★☆★質問スレッド12@教育・先生板☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オヤジ
☆スレを立てるまでもない質問をするスレッドです。(荒らし厳禁!)
 気長に待っていると、親切な人が答えてくれるかもしれません。
 質問に答えてくれた人への感謝の気持ちを忘れずに!

◇2ちゃんねる初心者は必読!
 「書き込む前に。。。」(http://www.2ch.net/before.html
 「2chインフォメーション」(http://www.2ch.net/info.html
 「2chガイド:基本」(http://www.2ch.net/faq.html

◇過去に同じ質問をした人がいるかもしれません。
 ページ内検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
 重複した質問、スレッドを少なくする為に検索を上手に使って下さい。

前スレ
★☆★質問スレッド11@教育・先生板☆★☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1130973564/
2オヤジ:2006/02/01(水) 23:28:17 ID:zeXbq4qw
立てました。
3実習生さん:2006/02/02(木) 06:40:06 ID:Q/1Z3I5Z
4実習生さん:2006/02/02(木) 07:05:20 ID:KnmRo08p
新スレおめっとう!!
5実習生さん:2006/02/02(木) 08:16:34 ID:nhfT2Ls0
教師って楽そうで良いよな。
特に長期休暇。
仕事は確かにあるだろうけど、楽チンな仕事だけだろ。
俺の中学校のときのセンコーは、夏休み2,3人しか学校いなかった。
6実習生さん:2006/02/02(木) 08:27:51 ID:9fm2lStU
>>5
ほんと、楽で良いですよ。
夏休み冬休み、それに春休みまである。
もちろん、休日も学校は休み。
君も目指してみたらどうですか?
7実習生さん:2006/02/02(木) 09:36:30 ID:8jdfeov8
>>5
いったい何を聞きたいんだ?。と、小一時間・・(w。
8実習生さん:2006/02/02(木) 09:43:40 ID:kbmXiEq/
>>5は質問じゃないんだからスルーしろよ。
9実習生さん:2006/02/02(木) 19:28:30 ID:FhSEavm1
空き時間に、競艇やってる連中がいるんだが。。。。
最初は、「昨日、勝った、負けた」の話くらいだったのだが、
今は、まず数人で集まって予想。携帯で購入。ひどいときはラジオで実況を聞いたり。

教師ってこんなんありなの?
10実習生さん:2006/02/02(木) 22:22:51 ID:0aQBVMzZ
>>9
迷惑だから校長にちくれ。効き目がないなら教委だ。
11実習生さん:2006/02/02(木) 22:52:36 ID:Q/1Z3I5Z
休み時間というのが、休憩時間ならば、何も問題なし。
12実習生さん:2006/02/02(木) 22:53:58 ID:Q/1Z3I5Z
失礼。
空き時間では、ダメだな。
13実習生さん:2006/02/03(金) 07:16:04 ID:2je3Y/KS
あげ
14実習生さん:2006/02/03(金) 11:56:24 ID:UG8wTtPx
先生方教えてください。
都立入試において、推薦で受験したところを一次試験でも受験すれば
多少は熱意を認めてもらえて、合否にプラスの影響が出るのでしょうか?
15実習生さん:2006/02/03(金) 12:32:15 ID:7uKh1kHI
プラスもマイナスも無いよ。
うちの学校はね。
16実習生さん:2006/02/03(金) 12:44:15 ID:r2zlK7PQ
学校の先生は本を読まないね。というか読む人と読まない人の差が
大きすぎるよ。読む人は月に2〜3万円ぐらいを本代にするらしい
けど、読まない人は年に1000〜2000円というひともいるら
しい。値段は関係ないけど、どうして同じ教師でこうも差がつくの
かな?
17虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/03(金) 12:50:05 ID:PHy3mSWP
いいかげんうざい
それ用のスレがあるだろ
18虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/03(金) 12:58:29 ID:PHy3mSWP
>5
一人で旅行に行くプランも立てられないお子ちゃまが修学旅行プラン作るのなんて簡単とか、
文化祭・体育祭なんて何も考えなくても上手くいくとかとか、部活の顧問なんて何もしてないとか言ってるんだろ?
19実習生さん:2006/02/03(金) 15:32:15 ID:3Iz9cLzu
公立高校の教師の方は土曜日も出勤しているものですか?
それともその日やその教師によって違うのでしょうか?
20実習生さん:2006/02/03(金) 15:40:30 ID:3Iz9cLzu
質問なのでageさせて下さい。すみません
21実習生さん:2006/02/03(金) 15:45:56 ID:L7fuad/N
>>14
普通は何の関係もないね。

>>19
土曜日は本来は休日なので出勤する必要はありません。しかし部活があったり、行事が近かったり
すると多くの先生が出勤されるようです。ま、答えるなら「土曜日に出勤するかどうかは先生次第」
ってことです。
22実習生さん:2006/02/03(金) 18:06:13 ID:qhKders9
すみませんが質問です。
答えていただけるとうれしいです。

なんかしらんけど、(心当たりはないけれど)
先生に月曜日にはなしがある
と言われました。(呼び出しを食らいました)
何言われるのかわかんなくてびくびくしてます。
呼び出されるってことは大抵 怒られますよね。
23実習生さん:2006/02/03(金) 18:09:44 ID:f77abrNn
>>22
 そうとは限らない。心当たりが無いならびびる
必要は無い。
24実習生さん:2006/02/03(金) 18:26:21 ID:qhKders9
>>23
早速ありがとうございます。
先週の金曜日から避けられてて
その結果なんですよね。
わけわかんないから、
土日、無かったことにしますー。
25実習生さん:2006/02/03(金) 18:48:28 ID:+pZ4gFnn
>>14
昨日は残念だったね。もう立ち直ったのかな、だといいのだけれど。

都立の場合、特に断りのない限り、点数や内申などの書類以外の要素で
合否を決定することはできません。

あまり可能性はありませんが
入選の点数、内申、書類のあらゆる要素が同じ場合、「熱意」ということで
有利にしてしまうことがあるかもしれません。
もちろん、それがバレれば、問題になります。
つまり、そういうレベルの問題だと言うことです。

経験的に言うと、内申点などの理由から、推薦がダメだった子が
一般に合格する確率はけっこう高いです。
体調に注意して、一般受検でも、がんばってください。
26実習生さん:2006/02/03(金) 18:51:15 ID:+pZ4gFnn
>>19
土曜授業を実施している学校は、普通の勤務です。
ただし、諸般の事情により土曜日に授業がない人は休むこともあります。

土曜に授業をしていない多くの学校では「休日」ですので
特に用がある(部活、補習など)場合以外は、もちろん、来ません。
27実習生さん:2006/02/04(土) 20:53:51 ID:djit2Vgd
先生方教えて下さい。自分は現在中二です。
月曜日に学力試験があります。(基本五教科が出題されます。)
その試験、どうやら中間・期末などの試験でもないらしく
五教科の内ニ教科は教師から「成績に入らない」と連絡されています。
(残りの三教科はいまいち連絡されていない)
この試験について友人が塾の教師に聞いた話によると
・県の統計を取るための試験
・試験の結果を成績に反映してはいけないという決まりがある
らしいです。
私自身が聞いた訳ではないので鵜呑みにしていいのか困っています。
さらにその友人によると、教師は「成績に入る」と言って勉強させようと
しているらしいとか。
この試験は「成績に入る試験」なのでしょうか。教えて下さい。
28ボクサン:2006/02/04(土) 21:18:56 ID:WHHLK9CG
>>27
取りあえず塾や成績の事等考えずもっと遊んだりすれば?
29実習生さん:2006/02/05(日) 03:07:05 ID:jhnv9ahJ
>>27
実力試験など、確かに成績に加味しない試験も存在します。それに、ある教科が成績にいれないのに、
他の教科では、ということはあまり考えられません。
気楽に自分の実力を見るために受ければいいでしょう。
30実習生さん:2006/02/05(日) 04:42:35 ID:d8QWZZmE
>>27
「成績に入らない」と連絡されている教科は入らない。
他の教科も入らない可能性が極めて高い。

「成績に入る」と言っている学校、教科では、脅しでなく
本当に入る可能性もあるよ。
公立校も昔のように横並びではないからね。
31実習生さん:2006/02/05(日) 07:35:16 ID:jsuSxgQq
あげ
32実習生さん:2006/02/05(日) 07:53:04 ID:XVroutjh
>>27
 実力試験だろうが何だろうが試験と名のつく物のために
勉強すればそれはあなたの力になる。どうせやるなら自分に
有利になるようにするのが賢い生き方。成績に入ろうが
そうでなかろうが、とりあえず勉強しておきなよ。
33実習生さん:2006/02/05(日) 10:36:18 ID:kEZL3AEv
>28-30,>32
お話に寄ると入らなそうなので、
>29さんの言うとおり自分の実力を試して来ます。
又勉強にも励みます。
ご助力本当にありがとうございました。
34実習生さん:2006/02/05(日) 17:20:17 ID:zz76mEXN
age
35実習生さん:2006/02/05(日) 17:21:46 ID:/3UwiIIn
小学校で実習をうけていたのですが
子ども達を男女問わず「さん」付けにしたのっていつからですか?
ていうかこれは強制なのですか?
「くん」で呼ぶと処分されますか?
36ボクサン:2006/02/05(日) 17:24:15 ID:WvDQT7CN
>>35
何か多いね。別にええんじゃない。
おいらは君とかさんとかちゃん(女性)で言ってたよ。
たまにあだ名とかで呼んだりする子もいたけど(児童が言っている子とか)
37実習生さん:2006/02/05(日) 19:52:43 ID:jhnv9ahJ
>>35
それは指導教官によるね。聞いてみるといい。ちなみに俺は全員呼び捨てでOKだった。実習生の
キャラクターと教官の考え方しだいだね。
38ボクサン:2006/02/05(日) 22:09:49 ID:WvDQT7CN
>>37
それは、小学校だと問題になるな。

教え方が相当うまくやれるとか生徒となじんだり、あらかじめことわっていかないと
授業や、人間関係なりたたないだろうし。

39実習生さん:2006/02/05(日) 22:12:42 ID:Cafjdv8H
>35
「ジェンダー・フリー」という言葉を知っていますか?

その影響で、男女の性によらず“さん”づけで呼ぼう、ということになったのが数年前。
(自分の記憶では4年前)

でもその「ジェンダー・フリー」が変な方向に進んでしまい、もとに戻っている現状もあり。
40実習生さん:2006/02/05(日) 22:37:11 ID:5wGNq4vY
何で道徳の教科書だけ
授業のときだけ配布して、回収したの?
児童に持って帰られると都合の悪いことでもあったわけ?

忘れ物帝王だった俺としては全部の教科書でやってもよかった。
41実習生さん:2006/02/05(日) 22:44:43 ID:jhnv9ahJ
>>40
俺が子どものころはそんなこともしなかったが。
考えられることは、その道徳の教科書が個人のものではなかった、ってことかな。教科書は本来は
無償で配られるものだが、その学校で使ってたものはそうではなく、学校のものを貸し出していた。
それならそれぞれが持って帰ってしまっても困るから。
じゃないかな?自信はないが。
42実習生さん:2006/02/05(日) 22:45:02 ID:/3UwiIIn
>>39
てことはあくまで個人や学校の雰囲気のみで
くんづけだからと処分されることはないのですね?
43実習生さん:2006/02/05(日) 22:45:31 ID:5ScVSb9q
>>40
ひょっとして東京都?
44実習生さん:2006/02/05(日) 22:45:49 ID:ab836To6
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ         
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|        教職系の大学を選ぶので『教育実習生』の情報を
         |l、{   j} /,,ィ//|       親に調べてくれと頼まれて、親の前でググッてみたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ         一番最初のサイトが・・・
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何がおこったのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    エロアニメとか AVとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい家庭内の無言時間を味わったぜ・・・
45実習生さん:2006/02/05(日) 22:47:07 ID:5wGNq4vY
>>43
90年代前半の横浜市南区
46実習生さん:2006/02/05(日) 22:51:33 ID:5ScVSb9q
>>45
ごめん、じゃあ、はっきりとはわからない。
市作成の副読本のたぐいならありうるかも…
47実習生さん:2006/02/05(日) 22:56:57 ID:5wGNq4vY
個人所有じゃなくて借り物なんじゃないかとはすぐ想像できたんだが、
なぜあの教科だけが?というのが妙に引っかかる

自治体作成とか学校作成とかじゃなくてH出版の一般的なやつだった。
教科が教科だから面白い訳があったのかと思ったんだけど...
4840:2006/02/05(日) 23:01:05 ID:5wGNq4vY
今までずっとH出版とよんでたけど、実ははM出版だったとは..
4939:2006/02/05(日) 23:09:16 ID:Cafjdv8H
>42
処分されることはないけど、
それを徹底したい学校ならば、注意される可能性はあるかもね。

“個人や学校の雰囲気”によるものではないと思う。
市や県レベルで教育委員会等から通達のようなものが出たから。

でも、とにかくもう数年たってしまっているので、
それを守っている先生もいれば守っていない先生もいるのでは・・・。
50実習生さん:2006/02/06(月) 01:58:57 ID:/NmPzuEX
教師ってみんなゲーム脳信じてるって本当?
51実習生さん:2006/02/06(月) 02:24:38 ID:D9JpNeo5
ゲーム脳というのが本当かどうかは不明。だけど。同様の事がパソコン
黎明期の20年ほど前にも、すでに「テクノストレス」という表現で問
題化していた。

そんなことから、何らかの影響があるものと思われるね。
52虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/06(月) 04:30:32 ID:cereOEWz
>>50
ゲーム脳なんて信じてないだろうよ
久しぶりに聞いたな
いまだに言ってるやつ、信じてるやつがいるのか>51みたいに
53虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/06(月) 04:50:44 ID:cereOEWz
>>38
健康観察では皆きっちり「さん」にしてるけど、
俺が行ってた小学校でも休み時間や給食、掃除等では下の名前に「君」「ちゃん」が頻繁に使われていたよ
子どもが喜ぶし、気持ちや考えを伝える時は「さん」は障壁になる
叱る時も男相手に「○○さん!」じゃマヌケに聞こえるよ
子どもも学校を出れば「君」「ちゃん」で呼ばれてるんだし、強制「さん」なんて無茶な話だよ

>>42
この程度で処分されることがあるのかなぁ
不当な処分が下れば裁判が起こるんじゃない
54実習生さん:2006/02/06(月) 09:32:13 ID:D9JpNeo5
>>52
おいトラ!。何でも書けばいいってもんじゃないぜ。
ちゃんと見ろよな。
55実習生さん:2006/02/06(月) 11:01:07 ID:DU8tAcVy
全校集会は授業じゃないのに
どーして参加しないと保健室に来るの?
どーして参加していない事が分かるの?
56虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/06(月) 17:59:11 ID:cereOEWz
>>54
ごめんね
ゲーム脳って遥か昔に闇に葬り去られたオカルトだと思ってたから


質問

中学校の総合学習って誰が教えてるんですか?
内容についてもちょっと教えてください
生徒さんもここ見てたらお願いします
57実習生さん:2006/02/06(月) 18:25:33 ID:kjeIl5eo
学校によるけど非常勤やってた学校はものすごい地域密着型で
毎度毎度近隣のボランティア講師が来てた。
例:梅栽培、民話おやじ、ガーデニング、戦争じいさん、畳職人(実演)etc・・・
58実習生さん:2006/02/06(月) 18:50:27 ID:rxXGKeaA
>>56
基本的には「全教員」ってことになっているが、事実上
担任団プラス教務あたりが責任を取っていることが多いようだ。
評価は、ほとんどのケースで「担任」が事実上している。
まあ、中学校によっては「評価のための委員会」みたいなのがあるところもあるが
それを生徒に伝えるのは担任の仕事。

内容は、それぞれの中学によって違うが
ボランティア体験的なもの、修学旅行に絡めた調査学習、郷土料理、異文化体験など。
それから、忘れてならない「進路に関する学習」
教えている人間は、その学校の教員のこともあれば、地域のボランティアに依頼したり
いろいろな公共団体に講師の派遣依頼をすることもある。
進路に関する学習だったら、高校や大学に「出前授業」を頼むこともある。
59実習生さん:2006/02/06(月) 20:40:22 ID:KMS7l5Ym
あげ
60実習生さん:2006/02/07(火) 13:13:55 ID:iTppN9Gy
学校行事をワザワザ観戦する教師は
どーして自分のクラスの生徒が
高校野球の予選の時に
金を払って球場に行かないのか?
球技大会は自分のクラスの生徒をチェックするのに
61実習生さん:2006/02/07(火) 13:33:47 ID:4ju2TQwl
>>60
なぜ、ってそんな君が知ってる一人二人の教師の話をしなくても。俺が高校の時の先生は、俺が試合に出る時は
(サッカーだったが)見に来てくれたし。まぁそれでも授業のある日は当然来なかったがな。
それに、部活の試合が休みの日にあるなら行く必要もないだろう。まぁ、生徒は来てくれたら嬉しいものだろう
が。それに対して球技大会は学校行事だから、それを見たり運営するのは教師の仕事。その違い。
62虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/07(火) 15:36:47 ID:TA09G/uR
>>57-58
ありがとうございました
苦労してそうですね
63ボクサン:2006/02/07(火) 17:38:13 ID:c59nBhyb
>>60
ボクサンなんて高校実習した所の甲子園予選500円も自腹払ってみにいったよ。
というか高すぎ。高野連って最悪な組織だね
64実習生さん:2006/02/07(火) 18:42:57 ID:ZeU/4Ntm
新高3ですが、質問です。
ある自治体の採用試験に受かって、お呼びがかかって、ようやく先生として働けるんですよね?
あと、先生になった後、その受かった自治体でなく他の自治体へ異動できたりはしますか?ずっとその都道府県で働くのですか?
65実習生さん:2006/02/07(火) 18:44:22 ID:ognKgYdC
4月からの人事は、現状のままではなく、誰かが異動したりして顔触れが変わるものなんですか?
校種は小学校です。
66実習生さん:2006/02/07(火) 18:54:53 ID:Hd1ZYI+/
>>64
自治体の採用試験に受かって、採用されると、ずっとその自治体で働きます。

>>65
異動以外で顔ぶれが変わるとしたら「退職」ですね。
67実習生さん:2006/02/07(火) 19:14:09 ID:ZeU/4Ntm
レスありがとうございます。そっか・・あまりに僻地も考え物かもですね。試験になったらそうも言ってらんないかもしれないけど。
68実習生さん:2006/02/07(火) 19:47:16 ID:FjmRfo1s
中学教員になりたい高1です
北海道に住んでいるので、地元の教育大学に進んだ方がいいのでしょうか?
それとも他の教育大学や、教育学部のある大学でもいいのでしょうか?
ちなみに市街地よりへき地希望です
69実習生さん:2006/02/07(火) 19:55:29 ID:Hd1ZYI+/
>>68
通える範囲にある大学が、経済的には一番負担が少ないです。
仮に東京の大学にいくなら、仕送りの平均は10万円前後にもなりますから
4年間で500万近くかかる計算になります。
ただし、家庭が経済的にゆとりがあったり、仕送りなしでできるなら
どこでも、あなたの好きなところに行く方が、後悔しないと思います。

具体的には、志望大学の「教員採用試験の合格実績」あたりを参考にするのも
いいでしょうし、あなたの学校の先生に聞くのも良いと思いますよ。
70ボクサン:2006/02/07(火) 21:10:56 ID:c59nBhyb
まあ、東京の大学でも通教なら少しは安くうくかもしんない。
今国公立も安くはないね。
というか、高校生が来るとは…何か変な大人が来るよりすがすがしいね。
がんがって夢に向かってがんがろう!
>>68
教科によっても分かれているけどどの科目が特に好き?(複数でもいいけど)
以前変な奴隷民が、北海道教育大札幌校だよ何か言っていた香具師いたけど
そのあたりでええんちゃうか?
中学はよく分からんけど他の自治体に比べてみても
北のほうが、厳しいんではないかな?
北海道自体財政厳しいみたいだし、子どもも減っているし。
>>64
とはいえ、大抵政令指定都市や、都道府県単位だからね。
その自治体で採用されてから高校以外は最初に任用された
自治体近隣の学校を転々とし、(例えば東京都文京区で採用されたら
八王子とか町田あたりの学校にまわされることはないらしい)
地元の県とかなら自分の住まい近辺で勤務じゃないかな?

あまりにも僻地っていう自治体お住まいの方でつか?
ただ、東京都の場合は三宅島とか…島勤務はあるけどね。
71道民高1:2006/02/07(火) 22:57:26 ID:FjmRfo1s
>>69
教員採用実績 調べてみます。
北教大は全国トップ5に入ってるとかいうのは聞いたのですが。

>>70
国語か社会がいいと思ってます(社会は倍率高いですが)
地歴公民2,理科1 でセンター受けるつもりなのですが、それから数学や理科の教員目指せるのでしょうかね。
この2つは中学では好きでした。
英語は今あまり得意でないので…
小学校も興味ありますが、器械運動がどうしてもダメです。あとピアノもですね(これは練習次第ですが
72実習生さん:2006/02/07(火) 23:03:26 ID:4ju2TQwl
>>71
北海道で教師をやりたいのなら北教大が一番だろう。北大でもいいが。地元の教育大がやはり一番強い
もんだから。それに小学校の免許がとれるのも大きいしね。
あと、国語も倍率高いぞ。大学は入る時点で免許がある程度は決まっているのが普通だと思うのだが。
数学の教師になる課程とか(数学行ったら情報もとれる、とかはあるかもしれんが)。だから、受ける
大学のどの学部・課程を専攻するかで決まるだろう。こんなところで聞いても答えはでてこないと思う
ぞ。
73ボクサン:2006/02/07(火) 23:15:14 ID:c59nBhyb
>>71
取りあえず全国的な傾向として(北海道というローカルエリア詳しくないので
…関東民ですので)

駅弁の教員養成大なら数学や理科当然目指せるだろ。
まあ、数学・英語理科(これは自治体により逆転も)・国語・社会
と左ほど競争倍率も低いし需要もあると思うよ。
小学校の器械運動か?う〜んボクサンも出来ないんだ。台上前転駄目。
逆上がりも出来ない・なわとびやばい、マットもほとんど
駄目まあ、簡単に言えば小さい頃四大成人病のどれかの大病を
わずらってたりしたから体育はずっと悪かったな。
5段階なら2ぐらいか(中学)水泳も出来なかったからスイミングスクール行って
出来るようにした。…まあ、おいらが受ける自治体は水泳とボール運動だけだから
心配なしだけど。 教員養成系なら大学の授業でやらされるのあるかも
しれんね。 まあ、体育については取りあえず水泳が出来れば
後は受験地で問われるものが人並みに出来ればそんな問題ないような。
…ただ、北海道は中学と比べてみてもないかもしれんね。

君が生まれた頃大量採用時代で誰でもなれたけど。
この人たちが退職する頃までないと思うね。

まあ、大学で取るなら後6年後ぐらいは都市圏でも採用終わっているかな?
っていう時代だからあまり小学校取ったからって有利じゃないと思うよ。
逆に都市圏あたりは中学の採用増えていると思う。
北海道は忘れた。
74実習生さん:2006/02/08(水) 15:59:54 ID:eWJ8tCi3
教員採用試験の合格者って新聞とかで発表されますか?
医者の国家試験の発表みたいな感じで・・・。
バカな質問だったらすみません。
75実習生さん:2006/02/08(水) 17:09:39 ID:KxhHrQGV
今の先生の給料って銀行振込?
非常勤や臨任でもそうなの?
76ぼくさん:2006/02/08(水) 17:21:07 ID:4NyGVXx9
>>74
まあ、人事異動のところでは名前が出てくるけどな。
77実習生さん:2006/02/08(水) 17:41:44 ID:PxZVw0fJ
>>74
合格者の発表はないわな。発表されるのはHPに受験番号くらい。
78実習生さん:2006/02/08(水) 18:04:21 ID:eWJ8tCi3
>>76>>77
ありがとうございます。
受験番号のみなんですね。
>>76
えーとそれは異動の新聞発表の時に採用試験に合格して
新規に採用なった者の名前も出ているということ?
79実習生さん:2006/02/08(水) 18:05:06 ID:uzhRxOFi
俺は、担任に2回ほど暴力を受けました。
1回目は不要物を持ってきてほっぺたを平手で2回ほどたたかれました。
2回目は学校のモノに傷をつけてしまい髪を引っ張られたり蹴られたりしました。

他にも俺と同じように色々と暴行(蹴ったり)を受けている生徒が3.4人おります。
確かに、俺たちはいけないことをしております
しかし、暴行は良くないと思うのですが・・・・・(親にも殴られないのに)

これって教育委員会に訴える事はできますか?
ちなみに中学生です。

真面目な話です
80実習生さん:2006/02/08(水) 18:33:34 ID:PxZVw0fJ
>>78
新採の人間はどこにも名前はでてきませんよ。ある学校から他の学校に移ったりする時に初めて名前が
でてくるものです。
81実習生さん:2006/02/08(水) 18:36:43 ID:PxZVw0fJ
>>79
教育委員会に投書はできますよ(訴えるという言葉はあまりふさわしくない)。しかし、そのような
ことをされたという確たる証拠が必要ですね。医師の診断書みたいなものが。
むしろ、暴行を受けたなら、親に相談した後で警察に相談するという方法が一番でしょう。体罰程度
のものなら(それでも充分に問題ですが)、やはり親から教育委員会にいく。どちらにしろ、子ども
だけで行動を起こしてもなんの意味もないので、親や他の先生に相談することでしょう。
82虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/08(水) 18:39:37 ID:vEEjYoca
>>75
俺は職員室で封筒に入ったのを手渡しで貰ってたよ
他の先生については知らない
給料の額にもよるのかな
83実習生さん:2006/02/08(水) 19:08:34 ID:SZZ3+XGs
都立高なんですけど、教師が赤臭くて困ります
(日の丸や君が代がどうのこうの〜、教育委員会がどうのこうの〜、校長がどうのこうの〜、最近はメーデーがないから困る等)
それも一人や二人じゃなく、自分が受けている授業のうち半数ぐらいはそんな感じの思考を持った連中です
他の高校もこんな教師連中ばっかなんですかね?
84実習生さん:2006/02/08(水) 19:55:32 ID:zPTcCtrV
>>79
原因があるから結果があるのでは?。

持ってきてはいけないものを持ってきた、傷つけてはいけない学校のものを
傷つけた。いけないことをすれば、怒られるのはあたりまえの事と思う。

つまり、そうなることは、他の人の行動を見ていたわけだから把握していた
と思われる。

それがわかっていながら。いけないと言われていたことを十分承知していて、
何で、わざわざやったわけ?
85実習生さん:2006/02/08(水) 20:54:16 ID:mESRVx5M
大阪ではヒラ教員は新聞なんかに載りませんよ。
校長と教頭の異動だけです。
地方ではヒラでも載るのか?
知らなかった。
すごいなぁ・・・
86実習生さん:2006/02/08(水) 21:05:36 ID:KxhHrQGV
叩いたり蹴ったりしてる事点で傷害事件ですよ
87実習生さん:2006/02/08(水) 22:16:17 ID:xELp72C1
千葉県は異動者はもちろん、新規採用、退職者まで載りますよ。
別刷りが出ます。
88実習生さん:2006/02/08(水) 22:18:17 ID:MyP1Pjy1
>>79
殴ってなぜ悪いか?

>(親にも殴られないのに)
それが甘ったれなんだ。
殴られもせずに一人前になったヤツがどこにいるものか!
89実習生さん:2006/02/08(水) 22:31:34 ID:uzhRxOFi
>>81
了解です。。
>>88
ガンダムだねw
90ボクサン:2006/02/08(水) 22:51:42 ID:4NyGVXx9
>>79
何か体罰って中学多いみたいね。ボクサンの時も平気で体罰しているような
基地外教員いたよ。
小学校でも一部いたみたいね。
高校は聞いたことない。
…というか、当時の教員とか間違いなく訴えていたら新聞沙汰だろうな。
力で押さえつけるようなの。
体罰について世間一般厳しく正しい判断取れるような人たちが増えてきたことは
こ10年間でよくなってきた事だね。

という事で教育委員会に訴えなさい。場合によっては、
裁判で争うのもええと思うぞ。立派な傷害罪暴行罪にあたるし、
確か民法820条だったっけ?かにも引っかかるはず。
こういう教員を首にさせんといくないな。(といっても中々そうならないけど)
>>83
社会科以外でそういう授業など出来るものなのか?
まあ、体罰教員に比べればかわいいものだが、もう高校生だから
批判力・判断力ついているからそういう教員の話とか聞き流すぐらいで
ええんちゃうかな?または、先生こういう話聞きたくありませんとか
学校教育でこういった偏った教育をしないで下さいと言えたら
言ってみるのもええのではないか?

まあ、逆に右によりすぎた価値観もいくないし、朝日新聞と
産経新聞あたり見比べて自分なりに考える力つけるといいのではないか?
91実習生さん:2006/02/08(水) 22:53:03 ID:uzhRxOFi
>>90
はい・・・・・
分かりました
92ボクサン:2006/02/08(水) 22:55:28 ID:4NyGVXx9
ガンダムの意味って?
93実習生さん:2006/02/08(水) 23:02:21 ID:R5O4sYY2
>>79
まず、校長室に言って、校長先生に、事実をありのまま淡々と話しましょう。
自分たちが悪いことを先に認め「しかし、それでも暴力はいけないと思います」
という姿勢で言うことが大事です。

そのあとで「校長先生が教育委員会に言わないなら、僕たち全員で行きます」と
宣言します。すると、必ず「事実を確認してから」と言いますので
すかさず
「それなら、今日、こういう抗議がこれだけ多くの生徒からあったということだけでも
 伝えてもらえませんか」
と言いましょう。そうすると、たいていの校長はあなた方をなだめようとします。
「まあ、落ち着いて」的な発言ですね。そうしたら、すぐさま
「そういう態度は、校長先生が僕たちをごまかそうとしている態度だと教わりました。失礼します」
と言いはなって、一切、相手の言うことを聞かず(ここ大事)校長室を出ましょう。

まあ、これでダメなら、本当に教育委員会に行くしかないですね。
行動した結果を書き込めば、またアドバイスします。
ちなみに、お書きの状態なら、正式にやると、その先生は、懲戒処分を受けます。
戒告か、厳重注意くらいだと思いますが、年に1回の昇給が人より遅くなるなどの
実質的な悪いことが起きます。

94実習生さん:2006/02/08(水) 23:04:03 ID:R5O4sYY2
>>75
東京都は手渡しでも振り込みでもいいが
事務室は手渡しを非常に嫌がる。
振り込みなら第1口座と第2口座を指定できる。
95ボクサン:2006/02/08(水) 23:09:00 ID:4NyGVXx9
>>93
何か超マニュアル的。教育委員会に訴えたいなら被害生徒が一丸になるのも
そうだけど、親に言って殴られた親同士話し合って教育委員会に訴えたほうが
ええんじゃないの?
教育委員会も生徒だけ訴えるのと親が先頭になって問題にするのと
多少態度違うかもしれん。
96実習生さん:2006/02/08(水) 23:11:35 ID:uzhRxOFi
みんなありがとう!
しかし、これ後が怖いなぁ
すぐに暴力ふるう教師だから・・・
昨日だって違う奴がみんなの目の前で殴られた
97実習生さん:2006/02/08(水) 23:15:51 ID:R5O4sYY2
>>96
そういう人は、一度正式な処分を受けると
おもてだっては、やりづらくなります。

なるべく大勢で動くことが大事です。
また、報復的なことをされたら、すぐさまなるべく多くの証人とともに校長室に行って
実際にあったことを、ありのままに伝えましょう。
まあ、この先は、新しいことが起きて、再び君がレスをつけてからにしましょうか。
それより、中学生は、もう寝た方が良いですよ。
98実習生さん:2006/02/08(水) 23:15:57 ID:Fmz1Rj29
殴られた理由を考えて反省する前に、殴った教師を訴えることばかり考える子供。
そしてそれに同調して安易に知恵を授ける大人。

どいつもこいつも。
99ボクサン:2006/02/08(水) 23:17:05 ID:4NyGVXx9
というか、校長室行くのもええけど、保護者も動かないといくないと思う。
100実習生さん:2006/02/08(水) 23:17:09 ID:R5O4sYY2
>>98
暴力をふるう教員は、まじめに働く教員の敵ですから。
教育の場では、何があったとしても暴力を否定せねばなりません。
101実習生さん:2006/02/08(水) 23:17:35 ID:uzhRxOFi
はい分かりました。
皆さんありがとうございました。
102虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/08(水) 23:18:47 ID:vEEjYoca
最近の中学生はファーストガンダム知ってるんだ
103実習生さん:2006/02/08(水) 23:19:40 ID:uzhRxOFi
昨日、アニメソングの奴でやってました
104実習生さん:2006/02/08(水) 23:27:01 ID:zPTcCtrV
おい!ID:uzhRxOFi。>>84はシカトかよ?。

どういう経緯でそうなったのかをキチンと把握したアドバイスでないと、ヤバイ
結果になることだってあるんだぜ。

その原因の程度によっては、先生だけでなくモマエらにも火の粉が降りかかる
事になるんだよ。両刃の剣とも言うだろ、そこを良く考えて行動しろよ。

もう一度聞くが、何でやったんだ?。そして、何をやったんだ?
105実習生さん:2006/02/08(水) 23:29:01 ID:uzhRxOFi
学校にガムを持ってきて食べていた。
技術道具で机に傷つけた
106ボクサン:2006/02/08(水) 23:30:34 ID:4NyGVXx9
ガンダムって名前だけはしっとるんだがね。
>>98
というか、殴る理由なんてないだろ。
法治国家である以上暴行やリンチするような理由など必要ない。
どっかのイスラム教の国なら(正義の戦いだとか、聖戦だとか
神の為とか何だかんだ寝ぼけた理由つけているらしいけど)
法に違反した香具師は罰せなきゃいくないだろ。

ってか、藻前何している人?普段。
ただの荒しか、精神異常者か?
107実習生さん:2006/02/08(水) 23:30:54 ID:R5O4sYY2
>104
別に「なにをやったのか」なんて必要ないですよ。
教育委員会でも、怪我の程度や体罰の様子を聞くだけ。
「なぜ、体罰をしたのか」という理由は、問題とはなりません。
ただし、一般社会で「重大な犯罪行為」にあたる行動をとったとしたら
それなりに、問題化することはあります。
それ以外では、訴えたことによる不利益(悪いことが起きること)はありません。
108実習生さん:2006/02/08(水) 23:31:14 ID:zPTcCtrV
>>105
>学校にガムを持ってきて食べていた。
授業中にか?

>技術道具で机に傷つけた
わざとかい?。わざとなら、器物破損だよ。
109実習生さん:2006/02/08(水) 23:33:01 ID:uzhRxOFi
>>108
授業中。
まーわざと・・です
110実習生さん:2006/02/08(水) 23:33:19 ID:R5O4sYY2
>>105
すれ違いだったようですね。
その程度なら、全く問題となりません。
もちろん、悪いことではありますが、
体罰を訴える上で、それがマイナスに働くことはありません。
111ボクサン:2006/02/08(水) 23:34:13 ID:4NyGVXx9
>>105
ガム食べる事で暴行ね…10年ぐらい前アレフとかいう
団体も同じような事やってたな。
技術用具で机に傷つけたなんてのは当たり前ヤン。
作業する上で傷ひとつつかないほうがおかしいな。

っていうか、そんな体罰教員が何人もいるのか?
ある意味校長とか管理職だって立派な加害者だぞ。
校長なんかにいうより、学校自体罰したほうが
ええんちゃうか?
112実習生さん:2006/02/08(水) 23:35:22 ID:uzhRxOFi
そうですかねー
113実習生さん:2006/02/08(水) 23:44:26 ID:zPTcCtrV
>>109
授業やってる最中に、ガムを噛んでいたわけだ。そりゃ怒るわな。
それと、わざと学校の機材を破損させたわけだ。公共物を破損かい。
まったく、何をやってるんだか。

校長センセの所へ、みんなで行ってみたら?。
どんな結果が出ても。その結果は、自分で負いなさいね。
そして。親がどういう行動に出るのか、見物だね。

オレが親なら、タダじゃすまないだろうな。
子供といっしょになって騒ぐ親なら、オマエ絶望した方がいいよ。
114実習生さん:2006/02/08(水) 23:47:30 ID:uzhRxOFi
はいー
115実習生さん:2006/02/08(水) 23:48:30 ID:SZZ3+XGs
>>90
レスThx
大体の教師は授業の合間の雑談みたいな時にそういう事を喋る感じ。
一番困るのが日本史の教師もそうだから、授業に洗脳っぽくそれとなく刷り込まれてる
(大逆事件で殺された社会主義者は全然悪くないのに殺された。悪いのは政府だ。みたいな)
考えすぎなのかも知れないけどね。
一方に染まらないように努力はしてるつもりなんだけど、色々な事件を調べれば調べるほど左の嫌な所が浮き彫りになってくから間接的な右になってたかも。
んまー…、卒業まで我慢するかな…。後一年あるけど。
116虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/08(水) 23:49:01 ID:vEEjYoca
>>109
君も傷付いた机を賠償しないといけなくなるかもね
117実習生さん:2006/02/08(水) 23:51:40 ID:uzhRxOFi
ゲェ
118実習生さん:2006/02/08(水) 23:52:59 ID:R5O4sYY2
>>113
下手な脅しは、あなたの人格を傷つけますよ。

ガムをかむのは悪いこと。机をわざと傷つけるのは悪いこと。
しかし、教員が生徒に暴力をふるうことは、比べものにならないくらい
「悪いこと」

普通の親なら、悪いことは悪いこととして叱るけど
無抵抗の者に暴力をふるう人間を、そのままにしておいたりはしない。
また、言論の自由があるとは言え、その手の人間を擁護するようなあなたの発言も
許しがたいこと。
まして、中学生を威嚇するように、暴力的な文面で正しい行動を封じるような脅しには
人間性を疑われても仕方のないことですよ。

>>116
あなたは、中途半端な知識で、結果的に脅すようにとれる発言は良くないですよ。
このケースで「机の賠償」を要求するケースは「絶対無い」とは言えないけど
ほとんどあり得ない。教委レベルまであがった「体罰の苦情」というのは
大変重く、事態を複雑にするような「報復的な措置」は、さけるのが普通です。
119ボクサン:2006/02/08(水) 23:58:46 ID:4NyGVXx9
>>115
結構社会科教師って教員になるのは難しいんだけど、変なの多いよ。
何でもかんでも事件をクーデターって書く教師とか。(例 大化の改新とか)

まあ、左のおかしいと最近感じる所なぜ、北朝鮮や中国などの
国を擁護したり同調するような事をいうのかとか?

共産党とか税金を安くしたりするっていうけど、その財源はどうするの?
って思う事とかかな?

