【クリスマス】幼稚園教諭・保育士スレ12【冬休み】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
今日のできごと、保育についての日頃の不満、人間関係や先生の学歴、
給料、幼保一元化に民営化、などなど・・・
保育者を目指す方への助言などなど、 なんでもどうぞ!

幼稚園教諭、保育士を目指す人も大歓迎!

※基本的にsage進行でお願いします。 (メール欄に「sage」と書き込んで下さい)
荒らしは徹底スルーで。相手にしているあなたも荒らしです!

前スレ
【夏祭り!】幼稚園教諭・保育士スレ 11【夏休み♪】(11スレ目)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1149772265/
過去スレは>>2-3あたり

あー保育楽しいなコンチクショーー*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
2実習生さん:2006/11/15(水) 23:54:22 ID:NYfyPPKg
過去スレ
【祝卒園!】幼稚園教諭・保育士スレ 9【祝進級♪】(10スレ目)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1140866289/
【残業】幼稚園教諭・保育士スレ 8 【三昧】 (9スレ目)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1131452615/
【残業】幼稚園教諭・保育士スレ 8 【三昧】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1123779001/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 7【卒園入園】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1107704500/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 6【行事の嵐】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094047354/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 5【祝・新学期】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1082590062/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 4【公立私立】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1070038822/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 3【体力勝負】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1062333596/
♪幼稚園教諭・保育士のためのスレ♪
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1046871247/
幼稚園や保育園の先生っていそがしい?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1018100337/
3前スレ998:2006/11/16(木) 01:02:48 ID:V6adl2L7
>>1
乙 ありがとう
4実習生さん:2006/11/16(木) 14:09:38 ID:6rkHvgfJ
>>1お疲れ様です。ありがとう!
5実習生さん:2006/11/16(木) 19:13:35 ID:9jbSJ9bP
1さん乙

ああもう……あの子を障害児と認めてほしい……。
こっちのストレスも限界です。クリスマス会?出られるのかなwww_| ̄|○
早く辞めたいよパトラッシュ。
6実習生さん:2006/11/16(木) 21:42:07 ID:vxB9zp/x
給料明細もない
社会保険もない
毎日憎いことを言われる

こんな幼稚園は知らない
7実習生さん:2006/11/16(木) 23:24:36 ID:no/XBzpx
皆さんは何歳児の担任が好きですか??
8実習生さん:2006/11/17(金) 00:39:17 ID:3k5YSmYM
>>6
どんどん晒してってくださいな

>>7
年長さん大好き
9実習生さん:2006/11/17(金) 18:22:21 ID:IY48tS5R
年少は活動が制限される。
年長は騙しがきかない。
年中最高
10実習生さん:2006/11/17(金) 18:45:30 ID:LO6m5Q8q
なんだか夏までこのスレ使いそうだね。
おゆうぎ会に向けてGO!
11実習生さん:2006/11/17(金) 19:58:44 ID:iBveJHLL
>>7
一歳、二回もったけど楽しかったなぁー
組んだ先生に割と恵まれてたのもあるかもしれないけど…
噛み付き、引っ掻きその他トラブル続出の一歳児だけど、また持ちたい
12実習生さん:2006/11/17(金) 20:56:56 ID:Vm5lpTwO
>>6
契約やアルバイトに担任させてる幼稚園もあるよ!
もう辞めちゃいな!
13実習生さん:2006/11/17(金) 20:59:06 ID:Vm5lpTwO
995 名前:実習生さん メェル:sage 投稿日:2006/11/15(水) 21:30:18 ID:iW4VxzGi
徐々にブラック園が出始めましたね。

>>735 北海道 こぶし保育園
>>920 広島 誠信幼稚園、
>>994 大阪 ★のひかり幼稚園

勇気ある書き込み感謝します。
14実習生さん:2006/11/17(金) 21:02:30 ID:Vm5lpTwO
997 名前:実習生さん 投稿日:2006/11/15(水) 23:07:06 ID:jRyTOTUr
私も最低な保育園で働いています。人間関係が一番最悪です。
同期が7人入社内3人は半年の間に辞めました。
人が足りておらずやめれません。何かあれば1年目のせい。イヤミを言われる毎日。いじめにしか感じません。休日であっても姉妹園のお手伝いで代休はナシ。残業手当て、早朝手当てはつきません。
名前を書き込もうか迷っています。職員が多いので誰か見てるようで…。調べたら誰が書き込みしたかわかるのでしょうか

>>前スレ997さん
誰か意地悪なことを書かれた方もいらっしゃいましたが、
半年で3人も去るような職場はまともなわけないです。
書き込む決心ができたら、よろしくお願いします。
15実習生さん:2006/11/17(金) 21:36:07 ID:VzcfJXNc
給料の相場って地方によってかなり違うとは思うんだけど、実際皆さんの地域の
相場ってどれくらい?

ちなみに私は札幌ですが、大卒初任給13万〜15万。実家組は手当つかないから手取り
10万ちょっととかって人もいる。。
16実習生さん:2006/11/17(金) 22:05:14 ID:AB+AGYa5
私の園も、パート含め30人ちょいの所、今年になってから10名程度が退職した。
はっきり言ってチームワークまるでなし。最悪。潰れて欲しい。
17私立保育園用務:2006/11/17(金) 22:10:49 ID:V5vKkrWo
ロタウイルス(嘔吐下痢症)大流行中!みなさんも気をつけてね
187:2006/11/17(金) 23:23:49 ID:ICs0cima
>>7です。
皆さんいろいろな意見があり面白いですね。
私は2歳児が好きですね。
お話がかわいいです。
19実習生さん:2006/11/18(土) 00:24:26 ID:1pq1FExL
神発言は4歳までが多いよね。
ほんとに、すてきな言葉の使い方をするので感動する。
ある意味、人間らしくなってくると
神様みたいなとこが失われていく。
20幼稚園教諭です。:2006/11/18(土) 22:14:05 ID:QwsOfwsc
いま、年少の担任です。年長は子供、年中は半分子供で半分が猿。年少は半分が猿で半分が怪獣。園児をそう思えば何があっても子供には腹はたたないし、しかたないと思う。みなさんはどう?
21実習生さん:2006/11/18(土) 22:14:36 ID:KgCDtI0q
千葉県の銚子電鉄が廃止の危機です。助けてください
元社長が横領で逮捕され、その借金で廃止の危機という悲しい事情です。
銚子電鉄は副業で濡れせんべいを販売してますが、HPで
「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!!電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」
とアピールしてるところがますます泣かせます。

銚子電気鉄道HP
http://www.choshi-dentetsu.jp/
【緊急】今すぐ濡れせんべいを買って銚子電鉄を救え
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1163712114/
22実習生さん:2006/11/18(土) 22:49:47 ID:6uIZPG0Z
>しかたないと思う
大学や短大で何学んだんだ?
23実習生さん:2006/11/18(土) 22:54:24 ID:ATPs2j9m
猿って…
たしかに宇宙人な感じだけどさ
ま、私は年少はすこし苦手。気楽な年中がいいね
24実習生さん:2006/11/18(土) 23:28:57 ID:E7oXs5dZ
さくら組のパパですが、やよい先生に恋をしました。
25実習生さん:2006/11/19(日) 00:51:39 ID:M55wJ+3E
>>20
びっくりだね!!
26実習生さん:2006/11/19(日) 02:09:15 ID:6QZXKX48
パパはなお先生にぞっこんです
27美由:2006/11/19(日) 16:04:58 ID:umgl5LMh
初めまして!!私は保育士と幼稚園教論の資格取得を目指している者です。保育士や幼稚園教論の資格を持っていたらデパートの子ども服売り場で働いたり、子どもを預けておくベビールームなどで働くこともできますか?
28実習生さん:2006/11/19(日) 16:13:51 ID:8PiymRAb
デパートの子ども服売り場で働いたり、

→絶対関係ない

子どもを預けておくベビールームなどで働く

→幼稚園教諭免許ではムリ。保育士資格が必要。
29実習生さん:2006/11/19(日) 16:21:12 ID:K/Ov93r3
また明日からか〜
クリスマス会準備が大変な季節ですが、私は四月からの園探しが大変ですよ…
仕事時間に電話したりしなきゃなので、トイレで携帯こそこそやってます…
30実習生さん:2006/11/19(日) 16:27:08 ID:PPjuYM+k
>デパートの子ども服売り場で働いたり
なんだか和んだ。
バカもここまで突き抜けるとすがすがしい。

デパートで働きたい人で、資格が必要だと思ってる学生さんなんかいるんだろうかw

>>29

私も来月の試験に向けてピアノの練習しなければ・・・。
自分に合った園が見付かるといいですね。
31実習生さん:2006/11/19(日) 16:27:30 ID:Nvvn21Yc
他スレで未納の話が出てるみたいですが、強制徴収したらいいんだよ。それも時効が効く年数ギリギリでさ。
32美由:2006/11/19(日) 17:18:53 ID:umgl5LMh
教えてくださってありがとうございました。
33実習生さん:2006/11/19(日) 17:51:12 ID:XFnpYr0z
宮崎ちえみって人知ってる人いますか?
34実習生さん:2006/11/20(月) 14:12:20 ID:F2FBPksA
保育士目指してる男子学生なんですが、二回ある保育実習に同じ実習先を選んでしまいました。
園側からも、実習はいっこうに構わないが採用に関しては難しいと言われました。

やはり、実習先は違う場所を選んだり、来年度の採用の目処がある園を選ぶべきだったんでしょうか?
男子学生は採用試験で受かるのは大変だと聞いたので不安です。
35実習生さん:2006/11/20(月) 18:27:43 ID:pK4S31C+
大学4年生の就職活動中の者です。保育園勤務希望です。
もう11月も下旬に入り、求人の数もどんどん減ってきているのですが
12月以降に求人を出す園もまだありますよね?
周りがどんどん決まっており、求人も少なくなってきているのでかなり焦っています。
今からでも頑張れば就職は可能でしょうか?
36実習生さん:2006/11/20(月) 19:55:24 ID:Pbvk/dIt
幼稚園の先生を目指しているのですが、小学校の教員免許を持っていたほうが、就職に有利ですか??
37実習生さん:2006/11/20(月) 22:26:57 ID:NXDInyLQ
>>35
冬ボーナス後に辞表出す人も結構多いから大丈夫だと思うよ。ただ欠員分を補う為だから、人数は少なめではあると思う。
38実習生さん:2006/11/21(火) 00:52:21 ID:vHa53htx
>>35
大卒で私立保育園か・・・
苦労するのは目に見えてるな。まあがんばってな。
色々いじめられると思うよ。
ただ大卒というだけでw
39実習生さん:2006/11/21(火) 00:54:05 ID:vHa53htx
>>36
良い幼稚園に入るんだったらそのほうが得なこともあるかも。
自分の世界を広げるためにも、色々な勉強はしたほうがいいよ。
幼稚園志望だったのに小学校実習に行ったことで、
そちらを選ぶ人もいるから。
40実習生さん:2006/11/21(火) 04:17:32 ID:mjHxQCK5
今聞いたんだが幼稚園で早食いで競争みたいのがあってて
早いとメダルみたいのをもらうらしい。
その先生22歳らしいが、本当にギャグにもならない
先生ばっかなのかな?
本当に世も末だな。
はぁ。
41実習生さん:2006/11/21(火) 09:33:37 ID:PPo4IO3l
>>40
らしい、らしいと言っているお前も本当にギャグにもならんw
42実習生さん:2006/11/21(火) 14:54:51 ID:mjHxQCK5
>>41
ですよね。失礼しました。
43実習生さん:2006/11/21(火) 19:29:15 ID:3n40eJ1Y
39
返事ありがとうございました。小学校も取るつもりで勉強していこうと思います。
44実習生さん:2006/11/23(木) 08:49:27 ID:EoVdSltj
給料安すぎる…

夜バイトでもしようかな…
45実習生さん:2006/11/23(木) 11:47:25 ID:awgVtlDb
退職した人のタイムカードが、
なぜか残っていて、
休んだ という記述があった。

休んでいるのではない・・・退職したんだろ!
これって、保育士の人数が不足しちゃうから在籍してるって事にしているのかな?
どこに通報すればいいのかな?
東京都認証だから、その認証を扱ってるトコでいいのかな?
まあ、情けで先に園長にも警告してみるか・・・。
潰れろ、こんな腐った保育園。
46実習生さん:2006/11/23(木) 17:17:46 ID:u+eNgxJp
>>44うん、切実よね。
47実習生さん:2006/11/23(木) 22:28:59 ID:2EPe/S48
ボーナスとかってありますか?
うち、ボーナスも有休も明細もないんですけど
これって普通ですか?
48実習生さん:2006/11/23(木) 22:45:20 ID:hDuVsevB
うちあるよ。年4.5ヶ月。

まぁでも、手取りは10万ちょっとだけどさ…あるだけいいかな。
明細は手書きの、バイトでもらうような細い紙。

旦那の会社の印刷の明細と、労働時間の具体的な数字を見るとハイテクだなぁと
思うんだけど、こっちが遅れすぎなんだよね。
うちなんてタイムカードすらないわ。出勤簿にハンコ押すだけ
49実習生さん:2006/11/24(金) 01:00:00 ID:fXMnyYfP
まぁ社会保険さえしっかりあればいいわ。
50実習生さん:2006/11/24(金) 01:29:11 ID:6DoAMyj9
社会保険もありませんが…
51実習生さん:2006/11/24(金) 04:54:42 ID:fXMnyYfP
>>50ソコひどいわ。労働法違反だから密告しちゃったら?
バイトと一緒じゃん…
52実習生さん:2006/11/24(金) 07:09:37 ID:6DoAMyj9
密告したいんだけど人数が少なすぎるからバレそうで恐いんです。
なんとかならないかなぁ…
53実習生さん:2006/11/24(金) 14:21:35 ID:fXMnyYfP
人数少ないんや…。でも、ソコで働きたいなら密告以外ないとおも。
54実習生さん:2006/11/24(金) 18:01:48 ID:Ar7tJqgi
認可園ですか?
55実習生さん:2006/11/24(金) 18:46:46 ID:6DoAMyj9
わからないんです。
入った時から何の説明もありませんでした。
56実習生さん:2006/11/24(金) 19:45:34 ID:Ar7tJqgi
ブラックリスト追加ですな…

ホームページとかは?
57実習生さん:2006/11/24(金) 20:15:13 ID:j9CKOiKB
ブラックというか・・・

確かめてから就職しろ
もしくは、おかしいと思ったら今からでも調べろ
58実習生さん:2006/11/24(金) 21:18:19 ID:LJlphTEm
>>45
それはきっと園長の指示かなにかで、
園長が知らないはずはないだろうと思います。
なので、園長に警告しても、あなたが損をするだけでは?
どこに通報されるのかはちょっとわかりませんが、
(労働基準監督署ですか?それとも都の保育福祉課か何か?)
お役所なら守秘義務もありますし、匿名で通報してもいいでしょうし、
改善を望むのであれば、園長などは通さない方がいいと思います。
45さんの置かれていらっしゃる状況がわからないので、
飽くまで個人的意見ですが、頑張って下さい。
59美里:2006/11/24(金) 23:20:03 ID:lbVgXPQG
日本音楽学校 幼児教育科…
あたしが卒業した専門学校だけど、
この数年の間に閉鎖の危機に陥っているらしいです。
今の時期で学生が20人しか集まっていない
とお世話になった先生が言ってました。
あたしがいた時から、いいかげんな所だったけど、
いよいよかといった感じです。
幼稚園・保育園の就職を考えている皆さん。
学校は選んだ方がいいですよ。
ちなみに、あたしがいた時、男子学生は、50%。
就職率は、嘘の発表をしていました。
とても悲しい気持ちだったことを覚えています。
嫌ですね。
学校側は、誰でもいいから入学させて(オール1でも)、金もうけをしたい
というのが見え見えでした。
ツケがまわったんですね。
60私立保育園用務:2006/11/25(土) 01:25:55 ID:v1sXaNtE
なんか景気のいい話題ないのかよw
手取り10万とか15万とか言ってる人、気の毒だな。。。
61実習生さん:2006/11/25(土) 02:14:52 ID:3aI/deGX
社会的地位も低いし、賃金も低いから勤務年数が短い。
勤務年数が短いから、新卒の就職はいいけど、社会て(ry
62:2006/11/25(土) 02:53:22 ID:uh2i1KSQ
横浜市港南区野○聖○幼稚園は
いかれてる。先生いじめがひどい。生徒の前でも平気で先生、いじめをする。
それを見ている子どもに悪影響がデると思う。
そして、障害児が居るにも関わらず、障害児手当ても付かない。
そして、先生の数が法で決まっている割合に、足りない。
先生がバスに乗ってる間、残された生徒は隣のクラスに預けられる。
しかも大量。60人以上を一人で見る。預かり保育はただ部屋でテレビを
見させるだけ。給食は、この世で見たことの無い程の貧相さ。野菜と混ぜご飯
、味噌汁、オレンジのみ。刑務所以下。おかずは無い。教諭達はトイレで固まりタバコ
ぷかぷか。お前らヤンキーかよ。
そしてしまいには、横浜市幼稚園協会に入っていない。
なので、好き放題やりたい放題。めちゃくちゃ。
主任のヤローは人間のカス。子どもの居ない園長を騙し、園を
のっとろうとしている。
63実習生さん:2006/11/25(土) 05:28:12 ID:zjQB0zdq
>>59
はるか昔自分が高校生だった頃、資料請求したら届かなくて
(でも、請求のハガキが向こうに到着してなかったかもしれないね)
音 楽 学 校 なのに保育? 本気? と不安だったので、
結局そのままにしてたトコだ。
そういう印象を受ける人って多いんじゃないかなぁ。
あと、ピアノが厳しそうな学校名だったので止めた、ってのもある。

>>62
障害児って、親が認めてる障害児?
手当てが降りたとしても、それって担任にまで来るものなの?
64実習生さん:2006/11/25(土) 09:42:55 ID:nE2h+oru
ある幼教・保育士養成校で長年教えていた音楽の先生が言ってたけど
20-30年前は入学前からピアノができるのが当たり前でいいとこのお嬢さん的な学生の割合が高かった。
ここ10年くらい、まったくピアノに触ったこともない、家庭で音楽に触れる環境にない、
というような経済的にロワーミドル〜下層の出身者が増えて、とても教えづらくなったそうです。
お嬢さんが腰掛でやる職業ではなくなってきたんだろうね。
65実習生さん:2006/11/25(土) 09:59:52 ID:RfiPU+4T
ここに初めてきました。
幼稚園に10年以上勤めてるんだけど、
いまだに手取り15万…これでも一応昇給したんだけどさ。
人間関係がいいから辞めれずにここまできたけど、
就職するまで、幼稚園教諭がこんなに安月給だとは
知らなかったよ…
66実習生さん:2006/11/25(土) 12:14:58 ID:qqlB1A9U
10年で15万はちょっと…。結婚考えるわ。
67実習生さん:2006/11/25(土) 14:24:30 ID:oyGXibGg
私も、幼稚園6年目ですが手取り13万です。
多分あと4年で15万くらいかそれに満たないかくらいだなぁと。

うちも人間関係よくて長期休業中ほとんど子どもと同じだけ休めて
行事も地味で楽なのでこの点以外は不満がないのですが…
68:2006/11/25(土) 16:32:36 ID:uh2i1KSQ
>>63 
勿論、親も認めているダウン症。親が病院で検査し、
その結果を園に伝えてきた。
他の生徒も、知能が遅れている生徒がいる、これもまた病院で
障害児と認められている。入園時、他の園で入園を断られている。
障害児を受け入れる受け皿も無いくせに
受け入れるのは違法。勿論、障害児が居る事を、極秘にしている。
障害児担当の先生を雇う金が惜しんだろう。だからといって、生徒が
減っては、保育料が減る。 こどもがあまりにも可哀相。
しかも、幼稚園なのに、保育士免許しかない先生が平然と担任している。
幼稚園に入学で出来ない歳のクラスが存在する。年少より下のクラス。
勿論、正規で国や県に申請してない認められてないクラス。
急な、監査が来た時は、年少クラスと合体する。実在してないクラスの為
生徒の名簿は、年少クラスの名簿の中に名がある。
バスは子どもを乗せたまま約2時間走り続ける。バス嫌いな子続出。
担任が自分のクラスの子の遠足代を盗む事件あり。全部で10万くらい。
犯人が分かっているにも関わらず園長と主任は、そいつに対して、社会的制裁を
加えない。人間として間違ってるドロボー担任を見逃している園で、真っ当な教育が
出来るわけが無い。ドロボー担任は前の園でも盗みを働きクビになっていた
人物。そして新しいこの園でもまたドロボー。



69実習生さん:2006/11/25(土) 18:37:03 ID:nGBfVYMu
>>68
うちもひどいと思っていましたが、それ以上ですね…。
うちの園も以前自閉症の子どもを預かっていましたが、
補助担任などもなく一人で見させられてましたよ。

先生いじめは教頭からしょっちゅうですよ。
機嫌が悪いと当り散らし、「馬鹿じゃないの!」「怠慢よ!」
挙句の果てには会議の最中に必要以上に攻め続ける。
子どもの前で怒られることなんてよくあること。
運動会、発表会時期には子どもも怒鳴られ、泣かされる。
こいつが原因で今年は新人が四月中に二人辞めました。
一人はストレスによる精神異常。
もう一人はちょっとしたミスで責められ続け、耐えられないと退職。
なのに教頭は自分のせいだとは絶対に認めない。
中途で来た他園で十年以上経験のある先生もストレスで倒れ、最近辞めました。
ちなみに職員が倒れたのは今回が初めてではありません。
原因は過換気症候群。
倒れたときも心配するどころか「具合悪いなら来るんじゃないわよ!」
病院行くにも文句を言う。
実際休めば迷惑だと散々言った挙句に職員に当り散らす。
インフルエンザでも40度の熱があっても休めない。
教頭のおかげで職員みんな精神的に参っています。
園長も教頭に頭は上がらないし、
出戻ってきた物好きな腰巾着があることないこと教頭に吹き込むし、
働く環境としては最悪です。

養成校の就職室のブラックリストに載っているほどですからね。


70実習生さん:2006/11/25(土) 19:05:06 ID:XRmqD8xj
ひどい幼稚園多いですね〜
私のところも相当なので、三月で退職します
他の園に移ろうかなぁと就活してますが、どこも給料安いし、また人間関係等ひどいところだったら…と恐くて、二の足ふんでますよ
この業界から足洗おうかなぁ…
71実習生さん:2006/11/25(土) 19:36:52 ID:tvChA4k7
夏休みとか冬休みがあるのって公立の幼稚園だけ?
72実習生さん:2006/11/25(土) 23:10:27 ID:SyNjz5A+
就職したのは公立ですが初任給約12万からスタートして毎年少しずつ上がって15年目で30万弱です。
73実習生さん:2006/11/25(土) 23:39:41 ID:SyNjz5A+
ちなみに大学附属に就職した子は初任給18万で15年目に35万位だそうです。
ボーナスは公立の倍らしいから就職するなら大学附属がいいかもね。

74実習生さん:2006/11/25(土) 23:44:07 ID:cvg8xBQg
今は公立の方が夏休みとか冬休み、休みをとるの
難しくなってるんじゃないですか??
うちは私立だけどけっこう休みあるかも。
75実習生さん:2006/11/26(日) 07:20:50 ID:J1ztQat9
えぇ(◎-◎;)そうなんだぁ。保育園は夏休みとかないですよね?
76実習生さん:2006/11/26(日) 07:22:55 ID:J1ztQat9
公立に就職するにはやっぱり公務員試験を受けないとダメ?わたしもう26歳なんだけど
77実習生さん:2006/11/26(日) 08:49:44 ID:l8+INgR7
>>76
彼女(22)が来月から公立保育園に就職決まった。
臨時だけど。
公務員試験は受けてない。
臨時採用だと雇用は最高3年までって決まりがあって、1年のうち1ヶ月間は強制的に休みを取らされるんだそうだ。
もちろん休み中は給料出ないが、ボーナスはある。
3年経つまでに正職員に欠員が出たら、正規採用はありうるみたい。
78実習生さん:2006/11/26(日) 09:03:04 ID:J1ztQat9
そうなんですかぁ!やっぱ私立より公立の方がいいのかなぁ?
79実習生さん:2006/11/26(日) 09:53:59 ID:l8+INgR7
俺は保育の世界を体験してないからよくわからないけど、
彼女が言うには私立とは段違いだそうだ。
(あ、前職場は私立幼稚園ね。)
公立は労働時間も保険もキッチリしてるだろうから、
人間関係さえうまくいけば、きっと良いんだろうね。
素人の言うことだから、適当に聞き流してw
80実習生さん:2006/11/26(日) 11:12:53 ID:M2HpLIoA
保育士目指してるんすけど、男でも普通にいけますか?高校生です
81実習生さん:2006/11/26(日) 11:23:21 ID:1p0zldip
>>80
出来なくはないけど、
現実的なことを言えば、ごく一部の園を除いて
家族を養えるような収入はもらえないよ。
共働きじゃないと無理だろうし、
奥さんより収入が少ないこともありえる。
82実習生さん:2006/11/26(日) 16:43:22 ID:ZYM9N9cP
10年働いて月給15万円・・・。

相場はいくらぐらいなんですか?
83実習生さん:2006/11/26(日) 18:54:25 ID:DBFMD7pC
公立が給料いいに決まってる。公務員だもん。
だけど、その分大変なのも事実。
私立は行事が大変、公立は研究・研修・記録関係が
と〜っても大変。
84実習生さん:2006/11/26(日) 20:22:30 ID:vkQpJUib
初めて来たけど、ひどい園ばっかりでびっくりした…
うちは小さい園で教員が3人です。
去年最低な人間が辞めてくれたのでベテランはいないけど
なんとかやってます。
2年目で手取り14万は少ない方ですか?
85実習生さん:2006/11/27(月) 00:09:06 ID:tsi+1VDo
教員3人なんてすごいね!
手取り14万は平均くらいじゃない?
86実習生さん:2006/11/27(月) 06:22:28 ID:ZbQqV6Un
おはようございます。
私は公立ですが普段の仕事は大変じゃないし事務仕事の内容も私立と変わらないと思います。
人間関係も大丈夫。
有給休暇以外の休暇も色々あってみんな気持ちにも余裕がある感じです。
勤務日数や勤務時間、休憩時間もきっちりしています。
給料明細も細かくきちんと出ています。
就職試験も難しく無かったし要綱を取り寄せて受けてみたら良いと思いますよ。
87実習生さん:2006/11/27(月) 19:17:52 ID:nNd5cSAN
>>85
3人でも意外とやれるもんですよ。
友達の園は初任給で16万もらってたんで自分は少ないなー
と思ってました…
88実習生さん:2006/11/27(月) 22:02:42 ID:LOmNdoc3
私立幼稚園ですが、初任給17万ですよ。いい方?
教員が28人いるんで人間関係は死ぬほど大変ですが…
89実習生さん:2006/11/27(月) 22:14:44 ID:jFs+qeYR
地域差が大きいんじゃないですか?
90実習生さん:2006/11/27(月) 22:15:12 ID:MffQqszV
相場は都道府県、地域によりますよね
だけど私立は結局どこも同じようなものだと思います。
91実習生さん:2006/11/27(月) 22:47:09 ID:575maF0m
社会的地位は向上しないといけないと思うが、給料が安いのは仕方ない。ノルマはないし、収益は毎年差ほど変わらない。私立で特別なことしてるとこは別だろうけど。
92実習生さん:2006/11/28(火) 02:10:06 ID:HmvejbmZ
社会保障さえ、きちんとあれば、23才で17万でも我慢できます。
93実習生さん:2006/11/28(火) 05:44:30 ID:jCO2DWvL
ピアノをまったく弾くことなく、保育園の先生になることは可能ですか?
94実習生さん:2006/11/28(火) 06:30:49 ID:jCO2DWvL
【保育士】
ア.1日2時間から5時間程度
  時給(有資格者1,220円、無資格者1,160円)
イ.1日から1ヶ月程度で1日7.5時間
  時給(有資格者970円、無資格者910円)
ウ.午前勤務で1日5時間
  時給(有資格者970円、無資格者910円)
エ.午前勤務で1日3時間
  時給(有資格者1,090円、無資格者1,020円)

資格なんか別に必要なくね?
95実習生さん:2006/11/28(火) 08:01:18 ID:dmkYNDLR
時給高っ!!
96実習生さん:2006/11/28(火) 14:50:53 ID:dXXvtB31
先生の茶髪ってどう思います?
97実習生さん:2006/11/28(火) 17:41:24 ID:nJQ4yhKp
薄く茶色でピアスしてなければ問題ないと思う
98実習生さん:2006/11/28(火) 17:42:34 ID:LEOh+w5r
保育士って若い人多いよね
99実習生さん:2006/11/28(火) 19:49:30 ID:8pYRVhqJ
若い人が多い=早くこの業界に見切りをつけて辞めていく
100実習生さん:2006/11/28(火) 21:44:38 ID:YEdcKIwG
>>93
不可能
101実習生さん:2006/11/28(火) 22:40:15 ID:jCO2DWvL
>>100
えー
どうにもこうにも保育士の地位低すぎを感じてしまうな。
試験も別スレでとても難しいってみんな書いてるし。
こんなんじゃ、待機児童が減ることなんてありえないよな。
自分は赤ちゃんが好きだから赤ちゃんだけ世話したいなーって思ったけど、無理そうだね。
変に、敷居高くしてどうするんだか。
102実習生さん:2006/11/28(火) 23:06:42 ID:YEdcKIwG
>>101
あなたの言う赤ちゃんというのは、0歳児のこと?
んー乳児の担任だと、ピアノ弾く機会はかなり少ないけど、それでも行事の時の割り当てで弾かないといけなかったりするからねぇ
それに保育園に就職するのであれば、ずーっと乳児の担任ってことはありえないし
103実習生さん:2006/11/29(水) 01:10:45 ID:z/SBPm5V
>>101 乳児院も考えてみては?
104実習生さん:2006/11/29(水) 19:48:24 ID:BzOtYTCY
>>101
う〜ん、ピアノが弾けなきゃいけないことにどうして地位を低く感じることに
つながるんだ?
赤ちゃんだけ世話したい、ピアノが弾きたくないなら
その辺でベビーシッターでもやってれば?
この仕事、他の専門職に比べて敷居自体は高くないよ。
いや、むしろかなり敷居は低い。ただ、入ってから求められるものは
かなり奥深い物があるけど。
105実習生さん:2006/11/29(水) 20:40:31 ID:j7HLXo49
>>104
同意
全然敷居は高くないよね
むしろもっと試験を厳しく(人間性がおかしな人が多々いるから試験内容見直すとか)した方が良いのではと思うくらい
それに待機児童の問題は、そもそも保育園自体が足りないわけだから、保育士云々以前の問題では
>>101は現場を知らない学生さんかな?
106実習生さん:2006/11/29(水) 22:19:49 ID:rtWV2y/E
この業界、ホントに潰しが利かないね
転職するってもどうするか・・・
107実習生さん:2006/11/29(水) 23:29:24 ID:W+ks3mth
チラ裏で愚痴吐きゴメン。
今の職場(公立保育所)10月から年度末までの途中採用なんだけど、
2歳児クラスで一番経験年数が長いのが私だからと、園長・主任クラスの意見がクラス主任を飛び越えて一番下の私の所にやって来るのは正直辛い。

それ以上に辛いノ語保育方針の違和感‥子どもの口に無理矢理給食押し込む50代学年主任‥。口の中で30分咀嚼せず入れっぱなしの子ども‥。
少食かつ偏食な子なので、最初に量を減して少しずつ慣れさせていくのはどうか、と就職ひと月程で提案してみたら、
9月までは少量だったから10月からは他の子と同じ量を食べさせていると。で、9月の少ない量は食べていたのかと聞くと完食してたという。
(後でクラス担任に聞いた所、少量の時も苦手な野菜などは完食せず無理矢理口に入れていたらしい)
少量なら完食出来るのなら、最初から少量にして完食した達成感を子どもが感じる様にして自信に繋げていくのはどうかと更に提案してみたら、
食べれなくなったら途中で残させるからいい、と答えが返ってきた。
じゃあその残るかも知れない分を最初に少し減しておいて、食べれそうならおかわりで追加するのは‥となおも食い下がったけど、
どうせ後から残すんだから、減さなくても良いじゃない、と話はループするだけでずっと平行線のままだった。
それが変だと思うのに、話し合いも出来ないような雰囲気がすごく辛い。
それよりも子どものために矢面に自分が立てない事が悔しい。
変だと思う事に、変だと言えない自分に腹が立った2ヶ月間。
108実習生さん:2006/11/29(水) 23:32:31 ID:j65kY8wR
今の職場さいあく
やめたいよ
まだ一年も働いてないのにさ
109実習生さん:2006/11/29(水) 23:34:05 ID:NFOpooZ1
なんとなくその言葉遣いにはDQN性を感じる
110実習生さん:2006/11/29(水) 23:35:46 ID:NFOpooZ1
>>107
子どもの口に無理矢理給食押し込む50代学年主任‥

いるいる、そういう馬鹿。
ほんとに頭おかしいんだろうね。
人間の姿を借りた別の生き物にしか見えない。
111実習生さん:2006/11/30(木) 00:01:32 ID:j7HLXo49
>>107
うちの職場にもいます、口に無理矢理詰め込む保育士…というか、主任がそうだから、下っ端もそうなっているのかも…
ちなみに0歳児です…
(私は補助パート)
食べないと、口に詰め込んだうえ、出さないように指で押さえ付けたりする人もいます
これは虐待に近いのでは、と感じることも多々あります
上に報告しようにも、園長もおかしな人だし、パートという立場上どうしたら良いものか…と悩む日々です
112実習生さん:2006/11/30(木) 00:06:25 ID:NifZlyQM
公立に採用になったけどもうやめたい。
私立が長かったからその落差に驚くことばかり。
一番負担なのが保護者。
保護者のモラル、レベルの低さは私立と大違いで
かなり疲れます。
私立の時には下の者に回ってこなかった経理、入園事務関係も
全て職員で分担しています。
小学校には事務職員がいるのに幼稚園には・・・。
私立の時には保育準備で帰宅時間が遅くなっていたのに
今では、保育と関係ない事務関係に追われる始末。
何がやりたいのかだんだん自分を見失ってきています。
上を見てもたいした教師がほとんどいなくて
この業界で生き残ってきたのは
それ相応の図太さと、適当さ、それを見抜かれないしたたかさが必要なのだと実感します。
113私立保育園用務:2006/11/30(木) 22:28:08 ID:GHiIK8K4
公立なら長くやってればいいことあるさ
私立は早く足を洗うに越したことはないです
114実習生さん:2006/11/30(木) 23:07:48 ID:TGM68yaa
辞めたいなら早く辞めて下さい
やる気が無くてまともに働かない人の給料は無駄なので出したくありません
特に公立で働く人は国民の税金が給料になっているのを忘れずに
115実習生さん:2006/12/01(金) 00:13:00 ID:eAQFOOou
>>114
読解力がないのですね。
ひどいのは、高給を貰っている上の人間。
やめたいと思いながらも、一切の手抜きはしていません。
116実習生さん:2006/12/01(金) 00:19:46 ID:jEiFyRKB
>>114
無能管理職乙
117実習生さん:2006/12/01(金) 06:26:29 ID:jSGrC9WP
我が社の人間関係って結構仲良しでいいのですが・・・
これって、レアなんですかね?
このスレ見ているとそう思います。
118実習生さん:2006/12/01(金) 14:39:55 ID:HxiV5oCn
我が 社?
119実習生さん:2006/12/01(金) 18:28:42 ID:pupswD3m
たまに出没するね、このスレで「社員」とか言う人。
法人経営じゃない託児所は、まぁ沢山ある時代だから。

「社」で人間関係いいのは、きっとなぁなぁで暗黙の了解と雇用主のパワハラが
法律の「園」という体質ではないからさ。
病院の託児室で働いていた時、身分としては病院職員できちんと就労規則もあって、
有給を消化しろとせっつかれたり残業代きちんとついたりして、
それまで認可私立保育園しか知らなかった自分はとても驚いた。
労働条件がきちんと保障されていない所で働いていると、
不満も愚痴も増えてくばかり。
人間関係も無駄に悪くなりやすいんじゃない?
120実習生さん:2006/12/01(金) 21:41:29 ID:49fJ10ym
>>119その通りでしょうね。やはり、幼稚園・保育園は一般企業と労働条件違うから…不満がたまるのも仕方ない。
121実習生さん:2006/12/01(金) 23:41:58 ID:HxiV5oCn
なんでこんなに労働条件がちがうんだろう。
なんでもっと整備されないのかな?
122実習生さん:2006/12/01(金) 23:52:14 ID:iSiOvGa3
知合いが働いている園は毎日朝7時から21時とか22時まで働かされても残業でない
ままだったから労働基準局に密告した人がいたみたいで、来年度から17時上がりになって喜んでいたよ。
私の所も人間関係はとても恵まれているけれども労働環境が同じくらいだから密告して環境を変えてみようかな。
123実習生さん:2006/12/01(金) 23:53:51 ID:49fJ10ym
>>121雇う側も、不当な労働条件のもとで働いてきたから、それが普通と勘違いしてるのでは?
124実習生さん:2006/12/02(土) 11:26:31 ID:5jYWQAff
上が仕事を回せないためにいつも会議は4時間弱。しかも週一で。
それなのに普通に4時から会議を入れて終わるの8時。
そして、翌日に持ち越される。
早く見てくださいと声を掛けているのに、目を通すのが遅く
お便りを作る前日になってバタバタし、いつも帰るの九時。
先週ずっと九時帰り。
公立なんだけど、これはどこに訴えたらいいのか・・・?
125実習生さん:2006/12/02(土) 14:16:22 ID:zbTLgE2q
公立なのにめずらしいケースですね。都道府県さらしていただけませんか?
126実習生さん:2006/12/02(土) 18:58:53 ID:UAPDc7lH
公立⇒私立で働いてます
公立は園バスもなかったし、延長もやってなかったから
2時に子どもが帰れば時間はいっぱいあった。
でも定時過ぎるまで忙しかった。
今は、結局最後のバスを出すのは3時半過ぎだし、
バスに乗って帰ってくれば4時半。
それでもなんとか定時には帰れてる。
公立は会議、お便り関係、事務仕事などなどが
無駄に多いんですよ。
そして、世間話。3時になれば
とりあえずお茶しよう〜とみんなで集まって喋ってた。
一度座ればなかなか腰も上がらず。
そして気付けば・・・って感じでしたね。
127実習生さん:2006/12/02(土) 19:41:17 ID:5jYWQAff
自分は私立→公立。
案外公立の主任とか上の人は仕事が出来ない人が多いです。
私立の時には学年リーダーがいて、若くても学年をしっかりまとめよう
園で連携とって進めていこうとしてたけど
公立は結構個人主義。
事務仕事もやたらと多い。保育の準備が出来る時間なんてほとんどない。
128126:2006/12/02(土) 20:23:08 ID:UAPDc7lH
>127
そうですよね〜
なんていきなり失礼かもしれませんが・・・
公立は個人です。園の方針というより個人の方針。
私立は10年も経験すればある程度ベテランで
園のやり方も分かってきているけど
公立の10年なんて一番?叩かれる。
教頭、園長クラスになってやっと自分の思い通りに出来る。
だからそれなりの忍耐、根性が必要だと思います。
公立の先輩、みんな相当気が強かったなぁ・・・
そしてどこか変わり者?が多かった。

129sage:2006/12/02(土) 22:15:35 ID:1HG3o9AH
こんばんぱ
わたしは今保育園を辞めようか考えてる
園長は気分屋。外面だけ良くて保育のこともまったく解っていない
行事も半端なく多くて子どもたちも行事の流れで保育してるようなもの
0才児も行事に無理矢理参加させて生活リズムがグチャグチャ
130実習生さん:2006/12/02(土) 22:21:32 ID:V6b9NfX1
お茶の時間があるだけいいじゃないか
131実習生さん:2006/12/03(日) 07:50:47 ID:4w1Fe6eM
現在26歳。就職活動中
公立の幼稚園の募集とかありますか?
132実習生さん:2006/12/03(日) 07:59:55 ID:ShtrRAmj
臨時職員ならあると思いますけど。
公立だったら来年公務員試験受験しないと無理ですよ。

私は今託児所で仕事してます。
133実習生さん:2006/12/03(日) 08:50:43 ID:btF5pniF
今年の3月まで働いてたのは、最悪な幼稚園でした。
給料は、手取りで10万円。9年いたんだが、昇給は全くナシ。
ボーナスは、夏10万、冬15万。1年の総収入が200万いかないんだから。
私立の一家経営なので、管理職を始め、事務は幼稚園のモノを私物化。
車も、ガソリンも家庭の食材なども全て幼稚園から持ち帰る。
それでいて、言いたい放題のやりたい放題。「先生のかわりなんか腐るほどいるんだから、
いつ辞めてもらっても構わない」「給料泥棒」が口癖。
教材も全く無い。画用紙でさえも、出し渋る。そのくせ、完成度の高さを求める。
どこかの企業のイベント出演依頼や公開保育など、断る事なく全て引き受ける。
園長は私用で出掛けるとき、職員の自家用車で送らせる。もちろん、交通費は一切支払わない。
残業手当は当然ナシ。

今思うと、こんな所に9年もいたなんて、自分が情けない。
でも、あまりにも追い詰められてて、「辞める」ってところまで頭が回らなかった。
今は、公立に転向し、充実した日々を送っています。
例え上がDQNでも、異動できるし。そう思えば気が楽。
給料も、3倍以上。
トンデモな幼稚園は早く見切りを付けた方がいいよ。
134実習生さん:2006/12/03(日) 09:12:40 ID:4w1Fe6eM
公務員試験って25歳までじゃないの?
135実習生さん:2006/12/03(日) 13:06:24 ID:tem7psAk
その自治体によって違う。
136実習生さん:2006/12/03(日) 13:07:29 ID:X6sSo7gZ
>>134
募集している自治体によって違う。
横浜とか今は知らないけど30近くまでオケだったと聞いたが。
137実習生さん:2006/12/03(日) 14:06:25 ID:zESs0sCd
札幌は24までです
138実習生さん:2006/12/03(日) 15:16:45 ID:4w1Fe6eM
えぇ!!!(◎-◎;)そうなんですね!!!
ありがとうございます。調べてみます。
139実習生さん:2006/12/03(日) 19:33:05 ID:ZjRa9Al2
公立、臨時だったら色々渡り歩けるけど
正規だとある程度一定期間働かないと移動希望出せないよ。
しかもなぜか同い年で、同じ条件なのに臨時のほうがお給料いいし
担任持ってないからかなり楽そうで
なんだか矛盾を感じるなぁ。
140実習生さん:2006/12/03(日) 20:10:22 ID:4w1Fe6eM
臨時だとやっぱりボーナスはないんですよね?
141実習生さん:2006/12/03(日) 20:22:35 ID:S47HNePO
出るんじゃない?
142実習生さん:2006/12/03(日) 20:22:59 ID:ZjRa9Al2
でるけど、ちゃんと仕事が出来る人に来て欲しい。
143実習生さん:2006/12/03(日) 20:39:17 ID:0dwwBG9a
まぁでも、正職は臨時よりも社会保障も老後も有給もいい。臨時は臨時で不安定にはかわりないよ。
公立は、使えないババァの溜り場にならなければいいけど。
144すみれ組担任:2006/12/03(日) 21:00:43 ID:gnwUP3WL
ちょっと質問させてください。
私は保育所で年長組を担任しています。
2月末に発表会があり合奏の曲で悩んでいます。
12月に発表会がある幼稚園、保育園も多いと思いますが、
合奏は何をしたか 教えてくださ〜い!
145実習生さん:2006/12/03(日) 22:00:25 ID:ty3QJFrQ
これから保育園の需要が増えるといっても政府は公立を増やすつもりはなくて
私立にまかせていくつもり。とするとますます低賃金長時間労働になる。
教朝日新聞に載ってた保育園の給料は公立の半分だって。
146実習生さん:2006/12/04(月) 17:53:34 ID:hlfMfZzY
広島県あ○ひ
違法園らしいですよ
147実習生さん:2006/12/04(月) 19:06:39 ID:tI+GJCdp
>>144
茶色のこびん
威風堂々
ハンガリー舞曲第5番
スケーターワルツ
思い出のアルバム
ミッキーマウスマーチ
鉄腕アトム
宇宙戦艦ヤマト

