【アジアで】英語教師・講師スレ【日本は低レベル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1JET
意見交換のスレです。
全国の英語担当の先生方、日頃の英語教育指導について語りましょう。
2実習生さん:2006/02/17(金) 10:38:11 ID:+abL/IWe
重複スレです、移動してください。

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/l50
3JET:2006/02/17(金) 10:53:23 ID:y3zYtGih
そうかな?あちらは点数がどうのこうので、
こちらは英語教育に関するスレにしたいのですが・・・

4実習生さん:2006/02/17(金) 17:40:52 ID:sJPZcpvR
重複です

英語教師の大量解雇を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1138711773/
5JET:2006/02/18(土) 20:12:59 ID:36uxlO6z
>>4
そこは過去ログいきでしょ。
6実習生さん:2006/02/21(火) 14:58:49 ID:e7hdwBtc
過疎ってるなあ。
日本の英語教育を懸念する英語教師のみなさん、
どんどん意見どうぞ。
良き後継者を育てていくのも俺の仕事ですわ。
7実習生さん:2006/02/23(木) 20:14:42 ID:tBQnmnu+
■□■□-------悪徳行政処分-------■□■□
  
  ≪ベ○ト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html
8JET:2006/02/24(金) 21:03:55 ID:iK7hcYtR
ここは、まともな意見を語り合いたいもんだな。
できればコテハンで。
9招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/02/27(月) 21:42:36 ID:R4XP7CAl
スレ主さんの心意気に敬意を表しつつ・・

たたき台みたいな感じで、>>1さんの思っておられることを縦横に語ってください。
10実習生さん:2006/02/27(月) 21:49:50 ID:J4CZbeSO
TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
11実習生さん:2006/03/02(木) 20:12:38 ID:QHkC3kRJ
具体的な指導方法とか、テストの作り方、とかそういう建設的な
話がしたいですね。
12狂人 ◆M9WDzWFhcg :2006/03/03(金) 01:51:58 ID:PgZa5GY4
過疎な気がしますが,質問してみます。

ロイヤル英文法のCDロム版ってどうでしょうか?使いやすいですか?
個人的な意見や感想で結構ですのでよろしくお願いします。
13JET:2006/03/03(金) 09:53:49 ID:LZ5WQGGC
>>猫さん(でいいですかね?)
 ど〜もです。別スレでまともなことを言われてて
 共感が持てたのは事実ですよ。語り合いたいもんですね。
 
>>11
よろしくです。

>>12
申し訳ない。ロムはまだ見てません。
 でも学生がこれから専門に英語を勉強するとき
 ロイヤルを薦めています。ハイレベルな生徒にはそれで
 説明するときもあります。
14藤予不二夫:2006/03/03(金) 20:45:33 ID:5fc3oufD
ロイヤルは私も上位の生徒には勧めたいですね。最近ではフォレストも
良いと思います。特に苦手な生徒にはとっつきやすく、しかも表面的
でない、本質の部分を良く捕らえた名著だと思います。
15招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/03(金) 23:21:28 ID:xQAaEs0Y
ロイヤルと双璧をなすのがフロンティアでしょう。
しかし、これは英文法「辞典」として重宝であって学習用としてはなかなかしんどい
と思います。フォレストは・・・
16JET:2006/03/04(土) 09:50:59 ID:5BZA6gvG
そうですね。みなさんのおっしゃるとおりです。
うちの地域のトップの進学校では「フォレスト」持たされてますね。
僕は説明する時、それぞれの生徒が見入ってしまうビジュアルの点を考え、
チャート式「新総合英語」を主に使ってます。基礎をまず固める土台作りには
いいんじゃないでしょうか。

>猫さん、
 小川先生のコメントは僕でした。
17招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/04(土) 22:37:23 ID:dYBdUaqa
>>16
フォレストよりチャートが学習用として優れているでしょう。
内容もそうですが、レイアウトなど総合的にいいですね。
ただ、桐原は一度傾いてから良くなりましたね。

エスト(est)のものもいいですが、これは大変見にくい。

>小川先生

絶版のようですが、「話せるだけが英語じゃない」という本は面白かった。
18実習生さん:2006/03/05(日) 03:32:26 ID:3oCCLtfN
>>17
チャート式は中途半端にごちゃごちゃ書き過ぎじゃないかな。
フォレストはスカスカだけど頭がよい生徒にも悪い生徒にも使えて
頭が良い生徒はそのままロイヤル英文法にでも進めばよろしって感じ。
チャートを薦める人って学校の教師に多い気がする。進学校でも
未だにチャートを使ってるところがあってちょっとびっくりした。
無意味な挿絵入れるなら説明用の絵を入れてあげてほしい。
学校の先生がチャート離れできないって感じがする。

アマゾンでの売上順位を見ると
チャート式 8346位
フォレスト 604位
ロイヤル英文法 2568位
自分で金出してまでチャート買う人間は少ないってことだね。
19実習生さん:2006/03/05(日) 07:00:03 ID:opNuALXN
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
20JET:2006/03/05(日) 14:02:42 ID:gxRrJ2yG
生徒がすんなり見入ってしまうものであればどれでもいいんです。
チャートのいいところは練習問題もたくさんついてるところです。

>>18
高1から高3まで、どちらが見やすいか聞いてみたら
全員チャートを選びました。
21JET:2006/03/05(日) 14:04:43 ID:gxRrJ2yG
>>19
ガイシュツ?もしかして既出?
そこのスレは英語教師を煽ってるだけですから・・・
22招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/05(日) 14:33:45 ID:Ka/OAtit
>>20
いずれにしても、核心的な部分は教師が説明しないといけないでしょうね。

例えば、現在分詞の後置修飾と意味上の主語付きの動名詞の区別
nativeなら、そんなのどうでもいいことだからと何でもOKにします。
確かに、区別し難いことも少なくないです。動名詞の意味上の主語は規範的には
所有格なんですが、今は主格を使うことが多くなっているようですね。このような
事象は二つの区別をnativeはしなくなったことの傍証だとできると思います。

しかし、だからといってその区別をしないことが有益だとは思いません。
多くの生徒の場合、すべてを現在分詞だと認知することが多い。それは現在分詞の方が
多いので「過度の一般化」をしてしまうんですね。意味の中心が事物ではなく、
動作すなわち出来事性にあるんだという理解をすることはいろんな自省を促す契機になり、
母語以外の言語を学ぶことで可能となる多くのメリットの一つであると思います。

対象をstaticsに見るか、dynamicsで見るかは、認識や思考において重要な視線を与える
でしょう。

単に文法用語の羅列ではなく、その向こうに何を見出し伝え、できれば理論化できるか、
そこで力量が問われることになるから大変です。
23JET:2006/03/05(日) 15:07:29 ID:gxRrJ2yG
>>22
まったくそのとおりです。

昔の受験生などは文法を徹底してやってました。そのおかげで
ある程度は読めるようになっていました。
最近はオーラルが入ってきて、時間数も減らされてるおかげで
読めない生徒が増えてきた。英作文なんてまだ先の話です。
昔より聞けるようになってきたのはせめてもの救い?でしょうか。
高校で中学英語を徹底できればいいのですが、伸ばすにはやはり
中学でどれくらい身につけるか、でしょうか。
そうなると国語もかかわってくる・・・

ゆとり教育って一体なんなのでしょうね。ちょっとズレました・・・
24実習生さん:2006/03/05(日) 15:20:31 ID:xFUHF+3t
>>22
あなたの言うことは、それはそうですね、という程度のことであって、
別に、重要な、とか、大変な、ことではないですね。

そのように“過度”にもったいぶった言い方されるとしらけますので、
もっと、さらっと言いましょう。
25招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/05(日) 15:29:40 ID:Ka/OAtit
>>23
クラスサイズをどうにしかしないと基本的にはcommunicativeは遊びに
なってしまいます。コストの問題が一番大きいのですが、それにリンクさせて
あちらでは論じられません。

まず日本語からというのは当然な認識だと思います。


>>24
それは失礼しました。
何か意味あることをさらっと仰ることを期待します。
26実習生さん:2006/03/05(日) 15:31:32 ID:xFUHF+3t
>>25
細かいことをもったいぶって大げさに言うことの愚かしさがわかっていただけてうれしいです。
27JET:2006/03/05(日) 15:34:07 ID:gxRrJ2yG
>>24
まあまあ。別スレで貴殿の「江戸っ子」のような意見に
好感がもてました。
猫氏はおそらく、言語学専門でないかと思われます。
勉強になる話もされていますよ。たまに難しいですが・・・
28招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/05(日) 15:35:37 ID:Ka/OAtit
>>26
当方のメッセージが全く伝わらなくて残念です。

何か意味あることをさらっと仰ることを期待します。(再度)
29実習生さん:2006/03/05(日) 15:37:43 ID:xFUHF+3t
>>28
細かいことをもったいぶって大げさに言うことの愚かしさがわかっていただいたようなら、
うれしいです。(訂正)

30招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/05(日) 15:42:09 ID:Ka/OAtit
>>27
どこのスレでもそうですが、あなたのような人物が必要ですね。
調整役によって生きる人が減ったり増えたりするのは実社会も同じです。

ただ、私は調整役には向いていないのでこれからも迷惑をかけることでしょう。
よろしくお願いします。
31招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/05(日) 15:45:03 ID:Ka/OAtit
おおきなことをストレートにズバッと仰る賢明さを早く見たいものです。
できないなら沈黙がベターでしょう。厨房並みの嵐ですから。
32実習生さん:2006/03/05(日) 15:50:12 ID:ri7soQVi
>>27
その猫って奴は別スレで自作自演したり
カンニングしたりしてた奴だぞ。
33実習生さん:2006/03/05(日) 15:58:04 ID:xFUHF+3t
>>32
さもありなん。
細かいことをもったいぶって言う人は、ときどきそういう卑怯なことをする人が多いようです。
えらそうなことを言った手前、後に引けなくなるみたいですね。

>>25
>>それは失礼しました。
一応、この言葉を信じて、私の言ったことが理解されたと考えることにします。
もったいぶった態度を続けると、また自作自演などをするはめになるとも限らないので、
これからも気をつけてくださいね。


34実習生さん:2006/03/05(日) 15:59:48 ID:xFUHF+3t
>>また自作自演などをするはめになるとも限らないので、
       
      訂正↓

また自作自演をするはめにならないとも限らないので、
35実習生さん:2006/03/05(日) 17:25:19 ID:T+FzA06z
>>31
>>できないなら沈黙がベターでしょう。

あら、このピトが沈黙しちゃったねw
36実習生さん:2006/03/05(日) 18:16:56 ID:3oCCLtfN
>>20
練習問題の多さの比較は無意味ですね。なぜならどちらの程度の問題量でも
それだけでは不十分で別の問題集を買わなければならないからです。

>全員チャートを選びました
客観性がアマゾンよりも低いことをここで述べるのは場違いかと。
それと猫氏は言語学専門とは思えません。自分で勉強をされてるとは思いますが。


>>22
動名詞に主格を用いてることが多いって本当ですか?
所有格>目的格なら納得がいきますが。
動詞の前では主格よりも目的格が主語の働きをするバリエーションが多いですね。
量は圧倒的に違いますが。
37JET:2006/03/05(日) 18:22:53 ID:gxRrJ2yG
罵り合いですっきりしたら
先へ進みましょう。

>クラスサイズをどうにしかしないと基本的にはcommunicativeは遊びに
なってしまいます。コストの問題が一番大きいのですが、それにリンクさせて
あちらでは論じられません。

一学級30〜40人ではまずムリでしょうね。小グループにしても
各グループを先生が見て回ることはできますが、それだけ
限られた時間では手薄になり、進度も遅くなる。ただそれだけのことですね。
リスニングが導入されたので、これからはますますリスニング重視になります。
それはそれで、spoken English への第一歩になったのではないでしょうか。
38実習生さん:2006/03/05(日) 18:30:57 ID:Nki91mdv
英語の先生同士なら、英語で議論してみれば?

39JET:2006/03/05(日) 18:44:20 ID:gxRrJ2yG
>>36
あなたと特定のテキストについて、あ〜だこ〜だ議論するつもりは
ありませんよ。別の問題集を買わなければならないという最終結論を先に
言われましたので。
どちらにしても、横について説明するときに見やすければいい。
40藤予不二夫:2006/03/05(日) 20:37:01 ID:/GcqYy5/
フォレストは、一見幼稚な体裁をしていますが、よくよく読んでみると
他の参考書に載っていることは一通り載っていますし、何より、
挿絵やイラストが単なるお飾りではなく、文法を理解するのに本当に
一役買っている点が良いです。これは今までにありそうでなかった点では
ないでしょうか。

と別にフォレストの営業をしても仕方ないんですけど、誰かが言っていた
とおり、要は、自分にあっていると思える参考書が一番なんですけどね。

安藤 貞雄の現代英文法講義というのはどなたかご存知ですか。
名著のようなので、一冊揃えとこうかと思うのですが、ロイヤルと
英文法概説があってその上で買うほどの価値があるでしょうか。
41実習生さん:2006/03/05(日) 21:04:38 ID:3oCCLtfN
>>39
ここでの話の最終結論は別の問題集を買うことではないだろう。
それは実力がついたかどうかの確認の最終結論であって。
そんな話にはなってなかったと思うが。
好みの問題とかで妥協するぐらいなら,スレいらないだろ。
物分りの良い振りってのは時に馬鹿に見えるぞ。
勉強量が少ない人間がスレ立てた場合は知ったかぶってレスするより
議論して知識をつけるのが建設的だと思うがな。ツマンネ。もうやめるわ。
42招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/05(日) 21:46:17 ID:LogWQ9DS
>>39
現在分詞の後置修飾との比較から、名詞を念頭に置いて発言したので言い間違えたようです。
主格ではなく目的格が適切ですね。名詞の場合は正確には「通格」となるのでしょうが、
生徒には不要なことです。この通格は広義には主格と言われることもあるようです。

>所有格>目的格なら納得がいきますが。

口語では主格が多いでしょう。ただし、名詞と代名詞の場合では異なりますし、
修飾される語が主語の場合には所有格となります。前置詞や他動詞の後では
その影響で目的格になるのですね。

頻度はコーパス(言語学)などで正確に出るはずですが、調べて確かめて発言
していません。どなたか、精密なことを指摘されるでしょう。

「格」のことで、困ることがあります。
関係代名詞は補語の役割をしていることがありますが、それはやはり主格なんですね。
それを理解するのはなかなか困難なこともあるようです。また、nativeは目的格という理解
もあるから省略されることもある。It' me. の類も同様でしょう。ホント厄介ですね。

ま、専門はどうでもいいことです。内容の是非で論じればいいことですから。
専門家だからいいとはいえませんし。
43実習生さん:2006/03/05(日) 21:54:41 ID:gY5hjYUM
猫の専門は2チャンですw
44招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/05(日) 22:07:45 ID:LogWQ9DS
>>40
フォレストを押す声が多いのでもう一度精査してみる必要があるかもしれません。

>安藤 貞雄の現代英文法講義

それはまだ読んでないのですが、安藤さんの本なら間違いないでしょう。
「(正・続)英語教師の文法研究」などで十分に力量は示されています。
彼は規範的なところがあるから記述的であっても、論理的な意味で説明的
であろうと思います。安藤さんは大変な勉強家で尊敬しています。
私も早速手に入れないといけないですね。

なお、ロイヤル以外にフロンティアも常備するのがいいと思います。
江川さんの英文法「解」説ですよね。あれも味があっていいですね。
安井さんの英文法総覧も同様です。前者は伝統派、後者は生成派に軸を置いている
という点が違う。だからいいのです。

詳しくは大修館や研究者の講座ものが必要でしょうが。
45実習生さん:2006/03/05(日) 22:18:23 ID:gY5hjYUM
猫は、去年の夏休み、一日も休むことなく、毎日6時間ぐらい2チャンに入り浸っていましたw
46実習生さん:2006/03/05(日) 22:37:57 ID:0OK4WhSU
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
47実習生さん:2006/03/05(日) 22:44:16 ID:ri7soQVi
>>45
そんなに2チャンばかりやってたら家族になにか言われるでしょ。
48狂人 ◆M9WDzWFhcg :2006/03/06(月) 00:19:12 ID:Kq7v369p
答えてくださった方々ありがとうございました。
49JET:2006/03/06(月) 12:58:32 ID:9HQmgV9S
>>40
info.どうもです。
>安藤 貞雄の現代英文法講義
 こちらも未読です。今週覗いてこようと思います。
 シグマの「インスパイア総合英語」をゲットしましたが、
 こちらもなかなか見やすいと思いましたね。
50実習生さん:2006/03/06(月) 23:44:54 ID:jwnKZ6n9
独身なんだろ。
51実習生さん:2006/03/07(火) 06:36:36 ID:jdL4G8VE
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
52実習生さん:2006/03/11(土) 16:01:40 ID:k1J83EAj
株式日記と経済展望より

>キリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事
>日本の歴史教科書はキリシタンが日本の娘を50万人
>も海外に奴隷として売った事は教えないのはなぜか?
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/5a197e856586baf726f6a0e68942b400

>明治から大正にかけて、30万人もの日本の若い女性が
>売られたり騙されたりして、海外に売られていった。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20060306
53高一女子:2006/03/11(土) 16:35:44 ID:cbk43/ng
私は、地方の公立の進学校に通う平凡な高校生です。
私の高校は、ほぼ全員が大学に進学します。毎年東大に2,3人合格します。
国公立、東京六大学、関関同立に2/5位行きます。
半数が中堅私大に行きます。成績が下位の人は、大東亜帝国とかに行きます。

私自身は英語が好きです。英検は、昨年の6月に準2級に合格しました。秋に2級を受けましたが、一次に合格して二次で落ちました。
心身共に平均的な高校生だと思います。

私の学校にいる英語の先生ですが、ちょっと不愉快です。お産で休んでいる先生の代理なんですが、2人います。
T先生・30代女:ALTとの授業の時は、Thank you と、Oh!しか言わない。
K先生・50代女:ALTとの授業の時は、会話が出来ずに、笑っているだけ。ALTが訳して、と言っているのに(私にもこのくらいの英語は理解できます)
ニヤニヤしているだけです。

私はT先生には英語Tを、K先生にはオーラルを習っています。
他の普通の教員は、きちんと普通に英会話をして過不足ない授業をやっている(友人談)

担当が違うだけでこれでは、不公平な気がして嬉しくありません。
もうすぐ2年になるので担当が代わると思いますが、この1年損をした気分です。
もっとも、勉強は教師に関係なく自分でやるものだと理解しているつもりですが、
何となくしっくりきません。

英語の先生の意見を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。


54JET:2006/03/11(土) 18:28:37 ID:yZ5Z3Xwq
高1で2級は大したものですね。
不公平はどこでも存在しますよ。
僕が高校のときは僕のクラスの雰囲気が悪いと言うだけで
ALT(アメリカ人講師)の授業はなかったのですよ。
今でも腹が立つほどです。
高校の英語の先生なんて、ぶっちゃけ、会話はできません。
ただ、他のはできます。
K先生の授業では「会話文の流れ」と、CDなどを聞くのであれば
それに集中すればいいですよ。
英会話の練習はALTの先生にどんどん話かけることですね。
とりあえず、二次の面接で合格することが今の目標ですから
どんどんリスニングを鍛えて、ネイティブの発音をまねしてください。
今はネットでもいろいろなサイトがあるので便利です。
頑張ってくださいね。
55実習生さん:2006/03/11(土) 19:44:11 ID:Vg4lxNxf
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
56実習生さん:2006/03/11(土) 21:23:09 ID:S5XIjVF6
>>54
ネイティブって言うけどどこの国の発音を真似すべきか、
いろいろなサイトと言うけど具体的にどんなサイトが良いのか、
そこまで教えてあげてもいいんじゃないの?

ここまで全部見たけど、君の意見は中身がなさ杉。
一概にどこの国が良いとは言えないとか
ニュース系のサイトが良いよではなくて多少独断が入ったと思うぐらいの
意見を言ってもあげてね。
57実習生さん:2006/03/11(土) 23:26:57 ID:+LMWLT4U
>>53

そうですか。二次で、残念でしたね。
短い文を読んでそれについて質問をいくつかされるわけですが、沢山練習すれば
慣れでできるようになりますよ。
4こまマンガのようなものを見せられて、どんな内容か話すというのも
ありますね。それからカードから離れて、インターネットの情報について
どう思うか、とか、ケータイの使い方をどう思うかなどと、今日的な
質問が続くのですが、あらかじめ用意できると思いますよ。
便利である反面、問題もある。問題を意識しつつ、上手に使うのがいい。
というような内容でまとめればいいと思います。
がんばってください。
58実習生さん:2006/03/11(土) 23:39:50 ID:hKvnYCPy
>53

まぁ、大人の意見かもしれないけど、不満なら学校変えれば
いいんじゃないの。っていうと意地悪に聞こえるかもしれないけど、
本当にそうだよ。高い金払って通ってる私立なら学校に文句
いってもいいけど、公立には最低限のお金しか払ってないんだもの。
大したサービスを期待すること自体が間違い。恵まれた教育を
受けたければそれなりの代価をしはらわなきゃ。そしてそれが
できないなら現状に甘んじるより他にないんじゃない。

現に私立の進学校の先生は高学歴、留学経験者、帰国子女が
たくさんいる。英語だけで授業している学校もあるし、AETの
授業を大幅に取り入れてるところもあるからね。
59実習生さん:2006/03/11(土) 23:43:47 ID:hKvnYCPy
もちろん、学校の先生に本音をぶつけて見てもいいだろうけど、
そんなことしたって、角が立って先生に嫌われるだけで何も
いいことは無いだろうね。

子供の立場で出来る現実的な解決策としては、その先生の授業は
そういうものとして割り切って、塾に通うとか、外人の先生と
仲良くなって話すチャンスを作るとか、そういうことだね。

学校はあくまできっかけを与えてくれるだけで、それをどこまで
極めるかは本人次第だから、あんまり先生のせいにしすぎるのも
良くないでしょう。
60実習生さん:2006/03/11(土) 23:51:48 ID:bcnU0We8
英語の先生に同情するわ

海外旅行が自由化されて、まもなく50年
ハワイへの格安ツアーが始まって、15年

少なくとも33歳以上の英語の教師で英会話が出来るのは
高い授業料を払って海外留学が出来た人たちくらいだね
33歳以下の贅沢な暮らしをしてる連中に、文句言われてもねぇ
まぁ、そういう時空の概念が欠如してるから文句言うんだろうけど
アホ丸出しね
61実習生さん:2006/03/11(土) 23:54:15 ID:+LMWLT4U
まあ >>58-59 のとおりなんだけど、確か九州の方の英語の先生で
ALTと話し合いができないとかいう理由で辞めさせられた女性が
いたと思うよ。
校長に自分の名前は名乗らずに苦情を言うという手もあるけど。
本当にどうにかしたかったらそれしかないかも。
教師の立場ではやだけどな。
62実習生さん:2006/03/11(土) 23:58:24 ID:NWGmvzuv
ALTの言うコトに知ったか
Rの発音にこだわる新任・毒男・息がくさい英語教師
63実習生さん:2006/03/12(日) 07:29:19 ID:7KU5Q5Ln
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
64JET:2006/03/12(日) 12:31:51 ID:yVsCokgA
>>56
 学校で不公平を感じてるからそれについてアドバイスしただけ。
>ネイティブって言うけどどこの国の発音を真似すべきか、
 いろいろなサイトと言うけど具体的にどんなサイトが良いのか、
 そこまで教えてあげてもいいんじゃないの?
2ちゃんできるぐらいだから、そんなものは自分で探せるだろう。
 ネイティブの英語もしかり、自分で上達して色々考えていくものだ。

>ここまで全部見たけど、君の意見は中身がなさ杉。
 一概にどこの国が良いとは言えないとか、ニュース系のサイトが良いよではなくて多少独断が入ったと思うぐらいの
 意見を言ってもあげてね。
 貴方こそ、何かアドバイスしてあげたら? 57-59は色々答えてあげてるし
 スレ立て者としてうれしいが、貴方のはただの通りすがりのおせっかいにも
 ならないカキコでしょ?
 
 
 
65実習生さん:2006/03/12(日) 13:30:21 ID:SWsyFnjS
このスレッドはずっと見させていただいていました。
「日ごろの英語教育について話し合いましょう」ということですが、JETさんは
英語教育は文法訳読を中心に、でもリスニングを取り入れてゆこうとなさって
おられるようですね。

コミュニケーション重視を中心に据えようとする自分とは立場が違うので
共感し合わないのかも知れませんが情報交換できればいいと思っています。
66実習生さん:2006/03/12(日) 13:45:20 ID:SWsyFnjS
アジアで日本は低レベルというのは例のTOEFLのスコアの平均を
基にして話してらっしゃるのでしょうか。

フィリピンはアメリカ統治があったし、香港はイギリス植民地だったから
例外だとして、韓国の英語教育とは比較する価値はあるかもしれませんね。
韓国の「英語熱」はスサマジイものだと思いました。
67実習生さん:2006/03/12(日) 13:57:02 ID:4b8XWQUl
韓国ではTOEICやTOEFLの過去問題が「流出」しているそうで、
それが彼らの高得点の一因だとも言われています。まぁ、
あの人たちならやりそうですけどね・・・。
68藤 峰子:2006/03/12(日) 14:01:08 ID:4b8XWQUl
私は基本的に昨今のコミュニケーション重視の「授業」には
反対なのよね。

いくら授業中に会話めいたことをしてみたって、英語への露出時間が
絶対的に少なすぎるし、文法がメチャクチャになってしまうわよ。

第一、そんなに話せるようになりたいならホームスティでも
すればいいじゃない。日本人は英語を話すことにものすごいコンプを
もってるけど、私に言わせれば話すことこそが、4技能のなかで
一番簡単だと思うわ。1年も向こうで暮らせばたいてい話せるように
なって帰ってくるわ。

それよりも文法をきちんと教えたり、ある程度骨のある文章を
しっかり読む訓練をするほうが長期的に見たら絶対に重要よ。
69JET:2006/03/12(日) 14:03:39 ID:yVsCokgA
ようやく話合えるfellowが来てくれてhappyです。
言語はread,write,listen,speakが基本ですから、
これをバランスよく習得するのは難しいですね。
コミュニケーション強調も昔とは随分変わってきましたから
日本の英語教育も小学生から取り入れてきたし、メチャクチャ悪いとは言えない。
TOEFL・・・そうです。誰を対象としてるかでまた話は変わると思いますが
一つのデータとして上がってるのは事実ですね。
日本はどうしても受験と絡んでいるので読解重視になってることは否定できませんが
センター試験でもリスニングを導入し、少しでも良い方向に向いてるなあ・・・
ぐらいにしかコメントはできませんけどね。
中国はどうでしょうね。同じ島国の台湾は?などなど
アジアで低位置なのはやはり考えなければいけないことだと思うのですが・・・
70実習生さん:2006/03/12(日) 14:14:51 ID:SWsyFnjS
>>68

絶対的に英語露出時間が少なすぎなのは本当にそうです。授業の中で
もっと触れてみたいというような気になってもらい、クラスの外でも自分で
やってみようとしたいような授業をするのが理想なのですが。

文法も文法を教えるということではなくて、内容を理解するために
必要なときに着目するというような形で意識するような授業がいいと
基本的には思っています。

もちろんホームステイも結構ですが、皆にそれをする余裕がない
でしょうね。話すようになるのにはある程度練習が必要です。
例えば英検2級の面接試験を受ける前に練習するでしょう?
授業中に少しは「話す」練習をしましょうってことです。
71JET:2006/03/12(日) 14:48:23 ID:yVsCokgA
>韓国ではTOEICやTOEFLの過去問題が「流出」しているそうで、

 なるほど、向こうなら考えられることですね。
 
>>68
難しいとこですね。
文法中心にするか、オーラル中心にするかは。
学校教育で全部をバランスよくやること事態大変ですからね。
会話重視なら発音記号からやらないといけない。となると
phoneticからやらないと・・・大体、「月」「曜日」などまともに
書けない生徒が記号をやると益々分からなくなる。悪循環ですね。
72実習生さん:2006/03/12(日) 15:45:29 ID:xe83iwgu
>>67
>>韓国ではTOEICやTOEFLの過去問題が「流出」しているそうで

過去問流出すると点数よくなるの?
TOEFL受けたのは大部前だけど、当時から市販されてる問題集には類似問題がたくさん出ていて、
過去問をやろうがやるまいが別に差はなかったが。

73実習生さん:2006/03/12(日) 15:47:21 ID:SWsyFnjS
phoneticsをやるのに発音記号は必ずしも必要ないですよ。
子供の英語教室でもフォネティックスを取り入れてるでしょう。
Aイズ・フォ・ア・ア・アプル
と例のアイマイ音を「リンゴ」の「ア」と理解するように仕向けるわけですから。
英語の「綴り」と「音」との関係を気づかせて発音を学ぶのです。
74実習生さん:2006/03/12(日) 16:01:24 ID:kawEdaO0
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
75JET:2006/03/12(日) 16:51:57 ID:yVsCokgA
>>73
はい。僕もそう思うのですが高校なのでいきなり知らない、入試レベルの
単語が出てきたらどう説明できますかね?幸いに全くアルファベットと
異なる記号は少ないですから、ある程度教えるべきではないかと・・・
ましてコミュニケーションを重視するのであれば・・・
76実習生さん:2006/03/12(日) 17:02:57 ID:5kKlTn7c
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
77藤 峰子:2006/03/12(日) 18:03:42 ID:4b8XWQUl
>過去問流出すると点数よくなるの?

