高等学校必修科目未履修問題総合 3時間目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952実習生さん:2006/11/06(月) 18:19:43 ID:IHcMkdCA
じゃ世界史は必修じゃなくなるんだな。コロンブスもナポレオンもヒットラーも、カエサルも、なーんも知らなくて良いってなるんだな。
まったくバカな国だ。高校教育は、受験予備校と化して、滅んだな。受験の大義の前には、あらゆる正論も敗北!
それで、大学行ってどうなるよ?大学でも偽装の単位で、就職。就職でも、金が全てのホリエモン的思考で、偽装に疑問を感じない人間が大量生産されるんだろうな。
日本の未来は暗いなー!
95300000:2006/11/06(月) 18:50:41 ID:xKKBrxzV
決まりと秩序が守れないのが、そもそも話にならん。
それが正しいかどうかはまったく別の話。
勝手にやっていいはずがない。
954実習生さん:2006/11/06(月) 19:08:27 ID:lUxJGxPn
>>953
知っていればいいというなら、必修の必要はないよ。
テストを先にやって知らない項目だけ勉強すればよい。

あなたの主張もいまいち弱い。
955実習生さん:2006/11/06(月) 19:12:14 ID:lUxJGxPn
文科省は本当は、生徒が何を勉強しようが興味はないよ。
私立学校をペシャンコにして、文科省のいいなりにしたいだけ。
956実習生さん:2006/11/06(月) 19:19:57 ID:LsVJlN3o
>>946
うかったやつにとってはとても楽しい補習になうだろうなぁ
まあ落ちたやつに関してはどうか知らないけど
957実習生さん:2006/11/06(月) 19:25:22 ID:1rI+cwfQ
予備校始まるまでってすげー暇だぜ。
95800000:2006/11/06(月) 19:50:50 ID:xKKBrxzV
右側通行の規則があるうちに左側を歩くに同じ。
959実習生さん:2006/11/06(月) 21:29:20 ID:wSJehPx5

きちんと調査しないから
正直者が馬鹿をみる
状態になっている
960実習生さん:2006/11/06(月) 21:31:20 ID:2rlm9wo5
一律の卒業試験をやられたらボロボロのが頑張っていますな(笑い)
961実習生さん:2006/11/06(月) 21:42:20 ID:hx1t4BzV
>>952
歴史上の固有名詞としてしか知らない。
彼らが何を考え、どのような哲学を持っていたか知らない。
彼らの著作も読んだことがない。

所詮はその程度。

たぶん理科が必須になったとしたら、
運動方程式も陰イオンも同じ運命をたどるだろう。
割合の増加は質の低下をまねくものだ。

まぁ数Vぐらいは必須にすべきだとは思う。
大学で勉強しようと思ったら、必要になるだろうし。
962実習生さん:2006/11/06(月) 21:46:29 ID:3ad9b0SP
もう世間はこの話題に興味なくなってきたみたい。

↓はまだやってる。
http://www.inter-edu.com/

見事に隠蔽できた高校さん乙。補習に忙しい受験生と教師の皆様乙。
で・・・ゆとりに走った文科省と文書偽造の罪は問われないんですか?

正直者は受験者を減らし偏差値ダウン。
うまく切り抜けられれば、他からもらった受験生をゲト。
家庭科室がない中学のことまで取り上げていたら収拾つかないし
教育に自由は認めるべきだし。
963実習生さん:2006/11/06(月) 21:50:29 ID:3ad9b0SP
>>961

数Vなんかイラね。
数学は受験が終わると全部頭の中から溶け出すよ。
私大文系君の数学脳は中3がピークなんじゃね?
受験のために数学の難問を解く時間がもったいない。
数学は大幅に削除して教養科目に力を入れるべき。
964実習生さん:2006/11/06(月) 22:06:29 ID:hx1t4BzV
>>963
つまり、受験勉強なんて
その程度のもの。

