ノート提出 板書について考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
2実習生さん:2006/04/11(火) 10:05:56 ID:owEfWE0l
ここでは教師の板書、ノート(その他)提出について話し合いましょう
ノート書くのが面倒でサボりたいだけだろ
ノートも書けんのか
これは止めてください

3種の生徒がいると思うのですよね

書かなくても解る子
書かないと解らないけど書くのが面倒だと思う子
書かないと解らない、書くのもそれほど苦ではない子

小学校では許せますが中学からはどうでしょう
いろいろな提案があります
板書内容を資料にして配布し、足りない場合等書き足す場合のみ板書
板書しノートを書かせ(書かせることは強制ではないと思うがどうか)提出をする
大学にしろ中高にしろ90分稼ぎ、50分稼ぎ、65分稼ぎのような気もします
3実習生さん:2006/04/11(火) 10:10:48 ID:owEfWE0l
おそらく教師は全体を考えているようですが
書かないと覚わらない しかし書かなくてもできる子もいる
膨大な量を板書され嫌になる子もいる

現状では提出無し最高評価を得るには態度が普通で試験で高得点(できれば満点)が必要だと思う
アンチノートの子はノートなんて留年者を助ける為だけにあるんじゃないのか
書きながら聞いて全て理解することができるだろか
コピーして配布したらいいのに。何て思う子もいますね
しかしこんな子は少数でしょう

殆どが↓だと思うのですよね
書かないと解らないけど書くのが面倒だと思う子
書かないと解らない、書くのもそれほど苦ではない子

皆さんはどう思われますか
4実習生さん:2006/04/11(火) 10:20:22 ID:owEfWE0l
中学で英語や数学のワークブック
社会や理科のプリント等の提出がありませんでしたか?
これはノート同様試験で点が取れない子の稼ぎだと思うのですよ
答えを見て提出させることに意味があるのでしょうか

提出物がなければ最高評価、あったが提出0の為評価がダウン
こんな感じの人にとっては嫌なものですね
そんな人で現状でそうしたい場合は諦めノート提出までやり試験でいい点取るしかないかもしれません
それに勝つのがノートを書かないか、自分に解るように書き試験と態度だけで最高評価を取ることでしょう

自分に解るようにだけ書いて提出した場合減点される場合もある
なぜノートを自由に書かせてくれないのか
大学まで行ってなぜそんなに書かなくてはいけないのか
時間を稼いでるだけじゃないのか?

大学の講師に言ってみたのですがサボりたいだけでしょ?
書かないと覚わらないでしょ
考慮してみます
こんな回答でした

教育委員会に問い合わせたところ
教師の考えがあるのでしょう、直接聞いてみてください

面倒と言えばそれまでだが面倒なことやめて配布制にしたらどうでしょう
そうしたら誰もやらなくなる
大学で言えばそれを貰ってすぐ退出なんてこともある

しかし少数であるそれでもできる子にとっては迷惑なことですね
2スレ続いたので立てさせて頂きました
5実習生さん:2006/04/11(火) 21:43:17 ID:hckmaMJa
そもそも文句言うほど膨大なのかと。
一時間で1−3ページ程度だろ?
6実習生さん:2006/04/11(火) 22:39:40 ID:ksV2rOIq
板書した量とかじゃなくて、黒板の字が相当汚くて読めなかったり、みんなが解読中なのに書いたものを直ぐに消したり、不必要なことを書きまくったりされたら流石に書く気が失せる。
7実習生さん:2006/04/11(火) 22:50:59 ID:5ANjN2Yf
授業すら受けたくないんだけど。教科書見て10分以内で
終わることを50分もかけて覚える必要性がない・・・

やりたいやつだけ授業をうけ、やりたくないやつは自習している
と言う形にもっていけないものかと
8実習生さん:2006/04/11(火) 23:42:24 ID:N/JxNYrY
実験的に、板書をプリント化して配布、重要事項を板書しながら解説。ノート
提出ナシにしてみたことがある。

結果。試験前にプリントと教科書見ればテストは大丈夫と安易な考えで授業受
けるのをおろそかにし、授業中に寝るやつ、内職始めるやつ続出。まあ、テス
トがきちんと出来ればいいかな?と放っておく。

