★★新採教員の退職★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
2割くらいは1年以内に退職するってマジっすか?
2実習生さん:2006/10/04(水) 23:40:41 ID:saTkMART
2get!
3実習生さん:2006/10/04(水) 23:51:08 ID:SYWUnRNS
2割もいなかったと思う
4実習生さん:2006/10/04(水) 23:51:39 ID:eO3gHM4z
自治体によっても違う。
一番多いところで2割。
普通は1割。
5実習生さん:2006/10/04(水) 23:56:18 ID:t+GlOQiH
退職した人はどうしてるんですか?
6実習生さん:2006/10/07(土) 22:41:48 ID:jpZqNoN1
大阪では大量の新任が退職するってマジっすか?
7実習生さん:2006/10/08(日) 20:35:18 ID:v3OEui8M
ウソだろう。
8実習生さん:2006/10/08(日) 22:08:01 ID:Z6dbmePD
基本的に全国どこでも新採がやめる率は結構高い。
その中で大阪は、その割合がちょっと高い。というだけ。
9実習生さん:2006/10/08(日) 22:19:30 ID:EhRJXgHI
条件附き採用期間の教員です。やめたくない・・・
でもひょっとするとやめさせられるかもしれない。
つらくても、やめたくないのです。

最終的な採用不採用は、どのようにして決められるのでしょうか。
教えてください。
10実習生さん:2006/10/08(日) 22:26:14 ID:A9M2Tnu3
何をしたのですか。
また逆に、何もしなかったのですか。
11実習生さん:2006/10/09(月) 21:54:26 ID:CSMkvcGY
大阪は相当辞めるって聞くぞ。
実際、俺の知っている奴が辞めた。

神奈川では死んだ奴もいるよな。
それもつい1,2ヶ月前らしいぞ。
12実習生さん:2006/10/10(火) 02:36:50 ID:RgXGUya6
どんどん辞めて良し、どんどん合格辞退して良し。
13実習生さん:2006/10/10(火) 22:44:26 ID:YS2C7fem
実際どれくらい辞めてるんだ?
14実習生さん:2006/10/10(火) 23:34:04 ID:W+0NTReT
死にたい人は横須賀へ
15実習生さん:2006/10/11(水) 04:05:18 ID:KgxMbjW1
平成17年

全採用者数 20,862
退職者数 198

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/09/06092206/001.htm
16実習生さん:2006/10/11(水) 04:11:18 ID:KgxMbjW1
新採教員は条件附採用期間ということなので不採用を通告され解雇になることもあります
ただしほとんどは不採用を通告されたなら依願退職というかたちで辞めます
17実習生さん:2006/10/12(木) 22:44:37 ID:QFe12h4y
>>9
9さんが、どの程度危ない状態なのかはわかりませんが、例えば学級崩壊して担任を降りて病休に入っても、
そのまま正規採用になった例は数多くあります。(ここ23年でも)
問題は校長との人間関係なのです。
もっとも、普通の校長であったら、新採を辞めさせるなんてしません。
というか、普通はよっぽどのことがない限り、正規採用になります。
あまり心配する必要はないのでは?普通に勤務していた方が良いですよ。

指導力不足教員といいつつ、実際は校長の答申で決まる。
(建前上は都道府県教育委員会が決めて、校長には権限がないということになっている)
辞めさせられる場合は、その前に授業をビデオに撮られます。また、都道府県教育委員会との面接があります。
この二つを拒否すれば良いです。つまり、ビデオ撮影は自分の人権について関わるからと拒否。
面談は受ける前に信頼できるお医者さんに相談して診断書書いてもらいましょう。
間違っても組合に相談してはいけません。都道府県とその組合との関係にもよりますが、
組合は口先ばかりで何の役にも立ちません。
むしろ自分の立場が悪くなるばかりです。私は、組合の先生にそそのかされたばかりに、
やめなければいけないはめになってしまいました。人生が狂いました。
(よく調べなかった自分が悪いのですが)

もし、9さんが本当にやばい辞めさせられそうならば、「病休」を取る。これにつきます。
校長によっては、学級崩壊時に、校長判断による病休を取らせてくれることもあります。
一応法律上は「心身の故障うんぬん」とあり、病休は不利になるように思えますが、
実際には「病気への差別」にはかなり敏感にならざるをえないので、適用には慎重です。
その際には必ず弁護士に相談しましょう。訴訟リスクには教育委員会は敏感です。
実際、横浜市で弁護士の力を借りた人が、不採用を撤回させた事例があります。
(労働運動などに熱心な弁護士を選びましょう。)
100の組合より1の弁護士。
とにかく、ビデオ撮影と県教育委員会の面接は絶対に拒否してください。
裁判の時もこれらの資料がなければ、指導力不足教員だと証明できません。
とにかく良い弁護士と医者に相談してください。
でも弁護士に相談するのはよっぽど悪い状況になってからね。
18実習生さん:2006/10/12(木) 23:57:01 ID:OYzp0ZXN
安倍首相「ダメ教員は辞めてもらう」「バウチャー券を発行する」「美しい国を作る」
19実習生さん:2006/10/15(日) 21:28:37 ID:nT45oUiD
昨年度大阪市の小学校は500人採用して60人辞めたそうだ。
20実習生さん:2006/10/16(月) 01:38:14 ID:1vwlOUfU
どうせ教師はサボっても金がもらえて安定している、なんて思ってなったんだろ。
そしたらほんの少しだけ忙しかったので耐えられなくなった・・・民間企業にきたら
一日で過労死するんじゃね?
21実習生さん:2006/10/16(月) 01:47:45 ID:BTeZyEiM
忙しいのに耐えられないんじゃなくて、
仕事の内容が精神的にキツイんだと思うよ。

自分に実行可能な具体的改善策が見つからない場合、
思い切って進路を変えた方が、長い目で見ればいいかも。

本音を言うと、学級崩壊させまくりの教員はやめてもらいたい。
本人も確かに気の毒だけど、子どもはもっと気の毒だから。

>ビデオ撮影は自分の人権について関わるからと拒否。

少なくとも東京都ではこんなぬるい屁理屈は通用しないよ。

とにかく指導力つけるように具体的にできることからやってみよう。

>>16
依願退職の方が、まだ次の人生に踏み出しやすいからね。
これは履歴書に書かなければいけないから、不採用なんてなると、
ただでさえ厳しい次の就職がもっと厳しくなる。
22実習生さん:2006/10/16(月) 06:18:56 ID:sX8W8nl0
男性教師の抑うつ感、他職種の1.8倍
ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200610120441.html

 小中高校の先生は他職種より、ストレスを強く感じており、特に「抑うつ感」を感じている男性は1.8倍に上ることが、
全国約2500人を対象にした調査で分かった。仕事の負担感や学級崩壊による児童・生徒への対応などの要因が
複雑に絡み合っており、その相関関係も示した。「心の病」で休職する先生が増えるなか、その原因を分析した初の
調査で、仕事の内容を検討する必要があると提言している。

          (略)

 厚生労働省が開発した「職業性ストレス簡易調査票」を使って、ほとんどの職種にまたがる約2万5000人の労働
者が回答した標準値と比較した。その結果、男性で「抑うつ感が強い」と回答したのは11.5%と、標準値より1.8倍
高く、「不安感が強い」も1.5倍高かった。女性は抑うつ感はほぼ同じだったが、不安感は1.3倍高かった。

 委員会はうつ病の症状の一つである抑うつ感の原因に注目。関連性が強いのは、心理的な仕事の負担感だった。
「仕事量が多い」と感じている人は標準値と比べ、男性が2.2倍、女性が4.6倍。

 さらに、背景となる原因を探ると、学級崩壊などで児童や生徒の授業態度が変化し、対応が難しくなったことや、授
業の準備時間がなかなか取れないことが浮かび上がった。

 労働科学研究所の酒井一博・研究主幹(産業衛生)は「教師の抑うつ感は、子どもへの影響が大きい。忙しすぎる
だけでなく、子どもとの向き合い方が難しくなっており、教職員の仕事内容を再検討する必要がある」と話している。
23実習生さん:2006/10/20(金) 00:16:16 ID:aAxIZ+ef
↑どーせ教師はぬるい世界なんだろ
24実習生さん:2006/10/20(金) 00:32:47 ID:1c9zvLEe
条件附採用期間中に鬱病になってしまい、入院などの理由で休職中の場合は、不採用を通告され解雇になることもあります か?
25実習生さん:2006/10/20(金) 00:36:12 ID:1c9zvLEe
↓鬱病の原因は学校にあります。
仕事がたくさんありすぎて、上手くこなせない自分が許せなかった。
26実習生さん:2006/10/20(金) 01:08:28 ID:aAxIZ+ef
安倍総理「ダメな教員には辞めてもらう。」
27実習生さん:2006/10/20(金) 01:36:43 ID:rpAlcaRZ
俺の経験だと、職員室の雰囲気や上司や同僚との人間関係に上手いこと馴染めなかった新人が
辞めていく率が高いな。あと、学閥外の教師。
学校の中にも外にもいざって時のための人脈を確保しておくことが大事なのさ。
28実習生さん:2006/10/20(金) 09:01:50 ID:tP6yh061
>>24
現状100人に一人程度ですけど、力不足と判断されれば不採用になるそうですね

>>25
経験が必要なトラブルの対応などわからないことは遠慮せずに先輩教員に聞いて、
一人で抱え込まない方がいいですよ
私もこれから採用試験を受けます がんばりましょう
29実習生さん:2006/10/20(金) 20:56:22 ID:makeQ//u
>安倍総理「ダメな教員には辞めてもらう。」

仮に坊ちゃん安倍が教師になったら1日でアボーンだろうなw
30実習生さん:2006/10/21(土) 06:12:12 ID:AofWRHvi
教師に政治家をやらせれば一日で日本はアボーンだろうなw
31実習生さん:2006/10/21(土) 12:31:56 ID:EWRBVPYY
>>24
横浜市で今裁判になってます。
(詳しくは「横校労」で検索)
基本的にはそれ「だけ」では不採用にならない「はず」ですが、この先司法がどのような判断をするかわかりません。
ちなみに横浜市の場合は採用になった。
もし24さんがそのような立場ならば、患者団体と連絡を取り合うのが良いと思います。
病気差別につながる判断には慎重にならざるをえないはずです。
32実習生さん:2006/10/22(日) 00:24:27 ID:hAfHtWiC
安倍首相「教育は死んでいる。バウチャーしかない。ボランティア義務で大学が9月入学だ」
33実習生さん:2006/10/22(日) 00:33:29 ID:MunFiIsB
わかった!いじめがあれば、教師はクビ!で、成績が下がれば教師はクビ!
どんどん
みんなクビにしていけばいいね!!!
良い学校になるだろうなぁ。
ってこんな世の中で
学校の教師なんかだれがやるもんかぁ!!!
34実習生さん:2006/10/22(日) 01:48:42 ID:hEK/8Kwe
国会議員になるためには半年間のボランティア活動も必要とすればいいかも。
35実習生さん:2006/10/22(日) 02:31:09 ID:3b5jG3N2
今年の大阪市の新任、すでに40人以上辞めてるってほんと?
よその事務主事に聞いたんだけど。
36実習生さん:2006/10/22(日) 04:29:37 ID:UT4cWgCT
>>33
テレビで教師が「子どもが万引きしても親が謝りに行かないので代わりに謝りに行く。24時間休まる暇がない」
って言ったら、医者が「でも、私は教育や医療に携わる人は24時間向き合うべきだと思います」と言ってた。
他の出演者が「でも医者は給料という見返りがあるけど教師はないじゃないですか」と言ってた。
医者は黙った。

でも実際、仕事の内容によって給料に差つけた方がいいような気がする。
「なんでこんな奴が教師やってんだ?」と思うやつがたまにいる。
でも問題はそういう人と一緒くたに見られてしまうことだよ。
一日でもいいからお前ら親が学級担任やってみろよ…
間違いなく学級崩壊だから…

大阪とか東京とか誰でも合格するところはやばそうですね…
教育委員会も「質の高い人材を確保…」という暇があったら現場をもっと知った方がいい。

37実習生さん:2006/10/22(日) 15:17:41 ID:ngsvasNP
>教育委員会も「質の高い人材を確保…」という暇があったら現場をもっと知った方がいい

市の教育委員はほぼ全て元、教員。(当然、現場を知ってる)

一番の癌なのは、中央のお役人。
何ら現場に携わったことのない素人たちを集め
大抵は学校が悪い方向にして教育改革。

ゆとり教育を見てご覧?最悪だっただろ?
38実習生さん:2006/10/22(日) 18:28:17 ID:lHBggC1D
>>35
ホントだよ。
俺の知ってる奴も挫折して辞めた。
60人くらい辞めてるって話だけど、実際の人数はどんなんだろうね。
39実習生さん:2006/10/22(日) 19:06:06 ID:om03BDTW
免許をいきなり更新制にして、給与下げて、仕事増やして、人員削減して。。。
社会の批判の対象にされる存在が教員
40実習生さん:2006/10/23(月) 02:33:49 ID:3bdSLq6C
>>37
文科省の教育改革に現場教師があんまりかかわらないのは
昔の文部省と日教組の対立が尾を引いてるんじゃないの?
41実習生さん:2006/10/23(月) 07:47:42 ID://0Nihzp
>>35
>>38 そうらしいね。おれも60人って聞いた。
   4〜9月の半年で60人って多いよね、大阪市・・・。



42実習生さん:2006/10/23(月) 09:29:03 ID:QBDDzDaU
東京都の場合はどうなんでしょうか?
43実習生さん:2006/10/23(月) 18:50:34 ID:1CMOxClK
ダメ教員には辞めてもらう。
44実習生さん:2006/10/23(月) 22:26:28 ID:aOhaJG/p
今年の東京都の新採用教員は、一体何人やめたのだろう?
うちの地区はゼロだけど、去年は1人やめている。
45実習生さん:2006/10/23(月) 22:51:16 ID:Xgzu6TSw
同じ学年を組んでいる初任者は、やる気があるのかないのか分からず。
自分勝手で、管理職や指導教諭から指導されても改善しようとしない。
何をやるにも、適当に済ませたい。
何のために教員になったのか、本当に聞きたい。
何か、「これだけは!」っていうものをもってほしい。
46実習生さん:2006/10/24(火) 07:23:43 ID:oBo+KwdT
うぜえ
47実習生さん:2006/10/24(火) 08:16:36 ID:3px3EgzI
>>45
私はやれるべきことはやったとか言うのかもしれないけど、
そんな上からものを言って、全部新任が悪いみたいにいうんじゃなくて
自分が新任のときを思い出してみて(´・ω・`)
48実習生さん:2006/10/24(火) 10:48:04 ID:sZL0KWuz
>>45
きっとあると思うよ。45だけはツブす!とかね。
49実習生さん:2006/10/24(火) 15:18:35 ID:OxlgjHsu
>>45は俺の初任校(養護学校)の小学部にいたDQNおばちゃん教員と言ってることがそっくり。
そうやって若い教員いじめたり、嫌がらせとかしてたんだからな。
50実習生さん:2006/10/24(火) 22:03:43 ID:LWBAXUFY
>>45
そういうさ、教えても言うこと聞かない子どもとか、
何度言っても分からない子どもっているでしょ。
そういう子供たちにはどう接してる? どう教えてる?
それを思い出しながらその新人に接してみれば?
51実習生さん:2006/10/24(火) 23:12:52 ID:cLDUmY0H
★自殺した小学教諭の遺族が公務災害申請

・東京都新宿区の区立小学校に勤務していた女性教員(当時23)が5月に精神疾患と
 なり、その後自殺したのは公務上の災害に当たるとして、教員の遺族が24日、地方
 公務員災害補償基金東京都支部長(石原慎太郎知事)あてに公務災害を申請した。

 申請によると、教員は4月、区立小に新任教員として赴任し、2年生の担任(児童数
 22人)になった。過重労働や過度の精神的ストレスなどが原因で、5月31日に自宅で
 自殺を図り、翌6月1日に死亡した。

 教員の超過勤務時間は1カ月100時間を超えており、平均睡眠時間は6時間未満だった。
 保護者から「結婚や子育てをしていないので経験が乏しいのではないか」と、連絡帳に
 人格を侵害するような内容を書かれることもあった。
 教員は小学校に配置されるまで心身とも健康だったが、5月29日に精神科の病院を
 受診していた。
 申請は、新任教員に対する学校のサポート体制の欠如も自殺の原因になったとしている。

 教員は自殺前、ノートに「無責任な私をお許し下さい。全て私の無能さが原因です。家族の
 みんなごめんなさい」との遺書を書き残していた。
 記者会見した遺族代理人の川人博弁護士は「教員の多忙化、孤立化に対する教育現場の
 支援体制が不足している。関係省庁は教員の深刻な健康問題をきちんと取り上げるべきだ」
 と話した。

 東京都教育委員会は「申請内容を把握していないので、コメントできない」としている。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061024-107964.html

52実習生さん:2006/10/24(火) 23:30:41 ID:I7OtVg3j
>>51
ああ、俺もこんな感じだった。
もう教師やめたけどね。
前の年に交通機関を止めたつわものの子ども達をなぜか
新採の俺が担当した…
あんな5年生は見たことなかった…
先輩の先生は「校長に人望ないから誰も引き受けなくてあんたに押し付けられた」って言ってた…
この人には心から同情するけど、一方で2年の児童で、たった22人で自殺するのはやっぱり弱いと思う。
53実習生さん:2006/10/25(水) 00:05:06 ID:Q14YfXEy
>>51
52ですが、自殺された方に対して「弱い」などと言ってしまうのは残酷だと反省しています…
それと、教師だった者として、自分の教え子を悪く言うのもやはり良くない…
反省しております…
54実習生さん:2006/10/25(水) 00:32:16 ID:iS5uOoYe
過重労働や無給の時間外労働はどうにかして欲しいね。

ただでさえ平日夜9時近くまで残って授業準備とかしてるのに、
休日も(自主的に)出勤しろとか言われて冗談じゃないと思った。

休日くらい、仕事の事を考えずに休ませてくれ。
55実習生さん:2006/10/25(水) 00:37:08 ID:k+CabFo6
>>54
民間はその程度の事は当り前の事なのだが。
辛ければ辞めれば良い事。
56実習生さん:2006/10/25(水) 00:53:25 ID:YSrWpPkD
だから?
57実習生さん:2006/10/25(水) 00:58:32 ID:lCWeCYFd
なんで民間を比較に出すかがわからない
どちらにしろ超過労働の強制は違法
報酬もないのに働かせるのはおかしい
58実習生さん:2006/10/25(水) 03:01:14 ID:PqowHHQ7
>>55=>>45

つ〜か>>57の言う通りで、何で民間を比較に出すのかがよく分からん。
すぐに民間を比較に出す輩が現場にもいるけど。
59実習生さん:2006/10/25(水) 03:58:38 ID:xPeQkKwq
知ってる人は新採で底辺校送りになって三年で辞めたな。
60実習生さん:2006/10/25(水) 05:27:18 ID:ChINXZ3w
荒れる子どもがいるクラスを持たされて、
最後にゃ心療内科に行って薬もらったなぁ。

1年経ったら逆に自信につながったけど。
61実習生さん:2006/10/25(水) 06:12:24 ID:1inKb0VS
つぅーか、富山の事件みたか?
卒業できひんとかいうやつw
必修単位なんか学習指導要領の総則に載ってる基本中の基本の項目やろw
教師が誰一人気付かないなんてアホすぎw
ほんまに採用試験受かったのかよw
高校は倍率高いのにこれかよw
しかも、社会を3年間で大学受験の1科目しか勉強してないって異常だろw
俺は、高校のとき、日本史、世界史、地理、政治経済はやったぜ。
1科目なら時間割ガラガラになるだろ?
午前中にでも終わってたのかなぁw
生徒も楽したんだし自業自得だわなw
62実習生さん:2006/10/25(水) 06:32:03 ID:jWc3AvVE
女性教諭の自殺について テレビ報道はしないんだね
虫けら扱いだ
63実習生さん:2006/10/25(水) 10:50:16 ID:P6CW5Ghk
>>61
そんなの確信犯でやってたに決まってるでしょ。「ばれなきゃOK」って。
時間割は、受験で必要な理数系の教科の演習に割り当てていたのに違いない。

64実習生さん:2006/10/25(水) 11:14:19 ID:aiGQMIbm
>>62
今までも普通の自殺は記事になっていません
記事になっているのは学校内の自殺等特殊なものだけです
65実習生さん:2006/10/25(水) 15:04:35 ID:+DJZs9cd
すごく大変なのは現実だけど、
これを経験してから企業へ行くと
ビックリするぐらい楽で、
こんなんでいいのかと思ってしまう。
徴兵みたいなもんだとオモって2.3年我慢するといいよ。
66実習生さん:2006/10/25(水) 15:21:04 ID:QbBkv9OJ
カウンセラーに教員はいい仕事、一般企業はもっと大変。
これで続かなかったらどの企業行ってもダメだよと言われました。
67実習生さん:2006/10/25(水) 17:34:45 ID:jh4gMjZJ
そうだよな。
教員できないやつがまともな企業に勤まるわけないし。
68実習生さん:2006/10/25(水) 17:37:31 ID:6+1kdzZm
なぜに必死なんだw
69実習生さん:2006/10/25(水) 18:41:58 ID:ofd84ZG4
>>61

マジで頭弱いな。あは。
70実習生さん:2006/10/25(水) 19:15:37 ID:Q14YfXEy
>>66
臨床心理士の資格を持っているちゃんとしたカウンセラーなら、
絶対にそんなことは言わない。

大変な学校もある。楽な学校もある。
大変な企業もある。楽な企業もある。
学校と企業の大変さ・辛さは質が違う。
71実習生さん:2006/10/25(水) 20:08:05 ID:aiGQMIbm
臨床心理士という資格は合格率が馬鹿高くて問題も多いですよ
72実習生さん:2006/10/25(水) 20:14:04 ID:EBCfYyDL
だからなに?
73実習生さん:2006/10/25(水) 20:15:34 ID:ggljdG2O
>>63

つ「確信犯の意味間違ってる」
74実習生さん:2006/10/25(水) 20:15:42 ID:aiGQMIbm
馬鹿もキチガイも多いということです
75実習生さん:2006/10/26(木) 00:49:26 ID:wuVu+fhT
>>52
>>53

あんた人間らしくていいやつだな

76実習生さん:2006/10/26(木) 21:45:27 ID:WMYs+/9J
あーやっぱりこの学校自分に合わない! と痛感した。
3月まで頑張るか、明日から行くのやめるか、どっちにしよう。
77実習生さん:2006/10/26(木) 22:12:04 ID:xoklOi/K
>>76
何があったかkwsk
78実習生さん:2006/11/12(日) 15:20:20 ID:OBIO1UCF
公立学校教員の給与安すぎ
79実習生さん:2006/11/12(日) 18:25:20 ID:BipDE4Iq
ダメ教師には辞めてもらう。
80実習生さん:2006/11/13(月) 20:35:57 ID:CKjF6iUY
>>78
激同意

>>79
辞めてもらう、じゃなくって有能な人材に辞められてる現状に気づけ>某おぼっちゃん首相
81実習生さん:2006/11/13(月) 20:40:06 ID:1e7lkpZ3
★★★★★★ 断固たる措置→救済措置へ軟化の裏幕 ★★★★★★★★★★★★★★


文部科学省が4年も前から単位偽装を把握していたことが発覚!!

単位偽装は文部科学省黙認の霞ヶ関官僚ぐるみの大事件だった!!


必修逃れ、文科省は4年前に把握…研究会の報告受け
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061109-00000201-yom-soci

> 文部科学省の委託を受けた大学教授らによる研究会が2002年、全国の大学生を対象にした調査で、
>16%の学生が高校時代に必修科目の世界史を履修していなかったとする結果をまとめ、同省に報告し
>ていたことが8日、わかった。

履修不足 文科省出向者が黙認 伊吹文科相が認める
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061107-00000002-maip-pol


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

82実習生さん:2006/11/15(水) 18:20:24 ID:oP6pMWpu
やらせの国家百年の計で、だめ教師は辞めてもらう。
83実習生さん:2006/11/22(水) 00:18:57 ID:vtdCitnn
大阪は今年何人辞めたの?
84実習生さん:2006/11/22(水) 04:22:28 ID:WsIX6+EZ
>>83

おれが聞いたのは大阪「市」だけど
新任・全部の校種で90人くらいだって。
ウツでの休職は10人弱らしいって話だけど・・・
情報知ってる人他にもいる?

85実習生さん:2006/11/26(日) 00:13:28 ID:kvpUkQaL
>>84 まじ??
86実習生さん:2006/11/26(日) 00:42:38 ID:3JVPSvAM
ダメ教師は辞めていただく教育再生。
87実習生さん:2006/11/26(日) 03:49:32 ID:kvpUkQaL
>>86 まじ??
88実習生さん:2006/11/26(日) 11:03:05 ID:3JVPSvAM
ダメなのは徹底的に排除だ
89実習生さん:2006/11/26(日) 15:18:25 ID:PdO2cg3p
指導力不足教員制度のスレを立ててください
90実習生さん:2006/12/02(土) 02:34:25 ID:850vm7zf
>>84 おれの学校も新任1人辞めちゃったよ。夏休み明けから
来なくなっちゃった。 他府県で講師を2年やってたらしく、やる気も能力もあった
ように見えたんだけど、子どもと保護者の理不尽さに嫌気がさしたみたい。
ちなみに小学校ね。

よく「自分が小学生のときと今って全然違う」って愚痴こぼしてたけど
さっさと見切りつけたんだろうな。
人あたりもいいし、見た目の雰囲気もサワヤカ君だったから、
アイツならなんでもできそう。

隣の校区の中学校の新任も先週から来なくなったらしいし、
1年で結局どんだけ辞めるんだろうな、大阪市。

91実習生さん:2006/12/02(土) 03:22:29 ID:4z3wMRka
新任が辞めるのは、ダメ教員が多いからだね
92実習生さん:2006/12/03(日) 02:55:40 ID:Rir9Rh5N
>>84 まじっすか?
93実習生さん:2006/12/03(日) 18:34:13 ID:MFF4xff8
うちの学校にいた国語講師の人、四月から中学の正式な先生になったんだけど、鬱病で二学期から学校に行っていないらしい。
やめさせられそうだと泣いていました。
94実習生さん:2006/12/03(日) 23:24:39 ID:DJ+6u40K
新採教員は、一年間は正規採用でないから
95実習生さん:2006/12/04(月) 17:59:25 ID:wZqzy/EC
中教審答申より厳格化、教員免許5年更新・試用3年へ

 教員免許更新制度のあり方を検討している安倍首相直属の教育再生会議(野依良治座長)は4日、〈1〉免許の更新
期間を5年間〈2〉正式任用前の「条件付き任用期間」(試用期間)を現在の1年間から3年間に延長――とする方向で
最終調整に入った。

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)が答申した「更新期間10年間で研修30時間」では、不適格教員を排除
するには不十分だと判断した。今月8、9日に開く分科会の合宿審議で詳細を詰める。来年1月の第1次報告に盛り込
み、通常国会に関連法案を提出する方針だ。

 中教審答申よりも更新期間を短縮し、「試用期間」を延長するのは、教員免許制度の運用をより厳格化し、首相が唱
える「教育現場からダメ教師を排除し、教育の質を高める」ことにつなげる狙いがある。
(読売新聞) - 12月4日14時40分更新
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061204i104.htm?from=main1

>正式任用前の「条件付き任用期間」(試用期間)を現在の1年間から3年間に延長――とする方向で
>正式任用前の「条件付き任用期間」(試用期間)を現在の1年間から3年間に延長――とする方向で
>正式任用前の「条件付き任用期間」(試用期間)を現在の1年間から3年間に延長――とする方向で
>正式任用前の「条件付き任用期間」(試用期間)を現在の1年間から3年間に延長――とする方向で

エライのが入ってきたな
こう来るとは思わなかったわ
96実習生さん:2006/12/04(月) 18:39:32 ID:waCVi4YN
学級崩壊気味の新採ですが、私はクビになりそうですね(涙)
97実習生さん:2006/12/04(月) 19:17:56 ID:AcWfOLSC
注意したらますます騒ぎだすのかい?
98実習生さん:2006/12/04(月) 20:25:00 ID:mrnetQZT
>>96
校長との人間関係が重要。
病休とれ、うつ病の患者団体に相談しろ。
99実習生さん:2006/12/04(月) 21:16:57 ID:FsRgokTn
都市部ではいずれ教員不足が起こりそうだな。

昔は「楽で待遇がいい」といって受ける香具師も多かったが
現在は「精神的に病みそうで給料も安い」仕事になりつつある。
で免許更新制によって全員「契約職員」化(言い方かえれば5年契約の常勤講師)
100実習生さん:2006/12/06(水) 18:24:40 ID:U8EBTLGQ
美しい国づくりにために一緒に汗をかこうよ。
101実習生さん:2006/12/06(水) 19:46:19 ID:sY6CrhAK
>>100
カルトのニオイのする汗か?
102実習生さん:2006/12/06(水) 19:52:15 ID:qffu3brf
ジャイアンツ愛みたいなもんだ
103実習生さん:2006/12/07(木) 00:30:25 ID:jwtQZL9Z
>>95
何年度の新採から?来年度はかからない??
104実習生さん:2006/12/07(木) 06:12:09 ID:2974g31a
3年間で一度でも学級が荒れたらクビになる可能性があるわけだ。
あほくせー。そんな待遇で誰がやるんだよ。
今なんてふたたび景気が回復してきて、新卒なんて企業からひっぱりだこだと言うのに。
105実習生さん:2006/12/07(木) 06:24:13 ID:SVeAxkxe
>>104
今までの職務怠慢が招いた結果じゃない?
106104:2006/12/07(木) 06:26:31 ID:2974g31a
>105
確かにそういう面もあると思うよ。
でも、この待遇では、いくらダメなのを追い出しても、新しいいい人材がまず入ってこないと思うんだけど?
107実習生さん:2006/12/07(木) 09:20:22 ID:bDTbBkBl
ああそうだ
これでは改善に向かわない

若手なんてベテランにアドバイスしてもらえなかったら簡単に潰れるんだぜ
手を抜く技術を知らないから
108実習生さん:2006/12/07(木) 10:02:52 ID:H1ImkV9J
>>106
そうでもないよ。
元々、教師になりたいと思う奴なんて、物好きで、お人よし。
現在は、楽+それなりの収入ってのが増えてるんじゃないの?
そんな連中は、教師になってこんなはずじゃなかったと、思ってるみたいだが。
そんな連中が教師を志さないようになっていいじゃん。
物好きで、お人よしの連中の門戸が広がる。
109実習生さん:2006/12/07(木) 12:38:20 ID:I6fCh4Sl
結局、どの校種が一番ストレスが少ないんだろ…
110実習生さん:2006/12/09(土) 19:59:51 ID:CWF1Gy9A
高校美術
111実習生さん:2006/12/09(土) 20:03:29 ID:qTEKNz+T
保健室。栄養教諭最強。
ただし二つとも激しくいらん
112実習生さん:2006/12/10(日) 09:35:31 ID:cmqe47so
管理職。毎日直接生徒と向き合っていないから。
1年くらい担任してお手本を示して欲しいね。
113実習生さん:2006/12/10(日) 10:05:22 ID:BZULAHBw
>>111-112
保健室と管理職には同意しかねる。
俺は底辺校の高校音楽だが、かなり気楽。
ただしまれに命の危険もあるがw
114実習生さん:2006/12/10(日) 17:43:20 ID:/KMlLu84
高校英語は?
115実習生さん:2006/12/11(月) 10:04:30 ID:Ac/DyVWX
>>114
場所によるなぁ。
進学校だと、進学に占める英語のウェイトが大きいから、
進学率と自分の実績がシンクロして見られて精神的につらかろう。

英語がどうでもいい学校だったら、「英語でお遊戯」をやってればいいので楽かもね。
(ただそういう学校は教科教育以外で大変そうだ)
116実習生さん:2006/12/13(水) 00:58:45 ID:J9p8QNdD
安倍晋三首相は12日、首相官邸で記者団に対し「私の指示に従って」「私が判断したい」など、
自身の指導力を繰り返し強調した。世論調査で内閣支持率が低下しており「指導力不足」との
批判の打ち消しに躍起になった格好だ。首相は、5分間で計7問の質問に答える中で、「指示」
という言葉を3回使った。


最終更新:12月12日19時40分
117実習生さん:2006/12/14(木) 01:34:42 ID:fhuoOIfK
中2女子が教諭の腕にかみつき逮捕

 岐阜県警多治見署は13日、瑞浪市立瑞浪中学校で、女性教諭の左腕にかみつき、けがをさせたとして、
傷害の現行犯で同中学2年の女子生徒(14)を逮捕した。女性教諭は5日間の軽傷。


 調べでは、生徒は授業中の午後2時半ごろ、廊下で消火器を噴射しようとして数人の教諭に取り押さえら
れ、注意されていた際、女性教諭(56)にかみつき、負傷させた疑い。

 生徒は午前中から授業を受けず、校内をぶらついていたという。

[2006年12月13日22時27分]

ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061213-130021.html
118実習生さん:2006/12/18(月) 20:48:26 ID:19opsOIT
│    │
       │    │
       │    │
       │    │
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )
  \ / ./● I  I ●\\/
   /  // │ │ \_ゝヽ
   /     /│  │ヽ    ヽ
  /    ノ (___) ヽ    |
  │     I    I       |
  │     ├── ┤     | 何かあったんですか?
  \    /   ̄  ヽ    /
    \    __   '  /




119実習生さん :2006/12/30(土) 23:47:26 ID:hWfO7+QN
もう疲れた
120実習生さん:2007/01/08(月) 01:08:59 ID:ee1xdJKQ
職員室で2教師殴る 中学生2人逮捕、1人摘発 八重山署

 八重山署は22日までに、集団で教師を殴るなど暴行したとして、暴力行為処罰法違反の容疑でいずれも石垣市内に
住む中学生の男子生徒2人を逮捕、1人を摘発した。逮捕されたのは中2男子(14)と中3男子(15)。もう1人の中3男
子(15)は積極的には暴行に加わっていなかったとして書類送検の予定。
 八重山署の調べでは、男子生徒らは20日午後、通っている中学校の職員室で物を投げるなど、騒いでいるところを教
師に止められた際に、集団でほうきの柄で殴ったり引っかいたりした疑い。
 学校からの110番通報で駆け付けた署員が1人を逮捕。2人は逃走していたが、その後、摘発した。
 男性教師2人が背中の打撲やひっかき傷などのけがを負った。
 同校校長は「事件が起きて非常に残念。教員に対する暴力行為が度を超えていることや、教員が生徒に手を出してしま
う前に警察に通報した方がいいと判断した。これからは教員で一致団結して出直したいが、学校内だけで処理するのは
難しいかもしれないので、関係機関と連携を密にしていきたい」と説明した。

ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-19117-storytopic-1.html
121実習生さん:2007/01/08(月) 01:12:54 ID:ee1xdJKQ
【2006年12月4日】
教諭にけが、中2を逮捕──姫路、傷害の疑い(12月4日)

 兵庫県姫路市内の中学校で男性教諭(51)に腹部打撲のけがを負わせたとして、姫路署は4日、市内の
中学2年生の少年(14)を傷害の疑いで逮捕した。少年は容疑を認めているという。

 調べによると、少年は11月20日午後3時20分ごろ、中学校で教員に授業態度について注意されたことに
腹を立て、男性教諭の胸ぐらをつかんだうえ、腹部を数回けり全治1週間のけがを負わせた疑い。

 当時、2年生は全員自習時間だったが、少年はほかの教室にいた。それを見つけた教諭が廊下に連れ
出し、注意したという。

ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/37009.html
122実習生さん:2007/01/08(月) 01:15:37 ID:ee1xdJKQ
ミニスカ、茶髪注意に逆ギレ…担任に蹴り、中3女子逮捕

 三重県警四日市北署は20日、校則違反を注意されたことに腹を立て、
担任教諭らに暴行してけがをさせたとして、傷害の疑いで、 四日市市立
中3年の女子生徒2人=いずれも(15)=を逮捕した。

 調べでは、6日午前9時50分ごろ、中学の校舎内で、 女子生徒の1人
が茶髪やスカート丈が短いのを注意されたことに腹を立て 担任の男性
教諭(49)の腰をけるなど暴行。 別の女子生徒も、仲裁に入った男性教
諭(44)の腹をけるなどし、それぞれに軽傷を負わせた疑い。

 市教委などによると、2人は今年の夏休み以降無断欠席などの問題行
動が続いていたという。

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006122105.html
123実習生さん:2007/02/04(日) 18:10:38 ID:LdafpFhu
新採教師がダメ教師認定されて大量にクビを斬られる時代に突入しそうだな。
124実習生さん:2007/02/04(日) 19:41:05 ID:lVu506tm
その前に新採を育てられなかった管理職をクビにしろといいたい…
125実習生さん:2007/02/04(日) 20:06:08 ID:EA8akw4O
>>124
新任なんて元気だけでできない事が多いのが当たり前。
昔は、親も周りも育てようって雰囲気があったんだけどな。
126実習生さん:2007/02/04(日) 20:16:58 ID:z/+wlFnE
>>124
そこだよな
この世界、若手を育てる体制がお粗末過ぎる
127実習生さん:2007/02/04(日) 20:21:30 ID:lVu506tm
124です。ホント、みんなで育てようって雰囲気あった。今は失敗した
ら本人の責任にしておしまい…って雰囲気ある。新採さんたちは、純粋
だから、言われたら自分を責めてしまう。
だから言いたい。
ベテランと同じ土俵に立って上手くいく方がまれ。それを個人の資質に
しようとする周囲にも問題がある。昔は周囲がちゃんと育てようとして
くれた。管理職に退職や休職を促されても、自分を責めては駄目。
128実習生さん:2007/02/04(日) 20:50:47 ID:vVL2nVwM
今の社会全体的な風潮になっているのが欲しいのは即戦力って考え

とても短絡的なんだよね

育てるって気持ちがない(余裕がないということもあるが)

社会が潰しあいの競争に成り下がっているよ

そんなだとせっかくのよい人材も生まれなくなり結局は日本の力は低下するだけだし

帰属意識も薄まり、閉塞感を感じる人が多くなりや意欲の無い人が増える


もっと、じっくりものごとを考えられないかな
129実習生さん:2007/02/04(日) 20:58:13 ID:EA8akw4O
俺は40代なんだが、最近まで一番下っ端だった。