>>113
ガム噛むことはまあ宜しくはないけど、ガム食べたりアメ食べたり
飲み物飲んだりなんてのはあるもんだろ。…中学生以上なら
まあ、他人に迷惑はかけてないわけだし、コノ件は一方的に暴行教師が
悪い。 まあ、普通の教師なら騒いだり授業以外の事を集団で
やるような行為が一番授業で困る事だろうな。周りの真面目に授業を
受けたいと思う生徒にも悪影響するわけだし。


まあ、ボクサンなら注意するけどね。

>>113オレが親なら、タダじゃすまないだろうな。 …コノ意味が分からん。
下の文との繋がりも分からんし。

子供といっしょになって騒ぐ親なら、オマエ絶望した方がいいよ。
120ボクサン:2006/02/09(木) 00:02:18 ID:4NyGVXx9
>>116
それに、机が傷ついただけで賠償とか頭が狂っているとしか思えんな。
多少傷ついたものでも、まだ使えるものを破棄するなんて
もったない事を公教育がやるとでも思っているのか?
それこそ、国民の税金を無駄にしている…って事だろ。
121実習生さん:2006/02/09(木) 00:09:49 ID:kIvPEpOb
>>118
>人間性を疑われても仕方のないことですよ。

どうぞ人間性を疑って下さい。悪いことを、本気で怒る様な大人がいなくなった
事は、非常に残念な事と思います。

>事態を複雑にするような「報復的な措置」は、さけるのが普通です。

「報復的な措置」ではありませんね。器物を破損させたものは、弁償する義務
があるのは当然です。それとも、その義務は無いということですか?
122実習生さん:2006/02/09(木) 00:19:46 ID:iTEY+ujY
>>121
本気で怒ることと「無抵抗な者に暴力をふるう」ということは
全く無関係ですよ。「暴力をふるう」だけが怒ることなんですか?
もし、そう考えているなら、法的にも、教育的にも間違いです。
さらに、あなたがやっていることは、その暴力行為に荷担する行為だと言うことです。

教育活動の中で、生徒が「失敗」する可能性は常にあります。
わざわざ「 」をつけたのは、そこには間違った行動というのも入るからです。
もちろん、それが大きく常軌を逸した行動であったり、損害が大きい場合は
弁償させることもありますが、机に傷を着けた程度で弁償させることは
通常の公立の学校教育の中ではあり得ません。
したがって、もし、このケースで弁償させたら「報復的な措置」として
裁判では認定されるでしょうね。また、もちろん、教委はそう考えると思いますよ。
123ボクサン:2006/02/09(木) 00:19:50 ID:O66yrANu
ねえし。そもそも器物じゃねえし。
悪い事を本気で怒ってないから暴行しているんだろ。

ボクサンの教祖の言葉にこんな言葉あったな。
教師生活25年、唯一誇れる事があります。それは、1度も怒ったり、
叱ったりましてや、殴った事もないという事です。
なぜなら、子ども達は花の種だと考えているからです。

大体そのDQN教師が死刑でもいいような犯罪行為していて弁償だと?
まあ、親やあなたが望みなら損害賠償請求したほうがいいぞ。
1000万ぐらいはいくんじゃないか?
124実習生さん:2006/02/09(木) 00:22:53 ID:VPiuwhZc
>>119
んー、そんな感じ。
東アジアの反日の国ばかり擁護したりする所とかね。
竹島とか対馬は韓国のモノって主張して、沖縄は中国のモノって主張して
東シナ海のガス田も中国のモノって主張して、北方領土もロシアのモノって主張して…etr
国を良くしよう、って思う、愛国心からの政府批判とかなら分かるんだけど
何か最近の事見てると、売国奴って呼ばれてもしょうがない状態なんじゃないのかなぁって思うのよね。

共産主義に関しては
一回ソ連で社会主義やろうとして失敗してるじゃない、皆働かなくなって。その辺どうすんの?って思ったり
税金を安くしたりする財源も気になるし、何か理想ばっか掲げてて、現実味がないっていうのかな。
125ボクサン:2006/02/09(木) 00:30:59 ID:O66yrANu
まあ、旧ソ連だけでなくて、現在の北朝鮮もそうだけど、
ベトナムのポルポト政権、ルーマニアのチャイコフスキー政権の
虐殺とかな。皆仲良く貧しくなってアボーンしてね。
ボスだけ豊かになるからみたいな思想だからね。政権に反対した香具師らは
結局殺されているからね。
北も同様。

まあ、そういう方はぜひ、北朝鮮や中国に亡命してくらさいと
思いますね。

そういうおいらも昔は共産党マンセーだったけどね。小学生時代は。
補習塾行ってたけどそこの講師が赤マンセーみたいな人で
はだしのゲンの漫画置いてあったから全部読んじゃったよ。
まあ、あの当時の日本の軍部のやっていることはそこに
出てたように基地外なことやってたけどな。

何か俺一応小学校教員志望なんだけど、教員になったら
卒業式とかで君が代斉唱の時外人みたいに胸に手を当ててうたってそうで怖い。
赤信者の親から反発でそうだな。
126実習生さん:2006/02/09(木) 00:31:44 ID:p/RYAycO
くぁwせdrftgyふじこlp;@
127実習生さん:2006/02/09(木) 00:40:14 ID:kIvPEpOb
>>122
>さらに、あなたがやっていることは、その暴力行為に荷担する行為だと言うことです。

はい。私は、その暴力的な教師に荷担します。そして、彼の行いは正しいと思います。
それよりも。まず最初に、授業中にガムを噛んでいた行為を咎めない、あなたの
カキコに、うさんくささを感じます。

>裁判では認定されるでしょうね。また、もちろん、教委はそう考えると思いますよ。

杓子と定規で物事を推し量るのが、公務員の悪い所ですね。悪いことは悪い、
壊したものは元通りにする。それが庶民の常識と思います。

さて。ここは質問スレですから論議の場ではありません。私も単なる回答を
しただけが、長引いて論議にまでなってしまいました。これで終わりにします。
128ボクサン:2006/02/09(木) 00:49:45 ID:O66yrANu
>>127
というか、暴行した教師が一方的に悪いに決まっている。
そもそも学校教育法第11条を分かっているのか?

授業中にガムをかんでいて暴行するのは言語道断、
じゃあ、例えば職場でお茶飲んだりアメ舐めて仕事する事で上司が
暴行振るうのと同じような論理だ。立派な傷害罪だ。

普通の教師なら軽く注意するぐらいだろ。
逆にこの事にとらわれると授業進行そのものに影響し授業を
本当に聞きたいと思う生徒まで影響が出る。
授業終わってから授業中にガムでくちゃくちゃやるのって
失礼だよとか言うぐらいだろう。
後はゴミはちゃんとゴミ箱に捨てなよというぐらいじゃないの?
129実習生さん:2006/02/09(木) 01:01:59 ID:VPiuwhZc
>>125
どうでもいいような俺のレスに長々と付き合ってくれて有難う
頑張っていい教師になって下さいな。俺も進学とかどうするか決めないと…。
社会学にするか法学にするか政治学にするか教育学にするか色々と悩み中。
明日も学校あるんでそろそろ寝ます、お休みなさい。有難う
130実習生さん:2006/02/09(木) 01:15:11 ID:iTEY+ujY
>>127
議論のレベルではないが、これで終わるというのは賛成しよう。
なお、悪いことは悪いとして、ちゃんと書いてあるが?
それも読めない相手とレスを交換したのかと思おうとげんなりする。
体罰は絶対にいけないというのが基本だと言うことを、よ〜く、理解しておいた方が良い。

法の下の平等と言う言葉を知っているかな?
机に傷を付ける生徒が、この世には無数にいる。
いいことではないが、かといって、それを弁償させれれるケースがどれだけあるのか?
そんな現実も知らずに、いったい何を言っているのだろう。
庶民の常識レベルなら、机に名前のひとつも掘ったことのある子どもや
机に穴を開けて「ゴルフ」をした子とのある子が、どれだけ多いか、そっちを知ってるだろう。
そして、多くの庶民は、そういう子どもや親に「弁償」を求めたりはしてこなかった。
それが「じょうしき」だと思うぞ。

まあ、正しいことは教えてあげるから、小手先の知識や思い込みで
「反論」まがいのことをしない方がいいと言うことを学んでください。
131ボクサン:2006/02/09(木) 01:18:21 ID:O66yrANu
まあ、>>127
みたいな変な輩いるけど、何でこんなのが紛れ込んじゃうんだろうね。
132実習生さん:2006/02/09(木) 13:57:36 ID:Af8tN944
教師は自分の教え子の名前を全員憶えているか?
1年で40名 10年で400名
1人の生徒は400分の1か? 400分の400か?
ちなみに高校野球の監督はイチローとか松井とか
教え子は全員憶えているけど
133実習生さん:2006/02/09(木) 14:22:03 ID:IFb4pVDy
よく有名人の子供の頃を当時の先公が喋ったりしてるケド、絶対に覚えているはずがない!
先公なんかぃぃ加減な糞ばっかだから絶対に信用できん!
134実習生さん:2006/02/09(木) 17:27:59 ID:3ZdSAQvw
バレンタイデーのとき、生徒からチョコをもらうのと、生徒のママンから、もらう どっちがうれしい?
135実習生さん:2006/02/09(木) 20:23:40 ID:DUWU5UDt
>>132
覚えていない奴(生徒)もいる。

>>133
覚えている先生に喋らせているんだよ。

>>134
どっちでも良い。両方でも良いんじゃ?
ただし安物がよい。高級な奴や手作りは止めて欲しい。
136実習生さん:2006/02/09(木) 20:39:29 ID:mQzwoKCG
>>134
おれは小学教員で、2年生担任です。
クラス1の美少女から
「先生のこと好きだから、バレンタインに手作りのチョコ持ってくるね」
と言われました。

ストライクゾーンは小5以上にもかかわらず、
ものすごく喜んで、期待しちゃってる自分がいます。
137実習生さん:2006/02/09(木) 20:48:41 ID:sBc5+Bik
50歳で校長と50歳で学年主任。給料はどのくらい違うの?
138実習生さん:2006/02/09(木) 21:37:41 ID:HAOOx8pw
>>136
何を期待?大体ストライクゾーンが小5以上??
保護者から見ると不安な気にさせるカキコでつね
139実習生さん:2006/02/09(木) 22:11:11 ID:WbFjlsp2
先生は手作りチョコいやなんですか?
140基地内:2006/02/09(木) 22:12:37 ID:PxjhC8dq
>>138
同感。>>136は要注意
141実習生さん:2006/02/09(木) 22:29:24 ID:kIvPEpOb
>>136
>おれは・小2でクラス1の美少女・ストライクゾーン。

厨房・工房が好むフレーズだね。まあ、質問スレでこんな事を書く様な
空気が読めない事からも。せいぜい、そのあたりとは思う。

スレ違いだよ。
142基地内:2006/02/09(木) 22:31:04 ID:PxjhC8dq
>>141の猛攻に基地外は逝った
143基地内:2006/02/09(木) 22:32:22 ID:PxjhC8dq
>>137
50歳で主任止まり・・・プ
144実習生さん:2006/02/09(木) 22:32:59 ID:wG3Xp5c3
素朴な疑問。教師の授業力って、けっこうベールに包まれたものだと思いませんか?
見学とかあまりないですよね。見学させて欲しいというとまず断られます。当然ですが。
私は非常勤の1年目、中学社会です。非常勤なので授業だけを行なったらさっさと帰るので、
夕方から夜中にかけ思う存分、教材研究ができてます。教育実習の延長みたいな日々を送ってますがとても幸せです。
しかし常勤講師や教諭の諸先輩を見ていると担任・部活・分掌その他で毎日9時まで残っておられます。それも雑務。
とてもゆとりを持った教材研究ができているように思えません。
今日、ある先生にこのことを聞きました。答え「教材研究なんかやってないよ」。
私がもしそうなったら、おそらく教科書の朗読&重要語句の板書みたいな授業しかできないことと思います。
そこで私は、多忙な先生方のパターンを以下のように想定しました。
1.多忙ながらも時間を見つけて教材研究を行ない、長年にわたる授業の工夫を積み上げてきており、
  老いれば老いるほど技も気力も充実してゆく神様教師。
2.多忙ゆえ教材研究はしていないが、若いころの研鑽が実を結び、授業には苦労しないベテラン教師。
3.まだ若いが多忙ゆえ、深夜まで起きて教材研究をがんばり日々生徒のために工夫を続ける熱血教師。
4.まだ若いが多忙ゆえ、教科指導まで手が回らず、教科書読んで板書するだけの手抜き教師。
5.授業の工夫のしかたも、するべきことも知らない税金泥棒。
私が学生のころ教育実習で行った附属中学校の指導教諭はまさに1.で、教育雑誌にも実践を何度も掲載されてる方で、
この先生に教わる子供は幸せだ、自分もこうなりたいと思ったものです。自分は、せめて2.3.にはなりたいと考えています。
そして時間がある非常勤の今だからこそ、出来るだけ多くの授業案をストックしておきたいと考えてます。
実際、多忙極まりなく授業に割く余裕がなくなったときって、どのように切り抜けているのでしょうか。
素朴な疑問です。
145実習生さん:2006/02/09(木) 22:39:25 ID:WkW8T3yA
>>144
そうなんですか?こっちの中学校の先生で普通に他の先生の授業見学してる
先生いますよ?
そのかわり教材研究と言うよりも生徒に誘われて
146実習生さん:2006/02/09(木) 22:59:31 ID:iTEY+ujY
>>144
教員相互の授業見学は、一昔前まではタブーでした。
「教育の独立を保つ」とか「生徒が授業に集中する妨げになる」という
理屈です。(あ〜、念のために言っておくが、この部分を私に突っ込まないように)

最近では、教員相互の授業見学は、研修の一環として推奨される方向にあります。
ただ、地域ごとに温度差が大きく、まだできない自治体もあれば、東京のように、
学校公開も含めれば年に数回、見る機会があるケースがある学校もザラにあるという
自治体もあります。多分144さんのところは、前者のケースなのでしょう
個人的に言うと、若手が他人の授業を見ることは大いに素晴らしいことだと思いますので
私の拙い授業でしたら、いつでも見学をしてもらってますし、時には
今度こんな授業をやります的な宣伝をして、見学者を集める時もあります。
(授業後に批判してもらうため)
ともあれ、イロイロと工夫している人であれば、たいていは見学を断らないと思いますし
逆に「授業の邪魔だから絶対に見せない」という人ほど、生徒の評判は良くない傾向にあるようです。

なお、韜晦の一種として、どんなに熱心に勉強していても
「ああ、教材研究なんてしてないよ」とのたまう方がけっこういらっしゃいますので
「やってない」と言う言葉はそのまま受け止められないとは思います。
授業を見学できると、そのあたりのことはわかるのですが。
その意味において、今の学校は大変残念ですね。

指導案のストックというのは、勉強のために行うのは誠に良いことです。
ただ、多くの場合、指導案を作り、授業をしていく過程で、指導スキルが上がるため
いざ使おうと言うときに、役に立たなくなっているっていう悲劇もあるんですけどね。
かといって、勉強していかないと、いつまでたっても同じレベルで、経験のみに頼った
指導になりがちですしね。
まあ、どの商売でも生涯勉強でしょうが、
教職に就く以上、「最高の授業を明日やるぞ」と思い続けて引退していきたいものです。
お互いがんばりましょう。
147実習生さん:2006/02/09(木) 23:18:49 ID:wG3Xp5c3
>146
ああ〜、やっぱり。
学生で東京にいたころ、附属中や地域の中学校の公開授業に気軽に参加できたのに、
なんで地元(北東北です)じゃこうなんだろ?といつも思っておりました。
 教育委員会から指導主事がくるとなれば大名行列を迎えるかのごとくですし、
主事の講話はフリでもいいからメモをとり続けるように…なんて言われてます。

 たまに先輩とTT組んでやりますが、批判されたことは一度もないです。「いや、さすがは先生ですな」の繰返しで建設的でも嬉しくもなんともない。
まったく、旧態依然ですね、やはり。自分はそうならないようにします。

ここを見た方に伺います。見たことあるひどい授業(見るに耐えない授業)って、どのようなものがありましたか?
148実習生さん:2006/02/09(木) 23:43:32 ID:HAOOx8pw
教育実習時の指導主任。
国語の授業。補足説明かなんかで南京のことを史実として話していた。
実習生としても許せないと思って、見学後その点について
(やんわりと)たずねたら「事実だから問題ない」と言われてしまった。
おいおい!!

149実習生さん:2006/02/09(木) 23:44:26 ID:HAOOx8pw
>>147
見るに耐えないとはちょっと違うか…スマソ
150ボクサン:2006/02/09(木) 23:49:17 ID:O66yrANu
>>148
中学校か高校でつか。あっそう。
151実習生さん:2006/02/09(木) 23:59:37 ID:wG3Xp5c3
左右の急傾斜は・・・大学の教官で「朝日じゃ足りない、赤旗も読むべきだ」という人もいましたが、学校現場ではちょっとみませんね。
南京事件に関しては真偽には触れないようにしてます。

見るに耐えない授業。私は3度経験あります。
@塾講師してるときに見ました。中3公民の授業で、生徒に背を向け小さい声でボソボソ喋り、板書を続ける自信なさそうな19歳の大学生アルバイト。
A教育実習の最終日の私。考えすぎて徹夜して頭の中が真っ白になった。
B現在の同僚。「教科書○○ページまで各自読んで。その後、問題集を各自でやって。」を毎時間。
152実習生さん:2006/02/10(金) 00:30:22 ID:HMM7l8QV
>>150
公立高でした
153ボクサン:2006/02/10(金) 00:35:17 ID:GzviNraZ
で、これからのご進路はどうなされるのでつか?
それとも今お仕事かフリーターやっているの?
154実習生さん:2006/02/10(金) 00:37:03 ID:HMM7l8QV
ヒッキーです
私はもう終わってます

155虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/10(金) 00:39:19 ID:8m/nIDhJ
高校の時、手が震えて黒板にまともに字が書けない先生がいた
書けるけど読めないし遅いから、みんな静かに自習
テストを返す時に、席が名前の順になってるからといって一番前のやつに
一列分渡して後ろに回すかたちで返していてあり得ないと思った
156実習生さん:2006/02/10(金) 00:40:37 ID:HMM7l8QV
そういう人でも先生になれるんですねえ
157実習生さん:2006/02/10(金) 00:47:56 ID:omseM8mA
>>154
>私はもう終わってます

まだ早い!
158虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/10(金) 00:55:11 ID:8m/nIDhJ
おじいちゃんだけど、志村けんのひとみお婆ちゃんみたいだったな
もう年だったんじゃないかな いくつだったんだろう
いつ倒れてもおかしくない感じだったから誰も文句は言わなかった
でも性格は明るかったし俺は嫌いどころか大好きだったよ
長々と20分書いた証明が間違ってたりしてねw 笑った
159実習生さん:2006/02/10(金) 02:25:56 ID:sQsdzjy3
古文の時間に百人一首大会。
句の意味とかの説明は一切無し。単なるカルタ大会…。
あの時間の指導案はどんなだったのかと思う。

あと、ひどい授業とは違うけど授業中に女の先生が倒れたことがある。
季節は夏、もちろん教室にエアコンは無し。
黒板にチョークで縦線が引かれてて、ダイイングメッセージのようで怖かった。
160実習生さん:2006/02/10(金) 10:10:46 ID:7bGkAD9T
教師は当てる事にナゼあれほどまでに こだわるのか?
そんなに当てたいの?
授業について行けない子は当てられるのが嫌で不登校になる
場合もある
当てる事は学校の方針? 教育大学の方針?
161実習生さん:2006/02/10(金) 10:19:09 ID:omseM8mA
>>160
>そんなに当てたいの?

理解しているかどうかを、確認したいからでないかい。居眠り内職しているやつ
を、脅かすためかもしれないかもね。

>授業について行けない子は当てられるのが嫌で不登校になる

わからねえなら、わかるまで聞けば?。めんどくさがって聞きもしないから、
ついて行けなくなるんじゃないのかね?。聞かなければ、理解したものとして
進んで行くのは当然ジャン。甘えた事言ってるんじゃないのかな?。
162実習生さん:2006/02/10(金) 16:06:26 ID:35M+lVfy
>理解しているかどうかを、確認したいからでないかい。
その通り。けど、生徒が当てて欲しいと思えるくらいの魅力ある課題を課せられたら苦はないです。
「しょうがない、答えてやるか」「うざったいな」と思われてるのがほとんどでしょうね。


163実習生さん:2006/02/10(金) 18:20:06 ID:j1bSNvQw
>>162
>「うざったいな」
はともかく、
>「しょうがない、答えてやるか」
はちょっと言いすぎなんじゃないですか
164実習生さん:2006/02/11(土) 09:06:38 ID:R0EFsbZZ
>>163
言い過ぎかどうかはともかく
そういう風に考えてしまうアホもいておかしくはないな。
ま、世の中いろいろですよ
165実習生さん:2006/02/11(土) 13:04:16 ID:2IthVSJJ
例えば金八でもA組やC組の生徒には何もしない
どーして教師は自分のクラスの生徒しか
何もしないのか?
不登校の生徒への自宅への電話とか訪問とか
他のクラスの不登校の生徒に電話していけない決まりでもあるの?
166実習生さん:2006/02/11(土) 13:33:09 ID:zVikx+3c
>>165
クラス担任がいるのに、わざわざ他のクラスの生徒の面倒を見る必要は
無いよね。当然の事だよな。
167実習生さん:2006/02/11(土) 13:37:11 ID:Lh3/LzK5
>>165
担任制度って一人の教員がクラス単位で生徒を管理するシステムだからじゃないですか?
168実習生さん:2006/02/11(土) 13:43:01 ID:Lh3/LzK5
大学生♀です。
今将来のことで悩んでます。
一応は教職とってるんですが、実際に学校教員の道を目指そうか迷っています。
やっぱり教師って恋人の深い理解がないと続けていけない職業ですか?
169実習生さん:2006/02/11(土) 14:48:39 ID:zVikx+3c
>>168
>やっぱり教師って恋人の深い理解がないと続けていけない職業ですか?

なんすかそれ?。
何か、根本的におかしな思い込みがある様に思うんだけど?。

夫の深い理解があった方がいいとは思うけど、「恋人の深い理解がない
と続けていけない職業」というほどのものでは無いと思うが。
170実習生さん:2006/02/11(土) 15:17:31 ID:UolQ88iJ
>>169
スルー汁。よくある煽りネタだ。
171実習生さん:2006/02/11(土) 17:58:12 ID:pW6aEcaT
>>168
おまえは教師になるな
172実習生さん:2006/02/11(土) 18:39:10 ID:KqX0q1xE
>>169見てるとこっちが恥ずかしくなる。。。
173実習生さん:2006/02/11(土) 21:05:06 ID:zVikx+3c
>>172
恥ずかしかったら。
恥ずかしげも無く出てこなければ良い。と思うんだが?。
まあ、そんだけ。
174実習生さん:2006/02/11(土) 21:32:21 ID:dqU7iyn3
5年前中学の時卒業式に行かなくて卒業証書もらって無いのですが今その中学に言ったらもらえるのでしょうか?
175実習生さん:2006/02/11(土) 21:35:49 ID:KqX0q1xE
>>173
プッ
176168:2006/02/11(土) 21:49:25 ID:rjwgUh/U
>>169
基本的に拘束時間が長い。
そしてやっぱり普通の会社で働いてる人からすれば、どんどん世間知らずになって行くように見えるだろうし

教員の人どう思うか教えてください
177実習生さん:2006/02/11(土) 22:09:04 ID:ca5+p644
>>174
「卒業証明書」ならすぐ貰えるだろうけど、証書はねぇ……。
君がグレてたのか不登校だったのか知らないけど、入院等の止むを得ない理由なら
その時誰かが代わりに受け取って届けてくれる筈だよね?
まぁ学校とじっくり話し合って交渉すれば、もしかすると出してくれるかもしれないよ。
178実習生さん:2006/02/11(土) 22:21:51 ID:dqU7iyn3
>>177
ありがとうございます。卒業式に行かなかったのは練習のときに隣のやつが俺に聞こえる様に俺が嫌いだといったので行けませんでした。
179実習生さん:2006/02/12(日) 00:31:43 ID:um/FYlW/
>>176
そんなことは教師に聞くより、民間で働いている人にどう思うか聞いたほうがいいと思うが。
俺は別になんも気にならん。どんな仕事でも責任は発生するのだし、どんな仕事でも理解を得ることが
できればいいに決まってるし、得られなければよくない。どんな仕事でも一緒。むしろ、結婚後も仕事
が保証されていたり、ある程度の収入があったりと、むしろいいほうかも。ってか、その程度の理由で
教員を目指すのを考えるような奴は教師になってほしくない。俺は民間で働いてる人間だがな。
180虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/12(日) 00:34:48 ID:FrRATyQb
俺は彼氏に聞いた方が早いと思ったんだけど
181実習生さん:2006/02/12(日) 01:21:11 ID:sw8DreF+
>>176
そんな中途半端な考えだったら、やめたほうがいいと思うよ。
何で教員になりたいの? 教職とってるから?
彼氏の理解があろうと無かろうと、
拘束時間が長いとか、世間知らずに見られるとか言ってる時点で
教員になりたいという、あなたの意志が感じられないんだけど。
182実習生さん:2006/02/12(日) 01:35:56 ID:XWrxnXeC
彼氏が中学教師ですが、やはり恋人の理解がないと
長続きするのは難しいってのはあると思いますよ。
土日も部活があるので、一日デートはほぼできませんし、
たとえ土曜に泊まっても日曜は部活で出勤しますので
ゆっくり時間は取れません。
小学校とかはそうでもないと思いますが、
中学はかなりハードです。
183ボクサン:2006/02/12(日) 01:37:24 ID:MC1G/V5M
いずれ、職場結婚したいな。
184実習生さん:2006/02/12(日) 01:38:45 ID:XWrxnXeC
あっ、ごめんなさい。読み返して気付きました。
仕事を続けていくのが難しいって意味だったんですね・・・
私、恋人として付き合っていくのが難しい・・・と受け取ってました。
185168:2006/02/12(日) 01:45:44 ID:gzPLCk1+
>>182
やはりそうですか・・・。
私は高校志望なんですが、顧問って必ず引き受けなければならないもんなんでしょうか?
186実習生さん:2006/02/12(日) 02:04:25 ID:um/FYlW/
>>185
他の否定的な意見には目もくれずに、そんな自分勝手な質問ばかり。部活の顧問は女性なら特に押しつけ
られることはないかもしれないけど、若いうちはまぁ断ることは事実上は無理だろう。でも、やはりあな
たは教師を目指すべきじゃない。
187実習生さん:2006/02/12(日) 09:11:09 ID:neJx1Uhh
>>186
横レスだが
別に否定的な意見にいちいち反応する義務もないだろう。
教師を目指すべきじゃないって言うのも何だかなあ。
2ちゃんは「恋人が・・・」なんてフレーズが入ると
とたんにレスが厳しくなるのが、妙に笑えるな。
188実習生さん:2006/02/12(日) 11:13:29 ID:LIOLLCUd
>>176
単純に拘束時間が長い・勤務が不定期なんていう職場なんぞは、数え切れない
ほどある。また、センセになれば世間知らずになるわけでも無い。

要は自分自身がどうなのか?ということ。彼がどうたらで職業が・・・なんて
のは、どんな職業にも就けないね。主婦業?を除いては。

また、彼女の職業が先生で土日が・・・なんて言う様な情けない男なら、彼氏
にしとく価値が無い。捨てておしまい!
189168:2006/02/12(日) 14:16:49 ID:Mx858gkq
>彼氏にしとく価値が無い。捨てておしまい!
はっきり言ってこういうレスが一番いらない。
190実習生さん:2006/02/12(日) 14:40:30 ID:nY2+QBfU
私は養護教諭の免許をとろうか迷ってる大学生です。これから養護教諭の就職状況はどぅなりますか?ぁまりにも難しい場合は諦めようと思うので、教えて下さい(T_T)
191実習生さん:2006/02/12(日) 14:58:48 ID:8RSDvd4z
>>190
向こうにもレス付いてるが・・

回答がつっけんどんなのは、あなたの文章がアホっぽいからで、
どこで聞いてもやさしいレスは付かないと思う
192実習生さん:2006/02/12(日) 16:13:46 ID:oFIPTW34
なんかこのスレって意味無いね…
質問スレなのにほとんどのレスが回答じゃなくて文句じゃん
193実習生さん:2006/02/12(日) 16:31:31 ID:oFIPTW34
>>168
たぶん教員は、「恋人に嫌われる職業ランキング」を作ったら上位に入ると思いますよ。
理由はあなたが自覚しているとおりです。
教師の『仕事の愚痴』ってのは、普通に働いてる人が聞けば
くだらな過ぎて腹が立つくらいでしょうしね
194実習生さん:2006/02/12(日) 18:19:33 ID:YABSS9yp
現在中2で、将来は中学校の教師になりたいと思っています。
希望教科は国・数・理・社・英のいずれかと思っているのですが、
これらの教科を指導するうえで、メリット・デメリットがあれば教えてください。
195実習生さん:2006/02/12(日) 19:31:58 ID:eTRjYknx
>>194
中学2年生で将来のことを考えるのは素晴らしいことですね。
ただ、中学生で2ちゃんねるを覗くのはあなたの発達によくないことですので
今後は見ないようにした方が良いですよ。
具体的なメリットデメリットは、大学を選ぶ段階で十分間に合います。
まずは、あらゆることに積極的に挑戦することを第一に考えましょう。
196実習生さん:2006/02/12(日) 19:53:44 ID:um/FYlW/
>>192
まぁ、そもそも質問のレベルが低すぎる。
197ボクサン:2006/02/12(日) 20:09:45 ID:MC1G/V5M
というか、中学生なのに大学云々答えている香具師ワロス。
198実習生さん:2006/02/12(日) 20:19:42 ID:bQyjBbm+
もうっ!
ボクサン、いちいち茶々いれないで!
199実習生さん:2006/02/12(日) 21:42:58 ID:GthQjcGf
>168
教職は、あなたが幸せをつかむために就くのではなく、生徒を幸せにするために就くものではないですか?
さらに「生徒を幸せにすること=自分の幸せ」と思えないのなら、やってけない仕事だと思えます。
まあ、顧客の幸せ=自分の幸せという気持ちは、どの職業にも大切なことですね。
200ボクサン:2006/02/12(日) 21:45:20 ID:MC1G/V5M
というか、そういう馬鹿女なんて受からんだろう。
201実習生さん:2006/02/12(日) 22:09:05 ID:8RSDvd4z
そもそも女ですらないと思われ。
ネカマ相手にみんな良く付き合うよ。
202168:2006/02/12(日) 23:26:37 ID:Mx858gkq
>>193
・・・やはり。私もそう思います。
私は勉強するのも好きだし教えるのも好きなので教師になりたいと思ってきたのですが・・・
思い返せば今まで出会った教師というのは、ほんとくだらない人間ばっかりだったなぁと思います。
ああなってしまう環境に自分を身を置くのだと思うと非常に不安に思います。
かといって4月から4年生になるわけですが、教採対策以外の事もしてないし就活のこともさっぱりだし。
203実習生さん:2006/02/12(日) 23:28:22 ID:um/FYlW/
>>202
教師にかかわらず、働く前からそんな程度の思いしか抱いていないようならどんな仕事でもうまくいく
はずがないな。教師はやめなさい。本当にくだらない人間とは、まさにあなたのことですから。
204実習生さん:2006/02/12(日) 23:39:29 ID:LIOLLCUd
>>202
段々素性がバレて来たね。(w
205実習生さん:2006/02/12(日) 23:43:27 ID:kNR43yv1
高校の教師にバレンタインチョコを渡そうと思っています。
4時間目終了後、先生が職員室に戻られた時に渡そうと思うのですが
忙しい時間帯ですか?大丈夫でしょうか・・。

教えて下さい、よろしくお願いします。

206実習生さん:2006/02/13(月) 00:08:29 ID:WmOENCwb
>>205
その時間なら問題ない、頑張れ。でもチョコ渡すだけにしとけよw
207実習生さん:2006/02/13(月) 00:14:14 ID:kGosIYR+
回答ありがとうございます。
長々と話さないで、渡したらすぐ教室に戻るようにしますね。
あと、手作りって重いんでしょうか。。
結構、手の込んだお菓子を作ってしまいました・・。
208実習生さん:2006/02/13(月) 00:35:53 ID:a9fR03F0
>>207
女の子が、バレンタインのチョコにそういう気遣いをしてはいけない
209実習生さん:2006/02/13(月) 00:36:34 ID:xVUV3MbJ
面接ではどれくらいまでの「くだけた言い方」は許されるのでしょうか?
余りにも「それはダメだろ」というのは散々本等でみましたが、具体的に
気になるのは接続詞・名詞です。
「それで」を「〜、で、〜」としたり「中学生時代」を「中学(校)時代」と
したりするのはアウトでしょうか? 
みなさまどうぞよろしくご回答ください。
210実習生さん:2006/02/13(月) 00:39:08 ID:r3szFiax
>>209
高校入試?大学入試?まぁ、あなたが学生ならそんなとこまで気を使う必要はないでしょう。
211実習生さん:2006/02/13(月) 00:40:15 ID:a9fR03F0
>>209
それくらいならセーフ。
212実習生さん:2006/02/13(月) 00:52:12 ID:xVUV3MbJ
210さん。申し忘れてしまいすいません。今は非常勤で他を受けたものです。
211さん。お返事ありがとうございます。
213実習生さん:2006/02/13(月) 00:56:46 ID:r3szFiax
>>212
他を受けたもの?なんだそれ?
ってか、まさか学生じゃなくて社会人だったのか?なら、質問で答える方法なんか聞かなくても、今までの
経験から分かりそうなものだが。
214実習生さん:2006/02/13(月) 01:04:35 ID:xVUV3MbJ
はい。授業でのクセが出てしまい、話しながら「しまった」とは思ったのですが、
やはり許されないものなのかどうか知りたくて質問しました。
もう少ししっかりした書き方、話し方を心がけます。
215実習生さん:2006/02/13(月) 01:44:16 ID:x0RM/Rdo
適当なスレが見当たらないのでこちらで質問させて下さい。
将来教師になろうと思っている者です。
しかし普通の学校ではなく大学病院内などにある、入院している子が受けるような所で働きたいと考えています。
その場合は養護学校教諭の免許は必要なのでしょうか?
また教員免許は小・中・高、どの免許を取れば良いのでしょうか?
知っている方がいましたら教えて下さい。
216実習生さん:2006/02/13(月) 01:50:13 ID:dnuGvmqO
>>202
講師はどうでしょうか?
担任とかしないで済むし、基本的は勉強を教えることが主な仕事だと思います。
そのかわり教諭より給料は少ないですが。
それとできれば私立がいいと思います。
集まる教員の質とか、あと日教組とかの手も伸びてこないし。
あとは気をしっかり持っておけば彼氏に嫌われることもないでしょう!

>>203
そうでしょうか?
本当に良い先生なんてほんの一握りしかいないでしょう。
「教職はすばらしい仕事でそんな仕事をしている先生達はみんなすばらしい人ばかり!」
・・・なんて夢見がちな人より、ちゃんと悪い部分を客観的に見て批判できるような人のほうが名実共に良い先生になれると思いますが。
217実習生さん:2006/02/13(月) 01:59:40 ID:r3szFiax
>>215
「院内学級」のことですね。これらは養護学校などの分校の形をとっています。
なので、院内学級の教師になりたいのであれば、養護教諭の免許をとって、採用試験を受ける
のが一般的です。校種は小学校と中学校の二つですね。院内学級は高等教育には手を出してい
ないところが一般的です。両方とれるなら、両方ともとっておくのが理想でしょう。
しかし、一つネックになるのが異動です。養護学校というのが一つの自治体に一つしかないの
が普通なので、そこの分校ともなると希望しても院内学級に行けるかどうかは分かりませんし、
行けたとしても、何年か経てば他の学校に異動、ということも考えられます。多くは盲・聾・
養護学校を一括りに考えるので、どこに赴任するかも分かりませんし。
それでも、院内学級の教師になりたい、というのであれば、その志は立派であると思いますの
で、しっかりと頑張って下さい。
218実習生さん:2006/02/13(月) 02:02:12 ID:r3szFiax
>>216
>悪い部分を客観的に見て批判できるような人
確かにこのような人はいい教師になると思いますが、とても>202がそのような人物であるとは思えません。
少なくとも、自分の仕事に誇りも持てずに、自分が努力しようともせずに恋人にどう思われるかで教職を諦
めようとするような人間は教師にむいていないと言わざるを得ないでしょう。
219実習生さん:2006/02/13(月) 07:53:23 ID:x0RM/Rdo
>>215
とてもわかりやすい説明をしていただきありがとうございます。
やはり養護学校の分校という扱いになるのですね。
私はそちらの方でも働きたいという意思はあるので、異動があったとしても恐らく大丈夫です!
とりあえずこれから養護学校教諭の免許取得に向けて努力したいと思います。
ありがとうございました。
220実習生さん:2006/02/13(月) 07:55:10 ID:x0RM/Rdo
すみません…
>>215ではなく>>217でした。
221168:2006/02/13(月) 10:26:39 ID:nGQK84rK
>>216
講師!そうですね、それがいいかもしれません。
講師の採用などについて色々調べてみます。
ありがとうございました。
222実習生さん:2006/02/13(月) 17:02:46 ID:+Sbrf+33
>>219
うちの県では養護教諭ではなく、病院に近い小学校や中学校の教諭が
院内学級担当として充てられています。
その学校に赴任しなければ院内学級にも入れないし、
その後どの学校に異動になるか全くわからないですよ。
ボランティアやパート程度でよければ病院が雇っているようですが。
自治体や病院によく聞いて行動してください。
223実習生さん:2006/02/13(月) 18:43:47 ID:0gB1S0oV
>>221
 あなた自身がくだらない生徒だったから、
周囲にいた教師をくだらないと感じたのではないですか?

 と言われれば「ムカ」とするでしょう? たとえ周囲には
相性が合わない教員が多かっにしろ、一応はお世話になった
人の事を「くだらない」呼ばわりはすべきでないと私は思います。
 どんな人間だって所詮は「くだらない」存在かもしれないですよ。
それと同時に別の見方をすれば「かけがえのない」存在でもあるでしょう。
224実習生さん:2006/02/13(月) 18:57:39 ID:sz034pgU
障害のある生徒 耳が聞こえない 上手く喋れない
中日ドラゴンズの石井選手の様な生徒
授業中 指名しますか? 指名しませんか?
飛ばしたら差別になるけどな
225実習生さん:2006/02/13(月) 19:06:36 ID:p7nbHw8A
まあ、私も勉強が好きだし教えるのが好きで、
分かる喜びを子供達にも伝えてあげたい、この一心で教職につきました。
だから168さんの気持ちはよく分かります。

教師に反抗する生徒などいるわけない、
説明して生徒が理解できないということなど有るわけがない、
自分の授業にいつも生徒は胸をときめかす、
会うたびに気持ちよく交わされる挨拶、
余暇には下らない世間話で暖かい交流、

私の場合、こんな楽園を想定して教職に就きましたね。
初心忘れるべからずの初心ってやつです。
もちろんそんな理想も有るには有るけど本当にごく一部です。
特に、授業ぶちこわす生徒がいることなど想定外でした。
スポーツはずっとやってきたけど人を怒鳴りつけたこともなかったので、
困る前にただ驚いてました。
「すくすく純粋まっすぐ君」で育ってきて現場で病むのは私だけではないでしょう。
言い方は悪いけど、生徒に何を言われても多少きついこと行っても平気なくらいのズボラさというか強さが必要です。

性善説ももちろん大切だけど、良い意味での性悪説も必要です。
大学で教育実習の他に、荒れ狂う生徒とふれあう機会も必要かなと思います。

168さん、学習指導だけであとは知らんぷりというのは、いくら講師でもあり得ませんよ。
私立でもそうだと思います。
226実習生さん:2006/02/13(月) 19:11:16 ID:a9fR03F0
>>224
指名する。もちろん配慮はするがな。
227age:2006/02/14(火) 01:51:09 ID:JmjOjcL/
ageとくね。
228実習生さん:2006/02/14(火) 05:53:11 ID:+gZQraS4
>>224
指名するよ、当然。普通学級にいるなら、ある程度のコミュニケーションは期待できるのだろうから、
しっかりと当てますよ。
229実習生さん:2006/02/14(火) 18:34:26 ID:zfAVb+Lx
先生は昔の生徒からの相談の電話は対応しますか?
卒業したら関係ないの?
230実習生さん:2006/02/14(火) 19:30:19 ID:/mOP7rp+
>>229
学校にかかってきたら、たとえ、昔どんな生徒であったとしても
きちんと対応しますよ。
もちろん、対応への熱意に差は出ますけど。
231実習生さん:2006/02/14(火) 19:44:32 ID:YDCbtqer
>>229
俺の場合、浮世の義理と言うヤツで断りにくいが、
どうやってスルーするか機会を窺いながら対応している。

世話好きのおばあちゃん先生などは、
結構親身になって聞いているみたいだよ。

あと、相談内容にもよる。
就職支援などは、卒業後も一定期間は仕事として対応するし、
進学アドバイスなどもある程度はする。
あとは自分の専門分野(教科)に深く関わることであれば協力はすると思う。

>卒業したら関係ないの?
こういう気配が感じられる場合、普通の人ならば引くよ。

232実習生さん:2006/02/14(火) 20:44:12 ID:JafFIYuT
>>229
喜んで。家にかけてくれた方が話しやすい。
233136:2006/02/14(火) 21:45:36 ID:suLKPtg9
>>134
どぉ〜もっ!>>136です!回答しましょう!
いやぁ〜、実は今日教え子の小2の子から手作りチョコをもらっちゃったんです!
登校して来るなり渡したそ〜に、視線を向けて来るんすヨ!!
で、他の子供の注意が別に行ってるとき、そっと外に誘い出すと、
かわいらしい笑顔で渡してくれました!!
彼女いない歴=年齢で、
人生、初のバレンタインチョコ(無論母親等は除く)をこのような形でもらうとは!!!

