小中一貫教育

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん:2006/04/07(金) 13:31:13 ID:43zgvlGA
ttp://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/sidouka/ikkan/ikkan_top.html
小中一貫校は、小学校と中学校を合わせた9年間を、
4年、3年、2年のまとまりとして分けた、柔軟な教育課程の編成を行います。
1年生〜4年生は、学級担任による指導を中心に、習熟度別学習を導入し、
基礎基本の定着を十分に図ります。
5年生以上は、教科担任制の積極的な導入や選択学習を取り入れるなど、
児童・生徒の個性・能力を伸ばす学習を重視します。

9年間一貫した英語学習を行います。
2実習生さん:2006/04/07(金) 13:32:48 ID:43zgvlGA
小中一貫校
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E4%B8%80%E8%B2%AB%E6%A0%A1

中学受験
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6
文章題は、小学校では方程式を習わないため、それを回避しながら入り組んだ問題を解かせるものになる
(方程式を使わずに回答するという制限を付けると、大人には逆に難しい)。
連立方程式の解法を小学生のうちに学習しておくと有利になることもあるが、
中学入試においては、方程式による回答は逆に時間がかかることも多い。
中学入試の算数の問題は連立方程式を含めた方程式を身に付け、
植木算とニュートン算を身に付けておけば全て解けると言われている。
昔の開成では方程式を用いることは禁止されていた。

【地域/東京】都内初の公立小中一貫校「にしみたか学園」開園式
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144285007/l50
3実習生さん:2006/04/07(金) 21:55:58 ID:bp1z08Aa
いいことばかりでないはずだ。特に施設一体型の一貫校。
4実習生さん :2006/04/07(金) 23:20:12 ID:OkM/nyN+
中高一貫、特に私立は止めなさい。先取り学習と言って、有名大などに入れさせるために
中学で高校の内容に入ってしまう。高三くらいになると、燃え尽き症候群で
あれも知っている、これも知っているで、学習意欲が逆に低下してしまう。
中高一貫教育の意味を分かっていない経営者は社会バカである。
 注意すべき学校。
  @ 派手に宣伝している。
  A 学校を新築したが、一クラスの定員を相も変わらず40人近い
    生徒を詰め込んでいる、営利中心の学校。
  B 辞める教師が多い。
  C 理事長のワンマン経営
  D 雑誌、テレビ等に出たがる。
 つまり、口コミで「いいよ、あの学校はね」と言われるものがないからである。
5実習生さん:2006/04/08(土) 17:31:41 ID:Gwr+315W
これは中学廃止、小学9年教育への布石か?
6実習生さん
小中一貫校なんてのは、いかにも公務員教師上がりが飛びつきそうなシステム。
教員の週休二日制を導入するために授業時間減をどう正当化するかで出てきた「ゆとり教育」と
同じ構図。

要するに、小中が義務教育で財政負担者、管轄が同じだからこれを統一して私立中高一貫に対抗しようとした
だけで中身は0。

まともに考えて小学校1年と中学3年が同じ校舎で学ぶことに意義があるとは思えないだろ。
中高から「思春期の前期と後期」ということで納得できるが。

世界でも小中一貫なんてものに意義を認めている国はないぜ。