制服をすべて着物にする運動 Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
日本の大半の公立中学校・高等学校には制服がありますね。
しかしその制服はほとんどがイギリスやドイツやフランスの服をヒントに
作られています。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本なんだから制服は着物(和装)にしましょう。
着物は機能的ではないという意見もあると思いますが、それは皆でアイデアを
出して改善すればいいと思います。
日本人のヨーロッパのものはなんでもかんでも無条件にカッコイイと思う
考え方は間違ってると思います。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本人なんだから日本の文化を大事にしましょう。
コリアンの方やブラジルやペルーの方が多い地区は私服でもかまいません。
2実習生さん:2006/08/02(水) 16:24:39 ID:b8uGSrF1
2get
夏はゆかたでOK
3実習生さん:2006/08/02(水) 16:29:44 ID:bf9rfqqZ
確かに日本の学校は欧米化していますね。

制服に限らず、音楽の授業も外国の楽曲や楽器を使うことばかりです。
日本の楽曲のように聞こえても、結局は西洋から伝わった手法を用いています。
琴・三味線・鼓・尺八などを使った授業などしませんし、民謡も鑑賞で何時間か聞く程度。

制服・音楽の授業のほかには、何かないでしょうか?
4実習生さん:2006/08/02(水) 16:32:36 ID:V3I9Fxgc
セーラー服のほうが萌えだから今のままでいい
5実習生さん:2006/08/02(水) 16:36:43 ID:TDeeiw7o
こんなスレ作るのやめなさい。
6実習生さん:2006/08/02(水) 16:47:35 ID:b8uGSrF1
尺八は男のモノを使う
7実習生さん:2006/08/02(水) 17:30:55 ID:hgEE993f
日本舞踊や日本画や剣道や相撲なども教えるべきだ。
8実習生さん:2006/08/02(水) 18:13:15 ID:H6to7DSa
>>3 ここを見てほしい。

音楽と美術っていらなくない?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1131368387/

260 :実習生さん :2006/05/07(日) 15:07:09 ID:gccj6hLd
雅楽・琴・三味線・和太鼓といった純邦楽や
地元に伝わる○○能・○○舞・○○神楽といった伝統芸能は
音楽の授業で教えることはあるんだろか?

261 :実習生さん :2006/05/07(日) 17:06:11 ID:ZShZU4UG
>>260
今は教えなきゃならないはず。
原稿指導要領への移行期に、楽器の注文が販売店に
殺到していたと音楽の教員から聞いた。
9実習生さん:2006/08/02(水) 19:07:21 ID:035D/9ND
にちゃんねるの法則
Part1とスレタイについてるスレは糞スレ率99%
Part2が立たない率99%
10実習生さん:2006/08/02(水) 19:30:28 ID:bf9rfqqZ
>>8
うちの学校には、借り物の和太鼓が1個あるだけですが、何か?
11実習生さん:2006/08/02(水) 22:16:33 ID:BhIi/uNV
スレあり

制服問題総合スレ 其の4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/

-----------------終了-----------------
12実習生さん:2006/08/02(水) 22:25:38 ID:pLKBjrub
そもそも全ての学問は欧米からの輸入品だ
13鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/08/03(木) 00:52:38 ID:nkTWB3De
和服ってのは、袖や裾を膨らませて通気性を高めて、夏の蒸し暑さに適応した服装なのですが
これに合わせて室内の調度品も、裾や袖の邪魔にならないようにこしらえてあるものです。
床机とか正座サイズに合わせて低く作ってるし、ちゃぶ台だって折りたたんで壁に立てかけて
普段は和室の中は障害物がないように整頓するもんです。
机椅子がみっちり並んだ教室にはすんごくふさわしくない服装といえます。
もちろん和服の袖が邪魔にならないように、襷をかける習慣はありますが
教室内でずっと襷をかけてるくらいなら、洋装の方がまだマシですね。
14実習生さん:2006/08/03(木) 07:01:04 ID:M0nkw22f
>>13
うぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

スレあり

制服問題総合スレ 其の4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/

-----------------終了-----------------
15実習生さん:2006/08/03(木) 11:05:52 ID:hy4M5Qz9
>>13
だったら机と椅子も改良したらいいだけ
16実習生さん:2006/08/03(木) 16:36:03 ID:wHd1b4tD
最終的に畳と座布団に落ち着くと思われ。
17実習生さん:2006/08/03(木) 20:16:12 ID:1V6+jFqk
まさに寺子屋の風景ですな
18実習生さん:2006/08/04(金) 23:09:00 ID:285OTOIT
走ったり跳んだりできるニューキモノみたいな物を開発して制服にすべき
19実習生さん:2006/08/05(土) 10:13:33 ID:MQKHkx/X
男女とも作務衣を制服にし
丸刈りかスキンヘッドにすることを義務化。
20実習生さん:2006/08/05(土) 14:30:19 ID:0pltISZs
日本の教育は間違ってる
ヨーロッパの服を着てヨーロッパの音楽を学ぶなんて
日本人なんだから日本の服を着て日本の音楽を学べ
21実習生さん:2006/08/05(土) 15:15:10 ID:bdept+ZB
書道、琴、三味線は必須だな。
着物だから下着はつけないよな?
22実習生さん:2006/08/05(土) 15:16:45 ID:yseYgUwu
ゾマホンが喜びそうだな。

でも化学・電気・機械系の実験・実習の時に着物は向かないでしょう。
23実習生さん:2006/08/06(日) 17:44:56 ID:g2WomU/Y
電気・機械系の実験なんて工業高校ぐらいなもんでしょ
24実習生さん:2006/08/08(火) 16:44:47 ID:Kc8IomwY
体育の授業はジャージに着替えればいい。
そうしたら動きにくくても問題ない。
25実習生さん:2006/08/08(火) 21:10:19 ID:cYZcD1st
「制服は袴付き着物です」の学校だったら
必死で受験勉強して入りたい。
26実習生さん:2006/08/14(月) 20:58:57 ID:n0kd8b1+
下着はフンドシかな?

ブラジャーはサラシ?
27実習生さん:2006/08/14(月) 22:16:25 ID:SKUpij6T
スレあり

制服問題総合スレ 其の4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/

-----------------終了-----------------
28実習生さん:2006/08/14(月) 22:16:53 ID:hYC0esfA
女はパンツ禁止で湯文字か・・
29実習生さん:2006/08/21(月) 22:11:28 ID:rMRKfota
エージェント・774 2006/08/21(月) 20:30:59 ID:ML2fuUsg
日曜日も、ヲチと2ちゃんねるしか楽しみの無いヲチ住人(藁
30実習生さん:2006/10/13(金) 11:52:32 ID:kkn0dAz0
基地外スレハケーン!
31実習生さん:2006/11/04(土) 21:19:53 ID:Cdz8oHRF
ここは日本の文化を守り育てることの大切さをアピールしている名スレだ!
と言っておくとするか。
32実習生さん:2006/11/05(日) 16:51:18 ID:7N4710Og
私が通っていた和裁学校は制服が着物でした☆
紫と白の矢絣模様で『バカ殿みたい』と言われてましたが。
33何するかわからん渡パン:2006/11/27(月) 21:02:42 ID:ehZGx0m3
萌えますな!
34実習生さん:2006/11/29(水) 02:43:02 ID:7//qezYZ
和服ブラチラにしろ
35実習生さん:2006/12/03(日) 22:09:06 ID:38BTH1zn
琴じゃなくて箏だっ。
箏やってる自分としては、そこちゃんと認識しなおしてほしい。
36実習生さん:2006/12/29(金) 08:28:38 ID:13ww5wPu
37実習生さん:2006/12/29(金) 11:35:33 ID:S3LUWmOG
38何するかわからん渡ぱん  :2007/01/10(水) 07:27:42 ID:YWrwWwAi
( ´,_ゝ`)プッ
39実習生さん:2007/02/23(金) 01:04:38 ID:RUGJHOZn
【ネット右翼】ねっとうよく=劣等感や不安感が異常に強く、
そのため職業右翼や右派カルトにだまされて、洗脳・マインドコントロールされ
年がら年中、ネット上でやれ「チョンだ!チャンコロだ!在日だ!反日ブサヨクだ!特亜だ!三国人だ」などと
煽り立ててラリっている頭の逝かれたネット中毒症患者たち
(嫌韓ネタなどを横断板大量マルチコピペして荒らすなどの習性を有する輩が多いことから、
2chでは「嫌韓厨」と呼称されることもある。
また、2ちゃんねる管理人博之氏は、2ちゃんねるにおける「職業右翼」による工作活動を指摘している)
彼らは異常に劣等感や不安感が強いため「大いなるもの(国家、神、民族等)と一体化」し、かつ
自分たちより「下」だとみなす異端者やマイノリティーを憎悪・差別しないと
精神のバランスが保たれなくなっている。
これは、ネットウヨ厨・ネットウヨクの類だけでなく、右派カルト信者や職業右翼の類にもみられる傾向。
(参考:2ちゃん辞典)


40実習生さん:2007/03/29(木) 15:57:11 ID:m+XMdT6b
是非読んでいただきたい
http://home.wlu.edu/~ujiek/yomi28.html
41英語無神経高とび鷹合  :2007/05/08(火) 20:27:47 ID:wGLlBo/m
パチンコ坊主寺本! 氏ね!
42実習生さん:2007/05/11(金) 02:47:48 ID:Csk0211E
いいスレだ!右だの戦前回帰だのいうのは置いとくとして、伝統や格式や日本人の
体にあった服装を取り戻すというのは、実に素晴らしいことだと思う。
ただ、実際制服を着物にしたときの具体的なイメージを、>>1さんでも誰でも
いいから、まず言ってくれないと、議論が進まない。着物って言っても色々あるし、
自転車に乗る生徒はどうするか、また、今の学校の姿のまま着物を制服にして、
うまく行くかなど。一度廃止されたのには理由があったはずだから、それを反省し
改善策を、きっかけでいいからある程度示してくれよ。
43実習生さん:2007/05/12(土) 19:24:13 ID:917f5AeW
>>39さん
伝統を大事にしようと言っただけで、なんでもないものに右翼の疑いをかけて、
一人で思い込んでるあなたの方がずっと悪質だと思います!!あなたも>>44さんも
皆真面目に話し合ってるのに邪魔しないで下さい!!寺本さんに文句があるなら
直接言えばいいでしょう!?ギャンブルでで負けたストレスをこのスレにぶつけないで
下さい!!迷惑じゃないですか!!はっきり言って不愉快です!!もう来ないで下さい!!
このスレを代表して言わせて頂きました!!いきなり初レスで怒ってしまってすみません。
でも自分の私的な感情を、皆が使う掲示板で撒き散らすのはマナー違反だと思ったので。
ところで>>1さんは良いこと言ってると思います。私は着物は着ませんが、こんな学校が
あったら行ってみたかったかも(笑)。では、またROMりますね。
44実習生さん:2007/05/13(日) 19:30:32 ID:1343ISim
いっそのこと、靴は下駄に、学校は数寄屋造りや書院造にし、机も文机にし、畳に正座で授業。
学校からはグラウンドをなくし、日本庭園にする。何故なら、サッカーや野球など
のスポーツは武道なんかとはまったく正反対の物だからである。男女は髪は黒か、
もしくは染めるとしても黒に近い色に、ブランド物を持つことは禁止。給食は
全て和食。ジェンダーフリーみたいな時代遅れはやめて、武道を男子に義務付け、女子には料理や
和裁を必修に。そうやって生き方を強制することで、日本民族のアイデンティティーを復活させよ!
45実習生さん:2007/05/13(日) 20:04:48 ID:TD1LyG9b
キャハハ^^ 時代遅れなやつばっかり〜今は21世紀だよ?平成だよ?時代錯誤ちゃんw
46実習生さん:2007/05/13(日) 20:07:42 ID:1343ISim
そういう先入観にとらわれるのも哀れよのう。時代は常に大局を読まねばならぬ。
何、貴様の様な小者に言っとるのではない。独り言じゃ、安心せい。
47実習生さん:2007/05/14(月) 19:02:21 ID:DYKQvGt9
原理主義過ぎてキモイ
48実習生さん:2007/05/14(月) 21:00:56 ID:tYs8b3WE
>>45みたいな事言う奴に限って、
バブルん時にノーパンでお立ち台で羽扇必死で振ってたりするんだよね。
49実習生さん:2007/05/14(月) 22:52:34 ID:tIdquQcR
>>48しゃん 
きゃはは^^まとおえてるねえ〜
50実習生さん:2007/05/15(火) 12:09:24 ID:GWO8eHLc
>>1 同意!!
51実習生さん:2007/05/16(水) 01:29:00 ID:TFo/CAWK
てか制服いらねーだろ
着たいやつは着物でも何でも着て行けばいいよ
52実習生さん:2007/05/16(水) 22:01:59 ID:vGinf01J
なにこれ?
着付け教室に習いに行って、安物の付け下げだか小紋だかを買ったはいいが、
案の定、着物なんか着る機会がなく、
結局タンスの肥やしにしてしまっている、暇なオバティーが立てたスレですか?
53実習生さん:2007/05/16(水) 22:40:11 ID:xlCQ8h5P
>>44
地毛が茶色な俺は白髪染めを強制させられそうですねw
54実習生さん:2007/05/16(水) 22:40:54 ID:pDIn6SXS
平成の時代に着物?
55実習生さん:2007/05/17(木) 00:40:24 ID:AQdal6z/
>>1いいねえ。
56実習生さん:2007/05/22(火) 17:48:44 ID:yRhzhYea
>>53
ばーか
57実習生さん:2007/05/23(水) 01:36:13 ID:DILLCPZ8
いきなりだと大変だと思うから、まずはこんなかんじでどうよ
茶道 週二時間(連続授業)
華道 週二時間(連続)
書道 週二時間(連続)
この三つは「伝統体験曜日」という曜日を設けて、一日かけてやる。もちろん着物着用。
男子武道・・・剣道・柔道・合気道 女子武道・・・弓道・なぎなた・合気道 どちらも選択制
音楽・・・オール和楽器。男子・・・尺八・琴・三味線・太鼓 女子・・・琴・三味線
家庭科(女子)・・・ オール和食 + 和裁
自衛隊訓練(男子)
習礼(着付け含む)・・・週二時間
58実習生さん:2007/05/26(土) 19:34:01 ID:Iyk0Xl/h
いいと思う
59実習生さん:2007/05/26(土) 19:44:17 ID:cZUIdBcT
外来思想を取り入れることこそが日本の歴史だったのに
今更「欧米、西洋もんをとことん取り入れるのは間違ってる」なんていってもねぇ
60実習生さん:2007/05/26(土) 20:11:48 ID:Iyk0Xl/h
>>59
極端な考え方しか出来ないんだな。揚げ足取ってるつもりか知らんが
61実習生さん:2007/05/26(土) 20:28:48 ID:8IgZOoZD
今は着物も縁遠い世界な日本人が多いから
「あえて取り入れる」って感覚ってある意味穿った見方だな。
62実習生さん:2007/05/26(土) 20:46:47 ID:Iyk0Xl/h
穿った 読めない・・・
63実習生さん:2007/05/27(日) 12:06:42 ID:QYnbpqk/
>>62
「うがった」
64実習生さん:2007/05/27(日) 15:03:07 ID:iGV2TV3Y
ありがとお
65実習生さん:2007/05/27(日) 19:32:15 ID:aBNZ7Fwj
ベトナムの女学生の着るアオザイ、いいぞぉ。民族衣装が制服ってのも悪くない。
というわけで、和服の制服ありだと思う。ただ、日本の和服は着るのが面倒・・・
66実習生さん:2007/05/27(日) 20:21:07 ID:iGV2TV3Y
アオザイ見たけどだっせえなw
67実習生さん:2007/05/27(日) 20:42:28 ID:07GnMeYJ
↑どこで見た?日本人がアオザイ着るとやっぱ変。アオザイは上半身の体のラインを強調してなんぼだからね。
日本人はそういう着こなしを恥ずかしがるから、ださく見えたのはそのせいかも。
本場ベトナムで見ればもうたまんないね。
68実習生さん:2007/05/27(日) 21:41:38 ID:iGV2TV3Y
グーグルイメージ検索で出てきたベトナム人が着たアオザイ姿をいくつか見て言ってんだよ。何で日本人だと思ったんだよw
日本人普通アオザイ着ないってのwお前の感性がベトナム人並だってことはよう分かった。
69実習生さん:2007/05/27(日) 22:14:45 ID:QYnbpqk/
和服に縁遠い人って他国の民族衣装けなす傾向高いよね。
70実習生さん:2007/05/27(日) 22:29:21 ID:iGV2TV3Y
自分の感性に正直になるのはいいんじゃないの?しかもここは2ちゃんだよ?ベトナム人並っていうのは蔑視的な意味合いあるけど、
民族衣装けなしてるわけじゃないしなあ・・・。民族衣装がその民族にとって、伝統にとらわれない衣服と比べた場合、絶対的で大
事なものなのは分かるけど、だからって批判しちゃいけないのか?俺は着物を心から素晴らしいと思ってるから、アメリカの外交官
か何かが着物をファニーって言ったときも、アメリカ人には分からないんだろうなって思っただけだった。
71実習生さん:2007/05/27(日) 22:30:21 ID:iGV2TV3Y
あ、傾向があるって言っただけで、俺のレスの批判したわけじゃないんだね。ごめん。
72実習生さん:2007/05/28(月) 04:43:15 ID:8Qzq1o1/
>>71がベトナム人に対して少なからず差別的な感覚を持っていることがよくわかった。
73実習生さん:2007/05/28(月) 14:06:14 ID:zsuAsnkk
差別心は別にない。ただ、人種によって能力差があるのは当然の事実であってね。その意味で東南アジア人や白人や黒人を、ある分野に
おいて見下すことがあるのは自然なことではないだろうか?ベトナム人はある程度優秀な方だと聞くけど、やっぱり日本人と比べると、
そんなにぱっとしない印象があるな。この先変わるかもしれないけど。何にせよお前みたいにちょっと人種ごとに悪口を言うだけで差別
差別言うやつが日本には多すぎる。そういう奴に限って逆差別や、指摘されていない差別に鈍感なんだよなぁ・・・。
74実習生さん:2007/05/29(火) 02:39:07 ID:Ktcv9m5v
↑とはいえ、差別発言をしたことには謝った方がいいぞ。もしベトナム大使館の人が知ったらどうする?
75実習生さん:2007/05/29(火) 17:54:38 ID:4Ua1CitW
あんたの気分を害したなら悪かったな。でも俺は差別発言だとは思ってない。お前が差別差別うるさいのは内心ベトナム人を見下してるからじゃないの?
俺が「白人並」って言ってたらこんなに敏感にはならなかったと思うがな。確かに俺は少なくとも美的感覚においてベトナム人が日本人より下だ、というニュアンス
を含んだ事を言った。で、それが差別なのか?差別ってのは普通、たとえ実力があっても「〜人だから」っていう理由でそれを認めないようなことなんじゃねえの?
人種ごとに能力の傾向があるのは当然のこと。美的感覚は何が素晴らしいかという定義づけは出来ないけど、感性や技術の洗練度には違いがある。
俺はそれが日本人の方が洗練されてると思って「ベトナム人並」言った訳だけど、それを一方的に差別だってのはどういうつもりだ?
例えば筋力だったら、「黒人並」とか普通に使うだろ?人種に能力差があるのは当たり前だろうが?
大体「〜並」の意味を人種そのものまでに勝手に解釈してるのはお前のほうだろうが。なんか違うか?
76実習生さん:2007/05/29(火) 20:35:16 ID:y4EvydzS