で、質問の回答ですが、やっぱ生徒からもらったほうがうれしいッス!
ただ、生徒からでもピンキリで、美少女からでないとうれしくないですがね。
234実習生さん:2006/02/15(水) 00:03:34 ID:wSfCM5fs
すみません,教えていただきたいのです。
公立の工業系高校1年の娘が出席簿の自分の欠席の記入されてるのを他の1人の
友人と(その子は自分の分を)消してしまったそうです。それに気付いた担任が
他の生徒の居る前で「公文書偽造だ,犯罪だ。覚悟しとけよ」といったそうです。
 他の高校の普通科教師は時限ごとに持ち帰るそうですが,子供のクラスでは
朝持ってきたら授業が終わるまでおきっぱなしで自由に生徒が見ているそうです。
これはよくあることですか?
235実習生さん:2006/02/15(水) 01:37:25 ID:/XD0RO0d
ないです
236実習生さん:2006/02/15(水) 01:38:23 ID:/XD0RO0d
そして娘さんの犯罪と担任の危機管理の無さは独立した問題です
237実習生さん:2006/02/15(水) 01:55:08 ID:wvYIv38K
>>234
そんなことはまずないです。出席簿など、個人の情報が書かれているようなものを生徒が自由に閲覧できる
ところに置いておくのは明らかに問題です。校長などに報告すべきかと思います。
しかし、あなたの娘さんがしたことは立派に公文書偽造ですね。
両者共に問題がある。ということです。
238実習生さん:2006/02/15(水) 06:57:30 ID:2bcb7XOV
>>234
かつては、ほとんどの学校で、朝出席簿を係の生徒が教室に持って行き
教室移動の時に持って行く場合を除けば、そのままおきっぱなしでした。
生徒のモラルが崩れてくるにしたがって、
教員が手放さず職員室に持って帰る学校が増えました。

現在でも、中堅以上の学校では、おきっぱなしはもちろんのこと、教室移動の際は
HR委員や生活委員などの「生徒の係」が持って行きますし、クラスごとの出欠席
を書き込む黒板が職員室にある場合などは、そこへの記入も生徒がやることが多いです。

良いか悪いかは別にして、現状ではそうなっていますし、普通は、それであっても
出席簿になんらかの操作を加える生徒は出てこないものです。
担任の発言は、教育的な問題はさておき、法的にはその通りです。
ちなみに、通知表は法的に定められた書類ではないので、通知表を書き換えるより
「悪いこと」ではあります。
その旨、お子さんにお伝えください。
239実習生さん:2006/02/15(水) 12:11:16 ID:Ca1keBra
>>234
うちの学校では。出席簿は、一日中教室にあるね。でも、内容を書き替える生
徒はいなかったです。

もっとも。欠席や遅刻は理由書を必ず提出しなければならないので、出席簿を
書き替えてもムダということはありますが。
240実習生さん:2006/02/15(水) 18:20:37 ID:P13ReBDz
来年度4月からの人事はいつ頃わかりますか?
現時点で異動とかはわかっているのでしょうか?
校種は小学校です。
241実習生さん:2006/02/15(水) 18:43:45 ID:2bcb7XOV
なんだか、同じ文体の同じ質問を何度も見かけるなあ。
242実習生さん:2006/02/15(水) 22:36:00 ID:wvYIv38K
>>240
過去レスくらい読みましょう。そしてそれは自治体毎にある程度違ってくるので、あなたの聞きたい自治
体もどこか書きましょう。
ちなみに一般的(自分の知る限りでは)には、異動する本人はもう自分が来年異動するかどうかが分かっ
ています。ただ、来年度のクラス編成などまだ分かっていないところも多いので、正確にどの学校に異動
になるかまでは分かっていないことが多いようです。
243実習生さん:2006/02/15(水) 23:09:35 ID:P13ReBDz
>>242
異動になる人は管理職から既に何か告げられているのですか?自分は何も言われていないので来年度の人事が気になります。
自治体は政令指定都市です。
244実習生さん:2006/02/15(水) 23:13:18 ID:wvYIv38K
>>243
何か言われてる場合が多いね。
政令指定都市って・・・いくつあると思ってるんだ?札幌と名古屋が同じタイミングで人事を行うと
でも言いたいのか?頭が悪いにもほどがあるな。
245実習生さん:2006/02/15(水) 23:48:44 ID:P13ReBDz
>>244
大体のことを言っただけです。なんせ誰でも閲覧できるネットですから、あまり自分のことを赤裸々に晒すのも如何なものかと…
もう大体決まっているのですね。何分着任して日が浅いもんで分からないことだらけでして。
246実習生さん:2006/02/15(水) 23:55:35 ID:IFNPwILp
異動希望出してるけど、
異動先どころか、異動できるのかどうかもわかりません。
管理職は「対象者には3月上旬にお知らせできると思う」と言っていました。
うちの県って少数派なのかなぁ。
247実習生さん:2006/02/16(木) 00:04:36 ID:wvYIv38K
>>245
政令指定都市に何人の教師がいると思ってるんだろう?頭が悪すぎるね。そんな情報もださずに、よく
もまぁ情報を知りたいなんて言えるな。
248あの:2006/02/16(木) 00:09:36 ID:WwYV23kU
先生が生徒を本気で嫌うことあります?
電話かけても切るとか。
249実習生さん:2006/02/16(木) 00:12:31 ID:Hco8NkIt
教師っていかがわしいビデオとか見るの?
僕が行った所のカウンセラーは「個人の自由だ」とか言ってたけど。
250実習生さん:2006/02/16(木) 00:15:30 ID:J2lXotL1
>>248
学校の先生のことだよね?
教師とて人間なのだから、嫌いに思うことはあると思う。だけど、大切な連絡があるかもしれないような
電話をすぐに切る、とかはしないと思う。まぁ、その電話が他愛もないものだと分かったならすぐに切る
だろうが。

>>249
そのビデオが違法なものでなければ、なんの問題もないと思いますが?性欲なんて誰にでもあるものでし
ょう。生徒に手を出したりするより何億倍もマシだと思いますよ。
251実習生さん:2006/02/16(木) 00:16:27 ID:Hco8NkIt
>>250
教師?
252実習生さん:2006/02/16(木) 00:18:49 ID:J2lXotL1
>>251
レスした相手にたいして、なんの反応もなく「教師?」なんていう一言質問とは、失礼もいいとこだね。
元教師ですよ。2年前まで教師してました。今はハンティングされて研究所で働いてます。
253実習生さん:2006/02/16(木) 00:22:52 ID:+S+X21Zo
>>245
> 何分着任して日が浅いもんで分からないことだらけでして。
日が浅いのならば、異動はない。
254あの:2006/02/16(木) 00:35:59 ID:WwYV23kU
私は学校を中退してるんですが通ってた学校の友達とまた色々ぁり相談しょうとしたら電話は切られショートメールも送れなくなって…
255実習生さん:2006/02/16(木) 00:42:18 ID:J2lXotL1
>>254
なら、もう生徒じゃないんじゃないか。それなら連絡が途絶えようと仕方ないわな。教師も、そういった
生徒の相談相手になるのは理想かもしれないが、特にやめた生徒の相手をする必要はないしな。それは嫌
われたのではなくて、ただ縁が切れたから相手にされなくなっただけだろう。
256あの:2006/02/16(木) 00:50:11 ID:WwYV23kU
そうですかぁ…悲しいけど仕方無いんですょね。
辞めてもお前の先生だからって言ってくれたことが本当嬉しかったもんで。まだ連絡を期待してる私もいるんです(*_*)
257実習生さん:2006/02/16(木) 00:57:55 ID:zc8eLAFJ
教師の方にこの意見への反論をお願いいたします。これより効率の良い案を考え付
かなかった私はどうかしているのだろうか。

いじめ根絶教育をいくつか聞いてきたが、どれもこれも「みんな仲良くしましょう」とか
理想的すぎて現実と乖離したりするものが多かったので、ここで現実路線として、
「いじめが原因と思われる、つまり怨恨が原因の犯罪を紹介する」
というのはどうでしょうか?

いじめられた側がいじめた側への復讐として「同窓会を企画し全員を毒殺を計画。実行
8時間前に母親の通報で実行されず」「恨みをはらす為に放火。相手の家族ごと殺害」
「いじめた相手がいる教室に手製爆弾投入」「待ち伏せて刺殺」等の実際の事件を紹介
すれば、復讐の可能性を恐れていじめは減るとは思いますが。

デメリットとして、生徒間の関係がギクシャクする可能性がありますが、いじめが横行
するような状態はギクシャクどころの話ではないので、それと比べればマシではないで
しょうか。
熱戦によりは冷戦のほうがマシですし。
258実習生さん:2006/02/16(木) 00:59:53 ID:J2lXotL1
>>257
そもそも、復習を恐れて云々・・・なんてのは教育でもなんでもない。
259実習生さん:2006/02/16(木) 02:09:32 ID:GLBluQmd
一番人事の決定権を握っているのは誰なんですか?
260実習生さん:2006/02/16(木) 11:53:30 ID:8Z3Rgt3c
教師の自宅には批判や意見の手紙は届くの?
261実習生さん:2006/02/16(木) 13:43:52 ID:OGx1WYpL
>>257
犯罪を助長しかねないことを教師がするわけにはいかないでしょうね。
いじめられている本人が、新聞のコピーをさりげなく教室に貼っておいたら
面白いでしょうけど。

>>259
何の人事?
って、また例の質問をしてる人物だな…

>>260
長らく、この仕事をしていますが受け取ったことはありません。
感謝の手紙なら、よくもらいますが。
第一、今時、自宅の住所を公開する教員はあまりいないのではないかな。
親しい生徒が年賀状をくれると言うときは教えるけど、それ以外では
ほとんど公開されていませんよ。
262実習生さん:2006/02/16(木) 13:49:52 ID:/tczyEnG
教師は恋人が嫌韓流を愛読してると別れるって本当ですか?
263実習生さん:2006/02/16(木) 13:55:13 ID:UdsgVs2B
★☆エロ女教師討伐方法論☆★Z
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1140065655/l50
264実習生さん:2006/02/16(木) 14:00:03 ID:GLBluQmd
教職員の人事です。
異動する人は今の時点で大体分かっているもんなのですか?
265実習生さん:2006/02/16(木) 14:01:52 ID:OGx1WYpL
>>262
>嫌韓流を愛読
読むのは構わないと思いますが「愛読」する程度の本なんですかねぇ。
私なら、その程度の人間を恋人にするのは嫌ですね。
おっと、結婚してる人間が「恋人」を作るとマズイですね。ははは。

>>264
こうなってくると、一種の病気ですね。
266実習生さん:2006/02/16(木) 14:05:21 ID:/tczyEnG
>>265
それは教師が左翼だからですか?
267実習生さん:2006/02/16(木) 14:08:09 ID:OGx1WYpL
>>264
異動のあるなし程度は、ほぼわかっている。
ただし、確定するのは、4月1日。
都立校は、確定ではないが、異動面接がほぼ終わった段階。
(管理職を除く)

>>266
左翼の定義をしないと回答不能。
ただし、あの程度の本を「愛読」する知識レベルでは
一般論として、思想を問わず、話が合わないでしょうね。
多分読み落としてると思うから確認すると
「読むのは構わない思いますよ」
268実習生さん:2006/02/16(木) 14:08:30 ID:IkLi4nBy
学校の先生って結婚してる人多いけど、どこに出会いがあるの?
269実習生さん:2006/02/16(木) 14:11:47 ID:/tczyEnG
>>267
どういう意味でしょうか?
あの本に書いてあることは全て事実です。
それとも、もっと歴史に精通していないと話にならないとかそういう意味ですか?
270実習生さん:2006/02/16(木) 14:24:50 ID:OGx1WYpL
>>269
あの程度のことは、別にあの本にだけ書いてあることでもありません。
まあ、相手がどこでアレ、日本人が「ひとつの国を批判する本」を
正面切って受け入れない品性があったはずなのにって言う部分はありますけどね。

あの本が一般に受け入れられたのは、マンガの形式をとっていたこと。
タイトルが刺激的っていうのもあるのかな。
今まで歴史や海外に興味を持ち得なかった層を開拓したという功はあるでしょうけど。
ま、マンガのできそのものもそれほど上手ではないし
書いてあることもそれほど、目新しいものではない。
それに、知ったからどうと言うほどのこともないので、
一読して、ふ〜ん、でオシマイ。
むしろ、あれですべてを知ったかのように思いこんでいる人は
可哀想ですね。情報チャンネルはたくさんあった方が良いと言うことですよ。
あれを出発点にしていいから、いろいろな本を読むと良いですね。
271実習生さん:2006/02/16(木) 14:30:05 ID:t0zajQs1
学校の先生って普段何考えてるの?ってふと思ってみた。
272実習生さん:2006/02/16(木) 14:30:36 ID:OGx1WYpL
>>268
普通の人と同じですよ。
学生時代からの相手もいるでしょうし、同僚だってあり
研修会などでの出会いもある。
若い人なら合コンに行くことだってあるじゃないですか?
少なくなったとは言え、見合いだってある。
おっと、それから、あんまりおおっぴらにはできないんですけどね
生徒と結婚する例も少なからずあります。特に女子校の先生だと
若手の独身男性なら、たいていの場合は人気が出ますからね。
273実習生さん:2006/02/16(木) 14:34:06 ID:/tczyEnG
>>270
あの本を受け入れないとしたら品性の問題じゃないでしょう。余所のことならまだしも、被害にあってるのは紛れもない日本人なんですが。
しかもあれを読んでふーんとしか思わないんですか・・・あれだけ自国が被害にあってる現状があるのに。

やはり教師はみんなそういう感じなんでしょうか?
274実習生さん:2006/02/16(木) 14:44:00 ID:OGx1WYpL
>>273
再掲
>書いてあることもそれほど、目新しいものではない

まあ、あの本以外にもいろいろと読んでみることをお勧めします。
275実習生さん:2006/02/16(木) 14:51:12 ID:/tczyEnG
>>274
なんでそんなに曲解しているの、というか視点が違うようですね・・・僕の聞きたいことがあまり伝わっていないようです。

もうややこしいのでyesかnoで答えてください。

Q.教師は一般的に左に傾いてるように思いますが、教師の間では嫌韓系の本をよく読んでる人がいるとその人を嫌うような風潮・雰囲気がありますか?

276実習生さん:2006/02/16(木) 15:02:20 ID:OGx1WYpL
>>275
NO

曲解をしているなんて思ってませんよ。
あの本「だけ」を読んでいれば
こういう風に書くのだろうなと思っているだけです。
読書の「量」は大切なことです。
ただし、あまり品性のない本ばかり読んでいると
その程度の人間なんだろうなとは思うと思いますよ。
277実習生さん:2006/02/16(木) 15:11:03 ID:KNJXAirb
教師は全員ゲーム脳信じてるって本当ですか?
278実習生さん:2006/02/16(木) 15:14:16 ID:OGx1WYpL
>>277
全くいないとは言えませんが、
私の知ってる範囲では、現在のところいないので
「全員信じてるか」という問いなら 答えはNo
279実習生さん:2006/02/16(木) 15:53:01 ID:6aFlywuX
こんな時間にレスできる教師っているの?
280実習生さん:2006/02/16(木) 15:55:58 ID:OGx1WYpL
>>279
お休みの人間がここにいますよ
281実習生さん:2006/02/16(木) 16:06:58 ID:7yAs2Lrp
ID:OGx1WYpLさん、変な質問によくもそこまで答えられるもんだと感心しますわ。こちらも、元教師として
答えるなら。

>>262
別にその本を読んでいようが、何を信じようがいっこうに構いませんが、その思想や考えを押しつけたり、
またあの程度のレベルの本を愛読書とするような人間と付き合おうとは思いませんね。
>>275
No。どんな本を読んでいようが、その人間がいい人ならば嫌いません。また、そのような思想であれ、特
定の考え方を押しつけるような人間は嫌われるかもしれません。それは教師であっても、そうでなくても一
緒だと思います。

>>277
私もそのようなことを信じている人は知りません。全員信じているかと言われたら、違います。と答えます。
むしろ、個人的な見解としては、信じている人の方が少数であると思います。
282実習生さん:2006/02/16(木) 16:11:39 ID:7yAs2Lrp
>>268
確かに、教師はその仕事の特性上、他の職種の方との出会いは少ないと思われるかもしれません。
生徒の保護者も大抵は既婚者ですし、生徒に手をだすのも問題ですから。しかし、>272にあるよう
に、どこからか見つけてくるものです。ちなみに私の知り合いでは、同僚と・知り合いから紹介さ
れて・学生時代からの付き合い、というのが多いです。

>>271
人それぞれでしょう。普段から生徒のこと、教育のことを考えている人もいれば、勤務時間外は自
分の趣味に没頭してる人もいるでしょう。まぁ、勤務時間内なら、授業中は授業のこと、雑務中は
その仕事のことなどを考えるのが普通でしょう。
283実習生さん:2006/02/16(木) 20:49:36 ID:FUhgCK+k
独身はともかく、家族のいる教員が学校でのことを家庭に持ち込みたくはないですね・・・
と、独身の私は思う。
284虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/16(木) 21:36:43 ID:r7G8YjNx
ID:/tczyEnG

ここは質問スレなんだよ
ダラダラお前の主張を書きたいならチラシの裏に書くか他のスレへ行け

親切に返答してもらったら「ありがとう」の一言くらい言えないのか
どんな意見、自分の考えに合わない意見でも、少ない時間を割いて
それなりに考えた上でレスしてくれているんだよ
逆上してレッテル貼りして自己主張を続けるとは失礼にも程がある
質問する態度を学んでから出直して来い

>>277
既出
「F+Ctrl」で検索するべし
285実習生さん:2006/02/16(木) 21:44:16 ID:OGx1WYpL
>>284
うん、なかなかできたレスだね。どうもありがとう。

ただね、商売柄、
あの本に感化されている若い子にはありがちのことだから
仕方ないのかなって気がしてる。
もう少し視野が広がるのを待つしかないんだろうなあ。

心配なのが、他に何も読まずに、あの本を「全部事実」って盲信する子の多さかな。
反対側の主張もきちんと読んだ上で、そう思うんならいいんだけどね。
ネット、とくに2ちゃんなんて見てると、その辺が心配だよ。
まあ、私の生徒達は、そんなことにならないように教育するしかないのだろうな。

286実習生さん:2006/02/16(木) 22:46:48 ID:9VkITXqc
先生の異動は先生自身が分かるのはいつなんですか?
287実習生さん:2006/02/16(木) 23:19:18 ID:Tpty/ZOg
>>286
 「くどいと思われているかもしれない」
という可能性に気付くのはいつなんですか?

 来年度も仕事があるといいですね。
288実習生さん:2006/02/16(木) 23:22:28 ID:J2lXotL1
>>286
何度同じことを聞けば気が済むんだ?過去レスくらい読みなさい。
最後にもう一度だけ答えます。
異動があるのなら、もう分かっています。ただ、具体的にどこの学校へ行くかが分かるのは3月の中旬
です。
以上、これ以上同じことを聞かないように。
289実習生さん:2006/02/16(木) 23:27:08 ID:+S+X21Zo
>>288
> 異動があるのなら、もう分かっています。ただ、具体的にどこの学校へ行くかが分かるのは3月の中旬

自治体によって違うよ。藻前も過去レス嫁!
290実習生さん:2006/02/16(木) 23:36:07 ID:Tpty/ZOg
歌○「私はすごく異動が気になるんです」
円楽「ほう。で、どうなりました?」
歌○「結局異動じゃなくて指導になりました」
円楽「おーい山田君、座布団全部もってけー」
291実習生さん:2006/02/16(木) 23:36:11 ID:J2lXotL1
>>289
悪いね。でも、始めの一文は確かだから。
292289じゃないが・・・:2006/02/17(金) 00:17:29 ID:6jxrxfLM
>>289

同意。自治体によって違う。
293実習生さん:2006/02/17(金) 00:53:42 ID:teH0wwAt
やっぱ問題児ってまた同じ担任になったりする!?
294実習生さん:2006/02/17(金) 01:14:51 ID:fSYkqRmk
>>293
その学校によって違います。なる場合もあるし、ならない場合もある。
295実習生さん:2006/02/17(金) 02:37:58 ID:B5VNd3E0

教師って変なビデオとか見るの?
296実習生さん:2006/02/17(金) 02:54:04 ID:fSYkqRmk
>>295
つまらない質問は、やめましょう。
297実習生さん:2006/02/17(金) 03:15:27 ID:B5VNd3E0
>>296
ふざけているんじゃなくて、教員をされている方が、こういうのを
どう考えているのか聞いてみたいんです。
私は、あんなのが法律的に許されて商売になってしまっているのが、
非社会的に思い、信じられないんです。
298実習生さん:2006/02/17(金) 06:47:32 ID:B3UZN0UU
>>297
作って売っている人に聞いてみる方が良いかも知れませんね。

ここにも詳しい人がいそうですよ。
http://pie.bbspink.com/avideo/
299実習生さん:2006/02/17(金) 07:05:54 ID:QPrPzVFN
過去のものを読むほどヒマではありません。
300実習生さん:2006/02/17(金) 09:30:59 ID:tzfhlzHX
>>297
現時点で合法である以上、正規のルートで流通するのは止むを得ない。
暴力団の資金源になっていたり、盗撮など明らかに非倫理的で肖像権を
侵害しているものについては断じて許すべきではないと思うけどね。
AV女優は業者と契約を結んでからカメラの前で「演技」をしているのであり、
そこに至るまでにどのような事情があろうとも(借金やスカウトの甘言など)、
自分の責任でその仕事を選んでいるのだから、責めるのはかえって侮辱。
業者についても同様。彼らとて(多くは)プロとして仕事をこなしているのだから
あなたの倫理を一方的に押し付けて批判を加えるのは筋違いではないか。
「信じられない」というのは、あなた個人の感想でしょう。

問題はなぜあなたがこんなことを「教師に聞くのか」ってこと。
「教師は純粋まっすぐの堅物が多いから、AVに批判的」とでも思ったのかな?
まぁ身内や教え子がこの業界に行くと言い出したら(もしくはすでに行っていたら)
やはり悲しいし間違いなく反対するけど、それは教師に限らないわけで。
人の情として遺憾に思うのと、社会的に許す許さないの判断をするのとは別だよ。

それと、人に物をたずねる時は最低限の礼儀ってものを弁えようね。
299のような口の利き方が実社会で通用すると、くれぐれも思わないように。
301実習生さん:2006/02/17(金) 09:36:11 ID:oLT/SLCn
>>295
見る人もいるでしょう。それが違法なものでなければ、閲覧は個人の自由であるはずですし、生徒に
手を出してしまうよりは何億倍もいいことだと思いますが。
ってか、過去レスにも同じ質問があったはずです。質問をする時には、自分の都合を押しつけるより
も、マナーを守る方が大切なはずです。後は>300さんの意見に同じです。
302実習生さん:2006/02/17(金) 09:52:46 ID:fSYkqRmk
そもそも。

>>295の質問と、>>297の質問って、聞いてる内容が違うと思うけどね。
意見としては>>300-301と同じです。
303実習生さん:2006/02/17(金) 11:20:08 ID:097sO9WR
退学処分と自主退学とではどんな違いがあるのですか?
304実習生さん:2006/02/17(金) 11:25:25 ID:rFdYkaOI
おい
305実習生さん:2006/02/17(金) 12:48:07 ID:7aJ4xOIE
15年も20年も同じ学校に在籍する先生がいるけど
異動を拒否する権利あるの?
306実習生さん:2006/02/17(金) 13:14:30 ID:fSYkqRmk
>>305
どんな学校?。
私立,公立,小学校から大学まで。学校にもいろいろあるが?
307実習生さん:2006/02/17(金) 14:03:54 ID:E7mHqQJo
>>303
特になんも変わらない。他の学校(私立)に編入したい時に、退学処分なら心証が悪くなるくらいか。

>>305
例えば、部活指導のプロフェッショナル、なんて人ならその学校が手放さないなんてこともある。
308実習生さん:2006/02/17(金) 18:33:24 ID:QPrPzVFN
テスト監督ってどうやって決めるんですか?
309実習生さん:2006/02/17(金) 18:45:50 ID:fSYkqRmk
>>308
その学校によって違うし。持ち回りだったり、時間が空いている人だった
りと、様々。

わかった?
310実習生さん:2006/02/17(金) 19:00:33 ID:QPrPzVFN
>>309
わかりました。ありがとうございます!
311実習生さん:2006/02/17(金) 19:11:55 ID:JyQWn6GO
>>303
「退学処分」は学校からの「罰」として命じられるので
その後も、履歴書の賞罰欄に「書くべき内容」となります。
まあ、履歴書に自分からキチンと書く人はいないでしょうが、
在籍した学校が履歴照会を受ければ、ばれます。
なお、次の学校を受けるときも、なんらかの学生にあるまじき振る舞いをしたことによる
「退学処分」を受けたということが、その旨記載されます。

一方で、自主退学の場合は、本人の意志で学校を変わるわけですから
理由をなんと言おうと自由です。

私立の学校の場合、自主退学の子どもを受け入れることは日常的ですが
「退学処分」の場合は、そうとう慎重な態度をとると思います。
312実習生さん:2006/02/17(金) 19:14:55 ID:JyQWn6GO
>>305
私立だと定年までその学校にいることが普通です。
公立だと自治体ごとに制度が違います。
最近は、同じ学校にいる年数を限定しているのが多数派です。
たとえば、都立の場合、目処は6年間です。
(いろいろと例外規定はあるります)
313実習生さん:2006/02/17(金) 20:22:49 ID:B5VNd3E0
>>300
>「教師は純粋まっすぐの堅物が多いから、AVに批判的」とでも思ったのかな?
私はそんな事は全く思っていません。人の心を勝手に推測するのは止めてください。
私はいろいろな立場の人間に聞いてみたかっただけです。
私の「信じられない」が個人の感想なら、あなたのAVやAVに関わりのある人間を擁護する考えも、
個人の感想にすぎないはず。
314実習生さん:2006/02/17(金) 20:32:45 ID:WJz+R5lT
教師ってどんな生徒には何も言わないの?&どんな生徒が嫌い??
315実習生さん:2006/02/17(金) 20:34:35 ID:JyQWn6GO
>>314
>どんな生徒が嫌い??

ネットで中学生以下の下らない質問を連発するやつ
316実習生さん:2006/02/17(金) 20:36:12 ID:4uYSrPHc
>>313
 酒は良くないと言われているが何故に販売されているのか。
そういえば「禁酒法」というのがあった国もあるらしいね。
 タバコなんぞは「百害あって一利無し」とまで言われているが
売られている。しかも昔は国が売っていた。
 分からないねえ、どうして良くないとされているものが
こう世の中にはびこっているのか・・・を
突き詰めるも一興。ただし、妙な所に入り込まないように。

 ところで「いろんな立場」って、なんだ?
つまり、あちこちの板でアンケートとっているってこと?
317実習生さん:2006/02/17(金) 21:28:15 ID:FnHkN+VF
今日、生徒(中3)がフェラをしている現場に遭遇してしまったんですが、私はどうしたらよいのでしょうか?
なお、私は27歳童貞です。

ちなみにその生徒達は担任に連絡し、生徒指導部にも連絡しました。
318実習生さん:2006/02/17(金) 21:51:44 ID:B3UZN0UU
>>317
意味が解らん。
もう一度書き直せ。
319実習生さん:2006/02/17(金) 22:29:09 ID:fSYkqRmk
>>313
質問して、わざわざ答えてもらったら、まずはお礼を言うのが常識でしょ?
その上で、論議がしたいなら。雑談スレにでも移動して存分にやって下さい。
ここは「質問スレ」ですからね。
320実習生さん:2006/02/17(金) 22:32:13 ID:oLT/SLCn
>>313
・・・えーと、このむちゃくちゃ身勝手な人は誰ですか?それが人にものを聞く態度かと小一時間(ry
擁護が「個人の考え」だ?これだけ社会に容認されているのだから、それの存在を認めるのは何も個人の
見解ではない。しかし、そこに疑いを持つのは、悪いことではないが、確実に個人の考えなんだ。
質問をする立場の人間が、なぜか逆ギレするなんざ、失礼にもほどがある。
321実習生さん:2006/02/17(金) 22:33:55 ID:oLT/SLCn
>>317
担任と生徒指導部に報告したならもう充分だ。・・・ってか、釣りか。
322実習生さん:2006/02/17(金) 23:14:11 ID:qo0X+9/P
>>317
釣りでもそうでなくても。
先週、屋上へ続く階段でキスしてる中3を見つけ、とっとと帰れ!と追い出しました。
大学生のころを思い出して、若いっていいなあと思ったり。
ただ、フェラはちょっとまずい。捕まえて明るみに出さないと。
323実習生さん:2006/02/17(金) 23:17:48 ID:fSYkqRmk
>>322
自分で回答出しているので、この話は終了。
324297 317:2006/02/18(土) 02:11:57 ID:f8uKeIsP
>>319
>質問して、わざわざ答えてもらったら、まずはお礼を言うのが常識でしょ?
私は、300のような、人間性の全く出来ていない者にレスを求めてなんかいません。
300のような者にレスされたという事は、私にとってとても迷惑です。
求めてもいないのに、300が勝手にレスをしたんです。
お礼をいうどころか、謝ってもらいたい。
>議論がしたいなら、雑談スレにでも移動して存分にやって下さい。
そうですね、あなたのような人間がいるスレは、私にふさわしい場所ではない。
急いで退散させてもらいます。
>>320
>質問をする立場の人間が、なぜか逆ギレするなんざ、失礼にもほどがある。
質問をする立場の人間が?あなたこそ、人の質問に答えようなんて、おこがましいですよ、
あなたのような、その程度の人間が。
失礼にもほどがある?礼儀を示す必要があるほどの人間ですか?
300,319,320 あなた達のような、レベルの低い、精神面では動物に等しいような人達が。
325実習生さん:2006/02/18(土) 07:28:37 ID:4BIc+76G
>>324
あーあケンカうっちゃった。これから荒れるね。
326実習生さん:2006/02/18(土) 08:48:10 ID:KHme3HLz
みなさんへ
>324の相手するのはやめましょう。「痛い奴がいたな」ってくらいにおしませんか?質問スレなんで、
変に荒らすことはせずに、次の質問を待ちましょう。
327実習生さん:2006/02/18(土) 08:48:20 ID:C8BnCLsM
>>325
退散するって言ってるんだし、それを信じようじゃないの。
絶対まだ見てると思うけどw

しかし、匿名掲示板で「人格者」のレスだけもらおうってのも無理な話だよな。
毒にも薬にもならぬきれいごとではない、面と向かって言ってもらいにくい意見を
聞けることこそが、2chの数少ない価値の一つだと思うんだけどね。

それでは次の質問どうぞ↓
328R134 ◆UcR134IllI :2006/02/18(土) 12:25:58 ID:LCWofMBB
最近アフォが多いのはなぜですか?
329実習生さん:2006/02/18(土) 13:27:22 ID:JL2UYJVt
定時制高校に行く先生は
自分から希望して転勤するの?
全日と定時制と同じ異動の仕組みなの?
これは県によって違うの?
330実習生さん:2006/02/18(土) 13:27:41 ID:g2EITM+I
>>328
 それは最近ではござらぬ。すべてがアフォであり、
すべてがお利口であるのは、昔からでござる。
331実習生さん :2006/02/18(土) 14:42:01 ID:T6xiTH5H
>>329
県によって違うかもしれませんが、
私の友人の場合、全日から異動になりました。
希望しなかったけれども、打診はあったそうです。
希望して定時制に行く教諭もいるそうです。
332実習生さん:2006/02/18(土) 16:52:39 ID:C6X6gXFm
私学適正受ける人は教育委員会絡みの条文覚えなくていいからいいな。
その分公立志望者より大変なことって何かあるのだろうか?
333実習生さん:2006/02/18(土) 16:56:06 ID:g2EITM+I
>>332
 何か大変な事あるかは知らん。
そちらの方がいいと感じるならば受ければよろし。
334実習生さん:2006/02/18(土) 17:13:55 ID:4BIc+76G
自分から異動したいと希望はだせますか?
335実習生さん:2006/02/18(土) 17:26:52 ID:tie/auyC
>>334
出せると思うし、同じ高校ならば、移動しやすいのではないかな?

ただし、定時制の先生は。好んで長くいる先生もいるので、ハジキ出し
たら恨まれることもある。希望するなら状況判断と根回しが必要だよ。
336実習生さん:2006/02/18(土) 17:29:28 ID:4BIc+76G
>>335
答えてくださってありがとうございます!私先生にいっぱい迷惑かけちゃったんです。異動しちゃったら責任かんじます…
337実習生さん:2006/02/18(土) 17:38:22 ID:tie/auyC
>>336
まあ、生徒の迷惑だけで移動する先生は、そういないと思うよ。
通常は3〜4年位が移動の目安だね。
若い先生は、けっこう移動しやすかったりするし。
338実習生さん:2006/02/18(土) 17:42:19 ID:4BIc+76G
>>337
今年学校同士が合併して新しい学校ができるんですが、そういうことは関係しますか?
339実習生さん:2006/02/18(土) 18:52:00 ID:4BIc+76G

340実習生さん:2006/02/18(土) 18:54:34 ID:tie/auyC
>>338
それは、様々な事情があるだろうから。何とも言えないな。
341実習生さん:2006/02/18(土) 18:57:35 ID:4BIc+76G
>>340
ありがとうございます!>>340さんは教師ですか?
342実習生さん:2006/02/18(土) 19:15:47 ID:tie/auyC
>>341
教師でもあり、社会人でもあります。が、それはどうでもいいことですな。

ということで、次の質問のかた、ドウゾ。
343実習生さん:2006/02/18(土) 19:58:29 ID:f8uKeIsP
344実習生さん:2006/02/18(土) 20:01:38 ID:f8uKeIsP




       元教師の研究所に居るカス、死ね



          二度と来るな
345実習生さん:2006/02/18(土) 20:07:43 ID:f8uKeIsP





こんなクソ掲示板を利用しているような教師は


              死ね


        お前なんかに質問など無い




          クソスレ終了
346実習生さん:2006/02/18(土) 21:03:38 ID:k5Qc94w7
やっぱり人間としてクズ以下の人間は「退散する」という自分の言葉すら守れないのですね。
仕方のないこととは良いながら、中毒患者の末路を見るようで哀れです。
347虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/18(土) 21:12:12 ID:QZ5Bb7qm
来ないと言ったんだから来るなよ
アク禁にされるぞ

法律的には許されているのはわかっているんだよな
現在の、日本の、法律・制度では300、301の通りだ
国民の多くはこれに合意しているということだろう

違法でない内容のものであれば、年齢による制限と、
住み分け(公共の場で放映しない等、見たくない人に無理矢理や不意打ちで見せない)
ができていれば問題ない 個人の自由

納得いかないならば、国会や国会議員に働きかける活動をするか、
君自身が国の唯一立法機関である国会の議員になればいい
348実習生さん:2006/02/18(土) 23:12:43 ID:f8uKeIsP


2chを使っているゴミ教師、死ね


         教師をやる資格無し


           
           自殺しろ



           
349実習生さん:2006/02/18(土) 23:15:46 ID:bYKkKFyG
うわっ、真性だったんだー
くわばらくわばら
350実習生さん:2006/02/18(土) 23:33:35 ID:f8uKeIsP

教師とは、所詮家に帰れば幼い女の子(幼く見える18歳以上)が、

 おしっこする映像を見て喜んでいるのです

 教師とは中学生(っぽい18歳以上)がレイプされる映像を見て、興奮しているのです

 300はその典型、まじで死ぬべきです
351実習生さん:2006/02/18(土) 23:42:44 ID:k5Qc94w7
>>350
クソ虫以下が、なんか書いても、ゴミ以上には誰も見ませんよ。
352実習生さん:2006/02/18(土) 23:52:09 ID:f8uKeIsP

 大の大人が、豚に女性の陰部をなめさせて、ビデオに撮り、売る。

 こんなことを、大人がやるなんて、信じられません。

 しかも、教師が、これらの実態を、なんとも思わないのです。

 なんとも思わないどころか、これらを、悪い事ではないと、擁護するのです。

 こんなゴミ人間が、人を教育する立場にいるのですから、日本が良くならないのは当然です。

  最後になりますが、私のAVを批判する論、教師のAVを擁護する論、正しいのは、

 無論、私の論です。ここの教師のAVを擁護する論は、完全に間違っています。

            
 
353実習生さん:2006/02/19(日) 00:02:04 ID:k5Qc94w7
自分の言葉さえ守れないゴミ以下人間が何を言ってもムダだろうなあ。
354実習生さん:2006/02/19(日) 00:08:43 ID:vHZQqglr
ID:f8uKeIsPさん、「死ね」と言われた元教師の研究者ですよ。いやぁ、死にませんね。
AVに出演している人が18才以上なら、それを見て興奮するのは個人の趣向であり、誰にも責められるもの
ではありませんね。当然、それを公の場で観賞したり実行してしまうと問題ですが。
あなたがそれをどう思おうとあなたの勝手だが、あなたが信じられないことを人に押しつけることは間違って
いる。どちらの論が正しいかは別として、AVを擁護する意見は「法律で認められている」とだけ言っておき
ます。
最後にする、とあるのでもうあなたは書き込みはしないでしょう。私もこれを最後に終わります。
355実習生さん:2006/02/19(日) 16:21:02 ID:0H80vTqa
単発質問スレ乱立防止のため。ageますね。
356実習生さん:2006/02/19(日) 16:23:46 ID:VIBYEGTE
市民がウヨを論破する!! ウヨは絶対モテない! ウヨ逃亡!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1140316638/l50

市民がウヨを論破する!! ウヨは絶対モテない! ウヨ逃亡!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1140316638/l50

市民がウヨを論破する!! ウヨは絶対モテない! ウヨ逃亡!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1140316638/l50

市民がウヨを論破する!! ウヨは絶対モテない! ウヨ逃亡!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1140316638/l50

市民がウヨを論破する!! ウヨは絶対モテない! ウヨ逃亡!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1140316638/l50

市民がウヨを論破する!! ウヨは絶対モテない! ウヨ逃亡!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1140316638/l50
357実習生さん:2006/02/19(日) 17:08:04 ID:I22QBYcu
学費払ってるのに、満足のいく授業が受けられなかったら
どうすればいいんですか?
358基地内:2006/02/19(日) 17:27:38 ID:leBrrpuA
>>357
学費滞n・・(以下ry
359実習生さん:2006/02/20(月) 07:01:06 ID:IukhTrTe
age
360実習生さん:2006/02/20(月) 07:37:17 ID:uDFvWk4h
>>357
学費を払っているということは、高校以上の話だよな?義務教育段階なら、授業に関して言えば、授業料
をとってないのだから、お金どうこうの問題ではないし。それか、私立の小中か?
どちらにしろ、授業に関するお金を払うのは、私立学校か高校以上だよな、そこで満足が得られないのな
ら行かなければいい。ただそれだけ。何を意味のないことを聞いているのか・・・
361実習生さん:2006/02/20(月) 08:56:54 ID:e5zXOSIh
2学区制ってどういうものでしょうか?
学区制はググってわかったのですが・・・。
362実習生さん:2006/02/20(月) 10:29:18 ID:l8E1ey1k
>>361

二学区制?、二学期制ではなくて?