う〜ん、あと何やったかな?
148実習生さん:2006/12/04(月) 20:08:37 ID:61UP4JPK
149実習生さん:2006/12/04(月) 20:48:14 ID:7hOx4X1d
今年の音楽会、自分は曲を作るだけで
子どもが全部考えてやり遂げた。
一つずつ気づかせて、自分たちで組み立てていけるか見守りながら
導くのが大変だったなぁ。結局、教え込む方が楽なんだよね。
今まで子どもは遊びながらやっているつもりでも
こっちが教えてる状態だったから、こんなやり方もあるんだなぁ。と
150実習生さん:2006/12/05(火) 22:36:18 ID:fU+FBvUv
↑意味不明
151実習生さん:2006/12/06(水) 01:04:39 ID:TSyGnzKv
え、分かるよ
子ども主体の保育で音楽会もやり遂げた、ってことですよね?
>>149さんとこの園は最近保育形態が変わったんですか?興味あります。
152実習生さん:2006/12/06(水) 01:38:08 ID:7ZILQFj/
>>149は良い先生の鑑。
>>150はだめぽ。
153実習生さん:2006/12/06(水) 05:02:02 ID:ke4P5jVB
資格が無くてもバイトなら構わないと募集してるとこがあるので応募したいのですが、男でも大丈夫でしょうか?
154実習生さん:2006/12/06(水) 07:28:54 ID:HqNQnkLp
>>149
それは理想だが、実現は厳しいね。
私立だと行事が多くて、時間が取れない。
公立なら可能かも。
155実習生さん:2006/12/06(水) 08:56:33 ID:fStxshB/
>>153
保育系学生ならいけるかも。
ただ保育園に入り込みたいだけの無資格男性なら、
余程場末底辺の託児所でもない限りお断りすると思う。
156私立保育園用務:2006/12/06(水) 22:36:42 ID:IjA83R9+
しかしウチの園に実習に来るのは男が多いんだよな('A`)
他の園で断られてるのかどうか知らんけど・・・
157実習生さん:2006/12/07(木) 03:33:19 ID:eiHSOp3Y
はあ、やっぱり男は厳しいのか………保育園じゃなくて保育ルームなんだけどさ。

自分で言うのもなんだけど、かなり優しいし何か人にしてあげる仕事をしたいなって思ったからこの保育ルームでのバイトをしたかったんですよね。でも19だし男だし厳しいみたいですね……
158実習生さん:2006/12/07(木) 07:57:18 ID:icO3mo+S
>>157
駄目元で応募してみたら?今、どんな学校いってて将来何になりたい
か知らないけど「男だから……」と言い訳してるようじゃ、この先就職な
んて厳しいよ。

どんな職種にしろ、ね。
159実習生さん:2006/12/07(木) 17:56:54 ID:46KXRhyv
資格があっても嫌がる保護者や経営者はまだいるから>男性
何か人にしてあげるのが好きなら、別に乳幼児相手でなくてもいいだろうし。
保育は好きでなきゃ出来ないけど趣味でやる事でもないから、
仕事としてやるなら求められるものも多いよ。

そもそも資格なしの保育助手だと、子供相手より雑事がメインだ。
ウンゲロ系の耐性や家事能力、手先の器用さや力仕事がこなせるかを求められると思う。
ただ優しいのとお世話好きっていうレベルは、
保育云々じゃなくてちっちゃいこ好きな小学生のお姉さんレベルだから、
保育職を目指す動機としてはアリだけどだから向いている適職だというのとは
違うという事を知ってください。
160実習生さん:2006/12/07(木) 19:16:01 ID:OxdAdufa
今、院内託児所で働いてるけど、すごく落ち着かない。先生方の言葉も汚いし子どもに荒い。
なので、移動しようと思ってる。
ついでに、かけもちで保育所もやることにした。そこはのんびりしていていい雰囲気。
161実習生さん:2006/12/07(木) 23:45:38 ID:e9g01Khn
皆さんクリスマスの予定は?
162実習生さん:2006/12/07(木) 23:59:10 ID:/SDrD5Bh
クリスマスの絵本で、おすすめのものは何がありますか?
皆さんが今まで読み聞かせされたもので、
「これはよかったな〜」という絵本がありましたら、
どうぞお教えください。

それから、仏教系や神社系の幼稚園では、
クリスマスはどのような位置づけですか?
よろしければ教えてください。

どうぞよろしくお願い致します。
163実習生さん:2006/12/08(金) 00:29:01 ID:HC8/A8be
皆ボーナスどのくらい貰った?
年下で、しかもフリーの子より少ないのがちょっと納得がいかない。
164実習生さん:2006/12/08(金) 18:47:37 ID:ZVT0y4CJ
5万だった…
165実習生さん:2006/12/08(金) 19:34:15 ID:XKmqKNRZ
もらってない
166実習生さん:2006/12/08(金) 19:45:28 ID:r3/iiLnK
5年目、39万だった
167実習生さん:2006/12/08(金) 20:08:50 ID:9nWecEFZ
一年目 14万(T_T)
168実習生さん:2006/12/08(金) 21:20:54 ID:cOchRNWO
教えていただきたいのですが、
卒園する子供の資料(親の職業や出席日数など)を
新入学する小学校に提出することはあるのでしょうか?
169実習生さん:2006/12/08(金) 22:05:44 ID:T29XOwup
>>168
幼稚園なら指導要録を送る場合もあると思う。
うちの園は送らないけど。

でも要録には職業とかは書いてないか。
170実習生さん:2006/12/08(金) 22:07:50 ID:T29XOwup
>>163
今日出た。
6年目 40万。
171168:2006/12/08(金) 23:19:20 ID:cOchRNWO
>>169
ありがとうございます。
指導要録なんていうものがあることも知りませんでした。
幼稚園の先生のプログを拝見すると
幼稚園の先生と小学校の先生が申し送りみたいなことを
しているところもあるみたいですね。
うちの子供が小学校に入学する前に、すでに入学予定の小学校の
学校(学年だったかも)主任の先生が、親の職業をご存知で
どうして知ってるんだろう???と驚いたことがありました。

幼稚園児だから私用で今日は休みにしようとか
風邪がはやっているから今日は休ませようとか・・・
月の半分くらい お休みしてしまったことも、何度か・・・(涙)



172実習生さん:2006/12/09(土) 09:06:52 ID:YDZgXjlP
>>171
幼小連携っていうのが最近すごい言われてますので(学級崩壊が問題になって以降)
幼稚園ではどんな姿だったのか?っていうのを情報提供しているところは少なくないと
思いますよ。
うちも問題がありそうなんだけどはっきりしない子が入学となったとき、校長先生
じきじきに園訪問されたりとか、あとは学校行ってから問題起こした子の先生から
園に電話が来たりもしましたね。

要録は普通は親が見るものじゃないので、知らなくて当然だと思います。
基本的な個人情報(名前とか住所とか誕生日とか)と、担任した教諭や園長の名前
あとは指導の記録の方に、具体的にどんな様子だったのかが学年ごとに長文で
書かれています。
173実習生さん:2006/12/09(土) 12:57:43 ID:ukzA+Xq5
ていうか今の小1プロブレムって幼児教育の拙さにも要因あるでしょ
決まりを守らず自分勝手にすることと、自由の区別がついてない教育者がオオスギ
174実習生さん:2006/12/09(土) 14:17:57 ID:f8JkU1qM
究極は家庭だけどね。
175171:2006/12/09(土) 17:12:45 ID:sn9ekCrD
>>172
詳しく教えていただきありがとうございます。
指導の記録は、学年ごとに記載されるのですね。
その時の担任の先生が書かれるのですか?

父兄と先生も人間同士なので、相性ってありますよね。
父兄の印象が悪いために、子供の印象も悪くなってしまうこと
もあるのでしょうか?


176実習生さん:2006/12/09(土) 21:11:37 ID:jiGZwo0e
>>171
なにか身に覚えがあるようですね・・・。

父兄の印象が悪いと、この親にしてこの子あり。
もしくは、この親なのによくぞこんなにまっすぐに。
という2パターンありますが子どもは子どもとして見ているので
親の印象が悪いからといって、それが全て影響してこないと思います。
ただ、理由もなく休ませる(おまけに連絡なし)
何においても提出が遅め、お金を滞納する
自分の子供の子としか考えておらず自分のことは棚にあげ、文句を言ってくる
送迎時間を守れない、忘れ物が多すぎる。
などは、チェックが入っていると思います。
とはいえ、それは非常識な対応なのでは?と思うので、あくまでも
人として常識的に過ごしていれば何もないですよ。
177172:2006/12/09(土) 21:51:35 ID:YDZgXjlP
基本的には子どもの様子を書くものですが、親の関わりが引き金となって
問題行動を取るとか、そういう事実があれば記入しています。
うちは特に学校に送ったりするわけではないので、担任の主観で1年通して
感じたことをストレートに全部書いてますね。
親に対してはオブラートに包んで伝えていたことも、全部はっきりと書きます。
書いたところで、20年間園の倉庫に保管されるだけですので…
178実習生さん:2006/12/09(土) 22:15:14 ID:5UfhEA41
あれも主観多すぎな人とかいるからね。
すんごい高飛車な先生がいて、その人の書いた指導要録は
気に入った子だけ良く書いてて、気に入らない子は悪く書いてて最低だった。
ちゃんと指導要録の書き方の手引きがあるんだから
それを見ながら、最大限客観的に、かつ子どもの成長を良く書けなければダメだと思う。
成長しない子どもなんていないんだからさ。
179実習生さん:2006/12/10(日) 09:26:26 ID:Ke4lcNG1
うちは全部下書きした後園長の添削入るから、そんなに自分の思い通りには
書けないな〜…

保育園にはそういう書類あるのかね?
180171:2006/12/10(日) 09:29:42 ID:oyjzhAlR
いろいろ教えていただきありがとうございます。

うちの子供が年少の時、吃音がでたことがありました。
吃音は成長過程ということなので、様子をみていましたが、
個人面談の時期でもあったので、
先生にはお伝えしたほうがいいかなと思い、
「半月前くらいから吃音がでてきます。本人が気にしないように
対応しています。」と伝えました。
先生は「吃音?幼稚園ではでてないと思いますよ。それに私とお子さんが
口をきくのは、一日に一回あるかないかですから。」と言われました。
親としてはもう少し別の言い方があってもいいのではないかと思ったんです。
「そうですか。幼稚園ではでていないのかもしれませんね」と
嫌味っぽく言ってしまったんですよ。
それ以来、年少の先生とは、表面上は問題など起きませんでしたが
ギクシャクした関係になりました。
親が先生を好きじゃないから、子供も先生を好きじゃなくなっちゃったんですよね。
大人の気持ちを子供に伝染させてしまったことは、親として反省しています。





181実習生さん:2006/12/10(日) 10:11:46 ID:aYgYR8M9
>>179
児童票というものがありますよ
182実習生さん:2006/12/10(日) 13:42:00 ID:Mwbpol1h
教師主観にならないために要録は、園長の添削が当然入るよね。
それをしてない園は怠慢園長か、たいした園じゃない気がする。
>>171
「一日一回」ってひどい。
子どもと直接話す回数が少なくても、友達同士で話す様子を見ていたり
今の時期になると友達の前でも話す機会が増えて、気付く機会は沢山あるのに
その先生の発言って結構問題のような気がします。
もし、親から「吃音が」という相談を受けたら
「園では気付かなかったけど気をつけて見ていきますね」
「原因は何でしょうね」と
共に考えていくことが教師として当然の対応であると思います。
園長に相談してもいいと思うし、他の保護者と話す中でさりげなく
先生がどういった対応をされているのか探った方がいいと思いますよ。
また、お母さんが先生に言われた言葉は
嫌味でもなんでもないので気にされることはないと思います。
育児板の「幼稚園児を見守るスレ」も覗いてみてはいかが?
きっと、親側の対応として考えられるアドバイスが出てきます。
183171:2006/12/10(日) 16:55:48 ID:oyjzhAlR
>>182
ありがとうございます。
「園では気付かなかったけど気をつけて見ていきますね」
本当にこう言っていただけたら、とても安心したと思います。
育児板に「幼稚園を見守るスレがあるんですね。
参考にさせていただきます。







184実習生さん:2006/12/10(日) 21:23:58 ID:yOtG8MTZ
文章は得意な方なので、書類の作成はできます。
でも会議が苦手です。
数十年保育士してるおばちゃんたちが見張っていると思うと、自分の考えを上手く言葉で表現できず会議ではいつも失敗ばかりです。
せめて落ち着いて話がしたいです。
185実習生さん:2006/12/11(月) 00:17:04 ID:omdycvHt
来年度の新入園児の問診をしましたが・・・
数十名のうちのほんの数人だけでした。
オムツ(紙ぱんつ)とれてますっておっしゃった方・・。
身体測定の時、布パンツはいていたの3人だけ。

来年3歳児大変そう。
年々、「オムツ取れてませ〜ん、大丈夫ですかあ」
と聞いてくる人が増えてきてる気がする。
186実習生さん:2006/12/11(月) 08:45:00 ID:+2rHmIMU
>>184
数十年のキャリアがある人を敬う気持ちも無く
「オバチャンに見張られてる」などという
あなたの幼稚で根拠なく高慢な態度を正さないかぎり、ずっとダメなままだと思う。
187実習生さん:2006/12/11(月) 10:49:28 ID:9mEoWyVY
>>186
そんな言い方しなくてもよいのでは
>>184の文章読む限りでは、特に幼稚とか高慢とか感じなかったですけど
それに数十年のキャリアがあったって尊敬するに値しない人達もいます
私の前の職場では50過ぎの先生が、仕事をまったくせず、若い先生がやって〜と言って、自分はいつもお茶飲んでゆっくり…そのくせ口を開けば悪口ばっかりでした
>>184のレスだけでは、職場の環境やそこで働く人のことまではわからないし、もう少し配慮あるレスをした方が良いと思います
188実習生さん:2006/12/11(月) 13:41:37 ID:x/tBh4EM
でもどんな人にでも教わる姿勢のある人と、
先輩を「尊敬に値しない」などと決め付けて煙たがってる人がいたら、
前者は素直でかわいいと思われるし、後者は謙虚さのない高慢な人と思われるんでは?
189実習生さん:2006/12/11(月) 15:00:20 ID:9mEoWyVY
>>188
確かにどんな人からも学ぶことはあります
人間性は好きになれなくても仕事の上で見習うべきところがある人もいます
ただ、私の職場に限った話で申し訳ないのですが、キャリアはあっても下の者に仕事を全て押し付けるような人を、どうしても尊敬はできません
こういう保育士にはならないようにしよう、という反面教師の意味では学ぶことはありますけどね
それと、尊敬できないからといって煙たがってはいませんよ
そこは仕事ですし、みんな大人ですからね
190実習生さん:2006/12/11(月) 17:15:13 ID:Msf8xBT9
3歳児のおむつにシュピュッ!と射精
191実習生さん:2006/12/12(火) 00:40:42 ID:sr24Sl1V
>>190
ケツの穴の小さか男たいね!
192実習生さん:2006/12/12(火) 09:32:36 ID:hTSstWfn
>>190
通報しますた^^
193実習生さん:2006/12/13(水) 05:43:45 ID:Bv55Ny+e
皆さんは、子供が好きだからこの職業を選んだんですか?
194実習生さん:2006/12/13(水) 10:49:23 ID:1hcK7qsE
写真アップしたよ。プロフからメール送ってね☆彡
http://peperonn.ohugi.com/

195184:2006/12/13(水) 19:04:33 ID:4kORfXY1
すみません、確かに配慮のない文章だったように思います。
でも、数十年のキャリアはあっても、視野の狭い人が多い気がする。
自分の思う通りにならないと気がすまなくて、それは私たちに対してもそうですし子どもに対してもそう。
「●歳児はこうあるべき」と決め付けていて、柔軟な考え方が出来ない。
子どもの良い部分を見ようとはせずに、「アレが出来ていない」「コレが出来ていない」「心が育っていない」。とにかく褒めない。
そりゃ理想というものがあるのでしょうし、自分が卒園させてきた子どもたちが可愛いというのはあっても(とにかく比較したがる。10年前の子ども達と。)、今の子ども達をどう育てていくかが大切なのに。

私たちに対してもそうで、「若手は使えない」レッテルを貼り自分の気に入る・気に入らないで人を判断するから…。
あきらかに「気に入っている人」と「気に入らない人」とで態度が違う。いい大人なんだから、互いに気持ちよく仕事がしたいよ。
そういうのを態度で表さずに仕事が出来ないのかしら。
せめて会議では失敗しないように、とすればするほど泥沼に…。
気のせいかもしれないけれど、ものすごい形相で見られている気がして、妙に緊張しちゃう。
早く異動してくれないかな…
196実習生さん:2006/12/14(木) 16:25:40 ID:yv++oVTg
>早く異動してくれないかな…
ってことは公立なのかな?うらやましい限りです。
197実習生さん:2006/12/14(木) 18:43:26 ID:wPTFJ52Q
>>195

あなたの上司のように、威圧することで、
他人(大人、子ども関わらず)を支配しようとしたり、
言うことを聞かせようとする保育者が多いのは、
残念ながら事実だと思いますよ。

私も不出来な人間ですが、誰にでも得手不得手があり、
その課題を乗り越えようとしている過程を大事にしたいですよね。

保育も仕事なので、結果重視のときもあるかも知れませんが、
いわゆるビジネスとは違うわけですから。
198実習生さん:2006/12/14(木) 20:09:20 ID:INNe9kHi
お遊戯会の練習真っ最中です。
子どもの意志をまったく無視した大人からみて満足するようなもの。いらっとする。
199実習生さん:2006/12/14(木) 21:16:22 ID:EIbcJQFB
日本語でおk
200実習生さん:2006/12/14(木) 21:24:21 ID:wPTFJ52Q
>>198
同意です。
保護者ウケだけを狙った行事。
子どもの成長のためでもなく、その行事の真のねらいもなく、
子どもを怒鳴り散らし、毎日毎日「練習=保育」。
子どもを押さえつけ仕込んだ保育士がいい保育士。
それができなかった保育士は、保護者の面前で辱め、
職員会議で吊るし上げ。


201実習生さん:2006/12/14(木) 21:37:00 ID:+YCYTl63
>>200
すごく的を得ている感じ!!

自分が幼稚園児だったときは、すごく楽しかったな。
自由に遊ばせてばっかりの保育だったので、保護者受けは非常に悪かったらしいけれど
(子どもたちは外で遊ばせておいて、先生は部屋で作業をしてばかりいたらしい。外を見る人は誰もいなかったとか…)それは確かにありえないな。
お遊戯会のときは、指導もきちんとされたけれど、今自分がしているような「完璧を求める」ようなものじゃなかった気がする。

ベテランの目があるからって、子どもにとって課題が大きいのに無理強いさせてしまう自分が嫌い。
ウチの保育園だけじゃないかもしれないけれど。こんなに課題、課題な保育園。
もちろん乗り越えて、成長もするのはわかるんだけど…。
行事をこなすごとに、子どもたちが大きくなっていくのは感じる。
でも、こんなに早く、成長を促すこともないような気もするんだよなぁ。
子どもでいる時間はすごく短いのに、早く大人にしたがっているような、そんな保育ばかり。
202実習生さん:2006/12/15(金) 02:37:38 ID:CIh2vQD/
>>201

○的を射ている
×的を得ている

的「まと」は射るものです

そのほかの部分には同意です
203実習生さん:2006/12/15(金) 06:23:41 ID:M3usNGrc
おゆうぎ会オワタ。

3歳児は怒っても動かないねぇ。

演技をおだてて、おだてて、最後にもおだてる。

とりあえず、舞台に立っているだけで十分と上のほうが考えてくれるので、助かります。
204実習生さん:2006/12/16(土) 12:37:36 ID:cUTd/njQ
ナス♪
72万円です♪
205実習生さん:2006/12/16(土) 13:41:55 ID:JhSXMnij
うちも来週クリスマス会という名の発表会だー
毎日毎日クリスマス会→発表会 という流れの練習の繰り返し。
そして練習中に打ち合わせ。うまくいかないともう一度打ち合わせ、やり直しの繰り返し。
天気悪いのもあって一週間一回も外出てない。
発表会の練習は子ども達がうまく演技しないと学年主任が怒鳴りあげる。
子どもがさっきまでの楽しそうな笑顔一転、すごい萎縮した顔でするCD掛けっぱなしなだけのオペレッタ‥‥。
今年いっぱいで契約切れるから、それはどうかと意見して大げんかしちゃったよ。
でもそれ以降も変わらない毎日。自分の方が変なのかと思ってきた。
とりあえず本番は、舞台に立てた事だけでも誉めて上げたい2歳児担当。
206実習生さん:2006/12/16(土) 13:51:39 ID:M9qHLQm+
207実習生さん:2006/12/17(日) 01:54:25 ID:YLyHMP2H
>>205

キズの舐め合いはしたくないけれど…205さんは絶対、変じゃない。
変なのは、そうまでして行事、行事にこだわる人たちだと思う。
大体、舞台を観る経験のまだ少ない子どもたちに「演技しろ」って、ウチの園もそうだけど、そういう指導はいけないと思うよ。
(てゆーか日本人自体舞台を鑑賞する機会が少ないけれど。)
俳優育成を目指しているわけでもないだろうし、変だよね
オペレッタならまだいいかもしれないよ。ウチなんかは子どもたちに身振り、手振りまで自分たちで考えさせないといけないんだから。
208実習生さん:2006/12/17(日) 12:03:57 ID:aA9WyDgR
2歳でオペレッタってすごいな。
うちは3歳で遊戯、4歳でオペレッタ、5歳が台詞あり劇だよ…

今回3歳で、極力叱らないでやろうと思ったんだけど、これがまた難しかった。
それでもとにかく言いたいのをぐっとこらえて、プラスの言葉プラスの言葉と
言い聞かせながら指導した。
結果として、運動会の時(運動会もメインは遊戯)やる気がなかった子が
すごく楽しんでくれて、やっぱりこっちの方がいいんだなと思ったよ。

威圧してやる方が簡単なんだよね。ホントに…
何となく園全体としてそういう雰囲気だから疑問も持たずやってきたけど。
年齢が上がったらやっぱりメリハリが必要にはなるだろうけど、それでも
誉めるの8で叱るの2くらいの割合で出来たら、自信を持たせつつも
締めるところは締めるっていう風に出来るのかなと思った。
それを実践するのは難しいと思うけど…
209実習生さん:2006/12/17(日) 15:07:31 ID:cyJWrq0o
上の人間が長期的な見通しが立てられないために
平日で仕事が終わらずこっちにしわ寄せが来る。
休日中なのに上から電話がかかってくる。
出かけてるのに今すぐファックスしろとか何かおかしい。
本当にできる人だけ主任園長になるシステムを導入して欲しい。
210実習生さん:2006/12/18(月) 05:03:12 ID:gb1470dv
211実習生さん:2006/12/18(月) 09:25:55 ID:yJU1Q9+F
今から幼稚園教諭募集の自治体がありました。公立幼稚園って実際のところ、どうなんでしょうね。
212実習生さん:2006/12/18(月) 23:17:24 ID:LhMVKet7
この半年で8人の女保育士と出会ったが皆公立の臨時。共通して言ってたのが私立は嫌、仕事多いのは嫌、人間関係嫌、でも金は沢山欲しい。はぁ?お前らシバくぞ。
213実習生さん:2006/12/18(月) 23:44:56 ID:r1UePTv7
公立の臨時職員は厳しいよ。
正社員と同じ仕事を要求され、給料・ボーナスは低い。
福利厚生もしっかりしているわけでもなく、正社員として雇われる可能性は低い(外部受験と変わらない。臨時職員として働いているということは+になるわけではない)
まだ私立で正社員として働く方が良いかも
214実習生さん:2006/12/19(火) 02:02:44 ID:4JWV/qjA
>>212
しばくといったってねー
しばけるもんじゃないし

人様の勝手だとは思わないの?

正社員はキャリアになるけど臨時はキャリアにはならない。
別に働いてないわけでもないし、お金たくさんほしいのは皆一緒だし
そんな責められるべき存在とも思わないけど。
215実習生さん:2006/12/19(火) 08:59:03 ID:FNRykhJZ
人様の勝手だと思いますがそれならそんな愚痴をこぼさないで欲しい。はっきり言って仕事なんて生半可なものじゃない。仕事の中身をあーしたいこーしたいなら分かるが、辛いのは嫌だけどお金欲しいなんてさ。
216実習生さん:2006/12/19(火) 09:05:13 ID:pqC9mrs1
》知ってる。浦安市でしょ?
実は私も検討中なんです。
217実習生さん:2006/12/19(火) 20:49:11 ID:kUbmvq4A
私事だけど明日、福祉保育科の受験日だ。
がんばるぞー。

オープン入試なので、試験が作文と面接だけに
何聞かれるか不安だ。ここまで来たら、なるように
しかならんのだけど。
218実習生さん:2006/12/19(火) 21:07:17 ID:6v28fDsZ
>>213
臨時のお給料凄くいいですよ。
正規が馬鹿らしく思えるくらいに。
ちなみに自分正規、一つ下の子の臨時の先生の方がお給料は良い。
学歴は一緒なのに腑に落ちない。
しかも、臨時だと担任を持つことが少なく楽チン。
何か色々と納得がいかない。
219実習生さん:2006/12/19(火) 21:45:40 ID:tA2D8h7e
今日園長から子どもの叱り方についていろいろ注意された

ある子がわざと大きな声で泣く事を注意するのに
「『そんなにビービー泣いてうるさいよ』と注意するのと『そんなに泣くとみんなにキチガイだと思われるからやめてね〜』ってのとどっちが良い叱り方ですか?」
と問われた。

どうやら園長的には後者が正しいと言いたいらしいのだがキチガイの発言に驚き私は目が泳いでしまった。

すると、「話する人の目を(ry」とgdgd…

話する人の目を見るのは最もだけど、キチガイ発言する人に言われたくない
220実習生さん:2006/12/19(火) 21:56:56 ID:VT2m+GPr
うちの園長も平気だな。
キチガイじゃないんだから・・・って言うことある。
地域や世代があるんだろうね。
別に差別的な意味じゃないよ。言葉狩りを真に受けすぎる。
221実習生さん:2006/12/19(火) 21:58:16 ID:VT2m+GPr
気になるなら、アレンジして
「そんなに泣くとみんなにファビョンだと思われるからやめてね〜」
とか言ってみたら?
222実習生さん:2006/12/19(火) 22:59:48 ID:dqk7pZXT
>>218
ソースは?

>>220
キチガイはまずいだろう。これだから教育の世界の人間は・・・
223実習生さん:2006/12/19(火) 23:12:49 ID:rzkOfOZw
臨時職員の時給はいくらなんだろう…。気になるがきけない。
ボーナスももらってるけどけっこう出るのかな。

>>219
基地外発言はやだな
でも「うるさい」よりもまだ「わざと泣くのはやめよう」の方が良いかも
224実習生さん:2006/12/20(水) 00:06:04 ID:tPGbnjvn
臨時の給料?
だいたい年齢=給料だと思っていいかもしれない。
担任もたないってほんと、楽そうなんだよね・・・。
それなのに文句が多いのが臨時。
225実習生さん:2006/12/20(水) 21:43:22 ID:PiilXTCy
年齢=給料??
226実習生さん:2006/12/20(水) 22:41:42 ID:mHBL0DDn
うちの園では臨職でも担任を持っているわけだが…
227実習生さん:2006/12/20(水) 23:00:20 ID:jCLTkigx
うちの園の臨時44歳だけど44万なんて貰ってないよ。
休まず働いてせいぜい14万くらいでボーナスも無しだよ。
私全然年下だけど週休三ヶ日くらいで働いて月々の手取りはその2倍以上あるよ。
ボーナスは70万弱でした。
228実習生さん:2006/12/20(水) 23:07:32 ID:jCLTkigx
あっ
うちの園は臨時に勤務時間制限があるので休まずと言っても毎日じゃないんです。
229実習生さん:2006/12/21(木) 15:46:43 ID:+Kqc3MGm
安く手軽に(いらなくなったらすぐ切れるように)使う為の臨時職員なんだから、
正職員より給与よかったりボーナス沢山貰ってる訳ないでしょ。

もし臨時の方が待遇のいいっていう自治体があったとしたら、
マトモではないルートで雇ってるとしか思えない。
230実習生さん:2006/12/21(木) 18:32:45 ID:f+TG8DG4
>>227さんの園って公立?
231実習生さん:2006/12/21(木) 18:40:17 ID:bArxRp53
>>229
Bとかの枠?
232実習生さん:2006/12/21(木) 18:44:08 ID:f+TG8DG4
>>231なるほど(´・ω・`)
233実習生さん:2006/12/21(木) 21:49:33 ID:+Kqc3MGm
Bとか2chでしか知らんので何とも言えないけど、
行政の中でコネが通るような不健全な(違法な)話じゃないとありえない、と。
234実習生さん:2006/12/21(木) 22:32:35 ID:24fdOvPX
ソースが全然ない話は信用できないね。
臨時職員の給料について、具体的に提示してくれないまま
Bだの何だのアホじゃないかね。
みんな憶測だけで物事を語るな。
幼稚園や保育園は、憶測だけで話す女が多いから
根も葉もない出鱈目がまかり通ったりするんだ。
235実習生さん:2006/12/21(木) 23:52:58 ID:g2Xrgd+3
>>234
憶測でこのスレにこないでしょう。
現場で働いていたら、経験者が書き込みしてるって分かる。
実際、臨時は正規の給料とほとんど変わらないよ。
ボーナスも普通にある。
仕事ができない臨時は担任を持たせられない。
だからとっても楽そう。でも文句が多い、ピアノが弾けない
色々な担当を任せられない、気が利かない。
など給料に見合った働きを求められているのかと疑問に思う。
雇う時に面接らしき面接はほとんどない。矛盾が一杯。
幼稚園で上で言われているような特別枠があるという話はほとんどない。
学校は別かもしれない・・・。
保育所の臨時はパート扱いだからお給料も低い。
しかも連続して働けない。
その分、正規と臨時の扱いの差は大きくそれが心理面でも互いに大きく関係してくる。
臨時は正規に従わないといけない。等など。
幼稚園と保育園でも大きく違ってくるんじゃない?
236実習生さん:2006/12/22(金) 14:25:25 ID:uILFNpzF
偏見や差別が好きな人には自分の子どもを教育されたくないだろうに。
教育者として失格だよ。
237実習生さん:2006/12/22(金) 15:41:13 ID:0MpSzt8P
システムとしてあるって話で、差別とは別ぽくなかった?
238実習生さん:2006/12/22(金) 15:55:14 ID:ANy0b2Xu
>>235の話が本当なのかどうか誰にも分からない
システムとしてあるのかすら分からない
>>235の妄想かもしれないし事実そういうことがあるのかもしれない
問題なのは疑問も持たずに「臨時ってずる〜い」と安直に結論を出す馬鹿がいることだ
239実習生さん:2006/12/22(金) 18:15:51 ID:/yw8NaeZ
私の園の臨時は年齢や経験など関係無く時給950円でボーナスや有給休暇はありません。
正規職員の方が給料は上だしボーナスも有給休暇も退職金も出るし他にも諸々やっぱり正規職員の方が良いですよ。
240実習生さん:2006/12/22(金) 18:52:22 ID:WRbr0Plk
臨時も正規も同じ給与で雇う所もあるかもね。
幼稚園じゃなく(公立)高校でならそういう人知ってるし。
(有給もある)
でも、違う所もある。

臨時と正規どっちが良いかはまぁ人それぞれだよね。
でもどっちにしても子どもや親にとったら同じなんだししっかりプロ意識をもって仕事しなきゃね〜
241実習生さん:2006/12/22(金) 21:31:09 ID:4rHHfELM
保育士は、大学で専門課程学ばないで、独学での合格は可能ですか?
これから、自分で勉強して、独学で合格できるなら保育士の資格に挑戦したいと思っています。
242実習生さん:2006/12/22(金) 22:01:33 ID:0MpSzt8P
可能です。実際私も文学部卒でしたが、合格しましたよ。
私は各都道府県でバラバラの試験の時代でしたが、その頃より
問題は素直なものが多いし、実技も選択なので取りやすそうですよ。
243241:2006/12/22(金) 22:26:42 ID:4rHHfELM
>>242
実技はどんなのがありますか?
実技が大変そうですね。
私は男性でもうすぐ35になりますが、転職のために、この保育士の資格を取ろうかなと思います。

来月から、独学で勉強します。

241さん、情報ありがとうございました。
244実習生さん:2006/12/22(金) 23:10:42 ID:ZPRQ0PNe
転職のため...?

あんまりオススメできない
福祉やりたいなら、もっと他の資格の方がいいかと思われ
245実習生さん:2006/12/22(金) 23:30:07 ID:4rHHfELM
子供とも、ボランティア活動で接していて、いわゆる介護士とかは、年輩の方が多く結構大変と聞きました。
介護は、気を使ったり、体を動かしたりして、肉体的にも精神的にも疲れるそうです。

保育士も忙しいけど、子供達と接していて保育士の方が自分に向いてると思いました。

知り合いも保育士で忙しいみたいですが、でも毎日充実してると聞きました。

僕絵は苦手ですけど、それは、仕事に影響ありますか?
246実習生さん:2006/12/22(金) 23:56:48 ID:ziIxlvjW
>>245
保育士はこどもだけ相手の仕事じゃないよ。
今はトンデモ親をなだめておだてて褒めて育てるのも仕事。
心病んでる人もいれば盗癖のあるのもいるし、
金払ってるんだから「我が家のやりかた」で保育しろっていうのもいる。
ホームのじいちゃんばあちゃんより若い分大変かもね。
メインの仕事だけで充分大変なのにさ。
クレーム処理でメンタル壊したり、保育では当然肉体も動かすし?
まぁ30キロ越すような子供は保育園には滅多にいないから、
老健よりは体力的に楽かもしれないけど、
老人ホームじゃ一日中走り回る事もないだろうしなぁ・・・。

で、朝から晩まで働いて初年度の年収は300いくかいかないかだけど、
それでも転職したい?
247実習生さん:2006/12/23(土) 00:21:35 ID:HYSqRd61
35歳じゃなー
そろそろ年齢の疲れを感じるお年頃では?
子ども相手って疲れるよ
それに自分より若い父親や母親に「ロリコン」の疑いをかけられる恐れもあるよ
そして何より恐ろしいのは
力仕事がすべて男にまわされてくること
たぶん、まじでしんどいと思う
給料も安いしね
248実習生さん:2006/12/23(土) 00:29:14 ID:swKL5joz
みんな働く場所を保育所に限定しすぎじゃない?
児童福祉施設とかでも働けるでしょ。
まぁ、でもだからってオススメできないけど。
年齢制限も心配だし。
249実習生さん:2006/12/23(土) 00:33:40 ID:/8vaa4o2
職場がもう潰れそうだから、次の職探さないといけない。

万一職場が継続でも、今の給料じゃ貯金も出来んし、結婚も無理だから。資格取らないといけないんだ。

大学時代遊びまくって就職対策なんかせんでも、何処か雇ってくれるとタカくくったら、
就職超氷河期になって、今の職場もボーナスはないし、普通にボーナス出る所で働きたいけど、もう資格取るしか道はないから、介護か保育を思い出してその2つを比べたら、まだ子供相手の方がいいと思った。

まあ最近はひどい親もいますが、
実際に保育士になった後にでも、知り合いの保育士(もう15年ぐらいのベテラン)やこのスレで相談します。

私は、精神的に叩かれるのも慣れています。
打たれ強いですよ。

昔はすぐ沸騰したけど、今は怒りを抑える事も勉強しています。

職場継続なら、勉強して、資格取って就職内定までは働くつもりです。
250実習生さん:2006/12/23(土) 01:57:54 ID:HYSqRd61
デモシカか・・・
251実習生さん:2006/12/23(土) 02:07:20 ID:W3vM7OSA
資格があるからって就職できるとは限らないけどね。
保育園は決して人手不足ではないと思うし、男で無経験となると、
常に就職目当ての学生ボランティアがいるような認可保育園は
あえてそういう人を雇おうとはしないだろうし。
252実習生さん:2006/12/23(土) 04:42:15 ID:JuE8CLbw
>>249
絵に関しては、描いてればそれなりに慣れてくるよ。
実際、絵が苦手な自分でもだんだんそれっぽくかけるようになってきてる。
まぁ、うまい人にはとうていかなわないけどね。
253実習生さん:2006/12/23(土) 18:59:49 ID:J7IVqDVH
35で経験なしで結婚願望もない男性を、
あえて雇用する園は・・・・・・・あるの?
男性保育者は増えてはきているけれど、未だに女性だけで固めている園もあるし、
経験がなくても自分の子供がいる人だったら使ってみようかと
思う園長もいるだろうけど・・・。
精神的に強いのと鈍感なのも違うし。
打たれ強いのに沸騰し易い自分を制御する事を勉強中…って、
客観的に自分を見ているようでいて出来てないし。

毎年沢山保育士になりたいという若い男女が産出されるのに、
あえて35の保育未経験育児未経験独身男性を敢えて採用するメリットが、
保育園なり養護施設なりにあるか?を考えてみてはいかがかと。
せめて前職が教育関係だとか、そーゆーアピれる所がないのかなぁ。
あったら最初に言ってるだろうしなぁ。
正直、女性で現役でも独身35だと「・・・・」って思われるのに。
254実習生さん:2006/12/23(土) 20:31:48 ID:wSMs5vvf
>>249
資格取るしか道がないのはわかる気がしますが、なぜ介護か保育の二択なんでしょう?
「まだ子供の方がいい」と言っている時点で、どうしても保育士になりたいという強い意志は感じとれませんし、みなさんもレスされているように、仮に意志があったとしても35歳未経験男性の就職は非常に厳しいと思います。
255実習生さん:2006/12/23(土) 23:04:16 ID:/8vaa4o2
今は、保育士は、何処も人数が足りているのですか?

うちの所は、保育士がいなくて問題になってる所とかはないのですか?

私のいる所は、保育所不足との話は聞いていますが。

とりあえず試験に合格しないと、いけないから、勉強します。
256実習生さん:2006/12/23(土) 23:35:58 ID:W3vM7OSA
保育所は不足だけど、保育士は引く手数多とはいかないかな。
257実習生さん:2006/12/24(日) 00:01:35 ID:voa/09nL
自分の旦那が保育職に就くなんて言ったら全力で反対する。
それくらいお勧めできない。
だって初任給なんて平気で15万切るよ。
実家から出られないよ。貯金も無理。車も無理。

大体が替えなんていくらでも、若いのが養成校から量産されてくるんだよ。
258実習生さん:2006/12/24(日) 00:15:34 ID:xkUKZsnG
なんだか引っ掛かる文だなぁ
もしかして、ネトゲやってて、新宿に店持ってて、親父と二人で経営してる人かい?