大学でまともに勉強しようと思ったら、
変化の仕方や結果を知る方法として、
数V程度の微積は避けられない。

大学で要る要らないだけで言えば、
数学は要る。

受験料収入という大学の経営形態を考えれば
数学を受験科目に入れるわけにはいかない。

大学入試という現実に即さない部分こそが
今後は重要になるのかもしれない。
965実習生さん:2006/11/06(月) 22:12:54 ID:5rcaL5QB
>>961
京大文系は数Cまで必要だから、数Vまでやって損はないだろう
966実習生さん:2006/11/06(月) 22:13:10 ID:wwWlhtjE
数学はどう考えても重要科目であり、受験科目からどんどん削除していった
日本の大学の堕落が、高校の堕落も生んだということだね。
大学が変わらないと受験は変わらんよ。
967実習生さん:2006/11/06(月) 22:28:58 ID:nSyLQ0U0
 一番悪いのは政府。
 政府や文科省は、5月や99年に知っていて、隠していて、報道でバレ始め、自分達が悪いになる前に、
急いで事態鎮静化したのが真相。>>
 そして今や、マスゴミの報道も一気に鎮静化。

 塩崎官房長官よ。ウソつくなよ。なにが、学校が悪い、学校にそういう土壌があるのが悪い、(安倍の純潔思想教育推進の)教育再生委員会で学校改革をする、 だ!
 隠していた政府が悪いだろうが。

 こういう意見もある
◆未履修は詐欺 文科省の対応も詐欺 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1162493543/
968実習生さん:2006/11/06(月) 22:29:12 ID:v3GQyfBd
平成18年度に高等学校の最終年次に在学する必履修科目未履修の生徒の卒業認定等について(依命通知)−文部科学省
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/11/06110220.htm
969実習生さん:2006/11/06(月) 22:47:36 ID:aaanGzzR
>>968
めちゃくちゃ勝手な理屈だな
970実習生さん:2006/11/06(月) 23:12:21 ID:fPEk7JpK
>>966
見かけの偏差値上げ&受験生に媚びた姑息な策だよな>入試科目減。
おかげで受験科目以外は中学生並の知識もない馬鹿が大増殖した。
メンデルの法則も知らない奴が医学部入るとか正気の沙汰じゃない。
971実習生さん:2006/11/06(月) 23:13:13 ID:IHcMkdCA
おい964、965数Vの微分積分が必修になるべきだと?おめえバカか?世界史を必修からはずして、役に
たたない数Vを必修だと?おめえは、自分が頭が良いんですと誇示したいだけじゃないか、
京大文系には必要だからだと?この低脳め!必修というと数十万人の高校生が拘束されるんだ、
自己顕示欲の強い、バカ!
今でさえ、英・数・国が主要3科目などどいって、他教科を削ってるのによ、英数こそ必修からはずすべきだ!
972実習生さん:2006/11/06(月) 23:44:05 ID:guGfdHZ3
数学なんて微分積分こそ価値があるってもんで…
他は哲学みたいなもんでしょ。まぁそれが本当の数学なんだろうけど。
973ポサダス ◆LnBDZOzVXc :2006/11/06(月) 23:48:30 ID:ElDPYh4v
>>971
英語は選択だろ?受験でも大抵の大学は他言語選択できるし。
974実習生さん:2006/11/07(火) 00:20:33 ID:DDDJ0IHg
中学入試に良く出て来る食塩水の濃度とか、仕事算とかがエエ。
公務員試験にも良く出てくるし。
数Vなんか社会人や社会人になろうとしている
学生はほとんど忘れているし。

