▼▼▼平成17年度大阪府&大阪市教員採用試験▼▼▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
受験者のみなさん、情報交換していきましょう!
2実習生さん:04/07/16 23:02 ID:DkhN0IZ/
明日面接だーーーーーーーーーーーーーー。
3実習生さん:04/07/17 00:31 ID:y9OFVh/5
私も明日面接。鹿児島から来てるから、一度帰って、筆記試験を受けにまた来ます…
4実習生さん:04/07/17 06:46 ID:mXpnmdfs
あいや、大変ですな。筆記の25日は大阪で日本三大祭のひとつ天神祭もやってるし、
遊んで帰ったらいいですよ。面接お互いがんばりましょ。
5実習生さん:04/07/17 08:30 ID:2o8yGX8e
むしろ天神祭をみんなで見にいかねーか?(爆。
お互いボロボロなのを癒し合いながらさぁ。
6実習生さん :04/07/17 12:18 ID:vT+D4hht
面接終わりました。

内容は・・・
自己PR、4月の学級開きのロールプレイ、
今まで子どもと関わって学んだこと、
最後に言いたいことはないか
という感じでした。

あとは筆記だけ。
7未名人:04/07/17 16:40 ID:Mvdg8wV9
今年採用数増えたから大変な数受験していますね。。。
皆頑張りましょう。
8実習生さん:04/07/17 18:51 ID:mXpnmdfs
面接おつかれ〜。受験者数もすごいですね。
某新聞のコラムに書いてあったんだけど、「今年は採用数も多いので面接官も総動員
で1日70名ほどの受験者の面接をしなくてはいけない。面接官の気力(?かなにかだった)
が試される」と書いてあって、思わず一人新聞の前で「面接官が試されてどうすんねん。」
とつっこんでしまった私。いかんいかん。変なところにまでつっこみを入れてしまう大阪人。
9実習生さん:04/07/17 18:59 ID:Du2GRNHi
1万3000人不合格か。
10:04/07/17 21:25 ID:lAwc2YrS
教育長めんせつかんになってたね。
11実習生さん:04/07/17 21:58 ID:zTsrZdoL
エントリーシートをウェブからダウンロードした人にききたいんだけど、
ダウンロードしてプリントアウトしたものに直で書いてる?。
うちのプリンターでプリントアウトすると、インクが水性?だかして、
水にぬれたら滲むんだよね。やっぱり、一度コピーにかけてぬれても
滲まないようにしたほうがいいかなあ。
12実習生さん:04/07/17 22:02 ID:vgz8R2Wt
みなさん今日は何聞かれました?
情報キボンヌ
当方、あさって受験です
13実習生さん:04/07/18 00:12 ID:XwxjjAjo
>>6
志望業種はなんですか?
多分、その業種によって質問を変えてるんじゃないかな?
14実習生さん:04/07/18 09:22 ID:azD5D93P
俺の組の面接のときはエントリーシートを見ないで
面接してたからあまりエントリーシートを重視してないと思うよ。
15実習生さん:04/07/18 11:53 ID:V9M18SWy
>>14
俺の組は面接シートの内容から質問されたぞ。毎年そうだが大阪は面接官によりまちまち。
16実習生さん:04/07/18 14:21 ID:8D+7hXUt
昨日聞かれた内容とは全く違ってた…。自己PRもほぼないに等しかったし。
17実習生さん:04/07/18 15:49 ID:b4SieFTH
なにを基準に判断してるんだろうね。態度?
18実習生さん:04/07/18 16:38 ID:W3ut3HmX
17日面接受けてきました(大阪府)
なんか自分の見た目だけじゃなく人間としての薄さを実感したし、
見抜かれた感じでした。他の方は民間やら講師やら留学やら
中退やらそれぞれ深いものがあって話も広がってました。

自分はというと・・・現役、英語志望なのに留学経験はおろか
指導に役立つこと何もやってこなかった。話がすぐ終わる。
自己アピールは好きな言葉Something Wonderfulの話で
終わりって・・・。正直中退の現場の教師痛烈批判の人より劣る自分。
最後の方はなんかどうでもいい扱いにならざるを得なかった。
熱意だけじゃなくもっと頑張らないといけないと痛感できたことで
実りのある面接でした。

19実習生さん:04/07/18 16:51 ID:V9M18SWy
>>17

あのな相手はプロだぞ。ぱっと見ただけで大概のことはわかるんだよ。
20実習生さん:04/07/18 17:43 ID:b4SieFTH
>>19
ほう。知ったように言うね。
感覚が基準か?
基準がない面接なんてあるわけないだろ。
一体何人の面接官が動員されてると思ってんの。
21実習生さん:04/07/18 19:26 ID:Hpv3/qbu
面接の本通り!って奴ばかりで、大した事言ってないのに
自分がすごい人物にみえたよ。
しゃべれない奴ばっかり。
「子どものどういうところが好きですか?」
「あうあうあう・・・」
「授業を妨害する生徒にはどう対応しますか?」
「あうあうあう・・・」
「今の教育で最も問題だと思う事は?」
「あうあうあう・・・」

自己PRからパニックで、終始論理が破綻、
要旨もあったもんじゃない。
一人だけじゃなく、みんなそうだった。
こんな質問、普段から教育について考えてれば
それなりに筋の通ったこと言えるもんだぞ。

周囲に合わせてくそ暑いのにスーツの上着着てさ。
いったい何のために教師になるんだ?
収入の割にあわない職業なのに。

集合する教室間違える奴、受験票忘れる奴、
胸に番号書いた名札ついてるのに、番号聞かれてあわてて
鞄開ける奴。
バカの相手させられて面接官がかわいそうだ。
22実習生さん:04/07/18 19:59 ID:V9M18SWy
>>20

