【社会人向】教員資格認定試験Part5【国家試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
教員資格認定試験は
「広く一般社会人から学校教育へ招致するにふさわしい人材を求めるため」
に政府(=文部科学省、実施は国立大学法人)が行う国家試験です。
合格すると教育実習無しで教員免許が与えられます(ただし実習の代わり
になる試験はあります)。

【校種と実施状況】
 高等学校(2003年実施後当分の間休止)
 小学校 (実施中)
 幼稚園 (2005年スタート)・・・【情報歓迎】
 特殊教育(実施中)

受験案内・筆記試験過去問(文部科学省HP)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm

過去スレ、試験の概要(小学校)は >>2-7 あたり
2実習生さん:2006/08/14(月) 17:25:11 ID:MeT957Qt
3実習生さん:2006/08/14(月) 17:27:14 ID:MeT957Qt
【小学校の概要】(Part1〜4 より)

・認定試験で取得できる小学校の免許は二種。一種や専修への格上げは通信制大(院)や
 国立大教育学部・研究科等で単位を取る。格上げ時の教育実習は不要(教育職員免許法
 施行規則10条の6 の適用可(二種免に係る別表三欄の単位は修得したものとみなす))。
・社会人を対象とした試験だが学生も受験可能(学生の合格率は不明)。
・一次の難易度は中学校教科書〜センター試験程度。学習指導要領(同解説)からの出題も
 ある。「算数」と言っても内容は数学。
・合格基準
(一次)
 教職(T)・択一式= 合計点の60%を合否判定ラインとし、それ以上を合格とする。
 教職(U)・択一式= 合計点の60%を合否判定ラインとし、それ以上を合格とする。
(二次)
 教科・論述式= 合計点の60%を合否判定ラインとし、それ以上を合格とする。
 教職(V)・実技= 合計点の60%を合否判定ラインとし,それ以上を合格とする。
 口述試験= A,B の2段階評価とし,A を合格とする。
(指導の実践)・・・いわゆる「三次試験」
 授業観察・討論・レポート作成(子どもの見方・指導案作成など)=採点合否基準等不明。

・三次(指導の実践)試験は付属小で行われるため、受け入れ人数の関係から他校種免許の
 無い者の二次合格には定員がある? 二次は地方が合格しやすい? などの噂も根強い。
・2004年まで、試験の最大のネックは二次の論述と言われてきたが、2005年からは論述、
 実技ともにバランスよく学習(練習)することが大切との意見も多くなっている。
・論述は教科によって当たり外れがあるので選択は慎重に。
・最終合格率は平均して約1割。
・試験問題は実技も含め2000年から全国共通になっている。市販の問題集の中には共通になっ
 ていない古い情報も出回っているので注意。
4実習生さん:2006/08/14(月) 17:29:01 ID:MeT957Qt
・定評の主なテキスト、参考書
 一次= ランナー、オープンセサミ、パスライン、教セミ、学習指導要領、各教科の
     学習指導要領解説(文部科学省)など  (中学高校レベルの参考書類は省略)
 二次= 学習指導要領解説(文部科学省)、「教員採用試験のピアノ」(玉川大学出版部)、
     教採試験用面接対策本など
    (教科によって異なります。受験教科の過去問を分析の上、教員向け実践本などの追加を。)
 三次(指導の実践)= 教育実習の参考書、具体的な指導案の見本など

・二次受験者層に多いのは他校種教員免許取得者。地方国立、MARCH クラスの出身者が多い感じ。
・不合格者が、出題ミスの発覚で4年後に合格したケースもあり。
・認定試験による免許取得見込で採用試験を受験できる地域もある。年度により対応が
 異なる場合もあるので、希望する地域の教育委員会に各自問い合わせを。認定試験が
 不合格ならば採用試験の結果は取り消されます。
5実習生さん:2006/08/14(月) 17:30:34 ID:MeT957Qt
小学校の実技試験(教職に関する科目V)過去の出題

【音楽実技】
両手でピアノ伴奏しながら歌う(楽譜は受験生が各自用意する)
2000年 春がきた
2001年 おぼろ月夜
2002年 われは海の子
2003年 冬げしき
2004年 もみじ
2005年 ふるさと

【図工実技】
2000年 校内美化のポスター
2001年 鉛筆淡彩画
2002年 詩から連想する水彩画(「私の耳は貝の殻、海のひびきをなつかしむ」)
2003年 タングラム(切り絵のパズルみたいなもの。テーマは人、動物)
2004年 自画像
2005年 環境問題をテーマにしたポスター
6実習生さん:2006/08/14(月) 17:32:08 ID:MeT957Qt
【体育実技】
4分野全て(受験者の多い会場では班に分かれ交代で全てをまわる、夕方までかかる会場もあり)
 ・器械運動(下記参照)
 ・陸上運動(短距離走、障害走、跳躍等)
 ・ボール運動(リフティング、バスケットシュート、手足によるドリブル、スロー等)
 ・表現運動(一分間演技をする。テーマは下記参照)

(器械運動)
 2000年 マット
 2001年 鉄棒
 2002年 マット
 2003年 マット
 2004年 鉄棒
 2005年 マット

(表現運動テーマ)
 2000年 激しい
 2001年 急いでいる
 2002年 伸びる縮む回る
 2003年 激しい
 2004年 激しい
 2005年 激しい(自然)
7実習生さん:2006/08/15(火) 00:30:33 ID:Rq0LP8Qr
>>1 乙です。
8実習生さん:2006/08/18(金) 08:02:41 ID:PZgmdBhW
                                         ,
9実習生さん:2006/08/19(土) 17:57:52 ID:GQkNAMHc
まだ書類がこないです。みなさんはきましたか?
10実習生さん:2006/08/19(土) 18:21:12 ID:3d1+aoyA
当分の間ってどれくらいなんだー
無期懲役の無期と同意だろうか
11実習生さん:2006/08/19(土) 18:50:00 ID:RN8qj8gp
>>9
なんの書類?
12実習生さん:2006/08/19(土) 21:28:33 ID:yJy5u4lc
今日受験票きた。
19日までにこない場合は大学に問い合わせろって書いてあるよ。
13実習生さん:2006/08/19(土) 23:14:46 ID:RN8qj8gp
遅かったね。どこの大学?
俺は横国で8/3消印だったよ。
1412:2006/08/20(日) 00:43:09 ID:UX0HU+kj
東京学芸大。
締め切り前日に出したからかな?
15実習生さん:2006/08/20(日) 09:21:43 ID:Wkv1fzDh
>>10
高校のこと?
停止する前の試験で予告もなく突然停止したんだぜ。
俺なんか一次合格(翌年免除)の権利保留のまま、おあずけくらっている状態。
もちろん抗議したけど無視ね。
16実習生さん:2006/08/20(日) 13:19:54 ID:K3ouLbLl
>>14
学芸大は、受験者が多いせいか例年遅いみたいだね。実技試験も手際・効率悪いし。

>>15
そういう場合は繰り上げ合格とかすべきだよね。
17実習生さん:2006/08/20(日) 18:53:23 ID:zEvAGoIb
無期懲役の無期って最短で10年?
18実習生さん:2006/08/20(日) 18:54:25 ID:zEvAGoIb
>>15
翌年はせめて二次だけでも実施するべきだよね。
19実習生さん:2006/08/21(月) 23:40:11 ID:YjwVNK9P
勉強してるかい?
20実習生さん:2006/08/21(月) 23:47:36 ID:oLQI9S6f
>>17
無期懲役の「無期」は「終期を決めない」という意味だけど、
仮釈放は服役10年後から許すことが可能
21実習生さん:2006/08/22(火) 00:08:19 ID:jmkffjhx
教職Iの問題かなり難しいな。
最低限の知識問題をたくさん出題して確かめる試験というより、
難問を少なめに出して全体の知識量を推し量るような感じ。
22実習生さん:2006/08/22(火) 18:30:14 ID:RyQzzLkG
教職1は単独で60%行かないと不合格になるからがんばろう。
23実習生さん:2006/08/24(木) 08:17:15 ID:tRamrIpW
認定合格した高齢者が、
教採一次に不合格になってるのって、みてられないな。
かわいそうで。
24実習生さん:2006/08/24(木) 09:56:28 ID:syFWef82
講師できるからイイジャマイカ
25実習生さん:2006/08/25(金) 14:21:12 ID:jhfC9O9q
講師なんてフリーターみたいなもんだからな。
高齢なのに若い正教員よりも格下で保証も無し。
認定を受験する高齢者への教訓。
26実習生さん:2006/08/25(金) 17:59:57 ID:sk28/Gb3
小学校免許

資格として価値がある
27実習生さん:2006/08/26(土) 03:02:35 ID:bwgmZCW+
資格マニアでも持ってる人少ないもんなw
28実習生さん:2006/08/26(土) 08:32:02 ID:ffB8wIIm
キモい。キモい。
採用される可能性ほとんどないのに小学校免許が目的で人生かけてる高齢って。
某国の元教諭みたいに事件起こさないでくれよ。
29実習生さん:2006/08/26(土) 08:37:48 ID:llWKXkL8
大学生でこの試験受かるのって難しいんでしょうか??
どこかのサイトで大学生は他の社会人の受験者に比べて
基準が厳しいらしいと書いてあったのですが・・・涙
30実習生さん:2006/08/26(土) 10:37:54 ID:27BhQe3v
>>29
そもそも社会人向けの試験
大学生なら大人しく学校で単位取れって
31実習生さん:2006/08/26(土) 11:04:13 ID:LHEI443q
実技科目が厳しいから、実技科目ができるかどうかじゃないの
もともと、社会人の中で専門知識・経験がある人を取るための試験なのかも
32実習生さん:2006/08/27(日) 04:40:12 ID:GRgao3zY
>>29
全くそんなことはない。>>30はライバル減らしたいだけ
33実習生さん:2006/08/27(日) 10:26:15 ID:Uy8BXZyg
この資格設立の目的は分野のプロを教育現場にだろ。
大学生でもプロ級の自信があれば全く問題ない
34実習生さん:2006/08/27(日) 10:34:57 ID:YuinoYGt
>>33
「自信」ではなく「実力」ではw
35実習生さん:2006/08/27(日) 14:14:58 ID:obeTUaWd
>>33
そんなこと文科省のホムペのどこにも書いてないし
過去の答申読んでもどこにも書いてないぞ。適当なこと言うな
36実習生さん:2006/08/27(日) 20:23:16 ID:YuinoYGt
>>35
◇ 小学校教員資格認定試験制度の趣旨
 広く一般社会人から学校教育へ招致するにふさわしい人材を求めるため,職業生活や
自己研修などにより教員として必要な資質,能力を身につけ,教員資格認定試験に合格
した者には,教諭の資格が与えられる道が開かれております。

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/06020616/003.htm
37実習生さん:2006/08/27(日) 20:54:34 ID:JuSCOx9M
立命館だけで合格者全体の1割占めてるけどね。
38実習生さん:2006/08/28(月) 08:35:44 ID:CWsVHtGD
立命館は特別

小免が取れる学部・学科と小学校が欲しくて必死だったから、学生を利用したのです。
39実習生さん:2006/08/28(月) 08:52:30 ID:ak9pKClJ
>>36
「分野のプロ」「プロ級」とどこに?
40実習生さん:2006/08/28(月) 09:35:09 ID:MKN5nMIv
>>39
読解力ないね
41実習生さん:2006/08/28(月) 17:12:22 ID:jzD4VCiH
>>37
国士舘も多くなかった?
42実習生さん:2006/08/28(月) 18:00:06 ID:CWsVHtGD
>>41
何を根拠にそんなことを?
小学校免許が取れる国士館が多いわけない
43実習生さん:2006/08/28(月) 23:00:59 ID:4EQBs/Kl
>>42
根拠を言う。
体育実技で国士舘ロゴのジャージ類を着ている人がグループでいたから。
44実習生さん:2006/08/29(火) 03:11:16 ID:9yOEAjiN
>>43
ああ、それきっと国士舘ジャージマニアだなww
45実習生さん:2006/08/29(火) 08:57:01 ID:KRyPp3sj
>>37-38

▼立命館大学 資格・能力取得育英奨学金

<給付額> 50万円・30万円・20万円・10万円の4ランク

<採用人数> 159名(2004年度実績)
(抜粋)小学校教員資格認定試験(最終)などに合格した者

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/life/suport/s_noryoku.html
46実習生さん:2006/08/29(火) 09:01:09 ID:s+6ZN4SV
>44
そのジャージをマニアという理由だけで外で着たら、
どんなことになるか知ってるかな?
47実習生さん:2006/08/29(火) 09:04:11 ID:tuAywBpC
>>43
それは"合格者"ではなく"受験者"という
48実習生さん:2006/08/29(火) 13:33:11 ID:DPh0qP7F
>>46
「US NAVY」、「NCAA」、「bitch」などのシャツを
来て歩いている人だっているジャマイカ
49実習生さん:2006/08/29(火) 16:59:49 ID:4a49zRl4
>>45
認定試験は20万くらいか?
「など」に約されていないし
50実習生さん:2006/08/29(火) 17:28:06 ID:iLl4jJjt
>>48
田舎モノ丸出し。
51実習生さん:2006/08/29(火) 17:33:15 ID:gjDpskPj
>45
二次会場に彼らが異常に多いのは
カネに○られて・・・・・
ってことか?

他にそのような大学ある?
ちょっと信じがたい。
52実習生さん:2006/08/29(火) 18:22:48 ID:jRtklI3o
>>44
>>47
もういいからw
53実習生さん:2006/08/31(木) 00:15:33 ID:PlYF5vzK
認定試験の話をしませんか?
54実習生さん:2006/08/31(木) 00:17:14 ID:BroDhRXT
いいお
55実習生さん:2006/08/31(木) 00:35:54 ID:/MxPt8xZ
この時期になったらひたすら指導要領を読むしかないな。
56実習生さん:2006/08/31(木) 08:33:13 ID:w0r+SOIb
神に祈るしかない
57実習生さん:2006/08/31(木) 13:46:57 ID:V+hytOY/
時間割を紛失しちまったorz
どなたか静岡の時間割を教えてください。
58実習生さん:2006/08/31(木) 15:29:58 ID:vPON0vy4
>>57
開始時間・一日目・二日目の順

9:30 教職・一般
11:10国語・体育
13:00社会・音楽
14:20算数・家庭
15:40理科・生活
17:00図工
59実習生さん:2006/08/31(木) 15:47:47 ID:V+hytOY/
ありがとうございます。助かりました。
60実習生さん:2006/09/01(金) 21:47:07 ID:Jv3/vnnn
明日が試験だというのに、この歳になって(20代前半女)勤務先の幼稚園でおたふく風邪をもらいました…
予防接種してたから、まだ症状は軽いけど、明日試験無理っぽい……
いっぱい、勉強したのにな。地道に、通信課程で免許とるかな…
61実習生さん:2006/09/01(金) 21:58:38 ID:2tCG3x0i
みなさんはどんな格好で受験しますか?

私は、始めてなものでちょっと分かりません。
62実習生さん:2006/09/01(金) 22:08:42 ID:uSHrtjE7
普段着しか持ってきてませんが何か?
63実習生さん:2006/09/01(金) 22:09:55 ID:uSHrtjE7
>>60 明日無理して来て他人にうつしやがったら殺す
64実習生さん:2006/09/01(金) 23:01:01 ID:Jv3/vnnn
はい、無理っぽいので欠席します。欠席の連絡は、いらないですよね?
65実習生さん:2006/09/01(金) 23:07:45 ID:uSHrtjE7
素直な人だね
あんたいい先生になれるよ
つーかさっきは酷いことを言って正直すまんかった
欠席連絡はいらないと思われ
どうせいなかったら試験開始を遅らせたりせず問答無用で失格だろうし
66実習生さん:2006/09/01(金) 23:13:10 ID:Jv3/vnnn
ありがとうございます。
残念ですが、明日は家でおとなしく寝てます…
みなさん、体調には気をつけて頑張ってください!!応援していますっ(^-^)
67実習生さん:2006/09/02(土) 00:48:06 ID:EZYCpfum
>>60じゃないけど、私も風邪をひいて微熱と気だるさがある状態なので、今年は
一次免除で本当に助かりました。
二次は万全の体勢で臨みたいと思います。
68実習生さん:2006/09/02(土) 01:12:24 ID:tmtvuOlQ
>>61
そんなもん普段着でいいだろ。
スーツの方が気合が入る人もいるだろうけど。
69実習生さん:2006/09/02(土) 07:51:36 ID:NGXfmmHx
カゼ引いてても普通に行ってしまえ
他人なんて関係ないw
70実習生さん:2006/09/02(土) 08:22:54 ID:0NKFNBS2
>>69
君は教員に向いてないね
71講師マン:2006/09/02(土) 08:39:56 ID:AWBXYwCU
そういう試験なら普通は行くんじゃないか
72実習生さん:2006/09/02(土) 11:51:50 ID:AqTT8Sjw
マスクしてりゃいいだろ
73実習生さん:2006/09/02(土) 12:23:28 ID:EZYCpfum
昔、学校の定期試験だけど熱ある状態で受けたら、思考回路がなかなかまわらなくて
しんどかった記憶がある。
74実習生さん:2006/09/02(土) 12:27:01 ID:duEZIF7l
試験オワタ\(^。^)/

それはともかく、隣にさっきから咳きばかりしてるヤツが居るのだがまさか・・・
75実習生さん:2006/09/02(土) 12:34:01 ID:yOXju+P4
問、次のアからオまでの中から、語の成り立ち方が他と異なるものを一つ選びなさい。

ア、ウグイスパン
イ、カレーパン
ウ、クリームパン
エ、ジャムパン
オ、チョコレートパン
76実習生さん:2006/09/02(土) 12:41:27 ID:O2W7QdDp
一つだけアンパンマンのキャラが入ってるな
77実習生さん:2006/09/02(土) 12:57:09 ID:R2czLTXD
ウグイスが入ってるわけじゃないからウグイスパン

って答えればいいのか
78実習生さん:2006/09/02(土) 13:15:22 ID:U5X4GXX9
教職教養の解答晒す

43152 15123
12423 51345
79実習生さん:2006/09/02(土) 13:30:26 ID:EZYCpfum
>>75
>>77
“ウグイス”は鶯豆のことだよ。
答えは、和洋折衷じゃない理由で「ウグイスパン」かと。

80実習生さん:2006/09/02(土) 13:38:19 ID:EO4uUfMs
>>79
そんな深い理由ではないでしょう。単純に「ウグイスは入ってないよ」ですよ。

ところで選択肢に「メロンパン」があったら迷うかな?まぁ迷わないなw

>>76
一つだけではないw
81実習生さん:2006/09/02(土) 14:31:31 ID:EZYCpfum
>>80
だとしたら難易度下がった?
一般教養はおぞましく難しいんだろうけど。
82実習生さん:2006/09/02(土) 14:54:27 ID:YDd1uFB7
教職教養の答えをおしえてくれませんか〜?
83実習生さん:2006/09/02(土) 14:55:22 ID:YDd1uFB7
教職教養の答えを教えてもらえませんか〜?
84実習生さん:2006/09/02(土) 15:24:24 ID:oxME/dmP
>>78 暇人よ楽しいかい?
85実習生さん:2006/09/02(土) 18:36:26 ID:0NKFNBS2
岡山735人もいるんだけど
年々増えていってない?
それでも三次試験を受けられる人数は例年通りなんだろうな
86実習生さん:2006/09/02(土) 18:36:40 ID:gtFusK7k
★【大阪】3階窓から逆さづり、女性落とされ重体…内縁の在日朝鮮人の男逮捕…朝日新聞は在日朝鮮人と報道せず
★【在日】『パンチョッパリ』と野次られ唾を吐かれ…金城(横浜)も在日代表で出場した韓国高校野球
★【韓国/芸能】キューティーハニーを歌ったアユミ、「日本に帰れ!」などの意地悪コメントを受ける
★【統一日報】民団トップが密航者だった!河丙ト団長は朝鮮戦争が終わる1953年頃19歳で日本に密航してきた
★【韓国】証明書偽造ブローカーら逮捕 住民登録証、TOEIC成績証明書、臓器密売にも悪用
★【韓国】偽造身分証、2次犯罪が一層憂慮される…身分証を偽造して人生をも偽造
★【韓国】「生まれ変わったら韓国人に生まれたいですか?」★69.7%が「嫌だ、他の先進国で生まれたい」
★【五輪】「怪しげな外国人が出てきてね。生意気だ、あいつは」姜尚中氏の福岡応援に石原知事反発
★【靖国問題】朝日新聞などの国内反対勢力の批判が、中韓に付け入る隙を与えている…

★東アジアニュース速報+ 特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
http://news18.2ch.net/news4plus/
87実習生さん:2006/09/02(土) 18:39:29 ID:0NKFNBS2
今日一番笑えた問題。図工で

ピカソの説明として不適切なものを選べ。
エ 20世紀半ばに生まれ、21世紀のはじめに死去した。

これ間違えた奴は一発不合格でおkだろwwww
88実習生さん:2006/09/02(土) 19:00:51 ID:0NKFNBS2
教職Iの解答。自信があるとこ(12問)だけ晒します。補完よろ。
3イ 4ア 5ウ 6ア 9オ 10エ
11エ 12オ 16ウ 18イ 19エ 20オ
89実習生さん:2006/09/02(土) 19:27:08 ID:9YGCG1Wk
90実習生さん:2006/09/02(土) 20:07:47 ID:YDd1uFB7
社会と国語と図画工作の解答わかるかたお願いします!
91実習生さん:2006/09/02(土) 20:26:37 ID:GDjBYubg
>>87
おっ。
漏れ間違えたw
ちなみに国家二種合格(行政)
92実習生さん:2006/09/02(土) 20:55:19 ID:oxME/dmP
教職6割ギリギリで乗った…。助かった…。
93実習生さん:2006/09/02(土) 21:03:12 ID:U5X4GXX9
>>92
おめ。解答書いてくれ。
94実習生さん:2006/09/02(土) 21:14:30 ID:Qg/C1kxh
教職Tは,60%以上,教職Uも全教科それぞれ60%以上でなくては駄目なの?

教職Uは,全教科の合計が60%以上なのか,全教科それぞれの点数が60%以上なのか
よくわかりません。
95実習生さん:2006/09/02(土) 21:27:41 ID:GDjBYubg
誰か解答お願いします。
明日の電車賃がかかっていますので、どうかお願いします。
96実習生さん:2006/09/02(土) 21:40:36 ID:GDjBYubg
問い4はアですね。リースマンの他人指向型社会。
社会学を勉強していれば簡単。文脈からもわかりますね。

ttp://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/yomimono/riesman.html
97実習生さん:2006/09/02(土) 21:44:03 ID:GDjBYubg
9894:2006/09/02(土) 21:45:34 ID:Qg/C1kxh
>>97
>94についてご存じありませんか?ご教授お願いします。
99実習生さん:2006/09/02(土) 21:47:15 ID:10nrX16N
10094:2006/09/02(土) 21:52:12 ID:Qg/C1kxh
>>99
ありがとうございました。
101実習生さん:2006/09/02(土) 22:00:25 ID:GDjBYubg
問い15はイかな。
2・5が間違いで、1がPM理論で合っている。
そうすると残る解答はイ。

2は人気者かどうかを計るテストではないので×。
5は相互排斥ではない。逆。
102実習生さん:2006/09/02(土) 22:07:49 ID:0NKFNBS2
なかなかネットとかで調べても確信が持てない問題が多いよね
103実習生さん:2006/09/02(土) 22:15:15 ID:GDjBYubg
問い17はイ。
これだけ検索に引っかからない。
104実習生さん:2006/09/02(土) 22:19:33 ID:Y2sPZR7n
図工
1ウ 2オ 3エ 4ウ 5オ 6ウ 7イ
8エ 9エ 11オ 12イ 13イ 14ウ
15ア 16オ 17ウ 18エ 19エ
誰か10と20を教えてください
105実習生さん:2006/09/02(土) 22:20:32 ID:GDjBYubg
>>103
確かにそうだね。
今回の問題は簡単な問題と難問が混在していますね。
難しい問題は専門家レベルでないと難しいかもしれませんね。


といいつつ、わたくし完全な素人です。
和田秀樹さんの本を予備校時代から愛読してて自然に認知心理学
や学習心理学の知識がついていました。
あと親が教師だから教育関連の意識があった。

3日の勉強でおそらく最低13問正解(残り3問わからない)。
一日13時間も勉強しちゃったよw
明日は2時間かけて2日目受験しに行くことが決定です。
これから明日の体育に向けて勉強します。まだまったく勉強してい
ませんw
そもそも学習指導要領は当日の休み時間に読んだだけの教科があり
ます。6割厳しいかもしれないw
106実習生さん:2006/09/02(土) 22:24:35 ID:fOtUXLKS
さらっと採点して、教養6割いかなかったよ(´・ω・`)
明日は、家でまったりですよ。
107実習生さん:2006/09/02(土) 22:25:56 ID:GDjBYubg
>>104
問い20はアですね。
釈迦三尊像で止利仏師の作品といわれています。
108実習生さん:2006/09/02(土) 22:28:52 ID:GDjBYubg
今二次試験の内容見てみたけど、体育の実技なんだありゃw
「激しく」

こんなこと表現しなくちゃいけないのだろうか?
なんか一次自体がどうでもよくなってきたよ。。。
109実習生さん:2006/09/02(土) 22:33:18 ID:0NKFNBS2
>>108
激しくセクロスしてる様子でも表現しとけw
俺は体育なんて選択してないしww

>>107
まじすか? 俺もア選んだんだけど、さっきネットで検索して画像みたら問題の写真とは違う仏像だなって思ったんだけど
110実習生さん:2006/09/02(土) 22:33:58 ID:0NKFNBS2
まあ小学校全科は多少ミスしても6割いくだろうからどうでもいいけどw
111実習生さん:2006/09/02(土) 22:36:16 ID:0NKFNBS2
>>108
ていうかもう二次試験の内容公開されてるの?
図工のジャンルとか音楽の課題曲とかも発表されてる?
112実習生さん:2006/09/02(土) 22:37:22 ID:GDjBYubg
国語の問い17はイです。
これがわかる国語の先生の割合はどのくらいなんだろうか?
ほとんどの人は問題文の意味もわからなかったはず。
113実習生さん:2006/09/02(土) 22:43:39 ID:0NKFNBS2
>>112
んなわけないw ウグイスパン並の愚問だと思ったよw
ヘボン式ローマ字で書けば一発だし、そもそも口動かしてみれば明らかに発音の仕方が他と違うのが分かるはず
114実習生さん:2006/09/02(土) 22:45:30 ID:GDjBYubg
>>111
過去の問題例です。
体育ではなぜか「激しく」表現することをを求められることが多い
ようですw
そのためか、一次は簡単らしいですw

>>109
わたくし日本史選択(年齢がバレちゃうw)
釈迦三尊像で間違いないよ。

国語の解答をさらしちゃおう。自信は全くないです。
1、オ   6、ウ     11、オ     16、イ
2、エ   7、オ     12、ウ     17、イ
3、イ   8、エ     13、イ     18、ア
4、エ   9、オ     14、ア     19、ア
5、ウ   10、エ    15、エ     20、ウ
115実習生さん:2006/09/02(土) 22:46:50 ID:GDjBYubg
>>113
そうなの?
漏れミスった。。。
116実習生さん:2006/09/02(土) 22:50:31 ID:EZYCpfum
>>92
ギリギリって結構微妙だから気をつけた方がいいよ。

>>94
全科はトータルで6割以上。
でも、前にI+IIのトータルで6割と勝手に勘違いして文句言ってる人がいたような。
117実習生さん:2006/09/02(土) 22:53:29 ID:0NKFNBS2
>>114
やっぱ過去問の話だったのか。さんくす
俺も国語晒してみよう(自信あるのは*印)
****_ __*** ____* _****
オエイアイ ウアエオエ オイウエエ アイアアウ

わかりやすいように114タンの解答を同じ形式に並べてみる
オエイエウ ウオエオエ オウイアエ イイアアウ

4番は残念ながら114タンのが違うと思われます
118実習生さん:2006/09/02(土) 22:54:21 ID:0NKFNBS2
*印がずれまくってるけど適当に察してくれw
119実習生さん:2006/09/02(土) 22:56:08 ID:Y2sPZR7n
120実習生さん:2006/09/02(土) 22:58:09 ID:0NKFNBS2
ついでに受験者少ないかもしれないけど算数。これは9割はできてるはず。自信あるやつは*印ね。
***_* ***** ***** _****
ウイエエエ エウイアイ ウウウアイ イイアエイ
正直過去問と比べてかなり難化した印象。過去問は20分かからなかったのに。
理系科目には自信あるのに16番は未だにわからん。あはは
121実習生さん:2006/09/02(土) 22:59:32 ID:0NKFNBS2
そしてやはり*印がずれてるわけだがorz
122実習生さん:2006/09/02(土) 23:04:30 ID:t8sFhx2J
理科わかる範囲で教えてください。
123実習生さん:2006/09/02(土) 23:12:05 ID:0NKFNBS2
理科
_++** *_++* *+*** **_*_
エウウオイ オ?エアオ オオオエエ イイ?ウオ

*は99%あってるはず
+はたぶんあってる
?は間違ってることは確定したので伏せてあるけど正解は未調査
124実習生さん:2006/09/02(土) 23:17:57 ID:0NKFNBS2
明日は2教科平均45%とれれば確実に受かるのでもはや勉強する気が起こりません。
125実習生さん:2006/09/02(土) 23:20:39 ID:t8sFhx2J
理科、ありがとうございました。
126実習生さん:2006/09/02(土) 23:22:56 ID:t8sFhx2J
解答はHPにいつごろでるのですか?
127実習生さん:2006/09/02(土) 23:28:42 ID:sULV91eR
全科は今日のところ8割超えしているが、教職教養が5割だ。
死んだ…。
128実習生さん:2006/09/02(土) 23:43:14 ID:0NKFNBS2
>>126
1〜2週間後をめどにって書いてあるじゃん。
ここはサイトにでかでかと載ってるようなことを聞く奴が多すぎ。
そんなんじゃろくな教師になれんぞまじでww

>>127
全科はある程度の国語力と常識があればそうそう6割なんて下らないんだから、
教職教養に全精力をそそぐべきだったね。南無。
129実習生さん:2006/09/03(日) 00:40:07 ID:Cm1RmRUq
簡単に自己採点してみた。
6割微妙だ…