>>74 >>75
着物を左前、右前どっちが正しいか分かる人なのか?

77実習生さん:2007/05/29(火) 21:04:20 ID:Ktcv9m5v
>>75
差別よくない!
78実習生さん:2007/05/29(火) 22:23:17 ID:iotLuarv
最近の洗濯機で洗える着物は
普段使いにいいなーー。

着付けの練習とかにもいい。
79実習生さん:2007/05/29(火) 22:32:12 ID:SPiJWt8C
とりあえずソースだけ載せとくわ
http://tinyurl.com/26lnsz
80実習生さん:2007/05/29(火) 22:44:25 ID:4Ua1CitW
>>77一生やってろバーカw
81実習生さん:2007/05/30(水) 19:52:34 ID:TSHxm10T
↑という差別主義者はおいといてと、
日本の高温多湿な夏には現在の洋服はやはり不向きです。浴衣にうちわで登校なんて、いいじゃありませんか。
82実習生さん:2007/05/30(水) 21:03:30 ID:X5u/kis1
↑という逆差別主義者はおいといてと、着物は夏暑く冬寒いという弱点があります。夏に浴衣っていうのは制服としてはどうかと。
いまのところ現実的なので思いつくのは、着物を織る素材を変えることくらいかな。伝統的なものからはそれてしまいますが。
83実習生さん:2007/05/30(水) 21:19:47 ID:TSHxm10T
素材として絹は通気性がよいので夏の制服にはもってこい。
絹織物が東アジアで普及してきた歴史は伊達ではない。和服を制服にするというのは
日本人にとっては最も適した選択であろう。ただし、確かに動きにくさも否定できない。
アオザイやチャイナドレスがフランスの服飾文化を取り込みながら独自のテイストを打立てたのに比べ
和服は旧態依然としている部分もある。ファッションとして魅力あるキモノへと進化させることで
和服が制服に取り入れられるよう、デザイナー諸氏に工夫してもらいたいものだ。
84実習生さん:2007/05/30(水) 21:33:39 ID:X5u/kis1
分かるけど、それじゃあ歴史に磨かれた洗練されたデザインが、少数のデザイナーにゆだねられてしまうって意味で、少し心配だなあ・・・。
着物の良さは動きにくさや不便さと共存しているとも思うし。
絹ってほんとにいいの?着物を趣味にしてる人でも夏場は着ないってくらい、着物の暑さへの弱さは有名だと思ってたけど。
それに絹ってすごい高いんでない?みんなが着るようになれば値段も変わるかもしれないけど。
スレの趣旨自体には大賛成だけど、洗濯や保存なんかの問題もあるし、結構工夫がいると思う。
85実習生さん:2007/05/30(水) 21:37:00 ID:+LOyvzBk
86実習生さん:2007/05/30(水) 21:57:58 ID:tobIZSgO
>>83
筒袖にもんぺをどうぞ。
87実習生さん:2007/05/30(水) 23:55:57 ID:X5u/kis1
なんすかそれ
88実習生さん:2007/05/31(木) 05:22:13 ID:sjFHBihq
Kittyちゃん同士いつまでやりとりするんだか。
着物が制服という学校がある・・・OK。制服をすべて着物にする・・・NG。
それでいいんではないすか?
89実習生さん:2007/05/31(木) 06:19:06 ID:eRuZvjjT
>>84
今は「多数の」デザイナーが、着物を作っている。
とでも言うのか?
90実習生さん:2007/05/31(木) 12:44:08 ID:l3NyNCKL
>>88
お前はもう2ちゃん来んな
91実習生さん:2007/05/31(木) 20:11:26 ID:y4L7zYjq
↑とコミュニケーション能力の欠如した自己中が申しております。
92実習生さん:2007/05/31(木) 20:26:50 ID:ADOvqeZX
>>83
夏の着物は麻だろう。
93実習生さん:2007/05/31(木) 21:37:26 ID:Gk45dwIF
>>91
・・・と、文盲が申しております
94実習生さん:2007/06/01(金) 02:53:59 ID:6+au2yk5
>>92
これは、所さんの目がテン!という番組で絹の通気性のよさを特集していたので、それ自体に間違いはないだろう。
ただ、麻との比較となるとどうだか。
95実習生さん:2007/06/01(金) 03:11:07 ID:6+au2yk5
>>93
文盲に字は書けないから書き込みはできない。自分の頭の悪さを曝したカキコだね(w
96実習生さん:2007/06/01(金) 08:35:52 ID:yvem9d+G
>>94
正絹>麻>綿 だな

汗かくとアレだから夏に正絹はなかなか着れんが
97実習生さん:2007/06/01(金) 19:01:29 ID:XuY21elh
>>95
なるほど、じゃあお母さんにやってもらったんだろうね
98実習生さん:2007/06/01(金) 19:23:57 ID:XuY21elh
やっぱ靴を履くことを考えると、袴は男女とも必須かなあ。冬は羽織やコート、夏は麻だか絹だかで袴姿。色はもちろん伝統色で決まり。
99実習生さん:2007/06/01(金) 23:30:42 ID:7pkwWHhk
夏に絹は、洒落っ気を出したい時に気合で!
じゃなきゃこの温暖化では到底着られたもんじゃない。
上布や綿より体の線が柔らかく出るししわにもなりにくいから、
私的には好きだけど。

>>94も今年の猛暑の日に長襦袢から長着迄正絹で炎天下何時間も歩いてみ。
「夏の制服は絹で」なんて基地外沙汰だって実感できるから。
100実習生さん:2007/06/02(土) 00:55:00 ID:yjQxuDuo
>>99
98だけど、やっぱり詳しい人に聞かなきゃ駄目だな。やっぱり温暖化などの変化でキモノを今までどおりに着ることは難しくなった感じ?
101実習生さん:2007/06/02(土) 04:35:37 ID:sCk8aCN7
>>99
昔(江戸時代以前)の人はどうやって暑さから身を守っていたの?
102実習生さん:2007/06/02(土) 05:18:30 ID:Ww0qN/oq
街着ではありますが、大島紬は涼しいと聞いたような…?着た事がある訳じゃないから、よくは分からないけど、なにせ亜熱帯の島で作られてるような物だから、どうかな?と。
103実習生さん:2007/06/02(土) 07:07:04 ID:c3yfm/RS
そりゃ、最新素材よりは暑いかもしれんが、
真っ黒の学生服や、ブレザー、スーツよりははるかに気候に適しているでしょ。

あと、日本の衣住は基本的に夏の暑さをしのぐために出来ているが、
純日本家屋が減って、気密性の高い家ばかりになっているのも、夏が暑い原因じゃないかなとは思う。


「200年前の完全そのまま」が適用出来ると考える人は少ないんじゃないかな?
スーツやブレザーだって、数十年前から比べても格段に進歩して、着やすくなってるんだから。
和服は今後も進歩しない、とするのは不公平だろう。
104実習生さん:2007/06/02(土) 07:52:50 ID:eOKRAgG9
日本人は明治以降欧米に追い付くことが国の発展と勘違いし本来日本が持っていたよいものを捨て去ろうとしている。
和服もその一つだろう。和服の発展・進化により、日本の服飾文化が本道に戻ることを願ってやまない。
105実習生さん:2007/06/02(土) 11:33:26 ID:oxuSL4dv
>>103
夏が暑いのはヒートアイランド現象のせい。
温暖化とごちゃ混ぜにしないように。
106実習生さん:2007/06/02(土) 11:53:48 ID:8A5YwndB
>>99
着物が日常着だった時代は、
麻も夏のハレの日用の衣服に使われてた。
麻の振袖、裃とかあるっしょ?
後、当時の生活環境が>>103の言う通り。

当時も夏の絹物は、ごく限られた人が限られた場面でしか用いられなかったのでは?
上流階級や豪商以外の人は、正絹の絽や紗や絹上布には縁がなかったと思われ。

制服ってフォーマルの要素も勿論あるけど、現実は耐久性や着心地もかなり必要で
「作業着」としての役目もかなり必要でしょう。

>>102
夏大島ですら、長襦袢が必要だから
浴衣姿より暑いって聞いた事ある。
107実習生さん:2007/06/02(土) 16:45:57 ID:SQ/VvnPU
それよりもおまいら。

真夏は夏休みじゃないのか?
108実習生さん:2007/06/02(土) 18:24:31 ID:yjQxuDuo
てめえよお・・・皆真剣に話し合ってんのに茶々いれてんじゃねえぞ・・・?
お?
 
・・・ってほんとだうおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!

・・・いや待て、合宿とか補修とかあんじゃんきっと
109実習生さん:2007/06/02(土) 19:12:49 ID:yjQxuDuo
110実習生さん:2007/06/02(土) 20:12:04 ID:6xuz9Fmv
着物は洋服のように裁断して無駄な布を出さないのでエコの時代を先取りしています。
ファション業界が流行を無理矢理回転させ、大量に服を買わせ、捨てさせる。
そんなのに踊らされる事なく一枚の布を大切にする心を学生時代に着物を着る事で学んでほしい。
111実習生さん:2007/06/03(日) 19:05:52 ID:YuEZVa2A
中高一貫教育で
中学→蚕・麻(許可必要だけど)・綿栽培などで糸づくり・糸紡ぎ
   機織(紬の産地の名人が講師)
   和裁みっちり
高校→中学で織り上げて縫った着物(式典用絹紬・普段用木綿・夏季用上布)
を着用
   
112>>109だけど:2007/06/04(月) 01:15:37 ID:SUfWGF4E
和裁は俺もいいと思ってたんだ。家庭科の中の一科目でなく、独立した科目として週に2時間は取って欲しい。
113実習生さん:2007/06/05(火) 01:30:41 ID:Nz2Itgy5
あげ
114実習生さん:2007/06/05(火) 08:08:54 ID:iwa/Cchf
パンティーだけ脱がした制服姿が、一番燃える
115実習生さん:2007/06/05(火) 11:39:45 ID:VDYtASyW
そんなつまらんことを何でわざわざ書き込もうと思ったの?まさか面白いと思ったの?↑

和裁だけじゃなく、デザインの勉強もしてほしい。最近の女子のちぐはぐなファッション見てると思うわ
116実習生さん:2007/06/05(火) 13:00:56 ID:cufsdFDB
綿と絹
の期本素材勉強は大切。

綿=植物から
絹=昆虫から
も知らない子が多い。
117実習生さん:2007/06/05(火) 13:06:46 ID:QEsUiozU
「子どもの心を忘れたオトナが勝手なこといいやがって」と
学生達は思うだろうな。
自分たちは学生時代に本当に着物で勉強したかったのかと
118実習生さん:2007/06/05(火) 15:02:47 ID:95BUXcxE
君こそ子供に気を使いすぎて勘違いしてる子供の心を忘れた大人の一人だね
119実習生さん:2007/06/05(火) 18:31:14 ID:QSXkfzIQ
俺は着物で勉強したかった。
おもしろそう。
120実習生さん:2007/06/05(火) 18:37:03 ID:n2STv1WF
学ランはしんどいからな。

袴には、今でも憧れる。
(会社じゃ作業着だし…)
121実習生さん:2007/06/05(火) 20:23:21 ID:dT8DBxhv
自分も中学時代制服が着物の高校があったら第一志望だった。
122実習生さん:2007/06/05(火) 22:07:55 ID:9fT7T27m
>>116
麻も大事。
そして昔の麻は大麻だったことも。
123実習生さん:2007/06/05(火) 22:13:04 ID:kvdPZrDc
女子の制服は白のアオザイに統一しよう!
124実習生さん:2007/06/06(水) 00:02:06 ID:higPcJh9
アオザイ馬鹿消えろ だれが東南の衣装なんざ着るかカス
125実習生さん:2007/06/06(水) 00:27:43 ID:higPcJh9
てか着物を制服にって現実的にどうよ?w充分可能なの?w着物に詳しい人教えてー
126実習生さん:2007/06/06(水) 05:47:00 ID:7WflwaWc
てか「制服」自体が欧州起源だろ。
127実習生さん:2007/06/06(水) 06:31:48 ID:zwfXMhQ8
それを言ったら、
「学校」自体が、明治期に富国強兵策の一環として、欧米から輸入したものじゃない?
128実習生さん:2007/06/06(水) 07:26:24 ID:7WflwaWc
そうだね、だから洋服の制服を着ている=欧州の植民地なんて、短絡的な発想だと思った。

学校は欧米を参考にしたものだから、全て寺子屋みたいに私立にして、着物で行きたくない奴は来なくて良い。

これでいいんだよな?>>1
129実習生さん:2007/06/06(水) 07:36:51 ID:7WflwaWc
当然、欧米のOSを日本語化しただけのパソコンやなんて使用禁止だな。
ましてや米軍開発のインターネットを使用するなんて日本はアメリカの五十二番目の州ですか。

日本人ならパソコンなんか使わずに、ご近所づきあいを復活させましょう。
130実習生さん:2007/06/06(水) 20:18:04 ID:O0MDVSu5
>>125
冬はウール、夏はポーラってのがまあ現実的かな >制服着物。
131実習生さん:2007/06/06(水) 21:20:29 ID:7WflwaWc
盛夏にポーラは暑いでしょ。
132実習生さん:2007/06/06(水) 21:23:12 ID:/jz4mVdP
制服アオザイに賛成!
133実習生さん:2007/06/06(水) 22:48:17 ID:higPcJh9
文明と文化がごっちゃになってる揚げ足取ったつもりの厨房とアオザイ馬鹿。
このスレ俺的には良スレなんだがこんなやつらが沸いてきて、この先未来はあるんだろうか?
134実習生さん:2007/06/06(水) 23:21:18 ID:IaP8eJsB
>>125
飲食店や旅館で着物が制服のとこあるけど問題があると思うかい?
135実習生さん:2007/06/06(水) 23:30:16 ID:7WflwaWc
文明と文化がごっちゃになってる>>1=133。

