平成17年度 大阪府&大阪市 教員採用試験 X

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
明日24日『筆答試験』に備えて、新スレです…。

前スレ → http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1107500960/

2実習生さん:2005/07/23(土) 18:09:15 ID:I/hf6vBU
ありがとうございます!明日からまたお世話になります。
3実習生さん:2005/07/23(土) 18:10:57 ID:k4HBlne1
ちゅーか、「18年度」とちがうの?
4実習生さん:2005/07/23(土) 18:13:22 ID:8/DD37Sq
そうですよね。
前から気にはなってました。
5実習生さん:2005/07/23(土) 18:14:18 ID:M4+VqfoJ

確かに、正しくは『18年度』採用分の選考試験なんですが、
前スレが17年度と記されてましたので、敢えて混乱を避けるために…(^^;
6実習生さん:2005/07/23(土) 18:31:34 ID:F1ksyNMP
>>5 スレ立て乙六。
7実習生さん:2005/07/23(土) 21:24:30 ID:sSq87sA3
1>>乙ラッキー7☆
8実習生さん:2005/07/23(土) 22:19:05 ID:rvpN7bwp
明日は筆答ですねぇ。
ほとんど勉強出来てなかったけど、まぁ運を天にまかせて
がんばりますわ。
では寝ます。
9実習生さん:2005/07/23(土) 23:57:29 ID:M4+VqfoJ

こんな時間に今更ながらなんですが、
答申って、何が狙い目なんでしょうかねぇ・・・。

1.「学校安全緊急アピール」防犯教育
2.「児童生徒の問題行動対策重点プログラム」命を大切にする教育
3.「今後の学校の管理運営の在り方について」地域運営学校、学校運営協議会
4. 特別支援教育
5. 栄養教諭

このぐらいを内容をしっかり眺めておけば良いのかなぁ〜???
何か他の答申にも気づいた方は教えて下さいませ。
なんせ初受験でして、右も左もわかりませぬ…。
10実習生さん:2005/07/24(日) 00:00:58 ID:ZGR8rdrR
今更ジタバタしてもしょうがないよ。今日は早く寝よう。
それが何より大事。
11実習生さん:2005/07/24(日) 01:42:57 ID:/S/wn5ql
寝れない(T^T)明日が心配だ(-_-;)
12実習生さん:2005/07/24(日) 01:47:50 ID:aOygIxir
>11
あす甲子園をかけて決勝戦か?
13実習生さん:2005/07/24(日) 02:09:15 ID:/S/wn5ql
相手のピッチャーの頭、まぶしくて打てないかも…心配だ。
14実習生さん:2005/07/24(日) 02:13:08 ID:VG8bk5zu
底辺自治体の採用ですからきっと大丈夫ですよ。がんばってね。
15実習生さん:2005/07/24(日) 06:00:50 ID:79zYezri
おはようございます。
皆さん頑張っていきましょう。
16キンチョ〜ル・緊張〜る:2005/07/24(日) 06:49:17 ID:aOygIxir
がんばって、逝ってらっシャイ! シャランQ。知らんQ。オバQ
17実習生さん:2005/07/24(日) 08:06:58 ID:7QshL3t/
解答用のテンプレです。使ってくださいな!

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 
【6】 【7】 【8】 【9】 【10】 
【11】 【12】 【13】 【14】 【15】 
【16】 【17】 【18】 【19】 【20】 
【21】 【22】 【23】 【24】 【25】 
【26】 【27】 【28】 【29】 【30】 
【31】 【32】 【33】 【34】 【35】 
【36】 【37】 【38】 【39】 【40】 
18実習生さん:2005/07/24(日) 08:17:27 ID:l1x2rDtY
気が早いのか準備がいいのかwww
ともかく、みんな頑張ろら〜。
もうすぐ会場の最寄駅に到着。ちょっと早かったか?(;´Д`)
19実習生さん:2005/07/24(日) 08:27:11 ID:CiMuKHJk
またえらい早いねぇ。漏れ今から行くところ。
20実習生さん:2005/07/24(日) 09:45:18 ID:YUZiioPY
1次免除なので家にいます。
21尾崎:2005/07/24(日) 10:36:51 ID:hWYW7GqD
自由って一体何だ〜い♪
自由になりたくないか〜い♪
22頑張れ!未来の新米教師:2005/07/24(日) 10:40:54 ID:mw1EgdSZ
皆さんなんで教師になりたいんですか?
23実習生さん:2005/07/24(日) 11:47:27 ID:6n348eH0
とりあえず70分経過で退出しますた。
例年に比べると数学が楽なのは有り難かったが、教職教養はヤマ外したorz
24実習生さん:2005/07/24(日) 12:27:54 ID:7QshL3t/
何はともあれ、お疲れ!
特別支援教育はやはり出たね。
25実習生さん:2005/07/24(日) 12:30:46 ID:9hOaxaWl
皆さん乙。
また今年も天神祭混雑でつね。皆さん行かれますか?
26頑張れ!未来の新米教師:2005/07/24(日) 12:36:42 ID:mw1EgdSZ
お疲れ様です。やはり難しかったですか?
27実習生さん:2005/07/24(日) 12:38:03 ID:r83yDMEG
皆さんおつです☆去年よりだいぶ難しく感じたのは私だけでしょうか?私だけ!?
28実習生さん:2005/07/24(日) 12:46:35 ID:1PuZfCCw
俺は初試験だったんだけど、結構簡単だった気がする…。
29実習生さん:2005/07/24(日) 12:48:45 ID:r83yDMEG
ちーん。。
30実習生さん:2005/07/24(日) 12:51:59 ID:MDHN5nS4
やっぱり今回も比較的簡単な問題だったね。
簡単というか基礎的。

って前スレの最後のほうで書いたらものすごく怒ってたぽい人いたけど、
ボーダーは高めだと思うって言いたかっただけなんだけどな。



まあ、俺は時事系問題全滅であぼんだけどねorz
31実習生さん:2005/07/24(日) 13:23:45 ID:bWLE9h2e
だれかたたき台に解答だしてー
32実習生さん:2005/07/24(日) 13:26:47 ID:bWLE9h2e
一部でもいいよーん 解答だしてちょ
33実習生さん:2005/07/24(日) 13:43:50 ID:gnNSr9L0
要求する前に、まずてめーの答えを出せ。

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 
【6】 【7】 【8】 【9】4【10】5 
【11】4【12】 【13】 【14】 【15】 
【16】 【17】 【18】 【19】 【20】 
【21】 【22】 【23】 【24】 【25】 
【26】 【27】 【28】 【29】 【30】 
【31】 【32】 【33】 【34】 【35】 
【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2?

あとはだれか埋めて。
34実習生さん:2005/07/24(日) 13:45:15 ID:lk4F8mUz
みんなモツカレー

受験番号ってどう決めてんの?
締切最終日の夕方に地方から出願したのに
一番だったよ。
35実習生さん:2005/07/24(日) 13:46:35 ID:8scHpSxI
山本高校で受けたけど、ハーフっぽい美女がいた。
彼女のブラ線が目にしみた (*´Д`)ハァハァ・・・

36実習生さん:2005/07/24(日) 13:50:39 ID:bWLE9h2e
【1】5【2】3【3】3【4】4【5】 
【6】2【7】5【8】3【9】4【10】5 
【11】4【12】 【13】 【14】 【15】 
【16】 【17】 【18】 【19】 【20】 
【21】 【22】 【23】2【24】 【25】 
【26】 【27】 【28】3【29】3【30】 
【31】1【32】 【33】 【34】5【35】 
【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2?

37実習生さん:2005/07/24(日) 14:02:07 ID:bWLE9h2e
まだ帰宅してない人がおおいかもなー。
早く正答が知りたい・・
38?実習生さん :2005/07/24(日) 14:06:24 ID:gnNSr9L0
解答を知りたいのはやまやまだけど、解答に自信のあるところとか、自分で調べること
くらいしてもよいのでは・・・。

【4】は1で、【28】は4のようです。
39実習生さん:2005/07/24(日) 14:08:40 ID:bWLE9h2e
あのなあ。しらべてるっつーねん。
40実習生さん:2005/07/24(日) 14:09:52 ID:tH8IZt6X
 北野高校から帰宅したよ。
小学校志望です。あの試験なら、あまり差がつかない気がするよ。
やはり、1次面接で切る人数を確定してから、1次合格者をはじき出してるのかな。

 ここ見ている人事の方、今回の試験は、1次免除者の併願や他県などの併願が多いですよ。
多めに合格者お願いします。せめて、大阪出身で、
1次面接合格者は筆記が悪くても、彼らは確実に大阪に来ますよ。
41実習生さん:2005/07/24(日) 14:12:22 ID:bWLE9h2e
【1】5【2】3【3】3【4】1【5】 
【6】2【7】5【8】3【9】4【10】5 
【11】4【12】 【13】 【14】 【15】 
【16】 【17】 【18】 【19】 【20】 
【21】 【22】 【23】2【24】 【25】 
【26】 【27】 【28】4【29】3【30】 
【31】1【32】 【33】 【34】5【35】 
【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2?
42実習生さん:2005/07/24(日) 14:14:36 ID:bWLE9h2e
【8】は3にしたが・・
あと【12】は1では?
43実習生さん:2005/07/24(日) 14:16:22 ID:MDHN5nS4
【1】 4 【2】 5 【3】 3 【4】 1 【5】 1
【6】 2 【7】 5 【8】 3 【9】 4 【10】 5 
【11】 4 【12】 1 【13】 5 【14】 2 【15】 1
【16】 4 【17】 2 【18】 3 【19】 5 【20】 1
【21】 4 【22】 4 【23】 2 【24】 1 【25】 2
【26】 5 【27】 3 【28】 4 【29】 3 【30】 1
【31】 1 【32】 3 【33】 3 【34】 5 【35】 5
国語
【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2


自信はないけどとりあえず。
44実習生さん:2005/07/24(日) 14:17:17 ID:bWLE9h2e
>43
ありがと。
45実習生さん:2005/07/24(日) 14:18:49 ID:4rAabA5O
後半4問ぐらいは専門でしょ?
46実習生さん:2005/07/24(日) 14:19:45 ID:gnNSr9L0
【36】〜【40】は、問題は違うけど、答えは同じというパターン
47実習生さん:2005/07/24(日) 14:22:34 ID:bWLE9h2e
【2】って4? 1にしたけど。文章に只花鳥・山水は乞うにまかせてあてへ、鯉魚の絵はあながちに惜しみて・・って書いてあるよ
48実習生さん:2005/07/24(日) 14:23:12 ID:MDHN5nS4
>>41
【1】は4じゃないの?
生物学を応用すべきなんて言ってないし
この文章って問題提起だけで、これからどうすべきだみたいなこと自体書かれてない気が。
【2】は「見つるまま」って文字通り目の前の光景を絵にしたって意味のような。
それが夢で見たのと同じだから「夢応の鯉魚」。
49実習生さん:2005/07/24(日) 14:25:08 ID:bWLE9h2e
【1】は5にした。
畑をつくることを自然破壊とみなしてないから、<そのせいで>予想以上の自然破壊が生み出されたってどこにあるの?
50実習生さん:2005/07/24(日) 14:25:09 ID:w1vF3vLp
俺は【1】が4、【2】は3にした。
51実習生さん:2005/07/24(日) 14:27:05 ID:bWLE9h2e
>48は【2】の答えナンバーは?
52実習生さん:2005/07/24(日) 14:27:08 ID:gnNSr9L0
>>48
【1】は、漏れも4にした。5と迷ったんだけどねぇ。【2】は、わからん。
53実習生さん:2005/07/24(日) 14:29:35 ID:bWLE9h2e
【1】の文章は
生物学にかかわっている僕からみて、
自然の自浄作用をただ素朴に信じる「信仰」に対する疑問っていう
文章じゃない?

5だと思うのだが・・
54実習生さん:2005/07/24(日) 14:29:50 ID:jBqFfanP
数学はどんな問題が出ましたか?数学の専門はどんな感じでしたか?
55実習生さん:2005/07/24(日) 14:30:17 ID:bWLE9h2e
【2】は3が多いようですが、3でよろしいか?
56実習生さん:2005/07/24(日) 14:30:46 ID:MDHN5nS4
>>48途中で送信してしまいました。
(【2】について続き)
なので3は「夢での出来事を描き」が違ってると思う。
俺は5を選んだけど「仏像・山水・花鳥を事とせず」はひっかけで
その後ろで「花鳥・山水は乞に与え」と、人が欲しがるほどの絵を描くことは描いてたので
矛盾はないと思う。

専門教養の最後の漢詩は自信ない。
情景的な表現多いから、悠々自適な〜にしといたけど、
左遷されて早く都に帰りたいって漢詩はけっこうあるからこれもそれかもしれないけどどうなんだろ。
57?実習生さん:2005/07/24(日) 14:31:17 ID:gnNSr9L0
>>54
専門の問題は、極限 立体 数列の和 対数関数の値域 組合せ
58実習生さん:2005/07/24(日) 14:31:54 ID:R+tbAwgV
【1】  【2】 3 【3】 3 【4】 1 【5】 1
【6】 2 【7】 5 【8】 3 【9】 4 【10】 5 
【11】 4 【12】 1 【13】 5 【14】  【15】 1
【16】 4 【17】 2 【18】 3 【19】  【20】 
【21】 【22】 4 【23】 2 【24】 1 【25】 5
【26】 5 【27】  【28】 4 【29】 3 【30】 
【31】 1 【32】 2 【33】 2 【34】 5 【35】 5
国語
【36】 5 【37】  【38】 2 【39】 3 【40】 2

59実習生さん:2005/07/24(日) 14:35:05 ID:MDHN5nS4
>>49
畑をつくることを自然破壊とみなしていない、
すなわち自然破壊の一部を自然管理と履き違えるような自然観が
そもそもの自然破壊の元凶であるというのが前段の文意だと思います。
60実習生さん:2005/07/24(日) 14:35:08 ID:bWLE9h2e
>56に質問
5を選んだってことだけど、答えの中の「<仏像>を好んで描くっ」てどこかにあるの?
61実習生さん:2005/07/24(日) 14:35:40 ID:r83yDMEG
私は国語が専門ですが【1】は5だと、生物学的な観点からその力を分析し、応用していくべき、が×です。よって答えは4。
62実習生さん:2005/07/24(日) 14:37:02 ID:bWLE9h2e
>59
そういう自然観が自然破壊の元凶ってどこか文章指し示すとこあったら教えて欲しい
63実習生さん:2005/07/24(日) 14:38:04 ID:R+tbAwgV
2番 5の「優れた俳句」がおかしい気がする。
64実習生さん:2005/07/24(日) 14:39:16 ID:bWLE9h2e
【1】ですが・・
4行目に「ぼくはこの感覚が問題だと思う」って書いてあるから、
そういうすなわち自然破壊の一部を自然管理と履き違えるような自然観が
問題であって、それが自然破壊の元凶とはかいてないような・・

ちょっと食い下がってみる(笑)
65実習生さん:2005/07/24(日) 14:39:19 ID:gnNSr9L0
>>59
11行目に
だが、畑を作ることも植林することも、すべて自然の破壊にほかならない
と書いてあるんですが。
66実習生さん:2005/07/24(日) 14:41:58 ID:bWLE9h2e
>65
いや、それって、「意識がこうだから→自然破壊の元凶」ではなく
事実としては「畑を作ることや植林すること→自然破壊である」
ってことだとおもうねんけど。

然破壊の一部を自然管理と履き違えるような自然観(意識)?が
予想以上の自然破壊が生み出された・・

うーーん、4か?。w 
67実習生さん:2005/07/24(日) 14:44:53 ID:w1vF3vLp
俺は駄目っぽいわ…orz
68?実習生さん:2005/07/24(日) 14:45:10 ID:gnNSr9L0
【1】ってさ、本文の内容として正しいものを選ぶんだよねぇ?本文に、生物学的な観点
って、あります???
69実習生さん:2005/07/24(日) 14:45:50 ID:bWLE9h2e
4段落目
・・ぼくのように生物学にたずさわっているものからみて・・
70実習生さん:2005/07/24(日) 14:46:40 ID:bWLE9h2e
科学←→信仰 の対比かと思ってね
71実習生さん:2005/07/24(日) 14:47:22 ID:MDHN5nS4
>>60
「(仏像絵を)好んで」は微妙ですね。
でも描くことは描いていたし、嫌々書いたりしないだろうと。
1はまあアレなのでいいとして、2は「きつく叱りつけた」が×(戯れて言った)、
4は「書こうとせず」が×(花鳥・山水の絵を欲しがる人もいて、惜しまず与えていたと書いてある)
で、残る3と5なら、3のほうが>>48>>56の根拠で消え……うーん、言われると自信無くなってきたっす。
>>63
俳諧(わざごと)って書いてるけど、これ俳句のことじゃないっすね。。。
やっぱ3なんでしょうか?
72実習生さん:2005/07/24(日) 14:48:30 ID:lk4F8mUz
26日にアカデミーの答え合わせ会に行ってこよかな
73実習生さん:2005/07/24(日) 14:49:49 ID:FRa1rtVa
【20】って@なんかな。ヤルタ会談って1945年だったような。
74実習生さん:2005/07/24(日) 14:50:42 ID:w1vF3vLp
俳諧(わざごと)は俳句のことみたい。
75実習生さん:2005/07/24(日) 14:51:12 ID:bWLE9h2e
>73
私は【20】は4にした・・
76実習生さん:2005/07/24(日) 14:52:22 ID:W9xurg48
【35】って5なの?
1の「条例の定めるところにより服務の宣誓をしなければならない」
って、おかしくない?法令で定められてるのであって条例ではない、
と思ってしまったんだけど・・・
77実習生さん:2005/07/24(日) 14:52:42 ID:gnNSr9L0
作者は、あくまで生物学に携わっているものからみているのであって、分析しろとは言ってない
ような。分析してない、とは言ってるけど。
78実習生さん:2005/07/24(日) 14:52:48 ID:MDHN5nS4
>>64
「〜自然の管理であると錯覚したところに、現代の文明がこういう事態(公害の程度が予想以上に進んだ)を生み出さざるをえなかった原因がある」
>>68
生物学的観点は>>69にあるとおりだけど、
それらを応用して「どうするべきか」といったことは述べられていないと思う。
79実習生さん:2005/07/24(日) 14:53:02 ID:w1vF3vLp
確かにヤルタ会談は1945年だね。
俺も【20】は4にしました
80実習生さん:2005/07/24(日) 14:53:11 ID:r83yDMEG
【2】は3。「ゆめの裏に江に入りて」から夢に入り、「覚めれば即みつるままを画がきて」で目から覚めて、夢で見たままを描いた。4は捨てがたいが、好んでかく×。
81実習生さん:2005/07/24(日) 14:53:48 ID:W9xurg48
>>73
すごい!1945年だよ
こんな細かいところまで見ているなんてえらいなあ
私は間違えましたORZ
82実習生さん:2005/07/24(日) 14:54:40 ID:bWLE9h2e
【2】3【20】4 でよろしい?
83実習生さん:2005/07/24(日) 14:58:38 ID:ojEg77HN
>>82
いいとおもわれ
84?実習生さん:2005/07/24(日) 14:58:39 ID:gnNSr9L0
【20】ですが、南ベトナムじゃなくて、ギリシアのようです。
85実習生さん:2005/07/24(日) 15:00:28 ID:bWLE9h2e
トルーマンドクトリンって冷戦のはじめになった、政策発表かとおもったのだけど・・
違う答えであってそうなのありますか?
86実習生さん:2005/07/24(日) 15:01:58 ID:bWLE9h2e
政策が開始されたって・・戦争のことだけをさしているわけではないと思うのだけど。
87実習生さん:2005/07/24(日) 15:02:53 ID:bWLE9h2e
、「トルーマン-ドクトリン」を掲げて共産圏封じ込め政策に着手し、「マーシャル-プラン」の下に欧州(西側諸国)の経済復興を援助、戦後世界における超大国・アメリカの地位を確立した。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/kaisetsu/jinmei/truman.html
88実習生さん:2005/07/24(日) 15:02:55 ID:w1vF3vLp
【32】は5にした。
「〜可能とする制度に一本化するため〜」の
一本化するってとこが誤りだと思ったんだが…。
89実習生さん:2005/07/24(日) 15:03:30 ID:bWLE9h2e
仮解答

【1】 【2】3【3】3【4】1【5】1
【6】2【7】5【8】3【9】4【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】 【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】 【20】4 
【21】 【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】 【28】4【29】3【30】 
【31】1【32】2【33】2【34】5【35】5

【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2

90実習生さん:2005/07/24(日) 15:04:50 ID:bWLE9h2e
>88
同意。同じ理由で私も【32】は5にした。

2の答えを出した方、2のどこが誤っているか出してくだされば検討しやすいですが。
91実習生さん:2005/07/24(日) 15:06:46 ID:lgbx0VvW
【21】はどうですか?
1.2.5は×
3の記号は茶畑ではなく桑畑のような気がしたので、
4にしました。

全然自信はありません。
小学校のボーダーってどれくらいかなあ。
58に照らし合わせれば現在29/34なんですが。
ただ残り六問全然自信ないので‥。
92実習生さん:2005/07/24(日) 15:11:08 ID:gnNSr9L0
>>90
確かに一本化というところにひっかかったけど、「制度に一本化」だし、あってんのかなーって。
おいらも、【32】は2にしました。根拠なし(w

>>91
おいらも、4にしたけど、正直自信ない。
9391:2005/07/24(日) 15:11:46 ID:lgbx0VvW
ぐぐると【21】の3の地図記号はやはり桑畑ですね。

1は×ですよね?
北の方が標高高いですよね?

94実習生さん:2005/07/24(日) 15:12:11 ID:/unBxMw6
>>91
確かに茶畑ではなく針葉樹林と桑畑でしたね・・・間違えたorz
95実習生さん:2005/07/24(日) 15:12:24 ID:r83yDMEG
私も【21】は4にしました。たしかに高くなっているように感じたので。これは段丘だろう!!と。
96実習生さん:2005/07/24(日) 15:13:50 ID:w1vF3vLp
>>91【21】は4で正解っぽい。
小学校なら、それだけとればボーダー越えてると思う。
残り六問も全問不正解ではないだろうし。
97実習生さん:2005/07/24(日) 15:15:12 ID:r83yDMEG
>>93
1は川のとこの下の方にある矢印が北から南になってるから違うと思いやした。
98実習生さん:2005/07/24(日) 15:15:13 ID:/unBxMw6
小中共通だったら、何点以上で合格なんでしょうか?´`
99実習生さん:2005/07/24(日) 15:15:58 ID:kU5AtytN
>>92 【32】は3が正解かと。
    特別教育支援コーディネーターは学校に置くと最終報告にに書いてある。
10091:2005/07/24(日) 15:16:11 ID:lgbx0VvW
【1】 【2】3【3】3【4】1【5】1
【6】2【7】5【8】3【9】4【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】 【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】 【20】4 
【21】4【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】 【28】4【29】3【30】 
【31】1【32】2【33】2【34】5【35】5

【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2

21は暫定ですが勝手に4にしました。
101実習生さん:2005/07/24(日) 15:17:28 ID:/unBxMw6
【7】は5では?
102実習生さん:2005/07/24(日) 15:18:59 ID:Ny6eOFzW
【32】は2ではなく3でしょう。

「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」より

「各学校において、〜〜〜を有する者を学校内及び関係機関や
保護者との連絡調整役としてのコ-ディネーター的な役割を
担う者(特別支援コ-ディネーター)として、学校の校務と
して明確に位置づける等により・・・・・・」

特別支援コ-ディネーターは教育委員会ではなくて
校務として学校に設置されるものです。
103?実習生さん:2005/07/24(日) 15:19:06 ID:gnNSr9L0
【3】は3でOK?
104実習生さん:2005/07/24(日) 15:20:12 ID:W9xurg48
>>90
私も同じく【32】は5にしました。
通常学級に在籍した上で必要な時間のみ特別支援教室へ、
の制度一本化、になってしまうと、特殊学級をメインに学んでいた
私たち世代の特殊教育制度がなくなるということか?それは変では?と思い。
105実習生さん:2005/07/24(日) 15:20:41 ID:YXJqZWcr
【3】は3にしたよ!
10691:2005/07/24(日) 15:21:04 ID:lgbx0VvW
【1】 【2】3【3】3【4】1【5】1
【6】2【7】5【8】3【9】4【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】 【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】 【20】4 
【21】4【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】 【28】4【29】3【30】 
【31】1【32】 【33】2【34】5【35】5

【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2

32は抜きました
107実習生さん:2005/07/24(日) 15:22:54 ID:+B8Mxeu5
21は、長野県駒ヶ根周辺の地図です。
この地図の左側(見えないところ)にJR飯田線が走っており、
そこから見える天竜川はこの地図でいう下側(南側)へ流れています。
《天竜川は、静岡県で太平洋に注ぐ川です》よって、1は不正解。
2は国道ではなく普通の県道なので不正解。3は、桑畑の間違いなので不正解。
5は、1250mになるので不正解。よって、消去法で4になります。
108実習生さん:2005/07/24(日) 15:23:46 ID:+B8Mxeu5
21は、長野県駒ヶ根周辺の地図です。
この地図の左側(見えないところ)にJR飯田線が走っており、
そこから見える天竜川はこの地図でいう下側(南側)へ流れています。
《天竜川は、静岡県で太平洋に注ぐ川です》よって、1は不正解。
2は国道ではなく普通の県道なので不正解。3は、桑畑の間違いなので不正解。
5は、1250mになるので不正解。よって、消去法で4になります。
109実習生さん:2005/07/24(日) 15:24:37 ID:MDHN5nS4
>>76
国家公務員は政令の定めるところにより(国家公務員法97条)
地方公務員は条例の定めるところにより(地方公務員法31条)
問題には公立学校教員とあるので、地方公務員扱い。
イは教諭の条件付任用は一年で×なので、ア○イ×の組み合わせは5だけ。
ウエオは自信なかったので助かったw

>>80
目が覚めてから、現実の情景を描き、
その様子が夢の中のものとよく似ていたから
「夢応の鯉魚」って名づけたんだと思うんだけどなあ。

>>91
俺も4。河岸段丘でしょ、これ。
茶畑の地図記号は∴
俺は581が国道なのか公道なのかってところで迷ったがw
11076:2005/07/24(日) 15:26:34 ID:W9xurg48
>>109
ソースありがとうございました。
3と5で絞って1○2×なキーポイントを二つもはずしていたってことですね私。
反省して面接に備えます!
111実習生さん:2005/07/24(日) 15:28:39 ID:SAqEQfiw
581って数字はただの標高点だろ。
112実習生さん:2005/07/24(日) 15:28:43 ID:io/5XR5p
答え合わせしたら
20/40だった Orz

やばいなー
113実習生さん:2005/07/24(日) 15:29:37 ID:r83yDMEG
【27】2だと思うんですけどどうでしょう?
114実習生さん:2005/07/24(日) 15:29:41 ID:FRa1rtVa
【30】はCですね。1、2、3、5はほぼ原文そのままのようです。
    
11576:2005/07/24(日) 15:29:54 ID:W9xurg48
>>112
まだ確定回答が全部出揃ってないし希望ある!
116実習生さん:2005/07/24(日) 15:30:50 ID:gnNSr9L0
>>111
道のところに書いてあったから、国道かと勘違いしたのでしょう。

いまのところ、23問。勉強していない割には、よくやった。
117実習生さん:2005/07/24(日) 15:30:54 ID:W9xurg48
>>113
私も【27】2に同意


>>114
同じく【30】は4 に同意
118実習生さん:2005/07/24(日) 15:31:42 ID:W9xurg48
高校は、講師枠ができたせいか、受験人数が去年より減っていました
倍率どうなんだろう・・・ドキドキする
119実習生さん:2005/07/24(日) 15:32:20 ID:gnNSr9L0
【27】2【30】4  なら、適当にマークしたのが正解や!!!
120大阪:2005/07/24(日) 15:33:53 ID:3G4SnbSB
32番は、4じゃないでしょうか。
12191:2005/07/24(日) 15:34:19 ID:lgbx0VvW
【1】【32】
は置いておいて、
残りは【14】【19】【27】【30】です。
【14】なんか化学なエロい方が出てきてくれなければ
答えを想像することもできませんorz
【19】も1か2だとは思うんですが、いや、それすらも自信ない‥
122実習生さん:2005/07/24(日) 15:34:25 ID:FRa1rtVa
【19】の解答はどうなんでしょう
123実習生さん:2005/07/24(日) 15:34:48 ID:w1vF3vLp
俺は【27】は2、【30】は1だと思う
124?実習生さん:2005/07/24(日) 15:35:45 ID:gnNSr9L0
【19】の答えは2にしましたが、どうなんでしょう???