大量退職で若いのが入ってきてもちゃんと教えてやれるか心配。
130実習生さん:2007/02/06(火) 01:55:37 ID:1TWxg4Ip
美しい国づくりのために、ダメ教師には辞めていただく。
131実習生さん:2007/02/06(火) 07:13:51 ID:saljRQid
駄目教師って何?
保護者受けはいいけど、内実仕事しないやつなんてごろごろいるよ。
132実習生さん:2007/02/06(火) 10:39:09 ID:VKoBoGa9
いじめと同じ
おとなしいやつがダメ教師
133実習生さん:2007/02/12(月) 09:51:17 ID:iI6Xbpr2
学級崩壊気味の新採ですが、私はクビになりそうですね(涙)
134実習生さん:2007/02/12(月) 10:33:54 ID:bpL1SBeJ
気にするな。職業はこれだけじゃない。
心を病んでまでする仕事じゃないって。
135実習生さん:2007/02/12(月) 10:56:04 ID:6euNfqge
一番の原因は職場の関係だろうね。特に職員室。
若い人は子どもに人気があるから嫉妬しておばさんたちが
いっせいに攻撃したりするよ。
中学の職員室はかなりヤバい。やはり高校最強。
136実習生さん:2007/02/13(火) 16:38:03 ID:Zv7hzaVy
新採を育てる体制ができてないのに
責任を負わせられるなんて悲惨だね

採用したのなら育てろよ
137実習生さん:2007/02/13(火) 23:50:10 ID:C4sISqrs
うん、そう思う。育てもしないで個人の資質の問題にしすぎ。
石の上にも三年って言葉があるじゃん。育てろよ!です。ホント。
138実習生さん:2007/02/13(火) 23:59:17 ID:CV82HmL4
自分がどれだけ周りに助けられて、おばさんになるまで続けられたか、想像する力が無いんだよね。
それを若手を育てることで還元しようとする気がさらさらない。
ハリのあるつやつやお肌に嫉妬して、更衣室で見た下着の色を影で言い触らすおばさん教師。品が無さ過ぎる。。。orz
139実習生さん:2007/02/14(水) 01:12:06 ID:CaP26GW1
新規採用の教員が辞めたら校長は減給10%、3ヶ月程度の処分があっていいかも。
降格やクビはやりすぎにしても。

指導教官についても同様とすればいい。
そうすれば真剣に指導する。
140実習生さん:2007/02/14(水) 22:10:06 ID:ifg6Q2qA
>>139
指導教官は、ノンペイ・ハードワークを知ってるのか?
知らないから、そういうことを言えるんだろうなあ。
141実習生さん:2007/02/15(木) 00:11:55 ID:FM055yEu
ダメ教師には教壇を去ってもらう。教育再生にとって迷惑だ!
今現在、教壇に立てない教師が7000人もいる。
142実習生さん:2007/02/15(木) 02:11:54 ID:Ci4oOhRu
>>141
同意。終身雇用みたいな現状は撤廃するべき。
能力が無く、やる気も無い教員は席を譲れ。
143ボクサン:2007/02/15(木) 02:16:52 ID:UOyZNaLi
>>141
そういう事抜かす奴がわが身になるんだろうな。
馬鹿日本人の典型的なパターン。そういうのに、限って自分が能力があるとでも
思っている終わっているな。

やる気って何?
強盗するやる気あるのか?てめえ?
144実習生さん:2007/02/15(木) 02:58:42 ID:kfkICN/7
どこが終身雇用だよ
145ボクサン:2007/02/15(木) 03:07:47 ID:UOyZNaLi
というかさ、こんな、馬鹿な組織で終身雇用なんてされたら
死んじゃうだろ。
146実習生さん:2007/02/15(木) 03:08:36 ID:Ci4oOhRu
あーいえばこーいう。
147ボクサン:2007/02/15(木) 03:12:30 ID:UOyZNaLi
俺上祐になりてえな。
95年ごろまだ日本はいい時代だな。懐かしいな阪神大震災、
地下鉄サリン事件いい時代だった。

俺はその頃いじめにあってたけど。

今度は尊師殺すんですか?麻原殺すんですか?
馬鹿馬鹿しいですよ。これみれば分かるでしょ。…とボードを投げる。

ああ、いい時代だったね。10年前。その次の歳ぐらいから俺の青春が
始まる。
148ボクサン:2007/02/15(木) 03:16:53 ID:UOyZNaLi
しかしな。麻原ですら、いまだに糞尿垂れ流しながら生きているんだから。
あれだよね。

オウムにマインドコントロールされている香具師も、欲しがりません勝つまでは
とかでマインドコントロールされている香具師も、
層化学会に染まっている馬鹿も。(あのこれボクサンじゃありませんので、
免許は確かに層化大ですけど)
今の社会で洗脳されて生きている馬鹿も(フリーター・ニートはまだましかな)
根本的にはキモオタ日本劣等ファーイーストカルトにたどりつくんだよな。

この問題解決するには、ヨーロッパ人をどんどん受け入れて日本人を抹殺して
あの世へ送る以外解決しない。(俺はヨーロッパ人)
149実習生さん:2007/02/15(木) 21:11:16 ID:FM055yEu
オレも校長から辞めるように勧められてます。マジで困った。
150実習生さん:2007/02/15(木) 21:16:57 ID:anrT0r4S
>149
何があったんだい?
151実習生さん:2007/02/15(木) 21:31:18 ID:FM055yEu
昨年末頃から学級がかなり荒れてて、保護者から担任を代えろ
と県の教育委員会に連絡があったようなんです。
正直なところ、つらいけど辞めたくないし、もっと勉強して頑張っていきたい
と思ってます。
152実習生さん:2007/02/15(木) 21:42:15 ID:ZSSrS5NG
小学校だね
153実習生さん:2007/02/15(木) 21:53:00 ID:FM055yEu
そうです。
154実習生さん:2007/02/15(木) 22:14:37 ID:ccXT0K0X
仮採用期間だから辛いね
小学校は人材不足なのだから、
自信があるなら続けてほしい
155実習生さん:2007/02/15(木) 22:18:43 ID:FM055yEu
絶対辞めたくなんですが、校長が辞めたほうがいいと・・・
どうすればいいでしょうか?
156実習生さん:2007/02/15(木) 22:21:35 ID:vQnoziXA
不適格教員の烙印を押されてしまったのですね…。
今後、そういう状況なら公立学校の世界で生きていくのは難しいでしょうから、潔く退職されて
私立の口を探してみてはいかがでしょうか?
とりあえず今のままでは子供も親もあなたも不幸ですからね…。
157実習生さん:2007/02/15(木) 22:32:51 ID:Fz1/dqQN
辞めるべきではない。せっかく勝ち取った正採用を水に流すな!一年目の新採には酷な状況かも知れないが、この苦労は必ず後に役立つから。管理職の発言は話し半分に聞いておいて、同僚に相談することを勧める。むしろ同僚が気を使わなければならないと思うのだが…
158実習生さん:2007/02/15(木) 22:57:34 ID:Fk2rQE2m
>>155
「お前がやめろ」と言い返してやれ。初任当時、俺はたまたま、勤務先の校長が
道交法違反で検挙された現場を、休日に目撃していたので、同じようなことを
言われた際に言い返してやった。青い顔して何も言えなかったよ。どうやら、
検挙されたことを、教育委員会に隠していたらしい。それ以降は何もなし。
ただし、2年後に転勤させられたが・・・
159実習生さん:2007/02/15(木) 23:00:43 ID:Ci4oOhRu
>>158
GoodJob!
160実習生さん:2007/02/15(木) 23:09:57 ID:ccXT0K0X
どう考えても自分から辞める必要なんてないよ
そもそも新任に担任を持たせること自体異常なんだから
161実習生さん:2007/02/15(木) 23:16:45 ID:anrT0r4S
>149
まわり、特にベテラン連中はもっと若い人材を育てる努力をするべき。
そんな環境も作れないくせに、「辞めろ」なんて校長の神経疑うよ。
辞めるべきじゃない、がんばれ!

私は2年目。
困っていてもフォローしてくれない管理職には見切りをつけました。
応援してるよ。辞めないで。
162ボクサン:2007/02/16(金) 00:19:20 ID:BHcHR4kR
というかさ、そんな環境でやろうとするのかね?

ボクサンもはじめての現場で臨時的任用で担任。
ひどい思いさせられている。

そういうの&教育再生会議の基地外ワタミとかの事聞いてああやるのばかだなと
思った。楽しく生きなきゃ。教師志望の奴って結構親金あるのもいるだろ。
(ボクサンやばす)だったら、パラサイトしてバイトしながらいよいよ
やばくなったら生活保護&銀行強盗でもすればいい。
社会に復讐すればいいのだ。頭を使ってくれる人協力者いずれ(なきゃ
いいんですけど)仲間を募ります。こんな国にいても未来ないしね。

真面目に働くのが馬鹿。ガキだって、俺みたいに社会に出る頃どんな
いい事いって育てても夢も希望もないよ。

豊かな時代に育った(いじめとか、家庭崩壊とか病気とかいろいろ
あったけどさ)俺としてはまさか、こんな時代がやってくるとは
思ってもいなかったけどさ。
163実習生さん:2007/02/16(金) 01:10:30 ID:BRhfDPKm
何だかさ…言われたまま信じちゃだめだよ。
校長が退職勧告する理由知ってる?
本人からの「依願退職」にすれば、管理職は自分がその人の成績に不適格を
つけなくていいから。もしあなたのことを本気でこの職に合わない人なんだ
と思ってるならどういう状況であっても、黙って不適格の成績つけるでしょ。
それをせずになぜ退職勧告するかって言えば、初任に悪い成績つけたら自分も
管理能力を問われるから。あなたが精魂つきたとか、自分にはもう続けられな
い…と思っているなら辞めればいいし、自分ではまだ続けたい…と思うなら、
続ければいい。一番よくないのは、「管理職が勧めるから…」って辞めること。
自分で決めたことじゃなければ、きっと後悔すると思うよ。
164ボクサン:2007/02/16(金) 01:44:33 ID:BHcHR4kR
ただ、こんな馬鹿現場続ける事自体アフォだと思うな。
この馬鹿国家全体に言えるが、せっかく学身につけたんだから
銀行強盗でも国会爆破でも協力してやらなきゃ駄目。
165実習生さん:2007/02/16(金) 01:47:05 ID:lAGkATj0
バカ校長にキツイクラスを任されてるんじゃないの?
新任は立場が弱くて従順だから、皆が嫌がるキツイクラスを
任されるなんてことも本当にあるからね

校長はクラスが上手く行っていなかったらサポートしなければいけない
新任なんて行事の準備のし方もわからないし覚えることも拓さんあるのだから
校長がサポートしなければいけないのだよ
「学年内でナントカしなさい」なんてことがまかり通っているけど
俺がお世話になった元銀行員の臨任先生が呆れかえってたよ
166ボクサン:2007/02/16(金) 02:25:28 ID:BHcHR4kR
要するに日本全体馬鹿組織なんだろ。

そもそも、こんな人員といかれ長時間労働で誰がまともに
やるかって話。

そもそも、いかれ社会企業・国…教育学校
全然離れてないからね。凄い密接に関わっている。

いじめも校内暴力も、馬鹿クレーム親も全部社会の構図。
これから凄くなるからマジでもっとね。

20代30代そして、これから社会に巣立っていこうとするそれ以下の
世代全体に馬鹿団塊、それより上とか今の40〜50の負の遺産をこっちに
背負わせようとしている。

税金にしたってそうだろ。サー残とかもそう。
社会保障はこっちには来ない。年金仮に25年納め続けたからといって
分からない。寝ぼけた顔であの世に基地外年寄り連中は墓にいくだろう。
というか、あの馬鹿連中よりも俺らのほうが先にあの世に送られるかもしんない。
絶対、あいつらより、寿命短くされて、健康に悪い。
167実習生さん:2007/02/16(金) 03:12:43 ID:1TpZAn3B
うちの県は、帰化人や、童話出身の教諭が増えているよ。
「あの暴れまくりの」生徒に対抗するには、いい人選だと思うけど、
公立には平民の子は行くべきではないね。
教諭の方も、けっこうひどいから。

警察官が、元ボクサーを採用上公に優遇すると発表していたが、
上記の身分関係の優遇の、いい隠れ蓑になってるね。

どちらにしても、平民が居る場所は、この業界にはなくなってきたな。
168ボクサン:2007/02/16(金) 03:23:10 ID:BHcHR4kR
>>167
だとしたら、まさしく社会もそうだけど、学校も戦前回避に向かうね。
これからのガキは大変だな。俺らの頃も体罰教員とか基地外沢山いたけどね。

結局いつの時代も基地外だけは、生息するようになるよ。
腹黒いしブラックだから。

心の優しい人間は、欝とか精神疾患とかなってさっていくだけ。
169実習生さん:2007/02/16(金) 03:25:09 ID:lAGkATj0
ボクサーなんて帰化人ばかりだよな
170ボクサン:2007/02/16(金) 03:39:29 ID:BHcHR4kR
>>167
それどこの自治体だよ。

まあ、日本人って改めて馬鹿だなと思うわ。
社会の現状知っちゃった以上。
しかし、俺らが受けていた教育はいかに、平和ボケしている
教育だとよく分かるな。

教師は確かに世間知らずは分かるけど。
その世間って凄いブラック社会なんだけどね。
171実習生さん:2007/02/18(日) 02:04:35 ID:xzgdIZ4g
ボクサン!みんなに無視されてることに早く気づいて!
172実習生さん:2007/02/18(日) 02:06:57 ID:xzgdIZ4g
ボクサン!みんなに無視されてることに早く気づいて!
173実習生さん:2007/02/18(日) 02:46:35 ID:qyizQva/
>>171-172
皆だと…てめえのいかれた脳楽しそうだね。
174実習生さん:2007/02/18(日) 03:19:48 ID:ju7XnZPM
日本語でおk
175実習生さん:2007/02/18(日) 08:43:00 ID:ht1PMFzw
警察が誤認逮捕をしでかしたら、ミスをごまかす為に、とにかくその無実人物の
写真を使い長期にわたり聞き込みをする。さらに、その家族(子供)の写真まで
持ち出して見ませんでしたかと聞き込みをしてくるよ。学校は警察のうそに騙されないように。

176実習生さん:2007/02/18(日) 09:15:04 ID:+AkikREK
退職勧告されてる新任さん、負けるな!
177実習生さん:2007/02/18(日) 13:54:14 ID:TX4alJNX
一年目で病気休職したんだけど、給料がフルに出るとは思わなかった。

その後、校長の退職勧告で辞めたけど、退職金も出た。
それから障害年金生活で生活には困らない

採用されたときには、まさかこんなことになるとは想像だにしなかった。
在職中、正直かなりの自信を失い、未だに仕事に就けない

書き込みで悩んでいる人を見ると、そんなに無理して頑張らなくていいと思う
自分が楽な選択をしたとは思わないが、職が合ってなかったと分かったんだ

178実習生さん:2007/02/18(日) 22:37:14 ID:4MVG9GZ5
177さんは在職中に障害を煩ったということでしょうか?
179実習生さん:2007/02/20(火) 20:59:56 ID:7rKz2tui
はい、共済年金です
一年も勤めてないのにもらえるとは思ってもなかったです
180実習生さん:2007/02/24(土) 21:53:07 ID:uKYn8BsY
今年も退職する新任教員は沢山いるのでしょうね。
石の上にも三年。簡単にあきらめたらだめだよ。
181実習生さん:2007/02/24(土) 22:01:28 ID:RMwsKmWM
>>180
ありがとう!
営業で上司にどやされ倒されたり
塾の雇われ塾長で赤字と奮闘しまくった挙句の教職だ
簡単にはへこたれんぜ!
182実習生さん:2007/02/25(日) 10:39:22 ID:v+w476I6
183実習生さん:2007/02/25(日) 11:11:30 ID:2M4aTuoS
転職するならはやいほうがいいやね。
184実習生さん:2007/02/25(日) 11:17:29 ID:fyNsf3qL
バーンナウトシンドロームか?
185実習生さん:2007/02/25(日) 12:30:21 ID:HeQ6Y4Ri
やられたら、数倍にして返してやればいいんだよ。

バカ親は、あんたをクビにしようとしてんだぜ。
あなたを採用した上層部に、コイツは能力なくて使えないからクビに
しろと直々にねじ込んでんだぜ。
あなたの、今までの苦労を無にし、たった一度しかない人生を台無しに
しようとしているんだぜ。

バカ親にもやってやれよ。バカ親の勤務先に、同じようにたれ込んでやれや。
休日、後を付けて、違法駐車をしたら、すぐに110番してやれ。
タバコをポイ捨てしたら、ビデオで撮影した後、現行犯逮捕をしてやれ。

ポイントを絞って対象を決めろ。
そいつの子供が、学校で孤立するように全体を誘導しろ。
186実習生さん:2007/02/25(日) 17:04:03 ID:mbw4/CYG
そうだそうだ!
ポストにウンコをブチ込んでやれ!
187実習生さん:2007/02/28(水) 01:47:41 ID:EnAER5U2
明日、退職届けを出します。
悔しい、すごく悔しい。
自分もいけなかったけど。
188実習生さん:2007/02/28(水) 01:52:32 ID:9QKIeTiv
189実習生さん:2007/02/28(水) 15:42:28 ID:gPhyYaUE
>>187
kwsk
190実習生さん:2007/03/02(金) 22:37:23 ID:Oec0uzqo
辞めずにがんばれ!
191実習生さん:2007/03/02(金) 22:52:47 ID:dZaElJi6
自分が採用試験に受かったときの気持ち、忘れないで!!!
楽しいことより辛いことの方が多いんだよ。この仕事…
192実習生さん:2007/03/02(金) 23:02:25 ID:rSaUP6N3
教師同士の競争を煽ると
若手が被害を受けるんだ
193実習生さん:2007/03/03(土) 00:27:21 ID:LZx12oJR
ほんと人間関係に疲れた
やめてすっきりしたい。
194実習生さん:2007/03/03(土) 00:37:10 ID:rzzCjG2H
だめだ。止めちゃ。
困ったらココにこれば良い。
今は耐えるんだ。頑張れ!!
195実習生さん:2007/03/03(土) 01:06:16 ID:xsVTTn58
警察と間違えてないか?
196実習生さん:2007/03/03(土) 14:37:07 ID:RApwR5Oy
>>187
もう退職願いは出してしまったの?
つらい気持ちはよくわかります。
でもあと少しだけ考えてほしい・・・
197実習生さん:2007/03/03(土) 18:12:42 ID:OKwIRLuc
>>196
自分からやめたわけじゃなくてやめさせられたんです。
ちなみに何か事件を起こしたわけでもなければ、
学級崩壊とかでもない。
でもいい。学校の建物が牢獄みたいだったし行くのが辛かった。
廊下は右側を歩いてはいけないとか平気でやっている人間が信じられない。
今はシュタイナー教育の学校とかもあるし、正直この職場では自分は伸びない。
成功者は挫折から何かを見出した。すべての物事に意味はある。
自分が自分らしく生きるための生き方に出会いたい。
親には本当に申し訳ないと思うけどね。まだ言ってないし。
198実習生さん:2007/03/03(土) 21:12:52 ID:yT8GUJLB
>>197

うーん、いろいろ心も含めて迷走してますなぁ…(涙
199実習生さん:2007/03/03(土) 21:37:07 ID:RApwR5Oy
>>197
管理職とうまくやっていけなかったとか?
自分は数年前の初任者だが、ダメダメ教師で校長からこのままだと
採用できないと言われた。でも最後は何とかなった。
だから本当に197が悪くないとすれば結局人間関係がまずかったの
では。

たまに変な管理職もいるけど、周囲が黙ってないだろうしね。
200実習生さん:2007/03/04(日) 02:45:45 ID:U++V2Din
自分で決めたのならいいけど…
「辞めさせられた」のと「辞めるように仕向けられた」のでは話しが違うよ。
「辞めさせられた」というのは、校長が不採用の成績をつけた場合。
「辞めるように仕向けられた」のは「退職しろ」とか「君には向いてない。」
といい、自分から退職するようにもっていかれた場合。
前者はある意味校長が校長として責任を果たしているけど、後者は、校長が
自分で責任取りたくないから、あくまで初任者の自己都合で退職…という形
を取りたいだけ。
振り回されることはないよ。その校長の判断が全てじゃないんだから。
いろんな若い先生見てるけど、初任の時に学級が上手くいかなくたって
2年目からいい学級を作っていく先生だっているし、初任の時に上手く
いったからって、その後ちっとも伸びない人だっている。正直、誰にも
分からないことだと思うよ。
201実習生さん:2007/03/04(日) 08:06:01 ID:AP2R8U9P
>>200
同感。少なくとも3年くらいはやってみないとわからないよ。
ベテランでも学級崩壊したりする中、よくやっていたのでは。
もう辞表出してしまったのなら残念だけど、何とかならない
かな。
相談できる人はいなかったの?
202実習生さん:2007/03/04(日) 19:22:29 ID:PHCrFLOh
辞め時
203実習生さん:2007/03/04(日) 19:42:32 ID:re6kQMEb
NHK BS世界のドキュメンタリー シリーズ 「欧米の教育現場から」
http://www.nhk.or.jp/ugoku/newprogram/program_bs1_29.html

・なぜいじめはなくならないのか 〜イギリスからの報告〜(仮) 
3月4日(日)後10:10〜11:00
3月8日(木)午後9時10分〜10時(再放送)
 
 イギリスでは、国をあげて学校でのいじめをなくそうと取り組んできたが、
 現在も、日常的に起きている。最新のいじめ対策と、被害者とその親が、
 教師や学校にどう立ち向かい、その結果どうなったかを克明に描く。

・いじめ撲滅プロジェクト 〜カナダ小学校の取り組み〜(仮) 
3月4日(日)後11:10〜前0:00
3月9日(金)午後9時10分〜10時(再放送)

 カナダのある小学校がいじめと校内暴力を一掃するために
 実践したプロジェクトの1年間を記録した。番組では、深刻ないじめや
 校内暴力を防ぐために、問題を起こす子どもやストレスを抱えた子どもを
 放置せずに 正面から向き合うことの必要性を訴える。

・「イギリス ある幼稚園の取り組み」
3月5日(月)午後9時10分〜10時

・「イギリス 感情をどうコントロールするか」
3月6日(火)午後9時10分〜10時

・「スペイン 違いをどう受け入れるか」
3月7日(水)午後9時10分〜10時
204実習生さん:2007/03/05(月) 19:45:38 ID:RwyIcRUV
職員室のいじめ
205実習生さん:2007/03/05(月) 21:52:29 ID:ZlOtMjXr
ことし不採用になる条件附き採用期間の教員はどのくらいいるのかな。
年々増えてるみたいだけど。
206実習生さん:2007/03/06(火) 02:43:21 ID:C9PYpwH7
じきに退職レースのスタートですな。
207実習生さん:2007/03/07(水) 21:03:18 ID:3fhDN9mf
辞めずにがんばれよ。
208実習生さん:2007/03/09(金) 22:04:16 ID:8fptv3iB
普通は悪いことしない限りクビになんてならないよ・・・
209実習生さん:2007/03/09(金) 23:06:31 ID:EoXKCzfn
教師は甘いね。これから民間経験者が入ってくるから少しは楽になるよ。
教員は戦い方を知らない。羊のようだ。

DQNとよく言う体育教師がいるよな??あれが普通なんだ。
やられるぐらいなら殺る、ぐらいの気概がないとこれからも一方的に
世間にねじ込まれるねW
民ー民 で争い、相手の会社の上層部に直で首をハネロと話をねじ込みに行くってのは
大層な事だ。
それをやられている事に気づけ!
キチガイ保護者にはやられたらヤルと会社上部にごり押ししに行けばいいんだよ。
ついでに子供もな。親が慣例なこちらに従わないならしょうがない。
小学校から窓際に追い込みゃいい。法律バックに先手訴訟を食らわせばいい。
やられるぐらいならボロボロまで相手を突き落とせ。
210実習生さん:2007/03/09(金) 23:21:28 ID:S5BsUdjz
>>208
新採は仮採用だから
クビではなく、1年終えた時点で不採用になることがあるんだよ
211実習生さん:2007/03/10(土) 06:52:11 ID:zMHq9CL8
>>209
かまわないけど
君が実践して首になってから
また来てください。
212実習生さん:2007/03/17(土) 20:22:05 ID:FEGBnXIy
昨年度大阪市の小学校は500人採用して60人辞めたそうだ
213実習生さん:2007/03/22(木) 08:44:26 ID:xmsyM04k



    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
   ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
    l  i''"        i彡
   .| 」   ⌒' '⌒  |
   ,r-/   -・=-, 、-・=- |
   l     U ( 、_, ) U │ 美しい国乙
   ー'    ノ、__!!_,.、  |
    ∧     ヽニニソ   l           
  /\ヽ           /
/     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ






214実習生さん:2007/03/26(月) 10:46:24 ID:NFFJDm8n
>>208
>>210の言う通り
補足すると、不採用が決まった教員の多くが、表向きは「自主退職」という
形を取るらしい。(辞表を出さない場合は免職扱いになる)
不採用になった教員は裁判所に訴えても、負けるという。
215実習生さん:2007/03/31(土) 14:43:20 ID:neZfZicE
辞めさせられる人も多いけど、自分から辞める人もそれ以上に多いよね。
根性がないんじゃなくて、大変なクラスを新卒採に押し付ける学校がけっこうあるから。
216実習生さん:2007/03/31(土) 20:55:02 ID:/7zZr9qa
まあ、向き不向きがあるから、やめるんなら早いほうがいい。
若いんだから、次の可能性があるさ・・・・・・。

学校で使い物にならなかったとしたら、
もうどこでも使ってもらえないかな?
217実習生さん:2007/04/01(日) 00:15:39 ID:TId2CDNv
>>216
日本の場合大学の新卒の時期をすぎたら一気に
職がなくなるから、まずない
218実習生さん:2007/04/02(月) 01:07:13 ID:okLDKjBh
>>55
民間は当たり前という考えは辞めたら?

それは違法だということを唱えろよ。
経団連・自民党の犬ならいいけどw
219実習生さん:2007/05/07(月) 20:24:36 ID:H6lrEc1R
そろそろ辞めた奴出てこないの?
俺はもう限界だよ('A`)
220実習生さん:2007/05/07(月) 21:41:04 ID:g6FSnBeg
>>219
例えばどんなことが苦痛なんだ?
職員室の空気とか?
221実習生さん:2007/05/10(木) 07:35:08 ID:mVirc1N9
大都市ほど退職者が多いね
222実習生さん:2007/05/10(木) 22:42:43 ID:k+cD//1K
>>219

合わないってことかもね。
早めに見切りをつけよう。
223実習生さん:2007/05/11(金) 22:24:37 ID:CnEYelPh
教員に限らず、若者は5年未満で辞める奴が30%ぐらいじゃない?
35才以下なら自分の可能性を信じて再出発できるかもな。
今、教員は世間の風当たりが強すぎるし、バッシングが激しい。
224実習生さん:2007/05/11(金) 23:38:12 ID:kE1si8Jg
>>223
自分で探せよ、とつっこまれそうだが
若者の3割が5年未満で辞める、というデータの
ソースを何でもよいので(2ちゃんとその類以外なら)
リンク貼ってください。
とても気になる数字なので。



退職した人、もしくは退職を切望する人に聞きたい。
一番の原因はどこにあるのか?
225実習生さん:2007/05/12(土) 00:04:10 ID:MxrmsU7I
積極盛んに、不適応で辞めてもらわないとこっちの商売あがったりだから!どんどん不適応になって!
226実習生さん:2007/05/12(土) 05:03:45 ID:5ATVNRSV
新卒で入ったらもう退路はないぞ。
二度と新卒身分は民間にないからな。鬱になろうがはってでも行け!辞めんな!
227実習生さん:2007/05/12(土) 06:24:49 ID:5ATVNRSV
実力主義入れようとしてるよな?あれ民間企業で入れてやる気がでる、効率が上がると思ったら大間違いだった。
実力給与の為、若手への技術伝承が崩壊。尻拭い大先輩が支えてくれる事なく若手がすぐに辞めるようになる。
それにきづいた優良企業は今、舵を逆に切り始めてる。「日経」
今頃その失敗作を教育に入れる事になる。

教育改革は確実に失敗すると見た。改悪になる。
228実習生さん:2007/05/12(土) 06:54:48 ID:ay0Bvgh3
>>224
3割が5年未満で辞める、というニュースが数年前あったよ
229検索厨:2007/05/12(土) 19:58:33 ID:41lYPbdA
230実習生さん:2007/05/13(日) 19:01:07 ID:RYQ20Q+Y
東京・大阪・名古屋は管理が厳しく組合が弱いから、辞める奴多そうだね。
早い段階で見切りを付けるのも1つの選択ですね。
231実習生さん:2007/05/14(月) 01:09:52 ID:l99j+9rr
確かにな
232実習生さん:2007/06/07(木) 22:04:57 ID:3vAoaqS5
言うまでもないが、教職員組合の組織率が高い都道府県ほど、待遇が良い。
233実習生さん:2007/06/08(金) 00:47:01 ID:PfYzkmOz
その道府県を教えてくれ
234実習生さん:2007/06/08(金) 07:33:57 ID:eeRHIg68
組合活動とかだるいし、やりたくないと
若手はみんないってるわけだが
235人を減らして給与減らして仕事増やして教育改革:2007/06/08(金) 18:10:57 ID:sK1wQCj2
小中学校教職員の給与削減や定数削減の継続、公立小中学校の統廃合といった改革策を並べた。
236実習生さん:2007/06/08(金) 19:16:28 ID:JS9AZMM+
辞めちゃえよ。教育なんか権威も無し、世間からは叩かれ激務薄給になる
一方だ。
断っとくが受験生減らしじゃないからな。教員はくだらない仕事だよ実際。
偉くもなんでもないのにえばってるしな。総叩きされるのもうなずける。
入ってから苦労する。
237実習生さん:2007/06/09(土) 14:07:47 ID:E8j9Izbj
でもそれは教師が自ら招いた結果だからな。悪いのは教師だね。
238実習生さん:2007/06/09(土) 15:54:13 ID:QaK7LBJN
広島の東部は、管理してくるのは県じゃなくて、むしろ組合の方だ。しかも狂気じみている。そりゃ人も死ぬはずだ。
239実習生さん:2007/06/10(日) 09:19:34 ID:7FrWdF9j
組合は守ってくれるが、県は守らない。
山口県なんて・・・
240実習生さん:2007/06/10(日) 11:10:50 ID:2tCl5kam
使えねー、言うこと聞かねー、
挙句授業をぶち壊す新採。
マヂ、辞めてくれ。
241実習生さん:2007/06/10(日) 21:33:50 ID:liHjfbW7
若けりゃ辞めても次あるさ
242実習生さん:2007/06/10(日) 23:09:57 ID:FN/p8iMd
教員になれる人材が足りない悪寒
243実習生さん:2007/06/10(日) 23:39:43 ID:2tCl5kam
>>241
そう思うでしょ、でも結構若い人の中には
「ずっと教員になりたかったの」っていうのがいて、
なった頃には「私は偉大な指導者」ぶっている。
そんな‘お高い、でも中身ない‘のに次あると思います?
思わないでしょー。
244実習生さん:2007/06/12(火) 05:13:09 ID:P7UBfHhw
>>243
どこの会社でも一緒だよ。
20代と50代の早期退職が多い。
245実習生さん:2007/06/12(火) 17:56:53 ID:kl5RqZWz
教師って結構離職率が高いと思う
246実習生さん:2007/06/12(火) 19:22:26 ID:GuxmS9T/
企業ならまだしも、教員はまだ世間では
教員は世間知らずという認識が高く、
恵まれた職場なのになんで離職したんだろう?
余程の問題でもあるのかなと思われる傾向が
あると思います。
247実習生さん:2007/06/12(火) 21:00:46 ID:NN8NopDF
>>246
日本語でOK?
248実習生さん:2007/06/12(火) 22:12:39 ID:56h+cqEU
今に教員採用試験倍率1倍未満なんてことにもなるんだろな。
今のご時世では教員ほど自分の息子・娘を教員にしたくないそうだ。

日本の教育どころか社会・未来はアボーン決定だな。
249実習生さん:2007/06/12(火) 23:41:38 ID:vBa9UcXe
底辺校勤務教師の本音パート11
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1174967597/l50

参考になるかもしれません
250実習生さん:2007/06/13(水) 02:21:38 ID:4WKMMPJN
>>248
それは大分先の話になると思うが。
251実習生さん:2007/06/13(水) 03:18:40 ID:bpz5IK6M
希望と現実のギャップにやられるんでしょう。
252実習生さん:2007/06/16(土) 22:11:12 ID:d3mKBIBM
辞めるべき
253フェラチ王 ◆D/SEXYeeho :2007/06/16(土) 22:14:05 ID:4WyUDpbo
今のバカ親ってマジで死ねばいいのになあ先生!
あいつら死んでくれたら、先生のストレス減るよマジでコラ
今の親って団塊ジュニアとか言って、戦後生まれのバカ親に育てられた
それに輪を掛けたバカだから、始末に終えないよなあコラ
254実習生さん:2007/06/17(日) 01:53:14 ID:9VAOW9/n
世界一?忙しい日本の先生、授業以外に部活や生徒会指導

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070609i505.htm


255実習生さん:2007/06/22(金) 23:23:10 ID:YvB/NW9g
免許の更新ってお金が掛かるみたいだね。
ふざけんな。
仕事増えて、給与減って。。。世間から叩かれ、、、もう疲れた。
256実習生さん:2007/06/23(土) 01:25:22 ID:Qla8DGzg
教員免許なんて現場では全く無意味なものなのに何考えてるんだろ
257実習生さん:2007/06/23(土) 15:08:50 ID:90Tzn5Af
生徒とトラブって保護者から教育委員会にクレームが入った。校長は守ってくれなかった。
「不適格教員」とか「条件付採用」とか言われて脅されたけど退職は踏みとどまった。
もう、こんな地域で働くのは嫌だったので、地元の採用試験を受けて合格した。
今は、何事もなかったように勤務している。
258実習生さん:2007/06/23(土) 17:40:33 ID:S5TVkSX7
>>257

なんでトラブッタのですか?
259実習生さん:2007/06/24(日) 22:54:13 ID:Hfa5Gp3h
どんな職業であれ、勤務3年未満と5〜7年が一番多い。
260実習生さん:2007/06/24(日) 23:00:55 ID:PPwCuwjK
新採教員がどんどん辞めるのは
団塊と団塊Jrが親子で
新採教師を潰すからです
クサレ団塊と団塊Jr教師を
根こそぎ切らないとダメです
261実習生さん:2007/06/24(日) 23:26:17 ID:1/k93RId
>>259
4年目と8年目以降は大丈夫なんですね!
262実習生さん:2007/06/25(月) 07:49:24 ID:Qh9nxke3
>>260
団塊クズは認めるが、ジュニア世代は企業への就職も、公務員試験
(教採含)も、どちらも氷河期状態だったのだが。
263実習生さん:2007/06/25(月) 20:34:44 ID:ktDubeAk
ジュニアのちょい下ね
264実習生さん:2007/06/28(木) 23:07:20 ID:MO9fuxlk
つうか、無意味な研修・レポート・研究会が多すぎ。

と言ったら、即ブラックリスト入りかね?
265実習生さん:2007/06/29(金) 02:19:39 ID:QiKe1g4r
>>264
別にかまわん。

現実は仕事が多すぎて授業の準備すらままならない状況。
研修、部活、事務を半減すれば教育の質は多少良くなる。
266実習生さん:2007/06/29(金) 02:36:45 ID:skF8Ypc8
今の学校、つまらんすぎ
原因は団塊つーよりも保護者とガキ
267実習生さん:2007/06/29(金) 04:09:49 ID:VPYC4FYI
今の団塊教員のようにうまくいくとは思わないほうがいい。相当波乱含み。

268実習生さん:2007/06/29(金) 09:48:58 ID:Zp7ZSEqS
>>257
俺と同じケースだな
俺は民間上がり教員だったので、トラブルのあった翌年民間に戻ったが。
269実習生さん:2007/06/29(金) 10:26:25 ID:YeuQYyFu
原因は団塊と日教組だよ
270実習生さん:2007/06/29(金) 16:31:59 ID:vMR5HANr
原因は義家
271実習生さん:2007/06/29(金) 16:38:54 ID:mbhOCkoB
>>269

右翼も学校にくんな。

暴力団とかわらん。
272実習生さん:2007/06/29(金) 16:44:54 ID:vMR5HANr
>>269
モレら団塊のせいにするとはどういうことだ?
モレたちのお陰で日本は豊かになったことを忘れたのかおまいら!
中卒のモレたちの技術が今の日本を築いたのに嘆かわしいことだわい。
今日もNASAにシャトル用のネジを卸したところだわい。
モレたち団塊を責める前に、自分たちで行動するのが筋というものじゃ!

273実習生さん:2007/06/29(金) 18:09:56 ID:T4Ghfyir
>>272
当事者が自らの負の側面を見たくないのはわかるけどね
確かに戦後を支えた世代ではある

で、今の日本の有様はあなたたちのおかげなんですけど?
274実習生さん:2007/06/29(金) 23:29:09 ID:bAkmxkfT
団塊の世代が年功序列で管理職になり始めたころから
バブル崩壊・破壊的長期不景気など
日本が崩れ始めた事は紛れもない事実。
275実習生さん:2007/06/29(金) 23:38:42 ID:7Q7LZhwb
ヴァカもん!
年功序列が崩れたのは、人口ピラミッドが釣り鐘型に変化したから、
上の役職の絶対数が足りなくなったからじゃわい!
わしらはジュニアを産み、育てたが、それ以降の世代がガキを
作らないから年金制度等、物理的に成立し得ない事象が増えたんじゃ。
わしらはいずれ死ぬ。
そのわしらを責めたとてどうなるもんでもなかろうに。
のう、若いの?
モレら団塊2チャラーにケチをつけて明日の活力とするなら
いくらでもやってくれい!
276実習生さん:2007/06/30(土) 19:03:27 ID:h92czkUs
>>275
先進国でピラミッド型を維持している国ってどこですか?
団塊は予測もできないのかってことになりますよw

前例がなかったなら仕方ないかもしれませんが、まさか前例がないとは言いませんよねw
277実習生さん:2007/06/30(土) 23:20:47 ID:dGzKjJq0
 釣られてやるけど、団塊の世代って奴は左翼思想にかぶれた人が多かった
世代で、バブルの時は日本の資産を食いつぶした連中でしょ?

