★☆★質問スレッド13@教育・先生板☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オヤジ
☆スレを立てるまでもない質問をするスレッドです。(荒らし厳禁!)
 気長に待っていると、親切な人が答えてくれるかもしれません。
 質問に答えてくれた人への感謝の気持ちを忘れずに!

◇2ちゃんねる初心者は必読!
 「書き込む前に。。。」(http://www.2ch.net/before.html
 「2chインフォメーション」(http://www.2ch.net/info.html
 「2chガイド:基本」(http://www.2ch.net/faq.html

◇過去に同じ質問をした人がいるかもしれません。
 ページ内検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
 重複した質問、スレッドを少なくする為に検索を上手に使って下さい。

前スレ
★☆★質問スレッド12@教育・先生板☆★☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1138804058
2オヤジ:2006/03/26(日) 16:53:06 ID:hREZP01A
新スレ立てました。

前スレを使い切ってからご利用下さい。
3前スレ1000:2006/03/26(日) 18:52:47 ID:h8wfFdF5
ageとくよ。
4オヤジ:2006/03/26(日) 19:17:45 ID:hREZP01A
>>3

ありがと〜。
5前スレ994:2006/03/26(日) 20:06:17 ID:cmY73csy
>前スレ995
レスありがとうございました。
6実習生さん:2006/03/26(日) 21:47:13 ID:CsNXoQBk
小学校低学年の保護者です。
「何でも連絡帳に書いてください」というので
真に受けて些細な心配事なども書いていました。
先生も返事を書いてくれていましたし
時には電話もくれました。
でもやっぱり迷惑だったのかな・・・と
今になって思う次第です。
やはり給食を大急ぎで食べるなどして
連絡帳を書く時間を確保しているのですか?
7実習生さん:2006/03/26(日) 22:00:53 ID:cAWvrYcz
>>6
別にいいんじゃないですか
8実習生さん:2006/03/26(日) 23:30:58 ID:AEgbbG2r
教師って勉強忘れない為に自宅で勉強したりしてるんですか?
学校で教えてるから忘れる事は無くて、その必要は無いんですか?
9実習生さん:2006/03/27(月) 00:15:13 ID:RettCmIv
どうして学校教員は外部からの電話に対して
「○○先生はいらっしゃいません」
とか言うんですか?
10実習生さん:2006/03/27(月) 00:21:47 ID:CK77m6yK
>>8
私の場合ですが、勉強しています。

毎年同じ事を教えていて、同じ事の繰り返しに思えるのでしょうが。実際は
毎年生徒も違うように、進度も理解力も内容も変わっていますので、先生も
勉強したりプリントを作成し直したりしないと教える事は出来ません。

学校の空き時間にもしますが、家に帰ってからも、ちゃんと予習・復習(と
いうのとはちょっと違うかな?)はやっていますよ。もしかしたら、生徒よ
り勉強時間が長いかも?
11実習生さん:2006/03/27(月) 00:44:53 ID:RettCmIv
>>10
教師の勉強時間が生徒より長いのなんて当たり前だと思ってた。
給料もらって仕事としてやってるんだし・・・プロってそういうもんかと。
でも「もしかしたら」程度なんですね。
ちょっとショック
12実習生さん:2006/03/27(月) 01:16:17 ID:CK77m6yK
>>11
給料という面から見れば。どんなプロも、勤務時間に応じて報酬を得ています。
勤務時間外ならば、残業代を得るのがプロですね。無料で働くプロはいません。
それがプロフェッショナルというものです。まあ、サービス残業というのもあ
りますが、それはまた別問題でしょう。

先生の場合は、そういうプロとはちょっと違います。勤務時間は、授業や生徒
指導や雑務をしなくてはなりませんので、その合間を見て全て学校(職場)で
行う事はなかなか難しいですね。そのため、自宅に帰ってからや、休日を使っ
て、行った授業の分析や次の授業の準備、新しい知識を仕入れたりします。

そして、その時間は短いときもあれば、長いときもあるでしょう。馴れた人な
ら要領よく短時間で終わる事もあるでしょうし、私の様に鈍くさい人や、念入
に準備する人は、長くかかることもあるでしょう。単純に、時間の長短で判断
することは出来ないものですね。それが「もしかしたら」という事です。

まあ、こんな時間まで本年度のまとめをしている様では、私も相当ドンくさい
方ではあるとは思いますが。
13実習生さん:2006/03/27(月) 01:39:29 ID:CK77m6yK
>>11
いろいろ書きすぎて、本筋がブレてしまった様な・・・蛇足になるかもしれま
せんが、あと一言。

学ぼうとする者よりも多くの事を学んでいなければ、教えることは出来ない。

考えてみれば、当然の事ですね。ですから、先生は生徒に教えるために、生徒
以上に学んで来ているし、現在も学んでいるわけです。その意味では、あなた
が考えていた事は、その通りであると思います。
14実習生さん:2006/03/27(月) 16:15:57 ID:eme7JQKU
昔世話になった先生が今どこにいるか知りたいんですが、公立の
中学校の場合どうやって調べればいいのでしょうか?
15実習生さん:2006/03/27(月) 16:23:03 ID:iUSIREJu
>>14
卒業生の場合でしたら、その旨名乗って、中学校に問い合わせると
(電話だと教えない場合が大半)
教えてもらえる場合もあります。

ただ、最近はいろいろと面倒な世の中なので、教えないことも多いです。
どうしても知りたければ、同級生に片っ端から尋ねれば
1人くらいは年賀状を出ている人がいるかも知れませんね。
16実習生さん:2006/03/27(月) 20:47:05 ID:XmrCI2PA
今まで小2を受け持ってたんだけど
子どもがゲロったりもらしたりの対応に悩んでます。
あの臭いや見た目でもらいゲロ状態になり非常に鬱です。
教員に向いてないのでしょうか
ゲロやおもらしの対応は皆さんどうされてるのでしょうか
何かいい方法とかありますか?
17実習生さん:2006/03/27(月) 21:14:22 ID:CK77m6yK
>>9
単なる慣習かな?
18実習生さん:2006/03/27(月) 21:23:24 ID:FhLqatMM
>>9
そんな事言われた事無い。
普通の会社と同じように
「○○はただいま席をはずしております」
とか「お休みをいただいております」って言うよ。
19実習生さん:2006/03/27(月) 21:31:41 ID:JEEyX8ky
>>9
そんな物言いも知らない対応を学校を相手にとられたことはないな。この前引っ越しする時に
電力会社の電話受付ではそんな対応をとられたが。
20実習生さん:2006/03/28(火) 02:04:01 ID:nha1TyBT
>>18
>「お休みをいただいております」
これ、変じゃないか?
21実習生さん:2006/03/28(火) 07:32:26 ID:tXK+4UDI
そうか?
変ならなんていうんだ?
国語の先生教えてくれ。
22実習生さん:2006/03/28(火) 13:17:06 ID:8H54i2Dw
新高3です。自分の年代で教職を目指すのは現実的でしょうか?
先生に聞くと、『教師になるのは企業に就職できなかった人(=教師になるのが簡単だった)』
という時代もあったとか…。今はすごく高倍率のようですね。
自分達のころには倍率もかなり下がって、少しはなりやすいだろうと言われたのですが…。
教職を目指すかどうかで志望校が変わり、勉強の仕方も変わってくるので、
決断するのための情報が欲しいです。
板違いかもと思いましたが、ここなら詳しい方が多いかもしれないと思い、
質問させてもらいました。
23実習生さん:2006/03/28(火) 13:40:28 ID:YdogRD4s
>>22
>自分の年代で教職を目指すのは現実的でしょうか?

現実的というのが何を意味するのか不明なんだが、倍率が高いとか待遇の事
なのかな?。その答えなら「わからない」。

数年後には団塊の世代が定年になるから、倍率が下がるかもしれない。でも、
子供の数が減るから教員数が余るかもしれない。未来のことは不確定ですね。

でも、一番肝心なのは。「あなたは先生になりたいのか?」ということだと
思いますよ。難易度よりも、自分の意志の方が大切では?。
2422:2006/03/28(火) 13:58:15 ID:8H54i2Dw
先生になりたいか?と聞かれれば、もちろんなりたいと答えます。
ただ、自分はまず、『正式にきちんと就職すること』を第一の目標としているので、
教員採用試験がかなり難しく、多くの人が講師をやりながら…とか、教職浪人を
するような状況なのであれば、諦めようと思っています。
教師になるにしても、企業に就職するにしても、急に『やっぱりこっちにしよう』と
簡単にできるものはないでしょうし、この最後の高校1年間や、
進学してからの時間をとても重要に考えているので、とても迷っています。
25実習生さん:2006/03/28(火) 14:14:45 ID:Q0TqYiUp
質問なんですが教員になるには学歴とか重要になるんでしょうか??今年Fランク大学に入学するので重要ならば再受験も考えています。
26実習生さん:2006/03/28(火) 14:55:22 ID:8U5q/v/j
>>24わからないことを考えているよりは、自分の理想をとりあえず目指せばいいよ。
「教職で正式に就職すること」を目標にして、それはむずかしいという状況がわかり次第、
あきらめればいい。
>>25公立ならあまり関係ないとおもう。私立は重要だとおもう。
27実習生さん:2006/03/28(火) 15:20:15 ID:Q0TqYiUp
>25ですけど、お答えありがとうございました。あとしょうもない質問ですが、自分は親から少子化だから教師になれるわけないと言われています。やはり今は教師になるのは難しいのでしょうか??
2822:2006/03/28(火) 15:21:19 ID:8H54i2Dw
>>26
>>22でも、教職を目指すかどうかで志望校が変わる書きましたが、
自分の合格圏内で、希望する教職の免状が取れる大学が1校しかなく、
その大学が馬鹿とは言わないまでも、あまり評価の高い大学ではないんです。
なので、『やっぱり難しいようだから諦めよう』と諦めても、
企業で『正式にきちんと就職』という目標が叶えられるかどうか…。
自分の合格圏内で1番レベルの高い大学は、全国では無名ですが、
地元内でなら地元国立に次いで評価の高い大学なので、企業に就職するのなら、
そちらのほうに進学したいんです。
先生は、迷うなら後者に進学して、科目が違ってもとりあえず免状を取り企業に就職して、
働きながら通信で自分の希望する科目の免状を取ればいい、と言うのですが、
口で言うのは簡単でもかなり難しいだろうし、教職にしても企業に就職するにしても、
努力なしに目標は叶わないだろうに、さらにその上遠回りまでするなんてと思うと…。
だから諦めるなら、ここで諦めておきたいんです。
もう諦める材料が欲しいだけなのかもしれません。自分でもわかりません。
29実習生さん:2006/03/28(火) 15:31:09 ID:ychBPPk5
>>28
難しくても倍率が高くても受かる奴は受かって教師になってる
この厳しい状況でも努力して試験に受かって教師になってる奴はたくさんいる
本当に教師になりたいなら受けろ
数ある希望の中の一つならやめとけ

他人が決める事じゃないだろ
自分で決めなさい
30実習生さん:2006/03/28(火) 16:02:24 ID:VOXKtHrE
TOSSの過激な男性教員の話は、まるで呪文を唱えるように神がかりに思えます。当方が「こんなやり方はどうでしょう?」と言うと、その先生は「それは我流だ!法則に外れたら絶対に子どもは動かない!」と論破されました。どうしてTOSSの教員はこうなのですか?
31実習生さん:2006/03/28(火) 16:32:53 ID:YdogRD4s
>>30
>と論破されました。

適切な反論が出来なくて論破されたのなら、認めてはいかがですか?。

それに関してのスレもあるようですので、そちらで聞けば詳しく教えてくれる
かもしれませんね。

【DOSS】教育技術を語るスレ【法則なの】
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1118841908/
32実習生さん:2006/03/28(火) 18:42:14 ID:8U5q/v/j
>>27校種や教科や自治体による。
今うちの自治体では、小学校は比較的簡単。4年後はしらん。
中学・高校の数学や英語などは少人数授業の導入などで需要があるが、
社会や技能教科はとんでもなく倍率が高く厳しい。
これから団塊の世代の定年で、多少は採用が増えるといわれている。
>>28合格圏内とか言ってるが、来年の2月とかに受験だろう。
まだ時間があるから、きみの言うところの評価の高い大学で
免状が取れる大学を目指せ。

33:2006/03/28(火) 20:37:27 ID:E/MSLWjb
塾の先生が好きになりました。
やっぱり年下のガキから想われるのってウザィんでしょうか…??
34実習生さん:2006/03/28(火) 20:49:30 ID:8U5q/v/j
>>33そんなことより勉強してろ
35実習生さん:2006/03/28(火) 21:34:47 ID:3kwN6DdE
学年主任って役職ですか?どんな風に決めているの?
学年の先生がほとんど持ち上がったのに学年主任が代わるって言うのは
やっぱり問題がありってことですか?
36実習生さん:2006/03/28(火) 21:57:26 ID:8U5q/v/j
公務分掌だが、役職という言葉で呼ぶかはしらん。
>学年主任は、校長の監督を受け、当該学年の教育活動に関する事項について
>連絡調整及び指導、助言に当たる。…学校教育法施行規則第22条の3B
大抵は校長の命令で、ベテランの先生がやってる。
その学年のメンバーそれぞれの立場や性格・面子で変えることもあるし、
ほかの仕事(教務主任とか)を任せるために、はずすこともある。
まあ、時には問題があることもあるだろう。
きみが生徒なら、まだ理解できなくていい。
37実習生さん:2006/03/28(火) 22:11:39 ID:3kwN6DdE
レスありがとうございます。生徒ではなく、保護者です。
子供がいじめで不登校です。
もう、1年近く登校できていません。
担任と、管理職がいじめたほうの味方で、いまだ解決を見ていません。
子供は学年主任の先生を信頼して頼っていましたが、新学年ではその先生は、
主任をはずされ、他学年から、新しい主任が来ることになったらしいです。
とても良くして下さった先生なので、立場が悪くなったのではないかと心配です。
38実習生さん:2006/03/28(火) 23:23:16 ID:4P9LCZaZ
教え子からもらってうれしいプレゼントって何ですか?
ちなみに小学生です。
39実習生さん:2006/03/28(火) 23:40:23 ID:ychBPPk5
個人的に言わせてもらえば、物よりは全員で撮った写真とかかな
一人ひとりの写真の横に先生へのメッセージとかでもいいと思う

まあでも人によると思うよ
下手に物を貰っても使いようがなくて場所も取って困る場合もある
40実習生さん:2006/03/28(火) 23:42:17 ID:8U5q/v/j
失礼しました。
担任と管理職が「いじめたほうの味方」ということですが、
教員は全て生徒全員の成長を願っているものです。
どちらの味方でも敵でもありません。
教員同士の考えが、時に対立することもありますが、
それは真剣であるからですし、いかなる仕事においてもあるはずです。
学年主任の立場を心配されているとのことですが、
校務分掌は、教員の能力や適正、その他で決められることで、
一人の生徒についての教育方針では変えないと考えます。
また、管理職は多くの人間が納得できる人事を行わないと
信頼を失うことにもつながります。
また学校では常に色々な問題が起こっているもので、
もしその学年主任に問題があったとしたら、
その件だけが原因ということはないとおもいます。

41実習生さん:2006/03/29(水) 00:24:31 ID:0ZfBuVK4
私は4月から高校2年生です。
前から疑問に思ってたのですがどうして茶髪はいけないんでしょう?
別に髪を染めたいと思ってるわけじゃないんですが・・・
単に高校生としてふさわしくないからってことですか?
学校の先生にはなんか反抗してるみたいで聞けません。
4235:2006/03/29(水) 00:39:37 ID:G4GZRdkt
>教員は全て生徒全員の成長を願っているものです。
どちらの味方でも敵でもありません。

その言葉は、担任からも、教頭からも聞きました。だったらなぜ1年間も解決しないのでしょう。
周りの子供の証言もあるのに、いじめた本人がやってないと言い張るので、それ以上追及すると
人権侵害になるので出来ないと彼らは言います。
その中で、子供の支えになっていじめた子供と繰り返し、話をしてくれたのが、学年主任です。
そのため、いじめたほうの保護者から、酷い非難を受けたと最近知りました。
学校に行きたくてもいけない辛さで子供は自殺を図りました。主任の先生が支えてくれなければ、
今頃成長どころか、命さえ亡くしていたでしょう。
言われたとおりに公平な人事が行われたとして、それで、
この結果なら、やっぱり主任は、辛い立場にいるのだと思えてなりません。

43助けて:2006/03/29(水) 01:06:06 ID:ksslhlp0
>42さんのお子さんと同じような状態に過去なったものです。
3年後私の子供が通う中学に、4/1付で私を不登校に追い込み心身症を残した担任が赴任してきました。
三年でどこかに異動してくれればいいのですが、異動がなかった場合教科担任、最悪担任や学年主任になることを考えると不安です。
教育委員会に訴えたら何かしらの配慮はして頂けるのでしょうか?
44実習生さん:2006/03/29(水) 01:19:41 ID:C/eARitO
>>41
>どうして茶髪はいけないんでしょう?

その学校によって様々な理由があると思いますので、一般論としてですが。

染髪に使う染髪剤は、髪の毛を保護する部分を通して内部まで染めなければ
なりません。それゆえ。界面活性剤という浸透性の高い薬剤を使うそうです。
そして、その界面活性剤には多く石油から合成したものが使われています。

この合成界面活性剤は人体細胞に作用し「たんぱく質変性作用」つまり細胞
の形までも変えてしまう強い作用があるのです。そして、 浸透力が非常に
強いために、髪の毛だけでなく頭皮や毛穴内部まで浸透して行きます。その
結果何が起きるかと言うと、髪の毛だけでなく頭皮までも痛め弱らせ薄毛・
細毛の原因になってしまいます。

最近、女性や子供のハゲ、薄毛が増加しているそうですが。その原因の一つが
染髪にあるのではないかとも言われています。大人は染髪の有害さを意識して
使用していますが(そうでない方もいらっしゃいますが)、その知識に欠け、
発育盛りの生徒達が安易な気持ちで染髪をすれば、現在は支障無くも将来悪い
影響が出る事が考えられます。

学校は生徒を守り育てる場所です。ですから、生徒自身が自らをキズ付ける様な
行為を許可するわけには行きません。そのため、染髪を禁止していると思います。
45実習生さん:2006/03/29(水) 01:24:35 ID:m4Yj/G/x
「いじめた本人がやってないと言い張るので、それ以上追及すると
人権侵害になるので出来ない」と言った担任・教頭は
本当にいじめがなかったとおもっているのでしょうか。
その発言が適切であるかどうかはわかりませんが、担任・教頭も
つらい気持ちであったとおもいます。
様々な成長過程にある生徒には、現実としてなかなか気持ちが通じ合わず
指導が行き渡らないこともあります。
また大人である保護者が、いろいろな問題をもっている場合もあります。
全て完璧に仕事をこなすということは、教育現場ではありえません。
だからこそ、時間をかけ粘り強く取り組むことが必要です。
その学年主任は有能な方とおもわれ、そのことは教頭やほかの教員も
わかっているはずです。表向きはともかく、けっして立場が悪くなることは
ありません。
それより、他の教員と協力してご自分の子どもを立ち直らせることを
第一に考えてください。
4635:2006/03/29(水) 02:24:16 ID:G4GZRdkt
>時間をかけ粘り強く取り組むことが必要です。

担任・教頭と同じ話をここで何度も聞かされるとは思いませんでした。でも、それが今の教員の共通の認識なんだと改めて思い知らされました。
その「時間」が、いじめられているほうには、永遠にも等しい苦しみなのに・・・ただ一人、「一刻も早い解決を」と必死になってくれているのが主任です。
それでも、学年主任の先生のことを「有能な方とおもわれ、けっして立場が悪くなることはありません」との言葉に救いを感じました。そうである事を信じたいと思います。
でも、それなら、なぜ、主任を下ろしてしまうのでしょうか?
子供は今、心療内科の先生と、学年主任の先生(新学年では、主任ではなくなってしまいますが、)とに支えられ、復学を目指しています。その大切な先生が、
主任をばずされてしまったことで、学校への不信感が増してしまわないかという事も心配です。

47実習生さん:2006/03/29(水) 03:28:42 ID:f2JIJrMW
>>46
> でも、それなら、なぜ、主任を下ろしてしまうのでしょうか?
> その大切な先生が、
> 主任をばずされてしまったことで、学校への不信感が増してしまわないかという事も心配です。


真偽の程は当人同士でないとわからんので偉そうな事はいえませんが
役職を外れた(もしくは変更となった理由)があなたの子どもだと決まったわけではない

もしあなたのお子さんと関係ない理由での変更であったなら
冷たいかもしれんがあなたの子ども一人の為だけに学年主任を続けるわけにはいかないと思うので
その一点だけにこだわって学年主任云々と言う訳にはいかない

とはいえ、学年の先生で親身に相談にのってくれる(敢えて敵味方という言い方はしません)がいたほうがいい
その学年主任の先生にどなたか紹介していただく等の相談をしてみたらどうでしょう


最後にあくまでも個人的な意見
いじめは絶対に許されない事です
理由の有無に関わらずいじめという行為は許されないという事を前提として話をするべきです
しかし、いじめた生徒への対処は正直とてもむずかしい
いじめた生徒も「生徒」であり、懲罰を課すのではなくよい方向へと更正させなければ
本当の解決ということにはならない
彼らが自分のしたことを表面的にではなく反省し、そして彼ら自身も成長できるかどうか。
いじめた側にとってのみ解決、いじめられた側にとってのみの解決どちらか一方では不十分

つーかそこまで悪質ないじめなら出るとこ出た方がいいんじゃないの?
人権侵害云々といってもいじめ自体が人権侵害じゃないか


新米の戯言なのであくまでも個人的意見として聞いてください
何の参考にもならず申し訳ない
48R134 ◆UcR134IllI :2006/03/29(水) 03:36:10 ID:WDh9ta5F
「No」といっているものに対して,教員には何もできない。
49実習生さん:2006/03/29(水) 03:48:16 ID:m4Yj/G/x
教師と生徒は、警察官と容疑者ではありません。
無理に追求したところで、教育的効果はないでしょう。
むしろ、いじめがエスカレートする可能性が高いとおもわれます。
無論、誰でも一刻も早く解決したいと考えますが、
生活指導に時間というものは最初からかかるものなのです。
教育活動は、カップラーメンや電子レンジのようにはいかないのです。
昨年の批判をかわすために、一時的に主任を変えることもあるでしょう。
保護者の方なら、社会ではただまっすぐなだけが正しいことではないと
知っておられるはずです。
むしろ学校に不信感があるのは、子どもではなくてあなたでしょう。
その先生だけでなく、他の先生の協力も獲なければ解決には近づかないと
おもいます。
5035:2006/03/29(水) 04:04:10 ID:G4GZRdkt
出るところってどこですか?教育委員会には既に話が行っていますが、
担当者は元教師でやっぱり学校側の味方だし、何を言っても返事にものすごい時間がかかるし、
学年主任の先生のことは
『優秀な先生だから』と持ち上げていて、でも今回のことには関与してくれないし
(人事権は無いそうです。)

>いじめた生徒への対処は正直とてもむずかしい
>いじめた生徒も「生徒」であり、懲罰を課すのではなくよい方向へと更正させなければ
>本当の解決ということにはならない

本当に何度も教頭と同じ言葉が出てくるので驚きます。両方がそろって解決なら、
いじめられたほうをまず救って欲しいと思うのは親のわがままでしょうか?
命の危険さえあったわが子を救ってくれようとしているのが主任なので親としては
なんとしても頼りたいのが実情です。
がけから突き落とした子供を更正させる前に、溺れている子を救うのが学校であり、
教師のとるべき道ではないのでしょうか?
51実習生さん:2006/03/29(水) 04:26:51 ID:m4Yj/G/x
それでは、あなたは学校に何を求めているのですか?
四六時中、あなたの子どもだけをガードしていろということですか?
また、あなたが担任であった場合どう行動しますか?
52実習生さん:2006/03/29(水) 04:33:43 ID:f2JIJrMW
私は「あくまでも個人的意見」と書いたはずです
詳しい事情も知らない、当事者でもないのに断定的なことは言えません
それに初めから結論ありきで質問をされても何も答えることができませんよ
あなたは学校の先生方と同じ意見というだけで他者の意見には耳も傾けない
溜まった不満をどこかで吐き出したいのはわかりますが
ここで口論をすることに何の意味がありますか?

私自身、学生時代にいじめを受けた経験があります
日々当然のようにいじめが行われ、理由も無く標的が次々と変わるような環境でした
程度が違うとはいえあなた方親子の気持ちは痛いほどわかります
教師は何もしてくれませんでした 気付きもしなかった
教師を目指した最大の理由は私自身のこの経験です

いじめられた子の心身の安全を第一にするというのは私も同意見です
教師であれば誰しもそう思うでしょう
しかし、子どもを守るべきあなたが感情的になるべきでは無いと思います

これ以上書いてもどうにもならないので、このへんでやめます
53実習生さん:2006/03/29(水) 04:59:34 ID:IUs1Sb5X
       死ね 死ね 死ね R134◆UcR134IllI 死ね 死ね 死ね

       死ね 死ね 死ね R134◆UcR134IllI 死ね 死ね 死ね      
 
5435:2006/03/29(水) 05:05:12 ID:G4GZRdkt
確かにそのとおりです。ここでやめるべきだと思います。感情的にもなっていると自分でも思います。
ただ、他者の意見に耳を傾けないのではなく、あまりにも同じ意見が出てくるのが不思議でたまらなく、
その理由が知りたかったのです。これまでは、教頭、担任の言葉を信じて1年間、耐えてきました。
それでも解決せず、多分ここでは違う意見を持っている学年主任の先生が、はずされるという現実に、
違和感を感じるのです。
1年間、一番苦しんでいるのは、当事者である子供です。
私ではありません。
親として、今、何が出来るのでしょうか?
何をすべきでしょうか?
冷静になってもう一度考えたいと思います。

55実習生さん:2006/03/29(水) 05:09:17 ID:f2JIJrMW
>>54
何もできませんが一日も早い解決を願ってます
あなたのお子さんがこの先自分の足で幸せな人生を歩むことができるといいですね
56実習生さん:2006/03/29(水) 06:31:54 ID:7fDYb4uN
地方と都心だと私立と公立って地位が逆転してますよね?どうしてですか。
57実習生さん:2006/03/29(水) 11:35:49 ID:0a71EqfR
転入生と転校生ってどう違うのですか?
5841:2006/03/29(水) 12:00:22 ID:2MDvFazY
>>44
お答えいただきありがとうございます。
確かに私にはそんな知識はありませんでした。
やはり校則にはちゃんと意味があるのですね!
59実習生さん:2006/03/29(水) 14:39:17 ID:1ExVY19o
界面活性剤なら、どの家庭にもあります。台所にある洗剤の裏側をご覧ください。
ごくありふれたものですから、それ自体の「毒性」は無視しうるものです。
染髪ハゲ説もアレルギーを起こすケース以外は長期的にも有害だという科学的な証拠はありません。なおアレルギーを起こすからダメだというなら、例えば蕎麦アレルギーは命に関わるから「校則で蕎麦は禁止」とはなりますか?(笑)
このことから分かるように「安全性」を口実にする染髪禁止派の大半は非科学的なもの言いが多いようです。
60実習生さん:2006/03/29(水) 15:14:19 ID:UgOBFxS9
>>56
やはり「伝統」とイメージでしょう。
東京の場合、早い段階で私立高校ができ、東京の人間にとって私立高校は
ごく当たり前の存在となりました。特に「受験戦争」と言われた時期に
麻布・開成などと言って、進学に大いに実績のある学校が庶民にも知られました。
また、悪評高い「学校群制度」によって、名門と呼ばれる都立が、人気を落とし
それに伴い、進学実績ががた落ちしてしまいました。
また、東京の人間は収入がやはり平均して高いということもあり、私立の「高負担」を
それほど問題にしないと言うこともあるかも知れません。

逆に、地方の場合は、旧藩校を母体にしたところを別にすれば、
最初に整備されたのは、やはり公立です。
つまり伝統校は軒並み「公立」ということになります。
また、地方は意識の遅れから、やはり「お役所様」的な感じ方があるという
一面を持っているようです。
「頭の良い子は公立で安く、それほどではないけど、勉強したい子は
高いお金を払って、仕方なく私立へ行く」という構図でしょう。
個人的には、この考え方の方が健全な気もします。
61実習生さん:2006/03/29(水) 16:33:41 ID:C/eARitO
>>59
お聞きしたいと思います。

>界面活性剤なら、・・ごくありふれたものですから、それ自体の「毒性」は
>無視しうるものです。
ありふれたものであるから毒性を無視できる。というのは、科学的な説明では
無いように思えます。そこで、お聞きしたいのは。

・染髪に使用する合成界面活性剤及び他の成分に「毒性」は無いのか?。ある
 いはそれは、無視出来るほどの毒性なのか?。

ということです。私もあれこれ調べてみましたが。染髪に使用する合成界面活
性剤及び他の合成成分に「毒性」が無い、あるいは少ない。という研究結果や
データは、探せませんでした。

いくつかお聞きしたいことはありますが、まずはこれからお願いします。
62実習生さん:2006/03/29(水) 17:40:34 ID:UgOBFxS9
>>61
毒性というのは、ある・なしだけを論じても、しかたのないことです。
合成界面活性剤の「毒性」は無視できうるからこそ、我々は、食器や服を洗う洗剤に使用することができるわけです。
あなたの家では、それこそ、あらゆる洗剤を使用しないのですか?
また、洗剤によって、ハゲになるなら、シャンプーも使えませんよね。

で、他の成分なのですが、逆にお尋ねしますが、洗髪剤による有害性が
通常使用の範囲内で、科学的に証明できた例はあるのでしょうか?
もし、証明できた例があるとお思いなら、なぜ、市販することが許されるのでしょうか?
もちろん、極端なことをすれば、当然、いろいろと問題が起きるのでしょうが
常識の範囲内であれば、無視できうるものだからこそ、社会問題化していないのではないですか?

なお、この板は、化粧品に関する板ではありませんので、あまり微に入り細にわたったレスは
どうかと思いますが、本筋に沿ってお応えしますと

学校の校則が「洗髪剤の毒性」を理由にする例というのは、実はかなり多いのですが
あまり科学的根拠のないことですし、当の教員自身も、信じていないことが多いのです。
「ハゲるから染髪禁止」と言うのなら「生活習慣病になるから炭酸飲料禁止」という
校則も合理性を持ちますし(かつて愛知の学校で実際にあった)
「目が悪くなるからテレビ禁止」「足の成長に悪いからサンダル禁止」など
いくらでも「校則」を作らねばならなくなります。
まあ、これらの例は、一笑に付すべきものだとお思いでしょうが
実は、経験上、また、医学や、調査の上から、それぞれの相関性は
「洗髪剤とハゲの相関」よりも遙かに高いことがわかっています。
それでもなおかつ「ハゲるから染髪禁止」が合理的なのでしょうか?
63実習生さん:2006/03/29(水) 18:15:55 ID:C/eARitO
>>62
回答ありがとうございます。ただ、質問に対して、非科学的な回答であると
思います。残念ながら、参考となる回答ではありませんでした。

また、他の書き込みの内容も主観的なものですね。つまり、具体的なデータ等
が無いものであり客観性に欠けると思います。

しかし、私は>>41の質問に回答しただけの事であり、あなたと論議するつもり
はありませんし、そういう場でもありません。この件に関して続けたいのであ
れば、他のスレに移動することですね。

>>41さん。これについて様々な考え方があると思いますが。興味がありました
ら、さらに調べることも、一つの勉強になると思いますよ。例えば検索エンジ
ンで「界面活性剤 毒性」等、キーワードを入れて探してもいくつか資料が出て
くるのではないかと思いますので、興味があればどうぞ。

それでは。
64実習生さん:2006/03/29(水) 18:20:40 ID:UgOBFxS9
>>63
有害だと言いたい人間が、それを証明するデータを出すのが、当たり前の話なんだけど…
ま、いいけどさ。
とりあえず、校則の「染髪禁止」が「健康被害の防止のため」というのは
説得力なしっと言うことで落ち着いたということで。
65実習生さん:2006/03/29(水) 18:25:05 ID:UgOBFxS9
>>64
おっと、追加

「買ってはいけない」に代表される人々の主張って、
有害性を針小棒大に言い立てることによって職業的な利益を得ているわけだから
その辺を一度信じちゃうと、それを否定する主張を見ると、すべて
「非科学的」ってことになちゃうんだよなあ。
ま、別にあなたがそうだとはいってないんだけどね。
66実習生さん:2006/03/29(水) 18:36:36 ID:C/eARitO
>>64
>説得力なしっと言うことで落ち着いたということで。

議論の場でも無く、議論をしたわけでもないのに、結論を出すのは間違いですね。
67実習生さん:2006/03/29(水) 18:37:31 ID:UgOBFxS9
>>65
ついでだから、この種のヒステリックな情報を発信する大半が
1 仕事がらみか「信者」であることが大半であること
2 載せている情報の根拠がどこにも載っていないこと
が共通している。
特にその「毒性」そのものを非常に強く、くどく、センセーショナルに載せているのは注目すべき。
こころみに、合成界面活性剤 毒性でグーグルで検索すると上から3つのHPがこれ。
ttp://www.ne.jp/asahi/kikko/living/sekken4-2.htm
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hair-manish/kaimen.htm
ttp://www.lucavenus.jp/leafcafe/detail/shampoo1.html

一読すれば、いずれもが「化学の専門家でも何でもない人物」が
「有害性のみを自分の信じるとおり」に一方的に言い立てているのがわかると思う。
これは、一種のカルトと言っても良いだろうね。
まあ、脅迫方のCMは昔からある手法ではあるけれど。
(お口の臭いはこんなことろまで届きますとか、食事の時間を狙って歯磨き粉の
 コマーシャルが流れるのもこの類)
このスレは、高校生や、中学生も(誠に不本意ながら)見ていることがわかるから
本来の質問とは離れているが、わざわざ書かせていただいた。
68実習生さん:2006/03/29(水) 18:39:40 ID:C/eARitO
>>67
それでは、議論をやりますか? 適当なスレをどうぞ。
69実習生さん:2006/03/29(水) 18:49:13 ID:UgOBFxS9
>>68
別に議論するつもりはないんでしょ?
私も、そんなつもりはないけど、この種の詐欺的主張が多いので
若く、純真な(笑)青少年に与える影響を考えて、以上の情報を出した。
あとは、これを読んだ人が考えればいいこと。
あなたが言うとおり、グーグル検索をかけたHPも提示したのだから
それぞれが判断すればいい。そのためのきっかけを作っただけだ。
私とあなたの主張。あなたの言う「根拠」。それでご不満なら、他の材料もどうぞ。

本筋に戻れば、
正直言って「健康被害防止のための染髪禁止」なんて、通ると思っているのは
ごく一部の人たちだけだし。
(「染髪禁止」の校則そのものは、合理性がありますよ。念のため)
70実習生さん:2006/03/29(水) 20:58:04 ID:hZsjzMBb
昨日の保護者の方は、客観的に見て
少し冷静さを失っていませんか?
そんなの解決するわけないだろうということがわからないんですかね?
71実習生さん:2006/03/29(水) 21:15:46 ID:C/eARitO
>>69
了解しました。

それでは染髪剤について、合成界面活性剤やその他の薬品等の資料だけ
(長くなるので一部だけにします)提示して、後は読んだ方に判断して
いただく事とします。

界面活性剤とは?
 EICネット ttp://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=362
石鹸について
 石鹸百科 ttp://www.live-science.com/index.html
染毛剤(ヘアカラー剤)の種類
 ttp://www.coara.or.jp/~wadasho/y-zukaisenmouzai.htm
危険危険なヘアーカラー
 NPO食品と暮らしの安全基金
 ttp://www.tabemono.info/sonota/hair/index.html

以上。
72実習生さん:2006/03/29(水) 21:41:00 ID:UgOBFxS9
>>71
一応念のために私の見解。
上2つは、知らないことも書いてあり参考になったが、有害だとは書いてなかった。
環境リスクについてはあったけどね。
それだって「醤油を川に流した」って、環境リスクはあるわけだ。

3つめは、ああ、案の上、トップページに行くと、やはり「安全な製品」の広告入り。
まあ、広告=悪とは言わないけど、トップページの製品は「信者が買う性質のもの」だしね。
それから、信頼すべき元の情報源が載っていないのと、一方的な一部の情報を針小棒大に表示してある
典型的な例。リスクを公平に載せているものは皆無。
ちなみに、ここのHP上にあった「発ガン率が50%アップ」というのが本当なら
アメリカならとっくに使用禁止をしているだろうね。
あ、そうそう、あなたが最初に書いた「ハゲる」と言うのはどこにもなかった。
ちなみに、使用上の注意を守るというのは、何についても使用の基本だね。

4つめ。「ヘアカラーは環境ホルモン」ですか…
どうでもいいですけど、リスク評価をした情報源が全くと言っていいほど書いてない。
信じる人にとっては怖いでしょうけど、それが信頼できるのかというと
公平に言って、信じるだけの材料がないですね。これも、この種の典型的なやり口。
それに、だいぶ掃除機の販売に熱心な団体なんですね。キレイ好きなのかしらん。
ついでに言っておくと、ここにも「ハゲる」危険の表示はありませんでしたね。

私があげた検索結果と、つまりは大同小異というわけでした。
73実習生さん:2006/03/29(水) 21:47:39 ID:UgOBFxS9
>>72
言い訳になりますが、一応、一通りのページを読んで急いで読んで書いたら
文体が混ざってしまいました。
お見苦しいところをお目にかけてすみません。

なお、私の72のレスは、こういった、一種の「環境カルト」的な情報を
きちんと青少年に批判的に読んでもらうために、一種の「道具としての考え方」
のために提供する目的で付けています。
多くの健全な良識をお持ちの方にとって、お邪魔でしょうが、ご理解下さい。
74実習生さん:2006/03/29(水) 21:59:44 ID:UgOBFxS9
>>70

売り言葉に買い言葉的な流れだったし
今現在、子どもがイジメにあって深刻な状態の上に
救いの道筋が見えないというのでは、冷静でいられる
保護者の方が少ないのではないでしょうか。
75実習生さん:2006/03/29(水) 22:19:31 ID:C/eARitO
>>73
>>69では、「あとは、これを読んだ人が考えればいいこと。」としているはず
ですが?。わざわざ、議論しないとしていたわけですから、こちらも参考資料
として提出したわけです。

そうしながら>>72で見解を述べるとは何事ですか?。さらに、一種の「環境カ
ルト」的な情報を、と扇動するとは何事ですか?。相手に対して失礼とは思わ
ないのですか?。その程度の方とお話していたとは、がっかりですね。

こちらも資料を提出いたしましたので。今度はあなたが、質問に答える番です。
>>61
・染髪に使用する合成界面活性剤及び他の成分に「毒性」は無いのか?。ある
 いはそれは、無視出来るほどの毒性なのか?。

これに、信じるに足るだけの具体的資料を持って回答して下さい。
76実習生さん:2006/03/29(水) 22:37:19 ID:UgOBFxS9
>>75
あなたは信頼する情報として出したのでしょうが
「こういう風に読み取れるんですよ」という点と
「信頼性がない」という点については、
情報提供するのが筋というものでしょう。
72の私の言うことがおかしいなら、あなたが紹介した情報を信じる人もいると思いますよ。

ただ、先に書いたように、ある意味「典型的な」なパターンですので
>一種の「環境カルト」的な情報を
と書いただけです。つまりは67の繰り返しに過ぎません。

何度も言いますが、危険性があるといいたい人が、その根拠を示すのが基本です。
あなたが多分自信を持って示した「根拠」が、見る人が見れば「こんなもんですよ」
ってことなわけですから、資料を示したことには全然なっていないというわけです。

また、本レスの趣旨に基づいていえば「髪を染めるのを禁止する校則はハゲるから」という点について
それこそ、1行も述べられていないと言う点にも注意していただきたいですね。
77実習生さん:2006/03/29(水) 23:18:45 ID:C/eARitO
>>76
言い逃れをするのもいい加減にしてはどうですか?。相手の資料の批判ばかりで
相手から出された質問にも明確に回答しようとしない。明確な資料もナシに持論
を展開しても、何の意味もありません。