【14】は、理科の先生教えて☆
125実習生さん:2005/07/24(日) 15:36:20 ID:W9xurg48
【27】は2、【30】は4だと思う
12691:2005/07/24(日) 15:36:58 ID:lgbx0VvW
>>【27】
わたくしもAです。
Bは×で、
少なくとも2か3だと思います。
127実習生さん:2005/07/24(日) 15:37:08 ID:PNf2wOMb
19は1か2です
128実習生さん:2005/07/24(日) 15:37:14 ID:OfVz4HeM
25って、2では・・・
129実習生さん:2005/07/24(日) 15:37:19 ID:bHf+Gc0n
>>99に同意!
130うきたん:2005/07/24(日) 15:37:47 ID:ojEg77HN
>>121
化学なエロい方に聞きました
【14】は3だそうです。
根拠は
Bは二酸化炭素が発生するのでにおいも色も無い
Dはアンモニアが発生するので上方置換だそうです。
131大阪:2005/07/24(日) 15:38:11 ID:3G4SnbSB
>>120 間違えました。32番は5だと思います。
132実習生さん:2005/07/24(日) 15:38:15 ID:FRa1rtVa
【30】の@はそのまんま人権教育・啓発に関する基本計画にありますよ
133実習生さん:2005/07/24(日) 15:38:21 ID:W9xurg48
とりあえず今までの感じでは

【1】 【2】3【3】3【4】1【5】1
【6】2【7】5【8】3【9】4【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】 【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】 【20】4 
【21】4【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】2【28】4【29】3【30】1 
【31】1【32】3 【33】2【34】5【35】5

【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2
134実習生さん:2005/07/24(日) 15:38:51 ID:W9xurg48
でも個人的には【30】は4だと思いました
135実習生さん:2005/07/24(日) 15:39:25 ID:W9xurg48
>>131
私も【32】5です
136うきたん:2005/07/24(日) 15:39:45 ID:ojEg77HN
>>130
B訂正です
二酸化炭素じゃなくて塩素でした
色は黄緑色です
13791:2005/07/24(日) 15:39:58 ID:lgbx0VvW
>>130
おおう友人に ネ申 がいましたか!
しかしそれだと答えはAACですね?
138実習生さん:2005/07/24(日) 15:40:21 ID:W9xurg48
>>130
ん?問題文ではDは「下方置換」ですから3はおかしいのでは?
139実習生さん:2005/07/24(日) 15:40:41 ID:SAqEQfiw
【19】は1、【20】は3で間違いないと思う。

【19】1
×A 後三条天皇
×B 徳川吉宗
×D 生産高を基準

【20】4
×1 ヤルタ会談→ダンバートン=オークス会議
×2 アラブ諸国連盟にトルコは入らない
×4 南ベトナム→トルコ・ギリシア
×5 スハルト→スカルノ
140実習生さん:2005/07/24(日) 15:40:53 ID:MDHN5nS4
暫定 ★ソースの参照等によりほぼ確定と思われるもの

【1】 4or5 【2】 3or5 【3】 3★ 【4】 1★ 【5】 1★
【6】 2★ 【7】 5★ 【8】 3★ 【9】 4★ 【10】 5★
【11】 4★ 【12】 1★ 【13】 5★ 【14】 2   【15】 1★
【16】 4★ 【17】 2★ 【18】 3★ 【19】 5   【20】 4★
【21】 4★ 【22】 4★ 【23】 2★ 【24】 1★ 【25】 2★
【26】 5★ 【27】 3   【28】 4★ 【29】 3★ 【30】 4★
【31】 1★ 【32】 3★ 【33】 2★ 【34】 5★ 【35】 5★
国語
【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2


俺は現在
正答(おそらく)確定28問
間違い(おそらく)確定2問
141実習生さん:2005/07/24(日) 15:41:34 ID:+B8Mxeu5
14は、おそらく「2」だと思います。
A:亜鉛と希塩酸で水素が発生。=無色、水上置換で採取可。
C:銅と濃硝酸で二酸化窒素が発生。=これは、酸性雨の原因のものなので、当然水に溶け酸性を示す。
142大阪:2005/07/24(日) 15:41:52 ID:3G4SnbSB
>>130
BとDが間違いなら、答えは2では?
143うきたん:2005/07/24(日) 15:42:06 ID:ojEg77HN
>>138
あっ、2番ですw
144実習生さん:2005/07/24(日) 15:43:22 ID:MDHN5nS4
>>140
★のないのは、単純に俺が書いた答えなので、信憑性はきわめて低いのでご了承を。
145実習生さん:2005/07/24(日) 15:44:19 ID:Ny6eOFzW
【30】は4で確定です。
他の選択肢は資料からほぼそのまま引用されています。
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/024/report/04062501.pdf
の資料参照
146実習生さん:2005/07/24(日) 15:44:50 ID:TZu03KOd
最後の専門5問は、数学も
【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2
でした。
147実習生さん:2005/07/24(日) 15:46:30 ID:w1vF3vLp
>>140 【25】って2かな?
Bが○になるのがおかしい気がする
148実習生さん:2005/07/24(日) 15:46:42 ID:gnNSr9L0
専門は、どの教科も答え同じです。

>>145さんを信じて正解にしとこう。
149実習生さん:2005/07/24(日) 15:47:23 ID:W9xurg48
>>139
【20】は4だと思います
3のパキスタンが独立したのはインドよりはるかに遅れて1956年です
150大阪:2005/07/24(日) 15:48:04 ID:3G4SnbSB
25は5です。
151実習生さん:2005/07/24(日) 15:49:46 ID:SAqEQfiw
>>149
1947 パキスタン・インド分離独立
1956 パキスタン=イスラム共和国成立

1956年に行われたのは名称変更で、独立自体はインドと同時のはず。
お手元のソースをご確認ください。
15223:2005/07/24(日) 15:51:50 ID:UDiPIcz0
家帰って、昼寝してたらスレ伸びてる。

50-60台のレスで【1】が議論されていたが、1は論外。2は三段落目、3と5は五段落目で消せる。
やはり、三段落目に沿っている?Cとなる。ってのが農学修士のワシの解釈。

【14】はAが水素の発生なので○、Bは生じる塩素ガスが黄緑色なので×、Cは二酸化窒素の発生なので○。この時点で?@に絞れるが、Dはアンモニアを生じるが、NH3の分子量は17で大気より軽く上方置換で捕集するので×。中1の理科でつ。

あーやはり、教職教養が癌だなorz
153実習生さん:2005/07/24(日) 15:53:09 ID:FRa1rtVa
みなさんだいたい40問中どれくらいとれました?ちなみに30問です。
154?実習生さん:2005/07/24(日) 15:53:56 ID:gnNSr9L0
そろそろ、得点分布表作るか?
155実習生さん:2005/07/24(日) 15:54:48 ID:W9xurg48
>>151
1947年にインドは独立しましたが
パキスタンはまだ英国の自治領となっていて、共和国成立が56年となっています
自治領ってことはまだ植民地のようなもので完全独立ではないとオモウのですが・・・
参照ソースは広辞苑です
156実習生さん:2005/07/24(日) 15:55:40 ID:r83yDMEG
私は中高国語ですが34/40です。
157実習生さん:2005/07/24(日) 15:57:08 ID:OfVz4HeM
25は1ではないでしょうか?2は違うと思います
158ぴよ:2005/07/24(日) 15:57:45 ID:8/3Q7K0/
わたし32問。
159実習生さん:2005/07/24(日) 15:58:28 ID:42iFZ1Et
160うきたん:2005/07/24(日) 16:00:08 ID:ojEg77HN
【19】は4だと思います
Cは地租(米)じゃなくてお金で納税ですから×
Dは銭でなく米を基準としたのが石高ですから×
他がどうでもC,Dが×なので4確定かと思われ
161155:2005/07/24(日) 16:00:52 ID:W9xurg48
>>151
問題文よくよく読むとここでは「インドが」が主語なので、
パキスタンの独立は問題でなく、ただパキスタンの部分は分離していて
インドではないよ、というのが言いたいだけかもしれないですね。
そしたら>>151さんの言うとおりだ!
162実習生さん:2005/07/24(日) 16:02:18 ID:W9xurg48
>>160
地租は土地にかせられるお金(税金)なので米ではないと思うので○では?
163大阪:2005/07/24(日) 16:02:20 ID:3G4SnbSB
25番のEは「無条件に」とあるので間違いでしょう。答えは5です。
164実習生さん:2005/07/24(日) 16:02:26 ID:42iFZ1Et
165実習生さん:2005/07/24(日) 16:02:35 ID:gnNSr9L0
>>159
問題文には、
無条件に、「出席扱い」とできることにした
とあるけど、上のソースには、無条件っていう言葉ないよねぇ?一定条件を満たすとき、とは
あるけど。

166実習生さん:2005/07/24(日) 16:06:23 ID:FRa1rtVa
今年もボーダー高そうですね。
167うきたん:2005/07/24(日) 16:06:54 ID:ojEg77HN
>>164
確かに
間違いましたorz
じゃ2番ですね
168実習生さん:2005/07/24(日) 16:07:09 ID:SAqEQfiw
>>155
確かに、1947年にはまだイギリス連邦内にとどまってますが、問題文には「完全」独立したとは書いてないんですが…

高校の世界史レベル(山川の用語集)では、1947年にインドとパキスタンが独立、となってます。
パキスタンは、イギリス内の自治領として独立、という書き方です。
選択肢3はけっこう微妙なので、明らかに用語を入れ替えたであろう4を間違いと見て、消去法で答えるほうがいい問題と思われます。
169実習生さん:2005/07/24(日) 16:07:42 ID:4rAabA5O
社会ほぼ全滅www
17019の答え:2005/07/24(日) 16:08:07 ID:Xg42z3H5
日本史すきなんで、19の答えは1確実っ
171実習生さん:2005/07/24(日) 16:09:24 ID:OfVz4HeM
25について「無条件に」って読み落としてた・・・(’’)
悔しい。。。
172?実習生さん:2005/07/24(日) 16:09:56 ID:gnNSr9L0
やふーの掲示板で見たのですが、【35】のオの「機密」は「秘密」ちゃいますかねぇ?
173実習生さん:2005/07/24(日) 16:11:32 ID:Ny6eOFzW
【25】は5でしょう。
選択肢A、Bに関しては
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/08/04082302.htmを参照下さい。
Bは明らかに×で「 」内が全く正反対ことを言っています。
その他C、D、Eに関しては、
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502.htmの不登校の箇所を参照。
Eは「無条件に」が×で「一定要件を満たすときは」と記されています。
174実習生さん:2005/07/24(日) 16:12:08 ID:SAqEQfiw
>>139の書き方が悪かったんで、もう一回書きますが、【19】は1でしょう。

A 後醍醐天皇 → 後三条天皇
B 田沼意次 → 徳川吉宗
D 銭を基準 → 米を基準
175実習生さん:2005/07/24(日) 16:12:54 ID:4NH29vsb
ま、筆記の配点が均等とも限らんし、面接がどのくらいウエイトを占めているかもわからんからね。
176実習生さん:2005/07/24(日) 16:14:23 ID:JTfhqka9
【1】4 【2】3 【3】3 【4】1 【5】1
【6】2 【7】5 【8】3 【9】4 【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】2【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】5【20】4 
【21】4【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】3【28】4【29】3【30】1 
【31】1【32】2【33】2【34】5【35】5
【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2
177実習生さん:2005/07/24(日) 16:15:38 ID:OfVz4HeM
172さんの言う通り。だとすると、正解ないから、全員正解かな?
178実習生さん:2005/07/24(日) 16:17:22 ID:ojEg77HN
yahooでコピッてきました。人様の作った解答です。
私のではありませんが


【1】4 【2】3 【3】3 【4】1 【5】1

【6】2 【7】5 【8】3 【9】4 【10】5
 
【11】4 【12】1 【13】5 【14】4 【15】1

【16】4 【17】2 【18】3 【19】1 【20】解答なし? 

【21】4 【22】4 【23】2 【24】1 【25】5

【26】5 【27】2 【28】4 【29】3 【30】4
 
【31】1 【32】3 【33】2 【34】5 【35】5

【36】5 【37】1 【38】2 【39】3 【40】2
179実習生さん:2005/07/24(日) 16:18:13 ID:kU5AtytN
【27】はやっぱり2ですね。
180実習生さん:2005/07/24(日) 16:18:24 ID:gnNSr9L0
>>177
ですよねぇ。ア○オ×の選択肢がないから、もしかして!!!
181実習生さん:2005/07/24(日) 16:20:29 ID:FRa1rtVa
意味では機密でもいいのでは?「組織内の重要な秘密」という意味
182実習生さん:2005/07/24(日) 16:22:25 ID:ojEg77HN
機密と秘密ってそんなに違うの?
183?実習生さん:2005/07/24(日) 16:22:58 ID:gnNSr9L0
>>181
問題文に、法令と照らして、とあるので、どうなのかなーと。
184実習生さん:2005/07/24(日) 16:23:12 ID:w1vF3vLp
>>175 確かに配点は気になるね。
違いがあるとすれば、教職教養が高いんだろうか?
185実習生さん:2005/07/24(日) 16:24:32 ID:RrC3icR/
30問切ったらやばいっすかね?
工業だから主要教科ほどレベル高くないことを期待したい・・・。
186実習生さん:2005/07/24(日) 16:27:12 ID:gnNSr9L0
そろそろ得点分布表作りましょうか。


39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26 □ (高校数学)

専門で数問ミスったのは痛かったが、勉強してない割には、よくやった。
187実習生さん:2005/07/24(日) 16:28:52 ID:A/iboLHe
今年の夏も終わりました…………………………………
188実習生さん:2005/07/24(日) 16:29:08 ID:OfVz4HeM
175さんの言葉に救われる・・・
去年は20問で合格した人もいるしね(・・)
189?実習生さん:2005/07/24(日) 16:29:35 ID:gnNSr9L0
そーいや、何人か得点を言ってた人もいてるんで、ついでに。


39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33
32  □ (>>158)
31
30
29
28
27
26 □ (>>186 高校数学)
190実習生さん:2005/07/24(日) 16:30:46 ID:O5Tw7Gha
http://www.moj.go.jp/JINKEN/JINKEN83/refer04.html
上の2の(5)見てください。

[30]問題、3が正解じゃないですか?
191実習生さん:2005/07/24(日) 16:30:51 ID:JTfhqka9
>>186

配点には傾斜がかかってるからそんな表作っても無意味。
専門は2つ間違えればほぼ不合格と考えてよいくらいの配点
192実習生さん:2005/07/24(日) 16:33:10 ID:OfVz4HeM

39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26 □ (高校数学) (中学美術)
勉強してこの点数・・・(。。)
193実習生さん:2005/07/24(日) 16:33:41 ID:RrC3icR/
>191
工業の問題は幅が広すぎて、フツーに2問ぐらい間違えそうですが・・・。
工業受けた方、いませんか?
194傾斜あるんか・・・:2005/07/24(日) 16:33:44 ID:Xg42z3H5
わたしは33/40かな
195実習生さん:2005/07/24(日) 16:34:27 ID:4NH29vsb
去年は10点台で小学校一次突破した人もいたし。
私は中英、25問は合ってるっぽい。専門五問はどうだろう
196実習生さん:2005/07/24(日) 16:34:42 ID:W9xurg48
>>190
ソースありがとう。見やすいですね。
そこの

同和問題に係る人権問題の解決を図るため,
法務局・地方法務局の常設人権相談所において
人権相談に積極的に取り組むとともに,同和問題に関し人権侵害を受けたとする者が利用しやすい人権相談体制を充実させる。なお,相談に当たっては,関係機関と密接な連携協力を図るものとする。(法務省)

をよむと、答えは4かなとおもったんですが。
「同和問題をとりあつかっていない」が×。
197実習生さん:2005/07/24(日) 16:35:01 ID:gnNSr9L0
目安として作っておきませんかねぇ?
198実習生さん:2005/07/24(日) 16:35:13 ID:gCO46Wqk
≫183
法令に照らして、ということであれば
機密 と 秘密 は違うと思います…。
法令に「秘密」とあるのを「機密」に出題者が勝手に直してしまうと
受験しているこちらには混乱してしまいますよね。
私も法令には「秘密」とあるので、5を選びました。
199実習生さん:2005/07/24(日) 16:35:19 ID:W9xurg48
>>191
傾斜って本当にあるんですか?
100点満点換算でってこと?
うーん・・・専門だって絞るのは二次になってから、と思いたひ
200?実習生さん:2005/07/24(日) 16:36:39 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30
29
28
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)
201実習生さん:2005/07/24(日) 16:37:41 ID:JTfhqka9
>>76

地方公務員法第31条を読みましょう
202実習生さん:2005/07/24(日) 16:38:17 ID:l1x2rDtY
>>193
工業受験者です。32/40で専門は1問不正解でした。

携帯のため表をコピペできないので、どなたか追加願えますか?
203実習生さん:2005/07/24(日) 16:38:31 ID:W9xurg48
>>201
それはもうレス出たよありがとう
204実習生さん:2005/07/24(日) 16:39:05 ID:JTfhqka9
>>199

一次免除制度ができたことによる専門試験の実施だから専門による
足切りはある程度あると考えた方が無難では?
205実習生さん:2005/07/24(日) 16:39:11 ID:FRa1rtVa

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30 □□(>>153 小学校)
29
28
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)
206実習生さん:2005/07/24(日) 16:39:32 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □□(>>158 >>202工業)
31
30
29
28
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)

表は見やすいですか?>携帯からのみなさん
207実習生さん:2005/07/24(日) 16:41:12 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □□(>>158 >>202工業)
31
30  □ (>>153 小学校)
29
28
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)
208実習生さん:2005/07/24(日) 16:41:18 ID:RrC3icR/

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158 >>202 高工業)
31
30
29
28 □  (>>193 高工業)
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)
209実習生さん:2005/07/24(日) 16:42:57 ID:RrC3icR/
>>202
悔しい、専門教科は何ですか?
210実習生さん:2005/07/24(日) 16:43:13 ID:W9xurg48
>>204
専門はたった5問だから全部できて当然っとは思うのだけど、
教科によっては(社会系など範囲広いやつね)、間違えるヒトもいると
オモウの。なのに2問間違えただけでもう落第、みたいな言い方にへこんだ・・・
ただ、試験できても面接でしくじってダメだったり、
試験が全然できていなさすぎるダメ子なのに面接で高得点で合格したりは
毎年あるし、あと一週間気をぬかずにいこう
211145:2005/07/24(日) 16:43:44 ID:Ny6eOFzW
>>190
>>196
【30】は4で確定しています。
問題文をよく読んで下さい。
「誤っているのはどれか。1〜5から一つ選べ。」
212実習生さん:2005/07/24(日) 16:44:26 ID:PNf2wOMb

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30 □□(>>153 小学校)
29
28 ■中学家庭
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)

213?実習生さん:2005/07/24(日) 16:45:01 ID:gnNSr9L0
>>210
去年おいら専門は全部正解したけど、1次通過できなかったぜ。キニスルナ。
214実習生さん:2005/07/24(日) 16:45:47 ID:W9xurg48
>>211
うんだから「3」のヒトにたいして「4」だよって言ってるんですが
215実習生さん:2005/07/24(日) 16:46:30 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30 □□(>>153 小学校)
29
28  □ (>>212 中学家庭)
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)

■は、□が5個以上になったら使おうかと思っていますが、どうでしょう?
216実習生さん:2005/07/24(日) 16:46:39 ID:4rAabA5O

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30 □□(>>153 小学校)
29
28 ■中学家庭
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)



11■高校社会


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
217実習生さん:2005/07/24(日) 16:47:20 ID:ojEg77HN
>>210
禿同。
確かに専門は大切やけど、教師には様々な面でのよさが
求められると思う。だから他でいいところを見せてればきっと
そのよさを見込んだ採用があると思います。
218実習生さん:2005/07/24(日) 16:48:01 ID:w1vF3vLp
>>195
10点台で突破ってのはすごいね。
まだ諦めずに面接頑張ろうかな…。
219実習生さん:2005/07/24(日) 16:48:02 ID:PNf2wOMb
すいません。■は5人で。


39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30 □□(>>153 小学校)
29
28□ 中学家庭
27
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)



11■高校社会
220実習生さん:2005/07/24(日) 16:48:20 ID:r83yDMEG
156ですが、中学国語でした(>_<)書き間違いです。すいません!!
221?実習生さん:2005/07/24(日) 16:48:29 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中高国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30 □□(>>153 小学校)
29
28 □ (>>212 中学家庭)
27
26 □(>>186 高校数学 >>192中学美術)

11 □ (>>216 高校社会)
222194:2005/07/24(日) 16:49:34 ID:Xg42z3H5
小学校です
223実習生さん:2005/07/24(日) 16:49:52 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中学国語)
33  □(>>194
32  □ (>>158)
31
30  □(>>153 小学校)
29
28 □(>>212 中学家庭)
27
26 □(>>186 高校数学 >>192中学美術)

11 □(>>216 高校社会)
224実習生さん:2005/07/24(日) 16:50:07 ID:W9xurg48

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中学国語)
33  □(>>194 小学校)
32  □ (>>158)
31
30 □□(>>153 小学校)
29
28 □ (>>212 中学家庭)
27
26 □(>>186 高校数学 >>192中学美術)

11 □ (>>216 高校社会)
225実習生さん:2005/07/24(日) 16:50:39 ID:JTfhqka9
35のオ

機密は秘密だろーって抗議すれば正解なしになるかもねw
226実習生さん:2005/07/24(日) 16:52:56 ID:ojEg77HN
分布表に 府か市か加えるのはどうでしょう?
ややこいですかねぇ?
227実習生さん:2005/07/24(日) 16:53:56 ID:l1x2rDtY
>>202
機械です。俺の専門は正直、運が良かったのだと思います。
ヤマカンが一つ当たったの(;´Д`)
228?実習生さん:2005/07/24(日) 16:53:58 ID:gnNSr9L0
>>226
府と市は共通みたいですよ。てっきり別かと思ってたけど。
229実習生さん:2005/07/24(日) 16:54:09 ID:S/oxyplY
携帯からの書き込みで表をコピペできないので、どなたか追加お願いできますでしょうか?

小学校です。さっきの矢風からの解答コピペで採点したところ27/40でした。
教職は9割とれたのに一般と専門が悪すぎてこの結果…昨年次点、今年もダメぽorz
230実習生さん:2005/07/24(日) 16:54:41 ID:ojEg77HN
>>228
そうなんですか、知りませんでした。
ありがとうございます。
231実習生さん:2005/07/24(日) 16:55:11 ID:JTfhqka9
機密=枢機に関する秘密だからこの程度の言い回しの変更は
重大なミスでもないし、関係ないかと。
232実習生さん:2005/07/24(日) 16:55:27 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(>>156 中学国語)
33  □(>>194 小学校)
32  □(>>158
31
30  □(>>153 小学校)
29
28 □(>>212 中学家庭)
27 □(>>229 小学校)
26 □□(>>186 高校数学 >>192中学美術)
11 □(>>216 高校社会)
233実習生さん:2005/07/24(日) 16:56:09 ID:W9xurg48
暫定 ★ソースの参照等によりほぼ確定と思われるもの

【1】 4or5 【2】 3or5 【3】 3★ 【4】 1★ 【5】 1★
【6】 2★ 【7】 5★ 【8】 3★ 【9】 4★ 【10】 5★
【11】 4★ 【12】 1★ 【13】 5★ 【14】 2   【15】 1★
【16】 4★ 【17】 2★ 【18】 3★ 【19】 5   【20】 4★
【21】 4★ 【22】 4★ 【23】 2★ 【24】 1★ 【25】 2★
【26】 5★ 【27】 3   【28】 4★ 【29】 3★ 【30】 4★
【31】 1★ 【32】 3★ 【33】 2★ 【34】 5★ 【35】 5★
【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2

とりあえず解答はこれ以上進まないかな?
234229:2005/07/24(日) 16:56:13 ID:S/oxyplY
府か市か書き忘れました。府・小学校です。
235実習生さん:2005/07/24(日) 16:56:50 ID:JTfhqka9
>>229

小学校ならそれで十分だろ
236229:2005/07/24(日) 16:58:13 ID:S/oxyplY
>232
早速追加してくださりありがとうございます。助かります。
237実習生さん:2005/07/24(日) 16:58:37 ID:OfVz4HeM
213番さん!かっくいい〜(^〜^)
238実習生さん:2005/07/24(日) 17:01:04 ID:JTfhqka9
25の正解「2」ってあってるか?
239実習生さん:2005/07/24(日) 17:01:19 ID:PNf2wOMb
>>233
3でいいと思います。
5は回答の中に「仏像や魚の絵を好んで…」とありますが、
仏像は好んで描いてません。
240実習生さん:2005/07/24(日) 17:01:20 ID:gnNSr9L0
なんか、>>が多くて書き込めなかったので、>>は省略することにしました。


39
38
37
36
35
34  □(156 中学国語)
33  □(194 小学校)
32  □□ (158 202 高工業)
31
30  □(153 小学校)
29
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 □(229 小学校)
26 □□(186 高校数学 192中学美術)
11 □(216 高校社会)
241229:2005/07/24(日) 17:01:55 ID:S/oxyplY
>235
昨年も同じくらいの得点で次点だった…。でも、漏れと同じ面接グループが全滅していたから、面接がよっぽどダメだったかもしれないってのはあるです。
242実習生さん:2005/07/24(日) 17:02:49 ID:W9xurg48
暫定 ★ソースの参照等によりほぼ確定と思われるもの

【1】 4or5 【2】 3or5 【3】 3★ 【4】 1★ 【5】 1★
【6】 2★ 【7】 5★ 【8】 3★ 【9】 4★ 【10】 5★
【11】 4★ 【12】 1★ 【13】 5★ 【14】 2   【15】 1★
【16】 4★ 【17】 2★ 【18】 3★ 【19】 5   【20】 4★
【21】 4★ 【22】 4★ 【23】 2★ 【24】 1★ 【25】 5★
【26】 5★ 【27】 3   【28】 4★ 【29】 3★ 【30】 4★
【31】 1★ 【32】 3★ 【33】 2★ 【34】 5★ 【35】 5★
【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2
243実習生さん:2005/07/24(日) 17:03:33 ID:r83yDMEG
【25】は5でしょ。2はありえないとおもわれ。
244実習生さん:2005/07/24(日) 17:04:14 ID:W9xurg48
暫定 ★ソースの参照等によりほぼ確定と思われるもの

【1】 4★ 【2】 3★ 【3】 3★ 【4】 1★ 【5】 1★
【6】 2★ 【7】 5★ 【8】 3★ 【9】 4★ 【10】 5★
【11】4★ 【12】1★   13】 5★ 【14】 2   【15】 1★
【16】 4★ 【17】 2★ 【18】 3★ 【19】 5   【20】 4★
【21】 4★ 【22】 4★ 【23】 2★ 【24】 1★ 【25】 2★
【26】 5★ 【27】 3   【28】 4★ 【29】 3★ 【30】 4★
【31】 1★ 【32】 3★ 【33】 2★ 【34】 5★ 【35】 5★
【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2
245実習生さん:2005/07/24(日) 17:05:31 ID:W9xurg48
暫定 ★ソースの参照等によりほぼ確定と思われるもの

【1】 4or5 【2】 3or5 【3】 3★ 【4】 1★ 【5】 1★
【6】 2★ 【7】 5★ 【8】 3★ 【9】 4★ 【10】 5★
【11】 4★ 【12】 1★ 【13】 5★ 【14】 2   【15】 1★
【16】 4★ 【17】 2★ 【18】 3★ 【19】 5   【20】 4★
【21】 4★ 【22】 4★ 【23】 2★ 【24】 1★ 【25】 5★
【26】 5★ 【27】 3   【28】 4★ 【29】 3★ 【30】 4★
【31】 1★ 【32】 3★ 【33】 2★ 【34】 5★ 【35】 5★
【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2
246小学校受験者:2005/07/24(日) 17:06:07 ID:Xg42z3H5
31の答えAだと確定しているようですが、文部科学省のページにいってもなかなか見つからないので、どなたか教えてただけませんか?
本文を見たいです・・・。
247実習生さん:2005/07/24(日) 17:07:01 ID:JTfhqka9
>>W9xurg48

お前うざい
248実習生さん:2005/07/24(日) 17:07:21 ID:Ny6eOFzW
【27】は僕も3にしましたが正解は2ではないでしょうか?
Aは文科省の「学力向上アクションプラン」4本柱ほぼそのまま。
BはOECDの調査で読解力は低下していることは承知のとおり。
A─○、B─×となっているのは選択肢2のみです。
249実習生さん:2005/07/24(日) 17:08:22 ID:kU5AtytN
>>229 大学の対策講座の先生から小学校はまず7割をとれと言われました。
   27/40は悲観する点でもないと思いますよ。面接も加点されますし。
   二次に向けて一緒にがんばって生きましょう!
250?実習生さん:2005/07/24(日) 17:08:44 ID:gnNSr9L0
>>246
文部科学白書って、ひょっとするとページにないのかもよ。

>>247
せっかく解答を載せてもらっているのに、その言い方はどうかと思うぞ。
251実習生さん:2005/07/24(日) 17:08:51 ID:W9xurg48
>>247
言うと思った
そんな言葉づかいする時点で不合格ですね
252実習生さん:2005/07/24(日) 17:09:47 ID:r83yDMEG
私も【27】は2。
253実習生さん:2005/07/24(日) 17:10:54 ID:ojEg77HN
>>249
私も某女子大ですが同じことを先生から言われました。
8割9割あることに越したことはありませんが、7割でも
十分可能性があると思います。そう信じたいです。
254実習生さん:2005/07/24(日) 17:11:51 ID:e3gkiSNP
私も【27】は2にしたよ〜!
255実習生さん:2005/07/24(日) 17:12:15 ID:kU5AtytN
>>246 そうですね、自分も探しているのですが見つかりません。
    誰か所在わかりますか?
256実習生さん:2005/07/24(日) 17:13:07 ID:ojEg77HN
>>254
私もです
257実習生さん:2005/07/24(日) 17:14:44 ID:3VWhOrd7
258実習生さん:2005/07/24(日) 17:15:05 ID:JTfhqka9
小学校 6割5分
中学(理系)7割
中学(文系)高校(理系) 8割
高校(文系) 8割5分

ってとこでしょう。
259実習生さん:2005/07/24(日) 17:15:11 ID:r83yDMEG
中学国語ですが、去年は29/40で16位ギリ落ちでした。だから、去年は私がボーダーですね(>_<)
260実習生さん:2005/07/24(日) 17:15:42 ID:3VWhOrd7
第9章 第2節の5です
261小学校受験者:2005/07/24(日) 17:16:48 ID:Xg42z3H5
みんなーーーー257はおしたらあかんぞーーーー
262実習生さん:2005/07/24(日) 17:17:24 ID:r83yDMEG
あっ、ちなみに去年は小中国語でした。
263実習生さん:2005/07/24(日) 17:17:28 ID:gnNSr9L0
>>257
おお、ありがとう!!!

