【公立私立】幼稚園教諭・保育士14【体力勝負】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936タロウ:2008/06/05(木) 22:13:50 ID:JSFEE/he
>>934 排除なんておかしいと思いますよ。とにかく担任ともっと話されたらどうですか?自分の子どもの言い分そのまま信じるのも問題ですよ。子どもの記憶はかなりいい加減みたいですし。自分の都合のいいことしか言わないですからね。
937実習生さん:2008/06/06(金) 14:29:54 ID:AIpkx7+U
モンスターペアレントは学生時代は校内暴力世代であり、バブルの時期に就職をむかえた(教職員は給料やすいから敬遠された)から、先生を馬鹿にして舐めきっているよ。言うたもん勝ちやと思っている。
938実習生さん:2008/06/08(日) 03:26:36 ID:lX8CHVJI
>>937
んなわけないだろ
今の親は30くらいが多いんじゃないの
いわゆる氷河期世代
バブル入社組は40は越えてる
939実習生さん:2008/06/08(日) 06:21:32 ID:MIDKB4Tp
>>938 それは田舎だろ!都会では晩婚化で親の平均年齢高いよ。それに第2子とか第3子ならまだ幼児だよ。いずれにせよ、消費者意識が暴走してて、先生を先生と思ってない。フィットネスクラブのバイトのスタッフかなんかと思っている。
940実習生さん:2008/06/08(日) 06:34:18 ID:MIDKB4Tp
だいたい保育園、幼稚園、学校はもっと毅然とすべきである!保育や教育はスーパーマーケットで品物買うのとは全然違うものである!
941実習生さん:2008/06/08(日) 08:34:57 ID:ylYvcnC/
保育室で子どもに絵本を読んでいた時たまたま園長が見回りに来た。
私は「○○なんだって」とか「○○だね」と語りかけをつけるのが好きなんだけど、
読み聞かせ中だというのに園長が「そういう余計な事は言わんの」だって。
あんたの発言の方が数百倍余計だよ。
942実習生さん:2008/06/08(日) 09:09:07 ID:iqfIy58O
いや、読み聞かせのときは語りかけを入れない方がいいと言われている。
子どもが世界に入り込むためにはじゃまなだけ。
最後に「おしまい」とか声をかけて子どもが現実の世界に戻ってきて安心感を得られる。

自分の気に入らないことを言われたから悪態つくよりも、
謙虚に耳を傾けるのも大切じゃないかな。
943実習生さん:2008/06/08(日) 09:19:58 ID:QPe44psy
あたいも読み聞かせの時は、書いてある文字以外は口にしないな。
せっかく出来上がってる絵本の世界に、読み手が余計な言葉をいれちゃいかんかなと思うから
944実習生さん:2008/06/08(日) 10:04:10 ID:dhZ8nfXg
読み終わった後もあんまり言わない方がいいと思う。
子どもなりに感じるものを大切にしてあげればいいから。