着物だけ特別視するヲタ。
136実習生さん:2007/06/07(木) 00:30:43 ID:kQ7tUfsq
そうきたか。まあそうだとして、屁理屈並べたところで「オマエモナー」で済まされてしまうんだけどな
137実習生さん:2007/06/07(木) 00:31:42 ID:kQ7tUfsq
>>134
125だけど、制服ってのは学校の制服のことね。スマソ
138実習生さん:2007/06/07(木) 02:18:14 ID:a6R7A8MK
>>137
制服として着物の着用において商業施設と学校とで問題点に相違があるのか?
139実習生さん:2007/06/07(木) 05:36:46 ID:+ieeosuC
>アオザイ
日本では、夏以外は寒くて着られたものではない。制服にするのはよくない。
民族衣装はその土地で着るからこそ意味のあるもの(ファッションとして捉えれば別だが)。

着物のカテゴリーとして考えるなら、作務衣を制服にする方がまだ現実味がありそう。
140実習生さん:2007/06/07(木) 05:44:04 ID:+ieeosuC
>>128
日本の学校制度は欧米に倣ったものだが、欧米にとって学校とはオリジナルなものなのだろうか?
むしろ、科挙などの歴史のあった中国や、インド・イラン・イラクあたりのやり方が
欧米に持ち込まれたのかもしれないし。キリスト教の教会のあり方を広義に学校と解釈するのかどうか。

擦れ違いだが、このあたりチョイと気になる。
141実習生さん:2007/06/07(木) 06:15:03 ID:U7kw8BNz
それ言っちゃうと着物もオリジナルじゃないよね。
呉(中国)服だよ。
むしろ装束を制服にすべきじゃない?
皇族も公式行事では着物じゃなくて装束だよ。
142実習生さん:2007/06/07(木) 06:21:14 ID:U7kw8BNz
>>139
日本の風土にこだわるなら、素材は大麻か藤布やしな布だな。
絹は中国から木綿は南亜から伝わってきたでしょ?
>>130
欧州の気候にあったウールなんて論外。
143実習生さん:2007/06/07(木) 06:27:44 ID:U7kw8BNz
>>136
制服と言う異文化にこだわる欧州かぶれ。
旅館の着物は同じ色柄の着物を着ているか?
欧州のシステムをとりいれた飲食店の制服は、同じ着物を着ているなw
144実習生さん:2007/06/07(木) 06:31:55 ID:U7kw8BNz
せいぜい、そろいの浴衣か半纏くらいか。
しかし文化にこだわるなら、もともと湯上がり着の浴衣や、作業衣の半纏を着て通学することを許せるのか?
145実習生さん:2007/06/07(木) 06:35:47 ID:U7kw8BNz
日本の服飾文化では仕事によって着る物が違っただろ?
坊主の着る作務衣を他の職業が着ていいのか?
146実習生さん:2007/06/07(木) 07:19:31 ID:U7kw8BNz
衣替の文化は当然きっちり守るよな?
小物ももちろん季節にあった物を揃えるよな?
学校の制服は支給品じゃないから親の負担は大きいが仕方ないな。
文化だもんな。
147実習生さん:2007/06/07(木) 07:23:52 ID:U7kw8BNz
衣替えを守らなかったり、電車に浴衣で乗っていたら学生から常識はずれと笑われるな。
148実習生さん:2007/06/07(木) 07:30:25 ID:U7kw8BNz
校門の前で服装チェック。
半衿が出すぎたり打ちあわせが甘いと、その場でなおされる。
不良は裄丈を長くしたり短くしたがり、教師は定規を持ってチェック。
長すぎたら安全ピンでとめられる。
149実習生さん:2007/06/07(木) 07:34:07 ID:U7kw8BNz
学校で厳しく指導された学生が、着物なんて堅苦しいと社会に出たら洋服を着るかもな。
学生と同じ着物を着ていたらコスプレと思われるかもな。
150実習生さん:2007/06/07(木) 08:09:46 ID:U7kw8BNz
>>134
飲食店や旅館の着物は基本、空調のきいた室内、ポリでも平気。
学校の制服は通学時に屋外で着る、ポリでは暑い。
151実習生さん:2007/06/07(木) 12:41:31 ID:XRll8zEJ
>>138
大ありだろ。馬鹿かお前?
>U7kw8BNz
アオザイ君?文化文明混同君?何にせよよっぽど悔しかったんだなw
152実習生さん:2007/06/07(木) 13:43:36 ID:5gfUB7vN
>>1 現実味が感じられないが、その気概だけは認める。
153実習生さん:2007/06/07(木) 20:21:25 ID:3LJYmDED
アオザイ萌ぇー
154実習生さん:2007/06/07(木) 20:54:49 ID:U7kw8BNz
>>151
イヤミのつもり?
ようするに正論すぎてイヤミしか言えないのかw
155実習生さん:2007/06/07(木) 21:26:17 ID:omINmklP
>>151
>>138じゃないけど、真面目に問題点の相違がわからないんだけど。
何点か挙げてくんね?
156実習生さん:2007/06/07(木) 21:48:59 ID:U7kw8BNz
ムリムリ>>151なんかに問題点なんて指摘できないよ。
かわりに漏れが>>150に指摘しといた。
157実習生さん:2007/06/07(木) 23:52:15 ID:kQ7tUfsq
>>155
旅館と学校という、制服を着る人の「周囲の環境」も「年齢」も「タイムスケジュール」も
「着ることの趣旨」も全く違う二つの場を語る上でそれぞれの問題点に相違が無いとか、馬鹿でも言わない。
158実習生さん:2007/06/08(金) 06:44:57 ID:D0AbQzSW
周囲の環境が「どのように」違うのか、タイムスケジュールが「どのように」違うのか、説明できない馬鹿の典型。
159実習生さん:2007/06/08(金) 08:00:38 ID:D0AbQzSW
なあ、どこまで文化を残すんだ?
家庭で簡単に洗える快適な素材を使って、ミシン仕立てで海外で仕立てた着物は文明の産物だ。
でも同時に洗い張りや、染織産業や和裁といった文化は衰退するよな?
160実習生さん:2007/06/08(金) 10:45:38 ID:PSb/WADv
>>158
説明しなきゃわからないほうがアホかと・・・www
厨房は帰りんしゃい
161実習生さん:2007/06/08(金) 11:27:38 ID:F97iIUpf
そもそも、着物だって呉服が変化したものだろ?
162実習生さん:2007/06/08(金) 12:19:56 ID:D0AbQzSW
>>160
馬鹿教師の代表みたいな奴だな、説明できない阿保。
163実習生さん:2007/06/08(金) 12:21:54 ID:D0AbQzSW
>>161
>>141で既出
164めんどくさいだけですが>>162 :2007/06/08(金) 12:37:31 ID:PSb/WADv
教育改革の方針によっては習熟度別授業なんてのを取り入れる学校も増えてくるだろう。
これからはあほな教え子は置くいてかれる時代かもよ?心配だなあ〜大丈夫かい?
揚げ足取ったつもりの中学生ちゃんw
165めんどくさいだけですが>>162 :2007/06/08(金) 12:38:13 ID:PSb/WADv
置くいてかれる

置いていかれる
166実習生さん:2007/06/08(金) 20:32:22 ID:D0AbQzSW
↑本番で失敗すんなよ、教員試験頑張ってw
着物の話題にコメントできない阿保教師。
167実習生さん:2007/06/08(金) 23:51:03 ID:026p8T6Z
女子生徒の制服はぜひアオザイに!
168実習生さん:2007/06/09(土) 00:01:49 ID:Bj3btygB
>>167
残念だがアオザイに欲情し固執するお前は変態といわざるを得ない

>>166
本気で俺が教師だと思っちゃった?wやっぱり読解力無いねえwますます心配w
まあそんな心配が要らないような学校に通ってるのかもしれないけどねw
169実習生さん:2007/06/09(土) 00:16:04 ID:x3cQ0zWx
↑やっぱり着物の話をしないんだなw
で?だれが学生だって?
170実習生さん:2007/06/09(土) 00:23:36 ID:x3cQ0zWx
ちなみにベトナムの学生はアオザイを着ている、日本人の文化はベトナム以下だなw
171実習生さん:2007/06/09(土) 00:27:45 ID:x3cQ0zWx
>>168は、どんな素材のどんな着物を制服にしたいのん?
172素人だからたいしたこと言えないけど:2007/06/09(土) 02:03:00 ID:xzyHibVS
とりあえず袴姿で、夏は麻、冬はウールでオプションでマフラー。
夏だからって浴衣ってのはちょっと制服としてはなって感じ。
基本的な発想としては、
ズボン→袴
下に着る白い奴(なんだっけ?)→着物
ブレザー→羽織
ネクタイ→羽織を留める奴。
ってかんじかな。ちょっと安直かもしれないけど。
麻とかの素材は正直よう分からんけど、伝統によほど拘るわけでなければ
新素材をつかってもいいとも思う。地方によって違ってもいいと思うし。
で、髪はまとめるか短髪で。着るのを楽にするために帯にちょっと工夫できないかな。
173素人だからたいしたこと言えないけど:2007/06/09(土) 02:06:42 ID:xzyHibVS
ちなみにポケットは懐に対応。あ、靴は靴のまんまでいいんじゃないかな。
宝塚音楽学校の制服とかモデルにしたいけど、詳しくのってるサイトある?
このスレにあるのは画像ぐらい
http://www.sankei.co.jp/enak/sumirestyle/2005/mar/kiji/01graduation.html
http://www.tms.ac.jp/img/photo07.jpg
http://nakasange1-culture-club.no-blog.jp/kouza/images/hakama_1.gif
http://blog.tamasake.jp/?eid=115332
174実習生さん:2007/06/09(土) 03:26:29 ID:kG/Ur2p8
175実習生さん:2007/06/09(土) 05:30:07 ID:x3cQ0zWx
素人と言うより着物着た事無いんだな。
羽織紐の名前も作り帯も知らんみたいだし、まずは着物着てみたら?
176実習生さん:2007/06/09(土) 05:40:26 ID:x3cQ0zWx
宝塚の制服は式服だから、通学には使わんよ。
177実習生さん:2007/06/09(土) 07:51:10 ID:tlLcTgdL
装束以外の日本伝統の衣類って何かあるんだろうか?
アイヌの民族衣裳を制服にしちゃいかんのだろうか?
北海道や北東北ならそんな考えの人がいてもおかしくはないよね。
178実習生さん:2007/06/09(土) 08:49:09 ID:x3cQ0zWx
アイヌのアッシ織はネットワ販売してるね。
半反で40万円くらい、もっとも量産できる代物じゃないけどね。
179実習生さん:2007/06/09(土) 08:51:23 ID:x3cQ0zWx
沖縄には琉装があるよ。
琉球の染織を和装に仕立てるのは文化侵略だね。
180実習生さん:2007/06/09(土) 09:14:45 ID:x3cQ0zWx
アイヌは差別されてきた歴史があるしね、一般に知られている北海道や東北の他にも関東まで一部アイヌの文化圏だったんだけど、他民族の文化をけなす馬鹿がいるからね。あまり表に出したがらないかもね。
181実習生さん:2007/06/09(土) 10:18:29 ID:lcy3yOki
Part1wwww
182実習生さん:2007/06/09(土) 12:16:10 ID:IU79wBZr
>>176
今は式服だけど戦前はあれで通学してた。
183実習生さん:2007/06/09(土) 13:30:19 ID:CVVMxCn9
>>162
今更だが厨房の典型だな
184実習生さん:2007/06/09(土) 18:02:19 ID:x3cQ0zWx
>>182
戦前はね。
>>183
はいはい着物の話ができない消防はcine。
185実習生さん:2007/06/09(土) 20:43:49 ID:xzyHibVS

お前が「cine!」www>>184
186実習生さん:2007/06/09(土) 22:02:38 ID:x3cQ0zWx
はいはいまともに着物の話ができない馬鹿チョン。
187実習生さん:2007/06/10(日) 01:02:35 ID:1xCeeUAz
「cine」
wwww
真性厨房だな>>184
188実習生さん:2007/06/10(日) 12:52:25 ID:5JzRF7OX
↑cine
189実習生さん:2007/06/10(日) 17:02:21 ID:TiLdZDxo
cineクンは、
着物を制服に賛成なのか反対なのかわからなくなったんだが。
どっち?
190実習生さん:2007/06/10(日) 17:32:42 ID:5JzRF7OX
>>189
説明しなきゃわからないほうがアホかと・・・www
厨房は帰りんしゃい
191実習生さん:2007/06/10(日) 18:16:56 ID:1xCeeUAz
あいたたたw>>190
192実習生さん:2007/06/11(月) 05:46:40 ID:SqGrmhf9
エスノセンチュリズムと自国の文化の尊重は似て非なるもの。
本当に自国の文化を尊重できる人は、他国・他民族の文化に対して理解を示すことができる。
193実習生さん:2007/06/11(月) 07:10:51 ID:jc92/vFK
>>192
その通りだね。

自国の文化を唱えるわりには、着物を着た事が無くて他人まかせくだらなすぎる。
194実習生さん:2007/06/11(月) 07:17:03 ID:jc92/vFK
>>189
着物通学や着物通勤は個人の自由。
着たい奴が自己責任で着ればいい。
制服として与えられたり強要されるなら反対。
195実習生さん:2007/06/11(月) 07:21:49 ID:jc92/vFK
本当に着物を制服にしたいなら、制服の無い学校に行って着物で通えばいい。
そんな奴らが増えれば、制服を着物に採用する学校も出てくるだろう。
196実習生さん:2007/06/11(月) 07:27:04 ID:jc92/vFK
親のスネかじる甘ちゃんは知らんと思うが、制服の価格はそれなりに高い。
制服の価格帯で買える着物はネット販売されている。
軽装帯も同様だ。
197実習生さん:2007/06/11(月) 07:40:10 ID:jc92/vFK
頭が良ければ、着物の各部の名称くらい勉強汁!
文化が大切なら、まずは着物着てみろ!
本気で着物を制服にしたいなら、着物で通勤して問題点を洗い出し対策を検討汁!
198>jc92/vFK :2007/06/11(月) 14:54:53 ID:SoNcNUmm
>>194
何でもかんでも強要だの自由の侵害だの言ってるのは戦後特有の厨二病だな。
制服というものの話の中で着物通勤・通学が個人の自由だなんてナンセンス甚だしい。
大したこと書いてないのにいちいち小分けにして注目を浴びようとするあたりもいかにも厨房。かっこよく決めたつもりなんだろうけど。

>>197
そうだな。確かに勉強不足だと思う。が、2ちゃんで議論する程度ならそれほど問題ないし、何よりお前に言われてもな(笑)
おませでおせっかいな中学生さん早く帰ってくれないかな〜・・・
199実習生さん:2007/06/11(月) 17:58:02 ID:jc92/vFK
>そうだな。確かに勉強不足だと思う。が、2ちゃんで議論する程度ならそれほど問題ないし

なんだ、やる気の無いただの消防か、お兄さん大人げなかったあやまるよ。
200実習生さん:2007/06/11(月) 18:11:16 ID:jc92/vFK
襦袢も知らないみたいだしなw

たいしたこと無い事を知らなくても話はできると思ってるの僕?
201実習生さん:2007/06/11(月) 18:17:36 ID:jc92/vFK
>>198
で?口先ばっかで着物着れないんだろ?
どうせ着る意思も無いんだろ?
202>jc92/vFK     よっぽどかまって欲しいんだね!w:2007/06/11(月) 18:30:37 ID:SoNcNUmm
07:10:51

07:17:03

07:21:49

07:27:04

07:40:10

17:58:02

18:11:16

18:17:36

・・・・・


jc92/vFK
 ↓
(・ω・*)ヾ(・ω・*)ヨシヨシ
203実習生さん:2007/06/11(月) 18:34:15 ID:5+A6s64r
そんな朝鮮人みたいな発想やめようぜ
204実習生さん:2007/06/11(月) 20:28:52 ID:jc92/vFK
ヤレヤレヘ(´Д`)ヘ
結局、着物の話はできないんだね。
205実習生さん:2007/06/11(月) 20:50:23 ID:+knt1hJT
>>192
禿胴。

>>195
それ意外といける。
206    :2007/06/11(月) 21:07:13 ID:SoNcNUmm
>>192
同意。・・・で?
>>195
・・・一般常識って知ってる?
207実習生さん:2007/06/11(月) 21:11:05 ID:jc92/vFK
>>206
ようするに着物着たいけど恥ずかしいから、制服になればいいなと思っている消防なんだな僕ちゃんはw
208    :2007/06/11(月) 21:12:24 ID:SoNcNUmm
消防では無いが、そういうこったな。
209実習生さん:2007/06/11(月) 21:22:57 ID:jc92/vFK
やっぱりヘタレの消防じゃん、お母ちゃんにおねだりして着せてもらえばw
210    :2007/06/11(月) 21:28:28 ID:SoNcNUmm
へたれ?ほとんどの人は現代社会で会社・学校に着物なんてとても着ていけないと思うけど?www
お前はそんなことも分からないくらい社会と壁があるの?それとも俺の一般常識がおかしいのかな?www
211実習生さん:2007/06/11(月) 21:36:12 ID:jc92/vFK
ほとんどの奴らは着物なんか着たく無いんだよ。
着たい奴が着る、それだけ。
自分で着る気力も無いくせに、着物を着る事ができる世の中になればいいなと2ちゃんで妄想するヘタレw
212実習生さん:2007/06/11(月) 21:37:54 ID:jc92/vFK
>ようするに着物着たいけど恥ずかしいから、制服になればいいなと思っている消防。

このへんがヘタレ。
213    :2007/06/11(月) 21:42:22 ID:SoNcNUmm
>>211
世の中には着たくても照れや値段の問題で着れないって人も多いんだから、
制服にすることで着る機会が増えることはそういう人たちにとって、また日本の伝統を守って行くためにもいいことだと思うんだけどね。
着る勇気がない、だから着る機会を設けたい、
それが何で責められなきゃいけない事なのか、また、なんで着る勇気がなければ「消防」扱いなのか、俺には理解できないが。
214実習生さん:2007/06/11(月) 21:50:43 ID:jc92/vFK
なんでいきなり制服なんだよw
浴衣もあれば着物着るイベントもあるだろう。
親に金だして、一二の三で着ようなんて考える発想がガキなんだよ!
215親に金なんて出さないが。     :2007/06/11(月) 21:54:34 ID:SoNcNUmm
>>214
もうガキでも厨房でもなんとでも思ってろよ。
で、俺がそうだとしてそれがこのスレとどう関係してくるわけ?