【31】に関することですね。
264実習生さん:2005/07/24(日) 17:17:38 ID:JTfhqka9
>>261

別に普通やったぞ
265実習生さん:2005/07/24(日) 17:18:09 ID:YXJqZWcr
261
なんで??
266実習生さん:2005/07/24(日) 17:18:39 ID:lk4F8mUz
自己採点速報みると気が滅入る・・
漏れ出来なさ杉・・
267実習生さん:2005/07/24(日) 17:18:40 ID:Ny6eOFzW
>>246 
wwwwp.mext.go.jp/hakusyo/book/hpab200402/hpab200402_2_264.html
で一発でわかります。
268実習生さん:2005/07/24(日) 17:18:42 ID:3VWhOrd7
257、260です。なんかまずかったかな?
269229:2005/07/24(日) 17:18:53 ID:S/oxyplY
>249
励ましの言葉、ありがとうございます。
そうですね、一次通過と信じて共に2次対策頑張りましょう!

>253
漏れも可能性を信じたいです。
一次の結果が出てからでは遅いと思うので、通過していると信じて頑張りましょう!

願・合格。
270255:2005/07/24(日) 17:19:05 ID:kU5AtytN
271実習生さん:2005/07/24(日) 17:19:26 ID:W9xurg48
>>257は押しても大丈夫でしたが、そこには外国人生徒のことはのっていませんでした。

http://wwwwp.mext.go.jp/wp/
で検索しても、ないんだけどどういうことだろう
272実習生さん:2005/07/24(日) 17:19:31 ID:ojEg77HN
>>268
おkっすよ
273小学校受験者:2005/07/24(日) 17:20:32 ID:Xg42z3H5
あれ・・・???
うちだけ??へんなページやった。
今押したら接続できない。パソコン壊れてるんか??
3VWhOrd7さん、、、善意で載せてくれてたのに本当にごめんなさい・・・
274実習生さん:2005/07/24(日) 17:20:44 ID:gnNSr9L0
>>266
差し支えなければ、出来と校種を。
275実習生さん:2005/07/24(日) 17:21:25 ID:QGC5DWs7
小学校 23/40 落ち確定・・か。(>_<)
勘違いミス多すぎでした。来年がんばろう。(/_;)
276実習生さん:2005/07/24(日) 17:22:49 ID:gnNSr9L0

39
38
37
36
35
34  □(156 中学国語)
33  □(194 小学校)
32  □□ (158 202 高工業)
31
30  □(153 小学校)
29
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 □(229 小学校)
26 □□(186 高校数学 192中学美術)
23 □ (275 小学校)
11 □(216 高校社会)
277実習生さん:2005/07/24(日) 17:23:14 ID:s2Im20gi
【20】の3の間違いはどこなんですか?
既出かもしれませんが教えてください。
よろしくお願いします。
278実習生さん:2005/07/24(日) 17:23:58 ID:gnNSr9L0
>>277
【20】って、3が正解じゃなかったっけ?
279実習生さん:2005/07/24(日) 17:25:45 ID:JTfhqka9
Aは文科省の「学力向上アクションプラン」4本柱ほぼそのまま。
BはOECDの調査で読解力は低下しているので×
A─○、B─×となっているのは選択肢2のみ
280小学校受験者:2005/07/24(日) 17:26:04 ID:Xg42z3H5
Ny6eOFzWさん、ほんとうに一発で分かりましたー!ありがとうございます!
281実習生さん:2005/07/24(日) 17:30:18 ID:JTfhqka9
×1 ヤルタ会談→ダンバートン=オークス会議
×2 アラブ諸国連盟にトルコは入らない
×4 南ベトナム→トルコ・ギリシア
×5 スハルト→スカルノ
282実習生さん:2005/07/24(日) 17:30:48 ID:W9xurg48
暫定 ★ソースの参照等によりほぼ確定と思われるもの

【1】 4or5 【2】 3or5 【3】 3★ 【4】 1★ 【5】 1★
【6】 2★ 【7】 5★ 【8】 3★ 【9】 4★ 【10】 5★
【11】 4★ 【12】 1★ 【13】 5★ 【14】 2   【15】 1★
【16】 4★ 【17】 2★ 【18】 3★ 【19】 5   【20】 3★
【21】 4★ 【22】 4★ 【23】 2★ 【24】 1★  【25】 5★
【26】 5★ 【27】 3  【28】4★  【29】 3★ 【30】 4★
【31】 1★ 【32】 3★ 【33】 2★ 【34】 5★  【35】 5★

【36】 5 【37】 1 【38】 2 【39】 3 【40】 2
283実習生さん:2005/07/24(日) 17:33:55 ID:JTfhqka9
32は2じゃないの?

284実習生さん:2005/07/24(日) 17:36:07 ID:W9xurg48
>>283
既出ですが、3の「特別支援教育コーディネーター」は
教育委員会でなく学校におく、の理由で× だそうです。
285実習生さん:2005/07/24(日) 17:37:00 ID:Ny6eOFzW
【27】は3ではなく2で確定かと思いますが。
248で書きましたがソースも明らかです。
286実習生さん:2005/07/24(日) 17:37:40 ID:Jdi+wMtU
中学数学
【36】5【37】3【38】2【39】1【40】2 どうよ?
287実習生さん:2005/07/24(日) 17:38:11 ID:JTfhqka9
>>283

すいません。32じゃなくて27の間違いでした。
288実習生さん:2005/07/24(日) 17:38:52 ID:JTfhqka9
>>284

すいません。32じゃなくて27の間違いでした。

289実習生さん:2005/07/24(日) 17:40:11 ID:s2Im20gi
【19】5は間違いです。
D石高は銭を基準としていません。
290実習生さん:2005/07/24(日) 17:41:21 ID:Jdi+wMtU
合格ライン予測もしよう。筆記試験のみなのであてにならないが。
【小学校】 25
【中学国語】30
【中学社会】35
【中学数学】26
【中学理科】27
【中学英語】29
【中学体育】26
291実習生さん:2005/07/24(日) 17:48:13 ID:JTfhqka9
A〜Dは面接の評価

【小学校】 A20 B24 C26 D28 E不合格
【中学(文系)】A24 B28 C30 D32 E不合格
【中学(理系)】A22 B26 C28 D30 E不合格
【高校(文系)】A26 B30 C32 D34 E不合格
【高校(理系)】A24 B28 C30 D32 E不合格

なお、養護学校を第1志望としておけばこれより-2〜4程度ボーダーが下がる

292実習生さん:2005/07/24(日) 17:49:26 ID:ojEg77HN
分布表完成させるのにも確実な解答が必要かと思います。
とりあえず、確実でないものについてつめませんか?
293実習生さん:2005/07/24(日) 17:52:27 ID:W9xurg48
うーん間違いですって言われても私の解答じゃないので何とも
張りなおしに勇気がいる(笑)
夜にならないと完全解答は出ないかもしれないですね。
しばらく表も分布表も皆さんにおまかせします。
294実習生さん:2005/07/24(日) 17:52:30 ID:JTfhqka9
19の答えは1です

A 後醍醐天皇ではなく後三条天皇
B 田沼ではなく享保の改革の吉宗
295実習生さん:2005/07/24(日) 17:52:56 ID:iYWVpHB4
解答も、ボーダー予想も、分布図も乙なんだが、
でも特にボーダー予想なんかは、根拠もないものをのせられても
って思えてしまうところもあるし、正直見苦しいというか、気持ちのいいもんじゃないな。

知りたい、気になるのは重々あるけど、振り回されたくないよな。
296実習生さん:2005/07/24(日) 17:55:21 ID:e3gkiSNP
【19】は1だと思います。日本史の教科書で調べました。
A ×後醍醐天皇→○後三条天皇
B ×田沼意次→○徳川吉宗
D ×生産量を銭を基準とした石高で…→○生産量は米の量で換算していた
よって、A、B、Dが×なので解答は1。…かな?(~_~;)
297?実習生さん:2005/07/24(日) 17:55:24 ID:gnNSr9L0
そんなに確実なものがほしいのであれば、2ちゃん自体を見るべきじゃないと思うな。

間違っていたら、後から訂正すればよろし。
298現在の有力解答:2005/07/24(日) 17:57:31 ID:JTfhqka9
【1】4 【2】3 【3】3 【4】1 【5】1
【6】2 【7】5 【8】3 【9】4 【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】2【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】1【20】3 
【21】4【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】2【28】4【29】3【30】4 
【31】1【32】3【33】2【34】5【35】5
【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2
299実習生さん:2005/07/24(日) 18:01:13 ID:W9xurg48
>>297
いや訂正したらうざいって言われるからさ
300実習生さん:2005/07/24(日) 18:05:59 ID:4NH29vsb
大阪の教育について問う問題の配点が高かったりして
301実習生さん:2005/07/24(日) 18:06:16 ID:Tkr6JX2s
教えてください。専門の36〜40問目はどの教科でも答えが一緒になるようになっているのですか?
302実習生さん:2005/07/24(日) 18:07:16 ID:bMLm8OiQ
小学校受験。
一般教養は簡単だったけど最後の方がとれず、32/40
面接は手応えあり。
前の人可愛くていい子だったので2次でもう一回会えるといいなと思いました。
303実習生さん:2005/07/24(日) 18:10:06 ID:JTfhqka9
>>301

昨年度はそうなってました。
今年も2、3教科見た限りですが解答は同じで間違いないかと。
おそらく機械処理のミス防止&スムーズに行うためだと思います。
304実習生さん:2005/07/24(日) 18:11:18 ID:Tkr6JX2s
>>303
なるほど。ありがとうございます。
305実習生さん:2005/07/24(日) 18:15:35 ID:gnNSr9L0
>>300
【28】ができたら、1次通過とかな(w


39
38
37
36
35
34  □(156 中学国語)
33  □(194 小学校)
32  □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30  □(153 小学校)
29
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 □(229 小学校)
26 □□(186 高校数学 192中学美術)
23 □ (275 小学校)
11 □(216 高校社会)
306実習生さん:2005/07/24(日) 18:24:39 ID:Tkr6JX2s
みなさんにお伺いしたいのですが、去年の試験と今年の試験ではどっちが簡単でしょうか?
僕は、今年はそうとう簡単だったような気がしたのですが…
307?実習生さん:2005/07/24(日) 18:27:05 ID:gnNSr9L0
>>306
個人的には、去年のほうが簡単だと思います。去年は8割以上正解者続出だったような。
308実習生さん:2005/07/24(日) 18:29:36 ID:Tkr6JX2s
なるほど。また、校種によっても違ってくるんですかね?僕は、文系科目を受けたのですが、数学の問題が簡単で助かりました。あと、理科の問題も…。
309実習生さん:2005/07/24(日) 18:32:01 ID:r83yDMEG
私は、いつもテストとか、面接とか、うまくいったーって思ったときはダメで、だめだったぁーってときは受かってるなぁ。。
310実習生さん:2005/07/24(日) 18:32:35 ID:gnNSr9L0
>>308
差し支えなければ、正解数と校種を是非。
311実習生さん:2005/07/24(日) 18:35:05 ID:JTfhqka9
今年の問題でいえば
1、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、15、16、
21、23、26、28、29、30、31、33、34、35
は自分の専門教科等に関係なく確実に正解すべきというレベルの問題

これは去年の自分の専門教科等に関係なく確実に正解すべきというレベルの問題より3問程度多い
312実習生さん:2005/07/24(日) 18:38:17 ID:Tkr6JX2s
>>310
小中共通社会です。このレスの答えが正しければ34問正解かと。
310さんは?
313実習生さん:2005/07/24(日) 18:39:36 ID:Tkr6JX2s
>>311
やっぱりそうですよね。今年の問題は去年よりも確実に簡単だったかと…。
こりゃやばいなあ…。
314?実習生さん:2005/07/24(日) 18:40:23 ID:gnNSr9L0
数学は、確かに今年の方が簡単でしたね。理科は、知りません(w

教員を目指す者としては、教職教養は全問正解すべきなんだろうね。なかなかできないけど。
315実習生さん:2005/07/24(日) 18:42:41 ID:gnNSr9L0
>>312
おいらは、>>186です。


39
38
37
36
35
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30  □(153 小学校)
29
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 □(229 小学校)
26 □□(186 高校数学 192中学美術)
23 □ (275 小学校)
11 □(216 高校社会)
316実習生さん:2005/07/24(日) 18:45:57 ID:4NH29vsb
去年は出題ミス多数、試験係員指示ミスなど、問題点が多かったからね
317229:2005/07/24(日) 18:55:55 ID:S/oxyplY
先ほど27/40で申告して表にのっけてもらった229府・小学校です。

現在の有力解答で採点しなおしたら、29/40になりました。携帯からの書き込みなので、どなたか訂正お願いできますでしょうか?

これでFAだと信じることにします。通過を信じて2次に取り組みます。
318実習生さん:2005/07/24(日) 18:59:18 ID:RrC3icR/

39
38
37
36
35
34 □□(156 中学国語 312小中社会)
33 □(194 小学校)
32 □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30 □(153 小学校)
29 □(229 小学校)
28 □□(212 中学家庭)
27 
26 □□(186 高校数学 192中学美術 193高工業)
23 □ (275 小学校)
11 □(216 高校社会)
319229:2005/07/24(日) 19:06:16 ID:S/oxyplY
>318
訂正ありがとうございます。助かりました。
320実習生さん:2005/07/24(日) 19:10:09 ID:RrC3icR/
府と市と別々に出願なのに、同じ問題って・・・。
意味わからん。
321実習生さん:2005/07/24(日) 19:20:58 ID:YXJqZWcr
問題は府が作ってそれを大阪市が使わしてもらってるしね。
だって【28】なんて「大阪府が実施している」でしょ。
大阪市ではやってないし。
大阪府におんぶにだっこなんかしら。
せっかく市独自の教育委員会もってるんやから、
頑張って欲しいな・・子どもらのために。
322実習生さん:2005/07/24(日) 19:38:58 ID:T99hJZT+
中学美術です。


39
38 □(322 中学美術)
37
36
35
34 □□(156 中学国語 312小中社会)
33 □(194 小学校)
32 □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30 □(153 小学校)
29 □(229 小学校)
28 □□(212 中学家庭)
27 
26 □□(186 高校数学 192中学美術 193高工業)
23 □ (275 小学校)
11 □(216 高校社会)
323実習生さん:2005/07/24(日) 19:45:40 ID:IGEvpKYN
小学校。30でした。


39
38
37
36
35
34 □□(156 中学国語 312小中社会)
33 □(194 小学校)
32 □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30 □□(153 小学校 323小学校)
29 □(229 小学校)
28 □□(212 中学家庭)
27 
26 □□(186 高校数学 192中学美術 193高工業)
23 □ (275 小学校)
11 □(216 高校社会)

324?実習生さん:2005/07/24(日) 19:48:09 ID:gnNSr9L0

39
38  □(322 中学美術)
37
36
35
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 
26 □□(186 高校数学 192中学美術)
23 □(275 小学校)
11 □(216 高校社会)

38問正解は、すごいですねぇ。まさに、神の領域に近づいてますな。
325実習生さん:2005/07/24(日) 19:49:16 ID:Tkr6JX2s
今回は神もいるんじゃないですかねえ…
326実習生さん:2005/07/24(日) 19:53:44 ID:r83yDMEG
38はスゴい!!びつくり。
327実習生さん:2005/07/24(日) 20:01:24 ID:/unBxMw6
すみません、23点でした・・・。
小中音楽
328実習生さん:2005/07/24(日) 20:03:34 ID:42iFZ1Et
高校国語で35点です。
329実習生さん:2005/07/24(日) 20:14:10 ID:gnNSr9L0

39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 
26 □□(186 高校数学 192中学美術)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
11 □(216 高校社会)

勉強している人って、いるんですねぇ。
330実習生さん:2005/07/24(日) 20:14:58 ID:W/98qyGI
中英26点でした。
331@修行中:2005/07/24(日) 20:22:40 ID:8/3Q7K0/
 38ってすごいですね。予備校とか行って勉強されたんですか?
独学だったら神の領域ですね
332?実習生さん:2005/07/24(日) 20:39:21 ID:gnNSr9L0
38を取れるくらい努力をしたんだろうなぁ。見習わねば。


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 
26 □□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
11 □(216 高校社会)
333実習生さん:2005/07/24(日) 20:44:10 ID:RrC3icR/
工業、26に下方修正です・・・。


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□(158 202 高工業  302小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □□(212 中学家庭)
27 
26 □□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193高工業)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
11 □(216 高校社会)
33491:2005/07/24(日) 20:49:42 ID:lgbx0VvW
小学校32/40です。
夢の八割。素直にうれしい。
いやもっと取れたと反省すべきか?
間違ったのは、
19・20・24・28・30・31・32・39
それでも不安なので火曜の大答え合わせ大会行こうかな‥


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□□(158 202 高工業  91 302小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □□(193 高工業 212 中学家庭)
27 
26 □□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
11 □(216 高校社会)
335実習生さん:2005/07/24(日) 20:54:08 ID:A/iboLHe
恥ずかしながら、養護教諭 16です。
出なおしてきます。やっぱ東アカに行くべきですかね??
336実習生さん:2005/07/24(日) 20:54:34 ID:r83yDMEG
30点までって努力だけど、それ以上は運かなっつ気がする今日この頃。。
337実習生さん:2005/07/24(日) 21:00:36 ID:gnNSr9L0
神へのマーク塗りを目指して


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)
338実習生さん:2005/07/24(日) 21:01:31 ID:YXJqZWcr
334 さん、
火曜の大答え合わせ大会、
行ってきて正しい解答をお願いします!
やっぱり確実性が欲しいです。
でもここの解答、かなりうれしかったです。
みなさまありがてう。

339実習生さん:2005/07/24(日) 21:03:01 ID:JTfhqka9
しかし一般教養くらい問題のレベルをそろえることはできんのかな。

英語や数学は中学レベルなのに対し、理科や社会はどう見ても高校レベル。
特に選択肢がやさしかったから解答はしやすかったとはいえ、15番の
生物の問題は高校の教育課程では発展的事項となった内容まで取り上げ
られている。
34091:2005/07/24(日) 21:04:15 ID:lgbx0VvW
>>336
わたくしもそう思います。
実際テスト終わった時点で確実にできた、
と思ったのは23問しかありませんでした。
そこから32点にいたったのは本当に今日は強運だった、
と言わざるを得ません。
運で片付ける考え方には賛否両論あるでしょうが。
でも322さんの38点は運では取れないような‥
341実習生さん:2005/07/24(日) 21:05:11 ID:d39/uSgq
理科・社会がとれませんでした。
勘にも見放され…
342実習生さん:2005/07/24(日) 21:09:38 ID:Tkr6JX2s
今回は理科・社会が大きな分かれ目なんですかね…。
343実習生さん:2005/07/24(日) 21:11:50 ID:JTfhqka9
>>342

社会は毎年そうだと思いますね・・・
344実習生さん:2005/07/24(日) 21:21:43 ID:YXJqZWcr
わたし大学社会専攻ですが、社会の問題を見て、
難しいの出してくるなーと思いました。
「一般教養」を超えてる鴨と。
しかし、どこかで差をつけなくちゃだから、
しょうがないかなぁ。
子どもの社会嫌いを何とかできないかなぁ。。。
345実習生さん:2005/07/24(日) 21:26:55 ID:JTfhqka9
>>344

差をつけるのなら社会のもう少しレベルを下げるべきでしょ。
今のレベルの問題じゃ社会専門の人以外はわからない人の方が
多いと思います。今のレベルじゃ社会以外の教科はここでの勘で
差をつけるような気がしてならない。

それより数学はもっと差が出る問題にすべき。
346某4回:2005/07/24(日) 21:36:47 ID:gmaSRaIa
24/40ですた


ちなみに高校社会
来年頑張るか

347255:2005/07/24(日) 21:37:08 ID:kU5AtytN
>>345 そうですね〜、数学が中学レベルじゃ〜
    自分も正直、勘で点数が取れているもんなんで。
    勘が外れた人がかわいそうです。それも実力にはいるんか?
    もっとよい問題の出し方はないんかと思います。
348?実習生さん:2005/07/24(日) 21:39:13 ID:gnNSr9L0
科目によって問題のレベルに差があるのは、やっぱりどうかとは思うよなぁ。


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)


349実習生さん:2005/07/24(日) 21:41:48 ID:3R49hxd+
中学理科。
33/40でした。

日本史で-1, 世界史で-1, 教職教養で-5.
350実習生さん:2005/07/24(日) 21:42:21 ID:goZ9e2+x
>>346
あの高校社会の悪魔のような倍率見たら、何年かけても
無理だと思いますが・・・。
351実習生さん:2005/07/24(日) 21:46:59 ID:xj5qSUAa
高校英語32点でした。
352実習生さん:2005/07/24(日) 21:52:33 ID:bWLE9h2e

39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校)
31 □(352小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28  □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)

高校から転向小学校31でした。だいたいの筆記のボーダーが知りたい
ところですね。
353349:2005/07/24(日) 21:54:58 ID:3R49hxd+
あ、この分布表、自分で付け足してゆくのね…


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □□(194 小学校 349 中学理科)
32  □□□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校)
31 □(352小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28  □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)
354実習生さん:2005/07/24(日) 21:59:42 ID:GTm4HhDs

39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □□(194 小学校 349 中学理科)
32  □□□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校)
31 □(352小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28  □□( 212 中学家庭 354小中理科)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)

355実習生さん:2005/07/24(日) 22:01:01 ID:gnNSr9L0

39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □(194 小学校)
32  □□□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校)
31
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)
356351:2005/07/24(日) 22:01:37 ID:xj5qSUAa

39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □□(194 小学校 349 中学理科)
32  □□□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31 □(352小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28  □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)
357?実習生さん:2005/07/24(日) 22:01:54 ID:gnNSr9L0
>>351さんのこと忘れてるかな?


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □□(194 小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □(351小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)

358某4回:2005/07/24(日) 22:02:07 ID:gmaSRaIa
>>348
thx
そしてスマソ

>>350
あの悪魔のような倍率を見ても受ける人間がいるという現実
そして一般で9人が受かっているという現実(去年実績)
まあ、一般受験だと受かる可能性は9割取れないと無理っぽい
非常勤でも常勤でも採用してくれる学校を探してみるか、ってとこですわ
359実習生さん:2005/07/24(日) 22:03:09 ID:3R49hxd+
どれが分布表の最新版なんだかわかんなくなってきたーよ。

トータル人数をどっかにカキコんどいたほうがええんちゃう?
360実習生さん:2005/07/24(日) 22:03:11 ID:gnNSr9L0
□5個=■ にしましたが、どうでしょうか?

今後、どれだけ人数が増えていくか次第かなぁ。
361351:2005/07/24(日) 22:05:57 ID:xj5qSUAa
>>357
チェックありがとうございます。
自分で付け足したのですが、□を入れ忘れてました。
362?実習生さん:2005/07/24(日) 22:06:12 ID:gnNSr9L0
>>359
いま25人だと思うのですが、どうでしょう?次からは、人数書いておきましょうか。
363実習生さん:2005/07/24(日) 22:09:42 ID:gmaSRaIa
平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表

総数:25


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□(156 中学国語 312小中社会)
33  □□(194 小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □(351小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)





とりあえず作ってみた
364実習生さん:2005/07/24(日) 22:20:43 ID:gnNSr9L0
>>363さん、どうもありがとうです。

表を見る限りでは、校種にもよるけど、平均は30問くらいかな?
365349:2005/07/24(日) 22:24:12 ID:3R49hxd+
>>364
現時点 (25人) での平均は 28.64 点です。
366中学理科:2005/07/24(日) 22:26:02 ID:qaVAJ426
34点です。
教職教養と社会で点数おとしました。
367実習生さん:2005/07/24(日) 22:26:25 ID:YXJqZWcr
平均高いぃぃ!!
みんなやるなぁ。
まあ、才能か努力かはさまざまでしょうが。

面接、頑張らねばですね!
368実習生さん:2005/07/24(日) 22:28:00 ID:GTm4HhDs
小学校28点以上
中学校(文型)30点以上 (理系)28点以上 (副教科)26点以上
高校(文型)32点以上 社会は35点以上 (理系)30点以上 (副教科)27点以上
養護 25点以上

と勝手に予測してみました。
あくまでも、面接が人並み(C)と仮定して。 いかがでしょう?
369?実習生さん:2005/07/24(日) 22:29:05 ID:gnNSr9L0
平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表

総数:26人 (■=□□□□□)


39
38  □(322 中学美術)
37
36
35  □ (328 高校国語)
34  □□□(156 中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□(194 小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □(351小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
16 □(335養護)
11 □(216 高校社会)
370実習生さん:2005/07/24(日) 22:29:31 ID:xaRxdiFJ
私は、20/40しか合ってなかったです・・・。
勉強不足ですね。後悔。。。
371実習生さん:2005/07/24(日) 22:31:49 ID:gnNSr9L0

>>370さん表にいれちゃいますよー。

平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表

総数:27人 (■=□□□□□)


39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□(194小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □(351小学校)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
20 □ (370)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
372実習生さん:2005/07/24(日) 22:32:39 ID:HyN0og2r
高校国語、31/40点でした。
既にちょっと諦め気味です。
373実習生さん:2005/07/24(日) 22:33:19 ID:0eOVSObw
>>368
養護って養護教諭のことだよね?
欠席も多かったけど、倍率見るともうちょっと高そうかなと
374実習生さん:2005/07/24(日) 22:33:32 ID:rRQ8CMi5
>>298で行くと26だった(高校英語)
流石教職教養だけ1ヶ月しかやってないと
一般教養ズタボロだ。
専門の最後も1個間違うしww
だめだな、こりゃ。

恥ずかしくて面接いけーねよ(泣
375?実習生さん:2005/07/24(日) 22:33:35 ID:gnNSr9L0
平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表

総数:28人 (■=□□□□□)


39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□(194小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 □□□□(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
20 □ (370)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
376受験生:2005/07/24(日) 22:33:36 ID:Np+CviWt
高校生物(養護学校)22/40
今回はボロボロ・・・。もっとまじめに取り組めばよかったぁ
377実習生さん:2005/07/24(日) 22:35:51 ID:gnNSr9L0
平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表

総数:30人 (■=□□□□□)


39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□(194小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)

夜になって増えてきたかな。
378実習生さん:2005/07/24(日) 22:36:23 ID:xaRxdiFJ
>>371さんありがとうございます〜
ちなみに小学校です☆
379?実習生さん:2005/07/24(日) 22:37:33 ID:gnNSr9L0
>>378了解。

平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表

総数:30人 (■=□□□□□)


39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□(194小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)

380実習生さん:2005/07/24(日) 22:38:54 ID:gmaSRaIa
平均点欄を追加。


☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:30人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.3点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□(194小学校 349中学理科)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□(153 小学校 323小学校)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
381349:2005/07/24(日) 22:39:36 ID:3R49hxd+
30人の時点で …
平均点は28.3点。
回答者全員を母集団とした際の標準偏差は5.86
382実習生さん:2005/07/24(日) 22:43:04 ID:4OtdkUld
すいません!
22番の問題で解答は4になってますが、
2ではないんですか?
ドイツは大統領制ではない気がするんですが。
わからないので確認お願いします。
383実習生さん:2005/07/24(日) 22:44:28 ID:GTm4HhDs
>380を元にして修正。
面接C判定(人並み)の場合のボーダー
小学校27点以上
中学校(文系)30点以上 (理系)28点以上 (副教科)26点以上
高校(文系)32点以上 社会は35点以上 (理系)30点以上 (副教科)27点以上
養護 28点以上
384実習生さん:2005/07/24(日) 22:45:04 ID:rRQ8CMi5
>>382
大統領いてたような希ガス
日本の天皇みたいな形式的な感じ?
385349:2005/07/24(日) 22:45:23 ID:3R49hxd+
386実習生さん:2005/07/24(日) 22:48:18 ID:xtWrchJk
校種によって差は、ありますがこのようじゃと得点率7割は、いるでしょう。
どうでしょう。
387中学英語:2005/07/24(日) 22:48:57 ID:M5IcMVt1
30点ですた。自分で分布表に入れたほうがいいのかな?
388実習生さん:2005/07/24(日) 22:51:35 ID:4OtdkUld
大統領はいるのですが、大統領制ではなくて、議員内閣制だと
思うんですよ。どうですか?
389212(中学家庭):2005/07/24(日) 22:51:58 ID:k9a4XjsJ
7割は必要みたいですね。
私は面接イマイチだったので半ば諦め気味ですが。
390実習生さん:2005/07/24(日) 22:52:48 ID:zZKfSd1a
高校美術 33点。
ボーダーかな・・・
391255:2005/07/24(日) 22:54:24 ID:kU5AtytN
筆記の回答って府は発表してくれないんですかね〜?
1年目なのでよくわからないんで、教えてください。
392349:2005/07/24(日) 22:56:30 ID:3R49hxd+
>>388
Wikipedia 英語版より "President of Germany"
ttp://en.wikipedia.org/wiki/President_of_Germany

The Federal President (German: Bundesprasident, formerly
Reichsprasident) is Germany's head of state. The president is elected
by a specially convened body called the Federal Convention
(Bundesversammlung) to serve a five year term.