違ったらごめんね。
259実習生さん:2006/12/24(日) 01:57:44 ID:6HHe/jse
保育園とかだと3年目位でクラス主任とかやらされちゃう所、結構あるんだけど、

瞬間湯沸かし器だった過去を持つ
(今現在は抑える事を学習中=まだ治ってない)
35の経験なしの独身男性保育者
(自身は保育も育児も経験がないが「変な親多い」と知ったか)
・・・を部下に持って指導しなきゃならないとなると、
やり辛い所の話じゃないよねぇ。

てか、保育か介護くらいしか出来ないって、どんだけ馬鹿にしてるんだと。
260私立保育園用務:2006/12/24(日) 12:40:05 ID:86Xy1y8f
まぁ釣りだと感じたらスルーするのが鉄則ですね。
俺も数年後には三十路突入ですよ・・・しかも独身で・・・_| ̄|○
261実習生さん:2006/12/24(日) 23:01:16 ID:QhIMXC19
やっと書類終わったお疲れ自分 で、気付いたら世間はクリスマスだった 園でクリスマス会が終わるとすっかり終わった気になりませんか?私は毎年そうです あと4日、頑張れうちら 最後にノロ貰わないよう気を付けよう
262実習生さん:2006/12/25(月) 00:42:42 ID:EV0/LkFJ
>>249
子ども相手なら教員とか塾講師とか、そういう分野では駄目か?
保育士と違って男の需要は高いし、独身35でも雇ってくれる。

ただ、教員は保育士同様資格がいる。保育士ほどではないが採用試験の倍率も高い。
ただし小学校か中学数学なら低い。ただし民間経験が相当でないと厳しい。
塾講師も35でもいけなくはないが、こちらも実績重視かな。

個人的には男が保育士やっても生活できるようにすべきだし、一定数男を確保すべきだが。
(健全な成長という意味で)
263実習生さん:2006/12/25(月) 17:31:14 ID:+uULeWli
>>262
一人ギリギリの生活をするなら、出来ると思うよ。
ただ労働に見合っただけの収入ではないから別の道を選ぶ人が多い訳で。
男性だから生活できない訳じゃない。
同じ仕事してる女性と同じ給与は貰ってるはず。
下手すっと「男の人には色をつけてあげないと」という男性園長が
「遠足の時のバス運転手手当て」とか贔屓して付けてくれる所もあるけどね。
それもどうなんだか。
264実習生さん:2006/12/25(月) 19:45:51 ID:ZJUBFeB9
ゼニ・金だけの保育士スレ
これじゃ、世の中、腐ってもしょうがない。
265実習生さん:2006/12/25(月) 23:03:46 ID:+uULeWli
腐ってる言うほど貰ってないってばw
266実習生さん:2006/12/25(月) 23:10:31 ID:EMUb1asG
そうそう、金が欲しいの優先だったら、最初から目指さないって。
お店で売り子してた方がよほど給料いいのに。
267実習生さん:2006/12/26(火) 00:29:59 ID:jvI5GZh5
覚える量多いけど、何とか頑張ります。

後8ヶ月腹据えて筆記対策します。

合格された方へ、問題集は何冊やりましたか?
それとも問題集一冊全部答えや理由も全部理解するほどやりこなした方がいいですか?
268実習生さん:2006/12/26(火) 22:08:05 ID:mvf1vTCX
>>267
なんでそんなに教えてクンなの?
問題集を何冊やったのかなんて知ってどうすんの?
自分がどれだけやれるか、それだけなんじゃないの?
依存心高すぎ。
269実習生さん:2006/12/26(火) 22:44:39 ID:4zIypuXu
とりあえず、2ちゃんを出て、保育士試験の専門サイトあるから
自力で検索して情報集めるべきやね。

ここはあくまでも2ちゃんなんだからさ。
270実習生さん:2006/12/27(水) 09:24:19 ID:UOqMnhcY
>>267は35歳の人?
中高生や新人さんの質問や相談にはなるべく乗ってあげたいと思うけど、
35歳の人だったら35歳なりの知恵がある筈なので最低限の事位自己解決してほしい。
中途参入の人でも、社会人スキルのある人とない人だと、全然違うんだよね。
35で指示待ちちゃんは痛い。
271実習生さん:2006/12/27(水) 10:03:32 ID:C52Q7zaG
どなたか過去に浦安市の幼稚園教諭採用試験を受けた方、いらっしゃいますか?1月の試験を受けようかと思うのですが、公立の採用試験って、どんな感じなんでしょうか?
272実習生さん:2006/12/27(水) 12:22:18 ID:bgzKmNll
小学生の頃から保育士になりたくて、今年保育士資格の取れる大学に合格した高3です。
でも私はあまり自分に自信がなく、色々なことをいつまでもウジウジ悩んでしまう性格です。
しかも、最近になって自分は子どもに好かれないんじゃないかとも思うようになってきました。(日常生活の中での自分を振り返って)
保育士になったら保護者の対応で悩むこともあるだろうし、保育士間の軋轢などもないわけではないでしょう。
子どもに嫌われてしまうこともあるかもしれません。
こんな私には保育士は務まらないんじゃないかとさえ思うようになりました。
現役保育士の方、元保育士の方などいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
273実習生さん:2006/12/27(水) 13:50:15 ID:UuXScDG2
>>272
もちろん心配していることは全部ありうる話。
でも他の道に逃げたりしたところで、楽な仕事なんてないわけよ。
たまたまこの仕事は「子どもとその親」相手なだけで、別に他の仕事だって
商品扱ったりしてても、相手にするのは顧客だし、自分が失敗したとして
損害与えられるのは多くの人間が働いてる組織でしょ。
責任って意味では、正社員で働く以上はどの仕事でも重さは一緒だと思う。
上司の厳しさとか、同僚のいじめ、保護者(客)からのクレーム…
普通の会社だって当たり前にあることだと思うよ。

結局、大学出てからどの仕事するにしたって、そういう厳しさと戦うことは
絶対必要になるし、学生時代の甘ったれ根性抜けないうちはどんな仕事したって
辛いと思うよ。
でもそれが社会に出るっていうことだし、お金をもらって食べていく人の
責任だと思う。
本当になりたいと思ってるなら、そのまま保育の大学に行ったらいいよ。
変な話、もう保育の道に入ったら、否が応でも保育の就職しか世話してもらえないと思うし。

自分も就職前はずいぶん嫌だったけど、もうそこでどこかの園で働くしかなかったから
逃げようにも逃げられなくて。親ももう面倒みてくれないしね。
だから働いてからどんなに泣いてもしんどくてもやるしかなかった。
気がついたら、それなりに体が出来て、5年くらい経ったらわりと楽になったけど。
274実習生さん:2006/12/27(水) 15:55:21 ID:OdYNe1WS
>>272
大学合格おめでとう。
あなたの不安な気持ち、わかりますよ。
私も短大時代、同じように悩んだことがあった。
正直七年目の今でも、自分がこの仕事に向いているのかどうかよくわからなかったりする。
奥が深い仕事だしね。
厳しいことを言うと、いくら子供が好きでも、努力だけではカバーできない問題もある。
あなたが心配しているように、親との関係や職場の人間関係とかね。
でもそれは、上の方もレスされている通り、どんな職業でもあることだし、乗り越えなくちゃいけない。
七年やってきて、私が保育士に必要だと思うものは、良い意味での適当さと、まず保育を、子供と関わることを楽しむこと、かな。
それと日々反省する気持ちも。何年やったからベテラン〜と反省することを辞めてしまったら、その時点で終わりだと思う。
悲しいことに現場にはそういう人も結構いるから。
長々まとまらない文章で失礼しました。
とにかくがんばってね☆
275実習生さん:2006/12/27(水) 18:20:05 ID:Dg6cMVQN
>>271
浦安ではないが、公立の保育士です。数年前に受験。
まずは普通に公務員試験があり(憲法、古文、英文、数学等)、二次試験は保育に関する専門的な質問が主でした。
これらに合格すると小論文でした。最終的に面接。
どこも倍率すごいけれど頑張って。公務員試験用の問題集とかも本屋で売ってるよ。
276272:2006/12/27(水) 22:16:08 ID:bgzKmNll
273さん、274さん、アドバイスありがとうございました。
確かにどの職場でも働く以上は責任が伴いますよね。
頭ではわかっているのですが何となく現実から逃げようとしているのかもしれないと気づきました。
何かあってもすぐに逃げずに昔からの夢と真剣に向き合いたいと思います。
ありがとうございました。
277実習生さん:2006/12/28(木) 14:56:57 ID:ZXPrxeTh
≫275
どうもありがとうございます。問題集、買ってみますね。
浦安は、教育にいろいろと力を入れているようなので、公立幼稚園も充実しているようです。合格できるよう頑張ります。
278実習生さん:2006/12/28(木) 15:56:48 ID:ujfooFbS
はじめまして。
私は来年の3月に専門を卒業する者です。
求人表が学校に色々と来ているのですが、、1月になってからも幼稚園とかから求人って来るものですかね?(>_<)
周りの友達はどんどん決まっていて。。焦ってます。
279実習生さん:2006/12/28(木) 16:24:59 ID:lifs08KP
>>278
とりあえず2月まではちょろちょろあると思う。
ただ、早くしないと、新年度前に園で研修出来ないから大変だと思うけど。
場所とか方針とか全部もう無視で受けるくらいの気迫がないとヤバイと思う。
280実習生さん:2006/12/28(木) 19:38:18 ID:JHUwhfCC
>>278
四月からの新規園もあるだろうし、1〜3月の募集も普通にあると思うよ。
ただ、新規園でもないのに3月に大量募集している所は、
どんなに切羽詰っていても応募しない方がいい。
(姉妹園を作るから〜・・・なら大丈夫)
281実習生さん:2006/12/28(木) 20:13:25 ID:NHBsgY1Q
今日で2学期が終わったのですが、連絡帳に「今年はお世話になりました〜来年も〜(ry」とかそういった事を書く保護者が少ないのになんか…

強制的に書くものではないけど、一言あってもいいかなぁ〜なんて。
282278:2006/12/28(木) 21:28:56 ID:ujfooFbS
>>279
ありがとうございます!
そうですよね、研修とかありますもんね。場所や方針も気にしたいですが、贅沢は言ってられないですよね(>_<)


>>280
ありがとうございます!
その時期に大量募集は、少し怪しいですよね。。
臨時職員やパートなら募集があるんですけど、やっぱ正規のほうがいいかなぁ等と色々悩んでいまして。。しかも幼稚園か保育園かも、ここにきて悩み始めちゃっている状態です(T_T)


アドバイスありがとうございましたm(__)m
283実習生さん:2006/12/28(木) 22:35:36 ID:i2EifzAx
>>279
新年度前の研修…。
それって違法じゃないのかね。いつも思うのだが。
ノーギャラで、仕事内容を覚えさせるためとはいえ「出勤」させるわけでしょ?
284実習生さん:2006/12/28(木) 23:04:47 ID:b1dH/pcQ
どっと保育士やめる保育園あるよなあ・・・・
なんかあるんだろうよね。やっぱり。
285279:2006/12/28(木) 23:37:38 ID:lifs08KP
>>283
へ?日当でないの?
私1日1000円+交通費全額出たけど…
286実習生さん:2006/12/28(木) 23:49:26 ID:nZQb0lri
日当って、出ても1000円くらいなもんなんですか!!!??
実家から離れたところに就職が決まったので、収入がないと厳しいのに。
研修のためにバイトも早めに辞めなきゃならず、踏んだり蹴ったりだなぁ...。
287実習生さん:2006/12/28(木) 23:49:56 ID:i2EifzAx
自分の周囲の人で、交通費すら出ないところもあったよ…
というか一日1000円というのも。

そんなことをさせるのはこの業界くらいじゃない?普通の会社なら4月からでしょ。
288279:2006/12/29(金) 00:04:15 ID:o72wkbRO
そうか、そういうもんなんだ。
自分はもう採用になった時点で一人担任決まっていたから(幼稚園)
逆に研修がないと多分無理だったと思う…
289実習生さん:2006/12/29(金) 01:03:55 ID:aHIV2wQd
>>287
そうですよね...内定書類には、「正式採用は4月1日から」って書いてありましたし。
研修って、一般企業ならほんとに4月から始まるものですよね。
入園式とかの関係で早めに入って準備しないと、って事情は分かるんですけど
何もお金が出ないなら、それってただのボランティアじゃないですか...。
290実習生さん:2006/12/29(金) 01:16:56 ID:/8ZhQUch
え?
4月から初めましてでクラス運営出来るの?
291実習生さん:2006/12/29(金) 01:37:19 ID:zFypHz3g
うちもノーギャラだったなあ
でも、うちんちは往復1000円かかるから、交通費もなしだと
大赤字になってしまうので
泣きついて交通費は出してもらったよ。
交通費なしのとこは交渉してみてもいいんじゃないかな?
292実習生さん:2006/12/29(金) 02:41:57 ID:iv8upLBj
本採用前の研修なんてボランティア扱いにきまってるでしょ。
本採用前だから取り消されないように働いてくれて忙しい時期に手伝わせるのに調度いいからね。
当然その時やる気がなさそうなら採用取り消します。
研修と言ってもクラス運営等の勉強をする訳ではありません。

>>290
あら今まで何をお勉強してきたの?
新卒でクラス運営させていますけど何か?
出来ない?自信が無い?そんな無責任な方には子供達みてもらいたくないですね。
クレームがきてすぐクビになりますね。
この世界は募集すると面白い位に次々と応募してくるので人手は困らないので不要ならすぐ切り捨てます。
どこの経営者も同じくやる気のある人だけ大歓迎です。
皆さん頑張って下さいね。
293実習生さん:2006/12/29(金) 03:58:41 ID:O4jWkbAR
研修費をもらう為に出勤するのですか? 何も出来なく、教えてもらうばかりで、いくらもらえば満足なのでしょう…。 研修なしで、出来るのならやってみたら?!と思ってしまいます。
園側だって学年末の忙しく大切な時期なのに。
294実習生さん:2006/12/29(金) 05:02:18 ID:/iProJmS
ギスギスしてるな。
もう少し言い方ってものがあると思うが。
295実習生さん:2006/12/29(金) 07:19:23 ID:aHIV2wQd
やっぱり、この業界って一般企業とは根本的に考え方が違うのですね。
このような考えの人が園を経営している限り、
幼稚園教諭の立場が向上することってなさそうですね。
いい仕事なのに、こういうところがほんとにもったいないと思っています。
296実習生さん:2006/12/29(金) 10:15:15 ID:iv8upLBj
自分のやる気や仕事の出来るところをどれだけアピールできるかが本採用に関わってくるのは当たり前の事ですよ。
やる気のある人は向上心もあり伸びるので園全体の質も上がりますからね。
我が園の職員は自分で費用を出して研修もあちこち行ってますよ。
297実習生さん:2006/12/29(金) 10:35:08 ID:mQjXTz3J
医者だって、研修医時代は雀の涙の手当しかでないのに激務。
勉強している立場ってのは仕方がないと思うけど。
まぁ、医者のように一人前になってからたっぷり貰えるわけじゃないけどさ・・・。
そもそも一般企業とは違うっていっても企業のような営利団体じゃないわけで。
きっと学生の時にはボランティアなんだって一生懸命足を運んでいたんじゃない?
なのにいざ働くとなったら研修費が少ないって文句でるのか。
不思議なもんだ。
298実習生さん:2006/12/29(金) 12:24:42 ID:/8ZhQUch
うちの保育園なんて、常に期末休みはボランティアの学生が2・3人いるよ。
採用決まってるどころか、3年制の専門学校や4大の2年生が多い。
実習きて園を気に入って、
採用されるの目指して「ボランティアに来させてください」って志願者。
この人等以外からはまず採用されないようなシステム。
299実習生さん:2006/12/29(金) 12:26:22 ID:/8ZhQUch

うちで新卒採用の無い年もあるけど、
その時は
かならず園長が他の保育園を紹介して面倒見てる。
300実習生さん:2006/12/29(金) 15:07:57 ID:gZ0+RWJf
絵解きルソーの哲学

デイブ・ロビンソン/著 オスカー・ザラット/画 渡部昇一/監訳


第1章 「孤児」ルソーの、放浪の生と異常な性
第2章 5人の子を棄てた啓蒙哲学者の誕生
第3章 文明社会を破壊せよ!―「野蛮・未開社会こそユートピア」
第4章 性道徳の破壊と人間の改造―『新エロイーズ』と『エミール』
第5章 全体主義体制の教祖・ルソー
第6章 迫害、放浪、ひどくなる狂気
第7章 『夢想』と恍惚の果てに
第8章 死せるルソーの煽動―血塗られたフランス革命
301実習生さん:2006/12/29(金) 19:40:51 ID:6o22AmF3
893なけ経営者が降臨……かと思ったら、
それを信仰する信者の降臨か。

ま、「タダでもいいから勉強させて下さい」って意気込みが大事というのは同意。

たが
>本採用前だから取り消されないように働いてくれて忙しい時期に手伝わせるのに調度いいからね。
この件は「研修」の名を騙った奴隷以外のなにものでもない。
この結果により正式な合否を決めるのは「試用期間」そのもの。
きちんと給料払わないといけないんだが?
302実習生さん:2006/12/30(土) 06:15:46 ID:HkMHun5C
本採用前は手伝わせるのに調度良いがろくに出来ないからやる気を見る良い機会になるのです。
こちらは当然頑張ってやると思っているのだが残念な学生も実際たまに居るのですよ。
忙しい時期だからこそ職員も必死に我が園の新人になるだろう学生に指導するが足手まといになる事も多々ある。
頑張って欲しいのです。
みんな一生懸命ですよ。
303実習生さん:2006/12/30(土) 13:33:14 ID:illwC1XW
>>302
はどう考えても50過ぎのおばあちゃん。
そうでなかったらヤバイ。
304実習生さん:2006/12/30(土) 13:45:40 ID:GzS0eckC
資格のないパートのおばさんだって入ったその日から時給あるのに、研修だからって日当でないのは嫌だよ
305実習生さん:2006/12/30(土) 15:25:14 ID:B57+VzUY
Q.研修期間も給料はもらえるのでしょうか。

A.どういう研修の内容なのかによって、それは変わってくると言えます。
入社後に必要となる資格や知識を習得するための強制的な研修であれば、
本来、給料は支払われるべきでしょう。
しかし、それに参加しなくても入社後に特に差しさわりのないようなもの、
あるいは任意で参加するようなものでしたら、
給料を支払わなければならないということはありません。


だそうな。つまり、新採用の熱意・(あくまでも表向き)任意での研修なのかもね。
しかし、研修という奴隷なんていう人もいるけど、
研修する人に対して人員を削られている、つまりそこですでに無駄な人件費が発生している。
極端な話、1時間に1500円分の給与で2000円分稼ぐベテランがいるとして、
その人が指導に時間を割くと、1時間あたり1500円の給与が無駄になり、
2000円分生産性が低下する。雇い側からすれば、3500円分の損失となるわけで
さらに研修者に払うと・・・。
何が言いたいかというと、人を育てるのには金がかかりますね。
306実習生さん:2006/12/30(土) 23:57:18 ID:vazac3nx
>>305
難しい…
307実習生さん:2006/12/31(日) 01:40:53 ID:v4tM81sS
一人暮らしで私立幼稚園の先生ってできますか?
お給料的にどうなのでしょうか?
308実習生さん:2006/12/31(日) 01:51:54 ID:QPyLGHU8
基本は実家
309実習生さん:2006/12/31(日) 03:05:41 ID:6HklfhK3
>>305
人を育てるのにお金がかかる、というのは充分分かります。
ただし、それはその会社なり企業なりの必要経費です。
一般企業では、指導する人、される人に対してきちんと給料を出しています。
研修期間だけ見ればそれは無駄なお金になりますが、将来を見通せば必要な経費でしょう。
それを、この世界では「幼児教育を営利目的に考えるなんてとんでもない」というような考えで、
経営者が幅を利かせているから「研修費なんてなくて当たり前」というのが当たり前になっているのではないでしょうか。

>>308
>基本は実家
これもおかしいと思います。嫁入り前の腰掛職業、という意識に拍車をかけているのでは?
自分の仕事として、自立する手段としての就職なのに、実家に依存しなければ
暮らしていけないような給料と仕事内容。これでは本末転倒ですよ。

結局、仕事として誇りを持って過ごしているのは保育者だけで、
経営者や社会は捨て駒くらいにしか思っていない。これが現実なのでしょうね。
310実習生さん:2006/12/31(日) 08:19:25 ID:p0Cfoz0j
>>309
全部を否定するきはないが、かなりバイアスがかかってるな。
311実習生さん:2006/12/31(日) 11:34:47 ID:2E05FpVq
>>309
でも実際、実家がかりか旦那がかりじゃないと暮らせない給料だよ。
もし結婚して子供出来て、子供連れて離婚なんてことになったら
他の仕事探すしかないだろなーとそれが心配。
312実習生さん:2006/12/31(日) 15:25:04 ID:zRXKfG7y
>>311
そうだよね〜!
私も四年目から意を決して実家を出て、一人暮らししたけど、生活するだけで精一杯で、欲しいもの買ったり遊びに行くお金なんて全くなかった…
車がなければ多少余裕あったかもしれないけど、通勤の都合上必要だったし…
今は結婚して辞めたけど、本当一人暮らしには厳しすぎる給料だった。
313私立保育園用務:2006/12/31(日) 23:19:07 ID:ypjcAN5X
ウチの園には結構一人暮らしいるけどなぁ
みんなヒーヒー言ってるけどw
314実習生さん:2007/01/01(月) 01:11:04 ID:mnb5RI0G
給料安すぎ
315実習生さん:2007/01/01(月) 01:26:53 ID:aOV8LCi5
やっぱり難しいのかな…
一人暮らしの人とか家賃いくら?
そしてお給料いくらもらってる?
3163才の息子の幼児時代は階級章と引き換えに :2007/01/01(月) 01:51:39 ID:CayO/e1w
自称被害者(精神保健福祉士)は、夫の説明を聞かず、不十分な知識から、
統合失調症であると決め付け、夫に投獄・措置入院を強要し、財産数百万円を
持ち逃げした。
自称被害者(精神保健福祉士)の思い込みを信じ込んだ医師は、精神保健福
祉法19条の二違反で告発され、その詳細は、以下の通りである。 

 「本件犯行の背後にある病気」芹香病院事件。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160690635/



不当な起訴に抗議 (被害者父母)
http://www.youtube.com/watch?v=dIB1xwFJBkA

 成績優先の山本佐吉子検事(現 中央労働員会;茅ヶ崎北稜高)の
 無理な起訴によって、息子を投獄された父母は、いつの間にか年老いて、
流言蜚語と重篤な心的外傷後ストレス障害に苦しんでいます。 叔父の母が
他界したとき、拘置支所の外に出られなかった私は、 支所のラジオから流
れる「精霊流し」に涙していました。冤罪事件の起きた翌々日は、叔父の
癌手術の説明への立会いが予定されていました。

3173才の息子の幼児時代は階級章と引き換えに :2007/01/01(月) 01:52:23 ID:CayO/e1w
「比較的軽微な全身障害(英訳;slight systemic injury)」 という珍妙な造語をして、
医師を有罪にした。裁判官の根本的な誤謬は、被害者の狂言を、被告人の「病気」だとしたことにある。
この判決の問題は、専門家の初歩的な救急処置の証言よりも、受傷の証明とされる診断書
の方が信用できると記したことにある。ゆえに、医師が、医学的な公知の事実を論文を並べて
無実を主張しても、悪辣な心証の濫用によって、原審の心証が覆らないという現象が続いている。
この裁判官は、専門家の初歩的な救急処置に関する証言では、傷害にならないから、その専門
的な証言は誤りで信用できない。診断書があるのだから、傷害はあるのが当たり前のはずだと
いうのである。
この傷害事件も、他の傷害事件の証拠構造と同じはずだから、専門家の救急処置に関する
証言はウソだと言っているのであり、経験則違背である。
 数々のありえない被害者供述を指摘されても、無視し続ける裁判所の所為は常識では
考えられない。



冤罪事件:判決の検証 (判決・再審:判決後)
http://black.ap.teacup.com/judge2005/
 
3183才の息子の幼児時代は階級章と引き換えに :2007/01/01(月) 01:54:02 ID:CayO/e1w
みなさまのご意見をうかがいたい。

打撲・挫傷の基礎知識
http://www.akimoto.ecweb.jp/bruise.htm
以上の写真を見てから、よく受傷の証拠とされた5枚の写真を見ていただきたい。

 鑑識の写真
http://ivory.ap.teacup.com/proof2006/3.html
白黒写真では、打撲は黒ー灰色に見えるので、左ひざ下と、
右むこうずねにごくごく小さいものしか見えません。
しかも関節の腫れがなく、痛みのために動かせない関節なども
ありません。しかも膝下の打撲は、普通便器高38cmと一致し、自称 被害者
の自傷です。

被害者は、「頭と顔以外」だから全身打撲になると公判で証言したが、
事件直後の被害届には、「私は、本日帰宅した際、夫から好きでもないのに結婚し
たとお前が言った、謝れ。」と言われて、胸ぐらを掴まれ、引きずり回される等の
暴行を受け、
両膝、左肘及び殿部
に全治1週間程度の打撲傷の傷害を負わされましたので、主人を逮捕して下さい。」と
都筑警察署の警官が書いており、全身挫傷と呼べるような状態ではなかったことが記さ
れている。 昭和大学整形外科 山村拓也医師の診断「全身打撲、挫傷」
「両下腿・左肘・両上腕・腰部・臀部打撲挫傷 左肘擦過傷」の診断(後者は、事件後一
年以上たって再発行され、診断名が変更されたもの)は、上記の鑑識写真や被害届とまった
く一致せず、嵩上げされています。
3193才の息子の幼児時代は階級章と引き換えに :2007/01/01(月) 01:56:07 ID:CayO/e1w
判決文にある犯罪事実(とされるもの)は、
「被告人は,平成15年5月11日午後5時ころ,横浜市都筑区*****公団**号棟***号室被告人方居室において、妻(当39年)に対し,
1 やにわにその襟首を背後からつかんで引き倒し,ベランダから居
室内に引きずり込み,さらに,
2 同女を仰向けに引き倒してその腹部に馬乗りになり、両腕を掴んで押さえつける
などの暴行を加え、よって,同女に加療約1週間を要する全身打撲,挫傷の傷害を負わせた。」ことになっています。
 しかし、検事のいう
「腹部に馬乗りになり、両腕を掴んで押さえつけるなどの暴行」というものは、人事不省になって暴れる人に自傷他害
行為をさせない目的で行われるため、両上腕を押さえつけるようなことはしません。体重87kgだった被告人には左上
肢に痙性があり、Osgood-Schlatter病後遺症で膝をつくと痛いので、手を置き換えて、ようやく押さえ込むので、両上
腕を掴むと予想以上の力がかかり、確実に外傷性溢血斑ができ、鑑識の証拠写真に出てきますが、一切ありません。

鑑識は5枚以上の写真を撮る必要を認めなかったのです。
3203才の息子の幼児時代は階級章と引き換えに :2007/01/01(月) 02:06:22 ID:KW7TRLAy
しかも、両診断書には、胸部の受傷がありません。
2 「同女を仰向けに引き倒してその腹部に馬乗りになり、両腕を掴んで押さえつける」と、
体をねじり抵抗します。上記のように、被告人は間欠的に手を離しては押さえることを繰り
返すときに痙性が働くので、暴行の目的があれば、被害者の肋骨を損傷します。
 また、この事件は、薬を吐かせるために後から腹部を横圧し、「ぶんぶんふりまわした」
のだそうですから、肋骨を痛め、昭和大學の診断方法に従えば、胸部挫傷がないことは極め
ておかしな現象です。
「腹部に馬乗りになり、両腕を掴んで押さえつけ」両上腕に87kgの体重のうちの四分の一
以上の力が間欠的にかかれば、同部に青タン(外傷性溢血斑)ができると考えるのが普通です
が、鑑識写真になく、被害届にも明記されていません。

被害者が「やにわにその襟首を背後からつかんで引き倒し,ベランダから居室内に引きずり込」まれたとするベランダは、狭い。(以下の足型は26cmのインソール。)
http://sun.ap.teacup.com/sukiyaki2006/5.html

この場所で体重65kg超の成人が争うことは難しい。
このようなところで、引き倒されて、裂傷が生じないことは考えられない。どこに手をついたか、座り込まなかったのはなぜか、調書にはいかなる迫真性もない。全身打撲の生ずる空間であるとは考えられない。 引き倒されて
 鑑識の写真
http://ivory.ap.teacup.com/proof2006/3.html
 の両手に擦り傷がないのも極めて変である。
3213才の息子の幼児時代は階級章と引き換えに :2007/01/01(月) 02:07:22 ID:KW7TRLAy
被害者の説明する現場検証写真2枚です。
  http://ivory.ap.teacup.com/proof2006/4.html
写真8は、薬を吐かせるために後から腹部を横圧したもので、いまどきどこの介護保健施設でも
行われている。
 ハイムリッヒ法
http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~oralcare/10/10-6.html
写真9は、畳の大部屋のある精神科病院や保護室では、ごく普通の看護手技である。
混乱した人が怪我しないようにしたり、静脈注射するときは写真9のようにするし、
乳幼児の採血時は安全のために、押さえ込むのは普通です。

  ご意見をうかがいたい。
3223才の息子の幼児時代は階級章と引き換えに :2007/01/01(月) 02:08:20 ID:KW7TRLAy
横浜地方裁判所の汚点;ご意見をうかがいたい。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/x1/1166926681/

 疑惑のDV冤罪:通報の謎。
http://ivory.ap.teacup.com/giwaku2006/
調書の書き方:DV法の濫用の果てに
http://sun.ap.teacup.com/sukiyaki2006/
  DV冤罪;無罪である理由。
http://ivory.ap.teacup.com/proof2006/
調書の書き方:DV法の濫用の果てに
http://sun.ap.teacup.com/sukiyaki2006/
論告の検証:現場検証写真他
http://navy.ap.teacup.com/ronkoku2006/
DV法冤罪事件:判決の誤り (公判調書などの分析資料)
http://green.ap.teacup.com/judge2006/
  冤罪事件:判決の検証 (判決・再審:判決後)
http://black.ap.teacup.com/judge2005/
 DV冤罪隠滅を追う。
http://white.ap.teacup.com/falsedv/
323 【大吉】 【398円】 :2007/01/01(月) 03:03:02 ID:Y5BffPk/
はい、次の話題。
324実習生さん:2007/01/01(月) 03:21:06 ID:pb1mUHhN
正直、生活保護と大して変わらない金額で、
毎日ひーひー働いてるのって馬鹿らしいと思う時がある。
325実習生さん:2007/01/01(月) 04:31:20 ID:UJEWtKoi
309の意見におおむね賛成。
4月1日採用だったら、そこから勉強なり研修させるなりするのが、通常の社会では一般的でしょ。
305の言うとおり、「園長・先輩が来い」と言えばもうそれで強制力は発生しているし。
「いいや、強制でないなら行きません。違法だし行きません。」とでも言おうもんなら、ちょびちょび来てる経営者の302みたくクビ切られるし。

302はつまり、新人に対して「泣き寝入りしろ」と言いたいわけだね?
威圧的なあなたに言わないだけで、おたくの園の先生たちも、自腹研修とか悲しい思いで行っていると思うよ?

うちは公立っていうのもあって、研修は4月1日から入ったよ。
役所で、だけどね。公務員法やら市の歴史やらマナーや正しい敬語やら様々な内容から入ったけど。

実際に園に入ったのは4月の後半で、そこから仕事を覚えるって感じ。

そこまで私立は余裕がないかもしれないけれど、「幼児教育だから」「保育だから」といって割り切って、違法はしちゃーいけないと思うよ。
326実習生さん:2007/01/01(月) 05:19:29 ID:nNZ+5W5k
このスレ見てると木場好晃でもなれる仕事にはとても見えませんが・・・
327実習生さん:2007/01/01(月) 08:46:34 ID:4Dyb5WYw
>>325
えらそーなこと言う前に、まずアンカーつけろ
328実習生さん:2007/01/01(月) 19:20:36 ID:+mD9ZLny
知人の娘が幼稚園の先生らしいけど
土日も出勤だし平日も19:過ぎまで
勤務だって。本当?
329実習生さん:2007/01/01(月) 19:35:49 ID:pb1mUHhN
保育園職員からすると、幼稚園の先生がなぜそんなに働いてるのか
納得いかない。
330実習生さん:2007/01/01(月) 20:31:03 ID:+mD9ZLny
公立か私立か不明ですが
本当に土日も出てるし
平日も夜七時過ぎまで勤務らしい
331実習生さん:2007/01/01(月) 21:11:35 ID:jlHgH9oS
公立じゃありえないよ。休日出勤?残業?何のために公務員になったのか。
332実習生さん:2007/01/01(月) 21:18:15 ID:pb1mUHhN
私立だって認可園なら労働時間制限あるでしょうね。
子供も幼稚園じゃほとんど 4時には帰るだろうし。
333実習生さん:2007/01/02(火) 00:12:13 ID:JdThq7Hx
>>328
普通普通。土日はどうかわからんけど、深夜までいるところの話も結構聞く。
自分は普段は18時だけど行事前は21時とか。

普通は終業は多分17時とかだと思うんだけど、皆当然のように残業するから
(じゃないと終わらないし)19時とかになると思う。
とりあえずバスの添乗と全体の掃除で1時間半くらいは拘束される。
あと一人あたまの作り物や書き物の量がハンパじゃなく多いから終わらない。
残業しても終わらないから家持って帰ってやることもしょっちゅう…
全員分の衣装作りとか。

保育園の友達(公立)が言うには「やることないわけじゃないけど、午睡の
時間に全部終わる量」って…
幼稚園にはパートも臨時もいないし、一人か多くても二人担任だし、人手が
保育園に比べたらかなり少ないっていうのもあるかも。
334実習生さん:2007/01/02(火) 00:46:43 ID:aX58Id27
衣装とかって親が作るんじゃないの?幼稚園って。
幼稚園の親はそれでよく嘆いてるけど・・・
335実習生さん:2007/01/02(火) 00:55:20 ID:XF/WW674
うちんとこは先生が全部手作りでした〜
336実習生さん:2007/01/02(火) 10:57:12 ID:QD7JfYmc
自分のとこも先生が全部手作り
337実習生さん:2007/01/02(火) 16:57:48 ID:LI0kZjhA
先生が作らないと、最近の親は苦情を言いそうな気がする。
338実習生さん:2007/01/02(火) 23:19:17 ID:4lDxBZKm
すんごい顔するよね、やってくださいって言うと。
そんなに嫌がるんだったら自分でやっちゃえ-といって
毎日10時11時まで残業する先生は多い。
339実習生さん:2007/01/03(水) 03:09:21 ID:lbQGMOmN
一体なんのための発表会なんだか...
340実習生さん:2007/01/05(金) 00:11:21 ID:Y2wEdjBe
公立勤務ですが時間外勤務なんて有り得ません。
でも私立と内容は変わらないと思うので同じ事を時間内で出来る人と出来ない人に別れているような気がしますけど…
341実習生さん:2007/01/05(金) 07:37:48 ID:1+LVLQrD
どうしたってより良くしようって動きは私立のが多いからよ。
342実習生さん:2007/01/05(金) 15:08:04 ID:eyMwWb+V
保育園も幼稚園も「子供の為」というより、
親がいかに「親の納得するサービス」を受けられるかどうかが
判断基準って意識の人が増えたから。
お金払ってるのに何で仕事休みの日は預けたらいけないのよ!とか、
お金払って通わせてるのに何でコッチが時間割いて発表会衣装作らないと
ならないのよ!とか、
そういう発想の人は子供よりまず自分。
343実習生さん:2007/01/06(土) 05:49:22 ID:6MheDl4N
>>340
見下し過ぎ。公務員に多いねこういう態度。
自分のことしか見えてないんだな。
もうちょっと社会勉強した方がいいよ。
344実習生さん:2007/01/06(土) 10:58:40 ID:GXL+silQ
私は公立と私立の両方を経験していますが公立の方が園の事だけでなく色々と仕事があって大変だと感じます。
園児やその親だけの対応じゃなくて国民の要望に応えるだけの力量が必要です。
法律や政治等の勉強したり公務員ならではの仕事も多々あります。
教育者としてだけでなく公務員としてもいい加減な対応は出来ないので色々な研修にたくさん行き勉強します。
公務員だと時間できちんと帰れるように思われがちですが毎朝夕の時間外の無料奉仕も当たり前です。
その他にも公務員は24時間公務に徹するので災害時等は昼夜問わず呼び出されます。
公立の方が仕事内容は複雑で難しいと思います。
ただ滅多な事で懲戒免職等になる事が無いので仕事をろくにせずダラダラと過ごす人やなんちゃって精神病等の仮病で休んでばかりの職員が居る事も事実です。
345実習生さん:2007/01/06(土) 21:50:17 ID:52mMPG/i
なんちゃって病の人いますね。
更年期障害で仕事を2年ほど休み、早期退職者(退職金が多い)として退職してった人
うつ病、といって書類が書けない、でもやめないって人(あげくに指導が悪いと言い放った)
うつ病の人は何かあると「死にたい」と言ってた。
でも恋人を作るのに合コンに行きまくってたし
園長が病気だからと、自分には甘いってことわかってて
園長は甘いですよね〜♪と笑ってた。
迎えにきた保護者とやたらずっとしゃべってて、掃除が遅くなって
書類もろくにかけないのに
うつ病なんで♪と園長に免除してもらってた。
チラ裏ごめんなさい。書き始めたらとまらなくなりました。



346実習生さん:2007/01/07(日) 02:20:19 ID:UGJxBxsB
もっと吐きだしてスッキリしちまいなよ
347実習生さん:2007/01/07(日) 06:58:45 ID:ZRP3wK/d
保育士・幼稚園教諭を目指している高校生です。
みなさんにお聞きしたいのですが、保育士・幼稚園教諭になるためには短大か大学かどちらが良いとかありますか?
また公立幼稚園に勤務するのにはどちらが良いとかありますか?
よろしくお願いしますm(__)m
348実習生さん:2007/01/07(日) 09:02:36 ID:WDlJJ+ES
短大でも大学でも、普通に単位全部取れば資格はもらえるよ
公立で働きたいなら、まず情報集めた方がいい。
毎年の採用人数とか、受験者の人数、何歳まで受験出来るかとか
全部役所のHPに書いてる。

あと公立の採用試験って言うのは、毎年必ず行われる訳じゃないからね。
やめる人がいなかったり、民営化を進めていたりすると募集自体がないこともある。
特に民営化を進めている市町村だともう今後の採用は望めないから
受けたい市町村が今どういう状況なのか知っておいた方がいいかも。
349実習生さん:2007/01/07(日) 10:59:10 ID:ZRP3wK/d
>>348
ありがとうございます。短大に進学することになりそうです。
350実習生さん:2007/01/08(月) 02:12:14 ID:4za0CVcd
大学に行ける頭とお金があれば大学に行った方がこれからのためだとは思うが。
351実習生さん:2007/01/08(月) 03:04:55 ID:rnkdrY8V
なんかみんな待遇まだましな気がする…。私手取り15万社保なし。なので結局13万程度。
残業毎日一時間。手当てなし。月6日休み。出勤簿の印鑑忘れ一日に付きマイナス5000円。
お金に汚い園長で本当引きます。
おかあさんも大変!うちは保育料は保護者の持参で25日をすぎると一日につき2000円のペナルティー。
352実習生さん:2007/01/08(月) 18:45:23 ID:ylWcb1da
>>344私立は保育園も幼稚園も、勤務内容・保育内容からその他色々と、各園によって大きく異なるものですよ。
少ない経験を土台に決めてかからないように。
そういうこともあるのだなあぐらいに受け止められないと、保育も狭くなりますよ?
353実習生さん:2007/01/08(月) 19:10:15 ID:/Rm0NC3R
私立の職員は公務が無いから公務員の方が複雑で大変なんだと書いてあったんだよね?
すごく良くわかったよ。
でも仮病なんかで休んだら私立はクビだよね。
公務員はうまくやればかなり甘いって事だね。
私立の事は書いて無かったけど他の人の書き込みをみたら営利目的見え見えでやだね。
ダメダメ公務員が楽チンって事だね。
来年度は頑張って就職活動しよっと!
354実習生さん:2007/01/08(月) 22:30:41 ID:4iKZ2M+S
契約更新って、どの園でもあるものですか?
そのままスルーされて来年度も…っていうパターンもあり?
355実習生さん:2007/01/09(火) 18:54:54 ID:wLA04F82
私も公立保育園勤務だけど。
若手が少なく、おばちゃんたちがしきってる体系に疲れるよ。
特に一年目のときは辛かった。
最新の保育を学んできちゃったというのが実に良くわかったよ。
古〜い保育をいつまでも、いつまでも行っていて、新しいものは絶取り入れないし、意見も聞かない。
「学生のとき、実習でこんなことやりました」
「実習と現場は違うんだよ!」
…と。こんなことも言われたことがあります。
もう慣れたけどね。
会議でも若手の発言は許されない。4,50代のおばちゃんたちが井戸端会議。
どうでもいい世間話も交えるし。

何かをするにも、必ずお伺いを立てなければならない。
自分勝手にやろうものなら、ものすごく睨まれる。
クラスを受け持つのも、ベテラン+若手で必ず組まされる。
私立幼稚園なんか、若手同士、もしくは一人でクラス受け持てて羨ましいよ。
30人を一人で見るのは辛いかもしれないけれど、私立は良さそうな子を選んで、ダメだなという子は切り捨てるでしょ?
少なくとも公立よりかはまとまりそう。語弊はあるかもしれないけれど、良い子が多いんでしょうね。公立よりも。
公立はどんな子も受け入れちゃうからね。30人を2人で見ても足りないよ。
障害を持つ子もクラスに5人いるしさ。

前の人が言っていたみたいに、経費削減削減で、役所の人間はバリバリ残業できるくせに保育所は一切時間外手当なし。
今日も朝・夕方残業してきたよ。
先を見ればお得な公務員保育士だけれど、今現在で辛いのは、ドッコイだと思うよ?
356実習生さん:2007/01/09(火) 22:41:33 ID:qZA/MQU3
>>355
>先をみればお得

それがだいぶ違うと思うけどw
357実習生さん:2007/01/09(火) 22:54:54 ID:wLA04F82
>>356
公立保育園が、これからは公立じゃなくなる可能性も自治体によっては高いということ?
358実習生さん:2007/01/09(火) 23:10:10 ID:h3/t4e2F
公立の友達、いつ自分の園がなくなるかビクビクしてるよ。
私の自治体で残るはあと3園。
いずれは全部民営化、公務員だから失業はしないらしいけど。
役所送りになるとか。
359実習生さん:2007/01/09(火) 23:16:23 ID:qZA/MQU3
>>357先をみればお得、それこそ公務員の特権だということ。民間とはやはり違うと。
360実習生さん:2007/01/09(火) 23:47:14 ID:U3UPDbnA
クラスがベテランと若手って私立でも普通じゃ…
361実習生さん:2007/01/10(水) 02:20:50 ID:e6jRph63
何でもかんでも自分の思い通りの職場なんてねぇべ
>>355の不満なんかどこに行ってもあるべ
民間や保育園に限らずよ
362実習生さん:2007/01/10(水) 12:14:06 ID:St/ISRtM
そんなに不満タラタラなら、いっそ辞めてしまえばよろし。
363実習生さん:2007/01/10(水) 18:26:13 ID:eO8SnYuo
明日保育所の面接なんだけど、服装はスーツの方がいいの?
男です。
364実習生さん:2007/01/10(水) 20:49:05 ID:vwqSB8KW
363さん、一社会人として、身だしなみを整えていくのは当たり前のこと。
現場では、男性でも女性のようなきめ細かさを求められるよ。
あなどるなかれ。明日の面接、頑張ってください。
                     元・私立幼稚園教諭(男)
365実習生さん:2007/01/10(水) 20:57:00 ID:md9MoJKg
保育所は特に気にせんよ。
気にしてられないともいう。
サンダル履きとかはアレだけど。
366実習生さん:2007/01/10(水) 21:01:55 ID:ZTO79Az9
>>363
バイトなら砕けすぎない清潔な格好(ジーンズは禁止している園もあるので、
避けた方が無難)。
正職員やら契約やらだったら、勿論スーツ。
367363:2007/01/10(水) 21:39:47 ID:eO8SnYuo
ありがとうございます。
スーツで行こうと思います。
368実習生さん:2007/01/11(木) 13:41:49 ID:740kJJwz
自分の子育てながら幼稚園で働いている人いますか?
既婚で子ども欲しいと思うんですが、旦那の手取りが激安で
私が仕事辞めるわけにもいかず、迷っています。
1回退職したら子持ちで私幼にフルタイムで復帰なんて無理ですよね…
369実習生さん:2007/01/11(木) 16:56:14 ID:e2ElLDqN
>>363スーツか…
私も明日幼稚園の保育補助のパートの見学を兼ねた面接なんですが、スーツの方がいいですか?
370実習生さん:2007/01/11(木) 18:28:25 ID:pAZziRI2
>>368
あぁ私も仕事続けたい。
まだ私は学生だけど、結婚して子供産んでも
また正職員で復帰したいよ…
私立じゃなかなかそんなところないですよね…?
371368:2007/01/11(木) 18:39:16 ID:740kJJwz
>>370
保育園ならアリっていうところも結構あると思う。
私は幼稚園なので、厳しいです。
一応産休と育休はもらえることにはなってるけど、復帰できるのか…
復帰しようにも預け先が満杯だと思うので。。
372実習生さん:2007/01/13(土) 21:55:49 ID:40URjwC7

風俗嬢のアリバイ会社
KSSが脱税で捕まって保育園に嘘の在籍証明で子供を入園させているので
ケーエスエスで偽装してる事がバレると焦ってるそうです。

373実習生さん:2007/01/15(月) 01:47:06 ID:xKrYJdlQ
少子高齢化の中であえて知人が保育士を目指すとのことでROMったが
いろんな意味でかなり厳しいと思わざるをえない…
374実習生さん:2007/01/15(月) 02:06:13 ID:YmpEAe2i
ええ。やめなと言いなさい。
375実習生さん:2007/01/15(月) 18:50:08 ID:iSkYYwe8
大卒で初任給約20万と聞いたんですが、やっぱ現実は違いますね…
376370:2007/01/15(月) 22:28:33 ID:KL+/eT8A
>>371
ありがとう
保育園の方が正職員で復帰出来る可能性高いんですかー

>>375
え…
大卒で初任給20〜19万って思ってました。
うちの短大に来ていた求人には大卒はそれくらいで
かかれていたから、それくらいで普通だと思ってた。
まぁ手取りはそこから4〜5万引かれるのかなーって事で
15万ぐらい手取りであると思ってた。
377実習生さん:2007/01/16(火) 00:51:05 ID:M4wN9jHQ
まだ学生なのに結婚、出産の後まで考えるのは早すぎじゃない?
いま付き合ってて結婚を考えてる男性がいるならわかるけど
いないんだったらそこまで先の心配しなくてもいい気がする

自分の子の育児だけでも大変、子が手がかからない年齢になったら
って考えててもいざそうなると子の世話を押しつけられたくない周囲が
猛反対する可能性高いよ
378実習生さん:2007/01/16(火) 10:49:06 ID:dlkrLtpI
学生でも考えるのは当たり前だと思うけどね。
結婚、出産は皆いずれする事だし。
379370:2007/01/16(火) 12:44:47 ID:KTY1Cqrn
>>377
付き合っている人はたまたま今居るけれど、
そうでなくても結婚して出産したいので、
そうなると仕事と切り離せない問題だから
就職する時は産休や育休が取れるところが良いな
って思ってます。
380実習生さん:2007/01/16(火) 12:52:37 ID:KTY1Cqrn
>周囲が猛反対する可能性高いよ
子供の世話は親戚に頼まないつもり。
保育園や幼稚園やベビッシター…色々あるから利用して、
周りに無償で預かって貰うつもりはないです。
そうなると、お金がかかるから金銭的には
なんの為に働いてるの?って感じかもしれないけど、
ブランク空くと正職員での復帰が難しそう。
無根拠なんで、実際は育児で現場離れていても
割と戻れるものかもしれませんけどね。
あと 自分が働く為に子供犠牲にしてるとは思わないです。

話が膨らみすぎちゃいました。
すみません。
381実習生さん:2007/01/16(火) 19:01:15 ID:6y20jP7M
産休・育休がちゃんと保障されているところって、実際はどれくらいあるんだろう?
私の前の職場(保育園)は、正職は産休・育休とも取れることにはなってたけど、実際に育休の申請したら、上にものすごい嫌な顔されてる先輩がいた。
今の職場はもっと酷いらしく、育休は取るなと言われたと既婚の先生が言っていた。
友達の保育園では、結婚したら辞めろというのが暗黙の了解だって。
仮にも働く親を支援する施設なのに、そこで働く職員は全く支援してくれない現実。うちの周りが酷すぎるの?!
382実習生さん:2007/01/16(火) 21:28:53 ID:DHjrMjok
普通の職場でも小さい子を持つ人は敬遠される
383実習生さん:2007/01/16(火) 23:47:51 ID:vxhIsoZq
おうじん≠チてどんな遊びですか?
子どもにやろうって言われるんですが、ルールがイマイチ良く分かりません。
384名無しさん@学生:2007/01/17(水) 07:37:30 ID:QuA57sHq
熱海ヤバイ
385実習生さん:2007/01/17(水) 22:03:06 ID:3vjHVCkM
>>383
こどもに教えてもらったり周りの職員に聞いてみては?
遊びってちょっとの地域差でも違いがあったりするから。
386陽気な貧乏写真屋:2007/01/18(木) 11:47:52 ID:v5mNziqi
園の方々にお聞きしたいのですが、園へ飛び込み営業にお伺いしようと思っております。
何時ぐらいならお話聞いてもらえますか?また、最近はどこの園も防犯上校門を閉めた
状態なのですが、職員室や事務室に行く前に門の外から園の関係者へ声をかけるのが、常識なのでしょうか?
それとも自分は、営業に来ているのだから職員さんのおられる部屋まで、行っても良いのでしょうか?
職種は、新規開拓中で次年度の写真関係のお仕事を少しでももらえればと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
387実習生さん:2007/01/18(木) 15:56:16 ID:6UuOCIRe
>>386
電話でアポをとってからの方がよいと思いますが。
写真関係は、よほどのクレームがない限り、毎年同じところに頼んでいる園も多いと思うので大変そうですね。
電話の時点で断られる可能性も大ですが、飛び込みで行かれても園長が出掛けていなかったり、それこそ防犯上園に入ることができない場合もありますよ。
388実習生さん:2007/01/18(木) 16:27:25 ID:xeoIBTMz
>>386
あなたが長年その園とお付き合いのある営業マンでしたら、
また別の扱いがされると思いますが、
普通「飛び入り営業の人」=「素性の知れない部外者」です。
保育園やその他、お子さんをお預かりする施設では、
素性の知れない部外者が侵入するという事態はあってはならない事の一つです。
あなたは銀行のカウンター内に許可なく入りますか?
食品工場にスーツ&土足で入れると思いますか?
写真屋の暗室にずかずか勝手に誰かが入ってくるのも平気ですか?
何故営業マンだから不法侵入(許可のない敷地・園内侵入)が許されると
お思いなのでしょうか・・・?
大事なお子さんを守るための防犯です。