もしくは。高知なんかでもそうだけど、ある区域を二つの学区に分けた所が
あり「二学区制」と呼んでいるそうだけど。それかな?
363実習生さん:2006/02/20(月) 13:01:10 ID:u/Fey7tn
過敏性大腸症候群の生徒への対応どーしてますか?
授業中にウンコがしたくなるの
自分は理解して貰えず退学しました
364実習生さん:2006/02/20(月) 18:52:27 ID:vbpnCp14
学校の教員は勉強とか出来る頭のいい人ばかりなんですか?
トップクラス並の学力レベルなんですか?
教えて下さい。
365実習生さん:2006/02/20(月) 19:08:52 ID:vOOrzeHW
>>364
教員がかつて勉強ができたかどうか、基準にもよりますよね。
小学校の教室でなら、間違いなく勉強ができる方だったでしょうし
中学校でもまあ、平均よりは勉強ができた人が多いでしょう。
ただ、それなりの高校に行った後は、まあ、ひとそれぞれでしょうね。

「今現在」というのを聞きたいなら、それを聞くこと自体無意味ですので
回答不能というのが正解です。
366実習生さん:2006/02/20(月) 19:16:01 ID:l8E1ey1k
>>361
ところで。ID:e5zXOSIhは、わかったのかな?
367実習生さん:2006/02/20(月) 19:51:56 ID:lRpXfOX6
再質問しますが、学費を払ってるのに満足のいく教育サービスを受けられなかったらどうすればいいんですか?
授業料の返還など
368実習生さん:2006/02/20(月) 19:57:22 ID:0/RgflVA
>>367
 あなたにとって「満足のいく」ってどんなの?
369実習生さん:2006/02/20(月) 20:05:22 ID:hc1lpQGC
>>367
飯食ってまずかったからといって、金払わないわけにはいかない。
次からその店に行かなけりゃいい。

つまり、退学すればいい。
370361:2006/02/20(月) 21:19:03 ID:e5zXOSIh
>>362
返事が遅くなってすみません。

>ある区域を二つの学区に分けた所が
>あり「二学区制」と呼んでいるそうだけど。それかな?

おそらくそのことだと思います。回答ありがとうございました。
371実習生さん:2006/02/20(月) 21:52:07 ID:vbpnCp14
>>365
返事ありがとうございます。364です。教員は小・中学校の時には勉強が出来ていた人が多いのですね。
どうして今現在は無意味なのですか?現場に入ると学歴はあまり関係ないのですか?教員はエリートですよね。
372実習生さん:2006/02/20(月) 22:06:27 ID:vOOrzeHW
>>371
どういたしまして。

今現在「社会人」の人間です。
お勉強ができたところで、何の役にも立ちません。
その教科なり、課程なりのことはわかってますが
仮に高校で、数学の先生に、古文を読ませたらメロメロ
代わりに国語の先生に因数分解をさせたら中学生以下なんてことは
ごく当たり前のようにあり得ます。
しかし、こんなことは他の仕事でも当たり前だし、そんなものです。

学歴というのは100%役に立たないと考えていただいて良いと思います。
まあ、採用段階で私立などでは違うのでしょうが、実際に教員としての仕事では
なんにもなりません。現場の仕事をこなすと言う面で、学歴は全く役に立たない。
これは一般の仕事でも同じで、たとえば、車の営業さんの学歴を気にしますか?
東大卒の営業じゃなきゃダメってのは特殊なケースですよね。
まあ、民間や官僚では「学歴がメリットにつながる」部分もありますが
教員レベルの仕事では、あり得ないでしょうねえ。
第一、あなた自身、あの先生は東大卒だからいい、あの人は○○大学卒だからダメ
と単純に学歴で判断しますか?
あなたが成長できるような授業をする先生かどうかが判断の材料になるのではないですか?

それから、小中高の公立の教員だけで100万人以上いると言われてます。
これだけたくさんいるということ自体で、教員を「エリート」とは、とても言えないでしょうね。
373実習生さん:2006/02/20(月) 22:09:26 ID:FWT5Z2gv
>>367
授業を受けたのなら授業料の返還はできませんよ
よく調べた上でその学校を選択して入ったんじゃないんですか?

何らかの事情で授業を受けさせてもらえなかったのなら、
学校に要求すればそれなりの処置を取ってもらえるんじゃないでしょうか
374実習生さん:2006/02/20(月) 22:38:39 ID:ash0g41X
>>372
例えばホリエモンは学歴は優秀ですが、教育者としての能力は未知数です
必ずしも学歴があれば仕事ができるわけではないし、必ずしも学歴がなければ仕事ができないわけでもない
それはどんな仕事にでも言えることです 学歴は一つの判断基準でしかない

それと免許はどこの大学・学部でも取れるわけではないということも知っておいたほうがいいですね
教員免許が取れる大学・学部は非常に限られているのです
教員を目指す人間は教員免許が取れる大学・学部を選ばなければいけないのです
375実習生さん:2006/02/20(月) 23:24:52 ID:l8E1ey1k
>>370
とりあえず、合って良かった。

それはともかく。
なんか2ch、topが落ちてるみたいですね。真カエレでアクセスです。
376ボクサン:2006/02/21(火) 01:08:16 ID:f/i6hddf
>>374
教員免許はどこの大学でも取れるといって過言でないだろう。
逆に知っている大学で免許課程ないところあったら教えてぐらいたいものだ。
377実習生さん:2006/02/21(火) 01:13:26 ID:CULef95F
岡山学院大学(オカガク)
378実習生さん:2006/02/21(火) 15:14:34 ID:lYfp0vjs
桐同大学
379実習生さん:2006/02/21(火) 16:27:37 ID:JfMdHFgw
教員の異動・転勤・離職とかはいつ頃わかりますか?人事が正式に決まるのはいつですかね。
校種は小学校です。
380実習生さん:2006/02/21(火) 17:23:58 ID:A2uCvUtF
>>379
地域によって違うけど、そろそろわかる頃じゃないかな。正式?に決まるのは
3月中旬ではないだろうか?
381実習生さん:2006/02/21(火) 18:57:45 ID:Zpn58fRT
>>367
前回の質問に答えてくれた人もいたのに、それを無視して再質問とは・・・
答えはみなさんと同じ。気に入らないならやめればいい。もう授業を受けたのなら、授業料の返還
などはできない。

>>379
何回同じ質問をすれば気が済むんだ?あまりにも失礼すぎる。最後にするぞ。
それは自治体によって違う。自治体の名前を出せ。
382実習生さん:2006/02/21(火) 19:16:27 ID:Zpn58fRT
>>371
>372さんが、完璧な答えをだしてくれているので、私もそれに賛成です。
突き詰めて言うのであれば、学校の教師(特に公立小中)がエリートである必要はどこにもありません。
さらに、学歴がいい=エリートなんて考え方はナンセンスです。京都大学や早稲田大学に行っても女性を
遅うバカはいますし、中卒でも立派に企業を興して努力する人もいます。
話を戻しますが、教師はエリートでなくてもいい。自分の教科に関するしっかりとした指導力と、生徒を
人間的に導ける能力、そして何より子どものことを大切に考えることができればよいのです。あなたが学
歴というものをどのように感じているのか知りませんが、教師に学歴は関係ないと言えるでしょう。(私
立学校などはその限りでもありませんが)
383R134 ◆UcR134IllI :2006/02/21(火) 20:53:07 ID:qFoYL7F8
>>380
そいつは,何回も同じ質問を繰り返しているトンデモ野郎なので,以後放置を・・・
384ボクサン:2006/02/21(火) 21:08:32 ID:f/i6hddf
>>383
まあ、藻前の場合いろんなスレで同じような荒らし行為をして
他の住人に不快与えているトンデモ基地外野郎だな。

こいつはきをつけたほうがええで。R134 ◆UcR134IllI :
385実習生さん:2006/02/21(火) 21:46:12 ID:OlcUjGFy
目くそ、鼻くそを・・・
386実習生さん:2006/02/21(火) 21:56:23 ID:a9o5MXxi
同じ質問すんなってうるさいけど、だったらスルーしろ。いちいち文句たれてウザイ。だいたい初めて来た人は前にも同じ質問あったこと知らないだろ。
387実習生さん:2006/02/21(火) 21:59:31 ID:CULef95F
>>386
F+Ctrlで検索
388実習生さん:2006/02/21(火) 22:00:33 ID:Zpn58fRT
>>386
質問をしようとする人間は、過去に似たような質問&それに対する答えがなかったか調べてから質問
するのが最低限のマナーだろう?>1にもローカルルールとして書かれてるんだ。
389実習生さん:2006/02/21(火) 22:01:57 ID:LYI4h/tR
>>386
以前の質問に答えてくれた人に対して失礼だろうな。
だから、一度はこたえてくれた人なら
「同じ質問すんなよ」って言う資格は十分にあるし
「失礼な人間に気分を害される人間を少なくしたい」
という善意は尊重されるべきだな。

まあ、病気なのはわかるが、それが免罪符にはならない。
390実習生さん:2006/02/21(火) 23:18:05 ID:rmwxTQz3
>>379
この手の質問が出るたび思う。
教師が自分の異動の時期を知りたいのか?
それとも児童・生徒が教員の異動の時期を知りたいのか?
どっちですかね?
391実習生さん:2006/02/21(火) 23:20:57 ID:r3tfy0I2
F+Ctrlで検索 ってできるんですか?
やってみたけど何も変わりません。
やりかた教えてください
392実習生さん:2006/02/21(火) 23:25:06 ID:OlcUjGFy
>>390
メンヘルの言動に、合理的な理由を求めても無駄だよ。
ここ最近のは、すべて同一人物だろ。
393実習生さん:2006/02/21(火) 23:36:09 ID:0wxQdDpl
学歴は関係ないですね。
人間的な暖かさとか、コミュニケーション能力とか、話の上手さとか、
可愛げとか、荒れる生徒・自分を嫌う生徒その他の危険に平気で近づける勇気とか、
仕事の段取りの良さとか、
いわゆる人としての強さや魅力がないとやってけません。

最悪なのは、学歴(出身大学)を振り回し自分は優秀だと思いこみ周りを見下すような苦労知らずのナルシストです。
若い人、特に新卒に多い。能力以前に人格や人徳が大切だってつくづく思いますね。まあそれも含めて能力ってやつかな。
394実習生さん:2006/02/21(火) 23:41:22 ID:A2uCvUtF
395実習生さん:2006/02/21(火) 23:47:02 ID:nKxErhEo
>>390
あこがれの美人先生が異動してしまう事にビクついている
モテない君に一票。「しぇんしぇい、行かないで」とネトネトした
態度でいるため、内心気持ち悪がられているに違いない。

>>379
え?違う?それならあのしつこさは何なのさ?
396実習生さん:2006/02/22(水) 00:08:40 ID:E64npWmU

元教師の研究所に居るゴミクズ、さっさと死ね
397実習生さん:2006/02/22(水) 00:59:59 ID:l4tUcdkt
>>396
あぁ、あなたはID:f8uKeIsPですね。いえいえ、死にませんよ。死ぬ理由がないから。
398実習生さん:2006/02/22(水) 13:50:41 ID:d61Lzs5/
教師に向いている性格・資質を教えてください。
絶対に教師に向いていない性格・資質についても教えてください。
ちなみに、小学校の場合です。
399実習生さん:2006/02/22(水) 14:49:43 ID:Ra13Et2m
小学校は保護者と戦えるかどうかじゃないか
人間関係を作れない人には無理そう
400実習生さん:2006/02/22(水) 14:59:05 ID:qAHtnTEL
>>397さんは>>393さんと同一人物?
昔、理系エゴの所にいた?
401実習生さん:2006/02/22(水) 15:46:13 ID:UW2Sp/sW
>>398
聞いてどうするんだ?
それに合わせて性格変えるのか?
402実習生さん:2006/02/22(水) 16:01:41 ID:aXKezz/+
>>398
どんな性格だろうと資質だろうと
教師としてあるべき姿を常に意識しつつまじめにやっていれば大丈夫。
自分の性格に問題があると思うなら、他人に分からないように隠せばいい。
403実習生さん:2006/02/22(水) 21:08:18 ID:d61Lzs5/
>>399
お返事どうもありがとうございます!
小学校教員はそんなにも保護者と衝突することが多いのですか?知らなかったです。小学校は全科目教えるわけだから、やっぱり幅広い知識が求められますか?
404実習生さん:2006/02/22(水) 21:11:30 ID:d61Lzs5/
>>402
最もです。謙虚に真面目にやっていく気持ちは大切ですよね。
ただ、自分はあがり症で人前で話をするのが苦手なんです。こんなことではやってゆけないのではと少し自信を無くしています。
405実習生さん:2006/02/22(水) 21:15:41 ID:d61Lzs5/
>>401
いえいえ、自分の性格をすぐには変えられるとは思っていません。ただ、経験不足で無知な自分ではありますが、今のうちに身につけておくべきことを、現場を経験されている方から少しでも聞いて参考にしたかっただけです。
406実習生さん:2006/02/22(水) 22:07:09 ID:l4tUcdkt
>>400
いいえ、別人物ですよ。そのようなスレに書き込みをした覚えもないですね。

>>405
子どもが好きならなんとかやっていける仕事です。ただ、人付き合いができないとさんざんな生活が待って
います。
407実習生さん:2006/02/22(水) 22:28:41 ID:oDFSnfPk
age荒らし、対策age.
408実習生さん:2006/02/23(木) 00:48:24 ID:L8z/CvwC
高校教師は生徒の春休み期間に実質休み取れてますか?
409実習生さん:2006/02/23(木) 01:03:52 ID:JNfpU5T/
>>406
子どもは好きです。どんな子どもであっても、真正面から向き合い本気で関わりたいと思っております。
ところで、人間関係が苦手だと、どうして悲惨な教員生活が待っているのですか?ちなみに、自分は人間が大好きですので、円滑な人間関係を築きたいです。
410実習生さん:2006/02/23(木) 01:10:34 ID:+Ipxf1zJ
>>409
教育における問題点は、一人で抱え込めるほど簡単なものではありません。特に教師経験が短い
場合などは、自分の少ない知識・経験のみで子どもを導こうとすると、自分にとっても子どもに
とってもいいことなど一つもありません。なので、他の先生と普段から仲良くしておいて、色々
なことを相談できるようになっておかなければならないのです。また、校長・教頭などの上司と
仲良くなることが大切なのは当然ですが、また同じく保護者と仲良くやるのも大切です。保護者
を味方につけると、ぐっと子どもの教育もしやすくなります。逆に、保護者からの評判が悪いと
色々なところで文句を言われたり、その態度が子どもに伝わって教師が舐められたり、とこれも
いいことがありません。
教師は、何よりも子どもが好きであることと同時に、人としっかりつ付き合えることが大切なの
です。
411実習生さん:2006/02/23(木) 10:28:18 ID:hzIy5b7z
退学者の事をどーやって説明するの?
転校した場合 新しい学校の名前を生徒に話すの?
退学者の机 荷物はどーなるの?
412実習生さん:2006/02/23(木) 10:46:25 ID:Fx/caXPH
>>411
>退学者の事をどーやって説明するの?
 特段、何も説明しません。
>転校した場合 新しい学校の名前を生徒に話すの?
 特段、何も話しません。
>退学者の机 荷物はどーなるの?
 机はそのまま、荷物は保護者が取りに来ます。
413411:2006/02/23(木) 12:22:50 ID:hzIy5b7z
○○くんは退学しましたと発表しないなら
学校生活を続けると 永久に欠席扱いになるのかな?
残った生徒はどーするのかな?
414実習生さん:2006/02/23(木) 12:30:10 ID:Fx/caXPH
>>413
言っていることがわかりませんが?。
415実習生さん:2006/02/23(木) 14:36:03 ID:JNfpU5T/
小学校低学年を静かにさせるにはどんな方法が有効づすか?
じっとできずに騒ぎまわったり、殴り合いを始める荒れたクラスです。
416実習生さん:2006/02/23(木) 18:01:09 ID:JNfpU5T/
新任の小学校教員で学級担任にならない人っているのですか?
その人はいつも学校で何をしているのですか?
417実習生さん:2006/02/23(木) 18:21:05 ID:xHddX2Zu
採用するか、しないかの時に大学で差別されたりするんでしょうか?
418実習生さん:2006/02/23(木) 18:21:18 ID:Fx/caXPH
>>415-416
それを聞きたい理由も、併記してください。
419実習生さん:2006/02/23(木) 18:48:04 ID:+Ipxf1zJ
>>413
なんか頭の悪い質問ですが・・・
発表はしませんが、その生徒は退学なので、欠席扱いもなにもありません。周りの生徒はなんとなく感づく
ものです。

>>415
その状況にもよるのでなんとも言えませんが・・・小学校の低学年なのであれば、暴れる子どもとその保護
者に児童カウンセリングを勧めるのが一番だと思います。

>>416
ほとんどが学級担任として配属されます。稀にいる担任を持たない人は、TTに入ったりしています。

>>417
色々な噂はありますが、だいたいは「ない」と言えるでしょう。採用試験の結果がよければ通信でも受かり
ますし、悪ければ東大・京大でも落とされます。
420実習生さん:2006/02/23(木) 19:16:35 ID:xHddX2Zu
>>419
質問に答えて頂き有難うございます。もう少し詳しく聞きたいのですが例えば、ある私立の学校(他の学校でもいいのですが…)の教員になりたくて
面接を受けた所、出身大学で落とされる事はあるのでしょうか?
421実習生さん:2006/02/23(木) 19:21:13 ID:+Ipxf1zJ
>>420
私立ならあります。地域トップ私立校は、学歴を重用視します。私立の教員になるには
1,コネ
2,その学校の出身者
3,高学歴
のどれかが必要になるのが普通です。たまに、普通に採用されることはありますが。
422実習生さん:2006/02/23(木) 19:30:03 ID:xHddX2Zu
>>421
そうですか…一般的な学校はどうなんでしょうか?私は高校教師を目指してるのですが
あまり良い大学ではないので不利ならば再受験して良い大学に入った方がいいのか
それともこの大学で教師を目指した方がいいのか…どうなんでしょうか?
423実習生さん:2006/02/23(木) 19:34:34 ID:hzIy5b7z
自分の母校が定員割れすると生徒はショック受けます
先生の場合 過去に働いていた学校が
定員割れすると どんな気持ちになるの?
424実習生さん:2006/02/23(木) 19:36:54 ID:eZCiMALG
>>422
>>419を声を出して3回読んでみようね。

>再受験して良い大学入った方が
文章から受ける感じでは、あなたには無理そうだよ。
425実習生さん:2006/02/23(木) 19:37:03 ID:+Ipxf1zJ
>>422
一般的な学校?公立学校のことですか?なら学歴はなんの関係もないでしょう。そんなことを心配する
くらいなら、採用試験の勉強をするべきでしょう。

>>423
生徒と同じような心境でしょう。
426実習生さん:2006/02/23(木) 19:43:35 ID:xHddX2Zu
>>424-425
貴重な時間を割いて質問に答えてくれて有難うございました。
427実習生さん:2006/02/23(木) 19:44:10 ID:eZCiMALG
>>423
基本的には良い気持ちではない。
でもケースによるんじゃないかな。
例えば、そうならないようにいろいろ尽力していたにもかかわらず、
煙たがられて放り出された翌年に定員割れ・・何て言う場合は
それ見たことか、などという感じにもなるんじゃないかな。
428実習生さん:2006/02/23(木) 19:48:31 ID:QECwCCPx
教師ってほんとに楽な職業なんだろうなー
あほでもなれるし、がんばらなくてもいいし
429実習生さん:2006/02/23(木) 23:40:53 ID:j8VKLR20
>>423
定員割れもショックだけど統廃合の方が…。
創立80年を迎えた高校が廃校となり、近隣の新設校と合併するんですよね。
そうなると学校名も変わってしまうし、
定員割れの方が学校があるだけいいかなとも思います。
430実習生さん:2006/02/23(木) 23:50:45 ID:IiBTOdc0
なんで教師は左翼なの?
431実習生さん:2006/02/24(金) 00:06:50 ID:YA88rjM2
>>430
頭の悪い質問は荒らしだと思われるぞ。
432実習生さん:2006/02/24(金) 06:52:45 ID:w2hu/70x
単発防止age
433実習生さん:2006/02/24(金) 17:28:54 ID:9BqxSRA4
小学校の教員免許に関する質問なんですが、
認定試験で取るのと通教で取るのと養成で取るのでは、
採用・昇進に違いは出ますか?
434実習生さん:2006/02/24(金) 17:32:44 ID:YA88rjM2
>>433
公立学校ならば、違いはでません。昇進に関して言うならば、免許の種類(専修1種2種)は関係が
あるところが多いようです。ただ、免許をどのようにしてとったかは何の関係もありません。
今度から質問する時は、最低でも過去レスくらい読んでくることを勧めます。
435虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/24(金) 17:38:55 ID:3McjlgGy
これもテンプレに入れた方がいいのかな
住み分けが難しいけれど
こっちのスレの方が多く解答が貰える質問もあるだろうから

<教員採用試験関連>
教員採用試験情報・質問スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1130690260/

<教員免許関連>
【通学】教員免許取得総合スレPart 9【通信教育】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1139796783/
436実習生さん:2006/02/24(金) 19:00:49 ID:3svKfe6b
教師が好みそうな児童生徒はどんなタイプですか?
やっぱり真面目で頭のいい人が好みですか?
437実習生さん:2006/02/24(金) 19:18:04 ID:4UMgkshh
>>436
一般には真面目で前向きな子が好まれる。
でも色々な人がいるから一概には言えない。
438実習生さん:2006/02/24(金) 19:39:56 ID:krjdR2Xn
・何をするにも友達と一緒じゃないと行動しない生徒
また、それが間違っている行動とわかっていても人数の多さ故に他の生徒に合わせる生徒 
・正しいことがカッコ悪いと思っている生徒
・前に立ってしゃべることがカッコ悪いと思っている生徒
・自分の罪を認めない、自分の行ったことを正直に言わない・問われても無言な生徒
こんな人達、先生はどう思って見ていますか??当方中2女子です


439実習生さん:2006/02/24(金) 19:51:49 ID:hFXY/OjA
質問があります。
長いので、面倒なら飛ばして下さい。
私は中学3年の生徒で、2年前から嫌っているO先生とゆう人がいます。何故か理由もなく、です。今日、その先生を傷つけてしまいました。授業が終わってから、悪口を大きな声で言ってしまいました。その場には先生本人も居て、聞こえていたと思います。
440↑続きです…:2006/02/24(金) 19:52:50 ID:hFXY/OjA
場のノリで軽はずみに言ってしまい、後悔しています。
今までも、先生にたくさん辛い思いをさせてきました。私は嫌な生徒です。だからこそ謝りたい、許してもらえなくても反省の気持ちを伝えたい。

明日の朝、謝ろうと考えているのですが、こんな嫌な生徒を許してくれるでしょうか?
441実習生さん:2006/02/24(金) 20:45:38 ID:4UMgkshh
>>440
私なら歓迎。
442実習生さん:2006/02/24(金) 20:53:34 ID:YqGhBwv/
>>438
本心は「ムカツク!」の一言か、または「可哀想に。これからの人生が心配だ。」。
でも表向きは一生懸命指導します。だって仕事ですから。仕方ない。
はっきり言って、そういう生徒は見捨てたい気持ちでいっぱいです。
でも、見捨てられないんですよ。やっぱり自分の生徒はかわいいものですから。
443実習生さん:2006/02/24(金) 20:56:36 ID:YA88rjM2
>>436
>437と同じく、真面目で前向きな生徒。まぁ、とはいえ「生徒として」好印象なだけだが。

>>438
あぁ、ダメな子だな、と感じるね。

>>440
素直に謝るなら当然許すでしょう。
444実習生さん:2006/02/24(金) 22:09:56 ID:3svKfe6b
お返事どうもありがとうございます!教師の好みやすいタイプは「真面目で前向きな生徒」なんですね。
真面目でも要領が悪く、クヨクヨした生徒は嫌ですよね?一見真面目で勉強もできるのに、凄く陰湿で計算高い生徒はどう思いますか?
445実習生さん:2006/02/24(金) 22:12:34 ID:vgWUiWe2
>一見真面目で勉強もできるのに、凄く陰湿で計算高い生徒はどう思いますか?

そんなやつ、教師じゃなくたって嫌いでしょ?w
教師はどういう低俗なやつも愛さなくちゃいけないからキツイんだよ・・・。
どんなに一生懸命に接しても、陰で悪口言われまくりなのがわかるから、余計ツライ。
446実習生さん:2006/02/24(金) 22:13:52 ID:lwaPE5g9
>>444
表面的に真面目な子であればそれで良いでしょう。
計算高いと言うことは現実対応能力もあるってことですしね。
447実習生さん:2006/02/24(金) 22:15:49 ID:YA88rjM2
>>444
陰湿な奴は嫌われるものだが、表に出てこなければ構わないな。
ってか、そんなこと聞いてどうしたいんだ?
448実習生さん:2006/02/24(金) 22:25:48 ID:4UMgkshh
>>444
陰湿ってどんなの?誰でもある環境においては
陰湿になる可能性があるように思えてならない。

>>445-ここまで
のように、人によって感じ方が違うというのが現実。
449虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/24(金) 23:05:59 ID:3McjlgGy
俺は気配りができる子かな
真面目って基準が人によって違うからわからない
450433:2006/02/24(金) 23:19:59 ID:9BqxSRA4
>444

助かりました。
ご意見と忠告に感謝します。
451433:2006/02/24(金) 23:20:30 ID:9BqxSRA4
>434desita
452実習生さん:2006/02/25(土) 05:59:36 ID:jO0BE81w
age
453実習生さん:2006/02/25(土) 08:26:04 ID:iasq2mim
>・何をするにも友達と一緒じゃないと行動しない生徒
また、それが間違っている行動とわかっていても人数の多さ故に他の生徒に合わせる生徒 
>・正しいことがカッコ悪いと思っている生徒
>・前に立ってしゃべることがカッコ悪いと思っている生徒
>・自分の罪を認めない、自分の行ったことを正直に言わない
>・問われても無言な生徒>

私が授業してるクラスでもこんな子供がいます。
その上授業中は叫びながら走り回り、注意をすると逃げる。

担任と子供には申し訳ないが、どう酌量しても無理ということで成績1をつけます。
好きとか嫌い以前にこれだけは覚悟してもらわないといけない。担任に相談したら「1をつけるとあなたの指導力がないということを照明することになるがいいのか?」と言われました。
別にいいです。他の子供はしっかりやってますからね。2にするわけにはいかんのです。
454実習生さん:2006/02/25(土) 10:39:53 ID:LpLJ51Wb
>>453

それなら、その生徒に指導した内容を逐一メモしておきましょう。
担任や保護者からの講義に対してきちんと説明できるようにするために。
私は高校ですが、高校で1をつけると単位不認定で、進級にもかかわってきます(つまり原級留置の可能性がでてくる)。
ですから、なぜ1をつけるに至ったかの指導経過をきちんと
報告できるようにしています。

たとえば、

・授業中にこういう態度をとっていたので、こういう方法で注意をした(注意の文言や内容を具体的に)が、
こういう反応しか返ってこず、指導に応じていないとしか判断できない。
・上述の内容の指導したことが○回(1学期に○回、2学期に○回など具体的に)あって、放課後特別に指導・説諭をしたが改善がみられなかった。
・特別課題や反省文提出を○回課したが、そのうち○回しか提出がなかった。
などです。
他の生徒の学習状況と比較しても著しく不良であり、最終的には2以上の成績をつけるに値しないと判断せざるをえない。

って感じでしょうか。

ちなみにウチの学校ではこれを、職員会議で報告し合意をえられないと1はつけられないことになっています。
参考までに。
455実習生さん:2006/02/25(土) 12:02:55 ID:GM0KRDZm
私は高校1年の女子です。
私の高校には生徒に怖がられてる先生がいます。
(部活でとても厳しいからだと思われます)
その先生は自分から生徒に話し掛ける事がありませし、
生徒も怖がってその先生に話し掛ける事がありません。
その先生は授業以外で生徒と関わりたくないのでしょうか?
というか、話し掛けてはいけないんでしょうか?
回答下さると嬉しいです。
456実習生さん:2006/02/25(土) 12:27:07 ID:FMd/RZHY
>>455
うちの学校にもそういう先生いたけど
話しかけたら意外と嬉しそうに応えてくれたよ。
一回話しかけてみて反応を見てみるのはどうだろう。
そればっかりは話してみないとわからないことなのでは。
457実習生さん:2006/02/25(土) 13:26:27 ID:7jzM5q2T
どーして教師は自宅にイタズラ電話をすると
犯人の昔の生徒を見抜く事が出来るのか?
たくさんの生徒がいるのに
458実習生さん:2006/02/25(土) 14:10:39 ID:ql/RxmB4
>>457
そういうことをやりそうな子は、そういないから。
459実習生さん:2006/02/25(土) 17:37:49 ID:deszMRAc
教員にとって仕事をする上で特に大切なのは何ですか?
子供との関係ですか?それとも同僚との関係ですか?保護者との関係ですか?
460実習生さん:2006/02/25(土) 17:41:33 ID:UkEnXcg+
↑全部。
461実習生さん:2006/02/25(土) 18:27:43 ID:7jzM5q2T
1日の最後に行われる 帰りの会 地域により呼び方が
違うけど 愛知県の高校ではSTと呼ばれてました
STについて教えてください
あのー 先生によってSTの長さが違うんです
他のクラスの先生は物凄く早く終わるのに
どーして先生によってSTの時に話をしたり
連絡事項の確認とかいつまでもやるんですか?
STに制限時間はないの?
462実習生さん:2006/02/25(土) 18:29:16 ID:oFO0EtGZ
質問失礼します。

クラス替えのときに、基準?になるのはどんなものでしょうか?
学力・運動能力などが均等になるようにしているのは知っていますが、
出席番号が近い、もしくは前後だと同じクラスになれる確率なども変わってきますか?
どなたか、ご回答お願いします。
463実習生さん:2006/02/25(土) 18:44:58 ID:n4xkmAoH
>>459
全部が「特に」大事です。

>>460
私も愛知県の高校出身で、STと呼んでいました。普通は「短学活」などとよばれるものでしょうね。
それは愛知県では20分と時間が決められているところがほとんどです。連絡などが終わったら早く帰
す先生も中にはいますが、同僚からはあまりいい顔はされません。

>>462
出席番号をクラス替えに加味するという話は聞いたことがありません。
464実習生さん:2006/02/25(土) 18:59:33 ID:7jzM5q2T
>>463 ありがとうございました
465実習生さん:2006/02/25(土) 19:56:45 ID:oFO0EtGZ
>>463
ありがとうございます!
では出席番号が前後だったりしても、
同じクラスになれないことはないということですね!
よかったよかった。
466虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/25(土) 22:54:53 ID:EMAiOn6U
>>462
そういうこと言っていいのかな
ちょっとだけ言っちゃうけど、学力・運動能力はあんまり関係なくて、
授業態度がいい生徒・悪い生徒、特にケアが必要な生徒を均等に散らした感じだったな
要するに一番は、どのクラスも担任を持った時に負担が同じ程度になるように
あるクラスだけ負担が大きくならないように、ということを考えていた

>出席番号が近い、もしくは前後だと同じクラスになれる確率なども変わってきますか?
全く関係ないね
授業態度がいい生徒・悪い生徒、特にケアが必要な生徒にチェックを付けて

一つ言えるのは、似たもの同士は同じクラスになりずらいかな
うるさい生徒、だらしない生徒、運動ができる・できない生徒は固めないようにする
学力はほとんど考えてないと思う(でも結果同じ程度になることが多いかな)
467虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/25(土) 23:00:35 ID:EMAiOn6U
追加
授業態度がいい生徒・悪い生徒、特にケアが必要な生徒にチェックを付けて
先に振り分けて、あとは他の生徒の部分をいくつか案を出して比べて一番良さそうなのを選ぶ感じ
468実習生さん:2006/02/26(日) 00:23:32 ID:7ultIo6u
>学力はほとんど考えてないと思う(でも結果同じ程度になることが多いかな)

校種によっても違うと思いますが、学力も考えますよ。
私の場合は中学ですが、最初に、学力均等にして
それから同じ程度の学力どうしで、
素行で大変な子とかトレードしてました。
後は リーダーや運動やピアノのバランスをみてましたかね。
469実習生さん:2006/02/26(日) 06:32:45 ID:sAO5jqW0
age
470実習生さん:2006/02/26(日) 08:51:15 ID:85ouXAHo
学校の管理職、校長には強力な権限があるのですか?よく組合に牛耳られた学校や自治体があると聞きますが、、。
471462:2006/02/26(日) 14:09:27 ID:BWMXSYj5
>>466-468
そんなに詳しく有難うございます。
472実習生さん:2006/02/26(日) 14:44:53 ID:iLFm5/Ee
中学校で教えています。ちょっとある男子生徒の態度が解せないので、質問です。
休み時間とかに向こうから寄ってきてけっこうおしゃべりしてる男子生徒が大怪我してたから
「大丈夫?」って声をかけたら、とたんにムスっとして「大丈夫ですよ。」と呟いてプイッと
拗ねたような雰囲気を出しながら去っていったんですよ。でもその5分後に職員室にやって来て
保健の先生に痛くて我慢できないと訴えていたから、何だよもう、ってかんじで。
次の日にも、その怪我のせいで出来ない作業を手伝ってくれと言われて手伝っていて、
「他に手伝うことある?」と聞いたら、また冷たく「もういいです。」って呟かれて。
私の声のかけ方が無神経なんでしょうかね?それとも、そんなもんなんでしょうか?
473実習生さん:2006/02/26(日) 15:33:07 ID:aylCOMgj
>>472
あなたの立場が、何なのか。校長なのか、担任なのか、非常勤講師なのか
はたまた、あなたの教員の中での役割がなんなのか、男性なのか、女性なのか
そして、男子が「どういう子ども」なのか。
第一「大けが」なのにそのまま去っていくのも解せない。
(大けがなら、本人がどうあれ対応すべき事象になります)

いろいろパターンがありすぎます。
場合によっては、イジメに対する悲鳴というのもあるだろうし、
あなたに対するなんらかのメッセージでもありうるし
虐待や、暴力事件の影響だってあり得ます。
もちろん、文字通り「別に」と言うこともあるでしょう。

ちゃんとした人なら、この程度の情報でアドバイスなどできないことを知っています。
どうぞ、こんなところで、あやふやで、いいかげんなことを聞かないで
担任団や、養護教諭、生徒指導関係の教員などと意見交換をなさってください。
小さな意見交換が、重大事件の防止に最大の効果を発揮します。
474実習生さん:2006/02/26(日) 15:48:57 ID:iLFm5/Ee
>>473
>第一「大けが」なのにそのまま去っていくのも解せない。

はい?その場で怪我をしてたと受け取りました?
怪我をした後(治療後)ですよ。なんでそう読み取れるのか、理解不能ですw
その場で血ダラダラとかだったら、放置するわけないでしょうwww
文章が下手すぎたならごめんなさい。
その部分を勘違いされていたとなると、後のご意見もすべて変わってきますよね。
とりあえず、レスありがとうございました。
475実習生さん:2006/02/26(日) 15:58:09 ID:aylCOMgj
>>474
どっちにしろ、同じことです。
476実習生さん:2006/02/26(日) 16:04:07 ID:iLFm5/Ee
>>475
そうですか?なんか大げさというか・・・。
まあ、詳しいことをここに書くわけにもいきませんので、仕方ないでしょうけど。
見ていても、いじめとか暴力とか、そんなことではないと思うんですけどね。
「優秀な良い教師」はここでピンとくるとか、そういうことでしょうか。
477実習生さん:2006/02/26(日) 16:28:29 ID:7Qh+9WUp
ID:iLFm5/Eeへ。
あなたのその態度は質問をする立場の人間のものとはとても思えません。
大けがの下りは別にしても、その生徒がどんな性格なのか、あなたが普段どのように生徒と接しているのか、
何の情報もなしにアドバイスなどできません。
478R134 ◆UcR134IllI :2006/02/26(日) 16:35:38 ID:lc1AFwq5
質問に答えるのは義務じゃないんだから,相手にしなきゃいいのに・・・

単発防止age
479実習生さん:2006/02/26(日) 16:40:39 ID:iLFm5/Ee
>>477
そこまで真剣に考えていただきまして、ありがとうございます。
こういう場ですので、詳細に説明しようとも限界がありますし、
何か参考になれば程度の考えで書き込んだ私が甘かった、というか失礼でした。
せっかく真剣に相談にのろうとしてくださったのに、申し訳ありませんでした。
480実習生さん:2006/02/26(日) 16:56:35 ID:aylCOMgj
>>476
「優秀な良い教師」というのは、魔法使いでも超能力者でもないので
情報なしに判断したりしません。
普段自分が見聞きしている範囲の生徒のことなら、わずかな変化や兆候も
見逃さないようなセンサーが発達してることは確かでしょうけど。

ある意味で、ここに書くことのできるような情報で「何か判断できる」と言う教員に
ろくな人物がいないことだけは確かでしょうね。

ちなみに、可能性だけなら473でかいたようなケースはいくらでも出てくるよ。
ぜひ、現場の先輩にいろいろな知恵・経験を教わった方が良いね。
481実習生さん:2006/02/27(月) 01:08:26 ID:CBh4EPeY
>はい?その場で怪我をしてたと受け取りました?
>怪我をした後(治療後)ですよ。なんでそう読み取れるのか、理解不能ですw
>その場で血ダラダラとかだったら、放置するわけないでしょうwww

2ch向いてない初心者なようなので、
ネチケットの勉強から お勧めします。
482実習生さん:2006/02/27(月) 06:54:57 ID://9OforV
age
483実習生さん:2006/02/27(月) 07:53:43 ID:+Fjm2abQ
>>481
謝罪してる相手に向かってそれはないだろwお前の方がよっぽど初心者臭いwwww
484実習生さん:2006/02/27(月) 08:04:10 ID:uL9P1xyR
>>483
横レススマソ
あれを「謝罪」と受けとめるのは無理があり過ぎ。
良くて「反発」だし、普通に受け止めれば「煽り」だな
485実習生さん:2006/02/27(月) 10:46:57 ID:aVh7Jds/
この前体調悪くて学校休んだら、その日2時間目まで授業で学年閉鎖で
下校になったんだそうだ。
こういう時って、自分欠席になるのかなぁ。
授業途中まででも、欠席扱いかなぁ。

教えて下さい。
486実習生さん:2006/02/27(月) 11:33:58 ID:w90+pfxy
>>484
うーん・・・。誤魔化したつもりだろうけど、残念ながら客観的に見れば「謝罪」なんだよね。
当事者は「反発」や「煽り」と受け止めるだろうけどね。
487実習生さん:2006/02/27(月) 13:10:27 ID:/bRtD+8D
中学で受験生のクラス受け持つ年齢制限あるの?
22歳で就職して25歳で受験生を受け持つ教師いるの?
受験生はベテランしかやらないの?
488実習生さん:2006/02/27(月) 17:14:13 ID:joZiyWvU
>>487
年令制限というのは無いでしょうね。また、年令によって受験生のクラスを
受け持つわけでも無いと思いますよ。あくまで、適性ですかね。
489実習生さん:2006/02/27(月) 17:26:07 ID:aV4RJ/oK
>>485
残念だが欠席だな。
490実習生さん:2006/02/27(月) 18:51:49 ID:leuyy6Cs
くだらない質問ですみません。
田舎の学校とかで、一学年一クラスの学校ってありますよね。
そういうクラスの場合、クラス名は「○○学校×年」になるのか
「○○学校×年一組」になるのかわからないので、教えて下さい。
491実習生さん:2006/02/27(月) 18:59:24 ID:qCQtV9CU
>>486
wの多様など、客観的に見ると普通の人なら煽り文体とみると思いますよ。
あれが謝罪だとしたら相当2ちゃんに毒されているのでしょうね。
まあ、元の本人がサラッと流したんだから、それで良いんじゃないですかね。
492実習生さん:2006/02/27(月) 20:39:43 ID:qCQtV9CU
>>490
自治体によっても違うと思います。
私が知っている例では、1組と付けますが
過疎地域の小学校のHPをご自分で覗いてみてはいかがですか
493実習生さん:2006/02/27(月) 20:43:09 ID:Nv0qVDqP
教採についてなんですが
地元、もしくは大学の同・近隣地域の試験はまだわかるのですが
それ以外の地域を受けるというのはどういった理由があるのでしょうか?
494実習生さん:2006/02/27(月) 21:37:32 ID:DLOdo2vG
>>493