よくなるわ。ご存知ないかもしれないけど、TOEICやTOEFLは
同じ問題を何度も使いまわししているのよ。だから試験問題の持ち出しは
厳禁だし、結果も点数だけで何が間違ってたのかも教えてくれないでしょ。
78藤 峰子:2006/03/12(日) 18:09:41 ID:4b8XWQUl
あと、英語は日本語と余りにも文法的にかけ離れているから、欧米
諸国の教育現場の実情は余り参考にならないわね。

皆、どこかで聞いた批判を受け売りにしてるだけだけど、
日本の英語教育は一定の成果を挙げているわ。日本人のTOEFL平均点
は500点を超えているのよ。これは低いというよりはむしろ高いと
見たほうがいいわ。欧州諸国の平均点がとても高いけど、そりゃ
そうよ。彼らにとって英語ってのは東京人にとっての九州弁
みたいなものですからね。そんなのと比較されてもフェアじゃないわ。
79実習生さん:2006/03/12(日) 18:44:36 ID:SWsyFnjS
>>78

確かにそうですね。インドヨーロッパ語族っていうんでしたっけ?
あまり英語圏で発達しているTESOLとかTEFLの教え方が日本人には
そのまま使えないということもあるのかもしれません。

>>75「入試レベルの 単語が出てきたら」
ご自分が発音するのが一番先だろうと思います。それからCDを聞かせるのも
いいですよね。発音記号を難なく覚えられるような生徒さんなら
それも助けにはなると思います。


だからこそ韓国とか、台湾の英語教育は参考になるのかもしれません。
韓国は本当に多くのティーンをアメリカやその他英語圏の学校に
留学させていますよね。やはり留学が一番早道であることは
確かでしょう。
そんなに高くない公立学校の授業料を滞納してしまう家庭もある
一方、裕福で1年、2年と子供を外国に送り出すこともできる
家庭もあるということですね。
80実習生さん:2006/03/12(日) 19:43:59 ID:xe83iwgu
>>77
>>よくなるわ。ご存知ないかもしれないけど、TOEICやTOEFLは
>>同じ問題を何度も使いまわししているのよ。

そういう同じような問題は日本でもそのへんで手に入るんだから、
別に過去問じゃなくても同じ事でしょう。
過去問題が流出してるかどうかで、何も違いはないね。
81藤 峰子:2006/03/12(日) 20:14:31 ID:4b8XWQUl
>過去問題が流出してるかどうかで、何も違いはないね。

ばかね。過去問題が流出してたら誰だってそれをやるに決まってる
じゃない。はじめから答えが分かってるテストとそうでないテストで
どちらが高得点がとれるかなんて・・・説明するのもバカらしいわ。
8254:2006/03/12(日) 20:20:49 ID:7O5b5Rdy
>>64
自分の体験談も交えて話してる割には中味がないと、
このスレと君の価値に関して批判をしてるんだよ。
だから>>54の内容はこのスレにとって意味があるだろう?
俺がアドバイスをすることに関して興味があったら全部読んだときに
間違ってるところ全て指摘してるよ。

あの提案は君がオーセンティックってことにどのような考え方を持ってるのか
知るためのものだったわけだし。
83実習生さん:2006/03/12(日) 20:49:55 ID:WSye3GpR
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
84実習生さん:2006/03/12(日) 22:49:59 ID:tnRZKvlM
>俺がアドバイスをすることに関して興味があったら全部読んだときに
>間違ってるところ全て指摘してるよ。

日本語が不自由な方のようですね。

>あの提案は君がオーセンティックってことにどのような考え方を持ってるのか
>知るためのものだったわけだし。

横文字を出しても変わらない。
何を言いたいか、よく分からん。もったいぶって、ちょっと斜に構え、すねた口調。
そういうのは生徒にもよくいるが、単にいきがっているだけだろう。
85実習生さん:2006/03/12(日) 22:57:10 ID:WSye3GpR
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
86実習生さん:2006/03/12(日) 23:30:56 ID:7O5b5Rdy
>>84
どの部分が変な日本語が指摘して。
前のレスで「ここまで全部読んだ」って言ったから、
もしこちら側にアドバイスをする行為に
興味があるのならば、その時にこのスレ内で間違っている部分を
全部指摘してるだろうってことなんだけど。引用があるときは前のレスも
見たほうが良いと思うよ。そうじゃないならちゃんと指摘してね。

オーセンティックって言葉の意味がわからないなら調べたらどうかな。
ネイティブの発音や語彙に関して勉強すれば必ず出会う言葉なんだから。
自分の不勉強を棚に上げて知ったかぶるのは本当に教師として最悪だと思うけど。
87JET:2006/03/13(月) 11:18:24 ID:P5C0ctzi
>>86
君は「フォレスト」君だろ? 
自分の体験談なんて10%も言ってないが・・・
言いがかりしか言えないんだったら消えてくれな。
「ああいえば、上祐」って昔流行ったよな・・・
>>79
IDで分かりましたが、あっちのスレのhighschool teacherですね。
先生はよく勉強していらっしゃいますね。チョムとか・・・
そういう先生が増えればいいですね。
88実習生さん:2006/03/13(月) 17:55:48 ID:dzKVkGi/
>>87
フォレスト君?何それ。意味不明なんだけど。
10%?ここでこの数字が意味するものは?
結局何一つ具体的な解答は君からは得られないんだな。
まともな議論も出来ないようならスレたてる必要ないんじゃないの?
それとも答えられないことは、はぐらかすのが習慣になってるのかな。
89実習生さん:2006/03/13(月) 18:47:26 ID:SwKm/ZZB
糞スレ晒しage
90JET:2006/03/13(月) 18:54:49 ID:P5C0ctzi
>>88
君はなんか議論になること言ったのか?
全く気付かなかったよ。
解答?質問受けたっけ?
煽り君。
91実習生さん:2006/03/13(月) 20:04:14 ID:dzKVkGi/
>>90
>>82で君の意見の間違いを指摘してるから返答できるなら返答したら?
読解力もないんだね。それとも専門的な話をしないと尻尾振らないのかな?
92実習生さん:2006/03/13(月) 20:28:50 ID:V781Fy8F
>>87
チョムですか?そんな難しい話はしたことがないですよ。チョムスキーの
ことですかあ?
そうそう、仰るとおりの職業です。ここではあまり言いたかないですがね。

Authenticityはクラスになるべく取り込むのがいいといわれています。
例えば流通している硬貨や電車の切符なども教室に持ち込むことも
オーセンティックなことなんだと思います。「リエリア」とも
いうんじゃなかったかなあ。英語教育法をやったのは昔なので
忘れたので間違ってるかもしれないがね。
93JET:2006/03/13(月) 21:05:10 ID:P5C0ctzi
どなたか>>91の言ってることわかる?

>>92
現場出てどれぐらいですか?
94JET:2006/03/13(月) 21:10:15 ID:P5C0ctzi
>>81
峰子さんは何年生担当ですか?
95実習生さん:2006/03/13(月) 21:38:13 ID:dzKVkGi/
>>93
わかってる人間いるじゃん。分かろうとしない人間もいるけど。
つか、自分が批判されたら煽り認定とか小学生じゃないんだし。
のらりくらりしないでちゃんと考えて発言しないと誰も君の味方にならないよ。

>>92
チョムスキーって言葉だけに負けてるのかと。
英語教育に関しての生成応用でL.ホワイトのパラメータが云々って出てくる
だけのものでも無理な人は無理らしい。もう、アフォかと。
96実習生さん:2006/03/13(月) 22:00:28 ID:V781Fy8F
>>93

また学生に戻りたいなあと思うくらい時間がたってますねえ。
97JET:2006/03/13(月) 22:03:40 ID:P5C0ctzi
>>95
どこのスレでも君みたいなのはいるなあ。
ほんと洗脳されそうだ。


98招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/13(月) 22:20:38 ID:g/tb5KLP
>>95
あなたはこのスレが無意味だと断定して、なおかつウジウジ粘着しているわけだ。
くだらんスレなら放置しとけばいい。それだけのこと。意味ないと断定して粘着
するのは荒らし以外ないと思うが、違いますか??

オイラが偉いんだーって言いたいなら、コテでどうぞ。人違いは困るので。

>チョム

これだけ http://d.hatena.ne.jp/eiichiiw/ でものを言ってるのかな?
普通、Chomskyと第二言語教育なら、まずKrashenに触れるべきでしょ?w
ちなみに「Chomsky と Krashen」では2万6千件ヒットするぞ。
これなら日本語だから読めるでしょう。http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/zenkoku2002.html

ま、Krashenの言ってることに従う気はないんだが。
99招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/13(月) 22:27:09 ID:g/tb5KLP
>JETさん

例の「フォレスト」を精査したんですが、あのPart 1 ですか、あれくらい皆さんは
授業で話してますよね。というか、ほとんど中学でやるべきことだと思います。
あの本が売れているというのは、よほど教師が何も言ってないということなんですかね。
それなら困ったことです。
100SLA:2006/03/13(月) 23:31:30 ID:dzKVkGi/
>>98
くだらないから諦めるのなら馬鹿でも出来るし、相手にそこまで返事を
期待しない。批判と煽りは違う。最初から批判していると言ってるのにそれを
煽りとしてしか受け止めない方が問題。

ChomskyとLydia Whiteで5万8千ヒットするけどな。お粗末な検証だな。
KrashenはSLAの第一人者だからチョムと一緒に検索したらヒットするだろ。
つか、今時引退したクラッシェンの理論をどうとか言う人間がいるとは。
専門家じゃないのに知ったかぶると今回みたいにボロが出るぞ。
101実習生さん:2006/03/13(月) 23:40:24 ID:V781Fy8F
あのう、誰が引退しようが第一人者であろうがいいんですが。
引退していてもその人の言ってることが生徒に有効なら使えばいいし。
前の理論を覆して次の理論が出てきてんのかい?

発展していってるんとちゃうのかね。たとえ、以前のやり方が間違った
理論に基づいていても、分かりやすいと思う人がいれば使えばいいし。

なんて考えるのはアホな一般人なんじゃろう。
102SLA:2006/03/13(月) 23:49:12 ID:dzKVkGi/
何も調べないでぼやくだけだったら別にアホでも良いんじゃないかな。
個人の自由だし。でも皮肉で言ってるなら少し考えてね。
ここで第一人者って言葉使ってるのってのは検索ヒットする理由の説明で
引退した人間がってのはリンク先がクラッシェンの理論の説明を提示して
あることに対して、それぐらい知ってるよってことの意思表示だから。
103実習生さん:2006/03/13(月) 23:57:55 ID:V781Fy8F
ふうん。日ごろの英語指導に役に立つ情報に噛み砕いて話してもらえると
助かるかなっと。

こちらは、アカデミックなことはよく知らないジェネラリストなので。
104SLA:2006/03/14(火) 00:01:38 ID:b+flhhdq
ここは子供に何かを教えるところじゃないと思うけど。
さっきから思考も使わずに勘違いしすぎじゃね?
105招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/14(火) 01:46:18 ID:5Ojfmmp8
>SLA

Krashen がブームみたいになったのはもう20年以上前になるな。彼も年なんだしね。
しかしUGが第二言語習得に機能するか否かというのでは先駆けだし、日本の英語教育関係の
書物では顔なじみだぞ。『まず』という日本語が分からんのかな?

で、あなたは何でも一番が好きなんだね。

>今時引退したクラッシェンの理論をどうとか言う人間がいるとは。

??
例えば、古いけど pattern practice はまだまだ役に立つんじゃーないの?
最先端でも使えないんじゃー仕方ない。
Whiteさんで使えるものは何ですか?
(*pattern practice はチョムさんよりずいぶん前のものですよね)

>ここは子供に何かを教えるところじゃないと思うけど。

そんなたいそうなところなんだ。
で、糞スレ認定したのはだーれ??
106SLA:2006/03/14(火) 03:49:25 ID:b+flhhdq
>>105
とりあえず、このスレのことを糞スレとは思ってないよ。やるならある程度
ちゃんとやろうぜって思ってる人間だから。
>>56>>82(この名前は間違ってるね、失礼)>>86>>88>>91(あとは分かってるようなので省略)
以上が俺のレスだけど、糞スレって一言でも馬鹿にして言ってるように取れるかな?
ちゃんと読んでね。もしあったら指摘してなかったら間違いを認めてから発言してね。

>>1を見たら「意見交換のスレ」で「語りましょう」って書いてあるから
104の意見が出たんだけど。

本題
「まず」って言うのは「まっさきに」って意味だよね。だから別に元祖じゃなくても
今主流という意味でも使えるよね。例)パソコンと言えばウィンドウズだよね。(元祖ではない)
ここで間違ってるなら指摘してね。なかったらとりあえず間違いを認めてね。

チョムスキーに関してはクラッシェンはUGではなく生得的って所に
同調しただけだと思ったんだけど。先にそちらがUGとクラッシェンを結びつけたので
そのソース挙げてくれるかな。そうすれば建設的だしこちらの勉強にもなる。こちらはUGと
L.ホワイトに関して、日本で読める書籍を挙げるよ。
「普遍文法と第二言語獲得:原理とパラメータのアプローチ」【リーベル出版】
ホワイトの理論で使えるものがあるとは思えないけど。何を根拠に
ホワイトので使えるものがあると思ったのかな。こちらがホワイトを引用した
理由は上にあげたからここまでちゃんと読めたら意味のない質問だったと思うけど。

今時〜に噛みついてるようだけど、それはSLAと言えばクラッシェンと君が言ったからだよ。
「引退したクラッシェンの理論を」って言葉を「引退した人間の理論」→「古い理論」に
すりかえないでね。そんなこと一言も言ってないよ。クラッシェンは自分の仮説を
そのままにして引退したから彼自身の仮説はそのままで止まってる。
その人物の理論はそこまでなんだよね。だからいつまでニュートンなの?
相対性理論でしょってことを言ってるの。ニュートン力学なくしてアインシュタイン理論が
あるとは思えないってのは分かってる発言なんだけどね。
107実習生さん:2006/03/14(火) 06:49:39 ID:R3hv4Zjt
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
108JET:2006/03/14(火) 11:48:38 ID:aU+5VsrV
>>106
高1女子に対するこっちのアドバイスがよほど気に食わないらしいな?
中身がないと思うのなら、君が何かアドバイスしたらどうだ?うん?
君も英語に何かしろこだわってんだろ?「ああいえば上祐」君。
専門オタクらしいが、よくいる理屈ばっかりで「机上の空論」を唱えているにしか
見えないよ。君と関わっているより、まだ「フォレスト」がいいだのどうだのと
言い合いしてる方がよっぽど建設的だ。人の批判ばかりしてないで手前でスレでも
立てて語ったらどうだ?       もうやめような。
109JET:2006/03/14(火) 20:26:34 ID:aU+5VsrV
>>96
先生、巧いレスです・・・

>>99
猫さん、そうなんです。
どっちがいい悪いじゃないんです。僕はフォレストもチャートも使います。
時にはロイヤル・・・  何でもいいんです。名詞節と副詞節の違いが
分かれば・・・
>>101
まったく同感!
110実習生さん:2006/03/14(火) 20:34:49 ID:mO2uQb/s
実践を踏まえて理論を語っているならいいんだけど、ただ理論だけだとなあ。
教師は目の前にいる生徒たちの感想とかリアクションなんかを頼りに
授業の工夫をするだろう?

とにかく博識だってことは認めてるので好戦的にならず普通に話そうよ。
111招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/14(火) 23:54:35 ID:K9LPupo0
>>106 困った奴やな

>>82 >このスレと君の価値に関して批判をしてるんだよ。

「スレの価値を批判する」ということの意味を詳しく聞きたいんだけど。
それを「糞スレ認定」と断定するのはそれほど勇み足か?違うだろ?
ここの発言ではなく、全体に関する価値判断を示している。
また、JET氏の発言ではなく、彼自身に対する価値判断をしている。
違うか?

>チョムスキーに関してはクラッシェンはUGではなく生得的って所に
 同調しただけだと思ったんだけど。

えっ??
UGと生得的をことさら区別する意味が分からん。だいたい、L2に生得的って
どういうことよ。分かってんの??

LADということを言いたいのか?そもそもそれが分かってんの?
112招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/14(火) 23:57:50 ID:K9LPupo0
>先にそちらがUGとクラッシェンを結びつけたので
 そのソース挙げてくれるかな。

★ ttp://www.ling.sophia.ac.jp/applied/review/SLLT/SLLT01.html
「@ 生得的な言語モジュールが存在するとすれば以下のような可能性が考えられる。
  1. 生得的な言語モジュールはL2学習の間も作用し続けL1と同様にL2も学習可能である。
    (中略)
 A L2学習における第1の立場に関してはStephen Krashenが有名である(第2章参照)。彼の考えは
  チョムスキーのUG案によって活性化され、」

☆ この『生得的な言語モジュール』というところが理解できますか?
  生得的に内蔵されたLADと理解すればいいところ。UGというのは、そのLADにおいて
  習得可能な(個別)文法をアプリオリに規定する原理の記述的説明なんよ。

★ ttp://www-writing.berkeley.edu/TESL-EJ/ej07/r7.html
「This volume offers EFL/ESL practitioners valuable insights into the constantly changing
relationship between second language acquisition (SLA) theory and pedagogy, and into the
theoretical issues being discussed with respect to both; it is also a testament to the
remarkable influence of Stephen Krashen in the field, and to the emergence of Universal
Grammar (UG) in the field of linguistics, along with its concomitant effect on SLA.」
113招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/14(火) 23:58:22 ID:K9LPupo0
★ ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~imai/paper2.html
「Krashen 理論においては、第一言語と第二言語の習得過程は基本的には同じとみなし、習得は
 LADによるものであるとして片づけている。」

☆ Krashen は観察可能な事実を重視し、それを可能にする原理(第二言語習得理論)に関しては
  「仮説」の形で提示しただけである。しかし、基本的に第一言語習得とだいたいにおいて
  同じようなプロセスであるということを示し、その向こうをブラックボックスにして
  チョムスキーの理論に負うていることを暗示しただけ。それは、戦略的であっても
  事実はLADのような理論的構築物を前提にしている。ただ、UGという言葉に慎重だっただけ。
  内容は変わらん。

★ ttp://www.modern.tsukuba.ac.jp/~ushiro/Doctor/Lecture/2004/040517Watanabe.html
「2. The Case Against L2 Instruction
■初期のSLA研究はL2の指導効果に懐疑的
 ・教室内で学習者の言語行動を操作できる可能性は極めて限られている(Felix 1981)。
・教室内の指導でできる唯一のことは、理解可能なインプット(comprehensible input)を
  与える程度である(Krashen 1985)。
■The strong non-interventionist position
 (1) SLAは第一言語と同様、普遍文法(UG)によってすすむ
    ・The full-transfer, full-access hypothesisは、第一言語、第二言語習得は
     インプットのようなpositive evidence(肯定証拠)によってのみ引き起こされ
     る、普遍原理のパラメーターのリセットを含むものであると捉え
     negative evidence(否定証拠)の役割を認めていない。」

☆ 上記のようにKrashenが理解されることでOKなんだ。そもそもacquisition
としている時点でもろ分かり。彼はinstructionはあきませんと言ってるんだ。
  White であろうと誰であろうと彼の流れであることは間違いなし。派閥内での細かい
  議論の詳細はあまり意味を持たない。
114実習生さん:2006/03/15(水) 00:03:43 ID:GMoyNxUz
講釈の好きなのがいるからね。
あぁだこうだと空理空論で遊んでるこの人達は、英字新聞読んだり、英語放送を聞いたりすることってあるんでしょうか?

115SLA:2006/03/15(水) 00:17:10 ID:MN2KnfcK
>>108
相変わらず的外れで同じ事の繰り返しだなあ。
こちらの質問には答えられてないようだし。
専門オタク?そう思うなら別に構わないよ。勉強してることは確かだし。
でも、なぜこちらが教えて8年目になる人間だと思わないのかな。
「思ったから」ではない明確な理由を述べてくれるかな。
出来ないなら発言を撤回してね。
アドバイスの件は上で述べてるのに。読んでも理解できないのかな。
まさかとは思うけど、読んでないなら>>86だから。

理論の話をしている相手に理論の話で応える。実践の話をしているなら
実践の話で応える。これが普通だと思うけど。自分に知識がないならば
調べるか尋ねるかで知識を手に入れる努力をする。これが普通じゃないのかな。
自分の知らない部分は茶を濁す。これだけは教える人間としてして
してはいけないことだと思うよ。

>>110
理論に関しては上記の通り。別に理論至上主義者ではないが、理論で
使えるようなものがあれば積極的に使うようにしているよ。
英作文の採点の時にはコーパス言語学の手法を使ってから
ネイティブの指示も仰ぐし。
116招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/15(水) 00:29:40 ID:UOmt3b1B
>英字新聞読んだり、英語放送

が好きならどうぞ。

ま、こっちは好きなことを書いてるだけ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788506718/249-5479825-6681119
「ヒトはいかにして人となったか −− 言語と脳の共進化」
を、読んだ方いますか?
チョムスキーの弟子でピンカーなどは有名であるが、ディーコンはそもそもモジュール
的に考えない。彼は脳神経科学が専門であるから、観察データを単に思考実験で理論化する
んではなく、完全に自然科学的根拠に遡ろうとするのがいい。

別にChomskyを前提にする必要もない。というか、彼が「Reflections on Language」で言ったように
言語学とは心理学であって、それは生物学の一分野であるという予言が現実になりつつある
ということです。認知科学や神経言語学、進化心理学といった分野がそれに当たるだろう。

>>114さんには、どうでもいいことで申し訳ありません。ま、興味あることなので。
117実習生さん:2006/03/15(水) 00:38:06 ID:ASlRyikU
趣味の世界ってわけですか。
118実習生さん:2006/03/15(水) 00:48:10 ID:KnsWD51K
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
119SLA:2006/03/15(水) 00:56:26 ID:MN2KnfcK
>>111
意味を詳しく聞きたいのなら、聞いてから判断すれば?
全くもって勇み足だよ。こちらが批判しているのはJETの態度に対して
そしてこのスレの使い方に対してだから。
彼自身の発言の批判=彼自身の批判でもそれはどっちにとって
貰っても結構だよ。彼の姿勢は批判すべきものだから。
これでもまだ糞スレと思ってると思うのかな?

次に「まず」に関しての返答は?まだだよね。撤回してもらわないと困るよ。
間違いは間違いと認めないと先に進まない。

UGと生得的は全く別物なんだけど。ちゃんと読めばわかると思うけど、
分かりにくいなら主語の位置変えるね。
「(クラッシェンは)チョムスキーに関しては(UGではなく)生得的って所」
チョムスキーが生得的って言ったのは言語能力のことだよね。L2に
生得的って言葉を使ってると思ったの?生得的と言えば言語獲得装置も
含むチョムスキーの言語に対しての態度ね。

UGはあくまでも「プラトンの問題」に対しての回答であって、言語獲得装置(LAD)の
こと全部を指してはいないんだよ。UGはLADに含まれているんだけど、クラッシェンが
UGに同調していたって聞いた事がなかったってこと。
生得的→LAD→UG
左側が右側を内包している。でも、当然のことだけど、生得的ということに
同意するからと言ってUGを認めるということにはならない。
これが区別した理由ね。分かったかな。普通区別するよ。
分かってなかったのはそっちってことで良いかな?これにも返答ちょうだいね。
120実習生さん:2006/03/15(水) 01:06:41 ID:KnsWD51K
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 2?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1136796473/
 
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
121SLA:2006/03/15(水) 01:15:13 ID:MN2KnfcK
>L2学習における第1の立場に関してはStephen Krashenが有名である
>(第2章参照)。彼の考えはチョムスキーのUG案によって活性化され、
>Sharwood Smith(1994)は"UG"モジュールがL2学習に貢献している
>だけでなく、L2学習自体がモジュールだとする見解、
>つまり、個々の学習メカニズムは言語の様々な様相を学習する際に
>役立つと述べている。

>彼の考えはチョムスキーのUG案によって活性化され、
の部分は「クラッシェンの考えはチョムスキーのUG案によって活性化され」
クラッシェンの考え+チョムスキーのUG案=更なる理論
ってことだからクラッシェンの考えはチョムスキーのUG案によって
他の人の理論に与したってことなんじゃないかな。その後にスミスのことが
出てるから、そっちの方が自然だと思うけど。

下の方の英文も(クラッシェンが)「UGが第二言語習得に機能した先駆け」(>>105参照)
であることを示すものではなく、クラッシェンの理論とUGがSLAに影響を与えている
ってことについて書いてあるね。

この二つはUGとクラッシェンの理論が関係して今のSLA理論に
影響を与えている事の例であって、そちらが>>105で言ったこととは違うよね。
122SLA:2006/03/15(水) 01:21:25 ID:MN2KnfcK
>>113

これこそクラッシェンがUGには与せずLADの部分で止めてると書いて
あるように思えるけど。

クラッシェンの理論とUGに関して後の研究者がまとめたことで
クラッシェンがUGを第二言語習得に機能するか否かの先駆けであるとは
言及してないよね。

多分クラッシェンはUGと第二言語習得の先駆けではないんじゃないかな。
だからUGと第二言語習得と言えばやっぱり現在ではクラッシェンの名前は
出ないと思うよ。間違ってたら指摘してね。

できれば上智のレビューからの引用はやめた方が良いと思うんだけど。
要約されているから前後関係がわからないし、訳が正しいとも限らないし。
123招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/15(水) 01:47:41 ID:UOmt3b1B
>>117
うん、まー、あんまり役に立つとは言えないから、そうだとした方がいいでしょうね。
もっとも、趣味と言えるほどこだわっているわけではない。

>>119
スレ自体の価値、JETさん自体の価値を非難しているとしか思えないんだがね。
まだ、強弁するか??
ま、アンタの価値を批判しているんだからいいんだけど。

「まず」っていう言葉には狭義にこだわり、自分の発言は常に広義に都合よく
解釈できるオツムが理解できない。その倒錯論理で今までやってきたんだね。

>UG

「彼の考えはチョムスキーのUG案によって活性化され、」
で十分でしょ。そういう理解が正しくないとするのはどうかな?

>左側が右側を内包している。でも、当然のことだけど、生得的ということに
 同意するからと言ってUGを認めるということにはならない。

まるで、お粗末。
数学基礎論か論理学をやった方がいい。だいたい、「内包」って何よ?ww
http://www-ise2.ise.eng.osaka-u.ac.jp/~iwanaga/study/set/set.html
言葉にうるさいようだから。
124招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/15(水) 01:49:15 ID:UOmt3b1B
UGと第二言語習得の関係の先駆けだと表現した。Krashenをそういう方向性の
先駆者だと理解するのは間違ってないと思うけど。彼に触発されて続いたのは
間違いない。Krashen自体がチョムに負うているように。そう言明しなくても。
それも常識だろ?

>UGはあくまでも「プラトンの問題」に対しての回答であって

なんで、解答(回答????)やねんw
それは、理論化の正当性を論理的に根拠付ける理屈をメタフォーとして語った
ということ。
要は『論法』!自分の言葉遣いは常にルーズ。後だしジャンケンで正当化のパターンか?w

この論法(論理)は一種の背理法なんだ。(注:おそらく、そういう指摘までは
書いてないだろうが、そういうこった。)認識論的なんだが、このような正当化は
けっこう問題がある。すなわち、排中律が成立するか否かは不問なんだ。そのあたりは
理解できているかな?w

認識論的な命題に関するいいかげんな論法(背理法くずれ)を回答(解答?)と
断定する根拠を聞きたい。ま、メタフォーとして語ったんだろうが。
メノンが正しいのか?ソクラテスはそう答えるかな?w
竹内外資の復刊された名著あたりから読むのがいいだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573326/249-5479825-6681119

くだらん区別するんだったら、「プラトンの問題」という論法自体を論理学や
数学基礎論的に正確に精査してから使ったほうがいい。
125招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/15(水) 02:02:31 ID:UOmt3b1B
うーん、UGという言葉だけに異常に反応し、当方の主旨は全く考えようとしないんだ。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/zenkoku2002.html
というような理解で何が問題なのか、分からん。

おそらく、LADが機能すると言えば良かったんだろうな。
Krashenは、別に統語的獲得だけをモジュール的に扱うのは困難だろうと考えたんだろうな。
しかし、何度も言うが明らかにチョムの理論を前提にしているわけなんだ。

ま、ピンカーが師匠を超えようとしたように、少しずれがあるからって関係ないと
断定する方が一般には無益だと思うんだが、どうだろう?
126招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/15(水) 02:26:44 ID:UOmt3b1B
>だからいつまでニュートンなの?
 相対性理論でしょってことを言ってるの。ニュートン力学なくしてアインシュタイン理論が
 あるとは思えないってのは分かってる発言なんだけどね。

ついでだから、こういう妄言にも鉄槌を。自分は実にルーズにアナロジーで印象操作に走る。
ニュートンからアインシュタインへというのは、クーン(「科学革命の構造」)によって
革命だとされた。これは、共約不可能性(incommensurability)ということに特徴付けられる。
そんな区別がチョム、クラ、ホワイトにあるとは思えん。

あるいは、俗っぽい理解なら両者は対象とするものが違い、相補的なものだと
考えることができる。

どういう意味で使用したアナロジーなのかも聞きたい。
127SLA:2006/03/15(水) 05:36:13 ID:MN2KnfcK
>>123
だからJETの態度とこのスレを批判してるって最初から言ってるしね。
非難はしていないよ。価値を評価する行為は「批判」だからね。
君が言うように糞スレとは言ってない。何でこれぐらいの事を認められないのかな。驚きだよ。

「まず」の使い方に関しては>>105で君が「日本語が分からんかな」って言ってるから
ちゃんと広辞苑で調べたんだけど。具体的にどことどこがどうおかしいか
指摘してみてよ。で、君はどう言う意味で使ったの?まずの意味には
先駆者って意味はないんだけど。君こそ都合よく拡大解釈してないかな?