 戦後の経済復興を支えたのは団塊世代の親の世代だよ。
278実習生さん:2007/06/30(土) 23:52:01 ID:C672FBs5
2ちゃん脳乙
279実習生さん:2007/07/01(日) 00:01:05 ID:3wq2Ww4W
子供が赤旗新聞もらって帰ってきました
280実習生さん:2007/07/01(日) 00:45:48 ID:TMEbgSR7
>>279
ID笑いすぎ
281実習生さん:2007/07/01(日) 04:02:59 ID:x1l1dumD
団塊の年金は2人にひとり分ね
団塊は何でも2人でひとり分
人口からいってそれでちょうどいいよな
282実習生さん:2007/07/01(日) 09:20:09 ID:1Tw+U6d9
>>268
学校現場って民間上がりに冷たいよな。
何かあるごとにそれを強調されるし。
283実習生さん:2007/07/01(日) 10:01:30 ID:9DJmFTsf
それはおまいの仲間だった民間人が
こぞって教師を誹謗中傷し続けているからだよ
教師は民間人が嫌いだから覚えておくように
284実習生さん:2007/07/01(日) 14:13:01 ID:WPvVh7kR

本当に愛国心があるなら、我が国土を取り返せよ!!
現在の与党は、北方領土問題や竹島、東シナ海ガス田に至るまで、
全て外国に搾取されたままになっている。本当に売国なのはどっちか?
よく考えてほしい。もう、戦後何年だ??
北方領土のみならず、北千島を含めた千島列島全体の返還を主張している
主要政党は日本共産党だけである。

日本に外国の軍隊基地なんて一切要りません。
投票するなら、やっぱ共産党だね!!

285名無しさん@引く手あまた:2007/07/01(日) 18:18:45 ID:BHVTOowI
世田谷区の小学校教員の西岡悦子、
ホスト遊びばかりするなら教員やめろ。

286実習生さん:2007/07/01(日) 18:51:50 ID:NFygRmDq
に〜し〜お〜か〜
287実習生さん:2007/07/01(日) 19:59:17 ID:aHdXcp9U
生徒はかわいいけど

・退勤時間を過ぎても続く訳の分からん研修(手当ナシ)
・日曜や研究日の行事に駆り出されて、代休も手当もナシ
・実質的な副担任なのに書類上は単なる学年付きで手当ナシ
・なぜか運動部・文化部合わせて3つもの部活の顧問(もちろん手当ナシ)

さすがに疲れてきた……
金のためにやってるわけじゃないけど、
モチベーションを維持するためには
金は最低限必要だと思うんだ……
288実習生さん:2007/07/01(日) 21:25:24 ID:qOvvom8m
>>287
それで月いくら?
289実習生さん:2007/07/01(日) 22:38:03 ID:lzuMrbQK
>>287
担任って手当てでるの?
オレもらったことないわ
290287:2007/07/02(月) 17:28:48 ID:l7oiQWrd
>288
税金やら通勤費やら抜いて20万切るくらい。

>289
俺の勤務先だと
担任手当が月5,000円で、
副担任手当がその6割くらい。
291実習生さん:2007/07/03(火) 21:23:06 ID:d8oau/RW
>>290
何年目?
292実習生さん:2007/07/16(月) 00:45:37 ID:J/TF/EMG
自治体によって違うがな
293実習生さん:2007/07/30(月) 01:14:27 ID:pKYyIxIL
採用されて2年経ちました。生徒とのトラブルは特に大きいものはないし…
とても充実しているんですが…なんか辛い。
職員室ではおばさん先生がいきなり私に怒りだし…。ただ「お仕事中すみません。
聞きたいことがあるんですが…。」って言ったらすごい嫌な雰囲気だったから
なんかいい出せなくて…。そしたら「早くいいなさいよ。やっぱりいいですすみません
って謝るぐらいなら聞かないでよ」ってすごい勢いで怒られました。
まぁ去年生徒にそうやってあたりちらして学級崩壊させて今年は副担に降ろされた
先生だったんですが…。

なんか生徒のわがままなんかだったり、保護者のわがままだったら許せる部分
があるんです。生徒はまだ発達段階だし…。保護者は自分の子どもが
一番かわいいのはわかるから。いちお私も子どもがいて保護者ですし…。
でも、一緒に仕事している仲間にそんな態度出されるとかなりへこみます。

つかれたなぁ…。
294実習生さん:2007/08/13(月) 09:26:40 ID:9eUwVOeM
>>293

女性ばかりの職場では、日常茶飯事の状況なのではないでしょうか。
“どうして?”とか“教師とは、それなりに人格者であるべきなのに”とか考えるだけ無駄です。
可能であれば、そのオバチャン教諭とうまくやっている他教諭や管理職等と仲良くなり、それを職場内でアピールしてください。
そのオバチャン教諭が、職場で完全に浮いているタイプでないのであれば、
あなたに対して何らかの行動変容があるはずです。


295実習生さん:2007/09/10(月) 23:23:12 ID:zZcGX9v3
松山市の無免許教諭が小学校で5カ月間教壇に

 松山市内の公立小学校の20歳代の男性教諭が今月初めまでの約5カ月間、
教諭免許状がないまま学級担任として児童に教えていたことが10日、わかった。
 教諭は免許取得のため大学の通信課程を受講。必要科目の試験を受けなかった
ため単位を修得できず、4月に提出した履歴書には、虚偽の教員番号と免許状の
取得年月日などを記載していたという。松山教育事務所は「免許状を紛失した」
という説明を信じたという。
 
 ttp://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku/070910/kik070910000.htm
296実習生さん:2007/09/12(水) 12:41:00 ID:K24JU8BC
3年B組金八先生第8シリーズ part5
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1189044820/601-700
297実習生さん:2007/09/13(木) 13:04:23 ID:ZVkXxrBc

 また新任教員で、一年間の試用期間を経て正式採用にならなかった人数も年々増加、
〇六年度に採用された二万一千七百二人のうちでは、
1・4%にあたる二百九十五人に上った。うち八十四人は病気で、
多くは精神的な疾患とみられるという。
死亡は五人で、そのうち二人が自殺だった。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007091302048359.html

298実習生さん:2007/09/13(木) 13:10:37 ID:gDEW7h7b
うちの学校も女教師がおおい!おまえらに何ができるの?って聞きたい!特に若い女教師はまだ良い。顔にもよるが・・ 中年ババァ早く辞めてくれ!
299実習生さん:2007/09/15(土) 10:18:45 ID:hZ1aKRmg
うちの新採さんが先週から病休で来なくなった。
なんとか乗り切って欲しい。
300実習生さん:2007/09/16(日) 04:23:28 ID:MqHkKouh
新採でも私立高校は当たり外れ多いから気をつけれ。

愛○県T島市某高校での話。

その高校に去年4月から1年間就職したものの、中を見てみたら労働条件めちゃくちゃ。
仲のいい教員(30代後半)に「ここは専任になるのに何年くらいかかるんですかね?」と聞いたところ、

「私なんか10年働いてるけどまだ常勤(1年契約)ですよ。」

とのこと。ちなみに、その学校は専任と呼ばれる人(つまり、定年まで安泰)は各教科に平均1人いるとかいないとか。
しかも、校長が国語、理事長が体育の教員免許をもっているので、国語・体育に専任が偏っている。しかも、英語の専任はゼロ。
そんな状況を知ってしまった以上、(学校もやたら管理が厳しいのもあって)中学校の免許(理科)をとるための勉強をするために今年3月で退職。
今は自分の母校&超進学校の非常勤を掛け持ちながら勉強中。
私立で専任として働く場合は中学・高校両方の免許もってた方が早く専任になれる可能性が大と考えたから。
10年以上も常勤で1年毎の契約更新なんてありえね〜!

労働条件はよ〜く確認されたし。
301実習生さん:2007/09/18(火) 02:07:59 ID:7fMbR5gT
>300
私も同じ愛知県の私立教員だけど、あなた、S林館でしょ?
その話は他校でもかなり問題になってます。労働条件が無茶苦茶だって。
場合によっては労働組合作って戦うっていう手もあるね。
302300:2007/09/29(土) 23:11:41 ID:xFTN691Y
>301
その通りです。
職場改善のためには、労働組合を結成し、専任増を要求するのが普通とは思います。
しかし、勤務規定で「学園の許可なく勝手に仲間を作ってはいけない」という文面があり、労組もその対象かも。
違反したらクビになるのが怖くてできないのが現状のようですよ。
でも、この規定自体がもし本当に証拠として外部流出する勇者が現れたなら、労働基準監督署or裁判所に告発、労働訴訟→法廷闘争も可能かも。

ただ、この学校に骨をうずめようなんて考えてる先生でないとできないだろうけど、そんなにいないだろうね。

私も足がついて逆に名誉毀損で訴えられたりしてワラ。
303実習生さん:2007/09/30(日) 18:22:16 ID:ukjPhsDZ
>>302
名誉棄損って・・そもそも法律違反。
訴えられても棄却される。ただし>>302にとっては利益ないしな。
304実習生さん:2007/09/30(日) 18:31:00 ID:jcKsYvFz
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || これが日教組が   ∧ ∧ いいですね。
          || 絶賛する中国人\ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
【論説】 「日本が台湾独立紛争で動けば、我々中国は南西諸島を攻撃」…重大問題に対し、日本の政官各界は奇妙な沈黙★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190965659/l50#tag439

武力による恫喝ですね・・・これは・・・
反日教育の支那人

ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/42.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/36.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/35.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/34.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/28.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/25.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/29.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/32.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/37.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/39.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/15/41/22071541/41.jpg
305実習生さん:2007/10/10(水) 05:58:42 ID:F8woL3QJ
新任のみなさん、自分を責めすぎちゃいけませんよ。ピュアな分、人が悪いのに
自分を責めてしまうことも多いんですよ。石の上にも三年。三年たったら今の悩
みがうそのように思えることもある・・・・。
306実習生さん:2007/10/17(水) 20:20:41 ID:Da8VLdFz
DQNな保護者対応に疲れたよ。
医者にいったら休養が必要ですと言われ、そのことを管理職に説明。
病休か休職を申請しようとしたら、わけのわかんままに、いいくるめられるがままに、依願退職という形にさせられたよ。
新採用の人間は病休も休職も認められないみたいです。
やっと先生になれたのに・・・あまりにも理不尽な末路だったよ。
307実習生さん:2007/10/17(水) 20:40:12 ID:Nmsbjn8r
>>306
新任には人権がない。→県によるが。
ただし、その件に関しては不当行為なので裁判すれば?
308実習生さん:2007/10/17(水) 21:10:46 ID:Da8VLdFz
>>307
新任には人権はない。まさにそのとおりだ。
というよりも、あたった地域と管理職が悪かったのかな。
この件って、不当行為なの??
まぁ、ウツ状態でまともな判断力もない状況下だったけど、結局、自分で退職申出書に署名捺印してしもうたし・・・。
ちなみに今も療養中。
ちなみに、正規職員に準ずる公務員なので、失業保険がない。
公務員でも臨時的任用職員には失業保険かかっているのにね・・・。
309実習生さん:2007/10/17(水) 22:54:30 ID:16ZPWV/v
辞表撤回しなよ
310実習生さん:2007/10/17(水) 23:17:28 ID:Da8VLdFz
>309
すでに受理された後だよ。
非常勤なら任期も1年とは限らないわけだし、問題ないかもしれないけど・・・、
正規職員に準ずる立場で途中退職なんて・・・仮に、他の都道府県で再チャレンジするにしても、大きすぎるマイナス要素だよ。
こればっかりは履歴書にも残ってしまうから。

311実習生さん:2007/10/20(土) 07:58:20 ID:9h645d4W
近くの学校では初任者でも休職してたよ!管理職も教委に成績つけられてる。だから
管理能力が低いとみなされたくない管理職は依願退職という形をとろうとす
るんだ!あなたに責任ないのに・・・。退職願い取り消せないの?
312実習生さん:2007/10/20(土) 12:41:27 ID:GRKLgD/T
神奈川はどんな感じ?
313実習生さん:2007/10/20(土) 13:05:02 ID:K0yaFT+f
正式採用とならなかった人数

神奈川県 27
横浜市 30

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07091303/001/005.htm
314実習生さん:2007/10/20(土) 13:09:17 ID:K0yaFT+f
川崎市 4
も神奈川だっけ?
315実習生さん:2007/10/20(土) 15:01:12 ID:O+9EXiha
日教組と教委と仲良しの神奈川県。やはり「この人ばかりは」となる人が
もぐりこむのであろう。コネも豊富だとか。
316実習生さん:2007/10/20(土) 21:35:16 ID:GRKLgD/T
現場はどんな感じ?
317実習生さん:2007/10/20(土) 21:58:00 ID:7rSzAtWf
>>311
無理でしょう。
もう辞令も9月末日付けでもらいましたし・・・。
ストレスも積もりに積もって、子どもが可愛いとは到底思えないような状況まで追い込まれていた。
DQN親の対応に神経すり減らして、復活不能になりました。

318実習生さん:2007/10/26(金) 13:48:17 ID:NOIVkw3k
>>310
新卒で教職の世界に飛びこんだって言うんなら、いままでずっと教師になることを目指してきたんだろ。
まだ20代なんだろ?
夢をそんな簡単に諦めるなよ。
たまたま最初の当たりが悪かっただけ。
1年目の試用期間でそんな所に配属されたのが、事故みたいなもんだよ。
他の自治体でやり直せば?
そこまでの信念があれば、あなたは教師になるべき人間だよ。
319実習生さん:2007/10/26(金) 18:18:11 ID:jFbOtxZl
>>308

失業保険がない代わりに退職金が出ますよ
症状がひどければ年金ももらえるし

自分も退職退職届を書かされた口だけど
320実習生さん:2007/10/26(金) 18:39:53 ID:NOIVkw3k
>>319
308です。
条件附採用期間で講師経験のない新卒でしたから、勤務年数が1年未満ということで、退職金はナイとのことでした。
年金の話も出ませんでしたね。

未清算の旅費と、勤務中に積み立てていた財形貯蓄だけ・・・。
スズメの涙くらいだったけどもらえました。
321実習生さん:2007/10/26(金) 19:05:08 ID:jFbOtxZl
>>320
自分も条件付きでしたが、退職金はすずめの涙ほどは出ましたよ

年金については共済組合と話をします
それから組合からは病気見舞金をもらいましたが
これらすべては自分で申請しないとダメです
322実習生さん:2007/10/26(金) 19:14:51 ID:NOIVkw3k
>>321
そんな話、始めて聞いたぞ!!

都道府県によって扱いが違うのかな?
それとも無知の泣き寝入りなのか?
県の教職員互助会からの還付はあるそうですが・・・
これもスズメの涙ですね。
323実習生さん:2007/10/26(金) 21:29:40 ID:jFbOtxZl
都道府県によって違うかもしれないけど
まずは然るべきところに確認して
自分から手続きをしないということもありえますね
いろいろと制度は利用しないと・・・
324実習生さん:2007/10/26(金) 21:44:32 ID:A3FU+Awh
うつ病で神経衰弱になってたんだろ
また試験うけなおしなよ
きっとやれるよ
325実習生さん:2007/10/26(金) 22:17:52 ID:NOIVkw3k
>>323

確認してみるしかないようですね。
もうあの某自治体とはあまり関わりたくないというのが本音ですが・・・。
326実習生さん:2007/10/27(土) 01:22:11 ID:OAP+oDx9
>>306
コピペ乙
いろいろなところで吐き出すその気力があれば、まだまだ大丈夫。
がんばっていこう。。。


327実習生さん:2007/10/27(土) 14:02:34 ID:SFqvGRKH
>>324

どうやら完全に神経衰弱になってしまったようですね。
また1からやり直しか・・・・・・。


>>326

いろんなところで吐き出さないと・・・
あまりにも理不尽な末路だった。
餞の台詞、ありがとう。
328実習生さん:2007/10/30(火) 00:05:09 ID:aF2MJNz4
>>327
で、これからどうすることにしたの?
また受けなおすのかい?
329実習生さん:2007/10/30(火) 01:31:27 ID:R1R90YEO
某自治体ってどこだ?
T都?(バレバレw)、A県(中部地方?)あるいはH道?O県?O府?
330実習生さん:2007/10/30(火) 19:16:22 ID:Qy047NM3
>>328
病気の回復状況と相談ですね。
できるもんなら自治体を変えてやり直したいさ。
やっと手に入れた夢だっただけに、未練だらけですからね。

>>329
某自治体=大量採用が続いているK県だ。
331実習生さん:2007/10/30(火) 19:27:11 ID:hQJfNf5s
>>320 年金が出るわけないよ。
332実習生さん:2007/11/01(木) 00:07:58 ID:DjEO4jNL
>>330
違う自治体なら大丈夫だってか?
ずいぶんあまいなぁ。
向いてなかったということで、違う職探したほうがいいよ。
333実習生さん:2007/11/01(木) 11:22:38 ID:8KZDHDop
>>332
やっぱり甘い?
病院いって、症状も完治して、まだ「教育に対する情熱」が残っていればチャレンジしてみようと思っているのだが…。
非常勤からゆっくり身体慣らしていくさ。
自信が戻ってきたところで、また採用試験うけるよ。
何年先の話かわからないが…
334実習生さん:2007/11/01(木) 23:49:04 ID:DjEO4jNL
精神的に弱いわけでしょ。
また勤まると思わないけど
335実習生さん:2007/11/02(金) 00:14:30 ID:h114z15E
 ヒドイ! こんな女性への性的虐待は絶対に許さないからね! 

足立区綾瀬で、少年A=横O祐O(当時 宮O)と少年C=ミOト伸Oは、
プラスティク工場からアルバイトを終えて帰る女子高生を自転車ごと
蹴り倒して誘拐、少年Cの自宅に40日間監禁し暴行して殺害しました。
少年Cの両親と兄は自宅2階での監禁を知っていましたが黙認しました。
少年Cは街で知合った仲間を自宅に呼び込み金を受取り、女子高生を暴行させたり
ヌードダンスを踊らせていました。彼女はどのような気持ちだったでしょうか?
女子高生の遺体の手足にはライターで焼かれたヤケドがあり、乳首は溶け落ち、
性器と肛門に異物が挿入され、性器内からタバコが見つかりました。
栄養失調で痩せ細っていました。 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」
ご存知かもしれませんが、この事件の副主犯、少年B=神O(旧姓はO倉)は
再び暴行・監禁事件を起こして服役していました。

336実習生さん:2007/11/02(金) 21:24:59 ID:Ao4JYd8w
>>334
どうだろうね。
そんなのやってみなきゃわからないよ。
と、強気で出てみる。
次も同じ運命をたどったら、本気で転職を考えるよ。
337実習生さん:2007/11/06(火) 18:03:15 ID:jP9YOFJ4
実は私も今、336さんと同じような状況にいます。
地方の某県で採用され昨年二年目だったのですが、過労とストレスで倒れ医師に進められそのまま休職→年度末での退職となってしまいました。
休職してからの管理職の圧力が私には耐えられず、病状が悪化し退職せざるを得ない状況になってしまいました。
勿論、私の力不足・精神面の弱さもあったと思っています。
悔しくて悔しくて仕方がありませんでした。

幸い体調は回復してきており、もう一度教壇に立ちたいという思いがあります。

自治体を変えて、再受験したいと思います。
ただ…、やはり合格の可能性はほとんど無いと思ったほうがいいのでしょうか?
因みに、20代後半です。
338実習生さん:2007/11/06(火) 21:07:41 ID:hGb2XXmQ
>>337
合格の可能性はわかりません。
年度末退職という点では、私よりは可能性はあると思います。
私なんか条件附採用での任期途中の8月期末退職ですし…。

合格の可能性を信じていきたいですよね。
私もですが、まずは、体調です。
教員は身体が資本。身をもって思い知らされました。
339実習生さん:2007/11/06(火) 23:17:47 ID:n9nNcMA4
っていうか精神的に病んだ原因潰さないと繰り返すだけでしょ。
学級崩壊っていうんなら授業力をどこかでつけてからとか
職場での人間関係でだってんならライン工しばらくしてまだマシと思うようにするとか。
病んだ→治った→復帰しよう
じゃなくて
病んだ→治った→病んだ原因を潰そう→復帰しよう
って流れの方がいいなじゃない?
かくいう俺も人間関係でやめようか悩み中ではあるんだけど
340実習生さん:2007/11/07(水) 05:13:42 ID:+3fsQELs
ちょいと厳しいことを言えば、心を壊して辞めちゃう人は、やっぱりまた同じことを繰り返す可能性が高いと思うよ。
知り合いに崩壊させた人がいるけど、辞めずに乗り切ってる。
子どもに唾を吐かれ、親から吊るし上げられながらも卒業させた。

体が弱い人が肉体労働をやろうとしないと同じように、心が弱い人は教員にならないほうがいいと思う。
技術は後からつけられるけど、心が弱いのはまず治らないからね。
341実習生さん:2007/11/07(水) 06:07:48 ID:jvmzLKUy
しかしな、だいたいの原因は同僚や管理職だな。

保護者や生徒が原因ならやめる必要はないかと思う。翌年には変わるのだから。
342実習生さん:2007/11/08(木) 00:57:23 ID:dmQD0EXT
>>339
心を病んだ原因は完全につぶしたとはまだ言えないが、90%くらいは理解しているし対処もできる。
環境が変わったことでだいぶ、落ち着いてきたよ。
同じ事はくりかえさない。繰り返しちゃ意味ないし。
そのためのブランク(時間クスリ)だったと思っている。

>>340
教員という仕事は絶妙もバランスが必要だといわれる。
「図太い神経」も必要だし「繊細な感覚」も求められる。
私の場合、「繊細な感覚」に偏重し過ぎたみたいです。
ゆっくりと身の回りの環境に合わせて、いろいろな条件に適応できるようになったら、また教壇に立つことを考えているよ。
まだ24歳。親には申し訳ないが、もう少し回り道するよ。
343実習生さん:2007/11/08(木) 01:01:46 ID:7uB/mzrE
24か30まで早いよ。頑張って。
344実習生さん:2007/11/08(木) 07:18:08 ID:ETaf7QJF
>>337
俺は、夏休み前に退職し、その後、
別の自治体で2年間臨時講師をして、
合格したよ。
為せば成る。
345実習生さん:2007/11/09(金) 22:45:30 ID:O4lyZRNF
>>344
合格がゴールじゃないと思うのだが
346実習生さん:2007/11/12(月) 07:34:27 ID:Dy7ANH9+
イヤになったらやめたほうがいいと思うよ。別に仕事は一つだけじゃない
し。客観的に言って学んできた事を生かせて、身分も安定しているなら
手放すのは惜しいかもしれないけど。

学校も含めてブラックは淘汰されるべきなんだよね。皆逃げ出せば
いいんだよ。そうでもしない限り、そのままなんだもの。
自殺なんかする必要ないって。

民間でブラック経験者だし、正直企業は糞だし組織って絶対腐ってる
部分はあると思うんだよね。程度問題で、どこまで収入や身分とつき
あわせて我慢できるか?じゃないの。私は教員の職務内容や待遇が
いいと思うから志願しているけど、実際やってブラックなら別に
やめてもいいと思ってる。仕事はいくらでもあるし。だけどどこも
多かれ少なかれブラックナ事は知ってるので、ちょっとやそっといや
でも居座るつもりだけどね。新卒採用の人は夢にあふれているぶん、
まともに衝撃受けちゃうんじゃないの。
「馬鹿ばっか。うぜぇ」と思えば別に自分が死ぬ事はないでしょ。
347実習生さん:2007/11/19(月) 07:23:56 ID:znzqAtwj
実際、どの校種が退職者が多いんですか?中学?
348実習生さん:2007/11/19(月) 13:30:22 ID:rET7h+ua
むしろ都道府県による格差
349実習生さん:2007/11/19(月) 13:55:01 ID:r1tl5xxE
>>348
激しく同意します。
地域性も文化性も全く違う環境に突然放り出されてみなよ?
しかもそれが一人暮らしとかだったら…
考えただけでもおそろしいゎ。
350実習生さん:2007/11/19(月) 14:34:31 ID:+OjFrZPj
今年教員採用試験に合格した者です。ちなみに小学校です。春からの教員生活を考えると自分にやっていけるのか不安なのですが、採用されたら遊ぶ時間とか自分の自由な生活なくなりますか?日々の仕事に忙殺されるんですかね?教えてください
351実習生さん:2007/11/19(月) 14:42:55 ID:r1tl5xxE
>>350
学校性や地域性も影響していると思うが、7時出勤、全職員のお茶入れから始まって、授業、会議、DQN親の対応、初任者指導、初任者校内研修記録簿(日記みたいなやつ)、それから明日の教材研究。22時退勤あたりまえ。
土日は名目上、休みだけど、実際は1ヶ月に丸々休める日は3日あれば幸せだと思う。
プライベートな時間?金曜日の夜だけだ。
352実習生さん:2007/11/19(月) 14:50:57 ID:rET7h+ua
>>350
忙殺どころか死亡寸前。
中高だったら休日なしだが、小学校なら土日のどちらか出勤。

何県かを書いたほうがいいかと。
関西方面や、地方のゆるい県なら土日もたいてい確保できるが、
首都圏、東海地方などウヨ系の県は休みはあまりない。
>>351はいいこと言ったw
仮に休めても土曜日は仮死状態になる。
民間も大変だが、教師もなかなかブラックだと思う瞬間。
出勤に関しては>>350のように7時は珍しいが。(8時前についてお茶入れすれば十分だろう)
お茶汲みに関しても、県によっては自分ですることが常識の県もあるよう。
帰宅はどちらにしても早くて20時かと。

ただ、僻地であればプライベート制限はあっても、勤務時間は短いかと。
遊べるのは2年目から。
353実習生さん:2007/11/19(月) 15:15:48 ID:yfYWvPfJ
2年目からは余裕?
354実習生さん:2007/11/19(月) 15:26:14 ID:r1tl5xxE
>>353

351です。
職場の先輩の様子を察する限り、余裕ではなさそうな感じがした。一緒に22時退勤していましたので。
無論、ここは『★★新採教員の退職★★』のトピですから、2年目以降を迎えられることが出来た人は、割合少ないかと思う…(根拠のない仮説だが)
355350:2007/11/19(月) 17:46:16 ID:+OjFrZPj
いろいろとアドバイスありがとうございます。
お話聞いてると不安で不安で先が怖くなってきます(>д<)でもこんな話(実際に教員になってから)誰にも聞けなかったので、とっても助かります。自分の(趣味に打ち込むなどの)時間ないとストレスたまりそうですね。もつかな‥
356実習生さん:2007/11/19(月) 17:47:20 ID:+OjFrZPj
度々すいません、350です。ちなみに自治体は広島県です
357実習生さん:2007/11/19(月) 17:55:24 ID:gRkjANWZ
>>356
広島県の新任の方を知っていますが、もちろんみなさんの言われているように忙しいそうですが、少なくとも土日のどちらかはお休みはきちんと取れているようですよ。
ただ、初任者研修のレポート等がかなり多いようです。
358実習生さん:2007/11/19(月) 18:17:52 ID:G5DxzisX
>>342
元社会人ギリ20代だが、神経図太いらしく実習で気を使うのがしんどかった。
だけどね、野郎ばっかだった会社じゃ普通なのよ。
繊細かつ図太くってどんなだよ?
学校はほんとやりにくい。
教員は総入れ替えしたほうがいいんじゃないかとさえ思える。女はやめろ。
359実習生さん:2007/11/19(月) 18:21:06 ID:wzxIFAtr
>>351全職員のお茶入れ?
今時そんなことやらせてるとこあるんだ…

笑える。
360実習生さん:2007/11/19(月) 22:01:59 ID:r1tl5xxE
>>359
351です。
着任最初の仕事は先輩先生方の名前と座席とマグカップの組み合わせを覚えることから。
同じ学校に赴任した初任者2人で手分けして毎朝やってた。
義務ではないけど、お茶入れサボると年輩オバチャン組の冷たい無言の視線が…影口も言われかねない状況で、身を守るための仕事だよ。
初任者だけの1年間の試練ってやつ?
今は、私が退職したので、相棒1人が全部をやっていると思うと少し可哀想かも…
361実習生さん:2007/11/19(月) 22:30:27 ID:rET7h+ua
なんかワンマン創業者によるブラック中小企業だな。
362実習生さん:2007/11/19(月) 22:49:15 ID:1zZLtxIZ
>>遊ぶ時間とか自分の自由な生活なくなりますか?
>>日々の仕事に忙殺されるんですかね?教えてください

首都圏は、すごい勢いで新任者が辞めてるからな。
遊ぶ時間とか自分の自由な生活なんて、あるわけないじゃないの・・・
普通に考えてみな、小学校なんて全教科を教えなくきゃいけない。
教科指導の仕事の割合は全体の仕事の4割程度。他の仕事も多い。
次から次へと仕事が舞い込んでくる。

まさか最初から教材研究もしないで、うまい授業ができるわけがない。
授業が下手だと、子供の反応も素直なもので、シラ〜っとする。
それに耐えられるかどうか。そこから、よりよく自分を高めたいと
思って頑張れるか。
そういうことを考えていくと、休日なんて仕事のことで頭いっぱいだし、
ないようなもん。

慣れたら慣れたで、他の仕事が増えるからな。
教師に限らず、これが社会人てもんだろ。
363実習生さん:2007/11/19(月) 22:55:24 ID:jYsKcBOl
>>362
自分の無能っぷりをそんなに声高に主張されてもなぁ…。
得意気に何言っちゃってんの?
364実習生さん:2007/11/19(月) 23:03:04 ID:r1tl5xxE
>>361

いちおう、特殊学級あわせて27クラスの大規模小学校なんで、先生方の人数も相当おりまして、貴重な朝の時間帯に30分近く時間の割かれる作業。
登竜門、登竜門、と言い聞かせていながらも、「こんな伝統、壊してやる」と心底では思っていた。(笑)
365実習生さん:2007/11/19(月) 23:09:30 ID:r1tl5xxE
>>362
確かに、それが現実世界だったな。
「初任者なんだから出来なくて当たり前」という言い訳が子どもたちの前では通用しないところが辛いところ。
なんやかんや言っておきながら、私も首都圏の中途での新採退職だがな。
ちなみに、心因性疾患。いちおう、一身上の都合ということになっているがな。
366実習生さん:2007/11/20(火) 01:53:31 ID:fkdaWhSQ
>>364
そういう伝統っていらんな。
てか教師なんだからお茶くらい自分で入れろって。
なんのため給食指導があるんだか。

もっともお茶入れ手当が月額3万円もらえるなら別w
どうしても必要なら用務員の仕事では?
367実習生さん:2007/11/20(火) 11:14:05 ID:24SV6FmN
>どうしても必要なら用務員の仕事では?

こういう考えの人がいるから悪しき伝統がなくならないんだな。最初に言ったように
自分で入れろって。それだけでいいじゃないか。なぜ用務員になすりつけるんだ。
368350:2007/11/20(火) 13:27:30 ID:EH4MKE2x
沢山教えていただきありがとうございます。やっぱ新採な一年は遊ぶ暇すらないんですね‥私は異性と遊んだりお酒を飲んだりするのが好きなので、教員になることで生活や行動が制約されることに耐えられるか心配です。学級崩壊起こさないかとか授業とか気になること多いです‥
369実習生さん:2007/11/20(火) 15:42:13 ID:DxYHJzCt
>>368
行動の制約が一切無い社会人というのは珍しいよ。
それは教職に限ったことではない。
慣れれば、時間は作れるようになる。
ただし、楽を覚えれば教師としての底の知れた
下らない教師になるだけ。
自由が良いなら、教職など目指さないことだ。

一生懸命に頑張って、24時間、仕事(研修を含む)に捧げる「つもり」で
新採はちょうど良いんだよ。
(今は、不可能だと思えると思うが、それでいい。
 現実がわかれば、俺が言わんとすることは、やがてわかる)
そういう生活を10年も続ければ、とりあえずは
ごく普通の資質の人なら、誰だって
それなりの物事ができるし、言えるようになる。
それまでの辛抱だ。

頑張れ。
370実習生さん:2007/11/20(火) 20:09:44 ID:xHqR7KMv
>>368
351です。
>>やっぱ新採な一年は遊ぶ暇すらないんですね‥
>>私は異性と遊んだりお酒を飲んだりするのが好きなので、
>>教員になることで生活や行動が制約されることに耐えられるか心配です。
唯一解放されるのが、金曜日の夜から土曜日の未明にかけてだ。
しかも職場の「空気を読むと断れない飲み会」がない場合に限る。
そういう意味で、同期の仲間と飲める時間は貴重な時間だったな。
学級崩壊?
…今じゃ20年のキャリア積んだベテラン組の先生のクラスでも起こりうることだぜ? 
学級崩壊なんて、環境によって、どんな子がクラスにいるかによって、誰にだって、十分起こりうることを覚えておけ。
授業なんて最初からうまく出来りゃ、初任者研修も校内指導員も要らないんだよ。
ヘタで当たり前。
そこを標的にするように、理解のない親はクレームつけてくるから覚悟しておくんだね。
「巌の上にも三年」
子どもの顔が悪魔の化身に見えないように祈っております。
371実習生さん:2007/11/20(火) 20:31:41 ID:imprktj7
中学ではやめる前にかなりの人が療養休暇に入るそうです。
この掲示板を見て ほんとすさまじい姿が見に浮かびます。

はやくこの現実を世に中に知らせ、それなりに改革しないともう教員のなり手
はいなくなるでしょう。今教師になる人は 一部上場企業で相手にされない人
市役所、県庁は一部上場企業を 蹴り 入った人。
372実習生さん:2007/11/20(火) 21:20:23 ID:RTLc5fVn
>>363 こいつみたいなことを言う子供が増えてるから、教師も
   苦労してんだよな。

   まさか自分がデキル人間だとでも思ってんのかな?
   こういう思いをしてる教師が伸びると思うが。
373実習生さん:2007/11/20(火) 21:24:47 ID:RTLc5fVn
>>今教師になる人は 一部上場企業で相手にされない人
 市役所、県庁は一部上場企業を 蹴り 入った人

 この決め付けぶりがすごいな。
 なりたくてなった人の方が多い。
374実習生さん:2007/11/20(火) 21:26:20 ID:UW+Qx77m
>>372
そいつ中二なんだから許してやれよw
375実習生さん:2007/11/20(火) 23:31:14 ID:qGRNuxuJ
ヤバいスレの渡り鳥になっている。なんだこの学校内ルール?という場合にどこに言えばいいのか?現在その場所を探している所です。見つかったら教えるよ。染まらず頑張って欲しい。
376実習生さん:2007/11/21(水) 11:38:15 ID:qQg+QW3o
大都市圏じゃ辞める新任がかなりの率でいるからな。
地元じゃ倍率が高すぎて厳しいから、倍率の低い大都市圏で教師になる。
本当に教師になりたくて、この世界に飛び込んできた志高き人たちだと思うのだが…
なんか、そんなひとたちが辞めていくんだよね。環境の激変、超過勤務に加えて一人暮らし。
体調崩すのも無理ないよ。
「一身上の都合での退職」って、ほとんど「健康上の理由での退職」ってのが本当のところじゃないのかな?
がんばれ、志高き新採教員たちよ。
377実習生さん:2007/11/21(水) 13:25:53 ID:3jk5a6Bc
自分も今回、名簿搭載なったけど、はっきり言って教師なっても、いかに楽して適当にやるかしか考えてない。

教職への情熱も特にないしたまたま運よく受かっただけだし。こんな感じじゃ駄目なわけ?
378実習生さん :2007/11/21(水) 14:47:42 ID:mHPErmLz
OKOK
379実習生さん:2007/11/21(水) 16:55:03 ID:MyeUBpAf
>377 少しは情熱をもってほしい。少なくとも勤務時間内は。
380実習生さん:2007/11/21(水) 18:01:37 ID:JCThDlCN
>>379
横レスだが

情熱はなくても可。
水準以上の仕事ができれば。
もちろん、初任者は5年後にそうなれればいい。

ただし、初任者に情熱がなければ
ただのカスだし
水準以上の仕事は永遠にできないだろう。
381実習生さん:2007/11/21(水) 21:11:25 ID:Ie8/dQ3/
最近は過労死して一人前みたいな感じで嫌だな。
382実習生さん:2007/11/21(水) 22:23:38 ID:qQg+QW3o
>>381
そんなもんでしょ、初任者教員なんて。
使い捨てだよ、使い捨て。
それでも使い物になるシロモノなら、正採用。
ダメだったらクビ切っちゃえばいいんだから。
383実習生さん:2007/11/21(水) 22:37:25 ID:ZZpdAT9l
心も体も大切に。
生きろ。
384実習生さん:2007/11/21(水) 22:54:22 ID:Y0rYp7nR
管理職の初任者研修は逆に病気や急病で亡くなってしまい、
管理職研修で、冒頭・挨拶で いきなり黙祷する らしいな。
385実習生さん:2007/11/22(木) 00:14:02 ID:0YUrVTCd
昔は「死ぬ気でやれ」でよかったと思うが>>369のような考えは時代遅れかと。
もう高度経済成長の時代ではない。いけいけどんどんの時代とは違う。

給料も下がる一方(今の若い世代は将来も給料が低い)、激務過労死気が狂う。そんな世界。
細く長く生きるしかないと思うぞ。
ちゃんとした授業、生徒への対応のためには徹夜して授業研究より睡眠。
昔の「スポーツ中、後すぐは水を飲むな」みたいな誤った精神論。

386実習生さん:2007/11/22(木) 10:45:44 ID:SdoGMbX5
初任者って激務なんですか?これからが怖くなってきました。

不眠不休で24時間を教職に捧げるしかないんですかね‥
一度きりの人生なのに‥
387実習生さん:2007/11/22(木) 11:09:08 ID:peY/g1OZ
この業界、いかに睡眠時間削ったり体壊したりして頑張ったかってのが武勇伝になるような
バカな風潮が今だに残ってるから嫌なんだよな。
388実習生さん:2007/11/22(木) 18:16:27 ID:RIEJzXKe
>>385
教育の世界では「時代遅れ」ではないんだよ。
そして、この考え方は
「いけいけどんどん」でもなく
ごく、ごく、平凡な範疇に過ぎない。
この程度のことで「過労死」などしないから安心して欲しいな。
また「精神論」でもない。

()書きの部分を再掲
今は、不可能だと思えると思うが、それでいい。
 現実がわかれば、俺が言わんとすることは、やがてわかる

とりあえず、社会に出て、ちゃんと仕事をしてからものを言うことだ。
民間だともっと厳しいところはザラにある。
389実習生さん:2007/11/23(金) 02:22:23 ID:Agea5JiT
数年の教職経験がある者です。
空気のきれいな町に住んでいます。

