【物化】理科教員or教員希望者あつまれー2【生地】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
理科教育・理科教採(中・高)など
物化生地問わず!!
2実習生さん:2005/07/14(木) 20:13:21 ID:tQq0s82a
前スレが落ちてしまったようなので、役に立ったスレを復活。
3R134:2005/07/14(木) 20:13:39 ID:9pE8CluO
>>1


前スレ
【物化】理科教員or教員希望者あつまれー【生地】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1031801873/
4実習生さん:2005/07/14(木) 20:22:03 ID:tQq0s82a
あー、前スレ貼り忘れ。
>>3さんありがとう。
5実習生さん:2005/07/15(金) 06:49:48 ID:50sI5HK0
唾液による消化の実験で、
デンプンのり+唾液の試験管とデンプンのり+水の試験管を用意し、
それぞれ40度で加熱後ベネジクト液を入れ加熱する。
そのベネジクト液を入れて加熱する際の注意事項は?
という問題が、今年の教採にありました。
沸騰石を入れることと、試験管の口を人のいる方へ向けない
その2点を思ったのですが、他にもありましたか?
6実習生さん:2005/07/16(土) 11:28:04 ID:kz36mu6G
ある年配の地学が本職の教師が
「今は地学教師の採用はほとんど0に等しい。地学はこれからも高校の科目として残るのか?物理も選択者が減っているしこれからの高校理科教育が心配だ。」
と嘆いていた。
7実習生さん:2005/07/16(土) 12:37:57 ID:r3NOxQOe
地学面白いのになぁ
8R134:2005/07/16(土) 21:42:35 ID:kb9TqtMw
そういや、ヲレが教採受ける頃も、高校地学の募集は、あったり、なかったり、、、
9院生:2005/07/16(土) 22:31:09 ID:IuERNwHR
まあ理系ですからね。教員は一般企業の滑り止めという人が多い。
教授枠や研究室推薦に漏れたような方々で、。
10実習生さん:2005/07/17(日) 23:50:40 ID:TAg1Y5PM
地学で受験できる大学も少なかったなぁ。
11実習生さん:2005/07/18(月) 18:01:05 ID:sPrrUcu4
落ちそうな勢いだな
12実習生さん:2005/07/19(火) 12:14:42 ID:nNvrwG1H
年配の物理本職教師も
「理科1時代で物理履修者は激減した。
それでも理科1があったからなんとか基礎は学んでいったが、
理科1がなくなったら理系以外は高校で物理をまったく学ばないまま卒業するのがほとんどだ。
昔は文系だろうが理科は3つもしくは4つ学んだのに・・・。」
こう嘆いていた。
13実習生さん:2005/07/20(水) 00:56:17 ID:vzGNoJ7M
あのですね、生徒に「何で理科を学ぶ意味があるんですか?」と聞かれたら、
みなさんはどのように答えますか?
僕は今大学生なんですけど、将来生徒に聞かれたときになんて答えればいいのか分からなくて。
「理科を学ぶ意味は、論理的思考を養うためだよ。」と言っても、分かってもらえない気がして。
どんな言葉が生徒を納得させられると思いますか?
14実習生さん:2005/07/20(水) 09:05:56 ID:pFjUfq5M
>>13
あなたは理科に愛着がありますか??

勉強をすれば、自分のものの見方・考え方が変化します。
だから、必然として生き方が変わります。
第三者的に見ると、進路の幅が広がります。たとえ貧乏人でも!

そしてなにより、理科は感動する力を養う教科です。
自分の心の動きを自分で捉え、それを表現することを勉強する教科です。

身の回りのものを五感で感じ、感じたものが何なのかわからなければ
生きている喜びを感じることが果たしてできるでしょうか?

感情をコントロールできない人生を考えてみてください。
簡単に人を傷つけます。かけがえのないものを失ってもなにも感じません。

あと、論理的思考力を養うのは理科や数学だけですか??
カンで文章読解をしたり、作文を書いたり、社会の流れを読みますか?

文科系教科でもそういった力を養う機会はたくさんあります。
15実習生さん:2005/07/20(水) 12:43:26 ID:iTKK6Txy
まぁ、災害時に生き残る力は養われるかもしれないと。
たまにそういう質問する生徒がいますが、
将来役に立たないじゃん、と言いたい生徒がほとんどでしたので
難しく考えないで、火をおこすこと、蒸留水を作ることなど
そういう知恵が生き抜く力になるんだと答えました。
16糸井勇:2005/07/20(水) 15:37:49 ID:I9MzlyIm
あまりにも理科の授業だけ態度が悪いので生徒に理科をなめるな!と一発かましてやりましたよ!
17実習生さん:2005/07/20(水) 21:37:59 ID:uB/LE5Kd
>>13
「おもしれーからにきまってんじゃん」

って言ってやりてえな。


漏れは化学なんだが、研修とかいくと、物理の先生って、
なんかすげえ楽しそうにお話しされるんだよね!
18理学部生物:2005/07/22(金) 11:13:11 ID:ZPrl8EVg
理科教員は文系就職なんですかね?
19喜納昌吉:2005/07/22(金) 19:00:48 ID:aTGmv4gj
へぇ〜い、みんな、サイエンスライフを満喫してるか〜い。もし、何かあったら花でも歌おう。例え生徒に馬鹿にされてもな。
20糸井勇:2005/07/22(金) 20:17:59 ID:cnkbni7z
136回目のプロポーズ〜〜武田鉄矢:「僕は死にましぇーん」←(付け加え)例え生徒にscienceをなめられ暴力を受けても
21ルパン一三六世:2005/07/22(金) 20:32:16 ID:aTGmv4gj
とっつぁ〜ん、キモいじぇ〜
22坂本ぱちきん:2005/07/22(金) 20:35:57 ID:cnkbni7z
そこの君〜逝ってらっしゃーい!
23丸山周:2005/07/22(金) 20:40:07 ID:aTGmv4gj
ぼく・・・・・・・・・・薬やっちゃった・・・・・・・・・・・坂本先生、どうしたらいいですか?
24実習生さん:2005/07/23(土) 00:02:48 ID:RVcVCeJF
すいません。実験のレポートを作っていたのでレスが遅れました。ごめんなさい。
14、15の方が言われるのは分かります。
ですが、今の子供たちは将来役立たないと勉強しない雰囲気があります。
僕は理科が好きで、今は化学を専攻しています。
でも、世の中の子供は理科は嫌いで、暗記するものと考えています。
理科は実験してなんぼだと思うので、その当たりから変えていかないとダメな気がします。
でも実際、中学校や高校の時間数では、実験なんてする暇がないですよね。
ってなると、理科の何がおもしろくて、将来役立つかは教えられない気がします。
っと考えてみましたがどうですか?
25実習生さん:2005/07/23(土) 00:27:18 ID:oY2h9WlS
実験できなくても、日常生活にむすびつけることはいくらでもできるっしょ。
これからの季節で化学なら花火の話もできるし、蚊取り線香の話もできる。
もっと身近な所じゃ、かき氷の話もできる。
彼らの生活経験の中から、課題を探していけば??
実験ができなくても、理科は充分面白くなるよ。
それも一つのやり方です。
26実習生さん:2005/07/23(土) 00:49:55 ID:Fa/3IOry
中学生、高校生の生徒が「へぇ〜」と言いそうな情報求む!
例)ゴリラの血液型はB型。
例)遮断機の色は蜂から採用された。など
理科のトリビアお願いします!
27実習生さん:2005/07/23(土) 00:52:04 ID:rdvPjQ0k
>>24
俺は化学屋です。>>25氏に同意です。
俺の化学の夏期講習には一人しか来なかったけど、その分だけman to manで
(授業時間に縛られず)化学以外のいろんな話できるし、生徒も率直に疑問を
質問してくれる。
 勿論授業の中でも、いわゆる「トリビア」を絡めていけば、興味を持ってくれる。
(英語の単元で出てきた内容を俺に質問に来たりしてるしね(熱気球の話)。)
音楽の先生と俺でタッグを組もうとしたこともあったし。

教科書の内容に対して、どのようにバリエーションを加えていくかが
案外、挑戦し甲斐があって、面白いかも知れないよ。
28実習生さん:2005/07/23(土) 01:04:06 ID:k4HBlne1
>>24
料理感覚で、授業で習ったことで疑問に思ったり、思いついたことを
実験で試せる環境が必要だと思います。

ただし、実験も知識がないとただの「ままごと」になります。
だから座学はとても大切です。そこで、実験と座学をセットにしなく
ては成立しない授業形態を提案したいです。

1:座学で知識を習い、試してみたいことを考える
2:どんな実験をすると確かめられそうか考える
3:実験で得られそうな結果を予測する
4:実験する
5:結果と予測を検討し、自らの考えを述べる

自分の欲求を満たしながら、計画・予測・試行・結果の考察
を行うことができるような気がします。

何事も理由を知るには時間と根気がいりますので、教員の根気が
どこまでもつのかが子どもを理科から放さない鍵になると思います。

悲観的になることはとても簡単ですが、教員が子どもの考えから離れ
ては何にも始まりません。
教える内容をしっかり用意して、「楽しく一緒に 学ぶんだ」という
勢いで教室へ入りましょう。
29実習生さん:2005/07/24(日) 14:55:33 ID:MjV36quh
>>24です。どうも貴重なアドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見がすごすぎて、ただうなずくしかありません。
分かりました。来年実習なので、みなさんの意見を基に考えてみます。
ありがとうございます。
30実習生さん:2005/07/24(日) 14:59:04 ID:W51LqY8q

403 名前:実習生さん :2005/07/24(日) 14:49:17 ID:W51LqY8q

都立江戸川高校の小原という教員は、卒業アルバム業者から
お中元を受領しました。

これは誹謗中傷ではありません。
いつでも法廷で証言しますよ。当方、司法試験短答式合格経験あり!




404 名前:403 :2005/07/24(日) 14:52:57 ID:W51LqY8q
とりあえず、マスコミ各社にメールします。
不公正な利益供与を許すな!
31実習生さん:2005/07/26(火) 16:05:54 ID:Xauv1kBj
>>27です。今日は雨だったので、アドリブでコップに雨水を集めて、pHを
計ってみました。結果は・・・酸性(試験紙だったので5と6の間位の色)・・・。

生徒「こ、これって・・・」
俺 「あ、あぁ、ヤバイかもね・・・」
(ちょうどこの時硫黄の化合物や窒素の化合物の話だったものだから・・・)

ちなみにこの子は化学を受験に「使わない」と決めたようです。しかし、それなら
脱線のし甲斐があるというもの(ぉぃ。
理科(科学)って日常生活に還元して話さないと、なかなか生徒たちに届かないとオモ。
俺の出身大学の先生が仰ってた。「子供の理科離れもあるが、『理科の子供離れ』もあるのではないか?」と。

>>24氏 幸運を祈る!!
32実習生さん:2005/07/26(火) 18:37:05 ID:vZdqRyCM
閑話休題

これって本当なの?

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834916&tid=bgbaeidca4n650wbanmqbbn83a4rbcua41a4dea49a1aa&sid=1834916&mid=2365

いくらなんでも、共通問題が化学・生物ならまだしも、
物理・生物ってことはないだろう?
(受験者の専門人数構成からいっても・・・?)
理科としてはどうよ?
33実習生さん:2005/07/26(火) 23:15:47 ID:97rSGYGF
なんつーか、
役に立つ・立たない→勉強する・しない
じゃなくて、
勉強したことをどう生かす・役立てるか、じゃないのか?

だいたい中高生の段階で「自分の人生に何が必要で何が不要」なんて判断できるわけないし。





wwwwwwwwうはっwwwwwwwwマジレスwwwwwキモスwwwwうぇっうぇっwwwwwww
34実習生さん:2005/07/28(木) 07:02:54 ID:W5YH5LzH
あげ
35実習生さん:2005/07/28(木) 18:40:48 ID:QBdx7jYC
新課程から化学2の内容が少し変わりましたが、どのように扱ってますか?
内容が多すぎて全然進まず、夏休みに補習を組んでるんですが・・・。
36実習生さん:2005/07/28(木) 19:47:51 ID:4oTEkQS9
>>35 うはwwwwwwwww俺もマジレスwwwwwwwwwwwww

そもそも新課程の「理科総合A/B」「理科基礎」が凄く邪魔。
中学校の内容の焼き直しにしか(すら?)なってない(うちでは1年次にAを必修)。
(と、私は思っていますし私の夏季講習に来た生徒も「1年無駄にした感じ」と。)

そうなると、当然「化学I」「化学II」に内容のしわ寄せが来ます。
その学校の生徒の学力にもよりますが、うちの学校では「化学I(3+1単位)」
でも、とても教科書の内容を消化しきれない(「化学I」は2年次選択)。
で、「化学II(3+1単位・3年次選択)」で「化学I」の教科書の有機化合物の単元から
スタートして、何とか「化学II」の教科書の平衡までたどり着こうと・・・。
(3年生の夏季講習は2年次の「化学I」で補えなかった単元(非金属/金属元素)を
 講習することになりました)

「理科総合A」「化学I」「化学II」を受け持っている私としては、
正直頭がショートしそう(2→1→Aなんて時間割の日は特にw)。
「化学II」の単元は教員側で取捨選択できるので、旧課程の「II」にあった内容を優先して
カリキュラムを組んでいます。
37実習生さん:2005/07/28(木) 21:40:39 ID:qht0XJWk
>>36
俺は生物だが、基礎・総合は烈しく邪魔。
ウチでは3年次に基礎2単位持ってきて各科目の受験指導(Tの復習)に充ててる。
生徒に買わせる教科書は当然無駄になるわけだが・・・・・

文系クラスではそのまま基礎やってる。
今年のセンターの傾向次第では、現社みたく、2次不要者は物化生地より基礎/総合重視の方がいい、
なんてこともあるかもな。

マジレスwwwwwwwwテラキモスwwwwwwww
38実習生さん:2005/07/28(木) 22:26:38 ID:6veVImcF
wwwの数が増えたな。






39実習生さん:2005/07/28(木) 22:37:10 ID:qht0XJWk
つーか、基礎はセンターなかったな・・・or2
40実習生さん:2005/07/28(木) 23:33:10 ID:ErBJp1IH
お初です
僕は現在大学1年生です。
将来理科(生物)の教員になろうと思ってるんですが、新課程ってそんなに大変なんですか?
高校時代の担任物理の教員だったんですけど、そんなに大変そうには見えなかったんで…

失礼な文ですいません。
41R134:2005/07/28(木) 23:37:52 ID:yWRi7Afn
>>31
雨水って、空気中の二酸化炭素がとけこむから、元々酸性なんだけど・・・


参考サイト
ttp://www.vuni.ne.jp/~jarn/qanda/rainaj.html
>Q9.測定結果、例えばpH4.6がどの程度の酸性雨なのかを知りたい。
> pH5.6がわが国では自然状態の雨のpH値であると考えられています。 pH4.6はその自然状態よりも水素イオン濃度が10倍高いということです。 pH3.6は100倍、pH2.6は1000倍になります。
42実習生さん:2005/07/29(金) 00:41:04 ID:CT4JO2Vf
>>40
楽そうだからという理由で先生になりたいの?
4331:2005/07/29(金) 05:04:07 ID:zGfxbeSC
>>41 あ、それは元から承知。サイトの紹介については感謝。
4440:2005/07/29(金) 10:48:33 ID:cuW3Poey
>>41
いえそういうわけだはないんですが、ここでの話を見ているとすごく大変そうに感じたんで、ちょっと気になったんです
4540:2005/07/29(金) 11:06:31 ID:cuW3Poey
ごめんなさい
>>41ではなく>>42さんでした
46実習生さん:2005/07/31(日) 21:56:29 ID:vrL08CtB
うちの学校(進学校)でも物理や化学の先生はUの範囲が多くて
苦労している。私は生物Uをもっているけど、踏ん張って7月までに
分子生物学と生化学を終わらせたよ。(生徒はついてくるのに
大変だったかもしれないが)あとは進化と分類と生態系だ。
47実習生さん:2005/08/01(月) 19:30:03 ID:V9fhri4l
うちの学校は2年次に必修で化学1(3単位)、3年次に選択で化学2(4単位)となっていますが
例年、化学1が3年次にまでくい込んできます。そこで、化学2が受験で必要な生徒のみ放課後や
長期休暇に補習を組んでなんとか乗り切っています。進学校ではないので無理する必要はないのですが・・・。
4840:2005/08/01(月) 20:18:54 ID:r3WTaMVG
>>46&47さん
そうですよね、1年間できっちり終わらせようとするとペースは速くなって…
丁寧にやろうとすると今度は次年度に持ち越しで…
実際僕も高校時代に化学1が3年までくいこんできてましたしね…
その辺の調整ってやっぱり大変ですね
49実習生さん:2005/08/02(火) 00:56:13 ID:KbVxA7LP
すいません質問です。
ヘリコプターが上空で静止した状態なら、半日後違う国へ行けますか?
地球が自転しているのでいけるのでは思うのですが・・・
50R134 ◆UcR134IllI :2005/08/02(火) 06:54:57 ID:0YuyhlgO
>>49
何に対して、「静止」していると考える?
51実習生さん:2005/08/02(火) 10:18:05 ID:VV1yQKIF
>>49
すいません質問です。
ゴムボートが海上で静止した状態なら、半日後違う国へ行けますか?
地球が自転しているのでいけるのでは思うのですが・・・

あまりよいたとえではないな・・・orz
52実習生さん:2005/08/02(火) 13:03:19 ID:oWaF7g7h
>>49さん。
何に対して静止しているかですか・・・
地球上の物質は地球と一緒に自転しているので、どの物質もすごい速度で動いているんですよね?
って事は、静止するには自転と逆向きに同じ速度で動けば静止できますか?
53実習生さん:2005/08/02(火) 13:03:59 ID:oWaF7g7h
>>49さんではなく、>>50さんでした。
54R134 ◆UcR134IllI :2005/08/02(火) 19:43:35 ID:rgV3KVC8
>>52
>静止するには自転と逆向きに同じ速度で動けば静止できますか?
養護の問題があるけど、基本的には、その考えでOK。
ただ、現実的には、ヘリで出せる速さじゃないと思うが・・・
55実習生さん:2005/08/02(火) 20:16:02 ID:aIRffWGI
>>54さん。>養護の問題があるけど、とはどのような意味ですか?
56R134 ◆UcR134IllI :2005/08/02(火) 20:16:57 ID:rgV3KVC8
おおっと、失礼

× 養護
○ 用語
5755です。:2005/08/02(火) 21:05:39 ID:l9jW/hkK
>>56さん分かりました。
ありがとうございます。
58実習生さん:2005/08/03(水) 06:53:19 ID:tjWkCnvo
赤道上なら4万km/日だから1700km/hで、
北緯45度でなら2万km/日で800km/hってところでしょう。
大気が地面に対して動いている速度を無視すればこんなところかな?
59実習生さん:2005/08/05(金) 01:31:51 ID:SCOxTm30
動いてる電車の中でボールを落とす実験と同じ原理じゃないの?
60実習生さん:2005/08/06(土) 19:44:44 ID:nV+y6J66
あのー、台風が来ると天気予報で「今回の台風の中心気圧は960hpaで非常に強い台風です。」
などと言うじゃないですか。
なんで気圧が低くなると強いんですか?
61専門ではないですが・・・:2005/08/06(土) 23:35:07 ID:L+0pml2u
海上での話として・・・

気圧が周囲と比べて低い⇒そこに向かって周囲の空気が流れ込む⇒
流れ込んだ空気が海上にあるために湿っている⇒湿った空気が上昇気流に乗る⇒
空気が膨張して冷やされ、雲ができる(発達する)
以上のプロセスから中心気圧が低ければ低いほど雲が発達し、強い台風となる。

これでいかがでしょう?
特に専門の方、サポートor修正お願いします。
6260です。:2005/08/07(日) 01:42:28 ID:MN57GxfB
>>61さん。ありがとうございます。
すごく分かりやすかったです。
63実習生さん:2005/08/13(土) 22:04:48 ID:yz6F/v1q
お聞きしたいことがあります。
現場の先生は、自分の専門性を高める為の勉強する時間がありますか?
生徒指導、クラブ活動、公務分掌などで時間がないと聞きますが。
どうですか?

64実習生さん:2005/08/14(日) 08:22:06 ID:SxaE6asE
>>63
私の場合は時期によります。
教科書事務を担当をしてますので、夏休み前半まではほとんど時間はありません。
それ以降は若干余裕がありますが、担任してるクラスが結構手がかかり、
昨年の夏休みは生徒指導でまるまる潰しましたね。

もっとも勉強すると言っても専門書を読み漁るぐらいしかしませんので、
特にまとまった時間は必要ないはずなんですが・・・・・
65実習生さん:2005/08/14(日) 12:44:23 ID:CudDlwfK
63です。
>>64さんレスありがとうございます。
やっぱりまとまった時間を確保するのは難しいのですね。
僕は今大学生なんですが、化学科のため、地学や生物はまだ力不足で。
教員になっても地学に関しては、中学生と同じレベルなので、
きちんと勉強しないとダメだと思いまして。
やっぱり今のうちにきっちり勉強しておきます。
66実習生さん:2005/08/17(水) 21:52:05 ID:dSaCxPIF
あげ
67実習生さん:2005/08/26(金) 07:18:39 ID:rAiYk8ML
68実習生さん:2005/08/26(金) 12:20:40 ID:wiWn18mW
>>65
現実問題として、地学を教える機会はまず無いから大丈夫。
生物は、せめて高校生と同じレベルになって欲しい。
化学教師が生物を教える羽目になることは、けっこうあるぞ。がんばれ。

ちなみに、自分は生物だが、病休代理で3ヶ月だけ化学を教える羽目になった。
生物やりながらなので、かなり辛いもんがある・・・がんばるよ。
69実習生さん:2005/08/26(金) 12:32:32 ID:ZL0i07EA
>>68
大学は生物化学で受験しなかったの?
70実習生さん:2005/08/26(金) 12:37:00 ID:2AUPF39s
ノシ 自分も化学なのだが、生物も教えて手、しかも生物の授業数の方が多い。
中堅以下の学校は、文系選択者が多くて、文系選択者は生物を選択していることが
多いので、どうしても学校全体で生物の授業が多くなる気がします。
71実習生さん:2005/08/26(金) 13:02:37 ID:X8kKAA1d
なるほどね〜
ますます物理・地球科学系の教員の需要が減るなぁ〜
7272(長文スマソ):2005/08/26(金) 20:44:19 ID:LO9SsSlc
自分は化学屋さんです(卒論は物理化学)。基本的に>>68氏に同意。
けど大地震が想定されている自治体では、地学を必修にしている所もあるから要注意。
うちの学校(高校・東北某県とだけ言っておく)では3年で地学が必修科目に
なってます。過剰に無理なさいませんように>化学の件。

>>70氏 うちは2年で生物1必修にしてるけど、化学屋が俺しかいないので
なんとか生物からは逃げられてます。けど、俺が生物持つとなると「72必死だなw」
状態になるかも。

>>71氏 ホントは「物化生地」万遍なく学校にいてほしいんですよ。
生徒の理科に対する興味って、化学・生物に限らないし。けど県教委が判ってない。
英語の先生がある単元で熱気球の話になった時に「熱気球ってどうして浮くの?」
って話題になったら、「72(俺)に聞け」ってトラップ張ってたしw。
前任校で物理屋さんと一緒に仕事してた時に、小柴さんと田中さんがノーベル賞とった
年なんか、お互いに「おめでとうございますw」なんてやってたもんなぁw(遠い目)。
7368:2005/08/27(土) 12:36:27 ID:uCB+3o8P
>>69
いや、もちろん生物化学で受験しましたが、生物専門で大学にいる間に
化学の細かいことはすっかり忘れてました。
高校生の少しできる子レベルまで落ちてて、入試問題などには全く対応できないよ〜ん、
という状態で・・・教科書読めばわかるんですけど、教えるとなるとそれじゃちょっとね・・・
化学の専門知識もありませんし。

ま、1年生なのでなんとかぼちぼち、がんばってます。
74実習生さん:2005/08/29(月) 23:53:08 ID:YEfbmvkg
ま、あれだな。
理科教員なんて
「お前理科の教員免許だから、
物化生地どれでもできるだろ?」
と言われて、おしまいだな(泣)
担任もって、自分の学年に合わせていかなきゃ駄目な
学校にいったら、専門も何もないわけだが(泣)
75実習生さん:2005/08/31(水) 21:25:35 ID:pHdyAqJf
まだ一年目の化学の教師です。最近、ようやく教材研究というものが
少し分かりかけてきたかなと思います。きっかけは違う出版社の教科書
の同じ単元を比較しながら読むことです。今まで、一種類の教科書ばかり
を見て授業を考えていましたが、それだと多角的に見えないんですね。
何が重要で何が教えるべきポイントかが見えてこないんです。
出版社ごとに書き方やまとめかた、取り上げ方、そして長所や短所があるので
読んで比較すると楽しいです。今まで、授業を考えることは苦しいことやつらい
ことだけでした。やはり、少なくとも教える人が楽しまないと生徒も楽しいわけ
がないですよね。
76実習生さん:2005/09/01(木) 18:41:02 ID:J6iLnnFy
>75
教本を見るとか、大学のノートをちょっと見るとかするのもいいよ。
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:09:17 ID:+brNQAny
あげ
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:58:36 ID:c5R+H/D+
>>75
教える人が楽しむと
生徒もほんとに楽しい・・・
のか?
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:07:04 ID:kBlCd3Sp
>>78
>>75さんは「少なくとも」と言っているよ。
つまり、必要条件であるとは言っているけど、十分条件であるかどうかは言ってない。
80実習生さん:2005/09/15(木) 03:33:26 ID:jUqf4gxN
さらっと読んでみましたが良スレですね。
私は高校の化学教員を目指して受験勉強中の浪人生です。
このスレは、高校教員の方が多いようなので参考までにお聞きしたのですが。

皆さんは、教育学部・理学部・その他のどの学部出身ですか?
また、高校教員に成るとすると、どの学部が有利だとお考えですか?
あと、教育学部は教員に成れないと就職口がないと訊きますが、本当ですか?

スレ違いな気もしますが、
心優しい方、是非質問に答えてやってください(。。)
81実習生さん:2005/09/15(木) 06:26:38 ID:papZbhxJ
>>80
受験勉強って、大学の方かな?
自分は理学部生物。高校なら専門性が高い学部の方がいいと思う。有利かどうかは知らないけど。
教育学部出身のいい先生もいるしね。ただ、話を聞く限りでは、教育学部では専門性が低すぎかな?
教員になった後、特に進学校にでも赴任すると苦労しそう。
82実習生さん:2005/09/15(木) 21:09:43 ID:LfMq8YxL
自分も理学部生物。
進学校では専門性が高い方が有利かな?というのは同意。入試問題くらいすらっと解けないと大変。
でも、生徒指導の面については教育理論とか実習とかいろいろやってる分教育学部の方が有利かな?とも思う。
どちらにもそれぞれのいい面があると思う。

あと、農学部出身の先生もいるけど、実用面から授業をできるので
話がうまい人だったら面白い授業になる。
83実習生さん:2005/09/16(金) 00:37:03 ID:8auPSzB3
僕は理工学部の化学屋です。
教育学部の学生は、専門性が低いとよく聞きます。
僕の周りに教育学部の友達はいないからなんとも言えませんが、
高校の教員になるなら、理学部系統に進学するのがいいのでは?

教育学部でないから、教職の単位は卒業単位にカウントしてくれないので、
かなり辛いと思います。理科系は実験があるから特に辛い。
事実僕は辛かったです。
でもその分、理学部でしか学べない内容もあると思いますよ。
教育学部の人は、錯体化学や統計力学、量子力学なんて軽くしか学ばないんじゃないかな?

高校の先生になるなら、豊かな専門性が必要だと思いますよ。
高校の範囲しか分からない先生は、ダメですよ。
大学で学んだことも理解している先生が必要だと僕は思います。
頑張って勉強して良い先生になって下さい。
84実習生さん:2005/09/16(金) 00:51:28 ID:AEQnt48l
俺も理工学出身の化学屋。研究のイロハのイくらいやってから
教職についたほうがいいと思うよ。理科の深淵に触れるというか。
教育学部だとまず無理。学問の上っ面を舐めるだけ。
専門性というか、本質を知れるかどうかにあると思う。

教育学部の就職の悪さは特筆もの。あなたの持っている情報どおりです。
教員もこれからは院卒が普通になるんじゃん?
進学校だと院卒以上の縛りがあるところ多いし。
8580:2005/09/16(金) 04:00:37 ID:VrEkTQWT
さ、さすが良スレ♪
皆さんありがとうございます(。。)
昼間に追加質問をしようと考えてたことまで答えていただき、嬉しぃです。

大学入試レベルが全てスラスラ解ければいいのか、
大学から学ぶ化学も知っておくべきなのかなど、教育・理学で迷ってたんですが、これで結論が出ました。
実際、化学が好きなので教員に成らなくても錯体化学、統計力学、量子力学というのも学んでみたい♪
ホントにありがとうございました(。。)


ただ、教育学部出身の方の意見も聞きたい(^^;)イラッシャラナイカナ?
86実習生さん:2005/09/16(金) 08:04:50 ID:4K+XERyS
化学科だと量子化学はやるけど
そこまで量子力学や統計力学はあんまりやらない罠(これは物理学科)
教員養成学部のいいところは教職科目や実験を含めた教科科目を浅く広く学べる。
あと多少は実践力がつくし、実習多いけど子ども好きなら卒業が楽。

理学部だと専攻したものだけものすごい深くやる。
教職はおまけ程度っていうか本当に免許に必要な単位スレスレの授業しかない。
だから理学部化学科とかに入って普通にカリキュラムこなすと
卒業後の教育関係の知識教養は教員養成学部が断然上だし
物理生物地学関係の知識教養も教員養成学部の方が下手すると上
本気で化学好きで高校教員になりたいなら理学部の方がいいと思うけどね。
あと小学校の免許は理学部だととれないから注意。あと
理学部って教員養成学部より卒業するのものすごい辛いから考えた方がいいよ。
化学科で有機化学の研究室に行ったらそれこそ毎日実験漬けだし。
87OTL:2005/09/16(金) 16:26:30 ID:fbOzWCW/
良スレと言って貰えるとありがたいもので。

私は理学部の生物と化学の間の学科の修士っす。いやー専門は深かった。
今は受験校の3年生物を受け持っているから当時の研究のネタや
「研究者ってのは....」なんてヨタ話ができていいけど、教育困難
校にいたときはまるで別世界でした。生徒指導の力は、経験と人間的
な強さが求められると思います。教員養成学部でどんな経験ができる
のか判りませんが、私は教員になって初めの5年間の生徒指導漬け生
活で相当鍛えられたおかげで今でも教員をやっていられるという感じ
ですね。
#去年は、受験校で理科の教員がいっぱいいるのに物化生のバランス
が悪くて物理を持たされた。おおむかし高校で教わったからかすかに
覚えてはいたが苦労した....生徒にも負担をかけたのではと。でもそ
んなことはよくある。(と思う。)
88実習生さん:2005/09/16(金) 16:43:49 ID:hKXoGeWm
社民党ウォッチング
パチンコ・・・社会党・・・朝鮮総連

http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/shaw/t011.htm
89実習生さん:2005/09/16(金) 21:57:58 ID:aRFJYXMM
私は皆さんとは違って、教育学部出身の高校教諭です。
理学部や理工学部の出身の方と違って、確かに専門性は低いかと思われます。
しかし私の大学は某教育大学なので、教育学部しか無かったんですね。

こう言うと理(工)学部出身の方に怒られるかもしれませんが、教育学部だと「教育法」に
関する講座も必修になりますので、将来教員になるとしたら、理(工)学部の方と比較しても、
一長一短の感があり、一概に「どの学部がいい」とは私には言えません。
(私の頃は「理科教育法」という科目が必修でありました。「法」といっても法律ではなく、
「方法」の「法」です。理(工)学部の方も修得していたのであれば、予めお詫びいたします)

その「理科教育法」の先生の講演は「『子供の理科離れ』と『理科の子供離れ』」でした。
とても参考になったことを書き添えておきます。

高校といっても進学校から底辺校までありますので、どの学部がベストか、というのは断言は
難しいのかと思います。(私の初任校が底辺校だったので、専門性はほとんど役に立たなかった記憶があります)

参考になりましたでしょうか?>>80さん
90実習生さん:2005/09/16(金) 22:19:13 ID:88NlxbGx
「理科教育法」の授業は理工学部でもやるよ。
ってか、やらんといかんでしょう。

これは「教科に関する科目」ではなく「教職に関する科目」にカウントされる科目ですわ。
「教職に関する科目」の表では「教科教育法」として載っているからわかりにくいけど。

ちなみに理科だけでなく、他教科も必修のはずだよ。
91実習生さん:2005/09/16(金) 22:41:25 ID:Bk2pOBTJ
教育学しかやってない香具師に理科の専門性なんて身についてない。
理・工・理工出身の香具師が理科教育に携わらないといけないのは明白。
教育出身の理科の真髄すらしらない香具師が小学校教員になるから、
理科の面白さを子どもに伝えられずに理科離れが進むんだよ。
即ち、中・高も教育出身者ではなく理・工・理工出身者が理科教育に携わるべき。
9283です。:2005/09/16(金) 22:43:13 ID:zxkoWEQZ
>>86さん、その通りですね。書き間違えですね。すいません。
量子化学と統計熱力学ですね。すいませんでした。

教育学部の先生も出てきて、話が盛り上がってきましたが、
高校の化学の先生になるなら、理学部を卒業しているほうがいいのでは?
確かに底辺校にいった場合、大学での話しなんて全然役に立たないでしょう。
ですが、より専門性を求められる高校の教員になるなら、理学部のほうがいいのでは?
一生底辺校って事はあまりないと思うし。

でも、免許を卒業するまでに取れるかはナゾですね。
理学部はホント実験が多いから、しんどいし辛い。おまけに教職課程取るとなると、
大学生活は覚悟して送らないとダメですよね。まー、進学する大学にもよると思いますけど。

それと、>>86さんは教育学部の方が物理、生物、地学が得意と言っていますが、
そうとは言い切れない気がしますがね。
理学部化学科だと、物理はもちろん1年次に履修しますよね。範囲は力学と電磁気学。
それに物理化学、統計熱力学、量子化学などもあるし。
生物も生化学の講義や、分子生物学、生物物理化学などあるから逆に言うと、教育学部の連中よりも強い気がしますけどね。
ただ、地学はどうにもならないですね。免許取るために地学の講義と地学実験がいるけど、
それだけでは、全然足りませんよね。

まー僕個人の意見としては高校の化学の先生になるなら理学部のほうがいいと思います。
ただ、中学の理科の先生になるなら別に教育学部でもいいと思いますよ。

>>80さん、今受験勉強中なんですか?頑張って下さいね。
今のうちに化学、物理はしっかり学んでおいたほうが良いですよ。
大学の化学は、化学が出来て当たり前。それに加えて、物理も出来て当たり前なんでね。
大学の化学は物理と数学が出来ないとついていけませんよ。
93実習生さん:2005/09/16(金) 22:44:11 ID:4K+XERyS
>>91
いろんな学部の人がいたほうがいいとは思うけど
小学校教員は免許取得の閉鎖性があるからともかく
理・工・理工出身者の人って高校教員目指す人は多いけど
中学校教員目指す人自体が少ないじゃない
94実習生さん:2005/09/17(土) 00:18:56 ID:BNQO5oFo
>>90氏 失礼しました。お詫び申し上げます。
んー。ちょっと何人かの意見(特に>>91氏)には、非常に排他的な印象を受けました。
あなたがたの論理で行くと、教育学部とか教育大学って要らないですよね。
教育学部出身は専門性が無いから教員になるな。ということでしょうか?
「教育学部出身は教員になるな」ものすごい矛盾と侮辱ではないですか?
それとも教育評論家になれとか? 教育学部や教育大学は廃止しろとおっしゃいますか?

単に「教育学部」といっても、小・中・高の教員免許の取得をするためには、それぞれのコース(学科)に
入らなければ行けない訳で。それぞれの学科でそれぞれの教員免許取得の必修科目とかある訳ですよ。
その中では(それなりに)専門的な研究もしているんですが・・・。

現状で小・中・高の教員のうち「教育学部出身」の教員を全員クビにしたら、
何人の教員が残るでしょうか?

確かに、専門性は理(工)学部出身の皆さんには劣る面はありますが、学校の教育が
教科指導だけでいいのなら、理(工)学部出身の皆さんに教諭の座を譲りますよ。
しかし、学校教育が教科指導だけではないのは、皆さんご承知のはず・・・。
95実習生さん:2005/09/17(土) 01:25:35 ID:BNQO5oFo
一寸寝付けなかったので連投してみます。
まず「理科の専門性を深く理解している(教育学部出身者は適格性を欠く)」=「理科離れを抑止できる」
という旨のレスがありましたがその根拠を教えて下さい(ソース付きで・ソースが無いレスは妄想と看做します)。

それと教育学部以外の方は「物化生地の『いずれかの科目』に大変造詣が深い」というのは理解しています。
しかし、教員免許は「理科」という「教科」で貰う訳ですよね。
即ち、自分の専門以外の科目も勤務校によっては授業をしなければならない訳です。
例えば生物屋さんが転勤先で突然「物理15時間よろしく」と言われて、即座に対応できるものでしょうか?
(これは経験談で構いません。またどんな科目の組み合わせでも構いません)

だからこそ、教諭になっても「教材研究」をしなければならない訳です。このことについては
出身学部を問わない、教員の仕事だと私は考えています。それとも理(工)学部出身の先生方は
自分の専門以外の科目でも「大学時代に得た専門(科目の?)知識」だけで対応できると
お考えなのでしょうか。

なんか教育学部出身者の肩身が狭いようなのでw、率直に思ったことを綴ってみました。
96実習生さん:2005/09/17(土) 01:38:30 ID:wELLXBOm
いくつかの公立高(複数都道府県)で勤務してきた経験からですが・・・

「理科が好きで好きでその楽しさを子どもにも!」って思って
教員なった人には理学部や工学部で学んできた人が多かったし、
「とにかく教育という仕事に関わりたい」という思いがあって、
理科を専攻した人には教育学部卒が多かったように思う。
(この手の話題は飲み会でよく出るんだ、実は・・・)

それぞれ、みんな魅力的な先生で、どちらがベストっては言いきれないと思う。
高校の教師に求められている専門性って、
「教科のプロ」と「教師のプロ」の両方の立場だと思うよ。

93氏も書いているけど、いろんな人がいての学校現場なのよ。
(だからこそ教員免許を教育学部以外の学部にも解放してる訳でしょう。)

だから、80氏も
 自分がどうして理科の教師になりたいのか?
 どんな理科の教師になりたいのか?
をよく考えて受験する学部を決めたら良いと思う。

どの学部が有利とかだけじゃなくてさぁ・・・。
(ま、それも大事なことの一つだけど。)
97実習生さん:2005/09/17(土) 02:01:08 ID:wELLXBOm
>>95

日頃の思いと共感する部分がありましたのでレスをつけさせて頂きます。

> 教員免許は「理科」という「教科」で貰う訳ですよね。
> 即ち、自分の専門以外の科目も勤務校によっては授業をしなければならない訳です。
> 例えば生物屋さんが転勤先で突然「物理15時間よろしく」と言われて、
> 即座に対応できるものでしょうか?