内包を調べてみたかな?「内部に含み持つこと」って広辞苑に載ってるよ。
少しは辞書を使いなよ。ネットの誰かの言葉を都合よく引用するんじゃなくてさ。
言語機能が生得的であることを認めてる人間の中でもLADとは異なる意見を持つ
人がいるよ。Fordorのモジュール仮説は生得的であるけどチョムスキーのLAD
ではない。左側(生得的)が右側(LAD)を内包(内部に含み持つ)している。
でも、生得的ということに同意するからと言ってLADを認めているわけではない。
論理的じゃないかな?おかしかったらおかしい所を具体的に指摘してね。
128SLA:2006/03/15(水) 06:18:06 ID:MN2KnfcK
>>124
クラッシェンがUGと第二言語習得の関係に関しての論文を一つでも
残したのなら先駆者と言っても良いかも知れない。でも、後の研究者が
UGとクラッシェンの理論を折衷したとしたら話は別。影響を与えたとか
触発されたでは先駆者ではない。生成文法と言えばまずチョムスキーだけど
チョムスキーは構造主義に影響を受けたから生成文法と言えばまずソシュール
なんて誰も言わない。でも、君は言ってるけどね。
「UGと第二言語習得」と言えば「まず」クラッシェンなんて言葉は
出てこない。証明できないことを常識だろとか考えれば分かるだろとかいうなよ。情けない。

プラトンが自分に問うてるんだから別に回答でも解答でも良い。そもそも解いたのか
ってところもあるんだしさ。数学の問題だったら解答でないといけないだろうけどね。
後だしジャンケンの例はむしろクラッシェンの引用じゃないかな。
論理学が好きなようだけど、言ってることに中身はないんだからさ。
このスレの人間がわかるように書けば?分からない知識は調べられるけど
その分野独特の表現は人を遠ざけるだけだよ。まさにくだらない表現をするなら
もう少し自分の分野の知識をつけたほうが良いんじゃないかな。
129SLA:2006/03/15(水) 07:00:24 ID:MN2KnfcK
>>125
LADと生得的の違いは理解できたかな?でも、まだ
>UGが第二言語習得に機能するか否かというのでは先駆け
は証明できていないよね。この事を話してるんだから話がずれないようにね。
ピンカーの例が良く分からないけど。ピンカーとチョムスキーは生成文法
という理論背景があるけど、チョムスキーとクラッシェンの関係と同様に
扱っても良いのかな?チョムスキーはSLAには特に言及してないよね。違ってたら指摘してね。

ニュートンの発言のところはまた誤読してるよ。または都合の良い引用かな。
こっちはクラッシェンの理論のことを言ってるんだよ。クラッシェンの仮説と引退による
理論の停滞なんだから、ここでチョムとホワイトをよくも出せたもんだね。
誤読多すぎ。クラッシェンがニュートン。クラッシェンの理論は彼が引退して
理論を発展させなくなった時点で終わった。でも、彼のインプット仮説の
「理解可能なインプット」を念頭に置いた「インタラクション仮説」というのが
M.ロングによって発展させられている。これはニュートン・アインシュタイン間の
パラダイム転換ほど大げさではないけど、インタラクショニストというのが
SLAの世界に出はじめてるね。妄言かな?間違ってたら指摘してね。

論拠がずれるといけないから間違い指摘以外は
>UGが第二言語習得に機能するか否かというのでは先駆けだし
に的を絞ろうと思うけどどうかな。

あと、いくつか提案。
・柳瀬先生のページは引用しないでって書いてるからどうかと思うんだけど。
・こちらが言った事に対して引用して批判してほしい。妄想が多いから。
・納得したところは素直に納得って言うべき。子供じゃないんだから。
・言葉の定義が曖昧だと思ったら証明できる辞書で調べてみてさらに
 相手に尋ねてから返事する。これも妄想が多いから。
これぐらいのルールはどちらにとっても公平でしょ。せっかく面白い議論に
発展するかもしれないんだからさ。
130実習生さん:2006/03/15(水) 07:33:42 ID:NnBvhe3n
NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」で駿台英語講師の竹岡広信が取り上げられた。
次に選ばれそうな国語講師は誰か? 選んだ理由と講師名を記載し投票しろ!!!

@吉野敬介・・・元暴走族特攻隊長という異色の経歴と波乱万丈伝説は面白みあり。暴行事件を起こしたのがネック。
A荻野文子・・・女性ということもあり、NHK好み。マドンナといえども歳がいきすぎたのがネック。
B樋口裕一・・・著書の大ヒットで大本命に。顔がキモイのと面白エピソードがないのがネック。
C酒井敏行・・・堀ちえみの元マネジャーという経歴は面白い。異常な左翼思想と存在自体がキモイのがネック。
D有坂誠人・・・「例の方法」で、設問だけを見て解答を導き出すという詐欺行為を行い代ゼミを追放され引退状態に。
E出口 注・・・問題集は100冊以上で受験生信者多数。問題集を大量に買わされ出口のない現代文迷路に突入する。
F土屋博英・・・大学でも教鞭をとり、大学受験古文業界のドンに君臨。老婆心ながら実は大本命か?
G望月 光・・・愛嬌のある笑顔と雅な京都弁は、土屋2世の呼び声も。優等生過ぎてやや難あり。
H三羽邦美・・・ヅラ疑惑で撃沈。大穴。
I板野博行・・・メガネっ子。地味。安定。実力あり。
131JET:2006/03/15(水) 10:37:41 ID:qTkv690T
>>SLA
>ネイティブって言うけどどこの国の発音を真似すべきか、いろいろなサイトと言うけど具体的にどんなサイトが良いのか、
 そこまで教えてあげてもいいんじゃないの?
 ここまで全部見たけど、君の意見は中身がなさ杉。
 一概にどこの国が良いとは言えないとかニュース系のサイトが良いよではなくて多少独断が入ったと思うぐらいの
 意見を言ってもあげてね。

 ここが発端。理論から入っても現場で使えない輩は世の中にたくさんいるしね・・・
 教えて8年目?10年してから語れば?だいぶ屈折しているようだが・・・
 君の的外れじゃないアドバイスを聞かせてくれ。
 それと、君のせいでスレがメチャクチャになった。
 
132SLA:2006/03/15(水) 19:46:25 ID:MN2KnfcK
>>131
このスレの年齢制限は教えてから10年か。で、君は10年経ってるの?
経ってるのなら10年でその程度かよってのと、自分からこのスレの制限作ってどうすんのってのがあるんだけど。

理論のことだけど、第二言語習得の理論は実践をヒントに作られてるものが
多いし、大部分でまあそれなりの実験が行われてるんだけど。上の方で机上の空論とか言ってた馬鹿もいるけど。
経験則を理論化してるのも多いのに。これを否定したら理論に頼らない教師は
何に頼るのかな?

スレがめちゃくちゃになったのは君が無能だからじゃないかな。
人の所為にするぐらいなら勉強すれば良いのにと思うよ。
これが君に対しての的外れではないアドバイスだよ。
猫も多分また逆上して誤読するだろうから、そうなると面白くなくなるから
望みどおりもう来るのはやめるよ。猫の中途半端な知識に諂ってれば良いんじゃないかな。
それでは身内だけの楽しいスレをどうぞ。
133JET:2006/03/15(水) 21:26:05 ID:qTkv690T
>>JET
これで分かったよ。
やっぱりな。いかれてる。
そんなんで英語教えてんだ?
それじゃー英語教師が叩かれる理由の代表的人物だわ。
生徒にほされないように頑張ってくれ。

134招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2006/03/15(水) 22:04:20 ID:VxXoSMc/
>SLA

要はUGが気に食わないんだろ。そこをLADに代えればOKということで終了?
専門馬鹿だから、そこのは粘着するが、ニュートン力学とアインシュタインは分からない。
が、的外れなアナロジーを大仰に使うことには全く鈍感。

>第二言語習得の理論は実践をヒントに作られてるもの

せめて実証的研究だと言った方がいい。
ま、それほど「実践」と結びついているんなら、その理論に基づくアンタの実践を語った
方がいいと思うぞ。単なるハッタリか?それとも実践できない実践に基づく理論か?
135JET:2006/03/18(土) 19:48:01 ID:W3I67a9K
あるカキコから

the score of TOFEL shows Japan stands in the 150th
out of 170 countries and the 20th even in Asia out of 25 countries!!

これはどうなんでしょうね?
136実習生さん:2006/03/18(土) 22:30:23 ID:6AFV6FfU
>>135

The reason is quite clear.
We don't have to speak English in Japan. That's all.
137実習生さん:2006/03/19(日) 00:49:56 ID:msqst4iD
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
138実習生さん:2006/03/19(日) 13:35:46 ID:30IAU2Wj
>>137

That's right. English teachers may not know English so well as we would like them to be.
But don't worry. Teaching English is only a small part of their job.
They manage their classes. They coach sports in club activities.
They handle various problems that happenes among students.

If students want to learn to speak English, they have a lot of opportunities.
They can go to a language institute. They can watch TV lessons.
They can listen to the radio lessons. They can even use their iPods for their lessons.
It depends on each one's choice.

So there is no need to worry about English teachers' levels.
139JET:2006/03/19(日) 14:59:26 ID:Eoyj3dKm
>>138
そうですね。今は何でもありますからね。
興味のある子はどんどん伸びてくだろうし、
>>137のような生徒はまず日本語=国語から教えないと
いけないですからね。学校の先生も大変だなーっと思いますね。
140実習生さん:2006/03/19(日) 19:49:23 ID:lo/vHcKR
このコピペは本当にサルの神経に触るようですねw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
141JET:2006/03/20(月) 13:40:20 ID:r5MqGXW8
>>140
コピペしかできない、過度のPTSD障害を持つ、
monkey brain 君ではないか?
最近、コピペの回数多いね〜w
142実習生さん:2006/03/20(月) 16:06:08 ID:FbGJOiPr
140はいじめられっ子なのかな?
143実習生さん:2006/03/20(月) 23:22:45 ID:RTEXkh0O
教員は、キーキー騒ぐ暇あったら単語の一つでも覚えろよ。
144実習生さん:2006/03/20(月) 23:43:17 ID:lN4pZBFb
英語教えるだけなら英語力はそれほどいらんだろ。
俺だって家庭教師で英語教えてるし。
145実習生さん:2006/03/20(月) 23:54:11 ID:d5u9Kide
>>143

例のコピペきぼん。
146実習生さん:2006/03/20(月) 23:56:18 ID:J2mq1SXS
>144
まぁそうなら、年収300万ぐらいでいいんだよな。
もともと教員の仕事にそれほど高い能力は必要ないだろ。
50にもなって中学英語担当なんてみっともないもんな。
147実習生さん:2006/03/20(月) 23:59:14 ID:J2mq1SXS
>145
すぐ上にあるじゃん。
148実習生さん:2006/03/21(火) 00:02:28 ID:1ePbxr51
>146

教師の給料ってそのくらいでしょ。
うちの担任はけっこう貧乏くさかったよ。
149実習生さん:2006/03/21(火) 00:07:07 ID:8LsXumj3
>147

ごめん。あった。
しかし名作だな。
150実習生さん:2006/03/21(火) 00:47:41 ID:jQmTcggG
>>148
いや、年配になれば800から1000万ぐらいいくよ。
そして退職金は2,3千万ぐらい。中学の英語教えるだけでもね。
151実習生さん:2006/03/21(火) 01:04:50 ID:HQ/ThK64
>149

じゃあ俺教職課程とるよ。
迷ってたんだ。
ありがとう。
152実習生さん:2006/03/21(火) 01:08:20 ID:HQ/ThK64
>151
アンカー間違えた。
>150ね。
153実習生さん:2006/03/21(火) 01:19:09 ID:WGqPCMY4
英語教師が understanded と書いた。
ありえねー。
154実習生さん:2006/03/21(火) 01:32:26 ID:r53V3Aj2
いいじゃん、のんびりしてて。
155実習生さん:2006/03/21(火) 07:57:00 ID:q5IzBPJr
TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

-----------------終了-----------------
156JET:2006/03/28(火) 13:12:55 ID:HpZr0Xd5
小学校に英語が入ってきそうですが、
まあ英語に慣れるという意味では第一歩といったところでしょうか。
157実習生さん:2006/03/28(火) 13:29:28 ID:uqkvmSiW
英語講師の働き口が増えそうな予感\(^-^)/。
でもネイティブだけだったら(T.T)。
158JET:2006/03/28(火) 13:48:54 ID:HpZr0Xd5
小学生ぐらいなら、日系で通してみては・・・?
しかし、ガキに英語教えるのが一番難しいとつくづく思いました。
僕にはムリ・・・(T.T)。
159実習生さん:2006/03/28(火) 14:32:31 ID:WXZM04/r
日本の立場に立ってない売国奴が先走って公立小ゆとり教育の隙間に英語ねじ込み
をしてる。
多民族国家にするためこどもねらいの言語戦争であり洗脳植民攻撃が日本の公立小
まで来たか。
海外じゃ金の為に母国語つぶされて英語に代わり文化もつぶされてる事知らないのか?
無意識米英崇拝させるための英語常駐マインドコントロール・・・
なんで小学生程度の英語で日本語のできない外人わざわざよんで
税金から給料だすんだよ、担任制壊される危険までみてみぬふりして
気がつくだろう普通。
去年公立中の体育祭で英語外人教員が小学生とイチャイチャしてたぞ。
もちろんきっちり注意。女もめあてと疑われても仕方ないな。
160実習生さん:2006/03/28(火) 14:37:28 ID:tHnMTxdO
島国根性乙。
いっぺんアメリカ行ってみろよ。
みんな英語しゃべってるぞ。
今時日本語だけで生きて行けないだろ。
161JET:2006/03/28(火) 17:41:39 ID:HpZr0Xd5
>>159
確かに税金使って・・・って話になると考えものだと思います。
でも税金の無駄遣いとかの話は教員の世界よりも他で
もっと醜いものがありますよね。
日本(というより世界全体)がこれからさらにグローバル化していく
時代に入ってるし、早いうちから英語に馴染んでおくべきでしょうね。
同時に国語が先という意見もありますが、もちろん大事です。
両方を同時にうまく教育していくことが理想だと思います。
162JET:2006/04/12(水) 09:33:53 ID:b9YyAIc/
高校英語を教えてる皆さんにお聞きします。
たくさんありますが、受験用の単語集としてどれを勧めてますか?
163実習生さん:2006/04/12(水) 17:39:13 ID:RJ1qwWhe


比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
164実習生さん:2006/04/12(水) 19:17:35 ID:IjM6JhhX
ALTが民間委託された或る地域で英語の教師をしています。
今度ALTになった人物は英語がネイティブではないアジア人です。
英語は大変流暢ではありますが、英語圏の国にそんなに長期滞在した経験は
ないそうです。かなり強いアクセントがあり、第2言語としての話者の
特徴がある話し方です。

国際語としての「英語」を目指してゆくのだから、それでよい、とも思いますが
現在はまだ戸惑っています。皆さんの学校ではどうですか?
165実習生さん:2006/04/13(木) 06:55:02 ID:snDJKhyl
>>164
そりゃ、困るわな。
よく保護者から抗議や苦情が来ないな。

TVやラジオのアナウンサーも例えローカル局でも標準語を話す人間を採用するし
放送も報道系を中心に標準語だろ。

国際語としてのイングリッシューズを聞いて理解できることは大事だが、
まず、その前に標準米英語をたっぷりと聞いて話して慣れないとダメだろうが。
アジアンイングリッシュやシングリッシュに慣れるのは社会人になってからで十分だよ。
166JET:2006/04/13(木) 09:29:31 ID:58g5zx6W
>>164
これから「耳」を作っていく生徒が
混乱するだけでしょう。
全く意味はないですね。
167実習生さん:2006/04/13(木) 16:32:35 ID:ohEaQH/4
>>164
公務員教員の、話せない、通じない、聞き取れない英語の授業に慣らされるより、何十倍も増しだと思います。

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

168実習生さん:2006/04/13(木) 17:38:31 ID:snDJKhyl
日本語を勉強するつもりの外人に東北弁や関西弁を教えるだけでも
問題ありありなのに、さらにそれを遥かに飛び越えたレベルの方言というか
亜種言語を教えるのは詐欺だろうが。
169JET:2006/04/13(木) 17:54:08 ID:58g5zx6W
失敗すると>>167のようなPTSD犠牲者(dumbshits)が増えると思われます。
手遅れにならないよう、やはりネイティブがよろしいのでは・・・
170実習生さん:2006/04/13(木) 18:24:11 ID:ohEaQH/4
JET←あのコピペを見ると知らないうちに興奮してしまうサル教員w
171実習生さん:2006/04/13(木) 18:28:33 ID:UYxKFU5i
>170
でも、そのコピペに書いてあることって全部本当のことだよね。
172実習生さん:2006/04/13(木) 21:06:13 ID:Cj78z9Ll
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
173実習生さん:2006/04/13(木) 21:49:49 ID:uHT+qIhZ
>>165

しかし、公立と言っても本当に上から下まであり、スーパーランゲージスクールから
普通の進学校、果ては九九もおぼつかない生徒が行く困難校とさまざま。

困難校に勤務していると、うちではネイティブ(英語のネイティブは権利意識が強い場合が多い)
がALTじゃなくても良いような気がする。

「どうしてこの生徒達はやる気がないのお?私はこんな無礼には耐えられない。
ムッキー!!」と爆発するアメリカンよりも、母国に沢山養うべき親戚を抱える
アジアンの方が授業料免除で母子(父子)家庭の多い困難校には
合っているのかもしんない。
174JET:2006/04/14(金) 09:50:38 ID:srGdvIK6
>>170 :実習生さん :2006/04/13(木) 18:24:11 ID:ohEaQH/4
JET←あのコピペを見ると知らないうちに興奮してしまうサル教員w
        ↑
教員ではないと何度も言ってるのにかかわらず
信じてやまない、英語DQNのretarded君。疲れるよ。
でも相手にしてあげるから何でも聞いてきな。
175実習生さん:2006/04/14(金) 23:29:10 ID:ePoH+P6f
結局ALTを雇っている民間会社の英字新聞への求人欄を見ると
ネイティブ・レベルの人という言い方をしているのが分かった。

シンガポール、香港、フィリピンで大学教育を受けた人たちは
ネイティブレベルなわけだ。

少々アクセントがあっても、教養のある英語をしゃべる人たちなんだ
ろうから、早く慣れなくてはな。
176実習生さん:2006/04/16(日) 21:53:31 ID:4g/o5yvN
今日、英語の談話室で出会った人は、退職後に英語を学びなおし、今は輸入業を
して収益を上げていると言っていましたが、学生のころ文法をしっかり勉強していた
から、60歳を過ぎても、必要になれば、話す方の英語もグングンと上達するのだ
とのことでした。

昔からの英語教育でもうまく言っている良い例なんだろうと思います。
177実習生さん:2006/04/16(日) 22:01:32 ID:lhqQ/UHZ
今日、英語の談話室で出会った英語教員は、教職についてからサボっていたが、今でもなんの問題もない
と言っていましたが、学生どころか仕事についてから
いくらサボっても、公務員になれば、給料もマッタク影響ないのだ
とのことでした。

教員の英語力でも、教員の懐はうまく言っている良い例なんだろうと思います。
178実習生さん:2006/04/16(日) 23:05:32 ID:Aq+a9wcm
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
179実習生さん:2006/04/19(水) 21:20:37 ID:vXMsZ8iR
いくらサボっても、又は、いくら努力しても、給料にマッタク影響がない
というのは、ある程度は本当だね。

暇さえあれば職員室で英語力を磨いている教師は、趣味に走っているという見られ方を他教科の
同僚に見られがちということはある。
もっと実務をやれ!
ってこった。

まあ、本物の公立教師じゃなかったらこの感じは分かんないだろ〜な。
180実習生さん:2006/04/20(木) 13:27:09 ID:aHkJrhoy
i rode to school today for twenty minutes with Yuuko (my host sister) and full pumped it, powerin down the streets, flying past cars with my short school uniform skirt flapping behind me, no doubt showing my ass. i didnt care though. i am invincible.
i am womannnn. my hair looks gay and retarded,
and i was just told that i'm having class photos today. how splendid. absolutely corking. positively spiffing... my teacher is scared of me. his name is wakai sensei, and he teaches english. funny dude.
every lesson he'll read out a sentence with his funny japanese accent and glance nervously at me,
hoping he said it correctly. i shake my head in disgust and read it aloud to the class in the proper way . kidddddingg! i just sit there, doing nothing, as always.
181実習生さん:2006/04/20(木) 20:49:12 ID:4+E+tWO9
高校生は同じ年頃の人たちの前で模範を示すのは、恥ずかしかったり、カッコ
悪く感じたりするんだろうね。>>180

若井先生(?)エライじゃない。ヘタクソながら英語使おうとしている姿勢に
好感を覚えるよ。日本人風の英語は日本で育ったらどうしても言葉の端々に
でてきてしまうものだし。味があっていい、くらいの気持ちじゃないとな。
本人にも、もっと堂々としていてほしいものだ。
182実習生さん:2006/04/21(金) 06:56:26 ID:gCOMO6Hj
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
183JET:2006/04/22(土) 20:50:33 ID:wppS3GuC
英語教員も話せないと肩身がせまいでしょうね。
でも、こっそり英会話教室に通ってる小中学校の先生はいますけどね。
「頑張ってるなあ〜」って思います。
184実習生さん:2006/04/23(日) 07:28:36 ID:LTHfAopb
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
185JET:2006/04/23(日) 12:44:20 ID:hgKXPh6u
Are you sick ?
186実習生さん:2006/04/23(日) 22:53:22 ID:8Q2v3N6Z
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
187JET:2006/04/24(月) 15:15:44 ID:MUreYy7+
Hi, sickman ! How are you doing today ?
188実習生さん:2006/04/27(木) 21:43:42 ID:9sg89q0+
無口なALTってどうよorz
僕は話したくない、生徒に話させる方がいいってorz

藻前が話してんの見せないでどう話させるんだorz
189実習生さん:2006/04/28(金) 15:50:54 ID:3P4qC4rJ
ALTなんて要らん!ろくに仕事もせず、高い給料ぼったくりやがって!
・・・と思ってる人多いと思うけどいかが?

みんなが掃除しててもパソコンいじって手伝いもしない。
それも給料に入ってんだよ!バカじゃん!と思う私。
190実習生さん:2006/04/28(金) 19:09:54 ID:6Am9vbjt
ALTはいていいと思うよ。
教科書やテープ(CD)もいいけど、本物の人間が目の前でその言語を喋って
いるという経験は何にも変えがたいものだと思う。

高い給料?それは、考え方によるよね。
それを言うなら、あまり効果をあげることのできない日本人英語教師に
払っている給料の方が高いのかもしれない。
と、自虐的に言ってみる。
191実習生さん:2006/04/28(金) 20:48:49 ID:I1K1RAr1
同じALTでもハズレくじ引いたときにはorz
契約ってJETみたいに帰国しなければ毎年更新だろorz

僕はNOVAで3年間のキャリアがある

って消えてくれorz
192実習生さん:2006/04/28(金) 21:58:49 ID:6Am9vbjt
確かに当たりはずれがあるよね。
毎年更新するくらい魅力ある職場で、魅力ある仕事内容なんだろうか。

NOVAの講師としての経験はALTとして悪くないと思うよ。
少なくとも、大学でたてのJETSよりも即戦力がある。
193実習生さん:2006/04/28(金) 22:15:40 ID:w1bn41Ca
NHKラジオ講座+ALTないしは、
塾+ALTの方が
学校だけよりはるかに有用では?

そろそろ英語の授業も合理化してもらわないとねえ。
194実習生さん:2006/04/28(金) 22:48:19 ID:I1K1RAr1
>>192
そう?

超少人数、しかも毎日自己紹介以上のこと教えてないんだぞwww
お客様に失礼のないようにこにこし、NOVA教材に書いてあるとおりにしてるだけ
毎回飽きもせず相も変わらずロールプレイwwwww
小中ならともかく、高校には来てもらいたくない

外人と実際に話したり、海外に実際に行ったりしてて
お客様の英語聞かせてもらいますぅなんて悠長な場面ある?

