【中学校】技術科廃止・情報科新設運動

このエントリーをはてなブックマークに追加
1提案者
もはやコンピュータは、学習だけではなく、社会に出てからもなくてはならないツールになっています。
これからの情報教育では、体験するだけではなく、中学校から体系的に教育していく必要があります。
技術家庭科のうち、技術科を廃止し、情報科を新設することを提案します。
2実習生さん:2007/02/26(月) 21:29:29 ID:sZj9f3Ou
アホか。そもそもパソコンなんて学校で教える必要なし。
3実習生さん:2007/02/26(月) 21:52:55 ID:TWXA3obP
俺は70過ぎてパソコン始めたが、結構いけますよ、でも若いうちから
始めたらもっと深く理解できるのではとおもう、ただ問題はパソコンの引っ付き虫
になってしまうこと、やはりそれは異常なことなので、20代からでいいかもね。
4提案者:2007/02/26(月) 22:07:28 ID:1FSecJuQ
>>2
それは、パソコンに詳しい奴がいう話。
未経験者がみんなあなたのように、すぐに使い方をおぼえられるわけじゃない。
情報リテラシー教育やコンピュータの仕組み、情報通信の仕組みの基礎については、
体系的に学ぶ体系になっている必要がある。

そこから先は、あなたが言うように自分でスキルを上げていけるだろうな。

俺だって、ワークステーションを触ったのが、大学1年生の時。
授業で、基礎的な利用方法を学んだから、あとは自習して使えるようになった。
5実習生さん:2007/02/26(月) 22:19:55 ID:Z0yxIGFE
>>4
小学校の総合でやってるよ
6実習生さん:2007/02/26(月) 22:28:16 ID:5Ljch0CT
>>4
だからと言って、技術科(ものづくり分野)を廃止する理由はない。
7実習生さん:2007/02/26(月) 22:39:24 ID:qGWR5NoX
パソコンなんて学校で習うほどのことはない
学校は、読み書きそろばんに徹しろ
8実習生さん:2007/02/27(火) 03:15:49 ID:y1HJSls2
>>1
とりあえずでいいので、モデルプランを教えてください。興味があります。
9実習生さん:2007/02/27(火) 22:15:06 ID:EXppGTC2
>>6
本当にものづくりの道に進もうと思うのなら、進学などせず、就職して、熟練技術者の下で修行したほうがいい。
これからの日本に必要な人になれる。

技術科なんて、工業科のお遊びみたいなものだ。
家庭科と違って、役に立たないよ。
このせいで、国語・数学・理科・社会・英語といった、科目の授業時間数を確保できずにいる。
大学は幅広い教養を持った学生を求めている。
これらの基礎学力を十分な時間をかけてしっかり育てることが中学校に求められているんじゃないか?

よく
  「パソコンは学校で習うほどのことじゃない」
という意見をみるけど、それは、パソコンに詳しい人間だからいえること。
みんながみんなそうじゃないんだよ。
コンピュータや情報処理は、社会に出てからも必須となる技術。読み書きと同じ生活する上で必要なことだ。
せめて、基礎だけはやるべきだと思うな。
10提案者:2007/02/27(火) 22:18:47 ID:EXppGTC2
>>6
もはや単純労働をする人間なんて日本では必要とされてないんだよ。
ものづくりで必要とされているのは、熟練技術者。
人の感覚でしかわからない、ハイテクでは追いつけない技術を身につけている人。

技術科なんていらない。時代遅れの内容だ。
それよりも、主要5科目の時間があまりにも少ない。
今後、大学に進学する人が増えていくだろう。そんなとき、基礎学力が出来ていなければ、授業にさえついて行けなくなるだろう。
11実習生さん:2007/02/27(火) 22:31:20 ID:u57BB4DS
ビルゲイツの子どもがPC触るのは、一日に45分間だけ
126:2007/02/27(火) 23:33:52 ID:5iJYNS8/
>>9
>本当にものづくりの道に進もうと思うのなら、進学などせず、>就職して、熟練技術者の下で修行したほうがいい。
>これからの日本に必要な人になれる。

それは、中学校を卒業してからの話ね。

>技術科なんて、工業科のお遊びみたいなものだ。

確かに、パソコンで遊びまくってるね。

>このせいで、国語・数学・理科・社会・英語といった、科目の
>授業時間数を確保できずにいる。

技術科の前身である職業科を削って、後から割り込んできた
教科だろ。何を言う?