星空を眺めて家に入るのが帰宅時の癖に
なっています。

夜遅くまで働いたところで、あの星の一生
に比べれば一瞬の瞬きにもならない僕の
人生。ならば何のために生きているのか。

これから採用されようとしているみなさんを
前に言うのもなんですが、仕事とプライベート
は厳密に一線を引くべきだと考えます。

今日は定時で帰りました。
390実習生さん:2007/11/23(金) 02:25:07 ID:ebnFWAqI
【校内暴力】対教師暴力が増えています
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1195632748/
391実習生さん:2007/11/26(月) 00:23:31 ID:rM5yqWnL
広島県福山市は三人辞めたね。そりゃそうだ。この市はひどいよ。今の新採の人かわいそうだ。力になってやれんが
392実習生さん:2007/11/26(月) 13:07:58 ID:0lGHT0lN
>>391
福山市って、そんなにひどいの??
393実習生さん:2007/11/27(火) 14:12:44 ID:RoQy79p5
今年採用試験に合格し名簿搭載になった者です。
気になることがあるのですが、教員になったら組合とかに入らないといけないんですか?
あと来年春の採用までどんな準備が必要ですか?
教えてください
394実習生さん:2007/11/27(火) 15:52:56 ID:abyrQwoT
>>393
なによりも、卒業を確定させることだな。
単位足りなくて卒業できませんで、名簿搭載取り消しなんて目も当てられないしな。
卒論、大丈夫ですか?
なんとしても「大学卒業」ですよ。
全てが終わったら、旅行でも行って来い。当分、行けなくなるぞ。
組合は地域性が強く出ますね。組合活動と職場の空気を読んで決めればいい。
紙1枚書けば、いつだって加入できるし、いつだって抜けられる。
395実習生さん:2007/11/27(火) 17:08:21 ID:RW/1rsOE
今さらなんですが、受験していた時は、受かることに必死で頭に入っていませんでしたが、
今考えると、東京都の教員採用試験説明会で「子ども・保護者を顧客と思え」
というバカな方針の教員になっていたのかと思うとゾッとします。
顧客だと言われれば、保護者もクレーム言ってくるわな。
顧客とまで言い切るなら、授業を妨害する子どもを放置して迷惑を受けている
子どもたちをまず守れや、と思う。塾のやり方を批判して一時間を「子どもに
気付かせる授業」と銘打って時間を潰したり、かと思えば、塾の先生を呼んで
授業をしたり、塾の先生から教員が研修を受けたり。方針が矛盾しているから、
現場がめちゃくちゃになるんだよ。こんな日本の教育現場は地獄だ。
396実習生さん:2007/11/30(金) 03:02:12 ID:cN8YDGZW
教員て情熱なきゃ出来ないっていうけど、逆に情熱あまりないから無難にこなせるってことはないの?
397実習生さん:2007/11/30(金) 07:55:53 ID:mJDPahvY
>>396
大いにある。
やればやるほど燃え尽きる可能性あり。
398実習生さん:2007/11/30(金) 12:58:42 ID:qyxdPFm9
>>396
情熱がないとやっていけないような仕事だけど、情熱も持ち過ぎは危険かも…
理想と現実のギャップに落胆して自信なくしてしまうことだってあるだろうし、燃え尽き症候群にもなりかねないよ。
適度に適度に。
399実習生さん:2007/11/30(金) 13:42:43 ID:QtFteSYS
うつで病気休業中です。
来年の4月に復職しないと、
身分の保証はないといわれました。
あと4ヶ月でそんな自分になれるのか不安です。
400実習生さん:2007/11/30(金) 14:43:03 ID:HVE02XI4
399
何があったかはしらんが乙。
401実習生さん:2007/11/30(金) 20:54:22 ID:cN8YDGZW
>>397
>>398
けど無難にこなせても大変なものは大変ですよね…
402実習生さん:2007/12/02(日) 11:24:12 ID:aqaOnqp5
学級崩壊して大変なことになった新採を沢山みてきたが、2〜3年後には、しっかり学級経営
してる。今苦しんでる新採さん、やめずに踏ん張りなさい。今年度はたいへんしんどいでしょう
けど、来年度にはリセットされます。1年間の経験があるだけで失敗も減るし仕事はずいぶん
楽になりますよ。ファイト!
403実習生さん:2007/12/02(日) 20:18:18 ID:KxQMvWks

| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
404実習生さん:2007/12/02(日) 21:00:54 ID:tAz7tpBF
   , - ,----、
  (U(    )月曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)
405実習生さん:2007/12/02(日) 23:27:23 ID:5uNtUT3y
   , - ,----、
  (U(    )おながいします
  | |∨T∨
  (__)_)
406実習生さん:2007/12/03(月) 00:31:41 ID:9q3gx6+U
>>368
こんなへたれがよく合格したなw大丈夫か?
407実習生さん:2007/12/03(月) 12:59:35 ID:iXrSDPku
>>402
踏ん張れるもんならとっくに踏ん張っていると思いますが…
いろんなことがストレスになって、子どもの声を聞くのが辛くなって、いくんだよ。
心が完全に折れてしまう前に、カラダが自発的にSOS信号だし始めるんだよ。
出勤できなくなったり、教壇に立てなくなったり…。
そうなったら、完全に医者からドクターストップの診断書。そして、校長から依願退職を執拗に勧告されるのが話のオチさっ。

「今のこの1年を踏ん張ればいい」とたやすく言うが、それが出来たら苦労しないっちゅーの!!
408実習生さん:2007/12/03(月) 19:16:07 ID:EvrDN9VX
学級崩壊の様子を見てると、学校の担任制を改善して
1クラス3〜4人程度で担任するくらいにしないと難しいな。

どのみち学級崩壊したら教員が精神崩壊して
また余計なコストがかかるのだから、先に手を打ってほしい。
409実習生さん:2007/12/04(火) 00:38:02 ID:XmeJfcus
ここ4年ほどは毎年新採が来てるが、毎年のように学級を荒らしている。
休職した子もいたけど、苦しみながら、踏ん張ってるよ。
410実習生さん:2007/12/04(火) 02:21:49 ID:c+5DJ4i+
>>408
そのために
・変な規制を減らす。
・時間外労働を減らす(校務、他県にない各種団体)
・1クラスの人数を減らし、専科も増やす。
411実習生さん:2007/12/04(火) 02:31:03 ID:T+T3Xqud
予算の問題はともかくとして理想的なのは
教科担任制にしてぶっちゃけ教師じゃなくてもできそうな校務分掌は
それ用の事務員雇えばいいと思うんだけどな。
大学みたいに学生課(児童生徒)とか教務課とか施設課とかさぁ
412実習生さん:2007/12/04(火) 13:10:42 ID:EFfvfZm9
新採教員が大量に採用されて、現場が若手育成で四苦八苦している時期に、輪をかけるように常軌を逸したイチャモンをつけてくるバカ親が最も多いとされる時代。
当然、その子どもの躾、行動などの基礎教育なんてメチャクチャ。
学級が荒れて、学校が荒れるのは、むしろ時代の流れを考えると必然とも思えるが…
この時期に教師になろうと高い志を持った人たちには、本当に厳しすぎる現状だよ。
精神的に病んで退職する人が出てくるのも不思議じゃない話だね。
413実習生さん:2007/12/04(火) 13:53:30 ID:eLfdSeWc
>>411
先ずは、バウチャー制と学校選択制度を前面導入して「まともな親や子供がが迷惑受けない」保護策を講じる
選択制度なのだから、規律を破る生徒やモンスターピアレントはどんどん放校にする。
これは金はかからない、むしろ学校館間の競争原理の導入で効率化が図れる

で、あと行き場のない生徒にはオールタナティブスクールのようなところの収容し、適当な教育を施す
だいたい、このようなところに来るのは相応の責任があるのだから、親や生徒には学校運営に口出しさせえない、イヤならどんどん辞めさす

当然、治安悪化が進むだろうから、教育予算を節約して、治安対策や福祉に廻す

とこんな究極の案もありえることをいっておくよ
414実習生さん:2007/12/04(火) 14:31:20 ID:Fti9608G
>>412
そんなにこれからの学校現場は厳しいんですね‥以前にも書いた今年採用試験受かった者です。
新任として教員になったら、学校と家の往復で日々の雑務に忙刹されて、視野も行動範囲も狭くなるんじゃないかと不安です。
一人で抱え込んだり孤立したりしそうですね‥
415実習生さん:2007/12/04(火) 14:35:03 ID:Fti9608G
度々すいません
>>416
ヘタレかもしれないです。試験に受かったのはマグレで、試験勉強も2.3ヶ月しかしてませんでした。

上にも書かれてるけど、学級崩壊怖いですね。心配なので最近向山先生の「黄金の3日間」などを読んでます。
416実習生さん:2007/12/04(火) 20:36:22 ID:SxUXhzxX
まぐれだろうが何だろうが、生徒や親からしてみりゃ
教員であることには違いない。
覚悟を決めて潰れない程度にやるしかない。
417実習生さん:2007/12/04(火) 22:29:34 ID:EFfvfZm9
>>414
ひとりで抱え込む=ストレス=精神崩壊=再起不能=新採教員の退職

ひとりで抱え込まなくても、チーム組んで対応しても問題行動は山積みなことにはかわりない。
親が水面下で動き出したら、大きなストレスになるから、チーム戦でも、それは新採教員退職のシナリオだな。

配属校がどこになるか。
全ては配属校にかかっているといっても過言ではない。
418実習生さん:2007/12/04(火) 23:41:14 ID:Y3m0q7SB
>>415

今更だけど、あなたがよくこの時代にこんな弱い気持ち(=覚悟の無いまま)で
教職を志し、また試験まで受けて受かってしまったのかとても不思議ですね…
世の中上手くいく人はいくのでしょうね。
419414=415:2007/12/05(水) 01:52:46 ID:z9o4IWMR
沢山意見ありがとうございます。今物凄く不安でいっぱいなので癒されました(^^; 教員やる前からいつ休もうかとか辞めようかと考えるんだけどこれヤバいですよね‥できれば「適当に楽して遊びたい!」これが本音です!配属校がどこになるかでかなり苦痛の度合い違いますか?
420実習生さん:2007/12/05(水) 04:42:29 ID:JVf0btaK
>>418
嫉妬乙wwww
日本人て僻みっぽいから困る。
年配の自称ベテランとかにも多いな。
421実習生さん:2007/12/05(水) 05:35:45 ID:dgFH9xI3
私も来年度から教師になります。不安な気持ちはわかります。
実習でしか教壇に立っていませんし、 教師になりやっていけるのか考えてしまいます。
考え込むのは時間がある時期だからかもしれませんが‥。
やはり教材研究の毎日になるのですかね。一応、3月から授業の準備をしようかと考えていますが‥。
422実習生さん:2007/12/05(水) 06:18:37 ID:USbVxTcZ
>>421
授業の用意は、子どもを見てからでいいよ。
それによってぜんぜん内容は変わってくるから。
今やるべきことは、教育関係中心にいろんな本を読むことだと思う。
423実習生さん:2007/12/05(水) 12:56:55 ID:z9o4IWMR
ジャージとかスーツも4月までに揃えてたほうがいいですか?
424実習生さん:2007/12/05(水) 13:00:06 ID:KgnHgRVw
三年で辞めた者です。今は毎日が天国で、三年間の苦しみを洗い流している
感じです。
これからの皆さん、不安はとてもわかります。
ただ、皆さんの不安が巷で騒がれている「問題児童」や「学級崩壊」に
ばかり目が向けられているようですが、実際は教員同士の人間関係の方が
大きいと思います。とにかく「どうしてこんなにうるさいの?」と驚くほど
意地悪で細かい姑みたいなおばさん先生とか、全然仕事しないで押し付ける
ばかりの定年カウントダウンおじさんとか、セクハラ40男とか、ライバル心
むき出しの30代女性とか…かなり疲れました。
425実習生さん:2007/12/05(水) 13:03:33 ID:MOfuZSUg
まあ、人間関係は民間でも変わらんからな。
運だろ。
426実習生さん:2007/12/05(水) 13:16:04 ID:wCcp2w7u
中年独身女教師はオニババ。
殴ってやりたいぐらいだな。
427実習生さん:2007/12/05(水) 17:58:33 ID:z9o4IWMR
>>424
職場での人間関係にストレス感じることが多いんですね。今は学級経営や授業ちゃんとできるかとかとにかく不安で不安でたまらないです。もともとオシャレや遊びが大好きなので私も3年とか以内に辞めそうな気がします。不自由な生活が待ち構えてるんですね‥
428実習生さん:2007/12/05(水) 18:23:17 ID:4LlCZe3i
教員、子ども、親の板ばさみになるのが常。
特にお局のいる学校は最悪。
こうしろ、ああしろと無理ばかり押し付けてくるぞ。
ストレスたまって3年持たないだろ。
429実習生さん:2007/12/05(水) 19:20:48 ID:Rc1rlIjh
>>421
授業の準備を3月から??
配属学年も担当教科もわかっていないのに??
少なくとも、4月に辞令もらって職員室の座席がわかるまで、何年生を持つのかわからないんだから、今しか出来ないことやれよ。
気合だけの空回り、求める児童像が高いと、精神疾患にかかりやすいから、自分自身の心の中に、気にとめておくことをお勧めするよ。
今の子どもたちは、私たちが子どもだったとき(私は昭58生)の状況とはかけ離れすぎているから、混同しないことだな。
430実習生さん:2007/12/05(水) 19:29:51 ID:X/bCxq9O
>>415

・飲み会大好き
・異性とたくさん遊たい
・オシャレ大好き
・楽して適当にやりたい
・不自由な生活は嫌
・プライベートでいい思いをしたい

…+教科指導力、学級経営&生徒指導力での不安ってことでOK? 

…十分教員に向いている資質じゃないかと思うよ。
当世、若手教員像ってみんなこんなものじゃないかな?
431実習生さん:2007/12/05(水) 21:28:15 ID:z9o4IWMR
>>430
いえいえ、先輩方にお褒めいただいて光栄です!o(^-^)o私なんて↑にあげられてるような感じだから教員になっても指導力不足とかで担任降板運動起こされてあらゆる人から叩かれると予想してまして‥3年も持たないかもですね‥我慢が苦手だし‥嫌嫌やるのも苦痛ですよね‥
432実習生さん:2007/12/05(水) 23:33:08 ID:IthwSYVL
とにかく1年目は大変です。3月までに体力だけでもつけておけよ!
学級経営関係の本も読んどけ!そしてまずは一学期間ふんばれ!
ほとんど場合5、6月には荒れるだろう。それからが勝負だ。
崩壊するか、もちこたえるか。
433実習生さん:2007/12/06(木) 00:04:07 ID:X0kKtbBb
431が光栄に感じるほど、430の文面から褒められているとは読み取れないのだが、、、
434421:2007/12/06(木) 01:00:38 ID:RvhIcEmy
>>429
教科はおそらく中学・数学です。はい、配属学年は不明ですし、生徒の実態がわからないからやりようがないのはわかります。
3学年分の授業ノート(簡単なもの)くらいは作れるのではないかと思ってましたが、必要ないですかね?
毎日の授業の準備って生徒が休みの日にやるものではないんですか?
435実習生さん:2007/12/06(木) 10:17:38 ID:uVxwPi4o
>>432
私しゃ崩壊させちまったな。
子どもたちとは何ともなかった、うまいことやっていけていた。
でも、親たちが過敏反応して、暴走開始して止められなくなった。
その結果、ココロを病んで病休を申し出たところ、依願退職に持っていかれました。
1年目の条件附採用なんて、使い捨て扱い同然の立場だよ。
436実習生さん:2007/12/06(木) 10:28:37 ID:uVxwPi4o
>>434
429です。
必ずしも三学年全て当たるとは限らないんじゃない?
中学校なら休みはないと思ったほうがいい。
部活動指導が遅くまで、土日もある。
学級担任を持とうもんなら、学級経営の仕事も入ってくる。
初任者研修のレポート類、校務分掌もある。そんな中、教材研究を土日で??
甘いな。疲労困憊でカラダは言うこと聞かなくなっているぞ。
社会人になれば断れない酒宴があることもお忘れなく。
教材研究は朝7時に出勤して8時15分の職員朝礼までの間に片付けるんだよ。
437実習生さん:2007/12/06(木) 19:45:05 ID:rBvuEQFo
中学校は最も激務な校種だからな。
忍耐力と、仕事と割り切ってやる冷酷さが必要。
もしくはよっぽどのマゾじゃないと中学はムリ。
438実習生さん:2007/12/06(木) 21:18:20 ID:znD55U+6
>>434
3年分の授業ノート
なんて無駄だからやめなさい。
お客さんを見ないで勝手なノートを作って
それが役に立つと思うなら、それは大いなる傲慢だよ。
君は、まだなニモできない存在なんだよ。
今は、インプットを大事にした方が良い。
439実習生さん:2007/12/06(木) 22:38:02 ID:WXmNoh0W
生徒は客じゃないし無駄な作業でもない
440実習生さん:2007/12/07(金) 00:08:17 ID:RCY2Wr7E
予習(授業ノート)と現実(実際の授業)がだいぶ違うことを体感することは、
すごく大事だと思うんだ。
441実習生さん:2007/12/07(金) 11:51:25 ID:PMLz7vN5
>>439
生徒が客だとか言ってる人は学校の先生じゃなくて進学塾の正社員だな。
442実習生さん:2007/12/07(金) 13:57:51 ID:YWcLpYut
新卒♀で現在6年生の担任しています。今日初めて休みました‥学級が荒れ気味で授業妨害や暴言なとで私の指導は全く通らないです。もう身体的にも精神的にも現在を感じています。でも責任持ってこの子たちを卒業させたいです(泣)
443実習生さん:2007/12/07(金) 20:18:21 ID:upXMBiTI
>>442がんばれっ!(>_<)オレと結婚してください!                                                 高校で期限付きだけど。
444実習生さん:2007/12/07(金) 20:45:30 ID:YylAAGnn
>>442

責任を持ってその6年生を卒業させる。
そして、退職し>>443と結婚するという流れの勝利の方程式でいこう。
445実習生さん:2007/12/07(金) 20:51:48 ID:YylAAGnn
>>442
新卒22〜23歳、社会経験〇のお姉ちゃんの「指導」なんて、まともな
知力のある今時の子供なら鼻から聞きはしないでしょう。
あなたという教師の「底の浅さ」を子供達は敏感に見抜いているはず。
だから現状の荒れはきわめて自然な流れだと思います。
誰でも通る試練だから、落ち込む必要はなしです。>>444は気休めまでに、ね。
446実習生さん:2007/12/07(金) 20:56:16 ID:mO5qznlI
社会経験してりゃいい先生っていうやつ多いけど
社会人ってそんな立派か?
>>445みたいなのでも社会人だろw
大体社会経験があるほうが指導力があるってソースは何?
漠然とみんなが言ってるだけでしょ。

あと教師も社会人だからお忘れなくw
447実習生さん:2007/12/07(金) 21:14:24 ID:PMLz7vN5
>>442
大変な時期になってきましたね。
6年生ともなると個々の自我も芽生え始めている時期。
子ども達との接し方には神経使わなきゃいけないんですよね。
学校に出勤できなかったというのはココロがSOSをだしているサイン。
ここで無理をしては完全につぶれますよ。
今もっている子どもたちを卒業させてあげたいという責任感の強さはわかりますが、自分自身のことを考えることを考えていますか?
責任感だけで仕事にしがみつくべきではないと思います。
私も残念ながら、1年間、事も太刀を見て印休させてやることができず夏にリタイアしました。
とても悔しかったですが、自分自身の健康あっての仕事。
今は休むことが必要な時期なんだと思います。
学年には迷惑かけてしまいますが、年休だってあるわけだし…。
忘れてはいけないのは、条件附採用の身分だということ。
ここでつぶれれば、来年は無職ですよ。
そのためにも勇気をもって、休むという決断も必要だと思いますが…
あと、443、444はスルーでいいと思います。
448実習生さん:2007/12/07(金) 21:14:52 ID:YylAAGnn
>>446
お疲れさんw
449実習生さん:2007/12/08(土) 11:57:39 ID:LNPAQtQ3
新卒で6年生とは大変ですね。こういうことも最近はあるようです。
管理職にも責任があります。絶対にやめないようにね。
荒れていない低学年、中学年を来年もてばウソみたいに楽ですよ。
高学年はベテランでも結構しんどい。
450実習生さん:2007/12/08(土) 13:27:18 ID:MI/KQlX8
>439生徒は客じゃない

私もそう思っていた。が、教員採用試験の説明会で、
「生徒は顧客と思え」とおもいっきり言われました。
教育委員会のHPにも「これからの時代は生徒を顧客と思い、
顧客の満足を一番に考え・・・」とあります。
だから私は学校を辞めました。
子どもが顧客って・・・。
いかにも企業経験がない世間知らずの教育委員会が、
誰かから聞いた言葉をそのまま使ったのが見え見えのアホらしさです。
451実習生さん:2007/12/08(土) 14:39:17 ID:jh4F9brZ
>>450
それ、東京都の教員候補者説明会でない?
その台詞、聞いたことあるぞ。
452実習生さん:2007/12/08(土) 20:57:05 ID:cN7rbHao
子どもをお客様だと思え
というのは、今までの学校のあり方に対するアンチテーゼとして
あながち間違ってはいない。

顧客意識を持つのは大事なことだよ。
ただし、だからといって
「お客様の言うことを何でも聞く」ということは意味しない。
顧客がベストのパフォーマンスが発揮できるように
一定の制限をする権能を有し、また、その義務がある。
客=何でも言うことを聞く
という凝り固まった「お客様像」を描いても
時代に取り残されるだけだろう。
453実習生さん:2007/12/08(土) 21:56:49 ID:pFKxZRRu
生徒が自分自身を客だと考えたらその学級は崩壊するだろうな。
454実習生さん:2007/12/08(土) 22:45:32 ID:jh4F9brZ
『子どもを公立学校に通わせてやっているんだから、子どもたちの親である私たちこそ、真の顧客であって神様であるべき』
見たいな思想が蔓延っている地域に赴任させられた。
新卒、講師経験ナシで。

ひどいもんだよ。
子どもたちにもその姿勢が出てくるもんね。

結果、私は親との関係に疲弊し、子どものことを可愛く思えなくなってました。
気が付いたときには重度に精神を患い、休職を申し出ましたが、条件附採用期間であったため、依願退職にされました。
455実習生さん:2007/12/09(日) 00:03:59 ID:V6DjUepa
>>454
本当にお疲れ様でした。
退職で良かったんじゃない?色々な意味でさ…
456実習生さん:2007/12/09(日) 00:05:16 ID:WhTKkJC6
>>446
×社会経験
○民間会社経験

あー全然活かされないよ、会社経験なんてな。
特に畑違いだと意味なし。でも教育業なら活かされるとは思う。
457実習生さん:2007/12/09(日) 00:08:59 ID:WhTKkJC6
>>450
日本の教育が終わった合図だな。

教育を顧客重視、サービスだと思った瞬間から人と国づくりは失敗・
どこのどいつだ?そんなアホな事言った教育委員会の奴は?
458実習生さん:2007/12/09(日) 01:05:31 ID:aR+t8bDf
>>446
民間から教員に転職してきたが、経験が指導に
役立つことは皆無。雑談・余談のネタ程度。

ただ業務においては、生徒なんざしょせんは
金儲けの道具でしかないと割り切って考えられるので
ストレスは溜まりにくいと思う。

商売は、バカな客に必要以上のことを言わないで
騙すものなので、その点でも経験は役立つかもしれない。
459実習生さん:2007/12/09(日) 01:08:17 ID:vDpI+SWi
民間の経験を生かすも殺すもその人次第ってことで。
460実習生さん:2007/12/09(日) 10:30:41 ID:F2A3WzcL
民間人経験者って、何の面で教職に有利なんだ?
工業高校や商業高校などの実業高校なら、わからんでもないが、小中学校では……?
事務処理が手早いだけ?
それとも年齢が高いから教員年齢の人口ピラミッドを補正できるってか?

民間人経験がある方って、教育学部や他の学部の出身で「免許だけとっておくか」という考えで結局企業に流れた人か、通信大制学でペーペーの知識で何とか教員免許を取得したっていう方でしょ?
人間、何のきっかけで気が変わるかわからんが、一途に教員養成学部を目指して、教員採用試験一本で来た人間のほうが「初志貫徹」という意味で評価すべきだと思うが…。
461実習生さん:2007/12/09(日) 10:32:16 ID:XDHRqOcr
民間人を入れておけば、現場のことを妄想で語っている
マスコミや一般人の溜飲を下げることができるからな
462実習生さん:2007/12/09(日) 10:46:40 ID:F2A3WzcL
>>461
マスコミはマスコミで、一般人は一般人で勝手に現場のことを妄想して記事にしたり井戸端会議してるんだから関係ないような気がする…
むしろ、「改革やってます」みたいに見せることが重要なのか?
たしかに、民間人経験者は年齢の高い方々が多いから、保護者から見下され視線でみられることはないから、クレームは減るかもね。

そんななか、奮闘する新採教員は可哀想だよ。
精神的圧迫の格好の的じゃないか。
退職する人がわんさか出てくるのも納得がいくよ。
463実習生さん:2007/12/09(日) 11:06:47 ID:TWU2UGBC
スレ違いですみません。

民間企業を経て教員になって数年が過ぎました。精神的な重圧が
キツく、2年前から心療内科に通っています。

今後の人生をどうするか考えています。
464実習生さん:2007/12/09(日) 11:55:19 ID:vDpI+SWi
>>460
「初志貫徹」を評価することに何の意味があるのか。
465実習生さん:2007/12/09(日) 12:02:39 ID:F2A3WzcL
>>464
容易い事ではないと思う。
相当の思い入れがあることの表れとして、評価されてもいいんじゃない?
県教委の側はどうとらえているか知らないがな…
466実習生さん:2007/12/09(日) 12:38:56 ID:aR+t8bDf
初志なんてどうでもいいだろ。初志貫徹も選択のうちの
ひとつでしかない。世の中で評価されるのは結果だけ。
467実習生さん:2007/12/09(日) 14:48:33 ID:Quzq5vTX
>>460
初志貫徹は評価されるべきものだが、
「企業に流れた」や「通信制大学でぺーぺーの知識」なんて言ってしまう人は評価されません。
468実習生さん:2007/12/09(日) 16:13:55 ID:xPpJKqyC
将来民間企業に勤める奴が多いのに、教える奴が民間企業を知らないから問題なんだ。
469実習生さん:2007/12/09(日) 17:42:57 ID:Cv7D/KbW
, - ,----、
  (U(    )月曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)
470実習生さん:2007/12/09(日) 17:51:36 ID:Ynn4AnZt
              ∧          ∧
              / ヽ        ./ .∧
 i´`Y´`Y`ヽ(⌒)    /   `、     /   ∧
 ヽ_人_.人_ノ`~ ヽ  /       ̄ ̄  ̄    ヽ
    \___  \ (   ̄ ̄月曜日  ̄ ̄ ̄ ̄)
         \_ 〉/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
            ヽ  -=・=-′ ヽ-=・=-   /
                   \___/     /
                :    \/
                          (⌒)
                 .        ノ  Y`Y´`Yヽ
                     (´ ̄   .i__人_人_ノ
                      ` ̄ヽ      /
471実習生さん:2007/12/09(日) 20:02:31 ID:c12pCNPP
>>468
社員はバイトのリーダーに毛が生えたようなもんだ。
責任が重くなるが、教員に比べて業務が細分化されてるから楽。
OJT長々あるしな。

教師を想像で語るのは容易いもんだなあ。。
472実習生さん:2007/12/09(日) 21:34:28 ID:EDjcwhtR
最初から教師になることを決めていたが、どうしてもなる前に民間の世界も
見ておきたくて5年勤務した後、教職についた俺は「一直線に目指さなかった
志の低い奴」なんだろうな。一応、俺なりのティーチングライフプランを
完遂しているのだが、>>460さんには評価されなさそうだな…
敢えて、教育学部以外を選んだところもダメ出しされそうだ…
473実習生さん:2007/12/09(日) 21:52:36 ID:FQ9mAlc2
県にもよるが、民間出身者が多い東京・大阪とその周辺以外では
民間経験者は邪魔者としか思っていないように思う。
東京には東京学芸大、大阪には大阪教育大があるがどちらも「学閥」を形成するほど強くはない
そういうこともあって民間出身も個性だが、他の県はそうはいかない。

>>471
若い人が勤められる会社は「社員はバイトリーダーに毛が生えた」ブラック企業が多いのは現実。
そうでない企業に勤められたら教員などなりたがらない。
474実習生さん:2007/12/10(月) 01:14:33 ID:iDTmq1Y4
>>472
ピントがずれたレスだな
475実習生さん:2007/12/10(月) 07:59:57 ID:A1U/ycqf
>>472のような後輩を知っている。
そうか?
教員だけだと視野が狭くなるので、といいつつ、
1年民間、1年講師、って、
どうなの?
476実習生さん:2007/12/10(月) 12:01:04 ID:r/+molSJ
なんか釣られている書き込みが多いなぁ。

ここは『新採教員の退職』について意見交換する場ですよ。
民間人経験の是非を考えるんなら、相応の掲示板を新設するか、ここで本来の掲示板の目的に軌道修正してくれ。

本当に悩んでいる人もいると思うし、その問題を議論するのがこの掲示板の本来の意義だろ。

間違えたこと言っているかい??
ここのレスに最近書き込んでいるみなさん。
477実習生さん:2007/12/10(月) 12:12:41 ID:MCssMhuu
>>476
× 掲示板
○ スレッド



低脳・・・
478実習生さん:2007/12/10(月) 12:18:01 ID:r/+molSJ
>>477
おっと、失礼致しました。
人間誰にでも間違いはある。どうもネット用語って苦手でね(←言い訳)

で、話を本題の『新採教員の退職』に戻すぞ。
479実習生さん:2007/12/10(月) 12:23:15 ID:p4Ctab0+
>>473
学閥の強い地方ですが、正にその通りですね。
なぜ学閥があるのかと上司や先輩にそれとなく聞いてみたら真剣な顔で>>460のようなことを言った。

連中曰く若くして教師の道を選び教育大に進んだ教師は、それたけでそうでない教師と比べ
人格的・能力的に勝れているのは当たり前だそうだ。
480実習生さん:2007/12/10(月) 18:02:07 ID:jY88I7Jh
多様性を認められない人は教員にならないでもらいたいね。
481実習生さん:2007/12/10(月) 22:23:31 ID:8HrZ/GFO
>>479

教育大卒学閥教師が人格的にどうもいまいちな理由がよくわかった気がする…
482実習生さん:2007/12/11(火) 11:26:43 ID:UmYcZ1hK
そろそろ、新採教員の退職話がお盛んに出てくる季節になるのかな?
成績処理に初任者研修も佳境を迎えつつある今日このごろ、校務分掌も本格的に任されるようになってきて、仕事量的にもピークを迎えつつある時期。
一人暮らしの新採教員さんには、ココロもカラダモ辛い季節だな。
483実習生さん:2007/12/11(火) 23:11:57 ID:bbO3NjQ3
依願退職大杉
484実習生さん:2007/12/12(水) 15:30:18 ID:Py9v31qH
そりゃそうだろ。
自分たちが子どもだったときと教育を取り巻く環境が違いすぎる。
そのギャップについていけなくて、耐え切れなくて、離脱していくんでない?
教育委員会の管理教育も、初任者研修も厳し…
現在の教育が混乱している最大の元凶と呼ばれる世代が、親になって子育て始まって就学年齢に達したくらいの時期だもん。
しつけボロボロ、ワガママ、学級崩壊しないクラスはよっぽど運がいいのか、親のレベルが高いか、地域性が良かったか…
新採教員の退職なんて運に左右されるところが大きいんじゃない?
志はみんな高いんだろうにね、時代が不幸だゎ。
485実習生さん:2007/12/14(金) 13:05:51 ID:NR8s/y3K
まだ、離脱宣言者はいないみたいだな。
このまま出て来ない事を祈るのみ。
486実習生さん:2007/12/14(金) 13:16:40 ID:nXnw/Jul
低学年で学級崩壊した場合どうやって建て直すべきだと思いますか?
487実習生さん:2007/12/14(金) 17:12:33 ID:1XlhlfSO
>>480
多様性を認められないのが教育学卒の教師なんだけどな。
もっと半分ぐらい教育学部卒以外を入れたほうがいいよ。
保護者とも馬が合うしな。
同級生でイケメン傾向、目立つグループの奴は文系で政経法に進むのが多かった。
これは事実。
488実習生さん:2007/12/14(金) 23:34:47 ID:ueucDRvo
君のせまーいコミュニティの中での事実を提示されてもねえ。
489実習生さん:2007/12/15(土) 12:12:02 ID:6U9jg2W0
>>486
最初は辛いかもしれないが、休み時間、一緒に遊んでやれ。
泥だらけになってでも、汗だくになってでも、一緒に遊んで、一緒に笑えるような関係をつくっていこう。
子どもたちと一緒に遊ぶことで、子どもたちは486番さんという人間に対して徐々に信頼感を創っていける。
それまでは、授業環境は崩壊状態でもしかたない。
信頼関係を徐々に再建できれば、少しずつ学級経営も立て直していけるんじゃないかな?
かなりの長期戦だろう。

その期間は親からのバッシングもクレームも凄まじいものがある。
管理職や指導教官からもネチネチ言われるだろう。
教育委員会の耳に入れば偵察も来かねない。
でも、今の486番さんには、耐えることしか出来ない。
つぶされるなよ。
490実習生さん:2007/12/15(土) 12:12:19 ID:kC8pRXrZ
国道を右折しようとしたバスと、直進してきた白バイが衝突し、白バイ隊員の方が亡くなりました。
バスの運転手の方は、人を死なせてしまったことに対して深く責任を感じ、喪に服しました。

取り調べのうち、事件が、自分が認識しているのとはまったく別の事件にすり替えられている
ことに気づきました。
白バイが直進しているのも関わらず、無理矢理右折して白バイ隊員を死なせてしまった、
ということに。

彼は逮捕。起訴されました。

一審では禁固1年4月の実刑判決を受けました。

元運転手、片岡さんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/zassou1954

高知新聞、瀬戸内海放送等のメディアも取り上げ始めました。

随時紹介していきたいと思います。

491実習生さん:2007/12/16(日) 16:53:45 ID:JkFMWtre
- ,----、
  (U(    )月曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)
492実習生さん:2007/12/16(日) 17:35:26 ID:lSc3tjeV
   ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ         ,-v-、
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄月曜日  ̄ ̄ ̄)     / _ノ_ノ:^)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\    / _ノ_ノ_ノ /)
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /    / ノ ノノ//
  ヽ:::::::::::    \___/    /    ノ ̄ ̄)____ノ
    ヽ__::::::::::::::  \/     /    /" / ̄    ノ
  /\\          //\  ヽ   ゙   ノ
 |   \\       //  |\ / `ー''"ー'"
493実習生さん:2007/12/16(日) 23:50:29 ID:OTNZ2WgC
みんな遊ぶことって言ってるけど、違うよな。
大切なことは情熱より技術。情熱は誰だって持っている。
でもできないんだよな。だから、技術。
技術は人を裏切らない。指導力を磨いてください。
本でも読んで。TOSSは参考になると思います。
494実習生さん:2007/12/16(日) 23:52:59 ID:8ToBWXiL
>>493
宗教団体を頼るのはいかがなものか。
495実習生さん:2007/12/16(日) 23:56:25 ID:dX6UGXDt
頼るんじゃなくて利用すればいいんだよ。
496実習生さん:2007/12/17(月) 00:03:01 ID:8ToBWXiL
>>495
利用」だけですますためには
それなりのバックボーンがいる。

新採には無理。
497実習生さん:2007/12/17(月) 06:24:00 ID:OW4sn63A
>>493
もちろん理想は技術があること。
でも、技術がつくには、短くても3年はかかる。
じゃ遊んでごまかすしかないじゃんw
遊びまくって良好な関係を築いておけば、低学年なら崩壊まではいかない。
498実習生さん:2007/12/17(月) 06:53:03 ID:98rMpkGW
小学校は一クラスしかないような田舎なところにいくべし。
499実習生さん:2007/12/17(月) 11:20:36 ID:72vSh+3O
>>498
こちら側が赴任校を選べたら、間違いなく田舎な学校に赴任したい。
それにこしたことはないだろうし、辞める新採さんもぐっと減るだろうが、どだい無理な話だろうな。
所詮、教育委員会の気まぐれと運に左右されてしまうんだ。
都合が悪けりゃ、条件附採用期間を理由に首飛ばしてしまえばいいんだから。
500実習生さん:2007/12/17(月) 11:52:47 ID:zTWrYHCz
それなら北海道とか受ければ?
僻地希望なら大歓迎だろう

あと、東京都受けて島嶼部希望という手も・・・・
採用試験に受かるのが先決かな
501実習生さん:2007/12/17(月) 11:54:11 ID:zTWrYHCz
それなら北海道とか受ければ?
僻地希望なら大歓迎だろう