無口で指示待ってるしかできないやつより自分で教えられるALTに来てほしいね
195実習生さん:2006/04/28(金) 23:03:52 ID:6Am9vbjt
まあ、ALTをうまく使うのは日本人英語教師の腕の見せどころなんでわ?
ロールプレイに飽きてきたら、一緒に英文読んでもいいよね。
どうして話を別の英語で説明してもらったり、文化的背景を語ってもらったり
同じ言い方の別の用例をたくさん考えてもらったり。

本人も口下手だって意識しているようなALTなんだろな。一皮むけてもらわなくてはな。
196実習生さん:2006/04/29(土) 18:59:44 ID:e60pKXWf
現在高2の生徒です
今の英語担当の先生の話なんですが発音がかなり下手なんです
今まで習ってきた先生で発音が上手い先生なんていなかったし、どうせこの程度のレベルなんだと割りきっていましたが
今回ばかりは我慢しきれません
発音下手な先生でも読み方やアクセントはそれなりに合っているんですが、今回の先生はelectricalをエレクトリキャルと読むんです
発音どうこう以前の問題です
Acording to Seligman,a sudden burst of electricity in the brain during sleeping makes an image appear in a dream.
という英文があったとします
先生がこれを読むと
アコーディング トゥ セリグマン ア サドゥン バースト オ エレクトリシティ イン ザ ブレイ ドアリング スリピング メイ アン イマジン アピアー イン ア ドリーム
まさにこのまま棒読みした感じです
imageをイマジンと読むのもわけわかりません
おまけに滑舌が悪いので英語はおろか日本語もしっかり聞き取れません
そのうえgo on(続く)を「行ってしまう」、turn into…(…に変わる)を回りながら中に入ると訳して他の先生が後から直す始末…
生徒が間違えて覚えてしまうから早く違う先生に代えてもらいたいです
197実習生さん:2006/04/29(土) 19:01:29 ID:eqmU1eYA
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
198実習生さん:2006/04/29(土) 20:48:19 ID:MBl4O8dn
199実習生さん:2006/04/29(土) 22:26:59 ID:7cRXguCo
>>196
先生のことが尊敬できないと、その教科が好きになれないということもあるから
それは困るよね。でも、ちゃんとした計画を立てられる人で、ちゃんとした
テストを作れるのだったら、学校の英語はペースメーカーにするのにとどめて
おけばいいんじゃないかな。
あまり目に余るようだったら、校長に言って、改善してもらうという手もある。
200実習生さん:2006/04/29(土) 23:30:46 ID:5BB+Qq/S
>>196
授業で間違いを指摘して恥かかせてやれ。
改善されるかは別にしても、とりあえず少しは悩むはず。
201実習生さん:2006/04/30(日) 00:09:04 ID:vAcd/BdA
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
202実習生さん:2006/05/02(火) 18:55:55 ID:MCSuu1qf
ALTの話に戻るけれど、ある学校(うちではない)では英語教員がティームティーチング
を嫌い、ALTは学校に来てはいるが、授業には出ていないのだそうだ。

なぜT.T.が嫌がられるかというと、その学校は受験校なので、教科書を終わらせるのに
追われ、T.T.を混ぜると授業が遅れてしまうというのが理由らしい。

自分なら、進度を遅らせることなく、ALTにも活躍してもらえるような方法を考える
だろうのにな、と受験とは、ほぼ無関係な学校で働く身の自分は思う。
203実習生さん:2006/05/02(火) 20:25:13 ID:JeEaX8RT
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
204実習生さん:2006/05/02(火) 21:13:12 ID:8+M30aEr
>>202
活躍ねぇw

あいつら1時間相当な額もらってるでしょ
臨機応変に授業に入り込んでくれれば済むだけの話じゃね?
英語教育知らないただの外人配置する教育委員会が能無しと思うが
進学校ならリスニング対策に使うとか?
205実習生さん:2006/05/03(水) 08:34:12 ID:XLJr4g45
>>200
生徒が度々間違い指摘してるんだけど
でも全然意識なくて…
授業のペースも遅いので最近は授業中に洋書を読んだりして先生の発音が耳に入らないようにしてます
206実習生さん:2006/05/03(水) 09:15:01 ID:ilHU5Hj6
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
207実習生さん:2006/05/03(水) 15:31:02 ID:Z8OyGBg8
活躍って変な言い方だったかなあ。

自分も英語話すけれど、ネイティブの方が英語を話す(書く)という必然性が
出てくる。授業の中で、そういう必然性は貴重だ。
1時間たくさんもらっていても、授業にでていないで職員室の自分の机の
ところにいるんではショウガナイだろう。
208実習生さん:2006/05/03(水) 17:47:33 ID:ZXCxZXAV
ガイシュツ

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ! 3?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142786729/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
209実習生さん:2006/05/03(水) 18:42:08 ID:K92kPaUm
受験校といっても中途半端な進学校なんだろうなw
210実習生さん:2006/05/04(木) 01:57:02 ID:NcNmVV9b
>>209

ALTを扱いかねている進学校のこと?そうだよ。中途半端な進学校なんだろ。
大学に行く生徒が多いというくらいの。
でも少なくとも大学にゆく生徒が多いというのは自分からみればかなりの進学校。
うちはほとんど専門学校か就職ですから。
でもALTは上手に使っているつもりだよ。生徒は授業中は化粧とケータイに
忙しいが、ALTがくると嬉しがるよ。化粧とケータイはやめないけどね。
211実習生さん:2006/05/28(日) 14:23:49 ID:tTm4odBN
京都で常勤講師の採用があるらしいです。

スペシャリスト特別選考 B区分 高等学校 外国語(英語)
 (1) 英語を母語とする方
 (2) 日本国内において、英語教育関係の職の勤務経験が5年以上ある方
 (3) 教員の職務をする上で、必要とされる日本語の能力を有する方
http://www.kyoto-be.ne.jp/kyoshoku/59/1yoko.pdf

(関連記事)
公立学校教員採用試験:来年度、教員免許状を持っていない社会人に門戸を開放/京都
 ◇時代に即応できる人材確保、生徒の学力向上目指す−−府教委と京都市教委

 府教委と京都市教委は、教員免許状を持っていない社会人に来年度の公立学校教員
採用試験の門戸を開くことにした。専門性が高く、目まぐるしい社会の変化に即応できる
人材を確保し、生徒の学力向上を目指すのが狙い。居住地の条件はなく、6月12日まで
受験希望者を募集している。
 受験可能な科目は、府立高校の理科・英語・情報と、市立中学・高校の数学と理科。
府立は各教科に関する民間経験が5年以上で50歳未満、市立が短大以上卒の40歳
未満が対象者。合格者には、府の協議委員会の審査を経て、年度ごとに更新の「特別
免許状」を授与し、教員として採用。また府立高校の英語は英語を母国語とする人が
対象で、無期限の常勤講師として採用する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060524-00000214-mailo-l26
212実習生さん:2006/05/29(月) 16:59:57 ID:UnvOjozs
日本人の英語教師ってぶっちゃけ不要じゃねぇか?
日本語ベラベラな外国人を雇って教えた方がいい気がするなあ。
213実習生さん:2006/05/29(月) 21:34:20 ID:k+qBi1Y9
誰がやっても同じでしょ。
214実習生さん:2006/05/29(月) 23:55:16 ID:H16srR2o
>>212
英語ベラベラの日本人講師を育成する方が早いと思うけど。
戦前の師範学校みたいの作ればいいのに
215実習生さん:2006/05/30(火) 00:15:44 ID:XS8cb0nT
このスレ見て思い出した。

中学の女英語教師ひどかったな。

オレの同級生に英語できるヤツがいて
発音の誤りを事業中指摘されて
立ち往生していた。

あんな惨めな教師の姿は見たことがない。
216実習生さん:2006/05/31(水) 01:07:48 ID:4PbBx098
29才の悠先生は、英語ペラペラだがなぁ
いかんせん、育休中
旦那が教師なんか辞めろと言っているらしいからなぁ
もったいない、、、かわいいし
217実習生さん:2006/05/31(水) 10:50:03 ID:vggAHXmp
英語できても
電話で話せるぐらいじゃないと意味ないしな。
218実習生さん:2006/05/31(水) 13:19:46 ID:M5A40v9S
高校に英語で張り切って授業してる日本人の先生がいるが

 しっとだーうーーん
 しっとだーうーーん

連呼に萎えたorz
219実習生さん:2006/06/01(木) 22:37:21 ID:pX+D+YKa
ウンチだ うーーん
ウンチだ うーーん

てか

220実習生さん:2006/06/01(木) 23:18:48 ID:q6WECDKI
>>219
もうその先生と目が合わせられませんorz
221実習生さん:2006/06/02(金) 00:14:44 ID:3ApGXXqV
ん?
222実習生さん:2006/06/03(土) 18:07:44 ID:vcAAN+6U
Japanese English(Katakana English)が多い気がする。
それにALTと会話してるとき、まともに目を合わせない教師が多い。
日本人の国民性だから仕方ねぇかもしれんが。
日本の常識は世界の非常識に当たるんだよね。
223実習生さん:2006/06/03(土) 22:38:57 ID:R681m9Ma
うちの学校は、英語教師以外の教師も、ALTと普通に話してますが。
224実習生さん:2006/06/03(土) 22:54:59 ID:sd52N1Il
【代ゼミ】第一回センター模試【ネタバレ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1145220280/
神様【ネタバレ用】駿台全国模試【6/04】お願い
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1149338960/
【高3】進研マーク模試6月【ネタバレ】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147942529/河合塾 全統記述模試 ネタバレスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1147263354/
【代ゼミ】第一回全国記述模試【ネタバレ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1148219970/
【河合塾】第1回全統高2模試【ネタバレ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1147664236/
【5月〜6月】高3進研マーク模試【ネタバレ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1148915426/
【駿台】第1回高2全国模試【ネタバレ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1149169045/
進研模試5月マークネタバレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1149000567/
河合全党ネタバレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148224554/
225実習生さん:2006/06/04(日) 01:34:45 ID:xZO930Fg
中学校の英語の先生は「未来形が・・・」っていっていたんで
塾でカッコつけて「未来形でしょ」と先生に言うと
そんなものはないと言われた
学校の先生と塾の先生どっちが正しいの?
226実習生さん:2006/06/04(日) 02:00:48 ID:rtLi9J6J
>>225
助動詞のwillを使った文を便宜的に未来形と呼んでいるのだろう。
先生には黙っとけ。
227 ◆QvMlVOa.qM :2006/06/04(日) 06:41:45 ID:mQ6TnIVi
「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群
『2ちゃんねる』へようこそ!
ってなんていうんですか?
ヤホー使ったのだけどちょっとへんだなと思ったのでどなたか教えてください
228実習生さん:2006/06/11(日) 12:06:29 ID:sWIGE4x2
>>226さん 
ありがとうございます
遅くなってごめんなさい
229実習生さん:2006/06/11(日) 12:21:14 ID:RqUKN0dK
>>225
ちなみに中学校学習指導要領には

(エ) 動詞の時制など動詞の時制など
  現在形,過去形,現在進行形,過去進行形,現在完了形及び助動詞などを用いた未来表現

とあるので、その学校の先生が指導要領読んでないだけじゃないのか?

http://www.nicer.go.jp/guideline/j-sid-gai.htm
230実習生さん:2006/06/25(日) 02:45:50 ID:fgyyz93+





10日以上レスなし。
閑散としてますねぇ。













231実習生さん:2006/07/03(月) 15:52:28 ID:Zk0PWNFb
重複スレ

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1148730626/l50
英語のできない英語教員はクビ



------------------ 糸冬 了 ------------------
232実習生さん:2006/07/20(木) 21:07:34 ID:y0RdNpud
ところで今、教育界でカリスマっているかぁ。英語を教えるカリスマって
最近聞かないが。いるところにはいるのか。
233実習生さん:2006/07/21(金) 21:20:20 ID:3XJEINPb
>>232
よしだけんさくがいます
234実習生さん:2006/07/22(土) 18:30:08 ID:IGlIxDuL
ここで英語の発音だか喋れないたらいってるやつは低学歴だろwww
235実習生さん:2006/07/24(月) 19:48:13 ID:8Soz9UsK
学齢期の人間が減っているのでカリスマ講師や教師も不必要かもね。
いまやカリスマもただの人だな。
236実習生さん:2006/08/02(水) 19:51:42 ID:/ZwWdQ/W
うちの中学英語で授業する先生がいるけど、なんだか
かっこつけてるだけじゃないかと思う・・・発音悪くて結局
何言っているかわからないこともあるし。最近偏差値上がって
騒がれている学校なんだけど、中にいる身としては別に?って感じ。
237実習生さん:2006/08/03(木) 14:52:34 ID:/lcCjfIw
>>236
 最悪の発音で何言ってるかわからん、英語で授業を行うかっこつけ先生現る!

→生徒「うはwwwwwだめだコイツwww」
→自分で勉強する→学校の偏差値上がる
238実習生さん:2006/08/05(土) 14:36:16 ID:Ckb3UClW
>>236
生徒にそう思われるのは教師としてはずかしいものがあるが、
一応その先生は君達が英語を聞く量を増やそうとして
オールイングリッシュな授業をしてるはず。

授業で教師がかっこつけるとかそういうのはあり得ないんで。
239実習生さん:2006/08/08(火) 21:08:07 ID:+gDVYVzg
保護者半数以上が英語嫌い 訳読中心の授業が原因か

> 中学・高校生の時、英語の授業は嫌いだった――。県教委が、小・中学生の子どもを持つ親を対象に、
>かつて自分が受けた英語の授業の感想などをアンケートで尋ねたところ、回答した親の半数以上が良い
>印象を持っていないという結果が出た。県教委は、「英文を音読して訳す授業の仕方が原因だったのでは
>」と分析。過去の授業の問題点を洗い出し、今後はリスニングや実践的な会話などに力を入れる方針だ。
(略)

ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20060808wm00.htm
240実習生さん:2006/08/11(金) 01:33:02 ID:lr3pUrPf
おいここ見てるレベルの低い学校の教科書とインチキ教科書ガイドしか読まない
低脳の英語教師、オメーら少しは英文法の原書、古典でも読んで勉強しろや。
学校は勉強だけ教えるんじゃない、とかレベルの低い事言うなよ!特に都立の
共産党教師!

細江逸記大先生の不朽の名著『英文法汎論』でも読めや。
漏れの高校時代のセンコーは何と細江先生の名前も英文法汎論の名前も知らなかったぞ!
福田お前だよ!
241実習生さん:2006/08/11(金) 01:40:20 ID:lr3pUrPf
英文法書でごちゃごちゃ言ってるのがいるな。
教職を一度でも目指したことのある奴ならわかってると思うが
学習者向けの辞書、参考書の類はほとんどが写し。つまり記述されている
ないように大差はない。それに英語文法書に限って言えば本当に読解や
作文に文法をどう応用するかを記述したものは皆無に等しい。

つまらん学習参考書ばかり見てないで原書で勉強しろや。
242実習生さん:2006/08/12(土) 02:17:40 ID:tnjcOzLi
勉強しろ英語教師。
243実習生さん:2006/08/12(土) 07:10:18 ID:s7tX1Phc
英語の採用試験はTOEIC900点で筆記試験免除だって?
900なんて超える人いるの?
公立の英語教師はTOEIC平均何点くらいなんだろうね。
さすがに750は超えると思うけど。
244ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/08/13(日) 17:38:43 ID:HPZD+YLJ
>>240もしょぼいが、>>241もかなりしょぼい。
語学は原書読むだけじゃだめだろーに。読んで書いて話して聞いて磨けよ。
バランスよく能力伸ばすという視点が教師にすら欠けているのは情けねーや。
これだから日本の英語教師はだめなんだということに、いつになったら気づくんだ。
245実習生さん:2006/08/13(日) 20:46:02 ID:EISE8guD
あげ
246実習生さん:2006/08/13(日) 20:47:52 ID:NxuI5rEF
>>243
>900なんて超える人いるの?
世の中には普通にいる
247実習生さん:2006/08/13(日) 21:25:14 ID:x2ABiiZB
>>244
もう少し行間読めよ。
>>240が言わんとしているのは英文法の本質的な理解をしていない教師が
レベルの低いというか>>241とも関連するんだろうが生徒向けの教科書だとか
所謂教材ばっか使ってるから原書なり英文法汎論のような名著を読んで
本質を理解しろよ、ってことだろ。

確かに>>240の文章は一部個人的な感情が入ってることは否めないがそのとおり
だと漏れも思う。漏れの教わった英語教師も酷いもので前置詞を「て・に・を・は」
で教えてたよ。大学入ってケンブリッジとかオックスフォードの原書で英文法勉強
した時には目から鱗だったな。やれ桐原英頻だ、フォレスト?だ、そんなのどれも
>>241で指摘されている通り学習参考書の類はほとんどが写し。その程度の理解しか
してないような連中が生徒を教えてるというか、漏れに言わせれば生徒を騙してる
わけだ。この前高校時代の教師と一杯やりに行って原書の話したら誰も読んでない
様子だったなw
248 ◆yk/JpL/Z9U :2006/08/14(月) 00:59:25 ID:FC1t9khM
>>247
>英文法汎論

細江しか知らんのか?
安井、中島、安藤など立派な研究者はたくさんいるぞ。

>ケンブリッジとかオックスフォード

具体的にどんな本だ?
というか、入門的なペラペラなものが多くてしっかりしたものは知らない。
最近はあまり知らんが、せめて
A COMPREHENSIVE GRAMMAR OF THE ENGLISH LANGUAGE (LONGMAN)
THE GRAMMAR BOOK AN ESL/EFL THEACHER'S COURSE (NEWBURY HOUSE)
の二冊を出せ。どちらもはずせないはずだ。どちらも枕にできるから便利だ。
249247:2006/08/14(月) 22:22:13 ID:SImHfDP/
>>248
いやスマソ、ロングマンだった。A COMMUNICATIVE GRAMMAR OF ENGLISH。
特段レベルの高い本じゃないがフォーマルとインフォーマル、文語と口語、
この本初めて読んだときは今まで習ってきた英語はいったいなんだったのかと・・・

A COMPREHENSIVE〜は深く調べたい時に使ってる。オックスフォードだと
マイケル・スワンの本に世話になった。これはアホ教師も持ってた、翻訳だが・・・
250 ◆yk/JpL/Z9U :2006/08/14(月) 23:43:35 ID:FC1t9khM
A University Grammar of English.by R.Quirk, and S.Greenbaum
(Ikegami,Y.(池上嘉彦)(訳)(1977), 『現代英語文法<大学編>』 紀伊國屋書店)
A Communicative Grammar of English. by Leech, G.N. and J.Svartvik
(Ikegami,Y.(池上嘉彦)and K.Ikegami(池上恵子(訳)(1977),
『現代英語文法<コミュニケ−ション編>』

ともにCGEを底本とする子供用だ。CGEを持ってるんだったら、お子様用
でわざわざ調べることはない。というか、そんな気持ちにならんはずなんだが。

>マイケル・スワンの本に世話になった。これはアホ教師も持ってた、翻訳だが・・・

「オックスフォード実例現代英語用法辞典」でいい。ただし、英語版の方が値段が安い。

細江などの古い文法書を網羅的に取り上げ、諸説を出典とともに書いてあるものに
「詳解 英文法辞典」(開拓社)がある。これを持ってる人間は意外と少ない。
が、非常にいい辞典だ。ぜひ、一度手にとって見て下さい。
なお、安藤さんの新しい文法書はまだ手元にないけど、間違いないと思う。
251247:2006/08/15(火) 00:26:42 ID:9RzL7PV2
あんた中々のやり手だねw
そういうのホントに学校のセンコーは知らないのよ、一体何を勉強してるんだか・・・
「学校は勉強だけを教えるのではない」なんて稚拙な言い訳する暇あったら勉強しろと。
英文科に進んでセンコーとその類の話をするのを楽しみにしていたが期待はずれに
終わった(´・ω・`) 。CGEを座右の書にしろとは言わんがせめてその子供向けの
いずれか一冊ぐらいは持っていてもいいと思う。

明日山登りに行くので寝ます。
また。
252 ◆yk/JpL/Z9U :2006/08/15(火) 00:49:13 ID:M1GJjIxN
そういう話しをよく聞くんですけど、ホント、そんな先生っているの?

>CGEを座右の書にしろとは言わんが

まずは、枕にすることから始めるといい。というか、ああいうのを学校の
机にドカンと置いておくとけっこう効果あると思うんだが。
山登りの報告、待ってます。
253実習生さん:2006/08/15(火) 13:15:52 ID:V+NbaBnx
>>243
いる。ただ900点超える人や、英検1級持ちが
教職以外の稼げる仕事に就くだけ。
254243:2006/08/18(金) 07:14:40 ID:zB+kwzPW
なんか誤解されてるみたいなんだが、俺が言いたかったのは、
900点を超えるほどの英語力があるのに教師を目指す人ってそんなにいるのかなって意味なんだよ。
つまり英語教師のレベルはそこまでじゃないだろうから、
試験免除の900点は厳しすぎてほとんどいないんじゃないかと思うんだけど、実際はどうなのかなと。
255ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/08/18(金) 12:46:43 ID:WSII+t4B
いやあ、そのスレ自体にスレタイのような日本の英語教育のレベルの低さを感じるねえ。
あのさあ、試験の級や点数がどうこうなんてどーでもいいんじゃねーの?
先生は教える職業なわけで、語学が堪能でも教えられなきゃ意味がねーよ。

このスレは自分が英語をいかに知っているかを自慢し合う(もしくは相手を馬鹿に
し合う)だけで、生徒や学生にどう教えるかという話題がほとんどないじゃねーか。
英語・外国語のコンプレックス丸出しなんだよ、おめーら。
そういうコンプレックスを生徒・学生に感じさせないために授業の工夫をしとんのか?
256実習生さん:2006/08/21(月) 18:06:22 ID:Im52LREL
>>254
将来を見据えて教員のレベルを上げたいから
英検1級・TOEIC900を持った人たちが欲しいんだろ。

京都市は小学校で英検準1級・TOEIC730の人に
試験の優遇してるな。
257実習生さん:2006/08/21(月) 19:41:35 ID:OAjaDAWG
age
258 ◆yk/JpL/Z9U :2006/08/25(金) 00:06:52 ID:b0VJkzK+
>>255
馬鹿が授業の工夫できるとは思えない。

>このスレは自分が英語をいかに知っているかを自慢し合う

少なくとも、まだそういう高いレベルの応酬はない。

で、何か具体的な発言はないんですか?
259実習生さん:2006/08/26(土) 03:33:47 ID:tXbZ+u48
原書を読めば英語の達人になれるらしいよw
260実習生さん:2006/08/27(日) 09:20:14 ID:MBHDyPkK
>>260
お前のような性格の歪んだ奴はせいぜい日本語で書かれた無味乾燥な
英文法書でも読んでわかった気になってバカな生徒相手に裸の王様に
なってろやw
261実習生さん:2006/08/27(日) 11:32:15 ID:L+tIIAbh
いくら英語ができても、ガラの悪い性格は人間として問題ではw
262実習生さん:2006/08/27(日) 16:07:38 ID:aDRwZfr9
はげどう
263実習生さん:2006/08/30(水) 11:27:49 ID:LWJ1yCCH
英語教師の発音(極端にひどい人は別だけど、一般的な英語教師)を
あげつらってる人って、世間知らずの現役学生か、実地で英語を使ったこと
ない人だと思う。
社会人で、英検1級&TOEIC950超持ってて、英語でバリバリ仕事している人たち
だって、多くは、はっきりとした日本人なまりがあるよ。
教師の英語の発話を聞くのなんて、1週間に実質1時間もないだろ?
正しい発音を覚えたいのなら、発音を意識しながら、CDを聞けば良いよ。
264実習生さん:2006/09/04(月) 20:52:24 ID:Cnk3ReiZ
英語の時間に、たとえば「a」のスペルの発音バリエーション
しっかり教えてもらったことあるか?
いつ「ア」でいつ「エ」(あえてカタカナだが)なのかきちんと
した体系的な教え方もせず、全て「ア」にしてるのが日本の英語
教育だ。つづりと発音がかなりの割合で一致しない言語である
英語を習得するにあたって、明らかな怠慢じゃないか。

日本語に「L」その他の発音がないとか言って「仕方がない」で
済まそうとしているのが問題なんだろうが。どんな母語話者が
どんな外国語を習おうと、母語にない発音があるのは当然だ。
そんなの言い訳にもならないね。

母語のなまりがあるのはまた当然で、完璧なネイティブ発音を
目指すのも間違い。しかし、だからといって今のような、発音
を極度に軽視したいい加減な英語教育ではどうしようもない。
265実習生さん:2006/09/04(月) 21:40:24 ID:p97X++5K
記念パピコ   

なんか難しい話おおいな・・。とりあえず、俺はもっと英語できるように勉強しとく。
266実習生さん:2006/09/13(水) 23:55:22 ID:mIrN5Ish
>>263
おまいのようなのは例えトイックで満点取れても、英検1級持ってても、
一流の大学卒業してても絶対に英語のネイティブと通じ合えることはないだろうね。
発音が心の壁になりうるというのは何も英語だけじゃなくて日本語の場合にも
当てはまるってわかってるのかな?あまりにも浅はかで笑うしかないわw
267実習生さん:2006/09/15(金) 23:13:51 ID:jrxXeys1
元SEだが、インド人・フランス人と仕事する時に
英語を使ってたけど、訛りなんか大して問題じゃなかったぞ。

自分の考えをいかに平易な表現で伝えるかが全てだった。
ドキュメント制作や打ち合わせはとにかくクリアにしないといけない。

教員として教える能力と、運用能力は別物だろ。
英語なんて所詮何かをするための手段でしかないし、
とにかく大量に書く・話すをしないと身につかないと思う。
268実習生さん:2006/09/21(木) 11:30:15 ID:94E0tWbX
>>267
全くそのとおりだな。
 運動神経と同じでベストの状態を保つためにも
 常日頃から接してなければならないと思う。
269実習生さん:2006/09/21(木) 13:03:13 ID:RBKSVFt4
>>266
発音だけが取り柄なのか?
270実習生さん:2006/09/21(木) 19:49:39 ID:xxkMxq1i
英語なんて習う必要ないと思うが。
271実習生さん:2006/09/22(金) 01:50:28 ID:woZIABww
ウィッキーさんだって、実はスリランカ人だったんだからなw
272実習生さん:2006/09/22(金) 11:21:11 ID:gevUae3G
小林克也だって日本人だぜー
273実習生さん:2006/09/22(金) 20:39:41 ID:owl2+rds
戦勝国アメリカの言語を習いたいか、、、、
274ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/09/24(日) 18:46:54 ID:aa6/S4SJ
戦勝国アメリカの言語??
大丈夫かよ、お前。
敗戦コンプレックスから英語を忌避するなんて、くだらん了見ですな。

英語くらい使えるようになっておけばいいだけの話で、英語=アメリカマンセーに
なると思っている方がおかしい。英語は現実として利用範囲が広いのは確かなわけ
で、それだけで既に学習価値がある。しかも文法は簡単。

英語だけやればいいというのではもちろんないだろう。むしろ外国語=英語という
考えになってしまうのが問題なわけで、英語以外に別の外国語も習得することが
きわめて重要になる。英語もできん人間はつまらん人間だが、母国語以外に英語
しか知らん人間はもっとつまらんね。視野が狭く、話しても面白くない。しかし、
英語を習得する段階で躓いとってはどうしようもねーわ。
275ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/09/24(日) 19:11:21 ID:aa6/S4SJ
いつも思うんだけど、日本の地上放送のナントカ洋画劇場でハリウッドの善悪二元論
アクション映画しかやらないのはどうしてなのかな?
視聴者をなめているとしか思えない。

まず、洋画劇場ならフランスやドイツといった欧州の国々の映画もやるべきなのに、やらない。
それに、いつまで洋画/邦画というカテゴリー区分を続けるのだろう。
ロシアの映画やインドの映画は永遠に放映されないし、するつもりもねーのだろう。
例えばインド映画の舞踊シーンはハリウッドの映像表現技法とは全く異なる質のものであって、
それら映画の多様な世界はもっと日本で紹介されるに足る価値がある。

映画の例がわかりやすいので挙げてみたが、経済改革でも教育改革でもパラレルに
なっとるわけでしょ?「Globalization」が必ずしも文字通りの「International」なものを
意味しないということが言われて久しいが、まさしく今の日本の諸政策は「Americanization」
そのものじゃねーの(まあ、もちろんあんまり包括的に決め付けることはできんけど)。

ま、言いたいことは、こういう部分を問題とせずに英語が戦勝国の言語でどうこうなんて、
レベルが低くてあほ草くて、まったく話にならんということですわ。
276実習生さん:2006/09/25(月) 15:59:53 ID:Anquf9MM
>>275
まったくそのとおりですわ。
 英語は世界のほとんどの人種とコミュニケーションを
 とるための道具のようなものですからねえ・・・
 あと、テレビの洋画劇場についての意見も同意見ですわ。
 昨夜なんて、アナコンダでしょ?一体何回やれば気が済むのかな?
 あと、スピードとかアクションものばっかりですな。
 毎回毎回、同じものばっかり・・・
 まあ、吹き替えで見る人がほとんどしょうからセリフが少ないものが
 いいのでしょう。
277実習生さん:2006/09/25(月) 21:38:20 ID:B9RXvrbG
地上波なんて所詮貧乏人のヒマ潰しでしかない。
テレビ局はスポンサーの事だけ考えてればいいだけで、
文句付けるだけ時間の無駄。

見たい番組はケーブル・CS・その他有料放送でで見る時代だろ。
278ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/09/26(火) 00:04:39 ID:v+W2lJ7F
>>276
よかったっす。同意見の方がいて。

>>277
そうね。貧乏人はまともなメディア摂取も期待できないわけか。
しかし、そういうスポンサーを戴くテレビ局が、報道の自由とか偉そうに称して
未成年容疑者の実名報道するのはどうかと思うなー。社会的に許されんでしょ。
ま、それも視聴率優先してりゃそうなるか。どうしようもねーのでしょうね。
279実習生さん:2006/09/27(水) 12:55:37 ID:ZV4vMPNt
報道にしても同じ映像の繰り返しばっかりで
どうしようもねえな。
丹波哲郎より事件は他にあるだろ?
280実習生さん:2006/09/27(水) 15:56:05 ID:25bJaK7Y
英語ができないのは日本人として誇りに思うべきだ

世界で英語の点数が最低だって? いいじゃんか

上等だよ それでこそ日本人だい
281 ◆yk/JpL/Z9U :2006/09/28(木) 00:51:40 ID:tTWZu4NN
「日本」なんて中華思想そのものを体現する呼称なんだ。で、馬鹿ウヨはそういう
レベルで起源を問わない。
英語が大英帝国の名残りであるとううこと。米帝の支配者の言語であるということ。
それらの事実と英語そのものの今現在の意味や価値は短絡的に結びつかない。

大陸者の視線をこの上なく珍重し敬い奉り、徹底して内面化する呼称=日本。
これを捨てないで、くだらん理屈をこねるのは論理的思考ができない無知者だろう。

ま、一言で言えば、ご都合主義

>>277
そうかなー
スポンサーがある地上波だから文句を垂れるべきなんだ。資本は市民の動静に
冷淡でおれない。どうして「馴化」を勧めるの??

で、有料だとコントロールされてないのか?
ハリウッドの価値布教それ自体が地上波の資本となんら変わらない。
そういうものに物申すマイナーな映画はあるけど、結局誰も見ないから流さない。
282実習生さん:2006/09/28(木) 10:18:17 ID:5rG8XuOt
>>281
貴方の意見には目を見張るものがあるが
 大英帝国とか米帝とか、そこまで考える必要があるのか?
 他の言語に比べると公用語にするには簡単じゃないか。
 それで貴方の英語に対する姿勢はどうなの?
283実習生さん:2006/09/28(木) 10:21:45 ID:UxazgXnW
新しい文相は英語教育は不要って考えみたいだねぇ
284実習生さん:2006/09/28(木) 10:25:47 ID:UxazgXnW
金持ちは塾に行かせて英語を学ばせる
貧乏人は学校でしか学べ無い
また差が出る
金持ちのエリート意識をくすぐれる様な世の中になるから金持ちにはありがたい大臣が誕生した
さすが小泉路線を受け継いだ安倍内閣
285実習生さん:2006/09/28(木) 10:43:30 ID:UxazgXnW
あ、塾に行かなくても海外に住んだり旅行したりするか
もっと上の金持ちさん達は、どっちにしても英語は学べますわなー

大臣さん、貴方の言う通り、貧乏人は上の方々への礼儀作法から身に着けろって。ねぇ?
貴方達にきちんとした敬語使えって。ねぇ?