ほぼ 22-2 の内容に合致 …
393実習生さん:2005/07/24(日) 22:56:32 ID:gmaSRaIa
>>387,>>390を追加しますた。

☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:32人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.5点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□□(153 小学校 323小学校 387中学英語)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
394実習生さん:2005/07/24(日) 22:58:37 ID:4OtdkUld
>>392
そうですか〜。残念です。
わざわざありがとうございました。
395実習生さん:2005/07/24(日) 23:01:54 ID:bWLE9h2e
gnNSr9L0さん、gmaSRaIaさん
分布表管理ありがとう!
この表に限って言えば、27点を境に2つの山に
わかれてますね。

みなさん、今日は本当におつかれさま。
今晩はゆっくり休んでください。
396実習生さん:2005/07/24(日) 23:02:08 ID:GTm4HhDs
現在の平均点を元に、倍率から推測して作成。
面接C判定(人並み)の場合のボーダー
小学校 27点
中学校 国語31点 社会33点 数学26点 理科27点 音楽29点 美術30点
    保体26点 技術29点 家庭28点 英語29点
(小中学校共通は中学とほぼ同じ。前後1点程度の誤差)
高校  国語33点 社会35点 数学28点 理科29点 音楽30点 美術30点
    保体28点 家庭30点 英語29点 農業27点 工業27点 情報28点
盲聾養護 28点
養護教諭 28点

397実習生さん:2005/07/24(日) 23:05:49 ID:fRzYuI9W
パソで書き込もうとしたらプロキシィが何たらで
書けないので携帯から渋々書き込みます。
小学校27/40、良ければ表の方に追加お願いします。
398実習生さん:2005/07/24(日) 23:11:15 ID:3R49hxd+
>> 397を追加。

☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:33人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.45点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□□(153 小学校 323小学校 387中学英語)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 □ (397 小学校)
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
399実習生さん:2005/07/24(日) 23:14:19 ID:gmaSRaIa
>>395
お疲れでした  ノシ


ちなみに現在の有力回答は>>298を参照してください。
400実習生さん:2005/07/24(日) 23:19:58 ID:4lG/vCHo
教師なんて面白くない
吹田でやってるが、転職したい・・
401実習生さん:2005/07/24(日) 23:25:03 ID:3VWhOrd7
>400
何年目ですか?
402実習生さん:2005/07/24(日) 23:27:59 ID:MDHN5nS4
32/40です。
中学国語。
無職生活三年が履歴書に光ってるので、
よっぽど面接で好印象残さないときつそうですね。。。
403実習生さん:2005/07/24(日) 23:30:31 ID:YXJqZWcr
>>400さん
吹田や高槻は府内でも結構やりやすいと聞いたんですが
違うんですか?
404212(中学家庭):2005/07/24(日) 23:31:44 ID:k9a4XjsJ
東大阪が辛いと聞きました。
405実習生さん:2005/07/24(日) 23:32:41 ID:gnNSr9L0
☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:34人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.55点  総得点971点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□□(153 小学校 323小学校 387中学英語)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 □ (397小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
406実習生さん:2005/07/24(日) 23:41:13 ID:2pNZ1yyD
>>396

小学校はもう少し低いだろ
407実習生さん:2005/07/24(日) 23:42:14 ID:2pNZ1yyD
>>396

もっと言えば配点には傾斜かかってるからそんなもん無意味。
408実習生さん:2005/07/24(日) 23:46:19 ID:Tkr6JX2s
傾斜というと、やはり専門は重視されるということでしょうか?
5問で専門をみるというのもしんどいものですね。
409実習生さん:2005/07/24(日) 23:47:59 ID:fRzYuI9W
>>398 さん、表に反映させて頂きありがとうございました。
神奈川の結果が明日の朝出るので寝ます、お休みなさい(>_<)ノシ。
410実習生さん:2005/07/24(日) 23:48:24 ID:YXJqZWcr
>>407さん
傾斜って何ですか
すいません 初歩的で
411実習生さん:2005/07/25(月) 00:00:15 ID:FGaJn7BT
逆に専門が軽視される傾斜だったらいいのになぁ、と期待している中学校社会30点。
……絶望的かな?

根拠なく、筆記40面接60の計100かなぁと考えてたけど、やっぱり傾斜ありなのかな。
一応「選考」だから、点数が高くなくても大丈夫さ!!と、涙を流しながら吠えておきます……。
412実習生さん:2005/07/25(月) 00:01:19 ID:EPVhcr5i
>>410

1問の得点が問題によって違うことです
413?実習生さん:2005/07/25(月) 00:04:24 ID:yHBiXzzR
☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:35人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.6点  総得点1001点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□□□(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会)
29  □(229 小学校)
28 □( 212 中学家庭)
27 □ (397小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
414校種小学校:2005/07/25(月) 00:05:22 ID:0yrU+4FW
>>410
一般教養と教職教養、専門教育で配点が違うらしいですよ。
専門>教職>一般だとか?
専門5問X5点 教職13問X3点 一般22問X2点と計算するとすれば
満点は108点ですが、
程なく自分の採点に近づくかも?!

なーんて色々考えてます。
415馬鹿者:2005/07/25(月) 00:08:13 ID:w6zj75Xb
どこまでが一般でどこまで教職教養ですか?
24からが教職??
すいません本当馬鹿なんです…
416実習生さん:2005/07/25(月) 00:09:03 ID:bCvisJfr
皆さんお疲れ様でした。
養護教諭29点。
専門分野の17を間違えてかなり凹んでます。
一次でどれくらいとってくれるんだろ?
一次免除の人もいるわけだし。現役には厳しいんかなぁ...
まっ、いちお、二次に向けて前向きに進んで行っておくべきよね。
417実習生さん:2005/07/25(月) 00:09:52 ID:lG+5XMkW
24からが教職ですね
418実習生さん:2005/07/25(月) 00:09:59 ID:OtE7iFjs
410です
ありがとうございます!!
そうなんやー。
配点が違うんですね。
私は小学校で、専門5問中2しかとれなくて、
全体では29問正解でした。
専門の配点が大きいならやばいれす。。。
419255:2005/07/25(月) 00:11:28 ID:EZemwQch
>>415 そうです。24〜教職、36〜が専門です。
420実習生さん:2005/07/25(月) 00:11:33 ID:yHBiXzzR
☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:36人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.61点  総得点1030点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□□□(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会)
29  □□(229 小学校 416養護)
28 □( 212 中学家庭)
27 □ (397小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
421実習生さん:2005/07/25(月) 00:12:07 ID:lG+5XMkW
傾斜あるってほんと?やっぱ教職の方が高いのですかね?それならば嬉しいです
422馬鹿者:2005/07/25(月) 00:12:26 ID:w6zj75Xb
ありがとうございます!!(涙)
423実習生さん:2005/07/25(月) 00:14:59 ID:MNeiLNWs
小学校の志願者は4500人くらい。
例年受験率は8割くらいだから、3600人くらい。
G判定は去年並なら+100人で1400人くらい。
てことは、一次は1800人くらいが合格かな?
どう思う?
424実習生さん:2005/07/25(月) 00:15:01 ID:bQpiXbyT
414さん
配点が違うってどこから聞いた情報ですか?
425実習生さん:2005/07/25(月) 00:15:33 ID:D+9QokYL
☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:37人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.70点  総得点1062点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語 423小学校)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□□□(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会)
29  □□(229 小学校 416養護)
28 □( 212 中学家庭)
27 □ (397小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
426実習生さん:2005/07/25(月) 00:17:40 ID:D+9QokYL
間違えた。つか遅れた。
>423ごめんね。

☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:37人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.70点  総得点1062点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語 425小学校)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  □□□□(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会)
29  □□(229 小学校 416養護)
28 □( 212 中学家庭)
27 □ (397小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
427255:2005/07/25(月) 00:17:48 ID:EZemwQch
すいません、俺のも表に追加お願いします。小学校 30/40です。
428実習生さん:2005/07/25(月) 00:20:01 ID:N35maJMk

27点だった…
小学校だけど、希望持っていい?
429実習生さん:2005/07/25(月) 00:22:50 ID:D+9QokYL
んー、なんか大阪板っていいね。
地元神奈川との併願なんだけど、さすがに主張が強いっつかツボがわかってると思う。
リアルでもこんな感じなのかな?
大阪本命にしようかなー、とちょっと思った。
430実習生さん:2005/07/25(月) 00:23:19 ID:Z89a27eT
社会のボーダーは高いんですね。
高校は9割?
中学社会も9割位なのでしょうか?
431実習生さん:2005/07/25(月) 00:24:24 ID:Z89a27eT
>>428
希望ありありじゃないですか?
432255:2005/07/25(月) 00:25:13 ID:EZemwQch
>>428 27点でも十分可能性ありです。2次がんばりましょう!
433実習生さん:2005/07/25(月) 00:26:12 ID:R/YNxawf
いまさらの質問ですが、問22の答えは2ではないんでしょうか?
434実習生さん:2005/07/25(月) 00:26:41 ID:Z89a27eT
>>428
というよりも、余裕で合格圏内なんじゃないですか?
435実習生さん:2005/07/25(月) 00:26:46 ID:OtE7iFjs
社会はじいちゃんばあちゃんがやめないからね。
歴史好きとか、趣味かねてるから楽しいしやめない。
教え方も、変えなくてもいちおうやっていけるから、
一度やったらやめられない。
本来なら最新研究を取り入れて頑張るべきなんだろうけど。。
436実習生さん:2005/07/25(月) 00:26:53 ID:bQpiXbyT
得点分布表ってもうあんまり参考にならないのでは。そういう俺も載せたんだけど・・・。
点がよかったら書き込みたい気もするが、悪くてわざわざ書き込む人はいるのかな。
どんどん平均があがっていくのだろうか。
437実習生さん:2005/07/25(月) 00:27:59 ID:+UsN0UF/
あの、小学校23点は可能性ないですか?
438実習生さん:2005/07/25(月) 00:28:48 ID:Dk2lLqld
>>433
> いまさらの質問ですが、問22の答えは2ではないんでしょうか?

>>392 を参照願います。
439実習生さん:2005/07/25(月) 00:28:53 ID:yHBiXzzR
☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:39人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.69点  総得点1119点



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語 425小学校)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  ■(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会 427小学校)
29  □□(229 小学校 416養護)
28 □( 212 中学家庭)
27 □□ (397小学校 428小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□(275 小学校 327小中音楽)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
440実習生さん:2005/07/25(月) 00:29:42 ID:OtE7iFjs
>>433
あたしも思う。
ドイツの大統領制がどうとか、いってなかった??
シュレーダーさん??は首相ですよね。
間違ってたらごめん。
441実習生さん:2005/07/25(月) 00:31:17 ID:bQpiXbyT
438さん
Cの中国は二院制じゃなかったはずですよ。間違ってたらすいません。
442実習生さん:2005/07/25(月) 00:31:22 ID:bCvisJfr
去年の話で聞いたんだけど、35で落ちた人もいるし15で受かった人もいるんやんね?
これってほんとの話?
もしホントやったら、満点でも取らん限り安心できへんよね。
443428:2005/07/25(月) 00:34:03 ID:4eBLue0y
なんかがんばろうって気になりました!
二次に向けてがんばります!
444実習生さん:2005/07/25(月) 00:34:07 ID:Z89a27eT
>>437
全然可能性ありじゃないですか?
面接しだい?
445実習生さん:2005/07/25(月) 00:34:07 ID:Dk2lLqld
Wikipedia 日本語版より「一院制」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%99%A2%E5%88%B6

「一院制を採用する国」の中の「最初から一院制」のカテゴリに
中華人民共和国が入っています。
446実習生さん:2005/07/25(月) 00:34:37 ID:0MQzOJP/
大阪は人権に関する問題を間違えたらアウトって噂を聞いたことがあります。
447?実習生さん:2005/07/25(月) 00:35:29 ID:yHBiXzzR
>>442
どうもそうらしいんだよねぇ。よくわかんないんだけどさ。ちなみに、おいらは32で落ちた。
満点取っても、面接でアカンかったら、落ちるという話を聞いたことがある。ホンマかどうか
はわからんが。
448実習生さん:2005/07/25(月) 00:36:06 ID:MNeiLNWs
ドイツには大統領がいるみたいですよ。

ケーラー・ドイツ大統領の来日について

ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/yojin/arc_05/0504.html

平成17年3月14日

ホルスト・ケーラー・ドイツ連邦大統領は、4月3日(日)から6日(水)まで、わが国政府の招聘により来日する。


ケーラー大統領は、滞在中、「日本におけるドイツ2005/2006」のドイツ側名誉総裁として開幕式典に出席する予定である。


ドイツ大統領の来日は、2002年のラウ大統領以来3年ぶりである。



449実習生さん:2005/07/25(月) 00:36:13 ID:NzVeDS+k
校種によっては35取っても落ちるんじゃないかな?小学校は去年は10点台でも受かった人もいるみたいだね。
450実習生さん:2005/07/25(月) 00:36:23 ID:+UsN0UF/
面接しだい。。
ほんまそうですね。ありがとうございます。
もうあかんと思っていたので、やる気でてきました。
451校種小学校:2005/07/25(月) 00:37:30 ID:0yrU+4FW
>>424
開示請求に行くと一次の得点に関しては
一般+教職が50点満点
専門が100点満点で出されているらしい

と,
ほかのページには、かかれていました。
私は予備校に通っていた友達から配点が
違うと聞いただけなので確証はないですね

2次試験の勉強は、やはり必要であるという確信がないと
やる気が出ないですよね
みなさん、なんでも自分の都合のいいように考えましょう。
452実習生さん:2005/07/25(月) 00:37:47 ID:jz1bXAwV
いくら人物重視といっても、10点台で教員になれるなんて
世も末やね
453実習生さん:2005/07/25(月) 00:38:29 ID:Dk2lLqld
>>437 を追加

☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:40人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.55点  総得点1142点 標準偏差5.29 (報告者全体を母集団として)



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□(194小学校 349中学理科 390高校美術)
32  ■□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語 425小学校)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  ■(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会 427小学校)
29  □□(229 小学校 416養護)
28 □( 212 中学家庭)
27 □□ (397小学校 428小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□□(275 小学校 327小中音楽 437小学校)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
454実習生さん:2005/07/25(月) 00:39:22 ID:vdh7HL6O
10点台.....
455実習生さん:2005/07/25(月) 00:39:45 ID:0MQzOJP/
単純に考えて、試験受けた教室の中で半分以上に入ってれば一次はパスできる訳ですよね・・・・?
456実習生さん:2005/07/25(月) 00:40:50 ID:3dXu88IJ
>>446
人権に関する問題間違えたよ・・・。
30番の問題やけど、1の進学意欲と学力の向上って、ホンマに同和問題と関係あんの?
進学させる余裕のない家庭もあるし、逆に差別につながると思うんやけど。
457実習生さん:2005/07/25(月) 00:41:09 ID:lG+5XMkW
去年の大阪市小学校は合格率80%ですよ。15で受かってもおかしくないのでは?反対に大阪市中社会などは合格率約7%、32で落ちてもおかしくない。同校種、科目で比較なら面接重視と言われても納得いきますが、そこらへんはどうなんでしょうか?
458実習生さん:2005/07/25(月) 00:42:06 ID:kje4ue3W
単純な足し算による順位づけもあるだろうけど、
それぞれに足きりの線は当然あると思われ。

マークシートだけできて、児童生徒に対する愛情や教育に対する熱意がまったくないとか
心意気だけよくて、授業や校務もまともにできないぐらい常識や知識がないのも
どっちも教師としてやってけないでしょ。
459実習生さん:2005/07/25(月) 00:42:17 ID:Z89a27eT
>>447
ちなみに、校種は何ですか?
あと、面接だめだったというのは何か変なことしたんですか?
よろしかったら教えてください。
ちなみに、面接の基準は何なんだろう…
460実習生さん:2005/07/25(月) 00:42:44 ID:Dk2lLqld
>>456
差別を受けることによるセルフエスティームの低下が進学や学習意欲の低下を招くことは
十分に考えられるような希ガス …
461実習生さん:2005/07/25(月) 00:43:46 ID:0MQzOJP/
>>456
自分も同じように考えました・・・・・。
462実習生さん:2005/07/25(月) 00:44:50 ID:bCvisJfr
大阪市の面接で、同じグループやった子が緊張しすぎたんか、
話しながら泣いてた・・・
これはアカンやろ〜?
463実習生さん:2005/07/25(月) 00:44:51 ID:vdh7HL6O
足きり 差別用語も知らず差別を語る莫れ
464実習生さん:2005/07/25(月) 00:45:32 ID:3dXu88IJ
>>460
でも文意からすると、進学意欲の向上→同和問題の解決、に見えるんですけど。
同和問題の解決→進学意欲の向上、だったらわかるような気がするんですけど・・・。
465実習生さん:2005/07/25(月) 00:45:35 ID:Dk2lLqld
>>446

え … ?
医師国家試験みたいな禁忌選択肢が教採試験にもあるんでしょうか??( ゚д゚)
466実習生さん:2005/07/25(月) 00:45:55 ID:vdh7HL6O
合格率80%!!
467実習生さん:2005/07/25(月) 00:47:13 ID:+UsN0UF/
何が80%なんですか??
468実習生さん:2005/07/25(月) 00:47:56 ID:OtE7iFjs
>>456さん 進学意欲と学力の向上って、ホンマに同和問題と関係あんの?
ってことですが、まず、差別受けてて学校行けなくなって、
ほいで学校行かないから勉強もついていけなくて、
分からんからますます行きにくくなる。。。
っていう悪循環は、昔の部落差別のひどいときは
あったと思いますよー。
469実習生さん:2005/07/25(月) 00:48:15 ID:9+FpYwxB
>>456
俺も間違えた。あなたと同じ理由で1と答えた。
でもキニシナイ! あんまり情報を鵜呑みにする必要も無いと思う。
1問間違えてアウトになるテストなんてマズ無いはず。
2次に向けてやレることを頑張ろうヤ!
470実習生さん:2005/07/25(月) 00:48:21 ID:yHBiXzzR
>>459
高校数学です。NGワードは言ったつもりはなかったのだけど、自分でも何言ってるのか
よくわからんくらい緊張してたような。

面接に関しては、面接官に聞いてみないと、本当のところはわからんねぇ。
471実習生さん:2005/07/25(月) 00:48:45 ID:jz1bXAwV
>>464
そうですよ。同和問題って、教育の機会に恵まれないとか、学力の低さによって
貧しさから抜け出せないっていう、教育面での問題もあって、それを解決するべく
出てきた問題でもあるので、まだある教育格差を是正しようっていうのは基本的な
取り組みだと思います。
472実習生さん:2005/07/25(月) 00:48:58 ID:EPVhcr5i
>>440

だから
>>392
を参照しろって
473実習生さん:2005/07/25(月) 00:49:29 ID:0MQzOJP/
>>465
いや、ちょっと噂で聞いただけですよ。
474実習生さん :2005/07/25(月) 00:50:12 ID:NVGaH7zC
試験はじまったんやなあ。
去年の今頃は大変やったわ。
もう二度と経験したくないわ。
今年初任者でした。
475実習生さん:2005/07/25(月) 00:50:41 ID:OtE7iFjs
>>472
ありがとうございます
ずっとここを見てたわけじゃないので
分かってませんでした。
よくご存知なんですね。
ありがとうございます。
476実習生さん:2005/07/25(月) 00:51:21 ID:lG+5XMkW
大阪の問題、言葉や表現が微妙ですよね。
477実習生さん:2005/07/25(月) 00:54:53 ID:lG+5XMkW
>>466>>467
80% = 昨年大阪市小学校1次合格者率
478実習生さん:2005/07/25(月) 00:55:20 ID:Z89a27eT
>>470
うう…。なるほど。
本当そうですよね。何を見てるのかさっぱりわからない。
質問によってたまたま答えられるものそうでないものなどあるだろうに。
そんなこと言っても仕方ないか…
479実習生さん:2005/07/25(月) 00:55:40 ID:Dk2lLqld
えー、問題#30に関する Final Answer が見つかりますた。

「人権教育・啓発に関する基本計画」の 第4章 人権教育・啓発の推進方策
ttp://www.moj.go.jp/JINKEN/JINKEN83/refer04.html

コイツの中に
 2 各人権課題に対する取組
  (5) 同和問題
ってのがありましてね。その@に

同和問題に関する差別意識については,「同和問題の早期解決に向けた今後の
方策について(平成8年7月26日閣議決定)」に基づき,人権教育・啓発の事業
を推進することにより,その解消を図っていく。(文部科学省,法務省)

ってのがあるんですよ。んで、この「同和問題の早期解決に … 」の資料を
漁ると …

同和問題の早期解決に向けた今後の方策について
ttp://www.soumu.go.jp/chiki/dowa_a.htm
 第1 地域改善対策特定事業の一般対策への円滑な移行に関する法的措置等について
 2 非物的事業
(4) 同和問題に関する差別意識の解消に向けた教育及び啓発に関する次の事業に
 ついては、「人権教育のための国連10年」との関連において、人権教育・人権
 啓発の事業に再構成して推進することとし、所要の行財政的措置を講ずる。
  特に、教育に関する事業については、学校、家庭及び地域社会が一体となって
 進学意欲と学力の向上を促進する内容をも含むものに再構成する。

480実習生さん:2005/07/25(月) 00:55:54 ID:EPVhcr5i
>>475

違うだろ。438に返答があるのに440で聞く注意力のなさ
481実習生さん:2005/07/25(月) 00:56:19 ID:+UsN0UF/
あ、なるほど。
482実習生さん:2005/07/25(月) 00:57:14 ID:3dXu88IJ
>>479
ありがとう。納得するしかないね。
これで、この問題は2度と間違えないだろう・・・。
483実習生さん:2005/07/25(月) 00:57:35 ID:EPVhcr5i
>>476

あと、四字熟語の問題なんかわざと「切る」とか説明文に入れて選択肢に同じ漢字を出す
誘導悩まし作戦
484あかね:2005/07/25(月) 00:58:02 ID:kW8kO6B0
二次の勉強って何をどうすべきですか??
教えてください!!
485実習生さん:2005/07/25(月) 00:58:59 ID:EZemwQch
>>477 昨年大阪府小学校合格者率44%
486実習生さん:2005/07/25(月) 00:59:12 ID:3dXu88IJ
>>484
1次の結果が出てから考える。
487実習生さん:2005/07/25(月) 00:59:19 ID:bQpiXbyT
完璧な勉強法があったら俺もおしえてほしいわい
488実習生さん:2005/07/25(月) 01:00:04 ID:vdh7HL6O
44%  運転免許合格率より高いな
489実習生さん:2005/07/25(月) 01:00:28 ID:OtE7iFjs
>>480さん

書いてる途中に438が書き込まれてて、
見てなかった(気付いてなかったかな)
んです。
タイミングの問題ですかね。
そういうの注意力のなさっていうんですかね。
注意力あるひとからしたら腹立つんですね。
とろいかもです、すんません。
490実習生さん:2005/07/25(月) 01:00:56 ID:EPVhcr5i
>>484

二次は専門科目試験(今度は記述・論述式、指導法を問う問題が多い)
面接エントリーシート(A31枚かなりたくさん書く必要あり)
集団討論+集団面接
個人面接

一部教科はさらに実技もあります。
491実習生さん:2005/07/25(月) 01:01:48 ID:Dk2lLqld
>>484
> 二次の勉強って何をどうすべきですか??