所詮大阪市教委から70人もかりてやってる面接だぞ。
そんな大人数で基準が統一できると思ってるほうが意味不明。
23実習生さん:04/07/18 20:01 ID:b4SieFTH
は?基準がなくて面接試験やるってほうが意味不明。
あくまで試験なんですけど?
24:04/07/18 20:14 ID:QzjENiFR
18さん
正直中退の現場の教師痛烈批判の人ってどんなひと?
詳しく聞かせて。

25実習生さん:04/07/18 21:19 ID:OL946aK+
印象深かった質問
 *懇談会のあと、保護者に「いいですな〜先生の職業は楽で。
 休みがぎょーさんありますし。わしら大変ですわー」と言われた時
 どう返すか。
26実習生さん:04/07/18 21:38 ID:1PK3FcB4
なんか殺伐としてるぞ。マターリ逝きましょう
27実習生さん:04/07/18 22:05 ID:V9M18SWy
>>23

でお前は態度を基準ってか(藁)
そもそも基準を示すことはできても統一するのは人数が多いほど難しいのは
当たり前だろボケ
28実習生さん:04/07/18 22:15 ID:W3ut3HmX
明日面接です。12時からですが、グループによってはかなり待つのでしょうか。
最悪16時くらいとか・・。
29実習生さん:04/07/18 22:21 ID:b4SieFTH
>>27
大丈夫?読解力ある?誰が態度が基準だといったわけ?
よく読めよ。
私に何が基準かわかる分けないやん。
けど、あんたが分かったような事いって批判したから
応酬しただけ。
そもそも基準を統一するのが難しい難しくないの話はしてない
論旨をずらすな。
態度に基準があるのかな?つー問いに噛み付いてきたんは
そっちでしょが。

雰囲気悪くしてごめんなー>all
これでうちは最後にしとくから。
30実習生さん:04/07/18 22:33 ID:V9M18SWy
>>29

はいはい。そんなことばっか考えてるからてめえは受からないんだよ。
31実習生さん:04/07/18 22:43 ID:9dlKoGuA
>>1
>>28
たぶん次のグループは二時に集合になってるから最悪一時間半待ちかと
32実習生さん:04/07/19 00:30 ID:TsM3IMRc
面接の集合時間ってみんなまちまちなの?
3318:04/07/19 03:15 ID:paiye1B7
>24
見た目は茶が混ざった黒髪で正直なんのつもりだろうと思ってました。
でも、勢いだけ見れば完全に私が負けていた感じでした。
でも、「最近の先生って教育実習の学校の多くの先生もそうだったけど
うわべだけ、生徒を受け止めない。俺は違うぜ(意訳)」
「いないならオレが生徒を受け止められる先生になってやるぜ(意訳)」
といった感じでした。そういう先生もいるという言い方でなく、
みんなそうだろ見たいな言い方が少し気になりました。
それに教育実習でお世話になったのにそこの先生方をわざわざ出して
そういうことを言うなんて。なんか悲しくなりました。
中退の理由もオレは悪くないのに受け止めない先生が気に入らなかった
といった理由だったそうなので、その辺も関係しているのかとも思いますが。

内容は正直個人的には不謹慎に感じるところも多かったです。
でも、物怖じしない姿勢や威勢など見習うべきところがあったのも
確かでした。


34実習生さん:04/07/19 03:22 ID:jWM2mPX4
>>33
是非その場で観覧したかったなあ GTOだな
そーいや茶髪チラホラいたよなあ
あれで二次行けたらラクだなあ
35実習生さん:04/07/19 10:34 ID:ZtI18aCb
>33
それって批判でもなんでもない。
教師になろうと思うくらい学校にまだ気持ちが
あるくせに、中退を教師のせいにするのは
単なる責任転嫁。
尾崎豊の世界だよ。
自分のしょぼさを社会のせいにするような奴が
教師になって何を教えるんだ?
GTO?
ばかばかしい。
3624:04/07/19 13:25 ID:J7N14n9I
まあ、そんな人もいたら面接おもしろそうだね。
でも中退からそんな事しか学べないと言うか現場と上手く
やってけないって部分ではマイナスだね。
生徒をしっかり見てやるって部分はプラスだろうけど
2次の面接で化けの皮がはがれるよ。
18さんそんな相手にひけをかんじないで!

37実習生さん:04/07/19 19:28 ID:TGH609Tj
みんな面接乙カレー
38実習生さん:04/07/19 22:12 ID:sA4lpQtM
お疲れ〜。
欠席多くなかった?。
去年の一次面接より欠席が目立った気がした。
面接も本来6人のところを4人でやったし。
39実習生さん:04/07/20 00:39 ID:kFwoOWRK
確かに多かった。
折れの所も集合した教室で
5人に1人の割合で休んでた。
40実習生さん:04/07/20 01:03 ID:UaOxt9Es
欠席者は確かに多かった!私のグループにも一人、茶髪がいたよ。しかもごつめのシルバーの指輪二つしてた。そしてその人はエントリーシートを忘れて来てた上に10分遅刻しての入室だった。あの人には負けたくない!
4140:04/07/20 01:06 ID:UaOxt9Es
でも意外とお勉強はできたりするんだよね‥。
42実習生さん:04/07/20 01:42 ID:YHr4Y4JL
思うんだけど
たぶんここ数年で色んなヤツが大阪受けて
なかには変なヤツが仮面被って通ったんじゃないかと思うのよ
潜伏期間が過ぎるとそいつら問題起こしまくるんじゃないか
かなり大阪の未来はヤバイぞ(今でも十分ヤバイが)
43実習生さん:04/07/20 02:00 ID:F3SEUwB6
ま、どうせ最終的には今までと変わらぬ奴が採用される。で、話題づくりの
ために、リーマン経験者を数人混ぜておく。偏差値で決まるだけ。
44実習生さん:04/07/20 02:06 ID:kpNyPlQe
>>35
えっと、別に受験生でも中退者でもないが、最近親になった者として一言いいかね?
その「中退を教師のせいにしている」とか「社会のせいに」ってのは、
いったい、>>33の、どっから読み取ったんだい?
中退者が学校とか教育を批判したら、イコール「教師のせいにしている」ことになるのか?
真っ当に卒業していった者の批判なら受け入れるわけか?
君、それは「色眼鏡でものを見る」と言うんだよ?
まあ、>>33が挙げている受験生は確かにDQNくさいし、あまり我が子を預けたいとは思わないが、
それは君も同じ。君がもし今回の受験生なら、すまないが、うちの子の先生にだけはなって欲しくないね。
45実習生さん:04/07/20 02:24 ID:YHr4Y4JL
>>44
>中退の理由もオレは悪くないのに受け止めない先生が気に入らなかった
といった理由だったそうなので
↑このへんから読み取ったんじゃないの?
>>33が挙げている受験生よりも>>35の方が大分まともだと思うんだが・・