216実習生さん:2007/06/11(月) 21:55:01 ID:+knt1hJT
>>214
>親に金だして
こりゃ又親孝行な
217実習生さん:2007/06/11(月) 21:58:44 ID:jc92/vFK
浴衣ならウニクロでも売ってる。
同じ値段なら女物の着物も売ってるぜ!
男物の着物だって1.5倍くらいで買えるぜ!
親のスネかじっても制服より安く買える。
言い訳はいいよ。
襦袢や羽織紐知らないだけで着物を着る気どころか、知る気も無い事がわかるからなw
アイドルと結婚を夢みながら恋愛一つしたこと無い。
宝くじ当たる事夢みながらニートそれが僕ちゃん。

一生夢見てろ!
218実習生さん:2007/06/11(月) 22:02:33 ID:jc92/vFK
>で、俺がそうだとしてそれがこのスレとどう関係してくるわけ?

スレと関係無いなら来るなよw

>制服にすることで着る機会が増えることはそういう人たちにとって、また日本の伝統を守って行くためにもいいことだと思うんだけどね。

ましてや語るなよwwwww
219実習生さん:2007/06/11(月) 22:07:45 ID:+knt1hJT
もちつけ>>218

>で、俺がそうだとしてそれがこのスレとどう関係してくるわけ?
→に対して
>スレと関係無いなら来るなよw
の文が呼応してないぞ。

・・・って、ひょっとして二人に釣られたか?俺www
220風呂はいってきた:2007/06/11(月) 22:08:13 ID:SoNcNUmm
まあなんにせよ捨て台詞っぽいセリフを吐いてるってことは
消えてくれるっぽい雰囲気だと受け取ったんだけどそうなの?
221実習生さん:2007/06/11(月) 22:08:35 ID:jc92/vFK
2ちゃんねるだから叩いても全然オッケーだよな。

ヘタレな自分を隠して日本文化や他人を巻き込むな馬鹿。

本気で高校や大学に着物で通ってる奴らもいるんだぜ!
奴らを一般常識が無いと言うのか?
お前みたいなヘタレが着物や日本文化をほろぼすんだよ!
222風呂はいってきた:2007/06/11(月) 22:11:42 ID:SoNcNUmm
へたれでも何でもいいけどさ、着物を制服にすることで、着物へのハードルを下げることができるんならいい事何じゃないの?
>本気で高校や大学に着物で通ってる奴らもいるんだぜ!
これがホントかは知らんが、もしホントだとして、そういう奴らだって注目を浴びずに堂々と通えるなら大歓迎だろうに。
何でそう捻くれて難題を引っ掛けて邪魔してくるのかが分からん。
223実習生さん:2007/06/11(月) 22:18:53 ID:jc92/vFK
反応するのは、そっちかよw
安い着物を何処で売ってるか興味無いんだな嘘つきの詭弁者。

まぁいいや。
じゃあどうやって制服にするんだ?
具体的に述べれ、自分で着る勇気も知識も無い妄想ヘタレじゃないならな!
これから二十四時間黙ってやるよw
224jc92/vFK は帰った?:2007/06/11(月) 22:19:16 ID:SoNcNUmm
ていうか
>本気で高校や大学に着物で通ってる奴らもいるんだぜ!
ってホント?誰でもいいから教えて。
225ああいたかごめん。:2007/06/11(月) 22:27:48 ID:SoNcNUmm
>じゃあどうやって制服にするんだ?
そういうのを皆で話し合うスレなんじゃないの?俺は知識ないから一人ではわかんないよ。
てか俺はスレ主でもなんでもないぜ?なんで俺にだけこんなシビアに意見を求めるんだよ。
まあとにかく素人考えでこのスレで以前発表したのがこれ↓

172 :素人だからたいしたこと言えないけど :2007/06/09(土) 02:03:00 ID:xzyHibVS
とりあえず袴姿で、夏は麻、冬はウールでオプションでマフラー。
夏だからって浴衣ってのはちょっと制服としてはなって感じ。
基本的な発想としては、
ズボン→袴
下に着る白い奴(なんだっけ?)→着物
ブレザー→羽織
ネクタイ→羽織を留める奴。
ってかんじかな。ちょっと安直かもしれないけど。
麻とかの素材は正直よう分からんけど、伝統によほど拘るわけでなければ
新素材をつかってもいいとも思う。地方によって違ってもいいと思うし。
で、髪はまとめるか短髪で。着るのを楽にするために帯にちょっと工夫できないかな。
173 :素人だからたいしたこと言えないけど :2007/06/09(土) 02:06:42 ID:xzyHibVS
ちなみにポケットは懐に対応。あ、靴は靴のまんまでいいんじゃないかな。

あと、和裁の授業と制服をリンクさせるって発案は面白いと思った。具体的に語るほどの知識はないです。以上。
もし君の意見があるなら良ければ聞かせてくれ。
226実習生さん:2007/06/11(月) 22:28:46 ID:+knt1hJT
>>224
一例で
着物で大学に通ってる某男子がよく着物関係の本に出てた。
もう卒業しただろうけど。

ただ、以前2ちゃんで彼が話題になった時
「彼は文系学部だから可能だけど、
実技が多い学部だと難しいんじゃなかろーか」って言ってる人もいた。
後、自分の知人で、着物着る機会が多い立場で、時々やむを得ず
着物のまま大学の講義に行ったって人がいる。
227実習生さん:2007/06/11(月) 22:34:48 ID:SoNcNUmm
へえ、すごいな。俺だったら一日だろうが絶対真似できないな。
実技は確かに問題だろうけど、そういうのは特例だからなあ。
それに普通に考えて大学にまで制服は要求するつもりないだろ?ここの人たちも。
あんまり合理性を追求しすぎると、どうしても難しい部分も出てくるけど、
そこで諦めてたから今まで伝統が冷遇されてきたんじゃね?むしろ合理性に逆らってるところに、
国や文化がそれであるためのアイデンティティーみたいのがある気がする。うまく言えないが。
228実習生さん:2007/06/11(月) 22:50:14 ID:jc92/vFK
>>225
だからよう羽織紐も襦袢も知らないと話にならんと言っているだろうがw
馬鹿は勉強しろ!
つうか俺を黙らせろ、頼む、着物を知らんにもほどがあるぞ。
229実習生さん:2007/06/11(月) 23:52:58 ID:G1gchfFJ
>>226
理系だと論理系しかダメだろうね。
講義だけなら太の分野でも問題ないが実験になると着替える必要が出てくる。
230実習生さん:2007/06/12(火) 06:25:58 ID:XdrUig8Z
着替えりゃいいだろうが、お前ら制服のまま体育するか?
231実習生さん:2007/06/12(火) 07:03:12 ID:XdrUig8Z
だいたい>>226見て口ばっかのガキと思ったんだぜ。
着物の名称も知らん。
着物の構成も知らん。
つくり帯があるのも知らん。
袴の結び方も帯が難しけりゃ難しいだろうに、剣道着のイメージで着れるとでも思ってんだろう。
なんで靴がいいんだ?
基準もわからん。
232実習生さん:2007/06/12(火) 07:07:53 ID:XdrUig8Z
所懐や秋は麻では寒く、ウールでは暑い。
マフラーは制服に含まれるのか?
お前だけじゃなくて他の奴らからもコメント無い罠。
素人を言い訳にして検索して調べてもいないだろう?
233実習生さん:2007/06/12(火) 07:13:13 ID:XdrUig8Z
簡単にしめられる帯屋や安い着物に興味が無くて、着物着ている奴らに反応するあたり、着物に問題がある訳じゃないな。
気持ちに問題があるんだろ?
234実習生さん:2007/06/12(火) 07:25:36 ID:XdrUig8Z
簡単な帯があっても、その前につまずくだろうな、浴衣着てみろよ。
何が問題かわかるから。
235小分けにすんなよ:2007/06/12(火) 11:48:05 ID:psOnf0X1
>XdrUig8Z
馬鹿かお前?SoNcNUmmがスレ立てたわけでも何でもないんだぞ?
何でSoNcNUmmにそんなに着物の知識を要求するんだ?別に無くたって議論はできるし、そんな堅苦しいスレでもないだろ。
もしここに書き込む奴が着物に詳しくなきゃいけないって決まりでもあるならさ、他の奴にも同じこと言え。いいな?
それにしても、ネット空間での匿名の議論で、人格批判するわ相手に議論を語るための資格を勝手に要求するわ
よくもまあ言ってて馬鹿馬鹿しくならねえよな…。
お前を見てると厨房って言われても仕方が無いなって思うわ。
だってどう見たって因縁つけてるだけだぜ?自分では正論言ってるつもりなんだろうが。
着物を着て学校行けない奴がへたれってどういう感覚だよ。着ていける奴がすごいことは認めるが、だからって
その勇気が無い奴がへたれってことにはならないし、事実そういう奴のほうが圧倒的多数だし。
着物を制服化しようって時点で、そういう奴らにチャンスを与えようって意図を含むことくらいちょっと考えたら
分かるよな?そういう前提の議論をしてるのに、学校に着物で行く勇気がないへたれだのなんだの言うのは本末転倒って奴だな。
まさにお前の言うその「へたれ」=SoNcNUmmこそ制服化によって機会を与えたいターゲットじゃねえか。
当然議論するのにそいつをのけ者にはできないよな?
そもそも「へたれ」だったら着物の制服化に口を挟む権利が無いって論理も意味不明。
まあ人にへたれとか言って喜んでる時点で厨房丸出しだからな…あんまり高度な論理は期待できないか。
ついでに聞きたいていい?おまえ自身人のこと言えるほど着物に詳しいのか?まあ疑うわけじゃないけどさ、
さっきのうんちくだって時間があれば調べられるし、お前なら徹夜で調べかねないからな(笑)
まあとにかくよ、お前を見てるとこのスレの議論を邪魔するのが目的なんじゃないかって思えてくる。
なにか意図があってそうしてるのか?普通に考えて着物が広まって困るやつなんてそんなにいないしな。
ま、案外ただのおせっかいな馬鹿サヨクか、会社で発言力が無いからって2ちゃんでうっぷん晴らしてるサラリーマン
やってる痛いおっさんだったりするかもしれんが。それともリア厨か…。ま、どうでもいいか。
236実習生さん:2007/06/12(火) 11:58:25 ID:XdrUig8Z
無駄口叩く暇があったら着物の勉強汁!
237実習生さん:2007/06/12(火) 11:59:54 ID:XdrUig8Z
図星つかれて長文乙!
238小分けにすんなよ:2007/06/12(火) 12:01:24 ID:psOnf0X1
(;^ω^)
239実習生さん:2007/06/12(火) 12:07:21 ID:XdrUig8Z
まず着物のうちあわせから議論できないだろw
小分けにされるのが嫌なら制服にしたときに問題になる着物の衿元の乱れから議論汁!
240俺はSoNcNUmmじゃないけどな:2007/06/12(火) 12:10:00 ID:psOnf0X1
>>239
>制服にしたときに問題になる着物の衿元の乱れ
何それ?詳しく。
241実習生さん:2007/06/12(火) 12:21:00 ID:XdrUig8Z
旅館の浴衣を着た事があるか?
浴衣を着た事があるか?
衿元がはだけてくるだろう。
着物の胸元の部分はボタンでとめている訳じゃないからはだける。
着なれれば問題無いがな。
コツがいるぞ。
242(-ω-):2007/06/12(火) 12:22:57 ID:psOnf0X1
>着なれれば問題無いがな。
…じゃ、問題ないな。
243実習生さん:2007/06/12(火) 12:26:10 ID:XdrUig8Z
つうか、こんなことから説明がいるか?
お前が言う資格は、基本以下だぞ。
俺なんか全然素人だから、着物に詳しい人がアイデアを出してもわからんだろ。
244(-ω-):2007/06/12(火) 12:29:31 ID:psOnf0X1
>つうか、こんなことから説明がいるか?
そのまんまの意味だとは思わんかったのよ。分かってると思うけど。

>着物に詳しい人がアイデアを出してもわからんだろ。
「何とかなりそう」 もしくは「ならなそう」っていう雰囲気だけでも伝わればおk。
議論が本格化してくるようであれば、場合によっちゃ勉強するかもね。
245実習生さん:2007/06/12(火) 12:29:57 ID:XdrUig8Z
ちなみに帯も袴も足袋も雪駄も着慣れれば問題無い。
注目されるのも始めだけ着慣れれば問題無い。
着慣れればスポーツもできる。
さあ着物の問題はかたづいた、次はどうする。
246実習生さん:2007/06/12(火) 12:31:21 ID:XdrUig8Z
着慣れれば何とかなるから、勉強汁!
247「着物の問題」って何よ?:2007/06/12(火) 12:33:24 ID:psOnf0X1
片付いたの?
だったらあとは問題点を指摘する人を待てばいいんじゃない?
248実習生さん:2007/06/12(火) 12:37:43 ID:XdrUig8Z
じゃあ問題点を言えよ。
問題なけりゃ制服に出来るだろ、お前も着物勉強するんだよな?人任せちゃん。
249天ぷら食いたい:2007/06/12(火) 12:39:28 ID:psOnf0X1
>>248
今のところ思いつかないや。
ま、ぼちぼち考えるわ。じゃ。
250実習生さん:2007/06/12(火) 12:44:00 ID:XdrUig8Z
言い訳ぱかりして勉強しないヘタレばいばい。
タイトル、カキコ時間でバレバレだなw

思い付かないなら今日から着物着慣れろよ。
251まあ本人来るまでそういうことでいいよ:2007/06/12(火) 12:46:26 ID:psOnf0X1
>思い付かないなら今日から着物着慣れろよ。

悪いが今のところそこまで真剣じゃないよ。
252実習生さん:2007/06/12(火) 18:22:31 ID:C1FEpM4N
人間国宝の贋物着物を売る「愛染蔵」 支払い能力超えたクレジット契約詐欺で本格捜査へ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1181592958/
呉服販売:「愛染蔵」を詐欺容疑で本格捜査へ 大阪府警
愛染蔵本店から大阪府警に向けて運び出される同社の関連資料=大阪市中央区難波2で11日午前10時13分、北村隆夫撮影 
支払い能力を超えたクレジット契約で次々に着物を売りつける販売方法で、
顧客から詐欺容疑などで告訴された呉服販売大手「愛染蔵(あぜくら)」(本店・大阪市中央区、破産手続き中)に対し、
大阪府警捜査2課は11日、同社の破産管財人から販売業務に関する資料の引き渡しを受けて、本格捜査に乗り出した。