やはりキモは「面接」でしょう…
某メンタツじゃないけど、「自己 PR (自分は何をしてきたか)」と
「志望動機 (教師になって何をしたいか)」をキッチリと言えるかどうか。

あ、メンタツの栞には「面接では自分の考えた具体的な企画が出せれば良い」
とも書いてあったような希ガス。
492実習生さん:2005/07/25(月) 01:02:10 ID:lG+5XMkW
485
府の小学校はたしかそんなもんでしたね
493実習生さん:2005/07/25(月) 01:02:20 ID:3lI+ERAV
講師経験ある人が4割で一次通過ってことが去年あったらしいです。
ですので、面接などを加味すると、筆記だけがすべてと言い難いのですが…
よっぽど筆記が悪くない限りは、10日まで結果はわからない…
494実習生さん:2005/07/25(月) 01:02:34 ID:EPVhcr5i
>>486

おいおい一次の発表から2次試験までは10日ちょいしかないのに。
495実習生さん:2005/07/25(月) 01:02:38 ID:NzVeDS+k
大阪市の小学校は一次の倍率はかなり低目だから、20ちょいぐらいの人も面接で挽回可能かな?そう信じたい…。
496実習生さん:2005/07/25(月) 01:02:40 ID:bQpiXbyT
>>490
今年から専門科目、択一では。
497あかね:2005/07/25(月) 01:02:48 ID:kW8kO6B0
学習指導要領の目標覚えて、他にはどういうのが出るのかなと思って。。。
去年のとかまだ見たことなくて、どういう風な問題なのかなと。。。
記述なんですかぁ??
498実習生さん:2005/07/25(月) 01:03:20 ID:EZemwQch
知ってると思うけど、
2次 大阪府 小学校、盲・聾・養護学校は択一式
差がつかん=面接割合大
499実習生さん:2005/07/25(月) 01:03:48 ID:EPVhcr5i
>>496

択一は小学校のみです。中学・高校は記述式
500実習生さん:2005/07/25(月) 01:04:03 ID:3LZYVGfy
大阪府・中学理科受験です。
30/35 + 3/5でした。
一次とおるかなぁ・・・
501実習生さん:2005/07/25(月) 01:04:41 ID:bQpiXbyT
>>490
すいません一部校種でした
502実習生さん:2005/07/25(月) 01:05:13 ID:lG+5XMkW
>>496
小学校だけだと思われ
503実習生さん:2005/07/25(月) 01:05:17 ID:EPVhcr5i
>>500

その点で落ちたら面接のせいや
504実習生さん:2005/07/25(月) 01:06:14 ID:EZemwQch
>>497 府の小学校は今年からマークになるからどうなるかわからない。
505500:2005/07/25(月) 01:06:56 ID:3LZYVGfy
>>503
じゃあ順当に行けば一次突破かなぁ。
自分では一次突破の可能性は7割くらいかなと。
506実習生さん:2005/07/25(月) 01:07:08 ID:vdh7HL6O
メンタツw
507実習生さん:2005/07/25(月) 01:07:54 ID:EPVhcr5i
なお、市の面接は大平光代さんが面接官という可能性もあります
508実習生さん:2005/07/25(月) 01:08:32 ID:Dk2lLqld
>>500 を追加

☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:41人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.66点  総得点1175点 標準偏差5.27 (報告者全体を母集団として)



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□□(194小学校 349中学理科 390高校美術 500中学理科)
32  ■□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語 425小学校)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  ■(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会 427小学校)
29  □□(229 小学校 416養護)
28 □( 212 中学家庭)
27 □□ (397小学校 428小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□□(275 小学校 327小中音楽 437小学校)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
509あかね:2005/07/25(月) 01:08:54 ID:kW8kO6B0
府の小学校なんですけど。。。
マークなのかな??
指導法みたいなんって聞かれる?
510実習生さん:2005/07/25(月) 01:10:43 ID:+UsN0UF/
>>495
私もそう信じます。。
511実習生さん:2005/07/25(月) 01:12:20 ID:EZemwQch
>>509 マークゆえに各人の考えは問えない。
   出るなら、一番どの指導がいいか。
512実習生さん:2005/07/25(月) 01:16:07 ID:OtE7iFjs
2次の筆答、市の要綱には「記述式または択一式」とでていますが。
府は択一式なんですか?
2次は府と市、別々??
そんなわけないか…。
513実習生さん:2005/07/25(月) 01:16:11 ID:bQpiXbyT
なんか記述のほうがいいですよね。
マークだと勘でも正解になることが・・・。
しっかりやれば差をつけることができますし。マークだとねえ。
514実習生さん:2005/07/25(月) 01:18:08 ID:wDFXTQQj
自分は28/40でした。大阪市小学校です。面接対策もして30日はがんばります。
7割って安全圏ですか?
515実習生さん:2005/07/25(月) 01:20:10 ID:EZemwQch
>>512 大学の説明会に教育委員会の人が来ていて、
    そのひとが結局どっちや念って突っ込まれていて、
    こう返答していました。
    府にならいますと。何かしぶしぶ。
    たぶん市の小学校もマークと思います。
516実習生さん:2005/07/25(月) 01:24:11 ID:Dk2lLqld
>>514を追加

☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:41人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.64点  総得点1203点 標準偏差5.20 (報告者全体を母集団として)



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□□(194小学校 349中学理科 390高校美術 500中学理科)
32  ■□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語 425小学校)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  ■(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会 427小学校)
29  □□(229 小学校 416養護)
28 □□(212 中学家庭 514小学校)
27 □□ (397小学校 428小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□□(275 小学校 327小中音楽 437小学校)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)
517実習生さん:2005/07/25(月) 01:24:52 ID:OtE7iFjs
>>512です
>>515さん ありがとうございます
市って。。。やっぱ府の問題使わせてもらってるって感じなんでしょうか。。。
マークってことは、今までとは変わるんですよね。
不安…まあ、勉強するしかないですね…
518実習生さん:2005/07/25(月) 01:26:04 ID:Dk2lLqld
スマソ。寝させて頂きます。
また明日。
519校種小学校:2005/07/25(月) 01:26:49 ID:0yrU+4FW
大阪府2次の合格率は80%…20%は何がだめで落とされたのか…
520実習生さん:2005/07/25(月) 01:29:18 ID:Dk2lLqld
あ、寝る前の最後に最後っ屁。

… この点数分布表、どっかでみたことあるような希ガスるなーと
思ったら …

オ ナ 禁 マ ラ ソ ン に 似 て る ん だ 。

# 失敬! (知らない方は各自でぐぐってねー&hearts)
521実習生さん:2005/07/25(月) 01:32:06 ID:EZemwQch
>>515です。
>>512さん一応市の教育委員会に聞いてみてください。
 マークになるので自分は昨年の全国の過去問集から
 マークの問題を探してみて(あるか知りませんが)
 対策を立てようと思います。
522実習生さん:2005/07/25(月) 01:36:16 ID:OtE7iFjs
>>521さん
ありがとうございます!!
そういうの、市教委に電話して聞いていいんですか?
思いもしませんでした。
でも、確かに気になりますもんね。
ってまあ、一次受かったらって話ですねそれは。。。
523実習生さん:2005/07/25(月) 01:37:19 ID:uqyfIX/C
配点の違いって大きいんでしょうか??
高校国語ですが、8割以上正解してても、
配点が大きいところを間違えてたら意味なしですかね。。
524実習生さん:2005/07/25(月) 01:43:08 ID:9WqGfblq
>520
ワラタ
525実習生さん:2005/07/25(月) 01:47:49 ID:C+qisXBr
☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆


☆総数:41人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.64点  総得点1203点 標準偏差5.20 (報告者全体を母集団として)



39
38  □(322中学美術)
37
36
35  □ (328高校国語)
34  □□□(156中学国語 312小中社会 366中学理科)
33  □□□□(194小学校 349中学理科 390高校美術 500中学理科)
32  ■□□(158 202 高工業  302小学校 91小学校 351高校英語 402中学国語 425小学校)
31  □□(351小学校 372高校国語)
30  ■(153 小学校 323小学校 387中学英語 411中学社会 427小学校)
29  □□□(229 小学校 416養護 519小学校)
28 □□(212 中学家庭 514小学校)
27 □□ (397小学校 428小学校) 
26 ■(186 高校数学 192中学美術 330中学英語 193 高工業 374高校英語)
24 □ (346高校社会)
23 □□□(275 小学校 327小中音楽 437小学校)
22 □ (376 高校生物)
20 □ (370小学校)
16 □(335養護)
11 □(216高校社会)



526実習生さん:2005/07/25(月) 02:05:09 ID:vGWDnDkq
平均点高いですね。
昨年はどうだったんですか?
平均あれば一次は何とかクリア?と思っていいぐらい?
それとも30以上必要でしょうか。
ちなみに高校志望。
527500:2005/07/25(月) 02:21:19 ID:3LZYVGfy
教養・教職で30/35とってるけど専門が3問しかあってないのでものすごい不安。
528実習生さん:2005/07/25(月) 03:25:58 ID:tTT3c5Dz
今さらですが、
〔35〕はア→条例×(地方公務員法)、イ→六ヶ月×、ウ→○、エ→○、オ→機密×(秘密○)
よって答えは間違いなく2になると思うのですが…?どうでしょう?
529実習生さん:2005/07/25(月) 03:40:16 ID:ZKUhm2Q2
府高校商業です
28/40です
ところで商業では【39】の設問で1と4が同じのために
後から訂正が入って2から5の間で選びなさいとなりました
しかし、途中退場している方もいるはずなんで
これは全員不問扱いになるのでしょうか?
530実習生さん:2005/07/25(月) 06:48:23 ID:cnqe6epz
ところで、明日東アカ逝くヤシ居るか?
ワシは台風で微妙なんだが...
531実習生さん:2005/07/25(月) 06:57:12 ID:Nz8BWOUD
今回一般教養はレベル低かったでしょ。
532実習生さん:2005/07/25(月) 07:32:18 ID:YwwSrLGW
>>528
そうかも。。間違えた。。
533実習生さん:2005/07/25(月) 07:40:30 ID:Xk3amONw
中学音楽のボーダーってどれくらいですかね?

534実習生さん:2005/07/25(月) 07:41:26 ID:Xk3amONw
教師の採用人数って警察官試験とかと違い募集人数きっちりとるんですかね?
535実習生さん:2005/07/25(月) 07:41:58 ID:+iXVk1ol
2chねらーが教師、世も末ですねw
536実習生さん:2005/07/25(月) 07:51:12 ID:EJGXDmSx
>401 >403
一年目
537実習生さん:2005/07/25(月) 08:01:03 ID:PZXGxtor
いまさらなのですが、
各問題の配当は均等じゃないのですか??

22/40なので、どうあがいても無理そうなのですが、少しでも希望がもてればと思いたいです……。。

もっと白書・答申を読み込んでおけばよかったです。
538実習生さん:2005/07/25(月) 08:52:11 ID:lG+5XMkW
頼むから合格させてくれ〜!(と叫んでみる)
539実習生さん:2005/07/25(月) 08:54:57 ID:MLDK8Zeg
やはり1日でスレ伸びてますねぇ。途中まで携帯でチェックしてたけど、あまりにも(ry が多すぎて諦めますた。
さぁ、今日も仕事だ。合間にPCでチェックして来年に備えるぞorz
540実習生さん:2005/07/25(月) 09:11:36 ID:OvafSCHG
結局、回答は確定したのか?
>>298 で確定?
541実習生さん:2005/07/25(月) 09:47:32 ID:EPVhcr5i
>>515

でも二次は毎年府と市別問題やからはっきりとは断定できないよ。
それに府教委と市教委って基本的には仲悪いしw
542実習生さん:2005/07/25(月) 09:54:33 ID:EPVhcr5i
>>528

地方公務員法31条をよく読めば、アが間違ってないことは明白です。

機密は秘密を狭義で用いた言葉ですからこれくらいの言い回しの変更は
問題ないでしょう。 
543実習生さん:2005/07/25(月) 09:55:44 ID:EPVhcr5i
地方公務員法31条「職員は、条例の定めるところにより服務の宣誓をしなければならない」
544実習生さん:2005/07/25(月) 10:20:28 ID:0yrU+4FW
ヤフーのガンダム占いかなり当たってる!
545実習生さん:2005/07/25(月) 10:21:43 ID:EiF1HQ0u
>533さん。私も中学音楽です。
気になりますよね。ボーダー・・・。
ちなみにギリギリ7割なんですけど。
これは、危ういラインなのでしょうか・・・。
546実習生さん:2005/07/25(月) 10:33:57 ID:ttLuHZAy
大阪府・高校社会
(33/35)+(1/5)でした。専門で1/5ってのがイタイ。。。
社会のボーダーは高そうだし、配点に傾斜かかってるならアウトかな。
547実習生さん:2005/07/25(月) 11:09:17 ID:siPwPIp+
大阪府の解答ってどれくらい前に書き込まれたのですか?
今来たばかりでわからなくて…
548実習生さん:2005/07/25(月) 11:21:39 ID:PZXGxtor
昨日の4時とか5時くらいだったかなぁ?
549実習生さん:2005/07/25(月) 11:22:05 ID:EPVhcr5i
>>547

>>298
を参照下さい

550実習生さん:2005/07/25(月) 11:23:35 ID:EPVhcr5i
>>546

配点の傾斜云々やなしに、専門が1/5の奴に生徒が教えられたいと思うか?
551実習生さん:2005/07/25(月) 11:31:21 ID:vdh7HL6O
10点台20点前半 の人に教えられたくない
552実習生さん:2005/07/25(月) 11:42:30 ID:siPwPIp+
>>549
 
 ありがとうございます☆
 今から採点してみます!!
553実習生さん:2005/07/25(月) 11:49:11 ID:siPwPIp+
>>552
 
 採点してみました★
 解答があってるなら35/40点 大阪府小学校 です!
 また訂正版の解答が出るかも……?

 でも、やっぱり面接重視なんですよね。
554実習生さん:2005/07/25(月) 11:57:54 ID:vdh7HL6O
小学校って平均点が低い人ばかりなんですね。
いちばんバカな人たちの集団なんですね。
初めて知りました。
555実習生さん:2005/07/25(月) 12:13:29 ID:EPVhcr5i
確かに低すぎるのは問題だが、できすぎる奴も教員には向いてないような気が。
特に荒れた中学や高校の底辺校では使いもんにならんし。
556実習生さん:2005/07/25(月) 12:15:58 ID:3LZYVGfy
>>555
どうしてそういう結論になるのか論理的に説明してくれ。
557実習生さん:2005/07/25(月) 12:17:03 ID:9+FpYwxB
> いちばんバカな人たちの集団なんですね。
いい年こいて厨房みたいなこと書くなよ。
分布表見ろよ、高得点取ってる人もたくさんいる。
ただ、今倍率が低くて、低い点数の人でも採用せざるを得ない状況なだけ。
それに高校や中学教える人の方が高得点を取ってて当然といえばそうだろ。
558実習生さん:2005/07/25(月) 12:19:01 ID:EPVhcr5i
>>556

エリートはプライド高くてできない生徒の心がわからんからね
559実習生さん:2005/07/25(月) 12:20:14 ID:9+FpYwxB
>>558
すげー論理的だな…
560実習生さん:2005/07/25(月) 12:20:28 ID:3LZYVGfy
>>558
どういう根拠でエリートだと、プライドが高くて、できない生徒の心がわからないんですか?
561実習生さん:2005/07/25(月) 12:21:11 ID:EPVhcr5i
35番の問題
法律の条文では
エ 教員ではなく教育公務員
オ 機密ではなく秘密

よって正解なし〜〜〜
562実習生さん:2005/07/25(月) 12:24:06 ID:gD6oO0bd
どうでも良いが、
子供が好きだから教師になるぅて言うの、
止めた方が良いぞ…。
なった後にノイローゼだな…。
563実習生さん:2005/07/25(月) 12:24:32 ID:9+FpYwxB
>>561
問題文は「法令に照らして、その内容が正しいものを○、…」だから、
法令どおりの言葉遣いではなくても内容が正しければいいから、
多分5が正解となると思う。って既出だと思うけど。
564実習生さん:2005/07/25(月) 12:25:59 ID:16Ky+G0x
>557さんの言う通りだと思います!!
565実習生さん:2005/07/25(月) 12:34:20 ID:EPVhcr5i
>ただ、今倍率が低くて、低い点数の人でも採用せざるを得ない状況なだけ。

これには同意

>それに高校や中学教える人の方が高得点を取ってて当然といえばそうだろ。

これって当然か?小学校の教師は全教科教えるのに一般教養ができないのは
問題だろ
566実習生さん:2005/07/25(月) 12:45:11 ID:9+FpYwxB
>>565
あ、そうやね。訂正。
しかし大阪のペーパーに関してはあれで必ずしも一般教養を測っている、
測れているとは思えない問題が多々あるがね。
明らかに社会は一般教養の域を逸脱しているし、理科もそうかな。
社会などの高倍率の教科のセレクションのために、レベルの高い問題が
散りばめられすぎていて、小学校みたいな広く浅く勉強している人には
辛い部分があると思う。ということで結果的に中高より点数が下がっても
しょうがないと思うね、現状の大阪のペーパーテストでは。
567実習生さん:2005/07/25(月) 12:46:14 ID:vdh7HL6O
それに高校や中学教える人の方が高得点を取ってて当然といえばそうだろ。

ということはやはりバカだということなのですね小学校教員
すべてがとはもちろんいわないが平均点低いのは頷ける
568実習生さん:2005/07/25(月) 12:48:22 ID:vdh7HL6O
八割とか五割とかの合格率でギャーギャー
ボーダーボーダーだのいっている人たちはちゃんちゃらおかしいね

569?実習生さん:2005/07/25(月) 12:49:11 ID:buxWPf1D
>>561
教員は、教育公務員だから、オッケーなんでしょう。
機密は、ヤフー辞書によると、「政治・軍事上、きわめて重要な事柄についての秘密」
で、結局秘密だからオッケーなんでしょう。

ただ、教員をしているときに、実際に「政治・軍事上、きわめて重要な事柄についての秘密」
を知ることがあるかというと、疑問ではあるよな。
570実習生さん:2005/07/25(月) 12:51:55 ID:Nz8BWOUD
いや社会簡単だって
地図にしてもご丁寧に縮尺表示してあったし
専門性を求めるなら計曲線、主曲線で判断させるだろ。
571実習生さん:2005/07/25(月) 12:53:11 ID:6nr0612c
>>567
学力が低い・知識が少ない=馬鹿、と考えているなら改めたほうがいい。
あんたはまさか教員志望じゃないよな?
572実習生さん:2005/07/25(月) 12:55:28 ID:vdh7HL6O
私が高校二年のときの担任が小学校教員は知識なくて動物的だと言っていました。
近所の店では小学校教員の集団がバカ騒ぎしたり、一般の料亭でクラスでやるようなゲームや
野球拳や組体操をしていたんだとさ。
それを聞いて以来軽蔑してますが。
各種研修の参加率も低いそう、専門がないから
573実習生さん:2005/07/25(月) 12:56:46 ID:vdh7HL6O
私は一般の人です、残念でした。
574実習生さん:2005/07/25(月) 13:00:11 ID:6nr0612c
>>573
一般の人なら、
小=広く浅くしか知らない馬鹿
中・高=専門しか知ら無い馬鹿
と考えててOKですw
575実習生さん:2005/07/25(月) 13:03:09 ID:buxWPf1D
大学入試じゃないんだから、レベルどうこう言う前に勉強すりゃーいいじゃん。
まぁ、面接重視というなら、筆記なんてしなきゃいいと思うんだけどな。

>>572
人のふりみて〜とも言いますし。
576実習生さん:2005/07/25(月) 13:03:32 ID:3LZYVGfy
ちょwwwwおまwwww
577実習生さん:2005/07/25(月) 13:13:13 ID:EPVhcr5i
>>570

簡単難しいではなく一般教養レベルかどうか
確かに地理の問題は一般教養のレベルでしょう。
ただし歴史は一般教養のレベルを越えてますね。

一般教養レベルというのは
義務教育+高校で全員が必修の科目
が本来出題の範囲になるべきなんですがね。

数学はもっとレベルをあげていいと思う。
578実習生さん:2005/07/25(月) 13:30:28 ID:Nz8BWOUD
歴史も教科書の記述範囲内じゃなかったかな?あんまり覚えてないけど

そうじゃ無くても一般教養って
別に高校レベルの問題ってわけじゃなく
求める人材に備わって居るべき教養ってことじゃないの?
579実習生さん:2005/07/25(月) 13:38:42 ID:kje4ue3W
一般的社会人に備わっているべき教養を教授するのが学校教育の目的のひとつなので、
少なくとも教員採用の場においては、一般教養=義務教育(+高校必修範囲)が建前だけでも成り立ってないとダメでしょう。
580実習生さん:2005/07/25(月) 13:42:41 ID:EPVhcr5i
一般教養は、レベルを下げて問題数を増やした方がよい
581実習生さん:2005/07/25(月) 13:44:36 ID:vGWDnDkq
>>580
同意!!
絶対そうですよね。
全体的にみても問題数が40しかないなんて、
中学受験、高校受験、大学受験、どころか中間期末試験よりも
問題数が少ないぐらい。
582?実習生さん:2005/07/25(月) 13:45:07 ID:buxWPf1D
一般教養とクイズミリオネアって、どう違うの?
583実習生さん:2005/07/25(月) 13:45:57 ID:9+FpYwxB
> 数学はもっとレベルをあげていいと思う。
同意。理科にしてもそうだが、あれだけ時間取ってるのに計算問題が簡単すぎ。
全体的に勉強した人が高得点を取れるようにしてほしいね。
もっと問題数を増やすべき。6,70問くらい作ってくれたら勉強した人と
そうでない人の差が歴然と出るはず。
584実習生さん:2005/07/25(月) 13:47:51 ID:9+FpYwxB
>問題数
かぶったw
> 一般教養とクイズミリオネアって、どう違うの?
司会がみのもんたであるか、そこらの先生(?)であるかの違い。
585実習生さん:2005/07/25(月) 13:50:11 ID:Nz8BWOUD
そういった問題になるのは認定試験だと思うけどな
出題者がこれくらいは知って置いてほしい
という意図で出していいと個人的には思う
何かを教える場合それ以上の知識があるにこしたことはないし、健康の問題にしても
増進法や食育などのながれから先回りして調べる事の出来る人物が
採用者も欲しいだろうし
586実習生さん:2005/07/25(月) 13:53:46 ID:buxWPf1D
採用試験と定期試験を同一視するのはどうかと思うが。

勉強した人が、高得点を取れるような試験となると、記述式しかないと思うねぇ。
587実習生さん:2005/07/25(月) 13:57:32 ID:CLO4SKgf
>>567>>568
なんか句読点の打ち方がおかしい。
人のこと言えるのか?
しかもなんで一般人のあなたがここに来てるのか?
588実習生さん:2005/07/25(月) 13:58:33 ID:n4IYUl9R
みんな講師で暇やからネットできるの?
589実習生さん:2005/07/25(月) 14:03:11 ID:DkTugJ1R
ここで答え合わせ一喜一憂したところで、何が変わる?
おとなしく10日まで待てないのかねぇ。
590実習生さん:2005/07/25(月) 14:05:20 ID:f3L9VnJv
歴史は高校生レベル。一般教養の域を超えるというほどでもなかった。
数学などが簡単すぎたので、ギャップは目立ったが。

まあ、どういう問題を出すかは府の裁量なんだから、受験生が試験内容に文句つけても仕方がなかろう。
591実習生さん:2005/07/25(月) 14:09:49 ID:8r3ICJXj
小学校の二次は今年から択一式ということですが、
去年までの記述式と比べて問題のレベルというか雰囲気は
変わらないかんじですかね?


592実習生さん:2005/07/25(月) 14:12:57 ID:buxWPf1D
>>588
夏休みに入ったし。

>>590
>まあ、どういう問題を出すかは府の裁量なんだから、受験生が試験内容に文句つけても仕方がなかろう。
同意っす。
593実習生さん:2005/07/25(月) 14:15:34 ID:0yrU+4FW
>>573
一般人の人に言われると腹が立つ。
こっちは本気で教員になりたくて
必死でもがいてるのに
努力したこともないような人に言われたくない。
教師は努力して苦労した経験のある人のほうが
人間味があって、向いてると思う。
私はこの掲示板で話している人たち素敵だと思う。
594実習生さん:2005/07/25(月) 14:23:37 ID:9+FpYwxB
> 歴史は高校生レベル。
とかいうけど、専門が社会の人以外であの問題をすんなり解けた人ってそんなに多くないと思うね。
特に日本史。明らかに社会は社会科教員の選別のために難しく設定しているよ。
> ここで答え合わせ一喜一憂したところで、何が変わる?
あんた受験してないからそんなことが言えるんじゃない?
受けたテストでどれだけ取れたか早く知りたいと思うのは自然なこと。
あるいはあんたが受けてたとしたら、何故ここの板に来たの?
答えを求めてきたんじゃないの?
595実習生さん:2005/07/25(月) 14:26:43 ID:DkTugJ1R
プゲラw
596実習生さん:2005/07/25(月) 14:37:18 ID:Dk2lLqld
>>589
> ここで答え合わせ一喜一憂したところで、何が変わる?

答 : 自 分 自 身 が 変 わ る 。

私自身も、思っていたよりも厳しい結果に終わったので油断禁物と
自らを戒めているところです。
597実習生さん:2005/07/25(月) 14:38:12 ID:Nz8BWOUD
593
言いたいことはわかるけど
努力したからと言うのを言い訳にするのは甘いと思うよ。
努力量と辛さの度合いは個人差あるし
自分の苦労は必ずしも他人のためには成らない

594
社会が専門じゃないからというのも言い訳くさい
様は解けたか解けなかったかでしょ?

という意見持ってるんだけど
俺の意見も片寄りすぎなきがするわ
とりあえず合格を信じてまつべさ。
598実習生さん:2005/07/25(月) 14:44:56 ID:ve/fmzb2
今年初めて大阪府を受験しました。

校種は小学校です。

去年受験された方と仲良くなりましたが,その方は,去年面接でほとんど発言できず不合格になったと言っていました。
その人の話では,回りの人で,筆記で5割しかとれてないのに合格したり,筆記で8割以上とれていても不合格の人がいたりしたそうです。

大阪教育長さんのスピーチの中で
「私どもも必死になって面接に向き合います」とありました。
明らかに大阪は面接重視だと思いました。
599実習生さん:2005/07/25(月) 14:45:49 ID:8r3ICJXj
『努力したからといって必ず報われるわけではない。
 しかし、報われた人は必ず努力してきた人だ。』

なんて言葉もあります。


600実習生さん:2005/07/25(月) 14:47:09 ID:9+FpYwxB
>>597
> 様は解けたか解けなかったかでしょ?
まあそうなんだがね。
俺は別に言い訳するつもりは無いよ。あの社会はできなかったが、全体としては
自分が取りたかった点数は取れたので。
ただ、あの社会の問題は一般教養を問う問題としては不適当だと思うってこと。
一般教養を問うのであれば、あんな突っ込んだ問題で測るよりは、もっと幅広い
分野からもっと一般的なことを問うべきだと思うね。

今日はあんまり勉強する気がせんかったが、やっぱそろそろ始めようかな…
601実習生さん:2005/07/25(月) 15:18:21 ID:EPVhcr5i
社会専門の人は別として
今回の歴史の問題は正確な知識で解答した人はあまり多くない=ほとんどの人は勘で答える

ということは勘がさえるかどうかが合否の分かれ目。
おもしろい試験だ

602実習生さん:2005/07/25(月) 15:20:17 ID:EPVhcr5i
>>599

教員採用試験は
努力しなくても面接官や問題の巡り合わせ、勘のよさで報われる試験だよ
603実習生さん:2005/07/25(月) 15:25:08 ID:YwwSrLGW
>>602
同感!!でも、世の中のたいていの試験と呼ばれるものはそのようなものだと思う。
604実習生さん:2005/07/25(月) 15:27:22 ID:EPVhcr5i
>>603

おっしゃる通り。でも子供の未来を担う教員をきめる試験がこれだからw
面接時間も他の県よりかなり短いし
605 北野BY:2005/07/25(月) 15:31:02 ID:qZ0qjiQJ
ぜったい教員になる!!!俺は幼女が好きです!!!!



606北野BY:2005/07/25(月) 15:32:27 ID:qZ0qjiQJ
俺は幼女が好きです。



ぜったい教員になる!!!!!!!
607実習生さん:2005/07/25(月) 15:34:10 ID:Nz8BWOUD
何故なら

だから
608北野BY:2005/07/25(月) 15:34:26 ID:qZ0qjiQJ
俺は幼女が好きです。



ぜったいに教員になる!!!!

俺は気違いです。
609北野BY:2005/07/25(月) 15:37:37 ID:qZ0qjiQJ
自然の不思議さに簡単するのみです。





ぜったいに教員になる!!!


俺は気違いです。。。俺は幼女が好きです。。
610実習生さん:2005/07/25(月) 15:40:40 ID:YwwSrLGW
>>608
本気で書いてたら気持ち悪すぎるー
611実習生さん:2005/07/25(月) 16:46:09 ID:EPVhcr5i
荒らしのせいで急に書き込みが途絶えましたね・・・・
612実習生さん:2005/07/25(月) 18:11:56 ID:JH3+Cd3D
荒らしは暇人だからいいんじゃないですか?www


それはそうと一般人からの書き込みがどうって・・・そんなこと考えてる暇があったらもっと大事なことがある希ガス
一般人に言われたくないとかって言うなら書き込まないことだ
ここはそういう世界なんだから


と思いっきり話を蒸し返してみるテスト。
ここはネットだ
613実習生さん:2005/07/25(月) 18:46:45 ID:S6iK3U1l
みなさんが教採に向けて使っていた参考書を教えてください!
614実習生さん:2005/07/25(月) 18:47:56 ID:laR4ECIA
東○アカデミーのです
615実習生さん:2005/07/25(月) 18:48:23 ID:9lb1f1CB
小学校で22点でした。
とにかく運を天に任せて全科の勉強します。
来年のためにも・・・
616実習生さん:2005/07/25(月) 18:50:45 ID:0SBXDFbt
>615
上の解答ちがうところがあるだろ
617実習生さん:2005/07/25(月) 18:54:57 ID:E4PIkJwT
私も微かな希望を持って、一応全科の勉強します。。。
618実習生さん:2005/07/25(月) 19:53:02 ID:YwwSrLGW
明日東アカのやつ行こうと思ってるけど、台風大丈夫かなぁ。。願わくば明日友達ができたらいいなぁー。。
619実習生さん:2005/07/25(月) 19:55:14 ID:x9ANG+mp
なあなあ、2chでの解答で自己採点して結果報告してるのって
やっぱ「俺、結構できたぜ」って奴らなんだよな??
実際には平均点こんなに高くないよな??
俺、マジYABEEEEEEEEE!!うはwwwwおkwwっうぇww

みんな荒らしに過敏に反応するなよ。
おまいらは荒らしみたいな神経持ってないから教員目指してんだろ?
620実習生さん:2005/07/25(月) 20:04:07 ID:ckoWnTVx
2年連続で受験された方、点数上がってますか?
下がった方も少なくないのかな?