もっと明確な資料ならば、環境省の報告書等ありますが一般の方が見て難解な
ものですので、紹介はしませんでした。それについて簡単なパンフレットならば、
界面活性剤の原料となる「ノリルフェノール」についてありますので、紹介し
ておきましょう。

次世代のための化学物質対策 4.化学物質の生態系への影響。
ttp://www.env.go.jp/chemi/seitai_pamph/04.html
78実習生さん:2006/03/30(木) 00:01:53 ID:LDO+ISSf
回答も無いようですから、もう一つわかりやすい資料をUPして終わりとします。

三重県農業改良普及センターHP内 環境博士のコーナー

「家庭で使われている合成洗剤は人体への影響はあるのか?」
ttp://www.mate.pref.mie.jp/kankyo/hakase/corner26.htm

以上で、終わります。
79実習生さん:2006/03/30(木) 00:20:53 ID:OIa2z64/
まあ、何だな、行きがかり上、カルト否定レスを続けてしまいましたが
また、続けなくちゃいけませんね。
まず、77で紹介されているのは「生態系への影響」ですね。
「人体への影響」と「環境への影響」を混同させて、脅かすのは悪い冗談です。
このHPそのものには悪意を感じませんが、人体への影響と混同してるなら
著しく不見識ですし、混同してないなら「悪意」すら感じざるを得ません。
たとえば、フロンは環境への影響から使用が制限されましたが、「人体への影響」はありませんよね。
「環境省の報告書」っていうのは、もちろん「人体への直接的な影響」を述べたものですよね。
理解できるかわかりませんが、少なくとも私は読んでみたいので、ぜひご紹介下さい。

>>78
この「環境博士」というのもずいぶん怪しげですよね。
で、環境博士って誰なんですかね?
なにしろ、元情報が一切明かされず、ただ「ほら、こんな症状が出た人がいます」
「こんな怖い成分があります」って感じですものね。
これで三重県民がよく怒らないものです。
他の部分は読みませんでしたが、この部分にもカルト的な手法を感じます。

で、相変わらず、染髪が「ハゲの原因」というあなたの根拠となるものも示してもらえないんですね。
まあ、無理でしょうけど。

あ、私が資料の批判ばかりとご不満のようですけど、私の批判が正しくないなら
それを指摘すればいいですし、きっと、良識ある人なら「正しく」判断するでしょう。
何度も言いますが「影響がある」「有害」と言いたい人が証明する責任を負うのが当たり前ですから。
だって、有害と言いたいならそれなりに「根拠」があるはずですものね。
80実習生さん:2006/03/30(木) 00:26:21 ID:LDO+ISSf
では、次の質問どうぞ。
81実習生さん:2006/03/30(木) 00:55:15 ID:Mcbo/ctm
週案てどんなものを書くんですか?
そういうのが載ってるサイトとかないでしょうか
82実習生さん:2006/03/30(木) 00:59:17 ID:OIa2z64/
>>81
たいがいは、翌週の授業の予定を書けばいいだけの話です。
83実習生さん:2006/03/30(木) 07:21:10 ID:aTiWP8jR
>>74保護者の対応はむずかしいですよね?
84R134 ◆UcR134IllI :2006/03/30(木) 07:25:31 ID:uvVYIp5t
age
85実習生さん:2006/03/30(木) 07:32:02 ID:J3jPpGFe
>>84
お前いい加減ウザいよ
お前を必要としてる人間なんかいねーよ
二度と来るな
死ね
ゴミ
クズ
86あみ:2006/03/30(木) 13:59:50 ID:GaxVRu9y
スレ違いすいません(;Д;)
なんで学年わけって4/2〜4/1なのかわかる人いますか?なぜ1月から12月とかじゃなく4月の一日と二日でわけるのか教えてくださいm(__)m
87実習生さん:2006/03/30(木) 14:05:44 ID:T1dvRJAl
4月1日現在の年齢が元になってるからでしょ
88あみ:2006/03/30(木) 14:52:57 ID:GaxVRu9y
↑サンそうだったんですね!ありがとうございます(>_<)
89実習生さん:2006/03/30(木) 16:33:20 ID:Mcbo/ctm
週案はカレンダーみたいなものを作ればいいのですか?
判子とか押してもらう場所を作ったりするのですか?
総計とか必要なのでしょうか
90実習生さん:2006/03/30(木) 18:31:33 ID:JgQIsEHQ
私立って教育委員会とか関係ないの?今行ってる学校いじめにも対応しないし、体罰ある。一つクラス分の人間がやめた。言ってやりたい
91実習生さん:2006/03/30(木) 18:40:21 ID:OIa2z64/
>>89
小・中・高など、校種に応じても違いますし、自治体ごとにも違いがあります。
市販のスケジュール帳形式のものもあります。
管理職がはんこを押す部分はたいていの形式で存在するようです。
92実習生さん:2006/03/30(木) 19:09:42 ID:OIa2z64/
>>90
教育委員会に行けば、一応は聞いてもらえますが
具体的な対策は、よほど酷い場合以外では何もしないと思います。
県の教育委員会には、匿名を含めると、それこそ毎日のように
学校に関する苦情が上がってきている状態ですから。

どうしても、何かしたいなら方法は2つです。
ひとつは、(あれば)生徒会を中心にして結束して学校に改善を求めること。
その過程で、保護者にバックアップを求めるのも良いでしょう。
また、最初に書いた「教育委員会」に言うのもこのレベルになって初めて
相手(学校・教育委員会)に真面目に受け止めてもらえることになります。
生徒会がないなら、少々面倒ですが、中心となる生徒の輪を作るところから
始めなくてはなりません。
もうひとつは、あなた自身がそんな学校を見限って公立の補欠募集を受けること。
新聞などをこまめに見るか、教育委員会に問い合わせれば、募集情報はわかります。

どちらもいやなら、冷たい言い方になってしまって、申し訳ないのですが
首をすくめて、じっと卒業まで耐えるしかないでしょう。
93実習生さん:2006/03/30(木) 21:41:05 ID:9X/Idkjx
>>90
基本的には「関係はほとんどない」これが正しい。私立なら、新聞などのマスコミに投書した方が
早いかもしれないが・・・やはりたいした効果はないだろう。
そんな私立に入る方が悪い、とも言えるしな。
94昨日の保護者:2006/03/30(木) 22:40:49 ID:YP9A/9+Y
いろいろなご意見ありがとうございました。学校の対応、特に担任や教頭の考えが
うちの学校の先生特有のものかと思い込んでいましたが、そうではないのだと、教員として、
当然の対応なんだと言うことがわかったように思います。
自分では冷静なつもりでも、客観的に見た自身の発言が、冷静さを欠いているのだということも。
先生との話し合いでは、きっともっと冷静さを欠いた、見苦しい対応をしていたのだと思います。
それが事態を長引かせ学年主任の先生を追い詰める結果になってしまったのかと思うと、
子供にも、親身になってくれた先生にも申し訳なく思います。
まもなく新学期が始まります。残念ながら、子供が登校できる道は、まだ見つかっていません。
学校と、先生方と、どんな形で話し合っていけば良いのか、
担任、管理職以外の先生の協力を得るにはどうしたらよいのか
いい方法があったら教えてください。
95実習生さん:2006/03/30(木) 23:06:54 ID:aTiWP8jR
まあ、担任や教頭だって子どもがみんな元気に登校することを
望んでいるのです。でもそのためにいじめた子を処分するだけじゃなく、
いじめはいかんのだ、ということを理解させなきゃならない。
本当に難しいことだし、時間がかかる。
とりあえず、養護教諭に頼んで、保健室登校とかできないかな?
そして新しい担任と協力して、仲間の中に戻っていけるような
下地をつくっておく。
96実習生さん:2006/03/31(金) 00:09:51 ID:QcmS5uFa
小学校なのですが今日はじめての臨任が決まりました。すごく嬉しかったのですが
4月3日に公務分掌などを決めたりするから学校に来てくれとのことでした。
初めてなので何をどうすればいいのか
どういう準備をしたらいいのかさっぱりわかりません。
授業だけやる非常勤とは明らかに違う感じです。
3日までにどのような準備を整えておくと良いでしょうか不安で不安でたまりません
先輩方どうかアドバイスを下さい
97実習生さん:2006/03/31(金) 00:12:17 ID:akO2jLjk
体調を整えておいて頑張ってください。
あえて言うことといえば、メモ魔になることかな?
98実習生さん:2006/03/31(金) 00:20:41 ID:IntPXCZu
>>94
横レスですが

昨日から流れは見ていました。
少々、カルト対策に気がせいて74のレスしか付けられませんでしたが
あなたの期待には反する意見かも知れませんが、私見を少々書かせてください。

多分、お子さんは中学生なのかとも思います。
小学生なら、また、少々違う部分もありますので、もし違っていたら改めます。

まず、現在の公教育では、イジメが起きたとき、ごく初期の段階を除けば
それを正常化できる教師、及び態勢はほとんど期待できないと言うこと。
同じ教育に携わるものとして残念なことではありますが、現実はそうです。
ご不安の元となる中学校に、無い物ねだりしても絶対に良い結果は出ません。
それならどうするのか。
ここで、保護者が、どこまで決断するかが問題です。
最低限のこととして、学校の受け入れ態勢が変わるまでお子さんを登校させてはいけません。
また、お子さんが「登校してくれるとうれしい」という意思表示を、あなたはけっして
してはいけません。むしろ「今のままなら親として行かせられない」と言うべきでしょう。
これは、お子さんの命を守るために、ぜひ、守っていただきたい。
いいですか「不登校」ではなく「親による登校拒否」であると宣言するのです。

その上で、あらゆる手だてを講じて「転校」する方策を講じてください。
お子さんの命がかかっていることを考えれば、一家揃って引っ越すことだって、選択肢に入ります。
けっして、今の学校に期待しない方が良いです。無理させれば、絶対に良い結果は出ません。
また「保健室登校」も、このケースでは良い結果を生みません。
もし、転校のための方策が必要なら、アドバイスさせていただきますが
とにかく、ぜったいに「登校した方がいい」などという望みをあなたが捨てることから
始めて下さい。学校なんて行かなくたって、今は、いろんな形があるのですから。
とにかく、現時点で大事なのは、お子さんの命だと思います。
99実習生さん:2006/03/31(金) 01:11:32 ID:pcaxxtnB
35さんの子どもは、本当に学校に復帰したいと思ってるの?
いじめられて自殺しようとまで考えた学校に、
復帰できる環境が整ったからと言って、また通おうと思うのかな?
親の過度な期待は子どもにとってプレッシャーにもなるよ。
100実習生さん:2006/03/31(金) 01:12:17 ID:Wft+qPWw
100
101実習生さん:2006/03/31(金) 01:18:19 ID:Jp4+U4cJ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
200万のパチモンバイクを乗り回し、弱い奴にだけすぐ暴力!
アングラ組織、山崎喧嘩塾所属!
世界最強を謳うくせに体力測定は学年4位!
【自称】早稲田合格【自称】押尾似の【自称】B系ブログキングが2ちゃん降臨中!
自身が示したデータから学校と実名が特定されて大騒ぎ!

自称B系男のブログ↓(リアルタイム炎上中!)
http://12819.hito.thebbs.jp/Madam/

現在祭り中のスレ↓
浪人いじめて自殺未遂?脳内B系悪男パート2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1143603622/

浪人いじめて自殺未遂?脳内B系悪男(inVIP)
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143732550/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
102昨日の保護者:2006/03/31(金) 01:26:32 ID:NhiA6Wgt
>>95
>>98
ご意見ありがとうございます。
ご指摘のとおり、子供は中学生です。いじめの初期に保健室登校も経験しました。
結果は失敗でした。保健室は誰も拒まない場所であり、いじめた子供たちまでもが平気で入ってこられるからです。
転校も、もちろん希望しました。
こんなに辛いなら、判って貰えないなら、転校して、やり直したいと教頭に訴えました。
教頭は、『いじめは何処にでもある。此処でだめならお前は行った先でもいじめられるだろう。』と子供を脅しました。
そのため、子供は転校することにも恐怖を感じています。
よく聞く不登校のように子ども自身が『行きたくないからいかない』のなら親による登校拒否に迷いはありません。
これだけの仕打ちをされても、子供はわずかながらも待っていてくれる友人と、学年主任の先生を慕っていて、
毎日のように『早く学校へ行きたい』といっています。
それでも今無理に登校すれば、また、苦しむことになるでしょう。
やはり、転校することが一番いいのでしょうか?

103実習生さん:2006/03/31(金) 02:23:57 ID:dmmezvoW
>>102保健室内でもいじめがあったのですか?
養護教諭はいなかったの?
転校してもやり直せる可能性があるなら、賭けてみるべきだとおもうけど。
「学校に行きたい」と本人が言っているのに、行けないの?
104昨日の保護者:2006/03/31(金) 02:50:56 ID:NhiA6Wgt
>>103
養護教諭は一人しかいないので常には居られません。
出張等があるときには、保健室を閉めるので、教室に入れなければ行くところがなく、
欠席せざるを得ません。
何より、いじめた子供たちへの指導がなされていないに等しいので、行くことは出来ても、
再び辛い思いをして精神的に追い詰められてしまうでしょう。
だからこそ、学校と効果的に話し合う方法が知りたいのです。
また、転校先を探す方法を知りたいのです。
通える範囲の学校は1〜2校です。その中から選ぶことになるのでしょうか?
1年間、ほとんど登校できていません。
もちろん勉強も遅れています。
こういう場合、転校先でうまくクラスに入っていけるのでしょうか?
先生方の本音が知りたいのです。
105実習生さん:2006/03/31(金) 03:08:02 ID:dmmezvoW
どういう過程かわからないけど、いじめに遭いやすい生徒は一定数いる。
それは悪いことじゃなく、いじめる生徒が100%悪い。
転校した場合、残念だけど同じことになる可能性は高い。
勉強ができるできないは関係ない。
転校できる学校は、担任を通して管理職・教育委員会に訊く。
そういう子たちが通う特別な学校でも、行かないよりましだ。
学校に希望するのは、一刻もはやくいじめる子たちへの指導だ。
しかし、こちらが感情的になると教師も人間だ。冷静な判断ができなくなる。
丁寧にかつ根気よく指導を継続しているか、間をあけて問い合わせてみる。
同時に、いじめる子の親からのしつけも必要だ。PTAなどの協力をもとめ、
この問題を全ての保護者の問題として認識させる。
親同士がわかりあえないのに、子ども同士がわかりあえるはずがない。
106実習生さん:2006/03/31(金) 03:33:31 ID:IntPXCZu
>>102
>毎日のように『早く学校へ行きたい』といっています。

お子さんが「よい子」なら、どんなに辛くても、普通の子のように
あるいは「親の希望をかなえるために」学校に行きたがるものだと思ってください。
自殺未遂までするようなケースでしたら、普通の大人なら、けっして
そんな場所に行こうとするはずがないのです。
子どもなりに「ふつう」でいたい、とか「親の期待に応えたい」という考えを持ち
そのために無理をしようとするのでしょうね。

転校先のクラスにうまく入っていけるかどうかは、受け入れ先次第という部分があります。
しかし、あなたの昨日からの書き込みを見る限り、今の学校に期待するより
遙かに高い確率で学校に行くことができるようになるでしょう。
どこの学校にもいろいろな生徒がいますが、いじめの問題は初期対策が一番簡単で効果的です。
逆に言うと、一度、こじらせたら、それを「正常化する」のは、今の学校の体制では難しいのです。

もし、転校を覚悟なさるのであれば、明日以降、そのための方策を書き込みます。
107実習生さん:2006/03/31(金) 03:44:29 ID:FDfF8aL3
何回も出てきた質問だと思いますが教えてください。

中高の採用試験を受けるのに
小学校の学習指導要領を覚えておく必要はありますか?
108実習生さん:2006/03/31(金) 04:00:44 ID:xEH11TxE
教員に対する苦情はどこに通報するのが一番効くの?
ちょっと昔の話なんだけれど、ちょっと古傷が痛んで、
どこかしらに記録としてでも残しておきたいの。

>>106
 思い切って、ホームスクーリングも検討してみてはどうでしょうか?
いまの学校制度にはそこまで無理までして通う価値は無いように思えます。
子どもも義務意識にさいなまれて友達や学年主任を口実にしているだけではないでしょうか?
ホームスクーリングに関する著書の一読を薦めます。
109日本屈指のカルト学校について:2006/03/31(金) 04:21:39 ID:oFuhdbFH
若い人が人生を誤らないための参考資料にしてもらえればと考えます。 CJD学術論議をお願いします。
行政はサービス業です。行政から見て不用とされた多くの老人(更には赤ん坊まで)を毎年、山林不審死等に至らしめ、
食肉化・有機肥料化している被疑が地域に出てきているのはスキャンダルのレベルではなく、組織犯罪(殺人、遺体損壊等)に他ならないと考えます。
行政が効率化を追求しコンプライアンス(憲法遵守、法律遵守)を失えば恐怖と地下暴力が支配する大量人喰い犯罪社会になる。
前世紀のナチスですらここまでしていません。秋田の健全化、コンプライアンス化に関する学術論議を行っていただけないでしょうか。

1.ヤマギシ会なる原理共産主義を基本思想とし、公立系の大学を持つ農業団体があり、『カルト団体』として全国から激しい糾弾を受けている。
2.紀藤正樹弁護士によると、ヤマギシ会の本部の所在地は公表されておらず、推定するしかない。
3.その一方、書籍『秋田くらしのガイドブック』には、ヤマギシ会は秋田県に位置する事が明確に書かれている。
4.よってヤマギシ会は秋田県内の農業系の公立大学及び父兄・周辺地域団体(若しくは秋田県そのもの)を指している可能性が
  ある事が無視できないと論理的に推察できる。
5.「ヤマギシの加工食品は怖くて食べれない」という発言がある一方、「安くて高品質」「自分達の価値観・文化のみで判断しないで」
  という発言も同時に確認できた事。更には秋田県内に人喰い犯罪風習が古来から未だに続いている事を指摘する一流の文化人類学者が
  おられると同時に、プリオン病であるCJD(ヤコブ病)発症率が秋田が全国一高い事を総合的に考えれば、公立大学を持つとされる
  当該農業団体が主張する『動植物人間一体の循環農業』とは、実は人間死体から違法に剥ぎ取った人肉を
  食肉として市民に売り、残りを有機肥料に使う循環社会商売を意味している可能性が全くないとは言いにくく
  CJDの予防医学上、慎重に検証が求められる段階に到達している可能性が否定できないと考えられる。
  なお、これが事実ならば死体ビジネスなので、刑法犯罪(遺体損壊罪)等適用の検証が求められる。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50
の投稿131
110昨日の保護者:2006/03/31(金) 04:38:27 ID:NhiA6Wgt
>>105
学校への要望は根気よく続けたいと思います。PTAに話すことは学校から止められてしまいました。
それを振り切って話す勇気がありませんでした。いじめた子供の保護者には会いたいと申し入れましたが、当然断られました。

>>106
 >「ふつう」でいたい

子供が先生に訴え続けてきた言葉です。
先生から、どうしたいかと聞かれたとき、
「普通に授業が受けたい」「普通にクラスに戻りたい。保健室はいやだ」と必ず答えていました。
それが子供の望みだと思っていました。
たぶん、子ども自身もそれが一番良いと思っているのだと思います。
そのために無理をして自身を追い込んでしまったのかもしれません。
子供は「よい子」なタイプではありません。自分がちょっと人と変わった思考を
するほうだという自覚を持っています。だから、尚更「普通」にこだわるのかもしれません。
だから、自分を受け入れ、守ってくれた学年主任の先生のそばを離れたくないという思いもあるのでしょう。
それでも転校したほうが子供にとっていいのなら決断しなければならないと思います。

>>108
ホームスクーリングは、初めて聞く言葉です。不勉強ですみません。調べてみます。

やっぱり子供は皆さんの言うとおり、「ふつうでいたい」義務感から、今の学校にこだわっているのでしょうか?
それに気づいてやれなかったのなら、親として、情けないと思います。今、出来ることは、子供のこだわりを無くしてやることです。
転校の方策を教えてください。
それ以外にもアドバイスがあれば、教えてください。
子供ともう一度向き合って話し合ってみたいと思います。


111実習生さん:2006/03/31(金) 07:04:13 ID:i/QywZHD
異動する先生って部活などがあれば春休み中は来ますか?
112実習生さん:2006/03/31(金) 07:56:59 ID:2BGDRdAJ
明日からは来ない。
113実習生さん:2006/03/31(金) 09:12:57 ID:dmmezvoW
>>110それは厳しいですね。いじめってのは、何故起こるかっていうと
その子を取り巻く環境が正義感や他人を思いやる気持ちを
育ててあげなかったからだと思うのです。
そのことを親が認識できなければ、学校内だけでいくら良い指導をしても
効果が薄いと考えられます。
学校から止められた理由は何かわかりませんが、PTAでも議題にすべきです。
また、いじめた子の親とも話あうべきです。これまた断わる理由がわかりません。
親がいがみあっているのに、子どもだけ仲良くなるはずがありません。
我々は大人なのですから、子どもの世界で起っていることを客観的に冷静に
判断し、少しでも良い方向に導く義務があります。
向こうの親の言い分はこうでしょうか「変な親子が自分たちにいいがかりをつけてくる」
もしそれが事実なら彼らは、そのことをあなたに理解させるということを怠っています。
またいじめを事実と認識していて無視しているのであれば、それは親として人間として
間違っています。
それを学校やPTAとでも協力して、その親に理解してもらわなければならないとおもいます。
どちらにしてもいい大人なのに、いじめる子の親とあなたがわかりあえないのでは
いじめがなくなるはずはないです。
114実習生さん:2006/03/31(金) 09:18:36 ID:IntPXCZu
>>110
イジメがわかった時、最初は子どもを「励まして」学校に行かせた。
次に、どうしてもダメとわかったとき、あるいは、
お子さんが手首を切った(ですよね?)のに驚いて
「そんなに辛いなら学校に行かなくても良い」という対応をする。
ひょっとしてお子さんから、いじめの事実を聞いた初期の段階で担任に訴えて
それなりに「対処する」と言われつつ、信じているうちにそのような事態になった。
学校がイジメをした生徒に事情を尋ねるもらちがあかず、日数が経過
どうなっているのか、保護者の方が懸命に学校に訴えるも、その度に対応する
担任、学年主任、教頭、校長が微妙に言葉や説明が変わる。
教育委員会に「必死で」訴えに行くも「学校からも事実関係を聞いてから」という
役人的な対応になる。
酷い場合になると「お子さんのこの部分が改善されないと」と注文まで付けられることもある。

典型的なイジメによる不登校のパターンを書いてみました。
細部に違いはあるかとも思いますが、経過はこれでよろしいでしょうか?

お尋ねしたいことは、
4月時点での学年、初期のイジメが起きてからの時間(数ヶ月とか2年前とかいった
おおざっぱなものでいいです)
イジメの過程で肉体的な被害があったのかどうか、また、それを証明するも写真等はあるか
あるいは、不眠等による通院歴があるかどうか
(これも細かく書かないでけっこうです。要は「客観的被害」が立証できるものがあるのか
 と言うことの確認です。)
差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば、次のレスに織り込んでアドバイスさせていただきます。

115実習生さん:2006/03/31(金) 09:45:59 ID:2BGDRdAJ
この先長くなりそうならどこかに引っ越さないか?
過疎ってても良いからあまり荒れてないところでも見つけて。

あるいは前から思っているのだが、ここの姉妹スレとして
「相談スレ」を作って、こういうケースはそちらに誘導する
形にしたらどうかな。需要がありそうなら立ててみるが?
116実習生さん:2006/03/31(金) 10:02:02 ID:4CS3JKtl
>>115
>この先長くなりそうならどこかに引っ越さないか?

長く深くなりそうなんで、それがいいかも。
ただ。単に「相談スレ」だと話題が錯綜するんで「イジメ・相談スレ」の様に
絞り込んだ方が良いとオモワレ。
117昨日の保護者:2006/03/31(金) 10:30:03 ID:NhiA6Wgt
3日前の保護者になってしまいました。皆さんありがとうございます。

>>113
相手の保護者は「そんなに酷いことはしていない。これ以上追求するなら人権侵害でこちらが訴える」
と言うものです。学年主任をかなり酷く批判したらしく学校も及び腰です。

>>114
経過は概ねそのとおりです。子供の場合は学校の対応が悪い特殊な例かと思っていたのですが
典型的だったのですね。沢山の子供がそうやって追い詰められていったのかと思うと悲しくなります。
4月からは3年生。いじめは1年のころからあったようですが、不登校になったのは2年に入ってからですので、10ヶ月ぐらいでしょうか。
悪ふざけと称する暴力は度々ありましたが、痕が残るような酷いものは幸いなことにありません。
現在心療内科に通院中で、診断書は学校にも提出済みです。
118実習生さん:2006/03/31(金) 10:40:06 ID:DSsDajBB

公立高校に通っていてこの春で3年生になります。
文型で今『神戸市外国語大学』に行きたいと考えています。そこでもうこの大学一本に絞って勉強しようかと考えているのですがどうでしょうか??
ちなみに神戸市外国語大学の入試科目は・・・
《センター》英語・国語・現社・地学
《二次》英語・リスニング です。今の偏差値は英語で65くらい、国語60、地学50です。ちょっと厳しいんで先輩方アドバイスお願いいたします。
119カルト学校による教育破壊:2006/03/31(金) 10:45:55 ID:nDsZkRB+
若い人が人生を誤らないための参考資料にしてもらえればと考えます。 CJD学術論議をお願いします。
行政はサービス業です。行政から見て不用とされた多くの老人(更には赤ん坊まで)を毎年、山林不審死等に至らしめ、
食肉化・有機肥料化している被疑が地域に出てきているのはスキャンダルのレベルではなく、組織犯罪(殺人、遺体損壊等)に他ならないと考えます。
行政が効率化を追求しコンプライアンス(憲法遵守、法律遵守)を失えば恐怖と地下暴力が支配する大量人喰い犯罪社会になる。
前世紀のナチスですらここまでしていません。秋田の健全化、コンプライアンス化に関する学術論議を行っていただけないでしょうか。

1.ヤマギシ会なる原理共産主義を基本思想とし、公立系の大学を持つ農業団体があり、『カルト団体』として全国から激しい糾弾を受けている。
2.紀藤正樹弁護士によると、ヤマギシ会の本部の所在地は公表されておらず、推定するしかない。
3.その一方、書籍『秋田くらしのガイドブック』には、ヤマギシ会は秋田県に位置する事が明確に書かれている。
4.よってヤマギシ会は秋田県内の農業系の公立大学及び父兄・周辺地域団体(若しくは秋田県そのもの)を指している可能性が
  ある事が無視できないと論理的に推察できる。
5.「ヤマギシの加工食品は怖くて食べれない」という発言がある一方、「安くて高品質」「自分達の価値観・文化のみで判断しないで」
  という発言も同時に確認できた事。更には秋田県内に人喰い犯罪風習が古来から未だに続いている事を指摘する一流の文化人類学者が
  おられると同時に、プリオン病であるCJD(ヤコブ病)発症率が秋田が全国一高い事を総合的に考えれば、公立大学を持つとされる
  当該農業団体が主張する『動植物人間一体の循環農業』とは、実は人間死体から違法に剥ぎ取った人肉を
  食肉として市民に売り、残りを有機肥料に使う循環社会商売を意味している可能性が全くないとは言いにくく
  CJDの予防医学上、慎重に検証が求められる段階に到達している可能性が否定できないと考えられる。
  なお、これが事実ならば死体ビジネスなので、刑法犯罪(遺体損壊罪)等適用の検証が求められる。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50
の投稿131
120実習生さん:2006/03/31(金) 11:04:43 ID:IntPXCZu
>>117
別スレが立ったらそっちでもいいのですが、とりあえず。

えっと、学校の対応が悪いというのは、その通りです。
きちんとした学校だったら、ごく初期の段階で修正したはずです。
現段階で1年近く経っていますので、これを修正するのは学校が一枚岩となって
校長が指導力を発揮し、担任団に相当てこ入れをしない限り不可能です。
ですから、前に書いたとおり、見限ることが必要であろうと考えます。

さて、転校の方策です。
お金がかかりますが、弁護士を使うことをお考え下さい。
(ここに書いた程度の相談、介入でしたら何十万円もかかったりしません
 下に書いた窓口なら、たいていは、最初は無料です)
基本戦略は「学校は法的手段が苦手」ということです。
弁護士については、地元の弁護士会が「イジメ等による人権救済」についての窓口
があると思いますので、弁護士に知り合いがいないなら、そこに相談できます。
「子ども人権110番」などで知られています。参考までに東京弁護士会のURLです。
ttp://www.toben.or.jp/abouttoben/comittees/kodomo/center.html
(最初にhを付けてアドレスにはってください)

弁護士を交えて、学校側が認識している事実関係、経過について書面で出すよう
要求してください。法的な手続きについては弁護士さんに相談した方が良いですが
正式に要求されると学校は、それをこばむことができません。
(別に立ち会ってもらわなくても、学校に電話や書面で「弁護士が要求した」と
 伝わればOKです)
一方で、あなたとお子さんが認識している事実関係と経過についての書面を用意します。
(弁護士に相談する時点で用意することをお勧めします)
第一段階では、ここまでです。2つに分けます。
121実習生さん:2006/03/31(金) 11:09:49 ID:IntPXCZu
120の続きです

診断書ですが、写しを渡したなら良いのですが、原本でしたら
至急取り戻してください。返せと言えば、学校は拒めません。
何のために必要かと聞かれたら「弁護士に相談するために使う」と宣言しても良いです。
「紛失した」と言い訳することがありますが、その場合は、紛失した旨の
「始末書」を学校長名で出させてください。それも、学校側の落ち度の証明になります。

これは、お子さんを守るための「戦い」です。イジメによる1年近くの不登校を
回復させるのですから、学校にとって「手強い」親になる必要があります。
現段階の認識は「めんどうな親」程度ではないでしょうか。
いくら一般人がつべこべ言っても「学校の論理」は、まったく傷がつかないのです。

お子さんの命を守るためです、がんばってください。

長くなりました。ここまでで、疑問の点があったら、どうぞ。
申し遅れましたが、私は公立高校の教員であると同時に2児の父でもあります。
過去に、子どもの学校のことで戦ったことがあり、教室にTTの先生を入れてもらう
ことに成功しました。
122昨日の保護者:2006/03/31(金) 11:57:21 ID:NhiA6Wgt
>>120
>>121
ありがとうございます。
弁護士に相談すること。考えないこともなかったのですが、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
学校には何の遠慮もないのですが、子供が学年主任の先生を心から信頼しているのは本当なので、そこまでしてしまったらその絆まで無くなってしまうことを恐れてもいました。
先生の立場では、いざとなったら学校側につかれるだろうと思ったからです。
今となってはそうも言っていられないのでしょうね。
本当にこんなになる前に何とかなっていたら・・・・ほかの方法があったらいいのですが。
残念ながら、東京の住人ではないのですが、地元の弁護士会を当たってみようと思います。
診断書は原本を渡してしまっているのでとりあえず返していただこうと思います。
123実習生さん:2006/03/31(金) 12:21:45 ID:Wft+qPWw
>>107
必要ない。
とはいえ、教職教養は校種に関係なく問題がだされるから、絶対に出ないとも言い切れない。
自分の受ける自治体の過去問や東アカなんかの対策テキストから判断しなさい。
124実習生さん:2006/03/31(金) 12:31:47 ID:IntPXCZu
>>122
学年主任の先生をお子さんが信頼するのは、それはそれとして認めるべきことですが
お子さんを今の立場から助け出すには、校長をどうにかするしかありません。
また、その学年主任の先生は「結果としてお子さんを学校に戻す力はなかった」
ということを、いささか、ドライではありますが、割り切った方が良いと思います。
それに、何も、その学年主任の先生を「敵」にするのではなく、あくまでも
相手は、管理責任と権限を持つ「校長」なのですから。

さて、事実経過を書面でつめると、必ず学校の一連の「指導」にほころびが出ます。
なにしろ「正しい」指導ができていれば、こんな事態にはならないのですから
絶対になんらかのミスがあるはずなのです。
そこを淡々と認めさせれば、現段階では「勝ち」です。
最終的には「訴訟」に持ち込むことを恐れてはいけませんが
訴訟になることは、校長としてはなんとしても避けたいのですから
なるべくなら、校長が訴訟を嫌がることを利用しつつ「転校してはいかが」と
「厄介払い」でいいから、そう言わせることを狙ってください。
間違っても最初から「裁判に」と言うのは避けた方が良いです。
日本人の大部分が裁判を怖がるという習性を利用して、あくまでも
「話し合い」で学校側の責任を問う形に持っていくことが大事です。
なお、現在の学校を相手取る訴訟では、学校とその設置者だけでなく
担任や校長などを「個人名」で訴えることが多くなりました。
これは、学校側の人間にとって、もっとも怖い事態ではあります。
実際に訴訟になると、行政側はあなたの税金を使って優秀な弁護士を大勢雇います。
この種の訴訟は保護者側に勝ち目は薄いし、勝てても年月がかかりすぎて
何の救済にもならないことが多いからです。

それから、相手の親ですが「訴える」と口走る人に限って
実際には「法律が怖い」と思っていることが多い(自分が怖いから相手への脅しになると思うのです)
わけですから、あなたが学校に弁護士を持ち込んだ時点で大幅に譲歩を勝ち取れるはずです。
例外は、相手の親が法曹関係者の場合です。

続きます
125実習生さん:2006/03/31(金) 12:32:41 ID:IntPXCZu
124につづきます

公共の場所で、事情が細かくわからない中では、このような戦略的なアドバイスに
なってしまい、本当に隔靴掻痒の感があるのですが、ぜひ、保護者の方が
一歩踏み出していただけるように、強く願い、また、応援したいと思います。
なお、弁護士さんへの相談前に、事実経過を日時とともに書面にしておくことは
ぜひなさってください。あるいは、思い出すことをお子さんが嫌がるかも知れませんが
この件を乗りこえるためにも、お子さんと一緒にメモを作ってください。

なお、蛇足ではありますが、細かい点がわからない以上、私のアドバイスや
その他のレスも含めて、全くとんちんかんなことを行っている可能性もあります。
弁護士さんのアドバイスを最大限尊重なさってください。
126実習生さん:2006/03/31(金) 18:13:35 ID:l34oh4gd
小学3〜5年くらいの時、臨時の先生に自分の着ているセーターやベストの前をガバッと私の頭に被せてきたり、追い掛けられました
これはなんだったんでしょうか?ロリコンだったのかな?ニヤニヤしてたような。きもちわるかったです
127昨日の保護者:2006/03/31(金) 18:14:30 ID:NhiA6Wgt
皆さんのたくさんのアドバイスありがとうございました。
確かに細かい事情は話せませんでしたが、察してくださったこちらの立場はほぼ、そのとおりです。
35のレスでは、とにかくこれだけいじめで苦しんでいる子供から、学年主任の先生まで取り上げて、
学校は何を考えているのかと言う怒りと、子供が信頼したがために、辛い立場に主任が追い込まれて
しまったのではないのかとの心の痛みから、同じ教員としての御意見を聞きたかったのです。
けれども、冷静さを欠いているのだという指摘から、子供のふつうでいたいという義務感からの苦しみなど、
今まで自分で正しいと思い込んでいたことが客観的に見て、そうではなかったことに気付けてよかったと思います。
とりあえず、弁護士さんに相談することも含め、客観的に今の現実を受け入れ、今までの経過を振り返り、
冷静に対処していきたいと思います。
いままで、校長に何度も話を聞いてもらおうとしましたが、忙しいと逃げられ、何度か面会しても決して
何の判断も下してもらえず、いつの間にか、話は学年主任に降りてしまっていました。
今度こそ、学校長とも正面から話し合い、学校としての決断を引き出そうと思います。
あと1年、どんな決着がつくか判りませんが、最後の卒業の日に、子供が笑っていられるよう、
戦って生きたいと思います。
128実習生さん:2006/03/31(金) 18:49:15 ID:QqugXchR
真面目な質問が多い中ちょっと失礼します(・ω・;)
今度、約2年お世話になった部活の顧問の先生が異動することになりました。
そこで部員のみんなでお金を出し合って手紙と一緒に贈り物をしようかと考えています。
男の先生なんですが、どんなものを貰ったらうれしいですか?
129実習生さん:2006/03/31(金) 18:55:41 ID:2BGDRdAJ
>>128
予算は?
130実習生さん:2006/03/31(金) 19:08:26 ID:QqugXchR
>>129
三千円〜四千円くらいです;
あんまり高いものはちょっと…^^;あと、かさもあまり高くないほうがいいです。
131実習生さん:2006/03/31(金) 19:42:59 ID:IntPXCZu
>>127
がんばってください。
書いたとおりにすすめば、少なくとも、今度は逃げることだけはできません。
学校にとって手強い保護者になって、お子さんを守りましょう。
132実習生さん:2006/03/31(金) 20:54:26 ID:4CS3JKtl
>>128
何をもらってもうれしいとは思うけど。

単純に。色紙に皆で寄せ書きして、部員全員の集合写真と一緒に額縁へ入れて
送るのはどうかな?。記念品で全員の事を思い出すのは難しいけど、これなら
一人一人の事を思い出してくれるし、心のこもったものになると思うよ。それ
に、世界でたった一つだけの記念品になるものね。
133実習生さん:2006/03/31(金) 22:22:23 ID:2BGDRdAJ
>>130
俺個人の好みを言うと、実用品が嬉しい。(ちなみに高校)
よくもらう定番はサンダル、灰皿、マグカップ、文具などかな。
値段は1500円前後かなと睨んでいる。プラス花束(1500くらいのやつ)。

あと、この一、二年の間に顧問の異動があった、他の部の人に
聞いてみると良いと思うよ。学校ごとの相場みたいなのもあるだろうし・・

困るのは、
高い物、こちらの専門分野や趣味に関する物、手作りのもの、など。

というか、いつ渡すんだい?
明日はもう4月のわけだが・・?
134R134 ◆UcR134IllI :2006/03/31(金) 22:24:16 ID:HRenfdhp
単発質問防止age
135実習生さん:2006/03/31(金) 22:34:01 ID:4OHxx0y5
>>132
ありがとうございます。色紙+何か を贈ることにします。

>>133
ありがとうございます。やっぱり使えるものがいいですよね…。参考にします。
いつ渡すか…は、なんせ異動するって聞いたのが今日なんで;
今から準備するとどうしても間に合わないので郵送でおくろうかと。
136実習生さん:2006/03/31(金) 22:40:33 ID:Wft+qPWw
>>135
離任式とかないのか?異動する先生が挨拶に来るような機会が。
137実習生さん:2006/03/31(金) 22:44:16 ID:jCPFPd+n
>>135
離任式とかはないの?
138実習生さん:2006/03/31(金) 23:00:48 ID:2BGDRdAJ
>>135
郵送はちとあじけない気が・・・
離任式はないのかい?

うちの県では4月の中頃から末にかけて、
どの学校でも予定されているのだが。

もし会う機会がないのなら、無しでもいい気がするよ。
その代わり、みんなで時々はがきでも出してあげれば?