で、テストの成績は最悪。聞けば、プリント一夜漬けすれば楽勝と思っていた
らしい。ところが、一夜漬けではどうにもならず、プリントに沿ったのはなん
か出来たが、その内容を元にした応用問題で全滅。しょうがないからゲタ履か
せるハメになった。

現在は、概略のプリントは渡すが、板書中心のノート提出と、区切りごとに
小テストを行っている。これで、成績は持ち直した。

正直、この生徒達には悪いことしたな。と思っている。
9実習生さん:2006/04/11(火) 23:44:55 ID:5ANjN2Yf
>>8
授業のやり方に工夫がなさすぎ。漏れだと全部90点以上はいかせ
られるんだけどね・・
10実習生さん:2006/04/11(火) 23:51:58 ID:N/JxNYrY
>>9
そう。じゃ、その方法を具体的に聞こうか。
11実習生さん:2006/04/12(水) 00:01:16 ID:Vmh1sO8X
>>10
事前にテスト問題リークしとくんじゃまいか?
12実習生さん:2006/04/12(水) 00:50:48 ID:JNeaAIIP
具体的な方法については答えられません。
典型的な口先人間ビデオ君www
13実習生さん:2006/04/12(水) 00:54:50 ID:L6XdZO3q
黒板廃止
ホワイトボードにしろや
14実習生さん:2006/04/12(水) 00:59:05 ID:PZPgqKEZ
ホワイトボードでグラフなんかかけねーよ
磁石付きコンパスや定規もくれ
15206無印:2006/04/12(水) 01:16:54 ID:hH/0vdDw
>>12
ヒントだけでも・・・。
私も関係ないけど興味あります!!
16実習生さん:2006/04/12(水) 02:01:19 ID:O7PpM2JV
てかここにもビデオ君がいるのか
17実習生さん:2006/04/12(水) 11:16:59 ID:1ZlrRBEk
>>10
自分で考えてみたら?

この行動パターンをみると、自分がただしいから相手のをきちんと
考えないそのもの。 プリントをただ配っただけで何の対策もせず
板書がつかえるとすぐに結論を出す。
プリントがつかえると考えていたら、かなり試行錯誤してどうやったら点を
あげるか考える。


プリント以外の議論にも言えることだけど、感情的になって相手のことを理解すら
せず反論するから的外れな反論しか言えないわけだ。こう言った人がものごとを
考えると自分の主張の立場のものしか、考える意欲みたいなものが発生しないので
考えることができない人間と判断できる。


プリント→はじめからだめをきめつける→何にも考えないで結論下す

議論→反対の意見があっても何にも感が無いで理解すらできない→的外れな反論。
18実習生さん:2006/04/12(水) 11:31:30 ID:1ZlrRBEk
自分の側の意見だと議論に負けたくないというケツに火が
ついた状態なので→いろいろ考える→ある程度まで深く考えることになり
→感情的になるから→あまりにばかげた反論もだしてどうしても勝とうとする

相手の立場の意見は→議論に負けたくないから考えない→ケツに火が
ついていない→ものすごい表面で、自分の都合のよく考えて相手が間違っていると
結論を下す。


という行動パターンを持っている人多すぎ。
19実習生さん:2006/04/12(水) 11:56:06 ID:xSK1ol0n
>>8教師ですか?
来てくれてありがとうございます

全て板書
全て配布+足りないとこや配布し忘れを板書
半分板書 半分配布

この3つの方法があるのですが
全て配布した場合やはり言葉が増えるのですよね
そしてネタ切れ
数学だったら今日やったとこを復習したらいいと思うんですよ
他の教科は解りませんが

配布してくれれば後は自分だけで教科書なりを見てできる
結局試験はダメだったわけですが
彼等は話を聞いていなかったからではないですか?
その方法で喜ぶ者、そしてできる者がいるわけですよ

結局板書にしたはいいが嫌がる者もいる
結局はできない奴を優先するんですよね今の教育は
まあ仕方ないと言えばそうかもしれませんが
20実習生さん:2006/04/12(水) 11:58:40 ID:xSK1ol0n
全て配布し足りない所を補う方法だとやっぱり時間が余るんじゃないでしょうか
だから板書し、生徒に書く時間を与えたりする
ある人は書きながら聞いて覚えれるのかな?なんて言う人も
21実習生さん:2006/04/12(水) 12:41:21 ID:9GVcUeVV
機械的に書くのって、結局ただの手の運動なんだよね・・・
数学は時間があまるってことがないからある意味楽かも。
(問題は無限にあるから)
社会や国語は大変だろうね・・・。