一般家庭に対する時の認識と同じに考えてみてください。

門扉が閉じていました。
インターフォンもありますが鍵が掛かっていないから侵入OKとみなして
敷地に勝手に入りました。
玄関の鍵も開いていたので勝手に入りました。
居間に奥さんがいたので声をかけました・・・・・。
普通に通報沙汰だと思うのですが。
例えあなたがどんなに善良なセールスマンで、害意がなくとも、
警察沙汰にならなかったとしても、
あなたの勧める商品は絶対に買わないでしょう。
(まぁ、防犯意識がきちんとある家=園では、
門扉の施錠所かカメラ付きインターフォン、高いフェンスや塀は今時当たり前なので、
勝手に入れませんけれどね。例え意識の低い園でも、いい気はしないと思いますよ。
一般開放施設じゃありませんから)
インターフォンでやりとりするか、予め電話でアポを取るのが一番かと。
389実習生さん:2007/01/18(木) 19:38:22 ID:ssn8rfNW
熱入ってますね〜
390実習生さん:2007/01/20(土) 00:10:24 ID:zAxUMmzh
公務員じゃないと育児休暇は基本的には無理。
小学校の先生とかはばりばり取ってるしね。
反対に一般企業では育児休暇いやがられるね〜。
たぶん私立である限りは、育児休暇は取りにくいままだと思う。
391実習生さん:2007/01/23(火) 01:10:52 ID:pSVAEXjk
幼稚園とか保育園に保育士として就職するのは結構難しいですか?
大体一つの幼稚園で新卒の保育士は何人くらい入るものなのでしょうか?
質問ばかりですみません
392実習生さん:2007/01/23(火) 03:21:30 ID:5qjDCitr
マルチするな
393実習生さん:2007/01/23(火) 03:25:48 ID:5qjDCitr

334:名無し検定1級さん :2007/01/23(火) 01:20:06
幼稚園とか保育園に保育士として就職するのは結構難しいですか?
大体一つの幼稚園で新卒の保育士は何人くらい入るものなのでしょうか?
質問ばかりですみません
394実習生さん:2007/01/25(木) 14:27:09 ID:6ReifMQc
幼稚園は保育士じゃないし.
スレタイも読めない人は書き込まないでね
395実習生さん:2007/01/26(金) 20:51:01 ID:s4K8wsN7
久し振りに来たけど、相変わらず辛い話題が続いているねぇ。
もうすぐ発表会、ビシバシ指導される2歳児(他クラス)なんて、可哀相で見てられない。

年齢は違えど、我がクラスもかなりのスパルタ。
でも、そんなクラスの流れを変えようと思っても、担任の中で新入りの自分には、なかなか意見も言えず。
毎日乳児が怒られる保育園って一体……。
怒っても通じていない事に、早く気付いてくれ……。
396実習生さん:2007/01/27(土) 16:07:58 ID:jrFRTtcQ
あまりにえげつない人間関係に辞めたいと思いはじめました。
園内で一番立場が弱い人が必ず作り出され、罵倒されたり、同じ事してて
片方は何も言われないのに、弱い人には何をしてもなにかいびるみたいな感じです。
保育感の違いといってしまえばそこまでかもしれませんが、この仕事は正解が
ないので 同じ事をしていてもその日の気分で罵倒され、指導されたとおりに
すれば、また違うと言われ・・。
 
この時代に公務員辞めるのはもったいないという気持ちと、病んでまで働くのが
幸せなのかという気持ちと揺れ動いてます。

でもこの時代に公務員なのに、多くの人が辞めていく自治体ってよっぽどだと
思いませんか?
他の自治体の離職率と比べ物にならない。
公立の先生、ご意見お聞かせください。
397実習生さん:2007/01/27(土) 18:38:37 ID:wNePbq/K
話の流れと違うのですが、相談させてください。
今年、新卒でふたつ幼稚園を受けたのですが、
面接がうまくいきませんでした。

自己紹介を、と言われると、何を話していいのか
わからず、緊張で震えてうまく話せません。
家族構成とか、趣味とか、そういうことでもいいのでしょうか?
それとも、保育についてや受ける園について話すのが
いいのでしょうか?
自己PRも嫌で、「リーダー的役割できますか?」と聞かれても
「できます!」と言えずに口ごもってしまいます。
あと、ピアノが下手なので、どうしても暗くなってしまいます。

2月3日に、保育園の面接を控えています。
面接でこれだけは注意!など、
なにかアドバイスがおありでしたら、
どうぞご教示ください。
よろしくお願いします。
398実習生さん:2007/01/27(土) 19:05:29 ID:jrFRTtcQ
そんなのは就職センターの職員に聞いて、模擬面接してもらってアドバイスして
もらったらいいんじゃない。
399実習生さん:2007/01/27(土) 19:05:34 ID:oBUkWseF
とりあえず、>>397さんは学校の事務課とか担任とかに相談してはいかがでしょうか。
もしネットで教えてもらって10分間の面接を乗り切っても、
その後には、フルタイムの労働と人間関係が待ち構えています。

とかいう私も履歴書の自己紹介と面接は未だに苦手だ。
400実習生さん:2007/01/27(土) 20:06:06 ID:wNePbq/K
>>398-399
レスありがとうございます。
担任の先生には、「もっと積極的に」と言われます。
月曜日、また相談してきます。
どうもありがとうございました。
401実習生さん:2007/01/27(土) 21:26:00 ID:Zy4GSsW9
>>397
新卒でなんの経験もないのに
できます!と自信満々に答える人もどうかと思う
つーか自分だったらそんな人信用できないけどな
402実習生さん:2007/01/27(土) 22:02:22 ID:oBUkWseF
>>401
それが、井の中の蛙、新卒さんの甘い考えってことだね。
(397の事をそう言っているのではない)
出来ます!っていうのがベストな回答だと思い込んでしまう。
403実習生さん:2007/01/28(日) 11:46:56 ID:/FlinWT1
おもったより、保育の仕事は楽しかったけど、私はやっぱり
市役所で働きたかった。
民営化で役所送り? 大歓迎ですわ。早く、早く 一刻も早く
市役所に行かせてほしい。
市役所で事務の仕事がしたい。
役所の同期、のほほんとしてるよね。私ら、罵声飛ばされ
人権も与えてもらえず、新任になら指導という名のもとに
何しても何言ってもいいと思ってる。
それが指導で愛情と思っている。単に、ヒステリーのはけ口じゃない。
うまい口実言ったもんだよ。

役所の同期が辞めるか?定年までいるわ。
保育畑みてみてよ、どれだけ辞めていってる?一期全滅も珍しくない。
つらいことはきっと、どこでもあるだろうけれど
やめずに続けられる範囲ってことだよね、役所は。

404実習生さん:2007/01/28(日) 15:15:09 ID:Cb3C7mWu
>>397
「できます」は不正解だろ・・・。自分の力はまだありませんが、
がんばりますっていう熱意を伝えるのが正解だと思うよ。
面接なんて、現時点での力を見るんじゃなくて、
人間性とやる気をみるもんでしょう。
あなたが面接官に何を伝えたいか、それを考えれば何を聞かれても
答えられるよ。「何を」ってのはあなたが保育に対して思うことと
これからどうしたいかってことを自分で考えてね。
405実習生さん:2007/01/28(日) 23:52:49 ID:uXvXnFyh
公立も大変なんだなぁ〜。
私立も大変だが・・・。

保育関連じゃないけど、彼氏が役所勤めって人の話を聞いていると、
すんげーラクそうでむかつく。田舎だし、きっと縁故採用とかなんだろうな。
いいよな・・・。役所も大変な所もあるだろうけど。やっぱ公務員最強だよな。
406実習生さん:2007/01/29(月) 00:36:34 ID:5eIoUUql
>>396
自分の書き込みかと思ったよ・・・。
まったく同じ状況だ。
経験の上で公立へ行った新任の時には新任だから誰よりも早く来なさい。
誰よりも早く帰ってはダメ。
細かい所まで指導が入って、その通りにしないと2時間説教。
その通りにしても、自分が指導したことを忘れているようでまた怒られる。
指導という名のヒステリー。
保育観の違う上司と一緒になることほど辛いことはなく
また、上司は自分で選べない。
園長に雇われているんじゃないのに、どこにいってもワンマン園長。
忙しいし、一人でも食べていけるから独身の理由が分かるけど
独身だからああなったのか、ああだあからずっと独身なのか。
独身の方多いですよね。悩むことが多いです・・・。
407実習生さん:2007/01/29(月) 01:05:17 ID:2MR5G1YN
公立保育所に勤める友人は、「どうせ異動あるし、多少の人間関係は割りきる。待遇いいから絶対止めない!」と言っていたよー。
408実習生さん:2007/01/29(月) 20:20:45 ID:TdXR10gf
私の知ってる公立園は、9割以上の職員が既婚、子持ちだ。
公立ってそんなものかと思ってたけど、そうでもないんだね。
未婚・既婚だからと一概に区分けできないけど、
やっぱ独身の人の方が我が強い気がする。ああはなりたくないと思うよ。

で、今日は発表会の練習をして、
進行係に、当日はここを頼むけど、今日はあっちの先生が休みだから、その先生の場所をやって、と言われたのに、
休みの先生の代わりを始めたら、当日やること、の方をやれと言われた。
まさにヒステリー・・・。お前、3分前に自分が言った事、忘れたのか・・・。
どうも、「休みの先生の居場所にいて、その場所の管理をしつつ、当日の動きをする」と言うことらしかったんだけど、
最初の説明ではそんなの、全く分からなかったよ。
他人に指導する前に、まず自分が落ち度のないように行動しろよな。それが出来ないんなら、他人に指図するなっつーの。
409実習生さん:2007/01/29(月) 22:50:37 ID:WjfwBj4l
今の時期に発表会があるところもあるんだね
410実習生さん:2007/01/30(火) 00:14:45 ID:9hQbE9Nu
大○市みな○区に最悪な保育園あるよ
411実習生さん:2007/01/30(火) 01:55:24 ID:/jh+paEc
うちは12月のはじめだったけど、えらく遅いな…
412実習生さん:2007/01/30(火) 15:05:47 ID:YuJjif7W
資格全般板の保育士スレから誘導されてきました。

どこで聞けばいいのか分からないので、ここで聞かせてください。
もしもっとよいスレがあれば誘導お願いします。

「おなかこちょこちょ(こしょこしょ)」「気持ちいい」「おなかふわふわ」という歌詞の出てくる
手遊びか歌か何かあるでしょうか?
障害のある子どもと関わっているのですが、ある子が先日歌っていました。
一緒に歌って欲しそうにしていたのですが、知らない歌だったので歌えず…。
「もう一回歌って」と頼んで歌ってもらったのですが、発音があまり明瞭ではなく、
音程もあやふやだったためよくわかりませんでした。上記の歌詞だけ聞き取れました。
でももしかしたら多少違うかもしれないです。
いろいろ検索もしてみたのですが分かりません。
分かる方いたら教えてください。
413実習生さん:2007/01/30(火) 19:53:59 ID:QQAOYxqG
>>412
うーん、おかいつの曲だったと思う。
団子3兄弟の兄姉が歌っていた記憶が。
元々は手遊びではないです。

すっぽりかぶれば おばけになれる お風呂上りの大きなタオル♪
って歌いだしだったと思う。
ちと調べてみたけどタイトル判りませんでした。
414実習生さん:2007/01/30(火) 23:29:44 ID:o2elIHaV
>>409
そうですね。2月中旬〜下旬に、その年のまとめって感じで発表会をするらしいです。
でも、時期的なのか、担任の好みなのか、
どうも年齢に合わない高度な題材が多いようで、子供は大変そう。
とはいえ、>>411さんのように12月にやっていても同じだったかもしれませんが……。
運動会も発表会も、親に見せる目的のものは難しいですね。
415実習生さん:2007/01/31(水) 23:14:08 ID:9p9MBdA3
労働内容が違反な園。

子どもの人数に対して保育士の人数がかみあっていない園。

訴えたら間違いなくこちらが正しいのだがどこに訴えたらイイか教えてください。
416実習生さん:2007/01/31(水) 23:50:43 ID:tRvjYJP0
とりあえず、役所に通報してみてはいかがでしょうか。
今時、どこの役所もメアドありますし。(たぶん)
417実習生さん:2007/02/01(木) 00:07:44 ID:KAHSumcO
ありがとうございます!
418実習生さん:2007/02/02(金) 11:04:15 ID:ncEhEo5+
>>413
ありがとうございます。その歌詞でぐぐってみたところ「ふわふわバスタオル」という歌がヒットしました。
でもネット上で聞ける音源は見つからず…。
CD買うしかないかなぁ…。
419実習生さん:2007/02/02(金) 13:59:44 ID:NQTo5uBS
>>418
こちらこそありがとうございます!
思い出せなくて(検索の仕方が悪いのかヒットしないし…)
もやもやしていた所でした。
420実習生さん:2007/02/03(土) 18:35:11 ID:SWjAsi9s
申し訳ございません。どこに質問したら良いのかわからなかったので教えてください。私立の保育園と公立保育園の違いは何でしょうか?
421実習生さん:2007/02/03(土) 22:09:41 ID:WkYN2PgY
自分で書いてるじゃんw
422実習生さん:2007/02/03(土) 22:16:49 ID:NhWhQnxf
>>420
もっと具体的に聞いた方がいい。
職場としての違いなのか、子どもにとっての環境としての違いなのか、
給与体系の違いなのか、それとも両者のメリットデメリットが知りたいのか。
>>420の書き方じゃ頭の緩い人がアホな質問してるというように取られるよ。
423実習生さん:2007/02/04(日) 15:40:19 ID:IXSHJIys
>>420
25歳のフリーター男乙
424実習生さん:2007/02/05(月) 21:49:21 ID:6RFWzC3s
明日から2週間面談だー!頑張るぞ(`・ω・´)
425実習生さん:2007/02/06(火) 00:46:06 ID:EWa7NEKx
一通り読んだけど、
結局のところ、私立と公立どっちがいいんだろうね。
426実習生さん:2007/02/06(火) 02:57:40 ID:CkL0QiqT
>>426何におもきを置くかだね。
公立→お金,自分の時間(待遇いい)
私立→園の特色,環境
427実習生さん:2007/02/08(木) 00:38:24 ID:42wk+Uq+
経験を五年積んでの再就職。ただ今研修中ですが、イマイチ新しい職場に慣れません。
経験あっても他園に移れば新卒同様、もしくは新卒よりも扱いづらいのは重々承知ですが…。
園によって方針が違うので、一から学ぶつもりで臨んでいるのですが、ギクシャクしてしまうし、ストレスもたまり涙がとまりません。
他園に転職した方、どうやって馴染んでいけば良いのか、アドバイスをお願いします。
428実習生さん:2007/02/08(木) 11:54:37 ID:rkZF1edI
>>427
どんな時にギクシャクしてしまうんですか?
馴染もうと具体的に何か取り組んでることはありますか?
園に対しての不満はありますか?
429実習生さん:2007/02/08(木) 14:31:11 ID:bjngW0AU
四月から幼児教育学科の大学への入学が決まったものです!
今まで幼稚園教諭を夢見てきたのですが…、自分とても音痴なんですorz
歌うのは確実ですし避けては通れませんよね(´;ω;`)
すでに幼稚園教諭か保育士の方で同じような人いらっしゃいますか?
またアドバイスなどあったら教えて頂きたいです。
430実習生さん:2007/02/08(木) 17:25:24 ID:TiCVPA72
>>429
学校入ったら沢山歌うし大丈夫。
恥ずかしがらないのが第一かと。
恥ずかしがるのが一番駄目。
聴いてる側からしたら恥ずかしがるのが一番嫌だ。
431実習生さん:2007/02/08(木) 19:15:51 ID:bjngW0AU
>>430
レスありがとうございます。やはり恥ずかしがるのは駄目ですよね。
面接の時少し歌わせられてやけくそでやったんですが…
音痴で子供に笑われなきゃいいですが
432実習生さん:2007/02/08(木) 22:34:22 ID:klNaOoqt
>>427
分かるよ・・・。
とりあえず、自分の目指す保育、積み重ねた経験は胸にしまって、
「先輩」に従うこと だね。

私の職場もひどいよー。
年が若く、経験も乏しく、子供を押さえつけることが、先生 だと思っている人が、
転園してきたベテランに、自分の幼稚な保育感を押し付けてダメ出し。
もちろん園の方針やら何やらがあるのも分かるけど、やり取りを見ていると、方針じゃなくて、その経験不足の人の思い込みとか、保育と呼べないような保育。

園選びって難しい。
私もいい園を探して奮闘中だ・・・。
433実習生さん:2007/02/09(金) 00:06:48 ID:BZsPHavT
音痴なんていっぱいいるしww
てか、あたし公立だけどめちゃめちゃ楽しいべ!!子供が可愛くてたまりません(^^)
434実習生さん:2007/02/10(土) 09:21:41 ID:JUcV4UeF
>>432
良い園選びじゃなく良い園作りに励むべき。
理想の園は探すんじゃなくて作るもの。
問題点に気づくってのは良い事。
環境劣悪だから反面教師になり自分を磨ける。
その環境に居る子どもたちを見捨てず、
どうせその園辞める気なのなら、辞めさせられる覚悟で腰据えて、
環境改善に取り組む方が良い。
成功したら、園長に頭下げられて「居てくれ」と頼まれる程に必要とされ、活躍できる。
自分の理想高めつつ、理想の園作りに励めるようになるよ。
435実習生さん:2007/02/10(土) 15:42:56 ID:hTmt3cNl
要録((((((;゜д゜))))))
436実習生さん:2007/02/11(日) 01:00:55 ID:d+gnOMuJ
>>434
あんたは、どんだけのことしとるん?
どんな取り組みして、どれだけの成果をあげたん!?
437実習生さん:2007/02/11(日) 16:03:41 ID:OUw+1DSC
腐ったみかん

438実習生さん:2007/02/11(日) 17:38:34 ID:9NSOk8/6
今大学四年で就活中です。どうしても保育士を志望してるんですが、なかなか決まりません(;_;)
無認可も視野にいれようか迷ってるんですが、学校としては認可に就職させたいようです(*_*)ただ、私としては無認可に通う子どもにも質の高い保育をしたいとも思います。
無認可の実状や職員の待遇、保障などは実際どうなんでしょうか?
439みか:2007/02/11(日) 18:31:54 ID:94or6dt4
仙台医療福祉専門学校(北杜学園)は、株式会社のような学校です。
特に児童福祉学科は、ひどいもので、今年度だけで2人の教員が辞めています。
学科長のさしがね らしいのです。
さらに、残った教員のレベルは、低く、ひどいものです。
あたしは、こんな学校に入っても、就職が無い現実を見て後悔しています。
無駄に厳しい(文章では言いきれませんが)
皆さん、学校選びは慎重に。
440実習生さん:2007/02/11(日) 18:32:33 ID:81mOLDoW
>>438
甘すぎ。
社会についてもっと知ったほうがいい。
441実習生さん:2007/02/11(日) 18:50:25 ID:+QcW2IBk
>>439
ちょっとぐらいは勉強してまともな大学入れば?
442実習生さん:2007/02/11(日) 20:48:52 ID:9NSOk8/6
>>440
無認可では厳しいということですか?
443実習生さん:2007/02/12(月) 00:50:20 ID:GOI90Q+1
職員同士のいじめはよく聞くが、実習生へのいじめなんてあるのか?
444実習生さん:2007/02/12(月) 12:45:55 ID:xC0Gbpkf
>>438
私がアルバイトで働いていた無認可は
「うちは児童福祉施設ではありません。企業です。」と断言していて…
すごい利益優先主義でした。
更衣室には「今月の目標60%達成!残り40%絶対達成すること!」とか
はってあって、
達成するためには、チラシ配り、ポスター貼り、営業電話です。
保育をするのが仕事じゃなくて、
数字をあげるのが仕事でした。
営業として採用されたわけじゃありません。
保育スタッフとしての採用だったのにそんな感じです。
課長と呼ばれている人ですら、アルバイト。
保育士資格を持っている保育スタッフはいない。
(↑当時の私も含めて。今は資格とって認可で働いてますけど。)
そんな保育理念もなく、保育のプロもいないような状況で、
一人だけ高い理想を実現させようとするのは、
自分も苦しいと思うけど。
認可にいけば?
補助金がおりたり、設備がきっちりしてる分、
保育にそれだけ専念できるよ。
445実習生さん:2007/02/12(月) 16:54:20 ID:JIGGoQtY
>>443
聞いたこと無いけど
たとえば、保育の観察や実践より
制作の準備とか雑用ばっかを普通以上にやらせる、とか?

でも実習生で「現場への認識」が甘すぎな人っているよね。
現場へというか、社会そのものへというか。
まぁ、学生なんだからその辺は仕方ないんだけど
あまりに自己中っぽいところを見せられると、こっちも萎える・・・
446実習生さん:2007/02/12(月) 23:02:00 ID:AP4O+KU9
>>443
いじめというものを「受けた側の意識」と定義すれば、
いくらでもあるんじゃないの〜?と。
しかし仕事で子供の命に対して責任を持つ立場の職員と、
同じ事をさせてくれないと言われても困る罠。
とんちんかんな言動でこども達混乱させられて
それを制止した…なんて状況でも、
実習生が
「こども達に人気を奪われて嫉妬され、いやがらせしたんだわ!」と思えば、
苛められたって事になるんだろうし。

運動靴に画鋲とか給食のおかずが一品足りないとか、
職員スクラム組んで実習生を落としいれようとか、
そういうのは聞いたことないよ。
一瞬も気を抜けない仕事してんのに、そんな暇ないよ。
447実習生さん:2007/02/13(火) 23:59:53 ID:uaCa0MB/
実習生へのいじめ
結構あるみたい

友達は床に落ちた子どもの弁当を食べさせられたらしいよ
448実習生さん:2007/02/14(水) 00:10:32 ID:1tBGvJnM
>>438
想像してみれば分かる

なぜ無認可なのか?
→施設が認可されるに至らないものである
→お金がない
→そもそも対して子どもの心身の発達について深く考えていない
→営利目的である
→経営者の懐があたたまればいいと思っている
→保育材料なんて安いに越したことはないと思っている
→絵本やおもちゃなんて今あるもので十分だ
→ただでくれるものなら粗悪品だってかまわない
→もちろん保育士なんて安く使いたい
→労働組合なんてありえない
→給料激安、福利最低
→保育士が辞めたってすぐに雇えばいいと思っている
→保育士を大事にしない
→気に入らないやつはいじめる
→とりあえず営業もしてくれ
→そんな劣悪な保育室でもかまわないと思っている親が来る(すべてではないが)
→子どものことはほったらかし
→そのくせ保育しに少しでも非があると思うと攻撃する
→こんなところに私は大学4年も通ってどうして勤めてしまったんだろうか
→心身ともに病んで休職
→ブランクあいてから再就職
→20歳もいる若い買い手市場での転職活動は困難

こういうことをすべて想像するべき
449実習生さん:2007/02/14(水) 00:16:15 ID:1tBGvJnM
>>438
めっちゃ誤変換見ぐるしくてスマヌ。
ちなみに認可でも私立保育園は
初任給11万とかざらだったよ。
大学の授業料はいくらだった?
最低400万はかかっているはず。
親に返すつもりで少しでもいい労働条件のところに入ったほうがいい。
450実習生さん:2007/02/14(水) 01:19:10 ID:UaT5TVcW
なんでもいいけど、4月から就職する4年生なんでしょ?
ちょっと、活動が遅いか、遅くまでかかりすぎなのでは・・・。

それと、新人でいきなり「質の高い保育」ができると思わない方がいいよ。
そりゃ、あなたの頭の中には、本当に質の高い保育理論が詰まってるかもしれないけど、
保育室には、子供と、他の保育者と、園長と、保護者と、
そんな、色々な人の色々な感情が渦巻いています。
保育も、社会も、楽しくもあり、しかし怖いのです。

悪いことは言わないから、普通の保育園か幼稚園に就職して、社会勉強するといいと思う。
(社会勉強できてない、という意味ではない。若いうちから無認可に入ったり、ましてやパートから入ったりすると、のちのち悲惨なことになる。)
451実習生さん:2007/02/14(水) 20:40:38 ID:LLNhbnHO
質の高い保育をしたいなら、質のいい園に行くべき。
劣悪な環境にいたら、それに染まっていくだけ。
こんな保守的な世界、変えて行こうと思ったって無理。
最初からマシなところにいる必要があると思う。
まともな頭の上司から理想的な保育方法を教育されて、初めて質の高い
保育が出来るってもんじゃないか。
新卒なんてさ、ゼロじゃなくてマイナスからのスタートなんだよ。

最初の園ってすごい大事。
入った先が酷い園だった友達結構たくさんいるけど、半年も持たずに体壊したり
精神的におかしくなって退職してったよ。もう絶対保育はしないって言ってる…

でももう、時期的にやばいね。
うちの園の新人、来週から研修始まるよ。
452実習生さん:2007/02/15(木) 00:02:43 ID:i6oWs0iH
>>451
いいこと言いますね
確かに最初の環境がその人の人格の50%を形成するといっても過言ではない
だから二度目の就職のときは辛いよ
特にこの業界は保守的だから
453実習生さん:2007/02/15(木) 02:03:20 ID:bqxku/T5
腐ったみかん
454実習生さん:2007/02/16(金) 00:15:39 ID:5sy7inT2
来週から就職先の幼稚園で研修です。
不安だけれどとにかく一生懸命頑張ります。
ちなみに4月から担任をもつことになっていて、まだ何歳児をもつかわかっていません。
皆さんが初めて担任をされた時は何歳児をもたれましたか?
455実習生さん:2007/02/16(金) 11:31:21 ID:3wiL25gJ
質問です。
学校卒業後、障害者施設に勤務していましたが、
保育士としてやっていきたいと思い、仕事を辞めるつもりなのですが、
私自身、ピアノが苦手です。
保育園、幼稚園ではどの程度弾ければよいのでしょうか。
学生時代、ピアノの授業はありましたが、卒業以来全く触れていないので、
音楽教室へ通うべきなのか、悩んでいます。
回答よろしくお願いします。
456実習生さん:2007/02/16(金) 11:53:34 ID:DzOXB3XW
>455
>保育園、幼稚園ではどの程度弾ければよいのでしょうか。

特に音楽に力を入れているような園でなければ、
園で歌うような童謡等の伴奏が弾ければ大丈夫です。
ただし採用試験の状況をみていると、
最低でもソナチネぐらいは弾けた方が採用されやすいかと思います。
457実習生さん:2007/02/16(金) 18:44:38 ID:AWuSsrWy
>>456
回答ありがとうございます。

ソナチネですか…
習っておいて損はないという感じかもしれないですね。

早速、音楽教室探して、通おうと思います!
ありがとうございました。
458実習生さん:2007/02/16(金) 23:37:49 ID:yFxMJYaG
>>454
私は4歳の担任(35人)スタート。
大変過ぎてあんまり記憶に残ってない。

3年くらいは、辛い毎日だけど、4年くらい経つと大分マシになる。
ただ、本当に病気になるほど辛いとか、酷い仕打ちを受けるような園なら
それは自分が未熟とか関係なく、園がおかしいから。
だからもしそういう状況になれば、早めに見切りつけた方がいい。
とはいえまともな園の方が少ないんだけど…
459実習生さん:2007/02/17(土) 02:51:23 ID:X5Py4tXd
保育園もそうかもしれないけど
幼稚園でマトモに(45分以上)休憩を取れる園って・・・あるんだろうか。
今思えば休憩だったのか、と思い出せるのが、半日の日の昼食ぐらいしかない。
それも、全員で一斉に職員室で食べるから、休憩という意識はなかった。あくまで昼食。

普段は、2時→子供を降園させる→掃除 ここで3時半を過ぎる
普通の担任・日誌、雑用→あっという間に5時を過ぎる
預かり保育担当だった頃の自分・掃除終了後、即預かり保育に入る→ずっと子供の相手。かなりの確立で5時までノンストップ。
(早く終わったら、職員室に戻り雑用)

お か し い よ な と感じたのは辞めた後なんだけどね。
若かったから、休憩時間の区切りとか、気にしてなかった。
というか、そこで休憩を本当に入れたら、日誌書く時間とかないし。
園内を清潔にしたい気持ちはあれど、毎日1時間以上の掃除はやりすぎだと思っていた。
朝も掃除するのに、帰りにもテラスを念入りに掃いたり・・・意味ねーよ。
460実習生さん:2007/02/17(土) 02:57:13 ID:X5Py4tXd
そうそう、
よく職員室で日誌を書いていると、暇な主任が話しかけてきて妨害して困っていた。

今思えば、
あれって 休 憩 中 だったのかなwwwww_| ̄|○

>>457
どのぐらい弾ければいいか、よりも、
どのぐらい弾けると子供達が喜んで歌う、聞くような曲が弾けるか、と考えると良いと思います。
あとは、弾く、だけではなく、歌う、事も重視して。
隣のクラスでガンガン弾く先生がいますが、
彼女は弾くことに専念するのみでほとんど歌いません。
代わりに他の先生が歌いますが、歌詞があいまいな曲が多く、
あろうことか、「ラララ〜♪」とごまかします。・・・いくら乳児とはいえ、これはひどいでしょ?
しかも、新しく入った先生も、先輩がそれだから、歌詞を覚えようとしないで、ラララ〜で済ませる。
461実習生さん:2007/02/17(土) 14:48:59 ID:A990GO6w
佛教大学の教育学部に受かりました

小学校・幼稚園・保育園と3つの資格が卒業時に取れるのですが、やっぱり幼稚園、保育園の方がきついのですか?
462実習生さん:2007/02/17(土) 19:31:29 ID:qKevLPP2
>>461
幼稚園保育園はもちろん大変だけど、小学校だと年齢が上がっていく分また
違う大変さが絶対あると思う。
どっちが楽とかどっちが大変とか、多分大変さの質が幼保と学校じゃ別。

入る大変さだけで言えば、公立学校の採用試験は相当大変だと思うけど。
私立の幼保なら学力なくても人柄でいけるし。
463実習生さん:2007/02/17(土) 20:05:12 ID:qKevLPP2
1期生全員資格得られず 仙台福祉専門学校保育学科
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000002-khk-soci

悲惨ですね。
資格取れても、就職なさそう。大卒年齢なのに専門卒だし。
短大に通学してたけど、普通に授業受けてるだけで両免もらえたけどな。
通信だともっと何か、ハードル高いのか?
464実習生さん:2007/02/17(土) 22:03:14 ID:Kqv+KQto
>>463
通信は本人のやる気しだい
465実習生さん:2007/02/18(日) 01:29:41 ID:UQlEG7by
短大卒で採用
   ↓
働きながら通信制大学卒業


すると給料は大卒と同じになるのだろうか?
まぁ働きだしたすぐは通信で勉強する暇もないだろうけど(;^^A
466実習生さん:2007/02/18(日) 13:14:15 ID:c0PYottz
その頃には、過労といびりで止めざるを得ない状況に
467実習生さん:2007/02/18(日) 15:04:17 ID:/Up8V3r2
>>465
25フリーター質問厨男乙
468実習生さん:2007/02/18(日) 16:10:49 ID:m4Lc6bCc
私は保育園で勤務してもうすぐ一年たつんですが、保育士間の派閥(?)みたいなのがあって、それが嫌で3月いっぱいでその園は辞めるるつもりでいるんです。やはり何処の園でもそういう派閥争いみたいなのがあるんでしょうか?お願いします教えて下さい。
469実習生さん:2007/02/18(日) 19:52:52 ID:Xucvtbch
保育園の需要が高まり、これから幼稚園はどんどん潰れていくのですか?
470実習生さん:2007/02/19(月) 00:41:15 ID:dOX49jci
>>468
しょせん、人間の集まる所は、学生の頃から同じようなものだということです。
すぐに結婚する予定もなく、保育は続けたくて、派閥以外に問題点がなければ、
せめてもう1〜2年はがんばった方がいいですよ。

職歴は、今後の履歴書にずっと付いて回りますから。
次の園にも派閥があったらどうするの?そんなの、面接じゃ分からないよ。
471実習生さん:2007/02/19(月) 03:26:32 ID:D4GKWgCC
派閥やいじめ等は普通の職場にもあるしね。
どこにでも有りうるよ。
472実習生さん:2007/02/20(火) 16:26:44 ID:S3+A+8BI

【経済】コンビニ大手ローソン 30分500円、子供預かりサービス
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171950407/
473実習生さん:2007/02/20(火) 22:35:22 ID:C774ffxM
目に見えるいじめではなくても、
相手に分からない範囲で悪口を言ったり……なんてのはあるなー。
ホント、中学〜高校生レベルの低脳な女って感じで嫌だよ。
(嫌いな人(とは、言わないけれど)に、一緒に帰ろうって言われたから、断っちゃったの〜エヘヘ。とか、笑って言うんだよ。恐ろしい)
あと、いじめたい対象の人がミスをすると、これ見よがしに冷酷に厳しい言葉を投げつけるとか。
474実習生さん:2007/02/21(水) 18:43:40 ID:YKKdHC5y

どこで聞いたら良いのかわからないので、ここで聞かせてもらいます。

4月から幼児教育の短大に進みます!!!!
同じように子ども系の短大に進んだ方に聞きたいのですが、短大生活はやっぱり忙しいですか?(>_<)
帰れる時間や、バイトが出来るかなど聞きたいです。ばらばらだとは思いますが、大体でいいので知りたいです!!

早く帰りたいだとか、バイトをしたいだとかではなく、それによって自動車学校の予定を変えなければになりそうなので、知りたいです。
475実習生さん:2007/02/21(水) 18:57:00 ID:+LaAynp/
子ども系…
476実習生さん:2007/02/21(水) 20:28:53 ID:vNz6qrVT
短大って今半分が定員割れだっけ
477実習生さん:2007/02/21(水) 21:18:11 ID:Z3PF4B+l
短大生活…
朝9時〜16時20分まで。週5日毎日そのペースだった。
たまに5講目入ると18時になったりした。
幼保両免取るなら、100単位以上になるから、普通の短大の卒業単位(62だっけ?)の
倍近く取らなきゃいけないことになる。
っていうか、行事の準備(保育科でオペレッタがあった)のとき深夜まで残ったこともある。

家が遠くて通学に時間かかったから、平日バイトは無理だったよ。
大体17時スタートだし。間に合わないんだよね。
土日にやってた。

あと、バイトって実習中は出来ないから、そこに理解があるバイト先じゃないとクビになるよ。
私は実習期間同じバイト先に妹がいたから、頼み込んで全部替わってもらった。
478実習生さん:2007/02/22(木) 00:56:58 ID:X8cqpbUX
>>474
他の学科のこと知らないから何とも言えませんが
たぶん想像してる大学生活とは異なるでしょう。
私の場合大学って好きな授業を選べると思っていたのですが・・・
出席番号順にクラスを分けられ、クラス単位で時間割を決められていました。
高校時代と変わらない感じでしたよ。
またペープサート、パネルシアター、紙芝居、絵本など授業時間ないでは出来ないので、
放課後、残って作ったり・・・
ピアノが弾けないなら自主練習もしなくてはなりません。
>>477さんが書いてるように実習もあります。
私の場合、幼保両免とるため保育所20日間、施設実習10日間、幼稚園4週間
レクリエーションインストラクターを取るため土、日などに5ポイント分、実習に行きました。
479実習生さん:2007/02/22(木) 03:34:18 ID:L43FoVDP
私は今年大学の保育科2年生になります。
実際に就職するのはまだ先の話になりますが、相談させてください。

私は幼稚園教諭を希望しているのですが、正職で働き続けることを考えると保育所の方がいいように思え、悩んでいます。
そこで質問ですが、幼稚園教諭は結婚を機に退職される場合が多いのでしょうか?
結婚をしないとしても、ある程度の年齢になると肩を叩かれてしまうのでしょうか?
また、幼稚園教諭→保育士と職を替えるのは大変ですか?

園によりけりだとは思いますが、教えて頂けたら嬉しいです。
480実習生さん:2007/02/22(木) 08:55:42 ID:gw5KrkWW
>>477>>478

そうなんですか…ご親切にありがとうございましたっ!

481478:2007/02/22(木) 15:05:46 ID:X8cqpbUX
>>480
またまた登場して、入学前に嫌な事ばかり書きますが(;^^A
厚生労働省からの指導で保育士資格に間する教科は
15時間の授業時間を確保しなくてはなりません。
欠席すると、その時間分の自主勉強をしたレポートを提出したり・・・
週1の授業では15回確保できないので補講が入ったりします。
まぁ夏休み前くらいにすると思いますが、教習の予約を取る前に
確認した方が良いかも知れません。
482実習生さん:2007/02/22(木) 19:38:19 ID:ButurY5z
>>479
質問よりまず、書き込みを全部読んでみて自分なりに考えてはいかがでしょうか。
483実習生さん:2007/02/23(金) 06:16:39 ID:HX06JEKh
479です。
>>481さん、お返事どうもありがとうございます。
レスはまだ半分程度しか目を通していないので、これからすべて読みます。
その上でわからないことがあれば、再度質問させて下さい。
他サイトの掲示板は見ましたが、雇用形態について現場の先生方の声を聞く機会は、なかなかないので参考にさせて頂きたいです。
484実習生さん:2007/02/23(金) 06:18:20 ID:HX06JEKh
アンカー付け間違えました。
>>482でした。
485実習生さん:2007/02/23(金) 14:52:11 ID:DxNwUw0O
話ぶったぎって質問。
みなさんの園に珍名なお子さんはいらっしゃいますか?
うちの園は「希星」ちゃん。絶対読めないよ
486実習生さん:2007/02/23(金) 18:14:58 ID:UUidnMGW
どうでもよろしいですけれども、保育士の女性はエロい人多い。
487実習生さん:2007/02/23(金) 18:50:38 ID:Ux07Uj/J
ふ〜ん
488実習生さん:2007/02/23(金) 22:26:46 ID:QA2TpjMV
今年から公立の保育園で臨時保育士として働きます。
下世話かもしれないのですが・・・皆様、給料はいくらぐらいもらってますか?
私立、公立など、様々だと思いますが、1年目はいくらもらいましたか?orいくらもらう予定ですか?
よければ教えてください。
489実習生さん:2007/02/24(土) 01:01:48 ID:Xmov8uvh
公立保育園の臨時で13万くらいだったよ。
もちろん場所によって違うけど
490実習生さん:2007/02/24(土) 07:22:45 ID:STyeT8Dh
臨時なら15万未満でしょうな。
491実習生さん:2007/02/24(土) 11:05:05 ID:gGLqcf0z
>>483
一般サイトはキレイ事並べるのが好きな人が多いからね〜
良くも悪くも、本音はこういうところでしか言えないし聞けないかもしれないね。

あと、幼→保に職を変えるのは、理由があれば特に問題ないよ。逆も。
たぶん、面接では聞かれるから、なんか理由を考えておけばいい。

>>485
ちょwww個人情報保護法www
キララちゃん、とか?