素晴らしい教育受けて政治家っていう素晴らしい職についたんですものねぇ
もっと大きな視野で先を見た上での間違いない発言ですよねぇ?




チャネラーの皆さん、流れ無視した独り言スマンです
私のレス無視して話を続けて下さい
286実習生さん:2006/09/28(木) 10:59:54 ID:F13BX1+O
畑正憲だって「海外に行けば子供でさえ英語を話す」と書いている。
英語など、言語に過ぎない。日本人が日本語を話すのと同様に外国人は英語を話す。

だから、英語は勉強するというよりも慣れるものなんだろうな。理屈じゃなくて感覚で。
287実習生さん:2006/09/28(木) 11:05:47 ID:sxuB4aHO
>>286 慣れで身につけれるのは、せいぜい中学生ぐらいまでだろ。
年取ったら、ちゃんと音と文法、語彙とか体系的に勉強しないと、
何年触れても上達しない。
288 ◆yk/JpL/Z9U :2006/09/28(木) 23:05:28 ID:tTWZu4NN
>>282
英語はツール。取りあえずつかえりゃーいい。それでいい。
英語は文化思想、だから批判的検証の対象とする。それでいい。

アメリカを植民地にしたときに、現地の人間を統治するには英語を話せんと困るからww
ま、これは冗談だが、半分本気。それくらいの気持ちで臨むべきだ。異文化理解などと
知りもせんくせに、大そうな理屈こねる英語教師もいるね。そういう教師はたいてい無知で
あまりものを知らないから、単にアメリカの価値観を内面化するようなことに自己満足している
というのが現状だろう。

検閲を受けても、検定教科書はよくできてるよ。
昔、小笠原が言ってたが、英語の教科書は社会などと比べてかなりリベラルだと。
英語は読めん阿呆がたくさんいて、無罪放免になってるとか。

ツールとしての具体的な意味は、例えばシンガポールの言語事情を詳しくお調べください。
いろいろ考えさせられます。
289実習生さん:2006/09/29(金) 00:53:10 ID:xlmQJbMh
>異文化理解などと
>知りもせんくせに、大そうな理屈こねる英語教師もいるね。そういう教師はたいてい無知で
>あまりものを知らないから、単にアメリカの価値観を内面化するようなことに自己満足している
>というのが現状だろう。

おまえ本当にいつも脳内自己完結してるなw
もう少し世の中を広く見た方がいいぞ
290実習生さん:2006/09/29(金) 01:07:43 ID:+t/nz2os

日本に来る外人英語教師は

本国では負け組み層、アルバイトとかから

一生出れない負け組み層が日本に英語教師として来ます
291実習生さん:2006/09/29(金) 01:19:39 ID:GN43Qr/k
>290
だからどうだって言うんだい?

そこから多くの日本人が英語を会得して
渡米して、専門分野で指導的立場になれる
人間がいるんだから、おもしろいじゃないか?
292実習生さん:2006/09/29(金) 10:38:11 ID:75AOBGtA
>>290
ほとんどがそうだと思うよ。
 JETだって、腐ったのがいっぱいいるからな。
 まあ、ネイティブなわけだから、発音とか
 学べばいいさ。ただ駅前留学はネイティブ
 じゃないのもいるから要注意だな。
293実習生さん:2006/09/29(金) 17:16:52 ID:Kv4FnZqN
しかし、大卒というだけで他に資格のいらん募集をかけて、ネイティヴだからという
理由で義務教育の教壇に立たせていいのかね。しかも月30万近くもらう割には校務は
ほとんどなし。日本人の苦学生や若手研究者にもっと奨学金を出せよと言いたい。
294実習生さん:2006/09/29(金) 18:05:22 ID:75AOBGtA
それは俺も同意見だな。
国に帰れば、フリーターみたいな身分なやつらばかりだし
学べることなんて、アメフトのルールぐらいだろ。
税金の無駄遣いさ。税金また上がるみたいだが矛盾だらけだな。
295実習生さん :2006/09/29(金) 21:24:13 ID:DLLkGxXu
今知らんが、英連邦の某国のビジネスクラスのチェックインカウンターに、JETの
おにいちゃん、おねえちゃんがたくさん並んでいた。航空運賃もばかにならないよ。
296実習生さん:2006/09/29(金) 21:51:07 ID:75AOBGtA
まじかよ〜。俺なんか私費留学で
しかもキャンパス内でしか働けなかったし
エコノミーしか乗ったことねえよ。
飛行機降りるときも一番最後だよ。
ちっくしょ〜。
297実習生さん:2006/09/29(金) 23:58:56 ID:xlmQJbMh
月30万??????

氏ねよ文部省!!
298実習生さん :2006/09/30(土) 10:59:11 ID:3IoLcNCg
すべて日本人の英語ぺらぺら信仰のせいだろ。英語ができる=ぺらぺら話せる
という図式がなくならない限り、無駄なお金がネイチブスピーカーにつぎ込まれる
訳だ。

このあたりも良く考えようね。チャンネラーDQN諸君。
299実習生さん:2006/09/30(土) 13:31:00 ID:5RvGDH7l
文部省は土下座して納税者に謝罪する必要があるな
300実習生さん:2006/09/30(土) 15:34:18 ID:2P0j/VGw
っていうか、要らない省庁は解体だな。
公務員も全国で半分は要らないだろ。

>>298
おめえもチャンネラDQNだろが
301実習生さん :2006/09/30(土) 23:16:36 ID:3IoLcNCg
>>300

お前ほど頭悪くないよ。そもそも要らない省庁なんてどうやって判断
するんだ。公務員減らすのは簡単だが、現在享受しているサービスの
一部は当然受けられなくなることになる訳だが…。もう少し考えてから
発言しようねDQN君。
302実習生さん:2006/10/01(日) 00:04:51 ID:5RvGDH7l
既に>>298の発言で頭悪いわけだが
303実習生さん :2006/10/01(日) 04:52:04 ID:DCz86ex7
>>302

きちんと根拠を示せない一文発言をするのが一番頭が悪いのだよ。ニート君。
つまり、内的な思考を言語化できないので、とにかく感情に訴えることしかでき
ないということを宣言しているようなものだからね。
304:2006/10/01(日) 05:05:56 ID:KVvkYJ6J
自省できないところがステキ☆
305実習生さん:2006/10/01(日) 07:20:19 ID:CDHDV1Jt
ここ英語スレじゃなくて、馬鹿同士の罵りあいスレになってるなwwww
306実習生さん:2006/10/01(日) 14:43:48 ID:XLQRoZsM
>>310
公務員減らせばサービスが一部受けれなくなるのか?
 やはり低脳の発想だな。
307実習生さん :2006/10/01(日) 18:25:24 ID:DCz86ex7
>>310

実務を担当する人員を減らすということは、当然民間へ移譲ということになり、
有料ということになるのだが。そんなことも分からんのかねDQN君。
308実習生さん:2006/10/02(月) 01:04:45 ID:RFvINBjl
文部科学賞には謝罪を要求する2田!


っつーかはよALTの給料下げろ
309実習生さん:2006/10/03(火) 17:30:55 ID:IaA18XIP
ALTの給料の高さと待遇の良さには本当に白人と有色人種の差を
思い知らされたねえ。
310実習生さん:2006/10/03(火) 18:15:00 ID:GSOlp1u/
3年ほど前に通ってた福○県のキャン○ス通○高校の学長はエゴイストの塊だったな
偽善者中の偽善者だよ
腐った猪みたいで無駄に声がデカイ
あれは皆の為に氏んだほうが良い
その学長と人生入れ替れ言われたら間違いなく自殺するね。
311実習生さん:2006/10/04(水) 09:35:37 ID:8mnt0CrO
>>307
お前か?うわさのインチキ公務員は?
312実習生さん:2006/10/04(水) 10:28:05 ID:2dFYbIxh
>>309
ALTって有色人種いないの?
313実習生さん:2006/10/04(水) 19:26:16 ID:3qy1NmJq
いないことはないね。ただし、ハーフ。
314実習生さん :2006/10/04(水) 22:28:06 ID:RRebpPlu
>>311

公務員でもないし、インチキでもない。悔しかったら言葉を尽くして反論
してみろ!ニートDQNめ!
315実習生さん:2006/10/05(木) 01:41:42 ID:KyDqOwXk
何もない田舎に住んでるALTを一人知ってる

若い頃にあぶくゼニ持たせるとろくな事にならんね
316実習生さん:2006/10/05(木) 10:21:11 ID:ZzX732Iy
>>314
なあんだ、公務員志望の万年浪人か・・・。
 
317実習生さん:2006/10/05(木) 19:36:44 ID:EfqQpbKi
AlTの給料や待遇は、日本人に比べて格段にいいけど、あれが、本来の
人間の姿だなあと思うね。我々が貧しすぎるだけ。

318実習生さん:2006/10/06(金) 03:32:29 ID:4/lyWrRe
俺はもう五年以上米で働いてるが
平均日本人はどの国の平均よりも裕福だと思うぞ?
ALTにあんなに金出すのは馬鹿だと思うぞ?
319実習生さん:2006/10/06(金) 12:51:14 ID:Rb8P84Kh
>>318
まったく同意。
 税金の無駄遣いでしょう。
 滝川の教育委員会もお粗末ぶりが露呈。
 役人ってどっか抜けてるよな。
 教育委員会なんていらないだろ。
320実習生さん:2006/10/06(金) 19:14:36 ID:0AEEGGNz
>>318 その通りだ。
321実習生さん :2006/10/08(日) 17:12:25 ID:ZDVCpMSB
>>319

ALTの給料がどの程度あるのかは、もう少し精査する必要があるな。ボーナスとか
もう少し詳しい情報希望。

単純に教育委員会がいらないとか役人は抜けているとか簡単に一般化するあたり
ちょっとイタイぞ。もう少し整理して考える癖をつけよう。
322実習生さん:2006/10/08(日) 17:33:44 ID:ZdDuE9ji
>>321
保身や隠し事をする教育委員会など要らないと言ってるんだが・・・
 君は役人か?のんびりしてんなよ。
323実習生さん:2006/10/08(日) 23:17:13 ID:wZkcr6T6
 何を隠そうわしは、そのALT担当の役人じゃ。自分の経験からALTを
評価するに、1年以上日本にいるにもかかわらず、また、配偶者が日本人であるにもかかわらず、
日本語のできない講師は、ダメです。一事が万事、仕事も言葉も文化も覚える気まったくなし。
そういうやからは、1円たりとて払う義務はないと思う。
 一方、日本語のできる人、もしくは、少しでも上手になろうとする人は、周りとの
コミュニケーションをとる努力もよくするし、授業のやり方についても、常に前向き。
そうした人には、もっと給料出してもいいと思う。
324実習生さん:2006/10/09(月) 10:27:42 ID:OsXXNZ7s
神(担当者)降臨スゴス
ALTって平均何年くらい居るの?
聞く話によるとある一定の割合でノイローゼ系になって速攻帰国する野志らがいるらしいけど

俺北米に住んでてたまに会うんだよね
「あら、あなた日本人でしょ、私日本でALTやってたのよ」ってアメ人に
で、みんな殆ど若い
大学出たてで日本に逝って帰って来たかんじ
まあ深くは知り合ったことないから詳しく知らないけど
ちょっとか日本語できる
325ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/10/09(月) 18:07:58 ID:NJTtQ3uO
>>323
後からいくら

>そういうやからは、1円たりとて払う義務はないと思う。
>そうした人には、もっと給料出してもいいと思う。

と言っても遅いんじゃないの?
しかも、ALTに日本語の習得に努めることは義務として求められていないんじゃないか
と思うけど、もしそうなら日本の言語や文化への興味がないからと言って非難するのは
的外れでしょう。配偶者が誰かなんてさらに関係ない。

募集の段階でもっと絞り込んで厳選して送り込んでくだせえ。もし希望者がいないなら、
北米以外の世界各地の英語母語話者を対象にすればいい。言語能力と人物審査の選抜さえ
しっかりすれば、英国英語と米国英語の差異はたいして問題にはならんでしょ。日本人には
英国英語の発音の方がわかりやすいし。第3世界から来る人たちにはキャリアとして非常に
魅力ある職場だと思いますがね。
326実習生さん:2006/10/10(火) 01:22:57 ID:shNv09m6
ALTは助手だから、日本語を話せなくてもいいと思う。
327実習生さん:2006/10/10(火) 21:00:16 ID:Z4K7Ixun
 小学校教師がご降臨とはいかないか?なるほど中学の英語教師のように
流暢に英語ができれば苦労せんが、当方のように英語のできん教師は、
日本語のできるALTはありがたい。
 なるほど、ALTに日本語ができる義務はないし、あくまで助手なんだから、
実際の指導は、学校教師がすべきと思し、当方たちも英語ができる努力は
すべきと思う。
 しかしだ、当方組んだALT、出身国は、中東や東欧の方だったが、英語も日本語も
上手だったぞ、そしてなにより、子どもたちを愛してくれたぞ。今でも、その方たちには、
感謝している。やはり、日本語はできてほしい。子どもたちとのコミュニケーションにも
必要だ。
328実習生さん:2006/10/11(水) 11:57:07 ID:pnD5C9mj
小学校にもALTの魔の手が伸びてたのか??
329実習生さん:2006/10/12(木) 03:04:42 ID:3DJ31vJS
最近は小学校でも総合的学習で英語教育(英語遊び?)をやっているので来ていますよ
自治体で共有しているので中学のALTと同じ人だったりしますけど
330実習生さん:2006/10/12(木) 03:22:34 ID:3DJ31vJS
>>327
指示や打ち合わせ、教材の説明、職員室での休み時間の話し相手、座席への誘導、あいさつ等 ※
を担当の教員がやらなければいけないので、日本語が話せないとそういった時に苦労するようです
私は小学校の指導員をやっていたのですが、小学校の教員は英語が専門でもなんでもないですから
まだその辺りでコミニュケーションに苦労しているようです

※場合によっては勤務時間、責任の範囲ほか勤務条件の確認も必要なケースが・・・
要するに派遣するALTについての情報を教育委員会が事前に知らせておけばいいことなのに
それができていないので混乱するようですね 現場にいて教育委員会と距離を感じました
331実習生さん:2006/10/12(木) 19:50:29 ID:+Ep/dMzH
>>323 税金の無駄遣いの大本か。恥を知れ。

332実習生さん :2006/10/14(土) 09:18:22 ID:LKC2NNMr
>>331

323にからんでどうする。問題整理がつかない己の馬鹿さ加減を恥じろ!
333実習生さん:2006/10/14(土) 20:04:16 ID:xYU8ocjr
>>332 おまえは323だろ。ガキが偉そうな口を利くんじゃないよ。
334実習生さん:2006/10/14(土) 20:08:34 ID:eW/Rtp0Q
しょうもないことにしか使わないから…
チョベリグなんだ。そうなんだ。
335実習生さん :2006/10/16(月) 06:51:46 ID:ZtXD+tSo
>>333

お前は馬鹿か?俺は323ではないよ。

ガキはクソして寝なさい。
336実習生さん:2006/10/16(月) 12:28:50 ID:dmpNtMre
おまいらそんな小さな事で争うなよ

あくまで俺らの目標はALTの待遇を下げる事だ
それを忘れるな
337実習生さん:2006/10/16(月) 19:28:32 ID:zB9fIpNh
>>336 がんばれ。
338実習生さん:2006/10/16(月) 23:05:58 ID:nHPT8hW3
 どうも323のわしのことでもめとるな。わしは、BOEという役所で
彼らの待遇のこともわかるが、決して厚遇とは言えないぞ。
だから、これ以上待遇を下げることはいかがかと思う。
 でも、もっと人物や授業力を見極めて採用しなければいけないのも事実だ。
すごくいい先生とええ加減な先生の差が大きい。
英語ができるなんてことは当たり前のこと、それ以外が勝負となると思う。
 まあ、それをやるのがわしらの仕事か・・・
339実習生さん:2006/10/16(月) 23:32:10 ID:7bzLxs8d
英検5級すら落ちた高卒の俺から英語教師の人にすっごいつまんない質問なんだけど、
「英文を訳すときは正しい日本語に訳しなさい」っていうのは、
どの程度まで正しく訳せばいいの?

「Aは言った。〜と。」って感じの訳し方したら、上のようなこと言われたわけ。
だから次のテストでは「米軍人の犯す犯罪が〜」と訳すところを
重複表現じゃないかな、と思って「米軍人による犯罪が〜」と訳したら、
なんかちゃんと「犯す」まで訳せと言われたわけ。

英文を訳す場合は、倒置法は正しい日本語ではなく、
また、重複表現に関わらず、単語まで正しく訳すのが正解なの?

いまだに夜中に思い出して気になって眠れないから、誰か教えて。
340実習生さん:2006/10/17(火) 01:22:41 ID:hueRYKPC
>>338
初年度は冷遇でいいじゃないか

米国人の例で言えば
あいつらは昇給という言葉に弱い
逆に言えば昇給が無い限り真面目に働かない

>>339
そんな小さな事気にするな
おまえの能力は試験では正確に測れないんだよ
341実習生さん:2006/10/17(火) 19:24:49 ID:lswmq0WZ
>>339 英訳と言う時は、基本は直訳だね。原文通り。意訳はだめだね。
それにしても、ALTの待遇が、有色人種の日本人の数倍というのが
どうして、知れ渡らないのだろう。
342実習生さん:2006/10/17(火) 22:13:39 ID:6KJnntuE
>>339
英検5級なんて存在するんですか?
英検は4級からじゃないの?
おれ4級だし。
343実習生さん:2006/10/18(水) 05:04:32 ID:2xXaAKRo
>>339
倒置法とかは、基本的には日本語のルールの例外と思っとけ。
普通と違うことで印象的にするみたいなもんだ。
ちなみに英語のテストならなら、きちんとした日本語にして伝える能力も要求されると思うのでバツくらったのかもな。
で、意訳がすすめられないわけは、テストなら単語知識のチェックをかねている時があるから。
344実習生さん:2006/10/18(水) 18:16:17 ID:PbEPw/qF
英語教師は原則英語圏の大学の大卒者で日本語が話せるものにしたら?
そしたら、わけの分からん日本の三流大学文学部卒が
排除できる
345実習生さん:2006/10/18(水) 18:51:12 ID:2DD1JyWN
>>344 外国人でまともなのは、日本語話せたら教師などにならん。
DQN外人教師が増えるだけ
346ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/10/18(水) 19:06:45 ID:lf0wr4lM
日本の公教育で教えるのに日本の大学を出た者が排除されるというのはおかしいだろ。
外国信仰もそこまで行ったらおしまいだわ。
347実習生さん:2006/10/18(水) 19:06:48 ID:Fuz2JoGy
>>342 5級からあるみたいだよ。俺は3級からだと思っていたら、
ものすごく、ここで批判された。
348実習生さん:2006/10/19(木) 11:46:16 ID:KZv4ndN6
もう20年も前の話。
中学1年の新学期、担任が英語の先生だった。
担任が英語の先生だよと両親に伝えた。
イギリス育ちの俺のおかんは凄く喜んだ。
何故ならおかんは殆ど日本語を話せないから。

悲劇は家庭訪問のときに起きた。
うちのおかんは先生がてっきり英語が話せるものだと思ったらしい。
というか、俺もそう思ってた。
俺のうちに来た先生に英語で話し始めたおかん。
黙ったままの担任。
もう一度話しかけるおかん。
先生「アイ・キャント・スピーク・イングリッシュ・・・ソーリー・・・」

あの淋しそうな先生の顔は未だに忘れません。
何故ならそれが先生を見た最後の姿だったからで・・・・
先生は次の日から学校に来ませんでした。
349実習生さん:2006/10/19(木) 19:11:47 ID:Eh6Yj7+G
話を作りすぎだね。でも、英語のできない英語教師っているかもも
しれないと思い始めた。
350実習生さん:2006/10/19(木) 20:59:08 ID:35eLSra7
>>348 どうせコピペだろ。だいたい母が英語できるなら、子どもも英語できる。
子どもの目から見て、その教師が英語できるかどうかなんて、家庭訪問の前にすぐ
わかるだろが。それともそんなこともわかんないバカガキなのかな?(´・ω・)
351348:2006/10/21(土) 20:38:30 ID:3vLWSntI
>>350
実話だよ。
352実習生さん:2006/10/22(日) 00:33:23 ID:UqTfN17W
実話ならあちこちにコピペしないはずだが・・・
353348:2006/10/22(日) 03:19:18 ID:6j4jNSEp
>>352
あちこちにコピペしたら実話じゃねえのか?
アホか。
354実習生さん:2006/10/22(日) 08:42:21 ID:ZC53e6dg
なんのためにあちこちにコピペするのかねw
355348:2006/10/23(月) 10:02:42 ID:51fbKHow
>>354
ここともう一箇所しか書き込みしてねーよ。
あちこちってどこだよ、糞教師。
356実習生さん:2006/10/23(月) 10:34:55 ID:5LBCBBwM
糞教師w
教師じゃねーし単なる自治厨ですが
357実習生さん:2006/10/23(月) 17:47:48 ID:1FRGcFUT
あの、悪いんだけど、日常会話程度の英語も分からない
英語教師がいるというのは信じがたいんだけど、、、、

358348:2006/10/23(月) 21:32:44 ID:KFFp0158
>>357
でしょ、信じがたいでしょ?
俺だって英語の先生だから日常会話くらい出来ると思ったんだもん。
でも事実なんだよ。
だからここに書いたんだよ。
359実習生さん:2006/10/23(月) 22:02:01 ID:wWomrE90
このスレってどうせ同じ奴がID変えて、延々と書き込んでるんだろ・・
お疲れw
360実習生さん:2006/10/26(木) 20:41:26 ID:yLO1rVjm
>>358 なんと言ったらいいのか、、、うちにもどうにもならない
教務主任と管理職がいるから、分からないわけでもないけど。
361 ◆yk/JpL/Z9U :2006/10/29(日) 22:58:39 ID:hAWHOdyu
348さんへ
お母さんは、イギリス人ということ?
日本語があまりしゃべれないなら、あなたが幼少の頃、お母さんは英語であなたを
育てたはずだと思うんですが、あなたはバイリンガルですか?
その他、いろいろ聞きたいことがあるんですが。
36230代独身:2006/11/13(月) 10:02:38 ID:lhjBex6R
小学生の頃はごく普通に女の子とも話したし、バレンタインとかにもチョコを
もらったり、誕生日にプレゼントをもらったりしても何とも思わなかったです。
運動会でアンカーになるくらいのスポーツマンで、同姓にも結構親しい人は沢山
いました。女性は面白い友達みたいな感覚で見ていました。そして、皆と同じに
近くの公立中学に入りました。そして、クラスが決まり教室に向かいましたが
その時、僕のことを見て好きになってくれたA子がいました。その子と同じクラス
でした。他にB子とも親しくなり交換日記をしたりしていました。女性との違和感も
無くごく普通に過ごしていました。そんな時、英語の教師に24歳くらいのT子がいま
したが、2学期ころから授業中に僕の方を見つめているような気配を感じました。
僕の横に来て教えるとき右手を重ねて手を動かして英語の書き方などを教えて
くれました。次第に、教える時、右の頬の真横に顔がくるくらいに接近していま
した。はつらつとして熱心ではりきって教えるタイプの先生でした。そして、夏が
来ました。当然薄着です。生徒もYシャツ1枚です。T子はかなりきゃぴきゃぴっぽく
いつもより元気ではりきっていました。そして、生徒みんなに熱心に教えていまし
た。そして、ぼくの番がきました。しかし、いつもよりかなり後ろから覆い被さる
感じで顔もすぐ右頬に付くくらいでした。夏になってから数回あったのですが、
僕の背中にT子の胸があたっていたのです。教える時、自然にあたるのかなくらいに
考えていたのですが、そのうち、胸を回すようにしたり楕円形に動かしたりという
ようになりました。乳首が立っているのがわかりました。そんなことが、何回か
続きました。友達に話すとかなりびっくりしていました。それが原因かは覚えて
いませんが、B子との交換日記をやめました。そして、女性を見るときいつも疑う
というか、変態的に見るようになってしまいました。今日まで、その癖がついて
しまっています。いまから考えると13才の男子に胸をあてるという行為はかなり
教育上よくないと思います。この潜在意識はもう治らないのではないかと思います。
これからも独身でいる可能性は高いです。 さようなら。。。
363実習生さん:2006/11/15(水) 14:04:17 ID:9LSdAIDZ
364実習生さん:2006/12/26(火) 18:55:19 ID:2i6UJ/7p
日本の教育は世界一だよ。
365うーん:2006/12/30(土) 00:38:48 ID:7Ixxya8g
まあ確かに日本生まれの日本育ちで英語の先生は、
何年間も英語を勉強してても、実生活の中で英語を使う必要性のない人はたくさんいるからね。
海外生活だって誰でも出来るわけじゃないから…。
そういう意味で、クラスに英語をしゃべる学生がいたらかわいそう…。

今の日本の英語教育はなんだかんだいってもやっぱ読みが中心で、
実際のコミニュケーション能力が軽視されすぎかもね。
高いレベルを求められない公立中学校くらいの義務教育レベルなら、
発音やリスニングを徹底的にやるよりも、
英語を使う(特に喋る)ことに対して恥じらいをなくしたり、
抵抗を少しでもなくす事のほうがその後の語学習得についても有益だと思う。
間違えることが恥っていう日本の文化が語学習得には絶対向いてないよね。
子供だって日本語をマスターするのに何度も間違えをなおされ、
良くなってくものなんだからね。
366実習生さん:2006/12/31(日) 14:56:00 ID:SRJWHZ9T
英語の教師にかぎらず、教師全般がヒドイんだよ。
「&」いう字を左右裏返しに書いていることに気づいたことがある。
理由は中学の英語の先生がそう書いて教えたからで、自分以外にも
そう覚えてしまった同級生も多い。
地球の自転を逆に教える理科教師にもあった。あとひどいのは訛りが
ひどくてギリシャ文字の「ニュー」と「ミュー」が区別できない物理の
先生とか。座標変換を理解してないから「ダッシュ」と「プライム」の
区別できない数学教師とかもさw
367実習生さん:2007/01/01(月) 23:46:17 ID:oprJ5Fp4
>間違えることが恥っていう日本の文化が語学習得には絶対向いてないよね。

そうそう、そこなんだよ。
しかし、間違い=恥というのは日本の伝統や文化(≒アプリオリ)じゃなくて、授業
内容の暗記・反復を強いるという古い教授法にいつまでも拠っているから。つまり、
明らかに教える側の問題。
言語は、文法体系とある程度の語彙の獲得で、ほとんど無限のことを表現できるもの
であるのに、会話や作文を通じてその可能性に気づかせることはほとんどない。
やらせるのは他人の表現の理解でしかない読解ばかり。
楽しいはずの英語学習が英語=英文解釈になっているから受験生は本当にかわい
そうだ。
368実習生さん:2007/01/01(月) 23:56:13 ID:W+hsm2sc
教える側がそうやってるのは受験に役立てたいという生徒のニーズがあるからだろ
受験が暗記力を求めている
369実習生さん:2007/01/02(火) 00:28:23 ID:Tb7cw1jH
確かにいつまでも英文解釈を中心に据えたらダメだろう。
今日見ていたテレビ番組では日本の大学の先生が中国の大学(かなりエリート大学)
に出かけていって、大学1年生に英語で話しかけてたけれど、皆、かなり
流暢な英語で答えていた。
中国や、韓国の英語教育のやり方は徹底している。英文解釈だけに留まっている
から、日本の英語教育は魅力的でないし、効果的でもない。
370実習生さん:2007/01/02(火) 10:47:13 ID:eFdQ/QP/
いやいや、
発信英語は全く別で、コミュニケーションをとろうという
姿勢ですよ。学術向けの英文読解はそれはそれで重要なんですわ。
とにかく、今の日本社会で若者全体に求めるのはムリでしょうね。
それにliteracyが失業率に比例してるのも事実ですわ。
371実習生さん:2007/01/02(火) 12:19:08 ID:LyYLLi62
29歳で育休中だけど
うちの高校の悠先生はすごい話せるけど?
372実習生さん:2007/01/02(火) 13:29:03 ID:Tb7cw1jH
例えば、とても短いコマーシャルメッセージをトランスクライブ(書き取る)したもの
を見るとほんの1,2分のメッセージがA−4で2枚分くらいの英文の量になる。
伝統的な英語の授業の英文解釈のやり方では、時に50分の授業で5行くらいの
英文にしか触れないことさえある。それでは絶対量が足りないのだ。

英文読解を否定するわけではないけれど、何もそれだけで終始することはないし、
それでは、暗号解読と大して変わらない。同じ50分という時間をもっとうまく使い、
「読む」以外の活動を取り入れるべきだろう。