あと、皆 sage推奨。あんま上げまくると絡まれる
46実習生さん:04/07/20 03:05 ID:UaOxt9Es
面接を先に持ってくる大阪府は人物重視なんだ‥と思っていたのですが、結局の所、筆記でダメなら面接諦める 受験者数を減らしたくないだけなんですよね‥今頃気が付きました
47実習生さん:04/07/20 03:19 ID:YHr4Y4JL
世の中そういうもんだよ
48実習生さん:04/07/20 03:28 ID:UaOxt9Es
ですよね‥。
4935:04/07/20 03:35 ID:kFwoOWRK
>>44
まともに返事します。
俺は中退者だからという事ではなく、
真っ当に卒業した者の批判なら良いとも思ってない。

ただ最近のヤンキー母校に帰るだとか、大平光代とか、
道を逸れた人を持ち上げて、むしろ真っ当にまじめにやってきた人を
軽視するような風潮が気に入らない。
逸れた者を永久的に排除してきた昔よりはいいと思うが、
「少し悪い方がかっこいい」という本来は思春期だけに
みられた考え方が社会全体に蔓延し、学歴神話の崩壊に伴って、
勉強しなくても生きていけるじゃん、という考え方が生まれている気がしてならない。

道を逸れて戻ってきた人だけでなく、逸れずにがんばった人も
持ち上げてくれ、ということ。
俺は教師になって、逸れずにがんばる生徒を育てたい。

話に出た受験生は教員になっても結局そういう流れを子どもに
植え付けそうで嫌だ。

>>45
フォロー感謝します。その通りです。
50実習生さん:04/07/20 06:26 ID:/GnW5y4t
志願者数15000人!21年ぶり!
とさわいでいたけれど、フタをあけてみると受験者数は昨年より少なかったりして。
51受験生A:04/07/20 08:35 ID:cKCKGf46
大量採用のムード、感激です
しかし今後は圧迫面接ばっかなんだろうか?
教えて受かった人
52実習生さん:04/07/20 11:32 ID:6RgX//kJ
面接終了しました。感想としては厳しかった。一次であれだけ突っ込んだこと
聞かれるとは・・。すべて現場に即した質問で、面接官は参考書の言葉を並べた
ようなまとまった答えは期待していないし、そんな真面目ちゃんはいらん、という
感じでした。一次であれだと二次は相当な圧迫だろうと予感。

でも考えてみれば自分たちが数年後大量に退職して私たちにバトンを渡すんですから
気合も入りますよね、面接にも。あの面接では現役生には相当不利だと思いました。
うちの班は全員講師やら民間やらの「デキル」って感じの人が集まっていたので
特にそう感じたのでは、と思いますが。他自治体とは違い、変な人物を見分ける
だけの形式だけの面接とは全く違っていました。
53受験生c:04/07/20 12:09 ID:69jw+4eZ
↑お疲れ様 最終の組になると厳しくなるのかな?社会人枠か現職枠が最終なのかな?面接グループは校種別かな?
54実習生さん:04/07/20 14:16 ID:IYGRY3Jt
>>52
おつかれ〜。
面接官の質問の仕方も厳しかったんですか?
よければどんな質問だったか教えてください。

ほんと面接官によって雰囲気違うみたいだね。
55実習生さん:04/07/20 20:50 ID:Cs+QBjFE
>>49
>道を逸れた人を持ち上げて、むしろ真っ当にまじめにやってきた人を
>軽視するような風潮が気に入らない。
まったくそう思う。


ところで、大阪教育大生はやっぱり強い?
56r:04/07/20 20:51 ID:QvUsiseo
名前:ちくり裏事情 :04/07/20 20:18 ID:OuFOe5mv
トヨタ自動車の真実   がくがくぶるぶる  怖くて読めん
トヨタの尾行体験を書き込め
57実習生さん:04/07/21 01:33 ID:ogubiOJi
大阪府門真市教委指導主事弘一氏(47)が児童買春・児童ポでタイーホ。
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040720i416.htm
58実習生さん:04/07/21 02:13 ID:GVOPcAUc
>>49
僕もそう思う。
高校で講師してたんだけど・・元ヤン先生は立派!と思っている生徒が何人かいた。
生徒に元ヤンだと思われたいのか、教師の叱り方もヤクザばりだった。
あんまり良い風潮ではないと思われ。
59実習生さん:04/07/21 03:33 ID:HShfrXlA
ヤンキーなぁ…

通学路がミナミ(大阪な。しかも電車のみの時間で1時間半の折り返し点)
で、学校帰りにライブハウスやら映画館やら(特にテスト期間中に)通ってた
身としては 可 愛 く 見えてしまう。
これは去年実際荒れ目の中学行ってみての感想。
高校だとさすがにもっと凶悪なのか?