>>17-18
思いつかないなら思いつかないと言えばいいのに。
22実習生さん:2006/04/12(水) 12:54:55 ID:aDOAdojY
板書をノートに写すのは、簡潔明瞭に教科書の内容を要約してまとめる訓練。
地味だが社会に出てからこれほど役に立つ能力は無い。

もちろん板書する教師にもそれ相応の能力が求められるのは言うまでもない。
23実習生さん:2006/04/12(水) 12:58:57 ID:sgnzdLm+
ビデオ君や自堕落な馬鹿には理解できないだろ
24206無印:2006/04/12(水) 15:08:14 ID:9fSu1Kmc
>>20
現在、時間が足りなくて困っています。
もし全部プリントの授業が可能なら、それがやりたいです。

具体的には、興味を引くために教卓実験やら、生徒実験やらを
毎時間必ずやっています。さらに具体的に、扱う現象はどこで
見られるか。または、どのような商品として発売されているか。
・・・みたいな話をしていると、ノートを書かせている時間がないのです。
さらに、自由記述式の問題を出して、それを考えさせることもしているので、
ノートを書く暇があるなら、考える時間を生徒に与えたいのです。

実際に私も全部プリントの授業をしましたが、
>>8さんがおっしゃるような状況になりました。

そこで>>9さんの具体例をうかがいたいのです。
ぜひ、よろしくお願いします。
25実習生さん:2006/04/12(水) 15:10:20 ID:1ZlrRBEk
>>24
具体例は自分で考えたらいいかと。まだ日本でだれもやったことない
わけがないわけだし。
26実習生さん:2006/04/12(水) 18:39:17 ID:nO4PzW7U
そんなにΣ(゚Д゚;≡;゚д℃(゚д゚)エ? 緊張しるものなの??

http://blogs.yahoo.co.jp/reiji_833
27実習生さん:2006/04/12(水) 20:05:40 ID:JNeaAIIP
ビデオ君は議論もできていないのに議論なんて単語を使っちゃだめだよ。
しかもそれを勝ち負けという視点でとらえている時点で資格もない。
28206無印:2006/04/12(水) 21:22:29 ID:YGaxi7QX
>>25
それが思いついたことをしたら、失敗してしまいました・・・。
>まだ日本でだれもやったことないわけがないわけだし
確かに成功例があるかもしれませんが、私は見たことがないのです。
そこで、成功例をお持ちのような>>9さんの成功例をうかがって、
今後の参考にしようかと思ったのです。

どうやら、釣られてしまったみたいです(笑)。
溺れる者は藁おも掴む・・・典型になってしまいました。
29実習生さん:2006/04/12(水) 21:25:52 ID:JNeaAIIP
>>9
wwww
30実習生さん:2006/04/12(水) 22:09:11 ID:xSK1ol0n
>>28私の考えですが科目によると思います
数学は問題をコピーなり作ったりして配ればいいし
解説付き回答を後から配り教師が話し解説する
理科系のも配布でいいでしょう

問題はここから
生徒はそれを見ているわけだがどう教え込むかが重要でしょう
それを未ながら上手く説明をし時にはプリントを使い問題をやってみてはどうでしょうか
テスト対策の前に配るようなのです

普通では板書、実験テスト前にプリント配って終わりだと思うのですよね
時間が足りないと言ってるならそうしたらどうだろう
板書しないでいいのだから時間ができるはずです

簡単に考えればいいのですよ
普段と一緒で板書の必要がないだけ
足りないなら書き足せば良し
なんとかこれで頑張ってください
31実習生さん:2006/04/12(水) 22:37:08 ID:k691Tjvd
>>28をみていると、世の中には物事の解決策を見つけ出せる人と
まったくみつけだせない、もしくはみつけようとすらせず結論を下す人と
2つにわかれるんだね・・