どこでもいいからとにかく教師になりたい人がうける。
(試験の日程が地元とずれているとか、倍率が低いとか、
採用人数が多くて通りそうとかで受験先を選んでるみたい。)
あとは、その土地へのあこがれがある場合なんかもあるかな。
(北海道とかね。)
495実習生さん:2006/02/27(月) 21:39:21 ID:joZiyWvU
>>493
ひとそれぞれでしょう。その人には、その人の理由があると思います。
先生になり易い所だった。良いところだと思った。etc、様々でしょう。
496実習生さん:2006/02/27(月) 21:40:13 ID:joZiyWvU
おっと、かぶったか(^^;)。
497実習生さん:2006/02/27(月) 22:01:07 ID:thmCNVBR
彼女がいたから。
498実習生さん:2006/02/27(月) 22:22:45 ID:l4clXn1u
Fランク大学からだと教員に採用されるのは難しいですか?
あと…今目指しているのは情報の教員ですが情報の教員は採用試験とかの時不利になりませんか?
499虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/27(月) 22:28:41 ID:069bH0+2
>>498
公立では、採用試験で大学名は考慮されないそうです
あなたの実力次第です

免許と試験については↓のスレを読むかここで聞けば詳しく教えてもらえると思います

<教員採用試験関連>
教員採用試験情報・質問スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1130690260/
<教員免許関連>
【通学】教員免許取得総合スレPart 9【通信教育】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1139796783/
500実習生さん:2006/02/27(月) 22:33:23 ID:l4clXn1u
>>499
ありがとうございます。なんか希望が持てそうです…あとは努力!!
501実習生さん:2006/02/28(火) 12:18:47 ID:uUuGeC8B
私は今大学4年です。
今年、高校の教員採用試験を受けましたが2次試験で落ちました。
現在臨時採用の希望は中学高校共に提出済です。
3月末までに臨時採用の話がこなければ、現在アルバイトをしている学習塾で縁故採用
してもらえるのが決まっています(零細企業)。

先日、事務職員の臨時採用のお話が教育委員会からあり迷っています。
今、事務職員の話をOKすると、もし教員の臨時採用が来たとき辞退はできません。
しかし、教員の臨時採用の話が必ず来るとも限りません。
学習塾の方にはできるだけ勤めたくありません。

私は事務職員の話をOKするべきでしょうか?しないべきでしょうか??
アドバイスお願いします。
502実習生さん:2006/02/28(火) 12:24:35 ID:8+6d+thK
臨時採用の話って4月になってからも来ますか?
3月中に話なかったら4月からの採用なし?
503実習生さん:2006/02/28(火) 12:34:47 ID:kf/v/cn/
教師は生徒を怒る時に
後から車にイタズラされたり 自宅にイタズラ電話されたり
最悪の場合 自殺するかも とか考えないの?
504ボクサン:2006/02/28(火) 13:35:42 ID:v6yn3XF9
>>501
事務職員せっかく話貰ったら受けてみれば?
ところで持っている(まあ、見込みやろうけど)科目は何?
>>502
来ないとも限らんが大抵ピークは3月中旬らしい。
後4週間〜5週間じゃねえかな?
ボクサンもそうや。
505実習生さん:2006/02/28(火) 15:05:00 ID:uUuGeC8B
>>504
持っている科目は、高校地歴、公民、中学社会です。
506実習生さん:2006/02/28(火) 15:12:13 ID:oI/hF262
>>501
どうしても働かなきゃいけない状況じゃなければ、
事務はやめといたほうがいいと思います。
畑違いの学校事務の仕事を一から覚えながら、
今夏の採用試験対策するのって、かなりハードですよ。

4月に入ってから講師の話があることもあります。(教科にもよるし、数は少ないですが)
学習塾には行きたくないみたいだし、
講師の話が来るまで待機してた方がいいのでは?
507実習生さん:2006/02/28(火) 16:23:27 ID:D745LByt
なぜホワイトボードじゃないんですか?
手が汚れない
粉が飛ばない

やはりコスト削減ですか?
508実習生さん:2006/02/28(火) 19:12:38 ID:8Qb4nNQe
東京都内の公立学校で「福祉科」を学習過程のあるのは
東京都教育委員会のサイトを見ると1校だけなんですが、
そんなに少ないものなんですか?
509ボクサン:2006/02/28(火) 19:26:50 ID:v6yn3XF9
何か最近福祉とかのコース人気ねえな。
510R134 ◆UcR134IllI :2006/02/28(火) 21:07:08 ID:Ofis+byA
>>502
ある。

>>507
現に,黒板が存在してるから。
511実習生さん:2006/02/28(火) 21:23:03 ID:L3utJtlN
公立入試の結果は生徒が発表を見に行く前に学校に合否の報告があるのですか?私立はあったので。
512R134 ◆UcR134IllI :2006/02/28(火) 21:26:06 ID:Ofis+byA
>>511
ヲレが知っている範囲ではないが(5都道府県),あるかもしれない。
513ボクサン:2006/02/28(火) 21:31:22 ID:v6yn3XF9
>>512
基地外まだ死んでなかったのかよ…。
514実習生さん:2006/03/01(水) 08:55:52 ID:ra1tQNt0
単発質問スレ、防止age。
515実習生さん:2006/03/01(水) 23:55:29 ID:v3qD/Msf
ほとんどの国立大学の教員養成課程では小学校免許取得が義務付けされていますが
卒業後まったく小学教師になる気がない場合数十単位分が無駄になりますよね?
中学・高校教師しか考えてないならば小学校免許が義務付けられてない大学を選ぶべきでしょうか?
516実習生さん:2006/03/02(木) 02:56:31 ID:gGTiRqde
先生、私、就職も決まった専門学校2年の男です。
ある教科が追試となりました。
定期試験の条件は・・
・ノート持ち込み可能。
でした。完璧に書き上げたノートで試験に挑みましたが結果、追試となりました。
追試も同じテストで同じ条件でした。
普通の人ならこれでラッキーと思うでしょう。
しかし、解答用紙が返ってきていないのです。問題用紙に書き込んで解答するテストでしたので復習もできませんし、私がどこをどのようにして間違えたのか、解答もしりません。
それで同じテストをやらせば同じ答えしか書けないわけです。
定期テストで落としたのに同じ答えで追試が通るわけないですね。
これは抗議の余地があるでしょうか?
517実習生さん:2006/03/02(木) 03:09:09 ID:tG9J1g+r
>>516
抗議の余地はどこにもありません。追試が同じ問題であるというのは、むしろ教員側からしたら、これ以上
ない救済措置です。それに抗議だなんてとんでもない。
・・・しかし、あなたの成績なのですから開示要求はできるでしょう。つまり、前回のテストでの解答用紙
の返却と追試となった理由(具体的にどこがどのようにダメだったのか聞ければベスト)を聞けばいいので
す。
このような答えでいいですか?まぁ、普通は考えなくともこのくらい思いつきそうなものですが。
518516:2006/03/02(木) 03:10:45 ID:gGTiRqde
非常勤だから学校に普段いないんです。
追試の監督が担任でして、解答用紙は郵送だったそうです。
質問もできなかったんです・・。
519実習生さん:2006/03/02(木) 03:15:21 ID:kvbVBiXL
同じ試験で最低限の点数も取れないなら留年しなさい
調べる方法はいくらでもあるでしょう
友達に聞いたっていいんですよ
520実習生さん:2006/03/02(木) 03:17:06 ID:tG9J1g+r
>>518
なら、そうやって書いておかないと・・・後から情報をだされても。なら・・・
1,合格した友人にどう答えたか聞く(少なくともノートを見比べておかしいところがないか探す)
2,教務課(名前は学校によって違うだろうが)から連絡先を聞いて、その教員に直接連絡して聞く
どちらにしろ、追試が同じ問題なんていう救済措置に抗議なんて・・・
521実習生さん:2006/03/02(木) 03:18:48 ID:kvbVBiXL
それでできないなら実力不足ってことだな
追試なんてたまたまできなかった生徒を救えば良いんであって実力不足を無理して保護する必要はない
専門学校は義務教育と違うんだから
522518:2006/03/02(木) 03:25:34 ID:ru995rG6
確かにそうですけど、どういうテストかも説明されてなかったんです。合格した友達のノート借りたんで受かった子と条件は同じ。友達に聞いても聞いた問題があってるとは限らないでしょ?
持ち込み可能とだけ事務所から聞いてたんで追試を見て愕然としたんです
523実習生さん:2006/03/02(木) 03:30:14 ID:tG9J1g+r
>>522
合格した友だちのノートを借りたのに落ちたのか?それは完全な力不足だよ。落ちて当然。抗議だなんて
完全にお門違い。ってか、2,の方法については無視か?
それに、友だちから聞いても合ってるか分からない?ちゃんとノートをとっていたのなら、その友人はち
ゃんとした答えを知ってるんだろうよ。ただ人のノートを借りただけの奴と、真面目にノートをとって講
義を聞いていた人間とでは、条件は大違いだ。一度聞いてみたら?
524実習生さん:2006/03/02(木) 03:49:33 ID:M3rHCeet
>>1
【国語】難しい漢字を書きなさいで「膣」【性教育】
難しい漢字を書いてきなさいとの宿題に対して子供たちの90%が「膣」
嘆かわしいと女教師。驚きだとPTA&教育委員会
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1141057173/
525実習生さん:2006/03/02(木) 03:55:12 ID:IRDWHxnA
一つの可能性だが、「人のノート借りた」というのが明らかにミエミエだったので落ちたとかな。

 ・ある生徒の記述に明かな「聞き違い」などによる誤字が数カ所ある。
 ・別の生徒の答案に、『全く同じ誤字』が数カ所あった。
 ・内容的にはどちらも合格点に近いが、前者の答案の方が「明らかに授業を聞いている」内容だった。
 ・前者の生徒と後者の生徒の仲が良いことを講師が知っている。

…などの場合とか。

ちなみに、オレのいってた学校の統計学の先生は、「レポートの内容を『統計学的に調査した結果』
明らかに他人のノートを借りたと判断したレポートは不可としました」と授業中に宣言していたよ。
526実習生さん:2006/03/02(木) 06:35:12 ID:nKtgeber
ここでこんな質問をしていいものかわかりませんが、ご意見を頂けると嬉しいです。

小学校に通う友人の子供の出来事です。
授業中図書室からある本を取ってくるようにとグループで指示され、行って探したものの見つからなかったそうです。
早く戻りたがる友人達に怒鳴られながらも、持って行かなきゃ怒られると一人探していたら、担任がやって来て怒鳴り散らしたそうです。
ショックを受けたその子は教室には戻らず空き教室に入り込み、そこにあったハサミで自分の髪をバッサリと切り、うずくまってたそうです。
数時間後、帰宅途中のクラスメイトから行方不明になってると聞かされた友人は学校へ赴き職員室で聞いたところ、他の先生方は何も知らず大騒ぎとなり、そうなってからやっと担任がすまなさそうに報告したそうです。
その後全員で探したところなかなか見つからず、見つかった時は暗くなりかけてたそうです。
その後一週間たった今でも子供は「なぜ言われたことをやろうとして怒られたの?」「先生が恐い」と学校には行けず、友人も担任の反省の無さや学校側の隠蔽しようとするその後の対応に心身共に参ってしまっています。
担任は今月で転任するらしくどうやら投げやりな態度をとられているそうです。

私が学校に乗り込んでいって話をつけたいとは思うものの、所詮部外者ですので応対はしてもらえないと思われますし、だからといって彼女らを放っておく事もできません。
何か本気で反省してもらえる方法はないでしょうか?
527実習生さん:2006/03/02(木) 07:04:20 ID:9+RDCOm8
高校の進学に必要な出席日数ってどのくらいですか?
出来れば欠席日数で答えて貰えれば嬉しいです。
528実習生さん:2006/03/02(木) 08:07:24 ID:QYchpoXu
>>526
まず、当の被害に遭われた児童の保護者が立ち上がらねば、ことはすすみません。
保護者が、学校に対して働きかけを行うことを決めたら、また、ご質問ください。
また、お書きの内容では、あなた様の立場もわからず、アドバイスも励ましもしようがありません。

欲しい情報
・あなたのお子さんが、被害児童の同級生なのか否か、あるいは、同じ小学校に通っている
 お子さんがいるのか否か。
・あなたは、その小学校の学区内、あるいは近所の住民なのかどうか。
 あるいは、何らかの地縁、血縁等があるのかどうか。
・他にも、類似例があるのかどうか。

こういった情報があると、もう少しは、まともにアドバイスができると思います。
529実習生さん:2006/03/02(木) 08:15:16 ID:QYchpoXu
>>527
何らかの事情により、欠席日数が多くなってしまったのでしょうか。

現在は、文部科学省の方針で、事情さえあれば、登校日数0でも
何かしらの高校に進学することが可能です。
ただし、やはり、有利な事情ではありませんので、競争のある高校
つまり、入試で1倍以上の倍率がある学校では、厳しいかもしれません。
また、私立高校では受け入れない場合もありますが、逆に、いろいろな事情を
抱えた生徒を積極的に受け入れることを謳った高校もありますので
あなたのお住まいの自治体での情報を集めることからはじめてはいかがでしょうか。

もし、いわゆる「登校拒否」などの事情でしたら、たいていの都道府県では
受け入れ可能な公立の学校があると思います。
特に少人数での対応をしてくれる定時制高校などでは、同じような事情を抱えていた人が
これまでにもたくさんいました。
530実習生さん:2006/03/02(木) 08:27:19 ID:9+RDCOm8
>>529
すみません。進学じゃなくて進級でした
ちなみに少し訳ありで成績もあまり良い方ではないです
531実習生さん:2006/03/02(木) 09:11:32 ID:QYchpoXu
>>530
進級でしたら、全く事情が違います。
まず、履修と修得というのを、説明すると難しいのですが
通常の場合「修得」が問題となります。いわゆる「単位不認定」というやつですね。
そして、高校の場合「欠席日数」問題ではなく、その教科の「欠時数」が問題です。
一定の時間数を欠席すると、その教科の修得を認めないという基準を学校が定めています。
なお、この欠時数には全国統一の基準は無いと言うことをご理解ください。

ただし、多くの学校は当該教科の3分の1、あるいは4分の1以上の欠席で
履修、あるいは、修得を認めないと言う規定を持っています。
病気や怪我、あるいは何らかの正当と認められる事情があれば「考慮」される規定がある学校もあります。
たいていは、生徒手帳あるいは、入学時に配られる説明(入学のしおりなど)に書いてありますが

単位数(1週間の中で何時間その授業があるか)×35/4(あるいは3)を
越える(あるいは「以上」)欠席数となると単位が不認定になります。

  週3時間の体育で、4分の1以上の欠席が単位不認定の規定だとすると
  3×35/4=26.25 したがって、27時間休むと「単位不認定」

そして、不認定になる単位数が一定以上であったり、不認定科目が必修科目であると「原級留置」
つまりは、進級できないと言うことになります。
必要単位数や、必修科目については、学校ごとの差がありすぎますので、ここでは触れません。
まあ、私が書いたことも「良くあるケース」を書いただけですので、何の安心材料にもなりません。
できる限り、学校の先生にきちんと説明してもらうことをお勧めします。
ただ、あなたの在籍するのが「公立」の学校なら、1時間欠席が多くなった=単位不認定とは
現在ではならないことが多くなってきましたので、最後までねばり強く登校し
先生と話し合っていくことが、もっとも良い結果を生むとは思います。
私立では、学校ごとの差がありますが、多くの学校では、理事長などに縁故が無い限り
私見ではありますが、数字でビシッと切られてしまうことが多いように感じます。
532実習生さん:2006/03/02(木) 13:10:56 ID:k5c8HvIL
>>528
お返事ありがとうございます。
保護者である彼女は今日まで何度か学校に赴き担任や校長・教頭等と相談をしたり、質問を文章にして問いかけたりしたそうです。
でも教科書を丸々写したような返事が返ってきたり、謝るというより「でも」が付く返事ばかりで、誠意ある対応が無かったと悔しい思いをしているそうです。
昨日も会うことのできなかった担任に電話連絡をしてもらうよう頼んだそうですが、結局かかってくることは無く、連絡帳にも何事も無かったかのような文章が綴られていたそうです。
今回の出来事が学級通信等で伝えられる事もなく、同級生の親御さん達からはどうしたの?と聞かれ、驚いたそうです。
彼女としては在り来りの謝りの言葉ではなく、これからこんな事が起こらないように担任が、学校がどういう行動をとっていくのかを聞きたいそうなのですが、いつも言葉を濁されてしまうそうで、悔しいのでしょう、電話口で泣かれてしまいます。

前にも書きましたように、私自身が学校に乗り込んでいって質問攻めにしたいところですが、私には子供はおりませんし住んでいる所も違いますので、学校からしてみれば全くの部外者なのです。彼女の親友というだけですので相手にされないでしょう。
面と向かうと忘れることもあるので、とにかく聞いておきたい事を洗いざらい書き出しておいて、それから学校に行けとは言ってみたものの、それで対応が改善されるわけではありませんし・・・。何か良い案はありませんでしょうか?
533実習生さん:2006/03/02(木) 13:12:48 ID:8FJD0ANY
534実習生さん:2006/03/02(木) 14:27:56 ID:Sf7RqkyA
高校の二月はどうして自由登校期間なの??
535実習生さん:2006/03/02(木) 14:45:52 ID:KuPhyjkr
旧日本育英会の奨学金の返還についてです。
今月末を持って自主退学しようかと迷っているのですが、経済的事由からしばらく(約1年の見込み)は返還できそうにないので返還猶予の手続きを取ろうと思います。
それで流れとしては、退学の後に返還猶予の手続きを取らなくてはならないようですが、退学したはいいが微妙なところで猶予が認められなかったということもあるんですか?
もしそうであればとりあえず休学で出してしのぐしかなくなります。
後、普通は卒業半年後くらいから返還開始となるようですが、退学の場合の返還は直後から開始されたりするのでしょうか?
調べてもよく載っていなかったので、詳しい人がいたらご教授ください。
536実習生さん:2006/03/02(木) 16:38:16 ID:QYchpoXu
>>532
学校側が不誠実な対応をした場合、第3者が介入できるのかというお尋ねだと理解しました。
この場合「できる」が正解です。保護者本人が学校と交渉する際に
「今までの学校側の態度に対して不信感を抱いている。ついては、信頼すべき第三者を立ち会わせる」
とその保護者本人が言えば、学校側は、基本的にはそれを拒否できません。
もし、校長が拒否してきたら、そのまま教育委員会に直行した方が良いでしょう。
保護者本人が一緒なら、教育委員会は拒否しないはずです。
(ただし、介入する第三者は、地域の人が理想ですし、同じクラスの保護者が
同席してくれるように働きかけるのも必要だと思います)

そして「今までの経緯から、教育委員会への報告がどうなっているのか聞きたい」と
述べてください。多くの場合、報告をしていないと思います。もし報告をしていると言うなら
「報告先の部署と担当指導主事はだれか」ということを確認してください。
(「担当指導主事」という言葉を使ってください。学校側は確実に驚きます)

なお、お書きになったような経緯がある以上、交渉事項はすべて「録音」あるいは
交渉ごとの最後に双方の主張の「確認書類」を作る必要があると考えます。
(録音するときは堂々と、宣言した上で録音してください。密かに行っても証拠能力
 がないとまではいえませんが、弱くなります)
もし、校長がそれを拒否した場合は、即刻「教育委員会での苦情処理を申してる」と宣言し
交渉を打ち切り、当該市町村の教育委員会に行ってください。
なお、交渉時は、できる限り冷静に対応し「絶対に怒鳴り声を上げない」「学校の主張はすべて
復唱確認をする」ということを行う必要があります。

あなたが、一緒に学校に行く際は、今までのあなたが理解している経緯を書面にし
最初に、どこまで学校の認識と一致するか確認することをお勧めします。

基本的には、それで事態が動きます。
「学校は法的な正式対応が苦手」だと言うことを前提になさってください。
537実習生さん:2006/03/02(木) 18:54:09 ID:HyAucKCj
クラスの子が転校するのですが
クラスとして、そして教師個人としてその子に何かしてあげたいのですが
どのようなものがいいでしょうか?
今小学校3年生です。
538実習生さん:2006/03/02(木) 20:41:34 ID:THDPPTYG
生徒の家庭での様子を知るために、
体操服をクンクンすることってあるんですか?
539実習生さん:2006/03/02(木) 21:09:55 ID:hPPe4cDs
>>537
クラスみんなで記念写真+寄せ書きがいいんじゃないでしょか?

>>538
タワケ!
540実習生さん:2006/03/03(金) 00:09:58 ID:ra6WgBx3
荒れている学校が多い都道府県って上位いくつか挙げるとしたら何処でしょう?
記事になるほどだから愛知は五本の指に入りますよね
541実習生さん:2006/03/03(金) 01:04:43 ID:/IE18ULL
>>536
詳しい情報ありがとうございます。とても助かりました。
542実習生さん:2006/03/03(金) 14:49:59 ID:Vq7DxuWh
>>540
もとより母集団が違う。
543実習生さん:2006/03/03(金) 16:27:45 ID:20v2ldkK
来年度の学級担任が分かるのは大体いつ頃ですか?
教師の異動とかはもう決まっているのですか?
ちなみに校種は小学校です。
544実習生さん:2006/03/03(金) 20:29:25 ID:KeS9cA6t
>>543
またおまえか…
545実習生さん:2006/03/03(金) 21:03:55 ID:EnEYr+dg
平成17年度に一年契約で、高校国語科で非常勤教師として
働いていたA先生のことなんですが
平成18年度の本校の求人募集に、国語科常勤講師を若干名募集となっています。
これは、A先生は契約更新しないで、他校に移動になるということでしょうか?
よろしくお願いします。
546ボクサン:2006/03/03(金) 21:05:16 ID:ki/PCNp+
その先生に辞めないで貰いたいの?
547実習生さん:2006/03/03(金) 21:23:45 ID:vtTxvLa6
>>545
そうとも限らないが、何とも言えないな。
548545:2006/03/03(金) 21:33:43 ID:EnEYr+dg
>>546
そうなんです。とても皆に人気のある先生なんですよ。

>>547
移動になる可能性もやはりあるんですね。そうだったら寂しいな。

回答ありがとうございました。
549ボクサン:2006/03/03(金) 21:41:04 ID:ki/PCNp+
まあ、校長とか偉い人に言いにいったらかわるかもしれんよ。
やめないで!って。
550545:2006/03/03(金) 21:48:30 ID:EnEYr+dg
>>549
偉い人に言えば、変わるものなんですか?!
知らなかった・・驚きました。アドバイスありがとうございます。
551実習生さん:2006/03/03(金) 21:51:07 ID:D46cFHW7
教員人事は都道府県レベルの問題で、講師の任用程度なら市町村でも何とかなるのでは?
教諭の異動に関しては校長の一存では難しいと思うよ。
552545:2006/03/03(金) 21:54:48 ID:EnEYr+dg
すみません、私立高校です。
関係ないかな・・言い忘れてました。
553実習生さん:2006/03/03(金) 21:58:13 ID:D46cFHW7
Oh!
失礼しました!それなら校長の一存で決まりますよ!いや理事長か・・・
554実習生さん:2006/03/04(土) 00:18:15 ID:jUKqsLMU
先生って先生同士で相談とかすんの?
仲良しさんとかいるの?
555実習生さん:2006/03/04(土) 03:17:28 ID:GOvmnpQo
>>554
先生一般に関する質問は「質問スレ」でどうぞ。
556実習生さん:2006/03/04(土) 03:23:40 ID:zUd1b7iQ
>>554
ここは質問スレですよね?
557実習生さん:2006/03/04(土) 03:24:38 ID:zUd1b7iQ
訂正555
558石原さとみ:2006/03/04(土) 04:01:53 ID:zUd1b7iQ

整理整頓◆0Hvyv2Ru9Y お前はウンコ製造機だ 


                死ね
559石原さとみ:2006/03/04(土) 04:04:38 ID:zUd1b7iQ


2chなんか利用してる教師なんて絶対人間性ダメだ

テメーに質問なんかねーよ、ゴミ。
5602ちゃんねらー教師:2006/03/04(土) 04:08:14 ID:zUd1b7iQ
プールの授業はいいなあ・・・
幼い女の子の水着最高!!
あっ・・まんすじが・・・
ひっひっひ・・・
5612ちゃんねらー教師:2006/03/04(土) 04:18:45 ID:zUd1b7iQ
女の子に悪戯したいのは山々だけど、捕まっちゃうから、エロビデオで我慢しよう
ちっちゃい女の子のおしっこする姿ってすげえ興奮する!たまらねえ!!
さあ、私の精液を飲んでおくれ、「ドピュッドピュッ」
「先生、変な匂いする、やだー」「変な匂いじゃない、しょっぱいだろう」
うひうひ・・・合法でなにしようと個人の自由だ・・・
教師は立派な職業でもなんでもない。ただの公務員の一部にすぎない。
それだけ。
ひひひ・・・今夜も私のおちんちんが暴走しちゃう・・・
5622ちゃんねらー教師:2006/03/04(土) 04:21:58 ID:zUd1b7iQ
パイズリとは、おっぱいにおちんちんを挟む行為のこと。

男はおっぱいを見ると興奮する。そのおっぱいに、性器が直接触れるというのは、

最高に気持ちいいのである。
5632ちゃんねらー教師:2006/03/04(土) 04:29:23 ID:zUd1b7iQ

奈美のおまんこ気持ちいいー!

バイブって最高ー!

男が女のおまんこに群がり、「う〜う〜悪戯しちゃうぞ〜」

「やめて〜・・ん〜〜」

うひひひひ・・・教師の私はこういうの凄く良いことだと思います

だって合法だもん。教師とか関係ないもーん。


5642ちゃんねらー教師:2006/03/04(土) 04:35:01 ID:zUd1b7iQ
ぶっかけとは うどんの事ではないよ。

男が女に精液をひっかけることだよ

個人的には顔射が一番好きだな

股間にぶっかけもいいな

565実習生さん:2006/03/04(土) 11:16:35 ID:YYRdMG4t
賃貸住宅で世帯主でない場合、
住居手当もらえませんか?
566実習生さん:2006/03/04(土) 12:00:25 ID:EeUrNyQ6
>>565
どこの都道府県かわからないので、参考までに東京都の例規を貼っておきます。
本文を読んだ限りでは、世帯主が無職or低収入なために本人が家計を支えている
場合はもらえるのではないでしょうか。


学校職員の給与に関する条例
第十三条の三 住居手当は、次の各号のいずれかに該当する職員に支給する。
 一 世帯主(これに準ずる者を含む。以下同じ。)である職員(公舎等で東京都規則で
   定めるものに居住する職員を除く。)
 二 第十二条の二第一項又は第三項の規定により単身赴任手当を支給される職員
   で、世帯主であるもの(配偶者(配偶者のない職員にあつては、十八歳に達する日
   以後の最初の三月三十一日までの間にある子)が、公舎等で東京都規則で定め
   るものに居住する職員を除く。)

学校職員の住居手当に関する規則
第二条 条例第十三条の三第一項に規定する世帯主(これに準ずる者を含む。)である
 職員とは、次に掲げる者をいう。
 一 世帯主 独立した世帯(生計を一にする生活単位をいう。以下同じ。)を形成して
   いる場合において、主としてその収入によつて当該世帯の生計を支えており、かつ、
   他から住居手当又はこれに類する手当を支給されていない者で、住民基本台帳法
   (昭和四十二年法律第八十一号)第七条に定める住民票(以下「住民票」という。)上
   の世帯主であるもの
 二 これに準ずる者 独立した世帯を形成している場合において、主としてその収入に
   よつて当該世帯の生計を支えており、かつ、他から住居手当又はこれに類する手当
   を支給されていない者で住民票上の世帯主として届けられていないもの
567実習生さん:2006/03/04(土) 14:02:11 ID:7JZ80zjR
>>565
2ちゃんねらー教師さん

エロいこと考えるのですね。同じ職場の同僚か児童・生徒の中に気になる意中の子がいるんですか?
568実習生さん:2006/03/04(土) 14:05:56 ID:QFjC1+yl
来年度の教科担当とか、人事ってまだ決まらないものなんですか?
ちなみに私立高校です。よろしくお願いします。
569実習生さん:2006/03/04(土) 15:41:12 ID:JZjJzPfV
>>565
たいていは貰える。
ただし、「二重取り」を避けるための諸条件をクリアーできる場合に限る。

>>567


>>568
私立は学校ごとに違う。なんともいえない。
ただ、普通はもう決まっていると思う。
570実習生さん:2006/03/04(土) 19:16:56 ID:S9FfoUbX
質問です。
クラス替えをしてから新しいクラスの1,2,3組の数学は○○先生などと決めるのか
1,2,3組の国語は○○先生って先に決まっててクラス替えがあるのかどっちなんですか??
分かりにくい文ですいません。伝えたいことがうまくまとめられなくて…
571R134 ◆UcR134IllI :2006/03/04(土) 19:24:31 ID:5flnbP/q
>>570
クラス替え五に,担当クラスを決めるのが一般的。
  ↑
学校状況にもよるけれど,担当クラスの生徒と担当教員との間の,「相性」みたいなものがある場合もあるので。
572実習生さん:2006/03/04(土) 20:09:41 ID:S9FfoUbX
そうなんですか。
答えてくださってありがとうございましたm(__)m
573石原さとみ:2006/03/04(土) 21:10:30 ID:zUd1b7iQ


 整理整頓◆0Hvyv2Ru9Y テメーマジウゼーんだよ

 お前は生きる価値0のただのゴミなんだよ

  

        死 ね バ − カ
5742ちゃんねらー教師:2006/03/04(土) 21:28:05 ID:zUd1b7iQ
 
 私はエロビデオが大好きです。エロビデオを悪く言う奴は許さない。

 エロビデオを悪く言う事は侮辱だエロビデオ関係者に失礼だ。

 ところで、私は産婦人科盗撮ビデオが大好きだ。

 東○都 ○○区の変態医師が、自分の病院に盗撮カメラを仕掛けた。

 患者のおまんこやりたい放題・・・くうったまらねえ!!
575実習生さん:2006/03/04(土) 21:33:50 ID:POHZAYgr
単発質問すいませんなんだけど、苛立たなかったら答えて欲しいです。

教育科で、尚且つ高校英語1種を取りたいのですが、
それを可能にする大学を教えてください。
576実習生さん:2006/03/04(土) 22:01:23 ID:JZjJzPfV
>>575
東京学芸など。
577実習生さん:2006/03/04(土) 22:54:11 ID:rZg8T6DC
今日友達と公園の土管に入って話をしていたら「こらー!お前らは入ったらイカンぞ!」とじじい。何やらシンナー吸うので、公園はを使っていいのは子供だけ、との事。反論したが一方的に怒鳴られて不愉快だった。税金を払ってもダメだそうです。こんな話どのスレが適してますか?
578実習生さん:2006/03/04(土) 23:18:31 ID:1/rJCyfl
>>577
たぶん、あなた方自身は何も悪いことをするつもりもなく、さぞご不快だったと思います。
しかしながら、その書きぶりですと、あなたご自身は中学生か高校生と思われます。
公園の遊具は子どもたちのためにありますので、そんなところで話をしているのは
社会的な迷惑だと考え、自主的に退去するのが賢明な行動でしょう。
注意をしたその方の仰ってるとおり「税金を払っていてもダメ」なのはごく当然のこと。
(中学生や高校生が払う地方税ってなんなのかということはおいておきましょう)

なお「子どもが来ない時間なのに」ということでしたら、なおさら
そんな時間に人目につきにくい場所にいる中学生(高校生)が、周囲から
どのような目で見られるのかを考え、自粛することが賢明です。

どのスレにも適さず、素直に非を認めて、反省すればそれで良いのではないでしょうか。
579実習生さん:2006/03/04(土) 23:25:44 ID:uo8FJfRP
>>575
ネットで検索すればそんなものいくらでも出てくる。
580実習生さん:2006/03/05(日) 00:10:40 ID:fI4ZnFJX
以前、20代後半の男性教諭に「お前、美人だなぁ」と言われました。
その時の私は、この先生に対して、好きという態度がかなり出ていて、先生も気づいていたと思います。
だから、子供をからかうような気持ちで、こんなセリフを私に言ったのでしょうか。
それとも、私の気持ちを利用して、何か下心でもあったんでしょうか。
10代の私をからかって、おもしろがっていたんだと思うんですが質問してみました。
すみません、よろしくお願いします。


581実習生さん:2006/03/05(日) 00:40:21 ID:aPEmkeDI
>578 私は21歳ですから税金払ってますよ。昼間の公園で小学生はドッチボールをしてました。誰も遊んで無かった土管で話してただけですが。丁寧にレスして頂いて申し訳無いのですが、あなたのような考えがあるとは、今の教育に失望するばかりです
582実習生さん:2006/03/05(日) 01:18:51 ID:PVtw6oGR
>>581
もう21才の大人なんだからね、いい年して公園の土管になぞ入っていたら不審者
として見られて当然だよ。常識以前の問題だね。

そもそも、あなたが公園で怒られた事と、この板の間に、何の関係もありませんね。

ということで。この板は、あなたの日記帳では無いので、適当なスレは無いで
すね。他をあたって見て下さい。
583実習生さん:2006/03/05(日) 01:21:01 ID:PVtw6oGR
>>580
>10代の私をからかって、おもしろがっていたんだと思うんですが

その通りと思います。別段、気にする事では無いと思いますよ。
584実習生さん:2006/03/05(日) 01:41:50 ID:X8uHyH9A
>>581
よもやとも思ったのですが、21歳にもなって公園の土管の中に入るという感性が
世間の常識とは乖離しています。もうすこし、社会常識にかなった行動を期待されても
あながち無理な話ではないと思いますよ。
585実習生さん:2006/03/05(日) 01:52:25 ID:aPEmkeDI
なんだかなあ。馬鹿らしくなってきた。公園は老若男女の憩いの場所じゃなかったっけ?今の世の中、住みにくいなあ。正義をきどったDQNが私達を批判して、加害者にするんだね。こっちは泣き寝入りですかね。なんか機知ばっかで話にならん。見てて恥ずかしい
586実習生さん:2006/03/05(日) 08:56:06 ID:ppL7qapz
土管の中・・・。
あなたは猫ですか?
猫なら子猫でも成猫でも可愛らしい。
しかし猫嫌いの人にはやっぱり追い出されるかもね。
587実習生さん:2006/03/05(日) 10:06:10 ID:HsME3KqS
>>580
ただ、感想を言っただけと違うか?
きっと本当に美人なんだろう。
588実習生さん:2006/03/05(日) 14:07:28 ID:yrUDRS/e
日教組について詳しく教えて。
589実習生さん:2006/03/05(日) 14:56:09 ID:HsME3KqS
>>588
漠然としすぎている質問は答えにくい。
590実習生さん:2006/03/05(日) 15:13:24 ID:XtvD/cZS
小学校の先生に聞いてみたいのですが、三学期が終わって受け持ちの学級の子供たちとお別れするのは寂しいですか?
591実習生さん:2006/03/05(日) 18:29:48 ID:PonQy6YB
この板に現役教師が質問に答えてくれるスレor4月から教員になる人になるスレみたいな
ものはありますでしょうか。一通り探してみたのですが、見当たらなくて。
回答よろしくお願いします。
ちなみに私は4月から小学校教員になる予定の新卒者です。これから4月までどう過ごせば
よいか聞きたくて。
592実習生さん:2006/03/05(日) 19:23:12 ID:PVtw6oGR
>>591
>この板に現役教師が質問に答えてくれるスレ

ここで良いのでは?。

>これから4月までどう過ごせば よいか聞きたくて。

学校によって違うので、上の先生に聞いた方が良いと思いますよ。
新卒なら、初任者研修もあるでしょうから。
593実習生さん:2006/03/05(日) 21:13:27 ID:1zXlnZmR
>>591
どうぞ。

新任教員の集うスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1113554191/
〜初〜〜初任者研修必勝法〜〜初〜
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1013052436/
常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part 19
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1138633393/
594591:2006/03/05(日) 21:26:28 ID:4o5O6SgK
>>592
レスありがとうございます。ここでも聞けるんですね。これからも有意義に
使わせていただきます。初任研とかは3月の中頃からあるんですかね。うちの
方では全くそんな事聞いてないんですが...はたして大丈夫なんだろうか。

>>593
レスありがとうございます。そちらにも行って見ます。
595実習生さん:2006/03/05(日) 21:27:02 ID:kDND9fDW
今日学校のテストがあって
遅刻しちゃって、右から2列目の一番前の席に座って
先生は前にいる状況で
僕はカンニングをしようとしたけどバレそうだったのでやめて
チャイムが鳴って先生がテストを集めにきて
思わず机の中に隠してたカンニング用紙を握って
先生にカンニングしたと思われ
そのままカンニングした事になってるんですが
これってカンニングに入るのでしょうか?
でも僕はカンニング用紙を見ようとはしましたが
見てません
596実習生さん:2006/03/05(日) 21:30:08 ID:kDND9fDW
ちなみにこのテストは100点中10点代でした
597R134 ◆UcR134IllI :2006/03/05(日) 22:31:33 ID:0OK4WhSU
日本語もまともに書けない質問者は,どうしたらよいのでしょうか?
598ボクサン:2006/03/05(日) 22:39:20 ID:zqEn3xoR
まあ、R134というクズの麻原みたいな基地外は地獄しか居場所がないはずだが。
599実習生さん:2006/03/05(日) 22:52:00 ID:FFYCk/zX
訳)
カンニングしようと準備はしたが、席が前の方だったのでできなかった。
テスト回収後、カンニング用紙を持っていたのを見つかり、カンニングしたと思われている。
でも、実際は持っていただけで見れなかった。
ということかな??
うちの学校の場合、不正行為をしたら、その場で強制退去、当該科目0点、指導部行きで停学となります。
だからまず、その場で事実確認をすると思うんだけど。
595の場合、そこまで話が大きくなってなさそうなので、
本人が「カンニングしたと思われた!」と思っているだけで、
テスト監督者は、テスト回収後に答え合わせでもしたのかと思ってるんじゃない?
600実習生さん:2006/03/05(日) 22:56:31 ID:X8uHyH9A
>>594
小学校志望の方なら、とっくにできていると思いますが、次のことを
今一度確認なさることをお勧めします。

・数字、平仮名、カタカナ、教育漢字の字形、書き順
・空中逆さ文字(対面する相手から正しく見えるように空中に書く文字)
 の練習
・話す速さ

授業が始まると、新採の方は、授業準備に追われ、これらの基本要素を
確認している心と時間のゆとりが無いと思います。
601R134 ◆UcR134IllI :2006/03/05(日) 22:58:43 ID:0OK4WhSU
>>599
Thanks
まあ。そんなところだろうと思うけれど,現任校(公立中学)だと,物的証拠が出てくれば,本人が「していない」と言ってもアウト=その教科は0点という,内規があるな。
602実習生さん:2006/03/05(日) 23:41:05 ID:Z8IAo/pB
>>600
なるほど。私それらの何も出来ていませんでした。
今からちょっと勉強してみます。ありがとうございました。
603実習生さん:2006/03/06(月) 06:55:26 ID:lPCQOJt+
東京都立五日市高校の留年予定の生徒なんですが質問です。
留年は悪すぎても出来ないと聞きました、その悪すぎとはくらいでしょうか?
五日市高校の先生は平気で嘘ついて生徒を脅したりしったかいったりするし信用出来ないのでここで聞きました。
まじれすお願いします
604実習生さん:2006/03/06(月) 06:59:14 ID:z914oLjK
学校に連絡したところ、刑事で名誉毀損で訴えると同時に民事で慰謝料を請求するそうです。

身辺整理をし、大金を用意して待っていてください。
605実習生さん:2006/03/06(月) 09:59:33 ID:rgpkOkNR
>>599
いや、もう事実確認して親呼び出し
てかどうせ留年だからカンニングしたとしか言ってなくて
>>595のことは言ってないんだけど言った方がいいかな?
606実習生さん:2006/03/06(月) 12:56:52 ID:tCsSrPrd
高校では、奨学金の手続きしたんだけど、大学入学したら、自分でまた
奨学金の手続きをしないといけないって言われました・・・・
県外の大学で一人だし、奨学金って以外に使っている人少ないし、
原付とかでも来れる安全運転のテスト?とかいろいろ忙しい時に、一人なので
ちゃんと奨学金の手続きが取れるか不安・・・・・
良く分からないし。奨学金って4月のいつからお金振り込まれますか?
あと、手続き忘れても、向こうから教えてくれるでしょうか?