文化祭の案内、合宿先からの絵はがき、引退試合の報告、
年賀状、進路報告、卒業報告・・
正直物貰うより遥かに嬉しいものだよ。
139実習生さん:2006/03/31(金) 23:01:18 ID:2BGDRdAJ
離任式三連発、ワラタ。
140実習生さん:2006/03/31(金) 23:11:47 ID:dmmezvoW
ww普通4月5日ころあるだろう
141実習生さん:2006/03/32(土) 00:45:39 ID:8I2A37eP
突然すみません
高校の教員資格の試験って大学何年の何月でしたっけ…。
家族が資料を捨ててしまって困っています。
どなたかよろしくお願いします。
142実習生さん:2006/03/32(土) 01:59:28 ID:SPthSVBl
>>141
教員資格認定試験なら、5月ごろに要項が出る予定。
詳細はこちらをどうぞ。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm

でも。

中央教育審議会「今後の教員免許制度の在り方について」(平成14年2月21日)の
答申の内容等を踏まえ,平成16年度以降の高等学校教員資格認定試験については
当分の間行いません。

だそうです。
143実習生さん:2006/03/32(土) 03:36:20 ID:dBujDYI7
ここは、先生や先生の卵がたくさんいるとおもうので質問させてください

http://www.cenews-japan.org/
この、チルドレンズエクスプレスというHPを見て
私は感受性豊かな子供たちに、
明らかに偏った教育がなされているように感じるのですが
実際の教育現場ではどうですか?
国歌国旗問題を中心に、自分の考えも含めて教えてもらえるとうれしいです。

ちなみに私は、日の丸も君が代も大好きです。
144東京新聞:2006/03/32(土) 06:31:19 ID:CGZo53Yo
いつも4月1日に折り込みで異動一覧が入ってるのですが、今年は3日になるのでしょうか。
どなたかご存じでしたらどうぞよろしくお願いいたします。
145実習生さん:2006/03/32(土) 09:04:09 ID:x4Qfnf5e
私の知人の子供は小学6年です。本題は、セクハラ。 その学級の3人の女生徒が、以前から何回も担任教師から触られたり、抱きつかれたりしていたようだ。
生徒の訴えにより、校長と担任とが、数人を一組とし、学級全員から事情聴取をし、上記3人の内の1人は、クラス変更を願い出た。

最終的には、3人の生徒とその親とが学校に呼ばれ、校長・担任と合同で話し合いをした。その席上、クラス変更を希望した生徒が、「実は、3人とも護身用にカッターナイフを所持して通学していた」と告白した。
3人は、担任教師から「抱きつかれた」と述べたが、担任は、「覚えていない」と否定した。 校長は、3人に「ちょっと触られただけですね」と言い、3人は窮して「ハイ」と言うと、校長は、
「それでは、セクハラがあったわけではないね」と念を押し、親もそこでは異議を述べなかったので、「担任教師には、セクハラ的行為はなかった」ということで一件落着してしまった。 付言すると、その教師は、前校で問題を起こして最近、当校へ転任してきた。
小学校の女生徒が3人も護身用にカッターナイフを所持して登校し続けていたことは、尋常なことではない。いやらしいことをされたと訴えたのに、最後には、校長から、「何もなかった」として揉み消されてしまう。こんなことがあってもいいのでしょうか。
校長の保身のため、問題の事実を隠蔽してしまう。その結果、女生徒達は心の中に大きな傷を負い続け、悩み苦しみ、人間不信に陥っていく。これが現在の小学校の校長や教師がやっている学校教育の恐ろしい現実です。3人の生徒やその親は、それ以上、事を大きくすると、
更なる報復を恐れて沈黙しています。
このような場合、父母の皆様、学校の先生、教育委員会の方々、文部省のお役人の方々など、どのようにしたらよいとお考えでしょうか、教えてください。
146実習生さん:2006/03/32(土) 09:29:13 ID:dI1huaFS
>>145
基本的に、子どもは親が守らなければ、何もできません。
147実習生さん:2006/03/32(土) 09:39:28 ID:hulduF7w
>>145
長文乙。
「他人の話」で語り始めると、ストーリーが平板になるよ。
無理に盛り上げるとリアル感がなくなるしね。

具体的に一つ指摘すると、語り手(あなた)に一番近い立場にあるはずの
「知人」のイメージが希薄すぎ。
せっかくの春休み、図書館にでもいって、いろんな本を読んでみようね。
148実習生さん:2006/03/32(土) 09:51:55 ID:SPthSVBl
質問!いつから3月は32日まであるようになったのでしょうか?

まあ、無視してください。(w
149実習生さん:2006/03/32(土) 10:52:43 ID:8I2A37eP
>>142遅レスですみません
ご親切にありがとうございます
150R134 ◆UcR134IllI :2006/03/32(土) 12:23:23 ID:OYQwluDS
>>148
今年からです。
151実習生さん:2006/03/32(土) 13:32:54 ID:M1fGfdhl
>>148
来年からです。
152実習生さん:2006/03/32(土) 14:02:03 ID:e46wLdMD
昨日公立学校の移動が新聞発表になったけど、前任校が(デュッセルドルフ日本人)の先生がいた。
先生って地方公務員でしょ?そんな遠くに転任するの?
153実習生さん:2006/03/32(土) 14:03:22 ID:NtzfejK2
なんで学校の先生ってパチンコばかりしてるんだ?
高校にはいってからパチンコ屋によく行くんだけどいつも中学の先生がいる。
最初は嫌な顔してたくせに最近は向こうから「出とる?」とか「昨日のイベントはガセやったな」とか話掛けて来る。
パチンコする暇あるなら部活の顧問でもやれよ!
154実習生さん:2006/03/32(土) 14:06:06 ID:e46wLdMD
>>144
東京新聞になら、3月31日に入ってましたよ?
155実習生さん:2006/03/32(土) 14:06:40 ID:McyoGW0b
>>152
うちの子の友達の親は
リオデジャネイロ日本人学校の先生だった。
(今は隣町の中学校の先生)
156実習生さん:2006/03/32(土) 15:22:22 ID:RkAjXUdi
小学校の年間35週てのはどういう意味があるのでしょうか
実際は35週以上授業ありますよね
35週を基本として、それ以上は遅れなどの対応のため
余裕を持たせるために少な目の週にしたってことでしょうか
157実習生さん:2006/03/32(土) 15:50:06 ID:+C7btxJx
兵庫県なんだけど、公立の異動、新聞には神戸市が載って無いんだけどなんで???
わかる人いますか?
158実習生さん:2006/03/32(土) 17:50:34 ID:s8bgcZjM
>>152
希望して認められれば、海外の日本人学校などで数年の勤務をすることも可能。そういった制度が
あったはず。

>>153
それは「君の知り合いの人が」パチンコが好きなだけだ。その人がたまたま教員だっただけのこと。
それを「教師」と捉えるのは大きな間違い。あと、部活の顧問は多くの自治体で「仕事でない」と
されるものだから、強制することも間違い。

>>156
いいえ、小中学校は本当に35週ですよ。というより正確には1単位が35時間であるということ
です。祝日などのために授業が確保できないことがあるために、多いように感じるだけです。
159実習生さん:2006/03/32(土) 18:57:48 ID:TWw8sXmw
>>144
うちも東京新聞だけど、3月29日に入ってたよ。
自治体によって違うのかな? ちなみに千葉県です。
160実習生さん:2006/03/32(土) 19:47:38 ID:hulduF7w
>>144
新聞社は関係ない。
自治体がいつ発表するかによるんだよ。
161実習生さん:2006/03/32(土) 19:56:36 ID:s5MeYHV+
すごく生物が好きで高校の生物の先生になりたいです。
でも理系じゃないとムリですよね・・・、自分文系なんです。
文系でも生物の先生になれますか?
162実習生さん:2006/03/32(土) 20:11:37 ID:IFztBtIS
すれ違いかもしれないですがお許しを。 今年浪人することになったのですが、調査書が必要になった時は、学校に行けばすぐにもらえるものなのでしょうか?
163実習生さん:2006/03/32(土) 20:32:39 ID:s8bgcZjM
>>162
すぐには無理。せめて1週間前に電話するのが常識だな。
164実習生さん:2006/03/32(土) 20:37:22 ID:hulduF7w
>>161
なれる。受験勉強ガンガレ。

>>162
無理にと言われれば、すぐに出さないこともないが・・・
卒業前に説明はなかったか?
一般的には、数日は欲しいというところが多いのではないかな。
あと、自治体によっては有料のところもあると思うので
事前に連絡して聞いてみた方が良い。
165実習生さん:2006/03/32(土) 20:44:58 ID:s8bgcZjM
>>161
高校で文系でも、理系の学部に進めばOK。
166実習生さん:2006/03/32(土) 23:58:00 ID:0Q6lmbED
先生方に質問ですが、今自分は大東大にいるのですがこの大学から都内の私立の教員は厳しいでしょうか??
私立は大学名が重要と聞いたもので…。
167実習生さん:2006/04/02(日) 00:03:58 ID:ETfTWcDv
>>166
有名私立への就職なら
1,その私立校の出身
2,有名大学
3,コネ
このどれもないなら、相当厳しい。それに私立の教師採用は空きがないとなんともならないから、希望する
学校が募集しないとなんともならない。
一般〜底辺私立ならなんとかなるかもしれないが、やはり出身者でなかったりコネがないなら不利かもしれ
ない。まぁ適性検査の成績がやたらといい。などという魅力があなたにあるなら話は別だが。あと、そこも
やっぱり空きがあるかどうかは重要。
168実習生さん:2006/04/02(日) 00:09:16 ID:/bNgPjqA
>267
親切に回答していただきありがとうございました。編入なども考えているのでもう少しかんがえてみます。
169実習生さん:2006/04/02(日) 00:16:09 ID:/bNgPjqA
すみません…
>167でした…。
170実習生さん:2006/04/02(日) 02:45:27 ID:vxwmRZyH
有り得ない質問かもしれないのですが、私は高校受験時に第一志望校に落ちてしまい、滑り止めで受かったところに通って卒業したのですが、元々の第一志望校に行けなかったことを本当に後悔しています・・・。
やりたい部活も強くて、そこにいけなかったことに対する後悔で高校生活が全然楽しめませんでした・・・。
高校って一度別のところを卒業してしまったら、違う高校に入ってやり直すことはできないのでしょうか?
別の学校を卒業してしまって、本当に今更なのですが。
でもこのままだと一生後悔すると思うんです・・・。
ご存知の方教えてください。
171実習生さん:2006/04/02(日) 03:27:48 ID:Y4REpbY/
>>166
私立の教員はキャラも大切だと思います。

ttp://juken.alc.co.jp/kimutatsu/   ←キムタツの随筆

この人は関西学院ですね。灘高卒かは分かりませんが・・・。
172実習生さん:2006/04/02(日) 03:39:17 ID:WlmAUhvp
東京の公立中学って、始業式いつ?
173実習生さん:2006/04/02(日) 03:46:49 ID:WlmAUhvp
東京の公立中学って、始業式いつ?
174実習生さん:2006/04/02(日) 03:47:43 ID:WlmAUhvp
重複スマン。。。
175実習生さん:2006/04/02(日) 04:09:15 ID:gshFWIRF
>>170ヒント:できるけど、誰もしない
176実習生さん:2006/04/02(日) 04:11:24 ID:vxwmRZyH
>>175
できるんですね!ありがとうございます。
177実習生さん:2006/04/02(日) 08:31:08 ID:3R4EHyPX
>>176
机上論ではともかく、少なくとも倍率のでる学校ではできないよ。

前向きにイキロ!
178実習生さん:2006/04/02(日) 11:35:14 ID:/bNgPjqA
>171
キャラですか…
公立の教員も大学名は重要になるんでしょうか??
179実習生さん:2006/04/02(日) 12:46:38 ID:gshFWIRF
コネのほうが重要だろうね
180実習生さん:2006/04/02(日) 13:54:03 ID:ggJWfTIE
私は、高校一年生の女子です。
4月からずっと好きな人がいます。
その人は、数学の先生です(講師)。
クラスの男子なんか目に入らないくらい大好きです。
先生に自分のことを印象づけたくて、苦手な数学をがんばり、
テストでクラス最高点をとれるまでになりました。
しょっちゅう質問にいったりしているので、結構仲はいいです。(自分で思ってるだけかも?)
ここからが本題・・・
噂なのですが、先生は来年違う学校へ行ってしまうらしいです。
「告白は、卒業式のときに!」と決めていたのに、もう先生に会えなくなるかもしれないんです・・・。
在学中に告白しても、いい返事はほとんどもらえないんですよね?(この手の質問をたくさん見させていただきました)
まあ、卒業後でもうまくいくとは限りませんが・・・。
やっぱり、もう先生はあきらめるべきなのでしょうか・・・?
181実習生さん:2006/04/02(日) 14:08:01 ID:CcP+WIm2
告白して玉砕してあきらめるのと
何もせずあきらめるのとどっちが良い?

182実習生さん:2006/04/02(日) 15:16:47 ID:gshFWIRF
念波を送るという方法もある。
183161:2006/04/02(日) 17:14:59 ID:+PMAeaBw
理系の学部に進まなければならないということは
文系にいながら理系の勉強を死ぬ気でやらなければならないと
いうことですか?
文系から普通に生物の先生におなることは確実に不可能ですか?
184実習生さん:2006/04/02(日) 17:38:25 ID:gqDKlbX0
>>183
横レスですが
入試そのものは、私立であれば、文系選択で「理科教諭」の免許を取る学部に
進学することは確かに可能です。英・国・世界史みたいな感じですね。

ただし、その先が問題です。
「生物の免許」ではなく「理科教諭の免許」を取らなくてはなりません。
当然、物理や化学、地学についての授業が必要になります。
その上、公立に採用された場合、授業のコマ数に応じて、生物の教員が
「化学」の授業を持つなどと言うことは良くあります。
なにしろ、募集枠が「理科」の先生として受験するわけです。
はたして、受験で理系の勉強をしていない人間が、大学に入ってから
それぞれの科目で他人に追いつけるかどうか考えてみてください。

したがって、生物の先生になるためには、理科全教に渡って
最低限の知識プラスαが求められると思ってください。
その上で、受験をどうするか考えてはいかがでしょう。
185実習生さん:2006/04/02(日) 17:45:10 ID:ddjjQpRF
新学期初日、転校生が入ってくるときって
やっぱり挨拶させる方がいいのかな?
教師の方で紹介した方がいい?
小学校なのですが先輩方教えてください
186実習生さん:2006/04/02(日) 17:50:23 ID:3R4EHyPX
>>183
> 文系から普通に生物の先生におなることは確実に不可能ですか?
この「普通」の意味が解らない。
ひょっとして勉強嫌い?
187R134 ◆UcR134IllI :2006/04/02(日) 18:09:16 ID:BtU02acZ
>>185
中学校勤務なので,解答はできないが,,,

せめて,何年生の転入生で,誰に対してあいさつさせることを考えているのかを書かなければ,答えるは難しいぞ・・・
188実習生さん:2006/04/02(日) 18:36:52 ID:L+H4fnL9
高校 定員割れすると どーしてレベルが次の年から下がるのか?
先生が やる気を無くすのか? 翌年の入試で入って来る生徒が
問題でもあるのかな?
定員割れしても方針を変えなければいいのに
189実習生さん:2006/04/02(日) 19:12:46 ID:3R4EHyPX
>>188
やる気は元々無いので(笑)関係ない。

例年だと合格しないレベルの生徒が入学してくるわけだから
レベルが格段に落ちるのは当然。
翌年は益々レベルが下がるのも当然。
だって、願書出せば実質合格できる学校に、出来の良い奴が
来るわけ無いだろ?
190実習生さん:2006/04/02(日) 19:23:04 ID:gqDKlbX0
>>188
定員割れには2つの種類がある。
募集の段階で始めから定員割れするのと
合格者の中から辞退者が多く出過ぎて結果的に定員割れしてしまったもの。

前者は189の言う通り。公立の場合、税金のムダをしないため、定員に満たなければ
どんな生徒でも受け入れる義務がある。したがって、学校に通うのも危ういような
知的レベルの生徒でも「合格」することが可能。
定員に満たない限り、いつまでも「募集」をしているわけで、それだったら、第1志望に
する必要なんてないから、ますます、入学希望者のレベルが「他で受からない子」になる。

前者のパターンだと、2次募集をしてもそれなりの学力の子が受けるから
不本意入学の要素はあるものの、1次合格者の最低レベルより高い子が
合格してくることが多い。
もちろん、単年度だったら、レベルが下がったりはしない。
191188:2006/04/02(日) 19:45:54 ID:L+H4fnL9
>>189 190 ありがとうございました
俺の学校 国立大学合格が50名で定員割れしたら3年後10名になった
愛知県で近年 1番下がった高校
192実習生さん:2006/04/02(日) 21:51:20 ID:CDFa9e1H
単発質問防止age
193実習生さん:2006/04/02(日) 22:08:46 ID:+PMAeaBw
>>184>>186
ありがとうございました。
じっくり考えます。

ちなみに「普通」って使い方が悪かったです。
特別理系の理系の勉強をせずに文系の勉強だけでというような
意味で使いました。
194実習生さん:2006/04/02(日) 23:11:09 ID:+OB9snVa
単発質問防止age
195実習生さん:2006/04/03(月) 01:47:44 ID:0bHWZ/Mk
英語はクソ役に立たないし、社会で歴史を覚えても毎年歴史は変わるし、
今思うと学校はやりたくないことをこなす力と記憶力を養う場所だったんだな。
196実習生さん:2006/04/03(月) 04:11:10 ID:qacTazuA
>>195
で、なんの質問なわけ?
スレタイ読める?
197実習生さん:2006/04/03(月) 06:44:03 ID:LnMsBlHy
age
198実習生さん:2006/04/03(月) 10:55:06 ID:+ZJgNsJy
堀越学園高校ってレベルどうなの?
199実習生さん:2006/04/03(月) 12:13:01 ID:4qHB9VnJ
英語の先生は 自分が上智を卒業していなくても
上智の外国語学部を受験する生徒の
指導は出来るの?
200実習生さん:2006/04/03(月) 14:36:43 ID:sIJdNbaa
この前期末テストがあったのですが、前のテストよりほとんど点数が下がってて自分が情けなかったです。
五教科の平均は100点満点中50点(約半分)ぐらいだったのですが、どうすればいいでしょうか??
勉強しても1日1時間程度。
宿題も全くなく、勉強のやり方もあんまり分からず何をやればいいのか分かりません。
今は進研ゼミをやっています。
塾には行ってないのですが、行った方がいいのでしょうか??
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
201実習生さん:2006/04/03(月) 17:26:20 ID:9A39LK5b
>>199
>指導は出来るの?
出来ます。

>>200
>どうすればいいでしょうか??
勉強しなけりゃ成績は上がりませんね。まずは、自分で勉強することですな。
予習復習は気温だけど、教科書に沿った問題集を買ってきて何度もやってみ
たら?、成績は上がると思うよ。
202実習生さん:2006/04/03(月) 19:40:51 ID:+ZJgNsJy
堀越学園高校のレベルはいか程のものでしょうか?
203実習生さん:2006/04/03(月) 19:48:38 ID:KlBfVxsA
>>202
男の子のイケメン率のレベル?
今年の野球部のレベル?
校長のアホさ加減のレベル?
はたまた、卒業生の就職先のレベルかな?
まさか、高校入試ガイドを見れば簡単にわかる
「入試のレベル」じゃないよね?

みんながサラッと流してくれたんだから、大人しくしていればいいのに。
春休みだからって、お子ちゃまは2ちゃんに来ちゃダメだよ。
204実習生さん:2006/04/03(月) 23:52:25 ID:sXRS/rPz
教育的指導
205実習生さん:2006/04/04(火) 01:28:40 ID:DAtldULW
age
206実習生さん:2006/04/04(火) 08:55:24 ID:nv/6gcQR
>>200
中学なのか高校なのか何年生なのか、まずはお前のスペック晒せ
でないとアドバイスしにくいだろ
207実習生さん:2006/04/04(火) 11:23:43 ID:X9/M7L3J
15年前の話です。
私(♀)の小学生の頃の話で当時、両親が離婚した直後で多感な時期でした(←言い訳するわけではありませんが)。


放課後、同じクラス女の子と二人で、男の子をいじめてしまいました。いじめられっこのような男の子でもなく、
仲も良かったのですが、なぜかいじめてしまいました。今もなぜかわかりません。

顔に上靴を押し当てたり、上靴をごみ箱に捨てたりしました。
ひどいことをしたと今も思います。
しかし、彼は気にしていませんでした。その後も仲良くしていましたし、彼のお母さんとも仲良しでした。
彼は教師にいじめのことを言う気もないと言っていました。

しかし、別のクラスの子が私の担任に報告していました。その担任は新任で私たちが初めての生徒でした。

その教師は、学級会を開き、クラス全員の前で、私たちが、彼にしたことと全く同じことをしました。
彼にやらせるならまだわかります。しかし、やったのは教師です!全員の前で屈辱的でした。その教師は、
私が好きだった男の子を知っていたので、私の好きな子に、こんなことをする私をどう思うかなどと聞きました。
悔しくて号泣しました。今でも思い出すと泣けてきます。

長くなってしまいましたが、教師のこのようなやり方はあまりにもひどかったのではないでしょうか?
私が悪いことをしたので仕方ないでしょうか?
15年も前の話で今から訴えようとしても時効でしょうか?教育委員会も昔の話ではどうしようもないですよね。

今でも深い傷が心に残っています。今さら・・・と思われるかもしれませんが、、
ぜひ、みなさんの意見を伺いたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
208実習生さん:2006/04/04(火) 13:06:32 ID:DAr3Thxt
釣りツリツリツリツリ釣り。何人釣れるか試してみよう
209実習生さん:2006/04/04(火) 13:46:32 ID:oIFYotGd
では、釣られてみよう。

全面的にモマエが悪く、全ての責任はモマエにある。教師にあたるのは
お門違い。心の傷なんぞと笑わせる、因果応報は当然のこと。恥知らず
なのもいいかげんにしろよな。

以上。回答でした。
210実習生さん:2006/04/04(火) 14:47:11 ID:iLTsBWiJ
子どもの担任の先生に春休みに会って
特別迷惑をかけたなぁ・・と思っていたので
「一年間ありがとうございました」と手紙を書いて渡したら
今日子どもが「先生に渡された」と返事を持ち帰ってきた。
返事をもらえるとは思っていなかったのですが
この後どうすればいいでしょうか。

1 また返事を書く(もし返事が返ってきたら文通状態で困る)
2 電話する(手紙の返事が電話というのは個人的に抵抗がある)
3 放置する(これが最も抵抗がある)

女の先生だったら悩まないんですが
若い男の先生なので、変な風に取られるのも困ったなぁ・・と。
211実習生さん:2006/04/04(火) 14:49:52 ID:DAr3Thxt
>>210
放置して、今度合った時に一言言えば良いかと思う。
212実習生さん:2006/04/04(火) 14:50:41 ID:iLTsBWiJ
春休みに会って、というのは
子どもが出し忘れた提出物を
学校へ出しに行ったということです。
わかりづらくてすみません。

ちなみに小学校です。
213実習生さん:2006/04/04(火) 14:51:47 ID:iLTsBWiJ
>>211
あ、さっそくありがとうございます。
今度会った時に・・・ですね。
多分担任ではなくなると思うので
いつ会うかわかりませんが、なるほど・・
それでいいのかもしれないですね。
214実習生さん:2006/04/04(火) 14:51:50 ID:oIFYotGd
>>210

答えは「3、放置する」。

元々返事をもらうつもりは無かったわけだし、特に連絡する事項が無い
わけなので、手紙を書く必要は無い。先生も基本的に返事を期待していない。
215実習生さん:2006/04/04(火) 14:52:51 ID:iLTsBWiJ
>>214
ありがとうございます。
放置で決定という事にします。
216実習生さん:2006/04/04(火) 15:07:35 ID:X9/M7L3J
>>209
教員ですか?
217実習生さん:2006/04/04(火) 15:56:33 ID:74UoWpqN
>>207
>>216
その教師の実名と、あなたの通っていた小学校名をこのスレに書いてごらんなさい。
社会的制裁を加えることができるから。
218実習生さん:2006/04/04(火) 16:04:52 ID:ucKcuJ0f
>>207適切な指導といえるね
219実習生さん:2006/04/04(火) 16:56:52 ID:OS3XvWK4
中1です。くだらない疑問ですが、どういう理屈なのか分からないので聞いてもいいですか?

単語の英訳で、baseballを訳せというとき、「ベースボール」と書くと間違いとされましたが、
tennisは「テニス」で正解でした。

ベースボールが不正解という理屈でいくと、テニスも間違いで、
「庭球」が正解でないとおかしいと思うのですが、

1.英語教師がおかしい。ベースボールでも正解にすべき
2.ベースボール:テニス=野球:庭球 という対比のさせかたがおかしい

どっちなんでしょうか?
1なら問題ないんですが、2だと、理屈というか基準が分からないんですよね。
一般的に広まってるから、とか、そういう曖昧な基準なのでしょうか?
それとも、僕の知らない明確な基準がありますか?
ウチの先生は話にならないので、みなさんの意見を聞かせてください。
220実習生さん:2006/04/04(火) 17:12:32 ID:74UoWpqN
>>219
baseballは、野球。
tennisは、テニスでも庭球でもOK。
これ、常識。
221実習生さん:2006/04/04(火) 17:17:57 ID:OS3XvWK4
>>220
なぜテニスで正解になるんですか?
常識と言われても…。
222実習生さん:2006/04/04(火) 17:25:28 ID:74UoWpqN
>>221
テニスは日本語。
tennisが英語。

ちなみに、バドミントンやバレーボールやスキーも日本語。
文部科学省が日本語に認定してるから。
223実習生さん:2006/04/04(火) 17:32:21 ID:OS3XvWK4
>>222
ありがとうございます。
ベースボールは日本語に認定されてないんですね。
そういう理由なら納得です。

ちなみに、そういうのはどこで調べられるんですか?
224実習生さん:2006/04/04(火) 17:37:24 ID:1iD4In0u
>>222さん

適切な解答を横で拝見しておりました。
ただ、いろいろな見解もあるかと存じますが、
中学生が2ちゃんに来るのはいかがなことかと思いますので
適宜あしらってあげた方が、本人のためになるかと存じます。
横レス失礼いたしました。

なお、223そういうわけで、もう来ないように。
学校の質問は、納得するまで先生に尋ねること。
225実習生さん:2006/04/04(火) 17:42:43 ID:OS3XvWK4
>>224
2ちゃんねるはただの掲示板のひとつじゃないんですか?
インターネットがダメだという考えなら、怒られる理由も分かりますが、
あっちが良くて、こっちがダメだという理屈は分かりません。

2ちゃんねるが悪いのでなく、使っている人のマナーが悪いだけなので、
こういうスレであれば、利用に問題ないのではないでしょうか?
ダメなんですか?
あなたは年上なのでしょうが、そういう一方的な言い方は嫌いです。
226実習生さん:2006/04/04(火) 17:45:14 ID:OS3XvWK4
時間なので失礼します。

>>224
生意気な言い方ですみません。
ですが、「2ちゃんねるはダメ」にしているのは、
そういうマナーやモラルのない物言いのせいではないかと思います。
227実習生さん:2006/04/04(火) 17:45:52 ID:DAr3Thxt
>>225
>>224さんが心配してくれているのが分からないのかな。
大切な我が子だったら、同じように私も禁止する。
大切でないどうでもいい存在だったら「勝手にしろ」だけど。

初めてここに来たとき、ここの危険さに私は大変驚きましたよ。
228実習生さん:2006/04/04(火) 17:53:40 ID:oIFYotGd
>>224,227
ここは質問スレです。危険性を論じる所ではありません。スレ違いです
ので、他のスレでどうぞ。「雑談スレ」あたりが良いかもしれませんね。
229実習生さん:2006/04/04(火) 18:30:16 ID:1iD4In0u
>>228
危険性を「論じた」つもりは全くない。
ただ、お子さま出入り禁止と言っただけのことだ。
特に、このスレは、スレタイ上、お子さま出現率が高いから
改めて書いておく必要性は高いと思うがね。
230実習生さん:2006/04/04(火) 18:38:58 ID:oIFYotGd
>>229
ここのどこにも「お子さま出入り禁止」というルールはありませんが?

その様なルールが無い所で、あなたの個人的な価値観を押しつけるのは
やめていただきましょう。

ここをお子さま禁止にしたいのでしたら。「自治スレ」でご相談してそ
ういうルールを作ってもらうべきと思います。

スレ違いになりますので、これ以上続けたいのなら、「自治スレ」か
「雑談スレ」にどうぞ。
231実習生さん:2006/04/04(火) 18:53:38 ID:NfVtk8RB
>>217
この板のローカルルールぐらい嫁
232実習生さん:2006/04/04(火) 18:56:51 ID:NfVtk8RB
別に子供が来たっていいだろw
俺は30だがな
233実習生さん:2006/04/04(火) 19:24:18 ID:ucKcuJ0f
理由なくてもダメなもんはダメなんだ!
234実習生さん:2006/04/04(火) 19:27:27 ID:1iD4In0u
まあ、どのみちこんな所に来るお子さまはの末路は知れているし
そんなことを気にしちゃあいられないが、お子さまが来ると
とたんに面白くなくなるんでね。
最近は携帯でも見られるから、ますます、お子さまが多くなってる。
まあ、多分230もその類なんだろうが、別に明文化したルールである必要はない。
みんながそう思っていればいいだけの話。
あ、あと、俺は書きたいところに書くし、必要と思われるところに書くから
議論したなら、君が勝手にそっちへ行きなさい。俺はそれにつきあう義理も義務もないがね。

まあ、お子さまの書き込みはみんなで罵倒しまくれば、少しはできの悪い頭とハートが
傷ついて、こんな所に来ようとしなくなるんだろうけど、比較的このスレは
みんなが優しいからなあ。余計、お子さまが来やすいんだろうなあ
235実習生さん:2006/04/04(火) 19:28:05 ID:WWYhi2vA
>お子さま出入り禁止

親切で言ってるのはわかるが「禁止」はできないだろう
236実習生さん:2006/04/04(火) 19:34:38 ID:1iD4In0u
>>235
そうなんだよね。
バカ親が安易にネット環境を与えたりしてるからね
まあ、そういう親は後で報いを受ける率が上がるんだから
自業自得だと言えばそうなんだけどね。
ま、とりあえず、お子さまからの書き込みに、必要以上に親切にしなければ
良いんじゃないかな。
あ、あと、ちょっと言い過ぎた部分があって「一切禁止」だっていうのも
ちょっと違うかな。

ネットならではの相談という部分もあるだろうし、質問の内容にもよるだろうね。
要は「年齢制限」というよりは、中身の問題だね。
個人的には「ガキが多いとつまらん」という部分が一番大きいからね。
今回の発端になった質問なんかも、典型的なものだもの。
237実習生さん:2006/04/04(火) 19:39:01 ID:oIFYotGd
では、次の質問どうぞ。
238実習生さん:2006/04/04(火) 19:47:07 ID:a4Mtl3/e
国立大附属小学校に子供が通っていますが、学級崩壊が酷いです。
コンパスを凶器にする子・三角定規を手裏剣にする子・授業中にいなくなってしまう子・
ライン引きの石灰を人に向けて撒き散らす子・なんでも「お金」で解決する親子・学校帰りにファーストフードに立ち寄る子
電車の非常ボタンを押してしまう子・・・・・
こんな子が多い学校ですが、志望者は多いです。

こんな荒れた子を辞めさせる(退学)方法はありますか?
239実習生さん:2006/04/04(火) 20:03:43 ID:1iD4In0u
>>238
まず、問題を分けましょう。
2行目の3つと石灰のケースのグループ。
次はお金とファストフードのグループ。
最後は非常ボタンのケース。

退学をさせることはできないまでも最初のグループはあきらかに
授業を受ける権利の侵害にあたりますので、お子さんが一切加担してなければ
学校側に強硬に対応の改善を要求できます。PTAの話題にするのも良いでしょう。
ただし「この程度」のことでは、退学は難しいでしょう。
むしろ、相手が小学生だということを前提にすれば「学校の管理能力」が
問題にされます。
次は、第2グループですが、これは、保護者の考え方の問題ですので
これを何とかする方法はないでしょう。
第一、よそのお子さんのしつけまで問題にするのはどうなんでしょうか。
学校もこの種の部分に立ち入ることを要求されても困ると思います。
で、非常ボタンのケースは悪質なイタズラ以外にも、いろいろと原因があり得て
これだけでは何とも判断できません。
240実習生さん:2006/04/04(火) 23:44:47 ID:Oiktb3Rf
質問というか相談になるのですが、適したスレが見つからなかったので相談させてください。

今私は大学2年生で教職課程をとっています。中高の社会科の免許取得するつもりでした。
本当は小学校の教員になりたく、中高の免許は不要ですが勉強したことは損にならないと思い課程をとりました。
卒業後フリーターしつつ通信教育で免許取得して採用試験を受けるつもりでいましたが、頭よくないので「もし落ちてフリーターのままだったら・・・」と思ってしまいます。
もしくは正社員で働きつつ通信教育がこなせるかどうかも疑問です。
教員という仕事はとてもやりがいがあること・また公立志望なので公務員という立場も魅力的です。
しかし実際なれるのか・・・本当になりたいのか・・・わからなくなってしまいました。
大学では部活で音楽をやっていて、これから学年があがり責任学年になるにつれ忙しくなります。
高校時代・浪人時代ずっとやりたかった部活です。
リスク、将来、趣味。天秤にかけても答えはでません。
教員になれば民間企業よりは趣味の時間が持てるでしょうが・・・

教員を目指すことを諦めないか否か、また教職課程を続けるか(続けても中高社会で採用されるのは難しい)、
で悩んでいます。
支離滅裂ですが、教職を志している方・現役教員の方、色々お話お聞かせください。
241実習生さん:2006/04/04(火) 23:49:13 ID:yLAsy04+
>>240
どちらにせよ介護体験は修了させておくべきです。
介護体験を修了しておけば卒業後1年で小学2種を
取得できる可能性が出てきます。(1年で2種取得は厳しいですが・・・)

また、在学中に小学校教員資格認定試験を受けて小学2種の
取得を目指すことも考えられます。
242実習生さん:2006/04/04(火) 23:57:02 ID:74UoWpqN
小学校の教員は団塊の世代が大量退職するから今後も採用は増えるらしいよ
中高の社会科の免許は取得しといた方がいいに決まってる
小中一貫教育とかも進んでるから
あとフリーターしながら通信教育するにしても塾講師とか家庭教師とか
教師という職業に関連のあるバイトした方がいい
243240:2006/04/05(水) 00:05:49 ID:Oiktb3Rf
レスありがとうございます。
>>241
介護体験、そうですね。
小学校教員資格認定試験・・・なるほど確かにこれに浮かれれば本当に問題無いですね。
>>242
そう、団塊の世代の退職・・・これが飴なんです。期待してしまいます。
やはり中高の教免も取得した方がいいですか。。

様子を見つつ、教職課程は続ける方向で考えてみようと思います。
勉強したことは損にはならない、とった単位は無駄にならない!ということで。
潔い決断が出来ず悔しいですが・・

他にも何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
244おらちゃま:2006/04/05(水) 00:06:11 ID:MZCHv3oP
まあ、家庭教師はやったことあるけどあまり役にたつとは思わんけどな。
むしろ、教育実習高校と小学校の経験のほうが数段役にたったな。
家庭教師なんてほとんどぼったくり業者ばっかだよ。
ひどいのなんの、100万円する糞教材売ってたりな。

無事高校進学してくれ勉強がんがってくれた子には嬉しかったな。

まあ、受験地にもよるとは思うけど増えるかどうかはどうかな?
245おらちゃま:2006/04/05(水) 00:08:15 ID:MZCHv3oP
若くてうらやましいな。ボクサンの強力なライバルにならない事を祈っている。
246実習生さん:2006/04/05(水) 00:08:57 ID:BW4CU4G6
気持ちはわかるが、諦めるのは早いんじゃないかな。
部活が忙しいから、教職課程の授業に出るのが面倒臭くなったんだな。
でもここでやめてしまっては、あと何十年か経ってから後悔するとおもう。
何の道を選んでも、これからの人生にはつらいことが沢山ある。
その程度のことから逃げてしまってどうする?
フリーターか正社員になり、勉強をこなせなくなった時が選択の時だとおもう。
通信教育のことは知らないが、今から楽にこなせるように準備しておくこともできるはずだ。
戦いもせずに、逃げ出す人間にならないでほしい。
あと、教員は民間より趣味の時間が持てるとはおもわない。

247240:2006/04/05(水) 00:15:52 ID:oYmVmiy1
>>246
教職の授業自体は楽しいのですが、確かにおっしゃるとおりいろいろ面倒になったのもあります。
ガイダンス・ガイダンス・ガイダンス・介護体験の申し込み・教職関係の授業・学部の授業etc。

>教員は民間より趣味の時間が持てるとはおもわない
!! そうなんですか?
「公務員は休日もしっかりあって、(精神的な負担はともかくとして)自分の時間はとれる」
というのが民間でコキ使われつつも立場上人をコキ使った父の見解だったので、疑ってませんでした。
248おらちゃま:2006/04/05(水) 00:19:34 ID:MZCHv3oP
>>247
とりあえず社会人経験とか、教育実習・企業とかインターンシップ・
ボランティアとか職業観身につけてからじっくり考えたほうがいいな。

軽い気持ちで教職目指そうとか考えている香具師むかつくし。
249240:2006/04/05(水) 00:25:46 ID:oYmVmiy1
>>248
インターンシップ。そういえば今夏のお知らせがきていました。検討してみます。
おっしゃる通り教職は軽い気持ちで目指すものではないですよね。
職業観と言うものを身に付けたいです。
250おらちゃま:2006/04/05(水) 00:30:13 ID:MZCHv3oP
まあ、学部によっては本当に教師目指している仲間少ない学校あるからね。
教職の授業取っている香具師の中でも。
まあ、本当になりたい気持ちあるのなら教育実習とか介護等やったり
勉強する中で自然と力ついていくものだから心配するな。
ボクサンなんてひどかったんだから。最初の教育実習なんて。
251実習生さん:2006/04/05(水) 00:53:03 ID:o8IBl7pZ
>>249
おらちゃまとかいうコテは真性の馬鹿珍ですので相手しないで下さい
詳しくは↓

【汚物】僕様 僕珍【不要物】
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1132481844/
252おらちゃま:2006/04/05(水) 00:58:33 ID:MZCHv3oP
>>251
一生基地外スレに篭もっていろ。まあ、地獄へ行けば一番ええんだが。
死ね
253実習生さん:2006/04/05(水) 06:43:35 ID:dity2BYR
age
254実習生さん:2006/04/05(水) 08:26:08 ID:BW4CU4G6
>>240いろいろな選択肢を残していけよ。
教職だけじゃなくて、他の授業も機会があったら受講しろ。
いろいろな体験をしないと、目指す仕事も見つからないよ。
まだ決めないで、いろいろ頑張ってみれ。応援している。
255実習生さん:2006/04/05(水) 09:35:14 ID:XwIWunDs
今、四年生大学を卒業し社会人2年目です。
どうしても教師の夢を捨てきれず、
10月から通新制の大学に行きなおして、教師を目指そうと決めています
小・中の教諭どちらを目指そうか悩んでいるのですが
小学校の教師は、やはり国立教育学部の方が採用の大半と聞きまして、
通信制では、厳しいものがあるのでしょうか?
256実習生さん:2006/04/05(水) 09:46:39 ID:U9qQfHb2
>>255
仕事を続けながら通信教育で免許を取得できてから就職の心配をしたらどうだろう。
なお、出身大学が採用試験の合否に影響を与えることはない。
257実習生さん:2006/04/05(水) 09:48:47 ID:XwIWunDs
>>256
それもそうなのですが、
通信制大学を選ぶにあたって
小中、どちらの免許を取るか決める必要があったものでw
ありがとうございました、安心しました。
がんばります!
258実習生さん:2006/04/05(水) 11:25:25 ID:3TKEJdsL
単発質問防止age
259実習生さん:2006/04/05(水) 14:32:10 ID:VpsOZJIP
小6の男子。集団行動ができず、学校へは2,3時間目に行くのがやっとという知り合いの子の相談です。
親とは話しますが、他人とはほとんど話しません。学力はまったく問題ありませんが、
見た目は幼い感じで絵を描くことや、体育が苦手です。障害等は診断を受けていないのでわかりません。
来年公立中学ではますます不登校になってしまうような気がします。このような子に、
丁寧に接してくださるような東京都内の私立中学を探しています。
学校案内等ではわかりませんので教えていただければと思います。
260実習生さん:2006/04/05(水) 15:37:38 ID:5h7qFNeK
質問です

道徳と総合的な学習の時間は教科外活動ですか?