あと、東京都受けて島嶼部希望という手も・・・・
採用試験に受かるのが先決かな
502実習生さん:2007/12/17(月) 15:51:50 ID:qgoatq+d
来年から教師になるんですが、もう時期ある説明会で赴任地の希望を聞かれます。僻地や島はイヤとか家から遠くないほうがいいっていう要望通りますかね?
503実習生さん:2007/12/17(月) 16:10:04 ID:D85R2Zdr
通らないよ。
504実習生さん:2007/12/17(月) 21:32:48 ID:HMqvHyzo
>>502
初任になる割にはずいぶん甘いこと希望してるなw
505実習生さん:2007/12/18(火) 00:09:13 ID:KF0dKO7W
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
506502:2007/12/18(火) 13:08:34 ID:HLKrzc1i
やっぱ甘いですかね‥
あと、できれば基本的生活習慣の身についている低学年(特に2年生)あたりがもちたいです。高学年はなんか怖いし‥赴任地は、候補者のキャラや資質に応じて決められるんですかね?家から近くて早く帰れる学校に行きたいです。遊びたいしねo(^-^)o
507実習生さん:2007/12/18(火) 13:26:34 ID:eN1HkmNt
退職者候補がここに誕生した。
一年目は特にきついからがむばってね。
508実習生さん:2007/12/18(火) 14:09:48 ID:1juQRd2X
506は釣りなのか?
509506:2007/12/18(火) 17:24:58 ID:HLKrzc1i
いえいえ、釣りじゃなくてかなり素で書きましたよ(^^;こんな感じなんで私一年以内に辞めちゃいますかね?それも人生かなって思ったりします♪人生一度しかないんだから我慢せずに好きなように生きなきゃね( ̄▽ ̄)
510506:2007/12/18(火) 17:27:50 ID:HLKrzc1i
あ!聞き忘れちゃいました。初任の一年間ってそんなに忙しいんですか?適当にやって楽したいんですが‥あと自分だけの自由な時間も確保できなきゃイヤです。どんな感じか教えてください。
511実習生さん:2007/12/18(火) 17:32:32 ID:eN1HkmNt
わざとそういう風に書いてるんでしょう。
新しい生活に対する不安でどうしようもないんですね。
かわいいものです。
512実習生さん:2007/12/18(火) 17:42:47 ID:1juQRd2X
>506
とりあえず一つ言えることは、楽したいなら教師にはならない方がいいよ。
部活動指導とかは大体新任に回ってくるから。
熱心でない先生には上が何も言わなくても保護者がうるさいからね。
日教組が出したデータでは
1ヵ月の時間外労働の平均が校種別にみると、高校86時問43分、
中学校99時間48分、小学校83時間27分となっています。
教諭の平日1日の平均労働時間11時間13分、土日出勤を含む
1週間の平均労働時間は60時間15分になっています。
(2002年5月実施、教職員の生活・勤務・健康実態に関する調査。
公立学校教職員調査、教諭有効回答者数1006名)
らしいから。
まあ日教組の言うことだから少々大げさにはなってるかもだけどこれに近い
形ではあろうし。(文科省の統計は部活や持ち帰り仕事等を含んでいない
のでアテにならん)
若いときの一年は大事だから、一年棒に振るくらいなら辞退した方が後の
人生においても有利だと思うよ。
一年教員やって辞めちゃったら履歴にキズがつくしね。
513実習生さん:2007/12/18(火) 19:23:49 ID:kFlkNRu0
>>502
教職員住宅を持たないは自治体は、「家から遠くないところに赴任したい」という希望は割と通るような気がします。
教育委員会の側からすれば、遠隔地に人員を配置するということは、多額の住宅手当や通勤手当を支給しなければならないことになってしまいますからね。
教育予算が削減される中、人件費は、なんとしてでも削りたいところ。
教育委員会の本音なんてこんなところでしょう。
あくまでも推測の域をでませんが…
514実習生さん:2007/12/18(火) 19:26:30 ID:U8RfugH8
>>513
悪いけど、それはないな。
人事の人間からするとタダのコマだし
通勤手当なんて、いくらかかることになろうと
人事担当者の手柄にも、失敗にもならない。
いわば「インセンティブが働かない」ってやつだね。
遠隔地に住もうと、住宅手当が、それで変わる自治体も少ないだろうし。

515実習生さん:2007/12/18(火) 21:41:16 ID:kFlkNRu0
>>514
少なくとも、首都圏のK県教育委員会は通勤手当、住宅手当の削減がみえみえの人事だったよ。
教員住宅は設備もあまりよろしいとはいえないし、ただ同然。民間のアパート借りることになると当然その家賃に相応の住宅手当を出さなけりゃいけなくなる。
遠隔地に人員を赴任させると「僻地手当」をださなきゃいかんことになる。

>>502
「可能なのであれば、自宅から通いたいです」と腰を低くして希望出してみてはいかがですか?
516実習生さん:2007/12/18(火) 21:42:39 ID:DjbLw6Dt
>>506
これだけ要求の多い初任候補も珍しいですね(笑
まだ大学生のお姉ちゃん(お兄ちゃん)なのかな?
当世教員志望若者気質が垣間見られて面白かったです。

若い駆け出しのうちは仕事ができないから適当に流してても、周りが
生暖かい目で見守ってくれますが、3年たってもまだ腹をくくって取り組
めるようにならないと、本当に早期退職候補筆頭になってしまいますよ。
周りの目もだんだん厳しくなるしね。使えない新人をいつまでも保護して
おくほど今は学校も優しくないと思うよ。頑張ってね。
517実習生さん:2007/12/18(火) 22:25:58 ID:R6hco1rP
>>460
君のように純粋培養されちゃうと、そう思う気持ちも良くわかる。
518実習生さん:2007/12/19(水) 22:35:02 ID:z8q2r9P1
>>510
なんかゆる〜い学生生活を送った感じがしてとてもよし!w
519実習生さん:2007/12/20(木) 14:26:12 ID:3r4/jMMl
>>510
ただでさえも分けわかんない状況に放り込まれて右も左もわからないのに、教材研究だの教具作成だの、学級経営だの・・・
輪をかけて初任者研修や校内初任者研修レポート、加えて、校務分掌。
校種によっては部活動も・・・
だんだんなれてきた頃に、子どもたちも緊張の糸が切れてきて、問題が頻発して対応に追われる。
放課後はわけのわからない会議がビッシリ。その合間を縫って保護者のクレーム対応する。

初年度は、瀕死で駆け抜けるか、精神を病んで通院との同時並行が始まるか・・・
土日なんてもちろんない。
プライベートな時間なんてまずないと思ったほうがいい。

まっ、みんな口をそろえていうことだが、全ては配属される学校次第。
どんな新生活になるかは運次第だ。
520実習生さん:2007/12/20(木) 16:35:47 ID:lKB9Yax2
>519

意外と510みたいなのは、図太く生き抜いていくんですよ。
誰がやっても学級崩壊みたいな学校では、マジメな教員はただ損するだけ。
その点、510みたいなのは絶対、落ち込んだり精神を病んだりしない。
510みたいなのが、学校の教員として生き残っていって、
日本の教育は益々信頼がなくなって行く、と。

510は、意外と今の教員の問題の盲点じゃない?
適当に仕事やって、自由な時間もほしいし、面倒くさいことはしたくない。
こういう教員はたくさんいるよね?問題だよね?でも大問題にはされない。
これといった事件を起こした訳じゃないから辞めさせられもしない。
そしてズルズルと定年までこんな調子で勤めて、大金をもらって、一生安泰。
情けないねぇ。日本の教育現場は。
521実習生さん:2007/12/20(木) 18:15:37 ID:jf5KnYlJ
>>520
言い得て妙!

だってさ、叩かれるの、普通ならわかるじゃん。
わかってないのもあるだろうし、批判されるのを恐れていない。
522実習生さん:2007/12/20(木) 18:21:47 ID:JTym11/3
ネットで批判されるのを恐れる奴なんていないだろ?
匿名だし。
523実習生さん:2007/12/20(木) 18:25:27 ID:jf5KnYlJ
できることなら入試がある国立・私立に行くべきじゃないか?
子供ったって、赤ちゃんじゃないんだから、或る程度人格形成されてるんだし、公立の無差別入学「ガキんちょホイホイ」で内部が崩壊するのは半ば当然。
闇金もサラ金も銀行員も財務省職員も、何でもござれみたいなもんだもんな。
少数でも闇金が居れば荒れるわな。

例外は高級住宅街を学区とする公立ね。
阪大付属小殺傷事件の直後、田園調布小学校は保護者共同出資で警備員雇ったらしいよ。
524実習生さん:2007/12/20(木) 18:28:13 ID:jf5KnYlJ
>>522
それにしたって、釣りとも思えるほどの能天気さじゃね?
♪を使ってるんだよ。
2ちゃんでも珍しいよ。
これほどの図太さならやっていけるかも。

どっちかじゃね?
駄目なら即刻駄目、大丈夫ならずっと大丈夫。
525実習生さん:2007/12/20(木) 19:45:30 ID:JTym11/3
だから、釣りだろw
526実習生さん:2007/12/20(木) 22:25:24 ID:T49SDRGq
>>520
まさにその通りだね。>>510のような気質の若い教員は実際多いと思うよ。
527実習生さん:2007/12/20(木) 22:45:48 ID:eCLeNKrN
情熱に溢れていても、しばらくすれば心を病んで
ドロップアウトするか、情熱を捨てて適当に流すようになる。
マジメにやってたら体が保たない。
528実習生さん:2007/12/21(金) 05:12:02 ID:xIy2v7B0
途中でドロップアウトする奴よりは、多少不真面目でも生き残る奴の方がずっとマシ。
年度途中で担任が下りる以上の不幸は、子どもにとってないでしょう。
529実習生さん:2007/12/21(金) 09:56:38 ID:e1MMnGHY
大木の硬さより柳のしなやかさってヤツだな。
530実習生さん:2007/12/21(金) 15:59:40 ID:uL3dqs4m
>>527
激しく同意する。
現に、カラダもココロももたなかったよ。

528番が書くに
>年度途中で担任が下りる以上の不幸は、子どもにとってないでしょう。
まさにそのとおりなんだが、そうなってしまった。
可哀想なことをしたよ。
真面目な奴ほどバカを見る世界だ。
531実習生さん:2007/12/21(金) 16:00:51 ID:fnnI2Wxy
で、やめた奴はどうやって生きてくの?
やめるも地獄だろ?
532実習生さん:2007/12/21(金) 19:08:47 ID:SHRlKOV5
>>531
ネット上でそういう女の子と知り合った。
本人曰く「ワーキングプアにはまっていくのかなあ、わたしも」
だって。
中高と優秀な成績だったのに。
533実習生さん:2007/12/21(金) 20:35:08 ID:PK2F5S9+
>>532
中高と優秀な成績でも教職で生き残っていく耐性は無かったってことですね…。
少しの間だけでも夢を見られたのだから、第二の人生も頑張れるはず。優秀な
人なのだから諦めずに。期待したいですね。

>途中でドロップアウトする奴よりは、多少不真面目でも生き残る奴の方がずっとマシ。
まじめで途中でドロップアウトしないで生き残る奴が一番良い、という訳ですね。
来週も頑張ろう。
534実習生さん:2007/12/21(金) 22:58:54 ID:e1MMnGHY
>まじめで途中でドロップアウトしないで生き残る奴が一番良い

真理だ。

だがそれが難しい。

民間企業も同じだね…。
535実習生さん:2007/12/21(金) 23:48:59 ID:3hcJzSWv
経験年数ウン年ですが、他県に移ったので、新採扱いです。
あまりの環境の差に耐え切れず、休職k
3月までに復帰できなければ、首切りの窮地に立たされています。
もう、離脱寸前。。。
536実習生さん:2007/12/22(土) 07:22:58 ID:4949mb8P
>>535
どこの県ですか?
537実習生さん:2007/12/22(土) 15:08:13 ID:BNz29hG0
>>531
530です。
私もワーキングプアにはまっていくような気がする。
続けるも地獄、辞めるも地獄。
正常な判断が出来ない状態で、管理職に言われるがままに、言いくるめられるがままに、依願退職にされたよ。
年の功とでも言おうか、威厳と無言の圧力とでも言おうか。
自分の意志なんか、ふきとばされてしまったよ。
538実習生さん:2007/12/22(土) 22:11:41 ID:TyRJEMh0
ふう、なんとか2学期を乗り切った。大崩壊したが、辞めるもんか。
539実習生さん:2007/12/22(土) 22:23:02 ID:wYl2eXNy
>>538
どのくらいの大崩壊ですか…?
540実習生さん:2007/12/24(月) 19:43:46 ID:8iXskqkv
- ,----、
  (U(    )火曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)
541実習生さん:2007/12/25(火) 01:00:09 ID:VOThFLBv
お前らマジメすぎるんだよ。
もっとこう、自分の過ごしやすい職場を作る努力必要だぞ?
秘策伝授してやる。

うぜぇ自称イケ教員の同僚や先輩なんかにゃ「軽く」暴力チラつかせてある程度黙らせるのが有効。
もちろん子供達には御法度だが、
職員室自体は「大人の職場」なんだから快適な職場作りのためには全然アリ。
あくまで「軽〜く」暴言暴力。ある種の「冷酷さ」もチラつかせる。
んで、弱小教員には甘い顔してやれ。
微妙なサジ加減がポイント。

1年間は試用期間?安心しろ。絶対に不採用なんて出来やしねーって。
学校評価ひいては管理能力が問われ管理職の査定にどれだけ響くと思ってんだw
542実習生さん:2007/12/26(水) 00:57:34 ID:qeh9ZLJB
>>541

>1年間は試用期間?安心しろ。絶対に不採用なんて出来やしねーって。
学校評価ひいては管理能力が問われ管理職の査定にどれだけ響くと思ってんだ

だから管理職は新採教員に圧力かけて自己都合退職に持っていこうとするんだよ。
自己都合退職にしてしまえば新採が自分の意思で退職したことになるからね、文書上は。
新採教員の自己都合退職なら、学校評価にも管理職査定にも響かない。
敢えて自分の評価下がる分限免職のほうへ持っていくバカな管理職なんていないよ。
543実習生さん:2007/12/26(水) 01:54:04 ID:oAzisJGc
544実習生さん:2007/12/26(水) 02:22:22 ID:l152FcVH
新任女性教員が自殺 遺族が公務災害申請へ 西東京市
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071225/dst0712252041008-n1.htm
545実習生さん:2007/12/26(水) 02:44:10 ID:zy7fERkH
ついにモンペが人を殺したか
546実習生さん:2007/12/26(水) 02:45:49 ID:R2PuYn73
新任女性教員が自殺 遺族が公務災害申請へ 西東京市
2007.12.25 20:41
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/071225/dst0712252041008-p1.htm

女性教員が自殺の1週間前に母親へ送ったメール。
保護者対応への悩みなどがつづられている

>いつも電話ありがとう。元気が出る。
>毎日保護者から電話とか入ってきたり連絡帳でほんの些細なこと
547実習生さん:2007/12/26(水) 06:32:07 ID:oP0ThAS3
>>535
首都圏の土壺にはまったのだろうか。
我慢して耐えて、再受験で元の県に戻るとかできないものか?イ`!

しかし、この仕事県によって違いすぎ。
倍くらい仕事の差があるぞ、欝になっても仕方がない。
おおむね首都圏と東海は仕事が多くて(主に書類)、関西は学級崩壊で大変ってところか。
首都は別格だとの噂。
漏れも某県(毎日18時半終わり、その県では普通)から別の県に移転すると毎日21時まで
事務書類が倍増、雑務倍増、夏季の研修3倍増、そして意味不明なこと多数。
首都某県のように管理が好きな県は大変だ。

で、給料が安かったり。
548実習生さん:2007/12/26(水) 22:10:02 ID:qeh9ZLJB
>>535
休職が認められてだけでも良かったと思わなきゃ。
条件附採用期間だからという理由で、病休も休職もなくいきなり依願退職勧告でしたから。
まっ、首都圏のK県はとんでもないところだったよ。
549実習生さん:2007/12/26(水) 22:43:31 ID:JM/IGvtQ
>>548
おかげで教委の人が教採受験者に親切でなあ…
よっぽどなり手がないんやねと思ったさ。
550実習生さん:2007/12/27(木) 14:30:53 ID:kgSisDtZ
>>549
倍率が低いのは、子どもの数が多くて団塊の世代が抜けていくからだと思っていたんだが、どうやら、新採教員も相当数、手の上からこぼれている。
そりゃたくさんの人に受験してもらわなきゃ県の教育が成り立たたせる人材を確保できないからね。
自己都合退職が主な理由だが、本当のところは、自己都合退職を迫られたんだろうよ。
551実習生さん:2007/12/27(木) 21:35:09 ID:nVFIcjJf
>>537 相当派手な失敗をしたの?
    軽微すぎる失敗では不当解雇に当たる。
    537は従順すぎ。逆に裁判に持ち込めば
    幾らか賠償金が貰えるかも。
    金を貰って退職ならまだ我慢できそうですよね?
552実習生さん:2007/12/28(金) 11:38:57 ID:vU88Pptv
給与安すぎ
553実習生さん:2007/12/28(金) 12:16:15 ID:YKmXtbKv

農民弾圧  中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 

こんな残虐な事件が常に起こるのが中国っ!!!
1つのデモや暴動で最低1000人以上参加っ!
そのデモや暴動が一年間で11万件以上あるという国 それが中国っ!!!




中国政府にレイプや拷問された多くの女性(画像)
http://photo.minghui.org/photo/images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm


生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/


(おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問
中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1851222
554実習生さん:2007/12/29(土) 00:14:57 ID:xJe9Yt1j
>>511
537です。
失敗は…どうなんでしょうね。
若干手荒な側面もありましたが、それによって、当該児童は心を入れ替えてくれました。
授業態度も怖いほど変わり自分なりには効果あったかなと思ったんですが…
今思い返せば、もっといい方法があった。やり方は失敗したが結果は7割方出たといった感じでしょうか。
しかし、その些細な失敗について保護者が過剰反応し、スーパーなどのでの井戸端会議、メールなどで雪だるま式に膨れ上がり、
保護者の収拾がつかないような状態に…
そのような状態の保護者会ではもちろんフルボッコ状態にされ、私自身が登校拒否状態に追い込まれました。
管理職も、休職なり病休をとったことで回復はしても、現場に戻ったぶり返す可能性が高く、保護者との関係回復は困難だと判断したんでしょう。
子どもとは目立った衝突もありませんでした。
正常な判断が下せないような状況下での依願退職勧告でしたので、それがどういうことだという事かわからないような状態でしたから…
気が付いたときには、自分で退職申出書に署名捺印していました。
555実習生さん:2007/12/29(土) 01:23:12 ID:iUUKRIzd
依願退職になってしまったのね・・・。もう取り戻せないのかな。

私が勤務している自治体は、数年前まで「新採にはビシビシ厳しく」指導する
ように管理職は言われていたらしい。しかし、それをやったあげく退職する新任
が増えたら「思いやりをもって、暖かく見守れ」といわれるようになったとか。
まったく、勝手なもんです。

そんな人たちの言いなりになる必要なんてなかったのに・・・
556実習生さん:2007/12/30(日) 08:05:38 ID:PGg+5Rgy
「りんりんマガジン」の掲示板でも活発
な議論が展開されてる。
557実習生さん:2007/12/30(日) 23:33:17 ID:hs0p6a8o
>>555
そんな人たちの言いなりになんかなりたくなかったさ。
しかし、所詮は条件附採用期間。
管理職にとって都合が悪ければ、地位や役職という圧力でなんとでも揉み消す事ができるんだよ。
558実習生さん:2007/12/31(月) 05:18:43 ID:gNmhEXxh
>>554
フルボッコされるとつらいのは分かる。
自分も半殺しぐらいには、されたことがある。
でも、どんなことがあっても休んじゃだめだよ。
休まずに這いつくばってでも学校に来て、何と聞かれても「続けさせてください」
と言ってる教師は、必ず生き残れるよ。もちろん副担任がついたりはするかもしれないけど、クビにはそうそうならない。

まあ精神的な理由で1日でも休んだら、そのときは辞めたのと同じだな。逃げたわけだから。校長が依願退職にもっていったのもやむをえない。
自分の周りにも学級崩壊させた人はいっぱいいるけど、休んだ人は一人もいないよ。
指導力がないのは勉強すればいいけど、精神力が弱いのは直らない。
559実習生さん:2008/01/01(火) 13:37:33 ID:cq3kC3no
俺は2年前に教師辞めてト〇タに就職した。一年半働いて感じたのは『民間企業』は合理的に厳しく『公務員』は不合理な軍隊主義的なところがある。
どっちも厳しく本音は『給与の差』なんだよね。でも人間関係は今の会社のほうが絶対に良い。そう感じるのって教師やってたからだねぇ。
560実習生さん:2008/01/01(火) 21:17:49 ID:g8J6Ps7m
そうそう。頭のおかしな売れ残りとかたくさんいるからな。
40過ぎてまだ売れるとか思ってるキ○ガイ!おまえだよおまえ!
新採はがんばってほしい。売れ残りは早くやめろ。
561実習生さん:2008/01/02(水) 06:01:08 ID:4qxDvj40

経営中枢ポジションに配属・丸投げされ、社内資料の検討も碌に出来ず、
そもそもの開拓を起こさなければならない状況で、社長以下管理職、
現場の面々から叱咤され、同じ部署ではあるが雑用しか行っていない同僚から、
大人気ない嫌がらせを受けた日々から比べれば、給料のベースが若干良い分まだマシ。

子ども達とは可もなく不可もなく、厳しく見たら崩壊もどきなのだろうが、
糞親と糞教員には徹底抗戦しているよ。

法令違反でも行わない限り、左遷や減給は不可能だからね。

その徹底抗戦に割く時間を考えれば、親や他教員とタッグを組み、
問題解決することが子どもの為になると思うのだが、
批判・粗探しが先決で自己陶酔している連中とは相計れん。

結局、民・公共に若手に難題を押し付けていることは良く分かった。
管理職は高給なだけで、現在の問題に対応出来なく逃げてばかり。
聞こえの良い建前論を言うだけ。

そりゃそうだよね。「古き良き、いい加減な時代」を若い時代に
生きてきたのだから。
562実習生さん:2008/01/02(水) 09:14:07 ID:Q1XEJcQL
中学、高校について個人的には新採は副担で2年目から担任がいいとは思う。
しかし、常勤講師の私(中学)が担任するぐらいだから
新採が担任するのは仕方がないのかな。
563実習生さん:2008/01/02(水) 13:57:29 ID:SFISGupP
>>562
ベテランが遊んでいるからそうなるんだろう
中高は教員の数は多く配属されているはずなんだから
人がいないわけがない
564実習生さん:2008/01/03(木) 00:51:14 ID:KgFvZ7vV
>>558
登校拒否状態にはなったが、実際に欠勤はしていないぞ。
改札前で足が無意識に止まったり、電車やバスに乗ることが出来なかったり・・・
末期には、校門前で足が無意識に止まって、2歩踏み出すのに5分くらいかかったり・・・
薬の副作用でフラフラする中、ボーっとする中、頭クラクラする中で授業やっていたよ。
なんとか夏休みまでは、なんとか乗り切った・・・というか逃げ切った。
夏休みに入れば、初任研や校長との面談のみ・・・
どんどん追い詰められていったさ。

結果的に辞めたということが「逃げ」になってしまったのかもしれないが、事実上のドクターストップなら、
現状を認めるしかなかったよ。
565558:2008/01/03(木) 05:32:05 ID:WeCPJba5
>>564
そんな状態なら依願退職やむをえないんじゃないかな。
普通の校長なら退職をすすめると思うよ。
教職に耐えられるだけの精神力がなかったとあきらめるしかない。
566実習生さん:2008/01/03(木) 21:20:26 ID:Razq8d4L
 , - ,----、
  (U(    )金曜日さん、まだ来ないで下さいおながいします
  | |∨T∨
  (__)_)
567実習生さん:2008/01/03(木) 21:53:30 ID:I+Z1rhxw
副担で仕事をしない50代を首にすればいいだけ。
568実習生さん:2008/01/04(金) 00:02:31 ID:6AjeLBzT
>>559
教師辞めてト●タにいけるわけねーだろ
期間工か?
569実習生さん:2008/01/04(金) 00:40:09 ID:ZepFl/ft
>>565
564です。
いきなり依願退職勧告という方法もいかがなものかと・・・
ただでさえこちらは正常な判断力が失われている状態だったのに、大きな決断を迫るのって、どうなのよ?
それ以外にも、病休や休職などといった選択肢があるような気もしたのですが、気が付いた時には、退職申出書に署名捺印した後でした。
条件附採用期間であるが故に選択肢に制限があるのは仕方なく納得できますが、あくまでも「正規職員に準ずる職員」だったはず。
やはり、管理職は守ろうなんて意識のカケラもないなと感じました。
やっぱり使い捨てだったんだな、と感じましたよ。
570実習生さん:2008/01/04(金) 05:07:43 ID:54R7fKkA
>>569
確かに病気は病気だよ。
でも、明らかに仕事から起こった病気。しかも、採用わずか半年もたたないうちに。
ここで病休ってチョイスはないよ。休んでもまた仕事のせいで病気になるだけだ。
死ぬ気でがんばるか、やめるかどっちかだよ。
それで、校長は無理だと判断してタオルを投げてくれただけじゃないのかな。
571実習生さん:2008/01/04(金) 13:07:38 ID:dA5Td8vL
>ここで病休ってチョイスはないよ。

あるだろ。
572実習生さん:2008/01/05(土) 06:57:45 ID:d8msFO/G
>>571
採用間もない試行期間に仕事のせいで欝になって、休職?
そんなぬるい仕事は、世界中どこにもない。
573実習生さん:2008/01/05(土) 14:24:04 ID:GYX46pr0
>>572
あなた様がどれだけすごい人生を歩んできたのか、当方は知る由もないが、その「世界中どこにもない」の根拠を明らかにしていただきたい。
190あまりの国家があり、無数の職種があるわけですが、その中のどれだけをご存知で?
私は無知です。
日本という国の公立小学校教員(K県)、教育関係業界しか知りません。
あなた様がいう「世界」というものを教えていただきたい。
574実習生さん:2008/01/05(土) 14:45:19 ID:x0fuXPJh
>>563
>中高は教員の数は多く配属されているはずなんだから
現状を分かっていないな
575実習生さん:2008/01/05(土) 21:54:15 ID:1EKHGV/M
>中高は教員の数は多く配属されているはずなんだから


ヒント:免許外教科担当
576実習生さん:2008/01/06(日) 01:55:45 ID:YJ7l4i46
>>569
同じような状況になってしまった新採用の女の子を知ってます。
その子はあなたとはちょっと違って、夏休み明けから学校来れなくなって
しまって、休職に入りました。そして、これ以上休むと免職(新採用なので)
というギリギリで復帰しました。そしてその後も休みがちながら、何とか
その年の年度末まで終了。
翌年、その地域の校長先生達に縁故のある子だったので、かなりの配慮を
してもらいわずか一年で平和な地域の小規模校に異動。
ところがそんな周りの心遣いにもかかわらず(子供の質も格段に良くなった
にもかかわらず)、当の本人が生徒の前に立つと震えが止まらないと
いった症状が出るようになり、結局年度途中で依願退職してしまいました。
あの時の周りの圧倒的な配慮&心遣いは何だったのか…。
心の病の難しさをつくづく感じました。
だから、管理職としてはどこでタオルを投げてやるかという判断は結構
重要なのかもしれないね。それを間違うと>>569さんの場合のように
相手に恨まれることにもなってしまうし。
577572:2008/01/06(日) 06:37:15 ID:WSUKZQLa
>>573

>そんなぬるい仕事は、世界中どこにもない。
この表現は言葉のあやであって、真につっこむべきところは違うのでは?
半年もたたないうちに、条件付採用の人間が仕事のせいで精神をわずらって休職する、これが常識でありえるかどうかという点だと思うんだけど。
自分は常識で考えてありえないと思うし、他の大多数の人間もありえないと思うだろうと自分は言いたい訳。

多分あなたは>>564さん本人だと思うんだ。もし校長のとったことが妥当じゃないと思うのなら、今からでも戦うべきだよ。
公的な機関に相談したり弁護士に相談したり、そしていけそうなら裁判すればいい。
もしだめならだめで、そんだけやったらすっきりするでしょう。
あなたが勝ったら私があやまるわw

とにかく、こうやって後ろ向きでウジウジするのが一番よくない。どの向きにでもいいから進みなよ。
578実習生さん:2008/01/06(日) 09:34:25 ID:Bpf3udWQ
 採用されてから精神的に疲れる方もいますが、能力的に低く意欲の少ない同僚もいます。
「なぜこのような人が採用されたんだ?」という声も、現場・生徒からも出ることもあります。
採用されてしまったら仕方ないのが現状ですから、いっそうのこと、そのときの採用担当の責任者が
対応したり、責任をとるようなシステムがあってもよいと思います。
 その人の苦しみや辛さ、また、仕事量や内容は主観的にしかはかれない部分が多いので客観的には判断しづらいですから。
採用担当者がしっかりと採用された理由を説明し、現場で働く+の力がなければ何らかの処分があるべきです。
なぜなら、現場でマイナスになれば、他の誰かに補填の力がかかるのですから。助け合いでは生徒に負荷がかかることになることを
理解しない方が多いです。
579実習生さん:2008/01/06(日) 09:52:17 ID:I5HyNMzW
とっとと辞めてくれ

代わりはいくらでもいる

ズルズルと適当に続けるよりもいいことだ
580実習生さん:2008/01/06(日) 10:07:37 ID:V7B1h2t2
この板のレスってのきなみ長文なのな。
骨子も要点もありゃしない。
こういう蘊蓄をだらだらたれるのが好きなんですかね、職業柄?
581実習生さん:2008/01/06(日) 12:01:30 ID:RLVO60ci
        ┏━┿━┓
        ┃  人  ┃
        ┃ (__) ┃
        ┃     ┃
        ┃     ┃
        ┻     ┻
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 〜三 |
  (/~∪
582実習生さん:2008/01/06(日) 13:13:04 ID:8PL+NwkC
>>580
心の貧しい奴…
583実習生さん:2008/01/06(日) 17:46:47 ID:5ADrszYu
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄校長 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\   フヒヒヒ…
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   楽しみに待ってるよ。
|::    \___/    /
|:::::::            /

584ふう:2008/01/06(日) 17:54:08 ID:0TmjP9bz
頑張ってください。
教員として、立派にやっていくことができれば、きっとどこの業界で
もやっていけます。
585実習生さん:2008/01/06(日) 17:56:44 ID:2UfZ28xr
教師も大変ですな。
586実習生さん:2008/01/06(日) 21:11:58 ID:5ADrszYu
     ∧_∧       ∧_∧
    ( 校長)      (;新採 )
  三 (  つ つ     (つ   ,ノつ
  三 人 ヽノ      / ゝ 〉
   (__(__)     (_(__)


                ∧_∧     ∧_∧
               (新採彡  三 副校長  )
              ⊂    ノ  三G(   こつ
                人  Y    三(_,\ \
               し (_)        三___)


       ∧_∧     .   .    ∧_∧
       ( フ校長)フ   ::∧_∧: ⊂(副校長 ,)
      (    )ノ    :( ∩∩ ).   \    )
      / / /     ::(´ ノ ノ::     ( (  |
      (_)_)     ::( ̄__)__)::     し(_)
587実習生さん:2008/01/07(月) 00:25:17 ID:f7hBwMax
>>577
やる気マンマンで教育界に飛び込んできた人間が、半年も経たないうちに精神崩壊を起こしかねる現状は、異常というまでに他ならない。
条件附採用期間の一方的とも言える退職に関しては、過去同様のの裁判等の結果(最高裁まで上がっていないので「判例」ではないが)を調べた限りでは、原告側(退職を迫られた新採教員)がほぼ敗訴している。
ようするに、生かすも殺すも校長と教育委員会次第であって、本人の意思は全く反映されない。

>とにかく、こうやって後ろ向きでウジウジするのが一番よくない。どの向きにでもいいから進みなよ。

↑↑ありがとう。地元に帰って、病気治しながら、バイトしながら、また講師からやり直すつもりしている。
588実習生さん:2008/01/07(月) 16:10:52 ID:8VdZ8YN3
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄  連休明け  ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
589実習生さん:2008/01/07(月) 16:11:45 ID:8VdZ8YN3
間違え・・・

| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ 始業式  ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
590実習生さん:2008/01/07(月) 18:51:55 ID:UtpCToVu
>>587
その県ではもう無理だと思うけれど、違う場所ならまだまだ
チャンスはあるはず。まずはゆっくり体調直して。そしてなお
教職に夢と情熱を感じれるのなら、負けずに頑張って欲しい。
591実習生さん:2008/01/14(月) 20:31:31 ID:pLgVfhzA
mixiでも見かけたけど、誰もレスしない。当然だよ。
悔しかったら再チャレンジして、まともな学級経営して
見返してやれ。管理職のせいにしたってしょうがない。
まずは自分の非を認めること。同じことの繰り返しに
ならないように祈る。生きていくのはどんな世界だって
苦しいんだよ。
592実習生さん:2008/01/14(月) 21:25:25 ID:dCD9XfNH
あー、行きたくない。

学級崩壊しかけてます。ウチのクラス。
校長から補助教員云々の話も出てきてます。

あと2ヶ月。何とか持ってくれー。

休みたいけど・・・。周りの人に迷惑が掛かるから出来ないし・・・。

辛い。
593実習生さん:2008/01/14(月) 21:55:27 ID:zS7TFbJh
小学校と大学職員から採用あるけど、大学職員のほうがよいみたいね。
594実習生さん:2008/01/14(月) 23:06:14 ID:US2YyA5L
>>592
何はともあれ、あと2ヶ月。
なんとしても逃げ切りたいところだが、やってくるその1日が辛いんだよな。
学校に行くのが辛いんだよな。

この仕事はカラダが資本。
無理するなよ。
無理すりゃ、取り返しのつかないことにもなりかねん。
マジで倒れる前に、自分から休むこことも大事。
体調管理も大切だよ。
しんどいと思ったら、年休もある。
ためらっちゃだめだよ。
595実習生さん:2008/01/15(火) 20:20:53 ID:tkyfwofa
592です。
>>594さん、ありがとうございます。
一人になってふと思うと涙が出てくる時があります。
「オレはこんなことでくじけるような人間じゃないっ!」って。

幸い職場の周りの人達もいい人達ばかりなので何とかあと2ヶ月やっていけそうです。

何が辛いって、真面目に授業を受けたいと思っている子どもたちに申し訳なくて・・・。
一部のガキどもに振り回されている自分が情けないです。

自分の体調と相談しながらもうすこし頑張ります。
596実習生さん:2008/01/16(水) 01:42:08 ID:OFPwcdvO
>>595
もう少しだ。

でも無理は禁物。
毎日の生活が、無味で何をしても面白いと思えなくなったり、顔が引きつっていたりするなら危険信号だよ。
もし、そのような身体症状が出ていたら、一刻も早く心療内科の受診を勧める。

毎日、朝夕と管理職とその日の体調や出来事を話すだけでも、だいぶちがう。
管理職が話しにくいのなら、指導教官や養護教諭を頼ってみるのもいい。
指導教官と2人で勤務時間外にメシ行ったりした?