せいぜい子どもが「ウサギさんだー。」とか言ったら
「そうだね、ウサギさんだね。」くらいかな。
945実習生さん:2008/06/08(日) 13:52:34 ID:UgOwh95v
>>942>>943>>944に同意。ただ、>>941がやってる最中にそれを言う園長もまずいんじゃねえ?
その瞬間保育が中断するから。
読み終わった後で言ってもよかった気がする。
946タロウ:2008/06/08(日) 15:12:34 ID:MIDKB4Tp
日本は昔から自然な保育を好みます。アメリカのデューイの影響もありますが。ですがヨーロッパの保育はそうではありません。逆に絵本の読み聞かせなんかでは、様々なグッズを使ったり先生がいろいろと働きかけます。
947実習生さん:2008/06/08(日) 15:17:24 ID:MIDKB4Tp
いいたいのは国や文化によってやり方がかなり違うということです。ただ最近の世界の流れからすると、日本の一斉保育は時代遅れで、その他の保育方法も変わる時期かもしれませんね。
948実習生さん:2008/06/08(日) 16:19:34 ID:9dDLBlrx
>>946
やっぱり初夏になると沸いて来るなぁ
949実習生さん:2008/06/08(日) 20:56:55 ID:B7U204/z
前レスで実習先の園は実習生をド素人と捉え、出来なくて当たり前が基本と書かれていますが
では実習を終えた後の評価は何を基準に付けられるんですか?まさか服装や言葉遣いだけで及第点を
くれるほど甘くはないでしょうし
私も大学で学んでいて実習を控えているので、事前に把握しておきたいんですがどなたかおしえて下さい
950実習生さん:2008/06/08(日) 21:37:35 ID:dhZ8nfXg
言われた事をどうするかとか子どもとの関わりで高圧的ではないとか…
ようするに一生懸命さが大事だよ。
951実習生さん:2008/06/08(日) 22:03:07 ID:QPe44psy
>>949
もちろん勉強してきた事を、どれだけ現場で発揮出来るかは重要でしょう。
ただ、いたずらに不安にかられて何も出来なくなっては仕方ありません。
前レスでは、駄目でもともと、という謙虚な気持ちが大切だというアドバイスだったのでは?
今から引き出しを増やしておく事、お勧めします。
952実習生さん:2008/06/08(日) 22:32:06 ID:mfUGloK9
どの園も一番みるのは、やる気があるかどうか
953実習生さん:2008/06/09(月) 00:13:52 ID:QHIssc9Z
954がっくりさせたらごめんなさい:2008/06/09(月) 01:23:14 ID:wg7hLfVe
>>949 私は子供とはすごく仲良くなって楽しく実習期間を過ごしていたが、
いざ評価表が来ると、合格点すれすれで驚いた記憶がある。
(なんでだろう、厳しいなあ・・・)と思ったけど、自分が働く
ようになって実習生さんが来るようになると、どの実習生さんも
優秀でびっくりした(苦笑)(そりゃ私もあの評価になるな)と。
最初はできなくて当たり前よと実習先でも就職先でも
言ってくれるけど、実際保育者を志す人は、向いてる人が多いから
最初から結構できていたりするのも事実だと思う。
955実習生さん:2008/06/09(月) 17:29:22 ID:2jZ5e0XI
>>948 頭の悪い 底辺保育士ね
956実習生さん:2008/06/11(水) 01:03:29 ID:6Tb3nj78
保育士の実状聞くとありえない

うつ病で移動拒否やら身内の市議員使って優遇。

指針も理解してないし職員同士の潰しあい。

親としてどこへ苦情言えばいいの?
957実習生さん:2008/06/11(水) 03:30:02 ID:Tp9TXAr7
958実習生さん:2008/06/11(水) 12:52:10 ID:6Tb3nj78
冗談抜きに国のどの機関に?
959実習生さん:2008/06/11(水) 18:26:50 ID:pUAWcPCS
>>956 なにが問題なの?保護者?移動というからには公立ですよね?なんか不満なの?
960実習生さん:2008/06/11(水) 21:52:24 ID:nTwmweuL
>>956
社協や福祉事務所や児童相談所
961実習生さん:2008/06/11(水) 22:39:40 ID:Tp9TXAr7
>>958
マジレスすると、自分の子供を通わせてる所が国のどの機関が管轄してるかぐらい把握しておけよ
962実習生さん:2008/06/13(金) 03:17:46 ID:YZ5G/CZY
元ヤンのママの事ばかり聞く保育士
元ヤンの子供には怒らないし。
良い悪いを子供に教えなきゃいけない立場なのに、そんなんで良いのか?
963実習生さん:2008/06/13(金) 13:36:41 ID:qcHcsn+f
身内に議員いるってだけで平等な扱いされないでいて、しかもうつ病診断受けたのに遊び歩きして結婚式までしちゃってる保育士がどうも納得いかない
964実習生さん:2008/06/13(金) 13:42:56 ID:1k2Gnnlg
>>962うちはむしろ元ヤンの子供には厳しい
965実習生さん:2008/06/13(金) 23:01:31 ID:wKxMiAU9
>>963
議員さんに苦情言えば?
コネ就職ってそのためでしょ?
966実習生さん:2008/06/16(月) 18:17:11 ID:mFQPJ5hq
消費者意識の暴走した最近のバカ親どもを淘汰せねばならない!野放しにしてはいけない!
967実習生さん:2008/06/20(金) 19:25:12 ID:f/015Adt
今日も疲れた。
小学生のキャンプとか小学校にさせればいいのに
968実習生さん:2008/06/20(金) 20:31:24 ID:56/qCpm/
もう辞めたい
縦割り保育うざ
969実習生さん:2008/06/20(金) 20:44:13 ID:Oo+wScYi
実習4日目の保育士志望者です。4,5歳児担当で、子どもへ積極的に関わりすぎて、保育者からは「もう1歩引いたほうが良い時もある」等といわれています。
毎日の自由遊びで子ども達からはあれして、これして等言われ全員の意思を尊重できなくなっているのが不安の種で、
そんな時に保育者から言われたのが「(あなたが子どもに遊んで遊んでといわれ続けるのは)まだ信頼関係が形成されていないから。悪く言えば子どもに舐められている」というものでした。
信頼関係の形成にはただ一緒に遊んでいるだけでは形成されない、といわれたようで正直自分は勉強不足だな、と思いました。
お聞きしたいのですが、どういった行動が信頼関係の形成に繋がっていくのでしょうか?来週には全日指導もあって非常に心配です…
970実習生さん:2008/06/20(金) 21:44:02 ID:bEYaX07N
信頼関係ってのは日々生活するなかで生まれてくるものだと思うんだけどね。
実習ってのは短い期間だから、信頼関係が生まれずに終わる子もいれば、
ひょんなことから信頼関係が築かれることもある。
例えば、すごく当たり前な事だけど、転けた子の傷の手当てをしてあげるだけで信頼が芽生えたり
子どもを叱ったことでそういうことになったりもする。