「人間国宝の作品で将来値上がりする」などと虚偽のセールストークで販売したとして告訴されており、
府警は今後、任意提出された段ボール約800箱に及ぶ大量の資料を精査し、実態解明する方針だ。

 昨年8月、大阪や奈良の主婦ら5人が00〜05年に、約390万〜約90万円分の着物をだまされて買わされたとして、
同社経営陣や従業員を府警に詐欺容疑などで告訴した。告訴状によると、著名な工芸作家の作品だと説明され、
「人間国宝の作品なので財産になる」「本当は600万円ぐらいだが170万円にする。

将来値上がりする」などと強く勧められた。実際には、この作家は人間国宝ではないうえ、着物も作家自身の作品ではなく、
作家が設立した着物や帯などを製作販売する工房で製作。告訴人らは「購入価格に見合う価値はない」と主張している。

 府警は、人間国宝の作品と偽った贋物(がんぶつ)販売が、社の方針として組織的に行われたとみて、
同社の販売マニュアルや指示経路などを詳しく調べる。

記事抜粋
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news
253実習生さん:2007/06/12(火) 21:32:48 ID:jmOQCk+z
>>251
煽りじゃなく、今日からは無理でも、月に一度でも、家で着て一時間位過ごしてみるといいよ。
そろそろ浴衣の時期だし。
「問題になる着物の衿元の乱れ」は勿論、問題点も色々実感できるから、
「じゃあこうしたらいいかも」ってのも考えやすくなる。
折角興味持ち初めたんだから、これを機に更に着物に馴染んで欲しいな。
(呉服屋のセールストークみたいだがww)
254SoNcNUmm:2007/06/12(火) 21:41:18 ID:UV0BpzIA
>psOnf0X1
おもりをしてくれたみたいで。
ありがとう。
>>253
あんたは何様なんだよ
255実習生さん:2007/06/12(火) 21:43:30 ID:XdrUig8Z
>>253
その通り、いいこと言うな。
256SoNcNUmm:2007/06/12(火) 21:45:57 ID:UV0BpzIA
>>255
冷静になって読み返してみるとこいつの言うとおり確かに悪いことは言ってないな。
むしろアドバイスしてくれてるのか。
取り消すわ。ありがとう>>253
257実習生さん:2007/06/13(水) 00:40:20 ID:fuZO2LTq
>>230
そうだな。着替えるか。

実験室で着替えにくいし家で着替えてから出直すよ。

ん?じゃ着物である必要ないじゃん。

終了。
258実習生さん:2007/06/13(水) 00:46:44 ID:fuZO2LTq
>>241
衿元がはだけてくるだろう。

アンダーにシャツでも着ますか。

じゃぁトップスもジャケットで良いや。

ジャケットに袴はおかしいからボトムスもスラックスね。

あれ?着物である必要ないじゃん。

終了。
259SoNcNUmm:2007/06/13(水) 01:54:51 ID:Cq1doLTc
カッコいい事言ったつもりなんだろうなあ・・・
260実習生さん:2007/06/13(水) 02:17:52 ID:2Bcp1nXr
261実習生さん:2007/06/13(水) 05:23:05 ID:C8eDot66
阿保か!着替えやすい、衿元のはだけない制服着物を考えるのが、このスレの趣旨だろ!
262実習生さん:2007/06/13(水) 05:28:11 ID:C8eDot66
ヘタレ提案>>173

そうだな靴でいいな。

ん?じゃ着物である必要ないじゃん。

終了。
263実習生さん:2007/06/13(水) 05:29:49 ID:C8eDot66
擁護するつもりがヘタレ叩きにつながるな。

いじけてないで着物着て、アイデア出してみろや阿保ども。
264実習生さん:2007/06/13(水) 05:35:10 ID:C8eDot66
胴着のように襦袢や着物に紐をつければ、着替えやすさも向上し胸のはだけも押さえられるだろう。
そういう議論をしたいんじゃないのか?

てか意味わかるか?
着物着ろ。
265実習生さん:2007/06/13(水) 05:41:41 ID:C8eDot66
やっばり、ここは着物に憧れる妄想ヘタレが、自分では何も解決せずに、誰かに甘える消防スレなんだなwwwwwww

お前らみたいなヘタレの甘ちゃんは、一生着物着れないから安心汁。
266実習生さん:2007/06/13(水) 06:49:25 ID:C8eDot66
衿元がはだけてくるだろう。

市販のTシャツ型半襦袢を使うか。

何てアドバイスを受けても着物着るなよヘタレども。
267実習生さん:2007/06/13(水) 09:36:44 ID:pI8Tg9uP
むしろ、衿元を思いっ切りはだけさせる、
任侠映画の高倉健さんのような着こなしがいいんじゃないか。
着物の下には当然、サラシだな。
機能的にもばつぐんで動きやすいはずだ。
何しろこの着方で日本刀振り回して何人も斬れるくらいだからな。
268実習生さん:2007/06/13(水) 12:06:16 ID:C8eDot66
学生と言うより、まるで浪人だが襷もありかな。
ただ襷もはだけないように巻くにはコツがいるよな。

活動的にするには、捕方のように襷をかけたり、しごき帯をかさねたり、袴をはしょるのもありだろう。
269実習生さん:2007/06/13(水) 12:32:32 ID:C8eDot66
襷×
晒〇

>>267
当然、晒は巻けるよな。
270実習生さん:2007/06/13(水) 13:04:10 ID:D6SzQb2X
>>261
着替えやすい襟元のはだけない服装。

動きやすさ、着替えやすさ、着崩れしない服装を。

この点においてが洋装が圧倒的に有利。

じゃぁ今のままでいいじゃん。

終了。
271実習生さん:2007/06/13(水) 13:05:45 ID:D6SzQb2X
×おいてが
○おいては
272SoNcNUmm:2007/06/13(水) 19:39:35 ID:Cq1doLTc
>C8eDot66
お前さ、知識あるならどんどん語ってくれていいよ。
あと着物着ろ着ろってうるさい。2ちゃんなんだから、皆が皆着物に対して高いレベルでの接し方をしてる
わけじゃない。着物に対して詳しい奴もいりゃ俺みたいに全くの素人も当然いるのも当たり前なわけで。
273実習生さん:2007/06/13(水) 20:17:06 ID:qX+zHwbI
>>272
ど素人を見下して天狗になってるところからして、
C8eDot66はまだまだ初級者ってところだろうから気にすんな。
274実習生さん:2007/06/13(水) 21:08:03 ID:C8eDot66
いや着物着なくていいよ、もともと俺は制服化には反対だし、俺みたいなど素人の話もわからない、着物着たくない奴らなんだろ?
275実習生さん:2007/06/13(水) 21:11:40 ID:C8eDot66
着物着たくないくせに、興味すらないくせに日本文化なんて大上段にかまえるなよヘタレ。
276実習生さん:2007/06/13(水) 21:21:37 ID:C8eDot66
俺の着物の話なんて、それこそ幼稚園レベルだぜ?
着物に興味なんてないんだろ、まるわかりだよ馬鹿!
277実習生さん:2007/06/13(水) 21:29:51 ID:C8eDot66
そもそも着物を制服にしようなんて発想、一般常識に欠けるんだよ、なヘタレ!
1は馬鹿だなw
278実習生さん:2007/06/13(水) 21:44:53 ID:C8eDot66
着崩れしやすい着物を制服にしたら、学生の生活態度も崩れるなwwww

ヘタレどもが匿名掲示板で妄想するにしてもくだらないなwwwwww
279SoNcNUmm:2007/06/13(水) 22:10:52 ID:Cq1doLTc
なんだかんだ言ってこいつが一番長文だよな。
280実習生さん:2007/06/13(水) 22:25:32 ID:C8eDot66
着物着ないヘタレだらけ自分から言ってんだから制服なんて無理無理。
281実習生さん:2007/06/13(水) 22:32:00 ID:C8eDot66
>279:SoNcNUmm 06/13(水) 22:10 Cq1doLTc
>なんだかんだ言ってこいつが一番長文だよな。

やっぱり着物の制服化の話なんてそっちのけなんだなwmwwww
着物なんてどうでもいい奴らが大上段に構えて着物を議論するなよ。
282実習生さん:2007/06/13(水) 22:32:49 ID:C8eDot66
ごっめ〜ん議論じゃなくて戯れ事だったね。
283実習生さん:2007/06/13(水) 23:00:44 ID:C8eDot66
>>SoNcNUmmは
着物を左前、右前どっちが正しいか分かる人なのか?

284SoNcNUmm:2007/06/13(水) 23:54:44 ID:Cq1doLTc
まだいたのかw
うーん左前じゃね?
285実習生さん:2007/06/14(木) 00:00:11 ID:C4npJqNk
>>279
「着物を知ってて着ることもできるオレはお前らとは違うんだ!」

という勘違い臭がプンプンする。
よくいるんだよね〜こういう初心者。

端から見てて痛杉。
286実習生さん:2007/06/14(木) 00:04:15 ID:0R/E0l7Q
>>284
釣るなよw
287SoNcNUmm:2007/06/14(木) 00:13:47 ID:FedTtT84
いや合ってるし
288実習生さん:2007/06/14(木) 00:36:40 ID:V0nn7zbq
死人かよ!
289SoNcNUmm:2007/06/14(木) 00:40:39 ID:FedTtT84
ごめん、勘違いしてた。相手から見てyの字になるように着るのは分かってたんだけど、
「前」てのは相手から見てじゃなくて自分の体にとって手前って意味だったのね。
勉強になった。
290実習生さん:2007/06/14(木) 05:51:48 ID:kG+pHBsn
過去ログにあった質問にすら、まともに答られないヘタレ。
やっぱり着物に興味無いんだなw
291実習生さん:2007/06/14(木) 05:58:31 ID:kG+pHBsn
cindeようやく、勉強の大切さがわかったようだな。
襦袢や羽織紐も、左前と同じくらい日本人として知らなきゃ恥ずかしい事なんだがなw
292実習生さん:2007/06/14(木) 06:02:03 ID:kG+pHBsn
もっとも着物を右前に着る文化も日本独自では無く、中国から伝わった文化だがなwwwww

着物を制服化したがる甘ちゃんどもw
293実習生さん:2007/06/14(木) 06:08:06 ID:kG+pHBsn
>>285
俺のどこが着物知ってるってw
ネットで検索して着物を勉強すれば、一週間もかからずに学べる程度の初歩の初歩だろう!
これだけ馬鹿にされても、勉強しない自分の意欲の無さを棚上げすんなよ!!
294実習生さん:2007/06/14(木) 07:28:54 ID:kG+pHBsn
>>ヘタレ
「着物を着たいと思って制服にする議論もできるオレはお前らとは違う日本文化を大事にしてるんだ!」

という勘違い臭がプンプンするスレ。
そのくせ着物は着ない、勉強もしない
たくさんいるんだよね〜こういうヘタレ。

やっぱり痛杉。
295実習生さん:2007/06/14(木) 09:08:34 ID:zELzBDN0
>>294
鸚鵡返し=反論できない
296実習生さん:2007/06/14(木) 09:46:26 ID:AV6aJw88
なんか思うんだが、こいつ=kG+pHBsnってチョンじゃね?
いや、何でもかんでもそう言うのはよくないのはわかってるけど。
だってどう見たってこのスレを妨害したいだけだもん。
297実習生さん:2007/06/14(木) 09:55:14 ID:A+5mpuTz
歩きづらいだろw
馬鹿な発想だな
298実習生さん:2007/06/14(木) 12:05:08 ID:kG+pHBsn
オウムがえしって意味知ってる?
299実習生さん:2007/06/14(木) 12:06:06 ID:kG+pHBsn
チョンって?
着物を着ない奴の事?
300実習生さん:2007/06/14(木) 12:17:00 ID:kG+pHBsn
具体的に着物の話で反論できない=チョン?
301実習生さん:2007/06/14(木) 12:21:57 ID:kG+pHBsn
話は変わるけど、民族衣装を制服にしている朝鮮学校に着物の改良を学ぶ事はできないかな?
着物に憧れて制服を着たがるヘタレな皆様=外国人?
302実習生さん:2007/06/14(木) 12:29:18 ID:kG+pHBsn
着物は左前なんて言ってる奴は、どこの国の人ですか?

303実習生さん:2007/06/14(木) 12:32:47 ID:kG+pHBsn
俺が着物の話をしているのに、着物以外の話をしている馬鹿や、着物なんて着ないといってるヘタレの方が、よっぽどスレ妨害だなwwwww
304実習生さん:2007/06/14(木) 13:05:25 ID:AV6aJw88
過疎スレの人が来ない中で、ある程度こいつのおかげで盛り上がって来た部分は否定できないな。
今はただの釣り師と化してるが。
305実習生さん:2007/06/14(木) 14:12:56 ID:kG+pHBsn
着物に関係の無い話題で煽る馬鹿。
306実習生さん:2007/06/14(木) 15:15:35 ID:kG+pHBsn
ヘタレが右前と左前の違いを覚えただけでも成果あったな、これからも頑張れよ!
307実習生さん:2007/06/14(木) 18:24:32 ID:AV6aJw88
お、消えてくれたか。じゃあな、もう来んなよ。
308実習生さん:2007/06/14(木) 19:17:15 ID:kG+pHBsn
ヘタレが着物着続けるまで来るよw
309実習生さん:2007/06/14(木) 19:18:18 ID:kG+pHBsn
これからも頑張れよ、ずっとここで応援するぜ!
310実習生さん:2007/06/14(木) 19:30:47 ID:kG+pHBsn
全部の制服を着物にするって事はだ、別に着物を着たくも無い奴に着物を着ろとすすめる事だよな!
311実習生さん:2007/06/14(木) 19:32:04 ID:kG+pHBsn
なんで着物を制服にする運動している奴が率先して着物着ないんだ?
312SoNcNUmm:2007/06/14(木) 20:59:06 ID:FedTtT84
着物を制服化しようってのは着たくても着る勇気が無い、着る機会が無い現状を打破するためのアイデアだろ?
「制服化賛成のやつは着物を着なきゃ駄目だ!着ない奴はへたれだ!」って言いたいんならへたれで結構。
そういう厨房丸出しの恥ずかしい考え方するやつなんかお前くらいだからな。揚げ足取ってるつもりで取れてないんだよなあ・・・。
大体今の段階ではたかだか2ちゃんでこういうスレを「立てた・賛同した」レベルであって、主張者に資格だなんだ言うような
段階ではないと思うが?(笑) それに、このスレの趣旨に賛同したってだけで何で日常的に着物を着るほどにマジにならなきゃいけ
ないんだ?た か だ か 2 ち ゃ ん だ ぞ ? (笑) こういうとお前は、そんなことでは一生無理だのへたれだの言うんだろうが、
いい加減一方通行なのに気づけよな。 皆お前に言われる筋合いは無いって思ってるし、それぞれにそれぞれの話し合いのペースがあるのに、お前
の厨房脳に合わせてたら進む物も進まないんだよ。お前は着物制服化に反対っていうならもう来るな。するとお前はどうせこう言うんだよ。
「反対派の意見に反論できないから逃げたんだ」 でもお前レベルの問題提起くらい、賛成派の人間やもっと話の分かる反対派の人間でもできるから。
お前はそれに生きがいを感じてるんだろうが、こっちからすりゃ迷惑だから。大きなお世話以前に邪魔なんだよな。だからさ、ホント消えてくれない?
313実習生さん:2007/06/14(木) 21:02:17 ID:kG+pHBsn
なにムキになってんだw
それこそ、たかが2ちゃんだろw
314実習生さん:2007/06/14(木) 21:03:52 ID:kG+pHBsn
で何で長文(読んでないけど)書いて着物着たがらないんだ?
315実習生さん:2007/06/14(木) 21:06:07 ID:kG+pHBsn
だから着る機会が与えて欲しいんだろ?
だったら着ろよ家の中で寝巻でも浴衣でもw
316実習生さん:2007/06/14(木) 21:07:34 ID:kG+pHBsn
このスレの趣旨に賛同したなら着物着ろよw
317SoNcNUmm:2007/06/14(木) 21:16:32 ID:FedTtT84
今着てるよ
318実習生さん:2007/06/14(木) 21:17:28 ID:kG+pHBsn
嘘つきw
319実習生さん:2007/06/14(木) 21:19:01 ID:kG+pHBsn
じゃあ着続けろ、とりあえず三年な!
学生生活分つきあうぜwww
320実習生さん:2007/06/14(木) 21:21:09 ID:kG+pHBsn
それにしても嘘つきとは、必死だなw
321実習生さん:2007/06/14(木) 21:27:11 ID:kG+pHBsn
嘘つきはすぐわかる。
着物の事だからなwww
ちょっときいたら、すぐわかるwwww
322実習生さん:2007/06/15(金) 05:02:34 ID:54HRBk58
今日も嘘つき。
323実習生さん:2007/06/15(金) 08:00:53 ID:54HRBk58
ヘタレの着物=嘘つきで決まりだな。
324実習生さん:2007/06/15(金) 08:44:20 ID:nz06C1Qq
>>319
で、藻前は着物歴何年なんだい?
325実習生さん:2007/06/15(金) 10:01:15 ID:54HRBk58
20年以上。
326実習生さん:2007/06/15(金) 10:38:14 ID:Zx+DN0tZ
20年以上生きててこの厨っぷりか…
327実習生さん:2007/06/15(金) 11:38:22 ID:54HRBk58
日本に生きてて、着物を着ないチョンっぷりか。
328実習生さん:2007/06/15(金) 12:17:20 ID:54HRBk58
で?ヘタレ厨房はは着物着てる?返事無いけど、やっぱり嘘つき?
329実習生さん:2007/06/15(金) 12:46:32 ID:4an8Hk7E
>>325
自分で稼いだ金で、自分で着物を買って着始めた年数を答えなさい。
330実習生さん:2007/06/15(金) 17:02:19 ID:54HRBk58
学生時代、バイトで買った古着から加えると十年以上。
お前は?
331SoNcNUmm:2007/06/15(金) 19:07:22 ID:6KQ/6+wd
着物ヲタか・・・
それで着物を語る権利だのなんだの言ってたわけね
332実習生さん:2007/06/15(金) 19:36:22 ID:I/XB9gAq
>>330
うそおっしゃい
333実習生さん:2007/06/15(金) 20:05:45 ID:54HRBk58
オタだの嘘だの言うのは構わないけど事実はかわらないしねw
まあお前らも着物着なさい着物を制服にしたくないチョソじゃないならね。
334実習生さん:2007/06/15(金) 20:14:59 ID:HOehFhdH
30過ぎてコレでは痛すぎるな。こんな性格ではほぼ100%童貞だろう。
30過ぎの童貞なんて世間では恥ずかし過ぎる上に着物ヲタときた。
ネット弁慶になるのも納得できるスペックw
335実習生さん:2007/06/15(金) 21:13:38 ID:54HRBk58
着物や制服以外の話をされてもねw
336実習生さん:2007/06/15(金) 21:17:37 ID:HOehFhdH
>>333
そーですねー。
君がいくら着物歴十数年って嘘をついても、
君が初心者である事実は変わりませんものね。
誰が言ったか知らないけど嘘はバレるんですよ♪
337実習生さん:2007/06/15(金) 21:19:54 ID:HOehFhdH
>>335
散々SoNcNUmm叩きした君が言える台詞かい?