607実習生さん:2006/03/06(月) 13:02:01 ID:tCsSrPrd
以外 
意外

です
608実習生さん:2006/03/06(月) 15:55:07 ID:dKh1GKs3
採用試験の勉強をする気持ちが起きないのですが、どうすればいいと思いますか?
609実習生さん:2006/03/06(月) 18:15:24 ID:dlEFzmoe
>>603
学校によって違うので、その学校の奴にしか解らない。
ただし、一般的に、一度留年した奴は二度目もする。
通信制なんかに転校した方が、一年間を無駄にしくてすむよ。

>>605
大抵の学校では、カンペを作って、隠し持っていた時点でアウト。
実際に見たかどうかは問わない所が多いと思う。

>>606
借りる際の手続きができない人は、返済の手続きも出来ないと思うので、
奨学金は利用しない方が良いと思います。

>>608
誰も困るわけではないので、そのままで良いと思います。
610実習生さん:2006/03/06(月) 19:52:13 ID:v6O/tE2p
>>603
今の学校制度で留年するというのは、病気をなど事情がある場合を除けば
よほどの問題児であるのは良くあるケース。
したがって、担任の先生方は相当ごく労なさってるはず。そういう人間が
「先生が信用できない」とレスに書いても、一般の人間はあなたの人間性を疑うだけ。

担任の先生方も。あなたが留年すると、次の学年が迷惑するので退学して欲しいと
暗に言っているだけです。留年できない規定なんて無いけれど、先生方の気持ちの問題でしょう。
留年してでも、学校を続けたいなら、明日からの学校生活で信用を得られるように
努力することが必要。
それもできないなら、留年してもあなたにとっても何の良いこともない。
一刻も早く退学の手続きをして、仕事を探すべき。

611実習生さん:2006/03/06(月) 22:13:46 ID:/v1CFBpi
仮面浪人する気なんですが、調査書を取りに行ったら担任には取りにきたことバレるんですか?正直関わりたくない担任なので…教えてください。
612実習生さん:2006/03/06(月) 22:28:19 ID:v6O/tE2p
>>611
担任が、まだ、その学校にいるなら、何かの加減で連絡が行くことはあります。
ただし、学校によってシステムが違うので一般論では何も言えません。
担任が他所の学校に異動していれば、トラブルが起きない限り
何の連絡も行かないことが多いでしょう。
613実習生さん:2006/03/06(月) 23:00:10 ID:gM/gGnXi
先生っていうのは基本的に夏でもスーツ着用なのでしょうか?
私服で授業してる先生っているのでしょうか。
614ボクサン:2006/03/06(月) 23:03:18 ID:ztgVJ/oZ
てめえ、学校教育送ってきてねえのかと小一時間。
615実習生さん:2006/03/06(月) 23:20:15 ID:gM/gGnXi
>>614
それが忘れちったんだって。
なんか女の先生だとスーツっぽくないしさ。
616ボクサン:2006/03/06(月) 23:27:05 ID:ztgVJ/oZ
>>615
君はどんな関係の人?
取りあえず教育実習行ったりしたら分かると思うけど。

まあ、小学校とか養護学級とか言われている学校と、
中高でも体育とか美術とその他の科目そして、その教師によっても違うと思うが。
617高2@埼玉:2006/03/06(月) 23:35:30 ID:26Ox5WUt
この1年間、私を含む友達数人と、仲良くしていた男の先生が
本校を辞めると同時にご結婚されます。
それで、その先生は私たちに「結婚式来たかったらきても良いよ」と言いました。
身内だけの小さな結婚式だそうです。
これって、来ても良いと言われたものの、本当に行っても構わないのでしょうか?
教え子なんか来たら雰囲気が壊れちゃう、うっとおしいとかが
先生の本心じゃないかなぁと思うのですが・・。よろしくお願いします。
618実習生さん:2006/03/06(月) 23:40:43 ID:gM/gGnXi
>>616
おお、こんな俺でも教えてくれますか。
俺は普通の生物、化学関係の学生だよ。
一般的な小学校、中高の理科関係の先生はスーツがフォーマル?
619実習生さん:2006/03/06(月) 23:42:05 ID:lPCQOJt+
来年からは頑張ろうと思います。
中卒の厳しさはわかるし…
それに一年生の一学期は正の数負の数のたしざんやるような学校だから多分大丈夫…俺は問題児ではないと思う毎日遅刻してたり髪染めてるけど
でも停学も反省文も一度もない
620ボクサン:2006/03/06(月) 23:49:14 ID:ztgVJ/oZ
>>619
先生は大抵私服又は、ジャージが多い。
小学校なんてましてや、子どもと遊んだり作業したりするからね。

理科かスーツは少ないと思うよ。白衣とか高校の化学とかの
教員は多いと思った。
621実習生さん:2006/03/07(火) 00:34:16 ID:UqFY0T5/
>>620
どうもありがとう!
それいいな、目指してみるかな。
もし俺が教員になったら、あなたの助言が一生を決めてくれたことになるかもしれん。
622ボクサン:2006/03/07(火) 01:34:10 ID:9V6Wz4EQ
ところでまあ、生物・化学理科の学部にいるらしいけど、
いずれ教育実習とかやろうと思っているのかい?
教職課程とか介護等体験とか授業で取っている?

小学校とも書いてあるけど、小学校の先生にも興味あるの?

まあ、教員になるには免許状と採用試験ってのに通らないといくないからね。
地元はどこなの?

非常勤とかそうじゃなくてもなれることもあるけど。
一般企業とか他の公務員とかとどんな仕事つきたいか
迷っている?
623実習生さん:2006/03/07(火) 02:56:28 ID:MOrpZoDP
専門学校2年生のものです。2月28日に行われた卒業テスト追試の結果発表が3月10日なんですが、もし単位を落としているなら連絡が来るとの事です。現在私のもとには連絡がきていませんが・・。
判定会議とやらが3日に行われているらしいのですが、まだわからないでしょうか?
624実習生さん:2006/03/07(火) 03:00:37 ID:77glYd66
>>617
>その先生は私たちに「結婚式来たかったらきても良いよ」と言いました。

そう言われたならば、行ってもいいんじゃない?ちゃんとした格好で
(制服可)何かお祝いを持って行ったら?
625実習生さん:2006/03/07(火) 03:02:59 ID:77glYd66
>>623
そう聞かれても、部外者にはわからんでしょ。せんせに直接聞いてみたら?
626実習生さん:2006/03/07(火) 03:09:01 ID:77glYd66
>>617
おっと、付け加え。

結婚式の形式にもよるね。教会なんぞで式を挙げるなら、参列や出口のライスシャワー
なんぞで参加可能。ただ、結婚式場で全てやるなら無理かな?。

披露宴は参加出来ないと思う。パーティ形式なら参加出来る場合もあり。

電話でもして、もう一度聞いてみる事を勧める。
627実習生さん:2006/03/07(火) 04:39:59 ID:I8Y+a9TV
中学校までの証明問題というのは
図形の合同か相似を示す問題しかありませんか?
628実習生さん:2006/03/07(火) 12:48:21 ID:tIRxB7hz
質問です。
担任を任されたら、拒否出来ないのですか?
(特に質問の意図、理由はありませんが、ただ、何となく気になったので)
629実習生さん:2006/03/07(火) 13:53:11 ID:o15sX+Ag
↑教師失格。
630実習生さん:2006/03/07(火) 14:04:06 ID:ravMrnhH
小学校は低学年と高学年のどっちが大変ですか?
631実習生さん:2006/03/07(火) 14:59:19 ID:A/3YjD+i
>>630
そりゃ高学年ダロ
低学年なら力で押さえれるけど最近の6年なんてまじ生意気。こっちが殴れないのを知ってるから一度なめられたら一気に学級崩壊W
632実習生さん:2006/03/07(火) 16:56:11 ID:pAuzpdPw
>>631
俺だったらとりあえずビンタする
んで親に言いつけてやると言ってきたら
アントニオ猪木ですが何か?といえばおk
633実習生さん:2006/03/07(火) 17:51:32 ID:f3FZ7aR6
地元の大学の教育学部に進学が決まったのですが、
教育学部では小中の教員養成がメインらしいのです。
しかし、私は高校教師を目指しています。
現実的に教育学部から高校教師になられる方はいるのでしょうか?
また、その教科の大学レベルの専門的知識が無くても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに数学の教師になりたいです。
634実習生さん:2006/03/07(火) 18:00:37 ID:pn9l2U4+
高校の教員養成の教育学部も大学によってはありますよ
今更ですが、ちゃんと進路研究しろこのやろう
小中の教員養成系だと教科によっては高校の教員免許取るのが大変ですが、数学は比較的とりやすいぞコラ
635実習生さん:2006/03/07(火) 18:18:19 ID:k2bxHvJX
関わりない先生に名前知られてんのはおいらが問題児だからか!?
636実習生さん:2006/03/07(火) 18:36:43 ID:9phoKnjz

卒業式での君が代不起立の教師が言う思想心情の自由と、
小泉首相が言う靖国参拝で思想心情の自由は違いますか?
637実習生さん:2006/03/07(火) 19:03:15 ID:77glYd66
>>635
自分で自覚している位ですから、そうでしょう。

>>636
卒業式での君が代不起立の教師と、小泉首相に。直接聞いた方が良いと
思います。
638実習生さん:2006/03/07(火) 21:23:29 ID:SIpZ/MeZ
単発質問防止age
639実習生さん:2006/03/07(火) 21:30:18 ID:NHp49BHk
>>633
数は少ないですが、確かにいます。
専門の知識については、採用試験の過去問でも見て自分で判断して下さい。
640実習生さん:2006/03/07(火) 22:10:20 ID:hOEl/iGd
>>633
理学部数学科に比べて少ない専門科目の授業を
ちゃんと勉強しなよ。
641619:2006/03/07(火) 22:11:05 ID:H+S/r9sO
>>622
いやー、なんか色々ありがとう。
小学校教師も興味あったんだけど・・・、なんか今日人に聞いたんだけど、
うちの大学じゃ、小中って教育学部にあるようなカリキュラム受けないとなれないらしい。
俺普通に農学部だからな。
一応普通の企業か教師どちらかって考えてたけど、一般企業に行くよ。
どうもありがとうね。
642実習生さん:2006/03/07(火) 22:13:49 ID:0WJsSwTJ
>>641
糞コテ「ボクサン」は徹底放置をお願いします。
馬鹿のレスを見たくない方は2ch専用プラウザを使ってNGワードを設定することお薦めします。

馬鹿に対する愚痴・文句はこちらへ(最悪板以外のコテハン叩きは削除対象です)。
【汚物】僕様 僕珍【不要物】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1132481844/

なお、馬鹿のレスにアンカー(>>や>)をつけるのも止めましょう。
ついでに荒らしにレスするのも荒らしですw
643実習生さん:2006/03/07(火) 23:53:17 ID:QcpYZNLB
先生が成績を付ける時一番ポイントにするのはやっぱりテストの点ですか?
提出物のプリントの感想欄とかマジメに長く書いたりしても意味ないですかね…
たとえ授業をマジメに聞いたり、提出物をしっかり出していたとしても
テストの点が悪いと成績も悪くなりますか…?
644実習生さん:2006/03/08(水) 00:04:25 ID:fu1nnZkk
>>643
当たり前。
っていうかそうでないと困るっしょ。
645実習生さん:2006/03/08(水) 00:10:33 ID:aiwuuDuG
>>643
感心・意欲・態度ということもあるから、テストの点数のみで成績をつけるわけではない。
しかし、一番のポイントと言われると、テストの結果になる。
あと、感想覧は長く書けばいいわけではない。だらだら書くよりは、要点を短く・しっかり
とまとめるのが一番。
646実習生さん:2006/03/08(水) 00:20:51 ID:bIPziFmY
クラスがえってどーやってるの?
絶対操作してるよね
647実習生さん:2006/03/08(水) 00:30:47 ID:HJuLVe0F
もちろん操作するよ
具体的にはもしイジメがあれば絶対離す
DQNも固まらないように離す
648実習生さん:2006/03/08(水) 00:32:16 ID:HJuLVe0F
同じ姓はなるべく離すなんてのもあるかな
649実習生さん:2006/03/08(水) 00:39:15 ID:bIPziFmY
ふむふむ

てか今のクラス去年も担任のクラスで仲良しグループの人がそのまんままた同じクラスなんだけどそんなんアリ?
7人グループ

しかも結構うるさいギャル系なのに
650実習生さん:2006/03/08(水) 00:56:18 ID:aiwuuDuG
>>646
これは、俺が他のスレで書いたものだが

クラス替えは成績はあまり関係ないな(まるで考慮しないわけではないが)。それよりも、暴れる・
問題のある奴を分けたり、リーダーになれる奴を分けたり、ピアノを弾ける奴を分けたり・・・結局
はそれぞれのクラスがバランス良く、ある先生に大きな負担がかからないようにするものだ。まぁ、
そうすると自然と成績もバランス良く分かれるもんなんだ。

これが基本。>647はその通り。同じ性を離すなんてことはない。>649の場合は、また少し特別なケー
スなのかと。その問題のある生徒達を任せられる・生徒をまとめられるのがその先生しかいないとか。
651実習生さん:2006/03/08(水) 06:58:50 ID:Ix51Y+Ty
この3月に私立高校をお辞めになる非常勤講師の先生なんですが
この先生の最後の授業がある日、先生と一緒に帰れたらいいなと思っています。
こういう最後の授業の日っていうのは、先生はいつも通りの時間に帰れないものですか?
だいぶ遅くに学校を出られるのでしょうか。
それと最後の授業以降も、仕事か何かで学校に来られる可能性はありますか?
よろしくお願いします。
652実習生さん:2006/03/08(水) 07:19:56 ID:xKa9N5yt
>>650
そりゃあ同じ性を離すのは無理だろ
同じ姓なら離すこともあると思うが
佐藤や鈴木が同じクラスに何人もいたらやりにくくないか?
>>651
本人に聞け
653実習生さん:2006/03/08(水) 07:42:52 ID:Ryxtf7do

高2なのですが…
今年の最初までは学年ではかなり良いほうの成績だったのですが、
色々あって前回の中間テストから成績がガタ落ち。
いまではほぼ赤点すれすれな状態になってしまったです。。
きっと今回の学年末もそんな感じです。

でも模擬試験をうけたりすると、
成績は学年2位くらいのままなんですね。

これって、先生からすれば「呆れた生徒」なんでしょうか(´・ω・`)
ちなみに性格は「ばか真面目」と言われてます…


654実習生さん:2006/03/08(水) 09:37:44 ID:9aSBP2xR
>>653
>色々あって

肝心な所を書かないで聞かれても、そうだねとしか言えないよ。
655実習生さん:2006/03/08(水) 11:07:56 ID:8R8snNAv
教員免許に新しく加えられた「福祉科」って、
実際にその科目をカリキュラムに入れている学校をあまり見かけないのですが、
もともとどの学校でも取り入れる予定だったのではなかったのでしょうか?

当初は代替手段として家庭科の教員が福祉科を担当していた時期もあったと聞いていますが…
656実習生さん:2006/03/08(水) 11:40:41 ID:TLAKN2Mb
どこで質問すえば良いのか判らなかったのでスレチだったらスマソ

初めて卒業式に祝電を送る事になったのですが
「幸多からん事を祈って」って書いても良い決まり文句なのでしょうか?
自分の学生時代に読まれた祝電にあった様な気はするんですが…
何せ人生初の体験なもので OTL
結婚式の祝電例文には使用されているみたいなのですが
卒業式では使っても構わないのかが謎でして…
文法や使用法的にまずかったりしますか?
657実習生さん:2006/03/08(水) 12:25:18 ID:TLAKN2Mb
もしや質問者はage?(´・ω・`)
という事でageてみる…
658実習生さん:2006/03/08(水) 12:54:54 ID:LVOnjwGN
将来高校教師を目指して、今年大学に入るんですが、学歴板で言うCランク(国立)の大学です。

採用された後、こんな俺でも希望を出せば、出身高校や進学校と言われる高校で教鞭を執る事は出来ますか?
659実習生さん:2006/03/08(水) 13:23:30 ID:aiwuuDuG
>>656
OKです。

>>658
実際に学力指導に評判があれば何の問題もなく進学校に行くことになる。公立ならな。
逆に生活指導に評判があれば、東大卒でもDQN高校に行く。
660実習生さん:2006/03/08(水) 13:33:54 ID:TLAKN2Mb
>>659
レスありがとうございます
書き直しだったらどうしようかと…
何とか間に合いそうです
今から出しに行って来ます
661実習生さん:2006/03/08(水) 17:52:01 ID:ym7F/3Hm
>>655
> もともとどの学校でも取り入れる予定だったのではなかったのでしょうか?
ちがう。
662実習生さん:2006/03/08(水) 19:14:24 ID:9aSBP2xR
単発質問防止age
663実習生さん:2006/03/08(水) 20:19:33 ID:1tzPUhhC
>>658
私は東京都のことしかわかりませんが
すくなくとも、東京の公立では、異動に出身大学や出身高校が関係することはありません。
また、採用時でも無関係です。
ただし、一部の進学重点校の公募には学歴を売りにした応募がけっこうあったと
聞いています。
また、進学指導の評判やら、生徒指導に力量があってというのも、異動先とは
一切関係ありません。進学指導を売りにしている学校の校長が「生活指導一本道」
ってなこともあるほどです。

ただし、校長会などの力関係は、学閥があるという噂が存在するのは事実です。
もちろん、それが事実かどうかは知りませんが。

私立は、学校によりますので「そういうところもある」くらいの理解をしてください。

664実習生さん:2006/03/08(水) 22:06:07 ID:LvUXNyHe
単発質問防止age
665565:2006/03/08(水) 22:15:39 ID:+FO8slyJ
>>566
>>569

オレが会社員、彼女が教員で今月入籍します。
彼女は千葉県の教員ですが、支給条件には
「借家等に居住し家賃を支払っている職員、
または自宅に居住し世帯主である職員に支給」
とあるだけで、賃貸の方は記述が曖昧です。

2人とも貰えたら大分楽だったけど、
そんなに甘くないか・・・
666658:2006/03/08(水) 22:40:35 ID:LVOnjwGN
>>659 >>663 ありがとう。
4年間一生懸命頑張ります
667実習生さん:2006/03/08(水) 22:56:19 ID:4Wm1jEln
育英会の奨学金の申し込みをしたいんですが、
必ずしも採用されるわけではないと書いてあったんですが、
どのくらい採用されないんでしょうか?
668実習生さん:2006/03/08(水) 23:01:07 ID:aiwuuDuG
>>667
君は高校生?中学生?まさかその程度の書き込みで大学生でもないと思うが・・・
クラスの担任の先生に聞きなさい。
669実習生さん:2006/03/08(水) 23:11:55 ID:4Wm1jEln
>>668さん
高校生です。
お金のことなので、何となく話ずらくて聞けなかったんです。
奨学金を受けれないと学校に行くのが難しいので、
出来れば教えてください。お願いします。

670ボクサン:2006/03/08(水) 23:23:52 ID:4CIrChL6
取りあえずボクサンのポン通時代の友達で今自衛官やっておる
香具師は新聞奨学生やっていたよ。
奨学金はそこの大学等で問い合わせるのが一番。
後は勉強も勿論がんがる事も大切やけど生活費が大変ならアルバイト等
学業に支障が出ない程度で頑張って下さい。

後大学で何勉強したいとか資格取りたいとかこういう仕事したいってのは
ありますか?
671実習生さん:2006/03/08(水) 23:30:28 ID:aiwuuDuG
>>669
学力やら生活態度やら・・・項目はいくつもあるから、もらえるかどうかは今の担任の先生に相談
するのが一番。こんなところで君の家庭の経済状況や君の詳しい学力を知ることはできないから、
誰も君にアドバイスはできない。
しかし、話「ずらい」だって?辛いは「つらい」と書くんだよ。学力では難しそうだ。部活動やそ
の他学習態度からの観点の奨学金がもらえるといいね。後は、何かしらの労働(新聞など)ならば
簡単に受かるようだが。
やはり詳しくは担任の先生に相談しなさい。
672実習生さん:2006/03/08(水) 23:30:35 ID:4Wm1jEln
>>670さん
専門学校に行って義肢装具士の免許を取りたいと思っています。
バイトも出来るだけやろうと思っています。
行きたい学校では育英会の奨学金を申し込めるそうなので、
ここに質問させていただきました。
673実習生さん:2006/03/08(水) 23:37:04 ID:4Wm1jEln
>>671さん
やっぱり先生に相談してみようと思います。
こんな間違いをしてるので学力では難しそうです…。
有難う御座いました。
674ボクサン:2006/03/08(水) 23:39:16 ID:4CIrChL6
ただ、おいら奨学金貰ってないんけど…まあ、通教は通学ほどは授業料かからんってのもあるが。

ちなみに、高校の時は奨学金というか返さなくていい補助貰ってたな。
授業料とか全額返ってくる制度だけど。まあ、中3の時親いなくなっちゃって
祖母に未成年後見人になってもらったんだから当たり前だけどね。
公立高校だけど。
だけど、学期ごとに市町村の教育委員会に通知票のコピー等見せにいかなきゃ
いくなかったけど。

後義務教育課程は母子家庭だったから教材費とか給食費修学旅行費用は
無償だったよ。
当たり前の事だけどね。

まあ、君の場合専門学校生で奨学金の方は基本的に借りたもの法的には
返さないといくない制度になっておるよ。
新聞は違うけど。
でも、今就職難(ブラック多しとか)の状況では
自発的に返さない人は勿論返したくても返せない人多いらしいな。

ボクサンの場合借りてないから関係ないけどさ。
というか、早く仕事みつからないかな?
675ボクサン:2006/03/08(水) 23:42:19 ID:4CIrChL6
>>673
>>671の事は気にしないほうがいいよ。
レスの文体とかで学力がないとかほざく可哀想な人なんだから。
大体変換とか、2chのレスなんていちいちそんなこと考えとるやしおらんのにな。
676実習生さん:2006/03/08(水) 23:43:17 ID:CuM/10zC
学校内の人事というのはその学校によって違うものなのでしょうか?
僕は宮城の公立高校に通っているのですが
大好きな先生が来年度も僕の学年を受け持つか気になります。
くだらない質問なんですが今高校入試期間の休みで先生に聞くことができなくて
胸が苦しくてたまらないのです。
677ボクサン:2006/03/08(水) 23:46:57 ID:4CIrChL6
終わってから聞けよ。以上。
678実習生さん:2006/03/08(水) 23:48:14 ID:aiwuuDuG
そうだ、ちなみに>>676はいつもの人事荒らしではありません。ちゃんとした情報が知りたくてここに
書き込んでいるようです。ご存じの方がいたらご教授よろしく願います。
679実習生さん:2006/03/08(水) 23:51:25 ID:4Wm1jEln
>>ボクサンさん
奨学金を借りられたら、ちゃんと返していきます。
でも、就職できなかったらと思うとちょっと不安になります。
字を間違ったのは自分のせいなので、>>671さんは悪くないですよ。
でも、有難う御座いました。
680実習生さん:2006/03/08(水) 23:59:14 ID:OX6cgSPK
>>676
所属学年や分掌は基本的に本人の希望を調査してから決定するが
もちろん学校の都合が優先する場合もある。
まぁ、その先生に再び君の学年を持つ意思があるなら、まずは大丈夫。
最近の高校は学年団持ち上がり制が多いからね。

ただ、公務員である先生は人事について勝手に外部に話してはならない
決まりになっているので、本人にしつこく聞いて迷惑をかけないように。
681676:2006/03/09(木) 00:07:55 ID:0fdBPrdd
ありがとうございます。
気が楽になりました。
678さん、こんな所でもお世話になってしまってほんとに申し訳ないです。
682実習生さん:2006/03/09(木) 01:03:26 ID:U3Nf/kzr


梨本勝>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>虎基地@学生



683実習生さん:2006/03/09(木) 01:24:15 ID:ik338PxG
服を着て隠れる場所であれば
タトゥーが入っていても問題なく職務はこなせますか?
自戒のために前々から入れようとは思っていたのですが
そのことで教員への道を断つようなことにはしたくないのです。
とりあえずは半袖で隠れるくらいの肩に入れようと思っているのですが・・・。
684実習生さん:2006/03/09(木) 01:49:03 ID:mrSz8njA
>>683
やめとけ。入れ墨入れたら教員にはなれないと思った方が良いぞ。
社会的には、認知されていないよ。
685実習生さん:2006/03/09(木) 02:04:25 ID:kmAwt0h4
>>683
自戒のためにタトゥーをするというような人間が教師に向いているとはとても思えないが。
やめとけ。体育の時間とか修学旅行の風呂とか・・・ばれそうな機会はいくらでもある。
686683:2006/03/09(木) 02:19:04 ID:ik338PxG
自分は数学の教師を目指してるので
体育は大丈夫だと思うのですが
修学旅行ですか。。
あまり派手なものでなければ
なんとか隠せるような気がするんですけどね。
687実習生さん:2006/03/09(木) 03:01:25 ID:mrSz8njA
>>686
うまく隠したとしても、いつかはバレる。

入れるも入れないも、あなたの自由。
しかし、入れることによって教員の道は閉ざされる。
どちらを選ぶか?。あなたの自由。

688実習生さん:2006/03/09(木) 07:04:46 ID:ZmXpESoy
本当に知りたいのでどなたかご解答願います。公立高校を4年勤務した先生ってそろそろ異動の時期でしょうか?
689実習生さん:2006/03/09(木) 08:20:49 ID:dmv8i6Gf
>>688
地方自治体によって違う。
690実習生さん:2006/03/09(木) 10:13:53 ID:KgmE0XWp
人事異動っていつ発表?
691実習生さん:2006/03/09(木) 11:57:18 ID:kmAwt0h4
>>688
>689の通り。自治体によって違う。しかし、持ち上がりの多い高校では3年の倍数で異動することが
多いように感じます。

>>690
君はもういいよ。
692実習生さん:2006/03/09(木) 13:41:46 ID:ZmXpESoy
>>689>>691
お返事ありがとうございます!ちなみに静岡県浜松市なんですが…
693実習生さん:2006/03/09(木) 13:47:27 ID:kmAwt0h4
>>692
あぁ、静岡県ですか。ならあと2年くらいは今の学校にいることになるかと思います。
が、あくまで一般の話です。教科の関係や他の学校との兼ね合い、本人の希望や評判など、様々な要素が
あるので、一概には言えません。今年の4月に異動するかもしれませんし、2年以上も今の学校にいつづ
けることになるかもしれません。
694実習生さん:2006/03/09(木) 15:29:01 ID:ZmXpESoy
>>693
ありがとうございます!結局はそれぞれなんですね…
695実習生さん:2006/03/09(木) 17:42:04 ID:ahlrjBP4
彫り物は、若いときに粋がって入れて
年をとってから惨め。

まあ、一度ばれたら教員としての資質を周囲に疑われるだろうな。
「彫り物をしよう」という発想自体が、教員としての資質に欠けると
一般人には思われてしまうのが普通の社会だから。
696実習生さん:2006/03/09(木) 18:40:22 ID:bTJUzoQc
うちの学校10年とかずっといる先生たくさんいるよ!
697実習生さん:2006/03/09(木) 19:01:08 ID:UGlbZdY5
>>695
そうそう。銭湯や温泉に入る事ですら「お断り」
されているんだから。
698実習生さん:2006/03/09(木) 22:01:19 ID:LfAC119r
家族そろって気になっているので質問させてください
どうして入学式や卒業式などの行事の際には
最初と終わりに「一同礼」をするのでしょうか?
何か由来や歴史などがあってのことなんでしょうか?
699実習生さん:2006/03/09(木) 22:19:31 ID:PS/XXYCv
ぶっちゃけてほしいです。
「うざい、いらない、鬱陶しい生徒」
っていますか?仕方なく構う生徒いますか?
700実習生さん:2006/03/09(木) 22:25:29 ID:kmAwt0h4
>>699
人によって違うな。そう思う教師もいれば、そう思わない教師もいる。まぁ当たり前のことだ。
701実習生さん:2006/03/09(木) 22:29:31 ID:PS/XXYCv
>>700先生、
どんな生徒が該当します?私、もしかしたら鬱陶しいと思われてるかもしれません。
702実習生さん:2006/03/09(木) 22:39:07 ID:kmAwt0h4
>>701
俺は「元」教師なんだが・・・
俺は生徒を鬱陶しいとか思ったことはないね。「この子は大変だ・問題があるな」と思ったことは
ありましたが。そのような子は、決して勉強ができないとかそんな理由ではなく、
1,人との付き合いができない(汚い言葉を多用する・正しい言葉が使えない・他人とのコミュニケーションが
できないような生徒)
2,自分本位な生徒(常に自分が中心にいないと気が済まない・自分に構ってほしいなどという理由で周りに迷
惑をかけるような生徒)
くらいだった気がします。
703実習生さん:2006/03/09(木) 22:40:43 ID:fNAZrent
>>698
明治時代に神道の習慣を取り入れて始めたんだと思う。
古来、式典というものは神聖な雰囲気の中で行われるべきもの。
参加者全員が「式典の意義」を尊び、式典そのものに敬意を払いながら
厳粛に執り行われなければならない。
それを学校教育の場で体験的に教えるべく取り入れられたんだろう。

初めと終わりに礼をするのは、式典という「非日常的な世界」と
それ以外の「日常的な世界」とを切り替えるスイッチ的なものだからでは?
704実習生さん:2006/03/09(木) 22:48:41 ID:PS/XXYCv
>>702
レスありがとうございます。
長く教師をされていましたか?心の病気を持つ生徒などを受け持ったことはありますか?
私は精神疾患をもっていて、「具合が悪くなったらメールしなさい」と言われていたんですが、鬱陶しいと思われていないか不安です。
705実習生さん:2006/03/09(木) 23:05:29 ID:kmAwt0h4
>>704
長く・・・そこまででもないですが、精神疾患の生徒も何人か持ってきましたよ。しかし、そのくらいの
ことでは生徒を鬱陶しくは思いません。病気や疾患を悪く思っても仕方ないことですし、それは本人が何
か悪いことをしたわけではないので悪く思う必要がありません。あなたが、もしも心配なら、先生が気に
かけてくれた時に「ありがとうございました」とお礼を言えばいいだけです。
706実習生さん:2006/03/09(木) 23:24:34 ID:PS/XXYCv
>>705
レスありがとうございます。そうですね。また先生が心配してくれたら、ありがとうございましたと感謝したいです。早く心身共に健康になれるように治療に努めます!

ご親切なレスありがとうございます!
707実習生さん:2006/03/10(金) 00:42:49 ID:JWdwhvwN
>>705
元教員ですか?なぜ、教員を辞めてしまったのですか?
今は塾の講師か何かされているのですか?
失礼ですが、差し支えなければ、聞かせてくれますか。
708実習生さん:2006/03/10(金) 00:47:03 ID:OeDUrV1h
>>707
あぁ、教師も楽しかったのですが、私の大学時代の研究に興味を持ってくれた企業からいい条件でのお誘い
があったので、今はそちらに転職しているのです。
709実習生さん:2006/03/10(金) 07:04:17 ID:wxrOgSQO
大学の進学について詳しい先生はいらっしゃいますか
710実習生さん:2006/03/10(金) 07:33:39 ID:SMzJNJ9J
>>709
学校にいらっさる進路指導担当の先生は
詳しいお。
711実習生さん:2006/03/10(金) 17:44:40 ID:BjVWuMwK
前から疑問に思っていることがあるのですが…
どうして組合員の先生は仕事の出来る先生に全部やらせるのですか?
712実習生さん:2006/03/10(金) 17:58:34 ID:wxrOgSQO
>>710このスレにはいませんか?
713実習生さん:2006/03/10(金) 18:18:33 ID:l7QcYEdA
教師も所詮人間ですよね。当然セックスしてるんですか?教師のみなさん、夜の顔はどうですか?
714実習生さん:2006/03/10(金) 18:36:15 ID:+cnVqn43
>>709
前振りはよせ。訊きたい事があるならさっさと訊け。

>>711
組合員だろうと何だろうと、仕事の出来ない奴に仕事を回すバカはいない

>>713
おまいが菊川怜似の美人なら教えてやらんでも無い。
715実習生さん:2006/03/10(金) 18:42:26 ID:l7QcYEdA
>>714
残念ながら私は菊川怜には似ていない。
中学時代に叶美香に似ていると、祭りにされた過去はあるが、髪型を変えた途端、いっこく堂という呼称にチェンジされた。
716実習生さん:2006/03/10(金) 18:44:27 ID:cRA5VBXb
スイマセン何回も同じ質問出たかもしれませんけど異動ってもう決まってますか?
神奈川県立高校です
717実習生さん:2006/03/10(金) 21:47:38 ID:air1TUM+
静岡県は?
718実習生さん:2006/03/10(金) 21:50:38 ID:5eQcJJb1
校務分掌の中で「生徒会」は具体的にどんな仕事をするのですか?
もちろん学校ごとに内容は異なってくるとは思いますが・・・。大体でいいので教えてください。
一番大変で過酷だ、と大人気らしいのですがorz
大変と言っても、どんなところが大変なのかと。
719ボクサン:2006/03/10(金) 21:51:46 ID:EwcDCeny
>>717
静岡って講師登録すれば来る?
720実習生さん:2006/03/10(金) 22:09:09 ID:d+ffNIjA
公立小学校の先生に質問なんですが、三学期終了後、春休み期間中も平日毎日フル勤務(8時〜5時)ですか?
721実習生さん:2006/03/10(金) 22:11:56 ID:OeDUrV1h
>>709
まずは質問しなさい。誰かが答えられるかもしれない。

>>711
まず、君は生徒かい?ならその事実があったかどうかなぜ分かったのだろう?あとは>714の通りだろう。

>>713
まぁ人間であれば子どもだって作るだろうし。実際に教師の子どもだってたくさんいるんだしな。

>>716>>717
神奈川は知らない。静岡はもう異動は決まってる。内示がそろそろある。
722実習生さん:2006/03/10(金) 22:12:43 ID:OeDUrV1h
>>720
そうだよ。ただ、生徒がいないから出張が入ったり、普段はとれない有給をとる人が多い。
723実習生さん:2006/03/10(金) 22:13:43 ID:BAVjA6XI
>>718
中学校と高校では違います。
また、高校の場合、学校のレベルによってもかなり違います。
お書きの内容からすると中学校でしょうか?