>大学は幅広い教養を持った学生を求めている。
>これらの基礎学力を十分な時間をかけてしっかり育てること
>が中学校に求められているんじゃないか?

不器用+専門バカを量産するだけだ。

>よく「パソコンは学校で習うほどのことじゃない」
>という意見をみるけど、それは、パソコンに詳しい人間だから
>いえること。
>みんながみんなそうじゃないんだよ。
>コンピュータや情報処理は、社会に出てからも必須となる技術。
>読み書きと同じ生活する上で必要なことだ。
>せめて、基礎だけはやるべきだと思うな。

>>11さんを参考にすべし。時間をかければいいってもんでもない。
136:2007/02/27(火) 23:45:29 ID:5iJYNS8/
>>10
>もはや単純労働をする人間なんて日本では必要とされてないん
>だよ。

技術科は、単純労働をする人間だけを育てるためだけに設け
られているわけではない。

>ものづくりで必要とされているのは、熟練技術者。
>人の感覚でしかわからない、ハイテクでは追いつけない技術を
>身につけている人。

ごもっとも。

>技術科なんていらない。時代遅れの内容だ。

温故知新

>それよりも、主要5科目の時間があまりにも少ない。

それは、技術科のせいではない。

>今後、大学に進学する人が増えていくだろう。そんなとき、
>基礎学力が出来ていなければ、授業にさえついて行けなく
>なるだろう。

基礎学力とは何か、今一度考え直した方がいい。
14実習生さん:2007/02/28(水) 00:12:12 ID:d8LEHmFq
確かに技術も男女かかわらず必要不可欠な分野だとは思うが、技術・家庭というくくりには疑問を感じる。
どうして?まるっきり違う教科(免許も別)なのに。
他教科の教員には保健体育のように両方教えられると思っている人もほとんど。
今後も2つの教科として独立することはないの?
15実習生さん:2007/02/28(水) 22:23:44 ID:/QPvbQLz
1・2年で情報技術・ものづくり両方基礎学習して、
3年男子で情報技術専攻・ものづくり専攻に分かればいいじゃん。

・ものづくり分野専攻
工業技術系町工場への就職、
電子系以外の工業高校・工業高等専修学校への進学

・情報技術分野専攻
その他進学

に分かれそうだ。

ものづくり分野が無くなったら、
間違いなく中卒が多い町工場が大悲鳴起こすだろうな。
熟練技術者が高齢なって離脱するケース増えるだろうから。
16実習生さん:2007/02/28(水) 22:27:31 ID:O/m7Kack
>>15
そうそう、日本を支えたのはものづくりからなんだよね
17実習生さん:2007/03/02(金) 21:54:18 ID:9jpmIADW
技術は大切なんだけど、
いまいち分かってないよな。。。特に文科省
18実習生さん:2007/03/07(水) 23:09:18 ID:zVrrCq2X
中学で情報の授業やってもどうせたいしたことやらないし
パソコンの使い方教えても、結局得ろサイトとかチャットにはまらせるだけ
それに常識知らん中学生にネットで暴れらるから困る
19実習生さん:2007/03/08(木) 11:11:37 ID:x1bOTw3O
>>18
だよな。中学じゃ遊んでるレベルだよな。
20実習生さん:2007/03/23(金) 20:40:17 ID:tehkXlYv
もまいら、技術・家庭科の授業時間数が、中学校必修教科のなかで一番少ないのは知ってる?

計算では、1・2年生は技と家どちらも週に1回。3年生は週に1回無いんだぞ。
他の教科を削っている対象には程遠いと思うが。

21実習生さん:2007/04/09(月) 23:14:15 ID:A88AOCTd
とても残念なことだが、技術・家庭科を蔑ろにして
日本は滅びるんだよ!
22実習生さん:2007/04/10(火) 19:12:28 ID:0ngsupwr
どうかんがえてもいる
23実習生さん:2007/05/17(木) 20:47:27 ID:M9pULv2h
あげ
24実習生さん:2007/05/18(金) 02:19:47 ID:NQ4ZIxgO
情報科でなくて技術科のままパソコンとか教えればいいじゃん。
本来の意味の情報を扱うことなんてなんにも教えられないし、パソコンなど
情報機器を扱う技術を教えればいいんでしょ。
25実習生さん:2007/05/18(金) 05:28:21 ID:hVHfecvO
>>24
それで普通。
十数年前の帝院情報工学専攻出の俺は、そのへんの事情知ってるから、
今さら下っ端小役人共が何泣き叫んでも聞く耳持たんね。