つまり教育課程を大きく二つに分けると、教科指導と生活指導に分別されますが、
特別活動、道徳、総合が生活指導に入るんでしょうか。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
261実習生さん:2006/04/05(水) 15:41:53 ID:5h7qFNeK
調べてみても、特別活動が教科外という事は載ってるんですが他の領域については分からなかったので。
262実習生さん:2006/04/05(水) 17:23:38 ID:3TKEJdsL
>>259
まずは。ADHD等によるものではないかを、児童相談所等と相談してからだと
思います。障害によるものなのか、それ以外の事が原因なのか。それを把握
しなければ、適切な教育は受けられないように思いますが?。
263実習生さん:2006/04/05(水) 17:56:14 ID:0hFeFBb/
>>260
>つまり教育課程を大きく二つに分けると、
>教科指導と生活指導に分別されますが、

なぜわざわざこのような、不自然な分け方をしたがるのか理解できない。
264実習生さん:2006/04/05(水) 20:17:05 ID:635cCeGs
皆さん教採試験の過去問はどのようにして手に入れているのでしょうか?
書店で売っていたりするんでしょうか?
自分でも調べますがご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
265実習生さん:2006/04/05(水) 21:20:10 ID:Y5e9W2bd
>>264
書店で売ってるかもと思ったならとりあえず書店行ってみろ
そのくらいの行動力もないやつに教員になってほしくない
266実習生さん:2006/04/05(水) 21:46:25 ID:5h7qFNeK
>>263教育書にそうあったので。
267実習生さん:2006/04/05(水) 23:10:23 ID:CvymLhUR
「指導」と「活動」の意味がごっちゃになっているのかな。

教育課程には主に学習指導と生活指導とがある。
道徳も総合学習も学習指導の一教科として指導計画を立ていくもの。
生活指導はルールを身に付けるための指導で、
言葉遣いや態度面の授業時間に割り当てられない指導や、
交通安全教室のような、授業時間を割いた指導がある。

これに対して、委員会や集会、部活など児童生徒が主体となる活動が特別活動。
他に、入学式・始業式・終業式などの学校側の儀式を、学校行事と呼ぶのですよ。
268:2006/04/05(水) 23:20:27 ID:5h7qFNeK
学習指導って分けるの?それは何を根拠にわけてんですか?
学習指導=教科指導ととっていいの?
269実習生さん:2006/04/05(水) 23:22:11 ID:5h7qFNeK
260の意味分かりづらいですね あらためて見ると。
260では、生活指導=教科外活動ととってください。
270実習生さん:2006/04/06(木) 02:10:00 ID:RsVZLSV9
単発質問防止age
271実習生さん:2006/04/06(木) 19:19:10 ID:JIqlPXny
がっこが始まって先生は忙しいのかな?みんないないみたいだから、また来るわ
272教えて下さい。:2006/04/06(木) 19:43:24 ID:gud9GUQ7
一貫校の修学旅行について教えて下さい。小中一貫校又は中高一貫校の場合、修学旅行は何年生にあるんでしょうか?
又普通の小学校は6年に、中学校、高校には3年に修学旅行があるんですが、一貫校の場合は修学旅行は一度しか無いのでしょうか?又は二回あるんでしょうか?
273実習生さん:2006/04/06(木) 19:52:32 ID:NV7fNiOi
>>272
学校ごとに違う。
別に何年生で行くという全国的な決まりがない以上
その自治体の事情と学校の方針によって、いろいろなケースがあり得る。
274実習生さん:2006/04/06(木) 21:19:23 ID:BH5R1A5Z
うちの子が通う小学校には
中学から異動してきたという先生が多いです。
中学校→小学校への異動というのは
先生自身の希望なのでしょうか。
中学校→小学校という事であれば
当然中学校と小学校双方の
教員免許を持っているという事だと思いますが
採用試験のほうはどのようになっているのでしょうか。
中学校での教員採用試験に合格した後
小学校に異動する前に小学校の教員採用試験に
合格する必要があるのでしょうか。
275実習生さん:2006/04/06(木) 21:25:22 ID:JaTWTmvS
先生に質問。この時期はクラス替えがあるけど、なんらかの理由でクラス替えを発表後にやり直した前例ってあるんでしょうか?
276実習生さん:2006/04/06(木) 21:26:28 ID:NV7fNiOi
>>274
小中共通の募集枠で私見をする自治体は限られているはずです。
免許は持っているはず。
普通の自治体であれば、臨免を出す必然性がありませんから。
お住まいがへき地や離島なら別ですが。

と言うわけで、自治体ごとに制度が違うとしか言いようがありません。
採用試験をもう一度受けるのかどうかも、いろいろなケースがあるので
ちょっと回答しようがないですね。
せめて、自治体レベルで情報を明かせば、こたえられる人もいるかも知れませんが。
277実習生さん:2006/04/06(木) 21:32:06 ID:BH5R1A5Z
>>276
早速のレスありがとうございます。
僻地や離島ではありません。

教員採用については全国で統一という事ではなく
自治体(都道府県?)ごとに様々な事情があるのですね。
という事は話がそれますが
他都道府県への異動は無いということでしょうか。
278実習生さん:2006/04/06(木) 21:33:49 ID:NV7fNiOi
>>277
基本的に「地方公務員」なので、それは、基本的にありません。
279実習生さん:2006/04/06(木) 21:35:03 ID:BH5R1A5Z
「地方公務員」ですか、なるほど。
スッキリしました。ありがとうございます。
280実習生さん:2006/04/06(木) 21:42:26 ID:L0g+Te9s
>>277
最近小中の人事交流に力を入れている自治体もあるので、
そういう事業の指定校に当たっているところなのでは?
281実習生さん:2006/04/06(木) 22:14:51 ID:eMRIjHqu
担任ってどうやって決めるんですか?
282実習生さん:2006/04/06(木) 22:53:05 ID:UVcOoivi
適性
283実習生さん:2006/04/07(金) 00:07:33 ID:jWudOd06
バランス
284実習生さん:2006/04/07(金) 03:41:12 ID:jn4rUV7i
高校の国語科の教師になりたいんですがどのような学科を取ればいいのですか?
285実習生さん:2006/04/07(金) 11:42:49 ID:mOEWgOHD
286260:2006/04/07(金) 12:17:22 ID:sucWquOt
どうやらここでは正確な解答は得られないようですね。
263のレスを見たときは愕然としましたが、267さんのレスが大きなヒントになりました。
ありがとうございました。
287実習生さん:2006/04/07(金) 12:33:22 ID:yczaFvPX
>>286
カエレ!
288実習生さん:2006/04/07(金) 14:34:14 ID:sucWquOt

こういう方々がいるようなところでは無理ですよねw
289実習生さん:2006/04/07(金) 14:38:01 ID:yczaFvPX
では、次の質問の方どうぞ。
290実習生さん:2006/04/07(金) 15:09:57 ID:/7ncopKo
何で変な教師ばかり担任になるんですか?
291実習生さん:2006/04/07(金) 15:28:38 ID:yczaFvPX
>>290
二つ理由が考えられます。

1,単なる思い過ごしである。
2,そういう運命である。

通常は1,の思い過ごしであると思いますが、まれに2,の運命の場合も
あります。その場合はあきらめるしか無いと思います。

ただ、まれに「類は友を呼ぶ」ということわざ通り、そう感じている
本人も変である場合がありますので、それは必然かもしれませんね。
292実習生さん:2006/04/07(金) 15:37:26 ID:sucWquOt
ID:yczaFvPX
あなたが答えても何の解決にもならないと思いますよ。
というかこの時間に書き込みできる時点で教師ではないんだし。
教師の真似事したいんですか?
293実習生さん:2006/04/07(金) 18:32:19 ID:oMlRCzps
私の高校はバイト禁止になっています。
もし今はバイトをやめていて、過去にバイトをしていたと教師に分かってしまった場合は大抵どのような処置をするのですか?
停学ですか?もし停学になるとしたらその期間はどのくらいでしょうか?
294実習生さん:2006/04/07(金) 18:45:49 ID:Y1vW3WSQ
>>292
どこに
「このスレは教師のみに答える権利がある」
と書いてあるんだ?
ん?
言ってごらん?
295ゆか:2006/04/07(金) 18:46:54 ID:vDvf5zwd
あなたは妻子もちの、クールな年配教師。教えたことがないある生徒が、わざわざ職員室まで質問しにきたり、その生徒の友達が、あの子は先生のこと大好きなんです、っていってきたらどう思いますか?
296実習生さん:2006/04/07(金) 18:49:16 ID:Y1vW3WSQ
>>293
たぶん反省文程度だろ
悪くて学校反省(一日生徒指導の監視つき自習)かな
まぁ、学校によって違うから、試しに
「すみません。実は以前隠れてバイトしました。」
と告白しにいけ
297実習生さん:2006/04/07(金) 18:55:11 ID:jtWt/mQn
>>293
うちなら、なにもなし。
「ふーん」で終わる。
298実習生さん:2006/04/07(金) 18:55:28 ID:oMlRCzps
>>296
どうもです。
299実習生さん:2006/04/07(金) 18:55:56 ID:jtWt/mQn
>>295
嬉し面倒。
300275:2006/04/07(金) 18:58:44 ID:2GMHhY1Q
誰かレス下さい。
出された質問には、残さず答えるのが礼儀だと思います。
301ゆか:2006/04/07(金) 19:01:07 ID:vDvf5zwd
>>299ありがとうございます。
私はそれ以来、いっさい質問しに行かなくなりました。すれちがっても挨拶すらしてません。先生はすれちがったりすると、ジロっと横目で見てくるようになりました…嫌われたのかな。
302実習生さん:2006/04/07(金) 19:05:46 ID:iGcKWNJO
>>301
気にすんな。その程度の事では嫌いにならない。
年配でしょ?大丈夫。
でも挨拶はしておこうよ。
303実習生さん:2006/04/07(金) 19:10:35 ID:iGcKWNJO
>>300
二行目がちょっとね・・・
304実習生さん:2006/04/07(金) 19:13:48 ID:sucWquOt
>>294だってお前バカそうなんだもん
305実習生さん:2006/04/07(金) 19:17:58 ID:VsSpxA3p
>残さず答えるのが礼儀だと思います
釣り?答えてくれる人はボランティアみたいなものでそ

質問です。担任と副担任は免許の種類が違うのですか?又は、その先生の希望なのでしょうか。
毎年、担任になる先生と副担任になる先生が分かれているので疑問です。
306実習生さん:2006/04/07(金) 19:18:51 ID:6J7FwVy7
学校に乗りだしてくるようなクレーマーな保護者に多い年代は何歳くらいの保護者なんですか?
参考までに聞きたいです。
307実習生さん:2006/04/07(金) 19:44:21 ID:Os+1CjbE
>>304
日本語でおk
308実習生さん:2006/04/07(金) 19:48:28 ID:Os+1CjbE
>>305
各教員は希望は出すが、その希望をある程度参考にして、
個人の適性と全体のバランスを考えながら管理職が決める

ほれ、答えてあげたら礼をするのが礼儀だろwwwww









礼はいらねーぜ
309305:2006/04/07(金) 19:53:12 ID:TLx/V4VS
>>308
そうなのですか。すっきりしました。
ありがとうございました(´・ω・`)
310実習生さん:2006/04/07(金) 19:53:36 ID:sucWquOt
>>307
は?頭大丈夫?
311実習生さん:2006/04/07(金) 19:58:52 ID:iGcKWNJO
>>308
>>300>>305は別人だよ、多分。
>>309、気にすんな。
312308:2006/04/07(金) 20:05:14 ID:knf4EPh2
>>311
別人ってことぐらいわかってるよ
>>308の一番下見てくれ
313実習生さん:2006/04/07(金) 20:06:43 ID:yczaFvPX
>>300
>なんらかの理由でクラス替えを発表後にやり直した前例ってあるんでしょうか?

知っている範囲では無い。ただし、先生が病気になったことによって、進路別の
教科授業の割り振り等が変わることはある。
314実習生さん:2006/04/07(金) 20:07:53 ID:knf4EPh2
>>310
日本語でおk
315ゆか:2006/04/07(金) 20:42:51 ID:vDvf5zwd
レスありがとうございます。挨拶するのも気まずくて…
316実習生さん:2006/04/07(金) 21:11:42 ID:sucWquOt
>>314頭大丈夫?w
317実習生さん:2006/04/07(金) 21:28:38 ID:knf4EPh2
>>316
日本語でおk
318実習生さん:2006/04/07(金) 21:51:10 ID:sucWquOt
>>317頭大丈夫?
319実習生さん:2006/04/07(金) 23:23:10 ID:AyzArjnx
>>318
にほ(ry
320実習生さん:2006/04/07(金) 23:37:17 ID:sucWquOt
>>319あた(ry
321実習生さん:2006/04/08(土) 00:06:02 ID:IlERDv+f
単発質問防止age
322実習生さん:2006/04/08(土) 08:06:44 ID:ICk11axk
>メルセデスベンツとシャネルの間
>http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/28d7efb99e71483439467fb33659ac32

>また、既に良くご存知のように、
>世界の売り上げの40%が日本で発生するルイヴィトンなどは、
>日本人が海外で買わないように、NYK,LDNなどの品揃えを悪くして、
>日本で買わせる作戦(しかも予約でしか買えないようにして購買心を煽る)、
>シンガポールなど日本から至近距離の市場にはもう、数年前のモデルしかおかない、
>などというとんでもない作戦を展開していることから、
>恐らく為替の分がまるまる消費される事になるという事が言いたかった訳です。
323実習生さん:2006/04/08(土) 09:38:17 ID:ny7KvBEm
>>300
ある。

>>301
>>302に同意。

>>305
解りやすく言えば、担任というのは「教員の係の一つ」とでも思っておいてくれ。
希望の部分もあるし、任命の部分もあるし、その他の要因もある。

>>306
小中高、いずれにもクレーマーはいる。つまり保護者の年代は関係ないとオモ。


324実習生さん:2006/04/08(土) 11:02:59 ID:BMpKukvC
あげ
325実習生さん:2006/04/08(土) 12:12:22 ID:dcpCS8Vs
昨日も同じ質問したんですが、学校にクレームをつけてくる保護者には何歳くらいの人が多いんですか?
326実習生さん:2006/04/08(土) 12:22:45 ID:vvllUtyD
>>325だから関係ないっていってんだろう
どうしてそんなこと気になるの?
327実習生さん:2006/04/08(土) 15:18:41 ID:o+CQY6LX
age
328実習生さん:2006/04/08(土) 18:26:36 ID:KmvdHT1v
>>325
クレームをつけてくるのに年代はあまり関係ないと思われる。
しかし、自分自身の感覚では「一番上の子(長男長女)の母親」が一番多いように感じる。
329実習生さん:2006/04/08(土) 18:47:10 ID:ny7KvBEm
>>328
俺は下の子の親の方がパワーアップしている気がする。
上の子で味をしめて、言わなきゃ損という雰囲気。

ちなみに俺も年代は関係ないと思う。
330実習生さん:2006/04/08(土) 19:02:40 ID:L6x+jt+c
中学 高校 卒業アルバム 学級写真は
先生も貰えるの? 自分で買うの? 公立です
331実習生さん:2006/04/08(土) 19:14:14 ID:KmvdHT1v
>>330
欲しければ買います。でも買う人は少ないと思います。ちなみに、
先生「も」貰えるというのはおかしいね。生徒も買う物だから。
332実習生さん:2006/04/08(土) 19:16:00 ID:lwZelAVe
>>330
かつては、教員分はサービスが当たり前だった。
現在は、そういうものを受け取ることに大変厳しいチェックが入るのと
入札なんかがあって業者さんも利益が厳しいから、そこまでしていられなくなった。
だから、ちゃんとしたところなら、欲しい人が買っている。
田舎のドンブリ勘定の所だと、まだサービスしてる所がないとは言えない。
333実習生さん:2006/04/08(土) 20:10:29 ID:ssbfSzIG
うちは3学の先生ならもらえるな。
他学の先生は買うか買わないかということになる。何かえらい高いんじゃねっけ?1万何千とか
334実習生さん:2006/04/08(土) 23:47:20 ID:u23RJ9Cl
”ゆとり”見直しか?どうする義務教育改革
http://www.nhk.or.jp/bsdebate/

Q1「ゆとり教育」の見直し。どう思いますか?
Q2「総合的な学習の時間」は必要だと思いますか、必要でないと思いますか?
Q3「学校選択制」が広がっています。どう思いますか?
Q4 全国一斉の学力テスト。賛成ですか、反対ですか?
335実習生さん:2006/04/09(日) 07:22:27 ID:1nTEVq4J
age
336実習生さん:2006/04/09(日) 11:42:39 ID:ZGkYWnN5
90年代 おいらの通っていた高校は
年度始めに3学年集まった名簿を配りました
全校生徒 全ての教師 電話番号 住所
こーいう学校はオカシイかな?
337実習生さん:2006/04/09(日) 11:43:46 ID:e770/Gdm
>>336
昔はよくあった。少なくともクラス分の名簿くらいは配っていたし。
情報保護法が暴走してるんだよね。
338実習生さん:2006/04/09(日) 11:52:43 ID:nTTQN2o+
>>337
でも、無くても困ってないな。
実際、年賀状なんて書かないし。
339実習生さん:2006/04/09(日) 11:54:35 ID:e770/Gdm
>>338
緊急連絡網もなくなったから、台風の時なんかは教師が電話連絡に追われるようになったらしい
けどね。卒業アルバムにも住所録が載らないところも増えてきてるらしいし。イヤな時代だね。
340実習生さん:2006/04/09(日) 13:09:56 ID:2FRZorYy
小学一年生だと子ども同士が放課後の遊びの約束するのに
まだまだ親の介入が必要だから連絡網が無いと困る。
341R134 ◆UcR134IllI :2006/04/09(日) 16:05:06 ID:oTbHJovm
>>339
正確には,「無くしてしまったところがある」
文科省が指針を出したから,今年度は変わるでしょう,,,たぶん・・・

>>340
遊び相手の子どもに聞けよ・・・
342ボクサン:2006/04/09(日) 16:56:32 ID:9tkFnlf4
>>341
うぜ〜こいつ。まだ死んでなかったのか?
藻前に自殺の方法教えてあげてなかったっけ?
343実習生さん:2006/04/09(日) 17:49:55 ID:jWdnr4k0
大学の教育学部に入学したんですが、
正直、何の教師(教員免許)になろうか迷っています。
子供は全般的に好きなのでかなり悩んでいます。
ちなみに頑張れば幼、小、中、高どの免許も取得できます。
何かアドバイスください
344実習生さん:2006/04/09(日) 18:37:14 ID:L8rN6Kjl
>>343
あなたは、教員になって何をしたいのですか?
あなたが教員になりたいと思ったきっかけは何ですか?
それを自分に問いかけることから始まります。
345実習生さん:2006/04/10(月) 12:27:03 ID:lpYqQO6G
愛知県では教師の転勤が新聞に載ります
これは全国でも載るの?他の地域
346実習生さん:2006/04/10(月) 12:49:48 ID:QghfLPZl
信頼される教師とは、どのような教師ですか?
347実習生さん:2006/04/10(月) 12:50:09 ID:p9PGXzu+
>>343お前まじか?まあ最初は誰でもそっから始まるかも知れんが
自分で色々調べろよ 自主的によ 
お前がなりたい校種を何で俺らが決める手助けしなきゃなんねーの?
いくらでも調べる手段があるだろうにここでみんな教えてーって
言ってる態度が何とも・・・。
348実習生さん:2006/04/10(月) 12:59:12 ID:P3IZrL17
何か体験的なことしたらいいんじゃないか 
考えててもわからんよ
349実習生さん:2006/04/10(月) 20:15:45 ID:0gZh7cUw
美少女がトイレに入ったとき、聞き耳を立てるようなことはありますか?
350実習生さん:2006/04/11(火) 01:11:10 ID:RKxNZmqh
東京では国立私立中学受験が流行ってるそうですが、盛んな区とあまり盛んじゃない区があると思いますが
区別の進学率って分かるでしょうか?23区すべてが知りたいのですがそういうサイトありますか?
351おらちゃま〜ん:2006/04/11(火) 01:37:26 ID:euxyrPEn
週刊誌みろやゴラ〜確かアエラとか読売だか
なんだかに載っていた覚えあるとは思うぞ。
352実習生さん:2006/04/11(火) 03:16:32 ID:bKLpoiyf
理想論ぬきに
教育とはどういうことですか?
353実習生さん:2006/04/11(火) 07:50:42 ID:PXudRJNF
道標だ
354実習生さん:2006/04/11(火) 10:31:15 ID:N/JxNYrY
>>352
>教育とはどういうことですか?

教え育てること。マジだぜ。
355実習生さん:2006/04/11(火) 14:38:41 ID:ZKHmYbkc
高校教師は昼休みに教室に来ない
自分の教え子が弁当一人で食べている事は気が付くの?
356実習生さん:2006/04/11(火) 14:47:28 ID:E7iodIM1
高校までなりゃ自己責任
357実習生さん:2006/04/11(火) 16:39:02 ID:bKLpoiyf
354
具体的に?何を?
358実習生さん:2006/04/11(火) 20:16:21 ID:M7cbQD0w
大学四年間で数学と情報、二つの教員免許とることは可能だと思いますか?あと情報の教員の採用率ってどんな感じですか?
359実習生さん:2006/04/11(火) 20:27:02 ID:N/JxNYrY
>>357
具体的な質問をしない人が、回答する人に具体性を求める事を、
おかしいとは思わないのか?
360実習生さん:2006/04/11(火) 23:16:16 ID:bKLpoiyf
とりあえず希望の意見はもらえないことは
充分わかりましたので
ありがとうございました。
361実習生さん:2006/04/11(火) 23:17:11 ID:bKLpoiyf
とりあえず貴方からは希望の意見はもらえないことは充分わかりましたので
失礼します。
ありがとうございました。。
362実習生さん:2006/04/11(火) 23:27:39 ID:E7iodIM1

とりあえず氏ね
363実習生さん:2006/04/11(火) 23:59:32 ID:N/JxNYrY
>>360-361
希望も出さずに希望の意見をもらえないのはあたりまえ。
もう少し、お勉強しましょう。
364実習生さん:2006/04/12(水) 00:06:49 ID:YmUbHeXy
大学に入り、教員免許をとるための科目などがあるのですが、時間割とかキツくなりそうで諦めかけてます。
僕は教員免許も取得しているサラリーマンを目指してましたが、教師になった方は最初から教師一筋だったのですか?
365実習生さん:2006/04/12(水) 00:28:52 ID:nqayhtqY
2ちゃんねるで
具体的な意見を聞こうとする行為自体
自分が無知だったと思います。
無茶苦茶な無理難題な質問してしまって、
すみませんでした。
366実習生さん:2006/04/12(水) 00:30:08 ID:HyvGA9NM
>>365
あなたは ID:bKLpoiyfですか?
367実習生さん:2006/04/12(水) 00:39:16 ID:LFtliEty
>>364
私は大学でついでに教員免許を取りました。卒業後も、サラリーマンやって、
自分で会社を始めました。

仕事の分野の関連で頼まれて一般人向けの講習会の講師などをする事
があったのですが。その講習会に学校の先生が来ていて「誰か教員免許
を持っていて教えられる人を至急捜している」との相談が。

3月末にそう言われても、なかなか人材はいないもの。お断りの連絡を
したのですが、専門分野の科目なので普通の方では出来ず、おまけに教
員免許を持っている人は少なく、非常に困っているとのこと。「そうで
すよね。私は教員免許持っていますが、大学で取得しない方は多いです
よね」と、うっかり口を滑らしたのが運の尽き。

口説き落とされて、非常勤で先生をやるハメになりました。

人の将来というのは、どうなるかわからないものです。多少はきつくとも
取れるなら教員免許を取っておくことをお勧めしますよ。

ちなみに。いっしょに教員免許を嫌々ながら取得した友人は。卒業後ほど
なくして、先生になりました。そんなこともあるんですよ。
368実習生さん:2006/04/12(水) 00:39:26 ID:bdCsSBJZ
つまらん釣りだな
369実習生さん:2006/04/12(水) 01:05:25 ID:4VwGR24W
>>365のいう具体的な意見って何なの。
>理想論ぬきに 教育とはどういうことですか?
>具体的に?何を?
という質問で何のどういうことを聞きたかったのかわからん。
何を回答しろって。不愉快だよ。
370実習生さん:2006/04/12(水) 01:28:33 ID:Ti0j4BRV
>>367
参考になりました、もう一度考えてみますm(__)m
371実習生さん:2006/04/12(水) 03:51:47 ID:3pe4S4+8
3浪で二部出て教師になるって難しいですか?
372実習生さん:2006/04/12(水) 04:13:55 ID:3KoanzFG
>>358
数学にしとき
情報は複免でないと採用はありませんよ
373実習生さん:2006/04/12(水) 16:37:36 ID:dwOcqpGu
模擬授業したら、言葉に詰まってばっかりでろくに話すことができませんでした。
緊張もあるけど、声量ではなく言葉がちゃんとないんです。だから結果的に緊張して
がちがちって感じでした。
これは勉強不足ってだけ?あと本当の生徒相手のほうが意外と自然体でできたり
するかな。
今年の実習がかなりやばそうで迷い始めたんですが、ちょっとアドバイスお願いします。
お願いっ。
374実習生さん:2006/04/12(水) 17:44:03 ID:4VwGR24W
おれ今でもそうだよ
375実習生さん:2006/04/12(水) 19:47:59 ID:i6nmnHHQ
定時制の先生は進学校から編入生が来ると
どーして驚くの? さらに物凄く喜ぶ理由も知りたい
376実習生さん:2006/04/12(水) 20:38:27 ID:hlqjGhbg
>>375
教え甲斐があるから喜ぶ
377実習生さん:2006/04/12(水) 20:42:42 ID:QCT0Fim2
>>375
いままでできなかった「授業」ができそうだから。
君に合わせた授業をしても(他のみんなはちんぷんかんぷん)、構わないかなと思えるから。
378実習生さん:2006/04/12(水) 20:44:49 ID:QCT0Fim2
>>373
対人恐怖ではなさそうなので、単に勉強不足。
整理するための言葉や
教えるための言葉が
身に付いていないのだろう。
まぁ、勉強してこなかったつけが回ってきたと思って、頑張りましょう。
379実習生さん:2006/04/12(水) 20:50:22 ID:WvnrEyLB
教育大学付属池田小学校は防犯対策をどんどんされていますが
あれは市または府からの金銭補助でされているんですか?
それとも独自でお金を集めてされているのでしょうか?

金銭補助が自治体からされているのだとすれば不公平ではないでしょうか?
この学校だけがどんどん最新の防犯対策がされているように思えるのですが・・。
380実習生さん:2006/04/12(水) 20:57:04 ID:QCT0Fim2
>>379
国立大学法人大阪教育大学附属池田小学校だぜ。
国の金にきまっとろうが。
大阪府や池田市の都合なんか知らん
381373:2006/04/12(水) 23:14:11 ID:OgQF6mMh
レスありがとう。
たしかに勉強不足なのはあるんで、取りあえず予習心がけます。
でも憂鬱になりそう。今書類未提出で既に危険だし。
もし参加する事になったら、とにかく穴を無くしていきたいです。どうもー。
382実習生さん:2006/04/13(木) 06:54:40 ID:xNCKHBhI
あげ
383実習生さん:2006/04/13(木) 10:12:29 ID:nFDGiwAm


362 :実習生さん :2006/04/11(火) 23:27:39 ID:E7iodIM1

とりあえず氏ね


363 :実習生さん :2006/04/11(火) 23:59:32 ID:N/JxNYrY
>>360-361
希望も出さずに希望の意見をもらえないのはあたりまえ。
もう少し、お勉強しましょう。


364 :実習生さん :2006/04/12(水) 00:06:49 ID:YmUbHeXy
大学に入り、教員免許をとるための科目などがあるのですが、時間割とかキツくなりそうで諦めかけてます。
僕は教員免許も取得しているサラリーマンを目指してましたが、教師になった方は最初から教師一筋だったのですか?


365 :実習生さん :2006/04/12(水) 00:28:52 ID:nqayhtqY
2ちゃんねるで
具体的な意見を聞こうとする行為自体
自分が無知だったと思います。
無茶苦茶な無理難題な質問してしまって、
すみませんでした。


366 :実習生さん :2006/04/12(水) 00:30:08 ID:HyvGA9NM
>>365
あなたは
384実習生さん:2006/04/13(木) 10:16:55 ID:nFDGiwAm
まった名簿を配りました
全校生徒 全ての教師 電話番号 住所
こーいう学校はオカシイかな?


337 :実習生さん :2006/04/09(日) 11:43:46 ID:e770/Gdm
>>336
昔はよくあった。少なくともクラス分の名簿くらいは配っていたし。
情報保護法が暴走してるんだよね。


338 :実習生さん :2006/04/09(日) 11:52:43 ID:nTTQN2o+
>>337
でも、無くても困ってないな。
実際、年賀状なんて書かないし。


339 :実習生さん :2006/04/09(日) 11:54:35 ID:e770/Gdm
>>338
緊急連絡網もなくなったから、台風の時なんかは教師が電話連絡に追われるようになったらしい
けどね。卒業アルバムにも住所録が載らないところも増えてきてるらしいし。イヤな時代だね。


340 :実習生さん :2006/04/09(日) 13:09:56 ID:2FRZorYy
小学一年生だと
385実習生さん:2006/04/13(木) 10:18:58 ID:nFDGiwAm
2006/04/11(火) 10:31:15 ID:N/JxNYrY
>>352
>教育とはどういうことですか?

教え育てること。マジだぜ。


355 :実習生さん :2006/04/11(火) 14:38:41 ID:ZKHmYbkc
高校教師は昼休みに教室に来ない
自分の教え子が弁当一人で食べている事は気が付くの?


356 :実習生さん :2006/04/11(火) 14:47:28 ID:E7iodIM1
高校までなりゃ自己責任


357 :実習生さん :2006/04/11(火) 16:39:02 ID:bKLpoiyf
354
具体的に?何を?


358 :実習生さん :2006/04/11(火) 20:16:21 ID:M7cbQD0w
大学四年間で数学と情報、二つの教員免許とることは可能だと思いますか?あと情報の教員の採用率ってどんな感じですか?


359 :実習生さん :2006/04/11(火) 20:27:02 ID:N/JxNYrY
>>357
386実習生さん:2006/04/13(木) 10:57:10 ID:6EDbq2qb
どういうこと?
387実習生さん:2006/04/13(木) 12:44:00 ID:+gDdmXgT
朝 1限目の体育 何処のクラスも平等に
週に1回あるけど どーして? 決まりでもあるの?
6限目の体育は やらないクラスもある
388実習生さん:2006/04/13(木) 12:45:57 ID:qTI/YWmj
325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
       ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |  
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

         竹石 圭佑
      (1986〜 愛知県名古屋市)

在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。

中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。

相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。

愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。

※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。

389実習生さん:2006/04/13(木) 13:10:08 ID:6EDbq2qb
>>387そんなこと知るわけねーだろー
390実習生さん:2006/04/13(木) 18:43:08 ID:5Ki+LB8I
4月から小1の子を持つ親です。
今日登校したら、子供の上履きがなくなっていたそうです。
子供は一日スリッパで過ごしたようです。
連絡帳の担任欄には、上履き紛失の件は記入されておらず、
かと言って、口頭で知らせてくれるわけでもありませんでした。
こんな些細なことは、連絡しないものなんでしょうか?
長文失礼しました。
391実習生さん:2006/04/13(木) 18:46:00 ID:ps5Vrpto
今日子どもが学校休んだんだけど
「お大事に」ともなんともコメントがなくて寂しかった。
こんな先生初めてだ。
ちなみに小学校。
392実習生さん:2006/04/13(木) 18:52:50 ID:XaKOvCCT
>>390
>>391
まあ、不親切だがあんまりカリカリしなさんな。
393実習生さん:2006/04/13(木) 18:53:35 ID:Mte12rAR
>>390>>391教師目指すものとして学習しました
394実習生さん:2006/04/13(木) 18:56:02 ID:Bd+wc24E
香水をつけて先生(高校)をドキッとさせたいのですが、
香水をつけている生徒はどう思いますか?
授業中、生徒の横を通ったときにふわっと香る感じなんですが
どう思うのか知りたいです。
395実習生さん:2006/04/13(木) 19:05:54 ID:6EDbq2qb
>>390ほんとになくなったのか?
どっかに自分で失くしたり、自棄になって捨てたんだろう。
子どものいうことを信用するな。
396実習生さん:2006/04/13(木) 19:12:49 ID:XaKOvCCT
>>394
臭いと思われるだけだから止めとけ。
それより元気な挨拶をするのが一番。
397実習生さん:2006/04/13(木) 19:28:39 ID:Bd+wc24E
>>396さん
ありがとうございました!
398実習生さん:2006/04/13(木) 19:34:14 ID:Bd+wc24E
もうひとつ質問です。
授業中に足を組む生徒をどう思いますか?
399実習生さん:2006/04/13(木) 19:45:26 ID:5Ki+LB8I
390です。
>>395さんは教師ですか?
400実習生さん:2006/04/13(木) 19:49:46 ID:ps5Vrpto
前の担任の先生がとっても良かっただけに
親も喪失感が漂うなぁ〜〜〜〜〜〜
いつまでも引きずってちゃいけないんだけど。
401実習生さん:2006/04/13(木) 19:55:37 ID:91fZFtqk
>>387
体育は着替えに時間かかるから、その辺の配慮だと思われ
>>391>>400
スレタイ読めないの?
402R134 ◆UcR134IllI :2006/04/13(木) 21:03:09 ID:Cj78z9Ll
最近,馬鹿親が多いのはどうしてですか?
403おらちゃま〜ん:2006/04/13(木) 21:04:48 ID:2LZ3v3lZ
>>402
一番の馬鹿クズ乙死んだら?
404実習生さん:2006/04/13(木) 21:23:16 ID:PbXP2j0J
マジレス求め中です

教師の方々,まあまあ自分と話す生徒が泣いていたらどうしますか?
405R134 ◆UcR134IllI :2006/04/13(木) 21:29:23 ID:Cj78z9Ll
>>404
まあまあ自分と話さない生徒でも,対応する。
対応の仕方は,その生徒との人間関係や周囲の様子によって千差万別。
406おらちゃま〜ん:2006/04/13(木) 21:38:45 ID:2LZ3v3lZ
>>405
今日はいろんなとこで湧いているな。
407実習生さん:2006/04/13(木) 21:44:32 ID:HQmRYyGU
中学、高校で求人が多いのはどういった教科ですか??
408実習生さん:2006/04/13(木) 21:57:46 ID:l4yYJjIz
高校で先輩に呼び出されて逆に先輩をボコボコにしたら謹慎??
心配なんで教えて下さい!
409実習生さん:2006/04/13(木) 22:10:59 ID:6FeBgDq9
>>400
スレ違い

>>402
は?

>>404
教員なら、生徒が泣いていたら何かしらの対応をとる。方法はその程度の情報からでは一概には
言えない。

>>407
求人?採用人数が多いのは、一般に「主要教科」と呼ばれる5教科。

>>408
学校によって違う。先生に聞け。
410実習生さん:2006/04/13(木) 22:12:07 ID:XaKOvCCT
>>398
残念ながら・・・

>>408
細かい状況が不明なので何とも言えないが、普通は謹慎。
411実習生さん:2006/04/13(木) 22:14:36 ID:l4yYJjIz
↑公立高校ならどぉなる?謹慎?
412実習生さん:2006/04/13(木) 22:52:27 ID:7IHnMcsI
>>409
高校の地歴の希望者が期待するようなことを言うなww
>>411
学校による
まぁ、喧嘩は普通家庭反省か学校反省(監視つき)だわな
413実習生さん:2006/04/13(木) 23:08:00 ID:ps5Vrpto
そろそろ家庭訪問の季節ですね。
道に迷った先生います?
414実習生さん:2006/04/13(木) 23:10:29 ID:1ZKEf3NN
>>411
その先輩が先生に訴えればな。
そんな恥ずかしいことしない、ならいいんだけど。
まぁ暴力はいかなる理由があっても謹慎だ。やるならそれくらい覚悟してやれ。
415実習生さん:2006/04/13(木) 23:56:06 ID:C5KYY36Q
歓送迎会で、移動される先生すべてにお餞別をするのは常識ですか?
誰か教えてください。
416実習生さん:2006/04/13(木) 23:59:32 ID:PNccMpdl
「異動」が常識
417実習生さん:2006/04/14(金) 00:06:50 ID:Lbr/z4cK
>>416
異動は常識?
418実習生さん:2006/04/14(金) 00:08:12 ID:TadCEMDX
「異」動が常識
419実習生さん:2006/04/14(金) 11:40:36 ID:k0usYrUh
周りの先生に聞けないお前のコミュニュケーション能力を疑う。
420実習生さん:2006/04/14(金) 12:39:54 ID:3O0/rMEV
学校から退学者が出ると どんな気持ちになるの?
自分のクラスの生徒では無い場合
421実習生さん:2006/04/14(金) 15:59:08 ID:nkuHG9Zg
>>420
担任している生徒だと、ほっとする。
手続きが修了するという点で。
「残念」とか「やったぜ!」という感情はない。
 
ましてや、自分の担任していない生徒が退学しようが休学しようが停学になろうが、
「ふーん」という感じ。感情が変化することはない。

422実習生さん:2006/04/14(金) 16:15:02 ID:PpBpFbzy
友達のご主人が高校教師なんだけど
「子どもが夜帰ってこないくらいで
いちいち自宅に電話をかけてくる保護者がウザイ」って言ってた。
そんなもんなの?冷たいなぁって思っちゃったんだけど。
423実習生さん:2006/04/14(金) 16:26:28 ID:InZs3xza
>>422
そんなやつ、おらんやろ。
424実習生さん:2006/04/14(金) 18:07:05 ID:nkuHG9Zg
>>422
 
「子どもが夜帰ってこないくらいでいちいち自宅に電話をかけてくる保護者」
には、「家には来ていません」と答えればよい。
 
まず、保護者が動き回る。
駄目なら、警察の出番だ。
高校の教員の出番がどこにあるのか?
425実習生さん:2006/04/14(金) 18:33:12 ID:FaZUYOWU
>>421>>424
こういう人もいるかもしれない。
あまり生徒に慕われていないタイプでねw。
426実習生さん:2006/04/14(金) 18:41:45 ID:hdhYytUr
>>425
生徒に慕われるかどうかは別問題ですね。
教員ができることなんてないというのが本当ですし
プライベートの時間に対応しない教員はうんぬんというような書き込み自体も非常識ですし。
427実習生さん:2006/04/14(金) 21:34:35 ID:6VzEfaGe
自分は今高3で今までかなり遅刻したり赤点だらけで5段階評価でほぼ2なんですが行ける大学か短大ありますかね?
今から遅刻しないで真面目にすれば推薦してもらえますか?

428実習生さん:2006/04/14(金) 21:47:10 ID:ZfLbdBn+
推薦は無理じゃないか
429おらちゃま〜ん:2006/04/14(金) 21:50:51 ID:f+pMuYT8
ぷケラ推薦入試だとしてもBFしかないやろな。
で、どの程度の高校進学校、中堅?底辺。
ボクサン超がつくほどの公立底辺だったから進学校とかの事分からんが
そこの下位クラスなら赤点間際のがつくことも結構普通にあるかもしれんし。

もし、大学行きたくて一般入試自信がないとかBFクラスの大学レベルしか学力ないのなら、
通信来たらどうだ?
創価大学とか日本大学の通教のことは詳しいから教えてやるぞ。

まあ、通教でも真面目にやる意思のない奴じゃ来ても4年で
卒業できなかったり途中退学になるだろうけどな。
430実習生さん:2006/04/14(金) 23:01:37 ID:dfiQytSg
こんばんは。

中学の教員免許を取るためには、
どの程度の勉強が必要なんですか?
自分はまだ大学3年で、大学での成績もさほど悪くはないんですが、
必死に勉強しないと無理ですか?
431おらちゃま〜ん:2006/04/14(金) 23:21:33 ID:f+pMuYT8
君天然?そんな事大学3年生で分からない?
高校3年なら分かるが。
教職課程の科目の単位取るだけ。ただ、介護等体験・教育実習といった
体験の申し込み実習が必要となる。
432実習生さん:2006/04/14(金) 23:34:06 ID:QPTwlvkZ
【汚物】僕様 僕珍【不要物】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1132481844/
433実習生さん:2006/04/15(土) 00:15:48 ID:KMAM/Crw
学校制度、旧学制について質問なんですが、
旧制の大学、特に私学(官立にもあったかは?ですが)にあった、
専門部って、今の制度でいうとどこにあたるんでしょうか?