やややっややばああああああい!!
眠れねーーーーーよ。
130実習生さん:2006/09/03(日) 00:42:40 ID:BJNyaWrq
教職教養の1番と2番と13番と14番の解答わかるかたいらっしゃいませんか?
131mda:2006/09/03(日) 01:13:48 ID:Cm1RmRUq
やややっややばああああああい!!
眠れねーーーーーよ。
132mdanemurenai:2006/09/03(日) 02:00:48 ID:Cm1RmRUq
やややっややばああああああい!!
眠れねーーーーーよ。
133実習生さん:2006/09/03(日) 05:19:41 ID:+yDqYIcu
教職教養は整理するとこんな感じ?
1:エ、2:オ、3:イ、4:ア、5:ウ、6:ア、7:ウ?、8:イ、9:オ、10:エ、
11:エ、12:オ、13:?、14:?、15:イ?、16:ウ?、17:イ?、18:イ、19:エ、20:オ

13と14は?
134実習生さん:2006/09/03(日) 08:26:47 ID:iuso06cP
>>131-132
mdaとか言ってる時点で君は落ちるから安心しなw
135実習生さん:2006/09/03(日) 08:34:02 ID:K/Tw/fZR
13の答え次第で11or12点に…。やべえ気になる!!!
136実習生さん:2006/09/03(日) 08:51:44 ID:iuso06cP
13はアみたいだね。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=00086509&introd_id=Xmo46Wk2o36m9899i81ki1X96oGk356X&pg_from=u
ここにケーガンらの「熟慮型−衝動型」とあるから、1は誤りのはず。
熟慮型は衝動型の逆と考えると、3も誤りだと思う。(これは場独立型の説明では?)
14は2はあってるからウエオのどれかなはず。俺はオを選んだ。
137実習生さん:2006/09/03(日) 09:32:19 ID:f+/IRjQK
体育の勉強中に鼻出血キタコレ
これは鼻血の対処法に関する問題が出るかも知れんね
138実習生さん:2006/09/03(日) 09:44:00 ID:iuso06cP
>>137
114タンかな? 体育がんばれw 俺はホテルでまったり中ww
139実習生さん:2006/09/03(日) 11:11:32 ID:BJNyaWrq
社会の解答わかるひとおられますか?
140実習生さん:2006/09/03(日) 11:45:26 ID:bRV7vDCv
全科はともかく、教職教養の自己採点でギリギリだと危険だよね。
7割前後確実ならまあ安心だろうけど。
141実習生さん:2006/09/03(日) 11:49:55 ID:iuso06cP
確実にあってるのが6割あるってことなら大丈夫だと思うけどね。
他の4割の中で1個や2個は当たってるだろうし。
142実習生さん:2006/09/03(日) 12:27:47 ID:K/Tw/fZR
体育とった人は勝ち組

ド楽勝きたー
143実習生さん:2006/09/03(日) 12:28:56 ID:jjcOPUXI
体育に神が舞い降りますた。
俺満点じゃね?
144実習生さん:2006/09/03(日) 13:41:53 ID:TYIEygqK
今回の体育は、もらいましたね。
確かに、取ったもん勝ちですね。
145実習生さん:2006/09/03(日) 14:25:11 ID:etWCQBlL
「生活」はどうなんだろ。
146実習生さん:2006/09/03(日) 14:38:51 ID:Tpsp5qWd
音楽撃沈。音楽と体育誰かアップお願いします
147実習生さん:2006/09/03(日) 16:29:12 ID:Cm1RmRUq
社会(自分の解答をアップします)
順に
ウオオアイ エアエオウ ウオウエウ エオイオエ

自信がないところがいくつかあります。適宜指摘して直してください。

問6ですが、「くにのあゆみ」は検索に引っかかるのですが、「国の
あゆみ」が引っかかりません。
日本国憲法施行が昭和22年5月
学習指導要領社会化編(T)発行が昭和22年5月
非常に微妙です。
148実習生さん:2006/09/03(日) 17:04:21 ID:Cm1RmRUq
体育(修正よろしく)
指導要領解説編もってないので自信がないところが多いです。
順に
エイオアイ エエオウア イウオイエ オイオエエ
149実習生さん:2006/09/03(日) 17:05:05 ID:aiA37dV8
体育の12番、15番、16番の答えってどうなりました?
150実習生さん:2006/09/03(日) 17:08:05 ID:aiA37dV8
>>148
6番はイじゃないですか?器械運動は3年生では取り上げないような・・・
151実習生さん:2006/09/03(日) 17:12:02 ID:Cm1RmRUq
>>150
そうですね…。
シマッタ…。
体育(適宜修正中)
エイオアイ イエオウア イウオイエ オイオエエ
152実習生さん:2006/09/03(日) 17:17:39 ID:Cm1RmRUq
全部自己採点してみた結果…
6割現時点で達せず…。
算数、理科で壊滅的失敗を犯してしまいました。
あーあー、また来年か。30万円出して通信の方が良いかな?
153実習生さん:2006/09/03(日) 17:21:59 ID:aiA37dV8
音楽の解答です。
1:エ、2:オ、3:エ、4:エ、5:イ、6:ア、7:オ、8:ウ、9:ア、10:イ、
11:?、12:たぶんオ、13:ウ、14:ウ、15:ア、16:オ、17:ア、18:?、19:?、20:たぶんエかオ
こんなところでしょうか。訂正&追補よろしくお願いします。
154実習生さん:2006/09/03(日) 17:33:15 ID:eLozc5Fj
音楽
10はア 11ウ 18ウ 19イ 20オ
155実習生さん:2006/09/03(日) 17:40:00 ID:aiA37dV8
10はイだと思うんですが。なぜア?
156実習生さん:2006/09/03(日) 17:44:14 ID:JK2ewZTT
幼稚園今日受けて来たけど、教養(小学校と問題は共通の模様)撃沈です。
怖くて自己採点すらできません
157実習生さん:2006/09/03(日) 17:56:17 ID:eLozc5Fj
>155
失礼。10はイであってます。
158実習生さん:2006/09/03(日) 17:56:59 ID:eLozc5Fj
家庭科の正解教えてください
159実習生さん:2006/09/03(日) 18:00:47 ID:aiA37dV8
家庭の解答です。自信が無いところが多いので、どなたか追補してください。
1:オ、2:ウ、3:ウ、4:ウ、5:イ、6:ア、7:イ、8:ウ、9:イ、10:?、
11:オ、12:たぶんオ、13:たぶんイ、14:?、15:?、16:?、17:?、18:エ、19:?、20:?
160実習生さん:2006/09/03(日) 18:05:25 ID:BJNyaWrq
生活の解答がわかるかた教えてもらえますか?
161実習生さん:2006/09/03(日) 18:13:37 ID:0y1gMeaM
>>143
>体育に神が舞い降りますた。

ワロス
他教科60%割れても余裕だね。
162実習生さん:2006/09/03(日) 18:15:14 ID:aiA37dV8
1:イ、2:ウ、3:アっぽい…、4:ウ、5:エ、6:オ、7:?、8:イ、9:オ、10:ウ、
11:?、12:イ、13:?、14:オ、15:エ、16:ウっぽい…、17:?、18:ウ、19:?、20:たぶんウ
163162は:2006/09/03(日) 18:16:15 ID:aiA37dV8
生活の答えね、ごめん。
自信が無いところが多いので、どなたか追補してください。
164実習生さん:2006/09/03(日) 19:49:56 ID:Cm1RmRUq
国語(加筆してみました)
オエイアイ ウア(又はオ?)エオエ オイ(又はウ?)イアエ イイアアウ
165実習生さん:2006/09/03(日) 19:55:17 ID:Cm1RmRUq
体育問1、問8    →上記の答えで合っていますか?
国語問7、問12   →どちらが正しいか判定をお願いします。
166実習生さん:2006/09/03(日) 19:56:02 ID:Cm1RmRUq
体育問1、問8    →上記の答えで合っていますか?
国語問7、問12   →どちらが正しいか判定をお願いします。
167実習生さん:2006/09/03(日) 20:15:15 ID:c2vhaRRq
家庭科
2エ、4エ、19イです
168実習生さん:2006/09/03(日) 20:16:38 ID:Cm1RmRUq
体育問12もあやしいな。どれが正解なんだろう…。
問1はそのままで正解っぽいです。

残る4問のうち2問合ってないと落ちる可能性高い…。
169実習生さん:2006/09/03(日) 20:23:29 ID:Cm1RmRUq
家庭科(修正中)
オエウエイ アイウイ?
オオイ?? ??エイ?
170実習生さん:2006/09/03(日) 20:28:07 ID:Mvhh2YRY
家庭科
10ウ 12ア
171実習生さん:2006/09/03(日) 20:33:19 ID:Cm1RmRUq
家庭科(修正中)
オエウエイ アイウイウ
オアイ?? ??エイ?
172実習生さん:2006/09/03(日) 21:10:39 ID:094kaEMU
社会と図工だったら、どちらを選んだ方が得ですか?

173実習生さん:2006/09/03(日) 21:12:58 ID:094kaEMU
>>134
ワラタ
174実習生さん:2006/09/03(日) 21:16:53 ID:094kaEMU
音楽の解答訂正です。
1:エ、2:オ、3:エ、4:エ、5:イ、6:ア、7:オ、8:ウ、9:ア、10:イ、
11:ウ、12:たぶんオ、13:ウ、14:ウ、15:ア、16:オ、17:ア、18:ウ、19:イ、20:オ
175実習生さん:2006/09/03(日) 21:28:18 ID:aiA37dV8
来年の話でっか?
図工のほうがいいんでない?学習指導要領解説から出てないし、覚える量すくないし
176実習生さん:2006/09/03(日) 21:40:21 ID:094kaEMU
>>175
ありがとうございます。
来年の話を考えている自分って、とても情けない・・・(涙
177実習生さん:2006/09/03(日) 21:45:34 ID:Uj3wQ6Fz
家庭科(修正中)
オエウエイ アイウイウ
オアイ?? エ?エイ?

178実習生さん:2006/09/03(日) 21:47:57 ID:Uj3wQ6Fz
家庭科17アだと思うんだけど。
179実習生:2006/09/03(日) 22:01:03 ID:3jG54W5+
13はア 16はウ
整理すると
教職T
エオイアウ
アウイオエ
エオアウウ
ウイイエオ

岡山で受験し続け3年目です。みなさんお疲れさまでした。
3年受けて気付いたこと(私感)
@部屋の冷房の設定温度がかなり上がった(一番驚いた)
A早く願書を出しても、部屋が1階になるとは限らない
B教職Tは毎年かなり難しい
C全科の指導要領からの出題がかなり減った
D社会・家庭・生活は地雷になる可能性大
E毎年見る顔ぶれが悲しいが断然多い
F喫煙される人や、休憩のために建物外に出られる方は虫除けスプレーが絶対必要
 横のドブ川から大量の蚊が発生
G試験監督も少し歳をとった
180実習生さん:2006/09/03(日) 22:08:58 ID:Uj3wQ6Fz
>>179
その答えで一問の狂いもなければ12点ゲットだぜ!
181実習生さん:2006/09/03(日) 22:13:22 ID:WyLTu7Zv
音楽は悪問多くね?
182実習生さん:2006/09/03(日) 22:16:11 ID:094kaEMU
>>179
やっぱり大変な試験なんですね。
勉強無しで受験して、認定試験の厳しさを思い知らされました。

ところで、学歴は如何ほどですか?
183現職教諭:2006/09/03(日) 22:18:45 ID:094kaEMU
>>181
悪問が多いと思います。

この認定試験は、ある意味教員採用試験より難しいと思いますし、
現職の小学校教員がこの試験を受けて、果たして何人合格するでしょう?

まあ、小学校の現職をやれば、答えやすそうな問題が多いですけどね…。
184実習生さん:2006/09/03(日) 22:21:22 ID:T1ZO2Ijw
生活の解答分かる方いますか??
教えてほしいです><
185実習生さん:2006/09/03(日) 22:22:55 ID:87ZDyPOx
>>179

こんにちは、
俺の友人3人が、去年受験したのですが、
3人とも合格しました。

3人とも、名の知れて無い私立大です。

これは、コツさせつかめば誰でも合格できると思うんですけどね…。
慣れですよ。

慣れです。そいつらも言ってました。
186実習生さん:2006/09/03(日) 22:26:32 ID:U0NZ8tnH
この試験、学生は不利と聞きました。
6割こえても落ちることってあるのでしょうか?
187実習生さん:2006/09/03(日) 22:29:34 ID:H9LyfjvL
186>2次以降はそんな噂もあるけど…。1次はそんなことないんじゃない?だってマークシートだし、そんなことしたらクレームでしょ?
188実習生さん:2006/09/03(日) 22:29:50 ID:Cm1RmRUq
>>186
ありうるんじゃないですか?
マークミスとか…。
そもそも二次もありますし。
とりあえずは自己採点で6割超えていたら2次試験の勉強を
しておいた方がいいと思います。

特に体育の表現とか(笑)
189実習生:2006/09/03(日) 22:39:12 ID:3jG54W5+
182さん
私立4年制大卒 中学常勤講師2年目です
追記
音楽・算数・理科は受験していません。
190実習生さん:2006/09/03(日) 22:50:49 ID:WyLTu7Zv
知識がないのも悪いが、音楽の問14とか難しすぎ。
問9なんて問題の出題法おかしいだろ。ぱっと読んだだけじゃ意味わからん。
191実習生さん:2006/09/03(日) 23:17:55 ID:sNPha9e1
>>189
わざわざありがとうございます。

中学校で勤務をされているとのこと、私と一緒ですね。
私は数学の専門なので、>>190
来年以降、社会は外して受験します。
192実習生さん:2006/09/03(日) 23:41:40 ID:pNpEpp6Q
教職教養の問14はウなんでしょうか?
193実習生さん:2006/09/03(日) 23:55:06 ID:jjcOPUXI
一次で落ちるのヤダヤダ!
〃〃∩ _,,_
 ⊂⌒( `Д´)
  `ヽ_つ_つ

ヤダヤダ _,,_
〃〃 (`Д´∩
   ⊂   (
    ヽ∩ つ
194実習生さん:2006/09/03(日) 23:57:15 ID:jjcOPUXI
一次で落ちるのヤダヤダ!
〃〃∩ _,,_
 ⊂⌒( `Д´)
  `ヽ_つ_つ

二次の勉強ヤダヤダ
     _,,_
〃〃 (`Д´∩
   ⊂   (
    ヽ∩ つ
195実習生さん:2006/09/04(月) 00:06:23 ID:Uj3wQ6Fz
・プログラム学習を開発することになったきっかけは、愛娘・デボラの 授業参観に行き、その授業方法のあまりのお粗末ぶりにスキナーが憤慨したこと
・行動分析の原則や技法は。障害児教育の分野でも、さらには不登校の子どもを学校復帰させる問題の分野でも、行動分析の原則や技法が有効に活用できることが立証されている。
・オペラント条件づけの研究を先導
・スキナーは行動主義心理学で認知心理学ではない。
以上からウと考えました。
196実習生さん:2006/09/04(月) 00:22:09 ID:EqG9hYsz
教職Iはともかく、小学全科で6割いかない奴は障害者だな
一般常識と読解力だけでとれるじゃんこんなもん
197実習生さん:2006/09/04(月) 00:25:43 ID:EqG9hYsz
>>190
問14みたいな問題は楽典の基本中の基本
これぐらい分からないと音楽の授業で、即興で伴奏つけるとか無理でしょ
問9も問題がおかしいとは思わない
君の読解力がしょぼいだけ
198実習生さん:2006/09/04(月) 00:31:07 ID:2VGz3VAK
たしかに、14・16は、過去問よりも凝ってるよな。
ただ、調号記号が付いてるんだから、その時点でちょっと考えるべき。

問9は、怪しい怪しいとおもいながら、なかなか気づかなかった。

全体的に、指導要領からの出題も、細かくなってきてないか?
199実習生さん:2006/09/04(月) 00:31:21 ID:MMjHpUun
初めまして。 体育簡単だったんですね。。 受ければよかったな。
生活科について
1:オ? 2:ウ 3:? 4:ウ 5:エ 6:オ
7:?  8:イ 9:オ 10:ウ 11:ウ 12:イ 
13:ア  14:オ 15:エ 16:ウ 17:イ 18:ウ
19:エ? 20:ウ   

問い1の答えは162さんと違っていたので、ちょっとわかりませんが
私はオだと思ったんです。あと、3と7が分かりません。
ってゆーかアサガオって食べれるんだね、知らなかった・・・ 

 
200実習生さん:2006/09/04(月) 00:32:53 ID:EqG9hYsz
>>174
12番、超愚問なのに「たぶん」とかつけんでよろしいw
他の難しい問題はちゃんとできてるんだからもっと自信を持ちなさいww
201実習生さん:2006/09/04(月) 00:37:37 ID:UrODxyI5
>>123
理科の一問目はアではないでしょうか?
あと、ウシガエルは飼育栽培できないみたいです。
202実習生さん:2006/09/04(月) 00:40:08 ID:MMjHpUun
社会の問5と問18の答え分かるかたいますか?
203実習生さん:2006/09/04(月) 00:42:38 ID:1T7ko1YT
社会(修正中)
ウオオアイ エアエオウ ウオウエウ エオイオエ
間違っていたら指摘してください。
204実習生さん:2006/09/04(月) 00:49:33 ID:MMjHpUun
>>203 さん 
問18 私もわからないんですが アも間違ってそうに見えませんか? 
205実習生さん:2006/09/04(月) 01:07:07 ID:1T7ko1YT
そういわれてみたら、そうだね。
問題文の「市場メカニズム」を前提とすれば、供給曲線も
可変的じゃないと駄目です。だから答えはアですね。

うわー、間違えてしまったorz

ちなみにイは普通「消費者の合理的行動」とは言わないですね。
そのまま「効用の最大化」です。消費者が合理的に行動すると仮定
すれば、効用(消費者の消費による満足度)は最大化になる、とい
うように使われます。このことを「効用の最大化」といいます。

アは供給曲線を一定にした場合のモデルを考えることもあるので、
間違いと考えましたが、「市場メカニズム」という問題文からする
とこれが正解っぽいです。

ちなみに私の専門は法律と経済なので、わからないことがあれば質
問してください。
206実習生さん:2006/09/04(月) 01:27:10 ID:2VGz3VAK
国語の13って、正解ウじゃない?
あんま自信はないんだけど。

確かに本文では殺してないけど、暗にいってるようなきがする。
207実習生さん:2006/09/04(月) 01:32:22 ID:1T7ko1YT
供給曲線が一時的に一定になる場合は身近にも存在します。
例えば野菜などがそうです。
一毛作しかできないような作物は仮に今期の需要が増大したとしても
来期にならなければ生産量を増やすことができません。
この状況下で市場メカニズムが作用した場合、供給曲線が一定なのに
対して、需要曲線が右上にシフトします。
両者が交わる価格は上昇して均衡します。

簡単に言うと商品が1個しか存在しない場合で、買いたい人が大勢い
ればオークションなどで売りに出せばどんどん価格が上昇しますよね?
そんな感じです。

このモデルでは市場メカニズムが存在しています。
厳密に考えると間違いではない気がします。

イはこういう表現方法を聞いたことがなかったので、間違いかな
と思いました。しかし、いろいろな学者がいるので一人ぐらいこ
のような表現方法を使っている人がいるかもしれません。

今の私の心情ではイが正解かな、と思います。
208実習生さん:2006/09/04(月) 01:34:12 ID:MMjHpUun
>>205さん  
ご丁寧にありがとうございます!
私も一問一問で喜んだり凹んだりしてますが・・
まぁ終わったことなのでとりあえず忘れます。。
お互いよい結果が来ますように!

>>206 さん 私も13はウにしましたよ。国語は
答えをネットで調べるわけにもいかないしビミョーですよね
209実習生さん:2006/09/04(月) 01:38:56 ID:1T7ko1YT
>>206
私も国語13はウだと思います。
国語(問13を修正)
オエイアイ  ウア(又はオ?)エオエ  オイ(又はウ?)ウアエ  イイアアウ
210実習生さん:2006/09/04(月) 01:39:02 ID:MMjHpUun
忘れるといいながら・・・
一つ気になってることが。
生活科の問題。
問13で、つる性で食用となる植物を選べ っていう問題なのですが、
答えはおそらくアのアサガオ・すいかなのですが、
エのアケビ・ヤブガラシも間違いでは無い気がするんです。
どーでしょーか。。

211実習生さん:2006/09/04(月) 02:01:35 ID:0RSo+yfU
教職教養T、さっき出たので間違いないのかな。
死んじゃったよ…。
あと1点…。
信じたくない…。
212実習生さん:2006/09/04(月) 02:13:10 ID:lDxwhFGJ
211
あくまで模範解答じゃないんだから、まだ諦めないほうがぃぃょー
213実習生さん:2006/09/04(月) 03:24:55 ID:JgJNOM7d
>>212 ありがとう!!
正直厳しい現状だけど、力をもらえたよ。
214教師になりたい:2006/09/04(月) 03:35:06 ID:5zxx3gYN
教職教養最低12問正解でパスなんですよね?
11問でもバッサリ切られますか?
いくら全科で9割でも?
藁にもすがりたい気持ちです。
215実習生さん:2006/09/04(月) 03:49:54 ID:4zgCaQz3
>>214
だめだよ。切られる。
216教師になりたい:2006/09/04(月) 04:24:29 ID:5zxx3gYN
そうなんだ・・・教えてくれてありがとうございます。
教採2次の手ごたえがいい感じだっただけに、
泣きたいです・・・
217実習生さん:2006/09/04(月) 04:34:46 ID:ja+c0YTy
教職
15はイでは?
218実習生さん:2006/09/04(月) 04:58:26 ID:ja+c0YTy
生活
問1 生活科の教科書が存在するので、イが正解だと思います。
219実習生さん:2006/09/04(月) 05:07:20 ID:hMl8ru1b
アサガオってほんとに食べれるの??
220教師になりたい:2006/09/04(月) 05:19:28 ID:5zxx3gYN
自殺者は125人もおるの??
221初受験:2006/09/04(月) 07:55:24 ID:7s9mM6EL
生活科
きゅうりとくず  つる性で食用です。
222初受験:2006/09/04(月) 08:18:36 ID:7s9mM6EL
理科1はオ、7はア、18はアだと思います。
223実習生さん:2006/09/04(月) 10:48:38 ID:1T7ko1YT
>>220
ソース
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/09/05092704.htm

今後は最新の統計資料を読んでおく必要がありそうですね。
統計資料はホームページですべて確認できます。
224実習生さん:2006/09/04(月) 10:50:44 ID:c4IFYh54
★【大阪】3階窓から逆さづり、女性落とされ重体…内縁の在日朝鮮人の男逮捕…朝日新聞は在日朝鮮人と報道せず
★【在日】『パンチョッパリ』と野次られ唾を吐かれ…金城(横浜)も在日代表で出場した韓国高校野球
★【韓国/芸能】キューティーハニーを歌った在日朝鮮人のアユミ、「日本に帰れ!」などの意地悪コメントを受ける
★【統一日報】民団トップが密航者だった!河丙ト団長は朝鮮戦争が終わる1953年頃19歳で日本に密航してきた
★【靖国問題】朝日新聞などの国内反対勢力の批判が、中韓に付け入る隙を与えている…
★【韓国】訪米する盧大統領、今回も国賓待遇なし 一度も国賓として訪米できず
★【読売】「日本と関係良好」、東南アジアで9割超。「首相の靖国参拝OK」も多数 … アジア7か国調査
★【大田原市】扶桑社の教科書、採択違法と提訴−訴えたのは、市民グループ94人
(県内14人うち大田原市1人、県外38人、韓国在住者42人)

★東アジアニュース速報+ 特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
http://news18.2ch.net/news4plus/
225実習生さん:2006/09/04(月) 10:56:16 ID:1T7ko1YT
理科(修正中)
オウウオイ オアエアオ オオオエエ イイアウオ
226実習生さん:2006/09/04(月) 11:10:00 ID:1T7ko1YT
国語(修正中)
オエイアイ ウオエオエ オウウアエ イイアアウ
227実習生さん:2006/09/04(月) 14:40:18 ID:UrODxyI5
体育完成させましょう。
問12なんだけど、2列横隊から4列横隊になる時、通し番号が偶数の人が右斜め後ろに下がって整列したら、一列目は二列のままで整列しないとおもうのですがいかがですが?

あと問8で、指導要領解説が手元にないので確認がとれません。どなたか持っておられる方いたら確認よろしくお願いいたします。
228初受験:2006/09/04(月) 15:26:38 ID:7s9mM6EL
自信はありませんが理科20はエだと思います。
229初受験:2006/09/04(月) 15:36:16 ID:7s9mM6EL
体育の解説を確認しました。オが正解です。
230実習生さん:2006/09/04(月) 17:15:17 ID:72HwiShi
>>214
前に某掲示板でも似たようなことを言ってる人がいたけど厳しいと思う。
二次ならもしかしたら総合的な配慮はあるかもしれないけど、一次はマークシート
だけにどうしようもないからね。
231教師になりたい:2006/09/04(月) 18:16:55 ID:5zxx3gYN
230さん
ありがとうございます。
その人は合格できませんでしたか?
私は初めての受験だったのですが、
前にも受けた方で、私のような方がいたら、
何か情報お願いします。
232230:2006/09/04(月) 18:40:09 ID:dTBsQjUG
>>231
どうだろうね。
その後書き込みがなかった気がするからたぶん・・・
233実習生さん:2006/09/04(月) 18:58:49 ID:CknDdbY7
>>231
だから教職教養で1点でも足りなかったら
絶対合格しないよ。この試験のシビアなところはそういうところ。
2次でも一緒。総合的配慮なんてない。
234実習生さん:2006/09/04(月) 19:22:27 ID:EqG9hYsz
合格基準が明確に公示されてるんだから、その通りじゃなかったら大問題だろ
答え発表されたら答え合わせして点数分かるし、得点開示請求もできるわけだし
合格基準を満たしてないのに受かったなんて話は聞いたことないよ
235実習生さん:2006/09/04(月) 19:33:19 ID:1T7ko1YT
駄目だった人は素直に諦めましょう。
来年に向けて勉強を始めたほうが自分のためですし、もし教員になった
ときその努力が人柄に現れてくると思います。

資本主義社会は基本的に競争社会です。
わずかな差といえどもそこは容赦なく駄目なんです。
それをどう受け止めらるかも能力の一つです。
236実習生さん:2006/09/04(月) 19:38:15 ID:7MXh57DG
試験を受けたけど、駄目だったので
通信で小2種を取ることにした。
来年受ける人はガンガレ
237実習生さん:2006/09/04(月) 19:56:54 ID:voeXAqaJ
今までのまとめてみました。修正お願いします。
教職T
エオイアウ アウイオエ エオアウウ ウイイエオ
国語
オエイアイ ウオエオエ オウウアエ イイアアウ
社会(修正中)
ウオオアイ エアエオウ ウオウエウ エオイオエ
算数
ウイエエ(?)エ エウイアイ ウウウアイ イ(?)イアエイ
理科
オウウオイ オアエアオ オオオエエ イイアウオ(エ?)
体育
エイオアイ イエオウア イウオイエ オイオエエ
音楽
エオエエイ アオ:ウア:イ ウオ(?)ウウア オア(?)ウイオ
家庭
オエウエイ アイウイウ オアイ(?)?? エアエイ?
生活
イウア(?)ウエ オ?イオウ ウイアオエ ウイウエ(?)ウ

238実習生さん:2006/09/04(月) 19:57:18 ID:1T7ko1YT
>>228
どうやらそのようですね。

オリオン座
ttp://www.u-sys.net/seiza/


ttp://mo.atz.jp/

>>231
言い忘れました。
この試験はあくまで資格試験です。
来年も当然ありますし、通信で受講して免許も取得することができます。
いろいろな手段があるわけですから、今回にこだわらなくても良いような
気がします。
あなたは誰よりも教員になりたいという気持ちがあるのでしょう。
その意志はすばらしいです。
しかし、みんなも同じように教員になりたいと思って努力しています。
ですから制度的に筆記のみで公正に判断するんです。

教員になれるよう期待しています。
239実習生さん:2006/09/04(月) 20:09:59 ID:1T7ko1YT
>>227
問12はウとエを比較してウはそもそも文意に合わないウが正解だと
思われます。
エは「後」を「前」と書き間違えたのかな、と推察しています。
形の上でも一応4列になっていますので明らかな間違いではないよう
な気がします。
ウは仮に一歩左斜め前に出たら3列になってしまいます。2列目の人
が強引に2歩出ると仮定すれば大丈夫ですが、この場合はエも正解に
なってしまいます。
240実習生さん:2006/09/04(月) 20:11:34 ID:1T7ko1YT
没問候補
体育 問12
社会 問18
241実習生さん:2006/09/04(月) 20:17:44 ID:UrODxyI5
         ○○       ○○
○○○○     ○  ○     ○○
         ○○       ○○
○○○○     ○  ○     ○○

これは体育の12のウを再現してみたつもりですが、こういうことではないのでしょうか?