今年は、昨年よりもさらに易しかったようですが、僕は昨年と比べて、総合点で2点下がってしまいました(30→28。しかし、専門は1点上がった)。
昨年はせっかく正解したはずの3問で、全員に加点や複数正解の措置がとられたので、差をつけにくかった実感がありました。
今年はこのような没問が出るのかはわかりませんが、執られなかったとして昨年並みの平均点に落ち着くのか?
昨年は2次に進めましたが、今年は・・・??不安だ。
なお、志望校種を変更したので今年も1次から受けました。
621実習生さん:2005/07/25(月) 20:05:20 ID:0yrU+4FW
>>619

いいこというな〜〜
622実習生さん:2005/07/25(月) 20:07:40 ID:YwwSrLGW
>>620
校種はどちらですか?
623実習生さん:2005/07/25(月) 20:13:52 ID:NvNkWYS3
>>620
俺も昨年に引き続いての受験。去年は不勉強で点数が伸びなかったと言うのもあるけれど、
去年よりは難しくなっている感がする。特に社会の問題がね。
平均点は昨年と同じ程度か-2くらいではないかと・・・。
624実習生さん:2005/07/25(月) 20:15:54 ID:NvNkWYS3
明日東アカ行く人いる?
俺は東京在住だからいけないのだが・・・解答のアップヨロシクです!
出来れば、その他情報もお願いします!!
625@修行中:2005/07/25(月) 20:27:33 ID:NrPLeI2n
東アカいきますよ。
626実習生さん:2005/07/25(月) 21:03:10 ID:EPVhcr5i
>>620
>>623

確かに難しい問題は今年の方がレベルが高かった気がするが、
答えやすい問題の数は今年の方が多かった。
今年なら
1、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、15、16、
21、23、26、28、29、30、31、33、34、35
あたりか。去年のより3問程多い。
627実習生さん:2005/07/25(月) 21:22:59 ID:ckoWnTVx
>>620 です
高校から中学に変更しました。
628実習生さん:2005/07/25(月) 21:24:12 ID:52tGKBdc
初任者より。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今年、潰れている初任者がとてもおおいです。府・小学校
わたしは、楽しく夏休みを過ごしてますが。
本当に、そんなことがあるのか、
と、どうでもいいように思っていましたが。
教育委員会に問い合わせても、必ず、同じような回答が返ってきます。
去年の今頃は、ただ合格するのに必死でした。
大量採用の時代を向かえ、みなさん頑張ってください。
ちなみに、去年9割とりました。事実です。

絶対に合格して下さい。
受かりたいと、人以上に強い気持ちの人ほど受かります。

629実習生さん:2005/07/25(月) 21:30:09 ID:EPVhcr5i
>>628

生徒は夏休みでもお前は夏休みとちゃうんやからちゃんと働け。
9割とったってアピールしてる様を見ると、そのうち生徒からは
嫌われるな。
630実習生さん:2005/07/25(月) 21:39:51 ID:kR2I9C/9
いいよなぁ〜小学校は休めて。
631実習生さん:2005/07/25(月) 21:41:22 ID:52tGKBdc
ID:EPVhcr5i
ID:EPVhcr5i
のアドレスに注意。。。。。。。。。
よく見れば、朝から永遠に。。。。。
別に良いが。。。。。。
ID:EPVhcr5i
ID:EPVhcr5i
がんばれ
ID:EPVhcr5i
ID:EPVhcr5i
632実習生さん:2005/07/25(月) 21:47:00 ID:vGWDnDkq
>>586
どうして!?
中間期末はたった2 3かげつ勉強した範囲でも
50問近くの問題×教科数やる。
教員採用試験でもそれぐらいしていいと思うけど。
大学入試の国公立でもセンターと一般で何科目もあるのよ。
633実習生さん:2005/07/25(月) 21:49:06 ID:vGWDnDkq
>>593
一般のヒト相手だからって「努力したことないヒト」って決め付けるのは
どうかとオモウよ。まったりいこ。
努力しているヒトは結果が出る、それだけの話だもの。

私も、努力しているつもりでも、落ちて
「あの倍率で落ちるの?」と言われたら言い返せないし。
結果で見返すしかできない。
でも結局ヒトのために努力してるんじゃなくて自分が教員になりたいから、
だから頑張れるよね。頑張ろうね。

皆さんいつも本当に書き込みありがとう。
かなり、励まされてます!
634実習生さん:2005/07/25(月) 21:50:22 ID:kR2I9C/9
ってかさぁ、40問っていってるけど、実際は100問ぐらい(もっとかな)あるのと同じじゃねぇかと思うのは私だけ?
5択とかいいつつ、その選択肢のすべてに精通してなあかんから・・・。
635実習生さん:2005/07/25(月) 21:53:27 ID:YwwSrLGW
>>634
同感。でも、時間だいぶあまるから、もうちょっと時間少なくするか、問題増やしてもオケー。
636実習生さん:2005/07/25(月) 22:27:46 ID:9+FpYwxB
>>633
俺は荒らしっぽい書き込みに対し>>593みたいに書くの好きだな。
無視しても良いけど。
637実習生さん:2005/07/25(月) 22:36:32 ID:kR2I9C/9
>>635
他府県は知らんが、大阪は考えて解くというより知ってるか知らんかのどちらかな問題が多いからねぇ。
時間余ると言えば余るかな。
638実習生さん:2005/07/25(月) 22:39:32 ID:EZemwQch
小学校のものです。2次の勉強しようと過去問解いてみたのですが
1次に比べて量(一問の)が非常に多く難しく感じられます。
今年は指導法が聞かれないと思うんですが・・・
639実習生さん:2005/07/25(月) 22:46:01 ID:YwwSrLGW
今年、東京も受けたけど似たような問題(大阪より少し難しいかなくらい)、
似たような時間で50題でした。50はいけると思う!
640実習生さん:2005/07/25(月) 22:51:26 ID:NvNkWYS3
>>639
俺も東京受けたけど、東京のほうが簡単だったよ!(特に教職)
でも、あの試験時間(120分)なら50問でも良いかもしれない。
641実習生さん:2005/07/25(月) 22:52:44 ID:M6V8Blmd
中学社会ですが、自己採点36点でした。
面接や傾斜はこの際置いといて、望みありでしょうか?
642実習生さん:2005/07/25(月) 23:00:21 ID:uU+lNR2h
お尋ねしますが自己採点しようにも、府や市の教育委員会のHPや
どこの予備校のHP見ても、昨日の試験の正答番号というものが
のってません。自己採点した方はこういった掲示板の予想正答
番号に基づいて自己採点しているのですか?
643実習生さん:2005/07/25(月) 23:03:21 ID:S0y1HwxI
>>640
東京は2次でダブルよ。知ってる?
644実習生さん:2005/07/25(月) 23:04:41 ID:rSqX4jmd
OF couse
645実習生さん:2005/07/25(月) 23:12:40 ID:ckoWnTVx
>>626
そうだとすると、得点分布は狭い範囲に密集するわけで、1点の意味が重大になりますね。


646実習生さん:2005/07/25(月) 23:33:07 ID:4pWlRbem
高校国語です。
去年、32で惜しいところで不合格。(うち専門1間違い)
今年は、27。簡単すぎる問題をミスしてる。(専門全○)
去年より下がった人もここにおりまする・・・
647実習生さん:2005/07/25(月) 23:42:10 ID:lG+5XMkW
642
この板を最初から御覧ください。模範解答にであえます。
648実習生さん:2005/07/25(月) 23:46:22 ID:jz1bXAwV
私も、昨年受けたけど今年の方が3点低かった。今年は31点です。
校種を小学校に変更したから、一次なんとか合格できるといいな。
649実習生さん:2005/07/25(月) 23:50:34 ID:U0cmA417
>>642

大阪だけでなく他県でも解答をHPで速報で公表したりするようなとこはないと思うけど。
でもここの解答なら間違いが多いことで有名な某出版社の解答より間違いは少ないかと。
650実習生さん:2005/07/25(月) 23:58:01 ID:NvNkWYS3
>>643
もちろん、知っているよ!
ただ、大阪は8月20日、東京は8月20日か21日なのでずれる可能性もある。
重なったら・・・悩むけど・・・それはないでしょ!!
651実習生さん:2005/07/25(月) 23:59:47 ID:U0cmA417
>>650

ただし大阪は2次を受験しなかったら、来年度の1次免除の権利がなくなるからね
652実習生さん:2005/07/26(火) 00:02:09 ID:ckoWnTVx
>>620です。
答えてくださった方、ありがとうございます。
点数のこともですが、もうひとつ引っかかるのは、28番「なにわっこ未来適塾」をはずしたこと・・・。
しかし、考えててもしょうがない。今日から切り替えて2次対策をし、10日を待ちます。
おやすみなさい
653実習生さん:2005/07/26(火) 00:04:03 ID:H2g+2HmL
>>651
そうなんだよねぇ〜
無いとは思うが両方受かったら、来年のことを考えて大阪かな。
高校志望だから、大阪の1次を通るのは至難の業だし。
654実習生さん:2005/07/26(火) 00:04:46 ID:4Usawmy6
基本的なことかも知れないけど、わからないので教えてホスイす。
2次の筆記試験の時間って120分すか?
受験案内には筆答9時〜12時とあるので、説明の時間等を引くと
それくらいだと思うんだけど、正確な時間を知っている人がいれば
ヨロシ子です。あと、当方中学英語なんすけど、リスニングは
どれくらいの時間のものですかね?
教えて君でスマソ。
655642:2005/07/26(火) 00:34:11 ID:lJtgd2Du
レスして下さった方々ありがとうございました。早速、自己採点して
みましたが、殆ど無勉で教養25、専門4の計29点でした。一つ、二次関数の
傾きを問う問題10でケアレスミスしたのが痛かった・・・。小学校です。
一応、二次対策しようと思います。
656実習生さん:2005/07/26(火) 00:50:45 ID:Upy326QD
>>652 
現職の中学教諭に聞いてみました。
知らんかった・・・。

657実習生さん:2005/07/26(火) 00:50:46 ID:Czr/Nqef
高校数学ですが、自己採点の結果
31/50(一般18/23、教職8/12、専門5/5)でした。
教職の人権に関する問題を間違えたのが痛い…
面接は同じグループの中ではいい方だと思うのですが…
一次突破、微妙かなあ
658実習生さん:2005/07/26(火) 00:53:28 ID:2KFjBVud
24点ぽい。低・・・・
専門は当然全て合っているのだが。
面接は自分的にはいい手応えだったのだけど。

高校美術です。
659657:2005/07/26(火) 00:53:44 ID:Czr/Nqef
× 31/50
○ 31/40
ですね。スマソ
660実習生さん:2005/07/26(火) 01:20:36 ID:fwZbDgDE
いや 21点の高校美術の私がいるから安心してorz
661実習生さん:2005/07/26(火) 01:36:59 ID:4h7PMkVo
646さんの「去年、32で惜しいところで不合格。(うち専門1間違い)」
の言葉がショックです。
8割とれてても落ちるんですね…
去年より今年の方が倍率低いけど、8割合ったからって
安心はできないということですね…
662実習生さん:2005/07/26(火) 02:08:41 ID:WRkmITUM
>>516 及び >>525 以降、以下のデータを追加。
529 537 546 553 615 620 641 646 642 657 658 660

☆☆平成17年度大阪府教員採用試験点数分布表☆☆

☆総数:54人 (■=□□□□□)
☆平均点:28.52点  総得点1540点 標準偏差5.16 (報告者全体を母集団として)

38 □ (322中・美)
36 □ (641中・社)
35 □□ (328高・国 553小)
34 □□□□ (156中・国 312小中・社 366中・理 546高・社)
33 □□□□ (194小 349中・理 390高・美 500中・理)
32 ■□□ (158 202高・工 302小 91小 351高・英 402中・国 425小)
31 □□□ (351小 372高・国語 657高・数)
30 ■ (153小 323小 387中・英語 411中・社 427小)
29 □□□ (229小 416養護 642小)
28 □□□□ (212中・家 514小 529高・商 620中・?)
27 □□□ (397小 428小 646高・国)
26 ■ (186高・数 192中・美 330中・英 193 高・工 374高・英)
24 □□ (346高・社 658高・美)
23 □□□ (275小 327小中・音 437小)
22 □□□ (376高・生 537 615小)
21 □ (660高・美)
20 □ (370小)
16 □ (335養護)
11 □ (216高・社)

※訂正…>>516>>525の総人数は41人ではなく42人でした。
663実習生さん:2005/07/26(火) 02:11:17 ID:J/n3d7R8
>>572

大阪府の公立高校教員がなにいってんだかぁ〜!!!爆笑 目くそ鼻くそをわらう典型プゲラゲラ
664実習生さん:2005/07/26(火) 02:13:03 ID:J/n3d7R8
>>598
やがてコネ採用につながる採用方法ですな。面接重視って結局そういうことなのね。
665実習生さん:2005/07/26(火) 02:16:08 ID:J/n3d7R8
>>628
>初任者より。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
>今年、潰れている初任者がとてもおおいです。

うわさどおり。。大阪って。
それは初任者がレベルが低いからではないですよね。

はっきりいって、管理職がヘボイのでは?組織が組織になってないのでは?
666(質問):2005/07/26(火) 02:44:48 ID:4noR2d7M
今年の専門の理科5問のうち、
39番の選択肢の1番「中和で必ず水が生成」
は誤っていますか?
これが誤っていなければ、選択肢1と3両方が正解になると思います。
667実習生さん:2005/07/26(火) 03:05:06 ID:22SF9qHo
中和は、水と塩ができて終了じゃなかったっけ。
668(質問):2005/07/26(火) 03:14:38 ID:4noR2d7M
>667さん
お返事有難うございます。

中和では、水と塩ができるというのはわかりますが、
だから、「酸と塩基が中和すると、必ず水が生成する」
という文章が間違いになるというのが分かりません。

つまり、この文章が間違いだとすると、
「水は生成しないことがある」ということになると思うのです。
しかし、高校の参考書等には、
中和の定義として、≪酸と塩基が反応して水ができる反応≫とあるので、
疑問に思いました。
塩が生成することはできますが、それが、上記の選択肢の文章が誤りという原因になるのか
というのが理解できません。


669実習生さん:2005/07/26(火) 03:21:53 ID:WRkmITUM
>>666 >>667
非共有電子対理論によるルイスの酸・塩基説
ttp://www.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/semc3/2002/b1sb028/lewis.html
670実習生さん:2005/07/26(火) 05:25:05 ID:+HgCpJKF
養護教諭を受けた方、教えて下さい。 専門の40番の問題です。 

ア 第一学年に限定して検診を行う。 

                  って多分、大阪府・市も引っかけに使いたかったのだと思うのですが、、、第一学年の範囲ない(国語辞典には限定っていう単語は「その範囲ない」)ってことですよね。
                  じゃあ、2・3年生の昨年度検診でかかった生徒の結核検診は健康診断に入らないということでしょうか??

イ 職員の健康診断は6月30日・・ 
                  っていうのは×なのは「毎学年」って入れていないから?? (これは普通に大阪府・市は正解にしたかったのでは??思うのですが、、)
                  きちんとした条文でないので×にはできないはずですが??

ウ コロナウイルス及び痘そう・・  
                  って文部科学省からはいることができる「学校保健法施行規則」の条文の平成17年3月31日改正付けには記載されていないのですが、、
                 (問題集には載ってるんです(^^;)


後、またまた今年も全員正解の問題があるとお聞きしましたが?!。
671酸と塩基について:2005/07/26(火) 07:18:46 ID:W+bJECUJ
水が出来ない中和反応は存在いたします。
例えば、塩化水素(気体)とアンモニアの反応は中和です。
HCl+NH3→NH4Cl
はい水ができません。
この反応は、アーレニウス説では説明できませんので、ブレンステッド・ローリーの説明で
中和を説明することができます。
どの高校の教科書にものってます。
さらに拡張した理論が、ルイスの酸と塩基の説明です。
この問題はかなり初歩だと思うので、間違えてはならないと思います。
672実習生さん:2005/07/26(火) 07:56:40 ID:zofbQpbD
数学の専門の【39】教えてください
673実習生さん:2005/07/26(火) 08:40:25 ID:ae8MCPHV
小学校受験、27問です。
2次いけるかな〜
674実習生さん:2005/07/26(火) 09:01:53 ID:smZ8nR8P
知ってましたか?一般教養の5択問題が、一部その年の大阪市職員(大卒)採用試験問題と同じものが出ることを。
あの試験は6月ですから、受けておいた人はラッキー?
675実習生さん:2005/07/26(火) 09:04:38 ID:sPsbWvNa
>>672
どんな問題?ほかの専門の問題も教えて。
676実習生さん:2005/07/26(火) 09:41:36 ID:+UaA0u02
>>674

それは事実なら新聞沙汰にすべきと思うが
677みらい:2005/07/26(火) 09:49:55 ID:iaE7xtnh
大阪府小学校受験者の方にお尋ねしたいのですが、今年から体つくり運動がなくなったのですか?
678実習生さん:2005/07/26(火) 10:53:51 ID:vC54VHOG
中学校社会科で受験しました。専門の解答が分かれば教えてください。
679実習生さん:2005/07/26(火) 11:21:30 ID:js7T6r42
>>677 なくなりました。要綱をもう一度読んでください。
680実習生さん:2005/07/26(火) 11:46:23 ID:+UaA0u02
>>678

だから全科目同じやって
681実習生さん:2005/07/26(火) 11:48:47 ID:oBbwXGQN
677
人に聞く前に自分で確認しましょう。
682実習生さん:2005/07/26(火) 11:59:21 ID:k8X+f8w4
水ができない中和ってのがあるんだねぇ。へぇ〜。

>>672
X=log_{2}x とおくと、0<=X<=4。底の変換やら、対数の性質など駆使して、yをXの式
であらわすと、y=X^2-6X-3となって、定義域からyの値域が-12<=y<=-3となる。
683実習生さん:2005/07/26(火) 12:01:59 ID:js7T6r42
予備校に行っている人の聞きたいんですが
府の小学校のマーク式に対して、こうかわるんちゃうってのを
知ってれば教えてください。
684実習生さん:2005/07/26(火) 12:13:14 ID:vC54VHOG
>>680
なるほど。わかりました。8割でした。受かるだろうかぁ
685実習生さん:2005/07/26(火) 13:55:26 ID:AWhsfYHw
今年初めて受験しました。中学校・音楽です♪
2次の対策をしようと思うのですが、昨年の2次の試験で「これから放送される曲を聴いて…」と
ありますがどのような曲が流れるのですか??どなたか教えてください!!
686実習生さん:2005/07/26(火) 14:06:17 ID:a1WzhLpr
>>685 
たぶん交響曲の何番の何楽章とか、だれかの作曲の交響詩とか
オーケストラの曲が多いみたいですよ。
    
687実習生さん:2005/07/26(火) 14:21:49 ID:AWhsfYHw
>686さん
ありがとうございます!!いろんな曲聴きまくります!
もうひとつすみません…
「弾き歌い」は伴奏づけもするのですか??
688かつどん:2005/07/26(火) 14:23:11 ID:Ol3k7//h
採用試験の解答はどっかに出てるの?自己採点したいんだけど・・
689実習生さん:2005/07/26(火) 14:40:59 ID:s7Fz15DV
ここに出てるよ
690実習生さん:2005/07/26(火) 14:41:07 ID:+UaA0u02
【1】4 【2】3 【3】3 【4】1 【5】1
【6】2 【7】5 【8】3 【9】4 【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】2【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】1【20】3 
【21】4【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】2【28】4【29】3【30】4 
【31】1【32】3【33】2【34】5【35】5
【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2
691実習生さん:2005/07/26(火) 15:32:48 ID:j4GorgyM
>>670
ちょっと探してみました

(1) 職員の健康診断の時期
 現在、6月30日までに行うものとされている職員の健康診断の時期について、設置者が適切に定めるものとすること。
(2) 結核の健康診断の時期
 生徒、学生を対象とした定期健康診断における結核の検査の実施時期については、高等学校、高等専門学校及び大学の第一学年とすること。
(3) 学校において予防すべき伝染病
 学校において予防すべき伝染病の第1種に「重症急性呼吸器症候群(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る)」及び「痘そう」を追加すること。

本年度4月1日より施行された模様です。

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05031101.htm
(参考)http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05033001.htm
692実習生さん:2005/07/26(火) 16:10:28 ID:ByBCcRS2
全然関係ないけど、
今から東京アカデミー行こうと思って準備してたら、
あれ?二次試験の受験票がない!
小一時間探してもない!
ああ、しまった!
これは絶対どっかで落とした‥‥
紛失なんてどう考えても二次に響くよな‥‥



合格してもないのに二次の受験票なんてあるわけないよな‥
一体小一時間何を勘違いしてたんだろう‥orz
と同時によかったw。
693実習生さん:2005/07/26(火) 16:20:22 ID:AKiac9hv
a
694実習生さん:2005/07/26(火) 16:21:39 ID:c5gIxfRD
>>692
もちつけ!
695実習生さん:2005/07/26(火) 16:30:02 ID:+UaA0u02
東京アカデミーも受験票持参とか書くなよな。
受験票は回収されることくらい知っとけ。

まぁ受験番号集め(不合格者へ宣伝用)だとは思うけどね
696500:2005/07/26(火) 16:41:47 ID:22SF9qHo
中学理科で
30/35+3/5=33/40
と申告していましたが
30/35+4/5=34/40 でした。
どなたか分布表の訂正お願いします。
697実習生さん:2005/07/26(火) 16:43:18 ID:a1WzhLpr
>>687さん
 弾き歌いは新曲視奏です。
 いきなり楽譜を渡されて5分程それを見れます。
 そして楽譜を回収され、試験管に呼ばれたら
 部屋に入って弾き歌いをします。
 歌は歌詞ではなく階名で歌います。というか
 試験用に作られた曲なので元々歌詞はありません。

 大阪市はまた違うやり方のようですが。。。
698実習生さん:2005/07/26(火) 16:44:43 ID:+UaA0u02
100%合格する方法

吉川友梨ちゃんを発見すること!!
699?実習生さん:2005/07/26(火) 16:56:48 ID:k8X+f8w4
漏れもいまから東アカ逝きます。2時間もあるけど、解説もしてくれるのかな?

>>695
受験票持参なんて、書いてませんけど?問題持参とはあるけど。
700実習生さん:2005/07/26(火) 17:15:48 ID:lc4Ygtsj
東アカ言った人、解答のアップよろしくお願いします!
東京在住で大阪以降と思ったけど、台風直撃で断念(T_T)
701実習生さん:2005/07/26(火) 17:22:18 ID:+UaA0u02
>>699

試験当日に入り口で配られたチラシには書いてるんだよ
702実習生さん:2005/07/26(火) 18:12:31 ID:A7tKVvgo
専門教養1問しか合ってなかった。
だめかな…
703実習生さん:2005/07/26(火) 18:19:16 ID:iQbaytnD
総合何点?

704実習生さん:2005/07/26(火) 18:24:58 ID:A7tKVvgo
総合は一般15:教職10:専門1で26点。
傾斜とかあるんですよね。だいぶつらいかも。
705実習生さん:2005/07/26(火) 18:40:35 ID:PZVfDLWN
東アカ解答、ほぼここの解答と一緒やわ。
706実習生さん:2005/07/26(火) 18:44:19 ID:A7tKVvgo
“ほぼ”ってことは違う部分があるんですか?
教えてください(>_<)
707実習生さん:2005/07/26(火) 18:44:34 ID:W5eagDdQ
ほぼ、ということはちがうとこもあるってこと?
708実習生さん:2005/07/26(火) 18:47:00 ID:PZVfDLWN
携帯からみてるから、最新版だれかのっけてくれたら比べてちがうとこ指摘するわ。
709実習生さん:2005/07/26(火) 18:47:52 ID:iQbaytnD
なんの校種科目?専門むずかしかったのかなぁ
けっこう専門は満点とってる人多いしね・・
710実習生さん:2005/07/26(火) 18:49:07 ID:s7Fz15DV
【1】4 【2】3 【3】3 【4】1 【5】1
【6】2 【7】5 【8】3 【9】4 【10】5 
【11】4【12】1【13】5【14】2【15】1
【16】4【17】2【18】3【19】1【20】3 
【21】4【22】4【23】2【24】1【25】5
【26】5【27】2【28】4【29】3【30】4 
【31】1【32】3【33】2【34】5【35】5
【36】5【37】1【38】2【39】3【40】2

おk?
711実習生さん:2005/07/26(火) 18:53:53 ID:PZVfDLWN
すまん、上の最新版で全部あってるよ。俺が見たのは初期版やったみたい。
712実習生さん:2005/07/26(火) 18:55:11 ID:W5eagDdQ
>>711
そうですか。
でも、これで全部あってるってことが
わかりましたよね。
ありがとうございました★
713実習生さん:2005/07/26(火) 18:55:27 ID:PZVfDLWN
すまん、上の解答で全部あってるわ。
714実習生さん:2005/07/26(火) 18:57:08 ID:M3P1uGzZ
東アカってうまいこと考えてるよね。個人情報で回答を買わせるなんて(;^_^A
715実習生さん:2005/07/26(火) 18:59:38 ID:A7tKVvgo
>>709
養護です。自己採点して調べたら結構基本的なものだったと思います。
法令の改正とかちゃんとチェックしてなかったから。旧式のまま解答…

>>713
ありがとうございます。
716実習生さん:2005/07/26(火) 19:00:44 ID:D+uUoqhF
>>710

選択肢
1:8個
2:8個
3:8個
4:8個
5:8個

今年も恒例ですなあ。
717実習生さん:2005/07/26(火) 19:06:06 ID:WRkmITUM
へー。
志願者2ちゃんねらーの力を結集したら、予備校の解答速報に勝るとも劣らない
知恵が生まれてくるんやねんなー。

Two heads are better than one.