で、所詮ヤンキー「のみ」体験だった者ならば、一義的な価値観しか
無いってコトで恐れるに足りぬが、
怖いのはヤンキー経由、それなり以上の大学で教職取れた香具師だわ。
60実習生さん:04/07/21 08:36 ID:wpFMzF5j
真面目にやってきた人をもっと評価しようというのは良し。
だが、それが、元ヤンなどを嘲笑し侮蔑することによって為せると思うならば、
どうぞ、教師になってからもそうなさい。
くれぐれも、現場で荒れた生徒に対したとき、
びびって何も言えないなどということがないようにな。
6135:04/07/21 13:58 ID:7sP3wH+c
>>60
その発想がすでにおかしい。
元ヤンなら荒れた生徒に対応できるのか?
なんだそりゃ。

それから、俺は思想的にばかばかしいと言っただけで、
彼ら(中退者や元ヤンなど)を否定しているわけではない。
道を逸れたり法を犯したりしたことについてきちんと考えて
「そうならないよう」に生徒を指導するならぜひ教師になって
ほしいと思う。

元ヤンだろうが、そうでなかろうが、
自分がこうなったのは学校が悪いから、社会が悪いから、俺は被害者だと
いつまでも言い続けている子どもみたいな奴は勘弁してほしい。
今そういう奴が多くないか?と言いたいわけ。

元ヤンやらに過剰に反応するあんたも似たようなもんだね。
62トヨタ自動車の真実:04/07/21 18:03 ID:hemss1N9
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
6360:04/07/21 19:39 ID:wpFMzF5j
>>61
おいおい。
>元ヤンなら荒れた生徒に対応できるのか?
俺がそんなことを言ったか?それこそ「なんだそりゃ?」だw

それと、どうもお前さんの頭の中は二元論で構築されてる様子だな。
人の発想がおかしいと言う前に、自分自身の発想を見つめなおしてみろ。
「道に逸れて戻ってきた奴を持ち上げる」ことと、
「真面目にやってきた奴を軽視する」ってのはワンセットなのか?
俺自身は、大平光代などが賞賛されているからといって
真面目にやってる奴が貶められてるとは思わないけどな。
貶められたと思う奴がいたとすれば、それは、
「自分はずっと真面目にやってるのに、誰も誉めてくれないYo!ヽ(`Д´)ノ ウァァァァァン」
ってな、それこそ子供じみた、甘ったれた心が産んだ「被害妄想」だろ。
6460:04/07/21 19:40 ID:wpFMzF5j
あと、なんか棚上げしてるようだから言っておくが、
いいか?教師になったら「元」どころか「現役」のDQNの相手もしなきゃならんのだぞ?
お前さんは「そうならないように」指導するだのと言っているが、
「すでにそうなってしまっている」奴らはどう指導する気なんだ?放置か?

>自分がこうなったのは学校が悪いから、社会が悪いから、俺は被害者だと
>いつまでも言い続けている子どもみたいな奴は勘弁してほしい。
>今そういう奴が多くないか?
利いた風な台詞だが、実のところ、「そういう奴」は多くはなかろう。
過去と比べて増加しているという統計資料でもあるかね?
ただ、奴らは「声」を上げる。メディアの発達によって、
その「声」がお前さんの耳に届きやすくなってるだけじゃないか?
つまり、お前さんの印象だけの問題。
だいたい、見よ。昨今の小説やドラマ、漫画などを。
「身の不幸を他のせいにする奴」など、悪の権化のごとく叩きのめされるではないか。
そうでない作品を探すほうが難しいだろ。
むしろ、俺の「印象」を語らせてもらえば、「他のせいにする奴等」を
どこかで聞きかじってきた台詞を並べて批判さえしとけば、
「正しい側」に居られると、そう単純に考えてる奴の方がよっぽど多い気がするがね。
そう、お前さんのようになw
65実習生さん:04/07/22 11:41 ID:MF1LoURy
どうでもいいやん。教採について議論しようよ
66実習生さん:04/07/22 12:30 ID:hIhj/1Ja
教職教養で出そうなところを予想しよう。
やはり指導要領の改訂、栄養教諭、児童虐待防止法あたりかな?

専門含めて40問だから、相当厳選されるはず。
67実習生さん:04/07/22 13:32 ID:H5Td4DnB
体育を受ける方にお聞きします。創作体操って試験官の前で一人でやるのでしょうか?
情報をお持ちの方ぜひ教えてください。
68実習生さん:04/07/22 18:42 ID:p/HQ8jgc
指導要領の改訂自身より、2003年10月の中教審の答申でしょうね
69実習生さん:04/07/23 00:26 ID:AoIGxWBt
それよりも教育基本法でしょう!
どこの自治体もこぞって出してます。
どっかの政党が改正だなんだ言ってるから
それがかなり反映されるのでは?
70実習生さん:04/07/23 06:09 ID:WikWh6b0
今年から教科専門も入るんですよね。
どこがどれくらい出るんだろう。
71実習生さん:04/07/24 01:52 ID:cpgOGHHA
>>70
俺は10問以下だと予想。 
72実習生さん:04/07/24 05:52 ID:rXcBLEZw
なんか話題はすでに筆記試験だが
私は本日面接・・・

で、ただ今、九州でエントリーシート書いてます。
73実習生さん:04/07/24 05:55 ID:SBmaaWNj
面接がんばってきてください。
でも、今日の面接でエントリーシート書いてるって間に合いそうなの?
7472:04/07/24 06:56 ID:rXcBLEZw
あ、エントリーシートで漢字書き間違えた・・

>>73
面接は午後なので新幹線で・・
(え? そーゆー問題じゃない?)
75実習生さん:04/07/24 09:31 ID:SBmaaWNj
間に合うならいいんですけど・・。
さぁ、明日この時間から試験ですね。
さっそく勉強はじめます。一年間一生懸命勉強した成果が出せますように。
76実習生さん:04/07/24 16:56 ID:eOOKnogz
面接こそ、今更なこと。
普段の自分が出るんだから。
それよりも明日の筆記の話をする方が
面接もまだの人にとっても有益。
教育基本法は大阪の傾向からして出ないと思われる。
教員の服務あたりも出そうだな