プリント配りつつその起こった問題点を解決するような方法すら
考えることができないのかと。
32実習生さん:2006/04/12(水) 22:45:37 ID:9GVcUeVV
いいから>>9書けよ
33実習生さん:2006/04/12(水) 22:52:36 ID:k691Tjvd
>>32
なんで教えないといけないんだろう。どうせ理解力ゼロなので理解される
わけがないし。自分で考えたらいいかと。
34実習生さん:2006/04/12(水) 22:53:43 ID:9GVcUeVV
全員90点以上って、どんな勉強よ?
先生の技術もあるかもしれんが、プリント配ろうが板書しようが
生徒が勉強しなきゃ同じ。
プリントを配れば生徒が全員勉強するわけではない。
そこを補うプラスアルファが、どこにあるのか?
>>9は当然知っているはずで、それを是非お聞きしたいね。
35実習生さん:2006/04/12(水) 22:53:51 ID:k691Tjvd
ちなみに国語はのぞいて中学レベルまでならクラス全部100点まで
あげられると考えているけどね・・
36実習生さん:2006/04/12(水) 22:54:24 ID:9GVcUeVV
>>33
理解力ゼロかどうかは、書いて見なきゃわからないだろ。
37実習生さん:2006/04/12(水) 22:56:00 ID:9GVcUeVV
>>35
ちなみにあなたの教科は何?
38実習生さん:2006/04/12(水) 22:59:23 ID:JNeaAIIP
もちろん知らないからかけないんだろう。
ビデオ君は15歳の不登校児だよ。
39実習生さん:2006/04/12(水) 23:01:49 ID:JNeaAIIP
ビデオ君:ビデオがあれば学校での勉強は必要ないと主張。

初登場スレで15歳と自称。4月に入ってからは平日の昼間の
書き込みも目立ち、不登校・引きこもり・高校全落ちのいずれか。
見分ける方法は、珍妙な日本語。具体的には
k691Tjvd
1ZlrRBEk
5ANjN2Yf等
議論に憧れているが、日本語を使い分けることすらできないので
議論になっていない。議論をなぜか勝ち負けの視点でみている。
そのため議論という言葉の意味を知らない様子。

以下コピペ
部活をやったこともないし実力もないのにスポーツを語る。
友達もいないのに対人関係を語る。
大して学習能力も高くないのに理想の勉強方法を語る。
女友達もいないのに女性の対話能力を語る。
参考文献も出さないのに「本で読んだ」と言う。
調べてもないのに調べたと言う。

これらについて具体的な話を聞きだそうとすると何故かスルー
もしくは黙り込む。
ちょっとつつくと逃げちゃうのでほどほどにからかって遊ぶが吉
40実習生さん:2006/04/12(水) 23:21:33 ID:9GVcUeVV
ビデオ君専用スレつくるかな
41実習生さん:2006/04/12(水) 23:25:08 ID:9GVcUeVV
>>39補足:
ネットに張り付いてるのにネットのことをよく知らない。
その証拠に、なんでもネットで解決できると思ってる。
勉強法も「ネットとか」で調べる。スポーツのやり方も「ネットとか」で解決。
女の子は「ボイスチャット」で見つける。

何でもできるようで実は何もできないネットの現実を、彼は全く知らない。
42206無印:2006/04/13(木) 00:47:46 ID:vDWIRycJ
>>30
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
しかし生徒の方にしては、ノートが省略されて開放されたようで、
定期考査前にまとめて・・・って思ってしまうのが問題なのです。
手を動かして覚える状態をプリントで実現することはできないかな?
って考えています。

>>31
レスありがとうございます。
起こった問題点は、>>8と似たような状態になりました。
この解決方法としては、ノートに書く従来型の学習。
しかも従来型の学習法は、多くの人間の学習法として有効らしい。
プリントを配ってそれを眺めている生徒の脳ミソにどう印象付けるか?
ってところが難しいところなのです。
43実習生さん:2006/04/13(木) 01:48:48 ID:HEuQJQOm
>>42
プリントのポイントとなる箇所を空欄にしておく。
先生の話を聞いていないと何が入るのか分からないようにしておく。
チャートの部分も空欄にして、ここは先生が板書してみせる。
プリントを眺めるだけで終わらせないひとつの方法かな。

昔通っていた塾のやり方はこうだったな。
先生がどんどん進んでしまうので、否応無くプリントに集中するしかなかったよ。
この方法、社内研修でも効果的だった。
44実習生さん:2006/04/13(木) 06:19:38 ID:qDCmTHg+
リアル大学生だが講師に聞いてみた