>>720
小学校に限らず、公立の学校は子どもたちの長期休業とは無関係に
勤務時間そのものはいつも通りです。
ただし、子どもたちが学校に来ない分、休暇を取りやすいというのはあります。
724実習生さん:2006/03/10(金) 22:22:20 ID:wxrOgSQO
>>714>>720スイマセン…
私は体育大学に進学したいんですが…部活を一回辞めて次の部活も辞めそうです。。このままだと進学に影響あるでしょうか?
725724:2006/03/10(金) 22:24:13 ID:wxrOgSQO
間違えた…
>>714>>721です
726実習生さん:2006/03/10(金) 22:25:25 ID:OeDUrV1h
>>724
まぁ推薦をとるのは難しそうですね。しかし、一般入試ならなんの関係もありません。ただ、その大学の
募集要項に(高校時の部活動での活動状況を…)などという書き込みがあれば話は別だが。
特にそのような規定がなければ、試験(学科や体育実技)ができれば大丈夫。
727720:2006/03/10(金) 23:10:17 ID:d+ffNIjA
>>722>>723
ありがとうございました。私は特殊学級在籍の息子を持つ親なんですが、クラスの仲間4家族で春休みにお花見をしようかと計画中で、
もし先生に時間があるならチラッと声かけてみようかな…?と考えたりもしたもので…。
春休みもお忙しそうですね。やめておきます(w 先生方、新学期・新体制も頑張って下さいね。
728実習生さん:2006/03/10(金) 23:35:28 ID:StjP3dd2
>>718
生徒会顧問は、生徒指導部の中に置かれることが多い係。
人数は学校の規模にもよるけど、教諭3〜5人くらいかな。
仕事の内容は、その名の通り「生徒会活動」の支援。
生徒会執行部の生徒たちと一緒に文化祭その他の行事を企画立案し、
当日は全面的な指揮を執る。

生徒が自主的に何でもやることができる学校なら顧問の出番は少ないけど、
生徒の企画力が低い学校なら、先生にプランナーとしての能力が求められる。
外部と交渉していろんな認可を取ったり、時には一緒に歌ったり踊ったりしなくちゃ
ならないところは、確かにちょっとしんどいかもしれないね。
でもその学校でいちばん真面目な生徒会の連中と仲良くなって盛り上がれるので、
生徒と最前線で触れ合いたい先生にとっては非常に遣り甲斐のある仕事だよ。
729実習生さん:2006/03/11(土) 00:24:41 ID:25LqCvQU
何で日本の教育って進度が遅いの
730実習生さん:2006/03/11(土) 00:28:47 ID:9zGgqDlL
今日職員室で先生が若いスーツ来た男女とあらたまってなんか説明だかなんだかしてたんだけど何あれ??
新しく来る先生かなぁ(゚∀゚*)
731実習生さん:2006/03/11(土) 00:36:50 ID:k4j3hVju
>>730
ん〜、終業式も終わってないだろうこの時期に新しい教師が来るとも考えられないな。それに、もう
内示が出てる自治体も聞かないし・・・
卒業生が挨拶にしてたか、業者かなにかか、よくて教育実習生くらいかな?
732実習生さん:2006/03/11(土) 00:49:14 ID:9zGgqDlL
じゃ教育実習かな(゚∞゚)
なんだかさえない2人だった

うちの教師平均年齢高杉だから若い風を吹き込むのか
733ボクサン:2006/03/11(土) 02:13:36 ID:QLsGmz5X
>>642
なんだと?この俺が糞コテ?はぁ?
俺は虎基地@学生など比ではない程の論理的な意見を言える上の人間なんだぞ?
寝言言うのもいい加減にしろよ。

あ、訂正。
「虎基地@学生など比ではない程の」っていうのはやめる。
虎基地@学生なんて俺と比べなくても取るに足らない糞コテだから。
734R134 ◆UcR134IllI :2006/03/11(土) 08:05:46 ID:szC7aQ7C
>>731
自分のところは,もう,内示は出てるんだが・・・
735実習生さん:2006/03/11(土) 08:54:48 ID:iPFmeKIr
講師って土日も出勤するんですか?
736実習生さん:2006/03/11(土) 09:20:51 ID:XQprZUYT
>>735

勤務契約内容による。
公立なら学校5日制で土日休みだから、教職員も勤務日ではないので出勤しない。
ただし一部の学校で、土日に行事や授業が組まれている場合は勤務の振り替えで
勤務日となり出勤しなければならない。
また、勤務日でなくても部活動の顧問になればその指導で出勤しなければならない場合もある。
この場合は微々たる額ではあるが手当が出たり、まれに公式戦で代休をくれたりするラッキーな場合もある。

私立の場合は、上述の公立と同じ場合もあるが、もともと土曜日も授業日で
職員も勤務日となるところもあるから、一概にはいえないのよ。
737実習生さん:2006/03/11(土) 09:47:44 ID:sqQNNXID
>>731
校種も、地域も特定できないことには、言うだけムダだと思うよ。
事情はそれぞれ違うんだから。
738実習生さん:2006/03/11(土) 13:57:18 ID:9AaUaLEf
中学1年生のクラス編成どーやるの?
小学校の先生に頼むの?
739R134 ◆UcR134IllI :2006/03/11(土) 19:48:35 ID:Vg4lxNxf
>>738
・小学校からの情報を元に,中学校側独自で編成
・小学校で編成してもらい,必要に応じて微調整(複数の小学校が中学校区内にある場合は,当然組み合わせるのは中学校側)

つまり,両方ある
740実習生さん:2006/03/11(土) 22:52:19 ID:/pqKOtzx
先生たちって卒業式の時着る服は礼服(黒のスーツ)?
紺とかの普通のスーツにネクタイでも大丈夫かな?
741実習生さん:2006/03/12(日) 02:37:18 ID:e/M+ScuJ
>>726ありがとうございます。
一般入試でも部活の事を書かなきゃいけない時があるんだぁ…(○_○)!!
じゃぁ、部活に入ってなくて体育の事を学びたい人は体育大学に進学するのは難しくなっちゃうんだぁ?一般でも
742実習生さん:2006/03/12(日) 04:54:33 ID:8E/LddzT
>>740
職場ごとにしきたりが違うので、同僚に訊け。
743実習生さん:2006/03/12(日) 05:25:04 ID:ImK0iNPR
教師って小学校と中学校だとどっちがなるの難しいですか?
744実習生さん:2006/03/12(日) 05:25:52 ID:ImK0iNPR
教師は短大卒でもなれるんですか?
745実習生さん:2006/03/12(日) 05:35:02 ID:ImK0iNPR
校長は普通の教師より給料がいいんですか?
746実習生さん:2006/03/12(日) 05:37:56 ID:ImK0iNPR
教師になるには作文を書いたりするようなんですか?
747実習生さん:2006/03/12(日) 05:52:23 ID:ImK0iNPR
教師になるには年齢制限があるんですか?
748実習生さん:2006/03/12(日) 05:53:51 ID:ImK0iNPR
教師は自分の子供がいる所へは配属されないんですか?
749実習生さん:2006/03/12(日) 06:00:31 ID:ImK0iNPR
教師より塾の講師のほうが面倒見がいい人が多いように思うのですがクビにならないから適当に済ますんですか?
750実習生さん:2006/03/12(日) 06:06:07 ID:ImK0iNPR
難関大学を出ているほうがなれやすいんですか?
751実習生さん:2006/03/12(日) 06:08:35 ID:ImK0iNPR
校長になるにはピアノが出来ないといけないんですか?
752実習生さん:2006/03/12(日) 06:13:45 ID:ImK0iNPR
中学の英語の教師より、高校の英語の教師のほうが、高学力なんですか?
753実習生さん:2006/03/12(日) 06:33:33 ID:ImK0iNPR
英語の教師と通訳だと、どっちがなるのは難しいですか?
754実習生さん:2006/03/12(日) 06:38:40 ID:ImK0iNPR
英語の教師は英検を持っているんですか?また、持っていないといけないんですか?
755実習生さん:2006/03/12(日) 07:47:32 ID:mvfJIm9M
朝からなにやってんだ?
756実習生さん:2006/03/12(日) 08:24:24 ID:huUtmnCN
暇なんだろ。そういう細かい質問は、仲良しの先生に聞けばいいのに。
757実習生さん:2006/03/12(日) 09:16:50 ID:6drOzx1m
>>743-754
まあ、寂しいんだろうな
仲良しの先生がいるくらいなら、こうならないと思う。
ヒマだから上から順に答えてやろう。

・免許を取るのは、中学校の方が簡単。公立の採用試験は小学校の方が簡単。
・小学校の教員ならなれる。実際1割弱は短大卒。
・同じ年齢だと給料は上
・質問の意味不明。採用試験に「作文」があるかと言う質問なら「ある」が回答。
・公立の教員採用試験の場合、年齢制限は、今のところある。
・島やへき地などの特殊な場合を除けば「配属されない」
・それは君の思い込み
・学歴は関係なし、ただし、素養の点において受験能力があった方が採用されやすいとも言える
・ピアノは関係なし
・無関係。あるいは、不明。
・通訳は、最近できた資格を除けば、自分がそう名乗れば「通訳」
 公立の中学の教師は、試験を通って採用される。したがって、なるのは中学教師の方が難しい。
 ただし、その仕事で、食べていくのは「通訳」のほうが格段に難しい。
・英検は必要なし
758実習生さん:2006/03/12(日) 12:48:42 ID:NfW77QZz
小学校の教員が不足しているというのは本当ですか?だから採用人数も他の校種と比べて多いのですか?
759実習生さん:2006/03/12(日) 12:55:13 ID:w0JD9Ao5
そのとおり
760実習生さん:2006/03/12(日) 13:36:59 ID:ImK0iNPR
>>757
今日は日曜日で、学校が無いから、ここに書き込んだんです。
予想通り、分かりにくくて全然役に立ちませんでした。
でも、出来が悪いのに、一生懸命答えてくれたから、一応、ありがと。
やっぱり、明日学校の先生に聞くことにします。
761実習生さん:2006/03/12(日) 13:39:40 ID:pz7Vbuvi
>>760
本当に、素直に嫌悪感を持ったよ。2ちゃんでここまで嫌な気分になったのは初めてだ。
762実習生さん:2006/03/12(日) 13:52:50 ID:6drOzx1m
>>761
ははは、まあ、こんなもんでしょ。

病んでいる相手にどうこう言っても仕方のないこと。
学校に行っても相手をしてくれる人は養護教諭くらいなんじゃないかな。
まあ、そういう人は職業上、どんな生徒でも、相手をしてくれるしね。
ただ「今日が日曜日」と認識できる程度には社会から隔絶されてないんだな
ってことがわかって良かったよ。
763実習生さん:2006/03/12(日) 14:05:08 ID:/BVp6KM8
>>760
釣りだとはわかっているが
氏ね
764R134 ◆UcR134IllI :2006/03/12(日) 16:02:28 ID:kawEdaO0
>>763
× 氏ね
○ 死ね
765実習生さん:2006/03/12(日) 16:24:15 ID:CygQ4wTD
>>760みたいなヤツに教えてくれる先生いねーよ。
766763:2006/03/12(日) 17:30:38 ID:Y4bJFUzC
>>764
お前も市ね
767実習生さん:2006/03/12(日) 17:37:27 ID:xghwG/qv
では、次の質問の方。どうぞ。
768ボクサン:2006/03/12(日) 18:02:00 ID:Hdhpfpiv
ボクサンからの質問です。学校現場にいつぐらいになったら
立てるでしょうか?
769実習生さん:2006/03/12(日) 19:52:48 ID:A1SwwWIb
お前等、掛かってこいや!!
http://ime.st/j.pic.to/4lekd

☆高橋三曹のお悩み相談室 Part3☆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1142155057/l50

俺は高卒だけど勉強した。
それで今の俺がある!

政治・経済から恋愛・下ネタまで、
相談だったら何でもしろや!

能書きだけの口だけ小僧も相手してやるよw
悔しかったら掛かってこいや!
770実習生さん:2006/03/12(日) 21:35:01 ID:xghwG/qv
>>768
神のみぞ、知る。
771実習生さん:2006/03/12(日) 21:48:48 ID:WMy58aSj
教師になりたいんですけど夜間の大学からでもなれるんですか?家が貧乏なので昼間は行けません
772実習生さん:2006/03/12(日) 23:00:48 ID:aUxf1MUs
>>741
君はバカか?
「そのような規定がなければ無関係」とまで書いてあったのに・・・
773実習生さん:2006/03/13(月) 02:53:38 ID:dOE3x/Gz
>>772よく馬鹿って言われます
確認したかっただけです
774実習生さん:2006/03/13(月) 17:07:59 ID:3IuHIxvK
>>771
教員免許さえ取れれば、まったく問題ありません。
夜学を卒業した高校教師もけっこうたくさんいます。
775ボクサン:2006/03/13(月) 17:17:54 ID:PDZzrvB0
問題は採用試験突破出来るかやろ。
776実習生さん:2006/03/13(月) 17:36:07 ID:Y13Mfo9v
>>774ありがとうございますm(_ _)m希望が持てました
頑張って勉強して教師になります
777実習生さん:2006/03/13(月) 17:36:09 ID:ZiC3p0zR
この三月に大学を卒業する学生ですが、高校の公民の免許しか取れませんでした。でも、はっきり言ってこれ使いものになりませんよね。そこで、通信でもいいから小学校の教員免許を取ったほうがいいか悩み中です。今の動向からしてどう思いますか?
778実習生さん:2006/03/13(月) 18:18:18 ID:r4fXpNcm
>>777
小学校の教師になりたいのならとるえきでしょう。としか言えないわな。
779実習生さん:2006/03/13(月) 19:48:40 ID:3IuHIxvK
>>777
別のスレでずいぶん意見が分かれたのですが
あなたが「小学校教育に何ができるのか」また「何がしたいのか」
ということが先ではないですか?
なりやすさの点においては、小学校の方が断然なりやすいですが
小学校の教員は、はっきりいって、高校なんかと違う職種と考えた方がいいです。
地域の小学校の学校公開にいくなりして、一度現場を見てから考えてはいかがでしょう。
780実習生さん:2006/03/13(月) 19:50:12 ID:dVSOJfCt
>>778
そんな事しか言えないならここに居たってしょうがない。
帰っていいよ。
781実習生さん:2006/03/13(月) 19:58:00 ID:ZiC3p0zR
>>779
丁寧にありがとうございます。言われてみるとおっしゃる通り[なりやすさ]ばかりに正直気がとられていました。特に高校「公民」の採用が難しいだけに、、。今のこどもらに対応できるかとか保護者との関係・授業力など考えていたら、勉強を始める前から不安です。
782実習生さん:2006/03/13(月) 20:14:04 ID:3IuHIxvK
>>781
公民というか社会系統はどこの自治体でも大変ですからね。
ちなみに、18年度の東京の中学と共通の高校は
応募者414  受験者310  第1次選考合格40  名簿搭載者13 倍率23.8倍
補欠は 21人 となっています。
教員の待遇が悪化する傾向と、企業の採用マインドの上昇、
仕事の大変さが、徐々に知られてくるようになったこと。
そして、もうすぐ団塊の世代が大量退職することもあわせますと、
今後、倍率は下がることが予想されます。
また、ひところは、採用数がひと桁だったと言うことも考えれば
本気で努力した人が合格するチャンスはけっして低くありません。
いかがでしょうか。
783ボクサン:2006/03/13(月) 20:21:29 ID:PDZzrvB0
取りあえず神奈川の小中社会科(事実上社会科のみと考えてよいは)
11・1倍(最終倍率)
ちなみに、一昨年の千葉県の社会科は7.6倍ぐらいだったはずやね。
784実習生さん:2006/03/13(月) 20:22:41 ID:3IuHIxvK
なんだか、浮遊したゴミが絡みついてきたようだがあえて無視しようっと。
785ボクサン:2006/03/13(月) 20:27:15 ID:PDZzrvB0
>>784
おい!ゴミ!てめえの事だよ。とっととあの世へ逝けと言っているだろ。
死ねと毎日指導・助言してあげているだろ。
いい加減期待に応えろ!
786実習生さん:2006/03/13(月) 20:43:13 ID:t8U+YK/D
大学受験生ですが、質問です
目指している学科は、教育学を学ぶところで、中学校教員免許をどの教科でも好きなものを1つ選択することが必要です

今後、中学校で必要または重要とされる教科は何になりそうですか?

小学校では理数の教えられる教師が必要だと聞いたことがあります

受験勉強をする際は、その教科を視野に入れて勉強したいと思っています
どうかアドバイスお願いします
787ボクサン:2006/03/13(月) 20:50:31 ID:PDZzrvB0
まあ、数学やろな。間違えなく。
小学校でも算数専科教員いるし。習熟度別授業とか、少人数指導とかでもね。

788実習生さん:2006/03/13(月) 20:55:43 ID:ZJL5P7w7
西岡め○み

今何処にいますか
789実習生さん:2006/03/13(月) 20:56:38 ID:r4fXpNcm
>>786
数学と英語がこれからは特に。しかし、厳密に言えば「どれも大切」これは当たり前。
790実習生さん:2006/03/13(月) 20:59:42 ID:3IuHIxvK
>>786
受験生さんですか。これからいろいろな未来が描けて良いですね。

重要とされる教科というのは、何を指すのでしょう。
日本人の若者は体力が低下していmす。生涯にわたって健康を保つためには
体育はとても重要ですよ。もちろん、健康な身体作りのためには「保健」も大事ですね。
それから、食育というのも重視されてきました。食育を専門にする先生もできますが
いまのところ中学では家庭科の領分です。カード破産や日常生活を健全にするために
特に重要な教科ですね。
そうそう、現代人には情操に欠ける人間がいて、音楽や美術に触れる場面は
大事な時間です。その水先案内人として、どのように芸術に触れさせるのか
芸術系統の先生の腕が問われます。

…と少々意地悪な書き方をしてしまいました。
つまるところ「重要とされる教科」なんてないんですよ。
ですから、自分ができることをできるだけたくさん身につけることが大事だ
という当たり前の答えになるのです。
強いて言えば、その中であなたが得意として、将来子どもたちに教えてみたいことが
どうなるのかということが、教科選びでのポイントですよ。
あなたが教育学を学ぶのであれば、それなりの理想があるはずです。
まず、その理想に近いイメージのものを考えればいいと思いますよ。
がんばってください。
791実習生さん:2006/03/13(月) 22:07:48 ID:ZiC3p0zR
>>782
お返事ありがとうございます。団塊世代の退職に伴う倍率低下ですかあ。そう言われると、厳しいながらも高校の採用試験を目指して努力したくなってしまいます。採用の少なさに無駄なエネルギーを使ったと後悔していましたが、少し考え方変わりますね。
792実習生さん:2006/03/14(火) 02:55:52 ID:Do6+vW4q
現在高二で来年は受験生です。昔から中学校の教員をやりたいと思っていました。しかし、実際になれるのは極わずかですよね?そのため、他の可能性を模索するためにも教育学部でない学部に入ろうかと迷っています。そこで質問です。
他の学部でも中学教員になるための十分な知識を得られるでしょうか?また、教育学部をでたほうが、教員採用試験で有利になったりしますか?教員の方には、どのような進路をたどったかも聞きたいです。
よろしくお願いします!!
793実習生さん:2006/03/14(火) 08:05:12 ID:cGa3VwQA
>>792
実際になれるのがごくわずかというのは、どうなんでしょうね。
16年度の資料では全国で、中学の教員の採用試験倍率は11倍くらい。
マスコミや金融系の企業を目指す人から見たら、驚くほど低いです。
そのうえ、受験する層も、超有名どころの大学からはそれほど多くないですから
なりたいと強く思っている人にとっては、それほど高い倍率ではありませんよ。

教員養成系の大学なら、大学全体が、教採のためにいろいろと動いているので
多少有利もあるかも知れませんが、総合大学では、教育学部はごく一部の目立たない
存在ですので、それほど特別な何かをしてくれるわけではないようですね。
小さな大学なら別なのでしょうが。

教育学部の有利さは、0免課程などをのぞけば、大学の単位が免許に直結してるってことで
いわば、「余計な勉強をしなくて良い」という点にあります。
とうぜん、それぞれの専門知識に関して言えば、たとえば、英文学の課程より
教育学部の中学英語教員養成課程の方が、専門性が低いと言えます。

教員採用試験の対策だったら、しょせんは、大学だよりではダメなので
自分でコツコツやるしかないので、あまり有利不利は考えなくても良いですよ。
むしろ「専門的に何を勉強したいのか」ということと「絶対に教員以外にならないのか」
と言う点についてもう一度自分を見極めることが大事ですね。
794実習生さん:2006/03/14(火) 13:30:47 ID:cb4fcrV8
>>792
中学校の教師になりたいのなら、教育大学及び教育学部に行くのがベストかと思います。多くの自治体が
義務教育、つまり小中学校を同格において見ています。言いかえると、中学校の教師になろうと思った時
には、小学校の免許も持っているといい。というところが多いように感じます。教育学部でない学部の大
半は小学校免許がとれなくなってしまうので、中学校の教師になりたいなら小学校免許がとれる教育学部
に行くべきでしょう。採用試験の倍率だって、社会系でなければそこまで高いわけではありませんし。
795実習生さん:2006/03/14(火) 13:38:53 ID:wnXT69ie
小 中 高 と入学式の時に
名簿を作る クラス分けの
あの時に名簿の名前の字が間違っている時がある
どーして間違えるのか?
事務が作るの? 先生が作るの? 1人ですべての生徒の
名簿を作るの?
796実習生さん:2006/03/14(火) 13:39:05 ID:HMXh7bYT
すいません。
内示というのは何ですか?それはいつ頃出るものなのですか?
797実習生さん:2006/03/14(火) 14:05:48 ID:cb4fcrV8
>>795
名簿は学校によって違うけど、俺が昔教師をやってた時は自分で作ってた。下の学校から送られてきた要録
なんかを見て作るんだけど、間違いもあるかもしれん。許してあげてくれ。きっと間違えやすい漢字なんだ
ろう。

>>796
例えば異動する時は「あなたはここに異動ですよ」昇進の時は「あなたは〜になりますよ」と言われること
だと思っていればいいでしょう。出る時期は自治体によって大きく違います。もうでているところもあれば
来週くらいにでるところもあります。
798実習生さん:2006/03/14(火) 15:01:52 ID:6YUfZBmq
高校生です。反省文の書き方を教えてください。
なんで書かされることになったのかと言うと
私の学校には身だしなみ指導としてチェックカード制というのがあり
指導を受けた数だけカードを渡されます。そのカードが4枚に達すると
反省文を書かなければなりません。それで昨日反省文用紙を渡されたんですが
書くことが全然思いつきません。ちなみにシャツ出しとスカート丈が原因です。
反省文の項目
1.チェックカード制の指導を受けて改めて考えたこと(反省点など)
2.身だしなみが大事である理由について考えたことを書く
3.今後の高校生活での注意点を具体的に書く(注意点・心がけなど)

例文など考えてくれたらとても嬉しいのですが…お願いします。
799実習生さん:2006/03/14(火) 15:37:03 ID:cGa3VwQA
>>794
親切にレスを付けるのは良いけど、知識のない親切は迷惑な場合がありますよ。

>多くの自治体が義務教育、つまり小中学校を同格において見ています。言いかえると、中学校の教師になろうと思った時
>には、小学校の免許も持っているといい。というところが多いように感じます

具体的に、小学校の免許を持っていると「何か良いのか」という点が不明確です。
ちなみに、小学校と中学校を同じ募集枠にしてるのは、関東では神奈川県の国語と社会だけ。
(横浜市は、独自に採用試験を実施するけど小中の募集枠は別)
つまり、いったい何を根拠に小学校の免許を持っていると良いのかは不明ですが
ま、所轄が同じレベルの教委というだけの関係しかないですね。
なお、東京のように中と高を一緒に募集をしてるところはかなりあります。
(東京、千葉、横浜、埼玉etc)
ですから、有利さから言うだけなら、中高の免許を取れれば、目的にかなうわけで
小学校の免許を取るのがはたしてこの場合のアドバイスとして適当なのかどうか
少し知識を持って、考えてみればわかることです。
唯一、海外日本人学校への派遣やへき地への採用などでは小中の免許所持者が
有利になることがあるという話も聞きますが、これも噂レベルですし
必要なら臨免を出すので、問題ありません。

それから、広く知られていることですが中学校の教員の出身割合は
教員養成系の大学・学部出身者より、一般大学・学部出身者の方が
10ポイントくらい多いということも付け加えておきますね。

つまり、あなたのレスには、思い込み以外の何の情報もないわけです。
これからは、もうちょっと、知っていることについてレスを付けた方が良いですよ。
800実習生さん:2006/03/14(火) 15:38:54 ID:cGa3VwQA
>>798
誠意を込めて、反省すれば自ずと書くべき内容は決まってきます。
こんなところで、文例まで求めるというのは反省してない証拠だと思いますよ。
801実習生さん:2006/03/14(火) 15:44:40 ID:6YUfZBmq
>>800
だから反省する気なんてないんですって。
いかにも先生らしい答えですね。本当にありがとうございました。
802実習生さん:2006/03/14(火) 15:58:39 ID:cGa3VwQA
>>801
>だから反省する気なんてないんですって

それなら簡単ですよ
学校の指導に従う気なんてありません、学校をやめます
っていえば、反省文なんて書く必要ありませんから。
中学校でも、同様の理由で学校に行かなくなった人もいますよ。
せいぜい、がんばってください。
803実習生さん:2006/03/14(火) 15:59:25 ID:cb4fcrV8
>>799
同じ募集枠だなんて一言も言ってないが・・・
ただ、採用後に小中の人事交流が多い自治体が多い。そのために、小中両方の免許を持っている方が有利と
される。ということを言ったまで。そちらこそ、何の実情も分かってないままに、長文を書くとただの自己
満足に見えてしまいますよ。
804実習生さん:2006/03/14(火) 16:02:47 ID:cb4fcrV8
ID:cGa3VwQAへ。
君は絶対的な正論を言っているつもりなのかもしれないが、君の返答は質問者の求めるものでもなければ、
レスをつけられた人間からしてみたら、どこか気分の良くない物言いだ。もっと言い方を考えた方がいい。
805実習生さん:2006/03/14(火) 16:09:38 ID:cb4fcrV8
>>798
まずは、その反省文がだいたい何文字くらいなのかが分からないことにはどうしようも・・・
1.チェックカード制の指導を受けて改めて考えたこと(反省点など)
これは、今までの編成を促すものだから、答え方としては「始めのうちは服装なんてどうでもいいと思っていたが、何度も同じ
注意を受けているうちに自分のことを恥ずかしく思うようになって」などと書いてはどうだろう?
2.身だしなみが大事である理由について考えたことを書く
「人が人を判断する時に、第一印象はその人の清潔感なんかが大きく関わってくると思う。また今後社会に出て行くことを考え
ると礼節や自分のためにも身だしなみは大切であると思う。」みたいな感じ。
3.今後の高校生活での注意点を具体的に書く(注意点・心がけなど)
「先生方がどのような理由で指導をしてきてくれたのかをしっかりと考えて、今後は指導を受けずとも自分で服装に気を使って
学校生活を楽しみたい。」

くらいでしょうか?高校生なら、真面目な文を書くというよりは、「これからはやりません」「注意された理由をしっかりと考
えました」ということを伝えるのが一番でしょう。
806実習生さん:2006/03/14(火) 17:05:54 ID:1NwgoSoR
>>805
レスありがとうございます!参考になりました。
反省文書かされるのははじめてだったんで書き方に困っていました。
文章書くの本当苦手なので…助かりました。
どうもありがとうございました
807実習生さん:2006/03/14(火) 19:12:47 ID:Do6+vW4q
>>792です
>>793さん、>>794さん>>
丁寧な回答ありがとうございます。
「どの学部出身でも教員採用試験にはあまり影響しないが、教育学部の利点としては、最低限必要な単位をとれば、小中高の免許がとれる。」という考えでよいですか?
それと、教育学部以外で免許を取るには、どうすればよいのですか?
808実習生さん:2006/03/14(火) 19:16:48 ID:cb4fcrV8
>>807
それは入る大学によってある程度の違いがあるのでなんとも言えませんが・・・
例えば、講義が9時から17時まである大学の場合、普通の授業をとったあとの時間(つまり17時以降)に
教職のための講義にでて、卒業要件以外の単位をとるのが一般的です。
そのようにして、免許取得のために必要な単位を全て習得すればOKです。そんなに難しいことではありませ
ん。
809実習生さん:2006/03/14(火) 19:20:49 ID:cGa3VwQA
>>803
「小中の人事交流が多さ」と「小学校の免許を持つことの有利さ」が
依然として不明だな。小学校に「も」行きたいというなら別だがね。

>君の返答は質問者の求めるものでもなければ、
あれ、あなたがそれを言う! びっくし。
元の質問者の求めるものが「小中の人事交流」と信じているあなたがそれをいう!
いやあ、ホントに心から驚くよ。いや、恐れ入りました。
浅学の私めには、とてもではないですが、元の質問者の意図が
「教員試験に受かった後にどんな有利さがあるのか知りたい」ってことだとは
思いもよりませんでした。しかも、小学校の免許を取りたがってるなんて
いや〜、ほんと勉強になりました。で、どこをどう読むよとそう読めるのか
ぜひ、後学のためにお教えいただきたいものです。

あ、それと、「有利とされる」って行ってるのは誰なんですか?
それから、念のために、わかりやすく、もう一度書きますね。
小中の人事交流に「有利」だと、なんか良いことあるのですか?
810実習生さん:2006/03/14(火) 19:26:29 ID:cGa3VwQA
>>805
それから、こっちのレスの方が実は問題なんだが
「本気で反省したくない」って中OR高生に
「小手先の反省文の書き方」を教えるのは「正義」かい?
まあ、どんな質問にも親切に答えようって心がけはそれなりに良いとは思うがね
おれなんかには、中高生が2ちゃんに来るのはできるだけやめた方が良いし
ましてや、理不尽でも何でもないことに「困ってる」質問に答えるのは
果たしてやって良いことなのかどうか非常に疑問を持ってるんだけどね。
それが正しい行為だと思うなら、そういう宗派もあるだろうから、これ以上は言わないよ。
811実習生さん:2006/03/14(火) 19:40:09 ID:cGa3VwQA
>>807
さてさて、教員養成系の大学・学部(以後、教員養成系)以外だと専門性が高くなる反面
本来の授業以外に、免許を取るための授業(一般に「教職」と呼ばれる)
を取らなくてはいけません。
なお、「小学校免許」は、いささか特殊ですので教員養成系でも取れないところがあります。

教員免許を取るためには、おそらくご存じの「教育実習」はもちろん
「介護実習」が義務づけられており、その期間は大学を離れます。
教員養成系だと、始めからそれが組み込まれていますので無理がありませんが
総合大学だと、いくつかの授業が犠牲になることもあったりしますので
実習までに計画的に単位(授業)を取っていくことが必要になります。

その意味で、一般の大学で「教職」を取ると、他の人にはない苦労がいろいろとあります。
ただし、毎年、多くの学生が教員免許を取っているわけでして、
けっして、多大な苦労とは言えない範囲ではあります。
812実習生さん:2006/03/14(火) 20:49:04 ID:3YNYGZAl
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1141694640/

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。
813実習生さん:2006/03/14(火) 23:16:24 ID:CokQdGpg
オバカなコピペは放っておいて。
単発質問防止あげ。
814実習生さん:2006/03/14(火) 23:28:10 ID:K+cNkJSe
雇用形態が契約教員なんですが、契約教員って何でしょう?
815実習生さん:2006/03/14(火) 23:41:37 ID:3r34wS9y
一年間お世話になった先生に、お礼を言いたいんですが、直接言うよりも手紙の方が嬉しいですか??
816実習生さん:2006/03/14(火) 23:45:59 ID:CokQdGpg
>>814
契約教員?。公立高では聞いたことが無いけど、私立なのかな?

大学・短大等では、期間を決めて特定の科目を教える教員を、そう呼んでいる
様ですが。
817実習生さん:2006/03/14(火) 23:48:13 ID:CokQdGpg
>>815
>直接言うよりも手紙の方が嬉しいですか??

直接でも手紙でも、どちらでもうれしいとは思います。
818実習生さん:2006/03/14(火) 23:53:31 ID:K+cNkJSe
私学高校です。多分、その様なものなのでしょう。

教員採用試験受けるときに経歴になるかもと思って受けたのですけど・・・
819実習生さん:2006/03/14(火) 23:57:51 ID:cb4fcrV8
>>818
経歴にはなるでしょう。そこで働いていたのなら、ただそれが有利になるかどうかは別です。
採用試験に講師枠を設けているところ以外で、合否が経歴に左右される話は聞いたことがありません。
まぁその体験が面接なんかでいかせればいいのでしょうが。
820実習生さん:2006/03/15(水) 00:16:42 ID:oql107uG
>>808さん、>>811さん
返答ありがとうございます。だんだんわかってきました。教員養成系と総合大学・・・。深く知れば知るほど迷いますね。自信があれば総合大学を選んでも問題ないというところでしょうか。
さて、教育実習で行く学校は選べるのですか?また介護実習についても詳しく聞かせていただけたらと思います。
821実習生さん:2006/03/15(水) 00:24:11 ID:W0S3j0Si
>>821
教育実習で行く学校は・・・との質問ですが、選ぶことも可能と言えば可能です。一部の教育学部や教育学部では、
教育実習が卒業要件となり、また多くの学生が受けるために大学が斡旋することがあります。特に附属学校を持って
いる大学では問答無用にその学校で実習をすることもありますし、そうでなくとも実習生を受け入れてくれるところ
に勝手に振り分けられることもあります。
しかし、他の大学や総合大学なんかでは自分で実習先を見つけてお願いをすることが必要となります。その場合、私
の見たところでは母校にお願いに行く人が多いように感じます。行きたい学校で実習を受け入れてもらえるなら、選
べると言えるでしょう。まぁ、研究指定校になっているとか、特別な理由がない限りはそんなに断られることもない
と思いますが・・・
介護実習というのは、義務教育段階の学校の教員になるために必要なもので、福祉施設で7日間のボランティア活動
をするもののことです。
822実習生さん:2006/03/15(水) 00:39:20 ID:uBR1ouZO
>>819
まぁ、塾講師やっているよりは良いでしょう。

私学共済とか入らないといけませんが・・・
823実習生さん:2006/03/15(水) 00:47:22 ID:oql107uG
>>821さん
素早い返答ありがとうございます。まだまだ聞きたいことはたくさんあるのですが、質問ばかりしても悪いと思うので、日を改めてまたきます。その時はまたよろしくお願いします。
824実習生さん:2006/03/15(水) 00:49:18 ID:W0S3j0Si
>>823
私はいつでもいいのですが、まぁまた来ると言うならそれでもいいでしょう。
825実習生さん:2006/03/15(水) 10:10:18 ID:xL+DLgdz
田舎の小学校の子供会の役員をしています
年に2回空き瓶回収をするのですが、
買い取り額が安すぎます。
ビールビン5円焼酎ビン10円ケース200円です。
引き取りの現金払いです。

少しでも高く買い取ってもらいたいのですが、
皆さんご教示お願いいたします
826実習生さん:2006/03/15(水) 11:51:11 ID:W0S3j0Si
>>825
完全にスレ違い、ってか板違いだ。他へどうぞ。
827実習生さん:2006/03/15(水) 15:50:50 ID:xL+DLgdz
とご?
828実習生さん:2006/03/15(水) 15:54:11 ID:mnyEW42p
>>827
ここでも問題ありません。親切な方が現れるのを待ちましょう。
829実習生さん:2006/03/15(水) 17:34:53 ID:lGmmnZ7F
倍率の高い自治体の教員採用試験に合格する人の中に校長の息子が多いのはどうしてですか?
あと、身内や知り合いに教師がいたほうが採用試験に通りやすいって本当ですか?
830実習生さん:2006/03/15(水) 17:46:40 ID:LsDm4u0j
>>829
そんなの、どこから聞いたんだ?まさか2ちゃんだったりしてW
工房の来るところじゃねーよ。もう来んなよ。大人しく予備校に通ってればいいの
831実習生さん:2006/03/15(水) 19:25:31 ID:PAExMhLR
>>825
正当な引き取り額だね。
個人が持って行った場合、買った店でないと引き取らないと
断られることも多いのだから、仕方ないのでは?
832実習生さん:2006/03/15(水) 20:13:54 ID:vIRPQn5+
質問させて下さい。

4月から働く高校の教師です。
もう勤め先の高校から連絡はあり、もうじき辞令や担当クラスなどのことで
他の職員の方全員にお会いするのですが、何か簡単な粗品など持って行ったほうがいいのでしょうか?
タオルなどを持っていったほうがいいかと思ったのですが、事務員さんを含め
50人を超える職員の方々がいるので経費がかさむ&かさばって持っていけないような気がします。

先輩方が初年の時はどうでしたか?また新しく入ってきた職員の方はそのような
ことをしたのでしょうか?
833実習生さん:2006/03/15(水) 20:44:26 ID:geq9dFYx
しない。
834実習生さん:2006/03/15(水) 21:23:16 ID:4k89EszQ
>>832
そういう心配は無用です。
どこの会社で、新入社員が粗品を持って入社しますか?

まあ、よほどの田舎ならひょっとして陋習としてそういう風土があるのかも知れませんが
常識的に考えて、持っていくことの方が、おかしなことでしょうね。
ちゃんと挨拶できればいいと思いますよ。
ちなみに、私自身も持っていきませんでしたし、もらったこともありません。
835832:2006/03/15(水) 22:01:13 ID:vIRPQn5+
833 834さんありがとうございます。
引越しをしていて隣人に挨拶した時にふと疑問に思いました。

きちんとした挨拶ができるよう気をつけて行ってきます!
836実習生さん:2006/03/15(水) 22:26:13 ID:W0S3j0Si
>>829
その情報はデマです。

>>832
俺がいるのは田舎なのかな?挨拶の時に大きな菓子折を持って行き、一人ずつに配るのは当たり前に
なっていたのだが・・・
837実習生さん:2006/03/15(水) 23:04:36 ID:mCg83npi
中学校のことで質問です
私のクラスの担任はクラスを明らかに押さえきれてなくて、男子とかにもなめられてます
それで、その担任だけじゃ抑えきれないので、副担任の先生も怒るときとか、普段も様子
を見に来てるんです
前のときなんて他のクラスの担任の先生にも来てもらって男子を怒ってもらっていました
こんな担任って次の年とか、副担任の先生と変わったりしないんですか?
本人は変わる気ないみたいなんですけど・・・
838実習生さん:2006/03/15(水) 23:40:40 ID:7WkJiD6f
高2です。私は今、模試の偏差値が48しかありません。しかし私が受けたい大学はセンターで74%はとらないとキツイ大学です。今からでも頑張れば偏差値のびますよね?
839実習生さん:2006/03/15(水) 23:57:09 ID:IQstBXEE
>>838
頑張ることは必要条件ではあるが、十分条件ではないね
840深夜の独り言、無視してください:2006/03/16(木) 02:26:42 ID:mItTKU9E
毎年この時期になると君が代を歌う歌わないで論争になってるけど
自分の中では日本人なら君が代を歌うのは当然だって考えがあって、
自分の国の国歌を歌わない人達の神経がよく分かりません。
どこかの学校で卒業式の前にクラスに「君が代を歌う前に君が代を歌う事への
行為をもう一度考えてください。」みたいなメールが出回ったらしくって
クラスの大半が結局君が代を歌わなかったらしい。

その理由も「歌詞が分かんない。」だとか「皆が歌っていないから。」みたいな
感じで君が代を歌わない方が正義みたいな考えが定着している様でとても怖いと
感じてしまった。唯一の救いはその学校のインタビューで「君が代のメロディーが好き。」
だとか、「日本人なので君が代を歌うのは当然だと思った。」って言う意見も
あったのが救いでした。

これは関係ないのかもしれないけどこれだけ毎日の様に特アの国々が
日の丸を焼いたりしてる映像を見ても、これだけ特アの捏造や日教組の
教育が間違っていたって事がネットや書籍なんかで明らかになっているのに
君が代=軍国主義。みたいなイメージを持っていて自分の国の国歌を
歌わない!って声高に叫んでる日本人が居るなんて凄く怖いですわ…
841大佐:2006/03/16(木) 03:33:22 ID:nqcRIMA+
最近は返事ができないなど礼儀知らずなアホが多い。礼儀は学校と関係ないのかもしれないが勉強しか教えてないのかい?
842実習生さん:2006/03/16(木) 03:38:05 ID:XE6G7TPz
>>840
国旗国歌に関しては議論が別れるところだから。学校も過敏にはなってるんだろうね。まぁ教職員は
法律があるから、自分の主義主張もないと言えるかもしれんが。

>>841
学校で教えるのは勉強から生活習慣から礼儀まであるよ。昨今は親の教育力の低下が叫ばれているか
ら、学校は今まで以上にそういった指導能力も求められるのかもしれないね。
843大佐:2006/03/16(木) 03:57:49 ID:nqcRIMA+
こんな時間に親切にサンクス。もうじきルーキーが入ってくる、勉強より大事な礼儀知らずが多いと参るからね、部下に持ちたくないオイラですわ
844実習生さん:2006/03/16(木) 03:58:44 ID:N5m97epz
>>840
日記はチラシの裏に、という野暮はナシとし。質問として答えておく。

>何で国旗を大切にせず、国家を歌わないのか?

一つは。日本が他の国と離れた島だから。

日常生活の中で、廻りがほとんど日本人通常用語は日本語。だから、庶民の
日常生活では、別段他の国や他国の人を意識しないでも良い。他国を意識し
なくて良いのだから、反面自国への意識も薄れるのではないかな。だから、
日常で、国歌や国旗を別段意識する必要も無い事になる。

それゆえ、国際大会などの他国を意識した場になると。がぜん、国旗や国歌
に関心が濃くなるのは、オリンピックやサッカーを見ればわかる。

二つ目は、教育界のトラウマ。

戦争時には。日の丸と国歌の元、鬼畜米英、子供達に戦争へ行け、国のため
に死んでこいと真っ先に鼓舞したのは、誰でもない、教育者たる先生。その
為に、多くの生徒達が死んで行った。

本来、子供を守り育てるのが教育者の役目。時代とはいえ、多くの子供達を
進んで死に追いやった罪悪感が、今だトラウマとなっているのではないかな。

国旗・国歌についての論議は、別の場でやってもらうとして。
ここでは、質問への回答として書きました。
845実習生さん:2006/03/16(木) 13:00:21 ID:Ouo1wQ1h
ゆとり教育は高校でも行うの?
進学高校でも勉強量は減ったの?
846実習生さん:2006/03/16(木) 22:44:19 ID:qzEXgNt/
単発質問防止age
847実習生さん:2006/03/16(木) 22:53:24 ID:ot3zGBiJ
>840
くどいけど、一応レスしとく。

小学校学習指導要領 
第4章 特別活動 
第3 指導計画の作成と内容の取扱い
 3 入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301k.htm

国旗の掲揚と国歌の斉唱は、文部省告示第175号で決められています。

848大佐:2006/03/16(木) 23:10:52 ID:nqcRIMA+
なんか皆真面目な気がするね。皆さん難しいこと知ってるし偉いわ
849実習生さん:2006/03/17(金) 12:39:55 ID:KFFO554z
名簿の名前の字が間違っていた時に
ハンコ もう1回作ってくれるの?
それは先生に言うの?
850実習生さん:2006/03/17(金) 12:59:38 ID:QaN8v1Pg
>>849
学校が作るハンコなら、もう一度作ってくれるだろう。まぁ教師に言うのが一番手っ取り早いわな。
851実習生さん:2006/03/17(金) 14:18:00 ID:Jq3M8Hf+
小学校の先生いらっしゃいますか?