77実習生さん:04/07/24 17:08 ID:gsTjifj9
今年の試験は冷房付きなので楽勝。去年までは死ぬ思いだったわ・・・
78実習生さん:04/07/24 17:09 ID:SBmaaWNj
専門教科が読めないから怖い。指導要領から出題だとうれしいなあ。
79実習生さん:04/07/24 17:15 ID:SBmaaWNj
私も教育基本法改正はでないと読んでます。(一応やってはあるけど)
今年の大阪府の募集形態&タイムリーな話題としては・・あれでそう。
個々の教育的ニーズを把握し〜・・ってやつ。
80実習生さん:04/07/24 17:16 ID:SBmaaWNj
あ、個々じゃないか。
8172:04/07/24 18:10 ID:Al8Gl4M5
面接会場から徒歩3分の喫茶店でコミック読みながら待機してましたが
私が面接会場の午後の開門時刻90秒前にその喫茶店を出る時に
隣の席でアイスコーヒーを飲みながらエントリーシートを書いてた方がいました。

ところで、面接は全然圧迫じゃなかったです。
面接官がいきなり関西弁で喋りだすし、受験生がいきなり大阪ギャグではじめるし・・

いや ま それでも
21歳とか22歳とかの現役大学生の受験生だとちょっと緊張しそうですが
オレはけっこういい歳なので。 もう全然平気。
82実習生さん:04/07/24 19:05 ID:wfRmvZyj
皆さん、どれぐらい勉強しました?
今更こんなこと聞くのもなんですが・・・

とにかく明日がんばりましょう。
83実習生さん:04/07/24 19:31 ID:Ff8zWzGN
既卒の人の場合、緊張というより、こなれすぎてるというのが注意点って
感じもするけどね。<面接
84明日:04/07/24 20:30 ID:YjA6cwuL
試験場が東高方、早めに行くよろし、今日下見に行ったけど、ちょっとめんどい
かも。駅から予想とおり結構ある。駅の出口変なとこでたらきついで。
85実習生さん:04/07/24 21:05 ID:Ad2wlztu
明日、私服で行くつもりですが、別にいいですよねぇ〜〜?
86実習生さん:04/07/24 21:28 ID:eOOKnogz
私服?制服があるのかあんた
87実習生さん:04/07/24 21:32 ID:5srEVSzS
>>86
あほか、お前は!
一般常識的にわかるやろ。
誰が制服で行くねん!
スーツか私服かって意味しかないやんけ。
そういう奴ほど、読解力がないんやろな!
もし、あんたが明日の試験に行くのなら、
ご愁傷様!
88実習生さん:04/07/24 22:25 ID:/TsP4rNt
>>87
まじになるなyo
89実習生さん:04/07/24 22:29 ID:jklOKgTT
すぐにキレルようでは、教師に向いてないよ。
90実習生さん:04/07/24 22:50 ID:hT4ykqnb
コピペでスマソ
>>87
あほか、お前は!
一般常識的に「平服(へいふく)」って言葉もわかるやろ。
そういう奴ほど、国語力がないんやろな!
もし、あんたが明日の試験に行くのなら、
ご愁傷様!
91実習生さん:04/07/25 00:07 ID:L7TKcyEk
この時期、2ch以外の教採掲示板でも
「スーツでいくべきですか?」
「鉛筆って書いてあるけどシャーペンでもいいんですか?」
「上履きはスリッパでもいいんでしょうか?」
などと小学生みたいな質問で埋まる。

そういう奴は教師にならないでくれ。
頼む。
92実習生さん:04/07/25 00:24 ID:riiD633i
80円切手1枚忘れずに!

明日は、スーツ着ていきますが。
93実習生さん:04/07/25 00:29 ID:TeqfjFtg
 作家の大江健三郎氏が中国の大学での講演で石原慎太郎氏の東京都知事当選は
都民の恥だと述べたことが4日、中国の官営マスコミで報道された。
 大江氏は9月27日、北京の精華大学で講演し、自分がいまもっとも気にしている
のは日本の最近の国家主義的傾向と日本が過去の侵略や残虐行為を謝罪していない
ことだと語った。国家主義傾向への批判のなかで石原都知事に言及し、「石原氏
は当選したことは東京都民の恥だ」と述べたという(10月5日付産経新聞)。
 大江健三郎といえば、戦後日本を堕落させてきたいわゆる「進歩的文化人」、
「戦後民主主義者」の巨頭である。
 彼は、スウェーデンの王立アカデミーが授与するノーベル文学賞はもらうが、
文化勲章は辞退した。外国の王室がくれるものはもらうが、日本の皇室が授与
するものは辞退する。典型的な日本蔑視、西洋崇拝の態度である。なんら一貫性はない。
 また、彼は、北朝鮮を賛美し、日本人であることを後悔していた。原爆が落とされ
たのは日本人の責任であると主張してもいる。
 そのくせ、日本の豊かさの恩恵を受け、外国に亡命することなど露ほども考えない。
 彼の特徴は、日本国内においてはあいまいな言葉を使ってソフトに日本を
非難する論調をとるが、ひとたび国外に出ると悪し様に日本を罵ることである。
フツウの愛国心がある者なら、国外に出て母国の悪口は言わないものである。
彼は反日外国人にありがたがられているが、外国人は、自国を悪し様に罵る
大江のことを内心では軽蔑していることに気づいていない。
 中国と日本と、いずれが国家主義的傾向が強いかなど比較すれば明らかである。
中国は、核兵器を製造・配備し、近隣諸国に圧力を加え、チベット・ウイグル・
旧満州などを侵略し、言論を弾圧し、結社を抑圧する。そんな中国を非難する言葉
などひとことも言うことはなく、ありもしない日本の国家主義的傾向のみを非難する。
 また、侵略や残虐行為の謝罪にしても、中国政府の侵略や、現在も行われて
いる裁判なしの銃殺刑、反体制運動家への拷問などは全く非難しない。
 他方、民主的に選挙でえらばれた地方自治体の首長を「恥」と罵る。
 いったい、恥知らずとは誰のことか?
94実習生さん:04/07/25 03:49 ID:H82xUwTg
おまいら とりあえず寝れ。
オレはサンマがでてるテレビ観てから寝る。