書かないと覚わらないよ
サボりたいだけでしょ?
こんな感じの反応する奴だけだった

リアル高校生や中学生がいたら聞いてみてほしい
リアル小学生はいないかもしれないが

俺が思うに板書は書かないと理解できない妄想を持ってる教師や只の時間稼ぎとしか思えない
大学なんて板書やめたら学生はそれだけ貰ってすぐ出て行くだろうし
それを防ぐ為に出席カードがるのだろうけど
配布だけにしたら1時間もかからずネタ切れになるから困るんだろうね
その日やる内容を教え込めばいいだけなのに

サボりたいだけだろと言われればそうだけどなぜこんなに書く必要があるのか
小学生の字を書く練習でもないでしょう

>>22の言う能力が少し気になるけどどうなんでしょう
45実習生さん:2006/04/13(木) 08:55:13 ID:s+EwMRlo
>>44
さぼりたいんでなくて、10分で終わることを50分かけてやるのがいやだなけ。
こちらは10分で終えるような勉強のやり方を確立してしまっている。それを
使わせないで一律全員ノートとれ、授業受けろとやられると困るわけ。

こういう考えが言っても通じるのは偏差値高い人間のみ。低い人間は勉強の
やり方を心得てないのでいくらいっても、議論の理解力も低いし、自分以外の
勉強のやり方を信じられないらしい。
46実習生さん:2006/04/13(木) 09:11:16 ID:ybgZqgJf
覚わらない・・・ってどこの方言?
>>3-4にもそういう書き方してるけど。
47実習生さん:2006/04/13(木) 10:10:58 ID:ybgZqgJf
俺は厨じゃないつもりだけど、板書の量は極力少なくするべきだと思う。

まず、授業の板書でノートを機械的に写して覚えられるわけがない。
それに、眠くなるんだよね。
授業の大部分を、下向いてノート書きながら過ごす時間。
何度も授業中に落ちそうになるし、落ちたら怒られるし。

でも、書くことで覚えられることは否定しない。
板書に費やすんじゃなくて、小テストを多用して授業時間に
積極的に覚えさせればいいんじゃないか、と俺は思う。
理系分野は、演習にあてればいいし。
48実習生さん:2006/04/13(木) 10:27:11 ID:qDCmTHg+
49実習生さん:2006/04/13(木) 11:09:44 ID:eHX6z8WD
>>47
>何度も授業中に落ちそうになるし、落ちたら怒られるし。

こういう人は自動車免許停止すべき・・
50実習生さん:2006/04/13(木) 11:52:20 ID:ybgZqgJf
>>47
授業中眠くなったことないのか
神だな
51実習生さん:2006/04/13(木) 12:46:45 ID:ZdmHmTwL
板書がいらないってのはありえない。説明を聞いた後に、板書をすることは、学習能力の定着を促す。

よく考えてみれば分かるが、ノートが綺麗なやつで、頭が悪いやつはあんまいない。ノートをきれいにまとめられるのは、その部分を確実にわかっていないと無理

ついでに言うが、板書は、ただ書き写すものじゃなくて、こういうまとめ方もあるという例や、授業をする際に分かりやすくするためにある。

だから、ノートを自分でまとめることは、全然かまわない。むしろ、そのほうが学習に適している

52実習生さん:2006/04/13(木) 12:48:27 ID:wVuxuWWJ
板書を機械的に写すかどうかはノートとる奴の責任だろ。プリントだろうと変わらない
53実習生さん:2006/04/13(木) 12:49:36 ID:wVuxuWWJ
そもそも不登校のビデオ君が妄想で話しても意味なし。
54実習生さん:2006/04/13(木) 12:49:39 ID:ZdmHmTwL
ビデオ君は、クラス全員を満点にできるのに、ここの人たちには理解させることができないWWW

言ってることがあやふや
55実習生さん:2006/04/13(木) 12:50:45 ID:LRF6G2F3
>>50
まったくないけど・・ 人によってぜんぜん違うわけ。
保育園とか小さいときに寝る習慣がついていたとかないの?
自分はまったく寝る習慣と言うのがないので眠くなることすらない。
運転中に寝る人はそういった寝る人
56実習生さん:2006/04/13(木) 12:51:56 ID:LRF6G2F3
>>51
やりたいやつだけそれをやればいいかと。それをやらないでテストで
高得点とっている人に強制するものではない。
57実習生さん:2006/04/13(木) 12:54:03 ID:K+Xqt/cV
板書よりも、プロジェクターを使ってプレゼンソフトで説明したほうが
双方にとって楽かも。
58実習生さん:2006/04/13(木) 12:56:11 ID:wVuxuWWJ
どうして不登校なのに学校のことが分かるの?
59実習生さん:2006/04/13(木) 12:57:22 ID:ZdmHmTwL
ビデオ君は馬鹿?別に板書をしなかったからといって、進級できないわけでもない。
君が怒られるだけ。ただ、君が例えに出した人間の何百倍もの人が、ノートをとったほうが、学力が定着する。