ま、とりあえず図星でしたよと。
338実習生さん:2007/06/15(金) 21:26:53 ID:54HRBk58
いずれにせよ着物着るのをかたくなにこばむチュンはcine。
339実習生さん:2007/06/15(金) 22:20:38 ID:54HRBk58
誰が嘘はばれるって言った?
ああ嘘つきはばれるね、あれは半襦袢の事だよ、わかるよなw
340実習生さん:2007/06/15(金) 22:24:35 ID:54HRBk58
まさか嘘つきと嘘を混同したのか?
本当に日本人?
341実習生さん:2007/06/15(金) 23:07:10 ID:54HRBk58
嘘つきと嘘を間違えるか?
342実習生さん:2007/06/16(土) 00:38:17 ID:VlWre4nP
この季節は嘘つきはラインが出てばれる。
なんて話を嘘がばれると誤解してんの?
そこまで着物知らないの?
343実習生さん:2007/06/16(土) 02:00:40 ID:VlWre4nP
着物着てたら嘘つきわかるよな?
まさか嘘ついたの洒落にならないな…
344実習生さん:2007/06/16(土) 02:59:33 ID:VlWre4nP
そうか、ここは嘘つきも知らないアンチ日本人に占領されちまったか…
345実習生さん:2007/06/16(土) 03:04:44 ID:VlWre4nP
着物を着ているSoNcNUmmならわかるよね(^^)
この季節には嘘つきが最適なことは!
346実習生さん:2007/06/18(月) 17:30:44 ID:YMMclfl9
良スレだから、キチガイ厨が消えたと判断できるまでしばらく待ちますか・・・
347実習生さん:2007/06/18(月) 18:54:15 ID:KVZMgH1p
とキチガイ厨が申しております。
348実習生さん:2007/06/18(月) 23:16:57 ID:YMMclfl9
(;~ω~)
349実習生さん:2007/06/20(水) 06:13:00 ID:P8JKH272
とりあえず夏服は浴衣だね。ポリエステルの家庭用洗濯機で洗えるやつが今年は4000円位で売り出されてる。
350実習生さん:2007/06/20(水) 08:35:51 ID:VBbt+G1+
ポリの浴衣でそんな安いのあったかな?
351実習生さん:2007/06/20(水) 08:44:31 ID:P8JKH272
↑おとといのはなまるマーケットで特集してた。
352実習生さん:2007/06/20(水) 12:28:30 ID:ulG4mV/T
木綿の浴衣も家庭用洗濯機で洗えますが?
浴衣すら着たこと無いヘタレ厨!
353実習生さん:2007/06/20(水) 20:42:44 ID:P8JKH272
否定はしてませんが何か?
354実習生さん:2007/06/20(水) 22:36:59 ID:ShwAGwSw
古株ですがここでは有名な釣り師なので無視で(353さんも知ってるかもしれないけど)
355実習生さん:2007/06/21(木) 05:01:56 ID:jWc5mFOe
スルーできない初心者だらけ。
356実習生さん:2007/06/21(木) 05:39:38 ID:jWc5mFOe
学生にとって制服は礼装にもなるよな。
結婚式や葬式に制服で出席するように、浴衣で結婚式や葬式に出席するのか?
357実習生さん:2007/06/22(金) 12:24:32 ID:aKAIG8NN
私も古株ですが浴衣はちょっと…は過去ログにもありましたよ。
いまさら浴衣の話をするなんて釣り以外のなにものでもない厨でしょう。
358実習生さん:2007/06/25(月) 17:27:44 ID:hCmh9/R0
【男の】これほど醜い日本人女性228【本音
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1182726525/l50#tag321
白人叩きVS白人擁護 になってる。
白人擁護派にひとり相当な勘違いちゃんがいる。
とにかく日本男は白人好きだと譲らない。
その為にはどんな無理やりな論法でも使う。
真性のキチっぽいので注意。
前スレで結構こてんぱんに言われたので
ムキになってますw
ちなみにどうもここの白人擁護者は日本人じゃないような
気が個人的にはします。チョンかあるいは在日白人か。
日本分断計画の一環であることは間違いないと考えております。
とにかく援護お願いします。
359実習生さん:2007/06/28(木) 10:55:17 ID:i3iRYyF6


夏着物ってのを知らないのか。
浴衣はカジュアル着なので
プライベートとかリラックス時に着るものですよ。
360実習生さん:2007/06/28(木) 12:31:30 ID:xzFVP2Lt
間違ってないけど、せっかくなら、カジュアル、プライベート、リラックスなんて外来語を使わずに、日本語使いなよ。
361実習生さん:2007/06/28(木) 22:31:59 ID:jMZPb1CZ
7〜9月を夏休みにすれば夏物は不要。
土曜もテスト期間も6限。
冬休みは短縮、春休みは廃止。
362実習生さん:2007/06/29(金) 00:02:18 ID:ox6CIfhS
そうそう、春休みとかいらねえよな。
ついでにイギリスみたいに全寮制にして(日本庭園つきのもっと自然豊かな学校)、四季を感じてもらう・・・
ってのは行き過ぎかな・・・
363実習生さん:2007/06/29(金) 00:32:30 ID:Wx0oFOeG
まれにみるキチガイスレage。
364実習生さん:2007/06/29(金) 01:30:02 ID:vOzdQI1r
>>360

君の頭に合わしてやったんだよ。

夏着物の麻や苧麻なんかは学生には贅沢品だな。
ガキなんかは夏着物なんて洒落たものは着る必要ねぇや。
まあジジババの縞木綿の古着あたりを洗い張りや仕立てなおして
着ときゃいいんだよ。着物は元来エコなんだよ。
何度も仕立て直して着る事が出来るのが着物の真骨頂だ!
物を大切にする教育の一環として自分で縫うんだよ。
ファッション業界に踊らされて買っては捨てるような事のないように
学校に来て行くものは自分でつくる!


365実習生さん:2007/06/29(金) 06:28:20 ID:Wx0oFOeG
麻も仕立て直しできますが何かw。
格から言えば麻も浴衣と同じ、普段着で私的な寛ぎ着、縞木綿を仕立て直すのと変わらんよw。
366実習生さん:2007/06/30(土) 11:38:57 ID:KOrnC25V

どの着物も仕立て直しが出来に決まってるだろ。アホか
麻と木綿じゃぜんぜん値段が違うだろ
実は着物のことしらねぇんだろ。
学生がわざわざ高級な麻の新品をきる必要はなく
身内が着てたよくある素材の木綿あたりを再生して
それを自分でやれば和裁の勉強にもなると
書いたのだが、日本語がわからねぇの?
367実習生さん:2007/06/30(土) 11:50:08 ID:tTIeyHBF
安い麻もあれば、高い木綿もありますが何か?
最近の機械織は安いが、昔からある手織なら、あまり変わらん。
身内が着てた着物や古着にも麻はあるぞw
最近のブームで着物を知ったんだなw
368実習生さん:2007/07/01(日) 15:20:27 ID:iumyUS5L
ちなみに

>身内が着てたよくある素材の木綿あたりを再生して
>それを自分でやれば和裁の勉強にもなると
>書いたのだが、日本語がわからねぇの?

それは制服じゃなくて私服だね。
日本語わからないみたいだからしょうがないけどw
369実習生さん:2007/07/01(日) 15:24:13 ID:4vcMwWf6
おまいらケンカはやめろ!
仲直りしろ!
それまで議論はストップだ!
370実習生さん:2007/07/01(日) 15:25:11 ID:iumyUS5L
身内が木綿持ってなくて、仕立て直しも親がやってくれる人の家は何を着るんだw

【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1169644719/914-922
371実習生さん:2007/07/01(日) 15:52:32 ID:iumyUS5L
366=369
372実習生さん:2007/07/01(日) 15:59:46 ID:4vcMwWf6
>>371 ちがうって!
おいらは純粋369
373実習生さん:2007/07/01(日) 16:12:52 ID:iumyUS5L
2ちゃんねる初心者?
ムキになるなよw
374実習生さん:2007/07/05(木) 02:27:21 ID:DRYcSBj8
屁理屈でからむな!パァ 
架空の話だ自分で提案しろ


 古着着物の提案
・呉服業者の牽制と全国の大量のタンスの肥やしを生かす
 古着再生を基本とする。買う使う捨てるという消費を見直させる。

・高級化の牽制
 購入の場合、木綿素材を基本とする。素材や織、柄などに凝ったり競争など
 を防ぐため身近な安価な素材、木綿を指定する。色、柄などもシンプルに
 天然藍染などを指定する。  

・和裁教育
 和裁技術の習得とともに布は使い捨てではなく何度も再生出来るという
 日本の伝統的智恵の自覚をうながす。出来れば木綿の栽培、つむぎ、機織
 までも体験させ制服から布文化を学ぶ
375実習生さん:2007/07/05(木) 06:06:17 ID:GxuUSJM0
↑屁理屈。

架空の話ねw
次回からスレタイを「制服をすべて着物にする妄想」に変えたら?
376実習生さん:2007/07/05(木) 06:14:56 ID:GxuUSJM0
養蚕や、麻糸をさいて糸を作るのは日本の伝統的智恵じゃないのかなw

養蚕をするためには、蚕畑の近隣も農薬散布を避けなければいけない、環境にも良いぞ。
377カカロフ:2007/07/05(木) 09:45:11 ID:XW1FFB6n
大道廃れて仁義有り。(老子): 改正前の教育基本法の「教育」は、「education」 = 「学び教える場(学び場)」の意味という説
http://kakalov.cocolog-nifty.com/daidou/2007/01/education_0aa5.html
378実習生さん:2007/07/05(木) 09:48:06 ID:mG3I9vrA
昨日、学校帰りに部屋で彼女とエッチした。2回
379実習生さん:2007/07/05(木) 10:30:34 ID:E3OIPSFP
最近の親は子供のファッションとか外見的なことには異常に気を使うくせに
人間性とか私生活とか肝心なことに全く無頓着。子供をマスコットと勘違い
するなヴォケ!!
380実習生さん:2007/07/06(金) 23:35:31 ID:bTOR6bXA
つーか、それ以前に木綿の古着ってなかなかない罠。
ウール、麻、人絹なんかはそこそこあるんだが。
381実習生さん:2007/07/07(土) 13:33:02 ID:l3TOUvoo
どこ探してんだかw
扱ってる店もあるぞ、案外高いがな。
382実習生さん:2007/07/08(日) 10:20:03 ID:X9hYw/cV
>>381
ほう。そんな店があるのか。

でどこだい?
383実習生さん:2007/07/08(日) 10:26:14 ID:ccb4oqrE
京都四条通の有名どころ、ネット内では有名、知らないんの?
384実習生さん:2007/07/08(日) 10:28:37 ID:ccb4oqrE
ちなみに某オクにもあるがなw
385実習生さん:2007/07/08(日) 10:34:43 ID:ccb4oqrE
ちなみに漏れは>>375>>381ね、>>374の馬鹿が、どこで古着の木綿を手に入れようとしているかは知らん。
386実習生さん:2007/07/08(日) 11:05:31 ID:ccb4oqrE
着物を売っている店も自分で見つけられない。
着る機会も制服として与えられないと着れない。
そんな奴らが物を大切にできるか?
それに制服なんて卒業したら着ない、使い捨ての象徴だなw
制服なんてなくして、私服通学、着物は本当に着たい奴が着ればいいんだよ!
お前らは、誰かに着せてもらいたいお子様か?、着物も機会も自分で見つけて着ろよ、甘ちゃん。
387実習生さん:2007/07/08(日) 21:09:27 ID:hb8uJGbP
>>374
>高級化の牽制