はっきり言って対応できない方(というか対応しようとしない方)が
多いです。残念ながら。
これは出身学部よりも、むしろ専攻された科目によるものと思われます。
教育学部出身者でも断固拒否される方は少なくないですよ。
結果として、若手の教諭や臨採の講師の方にその苦労が回っていくわけです。
履修率の高い科目を専攻された方ほど、この傾向が強いように思います。
おそらく多くの転勤先で、ご自分の専攻だけでクリアしてくることが多かったため
ではないかと、思っています。
先の選挙の話ではありませんが、「数の論理」はここでもきているんだなぁと悲しくなることもあります。

で、「専門外の科目に即座に対応できるのか?」という質問に対する私自身の答ですが・・・、
この仕事は「一生勉強(教材研究も含め高校教育のプロとしての研究修養という意味)」だ
と思っていますので、対応する努力は惜しんでおりません。
その努力はむしろ理科教師としての私の喜びの一つです。
(ほぼ毎年のように他科目を担当しております。)

あ、ちなみに理学部出身者です。


98実習生さん:2005/09/17(土) 02:11:35 ID:wipSaFwi
でも小学校はもうちょっと開放的でいいと思うのです
9980:2005/09/17(土) 03:08:55 ID:8nX3s1Dl
皆さん、数多くの意見・議論。有り難うございます。
非常に参考になります。
しかし、また悩み始めました(^^;)

予備校で、2人の理学部・数学科出身の先生を捕まえて、同じような質問をしてみました。
そのお二方も悩んでいらっしゃいました。
長々と3人で議論を進めましたが、理学・教育、各々に利点がありますね。
結論としては「どうしても教諭になりたいなら教育。企業も考えるなら理学」って感じでした。
それも、私としては悩ましい所なんですが、、、。


ああ〜、どうしよぅ(´-`;)
100実習生さん:2005/09/17(土) 03:32:42 ID:wipSaFwi
>>99
上の方にもあったけど理学部来るなら覚悟してよ
将来教員になるから〜、みたいな言い訳は通用しないからね。
理学部だと院進学する人も多い大学が多いし大変だよ。
大学入ってから自分の抱いていたイメージとズレていて
その分野が嫌いになって留年する人もいるぐらいだから
しっかり自分が何をやりたいのか、4年間勉強し続けられるか考えてください。
でもその分野が好きで好きでたまらないなら理学部は最適。
101実習生さん:2005/09/17(土) 08:19:22 ID:BNQO5oFo
>>97氏 レスありがとうございます。>>96
>それぞれ、みんな魅力的な先生で、どちらがベストっては言いきれないと思う。
>高校の教師に求められている専門性って、
>「教科のプロ」と「教師のプロ」の両方の立場だと思うよ。

の部分と、

>この仕事は「一生勉強(教材研究も含め高校教育のプロとしての研究修養という意味)」だ
>と思っていますので、対応する努力は惜しんでおりません。
>その努力はむしろ理科教師としての私の喜びの一つです。

の部分に共感を感じました。これは出身学部や教科を問わず「教師」のあるべきスタンスだと思います。

>>100氏 そのとおりですね。80氏がどの大学・学部を選ぶか、しっかり事前調査して欲しいなと思います。
     大学や大学で教鞭をとっている先生の中にはwebサイトで、シラバスを公開している所もありますね。
102実習生さん:2005/09/17(土) 13:49:51 ID:Jz/EwecO
参加させてください。
私は理学部生物出身だけど、いろんな人がいることは大事だと思う。
特定の1科目だけを教えるならともかく、現実には理科だったら専門外をやることもあるし
学校によっては生徒指導に重点が置かれる場合もある。
そうかと思えば東大一直線!みたいな学校もあるわけで・・・。

私の場合はもともとは研究者になりたかった。
でも、博士課程にいる間に、その世界ではやっていけないことを骨身に感じた
でも、私は生物が好き。子どもの理科離れの話を聞くたびに、なんとか理科の面白さを
伝えてひとりでも理科嫌いを減らしたい、と思った。
それで教員になった(まだ非常勤講師ですが・・・)。
実際には、なかなか難しくて、はじめに考えたようには甘くなかった。
模試とか入試とか他のクラスとの進度の調整とか・・・

あと、>>99さん。就職なら理学部というのは、ないと思います。
就職なら、理工、工、農、薬あたりの方がいいですよ。絶対。
理学部は基本的には学問をやるところなので、企業にとっての即戦力にはなりにくいのです。
今だったら、研究系に就職したかったらドクター取得が条件みたいになってきてますし・・・。
上記4学部も理科の教員免許は取れますので(工学系はとれないこともあるので注意)
教育学部や理学部とはまた違ったタイプの教員になれると思います。
103実習生さん:2005/09/18(日) 02:09:58 ID:4Wu7lsz5
教育学部出身の先生に質問があります。
僕は理学部化学科ですが、教育学部で行っている専門ってどのくらいのレベルですか?
先に言っておきますが、馬鹿にしているのではないですから。
ただ普通にどのくらいのレベルの講義があるか知りたいので。
僕ら化学屋みたいに、シュレーティンガー方程式と解いたり出来ますか?
また、d-d遷移禁制の話しとかも知っていますか?
マクスウェル・ボルツマン分布を導けますか?
マジレスでお願いします。
104実習生さん:2005/09/18(日) 12:26:08 ID:mipGdSsR
できますよ。
得手不得手はありますけどね。
レベルとしては高々理学部の大学2年程度、といった感じじゃないでしょうか。
105103です。:2005/09/18(日) 17:37:19 ID:qP7jGpfv
>>104さんありがとうございました。
106実習生さん:2005/09/18(日) 19:25:46 ID:t+cKp27O
受験生ですが、
教育学部も高校レベル+αは大学で学ぶんですね。

ところで、教育学部では理科の先生を目指していても、他の科目も勉強できる(する)のですか?
僕の目指してる大学では、中等理系の学科なのに、なぜか
小・幼と中・高の英・数・国・理・社・技術・・・・etcの文型科目の免許も
卒業と同時に得られるって書いてあるんですが、これは入ってから大変って事何でしょうか?
ちょっと難しい質問かもしれませんが、ご存じなら教えていただけますか?
107実習生さん:2005/09/18(日) 21:12:19 ID:7gozUz4c
>>106

教員免許は卒業時に(ある意味自動的に)くれる卒業証書とは全然ちがいます。
都道府県の教育委員会に申請してそこから授与されるものなのです。
大学は単に免許を得るために必要な授業を開講し、単位を認定するだけです。

したがって、

> 小・幼と中・高の英・数・国・理・社・技術・・・・etc
> の文型科目の免許も卒業と同時に得られるって書いてあるんですが、

それらの科目の免許を授与されるために必要な授業を履修し単位認定され、
かつそれを、教育委員会に申請すれば得られるでしょう。

ただし、その為には各教科に関する単位を、それぞれ10〜20単位
とらねばなりません。
「中等理系」の課程をめざしておられるとのことですので、理系科目以外は
必修ではないことが考えられますので、卒業のための単位とは別に履修することになるでしょう。
あなたが上に書かれた免許状を申請するとすると、仮に中・高だけに絞って考えてみても
文系科目だと、英・国・社・技術の4科目×20単位。
合計80単位も余分に取らねばなりません。
4年間でそれだけの余裕を得るためには、時間的には大変でしょうねぇ、きっと。

ついでに、免許状1通あたり3000円〜4000円程度の手数料が必要です。
「小・幼と中・高の英・数・国・理・社・技術」をすべて申請すると、14通になり
4〜5万円の費用がかかることもお忘れなく。

108実習生さん:2005/09/18(日) 21:15:26 ID:G/W7uhFl
教員免許は免許取得に必要な授業の単位をとれば取得できるから
たとえ教員養成学部の中学理科専攻でも
他教科専攻の授業を規定単位数以上取れば
他教科の免許も取得できるようになってる。
ただたいていの場合は他教科の科目は卒業要件の単位に認められないから
その分卒業に必要な単位より多くの授業をとらなきゃいけなくなって
授業が大変になるっていう仕組み。
別に他の免許がいらないなら、専攻の免許だけとって卒業もできる。

ちなみに理学部とかの一般学部の場合は
教職科目全体が卒業に必要な単位として認められないことが多いから
いっぱい免許が欲しい人は教員養成学部の方が楽かも。
109108:2005/09/18(日) 21:16:28 ID:G/W7uhFl
かぶった。スマソ。
110108:2005/09/18(日) 21:21:11 ID:7gozUz4c
長文になってしまい、なんだかよく分からない書きこみになってしまった・・・。
スマソ。

要するに、

106氏が目指している学科は、「中等理系」ということだから、
必修単位をそろえれば、理系科目の免許状を取得することはできるだろう。
さらにその上に、本人が「欲を出して」その他の単位を頑張って取れば
その他の科目の免許状も取ることが可能・・・。

という趣旨のことを大学側は書いていたはずなんだが、
それを氏が「卒業と同時に得られる」というふうに
読んでしまったんじゃないか?

ということを書きたかったのです。
わかって戴けたかなぁ?
111107=110である。:2005/09/18(日) 21:23:28 ID:7gozUz4c
110の書きこみで自分を「108」としているのは間違い。
重ね重ねすんまそん。
112106:2005/09/19(月) 09:32:31 ID:9cHIu8NP
>>107-108さん
返答ありがとうございます(。。)
一応、おっしゃることを理解出来たつもりですが、
追加質問をさせてください。
http://univ.benesse.ne.jp/g21_daijoho/online/index.php?U_CODE=1375
ここにある通り、「卒業と同時」と「所定の単位」というのがあるんですが、
「卒業と同時」というのはその科目の単位を取らないと卒業させない。ということなんでしょうか?
だとすると、かなりたいへんですよね(^^;)
113実習生さん:2005/09/19(月) 10:13:28 ID:VxiHqOu2
>>112
教育学部の中等理科志望なら「卒業と同時」と書いてあるうちの
中学校教諭(理科)1種”だけ”卒業と同時に取得できるって意味だよ。
(つまり中学校教諭(理科)1種を取得するための単位が
そのまま卒業要件の単位の一部になってる)

中学校教諭(数学)1種とか高等学校教諭(理科)1種とかの
他の校種や他の科目の免許がほしいときは、別途必要な単位を取得して
これらの免許に必要な単位を補充してそろえないと免許がもらえない。
114実習生さん:2005/09/19(月) 17:38:25 ID:XJrIFk5F
>>112

113氏の書きこみで理解してもらえたと思うが・・・。

せっかくネットが使えるんだから、受験業者のサイトなんかじゃなくてその大学のサイトでちゃんと調べようよ。
ちょっと検索かけただけで、こんな記事がヒットしたよ↓。

http://www.okayama-u.ac.jp/user/st/nyushika/annai/faculty/ed1.html

ここを読めばちゃんと、

  『この課程では,幼稚園教諭,小学校教諭,中学校教諭(国語,社会,数学,理科,
   音楽,美術,保健体育,技術,家庭,英語),養護学校教諭の普通免許状の中から
   いずれかの1種免許状を取得することが義務付けられています。』

と書いてあり、『いずれか』つまり義務づけられているのは1つであることがわかるでしょう。
それでも不安なら、↓こんなページもあるわけで、直接メールして聞くことも可能でしょ。

http://ed-www.ed.okayama-u.ac.jp/~web-admin/jyukensei.html
115112:2005/09/19(月) 18:40:38 ID:9cHIu8NP
>>113-114さん
ご返答ありがとうございます。
自分で調べられるようなことを質問してスイマセンでした(。。;)
色々とお手数をおかけしました(。。)
116実習生さん:2005/09/19(月) 21:18:03 ID:f1Sx/LGz
こんばんわ。質問があります。
エネルギーと力の事なんですが、この二つの違いは次元で言うと、NとN*mじゃないですか。
人間が物体を動かすために力を加えた場合、例えば両手を使って岩を押す場合、
手に力をいれるじゃないですか?っと同時に手を動かすためにエネルギーを使ってるんですよね。
このように考えると、力とエネルギーは同じものですかね?
変な質問ですいません。
117実習生さん:2005/09/19(月) 22:14:29 ID:XJrIFk5F
力とエネルギーは理科(物理)的には、全然違うよ。

 ・エネルギー=仕事をすることができる能力。
 ・仕事   =力×長さ。

つまり、物体に「力」を加えてどれだけの「長さ」動かしたかで「仕事」が決まる。
エネルギーは、その「仕事」をする能力だな。

> 例えば両手を使って岩を押す場合、手に力をいれるじゃないですか?
> っと同時に手を動かすためにエネルギーを使ってるんですよね。

この時、人間が使ったエネルギーは、

(手に入れた力)×(岩が動いた距離)

であり、力そのものではないよ。
したがって、理科(力学)的には岩が動かなければ、失われたエネルギーは0ということになる。
(現実には、手と岩の間の摩擦熱や人間が手に力を加えるための生命活動による消費があるから
 0にはならないんだけど、普通は無視するはなぁ。)

118116です。:2005/09/20(火) 01:58:45 ID:nwpsfctN
117さん、どうもご親切にありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
119実習生さん:2005/09/20(火) 12:14:37 ID:nI449gle
誰か居ますか?
星座について教えてください。
北半球の自分たちは時計と反対周りに回って、 南半球の人は時計回りで回っていますよね? 
自分たちは時計と反対周りにまわってるってことは、星座は時計回りに回ってるように見えると思うんですが
調べると星座は時計と反対周りに回ってるように見えるとのこと。
この謎を教えてください
120実習生さん:2005/09/20(火) 12:19:47 ID:ZjbXpKpu
地球は、私たちが宇宙に出て北極を真上から見たとき反時計
まわりに回転しているようにみえます。

地軸つきの惑星の絵を描いてみてください。
そして回転させてみてくだい。
121実習生さん:2005/09/20(火) 12:40:50 ID:nI449gle
120さん
ありがとうございます。
地球は、私たちが宇宙に出て北極を真上から見たとき反時計
まわりに回転しているようにみえます。

地軸つきの惑星の絵を描いてみてください。
そして回転させてみてくだい。

おっしゃるとうりです。
そして、反時計回りの日本人が上空の宇宙をみると星座は時計回り見えると思うんですが・・・・
実は天井に星座を書いて自分は反時計回りに回ったところ、
星座は時計回りに見えました。
この謎がわかりません。
よろしくお願いします。
122実習生さん:2005/09/20(火) 12:51:44 ID:ZjbXpKpu
謎ではありませんよ。
123あぢゃ:2005/09/20(火) 13:08:01 ID:wAZWuOSB
124実習生さん:2005/09/20(火) 14:29:55 ID:QWm0vMOc
逆に自分を止めてみて
星座をどっちの方向へ回せばいいのか
考えればわかるんじゃないかな。

もちろん反時計回りに回さないと
自分が動いてるときと同じには見えませんよね。
125119さんへ:2005/09/20(火) 21:52:06 ID:A0RqOq6K
> 北半球の自分たちは時計と反対周りに回って、 
> 南半球の人は時計回りで回っていますよね?

補足すると、
『北半球の人は北極側から見て反時計回り』
『南半球の人は南極側から見て時計回り』
ですよね。
回転方向を調べている人の向きは、両者でまったく逆ですね。
(南半球の人だって、北極側から見ると反時計回りでしょ。)
 
> 自分たちは時計と反対周りにまわってるってことは、
> 星座は時計回りに回ってるように見えると思うんですが

これは「南の空」についての記述ですね。
南を向いて星座を観察して下さい、「東→南→西」へと弧を描いて動くでしょ。
これって地平線の下に回転の中心がある「時計まわり」で問題ないでしょ。

> 調べると星座は時計と反対周りに回ってるように見えるとのこと。

こちらは「北の空」についての記述。
北極星を中心に眺めると、
東(右)側から上って、一番高度が高くなった後、西(左)側へ沈んで行くよね。
これは「反時計まわり」でいいでしょ。

「北の空」と「南の空」を見ている時の違いは?
あなたの体の向きですね。180度反対でしょ。
だから見かけ上、回転方向が「逆」になったように思えるだけ。

ちょうど、南半球の人も「北極側から見る」と反時計回りにまわっているのと同じようにね。
126119さんへ・・・補足:2005/09/20(火) 22:10:58 ID:A0RqOq6K
121の書きこみについて

> 実は天井に星座を書いて自分は反時計回りに回ったところ、

この「自分は反時計回り」というのは、どちらから見てですか?
下を向いてですか?それとも天上を見上げてですか?

北半球の人になったつもりならば、下を向いて「反時計まわりですよ。」
できたら、床の上に画用紙でも敷いて反時計回りの方向を書き、
その方向に回ってみてください。

星空は頭の真上にあるわけですから、今やった方向で回転しながら
天上の星座を見上げて観察してみてください。

星座はどちら回りに見えましたか?
あなたのやったのと違う結果になりませんでしたか?

これは、自分の回転方向は「上から見た時」に決めた回転方向
    星座の回転方向は「下から見上げた時」に決めた回転方向 だから起こることです。

授業で星の動きを教える時の重要なポイントの一つですが、
「時計回り」「反時計回り」という言葉を使う時は、
「○○から見て」という見る方向の定義が必要です。

ちなみに、私の作成するテストでは「○○から見てどちら向きか」と質問するか、
層でなければ「○○から見て」がなければ、減点しております。
参考までに・・・。
127新参者:2005/09/20(火) 23:36:46 ID:bC7RmyEY
教育出身か理学出身かの話題が出ていましたので・・・
私は教育学学士、理学修士です。専門は化学で高校勤務です。
教育学部の学生はほとんどが教員志望なので、みんなの教育に対する
考え方等を広く聞くことができるのが大変良いところだと思います。
目指してるところが一緒なので、お互い刺激しあえたことが本当によかったです。
専門性に関しても、指導教官がバリバリの研究者だったので
国際学会や国内学会等への参加、毎日夜遅くまでの実験、週三回のゼミなどを
通して深く学ぶことができました。
ただ、量子化学などの分野に関しての知識とは浅いと実感しています。
やはり化学全分野を学ぶのならば理学部の方が断然上です。

指導教官の都合で院は理学部に行ったのですが、学部のころに鍛えられて
いたためか院試は教育学部出身ながら成績トップでした。要は如何に勉強する
かだと思います。理学部の印象は、教育学部に比べて人間が冷たい気がしました。
研究者としての気質がそうするのか、私が入った研究室のせいなのかは分かりません。
ただここの研究室も教授陣が非常に有能で、いろんなことを学び、さらに専門性を
深めることができました。論文も2報ですが出すことができ貴重な経験をしました。

私が言いたいのは、優秀な教授のもとで一生懸命勉強すれば、教育学部だろうが
理学部だろうが高校で化学の教員としてやっていくだけの専門的知識は身につくということです。

結論・・・良い教授に巡り会う運と自分のやる気さえあれば出身は関係なし。


12880:2005/09/21(水) 00:38:29 ID:rfzhaNYf
>>127
ありがとうございます
参考にさせていただきます(。。)
12983:2005/09/21(水) 01:34:25 ID:wOofaCJ6
>>127さんはすごく良い事を書いていますね。読んでいて納得しました。
しかし、ひとつだけ言わせてください。僕は理学部化学屋ですが、理学部は冷たくないですよ。
その部分だけ否定させていただきます。

>結論・・・良い教授に巡り会う運と自分のやる気さえあれば出身は関係なし。
これはその通りだと思います。
僕はすごく有能な講師の先生と仲良くなり、その方に今鍛えられています。
ちなみに専門は物理化学です。研究室は絶対にその先生が居る研究室に行きたいのですが、どうなることやら。

80さん、大学に限ったことではありませんが、有能な先生とめぐり合うことは、かなり重要ですよ。
自分の力を最大限以上に引き上げてくれます。
僕は高校の教員なら、理学部という考えは変わりませんが、例え教育学部でも、有能な先生と知り合いになり、
自分が本気なれば、理学部の連中に負けないくらいの専門性を身につけることも可能だと思います。
どっちに進学しても、自分の目標を達成するために、精進して下さい。
130実習生さん:2005/09/21(水) 09:20:42 ID:pVHIorEj
いや、不運にも有能な教授に知り合えなくても
努力次第では立派な教員になれると思うが。
131新参者:2005/09/21(水) 18:35:44 ID:zx2XeExI
>>129さん
理学部の学生が冷たいと思うのは偏見ですね。反省します。
最初に研究室入ったときの印象があまりにも強烈すぎましたので・・・

>>130さん
確かに努力次第でどうにもなると思いますが、論文を5年に1報ほどの割合
でしか出さない教授と、1年で10報以上出す教授とでは天と地ほどの差が
あります。あらゆる学会に参加できたり、自分の研究をジャーナルに掲載する
といった経験をするには、有能な教授の力が最終的には必要だと思います。
実験を含めたそういう経験を生徒の前で話すと、食いつきが非常に良く
自分の名前が載っているジャーナルなんかみせると、すごい先生に教えてもらって
るんだという感覚が芽生えるそうです(生徒談)。
大学という研究機関でしか味わえない経験は意地でも手に入れておくべきです。
132新参者:2005/09/21(水) 18:49:12 ID:zx2XeExI
>>それから80さん

129さんも言っているように大学は名前より教授で選ぶ方がいいですよ。
なかなか判断するのが難しいですけど・・・
私は有機化学が専門分野でしたが、いろいろな先生を知ることができました。
日本は有機化学の研究分野では世界トップレベルにいます。
国立大学であれば優秀な有機化学者がいるはずです。
その割合が、いわゆる旧帝大であるほど多くなっているので
名声の高い国立大学に行けば、それだけ優秀な先生に出会える確率は上がります。
優秀な先生は講義が本当に魅力的なので、講義をしっかり聴いて、
研究室を選ぶようにして下さい。楽しようとか思わないように。
頑張って下さい。
133実習生さん:2005/09/22(木) 18:18:44 ID:jDth5Zuq
俺の周りだけ見ると学科にもよるけど
理学部は冷たいっていうか他学部に比べて馴れ合いが苦手な人がやっぱり多いよ

逆に教員養成の人たちは(こっちは話に聞いただけだけど)
ちょっと馴れ合いすぎのような気がする。
同じ教科の学科の人のほとんどと
面識あって話せるとかいわれたときはありえないと思った。
134実習生さん:2005/09/22(木) 18:51:27 ID:wUwSEYtg
研究経験を直接 学校現場で活かせていますか?
なんだか慢性的な授業時間数不足で、んなレベルにいく前に定期試験になるんですが。
135実習生さん:2005/09/22(木) 20:20:24 ID:phktXIk1
>>134
すっっっっっっごく同意。
>なんだか慢性的な授業時間数不足で、んなレベルにいく前に定期試験になるんですが。
「学校行事の精選」などで、なんとか授業時間数を「現状維持して」いる感じ。
授業の実時数は結局少なくて、研究経験をとおして得た理科の深み、面白みを
生徒に伝えられない歯痒さがあるよ。

ところで、出身学部の議論終わりにしない? 同じ理科の教員同士で叩き合っても
非生産的だと思うし。
136実習生さん:2005/09/23(金) 00:25:39 ID:SOF7/FcT
>>出身学部の議論
元々は80氏がどの学部に行くか迷っていることに原因がある。
と、80の私が言ってみる。

と、まぁ
皆さんの心優しいレスのおかげで、まだ迷ってはいますが、非常に考えやすくなりました。
後は、自分なりに考えて答えを出します。
みなさん、本当にありがとうございました(。。)
137実習生さん:2005/09/24(土) 00:47:58 ID:zxF5fQDA
>>80さん受験勉強頑張ってね!

ところでこの中に、地学Uを教えている高校の先生いませんか?
別に何が聞きたいとかないのですが、ただ地学Uを教えている先生がいるか知りたいので。

あと、大学入試で地学T、Uを両方(もしくは片方)で受験できる大学ってありますか?
よければ教えて下さい。これも興味本位な質問です。
138実習生さん:2005/09/24(土) 00:59:55 ID:T97PFsjN
基本的に地学II自体の開講が少ないので、地学IIを教えている教師はいても
ごく少数だと思われ。

大学入試については、センター試験で受けるのがもっとも多いと思う。
もちろん地学Iのみだが。
二次試験や私大入試については、ここで聞くより入試科目をまとめた
受験案内の本(○雪時代など)を見る方がはやいよ。

どうでもいいが、人にモノを尋ねるのに

> これも興味本位な質問です。

これはイカンやろ。「興味本位」で国語辞典ひいてみ。
マイナスの意味しかでてこないから。
相手をバカにしていると思われてもしょーがないよ。

受験生だかなんだかしらないけど、すこしは国語を勉強しましょう。
139実習生さん:2005/09/24(土) 01:01:49 ID:T97PFsjN
ちなみに、

> きょうみ-ほんい ―ゐ 4 【興味本位】
> おもしろいと思いさえすればよいという傾向。
140実習生さん:2005/09/24(土) 01:49:21 ID:zxF5fQDA
>>138さん、大変失礼な文を作ってしまいすいませんでした。
今後気をつけます。それと、きちんと国語を勉強します。

ところで、地学Uはほとんど開講されていないのが現実なんですね。
大学入試ではほとんど使われない教科の、ましてやUなんて教えている先生がいるかを知りたかっただけなんです。
141実習生さん:2005/09/24(土) 03:05:33 ID:mM+mYGVv
地学は物化生の要素が全て入っているから一番面白いんだけどね。
受験に使えるのは、国公立の地球科学系だけでしょうかね。
142実習生さん:2005/09/25(日) 00:13:20 ID:GaC8Rfdq
教育学部も使える所多いと思いますが。
143実習生さん:2005/09/25(日) 00:18:58 ID:weevs9OO
前課程は地学2っていっても地学1Bとほとんど内容かぶってたから
1Bさえ履修しとけばあんまり問題なかったけど
今課程はそうもいかないのかな?
144実習生さん:2005/09/25(日) 23:41:09 ID:kdY3LSmJ
どの学部出たって関係ないと思う。
教員やるなら一生勉強続けなあかんわけだし。

それより、結局は人間性の問題に行き着くわけで…。
145実習生さん:2005/09/26(月) 01:03:43 ID:6ul1EGSo
すいません。質問です。
昔マイナスイオンって流行りましたよね。
あれって本当に存在しているんですか?
負の電荷を持った粒子が飛んでくると危ない気がするんですが・・・
マイナスイオンを科学的に説明してください。お願いします。
146実習生さん:2005/09/26(月) 01:07:52 ID:GSOe+Ipj
>>145
レナード効果を調べてみな。
147145です。:2005/09/26(月) 01:27:02 ID:6ul1EGSo
早速のレスありがとうございます。
今ググってみました。初めて聞きました。
これでまたひとつ賢くなった気がします。

ところでもうひとつ質問ですが、
このマイナスイオン、内のドライヤーについているんですが、
ドライヤーごときにマイナスイオンが出せるんですか?
よろしければ教えて下さい。
148実習生さん:2005/09/26(月) 02:59:58 ID:459rg1z9
おーい.+イオンはどこだ〜.どうなってるの?
149実習生さん:2005/09/26(月) 03:05:51 ID:459rg1z9
↑ここみろ
ttp://www.n-ion.com/liter_lenard.html
+イオンは水滴,マイナスイオンは,周囲の空気だそうです.
不十分な人は,論文見た方かいいかな?
150実習生さん:2005/09/26(月) 21:50:12 ID:6yC2x/IU
そもそも”マイナスイオン”とか”アルカリイオン”の明確な定義や実体ってあるのか?
エセ健康器具メーカーとかの造語で、TVなんかに取り上げられ、大手企業が便乗したってイメージがあるんだが。
151実習生さん:2005/09/27(火) 23:27:25 ID:yofFGyhl
水滴側が陽イオンなら、オキソニウムイオンが出来ているって事?
空気側は、どの分子が電子を受け取ってどんな陰イオンが出来るの?
イオン式や、どのような条件下でどの程度のイオンが生成し、
イオン濃度と効果の関係を定量的に述べている資料ってある?
152実習生さん:2005/09/28(水) 09:37:50 ID:bvrQARtQ
農学部から理科または生物教員ってありだと思う?
153実習生さん:2005/09/28(水) 11:33:48 ID:UxlzeDe3
去年習ってた予備校の生物・地学・地理を教えてた農学部出身の先生が、
今年から中学の理科の先生になりました。
154実習生さん:2005/09/28(水) 23:05:30 ID:fXrgOMDU
結構いるよ、農学部出身の理科教師。
たいていは高校生物だけど。
応用いっぱいやってきてるみたいだから、
話がおもしろくて人気があるみたい。
155実習生さん:2005/09/29(木) 22:14:43 ID:agMgH8hr
キリスト教会が経営してるチャーチスクールでは、進化論を完全否定して
創造説を教え込んでるそうですよ!

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1127518723/

156実習生さん:2005/10/02(日) 23:03:44 ID:9hVxfY4u
>>151
マイナスイオンについては、その効果は未だかなり怪しいんじゃないか?
以下の安井先生@東大の話がわかりやすい。
http://www.yasuienv.net/MinusIonRika.htm
俺は「嘘だよ」と教えることにしているw
157実習生さん:2005/10/11(火) 00:08:06 ID:6DVjUxGa
>>154
農学部とか理系じゃない学部の人で理科教員になっても採用までがかなり
厳しいのでは?
158実習生さん:2005/10/11(火) 05:08:10 ID:a6BaMk4w
>>157
採用試験は学部関係ないと思うけど
159152:2005/10/11(火) 09:34:36 ID:W3MF+L/E
>>157農学部は理系じゃない部分も多いですからね。一応東大か筑波あたりの理学部生物系の院にロンダして生物についてもっと学んで専修免許いただいてから目指そうと思ってるんですがどうでしょう?
160実習生さん:2005/10/12(水) 07:01:11 ID:d/U7ka9q
>>159
採用を優先するんだったら、その時間と金を使って予備校に行った方がいいんジャマイカ?
専修免許が欲しいとか、未修得単位があるとかなら別だけど。
161実習生さん:2005/10/12(水) 13:04:41 ID:ptdLUWs3
>>160レスどうもです。いまは学部2年なんですが農学系とは言っても造園・環境系で生物とは程遠い内容を勉強してるんですよ。院ロンダは生物をもう少し知りたいという理由が大きいです。過言ですがいまの学科の学問にはまるで興味がもてません(@_@)
162実習生さん:2005/10/12(水) 14:08:35 ID:kPwzahXH
>>161
いや、むしろそういう植物系やフィールド系は貴重な存在だと思うぞ。

院は…タイミングによると思うのだが(優良校からの募集があるか否か)。
院行ってもそれを活かせるレベルの学校に就職せな無意味なわけで。
163実習生さん:2005/10/12(水) 14:53:06 ID:ptdLUWs3
>>162正論です。

荒れている高校での理科社会は寝るか遊ぶためにあるようなものですからね
164実習生さん:2005/10/12(水) 18:49:16 ID:DCiWLAkn
理科社会だけじゃないぞ。すべての教科だ
165実習生さん:2005/10/12(水) 20:12:19 ID:CXB0mWiO
>>161
でも農学系に入る為に生物は一応勉強したわけでしょう?
基礎はあるじゃん。どうせ現場に出ても教える内容は一生勉強せねばならんし。
158氏や160氏のいうように採用されることを中心に考えてみてもいいかもよ。

ちなみに、以前いた公立校の生物教師は高校時代、物理・化学しか勉強してなくて、なおかつ大学の専攻は機械工学系。
採用時に生物しか募集がなくて必死で生物独学して合格したって言っていたよ。
(免許は高校理科なわけだから全然OKなわけよ。)
それでもちゃんと、生物の授業やってたよ、結構人気だった。
166農学部:2005/10/12(水) 23:32:30 ID:ptdLUWs3
>>165そのへんどうなんでしょうかね?確かに院では高校生物をはるかにこえている可能性は高いですね。教育大学院では趣向がますます違いそうですし。なかなか難しいものですね。案外家庭教師が一番役にたっているのかもなんて思ったりします。
167実習生さん:2005/10/12(水) 23:55:40 ID:NhsTEp3g
>>166
単に授業をするだけなら、院で得る知識を直接使う場面なんてほとんどないと思うよ。
現行の教科書の内容だと、
・動物の発生(生物T) ・DNAの複製 ・タンパク合成 ・光合成 ・呼吸 ・分類 (生物U)
あたりで、教える側としては大学1、2年程度(生物学科系)の知識が必要かな。
新課程で各大学がどういう問題を出してくるかにもよるけど。

今度の大学入試問題を見てみて、知識的に厳しいと思ったら進学して勉強してみる、
ぐらいでもいいと思うよ。
168実習生さん:2005/10/13(木) 01:05:40 ID:rRbZtVss
>>167センターも新課程になりましたしね。浪人時の96を目指します(@_@)
あと入試ってのはどのへんが解ければいいのでしょう?特に自分がいる千葉県は中高同時試験でかつ専門科目には理科全般と専門教科というものがあります。物理は無勉ですので不安ですよ。
169実習生さん:2005/10/13(木) 01:47:13 ID:qwdPRWJV
>>168
少なくとも専門の科目については、
どんな問題でも、問題を見て、そのままスラスラ解けて、その場で解説でき、関連のネタも付け加えられる
ぐらいの力量が欲しい。
センターレベルでひっかかるようじゃぁ、例え採用されても仕事は厳しい。

つか、これができないと進学校での生徒の質問には即答できない。
生徒を待たせるのも『たまに』ならいいけど『いつも』だと信頼を失う。
170実習生さん:2005/10/13(木) 07:12:50 ID:oI2p5KGL
そうそう、関連ネタだよ。
参考書にも問題集にも辞書にも載っていないようなネタをどれだけ持ってるか。
それこそが教師としての価値ってもんよ。

関連ネタ話の方が生徒の食いつきもいいし、それによってその単元に対する理解も深まる。
しいては教科に対する興味関心が増し、意欲的に勉強に取組んでくれるようになる。

そして関連ネタの仕入れ所はというと…漏れの場合は本やテレビが主だな。
171実習生さん:2005/10/13(木) 10:56:56 ID:rRbZtVss
>>169>>170やはり院にロンダすることを決意しました。

当時の生物の平均偏差値は70なんですが話の種もなく学んでいる造園も中途半端なので眠い授業の教師になりかねません。それに院でも部活を続けることも可能みたいなんで。
172実習生さん:2005/10/15(土) 01:29:48 ID:sHTGEkCN
>>171
文面から、少し受動的な印象を受けます。
院に行けば自分が欲するものが学べるわけではありません。
自分の中に、積極的に学ぶ姿勢があってこそです。

姿勢を改めれば造園学からも多くのものを得られるはずです。

ちなみに修士と博士課程は研究者養成が目的です。
「研究の仕方の鍛錬」とその研究に関する知識は身に付きますが
それ以外のものはよほど積極性がないと身に付きません(時間がない)。
173実習生さん:2005/10/15(土) 19:18:03 ID:zOAQIIV1
あげとくよ〜

せっかく172氏がいいこと書いているのに、
下にあったんじゃ171氏が気がつかないかも?
174農学部:2005/10/15(土) 22:05:28 ID:YE/rxXpd
>>172ん〜しかし大学というのは自分が好きな学問を学ぶとこではないんでしょうか?

正直「生物」を扱いたいというのが本音です。加えて学士編入という手もありました。とりあえず造園は歴史や倫理系が多く、デザインのセンスが問われ、興味がうせてしまいました。
175実習生さん:2005/10/15(土) 23:01:33 ID:j6buL4xx
まぁ、自分の力で研究費と研究する場所と理解者を用意できるかどうかですね。
176農学部:2005/10/16(日) 01:43:39 ID:Kyjxm6qF
>>175詳しく教えてください
177実習生さん:2005/10/16(日) 08:06:00 ID:ctzepwC3
大学は学校ではないのですよ。
178実習生さん:2005/10/17(月) 09:23:10 ID:ppi292L4
多浪(3浪)と編入(1浪1留)ってどっちが採用にマシ?
179実習生さん:2005/10/17(月) 19:22:28 ID:vr7UyELK
工学院大以外の首都圏の大学で理科指導法を集中講義で4単位まとめて、
1週間程度で取れるところ知りませんか?
180実習生さん:2005/10/18(火) 18:23:06 ID:HgDez00N
うもれあげ
181実習生さん:2005/10/19(水) 16:46:59 ID:vr2OqBj1
今年の高1ってデキが悪くないですか?
182実習生さん:2005/10/20(木) 15:01:43 ID:2/5e/1bw
 流れてきた新理科教育MLの案内.入ってる人いる??

 10月1日をもって発言番号もリセットしました。1から始めました
が、1日平均20程度の発言数および740名の参加登録者数になりま
した。

 小学校・中学校・高校・大学の教員、自然科学や理科教育に関心をも
つ一般の人など多彩なメンバーで、理科教育、教材、実験、科学の話題
について活発に情報交換、意見交換をしています。

 MLの趣旨 http://www.rika.org/rikaml/
 MLの規約 http://www.rika.org/rikaml/agreement.html
 MLのガイドライン http://www.rika.org/rikaml/guidline.html

 をお読みの上、参加希望の人は参加登録申込フォームから登録を

 → http://www.rika.org/rikaml/rikaml-regist.html 
183実習生さん:2005/10/21(金) 17:50:49 ID:qwJpa4zJ
理科の教員って
全体的に足りているのか?
184実習生さん:2005/10/21(金) 18:19:03 ID:wM4fmQK5
足りてない。各県2〜5倍の低倍率だ。今後は高校も足りなくなるかもしれん
185実習生さん:2005/10/24(月) 00:44:16 ID:pxRQEqAz
>182
理科教員は参加するといいと思うよ.
186実習生さん:2005/10/26(水) 20:49:38 ID:ayRIc4e5
物理が嫌いだから大学での物理の講義を履修しないで、
理科の教員を目指している人をどのように思いますか?
こんな理科の教員ありですかね?僕的にはダメだと思うのですが・・・
187実習生さん:2005/10/26(水) 21:06:48 ID:rGcyM3dU
>>186
物理の単位を取らないと、理科の免許を取れないよ
188実習生さん:2005/10/26(水) 22:46:09 ID:8rA0YTqe
ウチの化学の先生東北出でメチャ授業(゚д゚)ウマー
対して物理の教師は只の無能(゚д゚)、ッペ
189実習生さん:2005/10/27(木) 01:03:16 ID:5MJUY7mT
理学部とかだと専門外の授業はとりにくいから
どうしても専攻の科目中心になっちゃうよね。
俺は物理専攻だけど、高校で生物やってないから
高校での履修を前提としてる大学で生物の授業って敷居高すぎたし
物理学科向けにも生物が開講されてたけど
内容が教養向けっていうかトピック的で系統的に学べなかったし。
だから>>186の場合は物理嫌いは問題だけど
講義をとるとらないはしょうがないと思うよ。
どうせ物理ができなくても後で教採向けに最低限は勉強することになるし。
190実習生さん:2005/10/27(木) 07:03:35 ID:LYBaJ6hq
高校物理の採用って少ないんでしょうか?
物理の先生になりたくて物理学科に行こうとしてるのですが、仕事があるか心配です。
191実習生さん:2005/10/27(木) 08:07:20 ID:uZ/LS7aj
>>190
君が大学を卒業する頃には団塊の世代が消えてるから
選ばなければ職にありつけるんと思われ。
192実習生さん:2005/10/27(木) 09:53:10 ID:kywU6y9A
理科離れは教員自体にもおよんでるんだって?新任〜45くらいの理科教員が46〜じじいに比べて少ないって聞いたんだけど。
193186です。:2005/10/27(木) 23:10:39 ID:Q/vC5DFA
>>187さん、言葉不足です。すいません。
内の大学は物理学Tは教員免許必須で物理学Uは選択でいけるんです。
なので、物理学U(内容は電磁気学)を履修していないのです。
それなのに理科の教員になると言っているんですよ。

物理、化学、生物は大学在学中にある程度学んでおかないと、
教員採用試験に困ると言うよりも、教員になった後が困ると思うのですが・・・

教科書の問題が解けるけど、入試問題が解けないなんてなりますからね。
それに、物理の授業をもてなくなりますよ。
ちなみに僕らは理学部化学科です。
194187:2005/10/27(木) 23:57:00 ID:UWgFUnvR
>>193
力学はやったってことだよね。
だったら別に、電磁気をとらなくてもいいんじゃないの?
嫌いなのにいやいや授業に出られたら、他の学生が迷惑だよ、きっと。
それに電磁気みたいな基礎的な物理は、易しいから必要なら独学で十分だし。
195実習生さん:2005/10/28(金) 00:00:57 ID:PPEmrPB6
>>191
そうなんですか。ありがとうございます。
では物理学科受験することにしました。
196実習生さん:2005/10/28(金) 17:06:58 ID:MX6HA3pF
>>186
なんでダメなの?
197実習生さん:2005/10/29(土) 14:31:49 ID:0JJVIJb4
>>196
なんでダメだと思わないの?
198196:2005/10/30(日) 11:46:57 ID:zEypgeTT
別に物理ができなくても生物,地学なら問題なく教科指導できると思うのですが。

つーか4科目ともまともに教科指導できる人なんていないでしょ?
できると思ってる人はただの勘違いかと。
どの科目も奥深いからね〜。

それに複数科目の指導を要求するような
責任感の無い、いい加減な学校には雇われる気はありませんから。
199実習生さん:2005/10/30(日) 13:58:32 ID:VmKtB7R6
まあ、底辺なら4教科やるったって対した内容に踏み込むこたないだろうけど
(それ以前に底辺で物理化学をまともに受ける子がいないか)
進学に力を入れてる学校なら、専門外の教師に教えさせることはないな。
とくに物理は、選択する時点ではっきり理系進学を目指してることが多いんだから
専門外の教師なんぞに、出る幕はありませんよ。

あ、中学校の理科教師だったら「専門外なのでわかりません!」てのでは困る。
せめて高校レベルの知識はマスターしてないと、中学でも通用しないよ。
ところで>>186は中学高校どっちの理科教師を想定して言ってるの?
200186です。:2005/10/30(日) 17:33:29 ID:dFh7lf9d
皆さんの意見を聞いていると、僕の考え方は少し偏っているのかと思いますよ。
彼は、高校の理科の教員になるらしいです。
しかし高校では、生物と化学しか勉強してなくて、物理は嫌いなようです。
だから、大学の専門課程を学ぶ上で、電磁気学は必要ないと判断したらしくて、
履修しなかったらしいです。

理科の教員は、理科4教科ある程度できないと困る気がするんですが・・・
どうなんですかね?
201実習生さん:2005/10/30(日) 18:22:04 ID:Lx9RdoAK
↑どうでもいいんでない?

教師として必要なのは勉強ができるかでなくて人間性だと思うダニ。

いくら、教え方が上手くても、生徒に聞かせるという最低限の厳しさが

ないとダメな訳だし。チミはまだ、若いのだから、そげんな難しい事なんぞ

考えないで、おおいに遊びなさい。そして、人間性を磨きなさい。

電磁気学では、生徒の気持ちは掴めないぞ。掴めたとしても

勉強お宅のチミみたいなごく少数の人種だけさ。普通蚊へ行くと決まった

わけでないんだしな。工業系ならどうするんだ、おい。

だから、渋谷を徘徊している高校生の心を掴める可能性のあるものはなんだ!

そうだ、遊びだ!

頭でっかちの教師ってチットも魅力ないぞ。わかったか!わかったら遊べ!

202実習生さん:2005/10/30(日) 19:50:23 ID:8ZXk2kLq
>>198
地学って物理どころか化学や生物の内容まで含まれてるんジャマイカ?
203実習生さん:2005/10/30(日) 22:01:25 ID:CioYuJWJ
そのとおり。地学はまさに総合科学。
でも、地学を開講してる学校そのものが稀少だからな・・・
204実習生さん:2005/10/31(月) 05:10:30 ID:wGro52eT
>教師として必要なのは勉強ができるかでなくて人間性だと思うダニ。
ここは同意。

でもな、学力が低いといっても底はあるんじゃないかな。
仮に高校で生物教えるとしても学部でやる程度の電磁気が出来ないレベルじゃ
???でしょ。

取得する免許は理科なんでしょ。
物理、化学・・・なんて分野分けはあくまでも便宜的なもので理科を教えるん
だったら自然全般に対する様々な角度からの理解が必要なんじゃないかな。
その学力レベルは、人間性云々というレベル以前の問題だと思うなあ。

例えば生物やってるといっても生物だけの知識で完結できる分野がどれくらい
残ってるかな?中学や高校で学ぶ子供の何割かはゆくゆく大学へいく訳で
そういう子供を教育する立場の教師が自然科学という視点で理科を見ずに
生物、物理、化学、地学という分離された視点でしか理科を捉えていなければ
自ずとその教育の底は見えるんじゃないのかな。

日本の大学では複数のバックボーンをもった研究者が少なく専門バカ化が進ん
でいるので、学生さんがそういう狭い視野を持ちがちになるのも仕方ない面は
あると思う。でも、そういう環境で理科全体を見渡す(勉強する必要性に気付く)
能力こそが理科教師としての資質なんじゃないかと思う。
205実習生さん:2005/10/31(月) 18:21:13 ID:mzOKDCCK
生物教えるのに化学・地学は必要だが
物理は本気でいらないと思うぞ。
206実習生さん:2005/10/31(月) 21:16:51 ID:REJ5uxPM
しかし、勉強できる=教え方が上手い
では決してないよね。
私は、2流大学出身だが、賢い大学出てる教員って教え方下手じゃねぇ?
生徒がなぜ分からない、分からないから。

名選手、名監督にあらず。
207実習生さん:2005/10/31(月) 23:35:00 ID:FA2fFzBy
そらそうだが、最低限の教養も持ち合わせないで狭い知識の教え方だけ上手くても駄目。
勉強ができて教え方が上手くて初めて普通と認められる職業
208実習生さん:2005/11/01(火) 06:11:50 ID:x5e70Aje
↑ そのとおり!
209204:2005/11/01(火) 09:23:03 ID:z5N0urcF
>205
物理にこだわるつもりはないけれど、生徒が筋肉の動きや視覚の初期過程に
関心を持って、自分で読んだ本を片手に質問に来たらどうしますか?
ある程度の内容を一般向けの本にも書いてあるものですよ。
私がいいたいことは学部の専門基礎のような科目は自然科学の素養だということです。
その程度のことに汲々としてるレベルではお寒いんじゃないでしょうか?