筆記試験に着ていくシャツは洗濯してただいま干し中。
95実習生さん:04/07/25 04:12 ID:L7TKcyEk
この時間まで勉強してるのは俺だけか
96実習生さん:04/07/25 05:42 ID:KtZKdPro
おはよお〜。
よくねた〜。うぉーーーーーーーしやるぜーーー。
97実習生さん:04/07/25 07:20 ID:hS41qli0
大阪は問題持って帰れるからみんなで答え合わせしませう。
てか誰か頭いい人載せて。
98実習生さん:04/07/25 08:35 ID:H82xUwTg
あ 寝てました。
今から行きます。
99実習生さん:04/07/25 08:44 ID:yDzP92Jq
実力出せますように。
100実習生さん:04/07/25 08:54 ID:yFy0YWW4
会場着いた。集合時間まであと30分もある…。
勉強道具は重いから家に置いてきた。
さて、何しようかなぁ

ともあれ、みなさんがんばりましょう
101実習生さん:04/07/25 11:51 ID:v1hVSt2G
はじめて受験したけれど、えらい簡単やね〜。
消去法で選択肢をつぶしていくと、5つのうち2つくらい分かればOKだし。
102実習生さん:04/07/25 13:46 ID:TSw4xgSv
今年は随分簡単だった気がします。
とはいえ、その分平均点も上がるわけだし。
なんとか1次試験は突破したいんだがなぁ。。。
103実習生さん:04/07/25 14:00 ID:L7TKcyEk
確かに今回は易しかったと思いながら帰る途中
携帯で話す受験者(男)
「あー、撃沈よ撃沈。ムズすぎるってー。
 最初の伊勢物語からムズいもんー。
 え?夜ばいの話でさー、『ちぎる』って何?
 sexの事か?全然わからんかったー
 今天王寺?じゃそっちいくわー」

生徒として学校行けや。

 

104実習生さん:04/07/25 14:16 ID:2lvs0nl8
今日の解答、どこかにアップされるのかな?
知ってる人教えてくだされ〜
105実習生さん:04/07/25 14:32 ID:bz7w+yn5
たたき台となる答えあげてほしい〜♪
106実習生さん:04/07/25 14:36 ID:Ll3690QN
その教科の専門の人たちがそれぞれ答え合わせをしてまとめたらいいんじゃないの?
107実習生さん:04/07/25 14:41 ID:sLgp7KM0
私の回答です。ちなみに小学校です。
1、1 2、2 3、3 4、2 5、4
6、1 7,3 8、5 9、3 10、2
11,4 12、5 13,2 14、4 15,2
16、3 17、1 18、2 19、5 20、1
21、5 22、2 23、5 24、3 25、4
26、5 27,1 28,2 29、1 30、2
31、5 32,1 33、3 34、4 35、2
36,1 37、5 38,2 39、5 40,4
108実習生さん:04/07/25 14:47 ID:bz7w+yn5
>107
ありがとー♪。
えとね、私はね、
問題24-35を見てみると、107さんとNO.30が違う。
NO.30は答え「5」じゃない?暴力行為は、
「生徒指導上の諸問題の現状について(文科省)H14.12」で
中学>高校>小学の順におおいってことになってるけど。
109実習生さん:04/07/25 14:51 ID:sLgp7KM0
中退は増加でしょう。少なくとも20年間2パーセントって
ゆうことはないでしょ
110実習生さん:04/07/25 14:54 ID:mlt6cEh8
>>107
18はDかと、日本国憲法に特別裁判所は無い

みんなできてるんだろなー七割くらいじゃやばいか・・・
111実習生さん:04/07/25 15:02 ID:d6K5WiHy
>>107
ありがとー!自信なかったところも合ってるみたいでかなりラッキー。
えっと、No.39は4だと思います。
キャベツと輸送機器から考えて愛知県。形はBだよ。
112実習生さん:04/07/25 15:05 ID:bz7w+yn5
みんながみんな小学校とかじゃないんだから、No35〜は校種言ってほしい。
113実習生さん:04/07/25 15:06 ID:yymWMylh
110さんへ
裁判官は国民審査で罷免されます。だから2だと思ったのですが
114実習生さん:04/07/25 15:07 ID:bz7w+yn5
>109
中退率って高校生全体数からみて中退する生徒は2%ってことじゃないの?
公・私立高等学校における中途退学者数等の状況 (平成7年度)に平成6年の
中退率は2.0%ってあるよ。
ただ、20年前に中退率がどれくらいだったからわからない。。
115実習生さん:04/07/25 15:17 ID:bz7w+yn5
とりあえず勇気ある107さんに感謝してたたき台にさせてもらいます。
この答えはこれ!って言うのがあれば、言ってください。
随時訂正していくよ。よろしくね。

★解答(暫定版)★
1(1), 2(2), 3(3), 4(2), 5(4), 6(1), 7(3), 8(5), 9(3),10(2)
11(4),12(5),13(2),14(4),15(2),16(3),17(1),18(2or5),19(5),20(1)
21(5),22(2),23(5),24(3),25(4),26(5),27(1),28(2),29(1),30(2or5)
31(5),32(1),33(3),34(4),35(2)

校種[ ]
36( ),37( ),38( ),39( ),40( )
116実習生さん:04/07/25 15:18 ID:yymWMylh
>114
そうか。じゃあ、間違えましたね。
今年は下手したらボーダー8割ぐらいなんかも
117実習生さん:04/07/25 15:19 ID:bz7w+yn5
18は「5」でよろしいですか?