242実習生さん:2006/09/04(月) 20:19:06 ID:UrODxyI5
        ○○       ○○
○○○○     ○  ○     ○○
        ○○       ○○
○○○○     ○  ○     ○○

ズレてしまいました^^;
243実習生さん:2006/09/04(月) 20:19:51 ID:UrODxyI5
          ○○       ○○
○○○○     ○  ○     ○○
          ○○       ○○
○○○○     ○  ○     ○○
244訂正 239:2006/09/04(月) 20:21:56 ID:1T7ko1YT
意味不明な文章書いてしまってすみません。
そのあともう一度考えてみました。

2列横隊
              ↑が前向き
ここが最後→● ● ● ● ● ● ● ● ● ●←ここが先頭

      ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんな形を想定すればエは正しいと思います。
245訂正 239:2006/09/04(月) 20:23:18 ID:1T7ko1YT
私もズレちゃいました。

2列横隊
              ↑が前向き
ここが最後→● ● ● ● ● ● ● ● ● ●←ここが先頭

       ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

こんな形を想定すればエは正しいと思います。
246実習生さん:2006/09/04(月) 20:27:00 ID:UrODxyI5
はっ。縦隊と横隊を間違えた><
247訂正 239:2006/09/04(月) 20:32:42 ID:1T7ko1YT
>>246
わたしもついさっきまでそう思っていました><!
248初受験:2006/09/04(月) 21:10:46 ID:7s9mM6EL
>>237

生活の問3はイ、問7はイです。指導要領解説で確認しました。
問13はオも正解です。
249まとめ:2006/09/04(月) 21:30:07 ID:1T7ko1YT
教職T
エオイアウ アウイオエ エオアウウ ウイイエオ
国語
オエイアイ ウオエオエ オウウアエ イイアアウ
社会
ウオオアイ エアエオウ ウオウエウ エオイ(ア?)オエ
算数
ウイエエ(?)エ エウイアイ ウウウアイ イ(?)イアエイ
理科
オウウオイ オアエアオ オオオエエ イイアウエ
体育
エイオアイ イエオウア イウオイエ オイオエエ
音楽
エオエエイ アオ:ウア:イ ウオ(?)ウウア オア(?)ウイオ
家庭
オエウエイ アイウイウ オアイ(?)?? エアエイ?
生活
イウイウエ オイイオウ ウイア(又はオ)オエ ウイウエ(?)ウ

没問候補
体育 問16(ソフトにも再度出られる制度があるらしい)
社会 問18(アが一見間違っているように思える。しかし、供給曲線
       が一定の財も存在する)
250実習生さん:2006/09/04(月) 21:48:44 ID:1T7ko1YT
社会 問18ですが、「消費者の合理的行動仮説」という表現を用いている
ホームページがありました。
あと本などの表題で「消費者の合理的行動仮説」を用いているものがありま
す。
アが正解かもしれません。

供給曲線は一般的には右上がりの供給曲線が想定されます。
したがって、供給曲線を一定と想定しているアは間違いかもしれません。
251実習生さん:2006/09/04(月) 22:45:59 ID:ePIz5+kt
二次の直前になると、毎年雨の日が多くなるんだよね。
体育の練習は早めに始めよう。

何年かの経験者
252実習生さん:2006/09/04(月) 22:47:03 ID:CknDdbY7
今年も倒立前転と側転だったら受かる気がしない
253実習生さん:2006/09/04(月) 22:51:17 ID:CWUomixw
二次の実技免除のため、中学校二種「保健体育」か「美術」
を取ろうか否か…。
254実習生さん:2006/09/04(月) 22:59:27 ID:gCl9DYiH
>>233
>>234
総合というか、前に誰か書いてたような気がするけど、その実施大学全体
での採点基準(合格基準ではない)が相対的に決定されるというのが三次
合格者から推測される有力な見解。

>>252
それとか鉄棒になったら不安だから体育は外した。
よく考えると体育は種目が多い分効率が悪い気がするけど・・・
255実習生さん:2006/09/04(月) 23:12:08 ID:j3vmIKdy
二次の実技は音楽を受けます。受かれば。
ピアノまったくできないんで、はやめに練習しようかと思うんですか、なんかポイントみたいなのあるんですか?
256実習生さん:2006/09/04(月) 23:12:21 ID:JjKJMOhL
社会の16エはあってません? ネットで調べたら摂政て言葉入ってたんですけど。。。
257実習生さん:2006/09/04(月) 23:20:23 ID:1T7ko1YT
>>256
憲法は直接的には国民に向けられた規範ではありません。
もちろん私人間にも適用される文言がありますが…。
ですから「国民」の部分が誤っています。

一般的には憲法は公的職業の人、公務員や議員などへ向けら
れた規範です。憲法の論点で私人間適用説なるものが議論さ
れているくらいです。
憲法の条文は私人間にも適用されるのか?という問題です。
もちろん判例は私人間適用説(三菱樹脂事件判決)ですが、
条文上には「国民」が書かれていないので問題になります。
258実習生さん:2006/09/04(月) 23:23:34 ID:1T7ko1YT
またわけわからん文章書いちゃったよ。
まー、意味は通じるからわかってもらえると思います。

推敲せずにだーっと書いてしまうのがわたしの悪いクセ。
その代わり上の文章は15秒ほどで書き込みました><
259実習生さん:2006/09/04(月) 23:24:14 ID:EqG9hYsz
他人には意味通じてませんから、残念!
自分に意味が通じても意味ねーってのw
260訂正:2006/09/04(月) 23:26:14 ID:1T7ko1YT
私人間適用説→間接適用説
261訂正:2006/09/04(月) 23:28:32 ID:1T7ko1YT
じゃ、ちょっとわかりやすく。
憲法の99条の条文見ると「国民」が入っていません。
ですからエは間違いです。

憲法の条文だけをみると国民には憲法が適用されません。
262訂正の訂正:2006/09/04(月) 23:31:16 ID:1T7ko1YT
憲法の99条だけを見ると国民には憲法が適用されません。
263実習生さん:2006/09/04(月) 23:32:47 ID:1T7ko1YT
第99条天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の
公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
264実習生さん:2006/09/05(火) 00:08:37 ID:FYJI1eOb
2ちゃん解答速報で一次合格がわかりました。
二次のことを考えると最悪な気分です。
265実習生さん:2006/09/05(火) 00:28:45 ID:+6oylmd7
>>264
ちゃんと練習しておけよ。
ピアノと歌。
それから体育の「激しく」。

さて、近くの公園で逆上がりの練習でもするか…。
おっさんになってもできねーんだよ。。。
この年になって公園で一人逆上がりの練習ってのはきついな。。。

警察に通報されたら何て言い訳しようか。
警察官「何をやってるんだ〜??」
 私 「あ、あ、あの、小学校…、逆上がりの練習を…」
警察官「…」

たぶん警察官にとってはやくざより怖く感じるんだろうな。。
266実習生さん:2006/09/05(火) 02:10:05 ID:l/tvBSs6
>>265
ここは思い切って、近所の小学校や、母校の小学校の鉄棒を、使わせて頂いたらいかがかと。
補助器具でコツをつかむべし!
267教師になりたい:2006/09/05(火) 04:23:06 ID:pX82Wcr5
233、234、235、238さん。ありがとうございました。
確かにこれはシビアな試験のようです。
往生際が悪くてすみませんでした。
私は教師になった時、努力は必ず報われるとは言えないと思います。
でも、努力をしなくてダメだった事と、
努力してもダメだった事、結果は一見一緒の様だけど、
自分の中に残るものの価値は全然違うのだと、
努力した人は人間的に大きくなって、成長していると、
身をもって教えれる様に、今が自分の人間性を高める
よい機会なのだと前向きに考えようと思いました。
皆さんのおかげです。ありがとうございました。
教師になりたいという志が一緒の皆さんの健闘を祈ってます。
あきらめずに夢を実現させましょう!!!!

熱く語ってすみません。最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
268実習生さん:2006/09/05(火) 07:49:57 ID:cdkr7UbT
おおげさだなあ・・・・
1問で合否を分けるような際どい場合は、
マークミスで合格してることだってありえないことも無いんだから、
二次の対策しといたほうがいいぞ。
だいたい、自己採点ってのは誤差もあるしね。

269実習生さん:2006/09/05(火) 17:22:03 ID:5t4RetqA
教職Iなんとか6割越えたっぽい。
こんな危なっかしい試験、もう一度受けて越えられる自信ないよ。
過去問でも一度も超えられなかったし。
問題数が少ないので難問・奇問に
運良く答えられるかどうかで合否が左右されがちな感じ。
270実習生さん:2006/09/05(火) 19:07:59 ID:FYJI1eOb
>>269
そのスリルがいいんじゃないか。
271実習生さん:2006/09/05(火) 20:52:40 ID:/ykNf5Sk
出題ミスキターー!!
272初受験:2006/09/05(火) 20:58:00 ID:CMdR6nnn
>>271
もう正式発表があったのですか?
273実習生さん:2006/09/05(火) 21:01:54 ID:BIjm1FT2
嘘にきまってるだろ
274実習生さん:2006/09/05(火) 22:22:01 ID:ZMYNV+T5
>>265
おいおい。なぜ警察官が出てくるんだよw
自分も前に公園で練習したことあるけど、いちばんやっかいなのは、
低学年くらいの女の子。

練習していると、近づいてきて、こっちをじーーっと見てるw
何日か行くと顔なじみになるんだけど、
ある日、友達をつれてきていて、
「この人(おれのこと)、出来ないんだよ。きゃは・・・」
とか言われてしまった。
学校で、友達にも鉄棒の出来ない人が公園にいることを話しているだろうし、
学校の絵日誌にでも書かれてるかもしれないと思うと怖いよねー( ;´Д`)

275実習生さん:2006/09/05(火) 22:34:00 ID:cdkr7UbT
出題ミス説は他の施設掲示板に書かれているな。
根拠はよくわからん。
276実習生さん:2006/09/05(火) 22:35:08 ID:bEYZ9txw
教職教養なのですが、やはり問13がなぜアなのかがわかりません。
熟慮型は、じっくり時間をかければ正解数が多いとあるので、問題文とも一致するのでは
と思います。
また、問14もオではないでしょうか。心理学の本に認知心理学成立において、
コンピュータ科学は認知システムを表す上で非常に大きな役割を果たしたとあります。
「教育心理学 有斐閣」
スキナーのプログラム学習はパソコン学習に応用されてると書いてあったのを考えると
認知心理学の対抗理論ではあっても基礎は作ったとなるのではないでしょうか。
私は、ウにしていて、合っていて欲しいんですが、どうも不登校の療法にスキナーの
理論が使われているという事実を見つけられないのです。
277実習生さん:2006/09/05(火) 22:39:38 ID:y6MNuJ4S
>>275
おまいら他人のあやふやな解答は信じるのに、こういった情報は信じないのなww
例えばほれ↓
ttp://www.asahi.com/life/update/0905/011.html
278実習生さん:2006/09/05(火) 23:19:53 ID:SyK/gAGB
スキナー 不登校 でググったら一発ヒットしました。
心理学の分野はすっかり認知一色に塗り替えられ、スキナーだ、行動分析だなどと言うと、時代遅れに思われてしまう。
しかし、現場の問題解決場面では、たとえば特殊教育、障害児療育、子どもの不登校をはじめさまざまな不適応行動、社会福祉の各現場、
こうしたところでは現在、問題解決にもっとも実績を上げているのは、認知関係ではなく、応用行動分析である
http://72.14.235.104/search?q=cache:x0qxI-wW_60J:www.niheisha.co.jp/isbn4-86108-016-9.html+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80%E4%B8%8D%E7%99%BB%E6%A0%A1&hl=ja&ct=clnk&cd=1

認知心理学の基礎を作ったことになったらまた出題ミスとして発表されるでしょう。
先駆者にも開拓者にも名前が出てこない人物を正解にさせるなんてありえない。
279実習生さん:2006/09/05(火) 23:46:39 ID:bEYZ9txw
⇒278 ありがとうございます。ここまでしっかりと、説明されてるのは始めて
見ました。これで安心できました。二問間違えると11点なので、なんかはっきり
わからないと不安で。
280実習生さん:2006/09/05(火) 23:48:39 ID:+6oylmd7
体育二問出題ミス??
体育選択した人は圧倒的に有利ですね。
281実習生さん:2006/09/06(水) 00:01:15 ID:7jGp7W93
体育の出題ミスの問題のひとつ

子供の食生活に関する記述のうち正しいものを。

ア朝食をとらないで登校する。
イインスタント食品に偏った食事をする。
ウ孤食は特に問題ない。
エ野菜や果物を十分に食べる
オ夜食でもカロリーのある物をしっかり食べる。

確かに子供の食生活の現状を聞いているのか、正しい食生活を選べというのか判断しづらいね。
282実習生さん:2006/09/06(水) 00:05:41 ID:xoCgNfw9
なるほど。
283実習生さん:2006/09/06(水) 00:07:07 ID:xoCgNfw9
あ、これがアナウンスされたことで他の問題は出題ミスじゃ
ないってことですよね?
284実習生さん:2006/09/06(水) 02:05:56 ID:Ey5V9rQ1
>>281
なんだこれw 出題ミスでなくてもほぼ全員正解になりそうな問題だね
センターみたいに得点調整すべきだと思うのだが
285実習生さん:2006/09/06(水) 06:46:28 ID:2Gj6Y8nN
なんか、問題のネタがなくて苦し紛れに作ったような問題だな。
つくった教員は自分の大学の授業ではやっているのかもしれないけど・・・・
286実習生さん:2006/09/06(水) 07:31:27 ID:7vh3uQnh
>>277
アカ日新聞社の情報を確認してる人もいるんだなw
287実習生さん:2006/09/06(水) 15:07:55 ID:/L+C+Dhj
>>249が合ってるとすると、教職1は11問正解orz
あと1問正解してれば1次合格だったのに('・ω・`)
288実習生さん:2006/09/06(水) 15:50:12 ID:CvvPDYly
>>286
面接で知ったかして、墓穴を掘るタイプだな。
289実習生さん:2006/09/06(水) 17:46:19 ID:qU1q+qwu
>>268 
  でも13の答えのCSTテストが見つからないです。ネットですと、まだアと決まった
わけではいと思います。オも捨てきれないと思います。
なんか煽ってばかりですいません。
290実習生さん:2006/09/06(水) 18:05:15 ID:qU1q+qwu
291実習生さん:2006/09/06(水) 18:07:15 ID:qU1q+qwu
 えっと、この論文をお借りして申し訳ないのですが・・。
ケイガンと検索すると確認できます。

 教職教養は、どうなんでしょう、他は完璧なんでしょうか・・
不安です。
292実習生さん:2006/09/06(水) 18:39:47 ID:aP5KMEie
教職Iの13ってどういう人なら答えられるんだろう。
「認知スタイル」って概念すら知らなかったよ。
293実習生さん:2006/09/06(水) 18:48:46 ID:qU1q+qwu
まったくですね。ちなみに、論文の47ページの上の方に書いてあります。
294実習生さん:2006/09/06(水) 21:06:50 ID:jIWrfV1L
>>288
AKA日の論説の影響を受けた教員よりはマシだと思うけどねw
295実習生さん:2006/09/06(水) 21:43:58 ID:NUblWnPt
「小学校教員資格認定試験」をGoogle検索してトップに来る情報に思想も糞もあるかよ。
296実習生さん:2006/09/06(水) 21:57:37 ID:2Gj6Y8nN
288の書き方が挑発的なんだから弁護する必要は無い。
297実習生さん:2006/09/06(水) 22:05:47 ID:nMH5K+rc
>>295
一次の成績が悪いからって、いいかげんにしろ。

>275 :実習生さん :2006/09/05(火) 22:34:00 ID:cdkr7UbT
>出題ミス説は他の施設掲示板に書かれているな。
>根拠はよくわからん。

>277 :実習生さん :2006/09/05(火) 22:39:38 ID:y6MNuJ4S
>おまいら他人のあやふやな解答は信じるのに、こういった情報は信じないのなww

ここで、あやふやな解答を信じてるヤツなんていないだろ。
275は1.掲示板に書かれていること、2.根拠はよくわからん。
と書いているだけにしか読みとれないが。


>286 :実習生さん :2006/09/06(水) 07:31:27 ID:7vh3uQnh
>アカ日新聞社の情報を確認してる人もいるんだなw

>288 :実習生さん :2006/09/06(水) 15:50:12 ID:CvvPDYly
>面接で知ったかして、墓穴を掘るタイプだな。

新聞社の情報を確認してる277の事実を指摘しただけで、
「知ったかして、墓穴を掘る」という根拠が導かれるのはおまえの
それこそ「知ったか」としか思えないのだが。
298実習生さん:2006/09/07(木) 17:14:44 ID:G8kL0fat
結局、教職教養が分からん(´・ω・`)ショボーン
299実習生さん:2006/09/07(木) 22:35:37 ID:ng5PSJwV
一次と二次どっちが倍率高いの?
300実習生さん:2006/09/07(木) 22:43:09 ID:wHFpOGhB
倍率って・・・
301実習生さん:2006/09/07(木) 23:27:09 ID:/oATWVzs
>>299
絶対評価
302299:2006/09/08(金) 00:12:45 ID:d2KuzyXJ
わかりにくい聞き方してすみません。
絶対評価はわかってるのですが、
>>3 に合格率が大体1割と書いてあるので、
一次、二次、三次における合格率の内訳がわかるなら知りたいと思いました。
三次で不合格はあまりないそうなので、
例えば一次、二次ともに30%程度の合格率なのか、
あるいは一次で20%、二次で50%程度なのか、などです。
303実習生さん:2006/09/08(金) 01:27:48 ID:W6b9buAr
一次で20%、二次で50%程度
304実習生さん:2006/09/08(金) 10:25:06 ID:GmpmG2k/
解答うpキター( ゚∀゚ )
305教師になりたい:2006/09/08(金) 10:56:24 ID:ceebqc7c
解答はどうやってみればいいですか?
教えてください。
306実習生さん:2006/09/08(金) 13:56:20 ID:m8bId4so
解答UPされたのはいまのところ特殊教育だけみたい。
あまり遅いとまたミスがあるんじやないかと疑われるから、
早くしてほしいね。
解答作らないで試験やるワケじゃないんだろうし。
307実習生さん:2006/09/08(金) 14:27:07 ID:GmpmG2k/
解答うpよりまんまんうpの方がいいなあ(´・ω・`)
308実習生さん:2006/09/08(金) 18:49:09 ID:aW/yyvNh
>>30
二次で50%ならまずまずだけど、実際はそう感じないね。
309実習生さん:2006/09/08(金) 19:50:47 ID:u0/N9Cw3
土日の発表はないだろうから、最短でも月曜日か・・・。

長い・・・
310実習生さん:2006/09/08(金) 20:39:49 ID:jsnU1qw2
二次の社会、何が出るかな?
去年は
簡単な語句説明→各科目から10こ中5こ選択。
長め論述→倫理から2このうちどちらか選択。
やったよね。
どこから勉強しようか悩む…
311実習生さん:2006/09/08(金) 20:45:34 ID:qwxhuAdE
ここに書き込んでおられる方は、社会人の方ですか?

現職教員の方がおられたら、ぜひとも書き込みを。
312実習生さん:2006/09/08(金) 20:51:13 ID:FvwbRDs1
この試験に現職教員だっていうアドバンテージは何もないのに
なんでそんなの聞いてるの?
313実習生さん:2006/09/08(金) 20:57:41 ID:qwxhuAdE
>>312
うーんと、どんな人が受験するのか気になったもので・・・。
314実習生さん:2006/09/09(土) 00:46:03 ID:38fI0Mnh
>>309
月末ぐらいじゃなかったっけ?
315実習生さん:2006/09/09(土) 08:39:48 ID:ZWZJnUhN
遅くても来週中には分かるんだよ。
316実習生さん:2006/09/09(土) 09:24:05 ID:w/wx2iDD
>>314
月末は結果発表。
25か22が有力。
317314:2006/09/09(土) 12:56:29 ID:CLWQCW7o
ん、勘違いしてたかも。
解答発表のこと?
318実習生さん:2006/09/09(土) 13:00:42 ID:CLWQCW7o
そういえば昨年、解答を確認した記憶がないw
319実習生さん:2006/09/10(日) 05:15:01 ID:F7XxwNMJ
解答、早くでないかな。落ち着かなくて仕方ない。
320実習生さん:2006/09/10(日) 09:55:10 ID:8WoxejQJ
暇人だねぇ
こっちは忙しくてそんなこと考えてる暇もないよ
321実習生さん:2006/09/10(日) 12:10:35 ID:F+nASQM/
ヤダヤダ!
〃〃∩ _,,_
 ⊂⌒( `Д´)
  `ヽ_つ_つ

ヤダヤダ _,,_
〃〃 (`Д´∩
   ⊂   (
    ヽ∩ つ
322実習生さん:2006/09/11(月) 22:13:52 ID:qVPev3Jh
流れ豚切り&季節外れですまないが

文部科学省のHPにあるH13の過去問の解答が見つからない、、、。
どこにあるのか教えてエロイ使途!
来年目指してます。
323実習生さん:2006/09/11(月) 22:42:35 ID:qVPev3Jh

発見しますた

アホなおいら

スレ汚しすまそ
324実習生さん:2006/09/11(月) 22:58:44 ID:q0XfltSR
初受験でも、
一般教養科目・教職に関する科目(III)・口述試験・指導の実戦に関する事項に係る試験
に関しては、免除規定がありますが、
これらの科目を含めて、他の科目(教職に関する科目(I)(II)など)は、例えば、
小学校の教員免許を取得可能な大学で単位を取得していれば、免除になるということはない
のでしょうか?
どなたか分かる方、お教えください。
325実習生さん:2006/09/11(月) 23:00:47 ID:r3hdUB5y
ありません
326実習生さん:2006/09/12(火) 08:01:34 ID:iJpyU1Sp
>>324
それが出来ないところが、この試験の硬直したところ。
大昔は口述も免除が無かったらしい。
むしろ、口述や小学校特有の指導実戦こそ、
免除規定をなくしてもいいとは思うけどね。
ただ単に事務上の都合か何じゃないの?(面倒くさいとか)って言われてもしかたがない。
327実習生さん:2006/09/12(火) 13:35:16 ID:5yJazs9w
音楽は皆簡易伴奏だよね・・・

右手主音の左手色々くらいですよね・・・

完全伴奏なんていないですよね・・・
328実習生さん:2006/09/12(火) 17:50:38 ID:SEZ3/JLh
歌唱など良ければ左手和音でもよさそうだけど、それだと物足りない
気がするので、弾き歌いでボロが出ない程度に動かしてる。
和音だけに比べて弾いてる感じもする。
329実習生さん:2006/09/12(火) 19:38:48 ID:AF8wAU3x
そのやり方で合格したの?
330実習生さん:2006/09/12(火) 21:00:38 ID:Qh+Z0JQe
>>329
緊張のあまり途中からアカペラになったけど受かったって人がいた。
331実習生さん:2006/09/12(火) 21:38:10 ID:vJ79HDYZ
俺ピアノ使わずに歌ったけどうかってた
332実習生さん:2006/09/12(火) 22:31:12 ID:iJpyU1Sp
なわけねーだろ。
333実習生さん:2006/09/12(火) 22:46:11 ID:1QT3gClg
マジレスすると、どこかの掲示板かなんかに、
同じグループの人は自分以外全員本格伴奏だったとか書いてあった気がする
334実習生さん:2006/09/12(火) 23:00:07 ID:1QT3gClg
↑の人は簡易伴奏でいったらしいけど、受かったかどうかは不明
335実習生さん:2006/09/12(火) 23:00:12 ID:5yJazs9w
>>333
その人が本格伴奏をどう理解しているのかが、微妙。

左手がアルペジオだっただけだったのかも知れない。普通に右手は主旋律で。それを勘違いして・・・
336実習生さん:2006/09/12(火) 23:03:17 ID:Qh+Z0JQe
というか、二科目の総合評価なんだから簡易伴奏でも問題ないんでない?
そんなことそこまで気にするようなことですか?
337実習生さん:2006/09/12(火) 23:32:51 ID:5yJazs9w
体育も軽視できないよね。
C種目あって、@種目25点だとしたら、結構表現の得点によってはプラスになるのかわからない。

特に、表現においては、バレエやモダンバレエやってた人は高得点だろうが、素人の半端ものの踊りはかなり点数が低いだろう。
陸上・ボール・器械は結果がわかるから、ある程度の出来が判断しやすいし、満点狙うならココだろう。
逆に脚が遅い人など、平均的なタイムの人は25点中12点くらいしか加算されないと考えると、体育は厳しいと思われる。陸上は相対評価と予想されるし。
338実習生さん:2006/09/12(火) 23:38:07 ID:SEZ3/JLh
>>330
ギリギリありえるかもしれない。

>>331
これはさすがにないでしょう・・・

>>335
アルペジオ(風)は無難だからね。
339実習生さん:2006/09/13(水) 00:05:01 ID:2ERvoeMo
>>337
体育はある意味リスクが大きく諸刃になりかねない。
340実習生さん:2006/09/13(水) 00:34:27 ID:Ob29Cq16
評価基準がよくわからない。
ピアノがうまくひけて歌がうたえれば
音楽を教える才能があると判断するんだろうか。
自分は吹奏楽もやってたしピアノもそこそこできると思うんだけど、
人前で歌をうたうのはだけは恥かしくて駄目なんだよなあ。
ピアノがそこそこでも大きな声で元気よければ教員としてはOK、
みたいなのも考えられるけど、大きな声で歌うのはなおさら恥かしい。
まあ教員になるならそのくらいの恥かしさは克服できないといけないのかもな。
341実習生さん:2006/09/13(水) 01:40:02 ID:/iT7tMul
恥ずかしさを克服というか、恥ずかしいと思う時点で教員に向いてない気が
342実習生さん:2006/09/13(水) 02:18:35 ID:Ob29Cq16
人前で演説するのは慣れてるよ。
歌うのだけ駄目なんだ。
まあ試験だから一生懸命やるしかないけどな。
343実習生さん:2006/09/13(水) 06:51:59 ID:2XmK8h+W
なんか勘違いしているが恥ずかしがりやの教員はたくさんいるぞ
344実習生さん:2006/09/13(水) 08:48:06 ID:/iT7tMul
知ってるよ
「なれない」んじゃなくて「向いてない」って言ったじゃん
歌うぐらいで恥ずかしいと思うくらいなら他の仕事探したほうが幸せになれると思うよ
毎週やらなきゃいけないんだから
345実習生さん:2006/09/13(水) 10:08:57 ID:wpeXwDyl
HPに解答でてますよ。
教職教養に微妙なズレがありますからご注意を!!
私の場合ここでの解答では60点だったのですが、正式な解答では65点
でした。
346実習生さん:2006/09/13(水) 10:11:03 ID:Dt1cQuNn
解答アップされましたね。
全科目7割強。
一次突破。
347実習生さん:2006/09/13(水) 13:49:18 ID:QGBn8Esa
がっくし↓

6科の平均は70だったのに教養が55だった…‥。
くやしすぎる。
348実習生さん:2006/09/13(水) 17:18:36 ID:KuIS4MdH
>ピアノがそこそこでも大きな声で元気よければ教員としてはOK、

この基準は意外に大きい気がする。
特に採点する人間が音楽専門でなければなお。

単純計算
歌唱:50点満点
伴奏:50点満点

になるのかな!?
349実習生さん:2006/09/13(水) 17:25:26 ID:dww1Ym5D
>>348
たぶんおととしまではそういう基準だったかもしれないけど
去年からは点数開示がはじまったから
もうちょっと技術的な面でも見られてると思うよ
去年実技不合格だった俺の感触からするとそう思う
350実習生さん:2006/09/13(水) 18:36:52 ID:PFebrJx1
>ピアノがそこそこでも大きな声で元気よければ教員としてはOK、

それはそうだが、音痴だったら話にならん。
不合格になる人は自己満足で歌っているだけ。
自分がそうだった。
351実習生さん:2006/09/13(水) 18:38:37 ID:CX4RLdme
体育と音楽で受けて不合格だったけど、どこで落とされたかはなんとなく自覚してる。
音楽で歌唱は基本として、伴奏の最低基準は“両指が動いている”だろうか。
352実習生さん:2006/09/13(水) 18:49:32 ID:CX4RLdme
>>350
音痴だけはどうしようもないもないね。
とりあえず、カラオケでもTVの歌番組に合わせて歌うでも、鼻歌でも・・・音を外さないで
歌える人は音痴とは言わないと思うけど、それが出来ない人がいるわけだからね。
353実習生さん:2006/09/13(水) 19:44:44 ID:CMzbMh5c
合否情報の開示の有無って、受験大学によって違うの?
去年学芸は非開示だった気がする。
354実習生さん:2006/09/13(水) 19:46:59 ID:dww1Ym5D
>>353
それはおまいが請求しなかったからだよ
開示の案内の紙は配られないから、直接大学に電話しないとダメ
355実習生さん:2006/09/13(水) 19:50:19 ID:/iT7tMul
教職教養95点だったよwww うはwwwwwww 俺様って神かもwwwwwwwwwwwwwww
356実習生さん:2006/09/13(水) 20:25:43 ID:QjDN9Tdj
http://www.osaka.catholic.jp/sinapis/
もったいない!捨てたらアカン憲法九条

日時:9月18日(祝)12時半開場、13時半開演
場所:大阪大学豊中キャンパス イ号館講堂
講演:小森陽一氏(九条の会事務局長)
「九条って何?というあなたのために」
スピーチ:津村明子氏(九条の会おおさか)
     猪飼隆明氏(阪大・9条の会)
「日本国憲法と日本における民主主義の伝統」
参加費:500円
主催:小森陽一講演会実行委員会

裁判傍聴のお願い
靖国合祀取り下げ訴訟 第1回弁論期日
日時:10月24日(火)午後1時30分〜
場所:大阪地裁 202号大法廷
*お父様が合祀されている西山神父が原告団に入っておられます。
問合せ先:シナピス 

2006年 シナピス研修会
テーマ:「美しい国」より「神の国」〜飾りやないやん…信仰は!
日時:11月11日(土)午前10時〜午後3時
10時 松浦司教による挨拶後、吉田栄司氏による基調講演
13時 パネルディスカッション    
司会:吉田 栄司氏(関西大学法学部教授・「九条の会・おおさか」事務局長。

パネリスト:石津 剛彦氏(和歌山弁護士9条の会・屋形町教会信徒)   
加島 宏氏(西山神父のお父様の靖国合祀取り下げ訴訟担当弁護士)
場所:未定(教区本部事務局あるいは玉造教会)
357実習生さん:2006/09/13(水) 20:37:05 ID:i5NESqRO
あの子はヤバイ
あの子は友達に喋りそう
あの子は片親(母)で父親ぶるといけそう
あの子はモーションかけると必ずなびく、これもいけそう
あの子は片親(父)だからたぶん父親には怖くて喋らないだろう
あの子はたぶんいけそうだが生理が来ている様だから妊娠要注意だ
あの子は「弱み」を口実に絶対ある程度までいける
ばれそうになったらみんなの前でいじめに対象にしてやると脅せば良いだけだからな

 小学5年生を受け持つ教師だけどいろいろ考察(シコシコしながら)するうちに
 イッチャウときありまっせ!。
 少女の性は学業に対してのオマケみたいなもんだから絶対辞めれねーよ!
 危ない、危ない、ばれない様にしなくちゃな!!!