失礼な言い方になりますがお許し下さい。
その程度の認識の人が教員になるようでは日本の理科教育はよくならないでしょう。

>206
>賢い大学出てる教員って教え方下手じゃねぇ?
それは論理として無理があるんじゃないでしょうか。
学問的にすぐれてて教えることがヘタな人もいるでしょうが、どちらもダメな人
もたくさんいますよね。

うちの卒業生でも過去に高校の教員になった子が何人かいます。
正直言ってなんであんなのが採用されたのか私には分かりません。
大学の知名度(入学時の偏差値?)は卒業生個々人の学力を保証しません!
210205:2005/11/01(火) 19:14:45 ID:GtxD10Ar
>>209
その程度の教員ですみませんorz
素養、その通りだと思います。
自分にそれが不足しているのは認識していますorz
漏れはまさにこんなもんですので。
>うちの卒業生でも過去に高校の教員になった子が何人かいます。
>正直言ってなんであんなのが採用されたのか私には分かりません。

でもやはり生物を教えるのに物理は必要ありませんよ。
>生徒が筋肉の動きや視覚の初期過程に
>関心を持って、自分で読んだ本を片手に質問に来たらどうしますか?
なんて生徒いませんし。
数年に1人レベルの生徒の気紛れな質問の相手をするためだけに
そこまで準備をする労力は、無駄と考えます。

物理を勉強し、物理的に生物を理解・解釈する前に、
もっと優先順位の高い、身に付けるべき知識が
生物学にはいくらでもあると思うのです。
そしてそれは定年退職するまでの時間を費やしたとしても
身につけられる量では無いと思うのです。
なので物理を勉強するのに時間を使うなんて、もったいなくてできません。

程度・能力の低い人間の言い訳だということは認識しています。
ちなみに、漏れが目指すのは「感性に訴えかける授業」です。
この上では、物理は全く必要ないのですよ。
211実習生さん:2005/11/01(火) 19:44:13 ID:TLM0Vv0P
先生が勉強するのって、授業と、生徒に聞かれた時の準備のためだけなの?
212実習生さん:2005/11/01(火) 19:47:10 ID:D39Yg5wE
皆さんにお尋ねします。
高等学校で硫酸タリウムを使う実験なんてありました?
1年で理科Tで1単位、2年2単位、3年5単位やったけれど覚えない。
殺鼠剤として米貯蔵庫に使うのはわかっているが・・・・・。
例の事件、彼女はどうやって硫酸タリウムを手に入れたか?
真須美の毒カレー事件以来農薬の管理はかなり厳しくなったのだが?
(砒素もその事件までは農薬としてあったのよ。果樹園で使っていたらしい。
硫酸タリウムの入手方法によっては犯罪関与者が増える可能性が・・・。
213186です。:2005/11/01(火) 23:28:55 ID:kV22PWL3
みなさんの書き込みを読んでいると、納得も出来るし、反論も出来る気がします。
僕が言いたいのは、理科の教員として理科に関する内容は、ある程度知っておかないといけないと思うのですが。
「物理が嫌いだから勉強しない。」って言う友人の考えは、良いとは思えないのですが。
214実習生さん:2005/11/01(火) 23:49:59 ID:B3QI76e5
>>213
> 僕が言いたいのは、理科の教員として理科に関する内容は、ある程度知っておかないといけないと思うのですが。

そのために必修科目が有るのでしょう?
選択科目を履修しないことをもって、理科の教員に不的確とは言えないよ
私は化学の教員ですが、中堅校以上の物理専攻の生徒の質問には答えられませんよ
専門の先生に丸投げです
中途半端な説明では質問してきた生徒に対して失礼ですから
215実習生さん:2005/11/02(水) 00:00:27 ID:5ZIpPZmg
>>210
>でもやはり生物を教えるのに物理は必要ありませんよ。
エネルギーや膜電位、浸透圧の概念はどうするんですか?
吸収スペクトルやクロマトグラフ、視覚器での結像は?
実際にペーパークロマトグラフィの理屈を聞きに来た生徒もいますよ。学力的には底辺校に近い学校でしたが。
生命現象を説明するときに、物理化学的な視点を持つ、というのは重要なことだと思うのですが。
高度な知識が必要と言うことではなく、少しでもかじることによって視野を広げようと言う気持ちはないのですか?

>数年に1人レベルの生徒の気紛れな質問の相手をするためだけに
>そこまで準備をする労力は、無駄と考えます。
ハナからそんな態度なら、生徒はあなたの所には質問に来ないでしょうね。

>程度・能力の低い人間の言い訳だということは認識しています。
>ちなみに、漏れが目指すのは「感性に訴えかける授業」です。
>この上では、物理は全く必要ないのですよ。
程度・能力が低いと自認する人物が、物理(もっと言えば幅広い自然科学の教養)の必要性を感じず、感性に訴える生物の授業ですか。
一度見てみたいものです。
216186です。:2005/11/02(水) 00:21:13 ID:hofDhCUB
>>214さんの意見を聞いて納得しました。
分かりました。ありがとうございました。
217実習生さん:2005/11/02(水) 02:00:40 ID:ZzslhmO1
>>215
生物やるのに物理も必要だと私も思います

農学でて生物教えてますが
一般教養の物理、化学をもっとしっかりやっておけばよかったと
常日頃思う日々ですな

神経筋標本の実験やってると
電気についての知っとく必要性を感じるし、
視覚器の遠近調節なんかやるときだと
レンズについて生徒がどれだけ理解しているかで
授業のやりやすさって全然違わないでしょうか?
218204:2005/11/02(水) 03:10:04 ID:wChpyWuV
結果的には私の書き込みで場をあらしたように思います。
その点についてはお詫びします。
物理云々ということについては、私のやっていることが生物を物理から見ると
いう類のことなので、いささかこだわりがあったかもしれませんね。
ROMに戻ります。お騒がせしました。
219実習生さん:2005/11/02(水) 03:15:11 ID:NG89o4eR
リスカするような人は先生になっちゃまずいですか?
220実習生さん:2005/11/02(水) 07:01:36 ID:on6xz/YU
>>219
まずいもなにも、子供の人生に関わる前に、まず自分の人生を建て直せ。
221205 210:2005/11/02(水) 12:14:32 ID:3hzT1lYO
>>215 217
そんなの常識のレベルじゃないですか。
それなりに勉強していた中学生なら理解している内容でしょう。

そういう、レベルの低い話をしてたんですか?
漏れはてっきり…。

それにそういう現象を説明するにしても、小難しい説明はしませんね。
生徒から要求されればしますが。
それより、イメージ・感覚で捉えやすい説明をします。
222205 210:2005/11/02(水) 12:43:20 ID:3hzT1lYO
漏れは、まずはその内容が生徒に違和感なく、すっきり受け入れてもらえるよう努めています。
「ん?なんだかよくわからないぞ」となり、その先総崩れ→理科嫌い なるのが恐いのです。

それに、そもそもどの内容も高校レベルに絞られており(内容が大胆に割愛されており)
その結果「語弊のある」説明をせざるを得ない現状だと認識しております。
(全体的な話です。具体的に挙げろと言われても、面倒だし困ります。)
なので完璧に正確に説明する必要は、そもそも無いというか
この絞られた内容を正確に説明したら、むしろ混乱をきたすと思うのです。
(教科書ではこう書いてあるよ〜。どっちが本当なの?どっちを覚えればいいの?など)
(もちろん正確な説明を要求されれば答えられる必要はあるし、
  それぐらいの勉強をしている人間が教員をやるべきだとも思いますよ。)

なので、高校では専門的な教科教育を行なうというよりは
大衆の知識・意識レベルの底上げが優先されるのではと個人的に思っています。
(生物を選択する生徒は理系より文系の方が多いですし)
(先にも述べました通り、そもそも内容がかなり割愛されてますし)

んで、例えるならば、NHKのお堅い教育番組ではなく
民放の大衆向け番組を、漏れは目指しているというところです。
(その方がより多くの生徒からのウケが良くなりますし。≠楽しい授業)
223205 210:2005/11/02(水) 12:44:31 ID:3hzT1lYO
長くなりましたが、漏れは
「わかる!」「なるほど!」「面白い!≠楽しい」
と思わせ、その結果として「生物好き!」になってもらうことを優先しており
その結果、卒業後にも生徒が生物学的内容をあらゆる場面で吸収(≒勉強)する上での
基盤を作りたいと考えているのです。
新聞の内容が理解できるであるとか、TVで健康番組を見て理解できるであるとか
「家庭の医学」をためらわず手にとりそれなりに理解できるであるとか・・・。

なので小難しい説明は必要ないのです。
(興味関心を引き出すためのものは提示していますが
  でもそれも「噛み砕いて説明する」ので小難しいって程にはなりません。)
(当然、噛み砕いて説明するには、正確に理解していなければできませんよね。)

色々意見もあると思いますが
まぁ生徒のレベルの違い、授業スタイルの違い
目指す方向性・程度の違いなどによって色々ありますからね。

長文失礼しました。
(今日は研究日なんで授業ないです。)
224実習生さん:2005/11/02(水) 21:36:05 ID:dxLESafz
仮にあなたの方向性が正しいとしても、
それが、「生物教員が物理を勉強しなくていい」理由になるというところが、
どうしても理解できないんです。

あなたも言ってるでしょ。
>(当然、噛み砕いて説明するには、正確に理解していなければできませんよね。)

225実習生さん:2005/11/02(水) 23:58:46 ID:dYAle20d
>>221
レベルが高いとか低いとかではなくて、このスレは特に断りがない限り、中学・高校の理科を扱うんでしょ?
>>205を読む限り、その前提で”生物を教えるのに物理は必要ない”と言ってるとしか思えない。
>>209>>215が指摘してるのはそういうことではないの?

論点は変わるけど、>>215>>217

>エネルギーや膜電位、浸透圧の概念はどうするんですか?
>吸収スペクトルやクロマトグラフ、視覚器での結像は?

>神経筋標本の実験やってると
>電気についての知っとく必要性を感じるし、
>視覚器の遠近調節なんかやるときだと
>レンズについて生徒がどれだけ理解しているかで
>授業のやりやすさって全然違わないでしょうか?

これを”常識”と言えるほど勉強してきた中学生って・・・・
>>221は相当恵まれた学校で勤務されているようですね。羨ましい。
226221:2005/11/03(木) 06:56:50 ID:Z1JUiIxS
進学校で育ってきましたし
それなりの進学実績をあげてる学校でしか勤める気ありませんから。

「生物教員が物理を勉強しなくていい」理由にはならないと、当然思いますよ。
ただ、大学レベルの物理を勉強していなくても、不足なく中学高校では教えられるということです。

ちなみに自分で自分のことは理科の教員だとは思っていません。
あくまで「生物」の教員です。
理科全教科を教えることなんて自分にはできませんから。

ちなみに「教えることができる」というのは、教科書の内容を教えられるとか
大学入試レベルの問題が解けるとかそんな程度の低いものでなく
その科目の魅力を熱く伝えることができ、そのための
あらゆる方法を身に付けている、ことだと考えています。

なので自分には生物の1科目だけで手一杯です。
他の科目も「指導」はできますが「教えることができる」なんて
おこがましくて、とてもとても・・・。

ここの住人の皆様は
かなり能力・経験に長けている方か
自信過剰の勘違い君が多いようですね。
227実習生さん:2005/11/03(木) 08:10:55 ID:nV+oLuma
静岡の毒殺未遂事件が話題になってるけど
生徒に書類を渡して、実習に使う毒薬を代わりに
買わせる、ってのはよくあること?
228R134 ◆UcR134IllI :2005/11/03(木) 08:16:38 ID:oYYuhNS+
>>227
ない

教科には自由に使える現金がほとんどない。
事務等を通じて業者から購入するのが普通。
229実習生さん:2005/11/03(木) 08:32:20 ID:nV+oLuma
>>228
さっき、TBSのニュースでそう報道してんで・・・・
230実習生さん:2005/11/03(木) 12:47:21 ID:Qrcfvhge
>>226 生物で採用されても生物だけでは無理でしょう。
化学、物理(やっているところ少ないが)のどちらかは出来ないと常勤、非常勤とも
厳しいでしょう。農業をもっていて農業高校で農業と生物なら可能だが。
(実際にいる)
理科総合A,Bは当然持たされるだろうし、逃げられてもいずれは持たざろうえない
と思う。

理科は通信では取れないし旧免許法では物理化学生物地学すべて実験1単位必修だった。
だから農学部の私のまわりは中学校をとらずに断念するのがかなりいた。
今東京埼玉で小学校が足りなくなっているが次にやばいのが数学(中学校)
理科も厳しいのでは?
だから、東京のように高校中学くくり募集して騙して新人を中学校に赴任させる。
これから先中学高校のくくり募集は増えるけれど根本的解決にならないと思う。
高校希望で中学にまわされグズグズ言っているのを見かける。
231実習生さん:2005/11/03(木) 19:29:31 ID:9P6vtiwo
>>226
>進学校で育ってきましたし
>それなりの進学実績をあげてる学校でしか勤める気ありませんから。

はいはいガンガレガンガレ
232実習生さん :2005/11/03(木) 19:32:21 ID:AkcWXtXg
俺はうちの学校の理科教師がキライだ
まず、教え方が最悪だw
233217:2005/11/04(金) 00:38:22 ID:s6bV6oQ/
>>230
私立なら問題ないでしょ

>>226
私も「生物」の教員でいさせろっと思ってるクチですし
生物以外をきちんと教えられる能力もありませんが
物理必要だと思ってます

医療ドラマやってれば
心電図やエコー、X線、CTにMRIなんて出てきますし
最近だと携帯電話ってホントに安全なのかとか
ちょいと研究に首つっこんで論文とかみると
NMRが出てきたり、統計が必要になったりと・・・

生物の教員として生物を極めることも大事ですが
生物学が自然科学である以上
その過程で化学、物理、地学、数学どれもが必要になってきませんか?
(学名に興味を持てばラテン語もですネ)
生徒に教える、教えないは別として
自分が本当に理解するためには学んで損になることってないと考えます
そういう意味で物理が必要だと申したのです

私は大学にいた頃
生物を勉強しにきたのだからと化学や物理を疎かにしましたが
今になるとどれだけ役に立つかは別として
学んでおけばよかったなと思うのですよ

もちろん必要に迫られて学ぶのもありですし
その方が勉強に身が入るかもしれませんが・・・
234実習生さん:2005/11/09(水) 00:09:41 ID:oe6th6HC
地層の構成物を観察していると、貝などの化石が見つかる

→これは、ここが海だった。という結論づけじゃ、不十分かな?

小学校高学年にて。
235実習生さん:2005/11/09(水) 03:44:11 ID:VY2+j29w
>>234
ちょっと意地悪だけど、その化石がその場所で堆積してればという前提があるんじゃないでしょうか?
化石とは違いますが、石灰岩はもともとはサンゴなどが変化したものです。
これは電子顕微鏡で見ると微細な化石を含むことからわかります。
しかしながら、日本中にある石灰岩がすべてその場所が暖かい浅い海だったわけではありません。
これは、太平洋にあったサンゴがプレートに乗ってきて、日本にぶつかったと考えられます。

小学校高学年であれば、化石がある⇒ここが海だったで十分だと思いますが、
それだけでは説明できない事象も多々あるので参考までに。
236実習生さん:2005/11/09(水) 22:58:16 ID:oe6th6HC
>>235
ありがd
6年の大地のようすをやっているんだけど、
なかなか、うまく導入部分が難しくて…。

導入部分で化石(恐竜、貝、落ち葉など)。
これでうまいやり方はありますか?
237実習生さん:2005/11/09(水) 23:02:41 ID:hD2fyEbO
私は今年美大卒ですが、前から生物に興味があって農学部に学士編入しようと考えています…で、中・高の理科教員めざそうとしてるんですが、そういう例って聞いたことあります?
理系についていけるかかなり不安です…むしろ受かるんだろうか…
238実習生さん:2005/11/09(水) 23:20:00 ID:6tlrWjcs
>>237
むしろ、なぜ理学生物ではないのか聞きたい。
239実習生さん:2005/11/10(木) 00:09:24 ID:ZMDPOa25
>>238
実家が牧場だったのもあり、学びたいことが環境や動植物の自然系なんです。
240実習生さん:2005/11/10(木) 00:20:31 ID:c0CthXep
>>236

恐竜だったら、最近はやりの(いやもうピークは過ぎたか?)食玩のおまけなんてどう?
結構リアルなフィギュアあったと思うよ。
それをもとに、
 ・恐竜が生きていた時代はどれぐらい前?
 ・今恐竜は地球にいない。
 ・なんでいなくなっちゃったの?
 ・そんな(誰もみたこともない)大昔の生き物なのに、形とか色とか
  フィギィアが作れるぐらい詳しくわかったのはなんで??
って考えさせるとよい導入になると思うんだけど?
241240:2005/11/10(木) 00:21:36 ID:c0CthXep
>>236

それから234の書きこみにもどるけど、「貝がでた=そこが海」ってのはマズイと思う。
235氏のいう、

>その化石がその場所で堆積してればという前提がある

ってこと(つまり生活場所で化石になった生物だけが環境を示すということ)は、
押さえておく必要があるんじゃないの?(6年といえども)

たとえば、6年なら社会の歴史分野で「貝塚」を習ってるはずだよね。
あれはたくさん貝がでてくるけど、そこが海だったってことじゃないでしょ?
そのあたりをヒントに考えさせれば、わりと簡単に考えさせられるよ。

ちなみに高校入試レベルになると、
二枚貝などの化石が、そこが海だったことを示す条件としては
化石が地層面に垂直の状態で産出することをあげているものが多いです。
つまり生きていた時にそのまま埋もれちゃったってことですね。
(二枚貝の生活様式を同時に教える事になるから6年にはちょっと難しい??)

ごめん、ちょっと長くなった。


242実習生さん:2005/11/10(木) 00:45:12 ID:5heYXU35
なるほど。。。

指導上で言われるのは「化石の定義は、指導者の側から知らせる」
となっているのだが。そこのところは、どういう定義が妥当でしょうか?

また、指導要領を見ると、
「化石は地層が水の作用でできたことを示す程度で…」
と記載されているので、どうな感じで、導入−展開−まとめに迫ろうか迷って
います。。。「水の作用」というのがネックで、子どもにうまく説明できるか微妙
なんです。

「地層の中には、化石が見つかることもある」→「それらは、地層が流れる水の働き
によってつくられた」と指導要領にあるのですが、ここも意味が分からないもので…。
243実習生さん:2005/11/10(木) 00:47:03 ID:5heYXU35
>二枚貝の生活様式を同時に教える事になるから6年にはちょっと難しい??


児童の理解度からすると、かなり難しいと感じますw
うちの方は全国的にも学習のレベルは低いようですし。
244実習生さん:2005/11/10(木) 01:33:47 ID:2O2fGOWk
化石の定義


なんてあるの?
245240:2005/11/10(木) 22:11:04 ID:c0CthXep
化石の定義=過去(地質時代)に生息していた生物が、
      その存在や生活の証拠を地層の中に残したもの。

存在の証拠であればよいわけで、具体的には、生物の遺骸そのものから、
足跡や糞、ぬけがら、さらには、巣穴に砂がたまったものや遺骸に砂が
たまって印象だけが残ったものも化石に含まれます。
246240:2005/11/10(木) 22:20:26 ID:c0CthXep
>「水の作用」というのがネックで、

水の作用=けずる、はこぶ、ためる、の3つでしょう。
幼稚園や低学年で砂場遊びをしていないか?
あるいは、海水浴で砂遊びをした経験は?

私が話す時は(中学生相手だけと)、砂遊びを思い出せ!!って言っているよ。
頑張って作った砂山にホースで勢いよく水をかけると山は削られて崩れる。
すなわち、これ「けずる(浸食)働き」
流れていく水には、くずれた山の砂が混じって流れている。
これがいわゆる「泥水」で、すなわち、「はこぶ(運搬)働き」。
水が排水溝まで流れていくと、勢いも衰えて運んできた砂粒は
そこにおいてきぼりになる。
これすなわち「ためる(堆積)働き」。

この「ためる(堆積)働き」でできたのが地層で、
たまったところに生物の遺骸や糞、足跡なんかがあると
埋もれちゃって化石になるってのでどう??
247240:2005/11/10(木) 22:22:51 ID:c0CthXep
続き

海水浴の経験があるのなら、足跡化石なんかはもっと簡単に
説明できるかもよ。

裸足で砂浜歩けば、足跡がたくさん残るでしょ。
そこに運ばれてきた砂がたまれば・・・・。

あ〜また長くなっちゃった、スマソ。
248実習生さん:2005/11/10(木) 23:02:34 ID:2O2fGOWk
河原とかに行くと
化石が落ちていることがあり

「見つかった場合でも持ち帰らないように」
という指導書があるのだが、何故持ち帰えっては駄目なの?
249R134 ◆UcR134IllI :2005/11/10(木) 23:08:34 ID:A+9nIqeh
>>241
>ちなみに高校入試レベルになると、
>二枚貝などの化石が、そこが海だったことを示す条件としては
>化石が地層面に垂直の状態で産出することをあげているものが多いです。

完全に指導要領を超えている内容なんだけれど,ホントに高校入試で出てる?
どこの高校かor自治体か教えておくれ
250240:2005/11/10(木) 23:11:37 ID:c0CthXep
>>248

「むやみに持ち帰らないように」という趣旨ではありませんか?
一番の理由は、
「化石は長い年月を経てつくられたものであり、
 二度とつくることのできない貴重なものだから。」
と、いうことかな。

落ちている場所が私有地や国立・国定公園だったり、
化石そのものが天然記念物に指定されていると、違法行為にあたります。

採集時の注意はいろいろあるけど、↓のページあたり参考になるかな?

http://www.edu.city.kyoto.jp/science/science/sci-news/kansatu/h13kansatu/h13tigaku-1.html
251実習生さん:2005/11/10(木) 23:14:39 ID:9Q7NCxKd
>>237
例があるかどうかは知らないけど、免許と学士号以上を取得して、採用試験に合格すればいいわけで。
理学部生物学科出身だけど、高校で物理化学選択だった奴も結構いた。
授業を受けつつ、高校生物から必死に勉強してたよ。
能力はさておき、ヤル気と努力だろうな。
このスレの150あたりで農学部出身教師に関するレスがあるから一読を勧めとく。
252240:2005/11/10(木) 23:16:49 ID:c0CthXep
>>249

入試に直接出題された例は記憶にないが、いくつかの問題集でみたよ。
昨年購入した、某出版社発行の「○イ○○ステスト」って問題集にもあった。

ちなみに、直接「垂直の位置関係にある」って答えさせるのでなく
化石の産出状況のイラストだけど、解答の解説には補足としてきちんと
記述してあった。
253R134 ◆UcR134IllI :2005/11/10(木) 23:18:21 ID:A+9nIqeh
>>252
thanks
254237:2005/11/10(木) 23:47:04 ID:ZMDPOa25
>>251
読みました。とにかくがんばってみます!
美大では専攻以外に芸術的観点から庭園や環境について学んだりしてましたし、高校時代は文系クラスなのに理系科目のほうが楽しかったことを思い出しました。
やはり、やる気と努力ですね!最近は高校時代の教科書を読書代わりによんでます。工学部も視野に入れてたのでひっぱりだした物理のノートが懐かしく感じます。
255実習生さん:2005/11/11(金) 21:44:31 ID:xN3DCxo+
化石について
いろいろとありがとう。
256実習生さん:2005/11/11(金) 22:01:20 ID:d2wF4EZz
小学校理科6年下巻で
土地のようす「化石」の単元で、

「化石」が「地層」から見つかって、どんなことが判明できるか?において
「化石によって、その生物の生息地域が分かる」
「化石の見つかった地層から、その生物の生きていた時代が分かる」
の他に何が考えられますか?


あと、「昔、日本には恐竜の化石が見つからないため、日本には恐竜は
いない」と言われてたが、「近年では、研究が進み日本国内に恐竜の化石が発見さ
れるようになり、日本にも恐竜がいた」という記述があったのですが、
日本には恐竜はいない と言われてた時代というのは、いつごろの話なのでしょうか?
あと、恐竜の化石が発見されるようになり、日本にも恐竜はいた、ということが
分かってきたのは、いつごろなのでしょうか?
257実習生さん:2005/11/11(金) 22:02:30 ID:mp5HnEO1
>>256
つ【google】
258実習生さん:2005/11/11(金) 23:16:17 ID:pnrbKPwG
非常勤講師一年目です。
理科総合A,理科総合Bの指導で悩んでいます。
進学しない高校の場合、
実験ばっかりの授業もありでしょうか?
生徒は講義より実験を好む性質がありますよね・・・
身近な物で簡単実験をやると、理科楽しいって思ってもらえるし。
そんなのでも良いんでしょうか???
ほかの先生は、やりたいことやっても良いよって言ってくれるんですが・・・
259実習生さん:2005/11/11(金) 23:34:45 ID:6GgkKk3y
>>258
実験ばっかりもあり。ただ、予算があるから他の先生に相談しておいた方が吉。
260実習生さん:2005/11/11(金) 23:37:48 ID:pnrbKPwG
>>259
ありがとうございます!!
できそうなものを自分で試し実験してみて、
他の先生に相談してみます!!
261実習生さん:2005/11/12(土) 19:30:27 ID:TxBhm42j
>>257
クグッてもわからないのですが
262実習生さん:2005/11/12(土) 20:37:23 ID:1yi2eQnK
正しいググりかたをググれ。
263実習生さん:2005/11/13(日) 12:39:19 ID:FK0/JLL0
>>258
ずっとNHK高校講座理科総合ABでも見せてれば。
進学しないで時間潰すためだけに高校来てる奴らなんかに
労力かけても無駄っしょ。
264実習生さん:2005/11/14(月) 17:57:21 ID:X/fcRIXh
今年採用試験に中学校理科で合格して来年4月まで時間があるので、何か資格を取ろうと思っています。
今は毒物劇物取扱者か、危険物取扱者で迷っています。
何かおすすめなどあれば教えてください。
265実習生さん:2005/11/14(月) 18:52:41 ID:W9Y3fj16
漏れの体験だけなんだけど、超底辺校の工業科の生徒なんかは就職を有利にする
ために、危険物取扱者の資格取りまくってる。
中には甲・乙・丙種全部取って地域の協会(?)に表彰された香具師もいたね。

逆に、学力があってガチで理系の生徒なら「毒劇物」欲しいとか思っている人も
いるかもね。「気象予報士」とかも「(難しいけど)なりたいなぁ」ってい生徒
もいるかも知れないっす。
266実習生さん:2005/11/14(月) 19:14:47 ID:StCSD8We
米・トムソン社による、大学・企業の論文引用世界ランキング
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2005/ranking.html

大学の研究ポテンシャル(pdfファイル形式)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05061401/shiryo/048.pdf

英タイムズ紙が選定する世界の大学ランキングで、東京大学が自然科学と工学分野でベストテン入りした。
同紙は〈1〉医学を除く自然科学分野と、〈2〉工学・情報分野で世界のトップ100大学を選定。東大は両分野とも7位だった。
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_161214_j.html

日本の大学ではこのほか、自然科学分野で京大(15位)、大阪大(43位)、東京工業大(55位)、東北大(57位)、名古屋大(69位)が、
工学・情報分野で東京工業大(11位)、京大(23位)、大阪大(43位)、東北大(79位)がトップ100位に入った。
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_170113_j.html
267実習生さん:2005/11/14(月) 20:06:06 ID:X1yovs43
>>264
今後の指導に活かしたいのか、あなた自身の実益のためなのかにもよるけど。
教員やってる分だけなら採用試験合格後にあえて何か資格を取る必要性はないかと。

とりあえず、危険物取扱者は、今年度の後期の実施だけなので自治体によっては実施されません。
詳しい日程は↓
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/schedule_later.html
甲種は化学系の学科を出てない限り、受験資格が厳しいです。実用性が高いのは乙種四類。
なお工業高校とかに進学すると、授業の一環として取らせたりするので、中学生に取らせる必要はないと思う。

毒劇取扱者は学歴次第では自動的に取得(?)になったように思うけど。
Wikipediaで申し訳ないが、↓参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%92%E7%89%A9%E5%8A%87%E7%89%A9%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E8%80%85
268実習生さん:2005/11/15(火) 01:02:12 ID:bVIrLXHt
小学校高学年にて

「地層の中の石と、川原の石が似ていることに気づき、『水の流れ』と
関係づけて考えられるようにする=学習指導

があるんだけど、この場合>>246みたいなことを言っても
指導要領に逸脱していないよね?
269実習生さん:2005/11/15(火) 22:22:21 ID:YDz1UBND
>>268

246のどこがどう逸脱しているかおしえてくれい!
270実習生さん:2005/11/15(火) 23:22:37 ID:MGrFCXCL
高校2年です。
理科の教員になりたいので国立の教育学部理学科希望ですが
受験科目が多すぎて授業科目の選択に困っています。
優先して勉強したほうがいい科目を教えてください。

271実習生さん:2005/11/15(火) 23:43:53 ID:hWX0Nx5l
担任の先生に相談するのが一番いいと思うんだけど
272実習生さん:2005/11/16(水) 07:21:50 ID:xiYSuB6S
>262
時間があるなら授業の準備でもしろ。
資格なんて意味なし。
273実習生さん:2005/11/16(水) 22:27:53 ID:qnzwYVxY
>>270
高2ならまだまだ時間があるから焦る必要なし。
理学部も視野に入れて進路選択した方がいいと思う。

受験科目っといってもせいぜい5教科7科目でしょ?
それぐらいの努力を惜んで、実際教員になったとき生徒をどう指導するつもり?
例え理科の教員でも幅広い教養があれば何かと話題に事欠かないし、
クラス担任持ったときの学習指導も自分の経験を活かせると思う。
274264:2005/11/17(木) 21:04:38 ID:98s+cKNJ
>>265,>>267,>>272
ご意見ありがとうございました。
考えてみます。
275実習生さん:2005/11/18(金) 23:58:26 ID:x9EVgXz6
火山灰を顕微鏡で見させたいんだけど、
代用できるものってある?

やっぱ、園芸用の赤土玉とかじゃ、だめか?
276実習生さん:2005/11/19(土) 00:54:29 ID:nsyY4T0j
鹿沼土なんてどう?
みごとな自形の輝石がとれるよ。
軽石のスカスカの構造を潰す実感も味わえるしさぁ・・・。
277実習生さん:2005/11/19(土) 03:20:30 ID:YkjBlM0Z
鹿沼土ですか。

ありがとう!!
使ってみようかな。
278実習生さん:2005/11/23(水) 18:49:34 ID:0OBs+hGt
うちは写真の現像所をやってるんだけど、毎年この時期になると
近所の中学の理科の先生が「フィルムケースをあるだけください」と言ってくるので
ゴミ袋いっぱいに詰めて渡してる。もう6年目になるかな。
しかし何に使用しているのかは未だもって謎。
なんとなく、世間話とか話しかけづらい雰囲気をもった人なんだよね。。。

実験に使ってるのかな?
何に使用しているのかわかる方いますか?
279実習生さん:2005/11/23(水) 21:26:53 ID:WZoRloWe
フィルムケースは結構便利。

まず、授業で実験するとき、いろいろなモノを班ごとに小分けするのに使う。
ウチでは、リトマス紙やpH試験紙などを小さく切って入れてる。

小さなモノを入れる標本ケースとして使うこともある。
グランドの土の中から雲母や石英を分類させる時なんか、アレにいれると便利。
火山灰を観察させる時も、あれに仕分けして配ってたよ。
生物では、遺伝の授業で使うマメを種類ごとにわけて入れていたっけ。

でもまぁ中学で大量に消費するって考えたら、「スライム作り」かな?
PVAのりっていう洗濯用の水糊を使って粘土のような透明なおもちゃをつくる実験があるんです。
割と流行っていて、実験フェスティバルみたいなイベントや中・高の文化祭なんかでもよく作ってる。
完成した「スライム」は乾燥によわいから、フィルムケースのような密閉できる容器がベスト!
量的にもちょうどいいし、完成品をあれに入れてラベルつけてもちかえらせてたなぁ。
(ちなみにこの用途の場合、○○カのものは密閉できないので使えなかったと思う。
 ○ジのものがよかったなぁ・・・。)

こんなところで良いですか?

280278:2005/11/23(水) 21:55:47 ID:0OBs+hGt
ありがとうございます。
長年の疑問が氷解しました!
うちではゴミにしかならないけど、理科の先生にとっては
多種多様な使い道があるのですね。。。
ちなみにうちにはフ○のフィルムケースしかないので、
喜んでもらえてるとしたらうれしいです。
281実習生さん:2005/11/23(水) 22:03:55 ID:GFFGnUm6
>>279
マンガン乾電池もどきを作らせるのにも、ジャストサイズ。
282R134 ◆UcR134IllI :2005/11/24(木) 00:10:57 ID:IGDFqtWB
少し前の中1の物質の性質を調べる実験のときに,食塩&砂糖を班ごとに小分けしたときに使った。
283実習生さん:2005/11/27(日) 23:11:30 ID:RHZ2xpVs
うちの学校の理科室にもフィルムケースがたくさんあるよ。
あとは、ヨーグルト、ヤクルトの空もある。
284実習生さん:2005/11/29(火) 11:39:56 ID:CQJxUK+9
高校教員って倍率高いなぁ
285実習生さん:2005/12/01(木) 21:29:24 ID:shZ7skH2
パルミチン酸の融点測定をやりたいんですけれど、
中学の大日の教科書どおりにやると20分経っても全部溶けずに
その前にビーカーの水がなくなりそうになるんですが
どうしたらいいでしょうか。

水を入れたビーカーに試験管を2重にして水蒸気の熱で
パルミチン酸を溶かす、という方法です。
ビーカーの水は150mlくらいで、それ以上にすると
温まるのに時間がかかり過ぎます。
パルミチン酸は2〜3グラム、ビーカーには沸騰石入れてます。

ビーカーの水やパルミチン酸の量を変えたりといろいろしてみたのですが
うまくいきません。
何かコツなどあるんでしょうか・・・。
286R134 ◆UcR134IllI :2005/12/01(木) 22:04:46 ID:lnrqF2vL
287実習生さん:2005/12/04(日) 20:12:58 ID:cQs5Tnml
>>285です。

>>286さんありがとうございます。

あの後試行錯誤の結果、実験時間30分で何とかなりそうな感じです。

ただ、融点測定管の方が早く終わるし正確だと思うんですけど。
来年変わる教科書では融点測定管になってないかなぁ・・・
と、淡い期待をしたりして。
288実習生さん:2005/12/09(金) 03:14:10 ID:xIS4KmR2
今、理工学部修士一年で、来年教員採用試験を受ける予定の者です。
神奈川を高校化学か中学理科で受験するつもりなのですが、
専門は物化生地が10問ずつセンターレベルくらい?で毎年出題されています。
科目別レベルの自己評価は、化学はほぼ問題ないのですが、
物理は履修はしたがわからない分野があり、
生物と地学は履修すらしませんでした。
その対策をやるのが合格への近道だと自覚してるのですが、
高校で履修すらしてない教科の勉強が非常に辛いのですが、
どのように勉強すればいいのでしょうか?
心優しい方、アドバイスを下さい。
289実習生さん:2005/12/09(金) 05:21:28 ID:1nqlYi3g
>>288
それすら自分で考えられないのなら教員にならないほうがいい。
290実習生さん:2005/12/09(金) 14:19:49 ID:x2VR9uEy
>>288
なぜ出題範囲がそうなっているか考えてみたら?
291実習生さん:2005/12/09(金) 14:21:03 ID:x2VR9uEy
あ、ついでに。
マジで勉強のアドバイスを求めているのなら受験板がいいんじゃない?
科目別にスレあって参考書とか問題集とかのレベル別おすすめとか書いてるよ。
292実習生さん:2005/12/09(金) 15:18:50 ID:aRwAK/xs
289みたいな人が現役教師か、教員志望なら嫌だな。
困ってる人にそんな態度はないだろ!器が小さ過ぎ。
困った生徒がいたって、相談にのるどころか自分で考えて
解決しろって言うのかな。
288だって、お前みたいな心無い奴にアドバイス求めてないだろ。
293実習生さん:2005/12/09(金) 15:43:32 ID:1JUpXGOB
>>288>>289よく教員免許取れたね。
私も物理地学は高校からやっていなかったけれど
「地学」は大学で結構楽しく講義受けられたし、実験も地層の観察とか興味を持って
取り組むことができた。
「物理」は正直辛かったが幸い微分積分(数VC)まで完全に高校でやったおかげで
その知識を活用しほば完璧に単位は修得した。実験はそんなに大変じゃなかった。
現場の話をすると文部科学省が「学校設定科目」を柔軟に設定できるようにしたため、
教科書の無い科目も増えている。
物理しか出来ない、化学しか出来ない、生物しかできないなんて言いたいこと言っていると
非常勤、臨任すら声がかからないと思え。
最低でも2科目は授業をもてないとダメ。
採用試験も都道府県によっては選択できるところもあるらしいが
理科総合を担当する可能性は高いので満遍なく知識のある人材を求めている。
よっぽど生徒をひきつける専門性がありなおかつ私学で引きがないと厳しいな。
博士を取って専門学校か短大、大学の講師を目指した方がいいと思う。
294R134 ◆UcR134IllI :2005/12/09(金) 20:16:54 ID:+nsn0q1Y
>>292
ここが2chだって理解してるか?
295実習生さん:2005/12/09(金) 22:53:40 ID:oQK8Pxuo
>>288が叩かれるのは分かるけど、>>289が叩かれるのは分からん。
>>288は教員になっても微妙でしょ。質問がおかしい。
>>293、どうして>>289を叩くの?
296実習生さん:2005/12/10(土) 00:07:08 ID:NRGkgbH5
>>295
同意
288は税金の無駄だから大学院を早くやめてほしい。
大学で勉強の仕方すら学んでいない奴なんていらない。
297実習生さん:2005/12/10(土) 22:35:33 ID:9HdLBB1y
教科の勉強が辛いってんなら
教員になるのは相当難しいだろうね。
298実習生さん:2005/12/30(金) 23:17:16 ID:a3rnbOxC
あげ
299実習生さん:2005/12/30(金) 23:29:54 ID:Nk7BimFW
>>298
氏ね
300実習生さん:2006/01/02(月) 07:11:23 ID:W4AAV5aA
>>299
??
301実習生さん:2006/01/02(月) 23:07:00 ID:KdjJyTgN
質問が2つ程あります。
1つ目の質問です。
魚介類の方のカキの事なんですが、このカキはどのように子孫を増やすのですか?
2つ目の質問です。
朝や夕方の空は赤く、日中は青いですよね。
太陽からの光は白色光で、日中の場合は青い光が散乱されて、それらが地上に到達して空が青くなりますよね。
この時、波長の長い赤色の光は散乱されずに地上に届いたりしないのですか?
夕方の場合なら、散乱されやすい青い光が地上に到達できなくて、赤い色の光のみが到達できるからだと分かるのですが。
どうか教えて下さい。
302実習生さん:2006/01/02(月) 23:44:43 ID:yKC8EmPK
散乱されたら届かないと思うが。
303実習生さん:2006/01/03(火) 00:29:21 ID:ylphtyg1
>301が教師でないことを祈る。
304実習生さん:2006/01/07(土) 21:28:00 ID:yV8iQpY9
理科総合とか理科基礎って意外におもしろいよね。
単発の科目より好きになってしまった。
305空想科学:2006/01/13(金) 20:47:55 ID:oqIYCKlf
やぁ理科教師志望ならびに教員の方々
とりあえず、この板を見てください
ttp://www2.2ch.net/2ch.html
ここの板は、未来、空想科学についてその道のオタク達が書き込みあっている板ですが
学生達の勉強意欲が低下してる昨今
それで私が取り上げたのが
この未来版こと、空想科学です。
まずは板を見回してください。
タイムマシーンやラピュタの製造、はるか先の未来の現状まで
言っている事は、素人の私にはチンプンカンプンですが非常に関心を得ます
こう言うユニークで独創的な科学こそ
子供達の目を引きつけて、もっと知りたい。学びたい。と言う興味を沸かせ
皆様の理科への意欲が沸く大きなきっかけかと思います。

教員の道とはカスリもしない人生の私ですが
勉強というのは、まずその勉強を好きになる事からだと
計12年間の学生生活から反射的にそう感じます。

まぁ、「何も知らないド素人が」と思う前に
まずその板を覗いて見て下さい。
そして、子供の目を引き付ける授業への
試行錯誤、技術向上を願っています。
306空想科学:2006/01/13(金) 20:49:47 ID:oqIYCKlf
ttp://science4.2ch.net/future/
こっちでした
スマソ
307実習生さん:2006/01/18(水) 17:29:39 ID:shTcnKyJ
中学理科の先生になりたいんだけど、現役で駅弁の教育学部と
一浪して旧帝国どちらがいいのでしょうか?
308実習生さん:2006/01/19(木) 02:39:49 ID:87sOkQpN
後者と言いたい。
浪人時代に勉強したことは必ず大学の講義や採用試験に役立つから。
それに、一年浪人することで今まで見えなかったものが見えることもあるから。

しかし、世間で騒がれてるけど、教員が大量に採用されている時期だから、
早めに免許とって採用試験に受かった方がいいとも考えられる。
どっちがいいかな〜?答えになってないね。ごめんよ。
309実習生さん:2006/01/21(土) 23:40:07 ID:AF+tmFUz
質問です。
高校理科教員を目指しているんですけど、
工学部での教員免許の取得を目指した場合、
採用試験時に各学科でのハンデは全くないものなんでしょうか?
例えば応用化学科出身と材料工学科出身の場合、
高校化学の先生を目指している場合は前者のほうが有利だったりとか・・・。
採用試験時での学部学科はどう影響してくるのかが気になってます。
310実習生さん:2006/01/22(日) 01:05:29 ID:BViEMyMo
>>309さん。
どこの学科の出身でも、採用試験には関係ないと思うよ。
ただね、材料工学科は理科の免許取れるの?
材料工学科なら技術とかの免許の気がするけど。
そこら辺は入学前に調べとかないとね。
311実習生さん:2006/01/22(日) 15:09:14 ID:1ECZACpC
>>310さん、ありがとうございます。
僕の志望大学では応化でも材料でも理科の免許が取ることが出来るそうです。
ただ、話を聞くと工学部では教員免許を取るのがすごく大変なんですよね。笑
312310です。:2006/01/23(月) 00:00:41 ID:FDINLpuc
理学部でも工学部でも教員養成の学部でないと、免許を取るのは大変だと思いますよ。
僕は今年採用試験を受ける学生なんですが、今理学部に在籍しています。
教員養成じゃないんで、教職の単位は卒業単位にカウントされないので、
教職課程を履修しない学生よりも30単位程多く取りましたよ。
311さんが受ける大学のカリキュラムがどのようになっているか分かりませんが、
教員養成の大学よりもかなり大変だと思いますよ。
理系の場合は実験がありますしね。
313311:2006/01/23(月) 22:51:40 ID:0LMYBQ1/
>>310さん、色々とありがとうございます。
1つ質問なんですけど、理(工)学部生で教育実習に行くときには、
その実習期間の実験や座学の授業は全て欠席扱いなんでしょうか?
あ、今年採用試験受けるんですね。頑張ってください。
314310です。:2006/01/24(火) 01:27:21 ID:6zI+TRbE
基本的に理(工)学部では、教育実習にいくのは4年生だと思います。
理系の場合は、4年生になると卒業研究をするために、
研究室に配属されるはずです。
僕は今年教育実習に行くので、研究室の先生には了解を得ました。
たいていの場合、許可してくれると思いますが、
中には教育実習中全部欠席にする先生もいるそうです。
ですので、それははっきりと答える事が出来ません。ごめんなさい。
ですが、教員免許を取るために仕方のないことなので、たぶん大丈夫だと思います。
ただ、そのために、研究が遅れるので、その分はカバーしないといけないと思います。

やっぱり教員養成の大学でないところで教員免許を取るのは大変ですよ。
僕は3年間しんどかったですよ。ひどい時は、1限から7限までいました。(空き時間はありましたけど。)
今高校何年生か知りませんけど、頑張って勉強して、良い先生になって下さい。
315実習生さん:2006/01/24(火) 15:56:24 ID:L6dkBIED
現役理科教員です。
自分も理工学部出身だが、310と大体同じ環境。
一日実験日の夕方に教職の授業があると大変だった。
特に自分の出身大学は理工と教育のキャンパスが
離れていたもんで移動だけでもしんどかった。

教育実習は研究室の教授にお願いするしかないね。
まぁ大丈夫でしょ。でも自分の時には介護実習がなかったからなぁ。

教育実習のあとに教育学部の連中とかとあわせて
反省会とかしたんだが、あまりの意識の低さにびっくりした。
理工学部で免許とろうというのと、教育学部だからとっておくか
というのでは意識の差はかなりあるよ。
授業をやるに当たっても、やはり自分の専門は専門の学部で
勉強してよかったな、と思うことがつくづくある。
大変だけど、やる価値はあるぞ。頑張ってくれ!