ついでに
先輩に逆らえないストレス発散に、私にばっかり当たってくる同僚がいて困るー。
それは私にとってストレスーwwうはwww_| ̄|○
社会人何年目、の人でも、こんな陰湿ないじめをするんだね。
今まで、そんなのない職場だったから、びっくりした。やっぱり職員数多い園は大変だ。
そして、辞める時になんと言ってやろうか、今真面目に考えているw
ホント、月末で辞めてやりたいぐらいむかついた・・・。
492実習生さん:2007/02/24(土) 13:37:35 ID:wcqnLeNX
こんな時期なのに、まだ就職決まってません。
受ける所ことごとく落ち、こないだ受けた養護施設も今日不採用通知が…。
なんかもう、人間否定されてる気分。この職に向いてないのかな…orz
本気で保育関係ない職を探そうか悩んでます。
愚痴すいません。
493実習生さん:2007/02/24(土) 17:34:04 ID:Xmov8uvh
がんばれ
494実習生さん:2007/02/24(土) 23:03:48 ID:oa3n+mys
公立幼稚園は狭き門ですがやはり公務員になりたいです。
各都道府県の公務員給与を調べてみたのですが、幼稚園教諭は一般行政職に区分されるのでしょうか?
495実習生さん:2007/02/24(土) 23:15:49 ID:31khXe8m
>>492
人格否定とか、そんなことは絶対ないです。
自分も、就職には苦労しましたが、「縁」なんだと
つくづく思います。
で、うまくいかなかったから今があるんだな、
あそこで「○○」に就職してたら、ダメになってただろうな、
とか感じるときもあります。
うまくいかない方が良いときもあるというか・・・。

資格を持っていたら、ひょんなことで保育職につける
こともありますし、いろいろ受けてみてもいいと思います。
自分も、最初は保育職以外で働いてました。

あと、アルバイトから正職員というのも
よくあることなので、とりあえずバイトでもいいと思います。
あまり思い詰めないでくださいね。
496実習生さん:2007/02/25(日) 15:24:42 ID:2QD0IfbY
話ぶったぎっていい?
幼稚園にお勤めの先生、要録もう書かれてますか?
497実習生さん:2007/02/25(日) 17:47:45 ID:2JOHZp/E
>>496
まだ。

でも今年15人だから、まぁ、来月入ったら書くかな…
でも下書きなんて3日あれば終わりそうだし…

うちの園の要録の締め切り、来年度の始業式までなんだよねw
どこに送るわけでもなく、ロッカーの奥底にしまわれるだけ。
498実習生さん:2007/02/26(月) 00:03:15 ID:TamFj6Or
>>496
今まさに書いてる真っ最中
この休みで出来ると思ったのに・・・

31人くらい一日で出来ないなんて
仕事遅すぎて、先生失格…orz

499実習生さん:2007/02/26(月) 00:30:42 ID:LxRIiqLq
本来は、もっともっと時間をかけて、じっくり書くべきものだと思うんだけどね。
限られた時間を考えると、確かに1日で仕上げるくらいの勢いがないとだめかも。
労力に見合うほどの重要性もなかったりするし。>すぐにロッカーの中、とか。
500実習生さん:2007/02/27(火) 09:44:15 ID:eyywQI2S
保育士になりたいな・・・と思っている男なんですが
学校の案内等(専門学校や短大)を見ても女性しか写っていません・・・。
これは男はいないに等しいのでしょうか・・・?
501実習生さん:2007/02/27(火) 16:07:56 ID:EXmMVGRQ
>>500今は結構居るよ
といっても、園に一人とかだろうね
502実習生さん:2007/02/27(火) 19:11:03 ID:vI0+8TkC
うち、男性保育士2人いる。
(前はもっといたけど辞めた)
はっきり言って、一人で十分。百歩譲って2人で限界。
更衣室も一緒だし、環境が悪化する。若い保育士同士でタメ口もしょっちゅうだ。

つーか、男女で更衣室が一緒って、今時小学生でもありえない。
一応向こうは入る時気を使ってくれてるけど
待ってくださいってのも、よっぽどの状況じゃないと言いにくいだろうし
先に居たときなんかは、当然そこじゃ着替えられないし。
503実習生さん:2007/02/27(火) 20:53:33 ID:n5y82O6k
幼稚園一年目の者です。
アドバイスを頂きたいと思い、カキコします。

年少さん19名を担任しているのですが、
男の子の中に、あまのじゃくというか、
お絵描きでもワークでも音楽活動(鈴など)でも、
いつも「いや〜!!」と言う子がいます。
それで、その子につられて(?)、クラスが
「できない」「いやー!いやー!」の大合唱に
なることが今の時期でもあり、どうすれば良いか
わからず、困っています。

どんな活動でも楽しくやりたい!と思い、
ハンドパペットを持ち出して説明してみたり、
「できるよ」「楽しいよ」と言うのですが、
一度決めるとテコでも動かない!という
ところがあって、うまく誘導できません。

何か良い言葉がけなどあれば、
ぜひ教えてください。
宜しくお願いいたします。
504実習生さん:2007/02/27(火) 21:33:31 ID:LIfOubSO
>>503
1.その男の子と自由時間の時に思いっきり遊ぶ。
遊んで、遊んで、遊び倒して、あなたのファンになってもらう。

2.共同作業中に出来るだけ、その男の子をマークする。
少しでも、活動したら、褒めて褒めて褒めちぎる。

3.もしも「多動性症候群」の疑いがあるならば、主任級の先生や他のベテラン教師に相談してみる。

1つの方法がダメなら、他の方法を試みる。(失敗もしながら)色々やってみればいいと思います。

頑張ってくださいね。
505実習生さん:2007/02/27(火) 21:39:52 ID:6lgRmDop
教育委員会に行くと上のポストに行けるとよく言いますが、上のポストに行くと子供とのふれあいとかいうものは無くなって
事務的な接待等が多くなるのですか? 小中高の先生は空いてる時間にあいさつをしているくらいの認識だったので、
公立幼稚園の園長先生はどうやってなるのか、どんな仕事なのか教えてほしいです。
506実習生さん:2007/02/27(火) 22:29:36 ID:31UsdD+a
>>503
無理に誘わず放っておく、
目の届くところで好き勝手やらせておく。
楽しくやっている子を中心に楽しくやっているところを見せ続ける
少しでも興味を引いたら誘って、みんなとやる楽しさを覚えさせる。
507実習生さん:2007/02/27(火) 22:56:16 ID:wC9T3vqN
>>500
うちの短大の保育科は120人中、男性は20人です。
でも20人のうち卒業して保育士になる人は半分居ないくらいだと思います。
後々、家族を養っていかなくてはならないので、他の職業を選んだり・・・
男で短大卒はきついと言って4年生に編入したりしています。
508実習生さん:2007/02/27(火) 22:58:22 ID:+6PO3LGL
>>504に一票。幼稚園でひとつの活動として行っているなら>>506のように放っておくだと、その子にとって何も実にならない。
509実習生さん:2007/02/27(火) 23:57:57 ID:vI0+8TkC
どんな活動でもやりたくない子もいるわけで……。

あと、ワークって何?おべんきょう?
510実習生さん:2007/02/28(水) 00:03:30 ID:31UsdD+a
>>508
何の実にならないことはないですよ、
その子の自主性が次第に協調性にも目覚めてきます。
それに、一人に構ってしまうと、次の構ってチャンが現れてしまい
共同作業は破綻しちゃいます。
すでに、>>503さんのとこではソレが起きていると思われます
>その子につられて(?)、クラスが
>「できない」「いやー!いやー!」の大合唱に
という文から読み取りました。
年少さんをまとめるには至極難しいのはご存知だと思いますが
無理矢理構うより、少し放っておいたほうがこっちに興味を持ってくれます。
>>504さんに反対している訳ではなく
私も色々試行錯誤しましたがそれにたどりつきました。
503先生も自分のキャラを生かしてがんばって。
511実習生さん:2007/02/28(水) 16:49:37 ID:1Ul8kMPv
幼い髪の毛にどぴゅどぴゅ射精したい。
ウッ…どぴゅっ!
どびゅるびゅっ!
どぴゅるくぴゅっ!
ぴゅっぴゅっぴゅっぴゅっぴゅっ!
512実習生さん:2007/02/28(水) 22:23:32 ID:/ywZ5AQT
>>511
(゚д゚)
513実習生さん:2007/03/01(木) 04:47:30 ID:SbbHkUJV
今年、短大を卒業します。
編入するか就職するか未だに迷っています。
就職は公立幼稚園の臨時が決まっています。
今年、公立の幼稚園の試験を受けまくって1次受かった所もあれば
落ちたところもありました。
2年大学へ行って、勉強しよう!と思いますが
2年後に公立に受かる保障はないし、そもそも幼稚園教諭が自分に向いているかどうか分からないし・・・
かといって1年間の臨時で使い捨てにされて、その後どうしよう・・・と毎日不安です。
皆さんなら、この立場でどちらを選びますか?
514実習生さん:2007/03/01(木) 07:09:27 ID:IczfAk6y
>>513
俺なら就職を選ぶねぇ。
実際に勤務しての経験値は、大学にいるそれと比べものにならないほど大きいから。
短大卒だと、四年生に編入してもすること少ないんじゃないかな。
幼稚園教諭二種→一種にするのと、小学校教諭がとれるぐらい?(←知らない
純粋に『勉強』するだけなら、時間も余ってくるし、自分の時間もとれるだろうからいいかもしれんけど
公立の試験だと、実技なんかも入ってくるから、臨時ででも勤務しながら正規狙うといいんじゃないかな。

そんな俺は公立臨時一年目。
来年の正規は無理でしたorz
田舎なもので、200人受けて2人採用とかありえん倍率だ……
515実習生さん:2007/03/01(木) 08:52:34 ID:JjRwuftm
子供が好きという理由だけで保育士が勤まるとおもいますか?
保育士になりたいけど不安が大きくて・・・
516実習生さん:2007/03/01(木) 12:11:35 ID:CTJFuwBM
>>515
子どもが好きという理由"だけ"じゃ
ただの子ども好きなお姉さん・お兄さんでしょ。
子供服販売員なり遊園地なりそういう所でも良いんじゃないか?
517511の阪大様:2007/03/01(木) 18:42:04 ID:/imbvS6y
僕も子供は大好きですよ!
近所の幼稚園からの声きいてハアハアしたり、銭湯行ってハアハアしてます!
518実習生さん:2007/03/01(木) 22:33:23 ID:v9RumO+s
>>515
子ども+親を相手にして、女社会で生きていけるだけの精神力があればオケ

というか、親+上司から叩かれて叩かれて成長していくんだから、やる前から不安だったら
多分実際に働いたら病気になるかもねw
519513:2007/03/02(金) 00:06:41 ID:pMi4Ry8M
>>514
回答ありがとうございます。

>>田舎なもので、200人受けて2人採用とかありえん倍率だ……
私の所もそんな感じです(T_T)

1年働いてみる事は、凄く意味のあることだとは思いますが・・・
1年後、正規で受からなかった時の不安が大きいです。

>>来年の正規は無理でしたorz
こういう場合は臨時の更新できるのですか?

520514:2007/03/02(金) 07:17:48 ID:5X7fN5Fa
>>519
なかなか正規への道は難しいものですな……

>1年後、正規で受からなかった時の不安が大きいです。
>こういう場合は臨時の更新できるのですか?

ってことは、臨時で何年も続けられるかどうか、心配ってことなんだね。
うちの町は、何年でも無制限に臨時として行くことができる。
もちろん、臨時の試験(といってもうちの町は面接だけ)に受かればの話だけど。
でも、隣町のケースとしては一年臨時をすると、次の一年間は同じ町で臨時はできないらしい。
一年空けないとダメってわけだね。
つまり、地域によって条件等が違うんじゃないかと思う。
まだ間に合うなら、一度役場に問い合わせてみることをオススメしますよ。

公立はダメだったから、来年度は私立で正規として働くことになりますた。
もちろん、公立は狙うつもりだけど……男で何年も臨時っていうのは、やっぱ心苦しいですな。
521実習生さん:2007/03/04(日) 01:38:05 ID:kPED6S9w
学生諸君へ保育士や幼稚園教諭に必要なのは知識よりも経験
そりゃ基礎知識は少しは必要だけど
9割は経験が勝ります 三流大卒業しようが一流大卒業しようが経験(実習やボランティア等)を重ねた人の方がやはり優れています 同い年で
短大卒や専門卒は先に職員として働いてる分やはり違います
5流大卒現役保育士より
522実習生さん:2007/03/04(日) 02:48:47 ID:y1nXHKdi
>>521
そりゃ、5流じゃ短大とかわらんよなw
5年そこらでやめるならそうかもしないが、
長く勤めるならまた一概に経験だけではきまらない。
経験が奢りに変わるかそうでないかは、
それも基礎知識ではもちろんのこと、
深い専門的知識大きな助けとなるのでは?
十年以上勤めたとき、短大での12年目と大学での10年目、
経験の差はほとんどないよ。
知識、経験、自己の努力、どれもかけたらだめでしょう。
学生に求められるのはまずその一つめとしての知識なんだから
>>521のアドバイスはどうかと思うよ。
経験は入ってからいくらでも積み重ねられる。
523503:2007/03/04(日) 10:18:21 ID:FoeqKAma
503です。

>>504さん、>>506さん、>>508さん
>>509さん、>>510さん
レスどうもありがとうございました。

皆さんのおっしゃる通り、
どの活動もやりたい子、やりたくない子がいますし、
放っておいて他の皆が楽しそうなら興味を持つかもしれませんし、
逆に構った方が満足して(?)やろうと思うかもしれませんし、
いろいろ工夫して関わってみます!
あと、4月の頃の気持ちに戻って、もっと丁寧に
子どもと遊ぶことも必要だと思いました。
多動の子は今のクラスにはいないと思います、たぶん・・・。
ワークはお勉強です・・・点線をなぞったりしています。

今年度もあと少しですが、今のクラスで過ごせる
一日一日を大切にしていきたいです。
アドバイスありがとうございました!!
524実習生さん:2007/03/04(日) 10:33:01 ID:1b+Ytotx
もぅすぐ二年目の私立保育園で働く者です。
今年度は正規職員の手前という形で臨時として勤めていましたが、正職員の退職により来年度から正職員になることが決まりました。
そして同時に二歳児の担任4人のリーダーになることも決まり、全員が私より経験のある先生方の中でリーダーをしていかなければならなく、戸惑ぃを感じています。

現場にいる先生方で、同じ様な経験をされたことがある方がいれば、これからリーダーをしていく上での心構えなど、どんなことでもアドバイス頂けたら嬉しく思います。
525実習生さん:2007/03/04(日) 14:47:16 ID:ZHpAELQl
2歳児ハアハア
526実習生さん:2007/03/04(日) 16:04:07 ID:mHjTQk9I
>>524
無意味な小文字うざい
527実習生さん:2007/03/04(日) 18:26:18 ID:MkUWCJ/0
おゆうぎの振り付けとか載ってるサイトない?

何か一つ教えなければいけなくなった・・・
528実習生さん:2007/03/04(日) 21:03:13 ID:sWNVYopO
とりあえず、書類は小文字と大文字の区別を付けるといいですよ。
ら抜き言葉も印象悪い、とか・・・。お気をつけて。
保育指針を穴が開くほど読み直すとか。
歌や手遊び、本(とりあえずタイトルと内容)をいっぱい仕入れておくとか。
529実習生さん:2007/03/05(月) 09:00:35 ID:dfPRW5I+
2年目ってことは22くらい?
・・・お気の毒に。
530実習生さん:2007/03/05(月) 22:54:26 ID:1INQ88eh
学校で終わってて実際に役立つのなんか教科書で言うなら
体育の教科書、おり紙の本、音楽や手遊びの本
実際ベテランでも精神なんたらや、家族援助なんたら、教師なんたらが役にたったって人は聞いてみると少ない
学校の教科書はあくまで平均で書いてあるんであって
子供一人一人の個性や園一つ一つの個性なんかのってないからね
子供が一万人いたら一万人違う訳で
531実習生さん:2007/03/06(火) 00:08:51 ID:FJO2AQkj
みなさんの園はインフルエンザどうですか?うちは今日学級閉鎖になりました。
532実習生さん:2007/03/06(火) 02:34:32 ID:T1aDKW+B
金正日の肖像画を掲げて抗議する在日

http://stage6.divx.com/content/show/1138771

http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1172921048595.jpg
http://kumanichi.com/news/kyodo/social/200703/200703030002181.jpg
http://www.nikkei.co.jp/news/main/imimage/im20070303AS1G0300M0303200713.jpg

いくら日本になじんでるふりしてても正体はこれw
20代の若者も多いですね
若い世代にもきちんと反日伝承さす教育は凄いですね
533実習生さん:2007/03/06(火) 03:42:15 ID:5O3R5rgS
>>530
だからこそ、教科書や保育指針、指導要領 も 大切にしなきゃいけないわけで……。
目に見えてすぐに役に立たないとはいえ、
基礎をしっかり学ぶのは、基本ですよ。

……基礎のなっていない若い保育士が多すぎて(自分の園)どうしようもない_| ̄|○
534実習生さん:2007/03/06(火) 05:35:17 ID:78VM0Sr4
>>530
役に立たないんじゃなくて、役立てることができないの間違いでしょ。
経験だけでいいなら、教師なんていらない。
母親とはまた違う視点でものを考えるためにはやっぱり必要不可欠だと思うよ。
それに教育関係の本は平均どころか、むしろそれぞれ違うことがちゃんと書いてある。
そもそも載っている事例そのものが答えじゃなくて考える過程を教えているわけで。
役立つかは結局自分の勉強の深さによる。
535実習生さん:2007/03/07(水) 00:37:06 ID:wUQWWRHQ
まぁ経験も知識もないよりあった方がいいわな
どちらか一方がかたよりすぎてても駄目
ただエリート育ちの保育士や教師は頭でっかちが多い気がする
536阪大様:2007/03/07(水) 02:19:45 ID:SMqHBy6S
まあ頭すら無いのはど〜しよ〜もないけどね〜この世で一番の罪悪は無知と貧困なのさ〜
幼女のおむつにシュピュッ!と射精
537実習生さん:2007/03/07(水) 08:53:46 ID:qF4TbYhT
公立の皆さん、臨時職員って定時で帰ってますか?
538実習生さん:2007/03/07(水) 19:25:50 ID:GVpMX2C1
臨時だけど、きっちり定時で帰ってますよ。
遅番とかしたぶんはしっかり時間外つきますし……
539実習生さん:2007/03/07(水) 19:36:43 ID:IDaxMiH/
なんてうらやましい
540実習生さん:2007/03/07(水) 19:59:43 ID:KG9Ow+Ue
礼儀や言葉遣いができていない先生がいる
541実習生さん:2007/03/07(水) 20:34:19 ID:8u2xlmln
保育士1年目です。

いま勤めている保育園は、
子どもを叩く先生が多くいらっしゃって、
手加減はしているのですが、
ミニバケツで子どもの頭をゴンとか、手や足をピシャリとか、
ゴムボールを1歳児にボンボン投げつけたりとかしています。

就職して初めて知って、どうあれ自分は染まらないようにと
頑張って来たのですが、昨日、ついに自分もやってしまいました。
並ぶのが遅い障害児さん(4歳)の背中をドン!と・・・。
決して叩いたつもりはなかったのですが・・・。
本当に後悔しています。

もうこの仕事を辞めるしかないでしょうか。
悩んでいます。アドバイスお願いします。
542実習生さん:2007/03/07(水) 21:24:36 ID:+FahOdjP
そのぐらいで辞めてたら保たんぞ?
543実習生さん:2007/03/07(水) 21:50:50 ID:8u2xlmln
>>542
そうなんでしょうか?
でも、これをきっかけに、エスカレートするのではと怖いです。

中高生ならともかく、どう頑張っても抵抗できない
子どもたちを叩くのは、保育職としてやってはいけないのでは・・・。

暴力まではいかなくとも、
今の勤務園の状況も、ちょっとヤバイのではと
個人的に思っています。
保護者に見られたら、一発でアウトではないかと・・・。
544実習生さん:2007/03/07(水) 22:17:20 ID:f/XJgBdS
>>541
保育士をやめる必要はないけどその園は辞めた方がいいと思う。
手加減だろうがなんだろうが、叩く園なんて聞いたことないわ。
自分も6年くらい保育の仕事してるけど、確かに感情的に腹立つことはあるけど
手を上げることだけはまーどんな時でもありえないと思う。

労働環境もそうだけど、保育姿勢もまともな人のもとで育つべきだよ。
545ハルカ:2007/03/07(水) 22:29:34 ID:+FahOdjP
あのね、虐待やら折檻やら嫌がらせやらと世間じゃ言われてしまうことなのは私も理解してるの。

でもね、言葉で言ってもわかない子は確実にいるんだよ?!

だからって叩いたりして良いってわけでなく、その行為自体は遙か昔から存在してたことなのよ。

なんで今頃になって騒がれたりするようになったのか考えたことある?

親が躾や教育などをさせてないから子どもたちが自制する力を身に付けられなくなってきてる訳。

最近の親は、我が子相手に甘くなりやすいし、ご機嫌取りをいつまでもしてるから子どもが大人を舐めてしまっているから、第三者であるあなたたちが「大人を舐めるな!」「話を聞く!」「静かにする!」なんかを教えてあげなきゃならないってこと。

叩いたと同時にその手を見て反省もしてください。

「何故言葉で伝えられなかったのか?!」「次はもっとわかりやすい言葉で丁寧に話そう」ってさっ


話がズレてしまってると思うけど長文ゴメンね
Y(>_<、)Y


546実習生さん:2007/03/07(水) 22:49:06 ID:IDaxMiH/
親が叩かなくちゃいけない子は確実にいるけどね・・・・
でも保育士は、叩かないのが前提の職業だと思うよ。
547544:2007/03/07(水) 23:16:23 ID:f/XJgBdS
私も親に殴られて育ってますよw
ビンタゲンコツお尻ペンペン…

でも保育中は叩きません。仕事だし、他人の子だし、金もらってるし。
我が子には。。。どうかな。叩くかも。
548実習生さん:2007/03/08(木) 05:21:32 ID:57wQdDH5
【裁判】 「子供が本棚から出られなくなる事故、予測できたはず」 熱中症男児死亡で、両親が上尾市を提訴
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173263027/
549実習生さん:2007/03/08(木) 05:25:04 ID:MOwz9zre
ぜひプロの保育士の方や先生方のアドバイスがほしいので、
相談させてください。

今、子供向けのとある学習教室の指導員をしています。
みんなで取り組むタイプの文化的な教室です。
年長さんから小学校高学年の子までいるのですが、
もうすぐ1年生の年長さんの子で一人、とても我が強い落ち着きのない女の子がいて、困っています。
●みんなで取り組むときは一人だけおしゃべりしているか、
 席を離れてダレているか、
 みんなで使う学習用具を「自分が自分が!」と他の子を押しのけて触りまくる。
●他の子を指名して学習テーマを一つやらせると「へたくそ〜」と言い放ったり、
 「自分もやりたい!」としゃしゃり出てきて、結果、他の子の邪魔をしたり怪我をさせたりしてしまう。
 他の子に譲るなどの我慢が出来ません。
●かといってこちらの説明は何も聞いておらず、「わかんない」「できなーい」で
 学習がその子だけまったく追いつかない状況。
●一日の記録のプリントは、字どころか絵ですら面倒くさがって書いてくれず、
 教室の使用制限時間もあるので、最近はこちらが黒板に書いた絵をそのまま写しています。
しかし、いつもそんなことをしていると、他の小学生の子までそうした楽な方法を取ってしまうのではと
不安で仕方ありません。

こうした子にはどんな叱り方、指導の仕方がいいのでしょうか?
他の小学生たちもその子に注意してくれるのですが、聞いてない様子です。
その子の母親にも落ち着きがないことは伝え、
母親も言って聞かせたそうですが(幼稚園でも言われたそうです)、
本人の心には全然届いていないとしか思えません。
注意すると上の空で、都合の悪いことは聞き流す癖がその子にはあるように見えます。
よく聞く「目を見て、わかりやすく」という諭し方も実践しているのですが効果なしです。

あくまでもしつけを教える教室じゃないし、他の子は学習するために来ているのですから、
迷惑な子は辞めてもらうのが一番なんですが、
その前にプロの保育関係者のかたのアドバイスをうかがいたいと思いました。
長文ですみません。どうぞよろしくお願いします(>_<)。
550実習生さん:2007/03/08(木) 09:47:08 ID:7nHeQXoL
私なら、その子が「わかんない、できない」って言った時に、
他のみんなによく聞こえるように
「そうか、これ○○ちゃんはできないのかー」ってアピールして、
他の子に、この子はちょっと違う子だからね、ってエクスキューズして、特別扱いする。
当人にとっては気にしないことかもしれないけど、1年生くらいになれば
そういう辱め(言葉悪いけど)は避けたいから、自分はちゃんとやろうっと思うものだよ。
他の子もその子に便乗しようとしたら、「これは○○ちゃん用なんだけどな〜」って言ったり。
他の自分が自分が!や落ち着かないことは、その都度前もって注意していくしかないかな。
口うるさく言うのが嫌なら、記号やサインを
ゲーム感覚でクラスに教えるとかも一時的になら効果あるよ。
先生が両手を口に当てたら「静かに」。とか、チョキを出したら並ぶ、とか。
551実習生さん:2007/03/08(木) 13:28:22 ID:wcfUbW1X
保育園でパートをしています。
担当は0歳児です。
そのクラスでのことなのですが、虐待まがい…というか虐待にしか見えないようなことが行われています。書くときりがないのですが、子供めがけてブロックや絵本を投げ付ける、食事は頭を押さえ付け口に無理矢理詰め込み、さらに指を入れて出さないようにする…など。
主任が一番酷いです。
園長もおかしな人だし、密告したとしても厳重注意程度で終わることが想像できるので、役所に連絡しようかと思っているのですが、証拠がない、やってないと言われたらそれまでだし、どうするのが良いのでしょうか。
552実習生さん:2007/03/08(木) 16:37:01 ID:1IgecJ8l
>>551
とりあえず役所か自治体の虐待防止ネットワーク協議会に
通報した方が良い。
それか、隠しカメラで撮るか。
そして、そういうところは早く辞めましょう。
553実習生さん:2007/03/08(木) 18:26:05 ID:v2NH7rm3
親も、子どもも、保育も、昔に比べてずいぶんと変わってきた気がしますよ。
自分としては>>545の意見って真っ当な気がする。
例えば、体も大きくて力の強い乱暴な子が、誰かを叩く。
それを「ダメでしょ!」なんて怒っても「叩いたらダメ」ってことしか頭に入らないわけで。
それと同じほどの痛みを味わわせるのって大事だと思います。
悪いことをしたならキツくしかられて当然。誰かに痛い思いをさせたなら自分も痛い思いをする。
三つ子の魂百までも、とは昔の人の言葉ではありますが。
そんな、因果応報、自業自得の精神を幼いうちに覚えさせることは大事なのではないでしょうか。
大人が子どもに媚びを売り、大人が子どもの機嫌をとる。
そのうち子どもは、大人が自分たちに対して何もできないことを知り
教師を挑発しはじめ、あまつさえ暴力を振るったりするようになるのではないでしょうか。(もちろん、皆が皆ではないですが)
もちろん、子どもだけではなく保護者も教育していく必要はありますが。
今のご時世、ナンセンスな意見なんでしょうけど、体罰がいけないというのは方針としてどうかと思います。
554実習生さん:2007/03/08(木) 20:31:15 ID:1IgecJ8l
体罰がなぜいけないのか?って?
じゃぁ聞くけど、体罰でないと親や保育者での尊厳が保たれないの?
因果応報、自業自得の意味を、体罰で解らせるしか方法を知らないの?
口でうまく説明、言い聞かせができないから体罰になるんじゃん。
自分は親にも先生にも体罰を受けたことはないし、自分もしたことない。

今日もスーパーでこども(女の子)の頭を何度も殴って怒鳴り散らしている
母親が居た。隣にはその子の祖母も無言で見ていた。
その母親も母親だが、一番悪いのはその祖母だと思った。
孫が殴られているのを平気で見ている祖母。
自分の躾の至らなさが解らないことを恥だと思わないのか?
体罰が体罰を生むから、虐待は無くならないんだよ。
555551:2007/03/08(木) 21:01:27 ID:wcfUbW1X
>>552
辞めるつもりでいます。
その前に、通報しようと思っているのですが…。
ただ、中には子供のことを考え保育をしている保育士、パートもいます。
そういう人達が今後働きにくくなったり、不利になるようなことは避けたいのです。
特にパートは、通勤の都合や年齢的なもので他を探すのが難しい方が多いので…。
隠しカメラ、考えましたがパートという立場上厳しいですよね…。毎日仕事があるわけでもないので…。
556実習生さん:2007/03/08(木) 21:18:48 ID:J4SENNLr
叩かなくても、しっかりと叱るやり方はあると思いますよ。
悪いことをしたときは、
ピッと立たせて、子供の両腕をしっかりと握って相手の目を見て「それはいけない」ということを真剣に話す。

子供がその場しのぎで「ごめんなさい」って言っているか、本当に悪いと思って「ごめんなさい」と言ってるか、
子供の様子を見ていれば、おのずとわかってくると思います。

本当はご父兄さんたちにやってもらいたいのですが・・・・

この仕事をしている以上、避けて通れない課題ですね。
557実習生さん:2007/03/08(木) 21:41:09 ID:gQ3FrGSn
俺が実習生だった時に現役職員さんに
「甘いのと優しいのは違うのよ」
って言われて今はそれが役にたってます
558実習生さん:2007/03/08(木) 23:09:15 ID:gisS8Dl4
流れ読まずですが・・

私はもうすぐ卒業の短大2年生です。
同級生に、男も1割ちょっとぐらいいます。
ある男の子が、学校のある市の幼稚園教諭の臨時に登録しようとしたところ、
「男だから」という理由で登録すらも断られたそうです。
その男の子は誰もが認める努力家で、短大に入ってから2年間、
ずっと近所の幼稚園にボランティアで通っていたんです。
高校の時から、その市の幼稚園教諭になるのが夢で、ようやく叶うはずだったのに・・・。
学校の先生方も、そのことを聞いて市にかけあってくれたみたいなのですが、
ダメだったようです。
今どき、「男だから」なんていう理由も許せませんが、
「男」というだけでその男の子自身がどんな人間かを見ていないことに腹が立ちます。
こういうことは、県の教育委員会に言ってみてもいいですか?
559実習生さん:2007/03/08(木) 23:17:50 ID:0LXNtwfz
>>558
県教育委員会に言っても無駄です。人事権は市教育委員会が持ちますから。

訴えるなら、ハローワークでしょう。





ですが、市会議員に言ってみたら?
選挙が近いから、働いてくれるはずです。
560558:2007/03/08(木) 23:25:56 ID:gisS8Dl4
>>559
レスありがとうございます。
ハローワークですか。行ってみたいと思います。
市会議員は・・調べてみます。
561実習生さん:2007/03/08(木) 23:31:52 ID:0LXNtwfz
>>558
男性だからとの理由で登録できないのであれば、明らかな違反です。
登録して採用がないのは(表面的には)問題ないので、普通はそうしますが。
訴えて、登録出来ても採用がない場合は泣き寝入りになります。

短大の先生が動いても変化がないのであれば、他の理由もあったのではと邪推します。
562実習生さん:2007/03/09(金) 02:03:11 ID:SkQsep04
なんか実家が幼保どっちも経営してるから余裕ぶっかましている俺が情けなく思えてきた
563553:2007/03/09(金) 07:59:41 ID:n1UC2g1/
>>554 >>556
そうですね。何でもかんでも叩いたり、感情にまかせて……というのはいけませんね。
>>554のケースのように、いきすぎてはしつけではなく、暴力、虐待になります。
ですが、他人に痛い思いをさせたときは、その痛みを身をもって『知る』こと。
つまり、他人の痛みを知ることも大切なのではないかと、私は思っております。

>>555
そこまで考えているのなら、一度その方に話をしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、勇気が必要だと思いますが……
それでもし保育が改善されるなら、職員にとっても子どもにとってもデメリットが無いと思いますよ。
564実習生さん:2007/03/09(金) 09:35:11 ID:SWpsvMRs
549です。
>>550さん
アドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。

席を立ったり、触らないでといったものを触ったり、他の子を押しのけてきたり、
というのをその都度、前もって注意するやり方は、
他の子(10人くらいいます)がだんだん萎縮したりしないでしょうか?
あの先生、また注意してる、あの子のことキライなのかな?みたいに。
小学生前後の子供たちってそこまで考えないですか?

今、言い方としては「○○ちゃんはさっきやったから今度のは他の子ね」とか
「○○ちゃん、これ触らないこと。危ないからね」などやっています。
でもその子の場合「他の子はOKなのになんで自分だけ?」という顔をします。
確かに、他の年長さんの子は問題なく出来るので、
その子だけが特別なのは事実なんです。
ある程度はやらせることもあるのですが、一度やらせると何でもやりたがるのと、
他の子に頼んだことなのに、自分がやりたいと「ダメ」という言葉を聞かずにやってしまうので
ほとほと困っています。

> 記号やサインを
> ゲーム感覚でクラスに教えるとかも一時的になら効果あるよ。
> 先生が両手を口に当てたら「静かに」。とか、チョキを出したら並ぶ、とか。

そもそもこのサインの話すら聞き流しそうな気がします(>_<)。
結局「このサインは何のお約束だったかな?」とまた言ってしまうことになりそうです。
でも「この子はちょっとみんなと違う子」だというのをうまく他の子達にエクスキューズする、
これができるよう心がけてみます。
また相談させてください。
565まーくん:2007/03/09(金) 13:24:15 ID:e66kDGG8
障害持ってても保育士になれるの?詳しい人教えて下さい 元彼女が癲癇持ちで将来の夢が保育士なんですよ今は作業所に通ってます月に一回講習に行ってるみたいで
566実習生さん:2007/03/09(金) 13:25:53 ID:BgUyX9Dy
介護福祉板で教えてもらってるじゃないの・・・・
567実習生さん:2007/03/09(金) 13:36:57 ID:aAYOJ2A9
叩かなくても
「〇〇しないとチューしちゃうよ」は効果あります
568実習生さん:2007/03/09(金) 13:52:44 ID:oJUuVQyR
ハァハァ…
これがとーってもキャワキャワな幼女たんのとーってもスイーツでプリチーなおぱんちゅだね。
クンカクンカ!!ちゅっちゅちゅっちゅ!!!
ぺろぺろ!チロチロ!ぺろぺろ!チロチロ!
んんんんんんんんんんんんっまっ!!!!
ハムッ!!ハフハフッ!!ハフッ!!!
スハスハスッハッスゥゥゥゥゥゥハァァァァァァっ!!!!!!!
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ!!!
幼女たんとってもキャワキャワだよ幼女たん…愛してるよ。
ピュルッ!!ピュピュッ!!ピュッピュッピュッ!!!

どうせモテないし幼女ごっこしようぜ4リターンズ
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1169441151/
569実習生さん:2007/03/09(金) 19:23:49 ID:pNMw3avB
結構進んでるところにレスしますが
>>551
特に、食事風景がうちと似てるかも。
一瞬、自分の園の話かと思ったw
私もゼロ歳のパートで、若い職員が、偏食気味の子供の口に詰め込んで、
嫌がる子の口を押さえつけて、「ほ〜ら、食べられるじゃな〜い」「食べなさい!!!」
泣き叫んでも止めることはありません。
さらに、泣いたり抵抗したりすると、罰としてずっと椅子に座ったままにさせられたりします。
(乳児用の椅子には、固定できるベルトが付いているので)
また、なんでもごはんに混ぜたりパンに挟んだり・・・と、まるで家畜のえさ状態でテーブルに出したりします。
食べにくいから〜とか言って・・・。肉も魚も野菜も、ぜんぶ混ぜごはんでした。

ついでに、食事の件は別としても、保育自体が低レベルで放任であり押し付けであったため、
認証保育園なので、その認証してる機関にも連絡したのですが、
返事はありませんでした。匿名だからでしょうかね。
都に通報したことがある方っていますか?
私も年度末で辞めるので、役所にも通報しようと思います。
570551:2007/03/09(金) 21:59:01 ID:Llffwk7d
>>569
同じような園があるのですね…。
うちも泣き叫んでも止めません。それどころか、さらに口に押し込み、こないだは吐いた子もいました。
食べるのが遅い子は、椅子を片付けられ、口いっぱいに食べ物を入れたまま、泣きながら立たされているなんてこともありました。
さらに、「ごめんなさい」をしないと許してもらえない…。
有り得ませんよね。
うちの主任は50前で仮にも子供が三人もいる母親だというのに。
絶対に役所に通報します!
571実習生さん:2007/03/10(土) 01:58:40 ID:40VKre16
年長児で意地悪な子がいて、ずっと気になっていたのだが、
ある程度は子供同士のやりとりに任せようと見るだけにしていた。

ある日、おとなしい年中さんにデコピンを100まで数えながら
しつこくしつこくやっている・・・。
抵抗しない子を選んでやっているのは明らか。

さすがにこれは!と思い、注意するもニヤニヤ笑って止めないので、
その年長児に一発デコピンをお見舞いすると、
顔色がサッと変わって固まった。
「いま、嫌だったろ?それと同じこと○○にずっとやってたんだよ」
と言うと、その場では神妙に頷いていた。
が、翌日から自分の顔を見る度ににらみつけて来て、
保護者からは「虐待だ!」と怒りの電話。

園長先生は自分をかばってくれましたが、
バイトだったんで、一週間後辞めました。

これも虐待なんですか?
自分には今でもわかりません。
572実習生さん:2007/03/10(土) 07:46:28 ID:S6DB+ecz
>>571
よくつねったり叩いた子に、「じゃあ先生も〜くんに同じことするよ」って
言うと「いいよ」っていう子がいる。そういう子でもホントに叩くことはないなぁ。
せいぜい痛みはないような真似で抑える。
>>571の行為が虐待だとは思わないが、適切な対応だったとは思えない。
子どもと信頼関係ができてない、ましてや保護者からの信頼がない状態で
それやったら、抗議の電話がくるのは目に見えてるよ。
573実習生さん:2007/03/10(土) 09:31:06 ID:SLSVyGaL
>>572
>>571の方は、抗議の電話<弱い立場を守る、だったのでは?信頼関係も大事だが、現場を守ることも大事。
574 ◆0XlBwCcMpk :2007/03/10(土) 09:36:26 ID:jjMEgEEh
.
575実習生さん:2007/03/10(土) 10:12:17 ID:pf0bxkdB
569です。
>>570
言葉も満足に喋れない、乳児相手だというのに、
本当にぞっとしますよね。
>さらに、「ごめんなさい」をしないと許してもらえない…。
本当にうちの園のようだ・・・。
もしかして、あの若い保育士は、前の職場がそこだったのかも・・・というくらい。

この前は、食事ではありませんが、友達を噛んだとかで厳しく注意して、泣いた子がいて、
部屋の隅に連れて行かれ、でも乳児だしケロッとお集まりのところに戻ってくると、
何で戻ってくるの!反省しなさい!と、また部屋の隅へ・・・。
ぐずぐず泣いていると、泣いている子はここに来ちゃいけません!と・・・。
確かに噛むのはいけないことですが、一度びしっと叱ればいいはず。だらだら10分とかそれ以上とか叱られて、
乳児が、どんな風に反省すれば気が済むのか、聞いてみたいほどです。
(これは、その若い人と、子供が2人いる、それなりにベテランっぽい人がふたりで)

>>571
それは虐待といわれても文句は言えないかな。
理由がどうであれ、手を出してしまったのは事実だから。
悲しいかな、いくら伝えても、理解できない子供というのはいるものです。
その子の人生や性格を劇的に変えられるわけじゃないのだから、
とりあえず被害に合いそうな子を保護する(一緒に遊ぶ)方を優先するのがいいかも。
576実習生さん:2007/03/10(土) 11:24:59 ID:AHVOK2zK
うわー、デコピン一発で「虐待」なんですか。
良くなかったのはなんとなく解りますが、
「虐待」。

保育士にちょっと憧れてましたが、
そんなヌルい気持ちではできなさそうですね。

今の先生とか本当に大変ですね。
577実習生さん:2007/03/10(土) 12:14:04 ID:Hl2EGDeH
>>576デコピン一発が問題なんじゃなくて、その強度と気持ちの問題
大人が本気でデコピンすればあざができる子だっているし
後が残る程やる必要はない
する時に「〇〇はしかたないなぁえいっ★」みたいのならまだしも
「言う事を聞かない、生意気、うざい」なんて気持ちでやってたらもう保育士失格
578実習生さん:2007/03/10(土) 13:11:25 ID:SK3OFzoc
デコピンはダメだろ・・・
いくらなんでも
自分がその間に割ってはいる方がいい
579実習生さん:2007/03/10(土) 13:45:04 ID:RCPaWuDM
>571ではないのですが、
子供に明らかに悪意があるんだから、
悪意で人に痛い思いをさせるのがどんなことか、
実際に体験させる以外に、本人に気づかせる方法が他にあるの?
幼稚園だって「教育の場」なんだから、
子供のうちにいけないことはいけないことだ、どうしていけないことなのか、
それを教えることも大事だと思うんだけど・・・。

やられるほうを守るだけじゃ、根本的な解決になってない気がする。
この子にしても、
「先生に痛い思いさせられたら親に言いつければ『虐待だ!』と騒いでくれる」って
知ってるんだと思う。ずるがしこい子はどんな年齢になってもずるがしこい。
こんなにタチが悪い子を今の段階で何とかしなくていいものなのでしょうか。
580実習生さん:2007/03/10(土) 14:55:25 ID:q/iZCL6/
>>579
また君か。「自業自得論」さん。
自分の子には体罰でも虐待でも何でもしていいけど、
他人の子にはしないでね。
581実習生さん:2007/03/10(土) 15:32:35 ID:f19YdgNd
571です。

阿呆な、昔の出来事を書き込みしてすみませんでした。

デコピンに至った経緯ですが、もちろん、
「ウザイ」とかそういう動機ではもちろんなかったです。
なんというか、その年長児は本当に弱いものに悪意のある
言葉だったり、叩いたり蹴ったり、いつも本当に酷かったので、
「これはもう見過ごせない」
「小学校にあがってこれでやっていけるわけがない」と思い、
もちろん、アザが出来るほどや本気ではなかったですが、
「君がしたのは、こういうこと」というのを
どうしてもわかってほしくてやりました。

でも、やはり、バイトとはいえ
他人の子供相手にすることではなかったと後悔し、
反省しています。

お騒がせしてすみませんでした。
582実習生さん:2007/03/10(土) 19:03:52 ID:tpnfOEwH
今、子どもが荒れてる原因ってなんだと思う?
親のせい、だけじゃないよね?

なんで痛みを分からせるためのデコピンがいけないの?
虐待と騒がれるから?

その辺りを説明して欲しい。
583おぎくぼ:2007/03/10(土) 19:22:13 ID:MgKHVEo3
新宿の淀橋幼稚園について知ってる方います?
584実習生さん:2007/03/10(土) 20:01:28 ID:S6DB+ecz
>>582
痛みをわからせる為に同じ痛みを与えるなんて
それこそ教育じゃないでしょ。
それ以外の方法を模索してこそ教育。
叩いて直すなんて、サーカスの調教と一緒。
585実習生さん:2007/03/10(土) 20:32:41 ID:tpnfOEwH
>>584
叩いて直すってのは違うと思う。
調教は「○○をすると叩かれる」って条件反射的なもの。
「悪さをすれば叱られる」のは当然のことだけど。
571の事例でデコピンをしたのは「悪さをすれば『叩かれる』」って事を教えたかったんじゃない。
「自分のしたこと、相手の痛み」を教えたかったんでしょ?

相手の痛みを知らないで育ってもいいんですか?
586実習生さん:2007/03/10(土) 21:17:15 ID:P1j53Sf6
気持ちはわかるけど、とりあえず今法律で体罰は禁止が明記されてるから
是非を問わず手出したらやっぱり負けだよ。
いくら信念があっても。

私が親だったら殴るけど、担任だったら手を出さない。
所詮他人の子だから。
587実習生さん:2007/03/10(土) 21:52:31 ID:q/iZCL6/
>>585
相手の痛みを解らせるために教育者、保育者が同じ痛みを与える?
相手がやり返すならわからなくもないけど、痛みを解らせるより、
何故相手を叩いたのか、その理由を理解してあげるのが保育者じゃないの?

説明して欲しい、って、そんなこと人にきくもんじゃなくて、自分で
いろんなケースを体験して、どうすればいいのか考えて保育していく
ものじゃないの?

悪さをする、罪を犯す=叱られる、罰を受けるとは必ずしも
当てはまらないでしょ。
犯罪者でも情状酌量で執行猶予とかあるでしょ。
何故そうなるに至ったか、を考えるのも大切だと思うけど。
588実習生さん:2007/03/10(土) 22:16:40 ID:dKBmh8qU
>>586
状況はよくわからないですが、
>>571さんのって「体罰」になっちゃうんですか?
だって、その意地悪な子は、100まで数えながら
やってたんですよね?
「無抵抗」っていうふうにも書いてありますし。
たしかに、「手を出したら負け」なんでしょうけど、
自分が親で、自分の子が弱い者いじめばっかり
知らないところでやってて、
同じ痛みって100回もその子どもに罰を与えた
わけでも、殴ったわけでもなくて、「一回」
だったんですよね?
親ですから、我が子は可愛いので、いい気持ちはしませんが、
それでも、>>571さんのは愛情というか、
意味のある「指導」にはならないでしょうか?
単なる体罰、虐待、暴力とは違うように受け取れますけど、
文章からは。
それに、理由があったら年下の子をいじめて良いのでしょうか。
難しいですね。
589実習生さん:2007/03/10(土) 22:35:43 ID:S6DB+ecz
>>585
だからその条件反射になっちゃうってことだよ、保育者が叩いてしまうことは。
そういう意図じゃなくても子どもが条件反射的にそう育ってしまうことが多分にある。
ねばり強く心に訴えていくしかないと思うけど。訴え方はその子どもによって千差万別だけど。
>「自分のしたこと、相手の痛み」を教えたかったんでしょ?
結局それが伝わらなかったでしょ。だったらそれが正しい対処じゃなかったって
もう一度振り返るべき。今の子どもは〜今の親は〜で完結させてちゃ保育者なんて
やってられない。
590実習生さん:2007/03/10(土) 22:39:33 ID:tpnfOEwH
>>586
教師には懲戒権はあるけど、体罰は許されてない。
でも、過去の判例では、注意を促すために頭を叩く等の行為が
「口頭での注意に匹敵する行為」だとして罪に問われなかったケースも多々あります。
法律は『一般的』にイメージされている体罰全てを禁止しているわけではないのです。
つまり、法律で許可されている懲戒の範囲だと。
>>571はなにもデコピン『だけ』して、あとはほったらかしだったわけではないでしょ?
「今、嫌だったろ?」と諭すようにも言っています。これは懲戒の範囲外?

>>587
もちろん、加害側の事情もありますよね。
でも、なにも一方的に痛みを分からせる『だけ』とは言っていません。
「おもちゃを無理矢理取られたから叩いた」だと、おもちゃを取った方にも非がある。
おもちゃを取った方には、取られた方の気持ちを理解できるよう、指導しますよね。
双方の意見を聞き、受け止めることもします。頭ごなしというのはダメですね。
でも、なんで意地悪するのか聞いたときに「だって、楽しいもん」と言った子がいたとして
あなたはその子の気持ちを理解してあげるだけ?
普通なら「君は楽しいかもしれないけど、あの子は――」って言いますよね。
おもちゃを取られて〜のケースでは、取られて叩いた方の気持ちだけ理解するのですか?
「取ったのも悪い、でも叩くのも悪い」となりませんか?

>どうすればいいのか考えて保育していくものじゃないの?