358実習生さん:2006/09/13(水) 23:08:27 ID:vK2L0HJH
実技が意外にギリギリで合格している人が多い(?)ということは、最低条件に達して
いれば合格点(60点)はもらえるのかも!?
359実習生さん:2006/09/14(木) 00:51:57 ID:gI+N63qe
ギリギリで落ちてる人もたくさんいますが何か?
ボーダーライン付近に人が多いだけなのでは
360実習生さん:2006/09/14(木) 01:22:50 ID:4gUkwtRN
>>358
体育に関してはそれはないよ
バスケ1ゴール1点とか、リフティング1回1点とか細かく決まってる
それに各競技ごとに採点官が違うし、これまでの累計得点も
次の採点官には知らされないようになってる。
あんまりこの試験を舐めない方がいいよ。かなり得点にはシビア。
361実習生さん:2006/09/14(木) 01:29:17 ID:gI+N63qe
面接で落ちる人ってどれくらいいるんでしょう?
362実習生さん:2006/09/14(木) 01:34:09 ID:4gUkwtRN
>>361
どのぐらい落ちるかはわからないけど
俺の場合かなり圧迫面接に加えて、揚げ足とりばっかりされたけど受かった
でも教採2次では同じような面接して落ちたから、
教採よりは甘い採点だと思ってよさそうだけど詳細は不明
363実習生さん:2006/09/14(木) 09:32:07 ID:RSVuGAUt
360の言うように各種目ごとにポイントが決まっている。
成績の情報が公開されるようになって、採点者も昔よりもシビアに
ならざるを得ないのかもしれない・・・・(以前は採点の不透明さが受験者の不満だったが、
公開要求したことがかえってシビアな試験にさせてしまったのかな?)。

公開されてなかった頃は、実技で落ちるのはいない、とまで言う人もあったし、
体育に関しては採点もけっこう甘かったのは確か。大学の単位を取るような気分では失敗する。
実技で落ちるのはいない、なんて言葉を信用した俺がわるかったのだが。

>>3
>2004年まで、試験の最大のネックは二次の論述と言われてきたが、
>2005年からは論述、実技ともにバランスよく学習(練習)することが
>大切との意見も多くなっている。
364実習生さん:2006/09/14(木) 10:28:03 ID:gI+N63qe
>>362
さんくす
面接苦手だから面接が一番不安だよw
いろいろ回答を用意しとかなきゃな
365実習生さん:2006/09/14(木) 11:54:09 ID:+FsdDsC7
今年は一次落ちは少ないような気しませんか?
366実習生さん:2006/09/14(木) 14:23:42 ID:RSVuGAUt
一次が簡単だと、二次の体育が混雑するぞ。
367実習生さん:2006/09/14(木) 18:06:03 ID:6b069i6t
体育は音楽や図工と比べて種目が多く時間がかかるだけに厄介。
368実習生さん:2006/09/14(木) 18:06:38 ID:6b069i6t
>>365
二次落ちも少なけりゃいいのに。
369実習生さん:2006/09/14(木) 23:15:10 ID:Yg2AKBzp
掲示板に書き込んでる奴等は、ある程度は、情報収集と勉強をしているだろうよ
370実習生さん:2006/09/15(金) 00:02:15 ID:JGrHS8kj
一般教養で落ちたよ。信じられん。
実力勝負とひらきなおって過去問もみなかったのが敗因か。
大卒なら受けなくていいんだが中退だからな。
371実習生さん:2006/09/15(金) 00:11:11 ID:fWhltiKU
信じられんっていうか、一般教養が一番難しいのはさんざんガイシュツ
372実習生さん:2006/09/15(金) 00:15:01 ID:ofcBlQEr
そもそも高卒で教員になろうなんて馬鹿じゃないの?
373実習生さん:2006/09/15(金) 02:32:06 ID:2dkeoNdQ
>>327そういう言い方はいくないと思うよ(・ω・`)
374実習生さん:2006/09/15(金) 06:49:56 ID:LCf9M1Oa
5流私大卒よりまだマシだね。そんなとこでたら一生恥をしょって生きてくことになる
375実習生さん:2006/09/15(金) 08:23:02 ID:w0i/xmBl
一般教養はわざと難しくしてるんだよ
高卒などに教師にならせたくないから
ただでさえ、文科省は院卒教師を増やしたいと思っているんだし
376実習生さん:2006/09/15(金) 12:46:10 ID:rvq/dZTP
匿名だから言えるのかも知れないが、
372のようなことはハッキリ言ってもらった方が本人のためだとも思う。
教師になる素質があったとしても、いまどき大学くらい出てないと保護者や同僚にバカにされるだろ。
大学出てない人は、通信で免許とって同時に学位も取った方がいいと思う。

というものの、俺も学歴にこだわる人間は嫌いだけどね。
でも世の中の現実は違うだろうから。
377実習生さん:2006/09/15(金) 15:10:02 ID:sId3pqn7
やはり学士号は必要だと思いますよ。二種免許状で採用後、
二種を一種に格上げさせる努力義務が課せられますからね。
仮に学士なしで採用された場合、特例を利用できない分、
学士ありより格上げ時期が遅くなるのですよ。給料査定も
やや低めです。
378実習生さん:2006/09/15(金) 18:56:31 ID:6UUia+Vj
>>370

>>375の言うとおり。一般教養は二次より難しいw
実際、高卒の教員は殆ど皆無。
ただし、栄養教員なら専門学校卒がいる。
379370:2006/09/15(金) 21:23:58 ID:xU+suLFc
一応そこそこの大学に入ったんですが、
学部変更のために中退して勉強しなおしてるうちに
家庭の事情でそのままになってしまったんですよ。

学士が教員採用試験に影響するんなら考えますが、
給料や人の目などは気にしないです。
380実習生さん:2006/09/15(金) 22:56:58 ID:w0i/xmBl
中退した理由なんて関係ありませんよ。

給料はそこまで差はでないけれど、人目を気にしないのは無理です。
同僚の目や信頼、保護者の信頼にも関わってきますからね。
出世もできませんし。
もちろん、採用試験でも大きなマイナスでしょう。
381実習生さん:2006/09/15(金) 23:26:36 ID:saPyk24G
人を見るのに学歴は関係ないと私も思います。
が、保護者のほうが学歴や出身大学が上、というのはザラです。
大学を出ている教員すらばかにされる世の中です。
他学部から見ると教員養成学部は学問ではないとされていますから。
たかが小学校の先生という目で保護者は見ています。

いいたいことは、大学出の教員すら馬鹿にされる、まして高卒となると。悲しいけれどそんな世の中です。
大学名は関係ありません。だまっていればいいことですから。学士だけはとられることをおすすめします。

プライドばかり高い教員たちは弱い人間に矛先をむけてきますよ。
382教師になりたい:2006/09/15(金) 23:27:35 ID:dTANhQtb
解答どうやって見れますか?
教えてください。
383370:2006/09/16(土) 07:07:46 ID:xrSX3mmF
アドバイスは聞いておきますが、
人に馬鹿にされないために学士をとるという考えの方が
自分にとっては馬鹿らしいですよ。
大卒が無難であるというのは当然わかりますが、
その見栄のためだけに大学に通うほどつまらないことはないでしょう。
384実習生さん:2006/09/16(土) 07:50:39 ID:yQ22ieyO
>>383
上のほうで皆さんおっしゃってることに通じますが
当の子供が、先生のことをなめてかかる事にもなりかねないと思いますが?
そういう親は「**先生は大学出てないのよ」と子供に言うでしょうから。
385実習生さん:2006/09/16(土) 08:08:09 ID:W41/nPgY
あの先生は○○大出身だから…
やっぱりこの先生は○○出身だから違う!
これは生徒の立場で思ってたことです。
底辺駅弁でも馬鹿にされるのに高卒はどうなのでしょう…
386実習生さん:2006/09/16(土) 10:46:57 ID:pZHh15Lq
別にいいじゃないですか。ご本人はそんなこと気にしないとおっしゃっているし、
きっと中身でそれらの声を見返してくださることでしょう。
それ以上言うのは、それこそ余計なお世話ってやつですよ。
387実習生さん:2006/09/16(土) 12:53:44 ID:ZsXOvyit
大学は楽しいお。
388実習生さん:2006/09/16(土) 13:28:18 ID:NvW6yV3I
まあ、「一般的に学士なんて関係ない」
と判断されるのであれば、一次の一般教養はある程度やればクリアできるレベルなわけで。
基準が高く設定してあるってことは、高卒者排除のためでしょう。
389実習生さん:2006/09/16(土) 13:45:29 ID:Ed+2Qii0
一般教養が難しいのは短大卒業程度の学力を有しているか
確かめるためのものだからだろ
高卒者排除とかそういう目的じゃないと思うぞ
390実習生さん:2006/09/16(土) 23:02:01 ID:CIrg/TU9
さっき去年の一般教養やってみたけど普通に8割とれたよ
高卒の奴らってどうせろくに勉強せずに難しい難しい言ってるんでしょ
オツムが大卒相当か確かめるためのテストなんだから、高卒がぶっつけ本番でやって合格点とれないのは当たり前
大卒・院卒レベルの教養を身につけてから教員になれってこった
391実習生さん:2006/09/17(日) 00:08:06 ID:ie38B87e
合格通知届いた
392実習生さん:2006/09/17(日) 01:43:22 ID:WbUoqNEi
>>390
そういう物言いする人が小学生と向き合うなんて、できるのかな?と思ってみる。
393実習生さん:2006/09/17(日) 01:46:11 ID:NN3O9TOb
>>392
まあそれも思うけど
一般教養やっていきなり8割とれるのは素直にすごいとも思う
394実習生さん:2006/09/17(日) 07:38:17 ID:JFEPiviZ
「できること」と「教えられること」は違うがな
できるやつ程教えられないもの、それは認知心理学的に明らか
395実習生さん:2006/09/17(日) 14:09:15 ID:ivkT0h6C
>>391
もう届いてるの?
例年に比べて早いね。

大卒云々は社会一般の基準になってるからね。
396実習生さん:2006/09/17(日) 15:21:21 ID:oS+JJvTO
>>391
実技の課題を教えて頂けませんか?
397実習生さん:2006/09/17(日) 17:07:02 ID:ie38B87e
>>396
音楽は越天楽今様
398実習生さん:2006/09/17(日) 18:51:07 ID:gd+M5FNe
もう届いてるの〜?!
399実習生さん:2006/09/17(日) 19:04:57 ID:choyk96z
ちょっと信じそうになったけど

>音楽は越天楽今様

でネタと確信w
400実習生さん:2006/09/17(日) 19:07:37 ID:EmnNfyhP
さすがに社会規範に保守的なやつらばかりだな。
401実習生さん:2006/09/17(日) 19:09:33 ID:choyk96z
て言うか・・・

要綱に「9月21日(木)頃発表予定」ってなってるんだから、それより早く
なることはない気がする。
402実習生さん:2006/09/17(日) 19:26:14 ID:nvs4hfzv
ネタにしても「越天楽今様」って・・・これって鑑賞として聴くことはあっても
ピアノ伴奏で歌う曲じゃないでしょwww
とりあえず本命3曲を中心に練習してるけど。
403実習生さん:2006/09/17(日) 19:41:06 ID:cxsiCtv6
今年は茶つみかふじ山あたりが来そうな気がする
404実習生さん:2006/09/17(日) 20:52:59 ID:ie38B87e
オマイラに正常な判断能力があってうれしかったよ。
405実習生さん:2006/09/17(日) 21:08:04 ID:Ii73Bx8x
越天楽今様は2番目に最悪だな。
皇族の誕生にあわせてんのか?
自分にとっての最悪は、スキーの歌だけどね。
406実習生さん:2006/09/17(日) 21:32:13 ID:c8iTmpbu
>>404
いや、ふつうにわかるっしょ。でも、なぜだかおもしろかったw

>>403
まぁ、その辺だろうね。教採で出題頻度の高い曲だし。

>>405
ほぼ同意。
次いで「こいのぼり」とかかな。

さて、図工の課題は水彩か鉛筆か、はたまた工作か!?
407実習生さん:2006/09/17(日) 22:19:31 ID:BLL41r6c
>401さん

「9月21日(木)頃発表予定」とはどこにも書いてないのですが、本当ですか?
ネットで発表されるのでしょうか?
自己採点では合格点あったけど、ちゃんと証拠がないと心置きなく2次の勉強ができません。(><)
408実習生さん:2006/09/17(日) 23:13:31 ID:Ii73Bx8x
合格する前提で準備しといた方がいいよ。
二次までホント短いから。
409401:2006/09/18(月) 00:18:38 ID:yhg6fQOz
>>407
試験要領の2ページ目「W合否通知」欄に書いてありますよ。
願書郵送時に同封した封筒で届きます。
410実習生さん:2006/09/18(月) 20:49:56 ID:4YKaAcvD
二次試験受けるのヤダヤダ!
〃〃∩ _,,_
 ⊂⌒( `Д´)
  `ヽ_つ_つ

免許もらえないのヤダヤダ
    _,,_
〃〃 (`Д´∩
   ⊂   (
    ヽ∩ つ
411実習生さん:2006/09/20(水) 16:54:33 ID:CETfzQzM
>>410が担任だったらクラスたのしそうだなぁ…笑
412実習生さん:2006/09/20(水) 18:34:07 ID:H/vePNsI
ネットの発表はあるらしいですよ!
今聞いてるんでまた書きます
413実習生さん:2006/09/20(水) 18:49:50 ID:G7myThpl
一次の結果がネットで発表されるの?
414実習生さん:2006/09/20(水) 22:34:29 ID:zy5kW7RU
今年からそうなったの???
あんまり意味ないような・・・
415実習生さん:2006/09/20(水) 23:10:33 ID:G7myThpl
実技の内容もネットで発表されるといいのですが。
416実習生さん:2006/09/21(木) 13:21:35 ID:AT3gIh1X
合否通知、発送予定日だけどもう届いた人、いますか??
417実習生さん:2006/09/21(木) 13:28:40 ID:5jTYZYA3
横国でうけました。まだ届きません(´▽`*;)
418実習生さん:2006/09/21(木) 14:39:24 ID:mweBJUPE
>416
私も横国です。届いたら書き込みします☆
419実習生さん:2006/09/21(木) 18:54:58 ID:Tg9ZPe0g
国大です。
届きました。
朧月夜、でしたね。
420実習生さん:2006/09/21(木) 19:00:22 ID:Y9wEntth
体育など、他教科はわかりますか?
421実習生さん:2006/09/21(木) 19:09:23 ID:9YJdJGuC
熊大キタ
体育はマット、走運動、ボール運動、表現だよ
422実習生さん:2006/09/21(木) 19:10:18 ID:0lbbwPKN
朧月夜って2001年にでたのに(´・ω・`)
423実習生さん:2006/09/21(木) 19:16:24 ID:D1oJtAaX
合格通知ってどんな感じ?封筒はペラペラな感じですか?
424実習生さん:2006/09/21(木) 20:30:25 ID:Tg9ZPe0g
封筒がぺらぺら過ぎて、合格を疑いました。。。
中には、紙が2枚入っているだけでしたよ。
425実習生さん:2006/09/21(木) 21:21:58 ID:TnSd0Lka
おぼろ月夜か・・・。俺が持ってる楽譜だと初級も中級も同じ楽譜だ。

左手アルペジオはしないで済みそうだ。
426実習生さん:2006/09/21(木) 21:22:29 ID:AFb5PMWc
「日の丸・君が代」反対活動は日本最大のテロ組織・中核派が扇動!!
by警察庁、公安



警察庁は、扶桑社教科書採択阻止について、中核派が
(1)イラク問題
(2)「日の丸・君が代」問題
(3)東京都議選−の「三大闘争」と同等に重視したと分析。


「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、
市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、
同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と記述した。


公安調査庁も、中核派が杉並区役所前で街頭宣伝や「人間の鎖」を行ったと
認定。教員に浸透を図る「教労(教育労働者)決戦」の一環として、
教職員組合や市民団体に対し、同派系大衆団体を前面に立てて
共同行動を呼びかけたと指摘している。


●また、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱反対運動についても
「都立高校の周囲に活動家を動員して、ビラ配りに取り組んだ」(警察庁)、
「東京をはじめ大阪、広島などでビラを配布した」(公安調査庁)などとして、
中核派の関与を明らかにしている。

ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/051227/sha024.htm
427実習生さん:2006/09/21(木) 21:27:30 ID:Y9wEntth
合格通知ってやっぱり近いところから来るのかな。
通知来た人の話もっと聞きたいな。
428実習生さん:2006/09/21(木) 22:24:16 ID:Tg9ZPe0g
図工は、鉛筆淡彩画で、絵の具を透明水彩絵の具とわざわざ書いているということは、
不透明水彩絵の具では問題だということか?
429実習生さん:2006/09/21(木) 23:13:53 ID:eL/7CHrU
>>421
そのラインナップだと体育は去年と全く同じだろうな
変わるとしたら表現のテーマが変わるくらいか
430実習生さん:2006/09/21(木) 23:35:28 ID:fmfgyJVz
合格した人だけ早く来るんだよ
431実習生さん:2006/09/21(木) 23:45:42 ID:D1oJtAaX
違うよ
432実習生さん:2006/09/22(金) 01:02:46 ID:Ko1L6m/J
図工も音楽もネタ切れで5年周期モードか
433実習生さん:2006/09/22(金) 01:25:10 ID:19RFUKZG
そもそも一度出た課題は出ないなんてのはどこにも書いてないワケで。
妙な都市伝説になってただけのことだね
434実習生さん:2006/09/22(金) 01:37:37 ID:mLUBsQLr
>>425
なんでアルペジオじゃなくていいの?

>>428
鉛筆淡彩画ということは、人物画か静物画かな?
435実習生さん:2006/09/22(金) 03:41:14 ID:4UHPLBI5
アルペジオって?
436実習生さん:2006/09/22(金) 05:03:21 ID:19RFUKZG
透明絵の具って?
437実習生さん:2006/09/22(金) 05:56:14 ID:4UHPLBI5
わからないことだらけだ
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
438実習生さん:2006/09/22(金) 07:11:47 ID:LkKYJfOt
>>435
分散和音のことじゃないかな?
439実習生さん:2006/09/22(金) 07:15:21 ID:3JNkF6Vt
>>435

分散和音をタラララーンと、たとえば一拍の中で弾くことですよ。
440実習生さん:2006/09/22(金) 08:17:22 ID:19RFUKZG
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
441実習生さん:2006/09/22(金) 09:39:51 ID:MPsOz0z4
>>428
深く考えなくても大丈夫。
小学生がよく使うぺんてるのセットのをみんなもってきている(不透明水彩)。
442実習生さん:2006/09/22(金) 11:57:50 ID:4UHPLBI5
>>438>>439
ご丁寧にありがとうゴザイマス(。・∀・。)/
443実習生さん:2006/09/22(金) 16:40:08 ID:PyI8EjGn
透明水彩と不透明水彩じゃぜんぜん違うよ。指示どおり持っていくのが無難。
444実習生さん:2006/09/22(金) 18:19:37 ID:9oBWNfio
通知届きました!落ちてました…はぁぁ。
445実習生さん:2006/09/22(金) 20:43:23 ID:w2cqUbBK
福岡在住で熊大にて受験。まだ通知が来な〜い!!!まだ来てない人いる???
446実習生さん:2006/09/22(金) 20:45:41 ID:dTEUf+4h
今日の夕方、不合格通知が届きましたよ〜。
447実習生さん:2006/09/22(金) 21:07:35 ID:w2cqUbBK
>>446
 情報ありがとうございます!
 う〜ん、福岡やけど田舎のほうだから来ないのかなぁ・・・。
448実習生さん:2006/09/22(金) 21:21:46 ID:5PMIWfBs
教職教養1問差で落ちたぜHAHAHA!orz
449実習生さん:2006/09/22(金) 21:45:12 ID:7znQ5o4a
学芸大受験で通知きました。
合格しました!
二次も頑張ります。
450実習生さん:2006/09/22(金) 22:22:48 ID:Ko1L6m/J
某情報交換板、教員になってほしくない馬鹿が大勢なんだがw
でもあんな馬鹿でも小学校教員になれてしまうのが現状なんだろうなぁ
451434:2006/09/22(金) 23:16:14 ID:w+pgb+XU
>>425
音楽専科から教えてもらい解決しました。なるほど、この曲の伴奏は
わりと易しいですね。

>>441
昔は不透明がふつうだったよね。この世代の人は慣れてるかも。
今は多目的という理由から不透明(アクリル)が指定になってるけど。
452実習生さん:2006/09/23(土) 12:32:36 ID:YRSTs5be
>>450
人のことを馬鹿とか、なってほしくないとか、言っているあなたも同類だと思うが
453実習生さん:2006/09/23(土) 12:39:33 ID:KCb9Flj9
>>450
掲示板のアドレス希望
454実習生さん:2006/09/23(土) 14:15:38 ID:RXqeWIvh
あの掲示板、管理人が変わって利用者が若返ったから
前から居る人は違和感を感じるんじゃないの?
自分は昔の常連方のが違和感を感じていたけどね。
455実習生さん:2006/09/23(土) 22:24:03 ID:zjigtHSh
図工の実技で2001年も「鉛筆淡彩画」だったみたい。その時は実際何かかされたの?
456実習生さん:2006/09/23(土) 22:38:27 ID:OjBTqWoZ
>455
2001年は、
手のひらに卵を乗せたところを想像して淡彩画を描きなさい。
457実習生さん:2006/09/23(土) 23:41:06 ID:PyFOxhFb
458実習生さん:2006/09/23(土) 23:51:52 ID:mCXF6zFK
>>456
ああ、そういうのならいいな。
校内美化ポスターとか変に道徳がかってるのは描きにくそう。
459実習生さん:2006/09/24(日) 00:02:13 ID:GG2UlazI
倒立前転なんてこわくてできない(´・ω・`)
460実習生さん:2006/09/24(日) 00:47:20 ID:MCBuTNF+
案外思い切ってやればできますよ。
倒れるようにして回ってしまう。
最初は脳震盪みたいになるかもしれないけれども
461実習生さん:2006/09/24(日) 09:02:58 ID:6IRGuCiJ
近い内に2ちゃんねる閉鎖の可能性もあるから、私設板に退避できるようにしておいた方がいいのは確か。

2ちゃんねるの「ひろゆき」失踪…掲示板閉鎖も
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_09/t2006092201.html
462実習生さん:2006/09/24(日) 17:48:59 ID:e6cMygs+
>>458
同意。

昨日からピアノ練習してるけど、簡易伴奏ならなんとかなりそう。
論述対策も含め練り込んでいかないと。
463実習生さん:2006/09/25(月) 13:35:49 ID:yrF7lc24
体育の表現はどうしたらいいんだ…(´□`)
464実習生さん:2006/09/25(月) 22:40:50 ID:QAjwzsxU
精一杯
465実習生さん:2006/09/27(水) 10:35:52 ID:NL+vmi+2
>>463
仮装大賞の恥ずかしさに比べればたいしたことはないよ。
http://www.ntv.co.jp/kasoh/past_movie/index.html

これ、けっこうヒントになる。
466実習生さん:2006/09/27(水) 17:11:16 ID:pDZFW5td
体育のマット運動とかってみんなどのくらいの完成度でやってくるんだろう?
倒立前転とかみんなができるとは思えないな
467実習生さん:2006/09/27(水) 17:33:53 ID:M4aGYdcZ
長い時間はキープしてないです。
上がって背伸びした瞬間に転がる感じ。

それより表現とかみんな同じようなテーマになりそう。

音楽の伴奏もみんな同じテキスト見ていて
差が出なくなりそう。
468実習生さん:2006/09/27(水) 20:08:14 ID:5j2v6TG5
>>466-467
去年の静岡大の俺の班の様子だと
倒立前転は背中からバタンと落ちる奴もいたがほぼ全員できてた
音楽の伴奏は同じテキストと思われる演奏はほとんどなくて
みんなバラバラだったけど、左手全音符だけとかは1人しかいなかった
469実習生さん:2006/09/27(水) 20:33:16 ID:wHG6GgUa
体育はけっこうみんな出来るよ。
やっぱ小学校教員になろうっていう人たちは違うな・・・・と会場で一人思った。
470実習生さん:2006/09/27(水) 21:27:49 ID:pDZFW5td
背中からパタンって・・・・
それって出来たっていわないでしょ
471実習生さん:2006/09/28(木) 00:43:00 ID:mRdQum5d
>>468
左手全音符とはどんなのですか?
私は音楽専科の先生から頂いた簡易伴奏譜で練習してますが。

職業柄、ピアノが弾ける環境なのと、図工の水彩画授業が勉強になってます(笑)。
472実習生さん:2006/09/28(木) 01:38:00 ID:y1skEZPc
和音を4拍分全部弾くということかなー。

どちらにしても、簡易伴奏しか練習してないから
すごく不安になりました。
少し他の楽譜当たってみます。

ところで、リフティング何回くらいできるようになりました?
うちは3回、やばいです。
473実習生さん:2006/09/28(木) 07:50:46 ID:D21/0BPs
>>468
左手全音符だけとかは一人だけ‥
何人くらいの演奏をきけるのですか?
474実習生さん:2006/09/28(木) 13:40:15 ID:6DxDWFMl
絵具が「透明」水彩絵具って書いてあるのは、
学校で児童生徒が使うのとは違うから注意。
そこらのコンビニでは売ってないみたい。

475471:2006/09/28(木) 19:08:41 ID:bI1ebZPJ
>>472
左手和音だけでもいいという情報もあったけど、今となってはせめて
分散和音(アルペジオ)か簡易伴奏でないとまずそうですよね。

今日は音楽専科の先生に少し指導して頂いて、修正する箇所がいく
つかあったので今のうちに正せてよかったです。

>>463
受験大学によって違う(受験者数の関係)と思いますが、同室では3〜
4人、扉の外で待ってるときに聞こえるぐらいでは?

>>474
コンビニには売ってないかもしれないけど、文房具店には普通に売っ
てますよ。
この水彩絵の具の正しい使い方を間違えたままになるとこでした。昔
は使い方間違ってたようです・・・。
476実習生さん:2006/09/28(木) 19:10:22 ID:bI1ebZPJ
ちなみに、水彩絵の具を使ってる学校もありますよ。
477実習生さん:2006/09/29(金) 06:13:51 ID:klFygRd3
水彩絵具には「透明水彩絵具」と「不透明水彩絵具」があるって話。
最近、学校に業者が売りに来る絵の具は「不透明」の方が多いから注意ってこと。
478実習生さん:2006/09/29(金) 08:22:01 ID:rAZQSl3H
>>475

水彩絵の具の正しい使い方
私も間違っているというか
知らないです。

教えてください!
479実習生さん:2006/09/29(金) 17:58:28 ID:AfL8GcKP
>>477
私の書き方が悪かったようです。
もちろん「透明水彩絵具」と「不透明水彩絵具」の違いはわかりますよ。
正しくは“透明水彩絵の具を使ってる学校もある”です。
というより、特に指定がない学校もあるというか・・・
480実習生さん:2006/10/01(日) 13:11:17 ID:Tg9/jfb5
鉛筆淡彩画って、小学生がよくやる普通のお絵かきと何か違うんでしょうか?
普通に鉛筆で下書きして絵の具で色づけするだけですよね?
481実習生さん:2006/10/01(日) 13:55:24 ID:MhhubOW3
基本はそうです。
要は絵の具の使い方で、私は間違って理解していました。
482実習生さん:2006/10/01(日) 17:13:59 ID:Tg9/jfb5
どのように間違っていたんでしょうか?
私も同じように間違っているかもしれないので詳しく教えてくださると助かるのですが・・・
483実習生さん:2006/10/02(月) 18:42:36 ID:C+8gltfW
ネックになっていたピアノも練習してなんとかなりそうだし、論述対策も臨機応変に
対応できる程度の量を一年間こつこつ覚えたので、あとは図工だけど・・・こればか
しは運と自分の実力を信じるしかありません。
484実習生さん:2006/10/02(月) 20:22:45 ID:3Xvxa37a
図工こそ得点基準がよくわからないよな
485実習生さん:2006/10/02(月) 23:20:25 ID:sM3y8OqV
>>483
論述は何を選んだの?
486実習生さん:2006/10/03(火) 18:07:00 ID:JaM2plsC
>>484
上手い下手(ただし常識の範囲内で)よりも、求める技法を用いているかどうか
じゃないかな?
図工は才能だけでなく個性だからも出るから評価が難しそうだし。
去年、実技の図工で不合格だった人いる?