ちなみに教育学部は教職を除くと、就職内定率はどこも低いようだ。
つぶしが利かないという側面もあるらしい。
316311:2006/01/24(火) 16:16:21 ID:aI87I4SH
>>310さん、>>315さん、アドバイスありがとうございます。

僕は実は高専生なので、大学には工学部(理学部)への編入になります。
もちろん教育学部にも編入可能ですが、高専→教育学部では色々なデメリットがあり、
今までの勉強も生かしていきたいので、工学部から高校理科の先生を目指しています。

話を聞く限りではとても大変そうですけど、
頑張る価値はあると思うので大学に入ってから頑張りたいと思います。
317実習生さん:2006/01/24(火) 21:51:57 ID:vuVSX7U6
>>316
編入だと教職単位2年じゃ揃わないかもしれないけどがんばって
318実習生さん:2006/01/28(土) 23:13:21 ID:QbdJXGBn
>316
激しくがんがれ!!
超応援する!!
319316:2006/01/29(日) 14:11:28 ID:UAXEOLVX
>>317さん、>>318さん、応援ありがとうございます。
ここは本当にいいスレですねぇ。みんないい人達ばかりで。
とりあえず今は編入試験に向けて勉強頑張ります。
320実習生さん:2006/02/04(土) 19:57:01 ID:/Scjea3B
遅レスでスマソ。

>>316
自分は2年前に大学卒業した中学理科教員だけど、上の方で
レスしてくれてる先輩方の頃とは状況変わってる可能性があるよ?

まず、教員免許の取得条件が厳しくなってる可能性があること。
教員免許取得の際、介護体験実習が義務化されたので、約10日間の
ボランティアに出なければならない。普通は夏休みに各大学の教育学部で
いけるように配分してくれるけど、他学部の場合、その学部の集中講義や
実習とかぶる可能性が高い。更に困ったことに、大学によっては介護体験実習を
やってからでなければ、教職関係の授業が取れない。そのため自分がいた大学
では、教育学部以外の人たちへは1年次の夏休みに、比較的時間的余裕のある
教育学部の学生には2年次の夏休みに介護体験実習を配分していた。
これは正直、編入組の人たちにはつらいと思う。だって、教職を取れる期間が
夏休み以降の1年半しかないのだから。

次に、教育実習の必要期間が長くなっていること。
以前は2週間程度の実習期間でOKだった大学も、一月、あるいは2週間+2週間の
2年で一月形式に変更されていたりする。これだけの期間大学を空けるだけでも
厳しいのに、更に教育実習はいつでも行けるわけではなくて、有る程度の教職単位を
修得してからでなければいけなかったりする。
結局、4年次の夏休み(9月)に一月の教育実習へ行くしか手がないんじゃないかな。

実は自分、一度某大学の工学部に在籍していたんだけど、途中で理科教員になろうと
思って調べたらハードルが高すぎて、結局某駅弁の教育学部に入り直してる。
上の方のレスにもあったけど、2年で卒業は正直厳しい筈なので、3年かかることを
見越して、更に受験先の大学における教職の扱いを調べた上でチャレンジして欲しい。

工学系から理科教員への転身は大歓迎なので、是非頑張って欲しいな。
応援してるよ!
321実習生さん:2006/02/04(土) 21:30:23 ID:hVA7Jl+f
教育実習、現在は3週間だよ。
教育学部の人はちょっと長い(4週間程度)

まぁ指導教授に懇願するしかないな。
教授も一応教育職にある人なんだから、拒否するってのもおかしいけど。
322実習生さん:2006/02/05(日) 18:27:44 ID:YhjFMnYI
オレが高校に実習に行ったときに2週間と3週間と4週間の人がいました。
4週間は中学も取る人だったのかも。
323実習生さん:2006/02/05(日) 19:50:11 ID:aSrtZhfW
>>322
そういうことです。中学校で四週間でもいいのですが。
324実習生さん:2006/02/06(月) 13:49:23 ID:L5HRaitm
薬学部、卒業すれば理科の先生になれる?例、東北薬科等
325実習生さん:2006/02/06(月) 16:30:33 ID:GqYBfdZy
>>324
とれるところもある。ただ東北薬科ではむりぽ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301/003_c.htm
326実習生さん:2006/02/06(月) 20:26:13 ID:KvfDfg8r
>>324さん。
薬学部で理科の免許を取るのは無理やと思いますよ。
かなり大変ですよ。
1年延びると考えたほうが良いですよ。
327実習生さん:2006/02/15(水) 22:03:52 ID:eUSke8t6
あげて保守
328実習生さん:2006/02/16(木) 12:56:02 ID:IAswas77
この4月から、中程度のレベルの私学で、物理を教えることになりました。
けど、おれは、教育学部出身で、高校物理は教えることはできても、
とても、大学で学ぶような専門的な頭はまるでない。
そこで、「おまえ、物理教えるくらいならこれくらいは知っとけ!」的なことって何かありますか?
たとえば、微分・積分を使う方法を少しはかじっとけ、とか、相対性理論をカンタンに説明できるようにしとけ、とか…。
実際に問題を解くときには必要ないけど、例えば雑談のネタにしてみたり、知っておいた方いいことって、やっぱあると思うんですよね。
ご教授お願いします。
329実習生さん:2006/02/16(木) 12:58:39 ID:tvQ3h6Fe
本嫁
330実習生さん:2006/02/16(木) 13:07:52 ID:zNlzXWwq

在○ウリの妨害によりテレビ、新聞などでは放映されない
ウリ国の実情(ネットラジオサイト)

 http://xc73.ja-21.net/netradio.html
331実習生さん:2006/02/16(木) 15:11:13 ID:pR96LZbw
>>328
シュレディンガー音頭とか。
332実習生さん:2006/02/16(木) 22:11:10 ID:wpJtHBZV
シュレディンガー音頭か。あれは俺は好きだったよ。
プサイにファイ、プサイにファイ。

>>328さん、センター試験の物理の問題がすらっと解けるならいいのでは?
教育学部でもちゃんと物理を勉強するでしょ?
まあー、量子力学は話せるようにしておいた方が良いですよ。
有限の箱のポテンシャルや、トンネル効果は知ってた方がいいのでは?
後、電気の部分では、重ね合わせの理とか。
頑張って下さい。
333実習生さん:2006/02/22(水) 23:06:52 ID:CrxsbKKX
教えて下さい。
高気圧と低気圧の違いは何ですか?
僕は1013hPaよりも高いと高気圧、
低いと低気圧だと考えているのですが違いますか?

それと、低気圧だと確かに天気は悪いですけど、
絶対に天気が悪くなる訳ではないですよね?
334実習生さん:2006/02/22(水) 23:08:51 ID:ZCe59X36
相対的なもの。
335R134 ◆UcR134IllI :2006/02/22(水) 23:13:47 ID:wM3/5+rv
>>333

低気圧=等圧線が丸く閉じていて,周囲よりも気圧が低くなっているところ。
高気圧=等圧線が丸く閉じていて,周囲よりも気圧が高くなっているところ。
中心付近の気圧の数値とは無関係です。


低気圧と天気との関係は,>>333で書いているように,低気圧の中心部との位置関係によって,必ずしも悪天というわけではないです,
336実習生さん:2006/02/22(水) 23:19:29 ID:pB5vM25B
んだ。990hPaの高気圧もあれば、1020hPaの高気圧もある。

↓詳しい解説は気象庁のHPにいけばある。

http://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/haichi1.html
337333です。:2006/02/23(木) 00:09:42 ID:3MmCCeFh
そうなんですか。分かりました。
ご丁寧にありがとうございました。
338実習生さん:2006/02/23(木) 00:19:15 ID:jlWBvqYJ
文系学部中退(教職単位0)で今年通信大の初等教育科に編入予定。
同時に来年度の通学の理学部か工学部か農学部の3年次編入を受験予定。
来年理学部の3年次に編入して教職を目指したとして、今年取る予定の通信の
初等教育科の教職単位は理科教員に役に立ちますか?
339実習生さん:2006/02/23(木) 13:25:36 ID:tBQnmnu+
■□■□---------悪徳行政処分----------■□■□

  
  ≪ベ○ト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html
340実習生さん:2006/02/24(金) 08:04:48 ID:GEI3gtJ1
おれも来年度から、ある程度の私学で物理を教えれることになったんだけど、
やっぱ、基本的に講義中心の授業になってしまいますよね?
そりゃ、授業の上手さはもちろん大事だと思うんでえすけど、
実験なんてそうできないですよね?と思うんですけど。
一般的なオーソドックスな、まあ「数学っぽい」授業になっちゃっていいんですかね。
物意を教えておられる先生方、どのように授業をやってますか?
中学校の「実験重視」なら何とかできる自信がるんですが、
なんせ物理教えるの初めてで…。
341実習生さん:2006/02/24(金) 15:22:41 ID:vlCuJPHc
生物2を教えています。分類のところ、どうやって教えたらいいかわからないです。

ひととおり教えたあとですけど。

図表で確認させながらも限界がありそう。
342実習生さん:2006/02/24(金) 20:57:11 ID:XuFxQf2s
分類と進化のところは悩みますよね。
細かいところは流動的だから、大雑把な部分で済ましてますが
本当はもっと詳しくやりたい!でもやっても受験ではそこまで問われないし。
そうかと思えば、『何じゃそりゃぁ!!!』って言う出題もあるし。
本当に難しい。

その上、この分野ってどうしても羅列的になるから生徒はしら〜っとしてるし。
さらに、今の子はとにかく生き物を知らない。スズメとウズラを見分けるのすら難しい。
生き物の例を出しても、とにかく知らなくて・・・
・・・イソギンチャク?ハァ?
・・・エイ?ハァ??
・・・ワラビ?何それ???
って感じだったりする。うちの生徒だけだろうか・・・・

植物群系の説明なんて、もう苦行の域ですよ。植物のイメージ0なんだもの。
343実習生さん:2006/02/25(土) 07:48:49 ID:f22B6MfV
正直、袋形動物はどうかと思う。線形と輪形に分けていいだろ。ワムシと線虫を同じ門でまとめても生徒はわからんぞ。
344実習生さん:2006/02/26(日) 22:16:22 ID:iU1ZNgg/
確かに生き物知らない生徒多いっすね
私立中で生物教えてるけどやりにくくてかなわん
シダ、コケなんて知らないし
フジツボもイメージできない
植物分類の授業なんて最悪だったな
345実習生さん:2006/02/26(日) 22:24:06 ID:wDcyJqes
教科書の腔腸動物の区分けもどうかと思う。
有櫛動物は分けていいと思う。体制が違うんだし。

1学期の初めにアンケートで『知ってる生物名を全部挙げよ』って項目を
入れてるんだけど、マニアックに色々書く子もまれに居るけど
たいていは犬、猫、ウサギ、ダックスフント、チワワ・・・みたいな感じ。
遺伝の授業でスイートピーが出てきても?って顔する子がいる。
泣きそう。

でもこんなの高校にもなっていまさらどうしようもないもんね・・・ハァ
346実習生さん:2006/02/27(月) 01:58:30 ID:uqKq2Ci2
男子校だからかな、植物にはホント興味なし
花なんて全然知らない

教科書も写真少ないし、資料集なかったら授業にならん
「網羅的な扱い」も必要だと思うんだけどなぁ
347実習生さん:2006/02/28(火) 06:07:10 ID:UQb58EHY
>>345
今の教科書は「刺胞動物」という看板で「腔腸動物」扱ってる分、タチが悪い。

ウチの学校、山中の田舎で海の生物に関する知識、皆無です。
348実習生さん:2006/03/12(日) 03:24:55 ID:OefXvR1K
今年採用試験受けるので、理科の勉強をしています。
僕は化学専攻なので、生物と地学をあまり知りません。

生物を今勉強しているのですが、中学生の範囲の種子植物の範囲で質問があります。
被子植物は、花びらの数、葉脈の様子、茎の維管束の並び方、根の様子で、
単子葉と双子葉に分類できるじゃないですか。
これはどんな風に覚えればいいですか?語呂合わせ的に覚える方法があるなら教えて下さい。
お願いします。
349実習生さん:2006/03/12(日) 05:14:06 ID:2LBdRkve
>>348
実物見て覚えろよ
350実習生さん:2006/03/14(火) 01:19:07 ID:a3Yyenuw
今年から大学教育学部に合格しまして、中高の理科教員を目指しています。
それで、教員採用試験に関して質問させてください。(他の方法で調べれることだとは思いますが)
教採は都道府県によって違うけど、だいたい
一次試験は一般教養と専門教養、二次試験は面接・模擬授業or討論
などからなると思うんですが、
一般教養はどんな問題・分野がでるんですか?
専門教科は理科全部だと思うんですが、どの位の難易度ですか?
あと、大学1年からコツコツとやっておくべきものは何かありますか?
稚拙な文章で、幼稚な質問すみません(。。)
351実習生さん:2006/03/14(火) 02:43:09 ID:w/KRzrQl
>>350
まず、東京都や千葉県のように「中高共通」で募集している自治体と、
神奈川県や大阪府のように「中学校」「高校」と別枠で募集している自治体があります。

(大阪府は二次試験に専門の筆記試験がありますが、コレは例外だと思います。)
専門といっても、埼玉県の中学校や千葉県の中高のように、高校入試程度の問題が出る自治体もあれば、
神奈川県のように大学教養課程レベルの問題が出る自治体もあります。

一般教養も東京都のように幅広く出題される自治体もあれば、特定の分野に偏って出題される自治体もあります。
神戸(だったかな)のようにそもそも一般教養が出題されない自治体もあります。

理科の教員を目指すのであれば、一年のときから自分が高校時代に履修していない科目を勉強してみてはどうでしょうか?
私の経験上、地学など、理系の人があまり履修しない科目をきちんと勉強した人が採用試験には強いような気がします。
352実習生さん:2006/03/16(木) 00:26:48 ID:EyYyAXZ9
高校の理科の時間に見せて、いちおう「理科の時間だなぁ」って
思えるような映画って何かありませんか?もしくはドラマ、アニメとかでも。
NHKでやってるような堅苦しい内容じゃないもので、何かご提案があればお願いします。
353実習生さん:2006/03/16(木) 13:15:42 ID:kfxY+4sW
>>352
バック・トゥ・ザ・フューチャー(タイムパラドックス)
ジュラシックパーク(遺伝子工学)
ザ・コア(地球の磁場消滅)
タイムマシン(タイムパラドックス)
デイ・アフター・トゥモロー(地球温暖化による異常気象)
タイムライン(タイムパラドックス)
バタフライ・エフェクト(カオス理論)

どれも娯楽映画だなw
354R134 ◆UcR134IllI :2006/03/16(木) 22:48:14 ID:qzEXgNt/
ボルケーノ (火山)
アルマゲドン(天文,地質)
ディープインパクト(天文)

ダメだ,思い浮かばん・・・
355実習生さん:2006/03/17(金) 00:00:24 ID:UMddat/6
つ[そーなんだ!]
356実習生さん:2006/03/18(土) 22:12:23 ID:vMy3Uvyw
ハウルの動く城(???)
駄目だ、括弧内が思い浮かばない。
357実習生さん:2006/03/19(日) 12:13:19 ID:PT06sYNy
みなさん強引ですねw
人のこと言えませんが・・・

風の谷のナウシカ(自然環境問題)
となりのトトロ(山村の自然)
南極物語(南極の環境)
358実習生さん:2006/03/19(日) 12:43:13 ID:W0VPSFvH
>>352
あなたは もしかして 同じ職場のH先生か??
359実習生さん:2006/03/20(月) 00:04:48 ID:up1Qrs77
中学理科の先生にちょっと質問。

某自治体の高校入試・理科の問題。
タマネギの根端分裂組織を使った細胞分裂の観察の問題がでていた。
その染色液として「酢酸オルセイン液」が使われていた。
これってポピュラーなの??
確か数年前まで核の観察の染色液と言えば「酢酸カーミン溶液」じゃなかったっけか?
それとも新指導要領になってから変わったの??

詳しい方よろしくお願いします。
360実習生さん:2006/03/20(月) 00:41:39 ID:elJMCfDs
>>359 高校理科だけど,両方ポピュラーかと。
361実習生さん:2006/03/20(月) 07:04:24 ID:3Yvifc+W
>>360
レスさんくす。
でも「高校理科」で両方ポピュラーなのは知ってる。
なぜなら当方も「高校理科」だから。
ってか、ウチの地域じゃ高校では「酢酸オルセイン液」の方がポピュラーだ。
だけど、中学で「酢酸カーミン溶液」しか使っていない生徒がほとんどだから
いくら教えても「酢酸オルセイン液」を覚えてくれないという状態が
数年前までの状態だった。
当時聞いたところでは、「酢酸オルセイン液」は中学は使わない・・・とのことだった。
だから「高校入試」の問題としてほとんど使っていない「酢酸オルセイン液」を出題するのいかがなものかと。
それとも今は中学でもつかうようになったのかなと。

それが知りたかったのです。
362実習生さん:2006/03/21(火) 04:52:36 ID:8R6rBmaC
中学理科の先生助けて下さい。
┌─電池───イ┐
│       │
ア      電流計
│       │
└─抵抗───ウ┘
(+-は、時計回りに電流が流れますが、解と関係ないので略)

この回路に電圧計を繋ぐ時、
アとウに繋いでやるっていうのが正解ですが、
何故、アとイだと不味かったでしょうか?
中学理科だと、電流計・電圧計自身の抵抗は
考えなくてよかったと思うので、、、
363360:2006/03/21(火) 12:17:27 ID:MSI/jp+f
>>361
そういう意味ですか。ちょっと私ではわからないですな。
>>362
電流計は実際はイとウにつながっているということでしょうかね。
抵抗の分だけの電位降下を測りたいって説明ではだめですかね。
# 電位降下という言葉は中学では使わないだろうけど。
364実習生さん:2006/03/22(水) 15:39:40 ID:H3FZ6ma6
>>361
今現在の教科書では(10年前もそうだった気がしますが)

「染色液(酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液)」

という感じで書いてあるものが多いようです。

実験では酢酸カーミン液を使うことが多いようで
酢酸オルセイン液は名前は知っていても
実験で見たことがない気がします。

>>362
オームの法則の問題だとすると
抵抗と電圧とそこに流れる電流の関係を求めたいので
アとイだと抵抗の電圧を測るには遠回りですよね。

導線にも若干の抵抗がありますので遠回りすると遠回りした分だけ
電圧降下による誤差が生じるので一番近いアとウになるんじゃないでしょうか。

この回路じゃそんなに誤差は出ないと思いますが
もっと巨大な回路だと誤差が大きくなるかと思います。
365362:2006/03/23(木) 01:59:41 ID:QHUYZvD1
>>363 >>364
レスありがとうございます。
問題に、抵抗にかかる電圧を測る為に〜とか書いてあったらアーウで、
何も問題ないですよね。
でも、問題文はっきりと覚えてないんですが(すいません)
電圧計はどこに繋げばよいかしか書いてなかったと思うんですよねー。
今度確認できたら、ちゃんとしておきます。
366実習生さん:2006/03/23(木) 03:12:59 ID:TUb0cKZz
高校理科教員を就職の選択肢の1つとして考えている者です。

採用の際、進学校と非進学校で人材を分けて採用するような事は
あるのでしょうか?

進学校で、大学受験に繋がる本質的な授業をするために日々研究
する事には非常に魅力を感じますが、
底辺校で半ば学級崩壊状態の中、小中学生レベルの内容を繰り返すような授業を
することにはかなり抵抗感があります。
367実習生さん:2006/03/23(木) 03:48:10 ID:2P01aW3n
>>366
そんなこと、採用試験の面接で言えますか?。
大学受験のために理科を勉強するなんて寂しいと思います。
進学校であってもそうでない学校であっても、授業で学習していることと
日常生活との関連性を図って、自然事象に興味をもたせることが大事だと
思います。
生徒にいかに「理科はおもしろい」と思わせるか。
私は養護学校で理科を教えていますが、授業が教科書通りになかなか進まない
学校もおもしろいですよ。
368実習生さん:2006/03/23(木) 04:03:56 ID:GB1ZZS6D
突然ですが、このHPを見て。
書いてあることはすべて本当のことです。
http://www.sky.sannet.ne.jp/nowwell/
369実習生さん:2006/03/23(木) 05:02:11 ID:TUb0cKZz
>>367
>授業で学習していることと 日常生活との関連性を図って、
>自然事象に興味をもたせることが大事
私も同じ考えですが、非進学校の「勉強しに来ているわけではない」生徒たち
をも授業に引き込むのが教師の力量、ということなのでしょうか。

高校生が理科を学ぶ以上、それは手品でも曲芸でもなく、論理的かつ体系的な
学問でなければならないと思います。いかにも興味を引くような実験をして見せて
その仕組みを説明するだけでは、最近流行のテレビ番組と一緒になってしまいます。

>大学受験のために理科を勉強するなんて寂しいと思います。
「大学受験」という言葉が持つ負のイメージを採用してこう仰ったと思うのですが、
私が言いたかったのは、学校の定期試験のように、内容が分かっていなくても
解き方や公式を適当に暗記すれば乗り切れてしまうような程度の低いものに照準を合わせる授業でなくて、
根本的・本質的に理解できていないと解けない、進学校の生徒が目指すような大学入試に
照準を合わせる授業をしたい、ということです。
370実習生さん:2006/03/23(木) 05:54:07 ID:WP0X1UgM
>>366は公立じゃなくて私立の進学校を受験すればいいと思うよ
公立だと>>366のやりたいことには合致しない
371361:2006/03/25(土) 00:45:47 ID:jEYuGNQm
>>361

レスありがとうございました。また返信遅くなってすみません。
そうですか・・・「酢酸オルセイン液」は教科書に記載がありましたか。
それでは、正式に抗議するわけにいかないですね。
こちらでも一応、中学の教科書を探して確認してみます。

参考になりました、本当に感謝です。
372実習生さん:2006/03/28(火) 06:48:44 ID:kVq8Wb9H
>>370
むしろ>>366は大学の講師あたりが妥当だと思うけど。
373実習生さん:2006/04/04(火) 02:38:59 ID:rXKAM/r2
>>366です。
自分なりに情報を集めたり、教員として働いている先輩から話を聞いたりしましたが、
やはり私のやりたい事は公立高校では学区上位の進学校でしか出来ないようです。

底辺校や、そうでなくても受験にはあまり関係ない中の下ぐらいの高校に赴任する
ことも十分考えられますし。

結局私立の進学校か、予備校を目指そうと思います。
レス下さった方ありがとうございました。
374実習生さん:2006/04/06(木) 18:24:06 ID:UBR3r1EF
化学系の教員の採用って、やっぱ数学とかに比べたらかなり数が少ないものなのでしょうか?
化学が好きで教員になりたいんですけど、教員になるのが難しいなら数学やろうかとも考えています…。
でも数学だと教員になれなかったときにぬるぽな気もして…。

私が若ければもう迷わず科学の世界に飛び込むのですが、
いったん社会に出てしまったので、もう実質三浪生と同じとしなんです。
375実習生さん:2006/04/06(木) 19:25:39 ID:CCN6UrOC
中1生物を板書授業でやるかプリント授業でやるか…。
はて、どうしたものか。
376実習生さん:2006/04/06(木) 20:16:40 ID:rs96hLA8
>>374
高校の化学に絞ってしまうのなら、数学より少なくなるのは当然。
現場での単位数が圧倒的に少ないわけだから。中学でよければ
採用は増えるがそれでも中学数学よりは少ない。

つーか、三年の社会経験ってのは、その中身によってはむしろ
有利だったりするわけなのだが。
377実習生さん:2006/04/06(木) 21:45:08 ID:UBR3r1EF
>>376
レスありがとうございます。
やはり、そうですよね。
自分の母校の教師の数を見ても、そうだと思いました。
あとは、危険を顧みずに突き進むか、自分で考えるってことですよね。
まだ受験校を決める時期は先ですので、じっくり考えてみようと思います。

社会経験は化学とは何の関係もなく、はっきり言って誇れるものでもなんでもないです。
公務員の非常勤で、ほとんどバイトとして雇われてます。
常勤職員でもないので、職歴としても見てもらえないでしょう。
378実習生さん:2006/04/07(金) 01:39:24 ID:32W/EKqY
>>377
職歴としてみてはもらえなくても、その勤務経験をもとに>>377氏なりの
教育観をつくることができれば桶。

なお理科の場合実験が必要だから、どっかで実験をさせてくれる大学を
探さねばならんことに注意されたし。
379実習生さん:2006/04/07(金) 17:31:34 ID:MAFDvOeF
どの科目を教えるにしろ
その科目のことが心の底から大好きで
その科目の魅力を伝えるのに十分な知識量があることが必要だと思う。

教員としての仕事の基本・基盤はやはり授業だと思うから。
380理科係:2006/04/14(金) 20:13:50 ID:rmxyRhAV
age
381中学教諭を指導力不足で分限免職 岡山県教委 県内で初:2006/04/15(土) 11:26:15 ID:oh+0CuSl
 岡山県教委は14日、指導力が不足しているとして、公立中学校の男性教諭(47)を
分限免職にした。指導力不足を理由とした分限免職処分は県内では初めて。

 県教委によると、教諭は理科の実験中、火がついた線香を生徒の服に当てて穴を
開けたり、水酸化ナトリウムをこぼしてリュックを変色させるなど、安全への配慮を
欠いたほか、試験問題が不適切で答えられないなどと、生徒や保護者から苦情が
寄せられていた。授業が騒がしく、他クラスに比べて成績が低いなどの指摘もあった。

 県教委は昨年、教諭を指導力不足と認定し、県教育センターで1年間研修を行ったが、
意欲が低く、十分な成果が見られなかったという。

 県教委は2003年に、指導力不足の教員の取扱規則を制定。専門家による判定委員
会を設け、研修後も指導力が改善しない場合は、職種変更や退職勧奨、分限免職処分
などの措置を取る人事システムを導入した。これまでに22人が研修を受け、10人が
現場復帰、1人が職種変更、10人が退職している。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/04/15/2006041508593227009.html
382実習生さん:2006/04/15(土) 11:32:07 ID:iBibm1on
そりゃ免職になるね
383実習生さん:2006/04/15(土) 14:44:46 ID:13UXDf0A
免職で済んだのが不思議なくらい
384実習生さん:2006/04/18(火) 16:36:04 ID:KReLv9kl
理科の臨時採用って少ないですよね?
385実習生さん:2006/04/19(水) 00:03:00 ID:DwbPcXur
スマソ。
物理板でレスもらえなかったんでこっちで聞きます。

糸の下端にネオジム磁石を取り付けた振り子を左右に振動させながら、下に置いた銅板にぎりぎりまで、ゆっくりと近づける。
振り子の運動はどうなるか?
銅板の代わりに、プラスチック板を置いた場合はどうなるか?

うず電流のとこの問題です。
簡単な解説もつけておながいしまつ。
当方、専門化学なんですが、物理教えることになっちゃって。w
386実習生さん:2006/04/19(水) 20:51:45 ID:DudhyGtm
高校の場合、年功序列とか分掌の関係とかいろいろ理由はあるにしても、自分の専門科目をもてない
と決まった1年は苦労するね。最悪の場合、自分の専門科目を開講していない学校に転勤とか・・・・・。
387実習生さん:2006/04/21(金) 02:34:05 ID:uNz6Nke/
>>385
振り子の動きにブレーキが掛かるはず。自分はあまり上手く行かなかったですが。。
銅パイプを縦に持って,ネオジム落とす方が見せる方が楽でした。
あとは銅板を傾けて磁石をすべらせるとか。プラ板と比較すれば遅くなってるのはわかるはずです。
銅以外に,アルミでも同じ事ができます。

磁石が銅板に近づく→磁界変化→磁界変化を元に戻すよう誘導起電力発生→磁界・電流により力を及ぼす
こんな感じですかねえ >簡単な解説
>専門化学なんですが、物理教えることになっちゃって
○ャート式とか,一冊持っておいた方がいいかもしれません。まだ4月ですし…。
388実習生さん:2006/04/24(月) 22:42:57 ID:75Dp0oTa
>>369
お前は、自分の「趣味」をしたいのか。

それとも仕事をしたいのか。

あんたのいうことは「私は趣味をしつづけたいです」といってるのと同じ。

好きなことしたければ、あなたが職場に授業料を払って授業をすれば?

>>373
うんそれがよい。あまりにも考えが幼稚すぎる。
389実習生さん:2006/04/24(月) 22:49:50 ID:R7Sx74OF
>>388
進学校だけで授業がしたいというのを幼稚という方がおかしいよ
それぞれが教育の中でやりたいことなんて、違うわけだし
390実習生さん:2006/04/24(月) 23:13:26 ID:72/+Kef/
>>389
進学校だけで授業がしたいというのを幼稚と言っているのではない希ガス。

進学校での「大学受験に繋がる」授業を「本質的な授業」といい切っている
幼稚さを>>388は指摘しているのでは?
391実習生さん:2006/04/24(月) 23:36:58 ID:R7Sx74OF
>>390
そっちか。それならまだわかるかな。
392実習生さん:2006/04/25(火) 20:19:45 ID:MqXPBd1s
超良質の大学受験問題を解くには
複数の単元を相互に関連付け、統合的全体的に認識し、
尚且つそれを初見の実験問題等にも応用できるだけの深い理解が必要となる。

そのような意味においては
「大学受験に繋がる授業」=「本質的な授業」と言ってもよいのではないだろうか?
393392:2006/04/25(火) 20:24:15 ID:MqXPBd1s
まぁそんな授業を可能とするためには
私立中高一貫校超進学校で
入学者は既に中学レベルの基礎が叩き込まれており、さらに
中学のうちに高校レベルの基礎を全て叩き込んでおく必要があるわけだが。
そこまでのレベルに授業だけでもってくには、時間の確保が重要だからね。
394実習生さん:2006/04/25(火) 21:30:07 ID:Hrf7zfW/
予備校トップ講師>>予備校講師>>>>>>>>>>>>進学校教師>その他ダメ教師

難しいことだって分かりやすく教えられるんですよ。
395実習生さん:2006/04/25(火) 23:30:03 ID:AXB1Zi9F
>>393
大学受験生みたいな考えだな
396実習生さん:2006/04/30(日) 13:47:12 ID:AHPXGc2o
今年教育実習と卒業研究の単位が取れれば、来年から教壇に立つつもりです。
そこで質問なんですが、生徒から質問されて分からなかったら、どのように対応したらいいですが?
「ちょっと分からないから、1日時間くれる?」と言えば言いのでしょうか?

希望校種は中学理科です。
397実習生さん:2006/04/30(日) 14:15:27 ID:APsku7th
>>396
> 今年教育実習と卒業研究の単位が取れれば、来年から教壇に立つつもりです。
立つつもりって、あんた・・・

> そこで質問なんですが、生徒から質問されて分からなかったら、どのように対応したらいいですが?
そんなもん、さまざまだろ?文章読んでて、何か少し発想が不気味だぞ。

398396です。:2006/04/30(日) 15:34:20 ID:AHPXGc2o
発想が不気味ですか。すいません。
今年7月に採用試験を受けるのですが、
どんな結果になっても来年から学校で働くつもりでして。
中学校理科なら教員の数が足りないので、非常勤、常勤の道は99%大丈夫と聞いています。

そこで、担当するクラスの生徒に理科の問題を質問されて分からない場合は、
「ちょっと今分からないから、1日時間くれる?」と言えば良いのかお聞きしたくて。
大学の専攻は化学でして、物理と化学は問題がないのですが、生物が力不足で。
399実習生さん:2006/04/30(日) 15:45:33 ID:eLbI5n3h
授業だけが教師の仕事じゃないからな。
むしろそれ以外の方が大変、大切だったりする。
400実習生さん:2006/04/30(日) 16:01:47 ID:KBVKv6Sg
生徒とゆっくり話して、生徒が何を分からないのか、はっきりさせることが重要。
何が分からないか分かったら、生徒は自分で答えを見つける。
生徒に教科書やノートを指させて、ここが分かりませんなどとは絶対に言わすな。
教科書やノートなどは伏せて、
黒板の前に連れて行って、分からないことを生徒の言葉で話させろ。
そこで、生徒の曖昧な言葉を徹底的に追及しろ。
教師はその答えを知っている必要はない。

401実習生さん:2006/04/30(日) 17:11:53 ID:APsku7th
>>398
いくら専門外とはいえ、中学生レベルの内容が不安なのにも関わらず、
99%教壇に立てるという自信の根拠はともかくとして・・・

実際のところ、こちらが解らない質問などそうそうしてこない。
してくる場合でも、こちらの知識不足が原因ではないことが
ほとんどだから安心しろ。
(逆に言えば、その場で「解らせられない」ことは、一日くらいでは
どうしようもないことが多い)

それに、そういう際の対処法は教育実習などの機会を通じて
考えていけばいいこと。今から心配しなくて良い。
現場では、解らなくても質問しに来ない生徒をどうするかという
悩みの方が深刻だ。
402実習生さん:2006/04/30(日) 18:50:18 ID:hYGQDQT4
こんなんじゃ教育実習ボロボロで
漏れには教職無理ポorzになるのが目に見えてるね。
403実習生さん:2006/04/30(日) 19:36:28 ID:K13JdtL9
確かに、高校の理科も数学も理解できておらず、なんで大学入試に通ったのか
分からん学生が、大学時代、アルバイトばかりしていて、まったく勉強しなくて、
高校時よりも学力が落ちて、教採に通るはずもなく、もののみごとに1次から落ちて、
それでも、問題なく、常勤講師に雇われていってるからな。
当人は、人物本意の採用で、成績など関係ないと思い込んでいるし。

中学の理科教育はどうしようもない所まで落ちているな。

404396です。:2006/04/30(日) 19:46:25 ID:AHPXGc2o
色々と書き込みありがとうございます。
みなさんのレスを見ていると、生徒はそれほど高度なことを求めてこなさそうですね。
突然、「相対性理論って何?」とか「ニュートリノって何?」とか「シュレーティンガーって誰?」
とか言われるかと思いまして。

それと誤解されたままでは困るので訂正しますが、中学レベルの物化生地の問題は解けますよ。
ただ、高校の生物Uの内容は知らないのでそこが不安で。
地学は物理、化学、生物の複合なので、生物分野以外は大丈夫です。
教育実習に行って、色々と学んできます。
ありがとうございました。
405実習生さん:2006/04/30(日) 21:13:16 ID:hYGQDQT4
>>404
実習に備えて今すぐ勉強始めなさい。

生物Uの内容を知らないなら、今すぐ勉強すればいい。
実習とはいえ、教壇に立つ覚悟が足りていないね。
実習で学ぶのは教育方法等であって、教える知識ではない。

あと、問題が解ける,知っているからって
本当に理解できているとは限らない。

大抵のことが、身に付いているんじゃなくて
ただ真似てただけだって気付くであろう。
教えられる立場のときはそれでも何とかなったかもわからんが
教える立場になるならば、それじゃやってけん。

そして、本当の意味で知識が身に付き理解できていなければ
魅力ある授業をやることは絶対に不可能であろう。
406R134 ◆UcR134IllI :2006/04/30(日) 21:53:24 ID:kG/SDs6/
しかし,まあ,なんだ・・・

教育実習のことよりも,採用試験のことよりも,さらに先のことを心配して,どうするのだろうか・・・

捕らぬタヌキの皮算用・・・

・・・ちょっと違うか?
407396です。:2006/05/01(月) 14:23:28 ID:VPHxl+qc
なんか根本的に考えか方が間違っているみたいですね。
色々とアドバイスありがとうございました。
408実習生さん:2006/05/02(火) 16:58:48 ID:H6Q/xi8V
ここで質問するべきことなのか微妙なのですが自分は工学系の化学科にいるのですが教職課程が工業しかないのですが
理科取りたい場合って他大の科目等履修生として受けることってできますでしょうか??
いろいろ調べてみたのですが教育実習がその大学卒業もしくは院にいる人だけみたいで(´・ω・`)
409実習生さん:2006/05/02(火) 21:40:06 ID:Yg3sjeif
>>408
免許取得総合スレの方がいいと思うよ。

流れ的には工業取得後に別表四を使って理科を取得するのが考えられるプランかと。
教育実習なしで行けると思う。

でも理科が取れない学部の学生が理科の免許取るには実験をさせてくれる大学を見つけないと始まらない。
410実習生さん:2006/05/02(火) 23:20:09 ID:H6Q/xi8V
>>409
親切に誘導と説明のレスありがとうございます
早速免許取得総合スレいってきます
411実習生さん:2006/05/04(木) 09:35:45 ID:sgyKqwIo
教職科目を受講し始めた時期が遅く、1〜2年科目等履修生になるのですが、採用でなにかハンデはありますか?
412実習生さん:2006/05/05(金) 10:22:44 ID:THmbcacX
>>411
その科目履修生の間に何を他にしていたかによってちがいます。
413実習生さん:2006/05/05(金) 11:17:24 ID:I/0Su16a
中高一貫の私学で、今まで中学を教えてたんですが、今年度から高校の化学と物理を教えてることになりました。
中学の理科って、(僕の場合)実験重視で、あんまし理論には深入りしないじゃないですか。
けど、高校理科って、「理論を教える」ってのが最大の目標だと思うんです。
ウチの学校は進度もかなり速く、実験する時間もあまりなくて、どうしても座学中心になってしまいます。
ただでさえ(一般的には役に立たそうもない)化学と物理を講義形式でおしえなきゃならないので、生徒もダレダレでつまんなさそうです。(ちなみに生徒の学力的にはそんなに高いとは言えません。。)
教えてる僕自身もあんまし授業が楽しくない…orz
他の同じ高校理科教師の先生に聞いてみると、「ある程度は仕方ない」とのお言葉をいただきましたが、なかなか割り切れない自分がいます。
どなかでもよろしいので、こんな迷える子羊になんかアドバイスをしていただけると嬉しいです。
414実習生さん:2006/05/05(金) 13:32:20 ID:pQAeM+S/
>>413
理科とは何かを考えることは楽しいじゃないですか。
自分自身の答えを見つけてください。

本当に物理や数学が好きな学生は、高校で学ぶ物理や数学を
物理や数学とは思ってないし、あなたがどう考えて、どう教育
しようと、害は無いと思う。
できる学生は中学段階で、たとえば超弦理論に魅せられて、
高校の科目とは関係なく、必死に勉強しているよ。

ただし、理論を教えるということを公式の使い方を教えることと
混同しないように。物理概念は操作的にできており、理論を教える
とは思考実験の仕方を教えるということです。

もっとも、現代社会で、普通の人間に、
どのようなスキルが必要とされているかは
この数十年で完全に変わってしまったので、
老人のアドバイスは役に立たないかもしれない。
実際、大学の工学部の教科書は、新技術のカタログ集、
宣伝集になってしまって、有効期限3年になっている。
昔はがっちりとした教科書で学んだ基礎的知識を得る
機会はなくなっている。
その中で、普通の技術者が、どうすれば生きていけるかを
教えないといけない。

老人には、現代の若者が、マニュアルも読まずにゲームの
仕方を試行錯誤ですばやく得てしまう能力のあることが驚きです。
老人は若者に、きちんと文章を読むことを期待しますが、
若者は、文章を読む必要性を感じない。これにどう対応するか
が一番の問題だと思う。
415実習生さん:2006/05/07(日) 12:12:12 ID:9xL9RNa4
>>413
「一般的には役に立ちそうにない」
と思ったら、理科の教師を止めるほかないでしょう。

「ちなみに生徒の学力的にはそんなに高いとは言えません」
自分たちの進学・就職へのチャンスはすでに失われていることに
気づいている生徒を相手にしなければならない。つらいね。

これからの社会、常にキャリアアップのために訓練を続けていかなければ落伍
する。そのための基礎知識がなければ、訓練さえ受けられない。初めの小さな
差が指数的に増大していく。そして、そのすべては個人の自己責任。

まあ、高校段階の知識は、社会的に上昇するには足らないが、落後しそうになっ
ては再挑戦するための、最低限の知識でしょう。必要最低限の知識など、原理
的には決められるとは思わないが、国民全体でこの最低限の知識を具体的に線
引きして、共有していることは大事だと思う。
416実習生さん:2006/05/07(日) 13:12:57 ID:r/er17Gu
@教える科目が好きで好きでしょうがないこと。
Aその気持ち(科目の魅力)を伝えたいという想いがあること。
B十分な知識量があること。
C大学レベル以上のことでも生徒が理解できるよう
 噛み砕いて説明することができること。

この全てが揃っていれば、どの年齢どのレベルの生徒相手でも
魅力ある授業ができると思うのですが。

思い込みで申し訳ないが
>>413さんはこの全てが不足しているのではないかと。
そしてそれはつまり、勉強不足、努力不足が原因なのかと。
417実習生さん:2006/05/07(日) 16:19:32 ID:ZShZU4UG
言っていることはもっともだが、もっと暖かく言ってやんなよ。
要するに五月病じゃないか。そんなに叩いても仕方なかろうに・・
418実習生さん:2006/05/14(日) 17:44:26 ID:ecdgDyIH
こんにちは。高校理科教員を目指しているのですが、採用が少ないので中学理科教員からの移動を考えています。このような方法で高校理科教員になった方いますか?
419実習生さん:2006/05/14(日) 18:10:41 ID:AITfvAKb
>>418
私立の中高一貫校なら普通にあるんじゃ?
公立なら、現実的じゃないけど仮面浪人。
420実習生さん:2006/05/14(日) 22:05:45 ID:ecdgDyIH
やはり公立では簡単なことではないようですね…わかりました!
421実習生さん:2006/05/22(月) 00:08:59 ID:ire1s3Tr
すいません。高校地学TとUで、良い参考書はないですか?
あれば教えて下さい。
422実習生さん:2006/05/22(月) 10:37:19 ID:Bw1fMLNK
学習指導要領が一番の参考書。その次が、各社教科書。
東京の東京書籍、大阪の啓林館、チャート式の数研出版、
実教出版、第一学習社くらいは揃えておけ。
最初にすることは教科書の誤りを探すこと。次にすることは、
学習指導要領を満たすための執筆者の苦労のあとを探すこと。
最後は学習指導要領批判。

地学は名前が悪いと思うね。自然史とでもすればよかったのに。教科書は本当
のプロの目は通っていない。大学の先生が目をとおすのは入試問題を作るとき
くらい。専門知識とは矛盾したことが書いてあることもある。それはそれでい
いと思う。要は自然史とは何かを学ぶこと。
423実習生さん:2006/05/23(火) 00:50:16 ID:VSGAyJ9Q
生物の教科書について質問です。
教科書にもレベル(学力別?)があると聞いたのですが
具体的にどの教科書が難易度が高くて、
どれが低いか教えてください。
424実習生さん:2006/05/23(火) 22:53:09 ID:ISH0lvQJ
>>423
難易度という言葉が適切かどうかは分からないけど、
大手出版社(数研、第一、実教あたり)の場合、出版社による難易差はあまり感じないけど、
大判(A4)と小判(B5)の差は明確。小判の方が大学入試には向いてる。
大判は授業で使用するなら、大学入試を考えないクラス向け。
ただし、入試直前に、要点だけ押さえたいのなら(例えば生物を履修してないけど、取り敢えずセンターを受験してみるなど)大判もあり。

出版社で違いがあるのは、図表の質と単元の並びぐらい。
もっとも来年度使用教科書は「T」について改訂版になるから、「発展」に何を取り入れるかで若干個性が出てくるかも。

「U」はどこの出版社も見難い。
425実習生さん:2006/05/29(月) 23:21:56 ID:qtXjUgm9
公立の中学の理科の先生にお聞きしたいのです。

自分は専門学校で基礎的な化学の講義しているのですが、なかなか理解してもらえず悩んでいます。
この間、学生の質問に答えていて、学生が中学の理科の知識もないことに気がつきました。
原子、分子の知識、イメージが無いのですから、原子構造やイオンが理解できないのも当然です。
窒素の元素記号も、二酸化炭素の化学式も知らない学生が半分以上います。
疑問は、これらの学生は
中学の理科を理解していないのか?
もしくは、完全に忘れてしまっているのか?
ということです。
公立中学で二酸化炭素の化学式が書けない生徒って何割ぐらいいるのでしょう?