旧制では予科もあって学部もあって、尚且つ専門部
(専門部法科とか、専門部工科とか専門部医学科とかあったみたいですが。)
もったみたいですが、大学院みたいなもの?

ただどこかの説明みたら、
予科や旧制高校が、今の大学1,2年次に相当して、当事の学部は3,4年と大学院に相当するとあったんです。
大学院は大学院でも前期過程(修士課程)のことなのかな?
だとすると、専門部は後期課程(博士課程)?
434おらちゃま:2006/04/15(土) 00:23:05 ID:2EAZhSCs
まあ、旧制大学が確か全国に7つあったんだよな。
早稲田とかは専門学校だよな。
で、確か旧制高校だか進学出来た香具師は自動的に旧制大学に進学出来たはず。

こんなとこ採用試験に出ないからどうでもええけど。
たまに、ドイツや、諸外国の学校制度出る場合あるけど
うぜえよな。
435実習生さん:2006/04/15(土) 01:19:18 ID:08AowKFH
>>434
ここは教員採用試験のスレではないでしょ?

それよりなにより、採用試験を気にするような人間なのに、聞いてる事には何一つ答えず的外れな説明に終始してるのが不安だ。
そういう読解力の奴が教員になろうとしてる?wなってる?大丈夫なのか?www
436実習生さん:2006/04/15(土) 01:26:13 ID:wne5K4Kv
>>434
>まあ、旧制大学が確か全国に7つあったんだよな。
すげぇ断片的な知識だけで(全てを)断定しようとするやつだな。確かに日本の将来が不安だ
時期による。因みに帝国大学令と旧制大学令は別物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6
437おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 01:42:33 ID:2EAZhSCs
何だそこのサイトのまんまコピベしたような知識ヤン。
別にそんなんでないから大丈夫。

学制とか教育令とかの年代聞かれる問題はあるよね。
438実習生さん:2006/04/15(土) 01:47:37 ID:J4+Kxt4H
自分が知らないのいいことに好き勝手な事だけはいっちょまえに喚くだけの単なる自己厨なアホだったかw
だったら日本は大丈夫だなwww
439実習生さん:2006/04/15(土) 01:53:17 ID:6VmoQiqp
ワラタ
ま、最近は確かに誰かみたいにw自分が知らないのが当たり前、
知ってる方が変とか、なんでも他人が悪い、世間が悪いという風な
おかしな論理で話を組み立てるの奴が多いな。馬鹿すぎ。特に低年齢層に。
そういう意味では世も末だよ
440実習生さん:2006/04/15(土) 02:10:30 ID:WjhceiA3
そのうちID:2EAZhSCsが何かのときに
『そんなことも知らないの?』といわれ、相手に
『そんなの教科書のまんまコピペしたような知識ヤン』とか
『そんなの社会情報をそのまんまコピペしたような知識ヤン』とか
毒づいて、はぁ?(コイツ大丈夫?)って相手に白い目で見られる
に5万中教審!笑
441実習生さん:2006/04/15(土) 05:21:33 ID:iLosguBy
>>438-440
詳しくはこちらをどうぞ

【汚物】僕様 僕珍【不要物】
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1132481844/
442実習生さん:2006/04/15(土) 06:15:41 ID:oqIogUJa
>>427
推薦による大学入試の場合、1年次から3年次までのすべての科目の
成績の平均値(評定平均と言う)が問題となります。ですから、仮に、1,2年次に
20科目あって、平均が2.5だとします。3年次の科目数が10とします。
大学の要求する「評定平均」を3.5とします。すると、次の式で必要な成績が出ます。
(3.5×30−2.5×20)÷10=5.5
つまり、3年次の平均が「5.5」ないと駄目なわけです。

正確な数字については、1、2年次の通知表を出して計算してください。
遅刻については、相手が要求しない限り、調査書には書きませんが「推薦書」の様式に
「遅刻数」の欄があれば、正確に記入されます。たいていは、遅刻数は不利に働きます。
なお、短大などなら、成績をみない所もありますが、そういうところは定員割れをしているなど
なんらかのマイナスがあることを覚悟してください。
443実習生さん:2006/04/15(土) 07:41:45 ID:Edj80eaj
>>427
弱よわの発言をするから、
>429
折伏が始まってしまったじゃないか。
444実習生さん:2006/04/15(土) 07:51:53 ID:Edj80eaj
>>433
日本大学の場合
 
大正14年3月 日本大学専門部医学科開設(駿河台)
同 修業年限4年 総定員600名 募集人員120名
昭和6年3月 専門部医学科を5年制とする
昭和17年3月 医学部に昇格認可(予科3年,学部4年制)
昭和23年3月 専門部医学科を廃止
 
ここから読み取れるのは、専門部は昇格して医学部になれたということ。
だから、少なくとも大学院ではない。学部ですらない。
大学内に置かれた専門学校のような位置づけの教育機関ではないかな。
445実習生さん:2006/04/15(土) 09:03:31 ID:ygv2icbO
中間集団全体主義って一体何なんですか?
なんか学校や会社で起きるいじめの原因のひとつみたいですけど
446実習生さん:2006/04/15(土) 09:33:07 ID:0pwxnOPu
>>445
ググれば一発で出て来るよ。
447実習生さん:2006/04/15(土) 11:06:47 ID:KMAM/Crw
>>444
さんくすです。m(..)m
448おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 12:08:23 ID:2EAZhSCs
>>438-440
ぷケラ取りあえず死のうね。
旧制大学が7つあったとかほざいてたのは、ポン通の教職課程取った時
DQN教授が言ってた記憶あるぞ。
ボクサンも本で見たことあったような。
に5万中教審!←キモオタテロリスト自爆テロ起こせよ。



449実習生さん:2006/04/15(土) 13:05:54 ID:g5B3g+iB
>427ですがみなさん色んなアドバイスありがとうございます

ちなみにうちの高校は中の下か下の上ってカンジのレベルです

今まで進級するのもやっとだったんで今進路についてすごく悩んでます(´・ω・`)

ちなみに英検、漢検って持ってたら多少有利ですか?

両方とも準2までしかとってないんですが…
450おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 13:14:39 ID:2EAZhSCs
有利も不利もないよ。
無難のが通教だと思うけどな創価大学か日大な。
451実習生さん:2006/04/15(土) 13:14:47 ID:h3QW//6/
>>449
少なくとも英検は英語の勉強になる(英語の学力が上がる)と思う
もう少し上の級の方が推薦入試には影響あると思われ

学校のレベルがどうであろうと、受験勉強の相談にはどの先生も相談に乗ってくれる
勉強について不安なら担任・教科担・進路の先生に相談しろ
452実習生さん:2006/04/15(土) 13:15:13 ID:g5B3g+iB
すいませんもう1個質問させてください

カテキン式のお茶のパッケージにCATECHINって書いてあるんですかこれでカテキンってよむんですか?
カテチンじゃないんですか!?
453おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 13:21:25 ID:2EAZhSCs
ぷケラくだらね〜学校の先公に聞けよ。
454実習生さん:2006/04/15(土) 13:52:07 ID:h3QW//6/
>>452
ローマ字読みすんなww
455実習生さん:2006/04/15(土) 14:13:37 ID:hYMCVFh3
質問です
学校の先生になるにはどうすればいいですか 中2です
456おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 14:18:30 ID:2EAZhSCs
まずは、学校の事がんがんなさい。
ここで聞くことではない。学校の先生に聞きなさい。
457実習生さん:2006/04/15(土) 14:53:10 ID:hYMCVFh3
あなたは他のスレ等で見た限りでは、とても信用できるような、まともなことを言っている人とは思えません。
ごめんなさい。
458R134 ◆UcR134IllI :2006/04/15(土) 15:12:47 ID:R5+6J8j1
>>455
かなり省略して説明すると,一般的には,大学等に行って,「教員免許状を取得」し,自治体が行っている「採用試験に合格」することが必要。
459実習生さん:2006/04/15(土) 16:13:52 ID:spM1xUPh
>>455
とりあえず何の教科かと校種を示せ
460おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 17:16:52 ID:2EAZhSCs
>>455
厨房の分際で、2chとはいい度胸やな。
中2装っているかしらんが。

まあ、中学生相手に氏ねというのもなんなので…教育上。
真面目な話人と人と関わる事をお勧めする。
生の人の話聞く事により得られる事の大切さを学んでほすい。

情報機器の素晴らしさは、学校で教えてもらったと思うが、
その弊害というか怖さもきちんと知っているか?
461実習生さん:2006/04/15(土) 17:28:26 ID:ZKf29Gry
>>455
大学で教員免許を取得→各自治体の教員採用試験を受験→合格したら教員。
これだけ。
462実習生さん:2006/04/15(土) 19:22:59 ID:QGxWpbIg
公立小学校の給食費はなぜ無料ではないのでしょうか。
教科書と同じく無料にはならないのでしょうか。
463おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 19:27:31 ID:2EAZhSCs
>>462
経済的に困惑している家庭の香具師は無料だ。
ボクサンの時もずっと無料だった。
きちんと手続きすればいい。

ただ、払えるのに払わない馬鹿には弁当持参でええと思う。

464実習生さん:2006/04/15(土) 22:03:41 ID:R5+6J8j1
age
465実習生さん:2006/04/15(土) 22:30:51 ID:6eNXoMcW
レス番がとんでいるところから見ると、まともに人と関わることもできない、童貞・無職・ひきこもり、そしてなおかつ気違いが、何か独り言を書き込んでいるようだ。
466実習生さん:2006/04/15(土) 23:28:19 ID:NgSoxQBB
高専を出てから、文系の職業につく、または文系の大学に入ることは可能でしょうか。
467実習生さん:2006/04/15(土) 23:31:36 ID:ZKf29Gry
>>466
当たり前のことだが、採用されれば、合格すれば大丈夫。
468おらちゃま〜ん:2006/04/15(土) 23:31:44 ID:2EAZhSCs
ぷケラ
469実習生さん:2006/04/15(土) 23:47:59 ID:NgSoxQBB
>>467
ありがとうございます。
470実習生さん:2006/04/16(日) 01:10:40 ID:2mTPs1fS
質問、
ニュー速+で見たんだけど、

>>162 :名無しさん@6周年:2006/04/14(金) 23:32:17 ID:EeMHpFVT0
>>今や都立高校の校長の半数は、体育科出身だあーまともな教員は管理職試験
>>なんか受けてないー、 ロボット校長の学校支配だあー

↑これはガチなの?
半数が体育科って。
471実習生さん:2006/04/16(日) 01:15:07 ID:T0/W8PdZ
素朴な疑問ですが、「教諭」というのは教育公務員の役職であって、
私学で正規採用されている教師は全員、「常勤講師」という事ですか?

私学の高校勤務ですが、頂いている名詞には「○○高等学校 教諭」となっておりますが・・・
472実習生さん:2006/04/16(日) 01:19:00 ID:3axd5tR4
>>470
東京都についてそこまで詳しいわけではないが、半数を「体育」が占めているとは考えにくい。
教科のバランスはだいたい均等になるように分けられるのが普通だと思うのだが。

>>471
正確には「教員」だろうからね。あと、学校の教員は公立私立関係なく「全体の奉仕者」なんだ
から、そこまで深く考える必要はない。少なくとも講師ではない。
473実習生さん:2006/04/16(日) 06:43:29 ID:CWS/B781
>>472
>教科のバランスはだいたい均等になるように分けられるのが普通だと思うのだが。

管理職選考は、本人が希望しないと受けないものなので、教科の偏りがあったとしても
何の不思議もありません。都立高校レベルでは、管理職志向が非常に弱いため
一般的な教員があまり管理職になりたがりません。
一方で、体育科は上意下達方の社会に慣れているという条件があります。
また、座学系と違い、年齢が上がるにつれて授業をするのが大変に感じられるようになる。
という2つの条件から体育科が管理職を目指すケースはわりと多く感じられます。
ですから、各教科の人数構成を考えれば、管理職になる比率は比較的高くなります。
ただし、私の知っている40校程度の校長からすると「半分」はオーバーだと思います。
474実習生さん:2006/04/16(日) 06:56:03 ID:CWS/B781
>>471
「学校教育法」に定められた、教育をつかさどる人々を「教諭」と言います。
私立、公立の別はありません。ちなみに「助教諭」というのもあります。
ただし、必要に応じて「教諭」「助教諭」に代えて「講師」を置くことが認められ
ていますので、私立が経営のために「講師」をたくさん抱えるケースはあるかもしれません。

公立の教諭は公務員ですので「全体の奉仕者」ですが、「私立」の教員に対しては
明確な規定はありません。したがって「経営」が優先されることもありますし
兼職も、その学校の契約に定めがなければ問題ありません。


475実習生さん:2006/04/16(日) 07:00:18 ID:KrMOThxO
>>470
東京は知らないが、うちの自治体では体育の割合は、
他教科より多少大きい気がする。「半数」というのはあやしい。
教科の結束が強く、順に試験に押し出すような土壌があるせいかな。

>>471
君が教員なら学教法くらい目を通しとけ。
はっきり書いてあるよ。

>>472
二つとも微妙に違うよ
476実習生さん:2006/04/16(日) 07:16:57 ID:CWS/B781
>>449
英検、漢検は、推薦試験に有利に働く学校もありますが
隼2級レベルで有利に働く学校は「それなり」のところです。

進路に悩むなら、学校の進路室に行くことをお勧めします。
こんなところで、掲示板を見ているよりマシです。
477実習生さん:2006/04/16(日) 09:15:40 ID:/28zk1Ra
中学教育?っていう本はどこで買えますか?普通の書店に売ってます?
478実習生さん:2006/04/16(日) 13:41:22 ID:gkKeN9ji
現場で働いてらっしゃる先輩方、どうか小学校の特別活動について教えて下さい
指導要領見てもどうもよくわかりません

1)児童会活動とは具体的にどういうものをいうのでしょうか?
2)学校行事の儀式的行事は始業式や入学式のことですか?
  学芸的行事とはどのようなものですか? 
  健康安全行事とは身体測定とかのことですか?
479実習生さん:2006/04/16(日) 13:42:20 ID:33l/7aZO
うちの学校児童会がない
480実習生さん:2006/04/16(日) 14:41:13 ID:RjtaV4zG
実習する自信がかなり無くなってきたんだけど、
実習ってあまり向いてなくても、ちゃんと教材研究や予習するだけで変わってきますか?
回答お願いします。
481実習生さん:2006/04/16(日) 14:53:19 ID:v1Wh8zht
生徒が「またあの先生に教わりたい」と思うように
教師も「またあの生徒を教えたい」なんて思うことはあるんですか?
482実習生さん:2006/04/16(日) 15:03:49 ID:5tV7lOiC
vb
483実習生さん:2006/04/16(日) 16:04:30 ID:ihaESHfS
>>480
>実習ってあまり向いてなくても、ちゃんと教材研究や予習するだけで変わってきますか?

自分が教える内容をきちんと理解していれば、後は生徒の様子を見ながら教える
事が出来ますね。そういう意味で、教材研究や予習すれば、あやふやよりは、
教えるのは楽になると思いますよ。
484実習生さん:2006/04/16(日) 18:04:11 ID:KrMOThxO
>>481
ある。
ただし、思うだけだな。実行に移す奴はいない。
485実習生さん:2006/04/16(日) 19:13:03 ID:DcI+7TNx
卒業や退学した後に
過去の事を根に持って自宅にイタズラして来る生徒を
どー思うか?
486実習生さん:2006/04/16(日) 19:26:09 ID:KrMOThxO
>>485
人に聞かないと解らない?
487実習生さん:2006/04/16(日) 19:39:59 ID:DcI+7TNx
相手にしないのか 関心が無いのかな
割り切ると思う
488実習生さん:2006/04/16(日) 19:48:26 ID:RjtaV4zG
>>483 ありがとうございます。
でもすっごーく不安。
489実習生さん:2006/04/16(日) 23:07:37 ID:DtG17XMs
生徒に悩み相談されると面倒くさいですか?
高3なので勉強の事について担任に相談したいんです。周りからしたら凄く単純な相談なんですが自分からしたらかなり悩んでるんです
490実習生さん:2006/04/16(日) 23:09:29 ID:Aq+a9wcm
age
491実習生さん:2006/04/16(日) 23:15:52 ID:CWS/B781
>>489

病気の時に医者に行って
「お腹が痛いのに、熱まであるなんて言うと面倒くさいっ思うかな」
というような心配はしませんよね?

同じことで、相手からしたら、仕事上の務めなのですから、気にする必要などありません。
492実習生さん:2006/04/17(月) 01:23:04 ID:d7/aMviS
おらちゃま〜んと僕珍って同一人物?
493実習生さん:2006/04/17(月) 02:29:54 ID:c8t980zs
そう
494実習生さん:2006/04/17(月) 03:09:08 ID:QlT4B0aK
あのクラス替えってどういう仕組みで行われているんですか?
担任になる教師が生徒を選んでクラス編成しているんですか?
495実習生さん:2006/04/17(月) 06:43:18 ID:iW8YiB7o
>>491
そうですか。そう言われると安心します
ありがとうございました
496実習生さん:2006/04/17(月) 08:47:03 ID:X1CmRgSJ
>>494中高だと成績のバランス。特に主要科目と体育の
小学校はシラネ
497実習生さん:2006/04/17(月) 19:10:10 ID:AWH/InO+


492 :実習生さん :2006/04/17(月) 01:23:04 ID:d7/aMviS
おらちゃま〜んと僕珍って同一人物?


493 :実習生さん :2006/04/17(月) 02:29:54 ID:c8t980zs
そう


494 :実習生さん :2006/04/17(月) 03:09:08 ID:QlT4B0aK
あのクラス替えってどういう仕組みで行われているんですか?
担任になる教師が生徒を選んでクラス編成しているんですか?


495 :実習生さん :2006/04/17(月) 06:43:18 ID:iW8YiB7o
>>491
そうですか。そう言われると安心します
ありがとうございました


496 :実習生さん :2006/04/17(月) 08:47:03 ID:X1CmRgSJ
>>494中高だと成績のバランス。特に主要科目と体育の
小学校はシラネ
498実習生さん:2006/04/17(月) 20:51:28 ID:7LOrTEfE
クラス替えの質問ってやたら出てくるなぁ
ちょっと前の方読めばいいのに
499実習生さん:2006/04/17(月) 22:28:55 ID:910pkpNh
あげ
500実習生さん:2006/04/17(月) 22:42:45 ID:T1PsCph+
教師の海外赴任についてどなたか教えてください。もし海外赴任を希望した場合何年位行くのでしょうか?あと希望すれば何回も赴任出来るのでしょうか?
501実習生さん:2006/04/18(火) 02:51:57 ID:E10YOgkD
>>500
昔は最大3年いられましたが、最近 伸びたようです。
4年で帰ってきた人が、いました。
いけるのは、1回までみたいです。
2回目でいく場合は、教頭か校長じゃないとダメみたい。

あ、それと、現地で評判悪いと、1年で帰されることもあるようです。
502実習生さん:2006/04/18(火) 06:13:06 ID:jBZK5fRi
学級王国って何?
503実習生さん:2006/04/18(火) 06:51:03 ID:36adc9TY
501さん
返事ありがとうございました。とても助かりました。結婚している場合家族は着いていけるのでしょうか??
504実習生さん:2006/04/18(火) 09:03:02 ID:PpCDCvKX
大学1年 教職取りたいが。。デザイン系なので単位取れません。通信制で取ることを考えていますが。。大学在籍中にはテラ無理ス
かね?中等理科希望。。。。。
詳しいpageとかワカル人いたらお願いします。。。。
505実習生さん:2006/04/18(火) 10:03:32 ID:59GYGowu
公立学校の教員の場合、雇用保険てかけてないですよね?
臨時的任用などの場合、1年間のみで職を失う可能性があるわけだけど、
そういう時の対策、つまり失業給付並の一定期間の収入を得る方法って、
無いんでしょうかね。ご存じの方、よろしくお願いします。

もし無いんなら、自治体は最悪臨時的任用講師にだけでも任意でいいか
らそういう措置をとるべきじゃないかと思うんですが。
506実習生さん:2006/04/18(火) 10:25:32 ID:cBgflnMN
高校生ですけど休学届けって理由いりますよね?

大学みたいにあっさり通過できませんか?
507実習生さん:2006/04/18(火) 15:13:28 ID:3Oy8RjAb
小学校教員は自分の専門とする教科とかあるんですか?小学校なのにどの先生もそれぞれ自分の専門教科があるみたいなんだけど。ちなみに、それはいつどうやって決めるの?
508実習生さん:2006/04/18(火) 15:29:59 ID:ilkPAlU0
今年の実習辞退したら、やっぱ相当まずいですか?
実習生多いところなんで、かえって減った方が嬉しいですかね?
おねがいします。
509実習生さん:2006/04/18(火) 15:42:55 ID:6avVOXgF
>>503
家族一緒についていった人居ますよ。
510実習生さん:2006/04/18(火) 16:01:47 ID:8lUQd9pS
>>506
>高校生ですけど休学届けって理由いりますよね?
いります。それ相当の理由が無ければ、認めてくれないのでは?

>>508
>今年の実習辞退したら、やっぱ相当まずいですか?
申し込んでおきながら。自分の都合で辞退するするのは、相当マズイと
思います。ヘタをすると次年度受け入れ自体が無くなる恐れがあります。
後輩に遺恨を残さない様にしましょう。
511実習生さん:2006/04/18(火) 19:15:11 ID:zo0794lQ
>>508
理由によります。
きちんとした手段を使って、お詫びをすれば、それほど問題になりません。
公立の場合なら、その程度のことで、何の関係もない他の学生を受け入れない
というようなわがままを言うこともできません。
せいぜい、大学に強硬な文句をつける程度でしょう。実害はないと思いますよ。
512実習生さん:2006/04/18(火) 19:37:31 ID:DLowQcMe
17日だと 7番 17番 27番 37番
この4人だけを当てて 後はずっと説明を続ける
こんな授業をする先生オカシイ?
513実習生さん:2006/04/18(火) 19:48:19 ID:vX3OYTNS
>>505
んなわきゃない
ついでに、臨時的任用教諭、常勤講師も雇用保険加入
非常勤講師はその名の通り非常勤なので雇用保険の対象外
514実習生さん:2006/04/18(火) 20:01:53 ID:rh7zc46h
>>512ふつう
515508:2006/04/18(火) 20:06:05 ID:ilkPAlU0
回答ありがとうございます。
自分が悪いのですが、実習行きたく無くなったのです。
実害は無いと思いますが、やはり礼儀というかそういう人間関係的なことで気になったんで。
それでも少しはまずそうですね。
516実習生さん:2006/04/18(火) 20:25:44 ID:Fia9hsOx
>>505
>>513
雇用保険というのは、勤務時間が週20時間以上の人が
加入できるんじゃないのかな?非常勤で週20時間に
満たない場合は加入資格無しと。


517実習生さん:2006/04/18(火) 20:48:51 ID:ZJOH3669
>>515
実習生が多いところでは全員を引き受けることが出来ない場合もある。
もし、あなたを受け入れたことで、他の実習希望者を断っていたら、
受け入れ校は本気で怒るだろうね。
518実習生さん:2006/04/18(火) 20:54:47 ID:ilkPAlU0
あー…、そっか。
519実習生さん:2006/04/18(火) 21:00:15 ID:zo0794lQ
>>517
たとえ本気で怒ったとしても学校は何にもできない。実害なし。
第一、受け入れる人数は、学校の裁量部分が大きい。
他を断るなら、それは学校の自由であり、受け入れるのも自由だ。
まあ、非常識なヤツだとは思われるだろうけれど、だからといって
気乗りせず中途半端なやつが来るより、よほどいいだろう。
520実習生さん:2006/04/18(火) 21:08:37 ID:j6HUgCiY
>>515
母校実習かい?
それとも
附属実習かい?
協力校実習かい?
 
場合によるぜ。
521513:2006/04/18(火) 21:51:37 ID:ZDNp8m8h
>>516
1週間の所定労働時間が30時間に満たない労働者は次の条件を全て満たさないと雇用保険の被保険者にはなれない
1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。

非常勤講師は1年毎の契約だからねぇ
週30時間は事実上無理だかし(可能性があるとすれば任用先教委が同じの全日制と夜間定時制の掛け持ち)

よって非常勤は雇用保険の被保険者はまず無理だから
522実習生さん:2006/04/18(火) 22:47:21 ID:+9mGXu2g
最近、学校教育のあり方に関して提案されていること、改革が行われていることを教えてください!
おねがいします!
523505:2006/04/18(火) 23:25:24 ID:59GYGowu
いえ、私は公立高校の教諭(正採)をやっていた経験が有りますので、辞めて失業給付がでないことは
身をもって確認済みなんですよ。給与明細にも書いていないでしょ?
というより、公務員全体が、雇用保険には入れないんですね。(ハローワーク確認済み)

そこで、別の方法はないかということだったんです。やはり、こつこつ貯めるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
524521:2006/04/18(火) 23:45:25 ID:Ng8AiO9d
>>523
正採教諭と臨採教諭は扱い違うでしょうに
>>505は臨採について聞いてるんでしょ?
臨採教諭は雇用保険強制加入だよ
俺、臨採のあと失業給付受けたこともあるし
525実習生さん:2006/04/19(水) 04:42:52 ID:c4wuTwrs
>>520 母校です。
526実習生さん:2006/04/19(水) 05:00:05 ID:ZJHN+Jtr
小学校の教員を目指しているのですが、今の採用の実態はどうですか?高校だとなかなか採用が厳しいみたいなので校種を変えました。ちなみに採用試験希望地は、東京・大阪などです。
527実習生さん:2006/04/19(水) 05:41:42 ID:fA8UkIeN
>526
ほんの少しでも調べたらすぐ分かるよ。
最高に易しい。人が足りなくて他県まで集めに行ってる状況。
528実習生さん:2006/04/19(水) 06:18:50 ID:P+Xg655E
>>526
受験者数3,135人  1次合格者2,257人
名簿登載者1,038人 倍率3.0  補欠725人

これで合格できないなら、就職試験などどこも通らない。
ただし「高校の試験が厳しいから」という理由で小学校の教員を選らんだ人間が
採用後に、自他ともに満足な教育ができるのかは、疑問だが。
529実習生さん:2006/04/19(水) 08:19:34 ID:L2IYgkFy
教職課程を受けたら工業高校の免許取得できるのですが
自分の専攻してる学科が工業高校にはほとんどありません

だから採用試験を受けるなら土木か化学といわれました
でも、土木専攻の人ですら土木で採用される確率は非常に低いといわれ迷っています

工業は今の世の中やはり厳しいのでしょうか
免許取れても専攻学科がないから採用の可能性がないといわれてて
取っておくべきかやめるか悩んでいます
だれか相談にのってください
530実習生さん:2006/04/19(水) 09:01:35 ID:kVZ6phS0
>>529
教員になりたいのであれば免許は取得するべき。
免許を取っておけば同じ校種の他教科の免許が
取得しやすくなるから。
また、あなたの学科で工業しか取得できなくても
他の学科(学部)で工業以外の教科の免許を取得できる場合は
工業の免許を取得することを前提として、他教科の免許を
取得できる可能性がある(大学の方針による)。
531実習生さん:2006/04/19(水) 09:24:17 ID:L2IYgkFy
>>530
ありがとうございます。
私は環境の学科なので、高校はもちろん、大学ですらこの学科があるところは少ないです。
詳しく書くと特定されるので書けませんが、一般的な環境学科といえば土木・社会基盤から名称変更したところですが
私のところは自然から人間の暮らしといった社会環境まで学ぶ学科でして非常に珍しい分野を学んでいます。

あと、工業大学なので、工業高校免許しか取得できません。
出身校が普通科で実習できたとしても、数学か理科といわれ
化学や土木とは違う、今専攻している分野を教えたいから
それがないなら取らないほうがいいのかなって思い、一方では近年は環境問題が重要なのでひょっとしたら高校の学科にでてくるかもしれないという可能性もあって


どうしていいかさっぱりです・・・
532実習生さん:2006/04/19(水) 09:51:37 ID:0am1PbJj
>>531
>どうしていいかさっぱりです・・・

ぐだぐだ言ってないで、免許が取れるなら取っておくべきだぜ。
533実習生さん:2006/04/19(水) 11:37:54 ID:/icsvmEz
>>525
母校なら、きちんと挨拶すれば、問題は発生しないだろう。
そういう学生を育てた半分の責任が母校にあるわけだから、
大学に責任を問えない。
 
それに、母校といえど、やる気のない実習生は引き受けたくないから、
あなたが最初から辞退しておくというのは悪くない選択だ。
534526:2006/04/19(水) 12:04:45 ID:ZJHN+Jtr
>>527 >>528
それほんとなんですか?!小学校の採用って凄く多いですね。高校の比じゃないですねw人が不足してて他県まで人を集めに行くって…小学校の教員は今なり手が少ないんですか?ちなみに、どこの自治体が特に倍率低いですか?
535実習生さん:2006/04/19(水) 14:57:42 ID:7HcZn3/X
低いのは低いなりの理由があるんじゃないのかい
他の人がなりたくない地域、職種であなたは勤め上げる覚悟はあるのかと。。。

地元である、教職ならどこでもいい、、、等なら問題ないですけどね
536実習生さん:2006/04/19(水) 18:02:17 ID:P+Xg655E
>>534
528は、今回の東京都の例。
倍率や志望状況は、景気などの影響でどんどん変わるから
あとは、大学に入ってから、自分で調べよう。
537537:2006/04/19(水) 18:55:22 ID:k06tbvUx
教育者の皆さんの知恵を拝借したいです。

私の婚約者は、小学校高学年の頃に長期入院して
論理的思考を養う上で重要な、算数の授業が出来ていないがためか
物事を論理的に考えたり、理解したりする事が出来ず
理不尽なことをやったり言ったりします。

算数の文章問題以外で、なるべく楽に論理的思考を養う方法は
無いものでしょうか?
538おらちゃま〜ん:2006/04/19(水) 19:03:11 ID:rLEXyTxX
新でええよ。
539実習生さん:2006/04/19(水) 19:04:58 ID:P+Xg655E
>>537
婚約者と言う言葉から、本人は、成人と思われます。
そういう人間の「理不尽な言動」というのは、論理能力の不足
ましてや、算数のせいに原因があるとは考えにくいです。
別の問題だと思います。
本人を見ていませんので、矯正するのは不可能とはいいませんが
たいていの場合、大変、困難なことです。
お気の毒ですが、あきらめるか、わかれるか、そのどちらかですね。
540実習生さん:2006/04/19(水) 19:06:28 ID:P+Xg655E
>>539
訂正

算数のせい→ 算数ができないこと
541537:2006/04/19(水) 19:41:50 ID:k06tbvUx
お返事大変ありがたく存じます。

>別の問題だと思います。
理不尽と言うのか分かりません、例えばですが
毎週必ず調子が悪くなるけど、2割安いTVがあったとして
調子が悪いのにドギマギさせられるくらいなら、
通常値段(もちろん量販店価格)で安心して使えたほうが良い事が
何度説明しても理解出来なかったり、

実例では、通勤時間すごくこだわるくせに
仕事便利だけど自然が無いのは嫌だとして
都心の同棲に躊躇してたりします。
(週末郊外の実家へ帰れば良いと言うと面倒だと言います)

当方、毎日300円家賃安くするために、
世間と同じように往復2時間通勤に費やすのがバカらしいとして
東京駅周辺に住んだりしてる、超合理主義なのでつらいです。

ただ、妄想上の小倉優子を3発殴ったような感じで可愛いんですが
せめて天然さ加減は1発くらいにしたいんです。
542実習生さん:2006/04/19(水) 20:07:00 ID:P+Xg655E
>>541
お書きの内容については
理不尽といえる内容ではなく、あえて言うなら「価値観」の問題だと思います。
小倉優子さんという方については、申し訳ありませんが、存じ上げないのですが
あなたにとって「つらい」とお感じになるのでしたら、それが、どれほど可愛い人であれ
相容れない価値観を持つものが、一緒に生活することになるのですから、考えものです。
つまりは、全部許す(あきらめる)か、わかれるか、そのどちらかしかないでしょうね。

543537:2006/04/19(水) 21:10:45 ID:k06tbvUx
愛着があって別れられないから辛いんです。

あくまで改善方法はありませんか?
544実習生さん:2006/04/19(水) 21:22:12 ID:LO/SLvR0
>>543
すべてを聞いた訳ではないためよく分からないのですが、
価値観の違いだとすれば、どちらが正しいというものはなく、
改善という言葉を使うのは不適切ではなかろうかと、私は
考えます。
変な例ですが、3割引のギリギリ食べられそうな野菜を
買うのが合理的であるとする人もいれば、そのような野菜は
買うべきではないという人もいる訳で(笑)。
あくまでも例えばです(笑)。

あなたは相手を「非合理的」と考えているかもしれませんが
相手も同時に「私の言いたい事や気持ちを分かってくれない」
と考えている可能性も・・・。

結婚生活は価値観のすり寄せ合いという面が多分にあるかと
思われます。「大部分はオレに従え。オレは合理的な考えができるのである」
という男性を好む女性も存在するかと思われます(笑)。
って、全然教育とは関係ない回答、すまんの。
545537:2006/04/19(水) 21:40:27 ID:k06tbvUx
>あくまでも例えばです(笑)。
それで言えば、いつも食べるの忘れてダメにするのが経験則なのに
つい買ってきてしまうタイプです。 私は買って忘れず食べるほうです。

今までの話は無かったことにして、
単純に論理的な思考回路を養う方法はありますか?
546実習生さん:2006/04/19(水) 22:16:05 ID:LO/SLvR0
>>545
きちんとした本を読む事ではないでしょうか。
算数・数学を今から解いても無駄だと思います。
私の専門は数学ですが、日常における論理と言われるものとは
別物と感じます。

相手を説得する技に長けた人ならしばしば見かけます。
相手に変化を求めるのも結構ですが、あなたが説得上手になる
という方法もあるかもしれません。勤務校では、国語の先生が
概して語彙も表現も豊富で、大変に上手な話をされることが多いです。

547実習生さん:2006/04/20(木) 00:54:39 ID:6R2WcwPJ
最近ふと疑問に思ったんだけど大学って行く意味あるの?
俺は今高校生なんだけど知り合いで大学行った奴とか見てると
勉強<遊び、な奴ばっかりで何しに行ってるんだろうって思う。
大学って勉強するとこなの?遊びに行くとこなの?
くだらないことだけど色んな人の話を聴いてみたい。
長文スマソ。うざかったらスルーしてくれ。
548おらちゃま〜ん:2006/04/20(木) 01:12:54 ID:8y+87VKf
>>547
大学といっても取りあえずこれが大学?と言えるものが沢山あるよね。
Fランクなんて誰でも入れるようになっているから、当然そういう低レベル大じゃ
ただ、遊びに行くだけモラトリアムって感じなのかな?
当然まともな就職口は見つかるわけがない。

ボクサンも18の頃はそんな大した志しもってなかったけど
まず、何しに勉強するのか?将来何したいのか?その為にどう大学生活送れば
いいのかを考えといたほうがいいだろうね。
特にこういう変化の激しい時代なんだし。

出来るだけ上位大と言われる大学言ってたほうがいい事は確かだと思うよ。
549実習生さん:2006/04/20(木) 08:56:06 ID:otUbP7sx
>>547
大学は勉強する所だと思うよ。やった人とやらない人とでは、
高校時代の3年間以上に大きな差がつく。でも、偏差値など
数値にはなりにくい。だから「遊んでいる」というイメージが
先行しているだけ。
そうは言っても、遊びの中からも学ぶ事が多いというのも事実。
理想はそのバランスをとるということだと思う。
550実習生さん:2006/04/20(木) 12:32:42 ID:fbilvjVS
>>547
>勉強<遊び、な奴ばっかりで何しに行ってるんだろうって思う。

大学によってはそういうのもいるのかな?。でも、理工系は実験やらレポート
やらで、遊んでいるヒマなど無いね。徹夜の場合だってあるし。

まあ、遊んでいるやつらもいるけど。結局ダブったり、いなくなったりしてい
るね。

遊ぼうと思えば遊べるし、勉強しようと思えば勉強できる。その結果は当然現
れる。そういう所ではないかな?
551実習生さん:2006/04/20(木) 16:46:11 ID:TYIGoUdE
大学卒業後、すぐに結婚しました。 今から通信で教員免許取りたいのですが、きちんとした職歴がないと、教員採用試験の際、ネックになるでしょうか・・・?
ちなみに32歳女です。
55221女:2006/04/20(木) 17:48:18 ID:hMaKOks4
給料の件です
短卒で免許は小教二。現在、教補+初任研修講師という形で北海道の町小に配属

教補は町教委、初研講師は北海道教委から、給料が出ます。

町教委から『初研講師と合わせて一ヶ月平均15万になるように、教員補助の分は月六万としました』と言われました
初研講師は時給2800円で、初任者の研修次第で月変動しますが、平均15万ならと了承しました

ですが、後に教頭から初研講師の日程を渡され自分で計算した所、月平均10万も満たないんです。
こんな給料有り得ますか?また、誰に相談すれば明確かつ穏便に解決しますか?
553実習生さん:2006/04/20(木) 18:37:28 ID:otUbP7sx
非常勤講師ってこと?よく分からないが。
私は同程度の時給で高校。研修は無い。
五十分授業やるとそれぐらいになる。

554実習生さん:2006/04/20(木) 18:41:12 ID:9JCcq4cw
教師がなんかやらかして謹慎処分になっても、やっぱ表向きは公表控えますよね?

育児休暇で長期の休みに突入した女教師がいるのですが、これって普通ですか???
ちなみに公立の中学校です。
55521女:2006/04/20(木) 19:49:08 ID:hMaKOks4
>>553
初任者が研修で学校に居ない時に、私が埋め合わせをする初任者研修講師(非常勤講師)+教員補助員(常勤講師)という形で小学校に属してます。
だから結局は常勤講師ですね(´・ω・`)
556実習生さん:2006/04/20(木) 19:50:28 ID:e06Nv+mM
>>552
俺は聞いたことがない・・としか言いようがない。スマソ。

>>554
公表するかどうかは、今は自治体ごとに基準がはっきりしているはず。
ただし、公表された処分が新聞やテレビに載るかどうかは、マスコミ各社の判断。
マスコミは民間企業だからね。

>育児休暇で長期の休みに突入した女教師がいるのですが、これって普通ですか???
育児が一日二日で終わるわけ無いが?質問の意味が解らない。

557実習生さん:2006/04/20(木) 19:52:32 ID:0fUZFMTN
>>554
「謹慎処分」という処分は、公立の場合はありません。
「停職」という処分はありますが。
公表するかどうかは、その自治体の基準で判断されます。

育児休暇は、労働者としてあるべき休暇ですので、ごく普通のことです。
なお、厚労省の意向では、男性の取得率を向上させたいとのことですから
将来は、男性も、女性と同じように育児休暇を取るようになるかも知れません。
そうなると、もうちょっとましな世の中になるでしょう。
55821女:2006/04/20(木) 19:59:51 ID:hMaKOks4
>>556
反応だけでもサンクス(*´д`)
559537:2006/04/20(木) 21:15:17 ID:us8jOJut
>常における論理と言われるものとは別物と感じます。

では子供に論理的思考を養わせる方法は無いですか?