では、>>571の事例に対してのあなたの見解を聞かせて欲しいです。参考までに。
私は、その場においての>>571の対応は適切であったと考えています。
アフターフォローが大切だとは思いましたが。
591実習生さん:2007/03/10(土) 22:48:28 ID:tpnfOEwH
>>589
伝わったか伝わってないかは分からないのでは?
抗議の電話があったのは、子どもが親に報告しただけで親が怒ったのかもしれないし
子どもが>>571を避けるようになったのも、怒られて嫌な思いをしたからなのかも?
どれほど関わりがあったかは書かれていませんが、もし知らない大人に怒られたとしたら
子どもとしては、あまり近づきたくないという心理が働くのでは。
一週間後に辞めてしまった、とあるので、>>571は例の子どもにとって『嫌な人』としか映ってないままかもしれないけど
もし長く続けていて信頼関係も築くことができ、なおかつどの子に対しても毅然とした態度をとり続ける姿を見たなら
その子の心も動くかもしれませんよ。むしろ、動かせるように動いていくのが保育者です。
一概に「正しい対処じゃなかった」と決めつける事こそ、どうかと思うけど。
592実習生さん:2007/03/10(土) 22:55:55 ID:S6DB+ecz
>>591
伝わっていないのは明らかじゃん。後半の長く続けて心を動かすべきという
考え方には大いに賛成、というか>>589でそう書いてるでしょ。
実際にはやめてしまってるんだから、正しい対処だったとは到底思えない。
私が言ってるのは、自分の行為を振り返って、さらに試行錯誤をして
子どもに訴えかけるべきだということ。
593実習生さん:2007/03/10(土) 23:04:28 ID:tpnfOEwH
>>592
そうですね。
辞めてしまったことで伝わらなかったのは明らかです。

上でも書きましたが『その場での対処』としては間違いでは無かったと思う。
あなたはそれに反対の意見を言っていたので、意図を読み違えてしまいました。
こちらの読解力が足りず、もうしわけないです。
594実習生さん:2007/03/11(日) 00:46:56 ID:ZsJf5lk4
>あなたはその子の気持ちを理解してあげるだけ?
>おもちゃを取られて〜のケースでは、取られて叩いた方の気持ちだけ理解するのですか?

あなたが『だけ』ではないとおっしゃったように、自分も『だけ』ではありません。
やった方、やられた方の気持ちや背景を理解する必要があると思います。
なぜ、そんな事態が起こるに至ったか、一時の判断で対処すべきではない
のではないか?と。
ケースバイケースなので、「すべきではない」と決めつけているわけでは
ありませんが。

家庭で抑圧されていて、園でしかストレスを発散できない子もいれば、
その逆の子もいます。そういう背景も考慮しないと、とは思います。

ここでの他の人の意見を「そう決めつける事こそ、どうかと思う」と
おっしゃるあなたに、>>571さんの対応が適切であったと「決めつけて
いる」ように見えるあなたに、自分の意見をどれだけ言っても無駄の
ように思いますが。

少なくとも、人の意見を聞き入れようとしない、あなたのような
保育者には自分のこどもは預けたくないです。
595587:2007/03/11(日) 00:50:12 ID:ZsJf5lk4
すみません、日付が変わってIDが変わってしまいました。

ID:tpnfOEwHさんへの>>590へのレスでした。
596実習生さん:2007/03/11(日) 08:56:34 ID:UjVZk7n/
>>594
>>571さんの対応が適切であったと「決めつけている」ように見える
とありますが、そこが論点なわけですから、そこを簡単に曲げることはできません。
適切であったか、なかったか。痛みを教えるのは是か非か。
そこで、意見が対立してるわけです。
しかし、他人の意見を「決めつけている」と言ったのは私の語弊です。
確かに私も決めつけています。その点については申し訳ありません。
でも、「自分の意見をどれだけ言っても無駄」ではないですよ。
私だって納得すれば曲がりますし、言い返せなくなれば私の負け(言い方は相応しくないですが)です。

背景を考慮するのは、保育者として当然するべきことです。
そう思っていたため、あえて言及しなかっただけで。
その背景を探り、保護者に話をするなりなんなりするのは、私の言う「アフターフォロー」です。
しかし、どんな事情があろうと、友だちに意地悪をしていいわけではないでしょ?
597実習生さん:2007/03/11(日) 09:56:38 ID:axMpAsGm
>>596
>私は、その場においての>>571の対応は適切であったと考えています。
>アフターフォローが大切だとは思いましたが。
アフターフォローがなかったんだから適切じゃないでしょ。
デコピンするにしてもアフターフォローがセットで初めて成り立つ。
実際デコピンだけの行為でやめちゃってるんだから
それが適切だ!なんていっても誰も賛同してくれないよ。

>そう思っていたため、あえて言及しなかっただけで。
なんつー自分本位な考え方だこと。
>しかし、どんな事情があろうと、友だちに意地悪をしていいわけではないでしょ?
そうだけど、確かにそうなんだけどそれでも事情をくみ取るのが保育者の仕事。
保育者は裁く人じゃない。
598実習生さん:2007/03/11(日) 11:03:50 ID:6XQ1PKmL
保育園実習したのですが「卒業したらここで働かない?」まで言われたのに
評価に、やる気が見られない何の為に実習してるのかわからない
で優、良、可、不可の可になってたorz
599実習生さん:2007/03/11(日) 13:07:54 ID:UjVZk7n/
>>597
だから、「その場においての」って言ってるんです。
途中から>>571の弁護をしているようになっていますが、そういうわけじゃなくて。
相手の気持ちや痛みを分からせる方法としては適切だと言いたいんです。

と、まぁあなたの意見としては、>>571の対処には問題があるけど
>>571のケースの場合、痛みを分からせるためのデコピンはアフターフォローがあれば問題ないということですね。
なら私と同じ考え方ではないでしょうか?

>なんつー自分本位な考え方だこと。
では、ケンカの仲裁や叱るときの心得を一から十まで、先に言っておけばいいですか?

>それでも事情を汲み取る
事情を汲み取れば、咎はいらないの?
裁くわけじゃないでしょ。善悪を教えるんです。
それは保育者に限らず、大人の役目なのでは。
600実習生さん:2007/03/11(日) 14:11:19 ID:kMts+uke
あれだよな
どんな些細なことでも体罰は絶対ダメとか言ってんのは性善説の信望者みたいなのが多いよな

子供は天使だからとか本気の目で言うやつ

そういう奴はえてして余裕がなくて眉間に皺がよってる
601実習生さん:2007/03/11(日) 14:45:23 ID:axMpAsGm
>だから、「その場においての」って言ってるんです
その場の一点だけ見て適切不適切って判断するからおかしんだよ。
デコピンはアフターフォローがあればいいんじゃなくて、
やってしまったらアフターフォローは必須だと言いたいだけ。
私の考え方は、同じ痛みを与えてわからせるよりもっと別の方法を模索するけど。
叩いてわからせる方法なんて少なくとも保育者の役目じゃない。

>事情を汲み取れば、咎はいらないの?
>裁くわけじゃないでしょ。善悪を教えるんです。
>それは保育者に限らず、大人の役目なのでは
保育観の違いなのかな。正直怖いよ、その思考。
そのまま保護者に同じ事言える?言えるならもう何も言わないけど・・・。
602実習生さん:2007/03/11(日) 19:29:26 ID:UjVZk7n/
>>601
そこら辺はあなたの言うとおり、保育観の違いでしょうね。
経験も性別も違うかもしれません(私は男ですが)
しかし…怖い思考、ですか…そんな変なこと言いましたかねぇ?
別に「体罰推奨!バンバンしばきまくれ!」って言ってるわけじゃないですよ。
私もいち保育者として、子どもを愛し愛される存在でありたいと思っています。
子どもを叱る時間なんて、一日のうちほんの一瞬です。
99%の時間を子どもと笑って過ごしていますよ。
叱るときは厳しくしてきましたが、それもやはり子どもの今後を強く思ってるからこそで。
それでも、受け持った子どもとは本当に良い関係が築けたと思っていますし
一年の間でとても成長したように感じられました。
匿名掲示板だし、何とでも言えると言われればそれでおしまいですが…
それでも、プロとして自分のやり方に自信と信念をもって保育をしています。
当然、今の保育が完成系とは思っていませんし、あなたの言うように模索や試行錯誤もします。
他の保育士の技術を見聞きして、物事も柔軟に考えられるようにしているつもりですが、根にあるモノはそう簡単に曲げるモノではないと思います。
だから保護者に説明を求められたときも、苦情が来たときも、自分の保育を、自信を持ってお話しできます。

と、当初より話がずれていますが、最初に私が書き込んだのは
「なんでデコピンはダメなの?」と言うことだったんですがね…
603実習生さん:2007/03/11(日) 20:46:35 ID:kIY3PfIn
だから、身体に触れて行う行為は、虐待と取られることがあるから気をつけようね、という話。
保育者は保護者ではありません。

>>598
災難だったね。
ただ、その言葉をかけてくれた人と、評価を書いた人は別なのでは?
だからってそこまで書く必要はないと思うけど・・・全部の行動を見ているわけでもないだろうに。
604実習生さん:2007/03/11(日) 21:42:25 ID:ZsJf5lk4
>>602
男性だったのですか。
やはり、何を言っても無駄のようです。
こどもを産んで、24時間365日こどもと一緒に過ごした経験もなさそうな
あなたに、何年保育者やってるかわかりませんが「保育のプロ」だなんて
言い切れるその神経が自分にはわかりません。
あなたの信念の保育が完成したら、それこそ戸塚ヨットスクールのように
なりそうで怖いです。
せいぜい、アフターフォローを万全にして、こどもの身体も心も
傷つけないようにしてください。
605実習生さん:2007/03/11(日) 22:33:48 ID:UjVZk7n/
>>603
もちろん『虐待』ととられないよう注意は払っています。
保育者は保護者ではありませんが、家庭養育の補完をする役割があります。

>>604
私はまだ未熟です。
保育や子育てについて、完成形なんて無いモノだとも思っています。
自分を『プロ』と言ったのは、おごり高ぶっているわけではないですよ。
お金をもらって仕事をしているという意味での『プロ』です。
一年目だろうが三十年目だろうが、それは変わらないと思います。
それに、次世代を担う子ども達を育てる仕事なのですから、生半可な気持ちじゃやってませんよ。

あと、毎度捨てぜりふめいたものを吐くのはどうかと思いますよ。
606実習生さん:2007/03/11(日) 22:40:00 ID:h0DDnOoc
ずっとレスよんでみたけど…
まず、悪い事は理由があれ悪い事では?言葉だけで伝わらない子だっている。加害児の行動がエスカレートする可能性もあるし、被害児に心的外傷や怪我をさせてからでは遅いかと。その場限りだけではなく、被害児を守ることが先決だと思います。
607実習生さん:2007/03/11(日) 22:42:33 ID:h0DDnOoc
つづき・・
レスをよんで、体罰だって騒いで、いかにも「自分は体罰しない!子どもを守る!」って人がいることに驚いた。加害児や保護者に嫌われない自分を守っているだろうけど、被害児が可哀想で仕方がないです。
保育観はそれぞれですから難しいですね。
608実習生さん:2007/03/11(日) 22:48:38 ID:axMpAsGm
>>607
ずっと読んでたそうだけど、あと30回は声に出して読んでみた方がいいよ。
609実習生さん:2007/03/11(日) 22:56:59 ID:h0DDnOoc
>>608
なんだ、あなた601じゃないw
610実習生さん:2007/03/11(日) 23:32:58 ID:xyCS+K4Y
まあ、ぐだぐだ言ってる暇あったら、もう少し、まともな壁面作れよ。
611実習生さん:2007/03/12(月) 00:07:38 ID:BqxCnHQk
>>604
正直、あなたのほうが怖いよ。
自分の園にはいてほしくないし、保護者の立場なら自分の子供は預けたくない。
そうやって冷静を装って「自分が一番正しい」的理論で
子供の話をねじ伏せそうで。

それと、私は女性ですが、あなたの男性の保育士に対する偏見的発言はとても不快ですよ。
612実習生さん:2007/03/12(月) 00:24:13 ID:HqSMtFRT
私も>>611に同意。
>>604を読むと、男性や子育て経験のない保育士が見下されている感じで不快です。
613実習生さん:2007/03/12(月) 00:35:20 ID:heigr4mL
>>603書いた方と言った方は別で
書いた人に夜と
「普通男の先生ってのはどこにいるか解るぐらい元気サッカーとかして、子供と接するものなのに、全然声が聞こえない」ですって、そんなぁ男は砂遊びに入ってはいけないのでしょうか
元気な子としか遊ばないといけないのでしょうか
しかもその人は私が子供と接してる所はあんまみてないです
614実習生さん:2007/03/12(月) 00:52:59 ID:v9Y4uPPH
>>613
今年度から学校に通う人間(そして同じ男性)だけど、それはもう災難と思うしかないような。
運動が得意な人はそりゃ、元気にサッカーとか身体動かすこと中心にするだろうけど、逆に
苦手な人は別な方面に力入れるだろうし。一番大事なのは、「バランス」だと思うけど。

しかし他人事とは思えない。自分自身、どちらかといえば運動音痴なので、スポーツより
それ以外のことを中心にやってしまいそう。
615実習生さん:2007/03/12(月) 01:21:40 ID:gTbunmDr
男性保育士に偏見を持った方っているんですね
僕が実習してきた園の先生方はみなさん積極的に関わってくださり、指導してくれました
(影で何かを言われていたのかもしれませんが)
就職したら男性であるからということで問題にぶつかったりするのですかね・・
男性保育士の方にお聞きしたいのですが、
「男だから」ということで困ったり、壁にぶつかったことはありますか?
616実習生さん:2007/03/12(月) 01:51:28 ID:rnL/d5To
>>605
いや、あんたなかなか立派だわ。
そこまでプライドと信念もってこの仕事やってる人ってなかなかいないんじゃない?
あたしも体罰には反対派だけど、また別物な気がするよ。
きっと情熱もって仕事してるんだろうね^^
体罰はだめだとか保育者のすることじゃないとか言ってる人よりずっと論理的だし?
あんたの勝ちだよw
>>613-614
偏見は(・A・)イクナイ!
やっぱり女に無いものを期待しちゃうんだろうねー。
こどももやっぱりソレを求めがちになっちゃうかも。
大事なのは、こどもの要求に応じてあげることじゃないかな。
苦手だからって逃げないで、ままごとでもスポーツでも、こどもに求められたら本気で付き合ってあげてね。
ってそれは男性保育士だけじゃなくて、あたしのようなおばちゃんもだけどねw
617実習生さん:2007/03/12(月) 03:31:25 ID:heigr4mL
私は運痴ではありませんが
全員でサッカー等難しいし
私の蹴ったボールを受けたがりサッカーにならなくなるんです
さらに私一人大人気なくリフティング等やってたらただの見せたがりになる恐れからできませんでした
618実習生さん:2007/03/12(月) 03:44:04 ID:8QD1ASfg
マスコミの三枚舌 実際は少年犯罪は減少傾向
嘘がばれるたびにマスコミは表現を変更してきた

少年犯罪が増加傾向    
    ↓

少年の凶悪犯の増加傾向

    ↓
少年犯罪の凶悪化
619実習生さん:2007/03/12(月) 20:36:16 ID:wqB8kJub
保育をやってるとさぁ
結局は人間性が表に出ちゃうんだよね。

いろいろ試して自分色を出していくっていいことじゃん。

誰だって保育できるようになるよ。
620実習生さん:2007/03/13(火) 00:11:21 ID:TMC6sT60
なんだかんだ
保育所も結構性別差別あると思う
男だからって皆が元気に遊ぶタイプと思わないで
621実習生さん:2007/03/13(火) 19:58:53 ID:eS5QdO9J
女以上に元気に遊ぶのが男性保育士であって、
そうじゃない男は、保育現場にはいらないと思う・・・キモイ。
元気、明るい、怒らない、かなー。
女性以上にスキルが求められると思うよ。
女と同じだったら、邪魔なだけ。
男中心の現代社会での男女平等ってのは、
大雑把に言えば、女が男と同様の地位を求めることであって、
男が女社会に進出することではない・・・と思うんだな・・・。
622実習生さん:2007/03/13(火) 20:02:32 ID:qI3c5yIH
なんという馬鹿女・・・
623実習生さん:2007/03/13(火) 20:38:27 ID:c54hq1Fx
>>621
ものすごい決めつけですね…。
女性保育士だって、体を使った遊びが得意な人もいれば、折り紙やあやとりが上手な人もいる。
男性だから女性以上に元気に遊ばなくてはならないというのは、考えが偏り過ぎでは。
ただ、一般的に力は男性の方があるので(中には軟弱な男性保育士もいますが)、そういう特性を生かせると保育の幅も広がるとは思いますが。
624実習生さん:2007/03/13(火) 21:20:46 ID:eS5QdO9J
このスレ、噛みつける要素があると、途端に書き込みが増えて面白いよね。
レスの中身は薄いけど。

>>623
では、具体的に男性保育士の役割とは?
人の書き込みを叩くだけ叩いて、具体例がないとは、
いかにも頭の弱い書き込みだと思いますが。
625実習生さん:2007/03/13(火) 21:23:11 ID:qI3c5yIH
以下華麗にID:eS5QdO9Jをスルー
626実習生さん:2007/03/13(火) 21:26:10 ID:exMhdEhX
>>624
釣れますか?
627実習生さん:2007/03/13(火) 21:43:47 ID:eS5QdO9J
なんだ、答えられないのか。つまらない。
所詮2chか。
うちの職場にも男性保育士数名いるから、それと比較できるし意見を聞いてみたかったのに、残念だ。
628実習生さん:2007/03/13(火) 22:32:17 ID:kRnqa8eo
>役割とは?
なんて書いてる時点で変だとおもうけど。
男女関係なく保育士は保育士。
保育士として当然のこと、当たり前のことをするのが役割だと思いますよ。
遊び方なんかは個性じゃないかねぇ?
629実習生さん:2007/03/13(火) 23:49:23 ID:nxZnyTdf
役割は意識すべきだと思うけどね〜。
630実習生さん:2007/03/14(水) 00:20:55 ID:3M0Cnh3V
>>624を書いたID:eS5QdO9Jが一番頭の弱そうな書き込みをしていることに気づいていない件について
631実習生さん:2007/03/14(水) 00:33:37 ID:3Elik8Rw
俺も>>628の言う通りだと思う
性別で役割を分けてたらそれこそ、男女差別だぞ
重い荷物運び手伝い等ぐらいならまだしも折紙等を女性、運動等は男性なんて決めてたら駄目だろ
一般企業で「女なんだからお茶組くみや掃除をやれ。」なんて言ったら訴えられるぞ
632実習生さん:2007/03/14(水) 00:59:44 ID:0n0+IHjr
役割は意識すべきだと思うというのは、そうじゃなくて、男だからこそできること、女だからこそできることがあると思う。折角ならそれを意識して生かした方がよりよい保育になるのではと。パパもママも一緒、なんてわけないし。
633実習生さん:2007/03/14(水) 01:30:56 ID:R4RHIzbq
>>632が言いたいのは
例えば布団を全てしまうとかは体力がいる
それで自分で「こういう時こそ男の俺が役にたたねば」
とか、いざ不審者が園に入ってきた時
「警察がくるまで男の俺が守らねば」とかだと思う。
そう自分で意識したなら良いと思うが
問題なのはそれを他の職員が強制してはいけない
「あんた男なんだから子供とスポーツして遊びなさいよ」とか
「男なんだからこれ運びなさいよ」とか
周りが性別で役割の違いを勝手なイメージで決めつけてはいけないって事
634実習生さん:2007/03/14(水) 02:07:08 ID:0n0+IHjr
>>633
意識の問題ですから難しいですね。>>622の「役割なんて言ってる時点で変。男女関係なく保育士は保育士。」のコメントが気になったものですから。考え方はそれぞれですが、
役割・求められる姿、は性別や年代やその人などでも、やはりあると思います。経験つめばそれなりに求められるのと同じように。保育士の性格や特技だってそれぞれで、みんなは「この先生はこんなことに
たけている」など潜在的にも判断していると思います。保育士は男性でも女性でも一緒だなんて、性差さえ受容せず、しいてはその人個性も潰されて均一化した保育士の集団に思えて、それこそ恐ろしいと
思ったのです。
635実習生さん:2007/03/14(水) 02:27:41 ID:b0NJtKTD
質問です。
幼稚園から小学校に上がるとき、
「この子は人間関係を築くのが下手、親に問題あり」とか
「この子は虚言癖があり、それを信ている親はクレーマーである」とか
その子供や親についての報告書みたいな物が渡されるって本当?
それと、小学校のクラス割りは幼稚園の先生がするって本当?
636実習生さん:2007/03/14(水) 03:18:14 ID:3Elik8Rw
>>634それぞれ男・女に対しイメージがあるのは仕方ないと思うけど
一方的に決めつけすぎて、自分のイメージとあわなかったら文句を言うのは駄目って事ね
怠けてるならともかくその人その人は自分の得意な事で頑張ってるかもしんないし
637実習生さん:2007/03/14(水) 03:22:22 ID:3Elik8Rw
>>635保育士?幼稚園教諭?小学校教師?
そんな事学校で習わなかったの?特になにかある子(障害や家庭の問題や性格等)は出身園から手紙や伝えが来る
それは小→中、中→高でもあるよ
クラス決めるのはない。ある所もあるかもしれないが
一般的には小学校の人が決める
638実習生さん:2007/03/14(水) 03:26:49 ID:bK5Cr2lV
小学校のクラス割りなんか絶対やりたくないよな。
幼〜小の続いてる私立ならあるかもしんないけど。
639実習生さん:2007/03/14(水) 08:59:27 ID:stVoU+Ua
>>635
指導要録のことか?
まぁ確かに、教諭が客観的に見た姿を正直に書く書類だから、親に報告する
以上にストレートな表現にはなるとは思うけど。
実際問題嘘つきの子とそれを鵜呑みにしてる親ならそういう風に書かれても
仕方がないかもね。
別に親のことを書く書類ではなくて、本来は子どもの園生活の様子を書くもの。
あとうちの園は学校には送らない。あくまで園の記録。

クラス分けに介入する園なんて聞いたことないけどな…
学校の先生と連携する時があるのって、障碍児が普通学級に進学する時くらいだけど。
640実習生さん:2007/03/14(水) 09:07:59 ID:stVoU+Ua
>>635は、親でしょ。きっと。
641実習生さん:2007/03/14(水) 10:32:58 ID:3AZvTgGj
保育士だけど、クラス分けはもう渡しましたよ。小学校に。
その時考えて欲しいと言われるのは(園長なのか小学校側の要請なのか知らないけど)、
本人・親同士で相性が悪い子は別のクラス、それぞれのクラスにリーダーシップをとれそうな子を分ける、
覚えの悪い子も分散させる。
そんな感じで。
642実習生さん:2007/03/14(水) 11:08:33 ID:3AZvTgGj
うちのほうの自治体は、新一年生問題もあって、
入学以前に情報を得ておくのを重要視しているみたいです。
たった一人が行く小学校の先生も、3月初旬に来て話聞いてったよ。
園の方も、卒園生のその後を聞けるチャンスなので、
夕方お茶飲みながら何時間も話してる。
643実習生さん:2007/03/15(木) 06:31:00 ID:+8aUUN2K
卒園式だねぇ
644実習生さん:2007/03/15(木) 11:36:34 ID:FibuyLnw
阿部さんみていた運動会
ちびっこ元気だやらないか
夕焼けこやけでやらないか
やらないか
いいないいな阿部さんいいな
みんなで仲良くホカホカハッテン場
子どもの帰りを待ってるだろが
帰したくない帰りたくない
でんでんまんぐりがえしでアッー!!アッー!!アッー!!
645実習生さん:2007/03/15(木) 19:54:53 ID:pynfhfGW
意地悪なことばかり言って来る子への
良い対処方法はどういうものがありますか?
私は、いま短大の1年生で、
3月から保育園にアルバイトに行き出したのですが、
5歳児で、男女関係なくそういう子がたくさんいて、
まさに「ああ言えば、こう言う」という感じで、
同じ土俵に乗ってはいけないのですが、
閉口することもあります。
うまい切り返し方があれば、ぜひ教えてください。
646実習生さん:2007/03/16(金) 13:52:57 ID:veJCuhap
>>645職場の先輩保育士に相談するか先輩保育士のやり方を見た方がいい
手は絶対出しちゃ駄目
647実習生さん:2007/03/16(金) 18:14:15 ID:drl56/Rz
>>645
子どもってそんなもんだよ。
多分すごくあなたに興味があるんじゃないかな。
そして探りを入れてるんじゃないかねぇ?

でも、駄目なことは駄目と、嫌なことは嫌とハッキリ行った方がいい。
その代わり、普段は『意地悪なことを言う子』という先入観はすてて、普通の子と同じように接してあげてくだされ。
あとは時間が解決するんじゃないかな?
648実習生さん:2007/03/16(金) 22:10:15 ID:KO/DqFoI
>>645 よく事情はわかりませんが
その子はママを含め、家庭内でいろいろと意地悪なことを言われているんじゃないかな?
子は親の鏡。かわいそうな子かもしれません。

根気良く「意地悪なことを言われたらどう思うかな?」
と問いかけて、意地悪を言われた子の気持ちを少しずつ理解できるようになったら、
きっと、たくさんの友達ができて、たくさんの楽しい思い出が出来ると思います。

大変な分だけ、やりがいがあります。
がんばれ!645さん。
649実習生さん:2007/03/16(金) 23:56:06 ID:itDNkflE
>>645です。
うまく具体例を挙げられないのに、
いろいろとアドバイスを下さってありがとうございます!

>>646
そうですね、やっぱり、その子をよく知っている
現場の先生に聞くのがいちばんいいですよね。
もちろん、手は出しません!
というか、そういう気持ちになったことはないです。
大丈夫です。ありがとうございます!

>>647
なるほど、私は試されて(?)いるんでしょうか?
子どもらしいやり方なんですね?
少しずつ、いろんな気持ちを伝え合って行きたいです。
ありがとうございます!

>>648
確かに、家庭が複雑そうな子も中にはいるので、
プライバシーは大事にしながら、
根気よく接していきたいです。
なんといっても、まだアルバイトを始めて間もないので。
ありがとうございました!

650実習生さん:2007/03/18(日) 05:40:41 ID:sYOjw5wA
教育実習生で一歳児を見る事になったんですが
なぜか子供が皆、自分を呼ぶ時「パパ」と呼びます。
かわいいけど
651実習生さん:2007/03/18(日) 13:21:29 ID:oAJzMGOg
>>650
俺は二〜三歳児に「お兄ちゃん」って言われますぞ。
たまに「お父さん」って言う子もいるけどw
652実習生さん:2007/03/18(日) 13:53:08 ID:fymL+AbW
大学進学が決まったものです。
ピアノを今までまったくしてなくて今からやってみてるんだけど、中々難しいです。
大学からピアノ初めると採用試験程度の実技はやはりかなり難しいのでしょうか?
今は実家で友達に教えてもらってるんだけど、進学先でも先生を付けてレッスンするべきかどうか迷ってます。
同じように大学からピアノやって今先生をやってる方はいますか?
653実習生さん:2007/03/18(日) 15:04:23 ID:tWWYPQ/y
>>652
その園がどの程度のピアノを求めているかによる。
そもそも進学時にレッスン始めたぐらいの初心者は全くお呼びでない園もあるし、
逆に初心者でも全く問題なく採用してくれる園もある。
幼稚園希望の場合は明らかに不利だから、習った方がいいのは間違いない。
654実習生さん:2007/03/18(日) 15:24:04 ID:fymL+AbW
>>653
門は狭いですがやはり公立幼稚園を目指してます。
自治体によってばらばらなんですよね。でも調べる方法は無いですよね?
655実習生さん:2007/03/18(日) 15:36:53 ID:eJGyzeB1
>>652
短大?4大? 2年の差はかなりでかいけど、
どちらにしても死ぬ気で練習すればなんとかなる。
私はは死ぬ気でやらなかったから今現場で苦労してる。
656実習生さん:2007/03/18(日) 15:52:35 ID:fymL+AbW
>>655
4年です。
去年国立に行った友達は小学校教員目指してるらしいけど、結構適当にやってるみたい。
小学校と幼稚園じゃやっぱり違いますか?
657実習生さん:2007/03/18(日) 15:58:55 ID:eJGyzeB1
>>656
やるなら本気でやったほうがいい。現場に入ってしまうと日々の仕事に追われて
毎日くたくたに帰ってくる。それでも時間をみつけて練習しなければならない。
小学校は知らないけど、幼稚園じゃやっぱりできないと困る。
なにより弾けないことで、子どもに迷惑がかかる。
保育はそれがすべてじゃないけど、少なくともピアノに合わせて楽しく歌える機会を
奪ってしまうのは確か。それが嫌なら死ぬ気で練習したほうがいい・・・。
別の楽器(ギターとか)ができるならまた話は別だけど。
658実習生さん:2007/03/18(日) 16:52:26 ID:rIoLMmEm
障害児枠で加配をつけてもらって、私立保育園に就学前の1年を
お世話になった自閉症児の親です。
加配の先生はじめ、園の先生方みんなで大事に育てていただき
大変感謝しています。最後の登園の日に担任と加配の先生に
感謝のお手紙を渡そうと思っています。職員室にもご挨拶に行って
皆さんで年度末の残業のお供にしてくださいと菓子折りを
持って行こうと思うのですが、どうでしょうか?
659実習生さん:2007/03/18(日) 17:03:52 ID:sYOjw5wA
>>651お兄ちゃんはいいけど、パパはちょっと…
660実習生さん:2007/03/18(日) 21:13:49 ID:e0dIGKJG
>>657
まるっと禿同できる書き込みに出会ったのって久し振りだ。
ちなみに、私はピアノは学校入る前半年だけやった。かなり厳しかった。
それでも、授業で弾く曲、園で必ず弾く様な曲だけはなんとか弾いたけど、それが限界だったなー。
流れるように動かないのね、指が。友達なんか見てると、ほんと超えられない壁があった。
4月から久し振りに弾くかもしれないので、必死で練習・・・しようと思ってるところ。

>>658
そういう挨拶は普通に嬉しいと思う。
ただ、残業のお供に、とかは言わないでいいですよ。
お世話になってありがとうございました、で十分です。
661実習生さん:2007/03/18(日) 22:41:00 ID:tWWYPQ/y
>>656
小学校は毎日ピアノはないでしょう。
音楽専任教諭おいてる学校もあるし。
幼稚園は大体どこでも、毎日弾く。
うちは普通に保育していて、一日最低4回は弾いてる。
というか、弾いて、歌う。歌えないと、保育に使えないからね。
ピアノそのもののレベルはそこそこで良くても、ピアノ弾きつつ歌うとなると
やっぱりある程度の力量はいる。
662実習生さん:2007/03/19(月) 01:18:51 ID:WG9Z99yr
うちの園でほとんど弾けない先生がいるが…。ひなまつりの歌をフラットなしで弾いた!凄い曲になってた。
663実習生さん:2007/03/19(月) 01:52:14 ID:pDHUMJv5
エジプト音楽のようになりそうだな・・・・

自分はピアノは弾けても音感弱いので、勝手に違う調で弾いて
音感いい先生に、高さちがくない?てよく言われる。
いいじゃん調くらい・・・て思うけど、耳がいいと
アレ?て思うんだろうね。
664実習生さん:2007/03/19(月) 12:27:50 ID:WG9Z99yr
4月の歌といえば??
665実習生さん:2007/03/19(月) 18:52:51 ID:pDHUMJv5
何歳児の?
666実習生さん:2007/03/19(月) 21:14:53 ID:WG9Z99yr
3、4、5でお願いします。
667実習生さん:2007/03/19(月) 22:23:37 ID:BHZuIakO
おはながわらった
てをつなごう
せんせいとおともだち
668実習生さん:2007/03/20(火) 18:30:27 ID:YjyrdR9F
今週あたり、卒園式や終業式だった皆さんも多いのでは?
一年間、お疲れ様でした。
子供たちとの素敵な思い出あれば教えて下さい!

>>664
3歳児副担任でしたが、4月から一年中
「チューリップ(さいたさいた?)」を歌ってました。
669実習生さん:2007/03/20(火) 20:55:18 ID:74V11p4J
年少一人担任を終えた。。

もうだめ、寂しすぎる。立ち直れない…
今日も号泣。卒園するわけでもないのに。
670実習生さん:2007/03/20(火) 21:57:53 ID:vr9J2kn5
ああ、俺が教育実習してた時、一歳だったしーちゃん今はもう三歳かな?かわいすぎてたまらんかった。
いつも俺の指をしゃぶりに来る、しーちゃん
ミカンを小さくして食べさせようとしたら俺の指まで思いきり噛んだ、しーちゃん
作ってって言うから俺が作ってあげた積み木の家をパンチで破壊するのが大好きな、しーちゃん
寝てる時に側を離れると泣きそうになる、しーちゃん
671実習生さん:2007/03/20(火) 22:02:57 ID:jgWdKoJU
午睡時はちゃんと入眠させてあげましょう。

>>669
4月からの配属先が悲惨なの?

学生の頃、最初の実習で出会った5歳児なんかは、
もう中学校も半ばなんだな・・・びっくりだ・・・。
672実習生さん:2007/03/20(火) 23:28:18 ID:KUoso3LK
むかしは多少お気にの子とかいたけど、最近そういうのないなあ。
673実習生さん:2007/03/20(火) 23:47:30 ID:jauuoQdI
おきに?いないからなんなの?
674実習生さん:2007/03/21(水) 00:06:00 ID:ZN5sbrsc
東京都の教員には、左翼過激派が大量に流れ込んでいます!
警察によると日の丸・君が代に反対している市民団体に浸透しているようです。
公安警察が認定したテロリストなので、皆様は気をつけてください!!!!


◇扶桑社教科書の不採択運動に殺人テロ組織 ”中核派”、深く関与

新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の中学歴史・公民教科書の不採択運動で、過激派の中核派が
市民運動を偽装して深く関与していたことが、警察庁と公安調査庁がそれぞれ公表した今年の「治安の回顧と展望」
「内外情勢の回顧と展望」で分かった。


警察庁は、扶桑社教科書採択阻止について、中核派が
(1)イラク問題
(2)「日の丸・君が代」問題
(3)東京都議選−の「三大闘争」と同等に重視したと分析。


「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、
市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と記述した。


公安調査庁も、中核派が杉並区役所前で街頭宣伝や「人間の鎖」を行ったと
認定。教員に浸透を図る「教労(教育労働者)決戦」の一環として、
教職員組合や市民団体に対し、同派系大衆団体を前面に立てて共同行動を呼びかけたと指摘している。


●また、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱反対運動についても
「都立高校の周囲に活動家を動員して、ビラ配りに取り組んだ」(警察庁)、
「東京をはじめ大阪、広島などでビラを配布した」(公安調査庁)などとして、中核派の関与を明らかにしている。

ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/051227/sha024.htm
675実習生さん:2007/03/21(水) 00:06:19 ID:2+BSnlc/
いや、いたのが若気の至りかなと。
676実習生さん:2007/03/21(水) 01:21:57 ID:+gVd4bo3
しーちゃんは可愛かった。俺の人生っつ言ってもまだ26だが、人生で最高に可愛い女の子だった
だって昼飯食い終わると「しぇんしぇー!!ないよー!!ないなーい!!」って言って
食器を早く片せって、なぜか実習生の俺にだけ言うんだぜ
アンパンマンの事、アーパーって言うし
俺がまだ実習生だったからそう思ったのかな?
677実習生さん:2007/03/21(水) 01:57:50 ID:OH55ZtWT
>>676
分かる、分かるぞその気持ち。
678実習生さん:2007/03/21(水) 02:10:19 ID:+gVd4bo3
しかし、教育実習生だった時4歳児の女の子が俺にスキをついて。
普通にディープキスをしてきた時は殴ろうかとオモタ幸い園の大人に見られなかった
キスが嫌だった訳でもなく、見られて誤解されて追い出されるのが恐かった
ふっ、所詮俺も実習生の時から責任とかが恐くて子供との触合いを避ける野郎だったんだ
679実習生さん:2007/03/21(水) 02:32:46 ID:OH55ZtWT
>>678
それは解せん。
断崖から身を投げてこい。
680実習生さん:2007/03/21(水) 03:25:08 ID:ExIfWbwm
公立の保育士になるになるための試験ってどれぐらいの難易度なの?
男だし、おっさんになったときも考えて、なんとか公立に入りたいんだけど、あまり頭よくないんだよね・・・。
例えば、地方中級試験(一般事務)とかと比べたら簡単なのかな?
681実習生さん:2007/03/21(水) 04:22:38 ID:MYY1IeS+
>>678
気持ちわからなくない。よく女の子にキスされるけど、
なんつーか、困る・・・。甘えてくることはまぁうれしいけど、
誤解が生じないとは限らないしね。
682実習生さん:2007/03/21(水) 06:07:49 ID:/3KuQeQJ
>>676
なんつーか、凄いその気持ち分かるぞwww
自分は女だけど。
683実習生さん:2007/03/21(水) 07:51:50 ID:3uKBlyGg
保育園は夏休みや冬休みとか関係ないと思うんですが公立保育園の年末年始の勤務はどんな感じですか?
公務員なので12月28日が仕事納めになるんですか?
684実習生さん:2007/03/21(水) 08:26:03 ID:Xzr9+WKV
>>652
いまさら遅いかもしれないけど、自分が就職した幼稚園の採用試験では、初見でピアノひかされたよ
ピアノひく技術も必要だけど、楽譜が読めることも大切なんじゃないかな?
ぱっと見た楽譜にド、レ…と書かず、リズム正確にひく練習もしてていいと思う
685実習生さん:2007/03/21(水) 08:51:47 ID:mktqHbs3
>>684
公立に関わらず保育園は大体そんなもんでしょ。
普通の会社に合わせてだから、28日終わりの4日始まりじゃね。
私の友達の公立保育士もそんなもんだよ。
新人時代は先輩達が先に休みとるから、ホントにカレンダーどおりだった。
686実習生さん:2007/03/21(水) 09:12:12 ID:3uKBlyGg
>>685 ありがとうございます。ちょっと安心しました!
687実習生さん:2007/03/21(水) 10:56:19 ID:+gVd4bo3
子供達と接するだけなら俺、休みいらないんだけど365日やったっていいぜ
が、事務がなんとも。個人個人の日誌はいいけど
学生時代からレポートや実習簿は嫌いだったんだよな
まぁ皆そんなもんかな
688実習生さん:2007/03/21(水) 12:08:10 ID:CTORREtB
はじめて歌う曲を教える方法を教えて下さい。
よく歌詞を書いてはっている先生がいるけど、3歳児とかじゃ文字読めませんよね?
どうしたらいいのでしょうか。
689実習生さん:2007/03/21(水) 12:56:24 ID:+gVd4bo3
身振りつけたり歌詞に出て来る物を絵にしたり、覚えやすくすればいいんじゃん?
その歌についての話するとか
690実習生さん:2007/03/21(水) 14:39:46 ID:2+BSnlc/
3歳児クラスの歌詞アンチョコは先生のため。
691実習生さん:2007/03/21(水) 19:25:03 ID:OH55ZtWT
普通に何回か歌ってあげるか、CDかけるかすれば覚えるとおもうけどな…
692実習生さん:2007/03/21(水) 23:02:15 ID:mktqHbs3
1フレーズずつ教えてる。

あとは覚えるまで何度でも歌う。
693実習生さん:2007/03/22(木) 02:07:02 ID:xBwrroJE
>>682しかもほっぺとかじゃなくて普通に唇めがけてくんのね
俺からしてると誤解を招いて園から追い出されるか、保護者に殴られそうなのが恐い
694実習生さん:2007/03/22(木) 04:56:26 ID:6wA0BMBA
ここ見てたらなんだか憂鬱になってきたけど
プラスの面もあると信じたい春から幼児教育系短大生な俺だ
695実習生さん:2007/03/22(木) 05:18:24 ID:3zllycFN
>>694
あるある
自分にとっては、子どもたちの笑顔が見れるだけでもプラスだよ
実習大変だけどがんばって
696実習生さん:2007/03/22(木) 07:14:51 ID:xBwrroJE
実習行く前にボランティア大量にやった方がいいよ
俺は一度もボランティアせずに、いきなり実習行ったからあたふたしまくった
697実習生さん:2007/03/22(木) 09:27:21 ID:Wbyeo/f3

450:名無し検定1級さん :2007/03/22(木) 04:56:00 [sage]
440とか449みたいな性格最悪な奴って何だろう
@保育士の資格を持ってるが無職が冷やかしにきている
A保育士に受からなかった馬鹿が粘着している
B単に性格捻くれた頭と性格と顔が悪い保育士が暇つぶしにきている

自分もこのスレ見て正直ゲンナリ 
2ちゃんねるで趣味系ならともかく、情報系のスレでこんなに情報の精度と
常駐住人の性格が悪いスレもあるんだな
mixiのがマシだ
中には親切で詳しい人事を教えてくれている人も多いが、
そういう人もこういう性格捻くれたブサイクどもが潰してるし


698実習生さん:2007/03/22(木) 12:14:05 ID:Wbyeo/f3

25歳美術系短大卒フリーターで質問厨で
スルーされると顔真っ赤にして逆ギレす
る構ってちゃん男が保育士を目指してる
んだってよwwwwwwwww

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

455:名無し検定1級さん :2007/03/22(木) 10:11:31 >>454みたいないつまでも受からない低学歴がしがみついてるスレです
合格したら用無いし、保育士のスレは別にあるし
^^^^^^^^^^^^^^^^
何度試験受けてもダメなバカなババアが粘着してるのが正解

699実習生さん:2007/03/22(木) 12:29:00 ID:R3zgfy8Z
今、無添加のおやつを幼稚園であげてるのですが、
どこかに、安くで購入できるところご存じないでしょうか?
700実習生さん:2007/03/22(木) 16:01:36 ID:xBwrroJE
原価で仕入れれば?
701実習生さん:2007/03/22(木) 16:08:11 ID:jqtWi7E5
>>680
教養の問題は同じようなものを使うから、実質的にはほとんど専門の勉強が必要ない保育士のほうが楽になる。
倍率だけ見るとかなり難しそうに思うだろうけど、大半が教養で点数取れてないから気にしなくていい。
男は生活が懸かっているから大変だねぇw
702実習生さん:2007/03/22(木) 22:18:10 ID:PEIMuL0m
卒園式で着る服がネエェェェーー
ちょっと華やかな服なんて、ほかで着る機会がないからなー
703実習生さん:2007/03/22(木) 22:35:14 ID:xk50F09O
今高校生で保育士になりたいのですが、大変なお仕事ですか?
704実習生さん:2007/03/22(木) 23:02:48 ID:U+Zq4zy9
実家から通うんなら働ける。て感じかな・・・
一人暮らしとか結婚してからもとかは、ちょっと自信がない。
705実習生さん:2007/03/22(木) 23:33:44 ID:rRvrPQYF
>>703
楽な仕事ではないよ、
子供預かって監視してるだけじゃないから
お遊び(手遊び・リズム等)考え実践したり、
行事ごとの作品作ったり(クラスに入っている時は作業できないので
結局、家に持ち帰ったり)
他の先生たちと打ち合わせしたり衝突したりで...
どんな仕事でもだけど結局は慣れだね。
706実習生さん:2007/03/22(木) 23:37:09 ID:xk50F09O
>>705
子供が大好きなんです☆
でもそれだけじゃやっていけないですかね?;
父兄さんたちとのコミュニケーションは大変ですか??
707実習生さん:2007/03/23(金) 02:35:01 ID:1OXiCKi0
>>680
あらあら。こちらでも質問しっぱなしですか?
さすが礼儀知らずの方は違いますね^^
708実習生さん:2007/03/23(金) 03:27:23 ID:lDmGPpLp
>>707別にいいんじゃないかな
709実習生さん:2007/03/23(金) 04:25:28 ID:Jto7H6bE
子ども好きなのは最低条件じゃないか?
710実習生さん:2007/03/23(金) 05:44:44 ID:WwPsarcQ
>>707
いちいちムキになるなよ。自分でも言ってるだろ、頭悪いって。
711実習生さん:2007/03/23(金) 11:21:20 ID:dw4wS019
★部活動での暴行、県に責任=1億3900万円支払い命じる−大津地裁

・大津市の滋賀県立北大津高校で2001年10月、空手部の部活動中に部員から暴行を
 受け重傷を負った当時同校1年の森忠広さん(21)と両親が、部の顧問教諭に指導上の
 注意義務違反があったなどとして、県と加害者側の元部員7人らを相手取り、逸失利益
 など約1億8400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、大津地裁であった。

 稲葉重子裁判長は原告の訴えをほぼ認め、県と元部員4人に約1億3900万円の支払いを
 命じる判決を言い渡した。

 森さんは01年10月9日午後3時半ごろから約5時間、被告の元部員7人から暴行を受け、
 一時意識不明の重体に陥った。現在も高次脳機能障害などの後遺症が残っている。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070319-00000091-jij-soci

※関連スレ(リンチで部員が被害)
・【裁判】 "女子中生、柔道部で蹴られ投げられ意識不明"で、「事実と違う」と県や市が全面的に争う構え★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164805238/

712実習生さん:2007/03/23(金) 14:25:02 ID:+SAzeKyM
>>707
2chに来る保育士って心狭ぁー!
713実習生さん:2007/03/23(金) 15:18:58 ID:Jbix/+Pb
あの、保育士さんを好きになってしまったんですが、保護者サンは恋愛対象外ですか?