あと、うちの学校は資格が取れるので、理科系の学士編入もいます。
知識、知性、学習態度の差がとても広く、どうやって一度に教えたらいいのか。
公立も生徒の差が大きいと思いますが、どうしてるのでしょう?
学生も騒がしく、静かにさせるのに良い方法ってありますか?
今更ながら、公立中学の先生の苦労がすこし解りました。
426実習生さん:2006/05/30(火) 08:49:39 ID:I31biJyw
進学校ではない公立普通科高校(底辺校のちょっと上ぐらい)で
理科を教えているものですが、自分が習ってきた中学理科のイメージで
考えていてはダメだと思う。
そもそも学習する内容が以前より減ってる。
元素記号や化学式は「必要最小限のものにとどめること。」となっているし、
イオンも「扱わないこと。」となっている。(学習指導要領)
一度教科書(無理なら教科書ガイド等の授業対策の参考書)を手に入れて
確認されてみては?
(受験参考書はダメ。応用対策としてハイレベルなことが載りすぎてる。)

学習内容の定着度についても、あんまりよくないと思うよ。
ほとんど暗記になってるから、原子・分子の明確なイメージなんて
(進学校でもない限り)掴んでくる子は少ないんじゃないかな?
さすがに二酸化炭素の化学式ぐらいは習ってるとけど、ウチの1年レベルで
きちんと答えられるのは6〜7割ぐらいじゃないかと思う。
ちなみに「CO2って何?」と聞いて正解を出せる子はもっと少ない。
入試問題では物質名よりも化学式を書かせる方が多いことの弊害か?
科学の基礎的な概念を掴まず丸覚えしてくるから、高校入試終わったら、
きれ〜に忘れちゃって、また1からやり直しになってる。
425氏の教えている学生もそういう傾向があるんじゃないか?

対策としてウチでは、中学の教科書・参考書の内容を確認するプリント等を
使用してたりしています。
あと理科用語思い出させる工夫としては、彼らの取り組みやすいクロスワード
パズル形式の問題プリントなんかもやらせています。
(けっこう楽しんでやってたりする・・・。)

長文スマソ。
427425:2006/05/30(火) 16:10:20 ID:PG6GvIzU
>426
高校1年の時点で、中学理科をきれ〜に忘れているんじゃ、
高校で化学をしなかったら化学を完全に忘れているはずですね。
二酸化炭素の化学式が答えられない学生の6,7割は忘れていて、
3,4割は初めから理解していない。
しかも、CO2の意味を理解している学生はもっと少ないわけですね。
物質は原子から成っているというイメージさえ身に付いていないようです。
中学理科から教えなくてはならないのか。
428実習生さん:2006/05/30(火) 19:48:11 ID:kq8ygiKT
>>425
専門学校って、看護か何かかな?
俺は高校だけど、看護系に行く子達は割と出来がよいのが多いが、
それでも化学式なんかは怪しい奴がゴロゴロいる。
食塩水の濃度の出し方なんかも出来ない子がいる。

うちのような底辺校ではトップレベルの看護系進学者ですらこのありさまだ。
ましてや他の分野の専門学校に進む子達のレベルといったら・・・

正直、二酸化炭素の化学式が書けないのは勘弁してやって欲しい。
そもそもアルファベットが全部書けない・・
429実習生さん:2006/05/30(火) 20:17:02 ID:JuuVWK+O
中学生は、なぜ物質が分子のような目に見えないものから出来ていると考える
のか、どのように理解しているのですか?というか、先生方はどのようにして
それを教え込むのですか?原子なら、まだ理解できるかしれないが、目に見え
ないものが構造を持っているなんて、子供にどう理解させるのですか?たとえ
ば水素分子なんて何でありえるのですか?同種粒子は反発するはずで引っ付く
はずがないと思うのが普通じゃないですか。指導要領には反応の前後で物質の
質量の総和が云々と書いてあるけれど、中学生はそれだけで物質が分子から出
来ていることが理解できるのですか?中学生には理解不能だと思いますが、理
解不能のことをどう教え込むのがよいのか、それが知りたい。

430実習生さん:2006/05/30(火) 21:10:47 ID:CqjDyOaM
まず先生が科学史を勉強しましょう
431実習生さん:2006/05/30(火) 21:35:47 ID:I31biJyw
>429

アボガドロの仮説
432R134 ◆UcR134IllI :2006/05/30(火) 22:45:46 ID:9CY1TKER
>>425
ここ最近の,自分がかかわった中学生の印象・・・

(下付の代わりに半角で)

CO2 と完璧にかける生徒6割ぐらい
Co2 CO^2 CO2 がそれぞれ1割ぐらい
覚えられない等が残りの1割ぐらい・・・


>>429
>同種粒子は反発するはずで引っ付く
>はずがないと思う
そのこと自体を知識として持っていない

というか,屁理屈だな,それは・・・
433実習生さん:2006/05/31(水) 00:00:08 ID:SJMcRM2k
まあ屁理屈ではありますが、J.J.Berzelius がこれを根拠に
Avogadro を否定し、以後、半世紀にわたって Avogadro が
忘れさられたという歴史的事実があります。
434425:2006/05/31(水) 09:10:44 ID:6Pz9j74R
>428
アルファベットが書けない!
なるほど、理解しました。
やはり、義務教育はある程度理解したら進級、卒業にすべきですね。
小学校落ちこぼれから学士編入まで一度に教えられないよ。
まあ、生命科学分野です。

>429
物質が分子から出来ていることを、理解する必要はないと思うよ。
頭から覚えればいいと思う。
物質を分子レベルから考えることを繰り返せばイメージが出来ると思う。
繰り返しが不十分だとイメージが出来ていない。
それに、今は原子の写真が撮れるし。
435425:2006/05/31(水) 09:25:09 ID:6Pz9j74R
ん?
自分で書いてて思ったんだけど、ひょっとして、
物質を細かく切っていくと、通常はそれ以上分割できない原子になる、
ってことを知らないんじゃ。
いや、まさか、今度聞いてみよう。
436425:2006/05/31(水) 09:31:41 ID:6Pz9j74R
そーいえば、原子核を知らなかった。
じゃあ、電子も知らないのかな?
まさか、原子も知らない?
いや、まさか、聞くのが恐ろしくなってきた。
437425:2006/05/31(水) 10:06:30 ID:6Pz9j74R
ネットでちょっと調べたら、原子の扱いについて2種類あった。
3,4年前はどっちだったんでしょう?
1.簡単な原子構造を扱っている。
ttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika010.htm
2.原子構造を扱ってない。
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/genshi.html
438実習生さん:2006/05/31(水) 12:08:08 ID:eIe6D69N
中学生全員共通の履修内容としては当然2でしょう。
1のページは周期表まで載っているし、ちょっとハイレベル。
中学にもいろいろあるわけで、教科書通り基本だけってところから
私立高受験をねらう子が多かったり、中高一貫校の中学部だったりすると
教科書を超えてやってたりするわけよ。
ホントはそういうことあまり良くないんだけど、保護者と生徒のニーズに
答えるため現実には結構あったりする。

共通の内容でいうと電子は習うけど原子の詳しい構造は中学ではやらないよ。
旧学習指導要領でイオンを扱っている時でさえ、原子はポール状の絵。
陰イオンは「たんこぶつきのボール」、陽イオンは「虫食いボール」だったんだから。
439438:2006/05/31(水) 12:10:36 ID:eIe6D69N
だから425氏には中学の教科書(あるいは教科書ガイド)の内容を
確認されることを強くお勧めします。
440425:2006/06/01(木) 11:39:01 ID:/jqqnld4
>438
ありがとう。周期表もやってないのか。
しかも、その内容さえ忘れているんだから、理解してもらえないのも当然だな。
>437の1.レベルから教えなくてはならんのか。
2.では、spまで教えるのにかえって解りずらくなりそう。
それに、高校化学履修、学士に2.ではあまりに失礼。

だとすると、大学の高校化学未習者のための教科書は難しすぎるな。
いっそのことブルーバックスのマンガ化学でも教科書にしようと考えたけど、
これでも難しいな。幸ちゃんは出来る子だったんだな。

しかし、原子の簡単な知識は人類共通の知識かと思っていた。
たしか、アインシュタインも最も重要な知識だと言っていたし。
これでは占いが流行るはずだな。
441R134 ◆UcR134IllI :2006/06/02(金) 22:36:03 ID:UTdVrqOK
>>438
勘違いしてるぞ。
現行の指導要領通りだと,電子を扱わんよ。
442実習生さん:2006/06/02(金) 23:44:53 ID:/0hIhw4y
指導要領に縛られてるプライドのない教師がいるのはここですか?
443実習生さん:2006/06/03(土) 10:50:31 ID:XjulngY4
>> それに、高校化学履修、学士に2.ではあまりに失礼。

これは理解できない。

話はローレベルなほど本源的で難しいものです。大学を出ていたら言葉は知っ
ているかもしれないが、それだけで、却って、理解の妨げになっている場合も
多いものです。原子や分子や電子など、本当のところ、誰も何も分からない。
その科目の目標とする範囲でプラグマティックに理解せざるをえないものです。
つまり、それを教えるのは当該科目の責任です。

専門科目の先生が基礎学力の不足を嘆くのを聞くと、ときどき、この人はおか
しいのじゃないかと思うことがあります。読み書き算数ができない大学生が多
いのは事実で、それは問題ですが、理科の知識がないからといって文句をいう
のは教師の能力不足を証明しているとしか聞こえない。

>> 指導要領に縛られてるプライドのない教師がいるのはここですか?

これも理解できない。中学の理科は日本国民が国民として知っておくべき政治
的な理科であって、学問としての理学、サイエンス、とは何の関係もないもの
です。指導要領に縛られて見なければ、そこにどのような問題があるのか、何
が問題かも分からない。
444実習生さん:2006/06/04(日) 23:03:23 ID:tg8Kgxby
反復学習しないのと、不登校や保健室登校の生徒も中学卒業できるから、高校生に発問しても反応なくて。
「石灰水を白く濁らせる気体は何?」で二酸化炭素が出てこない生徒がかなりいる。やってないか覚えてない。
445R134 ◆UcR134IllI :2006/06/05(月) 00:25:26 ID:EPN8s4Tw
>>444
二酸化炭素&石灰水は小学校

でも,これの定着率はかなり高いと感じるのだが・・・
446実習生さん:2006/06/05(月) 07:53:07 ID:BOliJjXS
>>445
色を答えさせる問題は彼らの頭の中でごちゃごちゃになる。
 「青紫になる」(ヨウ素溶液)、「黄色になる」(BTB溶液)
 「赤紫になる」(酢酸カーミン??)
なんて答も結構でてくる・・・。
447425:2006/06/05(月) 22:10:46 ID:krsI7fxJ
>443
>それだけで、却って、理解の妨げになっている場合も多いものです。
だから、イオンを原子のたんこぶで扱うと、原子構造を考えるときに解りづらくなると思うのですが。
簡単な原子構造を扱っている1.レベルから教えた方が理解しやすいのではないでしょうか?

>専門科目の先生が基礎学力の不足を嘆くのを聞くと、ときどき、この人はおかしいのじゃないかと思うことがあります。
基礎学力というより常識レベルの話だと思いますが、想像を超えていたので驚きました。
常識レベルの知識は、時間をかけて同じ様な例を何回も反復練習しないと身に付かないと思います。
これを専門科目でやるのは時間的に不可能で、さらっと流せばついて行けない。
ひとつの問題を優しいレベルから深いレベルまで段階を追って話しても、ついて行けない。
常識レベルが身に付いていないので、脳がついて行けないように感じます。
なにか良い方法ありますか?
448425:2006/06/05(月) 23:15:13 ID:krsI7fxJ
>436で気になったので>437の1.の2.原子と分子に関する問題をやらせてみました。
ttp://yslibrary.cool.ne.jp/harorika010.htm
ほぼ問題なく出来たのが1,2割ぐらい。
(2)原子の性質を間違えたのが6、7割ぐらい。
>物質をつくっているもので、それ以上分けることができない小さい粒は?
が出来ないのが1,2割ぐらい。(陽子、電子で悩んでいたのも正解としました。)
原子という言葉を知らないのが一人いました。
ためしに、15年前に商業高校卒業の事務の方にもやっていただきましたが、ほぼ正解でした。
10年以上前とは何かが違っているように感じました。
高校で化学を減らしたため反復不足になり、中学レベルの常識さえも失う結果になったのではないか、と想像してます。
また、生徒の自主性を尊重したため、常識を教えられなかったのか、とも想像してます。確かなことは何も解りませんが。

対策としては、やはり高校レベルの原子の構造から説明するのは無理なようなので、
中学生レベルの常識を身につけさせることを中心に考え、前半は化学おもしろ話を中学生レベルで説明して、
後半は高校レベルの原子の構造を導入して、8という数字を定着させ、sp軌道は諦める。
しかし、8という数字を理解している学生はsp軌道に興味を示し、理解する学生も居るので悩みどころです。
とにかく、学生の差が大きく難しいです。
449実習生さん444:2006/06/06(火) 18:45:27 ID:KxjXv9Ve
>>445
二酸化炭素&石灰水は小学校
確かに単独で聞くと、答えられる。
でも塩素+硝酸銀とか定性分析の問題に混ざると、正答率が下がる。

450実習生さん:2006/06/08(木) 17:25:24 ID:+AKnyfAq
東京の私立高校で非常勤やってます。
高校入試で理科がありません(英数国のみ)。
そのせいかレベル低い気がします。

ただそれだけです。
グチってすんまそんorz
451実習生さん:2006/06/08(木) 21:12:53 ID:edCvx0hD
ただグチるだけなら、sage進行でたのんます。
452実習生さん:2006/06/08(木) 21:57:29 ID:GY8JmHN3
高校で化学の先生でも生物教えることは可能ですか?
453実習生さん:2006/06/08(木) 23:00:38 ID:0VMrfs6r
>>452
化学が専門なのに地学教えてるウリが来ますたよ。
454実習生さん:2006/06/10(土) 00:09:06 ID:5eneLUxX
>>452
可能もなにも、小規模の学校なら掛け持ちは普通
455実習生さん:2006/06/10(土) 01:21:47 ID:Vp16Tq9v
>>452
可能もなにも、小規模の学校なら掛け持ちはあたりまえ

(イヤと言ってもやらされる・・・人が足りん。)
456実習生さん:2006/06/10(土) 02:49:33 ID:Lhppd55/
あのー、氷は水に比べて密度が小さくなるので、水に浮くのはわかります。
南極の氷は水に浮かんでいるので、南極の氷が溶けても海水面が上がらないと聞きますが、
何でですか?
沈んでいる部分は、水中なので影響はないとわかりますが、
浮かんでいる部分が溶けると海水面は上がると思うのですが。
浮かんでいる氷が水になる時に、密度が大きくなって、
体積が小さくなりますが、若干海水面は上がると思います。
どなたか教えて下さい。
457実習生さん:2006/06/10(土) 02:58:25 ID:ZXMWI8/B
南極と北極を間違えてるでしょ。
458実習生さん:2006/06/10(土) 03:04:28 ID:ZXMWI8/B
南極の場合は 大陸の上に雪・氷が積もっているので(何万年も前のものがあるみたい)
それが解けて海に流れれば海水面は上昇する。
北極は 456 に一部書いてあるように
海水が凍ったので(当然密度は小さくなって)氷山の一角は浮かんでいる。
(そうはいっても体積の9割は沈んでいるのですが。これが氷山の一角の慣用句のいわれでしょうが)
海水氷が解けても何も変わらないでしょう。
流氷がとけても海水面は上がらないでしょう。

まあ 北極の氷が解けるほど 温暖化していたら 他の氷河や雪などがほとんど解けてしまい、海水面は上昇するでしょうが。

と 当方数学の教員がのたまわる。
459R134 ◆UcR134IllI :2006/06/10(土) 09:10:19 ID:css1dM5h
>>456
水中部分の氷は,その体積分だけ,海水面を押し上げていること忘れてない?
部分的に取り上げると,水中部分の氷がとければ,水中の氷の体積も減少し,その分だけ,海水面は下がるんだけど・・・
(↑水面上の氷の分はとりあえず無視)
460456です。:2006/06/11(日) 15:38:01 ID:Qdn5LH22
>>458さん、>>459さん解答ありがとうございます。
海水中の水が凍って、氷山ができているってことですね。
ってことは、水の状態が変化しているだけで、水の全量は一緒だから、
海水面は上がらないってことですよね?
461実習生さん:2006/06/12(月) 13:44:42 ID:bMMSX2z/
スレちがいだったらすみません。
私は将来化学の先生になりたくて、理学部化学科をめざして受験勉強をしています。しかし、物理が苦手です。(いちおう物理Tの授業はやりましたが…)
受験は化学生物でやります。
こんな私でも高校の理科の先生になることは可能でしょうか?
理科の先生になったら、もちろん物理をおしえなきゃならないときもありますよね。
大学に入れたら、もちろん一生懸命勉強します。
高校の理科の先生で、学生時代に理科の不得意科目のあった人はいますか?
やっぱいないですかね…
長文失礼しました。
462実習生さん:2006/06/12(月) 14:44:45 ID:4lRLq9P+
>>461
まだ採用試験受かっていないオレが答えてみる。

一つ専門が出来て、あとがそこそこ出来れば採用試験の専門はOKだと思う。
高校時代に3教科をキッチリと(今で言う)IIまでやってる教員はいないんじゃないかな。
自分の選択した科目以外は大学で勉強or自分でやるのがベースになると思うよ。
463実習生さん:2006/06/12(月) 15:31:39 ID:PDf94B2o
中学の区分なら問題ない
464実習生さん:2006/06/12(月) 21:07:21 ID:bMMSX2z/
462さん、ありがとうございます。化学.生物はUまで取っているのですが、物理はTのみだったので不安で。
もう一つ質問してもよいでしょうか?採用試験は理科全科目ですか?
465実習生さん:2006/06/12(月) 21:25:12 ID:tq/LKdfF
>>461
試験科目は自治体によって違うのでは?
ところで、私は高校時代化学と物理は2までやったけど、物理と生物は選択だったので、生物は履修すらできませんでした。
それでも受かりましたよ、更には現在生物の授業を担当しています。
466実習生さん:2006/06/13(火) 22:15:34 ID:A6QtnAmI
私もでーす。
高校時代は、物理・化学だけでした。
専門は化学です。
しかし、現在生物・地学を担当しています。
4年目になりますが、化学は授業すらもったことないなぁ・・・。
467実習生さん:2006/06/14(水) 20:06:45 ID:1CScb9mK
僕は理工学部化学科の人間です。
>>461さん、化学科に進学するのに物理が苦手だと大変ですよ。
大学の化学は、物理が絶対に必要です。
採用試験よりも、大学の講義についていく方を考えた方が良いと思いますよ。
受験が終わったら、物理の勉強をすることを強くすすめます。
468実習生さん:2006/06/14(水) 20:39:16 ID:kpOlfkC5
>>467
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、物理は大切ですよね。
苦手といっても、理科の中で苦手という意味なので、模試の偏差値はなんとか58くらいはあります。(とはいっても低すぎですよね…)
基礎的な部分はなんとか理解しています。
ただ、化学科に進むには全然だめなので、アドバイスどおり、大学に受かることができたらすぐに物理の勉強を始めようと思います。
469実習生さん:2006/06/14(水) 21:14:34 ID:O4JLyhoy
58は高いだろ。
嫌がらせにも、程があるお(´・ω・`)
470実習生さん:2006/06/14(水) 22:43:36 ID:kpOlfkC5
担任の先生(進路指導)からは低いと言われました…。
化学・生物に比べるとひどいんですよ。
嫌がらせでもなんでもないです。
現に今物理を取るのをやめて生物にしたので…
なんかすみませんでした。
471実習生さん:2006/06/15(木) 04:36:59 ID:/t9R2WYv
自分は教育学部の2年で中学校の教員を目指してます。
理科教育法で模擬授業(指導案作成)をすることになり、グループで>>5の実験をするということに決まりました。
この際、酵素の最適温度についても説明しなければいけませんよね。
この説明の位置づけをどうするかで議論が収束しなくなっってしまったので相談に来ました。

自分の少ない知識と資料から、この実験は「澱粉が分解される」(分解されるから小腸で吸収される)ということを伝えたいものだと考えました。
(実際、課題設定はこれで結論が着きました。)
伝えたいことはこの課題の内容なので、温度については「人肌だから約40℃でやる」程度の説明でよいと考えました。
その中で、室温の物も用意して対照実験を行うという意見が出てきました。
酵素の最適温度を考える場合最低でも、低温・適温・高温の3つが必要だと思い、その旨を伝えたら「時間がないから室温と適温のみを行う。」とのことでした。
しかし、高温まで扱うと、課題としてあげた内容からあまりにも逸脱してしまい、焦点がぼやけてしまう気がすると考えます。
課題を踏まえて、簡単な説明だけでよいのではないかというのが自分の結論です。
授業の時間では、これが平行線をたどり決着がつきませんでした。
ここまで読んでいただいた段階で、一般的な(使用酵素をアミラーゼと限定しないで)温度に関する対照実験についてどうすべきなのかをご教授いただきたいです。
472実習生さん:2006/06/15(木) 04:37:40 ID:/t9R2WYv
この後、自分なりに調べた結果、(おそらく皆さんは既知のことだと思われますが)そもそも唾液中のアミラーゼは失活しにくいということが分かりました。
そのため、酵素として特異なアミラーゼを実験に挙げること、酵素の例として提示することそのものに疑問が生じてしまいました。
この段階で上の質問に対しての答え(高温は行わない)は出ているのですが、
高温をやらない理由・高温ではどうなるのか、を生徒に聞かれてた際に
「アミラーゼは特異な酵素だから高温でも反応するするけど、他の酵素は反応しない」としか返答が思いつきません。
自分が生徒ならこんな説明では到底納得できません。
そもそも例外であるアミラーゼを例示している理由が納得できません。
高温を実験しない理由への返答例とアミラーゼを例示する意義を教えて頂きたいです。
473実習生さん:2006/06/15(木) 04:51:41 ID:/t9R2WYv
仮に、どのような形であれ温度の実験も扱う場合、
生徒に反応に温度が関係するということを自発的に導き出させるのか
実験を行わせた後で、どの温度でよく反応したか確認させるのか
どちらが良いのでしょうか?
科学的思考力という面から考えると前者の方がよいと思いますが、
時間的なこと、温度以外(基質やPH、唾液の他の成分)の可能性を指摘されたら、収集がつきません。
ご意見を頂きたいです。

長文&駄文を3レスにも渡って失礼しました。
自分の知識で間違ってる箇所がありましたらご指摘いただけると幸いです。
474実習生さん:2006/06/15(木) 22:19:41 ID:O19mq3Q2
>>471
>>この際、酵素の最適温度についても説明しなければいけませんよね

なぜこのように考えたのですか?この実験というか単元の目標はどのように設定されていますか?模擬授業なら
指導案を書いたはずです。そこで設定された目標と今考えている実験内容を照らし合わせてみてください。実験は
目標に到達させるための手段だと私は思います。行き先(目標)が決まっていないのに飛行機で行くか新幹線で行
くか(実験方法)は考えられません。

>>この実験は「澱粉が分解される」(分解されるから小腸で吸収される)ということを伝えたいものだと考えました。
(実際、課題設定はこれで結論が着きました。)

もしこれが目標として設定されたのであれば、最適温度に触れる必要は無いでしょう。
>>471の通り温度については「人肌だから約40℃でやる」程度の説明で十分だと私も思います。
(生徒から質問が出たり、実験中にそれに関する発見が出た場合を除く。)
何も知らない生徒に対してあれもこれもと内容を詰め込みすぎると、何を理解すべきなのかわからなく
なって、結局何もわからずに終わる可能性があります。
475実習生さん:2006/06/16(金) 21:48:28 ID:Su8+lkkC
>>471
ウチの中学では4種類やりますよ。
 唾液+デンプンの40℃
 水+デンプンの40℃
 唾液+デンプンの0℃(氷水で冷やす)
 唾液+デンプンの80℃(湯煎)
んで、酵素の最適温度についても考察させる。
考察っていったって人肌で一番よく働くって程度だけどね

ただ理解できる生徒と出来ない生徒は出てきちゃいます
一番大事な「唾液はデンプンを糖に分解する」ってことを
きちんと理解させることが難しかったりする
476農学部3年:2006/06/20(火) 06:04:25 ID:vTNDqGhx
最近本格的に理科教員をめざそうと考えはじめました。ただこのままでは高校しかとれません。
同じ大学で中学もとれるんですが、科目等履修生と自主的に留年するのはどちらがいいんでしょうか?
477実習生さん:2006/06/20(火) 19:41:04 ID:fXhRAulo
>>476
どちらを選ぶにしても、その選択をした理由をしっかり説明できれば桶。
空いた時間に、学校でボランティア活動などすればなおいいかと。
478実習生さん:2006/06/21(水) 01:20:43 ID:DlHluxjP
>>477レスどうもです。ボランティアって大学でですよね?
479実習生さん:2006/06/21(水) 01:22:53 ID:VhSPCGqR
>>478
教育委員会などから紹介してもらう学校ボランティア。
480実習生さん:2006/06/21(水) 02:59:00 ID:DlHluxjP
>>479無知ですみません。そんなのがあるんですか(*u_u)
481実習生さん:2006/06/21(水) 03:06:40 ID:DUjjPAdH
正直自治体と大学による
482実習生さん:2006/06/23(金) 15:26:01 ID:k7PFPmbJ
並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の値よりも小さくなる

これどうやってイメージさせてますか?
483実習生さん:2006/06/23(金) 16:00:31 ID:pMEKcVZo
>>482
教えてるとその辺難しいんだよね。

各抵抗にオームの法則使って電流を求めて、回路全体の電流から全体の抵抗を求めさせて比較って感じかなあ。
484実習生さん:2006/06/24(土) 06:28:34 ID:xQr7teLX
>>482
抵抗1つのときに比べて
道幅が広いのだから当たり前
485実習生さん:2006/06/24(土) 10:40:54 ID:wNG/j7sJ
水流モデル的に複数のストローでジュースを吸うと
いっぱい吸えるなんて話でイメージを伝えています。
486実習生さん:2006/06/29(木) 03:08:25 ID:G9LExUwL
age
487実習生さん:2006/07/01(土) 02:34:19 ID:mpScs4JH
色弱でも理科教員をなさってる方っているのでしょうか。
488実習生さん:2006/07/02(日) 23:04:43 ID:jsVEOlPu
すいません。ろうそくの化学式を教えて下さい。
489実習生さん:2006/07/03(月) 05:05:47 ID:b9M2IsTA
>>488
パラフィンでググれ。
あとそういう質問は化学板で。
490人事:2006/07/03(月) 12:41:31 ID:Ov8OBn9T
都内の私学(共学)で教員をしているものです。今、理科の非常勤講師(15コマくらい)を
募集しています。頑張ってもらえれば専任になれるチャンスがある高校です。
今年度、物理か化学、生物で私学適性検査を受ける方で、女性の方限定で募集致します。
詳細はメールにてご連絡下さい。
491実習生さん:2006/07/03(月) 13:00:02 ID:b9M2IsTA
うさんくさ…。
492実習生さん:2006/07/03(月) 13:04:03 ID:XY/65kD/
どんな検査をするんだか。
493実習生さん:2006/07/03(月) 17:40:18 ID:YLo1VDpP
おーい、誰か釣られてみてやれよ。
レポよろ。
494488です。:2006/07/03(月) 18:28:43 ID:2H5aZ5F6
>>489さん、パラフィンですか。分かりました。
御親切にどうもありがとうございました。
495実習生さん:2006/07/14(金) 22:46:24 ID:MG+3jd2U
高校物理T、物理U、地学T,地学Uの書き込み式の問題集って売ってないですかね?
化学と生物は見つけたのですが。
どなたか教えて下さい。
496実習生さん:2006/07/15(土) 01:49:12 ID:uo/OWV3z
小学校に「理科助手」、文科省1万校配置めざす

 小学校の理科の授業を充実させるため、文部科学省は2007年度から「理科助手」の配置を始める方針を固めた。
理系の大学生や理科の指導法に通じた退職教員らを採用。実験・観察の授業運営を手助けする。子どもの“理科離
れ”を防ぎ、将来、科学技術の発展を担う人材の育成につなげたい考え。

 助手の正式名称は「サイエンス・コラボレート・ティーチャー」(SCOT)などを検討。初年度は全国の小学校の半数
に当たる1万校程度に配置することを目指し、07年度予算の概算要求に必要経費を盛り込む。 (16:00)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060626AT1G2400126062006.html
497実習生さん:2006/07/25(火) 12:29:16 ID:nw5GWeIy
九段下かどこかで、理科教員たちの発表会があるらしいのですが、詳しいことを知っている方いませんか?
498実習生さん:2006/07/25(火) 22:23:10 ID:KWHx7U71
ひょっとしてこれのこと?

ttp://www.kagakunosaiten.jp/jsf_info.html
499実習生さん:2006/07/26(水) 21:56:47 ID:H2vFuViv
>>498
あ、それです。
明日行ってみます。
ありがとうございます。
500実習生さん:2006/07/28(金) 23:13:15 ID:dFpXDA0r
どうして高校で地学の科目がなくなっているのでしょう?
私は地学を受けたいのに。地震とか天文の基礎を習うのは
大事なことだと思うのですが。そんなことは大学で習えという
ことなのでしょうか?
501実習生さん:2006/07/28(金) 23:34:13 ID:q5BZCBwR
>>500
理由1.そう思っている高校生が少ないから淘汰された
理由2.物理生物化学と違って理系の2次試験に使えない学部が多い
理由3.地学教員自体が少ないので教えられない
理由4.理由3のため地学は馬鹿にされ軽視される傾向がある
502実習生さん:2006/07/29(土) 00:35:12 ID:d4KwzKWN
>>501
どうもありがとうございます。
私の思うのは。
理由を読む限り、アホですね。地震大国なのに高校で地震を勉強しない
なんて。理科嫌いだかなんだか知りませんけど、高校生をバカにして
いませんかね。これって文科省も悪いんでしょうか?
503実習生さん:2006/07/29(土) 00:39:29 ID:s98ZlWMr
理科を選択式にしたという点では文科省が悪いが
多くは受講人数が少ないというだけで科目を切り捨てる学校の責任。
ただ単に高校生からの需要がないから淘汰されてるだけだし。
504実習生さん:2006/07/29(土) 04:02:43 ID:i6irtQUX
理科の教員免許を取れる大学が少ないってのもあるんじゃない
バカバカしい理由だけど
505実習生さん:2006/07/29(土) 11:43:28 ID:UOrgrlTt
地学減少の原因の一つは、地学以外の理科教員。
己の専門にこだわりすぎ。理科の教員ではなく、専門の教員であることを主張し、地学も含め他科目を教えることを拒否するものが多い。そのくせ地学教員には、理科教員たれと主張し、物理や化学などを担当することを強要する。
結局己が楽することしか考えていない。
生徒の為に何が必要か、受験だけでなく教養としての理科を考えれば4科目が等価なのはあきらか。
カリキュラムを組む時も、地学をはずしたがるのは理科教員で、他教科の教員は理科の意向を受けざるをえない。
これが現場の現状。
早く目を覚まさないと、やがては地学不要論から理科不要論へとつながり、理科が大幅に縮小され、一部の理系進学者の為だけの開講になってしまうだろう。
506実習生さん:2006/07/30(日) 19:17:42 ID:BiRK9axc
>>505
何だか理論の飛躍が多すぎ、大きすぎの気が・・
507実習生さん:2006/08/01(火) 00:26:16 ID:eOSAlcvl
19世紀は化学の時代。
20世紀は物理の時代。
21世紀は生物の時代。
22世紀が地学の時代。

時代が追いついていないってことでノシ
508実習生さん:2006/08/02(水) 22:57:34 ID:NHrw7V9B
地学の基本を理解するためには、物理・化学がある程度理解できている必要がある。
そもそも他の科目と同時に選択させることに無理がある。

中学理科の内容も、生徒にとっては、
物理・化学→難しそうだけど理解できないこともない
生物→他に比べて理解しやすい
地学→何やってるのかさっぱりわからない
あたりではないかと思う(統計を取ったわけではないが)

>>505
地学担当者は地学の実施単位が他より少ないので、他科目の応援に駆り出される機会が多いだけではないかと。
509実習生さん:2006/08/06(日) 21:11:59 ID:qRTYbsjH
今日教育実習の準備をするために、本屋に行ってきました。
そこで、今高校生が使用している物理T、物理Uの教科書を見ましたけど、分かりにくいですね。
なんか寄せ集めの教科書って感じですね。

高校で物理を教えておられる先生、物理の分野をどんな風に教えてらっしゃるのですか?
教科書通り教えているのですか?
510実習生さん:2006/08/06(日) 22:28:12 ID:BVO/IBLa
学校の先生の人と付き合いたいです
511実習生さん:2006/08/07(月) 00:50:31 ID:V3P9obfN
物理I, II の内容は現在の技術者集団がこれだけは記憶しておいてほしいと思っ
ている知識のカタログ集になっています。一応、教科としては、具体的な実験
に基づく現象論をするものとは謳われていますが、一般には現象論をしている
とは思われておらず、具体的な実験がなければヌルポになる公式の使い方を教
えこむ学科になっています。ナンセンス以外の何物でもありません。工学の世
界で生き延びるには体育会系のセンスが必要であるということなんでしょう。

まあ、物理を学びたかったら、きちんと数学を習得することに力を注ぎ、地学
あたりで自然観察を行う習慣をつけた方がいいと思います。
512実習生さん:2006/08/07(月) 09:38:00 ID:o5RGByvz
>>510
おまいは美人か?まずはそれ次第。
513実習生さん:2006/08/07(月) 15:44:49 ID:9xztakps
512学校の先生ですか??
514実習生さん:2006/08/15(火) 19:18:37 ID:VMV9nSvZ
科学実験教室でバイトしてる人〜ノシ
515206無印:2006/08/16(水) 03:07:36 ID:tpqLhAuN
ノシ・・・。
バイトじゃなくて、ボランティアをしていますが何か?
516実習生さん:2006/08/16(水) 18:34:39 ID:dQlEI0wA
流れぶったぎってすみません。
すみません質問させて下さい。
私の学科では社会の免許しかとれないのですが、同学部内の他学科では理科もとれるんですがこの場合、私は社会しかとれないのでしょうか?
理系の短大から編入して今のところにいるので生物・化学はわりと大丈夫です!
理科の方がやはり教職につくに有利だと思うので…
どなたか知ってる方教えてください。
スレチでごめんなさい。
517実習生さん:2006/08/16(水) 19:45:37 ID:3GD0TDQt
>>516
あえてキツい言い方をさせてもらうけど,
それくらいの,しかも自分の将来を左右するようなことを
こんなとこで聞こうとする考えがわからない。
教師むいてねーんじゃねーの?w

だいたいおまえの大学のしくみなんか誰も知るわけないだろうが。
とっとと学生課にでも聞いてこい。
ちなみに理科の免許取るには絶対実験の単位がいるからな。

> 理系の短大から編入して今のところにいるので生物・化学はわりと大丈夫です!

ハァ!?
短大レベルの生物と化学で大丈夫とか思ってんの?
それに物理はどうした?全部いるんだぞ。www

なんか全体的に甘いんじゃないかな。
518実習生さん:2006/08/17(木) 23:27:10 ID:2pQTFNbe
>>517は言い方こそキツイが正論。
こんなトコで聞く前に学校の担当部署に明日にでも行って来い。
とりあえず理科舐めるなよ?4科こなして実験もあるんだからな。
519実習生さん:2006/08/18(金) 01:04:09 ID:cUns6IWx
就職に有利だから○○の免許を取ろうっていう根性が
個人的には気にくわない。
520実習生さん:2006/08/18(金) 19:56:48 ID:YcLGmfvI
私は、理工学部で化学を勉強している大学4年生です。
理科の免許を取得する予定です。
大学の指導教官に、「大学院にいくなら、教育大の心理学系に進学したいです。」
と言ったら、「なんで?理科の先生になるんなら、理科の専門性を高めないと。」
と言われました。

確かに理科の先生として、専門性を高めるのは大変重要だと思うのですが、
私は中学校の理科の教員になりたいので、専門性よりも生徒指導を充実させることが大事だと考えているのですが。
私は指導教官に何を言われても、理科専攻や研究をするつもりはないので、
心理学系に進学するつもりなんですがね。(大学院に進学するならの話しですが。)

みなさんはどのように思われますか?
521実習生さん:2006/08/18(金) 20:26:07 ID:+eiqtk1s
心理学系に行っても生徒指導が充実できるとは思わない。
そんなに生徒指導がやりたかったら一度現場に出て、実際に体験してみたらいいよ。
それで、心理学が必要と思うなら、院に派遣してもらえばいいよ。

学校には心理学の専門として、カウンセラーが来てるけど、
どこの学校も上手くいってないのが実情じゃないかな。
カウンセラーが生徒を部屋に囲ってしまって、本来の指導ができない。
そんな心理学よりも教師としての生徒指導を学んで欲しいな。
もちろん、いい先輩を見つけてだよ(どうしようもないのもいるからね)

俺は専門性が大事と思って、理系の院に進んだよ。
実体験に基づいて最先端の話を子どもにしてあげると、
目がキラキラと輝きだすんだ。俺はだから、専門性を極めて行きたいって思う。
522520です。:2006/08/18(金) 21:27:15 ID:YcLGmfvI
>>521さん、早速のレスありがとうございます。
私は学校の教員(担任)としての役割と
カウンセラーとしての役割を担いたいと考えているのです。

週に何回しか来ないカウンセラーよりも、担任がある程度生徒の心のケアーができれば、
良いのではないかと思っているのですが。

高校の理科を教えるのであれば、理系の院に進学して、より高度なことを学ぶのが良いと思いますが、
中学校では、教科の指導よりも、生徒指導のほうが重要視されていると思いまして。

来年から、採用試験の結果に関係なく、現場で働かせていただくつもりです。
そこで生徒指導を先輩から学びます。
ありがとうございました。
523実習生さん:2006/08/18(金) 22:07:30 ID:tHMfywx2
そこまできちんと考えているのなら、自分の思う進路に進むといい。
教授のいうことなんて無視すればいい。

ただ知っておいてほしい事が2つある。
一つは、これからの理科教員には理系の院卒の経歴が求められる傾向が強まっていること。背景として子どもの理科ばなれがある。中学でも院卒の方が採用する側に人気がある。この傾向は特に私学で強い。
二つめ、教育系の院には採用後に派遣という形で現職のまま行くことができる所が多いが、専門の院にいける所はほとんどないこと。
以上のことは踏まえた上で自分の思う道に進んでください。
524520です。:2006/08/19(土) 22:21:53 ID:UF3ZQDCO
>>523さん、レスありがとうございます
>一つは、これからの理科教員には理系の院卒の経歴が求められる傾向が強まっていること。
背景として子どもの理科ばなれがある。中学でも院卒の方が採用する側に人気がある。

これなんですが、理系の院とういのは、教育大系の院ではなく、理学部や工学部の院のことですか?
それとですね、これからの理科の先生は、院卒を採用する傾向にあるというのは、
僕が大学2年生のときから聞いていました。
しかし、今は院卒が採用されるのに有利とは、誰もが言っていないと思うのですが・・・
僕が聞いたのは、教員になって、管理職になるなら、院卒じゃなければダメだと言うことだったのですが・・・

それと、大学院卒だからと言って、理科離れを防ぐことができるとは、考え難いのですが・・・
さらに、もし理科の教員を院卒で多く取るとすると、ますます理科の教員が減るとは思いませんか?