>最近ふと疑問に思ったんだけど大学って行く意味あるの?
私に言わせれば、学歴なんてのは足切りの道具に過ぎません。

あなたが人事だったら、頑張って底辺高卒100人から10人採用するより
楽に中堅以上大卒30人から10人採用したほうが効率が良いとは思わないか?
560574です:2006/04/20(木) 21:31:19 ID:6R2WcwPJ
レスしていただいた方ありがとうございました。
色々な意見聞いてもう少し考えてみることにしました。
ってか2chでこんなにちゃんと答えてもらえるとは思ってなかったし。
ほんとにありがとう。
561実習生さん:2006/04/20(木) 21:36:18 ID:0fUZFMTN
>>551
ネックになるという部分がどのような意味を持つのかあいまいですが
「不利に働くのか」ということであれば、その通りです。
1次のペーパーだけなら関係ないですが、2次以降は通常面接等が入ります。
それなりの社会体験、教師としての体験がないと、いろいろな意味で不利でしょう。
一方で「職歴がないから」という理由だけ落とされることもないので
その意味では、不利を補う何らかのアドバンテージがあれば良いのでしょう。
大変難しいことではありますが。
562実習生さん:2006/04/20(木) 22:05:09 ID:yMVe9Wc9
>>560
お前は未来から来たのか?
563実習生さん:2006/04/21(金) 00:14:15 ID:HoouT6O+
>>560誰だよ?
564560:2006/04/21(金) 00:28:29 ID:IkHFdrEH
間違った…547のカキコしたやつですorz
565実習生さん:2006/04/21(金) 01:01:29 ID:BCRmy9Ct
>>533 回答ありがとうございます。
黙ったまま頑張るのも迷惑かかる。
566実習生さん:2006/04/21(金) 06:48:29 ID:gCOMO6Hj
age
567実習生さん:2006/04/21(金) 18:02:48 ID:QM2dI+h0
>>556
あー、なんか質問の意図が不明確でわかりにくかったですね、ごめんなさい。

実は、自分が前いた学校で女の先生が不可解な時期にいきなり長期の休暇に
突入したんですよ。(公立の中学校)。
んで、他の先生に尋ねたら「育児休暇」だと。

その先生はある悪評が以前から絶えず、生徒間ではかなり恐れられていました。
ある犯罪行為を働いている、ということなのです。
んで、それが他の先生達の調査によってわかったころにタイミングよく「育児休暇」に突入と
なったので、もしかしたら謹慎処分を表向き育児休暇といって隠しているのではないか?と
今更ながら興味を持ったので質問した次第であります。

停職って一年くらいありますか?確かその先生も一年くらいして帰ってきたんですよ。
568実習生さん:2006/04/21(金) 18:15:59 ID:sVbg2Mqq
>>556
自治体によって多少の違いはあるにしても、「停職1年」なんていうのは聞いたことがない。
569実習生さん:2006/04/21(金) 18:39:25 ID:5Y+pAwAK
>>567あーあり得るな。というかその行為って何だよ。それによって推測できるんだが
570実習生さん:2006/04/21(金) 19:21:55 ID:QM2dI+h0
>>569
ぶっちゃけると生徒の給食に薬物入れてましたw
571実習生さん:2006/04/21(金) 19:47:12 ID:N6FpDoYN
>>570
ビタミンC補給のために、サプリメントを勝手にふりかけるとかw?
572実習生さん:2006/04/21(金) 19:51:22 ID:QM2dI+h0
いやいや、そんなギャグじゃなくてマジで潰すために毒もってたらしいです。
573実習生さん:2006/04/21(金) 19:58:13 ID:ujIikllg
質問です
教職の方にとって
児童相談所・児童福祉司との関わりは
どういったものなんですか?

574実習生さん:2006/04/21(金) 20:13:59 ID:BqoOhACa
>>573

必要な場合に連絡を取る相手。
575実習生さん:2006/04/21(金) 20:27:34 ID:A8nxdYbI
講師→専任になるには、やぱり生徒の成績が重視されますか?
576実習生さん:2006/04/21(金) 20:35:35 ID:BqoOhACa
>>575
私立の場合だろうけど、私立は、学校ごとに制度が全く違う。
ただ、ひとつだけ言えるのは、生徒の成績が重視されるなら
体育や美術はどうなるのか考えてごらんということ。
577実習生さん:2006/04/21(金) 21:39:24 ID:/CRgwzqS
大阪府で高校の社会の教師(地理歴史)になりたいのですが倍率はどれくらいなんですか?
何人中何人くらいがなれるんですか?
578実習生さん:2006/04/21(金) 22:56:04 ID:Xa4YOBvp
>>577

平成18年度の大阪府(一般選考)の場合、
一次受験者 日本史:158人 世界史:104人 地理:59人
一次合格者 日本史:6人   世界史:4人   地理:2人
二次受験者 日本史:11人  世界史:8人   地理:5人
二次合格者 日本史:3人   世界史:3人   地理:2人

って感じだ。
だからどの科目も100人以上受けてなれるのは数人ってとこだな。
ついでにいうと、この数字には養護学校等の高等部も含まれているから、
「高校の」と限定すると、なれる人数はもっと少なくなるだろう。

なお一次合格者より二次受験者が増えているのは、前年度一次合格者が
一次試験免除になるから、その人達が二次から受験するため増えているだけ。

どう?頑張ってみる??
579実習生さん:2006/04/22(土) 00:22:25 ID:9hfK/MF1
age
580実習生さん:2006/04/22(土) 00:24:58 ID:ie3zR3Vp
かなりきついですね‥。いま大学1年なんですが高校の先生になりたいなと思い自分が入った大学でとれる教職は社会か保健体育‥。保健の授業は好きだけど体育は嫌いなので社会に‥。と社会の先生を目指す事にしましたがこんなに難しいと思ってませんでした。
それでも自分はやっぱり教師になりたい。なりたいとゆうか、なってみたいとゆうのが正しいですかね‥。とりあえずがんばります。
581実習生さん:2006/04/22(土) 01:06:26 ID:Za5wECkV
その年度になって、実習校って替えられますか?
582実習生さん:2006/04/22(土) 04:01:02 ID:AsDhaAnl
>>580
地歴・公民という教科を教えることが望みなのか、
高校生を教えることが望みなのか、
 
中学校の社会は、高校地歴公民よりも、門が広いはず。
583実習生さん:2006/04/22(土) 04:04:27 ID:AsDhaAnl
>>581
原則無理。
一人くらいいいじゃん、という実習生がたくさん出てきて、それにOKを出そうものなら、
前年度に調整済みの実習計画がやり直しになって、実施できなくなる。
584実習生さん:2006/04/22(土) 06:40:22 ID:w4IA0ALZ
ある先生がビートルズが好きなんですが、私も凄いビートルズの歌好きなんです。その先生と「先生私も好きなんですよ〜」みたいな雑談したいんですがそういうのウザイですか?
585実習生さん:2006/04/22(土) 08:06:56 ID:rf6JjAun
ウザイ
586実習生さん:2006/04/22(土) 10:28:17 ID:bJBWjtR0
>>584
人によって違う。
587実習生さん:2006/04/22(土) 10:36:44 ID:bJBWjtR0
>>581
理由による。
その理由を受け入れ先が認めて、許可をすれば可能。
私の学校は、一度だけ、受け入れたことがある。
ただし、トラブルになるのは間違いない。
588実習生さん:2006/04/22(土) 13:36:56 ID:r76ueLI5
>>572なんですが、ぶっちゃけどうなんでしょうか?
その先生って停職一年くらったんですかね???

今思い返せば、生徒の給食に薬物入れるなんてれっきとした
犯罪行為なので、それで社会的責任を取ってないとなると
なんだか釈然としません・・・。
589実習生さん:2006/04/22(土) 14:47:26 ID:WCR6t8WY
>>588

ぶっちゃけな所。 知るか!。
590実習生さん:2006/04/22(土) 15:07:23 ID:HX1XCGmj
>>588
正式処分のためには事実確認をしなくてはならず、事実確認を公式に行えば
こういう事案では、警察介入を招くことになる。
そうなれば、マスコミに対して隠蔽することは不可能。
事実確認をしないで(本人の同意なく)処分しようとすれば、人権問題で
逆に、大問題となる。

したがって、ウワサはウワサとして、その適否をコメントする状況ではないが
「1年間の停職」がそのウワサとリンクしている可能性は限りなく低い。
591実習生さん:2006/04/22(土) 15:09:34 ID:ie3zR3Vp
>>582
高校生を教えたいんです。すいませんが何の教科が教師になりやすいとかわかりますか?
あと教育実習は母校なんですよね?
592実習生さん:2006/04/22(土) 15:48:49 ID:cnHsZZrh
>>591
社会(地歴公民)も体育も高校は狭き門だぞ

というかなんだその選択肢は
教師に求められる条件の一つは専門知識
とりあえず、免許は取れます程度の知識で教師にはなって欲しくないなぁ
ついでに言えば何でも聞いてばかりで自分で真剣に何でも調べようとすることが出来ない人もね
その気になれば採用試験での各教科の倍率なんて調べるのは難しくないわけだが
593実習生さん:2006/04/22(土) 16:10:59 ID:r76ueLI5
>>590
そうなんだぁ〜、畜生・・・。
ということは、あのヤローは社会的責任を何一つ取ってないって
ことだな・・・。くそぅ・・・。
今もノウノウとした面して教師やってんのか。
594実習生さん:2006/04/22(土) 16:22:04 ID:9UmL4EH1
学校で作られた活動計画があると思うのですが
これって授業をする上でのめやすですか?
この単元はこの内容で10時間くらいやってくださいみたいな。
それ守らないとダメなのでしょうか
例えば極端な話し体育とか色々内容あると思うんだけど計画無視して
一年間サッカーだけとかダメなの?
先輩方ご教授ください
595実習生さん:2006/04/22(土) 17:27:10 ID:ie3zR3Vp
>>592
そうですか。ありがとうございます。自分で調べられますね。
でも自分が今どうしてもという気持ちでなく何気ない気持ちでの質問だったんで‥。
でもありがとうございます
596実習生さん:2006/04/22(土) 18:37:01 ID:ASdmBdNk
>>594
目安と言えばその通り。完璧にその通りにこなさなければいけないなんてことはないはず。
しかし、その学校の教育方針、そしてそれ以前に学習指導要領にある目的を、例えば1年間
サッカーだけで達成できるのかと言われると、大きな疑問符がつく。
597実習生さん:2006/04/22(土) 19:25:39 ID:bJBWjtR0
>>594
おっと、2ちゃんでは変換ミスを言うとヤボだが、教育に興味があるようなので
一応教えておく。単純ミスだったらご容赦。

極端な話し → 極端な話
名詞的な用法には送りがなをつけないのが慣用。

で、本題。
体育もきちんと学習指導要領に、扱う活動内容が定められているため
計画を無視してサッカーをやり続けることはできないし、管理職も認めない。
ちなみに、ボールゲームはサッカー型やベースボール型、バスケットボール型
の球技を中学年から扱うことになっている。
もちろん、これ以外にもいろいろと取り組むべき内容が明示されている。
一度学習指導要領を読むこと。
598一宮市立奥中学校:2006/04/22(土) 19:31:09 ID:dKVXF5Ov
高校の退学について
退学する時はどーするの?
口で もう来ません でいいの?
保護者も退学届を出す時に来るのかな ハンコもいるの
教師も校長も部屋に来るの?
599実習生さん:2006/04/22(土) 19:36:17 ID:bJBWjtR0
>>598
所定の退学届けの用紙を受け取って、保護者の署名捺印を入れて提出。
事前に話が終わっていれば、届けを出すときは本人だけでも良いし
学校に行くなら郵送でも可。
ただし、授業料他の諸費用が完納されていること。
退学後の授業料や諸費用は後日精算されて振り込まれる。
教員や校長が自宅まで行くことはないとは言えないが少ない。
600一宮市立奥中学校:2006/04/22(土) 19:40:03 ID:dKVXF5Ov
>>599ありがとうございました
校長や教師は退学する時に 校長室に来るの?の間違いでした
601実習生さん:2006/04/22(土) 21:21:00 ID:9UmL4EH1
>>596-567
ありがとうございました。
ある程度は決まっているんですね
教科書がないような体育はてっきり先生が好きなように決めてやってるのかと思いました
602実習生さん:2006/04/22(土) 22:27:36 ID:RY15tYxt
学期末の教科会議で成績上位者と下位者が発表されるって本当?
603実習生さん:2006/04/22(土) 22:38:05 ID:5y4hEhkv
風邪ひいて喉が逝っちゃいました。
効く治し方ご存知でしたら、教えてくださいm(_ _)m
604実習生さん:2006/04/22(土) 23:03:21 ID:WCR6t8WY
>>603
それは、一刻も早く医者へ行く事です。
605実習生さん:2006/04/22(土) 23:13:31 ID:SE45dKQC
六実中学校は生徒を簡単に見捨てる、身だしなみは当たり前ですが
ちょっとばかりやんちゃなことしてもいいと思います、
身だしなみ生活態度で見捨てるのは有り得ないと思います。
ちょっと友達殴っただのくだらないことでも見捨てます。
真面目な話、今の親の考えは過保護すぎすぎだとおもいませんか?
少し苛められた位で先生が見捨てるのは有り得ないと思うし。
学校に来るなとまで言われてます、親の立場では学校をつぶそうかと思ってます。
許せない、学校の先生も真面目に有り得ない発言ばかりで。
相談に乗って頂ければ幸いです。
真面目な話ですのでふざけたこと書き込むなよ。
606実習生さん:2006/04/22(土) 23:15:17 ID:SE45dKQC
追記、子供の喧嘩に親が出てくると言うのは現代では
当たり前なのでしょうか?
ただ、先生が生徒を見捨てる行為は一番許せません。
607実習生さん:2006/04/22(土) 23:36:04 ID:bJBWjtR0
>>602
ほとんどの学校では「本当」
ついでに言うと、遅刻や欠席が多い生徒も発表される。

>>603
喉をしめらせた状態を保つことが一番重要なので
(医者に行くのは当然として)
マスクをしたまま寝ることと、加湿器を使用する。
加湿器がなければ、枕元に一度濡らして軽く脱水したバスタオルをつるす。
お大事に。
608実習生さん:2006/04/22(土) 23:57:47 ID:ASdmBdNk
>>601
「教育課程」というものはだいたいの学校にある。普通はそれに沿って授業が行われる。

>>602
本当。
609実習生さん:2006/04/23(日) 00:42:12 ID:P1yBBZLj
>>606見捨てるって、具体的にどういうこと?
610実習生さん:2006/04/23(日) 01:13:43 ID:T0XyZI0m
>>605
程度にも寄るとは思いますが、一般的に。

身だしなみや生活態度が悪い、同級生を殴る、イジメをする。
これらは問題行為となるのではないでしょうか?。
この様な行為があった場合は、子供及び保護者に注意を促す事は当然の様に
思いますが?
611実習生さん:2006/04/23(日) 03:34:25 ID:HeppWfQo
高校用の英語の教科書(クラウン)を買ったのですが、教科書ガイドみても全訳が無いんで少し不安です(大人の自習用)

教師用のマニュアルみたいなものがあるとききましたが、全訳は乗ってますか?どんな内容ですか?どうやったら入手出来ますか?

612実習生さん:2006/04/23(日) 09:44:14 ID:v0jiUEH5
>>611
教員用の指導書がある。クラウンのがどうなってるかは知らないが、だいたいは全訳から授業方法例
まで載っている。教科書会社に連絡して買えるか聞いてみろ。個人での購入が可能かは知らないが。
ただ、買えたとしてもかなり高価だぞ。
613実習生さん:2006/04/23(日) 11:36:07 ID:rpmToora
>>607
もしかして問題起こした生徒も発表される?
あと欠席遅刻って何回以上?
614実習生さん:2006/04/23(日) 11:45:36 ID:v0jiUEH5
>>613
問題起こした生徒なんて学期末を待たずに、その都度発表される。
欠席遅刻は警告なんかを受ける回数(学校によって違うだろうが)に達すれば、というところか。
まぁ、教科の成績やら生活の記録なんかは教員なら見れるもの。
615581:2006/04/23(日) 14:32:00 ID:0iK/HVM6
ありがとうございました。
616実習生さん:2006/04/23(日) 15:56:30 ID:HeppWfQo
>>612
ありがとうございました。

早速調べてみます。
617実習生さん:2006/04/23(日) 17:22:32 ID:ZqV8nWki
ボランティアとして在日外国人などの
「家庭教師を雇いたくても雇えない」人に家庭教師をしたいなぁと思ってます
交通費以外はもらわない方針で、京都在住です
どこにいけばこういう情報はあつまるのでしょうか
結構検索してみたのですが
618実習生さん:2006/04/23(日) 18:16:06 ID:DNUY0u03
生徒会長 室長 保健委員 体育委員
これらの生徒が退学した場合
新しく決めるの?
619実習生さん:2006/04/23(日) 18:21:04 ID:JuYShiV5
>>618
1.規約上はどうなのか?
2.いないことで不都合がないか?

この二つで決まる。
620実習生さん:2006/04/23(日) 18:23:37 ID:GgyH7gpY
高校における教師の出世は、学歴(卒業大学・学部等)に影響しますか?
例えば、理数教科教員は管理職に就きにくい等。
621実習生さん:2006/04/23(日) 18:25:47 ID:JuYShiV5
>>617
あなたは何の言葉がしゃべれるの?
622実習生さん:2006/04/23(日) 18:26:29 ID:kJcRCHVq
今、大学1年なんですが、教職について質問があります。
うちの学部では数学・情報の教職免許取得が可能なのですが、
情報の教職免許は結構需要あるのですか?
必修授業だけで忙しいので、少しでも授業を減らしたいんです。
両方持っていなくても支障ないなら数学の免許だけ取ろうかなって思っているのですが・・・
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
623実習生さん:2006/04/23(日) 18:37:57 ID:JuYShiV5
>>620
地元教育大は知り合いが多く、何かと知り合いが多いので
ほんの少しは有利かも??という程度。
教科も、結束の堅い体育はやや有利なのでは??という程度。
ちなみに多くの教員にとって管理職になるのは「出世」というより
「転職」に近いイメージがある。

>>622
両方とっとけ。損はない。
624R134 ◆UcR134IllI :2006/04/23(日) 22:48:57 ID:8Q2v3N6Z
単発質問防止age
625実習生さん:2006/04/23(日) 23:47:47 ID:w63BSI/A
>>622
そのくらいも自分で調べられないなら、情報の免許取れるはずがない
採用試験の倍率とか簡単に調べられるだろ
626実習生さん:2006/04/24(月) 00:04:57 ID:kJcRCHVq
>>623
アドバイスありがとうございます。
627実習生さん:2006/04/24(月) 01:34:56 ID:Jzz0ATfJ
成績上位・下位者が学年会議で発表されるということは、
下位者が急にぐーんと成績のびたら結構な話題になるんでしょうか。
628実習生さん:2006/04/24(月) 01:39:54 ID:Dk+LjNx1
>>627
すごく喜ばれて職員室の話題。
629実習生さん:2006/04/24(月) 12:30:10 ID:Ulcn3Tx1
17日は17番と当てる教師
17番が欠席した時に
次の日に 昨日の分も答えろと 当てないのはナゼ?
630実習生さん:2006/04/24(月) 14:37:07 ID:5v7Lp0sy
国語教師は倍率高いですか?
631実習生さん:2006/04/24(月) 17:38:16 ID:72/+Kef/
>>629
きまぐれ。または18番がバカなので、気を遣ってやっている。
632実習生さん:2006/04/24(月) 18:37:21 ID:kLUVksqH
>>630
高いです
633実習生さん:2006/04/24(月) 22:20:18 ID:6IcpaJsg
現在小3の子がいる母です。ちょっと質問させてください。
子供が国語の本読み(注文の多い料理店)をしているとき気がついたのですが

「昨日の宿屋で、山鳥を拾円も買って帰ればいい」

の「宿屋」を、「しゅくや」と読んでいるんです。
「やどや」じゃないの?と聞いたら、先生がそう読むようにと言ったとか。
普通に読んだら「やどや」ですよね?
それともこれに限って「しゅくや」と読むのですか?
もし間違っているのなら訂正させたほうがいいような気がしますが、
「みんなそう読んでる」と言われるとどうしたら良いのか悩みます。
634実習生さん:2006/04/24(月) 22:23:31 ID:kLUVksqH
>>633
子どもには、それ以上何も言わず
お便り帳に、質問の形で書いてあげてください。
635633:2006/04/24(月) 22:25:42 ID:6IcpaJsg
>>634
そうですね。もうすぐ家庭訪問があるので、そのときに先生に聞いてみます。
ありがとうございました。
636実習生さん:2006/04/24(月) 23:19:36 ID:72/+Kef/
>>633
頼む、ネタだと言ってくれ・・・
637実習生さん:2006/04/24(月) 23:50:27 ID:0rRDC0Kv
>>633
手元にある『賢治童話』(65編収録)で確認しましたが、「しゅくや」なんてルビは振っていません。
先生は「宿場(しゅくば)」あたりと間違えて教えている可能性がありますね。
638633:2006/04/25(火) 00:10:29 ID:hr1s/TnN
>>636
残念ながらネタじゃありません。
「先生がそう言ってた」の言葉に
一瞬私のほうが間違えているのかと思ってしまいました。
>>637
調べていただいて感謝です。
やはりそういう間違いの可能性大ですよね。

「実は子供のほうが聞き間違えていた」なんてオチだったら…
とにかく後日確認してみます。
639実習生さん:2006/04/25(火) 01:41:13 ID:12bDo5vl
今、進研模試の偏差値が48しかありません…
でもどうしても偏差値58程度で、行きたい大学があるんです。今からでものびますか?
640実習生さん:2006/04/25(火) 02:49:50 ID:MAx2fg7G
時間を惜しんでガンガレ
641実習生さん:2006/04/25(火) 07:39:00 ID:2KrO3YVy
他スレでも同じ質問したんですがレスがなかったのでこちらでも書かせていただきます。
ある先生にわからない所を聞きに行った際に何かと手と手が触れるんです。私の持ってるシャーペンを抜き取る時や、教科書をめくる時にサッと何気無く…
先生達は故意に触れる事でも極力避けますよね?
642実習生さん:2006/04/25(火) 10:53:12 ID:FkoJUfyv
>>641
>先生達は故意に触れる事でも極力避けますよね?

故意に触れる事は通常無いけれど?。というよりも、そんな事は気にした事が
無いですね。その先生も全然気にして無いのでは?
643実習生さん:2006/04/25(火) 12:30:08 ID:wzOjrEcL
そういえばかの有名なボクサン。
「それが〜と言われる言えんなんだよ馬鹿ども」とかいってたな。
どうやら「所以」のこといいたかったらしいが・・・。
こんな奴が教師なったらどうなんだかな。
644実習生さん:2006/04/25(火) 17:29:32 ID:uVZAP3oN
高校の調査書って主にどんなことが書かれるんですか?
645実習生さん:2006/04/25(火) 17:39:35 ID:rcMlHDWJ
お客さん哀れだから説明してあげるね
カモパフォ(この板で言う、チップパフォや詐欺パフォ)が
あちこちで晒されてるのに、
なんで釣りやめないかわかりますか?
ライヴチャットに来てるお客さんの中で
こういう掲示板知ってる人って、結局一部の人なわけ
一度被害にあった人は二度と来ないし
掲示板見た人も、まあ来ないでしょうね
でも、この業界って、新しい客が次から次と生まれるの
ライヴチャットサイトって”カモ製造工場”なのさ(●^o^●)
だから、どれほど叩かれようが
餌まいておけば、一見のカモ客が、毎日釣れるんです
ちなみにあたしは、ここで晒されてますよwww
さあ、私は誰でしょう?
女に生まれて良かったーーーーーー!!!!!!!!(●⌒∇⌒●)
646実習生さん:2006/04/25(火) 17:41:22 ID:bPGULgoI
>>644
様式は統一されているのでどこの高校でもでも一緒。
ググれば出てくると思ったよ。
647実習生さん:2006/04/25(火) 19:30:19 ID:7RNAwwCj
異動しても結構前の学校に行ったりするんですか?
648実習生さん:2006/04/25(火) 19:32:35 ID:Ew7buIHH
>>647
何らかの用事がない限り、ほとんど行くことはない。
たいていは、離任式に行く程度。
649実習生さん:2006/04/25(火) 19:47:51 ID:gbKyOA+z
副担をやる先生は 毎年 副担ばかりやっているけど
自分で希望が出来るの?
クラス受けもつ気ないの?
650実習生さん:2006/04/25(火) 19:48:46 ID:Ew7buIHH
学校と校長の判断によって違う。
651実習生さん:2006/04/25(火) 20:32:59 ID:P0iLEpxF
もうすぐ初心者がやってくる
652実習生さん:2006/04/25(火) 20:39:18 ID:WQT4ylTa
【日台】「アジアの国々で日本に対して厳しい態度をとっているのは中国と韓国だけ」 亜東関係協会羅福全会長が講演[04/25]

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145954374/


653実習生さん:2006/04/25(火) 20:46:40 ID:Pe9kyWXK
【社会】慰霊碑「沖縄の塔」など壊される 日米激戦のテニアン島 中国人を逮捕か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145962171/l50

【竹島問題】 「新たな火種に…」 韓国の海洋調査計画、新たに発覚→日本政府、中止求める★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145964060/l50
654実習生さん:2006/04/25(火) 21:38:07 ID:tNmHINnz
>>647
お世話になった学校であれば、行事などへ顔を出すことはあるかも。
まぁ人それぞれだね。
>>649
分掌の部長等の要職を長くやっている年配の先生はずっと副担だったりする。
理由は、その職務に専念してもらうため。
ベテランだからって、担任を受け持つ気のない先生ばかりじゃないよ。
655実習生さん:2006/04/26(水) 06:53:38 ID:RdWGc7gc
あげ
656実習生さん:2006/04/26(水) 10:08:31 ID:s7gUNh2y
進学高校の小テストについて
どーしてあんなにテストばかりするの?
657実習生さん:2006/04/26(水) 12:12:40 ID:jRjYoNfe
>>656
>どーしてあんなにテストばかりするの?

ちゃんと教えた事を理解しているか、確かめるため。
658実習生さん:2006/04/26(水) 12:39:35 ID:PxcesyUe
先生!
独楽の読み方教えて下さい!!!
659実習生さん:2006/04/26(水) 13:22:01 ID:jRjYoNfe
>>658
どくらく、こま、つむくり〈独楽〉。
今度から、辞書を調べましょう。辞書を調べるのも勉強だよ。
660実習生さん:2006/04/26(水) 13:38:42 ID:PxcesyUe
>>659
ありがとうございます!
なんかね「どくらく」かと思って辞書ひいてみたんだけど、載ってなかったんです。。。
こま??
661実習生さん:2006/04/26(水) 13:43:00 ID:PxcesyUe
つむくり??
国語辞典に載ってない…orz
662実習生さん:2006/04/26(水) 13:49:47 ID:XD/qakb1
漢和辞典もってないの?
663実習生さん:2006/04/26(水) 14:00:36 ID:PxcesyUe
漢和辞典ない…
サイトで調べてみる!
664実習生さん:2006/04/26(水) 14:02:43 ID:mPpOZsd0
涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日
665実習生さん:2006/04/26(水) 14:07:26 ID:mPpOZsd0
涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日
666実習生さん:2006/04/26(水) 14:08:44 ID:mPpOZsd0
涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !
「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日
667実習生さん:2006/04/27(木) 00:18:48 ID:1StFwkw7
オバカは放っておいて。

単発質問防止age
668実習生さん:2006/04/27(木) 01:04:58 ID:b8kV3Sw/
当方、今年から大学3回生。そろそろ就活org
この前高校時代の友達と何気なく話題になったんだが
大学受験の合否結果って自動的に所属高等学校へ報告されると聞いたが本当かな。

実際に進学した大学については手続きとかもあるから分かるけど、
他の滑り止めの大学とかの合否は報告だから裏取れいんジャマイカ?
ちなみに漏れは一浪で現役時の結果報告はしてないんだが、
大学側から自動的に結果が送られてるなら高校側は把握してるのかな。

暇大学生の好奇心で長文スマソ
669実習生さん:2006/04/27(木) 09:23:20 ID:1StFwkw7
>>668
>大学受験の合否結果って自動的に所属高等学校へ報告されると聞いたが本当かな。

んなことは、大抵無い。系列校等では知らないが。
670実習生さん:2006/04/27(木) 13:33:55 ID:iyX3zkos
高校の公民の免許しか持ってないのですが、採用が皆無に近いと聞き、今現在は小学校の教員免許をとる為の勉強をしている最中です。質問ですが、母校で行う教育実習の内諾がとれないことってあるんですか?
あと実習に必要な単位が揃わなくっても教育実習に行けますか?
671実習生さん:2006/04/27(木) 13:50:31 ID:rEkRLwS5
退学者が単位習得証明書を申し込みに来た時に
大検を受ける事や通信制に行く事は
対応した先生は他の先生にも話すの?
672ポケモン板から来ました:2006/04/27(木) 14:38:41 ID:gD0yLeIb
あひゃひゃひゃ〜この糞スレ荒らすぜ〜
673実習生さん:2006/04/27(木) 16:14:35 ID:1StFwkw7
>>670
>母校で行う教育実習の内諾がとれないことってあるんですか?

学校の都合によるので、内諾が取れないこともある。

>あと実習に必要な単位が揃わなくっても教育実習に行けますか?

必要とされる単位が無ければダメなのでは?。取得見込みでも良いかもしれないが
学校に聞くしかないですね。

>>670
>対応した先生は他の先生にも話すの?

大抵話さないし、話す必要も興味も無い。
674670:2006/04/27(木) 18:33:58 ID:iyX3zkos
>>673
返事ありがとうございます。もし実習を断られて内諾がとれなかったら、教員免許はとれないってことになるんですか?
必要な単位はやはり揃えるべきなんですね。
675実習生さん:2006/04/27(木) 18:56:40 ID:E5cI7CsV
たすけてケレ

福岡市、【韓国ウォン特区計画】を推進
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145928322/301-400
【福岡市】ウォンが通用する‘ウォン特区’を作ろうというアイディア推進中[4/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145919609/601-700
福岡市【韓国ウォン特区計画】を推進
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1145968648/1-100
【日韓】福岡市、韓国ウォン特区計画を推進 [04/25]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1145927218/1-100
【朝鮮日報】福岡市、韓国ウォン特区計画を推進
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1145992892/1-100
【社会】招致中止を、と「いらんばい!福岡オリンピックの会」[06/04/21]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1145629198/1-100
【福岡】山崎市長のリコールを要求する!【五輪?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1145087562/1-100
【五輪】2016年夏季五輪招致・福岡市がJOCに立候補意思表明書を提出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1145867164/1-100
676実習生さん:2006/04/27(木) 19:45:16 ID:5AJWrXbn
>>671
対応した人が自分で記入するならともかく、
記入する人には当然しらせる。
また、雑談で話題になる可能性は大。
しかし、誰もおまいがどこに行こうが興味はないので、
おまいも気にするな。
677実習生さん:2006/04/27(木) 20:25:18 ID:pA5PGA3Y
>>671
高校の場合だと、大半の学校は事務室の窓口だけで処理するから
教員は来たことすら知らないのが普通。
また、事務職は、彼らなりの守秘義務があり、必要なこと以外は
教員には喋らない。
678整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2006/04/27(木) 21:37:08 ID:/XWnreY9
単発質問防止age
679実習生さん:2006/04/28(金) 03:05:54 ID:mXET7xuu
今春小学校に行く息子がいます
思ったように出来ないと、怒ったり泣いたりします

先日も問題集をやっていて、わからなかったり、出来なかったりすると泣いたり、大きい声を出したりしていました
テストをする事があったのですが、その時で間違えたようで、泣いて部屋を出てきました

小学校になるとテストもあるので、出来ないと部屋から出てしまったりするのでは?と心配しています
入学当時はそんな感じでも、そのうち落ち着いてくるものなのでしょうか?
それとも専門の所に行った方が良いのでしょうか?

専門の所も予約制で半年待ちとか聞くので、こちらで相談したから、検討しようと思っています
680実習生さん:2006/04/28(金) 03:10:21 ID:IiF+OAaT
まるで,今が2月頃であるような書き込み

釣り決定

さようなら
681実習生さん:2006/04/28(金) 12:13:59 ID:X4N5svNH
質問です。
学校の教師になるには積極的であるのが優れていて、消極的であるのが
劣っているというのは分かる気がします。

専業主婦になりたい娘にとって積極的である必要はあるのでしょうか?
控えめのままではなぜいけないのですか。

「消極的なので何事にも積極的になりましょう」と
通知票に書いてくるのはおかしくありませんか?
682実習生さん:2006/04/28(金) 12:27:17 ID:DmjecnMj
>>681
んなもの、流しなされ。学校のお約束です。
「積極的になりましょう」というのは。
しかし世の中、ハシハシしていた方が得な事もあるので、
「場面によってはハシハシできる大人になりますように」ぐらいに
受け取って、練習のチャンスをもらうつもりで学校に行けば
いいんジャマイカ?

683実習生さん:2006/04/28(金) 12:48:32 ID:X4N5svNH
>>682さん優しいレスをありがとうございます。

私はその欠点をなおすべく虐待のように親に怒られて、その恐怖から
積極的を演じました。専業主婦になってみて、積極的な奥さんより、
控えめな奥さんに憧れます。

娘が同じこと家庭訪問で言われたのです。なおせなおせ、といわれると
虐待スパイラルをおこしてしまいそうです。控えめが長所というのは
だめですか?
684実習生さん:2006/04/28(金) 13:18:17 ID:DmjecnMj
>>683
「控えめで優しい子」って、いいと思うよ。
同じ事言われたって、>>681さんが同じ事しなくても
いいんだよ。つらかったことを思い出せば、「ま、ウチの子は
ウチの子よ」と開き直ることだって大切だと分かるし。

それと、言われた事がすべてできる人間というのは
たくさんは存在しない。「忘れ物するな」と耳タコで
言われ続けても、クラスに一人はいる忘れ物キング(笑)。
しかしその子にはその子の人生がしっかりあるさ。

だから気にすんな。ちなみに、別板でも同じ質問していたよね?
そっちでもレスつけといた。気にすんな。しかし、その先生から
得るものは絶対に何かあると思うので、一つの事だけで心が拒絶
してしまわない方がママにとってもお子さんにとっても得。
685実習生さん:2006/04/28(金) 13:37:47 ID:X4N5svNH
ありがとうございます。あちらの板ではちがう話題がはじまってしまったから、
こちらで聞いてしまったの。専門的なひとが多そうだと思ったし。

忘れ物キングのたとえが出るくらい、控えめちゃんはだめなことなの?
私は雑草のような公立中高から何をまちがったか良妻賢母大学に
進んだんだけど、その大学の後輩に附属の中高出身の控えめちゃんが
いたんです。ほんとうに控えめだけど、聞くとすっごくしっかり
自分の意見を言って、かとおもうとまた存在を忘れるくらい
控えめちゃんに戻るんです。

そんな控えめちゃんの後輩みたいなタイプに憧れるんだけど
どうして控えめが欠点として評価されなきゃいけないのかが
どうしても理解できないなぁ。
控えめという項目つくってよい、ふつう、がんばろうで
評価してほしいくらいなのに。
686実習生さん:2006/04/28(金) 14:25:24 ID:DmjecnMj
>>685
キングの例えは単なる例えと受け取って(笑)。
別に何を例えてもいいのさ。おしゃべりクイーンでも
お転婆クイーンでも、マイペースキングでも。
もしかしたら、活発な子の家では「元気ですね。
もう少し落ち着きが出るといいですよ」とか言われて
気にしているかもよw。

それにしても、そこまで自分で控えめちゃんに好感を
持っているならば、なおさら外野の評価は
気にしなくてもいいのとちがう?
687実習生さん:2006/04/28(金) 14:53:29 ID:C5AN5FmE
新卒が学級担任になってから一気に子どもたちが荒れているクラスがあります。低学年なんですが、授業中の離席・児童間の殴りあいなどの喧嘩・教師への挑発的な暴言で荒れています。前の担任の時には授業態度のいいクラスと言われていたクラスです。
688実習生さん:2006/04/28(金) 14:57:48 ID:C5AN5FmE
〔続き〕
前の担任はかなり子供たちを厳しくしめていました。その時の児童らは学校で一番まとまりがあるとまで言われていました。ところが新卒の担任になった途端児童らがサルのように変貌。新卒の教師は子供の荒れに気付いてないみたいです。これどう思いますか?
689実習生さん:2006/04/28(金) 16:13:24 ID:/pDgxFmM
>>687
あなたの立場は何? 保護者それとも教師?

690実習生さん:2006/04/28(金) 16:22:57 ID:Y5+E5f91
>>685
ごめんね。もう、話は終わってて、納得されているのなら、余計なレスだし、
もうこのスレ見てないかもしれないけど、一言言わせてください。
消極的と、控えめは根本的に違うと思うよ。
あなたが気に入っている控えめちゃんは、決して消極的ではないと思う。
消極的というのは、進んでは物事をしないこと。確かに控えめと同じ意味で使われることもある。
でも、通信簿には控えめを直せって言うのではなく、あくまでも、「消極的なので」と書かれているのでしょう?
学校や、子供同士の中でその控えめちゃんのようにきちんと自分の意見を持っていてそれを言える様なら
何の問題も無いけれど、
それさえできないほど消極的な場合はやはり直したほうがいいと思う。
あなたは自分の経験から、消極的という言葉に対してとても思い入れがあるようですが、
それをお子さんにそのまま当てはめて憤っているだけではなく、そう書かれた担任の先生ときちんと何が問題なのか話し合ってみたほうがいいと思う。
それがお子さんのためにもなると思うよ。
今、書かれたのはあなたではなく、お子さんなのだから。
691実習生さん:2006/04/28(金) 17:33:52 ID:vC877886
教えてください。
自分は3年前に高校を中退しました。
最近その事を悔やんでいます、そこで通信制に行って今度こそ卒業したいのですが。
以前通っていた学校での終了過程はどのくらいの期間残っているのか知りたいんです。
前の学校では2年生の3学期に辞めました。
残っていなくても地道に卒業を目指したのですが、
保育士になりたいので出来る早く卒業をしたいのです、ガキ臭い考えかもしれませんが、
どなたか教えてください。
どこで聞けばいいのかわからなかったので、板、スレ違いでしたら申し訳ないです。
692実習生さん:2006/04/28(金) 17:43:04 ID:X4N5svNH
>>690さん

娘の話に絞りますと、
家庭訪問で「一人っ子なので、友達に誘われると楽しそうに遊んでいる
のですが、自分から友達を誘って遊ぶという感じではありません。」と
言われました。

私は、それで十分じゃない、と思うのですが、これをよし、としていると
一年生一学期の通知票で私の子ども時代と同様に積極性に欠ける、(から
なおせ)といった内容を書かれるのでしょうか、と聞きたかったのです。

公園でも誘われると本当に仲良く楽しそうに遊んでいます。自分から誘って
いる姿は確かに公園でも見ません。でもそれじゃだめなのですか。
693実習生さん:2006/04/28(金) 17:49:55 ID:X4N5svNH
>>686さん
>もしかしたら、活発な子の家では「元気ですね。
>もう少し落ち着きが出るといいですよ」とか言われて
>気にしているかもよw。

そうですね。私が気にし過ぎかもしれませんね。

私は「とりあえず何か誉めて来なさい」って習ったけど、他の学校の
方はちがうのかな。残念。
694実習生さん:2006/04/28(金) 18:24:32 ID:HkHizPVu
現役の先生、皆さん、相談にのってください。
来年教育実習に行く者ですが、もう内諾
をもらいました。でも、その内諾を断りたいのですが、
断っても大丈夫なのでしょうか?
695実習生さん:2006/04/28(金) 18:57:46 ID:MZToOcsL
>>694
いかなる理由なのかは知らないが、断るなら早くしたほうが良い。
何が大丈夫なのかをしりたいのか、はっきりしないが
どのみち断るなら、そんなことを考えても仕方がないだろう。
どうせ、相手の学校は、大したことできないし。
696実習生さん:2006/04/28(金) 19:06:13 ID:dwqGUt2T
>>694
ドタキャンが一番迷惑。断りはできるだけ早く。
697実習生さん:2006/04/28(金) 19:18:59 ID:Oqfg4Kxn
>>691
前の学校に聞きましょう
698誘導:2006/04/28(金) 19:19:39 ID:mXET7xuu
699実習生さん:2006/04/28(金) 19:20:37 ID:Y5+E5f91
>>692
通知表に書かれるか書かれないかが問題じゃないと思うのですが。
わたしはあなたの娘さんの担任ではないので書かれるかどうかまではわかるわけがありません。
娘さんのことを一番わかっているのはお母さんであるあなたです。
問題が無いと思われるのなら、それで自信を持って良いと思います。
それなら、通知表に何を書かれても「娘は大丈夫」と思っていれば良いだけのこと。
ただ、誘われるのを待っているだけだと、何かトラブルがあって誘われなくなったときに、
辛い思いをすることがあるかもしれない。
そんな心配を担任の先生が感じておられるのかもしれません。
まだ、学校生活は始まったばかりです。もう少し、心をゆったり持って
娘さんを見守っていらっしゃってください。娘さん自身が変わっていく事だってありますよ。



700実習生さん:2006/04/28(金) 19:51:48 ID:kZXfSqfB
公立学校の教員採用試験についての質問です。
採用試験には筆記試験が課せられておらず、
面接のみって本当ですか?
出来レースですか?
701実習生さん:2006/04/28(金) 20:29:26 ID:Qzj9gzB/
>>700
どこでそんなガセを掴まされてきたのやら。
702実習生さん:2006/04/28(金) 21:16:14 ID:0pajUZom
>>691

> 前の学校では2年生の3学期に辞めました。

2年生の学年成績が出てから退学したのか、それ以前に退学したのかで、違ってくる。
前者ならば、3年生の単位を揃えれば卒業できるが、
後者だと2・3年生の単位が必要になるから、よけいに1年かかるだろう。

703691:2006/04/29(土) 01:04:52 ID:tblyKZmK
697,702さんレスありがとうございます。
電話して聞いてみる事にします。
成績が出る前に辞めました、もし残っていなくても3年?4年?がんばります。
話が聞けただけでも、今の自分には救いが持てた気がします。
ありがとうございましたm(_ _)m
704実習生さん:2006/04/29(土) 01:06:16 ID:QZofZcZV
姉の友人の子供が、公立小学校に通っています。
その学校では、在日韓国人がとても多いのですが、変な生徒も保護者もおらず、生徒同士はふつうに仲良くやっています。
ただ、日教組の影響が強いため、狂った先生がかなり多いのです。

最たる物は、テストの時、名前を書く欄に、朝鮮語と日本語で書く欄があります。
これだけならばまだ良いのですが、日本人の子供達も、朝鮮語で名前を書くことを強要されています。

友人は学校に文句を言いに言ったのですが、全く取り合ってもらえませんでした。
なんで日本人が日本国内でハングル表記の名前を強制されるんでしょうか!

