケータイも私物を流用で、プロジェクトといえど、
即席で社内メンバーを集めるような中小の営業のつらいところだ。
日程ずらした方がいい提案ができそうだとか、十分な準備をさせてほしいとかで
商談の日をずらせればいいのにな。
たしかに安全な綱渡りを望みすぎるのは感心しないけれど、
俺がやらなきゃという責任感は素晴らしいと思うよ、俺は。
ぜひ、先生になってほしいね。あなたのような人に。
971実習生さん:2008/11/06(木) 10:53:45 ID:tQULrR6L
>970
どこを縦読み?
972実習生さん:2008/11/06(木) 11:40:26 ID:xWuZGHHa
とりあえず。

結果帰ってきた。
…不合格。
973実習生さん:2008/11/06(木) 12:16:39 ID:S4QxeAih
落ちた
成績開示は来月か
974実習生さん:2008/11/06(木) 12:31:32 ID:FFyP8Eza
感触から予想はしていたが、同じく不合格。。。
975実習生さん:2008/11/06(木) 14:49:19 ID:Lsi158hu
落ちた。
何が悪かったのか分からない…。
976実習生さん:2008/11/06(木) 15:17:36 ID:AX86b6b/
同じく・・・orz
977実習生さん:2008/11/06(木) 15:43:54 ID:flYByB+W
2ちゃんは不合格報告が多いですね。
掲示板では合格通知の方が多いですが。
978実習生さん:2008/11/06(木) 16:37:38 ID:6AemaoBC
22
979実習生さん:2008/11/06(木) 16:39:03 ID:njNFmEI1
>>975
画用紙が数mm小さかった可能性はないか?
980まお:2008/11/06(木) 16:42:09 ID:M8Z35Ebc
合格しました!!
981実習生さん:2008/11/06(木) 16:51:21 ID:SuYO4g7b
今大学一ねんなんですがなにから始めたらいいでしょうか
982実習生さん:2008/11/06(木) 16:53:51 ID:M8Z35Ebc
教職教養でしょ
983実習生さん:2008/11/06(木) 17:17:08 ID:KKljwIrB
採用試験の人物対策でもしとけ
認定は覚えるだけだからいつでもできる
984実習生さん:2008/11/06(木) 18:44:29 ID:04j9aYE9
同じくわけもわからず落ち。
論述:生活、実技:図工体育 @学芸
985実習生さん:2008/11/06(木) 19:14:58 ID:nXBtEGLH
受かりました!三度目の正直。
一年目、論述算数10点不足。
二年目、ピアノ53点、図工60点、実技7点不足。

やっと受かった、うれすいい。
986実習生さん:2008/11/06(木) 20:27:33 ID:JOKNDOtA
987実習生さん:2008/11/06(木) 20:28:58 ID:JOKNDOtA
988実習生さん:2008/11/06(木) 20:53:17 ID:6AemaoBC
埋め。12
989実習生さん:2008/11/06(木) 23:19:52 ID:spz6lIkb
落ちた

てか、他の掲示板に比べて、俺も含めてネラーの不合格率は高いよな。
やっぱり実技系は苦手なのか・・
990実習生さん:2008/11/06(木) 23:55:04 ID:SRnfCNkT
こっちは、本音で書けるからね。
私設の板だと、合格者が長々と書き込むので、妙に「祝・おめでとう」ムードが強く書きにくい空気もある。
私設板を利用している人間でも、時々2ちゃんを覗いている者もいるとおもわれ。
991実習生さん:2008/11/07(金) 00:09:42 ID:vYBIypIU
おもわれ(笑)
992実習生さん:2008/11/07(金) 05:14:46 ID:N4oWGMz4
つーか私設板は中年女性があふれかえっているからな。
あの独特の空気は耐えられんわ。あの空気じゃとても不合格者は書けないでしょ。
993実習生さん:2008/11/07(金) 05:16:50 ID:N4oWGMz4
不合格になった人は、点数開示して来年につなげるんだ。
ガンバレ!!!!
994実習生さん:2008/11/07(金) 07:03:41 ID:LZBcD9oy
埋め7
995実習生さん:2008/11/07(金) 07:05:03 ID:LZBcD9oy
もとい。
埋め5
996実習生さん:2008/11/07(金) 07:52:02 ID:blP+TpVx
梅こぶ茶
997実習生さん:2008/11/07(金) 09:58:57 ID:DGwaU8cq
来年こそ一次突破してこことお別れしてやるもんね!
998実習生さん:2008/11/07(金) 10:10:41 ID:tLTM5D9o
なら「生活」はやめた方がいい。
たぶん偏り是正のために難しくなってるか、基準が高くなってる。
国語、算数が狙い目だろう。なにせ読み書き計算復活だからな。
がんばれ。
999実習生さん:2008/11/07(金) 11:27:50 ID:GsOSRRSB
1000実習生さん:2008/11/07(金) 11:30:40 ID:wdSMswyU
1000ゲットwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。