長くなってすいません。

525実習生さん:2006/08/19(土) 22:24:07 ID:2XQizhyh
某私学で理科教員をやっている者です。
本校では、理科教員9名中8名が院卒ですよ。
参考までにレスしておきます。
526実習生さん:2006/08/19(土) 22:40:41 ID:ECMb4LlR
公立学校の教員となると東大に何人入れるという学校から、授業中静かにしていてくれれば
それでいいという学校まで様々。後者のような学校であれば>>520のような考え方もよいかも
しれんが、前者のような学校に配置されたときにどうするか。結局、どちらの力も必要なのだ
けど、いろんな人が言っているように、>>520が求めている力は日々の教育活動や派遣という
形でいくらでも現職になってから学べる。しかし、理科の高度な知識は現職になってから学ぶ
のは難しい。だから、専門知識を深めておいた方が良いのではないだろうか?教育学部卒で
高校教諭になった私が最も後悔している点がここなので、是非参考にして欲しい。
527520です。:2006/08/19(土) 23:02:57 ID:UF3ZQDCO
>>526さん、ありがとうございます。
そうですか。教員には、専門性と生徒指導のどちら力も必要ですよね。
良い意見をありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。後半年、卒業研究頑張ります。
そして、できる限り専門性を磨きます。
528523:2006/08/19(土) 23:28:55 ID:bmPt0KMb
524さん
名指しでレスを戴いたので返事をします。

あなたのレスにある2つの件、
1.院卒で理科ばなれが防げると思えない。
2.院卒であることを理科教員に求めると理科教員がますます減る。
私自身としては、同意できる点もあります。
ただ世の中にはいろいろな立場の方がいらっしゃいます。
私が前の書き込みでのべたのは「採用する側に」理系院卒を求める声が大きいということです。
どんなすばらしい教育思想を持っていても採用され実践できなければしんどいことになるということです。
それを踏まえた上で自分の思う道に進んでくださいと述べたのです。
以上補足です。
529520です。:2006/08/19(土) 23:37:43 ID:UF3ZQDCO
>>523さん、何回もレスありがとうございます。
分かりました。今までの意見十分に参考にさせて頂きます。
それでは、失礼致します。
530実習生さん:2006/08/19(土) 23:57:54 ID:6SXMxKjV
自分も520と同じことを考えた結果、結局、自分の研究室で院まで修了した。
卒研やりゃわかるけど、学部でやる研究なんて触りでしかないんだよ。
院までしっかりやらないと、研究の何たるかは垣間見えてこない気がする。
自分のテーマが1年で完結するなんてことはあんまりない(というか、
研究はエンドレス)から、継続してやれることは絶対にプラス。
卒後数年たってから突然理系の院に入ろうとしても、なかなか受け入れて
くれないだろうし、違う研究室だとまた1から勉強・・・で、結局あまり
研究できないのがオチ。

理科教員なら、数年ちゃんと研究やって色々得たほうがいいと思うよ。
理科って、机上でやるもんじゃないからさ。生徒に還元できるものがたくさんある、と自分は実感しています。

ちなみに生徒指導に関しては、その人のパーソナリティが出ると思う。
やれる人は習わなくてもできるし、できない人は講座に通ってもできない。
自分の経験では、カウンセリングとかの知識獲得に熱心な教員のクラスほど荒れるww
無理やり理論に沿わせようとしたりするんだろうね。
531実習生さん:2006/08/20(日) 16:34:05 ID:fL4orKn6
院に行くならば研究室を選ばないと意味がない。
生徒に還元できる内容をやってるとこじゃないとね。
532実習生さん:2006/08/28(月) 00:25:00 ID:QCExgDOo
教育大の教育系・心理系の研究室はハズレが多いから気をつけた方がいい
あとアカが多くて昼休みにメガホンで叫んだりしてる
533実習生さん:2006/08/28(月) 10:42:00 ID:3Fhdxqm5
>>532
夜間の大学院を考えているんですが、学芸大はどうですか?
534理科助手求職者:2006/09/02(土) 09:32:25 ID:VxxW3Nxl
東京都内、ならびに、近郊の学校関連のお方で、
理科助手募集の学校ありますでしょうか?
ちなみに当方、生物、物理、化学、理科総合の理科助手の経験が
10年あります。ご連絡ください
535理科助手求職者:2006/09/02(土) 09:33:04 ID:VxxW3Nxl
東京都内、ならびに、近郊の学校関連のお方で、
理科助手募集の学校ありますでしょうか?
ちなみに当方、生物、物理、化学、理科総合の理科助手の経験が
10年あります。ご連絡ください
536実習生さん:2006/09/02(土) 17:44:52 ID:AUhH62+8
>>533
単に履歴書に院卒・修士免許と書きたいのならお勧め。
その代わり学ぶものは何もないと思いますが。
537R134:2006/09/02(土) 19:14:05 ID:MPjCvGV6
2chで勤務先募るとは・・・

マジなのか,釣りなのか,嫌がらせなのか・・・
538実習生さん:2006/09/06(水) 19:25:48 ID:J66vk/52
539実習生さん:2006/09/11(月) 23:44:11 ID:JDU5HSeB
ふと疑問に思ったのですが、肺動脈は二酸化炭素を多く含むのに、
どうして動脈という名前がつくのでしょうか?
540実習生さん:2006/09/12(火) 00:32:20 ID:c7kBIZkV
血を送り出すのが動脈、血が戻ってくるのが静脈。含まれるものは関係ない。

一方で、動脈血は酸素を多く含み、静脈血は二酸化炭素を多く含むという定義があるからややこしいんだけど。
541milon:2006/09/12(火) 00:45:48 ID:l0Cl7t73
保育士聖職伝説崩れる!福岡市職員のようにウラの顔が判明!居酒屋で豹変!
車3台同時の宇都宮の保育士集団飲酒運転を目撃!6月16日の金曜日に宇都宮の旬菜酒場 高野食堂で
宇都宮のバンビーニとよさと保育園http://phonebook.yahoo.co.jp/a109/g107/g20171/g37031000/?r=26の
保育士7人が飲み会をしてました。保育士らは相当な量の酒を飲酒していました。
その後、保育士の赤い車で飲酒したまま3人乗り込み、残りの4人は2台に分かれて乗り込み、車3台同時に飲酒運転してました。
死亡事故を起こすかもしれないその飲酒運転は相当フラついて危険でした。
3台の行き先は、福岡市職員みたいにナンパされに行ったのだと思います。飲酒している保育士ら7人ともそんなノリでした。
高野食堂にも確認できると思いますが、その店も代行を頼まないような人に酒を出すなんて最悪。
全員保育園の保育士なのに飲酒運転が平気なのは最悪。
その後、集団飲酒運転の事実をバンビーニとよさと保育園側と宇都宮市役所と栃木県教育委員会がもみ消し、
保育士7人とも処分されずに、今も保育に従事している始末。
飲酒運転死亡事故でも起こし逮捕されなければ黙認らしいです。保育士が幼児への飲酒運転死亡事故を起こしたからでは遅いし、
福岡市の3人のお子さんを亡くし寝込んでいる御両親のお気持ちを考えると厳しい処分をしてもらいたいものです。
バンビーニとよさとに子供預けていますがこの場合、警察に通報した方がいいでしょうか?
あと写メと動画があるのでどこにUPさせたらいいか教えてください。

542539です。:2006/09/12(火) 19:51:41 ID:tOvKtmQh
やはりそうですか。分かりました。
あともうひとつ質問なんですが、
みかんなどの皮に含まれるリモネンという物質があるじゃないですか?
これは、発泡スチロールやゴム風船を溶かす性質がありますよね。
この原理はどうなっているのですか?
有機溶媒が、ゴムや発泡スチロールを溶かすってことで合っていますか?
543実習生さん:2006/09/15(金) 10:39:51 ID:Beea8037
脊椎動物以外には免疫って存在するのでしょうか?
544実習生さん:2006/09/16(土) 09:31:17 ID:LpW2NS8n
質問なんですが、中学校の理科の先生って、
激毒物や危険物の資格を持っているのですか?
理科室を管理する教員として、これらの資格はいらないのですか?
545実習生さん:2006/09/16(土) 12:16:34 ID:eUd16LhK
》544
そのような資格を持っている先生は少ないでしょうね。
危険物試験は結構難しいですよ。おれは甲種を受け続けていますが
玉砕続きです。
546実習生さん:2006/09/17(日) 00:41:56 ID:t/kd+Ka/
毒激は、化学系の学部を出ていれば自動的に取れるだろ。
俺は危険物甲種も持ってるよ。普通に勉強すれば一発で受かる。
化学専門だった人なら基本的なことばかり。
高校化学レベルだと思うけど。教育系の人には厳しいのかもね。

あ、ちなみに絶対に必要と言うわけではない。
消防とかが薬品管理状況の検査にきたとき、資格者がいると早く済むくらい。
ただ、薬品を扱う(管理する)上では重要な知識ではあるし、雑談のネタにもなる。
学校のためと言うより、自分のため(自己満足?)だと思います。

そもそもこういう資格は、危険物を「大量に」保管するためのもの。
学校レベルの量では必要なし。理想的には色々と薬品の配置を考えたいが、
いかんせんハード面が貧弱なことが多くて。場所や器具や予算が足りない。
547544です。:2006/09/17(日) 01:40:22 ID:/ZvkhkFD
>>545>>546さん、ありがとうございます。
そうですか。絶対に必要ではないのですね。
僕は化学系で、卒業すると毒劇物取扱主任者の資格をもらえるので、
学校現場では、理科室の管理責任者になれるのかと思いまして。
あんまり必要ないのですね。ちょっと残念です。
548実習生さん:2006/09/17(日) 01:42:21 ID:SI+oihNK
やっぱり日本史の教員って需要ないのかな?
私立とか都市の公立がいいのか、地方の公立
がいいのかどうんですか?


549実習生さん:2006/09/17(日) 02:05:51 ID:/ZvkhkFD
ここは、理科の先生が集まるところですよ。w
まー日本史は難しいと思うよ。社会の先生は余ってるしね。
中学校の社会科も厳しいし。かなり頑張らないと無理だと思います。
550実習生さん:2006/09/17(日) 11:08:43 ID:t/kd+Ka/
>>547
理科室の管理責任者なんて、理科主任の名前が入るだけ。
何か起こったときに責任等をなすりつけられる可能性があるから、
変にこだわらないほうがいいと思う。
理科は主要3科に比べれば小世帯になるから、教員全員で
部屋を管理する感じになると思う。

危険物の勉強は役に立つからするべきだよ。
大特免許もとれば、タンクローリーを一人で乗りまわせるようになり、
再就職にも便利。
551実習生さん:2006/09/17(日) 12:34:01 ID:DFZp2xdg
危険物取扱者と毒劇取扱者がごっちゃになってる気がするんだが。
552544です。:2006/09/17(日) 17:24:26 ID:/ZvkhkFD
>>550さんありがとうございます。
危険物も勉強してみます。教員以外の職業に就くつもりはないですが、
理科教員として、これからも勉強していかないといけないので、
来年卒業したら甲種を受けます。
毒劇物と危険物があれば、いつか役に立つ気がしますしね。
553実習生さん:2006/09/18(月) 12:45:56 ID:0CBTi1/s
>>552
やる気になってるところでなんだが、受験希望している生徒の指導ぐらいしか教員の間は役に立たないと思うよ。
554実習生さん:2006/09/18(月) 18:45:26 ID:5PBB6mnW
工業高校だとそういう資格を生徒も持ってるからなw
俺も新採から工高勤務でいろんな資格取らして貰ったよ
555実習生さん:2006/09/18(月) 23:31:01 ID:y0iTNJGl
すいません。
赤血球中のヘモグロビンは、酸素を運びますが、二酸化炭素は運びませんよね?
二酸化炭素は血しょうが運ぶんですよね?
556実習生さん:2006/09/18(月) 23:44:40 ID:HTVm1/Dr
>>555
ヘモグロビンも二酸化炭素の運搬に関係していますよ。
ちなみに血液中では炭酸の形で溶け込んでいます。

過呼吸の話と関連させて勉強すると面白いよ。
557555です。:2006/09/19(火) 00:41:01 ID:X0A+Guui
マジですか?それは知りませんでした。
ありがとうございます。
558実習生さん :2006/09/22(金) 01:46:05 ID:BTjKAeio
>>556
二酸化炭素が血漿により運搬されていることは知っていたのですが、ヘモグロビンとの作用は初耳でした。
お手数ですがヘモグロビンの二酸化炭素への作用機構についてもうちょっと詳しくお願いします。
559実習生さん:2006/09/22(金) 03:39:31 ID:iIUVdZF3
>>俺は専門性が大事と思って、理系の院に進んだよ。
実体験に基づいて最先端の話を子どもにしてあげると、
目がキラキラと輝きだすんだ。俺はだから、専門性を極めて行きたいって思う。

目を輝かす子どもたちは、話の内容ももちろんだが、専門にかけるあなたの
熱い思いをも感じ取っているのでしょう。
我々も、教えることは毎年同じことですが、少しでも初めて知ったときの驚きや感動を
忘れずに授業をしたいものです。
560実習生さん:2006/09/22(金) 21:27:56 ID:5lDB+Osm
脊椎動物以外には免疫って存在するのでしょうか?


561実習生さん :2006/09/23(土) 10:28:45 ID:8ZBmlBNv
>>560
ヒント:TLR
あとは自分で調べよう!
、、、理科教員or理科教員を希望するものならば。
562生物教師:2006/09/27(水) 23:25:20 ID:1gF3LyrM
今年実験一回もしてない。
もうすぐ進研模試だ。
過去問でもさせるか〜。
563実習生さん:2006/09/29(金) 18:51:47 ID:IFodqzKY
危険物の資格が必要なことなど何も無いけれど、高校だと「危険物を取りたい」と興味を持つ生徒が多くいます。
なので、講習を行っています。危険物は高校生が取れる数少ない国家資格。
これを工業高校以外で教えられるということはなかなか貴重。
そういう意味でも、持っているといいと思います。
甲種は合格率が30%くらいらしいですが、ちゃんと勉強すれば取れる!
564実習生さん:2006/09/30(土) 10:13:54 ID:Rqgj6tj7
>>563
ガソリンスタンドでアルバイトするには役に立つかもしれないけどねw
565実習生さん:2006/09/30(土) 15:26:36 ID:0PN65Gp3
教育実習で生徒に語呂合わせや、ギャグっぽく内容を教えたら、かなり覚えてくれていました。
ここにいる先生方は、何か使っていますか?
例えば、岩石の覚え方とか、周期表の覚え方以外で何かないですか?
566実習生さん:2006/09/30(土) 21:07:31 ID:8h3zZRCH
ノンアルコール
地球大気の成分(N2,O2,Ar,CO2)

スコップ
同素体がある元素
(S,C,O,P)
567実習生さん:2006/09/30(土) 23:36:28 ID:h334wjPI
語呂合わせってうまく使わないと本質を理解する弊害になるよね
568実習生さん:2006/10/01(日) 02:25:38 ID:A9mMJi2n
語呂合わせは受験とか問題を解くのには役に立つんだけどね
小学校で速さを求めるときの「はじき」に似たところを感じる
569実習生さん:2006/10/01(日) 02:29:52 ID:rrwtw7cc
本質ってナンだよ
570565です。:2006/10/01(日) 11:43:36 ID:kH4l7AQ2
>>566さんありがとうございます。
ノンアルコール
地球大気の成分(N2,O2,Ar,CO2)
は知りませんでした。今後使いたいと思います。
571実習生さん:2006/10/01(日) 14:22:26 ID:ELV8vfSb
>>569
お前みたいになっちゃうってことだろw
572実習生さん:2006/10/02(月) 13:14:07 ID:n4iVD0Uz
リカチャン汗かきゲロ吐いた
で火成岩を覚えさせたら全員覚えた。
573実習生さん:2006/10/02(月) 20:59:49 ID:OKjz3Wfw
天体(恒星)のスペクトル型で
オーガールキスミーみたいなのを覚えたはずなんだが、
忘れてしまった… orz
574実習生さん:2006/10/02(月) 21:55:06 ID:S6ZNxtf+
リアカー無きK村の加藤は馬力で努力するべー

炎色反応ね。
575実習生さん:2006/10/02(月) 22:14:51 ID:PeI0VhQO
周期表の族の覚え方はガイシュツ?
あれ教えると結構喜んで覚える奴多いw

ただ、肝心の元素記号が書けないんだけど('A`)
576実習生さん:2006/10/02(月) 23:00:37 ID:OKjz3Wfw
彼とベッドにもぐってするのはバラ色の世界
おおすげえ、セックステクはポルノ並み
ってやつか?

この言葉は覚えているのに、
元素をほとんど覚えていない。
まさに>>567状態 orz
577実習生さん:2006/10/02(月) 23:09:11 ID:IcfkJ26t
>>573

Oh,Beautiful Fine Girl,Kiss Me.

だったと思うよ。
578実習生さん:2006/10/02(月) 23:53:13 ID:x9jZZXxN
>>577

Oh! Beautiful And Fine Girl, Kiss Me.

じゃなかったか? Andが抜けているよ。
先生が教えてくれたのは↑だったけど、
ウチのクラスではパロって、

Oh! Bad And Fool Gal, Kill Men.

って作ってた。
579実習生さん:2006/10/03(火) 07:31:59 ID:Y4F8clCB
>>578
漏れは高校で地学を取らなかったので、大学で知った。
Oh, Be A Fine Girl, Kiss Me Right Now Sweetly!
だったな。
580実習生さん:2006/10/03(火) 11:08:48 ID:oBhNKk5X
>578
漏れは大学で習ったけど、最後がSmackだった。
Smackだとキスするときの音とシバかれるときの音の両方の意味があって深いと教授は言っていた。
581実習生さん:2006/10/03(火) 12:51:27 ID:3YFl/EVu
>>579,580

R,N,Sは、あるけど高校の地学ではでてこないよ。
だから省略されている。

地球大気の組成だって大学じゃ、

のんびり歩こうNHK
N2,O2,Ar,CO2,Ne,He,Kr

だった。
582実習生さん:2006/10/07(土) 21:39:43 ID:GvMcWsUS
現在、高校理科の教員を目指している高校生です。
気になったことがあるので教えてください

教員免許の「一種」と「専修」の違いって何ですか?
どちらかが有利ということはあるのですか?
583実習生さん:2006/10/07(土) 21:57:08 ID:6yzXpbb6
一種=学部卒
専修=院卒
と把握してもらってほぼ間違いないかと。

専修持ってて有利っていうのはあまり聞かないかな。
584実習生さん:2006/10/07(土) 22:54:08 ID:C2VKXsqi
おいらは 物理学科卒で
数学専修
理科1種だよ。
放送大学で6単位取ったで。
585実習生さん:2006/10/07(土) 22:58:21 ID:uCzF4okY
>>582

専修持ってると管理職になるときに少し有利になる程度。
586実習生さん:2006/10/07(土) 23:35:06 ID:GvMcWsUS
>>583,585
ありがとうございました
専修持っていても有利なことはあまり無いんですね・・・

それでは教員試験をうけるには
学部で免許を取得した後はいつでも受けれるのですか?
院でいながらにして採用試験に受かれば、院をやめて教員になる。
ということも出来るのでしょうか?
587実習生さん:2006/10/07(土) 23:36:34 ID:iUqisyax
可能です。ただ院中退なので専修免許はもらえません。
588実習生さん:2006/10/08(日) 01:02:47 ID:BUVVPxJz
専修免許のことですが理系の教員は、
専修免許取得が今後望ましいってうわさを聞いたことがあるんですが。
どうなんですかね?
上の方にも同じような内容が書かれていますし。
589実習生さん:2006/10/08(日) 01:04:55 ID:WMKa4QQd
専修もってるより院卒ってほうが大事かと・・・。
590実習生さん:2006/10/08(日) 01:20:34 ID:FKX4Zwgu
私学(特に有名進学校、有名大学付属校)狙いなら専修は必須でしょう。
これがないと応募すらできない学校もある。

まぁ理系なら院を出て普通、というのは最近の主流ですし、
研究のエッセンスや理論の実践というなかなか得がたい経験ができますし。

ただ、専修持ちが授業がうまかったり学級運営がスムースだったりするかと
言うと、話は別。最後はパーソナリティの問題。
591実習生さん:2006/10/08(日) 02:39:55 ID:uTMGyXL/
だいたいどうしていくべきかは分かりました
あとは大学に合格しなくては話にならないので
少しでも確率上げるために勉強します

ありがとうございました
592実習生さん:2006/10/08(日) 12:56:50 ID:sCk0XGYU
別人ですが同類の質問を。よろしくです。

専修免許は教育の院以外に行っても取れるものなのでしょうか?
それとも教育の院でないとダメなのでしょうか?

専修免許欲しさだけに教育の院に行くのはもったいないな〜と思ったもので。
593実習生さん:2006/10/08(日) 15:38:21 ID:IAgSYTIQ
>>592
 専修免許自体は教育の院でなくてもいいけど、「専修免許が欲しいから院へ行く」ってのは
間違いだと思うよ。大学院は教育機関というよりは研究機関だから「こういう研究をやりたい」
という要望を持っていくべき。大学院を担当している先生たちも「将来先生になる人を教育し
ている」という意識はまるで持ってない。

594実習生さん:2006/10/08(日) 16:30:57 ID:sCk0XGYU
>>593
教育の院でなくても取れるもんなんですね〜。
どーもです。
595実習生さん:2006/10/08(日) 21:48:46 ID:FKX4Zwgu
教育学部と理工学部、どちらで教免をとるべきかは
このスレで散々議論されていますので申し上げませんが・・・
修了時の免状が変わるだけ。教育学の修士か理工学の修士か。

学校によって専修を取れないところもあるので、シラバスを読んだり
事務に聞いてみたりして下調べしないと、あとで後悔することになるよ。
596実習生さん:2006/10/09(月) 02:07:43 ID:jU6GrPNQ
>>594
>>593の後半部分に関しては無視かよw。
 実際、甘い考えで大学院行くと「こんなに忙しくっちゃ教員採用試験のための勉強
できないじゃないですか!」なんてことにもなりかねんから気をつけなよ。
597実習生さん:2006/10/09(月) 09:39:36 ID:97v1CzX9
>>596
ID検索すると、そいつがある種のトンデモであることがわかる
598実習生さん:2006/10/11(水) 10:50:18 ID:sw5QjHmB
専修免許かー。大学の指導教官に、「院に進学して、専修免許にした方がいいよ。」
と言われるけど、何をもっていいと言うのか分からないな。
599実習生さん:2006/10/11(水) 13:57:06 ID:AIbm0hlG
>>598
院生が欲しいってのが本音でしょう。
600598:2006/10/12(木) 01:28:47 ID:ladKIicd
>>599さんレスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。それ以外ないですよね。
専修免許にして、何か特典があるなら院に進学しますが、
ないなら絶対に進学したくないな。
601実習生さん:2006/10/12(木) 08:50:33 ID:gkR92ZRi
>>600
院卒&専修免許でないと、受けられない私学はあるよ。
レベルの高いところばっかりだけどね。
早大学院、慶応、中央wなど。
602実習生さん:2006/10/12(木) 08:57:07 ID:NhPhZnnr
>>600
599です。

まあ本音はそうだろうけど専修を取るというか院を修了することに意味がないわけではないと思うよ。
学部卒だと研究の仕方の初歩の初歩ぐらいしか学ばずに卒業すると思うし。

院卒は初任給は高いところが多いと思うしね。
まあ学部卒はその2年間も給与もらうけど。
603実習生さん:2006/10/15(日) 16:00:59 ID:8SPv9o3J
高校ならともかく、中学の教材研究に院卒であることは役に立つの?
604実習生さん:2006/10/15(日) 16:42:17 ID:LInKIN+M
 中学でも高校でも、大学院で勉強したことが役に立つことなんて希だろうな。

 だが「大学院に行って勉強するほど理科が好き」という性質は、中学でも高校でも、
確実に役に立つ。
605実習生さん:2006/10/15(日) 16:48:46 ID:LInKIN+M
付け加えとくと、ただ好きなだけじゃなく、「ちゃんと研究やりとげた」という経験も
物を言うと思う。
606実習生さん:2006/10/16(月) 12:40:39 ID:1jmNDxrJ
やりとげた=自分方法論の確立
どんな職種に就くにしろ、これが大事。
607実習生さん:2006/10/17(火) 16:38:45 ID:xilboMpU
私立高校の理科の先生にお尋ねします。
実験の準備や備品の管理、薬品の調合、注文、台帳記入などは皆さんがやっておられますか。
公立では、実習助手が配置されていますので、その方に頼んでおくと、いつでも実験ができるよう準備されています。
もちろん後始末もされます。
プリントの印刷までお願いすることが多数あります。
私学は実習助手を配置するほど余裕が無いと聞きますがいかがですか?
僕も一時私学に勤めたことがありますが、ほとんど実験せずに医学部に送り込んで心が痛んだ経験があります。
608実習生さん:2006/10/17(火) 21:33:27 ID:P8VYYed3
>>607
私は私立高校ですが、実習助手はおりません。
実験するんなら、自分自身で準備するしかないわけです。
今年やった実験はまだ「中和滴定」だけです。その他の実験
が果たしてできるのか、正直分からないです。
それに必ずしも実験をすれば良いとは言えない気もします。
「分かりやすく、視覚的に惹きつける(色が変わるとか)」実験
じゃないと。
去年、角砂糖に濃硫酸を加えて炭にして、濃硫酸の脱水作用を
演示実験でやったけどいまいちでした。まあ、私の生徒への引き付け
かたが悪かったからかもしれませんが。
609実習生さん:2006/10/18(水) 00:11:24 ID:jSZRDTIb
小学校、中学校の理科実験を扱った資料集みたいな本でいいものがあったら、
紹介してください
610実習生さん:2006/10/18(水) 04:10:27 ID:vNwU4XHJ
>>608
実験は、教科書に示されていることを確認するために行います。
百聞は一見に過ぎず 百見は一実験に過ぎず ですね。
自分としては、コロイドや電気分解などを実験せずに進めることに
すごく抵抗がありました。
同じ『赤色』の表現でも色は様々ですからね。
ただ、本当に私立高校は大変です。僕も勤務して分かりました。
611実習生さん:2006/10/18(水) 09:29:24 ID:3duuHqhH
話ぶった切ってすまんが、
>>610

赤色の指導について書いているので聞くのだが、
色覚特性(異常)をもつ生徒にはどう対応してる?
以前演示で炎色反応やった時、銅の色見て、「どう見てもピンクにしか見えんがー!」と叫んだことがあってさ、教室が凍りついた事があったのよ。
その時は、本人が色覚異常を公言してたからあとで本人と話をしてすんだけどさ。
あれきっかけに本人が自覚するような事あると恐いなと思うから。
612実習生さん:2006/10/18(水) 15:51:18 ID:vNwU4XHJ
学校教育上、様々なハンディを持った生徒がいます。
色覚異常については事前に分かっているはずですので対応ができますが、
指で数を数える時、左手の指が4本の生徒に出会ったこともありました。
親がやくざの子供とか……母親が若い男と駆け落ちしたとか……
後で聞くととても授業なんかやってられないような状況を背負った生徒がたくさんいますね。
さて、炎色も見る角度によって、同じ青でも、紺、藍、蒼、碧、空……少しずつニュアンスが
違いますから、生徒の見えた判断を良しとしましょう。
どう見ても信号は緑に見えますが、これは“青”ですよ、そう試験の時には書きなさい。
僕の試験では“緑”でも○としますが、対外模試や入試では×になるかもしれませんから……。
いろいろ最もな理由は付けますが、難癖付ける生徒には出くわせていませんので。
ちょっとピンと外れの答えになり申し訳ありません。
613実習生さん:2006/10/18(水) 22:21:17 ID:6RfE/7aB
アカポス崩れの中学・高校教師の方、
体験談があったら語ってください。
オイラの中学(私立)時代の担任は、マーチ博士課程(化学)中退
ですが・・・
614実習生さん:2006/10/19(木) 00:13:06 ID:jGdUzy2g
うちのがっこは学者崩れが多い。
教科指導こそ全てと思い込んで、生徒指導は一切しない。
早く辞めろ。
615実習生さん:2006/10/19(木) 03:09:07 ID:ZxC46qci
>>613 アカポス崩れとは誰の事を指すのですか

>>614 ココでは理科教育について語っているのです。
   生徒指導ができなくて教員が務まるものですか。
   早く辞めろ…なんて表現はこのスレでは好ましくありませんね。
616611:2006/10/19(木) 17:58:21 ID:V/plGkcR
>>612
レスありがと。参考になった。
でも色覚特性(異常)って学校の集団検診から外れたから把握できない場合が多いんだよね。
中学からの申し送りにも最近はなくなってる。
でも割合からいうと、男子ならクラスに1人はいそうだし。
前述の件以来、色を問う問題は選択肢ありにしているんだが、それもなぁ、という気がして聞いて見たの。
とりあえずサンクス。
617実習生さん:2006/10/19(木) 19:15:21 ID:lv97Ms+2
気にしすぎたり、過保護にしたりしない方がよくない?
どっちにしろ社会に出たら、そこまで考慮されることもほとんど無いし。
(そんな世の中がいいか悪いかは別にして)

ただ、いじめの対象にならないように配慮しないとね。
618実習生さん:2006/10/19(木) 19:19:50 ID:lv97Ms+2
でも、最近はインクの配合を工夫して
色覚特性の方に配慮したカラーの雑誌や地図ができているそうですね。
詳しくは知りませんが。
619実習生さん:2006/10/19(木) 21:38:57 ID:RuNkQePZ
>>610

授業後に確認するばかりじゃ思考力は身につかないよ。
未知の事柄を実験して予想されるのも時には必要。
620実習生さん:2006/10/20(金) 06:03:28 ID:1leE3cI9
授業後に確認するのではありません。
教科書を用いて授業する中で、実験を通じて興味・関心を持たせます。
実験書のとおりにならないことがたくさんあります。
その理由も考えさせて最後はレポートを書いて提出させます。
そのとき質問をして、評価に加えていきます。
サイエンスの授業ですから、思考力の向上はイの一番ですよ。
621実習生さん:2006/10/20(金) 21:33:22 ID:0zFLGOv4
質問なんですが
実験をやってうまくいかなかったときはどのように指導しているのですか?
やっぱり教科書どおりの答えを後から確認という形で指導するのでしょうか?
前にそういうことをきちんとしないで
実験結果を正しいと認めて授業をやったら
後から、問題集や教科書と違うというふうにクレームが出てしまって
どうしたらよいものか悩んでいます。
622実習生さん:2006/10/20(金) 22:38:15 ID:omPUVxVW
 実験が期待通りでなかったら、

・どうなると期待されてたか。
・期待通りでなかった原因はなんだろうか。

とか考察させるのが普通だと思う。
 っていうか実験ってたいてい期待通りにならないから、その度に「これが正しい」と
教えてたりしたら、そりゃクレームオンパレードだろう。
623実習生さん:2006/10/21(土) 04:00:05 ID:P5gd1oQZ
教科書通りにやればほとんどうまくいきますが、
試薬の濃度とか温度、加熱時間、加える順序などが違うと
結果が異なることがあります。
もちろん、間違うと危険も伴います。
危険でなければいろいろ試すほうが勉強になりますね。
ただし、時間が取れるかどうか……ですね。
624実習生さん:2006/10/27(金) 18:11:38 ID:v9q2al25
小学校2年生向けのわかりやすい説明のある遺伝、細胞の資料など知りませんか?
625実習生さん:2006/10/27(金) 18:57:53 ID:jug79UNn
>>624
自分で作ればよろし。
626実習生さん:2006/10/27(金) 21:19:10 ID:v8lflm4g
ってか、小学校2年に遺伝??細胞??
627実習生さん:2006/10/28(土) 09:11:38 ID:m1np+K/e
中2の間違いかと思ったが、中2でも普通は遺伝・細胞はまともにはやらないな
628実習生さん:2006/10/28(土) 09:34:27 ID:QTFDX3/5
髪の色や目の色をやったらどうだ?日本人からはどうやっても金髪碧眼は生まれないって。
629実習生さん:2006/10/28(土) 19:48:14 ID:Fk223K3O
>>628
アルビノの差別になるからイクナイ!
630実習生さん:2006/10/28(土) 22:27:23 ID:QTFDX3/5
>>629
アルビノの眼は赤くなるはずだが?兎と同じだろ。
黒(茶)眼に対して劣性発現する碧眼がどうしてアルビノになるのか意味不明だな
631実習生さん:2006/10/29(日) 00:04:09 ID:z6yrBJRT
高2の者です。理科の教師を目指していたのですが、ネットで調べたら今の教師は労働時間が長すぎて問題になっているということがわかりました。実際のところはどうなっているのか教えていただけませんか?
632実習生さん:2006/10/29(日) 00:06:04 ID:N7ynQeNO
>>628
「日本人だから○○」とかいう表現での授業はあまりよくないのでは?
たとえば父親が日本人ではないことを隠している家庭の子どもがいて
この授業をきっかけに自分の出自を知るようなことがあればどう責任をとるのさ?
それでなくても遺伝の授業は微妙・・・血液型しかり。遺伝の色覚しかり。

どうしても扱いたいのなら、人権教育担当者のアドバイスをうけてやった方がよい。
633実習生さん:2006/10/29(日) 00:35:45 ID:AWafRY8V
昔、読んだ小説(田中芳樹)の中に、
「勉強好きな奴が教師になるから、おちこぼれの気持が分からない。
 勉強嫌いな奴が教師になるべきだ」(うろ覚え)
ってセリフがあったけど、
まさにそのとおりだなーって思う。

自分は昔から理科に興味があったから、
例えば月の満ち欠けとか経験則として知っていたけど、
まったく興味ない奴は知ってるわけないんだよね…。
でもそういうのを「なんでこんな当たり前のことも知らないんだ!」って
思ってしまう。
634実習生さん:2006/10/29(日) 00:53:11 ID:+Ze3VHI7
>>633
 おまえさんがそう思うのは勝手だし、一面の真実ではあるが、オレは勉強嫌いな奴が
教師になったら(特に理科が嫌いな奴が教師になったら)、理科の面白さを伝えてくれな
さそうで嫌だ。
635実習生さん:2006/10/29(日) 01:16:52 ID:CHCYalVy
実際理科が嫌いな小学校教諭がめちゃくちゃなこと教えてるけどね
636実習生さん:2006/10/29(日) 11:10:05 ID:c6h10x8P
>>630
金髪について言ってんだが… どうやら、人を見た目で差別するネタを探している様に思える>>628に対しての反論で、アルビノはあくまで一例。
あと、ちゃんと調べような。
637実習生さん:2006/10/29(日) 13:56:18 ID:5OPNAsqa
>>632
あんた本当に理科教員か?
638実習生さん:2006/10/30(月) 02:44:36 ID:ag2oaooL
すいません。
中学校の化学の分野で、塩化ナトリウムは分子でないと書いてあります。
分子って、2種類以上の原子が結合した物でしょう。
なんで塩化ナトリウムは分子じゃないのですか?
639実習生さん:2006/10/30(月) 10:40:23 ID:psTlSAQz
分子は原子同士が共有結合して引っ付いているもので、塩化ナトリウムは
原子同士がイオン結合しているので分子ではないと習った。
640実習生さん:2006/10/30(月) 11:04:08 ID:rB66PouQ
イオン結合共有結合ってのも大事だが、NaClの固体って

NaClNaClNaClNaClNaClNaClNaClNaClNaClNaClNaClNaClNaCl

と、NaとClが交互に並んでいて、NaClという一塊になっているんじゃない、ということも
大事なんではあるまいか。
641実習生さん:2006/10/30(月) 17:45:19 ID:Fm/T2FYp
>>638
1種類の元素の分子もあるよ
642実習生さん:2006/10/31(火) 01:03:54 ID:ohrfydIW
物理を教えている先生方にお伺いしたいです。
プリントで図を作るとき、どのようなソフトを活用していますか?
なにぶん一年目でして、いままでオートシェイプのみで頑張ってきたのですが、
さすがに波動の分野に入り正弦波などの図の書き方がわからないなど、
正直限界を感じております。
どうぞよろしくお願いします。

643実習生さん:2006/10/31(火) 02:05:53 ID:8GCNbyKg
つ gnuplot
(Unix系ならtgifを組み合わせるとよろし)

644実習生さん:2006/10/31(火) 21:43:32 ID:0cg/6N9k
>>638
限られた数の原子が強い結合で結びついた「集団」どうしが、互いに弱く結びついて物質を構成しているとき、
その「原子の集団」を分子というのだと思う。
水の場合は、「H-O-H」という「集団」の中の原子同士は非常に強く結びついているけれど、
H2O分子同士の結合はさほど強くない。
数人の仲良しグループがたくさん存在するがグループ間の仲が非常に悪いDQN女子校のような状態だ。

塩化ナトリウムの場合はそんなことはない。
多数のNaClが集合している結晶の中で、仲がいい部分と仲が悪い部分との区別が全然つかない。
誰でも分け隔て無く仲のよいエリート共学校のようなもの。
645実習生さん:2006/11/01(水) 21:25:53 ID:2CFM7oR9
>>644
なんかその例えに無性に腹が立ったDQN校勤務の私。
646実習生さん:2006/11/02(木) 10:46:06 ID:a6/DhaYg
授業をパワーポイントでやるのは無理ですか?
647実習生さん:2006/11/02(木) 14:27:59 ID:8m0h73O9
ぬるぽ!
648実習生さん:2006/11/02(木) 15:05:26 ID:O7MhdsOJ
道具は使う人次第です
ただ既存の教材はそういうものの使用を考慮していませんし生徒も為れていません
649642:2006/11/02(木) 16:03:52 ID:PKcqKUXE
643さんありがとうございました!!
まだまだ使い方はさっぱりな部分が多いですが、
これからがんばって使いこなして以降と思います
650実習生さん:2006/11/02(木) 17:17:39 ID:a6/DhaYg
>>648
独立行政法人科学技術振興機構の理科ねっとわーくというデジタル教材提供システムというのがあり
無償で下記のような授業用デジタル教材が配布されてるらしいのですが、非現実的ということでしょうか?
● 教員が授業で使用する場合に、無償で使用できます(利用者登録が必要です)。
● 文部科学省の政策に基づいた小・中・高等学校用の教材です。
● 普通教室での一斉授業に重点をおいた教材です。
● 表示文字が大きく、画像等の拡大機能を標準化しています。
● 学習指導要領に準拠した内容を基本構成としています。
● 最先端の研究成果が発展的な内容として含まれています。
651実習生さん:2006/11/02(木) 18:57:12 ID:O7MhdsOJ
>>650
道具は使う人次第です
ただ新しい試みの実験を行うと言う意識がないならやめておいた方がよいかと
652実習生さん:2006/11/02(木) 19:01:49 ID:a6/DhaYg
実験ですか…。
生徒を実験対象にするわけですからここで広く意見を聞こうかと思ったのですが、
何でも一人で決めなくてはいけないのでしょうか。
653実習生さん:2006/11/02(木) 19:26:55 ID:8m0h73O9
パワポ授業が無理と考えるのが意味不明。
654実習生さん:2006/11/02(木) 22:51:20 ID:CQ1KWYlz
>>652
 おまえも先生なら、2chごときに左右されてパワポ使うかどうか決めたりすんな。

 ここで相談するにしても「こういうアプローチはどないかな、わし、いけそうな気が
しまんねん」という感じならまた相談に乗りがいもあるというものだが。
655実習生さん:2006/11/02(木) 23:24:03 ID:114oclIA
一度作ったら、来年以降授業の準備が多少楽になるかなという気はする。
進度のずれも少ないだろう。

ただppt自体目新しくもないし、頻繁にやってたらそのうち生徒が飽きる。
飽きさせないように凝り始めると何時間あっても完成しない。
つーか使い慣れてない奴はそもそも1コマ分用意するのに相当時間がかかるし、大して面白くもない。
その上、設置・設定にとまどって授業開始に間に合わずパニくると目も当てられない。
せいぜい5分前後のピンポイント使用か研究授業用。
656実習生さん:2006/11/03(金) 00:08:51 ID:fG8DmpqW
>>642
手書きで図を書き、スキャナーで取り込み、imagemagick で bmp に変え、
potrace で線を取り出し、ps file に変える。
657実習生さん:2006/11/03(金) 00:27:07 ID:84LtjWrq
俺もppt使ったことあるが、実験の手順説明とかまとめとか、その程度。
普通の座学では使ったことが無い。
そもそも生徒にノート取らせられないんだよね。
縮刷版を配るとだれるし、聞いているだけではわかるものもわからなくなるし。
その辺の兼ね合いじゃなかろうか。大学生相手ならわかるけど。
658実習生さん:2006/11/03(金) 00:39:22 ID:fG8DmpqW
ppt は自分の持ち時間の中で時間通りにプレゼンを進めるためのもので、
たとえば10分のプレゼンの間、一方通行になる。
動画が音声を流せるのは利点だが、臨機応変の使用は難しい。
659受験生:2006/11/03(金) 12:44:58 ID:kUF8y8pk
来年神奈川か千葉で中学理科を受けようと思っています。中学志望なのですが、どちらが受かりやすいと思いますか?
660実習生さん:2006/11/05(日) 00:44:16 ID:ZcgDK/tg
ヒトの網膜構造が他動物のものと「逆」になっている理由を教えてください。
ググって何となく発生関係だとは分かったのですが
どうもイメージが掴めなくて…。
分かりやすく教えて下さい。
661実習生さん:2006/11/05(日) 23:39:10 ID:47uCMzAK
他動物っていっても、脊椎動物はみんな同じだぞ。
逆になってるのはイカ・タコの眼。
そうなってる理由は発生関係。
脊椎動物の眼は脳の一部が膨らんで発生を開始するが
頭足類の眼は表皮が陥没して発生を開始する。
そのときに作られる順番のちがいが網膜構造の違いになっている模様。

そうなった原因は、たぶん全く深い意味はない。
たまたまそうなっただけ。
この、「たまたまそうなった」ってのが、生物の進化では重要な点なんだけど
生徒や専門外の先生にとっては進化理論の中で一番納得できないとこらしい。
662実習生さん:2006/11/05(日) 23:44:32 ID:47uCMzAK
それはそうと、みんな、理科総合の授業ってやった?
うちはやってない・・・
ていうか、やってるという高校の教師にあったことがない。
663実習生さん:2006/11/06(月) 09:51:38 ID:IKV7lHJk
>>661
中立説ですか?
664実習生さん:2006/11/06(月) 15:30:43 ID:bKgsTNkc
>>642
子牛である身分で口出しするのも何ですが、一応同業者ってことで参考までに。
自分は一太郎についてた「花子」使ってます。
文書ファイルに重ねられるのは結構便利かな。
まあオートシェイプに近いか。ちょっと操作に癖がありますが。
ただ、W○rd自体が何かと言うことを聞かないので嫌いですw

>波動の分野に入り正弦波などの図の書き方がわからないなど、
自分は、要所要所に点を打ったグラフを作って、生徒に繋がせてますよ。
縦波の横波表示とか、円形波の干渉とか、
波動分野はプリント作らないときついですね。。
665660:2006/11/06(月) 20:48:47 ID:g8FHJh2Q
>>661
レスありがとです。

>>662
自分非常勤ですが、今まで勤めた2校ではやってましたよ。
内容もほぼ教科書どおりで。
666実習生さん:2006/11/06(月) 22:14:28 ID:1NIJRlwy
>>662

ウチもちゃんとやっていますよ。理科総合Aだけだけど。
酸性雨とか、温暖化とかいろいろあって楽しい。
今日は使用済み核燃料の地下埋没のビデオ使って授業したよ。
動燃からもらったヤツ。なかなかおもしろかった。
もっとも入試に理科いらないの前提の学校だけど。

662氏が理科総合A見たことないのは受験校ばっか行ってるからじゃないの?
667実習生さん:2006/11/06(月) 22:16:20 ID:1NIJRlwy
↑スマソ訂正。

×理科総合A見たことないのは
○理科総合見たことないのは
668実習生さん:2006/11/07(火) 02:01:58 ID:4yPzk1K3
>>642さんエクセルでサインカーブを描けますよ。
それを使ってはいかがですか?
669642:2006/11/14(火) 22:24:44 ID:OpEjB3j4
みなさんどうもありがとうございました!!
自分は今教えてもらったgnuplotを勉強中(難しい・・)ですが、
確かにエクセルでも書くことができますね!!しらんかった・・

手書きが何分下手糞なのでどうしようもないですが、
手書きのものを取り込むこともこれから増えるでしょうね。参考になりました。

もしgnuplotに挫折したら一太郎と花子購入しようかと検討しております。
なんかワード以外って珍しいから生徒も違いを感じるかな?

670実習生さん:2006/11/15(水) 13:38:45 ID:0ze9b7LB
gnuplotそんなに難しいかな。

とかいう自分は高校の情報+理科で来年度採用なんですけど自分理科の実力が無いので不安です…。
専門の化学以外の担当になったりしたら厳しいスタートになりそうです。

物理は高校でやったんですが、生物・地学は大学で2単位〜4単位取っただけ。
赴任校で何を任されるかわからないと思うので今から勉強すべきですよね。

頑張ります。
671実習生さん:2006/11/15(水) 17:44:35 ID:x7I8kGL3
>>670さん。
僕の高校の物理の先生は、自分が大学で専攻していた物理よりも、
化学や生物をたくさん教えていましたよ。
僕の入学前は地学も教えていたそうです。

理科の免許なんで、理科4科目教えないといけないのではないでしょうか?
頑張って下さい!
672実習生さん:2006/11/15(水) 18:57:07 ID:J7WLD5Js
ついでに今は、理科総合A、理科総合B、理科基礎なんてのもある。
しっかり頑張ってね。
でも教える内容(レベル)は赴任する学校によってぜんぜん違うから、今やるとすれば、それぞれの科目の教科書が読んでわかる態度でいいんじゃない?
担当する事になってから、『え〜こんな内容?!』って事にならない程度でね。
673実習生さん:2006/11/16(木) 14:49:23 ID:TjiXbCqt
>>671
>>672

ありがとうございます。
基本的に情報の授業が1学年分あるはずなので、理科の担当時間数はそんなにないかなとか思ったり。
でも情報も先行きがよくわからないかもくですし。

とりあえずブルーバックスの検定外教科書の生物・地学を買ってみました。
これでまず勉強しようと思います。
674実習生さん:2006/11/27(月) 17:44:45 ID:BC56PkZV
今度、3学期に化学Tの無機化学を教えようと思います。
ところで、無機化学をどのような内容やスピードで生徒
に教えておられますか?
ちなみに、有機のほうを先にやってしまっています。
675実習生さん:2006/11/27(月) 19:30:04 ID:6pcbqsnd
高校理科の免許状を、例えば「高等学校教諭免許状(化学)」のように、
科目別にしてほしいですね。
専門外の分野を授業で扱うのは大変ですよ。
676実習生さん:2006/11/27(月) 21:03:15 ID:KR7GlNPq
>>675

そんなことしたら1〜2人で十分な定時制高校に理科の教員を
4人もおかないかんだろうが。
理科総合はどうする?w
677実習生さん:2006/11/27(月) 21:19:10 ID:jpN0Q+22
>>675
単なるわがままだと思う。
理科教員たるもの高校の理科ぐらいこなせなくてどうする。
確かに専門外の教材研究は楽ではない。
しかしそれをやるのが仕事だろう。
漏れは今までほぼ全科目やってきたよ。
やってないのは、旧カリの総合理科、現カリキュラムの理科基礎、理科総合B、物理2、地学2ぐらい。
どれもそれなりに楽しかったよ。
それが苦痛でしかないなら、この道考えなおした方がいいかもよ。
678実習生さん:2006/11/27(月) 22:04:23 ID:KR7GlNPq
社会科よりも理科は各科目の関連性がかなり強いからね。
無駄を省く意味でも他の科目の内容も理解しておくべき。
679実習生さん:2006/12/06(水) 00:31:15 ID:5tIgACrO
すいません。来年から中学校で理科を教えるんですけど、
ここに書き込みする先生方は、
光の分野で、凹レンズの話しなどしていますか?
学習指導要領では、凸レンズを扱うと書いてあるのですが。
680実習生さん:2006/12/11(月) 23:01:32 ID:uzgKgpUA
したければすればいいと思う。
681実習生さん:2006/12/12(火) 00:21:02 ID:nmdwdKS+
プリズムでの分光おもしろい
682実習生さん:2006/12/12(火) 00:49:45 ID:ttC46m3L
プリズムの分光はおもしろいけれど
一体どこで使うの?導入の実験でやってオーっていわせるだけ?
683679です。:2006/12/14(木) 01:24:28 ID:80zjUjcx
分かりました。めがねに使われているとか、紹介程度にしておきます。
ありがとうございます。
684206無印:2007/01/02(火) 05:32:59 ID:F6ANLw44
あけましておめでとうございます!!