ところで、鉛筆淡彩画に使用する鉛筆はどのぐらいの濃さがいいんだろ?
487教師になりたい:2006/10/07(土) 11:59:16 ID:ne8dpEgd
久しぶりの書き込みです。皆さん2次に向けてがんばっているようですね☆
私は愛知県小学校を初受検で合格しました。しかし私の大学では小学校の免許が
取得できないため、国家試験である小学校資格認定試験での免許取得見込みで
教採を受検しました。残念ながら認定試験に合格することができず・・・
とてもやりきれないのですが、辞退届けを出しました。
受けてみて思ったことは、教採は運がかなりあると思います。
私は1次の判定は学科がD判定。面接がA判定でした。
これは面接官との相性の問題であると思います。
辞退して、来年また受かるかとても不安です。私のような経験のある方が
いましたら、コメントよろしくお願いします。
488実習生さん:2006/10/07(土) 16:58:53 ID:h7ErlODr
>>487
いかに面接(人物重視)が重要であるかを物語っていますね。

認定試験の場合は、知識および実技技能を重視しているけどw
489教師になりたい:2006/10/07(土) 18:11:38 ID:ne8dpEgd
488さん、コメントありがとうございます。
どんな理由でもいいのですが、教採受かったのに辞退して、
再度チャレンジして受かった方など、本人さんでなくてもかまいませんので、
知っていることがありましたら、教えてください。
490実習生さん:2006/10/07(土) 23:40:12 ID:3bg16XSL
まあ、教採は倍率低いからな
認定試験は倍率低いし
教採受かって認定試験を落ちるということは、十二分にありえる
491教師になりたい:2006/10/07(土) 23:44:22 ID:ne8dpEgd
そうですよね。私も受けてみてそう思いました。
今年大学を卒業するので、来年は通信で免許を取得します。そして教採も
受けるので、辞退してまたチャレンジして合格した方がいれば、情報を
いただきたいと思います。
492実習生さん:2006/10/08(日) 08:50:43 ID:j163qvQ3
いい加減うざい。
再チャレンジするかどうか、受かるかどうか
は、あなた次第なんだし、他人をあてにする必要なし。
通信で取るって決まってるんなら、
今年の教採受かったことに自信持って頑張ればいいじゃん。
魅力的な人間性を持ってるんだから、あとは学力でしょう!
493教師になりたい:2006/10/08(日) 10:34:05 ID:LvIPfiUf
すみません。他人を当てにしているわけではありません。情報が欲しかった
だけです。試験は自分の力で受かるしか方法はありませんから。嫌な思いに
させてしまったならすみませんでした。
でも私は人に対して平気でうざいと言える人は教師になって欲しくはありません。
もし教師を目指しているならもう一度考えてみてください。
教師を目指して皆さんお互いにがんばりましょう☆☆☆
494実習生さん:2006/10/08(日) 10:55:12 ID:9tuetBBR
排他的な人間はどこでもいるしね。
気にしないほうがいいよ。
495実習生さん:2006/10/08(日) 11:29:56 ID:cdYAQqOC
でもしつこいのもどうかと思うよ。
問いかけたなら少しは待とうとする空気は読めないと。特にネットでは。
496実習生さん:2006/10/08(日) 23:41:30 ID:bnwmKqFp
っていうかマルチするから心証が悪くなる
497実習生さん:2006/10/09(月) 12:50:39 ID:s3G660ep
横浜国大で受験される(された)方にお聞きします。
横浜駅からバスに乗るのと、地下鉄で三ツ沢上町まで行くのではどちらがよいでしょうか?
この路線のバスは道路が混みやすいのでしょうか?
498実習生さん:2006/10/09(月) 20:57:39 ID:T8c3vKG2
前回、2日間で両方使いましたが、
どちらもあまり時間的には変わらないような気がしましたよ。

帰りはバスの方が楽。
バスは乗る口を探すのに若干とまどうけれど
大学に近いのであまり歩かずすみます。
私は今回バスで行こうと思います。
ただ、早めに行くのが良いですよ。
前回は早く行ったから混んでいなかったのかもしれません。
地下鉄からはかなり歩きます。歩けない距離ではないですが。
499実習生さん:2006/10/09(月) 23:46:30 ID:SjWLvGYG
なるほど。ありがとうございます。
では、バスで行こうと思います。集合時間の30分前ぐらいに到着するぐらいの予定で。
500実習生さん:2006/10/10(火) 22:48:02 ID:Z2I7NChg
論述用素材を保存してあったPCがクラッシュして焦ったけど、幸いにしてすべて
プリントアウトした後だったから助かったよ。ホント危なかった。
今はもう殆ど頭に入ってるけど、あとはそれらをどう構成して論述するかだな。
501実習生さん:2006/10/11(水) 16:24:54 ID:gTjkFYMK
自分は、レンタル倉庫サーバにもレジメをバックアップしてあるよ。
502実習生さん:2006/10/11(水) 23:28:37 ID:ltMw22MH
量にして大学の卒論並だっただけにまさに危機一髪だった。
でもって今は人間の記憶の限界に挑戦中。
503実習生さん:2006/10/12(木) 01:56:01 ID:dpES6Y96
あーあ…。実技ははっきりいって高得点を狙う自信あるのに論述で落ちるな、こりゃ…。
科目選択を間違えた。
504実習生さん:2006/10/12(木) 05:52:13 ID:zsApszZN
>>503
なに選んだの?
505実習生さん:2006/10/12(木) 11:16:38 ID:Jj6NrBc0
試験受けるのヤダヤダ!
〃〃∩ _,,_
 ⊂⌒( `Д´)
  `ヽ_つ_つ

免許がないのヤダヤダ
    _,,_
〃〃 (`Д´∩
   ⊂   (
    ヽ∩ つ
506実習生さん:2006/10/13(金) 22:54:48 ID:m8U19J3O
図工の鉛筆に迷ったけど、無難にスケッチ鉛筆のHBを使うことにした。
507実習生さん:2006/10/14(土) 07:48:16 ID:a7E29ciM
頑張ろ…
508実習生さん:2006/10/14(土) 17:42:18 ID:p06YVlqG
とりあえずお疲れ(・∀・)っ旦~
509実習生さん:2006/10/14(土) 17:52:24 ID:dH7sGPnX
倒立前転でちんこ打った
510実習生さん:2006/10/14(土) 18:09:22 ID:28KElijT
がびーん。
511実習生さん:2006/10/14(土) 18:31:28 ID:SZW8Z+2U
今年の2次はかなり合格率が低い悪寒
512実習生さん:2006/10/14(土) 18:37:54 ID:6LJNBhdf
家庭科は簡単だったそうだ
513実習生さん:2006/10/14(土) 18:52:51 ID:SZW8Z+2U
社会も簡単だったらしい
生活と算数が難化?
514実習生さん:2006/10/14(土) 22:03:52 ID:3uuxGKAZ
算数、むずかったです。
いや、正確にいうと、算数も他強化と同様、年々指導要領系の問題が増えてる感じ、かな?

わたしゃ11の倍数の問題も証明できない、元理系のおっさんです
笑ってください
515実習生さん:2006/10/14(土) 22:15:00 ID:SZW8Z+2U
じゃあテラワロス
516実習生さん:2006/10/14(土) 22:16:38 ID:J9sFQDwB
>>513
生活は、問1は埋めたけど((2)はやま的中)、問2はもう部分点狙いです。

実技の図工は、自己評価が難しいのでなんとも・・・
音楽は、右手左手1回ずつミスしたけどそのまま弾き歌い続けました。

全体的にギリギリな感じがするけど、既に通信への切り替えも考えてい
ます。。
517実習生さん:2006/10/14(土) 22:23:57 ID:6LJNBhdf
>>514
 ワタシもとけなかったさ。同じく理系
518実習生さん:2006/10/14(土) 22:39:56 ID:a7E29ciM
図工の論述、指導要領なくなった…。
519実習生さん:2006/10/14(土) 22:46:11 ID:uJVlvWTH
今年は体育のマット何が出たの?
また去年と同じで、「倒立前転→側転→前転→伸膝後転」?
520実習生さん:2006/10/14(土) 23:05:37 ID:um+Nwaon
その通り!
521実習生さん:2006/10/14(土) 23:07:22 ID:uJVlvWTH
そしたらこれから倒立前転は毎年のラインアップに入ってきそうだね・・・。
一時期は消えてたのに、また復活するとは・・・
522実習生さん:2006/10/15(日) 01:15:58 ID:B6X96JAs
倒立前転→側転→伸膝後転
523実習生さん:2006/10/15(日) 06:18:33 ID:B4+NhNOp
ゴメン、522が正解。この3つだった。あと、バスケが20秒になり、表現が、30秒になった。
524実習生さん:2006/10/15(日) 06:46:09 ID:h8piDNna
>>514
僕も解けなかったです。時間が無かったから考えもしなかった。
家に帰って考えたけどやっぱり解けなかった。
もう理系だって言うのも恥ずかしい・・・
525514:2006/10/15(日) 07:08:11 ID:P9j3GULK
おはよう。
面接逝ってきます。
みなさん、頑張っていきまひょう。


>>524
家帰って嫁(理系)に聞いたらスラスラ解きやがった
有名な問題らしい

1000a + 100b + 10c + d = 11n を式変形で

1001a-a + 99b+b + 11c-c + d=11n

→11(91a+9b+c) - (a-b+c-d) = 11n

 ほら11の倍数!


あー面接いかないと。
526実習生さん:2006/10/15(日) 07:08:21 ID:m4Bq7Bv/
知り合いの現役京大生(理系)も、算数選択して半分くらいしかできなかったってさ。
今年算数で合格する奴いるのか?
527実習生さん:2006/10/15(日) 09:35:27 ID:qjJ3/NPo
面接が終わりますた( ゚д゚ )
528実習生さん:2006/10/15(日) 10:30:35 ID:GK3R/+hl
簡単な面接だった。
これは明らかに期待されてないなw
また来年
529実習生さん:2006/10/15(日) 12:50:10 ID:Ih35J3AE
11の倍数の問題

a-b+c-d=11n とおくと d=a-b+c-11n

1000a+100b+10c+d = 1001a+99b+11c-11n
= 11(91a+c)+11(c-n)


いまやっと解けた!

11nとおく、まで書いたのにどうしても思い浮かばなかった

あーあ、中学生の問題だ
530実習生さん:2006/10/15(日) 17:00:52 ID:v2b2yjt8
簡単な面接だと受かる見込みないの???
531実習生さん:2006/10/15(日) 21:31:28 ID:5ixgnyDa
二次試験まで受験された皆さんお疲れ様です。
私は今年は二次からでしたのでもう後がない中での受験となりましたが、
泣いても笑ってもこれで最後・・・不合格の覚悟もできていますが、その
場合通信に挑戦するか、別の道を考えることにしようかなと思います。
昨日までは、せめて6割ぎりぎりでも・・・なんて図々しいことを考えてい
ましたが、口述を終えた今となっては違います。

待機教室で最後まで共にした方々の顔が忘れられません。
ほんのわずかな時間を共有・交流しただけなのに・・・親しくなると後が辛
くなるからと独りを選んできたのに・・・そんな私に声をかけてくれた方々
にやはり応えずにはいられませんでした。

大げさかもしれませんが、まるで運命のもと巡り合った戦友のような思い
です。これは私だけが勝手に思っていることかもしれませんが、今の私の
素直な気持ちは・・・


最後の最後まで同じ時間を過ごした方々と三次でもう一度再開したい。
笑顔で語りたい・・・


そんな切実な思いでいっぱいです。




532実習生さん:2006/10/15(日) 21:35:35 ID:5ixgnyDa
>>530
そんなことないと思いますよ。
私もさして突っ込まれませんでしたが、それは明確な意志が伝わった
からではないかと思っています。
それより心配なのは、実技のミスがどこまで評価されるのか・・・かつて
の情報を信じたいです。
533実習生さん:2006/10/16(月) 01:47:56 ID:vXIVRFB6
>>531
残念ながらご期待にそう結果はでそうにありません。
534実習生さん:2006/10/16(月) 09:20:55 ID:qtH+ssb/
>>531
なんなの。このじめじめ感w
535実習生さん:2006/10/16(月) 18:04:48 ID:l5a1JC+8
がびーん
536実習生さん:2006/10/16(月) 18:38:17 ID:F9NLc+ks
>>533
あなたは・・・?
537実習生さん:2006/10/17(火) 22:50:28 ID:dNeb4EGR
さんすううううううううううううっっっ
538実習生さん:2006/10/17(火) 22:58:31 ID:xizsdQmY
さんすうって全部で50人くらいしか受けてないだろ?
何人受かるのだろうか
10人?
539実習生さん:2006/10/17(火) 23:09:15 ID:dNeb4EGR
>>538
半分くらいは受かって欲しい
540実習生さん:2006/10/17(火) 23:13:51 ID:xizsdQmY
半分はムリっぽい


541実習生さん:2006/10/17(火) 23:14:54 ID:mFFJIvAK
ていうか算数で6割書けたって奴いる?
542実習生さん:2006/10/17(火) 23:16:03 ID:xizsdQmY
書いた人間はいるが
答えがちがう
543実習生さん:2006/10/17(火) 23:17:46 ID:mFFJIvAK
俺の知り合いの算数受けた奴、俺含めてみんな半分以下しかできてないっぽいんだがw
全員落ちるのかな(´・ω・`)
544実習生さん:2006/10/17(火) 23:19:09 ID:xizsdQmY
京大か?

他の道でがんばれ
545実習生さん:2006/10/17(火) 23:29:01 ID:xizsdQmY
図星か? スマソ
546実習生さん:2006/10/18(水) 00:53:57 ID:GJ0K3xAW
543だが上で書いてる奴とは違うよw
無名大で悪かったなww
547実習生さん:2006/10/18(水) 07:41:05 ID:cq8T/kXJ
544だが まだ希望はある
今年は採点があまいかも

ワタシも無名大だ
548実習生さん:2006/10/18(水) 10:56:52 ID:QSQmFSZz
おれなんて高卒
549実習生さん:2006/10/18(水) 15:14:52 ID:/XUar+6A
俺なんて包茎
550実習生さん:2006/10/18(水) 15:22:24 ID:l/vG/fJy
■■■■■■■■■重要■■■■■■■■■

取材拒否カードの発案者である三輪中学校父母教師会長は医師です。<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<入院!

【福岡・中2自殺】 「私は取材を受けません」 取材拒否カード、全校生徒に配布…三輪中父母教師会

 福岡県筑前町の三輪中学校父母教師会は17日、全校生徒に「私は取材を受けません」と
 書かれたオレンジのカードを配布した。生徒が取材に応じたくない場合、記者らに見せることを
 想定しているという。

 同会の鎌田正博会長は「保護者から取材を断りきれない生徒もいるとの声が上がり、カードを
 作った。取材拒否を生徒に強いるものではない」としている。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20061018/20061018_004.shtml


【情報】

取材拒否カードの発案者は三輪中学校父母教師会長との情報
三輪中学校父母教師会長は、いじめていた生徒の親戚との情報
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161102225/413

三輪中学校父母教師会長の氏名、住所、電話番号、職業が判明 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<入院先?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161102225/528

この教師には極めてヤバい「前科」があるとの情報
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161097518/626

【問題の教師の名前と住所、電話番号、および、いじめていた生徒たちの名前】<<<<<<これが、正しいと思われる情報です。
http://play.45.kg/miwa/
551実習生さん:2006/10/18(水) 19:10:37 ID:0ajhUgUW
>>547
算数ではないけど切実にそう願います。
特に実技の採点評価・・・せめて6割の基準を。。。
552実習生さん:2006/10/18(水) 22:11:14 ID:6lXm35XK
>>549
そいつは痛いな・・・
553実習生さん:2006/10/18(水) 22:13:55 ID:j7xrr3x4

算数の問題、教えて下さい。
554実習生さん:2006/10/18(水) 22:43:50 ID:GJ0K3xAW
なんで?
555実習生さん:2006/10/18(水) 23:05:17 ID:j7xrr3x4

「たった2問の問題で、偶然でも6割取れりゃ合格する試験なんてw」 
って言った数学好きだという同僚(2種免持ち)の青ざめる顔を見てみたい。 
 
556実習生さん:2006/10/19(木) 00:35:58 ID:i2hFS5yq
正直本番じゃなければ6割取れる人多いんじゃないかな
本番で緊張してる上に60分で解かなきゃいけないっていう状況で6割取るのが難しいだけで
本番じゃない状況で6割取れてもなんの自慢にもならんよ
557実習生さん:2006/10/19(木) 01:31:19 ID:i2hFS5yq
あと、本番じゃないときはてきとーな説明を書くが、
本番ではやたら丁寧に書きたくなってしまうもんだから、
時間が足りなくなる
558実習生さん:2006/10/19(木) 02:11:50 ID:sg9HXD1H
まあ去年論述78点だったのに、実技で17点足りなくて落ちて
今年は去年より体育ボロボロだった俺はきっとまた不合格なわけだが
559実習生さん:2006/10/19(木) 08:24:29 ID:P/N9Q0Bf
どれだけボロボロだと実技が不合格になるのか知りたいです。
ぼちぼちこなしていれば大丈夫なのでしょうか。
完全じゃなくとも普通にできてるくらいだったらどうですか。
560実習生さん:2006/10/19(木) 08:48:09 ID:i2hFS5yq
ぼちぼちこなすとか普通にできるとかの基準が人によって違うからなんともいえんな
とりあえず音楽実技で簡易伴奏ノーミスで60点だったという話は聞いた
561実習生さん:2006/10/19(木) 14:00:24 ID:gGaUxymS
>>555

小学校教員や小学校課程出身なら解ける

高校数学教諭免許をもっているような
人には解けないような問題
562実習生さん:2006/10/19(木) 18:49:05 ID:X7nfzFXk
ノーミス〜ちょいミスまでが60点という基準ならいいんだけどな。
もちろんすべての実技において同基準で。最低でも50点ないと巻き返
すの難しい。。
でも、開示する前まではそんな感じだったんだよね?開示されるように
なったからって採点方法は変わらないと思うけど・・・試験全般でそれ
ほど変更点もないぐらいだし。
563実習生さん:2006/10/19(木) 19:36:56 ID:gGaUxymS
論述より実技の方がアブナイのですか?
564実習生さん:2006/10/19(木) 20:26:49 ID:h/C7ZQQQ
じゃ、冷静になれば解け、小学校教員や小学校課程出身なら解けて、
ここに書き込んだ多くの今年度受験者には難しいと思わせた問題なんですね。


で、結局だれも教えてくれないと・・・ 
565実習生さん:2006/10/19(木) 20:37:36 ID:mIiLuaPC
よーわからん。558さんの話を、もっと詳しく聞きたい。
558さんお願い!
566実習生さん:2006/10/19(木) 21:51:19 ID:gGaUxymS
微積、三角関数、帰納法、数列、対数、確率、ベクトル、行列、複素数、空間図形。。。。。。。。。。。

数学大好きなのに解けなかったあの問題。。。あぁ
567実習生さん:2006/10/19(木) 23:04:34 ID:hriJOiR5
>>563
人それぞれだろうけど私は実技の方が難関だと感じています。

音楽で合格点には達してないだろうから、せめてその分を補えるだけ
図工が得点できてればいいんだけど。。。
568実習生さん:2006/10/20(金) 12:26:39 ID:786CXBgT
論述が難しいか、実技が難しいかは人それぞれに決まってるじゃん!
569実習生さん:2006/10/20(金) 21:15:15 ID:zaes+96h
みんな、ホントのとこ2次合格の自信は アリ?ナシ?
570実習生さん:2006/10/20(金) 22:54:58 ID:3Jn6+sBd
>>568
あと論述だと科目にもよるよね。

>>569
残念ながら自信なしです。
ある意味、去年よりも・・・
571実習生さん:2006/10/20(金) 23:03:08 ID:ormUwXhW
自信ないです。
五分五分です。
落ちてたら、っていうか落ちると思うけど
2,3日うつ病になりそうです。
572実習生さん:2006/10/21(土) 00:43:20 ID:qSlSxH96
この二次は、だいたい五分五分の手ごたえで結果もその通り反映される
ことが多いかもね。
573実習生さん:2006/10/21(土) 03:10:10 ID:oykb3CWW
すみません、質問させて下さい
最新の学習指導要領は何年のものですか?
私は平成11年9月発行のものを持っています
574実習生さん:2006/10/21(土) 07:05:43 ID:YJYJj6or
それが最新だと思いますが、近々改訂するらしいです。
575実習生さん:2006/10/21(土) 07:37:56 ID:OcxrRaUp
学習指導要領の平成11年5月のあと、平成16年3月一部補訂が出てるよ。今売ってるのは大丈夫だと思うけど念のため。
576実習生さん:2006/10/21(土) 17:07:49 ID:oykb3CWW
回答ありがとうございます。
補訂とはどんな内容なんでしょうね?
買ってみます。
577実習生さん:2006/10/21(土) 19:46:11 ID:2+ktPcOa
ゆとりゆとりと言ったことで、
学力低下が起きたとかどうとかと避難を浴びたり、
実質、進学校はどんどん上のレベルの授業をしたりだったために
補足したのだと思います。

要するに学習指導要領はあくまでも最低限の内容を示しているのであって、
生徒の状況や興味関心によっては発展的な内容も取り入れて良い
と言うような内容だったと思います。
つまり、学習指導要領の内容が少なすぎる、
それ以上やったら違法なのか!みたいな反論への対策です。

正しくは読んでくださいね。
578実習生さん:2006/10/21(土) 21:38:47 ID:W1FXa20D
結果の発送は11月2日ごろ?
579実習生さん:2006/10/21(土) 22:06:50 ID:oykb3CWW
>577
なんていい人!
ありがとう!
詳しく見てみます。
580実習生さん:2006/10/22(日) 10:28:26 ID:IKjDuH6h
>578
去年はほとんどの大学がそうだった
みたいだね。
今年はわからないけど。
581実習生さん:2006/10/22(日) 12:35:32 ID:apoxC38I
今年は合格者を増やしてくれたらいいですね。
5821:2006/10/22(日) 13:34:46 ID:k8ZaJMw2
図工の淡彩画と体育実技の表現のテーマは何でした?
次のテンプレに加えますので受験した人は、カキコして残して置いてくださいね。
583実習生さん:2006/10/22(日) 17:22:40 ID:apoxC38I
>>582
図工は、B5サイズの白紙が2枚用意されていて、折ったり丸めたりしたものを
手で持ってる(掴む、乗せる、握る・・・etc)構図を描くというものでした。
尚、1枚は試作に使用するとのことで、問題用紙とあわせて試験後回収されま
した。

体育は受験していないので確かではありませんが、昨年と同じで秒だけが40
秒になったとか。
584実習生さん:2006/10/22(日) 19:21:32 ID:6KkJi3A4
その条件をふまえて、何をテーマにしたかって事でしょ
585実習生さん:2006/10/22(日) 21:12:03 ID:Lqd/3hx6
>>584
テーマは任意。
体育の表現もテーマは任意。
586実習生さん:2006/10/23(月) 12:24:46 ID:03jNA2lh
結果が届きました。
残念な結果になりましたが皆さんは合格しているといいですね。
587実習生さん:2006/10/23(月) 16:33:09 ID:kiBT/Gu9
 
はいはい ご愁傷様。
588実習生さん:2006/10/23(月) 16:42:13 ID:P3XcQLpG
こんなに性格悪いやつが教員になったらたまったもんじゃないな。
589実習生さん:2006/10/23(月) 18:30:04 ID:TOp0dl60
もう届いたんですか?
受験校と地域を教えていただけませんか?
590実習生さん:2006/10/23(月) 20:34:37 ID:TOp0dl60
あれ、届いたなんて釣りですか?

591実習生さん:2006/10/23(月) 20:48:28 ID:kiBT/Gu9
だからぁ〜 
1次の時にも出没したオオカミ少年だって。
発表は11月になってから。気楽に待ちましょうよ。
ところで、上で「性格悪いやつ」って言われたのは私ですかね??
ま、いいけどw
592実習生さん:2006/10/23(月) 20:51:36 ID:hEV1qjAQ
>>591

気にしない 気にしなぁい
593実習生さん:2006/10/23(月) 20:52:53 ID:TOp0dl60
そうですよねー。>591
11月と思っていても、だまされちゃうんだな、笑
あー、待ち遠しいです。
ちなみに589さんもだまされちゃったんだと思いますよ。
591さん、気にせずにー。
594実習生さん:2006/10/23(月) 21:02:38 ID:hEV1qjAQ
>593

589さんって あなたのことでしょ?
595実習生さん:2006/10/23(月) 21:13:17 ID:kiBT/Gu9
>594さん

539・590・593 
これも釣りでしたかねw
596実習生さん:2006/10/23(月) 21:13:27 ID:6WClhRda
>593

痛い失敗笑

597実習生さん:2006/10/23(月) 21:16:08 ID:deUku6tW
久々に酷いネタにマジレスを見た
598実習生さん:2006/10/23(月) 21:18:08 ID:deUku6tW
そしてさらに酷すぎる自演を見た
599実習生さん:2006/10/23(月) 21:20:33 ID:kiBT/Gu9
589を539って書いちゃった。
こういうのつついてくる人多いんですよねぇ
イチイチ書き込みなおしますよ〜
600実習生さん:2006/10/23(月) 21:22:55 ID:6WClhRda
てか君ら、認定うけてるん??
601実習生さん:2006/10/23(月) 21:31:26 ID:hEV1qjAQ
受けてまーす。
落ちてると思っても待ち遠し〜い。
602実習生さん:2006/10/23(月) 21:34:53 ID:kiBT/Gu9
受けてますよ。
受かってる気で待ってます。 
でも結果知るのは怖いです・・・
603実習生さん:2006/10/23(月) 21:39:04 ID:hEV1qjAQ
発表後でも申し込みが間に合う
通信をご存じないですか?
604実習生さん:2006/10/23(月) 21:43:57 ID:kiBT/Gu9
通信・・・全く考えてないので、よくわかりません。ごめんなさい。
2次の結果は自信なしなのですか?
605実習生さん:2006/10/23(月) 21:52:13 ID:hEV1qjAQ
全くないわけでもなく、あるとも言いにくい。

こちらで何度も話題になっている、
さんすう・・ですので自信の程はお察しを。



606実習生さん:2006/10/23(月) 22:05:41 ID:kiBT/Gu9
算数ですか・・・
書き込みは読んだのですが、だーれも問題教えてくれないし、
察する・・・といってもよくわからないのですが・・・
受かってるといいですね。

607実習生さん:2006/10/23(月) 22:07:33 ID:TOp0dl60
どうでもいいですが、ちょっと悔しいので593です^^

恥ずかしいことに全て真面目にレスしてたんですが。。。笑
指導要領の補足も私がしたりしてたんですけどねー。
色々真面目に書き込んでも、
2ちゃんの洗礼を受けてしまった感じです。

ちなみに、私も手応えとしては受かっている気です。

今後はこれに関して、面倒なので追加書き込みはしませーん。
608実習生さん:2006/10/23(月) 22:08:22 ID:hEV1qjAQ
はい、受かりたいです。
問題は・・今は文字にするのも恐ろしいので、
受かってたら書き込みます。
609実習生さん:2006/10/23(月) 22:25:03 ID:kiBT/Gu9
みんな〜 がんばっていこ〜!!
610実習生さん:2006/10/24(火) 18:29:17 ID:fWhxWn3Y
>>607 実技は音楽と図工を受験した方でつか?
611実習生さん:2006/10/24(火) 18:33:43 ID:LH2O9wfP
>>610
私は音楽と図工で受けましたが、私ではありません。
ちなみに受かってる気がしません・・・はぁ。
612実習生さん:2006/10/24(火) 18:48:54 ID:boELrlTo
11月上旬って書いてあるけど、けっこう11月入ったらすぐ来る感じなのかな?
613実習生さん:2006/10/24(火) 18:57:33 ID:7IzQxqYu
多分そうだろうね。まちどおしい!!
614実習生さん:2006/10/25(水) 00:09:32 ID:QDx2GP6i
実技の音楽はやっぱり、左手は単音、和音、簡易伴奏、本格伴奏によって
評価基準が違うのかな?
615実習生さん:2006/10/25(水) 18:05:56 ID:Jtq3O9qE
某関連掲示板かんりにんさんが、この試験に関して
中学生レベルにもみたない・あまり高くないレベル
って発言してることについて・・・・・
616実習生さん:2006/10/25(水) 18:11:42 ID:Jtq3O9qE
かんりにんさんじゃないのか・・・!?
617実習生さん:2006/10/25(水) 18:21:52 ID:koDM0Ok7
実技に関しては、でしょ。
618実習生さん:2006/10/25(水) 18:26:03 ID:zKvoA76a
実技の最低基準(6割)がわからないけど、厳しいと思う。
619実習生さん:2006/10/25(水) 20:37:30 ID:l/sNoL0i
言っている通り内容的には中学レベル以下だよ
体育の場合、難しいとされている後方支持回転も倒立前転も小学校レベル
教科書を参照するよろし
620実習生さん:2006/10/25(水) 21:04:30 ID:Jtq3O9qE
じゃ 簡単な試験なんだ
621実習生さん:2006/10/25(水) 21:15:32 ID:DW/ocMVH
体育に関しては、でしょ。
622実習生さん:2006/10/25(水) 22:38:31 ID:N1UToL1W
某掲示板の管理人さんと思われている人はいい人だと思いますよ。
だって、こんなところで無記名で好き勝手なことをいう人達よりは
きちんと身分を明かして率直な意見を述べているんだから。
それに人を中傷したりはしないし。
つまりは事前に一生懸命取り組もうとすれば、
できないことはないということだと思います。
623実習生さん:2006/10/25(水) 22:50:35 ID:Z69gEhNS
また酷い自演を見た
624実習生さん:2006/10/25(水) 22:56:55 ID:DW/ocMVH
>>622

私もかんりにんさんは悪い人ではないと思いますが、無記名で好き勝手と人を非難しているあなたは誰?