大日本帝国憲法の下では、皇室裁判所や軍法会議などの特別裁判所があったが、
日本国憲法では司法権を、最高裁を頂点とした裁判所組織にのみ与えており、
特別裁判所は禁止されている。

とありますね。
118実習生さん:04/07/25 15:22 ID:bz7w+yn5

★解答(暫定版の最新版)★
1(1), 2(2), 3(3), 4(2), 5(4), 6(1), 7(3), 8(5), 9(3),10(2)
11(4),12(5),13(2),14(4),15(2),16(3),17(1),18(5),19(5),20(1)
21(5),22(2),23(5),24(3),25(4),26(5),27(1),28(2),29(1),30(2or5)
31(5),32(1),33(3),34(4),35(2)

校種[ ]
36( ),37( ),38( ),39( ),40( )

あの、NO.1と3他の方どうマークされました?。教えてほしい。
私は1(4),3(1)なんですが。
あと、理科、保健あたり専門の先生かもーん。
119110:04/07/25 15:25 ID:mlt6cEh8
>>113さんへ
国民審査は「内閣によって任命された最高裁判所裁判官」だけなので
やっぱりDじゃないかと
120実習生さん:04/07/25 15:28 ID:XgkLtdhU
1番は4じゃないの?
(女は)「いとねんごろにいいける(熱心に求婚してきた?)」人と今夜こそ
会おうと約束していたところに、この男がやってきたのだ。という意味だから。
121実習生さん:04/07/25 15:30 ID:yymWMylh
3について
ウとア、イ、エは違う話なんで、ウが最初か最後かなって。
で、エの「愛情を〜」を受けて「返してあげてください」かと思いました。
だから3でよいかと思います。
122実習生さん:04/07/25 15:34 ID:UQuYp0UF
すんません、5問区切りの方が見やすくないですか?
一応貼っときます


★解答・暫定

01【1】 02【2】 03【3】 04【2】 05【4】
06【1】 07【3】 08【5】 09【3】 10【2】
11【4】 12【5】 13【2】 14【4】 15【2】
16【3】 17【1】 18【 】 19【5】 20【1】
21【5】 22【2】 23【3】 24【3】 25【4】
26【5】 27【1】 28【2】 29【1】 30【 】
31【5】 32【1】 33【3】 34【4】 35【2】

校種()
36【】 37【】 38【】 39【】 40【】


あと23のア、スポイルズシステムじゃなくてトレーサビリティじゃない?
4な気がする
123実習生さん:04/07/25 15:35 ID:XgkLtdhU
英語の専門のマンガのやつの答えわかった人いますか?
空白になっている箇所の面積を考慮して答えを選んだ
私って(笑)
あと英語の39番は4、40は3で間違いないと思います
(ネットで同じ英文が落ちていました)
124実習生さん:04/07/25 15:39 ID:bz7w+yn5
おお、これの方が見やすいですね。ありがとう。

★解答・暫定

01【1or4】 02【2】  03【3or4】 04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【 】  19【5】  20【1】
21【5】  22【2】  23【3】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【 】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】

校種(英語)
36【】 37【】 38【】 39【4】 40【】

校種()
36【】 37【】 38【】 39【4】 40【】
★No1,No3に答えを加えた。
私も23は「4」にしました。スポイルズシステムって
検索したら
「猟官制と訳され、官職における任免を党派的な理由で行う
125実習生さん:04/07/25 15:39 ID:JAkULv8U
うちも、1番は4にしましたが、古文はからっきしなので自信ありません。どなたか解説を…。
3番は、(1)でも意味合いは通じますが、流れのスムーズさからいって(3)だと思いました。

えっと、では校種[小学校]の叩き台を
36(1),37(5),38(2),39(4),40(4)
どうでしょか?
126実習生さん:04/07/25 15:39 ID:bz7w+yn5
古くからの政治的な慣習の事を指す。」って書いてあったよ。
127実習生さん:04/07/25 15:45 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【1or4】 02【2】  03【1or3】 04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【 】  19【5】  20【1】
21【5】  22【2】  23【3】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【 】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】

校種(小学校)
36【1】 37【5】 38【2】 39【4】 40【4】
校種(英語)
36【】 37【】 38【】 39【4】 40【】

校種()
36【】 37【】 38【】 39【】 40【】

NO3なんですけど、私は答え1だと思ってるんですが、
ウの「その点で」っていうのがひっかかるかなと。
その点で〜(以下)っていうことは、その文章の前に
(以下)の内容の否定の内容がはいってそうじゃないですか?
ごめん、説明わかりにくくて。
128実習生さん:04/07/25 15:50 ID:bz7w+yn5
あー、やっぱ、NO.3は3かなあ?そんな気もしてきた。
129実習生さん:04/07/25 15:57 ID:+KeGKQ7w
教職についてはどうなんでしょうか。
私のたたきでいいのでしょうか。
130実習生さん:04/07/25 15:57 ID:bz7w+yn5
私はno.30だけ違うだけです。あとは全部一緒です〜。>129
131実習生さん:04/07/25 16:02 ID:+KeGKQ7w
>130
やっぱ30は5なんですかね?
正直教職1問(1問でないかも)間違えてると思うと不安です。
みなさんできてるみたいだし
132実習生さん:04/07/25 16:07 ID:UQuYp0UF
21の科挙の問題、1じゃない?