低学年の宿題(漢字ドリル)の○つけはどのくらいの頻度で行っていますか?
2学期まで1週間に1回でも少ないと思っていたのが3学期に入り1ヶ月に1回になりました。
来年度も引き続き持ち上がるようでしたら直接担任と話をしたいと思っています。
昨年度の先生はほとんど音読以外の宿題を出さなかったもので
(出した宿題の採点はすぐにやってくださっていましたが)どの程度が普通なのかよくわかりません。
子供の話では自己採点をしたり親に採点してもらうような指示は全くないとのことです。
希望としては宿題を出す限りは自己採点でも親が採点してもいいから毎日提出させてほしいのですが。
こんな要望は伝えてもいいものでしょうか。

先生も忙しそうですし、今までしるしを付けずにチェックしていましたが
(そうでないと5回も6回もおなじ間違いを繰り返している)かえってやりにくいのです。

何も指示がないのに赤で丸がついていたら先生もいやかなと思うのですが、どんなものでしょう。
852実習生さん:2006/03/17(金) 15:41:57 ID:mW5fFAbg
>>851
様々な可能性があるので(他の人から、ドリルが多すぎると苦情出たとか、
昨年の先生が宿題を出さなかった位ですから、宿題をそれほど出さない方針か
もしれません)何とも答えられませんが。

先生の出す宿題が不足と考えるのでしたら。授業の進度に合わせて、市販の
ドリルを購入し、自宅で子供にさせて親が採点することを、お勧めします。

その上で質問へのご回答。

>宿題を出す限りは自己採点でも親が採点してもいいから毎日提出させてほしいのですが。
要望としては伝えても良いと思いますが、他の父兄の方のこともありますので、
取り入れるのは難しいかと思います。

>何も指示がないのに赤で丸がついていたら先生もいやかなと思うのですが、どんなものでしょう。
良い気持ちはしないと思いますので、避けた方が良いと思います。
853実習生さん:2006/03/17(金) 15:53:57 ID:FM5saK3w
>>851
公立だと様々な保護者がいるため、宿題について、851さんの
ような真面目な取り組みを考えている方ばかりではないかもしれない。
ある子が授業中に理解できなかったことを教師が休み時間に教えてあげたら、
それだけで「人権侵害だ」と怒った保護者も現実に存在したとか。
「休み時間は休ませろ。休ませないのは人権侵害」という理屈だったそうで。
聞いた話だけどね。
よって852さんのおっしゃる方法をとるのが無難だと思う。

>何も指示がないのに赤で丸がついていたら先生もいやかなと思うのですが、
どんなものでしょう。

人によって違うかもしれない。○付けなくても見てあげて、正しく直した
状態にしてあげたらどうでしょう。
854実習生さん:2006/03/17(金) 17:53:59 ID:Jq3M8Hf+
>>852 >>853
肝心のことを書き忘れました。
宿題は毎日出ています。
量は不足とは思っていません。(塾の宿題もあるので)
提出させたり採点したりが上のような状況です。
まとめての採点なので採点ミスも多くあります。

やはり勝手な○付けはやめておきます。
(学期末だからでしょうか今日は宿題がありませんでした。)

ちなみに852さん・853さんは宿題をどのくらいの頻度で見ていらっしゃるのでしょうか・
参考までに教えてください。

855実習生さん:2006/03/17(金) 20:06:09 ID:HqcxMWDd
教師の児童に対するいじめってあるんでしょうか。
私は今中学2年ですけど、小6の時、同じクラスの女の子が、担任にいじめられていたような感じだったんです。
よくその子は放課後居残り勉強させられてて、その担任の怒鳴り声と、その子の泣き声をたびたび聞きました。
その子は泣きながら帰っていました。
数え上げればきりが無いのですが、あとは就学旅行の時、その子は一人でいるタイプの子だったので、
その担任は「就学旅行は皆で仲良くするのが目的なんだから」と、彼女が一人でいる事を理由に、
睨み付けて怒っていました。その時、校長先生が近くにいて、気の毒だと思ったのか、「○○先生・・」と、
止めに入ったのですが、担任「今は○○さんと話しているので校長先生は黙っていて下さい」校長先生「はい・・」と、
折れてしまいました。
一人でいる事は別に悪い事では無いのに、その事で睨み付けて怒るというのは、少し変だと思います。
その子が悪くてそういう事をされていたのでは無いのではと思うのですが、どうなんでしょう。
856849:2006/03/18(土) 12:49:06 ID:CBdeU5b+
>>850
ありがとうございました
857実習生さん:2006/03/18(土) 23:04:29 ID:8YOn6Gh3
単発質問防止あげ
858実習生さん:2006/03/18(土) 23:48:05 ID:pb1YBeAB
漢字の書き方を教える学校の先生へ。
草かんむりについて質問です。
今まで、自分は、草かんむりを以下のように書いていたのですが、

∠ ∠
ヽ ノ

間違いでしょうか。習字ではこう習ったような、、、
正式には、どのように教えているのでしょうか。

∠ ∠
ヽ ヽ

こう?
859実習生さん:2006/03/19(日) 01:23:17 ID:eFAlomgl
大学4回生の場合、公立学校の講師登録や私立の学校への応募(?)は、
採用試験が終わってから(×だった場合)するものですか?
860鳴教生1号@勝ち組教師 ◆NARUTO.Z8k :2006/03/19(日) 02:32:34 ID:fAYNQkUf
採用試験に落ちる香具師は負け組♪
861実習生さん:2006/03/19(日) 03:48:28 ID:sWwOrztG
高校の先生方に質問です。
息子が高校を卒業しましたが、卒業式の数日後に部活の顧問の先生が
「大学や社会に出ると酒を飲む機会が絶対ある、悪い飲み方を教えられないように
俺が最初に飲み方を教える」という言い分で、
自分の知り合いの居酒屋で「卒業パーティー」なる未成年者の飲酒を催したらしいのです。
この考えどう思います?
先日その先生に会ったので、「間違ってません?」と聞いたら
「必然悪です、悪いやつと初めて飲んで急アルでしなれたら嫌でしょう」って開き直られました。
もう済んでしまったのでしょうがないけど、毎年こんなことやってたら
恩師が罪人になるのではと心配です。
862実習生さん:2006/03/19(日) 11:35:25 ID:pQELL1u3
>>861
何の種目か知らないが、よほど弱い部なのかな。普通あり得ない。

>恩師が罪人になるのではと心配です。
いい大人のやることなんだからほっとけばいい。

今の所息子さん達は飲まされた「被害者」の側なんだからほとんど問題は無かろう。
ただし、もし今後もOBとして息子さんにお誘いが掛かるようなら気をつけた方が良い。
863実習生さん:2006/03/19(日) 14:28:53 ID:+Y4ge8Vi
すいません
臨任てのは臨時採用でありながら担任をやるということなのですか?
非常勤は授業だけですよね?
864実習生さん:2006/03/19(日) 15:07:27 ID:JRwCvNQn
単発質問防止age

>>863
ええと、臨任=臨時的任用とは。

教員の産前・産後休暇、(育児休業)、療養休暇、休職、介護休暇、介護欠勤、欠員
の代替として臨時的に任用される事だそうです。場合にもよると思いますが、
小中では常勤として担任をまかされる事もあるとは思いますよ。

まあ、地域や職種(講師や助手等)によって違うとは思いますので、募集元に確認し
て見た方が良いと思います。
865837:2006/03/19(日) 15:42:07 ID:zmfB+NLH
ずっとスルーされています。誰かレスお願いします。
866鳴教生1号@勝ち組教師 ◆NARUTO.Z8k :2006/03/19(日) 15:55:35 ID:fAYNQkUf
>>865
知るかヴォケ♪
867実習生さん:2006/03/19(日) 16:54:20 ID:pQELL1u3
>>865
言葉は乱暴だが、>>866に同意。
替わることもあればそのままのこともある。
何とも言えない。
868実習生さん:2006/03/19(日) 18:14:27 ID:BeyNYpeU
飲み屋にも問題ありだな。

まあ 大学いって急性アルコール中毒で119呼ばれるよりましだが。
869858:2006/03/19(日) 19:21:33 ID:D1g0e8Fq
小学校の先生とかいないかな。
どなたか教えて頂けませんか。
ちょっと気になっちゃって。
870実習生さん:2006/03/19(日) 20:04:18 ID:4VFoORHu
くさかんむりの書き順というか、お書きの記号をまとめると
どう考えてもくさかんむりにならないと思う。
いいとこ、たけかんむりかな。
871実習生さん:2006/03/19(日) 20:31:59 ID:D1g0e8Fq
あ、そうだ。とんだミスでした。
竹冠です。
はは。
872実習生さん:2006/03/19(日) 20:38:03 ID:vijNd+fH
もし、教員採用試験を中学校で合格して中学校の教師になったとします。
それから数年後に異動で高校にいって高校教師になれるんでしょうか?
873実習生さん:2006/03/19(日) 21:29:14 ID:YQ0wWus6
>>872
ボケたこと抜かすな
採用試験は高校の方がずっと倍率高いだろ
おまけに中学から異動なんかされたらやってられるか
874実習生さん:2006/03/19(日) 21:32:00 ID:BeyNYpeU
>>872
うちの県は 交流はあるけど異動はないかな。
試験受けなおして高校行った人はいたけどね。
875実習生さん:2006/03/19(日) 21:37:57 ID:4VFoORHu
>>871
858でお書きの通り、右側のケは左払いです。
すくなくとも、小学校では、そう教えています。
876実習生さん:2006/03/19(日) 21:48:22 ID:rVmDOxBW
うちの県は工業とか商業、情報などの教科以外は中高一緒に試験してるよ。
でも大多数は中学校採用で、高校は各教科1名いるかいないかって程度。
今はとりあえず中学校で採用しておいて、
団塊の世代が定年を迎えたときに高校に異動させるという話になってます。
だから異動できるのではないかと。
実際、どのくらい異動できるのか等は不明ですが。
877実習生さん:2006/03/19(日) 21:56:23 ID:QPoQfaHk
>>872
簡単な事だ。私立の一貫校に就職すればよろしい。
878実習生さん:2006/03/19(日) 21:59:51 ID:D1g0e8Fq
>>875
ありがとうございます。すっきりしました。
右部分が、左払いということなので、これですね。

∠ ∠
ヽ ノ

左払いで検索したところ、サンプルみたいなのがありました。
ttp://www.geocities.jp/ki07ji/kanjiichiran-ta.html

コンピュータのフォントや活字で右払いのものが結構あるし、
少し中国語を勉強しているので混乱してしまいました。
879実習生さん:2006/03/19(日) 22:25:31 ID:zIiQSvU3
>>872
自治体により様々だから・・・
880実習生さん:2006/03/19(日) 22:43:42 ID:UNPQI94Y
すみません、スレ違いかもしれませんが質問です。
とてもお世話になった担任教師♂が、学校を辞めてしまうので
今迄のお礼に、その先生が好きなアイドル(小野真弓)の
DVDをプレゼントする事を思い付いたんですが、それは教師からしたら
かなり困惑しますよね・・・(´д`;)
でもそれしか思い付かない・・・orz
スレ違いだったらスルーして下さい。すみませんでした
881実習生さん:2006/03/19(日) 22:52:43 ID:YLvh/yu/
生徒の立場から批判覚悟で質問させていただきます。

大概の教師が、誰もが教育者としての理非を問いたい愚問です。↓

純粋に教師が、生徒に恋愛感情を抱くことは実際にあるんでしょうか。

882実習生さん:2006/03/19(日) 22:56:37 ID:QPoQfaHk
人の心に起こっている事なぞ、他人にどのように
分かろうか。私は抱いた事は無い。それは言い切れるが
他の人の事なぞは知らぬ。

よって、現在おぬしに疑問を抱かせている対象に直接質問
するがよい。
883実習生さん:2006/03/19(日) 23:03:12 ID:JRwCvNQn
>>881
他の人は知らないけれど。私は無い。
884実習生さん:2006/03/20(月) 01:24:36 ID:pYQ5zp2X
>>880
厳密に言うならば教員は公務員だから、ものをもらうこと自体に困惑する。

>>881
他の人は知らない。が、俺もない。俺の周りでもそんな奴は見かけたことがない。
885実習生さん:2006/03/20(月) 12:57:31 ID:FIqt2Nk8
大学をこの3月に卒業した者です。高校の公民の教員免許しか取りませんでした。採用が少ないか皆無に等しいので、通信でもいいから小学校の免許をとる勉強を始めようか迷っています。まだ一度も高校の採用試験を受けたことはないのですが、最近の動向を教えてください。
886実習生さん:2006/03/20(月) 13:05:13 ID:v4KMbmB4
>>885がんばれ。
けど予想以上に・・・というか、高校の公民で合格することは、2500m向こうに置いてあるミカンをピストルで撃ち抜くくらい難しいと思う。
けど応援したい。ガンバレ。当方中学校社会を受けてるが3年間落ち続けてる。
そろそろ方向転換します。
887885:2006/03/20(月) 14:20:47 ID:FIqt2Nk8
>>886
返事ありがとうございます!三年間受け続けてるんですね。やっぱり一度は高校公民の採用試験受けとくべきですかねえ?確かに、旧社会科は倍率といい厳しいですよね。当方は、採用試験の勉強の仕方がわかりません。専門科目を重点的にやったほうがいいんですかねえ。
888実習生さん:2006/03/20(月) 14:59:37 ID:5dXFkLmn




















889実習生さん:2006/03/20(月) 15:00:09 ID:5dXFkLmn























890実習生さん:2006/03/20(月) 15:04:22 ID:5dXFkLmn






















891実習生さん:2006/03/20(月) 15:58:51 ID:pFzCUl3r
>>885
同じ「先生」と呼ばれる仕事でも、小学校と高校では、事実上、違う職種と言っても過言ではありません。
免許取得においても、小学校の免許を新たに取るより、中学校の免許の取得を目指した方が楽です。
それに、高校公民は採用数が少ないとは言え、マスコミなどの試験より遙かにハードルは低いです。
私立なりで経験を積むなどして、採用試験に備えれば、それほど無理なことはありません。

そして、なによりも、あなたはなぜ先生を目指すのでしょう?
理想なり、夢なり、目標の教師像なりがあると思います。
小学校の教員という方法でそれがかなうなら良いのですが、
単に、同じ「教師」というカテゴリーで見てしまうと、せっかくなってから
挫折感やら、違和感やらにさいなまれかねません。
採用数の関係から、小学校の教員の方が倍率そのものは低くても
なってからの仕事の「特殊性」は、小学校の方が遙かに大きいのです。
もし、小学校を目指すのでしたら、免許を取る行動を起こす前に
近所の小学校などを見学したり、ボランティアで手伝うなどの行動を起こして
今の学校現場で行われていることを見てからの方が良いのではないかと思います。


892実習生さん:2006/03/20(月) 16:04:50 ID:pFzCUl3r
>>881
恋愛感情を持つかどうかは知りませんが「結果としての結婚」ならあります。
特に男性教諭が生徒と結婚する例は、高校ならそれほど珍しくもありません。
(逆の、女性教諭が男子生徒と結婚した例は知りません)
中学ならやや珍しい部類。小学校だと、少なくとも私の知り合いにはいません。
893実習生さん:2006/03/20(月) 16:08:22 ID:pFzCUl3r
>>880
善意から出たこととは言え、「お礼」にアイドルのDVDを送られるとしたら
きっとその先生は、生徒から自分がいかに低レベルの人間と思われているのかと
泣きたくなると思いますよ。
先生が感動させるのなら、その先生との交流から得られたことを手紙にするのが
一番効果的だと思います。
894885:2006/03/20(月) 17:32:33 ID:FIqt2Nk8
>>891
丁寧にありがとうございます。大学の先生までもが「高校公民は採用がないから、今は小学校が狙い目だ」と言ってるので迷ってました。ですが、891さんのレスを見て、やっぱ難関でも高校の採用試験に向けて勉強したいと思いました。当方は自分の専門を磨きたいです。
895885:2006/03/20(月) 17:37:33 ID:FIqt2Nk8
〔続き〕
度々すいません。確かに小学校と高校では仕事内容が全然違いますよね。というのが、二年前から大学が取り入れているインターンとして小学校でバイトしています。採用の倍率は確かに低いのですが、現場で担任の先生の大変さを感じます。学級経営など難しそうですね
896実習生さん:2006/03/20(月) 20:54:34 ID:v0XRW062
明日は祝日ですが、先生も普通の休みと同じで学校には行かないんですか?
卒業したものなんですけど、引っ越す前にお世話になった先生に挨拶したいと
思っています。先生の受け持ちは三年で、土曜日に行ったらやっぱりいなかった
んです。一般的な意見でいいんですが。
897実習生さん:2006/03/20(月) 21:14:41 ID:SNWDymFi
>>896
マルチはマナー違反。
898実習生さん:2006/03/20(月) 21:45:43 ID:Hf7coFU8
>>896
一般的にお休みの日に職場には行かないです。
部活動の指導や補習等があればやむを得ず出校するでしょうが....
平日の放課後当たりに訪ねるのが良いでしょう。
事前にアポをとるほどの用事でないなら、会議や不在で会えないことは覚悟しておきましょう。
899実習生さん:2006/03/20(月) 22:39:25 ID:2IzENFEK
私は今年高校を卒業した女子です。

先日、お世話になった男の先生に手紙を書き、返事をもらったのですが、
私はその先生にこれからも文通をして頂きたいと思っています。
(恋愛感情は無いのですが、大好きな先生なので!)
多分その先生は一回きりだと思って返事を下さったのだと思いますが、
文通を求めたら迷惑になってしまうでしょうか?
ちなみにその先生には担任を持ってもらったことは無く、一年間の教科担当
のみでした。

特に男性の教員の方からの意見を頂けたら幸いです。是非宜しくお願いします。
長文失礼致しました。
900実習生さん:2006/03/21(火) 00:14:23 ID:nH0TTBya
>>899
その先生がどのように判断なさるのか、人間の行動ですから気持ちはわかりません。
ただし、一般論としては、教員というのは、いわば公共の財産なんです。
卒業するまでは、あなたの成長のために最大限に活用する権利がありますし
卒業後も、どうしても必要な場合は、活用しても問題ない部分ではあります。
しかし、利用者の、いわば「趣味」として使おうとするのは、マナーとしてどうでしょうか?

ですから、卒業を良いきっかけとして、新たなる人間関係を築きあげる方を優先し
その先生は後輩達のために解放してあげてはいかがでしょうか。

もちろん、あなたが女性として大変魅力的で、その先生も生徒を「女」と見てしまうような
教員としてはレベルの低い人物であれば、ひょっとして、あなたとの文通を「楽しみ」に
してくれる可能性もあります。
そういうことであれば、他者がどうこういう問題ではなくなります。
ただし、その場合でも、あなたの保護者が文句を言ってくるとその先生は
大変困った立場に立たされることになりますが、まあ、それは、その先生の自業自得
と言うべきことですから、あなたは考えなくても良いことでしょう。
901実習生さん:2006/03/21(火) 01:47:05 ID:+DSe9pbi
なぜ日本は一年ずつ進級しなきゃいけない制度なんだ
902実習生さん:2006/03/21(火) 03:03:50 ID:lGPaXK9V
>>901
ダブれば何年かかけて進級出来ますよ。というのは冗談として。

詳しくはないので推定ですが。頭脳や体力・心などトータルに考えると
年令に応じた教育が出来るからではないでしょうか?

確かに、頭脳だけで考えれば飛び級ということも考えられますが、体力
や精神的に上の級に適応出来るのか?ということになると、きついので
はないでしょうかね?
903実習生さん:2006/03/21(火) 19:35:33 ID:GAmAVlJu
あげ
904実習生さん:2006/03/22(水) 02:03:22 ID:/txmy+w5
なんでほぼ一年前違う生徒と同じテスト問題なの?
905実習生さん:2006/03/22(水) 03:30:18 ID:IwVcjCG9
>>904
質問する前に。
質問の内容が、他の人への質問に値するか、良く考えましょう。
また、自分の文章がおかしくはないか、確認しましょう。

ということで、ご回答。
出題した先生に聞いてみないと、わかりません。
906実習生さん:2006/03/22(水) 19:02:51 ID:dbWUDSxn
今月大学を卒業しました。高校公民の教員免許を取ったんですが、講師登録はいつすればいいんですか?今すぐにじゃなくても、半年・一年後でもかまわないのですか?あと、高校の旧社会科は講師といえど、採用はほとんどないか厳しいですか?教えてください。
907実習生さん:2006/03/22(水) 22:40:49 ID:QzjQy8+4
皆さんが考える教員の資質ってなんですか?
わからなくなってきました
908実習生さん:2006/03/23(木) 04:50:51 ID:sLEFuYdi
教員免許って持ってるだけだと実生活においてはまったく役に立たない
ものなのですかね?
909実習生さん:2006/03/23(木) 16:38:55 ID:9kEDxbfd
今は教員ではないが昔教員だった私にも回答権がありますか
910実習生さん:2006/03/23(木) 17:33:11 ID:qg/JbsgZ
採用試験は小中高と受ける事は出来ますか?
ちがう県も受けられますか?
911実習生さん:2006/03/23(木) 17:35:27 ID:2KWNkTLX
>>910
その程度のことも自分で調べることが出来ないなら、教員志望すんな
912実習生さん:2006/03/23(木) 17:46:42 ID:qg/JbsgZ
すいません。今急に不安になって…
913実習生さん:2006/03/23(木) 17:49:13 ID:qg/JbsgZ
すいません。今急に不安になって…
家へ帰ったら調べます。
914実習生さん:2006/03/23(木) 17:50:11 ID:qg/JbsgZ
すいません。今急に不安になって…
家へ帰ったら調べます。
915実習生さん:2006/03/23(木) 17:55:44 ID:F8ex5Huy
高校から中学へ異動って希望しないと行けないのですか?
916実習生さん:2006/03/23(木) 18:03:16 ID:TltGXRCS
運動会のシーズンが近づいてまいりました。

近隣への騒音に配慮してスピーカーの
ボリュームは程々にお願いいたします。
917実習生さん:2006/03/23(木) 18:39:13 ID:/p8E2PKO
>>915
「希望しなければ行けない」じゃなくて「希望すれば行ける」の方が適切かな。
中学へ異動したいなら、口を開けて待っているだけじゃ確率が低すぎるからね。
918実習生さん:2006/03/23(木) 18:45:21 ID:F8ex5Huy
>>917
お返事ありがとうございます!わざわざ中学への異動を希望する理由ってどんなことが考えられますか?
919実習生さん:2006/03/23(木) 20:05:38 ID:9YAHupai
教師を目指している者です。
素朴な質問ですが、夏休みや冬休み、春休みに教師はどんな仕事をするんですか?
あと、部活の顧問として休みの日とかに大会に引率したりするのは
休日出勤として扱われますか?
920実習生さん:2006/03/23(木) 20:16:08 ID:OCKIlycu
>>919
新学期に向けての準備、普段できない事務作業、部活動、補習など。
公式戦の場合(高体連、高野連などの主催試合)は、8時間以上従事すると
勤務の振り替え(代休)がある。それ以外の休みの日の部活動は「特勤手当」が出る。
ただし、来年度から、東京都では、週休日の部活動(練習、練習試合可)
補習、PTA業務などが、校長が認めた活動であれば、4時間単位で
勤務の振り替えができるようになる。祝日の扱いは従来通り。
921実習生さん:2006/03/23(木) 20:30:36 ID:5QD1PVMq
中学の時の副担任が英語と数学を教えてたのですが、
例えば、国語と数学の教員免許を取る事は可能なのでしょうか?
あと、教員免許って小中高とも教育学部じゃないと受験できないの?
922実習生さん:2006/03/23(木) 20:34:36 ID:9YAHupai
>>920
くわしく教えて頂いて、ありがとうございます。
参考になりました。
923実習生さん:2006/03/23(木) 20:34:57 ID:FYs3j1ZK
小学校で採用されて、採用後に中学校に異動できる自治体はどこでしょうか。
埼玉・茨城くらいしか知りません。全国で異校種間異動がある自治体を教えてください。
924実習生さん:2006/03/23(木) 20:50:42 ID:OCKIlycu
>>921
中・高の免許は、一般の学部でそれ用の単位を取れば免許が取れます。
小学校は、ちょっと特別なので、基本的には「それ専門の学部・学科」に
行かないと取れません。そして、多くの学校では、それを「教育学部」と呼んでいます。

中学校の場合、何かの教科の免許を持っていると、教育委員会に届けた上で
別の教科の授業を持つことが、わりとよくあります。
その先生が両方の免許を持っている可能性もないことはないのですが、
基本的には、このケースに該当すると思われます。
925実習生さん:2006/03/23(木) 21:10:56 ID:/wJZ1OlY
真剣に悩んでしまって、よければアドバイスを頂きたいと思い書き込ませて頂きました。
今私は中高の美術の免許をもっているのですが、実際問題採用枠が狭い為、小学校か中学の国語の免許どちらをとろうかと悩んでいます。
個人的には中学高校の教師になりたいのですが、みなさんならどちらの免許をとられますか?
アドバイスよろしくお願いします
926実習生さん:2006/03/23(木) 21:17:01 ID:OCKIlycu
>>925
定期的に、採用試験の壁に参った人が「小学校」を口にする。
まあ、別に悪いことではないけれど、あなたは小学校の教員になって
なにをしたいのですか? どんな理想があるのですか? 

小学校の教員を目指すこと自体は、いろいろな考え方があってしかりだけれど
選択の基準が、夢も理想もなく、ただ、名前だけで妥協したなら
あなたの将来も可哀想だし、未来に出会う子どもたちも可哀想ですね。

一方で、美術の専門技能があるなら小学校なんて、その知識や腕を生かすのに
最高の場所だとも思います。
「国語の先生」になって、あなたはしたいことがあるのですか?

はたまた、これまで大学で学んだことが生かせるなら、教員以外の道はないのですか?
927実習生さん:2006/03/23(木) 23:49:48 ID:bmY1TN0o
高校の非常勤について質問です。
東京都内の大学で西洋史を専攻しています。卒業間近です。
教職担当から、附属校のクチは大丈夫だから、と言われたのですが、ダメそうです。

今から普通に非常勤待ちをするには、まずどうすればよいのでしょうか?
どこへ登録すればよいのでしょうか?(公立・私立)

すっかり油断していました。担当が忙しく、捕まらないので、是非ともご教授ください。
928実習生さん:2006/03/23(木) 23:54:05 ID:9Q5Kypxl
>>927

常勤・非常勤講師のスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1142257449/l50

に逝って>>9あたりを見て下さい。登録先等が載ってます。
929実習生さん:2006/03/24(金) 00:08:29 ID:n+P9QlUw
927です。ありがとうございます。
私立でも、名簿登録をしておけば、可能性があるのですね。

でも5月に登録ですよね?厳しい4月になりそうです・・・
930実習生さん:2006/03/24(金) 08:12:33 ID:UK4BzgPQ
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=14132
の教職員人事異動を見ると、「助教諭  なし」」「講師 なし」とあるのですが、
(期限付や代替等ではなく)正式採用の助教諭や講師が実在するということなのでしょうか?
また、講師や助教諭として採用されるのは具体的にどんなケースなのでしょうか?

ちなみに昨年(http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=14132)も
助教諭・講師の異動は載ってませんでした。
931実習生さん:2006/03/24(金) 10:48:04 ID:KtnWEMHY
> (期限付や代替等ではなく)正式採用の助教諭や講師が実在するということなのでしょうか?

はい存在します。
「任用の期限を附さない常勤講師等」に属するケースです。
平たく言うと「日本国籍をもたない人」が任用される場合の職名です。
職名は自治体によって「講師」「助教諭」「教諭(指導専任)」等になっているようですが。
詳しくお知りになりたい場合は、平成3年3月22日付けの各教育委員会あての
文部省教育助成局長通知(文教地第80号)を調べて見てください。

なおこの通達以前には正式採用の常勤講師等(日本国籍を有する人の)も存在したようですが、
退職により職を去られたり、昇任試験等の実施により教諭採用としたようです。
932実習生さん:2006/03/24(金) 12:23:53 ID:Nb4bKD2Q
よく教員異動で、「教委事務局」ってあるんですが、
教育委員会とどう違うんですか?それとも略名でしょうか?
どういう所か分かる方いれば、お答えお願いします。
933実習生さん:2006/03/24(金) 17:02:20 ID:m40c99BJ
>>932
教育委員会を略して教委と言います。
一般人には、なじみがないでしょう。
934実習生さん:2006/03/24(金) 19:53:23 ID:C5PoeK+l
単発質問防止age
935906:2006/03/24(金) 20:17:42 ID:gaJw7Trx
あの、何故私は放置されているのでしょうか?
返答が欲しいのですが。宜しくお願いいたします。
936実習生さん:2006/03/24(金) 20:18:20 ID:y2dtvOBp
遊びに来てちゃぶ台
http://www.geocities.co.jp/aims_teacher/
937実習生さん:2006/03/24(金) 20:40:41 ID:QT62LleV
なんで教員は自分のことを「先生」って呼ぶんですか?
小学生のころから子供ながらに
「こいつバカじゃね?」
って思ってました。
常軌を逸してると思うのですがなんでですか?
938実習生さん:2006/03/24(金) 20:48:47 ID:pKAcOhgK
>>937
相手側から見た立場で自称するのは、教員に限ったことではない。
お父さんはね、お母さんはね、と言った類はいくらでもある。
特に相手が低年齢の児童の場合は、そちらの方が親切。
要は「先生」というのを敬称ととるか、立場取るのかという考え方の差。

その程度の考察もできずに
>「こいつバカじゃね?」
と思うのは、思考力の足りない小学生なら致し方ない部分もあるが
それを後々まで引きずる人間は、頭の働きが少々心配。
939実習生さん:2006/03/24(金) 20:58:06 ID:QT62LleV
>>938
社会人になっても自分を立場で呼ぶ人間がどこにいる・・・
家庭の中と混同して考えられるあなたのあたまが(ry

やっぱり常軌を逸してる
940実習生さん:2006/03/24(金) 21:05:00 ID:pKAcOhgK
>>939
子どもと関わる、職業上の特性に応じて行うことですが?
だから、子どもに絡めて「お母さん」の類の例を出してあげたのに。
そんなこともわからないとは…
まあ、仕方のないことですね。その程度の人なのだから。
941実習生さん:2006/03/24(金) 21:36:11 ID:ErCA+VZ6
質問があります。私は現在大学3回生で、今年教員採用試験を受ける身です。
都道府県の講師登録をしようと考えていますが、書類を提出するのは、4月1日にしたほうがいいですか?今年度の3月に出したら、4月にまた提出しないといけないんですか?
942実習生さん:2006/03/24(金) 21:41:57 ID:gqbj76Gb
>>941
そういう手続きに関することは、教育委員会に直接尋ねる。
 
>今年度の3月
って、まだ4回生にもなっていないのに、
 
教員採用試験を受けて、結果が出た後で、講師登録すればいいと思うけれど。
そのあたりのしきたりは、都道府県によって違うかもしれない。
943ボクサン:2006/03/24(金) 21:46:50 ID:3WoqcD52
>>941-942
親切に…たぶん2種の免許なんやろねと
944実習生さん:2006/03/24(金) 21:47:30 ID:ErCA+VZ6
>>942
ありがとうございます。勉強がんばります。
945実習生さん:2006/03/24(金) 21:48:54 ID:ErCA+VZ6
>>943
一種です。
946ボクサン:2006/03/24(金) 22:06:58 ID:3WoqcD52
>>943
他のスレでも聞いているようやから。
現在3年生という事はもうすぐ4年という事なの?

947実習生さん:2006/03/24(金) 22:07:55 ID:ji4qR5JA
>>933
ありがとうございました。
948実習生さん:2006/03/24(金) 23:26:16 ID:lPSbdRGP
>>931
では、>>930のような同一自治体内の助教諭と講師の違いは?
949実習生さん:2006/03/25(土) 00:43:11 ID:jEYuGNQm
>>948

931でいうケースとは異なるが、臨時的任用の教職員に「講師」と「助教諭」という職名を両方採用している自治体はある。
その自治体では「講師」は「教諭」に準じる職務を行い、「助教諭」は「養護教諭」や「実習教諭」に準じる職務を行う。
ま、「養護教諭」の代替等に「養護講師」という職名が適さないということらしいが・・・。
(正確な理由は定かではない。)

930の自治体がこのケースにあたるかどうかは、実際に問い合わせてみなければわからないが、
考えられることとしてはこれぐらいか・・・。
950実習生さん:2006/03/25(土) 01:12:36 ID:5j0gN9kq
先生が違う学校へ転勤(異動?)する時、新聞に名前とか載りますか?ちなみに高校の先生です。
951実習生さん:2006/03/25(土) 01:14:32 ID:bBTGrTXk
都市部では校長と教頭しか新聞に載りません。
952実習生さん:2006/03/25(土) 01:14:48 ID:+avjC7VJ
       .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ
953実習生さん:2006/03/25(土) 09:09:04 ID:UlcDttzb
>>950
田舎では、小中高共に載ります。
954実習生さん:2006/03/25(土) 09:11:03 ID:dgADm7Gz
質問なんですが、中学校の教頭って、若くて何歳くらいになれるんですか?
955実習生さん:2006/03/25(土) 10:05:49 ID:pGq+7Rax
>>954
東京都の場合、理論的には37才でなれます。
(ただし、東京都の場合は「副校長」という名前です)
956実習生さん:2006/03/25(土) 10:30:23 ID:IviyTG4a
どこに質問すればわからないので、ここに書いてみます。
都内の高校2年生(今度3年になる)男子ですが、小学校の先生になりたいのです。
塾で、学芸大を受験するといいと進められましたが、実力的に自信ありません。
私立だと、立教、国士舘などだと言われました。
立教は無理っぽい、国士舘なら入れそうです、ではその中間ってないんでしょうか?
難易度的に見ると、どんな順番になるのでしょうか?
その中で学芸大はどの辺の位置になるのでしょうか?
957実習生さん:2006/03/25(土) 11:01:51 ID:q85nzKHM
>>956
全部受けてみればいいじゃん。
受かってから考えれば?
958実習生さん:2006/03/25(土) 11:16:03 ID:IviyTG4a
>>957
レスありがとうございます。
国士舘以上、立教以下で初等免許を出す私大があるか?
を教えて欲しいのです。
そういう情報がまとまっているものがなくて・・・
すみません、わかる範囲でいいので教えてくれるとうれしいです。
959実習生さん:2006/03/25(土) 11:24:02 ID:xuUm71hH
>>958
これを参照して探してください。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/index.htm
960実習生さん:2006/03/25(土) 11:57:12 ID:IviyTG4a
>>959
ありがとうございます!一番のお膝元にまとまっているんですね
早速、調べてみます!
961実習生さん:2006/03/25(土) 12:05:45 ID:gF2hXtuq
今、予備校の講習出てるんだけど、高校の担任に『予備校の授業は面白いだろ?』って聞かれて『面白いしわかりやすかった』って答えたら『わかりやすいって言った奴は落ちる』って言われた。
理由聞いたら『頭にひっかかってない』って言われたんだけど私は、「わかりやすい=その教科を好きになる=もっとやろう」ってなったから良かったのに何でそんな風に言われたのかわからないんですが誰か教えて下さい。
962実習生さん:2006/03/25(土) 13:02:32 ID:o3gqzPH8
昨日ヤフーのチャットで遊んでいたら、過激なTOSSの先生がいました。小学校の男性教員みたいでしたが、人の話を聞かないで一方的に教育技術を語っておられました。その人はまるで呪文を唱えているかのように神がかりになっているようでした。これどう思います?
963実習生さん:2006/03/25(土) 13:10:40 ID:q85nzKHM
>>961
解った気になって油断することを戒めただけ。

担任に誤りがあるとすれば、行動原理が「好き・嫌い」でしかない女の子
(女の子だろ?)に対してデリカシーがなさ過ぎということかな。
964実習生さん:2006/03/25(土) 13:11:45 ID:q85nzKHM
>>962
連れてこい。説教してやる。
965実習生さん:2006/03/25(土) 14:24:53 ID:/boOaWGJ
進学校通ってますが、内申平均3.5で、高2の時点で欠席10くらいあって、
ピアス開いてて茶髪の子が
偏差値56くらいの私立大学の推薦もらおうと思ったら無理ありますか?;
966実習生さん:2006/03/25(土) 15:57:15 ID:CuIyxXGu
>>965
産婦人科盗撮ビデオに出演して、医者におまんこ開かれてる場面を撮影されれば
大丈夫だよ。
967実習生さん:2006/03/25(土) 15:59:05 ID:CuIyxXGu

整理整頓◆0Hvyv2Ru9Y 死ね

お前はみんなの嫌われ者=ゴミ
968実習生さん:2006/03/25(土) 16:02:25 ID:CuIyxXGu

あーあー早く整理整頓◆0Hvyv2Ru9Yが死なねーかなー

犬のうんこ同様の存在価値しかないのになんで生きてるの?

969実習生さん:2006/03/25(土) 16:06:47 ID:o3gqzPH8
高校の公民の免許しかないのですが、採用試験の倍率も高く採用が厳しいみたいなので、小学校の免許を取ろうかと迷い中です。まだ一度も教員採用試験を受験したことがないのですが、小学校の採用の動向を教えて下さい。希望の自治体は、東京・大阪・広島・福岡です。
970実習生さん:2006/03/25(土) 16:09:03 ID:CuIyxXGu
小学校は天国だなぁ
もうしばらく勤めてるけど、夏ともなれば、毎日にようにプールで女の子のまんすじが見れる。
着替えを覗く事も出来る。
ちくしょーあのちっちゃな妖精に僕の精液ひっかけてー。
「どぴゅっどっぴゅっ」
971実習生さん:2006/03/25(土) 16:46:15 ID:fJmNCvx1
私はいろんな先生にパシられます…遠くにいるのにわざわざ名前よばれてゴミ捨ていかされたり,当番が終わっても当番の仕事頼まれたり…嫌われてる?
972実習生さん:2006/03/25(土) 16:54:07 ID:gF2hXtuq
>>963
納得しました。ありがとうございました。
973実習生さん:2006/03/25(土) 17:29:22 ID:agWlTYzf
神奈川県内で、夜間・2部の科目履修生で、高校の理科の教員免許の申請に必要な単位が取得できる大学は、関東学院大学以外にどこがありますか?
ご存知の方おられましたら教えて頂けますと幸いです。
974実習生さん:2006/03/25(土) 18:46:23 ID:q85nzKHM
>>965
進学校ってどのくらいだ?それによる。
普通に考えりゃかなりきついが・・

>>971
逆だ。気に入られている。

975実習生さん:2006/03/25(土) 18:51:20 ID:9eAq+/dw
先生が異動されるかどうかとても気になっています。
4月3日や4日に、今居る学校に出勤される予定になっているということは
異動の可能性は低いとみてよいでしょうか?
976実習生さん:2006/03/25(土) 18:56:49 ID:9NXDO6zf
>>965
学校(高校)の方針によるとしか言えません。

ただし「進学校」というのが本当なら、評定平均(内申とは言わない)3.5で
偏差値(どこの?)56程度なら、無理して推薦を受けるより
ちゃんと受験して、もっと上を狙うという選択肢もあります。
977実習生さん:2006/03/25(土) 19:00:15 ID:9NXDO6zf
>>962
向山氏の思惑とは違い、信奉者が宗教的になってしまうケースが頻発します。
それなりに良い部分もあるのですけどね。
狂信的な信者と「宗教論争」をするのは、時間の無駄です。
そっとしておきましょう。
978実習生さん:2006/03/25(土) 19:42:18 ID:q85nzKHM
>>975
低い。
979実習生さん:2006/03/25(土) 20:47:01 ID:/boOaWGJ
>>976さん
アドバイスありがとうございます!
私の県内では、上から4,5番目くらいの学校です。
模試では,文型科目のみだと偏差値62くらいあるんですが、
他のスレなどを見ると「当てにならない」と書いてあり、
すごく不安になったので相談させてもらいましたorz
合格できるよう、逃げずにあと1年頑張ります!
ありがとうございました!
980実習生さん:2006/03/25(土) 21:31:28 ID:RknRUj4N
岐阜県の小・中学校の先生達の転勤先が新聞に載るのは何日か知りませんか??
981実習生さん:2006/03/25(土) 22:07:09 ID:q85nzKHM
>>980
新聞ぐらい毎日読めばいいじゃないか。
982971
>>974そうなんですか??なら安心しました…私だけ毎日の様にパシられるので不安でした。