体験的にも、聴く活動を増やすと、読解にも良い効果があるし、話す活動を増やしても、
他の能力(リスニングや読解)に良い影響がある。「読む・聴く・話す・書く」を
授業時間内にうまく取り混ぜて提示する必要があるだろう。

>>371
そうそう。そういう悠先生のような先生がいてもらいたいものだ。生徒に「すごいな!」
でも、「オレにもできそうだな」と思わせるような先生が…。
373実習生さん:2007/01/02(火) 15:11:42 ID:eFdQ/QP/
俺もそう思いますよ。本心は。
ただ入試となるとそうはいきませんね。
必要絶対量をどこかで補わなくてはいけないし・・・
今の受験体制が根本的に変わるはずがないし・・・
英語だけ充実しても、この未履修問題の渦中で・・・
なかなかうまく行きませんね。
374実習生さん:2007/01/02(火) 15:37:54 ID:Tb7cw1jH
大学入試もどんどん変わってきていて、TOEFLとか、英検とかの問題と
似通ってきた。以前のような、英文部分和訳は少なくなってきた。リスニングも
重要視されるようになってきている。
長い英文を読んで、内容把握させるような「量」を限られた時間でこなす
ような問題も多い。英語を日本語に置き換えて理解するような従来通りの
やり方だと、時間切れになってしまう。英文を英語の構造のまま、内容が
理解できるようにならないと解けないような問題である。

これは英語教育には良い傾向なのではないか。
英語頻出問題集だけを暗記して解ける問題ではなくなってきている。
375実習生さん:2007/01/02(火) 17:29:24 ID:eFdQ/QP/
残念ながら、どんどんは変わってきてませんな。
むしろ変革が遅すぎるでしょう。
旧帝大レベルは昔からの下線訳、英訳の比重がまんまです。
大学はやはり、読解力を要求してます。残念ながら。
376実習生さん:2007/01/02(火) 22:18:51 ID:+ZBh5+GW
大学で英語が必要になるのは海外の論文の読解のためだからな。
読み書き中心の英語教育になるのは必然の成り行き。
コミュニケーションのツールとしての英語よりも、
論理的思考能力養成のための学科としての英語に
中等教育以降では比重が置かれるのはもっともなこと。
377実習生さん:2007/01/03(水) 00:03:46 ID:RLQZFw6A
376>>
まあそういわれればそうなんだけど、
ちょっと課題解釈かもしれないけど論文を読む・書く能力が必要なら
それなりにその論文テーマについて英語で討論したりコミュニケーションする能力は問われなくていいのか?
院生ならまだしも学部生にそれを要求するなら、もうちょっと実用英語に目を向けたほうがいいんじゃないという
感じを俺を受けるんだけど…。
378実習生さん:2007/01/03(水) 00:07:34 ID:INBansNp
海外で論文を発表して、学会で質疑応答をするというレベルまで持ち上げようというのが
他のアジア諸国の考えではないでしょうか。

論理的思考能力養成は、読んだり、聞いたり、話したり、書いたりする中で
養われるべきでしょう。統合的に融合させるのがいい。そうする中で、
読解力自体も伸びます。言語が「音」であるということを無視して、ただ
暗号解読のように矮小化するのではなく。
379375:2007/01/03(水) 12:52:36 ID:78z/7UKv
語学学校のように朝から晩まで英語漬けなら可能だけど
現状ではムリでしょうな。
380実習生さん:2007/01/03(水) 14:49:19 ID:INBansNp
>>379

授業は50分(学校によっては90分)と限りがありますが、英文訳読方式ではない
授業の展開は可能です。また、一日中英語漬けは無理にしても、授業の場以外
で「英語漬け」を体験するくらいなら、「英語合宿」とか学校で運営することも
できますね。修学旅行をシンガポールやフィリッピンにすれば、英語漬けに
近い状態も作れるでしょう。
381実習生さん:2007/01/03(水) 16:48:24 ID:e28hbpbp



【教育再生】英語教育の充実のため外国人講師を正規教員並みに扱う新制度検討…政府と与党方針
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167605236/


142 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 14:03:56 ID:cr3IRfHB0
知り合いのオーストラリア人は高校の英語教師。
生徒とやりまくってるみたい。うらやましい。


144 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 16:33:53 ID:oFelrDz+0
>>142
> 知り合いのオーストラリア人は高校の英語教師。
> 生徒とやりまくってるみたい。うらやましい。

白人の語学教師は、ほとんどが生徒とセックスしまくってる。



382実習生さん:2007/01/03(水) 20:40:43 ID:9BakLdk7
>>371-372
ぽまえらはあほか?誰だ悠先生って。
うまくしゃべれる=いい先生なんではなく、いい先生=うまく教えられる先生だろうが。
383実習生さん:2007/01/03(水) 22:38:08 ID:INBansNp
>>382

いい先生=うまく教えられる先生
その通りです。
悠先生は上手に教えているんだと思いますよ。>>371さんが、これだけ
心酔しているんだから、ね。
384実習生さん:2007/01/05(金) 21:22:34 ID:P+FkTNI4
ちょっと横暴な話で誤解をまねく表現かもしれないけど、基本的に
「学生ってのは勉強する必要の無いものは勉強しない」
ということを仮定すれば、大学の学力入試で
SpeakingとHearingの能力を求める割合をReadingとWritingと同等にすれば、
日本人の英会話能力は今より確実に上がると思うよ。
(まあはそもそも私自体、学力入試反対派の人間なんだけど。)

多分日本人が海外へ行く機会が極端に少なかった時代には、
日本語の英語力が高いだの低いだのってことは社会の共通認識にすらならなかったんだろうなぁ。
英語を勉強する目的は主に、英語で書かれた論文だの資料を読む=外の情報を得るためだけのものだったのだから…。
ただ国際社会に参加するためには4つの能力(読む・書く・聞く・話す)が
ある程度等しく求められて当然なんだろうけどね。
385実習生さん:2007/01/05(金) 22:30:48 ID:Yx/tvRS6
>>384

同感です。大学入試(また、高校入試も)変えることで、英語教育の方向性
は変えられると思います。実際、少しずつ変わり始めているようにも思います。
386実習生さん:2007/01/05(金) 22:33:39 ID:zvMDJRCZ
あなた方は英語を話せますか?
話せると思った人、あなたが話しているのは本当に英語ですか?
ただの日本語の英訳ではないですか?
日本語の思考を捨てて英語のみで思考することができますか?
日本の英語教育に従順にしたがっている人
あなたが上記の方法で英語思考をした時間は
ネイティブの4歳児にもはるかに劣っていませんか?
387実習生さん:2007/01/05(金) 22:42:02 ID:Yx/tvRS6
>>386

ネイティブ4歳児というと、言語の基礎がほとんど完成しているので
非常に高いレベルです。
そういう意味ではるかに劣っていますよ。少なくとも自分の場合。
388実習生さん:2007/01/05(金) 22:46:31 ID:+QqeoXp4
一斉授業で、クラス全員の英会話力を同年代のNSと過不足なく意思疎通できるレベルにまで
もっていけません。
389実習生さん:2007/01/05(金) 22:56:59 ID:zvMDJRCZ
>>387
おそらく多くの日本人がそうです
つまり非ネイティブが英語で思考をする時間という点ではるかに
ネイティブの子供にすら劣っている
読み書き聴き話して向上しているように思われるのは
ただ英訳や日本語訳をする能力ではないか?
言語は経験が少なければ上達するわけもないものでしょう?
Think in English
それを日本の英語教育は怠っている気がします
と受験勉強をしつつ思うこの頃です
390実習生さん:2007/01/05(金) 22:59:25 ID:Yx/tvRS6
>>388

無知ですみません。NSって何ですか?
いづれにせよ、クラスルームの中だけで、過不足なく意思疎通のレベル
までもってゆくのは至難のわざでしょうね。
そのまま努力してゆけば、何年か後には、それを可能にする「種」を
植えつけるということはSELhiなどではできるのではないですか?
391実習生さん:2007/01/05(金) 23:13:10 ID:Yx/tvRS6
>>389

ただ英語を日本語に置き換えて理解している段階では英語が上達する
わけはない・・・そういう気がするんではないですか?
ただ、ひたすらターゲット言語を使用する経験を多く積んでゆくこと
でのみ、上達は可能になるんだと思います。
受験英語で飽き足らないと感じているのは、あなたは、その枠には
収まらずに、本当に英語をものにしたいという意識があるからですよね。
392実習生さん:2007/01/05(金) 23:13:42 ID:+QqeoXp4
平均的な授業しかできないから、
どうしても出来る子と出来ない子の差ができて
(個人指導すれば、もっと上達するはずなのに)
上達が遅い子がコンプレックスもつようになるのが
耐えられない

393実習生さん:2007/01/05(金) 23:23:02 ID:Yx/tvRS6
>>392
とても良心的、内省的な先生でいらっしゃいますね。
一斉授業の限界に苦しんでいるんですね。
どこの世界にも上達が早い人と遅い人がいます。コンプレックスは持たないに
こしたことはないけれど、ある程度はしょうがない問題ですよ。
コンプレックスが転じて、それが新しい実をつけるという話もあるし、ね。
394実習生さん:2007/01/07(日) 19:24:08 ID:ICv5fQOP
>>392 放課後の補習という方法があるんじゃないの? 愚にもつかない
部活なんかしてないでさ。あと、英語なんて話せなくても劣等感を抱か
なくていいんじゃないの。ばかばかしい。
395実習生さん:2007/01/07(日) 19:28:44 ID:9QF1Hbw6
>>394

部活一生懸命やってる人は多いよ。放課後の補習って最近全くやらないな。
「残ってやろう」
と声をかけても
「バイトあるから」
と言って、即、帰る。

話せなくても、劣等感を持つ必要はないですね。ただ、話せるように
なったら、もっと楽しいってことはあるけれど。
396実習生さん:2007/01/07(日) 23:33:01 ID:S1Q1+qjx
英語、できるやつは、ちゃんとできているんだな。

できないやつは、本人の努力不足か、元々才能がないからでしょ。

人のせいにしても始まらないね。
397実習生さん:2007/01/07(日) 23:35:00 ID:S1Q1+qjx
まず、語彙が少ないだろ。
豊富な語彙は、絶え間ない努力の結果得られるんだよ。
語彙の少ないやつは、それだけでサボっていると判別がつくね。
398実習生さん:2007/01/08(月) 19:21:43 ID:E2naOWu/
>>395 部活なら目立つし、出世に結びつくからね。まあ、そんなこと
考えていない人もいるだろうけど。現実はそうだね。子供が「帰る」
というのなら仕方ない気もするけど。
 俺は英語教育には興味ないけど、例えば、パソコン関係は全部英語
だけど英語だと思わず読んでいる。バルク品の説明書もそうだね。
あと、洋画も原語の方が雰囲気が分かるから、吹き替えはほとんど見
ない。吹き替えだけの映画とかドラマは仕方なく見るけど、声優って
すばらしいと思うよ。それと原語で見るのは別の話。
 英語、英語って、大騒ぎするのが変な気がする。
399実習生さん:2007/01/08(月) 21:17:55 ID:1SYlBRHo
>>398  E2naOWu/

英語教師のスレで拙作を読んでくれた人ですね。
あなたは英語だと意識しないで、必要な情報を英語で取り出すことができる
ようですね。
そのくらいになれると、英語は楽しいし、道具として使いこなしていると
言えますね。英語であれ、日本語であれ、自分の必要な情報を得ることが
でき、相手に自分のしたいことを伝えることができる、これが重要ですね。


400実習生さん:2007/01/10(水) 19:47:50 ID:lZmOc7aj
誰か分からないのですが、とにかく、正論を言ってくれる人に出会えたのは
良かったと思います。ほめてくれたからと言うこととは関係なく。
401実習生さん:2007/01/15(月) 19:30:33 ID:L52dgl5l
俺は中学生時代、英語が独学だったから、教師がどうのこうのというのは
分からない。受験では得点教科だった。
402実習生さん:2007/01/15(月) 19:34:26 ID:789IwVQF
>>401

そういう人もいるでしょうね。
まあ、でも教師は良いにこしたことはない・・・というわけで。
403実習生さん:2007/01/16(火) 19:27:53 ID:yr4tQ3Ds
日本の教育は世界一だと思うよ。問題が多いことは認めるけど。
404ママン ◆mn0Cwuovio :2007/01/17(水) 13:10:19 ID:BiT3Sgbh
世界のどこと比べたわけ?
405実習生さん:2007/01/17(水) 19:22:28 ID:u8VKy573
あれ、違うの? 新聞か雑誌で読んだと思ったけど。
406実習生さん:2007/01/17(水) 20:10:12 ID:CD0JpiQN
まあ、日本は母語で高等教育を受けることができる国であることは日本人にとって
大変恵まれたことであると思う。
他のアジアやアフリカの諸国では、高等教育は英語(なり、フランス語なり)で受けねば
ならない。だから、いきおい、英語は上手になってしまう。
日本人の場合、教養人で、英語があまりできないという人だって存在しうる。
それはいいこと。

翻訳技術が発達しているのもいいこと。
でも、日本語がこの翻訳語の影響を受けてしまっているんじゃないかと感じること
がある。もっと大和言葉で表現したいなあ。
407実習生さん:2007/01/18(木) 15:32:29 ID:tLQxWM6/
英語は暗記なのでしょうか?
それとも文法と単語で導き出すもの?
どっちですか?
408実習生さん:2007/01/18(木) 19:28:50 ID:vrS17djI
>>407

英語は「音」だと思う。全ての言語がまず「音」ありき。なんだと思う。
意味のある「やり取り」を、誰か生きた人間とする。そのやり取りが
英語でなされれば、英語は上達すると思う。
学校教育のなかでのインターラクションは、どうしても人工的になる
ので、本物のインパクトにはかなわないけれど、それでも想像力を
たくましくして、ここでどうしても英語を使わなくてはならない状態なんだ
と自分に言い聞かせて、友人や教師、ALTなどと話したり、聞いたり、
手紙を書いてみたり、本を読んだりしてみたらいいと思う。

そういう中で、必要な表現は身についてゆくといいと思うし、どうしても
納得がいかないところは文法の参考書を見たりして規則性を確認したり、
単語や熟語も少しずつ増やしてゆけるといいと思う。
409実習生さん:2007/01/18(木) 19:58:41 ID:Dq1B9SxG
>>407 本気で英語を勉強したければ、丸暗記だよ。教科書の全てを丸暗記。
それが基本。1年から3年までの英文を全て暗唱できれば、まあ、第一段階
は突破かな。文法はそれについてくる。日本語だってそうだろ?
410実習生さん:2007/01/19(金) 20:54:25 ID:a5OKk0iT
>>409
完全に同意。
まず、自分の脳内に英語DBをしっかり築いてから文法だな。

英語は数学などと違って、問題やるより、音読、例文暗記を毎日やる方が
ずっと力がつくから不思議。
数学だと教科書暗記したり、音読するより問題やった方が力がつくのにね。
411実習生さん:2007/01/20(土) 05:02:37 ID:HXwoFV+E
なあ、一応、俺の中高の時のは英検準1ぐらいとってたんだが、
それすらとっていないヤツがいるのは本当なのか?
信じられないんだが。
トオエイシ800以上あるのは当たり前だよな?

もし、それ以下がいて、そんなのに教えられた子供はかわいそすぎる。
412実習生さん:2007/01/20(土) 08:04:06 ID:Qauy2p8j
日本の学校英語の場合「慣れるより学べ」なのでは?
日本人は話せないって意見が多いけど、本当にそうか?むしろインプットの
リーディングがなってないから、結果的に話せないのでは?よく言われている
ことだけど、少なくとも日本で会話中心の授業やったって成り立たないだろ。
母国語習得過程はクラシェンの言う大量のインプットが必要だし、それができない
日本ではやっぱり文法かな。極論だけど。勿論C技能の習得を目指すべきだから、
英語教師に必要なのは、例えば、英語を英語で教える力じゃね?パラフレーズとか。
ま、それができないから悩んでるんだけど、少なくとも英語教師は話せないんじゃないか
っていう指摘は合ってるかもしれないけど、学校英語でその力が求められるのは
どの程度かな?文法を英語で教えることができれば良いんだがな。
413実習生さん:2007/01/20(土) 08:11:20 ID:tj3c/XS6
文法ってのは、本来、英文そのものに「埋め込まれている」と考えるべき。

文法を考えながら英語しゃべれるかよ。
そんな余裕はないだろ。
とすれば、まず、大量の例文暗記とその変形練習するしかないな。
414実習生さん:2007/01/20(土) 08:36:47 ID:jXLqWJI7
母語習得過程を学校教育の中で再現するのには無理があるだろうね。
週3、4時間では、大量のインプットは無理だし。自分の生活の他の時間
を英語につぎ込んだりできるのなら
また別だろうけれど。
韓国みたいにイングリッシュビレッジを全国的に展開するのも一つの方法かなあ。

文法は英文の中に埋め込まれている?embeddedとか言うの?
つまり、ことさら取り上げなくても、中にあるものだから、文そのものに
慣れ親しんでいる間に血となり肉となるということでしょうか?
415実習生さん:2007/01/20(土) 10:40:21 ID:+tsdGZnz
世界最強の詐欺国家(中国共産党の陰謀)
櫻井よしこ 「悪夢のような中国進出の実例」
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/2006/12/post_494.html





中国国家が詐欺を先導しており、北京オリンピックもすでに陰謀工作が開始されています。
中国への株の投資や資金投資などは100%危険、自殺行為です。
早いうちに中国から撤退するのが、最大限の安全策です。


<(参考)清水建、「マイカル大連」工事費訴訟で敗訴確定 >

清水&中国 「154億円で契約しましょう」
清水 「今のところ115億5000万しか払ってもらってません。
      残りも38億5000万円支払って下さい」
中国 「うるせーばかおめーが払え」
清水 「え?いや訳わかんないっすよ。契約書もあるんだから払って下さい」
中国 「20億円で許してやんよ」
清水 「駄目だこれ…裁判所に訴えよう」
裁判所 「んーこの建物、95億あれば造れちゃうなあ。中国は払いすぎだよもう。
       え?154億円で契約書を交わしてる?契約書って何?
        清水はちゃんと20億円支払ってね」

これが中国経済の本質
http://www.nikkei.co.jp/china/news/20070117d1d1708m17.html
416412:2007/01/20(土) 11:55:02 ID:Qauy2p8j
やっぱ進路も多様化してる昨今だし、学校英語が担うべき役割ってのは共通性の
あるものなんだろうな。それが基本文型とかになるだろうし、会話にも共通して
生かされるな。パターンプラクティスも確かに必要だろう。結局は英語って習慣形成
に近いんだろうな。LADがどうのこうの言おうが、日本じゃ絶対的にインプットの制限がある。
一般に認知されてるような、教師は英語ペラペラじゃないといけないとか、日本人は
文法やるから話せないとか、もう一度考え直して欲しいね。ただあまりに喋れないとか
は問題だけど。
さすがに例文の大量暗記と変形だけでは時間的にきついだろうな。文法考えながら
話してもいいだろ。内容重視の時代ちゃうか?
基本文型とかを点とするなら、それを線で結ぶのが教授法や教材となるんだろうな。
そこには、多分にPPだけじゃない気がする。まあ折衷案になると思うな。
一つのベストな教授法はないだろ。
417実習生さん:2007/01/20(土) 19:35:11 ID:jrhLPXpz
本気で会話やるなら10人以下の少人数にするしかないよ
418実習生さん:2007/01/20(土) 21:22:46 ID:jXLqWJI7
>>416

PPって?パワーポイントのこと?
419ママン ◆mn0Cwuovio :2007/01/21(日) 06:17:50 ID:xk+w2AqW
>>412
なんで外国語を習得にするのに母国語習得過程を引き合いに出さなきゃいかんの。
外国で母国語並みのことができねーのは当然だろうに。

>日本人は話せないって意見が多いけど、本当にそうか?むしろインプットの
>リーディングがなってないから、結果的に話せないのでは?

あほか。
インプットのリーディングばかりやっているから結果的に話せないんだろうが。
文面インプットばかりやっていれば音声アウトプットができなくて当たり前。
読解をやれば発話ができるなんて妄想以外の何ものでもねーわ。
両者はイン/アウト、音声/文面という分類内で最も遠い位置にある。

   インプット アウトプット
音声  聴解     発話
文面  読解     作文

アウトプット用の練習がなければ、いかに高度な文法を知っていて学術文献が読めても
発話にしろ作文にしろ、日常の簡単なやり取りさえできない。
車の両輪の片輪しかないんだから、前に進めないんだろ。
要はバランスが悪すぎなのよ。
420412:2007/01/21(日) 08:22:58 ID:uuel1MlE
>>419馬鹿?悪いけどデータ見てる?身分を弁えるべき。
別にアウトプットの必要性を否定してるんじゃない。おまえが言ってるバランス
の問題には賛同してる。日本人がアウトプット下手だっていう前にインプットは国際的に
見てどうなんだよ?本当に日本はインプットばっかやってんのかよ?日本が
インプットに偏っているって時点で大間違いだよ。それじゃあ一般人の見解と
相違無い。アウトプットは必要だよ。当たり前。技能習得だもの。
419に質問。日本人がインプットばっかやっているという根拠は?
勿論、客観的な証拠あんの?学会なんかではインプットしかやってないなんて
言ったら笑いもんになっちまうぜ。
421ママン ◆mn0Cwuovio :2007/01/21(日) 10:11:06 ID:xk+w2AqW
>>420
アウトプットが皆無だなんて言ってねーわ。
まさかお前、文法習得の過程、または教科書の棒読みや穴埋め記述問題が
アウトプットだなんて言ってるんじゃねーだろうな。

>日本人がアウトプット下手だっていう前にインプットは国際的に
>見てどうなんだよ?

はぁ?
アウトプット下手という話題にインプットの話を持ち込む方がおかしいわ。
私は、インプットしたらアウトプットが上達するかのようなお前の論理が
おかしいと言っているだけ。完全に無関係とは言わんが、非効率的だろ。
インプットの国際比較がどうこうという前に、アウトプットの国際比較をする
べきじゃねーの?学習した文法事項を定着させる際にアウトプットを使用して
いるかどうかという面では、明らかに不足だろうが。
422ママン ◆mn0Cwuovio :2007/01/21(日) 10:22:25 ID:xk+w2AqW
それとも何か、お前の言いたいバランス問題ってのは、
「日本の英語教育ではアウトプットが多すぎなので、バランス取るために
インプットを増やさなきゃいかん」という話なのかよ。

で、お前はどんな身分なわけ?
423412:2007/01/21(日) 10:50:56 ID:uuel1MlE
< アウトプット下手という話題にインプットの話を持ち込む方がおかしいわ
は?冷静に言うが言語習得過程においてあきらかに関係があるでしょ。
クラシェンの仮説とか興味ある?generativeとか?
そして、あなたの言うバランスが大切だとすれば、
現在日本ではアウトプットの重要性が過剰に主張されてるがこれを
インプットにうつすべき。日本人を国際的に見て
より欠如してんのはむしろこっちだぜ。億が一関係ないとしても
足りてないほうに重点置くだろ。
さすがにこれはtoeflとかの試験からのデータからしか掴みにくいが。
< 完全に無関係とは言わんが、非効率的だろ
これは確かに迷うとこだが、アウトプットに重点を置くと
かなりの練習量が必要になる。それはアウトプットの場合特定の目的に
偏るから。むしろアウトプットの場合においても共通する項目の教授
に努めたほうが結果的に効率的になるだろ。
アウトプットは重要さ。だが日本における言語環境と照らし合わせて
考えてみろよ。本当にそうか?
グローバル化の中でstanderd english が重要視されるのはなぜよ?
様々な観点から英語を捉えないといけない時代がきてるんだな。
まあ俺も英語に文化的なものを求めるのは好きじゃないんだが、
今の時代に求められる英語ってのも考えねーと。
424実習生さん:2007/01/21(日) 11:08:43 ID:feoom0nA
確かに、インプットさえも足りていないという状況だろうと思う。

日本人の平均的なTOEFLのリーディングセクションのスコアも
他のアジアの諸国に比べると低い。

「話したり聞いたりはそんなに得意じゃないけど、書いたり読んだりは大丈夫な日本人」
というイメージを持ちやすいが、実は大量の英文を読むのも
得意ではないのだ。

学校で教科書を精読し、50分でたった5行しか進まなかったり、
塾で問題を解くのに、短い問題文を読むくらいに留めているから
本来得意だと言われていたリーディングですら怪しい。
425412:2007/01/21(日) 11:16:37 ID:uuel1MlE
< 424
まあ言いたいのはそんなとこなんよ。
むずいよなー。
426実習生さん:2007/01/21(日) 11:39:23 ID:feoom0nA
学校の教師は、自分自身が教わった方法から抜け出るのが困難なのだそうである。

そういう意味では、40,50台のほとんどの教師が(デモグラフィックから見て)
訳読方式で育ってきたのだから、今から40年前のやり方が今も
跋扈しているのでしょう。自分もそのやり方で、ここまでになったのだから、
何が不足してるって言うんだ?!と思いやすい。

やはり、アジアの諸国のやり方を参考にすべきでしょう。特に韓国、中国。
427実習生さん:2007/01/21(日) 13:25:16 ID:GAPYocQv
韓国や中国の大学入試の英語ってどんなのよ?
428実習生さん:2007/01/21(日) 16:39:47 ID:DaM8impj
>>424
無駄に会話にふらずこつこつと読み書きで語彙とか増やしたほうがいいと思うな
まぁ英語ぺらぺらでも良識・はっきりとした文化観・史観をもってないと欧州では馬鹿扱いされるし
429 ◆yk/JpL/Z9U :2007/01/21(日) 16:54:07 ID:xynCBh4X
>母国語習得過程はクラシェンの言う大量のインプットが必要だし、それができない
>日本ではやっぱり文法かな。

クラシェンの文脈で母「国」語はかなりまずい。鈍すぎ。母語(mother tongue)さえもまず聞かん。
第一言語、第二言語が言語教育のターム。ま、targetとかいろいろ使われるけど。

大量のインプットという量的なことより「i+1」という理解可能なインプットが彼のポイント。
何でもいいとはならない。

文法優先ならクラシェン完全否定。

で、何が言いたいのか意味不明。
430 ◆yk/JpL/Z9U :2007/01/21(日) 16:58:54 ID:xynCBh4X
あと、教科書マル覚えもクラシェン完全否定

何がいいかは別として、言ってることが学問的にはトンデモばかり。
整合性がないということ。どういう論でもいいけど、つじつま合わせはしないとね。

個人的には、文法重視で教科書マル覚えも反対じゃーない。
クラシェンには悪いが。
431実習生さん:2007/01/21(日) 18:14:29 ID:uuel1MlE
<430
日本の英語教育においてアウトプット重視かインプット重視にすべきかと
問われたら、どっちさ?現在の教育と比較して
432 ◆yk/JpL/Z9U :2007/01/21(日) 18:34:52 ID:xynCBh4X
アウトプット重視なんてできない。
インプットで時間切れ
433実習生さん:2007/01/21(日) 18:41:04 ID:uuel1MlE
<432
いやいや、現在の日本の英語教育でのアウトプットとインプットのバランスと
比較して
434実習生さん:2007/01/21(日) 18:43:43 ID:uuel1MlE
<432
いやいや、今日の日本の英語教育におけるインプットとアウトプットの
バランスから考えて、どちらに今後力を傾けるべきか
私的にはインプットだが。主流はアウトプットにもってこうとしてるなー
435ママン ◆mn0Cwuovio :2007/01/21(日) 19:34:04 ID:xk+w2AqW
だから、イン/アウトの二元論がおかしいんだって。
どちらをより重視すべきかなんていくら考えとっても仕方ねーわ。
どっちもバランスよくやるという話にどうしてならないのかわからん。

私は圧倒的なアウトプット不足が現状だと考えている。データ的にリーディング
能力さえも低下しているのが現実だとしても、それを改善するためにさらなる
リーディング強化が必要という案には反対だね。

インプットおよびアウトプットが同程度に揃わないと、効率的な学習にはならん。
そのバランスが崩れているからリーディングも伸び悩んでいるのであって、さらに
リーディング重視してもさらにもっとバランスが偏るだけだろうと思う。

>無駄に会話にふらずこつこつと読み書きで語彙とか増やしたほうがいいと思うな

私に言わせれば、このような意見は愚の骨頂だ。
語彙を増やすのは読み書きでしかできないと思っている時点で終わっとるんだわ。
このような、文法→読解→会話という順番が適切だという思い込み、つまり読解を
しっかりやってから初めて会話ができるかのような発言に含まれる、どーしようも
ない偏見にはうんざりする。これは猫ちゃんの「アウトプット重視なんてできない。
インプットで時間切れ」という意見にも垣間見えることだけど。
436実習生さん:2007/01/21(日) 20:00:42 ID:uuel1MlE
<435
アウトプットから入れるほど、日本人の英語力はあるのかい?
どうやって、何も無い引き出しから出してくるの?
まあ、確かに英語で英語を教えられるといいよね。
437ママン ◆mn0Cwuovio :2007/01/21(日) 20:16:11 ID:xk+w2AqW
うーん、私が直接教授法のことを言っていると思ったんだね。
どうもなんだか話がかみ合わないと思ったよ。