停滞気味なので、書き込んでみました。
685R134:2007/01/05(金) 23:46:35 ID:zvctZHjX
>>679
凸レンズだけで手一杯になるから,凹レンズはほとんど紹介程度にとどめているかな。

今の中1には,レンズは難しすぎるよ・・・
686実習生さん:2007/01/11(木) 01:09:14 ID:N6AeOMLS
高校で化学教えてます。
ちょっとお聞きしたいです。
皆さん、化学の問題を作成するとき、ソフトは何を使っていますか?
自分はワードで作っているんですが、単位の「g」のアルファベットの小文字の「l」が出なくて困っています。

なお、図などは描画系ソフトを使って書いたり、問題集コピーして切り貼りしたりしてます。
687実習生さん:2007/01/11(木) 09:28:49 ID:M+/F8NRP
688実習生さん:2007/01/11(木) 10:46:24 ID:Vrb7CkAD
りっとる→変換→?
689実習生さん:2007/01/11(木) 10:47:01 ID:Vrb7CkAD
あら、?になっちった。
機種依存文字なのかorz
690実習生さん:2007/01/11(木) 18:55:30 ID:RP21shLc
>>686-689
とりあえず、SI単位系では大文字の"L"推奨らしいな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リットル
691実習生さん:2007/01/11(木) 20:30:28 ID:uv2akhj+
>>686
外字で作成しました。mlとかcm2なんかも。
692実習生さん:2007/01/11(木) 22:38:20 ID:RP21shLc
>>691
cm^2はワード等のソフトなら、普通に上付き・下付きがあると思うが…
その程度でいちいち外字を作る>>691 はどうやって、卒論を書いて教員になったのか気になる。
693実習生さん:2007/01/12(金) 14:32:12 ID:IPJ2tGSW
あの……高校の生物の教師目指してる東農大の生産環境学科で頑張ってるものなのですが……農大の時点で採用されない??大学と学部のレベルが低すぎないか心配です。
694実習生さん:2007/01/12(金) 16:24:15 ID:MaeLtBKT
>>693
東農大でも採用される奴はいっぱいいるんじゃねーの?
695実習生さん:2007/01/12(金) 16:51:07 ID:658RAK75
フィールド系なら、その希少価値は絶大なものだと思ふ。
696実習生さん:2007/01/12(金) 21:26:46 ID:nzwIXWoa
教採は大学とか学部じゃなくて
本番の試験と面接ができればいいんだよ
697えれくち王 ◆Nk0j1Ogru. :2007/01/12(金) 21:28:23 ID:pgeFZkjB
>>693
学校歴は関係ない。みんな教諭になってしまえばナカ〜マ(・∀・)
698実習生さん:2007/01/13(土) 15:08:06 ID:lCj1BJB5
>>693
自分は農大出身ですよ。
幸い、今年の採用試験(高校・化学)で合格をいただきました。
受験は地元の自治体だけ、現役も合わせて4回受験しました。
大学卒業後は公立高校の常勤講師2年、私立高校の非常勤1年として勤務しています。(現在も常勤)
学部学科は違いますけどね。
大学は関係ないですよ。勉強すれば大丈夫です。
大学の教授には大学院卒じゃないと高校理科は採用が無いと言われてましたけど、
自分は大学院にも行っていません。
がんばってください!
699実習生さん:2007/01/14(日) 00:16:22 ID:7bsz76O0
>>692
教務で氏名用外字作ってるからついでに。21以上の○付き数字とかも。
50代でフォントをうまく設定できない人から要望もあったりするし。
もちろん専用ソフトで作成。
700実習生さん:2007/01/14(日) 02:51:21 ID:KuaPqW/W
>>698
本採用まで4年もかかるって普通なの?
701実習生さん:2007/01/14(日) 02:53:04 ID:8HVtapUF
確かに平均したら4年ぐらいなのかもしれんね。
1発で受かる奴と2〜3年かかる奴と、10年ぐらいかかる奴といろいろいるし。
702実習生さん:2007/01/14(日) 02:55:57 ID:KuaPqW/W
>>701
それが学校歴に関係しているとかではなくて本人の実力?
703実習生さん:2007/01/14(日) 03:19:33 ID:8HVtapUF
>>702
本当に実力だと思うよ。
もし学校歴で決めてるんだったら、嫌な言い方だけど、
無名私立がバンバン合格する中で、宮廷出てる俺が落ちたっておかしいし。
704実習生さん:2007/01/14(日) 11:02:50 ID:wu4zcTL+
いや、実力もあるが、『運』だと思う。
どんなに実力があっても、採用人数が極少なれば通らないこともある。
漏れの受けた時、2次に残った7人の中から、新卒地方無名私大のヤツだけが通った。集団面接ぼろぼろだったのにだ。あとで聞いたら、そいつの親、二人とも県立高の管理職なんだと。
何だか虚しくなっちまったよ。
705えれくち王 ◆Nk0j1Ogru. :2007/01/16(火) 22:51:29 ID:y9zZeB0A
コネ枠と、講師同士の競争枠と、新卒同士の競争枠がありそうな気がする。。。
706実習生さん:2007/01/21(日) 14:18:54 ID:g6SbNmAM
ちょっと相談させていただきたいのですが

私は都内で医師をしています。もう三十路に突入していますが、
小さい頃から憧れていた教員になる夢を捨て切れず…
医学部卒で、教員へ転職なさった方、いらっしゃいますか?
もし転職できるとして、どれくらいの時間が必要でしょう。
拙い質問で申し訳ありません…。
707実習生さん:2007/01/21(日) 15:53:23 ID:jzIy3S5V
>>706
看護師から養護学校の教員に転職した例を聞いたことがあります。
その人の場合も転職の動機をかなり厳しく問われたようなので、
しっかり答えられる必要があるようです。

で、免許に関しては学部卒ですから基礎資格はOK。そして、
所要の免許を取るために必要な科目を通信大で履修することに
なります。教育実習と介護等体験(医師免許では免除されません)を
考えると、2年はみておく必要があります。ということは、来年の夏の
採用試験から受験可能ということになります。
また、実習・実験を伴う科目の場合(理科など)は、その実験を履修
するために別の大学の科目等履修生になる必要があり、来年度
(4月から)受講希望であれば、大至急動く必要があります。

なお、介護等体験については、下記もご参照ください。
ttp://www.bunet.jp/tsushin/faq/bfaq09.html#19010
708実習生さん:2007/01/21(日) 17:52:02 ID:rPSF0NcS
>>706
ネタかも知れませんが、リアル医師かつ教員免許所持者の私が参りました。
ことし転職を試みましたが、高齢(40over)のためか、概ね書類選考で落ちました。
唯一母校だけは受験できましたが、学科試験で敗北。
35歳までに免許取得できれば、年齢は大きな問題では無いかもしれませんが・・・
ちなみに、何の教科の先生をご希望なのですか?
理科だとしますと、取得自体がかなり厳しいと思います。
教職特別課程に入ったとして、すでに医学部で修得済みの
物理・化学・生物の実験がどれだけ認められるかにかかってきますが・・・
また、難関として教育実習が3〜4週間、介護等体験7日間が厳しいでしょう。
いずれにしましても、
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1164551668/l50
で聞いたほうがよろしいかと。
>>707
看護師の免許があれば、養護教諭2種は実習なしにもらえますからね〜。
うらやましいですね〜。

709実習生さん:2007/01/21(日) 21:48:47 ID:Dn9pHtfU
センター試験の感想お願いしまっす。
710実習生さん:2007/01/22(月) 05:35:34 ID:aXT9rDQz
>>709
自分は化学担当なので,今年のセンター化学について一言。

「簡単すぎ!!」

今年の平均点は高そうだ。知識問題をたくさん生徒に解かしておいて良かったよ。
711706:2007/01/22(月) 14:05:09 ID:MKd1UyMo
>>708
大変親切にお答え下さってありがとうございます。
いえいえ、ネタではないです。
本当の話ですのでどうかご理解を…。
医師かつ教員免許アリの方がいらして本当に心強いです。

教科は理科を希望しています。
私はいま32歳なのですが、35歳までに…というと
ギリギリかも知れませんね。理科は難関だそうですし。
ましてや、書類専攻で落とされてしまうなんて。
少し怖けづいてしまいますが、とても参考になりました。
712708:2007/01/22(月) 16:50:52 ID:vjQBUqv5
>>711
もし常勤の医師として勤務されてるのなら、
3〜4週間連続で休暇をとるというのは現実的ではないですよね。
本気で免許を取るのであれば、教育実習中および介護等体験の期間だけでも
当直のバイトなどのみにできなければ、厳しいでしょう。
(転勤する際に交渉してタイムラグをつくるとかですかね〜)
ちなみに工学院の教職特別課程なら、1年(とは言っても来年度の募集はすでに終了してます)で
取得可能なようです。ただし、かなり大変なんだとは思います。
また、ご出身の大学に教員免許を取れる学部が無かったとしますと、
教職特別課程以外では、さらに大変なことになると思います。
いずれにしましても、うえでも述べましたが、
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1164551668/l50
のスレでお聞きになったほうが、有益な情報が集まると思いますよ。
713実習生さん:2007/01/25(木) 16:58:18 ID:YIcEv5CO
工学部から高校理科教員になる人は異端的存在ですか?
それとも意外にいたりします?
714実習生さん:2007/01/25(木) 18:53:11 ID:XhTMfQxt
教育学部出の漏れからすると
何らかしらの得意分野があるってのは羨ましい。
715実習生さん:2007/01/25(木) 21:02:12 ID:5tl6mp5v
>>713
オレは工学部出身
情報+理科だけど
716実習生さん:2007/01/25(木) 21:30:03 ID:J0GPUapc
>>709
私は生物ですが、>>710と同じく、簡単すぎ!!
なんだよ、あの丸暗記だけで対応できるクソ問題は!!

まあ、生徒には、去年も今年も簡単だから、来年はきっと難しいよ〜とおどしておきましたが。
717実習生さん:2007/01/25(木) 21:54:32 ID:yh5Xroix
センター試験物理はこの板の385さんの質問がそのまま問題で出ましたね。
物理Tの内容は本当に狭くなったからこれからは生活の電気なんかがよくでるのかなあ。
718実習生さん:2007/01/25(木) 23:22:39 ID:1QRblyjc
質問させて下さい。
現在26歳のシステムエンジニア(SE)として働いている男です。

私は2000年度に理工学部材料系に入学。
思うところがあって
大学院には農学部系の大学院に入り2006年度に卒業
しました。

現在はSEとして就職し働いているのですが、
今更ですが経験してきたことを伝えていきたいという思い、
また塾でのアルバイト経験等から
中学理科の先生になりたい思いが
非常に強くなっています。

教員免許は取得しておらず、
夜間大学を利用する等して教育実習を受ける資格を得る
までにも最低1年間かかりそうです。

SEとしての経歴は中学理科の先生になるにはメリットとしては
働かないと思うので
正直中学理科の教員になるのは難しいでしょうか?

また1年間程度の短期職歴にはなれど、どうしても中学理科の教員を
目指すのならば可能であれば理科の先生としての経歴に繋がるような
会社に転職すべきでしょうか?

ベストな方法を意見として教授して頂ければ幸いです。
719実習生さん:2007/01/26(金) 00:20:29 ID:yA9o7MYa
難しければ諦めるのかい?
7201年目にして駄目教師:2007/01/26(金) 19:20:45 ID:uLwHJdCB
今日の授業での話です。イオン化エネルギーは右下ほど小さくなるから
問題の表の中ではKが一番小さくなると説明したところ、生徒からLiの方が
イオン化傾向が大きいのだから変ではないかと質問されました。

その質問に対して,イオン化傾向は本当は酸化還元のされやすさを示しているんだと解答しました。
生徒は納得がいなかないようです。

この場合はどのように説明、もしくは説明を回避するべきでしょうか。

また、今担当しているクラスは前の教師から気体は電離しないと説明を受けたそうなのですが、
プラズマは電離した気体という意味ではないのでしょうか。


理科教員なのに大変お粗末な質問だとは思いますが、どなたか宜しくお願いします。
721実習生さん:2007/01/26(金) 19:21:31 ID:uLwHJdCB
>>720
すいません、書き間違えました。
×右下
○左下

すいません。
722実習生さん:2007/02/08(木) 02:14:12 ID:2oWWBimy
最近の高校生はプリズムも知らんのか、、、欝

723実習生さん:2007/02/08(木) 10:32:06 ID:QJh+brvB
>>723
最近の高校生は松田聖子も知らんのか?
ガラースのープリ・ズ・ム♪
石塔応力製卵子♪
B面は無理かw
724実習生さん:2007/02/08(木) 16:24:49 ID:ms/yr2zs
>>723
ひとり言乙
725実習生さん:2007/02/08(木) 18:24:22 ID:USE349l0
>>720
自分は物理屋なので化学はワカランが・・・

>プラズマは電離した気体という意味ではないのでしょうか

は違うよ。プラズマはプラズマ。少なくとも物理では気体としては扱わない。
固体・液体・気体に次ぐ第4態としてとらえてマス。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E
726実習生さん:2007/02/08(木) 19:45:19 ID:MM2JzSCJ
中一にうまく中和を教えたいのですが……
どのようにしたら事実に即した形で理解しやすいでしょうか。
イオンがなくて教えづらいです。
7271年目にして駄目教師:2007/02/09(金) 03:24:17 ID:p789togN
>>725
すいません。参照先をみるに,

>プラズマ (plasma) はその歴史的な背景から、一般には気体が電離したものとして認知されている。

とあるのですが,これは一般的解釈が間違っているということでしょうか?


>プラズマの定義には「気体」という言葉は存在しない。 プラズマ物理学における定義は
>「荷電粒子群が不規則な熱運動をする力学系のなかで、全体として電気的に中性で、
>プラズマの3要件を満たすもの」となる。 しかしこの定義によればその論理的帰結として
>粒子系が弱結合であることが導かれ、気体状とのイメージになる。
>半導体においてもその中の電子と正孔のみに着目することでプラズマとして扱えることになる

上記の文によると確かに気体という言葉はないとされています。しかしこれはプラズマの定義によって
気体・液体・固体のときでもプラズマとなるので、あえて気体という言葉は存在しないという解釈では
間違っているのでしょうか?


プラズマという言葉を使ったのがそもそも間違いだったのかもしれません。イオン化エネルギーを測定するのに
紫外線を気体に放出していた記憶があったので気体が電離しないという説明に疑問を持ってしまいました。
(条件さえ整えば,固体・液体・気体を問わず電離するのは当たり前ですよね?)
728実習生さん:2007/02/09(金) 04:59:08 ID:MmbfCmb+
中1に中和教えるときイオン使って教えやすいってオナニー授業だろ。
どう考えても生徒は理解してない。
729実習生さん:2007/02/09(金) 08:39:18 ID:XpHhmhu7
 H+とOH-で水になる、ということを言わずに教えるのは教えにくい、って話だろ。
オナニーな話でもないと思う。

 「水素イオン」とか「水酸化物イオン」とか言わずに「二つくっつくと水になるのが
あって〜〜」とかやればいいのかな。
730実習生さん:2007/02/09(金) 16:15:14 ID:LIWlMDHc
>>727
>>725も間違っているのだよ
固体、液体、気体と言う三態の分け方とプラズマは関係ないの
Wikipediaの歴史的背景から云々と言うのは、気体プラズマの研究が最も古くからあるってこと
三態のどの相でもプラズマ状態は起こりうるというのがWikipediaに書いてある事だね
だから、プラズマになる条件を満たした気体は当然プラズマです

でね、気体は電離しないと言うのは文字通り解釈するならでたらめだね
ただ、その前の教師がどういう背景で説明したのかわからないから、生徒が誤解しただけと言う可能性もある
まあ、誤解されるような説明をするほうが悪いのだけどね
731実習生さん:2007/02/09(金) 20:15:03 ID:PEq6XUo0
女がみんなまんこを持っているのと同じように、酸はみんな同じ大事な部分を持っている。
男がみんなちんこを持っているのと同じように、アルカリはみんな同じ大事な部分を持っている。
好きあった男と女がちんことまんこをくっつけて子供を作るのと同じように、
好きあった酸とアルカリは大事な部分同士をくっつけて新しい物質を作る。

中学生にはちょっと早いかなwww
7321年目にして駄目教師:2007/02/10(土) 07:16:16 ID:HdeW6kGe
>>730
ありがとうございます。プラズマについてよく判りました。

前の教師は相当でたらめな説明をしていたらしく,1つのクラスだけでなく,
学年全体で気体は電離しないと理解していました。

「今の生徒は理解力が低くて駄目だ」

とか言って,教科書の内容を一部飛ばして授業を進めたようです。そのせいで
私はこの1年,馬鹿みたいな苦労をさせられました。

生徒が覚えている覚えていないは別として,一応は説明くらいしておけよと言いたかったです。
(すぐ怒る人なので,怖くて言えなかった私は教師失格ですね・・・生徒指導も甘いし・・・)
733実習生さん:2007/02/10(土) 09:41:08 ID:moamlmj4
プラズマについて正確に知りたかったら『プラズマ物理入門』読みな。
734実習生さん:2007/02/12(月) 20:57:54 ID:Y1d7R5wB
>>732

そりゃイオンの話なのでは?

たとえばNaClは水溶液中や、融点以上の高温で液化したときには陽イオンと
陰イオンに分かれて(プラズマが範囲外の高校化学において電離していると
いう)いるけど、さらに高温になり気体になったときはNaClが合体して気体
分子になっています。
735実習生さん:2007/02/14(水) 00:20:43 ID:GxiU9rGD
うちの学校の物理教師は公式を暗記させるだけなので最悪です。物理の問題を出して困らせてやりたいのですが、どこか大学入試の良問を知ってる方いたら教えてください。
携帯からですみませんが…
736実習生さん:2007/02/14(水) 02:04:51 ID:pU2KMY3h
 公式を暗記しているだけの奴をやりこめるのに使える問題。

コンデンサーに電荷Qをあたえて電源から切り離す。その後極板間の距離を2倍にしたら
極板間の引力は何倍になるか?
(クーロンの法則を丸覚えしている奴は「4分の1」と答える)

コンデンサーに電荷Qを与えて電圧Vになったら、この時コンデンサーが蓄えるエネルギー
は1/2QV。この時電池がする仕事はQV。では残りの1/2QVはどこに行くか、というと、抵抗
で熱になる(と、ここまでは普通の問題)。
 ではもし、回路が超伝導状態になっていて抵抗が0だったらどうなるの???
(「電池にも内部抵抗があるから」とか言い出す奴は物理がわかってない)
737実習生さん:2007/02/14(水) 11:16:45 ID:GxiU9rGD
お応えありがとうございます。今日聞いてみますね。一つ目の答えは何倍ですか?自信無いけど、4倍かな?
738実習生さん:2007/02/14(水) 18:07:47 ID:9DLK2Q1e
>>736
前半は近似の元でしか成立しないが1倍
後半は俺にはわからんw
一応大学では主に物理学を修めたんだけどねw
>(「電池にも内部抵抗があるから」とか言い出す奴
これは俺だw だけど、駿台の山本義孝に聞いても同じように答えると思う。
少なくとも受験ではこれで十分だろ。
電池の抵抗をも無視するなら、瞬間的に無限大の電流が
流れることにはなるんだろうね。
デルタ関数?
739実習生さん:2007/02/14(水) 21:52:02 ID:0U7c93IA
>>738

>電池の抵抗をも無視するなら、瞬間的に無限大の電流が
>流れることにはなるんだろうね。

現実的には無限大の電流が流れると超伝導状態が破壊されると思われ・・・・
でも面白い問題ですね。個人的には余分なエネルギーは電磁波となって散逸するんじゃないかな、と思う。
740736:2007/02/14(水) 23:12:10 ID:pU2KMY3h
楽しんでいただいてありがとう。>>737-739

ってこれ、どっちも俺が高校の時行ってた塾の先生に出された問題なんだけどね。

 1番目は「近似の範囲で1倍」が正解。「電気力線の図を描いてみればすぐわかる」と
言われた。

 2番目は「いかなる回路も、1巻きコイルと考えると(抵抗がある場合は無視できる
ほど小さいけど)自己インダクタンスがあるから、抵抗がない場合はLCの振動回路に
なる。だからその場合は残りのエネルギーはコイルが蓄えるエネルギー、つまり回路を
貫く磁場のエネルギーになっている。この電気振動のエネルギーはそのうち電磁波に
なって回りの空間に放出されちゃう」が正解。「実在の電気回路はスイッチ入れるだけで
ラジオに雑音が入ったりするもんだ。それを思い出せばわかるはず」と言われた。
741実習生さん:2007/02/14(水) 23:31:17 ID:MkS6vM2M
>>740
化学担当なのになぜか二問正解だったぞw
四月から物理やらされるかな?www
742実習生さん:2007/02/15(木) 12:17:02 ID:Kwmgz6/f
>>740
2番目はちとオカシイのではなかろうか?
いかなる回路も自己インダクタンスがあるのは同意だが、
電池も含めた閉回路の抵抗をいたるところで0にすることはできるのか?
743実習生さん:2007/02/15(木) 14:38:42 ID:YSEfgckh
しかし、もしこれをその物理教師が答えられなかったとして
鬼の首をとったかのように喜ぶのはどうかと思うけどな。

そもそも公式暗記させるだけの授業ってのは高校なら教科書どおりやれば
そうなると思うけど。
あとは学校の方針にもよると思うけど、公式暗記でセンターないし、二次においても
物理は通用するからなぁ。進学校になるにつれ公式暗記に偏重するのは仕方が無いと思うけど。
744実習生さん:2007/02/17(土) 14:47:14 ID:jmSc2B8M
化学で周期律教えているとき価電子1〜3は陽イオン、価電子6〜7は陰イオンになりやすく
4、5のものはイオンになりにくく、共有結合しやすいと教えたら価電子5の原素は3価の陰イオンにならないのか?
と聞かれたがどう答えればよいのか・・・。
745実習生さん:2007/02/17(土) 15:13:22 ID:eIwlEeth
>>744
常温においてはなりにくい。
高温化ではMgとイオン結合を作るよ。

特に説明がない時は常温下での反応を考えているからと前置きをしてみては?
高温に熱した酸化銅を還元する実験を見せたら、どんな時でも銅は酸化性を持つと
考えてしまった子もいるし。

化学反応も突き詰めれば物理に行き着くわけだから,適当なところで切り離す方法を
身に付ける方がいいかもね。
746実習生さん:2007/02/17(土) 19:40:19 ID:9VEjeUYf
イオン化エネルギーとか電子親和力を考えるとね。
3つ目の電子を受け取るのがかなり困難だ。
自分も中学生に周期律を教えているんだが、
「理論的にはなるかもしれないけど、実際はほとんどイオンには
ならないんだよ」程度に受け流している。
747実習生さん:2007/02/19(月) 11:10:16 ID:v+qlWvqb
>>744
俺も高校のときに価電子4の元素がイオンになりにくいのは理解できたが
価電子5の元素は価電子3の元素が3価の陽イオンになるように窒素やリンは3価の陰イオンになるとおもっていたよ。


周期表のところをやっているとたまに「周期表に載っている元素は全て覚えなければならないのですか?」といった質問がくることがあるが
高校では50個覚えておけば十分と言っているが50個は多いか?
748実習生さん:2007/02/19(月) 21:12:13 ID:/894URUG
>>747
最低限なら原子番号20まで+イオン化傾向で出てくる金属
それと、アルカリ・アルカリ土類金属+ハロゲン+希ガスって位かな。
後者は第5周期以降は要らないかも? それだと40切るかな。

あとは問題演習しながら、化合物や原子団イオンを覚える方が有益だろう。
749実習生さん:2007/02/19(月) 22:15:21 ID:xMayYCV6
第4周期までは横で覚えるわね。
で、あとは族ごとに縦覚えして、有名な金属を補完する。

あとは、748の通り、原子団や問題によく出てくるものを
追加していけばよろしいかと。まぁ、50種類くらいだね。

ウンウンビウムw
750実習生さん:2007/02/20(火) 10:44:00 ID:GWdlaygz
まず原子番号1〜36(第1〜4周期)
第5周期はストロンチウム、銀、カドミウム、スズ、ヨウ素、キセノン
第6周期はバリウム、白金、金、水銀、鉛、ラドン
第7周期はラジウム、ウラン

高校で重要なのはこれぐらいだろう。
751実習生さん:2007/02/22(木) 13:06:30 ID:aIJqpuGX
第4周期までは1から順に36のクリプトンまで覚えさせ、
5周期以降はイオン化傾向や炎色反応、1・2・17・18族のなかで重要な原子のみ
1族(アルカリ金属)はリチウム、ナトリウム、カリウムまでで十分だろう
2族(アルカリ土類金属+ベリリウム+マグネシウム)はラジウム以外は炎色反応でも出てくるので覚えさせる
17族(ハロゲン)はアスタチン以外は重要
18族(貴ガス)は全部とまではいかなくてもクリプトンまでは覚えさせる

>>750とほぼ同じかもしれんがこれで十分
752実習生さん:2007/02/22(木) 20:24:36 ID:6uwQ/EkB
理系なら原子番号1〜36まで覚えて、1〜20までは原子番号を聞くと
すぐに元素記号が浮かぶようにする。

その他として、典型元素は全て族ごとに言えるようにするのは基本。
753実習生さん:2007/02/27(火) 11:03:45 ID:rqpIwRGf
>>750
ラドンやラジウム、ウランは物理の原子分野では重要だろう。
754実習生さん:2007/02/28(水) 03:26:38 ID:l7g/U+yg
授業でやる実験は面倒くさいよね。
事故がないように細心の注意を払うしかないし、
実験をやったところで生徒もどれだけ覚えているか怪しいところもあるし・・・

成績を上げるだけなら、ひたすら問題集を解けば良いだけなのは確実。
その方が生徒のためだし、先生側にとっても時間の節約になるしリスクも無い。

実験をする方が愚かだよね。
755実習生さん:2007/02/28(水) 08:49:42 ID:8UM0jNuP
愚かとまでいえるかわからんが、確かに授業の実験は意味無い。
せめて教科書の巻末についてる実験の仕方みたいなのくらいのレベルならまだしも。
なんか、わざわざプリントに手順や結果表の枠組みまで印刷されてて、生徒は何も考えず
それを実行し、書き込むだけの実験ならやらないほうが良い。
756実習生さん:2007/03/02(金) 02:30:52 ID:KRdHV/cf
やりたくても時間が無いのだー。
757実習生さん:2007/03/04(日) 18:18:58 ID:NiMUmut/
たとえほとんどの生徒には何も残らないとしても、
実際にやったことで、今まで良くわからなかったのが具体的にイメージできるようになった!
という生徒がいる以上、実験に意味がないとは思えない。

そりゃほんとは、仮説たてて実験計画練って、資料も調べて、しっかりレポート書いて・・・
てのが出来るといいんだけど、限られた時間数で40人近い生徒がいる状態では
そういう実験はまず不可能。
758実習生さん:2007/03/05(月) 09:50:02 ID:A88yJQye
突然の質問失礼いたします。
来年度、中学理科教員免許状取得のため、東京理科大で科目等履修生となり、
必修科目である地学実験1、2を履修するつもりなのですが、
これは3泊4日の実験が1回ずつあるということなんでしょうか?
どなたか経験者の方いらっしゃいましたらご教示ください。
759実習生さん:2007/03/05(月) 12:15:18 ID:aCXGzClc
うちの高校の理科教員

・化学が専門→(物理・生物・地学いずれも持たされる)
・物理が専門→(生物は持たされない)
・生物が専門→(物理は持たされない)
・地学が専門→(物理・化学は持たされない)
760実習生さん:2007/03/05(月) 17:35:30 ID:XcoHsD/8
>>758
理科大に聞いたほうが早いし正確かと思います。
ここにいる人間のほとんどが、非理科大出身だと思いますよ。
761758:2007/03/05(月) 18:13:43 ID:pUfaWG2s
>>760
レス、ありがとうございます。
理科大に聞いてみたところ・・・
(講義1日?+実習3泊4日)+(講義1日?+実習3泊4日)
とのこと。むりだよ・・・。工学院並みに無理。
大学在学中に頑張って取っておけばorz
762実習生さん:2007/03/05(月) 18:34:13 ID:XcoHsD/8
>>761
お疲れ。会社勤めをしながらは難しそうだな・・・。
実験が大学在学中に取ってない人にとっては最大の難関ですな・・・。
763実習生さん:2007/03/05(月) 21:08:17 ID:ixbHBH3Y
>>761
悪いことは言わない。
数学教師を目指せ。
764実習生さん:2007/03/06(火) 00:04:45 ID:1+fwESjp
>>762
ありがとうございます。
毎週昼間に実験するのもかなり厳しいですが、
その方向のほうがまだましかもしれません。

>>763
実は数学は持ってます。
ただ、理科の方がいいかと思ったもので・・・
まあ理科はあっさりあきらめるかもしれませんけどw
765実習生さん:2007/03/06(火) 02:33:08 ID:C9PYpwH7
>>764
数学はいいぞー。俺も数学だが、倍率が低いおかげで受かったよ。
それに、これからは免許更新制のこともあるし、複数科目持ってても
あまり有利にはならないと思う。楽に取れるならまだしも、
生活を犠牲にしてまで取るほどのものじゃないと俺は思うね。
766実習生さん:2007/03/16(金) 15:58:22 ID:1cl3aqC9
高校理科の免許は実験を2種類は必須にすべきだと思う。
767実習生さん:2007/03/18(日) 07:50:07 ID:OvUxB+tV
今年2年目の非常勤です。今まで生物でしたが今度は化学もあります。
スタディエイドを購入しようか迷っています。
活躍しているか、あまり役にたたないか、情報頂きたいです。
活躍されている方、プリント・テスト作りなどに使えるのでしょうか。
今までプリントも作らせてもらえず、テストも作ったことがありません。
役立つのなら買おうと思っています。
よろしくお願いします。
768実習生さん:2007/03/18(日) 18:00:12 ID:JKCZzbl2
自分は使っていないです。スキャナとドロー系のソフトがあれば
いらないような気が。学校にある場合も多いので聞いてみては?

それにしても、テストはさておき、プリントって作らせてもらえるとか
もらえないとかいうものなんでしょうか。
生徒の理解の役に立つものなら積極的に導入するべきじゃないのかなぁ。
すごい学校方針・・・頑張ってくださいね。
769767:2007/03/19(月) 00:46:19 ID:DpJJFbIL
>>768
前任校では、非常勤はプリント作らせてもらえなかったんですよ。
最初に作ったとき注意されました。
今回の高校はどうかわかりませんが、スタディエイド良ければ買おうかなと
思ったのですがなにぶん高価で。
ケミスケッチ持っているのでしばらく様子見ます。
どうもありがとうございました。
770実習生さん:2007/03/21(水) 17:43:33 ID:DM70Uzq7
先日東京アカデミーのテキストで分からないので、教えてください。
答えでは、硝酸塩(U)の式量は
207+14+16×3=331と書いてありました。
でも硝酸塩がPb(NO3)2であるならば、
207+(14+(16×3))×2
だと思います・・・・皆さんはどうおもいますか??
771実習生さん:2007/03/21(水) 17:50:26 ID:7NVaFsIH
硝酸塩・・・

硝酸鉛
772私立から公立へ行こう:2007/03/21(水) 19:01:12 ID:IXH4jv7b
>>770
ああ、それはたぶん間違い。
東京アカデミーというか教職関係の出版社全体に言えることだけど、間違いが多すぎ。
何とかならんもんかね
773実習生さん:2007/03/21(水) 21:42:45 ID:M1LEmqQe
>>768
成り上がり系私立なんかだと、マジであるよ。
自分も昔1年だけつとめたことがあるが。

教材を統一しないと、不公平だと親から文句が出るんだってさ。
なんだかなあ。
774実習生さん:2007/03/22(木) 18:16:37 ID:04mxXae9
四月で大学二年になる者です。物理専攻です。
理科教員になりたいと思っているのですが、今何をしたほうがいいのか
イマイチわかりません。

採用試験の対策としての教職教養や一般教養、専門教養(?)を勉強するのか、
大学で学ぶこと、興味あることを自分なりにより深く勉強するのか、
化学、生物、地学を勉強するのか。

ちなみに中学なのか高校なのかは、まだ意思が固まってないので
アドバイスしにくいと思いますが、よろしくお願いします。
775実習生さん:2007/03/22(木) 22:09:08 ID:CsRojZeb
>>774
それ、一通り全部やってみなよ。
そうすれば今何をするべきか分かると思うから。
776実習生さん:2007/03/24(土) 01:55:16 ID:F+WNfyRc
>>774
中学か高校か決まってないというのは実験はどうしてるわけ?
とりあえず物地生化の全部は取っておいた方がいいね。

個人的には一般教養はそんな早いうちから対策しなくてもよいような気がする
理科の教員目指すなら物理以外も勉強した方が良いと思う。
777実習生さん:2007/03/25(日) 15:23:59 ID:KQBuOy0M
>>774
大学2年なら、まずは専門の物理をちゃんとわからんとな。
「教員採用試験のための勉強」というよりは「いつか生徒に理科を教えるための勉強」
こそちゃんとやっておいた方がいいよ。
778実習生さん:2007/04/01(日) 00:09:42 ID:o1t3OZnB
>>774ではありませんが僕も新2二年で理科教員希望です。
しかし僕は教育学部で専攻の科目はありません。しかも高校では物理しか履修していません。
これからどうなるのかわかりませんが、高校の理科(化学・生物)の教科書などで
高校の知識までは独学で勉強するべきでしょうか?
779実習生さん:2007/04/02(月) 01:49:24 ID:dz8ADpRR
高校時代物理だけ履修していなかった者ですが、物理を独学でやるとしたら
どのような方法、参考書がよいでしょうか?
すいません、教えてください。
やはり問題を解くのが近道なのでしょうか?
780実習生さん:2007/04/02(月) 11:28:51 ID:0iWDYqBg
>>779
大学生になったのだから、高校物理を勉強するなら
「物理入門」(駿台文庫)を読むのが良いと思いますよ。
781779:2007/04/04(水) 23:29:23 ID:FveQIFe7
>780
ありがとうございます。
頑張ります。
782実習生さん:2007/04/05(木) 22:10:35 ID:4ttegHeL
中学生の生徒との話し合いの結果、英語の授業の際に英語で書かれた理科、特に物理の本を使いたいのですが、よいものはありますでしょうか。例えば、アメリカの中学理科の教科書など。
783実習生さん:2007/04/11(水) 23:31:14 ID:E4Otk3AD
高校物理は問題解けば力がつく教科ではない。式を暗記しだしたらどんA苦手になってくから注意してね。
784実習生さん:2007/04/14(土) 14:48:47 ID:U5zY7lqc
理科の採用試験でウケがいい大学院は理学系大学院、教育系大学院ならどっちですか〜?
785実習生さん:2007/04/14(土) 18:24:29 ID:v8YA+gYv
>>784
高校理科なら理学系のような希ガス
786実習生さん:2007/04/14(土) 23:43:57 ID:2mt+ed+l
高校理科の免許は4つに分けて、高校理科(地学)みたいにし、
2つ以上取得すれば理科教員になれるという制度のほうがいいと思う。
少なくとも実験が1種類だけで済む現行の制度を変えろ。
787実習生さん:2007/04/15(日) 14:16:04 ID:3Q7kqbaR
>>786
中学理科免許取得条件知らないだろ?
788実習生さん:2007/04/15(日) 15:05:56 ID:luIKImCm
中学が学部レベルの実験4つ必修なんだから高校ならマスターレベルの実験をしてほしいのは確かだな
789実習生さん:2007/04/15(日) 23:57:57 ID:3exZO6BS
マスターレベルの実験って何だよwwwwww
790実習生さん:2007/04/16(月) 06:38:54 ID:4NO+AHwy
>>789
大学院修士のことをマスターと言うんだ。知らないのか?そいつは失礼した
791実習生さん:2007/04/16(月) 18:22:28 ID:PLDJZFVv
>>790
あのさ
マスターレベルの実験って具体的にどんなもんを考えてる?
高校理科とどんな関係がある?
792実習生さん:2007/04/16(月) 22:56:34 ID:qQCUG16B
『マスターレベルの実験』なんて言葉使う香具師なんていねーよwww

マスター課程の話なら、研究とか学会報告って話になるだろーが。
>>790のあまりの白痴ぶりにわろすわろすwww
793実習生さん:2007/04/18(水) 00:35:10 ID:jbCqals6
きっと>>790の大学では、MやDが使う機材は4年は使えず、さらに院生にのみ伝授される実験があったんだろう。
794実習生さん:2007/04/18(水) 00:39:41 ID:7AE2M+jd
うちでは、学部生はクローン遺伝子の発現までしかやらなかったなぁ

院生しかやらせてもらえないことかなりあるよ
795実習生さん:2007/04/18(水) 00:51:07 ID:jbCqals6
お、人がいたw

>>794
うちは酵素系か分析系がメインだったから、4年からDまで「実験」自体は液クロ、ガスクロ、吸光あたりが中心。
もちろん機械にかける前が一番大変だし、いろいろあるけど。

10年ぐらい前で、遺伝子云々はまだボスが手を出さず様子見。
卒業前に、「そろそろうちも」みたいなこと言ってた。
採用試験落ちて、修士でも行ってたらやってたかも。
796実習生さん:2007/04/18(水) 08:42:01 ID:7AE2M+jd
マスターレベルの実験という言葉は、あまりいい表現ではないが意味はわかる。きっと叩いてるやつらは教育学部なんだろうな。

農学部理学部では教職用科目として実験は別にとらなきゃならんのよ。あの実験しょぼすぎwまさに教育学部レベルの実験だわな。

797実習生さん:2007/04/18(水) 12:53:30 ID:qrEsb/tB
>>796
俺の大学は、普通の学部実験が教職用の科目として使えたよ!
798実習生さん:2007/04/19(木) 00:12:51 ID:pErBTYMY
>>797四つとも?
799実習生さん:2007/04/19(木) 23:56:12 ID:YYFGB4Rk
マスターレベルの実験を経験して
それを将来生徒に還元できるならね・・・。

還元できるだけの生徒レベルの高く
財力のある学校に就職できるならね・・・。
800実習生さん:2007/04/20(金) 00:31:27 ID:+VYvDXPN
>>798
別人だが、うちの大学では地学意外は普通の学部の実験だった
二年でやるやつだけどね
地学は大学に学科が存在しなかったんだから教職用のショボいのでもしょうがないな
801実習生さん:2007/04/20(金) 07:17:20 ID:dEUdgal0
なにかいい言い回しないのかマスターレベルの実験w

まぁそのマスターレベルの実験を授業だけに還元する必要はないだろ

一応日本の先端に近いわけなんだから、進路相談や理科好きに語るなどやり方はいくらでもある

教員養成出のやつらはそのメリットはないわな。
802実習生さん:2007/04/21(土) 19:19:37 ID:LazphElV
教員養成でもそれなりの研究やってるよ。
マニアックな研究過ぎて最先端w
803実習生さん:2007/04/21(土) 20:57:09 ID:Etrp8Ncj
薬学部で中高の教師の免許が取れる大学あれば具体的におしえてください。
804実習生さん:2007/04/21(土) 21:15:57 ID:isO5GAsp
>>802その最先端を使って理科離れくいとめろよタコ
805実習生さん:2007/04/21(土) 21:49:43 ID:msEAVwfn
タコとは何だイカサマ野郎
806実習生さん:2007/04/21(土) 23:43:41 ID:wmr8ukED
>>803
ググレカス
807実習生さん:2007/04/21(土) 23:47:26 ID:wmr8ukED
だけだとあまりだからヒント。

つ 文部科学省
808実習生さん:2007/04/21(土) 23:55:27 ID:JjbpN/no
>>803
それが6年制のことなら、もう絶滅したかもしれないね
809実習生さん:2007/04/22(日) 19:45:19 ID:nYGBQUwN
>>808薬学部スレでも聞いてみたけど、どうにもなりません。もしそうなら薬に専念しなければ。
>>807まだわからない。。


810実習生さん:2007/04/22(日) 22:37:14 ID:CJHizSG8
>>809
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/06031506/005.htm
これ見ると結構あるね。6年制かどうかは知らないけど。

811実習生さん:2007/04/22(日) 23:18:56 ID:jUgdwMlH
素直にヤクザ医師やれ
812実習生さん:2007/04/23(月) 20:13:03 ID:TKLtEaae
6年制薬学部で教育実習っていつ行くんだろう。
4年次?