こんなところでと言いながら読んでカキコまでして非難するあなたは誰?
625実習生さん:2006/10/25(水) 23:09:30 ID:GYGhc2Sp
いや、どうあがいてもできないことはあるよ。
ただやればできるのにやりもしないで文句をいう態度がよくないだけだ。
626実習生さん:2006/10/25(水) 23:30:33 ID:l/sNoL0i
論述も実技も努力すれば誰でも突破可能
努力の方向が間違っていなければ
627実習生さん:2006/10/26(木) 08:14:44 ID:D2bUxLQq
認定→正教員になってない者の発言なんて取るに足らないし。
最終目標でないもののレベルを論じるよりも
いかにクリアするか。
628実習生さん:2006/10/26(木) 12:39:32 ID:koVOt6Cp
>>627
そりゃそうだがあんたは認定→正教員?
じゃなかったらあんたの論自体取るに足らないはず
629実習生さん:2006/10/26(木) 23:40:00 ID:XszZAmfT
白熱してるところ悪いですが、ちと質問です。
大学に三次試験の日程を二次試験の結果発表前に問い合わせた人いますか?
電話で聞いて教えてくれるもんなのかねー?
630実習生さん:2006/10/27(金) 02:01:35 ID:VFZPoL9w
>>629
11月の1516だよ。
631実習生さん:2006/10/27(金) 09:34:53 ID:I8+Y/dFa
3次試験は大学によって日程が違うよ。
632実習生さん:2006/10/27(金) 19:28:38 ID:hFwFrL0b
2度目の不合格通知を待つのってなんだか死刑宣告を待ってる気分です。。
自分ぐらいは合格を信じてあげたいけど・・・やっぱり不安はつきまとう。。
633実習生さん:2006/10/27(金) 19:42:16 ID:Z6kpB3Xc
11月になったらドキドキが止まらんくなるね
634実習生さん:2006/10/27(金) 23:31:44 ID:ZZElSYKs
もう私の答案、採点終わってるのかなぁ
来週の今頃は結果送られてきてるのかなぁ

はぁ・・・・・

毎日あんなにしてた勉強も全くしなくなって、かといって、TVを視てもつまんないし
なんか、私 燃え尽きちゃったかも。

最近じゃ関係サイトへの書き込みも少なくて、なんかさびいしい。。。
この雰囲気のまま1人で合否を待つなんて耐えられない。
みんな〜黙ってないで何か発言して〜
635実習生さん:2006/10/27(金) 23:43:34 ID:DZ55/fPg
あんた認定試験浪人でもしてるん?
期待は裏切られる。この試験の教訓。
636実習生さん:2006/10/28(土) 00:02:16 ID:YLG9SvJn
いえ、初受験した他免許持ちの主婦です。
なんとなく受験してみました。
採用試験は、年齢で無理なんですけどね。
何だか勉強楽しかったのに、試験が終わってつまらない毎日です。 
何か楽しいことありませんかね〜
637実習生さん:2006/10/28(土) 00:04:33 ID:5AThZa/d
あなた家庭科で受けた人でつか?
638実習生さん:2006/10/28(土) 00:07:57 ID:YLG9SvJn
生活科ですが・・・何か?
639実習生さん:2006/10/28(土) 00:09:46 ID:5AThZa/d
いいえ何も。
640実習生さん:2006/10/28(土) 00:14:52 ID:YLG9SvJn
家庭科だったら良かったのかなぁ・・・
641実習生さん:2006/10/28(土) 00:34:52 ID:43EolEAp
今回、例年以上に一次通過が多いような気がしたんで二次の採点も厳しくなりそうだね
642実習生さん:2006/10/28(土) 00:46:57 ID:wocWdQfy
>>635
夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない

>>641
開示されるようになってからは相対評価は難しくなってると思う。
実は元々変わってなどいないのかもしれないけど。

相対評価で6割超えた分は満たない人に譲ってあげてもいいので
神様お願いします(><)
643実習生さん:2006/10/28(土) 00:49:56 ID:YLG9SvJn
「夢は時間を・・・」これって誰の言葉でしたっけ?
644実習生さん:2006/10/28(土) 09:47:20 ID:tBsti2a7
夢から始まる方はまっきーじゃないですか。
時間から始まる方が999の松本さんかと。

ちなみに私も試験終了後やる気がでません。
早く出て欲しいです。
でも、採用試験に比べれば結果が出るの早いですよね。
基準が明確なんでしょうね。
645実習生さん:2006/10/28(土) 10:17:31 ID:5AThZa/d
この時期になると基地外のおばはんがあれ狂うね。
自分をコントロールできねーんだろうな。

某掲示板> 6割はとれている
ミクシィ> 簡単だった   
ミクシィ> 来週の今頃は撃沈(今日)

Rめ。うぜーんだよ。
646実習生さん:2006/10/28(土) 12:55:04 ID:tBsti2a7
別にいいじゃないですか
特に変なこと書いてないと思うけど

許容力アップして大きな人間になりましょ

匿名だからって言って良いことと悪いことがあるし
ミキシィも匿名になってきたのが残念
647実習生さん:2006/10/28(土) 12:56:38 ID:5AThZa/d
無神経すぎ
謙虚さがない
648実習生さん:2006/10/28(土) 12:59:17 ID:tBsti2a7
そっかー。
できなかった人への配慮がないってことか

そう思うなら仕方ない。
でも、645の発言の方が外野から見て嫌かも
649実習生さん:2006/10/28(土) 13:06:21 ID:YLG9SvJn
>456さん
そっかー。
だから、ピリピリした発言になっちゃうんだ・・・ 

結果に自信ないのかなぁ・・・
じゃ、おばはんって言われたのも許しちゃおう。
650実習生さん:2006/10/28(土) 13:10:58 ID:YLG9SvJn
あ・456さんじゃなくて、645さんだ・・・
651実習生さん:2006/10/28(土) 13:29:21 ID:2DDq6BRe
>645さん
ちょうど見てて気がつきました。
ごめんなさい、それ多分私です。

こことか他の情報ページとか見られる人は
限定されてて少ないのに、本当、配慮足りませんでしたね。

気をつけます。本当にごめんなさい。
(できたとか書いてしまいましたが2次の
厳しさをよく分かってなかったので個人内
評価でかなり怪しいもんです。
でも、それなら最初から書かなきゃ済むこ
とでした)
652実習生さん:2006/10/28(土) 13:38:25 ID:2DDq6BRe
651です。

↑の件、もし違っていたら・・と思ったので、「もし私のことだったら」
と下記のように訂正させてください。
何度も本当にすみません。。

>645さん
ちょうど見てて気がつきました。
ごめんなさい、それ多分私かもしれません。

こことか他の情報ページとか見られる人は
限定されてて少ないのに、本当、配慮足りませんでしたね。

もし私のことでしたら、気をつけます。本当にごめんなさい。
(できたとか書いてしまいましたが2次の
厳しさをよく分かってなかったので個人内
評価でかなり怪しいもんです。
でも、それなら最初から書かなきゃ済むこ
とでした)
653実習生さん:2006/10/28(土) 13:57:19 ID:O/4d7AdL
発表まであと数日・・・

本当にこわいです・・・もし不合格だったら、立ち直れない。
654実習生さん:2006/10/28(土) 14:50:32 ID:lJNvCyO5
>>634
私も同じです。TVを視ててもどこか空虚感があるし、大好きな音楽も聴くこと
ができません。
結果を待つ恐怖と、不合格だったときの立ち直れないかもしれない不安とで
いっぱいです。
唯一そんな恐怖と不安から開放されるのは勤務中ですが、少しでも時間が空
いたり、勤務が終わるとまた落ちていく弱い人間です。
655実習生さん:2006/10/28(土) 15:00:08 ID:CAkyMjMH
>>651さん
それでもこの難関試験で少しでも手ごたえを感じたり、さらに合格できれば凄いことだと思います!
656実習生さん:2006/10/28(土) 15:43:01 ID:O/4d7AdL
去年も味わいました。郵便のバイクの音を聞くたびにドキドキ ドキドキ。そして、封筒を開いて「不合格となりました」の文字を見た時の空虚感!
657実習生さん:2006/10/28(土) 16:09:38 ID:5AThZa/d
>>648

できなかった人> また神経逆撫でする発言ですなあ。

自分には関係ないと、 はあ
今カキコするのはできなかったような書き方をして暗に
この人できたんだ、と想像させることを目的とする
優越感に浸っている尾場判ばかりだ。

ほんの数人が毎日カキコしてるんだろ?
658実習生さん:2006/10/28(土) 16:15:13 ID:5AThZa/d
>>649

尾場判も自信たっぷり?
659実習生さん:2006/10/28(土) 18:39:20 ID:huw1oMqv
できたとかできなかったとか主観なんだからどうだっていいじゃないか。
いちいちつっかかるなよ。
660実習生さん:2006/10/28(土) 19:01:42 ID:qX35ijEf
>>636みたいに暇だからなんとなく受けてみました〜みたいなのが一番うざい
661実習生さん:2006/10/28(土) 19:34:34 ID:YLG9SvJn
そう突っかかんないでよぉ
主婦って言っても、フルタイムで教職に就いてんだから
これでも結構忙しい日々を過ごしてますよ。
662実習生さん:2006/10/28(土) 23:04:55 ID:Z2oDKEZY
主婦の方も学生もその他の社会人の方もみんな合格できればいいね。
合格者数を増やすにはもはや評価基準の部分しかないだろうけど・・・
663実習生さん:2006/10/30(月) 22:12:13 ID:/X6npx7C
かつてのように実技の採点があまかったらいいのにな。それともそれすら偽りにすぎなかったのかな。
今年は体育の実技内容が若干緩和されたみたいだから、他の科目も相当の配慮があればいいんだ
けど・・・気になるのは音楽の実技で採点について予め簡単な説明があったことぐらいだけど、はたし
て!?
受かるにしても落ちるにしてもギリギリな位置にいそうなだけにもはや神頼み。
664実習生さん:2006/10/30(月) 23:53:03 ID:wNiUmjYY
教えてください。
私が受けた大学では音楽実技の採点について説明はありませんでした。
どのような内容だったか教えていただけませんか?
665実習生さん:2006/10/31(火) 00:21:11 ID:yvCub7uF
>>664
本当に簡単な説明ですよ。
確か、教室が分かれるため試験官によって不公平がないよう採点基準が細かく設定されてるみたいな
感じだった。その細かくが3人の試験官によってどの程度なされるものかはわからないけど、短い時間
の中なので項目はそれほど多くないような気がする。
666実習生さん:2006/10/31(火) 00:32:12 ID:gXQsDcYL
体育も細かい採点基準決まってるし、きっと図工も決まってるんだろうな
実技音痴も合格できたっていう
採点結果開示できなかったときの試験はもう戻ってこない
667実習生さん:2006/10/31(火) 18:53:19 ID:daz4XfKo
でも、大きな改善も改悪も見当たらないこの試験だけに開示できなかったとき
でも採点基準は細分化されていて、ただの固定観念とも考えられる。

いずれにしても限りなく不合格の可能性が高い結果を待つのは辛い。昨年は
二次敗退しただけに今年こそは合格したかったな。。

今後は通教に切り替えようと思うけど、これから挑戦される方は先人の情報を
もとに頑張って欲しい。
合格を手に出来なかった自分の情報が役に立つかわからないけど、情報は提
供したいと思う。
668実習生さん:2006/10/31(火) 20:01:36 ID:Biuz5lH0
一次の発表を待つ間は『もし合格してたら・・・』に備えて机に向かってたから
さほど気にならなかったけど、何にも勉強しなくなった2次の後、待つのは
とてつもなく長くてつらい・・・
それとも、来年の2次に備えての勉強を今から始めて気を紛らすか・・・
 
みんな どんな気持ちで、何して過ごしてる?
669実習生さん:2006/10/31(火) 23:31:44 ID:aapGrWM7
もはやすべてを悟り現実を受け止めるしか。。。
670実習生さん:2006/11/01(水) 00:00:14 ID:7ZzEU7Ab
とうとう11月になってしまった…
671実習生さん:2006/11/01(水) 00:05:39 ID:+uGfIwc+
11月突入はやはりカキコせずにはいられないのは、一人だけじゃなかった。。
672実習生さん:2006/11/01(水) 01:37:09 ID:WeksGdwb
お前らよっぽど暇なんだなw
こっちは日々の生活に忙しくて結果のことなんて考えてる暇ない
673実習生さん:2006/11/01(水) 02:43:45 ID:WyKT4HSs
これ見て書き込んでる時点であんたも気になってるし、時間がある証拠だけどね・・・・
みんな、気になるもんでしょう
674実習生さん:2006/11/01(水) 17:01:39 ID:9ILuVJjd
2日発送でしょうか?
675実習生さん:2006/11/01(水) 18:56:18 ID:Sl6keUh9
本当は自分ぐらいは合格を信じてあげたい・・・でも、不合格だったら立ち直れないかもしれないし、
やっぱりこわい。あぁ、どうか神様仏様。。
676実習生さん:2006/11/01(水) 19:17:17 ID:iU+lQSXc
結果を知るのが怖い、怖すぎる・・・。
教採受かってすっかり安心感に浸ってたけど、多分数日後には白紙状態になってるんだろうなぁ・・・。
まぁ仕方ないか・・・。
677実習生さん:2006/11/01(水) 20:26:40 ID:v4c/2oT3
今更ながら、今朝テストができなくて不合格した夢を見ました。
無意識のうちに気にしているもんなんだなー。
678認定受験者:2006/11/01(水) 22:39:48 ID:uRoMKey1
はじめまして。
676の実習生さん、認定による免許取得見込み受験で採用試験に
合格されたんですね。憶測ですが認定試験の見込み受験では不利に働くのではないかと
考えていたんですが、すごいですね。私は大阪府で不合格になったので、
うらやましい限りです。
差し支えなければ、どこを受験されたのか教えていただけませんか?
679実習生さん:2006/11/01(水) 23:15:43 ID:Mtepg5Bo
結果は、既にあの封筒の中に・・・!?

結果がわからず待っている今は、はたして地獄か・・・
それとも少しの期待を持てるだけ幸せなのか・・・

神や仏に手を合わせてみても、もう結果は出てるはず・・・

2日発送の予感・・・熊大以外は・・・
680実習生さん:2006/11/02(木) 09:01:32 ID:vaqRvIet
見込で教採に合格していると、結果が悪かったらショックが倍になるな。
681実習生さん:2006/11/02(木) 09:10:12 ID:jWtapktc
教採受かるくらいだから、認定に受かってると思うよ。

認定の見込み試験は過去の例からも不利ではないみたいだけど。

その場合、気のせいかな?現職は公務員が多いみたい・・・・
682実習生さん:2006/11/02(木) 12:39:47 ID:g9w0+XZS
横国受験で、今日合格通知が来ました。
683実習生さん:2006/11/02(木) 12:43:03 ID:D1og4a85
横国、届きましたね。これって、点数って教えてもらえるんでしょうかね?
684sage:2006/11/02(木) 12:55:36 ID:R8W01EJB
岡山も届いたよ
落ちてますた。人生オワタ。
ちなみに岡山大学にTELしたけど点数は12月からなら教えてもらえるってさ
685実習生さん:2006/11/02(木) 14:20:37 ID:cSQIEI7M
熊大も届きました。
一日遅れの誕生日プレゼントになりました。
686実習生さん:2006/11/02(木) 15:24:46 ID:wzU0RavL
算数オチタ。
687実習生さん:2006/11/02(木) 17:09:34 ID:dFvsmg90
同じく算数で落ちたw
あの問題で一体どれだけ受かってるのやら…
688実習生さん:2006/11/02(木) 17:15:01 ID:mEcNZVun
676です。
神奈川の教採を受けました。
倍率で言うと3倍くらいなので、他の地域に比べたら受かり易かったのではないかなぁと思います。ちなみに中高免許取得見込みの大学四年です。
落ちたら来年どうしよう・・・。
689実習生さん:2006/11/02(木) 17:25:46 ID:xzm/i/jv
岡山です。合格したー(´∀`)
ちなみに二次からでした。
三次免除なんでもう終わりです。
690実習生さん:2006/11/02(木) 17:29:50 ID:qzUNh1KU
なぜ
691:2006/11/02(木) 18:03:04 ID:0j1ibeN8
合格!3次免除だからこれで終わり。ほんとに良かった〜
692実習生さん:2006/11/02(木) 19:41:05 ID:7U51wEGJ
》690
》689 さんは、去年も受験したけで、二次で玉砕したんだよ。たぶん。
693実習生さん:2006/11/02(木) 20:24:55 ID:d0nDygeK
算数で合格した。
去年の算数は、全くできなかったが、
その失敗があったからこそ、今年はしっかり対策・勉強できた。

もし、来年も算数受けるんなら、今年の失敗はきっと生きますよ!
694実習生さん:2006/11/02(木) 23:17:27 ID:cSQIEI7M
ここをはじめ他の掲示板でも、思ってたより報告が少ないけど
まだ届いていない人も居るの?
695実習生さん:2006/11/02(木) 23:31:38 ID:Yivqoj6w
横浜で合格しました。
3次は、8日と9日か…

予想してない日程だ
このままじゃ出張してるので、行けない…どうしよう…

日程ずらすなんて無理だよなぁ…

ああ、上司に言うしかないのか…
696実習生さん:2006/11/03(金) 00:00:50 ID:YyBhRm0M
>>694
学芸がまだなのかな?
報告がないね。
697実習生さん:2006/11/03(金) 13:59:52 ID:fbnI6JyE
学芸きました
算数で合格でしたよ

O泉の出来のいい小学生に夢もらってきます
698実習生さん:2006/11/03(金) 14:52:16 ID:6NQ5FBRd
>>697
日程いつですか?
699実習生さん:2006/11/03(金) 21:34:28 ID:Bd9/z0ef
>645さん 660さん

基地外のおばはんとか、
暇だから(結構忙しいんですけど・・・)なんとなく受けてみました〜
みたいのが一番うざい!って言われた私、合格でした。

キミはどうだった?
ご報告お待ちしてますよ。
700実習生さん:2006/11/03(金) 22:05:06 ID:hKI+oR7N
中旬って言っておいて、上旬に三次試験なんですなあ
ヒドス
701実習生さん:2006/11/03(金) 23:31:30 ID:UdKeHDFV
煽ったりするのやめませう。>699
そうすると、結局同レベルになっちゃいますから・・・。

ちなみにおめでとうございまーす^^
私も無事通りました。

>700
ほんと、そのとおり。
びびりますね。あの横国の日程。
でも、そうとうひどいことしなきゃ、落ちないみたいですよ。
702認定受験者:2006/11/04(土) 00:51:45 ID:ZJmJx0Bu
688の実習生さん、教えていただきありがとうございます。
703697:2006/11/04(土) 01:47:14 ID:LCHBEGlh
>>698
16・17ですよ
朝早いのがちょっと辛いところですね
704実習生さん:2006/11/04(土) 08:25:06 ID:UDxXFhRt
>>699

受かったけど何か?

簡単簡単ってはしゃいでたんだから
あんたは受からないといけないだろう。

難しかったと言ってた謙虚なひとと大違いだね。

図太い専制におなり下さいませ!
705実習生さん:2006/11/04(土) 08:59:19 ID:5Evr3aPO
煽られちゃいましたね。

ところで、謙虚というのは難しいですね。
日本の文化だし、私は好きです。
ずーっと、謙虚に高校まで謙虚に生きてきましたが、
大学・職場(学校現場)で成果主義にあい、
正直カルチャーショックを受けました。

アメリカ化してるのか・・・
自分でアピールしないと認められない世の中になってきています。
残念ですが、現実です。
謙虚な人は損をします。

それを美徳としながらも、
やはり成果主義に乗っ取って自分を
アピールできる人間じゃなきゃダメですよね。
教員採用試験は思う存分自分をアピールしなくちゃ受かりません。
(通常の就職試験もそうだけど)

謙虚な人は訓練が必要。
706実習生さん:2006/11/04(土) 09:34:01 ID:uqyzu16I
>704さん
何だかピリピリしてたから、結果が届いて落ち着いたかなぁと思って。
気になってました。
(煽ってるつもりも、私、簡単って発言、はしゃいだ事もないですよ。)
主婦とか、精一杯がんばったって言う人に対して、何かしら嫌悪感を感じる
発言が気になったし、いきなり突っかかってこられたので・・・

尾場判も自信たっぷり?って聞かれてましたね。
(あの時は敢えてスルーしてたけど、あなたが合格したので)答えるけど、
合格する自信は、50/50。ただ、試験に対して精一杯頑張った自信は
ありましたよ。
 
ちなみに、他校種で既に教職に就いてます。
(『図太い専制』かどうかはわかりませんけどね・・・)
不合格だった方には恐縮なのですが・・・スキルアップのための勉強の結果ということで、
小2種免もらっても今のところ転職の予定はありません。
今の現場で小学校の内容を生かしたいと思っています。

とりあえず・・・あなたの結果気になってました。
おめでとうございます。 
素敵な先生になってくださいね。
 
長文、失礼しました。
707実習生さん:2006/11/04(土) 19:14:18 ID:USK+tCoA
>>700
横国大で3次は免除だから人ごとだけど、
それはとてつもなくひどい話だ。
日本語が不自由なくるくるパー!な事務員が、パー!パー!と日程決めてるに違いない。
11月中旬のつもりで予定を空けている人なんかにしてみたら悲劇だわ。かわいそうに。
708実習生さん:2006/11/05(日) 09:39:50 ID:CN3ruikl
素直に「できた!!」って発言すると「謙虚さがない、無神経」だと言い、
謙虚に発言すると、「できなかったような書き方をして暗にこの人できたんだと
想像させることを目的として優越感にひたってる」って機嫌を損ねる。
じゃ、なんて言えば・・・反発しないのかな!? 

学校の現場にも居るよね・・・
こんな子どもや保護者。
ここじゃスルーすりゃいいけど、現場だったらどう対処しよう。って
今から考えてしまう。
709実習生さん:2006/11/05(日) 12:24:27 ID:FPfgK8eT
なんなんだここは
710実習生さん:2006/11/05(日) 13:01:38 ID:ccqWuz0j
【社会人向】教員資格認定試験Part5【国家試験】ですよ。
711実習生さん:2006/11/05(日) 13:47:04 ID:rFpIXfd4
↑つまんね。
712実習生さん:2006/11/05(日) 18:57:03 ID:+tNRyv/m
》710
野暮
713実習生さん:2006/11/06(月) 00:18:10 ID:2NVqEpVX
>>708

更年期?
粘着質!!
714実習生さん:2006/11/06(月) 18:38:00 ID:ZM6Q5tFT
あらあら・・・
715実習生さん:2006/11/07(火) 07:27:05 ID:Lgef4j0Q
いよいよ明日ですよ!
716実習生さん:2006/11/07(火) 21:38:55 ID:Lgef4j0Q
ただいま!誰もいないのかね。寂れたのう
717実習生さん:2006/11/08(水) 13:32:51 ID:SFU+IfBQ
>>700
それはひどいですね。
学芸は2次の要項に3次の日程まで載っていたのにひどい差がありますね。
718実習生さん:2006/11/08(水) 23:32:29 ID:6uKPMm1P
まだ11月上旬。
郵便事故で2次通過してることを知らない受験生もいるんじゃないの?
横国が3次受験者全員に確認のTELしてなかったら問題じゃね?
719実習生さん:2006/11/09(木) 10:27:41 ID:uRhUlNqd
受け入れ側の都合で決まるんだよ。
だから、受け入れ側の都合で二次合格の定員も決まる・・・なんてウワサも流れる。
720実習生さん:2006/11/09(木) 12:21:38 ID:ezujYcv/
横国組は今日3次ですね。何時くらいまでなんだろう?
721横国:2006/11/09(木) 17:02:40 ID:Ukj/YVXk
おわりました!
二日とも十六時くらいにおわってます
722実習生さん:2006/11/10(金) 00:17:01 ID:5chnuhLC
そうなんですか。お疲れさまでした。
知人が受けているので少し気になりまして。ありがとうございました!
723実習生さん:2006/11/12(日) 03:59:56 ID:iLf0/hoT
昨年合格した者です。

今年合格された皆さん、おめでとうございます。
三次(「指導の実践にかかる項目に関する試験」…だっけ?)は
落ちる心配がない試験だといわれているので、とりあえず一安心ですね。

でも実際にはここからが勝負です。
公立にせよ私立にせよ、この先には採用試験が待ち構えています。

比較的難関の認定試験に合格したからといって慢心していると
痛い目を見ることになります。

各人のキャリアプランを明確に描いて計画的に動いていかなければ、
せっかく手にいれた免許を生かしきれないことになりますよ。

かく言う私も今年の公立の採用試験は二次敗退という結果に終わりました。
皆さんは私のようなことにならないように、採用試験の対策も
しっかり行って望んでくださいね。

がんばってください。
724:2006/11/13(月) 13:32:09 ID:yjxBIY2h
自分の失敗体験だけを書いておけばいいものを
えらそうに説教も加えるから読みたくなくなるんだよね。
725実習生さん:2006/11/14(火) 18:26:26 ID:GO3E0/Cz
認定試験は、学力に対する証明
採用試験は、それに加え人物に対する評価

新卒は夢を語ればいいし、既卒は経験を語ればいい。

慢心とは、生き方について?
認定試験をクリアする人に学力を語る必要なし。
学力が理由で認定試験に合格して採用試験に落ちるなんてありえない!
こんな書き込みをあえてする意図を教えて欲しい。
726実習生さん:2006/11/15(水) 15:30:30 ID:qzwAVo2/
日々教師になるために、学び続けなさいっと言いたいのだろう。

もうちょっと柔軟になろうよ。
727実習生さん:2006/11/16(木) 01:21:16 ID:hU2uybgs
資格がからむスレだから細かい優越感や嫉妬の感情がうずまいてるんだよ。
728実習生さん:2006/11/16(木) 20:47:13 ID:/JSP0CdP
この試験に合格して採用になったら、現場では「すごい・・・」って
一目置かれるのかな?
でも、認定試験制度を知らない教育関係者って多いから、「ふーん・・・」
ってカンジかな・・・
優越感や嫉妬ってなんだろ・・・
普通に学校出て取得すればたいしたことない資格だけど、認定試験で
合格すれば、優越感感じたり嫉妬しちゃうすごい資格だってこと?
729実習生さん:2006/11/17(金) 00:20:45 ID:h8VaXVYf
どっちでも変わんねーよ。
730実習生さん:2006/11/17(金) 17:58:53 ID:wOP06gRH
学芸もオワタ
731実習生さん:2006/11/17(金) 20:49:49 ID:PYw0Pa4U
>>730
乙。どうでした?
732実習生さん:2006/11/17(金) 21:57:18 ID:mSp+cMrr
>>728
>この試験に合格して採用になったら、現場では「すごい・・・」って

二種免の取り方でそんなこと思う分けないよ。
公立小で一番各上なのは、地元の国立教育学部出身者。
733実習生さん:2006/11/17(金) 22:34:09 ID:ltHJydrR
そうだよねぇ
学校出て取得するのと同じ2種免だし・・・
それなのに、なんでこの試験に合格したら優越感や嫉妬が渦巻くんだろ・・・
って不思議に感じたので。。。

実際受験した人、どうでした?難しかった?
「難関」と聞いて挑んだのですが(構えすぎたからか)あっけなく合格。。。
努力はしたけど、「偶然でも解答できる問題が出題されれば免許取得できるんだ」
って言われて、何だかこの試験での免許取得って薄っぺらい気がしてきた・・・
優越感なんて全くないけどなぁ・・・

3次終わった方々、とりあえずお疲れ様でした。

734実習生さん:2006/11/18(土) 00:10:20 ID:9iV7jwkX
いわゆる勝ち組の余裕だな。
735実習生さん:2006/11/18(土) 14:12:56 ID:xik9aWfT
>>731
実地なので期待していたけどあんまり面白くなかったかな。
内容は講話4回、授業見学2コマ、グループ討論2回で筆記は指導案2回を含む5回。
小学校の時間割にあわせて動くので休憩時間が長くなるのと寒さがこたえたです。
736実習生さん:2006/11/19(日) 11:23:10 ID:2knYWBfi
学芸って実際30人代しか三次受験者いなかったね。
受験番号じゃ1000人以上はいるから、免許なしは難関っていえば難関なのかもね。
737実習生さん:2006/11/20(月) 00:14:27 ID:3+Duxl6G
そーさね
一般教養受けた人は全滅
一般教養免除者が32人(3次受験者で受験番号が一番大きかったのは883番)
1次免除者が6人(同じく59番)
まあ3次免除者もそれなりにいるんだろうけど難関といえば難関
つーか3次受験者数はコントロールされてる気がするな
横国は33人だし2次合格は3次免除を除くと40人以内に絞ってそうだ
738実習生さん:2006/11/20(月) 01:21:49 ID:AJNnKvyS
>>737
 もしどこも40人以内に絞ってるのなら、本当に不公平だよね。横国より学芸の方が明らかに受験人数多いじゃん。
739実習生さん:2006/11/20(月) 08:24:08 ID:KIZVbIUN
岡山3次42人いたよ(うち1人欠席)
740実習生さん:2006/11/20(月) 10:22:22 ID:AJNnKvyS
岡山非常に受かりやすいじゃん!
741実習生さん:2006/11/20(月) 11:22:52 ID:AJNnKvyS
なんで二次も絶対評価にしたかが何となくわかったね。

普通に絶対評価にしたら、学芸の合格者数はかなり増えてしまう。ただ、相対評価にしたら、岡山などの受験者の少ないところは合格者も少なくなってしまうという問題があるからだよね。
742実習生さん:2006/11/20(月) 17:39:46 ID:Qe0c13gu
>>740>>741みたいなのが、
思い込みや偏見で児童を評価し、児童を傷つける教員になるのだろうよ。
例えば、
「岡山君はいつも悪いことばかりしているから、今回の財布を盗んだのは岡山君が犯人に決まっている」とか、
「岡山さんはいつもカンニングするから、今回の岡山さんの高得点は絶対カンニングした」とか。
と言ってみるテスト。

岡山大の受験者が何か悪いことしたのか?

岡山大は、学芸大にはおよばないにしても、
その他の受験会場を圧倒するほどの受験者が集まる会場である。

(参考)2005年度二次試験の会場別受験者数
学芸大 250名
岡山大 222名
横国大 148名(宮城大の一次合格者を含む)
静岡大  80名
熊本大  60名
743実習生さん:2006/11/20(月) 21:53:05 ID:L7sMMkKG
小学校の受験地は、宮城教育、学芸、横国、静岡、岡山、熊本の6大学で
少なくとも平成16年度からは固定されてるみたいだけど、なんでだろ?
北海道、中京、関西圏ないから、交通の便よく考えてるわけでもないし。
引き受ける大学との兼ね合いかな。
単純比較はできないけど、他の国家試験と比べて、
あの問題の種類と量で、仕切りや評価する大学も受験料5600円じゃ安いか。
744実習生さん:2006/11/21(火) 09:51:11 ID:xjjv7mTX
東京や大阪に受験会場ができたら総受験者数は倍増以上だろうなw
認定合格者の希少価値を保つためにも今のままでよいw
745実習生さん:2006/11/21(火) 10:29:08 ID:v/ThquvI
学芸大は東京じゃないの?