そうじゃなくて、文法事項の学習はインプット/アウトプットの前提としてあるわけ。
既習の文法事項を定着させる過程でインプットで定着を図るのか、アウトプットで定着
を図るのかという時に、バランスが必要だと私は言いたいわけね。現状は明らかにイン
プット重視でしょ。教科書の音読なんてアウトプットとしては貧弱極まりない。

アウトプットは文法定着の一環としてなされるべきで、文法事項の学習過程に対応して
いる必要がある。会話の時間などとして文法&読解と切り離してやっていては何の意味
もない。だからbe動詞を習う時点から、既に始めておかなければならねーのです。
438実習生さん:2007/01/21(日) 22:25:57 ID:feoom0nA
指導者が英語を英語で教えていた方が
インプットをアウトプットに転移させやすいということが言いたかったんじゃないの?
439実習生さん:2007/01/22(月) 02:52:22 ID:ZDMAYE9t
今年、高校で英語講師を考えてます。
私自身英語は文法や読解は得意ですが、英会話は苦手です。
英会話学校いくしかないんでしょうか?
440実習生さん:2007/01/22(月) 19:10:55 ID:wzkYnj4U
>>439

何か得意なことがあるというのはいい事だと思う。不得意な部分が分かっていて
それについて何かしようという意識があるんだから、その向上心を大事に
して、是非よい先生になってください。

英語は会話学校じゃなくてもいいけれど、兎に角、話す機会を増やすように
するのがいいと思います。基礎ができているのですから、短期間に伸びると
思います。
441実習生さん:2007/01/22(月) 19:29:33 ID:FDcncLuB
>>411 そんなものとっている暇があったら、受験勉強しろよ。
442実習生さん:2007/01/22(月) 22:43:56 ID:wzkYnj4U
>>441

高校生が英検準1級を取ろうとして頑張るのは意味があると思うよ。
大学受験勉強と重なる部分も大きいと思う。
読む、聞く、話す、書くがバランスよく出題されるから、自分の英語力が
上がっているかどうかの目安になるし、2級に受かったのだったら
高3の春のくらい受けても、そんなに受験の妨げにはならない。
443 ◆yk/JpL/Z9U :2007/01/22(月) 23:13:46 ID:IG5CHyvm
>>439
駅前留学なんて金の無駄遣い。
どこの学校でもネイテイブがいると思うよ。ALTとか
講師になってから積極的に話すようにすればいい。

そのネイテイブの人柄がよければいいね。それを祈ります。
(快く話してくれるかどうか、保証できないから。けっこう重要な要素)
英語の質問でもいいし、プライベートなことでも。

>>442
完全同意
何一つ悪くない。むしろ、そういう生徒は貴重な存在。
ほめたたえずしてどうするのっていう感じ

444実習生さん:2007/01/23(火) 19:32:08 ID:OmGcVavO
>>442 そうなのか。無駄にはならないのなら、受けてもいいかな。
445実習生さん:2007/01/23(火) 21:49:26 ID:Kn7ptAQC
>>444

そうです。受けるのもよい経験ですよ。履歴書にも書けるしね。
準1に軽く受かる人は、早慶に受かる英語力がある、という話ですし、ね。
受からなくても、少なくとも、どこが弱いか分かる。
ボキャが足りないのか、読解が苦手なのか、
リスニングか、一次クリアして二次でキツイのなら、
英語を使ってのコミュニケーションがまだまだなのか。

やってみて、それを動機づけにしてゆけばよいのではないでしょうか・・・。
446実習生さん:2007/01/28(日) 03:31:00 ID:mjxPxxxZ
●従来の学校英語教育を完全に否定。精読はとりあえず必要ない。多読をどんどん行えば、精読以上のものを得られる、と説
いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31510630

●精読や文法も疎かにしてはいけないが、しかし「多読」を中心に据えたほう
が良い、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31808269

●多読は英語力向上のための要。もっといえば、
多読し、その読んだ本の内容について、英語で感想なり、要約を書くともっ
とbetter、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31608274
447実習生さん:2007/01/28(日) 08:22:07 ID:lbHKDhw2
そもそも和訳をさせていることが悪。
根本的に構造が違う。
中文訳にするほうがマシ。
448実習生さん:2007/01/28(日) 19:20:24 ID:vaSqEuDQ
そんなに低いとは思わないけどな。何が根拠かな。
449ママン ◆mn0Cwuovio :2007/02/07(水) 02:36:48 ID:qBqwPBo1
>>446
ご紹介どーもです。
リンク先の内容抜粋を読んだだけなんだけど、一番まともなのは真ん中のやつ
かなあ。いちおう作文、発話まで視野に入れているから。

多読の本だから当然かもしれんけど、とにかく読めばいいという話にはついて
いけん。そりゃ語彙も増えるし経験になるだろうけど、結局できるようになる
のは「読む」ことだけ。外国語教育としてそれでいいんかね。それが本当に
英語ができるということなんだろうか。

日本の英語教育で「読解・英文解釈」と「会話」がカリキュラムとしても指導態勢
としても断絶しているのはなぜなんだろう?どうして英会話はネイティヴじゃ
ないと指導ができないと思われているのか?ほんと、わけがわからん。授業中に
先生から既習文法を使って日常生活に関する英語の質問が口頭であり、がんばって
英語で答えてみたというような経験が既に会話の練習になるはずなのに。
450実習生さん:2007/02/10(土) 21:50:10 ID:wWRvSo7Q
高い金を出して英語を習うのが分からない。
451実習生さん:2007/02/10(土) 22:34:46 ID:sr1Mv2yf
>>1の根拠は?
452実習生さん:2007/02/11(日) 19:13:58 ID:NQ+IuqIt
英語教育に自費を出す?
453実習生さん:2007/02/12(月) 19:15:39 ID:p5PG+YKd
そう、それが不思議!
454実習生さん:2007/02/13(火) 19:00:34 ID:LE1LQWIE
金出してまで英語なんて覚えたくないよなあ。
455実習生さん:2007/02/15(木) 04:31:34 ID:XDEA2w96
クラッシェンってもう仮説に関して何もタッチしてないのに日本の
英語科教育法の授業では必ず教えられるよねw
それよりもSLAの比較的新しい安定した知見をもっと教えた方が
意味あるんじゃないのw
未だにクラッシェンのi+1とか言ってる人とかクラッシェンによると
とか言ってる人がいることに驚きを隠せないんだけど。
456実習生さん:2007/02/15(木) 19:08:31 ID:3Hg3kn2u
どうして、ここで言うのかな。
457実習生さん:2007/02/16(金) 14:33:07 ID:iO7dSyfn
>>456
ちょっと上にクラッシェン出てるし,多読の話も出てるじゃん。
458実習生さん:2007/02/16(金) 19:02:33 ID:DBKRtbJ5
駅前留学がサギだってこと知っていた人がいたんだなあ。
459実習生さん:2007/02/17(土) 18:50:56 ID:fVQOze7F
たかが英語を教えるのに、数十万円の金を取る。その段階で
サギだと気づかないとね。
460実習生さん:2007/02/17(土) 19:10:09 ID:fql3UVuq
駅前はサギではなく、「ウサギ」なんだよ。
留学するための往復の渡航費用だって○万円はするだろう。
語学留学なら、英語学校に払う金も○万円。
TOEFL受けるのも○万円。
何をするのも金は必要。
駅前擁護してるわけじゃないけど。
461実習生さん:2007/02/18(日) 18:49:06 ID:8Svhy1yL
費用の問題じゃないだろ? サギだと問題になっているのは?
462実習生さん:2007/02/18(日) 20:14:44 ID:meMuwp7l
>>460  笑った
463実習生さん:2007/02/18(日) 21:14:41 ID:W1Aqe3gV
>>461

途中解約すると、1ポイントの値段が購入時の値段と程遠いものになって
安くなってしまうことを「サギ」だと言っているわけですね。
いっそのこと、月謝制にすれば、こういう問題は減るでしょう。
464実習生さん:2007/02/19(月) 18:57:37 ID:RHVmzBXA
解約の際の戻る金だけじゃないみたいだよ、問題は。新聞読んでる?
465実習生さん:2007/02/25(日) 21:07:58 ID:jTzkFfUY
今年、採用試験を受ける者です。

いまいち、どう勉強を進めればいいのか分かりません。
一応、採用試験用のテキストはやっています。
TOEICは840です。

語彙力がないのと、英作文が苦手です。
採用試験を突破された方、専門はどのような勉強をしましたか?
466実習生さん:2007/03/20(火) 18:47:23 ID:wD++3LLq
アジアの教育レベルの中で日本が低いとは思わないが。
467実習生さん:2007/03/20(火) 22:40:54 ID:/lxBruwa
教師の人間としての質は低いな。
468実習生さん:2007/03/23(金) 22:03:57 ID:V9NCalHy
教師としての質は低いと思うが、AETないしALTの方が問題だ。
469あぼーん:あぼーん
あぼーん
470実習生さん:2007/04/19(木) 01:28:24 ID:CG9HSx3z
私は新卒、高校で講師してます。
英語二の授業で終わりに全訳プリを配ってもいいですかね?
まわりの先生は配らないみたいなんですが、授業中全訳やるのはどうも無駄なような気がします。
471実習生さん:2007/04/19(木) 05:50:42 ID:m8R7Mjo9
>>470

全訳、先渡し方式やってる人もいるよ。
訳を渡してしまって、内容を全部英語でふくらませてゆく。
その方がかえって難しい。
でも、普通は、後渡しだけどね。
色々工夫して。
472実習生さん:2007/04/20(金) 01:08:20 ID:p7MUbQ0+
みなさんどんな授業やってますか?
色々やってるが今一しっくりこない。
473実習生さん:2007/04/20(金) 01:30:55 ID:cTPQ+AC/
まぁ、京都で学生時代に詐欺してた女でも採用して育休までさせてるしな
30歳の既婚で高校英語女教師30歳ね
養子にされた旦那も過去を知らないだけに悲惨だね
それとももう離婚でもしてれば愉快だわ
474実習生さん:2007/04/20(金) 14:59:02 ID:rDV2kMOc
英語のスペルを簡略化しよう!
http://news.ameba.jp/2007/04/4314.php
475実習生さん:2007/04/20(金) 19:19:23 ID:p7MUbQ0+
本屋いっても、高校の実践書って少ない、中学はくさるほどあるのに。
みなさんどうしてます?サイトも少ないし、やはり実践あるのみですか?
476実習生さん:2007/04/20(金) 20:41:28 ID:MRZHO+i9
まあ、試行錯誤でしょうね。研究会は全国で開かれているし、
意見を交換するのもいいと思います。
477実習生さん:2007/04/20(金) 23:28:12 ID:p7MUbQ0+
>>476
やっぱり、試行錯誤ですか・・・。
研究会なんてあるんですか?家の近くでやってるか調べてみます。
478実習生さん:2007/04/21(土) 13:55:26 ID:Kvc53KjU
うちは偏差値40未満の底辺高校なんだけど、採用している教科書の
単語は、カタカナで読みが書かれている。

同僚(先輩)の過去の定期テストの問題を見せてもらったら、
「単語をカタカナで読みを書きなさい」
などという珍問が横行している。
全く読めないよりは良いだろうという考えなんだろうけれど、問題として
出すのはオカシイと思った。が、先輩たちに、自分の考えを言えなかった。
はぁ。。。
479実習生さん:2007/04/21(土) 23:03:39 ID:1Y9cVy7y
>>478
何でカタカナ読みがダメなの?
480実習生さん:2007/04/21(土) 23:20:39 ID:Kvc53KjU
たとえば、studioを「ステューディオ」と読むというというように
教えるとする。多分、それでも、ネイティブに通用するだろう。
そういう意味では、ダメではないかもしれない。
でも、テストにそれを出題すると、
生徒たちは、「スチュージオ」でも、○になるだろうか、「スチューディオ」
ではどうだろう???と、カタカナの表記ばかり気にするようになって
しまっても不思議はないだろう。
英語の時間に、カタカナばかり書き始めるかもしれない。
カタカナ読みを英語の問題として出題することは、意味がない。
481実習生さん:2007/04/22(日) 20:26:34 ID:0ULaFkuv
>>480
ネイティブと話しているときに試してみたら?スチュージオでもスチューディオでも通じるだろうから。
それを説明すればいいだけのことじゃん。読めなくて単語を覚える時に発音できない方が不便だよ。
そもそも,発音を音声だけで聞かせても,子供の頭の中でどのように処理されてるかなんかわからないでしょ。
ある程度それぐらいの読み方でいいんだなって納得する生徒の方が多分多いよ。

今度発音記号と発音だけ使って生徒にどう聞こえたか聞いてみたり,発音させてみたら?
カタカナで書かせてみるのも悪くないと思うよ。全員同じ答えや発音になるかな?
482実習生さん:2007/04/22(日) 20:53:08 ID:gaKL96iu
生徒が自分が聞こえたようにカタカナ化してみようとするのは特に問題ないと
思う。
問題はテストに出題することだ。点数を取りたいと思う生徒は、模範解答を
知りたいと当然思うだろう。授業時間のうちの幾分かを、カタカナ表記に
使わなくてはならなくなるのは変である。

アメリカで育った子供に「赤」をカタカナで書くとどうなるのか?と
訊くと、ちょっと考えて「ゥレッ」と書いたという話を聞いたことがある。
決して「レッド」ではないのだ。カタカナで聞こえたままを書こうとすること
自体は(あまり感心はしないが)よいとしよう。でも、カタカナ表記に
集中するあまり、本当の音を聞かなくなるのが心配だ。
483実習生さん:2007/04/22(日) 23:30:20 ID:0ULaFkuv
>>482
それは取り越し苦労だろうね。工夫次第でどうにでもなるでしょう。
明らかにおかしければ不正解にすればいいんだし。
アメリカで育った子供と日本の子供の音のとらえ方は違うだろうからこのケースには
当てはまらないだろうね。

>>480は理論的にダメだと反論できないうちは何も言わない方が良いよ。
484実習生さん:2007/04/23(月) 00:45:21 ID:9k7LjFzU
ニュートンみたいな人が現れないかな。
485実習生さん:2007/04/26(木) 11:12:17 ID:0S8TCsMq
480に賛成
カタカナなんかだめだ!
486実習生さん:2007/04/26(木) 13:01:46 ID:3xW7B2p9
>>481>>483
無理矢理否定しようとしてる様なので痛々しく見える…
487実習生さん:2007/04/26(木) 23:54:52 ID:0n14R77N
>>486
英語教育の研究したことないでしょ。Ellisの「第二言語習得のメカニズム」ちくま文庫
をスタート地点で良いから勉強しなよ。無理やりな否定じゃないとわかるから。
SLAで検索して勉強しても良いよ,素人さん。
488実習生さん:2007/04/26(木) 23:55:54 ID:4wEnOGSU
5年間民間企業で勤めて中学校教師になったんだけど
あー、社会のシステムをそのまま学校に使いたいよー
ガキのやる気がなかったら即クビ、遅刻なんて1秒でもしたらクビ
社会じゃあ当然だよな、勉強に来てるのに授業に遅刻って。
他の先生とか甘いんだよなー、14才とかにもなってるガキに対して
ワザと怒ったり、悲しんだり、、、でもこうしないとスネちゃうんだってw
会社じゃあ仕事中スネたりしたら即クビだよな。
で、なんかちょっと勉強はできるけど斜に構えてるやつとかいるんだけど、
けっきょく周りの事気にして必死なんだよねー、単純に勉強してくれよw
俺の設定した評価基準はテストよかっても斜に構えてるみたいなやつは
評価が低いから評定1にしていいんだよね?社会じゃ当然。
あと、この前パソコンの調べ学習にたまたま入ったんだけど、なんかヲタみたいな
やつがキーをわざとカタカタ鳴らして得意げに操作してんのwおまえも結局そうなのかよw
まぁ一番笑えるのはヤンキーだな、上記のやつら全員「かまってちゃんのガキ」だけど
ヤンキーは一番の寂しがり屋、教師が相手にしてやらないとスネる、スネるw
悪いのがカッコいいなら学校来ないで銃乱射でもしとけよw
いつも10分遅れてくるんだけど、遅刻しない奴は1分前から10分前ぐらいまでの適当な時間に登校する。
でも、ヤンキーは必ず決まって10分遅れてくるんだ、そして心暖かい生徒指導の教師にかまってもらってるw
毎日毎日、時間計って10分遅れる涙ぐましい努力だねー、コンビニとかで時間調整してんのかな?
とにかく全員が先生に逆らってかまってもらいたいガキばっかり。
だいたい授業妨害や万引き、喫煙等は即通報だろ?それが社会のルール、なのに他の先生はやさしいんだよ
ヤンキーは最初はすごむものの、10分も立てば親に甘えるような感じになるね

あー、社会のルール導入して、やるき無いやつは「評定1」、じゃまするやつは「即クビ」にしたいよー
会社じゃあこれがあたりまえなのにー
489ママン ◆mn0Cwuovio :2007/05/01(火) 05:54:02 ID:scOtk71A
>>487
中学生ならともかく、高校生になら発音記号の読み方をみっちり教えるという発想
があってもいいんじゃねーの?
490実習生さん:2007/05/01(火) 07:09:52 ID:BDcKkOpo
>>489
偏差値40未満の底辺高の高校生に発音記号をみっちり教えるの?
491実習生さん:2007/05/06(日) 09:58:55 ID:0VF2P1xk
>>290-299
>>309

↓の英語教師にはもっと多額の給料が支払われているわけだが・・・。

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
492実習生さん:2007/05/06(日) 12:10:57 ID:5UMFhHER
久々に英語コンプのおたくニート、スレ主現る!
493実習生さん:2007/05/06(日) 12:35:49 ID:LJSloJv8
大学の英語教師が「栗は英語でマロンだ」と言い切ります。
訂正すれば逆鱗にふれてパワハラされるのがオチなので訂正しません。
「ああ、そうなんですか。知りませんでした。」
494実習生さん:2007/05/07(月) 01:35:54 ID:EsVOa0l5
【福岡】中学校女性教諭が弁当など(計880円相当)を万引き 取り調べで「無職」と偽る 以前にも万引き
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178113563/
495実習生さん:2007/05/09(水) 23:28:41 ID:UYVeXEIi
>>488ってコピペ?
俺今就職活動中なんだけど、この話に禿同なんだけど。
496実習生さん:2007/05/10(木) 09:09:50 ID:LO5DJsNX
就職してからモノ申せよ、ニート君
497実習生さん:2007/05/10(木) 21:47:11 ID:ViouCIz0
>>496
ニートの意味調べてから発言しろよキモオタ君
498実習生さん:2007/05/11(金) 10:34:15 ID:hnDD3JOV
>>497
早く仕事しろよ、ニート君
499実習生さん:2007/05/11(金) 23:41:54 ID:ZFrCOev4
>>498
まだ学生なんだよ、キモオタ君
500実習生さん:2007/05/12(土) 15:38:32 ID:0brelCw9
ここは学生ニートのスレじゃないんだよ。
ってか就活まだやってるようじゃだめだめだな。
501実習生さん:2007/05/13(日) 00:02:38 ID:XlMAMS6O
>>500
地方はまだ就活してるんだよオッサン
502実習生さん:2007/05/13(日) 13:50:08 ID:FmvuPF0L
相当な地方だな ぷぷ
503実習生さん:2007/05/16(水) 22:07:56 ID:aa/NKFWt

5 WKMF3wsiWA P (07/05/16 16:54)
おまえら、英語使うって事は帰国子女とかって奴か?
気取ってトマトなんかを「トメイドゥ」、ポテトは「ポディドゥ」、
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。むかつく。
504実習生さん:2007/05/18(金) 08:56:41 ID:D/4tj6G8
>>503
なんで濁音になってんの?
505実習生さん:2007/05/25(金) 09:49:36 ID:kOn4pZa+
>>504
ネイティブの発音は濁音気味なんだよ
506実習生さん:2007/05/25(金) 11:59:07 ID:UBgnAwmP
>>505
なんじゃ,そりゃw
アフォかw
507実習生さん:2007/05/25(金) 13:18:16 ID:kOn4pZa+
>>506
英会話できない人には分からないだろうね。
 www←こんなのつけるなよ、頭悪そうだから。
508実習生さん:2007/05/26(土) 12:08:55 ID:65pbwRHK
>>507
英会話w
アフォかw
英語しか喋られない人間がよく使う言葉だよなw
509実習生さん:2007/05/26(土) 13:19:31 ID:IOIx0vau
>>508
「喋られる」ってなんだ?

それが可能表現なら、「喋る」の助動詞は「られる」ではなく「れる」だと思う。
510実習生さん:2007/05/26(土) 18:27:02 ID:EsrFtfGc
>>508
墓穴ほったな。www
511実習生さん:2007/05/26(土) 22:45:42 ID:V0frfUPB


「温暖化に向かう地球」で金儲けを企む人々
http://www.gyouseinews.com/storehouse/may2007/001.html
512実習生さん:2007/05/27(日) 15:20:13 ID:wAaavh4H
>>508
低能君、出てこいよ
513実習生さん:2007/06/01(金) 20:03:19 ID:wmD4Q4pY
日本人は誰でもTOEICを受験できる
だが途上国のほとんどはTOEIC受験者はごく限られたエリートだけ
>>505 みたいなチャンチョン式アクセントの奴は途上国の低賃金レイバーに多いが
TOEICで150くらいしか取れないよ
514実習生さん:2007/06/02(土) 10:58:54 ID:ygRgIVyS
>>513
レイバーって言ってる時点で終わってるわ。
 TOEIC以前の問題だわ。
 それと、何を言いたいのか意味不明よ。
515実習生さん:2007/06/02(土) 23:29:48 ID:ibjEnrgl
千葉県立幕◯総◯高等学校
まさゆき 英語教諭
得意技  NOVAの先生の晒しと営業情報さらし。ブログ二段わけ
http://plaza.raku
ten.co.jp/rmpapa2004/

Novaスタッフからおもしろい話を聞きました。

今現在のポイント期限を延長できるシステムができたって。
要は、期限が迫っているにもかかわらず、たくさんポイントが
残っていて、とても消化し切れそうにない人向けの措置なんですね。
とはいえ、期限延長するには「6ヶ月で〜万円、1年で〜万円」
といった具合にまたお金を取られます。
何も面白くないじゃないって感じなんですが、
私にしてみれば無用の長物であるこのシステム。
でもスタッフさんは、
「こんなのができたんですよ〜」とうれしそうに私に話をします。
昔のスタッフさんたちなら、私のことをよく知っていましたから、
「無意味だとは思うんですが・・・、」
と笑いながら前置きをしたものです。
ここ数年のスタッフさんたちは、私の本性がまだわかっていない。
まぁ、人並みにしかレッスンを受けていない昨今ですので、
そうとしか見ないんでしょうねぇ。(笑)
「先週は英語Voiceに3回入りましたよ。」
「銀座でフランス語Voiceに3本も入ってしまいました。」
「レッスンのまとめをこんな具合に作ってます。」
なんて、話してみても、すごいとは思わないのですね。
今は私もただの1生徒(単なる1顧客)にすぎないようです・・・。
(元を正せば、最初からそうなんだけど)
516実習生さん:2007/06/03(日) 00:00:07 ID:KnSWxs27
招き猫とかいう低学歴教師はもう出てこないの?w
過去ログ見てたらこんなのが教師なのかって驚かされたけど。
それにしても教師は自分の都合の良いようにしか解釈できないんだなあって思ったよ。
517実習生さん:2007/06/03(日) 02:01:40 ID:fDRbwg56
中卒の俺の彼女でさえ英語ペラペラなのに教師ときたら・・・
518実習生さん:2007/06/04(月) 13:29:06 ID:hEUkaCF8

どうせレイバー英語だろw
TIMEやNEWSWEEKなんか全然読みこなせないだろ
ましてやビジネス契約英語や学術英語は絶望だろうね
途上国の路上の物売りと同レベル

日本に居るとなかなか気付かないけど
途上国では英語格差がスゴいから

TOEICなんか受験するのは極めて一握りのエリートだけ
大多数はTOEICで150がせいぜいのレイバー
519実習生さん:2007/06/07(木) 11:04:13 ID:zu4k4pzw
レイバー英語てなに?
520実習生さん:2007/06/07(木) 16:08:39 ID:P7YdtK7E
>>518
路上英語もできないくせに。
 How much?のアホが・・・
521実習生さん:2007/06/08(金) 19:45:15 ID:nEWHO9zc
日本は常に世界一。英語は、、、少し不安だが、世界一、、、
522実習生さん:2007/06/21(木) 20:33:50 ID:xykzNoZS
俺もそう思う。
523実習生さん:2007/06/29(金) 16:46:57 ID:hv6dX2B0
小林克也はすごいよな
524実習生さん:2007/08/04(土) 08:33:52 ID:Tyq03rDR
夏休みですねぇ
525実習生さん:2007/10/21(日) 17:51:09 ID:70qhS8kG
いつも思うんだが、英語の教師に対しては明確な検定数値で煽るが、
他教科ではまず見ない。国・社・数・理はもちろん、体育や音楽、技術等
どう思っているんだろう?
526実習生さん:2007/11/29(木) 17:00:37 ID:m5P6vBkQ
英会話講師してます。
527実習生さん:2008/01/04(金) 04:14:10 ID:kL3r3roR
うちの先生はswanを机に置くほどの英語通だよ。このスレで話題にのぼってるような
レベルの低い先生もいるんだねぇ、ビックリ。
528実習生さん:2008/06/08(日) 13:01:26 ID:snGtgbPp
グラマーを教えるだけで英語がしゃべれない日本人の英語講師なんかいらん。
雇う学校も学校だ。学校のレベルが知れる。
529実習生さん:2008/06/12(木) 19:24:14 ID:djbH84lJ
イカサマ文法を生徒に刷り込むな
530実習生さん:2008/06/12(木) 21:01:57 ID:z/gyy6Tk
プライドだけで他に何もない人ばっかりだよね
531実習生さん:2008/06/30(月) 07:20:23 ID:TZTzbt0j
中日の落合監督は、01年春に横浜臨時打撃コーチに就いた。
その後、落合は『コーチング』ダイヤモンド社(01年8月)を出したが、この本を参考にしていくと、当時の横浜キャンプでは主に、多村仁(現・ソフトバンク)、石井義人(現・西武)、田中一徳(引退)の3人の打撃指導をした。
多村は04年に40ホーマーを放ち、石井義も05年に西武へ移籍してから芽が出た選手だが、当時の落合はまだ彼らのことを簡単にしか知らなかった。
当時の横浜は、前任監督の権藤博の「マシンガン打線」と称されたアベレージヒッターが多く、石井琢朗や鈴木尚典(首位打者経験有)などが主力であり、落合は彼らには打撃指導をしていない(彼らが質問に来た際のみ簡単にアドバイスをした程度)。
なぜか。
石井琢や鈴木尚のような3割打者に細かく(弱点や欠点を)・打撃指導をした場合、打率が3割5分までアップする可能性もあるが、2割5分(あるいはそれ以下)まで落ちる可能性もある。
だから、チームの主力であり、数字を残している選手や実績のある(億単位の年俸を貰うような)選手は手がつけられず、指導者としての冒険はできないのである。
しかし、打率1割台から2割程度の1軍半バッターを2割8分〜3割くらい打てるように取り組むことは楽だ(当時の多村や石井義はまだそのレベルだった)。
なぜなら、現状でダメなのだから、何かに取り組んでダメでも諦めがつき、指導者も選手本人も納得するからだ。

さて、この落合臨時打撃コーチの話を学校教育や授業に置き換えて考えよう。
例えば、英語で通知表の学年末評価を4(以上)を取っている生徒やまた中学・高校を通して学年末評価で4以上を(1年間でも)取ったことがあるような生徒。
落合の話からすれば、英語の先生がこうした生徒を細かく(弱点や欠点を矯正)指導すれば、5にアップ可能性もあるが、一方で3(あるいは2以下)に落とす可能性もある。
だから、細かく指導するなら、通知箋の評定が1や2の生徒を捕まえて3(あるいは3以上)を目指す教育をしたほうが得策だと言えるのではないか。

落合は、よく「見ているだけのコーチ」などと言うが、口を酸っぱくして指導したため、かえって主力選手を潰してしまったという話もあるが、学校の授業でも口を酸っぱくして指導したために、かえって生徒(主力)を潰した教師も少なくないはずだ。
532実習生さん:2008/11/04(火) 14:59:16 ID:wAvGHO9t
>>528
文法しらないと読めないよ
533実習生さん:2008/11/05(水) 10:30:51 ID:Z2rv2jIN
ビデオ君のことか。
534実習生さん:2008/12/06(土) 23:02:31 ID:DJ1cz6Qw
TOEIC平均、小学校教員582点 全体平均とほぼ同じ
 TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)を実施している国際ビジネスコミュニケーション協会は、
小中高校の教員のTOEICの平均スコアをまとめた。高校は745点、中学校は682点で、2011年度から5、6年生
で英語活動が必修になる小学校の教員は582点だった。
 07年度実施の8回の公開テストの受験者のうち、職業を「小中高校の教員」と答えた約8000人の平均を算出した。(20:25)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081120AT1G3001V20112008.html
535さすらいびと:2008/12/08(月) 03:30:44 ID:GJDzRfca
スレ違い甚だしいのですが、English板英会話学校スレ→予備校板河合塾大阪スレ
とさすらってきました。英語教師・講師の側からのご意見を賜りたいのです。
真にお手数ですがご教示・ご示唆のほど何卒お願い致します。