君の苦労はきっと誰かが見ている。
大丈夫、ひとりじゃないよ。
597実習生さん:2008/01/16(水) 19:12:23 ID:FAEvDC9I
>595
>何が辛いって、真面目に授業を受けたいと思っている子どもたちに申し訳なくて・・・。
>一部のガキどもに振り回されている自分が情けないです。

私も社会人からの新採時そうでした。こんな日本の教育現場が悔しくて自分が情けなくて、
毎日精神安定剤を飲んでいました。595さんの苦しさ痛いほどわかります。

>596
>指導教官や養護教諭を頼ってみるのもいい。

私の場合、指導教官は突き放すタイプの50代女性教諭で、
養護教諭はブランド品が命という珍しいタイプの軽い養護教諭だったので、
相談できませんでした。
ただ、一人だけ信頼できる同世代の教諭が話を聞いて励ましてくれたので、
辞めずにすみました。
まわりからは、「社会人経験あるからって指導力はない」等コソコソ言われたりして
つらかったです。
598実習生さん:2008/01/16(水) 19:29:10 ID:cvwc077g
>>595
苦しいでしょうね。あまり無理はなさらずに自分の身体を第一に
考えてください。
あと二ヶ月頑張れば、休職なり退職なりの方法もあります。
時には自分に優しく苦難から逃げるのもありだと思いますよ。
健康を損ねては何もならないのですから。
599実習生さん:2008/01/16(水) 19:31:27 ID:xrQzUIjo
その気持ち、よくわかります。
600実習生さん:2008/01/16(水) 20:21:49 ID:Rafq8fgT
592です。

皆さんの励まし、本当にありがとうございます。
こんな情けない自分のために親身になって相談に乗ってもらい、感謝しています。

朝、教室に行くのが怖いんです。教室に行く階段を上るのが怖いんです。
「あと○時間で子どもと別れられる」・・・こんなことばっかり考えています。

「あと2ヶ月で終わるなんて考えないで下さい。
 それは子どもたちにとって一番不幸です」

管理職からの助言でした。

分かってます。分かってるんです。そんな気持ちで教員やってはいけないって・・・。

でも、どうしていいものか・・・。

私だって毎日楽しく学校に行きたいです。
本当に自分が情けないです。
601実習生さん:2008/01/16(水) 20:30:15 ID:Hd7ph+I/
>>600
学年は?
3年生ぐらいまでなら、今からやり方を変えまくったら、終わりまでに劇的に変化する可能性があるよ。
4年生以上なら、色々と試すだけ無駄っていうか逆効果。
残念ながら、ごまかしながら、なんとかやりすごすしかない。
管理職の助言は、抽象的過ぎるし理想論でまったく役にたっとらん。
602実習生さん:2008/01/16(水) 20:35:44 ID:Rafq8fgT
600です。

4年生の担任です。
603601:2008/01/16(水) 20:40:56 ID:Hd7ph+I/
自分も4年生を一度荒れさせちゃったことがあります。
4年生の後半は、もう高学年そのものです。
一度信頼関係を失っちゃうとちょっとやそっとでは、回復させられません。
急に甘くしたら「ご機嫌とりかよ」と思われますし、きびしくしたら今以上に離れていきます。
今までどおりに粛々と授業を進めるしかないです。
残念ながら、あなたが担任しているかぎり、状況が劇的に変わることはまずありません。
つらいでしょうけど、試練だと思ってがんばってください。

ただ、救いとしては、一番めちゃくちゃしてた子から、2年後に誕生日おめでとうメールがきたりしました。
まあ子どもってそんなもんです。そんな日がいつかくると思ってがんばって耐えてください。
604実習生さん:2008/01/16(水) 20:42:52 ID:RyKLj75/
うちの県は主幹産業が公務員だから教師やめたらもう・・・
605実習生さん:2008/01/16(水) 20:51:46 ID:Rafq8fgT
再び600です。

そのとおりですね。私が右往左往している状態を子どもたちは面白がっています。
子どもたちから信頼を得ることの難しさ(色々な意味で)を勉強できたと思ってあと2ヶ月がんばります。

少なくても今から休職しようとは思いません。
自分が少しナーバスになっていたのかもしれません。

今回のことをバネに、4月からもう一度やりなおします。

色々とありがとうございました。
606実習生さん:2008/01/16(水) 21:40:44 ID:xrQzUIjo
前向きですね。
羨ましい。
私、昨日から休んでしまいました。
2学期から荒れ始めの徴候が出てきて、学期末に管理職にも話をしに行きました。
とりあえず、3学期思いっきりやってみて、だめだったらまた考えようって、
そう思ってました。

けど、まだ始まったばかりなのに、気持ちが入らず、行けません。
行きたくありません。
一度休んでしまうとなかなかもとには戻れないということを体で感じています。
それに、もう一度行けたとしても、また同じことを繰り返してしまうと思います。
だから、しばらく仕事を離れようと思います。
違う仕事を探すことを考えています。
無責任極まりないですね。
情けない限りです。

605さん、がんばってください。
その気持ちが少しでも私にあったのなら、もう少し踏ん張れるのに。
応援しています。
607実習生さん:2008/01/16(水) 23:41:59 ID:OFPwcdvO
>>600
594です。
さぞ大変な心労が重なっているのだと思います。
私もそうでした。
>「あと2ヶ月で終わるなんて考えないで下さい。それは子どもたちにとって一番不幸です」
601氏もおっしゃるように、そんなこと、校長に言われなくても、普通の教員ならわかる。
>私だって毎日楽しく学校に行きたいです。
そうですね。毎日楽しく学校にいけたらどれだけ充実することか・・・

>そのとおりですね。私が右往左往している状態を子どもたちは面白がっています。
子どもにナメラレている感じがすると、教室に行きたくなくなりますよね。

モノも考え方次第。
親が校長室に乗り込んでこないだけ救われていると考えると、少し気分はラクになるかも。
(ナイーブな気持ち、逆撫でしていたらごめんなさい)

>少なくても今から休職しようとは思いません。
>今回のことをバネに、4月からもう一度やりなおします。
それだけ強い意志があれば、駆け抜けることはできると思います。

無理はせずに・・・

耐え切れなくなったり、悩み事がでてきたら、またここのトピをのぞいてみてください。
若干、心無い輩もいますが、多くの人は、支えてくれると思いますよ。


608実習生さん:2008/01/17(木) 00:30:00 ID:AZfy7MMi
6年生を持っている新任♀です。私の場合は子どもたち怖がられてて困ってます。最初に厳しくやりすぎました(汗)確かに指示に従うし指導も通るし一見統制のとれた集団なのだけど、私に本音を語らないですよね‥専科の授業では荒れ放題らしいですし心配です。
609実習生さん:2008/01/17(木) 01:42:57 ID:3oxhXRbm
新任に6年を持たせるバカ管理職が悪い
610実習生さん:2008/01/17(木) 20:48:42 ID:8Q+Zhlz1
600です。

皆さんの優しくて暖かい気持ち、充分に伝わりました。
本当にありがとうございます。

これからもみなさんのよきアドバイスを励みに頑張ります。

ありがとうございます。
611実習生さん:2008/01/19(土) 21:37:53 ID:wfOorOXa
私は以前、初任者研修の後補充をしたことがあります。初任者のクラスすごく
荒れてしまって、指導教官もさじを投げて・・・初任者毎日泣きながら学校に
通っていたようです。退職も考えていたようです。でも、その先生、翌年から
うって変わって自信をつけてすごくいい学級経営をするようになりました。
もし、今悩んでいて退職を考えている人がいたら・・・。そんな簡単に夢をあ
きらめないでほしい。今あなたがうまくいかないのだとしたら、辛いのだとし
たら、それはあなただけのせいではないと思います。苦しさを共感してくれな
い同僚、助けてくれない管理職・・・・周囲の問題であることも多いのです。教師が向いているか向か
ないなんて、1年目で判断つかないと私は思います。
校長が退職を勧告してきても、聞かなきゃいいんです。
校長が本気で辞めさせた方がいいと思うなら、校長が「この初任者は不適格」
と自分の責任で成績をつければいいんです。それをやる覚悟がない校長が多い。
最初に書いた初任者も、自分で辞めなかったんです。校長は「不適格」とは
つけませんでした。
クラスに1人もあなたのことを心配してない子がいないと思っていますか?
じっとクラスを見回してください。
反発する子の中で、あなたのことを心配している子が絶対います。
612実習生さん:2008/01/20(日) 00:46:17 ID:q4jW/k1K
>>611

>クラスに1人もあなたのことを心配してない子がいないと思っていますか?
>じっとクラスを見回してください。
>反発する子の中で、あなたのことを心配している子が絶対います。

そういう子がいたんだということ、私は退職してからわかりました。
数人の子どもたちから年賀状が届きました。
私の体調のことをとても気にかけてくれていました。

今となっては、依願退職に屈してしまったという、悔しい気持ちでいっぱいです。

その気持ちをバネに、もう一度、地元に戻り、体調を整え、来年度の教員採用試験に臨みます。

なんとしてでも教壇に戻ります。

それが、私にできる、心配してくれていた子どもたちへの、せめてもの償いだと思っています。
613実習生さん:2008/01/20(日) 01:01:09 ID:JgKZH9Er
>>612
俺も初めて担任を持ったとき、
2人の児童が言うこと聞かなくなったことがきっかけで学級が荒れて大変だった。
しかし611さんの言うように、
俺を擁護・励ましてくれる子どもがいてくれたおかげで
最後までモチベーションを維持することが出来た。

もう、10年も前の話だけど
励ましてくれた子どもたちとは年賀状のやり取りがいまだにあるし、
言うことを聞かなかった子に数年前会ったとき
「先生には悪い子としたなあ」って真剣な顔で行ってくれた。

まあ、大変かと思うが前向きにがんばれ!
614実習生さん:2008/01/20(日) 01:10:33 ID:7IAd1A21
娘の学校で、初任者で年度途中でやめてしまった先生がいます。
校長はやっぱり、退職勧告してきていたそうです。同僚も助けてくれなかった。
子どもは一部の子が先生イジメの中心になっていて周囲は逆らえなかったらしい
です。でも、そんな中、私の友達のお子さんは先生のことが大好きで、ずっと先
生のことを心配していたそうです。退職すると聞いた日は、一日中泣いていたとか。

その先生が612さんかどうか分からないけれど、どうぞ頑張ってください。

615実習生さん:2008/01/20(日) 06:44:03 ID:CPuhUsVl
>>614
年度途中でやめたという「事実」はわかるとして
「退職勧告」したとかしないとか、同僚が助けたとか助けないとか
そんなことを保護者がわかるはず無いでしょ?
616実習生さん:2008/01/20(日) 11:19:17 ID:7IAd1A21

一保護者であっても、勤務している人を前から知ってる場合もある。
人の口に戸は立てられぬ・・・
617実習生さん:2008/01/20(日) 12:17:01 ID:VaWUohX5
>>615
勤務している人を前から知っている場合であっても
「退職勧告」をしたかどうかなど、噂レベルでしか知りえない。
同僚の話についても、そう。
本人以外なら、そうは言わないだろうからね。
だって、
もし、本人以外の人が「周囲が助けないんだ」と言っているなら
君はどうなのよ?と思われてしまうでしょ。

人の口に戸は立てられぬとは言うけれど
あくまでもそれは「噂」レベルであって
事実がどうなのかは、知り得ないだろうね。
もちろん、同僚のことをしゃべるのは
信用失墜行為に当たるってことを付け加えておく。
618実習生さん:2008/01/20(日) 13:47:27 ID:mSgRXlH8
新任には高学年、ベテランは中学年、おばちゃんは低学年。これが最近の定番ですなw
619実習生さん:2008/01/20(日) 19:43:14 ID:Ux0a/J1s
>618
それマジですか?
4月から新任なんですが、イキナシ高学年とかあり得ないと思ってました‥
やっぱ新任には2年生か3年生か4年生あたりかなと思うのですが‥
620実習生さん:2008/01/20(日) 20:02:42 ID:e6sv+8Jq
男なら高学年を持たされる確率も高いよ
621実習生さん:2008/01/20(日) 20:32:58 ID:q4jW/k1K
退職ウンヌンと関係の無い話題は、他の板に書いてくださいね☆
622実習生さん:2008/01/20(日) 20:52:51 ID:JgKZH9Er
>>620
新任で6年は滅多にないが5年は多いな。
で、この学年は慣れているだろって理由で
2年目は持ち上がりで6年担任w
そりゃ、こんな人事したらやめるやつも増えるよ。
623実習生さん:2008/01/21(月) 06:57:10 ID:pXjnuwlR
新採用で辞めた人は今はなにしているんだろう。
転職てきたのだろうか。
624実習生さん:2008/01/21(月) 19:59:16 ID:JjhjVkC+
>>621
板とスレの違いすら分からないバカハケーンwwww
625実習生さん:2008/01/21(月) 23:51:31 ID:10awjI0k
>>624
これって、いわゆる削除ガイドラインの対象になってる
「不必要に差別の意図をもった発言、第三者を不快にする暴言」
てのに該当するのでは??

ここも、そんな心無い輩が出入りする場所になったのか・・・
さみしいなぁ。
626実習生さん:2008/01/22(火) 00:25:10 ID:CE74xBe4
>>625
ばか?
627実習生さん:2008/01/22(火) 07:35:11 ID:FjeSorMu
>>625
そう思うなら自分で削除依頼しろ( ゜Д ゜)、ペッ
628実習生さん:2008/01/22(火) 09:03:07 ID:ifrK8W8z
>>627
依頼済。
629実習生さん:2008/01/22(火) 14:35:05 ID:QPZtjmXt
誰も受け持ちたがらない学年や学級を何も知らない新任に押しつけるのはよくある話
630実習生さん:2008/01/22(火) 16:00:54 ID:iIpExqJL
よくあるっていうよりほとんどそうだよね
631実習生さん:2008/01/22(火) 16:59:10 ID:j3ulsDoG
>>629
そのうえ、新任の初任研授業を参観して
ボロカス言いまくってストレス解消ですか。
632実習生さん:2008/01/23(水) 02:11:22 ID:eIX742e4
酷い場合だと初任者に相撲部屋の「かわいがり」に近い仕打ちをする職員室もあるからな。
必要な連絡事項をわざと伝えない、子供の前で大声で罵倒し恥をかかせる、幼稚な物隠しや悪い噂を流すなど
とにかく少しでも「生意気だ」「可愛げがない」と思われたら最後。
633実習生さん:2008/01/23(水) 22:55:30 ID:vVqdKmp3
>>628
ここはお前のようなお子ちゃまが来るようなところではない
二度と来るな
634実習生さん:2008/01/24(木) 13:01:11 ID:g36GF2l1
>>632
そんな環境に配属されれば、苦しいだろうな。
他の要因が重なれば、新採さんもあぼんしても不思議ないな。
カワイソス…
635実習生さん:2008/01/24(木) 15:21:41 ID:2OFyKEgn
なんとなく受けた採用試験にまぐれで合格した者です。一生教師をしようって気はさらさらなく、向いてないと思ったら辞めようと思ってます。どうやったら楽できるんですかね‥ちなみに新採になると忙しくて、飲みに出たり彼氏と電話したりデートする時間もなくなるんですか?
636実習生さん:2008/01/24(木) 16:32:19 ID:g36GF2l1
>>635
自由なのは金曜の夜だけ。それも、義務的な宴席がなければの話。その影響で土曜は昼まで動けないことも…
土曜午後と日曜は仕事がわからなくて遅れた分、取り戻すために渋々サービス出勤。
1年目は、こんなのあたりまえ。
637実習生さん:2008/01/24(木) 16:56:54 ID:/Xz2O+5O
>>635
首を吊れば楽になりますよ(笑)
638実習生さん:2008/01/24(木) 20:00:21 ID:VvdyIV7H
>>635
早々に潰されないように頑張ってね。
639実習生さん:2008/01/24(木) 20:45:13 ID:Lk3cBUuT
>>635
教師やろうと思うならずっと続けた方がいいと思う。
他の職業に転職しようと思っても教員の職歴なんて役に立たない。

寿退職ならいいんだけど。
640実習生さん:2008/01/24(木) 22:35:45 ID:6AU46/GZ
>>632
たしかに。
「管理主義的」な県にそれが多いようだ。
逆に言えば退職を考えているみなさん、ちょっと踏ん張って他県を受けるべし。
県を変えたらぜんぜん違う仕事になるかも。
T都とか。
641実習生さん:2008/01/25(金) 03:08:17 ID:Rkp1cGeb
>>635
本当に教師になりたい人のために席を空けてあげるのも手ですね
642635:2008/01/25(金) 14:44:47 ID:t9537gbm
やっぱ忙しくなるんですね。ちなみに小学校で受かりました。金曜の夜しか自分の自由時間ないなんて最悪ですね。恋人と付き合うのも遊びも3月までの期間限定なんですかね‥教職のせいで拘束され不自由な身になるなんてしゃれになんないですよね。大変なのは学級経営ですか?
643実習生さん:2008/01/25(金) 15:05:33 ID:ZceeSy3K
>>642
学級経営、教務指導、初任者研修レポート。どれも大変。
学級経営は地域差がでるね。
肝心なのは運ですよ、運。
配属先の職場環境・地域環境が良ければさして苦労はしないが、悪ければ…ご愁傷様になる。
644実習生さん:2008/01/25(金) 18:50:27 ID:VTuvuanp
これがうわさの東京or大阪ですか?
糞みたいなのが入ってきてますね
645実習生さん:2008/01/25(金) 22:04:08 ID:L8aAJZqL
>>642
頑張れ甘ちゃん!まあ、赴任前に辞退するのもありじゃないかい?
そして恋人と付き合いまくる生活に突入せよ!ってとこかな?
646実習生さん:2008/01/25(金) 22:51:53 ID:lKqsV+qn
院でて今年度採用なんだけどさ
残業してると勿論愚痴大会になる。
自分の所属してる分掌や学年で、当たり前だが責任者でも何でもないのだが
「なんであなたの学年はこうなのか」「あなたの指導部のここがおかしい」など
他からの愚痴を改善点と思いながら聞いているけど
主幹や教務に言われ続けると、「何の権限もない私は、じゃあどうしたらいいんだ」って悲しくなる。
このままの職員体制じゃ、いい状態の子どもたちだって悪くなるとか
あなた自身、異動したらそこで常識ないって言われるよ、とか。
努力してるつもりだが、自分だけではどうにもならない組織の渦に、流れに、抵抗できず
自分自身の価値まで落としてるんじゃないかと悲しくなる。

鬱の手前かな。頑張ってもうまくいかないんじゃストレス溜まるし
それを聞いてくれる人もいない。
647実習生さん :2008/01/25(金) 22:56:19 ID:c+4v6qHb
30年前に比べて確実に教員をとりまく環境は厳しくなっているからね。
しかし、それに対して民間は余りご存じでない。
648実習生さん:2008/01/25(金) 22:56:58 ID:lFksgxPK
>>646
君の性別は?
649実習生さん:2008/01/25(金) 23:57:59 ID:1+QdCLVY
知り合いは以前は夜11時帰宅だったのだが、
異動して学校が変わったら夕方6時帰宅になったそうな…。

なんかおかしいぞ、この世界。
650実習生さん:2008/01/26(土) 00:14:29 ID:BaWF3gVT
>>649

終了時間を決めず、無意味に長い会議を延々続けている
残業しない奴は仕事をしていないという空気が蔓延し、忙しくなくても残業する
理由は様々ですが無駄な残業をしている学校も多いですね。
651実習生さん:2008/01/26(土) 00:29:37 ID:JSSq53af
>>646
あと三年努力し続けたら何か変わるかもしれませんよ。
652実習生さん:2008/01/26(土) 04:05:12 ID:5DwY2ILV
確かに3年勤めれば、要領もよくなり、ゆとりがでてきて仕事も楽しくなる。
1年目はしんどいけど、耐えろ!
653実習生さん:2008/01/26(土) 09:21:28 ID:BFmQnnDH
>>649
そういう世界。
ただ都道府県・市町村・職場による差も大きい。

事務作業が多いところもあれば、会議が多いところもある。
荒れていれば当然大変だ。
ただ、事務は都道府県レベルで、会議は学校レベルは削減可能。
「荒れ」など生徒に関する部分はどうもできないが。

公務員なんだから勤務時間くらい守れといいたい。
(勤務時間外は、せめて個人でやるしかない仕事のみに)→教材研究等のみってこと。
だいたい時間外に会議・作業・部活などは間違っている。
654実習生さん:2008/01/26(土) 21:21:53 ID:Mz2Lh1n8
>>648
女です
655実習生さん:2008/01/27(日) 02:27:52 ID:1AJAQjLd
>>649
勤務時間に関しては、義務であり権利なのだから
決められた時間になれば帰宅すれば、その時間まではいる必要があると思う。
わたしはなかなか仕事が片付かず、帰宅できずにいるが。
管理職の意向がかなり影響するようにも思う。
早く帰って欲しいということを連呼されたこともあったが、
別の学校では、勤務時間外から会議が始まったこともあった。
研修についても、管理職によって随分扱いが違っている。
学校間格差は教員に対する縛りが厳しくなってから、
一層大きくなった気がする。
教員の権利と義務とを理解しておくことが懸命だと思う。
役所と同じで、権利に関してはわざわざ教えてくれない。
こういったものは自分で分かっていないと使えない。
世知辛いね。
656実習生さん:2008/01/27(日) 02:30:19 ID:utUB4oKA
657実習生さん:2008/01/27(日) 02:31:16 ID:utUB4oKA
658実習生さん:2008/01/27(日) 02:35:08 ID:tUCQefxA
>>651
努力か我慢かスルーか。
目標をもって就いた仕事なので辞めたくないし負けたくないですね。
659実習生さん:2008/01/29(火) 00:02:58 ID:niyans3E
東京都の教師辞めすぎ。
660実習生さん:2008/01/29(火) 00:33:55 ID:H/uVt33N
条件附採用
正式採用とならなかった人数

東京都 44
横浜市 30
大阪府 29
神奈川県 27
千葉県 20
大阪市 10
愛知県 10
北海道 10
栃木県 9
埼玉県 8
岐阜県 8
熊本県 7
京都府 6
静岡県 6
札幌市 5
石川県 5

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07091303/001/005.htm
661実習生さん:2008/01/29(火) 15:26:28 ID:O+4e/Dhj
>>659
>>660
そりゃ大都市圏はそもそもの採用数(分母)が大きいから、
正式採用とならなかった人(分子)が多いのは不思議なことではない。
正式採用とならなかった率はどうなのよ?
不適格分限処分なんてほとんどいないと聞く。
ほとんどが依願退職にされるという。
依願退職の中身は大きく分類して3つ。
指導力不足による不採用、精神疾患による退職、その他。
662実習生さん:2008/01/29(火) 17:06:50 ID:H/uVt33N
>>661
率は東京都で全国平均の約2倍ですね
663実習生さん:2008/01/29(火) 18:48:11 ID:6UsGlkqa
>>660
横浜市が約1070人合格で30人か。
東京都が1460人採用で44人。
「合格」と「採用」では、ビミョウに違うが
たいした差ではないな。
664実習生さん:2008/01/30(水) 21:12:18 ID:ha+0zgcG
今日、担任から外され、今後のことを考えるように言われた。
これは退職勧告なんでしょうか?辞めたくないんですが・・・
665実習生さん:2008/01/30(水) 21:16:50 ID:72xv29vI
>>664
詳しく説明してくれないと、なんともコメントできないよ。
666実習生さん:2008/01/30(水) 23:30:49 ID:hotKqc+o
辞めたけど,後悔してます。
また採用試験挑戦したい。 次は,辞めたくない。
だめかな・・・
667実習生さん:2008/01/31(木) 00:32:46 ID:IHkXOxMd
新採が忙しいって言うけど男はどんどん仕事多くなるじゃまいか!早い事辞めないとがんじがらめで動けなくなるぞ
ちなみに大阪市小学校
668実習生さん:2008/01/31(木) 00:51:42 ID:EzLueGgs
学級崩壊してるクラスの担任に共通して言えること→授業が下手くそ、子どもをほめない、子どもを叱る基準がない、話題が貧しく視野が狭い、声質が悪い(通らない声なので子どもの心に届かない)、目指す子ども像が曖昧、学級指導(説教)の時間が長すぎる、お口超臭い(笑)
669実習生さん:2008/02/01(金) 23:27:22 ID:FS4Q6QKw
↑自分のことがよくわかってるな。オマエはきっと伸びる。がんばれよ!
670実習生さん:2008/02/01(金) 23:36:48 ID:NoQBte0G
>>668
俺の上司発見。
671実習生さん:2008/02/01(金) 23:37:20 ID:NoQBte0G
いつも迷惑かけてすみません。
672実習生さん:2008/02/02(土) 08:40:38 ID:UvqWRbRH
今年はいいが、指導教員がいなくなって、1人でやらなきゃいけない来年が怖い
673実習生さん:2008/02/02(土) 10:36:25 ID:bl37AeNW
>>672
指導教員がついていない方がいろんな意味でやりやすい。
674実習生さん:2008/02/02(土) 19:39:34 ID:KcBt7tx7
>>672
いい指導教員に当たったんだね。うらやまし。
675実習生さん:2008/02/02(土) 23:13:30 ID:ifPJ/IJy
校内指導教員に学級運営について指導を受ける。
それを試してた翌日、拠点校指導教員にそれじゃ駄目だと怒られる。
こんなのも一度や二度じゃないからな
指導案なんて授業について考えるより、二人からの文面の訂正部分のすり合わせしてる
時間のほうが長かったくらいだ。
いなくなったらいなくなったらで不安なんだけれども
676実習生さん:2008/02/03(日) 09:51:43 ID:BRL4Yzc4
指導教員なんていないほうがいい
だいたい元狂騰なんて授業も学級経営も分からないんだから
677実習生さん:2008/02/03(日) 11:26:53 ID:OlYM3hfs
おまいらが、そんなに指導教員が嫌いだとは思わなかった。
俺の場合、正直指導教員がいたから今年やってこれたと思っているのに。
678実習生さん:2008/02/03(日) 11:28:41 ID:jrnIRu5n
>>675
初任者って授業力向上よりもレポートと、指導案作成にかける時間の方が長い。
仕方がない。みんな経験しているのだから・・いやそれを考えている年寄りは経験していないが。

初任者は担任なしならいいんだろうけど、「証拠作り」より「身につく研修」が必要かと。

ただ校内指導員と拠点校指導員の2重支配はどうかと思う。混乱の元。
学級で言えば担任が2人みたいな話だし。

>>676
元狂騰=元担任だが?
679実習生さん:2008/02/03(日) 11:35:17 ID:jrnIRu5n
>>677
指導教員は良い人ならいいが、当たり外れは大きいかと。
漏れは当たりだったが、外れたら修行というより苦行。

あとは管理職や校内指導員、学年主任との意見の食い違いもある。
680実習生さん:2008/02/03(日) 16:44:59 ID:HXepLbcJ
社会人採用で30代後半なんですが、指導教官が同世代とか年下という可能性は
あるのでしょうか?
春から勤務予定ですが、今さら、また新卒の見習いというような環境に
ついていけるのか心配でつらいです。
同じ感じの方がいましたら教えてください。
681実習生さん:2008/02/03(日) 17:20:52 ID:nXpWvEze
初任者研修、8割は無意味だと思うんだよなー。
やり方が悪い。
レポートばっか。アリバイ作ってるだけ。
肝心の指導は一般論ばかりで大学の講義と同じ。
先輩の授業を見せてもらうのは非常に勉強になるが、それ以外は無駄。
無駄出張多すぎ。休みつぶしすぎ。
682実習生さん:2008/02/03(日) 19:37:24 ID:jrnIRu5n
>>680
ありうる。
ベテランは面倒な指導教員はやらない→仕事ができるがベテランではない30代40代が指導教員になることも多い。

新卒だと思い込めば良い(洗脳されればOK)
683実習生さん:2008/02/03(日) 22:46:31 ID:A6NPe9iA
2ヶ月後から新採なんですが、初任者研修ってどんなことするんですか?
研修のレポートはどんなこと書くんですか?
土日の休みも潰れるのでしょうか?
質問ばっかりすいません。
684実習生さん:2008/02/03(日) 23:02:33 ID:+AU+Hamu
現在講師で、来年度初任です。
同じ学校で初任の先生のクラスは崩壊して、その先生(男)は毎週教育相談所で
カウンセリング受けてる。

そんな姿見てると、自分もあんな風になったらどうしよう、頑張らなきゃという
気持ちと、不適格なんだからやめればいいのにという思いの両方がある。
でもやめないんだろうな。
685実習生さん:2008/02/04(月) 03:29:03 ID:JU5OEZGM
>>683
県や市町村によって違うだろうから一概には言えないが
授業案書いて授業やって反省書いて…ってのが初任研レポートの基本的な流れだと思う。
研修会では講話聞いたり先輩教諭の授業見たりってとこでしょうか。
土日がつぶれるかどうかは、学校の荒れ具合やあなたの作業効率に大きく依存します。
多分683は小学校なんだろうけど、中学なら部活があるので確実に土日どちらかはつぶれます。
686実習生さん:2008/02/04(月) 04:44:04 ID:851vzr+r
>>684
そりゃ、相手も生活がかかっているから止めるわけには行かないよ。
初任なんだしうまくいかないのh当然なんだから。
687実習生さん:2008/02/04(月) 23:39:48 ID:3HQc6s7z
初任は無意味なレポート作成に追われる。そして指導教諭の横やり。
当然学級は荒れる。これ鉄板。
688実習生さん:2008/02/05(火) 00:10:15 ID:oarJ1NwG
無意味だよな。
しかも毎月無意味な出張。他はどうか知らんが、俺のとこはその時点で主催者向け、校長向けでレポ×2。
時には次のための宿題まで出る。無意味。

教材研究の時間、専科の授業も指導の時間が入る。
そのたびに無意味すぎるレポート。

適当に文章書くのには慣れた。
あと旅行命令票も。
689実習生さん:2008/02/05(火) 00:10:27 ID:a+KBco74
>>687
そりゃ子どものことなんぞより提出文書に
時間をかけるのは当たり前のことだろ。
研修に限らないが、上から出せと言われる書類が
増える以上、子どもに充てる時間を削るしかない。
690実習生さん:2008/02/05(火) 00:11:20 ID:/Y/MumaC
スレ違いすいません。
私ももうすぐ採用です。 ロムってたんですが初任研の話を見て焦ってきました。今の時期に授業の準備とかしておきたいのですが、小学校のため何学年の担任かまだわからないので迷っています。教科も沢山ありますし‥どうすればいいと思いますか?
691実習生さん:2008/02/05(火) 00:21:37 ID:oarJ1NwG
>>690
学年は4月にならないとわからんぞ。信じられないと思うが。
子どもたちと会う数日前だ。どうしようもない。

お便り用のテンプレート素材集買っておけ。CDつきのやつ。

具体的な授業の準備よりも話し方の練習。
目線。発声。
指示の出し方。

どこ行っても同じなんだから自己紹介のお便りも書いとけ。
下半分くらいは連絡もあるだろうから空けておいて。

スーツの準備。
他に着てく服の準備。
692実習生さん:2008/02/05(火) 00:36:03 ID:U3ulL/yI
男なら5年生をもつ可能性が大。国語と算数の教科書でも読んでおくべし。
女ならおそらく中学年だろう、
693実習生さん:2008/02/05(火) 21:29:47 ID:FPizcGi8
やってしまった…。
これは自分のミスだが
前に部活の生徒に同じクラス内の点数危ない生徒の名前をボロっと言ってしまった
のが生徒伝えで今日バレて、他の教員からかなり怒られた。
言われた生徒もかなりショックらしい…。

他の教員に怒られるのはいいが、保護者から苦情きたら…。
新卒で私立なんですが、やっぱクビですかね〜??
694実習生さん:2008/02/05(火) 21:45:56 ID:doxZ1iUW
初任ってのは3・4の中学年が大部分で男手が足りない学校とかだと男の初任が5年になる場合がある。
校長がわかってない人だといきなり1年生を受け持たされる(女の初任に多い)
いくら授業時数が少ないといっても初任に一年生はかわいそうだと思うね。
何も知らない初任に何も知らない児童に何も知らない保護者が多いから。
695実習生さん:2008/02/05(火) 21:54:15 ID:oarJ1NwG
しかも1年の保護者はやたらと連絡帳を書いてくるしな。
1年てこれからの学校生活の基本をしっかり教える時期だから経験してる人がなるのが一番なんだよね。
696実習生さん:2008/02/05(火) 22:33:38 ID:Ew04e4DN
うちの学校は、50代半ば過ぎの女性教員が多い。
それに対して校長は50代前半。
そのせいか、校長は年配の女性教員にへいこらして、
年配の女性教員も校長にきつい口調で文句言ったりしてる。
その反動でか、校長は初任〜30代前半くらいの若手教員に異様に厳しい。
なんかあると校長室に呼び出して怒鳴って怒る。
自分も1年間ずっと怒鳴られてきた。
自己申告の季節になって、年数的に異動もできないから
思わずやめちゃいそうだよ。
6974月からスタートします:2008/02/06(水) 14:15:49 ID:LgHwjqOF
沢山アドバイスありがとうございます。やっぱ中学年なんですね。ちなみに私は♀です。なら3.4年生の国語と算数の教材研究しておけばいいですかね?オススメの参考書とかあったら教えてください。あと4/1〜始業式までって何するんですか?
またまた質問ばっかりですいませんm(__)m
698実習生さん:2008/02/06(水) 14:58:31 ID:MJQcVgVE
>>697
ここはおまえだけのスレじゃないんだよ
参考書ぐらい自分で本屋で調べろや
699実習生さん:2008/02/06(水) 15:05:41 ID:3XCDxdE+
>>697
小学校の先生は、算数の学力が危ない人が多いので、
算数数学の学力を向上させておいて頂戴。
700実習生さん:2008/02/06(水) 15:26:10 ID:+zDoqvrP
>>697
4月1日から始業式まで??
時間割作ったり、副教材選定したり、校務分掌会議、名簿作成。
教室の児童ロッカーや下駄箱、傘立てのシール貼り。
座席決め、教室環境整備、備品配置、。
管理職への書類作成や緊急連絡先の提出。

心配するな。
時間なんてどれだけあっても足りない。
2日目くらいからは警報装置のセットの方法を教わることになるから。
21時に帰る事ができればいいほうじゃない?
701実習生さん:2008/02/06(水) 18:03:04 ID:/PJWSnBZ
>>693
名前を言ったことよりも、どういう意味で点数が危ないと
言ったのか?が問題。

言われた生徒には、「お前はこれから伸びると期待してるから
今のままで満足するなよ」と伝えておけば?
702実習生さん:2008/02/06(水) 21:19:57 ID:0L6SGrHZ
>>700
本当の仕事は帰った後に始まるんだよな。
703実習生さん:2008/02/06(水) 21:51:08 ID:0L6SGrHZ
>>700に追加。

新任だからとりあえず挨拶。
学級通信にて自己紹介。職員室での挨拶。学年が決まってまた挨拶。学年通信にて進級お祝いと挨拶。
歓迎会でもまた挨拶。その他諸々挨拶挨拶。
名簿作成の他に児童名簿(住所電話番号等個人情報満載)手直し。
>>700のシール貼る前には人数分×必要な量のゴム印押しがある。

教室の椅子と机を人数分に調整。
教室の掲示物を貼る。
掃除。
入学式や始業式の準備(体育館とか)。

とりあえず職員会。
4月の予定確認、それによってやるべき仕事がわかる。
研究部会だの係会だのに自分の名前が入ってるので顔合わせとか。
初任は事務関係からも色々書類を作らされる。
給料振込み先とか学校内でハンコどこで使うかとか公用車届けとか他色々。

子どもたちとの最初の出会いで何を話すか考える。
班はどうする?給食当番はどう回す?清掃は?自己紹介はどうやらせる?係はどんなものを作る?
クラスの目標はどうやって決める?宿題は基本的にどんなペースで出すの?出さないの?

教科書の内容チェックしてこれからすぐやる単元の教材研究と授業準備をやっておく。

私生活では引越し、引越しの挨拶。
荷物開けて掃除して。
私生活と教師生活に必要なものを買い揃えて何とか生活できるようにして。
そうこうしてるうちに始業式。
704実習生さん:2008/02/07(木) 06:48:04 ID:zkaw2onv
>703 未経験のときに、これ読んだら「なんてやること多いんだ」と
   言ってたと思う。今なら、忙しいのはわかるけど、全体の流れを
   経験しているから、まぁ普通だと感じる。
705実習生さん:2008/02/07(木) 07:09:28 ID:by2rsRox
初めの動きでかなり印象違うから校内の全員に挨拶を忘れるな
手土産も。業務員さん事務員さんにはいろいろ手数かけるから自分から積極的にいくべし
706実習生さん:2008/02/07(木) 11:30:04 ID:21LigE22
手土産って
そんなもん受け取ったら収賄なんだが
悪慣習を広めるなよ
707実習生さん:2008/02/07(木) 17:41:52 ID:e6Akdq31
賄賂だなんて・・・
ご挨拶ですよ。
なんだかんだいっても、私もお菓子進呈しましたが・・・orz
708実習生さん:2008/02/07(木) 21:11:19 ID:HaCPRhpf
>>700 >>703
丁寧に教えていただきありがとうございます。4/1からやること山ほどあるんですね(*_*)学級経営や授業などやっていけるか不安です。小学校なのですが授業の教材研究は今やるべきですか?あと教師になったら彼氏と遊んだり飲みに行ったりする時間ありますかね?
709実習生さん:2008/02/07(木) 21:49:36 ID:zkaw2onv
>708 自分次第。教材研究は今やっても、そんなに意味ないと思う。
   教材研究も大事だけど、実態がわからない今やっても・・
   教材研究も大事なんですが。
   授業よりも学級を安定させるのが第一だと思います。
710実習生さん:2008/02/07(木) 23:21:36 ID:5dLtTdj6
とにかくぶっ倒れるほどしんどいから、今のうちに体力をつけておくといいよ。
711実習生さん:2008/02/07(木) 23:47:59 ID:xzOoUxYT
特に男の教員は体力勝負だよな。
新人のうちはアホ管理職や怠け者ババア教師に便利にこき使われながら
可愛いがられて、ある程度受け入れられてからでないと
自分の夢や理想を追究するどころではないよ。
712実習生さん:2008/02/08(金) 00:05:55 ID:HIamG3Rm
>>708
まぁ厳しいと思われたほうが賢明かと…
首都圏や東海圏はバリバリの管理主義。教材研究よりも、学級経営よりも、まず研修レポート最優先。関西圏は聞いた話によると、子どもたちがやんちゃ極まりなく、学級崩壊は必至だとか…。
自由な時間なんて金曜日の夜くらいじゃない?
それも義務的な宴席がなければの話。
その反動で土曜日は半日動けず、残り半日と日曜で溜まった仕事を片付ける。
翌日の教材研究は深夜の宿題。
配当学年もわかってないのに教材研究してどうするの?

自由な時間は当分こない。
遊べるうちに、遊んでおけ。
713実習生さん:2008/02/08(金) 06:27:46 ID:pOMNyJZc
>>708
>あと教師になったら彼氏と遊んだり飲みに行ったりする時間ありますかね?