この発想はこれまでのこのスレには無かったね。今の着物業界はこんなに火の車なのに(実際のとこは知らんが大体そんなイメージ)政府は
何で救済するような政策を打ち出さないのか本当に疑問だわ。
俺は最近あるきっかけで日本文化に興味を持ったけど、ホントにすごいと思った。
他国の文化を貶めるわけじゃないけど、例えば朝鮮のチマチョゴリなんかと比べると着物や日本文化の完成度の高さが良く分かる。
俺は若造だけど、古い物をもっと大事にしたいっていうこのスレの考えにはかなり同意。
388実習生さん:2007/07/08(日) 21:39:19 ID:ccb4oqrE
本当に守りたかったら新品買うべきだがな、国で守るとかえって高級化するし、進歩が無くなるぞ。
389実習生さん:2007/07/09(月) 23:39:13 ID:AqMcankn
>>383
あぁ、たいしたもんない割に高くて愛想ないとこね。
390実習生さん:2007/07/10(火) 00:50:08 ID:XzPq0rbJ
確かに木綿の古着なんて、たいした事無い物だなwそんな、たいした事無い物すら見つけられない馬鹿が、日本文化を語るなんて可笑しいなwww
391実習生さん:2007/07/10(火) 08:49:31 ID:mEsp+8SH
>>390
まぁ、おまいが初心者だってことはよくわかった。
392実習生さん:2007/07/10(火) 21:04:52 ID:XzPq0rbJ
ヤフオクの木綿の古着を知らなかった>>391
初心者ねぇw
まあいいや、ようするにお前は初心者は着物着るなって言いたいのかw
393実習生さん:2007/07/11(水) 20:00:52 ID:Sl7Rv3Q6
えーいとにかく制服を着物にすればいいんじゃーいあげ!
394実習生さん:2007/07/11(水) 21:34:02 ID:f6uLJ5wG
↑頭悪そうw
395実習生さん:2007/07/12(木) 12:20:52 ID:tm9Y8jyb
えーい着物を着たい奴は勝手に着ればいいんだ、わざわざ制服にする必要なんて無いあげ。
396実習生さん:2007/07/14(土) 15:00:55 ID:sk1dkfzV
なにをー!きっかけをつくることに意味があるんじゃーいあげ!
397実習生さん:2007/07/14(土) 15:34:13 ID:UojYREFy
きっかけなら自分で作れ、そもそも仮定の話(妄想)だろ、どこがきっかけを「作る」だよあげ。
398実習生さん:2007/07/15(日) 17:26:08 ID:l1xkcXm7
世界一美しい白人女性↓
http://image57.webshots.com/57/5/93/77/2363593770069482612NRvXnZ_fs.jpg
和服だって?そんなもん布を体に巻いて縛り付けただけだ原始的なものだねw
日本女性もだめね。あんなのかわいくない。白人女性のほうがセクシーなのになぜ日本男は駄目なのか?
理解を苦しむ。
和服も日本女性も両方が滅びるべき。
399実習生さん:2007/07/15(日) 18:06:13 ID:omgEIgOG
制服の方がチンチンが堅くなる
400実習生さん:2007/07/16(月) 08:11:55 ID:tM0DgFIw
なんだーただのエロか!
あげ。
401実習生さん:2007/07/18(水) 21:40:44 ID:xiI9yKhN
エロスレじゃねえよばーか
402実習生さん:2007/07/18(水) 22:01:32 ID:6RNT2x6+
エロしか反応してねぇなw
403実習生さん:2007/07/20(金) 21:58:48 ID:rwQAtWuW
黙れ小僧
404実習生さん:2007/07/20(金) 22:17:16 ID:z2u/tvyd
どこが運動なんだよあげ。
405実習生さん:2007/07/21(土) 01:57:52 ID:30UWTM6I
>>1
こういうスレを待っていた
406実習生さん:2007/07/21(土) 06:00:44 ID:pcsOP3Cy
へたれスレ。
407実習生さん:2007/07/21(土) 08:19:01 ID:gHNEtHLr
昨日、学校帰りに部屋で彼女とエッチした。生入れ外出しで2回、お腹の上に発射。夏休みは何回もやる予定
408実習生さん:2007/07/21(土) 18:22:34 ID:sCq2GDgY
>>405
待ってるなら自分で立てればいいのに
409実習生さん:2007/07/21(土) 19:06:28 ID:pcsOP3Cy
着物持ってるなら、自分で着てでかければいいのにヘタレあげ。
410実習生さん:2007/07/22(日) 02:09:14 ID:+HOnMUpt
ばーかw↑
411実習生さん:2007/07/22(日) 02:13:11 ID:uR8HJcSt
スレ主は殺人教唆で逮捕されました。
長い間のご愛顧、ありがとうございました。

糸冬 了


412実習生さん:2007/07/22(日) 21:02:59 ID:59p4y+vy
着物着ない馬鹿>>410
413実習生さん:2007/07/24(火) 16:19:53 ID:qb6X6lvP
>>411
まじでか!?事実だとしたら2ちゃんにとって多大な不名誉だな。
414実習生さん:2007/07/24(火) 22:05:43 ID:+EB7xgP6
かわいい女子高生なら何着てもセックスしたい
415実習生さん:2007/07/24(火) 23:12:40 ID:qb6X6lvP
>>411
なあマジで殺害されたの!?
それってやばくね?
マジだったらやばいだろ絶対!
警察に言った方がいいんじゃないのか!?
416実習生さん:2007/07/24(火) 23:58:17 ID:4MyxV+qx
>>415
もちつけ。
本当に逮捕されたんだったら、>>411を書いたのは誰だ?
417実習生さん:2007/07/25(水) 00:03:58 ID:xhQ7dsYj
>>413 
2chだったら居そうだぞ!
人殺しの一人や二人w

だいたい 糸冬 了 とか書いてる場合ぢゃないよな!
418実習生さん:2007/07/25(水) 14:22:13 ID:lg0yda/e
やばいんじゃないか?念のために通報しとくか?
419実習生さん:2007/07/25(水) 14:46:02 ID:leI12Xaq
逮捕されてるんだからいいだろ。
420実習生さん:2007/07/25(水) 20:45:59 ID:lg0yda/e
そうだな。
421実習生さん:2007/07/25(水) 23:36:38 ID:s6t73AL3
着物着ない馬鹿。
422実習生さん:2007/07/30(月) 23:09:33 ID:V+MkKTJ0
着物すごくいいよね。
私は高校生だけど今はまってる。
大学行ったら本格的に勉強したい
423実習生さん:2007/07/30(月) 23:26:45 ID:c5aUIksn
↑大学になるまで待つ馬鹿。
424実習生さん:2007/07/31(火) 20:33:01 ID:LpbbXBwc
>>422
>>423みたいな莫迦はスルーで、どんどん着ておくれ
425実習生さん:2007/07/31(火) 21:42:56 ID:dix5zelr
423>大学になるまで待つな。
424>どんどん着ろ。

言ってる事はどちらも同じw
結局、着物着ない奴が馬鹿。
426実習生さん:2007/08/01(水) 06:21:20 ID:iWdN3Mju
お前はむしろ着物の再興を邪魔したがってるように見えるが
427実習生さん:2007/08/01(水) 12:34:30 ID:NLqSsru3
>>426
着物の再興を邪魔しているのは、言い訳作って着ない心。
お前自身だ。
日本人なら、まずは日本男子や大和撫子の心を持て!
428実習生さん:2007/08/02(木) 08:04:58 ID:UsfI6Gje
うわあなんてじゃまなんだ!
429実習生さん:2007/08/02(木) 23:05:09 ID:Qo5CtA9f
うわあなんできものきないばか。
430実習生さん:2007/08/03(金) 06:09:03 ID:2v4LNovI
朝鮮人死ねよ^^
431実習生さん:2007/08/03(金) 06:43:23 ID:+2wD2Hje
↑により着物離れがさらに進んだようです
432実習生さん:2007/08/03(金) 22:14:47 ID:mYLr2kB4
つべこべ言わずに着物着れば?
433実習生さん:2007/08/04(土) 08:54:16 ID:yuke8CEK
消えろよクズ
434実習生さん:2007/08/04(土) 10:02:19 ID:wTd6cnbc
着物着ないクズはお前だろw
なんで、そこまで着物を着るのを反対するんだ。
435実習生さん:2007/08/04(土) 10:12:04 ID:wTd6cnbc
日本の大半の家庭では私服で過ごしますね。
しかしその私服はほとんどがイギリスやドイツやフランスの服をヒントに
作られています。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本なんだから私服は着物(和装)にしましょう。
着物は機能的ではないという意見もあると思いますが、それは皆でアイデアを
出して改善すればいいと思います。
日本人のヨーロッパのものはなんでもかんでも無条件にカッコイイと思う
考え方は間違ってると思います。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本人なんだから日本の文化を大事にしましょう。
コリアンの方やブラジルやペルーの方が多い地区は民族衣装でもかまいません。
436実習生さん:2007/08/04(土) 10:13:57 ID:wTd6cnbc
日本の大半の大学では私服で通学しますね。
しかしその私服はほとんどがイギリスやドイツやフランスの服をヒントに
作られています。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本なんだから私服は着物(和装)にしましょう。
着物は機能的ではないという意見もあると思いますが、それは皆でアイデアを
出して改善すればいいと思います。
日本人のヨーロッパのものはなんでもかんでも無条件にカッコイイと思う
考え方は間違ってると思います。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本人なんだから日本の文化を大事にしましょう。
コリアンの方やブラジルやペルーの方が多い地区は民族衣装でもかまいません。

437実習生さん:2007/08/04(土) 10:18:08 ID:wTd6cnbc
日本の大半の企業は洋服で通勤しますね。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本なんだから通勤は着物(和装)にしましょう。
着物は機能的ではないという意見もあると思いますが、それは皆でアイデアを
出して改善すればいいと思います。
日本人のヨーロッパのものはなんでもかんでも無条件にカッコイイと思う
考え方は間違ってると思います。
日本はヨーロッパの植民地ですか?いえ、違います。
日本人なんだから日本の文化を大事にしましょう。
コリアンの方やブラジルやペルーの方が多い地区は民族衣装でもかまいません。
438実習生さん:2007/08/04(土) 10:51:20 ID:ig8w90Nt
女子の体操服にブルマーを復活させよ
439実習生さん:2007/08/04(土) 19:49:18 ID:zkX3w1mb
>>437
就職や仕事の面談で着物というのはさすがにどうかと思うが…。
着物で対応できない仕事や接待もあるわけだし。
でも学校の中で週1程度ならいいけど。
440実習生さん:2007/08/04(土) 20:51:00 ID:wTd6cnbc
>>439
それなら面接試験で着物というのも同じだと思うが…。
着物で対応できない仕事や接待も着物を改良すればよかろう。
学校の中で週1程度なら制服じゃないな。
441実習生さん:2007/08/05(日) 00:15:05 ID:TOV4qqEi
とりあえずブータンの行政担当を指導官に招聘希望。
あそこは国民は民族服を着るべしって法律で決まってるから
警察官やニュースキャスター、レポーターみんな民族服。
機能的な不便さと如何に折り合いをつけてるかが参考になりそう。
442実習生さん:2007/08/05(日) 00:28:36 ID:JDxfZ6LX
↑他国に頼らなければ、自国の民族衣装すら着れない植民地根性。
443実習生さん:2007/08/05(日) 00:33:49 ID:uhN/jVsv
もうこいつはほっときましょう^^
444実習生さん:2007/08/05(日) 00:36:03 ID:zJU7t+pv
チマチョゴリのほうがいいよ
445実習生さん:2007/08/05(日) 00:40:10 ID:uhN/jVsv
あれは普遍性とデザイン性に欠ける。アフリカの民族衣装と大して変わらない気が・・・
やたら上のほうにスカートの入り口があるしw
446実習生さん:2007/08/05(日) 06:31:44 ID:JDxfZ6LX
着物反対派>>443
447実習生さん:2007/08/05(日) 20:12:46 ID:uhN/jVsv
チョンは死んでね
448実習生さん:2007/08/05(日) 20:15:24 ID:JDxfZ6LX
固くなに着物を着るのをこばむチョソw>>443
449実習生さん:2007/08/06(月) 03:43:15 ID:5y45G1fn
 
450実習生さん:2007/08/07(火) 12:18:38 ID:OUIdNvrF
跡見学園は矢絣紫袴にすべき
451実習生さん:2007/08/07(火) 23:00:44 ID:gXvoDyQ6
なんだフェチスレか…
452実習生さん:2007/08/12(日) 07:22:36 ID:oQfDchWU
着物いいよね。
洗練されてる。
453実習生さん:2007/08/12(日) 08:33:27 ID:5jUSGxTg
イメージだけで着て無い馬鹿、憧れるだけで着ない馬鹿が、着物を廃れさせる。
454実習生さん:2007/08/12(日) 10:59:58 ID:guegQm9m
↑普及すれば安くなるとか妄想する貧乏人
455実習生さん:2007/08/12(日) 15:03:21 ID:5jUSGxTg
すでに安い着物があることを知らない着物着ない馬鹿。
456実習生さん:2007/08/13(月) 00:02:42 ID:IRRBuuN2
↑安物のボロ布しか買えない貧乏人
457実習生さん:2007/08/13(月) 05:51:26 ID:Otd5IaIv
安価な着物を馬鹿にする着物嫌いな馬鹿。
458実習生さん:2007/08/13(月) 05:52:16 ID:Otd5IaIv
徹底的に着物を嫌う、着物着ない馬鹿。
459実習生さん:2007/08/13(月) 19:53:39 ID:Otd5IaIv
徹底的に着物を嫌う、着物着ない馬鹿。 >>456
460実習生さん:2007/08/13(月) 21:22:59 ID:H0hX+LKg
Otd5IaIv=貧乏人 が証明されました。
461実習生さん:2007/08/13(月) 21:31:47 ID:Otd5IaIv
貧乏な着物制服はNGだそうです。
最低50万円はしないと着物と言えないらしい。
462実習生さん:2007/08/13(月) 21:38:41 ID:Otd5IaIv
>>460
普段着の小紋すらナショナルチェーンの安物でさえ20万前後ですから、制服採用本物着物は、当然200万クラスですね(^^)
まだ安物かしら?
463実習生さん:2007/08/13(月) 21:44:02 ID:Otd5IaIv
>>460
当然、二着無いと通学に支障ありますね。
二着じゃ足りません?
貧乏人は非国民、小学校から通う権利なんて無いわねwwwww
464実習生さん:2007/08/13(月) 21:56:38 ID:Otd5IaIv
>>460
夏は越後上布、冬は結城紬、初夏は夏大島、こんなところかしら?
もちろん御祖父様や御祖母様の着物仕立て直して着るような貧乏くさい事しないよね?
465実習生さん:2007/08/13(月) 22:01:15 ID:Otd5IaIv
日付変わるまで、だんまり決め込む>>460
466実習生さん:2007/08/15(水) 19:48:13 ID:lb/P6v4x
結局、何も言い返せない>>460
467実習生さん:2007/08/29(水) 15:56:07 ID:cc+Hc5ls
和服を制服、いいと思うね。理屈抜きに、日本の伝統衣装を学校生活で取り入れることで
より身近なものにすることはいいことだろう。
468実習生さん:2007/08/29(水) 19:37:15 ID:gAt13NQ/
いいと思ったら、まずお前が通勤・通学に取り入れろ、それが運動だ。
469実習生さん:2007/08/31(金) 02:20:05 ID:T8QVhZnd
和服は美しさの面においては世界の民族衣装の中でも最も洗練されたものの一つだと思う。
470実習生さん:2007/08/31(金) 06:47:53 ID:k9Y4LjSJ
そう思うなら、まずはお前から進んで通勤・通学に取り入れろ、それが運動だ。
471実習生さん:2007/08/31(金) 07:45:03 ID:k9Y4LjSJ
感想だけで、着物着ない馬鹿。
472実習生さん:2007/08/31(金) 17:04:31 ID:T8QVhZnd
うるせ〜よてめーはだっせ〜チマチョゴリでも着てろ (^〜^)
473実習生さん:2007/09/01(土) 00:51:46 ID:Bz4QViAz
↑茶化すだけで着物着ないチョソ。
474実習生さん:2007/09/01(土) 00:53:25 ID:FGpWiS38
昨日、エッチしてる時に彼女がモノサシでチンチンの長さを計ってくれた。16.5センチだった
475実習生さん:2007/09/01(土) 01:09:17 ID:Bz4QViAz
困るとエロネタに逃げる、着物着ない馬鹿。
476実習生さん:2007/09/01(土) 01:22:30 ID:Sjb34yz0
チョン必死だな↑
477実習生さん:2007/09/01(土) 05:08:57 ID:Bz4QViAz
どうやら着物を着ると、着物を着ない馬鹿にチョソ扱いされるようだ。
478実習生さん:2007/09/01(土) 07:59:40 ID:Sjb34yz0
↑チョンが必死です^^
 ねえチマチョゴリって何であんなに糞なの?^^
 自分達の文化が糞だから嫉妬して粘着してるのかな?^^
 ねえ?どうなの^^
479実習生さん:2007/09/01(土) 08:36:22 ID:Bz4QViAz
↑チョンが必死です^^
 ねえなんで着物の話しないの?
 どうして着物着る事を邪魔するの?
 ねえ?どうなの^^
480実習生さん:2007/09/01(土) 08:38:05 ID:Bz4QViAz
とっとと着物着ろ、着物着ない馬鹿。
チョソで無いなら着物で通学・通勤しろ!
481実習生さん:2007/09/01(土) 08:45:46 ID:Bz4QViAz
他の民族衣装の話をする暇があったら、とっとと着物着ろ!
日本人なら当然だ。
482実習生さん:2007/09/01(土) 17:33:53 ID:Sjb34yz0
と、チョンが他国の民族衣装を貶めようと必死です^^
そりゃあ自国の伝統衣装がバスタオル巻いたほうがマシなくらい、非実用的でデザイン性も最悪ですからなあ(笑)
そういえば昔は乳出しチマチョゴリって言って、パイオツ丸出しにして着てたらしい(笑)
土人丸出しのウンコ衣装を着物と比べられたら文化の差が一目瞭然だもんねニコニコ^^
だから着物を廃れさせてしまえ! ってそういうことなんだよねキミは?(笑)
483実習生さん:2007/09/01(土) 17:58:16 ID:Bz4QViAz
着物を廃れさせないためには、着物を着る他にあるのか?