Reading Writting 力養成と、英検準1級の合格を目指している30歳・男性です。
もろもろ検討した結果(自分の弱点と金額面)、
受験予備校で受験英語を勉強したほうが効率がいいと考えています。
●英語力
英検2級取得済み(13年前) TOEIC520くらい忘れた(11年前)
偏差値60弱の高校で平均点+10点キープ(13年前)
模試の英語は57くらい?(13年前)
●弱点:文法・語彙(特に熟語)
旅行英会話不自由せず(自由旅行・1ヶ月・27歳)。
英語旅行本(lonly planet)は使える。英字新聞ある程度読める。
英語ニュースもある程度聞き取れる。 ※日本語新聞知識前提
洋画の台詞は日本語字幕と合わせ、多少わかる。
英語版wikipediaで項目の内容をざっとつかめる。
英文職歴・英作文は時間をかければできる。
ネイティブスピードの”ながらリスリング”は高校時代より継続。

代々木ゼミナールは単科受講が可能ということなので、
そちらを考えています。
調べてみた限り英検準一級と早慶上智レベル(+旧帝大?)
の英語には近いものがあると思います。もちろん違いも多いでしょうが・・・・・・。
資格取得自体が目的ではなく、自分にとって明らかに不足している
文法力+語彙力を、もっとも時間的・金銭的に効率よく補いたいだけなのです。
下記等を参考としています。

大学受験の模試などで常に英語の偏差値70〜75を超える高校生は、
英検も準1級に合格します。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa559088.html
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2223324.html
536実習生さん:2008/12/08(月) 04:05:59 ID:3Ul3zxd3
このスレは英語教師は書き込みしていません。
以下のスレへどうぞ

●英語教師の文法研究●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1189813005/
英語教師目指して情報交換
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1188790650/
537実習生さん:2008/12/13(土) 03:38:17 ID:MZMpyqPZ
時々、TOEIC,TOEICって煽ってるバカがいるな。
おそらく業者だろ。TOEICなどは日本と韓国人しか受けない糞試験。
こんなマークシート四択のまがい物試験を崇めたてまつったことが、
この英語オンチ二大大国の悲劇だよ。

この事例は米国留学生の世界でも有名。
要は試験対策の知識として小賢しいほど対応するのが日本人と韓国人。
マークシート試験で高得点をとりながら、実際には、英語を「話す・書く」の
能力が伴っておらず大学で大問題になった。

TOEFLは仕方なく2005年からSpeaking,Writingを強化するiBTを導入。
試験対策英語力しか無い奴を締め出す方針を打ち出した。

韓国は今、TOEICを身捨てて、国家指導の英検を準備中。

【TOEICに偏り、効果の出なかった韓国英語教育】
http://blogefe.blog97.fc2.com/blog-entry-261.html

【韓国が英語教育見直し。国家指導の英検が2010年からスタート】
http://blogefe.blog97.fc2.com/blog-entry-230.html


   世界が嘲笑う日韓の英語力の低さには笑える。
538実習生さん:2008/12/13(土) 03:53:26 ID:MZMpyqPZ
****************TOEFL 公式サイトより****************
  http://www.ets.org/Media/Research/pdf/71943_web.pdf

   ■■ 2008年 ETS TOEFL iBT<120点満点> 世界比較 ■■
       日本の英語力(66点) => 先進国ではダントツ最下位    
       スピーキング(15点) => 全世界で単独最下位。

【オランダ】 Reading(25) Listening(27) Speaking(25) Writing(25) 計 102点
【デンマーク】 Reading(24) Listening(27) Speaking(26) Writing(24) 計 101点
【フィンランド】 Reading(24) Listening(27) Speaking(23) Writing(24) 計 98点
【ブラジル】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点

【ドイツ】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点
【フランス】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点
【イタリア】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点

【シンガポール】 Reading(25) Listening(26) Speaking(24) Writing(26) 計 100点
【インド】 Reading(20) Listening(21) Speaking(21) Writing(22) 計 84点
【韓国】    Reading(20) Listening(20) Speaking(18) Writing(20) 計 78点
【北朝鮮】   Reading(16) Listening(17) Speaking(17) Writing(18) 計 69点
【日本】   Reading(16) Listening(16) Speaking(15) Writing(18) 計 66点

***********************************************************
539実習生さん:2008/12/13(土) 14:25:17 ID:MZMpyqPZ

全世界で単独最下位
オワッテル
540実習生さん:2008/12/13(土) 14:45:49 ID:L2D1loHi
俺もTOEICって海外で通用する資格だと聞いてたけど
どうやら違うらしいね

教育学板のほうにも貼っておいてよ

日本の英語教育
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/pedagogy/1189922234/
541実習生さん:2008/12/13(土) 15:04:49 ID:MZMpyqPZ
日本と韓国は低レベルな知識を試す試験とランキングーーーーが大好きな
アホ民族なんだよ。だからTOEICみたいなくだらない試験が受けたりする。

その結果が>>537 - >>538なんだよ。
要は自分で物事を深く考える事が大の苦手。
第三者から試験範囲と攻略法を学んで、オナニーのような点数を取る事を
好むんだろう。

   その程度の英語力は世界に通用しないのは当たり前。
542実習生さん:2008/12/13(土) 22:26:27 ID:N0bk/rsZ
日本人は英語がしゃべれない、国際社会から孤立した民族
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1229068718/

小学校教師が
エイゴ苦手で、コクゴがだいじだ、だいじだって言ってる限り
間違いなく日本のガラパゴス化がすすむね
543実習生さん:2008/12/14(日) 00:28:39 ID:I9zb0u03
日本は文化・技術でも世界のトップって証明だよ。
英語が出来なくても大多数の人間は困らない。
海外相手で英語が出来る人間なんかいくらでもいるし実際は特に困っていない。

国家のレベルが英語が出来る発展途上国とはケタが違うんだよ。

特許件数は米国を遥かに凌ぐ。
要はフィリピンだのインドだのという英語が出来る国は文化レベルが低く
欧米社会の奴隷として生きてきただけのこと。

ノーベル賞とった爺さん達は皆、英語が下手くそだろ。
要は膨大な時間をかけて英語をやるより、大切な本業に専念したからだよ。
おしゃべり程度の英語が出来ても中身がカラッポじゃ意味ねーんじゃないの。

六本木で外人相手の肉便器やってるお姉さん達ならwelcomeだろうけど。
ベッドの上でOH COME COME COMINGuuuu で十分wwww
544実習生さん:2008/12/14(日) 14:26:52 ID:I9zb0u03
TOEICは中国産の牛乳に入ったメラニンみたいなもの。

要は英語力の見かけを誤魔化すための毒物。
所詮、下記の二種類の人間の識別が出来ない糞テスト
(1) 英語の実力があり結果としてTOEICが高得点を取れる人。
(2) 英語の実力が無いのにTOEIC対策だけに長けて高得点を取れた馬鹿(メラニン英語)

(2)に走った人間は結果的に金・時間・英語力を全て無駄にしてしまう。
TOEIC対策本や教材を漁る奴は馬鹿。更に対策SCHOOLにすがる奴は究極の馬鹿。

>>537 にもあるように日本と韓国の失われた10年はTOEICを崇めたてまつった
見識の無さがもたらしたもの。
545実習生さん:2008/12/14(日) 18:25:31 ID:7YLRDA6E
メラニンはホクロとかに含まれる色素だよ…
混入が問題になったのはメラ"ミ"ン。

>>544は英語を論じる前に一般常識を身につけよう。
546実習生さん:2008/12/15(月) 06:40:09 ID:1/8PnfNW
>>545 訂正乙

しかし枝葉末節のミスを鬼の首をとったように喜ぶ日本的なメンタリティには関心する。
おたくもTOEICみたいなくだらない枝葉末節正誤問題が大好きなタイプでしょwww
547期付は死なず、ただ消え去るのみ:2008/12/15(月) 20:24:35 ID:3az0idh7
今年、新卒22才で高校新採用になった子がいるけど、確かにaltと話してるときはそんなにペラペラじゃないな。

戸一句860点って言ってた
548実習生さん:2008/12/15(月) 23:04:24 ID:1/8PnfNW
TOEIC意味無し。TOEICの点数なくてもノーベル賞とれるし大リーグで年俸何十億円もらえる。
549実習生さん:2008/12/18(木) 01:12:56 ID:GSCa8W6x
>>537-538
インド・ヨーロッパ語族を母国語にしてる国や、
元イギリスの植民地のシンガポール(とインド)に負けるのはある意味当然。

韓国に負けるのはちょっと改善の余地ありと思うけど。
550生徒:2008/12/23(火) 08:32:03 ID:iU/l6Btt
高校英語教師は2013年から英語で授業しないといけないらしいw
俺の学校の英語教師は単語の発音もろくに出来てない。
そういう教師はこれからどうすんの?
551実習生さん:2008/12/23(火) 08:36:04 ID:emoQNwIB
>>550
英語が出来ない英語の教師は首だろ。つうか、英語の出来ない英語の教師が多すぎる。
552実習生さん:2008/12/23(火) 21:53:08 ID:6KMmCfrW
>>550
出来ても、生徒の大半はポカーンだろうな。

数学で言えば、定理も自力で証明できないうちは使えないし、
それを前提とした段階にも進めない、ってなもんだ。

現実的に出来るかどうか、考えてほしいもんだ。
受け皿校で1年間、英語で考えさせる授業を続けられたら、
「おそれいりました」なんだろうけど。
553実習生さん:2008/12/23(火) 23:16:38 ID:e0mAT9RS
教員の大半を占める英語が喋れない英語教師の言い訳

「英語で説明しても、理解できない生徒が多い」


…「英語の授業を全て英語でやる」なんて言うから突っ込みどころ満載なんだよ。


「授業中の簡単な日常会話は当然英語で(もちろん生徒のレベルに合わせ日訳もOK)」
「教科書使用時、文法事項・長文解釈などは、英語で説明した後に(必須)
日本語で説明することも可」

英語教師にとにかく英語を使わせることが肝要。


まあどの道
日常会話も説明もほとんど日本語で済ませようとする英語教師は
管理職、生徒皆に総攻撃されるだろう。

「英語話せよ!w英語使えよ!!ww」
554実習生さん:2008/12/23(火) 23:25:24 ID:e0mAT9RS
>>549
朝中韓印伯の受験者は富裕層のみ。
日本と同じ人数(人口比率で)受験させれば
ぶっちぎりで日本が勝つから。
555実習生さん:2008/12/24(水) 00:33:33 ID:RrglkuYm
>>554
ソースは?
556名無しさん@どっと混む:2008/12/24(水) 13:22:34 ID:Zs5IsJy5
そんな事ないだろ?
>>538のTOEFLにしても韓国は人口5000万程度だけど米国留学者は日本より
遥かに多く、最近では英語の点数も日本を大きく引き離した。

英語力に関してなら日本はフィリピン人平均よりも遥かに落ちる。

あと根本的な点では・・・マークシート的な知識や試験テクニックを要求するテストには
日本人は圧倒的に強いが、面接や筆記のように自分の考えを論理的に主張する実践力では
壊滅的な結果になる。 

日本人でいきなり2分ほどのテーマを与えられて、論理的な展開で相手を説得する
スピーチをこなせる人は少数だろう。

つまり全ては国語力、思考力の教育方法を見直さないと英語力の浮上は不可能。
実に単純な理屈だ。
557実習生さん:2008/12/24(水) 14:01:49 ID:9vMenIT/
TOEICは大して関係ないよ
俺はTOEICが700点だけど(10年前とった)、
大手企業のロンドン支社で2年間営業やっていて、
会話はほぼ全部わかるし、契約書もほぼ全部読める。

ビルゲイツはTOEICが400点くらい、
ミスタービーンで有名になった俳優のワトキンソンだってTOEICは600点以下だって。
TOEICは知性とはほとんど関係なくて、真面目に試験に取り組めるかどうかの性格の問題。

むしろ学歴の方が知性の幅に関係ある。
558実習生さん:2008/12/24(水) 14:06:06 ID:9vMenIT/
>>556
あんたは子供の理屈。
実際に企業ビジネスで英語をきちんと使っているのは韓国人や中国人ではなくて日本人。

韓国人の英語はやかましい自己主張ばかり(しかも先天的にアクセントがひどくて英米人には聞き取りにくい)。
559実習生さん:2008/12/24(水) 15:18:31 ID:zgUt8l8l
「女子たちから嫌われたら困るから」「ヘンなアダ名をつけられたら嫌だから」などと言わんばかりに
バカ女子共にご機嫌とってペコペコして人気取っている学校教師たち。
女子に間違っていることも注意できない、必要なコトも教育できない、教育力のない教師、教育に自信がない教師など教壇に立つ必要はない。
大体こんな奴が俺の担任になっても、俺の素質を開花できないだろうし、また俺の担任になってほしくない。

むしろ、性格が悪い女子を甘やかさず嫌われてもいいからと「悪いものは悪い」と教育してバカ女子共と日頃から衝突して嫌われている教師のほうが、よっぽど教育力があるいい先生だろ。
どうせ担任にするなら、俺はこういう人になってほしい
少なくても、俺を放置して日本語も正しく使えない女子たちの機嫌を取って「カッコいい」とかエロ女子共から言われメアドとか聞かれて教えている低俗教師よりマシだからな。
しかも、変態女子生徒だけでなくて若い女の教育実習生らにも同じことしてる先生がいる(こういう女の実習生も態度として問題だけど)。

こいつら一体何しに学校に来てるのか知らんが
あれ、校長とか知らないのか、もし保護者などに知れて問題発覚したり、事件沙汰とかになったらどうするんだ?

授業が上手くてミーハーな女子から人気があっても、こんなふざけた教師がいい先生な訳がない。

勘違いしてもらっては困る。
560実習生さん:2008/12/24(水) 16:33:30 ID:61k8toZi
だから元スペイン→米国植民地のフィリピンに負けるのはある種仕方ないだろう。
561実習生さん:2008/12/28(日) 20:02:10 ID:o6lE4LYU
よく海外旅行する中学の英語女教師いるんだけど
やっぱり現地の男とのセックルが目的なのかな?
562実習生さん:2009/02/23(月) 23:03:25 ID:1Te1pU4K
>>559
>大体こんな奴が俺の担任になっても、俺の素質を開花できないだろうし、また俺の担任になってほしくない。

甘えたことぬかしてんな。自分の才能は自分で磨け。
563実習生さん:2009/03/15(日) 18:41:33 ID:cYeMjpto

芸能】在日劇作家の鄭義信、「日本でも韓国でも、在日韓国人は捨てられた民、マイノリティー」(韓国紙)

1 :ウインガーφ ★:2009/03/15(日) 18:08:59 ID:???0
「日本でも韓国でも、在日韓国人は捨てられた民、つまりマイノリティー。
わたしの祖母や父、わたし自身の生き様をありのままに描きたかった」

演劇『焼肉ドラゴン』で日本の2大演劇賞である朝日舞台芸術賞と読売演劇大賞に
輝いた在日韓国人劇作家・鄭義信(チョン・ウィシン)氏(51)が韓国にやって来た。
中央大学の招聘(しょうへい)教授(1年)として、今月からソウルでの生活を
スタートさせた彼は「韓国ではわたしは異邦人のよう」と言った。
演出法や戯曲作家論を教えるとのことだが、
「緊張しすぎて学生の顔を真っすぐ見ることもできないんです」と笑った。

『焼肉ドラゴン』は40年前の大阪を舞台に、
立ち退きを迫られる在日韓国人一家の生き様を描いた韓日合作劇だ。
昨年4月に東京で初演され、5月にソウル公演が行われた。
この作品は既に五つもの賞を受賞しているが、
さらに16日には鶴屋南北戯曲賞、17日には文部科学大臣賞が贈られる。
日本の文部科学大臣賞が在日韓国人に授与されるのは初めてのことだ。

ビートたけし(北野武)主演の映画『血と骨』(2004年)の脚本を書いたことでも
有名な鄭義信氏は1957年、兵庫県姫路市に生まれた。
両親は古物商を営み、小さいころは母方の祖母に育てられた。
祖母は韓国で過ごした少女時代の話を繰り返し聞かせてくれた。
孫が「帰りたい?」と聞くと、祖母はこうつぶやいたという。
「帰りたくても誰もいないの。誰も…」。
祖母はこの世を去るまで、故国の土を再び踏むことはなかった。
鄭義信氏は、「わたしが書くストーリーは祖母の人生の嘆き。
悲しみと喜びから生まれたもの」と語る。(後略)
564実習生さん:2009/04/08(水) 01:36:15 ID:950wJ/uF
俺大学生だけどさ、今思うとTOEIC800未満レベルの奴に授業されてたと思うと寒気がするわ…

結局英語だけは分かりづらすぎて皆参考書に走るんだよな…。そして参考書の質問はしても答えられないという。


まじでもうTOEICとか言ってないで受験英語からやり直せよ…生徒が可哀想なんだが。
565実習生さん:2009/04/12(日) 21:36:47 ID:Pp+6F1sg
英語の先生方、↓で語り合いませんか?

日本の英語教育を語るスレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10277/1239382643/
566実習生さん:2009/04/25(土) 10:34:01 ID:7qHEM8WX
日本人のレベルが低いからTOEIC900点+ぐらいで驚かれるんだよ
567実習生さん:2009/04/25(土) 11:14:50 ID:YfQkffXN
うちの子の英語の先生(公立中3年)、生徒に予習を要求しながら、
自分は予習なしだから、生徒はプンプン状態。

どうして、予習してないことがわかるかと言うと、
教科書の音読の時にイントネーションが滅茶苦茶、日本語のようだとか。
アクセントも不正確。
発音は自分ではできると思っているのか、異常に子音を強調し不自然過ぎだとか。
うちの子が変だと思って、同学年の英語圏帰国子女の完全バイリンガル生に
感想を聞いてみたら、「あんな変な言い方、聞いたこと無いよ、全然ダメ」だとか。

帰国か高校交換留学でもしてない限り、自然なイントネーションを身に付けるのは無理なことはわかってる。
けれども、教師なんだから、最低、教科書附属のCDで音読の予習くらいしたらどうなんだろう。
それすらしないで、中学程度の英語だから、我流でもかわまないと居直って、奇妙な英語を
真似させられる生徒はたまったもんじゃない。

やはり、英語の教師は定期的に英語力のテスト、英語指導力のテストが必要だと思う。

568実習生さん:2009/04/25(土) 11:27:38 ID:YfQkffXN
子供の話によると、去年の英語の教師はちゃんと予習してたし、授業もすごくていねいで
質が高く大満足だったとか。
でも、その先生は非常勤だったんで1年で他校へ。
正直言って、英語教師の待遇と能力は比例してないどころか、逆比例も見られるんじゃないか。

もちろん、公立中教師は授業以外に担任や部活も併せ持ってるから忙しいという言い訳には
同情できる点もある。
英語教師は他教科と違って、予習は絶対必要だから、英語教師には、担任や部活を外す代わりに
英語力テストと授業力テストを課すか、あるいは、英語教師を通常の教師の雇用条件と切り離して
3年契約更新制にして、その代わり高年収保証にするかするのがいいのではないか。

今のままの状態では、一部の私立中を除けば、とうてい「英語が使える日本人」なんか育つわけがない。
569実習生さん:2009/04/27(月) 22:13:07 ID:3qLNvGr8
>>568
もはや諦めて一部の私立中」教育資源を注ぐしかないな。
今の状況では、公立の教育は当分良くはなりそうにない。
570実習生さん:2009/04/29(水) 22:37:45 ID:e71+kupo
結局、学校教師の問題は「授業の品質管理」が全然、できてないってことに尽きる。
公立はとりわけ、組合やらの力が強いので管理職が「問題さえ起こしてくれなければ良い先生」
って程度の認識しか持ってないから、塾がないと悲惨なことになる。
571実習生さん:2009/05/07(木) 11:32:49 ID:VHQAay7b
むしろ、TOEICでハイスコアな奴は低学歴が多い。TOEIC講師がその典型。
572名無しさn@3周年:2009/05/07(木) 12:38:49 ID:OnAm9vUq
まあ、考え方一つだから、俺の価値観を押し付ける気はありません。インドは長らくイギリスの植民地だった。
だから、インド人の英語力は抜群だったが、最近はダウンしてきたそうだ。ということは、植民地からの脱出傾向で
大いに結構じゃあないか、と。おらたも、英語の「植民地」ではない。難しい英語は、優秀な通訳に任せるべし!
573実習生さん:2009/05/07(木) 14:29:16 ID:Wka0s9TU
>>571学校教師にどれだけ高学歴な先生がいるよ?都会には早大卒とかが結構いるのかもしれんが
田舎にはほとんどおらんよ。
574実習生さん:2009/05/07(木) 17:05:30 ID:r4h2kXpv
地方(千葉)だけど出身校に早慶卒の先生ぐらいは普通にいたぞ。それほど名の知れた学校
というわけでもないけど。旧帝は知る限り2人しかいなかったが、早稲田卒程度なら田舎の
マイナー高でも腐るほどいるはず。
575実習生さん:2009/06/28(日) 13:29:11 ID:7w3mT1hi
高校の先生はかなり優秀な人しかなれないよ。
東大・京大もザラだし、研究を続けて大学の先生になる人もいる。
576実習生さん:2009/07/14(火) 11:53:13 ID:cK5d0Q+w
マレーシア、英語での理数科授業廃止へ 理解できず学力低下
ttp://sankei.jp.msn.com/world/asia/090713/asi0907132317002-n1.htm

2009.7.13 23:16

 【シンガポール=宮野弘之】
多民族国家マレーシアの小中学校で行われてきた英語による理科と数学の授業が2012年以降、
マレー語や中国語、タミル語の各言語での授業に戻されることになった。生徒が授業を理解できず、
理数科ばかりか他の教科でも学力が低下。
3月には首都クアラルンプールで制度の廃止を求めるデモが行われるなど不満が高まっていた。

 英語力向上で国際的に活躍できる人材を育成するため、マハティール元首相が2003年に導入した制度だが、
十分な準備がないまま始めた結果、6年で廃止に追い込まれた。

 ムヒディン・ヤシン副首相兼教育相は8日、「制度が完全な失敗だったとは言いたくないが、
期待した成果を上げることができなかった」と述べた。

 地元メディアによると、制度の導入はしたものの、常に理数科を英語で教えられる教師の数が不足し、
特に地方では、理数科の教師が英語の辞書を引きながら教える状況だったという。
この結果、理数科の成績が軒並み下落。さらに英語や他の教科でも導入前を下回る結果になったという。

 この制度について、マハティール元首相は「科学や数学はマレーシアが起源ではない。
専門用語はマレー語になく、英語から移植するしかない。それなら最初から英語で学ぶほうがよい」と強調。
これに対し、マレー系の学者や教師らは、政府方針は教育の質の低下だけでなく、
専門用語のマレー語への移植を妨げ、マレー語を傍流に追いやると主張した。

 今回の政府の新方針をめぐっては、都市部の住民らを中心に反対論も出ている。
与党の若手議員からは、小学校での英語による授業は止めても中学では従来通り行うか、
選択制の導入を求める意見も出ている。これに対し、政府は英語教育そのものは充実させるとして、
英語教師を1万4000人増やしたり、小学校で英文学の授業を取り入れたりする方針を説明、理解を求めている。

577実習生さん:2009/07/14(火) 19:05:41 ID:oPGk31Kn
学校の英語教師が、ネイティブ相手にまともに会話が出来るわけがない。
諸悪の根源は受験英語にある。
受験英語は、ネイティブ相手の会話には全く結びつかないからである。
578実習生さん:2009/07/22(水) 18:18:27 ID:PsCDJw7H
おまえらみたいバカがいるから
日本人の英語はバカにされるんだよ
579実習生さん:2009/07/22(水) 18:21:23 ID:PsCDJw7H
中高6年間もやってんのに・・・
ほんとバカだねー
580実習生さん:2009/07/29(水) 01:40:24 ID:n+r6hnkb
小学英語、外国人の指導助手巡る問題山積

 2011年度から必修化される小学5、6年生の英語の授業について、
文部科学省が全国の公立小学校約2万1000校などを対象に調査を実施したところ、
昨年度に小学校で実施された英語授業のうち7割近くで外国語指導助手(ALT)が活用されていたことがわかった。

 生の英語を学ぶ機会が定着してきたことが浮き彫りになった形だが、一方では、
簡単に授業を投げ出してしまうALTもいるなど、“質”の問題が浮かび上がっている。

 「また辞めるのか」。7月中旬、埼玉県内の市教育委員会の担当者は、
業者から米国人ALTが交代するとの電話連絡を受け、頭を抱えた。
4月以降、辞めるのは3人目。1人目は「通勤時間が長い」と小学校に現れず、
2人目と3人目は「一身上の都合」などを理由に、1学期の授業だけで、学校から消えた。
2学期からは4人目が来る。担当者は「継続性が大事なのにこんなに交代するなんて。
児童たちにも説明ができない」と困惑する。

 「人件費を切りつめるから辞めてしまうんだろう」と、埼玉県内のある学校長はうち明ける。
この学校のALT派遣を請け負った業者は、入札で、
昨年の業者に比べてALT1人あたり31万円も安く落札した。
581実習生さん:2009/07/29(水) 01:41:09 ID:n+r6hnkb

 文部科学省によると、ALTを活用した小学校の授業のうち、
国が仲介する「JETプログラム」によるものが25%で、残りは民間業者への委託など。

 この市の場合、40余りの小中学校にALT約20人を派遣する民間業者と契約を結んだが、
校長は「風邪で半日休み、給与とボーナスを両方カットされたALTもいた。
なりふり構わぬ業者が増えれば、教育の質は保てなくなる」と危機感を募らせた。

 関係者によると、業者の新規参入が目立つようになったのは、小学校英語の必修化が打ち出された06年ごろから。
かつてはJETプログラムで採用したALTを自治体が直接雇用するのが主流だった。

 しかし、自治体側はALTが住むアパートを契約したり、交代要員を確保したりしなければならない。
民間業者に委託すれば、こうした手続きは不要になるため、業者を活用する自治体が徐々に増えてきた。

 民間ALTを雇用する場合は、学校側が人事管理をする必要がない「業務委託(請負)」にするケースが多い。
この場合、教師がALTに直接指示すると、労働局から違法な「偽装請負」だと指導される可能性もあるため、
「目の前のALTに指示してもらうため電話してくる先生もいる」(英語教育関連会社)。
偽装請負について、文科省は05年に注意喚起の通知を出したが、契約方法は各自治体に一任。
業者の実態についても把握しておらず、「質まで判断しようがない」と説明している。

(2009年7月28日14時54分 読売新聞)
582実習生さん
アルドウの基礎知識 付録@: 英語もマトモに書けぬ低脳、それがアルドウ。
日本語がカタコトのアルドウ。 英語教師しか出来ぬ低能だが、その英語作文も = ま る で 「 高 校 中 退 」

(Wikpedia英語版に以下の記述があったが、アルドウが半狂乱になって (訴訟するぞと?) 抗議したので、削除された)
  
>>> In 2005, Yuki Honjo released a review of "Japanese Only" on Japanreview.net[32]  ・・・
In her review, Honjo says that "As a primary resource, Japanese Only is virtually unusable" due to bad punctuation, "self-indulgent writing" and "stylistic devices that detract from the 'record.'".
Most of the published responses to Honjo's review were critical of Arudou and his methods.[33] <<<

( Honjo博士は、「一次的資料として、アルドウの『Japanese Only』は使いものにならない」 と酷評した。

その理由は、基本的な句読法が稚拙で、また、独りよがりの自由作文や主観の誇張が過ぎて、事実関係の記録が不明瞭になってしまっているからだという。 )


ブログを見るとアルドウの英語作文は 「高校中退」 という感じだが、ああいう文章しか書けないのか。

作文作法が悲惨で、「資料として使いものにならん」 とは、どれほど酷い英文なのだろう?

事実(起こった出来事) と 感想(アルドウの脳内妄想)が渾然一体となっていて、読んでいて、どっちがどっちか判断できないような文章なのだろう。

ブログ等では、数行の文章ならどうにかゴマかせてるけど、数ページ以上の作文は能力的にムリなのだろう。

英語もマトモに書けぬ低脳、それがアルドウ。

「Japanese Only」 には、トニーへの恨みツラミも満載らしい。 そういえば、Wikipediaのトニー・ラズロの項目が英語も日本語も簡素なのが面白い。 知名度だったら、アルドウの数千倍はあるだろうに。w