718実習生さん:2005/07/26(火) 19:06:46 ID:W5eagDdQ
え〜!!
そんなからくりがあったとは!
719実習生さん:2005/07/26(火) 19:11:03 ID:s7Fz15DV
>>716
な…なんだってー!!(AA略)

と、大阪初受験なので驚いてみるテスツ
720実習生さん:2005/07/26(火) 19:13:48 ID:js7T6r42
>>716 うおーすげー 今年初めてなんで知らんかった。
   来年の参考になるよな〜
721実習生さん:2005/07/26(火) 19:33:58 ID:UL6nRcaX
>>716
どういうこと?
722実習生さん:2005/07/26(火) 19:43:23 ID:JN5p4J2A
大阪市の面接ってどんな具合ですか?
72323:2005/07/26(火) 20:20:06 ID:zKDiT0mk
>710他
天候で東アカ諦めていたからThanks!
高校理科(生物)だけど般・教31/35+専2/5で33/40ですた。
専は物理と地学は捨てのつもりだったけど、化学で落としたのが痛かった。
>671の言うとおりだわ。高校化学より中学1分野の方が記憶が新しくて迂闊なことをした。

まぁ面接は大失態は無かったけど、傾斜の具合も心配なので、あと2週間悶々と過ごすよ。
724実習生さん:2005/07/26(火) 20:25:04 ID:gIbjifN/
大阪市、面接官がめっちゃいい人やって、
なごませてくれたよ〜
グループ全員、私も含めてうまいこと言えてなかったけど
まぁなんとかこなしたって感じ。
質問も困るようなんは出されへんかったよp
725実習生さん:2005/07/26(火) 20:48:27 ID:qYXY7R8m
25日全日ID:EPVhcr5i
    ID:EPVhcr5i
    ID:EPVhcr5i
26日午前ID:J/n3d7R8
    ID:J/n3d7R8
    ID:J/n3d7R8
26日午後ID:+UaA0u02
    ID:+UaA0u02
    ID:+UaA0u02
には、くれぐれも注意してください。
同一人物と思われます。
アドレスは、そう簡単に変わらないので。
また、発言内容は、人を中傷することが主です。
皆さん、気にしないでいきましょう。

726722:2005/07/26(火) 21:34:01 ID:JN5p4J2A
>>724
情報ありがとう!
どんな質問があったんかなぁ?
俺は今週末、頑張ります!!
727実習生さん:2005/07/26(火) 21:40:21 ID:lc4Ygtsj
東アカの情報Thanks!
ボーダーとかの情報ってなかったのかな?
728実習生さん:2005/07/26(火) 21:41:27 ID:ByBCcRS2
どうでもいいかとも思いましたが一応念のため報告。
分布表の 
32点 91小→33点 91小
でした。
もし必要でしたらどなたか訂正お願いします。

東アカ行った意味あまりなかった。
もっと何か情報等くれるかと思って係員に食い下がってみたが、
外部の人間には冷たいのね。
まあ当然と言えば当然だが。
ショボソ
729実習生さん:2005/07/26(火) 21:43:23 ID:M3P1uGzZ
☆東アカのボーダー予想など☆
8月の一週目には輸送でお知らせできるってさぁ。なんだかなぁ。発表日とたいして変わんないよね。。
730実習生さん:2005/07/26(火) 21:45:35 ID:ByBCcRS2
>>729
スペイン産のマグロ相手にボロ負けですね
731メリーズのりお:2005/07/26(火) 21:46:47 ID:Pxo9qrmb
    、 V v V vヽ
    \`     ノ//
   ヽ 、、ノノノノノ ノ /
   ヽ 、        lノ   
   ヽ 、│//   // ))
   ヽ、/  ー  ー  l
    (6     ..   /  
     ヽ      /    
      \  ̄  /    
     イ  ゝ イヽヽ   ヒロムです…
    | ヘ 〈ヽ V /〉/|  
    |  | ヽ ! / | |   
    |  |   〉 !〈 | |   ラマトウジョウの仲間です。
    |⌒|  / ! ヽ| |  
    \ `ヽ エエ / /\
    / \ノ  i ヽi´\|   自民党を売りさばきました。
    \/| | /ヽ .| |    
      | | | | | |    
        | .| | | | |        ヒロムです…
        〉_〉_| .|_〈〈         ヒロムです… 
     /  」  i `ヽ          ヒロムです…
    く__/    \__,,〉


732実習生さん:2005/07/26(火) 21:48:57 ID:lc4Ygtsj
>>729
同感。しかも、あくまで「予想」だから気休め程度なのかなぁ〜
ちなみに高校数学で29点。専門の計算間違いが痛かった(T_T)
733実習生さん:2005/07/26(火) 21:53:34 ID:M3P1uGzZ
>>732さん→数学なら、可能性あると思いますよ☆あきらめずにやりましょ。私も夏期講習しつつ、ちょっとずつ二次対策してます。
734実習生さん:2005/07/26(火) 22:04:46 ID:JN5p4J2A
社会人枠も、筆記試験の点数は同じように扱うのかなぁー。
朝から晩まで仕事漬けで、全然勉強できなかったよ・・・。
735実習生さん:2005/07/26(火) 22:06:05 ID:lc4Ygtsj
>>733
ありがとう!!
もうダメと仮定して来年目指した勉強を始めているんだけど・・・
といっても2次進出の可能性もあるから専門を重点的に勉強中です♪
非常勤で今は夏休み中なので、職員室にある問題集使ってます☆
736実習生さん:2005/07/26(火) 22:07:49 ID:lc4Ygtsj
>>734
社会人枠だと面接の比重が高い気がします。
社会人としての経験をこれから学校現場でどのように生かしているか、とか。
737実習生さん:2005/07/26(火) 22:10:01 ID:M3P1uGzZ
私もー!私は私立だから、公立の採用試験の勉強はまずいんだけど、
教材研究のフリして、放課後カリカリやってます(>_<)
738実習生さん:2005/07/26(火) 22:12:04 ID:yzbugh9T
>>734
同じように扱うっていうか、社会人枠はその枠(母集団)内で、選考されるわけだから、
条件みんないっしょの様な感じになっているでしょ。ってことは、社会人で仕事漬け、とか
勉強できなかったからていうのはさ、通用しないっていうかお互い様だろうに。

ま、一般と比較すれば少々平均点下がってたりはするんかも知れへんけど、でも
関係ないんじゃないかねえ。やはり、待つしかないべ。

と書いている私は社会人だが一般枠でうけた・・・。失敗したかな。
739実習生さん:2005/07/26(火) 22:20:29 ID:lc4Ygtsj
>>737
私立だと痛いね!
俺は公立高校だから、職員室で勉強していても文句言われないよ!!
普通にランナーとか開いているし(笑)
むしろ、やっていると「今の人たちは大変だねぇ〜」と言われる。
740実習生さん:2005/07/26(火) 22:30:31 ID:M3P1uGzZ
やっぱし、そうゆう意味では公立いいですねぇ。
学校ぐるみでサポート…みたいな。父も、学校で教採の面接の練習したって言ってたもんなぁ。
お互いがんばりまっしょい!まずは一次突破(*^∀^*)
741実習生さん:2005/07/26(火) 22:51:30 ID:yMUVhChH
>>716意味が知りたいです。
どなたかわかっている方お願いします

742実習生さん:2005/07/26(火) 22:53:56 ID:UL6nRcaX
>>741
俺も最初わからなかったけど解答の数じゃないかな
チェックはしてみてない
743実習生さん:2005/07/26(火) 22:54:57 ID:M3P1uGzZ
正解は、1が8個、2が8個、3が8個、4が8個で、全部で40問になってるってこと。大丈夫??
744実習生さん:2005/07/26(火) 22:57:13 ID:yMUVhChH
>>742>>743
な、な、な、な、なるほど!!
ありがとうございます!!
すげぇ〜
745実習生さん:2005/07/26(火) 22:57:35 ID:lc4Ygtsj
>>741
大阪府・大阪市の試験では、毎年の傾向として、正解は1〜5がそれぞれ
8個ずつになっていると言うこと。つまり、裏を返せば、「1を塗ってお
けば正解になる可能性が高い」的なことは通用しない。
746実習生さん:2005/07/26(火) 23:01:02 ID:yMUVhChH
>>745

ありがとうございます。結構重要な情報ですよね。
もっと早く知りたかったぁぁぁ〜

例年、二次でもそういったからくりはあるんですかねぇ
747実習生さん:2005/07/26(火) 23:03:15 ID:lc4Ygtsj
>>746
2次は記述だからないだろうねぇ〜
でも、あまり信じすぎると痛い目に会うから気をつけたほうがいいよ!
あくまで、目安的に使うと良いカモ。
748実習生さん:2005/07/26(火) 23:05:08 ID:l4tHxZ7V
7割きっていたらやばいかなあ。高校
749実習生さん:2005/07/26(火) 23:05:33 ID:yMUVhChH
>>747
そうですよねぇ
ただ小学校なんで今年から択一なんですよ
もしかしたら・・・・なんて甘い夢みてみる
でも(つД`)をみないようにきをつけますわ
ほんま丁寧にありがとうございます
750実習生さん:2005/07/26(火) 23:07:19 ID:AWhsfYHw
>697さん!!色々教えて頂いて本当ありがとうございます。
わたし大阪府なので助かりました。
伴奏づけじゃないんですね!めっちゃホッとしてます。
あと20日でピアノと仲良しなれるよう頑張ります!ありがとうございました。
751実習生さん:2005/07/26(火) 23:07:52 ID:rjSViByz
大反響の『マンガ嫌韓流』、早くも初版3万部に加え異例の1万部増刷が決定★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122382019/

アマゾン ランキング [マンガ嫌韓流 ベストセラー 1位 ]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/topsellers/topsellers/-/books/
Jbooks ランキング [マンガ嫌韓流 ベストセラー 1位 ]
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/b_rank_sub_50/
楽天Book ランキング [マンガ嫌韓流 ベストセラー 2位 ]
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/best.html
752実習生さん:2005/07/26(火) 23:10:46 ID:jDfwU+O+
>>748
何点以上OKとか、はっきりとはわからんが
説明会の話を信じるなら、倍率が低い校種は7割あればいける可能性あるんじゃない?
753748:2005/07/26(火) 23:22:02 ID:l4tHxZ7V
>>752
倍率は講師枠や社会人枠とは別になるんですよね?
(一般枠の話です)

面接で頑張って印象付けるしかないですよね
ありがとうございます
去年は8割取れても落ちたので今年は7割だなんてますます自信がないよー><
754実習生さん:2005/07/26(火) 23:26:36 ID:2KFjBVud
美術なんですけど、二次対策の参考書って時事通信のしか無いのかな?
755実習生さん:2005/07/26(火) 23:45:01 ID:J0XAC+4i
解答アップありがとうございます。
当方、府・小学校。
28/35、2/5、合計30/40でしたが、面接が最悪。
これで落ちたら、やっぱり面接が原因でしょうかね。。。
75652:2005/07/27(水) 00:14:14 ID:gm4l8cyE
2次の試験内容を知ってる方詳しく教えて頂けませんか??
75752:2005/07/27(水) 00:15:43 ID:gm4l8cyE
2次の試験内容を知ってる方詳しく教えて頂けませんか??
758受験生:2005/07/27(水) 00:18:52 ID:BxPAPSzT
はじめまして。
大阪府 小学校受けたんですけど、33/40でした☆
傾斜ってあるんですか?
今年初めて受けたんですけど、例年通りなら7割5分でOKですよね
面接はよっぽどのことがないと…ですし
傾斜配点はあるんですか?
759実習生さん:2005/07/27(水) 00:20:56 ID:GUhwlFrg
>>750さん
>>697さんとは違う人物ですが、参考までに。
昨日、過去の問題と解答を入手してきましたので。

平成16年度
・水上の音楽 ヘンデル
・ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 ベートーヴェン
・バレエ音楽「春の祭典」 ストラヴィンスキー
・ジムノペディ サティ
・交響詩「ローマの松」 レスピーギ
・早春賦 中田章
・舟弁慶 観世小次郎信光
・組曲「展覧会の絵」

平成17年度
・ブランデンブルク協奏曲第5番 バッハ
・アルハンブラの思い出 タレガ
・楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 ワーグナー
・ベルガマスク組曲第3番「月の光」 ドビュッシー
・楽に寄す シューベルト
・交響曲第9番「新世界から」 ドボルザーク

です。僕は2次微妙ですが。

760実習生さん:2005/07/27(水) 00:22:37 ID:1EgjfPyg
>>756

筆記試験(専門)小学校は択一式他は記述式
集団討論+集団面接
個人面接

一部教科は実技もあり
761724:2005/07/27(水) 00:23:06 ID:4hwoiFwE
>726 遅くなってごめんね
質問は、1分自己PR(時間でばっさり切られるから注意)、志望理由、人権問題についての具体的な取り組み、今の子供の問題は何だと思うか
見たいな感じやった。
がんばってきてください!
762724です:2005/07/27(水) 00:38:58 ID:Uv8MYFXW
>>761
ありがとう!助かります!
あなたは、いい人だ!是非合格していることを祈ります。
俺もがんばります!来年、現場で会えるといいですね!
763実習生さん:2005/07/27(水) 01:05:04 ID:7v+3yLcf
>>758
小学校のボーダー75%?それ高すぎやろ?それなら
29の漏れなんかぎりぎりアウトじゃん。専門は4点取った
がな。しかし、初受験で8割以上も取れるなんて天才か?
小学校も結構頭良いやつ受けに来るんやな…。
764500:2005/07/27(水) 01:44:05 ID:6zAPDkPm
>>763
初受験で30/35+4/5=34/40でしたよ。中学理科だけど。
765実習生さん:2005/07/27(水) 03:03:09 ID:D5Md12ra
>>698
実は今オレの隣に・・・。

こら、不謹慎にもほどがあるぞ!
766実習生さん:2005/07/27(水) 07:57:43 ID:ZY2AeyjD
今年から大阪の二次試験が択一になるって本当ですか?
767実習生さん:2005/07/27(水) 08:23:26 ID:TaEzSJf/
>>766
要綱を見てください
768実習生さん:2005/07/27(水) 09:07:05 ID:0kl6kv8z
養護教諭の質問ありがとうございました。

 なんだか悔しいです。今年度買った17年度の某六法には載っていないし、後で聞いて買った問題集には記載されていて、悔しくて、文句言ってやろうかと思ってました(^^;
というか、パソコン持ってない人や講師してない人には入手の仕方がないですよね(;;)。あの六法の中の法規を一生懸命覚えたのに、変わってるなんてひどいよ〜。
新聞にも載ってなかったよね(;;)?!
769実習生さん:2005/07/27(水) 09:30:33 ID:ijHpUxQJ
>>765

その発言は冗談だとしても程があるので通報しました。
770実習生さん:2005/07/27(水) 10:03:52 ID:G0wmDXvD
>>769
同じくゆりちゃんの事を冗句にできるような人は
さすがに教員に向いてないかと。

ところで教えて下さい。
小学校の二次
国・算・理・社・家・図・保
となっていますが、
これは生活科は出題されないんですかね?
いや、一応勉強はしますが、
やはりモチベーションが変わってくるのでw。
771実習生さん:2005/07/27(水) 16:10:32 ID:lvJQ9zOm
面接がヤダァ〜
772実習生さん:2005/07/27(水) 18:15:30 ID:inT5Bn1Z
はー。35問中16問しかあってなかったぁ。
5割もとれてなかった。
ま、しゃあないか、ほとんど勉強せずで受けたから・・・。
773実習生さん:2005/07/27(水) 18:21:24 ID:iJIkJEvx
二次の筆記は学習指導要領・指導法中心の
対策でいいかな?
小学校マークになっても
基本的には今までみたいなかんじかな?
774実習生さん:2005/07/27(水) 19:18:48 ID:typIHuKZ
小学校を受けた者ですが、二次の水泳の水着ってどんなのがいいんですかね?
775実習生さん:2005/07/27(水) 19:37:39 ID:Uv8MYFXW
腰の辺りまで切れ込むやつ希望。
776実習生さん:2005/07/27(水) 19:48:57 ID:ijHpUxQJ
>>774

お前はガキか?それくらい自分で考えろ
777実習生さん:2005/07/27(水) 19:53:13 ID:b/CecOiL
どんなのがいいかと聞かれたら
えっちぃのがいいです。個人的には。
男ならどーでもいいです。
778実習生さん:2005/07/27(水) 19:54:24 ID:gkX1K/6r
チンコがはみ出るくらいのもっこりぱんつ。
779実習生さん:2005/07/27(水) 20:07:25 ID:MvqXODKR
「パンツ忘れたんで、ブリーフでいいですか?」って聞いてみてくれ。
780実習生さん:2005/07/27(水) 21:06:12 ID:1/7FRmcR
ジャパニーズトラディショナルバンツでいこうぜ
781実習生さん:2005/07/27(水) 21:19:52 ID:Uv8MYFXW
スクール水着に決まってるやん〜。
ちゃんとおケツに名前書いたゼッケン付けてね。
合格間違いなし!!
782実習生さん:2005/07/27(水) 21:23:44 ID:FsKi8N1i
>>777-781
こいつらが受験したのか・・・
783実習生さん:2005/07/27(水) 21:29:38 ID:AfcgsaTt
784実習生さん:2005/07/27(水) 21:33:07 ID:RPEGUJsf
783は業者
クリック不要
785実習生さん:2005/07/27(水) 22:08:04 ID:PotObh6s
例年、小学校二次の筆記ってどういった範囲からの出題なんですか?
指導要領のほかにはどういったところからの出題が考えられるのでしょうか。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
786実習生さん:2005/07/27(水) 22:31:19 ID:sN5VtHxB
>>770 生活科は出ませんよ〜
    お互いがんばっていきましょう!
    どう考えても昨年より筆記で差が開きにくいので
    1次の反省を生かして2次の面接対策もしていきましょう
787実習生さん:2005/07/27(水) 23:24:43 ID:U0A5icI0
>759さん。詳しいものありがとうございます!
私も2次にいけるか微妙なのですが、いろいろな曲を勉強できる
チャンスと思って聴きまくります♪
あと…毎日疑問が増えていくのですが、リコーダーと弾き歌いは
♯、♭何個まで出るか知ってらっしゃったら教えて下さい。。。
788実習生さん:2005/07/27(水) 23:36:55 ID:XbKWig9b
>>786

筆記で差が開きにくいということは1問のミスが命とりになるな・・・
789実習生さん:2005/07/27(水) 23:44:28 ID:oR3zsAWZ
本当に今年は去年に比べて簡単だったんですか?小学校で6割取れていないと希望はないんでしょうか。
それから、全科で生活科が出ないって大阪も同じですか?知りませんでした。
今からでも2次の勉強間に合いますかね?
790実習生さん:2005/07/27(水) 23:45:12 ID:SUiyLh3F
>>787
調号は3つか4つぐらいまでをやっといたらいいんじゃないでしょうか。
791実習生さん:2005/07/27(水) 23:56:03 ID:oR3zsAWZ
二次の得点って、一次の得点に合算して評価される
ことはありませんよね?
792?実習生さん:2005/07/27(水) 23:58:55 ID:qItAC3v3
友達いないのかねぇ、そんな質問をこんなところでして。
793実習生さん:2005/07/28(木) 00:07:51 ID:3srIZAsR
>>789

ただ単に大丈夫だよって誰かに言ってもらいたいだけでしょ?
794実習生さん:2005/07/28(木) 00:09:21 ID:W4ZwneOp
友達にも聞きにくいから書いてんじゃん。わかんないんなら消えな!!
795実習生さん:2005/07/28(木) 00:30:40 ID:n0SHqjE2
そんな言い方しかできないのに教師目指してんのか・・・
796実習生さん:2005/07/28(木) 00:32:45 ID:erQ4l4Xv
>今からでも2次の勉強間に合いますかね?

聞いてどうする?もう1ヶ月切ってるんだぞ。
「間に合う」、「間に合わない」どっちでも勉強しなきゃな。
797実習生さん:2005/07/28(木) 00:33:56 ID:SdoDl1Vp
>>795
そんな言い方をする香具師が、採用されそうで(ry
798実習生さん:2005/07/28(木) 00:49:02 ID:alJMRNY7
>>797
世の中そんなもんだよ。
799実習生さん:2005/07/28(木) 00:57:01 ID:cQPjypTi
>>789
小学校で6割行かないなんて基礎力不足じゃん。ほぼ無勉の
漏れでも7割いったぞ。ちゃんと勉強してる奴は8割くらい
取ってるな。はっきり言って、かなり簡単な問題だった。もちろん
ペーパーだけでは無いだろうが、それは余程面接で挽回しないと
厳しいのではないか?ただ、漏れも最初はあの採用人数見て
ボーダーは65%くらいと思ったがな…
800実習生さん:2005/07/28(木) 01:27:55 ID:iYDoT2ad
音楽受験の方以外ごめんなさい。
>>787さん
大阪府府政情報センターで過去問を閲覧することが一番よいと思います。
ただし、大阪府民じゃないと行くのが大変でしょうが。実技試験まで全部分かりますよ。一応書き込みしておきます。

会場   府立夕陽丘高校
ピアノ弾き歌い  (読譜5分  演奏50秒)  アルトリコーダー  (読譜3分  演奏40秒)
平成15年度  ピアノ    B♭-dur  4/4  21小節
        リコーダー  E♭-dur  3/4  18小節(アウフタクトあり)
平成16年度  ピアノ    F-dur   4/4  18小節
        リコーダー  a-moll   6/8  12小節(アウフタクトあり)
平成17年度  ピアノ    e-moll   3/4  15小節
        リコーダー  C-dur   3/4  16小節  tempo76
C-durといってもa-mollになったりします。G♯→A  F♯→G♯→A  みたいなところがあったり。
音大の入試問題とかよく知らないですが、入試問題の旋律聴音を少しやさしくしたような音楽と考えたらいいんじゃないでしょうか。
シンコペーションや臨時記号が少しでてくるみたいな・・・みたいな・・・みたいな。
ピアノ科や声楽科の方たちにとっては余裕なんじゃないでしょうか。僕は打楽器なので、かなりハンデがあります。
まあそれも1次通過したらの話ですが。ほとんど勉強していなかった(約3日くらいはがんばりました笑)ので、専門・教職はぼろぼろでした。一般教養は昔とった杵柄でなんとかなりましたが。
難しいといわれている社会も中学時代の記憶を覚醒させてなんとか正解できましたが。専門ミスったら意味ないっすね。あ〜あ。
801実習生さん :2005/07/28(木) 01:46:34 ID:4fkDIzYf
小学校です。
生活以外にも、音楽も出題されないですよね??
802実習生さん:2005/07/28(木) 01:52:35 ID:3srIZAsR
>>801

要項を読めば解決するやろ。お前みたいなのが教師になると思うとゾッとするわ
間違いなく学級崩壊させるな
803実習生さん:2005/07/28(木) 01:59:05 ID:vfL6lrAy
前までの教師みたいに真面目一本できてるやつは面接で落とされる
大阪の面接重視は本当の話で、バランスのとれた、エリートにもヤクザにも
対応できる若い健康な奴が採用される と現役の先生がおしゃってました
804実習生さん:2005/07/28(木) 05:35:28 ID:x7p3m2fr
不合格通知が届いた夢を見た。
805実習生さん:2005/07/28(木) 08:48:32 ID:6LAsBiLZ
わりと勉強したのに、ケアレスミス…(>_<)。裏を読みすぎてどれもひっかけにみえて、結局6割でした。
はぁ〜、マークシートってこういうのが厳しいです。
来年のために全科手を付けておこう…。
806実習生さん:2005/07/28(木) 09:05:24 ID:0QTR0AOA
>>803 だったらもっと面接の時間とか長く取るべきだよな〜
    7割は第一印象しか判断できんやろ
807実習生さん:2005/07/28(木) 09:12:03 ID:equsSWuM
>>806
第一印象で判断しているんでしょ。それで、大阪の教育がより良くなれば
いいんじゃないの。
808実習生さん:2005/07/28(木) 11:00:31 ID:v8AGdDtO
やっぱり、コネってあるんですか・・・?

昔はコネの世界といわれていましたが、
最近は大量採用だし無いことを祈りたいのです・・・
でも、最近の市の不祥事とかあるし。

809実習生さん:2005/07/28(木) 11:04:20 ID:ucKQ9oVG
コネがあったところでコネが無いやつが受からないことはない。
不祥事は関係ない。情報に惑わされすぎ。
810実習生:2005/07/28(木) 12:15:48 ID:NgJwraO3
今年は簡単なテストだったんですかね。当方は22点しか取れておりません。面接にかけます
811実習生さん:2005/07/28(木) 12:32:24 ID:MtZ/n4lo
もう一度お聞きします。
一次の結果は二次に合算されるんですか??
わかんないもんはわかんないんです!!!
音楽と生活科って本当にないって信じて良いんですね?
私の周りに聞いても皆知らないって言うんですから!!
812実習生さん:2005/07/28(木) 12:41:16 ID:h/LSezKk
811さん、おもしろい。
813実習生さん:2005/07/28(木) 12:44:55 ID:Ubghv7Uc
>>811
プゲラ おもろすぎだよ、あんた キレてやんの。
814実習生さん:2005/07/28(木) 12:45:51 ID:Ubghv7Uc
>>811
プゲラ おもろすぎだよ、あんた キレてやんの。
815実習生さん:2005/07/28(木) 12:51:48 ID:2nxaNgpg
>>811
もう一度お聞きしますとか、なにを掲示板で偉そうにしてんだか。教えてもらえるところだと勘違い君だな。

合算かどうかなんか、知りたきゃ教委に聞いたらええやないか。教えてくれへんやろうけど。>>811には。(爆
それに、出る内容も要項から確認できないようなレヴェルの低いセンセはいりまへ〜ん。
書いてある通りじゃなかったらだまされたとおもっときぃや。

まあ、そもそも>>811は2次受ける資格が得られるかどうかも怪しいけどな。(藁
万一に、得られてたとしても、2次通過できねえよ、そんなんじゃ。
816実習生さん:2005/07/28(木) 13:04:35 ID:equsSWuM
>>811は友達がいないようだから、適当にからかってやれよ。

案外、>>811みたいな香具師が、教育委員会で偉い人になる鴨よ(w
817実習生さん:2005/07/28(木) 13:33:09 ID:iy5OJHq8
>>811
合算されるとされないとで、どう違う?
どっちにしろ二次を受けることになれば全力で臨むだけではないの?

配点や合格基準は公表されていません。
面接9割筆記1割という可能性だって無くはない。
合算されるかどうかは、教委の偉いさんなら判るんだろうけどね。

811はネタだと思いたいが、
教師になる人には、まともな大人としての判断力や理解力をもって欲しい。
818実習生さん:2005/07/28(木) 13:51:43 ID:rzjgB9gb
先日のが間違ってたみたいだね
819実習生さん:2005/07/28(木) 14:10:31 ID:ucKQ9oVG
ていうか「教員になる人だから」どうのこうのって言うのおかしい。
なんか偉そう。そんな教員なんて大したもんじゃないし。
まあ>>811はアホであることは間違いないがね。
820実習生さん:2005/07/28(木) 14:57:21 ID:RRYc1105
教員は偉いって思ってる人が多いから世間知らずとかいわれるんだろうね
子供にかこまれて、自分の城築いてたらそう勘違いしてしまうのかな
821実習生さん:2005/07/28(木) 15:03:25 ID:a4l4vnsf
不安なら勉強しとけばいいだけじゃないの?過去問見てみるとか、教委に聞くとかしたら済む話でしょ?
教員に採用されたら、また授業の仕方を聞くの?失敗してもその教訓を活かして改善するのが道理じゃない?こんなことで怒ってる間に勉強すべきでしょう…
822?実習生さん:2005/07/28(木) 15:08:58 ID:equsSWuM
勉強しとけばいいだけなら、どれだけ楽か。
823実習生さん:2005/07/28(木) 15:22:09 ID:alJMRNY7
まぁ、いいわけ考えている暇あるんだったら
自分の頭を動かせっていうことだろう。
824実習生さん:2005/07/28(木) 15:44:25 ID:a4l4vnsf
俺も勉強するだけならどんだけ楽か…って思うよ。さっきのは811に対しての話。わかりにくく書いて申し訳ないm(_ _)m募集要綱に書いてあることや聞いても意味が無いと思われることにムキになるくらいなら勉強しとけばええやん、って思ったから…
825実習生さん:2005/07/28(木) 16:59:25 ID:tIA3RhyL
>790さん、800さん
ご丁寧にありがとうございます。早速明日府政情報センターにいってみます!!
私は声楽専門なんですが、ピアノが面白いくらい弾けません。。。
本番、歌だけになってるかもです。。2次行けるかわかりませんが、お互い
がんばりましょうね!!
826実習生さん:2005/07/28(木) 18:46:11 ID:WU+ZurLi
>825さん
僕は管楽器専攻ですけどまったくピアノ弾けません!!
本番は歌にすらなってないかもしれません。
ま、筆記で5割しかとれてないんで2次は希望薄ですけど・・・。
827実習生さん:2005/07/28(木) 19:05:33 ID:MUYWFSwq
811の私です。実は1次9割取れてます。
私は絶対受かって見せますよ。おほほほほほほほ〜
828実習生さん:2005/07/28(木) 19:31:21 ID:DXAnlNGq
自分も85%取れているので、合算してくれるほうがありがたい。
829実習生さん:2005/07/28(木) 19:37:15 ID:YL8LQ2qF
一次免除者は今年の一次のデータはないので
二次は二次で判断するのではないですか?
つまり合算は無いかと…

勝手な推測ですけど…
830実習生さん:2005/07/28(木) 19:38:25 ID:DXAnlNGq
まぁ、最近の流れとして、一次と二次は別だというところが多いですね。
みなさん二次試験がんばりましょう。
831実習生さん:2005/07/28(木) 20:50:12 ID:W4ZwneOp
世も末。変な奴らが教師になるなんて・・・うちの子の担任にはなってくれるなよ!!
頭でっかちもNO!!心のない人間は要らない!!そんな奴はどんな手を使ってもつぶしてやる。
母親は怖いんだよ。やめるなら今のうち・・・来んなよ学校には
832実習生さん:2005/07/28(木) 20:52:15 ID:alJMRNY7
大阪は二次でスタートラインを同じに揃えますよ。
833実習生さん:2005/07/28(木) 21:50:48 ID:597uEV50
>>821
絡むわけじゃないんだが、新任の先生って授業の仕方を聞いたりはしないの?
企業だと、右も左もわからん子供が入社してきたら、指導社員がつきっきりで教えるよね。
やっぱり指導教員制度みたいなのがあるのかな。
834実習生さん:2005/07/28(木) 22:11:25 ID:mMQEtulI
>>821
東京で新任の友人から聞いた話だと、初任研の一部として指導教員による
授業観察&指導があるらしい。毎回と言うわけではないみたいだよ。
835821です:2005/07/28(木) 22:29:46 ID:a4l4vnsf
>>833
書き方が悪かった。新任の時は聞くのも仕方ない。でも、まず自分で指導案は考えるやろ?それを指導して貰って改善すると思うんだわ。
>>811
みたいに書いてあることまでいちいち人に聞かないと出来ないってのはどうかと思って。それだと失敗しても相手に責任転嫁して、自分で反省できずに自己成長できないんじゃないかなって思ったんだ。
836実習生さん:2005/07/28(木) 22:44:44 ID:472UnkTf
>>829

去年の説明会でその類いの質問をした人がいて返答は
一次二次を総合的に見てと答えてましたけどね。

今年は一次免除者がいるからどうなるんでしょ
837実習生さん:2005/07/28(木) 22:49:17 ID:mMQEtulI
>>829
一次免除者がいるってことを考えると、一次と二次は独立のような気もする。
そのために、二次で筆記を課していると考えると自然だし・・・。