北海道に来て欲しいけど、
北海道教育大は幼稚園を担当しているから小学校はこないのかも。
ぜひ小学校もやって欲しい。
というか、高校復活して欲しいな。
746実習生さん:2006/11/21(火) 11:23:50 ID:nWJQ4xPD
質問というか確認なのですが
養護・盲・聾学校に勤務したい場合、特殊教育教員認定試験に合格しても
小中高の教員免状を取得していたり小学校教員資格認定試験に合格するかしないと
無理なんですよね?
747実習生さん:2006/11/21(火) 11:58:20 ID:xPDRgG+D
>>743
本当に安い試験だと思う。三次まで行けば、研修まで受験料だけでしてもらえる。
748実習生さん:2006/11/21(火) 12:18:22 ID:XfXR8LoT
>>743
そこにあがっている大学だけではないけど、
それらは旧制師範学校時代から小学校の教員養成では伝統があるところ。
うちの地元の国立の教育学部とは歴史が違うのは確か。
あと、一発試験で小学校の免許を与える制度は明治時代からあるからね。
749実習生さん:2006/11/21(火) 12:22:24 ID:C8VIiFUK
>>746
それは各教育委員会によって違う。
特殊免許なしの小学校免許だけで養護学校に勤務している教員もいる。
750実習生さん:2006/11/21(火) 12:39:23 ID:nWJQ4xPD
>>749
うちの県でも小学校の免状だけで赴任できて
たしかその後二年以内だかに研修受けるなどすれば良いことになっていまして
つまりその場合特殊教育教員資格認定試験自体ほとんど意味がないかと
あくまでうちの県の場合ですが
751746:2006/11/21(火) 13:09:57 ID:nWJQ4xPD
勘違いしてました
特殊教育教員の免状は小中高とか関係なしに
養護・盲・聾学校で有効ということですよね
小中高などの免状と組み合わせないと
生徒に教えられないと勘違いしてました
752実習生さん:2006/11/25(土) 11:50:36 ID:Xh1WBPUn
国立の小学校に教員として勤務する方法を教えてください
753実習生さん:2006/11/25(土) 20:38:02 ID:WxkfnFet
>>752
直接応募。学芸大ならこのページにでる(今年終わり)
http://www.u-gakugei.ac.jp/recruitment/koubo-a.html

国立の教員は、採用後、研究義務があるところがほとんどで、
あらかじめ研究テーマや計画書をもって応募することになる。
754実習生さん:2006/11/26(日) 17:06:15 ID:qMFtaawk
国立学校は修士号持ってないと無理と聞いたんですが本当でしょうか?
教育学でない全くの分野違いでよければ持ってるんですが。
755実習生さん:2006/11/26(日) 20:31:37 ID:KUNY8/uI
教科の専門性を重視するならば、教育学以外の学位を持っている方が望ましい。
756実習生さん:2006/11/26(日) 22:37:50 ID:s6F0fIHf
>754
応募資格は学士でもいいとこがほとんどみたいけど、
国立は研究が義務化されているとこが多いから、事実上、修士だろうね。
757実習生さん:2006/11/26(日) 22:44:14 ID:6XTlJioj
小学校だと教科の専門性っていってもたかが知れている。
758実習生さん:2006/11/30(木) 22:15:16 ID:2IXZSsdC
>>757
それは教育学部卒にいえることだがな
759実習生さん:2006/12/01(金) 18:58:06 ID:rB1eVLRR
あげ
760実習生さん:2006/12/04(月) 23:10:45 ID:6yyLxoaJ
なにかネタはありませんか
761実習生さん:2006/12/05(火) 07:12:22 ID:f8Pl1E29
教育免許が更新制になったら、果たして教員資格認定試験は存在するだろうか?
762実習生さん:2006/12/05(火) 12:26:26 ID:gj1uNG2O
>>761
存在するんじゃないかな。教師不足はまだまだ解消されてないしさ。
更新制になったとしても、教員の数が増えるわけでもなく、反対に更新制の厳しさによっては、病気で休みが多い教師や産休が多い教師が更新されない可能性も十分に有る。

また、基準を非常に低くして顔パス程度だと、更新制をやる意味ないよね。
763実習生さん:2006/12/05(火) 12:42:54 ID:6032rfYq
更新5年って、厳しすぎやしないか?
試用3年って出てるけど、試用期間と本採用とではなにか待遇が違うのかな?
764実習生さん:2006/12/05(火) 15:31:30 ID:g1KafsOA
今は試用半年だよんね。
新任本採用も半年の間に問題おこしたら不採用。

更新性はいいけれど、どうやって決めるんだ。
管理職が適切に決められるとも思えないし、
ただでさえ学校の生徒指導やら雑務やらの仕事で満載なのに
そういう仕事をしないで更新のために勉強する人が受かると残る。

だから、最低限の適性をはかるくらいでいい。
765実習生さん:2006/12/05(火) 20:10:23 ID:DLTc3fA6
>763
お金がちょっと変わる。
お試し期間だから、文句もいえまいと古株が調子こいてくる。
組合に入れない。
簡単にクビが切られるシチュエーション。
766実習生さん:2006/12/05(火) 23:12:06 ID:5OWkAvSR
>>764
今は試用期間1年だろ。一般公務員は半年だけど。
767実習生さん:2006/12/05(火) 23:28:00 ID:sMIg1Dzb
ゆとり教育みたく数年で問題が出て、10年以内に廃止されそうだが。
768実習生さん:2006/12/09(土) 20:41:08 ID:B9z+gu9Z
age
やっぱり試験終わると発表まではマターリですか?
小学校の去年の結果発表は、ファイル名から推察するに12月21日?
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/05122101.htm
769実習生さん:2006/12/10(日) 22:30:31 ID:SANNnvw+
マターリだなあ
3次はほとんど受かる&免除の人多いってことで、
試験発表にドキドキ感とかないから、マターリもしょうがないべ
770実習生さん:2006/12/14(木) 09:03:48 ID:nsaXG/m3
ここにオフ会とやらに参加したのいるん?
不安で不安でしょうがないんだな。
771実習生さん:2006/12/22(金) 18:30:08 ID:KBnhvmiY
772実習生さん:2006/12/23(土) 19:45:18 ID:mJQ+o9H2
人生\(^o^)/オワタ
773実習生さん:2006/12/23(土) 20:39:18 ID:pXW+z+Gk
あげ
774実習生さん:2006/12/26(火) 10:05:59 ID:VSxbu/ah
これで、また来年の夏まで閑古鳥か。
775773:2006/12/26(火) 17:01:55 ID:MFwBoZcp
しばらく、age ても意味がなさそうだ。
776実習生さん:2007/01/04(木) 12:40:33 ID:oT/3d7dp
算数の合格率  なんと4パーセント

いくら一次が簡単でも受かるわけない
777実習生さん:2007/01/04(木) 12:45:54 ID:h2BG7luj

安倍政権退陣後に総理になるのは福島瑞穂さんだ

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1158575612/l50

778実習生さん:2007/01/04(木) 12:58:10 ID:8QbeurBh
》777
そうなればいいけどね。
油断はできない。
779実習生さん:2007/01/04(木) 16:30:47 ID:Wm7ykVBp
>>776
どうやって知ったの?
確かに算数難しかった。
780実習生さん:2007/01/04(木) 18:04:46 ID:V5lBuXFZ
落ちたけど、算数難しくはなかったよ。
もっときちんと対策してれば合格できる問題だったと思う。
781776:2007/01/05(金) 00:33:29 ID:oCbDQB+u
算数受験者の番号を控えていた。(自分が受験した会場だけだけど)

一次受験からすると、わずか1パーセントしか受かっていないのでは?
問題は難しくはなかったけど悉くふるい落としたと思われ。
782実習生さん:2007/01/05(金) 13:19:38 ID:W6Xz5iAk
算数は年によって当たりはずれの差が大きいからな。
やたらと教科を変更しないで、根気よく受験を続けるしかない。
783実習生さん:2007/01/05(金) 23:37:28 ID:46/1ONGg
当たり外れがあるのはどの科目も一緒だ
この試験は運的な要素が強い
784実習生さん:2007/01/07(日) 23:13:51 ID:GIEiexkf
理科は当たり外れが少ないと思う。
少なくとも文科省のホムペで見ることのできる過去問では。
化学、チョー簡単。出題されたらラッキー。
生物、100点は無理でも高校の教科書レベルで7割はいける。毎年出る。
地学、やっぱり高校教科書レベルで合格ライン以上。
物理、学習指導要領から出題実績なし。
個人的に、理系には理科がおすすめ。
しかし、生物毎年で、物理ここ7年出題なしって文系に優しいのな。
785実習生さん:2007/01/13(土) 09:43:58 ID:noIG7jD4
>>783
>当たり外れがあるのはどの科目も一緒だ

何教科分析してその結論を出した?
2、3教科ざっとやったくらいで、いいかげんなことを言うんじゃない。
786実習生さん:2007/01/17(水) 00:42:02 ID:ybRHYqrc
当たり外れは確かにあるのかもしれないけど、
結局はまじめに努力した人間が受かってるんだろうな。
787実習生さん:2007/01/17(水) 14:07:14 ID:yAwAPG8O
当たり外れが多かろうと、しっかり勉強したら受かるものばかりだぞ。

 算数は選択しなかったけど、問題見せてもらったら、定石問題だったと思う。展開図は全部できたかわからないけど、8個は書けるだろう。


 本当に努力したのかもう一度、考えてほしい。
算数を選択するなら、高校数学の問題集を一冊仕上げるなどしただろうか?
社会科でも理科でも同じ。出ていない範囲があっても、重点おくとは別にその科目全般を一通り理解しておくことは大切だと思う。
788実習生さん:2007/01/17(水) 21:45:07 ID:ZaUEIQnG
>>787の言うことは、ホント半分、ウソ半分ぐらいで読んでおいた方がいい。

> 算数は選択しなかったけど、問題見せてもらったら、定石問題だったと思う。
> 展開図は全部できたかわからないけど、8個は書けるだろう。

などと、算数を選択したことのない人にガタガタ言われる筋合いはない。
(だいたい、「展開図」って、いつの時代の試験問題だ。2005年時代か。時代遅れだ。)

2005年の立方体の「展開図」の問題も、2006年の平面図形の敷詰めの問題も、
「高校数学の問題集を一冊仕上げる」をして正解できるような「定石問題」では、絶対にない。
「高校数学の問題集」のどこにそんな問題が載っているのいうのか。
>>561>>566の言う通り、この試験は、高校数学をいくらやっても、解けない問題が出る。

「定石問題」と言えるのは、2005年の角の証明の問題や、2006年の11の倍数の証明の問題の方だ。
>>525>>529の言う通り、
2006年の11の倍数の証明問題は、いわゆる難関高校の入試に挑む中学生ならば解けそうな有名な問題である。
実際、『最高水準問題集高校入試数学』(文英堂)に同様の問題が載っている。
高難度ではあるが「定石問題」だ。
------------------------------------------------------------------------
というわけで、
私は、高校数学とともに、中学数学の問題集を一冊仕上げておいたので、
運良く11の倍数の証明問題が解けました。2年目での合格です。
中学数学を、2次数学の対策に取り入れてみるというのはどうでしょうか。
789実習生さん:2007/01/17(水) 23:20:34 ID:7T0uepnJ
この試験ってあまり勉強して受かるタイプのものじゃないよね。
まあ算数みたいなのはやれば実力付けやすいけど、他の科目はかなり範囲広いし。
やることといったらせいぜい指導要領と教職教養くらいで
あとは基礎実力みたいな感じ。
790実習生さん:2007/01/18(木) 00:31:35 ID:DDdu53gP
>>788
11の倍数の問題が解けなくても受かる。
要は6割でしょ。学習指導要領解説丸暗記+基本的な数学力で合格圏内。
実際、06年の算数は11の倍数と学習指導要領以外は普通の難易度の問題だったよ。
791実習生さん:2007/01/18(木) 02:03:42 ID:VYy8Vaz1
現在通信で卒業予定ですが、今更教員にも興味をもってしまいました。
そこで小学校の認定試験を受けてみようと思っていますが、結構難しい
でしょうか?比較するのも変かも知れませんが国家公務員U種などの
勉強より難しいでしょうか?
司法試験を4年ほど勉強した経験や公務員試験(初級・上級)を一通り
くらい勉強した程度ですが、何かアドバイスがあったらお願いします。
792実習生さん:2007/01/18(木) 09:48:11 ID:tT99J3ip
>>791
学部どこ?他校種免許あり?
その辺書かないとレスつかないと思うよ。
教職関係の知識ゼロから今年受けるのなら今すぐ対策を始めるべき。
免除無いのならペーパーだけじゃないからね。
793実習生さん:2007/01/18(木) 12:12:18 ID:rziWVyUJ
>>791
まあ、ペーパーはそれだけの経歴があるなら大丈夫でしょう。
問題は実技だと思いますけど・・・。
音楽、体育、美術のうち2つの素養が必要ですから。
794787:2007/01/18(木) 13:38:41 ID:TvwwqZ+9
>>788
なんで最新の問題について語らないとそう言われてしまうんだろうか。
去年度の認定試験で合格したから、その年の問題を例に挙げただけだが。

 展開図が定石問題だとは一言も言っていないよ。だから展開図は満点は取れないだろうってことで8個って書いた。

 俺は算数が難しいと聞いたから、問題をみたら定石問題が載っているのにかかわらず、難問だ難問だと批判しているところに疑問を持ったから書き込んだんだよ。

>この試験は、高校数学をいくらやっても、解けない問題が出る。
本当だろうか?展開図問題の完全解答ができるできないが合否につながるとは思えない。
1つも書けないというのは、正直勉強不足だ。表面積を求める際に展開図を自分で書くという作業をしているからだ。

 算数を選択する人は、数学が得意な人なのだと思う。そんな人たちが難問だ奇問だと言うような問題じゃない。

 高校数学の問題集を一冊仕上げれば、問題は解けるだろう。

 一つ言わせてもらえば、11の倍数の証明の問題が最高水準問題集に出てたから、11の倍数の証明がすごく難しいわけでは絶対にない。
 倍数の証明など、定石通り解ける問題で、「大学への数学」などのいたって標準の参考問題集などで十分解き方が載っている。
 倍数の証明は問題を難しくしようがないからね。

795実習生さん:2007/01/18(木) 14:15:28 ID:4Qtn+a1w
>>791
793の言う通り。一次の筆記は択一式だから一通りきちんと勉強すれば全く問題ない。
二次の記述式は得意科目の過去問を一通り見てよく考えて選ぶこと。二次は科目選択が運命の分かれ道だから。
実技は絵が得意なら図工。音楽は初心者でも今からきちんと指導を受けてコツコツ練習すれば大丈夫。
体育もまぁよほどの運動オンチじゃなきゃある程度練習すればいけるんじゃないかな。

妙な噂に惑わされずにまじめに対策すれば受かる試験だよ。国Uのほうが絶対に難しい。
796実習生さん:2007/01/18(木) 14:22:48 ID:4Qtn+a1w
>>788
>>794
文科省のHPにある二次算数の過去問を全部見たけど、高校数学レベルの問題なんて過去に一度しか出てない。
(数的推理っぽいのなら何度か出たが・・・)
他は全て中学生以下の問題ばかり。立法体の展開図は全て小6の教科書にちゃんと載ってるよ。

11の倍数は確かに難しかったけど、あれは解けなくても他が出来ればちゃんと受かる。
難問を落としても基本的な部分を漏らさず押さえればちゃんと受かるように出来てるよ。
数学得意じゃない人でも、算数〜中3数学まできちんと勉強すれば合格するはず。
797796:2007/01/18(木) 14:23:43 ID:4Qtn+a1w
×立法体
○立方体
ね。
798実習生さん:2007/01/18(木) 14:31:47 ID:4Qtn+a1w
>>788
一般の四角形を平面に敷き詰める図は小4の教科書に載ってますから。
展開図も敷き詰めも小学算数〜高校数学までマスターして解けない問題ではないよ。
799実習生さん:2007/01/18(木) 17:01:37 ID:TvwwqZ+9
>>796
>文科省のHPにある二次算数の過去問を全部見たけど、高校数学レベルの問題なんて過去に一度しか出てない 
たしか角度を求める問題があって、余弦定理を使って解いたよ。

ちょっと文部省のHP覗いて見たけど、他にも数列の問題や集合の問題があったよ。高校数学の問題だよ。

公務員試験で出題される数的推理の問題は、中学・高校数学が元になってるわけで・・・


確かに、高校数学をやらなくても解ける年はあった。そのほうが本当に稀。
高校数学が解けなくても6割は取れるっていうのも確かだと思う。

だからといって、勉強をせず、勉強しなかった部分を難問奇問という人が多いのはおかしいよ。
800実習生さん:2007/01/18(木) 18:31:30 ID:1gFApLpT
>余弦定理の問題
あの問題は中学で習う相似で解けます。

数列は高校数学だね。

まぁ数的推理が中学か高校かは良く分かりませんが。
801実習生さん:2007/01/18(木) 19:39:44 ID:tT99J3ip
787氏も788氏も合格したんだから勝ち組。
来年受ける人のためのメッセージは同じジャマイカ?
2次で算数とるなら中学数学と高校数学をちゃんとやっとけば問題ない、
と。あと、指導要領?

ところで、2006年2次で算数受けた人、問題アップできない?
ちょっと見てみたいよ。個人的に。
802実習生さん:2007/01/18(木) 19:57:22 ID:tT99J3ip
>来年受ける人
今年だ
803788:2007/01/18(木) 22:41:29 ID:9NxDSPYQ
>>787>>794 >>799
私の書き込みに間違ってたところがあったようなので、それは謝る。
ただ、これだけはもう一度言いたい。
「算数を選択したことのない人にガタガタ言われる筋合いはない。」

どうも、あなたの書き込みは、
算数の試験問題の傾向について表面的に判断しただけで、
まと外れな対策法を思いつきで書き込んでおいて、
算数選択の不合格者に対して、
「努力」が足りない、「勉強不足」だと、精神論で中傷しているだけだ。

------------------------------------------------------------------------
>>796>>798
の書き込みに大筋で賛同。
2004年、2005年、2006年の2次算数は、
小学算数〜中3数学で解ける試験問題になってる。(もちろん、1次算数は高校数学が必要。)

私は、2次算数は、高校数学だけやってると、
かえってそれに縛られてしまって、解けないことがあるように思う。
>>561>>566の書き込みも、それを裏付けているのではないか。
中学数学を甘く見ない方がいいと思う。
そして、小学算数については、
算数科教育法や指導要領の勉強をすると同時に、必然的に勉強することになるはずだから、
教科書をすみからすみまで見ておくと有効じゃないかと思う。

> 一般の四角形を平面に敷き詰める図は小4の教科書に載っってますから。

東京書籍の教科書の場合、小5の下に載ってるけど、試験前には気がつかなかった。
やはり、教科書はすみからすみまで見ておいて損はない。
804実習生さん:2007/01/18(木) 23:02:31 ID:1gFApLpT
>>803
ごめ。小4じゃなくて小5だね。
805実習生さん:2007/01/19(金) 03:42:41 ID:RBpo5ohm
精神論で言っているわけではないのだが。
現に一次では算数選択してるから、高校数学は一通り勉強した。その結果、昨年度だけど算数は20点。(自己採点)

別に簡単で誰もできるなんて言ってないし、中傷する気なんてないよ。
ただ、難しくも絶対なんてこと。

算数選択者じゃないから、何もいうなという排他的な考えには全く賛同できません。
806実習生さん:2007/01/19(金) 03:44:16 ID:RBpo5ohm
訂正
難しくも絶対なんてこと。

難しくも決してない。


807実習生さん:2007/01/19(金) 03:46:47 ID:Oqj5QHEx
この試験を受ける人は得意教科もレベルもまちまちなので
話がかみあわないのだと思う。
算数取る人の中にも
理系の大学いって数学が得意な人もいれば
せいぜい教科書レベルのことを一通り理解して
中高数学一通りやったと思ってる人もいるだろうし。
808実習生さん:2007/01/19(金) 08:17:08 ID:mGZPtf37
試験なんぞ何が出るか運もあるじゃん。
難易度云々の話は別スレ立ててやって頂戴。
809実習生さん:2007/01/20(土) 20:38:30 ID:xXZi8tGI
保守
810実習生さん:2007/01/23(火) 05:11:03 ID:TVoQ9zuL
絶対評価なんて嘘なんだから難易度云々の話は無意味。
811実習生さん:2007/01/25(木) 10:27:01 ID:g0pwQL6d

教育再生会議が報告提出  「教員免許 国家試験に」

 政府の教育再生会議(座長・野依良治理化学研究所理事長)は24日午後、
首相官邸で開いた総会で第1次報告を決定、安倍晋三首相に提出した。
学力向上のため「ゆとり教育」の転換を促すとともに、教員の資質向上策の
一環で教員免許の国家試験化や、学校週5日制の見直しを今後の検討課題に挙げた。
また「緊急対応」として、不適格教員排除を視野に教員免許更新制度導入を求めている。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070124/20070124_011.shtml
812実習生さん:2007/01/27(土) 20:25:11 ID:aXH2Lnjj
認定試験の過去問を売っているのを見たことがないんだけど、問題演習とか
みんなどうやっているの?
教職教養ランナーという問題集を一冊買ったけど、なんかポイント指摘も
ないし、どこが重要かも不明。あんな穴埋め形式でいいのかなあって思った。
経験上、公務員試験とか宅建とかの試験に比べて教員試験って参考書・問題集が
充実していないね。
813実習生さん:2007/01/27(土) 20:51:35 ID:WpMIzNui
これに合格して、今、教採の勉強中の者だけど、
ランナーは、私は買おうと思ったこともない。
なんか掲示板でよく名が挙がってるし、本屋でちょっと中身を見てみたけど、
自分にとっては使い道がない。

>>812さん
東京アカデミーの「オープンセサミシリーズ」は、見てみましたか?
「問題集」ならランナーでいいけど、
「参考書」がほしいのならば、私は一番に東京アカデミーのをお勧めします。
814812:2007/01/27(土) 20:55:32 ID:WpMIzNui
>>4の「定評の主なテキスト、参考書」にも、オープンセサミシリーズ、名が挙がってたのか。
815813=814:2007/01/27(土) 20:57:48 ID:WpMIzNui
ああ、番号間違えました。813=814=815です。3連続での書込み、陳謝いたします。
816実習生さん:2007/01/27(土) 21:04:17 ID:aXH2Lnjj
この認定試験と教員採用試験って試験内容・範囲が重なりますか?
両方経験されている方の感想を聞きたいです。
あと認定試験の方ですが、どのくらいの期間勉強されたのですか?
817実習生さん:2007/01/27(土) 23:01:20 ID:kqW67+o5
>>812
過去問は文科省のHPに載ってる。

>>816
認定試験一次は1ヶ月半まじめに勉強したら受かった。
教採一次の勉強と似たようなものだよ。認定一次のほうが科目が少ないから楽かもね。
参考書は教採用のならどれ使っても大丈夫だよ。
大切なのは参考書選びよりも過去問分析で出題傾向を掴むこと。
勉強する内容は教採と同じだけど、出題傾向は微妙に違ってるからな。

教採も認定も二次試験が大変。
教採の二次と認定の二次は対策が全く違うから。
818実習生さん:2007/01/27(土) 23:45:02 ID:SN/vVmek
>>813

>>1
> 受験案内・筆記試験過去問(文部科学省HP)
> http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm

と書かれていることを見逃すんでないよ。
819実習生さん:2007/01/27(土) 23:46:04 ID:SN/vVmek
訂正

818は>>812へのレス
820実習生さん:2007/01/27(土) 23:51:47 ID:UnuhyYgn
>>818
過去問って載ってる?解答なら分かったんだけど・・。
821実習生さん:2007/01/28(日) 02:59:20 ID:VoAXY7PO
>>820
18年度はまだ解答しか載っていない。
17年度以前なら全て閲覧可。
822実習生さん:2007/01/28(日) 08:49:17 ID:8gRvTF4i
823実習生さん:2007/01/28(日) 08:50:26 ID:8gRvTF4i
×わからななった
○わからなかった
824実習生さん:2007/01/28(日) 11:04:54 ID:N0+yQkMz
>>822
そんなもんいちいち載せるべきじゃない。
この程度自分で見つけられん奴が受かるわけがない。
825実習生さん:2007/01/28(日) 11:37:14 ID:e3Wgu6SF
択一は頑張ればやれそうだが、論文式はちょっと苦手かも
試験形式はおもしろそうだけど、こんな問題は初体験なので
対策が難しそうだね。
自分は図工と体育を選択しようと思っているけど、実技試験
対策ってみんなどうしている?
826実習生さん:2007/01/28(日) 14:38:18 ID:R8mPKkoc
>>822-823
ありがとう、おっちょこちょいさん。
827実習生さん:2007/01/28(日) 15:36:14 ID:x/rPZyhh
>825
得点が開示されるようになってから
実技でも落ちる人間が少なくないって事がわかってきた。
対策は人によって現在の実力や経歴がわからないとなんともいえないが、
中堅大卒なら合格できないこともないだろう。しかし、なめてかかると合格できないのも確か・・・。
ある板では、けっこういい大学出ているのに4、5年かかったという人もいる。
転職希望で、短期で採用試験合格まで狙っている場合は、
リスクが大きいからあまりおすすめしない。
828実習生さん:2007/01/28(日) 21:18:10 ID:n6yoWAwe
>>822
そんな言い方は無いんじゃない?
まぁ、よく見てなかったのは認めるけどさ。

>>824
受けてみるまで分からん罠。
今年初チャレンジだから
なんとも言えん。
829824:2007/01/29(月) 01:23:23 ID:yzbGVyoQ
>>828
うん、そうだね。
変なこと言ってごめんよ。

今年初チャレンジか。今から頑張ればきっと大丈夫だよ。
頑張ってね!
830実習生さん:2007/01/29(月) 11:43:20 ID:CndLN3Gk
いや、824は事実でしょ。解答と同じページにあるのに、
解答だけわかって問題がわからない人なんて。

831実習生さん:2007/01/29(月) 15:56:09 ID:N926hW0l
>>830
悪かったな。
平成18しか見てなかったんだよ。
832実習生さん:2007/01/29(月) 20:39:14 ID:pFK9qKbM
合格した者だけど、
試験の点数を開示した。
あんなに不安だったのに、予想外の高得点にびっくり。
特に、実技の体育だが、66点だった。
当初の作戦では、体育40点、音楽80点で、なんとか平均6割を取っての合格をねらっていた。
それぐらい、体育は不得意だし、当日も散々だった。
速報倒立回転は足が上がらないし、表現運動は時間が余るし、
バスケのシュートなんか3回しか入らなかった。
ここの実技の体育は、私みたいな、ひ弱(身長168cm、体重50kg)で、運動音痴な男性にも、
66点を与えるのか。
私にはどういう基準で採点しているのか、よくわかりませんわ。

運動音痴な男性受験者がもしいたら、諦めずに努力してください。
この試験は、たぶん、なんとかなります。
833実習生さん:2007/01/29(月) 20:42:28 ID:pFK9qKbM
×速報倒立回転 (訂正) ○側方倒立回転
834実習生さん:2007/01/29(月) 21:46:25 ID:yzbGVyoQ
側方倒立回転って側転のこと?
手足を伸ばして横に回転するやつだよね。
835実習生さん:2007/02/02(金) 19:44:15 ID:PLH50i53
ここのスレは格納されちゃったの?
入り口から入り直したら入れたけど、
他の人は普通に見れているのか。
836実習生さん:2007/02/02(金) 20:46:57 ID:WHJaLqpL
>>835
携帯からだと問題ありませんね。
837ママ:2007/02/03(土) 23:07:19 ID:HjSEd17N
初めてカキコします。
小学校教諭免許状について聞きたいですけど。
幼稚園一種免許状を持っているとどれくらいの機関でどれくらいの単位で
小学校2種の免許状を取得できるかご存知の方いますか?
どうしても知りたくて・・・。
838ママ:2007/02/03(土) 23:09:30 ID:HjSEd17N
あ!機関では→期間の間違えです。
すみません(>_<)
839実習生さん:2007/02/03(土) 23:40:57 ID:0KgpEyUw
>>837-838
スレ違いではありませんか?
ここは教員資格認定試験で取得するスレです。

単位を取って取得する場合の質問はこちらへどうぞ。
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1164551668/

上記リンクの2〜5あたりのテンプレを読んで質問を書き込めば
親切な方が教えてくれますよ
840実習生さん:2007/02/10(土) 17:39:43 ID:wn1aRLiT
二次の実技って全くやったことなくても準備すれば大丈夫ですか?
音楽・・・ピアノ弾けない(授業でリコーダーの経験のみ)
体育・・・逆上がりできない
図工・・・中学以来絵なんて描いてない
こんな感じですがorz
図工はともかく、他の2つのうちどちらをやるか悩みどころです。。。
841840:2007/02/10(土) 17:41:07 ID:wn1aRLiT
採用試験までにはピアノは練習するつもりです。
通信で取った方が良いでしょうか?
多分実習の時は仕事辞めなければなりませんが。。。
842実習生さん:2007/02/10(土) 22:20:38 ID:5rrQFPhq
この試験を受ける方って実際には
大学卒業済の人が多いんでしょうかね?
自分みたいに大学中退で受ける人は少ないのでは
大学中退だとこの試験受かっても
教員採用試験に受かるのは至難の業かと
843実習生さん:2007/02/10(土) 22:30:27 ID:VmhZUXjk
自分もそうですが、
一般教養受けてた人も多かったから結構いるのでは?
教員採用試験にどの程度影響するかは知りません。
844実習生さん:2007/02/11(日) 00:26:10 ID:hP9pmfJf
>>840
実技は早めの練習が不可欠ですよ。
音楽実技を受けるつもりでピアノ経験がないのならそろそろピアノ教室にでも通って
連取する必要があります。今から習えば未経験でも十分合格レベルに達っしますよ。
体育もある程度種目は決まっているので今から練習することもできるでしょう。
図工は課題によって対策が異なるので、対策が難しい科目です。
絵が苦手なら図工以外の二つを選ぶのが賢明かもしれませんよ。
とにかく実技は早めの準備が必要なので科目選択はそろそろ決めたほうがいいですよ。

>>841
何が何でも教師になりたいのであれば、この試験だけに賭けるのは危険かもしれません。
実習が可能なら通信が確実でしょうね。

>>842
採用試験の受験資格に学歴は関係ないので免許さえ持ってれば受けれます。
個人面接の際に経歴について尋ねられるとは思いますが、そこでちゃんと説明できれば問題ないでしょう。
小学校は大量採用時代ですからね。論作文や集団討論など、他で頑張ってカバーすればいけると思いますよ。
人物重視の試験なので、経歴だけがそこまで重んじられるということはないと思いますよ。
845840:2007/02/11(日) 18:01:45 ID:SJX4xQzo
>>844
ありがとうございます。
音楽はピアノ教室+電子ピアノ購入し自宅で練習しようと思います。
体育のマット運動や鉄棒などは、皆さんはどこで練習しているので
しょう?
そのような運動が出来る施設ってありますか?
部外者が学校で練習するのはまずいでしょうし。。。
846実習生さん:2007/02/11(日) 18:42:05 ID:Ac+FDARS
>>845
音楽の対策はそれで十分だと思うよ。
ピアノ教室の先生に一次の音楽筆記の指導もお願いしたらどうだろう。
一次の音楽は理論が分かればかなり稼げる科目だから聞いてみるといいよ。
俺は一次の音楽で9割とれた。ピアノの先生なら音大出てるだろうから教えてくれると思う。

俺の時はバスケは公民館で練習。リフティングと鉄棒は夜中に公園で。マットは自宅の布団で。
学校の施設は関係者と知り合いじゃないと難しいだろうね。
847実習生さん:2007/02/11(日) 19:47:00 ID:Uz2S048K
>リフティングと鉄棒は夜中に公園で。マットは自宅の布団で。
オレがいる…

倒立前転は友人に補助してもらった。
848実習生さん:2007/02/12(月) 09:33:00 ID:Vy41yrBH
今から始めようと思うのですが、今年は一次試験突破に集中して、
その後記述や実技の練習をして来年合格を狙うのってどうでしょう?
849実習生さん:2007/02/12(月) 09:37:11 ID:iT+S1Q3D
別に2年かかっていいのならそれでもいいと思うよ
ただ、2次は勉強しても不確実要素が大きい
850実習生さん:2007/02/12(月) 19:42:25 ID:Dyk54Fcp
>>848
2年計画なら通信のほうが確実だし1種が取れるからオススメ。
851実習生さん:2007/02/12(月) 22:18:03 ID:ipHQKBRj
あえて、別の見方を紹介。
通信2年間で2種を取るには、相当な勉強時間の確保が求められる。
ましてや、2年間で1種だなんて。
確かに、理不尽な通信指導のアラシに耐えて、相当な勉強時間を費やせるのなら、
通信の方が確実ではありましょうが。

認定試験の方が、少ない勉強時間で合格できるので、楽。オススメ。
ちょっと勉強すれば、不確実要素に振り回されることのない、どんな問題が出題されても合格できる力が身につく。
今年は一次試験突破に集中して、二次試験は実践模試のつもりで受験するといいでしょう。
二次の、特に実技試験は、どう対策すればいいのか、他の受験者のレベルはどの程度か、イメージしにくいから、
1回経験しておけばいいと思う。
さらに、成績開示で、何点取れたのかがわかれば、対策しやすいだろうし。
852実習生さん:2007/02/12(月) 22:32:39 ID:YZQbYgA3
 去年初受験で無事合格しました。 