着物を着るのを頑なにこばむ馬鹿。
484実習生さん:2007/09/01(土) 19:07:35 ID:Sjb34yz0
>>483
他の民族衣装の話をする暇があったら、とっととチマチョゴリ着ろ!
朝鮮人なら当然だ。
485実習生さん:2007/09/01(土) 19:15:01 ID:Bz4QViAz
やっぱり>>484は朝鮮人かw
486実習生さん:2007/09/01(土) 19:17:25 ID:Bz4QViAz
着物着ろ着物。
487実習生さん:2007/09/01(土) 21:29:11 ID:Sjb34yz0
>>486
と、朝鮮人が着物オタの日本人を装っています
488実習生さん:2007/09/01(土) 21:40:07 ID:Bz4QViAz
↑そんなに着物を嫌いなの?
489実習生さん:2007/09/01(土) 21:51:58 ID:Bz4QViAz
着物を着る事が、そんなに嫌かw
490実習生さん:2007/09/02(日) 05:16:37 ID:uaoWcyqi
↑朝鮮人って文盲なんだね・・・カワイソス(′・ω・`)
491実習生さん:2007/09/02(日) 05:18:13 ID:Znbb7BTC
着物を着ろ!
492実習生さん:2007/09/02(日) 05:29:42 ID:Znbb7BTC
着物が良いと思うなら、通勤通学で着物を着ろ!
493実習生さん:2007/09/02(日) 05:30:01 ID:uaoWcyqi
うるせえよ在日!
北朝鮮系だか韓国系だか知らねーが、どっちにしろ男だったら韓国の伝統衣装を着る機会も無いはずだ。
だからまずお前こそチマチョゴリを着ろと。
494実習生さん:2007/09/02(日) 05:31:52 ID:Znbb7BTC
日本なんだから制服は着物(和装)にしましょう。
日本人なんだから日本の文化を大事にしましょう。
コリアンの方は私服でもかまいません。
495実習生さん:2007/09/02(日) 05:33:08 ID:uaoWcyqi
てめえの祖国は朝鮮だろバカチョンカメラが
496実習生さん:2007/09/02(日) 05:39:05 ID:Znbb7BTC
↑着物嫌いが1の妨害活動をしています。
497実習生さん:2007/09/02(日) 05:40:45 ID:Znbb7BTC
日本人なら夏の通勤は、越後上布で決まりですね。
498実習生さん:2007/09/02(日) 05:43:44 ID:uaoWcyqi
在日が日本人に成りすまそうと必死ですね^^
まあお前の国の伝統衣装は↓を見れば分かるように糞だからな・・・
http://sjcp.sakura.ne.jp/y/archives/hpp06/tima.JPG

日本の文化に嫉妬する気持ちは分かるよ^^
そういえば韓国は、イギリスの女王だかが来韓した際にキムチ工場を見学させたらしいなw
499実習生さん:2007/09/02(日) 05:44:21 ID:Znbb7BTC
単衣の季節になりました、通勤・通学の着物も更衣して夏結城にしましょう。
500実習生さん:2007/09/02(日) 05:47:09 ID:Znbb7BTC
uaoWcyqiは着物の話はできないの?
他の国の話をしたがるのは何故?
そんなに着物嫌いw
501実習生さん:2007/09/02(日) 05:47:23 ID:uaoWcyqi
「こんな風に着物についての知識もあるから、朝鮮人の妨害荒らしじゃないよ!」とでも言いたげに、唐突に知識自慢が始まりました^^
502実習生さん:2007/09/02(日) 05:48:32 ID:Znbb7BTC
知識自慢?
この程度の事、日本人なら常識でしょw
503実習生さん:2007/09/02(日) 05:49:44 ID:Znbb7BTC
それに更衣は、旬の話題じゃないw
504実習生さん:2007/09/02(日) 05:51:31 ID:Znbb7BTC
とっとと、着物着たらw
505実習生さん:2007/09/02(日) 05:53:22 ID:VDMF4/48
そういえば最近、中国が日本をアメリカからひっぺがそうと、がんばってるっぽいな。
んで、太平洋を分割支配 っと。
分割するのに日本は邪魔なんだよね。
506実習生さん:2007/09/02(日) 06:04:34 ID:uaoWcyqi
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

Znbb7BTCの祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感をぬぐっているのです。
しかし彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、この様な遠まわしな荒らし方をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、日本文化の隆盛を願いながらも、
強く願うあまり偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そうしつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、在日の名にも傷を付けず、
妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも着物文化も心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
507実習生さん:2007/09/02(日) 06:05:45 ID:uaoWcyqi
【朝鮮の嘗糞文化】

tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

508実習生さん:2007/09/02(日) 06:28:06 ID:uaoWcyqi
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

Znbb7BTCの祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
509実習生さん:2007/09/02(日) 06:33:18 ID:Znbb7BTC
uaoWcyqiは着物の話はできないの?
他の国の話をしたがるのは何故?
そんなに着物嫌いw
510実習生さん:2007/09/02(日) 09:00:23 ID:Znbb7BTC
自分が着物を着る気が無いだけなのに、他人のせいにする可哀相なuaoWcyqi。
511実習生さん:2007/09/02(日) 11:51:02 ID:Znbb7BTC
なんでも他人のせいにする馬鹿。
自分が着物着ればすむだけの話なのにw
512実習生さん:2007/09/03(月) 21:02:29 ID:Z1ZYL4r0
ここで着物の話題をすると、朝鮮人扱いされます。
513人誅:2007/09/12(水) 14:06:37 ID:56W2HUin
制服を着物にするなんて無理がある。

大正後期まで制服は和服が主だったが、関東大震災で機能性の悪い和服
では動きにくく避難しにくかったことと、また着物に火の粉がかかって火達磨になり、
女学生が焼死するという事例が報告されている。
震災以降制服が洋装化したのはこのため。

仮に災害が起こった場合着物のために避難しても逃げ遅れる場合があり、
火の粉事例のように洋服より面積のある着物はすぐに燃え上がるし、
洋服よりも火の粉がかかりやすい。
さらに登下校時に暴漢に襲われても、逃げてもすぐつかまる。
階段やエスカレーターで裾や袖を巻き込まれたり、裾を踏んで落ちたりする。

着物を制服にするのはもしものことを考えて無理がありすぎ。
514実習生さん:2007/09/12(水) 19:59:38 ID:9qS21k6s
朝鮮的だなw
515実習生さん:2007/09/14(金) 19:48:04 ID:SswSK0NL
>>513
あの時代は元々西洋の文化を神格化してた傾向があったから、
和服が燃えやすかったからどうのこうのってのは、単なるきっかけだったんじゃねえの?
暴漢に襲われたときどうだのエスカレーターでどうだのはこじつけにしか見えないな。
大体いちいちそんな非常時のことまで考える必要ないと思うけど。
そんなに火事が怖いんなら、今の制服のシャツだって、使われてる素材から変えろと。
今の制服ってメチャクチャ燃えやすいうえに、溶けて皮膚にこびりつくらしいぞ?
516実習生さん:2007/09/14(金) 22:04:40 ID:uVTj7kLf
↑朝鮮人が必死で着物好きのフリをしています。
517実習生さん:2007/09/14(金) 22:10:37 ID:uVTj7kLf
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

Znbb7BTCの祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
518実習生さん:2007/09/14(金) 22:37:00 ID:uVTj7kLf
>西洋の文化を神格化してた傾向があったから、

朝鮮的発想w
519実習生さん:2007/09/15(土) 00:32:10 ID:q5d7zzno
やっぱり朝鮮人自身チマチョゴリとキモノを比べられると恥ずかしいんやろか?
520実習生さん:2007/09/15(土) 15:35:10 ID:gUxuMav8
↑着物愛好家のふりをする半島人。
521実習生さん:2007/09/16(日) 09:43:10 ID:yqG1AwG5
いよいよ、「荒らしたいだけでした」って自白しちゃったようなもんだね。
朝鮮人って間抜けだよね(笑)
そういえば自称従軍慰安婦の糞ババアも矛盾を自分からさらけ出して自爆してたな。
522実習生さん:2007/09/16(日) 11:49:31 ID:V47szhON
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

yqG1AwG5の祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
523実習生さん:2007/09/17(月) 09:36:59 ID:YR5v4Dza
チマチョゴリって何であんなに動きにくそうなんだろ?
あまりにも実用的な衣装とは言いがたい。
胸のあたりに穴があるのは、豚の赤ちゃんに乳をあげるためらしいが・・・。
524実習生さん:2007/10/03(水) 20:07:06 ID:5VlBb2dE
mjd!?
チョンきも〜w
525実習生さん:2007/10/03(水) 21:48:39 ID:tSSDNznI
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
526実習生さん:2007/10/03(水) 23:45:59 ID:GhqfZ5FW
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

>>524>>525の祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
527実習生さん:2007/10/04(木) 18:53:46 ID:NkbyrrZI
>>526

せのたん乙
528実習生さん:2007/10/04(木) 21:23:04 ID:/xm7v/QE
↑コリアンダー
529実習生さん:2007/10/12(金) 09:40:06 ID:Aabighth
>>513
昭和の中期の話だが少女が着ていた化繊の浴衣に花火の火が引火して火だるまになり死んだと言う話しを本で読んだことがある
>>515
あの東京女学館や調布学園もセーラー制服になった(昭和5年)のに、白木屋デパートの店員と来たらまだ昭和9年の時点で…。
530実習生さん:2007/10/12(金) 12:25:06 ID:kfSnVGT7
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

>>529の祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
531実習生さん:2007/10/20(土) 18:23:37 ID:ZksSGyRR
動きにくかったら、端折ればいいんだよ。
昔の人は女でもやってたんだから


532実習生さん:2007/10/20(土) 22:00:56 ID:FHV5F1ne
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

531の祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、はしょるといった高度な技能を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
533実習生さん:2007/10/21(日) 18:35:47 ID:8H0eRN7j
チョンはよっぽど図星を突かれたみたいだなw現在発狂中ですw
534実習生さん:2007/10/21(日) 19:21:42 ID:/nhYJzo9
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

ZksSGyRRの祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
535実習生さん:2007/11/09(金) 01:58:54 ID:fJ8uu9lc
ホロン部って存在するんだね。
やはり朝鮮人にとって日本文化の再興は喜ばしいことじゃないってことか。
きっと他の伝統関連の分野でもいろいろと妨害してるんだろうね。
勉強になりました。
536実習生さん:2007/11/09(金) 19:54:08 ID:Pqki+uB3
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ス ル ー で お 願 い し ま す ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【注意!:在日朝鮮人が沸いています】

朝鮮の嘗糞文化・・・tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E

fJ8uu9lcの祖国には文字通り「糞」みたいな文化しか無いんです^^
だから、高度な知識を誰彼かまわず求めたり、「着物を語る資格」とやらを振りかざして、議論を中断させようとしてきます。
そうすることで、着物文化の(たとえここで語られることが着物文化にとってわずかな発展でしかなかろうと)発展の妨害をし、
嫉妬心、劣等感を紛らわしたり、日本文化が隆盛し、自国のウンコと比較されることに恐怖したりしているのです。
彼らは、その出自や育ちの環境での長い経験から、「のけ者扱い」を直感的に嫌います。
即ち、朝鮮人・荒らし扱いを(誰でもされたくないものですが、特に強く)されたくないのです。
そのような理由から、非常に「 遠 ま わ し な 荒 ら し 方 」をしてきます。
「着物のことを自分が愛している」かのように、また、「着物文化の発展を真剣に望んでいる」かのように、
そして、「結果的に彼の行為が荒らしにしかなっていないことは、悪意の結果ではなく、むしろ日本文化の隆盛を強く願うあまり
偶発的に起きてしまった、悪意の無い事故である」かのように見せかけようとしてきます。
そのように見せ掛けつつ、新参に対して過剰な知識や資格を要求することで、このスレを、荒らし扱いもされず、
また同胞の在日の名にも傷を付けず、妨害することができるのです。どうか、彼が本音ではこのスレも、
着物文化も、そして日本文化も、心地よく思っていないことを充分に理解し、
彼の「お為ごかし」のレスに踊らされぬよう、 華 麗 に ス ル ー するよう心がけてください。
もちろん、彼を不当に擁護する別の人物が現れても同様です。
 御 協 力 お 願 い し ま す 。 <(_ _)>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
537実習生さん:2007/11/11(日) 01:05:37 ID:rFNcMAro
和服姿でお色気たっぷりな彼女が明かした意外な事実?
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=7EAC4BEB2910BA2AF91A1D3B9EC194E4?movie=637308
538実習生さん:2007/11/14(水) 15:49:11 ID:QroOgDEl
女性の制服をアオザイや袴、女性神主の衣装、チマチョゴリにしてみたいな。
539実習生さん:2007/11/14(水) 23:15:13 ID:29qHuYjJ
どさくさに紛れてチマチョゴリw
まあ別にいいけどね
540実習生さん:2007/11/14(水) 23:52:20 ID:nYyjpq9h
ここは半島マンセースレになりましたage
541実習生さん:2007/11/19(月) 06:07:20 ID:G0AOch81
制服の方がチンチン立つけど
542実習生さん:2007/11/19(月) 12:01:29 ID:Q508WXva
チョンチョン
543実習生さん:2008/07/09(水) 00:20:00 ID:1HAbvdc7
体操服は中学も高校のも捨てました
544実習生さん:2008/07/10(木) 20:14:14 ID:bMdQU0wU
挑戦的ねw
545実習生さん:2008/09/13(土) 13:39:09 ID:bAsyXHEA
>日本人のヨーロッパのものはなんでもかんでも無条件にカッコイイと思う
>考え方は間違ってると思います。

確かにそうだとは思う。

着物姿はいいと思う。しかし襟元やおはしょり、帯、裾あわせなど
乱れていると、あるいは汚れていると
清潔感
がなくなって美しくない。(昔は皆が今ほどこぎれいでは
なかったし、就学率が低かった。事情が違っていただろう。
時間を戻すことはできない)
着付けが乱れたり汚れるのを恐れていたら
+ぞうり履きだと動けない。

半襟・足袋を毎日洗濯するのは靴下より大変だろう。
半襟付けも。誰がやるんだ、そんなの。
着物は面積が広いのでアイロンも大変だ。

そういうのごまかせる
ポリのなんちゃって着物だと
着物が着られる、とは言えないし、
日本文化を貶める以外に何の意味があるだろう。

普通の制服の子供たちにバカにされるか
着物ぎらいになるだけじゃなかろうか。

よって子供の制服に着物は不適切だと思う。
546実習生さん:2008/09/15(月) 17:07:54 ID:yj5m5Vs0
半島人乙!
547実習生さん:2008/11/04(火) 15:02:57 ID:wAvGHO9t
着物は高いから無茶
548実習生さん:2008/11/04(火) 23:43:21 ID:iaK4KkfG
手入れの大変さもあるので、毎日着るのはしんどいかな。
着物を式服にするとかはどうだろう。
入学・卒業とか他にも行事なんかで。
それならお下がりも使えるし、高学年なら親のも着られる。
549実習生さん:2008/11/05(水) 18:49:58 ID:B8/bwLaC
今現在の着物や着付けの常識(と、される事)を基準に考えると、
現実的に難しいと思います。
でも、皆が着物を着ていた当時の着物や着付けを基準に考えると、
現実的に実現可能と思います。
550実習生さん:2008/11/06(木) 22:27:04 ID:MAuzwY7T
私は和裁も学校で教えて欲しい。
着物や襦袢の反物をオクで落として自分で縫ったら安くできるし。
着物の手入れも教えて欲しい。

自分で出来ないことが多すぎるから着物離れが起きると思う。
551実習生さん:2008/11/06(木) 22:31:08 ID:zkziIcbR
ポリ着れば問題無いだろ?
数千円で売ってるし、洗えるぞ。
それくらいの事知らないなんて本当に日本人か?
552実習生さん:2008/11/06(木) 22:42:37 ID:zkziIcbR
>>550
学校で習った習字を続けてる?
553実習生さん:2008/11/09(日) 00:05:15 ID:6G6AYTZ5
>>551
550じゃないけど、新しく買うのはポリやウールが多い。
でも親や祖母の着物をもらったら、ほぼ確実に正絹だったりする。

>>552
着物のお手入れは知識として覚えておくだけでも意味がありそうじゃない?
確かに26になった今、お習字は書き初めしかやってないけど…。
554実習生さん:2008/11/09(日) 22:40:58 ID:/4TcQI9o
おさがりの着物があるなら、お手入れしてる?
知っているだけなら知識とは言わないのよ。
555実習生さん:2008/11/14(金) 16:16:10 ID:ltO49Z72
でも、とっかかり易いじゃない。
経験があると。
556実習生さん
英会話も化学も数学も、とっかかりやすいよな。