60実習生さん:2006/04/13(木) 13:02:33 ID:wVuxuWWJ
不登校で引きこもりだとこうなるんだな
61206無印:2006/04/13(木) 13:08:39 ID:Q4djyb3b
>>57
大学院の授業でOHP(古っ!)で、授業を進行させる先生がいました。
その説明が早いのなんのって・・・(笑)。
上から読み上げて、終わったら次のOHPシートに・・・。
ビデオを持ち込んで、ノートを書いている友達もいた(笑)。
62206無印:2006/04/13(木) 13:15:22 ID:Q4djyb3b
>>43
レスありがとうございます。

ポイントを空欄にして、赤ペンで書かせて2色刷り!みたいにプリントを
作りました。
重要語句の説明があらかじめ書いてあって、重要語句だけ赤ペンで・・・
って感じだったので、説明を「飲み込む時間」というか
理解する間(ま)がなくなってしまっているのが、生徒には辛いように
見えました。

やはりノートをとる学習法は、枝葉の部分で改善する必要があるとはいえ、
根幹は大部分の生徒に対して有効なのでしょうか。
63実習生さん:2006/04/13(木) 13:26:13 ID:LRF6G2F3
>>57
プロジェクターはいくらするんだろう。何クラスも同じ事を説明するなら
それが有効でしょう。ついでに音声も発せられると一度授業をやれば
後はそれを流すだけで全クラスの授業をできることになる。
64実習生さん:2006/04/13(木) 14:07:17 ID:ybgZqgJf
>>63
絶対生徒寝るわそれ。
人と人のコミュニケーションがない授業なんて、退屈もいいとこ。
わざわざ学校というところで生徒に教える意味を考えたことのない人?
65実習生さん:2006/04/13(木) 14:43:31 ID:pEeZdjb5
ノート提出なんてまだやってるとこあるんだね。
66実習生さん:2006/04/13(木) 14:58:10 ID:LRF6G2F3
>>64
コミュニケーションなんてあるのか?ただ一方的にしゃべってる
だけなんだけど。そして点数低いという事実もあるし
67実習生さん:2006/04/13(木) 14:59:18 ID:LRF6G2F3
映像をながしてそれをみていなかったらおこれば言いだけ。
映像をみてないのにもかかわらず高得点とっている人はみたくてもOKだけどね。
映像流すから、きちんと生徒がみているのか、ずっと監視できるわけで
68実習生さん:2006/04/13(木) 15:03:47 ID:wVuxuWWJ
既存の授業と変わらないだろ、馬鹿か
69実習生さん:2006/04/13(木) 15:09:52 ID:LRF6G2F3
>>68
監視できるからずいぶん違うけど。
70実習生さん:2006/04/13(木) 15:11:13 ID:LRF6G2F3
そして高得点のやつは授業をきかず、自習していてもOKな点も
違う。DQNが全員平等で足をひっぱろうとするのは見え見えなので
高得点のやつが授業を聞かなくていいのは人それぞれ勉強のやり方が
違うとせつめいしればOK
71実習生さん:2006/04/13(木) 17:50:55 ID:5Ki+LB8I
【海外/米国】5州で無償供与でも パソコンで児童の成績上向かず メールで気が散るだけ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144918143/
72実習生さん:2006/04/13(木) 18:38:19 ID:wVuxuWWJ
散々否定され、有名な電波扱いされてもまだわからないのか。さすがビデオ君だな
73実習生さん:2006/04/13(木) 19:29:02 ID:dhPfI880
板書うんぬんの前に学校行くとこからはじめないとなwww