コレ!といった答えは俺にはわからんが、真摯に子どもと向き合っていけばいいんじゃないかな。
経験が浅いうちから小難しいこと考えたって前には進まんよ。
ほら、もっと肩の力抜いていこうぜ。

ちなみに俺は「遊んで遊んで!」と言われるからって信頼関係ができてない、とは思わないがね。
保育の世界には、たくさんの考え方があるからな。
先輩の意見もある程度心に留めながら、自分が良いと思ったことをどんどんしていけばいいと思うよ。
成功すりゃ儲けモノ。失敗しても良い勉強になるさ〜。
971実習生さん:2008/06/20(金) 22:36:59 ID:Oo+wScYi
>>970
レスありがとうございます!
明日は自由遊びのみの半日保育ですが、頑張っていきたいと思います。
やはりある一人の子が非常に甘えたがりのようで、他の子どものところへ行こうと思い(と、いうか誘われて)言葉かけをしても、全然手を離そうとしてくれないのがいささか不安ですが…
本当に保育は難しいものですね。
972実習生さん:2008/06/21(土) 07:16:03 ID:LhmV7w3i
保護者側ですがご意見聞きたいです。

うちの子が保育園に通っていますが、
私の勤務時間の都合で開園すぐの預かり〜夜にお迎えとなっています。

電車で通ってるので、5分程早めに着いてしまいます。
ただでさえ0歳児で手が掛かるのに、
早番の先生にはさらに負担が、と毎日申し訳なく思っています。

せめてもの感謝の気持ちとしてお菓子かなにかを渡せればと思ってますが
(もちろん全職員分用意します)
変な誤解も招きたくないなと悩んでいます。

正直なところ、差し入れは迷惑でしょうか?

差し入れの内容などのアドバイスもあればお願いします。
973私立保育園用務:2008/06/21(土) 07:23:42 ID:/hVoiDlP
差し入れは基本的にしないほうがいいです。
こちらは仕事でやっていることなので、かえって気を遣ってしまいます。
送り迎えの際や連絡帳などで感謝の気持ちを伝えるだけで大丈夫だと思います。

それでもカタチにしたいのであれば、あとに残らない「クッキー詰め合わせ」なんかがいいと思います。
スイーツが大好きなお年頃ですから・・・w
974実習生さん:2008/06/21(土) 07:24:14 ID:DscCXLOv
私なら、差し入れよりも5分駅で待って定時以降にきてくれる方がよっぽどうれしいけど、
そうすると仕事の時間が間に合わないのかな。
受け入れ側としては意外とその5分ってのはでかいもんだけど。
975実習生さん:2008/06/21(土) 18:55:27 ID:Rabsu8ec
うちは職員宛の差し入れとかは受け取らないってことになってる。
開園前は理解してくれると思うけど、
差し入れされると上と相談してって事にもなるから私も連絡帳で十分だと思う。
976実習生さん:2008/06/21(土) 23:23:29 ID:Zj4bze4N
それぞれの園によってさまざまなんですね。