いずれにしても、ベストを尽くすに尽きるね
838実習生さん:2005/07/28(木) 22:56:14 ID:597uEV50
>>835
なるほど、了解。

ただ医者なんかもそうなんだが、他人から「先生」と呼ばれる職業はどうも、
「生徒(患者)から見ればベテランも新任もなく『先生』なんだから」という意識が
強すぎるような気がするんだよな。
時々、「先生助手」みたいな職業が間に一年ほどあればいいのにな、と思うよ。
839実習生さん:2005/07/28(木) 22:58:35 ID:ucKQ9oVG
1次選考って、いかにも一般常識を問うためのペーパーテストと
一人当たりわずか5分足らずの面接(とエントリーシート)で選考するんだから
そんなに重視されるとは思えないね。単純に企業の1次選考みたいに大まかに
ふるいにかけてるだけじゃないかな。で、2次でみっちり審査って流れだと思う。
あのペーパーが40問正解でも30問正解でもそんなに教員の資質として差があるとは
思えないし。ふるいにかけなきゃしょうがない人数か来るから、例えば25問以下は
ダメとか、そういうもんじゃないかな。まあ単なる妄想だけどね…
840実習生さん:2005/07/28(木) 23:07:00 ID:a4l4vnsf
>>838現在それに当たりそうなのは実習くらいになるのかなぁ?
実習の期間延長したりするといいのかもねぇ…
841実習生さん:2005/07/28(木) 23:53:50 ID:cQPjypTi
>>839
しかし、去年の二次なんて実質1.3倍くらいなんだろ?
どういった椰子が落とされるんだろう?
842実習生さん:2005/07/29(金) 00:27:53 ID:Ewy+zm70
>>841
例年2次で1.5倍くらいまで絞れれていると思うんだけど、
これは多分「それくらいまで絞らないと本気で人物評価できない」ということじゃ
ないかな? こう考えると1次で実は十分資質を備えていながら、足切りに引っかかっちゃう
人もいると考えられるね… まあしょうがないよな。そのために皆必死こいてペーパー対策するし。
で、2次に残った人たちはもう十分資質はある人たちばかりで、その中で、
より好ましい人を選んでるんじゃないかな。だからその年落ちたところで
来年は受かる可能性は高いんじゃないだろうか?
(だから1次免除があるんだと思う)
ということで何としても1次通っておきたい…
しかし小学校に見られるような昨今の低倍率じゃあ、資質が測れているかは
大いに疑問だけどね… 
843実習生さん:2005/07/29(金) 01:01:32 ID:0Z4ILfpI
小は希望あるでそ。
教科によっては何十倍、ひどいのは100倍以上のところもある。
って考えると嫌になるので勉強しよう。
844実習生さん:2005/07/29(金) 01:04:47 ID:srui01YR
大阪の面接官って受験者の発言に対して、めちゃくちゃメモってなかった?
地元の面接なんて、一人あたりの時間にすると大阪より短い。
しかも、発言に対してほとんどメモしてなかったし。

他の都道府県は知らんけど、少なくとも大阪は地元の面接より重視してるような
気がした。

他に併願した人はどう感じた?
845実習生さん:2005/07/29(金) 01:05:59 ID:0pa4z9ZB
MSK@教採ネット
ttp://www.nsk-japan.com/kyosai/index.html
846実習生さん:2005/07/29(金) 01:16:05 ID:5uyHFtxv
宣伝乙。
847実習生さん:2005/07/29(金) 01:23:16 ID:8slKMFfb
大阪は面接を本当に重視するだろう
若い世代での一斉の教育改革の意図が読み取れる。
ペーパーは飾りみたいなもんなのかな??
面接に無難はありえないと思う あのメモり方は尋常じゃなかったし
間違ったことや空回りしていた人の時は聞いてなかっただろ
848実習生さん:2005/07/29(金) 01:26:41 ID:A1zKrW8+
改革するのはいいとしても、選ぶ側のメンバーが一向に改革して(ry
849実習生さん:2005/07/29(金) 01:32:22 ID:7oMKjLgz
ただ単に発言内容の評価を他で判断するためにメモってるだけにしか思えんが。
大阪は1万人以上が受験するから教委は身分に関係なく総動員する。
権力がない面接官もいるんだよ。しかし、発言以外の雰囲気はその面接官に判断されるわけだが
850実習生さん:2005/07/29(金) 03:29:37 ID:vzjblV5S
今週小学校の面接なんですけど、1グループの面接時間だいたいどのくらいでしょうか?
851実習生さん:2005/07/29(金) 07:19:56 ID:fEQMci+e
面接は最大で6人一組です。
時間は約25分、
質問は4問ぐらいですわ。
852実習生さん:2005/07/29(金) 09:31:17 ID:F+nj/C5V
私のグループは3人で7問でした
853実習生さん:2005/07/29(金) 09:42:11 ID:XcGV2Xmn
私も大阪府の筆記はかざりのような気がする。
あくまで面接重視じゃないでしょうか。
854実習生さん:2005/07/29(金) 09:57:07 ID:7oMKjLgz
>>853

小学校はそうかもしらんが中学・高校はそうもいかんやろ
855実習生さん:2005/07/29(金) 10:05:04 ID:w+KOPO3+
ちょっと・・聞いたんですけど、1次の専門と教職は配点2倍なんですか??
856実習生さん:2005/07/29(金) 10:13:45 ID:XcGV2Xmn
>>854
そうでしょうか?自分は面接失敗しました…。多分厳しいと思います。
あの問題で、差はつかないとおもうんです。
ちなみに、教科は社会です。最低9割は必要か…。
857実習生さん:2005/07/29(金) 10:16:14 ID:XcGV2Xmn
>>855
配点2倍説はいったいどこから来たのでしょうか?
でも、あの問題は出題者の意図からしたら、「解いて当たり前」なのだろうか…。よくわからない。
858実習生さん:2005/07/29(金) 10:18:53 ID:w+KOPO3+
私もわからないです・・・
少し耳にしたら、気になる話題でしょ??
気にせず2次の勉強が必要ですのに・・

社会で昨年度7割半ばで合格しているらしいですよ。
859実習生さん:2005/07/29(金) 10:27:06 ID:XcGV2Xmn
なるほど。5問で専門重視というのは難しい話ですな…。もっと問題数があるなら、専門の出来、不出来も差がつくと思うのですが…。まあ、大阪府がそうしているのならそれに従うしかないですがね…。

今年の問題は去年に比べて簡単だったような気がします。社会科の人は感じたはず…。
平均じたいがあがるはず…。絶望…。

860実習生さん:2005/07/29(金) 11:37:02 ID:lpT05wb4
ここ数年、高校で受けてるが、
ペーパーの成績が全てとしか思えんのだが…。
861実習生さん:2005/07/29(金) 11:44:05 ID:T6pp41BI
860に同感。たった25分でしかも面接官の主観が入ってしまう面接の方が配点が高いなんてありえない。やはり一次は筆記重視でしょう。二次は別だが。
862実習生さん:2005/07/29(金) 11:52:28 ID:ORUSJxxV
別の職種で面接官をやったことあるけど
面接は時間かければいいもんじゃないよ
どれだけ時間があったとしても
第一印象、エントリーシート(履歴書)、第一声の受け答え
この段階で、7割方はきまる

後は各項目にチェックつけていくだけだった
863実習生さん:2005/07/29(金) 11:53:04 ID:XcGV2Xmn
校種によるのかなあ…。1000人以上が通る小学校では、面接で好印象だった人を何人か通すかもしれない。
でも、一次試験が10人を切る教科で筆記ができないのに面接がすばらしいからというのはないでしょうね。
そういう教科は筆記はもちろんできてかつ面接で好感触を得ねば通らないんじゃないでしょうか?
いずれにしても、やはり面接は重視じゃないでしょうか?前、愛媛県の採点基準を見たんですが、だんとつに面接の比重は高かった…。
864実習生さん:2005/07/29(金) 11:53:33 ID:Ewy+zm70
>>860
差し支えなければ過去のペーパーの戦歴を晒してくれないか?
865実習生さん:2005/07/29(金) 12:09:46 ID:F+nj/C5V
筆記がよくて面接も良いなら合格
筆記がよくて面接で失敗しなければ合格
筆記がよくて面接で失敗したら不合格

筆記が悪ければどれだけ面接がよくても不合格
866実習生さん:2005/07/29(金) 12:24:56 ID:jM88XNh1
>>865
こういう根拠や確信もないくせに煽って書くやつこそ、筆記が良かろうがなんだろうが、
最終的には不合格になるんだよ。選考テストというものはうまくできてるんだよ。
867実習生さん:2005/07/29(金) 12:41:02 ID:lCTJW+5S
>>866
そうだよな。なんか、>>865は出来たからこんな書き方するんやろうけど、
ちょっと嫌味だよな。こういうやつこそ落ちそうな気がする。

それに、面接はやっぱりウェイト高いよ。事実。

>>865
面接がよくて筆記も良いなら合格
面接がよくて筆記で失敗しなければ合格
面接がよくて筆記で失敗したら、きっと合格

面接が悪ければ(下位ランク)、
どれだけ筆記がよくても不合格 の間違いじゃねえか。なあ。 >>865 面接悪かったんだろ?
868実習生さん:2005/07/29(金) 14:24:31 ID:7oMKjLgz
>>856

ほんまに差がつかないと思ってんの?
1問の差が命取りになるんだよ

869実習生さん:2005/07/29(金) 15:25:50 ID:F+nj/C5V
いや全然筆記できてないよ 例年の経験からそう思った

面接でしょぼくても受かる人は受かってる
面接ですげ−ってやつでも落ちてたりするから学科あかんかったのかと……

ちなみに私は長年講師経験があるから面接はそこそこいける でも学科できてないから落ちてるorz
870実習生さん:2005/07/29(金) 15:33:53 ID:F+nj/C5V
自分への戒めのつもりで書いたんだがw
871実習生さん:2005/07/29(金) 15:37:55 ID:b53RoqC3
面接できた、しょぼいって私は自分ではよくわかりません。
大きな声でアピールしまくることはいいことなのかどうか…。
簡潔にさっぱりとした返答をすることはダメなことなのか…。
たくさんメモをとられている人がいい回答なのか。
だんだんわからなくなってきました。
872実習生さん:2005/07/29(金) 15:52:17 ID:F+nj/C5V
全体の空気と流れを読んでいかどうかと思います 一人だけ目立とうとおもって他の人の事を考えないような人はどうかと思ういます 協調性 人の意見を聞いている態度も重要と聞きました
873実習生さん:2005/07/29(金) 15:55:32 ID:8slKMFfb
長年講師やってるのがマイナス要因な気がする
874実習生さん:2005/07/29(金) 16:03:46 ID:hTzsN47T
それは、言える。面接の練習してくれた先生が何にも知らないPUREが一番やって・・・
ええ年やもん。ツライ!
875実習生さん:2005/07/29(金) 16:16:59 ID:F+nj/C5V
たしかに長年講師やってるのは恥ずかしい 馬鹿ですっていってるようなもんだし
となりの子は現役生で緊張しながらも一生懸命な感じがよかった
876実習生さん:2005/07/29(金) 16:27:23 ID:b53RoqC3
871です。私は非常勤一年目、一生懸命伝えようとしたけどかみまくり。
となりの非常勤2年目は、なんかしっかりと長い文章で面接に答えてた。
さらにあとの3人は大学生。一人の子はなんでも素早く一番に「ハイ!」って
答えててついていけなかった。
その他二人の学生は普通で特に印象なし。

こんな面接風景だったわけで。
自分はあのときあれ以上のことはできなかったんだけど、
もし2次にいけるならどうすればいいのかと思いまして。

講師長いって恥ずかしいことでしょうか、私は私立ですが、
非常勤の年配の先生は、すごく頼りになるし、バカだとか思ったことないですよ。
877実習生さん:2005/07/29(金) 16:40:14 ID:hTzsN47T
再就職なんだけどね・・・講師のままでもいいんだけど、意欲見せないとね・・
ホントになれたら校務とか、わりに合わないもん。子供も担任外には本音言ってくれるし
・・・王様には本心なんて見せません!!!
878実習生さん:2005/07/29(金) 16:40:27 ID:ED1VZ4DQ
>>869
面接で"すげー"やつですかあ。
どんなのを"すげぇ"というんかがカギですよ。

たとえば、「教育論が熱く語れるから」すげぇのか。「アピールがうまかったから」なのか。
でも正直思うところ、すげーってなるひとほど、押しが強いって言うんですかね。いっぱい、いっぱい
こんな、あんな、とアピールしまくるんですよね。「こってりとんこつ味」みたいなんですよ。

でも、それがすげぇと判断されるならそうなのかもしれないし。
正直、すげぇ、にも質があって、落とされている人の すげぇ は、そういったマシンガンのような
スペシャルトークだったりするんじゃあないでしょうか。

私の受けた(小学校ですが)面接組にも、講師経験者がいて、今一所懸命やっていることを
しきりにアピールし、語っていたのですが、なんて言うんでしょう。後光に威を借るというのでしょうか。
おかげさまで、内容だけでごちそうさまになってしまって、「あなたのほんまにいいところはどこなのよ。」
ってのがわかんなくて。そんな人はいくら点数がよくても、講師で頑張っていらっしゃっても、
「どうかなあ、、、この人は???」となってしまうものではないでしょうか?

教委さんの見たいのは多面的に見ることの出来る資質であるでしょうから、
強烈な練習と作戦に練られた面接をされた方は見抜かれていることでしょうね。
879実習生さん:2005/07/29(金) 17:03:03 ID:bk0jEJjj
>>872
集団面接での協調性って?
880実習生さん:2005/07/29(金) 17:05:31 ID:bk0jEJjj
ああ、書いてあった。すまん。
881実習生さん:2005/07/29(金) 17:27:31 ID:E/1q6hsK
現場で講師やって、
同じ講師仲間で合格した奴を見れば分かる。

結局人格じゃないって事。
数十分の面接では何も分からん。
情報公開の問題もあるし、
ペーパーが8割、9割と思った方が無難。
882実習生さん:2005/07/29(金) 17:46:37 ID:Rupfr+GN
>>881
講師講師って、なんかうぜえな。
講師やってないやつの方が合格して欲しくなるぜ。

えらそうなんだよ、講師経験者!落ちたから講師経験があるんだろうよ。
そうやって古傷ナメあうくせに、頭でっかちは、嫌だね。

筆記がウェイト大きいのかもしれないが、読み手を気遣うことなしに、平然と
8〜9割とか書くなよな。確信も、根拠もないくせに。
883実習生さん:2005/07/29(金) 17:50:42 ID:eX+xCrvg
二次の面接は平日ですか?
運動会と重なると不味いなあー。
ちなみに中英語です
884実習生さん:2005/07/29(金) 18:03:22 ID:vSVEFc80
…では「8〜9割ではないとする確信や根拠」でもあるのか??

悪いが今時「うざい」なんて言葉を使う奴に教師にはなって貰いたくないのだが。
885実習生さん:2005/07/29(金) 18:04:22 ID:hTzsN47T
882おめえは絶対受かるな!!間違っても子供の前に立つな!!ぶっつぶす!!
886実習生さん:2005/07/29(金) 18:10:37 ID:ED1VZ4DQ
>>885
全く横やり入れる、第3者ですが、
ぶっつぶすなんて書いてしまっているあなたも、変わらないのではないかと。

そんなに激高してしまうなんて、あなたも子どもの前に立ってはいけない人、ですか?
887882:2005/07/29(金) 18:14:45 ID:LVJg11SJ
>>884
おまえこそ、教師やっているなんて恥ずかしいよな。子どもに気遣いの出来ない野郎だもんな。
配慮のない、そして根拠もない事書いたことを棚に上げて、へりくつしか言えねえやつに
教えてもらうなんて、おまえが担当する子どもたちが哀れだよ。
888実習生さん:2005/07/29(金) 18:16:43 ID:Ewy+zm70
>>878
> 強烈な練習と作戦に練られた面接をされた方は見抜かれていることでしょうね。
面接でもペーパーでも何でもそうだが、戦略無しに臨んだら意欲が低いと判断されると思う。
俺はどっちかというと、強烈な練習も作戦もない受験者が多かったことが意外だった。
5人で集団面接だったのだが、いかにも面接練習を全くせずに来た人が3人。
話のまとめ方が全くなってなかった。
(だから自己アピール1分のところを2,3分喋ってた。あれじゃアカンだろ。)
「面達」そのままで来るのもちょっとどうかと思うが、それ以前に何もしないで
それが「自然体」と勘違いしている人は、それ以下だと思うぞ。
889882:2005/07/29(金) 18:19:40 ID:xMpdKODn
>>885
おまえにそういわれたら、よけいになれるような気がしたぜ。おまえよりもずっとまともだからな。
子どもの前でもそんな言葉使ってしまうような、>>882よりましだぜ、おれは。

>>886
ほんと、そう思います。子どもの前に立ってはいけないのは、>>885だと思いますが。
890実習生さん:2005/07/29(金) 18:23:51 ID:Ewy+zm70
>>882>>885
五月蝿いから教室から出てってください。
891実習生さん:2005/07/29(金) 18:27:04 ID:oBtRSBoe
…まあ、掲示板如きで興奮しない事だ。
でなけりゃ生徒や保護者のバッシングの中で
教師を続ける事は出来ないぞ。

それに、俺は遍(あまね)く受験者を応援してるつもりだ。

文章をよく見ろよ。
「ペーパーが8・9割」と言う事は、
誰しも「努力」すれば道は開けると言う事。
人格に関わりなくね。
882君の人格は、如何なものかな…??
892実習生さん:2005/07/29(金) 18:27:42 ID:ED1VZ4DQ
>>888
返事ありがとうございます。なるほど、そういう論点(見方)から行けば、準備をして臨むことも
求められている資質というのでしょうか、大事なことかもしれませんね。

>>だから自己アピール1分のところを2,3分喋ってた。あれじゃアカンだろ。
この部分には共感します。確かにある程度は戦略までいかないにせよ、考えをまとめておく
重要性はありますかね。うむ。

とはいえ、ガチガチにつくられた、あたかも用意しましたょピーアールをされた方のも、
結構長かったんですよ。すべて言わないと気が済まないみたいで。(w それに、バレバレですもん。
やっぱり不自然さが目立ちました。<つくったPR

自然体でいて、なおかつ要旨しっかり言える人はばっちりだったでしょうね。
わたしはそういう点ではどうだったのか、怪しいですけどね。でも、自信はあったりします。
893実習生さん:2005/07/29(金) 18:37:18 ID:ED1VZ4DQ
>>891
失礼します。掲示板ですし、激高してしまうのはよくないと思います。
でも、それだけ皆さん、気が気でないところですよ。私だって、見ていたらハラハラする
かんじありますからね。不安定な心配から、>>882さんも言っているだけかも。本心かはわかりませんからね。

で、筆記が8〜9割の比重を占めてしまうものなんでしょうか?心配です。。。
誰しも努力したら、なんて言いますが、人柄も大事ですよ。だから面接しているように思えてなりませんが。

20点切っても合格している人を聞いていますし。実際、説明会かで体験談を話されていた方も
面接で。。。って言っておられましたからねえ。

そういう話もあるのに、ここでは、筆記が8〜9割の比重だとか、言い切ってしまわれてるから
変になるんじゃないですか、と傍目からですが、思います。
894実習生さん:2005/07/29(金) 19:00:05 ID:VJdnDFgD
「〜だから感情的になっても良い(理解できる)」と言うのは、
大人の社会では通用しないぞ!!
895実習生さん:2005/07/29(金) 19:16:23 ID:i8X0ryCI
ここの話題くらいで感情的になってちゃ、保護者への対応の時には大喧嘩になりそうな予感するんだが…。
ナーバスになる時期だけどさぁ。
896実習生さん:2005/07/29(金) 19:27:51 ID:ORUSJxxV
講師云々だけど
自分が理解しやすい人をいい教師だと思い込むのは危険
同じ方向いてるからそろって受からないってこともあるよ
もちろんそうじゃない場合も往々にしてあるけれど
あんなすばらしい人がなぜ受からないんだと憤るなら
そういう人を採用するポジションを目指すといいと思うさ
897実習生さん:2005/07/29(金) 19:28:31 ID:xFEFUFuK
はじめて書き込ませていただくのですが・・・感情的になっている人達は普段
感情的になれないから顔も姿もわからないここで偉そうにするのではないでしょうか・・・
別にそれを否定するわけではありませんが何か見てて悲しくなったので書き込ませて
いただきました。いきなり入ってすみません。。私は無視して話しを進めていって下さい。
898実習生さん:2005/07/29(金) 19:44:56 ID:i8X0ryCI
>>897に絡むつもりは無いんだが、普段感情的になれないからここで…ってのは、「バレなきゃ何してもいい」的な考えに思える。そんな人が教員になるのは余りふさわしくない気がするんだが…。気を悪くしたらごめんなさい。
899実習生さん:2005/07/29(金) 20:19:23 ID:xFEFUFuK
うーん・・・教員が足りない時代に入ってきてるからある程度は目を瞑らないといけないとこも
あるんじゃないかなあ??私が思うのは、これから教師に求められる者はすごく
大変なことだと思います。本当に子供を・・・って思える人じゃないと早かれ遅かれ
潰れてしまうのではないでしょうか??私も偉そうですね・・すみません。。。
900実習生さん:2005/07/29(金) 20:23:11 ID:EKJxWKsh
やっぱり現場が腐ってる大阪は、受験者まで腐ってる。
終わってるね 大阪w
901実習生さん:2005/07/29(金) 20:28:09 ID:b53RoqC3
教員も人間だし、教員めざしてる人も人間だから、いろいろ
あってもしょうがないんじゃないかなぁ。。
それがふさわしいとかふさわしくないとかって、ここだけじゃ
わかんないと思うんです。

ふさわしいかどうかは、保護者、生徒、同僚が決めることだと
思いますし。

902実習生さん:2005/07/29(金) 21:16:31 ID:NW+7p6Ib
ああ、不毛。
諸君、鏡を持て。
903実習生さん:2005/07/29(金) 21:30:15 ID:3bDWdQ7j
でも、すぐ激高してしまう人ってやっぱり教師には不向きかも。
勝手な理屈をこねる子ども、常識が通じない保護者、
そんなのを相手にしないといけないんだから。
何とか感情を抑えられたとしても、自分がつぶれてしまう。
904実習生さん:2005/07/29(金) 21:59:27 ID:Ewy+zm70
>>903
> 勝手な理屈をこねる子ども、常識が通じない保護者、
>そんなのを相手にしないといけないんだから。
サービス業なんてどんな仕事でもDQNの相手しないといかんのだ。
ちょっと前にも書いたが「教師だから…」とか「教師として…」とか
教師どうのこうのってのは関係ない。
あまたあるサービス業の一つとして考えるべきじゃないかなーと富に思う。
なんかそういう考えの人って、生徒とか保護者見下しててイヤ。
905実習生さん:2005/07/29(金) 22:08:55 ID:Z9WxInXT
大阪市の幼稚園を教採で受けた方みえますか!?
906実習生さん:2005/07/30(土) 00:02:42 ID:LXyzugXo
しかしYahooの掲示板と毛色違うな〜。
まあ、こっちの方が受験生の本音が見えるけどね〜。
907実習生さん:2005/07/30(土) 00:23:27 ID:gOQwN7hT
なぜ、大阪関係のスレは荒れるんだろうね?
関西人ってやっぱ攻撃性があるからか?
908実習生さん:2005/07/30(土) 00:27:11 ID:qVLDPPqR
自分も面接を受けたものとして、準備していない人が意外に多かったですね。
面接試験に臨む姿勢も評価の観点だと思います。
求められていることも模範的な回答よりも教師としての資質だと思いますよ。
何年も面接官をしている人なら、あの時間であってもその人の人間性を
見抜くこともできると思います。
大学の面接の練習で傍から見ても見えてきましたから。
909実習生さん:2005/07/30(土) 00:32:55 ID:b7iisExg
明日市の面接です。
人によって集合時間が違うみたい。
そりゃ時間差でやるか。。。
何聞かれるか分からんけど、
あんまり作られすぎた答えって何か恐い気がするから、
ある程度考えといてあとはどんとこい、でぶつかろうかな。。
あとは元気、情熱かな(^^;

910実習生さん:2005/07/30(土) 00:39:30 ID:+PNrIsXg
>>908
そうなんですよね。俺も実際面接の練習って面接が始まるまでの待ち時間で
頭の中でイメトレしてただけ。
今年初めて受けたんだけど、筆記に力入れすぎて、論文・面接の対策って何も
しなかった。大阪は論文がないから助かったけど。

それでも、面接を受けた5人のうちそれすらもしてないないような人がいた。
決められた時間以内で話せない人や、挙手しなかった人もいた。
何年も面接官してなくても、俺らの組が穴だらけなのはよくわかったと思う。

おそらく俺らの組は全滅してるんじゃねーかな。


911実習生さん:2005/07/30(土) 00:56:47 ID:p1nC/L54
>>904
決して見下してるわけじゃなくて、現場には本当にいろんな人がいて、
自分を抑えて対応いなきゃいけないことが沢山あるんです。
明らかに保護者の言い分がおかしくてもそこは教師側が
謝らないとどうしようも治まりつかない場面もあったり。
担任として持った以上、どんな保護者であろうと子供であろうと
少なくても1年間は密に付き合っていかなければならないし。
相手はお客でもなければ取引先でもない、
一般のサービス業とは違うと思います。
912実習生さん:2005/07/30(土) 01:31:34 ID:gOQwN7hT
>>910
 漏れも。教員になりたい志望理由をダラダラ長く喋りすぎた…
もう駄目ぽだ。しかし、講師やってる年配の人で、とんでもない
人もいたがな。いかにも自身過剰の人。小学校す。
 まあ、過去には漏れの大学で、学科から総すかん食らってて、地元の二次試験
には遅刻するような椰子が、大阪の中学校数学に受かってたからなあ…
面接官は人を見る目が無いのかね?
913実習生さん:2005/07/30(土) 08:40:36 ID:yHUmv8b4
>>911
> 一般のサービス業とは違うと思います。
おたく、一度接客業ってものを経験したほうがいいかもよ。
共通する要素のほうが圧倒的に多い。
自分を抑えるなんて仕事では当たり前。現場にいろんな人がいることも当たり前。
相手と密に連携する、理不尽に頭下げるなんて基本中の基本。
それを「教師は違う」とか言うから、世間知らずと罵られるんだと思う。
仕事の苦労ってのは何でも一緒なもんだよ。
914実習生さん:2005/07/30(土) 08:50:16 ID:dyiYeTYR
俺の感だが、Yahooの常連が大分混じってるな…。
この期に及んで「初めて書き込みます…」なんて、
ありゃせんよ。

皆焦るのは分かるが、
「ペーパーの比率云々」より、
面接・ペーパー共に最善を尽くしたなら、
今は二次に専念するしかなかろ…。
一次の前に遊んでたんなら別だが…。
915実習生さん:2005/07/30(土) 09:08:09 ID:yHUmv8b4
ここで遊んでる人は焦ってなんかいないと思う。
夏休みなのでちょっとヒマだから勉強がてらパソコンに向かってるだけと思われ。
916涼夏:2005/07/30(土) 09:11:17 ID:fvPvhvXr
あと3週間しかありませんねえ・・・でもあと3週間必死で勉強すれば
終わるんですね。。私は今年の2月から個人経営の教員養成ゼミに通い始め
毎日朝7時〜夜中1時くらいまで1日たりとも休まずに勉強して来ました。
1月当初の模擬試験は10%ほどしかとれてなかったので先生方にも諦め
られぎみでした(笑)でも必死で暗記したおかげで某社の模試で全国8位に
なりました。本番では36点くらいでした。人は努力すればある程度までは
できるんだなあと実感しました。このようなことを子供につたえていけたら
と思います。みなさん2次まで頑張りましょう!!
917大阪市中央高校の受験生:2005/07/30(土) 11:14:28 ID:fePFKcwr
あははは〜!緊張しすぎて何しゃべってるかわからんとでしたぁ〜
みんなすごすぎ!自分がダメでも納得です。。
まだの人頑張れよー
918実習生さん:2005/07/30(土) 11:18:55 ID:dyiYeTYR
>>ちょっとヒマだから
…オイオイ、この期に及んで暇になるなよ…。

>>でもあと3週間必死で勉強すれば終わるんですね。。
…心配すんな。9月上旬に2次の面接もある。

教師になりゃあ、もっと苦しい状況になるやも知れん。
続く、続くよ何処までも…。
919実習生さん:2005/07/30(土) 12:03:34 ID:yHUmv8b4
> …オイオイ、この期に及んで暇になるなよ…。
大学受験じゃないんだから、この期に及んで追い込んで勉強することなんてそんなに無いもん。
いろんな本読んで面接のネタを増やすくらいかな。
920実習生さん:2005/07/30(土) 12:08:50 ID:F1WxJkGH
英語無理ぽだった。
筆記も7割だったからだめだな。
でもまた来年もあるしな。
受けられる限り受けるよ。
921実習生さん:2005/07/30(土) 12:09:07 ID:dyiYeTYR
…そうか…。
俺は完全燃焼したいからな…。
922実習生さん:2005/07/30(土) 12:17:59 ID:tQCAjHFZ
二次試験の筆答の試験時間が要項にないのですが、
わかる方教えてください。1次と同じ120分でしょうか?
923実習生さん:2005/07/30(土) 15:25:33 ID:A0EKFytv
>>913
ではあなたは何年教師をしているのですか?
そんな理不尽な経験をしたことはないのでしょうか。
教師をしていればたいていそういった場面に出くわすでしょう。
私は3年間企業に勤め、2年間塾講師をし、
それから教師になりました。
どの仕事でも、辛いことも悔しい思いをすることもあると思います。
決して教師が特殊ってわけじゃなくて、それぞれだと言いたいだけです。
そのそれぞれのひとつに保護者対応などがあるというわけで。
もちろん共通することもあるでしょうけど。
924実習生さん
NHKみんなの体操ってTVでやっていますか?