監視してるのに自習していてOK。一体何を監視するんだそれで。
74実習生さん:2006/04/13(木) 21:30:10 ID:5Ki+LB8I
>>73
自習=勉強なので勉強やっているか監視するわけ
75R134 ◆UcR134IllI :2006/04/13(木) 21:34:35 ID:Cj78z9Ll
しかし,まあ,デンパっぷりに拍車がかかってきたな・・・
76実習生さん:2006/04/13(木) 23:16:31 ID:px13mOK8
ビデオ君、それじゃただの少年院だよ
77実習生さん:2006/04/14(金) 08:09:54 ID:vZbulRJv
>>74
じゃあみんなが勉強している振りをしていれば監視とやらも
意味無しですね。ビデオ君の浅い思考じゃ何の解決意見も
出せないってことだな。
で、これがビデオ君が言ってる全員を100点にできる勉強法??wwwww

はやく精神病院行っとけよ、どうせ学校いってないんだったらさ
78実習生さん:2006/04/14(金) 11:34:13 ID:gdEbNqKp
ノートなりその他の提出物を出さずに評価が最高ランクならこのウザい制度にも勝てる
提出があるが為に最高ランクでない奴は当然怒る
勿論その人はノートを自分のやりたいようにやっているが試験ではまあまあだった
丸写ししても同じだろう

結局書くのが嫌でありなぜ書くのだろう
なぜ提出するのだろう
バカを助ける為ならそんなことやめてほしい
こうなる

書くの面倒なんで配布してほしいと
こんな教育でいいのだろうか
いいと言うことはやはり我々の方が明らかに少数だと言うことか
残念です
79実習生さん:2006/04/14(金) 12:41:18 ID:oC3IPwk7
テストの点が高いならノートいらず、低いやつだけノート取らせていればいいかと。
80実習生さん:2006/04/14(金) 13:04:35 ID:avGCDYba
授業後に試験があるのに馬鹿ですか
81実習生さん:2006/04/14(金) 13:15:32 ID:EHf+zeLG
また妄想が・・・・・・
82実習生さん:2006/04/14(金) 16:31:32 ID:t5ZaFQji
>>79
俺はそこそこの国立大学の理系なワケなんだが、優秀なやつはちゃんとノートとってるよ。
83実習生さん:2006/04/14(金) 17:35:15 ID:5+zWX2Zr
>>82
人それぞれやり方があるんだけど。
84実習生さん:2006/04/14(金) 20:33:49 ID:Gc/zHF9e
>>78
その説をどのスレでも展開してるけどさあ、現場の実情を教えてあげるとね、
明らかに最高得点を採っている人がノート出さないだけで最高評価から落ちる
なんてことは有り得ないんだよ。

例えば100点満点に換算して五段階評価にするなら、どんなに厳しい学校でも
90点以上で5になるわけだ。
一学期間たっぷりかけて溜めてきた得点を100点満点で換算するんだから、
ノート点なんてその中のせいぜい5点とかそれくらいにしかならない。
ということは、明らかに最高点をとり続けていたなら、少なくとも95点以上はいっているはず。
ノートを提出しなかったとしても、90点にはなるわけだよね。
しかも、ノートを取らないのは怠慢じゃないくてちゃんと理由があるんだろ?君なりに。
試験で良い点をとっていたなら、先生だって表向きはともかく、本音では納得していたはず。
それなのに「5」じゃなかった、なんて有り得ないんだよ。残念だね。
85実習生さん:2006/04/14(金) 20:48:26 ID:jNEc1sov
ノートは大体ですからね・・・

気合だぽ ヾ( ゚д゚)ノ゛ハァァァァァ・・・・・・・!
http://blogs.yahoo.co.jp/reiji_833
86実習生さん:2006/04/14(金) 22:24:21 ID:gdEbNqKp
>84そうだよ
取れるならそれで良くてこんなスレにいなくてもいいと思う
私の知り合いは相対評価の学校に通っていた
ノート提出した子よりわずかに点数が上だったがその子が5で未提出の子は5に近い4だった
相対評価では5は4人くらい結局5番目になってしまったわけだ
ここでノート提出等の物がなければ
こう考えれば
やはり我慢してノートを書くか試験で勝つしかないわけだね
未提出でも5がつく点を取るしかない
今は絶対評価なので関係ないか
87実習生さん:2006/04/14(金) 22:28:07 ID:HGJQypcW
>>86
何が言いたいのかサッパリわからん。頭大丈夫か?
88実習生さん:2006/04/14(金) 22:38:46 ID:5+zWX2Zr
>>87
君の頭が低いのかと。普通にわかるけど。自分を基準にしたらいけない
89実習生さん:2006/04/14(金) 22:40:12 ID:HGJQypcW
ビデオ君は相変わらずだなあ・・・。
90実習生さん:2006/04/14(金) 22:41:15 ID:HGJQypcW
おい、ちょっと待て。なんかすげえ発言してるぞ。