相手も教師だったら事情も分かってくれるだろうから、会えなくても多少大目に見てくれるかもな。
相手が学生だったり他の職種だったりすると、「忙しい」「会えない」を繰り返しているうちに
浮気をされて別れを告げられるハメに・・・おれは3か月もたなかったな。
まぁ遠距離でなければ、多少はなんとかなるだろうけど、

最初の3か月くらいは自分が学校の仕事に慣れるまでに精神状態がめちゃくちゃ不安定になるから、
飲みながら彼氏に愚痴りまくりになるか、忙しすぎて会えないか、どちらかだと思われる。
714実習生さん:2008/02/08(金) 06:36:56 ID:P5QzNUQA
>>708
事前の教材研究なんていらないって。そういうのは4月から嫌なほどできる。
それよりももっと教養をつけたりとか旅行しまくったりのほうがいいよ。

まあ平日遊びはきついだろうね。でも、週末は遊べるよ。
っていうか遊ばなきゃだめ。メリハリもつけられず休日もずっと仕事しているような人は、いずれつぶれる。

715実習生さん:2008/02/08(金) 08:56:25 ID:KObRDUkY
>>707
なら、モノを持って行かずに丁寧にあいさつすればいい。
モノで済ますな、田舎者。
716実習生さん:2008/02/08(金) 13:30:07 ID:/NYd2LzI
>>708
お前さぁここのスレタイ読める?
なんでそんなに自己中でずうずうしいの?
釣り?
いい気になって答えてる連中も消えろよ
717708:2008/02/08(金) 14:01:44 ID:hQcO0ccK
沢山アドバイスありがとうございます。物凄く助かりました。教材研究は焦って今やらなくてもいいんですね。仕事に慣れるまでは精神が不安定になるって不安です。学級崩壊起こしたら悲しいですね‥けど週末に息抜きとして飲んだり遊んだりできると聞いてホッとしました。
718708:2008/02/08(金) 14:03:46 ID:hQcO0ccK
度々すいませんm(__)m
あと赴任する学校や受け持つ学年や指導教諭や同僚.管理職との相性や地域性によって学校の当たり外れありますか?
719実習生さん:2008/02/08(金) 15:12:37 ID:KObRDUkY
>>718
はいあります。
当たればよいというものでもありません。
はずれたらはずれたなりに学ぶことはあります。
おわり。
720実習生さん:2008/02/08(金) 17:03:31 ID:mq0SA6F0
質問の幼稚さが新卒っぽいな
721実習生さん:2008/02/08(金) 21:08:28 ID:xrq7pCy6
>>718
んなもん、あるに決まってるっつーの(笑)。どこまでおぼこなんだか…。
前に、「大したなる気はなかったのに合格した」って言ってた子ですよね。
場当たり的にアドバイスを求め続けるより大切なのは、覚悟を決めておくこと。
「覚悟」ってのは教職の大変さを受け入れる覚悟と、彼氏との仲が上手く
いかなくても周りに泣き言を言わないって覚悟のことです。
その覚悟を持てないなら、早めに方向転換したほうがまだ若いあなたのためです。
今は、中途半端なことに手を出さず、卒業まで徹底的に鋭気を養っておいた
ほうが良いと思いますよ。彼氏と海外卒業旅行でも行っておいでよ。

722実習生さん:2008/02/08(金) 22:34:16 ID:+AsawD7r
本当に718はベーベちゃんだ。情けなか。

721の言うように覚悟を決めろ。講師もせず一発合格したやつはこれだから嫌だよ。

現場に行って黙って座ってて仕事が教えてもらえると思ってると痛い目を見るぞ。
自分で学ぶという姿勢を身につけておけ。
723実習生さん:2008/02/08(金) 23:54:15 ID:pAgRpaGz
何もわからん間に色々進んで、よくわからん間に子どもとであって、
校長と指導教諭によかれと思っていじりまわされ、空き時間は全部指導、指導、指導レポートレポートレポート

ただでさえ仕事わからなくて効率悪いのに、空き時間もつぶされる初任
全体に迷惑かけないようにやってたら子どもに目が向かなくて授業があー
眠い・・・学級通信かかなきゃ・・・遊びたい・・・明日の授業どうしよう・・・
そうこうやってるうちに出さなきゃいけない書類を忘れてあー

特に4月5月はこんなもんで毎日終わるな
724実習生さん:2008/02/09(土) 00:04:15 ID:g8hUk7Ga
仕事辞めたくなってきた
崩壊してる授業は疲れる…
725実習生さん:2008/02/09(土) 00:05:51 ID:AmcXYxwp
初任研のレポートは適当にすませよう。
指導教諭の話は半分程度に聞き流そう。
それよりも自分の学級のことを一番に考えよう。
そしてなんとか1学期を乗り切ろう。
726実習生さん:2008/02/09(土) 09:54:07 ID:Bg4myOpW
>>715
少なくとも横浜では、手土産持参が常識になってる。
これに関しては自治体によって差があるかもね。
まあ横浜が田舎だと言ってしまったら、それでおしまいだけどw
727実習生さん:2008/02/09(土) 11:00:42 ID:OjN914co
このスレで何度も質問してるってことは辞める気満々なんだろ?
さっさと辞めろよ
728実習生さん:2008/02/09(土) 11:11:59 ID:jkfuMPm0
>>692
女だけど5年生を受け持った。
色々あったけど、周りの協力と根性で乗り切った一年でした。
729実習生さん:2008/02/09(土) 13:29:20 ID:oSTnnrQa
>>718
気に入らない批判的なレスは無視してスレ違いの質問を延々と続ける無神経さ
実に不愉快
仕事しないで態度だけでかいオバティーが周囲に与える不愉快さ・迷惑さと同じ
とにかく女ってのは図々しいから職員室内の男性教諭は女にぐうの音も出ないほど
レベルの高い仕事ぶりを見せつけつつ細部に至るまで指摘・批判をして女に仕事を
させなければ、女はどこまでもつけあがる
730実習生さん:2008/02/09(土) 13:52:23 ID:qwoUodn4
>>728
素晴らしい。
今年苦労したことで、今後はやりやすくなってきますよ。

>>729
オバティーもおっぱいモミモミさせてくれれば余分に
仕事を請け負うんですけど・・・。
つけあがる女性もいますけど、きちっとできる女性も
けっこういませんか?
731実習生さん:2008/02/09(土) 19:29:37 ID:JCtXimxE
まぁ、「あの先生に教わるなんて、子どもがかわいそう」って言われないようにがんばることだ。
今までこのスレに書き込まれたアドバイスを基にすれば、かなり準備はできる。
不安になるのは誰だって同じ。子どもだって「どんな担任になるんだろう」って思うはず。
こんな2ちゃんねるでアドバイス求めるより、身近な先輩や大学教授とかに助けを求めなよ。
732実習生さん:2008/02/09(土) 19:43:47 ID:exT46OdO
>>731
まあ、本当にその通りだよね。あと、>>718さんは心構えの甘さを色々な
方に糾弾されてるけど、厳しい中にも良いアドバイスはあったはず。
ただ、ロムってるだけではなくて、それに答える誠意も見せなきゃ。
じゃないと、本当にここで苦言を呈されてるような困った女先生まっしぐら
になっちゃう。仕事への不安や彼氏と会えない不安もあなたには苦しい
だろうけど、そんなあなたに教えられる子供達はもっと不安になるって
ことだけは忘れないでいてね。
733実習生さん:2008/02/09(土) 19:52:33 ID:eX5vuaXq
スレ違いなのに普通に回答しちゃう先生の人って…
734実習生さん:2008/02/10(日) 01:49:27 ID:b/bT/2Eq
ぶっちゃけ、本当に職場が辛くて辞めたい人にとっては
新卒で合格してがんばります!!って感じの奴らのレスは心が痛むだろうね。
それに対して、がんばれよなんてレスをしてるのを見たら
なんでこいつらだけって、ふさぎ込んでくと思う。
辛いときの精神状態は本当に不安定で後ろ向きだから・・・。
735実習生さん:2008/02/10(日) 04:12:44 ID:zYxpr0lZ
それもこれも、「教採合格おめでとう!」って素直に言ってあげられず
「相当な覚悟をしておきなよ」としか言ってあげられない今の教育界に問題がある気がする・・・
736実習生さん:2008/02/10(日) 09:46:06 ID:64IcWxPv
>>735
精神疾患で去る人間が増える一方の戦場に
やってくる人間を祝えと?
737実習生さん:2008/02/10(日) 12:59:29 ID:zYxpr0lZ
>>736
だから、「教育界に問題がある」と結んでいるのであって、祝えなんて言っていないですよ。
試験をわざわざ通過してきて、さらにこれだけ苦しむのではいたたまれないでしょう・・・
738実習生さん:2008/02/10(日) 14:58:36 ID:WgBE0weG
免許を取るのに苦労して、採用試験に通るのにも苦労するが
現場に出たら大学でも習わず、試験にも出ないような状況に
遭遇して地獄のような思いをする仕事だろ。

保護者からのクレームを受けて、期待した生徒に裏切られたり
憎まれたりするのも仕事。退職するまで続く無間地獄。
この仕事をやってて良かったと思うのは一年の業務中で数パーセント。
自分のように金のためとして割り切るか、ドMか、頭がおかしくないとやれない。

新採の人間は既存教員にとってはただの弾避け・肉の盾だよ
739実習生さん:2008/02/11(月) 00:22:47 ID:8vv0mpTX
>>718ちゃん
合格ぉめでとぉ〜
かわぃぃ子どもが一杯で優しぃ先輩がぃっぱぃの仕事に就けてよかったね!
彼氏ともデートし放題だよ〜。毎月の給料も安定してるからすぐ結婚できるね〜。


現場をお楽しみに。
740実習生さん:2008/02/11(月) 21:00:53 ID:2dGe0HOA
>>739
これはさすがに皮肉のスパイスが効きすぎでは…(苦笑
741実習生さん:2008/02/12(火) 21:04:32 ID:DdiLK7wH
いや、結局は>>718さんが質問をしておきながら、ロムってるだけで、
全然レスを返さないからこういう展開になってしまう訳ですな。
やっぱり礼儀って大事だと思ったよ…
742実習生さん:2008/02/12(火) 22:15:47 ID:5i0LkcBW
今の時期に学級が崩壊しかけてたら、我慢して続けるべきでしょうか。
いろいろとやってるんですが、急激にはよくならないと思うんです。
743実習生さん:2008/02/12(火) 23:10:49 ID:K5PRd5Xs
>>742
学級崩壊は小学校の問題だな。
中はいじめ?高は異性交遊?
744実習生さん:2008/02/13(水) 00:32:44 ID:hT9WIJL5
小学校は3k きつい、臭い、汚い
中学校は4k きつい、臭い、汚い、危険
らしい。
これで薄給激務になると退職続出だろな。潰しも利かないしお先真っ暗だ。
誰だこんなにしたのは??
745実習生さん:2008/02/13(水) 20:23:59 ID:QL5/yqhC
>>744
経験を積んで中堅以上の私学に行ければまぁまぁ。
そうでなければお先真っ暗。
階層化が教育を受ける人間だけでなく、教員の側にも
進みつつあるんだろうな。

次は潰しの利くような優秀な人間が逃げ出すパターンか。
746実習生さん:2008/02/13(水) 22:52:57 ID:fYzQyEvj
つぶしがきく仕事って何でしょう。
別に教師に限らず、転職は難しいと思いますが。
同一業種ならステップアップもありうるけど、ほんの一部。
他は他業種にいけても、前以上の待遇を受けられるの?
747718:2008/02/14(木) 20:02:00 ID:DsFVbI1z
お久しぶりです。沢山アドバイスありがとうございます。休みは遊んでました(^O^)現場入ったら厳しいんですね。授業の準備ができないほど初任研やレポートに追われるとか地獄ですね。教員採用試験に合格した勝ち組なのに戦場が待ち受けてるなんて‥初任だとクレームきますか?
748718:2008/02/14(木) 20:05:41 ID:DsFVbI1z
度々すいませんm(__)mどんな環境(学校.クラス.同僚など)に置かれても覚悟決めなきゃいけないんですね‥でも学校と家だけの世界とかストレスたまりそう。辛いときは彼氏とかに思いっきり泣きついたり、たまにはヤケ酒でも飲みたいって思うけど、そんな余裕もないのかにゃ‥
749実習生さん:2008/02/14(木) 20:37:52 ID:zs3ylr31
突っ込みどころ満載でレスを返す気にもなれん
750実習生さん:2008/02/14(木) 21:10:05 ID:s83GtXDq
女の子女の子してるね。男の前ではこう接するように女教員も見習ってほし。
数年で鬼婆になるのかにゃ?わら
751実習生さん:2008/02/14(木) 21:10:55 ID:zBoS6K0O
>>749

まったくだ。ここまでとは。怒っちゃうにゃw
752実習生さん:2008/02/14(木) 21:14:09 ID:yRKd/l9S
さっさと辞めそうw
753実習生さん:2008/02/14(木) 21:31:12 ID:PvzilG68
え、釣りじゃなかったのかにゃ?
ゆとりがゆとりに教える時代が来たか・・・
754実習生さん:2008/02/14(木) 23:25:32 ID:eMFJNt6E
こんなのがうかるんだから採用試験の面接って意味ないな
縁故採用か?それともよっぽど人がいないのか小学校は
755実習生さん:2008/02/14(木) 23:54:09 ID:yRKd/l9S
東京大阪なら十分あり得る低倍率
臨採なら希望すれば誰でもできるに近い状態
756実習生さん:2008/02/15(金) 00:14:51 ID:rI35hPXl
>>747
地域性に因るところが大きい。「頑張ってくださいね」って励ましてくれて、暖かく見守ってくれる地域もある一方、「年下で子育て経験もないような若造が」ってな横柄な態度の親やモンスターペアレンツがウヨウヨしている地域もある。
こういう地域性は子どもの基本的しつけにも影響してくるから厄介な地域は厄介。
ただでさえベテランの諸先輩もクレーム対応に苦心している現状、初任のクレームはひどいよ。
747氏がどこの自治体受けたかは知らないが、後者のような地域に赴任したら、対訴訟費用保険に加入することをすすめるよ。
757実習生さん:2008/02/15(金) 20:13:52 ID:/GnNiF+1
>>718、手品ぁにゃ、を思い出したぞ。

今頃彼氏と浮かれて飲んでるな、きっと。
そんな自分は今から保護者会…鬱。
758実習生さん:2008/02/15(金) 21:49:15 ID:Ju03OZNW
>>747>>748
まるで本当にネタなのかと思えるほどの若者気質ですねw
なんだかレスを返すのもはばかられるほど、本当に突っ込みどころ満載です。
ゆとり世代がどう本物の教師になっていくか、それはそれであなたの未来は
とっても興味不快です。今のうちに存分に遊んでおきなさいよ。
759実習生さん:2008/02/15(金) 23:01:14 ID:ByNA+sv8
>>758
社会経験のない新卒者ならこんな人いるでしょう。
ま、こんな人でも社会にもまれて成長し変わる人、
逆に耐えられず淘汰される人、いろいろあるでしょうが。

ただいえる事は、こんなこと言っている人に
現時点で子どもの指導を任せるのは無茶苦茶不安だし、信頼できない。
760実習生さん:2008/02/16(土) 01:26:09 ID:x7HouiD2
ついでにそんなのにまともにレスしちゃってる>>757みたいなアホが
教員面して学校にいるんかと思うと悲しくなる
761実習生さん:2008/02/16(土) 01:58:36 ID:WpuroQU4
目糞鼻糞俺耳糞
762実習生さん:2008/02/16(土) 04:36:38 ID:5U8JPBJp
先輩が年度末で辞めるらしい。
先輩に憧れて覚悟決めて頑張って受かったのに。辞めるって伝えてからと言うもの私に、教師になって損したとか子どもの怖い面とかやる気を削ぐ事ばかり言ってきて、すごくムカつきます。
数年前は自分のモチベーション上げるために私に先生のやりがいを無理に語ってたみたいで…。ほんとイヤになる↓
763実習生さん:2008/02/16(土) 08:05:46 ID:pNtATQUt
お前の意思は?
764実習生さん:2008/02/16(土) 09:16:17 ID:tzeNvsKi
事実なんだろう
765実習生さん:2008/02/16(土) 09:52:49 ID:iw5dE2rn
>>762
先輩はただの理想主義だけのカッコつけだったということでしょう。
現場でやっていける強さと耐性は無かった訳ですよね。
あなたがへたれ先輩と同様になるとは限らないので、それこそ覚悟
を持って頑張ってみたらいかがでしょう?
766実習生さん:2008/02/16(土) 12:55:32 ID:BdV+dI41
先輩の年にもよるなあ、、、、、でも、やめるのなら黙ってやめたほうが
きれいだと思うけど。きつい仕事というのは確かだからその気構えを教えて
いるのかな。
767実習生さん:2008/02/16(土) 22:44:02 ID:kx4d87i3
憧れていた先輩のへたれた発言や格好だけに、衝撃は大きかったんだろうね。
768実習生さん:2008/02/16(土) 23:23:49 ID:q84DGpsN
辞めるやつなんていくらでもいる。
グチで「辞めたい」なんていっているやつもごまんといるぞ。
どんな職場でもそうだろ。
769実習生さん:2008/02/17(日) 00:09:35 ID:VC9c6aNK
辞めるなら37歳までに辞めよう。
770実習生さん:2008/02/17(日) 10:24:04 ID:4TpYNok1
>>762
そんなことでいちいち嫌になっていたら
続けられない仕事だろう
771実習生さん:2008/02/17(日) 14:45:33 ID:JFOp8SHo
夢と現実は大きく違う。
よくあることさ。
今の新卒時代が受けてきた義務教育と現在の学校は、似て非なるものだからな、特に大都市部。
ひどいのは子どもより親の基本的姿勢なんだが・・・
772実習生さん:2008/02/17(日) 21:05:19 ID:mmhiesZS
教員はたいした報酬がないのに親は文句ばかり。
これじゃ教員志望者は減る。
バカが教員に採用される。
教員の質は下がるばかりだ。
773実習生さん:2008/02/17(日) 21:12:27 ID:qjTUE7HQ
教育に金をかけないと政府も財務省も宣言しているからねえ
理論やきれいごとだけの再生論じゃ話にならんよ
774実習生さん:2008/02/19(火) 00:16:02 ID:YCF574Bd
>>773
教育には金も時間も人も必要なのにな。
結局個人負担による私学教育が国を支えることになる。
775実習生さん:2008/02/19(火) 01:53:21 ID:+uCe0mp2
金かけずに良くするって言うアホ政府の言葉を鵜呑みにするバカが多いこと多いこと
776実習生さん:2008/02/19(火) 21:03:33 ID:inFbR3tW
教員の質を上げることが必要だ、という論調になるけど
具体的方策は挙げないからな。せいぜい研修の増加くらいだ。
研修は増えても日常の業務が減るわけではないから
心身ともに疲弊して休職・退職者が増えていく。
金をかけないなら手詰まりだ。
777実習生さん:2008/02/20(水) 04:13:49 ID:EmdUas1f
公務員は失業保険かけてないから、自己都合退職しても失業保険がでないことを、お忘れなく。
条件附採用でもなんとか1年在籍すれば、退職金はでる。雀の涙だがな。
778実習生さん:2008/02/20(水) 05:49:53 ID:4ftFuBJ+
僕は中学のときにちょっと英語が得意だったことを理由に
英文科に行って英語教員になることを強制されています。
元来人前で話すのが苦手で、英語も読み書きや文法の勉強は好きだが、
会話は苦痛です。
親の期待に答えるべく塾の講師のバイト(高校英語)もやったが、生徒やバイト仲間との
人間関係がうまくいかず半年で辞めました。
高校の時に不登校だったので、高校には実習に行かれないので、やむをえず
中学に実習に行くことになりそうです。しかし、正直全く気が乗りません。
父親はサラリーマンですが、自分がサラリーマンになりたくないのになったので、僕が
サラリーマンになりたいというと「お前はなっても絶対続かない!何も楽しいことが
ない!」と言って、教員になることを強制します。教員になる自信がないです。
教育実習が迫ってきています。僕はどうすればいいでしょうか?
779実習生さん:2008/02/20(水) 06:17:53 ID:4yo8UeRG
就活しろ。新卒切符を無駄にするなよ。
就職戦線、去年今年あたりは超恵まれてる。
上の世代は泥まみれだぞ。
780実習生さん:2008/02/20(水) 16:53:19 ID:c0mlBAhh
>>778
最初から100%の自信がある人間なんておらへんわ。
多少なりとも、みんな不安は抱えている。
大切なのは教員になれるかどうかではなくて、教育に対する熱意・情熱があるかだ。
キツイ言い方するけど、教育に対する熱意・情熱がないのなら、実習は辞退しな。
子どもたちがかわいそうだ。
781実習生さん:2008/02/20(水) 17:23:16 ID:4yo8UeRG
実習は行っとけ。後々気が変わるかもしれん。
↑のがいわゆる建前だ。でもな、女と違って男は趣味を仕事にしてるわけじゃないな。生活がある。
嫌でもやらなきゃなんないんだよ〜
782あぼーん:あぼーん
あぼーん
783実習生さん:2008/02/20(水) 19:55:12 ID:GZvxlGy+
>>782
参考までに
インターネット掲示板「2ちゃんねる」に「千葉の女子小学生を殺しちゃいます」
などと書き込んだとして、千葉県警は18日までに、脅迫容疑で住所不定、
無職の福田努容疑者(23)を逮捕した。県警は当初、軽犯罪法の業務妨害
容疑で捜査していたが、千葉県の小学校や児童に与えた影響は大きく、
法定刑が重い刑法の脅迫容疑で逮捕した。福田容疑者は千葉とは縁もゆかり
もなく、ただの思いつきだったと供述しているという。
日大法科大学院教授の板倉宏氏は「インターネットなどを使った脅迫は
無差別。重い刑は当然」とした。軽犯罪法違反ならば30日未満の勾留か
1000円〜1万円未満の科料。脅迫ならば2年以下の懲役か30万円以下
の罰金と言う。有罪となれば「執行猶予はつくかもしれないが、8月くらい
の懲役では」とした。



784実習生さん:2008/02/22(金) 00:08:41 ID:gPiFWNDu
>>778
文面を読む限りでは厳しそうだよ…辞めておいたほうが自分のためでは?
785実習生さん:2008/02/22(金) 03:38:51 ID:LDozg6dH
愚問ですが、教師って刺青入っててもなれるんですか?
786実習生さん:2008/02/22(金) 16:43:52 ID:oQPUW60g
子ども嫌いだけど教師やってる人いますか?
787実習生さん:2008/02/22(金) 18:36:11 ID:bXHNm08H
>>778
というか、お前みたいな奴は受からんだろうに
788実習生さん:2008/02/22(金) 21:51:02 ID:zKhQjz16
>>785
小は無理なんじゃない。
てか、どうして入れているのか
聞きたい。
789実習生さん:2008/02/23(土) 22:08:59 ID:ot4f5Obf
>>778
絶対就職活動したほうがいい。
私も教育学部だったが児童クラブのバイトが鬱で仕方なかった。
790実習生さん:2008/02/24(日) 21:11:41 ID:i+OvHbJ9
>>778
親父さんは「お前はサラリーマン無理だから教員やれ」っていってるわけ?
とりあえず教員なめすぎ。

教育実習の手続きが失敗したことにして免許とれないっていう事態になればいいんじゃね?

もしくは教育実習行ったけどとても勤まらなかったということにすればいい。
791実習生さん:2008/02/24(日) 22:39:37 ID:3NaH4Fkj
教員じゃなくて、地方公務員になりなよ。
そのほうが絶対いいよ。
教育関係だとしても、学校事務とか、主事(用務員?)とか、
そのほうが絶対いいよ!!!
792実習生さん:2008/02/28(木) 23:55:03 ID:jhyPgi0U
ageてみた。
793実習生さん:2008/02/29(金) 22:06:46 ID:hryEUlgx
やっぱり教職員の権利を守りたいのなら、若者も組合に入るべきだよ。
794実習生さん:2008/03/01(土) 12:44:46 ID:EqO2znrj
臨時教員は不定期に辞めるよ。新採用教師がどのくらい辞めているか
なんて、統計がある?

795実習生さん:2008/03/01(土) 21:42:17 ID:0OjSu9yk
【社会】 新任の女性教員(25)、連日残業&保護者のクレーム対応でうつ病になり自殺→遺族か公務災害申請…東京
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204202982/
796実習生さん:2008/03/01(土) 21:42:38 ID:0OjSu9yk
age
797実習生さん:2008/03/01(土) 22:11:34 ID:awfXTBWo
>>793
で、組合に入って勉強会で自分たちの権利を主張し、勝ち取り、守り抜く事の大事さを学び、
組合活動にはまっていくのな。

そんで、自分のいいたいことだけ言って、やりたくない事はいっさいしない、そのくせそういう仕事への
取り組み方を不思議とも思わず、しまいには「巨大な悪と戦ってる」妄想まで展開していく。

新人バカ教員お一人様完成です、と相成るわけか。
798実習生さん:2008/03/01(土) 22:12:56 ID:zV/1bGqr
>>797
それは、かなり偏った見方だね。
799実習生さん:2008/03/01(土) 23:00:47 ID:vyzOTHkw
>>793 >>798

多くの先生の子を担任してきた。
クラスの中でたいていおかしな子(一言では言いにくいが、愛情不足でいろいろな問題行動を起こす生徒)は、
ほとんどが教師の子供だった。(自分で自分の首を絞めているようだが)

しかしよく調べてみると、たいていは組合先生の子供だった。

組合先生に言いたい。
自分の権利を主張するのはかまわないが、
家庭の中では主張しないでほしいな。
子供を育てるのは、どんなことがあっても親しかいないのだよ。
あんたたちは子供より、自分の「仕事」「休暇」が優先なのだろう。
いいかげん、自分の権利ばかり聞くのにはうんざりするよ。

800実習生さん:2008/03/01(土) 23:10:47 ID:hogzPV1l
はいはい。
期末試験前なんだから、2ちゃんなんてしないで
ちゃんと勉強するんだよ。
801実習生さん:2008/03/02(日) 08:01:09 ID:dtM+0PUC
>>786
やってるよ。
802実習生さん:2008/03/02(日) 14:42:19 ID:B2pgEZeR
某県は組合加入率が99%。
ということは1%除きおかしいってことか>>799

なるほど、だから大変なんだ。
803実習生さん:2008/03/02(日) 21:10:07 ID:OAhQVhrw
>>802
冒険の組合加入率が99%とういのは信じがたいが、うわさでは地方の保守安定型の県のほうが加入率は多いらしい。
しかし今や保守(政権政党)が危うい県は、反対勢力である組合は攻撃の的なのですよ。
したがって新任は組合に入ることは許されないし、加入率は明らかに30%未満、それ以下かもしれない。

そういう論法はここ(2ch)で言う「つり」でしょう。
私は明らかな事実を述べたまで。
加入率99%もある県の教師はそれはそれで、ぴんきりでしょう。
804実習生さん:2008/03/05(水) 05:10:18 ID:YMgD5r4v
首都圏K県のS南教組は組織率89%です。
組合に加盟していない人のことを「非組」と呼んでいます。
805実習生さん:2008/03/08(土) 08:50:08 ID:+IIO0wd8
>>797の意見は、いささか侮蔑した言い方だが、
   激しく、そのとおり!
   教師の立場から、そう思う

もう一つ、言っておこう。
 組合活動は一般教員にはわからない部分がある。
 彼らは教育委員会交渉とか、行政とかと交渉をしてきている。
 その中で、自分たちの主張をするのだが、ある主張を取り下げるかわりに、
 組合教師にだけ有利になるものを通している感がある。
 一つは人事である。
 明らかになぜこの先生がこの学校でこういう役職なのか?と思うことが多くあった。
 よく考えたら組合先生の人事は明らかにおかしかった。

 その他の点でも、明らかにこれはおかしいし組合先生も言うだろうと思うことでも、
 会議では話題になっても組合先生はいっせいにだまりこみ口を開かなかった。
 職員会議でも組み合い先生が何も意見を言わず、他の先生が何を言っても意見は通らず、
 静かに早く会議が終わる。
 裏取引していると感じる部分であった。
806実習生さん:2008/03/08(土) 12:03:30 ID:tbz8D3pn
色んな人間がいるから、組合員にも色んなのがいる。
でも、確かに、自分の利益優先という感じがあるし、
裏取引がある感じもあるなあ、、、、、、
校長や教育長に一番近いのが組合員という感じすらあ
るからな。
昔とはひどい違いだ。昔の「教育者としては同僚」と
いうのとは違うんだよな。利益追求の点では仲間と
いう感じ。
 だから、白々しく、勤務条件改善の話なんか始めると
シラーとした空気が流れる。

807実習生さん:2008/03/08(土) 14:18:58 ID:Tpnuj/U4
もう3月、そろそろ身の心もボロボロになった新採さんの退職ダービーの幕開け的な時期な予感・・・
808実習生さん:2008/03/09(日) 18:21:46 ID:vUzMnK/P
なんで教師になろうとしたん?
809実習生さん:2008/03/09(日) 21:55:50 ID:THgUU3s8
>>808
よくある答えは、・恩師に憧れて ・子どもが好き
とかだけどな。あとはメディアがやってきた教員に
対してのイメージ戦略の騙されて、とか地方なら
公務員以外にロクな産業がないとか色々
810実習生さん:2008/03/10(月) 03:40:25 ID:C41+3T27
自分がやりたいことをやろうと思ったら教師が一番だった
811実習生さん:2008/03/13(木) 13:46:38 ID:rYIBRyDA
age
812実習生さん:2008/03/22(土) 09:04:28 ID:BeIiXIWW
条件附採用
正式採用とならなかった人数ワースト10

東京都 44
横浜市 30
大阪府 29
神奈川県 27
千葉県 20
大阪市 10
愛知県 10
北海道 10
栃木県 9
埼玉県 8
岐阜県 8

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07091303/001/005.htm
813実習生さん:2008/03/22(土) 21:37:55 ID:cxmoka2G
新年度の担任希望の件で管理職と面談。
管理職から専科を激しく推される。

私にはもう担任は持たせたくないということかな。

ならばいっそのこと正規採用しなくても結構です。

なんか悔しい…。
814実習生さん:2008/03/23(日) 07:02:43 ID:BO3EH2RL
>>813
まあそういうことでしょう。
1年しっかり専科で修行してください。
815実習生さん:2008/03/23(日) 08:03:20 ID:wsueUBCI
NHKは嘘つきです、天安門の虐殺がなかっと平気で報道するNHK
http://jp.youtube.com/watch?v=oouhR8g6ehg
816実習生さん:2008/03/23(日) 10:14:02 ID:LG6MjEPq
>>813
小学校?
817実習生さん:2008/03/23(日) 19:58:47 ID:2CWvdMMh
専科を推されたからといって、能力うんぬんとどうしていえるんだろう?
以前TTがもてはやされた時期があったけど、校内の様子をよく見える立場
の人がTTやってる学校だってあったし、算数の少人数指導の先生なんかも
仕事できる人がやってる学校もある。

専科は離れた立場で担任の学級経営が見えるし、年間沢山の子どもとかか
わることで学ぶことも多いと思うんだけど。
818実習生さん:2008/03/24(月) 15:27:22 ID:8CgR23ps
>>813
TTなんて、気楽でうらやましい。
学級経営が無いんだから。
いろんなクラスに入って、いろんな緒先輩方のやり方を参考にできるいい機会じゃん。
正規採用してくれただけでも校長に感謝すべきだと思うよ。



それにしても、昨年より静かだね、このスレ。
昨年の今ごろは常に上のほうに上がっていたのに。
まぁ、よいことか。
819実習生さん:2008/03/24(月) 18:32:33 ID:gufymo61
学校現場に夢など見るな!
現実はドラマとは違う。
心がすさみ、問題は解決しない。
教師は心身ともにぼろぼろになるんだ。
820実習生さん:2008/03/24(月) 22:58:03 ID:vYmDxeq9
>>818
専科とTTて全然違うような気が。
821実習生さん:2008/03/25(火) 05:12:47 ID:YAuFdd27
>>817
教務主任の負担軽減以外の理由でTTや少人数指導を仕事ができる人がやっている学校なんて、ほとんどないと思うが。
822実習生さん:2008/03/25(火) 15:58:44 ID:PfgN9ngz
東京都の44人にもビックリするが、東京都の値は区部、多摩、離島の合計。
県単位でみると、神奈川県の退職者数は引いたな。
神奈川県政令市外27人+横浜市30人+川崎市4人=61人も辞めている。
すごく教育環境悪いんだね、神奈川県って・・・

肝心な採用者数に対する退職者数の割合を計算していないからなんとも言えん部分もあるが、計算する元気のある方は計算してレスして下さい。
823実習生さん:2008/03/25(火) 17:04:55 ID:FAzq7F5z
>>822
神奈川は採用試験の倍率も低いよな。たくさん採っても
たくさん辞めるブラック企業かよ。
824実習生さん:2008/03/25(火) 17:29:12 ID:rulXCPFw
元気があったので計算してみた。
採用数は良く分からんので、採用試験の合格者数で代用。辞退者は知らん。
割合 退職者 合格者
東京都 1.94% 44 2265
横浜市 2.80% 30 1072
大阪府 1.24% 29 2348
神奈川県 2.03% 27 1331
千葉県 1.42% 20 1404
大阪市 2.09% 10 479
愛知県 0.67% 10 1486
北海道 1.97% 10 507
栃木県 2.89% 9 311
埼玉県 0.76% 8 1046
岐阜県 1.67% 8 479

割合だけなら、ざっと見た限り熊本の3.07%(7/228)がトップかな?
825実習生さん:2008/03/25(火) 21:14:16 ID:Fy2LT3VD
>>813です。

専科(というかTT)になりました。

今、複雑な気分ですが、皆さんのおっしゃるように色々勉強できると思って頑張ります。
他のどの先生にも負けない授業をして見返してやります。
826実習生さん:2008/03/25(火) 22:57:51 ID:oLeElGoO
>824

GOOD JOB!
827実習生さん:2008/03/25(火) 23:25:54 ID:N2yVLnrU
>>825
すげえラッキーじゃないか。うらやましい。
責任ないし、他の人の授業タダで見られるし、教材研究できるしで最高じゃん。
828実習生さん:2008/03/26(水) 17:40:51 ID:tdZtN9Kt
822です。
>>823

確かにブラック企業だな、あの自治体は。
親の質がひどすぎる。
だから、やんちゃな子どもが多くて、学級経営が著しく困難で、自信なくして、辞める新採さんが多いのかもね。

>>824
激乙!!


829実習生さん:2008/03/26(水) 17:54:24 ID:MYG3zL+H
4月から新卒で担任になるけど、もう嫌になってきた。
怖い・・・
830実習生さん:2008/03/26(水) 18:17:08 ID:zY1veOIM
829さん

私もです。
赴任校にも行ったりしたけど、イマイチしっくりこないです。
学校が遠方なので引越しを考えると欝になりそうです。
担任としてもやっていけるのか不安で自信なくて私も怖いです。
教師になんかなるんじゃなかったとか、採用試験落ちればよかったとか考え
てしまうときもあって、今からこんな気持ちじゃ持たないかなって思ってます。

ほんと怖い・・・
831実習生さん:2008/03/26(水) 18:42:08 ID:gFnHveJe
初めからうまくできる人なんていないんじゃないですか?
これはどんな仕事でも一緒なのでは。
当方4月から大学4年で初めて教採受けますが、難関の倍率を突破したんだから、自信持って下さい!
まぁ、僕みたいなガキにに言われたくないとは思いますが(笑)
832実習生さん:2008/03/26(水) 20:44:22 ID:gJscetKP
>>829-830
まぁ、自信もってやるしかないよ。
不安げにやっていると簡単に見透かされてしまうからさ。
それと、分からないことはどんどん自分から「分かりません、教えて下さい」って言うこと。
それが言えるのは最初の1年だけなんだから。
833実習生さん:2008/03/26(水) 20:49:55 ID:0yRxKF/2
>>829,830
はじめは自信がなくても仕方ないですよ。
生徒たちのために自分にできることを
がんばればいいんです。
834実習生さん:2008/03/26(水) 21:04:44 ID:v/iNvho4
自分も受かったけど辞退したい‥

初出勤の日が近づいてくるにつれ、やっていけるような気がしなくなった‥

忙しくなって体も心もおかしくなるの嫌だし‥
835実習生さん:2008/03/26(水) 22:06:11 ID:LX4CnXoT
君たちまったくビジョンがないね。
働く前から意欲がないのなら最初から別の道を選びなよ。
今からじゃロクな就職できないよ。
836実習生さん:2008/03/26(水) 23:42:37 ID:yne/ez5n
>>829>>830
初めから自信過剰で、団塊は糞だとか、おばTは使えないとか見下した若者より良いと思いますよ。
僕は講師経験だけですけど、先生方に助けられながらやってました。
ただ、生徒の前では自信もってやらないと。
837実習生さん:2008/03/27(木) 10:53:10 ID:sSHgF+5R
赴任地遠いから通うの大変だなあ。しかも田舎だし全然思ったのと違うし。こんなんで仕事続くかな。
自分に向いていないと思ったり嫌になったらあっさり辞めよっとo(^-^)o
838実習生さん:2008/03/27(木) 12:39:37 ID:zmmKFSCo
なんでこんな奴らが採用試験合格するんだ?
っておいらは4月からが楽しみなのに。
839実習生さん:2008/03/27(木) 13:23:36 ID:MDd7B9U5
>>838
試験に必要なのは、採用側が求めるパフォーマンスを
見せることが出来る人間だからだろ。

講師で生徒のために身を削って頑張っている人間でも
ペーパーテストの点数が悪ければそこまで。カネのためだと
割り切ってても良い点が取れれば採用。
ペーパーテストより平等な試験方法が無い以上仕方ないさ。
840実習生さん:2008/03/27(木) 15:19:36 ID:sSHgF+5R
赴任する小学校に訪問してきましたが初任者指導教諭がメチャメチャ厳しそうな中年女性でした。
やっぱり相性とかって大事ですよね?担任になるのかどうかわからないけどドキドキ不安です
841実習生さん:2008/03/27(木) 18:33:23 ID:vzmZ7/pi
4月から学校に勤めて初めての忙しさからうつ病とかの精神疾患にならないか心配・・
842実習生さん:2008/03/27(木) 18:45:37 ID:EU4PAKYp
>>841
ストレス解消の方法を確保しておいて。
友達と食事しながらおしゃべりとか、どっか出かけるとか。
843実習生さん:2008/03/27(木) 18:51:31 ID:urUQyT/t
>>839
もう採用年齢過ぎてるけど臨時で担任持ってる人がいたなぁ。
クラスの指導も完璧でみんなの評判もすごくよかった。
ああいう人こそ採用してほしい…
844実習生さん:2008/03/27(木) 19:17:46 ID:jd98+0Xj
学級通信

書き方分からん
それにどんなことを書けばいいのか分からない
845実習生さん:2008/03/27(木) 19:31:51 ID:ih6Inenj
>>844
自分が書きたいことを書く。
教員のマスターベーション的存在。それが学級通信。
846実習生さん:2008/03/27(木) 20:56:28 ID:Y/GeZBHa
>>835
マリッジ・ブルーみたいなもんじゃない?
勤務し始めたら元気にやっていくとみた。
847実習生さん:2008/03/27(木) 22:53:11 ID:ACPuCzg0
>>844
大きなお世話かも知れんが、同じ学年の先生には学級通信出すこと言っておいた方がいいよ
うるさい人だと、ちょっとネチネチ言ってくるかも知れないけど
848実習生さん:2008/03/28(金) 02:47:13 ID:eQNHVC+l
学級通信=オナ
849実習生さん:2008/03/28(金) 03:43:05 ID:ZyUrfWT1
私わがままだから、いくら管理職であれ指導教諭であれ、ああしろこうしろと命令されたり自分の行動を強制・管理されたら耐えられなくなって爆発しそうです。半端なく気が強いので目上であれ怒鳴ったり罵倒したりするかもです。こんな私は新任として教師に向いてないですかね?
850実習生さん:2008/03/28(金) 03:48:12 ID:HKkqvuD8
>>849
報復人事という名の反撃が来ますからやめた方が良いですよ。
851実習生さん:2008/03/28(金) 06:44:12 ID:Zu52judj
>>849
人間として終わってる
氏ね
852実習生さん:2008/03/28(金) 20:56:10 ID:gmZQeie/
>>849
へつらう技術を研究すればいいと思う
853実習生さん:2008/03/28(金) 20:59:44 ID:IuX7/N2R
>>849
何このゆとり教員
854実習生さん:2008/03/28(金) 21:07:05 ID:VjdCCi+K
1年目で、教員として完成していると勘違いされてるのでしょうか?

釣りであれば、笑うネタで終わるんですけどね。
855実習生さん:2008/03/28(金) 21:43:48 ID:KH48t0qa
>>849
命令されるのに耐えられないなら勤め人やめたらいいよ。
856実習生さん:2008/03/28(金) 21:46:47 ID:vrD4zny/
>>849
一杯釣れて良かったね。
857変なのが沸いてるので注意:2008/03/28(金) 22:46:41 ID:NoEVLr1i
708 実習生さん 2008/02/07(木) 21:11:19 ID:HaCPRhpf
>>700 >>703
丁寧に教えていただきありがとうございます。4/1からやること山ほどあるんですね(*_*)学級経営や授業などやっていけるか不安です。小学校なのですが授業の教材研究は今やるべきですか?あと教師になったら彼氏と遊んだり飲みに行ったりする時間ありますかね?

717 708 2008/02/08(金) 14:01:44 ID:hQcO0ccK
沢山アドバイスありがとうございます。物凄く助かりました。教材研究は焦って今やらなくてもいいんですね。仕事に慣れるまでは精神が不安定になるって不安です。学級崩壊起こしたら悲しいですね‥けど週末に息抜きとして飲んだり遊んだりできると聞いてホッとしました。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159971391/

131 実習生さん 2008/02/22(金) 16:00:36 ID:oQPUW60g
4月から小学校の教師になります。帰宅時間が遅くなったり休みもないくらい忙しいんですか?

176 実習生さん 2008/02/28(木) 12:56:43 ID:1Eo4mmyI
4月から小学校で新任なんですが最初は厳しく学級経営したほうがいいですかね?あと土日や夏休みはちゃんと休みあるんですか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1200922172/
858変なのが沸いてるので注意:2008/03/28(金) 22:47:18 ID:NoEVLr1i
933 もうすぐ新採(>д<) 2008/03/13(木) 16:08:56 ID:fH5P8ni7
新任教員って忙しいですか?授業の教材研究する時間あるんですか?あと彼氏や彼女と遊んだり、または作ったりする暇あるんですか?