因みに私は♀20代前半の×1、1子蟻です。
714実習生さん:2007/03/23(金) 16:55:52 ID:1OXiCKi0
>>710
頭がどうとかは失礼ですよ。
それに関係なく、人として最低限のこと
だと思いますよ。

>>712
礼儀やマナーを指摘すると心が狭いですか?
そう感じる方がどうかと思いますよ。
715実習生さん:2007/03/23(金) 17:30:31 ID:vYlxjG2l
個人のサイトに凸して質問してるわけじゃあるまいし、
2ちゃんのやり取りなんて、悪意と良心の垂れ流しで当たり前。
716実習生さん:2007/03/23(金) 18:06:23 ID:NgUNdj5L
これがゆとりの力か・・・
717実習生さん:2007/03/23(金) 19:04:38 ID:lDmGPpLp
>>713対象外だと思うよ。その先生に彼女いないなら解らないけど、付き合う事によって場合によっちゃ、その先生は園を辞めなければいけないし
しかも子持ちでしよ。
旦那さん亡くなってしまったのですか?
離婚なら子供の為になんとかよりを戻していただけないでしょうか
718実習生さん:2007/03/23(金) 19:05:08 ID:du13rhiC


フロイトは、まだコカインがよく知られていない頃、「コカインは万病に効く魔法の薬である」
という論文を発表し、コカインの効能を訴えていた。
コカインを万能薬と信じていたフロイトは、病気で苦しむ友人に勧めるが、しばらくして、この
友人はコカイン中毒にかかり、亡くなってしまう。その後も、各地から続々とコカイン中毒の報
告が寄せられ、コカインを強く推奨していたフロイトは、医師免除剥奪の寸前まで追い詰められた。


719705:2007/03/23(金) 19:08:16 ID:4mOktEBB
>>706
子供大好きでも、猫かわいがりじゃだめだよ
ま、その辺は大学or短大で学習できるから
子供大好きで進路決めてもおkかな。
あと、父兄とのコミュニケーションは大してないです
ただ、私立ではあったことないけど、公立だと親がとんでもない理屈で
保育に注文付けてくることもあります。

保育士(&幼稚園教諭)目指してがんばれ!
720実習生さん:2007/03/23(金) 20:40:04 ID:dC/P25TF
>>706
子供が好きなのは大前提として、人と関わることが好きじゃないとしんどいかと。
対子供以外の人間関係(職場内、保護者)が、たぶん想像以上に大変です。
私は私立の保育園ですが、父兄との関わりは多いですよ。
送り迎え時、懇談、行事などなど。それは公立でも大差ないかな?
一生懸命やっていても理解されないことや、意味不明なクレームをつけられることもあったりね。
721実習生さん:2007/03/23(金) 20:48:13 ID:1WhF/7FU
当方私立保育園、
来年度の配属先発表された。
自信満々でクラスリーダーをできると思っていた女が、
一転下っ端に追いやられたらしく、休憩室では女同士のどろどろした会話が展開されていた。
(なんでも、リーダーに抜擢された人の方が実力が下だとか、いじめてやろう、みたいな。怖くて早々に逃げた)
本当に分かってなかったんだねー。あなたの保育が、どれだけレベルが低いか……。
社会人って本当に大変だ……。
722実習生さん:2007/03/24(土) 00:22:25 ID:LG4fksis
私は虐待とかじゃなければ
人の保育に文句はつけない。自分がそんな立派な人だとは思わないからね
723実習生さん:2007/03/24(土) 09:21:21 ID:MYl45dcH
「保育のレベル」って自己評価じゃないよね
ほとんどが周りの人の評価だ。

724実習生さん:2007/03/24(土) 10:53:52 ID:0h8OamS4
>>722
レベルの低い保育は、時には虐待に繋がる場合もありますね。
家庭におけるネグレクト、という表現が近いかな。
他にも、生活習慣の自立の促し方、叱り方、レベルが低いことで、それらの成長に影響を及ぼすことがあります。
(なーんて言うと、大げさですかね)

>>723
ちなみに、そのリーダーに抜擢された人は、
文句を言っていた人よりも後から入ってきた(経験年数は上)ので、
その人の保育に口出しできなかったから今まで実力を発揮できずにいました。
そんな中で実力発揮も大変だとは思うけど、どんなクラスになるかワクテカしてます。
文句言ってた人も、根本は悪い人じゃないので、
その人の意見を素直に聞き入れて成長して欲しいと思います。

でも、他の人の方が自分よりも勝っていると受け入れるのって、すごく抵抗がある人もいるでしょうね。
725実習生さん:2007/03/24(土) 11:18:13 ID:WUXJxAJ4
うちは職員同士は仲いいんだけど、たまによそのクラスがしっかりしてるのに・・・て
打ちのめされて落ち込む保育士がちらほら・・・
統率がとれてるように見えて、じつは子ども達はピリピリしてたり、
一長一短なんだけどね。
726実習生さん:2007/03/24(土) 12:47:23 ID:LG4fksis
先輩も後輩もまた、自分と違うもち味があっていいと思うよ。
まぁうちが仲いいからかな?年齢別とは別にその教室教室の空気というかカラーが違う
他人の良いと思う所は常に学べばいいと思うよ
727実習生さん:2007/03/25(日) 17:44:40 ID:Ay30e6yt
震度6だった石川県の、幼稚園卒業式の映像が流れてた。
動揺したピアノ担当らしき先生、ピアノから離れて、椅子を押さえていたように見えた。
ちょwww 子供の頭でも守りに行けとwww
それとも、そのぐらい動けないほど凄いのかな。>震度6
728実習生さん:2007/03/25(日) 18:07:20 ID:Wt28ayZr
まあ、立ってられないわな。親だったとしても。
729706:2007/03/25(日) 23:51:37 ID:9HyLemRp
質問に答えてくださった方々、ありがとうございます!!
>>706です。
4月から高3で本当に進路決めなきゃいけなくて・・・
大学は保育科などに入っても普通の所へ就職する人は
結構いますか??
質問ばかりでごめんなさい。。
730実習生さん:2007/03/26(月) 03:44:22 ID:EE9JwDrY
野郎とかは一応一般企業も考えるよ
731実習生さん:2007/03/26(月) 10:13:27 ID:Gnxyd4xJ
短大で60人くらい保育科卒業したけど、保育以外に就職したの一人だけ。

つーか、保育科行って一般って、学校が世話してくれなかったようちは。
保育科は保育系に行くためだけのカリキュラムだったから、普通は一般企業考えるなら
1年から動かなきゃ行けない(短大は)んだけど、保育は2年の秋まで何もなしだから
一般行く気があるなら、自力で動けと学校から言われた。
732実習生さん:2007/03/27(火) 07:35:06 ID:cIFcAvMh
給料少ないから野郎に一生やれと言われるときついし 公務員資格自体厳しいのに
野郎は公立で入れる可能性は更に低い
なので野郎の場合は一応スベリ止めの様な会社を探しとかないとプーになりかねない
それでも皆、そんなスベリ止めの様な会社で一生働きたくないから
働きながら何度も公立園をチャレンジする
733706:2007/03/27(火) 23:03:55 ID:TJgNOcaD
1人だけ・・・
最初保育科でも一般企業に就職したいって思ったら
学部などを変えるんですか?

お給料は微妙なんですか・・・?
734実習生さん:2007/03/27(火) 23:21:40 ID:3IqLqI81
>>733
私の同期は保育科のままで一般職探してたけど、後輩では保育科入ったけど
やっぱムリって、学部変えた子もいた。
資格だけは欲しいならやっぱり必要単位全部取らなきゃいけないし、それは
本人次第。

そこそこの給料が欲しいと思うなら、最初から保育科には行かないほうがいい。
一人暮らししたら本当に生活するのだけでやっと。車もムリ。
給料ほぼ100パー生活費に消える。小遣い1万もないよ。
実家でパラサイトするならそこそこいい暮らしかも知れないけど。
735実習生さん:2007/03/28(水) 00:27:46 ID:OuUv9wSF
>>734
そうなんですか・・・。
一人暮らしは親が許してくれるかわからないんですが、
大学でかかったお金は社会人になったら少しずつでも返したいんです。
保育士はそんな余裕ないですか?;
736実習生さん:2007/03/28(水) 00:58:43 ID:5fJnv2T9
だってあんた手取り18〜22よ
公立ならもうちびっと上がるけど
私立じゃ偉くならない限りこれ
737実習生さん:2007/03/28(水) 10:09:39 ID:+AYbEmlJ
えっ!手取り18〜22万って沢山もらってる方じゃない?
手取り15万以下が普通と思ってた。
738実習生さん:2007/03/28(水) 10:22:29 ID:5fJnv2T9
資格を色々持ってでね
739実習生さん:2007/03/28(水) 11:10:44 ID:8Vzlaiu+
専学卒と4大卒でも結構違うよ。
740実習生さん:2007/03/28(水) 19:09:36 ID:8wan3MB6
私立だけど10年働いて手取り23万貰ってるよ ボーナスも倍以上出る 私立でも認可無認可で全然違うし、法人とかでしっかりした土台があると大分違うと思う ちなみに産休育休制度もしっかりある
741実習生さん:2007/03/28(水) 19:21:03 ID:oBysnicF
とりあえず地域によると思う。
うちの地方、4大卒でも私立なら初任給14だよ。
施設職員でやっと16。公立でも16。
私はそんな中で7年やってるけど今手取り16。
10年やっても20なんてムリ。

大卒で一般企業就職したら、初任給から20超えるのなんて普通でしょ。
そう考えるとなんかむなしい。
742実習生さん:2007/03/28(水) 19:24:56 ID:HScbdMo4
お金は確かに大切だけど、教育内容とかはどうなってるんですか?

今や保育園も教育するでしょうに。
743実習生さん:2007/03/28(水) 21:05:57 ID:shLsH2aW
そんなの園によって違うとしか言いようがない。

自主性を尊重して・・・とか、
自ら行動する力を育てる・・・とか、書いてあっても、
結局押し付けで規制ばっかりの締め付けた保育をしている園もある。つーか、うちの園。
(もちろん、私はしないようにしているけど限度があるわけで)
744実習生さん:2007/03/28(水) 21:45:38 ID:HScbdMo4
公立の公務員は何もしないんじゃないの?

園によってしないといってもそれは私立の話。
745実習生さん:2007/03/28(水) 21:50:36 ID:6Ybnnpuy
世も末や

AVと同じことしたかった…小4男児が同級生を暴行
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007032701.html
兵庫県尼崎市の市立小学校で...
746実習生さん:2007/03/29(木) 17:32:13 ID:FE8fKXoa
給料は年齢別なら基本的に公立も私立も同じ。

ただ私立は結婚したら退職なんで、そこで年功序列式の給与はストップする。

よって年額でいくと公立園の方が人件費で私立よりも1億円多くかかってしまう。

国や地方からすると財政逼迫してるので何とかして公立を潰したいのが現状。

なにより公立公務員の保育教育はどんなんしているんだ?

何もしていないのではない?
747実習生さん:2007/03/29(木) 17:58:34 ID:ZuVaSJG0
>>746
何を云いたいのか解らんが
結婚で強制退職の私立なんて知っている限りないよ
公立は正職を減らして臨時(12ヶ月就業、解雇2ヶ月後再雇用)だよ。
748実習生さん:2007/03/29(木) 18:42:41 ID:3Phs6J/u
>>746
あちこちに何度も同じこと書くなよ。ウザい。
わざわざスレ立てたんだったらそこで書き込み待ってろ。
749実習生さん:2007/03/29(木) 18:53:26 ID:jRJS0hre
あ、でもうちの地域、市町村合併後、公立あったとこは
縮小していくってことになったね。
750実習生さん:2007/03/30(金) 12:04:16 ID:t2B6KqFx
>結婚で強制退職の私立なんて知っている限りないよ

表だってはないけど、経営側からすると長くいられるのは困るので
結局どこもうまく辞めてもらってる

なにより公立と私立の差が激しく違う。
一律に保育園といっしょに言われるのにとまどいます。
751実習生さん:2007/03/30(金) 16:47:31 ID:0W6rZoI4
>>750
>結婚で強制退職の私立なんて知っている限りないよ
と言ったのは、私含めて同期や同僚の私立園勤務の経験からで
サンプル数をいえば40カ所は超えています、その上での発言です。

アナタが云う
> 結局どこもうまく辞めてもらってる
というのは、何処からの根拠?
少なくても私の知っている私立園は当てはまらないよ。
アナタが私立園に雇用されるたびに結婚して
辞めさせられたの? 
それとも、アナタ自身が私立園の理事長か園長なの?

あと、公立と私立の差が違うのは保育園だけが特別じゃない
大学、高校、中学、小学、幼稚園も同じじゃないの。

何かアナタの考えだと、
クラス持ちとフリーを一律に保育士だと言われることに戸惑います
なんて言いそう。
752実習生さん:2007/03/30(金) 17:25:59 ID:YUNUdPbf
うちの保育園も、結婚でやめる雰囲気はないなあ。
子ども産んでも2ヶ月で連れてきて、他の保育士がカバーしながら
母乳やりに乳児室行ったりするし。
段々30過ぎても独身率上がってきてはいるけどw
753750:2007/03/30(金) 17:28:08 ID:t2B6KqFx
すいませんね・・・。
実はこちらにレス待ってるんですが、なかなかこないんで
浮気してきたんです。

http://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1175075970/
754750:2007/03/30(金) 17:34:30 ID:t2B6KqFx
>>752

私たち私立経営者からすると、主任以外で結婚以後も残られると
経営上、厳しいモノがあります。

結婚しないで残られてる園の経営者は「ヒーヒー」いうてますよ。
昔は余分に補助金くれたんですがね。

知ってるエグイ経営者になると、うまくやめるようにもっていくみたいです。
私はそんなんしませんが。
755実習生さん:2007/03/30(金) 18:21:14 ID:0W6rZoI4
>>750
753のスレ覗いてみたけど、
経営者としての自覚も、保育士、幼稚園教諭としても信じられないくらい低能。
アンタ何のために開園しているの?
親のお下がりでやってんの
とっとと廃業しちゃえば!
756実習生さん:2007/03/30(金) 18:37:38 ID:+vu9rMFR
>>755 罵る前に根拠を述べよ!あなたにそこまでいわれる筋合いはないね。
757実習生さん:2007/03/30(金) 18:52:59 ID:0W6rZoI4
>>756
コイツの立てたスレの8読んでこいよ。
私立と公立の違いもわかっちゃい。

公立は私立では受け入れられないような子もいるんだ
障害児や施設戻りの子とか育児放棄されている子なんか
それでも、早期教育を取り入れているとこはある。
それを、公立の保育士の努力不足のように扱っている時点で
現状を見ていない(何回出席したか解らないけど公立の研修会で決めつけてる)
只のボンクラだろ。


758実習生さん:2007/03/30(金) 18:58:46 ID:0W6rZoI4
>>756
もうひとつ、アナタは750みたいなとこで
働きたいか?自分の子供を預ける気になるか?
もし、構わないと言うならアンタもおばかだよ。
759実習生さん:2007/03/30(金) 19:55:31 ID:elG+Nenr
>>754
>私たち私立経営者からすると、主任以外で結婚以後も残られると
>経営上、厳しいモノがあります。

それは、保育界に限らず、どの業界でも同じでしょうね。
小さな子供を抱えていては、急な発熱などで早退や欠勤も増えたりするし。
でも、そういう人も雇っていかなきゃいけない世の中で、
そうであっても働き続けられる環境を作っていかなければならないのですよ。
それが、本当にいい事かどうかはともかく。
760実習生さん:2007/03/30(金) 20:26:07 ID:+vu9rMFR
>>757 現実みてないのはアナタですよ。私立でもちゃんと障害児を受け入れしてますよ。いま日本では公務員が叩かれてますよね。あのような体質が同じように公立園にあるんです。だから潰されまくってる現状があります。
761実習生さん:2007/03/30(金) 20:33:53 ID:+vu9rMFR
>>759 我々認可された社会福祉法人である私立は株式会社のような利潤追求するわけではありません。補助金による経営なので努力にも限界があります。証拠にも株式会社が参入してもよくなりましたが、きませんよね。儲からないからです。
762実習生さん:2007/03/30(金) 20:48:22 ID:Wy1gMC7S
18 名前: 名前をあたえないでください 投稿日: 2007/03/30(金) 19:22:43 ID:a0oXV6hs
>>8
さすがトレイ・パーカー 。大学で日本語を専攻してただけあるw
ちなみに彼の次回作は「Giant Monsters Attack Japan!」。愛情たっぷりの怪獣映画になると予想。
映画チーム★アメリカで「♪パールハーバーは糞だ〜」と歌わせただけある。

関係無いが、反日かつオリジナルに一切興味の無いマイケル・ベイ監督の金儲け映画、
トランスフォーマー(7月公開予定)は、日本人なら劇場に行かないように。
映画パールハーバーが日本で大ヒットしちゃって、アメリカの識者達を落胆させたのを忘れないでね。
763実習生さん:2007/03/30(金) 20:58:32 ID:elG+Nenr
>>761
そうですね。利潤の追求にも限度のある職種です。
ですが、雇用の差別は出来ないのが現状ですよね。
と、言っているんですが。

あと改行してください。
764実習生さん:2007/03/30(金) 21:29:10 ID:0W6rZoI4
ID:+vu9rMFR=750か?
障害児云々ではなく、私立で受け入れられない子も
公立では受け入れるんことを言っんの。
現実見てないのはアナタだよ、
私立で受け入れられない子も受け入れて
早期教育を取り入れている公立あるコトも知らなかったんだろ。

>補助金による経営なので努力にも限界があります
公立も予算でやり繰りしてるんだよ。

ホント安本丹だな。
幼児教育を語っているように装って
自分の経営者としての無能さを公立(公務員)叩きに
転嫁しているだろ。
公務員叩きたいなら他行けよ。

ココは幼稚園教諭・保育士のスレ
無能な経営者としての議論したいんなら専板いけよ。
765761:2007/03/30(金) 23:38:26 ID:t2B6KqFx
>>763

出先で、携帯からでしたので改行なくてすいませんでした。

雇用の差別をする気はありませんが、現実は厳しいのです。
すべての私立幼稚園、私立保育園の経営者もほぼ同じ考えでしょうね。

公立園にはびこる共産党支持の労働組合さんは、あなたのような理想をいって
ます。しかし財源が確保できない以上どうしようもありません。


もっというと、今問題になっている公務員問題と同じく、公立園の職員の平均年齢が高く
(私の市で40代後半かな?)ぐらいで税収があまり見込めない時代なのにきついわけです。

普通の会社でわかることですが、年齢が高くなれば仕事ができるようになるわけではありません。
一般の企業なら普通にリストラされます。赤字の会社がたくさんの高給取りの職員を雇えません。
ですが、公立園は労働組合をバックに、税金からいくらでもふんだくればいいという認識なのです。

誰がその金を払うのでしょうか?あなたを含めた日本人納税者です。

現実を見ればとても理想だけ語る共産党の論理では対処できません。
766761:2007/03/30(金) 23:55:10 ID:t2B6KqFx
>>764

前にもありましたが、経営者と名乗るともの凄い怒りをぶちまけてくる連中が
2ちゃんねるにいます。経営者に対して大変なルサンチマンをお持ちなんですね。
普通に冷静にお話しできませんかね・・・。

なかなか表では言えないことも、本音で話できるかなと思ってるんですが。

>障害児云々ではなく、私立で受け入れられない子も
>公立では受け入れるんことを言っんの。
>現実見てないのはアナタだよ、
>私立で受け入れられない子も受け入れて
>早期教育を取り入れている公立あるコトも知らなかったんだろ。

知らないことはないですが、あくまで全体を語っているので、そのようなことを言われても
意味がありません。

というか、あなたは何が言いたいの?ケンカしたいの?

>公立も予算でやり繰りしてるんだよ。

だからなに?税金使い放題していいの?

767761:2007/03/31(土) 00:01:13 ID:t2B6KqFx
それから私は確かに経営してますが、保育者でもありますよ。
大学院で研究してたこともあるし。園児達にいろいろ新しいことしています。

ここは保育者なら何を語ってもいいんではないの?
768実習生さん:2007/03/31(土) 00:42:28 ID:KDjMxvbd
えーと、ああ、あれか、春休みだからかな。。。

えーと、嵐はスルー。池沼はスルーで。

ご自分の知識、理論をひけらかしたいんだったらサイトなりブログなりつくってそこで書けば?
しつこい。
769実習生さん:2007/03/31(土) 00:46:36 ID:KDjMxvbd
しつこい上に、
別に斬新な意見でもないから鬱陶しい。
2cっは書き込む前に半年ロムりましょうって習いませんでしたかw
それとも、半年ロムった上で、半年前に書きたかった話題をそのまま書いているんでしょうか。

公立の賃金問題など、昨今の公立問題に関心のある人なら知っていること。
障害児だって、意識のある保育者なら知っているでしょう。

では、安い賃金で若い保育者を使い倒す今の私立の方向は正しいのか?
とも思いますがここで議論する気はありません。無駄だから。
770実習生さん:2007/03/31(土) 00:48:08 ID:KDjMxvbd
なんか変になってた。
3行目は、 2chは で。
771761:2007/03/31(土) 11:17:13 ID:cFABgSNN
やたら攻撃衝動むき出しで、からんでくる人たちがいるから応対したまでです。

話したかったのは、「公立職員さんは、保育者・教育者としてどう考えてられてるのか?」
だったんですが。
いくら粛清方向にある公立園といえども、マルクス一辺倒で、政治・組合活動ばかりではないと思うからです。
772実習生さん:2007/03/31(土) 13:08:32 ID:9NC+JaTT
4月から公立保育園の臨時職員になる者です。2日に初出勤です…緊張します。
実習に来た事もない、全然知らない園なので(事前訪問のみ)、とにかく不安でしょうがないです。
しかも勤務経験がないのはどうやら私だけの模様…。
働く前からこんなんで、私はやっていけるのでしょうか…。
長々とすみません。
773実習生さん:2007/03/31(土) 16:59:27 ID:O/JWuQOs
>>772
働く前からいろいろ考えててもどうしようもないのでは。
どこの園に入ったってどうせ辛い思いして、1〜2年は苦しむ毎日なんだから。
覚悟決めなされ。もう就職しちゃったんでしょ。
774実習生さん:2007/03/31(土) 17:04:56 ID:ly7HMxwL

【マスコミ】「恐怖の食卓」で表現に行き過ぎ、フジTVが謝罪
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175308983/

775実習生さん:2007/03/31(土) 17:37:41 ID:z5T8bwQ+
>>772
大丈夫!
緊張も不安も子供の顔見たら和らぐよ。
初めはみんな資格があっても初心者、色々考えるのはこれから
変に身構えること無いよ。
子供の成長と一緒に自分も成長し経験になる
2日からガンバレよ〜。
776実習生さん:2007/03/31(土) 21:45:37 ID:rQRDYrhe
>>740十年で24万が多いと思う?
ボーナスあっても年間は
一般企業に比べてやっぱ低いよね
男だと一生20〜25万は無理あるよ
一生独り身ならいいけど家庭を持ったらきつい
777実習生さん:2007/03/31(土) 21:50:16 ID:rQRDYrhe
>>746別に結婚後の退職どうのこうのより、
公立が教育何もしてないんじゃない?は聞き捨てならん
778実習生さん:2007/03/31(土) 22:02:45 ID:stmupWsk
最近合コンが多いんだけど、5回中2回が幼稚園の先生・・・。
やっぱり女性が多い職場なだけあって、そういう合コンみたいなものは
積極的に参加するのかな?どうなんすかね?
あと、やたらカワイイパンティの人が多いのは気のせい?
779実習生さん:2007/03/31(土) 23:06:03 ID:Nx5nOLzm
>大卒で一般企業就職したら

でも、20代の新人が、周囲から「先生」と呼ばれる。
これは、一般企業ではありえないよ。
780実習生さん:2007/04/01(日) 01:09:03 ID:PZ6xou4G
4月2日から臨時で私立幼稚園に勤務する新卒の者です。
事前に電話で説明を受けただけなのですが、初出勤のときはスーツのほうがいいのでしょうか?
特に服装について「ジャージを持ってくるように」としか言われなかったので
きちんとした感じの私服で行こうと思ってました。


私が電話連絡のときに、きちんと質問できればよかったのですが・・・

お忙しいなかだと思いますが解答よろしくお願いします。
781実習生さん:2007/04/01(日) 01:14:09 ID:hah1KpvV
昨日のうちにでも、学校に電話すればよかったのに。
それと、新卒でパートなんてもったいない。
そんなに正規職員での募集が少ない地域なの?
何も知らないことが許される、そして体力も気力も満ち溢れた若い時期にパートとは。

マジレスすると服装はちゃんとしてれば普通でいいと思う。
心配ならスーツで。

>>779
単に、先生と呼ばれる職業なだけでしょ。>新人でも先生
782実習生さん:2007/04/01(日) 15:26:09 ID:z28SQ3ce
明日からいよいよ新年度 毎年のことながら年度末は書類と新年度準備に追われへろへろだった それは終わったけど、今度は新しい職員と新しい年度 慣れるまでストレスな日々だな 行きたくなくなるんだよね みんなはどんな感じ?
783実習生さん:2007/04/01(日) 18:47:47 ID:/CasS9vr
明日から行く園は私立なんだけど
戦いごっこはダメ、アニメや特撮の話すらもダメ、そればっかりになって発達障害になっちゃう。
って方針らしいんです。

何か違うと思いません?
たしかにそれ『ばっかり』になったら偏りが出て来ますが、バランス良く興味を持たせてあげるのが保育なんじゃないのかなぁ……
戦いごっこには、友だちとのコミュニケーションや攻撃性のコントロールという勉強ができますし
ヒーローなんかのキャラからは、ごっこ遊びの幅を広げたり、正義とはなんぞや――強さとはなんぞや
とか学べたりできるモノだと思うんですけどね。
無ければ無いに越したことはないんでしょうか。

そもそも、戦いごっこをしないで育った方が危険な気がします。
方針なんだから仕方ないって言われればそれまでなんだけど……
お上と話し合いたい議題でもありますな。
784実習生さん:2007/04/01(日) 19:57:56 ID:thFGrIib
ものすごい憂鬱
○新人指導担当
○一人担任+障碍児補助ナシ
はぁ…
785実習生さん:2007/04/01(日) 21:03:42 ID:z28SQ3ce
お返事ありがとう やっぱみんな楽しみウキウキ!って気持ちじゃないよね… 保護者とのトラブルなく、子どもの怪我のない1年にしたい あと、自分の指導が不安 ちゃんとできるかな ってもう10年働いてるけどね それでも自分の指導は不安です
786実習生さん:2007/04/01(日) 22:12:16 ID:TEIP9nZF
昨年度は、すごく相性のいい先生と2人担任で、すごく楽しい毎日でした。
その先生は三月に退職され、私は今年度1人担任。
彼女がいなくなった淋しさと、久しぶりの1人担任で、明日からの生活に妙にドキドキしてしまっています。
787実習生さん:2007/04/02(月) 08:05:49 ID:PEYAlp9j
いよいよ新年度始まる 泣いても笑っても1年頑張るしかない みんな頑張ろうo(^-^)o
788実習生さん:2007/04/02(月) 09:02:27 ID:cF+z27e7
この4月から高校3年生になる者です。保育士になりたいんですが、今って少子化じゃないですか;もし資格がとれても働く場所がなかったら…と思うと、なかなかはっきり進路を決められないんです。皆さんは少子化についてどう考えていますか?
789実習生さん:2007/04/02(月) 09:05:08 ID:B0WcqtPp
おれはまだ幼保の職についてないけど
少子化はあるけど共働きが今まで異常に加速化するから需要は増えると思ってる
790実習生さん:2007/04/02(月) 10:59:37 ID:kq8YCvUA
>>769

>安い賃金で若い保育者を使い倒す今の私立の方向は正しいのか?

地方自治体によるが、私立も公立も給与体系はほぼ同じ。
ただ私立は基本的に25才ぐらいで結婚で辞めるからそれ以上給与がのびないだけ。
補助金の関係上、それ以上給与を払い続けるのが大変だから雇わないだけ。

もっというと、私立園の経営者によってひどく職員給与をねぎる人がいます。
私立は一律ではありません。私の知ってる園でえらいねぎって労働組合作られてる
園がありましたが、それはその経営者の問題です。

私立園は経営者によりすべて決まりますので、公立よりはかなり差があります。


791実習生さん:2007/04/02(月) 11:24:53 ID:kq8YCvUA
>>788

少子化により確かにこれから厳しくなりそうですね。
でも、現在で1番潰れてるのが、

1位  公立の幼稚園。
維持するのに金かかるのに需要度少ないし、公務員だから競争もしないから
一番競争力もない。労働組合もないから簡単に潰せる。

2位  私立の幼稚園。
もともと競争慣れしていて強いが、適当なことしてたとこはやばい。
女性が働くようになったので、需要が減った。

3位  公立の保育園。
みなさんご存じ、公設民営へどんどん変わってます。
公務員だからお役所仕事で新しいことは何もしない。
勉強はするけど、子どもの勉強ではなく、政治的なことばかり。
ようするに自分さえ良かったらいい。9時5時で仕事をさっさと切り上げ
あとはパートや臨時に任せっきり。みんなの園だからみんなの税金使いまくればいい。
コスト意識なんかない。職員平均年齢50才近い?たくさん給与は取るが
子どもと走ったり遊んだりなんか、体しんどくてしない。仕事できなくてもいい。
新しいことを行おうとする柔軟な感性や能力、意欲はない。パソコンなんてもちろん
できない。30年40年前の保育をそのままやってる。
かつてのソビエトとか東ヨーロッパと同じような状態。

4位  私立の保育園
基本的に潰れるより、前小泉首相により増加した。
しかしもう頭打ち。もし今後、役所による振り分けでなく、直接契約制に移行すれば、
競争力のないところは潰れるところがでること必定。
792実習生さん:2007/04/02(月) 16:43:24 ID:Fq+beEce
幼稚園の先生ってエロい下着持ってるの?
793788:2007/04/02(月) 18:36:57 ID:cF+z27e7
>>789
確かにそうですよね。働く女性って増えてますし!

>>791
詳しい情報ありがとうございます。その意見を踏まえて考えてみます
794実習生さん:2007/04/02(月) 19:33:31 ID:yV4zHAqC
公立の保育園にパート勤務、初日でした。
以前も別の自治体でパートしてたけど、今回の所は、まさに>>791だ。
高給取りのおばちゃんがいっぱいいる・・・('A`)ウッヒャー

昔、進路を決める時に公立保育園を選択肢から外した理由の一つが、
実習した時におばちゃんがいっぱいいて、圧倒されて怖かったから、だったのを久し振りに思い出した。
前にいた公立園は、まあそれなりに平均年齢高かったけど、雰囲気良かったんだよね。
今回の所は・・・うーん、どうだろう。
もちろん、悪い人たちじゃないと思うけど、強そうな感じ。
公立園は40歳程度で定年退職にしてくれと思った。絶対無理だけど。
795実習生さん:2007/04/02(月) 22:09:30 ID:PEYAlp9j
新年度初日みんなお疲れさま\(^O^)/ 無事終わったかな? 色々気を遣い疲れたね… ゆっくりお風呂でも入ろ(^-^) あと4日頑張ろ!
796実習生さん:2007/04/03(火) 01:47:49 ID:Elh7xOcm
今年度初出勤!5時間に及ぶ会議…。疲れた!

給与の詳細も出たけど、余りの低さに失笑。
手取り15万下る勢いです。ここでは一年目だけど、一応五年の経験あるのにな。皆様は手取りどれくらいですか??
ちなみに、私は神奈川県某市勤務です。
携帯からすみません。
797実習生さん:2007/04/03(火) 01:55:18 ID:xquVZIz3
5時間も会議って、どんなことを話し合ったんですか?いくらなんでも長すぎではないですか? それと正職員で五年経験ならば、職場変えてもそこからまたスタートではないんですか?正職員なんですか?
798実習生さん:2007/04/03(火) 07:54:15 ID:TnRliCp2
やめたいなあ…
799実習生さん:2007/04/03(火) 12:31:57 ID:mQ6yhdXS
職場替えて前の経験が評価に残るようなら、
誰もひょいひょい園変わるわね。
800実習生さん:2007/04/03(火) 13:39:39 ID:xquVZIz3
>>799 私のとこは大阪なんですが、そのような制度ですよ。だから新卒を欲しがるんですが。
801実習生さん:2007/04/03(火) 15:23:19 ID:KyaIe4eY
作業が終わらない。お誕生表と壁面どっちから作るかな…
802実習生さん:2007/04/03(火) 18:45:22 ID:L5eks9ck
今年大学の1年です。
質問なんですが、幼稚園の採用試験の時に子供と遊ぶ〜系のサークルに入っておいたほうが良いのですか?
うちの大学はそういうのが活発で5団体くらいあるのですが、入ったほうが就職に有利と良く聞きます。
先生になればいくらでも子供と触れ合えるので、大学の4年間は子供と関係ないサークル・部活に入っても影響無いと思いますか?
ご意見お願いします。
803実習生さん:2007/04/03(火) 18:50:53 ID:ofadGmZx
804実習生さん:2007/04/03(火) 19:15:52 ID:N7f95Jih
今月から幼児保育を学ぶ短大1年になる者です。
ここを見てたら色々なことが不安になってきました。質問させてください。

私は公立に就職したいのですが…臨時ではなくて最初から正規で就職するのは、どれくらい難しいのでしょうか?
あと当方近畿に在住ですが、就職はできれば名古屋がいいんです。遠い所の公立に、短大卒で就職ってやっぱり厳しいものなんでしょうか?
答えにくい質問だと思いますが…よろしくお願いします。
805実習生さん:2007/04/03(火) 19:42:55 ID:+gcwnhGT
まず、希望の地域で募集があるのかどうか、常にチェックすること。
大体の自治体はサイト持ってるから、毎日見る勢いで確認する。

なぜ、実家から離れて名古屋がいいのか、明確に説明できるようにする。
(名古屋の方が都会だから、とかは、もちろんダメですよ)

専門知識はもちろん、一般教養にも力を入れておく。

>>796
5時間も話していると、何を議題にしているのか訳分からなくなりそうだね。
806実習生さん:2007/04/03(火) 20:10:36 ID:9yaKqoxN
>>804
政令指定都市とか、大都市だと、100人受けて1人合格くらいだと思う。
100倍200倍の世界。
ちょっと田舎とかだと応募数が少ないから倍率減るかも知れないけど…
大都市の高倍率ぶりで、田舎にも流れてくると思うから、結局大変なのは
同じだと思う。1つの市で2人も採用あったらいいほうだと思うよ。
っていうか最近民営化続きで、そもそも募集がなくなる可能性の方が高い。
私の市人口200万都市だけど、もう公立の募集停止しちゃった。
これからどんどん公立園潰して民営化するみたい。
807実習生さん:2007/04/03(火) 20:28:12 ID:N7f95Jih
>>805
>>806
ありがとうございます。
名古屋がいいというのは、祖母が1人暮らしをしているので世話をしたいのですが…。
無理なら近畿がいいのですがやっぱり公立に就職は厳しいんですね…ますます不安です…
保育の道は捨てて、一般企業に就職すべきなのでしょうか。
短大なだけに年数も少ないのですごく迷います…
808実習生さん:2007/04/03(火) 20:32:09 ID:L5eks9ck
>>802は日本語おかしいけど誰かよろしくです・・
みなさん学生のときボランティアとかしてましたか?
809実習生さん:2007/04/03(火) 21:28:41 ID:+gcwnhGT
>>807
いいんじゃない?>祖母の世話
ついでに、名古屋の保育目標とか理念とかもチェックしておいてね。
一般企業だって、ずっと安定して勤められるか分からない世の中、
今やりたいことが保育なら、頑張った方がいいよ。

>>808
一緒に一度の大学生生活、自分の好きなようにすればいい。
ただし、あれこれやっておいた方が、就職後に力になる。
810806:2007/04/03(火) 21:41:52 ID:9yaKqoxN
>>807
自治体にもよると思うから、必ずしも100倍の倍率ではないかも知れない。
でも、まず今の日本で10人も20人も採用してくれるような自治体はほとんど
ないと思う。
収入の面で公立に…と思うなら、一般企業もありだとは思うけど、ただそうなると
「保育一辺倒」の短大生活はかなり厳しいと思うよ。
本当に一般目指すなら、1年のうちから動かないと行けないし、でも保育の就職活動は
2年の秋だし、周りとは全く違う風に動かなきゃいけなくなるよ。
どの程度保育職に就きたいのかわからんけど、基本的に短大の保育科って
「子ども大好き☆給料のことはよくわかんないけど保育の仕事がしたい☆」っていう
ノリだから…一般とか、他の道に逸れる人ってかなり少数派。
正直保育科のしかも短大なら、もう保育職以外の選択肢はよっぽど意志が強くないと
ムリだと思うよ。
811実習生さん:2007/04/03(火) 23:09:27 ID:N7f95Jih
>>809
>>810
ありがとうございます。
もちろん私は保育の道に進みたいです。
…とにかく重要なのは情報収集なのですね。頑張ります!

あと…無粋な質問ですが
公立の幼稚園と保育園、勤めるにあたってどちらが良いのか…という言い方はよくないですね;
では…みなさんはどうして幼稚園、または保育園を選んだのかというのを聞きたいです。
よろしくお願いします。
812 ◆4geSa7zo1Q :2007/04/04(水) 00:00:44 ID:vO+9mIUS
私はただ子供が好きで幼稚園に勤めて、勤務10年。
でも、幼稚園は子供がいて経営が成り立つもの。
経営者は子供がお金としか見えていない∵
そして、そこに勤める職員は、人間ではなく機械としかみていない。
だから最近は、自分でも子供の前では笑顔でいるが大人の前では笑わない。
813実習生さん:2007/04/04(水) 00:48:29 ID:R/jk+8PJ
>>811
あのさ、
みんなが親切に答えるからいけないんだろうけど、
まず、公立の募集は少ないんだよ。
それは何度も書かれているから分かるでしょ?

で、どっちが良いのか、ですか? あなた、自分が何を言っているか分かってるの?

 公 立 の 幼 稚 園 と 保 育 園 ?

まず募集がないんだよ? 募集があるだけありがたいと思いなさい。
あなたは保育園または幼稚園を何故選ぶのですか。
それは、他人の意見を聞かなければ定まらないものなのですか。

その下で、呑気にトリップまでつけてレスしてる人がいるけど、
何故その職業を選んだか、
それは墓場まで持ち込む勢いで、他人に軽々しく話す内容ではないと思っている。
特に、こうして軽々しく理由を聞かれる職業では、なおさら。


最後に、

 2 c h は 半 年 ロ ム れ 。
814実習生さん:2007/04/04(水) 01:02:02 ID:nG60t7AL
>>813
改行とスペースの多用うざすぎ、半年ロムれ
って言えばいいんですか?
職業選んだ理由を墓まで持ってとか、
自分の考えを他人に強要するのもどうかと思いますよ
これから保育士になろうとしてる後輩に、なぜそんな態度しか取れないのかと・・
新年度が始まって忙しくてイライラしてるのもわかりますが
煽りならここじゃなく他でやってくださいな
815実習生さん:2007/04/04(水) 01:07:53 ID:R/jk+8PJ
ハァ?
あんた上の本人?別の人?
別の人なら質問に答えてあげればいいんじゃないですか?
いじわるな先輩〜〜。

本人なら、質問に答えろと先輩に強要するのはどうかと思いますよ?
816実習生さん:2007/04/04(水) 01:11:13 ID:nG60t7AL
残念ながら別の人です
よく文章を読んでくださいね
質問に答えろなんて言ってませんよ^^
817実習生さん:2007/04/04(水) 01:37:03 ID:Tb7Ohk1x
>>815うざー
818実習生さん:2007/04/04(水) 02:23:55 ID:CVFVUxa4
813は、どこにでもいるお局様なんだよ。モロに文章に本性出てますね。恐いです。陰険です。陰湿です。キャーヽ(≧▽≦)/
819実習生さん:2007/04/04(水) 02:56:27 ID:pEq53D4y
夢見たっていいじゃない。学生の頃はさ。
820実習生さん:2007/04/04(水) 10:34:01 ID:iuf9uGP3
>>812
わかります〜私も同じく10年働いてきました。 ホントに同じ気持ちです。
821実習生さん:2007/04/04(水) 11:42:03 ID:jELqJPGu
>>811です。
色々みなさんに迷惑をかけてごめんなさい…。
ただ幼稚園か保育園
どちらの道に進むかをまだはっきりと決めていないので、
現場で働いている方々の意見を聞いてみたかったんです。

募集が少ないというのも解っています。
でもだからといって、専門知識をこれから学んでいくという時に
そう簡単に諦めたくありません。

現場で働いている方々の本心の意見って、学校では聞けないので本当に貴重だと思っています。
みなさんありがとうございます。
822実習生さん:2007/04/05(木) 03:01:42 ID:ZzbSSZ3W
>>812 私立幼稚園ですね。保育園経営より幼稚園経営はかなり自由効くんですが、そのぶん補助が少なくて経営が厳しいとこありますもんね。保育料もせいぜいどこも二万円ぐらいしか取れませんしね。
823実習生さん:2007/04/05(木) 03:05:08 ID:ZzbSSZ3W
つづき。 ですが経営者が必ずしもあなたの園のように経営のみの思考の人ばかりではないです。 教育者としての考えを持ってる人はたくさんいますよ。
824実習生さん:2007/04/05(木) 12:46:22 ID:Pf6J9fFe
ギスッてる人っていつも同じ人?
825実習生さん:2007/04/05(木) 13:20:16 ID:+pnyt3qR
すれ違いすんませんが

質問

引越しして
子供が新しい保育園を嫌がります

昨日初めて連れてったんですが
泣き叫び、ひどかったです
午後には少し落ち着いたみたいですが
んで、今日いきなりおねしょしました

今日も行かないというので、きょうは仕方なく親元に預けました
明日は無理やりでも連れていくつもりですが

アドバイスお願いします
826実習生さん:2007/04/05(木) 17:04:10 ID:+tDI3mwh
何才?
827実習生さん:2007/04/06(金) 02:55:04 ID:I0aJQdOH
>>824

ギスッてるってどういう意味?
828実習生さん:2007/04/06(金) 12:58:29 ID:I0aJQdOH
>>825

ならし保育中期間過ぎるまで、我慢するべきかと・・・。

というか、ここ読んで思いましたが、全部幼稚園と保育園とかでひとくくりにしていて
曖昧すぎます。

無認可園、認可園のどちらなのか?
私立、公立のどちらなのか?
幼稚園、保育園のどちらなのか?
園の規模はどれぐらいなのか?
政治的にはどういう系に所属しているのか?
園の宗旨や方針はどういうのか?