>自分を基準にしたらいけない
>自分を基準にしたらいけない
>自分を基準にしたらいけない
>自分を基準にしたらいけない
>自分を基準にしたらいけない
91実習生さん:2006/04/15(土) 01:31:46 ID:6peOEIIF
もっとも自分を基準にしている男がこんな発言するなんて、、、

ビデオ君:ビデオがあれば学校での勉強は必要ないと主張。

初登場スレで15歳と自称。4月に入ってからは平日の昼間の
書き込みも目立ち、不登校・引きこもり・高校全落ちのいずれか。
見分ける方法は、珍妙な日本語。具体的には
5+zWX27Zr
1ZlrRBEk
5ANjN2Yf等
議論に憧れているが、日本語を使い分けることすらできないので
議論になっていない。議論をなぜか勝ち負けの視点でみている。
そのため議論という言葉の意味を知らない様子。

以下コピペ
部活をやったこともないし実力もないのにスポーツを語る。
友達もいないのに対人関係を語る。
大して学習能力も高くないのに理想の勉強方法を語る。
女友達もいないのに女性の対話能力を語る。
参考文献も出さないのに「本で読んだ」と言う。
調べてもないのに調べたと言う。

これらについて具体的な話を聞きだそうとすると何故かスルー
もしくは黙り込む。
9222、43、57:2006/04/15(土) 11:58:40 ID:Ux/itRs2
黒板しか見てない先生は論外ですが、生徒と対話しながらであれば板書きは有効でしょうね。
そのためにはやはり板書きの技術というものが出てくるんでしょうね。
大学の教授みたいに何十年も前から使ってるノートの丸写しや、教科書に書いてあること丸写しな
板書きでは、生徒の関心を引けないでしょうし。ましてや、そんな内容でノート提出を求めるのでは
板書きに対する異議が出るのも無理からぬことですね。

理想は、解説しながら書いていくことなんでしょうね。
あくまで生徒の理解を補助する方法として。

>>22で板書きを書き写すのは役立つ能力だと書きましたが、
むやみやたらに作業的に写す習慣がついてしまうと
会議中にどうでもいいことまでメモするダメリーマンになってしまうかもしれないです。
93実習生さん:2006/04/15(土) 12:57:29 ID:Dgdy7o6P
>>83
でも優秀なやつは確実にノートとってるよ?
94実習生さん:2006/04/15(土) 13:34:51 ID:FdSCg1x2
>>93
とりたいやつだけとればいいかと。優秀でないやつもノートとってるわけだし。
ノートとってやるやつと、10分で同じだけの得点をとれるやつとどちらが優秀か
考えなくてもわかる余ね・・
95実習生さん:2006/04/15(土) 13:44:17 ID:Dgdy7o6P
>>94
俺はそこそこの大学出身で優秀なやつはほぼ確実にノートとってる。
それなら優秀な方に習う方向で間違っているとは思わないが?

てか普通中学程度の学力なんて無勉でもどうにかなんだろ?それ以上のレベルになったとき苦労すんぞ?
96実習生さん:2006/04/15(土) 14:12:22 ID:6peOEIIF
それを知らないからビデオ君はみんなに馬鹿にされてるんだろ。
中学レベルの低レベルな勉強で勉強のすべてを知ったつもり。
97実習生さん:2006/04/15(土) 15:06:24 ID:FdSCg1x2
>>95
毎日ノートとる練習なんていらないだけど・・・
98実習生さん:2006/04/15(土) 15:12:31 ID:0pwxnOPu
>>97
おいおい、いつからノートとるのが練習になったんだ?
99実習生さん:2006/04/15(土) 15:21:51 ID:FdSCg1x2
>>98
>てか普通中学程度の学力なんて無勉でもどうにかなんだろ?それ以上のレベルになったとき苦労すんぞ?
100実習生さん:2006/04/15(土) 15:44:52 ID:6peOEIIF
???
妄想が好きだな。馬鹿ビデオは