教職?何言ってんだか。笑わせるな。
26実習生さん:2007/06/02(土) 22:55:32 ID:xM9iJP1y
びっくり
27実習生さん:2007/06/09(土) 12:28:21 ID:33CpXZY8
オレの住んでる県内のあちこち講師で
毎年ウロウロ学校かわったけど。
県庁所在地の市だけが、本立てとかの製作のあとに
塗装に使う塗料費をケチッテだしてくれなかったり

ほんと、技術科廃止して情報科でいいかもな!
28実習生さん:2007/07/09(月) 02:04:20 ID:XynGGZ68
保守
29無駄に声デカ高坂( ゚∀゚)   :2007/07/20(金) 17:31:42 ID:C/ZqglOV
マジカイ!!! 豪快やんけ!

( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \  メスゴリラ末松! 氏ね!
30実習生さん:2007/07/23(月) 21:34:54 ID:dcEwOUpH
パソコンを活用することは技術科でなく他の授業でも充分できる。
ただ教員にパソコンを教える技能がないだけ。

国語 作文等にワープロを使ってみる
数学 直感的に理解しにくい分野を確認(空間図形など)、簡単なプログラミングなど
理科 エクセル使って実験データ取ったり、レポート書いたり
社会 ネットでの調べ学習やプレゼンの仕方を学ぶ
英語 リスニング等の英語教材を使う
音楽 DTMソフトで作曲の学習、コンピュータ・ミュージックの学習
美術 コンピュータ・アートやコンピュータ・グラフィックの学習
家庭 家計簿ソフトの使い方など
技術 上記では教えられない、通信と制御を学ばせる

上記は思いつきなので的を射ているとは思えないが、
本来、アプリケーションの使い方を教えることは技術科でやるべきことではない。
労働と生産に関わる技術を教えるべきでしょう。
31実習生さん:2007/09/02(日) 20:03:39 ID:TlgfagO6
保守挙げ
32情報科教諭:2007/10/06(土) 22:27:02 ID:L1UAIOMG
中学校に情報科新設はアリかもしれんが 技術科廃止はダメだと思う
33実習生さん:2007/10/06(土) 22:39:52 ID:X3C/3jFV
そもそも情報科と技術科では、教える内容も教える目的も違うだろう。
情報科を新設してくれたほうが技術科の教師の負担は減って、本来教えるべきことを教えることができる。
34実習生さん:2007/12/28(金) 14:37:44 ID:F9cECHTi
情報科は、ワードとエクセルの使い方を教える科目である。
それ以外、やる必要なし。
35実習生さん:2007/12/29(土) 13:01:34 ID:y38kPYtW
おまえらどこまでも…
情報を活用する態度を強化のために教科情報を新設するだけならわかるが、
教科の趣旨から考えて技術科廃止はまた次元が違う。
36実習生さん:2008/05/31(土) 12:36:04 ID:q1GGGiFH
ワードとエクセルの使い方なんてのは
生徒が自分で習得するか
マイクロソフトの教育プログラムに任せればいいだけの話で

問題は『計算機科学』をどの程度教えるかどうかだろ???
クロードシャノンとかフォンノイマンとかチューリングあたりの話から始めて
情報理論や通信理論の概要を教えて

さらにプログラミング言語も特定のソフトや言語に依存せずに
普遍的に教える必要がある

生徒自身に言語を作らせて
コンパイラを生徒自身で作らせることくらいまでやってもいいと思う
37ばーか:2008/06/01(日) 00:40:36 ID:xTxWp2f1
ここのスレは馬鹿の集まりだな  社会に出て一番何が必要かわかってねー コンピュータバカが 作業できねーやつが社会に出れんのか考えろ


38実習生さん:2008/06/01(日) 04:47:54 ID:4/xiQ52b
>>37
正解。
39実習生さん:2008/06/01(日) 10:41:06 ID:OK6WaReC
そうは言っても
技術は日進月歩だから
いま習ったことを
5〜10年後に就職しても
全然役に立たないんだろ…