935 933 2008/03/13(木) 17:23:03 ID:fH5P8ni7
え!?忙しすぎて時間ないってマジですか?!今メッチャ好きな彼氏がいたり、飲み歩いて遊ぶのが楽しいんだけど‥こういう生活はもう今後はできないんですかね?ちなみに私はデブなんですが、教員になったら(忙しさに追われ)痩せれますかね?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1193750913/

969 実習生さん 2008/03/15(土) 19:35:55 ID:EvbpSSXu
もうすぐ新任ですが、就任までどんなことをして過ごせばいいですか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1145329860/

140 実習生さん 2008/03/16(日) 07:44:06 ID:fCrcB7ya
もうすぐ小学校で新任になるんですが、新任になると彼氏と遊んだり飲みに行ったりエッチしたりする暇ないくらい忙しくなるんですか?今のうちにどんな手を打っておくべきでしょうか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1205047047/
859実習生さん:2008/03/28(金) 23:10:58 ID:LNAxUuhK
あと3日せいぜい楽しむがいいさ
860もうすぐ教師:2008/03/29(土) 03:57:20 ID:f9yIXbuM
4/1からどんな生活になるんですか?
861変なのが沸いてるので注意:2008/03/29(土) 04:22:28 ID:RqLIZOBz
>>860
お前は彼氏とエッチしたり居酒屋を飲み歩くんだろ
勝手にしろ
862実習生さん:2008/03/29(土) 10:09:48 ID:Cd3vFPxL
>>858
この一連の彼女はいまだに彼氏と「飲み歩いたり」「エッチしたり」しているの
だろうか。しっかり小学生の面倒見てくれよ。
863実習生さん:2008/03/29(土) 10:48:39 ID:f9yIXbuM
別に飲み歩いても彼氏と遊んでもいいじゃん!誰にも迷惑かけてないんだから。そんなのより指導力不足で学校崩壊させた人のほうが、よっぽど迷惑かけてるしね〜
864実習生さん:2008/03/29(土) 14:41:44 ID:P/rWjPvm
これは酷い
865実習生さん:2008/03/29(土) 15:32:31 ID:oqd9lfvw
   /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   (革命起こすぞ!!搾取をするな!)
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ    <そ、それは私はしてません
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) (残業代は月平均10.4時間で全額キッチリ貰ってます。
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 当然サビ残は0時間ですが・・そ・れ・が・何・か?
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ   サービス残業してるなんて誰が言いましたっけ???
        ヽ::::::::::  ノ    |           \      どれだけしてると思ってるのか?と聞いただけですよ。
        /:::::::::::: く     | |         |  |    革命戦士がサビ残なんてするわけねーじゃん。ばっかじゃね?)
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
「で? 今、サービス残業月どれくらいあるんですか?」
(え・・・じゃあ労働基準より過剰な休憩30分無くせば、サビ残どころか残業0なんじゃないの?)

橋本知事に食ってかかった女性職員、実は極左暴力団 現役女性闘士だったという証拠動画
http://www.youtube.com/watch?v=bqTmiEXdzYY&feature=related
866実習生さん:2008/03/29(土) 16:26:54 ID:gTNToa6P
早期の転職は可能だから、やめるのもひとつの方法だな。
867実習生さん:2008/03/30(日) 20:48:53 ID:lReSi2sX
新任で精神疾患になる人は多いんですか?
868実習生さん:2008/03/30(日) 20:55:51 ID:MUw1ZSSf
どんな仕事でもそうだけれど
特に教職という仕事は
厳しい自己研鑽が求められる。

新採なら、最低3ヶ月は
私生活の楽しみなどない者と心得よ。
時間があれば、子どものことを考えて
明日の授業準備と、未来への研修を重ね
ゆめゆめ、教師として無為な時間を過ごしてはならない。
「気分転換」や「気晴らし」などという
怠け者の言い訳のような言葉は
こと、新人は、使ってはならない。
「サボり」の口実にしかならぬので。

これは、煽りにあらず。
一、先輩からの心よりのアドバイスだ。
869実習生さん:2008/03/30(日) 21:18:00 ID:QCL8YQrz
>>868
釣れますか?
870867:2008/03/30(日) 21:33:54 ID:lReSi2sX
>>868
助言ありがとうございます。3ヶ月は死にもの狂いで仕事に没頭し教職の為にならないことは一切いてはいけないんですね‥仰る通り「気分転換」とか「気晴らし」って言葉で逃げたくなりそうです。他のことをさしおいても自分が教職に全てを注げるか自信がなくって‥
871実習生さん:2008/03/30(日) 21:37:46 ID:ZE9L44Ei
釣れたようだ
872実習生さん:2008/03/30(日) 21:39:13 ID:MUw1ZSSf
>>869
もし「釣り」だと思うのなら
それは、世間知らずというもの。
社会が教師に求めているものを
新採教員が、どれだけ応えられるのか
考えてみれば、自ずと、わかること。
873実習生さん:2008/03/30(日) 21:54:05 ID:tgBAGWDj
先生が労基法違反でいいのかね?ねえ先生?
決まりやルールを守らせる立場の人が楽勝で破ってる。
いくらなんでも11時はやりすぎだろ。
教員志望者が減るわけだ。
874実習生さん:2008/03/30(日) 21:55:03 ID:MUw1ZSSf
>>873
労基法の何条に違反なのかなあ?
釣りにしても、現実と法律を踏まえて
書いた方が良いよ。
875実習生さん:2008/03/30(日) 22:03:16 ID:tgBAGWDj
労働基準法第32条だった。もちろんググッタが。
今の時代ネットで情報を共有できるからくだらない細部を聞くなよ。
検索すればわかる事。

一律に残業の代わりに手当てが出ているようだが
いくらなんでも長時間すぎる、安すぎる。
本給に加え毎月+10万円ほど残業手当てが出てもおかしくない計算。
876実習生さん:2008/03/30(日) 22:12:33 ID:63vlMz9N
検索すればわかることを
するのと させるのは 別なこと。

東京の常識派くんですか?
877実習生さん:2008/03/30(日) 22:21:40 ID:tgBAGWDj
そうです。東京の常識派君です。もういい年だが。。
残業についてはもちろん建前で言っている。

言葉へのこだわりが国語か小学校の先生っぽく見えますね。
878実習生さん:2008/03/30(日) 22:22:41 ID:MUw1ZSSf
>>875
第32条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について
    40時間を超えて、労働させてはならない。

この条文を指しているなら二つの点で間違っている。

1 残業を「命じ」ているわけではない。
  また命じることは、基本的には出来ない。
  (例外はあるが、今回はその部分は必要ないだろう)
  したがって「させて」いるわけではない。
  自発的な「仕事」まで、労基法は禁じてはいない。
  従って、法律違反とは関係ない。

2 教育公務員特例法という法律があり条文があり
  その第21条
  >教育公務員は、その職責を遂行するために、
  >絶えず研究と修養に努めなければならない。
  これに則るべき内容なら労基法とは無関係。
  そして、教育職員の仕事の大部分は
  授業準備も含めて、研修に関わることだ。

現実と法律を踏まえようといったのは、以上の理由から。

自発的な仕事と自己研鑽に「月+10万円」の手当てが
支給される仕事があるなら、ぜひお目にかかりたい。  
879実習生さん:2008/03/30(日) 22:25:16 ID:tgBAGWDj
違ったわるい。先生じゃない。
880実習生さん:2008/03/30(日) 22:26:32 ID:63vlMz9N
>>878
お相手 乙
881実習生さん:2008/03/30(日) 22:32:52 ID:lReSi2sX
赴任校に訪問に行った折、初任者指導教諭から新任は朝は7時に学校に来て夜は11時くらいまで残って仕事しろと言われたのですが、なんで勤務時間外に働かなきゃいけないんですか?強制とかおかしくないですか?そこの学校のシキタリですかね?
882実習生さん:2008/03/30(日) 22:39:08 ID:7X23SBU/
340 実習生さん 2008/03/30(日) 21:06:32 ID:lReSi2sX
明後日4/1から小学生教師になる者ですが、教師は損で馬鹿らしいんですかね?今更ながら教師になってもよかったのかと不安になってきました。
噂によると新任校は残業が毎日11時までとかザラで初任研のレポートが一番多いところ(管轄)だそうです。心が折れないか心配です(*_*)

343 実習生さん 2008/03/30(日) 21:36:28 ID:lReSi2sX
340です。これマリッジブルーなんですかね‥かなり切に悩んでいます。猛勉強して試験に合格したし、仮に教師辞めても潰しきかないような気がして‥幸せって一体何なんですかね‥

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1200922172/

867 実習生さん 2008/03/30(日) 20:48:53 ID:lReSi2sX
新任で精神疾患になる人は多いんですか?

870 867 2008/03/30(日) 21:33:54 ID:lReSi2sX
>>868
助言ありがとうございます。3ヶ月は死にもの狂いで仕事に没頭し教職の為にならないことは一切いてはいけないんですね‥仰る通り「気分転換」とか「気晴らし」って言葉で逃げたくなりそうです。他のことをさしおいても自分が教職に全てを注げるか自信がなくって‥

881 実習生さん 2008/03/30(日) 22:32:52 ID:lReSi2sX
赴任校に訪問に行った折、初任者指導教諭から新任は朝は7時に学校に来て夜は11時くらいまで残って仕事しろと言われたのですが、なんで勤務時間外に働かなきゃいけないんですか?強制とかおかしくないですか?そこの学校のシキタリですかね?

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159971391/
883実習生さん:2008/03/30(日) 22:39:53 ID:63vlMz9N
>>881
 いろいろアドバイスしたいところだけど、
明後日から始まるのに、
不安要素など持ちすぎたら疲れ倍増です。
気になりすぎる前に寝ることをお勧めします。
884実習生さん:2008/03/30(日) 22:41:37 ID:7X23SBU/
例の彼氏とエッチしたり居酒屋を飲み歩きたい人です
スルーで良いかと
885実習生さん:2008/03/30(日) 22:51:06 ID:63vlMz9N
親切にどうもです。>>884
886実習生さん:2008/03/30(日) 23:00:57 ID:MUw1ZSSf
>>881
早出、居残りなしで
ベテラン以上の仕事が出来るなら良いけど
そんなことは不可能だから
言うことを聞いといた方が無難だろうなあ。
887実習生さん:2008/03/30(日) 23:36:16 ID:dylDfXsW
私(小学校)は7時半〜20時。講師経験無かったから朝がツラかった。
まぁこんなもんかなと思ってた。
ちょっとした買い物と通院とかの外出はできましたよ。
888実習生さん:2008/03/31(月) 00:11:45 ID:vbIXQ2Ah
学校でなくてもできる仕事はオレは帰ってやるが
889実習生さん:2008/04/01(火) 18:04:36 ID:D6tyc3Ay
つかさ、彼女が新任なわけですが(オレは公務員)朝くそ早いし夜は遅いしで、休みはないし完全に労基法違反してそう。
立場上訴訟はできないが、なんとかしてやりたいね。まだ新米だから権力ないんだけれども。
学校なんて腐ってる機関は大変だな。
890実習生さん:2008/04/01(火) 18:08:23 ID:RopiamRY
2日目に親と一緒に学校きて、やめた奴いるぞ
891実習生さん:2008/04/01(火) 18:15:17 ID:D6tyc3Ay
さすがにそれは…だけど、実際そこまで新任に対して無駄に(失礼)過酷な労働条件だとは思わなかった。
何らかの救済措置とかとれるように頑張ってみるから新任の人も頑張ってほしいな。
余談だけど、教員委員会は実際腐ってますね。なんだあれ。
892実習生さん:2008/04/01(火) 19:58:18 ID:tse1EU94
子どもから見れば新採もベテランもないのだろうけど、
問題児がてんこ盛りで入っているクラスを
新採に副担も付けずに担当させることもあるしな。
893実習生さん:2008/04/01(火) 20:26:36 ID:lzu5lqo8
民間企業じゃ絶対にしないことだよな
最低2年は先輩社員と一緒に行動はするのに。
894実習生さん:2008/04/01(火) 21:58:25 ID:s3YoTnb/
彼氏とエッチして飲みに行くバカ新採女どこいった?
まだ帰ってきてないんだっけ?
895実習生さん:2008/04/02(水) 18:09:18 ID:wgIkZKLk
>894
あんな馬鹿女ほっとけばいいじゃん!何気にしてんの?
896実習生さん:2008/04/02(水) 21:11:16 ID:DWUugR3z
>>881
自分の苦労を他人に被せたいからでしょ
生産性とかそういう概念が通じる人たちでないから仕方ない

何故誰も彼も自分を犠牲にして長時間労働&上司に媚びるのか不思議なんだが
きっと日本の管理教育が素晴らしいからなのだろうなぁ
よく教育されて育ってきたんですよ、特に公立育ちは
897実習生さん:2008/04/02(水) 22:33:37 ID:24V1Mtcs
長時間働いているのはムリ・ムダ・ムラがあること。
自分の生活を顧みないで仕事して、生徒に指導できるわけがない。

睡眠時間が短くて、朝食もロクに摂ってない教員が
土気色した顔して生活指導しても「お前が言うな」で終わる。
898実習生さん:2008/04/04(金) 02:12:17 ID:KM7S3fEA
新採ですが今から退勤します。当方の仕事の仕方には無理無駄むらがあるんですかね(涙)
899実習生さん:2008/04/04(金) 04:44:30 ID:za7v6Mwt
深夜まで勤務かよwwwwwww
900実習生さん:2008/04/04(金) 06:59:48 ID:7yAfdEua
>>881違法行為。
それは告発してもいいのでは?

あまりにもひどい。
でも、実際それくらい仕事させられるが。
901実習生さん:2008/04/04(金) 20:49:24 ID:Iz8sE/Bm
彼女が新任なのだができれば早く退職して欲しいと思ってしまう
ひどい彼氏だとは思うが…

そんな俺は非常勤orz
902881:2008/04/04(金) 22:37:18 ID:KM7S3fEA
>>900さん
違法ですかあ‥
今まだ学校でしてPCからお邪魔しています。
睡眠時間がここ数日1時間半なので頭も働かず仕事も失敗ばかりです。

教師になってよかったのかな‥
903実習生さん:2008/04/04(金) 23:13:14 ID:Fy1NXr46
 連日 ご苦労様。
採用 数日目なのに、戸締りも任せる管理職&指導教官も
どうかと思いますが。過労で倒れたときのために、帰宅時間を
メモしておくことをお勧めします。(と冗談はおいといて。)

 これから生徒と触れ合う職業でもあるので、あまりにも
寝不足&体調不良は、齟齬をうみますよ。お気をつけてください。
(まあ、自分の場合は働きすぎて、交通事故を起こしましたがね。^^;)

 この先30年は働くのでしょうから、体を壊しすぎないようにね。
(脳いっ血おこす中年教員もいたなー ^^;)
904実習生さん:2008/04/04(金) 23:42:52 ID:LnEk8+oj
>902
勤務時間の記録は最低限(事件・事故の時の証拠にもなるので)
指示されたことも全てメモっておくこと
905実習生さん:2008/04/05(土) 07:57:47 ID:FKTZJ6XH
寝るまもないというわりに2ちゃんねるですか。あほすぎ。それに学校からアクセスしたらもちろん記録残るからなあ
906実習生:2008/04/05(土) 08:50:09 ID:ODXtyLhC
遅くまで残る教員、ダダの馬鹿
友達いなくて、やることなし
普通の世間じゃ相手にされず、職員室の主となる
同じDQN 外部指導員と喧嘩して

傍から見ると、同レベル
907実習生さん:2008/04/05(土) 08:54:45 ID:1T362JOq
>>901
 女性は、産休やら育休やらとりやすいし、
その後の仕事復帰も保障され給料もいい。
定年間際なら、嫌なら何時でもやめられるし。

 退職はお勧めできないなー。なんなら、男が
専業主夫でもいいかと思ってるけど。

P.S.お幸せに。
908実習生さん:2008/04/05(土) 14:58:37 ID:X529r8mq
残り92
909実習生さん:2008/04/05(土) 17:29:20 ID:kYdUgeUN
やめたやつらいったいなにしてるのかな?
910実習生さん:2008/04/05(土) 18:26:34 ID:X529r8mq
残り90
911実習生さん:2008/04/06(日) 13:21:50 ID:vG3lU4r4
毎日しんどいけど、いつでも嫌になれば辞めれるとか、病休とれるとかって逃げ道作ると結構楽になりました。
912実習生さん:2008/04/06(日) 13:23:42 ID:tCG/P6Do
残り88
913実習生さん:2008/04/06(日) 20:07:11 ID:VGiUIJw7
>>912
2つおきに出てくんなw
914実習生さん:2008/04/07(月) 16:38:00 ID:IDg0YbVA
残り86
915実習生さん:2008/04/07(月) 19:05:28 ID:ZvSEINJG
残り85
916実習生さん:2008/04/11(金) 01:50:00 ID:3cT7IA99
今年、赴任した新採さんたちに告ぐ。
かかりつけの心療内科or精神科を探して定期的にカウンセリング受けることをすすめるよ。

特に、子どもの基本的な躾すらできないような親に限ってモンスターペアレンツってのは常識だからな。
精神安定剤のみながら、毎日、教壇に立って、放課後にバカ親の対応に追われるんだよ。
教材研究の時間なんてありませをから。
覚悟しなね。
917実習生さん:2008/04/11(金) 02:16:48 ID:FX9/o7B4
>>911
♀はいいな。
918実習生さん:2008/04/11(金) 06:07:11 ID:bprmjl+C
残り82
919実習生さん:2008/04/13(日) 10:22:02 ID:6+4yiozZ
このまま教師続けるのは苦痛だけど、辞めても潰しがきかないから惰性で続けてる。最後の手段は、病休か年休使い放題にして逃げる。はっきり言って子どもとか好きじゃないし、所詮他人だと思ってるしどうでもいいもん。採用試験も気まぐれで受けたらたまたま受かっただけだし‥
920実習生さん:2008/04/13(日) 10:36:38 ID:9xFs+3ZJ
実質倍率が2倍切るとこういう人が出るんだろうね
921919:2008/04/13(日) 16:37:03 ID:6+4yiozZ
ちなみに倍率は69倍でしたよ
922実習生さん:2008/04/13(日) 18:27:31 ID:6KPbbA5K
>>919=921
彼氏とエッチして飲みに行くバカ新採女乙
923実習生さん:2008/04/13(日) 20:27:42 ID:15Kmgt16
何はともあれ、採用されたのはすごいよ。
彼女(いないけど)とエッチして飲みに行く新採男になりたいよ。
924実習生さん:2008/04/13(日) 20:49:58 ID:9xFs+3ZJ
>>919はその新採女じゃないんじゃね?小学校で69倍はないだろw
69倍が本当なら採用は一桁だろ
925実習生さん:2008/04/13(日) 21:12:30 ID:M+EI8M2O
倍率10倍で採用された者だけど、
落ちた人の分もがんばろうって思って毎日仕事してるよ。
「教員をやっていく実力を身につけられている」ということを委員会に認められたわけだから、
それが自信にもなってるしね。
926実習生さん:2008/04/14(月) 12:34:05 ID:TxDOrpdN
残り74
927実習生さん:2008/04/14(月) 21:49:26 ID:z/biE5+6
>>925
>教員をやっていく実力を身につけられている」ということを委員会に認められたわけだから

単に、受験者の中で「マシな部類だった」と思われただけ。
実力があると認めるのなら、条件付き採用期間なんて制度は
必要ないわけだからね。

それと、落ちた人の分も仕事しようと考えるのは良いが
まず「一人前」の仕事が出来るようになってからの方が良いよ。
928実習生さん:2008/04/14(月) 22:15:22 ID:qSj4iLJs
オレはただ「受験者の中で相対的に良かった」ってだけだといつも思ってるよ。
オレの場合、年食ってるし、経験があるわけじゃないし。

昨年度の一年間はオレがオレなりに精一杯やるのだけで他は何も考えられなかった。
落ちた人の分とか考えている余裕なかった。
頑張るのは自分のため。給料をちゃんともらうため。そんな感じでやってた。

チラシうらスマソ
929実習生さん:2008/04/14(月) 23:30:43 ID:Tvoc3ckq
「そんなに先生やりたいならやってごらん。駄目ならいつでも切ってやるからね」
…という程度ですよ
教委のホンネは
930実習生さん:2008/04/15(火) 04:00:38 ID:D6PVhwxg
横槍スマソ
教育委員会なんて、現場の教員の事なんかなんとも思っていませんよ。
人間という扱いではなくコマという扱いです。
使い捨て上等。人間として守ろうという心構えはありませんからね。
931実習生さん:2008/04/15(火) 05:19:23 ID:k/X93V9p
残り69
932実習生さん:2008/04/15(火) 07:10:52 ID:POO56Obz
辞めたい。年度はじめからトラブル多すぎ。
保護者対応・子どもの対応・事務処理…
もうキチガイになるよ。
2週間しか経ってないけどこのままじゃ命の危険を感じる。
933実習生さん:2008/04/15(火) 07:59:15 ID:LOaj1OJp
朝あまりにもキツくて吐いてしまった。

もう休む。

っつーかもう行きたくねーよ。。。
934実習生さん:2008/04/15(火) 08:39:14 ID:rNnfSmW8
朝の8時に「行きたくねえ」って…
935実習生さん:2008/04/15(火) 11:04:14 ID:pKyD4LFf
無理しなくていいと思う。教師側が疲れきった状態だと、いくら子どもの前でそれを見せないようにしていても、どこかでほころびが出てしまうと思う。
936実習生さん:2008/04/15(火) 13:58:53 ID:k/X93V9p
残り64
937実習生さん:2008/04/15(火) 18:36:23 ID:LOaj1OJp
>>935

朝7:30には「一時間遅れて行きます」と電話で伝えておりましたので。
938実習生さん:2008/04/15(火) 22:52:33 ID:ANfIq80Z
なんかあれば、「君は試用きかんで正採用ではないんだからね。」って、管理職が脅しのようにつきまとってくる。
ただでさえうまくいってないときは、ホンマ管理職とか教委とかの声かけ、肩たたきはウザイよね。
939935:2008/04/15(火) 22:57:00 ID:pKyD4LFf
>>937
その後は大丈夫だった?
どんな学校にどういう形態で勤務しているのか分からないけど、授業のほうはこれから頑張りを維持すればいいと思う。
ただ、職員室での人間関係に問題があったり、校務等で忙殺されていたりしたら、辛いよね…。
940実習生さん:2008/04/15(火) 23:12:37 ID:LOaj1OJp
>>939

まあ大丈夫でした。

私もう今月いっぱいで辞めます。

早い方が後々の事を考えた場合、お互いのためにいいと思いまして。

私が辞めても代わりはたくさんいます。

悲しいけどそれが現実です。

お腹がずっと痛くてめまいもします。

こんな事初めてで戸惑いを覚えます。

職員室?同僚?

みんな味方のようなフリをしているだけです。

やはり自分の問題は自分で解決するしかないようです。

この職場は。
941実習生さん:2008/04/15(火) 23:34:20 ID:SShgILBc
>>940
いい先輩がいないのか、いい先輩を見つけることができないのかは分らないけれど、
可哀そうな性格だと思う。
942実習生さん:2008/04/16(水) 09:11:27 ID:zm2cBdLY
詳しいことはわからないけど、自滅を呼び込んでしまう性格というのは
あると思う。繊細で、優しい人に多いタイプ。一度、神経内科で診て
もらって、もう少し頑張ってみたらどうですか?会社はもっときついよ。
943実習生さん:2008/04/16(水) 10:44:33 ID:DzZkuz4V
>>942

ひとくくりに「会社はもっときついよ」って言われてもな。
944935:2008/04/16(水) 11:55:52 ID:cWv25HYg
>>940
そうか…。仕方ないね。
ここまで追い詰められた感じになるのは、あなたのせいではないと思う。
私も講師経験はあるけど、悲しいことに学校では、同僚が教員だからといって信用することはできない。本当に偽善者が多いから。
仕事内容や拘束時間だけでなく、人間関係のほうも大事だと思う。
人間関係がダメだと、いくら頑張ってもなかなか報われないよね。

945実習生さん:2008/04/16(水) 22:10:24 ID:LAcvDkcl
いやーようやく今日で完全に昨年度までの講師での学校と縁が切れた
去年はマジ鬱になってしまったからね
なんとか耐えてみたけど我慢してみるものだね
946実習生さん:2008/04/16(水) 23:23:54 ID:zm2cBdLY
>>943

おまえはずっと社会不適応だから大丈夫だよ。
947実習生さん:2008/04/17(木) 00:19:08 ID:9XizQ9dT
>>946
子供相手の商売してて、そんな簡単にきれなくても
948実習生さん:2008/04/17(木) 01:54:55 ID:ljEMNR4r
>>946

お前のほうがずっと社会不適応に見える。
949実習生さん:2008/04/17(木) 12:36:16 ID:S+U71uav
あまりの腹痛に堪えられず、今日病院へ行きました。

胃潰瘍と診断されました。

これでようやく辞められるのかな。

ホッとしたら涙が出てきた。
950実習生さん:2008/04/17(木) 13:09:18 ID:EbydWyKL
(´;ω;`)
951実習生さん:2008/04/17(木) 20:41:24 ID:WnPIjuGB
>>949
お大事にー。


リストカットした人は、まだやってるかな。
皆さん、ご自愛して下さい。
952実習生さん:2008/04/17(木) 20:50:37 ID:zuZMJcE2
残り48
953実習生さん:2008/04/18(金) 04:08:50 ID:RRz834z8
なんか、悔しいよね。
憧れて選んだ仕事なんだろうけど、奇しくも、その職を辞することで、やっと、生き地獄から解放されるなんて…

きっと、環境が合わなかっただけだよ。

私も同じ経験をしているので、無念の程、察するに余りあります。

なにはともあれ、お身体、御自愛ください。
954実習生さん:2008/04/18(金) 06:58:43 ID:aFgLY8QC
あと46
955実習生さん:2008/04/19(土) 21:27:09 ID:VrZzpzxe
学校いくために今月引っ越したのにもうやめてぇ
全然役にたってない自分にも腹が立つが
先生も生徒も嫌いだからやる気もでねえw
956実習生さん:2008/04/19(土) 21:35:31 ID:fNxkAKnt
今日心療内科に行こうと思ったけど、睡眠を優先してしまって行けなかった。
歓迎会開いてくれちゃうし、いろんな励ましてくれるから辞めるに辞められない…
でも実際は死にたくなるくらい辛いし怖いしで辞めたい。
私は以前リスカをした者です。
957実習生さん:2008/04/19(土) 21:47:24 ID:EKjcwL46
臨採だから優しくしてもらえてるのか、それとも今の学校があたりなのか。
同じ学校の新採の人は毎日9時ぐらいまで働いてるらしいけど、
俺と学年主任の先生は、遅くても8時には帰れてるな・・・
周りからプリントもらったりして助けられてるのも大きいと思うけど。

今年受かったとして、新採が不安だ。
958実習生さん:2008/04/19(土) 22:18:48 ID:DM+WenS8
>>957
現場は今年初めて?
一年やってみて続けたいと思ったら採用試験を受ける、でもいいんじゃない?
俺は一年目に講師やってるとき、ちょうど今頃はめちゃくちゃ辞めたかったし、
通勤途中はいつも対向車線に飛び出すとかガードレール突き破るとか、死ぬことばかり考えてたよ。
ダメなりに1年間やってみて、多分生徒を伸ばしてやることも変えてやることもできなかったと思う。

でも、最後に生徒が泣きながら別れを惜しんでくれたのを見てがんばって続けようと思った。
だから、99%つらくても1%感動があれば、なんかつらさも吹き飛ぶんだなぁって思うよ。
今は採用3年目、まだまだ奮闘中・・・
959実習生さん:2008/04/19(土) 23:20:25 ID:KNMs+3vl
最低一年間講師やってるってとても大切だよね。
一年間の流れに見通しが持てるようになるし、教師の喜びも味わえる。
これが講師経験なしで教諭になっちゃったりすると
見通しも持てないまま、苦しみの果てにある喜びも知らないままに
くだらん研修でその身と心を消費し続けちゃう。
頻繁に校外に出る研修を一服の清涼剤に出来ればまた違うんだろうけど。
960957:2008/04/20(日) 00:20:30 ID:SsBW9To1
スレがスレだから紛らわしかったかもしれないけど、自分はまだ教職に見切りはつけてません。

>>958
今年の新卒で、臨時枠で5年生の担任をやらせてもらってます。
保護者会では頭真っ白になって何も言えなくなるわ、「失礼ですが、何年目の方ですか?」なんて保護者会で言われるわ・・・
子どもはかわいいんですけどね。むかつくけど。

昨日の歓迎会でも、「君は環境に恵まれてるよ〜!」「この小学校でよかったねー!」なんて言われました。
でも実際に働いたのは今の職場が初めてだし、
自分では恵まれてるかどうかなんて、先輩方ほどは分からないものですよね。
支えていただいて、本当にありがたいとは思ってますが。
他の小学校の様子やなんかが知りたくて、このスレは目を通してます。

なんとしても、勉強する時間を見つけて夏に受からなければ・・・。
961951:2008/04/20(日) 00:58:09 ID:tCvtFMMY
>>956
 (元気とは言えないだろうけど)書き込みあったので安心しました。(^^)
睡眠とるのって、体にも精神的にも休養になりますよね。
(いいことだと思います。)歓迎会も有難いけど、学期はじめの週末って
疲れも溜まってるから、すぐ酔っちゃうまうんですよね。(*^^*)

 思いつめて、命を脅かすくらいなら、そいのまえに年休だろうが
無断欠勤だろうが、辞職しようが、そのほうがいいですよ。
昔、学校の敷地で自■した小学校の校長がいたけど、
「小学生に一生トラウマ持たしちまうだろうが!」
と亡くなった人には酷な事思いました。
 先生が、不幸すぎた大人の姿を生徒にみせたら、
ピーターパン症候群になってしまいますよ。^^;
(手抜きしすぎる教員も問題ですけど、)ある程度、
本人も楽しんでいる先生の姿を見せても
いいんじゃないかと思います。(芝居の時もあるけどね。)

P.S.とりあえず、ボーナスもらってからで
  辞めてもいいんじゃないかな。オイオイ
962実習生さん:2008/04/20(日) 03:48:18 ID:9Wa1dxwX
>>949
(949=956かな?)
953です。
体が安息を必要としているのでしょう。
睡眠も大事。
薬を飲まずして練れられるうちはまだマシ。

ちなみに、心療内科はほとんどが完全予約制なので、事前予約、忘れずにね。
カウンセリングがメインだから自分と合う医師とあたるまで病院を転々とすることもザラさ。
963実習生さん:2008/04/20(日) 04:37:39 ID:yxFmoXzN
>>955
当方も辞めたくて仕方ありません。せっかく死にもの狂いで勉強して採用試験受かって教師になったのに。当方も子ども苦手なんで学級の子どもといるのが物凄く苦痛(>_<)死にたくなるくらいなら、手抜きしていかに楽するかを考えたほうがましだなと思う今日この頃です‥
964実習生さん:2008/04/20(日) 04:48:11 ID:3E+swDzK
>>957
5年を舐めちゃいけないよ。
今の時期はうまくいってても、秋ごろからきついよ。
はっきり言って難しい。
自分は、新卒の臨採に5年をもたすような学校は、ろくな学校じゃないと思うけどね(失礼
口先でささえるより、お前らが高学年もてよっていうかんじ。
965957:2008/04/20(日) 08:08:13 ID:jt4I75q/
>>964
いや、いろいろ事情があって俺が5年を持たざるを得ない状況になってるんだ。
詳しく言うと特定されるからやめとくけど。
きついんだね・・・。どの学年もキツイはキツイだろうけど、秋ごろからか。
アドバイスありがとう。
966実習生さん:2008/04/20(日) 10:00:34 ID:MjMcEx10
>>963

子供が苦手ならどうして教師になろうと思ったの?
967実習生さん:2008/04/20(日) 10:17:52 ID:8k6Yn4AU
拠点校指導員にストレスを覚える。
法廷研修は「お互いに大変だから、さらさらっといきましょう」って全くやる気なし。
授業運営について聞けば
「経験でつかみ取るしかない。このアドバイスで君の心が100分の1でも軽くなれば」
だって。

その偉そうな職名に見合う仕事をしてほしいよね。
教科外で、見当違いの文句を言う前に!!!!!!
968実習生さん:2008/04/20(日) 11:00:43 ID:4wTBgdZQ
>>967

要領のいい人が出世するからね。
手の抜けるところは徹底的に手を抜く輩が多い。
そんな奴が校長になって、表彰受けたりしてる。
再生会議は校長・教頭に甘いがこんなやつこそ
辞めさせてもらいたいね。
969実習生さん:2008/04/20(日) 11:43:11 ID:4Qb45PwM
あと31
970963:2008/04/20(日) 12:51:02 ID:yxFmoXzN
>>966
何ででしょうねぇ‥安定してることと教えること自体が好きだからかな。
>>967
それひどい指導教員ですね!そんな曖昧で慰めにもならないアドバイスじゃ戸惑いますよね。うちの指導教員も適当にやればとか言ったとおりにしなさい!と言うことがコロコロ変わります。
971実習生さん:2008/04/20(日) 13:09:58 ID:I0qnmCFW
休職教員の埋め合わせに時間講師に入った自分が通りますよっと。

所詮臨時だから、とでも思われてるのか、その先生が休むに至った学級での状況とか詳しく教えてくれなくて、ちょっとさみしい
(´・ω・`)
972実習生さん:2008/04/23(水) 21:16:59 ID:QiVoBm6U
履歴書に汚点がつく前に、心療内科を受診して、カウンセリングを早めに受けたほうがいいよ。
973実習生さん:2008/04/23(水) 22:12:59 ID:LTXdy7+E
>>967 その指導教員と会ったのは何回でしょう?指導教員はあなたのことをまだ理解してないのでは?

974実習生さん:2008/04/24(木) 04:37:02 ID:JtfONsO9
>>967
去年新採だった私の担当の拠点校指導員の先生もそんなかんじでしたが、
そのおかげで一年救われましたよ。

拠点校指導員の先生がはりきってた人に当たった人はいろいろやらなければならないことが多くて
ものすごく大変そうでした。

なんでも考え方ひとつじゃないかな?

あと少なくとも目上、経験がある、指導する立場にある先生に対して
ちょっと失礼すぎじゃないですか?
どんな人からでも学ぶことはあると思います。

例えば
よく知りもしないくせに、
自分の親の大学よりレベルが低いというだけで
担任を馬鹿にして学ぼうとしない小学生のような
幼さを感じてしまいます。



975実習生さん:2008/04/24(木) 19:21:08 ID:uXqYwveV
あと25
976実習生さん:2008/04/24(木) 20:39:17 ID:Rk5eJt1I
>>974
事情をよく知りもしないで他人にそこまで言うのも失礼であると思います。
977実習生さん:2008/04/24(木) 21:17:08 ID:uXqYwveV
あと23
978実習生さん:2008/04/25(金) 22:25:33 ID:0cYkdyCW
>>967
確かに事情はよく知りもしませんけど
事情云々じゃなくて

教えてもらう立場にあるのなら
もっと態度を改めるべきと思ったまでです。

あなたの物言いに幼さを感じたのは事実だし、
ちょっとむっとしてしまったので
強く書きすぎてしまいました。

でもここは2チャンネルでしょ?
私があなたに失礼なのと
あなたが指導教官に対して失礼なのとではわけが違うと思いますが。

ここだから
そういう言い方をしたのでしょうけど

共感してあげられなくてごめんなさい。
979実習生さん:2008/04/25(金) 22:27:13 ID:0cYkdyCW
>>976の間違いです。

980実習生さん:2008/04/25(金) 23:28:53 ID:+/SJErix
>>979
私は>>976ですが、>>967とは別人です。
>>967さんが「失礼」な言動をしたとは一言も書いていないのにも関わらず、
あまりにも的外れで失礼な物言いをしているなと感じて書き込みました。
誰だって愚痴をこぼすことはあると思いますし、ここだから言えることもあるでしょう。

憶測で決め付けてしまうのはやめたほうがいいですよ。
善意のつもりでしょうが、独り善がりでは誰の心にも響かない。
981実習生さん:2008/04/25(金) 23:58:27 ID:l883AQ7C
新任の退職スレなんて、どんな人間でも一方的に説教しては気持ち良くなれる最高の場所ですからねー

みっともないですね
982実習生さん:2008/04/26(土) 13:43:37 ID:P0H2PKkT
どうでもいい
983実習生さん:2008/04/26(土) 17:28:51 ID:P+XKdyLz
新採26日にしてもう既に辞めたい‥

学級が荒れて授業どころじゃないから‥

新採なのに年次休暇とったらマズイですかね?
984実習生さん:2008/04/26(土) 17:46:27 ID:Ih0ae5fb
とれとれ
ずるがしこくやったやつが勝つ世界だ。
985実習生さん:2008/04/26(土) 18:43:55 ID:JAxgd0k0
>>983
日数内なら無問題。
でも民間は半年あるいは試用期間(3ヶ月)終了しないと年休は取れないんだが。

別に休もうが自由。ただ、週に1日だけな。インフルエンザでもなれば別だが。
でもGWがあるぞよ。
986実習生さん:2008/04/26(土) 19:34:21 ID:kP4Qxq3S
>983

まずは休養が大切。自分を大事に!
987実習生さん:2008/04/26(土) 22:40:09 ID:ldNLWKey
部活の大会引率で朝6時出発夜10時さっき帰宅・・・
明日も丸一日・・・
月曜日飲み会


・・・生きているかな・・・orz
988実習生さん:2008/04/26(土) 23:25:31 ID:w2tt93tf
>>980
同じ人かと思ってしまいました。
失礼しました。

言い方は失礼だったかもしれないけど
的外れとは思っていません。
が、誰の心にも響くような物言いを修行したいと思います。

私もまだまだ幼いってことですね。

989実習生さん:2008/04/27(日) 02:09:53 ID:cnGrpcj9

>言い方は失礼だったかもしれないけど
>的外れとは思っていません。

それを独り善がりと言うんでしょうね。
たかが2年目ですが、謙虚な心はいつまでも持っていたいものだね。
990実習生さん
残り10近くになったので2枚目を新設しました。
意見交換は引き続き2枚目でどうぞ。
誘導します。

★★新採教員の退職 2人目★★
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1209276598/l50