哲学なんか華麗にスルーされている現実を知ろうよ。オタク君。
975実習生さん:2006/11/07(火) 00:39:48 ID:D8IrlLHI
社会一般レベルだと算数で話が進むから数学などイランといえばそれでおしまい。
他も然り。文明発展するならやってもいいんじゃない?って程度。
976実習生さん:2006/11/07(火) 01:22:02 ID:BmgANY/K
教科としての数学の目的は「数学の学習」以外のところにもある。
977実習生さん:2006/11/07(火) 01:26:20 ID:D8IrlLHI
論理的思考なんてどうだっていいのかもよ。
978実習生さん:2006/11/07(火) 01:29:42 ID:BmgANY/K
よくないだろw
979実習生さん:2006/11/07(火) 02:21:36 ID:gVIkJ/km
>>975
んなことない。大工ですら現場で三角関数を使う。
大体、現場で数学を使う職場は想像以上に多いぞ。
それより、もっと大きいのは論理的思考力だな。
日本の文系に無能が多いのは、この論理的思考力に欠陥を
持ったやつが多いせいだと睨んでる。
そんな連中が組織を牛耳っていることが日本のガンだしね。
理系のセンスを身に着けた文系が今求められてることだろう。
980実習生さん:2006/11/07(火) 04:35:40 ID:UH8bq27r
未履修問題は大きな矛盾に目を瞑ったまま沈静化するんだろうね。

徳政令補習での単位認定は正規履修校の生徒に対し不平等という意見は一見
当然だが,入試前の補習というペナルティ,および正規履修校の生徒も実授
業週数は年35週よりかなり少ない時数で1単位が認定されている(年間授業週
数を数えてみよう)ことを考えると,実はお得とは言えず生徒にはやっぱり
負担。まあ教員にとっては自業自得だが,生徒はカワイソ。

一番お得なのは未履修隠蔽校。今後もせっせと受験科目に精を出す!調査結
果では少数の間抜けな学校が未履修であげられただけだが,実はいわゆる
「進学校」ではこちらが多数派。みんな知っているのに誰も言わない。

きちんと調査したくない(教育委員会制度の崩壊につながる)文科省とその
意を受けた教委のスタンスを読み,今後もシラを切り通す覚悟を決めてい
る校長さんも多いことだろう。定年前に処分は痛いしね。

結果的にお得の度合いの実態は
隠蔽校>>>>>>>>>真面目に履修校>正直間抜け校
といったところかな。


この不平等,矛盾点にはかなりの教員が気がついているはずだが・・・。
普段は他人の言動の矛盾に鋭い腰巾着ウヨ教員,屁理屈サヨ教員も含め,
みんな沈黙。

受験技術は教えられても,もっと大事なことは教えられず。長いものに
は巻かれ,自己保身を追求するのが世の中さっ  

という事を身をもって提示している教員たち。哀れな商売だ。
981実習生さん:2006/11/07(火) 05:09:06 ID:Nv0kKk31
中学も必修逃れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061107i301.htm?from=main3
こんな問題が次々と明らかになっているのにマスコミは論議を深めようとしない
極めつけは朝日新聞の今朝の論調
「教育基本法案を通しましょう」だって
今までさんざん受験体制を煽ることで金儲けしてきたマスコミだが
ここまで露骨にやられると開いた口がふさがらない
982実習生さん:2006/11/07(火) 06:50:47 ID:k6NzIArK
http://www.asahi.com/international/update/1106/007.html