結局は
必要に応じてそのつど
自分で勉強するしかないわけだなぁ…
40だから:2008/06/01(日) 17:52:03 ID:xTxWp2f1
こういうやつが馬鹿 ただパソコン、机上の勉強だけだから頭でっかちになるんだ 創造力ねー、実際作業すれば動けねー知らねーうちに役立ってんだ
4138:2008/06/01(日) 18:10:35 ID:4/xiQ52b
>>40
正解!
42んっ?:2008/06/01(日) 18:51:24 ID:xTxWp2f1
ありがと。あんた誰?
4341:2008/06/01(日) 19:06:40 ID:4/xiQ52b
>>42
元技術科講師
44実習生さん:2008/07/31(木) 12:02:20 ID:yzKjcU22
もともと、職業(技術)教育だったのだから、ものづくりにこだわるのは変だと思う。

おそらく、日本がもっとも成功した(得意とした)分野が工業生産(農業は失敗、商業もやや負け、情報もやや負け)だったことや、
政府の後押しもあって工業界から教育界にお金が流れた、
技術教育の研究者の多くが工学畑だった
などの理由で現状のようなことになったんだろうと思う。

日本人の苦手な部分を補ってやることが教育の目的だとするならば、農業、商業、情報こそきちんとやらなくてはいけない。
逆に、得意分野を伸ばすことだけを考えるならば、工業教育だけをやるべき。

職業はなにもものづくりばかりではない。
日本の職業の中で、できるだけ先見性将来性があり、かつ、実効性がある技術を、教育に取り入れるべきで、
情報教育は、生産一辺倒のものづくりよりはまし、だけれども、ちょっと微妙といったところじゃないですか。
長くてごめん。
45実習生さん:2008/09/03(水) 10:49:38 ID:03s00xuV
>>1
俺は反対。ごちゃごちゃ書くの面倒だし結論だけ。
一応、旧帝から情報工学専攻の修士号はもらってるぜ。
>>39
とても正しい。中坊の頃から30年いじってるが、具体的知識はあっという間に
役立たずになる。だが、長持ちする普遍的概念ってのはなかなか学ぶのが難しい
んだよなぁ。俺自身、いつ身についたのかわからん。
46実習生さん:2008/10/19(日) 07:12:15 ID:uKQ4gE2a
47実習生さん:2008/10/19(日) 07:12:41 ID:mJqCDmUb
48実習生さん:2008/10/23(木) 00:05:16 ID:hIiKeQ0s
技術科の中で農業、情報あつかってるよ。
家庭科で商業あつかってるだろうから。

49実習生さん:2008/11/06(木) 06:33:33 ID:LiePxJ7z
学校の技術は買ってきた組み立て式のやつを
説明書通りきるだけ
小学校の工作と変わらない
50実習生さん:2008/11/06(木) 16:42:04 ID:6AemaoBC
>>49
そういうお方も少なからずいるだろうね。
おれなら、一から設計図を書かせ、作らせ、最後に完成図まで書かせるね。
51実習生さん:2008/11/13(木) 21:37:25 ID:2obhALbu
小学校教員とか中学技術の先生なんて情報のまともな教育受けてないのに教えなきゃいけないのかな。
かわいそう。
5250:2008/11/13(木) 22:40:59 ID:vtyVOLUQ
>>51
正直「情報とコンピュータ」の分野をおしえるのはしんどいよ。
53実習生さん:2008/11/13(木) 22:48:44 ID:2obhALbu
>>52
次期指導要領では指導内容の選択だったところが全部になるんですよね?
文科省、無茶なとしかいいようがないような。
5452:2008/11/14(金) 18:20:33 ID:OuwCeTIC
>>53
実技ができない実技教科になりそうですな。
55実習生さん:2008/11/29(土) 22:23:37 ID:pqlq2Y9t
高校情報教員ですが、今日本屋に行ったついでに技術の学習指導要領解説80円を買ってきました。
サイズがでかくなっててゆとり教科書を連想したよ。
56実習生さん:2009/02/03(火) 00:11:56 ID:nSeN/SQz
びっくり
57実習生さん:2009/02/04(水) 17:28:50 ID:QLxk/7Ne
イギリスでも1000万羽がいなくなったそうな
調査しる

【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233732206/
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233646320/

携帯電話の電磁波を浴びていると、ニワトリの卵の半分が孵化しないという
論文が三つある。日本の論文が一番古く、フランスから二つ論文が出ている。
 ショウジョウバエに携帯電話の電磁波を与えていると、産卵能力が落ちると
いう論文を2004年、パナゴプウロスが発表した。さなぎの平均数を数えて調べ
た。非変調電磁波でもさなぎの数が減ったが、変調電磁波だと、さらに減った。
 スペインの2005年の論文では、シュバシコウというコウノトリの仲間の鳥の巣
を調べた。携帯タワーの周辺200m以内の巣でヒナがいなかったのが40%もあった。
300m以上離れた巣では、ヒナがいないのは3.3%、つまり30の巣のうち一つだけだった
(Electromagnetic Biology and Medicine,24:109-119,2005)。