大阪市生野区の、北巽小学校。
HPも朝鮮語・・・
http://www.ocec.ne.jp/es/kitatatumi-es/kitatatsumi-index.htm
大阪の八尾市にある八尾小学校です

朝鮮の文化まで押し付けられてます
705実習生さん:2006/04/29(土) 01:23:52 ID:1Be8lbyn
>>704
大阪市の教育委員会へ聞いてみて下さい。
706実習生さん:2006/04/29(土) 03:12:03 ID:Af8OHNdO
>>704
Q:なぜ学校で英語教育を押し付けられなければいけないんですか?
A:教育上必要かと思われるからです。

つうか書きたくなければその旨を教師に伝えて書かなければいいだけじゃないのか。
何も朝鮮語の授業を必修にしてるわけでもなしに・・・。

地域に在日が多いんだったらそこまで不自然なことには思えない。
何がそんなに嫌なの?
707実習生さん:2006/04/29(土) 09:16:57 ID:ykSN0VO8
age
708実習生さん:2006/04/29(土) 14:02:30 ID:10X1AujN
TOSSの教師の授業は凄く上手いんですが、どうしてですか?教師は大体が向山型の技術を使っているのですか?
当方、新任ゆえ聞きたいです。
709実習生さん:2006/04/29(土) 15:26:18 ID:A72OWqmw
>>708
下手な奴は人前に出ないから。
710実習生さん:2006/04/30(日) 10:27:26 ID:KRB7aeep
普通に授業受けてて、女の先生は普通に目合わして話してくれるのに
男の先生は誰も目を合わせて話してくれないんです。
何か理由があるんですかね?
普通に私は先生のほうを見て真面目に授業受けてるんですけど、
下向いてる子ばかり見て授業進めるんです。

訳分かりません。
私は別に可愛くもないし。
見すぎなんでしょうか?
先生の目から、教えていただけないでしょうか?
711実習生さん:2006/04/30(日) 10:29:28 ID:lposX6P6
>>710
それはただ普通に教師に向いてないです。
顔とか関係ないです。目を合わせられない人は企業行ってもダメです。
712実習生さん:2006/04/30(日) 10:33:06 ID:KRB7aeep
>>711
男の先生皆が皆そうなんです。
普通に面と向かって話すときは目合わせてくれるんですけどね。

やっぱ反応ないからでしょうか??
713実習生さん:2006/04/30(日) 10:34:30 ID:lposX6P6
>>712
それなら別にいいじゃん。
話し相手の目を見るのはマナーの一つだよ。自分は気をつけるようにしてね。
714実習生さん:2006/04/30(日) 10:37:15 ID:KRB7aeep
先生の目から見て、こういう生徒は苦手だとか、
こういう生徒は好感が持てるとかあったら教えてください。
715実習生さん:2006/04/30(日) 10:44:37 ID:lposX6P6
>>714
俺は教師じゃないのでよくわかんないけど実際どうなんだろう・・・
苦手って言うより教員も昔は学生だし、結構色々見てるから
「こいつはただ適当な理由つけてナマイキ言ってるだけ」とか
「こいつは近い将来DQNになる」的な予測はしてると思う。
教師によってこんなヤツが実は可愛かったりもするみたいだけどねw

教師だって人間だから好感が持てるって言う人間はやっぱり自分と同じだと思う。
大体自分でもわかるだろ?なんで別に意識する必要はないかも。
友達がたくさんいるならそんなこと気にする必要はないと思うよ。
716実習生さん:2006/04/30(日) 11:14:37 ID:APsku7th
>>714
それは視線には関係ない。

俺の場合、視線が自然によく止まるのは、
1.放っておくと騒がしくなる奴(グループ)。
2.先に進めるか、待つかのペースを計るための基準になる奴。
3.座っている場所。
の三種類。
717実習生さん:2006/04/30(日) 13:20:43 ID:R3Da/JeC
高校での時間割変更 何の為にやるのか?
予定が作れない
718実習生さん:2006/04/30(日) 13:58:11 ID:APsku7th
>>717
細かい不具合の修正のため。
ところで何の予定だ?
719実習生さん:2006/04/30(日) 14:24:21 ID:ovF76/oP
予習とかじゃね?
720実習生さん:2006/04/30(日) 15:14:32 ID:yXBctFpf
>>717
主には
・授業で使う教室の調整
 (選択授業や習熟度が多いと特に)
・先生の時間割のバランス
 (授業が連続しすぎないように)
・会議の時間を設定するため
 (教科会や部会など会議は多い。放課後に会議を持ってくると部活指導がしにくくなるのでなるべく授業の空き時間に会議を設定する)
・移動授業などの調整
 (体育は着替えに時間がかかる)
721実習生さん:2006/04/30(日) 17:53:39 ID:wPNeTdPk
>>717
ヘボ教務の尻ぬぐい。
722717:2006/04/30(日) 19:37:56 ID:R3Da/JeC
返事ありがとうございました
だったら初めから時間割の意味がない
毎日 変更するもん
723720:2006/04/30(日) 19:50:49 ID:VDnIw02p
あ、あと年間授業時間数の調整もあるな
1単位あたり35時間
>>721
お前が組め
>>722
時間割を固定しなければいけないというきまりはない
一年中臨時時間割で通した学校もある
授業時間数の調整とか教室の調整のためだろうな
724実習生さん:2006/04/30(日) 20:08:32 ID:wPNeTdPk
>>723
すまんが、今年も組んでる。
ちなみに>>720のような要素は、時間割作成の基本。
絶対条件ではないが、配慮事項。
スタートした時間割を720のような要素で変更するのはヘボ。
ちなみに、年間授業時数での調整はほとんど場合しない。
(その要素ははじめから織り込んでおく)
ただし、教員の身に何かあったり、校舎改修などがある場合は別。

学校行事などの都合以外では、臨時時間割にするのは、生徒教員に迷惑な話。
725実習生さん:2006/04/30(日) 20:09:27 ID:+nvfMVEu
セクシュアルハラスメントの定義は、どこからになると思いますか。

数学と体育の時にこんなことがあったのですが、これはセクハラなんですか?勘違いだといけないので皆さんの意見が聞きたいです。

○先生に質問を聞きに行ったら保健なら教えれるよと言われた
○数学の質問に行った時に足に手を触れた
○体育の先生に手を撫でられた
○体育の授業に●●は好きだから、と二度言われた
○遅刻が増えると、車で送ると言われ、毎朝迎えに行ってやろうかと言われた
726実習生さん:2006/04/30(日) 20:19:58 ID:wPNeTdPk
>>725
学習院大学のこのページが参考になります
ttp://www.gakushuin.ac.jp/univ/stu/campus/cm24.html

要は、性的な言動により、本人がイヤな思いをすれば「セクハラ」になります。
被害者の主観が大きな要素になります。
ですから「全部セクハラ」にもなるし、「全部違う」とも言えます。
保護者に相談の上、教頭か校長に相談してください。
727実習生さん:2006/04/30(日) 20:37:26 ID:L76goFu2
>>724
選択授業や習熟度授業がやたら多い学校で時間割を組んだことはないでしょ?
728実習生さん:2006/04/30(日) 20:43:28 ID:wPNeTdPk
>>727
今や、習熟と(自由)選択を入れていない学校がどれだけあるのだろう…
729実習生さん:2006/04/30(日) 21:37:07 ID:kG/SDs6/
age
730727:2006/04/30(日) 21:50:00 ID:clU1fWkA
>>728
「やたら」をスルーしないでよ
731実習生さん:2006/04/30(日) 21:51:09 ID:wPNeTdPk
>>730
「やたら」というのは「どのくらい」なの?
732実習生さん:2006/04/30(日) 22:16:59 ID:QexVHZsv
>>731
保健体育LHR以外が選択か習熟
733実習生さん:2006/04/30(日) 23:09:33 ID:APsku7th
>>722
さっきは見当違いのレスをしていたかも知れない。
きっとそれは自習時間を無くして授業時数を確保するための
臨時的な「授業交換」だ。
734実習生さん:2006/04/30(日) 23:40:16 ID:wPNeTdPk
>>732
ああ、それはやったことがない。
と言うか、それはかなり極端な学校だと思う。

ただ、それにしたって、結果を問われるわけで
途中で、時間割を変更するのはヘボであることは確か。
735実習生さん:2006/05/01(月) 00:06:55 ID:J0S4UXFr
>>734
極端と言っても実際にあるしね
実際にやってみたら「ヘボ」なんて挑戦的なことは言えないんじゃない?

俺は組んだことはないけど端からみてたらよくもまぁあんな5000ピースのジグソーパズルの並ことを出来ると感心するよ
GWまでは臨時時間割でもしかたあるまいて

ってスレ違いだからここでやめる
736実習生さん:2006/05/01(月) 00:09:03 ID:z25NvSRK
age
737実習生さん:2006/05/01(月) 08:14:33 ID:/xp2r1ft
>>735
そういう極端なところであっても、仕事だから
できなければ「ヘボ」だよ。
物理的にくめない状況なら仕方ないけれど
時間割変更ということは、一応くめるわけだしね。
俺だったら、一度組んだ時間割を変更しなくてはいけなくなったら
「ヘボ」と自覚するけどね。
738実習生さん:2006/05/01(月) 09:27:56 ID:whiZYbUm
>>737
>「ヘボ」と自覚するけどね。

では。ここは質問スレで、他人を批評する場で無いということを、自覚してね。

では、次の質問の方どうぞ。
739実習生さん:2006/05/01(月) 09:30:54 ID:/xp2r1ft
>>738
ははは、他人を批評する場ではないが
レスの往復上、仕方のない見解は、述べておかないとね。
それに、この見解は、元レスへの回答でもある。
変なしきり意識は、やめた方が良いぞ。

さてと、次の質問をどうぞ。
740実習生さん:2006/05/01(月) 10:04:33 ID:NltyLs7O
八角形の内角の和を教えてください
741実習生さん:2006/05/01(月) 10:43:14 ID:qLicAoE+
定時制の教師 大検合格オサラバ退学を否定する人がいる
何も言わない先生もいるけど
どーして否定するのか? 権利なのに
742実習生さん:2006/05/01(月) 18:17:09 ID:Y1Z0zZN0
age
743実習生さん:2006/05/01(月) 18:32:46 ID:j1qulqBv
>>740
くぐれ
744おらちゃま〜ん:2006/05/01(月) 19:27:48 ID:uxD6rCc3
確か三角形が180四角形360
五角形540やね。
八角形はなんやろ?1080あたりか?
745実習生さん:2006/05/01(月) 19:57:09 ID:j1qulqBv
>>744
調べさせたり考えさせたりするのが仕事なんだろーが。
746おらちゃま〜ん:2006/05/01(月) 20:18:33 ID:uxD6rCc3
小学生ってそんな単元やったっけ?
指導書見ながら授業やっていくしかねえやろ。
始めは。

ボクサン今は受験生という身分ね。
夏から予定的に中学社会の僻地で(地元でない地方圏)
講師かもしれん。

180×(※角形ー2)やるとか。
三角形の数を調べさせて180度のが何個あるねとか
いうのがええんかね?
747実習生さん:2006/05/01(月) 20:43:00 ID:HRevZ2Pe
三月下旬から中学校教師をしている方とお付き合いをしてます。二週間程前から仕事が忙しいという事で、会えない日が続いてます。メールの内容も、忙しいとか、疲れたとかそんな感じです。この時期って、そんなに忙しいものでしょうか。
748実習生さん:2006/05/01(月) 20:54:49 ID:cMnTiuOi
>>747
>二週間程前から
休みが一回潰れただけじゃん。
束縛しすぎると嫌われるぞ
749実習生さん:2006/05/01(月) 21:06:20 ID:HRevZ2Pe
>>748
ありがとうございます。

そんなに忙しいんだったら、暫らくそっとしておこうと思ったんですよ。いつ頃まで忙しいんですか?
750実習生さん:2006/05/01(月) 22:05:38 ID:cMnTiuOi
>>749
三月下旬はかなり暇な時期。
その時期を基準に考えてはいけない。

とはいえ、この五連休などはよほどの部活バカを除けば
暇はあるはずだが・・

相手が教師だからどうこうという問題でもないから、
恋愛板で相談した方が的確なレスが付くと思うよ。
751R134 ◆UcR134IllI :2006/05/01(月) 22:22:29 ID:Y1Z0zZN0
>>750
>三月下旬はかなり暇な時期。
そうかな?
人によってというか,分掌によってじゃないかい?

まあ,747の相手に関していえば,ヒマそうに思えるけど・・・


それとは別に,一般的な中学教員ならば,年度当初がヒマというのはあまり考えられないのだが・・・
なんで2週間ぐらい前からなんだろう?
3週間前とか,4週間前ならばわかるが・・・

752747:2006/05/02(火) 04:43:04 ID:xiS0RrNf
>>751
三週間くらい前から、忙しいような事は言ってたんですけどね、二週間程前からは特に忙しいと言ってました。そしてすごい部活バカです。

ここ二日はメールの返事もないです。もうダメかな。
753実習生さん:2006/05/02(火) 05:05:32 ID:XXmcJmwi
「ヒザを伸ばして腹筋すると腰を痛める」と言われて15年以上たちました。

現在の体育の授業等で腹筋をするとき、みなさんはヒザを曲げていますか?
754実習生さん:2006/05/02(火) 06:38:06 ID:Cylmod/l
まげてる
755実習生さん:2006/05/02(火) 12:24:13 ID:MzSU/QLs
高校では弁当の時に教師が干渉しない
だったらナゼ 掃除や全校集会に参加しないと
見回りに来て怒るのか?
756実習生さん:2006/05/02(火) 12:37:34 ID:i2pjfcrU
>>755
弁当は休み時間中に勝手に食うもの。
掃除や集会は教育課程の一環だから。
757実習生さん:2006/05/02(火) 12:37:54 ID:2JREKFGC
>>755
弁当まで干渉して欲しかったら、してやるけど?。それでいいね。

まあ、冗談はともかくとして。

いろいろな考え方はあるけれど、掃除や全校集会等は教育活動に含まれ
るから、という見方が多いと思われる。そう考えると、サボってるのは
怒られて当然ですな。
758実習生さん:2006/05/02(火) 18:39:18 ID:iFXAuiwu
新任です。子供を叱る時の指導がどうも入りません。どこかで照れ臭くて本気で叱れないんです。でも子供に舐められたり甘く見られるのは体罰を行使するよりも堪え難いです。どうやったら子供を叱ることができるようになると思いますか?
759実習生さん:2006/05/02(火) 18:59:04 ID:SKbsIhNi
>>758
若いんだから、舐められてもいいじゃないか。
自分の力量以上の事は無理。あなたがもしも舐められやすいタイプなら
苦労しながら自分なりの叱り方を見付けるしかないわい。

760実習生さん:2006/05/02(火) 19:17:28 ID:Vrav7jP8
>>758
「舐められる」という発想そのものが、教員として力量がないことを示しています。
まず、そういった発想をしなくてもすむような「教育者としての自己」を
作り上げていく努力をすることです。

それに、いったい何を「しかる」のでしょうか?
安全と人権に関わること以外、しかる必要がないことが大半です。
そして、まさに「安全と人権」について、叱るのであれば
本気で叱れないなら、教育者としての資質を問われても仕方のないことです。
761実習生さん:2006/05/02(火) 20:28:47 ID:nH4tx/bi
専門学校の学校推薦って推薦基準の評定足りてないと無理ですか(>_<)?

推薦基準が評定平均3以上なんですが2.3ぐらいしかありません(-ω-`)
762実習生さん:2006/05/02(火) 20:29:43 ID:Vrav7jP8
>>761
進路指導部の先生と相談してみることを勧める。
763実習生さん:2006/05/02(火) 23:45:31 ID:QJ3smLzG
>>740
 
360/n =      中心の360度をn分割
(180-360/n)  = 3角形1個分の外周の角度
(180-360/n)*n = n角形の内角の和
(n-2)*180    =  n角形の内角の和
 
8角形の場合は、(8-2)*180=1080
>744
ピンポーーーン
 
764実習生さん:2006/05/03(水) 00:50:22 ID:ry0xq3+H
>>760
話が横に逸れるが、
あなたのような人とは、一緒に仕事をしたくないと思う・・
765実習生さん:2006/05/03(水) 00:52:43 ID:ry0xq3+H
>>761
分野は?
それによっては何とかなることもある。
>>762の言うとおり、進路室へ行ってこい。
766実習生さん:2006/05/03(水) 00:53:12 ID:Zu2xERQr
>>764
この程度のことがわからないなら、一緒に仕事はしたくないです。
足を引っ張られるだけならまだしも、将来の見込みがない人間に
労力を使っている余裕はありません。
767実習生さん:2006/05/03(水) 01:11:07 ID:iHSbfglW
子供の通う中学で、5月1日付で教員の移動がありました。代わりの先生は移動先から赴任。
要するに取替えっこです。
今年は県内で大きな移動があり、これでもかというぐらいの先生が転任されました。
それなのに今、なぜ、この連休の谷間にと考えると何かあるような?
担任ではないから気にしなければそれまでなのですが・・・
通常こんな事はよくあるのでしょうか?
768実習生さん:2006/05/03(水) 01:33:53 ID:ncJHqk51
すいません、どなたか教えてください。
くだらない質問でごめんなさい。

小学校の校庭の正面に、鉄製の台みたいなのがあったんですが、
あれのことをなんと呼んでいますか?
先生が、全校集会とか体育会の時とかに上に立って話す、あれです。

ちなみに、小学校の校庭だけじゃなく、
中学校の校庭にもあるんでしょうか。
769実習生さん:2006/05/03(水) 01:59:09 ID:WeT9vuew
朝礼台
770実習生さん:2006/05/03(水) 06:43:28 ID:ntxX+mLB
朝礼台は持つと重いお。移動する時は
怪我に注意するお。
771実習生さん:2006/05/03(水) 06:44:35 ID:qcbe8mxH
教員の採用にあたって、以下の事柄が影響するかどうか教えてください。
@教育学部卒である。
A何らかの修士、博士号を持っている。
Bその学校のある地元の大学卒である。
C浪人経験がある。
D性別
772実習生さん:2006/05/03(水) 06:49:30 ID:ntxX+mLB
5 性別
十何年前、性別による採用差別無しという
名目だったけれど、男子全員採用、
女子は3分の1採用という自治体を
知っている。
採用数を知っているだけだから、
実際に差別があったのかは知らない。

773実習生さん:2006/05/03(水) 07:40:26 ID:lZeL12Oi
中学校の部活動についてお伺いします。

部活動は正式な教員の業務として、国家や地方自治体から
認められている活動なのでしょうか?

課外活動であることは分かりましたが、それ以上のことが
よく分からなかったもので、こちらでお尋ねしています。

宜しくお願いします。
774実習生さん:2006/05/03(水) 07:43:24 ID:ry0xq3+H
>>767
めずらしい。異動拒否でもしていたのかな?

>>771
自分が採用する人間になったつもりで考えてみると解るよ。
775実習生さん:2006/05/03(水) 08:45:31 ID:Zu2xERQr
>>773
部活動を教員の業務とする法令根拠はありません。
したがって、部活動を正式業務とすることはできません。


しかし、一方で、教員の業務を規定している法令は
学校教育法第28条
6 教諭は、児童の教育をつかさどる。(中学高校は準用規定)
しかありませんので
「児童(生徒)の教育に質することはすべて正式な業務である」
との見方もできます。
そうすると、使用者(自治体)が行っている学校教育の一環としての
計画的な活動は、すべてが正式な業務であるとの見解もあります。
そうなると「部活動は教員の業務である」という見方も成立します。
776実習生さん:2006/05/03(水) 08:48:20 ID:Zu2xERQr
>>771
採用側からの問題であるかどうかは、不明ですが
地方においては、地元の国立大出身者が結果的に有利になる例は
多いように思われます。
もちろん、統計値はでませんので、主観的なものです。
777実習生さん:2006/05/03(水) 10:11:12 ID:5CfHb1e8
777ヽ(´―`)ノ
778実習生さん:2006/05/03(水) 11:30:16 ID:blZgCrB9
一般の企業では社長や上司に怒られます
先生も校長や教頭に怒られる事ありますか?
779実習生さん:2006/05/03(水) 11:55:11 ID:f6i8+u+D
あるよ
780実習生さん:2006/05/03(水) 14:37:05 ID:qQP5YLw8
公立小。
母と子の担任教師ではどちらがどちらに敬語を使うべきなのか?
家庭訪問をして母親に対して教師が敬語を使わないことに違和感を
覚えた。こちらは高い税金納めているお客様だ。
少なくとも教師君よりは高学歴だ。
なんで見下ろすような言葉遣いをするのか?教師のほうが偉いのか?
なんで説教垂れるのか理解できん。説教したいのはこちらだが
子が人質になっているのでずっと敬語で対応してやった。

敬語くらい使えよ。親に説教するな。もっと小さくなってなよ。
781実習生さん:2006/05/03(水) 16:36:08 ID:ry0xq3+H
>>780
大人のフリして背伸びしてないで、宿題を早めに済ませるんだよ。
782実習生さん:2006/05/03(水) 16:40:12 ID:qQP5YLw8
成人式を15年以上前にしましたけど何か。
783実習生さん:2006/05/03(水) 16:49:30 ID:cze6UeUc
>>782
30も半ばを過ぎてそんなことしか言えないとは恥ずかしい奴だな。
教員が保護者に敬意を払って敬語を使うのは確かに当たり前のことで、それが出来なかった
君の子どもの担任は確かに問題だろう。しかし、こんなとこにそんな書き込みをするようで
は、君のレベルもたかが知れてるね。
税金を納めていればお客様?国民の義務と教育サービスの意味を履き違えるなよ。
教員より高学歴?だからどうした?敬意を払うのに学歴がそんなに大きな問題か?
君には呆れるよ。
784実習生さん:2006/05/03(水) 17:28:59 ID:qQP5YLw8
>教員が保護者に敬意を払って敬語を使うのは確かに当たり前のことで、それが出来なかった
>君の子どもの担任は確かに問題だろう。

ありがとう。それを知りたかったのよ。
785実習生さん:2006/05/03(水) 17:35:12 ID:cze6UeUc
>>784
同じく、保護者が教員に敬意を払うのも当たり前のことなんだがな。
何も分かってなさそうだ・・・
786実習生さん:2006/05/03(水) 17:41:05 ID:qQP5YLw8
だから、子が人質になっているから、意見もしていないし、
敬語も使っているんだって。

だまって素直に聞いているからって教師は高いところから、
お説教でいいわけ?
787実習生さん:2006/05/03(水) 17:42:59 ID:mPB3MZK4
痛々しいな...

>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
>少なくとも教師君よりは高学歴だ。
788実習生さん:2006/05/03(水) 17:47:05 ID:qQP5YLw8
保護者の学歴が中卒だとしたら、
高いところからお説教でいいのか?
789実習生さん:2006/05/03(水) 17:51:42 ID:cze6UeUc
>>786
子どもが人質だから?・・・はぁ?
いい大人が話す時はお互いに敬意を払うのは当然だ。子どもがどうこうでなくてな。そんなことも
知らないのか?
それに、敬語の使えない君の子どもの教師は問題だと言ったのをもう忘れたのか?
>>788
何を言ってるんだ?頭は大丈夫かい?誰も学歴でどうしろなんて言ってないぞ。それに、君の言い
分では、学歴がものを言うようだがな。
790実習生さん:2006/05/03(水) 17:55:15 ID:qQP5YLw8
もういい。わかった。
791R134 ◆UcR134IllI :2006/05/03(水) 17:56:51 ID:LP/O7PlT
>成人式を15年以上前にしましたけど何か。
まだまだ,小僧じゃん・・・


スレ違いだから,バカな小僧は放置しましょうよ>ID:cze6UeUc
792実習生さん:2006/05/03(水) 21:37:58 ID:rRg89vme
単発質問スレ防止age。
793773:2006/05/03(水) 22:52:55 ID:djvtzWBc
>>755
法的見地からのご回答、大変勉強になりました。

もう一つだけお伺いしたいのですが、平日や休日の部活動は、
勤務時間を超えた業務活動になることがありますが、これは、
労働基準法を違反していないのでしょうか?
794793:2006/05/03(水) 23:01:49 ID:djvtzWBc
レス番を間違えました。

>>775 へのレスです。すみません。
795実習生さん:2006/05/03(水) 23:52:29 ID:Ew/h0Ce8
法的には業務ではない

労働基準法が及ばない

業務が特殊なだけにグレーゾーン運用が基本
あくまでも法的には徹底的に拒否すれば顧問にならなくても問題はない

普通は幽霊でも顧問ってことになるけど
796773:2006/05/04(木) 00:04:58 ID:Jmx6qbu1
>>795
ご回答ありがとうございました。

法的には業務ではない

労働基準法が及ばない

といった図式は、部活動がボランティアであることを、明確にしていますね。

休日の部活動はは、特殊勤務手当の名目で、4時間以上の労働に対して、
1200円しか支払われませんから、このような現状を変えていきたいです。
797実習生さん:2006/05/04(木) 00:22:42 ID:LjbCEGrE
私立高校の教員になるのに年齢制限とかはあるのですか?
798実習生さん:2006/05/04(木) 00:23:11 ID:QzQPN6dP
>>793
休日の部活動には「特金手当」などと言われる「手当」が支給されることになっています。
その法的根拠は
人事院規則9−30、第24条にある「特殊業務手当」の支給要件にあります。

『「当該業務が心身に著しい負担を与えると人事院が認める程度に及ぶ時に支給する」(部活動においては、週休日の業務)』

という条文です。
つまり、非常に微妙な問題ではあるのですが「週休日に業務がありうる」というのが前提なのです。
単純に労働基準法違反であると決めつけられない理由がこの辺にあります。
判例においても「休日」に部活動を行うことは「労働基準法違反」であると認めるものがありません。
これがらみの裁判は、公務災害認定のものを除き、ことごとく、雇用者(自治体)側が勝っている状況
にあるため、現在は、労働基準法違反とは言えないと言うのが標準的な見解でしょう。

なお、795さんがおっしゃる「グレーゾーン」というのは、まさにその通りです。
ただし、一部訂正いたしますと、校長が学校の教育活動の一環として部活動を認めた場合で
なおかつ、全教職員に顧問になることを求めた場合、包括的な職務命令が適用されます。
つまり「顧問になることを拒否する」というのは、職務命令違反とされる可能性があります。
そうなると、分限処分もあり得ることになります。
(実例はないはずですが、いわゆる指導力不足教師認定の一部に使われていると言われています)
ただし、週休日や、祝日に勤務を命じることは、原則的にはできません。
799実習生さん:2006/05/04(木) 00:26:45 ID:OqQfQMxV
>>797
私立はそれこそ学校によるでしょ
800実習生さん:2006/05/04(木) 01:38:00 ID:JeDC1tBJ
>>769>>770
そうでした、朝礼台!ありがとうございました!!
801実習生さん:2006/05/04(木) 06:47:40 ID:3Z1vJRW3
単発質問防止age
802実習生さん:2006/05/04(木) 12:26:13 ID:bSkJAQlc
先生は 年下の教頭 校長に敬語で話すのか?
803実習生さん:2006/05/04(木) 12:56:52 ID:1kUTErIU
>>802
当然、敬語で話します。
会社で、年下でも上司に敬語を使うのと同じです。
804802:2006/05/04(木) 13:56:00 ID:bSkJAQlc
ありがとうございました
定年まで教頭試験を受けない先生も多い
805実習生さん:2006/05/04(木) 16:16:03 ID:JQQV13/K
単発質問防止age
806実習生さん:2006/05/04(木) 21:53:06 ID:f/yj2xuV
今年大学に入ったばかりなのですが、教育学部には入れませんでした。 将来教師になりたいのですが、
今からどういった勉強をしておけばいいのでしょうか?ちなみに私の学部では中学社会と高校地歴・公民の教員免許を
とれるのでそれらをとりたいと思っています。また、社会科は採用が少ないときいているので、社会にこだわるということは
ありません。新卒時にだめだったら、卒業後に他の科目か小学校の免許をとろうと考えています。とにかく教師になりたいもので。
長文スイマセン。
807実習生さん:2006/05/04(木) 22:16:26 ID:RTZszTuh
>>806
在学中に通信制で小学校一種が取れます。
他教科申請ができるなら、国語や英語の中高一種も取れるかもしれません。

私の先輩は在学中に七つ免許を取って、今は教員です。
やればできます。

大学事務室に相談してみてください。
808実習生さん:2006/05/04(木) 23:32:42 ID:e6XdLsOZ
教師免許を大学でとっておきながら、結局教師にはならない人って結構いるんですか?
809R134 ◆UcR134IllI :2006/05/04(木) 23:34:34 ID:kT+sfLhZ
沢山いる
810実習生さん:2006/05/05(金) 00:11:47 ID:VMkAnHNU
ほとんど全部
811実習生さん:2006/05/05(金) 12:47:03 ID:nhMa16Qx
退学した人間が高校に来ると犯罪なの?
大検を受けるために単位習得証明書を貰いに行く これはいいとして
退学した人間が昔の友達に会いに来たり
部活に参加したら怒られるの?
812実習生さん:2006/05/05(金) 13:07:14 ID:W5pyI0fn
>>811
> 退学した人間が高校に来ると犯罪なの?
正当な理由で来ただけでは犯罪ではない。
敷地内侵入や校門付近で付きまといをした時点で犯罪になることもある。

> 退学した人間が昔の友達に会いに来たり
> 部活に参加したら怒られるの?
あたりまえだ。
813実習生さん:2006/05/05(金) 13:08:40 ID:MSllPfm+
部活に参加資格があるのは在校生じゃなかろうか?
友達には学外で会えば?

部活に参加したい、友達に会いたいというなら
わざわざ退学しなければいいと思うんだが
814811:2006/05/05(金) 13:55:59 ID:nhMa16Qx
もしもの話で 失礼しました 返事ありがとうございました
815実習生さん:2006/05/05(金) 14:48:11 ID:YcQ0Tcoh
すみません。長年教師をされている方に質問です。友達に、わいせつな画像のURLが載っているチェーンメールを回したことで警察に届けを出され、自宅に電話があり注意をされました。こういう場合でも学校に連絡は行っているのですか?
816実習生さん:2006/05/05(金) 15:43:04 ID:wd2lIQ2m
>>815
東京だと、後で連絡が来ると思う。
ただし、警察が「予防的措置」と考えているなら、これっきり。
817実習生さん:2006/05/05(金) 16:07:21 ID:YcQ0Tcoh
>>816ありがとうございます!実際どうなるかは分からないけど、救われました(*_*)都会(?)じゃないし、大丈夫だと思ってみます。。失礼しましたm(__)m
818実習生さん:2006/05/06(土) 00:49:46 ID:BZeITra9
ウチの中学校はもうすぐ体育祭です。そのため、4月の終わりから勉強しないで一日中体育祭の練習です。
体育は得意じゃないのでなんか疲れて・・・
この連休が終わるとまた、一日中練習かと思うと辛くて。
ほかの地域の中学もそうですか?それなら仕方ないけど。
どこで聞いていいか解んなくてすみません。

819実習生さん:2006/05/06(土) 01:01:43 ID:dzsCVOv8
日本の学校って、授業妨害とか教師への暴言、暴力とか日常茶飯事
で、ひどい場合には殴ってきた生徒を取り押さえたりする行為自体
が体罰というこで訴えられたりしますよね。
こういう状況って外国ではどうなんでしょうか?
外国の学校について詳しい方いらっしゃいませんか。
820実習生さん:2006/05/06(土) 01:58:37 ID:+ZNyB5QK
>>818
一日中体育祭の練習をする学校は、あほ学校だよ。

そんな練習を保護者の多数が求めているとは考えにくい。
821実習生さん:2006/05/06(土) 01:59:20 ID:+ZNyB5QK
>>819
日本ほど教師の信用が低くないから、体罰の必要性も少なそうだが。
822実習生さん:2006/05/06(土) 09:20:09 ID:trrg0utb
商業の教員になりたいのですが、「商業+公民」の免許と「商業+情報」の免許では、
どちらが採用試験で有利になりますか?
823実習生さん:2006/05/06(土) 10:01:31 ID:UYVJIICH
>>819
>授業妨害とか教師への暴言、暴力とか日常茶飯事

少なくとも日本の大多数の学校では状況が違います。

>殴ってきた生徒を取り押さえたりする行為自体が
>体罰というこで訴えられたりしますよね

実例はありません。

まず、日本の状況を知ることに努めてはいかがですか?
824実習生さん:2006/05/06(土) 10:07:29 ID:/L5OC+Yq
>>822
全部取れ
825実習生さん:2006/05/06(土) 11:38:09 ID:xKivHRiY
>>822
商業の教員になりたいのなら商業の免許だけで充分。
他の免許をとってる時間を採用試験の勉強に充てるのが一番賢い。
826実習生さん:2006/05/06(土) 14:00:29 ID:BNiIjsZ0
807
ありがとうございました。一度きいてみます。
827822:2006/05/06(土) 15:50:26 ID:trrg0utb
>>824>>825
ありがとうございます。商業だけだと採用されにくいと聞いたのでお伺いしました。
商業だけでも特に問題なさそうですね。これからも頑張って勉強していこうと思います。
828実習生さん:2006/05/06(土) 17:37:13 ID:BZKlAbG9
>>827
問題は無いかもしれないけど、他も取れるなら取っておいたほうが良いと思う。
将来どう転ぶかわからないからね。商業は募集無し、情報ありなんてことにな
ると悔やむかもしれないし。
829実習生さん:2006/05/06(土) 17:53:13 ID:PBaDE4qj
異動した先生って前いた学校の先生と連絡とったりするんですか?
830実習生さん:2006/05/06(土) 18:03:47 ID:Hnb52zBu
>>829
機会があれば
831実習生さん:2006/05/06(土) 18:10:17 ID:PBaDE4qj
特になにがなければ連絡とりあったりしませんか?例えばメールとか
832実習生さん:2006/05/06(土) 18:20:48 ID:uxp5OoGK
>>831まあ、近況を報告するくらいだろう
何でそんなこと聞くの?
833実習生さん:2006/05/06(土) 18:23:32 ID:PBaDE4qj
はぁどうもです

別になんでもありませんのでお気になさらないでください
834実習生さん:2006/05/06(土) 22:47:18 ID:uxp5OoGK
いや、なんか用か?校外で悪いことして見つかったか?
835実習生さん:2006/05/06(土) 23:22:22 ID:4PfNe9xr
いや、この口籠もり方は、色恋沙汰の方だろう?
さあ、さっさと白状してしまえーぃ!
836実習生さん:2006/05/07(日) 00:14:01 ID:3VymdLuO
あげ
837818:2006/05/07(日) 00:22:56 ID:eSes/iX7
>>820
遅くなりましたがレスありがとうございます。
やっぱり変ですよね。
でも、学校もPTAも変だって思ってないみたいです。
親が周りと話したり、学校にも言ったらしいけど聞いてもくれなかったって。
あと少しなので頑張ります。
・・・今から来年がゆううつだあ〜
838実習生さん:2006/05/07(日) 01:00:05 ID:QJg/OXF9
先生の給料ってだいたいどれぐらいですか??
839実習生さん:2006/05/07(日) 01:03:13 ID:/KuOHC7/
>>838
年齢と前歴による
840実習生さん:2006/05/07(日) 01:31:35 ID:QJg/OXF9
30歳ぐらいだったらいくらぐらいですか??
841実習生さん:2006/05/07(日) 01:53:14 ID:WNcU7iux
何年目だよ?
842実習生さん:2006/05/07(日) 02:58:18 ID:QJg/OXF9
8年目です!!
843凸お願い!!:2006/05/07(日) 07:22:58 ID:nVABaRfe
話しぶった切ってすみません。緊急事態です!!
ヤバス!