つーか、6年制薬学部って実習ハンパじゃない日数になったんだよね。たしか。
付属病院が無いところとか受け入れ現場の開拓が大変とか。
813実習生さん:2007/04/24(火) 23:43:01 ID:DWejo/dL
>>804
研究したという経験そのものを活かすのであって
直接その研究内容を学校現場で活かす必要はない。
814実習生さん:2007/04/25(水) 10:45:13 ID:AgXwmEju
>>813直接いかすのは大学教官だろが

クローン技術がどうのとか理科で話して見向きすらされないかと
815実習生さん:2007/04/25(水) 21:54:29 ID:C4AabEyF
>クローン技術がどうのとか理科で話して見向きすらされないかと
底辺校勤務乙。
816実習生さん:2007/04/26(木) 00:20:33 ID:RPjhfPjs
>>815進学校はなにやっても見向きされないからなw

塾で勉強、理科社会は昼寝
817実習生さん:2007/04/29(日) 02:05:50 ID:m1p4T8fT
理科離れとか言ってる時点で…w
818実習生さん:2007/04/29(日) 02:28:24 ID:F4Qm7f2A
どうでもいいが物理の先生や理科の奴ってほとんどみんな目が死んでるよね。サイボーグみたい
819実習生さん:2007/04/30(月) 07:48:15 ID:nS+S/92+
>>818自己紹介乙
820実習生さん:2007/05/02(水) 21:08:08 ID:q/6JnODW
授業で生徒が実験する前に試しに実験やるじゃん。あれって前日で間に合うもんなの?
821実習生さん:2007/05/03(木) 18:10:29 ID:y/LGBP0T
実験の種類による。
定番の今まで何度もやってきたような実験で結果がはっきりでるような実験なら、前日でOK。
化学のアルカリ金属と水の反応とか、CO2と石灰水の反応とかね。生物の顕微鏡観察なんかも前日で間に合うっていうか、材料の鮮度にも影響されるから、あまり早すぎても意味ないし。
初めてやる実験とか、きちんとした数値データを取る実験は前日じゃ無理だね。試薬の濃度とかの調整も大事だし、うまくいかなきゃプリント作り直しってこともおおいにある。
822実習生さん:2007/05/05(土) 01:10:06 ID:ZCuJwXdg
化学で元素記号何個覚えればいいのですか?って質問よく来るな。
>>747>>750で対処の例があるが。
823実習生さん:2007/05/06(日) 19:32:49 ID:lB9Ef9JM
>>821
お返事ありがとうございます。
水酸化ナトリウムの溶解熱と塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和熱とかは前日でも大丈夫な感じでしょうか?
実験室近くで騒いでたものでちょっと心配です…
824実習生さん:2007/05/06(日) 22:27:52 ID:8sNVe3cl
>>823
やったことない実験なら、前日なんていわずもっと前から準備しなされ。
融解熱・中和熱・・・熱がでるだろーってだけの「定性実験」なら直前でも間に合うだろうが、
上昇温度を測定して熱量計算する「定量実験」ならちゃんとしたデータでる条件を詰めておくべし。
825実習生さん:2007/05/06(日) 22:35:47 ID:pY1U6LYn
>>823
自分は去年その実験やりました。
前日までに予備実験して、データを取ってグラフ作成まで一通りやってみたほうが良いと思います。
自分はそうしました。
826実習生さん:2007/05/06(日) 23:59:41 ID:lB9Ef9JM
824・825
すいません、まだ生徒なんです…
実験室の近くで大騒ぎしちゃったので、先生に迷惑かかってないか心配で。
827実習生さん:2007/05/07(月) 21:45:26 ID:+GtaqeFI
>>822
そう言われないように教科書に載っている周期表に覚えておくべき元素をマークさせておけ。
828実習生さん:2007/05/08(火) 00:16:58 ID:qTqf/W9E
この時期毎年硫黄の同素体(単斜硫黄、ゴム状硫黄)をつくる実験をするのですが
使用した試験管がなかなかきれいにならず。結局使い捨てみたいになっています。
なんとかきれいに洗える方法は無いものでしょうか?
829実習生さん:2007/05/08(火) 05:25:09 ID:CxoR+DYa
まじめっ娘の>>826に萌え
830実習生さん:2007/05/08(火) 22:06:55 ID:puxtjXn0
>>828
ゴム状硫黄を作る実験に使った試験管はもう使えないようです。
当方も捨てております。
831実習生さん:2007/05/08(火) 23:49:59 ID:AzBN0AmF
>>830
かえって洗う方が高く付くのかもね
832実習生さん:2007/05/09(水) 18:36:14 ID:CAkIcweA
すいません。りんごが赤く見えるのは、白色光から赤色以外の光が吸収されるから、
赤く見えるのですか?
833実習生さん:2007/05/09(水) 23:53:00 ID:R89C/Qvv
赤く見えているんだから、赤が吸収されているわけ無いだろう。
補色が吸収されているんだよ。
834実習生さん:2007/05/10(木) 00:19:49 ID:qV7niWJ+
>>833
赤が反射されてるってこと?
835実習生さん:2007/05/10(木) 00:50:50 ID:HrMOYFwk
>>828
何とかなりそうな奴は次年度のゴム状硫黄用に使い回します。
それ以外は廃棄。
836832です。:2007/05/10(木) 18:28:29 ID:dd0b7bmK
>>833さん、ありがとうございます。
赤の補色(青緑色)が吸収されてるから、赤く見えるのですか?
白色光の内、赤色以外が吸収され、
残った赤色が反射されるからではないのですか?
837実習生さん:2007/05/10(木) 19:26:53 ID:bsFj2soB
白色光で赤以外って、赤の補色そのものなんじゃあるまいか。
838実習生さん:2007/05/10(木) 23:37:25 ID:qV7niWJ+
>>837
そうだね。
839実習生さん:2007/05/11(金) 10:28:29 ID:QaQexIui
理科の倍率って国語、社会に比べれば低いのか?
840実習生さん:2007/05/11(金) 22:11:57 ID:d5ZigdKI
>>839
低いと思う
841832です。:2007/05/12(土) 20:55:05 ID:l2hP1vUL
>>837さん、ありがとうございます。
そうですか、分かりました。
白色光で赤以外だと赤の補色になるのですか。
赤の補色は、黄緑色だと思っていたのですが。
842実習生さん:2007/05/14(月) 08:36:02 ID:LHsVLosG
>>841
美術教師ならその程度の知識でも良いかもしれないけど
理科教師ならもっと頭使えよ
843実習生さん:2007/05/14(月) 09:05:32 ID:aQNl6nEr
そもそも色ってのは3次元空間であって、、、、とか勉強しといた方がいいぞ。
カラーテレビをネタにして話できるしな。
844実習生さん:2007/05/14(月) 18:06:50 ID:Mb1u5+sw
>>840
都市部、地方でそれぞれどれくらいかな?
845実習生さん:2007/05/17(木) 22:26:50 ID:hA4Oy7uG
よく補習をサボったりするのは教師の子供さんが多いらしいです。
どうして教師のお子さんがそういうお子さんが多いのか。
理由は厳しすぎるからだと思います。
もしくは、子供に過剰な期待をかけすぎるからだと思います。
両親はいそがしくていつも留守。
子どもはさびしい思いをひといちばいしているでしょう。
それなのに、帰ってきたら「勉強勉強、〜〜しなさい〜〜しなさい。」
しかも、留守にしている間、何をしているかといったら他の子どもをかわいがっているわけでしょう。
そんなふうに思わない子どももいるかもしれない。
でもそんなふうに思う子どもがいてもおかしくないと思います。
教師の人は子どもさんにはもっとほめるようにしてあげて期待しすぎず、のびのびとそだててあげてほしいと思います。
また、「お前のためだ。」とか、「こうしたほうがいいよ。」とかいいながら子どもに言うことを聞かせようとするのはよくないらしいです。
それなら、素直に自分の気持ち、思いを素直に子どもに伝えたほうがいいそうです。

(スレちがいしつれいしました。)
846実習生さん:2007/05/18(金) 02:14:21 ID:eFSm7wXl
「教師は自分の子供にも厳しい」という現実の裏打ちが何もない固定観念か。
847実習生さん:2007/05/18(金) 07:54:48 ID:NpVwXcW2
>>843
軽くぐぐっただけども3次元じゃないらしいんだが…。
848実習生さん:2007/05/18(金) 17:15:05 ID:bZQ5X4SY
>>847
kwsk。俺も3次元だと思ってたが。
849実習生さん:2007/05/19(土) 19:34:34 ID:avTX3FJQ
え?
三次元じゃないの?
赤の感度が負になる話を勘違いしたとかじゃなくて?
850実習生さん:2007/05/26(土) 19:47:52 ID:kX7ltcoH
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html
引きこもりを防止しイジメを避け人生を明るくする魔法の書。一読を。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
皆様コピペ張り逃げにご協力を。
さようなら
851実習生さん:2007/05/27(日) 00:44:02 ID:M/1W6wtP
あほくさ。
852実習生さん:2007/05/29(火) 19:53:23 ID:RHJSj5kJ
理科教師のくせに恥ずかしい限りなんだが有効数字がよく分からん
例えば地球上で1kgの物体に働く重力は約9.8Nだけど
これを小数点以下第一位で四捨五入したら10Nになる
この時答えの数字だけみると9.8も10も有効数字二桁に見えるんだが精度は違うよな
どういう風に考えればいい?
853実習生さん:2007/05/29(火) 21:49:30 ID:4LhJNHTf
1.0×10なら有効数字2桁
1×10なら有効数字1桁
10だけ書いてもどっちかわからんのよ。
854実習生さん:2007/05/29(火) 23:31:04 ID:vr7T7m4L
>>852
教科書の最後の方の付録に有効数字について書いてあるからそこを嫁。
855実習生さん:2007/05/29(火) 23:33:03 ID:6Fpx0oIm
【鬼畜教師】 教え子の女子小中学生6人や教え子の母複数人と性交しまくり、鬼畜先生に懲役7年求刑

・18歳未満の小中学校の教え子計6人にみだらな行為をしたとして、強姦(ごうかん)罪
 などに問われた群馬県太田市の元市立小中学音楽教師 岩井彰人(旧姓 吉田彰人)被告(31)の論告
 求刑公判が10日、前橋地裁(結城剛行裁判長)であり、検察側は懲役7年を求刑した。

 検察側は「被害に遭った教え子らは、好意を抱いていた教師から性欲のはけ口とされた」
 と指摘した。

 論告によると、岩井被告は昨年3月から11月にかけて、12−16歳の教え子に計24回、
 県内のホテルなどでみだらな行為をした。被害者には小学校教諭時代の教え子だった
 当時12歳の女児もいた。
 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070510-196611.html
856実習生さん:2007/05/30(水) 19:06:30 ID:D+CtSbrm
なんやかんやかれこれ1時間ほどかけて1から読んでる私。
なんつーかレベルたけぇーと思う私はすでに負け組か?
857実習生さん:2007/05/31(木) 12:08:24 ID:AZEdsQzf
>>854
定規で計ったときに
9.1mmと11.1mmっていう結果が得られたら前者と後者で有効数字って同じ?
こういう場合、11.1mmもあながち間違いじゃないけど、前に合わせて11mmにするのは変だよね?
858実習生さん:2007/05/31(木) 19:27:15 ID:GAswJA+R
その2つを足すんなら少数第一位までとっていいんじゃないの?割ったり掛ける場合は有効数字2桁
859実習生さん:2007/05/31(木) 23:23:22 ID:CHWQ+hD3
>>857
>>858が正解。
860実習生さん:2007/06/01(金) 22:06:12 ID:py/KOc1X
てかおまえら大学で誤差伝搬とかやらなかったのか?
861実習生さん:2007/06/02(土) 15:33:09 ID:NrTbBF6U
誤差論は本当に軽く聞いただけ。
というか、偶然誤差がなんでガウスの正規分布をするのかわからないし
むしろ偶然誤差より、系統的誤差のほうがでかい気もするし。
それでいて、ごちゃごちゃ計算が入るけど、結局は実験精度は測定回数のルートで上がる感じしかわからないし。
最小二乗法も公式しかわからない。なぜ理論的に二乗が都合がいいとかもすっとばした。
てか、上で平均値の平均誤差を出したものを最小二乗法に使う場合って、誤差ってどう評価すればいいの?
862実習生さん:2007/06/02(土) 21:39:11 ID:ijEA3fy9
あと教科指導法だけ単位があれば理科の免許が取れるんですが、単位を取る方法をどなたかご存知ないでしょうか?理科は通信で取れませんので・・働いているため、通って科目履修するのは難しいです。
863実習生さん:2007/06/02(土) 22:33:49 ID:BGYW945y
>>862
通わずにとるのは難しい。
まあ、出席を取らない先生も中にはいるかもしれないが・・・
夏季とかの集中講義でならどうにかならない?
そうそう、工学院なら夜間の夏季集中とかあるよ。
今年の分はもう締め切ってるけど。
864実習生さん:2007/06/03(日) 01:53:45 ID:jab3blOz
862です、863さんレスありがとうございます。集中講義という手がありましたね!夏季ならなんとか行けるかも知れないので、開講している所を色々調べてみようと思います。それにしても、現役の時に取っておけば良かったです・・せっかく実験など取ったのに。
865実習生さん:2007/06/03(日) 08:53:58 ID:H9bSO8xC
教科指導法だけ残ってるってあり得るのか?
教育実習事前指導や教育実習が確実に残ってるはずだろ。
866862:2007/06/03(日) 10:38:12 ID:UuEBzTCV
>>864
実験をクリアしているのうらやましい限り。
ちなみに私は一回も授業でないで
レポート1本で4単位貰いました。
867実習生さん:2007/06/03(日) 14:59:32 ID:SN34eHpo
>>865
理科以外の免許を取得済みの人ならあり得る
868実習生さん:2007/06/03(日) 21:51:46 ID:UuEBzTCV
>>867
俺も理科の免許は教育法だけ科目等履修生で取ったよw
869実習生さん:2007/06/05(火) 23:56:06 ID:ghk4vmc9
細胞膜における物質の浸透についての質問です。

脂溶性物質が細胞膜を浸透していくときのイメージが掴めません。
細胞膜はリン脂質二重層であり、その「表面」は親水性ですよね。
その親水性の部分に脂溶性物質が触れたとき、どうなるのか。
(自分のイメージでは弾かれてしまう気がしてしまうのです。)
そしてその後何がどうなって脂溶性物質は細胞膜を浸透(透過)していくのか。

教授していただけると幸いです。
870実習生さん:2007/06/17(日) 00:12:19 ID:za+SpXSW
栄養学科のものなんですが、理科の教員になりたいと思っています。
どう思われますか?やはり卒業後に教育学部か理学部などに通うべきなのでしょうか?
871実習生さん:2007/06/17(日) 01:49:04 ID:+oP2THCc
免許取れて、試験に受かれば何学部とか関係ない。
872実習生さん:2007/06/17(日) 21:35:23 ID:WNmJ4fOz
>>870
どう思うかといわれても…冷たく聞こえるかもしれませんが、
なりたいのならがんばれとしか言いようがない…ただ大変だとは思います。

というか、栄養学科では理科の教師に必要な単位が取れないでしょう。
理科ならば実験もあるから、理科の免許が取れる学部か大学院に
通うことになるんじゃないですか。

ところで、栄養学科なら家庭科の免許とか取れませんか。
そういうのを在学中にとって卒業後に理科に関する単位だけとって
理科の免許を取るという手も…。卒業後の負担がかなり違います。
873実習生さん:2007/07/08(日) 22:49:14 ID:31MOytdS
age
874実習生さん:2007/07/08(日) 23:01:18 ID:/toOWIxc
>>869
「選択的透過性」って言葉を知っていますか?
分子量が大きい物質でも特別にその物質を透過させる通路が細胞膜にあると思っておいてください。
875実習生さん:2007/07/08(日) 23:01:41 ID:L9Cm6vyB
生物の授業で白血球の観察とかしたことある方いませんか?
血液ってどういう所で入手できるものなのか教えてください
876実習生さん:2007/07/08(日) 23:43:58 ID:/toOWIxc
>>875
手頃なところでは、自分の指先をちょっと傷つけて出血させてプレパラートを作るとか。
あとは、イモリのシッポを切ってその血でプレパラートを作ることもできます。
ただし、イモリの場合は血球にも核がありますけどね。
877実習生さん:2007/07/09(月) 02:16:36 ID:DqTrwqA4
>>876
今はその傷つける行為を「体罰」として親から苦情が来る時代。

やり辛いですよ。
878実習生さん:2007/07/09(月) 22:35:51 ID:/qIJwSum
>>877
だからってことで、血液検査のときについでに自分の血を大目に抜いてもらって
抗凝固剤混ぜて取っておく先生なんてのも大学あたりにはいるそうな
879実習生さん:2007/07/10(火) 22:16:39 ID:qE60jaBK
豚とかの血液なら食肉市場なんかに頼んだら買えるのかな?
880実習生さん:2007/07/11(水) 23:48:11 ID:qIbdVkJa
>869
 有機化学の実験とかは取られましたか?
分液漏斗でやや脂溶性高い溶質の水溶液とエーテルなどの
有機溶剤とを振り混ぜると溶質は水層と油層とに分配しますよね。
 脂質の水層側は確かに電荷があって親水性ですが、
その外側には体液が続いていて同様に親水性なので、
脂溶性の物質から見れば油層にあたる脂質二重層の内側の方が居心地が良いのです。
(ちなみに脂溶性の物質は電気的に中性なので、電気的に反発は受けません)
ただ、油層の体積が小さくそれに比して面積が大きいのと、
分子レベルでは熱運動があるので、振り混ぜてるのと同じように、水層-油層を行き来できます。
"lipid route"といいます。水溶性で膜を通過できる物質に関しては>874のかかれているとおりです。

>875
大学の学生実習では教授が医師免許持ちだったので
研究室の学生の血を抜いてやってました。
人間の血(多分自分の血になると思いますが)で実験するなら、
保健室の先生が看護の免許持ってるはずなので手技的な点は相談されたらいかがでしょう。
ちなみに血液はギムザ染色という方法で各白血球を染め分けるのが有名です。
試薬自体は大量に入って1000円程度のものだったと記憶しています。
881実習生さん:2007/07/11(水) 23:55:35 ID:qIbdVkJa
>自分の血
っていうのは先生の血ということです。
肝炎とかに罹ってない旨は断っておいた方が無難かもしれません。
882869:2007/07/20(金) 17:02:52 ID:zWfETi+O
>>880
解説ありがとうございます。
理解・納得できました。
883実習生さん:2007/07/22(日) 01:46:24 ID:Aon8L7En
愛知県の教員採用試験(一次試験)の専門(理科)でこんな問題が出ました。
地学の範囲からの出題です。答えがワカリマセン。

どなたか分かる人いるかもしれないから、問題載せておきます。
↓↓↓↓↓
Q.次の地形の特徴や堆積構造の中から、土地の沈降あるいは海水面の上昇の証拠となるものはどれか。最も適当なものを解答群より一つ選べ。
【解答群】
1 現在陸地の地層で漣痕が見られる。
2 環礁が形成される。
3 海岸段丘が発達している。
4 扇状地が発達している。
5 カールやU字谷などの氷河地形が見られる。

れんこんって波の跡ですよね?ってことは土地は隆起or海水面下降。
環礁=さんご礁の死骸。ってことは土地は隆起or海水面下降。
海岸段丘は土地の隆起or海水面下降によって発達する。
扇状地って川の作用の話だし。土地の沈降にも関係ないと思う。
カールやU字谷って氷河の侵食作用だし、かつて氷河が存在してた証拠にはなっても、土地の沈降or海水面上昇の証拠にはならないと思う。

ってことで、答えが見当たりませんが、違いますかね?

3 がもし 海岸段丘 ではなくて リアス式海岸 だったらそいつが答えになり得るんですが、出題ミス??
884実習生さん:2007/07/22(日) 01:50:08 ID:uR8HJcSt
http://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/6/c/6c51b136.jpg
これ見ておけば合格間違いないべ?
これを拝んでから寝るとするか。
885実習生さん:2007/07/22(日) 01:59:12 ID:Aon8L7En
>>883です
すみません、答えは2の環礁っぽいですね。
886実習生さん:2007/08/01(水) 15:57:29 ID:Su8kfcnD
ここの人達ってどうして理科の先生になりたいと思ったの?
887実習生さん:2007/08/01(水) 17:27:41 ID:Ub7GsU7c
恩師に憧れたから。
理科を学ぶ面白さをもっと若者に感じて欲しいと思ったから。
それを自分でこの仕事を通して伝えていきたいと思ったから。
自然科学を学ぶのが趣味だから、教員なら趣味と仕事を両立できるから。
私立の待遇いい学校なら、稼げるし休みもいっぱい取れるから。
金払ってジムに通わなくても、体育科の設備をただで使えるから。
888実習生さん:2007/08/01(水) 21:54:01 ID:nZYSctr4
>>887
最後のは盲点だったわw
889実習生さん:2007/08/02(木) 16:41:48 ID:GAzzrfU8
>>887
自分の場合上3つと
音楽室のグランドピアノが弾けるという理由(家には確実にグランドピアノを置くスペースがない)
890実習生さん:2007/08/03(金) 03:38:57 ID:i1SNnLII
2002年度高校卒なんだけど、最近の高校生物の内容難しくなってない?
範囲は少し狭くなってるけど、私たちがやった生物より難しいことやってる気が・・・
これって、私たち世代がもろゆとり教育で最近の子供のレベルが普通ってことなんでしょうか?
私が卒業してからもゆとり、ゆとりと世間が騒がしかったからもっと簡単なことやってるのかと思ってました。
891890:2007/08/03(金) 03:59:36 ID:i1SNnLII
ちなみに高校ではまだ文系でして、生物1Bやっておりませんでした。ですので、上の比較も今の生物1との比較です。
もちろん、今は二回目の大学で理系学部生として生物教師目指しているので私自身がいまついていけないということはないのですが、あまりのレベルの違いに結構ショック受けちゃって。
もうゆとり教育って終わったんですかね。
それとも難しくなったと感じたのは私の錯覚でしょうか?
892実習生さん:2007/08/03(金) 07:52:45 ID:h4ZFnt9q
錯覚です。
おそらくあなたが見た教科書がたまたまハイレベルで深い内容までかかれたものだっただけでしょう。
いわゆる底辺校が使っている大判の教科書見てごらん。
これ本当に高校の教科書?ってレベルだから。
893実習生さん:2007/08/03(金) 08:47:48 ID:LVMlZXAX
>>891
2度目の大学で理科教師を目指していらっしゃるとのこと、頑張ってください。
指導要領的には、生物全体としては、内容は減っているはずです。
細かい割り振りは手元に要領が無いから良くわかりません。
894実習生さん:2007/08/03(金) 09:29:08 ID:IYoaQuZ2
>>891
代謝等がIIに移行した分、旧生物IBと現生物Iを比較したら確実に内容は減少している。
標準配当も4→3単位だし。
あとは>>892に同意。まるで絵本だよ。
895実習生さん:2007/08/03(金) 09:37:20 ID:OB/hPSEu
遺伝子とかバイテク関係は若干増えている希ガス。
あと分類関係も。
896実習生さん:2007/08/03(金) 10:57:52 ID:h4ZFnt9q
文部科学省が、指導要領の考え方を変えたのが一つの原因でしょう。
指導要領は最低基準、発展的内容を教える事もかまわないとしたことで、教科書も難しいのからやさしいのまでいろいろ出るようになったのだと思います。
指導要領的には減っても、進学を考える生徒向けは、入試のレベルがやさしくならないかぎり易しくなることはないでしょう。
897実習生さん:2007/08/03(金) 21:19:43 ID:XtGgLyHZ
高校化学について質問です。

0℃、1気圧では気体1モルの体積は22.4リットルですよね。
それはいいんですが、
この気体が水蒸気の場合について質問です。

0℃の水蒸気ってどういうことでしょうか?
0℃であれば、水は固体または液体として存在するのではないでしょうか?
0℃の水蒸気は存在しているのでしょうか?
898実習生さん:2007/08/03(金) 21:32:43 ID:4VIUuXtQ
高校生物教師を目指している者(高校生)です。
皆さんに質問したいのですが、大学は教育学部の理科教員コース、
理学部、農学部のどれがいいでしょうか?
899実習生さん:2007/08/03(金) 22:03:28 ID:drE2JTGa
>>897
下から2行目がわかっていてなぜそんな質問をするのかがわからん。
900実習生さん:2007/08/03(金) 22:15:08 ID:SIR/aWEQ
>>897
理想気体ってわかる?
901実習生さん:2007/08/03(金) 22:24:35 ID:SIR/aWEQ
>>898
あくまで教科の専門性を重視するなら理学部
「教育」「学校」という面を重視するなら教育学部

農学部出身の理科教師もいないじゃないが、個人的には?
まあ他学部にはない話題を持てるのは確かだけど、授業や他の指導に活かせなければ意味無いし、
農業高校なんかでは存在意義が薄れる。
902実習生さん:2007/08/03(金) 22:59:05 ID:XtGgLyHZ
>>900
分かりますよ。
それとどのような関係が?
水蒸気も理想気体としてみなす、ということでしょうか?
903実習生さん:2007/08/03(金) 23:21:21 ID:6IUYylWz
理想気体とは、というところを再確認してみたらいいんじゃないでしょうか
904実習生さん:2007/08/03(金) 23:25:27 ID:YSH56oBc
>>902
おれはそれより「飽和水蒸気圧」
を調べるといいと思うんだが。
905実習生さん:2007/08/03(金) 23:28:08 ID:XtGgLyHZ
飽和水蒸気圧ってことは、0℃でも水蒸気として存在している水分子があるということですよね?
だから、その0℃での水蒸気の体積が1気圧では22.4リットルを占める。
 
そいうことでOKでしょうか?
906実習生さん:2007/08/03(金) 23:56:02 ID:YSH56oBc
>>905
それが成り立つのは、あくまでも「理想気体」の場合。
水の飽和蒸気圧のデータくらいはググって見たら?
907実習生さん:2007/08/04(土) 00:04:43 ID:85NqtNK7
908実習生さん:2007/08/04(土) 01:40:36 ID:C/Dbz5Po
>898
 理学部生物系博士課程在学中の者(ピペット土方)だが、生物系の
就職状況の悲惨さを見てから進路決めしたほうがいいと忠告しておく。
生物
http://science6.2ch.net/life/

 教員免許は「理科」というくくりで出るから、理系学部なら
大概どこでもとれる。ただ、大学に入ってから回りに流されると
進学前は教員免許取るつもりでいても面倒になったりする奴多し。
教育学部の理科課程なら卒業単位で免許を取れるから
専門が忙しくて取れないということは考えなくていい。

 絶対流されずに免許を取れる自信があるなら農学部をオヌヌメする。
理学部は一番おすすめしない。
909実習生さん:2007/08/04(土) 08:53:26 ID:J4PibtKS
>>902=>>905
そもそも 22.4g/mol(標準状態)という数値自体が理想気体のもの。
で、理想気体とは
 ・分子・原子の体積=0
 ・分子間力=0
となる気体の体積です。
この条件から離れれば離れるほど実測値は22.4gから遠ざかります。

つまり、温度や圧力に関わらず、液体や固体になることを想定したものではありません。
22.4g/mol(標準状態)という数値自体がそれを前提にしている以上、>>897

>0℃であれば、水は固体または液体として存在するのではないでしょうか?

の疑問はナンセンスということになります。

>0℃の水蒸気ってどういうことでしょうか?
>0℃の水蒸気は存在しているのでしょうか?

存在します。
100℃以下でも蒸発が起こるのは常識です。
0℃以下で、融解・蒸発、昇華が起きても不思議ではないのでは?

>>908
いわゆる「就職状況」は民間や研究職の求人状況でしょう。
教員の場合、私立はともかく公立の採用試験は卒業学部は関係ないはず。
書類選考で考慮されることがあっても「農学部>理学部」「教育学部>理学部」となることは考えられません。
910つばさ:2007/08/04(土) 09:01:32 ID:SvbM3qV0
誰かいますか?
911実習生さん:2007/08/04(土) 11:41:53 ID:aRbzPZ/i
>>910
何がしたいんだおまえ。このスレを読んでいる奴がいるのは見りゃわかる。
質問したいんなら「誰かいますか?」なんて聞く暇あったらさっさと聞け。
「無意味は発言するってことはこいつ馬鹿だな」とみんなが思う。
912実習生さん:2007/08/04(土) 13:05:11 ID:+6VIcS0J
教育学部でも小学校の免許が卒業要件の教育学部はやめたほうがいいよ。
高校の先生になるには、もったいなすぎる。
913実習生さん:2007/08/04(土) 15:31:07 ID:b3D6b7nC
精神分析によって封印されていた過去の記憶を「ほりかえした」ように見えて、
実はありもしない記憶が「捏造」されただけであるケースが複数ある事が指摘
されている。たとえば、女性の患者が精神分析により父親からの性的虐待を「思い
出した」為父親を訴えたものの、実際には虐待の証拠は発見されず父親が勝訴
するという例が複数存在する。

精神科医にしてフェミニストのジュディス・L・ハーマンはこの種の記憶捏造の
原因になったとしてたびたび訴えられた。彼女は、患者自身が疾患の原因として
「仕事がつらい」、「妻とうまくいかない」などといったものを挙げていたとし
ても、疾患の原因は幼児期に両親から性的虐待を受けた事であると断定した。
914実習生さん:2007/08/04(土) 16:22:19 ID:ehvlSJif
>【8:4】集団ストーカーに嫌がらせされてますVer2

↑はダミー情報
警察がでたらめな個人情報を町会や店舗に教えお互いを疑心暗鬼に
させているだけなんですよwww
特に宗教団体と訴訟沙汰になった人は要注意!!!


915実習生さん:2007/08/04(土) 22:30:45 ID:8p666obA
>>887>>889
最後の考えたこともなかった…



ちょっと話ずれるかもしれませんが、受験時に数TAだけで大丈夫な大学(または数学使わなくても受験出来る場合)ってUB以上もやらないと問題になりますか?数学の授業自体はないみたいなんですが。
916実習生さん:2007/08/04(土) 23:39:22 ID:+6VIcS0J
必要になったら勉強すればいいじゃん。
917908:2007/08/05(日) 00:49:35 ID:h1bY/C6B
>909
> 教員の場合、私立はともかく公立の採用試験は卒業学部は関係ないはず。
 免許種が同一ならそうだろうと思います。
ただ、理学部だと恐妻に背水の陣で望まなければいけない関係上
農学部に比べ道が狭いので、農学部をお勧めしました。
教科についても、農業科免許が同時に取れるでしょうから、
入り口で若干有利になる可能性もあるかと。

 あと、教員養成系の教育学部なら中学の免許も取れます。
7-8年前の入学者から中学の免許取得要件が厳しくなったので、
他学部からの参入は厳しい中学の道も広がります。

 生物学の理学部的な学問を深めたければ、他学部や地方大から
宮廷の生命系や理学部修士とかへも比較的進学しやすいです。
学部で理学部生物に進まないことで失うものはそんなに多くないです。
918実習生さん:2007/08/05(日) 01:29:35 ID:yA9Mm/KC
>>917
理学部なら「情報」取れるところもあるで。
919実習生さん:2007/08/05(日) 20:37:07 ID:7hv1aDwT
複数免許取っても更新制になるからね・・・。
920実習生さん:2007/08/06(月) 14:32:54 ID:/7zwF8II
NHK高校講座で、ホットケーキの素を水に溶いたものを
牛乳パックに入れて、電極板を入れ電圧をかけて加熱していたのですが、
ホットケーキの素の中の食塩が電離して、電気を流し、水蒸気が発生し
うまく膨らむらしいのですが、陽極のほうでは塩素が発生してしまって
ホットケーキの気泡のなかに含まれると思うのですが、食べても平気なんでしょうか?
921実習生さん:2007/08/06(月) 18:42:13 ID:7880kPVF
ホットケーキの素に主に入ってるのは、食塩じゃなくて
ふくらし粉(炭酸水素ナトリウム)じゃなかったっけ?
気泡=二酸化炭素だったと思うが
922実習生さん:2007/08/06(月) 23:46:37 ID:4I7olr/M
>>920
コツは交流電流でやること。
直流で流すと金属板も溶けてしまい食べられなくなる。
まぁ交流でやっても少なからず溶けますが・・・
923実習生さん:2007/08/07(火) 14:40:42 ID:cPgroVOu
>>898さん

農学部卒理科教員(私学非常勤講師、生物・理科総合B担当)です。

農学部はきちんと調べないと、中学校理科の免許が取れない大学がありますので気をつけてください。

多くの私立大学や有名国立大学の農学部では高校理科・高校農業・中学理科の3種類の教員免許が取れ、問題ありません。

しかし、地方の中堅クラスの国立大学では、中学理科の免許を取得できないところがチラホラあります。

(ちなみに中学理科の免許は、後になって通信教育で取得することは不可能)

現在の教員採用の状況は、中高一貫教育の推進の影響で、中学校・高校の両方の免許を持っていると有利という状況です。
このことは私学で顕著で、中高両方持っていないと採用してもらえないことが多いです。

公立の教員採用も、中学校理科のほうが、高校理科よりも採用人数が多いし、倍率も低めで受かりやすいです。
高校理科だけしか持っていないと、倍率の高い高校でしか受験できず、なかなか合格までの道のりは厳しいです。

農学部に進むと、農業・食品分野には詳しくなりますが、理科全般に関して詳しくなるかというと、そうではありません。

その点、理学部はどの大学に行っても中高理科免許が取得できますし、講義内容も、オーソドックスだけれど、幅広く理科を学べるように感じます。

農学部で高校農業の免許を取得しても、高校農業の採用枠自体が高校理科以上に少数で、
採用に有利に働くことはほとんど考えられません。

わたしも、中学校理科免許を取得できない農学部に行ってしまって、
高校理科、高校農業の免許は取得したものの、採用試験で苦労している一人です。
そんなこんなで、農学部を選択する場合は気をつけてください。
924実習生さん:2007/08/07(火) 15:15:37 ID:wR9b6Flr
>>923
非常勤なら、科目等履修生で実験取れよ。
925実習生さん:2007/08/07(火) 16:56:50 ID:8COiXCNW
実験が科目履修でとれる大学ってめちゃくちゃ少なかったんじゃない?
それに、中学って介護体験が必要だったのでは?

そんなこと考えるとまず不可能でしょう、科目履修生で中免とるのは。

前の免許法で免許とった人間なので、もし違ってたらスマソ。
926実習生さん:2007/08/07(火) 21:29:49 ID:2P6G0HAg
>>925
つ理科大
927実習生さん:2007/08/08(水) 00:38:16 ID:V3KAcJ/X
>>925
確かに介護等体験は正科生でないと、やらせて貰えないことが多いね。
教育実習もそうだね。
本気なら、中学社会を通信で取(る振りをす)ればいいのだ。
その後他教科で(もしくは単位を一部使って)理科取得する。
928908:2007/08/09(木) 00:09:50 ID:DNApdcc5
>923
> 農学部で高校農業の免許を取得しても、高校農業の採用枠自体が高校理科以上に少数で、
> 採用に有利に働くことはほとんど考えられません。
あんまり農業高校って一般教科担当者が座学の授業兼任したり
しないんですか?そういうことがあれば若干有利かなと思ったんですが。


中学の取得要件の話が出たので、免許認定課程一覧を探してきますた。
・現在、教員免許資格を取得することのできる大学は?(文部科学省)
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/index.htm
・3−C.中学校・高等学校教員(理科)の免許資格を取得することのできる大学
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/07051619/005.htm

 ただ、近年は教育学部の教員養成課程以外で卒業までに中学の免許要件を揃えるのは
単位数的にきついので、中学まで取るなら、高校の免許申請要件を満たした上で、
科目等履修とかではとりづらい実験とか、教育実習とか介護等体験くらいを
押さえとくのが吉かと。(特に、実験は同じ授業コマ数でも座学科目の
半分の単位数としてカウントされるので、在学中の人間からは敬遠され気味ですが)

 それと確か近年は中学は教育実習4週間に伸びたんでしたっけ?
うちは教職科目が揃ってなくても教育実習には行けたましたが、
大学によっては駄目という話も聞くので、高校生の人は大学に確認しないと駄目でしょうね。
929実習生さん:2007/08/09(木) 21:16:02 ID:ApxxTgNb
898です。
皆さん色々なご解答ありがとうございます。大学についてよく調べて
考えたいと思います。高校の免許が取れるのに中学の免許が取れない
ことがあるなんて知りませんでした。参考になります。
理学部・農学部は文字通り、理学・農学について
専門的に学ぶようですが、教育学部の理科教員コースの授業がなんかピンと
きません。教育学部の授業について教えて欲しいです。
また、923さんは農学部出身の先生のようですが、農学部卒だと農業・食品
には詳しくなると書かれました。
生物の先生方には、植物が専門の人や動物が専門の人、進化や分類なんかが
専門の人いろいろおられると思いますが、自分の専門外の分野の授業の時は
どうなさっていますか?
930実習生さん:2007/08/09(木) 21:37:45 ID:COxRO2CX
>>929
どこ行っても同じ。

仕事始めたら(学校で授業をするようになったら)
ほとんどが専門外の分野。
全ての学年の全ての授業を1度やり終えるまでは
ひたすら勉強の日々。
まあ実際には3度目ぐらいまでは、かな。

教員としてやっていく気があるなら
むしろ研究(専門)が始まる前が勝負だと思うよ。
あらゆる分野のレベルの高い授業を片っ端から取って
叩き込んでいく。
931実習生さん:2007/08/09(木) 21:45:42 ID:COxRO2CX
>>929
あえて言うならば
中学や高校の授業で活かせそうな分野を
大学で専門とすることだね。

漏れは高校の範囲でほとんど扱われていない物質の
重箱の隅をつつくような研究していたから
授業に全く活かせなくて、後悔している。

普通に教科書(カリキュラム)の内容をやるだけで
時間がいっぱいいっぱいで
自分の専門を活かした授業はしたくてもできないのだよorz

あ、生物ならフィールド系は重宝がられるよ。
今はもっぱら分子生物学だからさ。
フィールド系だと私立の学校に採用されやすい
「かもしれない」ね。
932実習生さん:2007/08/09(木) 21:51:06 ID:TmkM9mse
>>929
930氏の言うとおりだと思う。
大学の専門の内容なんて、授業中のトピックスとしては面白いけど
勤める学校によっては???な場合が多い。
むしろ大学では、科学的な物の見方や考え方の基礎、幅広い科学の
知識を身につけてきてほしいと思う。
採用試験の突破の為には自分の専門の科目が大切かもしれないけど
現場に立てば、専門外の授業をするのは当たり前。
かくいう漏れも、理学部化学科卒・専門は無機化学(希土類の分析)。
けど採用は高校生物。今年なんて物理Iと理科総合B(生・地)の担当だぜ。
(ちなみに勤務校は学区内でも有数の底辺校。アルファベット最後まで言えない生徒多数。)
自分はいったい何者なんだと悲しくなるときもあるけど、それでも
理科のおもしろさ・不思議さを伝えたいと頑張っているさ。
この仕事は採用試験合格がゴールじゃない。
教師として教壇に立ったときが、また新たなスタートなのさ。
未来の理科教師として、大学生活頑張ってくれ。
933908:2007/08/10(金) 00:54:21 ID:VVhI/Fd7
>929
> 専門的に学ぶようですが、教育学部の理科教員コースの授業がなんかピンと
> きません。教育学部の授業について教えて欲しいです。
教育学部理科コースでは免許法を念頭においているため、
教育学や指導法といった「教職に関する科目」と、
物理・化学・生物・地学といった「教科に関する科目」をあわせて
専門科目に当てる。教育学部の後者の科目の担当教員は
理学博士が多いこともあって、必然的に理学部の時間削減版の授業になる。

 2例挙げると、うちの高校で同級生に大人気だった千葉大の教育学部のシラバス
ttp://www.students.chiba-u.ac.jp/syllabus/E_ICHIRANE016_frame.htm
ttp://www.edu.chiba-u.jp/home/edu/subject2007_2.pdf
生物学に限ると、教養でもなんか取るのだろうけど、かなり浅い感じ。
授業時間数とシラバスを見る限り免許法の下限を満たす程度を
想定してる感じで、理学部生物学科のお手軽ダイジェスト版という感じ。
それだと卒業単位数が合わないから別の教科の免許も取得しろという話みたい。

理学部生物学科と大して差がない科目数を履修可能となると東京学芸大とか。
ttps://tgulc.u-gakugei.ac.jp/syllabus2/syllabusSearchDirect.do?nologin=on
(生物学と自然環境科学(たぶん一般教養)のところを参照のこと)
このくらいの単位数分勉強すれば努力次第で院から旧帝大とかも十分いけるレベルと思われ。
934実習生さん:2007/08/10(金) 00:58:35 ID:aICfYpXJ
千葉って、化学実験、生物学実験が5回で終わりなんだぞーっ
理学部の話しだがな。
教育学部はまだまともだよ。
楽に免許とりたい人にはオススメかもねw
935実習生さん:2007/08/10(金) 02:06:32 ID:VLzgYPx6
楽して免許取りたいなら教育学部。
ガッツリ勉強したいなら理学部。

他大の院行く場合はどちらにしろシンドイ。

偏差値高い「いい」私立高校で働きたいなら院は必須。
936実習生さん:2007/08/10(金) 02:16:36 ID:VLzgYPx6
教育学部に行っても机上の空論ばかりで
実践的なことは何もやらない。
教育学部出身だからといって
教員として何か知識的技術的に秀でているということは全く無い。

教育学部へ行くメリットは
・楽して免許が取れる(教職単位が卒業単位に含まれるから)
・教員志望者同士熱く語り合うことができる
・有名大学教育学部ならばそこ出身の教員も多く、結果コネ(ry
・大学によっては独自の教採対策講座を開設している
937実習生さん:2007/08/10(金) 11:23:53 ID:8k9aOdST
今年から削られた範囲ってなに?中学で
938実習生さん:2007/08/10(金) 12:43:59 ID:/TRChiBC
>>937
ない
939実習生さん:2007/08/10(金) 13:47:54 ID:NJ6J20Kd
質問です。
文系大学で他の科目の免許を取り、理科大の科目履修生になって理科の教員免許を取ることは可能ですか?
940実習生さん:2007/08/10(金) 14:40:20 ID:mSqv0mLQ
質問宜しいでしょうか。
中学もしくは高校の化学教師志望なのですが、レベルの高い授業を受けられ、尚且つ教員を志望できる大学を探しています。
関東在住なので取りあえず東京学芸が第一志望なのですが、もっと上のレベルを目指したくなったのでどこか適当なところはないかと思い、探しているのですが、お勧めの大学、学部がありましたらご教授宜しくお願いします。
941実習生さん:2007/08/10(金) 14:48:38 ID:wdHZkO5I
>>939
可能。
ただし、教職科目の単位は既に文系大学で履修済みなんだろうけど、
理科の専門科目の単位は教職課程内の授業だけでは不十分なので、プラスαで履修する必要がありそう。
ただ、その授業が難しい&実験いっぱい。
文系科目と同じ感覚でいると単位取れません。

>>940
どこの大学や授業が良い、と言うわけではなく、結局は自分の努力次第。
どんなに評判の良い大学や学部を出ても自分が頑張らなきゃ教員にはなれないし、
その逆でソコソコの大学出身でも頑張れば教員になれる。
でも、高校化学まで考えているなら、教育学部よりも理系の専門学部が良い。
理系学部ならどこでも理科の免許取れるでしょ。
ちなみに言っておくけど、高校も免許は「理科」なので、
専門が化学だとしても、物理・生物・地学の単位は取らなきゃいけないし、
いざ教壇に立って教えなければならない場合もある。
942実習生さん:2007/08/10(金) 16:58:12 ID:NJ6J20Kd
>>941
レスありがとうございます。やはり科目履修生で免許取得では採用に響きますか?
それから高校って介護体験しなくても免許取得できますよね?
943実習生さん:2007/08/10(金) 18:22:12 ID:hCxAe9Hb
>>942
先行する免許があれば、教科に関する科目(実験含む)と教育法の単位だけを追加するだけで理科の免許取得できる。
科目履修で取ったから採用に影響するかどうかはシラね。
944実習生さん:2007/08/10(金) 19:06:33 ID:VLzgYPx6
中高両方の免許を持っていないと、就職厳しいよ〜。
絶対後悔するよ〜。
945実習生さん:2007/08/10(金) 19:30:35 ID:Idn3a2rw
公立なら小中の免許があった方がいい。
私立なら中高の免許がないと厳しい。
946実習生さん:2007/08/10(金) 23:26:36 ID:VVhI/Fd7
>940
高校化学の分野で好きな分野を挙げてくれた方がコメントしやすいなあ。

量子化学とか無機化学がさわりだけでよくて有機化学・分析化学を
それなりに深く実用的にやりたいなら(認定課程に該当する)薬学部がオヌヌメ。
あるいは農学部の農芸化学系統なら化学だけに関して言えばもう少しお手軽。

無機含め化学全般をきちんと勉強した上でどう役立てるかに
興味があれば工学部の応用化学とか工業化学。
いわゆる高校の化学分野をひたすら掘り下げたいなら理学部化学科。

後半で挙げたところは高校の物理・数学に苦手意識が
ある場合、理論系の科目が少しきついかもしれない。
学芸大の化学分野のカリキュラムは理学部に近くて、
卒業時に確実に中学まで免許を取れる点でよさげ。
947実習生さん:2007/08/10(金) 23:32:15 ID:VVhI/Fd7
書いてから気がついたけど、私立以外で
理科の免許取れる薬学部って宮廷ばっかりだった・・・
948実習生さん
理科教員目指すなら薬学部は避けた方が良いんじゃ。
六年制と四年制とか違いあるだろうし。実習長いだろうし。