米の大学生、一般教養は「落第」
2006年11月06日23時30分

 米国の大学の一般教養教育は「落第」――。米国の大学間学問研究所(ISI)が全米50大学の学生の政治や歴史の基礎知識を調べたところ、
 4年生でも新入生と大差なく、エール大など16校では逆に4年生の方が成績が落ちていることがわかった。必修科目しか勉強しないことが一因と
 見られ、大学生の「常識」の欠如ぶりにISIは「名門大学でも教育の内容に問題がある」と批判している。
 調査は、新入生と4年生の計1万4000人を対象に昨年秋に実施。(1)米国史(2)政府機構(3)国際情勢(4)経済の各分野の基礎知識に
 関する60の質問で、学生の知識の習得度を調べた。
 その結果、「人は生まれながらにして平等である」という文言が「独立宣言」と答えられたのは4年生の半数以下、「連邦政府の最大支出は社会保
 障費」と正しく認識しているのは2割、など衝撃的な数字が出た。
 4年生全体の平均正答率も53.2%と、新入生に比べて1.5ポイント上回っただけ。この数字では「F(落第)」の判定になるという。
983実習生さん:2006/11/07(火) 06:56:46 ID:k6NzIArK
 大学別では、4年生の正答率が新入生に比べて一番上がっているのがローズカレッジ(11.6ポイント)で、コロラド州立大が続いた。逆に、在学中に
 知識を減らしている「マイナス学習」と判定されたのは、7.3ポイント下がって最下位だったジョンズホプキンス大はじめ、カリフォルニア大バークリー
 校(49位)、エール大(44位)など有名校を含む16校だった。
 ISIによると、上位の2校は必修が多く、4年生が政治や歴史を平均4.2単位も履修していた。一方、最下位と49位の両校は2.9単位しか取ってい
 なかった。「政治や歴史は必修科目にしないと勉強しない傾向がある」としている。ISI一般教養委員会のバンティング委員長は「こうした惨めな成績で
 は次世代の育成に危機が迫っている」と批判している。


履修漏れとは関係ないけど、
専門に関係なくても一般教養は必修にしてでも
まんべんなくやっておかないと大変な事になってしまうんだなあ。

そういう意味では、なんで必修科目として
「地歴総合」というのを作らなかったんだろうねえ?
内容は、近・現代史を世界史、日本史、地理の3点から眺める。
その中から興味のある分野を見つけたら2年次以降で
専門科目として深めるってことにすればよかったのに。
984実習生さん:2006/11/07(火) 07:29:46 ID:3or5hoPy
まずインチキクソ私立を糾弾しろ
985実習生さん:2006/11/07(火) 12:14:45 ID:jFDuCFCc
>>983
>「地歴総合」というのを作らなかったんだろうねえ?

全面的に賛成。
1年次には「地歴総合」と「理科総合」をやって
文理分けしてから専門科目をやればよい。
今は妙に社会科系の科目ばかり優遇されている。

エンジニアやサイエンティストが育たんぞ。
986実習生さん:2006/11/07(火) 12:30:23 ID:psprlO0W
仮に地歴総合が2単位だとしたら、時間が足りなさすぎて中途半端になると
思うが。
逆に自分は○○総合というのを廃止して、2年生までの2年間で専門科目を
一通り終え、3年での履修はすべて選択科目にすればいいと思う。
そのために、公立でも私立のように7時間授業するなりうればいいと思うが。
987972=975:2006/11/07(火) 13:23:47 ID:D8IrlLHI
>>979
同意。
前半はただ電卓の使い方ってだけな感じはするけどな。残念ながら。

>>985
ホントだな。
こんな世の中じゃ宇宙人に侵略されそうになっても対抗できないww
まぁ冗談抜きにしても、あらゆるリスク低減のために文明発展の歩みは緩めちゃいかん。
大げさかもしれないけど、教育がその根幹を担ってるとおもうんだよな。
988実習生さん:2006/11/07(火) 13:54:41 ID:etO9SD7p
>>986
いや、公立でもすでに7時間授業しているところは結構ある。7×5=週35コマ

そして、地歴総合って考えた時点で標準単位3単位、
公民基礎(現・現代社会)で2単位想定してた。
公民が少ないけど社会科学分野だけで5単位になるから良いや。
理科総合はAB別なくして4単位
国語総合        4単位
数学I(または数学基礎)3単位
英語I         3単位
芸術I         2単位
家庭基礎        2単位
情報          2単位
LHR         1単位
総合学習        1単位
体育          2単位
保健          2単位
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
          31単位

一学年でこれを全部やると仮定してこれでもまだ35−31=4単位 余裕ありますよね?
オーラルでも数学Aでも2単位ずつ入れれば良い。

大体、基礎学力が大事だからというのはわからないでもないが、
英語、国語(理系は数)の時間が多すぎる。
(その割に、成績が上がらない。私文系で週7時間とか8時間授業しても センターで100点超えするのは半分もいない。
 だから授業数が足りないと言って、ますます英・国(理系は数)の単位数を増やす。単位が増えても根本的に勉強の仕方がわからないから、
 授業は出席するだけで聴いてない。悪循環w これが中堅進学校の現実)