長野県伊那市より、植物の奇形発生報告
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209083035/13
58実習生さん:2009/04/10(金) 00:36:26 ID:N/VOmdB2
保守
59実習生さん:2009/05/07(木) 21:14:27 ID:OElhK/60
>>55
去年、中高一貫の学校いってたけど
高校の情報でパソコン室使うということで
まったく、技術では授業できなかったよ。パソコンでw
60実習生さん:2009/05/08(金) 21:37:05 ID:jy/DO5Qn
>>57
だから何?文系チャン。電界強度は?何μV/m?最大スペクトルの周波数帯は?(嘲笑)
まったく理系オンチのアホが。電界が生体に影響を与える可能性は「ありうる」。
ちゃんと科学的データを提供しなくちゃ。
>>59
そりゃ教師がクソバカなだけだろ。高校の教壇には立ったことないなぁ、高校教員
の資格持ってないし?専門学校の教壇なら立ったけど。
俺ら帝大情報院卒組の価値はExcelが使えることじゃねぇぞ。おまえらのボケ教員を
基準に考えるな。
61実習生さん:2009/05/26(火) 12:35:04 ID:51AYjF5K
すげぇな日本語も理解できないレベルなんだなw会話が繋がってないしw
62実習生さん:2009/05/27(水) 06:32:26 ID:pJDP5Z3h
博士論文並に、わかりやすい文章を書いてほしいね。
63実習生さん:2010/02/23(火) 02:21:57 ID:h+MBql0J
むしろ高校に技術科を新設したほうがよろしいかと思う。中学にあって、高校にないのはおかしいと思う
これでは、日本は滅びる。
64実習生さん:2010/05/13(木) 00:01:51 ID:1GQ75dp5
両方やったらいいじゃない
65実習生さん:2010/06/29(火) 07:09:27 ID:EBrny//A
test
66実習生さん:2010/09/12(日) 15:39:12 ID:Afrwykf0
どっちもいらないでFA。
ゆとりの象徴的教科だろ。
67実習生さん:2010/09/12(日) 17:44:56 ID:XoCDYHdp
>>63
工業高校があるだろ
68実習生さん:2010/09/15(水) 22:04:29 ID:dUMJGjY6
工業高校は職業教育でしょう。
普通教育としての高校段階での技術教育は必要ではないでしょうか。
69実習生さん:2011/02/20(日) 10:45:03.17 ID:2dHQx1+J
結論は「技術」「情報」どちらも要る、ということだと思う。
70実習生さん:2011/02/21(月) 22:55:57.10 ID:Soli1UjK
ものづくりにしても「創造性」を育成する活動だからね。将来、どの分野で働くにせよ、必要な資質だよね。
71実習生さん:2011/05/09(月) 21:58:00.39 ID:h2Tj6dh1
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力・イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、間違いないで。
それで、今はひきこもりで、仕事もできへん。
教師も校長も、暴力やいじめを見て見ぬフリ。そればかりか、
イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にいじめはなかった」で
逃げるんやろうなあ。
 技術の前に、人間教育や。
72実習生さん:2011/07/21(木) 21:15:45.52 ID:FiNBnYQW
昔の『職業(男)家庭(女)』のほうがよかったかも
73実習生さん:2011/07/27(水) 20:29:44.33 ID:XQf4plcM
教職大学院も要らねえな。

定員割れで、既存の大学院の足を引っ張る無駄組織。
教育学部の研究できないお荷物教員と、
学術論文ゼロの退職ハゲ校長の巣窟。
法科大学院と同様、さっさと潰した方が良い。

74実習生さん:2011/08/03(水) 21:48:52.16 ID:12xonEDE
コンピュータサイエンスが単独で存在する時代は終わった
75実習生さん:2011/08/03(水) 22:00:49.46 ID:fG+ZLXAT
SEレベルなら大学から勉強でも十分間に合うだろ…

今更他国にソフトウェア部門で勝とうと思ってるのかな?
76実習生さん:2011/09/25(日) 08:04:46.47 ID:D2ZjuKKp
4年間で70レスとか 教育板人減りすぎワロタ
 
77実習生さん
技術科の専門何勉強していいか分からなくてワロタ