など述べた上で話しないと、話にならないと思います。
漠然としすぎてて、コメントしにくいです。
829実習生さん:2007/04/07(土) 08:20:22 ID:KbFKTNOp
はげ
830実習生さん:2007/04/07(土) 10:45:28 ID:KbFKTNOp
保育者の方々たくさんスレにいらっしゃるようなので、あえてもめそうなこと言いますね。最近の園長がそろって言っています。「大学全入時代になり、ずいぶん保育士のレベルが落ちた。」どう思われますか?
831実習生さん:2007/04/07(土) 14:25:13 ID:UR9Ufjh6
うちはかなり前から混交。専門、短大、四大、別の職種から試験合格と色々いる。
専門の人達は、入った当初は他より使える。けど、数年経つと他も並ぶ。
その後メキメキ伸びてくるのが、四大と試験組。理路整然としてるし、
保護者に対しての対応とかは、かなり安心して見ていられる。
832実習生さん:2007/04/07(土) 18:09:05 ID:EuYiyCFg
>>830
もともと保育士なんて短大や専門がほとんどでしょ。
大学全入時代になろうがもともと採用していた人材の学歴は
高くないんだから落ちるもなにもない。
833実習生さん:2007/04/07(土) 18:34:50 ID:KbFKTNOp
>>832 昔なら短大すらいかなかった人が短大にいくわけですから、昔とは違いますよ。学歴だけの問題ではなく若者の職業意識も変わってるのも関係してますが。
834実習生さん:2007/04/07(土) 20:11:35 ID:caWI8Ji/
ID:KbFKTNOpの言うことも頷けるな。
大学進学にあたって、就職も考慮にいれないといけない。
だけどあんまり勉強は得意ではない。
「じゃあ、まぁ子ども可愛いし、入るの簡単だから保育科いっちゃえ☆」
って安易な考えで進学するヤツも多い。
そのままダラダラとこの仕事続けてるヤツが多いのも事実だわな。

まあ、わざわざageてまで問題提起するほどのことではないと思うが。
835実習生さん:2007/04/08(日) 00:40:56 ID:3qWi04Cr
経営者側からするとかなり厳しいんだが
836実習生さん:2007/04/08(日) 02:42:38 ID:d31ohWTQ
そもそも結婚もしてない子供もいない俺に
親の気持ちなんか解るのだろうか?と何度も思った
837実習生さん:2007/04/08(日) 14:53:46 ID:Qb8Fz+Fa
>>836
838実習生さん:2007/04/08(日) 18:11:25 ID:3qWi04Cr
私立園の職員のほとんどは未婚で子どもはいないので、そんなこといったらどうしようもない。子どもを私物化しないできっちり向かいあえればいいと思います。
839実習生さん:2007/04/08(日) 22:13:42 ID:I4Goq1qX
また、明日から一週間が始まりますね。
頑張りましょう。

短大を卒業して、今年から保育士になった新米です。
一週目には、さっそく保護者からきついお言葉をいただきました。
反省しつつ、楽しく過ごしていきたいです。
まだまだ序の口ですが、保育士って大変ですね。
840実習生さん:2007/04/08(日) 22:36:19 ID:7n7Ru6vR
名古屋近辺はわりと募集あるね
ttp://www.hoiku.ohkagakuen-u.ac.jp/hp000113/^04ima/0602saiyousuusuii.htm
841実習生さん:2007/04/09(月) 00:07:29 ID:GFiEdcee
5〜7日の2泊3日で専門学校の合宿へ行ってたんだけども
平気でタバコを禁煙場所でプカプカ吸うバカがいた。
立場的にも(一応二十歳こえてるんで)止めないとと思って注意したら
「そんな事いわないで、楽しくいきましょうよ〜」だってさ。
あんた未成年じゃん。

こんなのが将来、保育もしくは幼論に出ると思うとゾッとする。
842実習生さん:2007/04/09(月) 00:37:00 ID:j+O1UTBY
この仕事、保護者へは気遣う、女社会で強くいかなきゃならない、子どもの健全なる育成とつくづく精神的に大変な仕事だと思う また1週間始まるね 無事に過ぎるよう願ってしまう毎日だ
843実習生さん:2007/04/09(月) 21:17:43 ID:1dWyxhT9
確かに新人のくせに酒の席で先輩に断りもなくタバコ吸い始めるのには萎えるな('A`)
さっそく今日から集中シゴキが始まるわけですが。
844実習生さん:2007/04/09(月) 21:54:38 ID:wgBqbUSa
正直な話、学歴うんぬん以前の奴が増えてきたよ

子供とろくに接しないくせに保護者にはいい顔をしようとする
月末に替えるはずの壁面は平気で半月くらい締め切り破ってしかも出来が悪い
さらに人の壁面には笑いながらケチをつける
みんなが行事前で園の仕事をしているときでも定時で帰る
有休を使いきるならまだしも大幅に越え、出勤簿をごまかす



これ去年度の新人がやらかした実話ですよ?

845実習生さん:2007/04/09(月) 23:49:52 ID:nsTo0+8S
アドバイスをお願いします。

当方、もともと小学校教諭で3年勤務していたのですが、
もっと小さい子供たちに接したいと一念発起、
資格を取り直して、新年度からこども園に勤務しています。

が、先週末に主任との間に誤解(?)が生じ、
せっかく気を遣って優しく接して下さっていた主任が、
目も合わせて下さらず、やたら同期と比較しては私を
けなすようになってしまいました。

原因は、私が小学校で使っていた教材を、無駄かも
知れないけれど、機会があれば使って下さいと、
子供たちの目の前で出してしまったことです。
一応、事前に軽く許可を仰いで、そのときは何も
なかったのですが、翌日、注意され、その際に、
なんとか悪気のなかったことを解って頂きたいと、
言い訳めいたことを言ったのが駄目だったようです。

なんとか謝って、ぎくしゃくをなくしたいのですが、
なんと言ったらいいのか言葉がうかびません。
どうぞアドバイスをお願い致します。
846実習生さん:2007/04/10(火) 07:05:35 ID:LelJ3djK
私立ですか公立ですか?規模はどれくらいの園なんですか?具体的にどんな教材を提示されたんでしょうか?それと主任は何歳で何歳児をお持ちなんですか?
847実習生さん:2007/04/11(水) 20:46:58 ID:G2eja80i
>>846
レスありがとうございます。

私立で規模は100名程度で、
主任は今は担任は持っておられません。
年齢は、50代後半くらいです。

私が持ってきたものは、プラ板、水風船用の風船、
ミッフィーのぬいぐるみです。
ぬいぐるみは特に厳しく叱られました。
(理由は教えていただけませんでした)。

事前に主任はもちろん、職員室にみなさんいらっしゃる
ところで事前に打診してから、子供たちに見せたというよりは、
職員室に入って来た子供たちが見つけた、という感じです。

今日もなにかにつけ、同期はほめちぎり、私語も
主任から惜しみなく掛け、それが同期を気に入っている
以上に、私へのあてつけなのに他の方も
気付いておられるようで、雰囲気が重たいです。

気にしないのが一番なのでしょうか。
848実習生さん:2007/04/11(水) 20:57:20 ID:4vDVhCLw
何をもってきたとかそういうことはたぶん大した問題じゃないでしょ。
>なんとか悪気のなかったことを解って頂きたいと、
>言い訳めいたことを言ったのが駄目だったようです。
原因はこれでしょ
849実習生さん:2007/04/11(水) 21:22:07 ID:aN3XTZRu
>>847
原因は>>848さんと同意。
気にしないのも手だけど、それで園の中がギスギスするなら
職員会議の時にも「私の至らない部分をお教えください」等と
他の先生の前でもしっかり意見し、行動を直す姿勢を見せるのもいいかも。
あと、ぬいぐるみは取り合いになるからでは?
850実習生さん:2007/04/12(木) 00:02:05 ID:Mg07h0Se
ターゲットになってしまったんですね…
851実習生さん:2007/04/12(木) 17:10:31 ID:RLaapoBr
更年期のババアはウザイからな。
最初はいい人ぶってても、急にちょっとのことで
気に入らなくなったりして豹変するからな。
ヤダヤダ。
852実習生さん:2007/04/12(木) 19:07:16 ID:x5mFtVES
シゴキだのなんだの 精神論が横行する幼稚な職場だねえ。
ここを読んでると女子中学生の会話を見てるみたいだ。
君達絶対に企業では働けないと思うよ。
853実習生さん:2007/04/12(木) 20:58:41 ID:RBD92fSB
>原因は、私が小学校で使っていた教材を、無駄かも
>知れないけれど、機会があれば使って下さいと、
>子供たちの目の前で出してしまったことです。

なんでこれで注意されるのかが分からん。
854実習生さん:2007/04/12(木) 22:44:15 ID:BqjxQaZP
>>847
ぬいぐるみは衛生的によくないからでは?
あと子ども達が見つけた後の対応がよくなかったとか
855実習生さん:2007/04/13(金) 00:46:46 ID:bSzNHdxG
ぬいぐるみはダニの温床となる場合があるからなぁ。
それに赤ちゃん組だと噛んだりして唾液が付いたものを
ほかの子ども達が・・って衛生的にもちょっとね。
だからといってそれだけでそこまで気分を害するような事でもないだろうし・・

職員会議などの場で言うと、主任の性格にもよるかと思いますが、逆に
「何でわざわざ会議で持ち出して、大事にするの!?」と更に悪化することもありえると思います。
主任と一対一で、もしくは信用できる先生に相談してその先生に間に入ってもらって3人で話をするぐらいの方が
良いのでは無いかと思います。

・・というか、誤解されたとのことですが、どういう風に誤解をされたのかが判らないと
何とも言いようがない気がします。
もうちょっと具体的にどういう風に誤解されたかを書かれた方が、
皆さんからアドバイスをもらえると思いますよ。
856実習生さん:2007/04/14(土) 07:23:52 ID:vvDI8j/i
>>852 園は人を育ててるので、工場でモノを作ってるのではないから、ハッキリと結果が出ないため難しかったりする。 あと女の世界なんで、もっとわかりにくかったりする。
857実習生さん:2007/04/14(土) 09:09:08 ID:gPz3RMXN
>>847です。皆さんレスありがとうございます。

先日、偶然帰り道が主任と二人だったので、
至らなかったことを謝罪したのですが、
それでも主任の態度があからさまで、
私がいることで場の雰囲気が悪くなっているのが
痛いほどわかるので、昨日今日と仮病で欠勤しました。
園長先生も仮病とわかっていらっしゃるようで、
話が早いと思い、今日の午後に退職願を出しに行きます。

今まで、いろんなことを我慢したりして自分なりに
乗り越えて来ましたが、たった一週間で
ここまでこじれた職場で、長くやっていけると
どうしても思えませんでした。
逃げなのはわかっていますが、このまま頑張ると
自律神経失調症になりそう(現時点ですでに微熱続き)
なので、この先の人生も心配ですが、
とにかく辞めてきます。

お父さんお母さん、ごめんなさい。
858実習生さん:2007/04/14(土) 11:30:41 ID:uPrWzmhV
>>857
年度替わりは兎角色々あるから『たった一週間』で…
とも思ったけど、早く見切りがつけられて良かったのかもね。
次の園を探すのも苦労するだろうけど、きっとアナタを待っている
子供達がいるよ、取り直した資格はムダにしないでね。
おつかれさま。
859実習生さん:2007/04/14(土) 11:47:36 ID:tfpmrlk8
>>856
人同士の繋がりが大切だったり、数字が全てではないのは
企業も同じだけどなあ。
そういう次元じゃなくて、もっと幼稚な仲間意識が
蔓延してる業界という印象。
優秀な人間でも、一度ターゲットになったらその職場的にはもう
アウトなんだっろうなあ。
860実習生さん:2007/04/14(土) 12:20:18 ID:TgEs0xoN
>>847
辞めて正解でしょう。
その手の女性集団ていうのは「自分のお気に入りか・そうでないか」が全てなわけ。
努力とか技術とか知識が通用する連中じゃないから、原因を追究しても無駄かと。
なにしろ感情論だけで動いてるからね。
861実習生さん:2007/04/14(土) 13:20:11 ID:tfpmrlk8
>>845小学校教諭をやってた人なんだ。
たぶん学歴コンプからくる村八分の可能性が高いと思う。

小学校勤務時代の教材なんか出されちゃったもんだから、
カッとなったんだろう。
862実習生さん:2007/04/14(土) 14:08:30 ID:vvDI8j/i
2代目の経営者なんですが、私の経験や他の園とか過去や現状からみて、長年勤めて叩き上げ主任おばさまは性格エグいですね。昔オヤジも定年で辞めさせる時にてこずりました。基本的にジコチューですから。
863実習生さん:2007/04/14(土) 14:24:44 ID:vvDI8j/i
どうしても経営側はお金や役所とのやりとり、政治などに奔走してしまうので、保育は主任に任せっきりになるので、主任が勘違いして全部仕切ろうとします。あれれ
864実習生さん:2007/04/14(土) 18:40:09 ID:h29TJem3
スレチかも知れませんが、アドバイスをお願いします。

4月から保育所で臨時職員になった20代前半♀です。
資格はおろか、実習経験もないド素人なのですが、先生方は優しく園内の雰囲気も良く、子供達も可愛いです。
けど、年長の男の子から「不細工www」と馬鹿にされてます。
「堪えよう、慣れよう」と思ってはいるのですが、自分でも容姿に自信が持てないでいるので、その子の言葉にグサッときてます。
こういう感じの子供には、どんな風に接していけばいいのでしょうか?
今まで小さな子供と面識がなかった分、接し方に困ってます。
865実習生さん:2007/04/14(土) 19:02:44 ID:ziqmOo6X
「堪えよう、慣れよう」

ぉぃぉぃ・・・堪えてどうするよ。
相手の気持ちに気づけるよう指導していくのがあなたのお仕事でしょう。
せめて1冊くらい教育書(保育のやり方ではない)を読んでみるといいのでは?
866実習生さん:2007/04/14(土) 19:08:07 ID:TgEs0xoN
>>863
そうそう、長く勤めてるだけが取り柄のおばちゃんが
自分を管理職だと勘違いしちゃうから、もう大変w
867実習生さん:2007/04/14(土) 19:26:48 ID:HB1HDb66
>>863
ガン( ゚д゚)ガレ経営者頼むよ
経営者が保育の実態把握していないと、
主任の独裁政権が知らない間に確立されるんだよ。
868実習生さん:2007/04/14(土) 20:39:53 ID:ziqmOo6X
>>866
主任は普通に管理職だろ・・・
869実習生さん:2007/04/14(土) 22:13:45 ID:OZWqQcaW
保育園ナースでしたが、保育資産のレベルの低さに驚きましたよ。
子供が頭打ったりしてもなかったことにしようと必死。

「中絶して一週間でまだ出血してるのは普通?」とか聞いてきた奴もいました。
ナースも専門卒とか准看ででレベル低いのもいるけど、保逝死にはまけたね。
870実習生さん:2007/04/14(土) 23:01:45 ID:r+E++6T0
魔法の合図はドレミ〜
って歌の題名知ってる人いませんか?
871実習生さん:2007/04/14(土) 23:13:36 ID:uWDqQ2uU
>870
ドレミのまほう
872sage:2007/04/14(土) 23:26:30 ID:Q66FUAT1
つらいです。毎日泣いています。
土日が永遠に続けばいいのに・・・
873実習生さん:2007/04/14(土) 23:29:10 ID:Q66FUAT1
ボケageしちゃった
874実習生さん:2007/04/14(土) 23:29:44 ID:rfZ0kCd2
>>864
子どもの言葉をそのまま受け止めないで、言葉の裏に何が隠れてるか探してみるといいかも
ワザとそういうこと言って、気を引いてみたいのかもしれません

自分もまだ経験浅いから、たいしたこと言えないんだけど、
ちょっとしたことでも褒めてあげたり、声を掛けてあげたりすると、子どもは先生のこと好きになっていきますよ
頑張って!
875実習生さん:2007/04/14(土) 23:46:51 ID:wq6vcg8q
耐えるとかでなく、人間関係も教えていかなきゃならないんだから、
他の人にも同じようなことをしないよう、例えば
そういう言葉を聞くと悲しくなっちゃうんだよ・・・
て感情を表出していくことも大事だと思う。
言葉が他人の心に影響するなんてことを、まだ知らないんだから
教えてあげないと。
876実習生さん:2007/04/15(日) 00:07:25 ID:qJfEfNdQ
幼稚園教諭のひとで
大卒の方いらっしゃいますか?
877実習生さん:2007/04/15(日) 00:20:44 ID:3Ih+A46K
保育士なら私がいるけどな。
878実習生さん:2007/04/15(日) 00:23:58 ID:qJfEfNdQ
>>877ぶっちゃけ今いくらもらってますか?
879実習生さん:2007/04/15(日) 00:41:19 ID:3Ih+A46K
10年働いて、ようやく20近辺だよ。
超過とか無ければそこまでいかないこともある。
デパートの売り子してる友人のがよっぽど高給とりだ。
880実習生さん:2007/04/15(日) 00:52:57 ID:qJfEfNdQ
生活なりたってますか?
881実習生さん:2007/04/15(日) 01:07:35 ID:3Ih+A46K
実家にいるからだね。
職場はみんな結婚してるか親がかり(パラサイト)だよ。
このままでは、この業界に優秀な人は来なくなると思う。
882実習生さん:2007/04/15(日) 03:09:06 ID:Ilv6MD6h
>>871
大変感謝
883実習生さん:2007/04/15(日) 08:35:01 ID:D5+WD0kJ
>>864
私も年長の女の子に、職員が一列に並んでいる時に「この先生可愛い」
「この先生は可愛くない」と一人ずつ審査。私は、「可愛くない」と…。
子供は思ったことを飾らずに口にするから、「そうだね」なんて認めて、
心の中ではこの子の、好みではなかっただけ……と自分に言い聞かせてたよ。
884実習生さん:2007/04/15(日) 09:18:01 ID:tSuCQdSK
それを見てた他の子は「ああそういう事を言ってもいいんだ」て覚えそう。
そこで指導をしないんじゃ、何のために金を払って
幼児教育のプロに預けてるんだか分からないな
885実習生さん:2007/04/15(日) 10:48:12 ID:qpVO/j3R
>>869
君も同じレベルみたいだから結構うまくいくんじゃない?
886実習生さん:2007/04/15(日) 12:00:18 ID:JZd6siiv
>>872
辛いとき、悲しいとき、苦しいとき。
いろいろあるけど、それでも私は
「自分を待ってくれてる子ども達がいる」
「途中で投げ出すのは子ども達のためにもならない」
と思うと何だって耐えられます。

新年度始まったばかりでいろいろあるでしょうけど……
何か一つ、自分を奮い立たせる術を見つければかなり救いになりますよ。
887実習生さん:2007/04/15(日) 17:53:25 ID:NuuqGHP9
>>864です。レスして下さった皆様、本当にありがとうございました。
実は他にも色々あからさまに言われて真に受けて、この週末は落ち込んでたのですがw
その子だけが言ってくるので、皆様が教えてくれた事を参考に接していこうと思います。
まずは私の言葉自体に、聞く耳を持ってもらえるようにせねばなぁ。
長文失礼しました。
888実習生さん:2007/04/15(日) 18:05:17 ID:dB2cGAW+
>>887
気休めじゃないけど。
私が担任した子の中で、学期当初感情をぶつけるように
かなり強い力で殴ってくる子がいました。
また、顔を見ればキライと言い続ける子もいました。
言われたときや本気で殴られたときはショックもあったけど、
伝えるべき事は伝え、優しく接し続けたことで、
最後は私の顔を見るとにや〜と笑うようになりました。
ほっといても抱きついてもきます。
当然最初は聞く耳なんて持ってくれなかったけど、
そこはねばり強く。そうすればきっと心を開いてくれますよ。
889実習生さん:2007/04/15(日) 23:59:42 ID:Ilv6MD6h
中国と日本のハーフの子可愛いすぎ!
アジアなんだから変わらないじゃんと思うけど何か可愛い
家では中国語のせいか何言ってるかわからない所がまた可愛い
大人しいし
890実習生さん:2007/04/16(月) 00:06:02 ID:Ilv6MD6h
保育園俺が事務所行くにもトイレ行くにも俺の後ろカルガモみたいにトコトコ黙ってついてくる中国と日本のハーフの子がいんの
遊んでる時も俺の膝の上に黙って座ってるだけだし
二歳なのに綾波レイみたいな顔してるのよ〜
891実習生さん:2007/04/16(月) 00:50:48 ID:6MCUtXkn
はいはい
892実習生さん:2007/04/16(月) 11:57:26 ID:7qLccWCp
>>890は釣りか実習生であると祈りたい…
893実習生さん:2007/04/16(月) 21:53:36 ID:lxhzcflf
いやまぁ実習生だけど
変な意味じゃないよ
単に小さい猫みて可愛いいと思うのと同じ
894実習生さん:2007/04/16(月) 21:54:40 ID:lxhzcflf
まぁ中国日本ハーフじゃなくても
ハーフの子ってかわいいね
895実習生さん:2007/04/16(月) 22:05:24 ID:jnf0wIqu
日本人と韓国人のハーフ(女の子)がいるんだが何かトラブルになるときまって
「あたしがカンコクだからいじめるんだよね・・・」と呟きますが
896実習生さん:2007/04/16(月) 22:07:54 ID:wStia1RU
それは親が悪い。
897実習生さん:2007/04/16(月) 22:19:26 ID:lxhzcflf
どの子も子供に罪はない
898実習生さん:2007/04/17(火) 02:51:52 ID:hQnDrPGT
罪があるのは私の美しさ
899実習生さん:2007/04/18(水) 01:15:35 ID:Oo+FdTfh
アドバイスをお願い致します。

当方、保育士5年目(でも28歳)です。

勤務園がおけいこ&行事みっちり系の園で、
だんだんと保育がつらくなって来てしまいました。
人間関係は良いので続いていますが、
できれば30歳になるまでに、他の園に転職できたらと
考えています。

ですが、果たして中途採用があるのか?
あるとしても、その園がのびのび系かどうか、
どうやって判断するのか?で悩んでいます。

なにか良い見極め方や情報収集の仕方があれば、
ぜひ教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
900実習生さん:2007/04/18(水) 01:24:08 ID:vxGqe/tk
おけいこと行事みっちり系の園というのはお受験園なんですか?それとも私立の幼保どちらでどんなけ大変なんですか?のびのび系とかいいますがただラクしたいだけじゃないんですか?託児所みたいに。否、ペットショップみたいに。
901実習生さん:2007/04/18(水) 02:56:29 ID:HZNbqtAQ
>>899
中途採用は臨職が多いかもしれないけどあるでしょう
インターネットハローワークで詳細公開されている園のHPみたら
園の教育方針なんかもきちんと載せているトコあるよ
方針が曖昧な園でも年間行事は載せているのでそれで判断するとか
あと、まちBとかで地域の幼稚園、保育園のスレがあるし
また各市町村のスレで情報はあるていど収集できるよ。

902実習生さん:2007/04/18(水) 04:40:59 ID:ZMBs6Ri0
ペットショップだって大変だよ・・・
903実習生さん:2007/04/18(水) 10:48:14 ID:vxGqe/tk
所詮女の子だしもっとお気楽に生きたいんだよね。人間みんな楽したいもんね。公務員みたいに「子どものため」とかうそぶいて、ただ自分がのんびりしたいだけなんだよね!五年目ともなればかなりリーダー役しないといけないししんどいよね。
904実習生さん:2007/04/18(水) 20:38:17 ID:b7TwnTzS
>>900
のびのび系=ラクとは限らない
むしろ、のびのびできる環境を整える為に高度な保育技術などが必要な場合もある
905実習生さん:2007/04/19(木) 01:26:45 ID:s5NryOAn
具体的にどのような保育技術なんでしょうか?のびのびした環境とかいって、何もしないのを望んでるんでは?
906実習生さん:2007/04/19(木) 15:51:06 ID:rCGhW7iQ
今日はお誕生会と園内保育検討会の日。
でも、夜中に突然の下痢、嘔吐、発熱。フラフラになった。
仕事に行けるような状態じゃなく、休む事に。よりによってこんな日に…orz
園の先生に、こんな日に休みやがってって思われたかな。新人だもんな…。
907実習生さん:2007/04/19(木) 17:05:58 ID:YtIfX4hD
899です。

なんだか、誤解を招く書き込みだったでしょうか?
そんなつもりはなかったのですけど。

>>904さんがおっしゃる通り、私も
のびのび=ラクとは全く思っていません。
大人数を動かすのであれば、設定保育漬けの方が
反ってラクなのでは?と、日々、保育をしていて感じます。

自分がイメージする「のびのび」というのは、
しつけがきっちりしていて、設定保育でも
指示出しに終始せず、環境設定など、さりげない
配慮に配慮を重ねて、自然に子供たちのやる気や
興味を引き出し、個々に応じた保育をする・・・。
そういう感じです。

ラクがしたいのであれば、子供の命を預かる
責任重大のこの仕事に、最初から就きません。
今でも、少ない給料から自腹で子供のために
教材も用意しています。

908実習生さん:2007/04/19(木) 17:08:29 ID:YtIfX4hD
>>901
アドバイスありがとうございます。
やはり、臨時が多いですよね・・・。
正職員の今でも生活苦しいので、なかなか悩みます。

園の方針はもちろん、いろんな手段で探していますが、
あとは個人的に園を訪問してみるとか、
電話で採用の有無を確認するとか、
そういう形になりますでしょうか?

教えてちゃんで申し訳ありませんが、
よろしければご指導宜しくお願い申し上げます。
909実習生さん:2007/04/19(木) 18:56:57 ID:w6+20brv
>大人数を動かすのであれば、設定保育漬けの方が
>反ってラクなのでは?と、日々、保育をしていて感じます。

>自分がイメージする「のびのび」というのは、
>しつけがきっちりしていて、設定保育でも
>指示出しに終始せず、環境設定など、さりげない
>配慮に配慮を重ねて、自然に子供たちのやる気や
>興味を引き出し、個々に応じた保育をする・・・。
>そういう感じです。

おかしくないですか?それなら今のところ(楽な設定保育の中で)でそれを実践すればよいのでは
ないですか?
他の園に行っても同じではないですか?
というより、また最初から、1年目からはじめないといけなくなりませんか?
他の園の色に簡単に同化できますか?むしろその違う園があなたのような人(他の色のついた人)を
嫌がりませんか?

明文化された園の方針なんか読んでも、実際とは違うことはあると思いますよ。
だいたいどこの園でもパンフには、「のびのび育てる」なんて書いてませんか?

公立園なら怠慢公務員の巣なんで、設定保育はほとんどないかもしれませんね。
だらだらお茶とせんべいを食べ、だべって何もしないで、「私はしっかり躾して保育してる!」
って言ってるでしょうね。
(今後もっと風当たりが強くなる)公立がおすすめです(ワラ)

910実習生さん:2007/04/19(木) 19:56:44 ID:FtjTh3F+
うざ!
911実習生さん:2007/04/19(木) 21:22:43 ID:Fx9GmDaA
ワロチwwww
どうぞどうぞ普段抑圧されてる欝憤を晴らして下さい^^
912実習生さん:2007/04/20(金) 10:58:43 ID:00sSfdJf
よくこのスレで給料低いなんて書いてあるけど、本来はそんなことはないと思いますよ。

公立も私立も元来支払われる給与は同じですし、極端に低いことはないと思います。

では何故、給与が低く抑えられるかというと、それはその園の経営者が給与を低くしてるんですよ。

拡大、増築、増加したような園の経営者なら、予算の捻出のために職員給与をケチってるんだと
思われます。それに安くしとけば、職員も次々辞めてくれるでしょうしね。経営上ありがたいわけです。

極端に安いと思われる給与の園なら、労働組合で対抗するとかしかないんじゃないですか?

すべての園が極端に安い給与ではないので誤解しないでください。

それから幼稚園より保育園の給与のほうが労働時間長い分、高いはずですよ。
913実習生さん:2007/04/20(金) 21:04:11 ID:rqPRAjLv
なにいってんの?
結局給料低いことにはかわりないじゃん
保育園だって低いよ
914実習生さん:2007/04/20(金) 22:36:27 ID:Uw6nRXXk
まあ、借生板なんかで見ると、30代の扶養持ちの男が手取り20万ボーナス無しとか
言ってるのザラだから、そんなに低賃金の仕事でもないとは思う。
ただ、資格が必要とされる職種としては、最下層の賃金だよ。
915実習生さん:2007/04/20(金) 23:51:16 ID:GJkSmlxw
私は私立認可保育園の経営者だが、そんな安い賃金を払ってはいませんよ。だからそれは経営者の問題ですよ。
916実習生さん:2007/04/21(土) 00:07:36 ID:VsSSzUhc
ン?じゃあ10年選手に手取りおいくら万円払ってるの?
917実習生さん:2007/04/21(土) 00:57:22 ID:JS9PBk1p
臨時職員で、二人でクラスをみてます。
でも一人の先生、学年主任をしているぐらいベテラン先生。年齢は50代
後半かな?しつけなのかもしれないけど子供に注意する時、手がでるんだよね。
おしりや、たま〜に頭。いいのか〜〜?とみてて思ってしまう。
この時期にきちんとしつけするのは大切だと思うけど、たたくのはどうかなぁ…
918実習生さん:2007/04/21(土) 11:59:40 ID:zFMbb9rK
>>917
まぁこのスレを1から読んでみそ。
919実習生さん:2007/04/21(土) 14:17:47 ID:iVm/x8QM
このスレ読んでみそと言っても、2chしてる保育士レベルだから・・・なんともいえないさー。
920実習生さん:2007/04/21(土) 17:18:20 ID:zFMbb9rK
ちょっと上で有意義な論争があったような気もするが。
しかしまぁ、2chしてない保育士のレベルが高いかといえばそうでもない罠。
921実習生さん:2007/04/21(土) 21:31:36 ID:VsSSzUhc
>>916
多分、10年勤める人いない園なんじゃないかな・・・・
922実習生さん:2007/04/21(土) 22:07:00 ID:6Hv6yB+2
今ひどい自演を見た
923実習生さん:2007/04/21(土) 22:20:53 ID:VsSSzUhc
ふふ。
924実習生さん:2007/04/21(土) 22:37:04 ID:iVm/x8QM
ネット依存しちゃってる時点で、2chネラーでない保育士に劣ってるよw
・・・2ch卒業したい(´・ω・`)
925実習生さん:2007/04/22(日) 01:02:17 ID:k+X5BswS
>>924
皆が皆依存してるとはかぎらんだろうw
別にネット依存症でも『保育士』として劣ってるかどうかもわからんだろうよ?

自信を持って!
926915:2007/04/22(日) 01:29:20 ID:rSwW4ux8
だいたい10年勤続した場合、27から28万手取りでしょうか・・・。
ですが私立なので、職員は長く勤めないで辞めます。
ボーナスも地方公務員に準じて出してます。

われわれの業界には監査があるので、無茶苦茶はできませんよ。
927実習生さん:2007/04/22(日) 03:04:08 ID:Jh0gVRzy
そんくらい貰ってる人手ー挙げてー
928実習生さん:2007/04/22(日) 17:35:07 ID:jAu7uZNj
私立認可幼稚園って平均で初任給いくらぐらい?
929実習生さん:2007/04/22(日) 18:26:03 ID:Jh0gVRzy
幼稚園は知らない。

ところで>>915=>>926さん。
私立なので長く勤めない、というのがよく判らないんだけど。
うちは私立だけど、50代40代も複数ずつ残ってますよ。
2,3年に一人の新卒採用です。
930実習生さん:2007/04/22(日) 18:51:16 ID:5Idlg9iA
昨日は保護者会→会議→歓迎会だった 疲れて今日は3時半にようやく起きた 早く連休になって欲しい
931実習生さん:2007/04/23(月) 20:46:00 ID:/nmkcctb
幼稚園って生徒あたりの保育士の数とか、
なにか義務とかないんですか?

3歳児30人に一人、
問題があっても会議なし、
問題を親に報告すらしない幼稚園があって、

保育士カワイソス
子供カワイソス
親カワイソス
932実習生さん:2007/04/23(月) 20:56:20 ID:zyql0EEY
>>926さん、新卒の給料はいくらぐらいか教えて頂けませんか?
あと正職と臨時はどれぐらい差がありますか?
933実習生さん:2007/04/23(月) 21:17:32 ID:3wrZYELF
>>931
年齢に関わらず35:1であれば基準以内。
年齢別の基準って、明文化されてないんじゃないのか。
一応、大体3歳児なら35:2にしているところが多いとは思うけど。

>>928
私の住む市(政令指定都市)は短大卒でも大卒でも平均14万
10年やって18万くらいかな
934実習生さん:2007/04/23(月) 21:21:29 ID:tOWJsX4X
>>931
職員配置人数は決められています。
幼稚園なら1学級35人以下に1人の幼稚園教諭でおk。
保育所なら3歳児だと20人に1人の保育士が必要。
935実習生さん:2007/04/27(金) 14:27:56 ID:+MUTSjor
936実習生さん:2007/04/27(金) 14:30:14 ID:cFsy0Qfa
>板違い

>保育園は文科省の管轄外=教育施設ではない

>育児
http://life8.2ch.net/baby/

-----------------終了-----------------


この板では、このスレのように「幼稚園」を混ぜないと、
「保育園」については語れないとみなさん思われますか?

今や幼稚園も保育園化し、保育時間長く延長保育していますよね。
私立保育園も幼稚園化して久しいです。

資格取るときも普通なら両方取りますよね。
いまや差がなくなりつつありますが、どうなんでしょう?
937実習生さん:2007/04/27(金) 14:37:31 ID:+MUTSjor
公立保育士・幼稚園教諭ごうかく塾ガイダンスを下記の日程で行います。
4月26日(木)の19:00〜21:00まで
5月5日(土)の17:30〜19:30まで
5月12日(土)の12:00〜14:00まで
6月12日(火)の19:00〜21:00まで
6月19日(火)の19:00〜21:00まで
本講座を受講しようとお考え中の方や、講座の勉強進め方を詳しくお聞きになりたい方等、少しでも疑問をお持ちの方はガイダンスでご質問下さい。
本ガイダンスは予約制ですので、お電話予約かネットでご予約下さい。

・電話番号:03-5825-7878
938実習生さん:2007/04/27(金) 22:33:20 ID:bsflBESW
>>936いや、保育園もこの板でいいと思うよ
幼稚園も保育園も行ったけど保育園のが人間として大切な事を学べる様な気がする
939実習生さん:2007/04/27(金) 22:45:30 ID:V72jbecc
ような気がするじゃなくてそうだよ。
今大學で学んでる俺が言うんだから間違いない。
940実習生さん:2007/04/28(土) 11:43:34 ID:kfUH6T5o
今年保育士になった新米です。2歳児の担当です。
子ども12人を保育士2人で担当していて、私の担当は6人です。
正直、毎日6人にまんべんなく関われていません。
お帳面書くときに、誰か2人くらいは書くのに困ります。
食事、排泄、着替えなど一人ひとりに合わせてじっくり関わっていきたいのですが、
実際そうもいきません。

あと、たまにヘルプでもう1人先生が入ってくれるのですが、
保育士3人で子どもへの接し方が違って、子どもは戸惑うんじゃないかなあと思います。
話し合ったりする機会もありません。

みんな、そんなもんなんでしょうか?

941実習生さん:2007/04/28(土) 17:16:45 ID:9o5w2Zxe
幼稚園時に教わる勉強は努力なくても解る事だらけだけど
保育園で教わる人間として大切な事は努力とかじゃつかない、ましてこの時頃を逃したら駄目な事ばかりだもんな、努力や忍耐や人への思いやり
保育園は親が両方働いてるから子供は自然と親の苦労とかを知ってる感じだし
ここで養った事は後に勉強する時に大変効果あるしな
942実習生さん:2007/04/28(土) 17:17:58 ID:9o5w2Zxe
>>12人に対して2人て
楽な方だと思うぞ
943実習生さん:2007/04/28(土) 18:04:43 ID:9o5w2Zxe
間違えてアンカーついちまった
944実習生さん:2007/04/28(土) 20:50:59 ID:HpcX6S5P
>>941
日本語でおk
945あぼーん:あぼーん
あぼーん
946実習生さん:2007/04/30(月) 14:50:35 ID:s8ybAxKC
あぼーん?
947実習生さん:2007/04/30(月) 15:49:20 ID:iR65nAre
書き込んだ本人じゃないけど、あぼーんされるほどのないようだったか?
948実習生さん:2007/05/01(火) 02:37:06 ID:GTLdqkh7
今短大に通っていて、来年卒業時に幼稚園の免許を取得見込みの者です。
今年の夏、保育士資格の試験と、公立幼稚園の採用試験を両方受けるのですが、保育士試験はついでなので3教科合格できれば良いと考えています。

そこで、効率よく勉強するためにも、公立幼稚園採用試験と保育士試験で、学ぶ部分が重なる教科はどれか考え中です。
免除される科目もあるのでそれを除いたら……
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
949実習生さん:2007/05/01(火) 06:20:45 ID:9GzdL4HP
>>947
住所晒し
950実習生さん:2007/05/01(火) 10:35:14 ID:1oDn8Hzi
2002年のアメリカの新卒平均年収です。。。

・高卒で275万円
・大学卒で 536万円
・大学院卒で653万円
・ドクターで950万円

1USD=110円換算だそうですが・
951実習生さん:2007/05/01(火) 13:38:29 ID:ZPvgpBHS
アメで稼ぐのはそんなもんだよ。
親戚もいるけど、もうまったく金銭感覚が違う。
その分、年金とか医療保険とか自分で入らなきゃならないけど、
それも貰える金額が桁ひとつ違う。
952実習生さん:2007/05/03(木) 21:38:36 ID:DD3cpUqv
うちの幼稚園は今年から派遣の先生がきてます。  ひかりのくに?フレーベルなどで登録してるそうです。
953実習生さん:2007/05/04(金) 16:17:49 ID:TILYAaXq
質はどうなん?
954実習生さん:2007/05/06(日) 20:26:30 ID:tK6ElRtB
休みが終わる…
明日が嫌だ…
955実習生さん:2007/05/07(月) 01:03:30 ID:BjAOyMGk
安定した職があり健康な体があることに感謝するが、現実問題休み明けは気が重い。やる気ない。 行きゃテンション上がるんだけど(上げざるを得ない?)帰りぐったりだな。 携帯から失礼!
956実習生さん:2007/05/07(月) 01:28:01 ID:HnWf9sTi
【社会】保育園の保育料滞納、主要都市だけで34億円に、悪質例多く差し押さえも…読売
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178458735/
957実習生さん:2007/05/07(月) 17:43:43 ID:03qd9nMw
この問題は役所がアホなだけ。もともと各園が徴収してたのを、銀行振込で直接役所が徴収しようとしたからこうなった。机上の論でいうなら、適切なやり方に見えるが、人間の心理を読めていない。園に納めてたら親も後ろめたいから未払いできないはず!
958実習生さん:2007/05/08(火) 21:09:28 ID:jdj+N64m
保育士の登録って資格取得してからいつまでに済ませないといけないんだろうか
ずるずると登録してないままだわ。働いてないから問題無いけど…
959実習生さん:2007/05/09(水) 02:22:50 ID:ZQMvPZ52
>>958
期限はなかった気がする。
保育士しようと考えてるなら就職の三ヶ月前までぐらいにした方がいいんだっけか。
証書が届くのにそれぐらいかかるとかなんとか。
960実習生さん:2007/05/09(水) 10:38:25 ID:Y6K/RFlw
期限無しか〜安心した!
しかし3ヶ月前っての微妙ダナー
でも資格無い内から卒業見込みで就活したりしてない?学生だから許されるのか…
イヤーどないしょ。
961実習生さん:2007/05/09(水) 19:16:09 ID:PK0UolVk
新しく就職した幼稚園が、完全週休二日制と
言っていたのが、面接で「たまに出勤の日もあります」
と言われ、まあ、行事などもあるので、そんなのは当然で
仕方ないとは思っていたのですが、蓋を開けてみれば
毎土曜日出勤。
最初からわかっていれば、週6の出勤もかまいませんが、
なんかだまし討ちにあったようですごく空しいです。
皆さんはこういう経験ありますか?
962実習生さん:2007/05/09(水) 21:19:52 ID:nmWenW+0
公立保育園なんだけど。
1歳児20名
職員4人
これ普通かな。一部屋で見てるんだけど。毎日が戦争ですけど。
963実習生さん:2007/05/09(水) 21:45:00 ID:Ydh6dB13
一歳児は6人に1人の保育士でしょ。少ないくらいよ。
964実習生さん:2007/05/09(水) 22:57:26 ID:ZQMvPZ52
>>960
資格は持ってて、登録はまだってことよね?
資格持っててその資格が消えることはないみたい。
復帰する予定があるのなら今からでもしとたら?そんなにお金がかかるわけでもなし。
ググったらすぐに出てくるよ。

今の学生は卒業と同時に登録もしてることになるみたいよ。
965実習生さん:2007/05/09(水) 23:16:21 ID:M/ReLak7
>>963
人件費考えなくていい公立保育園だから。
966実習生さん:2007/05/11(金) 18:35:21 ID:RUOZT5o4
保護者から男紹介された人いる? 対応に迷うんだけどどうしてる?
967実習生さん:2007/05/12(土) 01:11:04 ID:N6Y0ycX+
今年、保育士試験を受けるつもりの学生です。

昨日ギリギリまで準備できなくて、受験料払えなかったから振り込み用紙は貼らずに申請書だけ書留で送ったんだけど、やっぱり無効になります、か…?

自業自得だけど、これで受験できなかったら何のために一年も学校行ってたんだorz
968実習生さん:2007/05/12(土) 02:05:51 ID:BCPQGSIo
経営者って年収いくら程なんでしょう?
友人で経営者の子供がいるのですが、年に何度も海外旅行行っていて…
保育士がここまで月給安いとは知りませんでした。
969実習生さん:2007/05/12(土) 03:12:28 ID:41RLpD3I
海外旅行に行くからって、一概に金持ちとは言えないと思う。
お金の使い方って、人それぞれだし。
それに、私立の経営者って、法人に土地寄付の形ではじめてたりするから、
雇われ人の給料と比較とかは不毛だよ。
最初に資産なげうってるからね。
970実習生さん:2007/05/12(土) 03:15:10 ID:41RLpD3I
でも保育士の給料が安いのは同意。
これの改善には
看護士さん達みたいに、労働運動起こさないとダメだろうね。
無認可以外は、公的に決められた枠があるから。
971実習生さん:2007/05/12(土) 06:43:41 ID:bDJvEe49
地方自治体により給料は違うと思いますし、園によっても違う。経営者は基本的に資産家だから、園意外にもいろいろ不動産など持ってます。給料というので推し量っても無駄かも。
972実習生さん:2007/05/12(土) 10:44:27 ID:ay0Bvgh3
<窃盗>3歳児使いDVD盗む 母・祖母・伯母逮捕 富山

 富山県警黒部、入善両署は11日、3歳の男児を使ってDVDを盗んだとして、同県入善町、無職、
長野文子(55)と四女の伊林佐知子(29)、五女の伊林美喜子(29)の3容疑者を窃盗容疑で逮捕
したと発表した。男児は美喜子容疑者の長男で、長野容疑者は祖母、佐知子容疑者は伯母にあた
る。3人とも「子どもを使えば怪しまれないし、細いすき間にも入れるので便利だった」などと容疑を
認めている。両署は同様の手口で20件以上の盗みを繰り返したとみて追及している。
 調べでは、3人は今年3月18日午後9時40分ごろ、自宅近くのレンタルビデオ店で、カウンター内
に置いてあった販売用の映画DVD3点(計約9200円相当)を、男児を使って盗んだ疑い。3人とも
店内で男児の様子を監視し、男児が持ってきた商品をかばんに入れて持ち出した。生活費にするた
め転売したという。
 周辺のビデオ店などから「男の子が入ってきた後に商品がなくなった」という情報が寄せられ、防
犯ビデオの映像などから3人が浮かんだ。男児は児童相談所が保護した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000154-mai-soci
973実習生さん:2007/05/12(土) 17:38:41 ID:41RLpD3I
>>972
その苗字って、いつごろから日本にあるんだろうね
974実習生さん:2007/05/12(土) 21:35:13 ID:H1fnZ04V
そろそろ次スレの季節
980の人立ててくれ
975実習生さん:2007/05/13(日) 09:09:12 ID:Sx23WqWM
立てました。
【がんばれ!】幼稚園教諭・保育士13【先生達!】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1179014807/
976実習生さん:2007/05/13(日) 11:31:06 ID:4EXVK/bJ
なぜsageにしないとダメなの?なにもコソコソしなくてもいいんではないの?
977実習生さん:2007/05/13(日) 12:46:30 ID:J5f1i84J
あげてると

幼女ハァハァ
とか
保育士はバカばっか
とか
ガキは皆殺し

などといったことを書き込む輩が増えるが
それでもいいか。

なぜ増えるかは自分で調べてね。
978実習生さん:2007/05/13(日) 19:53:20 ID:4EXVK/bJ
別にいいだろ。小者だな!気にしなければいいだけ。閉じた世界が一番痛いんじゃないか?それに、他の保育関係者がスレの存在がわからなくなるだろ!
979実習生さん:2007/05/13(日) 20:22:37 ID:3g+tSf6R

毎度、毎度邪魔臭いヤツだな巣に帰れ!!


 
980実習生さん:2007/05/13(日) 20:51:24 ID:4EXVK/bJ
黙れ!小者野郎!コソコソしていやがれ!
981実習生さん
>>975
ありがとうございます!!
乙です!!