定期テストに至っては単位数が多くても少なくてもテストは1教科50分で100点満点なんだからなんか不公平。

そもそも自分が高校生の時は4単位を分野ごとに2単位+2単位に分けてテストはそれぞれ50分間で50点(100点をそれぞれ半分に圧縮)の配分だったのに!
989実習生さん:2006/11/07(火) 21:11:10 ID:IWHYoB+s
>>985
>エンジニアやサイエンティストが育たんぞ。

禿同。親が望むならばプレ高等理科はすべて中学ですませたい。
医歯薬だったら化学、生物、物理すべて必要。数三も。
小学校でやった地理や日本史を何度も塗り替えてやらなくて良い。
中学受験を終えた子ならいきなり高等地理、日本史も全然OK。
中3で世界史前半と公民。高校に入ってから続きをやって高2で楽々終了。
余裕があるのでディベート大会とかやる。文系だってその方が為になるだろ。
英語は週3の公立カリキャラムじゃ将来死ねと言わんばかりだ。
だから先取り、カリキュラム崩し放題の私学中高一貫なのだ。
990実習生さん:2006/11/07(火) 21:25:05 ID:qcx5rEI4
千葉の東邦は世界史単位3しかやってないのに卒業してるなんて、何で、学校によってこんなに扱われ方が違うの?
991実習生さん:2006/11/07(火) 21:33:07 ID:gVIkJ/km
>>990
中高一貫は公立も私立も必修科目を選択科目に振り替えることができる
法令になっている。
中学で履修すべきものを高校に移行することもできるし
高校で履修するものを中学に移行することも可能。
中学で履修したものは高校で再度やらなくてもいい規則になっている。
また、学習指導要領にない科目を学校が独自に設定することもOK。
こうした学校独自の教科を30単位まで認められている。
992実習生さん:2006/11/07(火) 21:50:44 ID:MhYdJA0c
4時間目スレまだぁ? (・∀・/)/凵⌒☆チンチン
993実習生さん:2006/11/07(火) 21:52:32 ID:gz0rfyqd
2単位より多く設定された科目は、1単位なら問題なく減らせます。
994実習生さん:2006/11/07(火) 22:07:53 ID:gVIkJ/km
必修教科を3教科廃止して学校独自の教科に置き換えた公立だってある。
なにがなんでも必修教科をやらなければならないわけではない。
995実習生さん:2006/11/08(水) 02:39:58 ID:JKvUgTO6
こうなったら理科だろうと社会だろうと必修科目を増やして
エンジニアやサイエンティストが育ち、尚且つ世界史や公民など社会を大量に学べる教育制度にしろ
7時限と土曜半日の復活、総合的学習の時間は省く
社会は「日本史または地理」⇒「日本史尚且つ地理」として両方取らせろ
996実習生さん:2006/11/08(水) 03:01:06 ID:maTQsKCd
大学入試は国公私立文系理系を問わず5教科必須にすれ
997実習生さん:2006/11/08(水) 05:16:20 ID:6Da59Gim
996が一番いい解決法だろうな。
998実習生さん:2006/11/08(水) 07:46:15 ID:mhtHxmTH
遺言
↓↓↓
999実習生さん:2006/11/08(水) 07:55:22 ID:QDa3h6r+
今の学校で教えている内容は20年ぐらい前と比べても格段に
減っている。それにも関わらず大学受験対策のために必修教科を
やらずにとは何のための高校教育か。大学進学とは無関係に高卒の
質を上げる必要がある。高校で教える教科は昔のように全部必修
に戻した方がいい。
1000実習生さん:2006/11/08(水) 07:56:26 ID:QDa3h6r+
ついでだから1000を貰っておく。
続きがやりたかったら、勝手にスレを立ててくれ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。