 二年間のスパンを考えてるのなら通信に行って一種を取るのがいいでしょう。
私は学生だったので、通信に通うなら大学を続けられなかったから、通信の選択は考えていなかった。
試験ってのは受かった人間からは楽だが、落ちた人間はそうは思わないと思う。

 また、試験で二種免許を取っても、実際に働いて実務経験積みながら、スクーリングもして一種に格上げするから意外に面倒らしい。

 あとは、教師はなる時、一種免許なら大卒と同じ給与スタートだけど、大学中退または、高卒で二種免許なら2等級下のスタートみたいだよ。

 
 いずれにしても、時間とお金がある人は通信をやっておくのが無難。通信しながらでも試験は受けられるしさ。
853実習生さん:2007/02/13(火) 01:21:10 ID:dY6PeOpw
そうそう。受かった人間からしてみれば簡単に思えるのよね。
854実習生さん:2007/02/13(火) 05:49:41 ID:EsjQPV44
>>852
このレスには、間違いがあります。
給与は、学歴で決まります。
2年制短大卒なのか、4年制大学卒なのか、大学院修士課程卒なのか…で給与は決まります。
たとえば、同じ4年制大学卒の人ならば、
一種免許を持っている人も、二種免許を持っている人も、給与は同じです。

855実習生さん:2007/02/13(火) 06:59:16 ID:1GQ63ovt
 数年前、埼玉で高校教師をしていらっしゃいました屯所美加様
(漢字があってるかどうか分かりませんが)、もしここに気がつ
かれましたら、下記へメール下さい。
 貴方が、「あなたより信用できる!」と、言い放った長野の農
家の関係の方々に超粘着されて参ってます。
 警察に届け出る前に確認したい事が、あなた自身の事を含めて
いくつかございます。
 凄まじい真似をされたので、先方には連絡をとりたくありません。
電話を下さいとは言いませんので、下記へメールを下さい。
別に貴方には悪意は無いです。
(´・ω・`)
[email protected]
856実習生さん:2007/02/13(火) 12:46:30 ID:M/GuHnsF
>>854
それは都道府県によって違うのでは?
857実習生さん:2007/02/13(火) 13:18:06 ID:taGdMnfg
>>854
短大卒でも一種免許なら大学卒と同じ給料だったと思う。
858実習生さん:2007/02/13(火) 14:05:58 ID:8hDPWgkl
>>854 の言うことは正しい。
859実習生さん:2007/02/18(日) 15:23:12 ID:kzgk4t8h
>>846
>学校の施設は関係者と知り合いじゃないと難しいだろうね。

近所の小学校の事務所に行って事情を説明して、手続きして
平日の放課後使わせてもらった。
鉄棒はいい高さのが、公園だとなかなかないからね。
学校に説明するときに試験の受験要項をもっていくといい。
一次に合格して、一次合格通知があるなら説明はもっと簡単だと思う。
860実習生さん:2007/02/22(木) 19:44:45 ID:EvU/Whxj
>>859
良心的な学校だね。平日の放課後に開放するような制度があるの?
861実習生さん:2007/02/23(金) 17:40:19 ID:wJwb57Tt
良心的も何も、ほとんどの公立は施設貸与規定があるはず。
住所、名前、職業、目的を書いて申請すれば貸すよ。
公共財産だからね。
862実習生さん:2007/02/23(金) 17:42:26 ID:wJwb57Tt
ちなみにうちの近所の学校は、平日は夜の10時まで貸している。
照明付き。
863実習生さん:2007/02/23(金) 20:48:22 ID:/T2RVCpK
そうなんだ。じゃあこんど聞いてみようかな。ありがとう。
中学校とかなら鉄棒もある程度の高さがあるだろうからちょうどいいかな?
864実習生さん:2007/02/24(土) 03:52:59 ID:QvjIdPHE
>>863
私の受けたところは中学校とほぼ同じ高さでしたね。
極端に違うことは無いと思われるから、とりあえず回れるようになりましょうwww
865実習生さん:2007/03/07(水) 07:43:20 ID:JYMJcS4h
保守
866実習生さん:2007/03/13(火) 03:21:54 ID:wpimhkzH
そろそろ本気で認定試験合格を目指そうと思う。
就職活動をしながらだし、5ヶ月しかないから
二次突破まではきついかもだけど、最悪一次だけは受かりたい。
疲れたらここに来ていい?仲間がたくさんいそうだし。
合格したら、合格OFF会を開きたい
867実習生さん:2007/03/15(木) 21:42:46 ID:Bo/qwRQl
age

>>866
ここに来てもあんまり仲間いないかも(´・ω・`)
868実習生さん:2007/03/15(木) 23:36:49 ID:Apgzdn/2
>>867
ここ、ほんとに過疎ってますね・・・
スレ落ちしそうで怖い。age作業乙
869実習生さん:2007/03/15(木) 23:51:40 ID:ssJuIJpN
OFF会やりたい人がいるみたいけどw
私設の掲示板へ行くとしょっちゅうやってるみたいだよ。
年齢層が高いみたいけどねw
870実習生さん:2007/03/16(金) 01:25:03 ID:XlnrmNED
年齢層高いとちょっと抵抗あるな。

前に一度似たようなオフ会に行ったら30代半ば〜40代初めくらいだった。
話に全くついていけず、酔いばかりが回る時間だった。
871実習生さん:2007/03/16(金) 12:44:37 ID:K4e9KRFb
ここ見てる人ってみんな若いの?
漏れは今年30。
872実習生さん:2007/03/16(金) 13:42:37 ID:oLSYLjeL
自分も30。
あまり年とってると免許取っても採用試験で不利になりそう。
873実習生さん:2007/03/16(金) 19:13:34 ID:L9yoc5eU
30多いな。俺も昭和52年生まれ。
民間続けるか、教員やるか迷ってる。一応教育学部卒だからね。
持ってる免許じゃ採用は難しいから正面取りたいなぁ。
874871:2007/03/16(金) 20:58:43 ID:K4e9KRFb
運良く今年資格取れたとしても、
採用試験は来年で、着任は再来年だもんなあ。
そのころ32になってるのか。

認定試験での資格取得見込みでも今年採用試験受けられるんだろうけど、
実際そんなことして合格できた人いるんだろうか。
875866:2007/03/16(金) 21:22:18 ID:v6/VAZx3
僕は22です.

>>874
採用試験がおおむね7月で、認定試験が9月くらいですよね?
同じ年に受けるのはたぶん無理です・・・・
876871:2007/03/16(金) 21:52:07 ID:K4e9KRFb
同時に受けられるってどこかで聞いたはずだと思ってたら、
>>487さんみたいなのがいた。
ってことは、ダメもとで受けてみてもいいわけか。
雰囲気もつかめるだろうし、いちおう両方受けようかなー。
877実習生さん:2007/03/16(金) 23:38:31 ID:6XTdZT8L
>>874
私設の掲示板に出ていた人で、1人だけど、両方合格したって言う人の書き込みを見た記憶がある。
ただし、前年に認定試験の一次には合格していたかもしれない(一次免除)。
878実習生さん:2007/03/20(火) 12:04:59 ID:aBMmkMt2
認定1次からで採用試験もダブル合格したって聞いたことない
879実習生さん:2007/03/20(火) 19:51:57 ID:DU83WKBg
高卒で今仕事一年目なんだけど、教員になりたいと思ってます
やはり今の仕事を三年ほど頑張ってからじゃないと色々不安要素がありますかね?
880実習生さん:2007/03/21(水) 03:27:33 ID:pTNxEjDO
>>879
そーねー、まず認定試験は20以上じゃないと受けれないしね。
それに大学新卒者より若かったらやっぱ認定試験にしても採用試験にしても面接で何かと聞かれるんじゃない?
どうしてこういう方法で教員目指すのかもっともらしい理由を用意しとかないと。
やっぱ前例を聞かないっていうのは不安要素ではあるわな。
881実習生さん:2007/03/21(水) 08:27:50 ID:uN9kk/GI
>>874-875
俺も私設掲示板で両方合格した人を知ってるよ。

東京都は認定試験の一次に合格してなきゃ受けられなかったはず。
確か認定の一次と教採の二次の日程が重なっているから。

でも他の自治体は概ね大丈夫だったと思うよ。

>>878
俺は聞いたことあるよ
882実習生さん:2007/03/21(水) 13:50:11 ID:hXBzPQ6d
>>879
通信大学はやらないのかい?
自分は学歴でどうこう言うのは嫌いな人間なんだが、
それでも、世の中、特に教育界は学歴にこだわる風潮があることは自覚しておいた方がいいとは思う。
通信でも学士は取れるし時間とカネがあれば、認定よりも確実性が高いしね。
883実習生さん:2007/03/21(水) 15:06:37 ID:uN9kk/GI
882に同意。
教師やるなら大学くらいは行っといたほうがいい。
高卒が悪いとは思わないけど、実際現場に出てから
親たちから学歴を論って色々と言われるかもしれないよ。
884879:2007/03/21(水) 15:23:07 ID:1J9wAoFI
レスありがとうございます
通信大学というものを調べてみたいと思います
どこかで会社の承認を得られないと出来ないと見たので、少し心配ですが頑張ります
885866:2007/03/21(水) 16:47:09 ID:rCc3faaj
>>884
たぶん会社にだまってても通信に入学はできるんだろうけど
教育実習で何週間も休むことになるからね。

しかし、教職教養の勉強はしんどいね 
886実習生さん:2007/03/23(金) 07:30:57 ID:m2md2Gmi
>>884
卒業を目指しながら教職とって、採用試験受かったら
その年の秋に退職して教育実習行くってのはどうでしょ。
卒業した後は教職生として教採受かるまで在籍。
887879:2007/03/23(金) 07:44:18 ID:lqmVm6om
>>886
どのようにしていくか全くわからないので
とても参考になります、ありがとうございます
888実習生さん:2007/03/23(金) 10:05:03 ID:hxMv1zSa
>>886
横レスすまんが、
「採用試験受かったらその年の秋に退職して教育実習行く」
ってのは、現実的には難しいんじゃないかな。
教育実習先の承諾は前年度に必要だし、
採用試験受からなかったらといって、キャンセルしたりすると
次の年には受け入れてもらえなくなるかもしれないし。
まあ、1回だけなら在学校には許容されるかもしれないけど
少なくとも何回も使える手ではないと思う。
889実習生さん:2007/03/23(金) 16:45:29 ID:m2md2Gmi
>>888
う〜ん。あとは、教育実習の前に辞めて、実習後は
塾バイトか臨時採用やりながら受け続けるとか。
早くなりたいなら小学校で受けて、採用後中高の免許
取るとか。
890実習生さん:2007/03/23(金) 22:40:35 ID:WTFSFq6w
某掲示板に電波が・・・w
インターネットの情報を信じるな、とか警告しているが
その警告が正しいとしても、そいつ自身を信じてはいけない罠

>>888のいうように教育実習はかなり前から予定を組むから予め予約(?)しておかなければ無理
少なくてもその年の5月までには何とかしなければならない
891実習生さん:2007/03/24(土) 01:09:02 ID:exuVu97/
>>890
俺は、前年度の2月までに内諾得ないと難しいって聞いたよ。
多くの小学校は2月ごろに次年度の予定を作るんだってさ。
892実習生さん:2007/03/25(日) 10:15:29 ID:EuEMoMUQ
>>890
昔、他の認定試験掲示板に出ていたみ○き
ってのに似ている。
認定の掲示板になにかといちゃもんをつけてくる。
あの人が復活移動してきたとしたら荒れるぞw
893実習生さん:2007/03/25(日) 23:36:14 ID:7GD/9BOP
今年も電波が現れて掲示板が活気づいてきましたね。
認定試験の時期だ、って感じです。

楽しみで何回もアクセスしてしまうのですが
毎回のように電波な書き込みがあり、かなり楽しんでいます。
894実習生さん:2007/03/26(月) 00:11:52 ID:lXFdpfgg
今年は言語!頑張るぞぉぉぉ!
895実習生さん:2007/03/27(火) 22:57:27 ID:JYflbdf0
今年は二次から参戦。
久しぶりに掲示板をみたらすでに削除された後・・・。
何があったのかちょっと気になるw
896実習生さん:2007/03/28(水) 00:58:19 ID:aZlDAX8l
毎年の傾向からすると、今年の認定試験が9月1日、2日(予想)
東京都採用試験の第二次選考(実技試験)が9月2日(確定済み)

同時受験は無理だね・・・東京都で同時受験希望の人はどうするの?
練習で受ける?それとも他県?
897実習生さん:2007/03/28(水) 07:40:07 ID:eOFvQMYh
東京都の小学校は実技試験がなくなりました。なので、同時受験が可能になると思います。
898実習生さん:2007/03/28(水) 08:30:37 ID:K/+qnDM0
>>895
今でも仮面をかぶった残骸が削除されずに残ってるよ。
なんかイタイ・・・
899実習生さん:2007/03/28(水) 15:04:39 ID:K/+qnDM0
電波、出現しすぎw 
900実習生さん:2007/03/28(水) 15:34:51 ID:P3AUM1Hf
掲示板うけるw
そんなにムキになるなよなぁ・・・。
901実習生さん:2007/03/28(水) 16:02:43 ID:AkyOONoY
今年も盛り上がってきたね
ワロッシュ

どうして認定試験板は毎年電波がいるのだろうか
(ずっといるわけじゃないが過去ログを見ると)
902実習生さん:2007/03/28(水) 20:19:10 ID:aZlDAX8l
>>897
ネタ?w
今年の要綱には、きちんと第二次選考 9月2日とありましたよw
903実習生さん:2007/03/28(水) 21:35:07 ID:aZlDAX8l
>>896
今年の採用試験概要には、第二次選考(実技試験)が9月2日とありますよ?
904実習生さん:2007/03/28(水) 21:35:40 ID:aZlDAX8l
↑ごめんなさい 書き間違え。
905実習生さん:2007/03/29(木) 04:19:10 ID:8VWrQ4D0
>>897
実技が廃止になっても二次選考(面接、論文など)はある。
だから同時受験はできないかと。認定一次が免除なら受験可能だろうけど。
906実習生さん:2007/03/29(木) 22:38:14 ID:XeKvLPIA
>>902-904
m9(^Д^)ぷぎゃー
907実習生さん:2007/03/29(木) 23:36:18 ID:B1Eu3LY0
>>905
第二次選考(面接試験)
平成19年8月18日(土曜日)
又は、
平成19年8月19日(日曜日)

とあるから、問題ないと思うんだけど?
訂正があったらよろ。
ちなみに論文が1次選考時みたいよ。
908実習生さん:2007/04/02(月) 13:16:17 ID:ZsxnPQmm
まだ書類がこないです
909実習生さん:2007/04/03(火) 00:30:51 ID:pq2I8NcL
掲示板から電波が消えたな
910実習生さん:2007/04/05(木) 16:33:43 ID:zuTBg93Y
うん。消えたね。
何気に電波の書き込みを楽しみにしてたのにwww
911実習生さん:2007/04/05(木) 20:40:06 ID:ddCqPG29
きっと、また来年も現れるよ。
912実習生さん:2007/04/06(金) 10:21:40 ID:c/Z5Bxm8
一次にも合格してない電波だったんだなw

この試験、なぜか二次会場で親密になるグループが出来るが、
そのメンバーに電波がいるとやっかい。
試験会場で名刺配ってくるやつがいたのには驚いた。
913実習生さん:2007/04/06(金) 10:23:59 ID:c/Z5Bxm8
というわけで、今年は試験会場を変更して、
だれとも口をきかないようにすることにした。
914実習生さん:2007/04/06(金) 22:40:06 ID:c7fQtoTG
試験会場の場で名刺くばってんのなんてちかづかない方がいいぞ。
厚かましいのが多いから。
そういうのって面接や採用試験でも名刺配ってんだろ?
あと、初対面の受験生同士でメアド交換もしない方が無難。あとから
しつこくメールして来るのがいて勉強の妨げになる。
915実習生さん:2007/04/07(土) 01:41:03 ID:nxI5ZWN3
そんなやついるんだ。
916実習生さん:2007/04/16(月) 23:18:39 ID:d6FpN9BD
本格的に勉強はじめるか。
917実習生さん:2007/04/17(火) 01:12:01 ID:2vDtsfPl
( ^ω^)ピアノの練習始めたお
918実習生さん:2007/04/20(金) 10:28:31 ID:sYikyYg4
今年はわれは海の子、冬げしき あたりの可能性が高いか?
919実習生さん:2007/04/21(土) 21:12:57 ID:uhicNkW/
私設板の昔の合格者で、教職に就いた人たちはすっかり出てこないな。
よほど疲れているんだろうな。
子供と早朝マラソンやらされているって書き込みがあったきりだw

920実習生さん:2007/04/22(日) 17:49:57 ID:3cyPybkC
( ^ω^)論述の勉強始めたお
921実習生さん:2007/04/28(土) 14:32:26 ID:nSM/d5YF
今年の体育実技は何が出るかな
922実習生さん:2007/04/28(土) 14:33:54 ID:nSM/d5YF
認定合格見込みで教採受ける人っている?
923実習生さん:2007/04/28(土) 15:48:21 ID:qBrPtyYO
>>922
はーい
924923:2007/04/28(土) 15:51:20 ID:qBrPtyYO
あ、ただ、教採のほうは社会人枠で申し込むかどうか考え中。
社会人枠の倍率ってどれくらいなんだろう?
925実習生さん:2007/04/28(土) 19:18:32 ID:Yz4apmYM
大阪は社会人のほうが倍率高いようです。
926923:2007/04/29(日) 00:16:33 ID:zX6cKEUj
>>925
情報ありがとう。
そう、せっかく認定試験対策で教職教養勉強してるから、倍率がさして変わらなかったら
社会人枠のメリットってあんまりないよなあ、って思うんだよね。
927922:2007/04/29(日) 01:56:27 ID:2YPbxXJG
>>923
仲間がいたw

頑張って教採受かっても、認定逃したら採用取り消し・・・。
プレッシャーは半端ないですよね。

二次の科目は何にしますか?
自分は算数、体育、音楽の予定です。
928923:2007/04/29(日) 05:12:25 ID:zX6cKEUj
>>922
二次が数学とは理系ですか?
自分も理系だけど高校レベルの数学はかなり忘れてるので、
一次では選択するけど二次は生活あたりにしようかと考え中。
あとは同じく体育と音楽かな。
実は917も自分だったりしてw
“うみ”の運指から練習中です。
929922:2007/04/29(日) 06:23:05 ID:2YPbxXJG
>>923
一応理系卒です。でもDランク大だから(ry
自分も高校レベルの数学なんて忘れてしまってますが
去年の二次であと10点ってとこまでいけたので
論述は算数のままでなんとかなるかなと思ってます。

自分もピアノ練習始めてますよ。
去年一通りの曲は練習したんで多分音楽は大丈夫かと。
不安なのは体育の実技ですね。

923さんは初受験ですか?
930923:2007/04/29(日) 22:26:32 ID:zX6cKEUj
>>922
初受験です。
サラリーマンやりながらなので勉強はまだ週末くらいしかしてません。
今日は久しぶりに一日ガリ勉してしまいましたが。
でもこういう勉強って、これまでの人生が理系漬けだったので新鮮で楽しいですね。

922さんは去年も両方受けたんですか?
931実習生さん:2007/04/29(日) 22:47:13 ID:LxY2Vuyi
どなたか親切な方教えてください。
2次で生活を選択するつもりなんですが
論述の文字数ってどのくらいの指定なのでしょうか。
過去問見ても分からなくって困っています。
932922:2007/04/30(月) 02:37:48 ID:qTEn6UBq
>>923
去年は初受験だったので、1次から受けましたよ。
今年は1次免除らしいので2次の対策に力を入れるつもりです。
確かに、こういう勉強は楽しいですよね。学生に戻った気分ですよ。

>>931
論述試験に文字数の指定はありませんよ。論作文ではありませんからね。
933実習生さん:2007/04/30(月) 20:47:42 ID:Fkhzann+
>>932

教えてくださってありがとうございます。
どうやら国語の2次なんかと混同してしまっていたようです。
934実習生さん:2007/05/02(水) 15:22:16 ID:S+CzbTD7
>>933
参考までに、

解答はA4の用紙を渡されるので、あまり多すぎず、少なすぎずってところで・・・・
935実習生さん:2007/05/02(水) 15:37:57 ID:S+CzbTD7
934
ごめん。A4じゃなかったB4だった。

今年はどうなるかわからんげど・・・・
936933:2007/05/05(土) 18:13:40 ID:qEXWujDJ
>>935
ご丁寧にありがとうございます。

大学受験の時でさえも論述なんてやったことなかったので
(卒論は引用しまくりのエセ論文作っただけだったし)
かなりビビッっていましたが
論述というより、長文で説明するって感じですね。
しっかり過去問読め落ち着け自分。

ありがとうございました。
937実習生さん:2007/05/10(木) 20:24:20 ID:cVEt07me
よく補習をサボったりするのは教師の子供さんが多いらしいです。
どうして教師のお子さんがそういうお子さんが多いのか。
理由は厳しすぎるからだと思います。
もしくは、子供に過剰な期待をかけすぎるからだと思います。
両親はいそがしくていつも留守。
子どもはさびしい思いをひといちばいしているでしょう。
それなのに、帰ってきたら「勉強勉強、〜〜しなさい〜〜しなさい。」
しかも、留守にしている間、何をしているかといったら他の子どもをかわいがっているわけでしょう。
そんなふうに思わない子どももいるかもしれない。
でもそんなふうに思う子どもがいてもおかしくないと思います。
教師の人は子どもさんにはもっとほめるようにしてあげて期待しすぎず、のびのびとそだててあげてほしいと思います。

(スレちがいしつれいしました。)
938実習生さん:2007/05/10(木) 20:25:21 ID:J+p8ZT3V
>>937
すれ違いというか気違いだねw
939実習生さん:2007/05/10(木) 21:14:01 ID:3qfpugyN
ワロスwww
940実習生さん:2007/05/11(金) 12:11:19 ID:V6EyB0ZG
>937
実例
http://youtube.com/watch?v=S1TimfNTNOM

ひきこもりの長男に独占されたマンションを取り戻したいと
相談してきた女性教師。ところが、番組中に最後に逆ギレ。

941実習生さん:2007/05/11(金) 22:49:32 ID:Hia874lV
みんな勉強してる?
942実習生さん:2007/05/12(土) 00:01:44 ID:/F75y9dY
してない。試験日が遠いといまいち実感湧かないな・・・。
943実習生さん:2007/05/12(土) 00:33:03 ID:h/RbjVFn
他の試験勉強もあるし学校のほうも忙しいし、はかどらない_| ̄|〇
がんばろう。
944実習生さん:2007/05/12(土) 08:58:38 ID:f3YRhr1b
>>940
いるわー。こーいうおばさん教師。
おもしろいねぇ。
945実習生さん:2007/05/12(土) 09:54:52 ID:6+cGYVg/
>940
こういう教師にはなりたくないね。
946実習生さん:2007/05/12(土) 14:01:42 ID:h/RbjVFn
その前に免許とらなきゃね。
947実習生さん:2007/05/13(日) 01:32:34 ID:NP9a8nrX
教職教養の過去問解いてみたんですけど、
平成16,17は比較的良問ぞろいで15年以前は結構難しいんですけど
傾向的には18年度はどんな感じだったのでしょうか?
948実習生さん:2007/05/13(日) 01:49:43 ID:3NRBJ+WO
結構難しかったけど基本的な知識をしっかり身につけてれば6割越えられる問題。
949実習生さん:2007/05/13(日) 15:26:35 ID:eoM6APDE
18年度、教職教養は8割取れた。
重要なのは過去問分析だと思う。バランスよく出題されているようで、
実は認定試験の出題範囲って結構クセがあるんだよね。
過去問を分析して、頻出の範囲を重点的にやっておけば6割は問題ないと思うよ。
950947:2007/05/14(月) 06:38:57 ID:ffHuExwh
どうもありがとうございます!
とりあえず採用試験と平行して受けたいと思います。東京
特にやばかったのが15年でした。8問正解/20問中
他はなんとか6割ギリ突破でした。個人的にも絶対落とせない問題を確実にとればいけそうな気がしました。ただ満点は厳しいかな。
951実習生さん:2007/05/18(金) 09:09:53 ID:bhPSnSN3
テレメールしたぞー(^ω^)
952実習生さま:2007/05/18(金) 10:50:40 ID:VYr0Ubva
953実習生さん:2007/05/20(日) 15:58:56 ID:qfVP3JWK
忙しくて勉強してない_| ̄|〇
954実習生さま:2007/05/21(月) 11:09:34 ID:FVsL0Pu+
↑同じく。二次試験の対策もしなきゃなぁ・・・
955実習生さん:2007/05/24(木) 14:22:17 ID:bOtfaTY/
今年も各掲示板で電波が増えて来たな
956実習生さん:2007/05/24(木) 23:01:22 ID:yThURhKx
論述試験何にします??
私は体育にしようかなと。

個人的に家庭科か生活も捨てがたいのですが、皆さんはどうですか?
957実習生さん:2007/05/25(金) 00:11:46 ID:JryV0yTr
電波イタな。
論述は生活にするよ。去年選んだ科目で失敗したから変更。
958実習生さん:2007/05/25(金) 06:04:10 ID:0vJ72U4t
質問です。
私は今年で大学を卒業する者なんですが、
企業へ就職し何年かしてから教員資格認定試験→教員採用試験
か、通信→教員採用試験
どちらにするか、迷ってます。
通信に行くことが無難だとは思いますが、企業で働くチャンスを逃すのは勿体無いと思っています。
実際に認定試験を受けられている皆さんから見て、
どちらの選択が好ましいと思われますか?
959実習生さん:2007/05/25(金) 11:53:22 ID:9NCcV5zD
>>958
おれは部外者だが、
働きながら通信である程度までやっておいて
辞めてから(あるいは夜の仕事?をやりながら)教育実習と
介護等体験をこなすのが良いかとは思う。
認定試験なら働きながらで何の問題もないけど
受かるのは意外と難しいと思われ。
960実習生さん:2007/05/25(金) 22:00:21 ID:t6o40rgt
>>959
迷ってるんなら間違いなく民間企業にしたほうがいい。
民間→教師はアリだけど、教師→民間は無理だから。

通信で免許取れるんなら通信で取ればいい。
勉強できる時間あるなら認定受けて、保険として通信に入学手続きだけしておけばいい。
認定落ちたら通信の単位取ればいい。
961960:2007/05/25(金) 22:00:53 ID:t6o40rgt
ごめ、レスアン間違えた。
>>958だったね。
962958:2007/05/27(日) 01:08:46 ID:MFsSQa6N
レスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にし、民間企業へ就職後、
通信又は認定試験を受けることにしようと思います。

本当に親切に答えて頂き、ありがとうございました。

963実習生さん:2007/05/29(火) 20:44:16 ID:iWr5JTPE
願書の書類届いたけど、せめて透明じゃない封筒に入れてくれよ!
うちの会社の寮の郵便受けプライバシーないから、誰かに見られて社内で噂にでもなったらどうしてくれる!
すくなくとも管理人には確実に見られたよーー。
964名無し専門学校:2007/05/29(火) 21:23:38 ID:psdF8Lcl
>>963
ひたすらトボけろ。
具体的につっこまれたら
兄弟が去年受けていたので、どんなものか知りたかったので
資料をとりよせて見てみた。などと言えばいい。

特別支援の認定試験を受けるリハの人なんか最悪だぞ。
試験科目免除の資料としてPT・OT・STいずれかの
免許状のコピーを提出しますが、
所属長が印鑑を押し、併せて内容に相違ないことを証明するコメント
を一筆書いてもらうようになっている。それがどういうことを意味するか
分かるよね。無駄無駄無駄無駄ぁぁ
965:2007/05/29(火) 21:24:28 ID:psdF8Lcl
ちょっと文がおかしかった。すまぬ。
966実習生さん:2007/05/30(水) 08:28:07 ID:iV23hvon
ボランティア活動とか近所の子がとか別の目的で資格取得をめざすとかでいいのでは。
そのための公の資格とりたいとかでは、無理?

特別支援がどういう事かも知らない人のほうが多いと思う。
967実習生さん:2007/05/31(木) 13:56:32 ID:pOUpcs2G
おまいら勉強してますか?
968実習生さん:2007/05/31(木) 19:35:31 ID:k5f8f35m
今教育実習中でやってないや…(´・ω・`)
認定試験以外にも大事な試験があるのに勉強時間が…。
969実習生さん:2007/06/06(水) 04:16:36 ID:tCnrU1j6
社会人採用枠は47都道府県で
行われますか?
970実習生さん:2007/06/06(水) 17:47:37 ID:m3gDFV+c
ここは認定試験のスレ。
教採のとこで聞いたほうがいいんじゃん?
971実習生さん:2007/06/06(水) 18:26:37 ID:UE/VQw03
フツー自分の受けたい自治体しかチェックしないぜ。
47都道府県を知りたければ、すべての
教育委員会HPを見ればいいじゃん。
972実習生さん:2007/06/06(水) 21:56:50 ID:m3gDFV+c
そのくらい自分で調べなきゃね(^ω^)
973実習生さん:2007/06/06(水) 22:04:01 ID:6a6WIH0X
うん、すれ違いだね。
その程度の情報収集ができないようじゃ認定試験は無理ぽ
974実習生さん:2007/06/06(水) 23:41:50 ID:FNHtY4TB
1000!
975実習生さん:2007/06/07(木) 10:04:25 ID:JFdam9fZ
次スレは985くらいで?
976実習生さん:2007/06/14(木) 00:30:52 ID:UZWcoeZT
おk
また某掲示板に変なヤツでてきたな。
977実習生さん:2007/06/14(木) 00:42:38 ID:7cEsqOD3
去年の問題、論述試験も公開されてるけどなんというか広すぎてなかなか難しいね
978実習生さん:2007/06/14(木) 06:21:30 ID:17Sc/k7Y
あげ
979実習生さん:2007/06/14(木) 20:21:36 ID:hvO/baGp
国家試験や資格合格者は
よく新聞に掲載されますが
この試験は?
980実習生さん:2007/06/14(木) 23:27:40 ID:46QhQhee
官報に受験番号が載るらしい
981実習生さん
バスケのゴール下シュートってどういう種目?
ゴールの真下からシュートをするの?