創価学会の内部情報 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://p2.chbox.jp/read.php?host=ex14.2ch.net&bbs=news4vip&key=1146919671&ls=all

14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/05/06(土) 21:50:26.41 ID:3s6qRsu+0
webでの創価学会&池田大作の風評を統制するために、
総務省が「ホットラインセンター」を設置することになった。
公明党が言いだしっぺで、総務省が権限拡大のため推進している。
(p)http://www.iajapan.org/hotline/center/20060404public.html
(p)http://d.hatena.ne.jp/kitano/20050615
お前らが創価学会について好き勝手言えるのも、あとわずかな期間だけだ。

文句をつけたければ、5月8日までに総務省へ文句を言っておけ。
(p)http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060330_4.html
創価系「ホットラインセンター」が動き出したら、全てのプロバイダは
創価学会の統制下に入ることになる。
844凸お願い!!:2006/05/07(日) 07:23:35 ID:nVABaRfe
400 :可愛い奥様:2006/05/07(日) 01:53:02 ID:DBL7hBVH
>396
ホットラインセンター設立準備会委員名簿
稲垣 隆一 弁護士
江口 研一 社団法人電気通信事業者協会 消費者支援委員長
(KDDI株式会社 渉外・広報本部 渉外部次長)
桑子 博行 社団法人テレコムサービス協会 サービス倫理委員会委員長
(AT&Tグローバル・サービス株式会社 通信渉外部長)
国分 明男 財団法人インターネット協会副理事長
千葉  公 社団法人日本ケーブルテレビ連盟事業部第一グループ長
(アットネットホーム株式会社 人事部付)
苗村 憲司 情報セキュリティ大学院大学教授
野口 尚志 社団法人日本インターネットプロバイダー協会理事・行政法律
部会副部会長(EditNet株式会社 代表取締役)
別所 直哉 ヤフー株式会社法務部長
堀部 政男 中央大学大学院法務研究科 教授
前田 雅英 首都大学東京 教授
森  亮二 弁護士
吉川 誠司 WEB110 代表

自民党新人議員凸リストhttp://www.powup.jp/jinken/list

法務省へのご意見   [email protected] fax03- 3592- 7393

総務省メールフォーム http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html
845実習生さん:2006/05/07(日) 15:28:09 ID:QJg/OXF9
あげヽ(゚∀゚)ノ
846実習生さん:2006/05/07(日) 20:13:24 ID:DkW00QSK
中学の先生は 生徒が何処の高校に行っても何も考えないのに
どーして高校の先生は あんなに大学のレベルに こだわるの?
自分の高校の国立大学の合格者の数を気にする理由
東大に行っても 大学の2部に行っても教え子には
変わりはないと思うけど
847実習生さん:2006/05/07(日) 20:20:27 ID:hAWxLfAn
>>846
教え子には変わりないけれど
卒業生の行った大学名は、次の入学する生徒に直結し
生活に直結するからでしょうね。
その他、成果主義の名の下に、大学への合格率や合格先は
賃金に影響するようになってきましたから。
848おらちゃま〜ん:2006/05/07(日) 20:37:02 ID:W5CpeN2l
私立の場合やろ。
公立の場合進学校なら自ずとそういう学校行ける香具師多いし、
底辺のとこだと、ほとんどおらんということになるやろ。
849実習生さん:2006/05/07(日) 21:22:26 ID:hYnxkKCp
どうしようもない質問かもしれませんが、聞いてください。
現在都内の大学(3年)に通っていて、将来は就職を考えていたんですが、アルバイト等の経験から、自分は教員として働くほうが向いていて、むしろその方が充実して働けるだろうと思い、遅いながら教員免許(中学・高校)を取得したいと思うようになりました。
実際、一年間で教員免許取得に必要な単位をとり、免許取得は可能でしょうか?普通は三年までにある程度の単位を取得、四年の後半に実習という形らしいのですが・・
ちなみに、現在3年生で、今年で卒業必要単位はそろう予定です。
850実習生さん:2006/05/07(日) 21:36:23 ID:9o60M+op
小学校の新任教師、男です。5年生を受け持ってます。
今週、内科検診があるのですが、私は女子の検診のときはどうするのでしょうか?
ちなみに5年生は2クラスあり、もう1クラスは女の先生です。

その先生にどうするのかきいて、
1 「別に男子も女子も立ち会えばいいんですよ。
   小学生相手に特別な感情でも持ってるんですか?」と思われないか。
2 「女子の検診に立ち会うわけないじゃないですか。
   そんなことも気づかないんですか?」と思われないか。
3 「あ!そういえば、立ち会うのはまずいですね。
   私が立ち会います」と思われ、余計なことを聞いてしまったがために・・・!とならないか。
といったことが気がかりで、聞くことができません。
851実習生さん:2006/05/07(日) 21:38:40 ID:ZShZU4UG
>>849
断言は出来ないがムリポな希ガス
852実習生さん:2006/05/07(日) 21:40:02 ID:R2tubZBy
>>849
みんなが双手を挙げてあなたを待っているわけではない。
 
教員免許に必要な単位を揃え、教育実習に行き、採用試験を受けて、
教員になったとき、「ようこそ」と手をさしのべる仲間がいるだけだ。

幸運を祈る。
待ってるよ。
853実習生さん:2006/05/07(日) 21:44:12 ID:/sZJ76uO
>>850
養護教諭に聞けばいいじゃん。役割分担をしてくれてるはずだよ。
もし女子の検診に立ち会うのがいやなら、黙って保健室前の廊下まで
誘導する仕事だけすればいいんだし。
854実習生さん:2006/05/07(日) 21:44:30 ID:ZShZU4UG
>>850
「3」の、どこが問題なのか理解できない。
ぐだぐだ考えずに、廊下で悪ガキ男子がノゾキなどをしないように
見張ってろ。
855実習生さん:2006/05/07(日) 21:56:35 ID:SBk5SOLE
>>849
いまからだと厳しいと思います。
中学の免許取得には介護体験が必要だし、
教育実習に行くには大学で定める条件を
満たす必要があります。
856実習生さん:2006/05/07(日) 23:04:43 ID:16p+H3qQ
単発質問防止age
857実習生さん:2006/05/08(月) 00:50:00 ID:d+sYDk0f
849です。レスありがとうございます。
やはり、一年は無理そうですね。。幸いうちの大学には通信課程があって、卒業者は科目等履修生として入学が認められるらしいので、そちらのほうを検討してみます。
858実習生さん:2006/05/08(月) 00:53:10 ID:6xKk2MD5
今年は担任じゃなくなった先生に
暑中お見舞いや年賀状を出したら迷惑でしょうか?
859実習生さん:2006/05/08(月) 01:18:39 ID:Kn429KOC
>>858
特に迷惑では無い。実際、何十年も出している人もいる。
860実習生さん:2006/05/08(月) 03:12:36 ID:FE+hCc5f
英語教師(ふつーに日本人、40過ぎ)が卒業生といまだ交流あって会う度抱き締めたりするのは普通?外国人気質なのかな?
861実習生さん:2006/05/08(月) 10:30:45 ID:97pZ0qp+
あげ
862実習生さん:2006/05/08(月) 11:48:16 ID:o+b11hit
中学生で その学校のボス 暴走族などと関係のある生徒
こーいう生徒は学校中の先生が知ってるの?
また そーいう元気な子を担任する教師は
自分が希望するの? 体育教師がクラス受け持つの?
863実習生さん:2006/05/08(月) 16:42:08 ID:OA3hJfIt
まあ指導力のある教員に押し付けられるだろうね
864実習生さん:2006/05/08(月) 21:45:36 ID:5eP9SAuL
あげ
865実習生さん:2006/05/09(火) 02:21:13 ID:ik69d7g5
私学の教員になりたいと思っている者です。
質問させてください。

大学卒業後(ここで一種免許取得)民間企業に就職し
5年間、働いていました。
その後、大学院に進学して専修免許を取得しようと思ったのですが
家庭の事情により、退学しました。

やはり修士課程を退学というのは、あまりに中途半端で
教員採用試験を受けるにあたっては、不利でしょうか?
大卒のほうが、ましだったかのだろうかと思うことがあります。
866実習生さん:2006/05/09(火) 20:32:40 ID:d6oIkZhe
不登校の生徒を2年続けて同じ教師が受け持たないのはナゼ?
867実習生さん:2006/05/09(火) 20:54:28 ID:dNlHWzXV
>>866
特に理由はない
2年続けないようにしているように見えるのは気のせい
868実習生さん:2006/05/09(火) 21:25:16 ID:etNHYbcU
公立校教師の副業がOKな基準て何ですか。坊主や神主は可能と聞きましたが、学校ごとの判断なのですか。
869実習生さん:2006/05/09(火) 21:41:24 ID:1XNBbHoG
>>868
地方公務員法
教育公務員特例法
あたりを嫁
870実習生さん:2006/05/09(火) 23:47:33 ID:etNHYbcU
「教育委員会において認める場合」とは書いてありますが、具体的にはどうなんでしょうか。
871実習生さん:2006/05/10(水) 00:33:32 ID:H8m5A+P5
>>870
それはどの法律の何条に書いてあるの?
872実習生さん:2006/05/10(水) 01:06:01 ID:9F8AVK6G
任期制になると大学教授でも常に雇用の不安を抱えながら生活することになるんですか?
873実習生さん:2006/05/10(水) 01:16:21 ID:d07YQt1L
質問するのは結構だが主語ぐらい書いたらどうなんだ
874実習生さん:2006/05/10(水) 01:56:12 ID:51McP4Jm
教育公務員特例法第三章第十七条に書かれています。教育に関する他の職、他の事業、事務とは、どのようなものなのでしょうか。
875実習生さん:2006/05/10(水) 01:58:00 ID:S5WTnIst
>>865
特段不利な事は無いと思うし、悩むほどの事では無いとも思う。
それよりも。採用試験目指して、がんばる事の方が大切だよ。
876実習生さん:2006/05/10(水) 02:03:26 ID:d07YQt1L
>>874
わかりやすいところだと、模擬試験の監督とか学校で行う検定試験(漢字検定とか)の監督とか
877実習生さん:2006/05/10(水) 11:13:57 ID:51McP4Jm
876さんありがとうございます。勤務外の日に報酬を伴う演奏活動は、許されますかね。お車代なら報酬にあたらないのかなあ。
878実習生さん:2006/05/10(水) 11:50:33 ID:CyomDPCv
関西の音大卒の社会人なんだけど、やっぱり教員やりたくなったからいまから免許とろうと思う。
中学音楽と小学校全科で迷ってる どっちが大変?どっちがやりがいある?
理数はかなり苦手だけど小学生教えたいし、音楽そんなにエキスパートじゃないけど経験生かすなら中学の専科だし、、  
どっちがいいの?
879実習生さん:2006/05/10(水) 12:04:50 ID:3gbAYwmp
人に物を尋ねるときに言葉遣いを勉強してから出直してください。
880実習生さん:2006/05/10(水) 12:22:51 ID:WmXdEU6J
>>878
天下の放送大学に聞けゃ
おめーあったまわるすぎんぞゴルア!!!!!
881実習生さん:2006/05/10(水) 12:28:08 ID:klTSFMf1
高校受験の時 公立に落ちると先生は怒られますか?
受けさせた方が悪いと
882実習生さん:2006/05/10(水) 12:35:35 ID:WmXdEU6J
>>881
公立落ちたら「指導力ないのね」とかいわれ、
そいつがどこの高校にも行けなかったら、
ボスから死刑を宣告されんだょ。
わかったら、こんなとこでカキコしてねーで
勉強しろ!!!!
じゃねーと、おじさんのようにニートになるぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
883和明:2006/05/10(水) 13:12:35 ID:coXQtGRp
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい おさなくてかわいい女子小学生のウンコ食べたい
884和明:2006/05/10(水) 13:23:37 ID:coXQtGRp


548 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2006/05/04(木) 22:46:10 HOST:ntceast006112.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp
●GL4:ネタスレ
俺、昔、東大受かったんですよ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142516397/
クマちゃん
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1146478697/

●GL5:板違いスレ
◆ 強姦した在日をかばう大阪市立大学教授 ◆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1145363309/
「女王の教室」見て、教師になるの諦めました…
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1144834185/
子供達のためにズレータを国外追放せよ!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1145175719/
885実習生さん:2006/05/10(水) 18:29:27 ID:SMoXelL/
あげ
886実習生さん:2006/05/10(水) 19:17:20 ID:2WlxKnAT
>>877
管理職に聞くこと
兼職兼業の場合は管理職に届ける必要があるしね
887実習生さん:2006/05/10(水) 19:37:37 ID:51McP4Jm
886さんありがとうございました。
888実習生さん:2006/05/10(水) 21:48:31 ID:5ONi598D
はーい






なんで先生はすぐ嘘をつくんですか?
889実習生さん:2006/05/10(水) 22:07:55 ID:gXW7jGn+
嘘つかない人っている?
890実習生さん:2006/05/10(水) 22:12:37 ID:2erNfOJJ
>>888
嘘も方便だから。
891実習生さん:2006/05/10(水) 22:14:35 ID:5ONi598D
いない


でも教師はよく嘘つくしかも見え透いた

てか教師ってバンバンてきとーな事ぬかすよね

かなり迷惑

何回それで予定が狂ったことか
892実習生さん:2006/05/11(木) 00:40:55 ID:ANwqkT/b
では。次の質問の方、どうぞ。
893実習生さん:2006/05/11(木) 01:26:42 ID:R1Ts5m8i
>>891あのさあ、そういうのを自分勝手というんだよね。
894実習生さん:2006/05/11(木) 11:36:45 ID:3Ofdgw7E
あのー 相対評価から絶対評価に変わり
週刊誌に書いてあることは本当なの?
学校により格差が出来る 同じ5でも高校に行くと差が出る
895実習生さん:2006/05/11(木) 14:40:12 ID:R1Ts5m8i
ほんとうだろうね
896実習生さん:2006/05/11(木) 21:26:05 ID:HFq4Qihd
>>894
かなり本当。始まった当初は酷かった。
文句を言いに来る親もかなりいた。
いまは少しは緩和されているはずだが地域差もあると思う。
こういう事は受験生を持った親が一番敏感。
地元で聞いてみ?
897実習生さん:2006/05/11(木) 21:46:28 ID:ddbvxWMC
キリスト
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、
わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。その代わりに、
わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
http://www.nowaksvd.opoka.net.pl/jiai/jiai02.htm

キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
http://www.tlig.org/jp.html

キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
http://swedenborgian.hp.infoseek.co.jp/valt.htm

カトリック書店一覧
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
カトリック教会マップ
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm
898実習生さん:2006/05/12(金) 22:18:17 ID:xTjSdyG3

家に帰ってウンコ。ビックリした。超快便である。バナナ状のお手本のようなウンコが誕生した。
色といい形といいキレといい全く素晴らしいウンコだ。よし、このうんこに名前を付けよう。芋太郎だ、芋太郎。
我ながら素晴らしいネーミングだ。芋太郎は名残惜しそうに悲鳴を上げて流れていった。


899実習生さん:2006/05/12(金) 22:19:38 ID:xTjSdyG3
毎日うんこにニンジンが混じっています。食べた覚えがない日でも混じっている。どうすりゃいーんだ
900実習生さん:2006/05/12(金) 22:20:34 ID:xTjSdyG3

毎日うんこにニンジンが混じっています。食べた覚えがない日でも混じっている。どうすりゃいーんだ
901実習生さん:2006/05/13(土) 06:25:01 ID:9KquY2Uc
>>898
ワラタ!
初めて読んだ。
902実習生さん:2006/05/13(土) 09:35:31 ID:6u9F8apm
昔現在の教育を叩きまくったサイトがあったんだけど
どこか忘れちゃいました。知ってる人教えてください
903実習生さん:2006/05/13(土) 09:46:50 ID:hOKoH+mp
あげ
904実習生さん:2006/05/13(土) 14:44:58 ID:qn43orn/
先生とそれなりに話せるようになりたいんです。
先生には敬語を使えって言うけど、結局先生と仲がいいのはタメ語の子なんですよね。
私の性格上タメ語とか使えるタチじゃないし、でも先生と仲良くなりたいし。
どうすれば話せるようになるんでしょうか…??
先生の意見聞かせてください!
905R134 ◆UcR134IllI :2006/05/13(土) 19:11:00 ID:dKbnhp+t
>>904
(自分にとって)普通に話し掛ければ,それでOK
906実習生さん:2006/05/13(土) 19:14:54 ID:EE0hHwI+
ははは、まぁこんなもんでしょ。
病んでる人間にどうこう言っても仕方の無い事。
多分養護教諭くらいしか相手にしてくれる人がいないんじゃないかな。
そういう人間は職業上、どんな人間でも相手にしてくれるからな。
ただ、「今日が日曜日」と解るくらいには、社会から隔離されていないという事が解って良かったよ。
907実習生さん:2006/05/13(土) 19:17:03 ID:g/A7pISf
>>904
タメ口で話して仲がいいのは先生が優しいから。「仕方のない奴だ。まぁ子どもだし。」と
思いながらも仕事上話しているだけ。
目上の人間にはしっかり敬語を使うものだ。
908実習生さん:2006/05/13(土) 19:17:25 ID:FKjEwkZ/
これはおいしい餌か。釣り針はついていないか。
909実習生さん:2006/05/13(土) 19:21:12 ID:nCxi7FAb
>>906
今日はまさしく「土曜日」なんだが、どんな釣りなんだ?
910実習生さん:2006/05/13(土) 19:26:43 ID:NtolTLo5
>>904
仲が良いかそうでないかは知らないが
敬語で話す事ができる生徒は好感度が高いよ。
敬語で仲良くすればいいんだw

敬語を使って話す生徒からは、育ちの良さを感じる。
911実習生さん:2006/05/13(土) 22:04:38 ID:bICNFiOi
教師になって3年目の先生がいます。
今年は3年目で主張とか頻繁にいってるみたいです。

今の学校は初任校なんですが・・・
もう今年いっぱいで転任でしょうか?
すごくいい先生で校長先生も残ってほしいといってるらしく。

あと1年まてば、初めて担任した生徒が卒業をむかえます。
あと1年、残れそうですか?
912実習生さん:2006/05/13(土) 22:37:12 ID:9KquY2Uc
>>911
普通は卒業させてからだが、今は回転が早いから何とも言えない。
913実習生さん:2006/05/13(土) 23:58:45 ID:p9e8VW9k
>>911
出張を主張と書いて気づかない子どもを残しての転勤は、辛いなぁ
914整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2006/05/14(日) 07:40:28 ID:RGXCXsit
単発質問防止age
915整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2006/05/14(日) 23:59:30 ID:2SxBby0t
あげ
916実習生さん:2006/05/15(月) 01:00:09 ID:EDRFK7h4
小学校の教師になる場合に自分の専門とする教科を決めないといけないんですか?小学校なのに体育の先生とか理化の先生っていうのが一応あるみたいなんですけど。もしわかるかたいたら教えてください
917実習生さん:2006/05/15(月) 01:04:01 ID:D2aqaFIk
>>916
正しくは「理科」な。
専門はなくてもいい。というより、中学高校の免許を持っている人は専門が必然的にできるものだし。
ただ、多くの場合は「教科研究会」などの形で、どれか一つ教科を決めて研究会に参加したりする。
それを専門といえばその通りなんだが・・・
というレベルのもの。
918実習生さん:2006/05/15(月) 11:13:31 ID:s4BPm7Ea
>小学校なのに体育の先生とか理化の先生っていうのが一応あるみたいなんですけど

教科主任のことかな?
919実習生さん:2006/05/15(月) 14:24:29 ID:LjOrTEKX

                   i⌒i
. i ヽ               ∩ | 〈
. .| i            ▲ | | / .フ.    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  し ヽ  ∧_∧ / / | |/   |   < 先生!この勃ってるチンコを何とかしてください!
   \  \( *´Д`) ////  ノ       \___________
    \  ヽ.   / /  ノ   |
  _| ̄ヽ   \ / / ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ ̄ ̄ .\
   ||\              \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||                ||  
920実習生さん:2006/05/15(月) 15:14:29 ID:XbsIqrbi
なぜ学校の先生は態度のでかい人が多いのですか?
常識が無いにもほどがある。
921実習生さん:2006/05/15(月) 15:22:00 ID:lyYz701w
それ普通
922実習生さん:2006/05/15(月) 15:28:14 ID:XbsIqrbi
少しは社会のルールというものを勉強しないのかな?
923実習生さん:2006/05/15(月) 17:19:28 ID:a0bUcixA
>>919
ナイフで削りなさい
924実習生さん:2006/05/16(火) 04:45:41 ID:RW9+J0Fy
 
925実習生さん:2006/05/16(火) 07:53:11 ID:s8CiL6s2
>>916
小学校の教員になるために大学に行く時、多くは
教育学部を受験する。(文学部の所もある)
教育学部はさらに細かく小学校教員養成課程国語とか
小学校教員養成課程数学とかに分かれている(ことが多い)。
この小学校教員養成課程○○に入る部分の教科の事を
多分専門と言っていると思う。
この○○は、取得できる中学校、高校の免許を示す。

例えば、小学校教員養成課程国語を卒業した人は
小学校の免許と、中学、高校の国語の免許を持っている
ことが多い。

それを専門と言っているのではないかな。
926実習生さん:2006/05/16(火) 12:04:29 ID:DJr5HMWQ
旧師範学校系の学校で実習するのは、どんな風に厳しいんでしょうか?
ダメだしされまくるとか?
927実習生さん:2006/05/16(火) 12:41:48 ID:XouckUIK
教師は学校行事になると自分のクラスの生徒の応援をする
球技大会とか 
だけど甲子園に出ると学校を応援する どーして?
野球部に自分の教え子がいないのに
甲子園で学校を応援するなら 学校行事でもすべての生徒
応援しないの?
928実習生さん:2006/05/16(火) 17:35:35 ID:c3fnWCn/
女なんですが、女の教師にセクハラされました。
授業中に予習してるか見回りしてる時にいきなりシャツの襟元を引っ張られて胸元を覗かれました。本人曰くアクセサリーをつけてないかどうか確かめるためとか言ってたけど、他にやられた人もいないし私だけやられました。
その教師を処罰することってできますか?
929実習生さん:2006/05/16(火) 17:55:49 ID:s8CiL6s2
>>927
オリンピックで縁もゆかりも無い選手をあなたが
応援するのと同じ。

教師にかかわらずたいていの人間は、自分が所属する
集団を応援することが多い。

人間はすべての人間を等しく応援するのが理想だとしたら、
すべてのオリンピック選手を世界全員で応援するべきですね(笑)。
930実習生さん:2006/05/16(火) 19:37:08 ID:WzRQ2yR/
>>926
指導案を何回も書きなおすことになります
が、勉強になります
931926:2006/05/16(火) 19:56:24 ID:uA+1LHpe
>>930 回答ありがとうございます。
指導案だけ気をつければ済むね     …ってことにはならないか。
なんか実習生も教諭も気合入ってそうでこわっ。
932実習生さん:2006/05/16(火) 20:52:09 ID:7CiwW89U
公立中学校の教師が停職になったら、その期間の給料ってどうなるの?
やっぱ払われないよね???
933実習生さん:2006/05/16(火) 20:55:19 ID:Z9g/Dy+3
>>931
教育大学の付属校は、良くも悪くも生徒が「実習生慣れ」しているからねぇ。
下手な授業をしても生徒は巧妙にこっちと息を合わせてくれるけど、
それを後で指導教官に指摘されて冷や汗をかく破目に陥るかもしれない。
ちなみに実習生のふいんき(ry は他校とそんなに変わらないよ。
ただ……教師陣はやや変人が多いかもしれんw
934実習生:2006/05/16(火) 21:16:29 ID:TqSTnAJg
愚痴なんですが
家庭訪問で
「私が受け持った子供で去年熱中症で死・・・意識不明になった子がいるんです」
って担任先生が笑って言ってたんですが。
そんなことを簡単に言う先生が信じられない。
実はうちの子も熱中症になって。
それはそういう事もあるとして。
担任の態度があからさまに他の子と違ったり、『あんたはバカ』と言われたり
新学期になってから学校に行きたくないというのがこれで2回目。
こちらが言っても笑ってごまかす。
やる気も感じられない。
ほんと腹が立つ。
校長先生に言う事を考えてます。


935実習生さん:2006/05/16(火) 21:22:01 ID:YyJBZvSs
言えばいいよ
936実習生さん:2006/05/16(火) 22:53:16 ID:VhVYZktp
妹の子供が24時間の託児所?保育所?に行っていますが、園長がまだ25歳らしいのです(しかも高卒)本当に資格を持っているのかも疑問ですが、経営は資格がなくてもできるのですか?そして園長は子供達の世話もしているという事で不安で(>_<)どなたか教えて下さいm(__)m
937実習生さん:2006/05/16(火) 23:05:53 ID:s8CiL6s2
>>936
託児所、保育所は、厚生省の管轄。文科省ではない。
文科省の管轄にあるのは幼稚園。

後は詳しい人、よろしく。
938実習生さん:2006/05/17(水) 04:07:34 ID:XakXbizV
>>933 変人多いんですね。
ありがとうございました。参考になります。
939実習生さん:2006/05/17(水) 06:57:06 ID:8RtxZqH2
age
940実習生さん:2006/05/17(水) 16:40:52 ID:h8+onpQ2
秋の実習やめるんだけど、大丈夫ですか?
というか、なんと言ったらマシでしょうか?
941実習生さん:2006/05/17(水) 17:57:13 ID:BjT7gS8U
>>940
いったい。何の実習で、何が大丈夫で、どういうことがマシなのだ?
942実習生さん:2006/05/17(水) 18:52:58 ID:1GinlsnP
>>940->>941
ワラタ
943実習生さん:2006/05/17(水) 18:53:18 ID:bPN00qwq
小学校の教師を目指しています。東京か大阪か広島の自治体の教員採用試験を受けたいのですが、今の採用の実態を教えてください。あと、小学校の教員に求められる資質についてアドバイスください。
944実習生さん:2006/05/17(水) 19:03:46 ID:efBhIDo/
>>943
今は小学校は馬鹿みたいに採用試験の倍率が低くなってるよ
詳しくは各教育委員会のサイトを見れ
低倍率で教師の質が落ちたなんて言われないように頑張って勉強されることを期待しとくよ
広島なら「広島県教育資料」を熟読しなされ
945実習生さん:2006/05/17(水) 20:40:08 ID:6706JPP0
埼玉県立の高校で1年毎に移動したりする先生がいます。
おととし、去年と連続で定時制の同じ学校勤務でしたが、それって
もう一年毎に移動する先生じゃなくなったのかな?今年も去年と同じ学校にいると思いますか?
946実習生さん:2006/05/17(水) 21:02:28 ID:dhI0vfpU
なんか最近マジ鬱になってきた。できれば早く安楽死したいなとか思うようになった。
やっぱブサメンとイケメンは不平等すぎる。。。
なんかもいやになってきた
947実習生さん:2006/05/17(水) 21:06:49 ID:eAFuyJIt
>>945
いるかどうか直接学校へ問い合わせるか、知人を介して聞けばいいと思うよ。
>>946
鬱は精神科医かカウンセラーにご相談ください。
948実習生さん:2006/05/17(水) 21:07:22 ID:fgfIcpA+
単語のテスト20問出したら合格ライン何点にする?
949実習生さん:2006/05/17(水) 21:19:29 ID:hDxTfbhv
先生が生徒を家に呼ぶのはいいんですか?
ちなみに独身の男性教師が女子生徒を家に呼んでます。
(目的は勉強を教えることなんですが)
950実習生さん:2006/05/18(木) 00:00:38 ID:S2FbgitO
今は小学校の教員が不足しているみたいですが、少子化の影響もあるでしょうが
その原因は何でしょうか?
また私は現在大学4回生なんですが、教師の資格はありません。
資格を取るには教育学部の大学に入り治す必要がありますか?
そういう教材なんかはありません?
951実習生さん:2006/05/18(木) 00:01:14 ID:S2FbgitO
ageます。
952実習生さん:2006/05/18(木) 00:22:46 ID:dOsCqk5c
左利きなのですが、教師になる上での支障はありますか?
953実習生さん:2006/05/18(木) 00:30:31 ID:ObAW9tb6
>>950
まさか2007年問題とか聞いたことないの?
954実習生さん:2006/05/18(木) 00:35:32 ID:93lG/A8i
>>948
うーん、16点?
>>949
決して一人で行ったり、二人きりになったりしないように。っていうか行くな。
>>952
国語教師なら黒板の右から縦書きで板書するのがしんどいかな。
955実習生さん:2006/05/18(木) 00:37:47 ID:MTf10BI/
相談お願いします。
中学の教員免許を取りたいと思っています。
通信大学で勉強したいのですが、英語と養護で迷っています。
英語科の高校卒業後、実際に経験したのは医療事務や看護助手です。
英検は2級です。英語の仕事はしたことがありません。
英語も養護もどちらも興味はありますが上記の経歴でいうと
どちらが向いてますでしょうか、またどちらが持って有利でしょうか?
956950:2006/05/18(木) 00:46:56 ID:S2FbgitO
>>953
団塊の世代がいなくなるためですか?
でもそれなりに教師になりたい人がいるように思うのですが。
実際中・高は倍率高いですよね。なぜ。
957実習生さん:2006/05/18(木) 00:56:34 ID:/aBfrtTs
>>956
日本語でおk
958実習生さん:2006/05/18(木) 01:23:32 ID:S2FbgitO
>>957
日本人ですか?
959実習生さん:2006/05/18(木) 02:15:32 ID:crRHikNm
>>945
教諭じゃなくて講師かもしれない
同じ学校勤務ということは採用試験に受かって教諭になったのかもしれない
本当のところはわからないが
960実習生さん:2006/05/18(木) 02:42:20 ID:crRHikNm
>>950
いろいろな原因があるだろうけど、
一番大きいのは中学高校の免許はほぼ全ての大学(のしかも様々な学部)で取れるのに対して
小学校の免許を取れる大学はほんの一部だけであること(しかもほとんど教育学部、文学部、人文学部等のみ)
要するに小学校は一度目指すと潰しが利きづらいのでペーパーもあまりいない 免許を持っている人間自体も少ない
それに中学高校が教科担任制で1教科だけ教えればいいのに対して、小学校は基本的に学級担任を持ち実技科目含めて
全教科を教えなければいけないので、得意教科を持っている人、一つでも苦手な教科がある人が避けてしまう
なのにもかかわらず中高の教員と比べて不当に下に見られたり露骨にダサいなどと一部で言われる
それとここ数年の学校をとりまく環境の変化
保護者が積極的に学校に関わるようになり、学校・教師への要求や相談ごとが増えてきたこと クレームも増えたこと
離婚が増え、母子家庭なども多くなっていること 景気も停滞しっぱなしで多くの家計が厳しいこと
保護者の変化も重なって子どもたちが教室で暴れたり(学級崩壊)生意気な口を利くなどの問題が増えていること
こんなところかな
961実習生さん:2006/05/18(木) 06:04:45 ID:GKKvNZos
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
962実習生さん:2006/05/18(木) 06:35:42 ID:j/NwCPev
>>955
> 上記の経歴でいうとどちらが向いてますでしょうか、
第三者から見た場合、残念ながらどちらも取り立てて
有利に評価されるものではないような気がします。
より好きな方でいいのでは。

> またどちらが持って有利でしょうか?
英語の教師になるのなら英語、養護教諭になるのなら養護、
としか言いようがありません。

通信の場合、教育実習はどうなるのか調べておいた方がいいと思いますよ。
963実習生さん:2006/05/18(木) 07:37:17 ID:yBeV1MFT BE:231143377-#
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ana/1147890372/1-100#tag18
【ムラムラ危険】炭谷総合スレ その1【近寄るな】
http://www.ntv.co.jp/announcer/old/birthday/images/0114_01.jpg
どっちの料理ショーなどでレポーターとして活動した炭谷アナ

http://www.sanspo.com/geino/top/gt200605/gt2006051801.html
日本テレビの炭谷アナが女子高生のパンツを盗撮-逮捕 SANSPO記事

964955:2006/05/18(木) 08:29:26 ID:MTf10BI/
>962さんありがとうございます。
もっと詳しく調べてみます。
965実習生さん:2006/05/18(木) 14:46:22 ID:TX8IlKH0
10クラスあって 教える先生が違うのに
テストは共通の問題だと 無理があると思わない?
966実習生さん:2006/05/18(木) 15:05:27 ID:TfmLxJt3
順番につくる人が変わるんじゃない?
967実習生さん:2006/05/18(木) 15:48:34 ID:A+46PgBx
子供が騒いでいる時の対処法を教えてください。子供を静かにさせるにはどんなやり方がいいのですか?
968実習生さん:2006/05/18(木) 17:58:19 ID:WRy5FzrW
>>967
>子供を静かにさせるには

もっとも簡単で、もっとも安全で、最も効果がある方法は。
「黒板にツメを立てて思いっきり引っ掻くこと」
これで黙らなかった子供は、いない。
969実習生さん:2006/05/18(木) 19:14:18 ID:j/NwCPev
>>967
どういう場面で、どういう子を(人数・年齢・どういう関係か・・)、どれくらいの時間?
970実習生さん:2006/05/18(木) 23:42:20 ID:GKKvNZos
こんな綺麗で清楚で素敵な女性のマンコがこんなに臭いなんて・・・
吐き気をもよおした(一時は好きだった女性だから、ホントに吐かなくてよかったと今でも思う)
信じたくないけどこれが現実なんだよな。
彼女欲しい、結婚したいという気持ちがすっかり萎えてしまった、あの日の自分。
971実習生さん:2006/05/18(木) 23:43:26 ID:GKKvNZos




僕の鼻クショ塩加減が絶妙でおいしいよ!
耳糞は甘さ控えめでデリシャス





972実習生さん:2006/05/18(木) 23:46:07 ID:GKKvNZos




毎日 鼻糞 食べてるんだけど 子供の頃からだから 今までどの位の
鼻糞を食べたんだろう? かるく 2〜3kg は食べて いるんだろうね。
もし500g 鼻糞が出たら 食べれるかな? 全部!



973実習生さん:2006/05/19(金) 06:55:34 ID:lYNhM3Ah
あげ
974実習生さん:2006/05/19(金) 12:21:52 ID:w8H6Ovrq
欠席した生徒への自宅への電話
どーして あんなにバンバン掛けて来るの?
母親を責めるのはナゼ?
教師が自分の判断で電話するの?
975実習生さん:2006/05/19(金) 12:34:35 ID:KcDUNt4q
>>974
その情報だけでわかるわけないだろう
976実習生さん:2006/05/19(金) 12:36:37 ID:KcDUNt4q
それと、聞きたいことをまとめてから書き込め
厨房の悪い癖だ
家の中ではそれでも通用するのかもしれないが
977実習生さん:2006/05/19(金) 13:18:32 ID:QNTA28hs
今大学生で来春4月に卒業ですが、
通信大学で小学校教員を目指そうと思っていました。
しかし親に話したところ大反対されました。
説得するか家をでるかしかありません。
効果のアル説得方法(教師はこんなにお得だ!)
を教えてください。頑固な親だから家でるしか無理かも…。
978974:2006/05/19(金) 14:12:03 ID:w8H6Ovrq
だから 欠席が多いの 高校生
そんで 担任が怒るの 電話して来て
何回も何回も お母さんを責めるの 高校なのに
義務教育じゃないのに 電話するなよ
誰の許可を受けて 家に電話するのか?
979実習生さん:2006/05/19(金) 14:46:03 ID:6CvPV8KE
>>977
大学まで出るのだから、自活していけばいいだろう。そうすれば、説得なんて必要ない。
980実習生さん:2006/05/19(金) 14:47:39 ID:QNTA28hs
>>979
学費を自分で出して一人暮らしですか?!
勘当覚悟でしょうか?
とりあえず今のうちに100万くらい稼いどけばいいかな?!
981実習生さん:2006/05/19(金) 14:48:28 ID:lfN1KkNZ
>>978
日本人?
982実習生さん:2006/05/19(金) 14:54:36 ID:anJLQ6Vj

下痢系のはやばいよ。

便秘の、バナナうんこが水分失ってちいさくなったのがたくさんあつまったうんこは、
すでに大腸菌もほとんど死に絶えているから食べてもあまり害はないですが、

バナナうんこや、やわらか系はイキがいい大腸菌がうようよでやばいです。
983実習生さん:2006/05/19(金) 15:22:11 ID:6CvPV8KE
>>980
よほど いい家庭で大切に育てられたのかな。
学費を自分で出している学生なんて珍しくもないし、通信や夜学ならなおさらだ。
そもそも、そのためのものだろう。
984実習生さん:2006/05/19(金) 15:28:05 ID:QNTA28hs
>>983
そうかも。
住む家はどうすればいいんでしょう?保証人がない。
あと、今も大喧嘩しながら書き込んでるけど、
親曰く教師は「年齢制限もあるし試験に受かるわけがない」
といわれました。泣き出す始末です。
どうすればいいのか分かりません…。
985実習生さん:2006/05/19(金) 15:33:48 ID:lfN1KkNZ
>>984
親の気持ちもわからなくはない。
子どもの幸せは親の幸せだと思うけれど
その「子どもの幸せ」っていうのが苦労を
しないことだと思ってしまうのよね。
でも自分の子どもの力をもう少し信じても良いよね。
>>979がいうように自活して
説得よりもさっさと行動で示したほうが良いと思いますよ。
子どもが必死でがんばっていたら
親も応援したくなります。
986実習生さん:2006/05/19(金) 15:37:43 ID:RmQy93wU
>>984
釣りじゃないの?本気で喧嘩?

どういう理由で反対されているのか不明だw。

他にいい就職先があって、「わざわざ苦労する道を選ぶな」
ってことですかね?「女の子は就職して数年したら結婚して
仕事をやめて家庭に入るのが幸せなんだから」ってかw?
987実習生さん:2006/05/19(金) 16:18:13 ID:28yfAFtV
>>978
無断欠席なら連絡せざるを得ない。
連絡ありの欠席でも、休みが多いと進級にかかわってくるので、
そのへんを親としてどう考えているのか確認する。
988実習生さん:2006/05/19(金) 18:36:55 ID:anJLQ6Vj
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,


989実習生さん:2006/05/19(金) 21:07:27 ID:QYgS+amu
>>978
生徒が無断欠席しても家に連絡しないような担任は
まともな保護者から吊るし上げを食らうよ。
「ウチの子がこんなに欠席しているなんて知りませんでした、
どうして今まで教えてくれなかったんですか!」って。
990実習生さん:2006/05/19(金) 22:17:47 ID:QNTA28hs
>>985
ありがとうございます。
本気なのでどうにか実行したいです。
ただ家をでて教師になれなかった場合を考えると自分でも
恐いんです。甘えたことは言ってられないですね。
生きていくすべなんていくらでもありますし。
>>986
釣りでなくほんとです。もう知らんと言われました。
てかあなたの書いてる台詞全部そのままですw

あと教師は「教職をとればすぐに誰しもがなれるものでない」
ことと「試験に受からないあげく、一生仕事がない可能性が高い」
という理由です。
991実習生さん:2006/05/19(金) 22:24:47 ID:AYc/AM21
>>968
両刃の剣だなw
992実習生さん:2006/05/19(金) 22:56:32 ID:anJLQ6Vj
土曜日の授業が半ドンだったころ・・・
学校おわって家にとんでかえったら 金曜日と勘違いしてた母が浮気相手ひっぱりこんでセックスしてた。
カエルみたいに股開いて母の上に男がのしかかってケツふってた。
母の太ももや尻がやけに白くて、ピンク色の肛門が丸見えだったのをおぼえてる。
男の伸びきった玉袋がペシペシ母の尻に打ちつけられてたのがシュールだったな。
母は俺にきづいて目をまるくして「ちょっと何で!!やめて!!」と男をおろそうとしたのだけど
男は俺をチラッとみると、母を押さえつけて、ますます腰のピストンを早くして
母は「いやっだめっ堪忍してっ」と懇願しながらも、やがて自分でも下から
つきあげるように腰をふりはじめて、「あっま、正人、あっちいってなさい、あっあっ」と
いいながらピンク色の肛門がギューッと縮んで、男が「うおっ」とさけんでチンコをいっそう奥まで
ぶちこんで射精した。しばらく二人はつながったままベロベロ舌をなめあってたんだが
やがて母のマンコから白い濁った液がダラダラ流れ出したのを覚えてる。
993実習生さん:2006/05/19(金) 23:15:39 ID:Mj0vUSZm
>>990
そんなに小学校の教員になりたいのであれば
小学校教員資格認定試験を受けてみれば。
この試験に合格すると小学2種の免許取得できます。
この試験の合格率は10%程度で難関ですが、
合格できれば教採に合格できる見込みはあると思います。
994実習生さん:2006/05/19(金) 23:22:01 ID:QNTA28hs
>>993
ありがとう。できれば一種が欲しいと考えています。
通信に行くのも認定試験と要は結果は同じですよね?
期間が短くてすむみたいですが。
995993:2006/05/19(金) 23:52:43 ID:Mj0vUSZm
>>994
親の説得に苦労しているみたいだから、
試験合格という実績をつくれば親を納得させられる
のではと考えたしだいです。
なお、合格して小学2種を取得すると、小学1種に必要な
単位は大幅に減ります。
996実習生さん:2006/05/20(土) 00:59:44 ID:4rJRP329
忌引きで学校を休むとき欠席扱いにはなりませんよね??その忌引きは誰が亡くなったときまで有効なんですか??どなたかお答え頂けたら幸いです。
997実習生さん:2006/05/20(土) 01:02:59 ID:4rJRP329
忌引きで学校を休むときは欠席扱いにはなりませんよね??その忌引きは誰が亡くなったときまで有効なんですか??どなたかお答え頂けたら幸いです。
998実習生さん:2006/05/20(土) 01:03:14 ID:Kyl9cIUo
>>996
県の規定を基準にして各学校が決めてます
担任にでも聞いてください
999実習生さん:2006/05/20(土) 02:15:28 ID:O1mJh9Wh
1000実習生さん:2006/05/20(土) 02:15:59 ID:O1mJh9Wh
1000get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。