うちの私立認可園(東京)は、旅行のお土産や
年度末のお礼の品等、頂き物が結構多い。
でもそれによって特別扱いしたりはしないよ。
みんなに平等に接してる。

個包装のクッキー程度の菓子折りを
「こころばかりですが」とお渡しすればよいかと…。
「(規則で)頂けない」と言われたら、
「何も知らずに失礼しました」で済むかと思う。

もし開園時間まで5分待っても
出勤に差し支えないようだったら、
お外であやしながら開園時間を待つとか
今の時期は雨よけの下で雨を眺めてみるとか…。

朝の貴重な時間だけど、そのわずかな時間に
こどもとのふれあいを楽しんで、
保育士に渡した時のお別れがスムーズにいくよう
あえて園には早く着くように工夫している保護者も
時には居たりします。



977実習生さん:2008/06/22(日) 01:04:12 ID:csa520zC
私も、出勤に差し支えないようなら5分待っての登園がいいと思います。

毎日毎日、開園5分前に登園しているんですか?開園前の登園は契約違反では・・?
入園時、登園時間を書類に記入しませんでしたか?それよりも毎日5分早いのなら
書類を書き直す必要があるのでは。
それ無しで預かってくれているのなら、それは園の好意だと思います。
正直、「また5分前?書類には*時登園ってなってるのに・・」と思っている
保育士もいると思いますよ。でも来たからには預かるしかない。開園前の預かりは
保育士にとって何もいいことないです(手がかかる・準備ができない・手当てが出ない)
早番は神経を使う時間なので、時間どおりにきてくれると助かります。
978業者:2008/06/22(日) 09:00:07 ID:NhcWRyIy
スレ見てたら大変だよね、保育士って。
業者も売上悪いとクビになるから、それなりに大変だけどね。
業者って、どうよ?
979実習生さん:2008/06/22(日) 18:38:35 ID:/bObswPS
何歳の話かにもよる。だいたいこんなんなんでも慣れだから、細かいつまづきで、ウジウジしててもしょうがない。もっとドーンと構えてたらいいんだよ。
980実習生さん:2008/06/22(日) 22:28:31 ID:VU4B/f7t
お迎えに来た保護者と話するのが苦手……
ちょっと面白いエピソードや変わったこと何かがあればお迎えに来たときに話できるんだけど
何も話題がないとニコニコしながら「さよなら〜」と見送るだけ。
皆さんは保護者との話ってどうしてます?
話題のないときの、いい話の切り出し方とかあればお教え頂けるとすごく嬉しいです。
981実習生さん:2008/06/23(月) 06:07:16 ID:0M0Hlt2t
よくある株式会社運営の園でのやり方にこんなんがあると聞いた。お迎えにきた親にとにかくその子どもが今日できたことを報告する。「なになに君は今日こんなことができるようになりましたよ!」とね。
982実習生さん:2008/06/23(月) 06:10:27 ID:0M0Hlt2t
すると親はこの先生はよく子どもたちを見てくれてると判断する。たとえ仕事を適当にしていても親は信頼してくれる。登園の五分 お迎えの五分が 信頼関係を得れる ゴールデンタイム
983衣屋見:2008/06/23(月) 21:41:55 ID:nT0ZAhxb
びっくりしちゃった。もうすぐ7月になろうともしているのに、あなたの
クラス、まだ泣いて登園する子がいるんですね。あれいつものことなんですか?
あの男の子(名前は知らないけど)あんなに泣いて、何度も逃げようとして
何度もお母さんにひきずられて連れていかれて本当にかわいそうですね。
それで待っている先生があなたとは・・・。
職員の私でもあなたが嫌で仕事やめたいぐらいだから、若干3歳(4歳?)の
子どもが泣くのは当たり前ですね。
984実習生さん:2008/06/24(火) 00:35:17 ID:MXnaLVKN
俺(23)は若い母親と話すのが苦手だorz
本当は色々と話したいことがあるが、話しが長引くとすぐにまわりから「○○先生、○○ママのこと気に入ってる」だのなんだの。
めんどくせー
985私立保育園用務
まあ、手短にまとめるスキルはあってもいいね