教職の24、引っかかっているのが箱庭療法。
約50センチ四方ってあるけど、57×72は50センチ四方なのか…
133実習生さん:04/07/25 16:09 ID:kqxv8djB
小学校の40問目4になってるけど、

(イ)・・・・脳は、大脳、小脳、脳幹から成り・・・

中脳はどこに行ったのかな?
13498:04/07/25 16:10 ID:H82xUwTg
汗だくで会場に到着し、SEXの主語のSEX から回答しました・・

これでも、某県で講師してたときには
生徒には秒単位で予定時刻に遅れないように求めてました。 スマソ。
135実習生さん:04/07/25 16:13 ID:bz7w+yn5
No.21は1のようです。
↓検索による

 ◆科挙−テストで官吏登用
 これは、 九品中正というやり方を止め、
隋の文帝の時代に採用された新しい官吏登用法であり、
それまでとちがって、“試験”による登用法です。
どうして科挙という試験制度を採り入れたのかといえば、
結局、貴族政治の打破にあったようです。

社会専門の先生卵!答えは1でいいですか?

★解答・暫定

01【1or4】 02【2】  03【1or3】 04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【 】  19【5】  20【1】
21【5】  22【2】  23【3】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【 】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】

→どうやら、校種類は違っても答えの番号は
同じみたいだね。

校種(小学校)
36【1】 37【5】 38【2】 39【4】 40【4】
校種(英語)
36【】 37【】 38【】 39【4】 40【】

校種()
36【】 37【】 38【】 39【】 40【】
136実習生さん:04/07/25 16:14 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【1or4】 02【2】  03【3】 04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【 】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【3】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【 】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】

校種(小学校)
36【1】 37【5】 38【2】 39【4】 40【4】
校種(英語)
36【】 37【】 38【】 39【4】 40【】

校種()
36【】 37【】 38【】 39【】 40【】
137実習生さん:04/07/25 16:16 ID:kqxv8djB
やっぱり中脳が抜けてるから40番は4ではないような気がするんですが・・・
138実習生さん:04/07/25 16:17 ID:+KeGKQ7w
いくら自分がたたいてくれって言ったとはいえ、
間違いが1つわかるたびにブルーや。
多分今年は8割いる。
139実習生さん:04/07/25 16:18 ID:bz7w+yn5
>137
では答えはどれにされましたか?どうやら「3」ではないですか?
140実習生さん:04/07/25 16:20 ID:OXwO/cSx
私の専門(家庭)の答えです
36【1】 37【5】 38【2】 39【4】 40【3】
141実習生さん:04/07/25 16:23 ID:kqxv8djB
ごめん。

http://akatan.cool.ne.jp/brain.htm

脳の構造
脳は大きく大脳、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳、間脳、に分けられます。


脳幹に中脳が含まれてた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
142実習生さん:04/07/25 16:25 ID:XgkLtdhU
ということは…
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
どの教科でも36−40の選択肢の答えは同じなのでは…
143実習生さん:04/07/25 16:25 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【1or4】 02【2】  03【3】 04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【 】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【3】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【 】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】  38【2】  39【4】  40【3】

どうやら36〜40は校種が違っても正答は
同じ番号みたい。

no.15,16,22,23分かるかたお願いしまーす
144125:04/07/25 16:32 ID:JAkULv8U
えぇと…、no.40はうちも一番自信ないんですが、とりあえず(4)にした根拠をば。。
(ちなみに、試験中はわからなくて適当に5にしました)

選択肢ア…リンパ系の器官は10歳頃が発育のピーク(スキャナンの発達曲線より)。よってバツ。
選択肢ウ…肺活量の測定は、一般に胸郭の運動状態、肺の状態を知るためのもの。よってバツかと。
しかし、この「状態」という言葉の中に、発育状況も含まれてるなら答えはマルになりますね。
3番のような気がしてきました(汗)。
145実習生さん:04/07/25 16:36 ID:Daz4Ou7J
21番、1に一票
146実習生さん:04/07/25 16:39 ID:kqxv8djB
平均点高そう・・・
147実習生さん:04/07/25 16:39 ID:bz7w+yn5
数学とかめちゃ簡単やったもんね。私でもできたもん。
社会系はちょっと難しかったけど。
148実習生さん:04/07/25 16:42 ID:h4e/0kNH
答え合わせしてて、泣けてきた…
 ..::::::,、_,、::: ::::: ::: :
  /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::
─(ノ─ヽ.ソ┴─
149実習生さん:04/07/25 16:45 ID:kqxv8djB
>>148

正解はどれくらいだったの?



..::::::,、_,、::: ::::: ::: :
  /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::
─(ノ─ヽ.ソ┴─
150実習生さん:04/07/25 16:49 ID:bz7w+yn5
今出してる答えは確定じゃないから、まだなかんといてー。
151実習生さん:04/07/25 16:49 ID:ic4itht3
No.1は4が正解のようです。↓

ある男が彼女を三年間ほったらかしていました。
彼女はずっと待っていたのですが、その間ずっと言いよってくれていた男の人に「では今夜…」と承諾したその日、こともあろうに帰ってきやがったのです、その男は。
そして、門内に入れてもらえず訳を話されたときに詠んだ歌がこれ。
「その人を、私を愛してくれたようにずっと愛してあげてください」
彼女は「やっぱりあなたが好き!」とたまらなくなって男の跡を必死に追いかけるのですが追いつけず、とうとう清水のほとりで力尽きて息絶えてしまいました。
152実習生さん:04/07/25 16:50 ID:USWyPhbb
14の問題って、塩素系洗剤混ぜても塩素は発生しないんじゃ?
153実習生さん:04/07/25 16:53 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【3】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【 】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】  38【2】  39【4】  40【3】

★変更点
No.1 答え「4」に
No.18 答え抜けてたので入れました
154実習生さん:04/07/25 16:55 ID:kqxv8djB
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/soap_hyohaku.htm

塩素系漂白剤は、強い酸化力と殺菌力があるため、家庭でも衣類のしみ取りや漂白、
湯飲みなどの茶しぶ落とし、ほ乳瓶、食器やまな板の除菌、更にカビ取りの洗剤などの用途に広く使われています。
 これらの塩素系漂白剤の容器には必ず赤で「混ぜるな危険」という注意書きがあるのは、
皆さんご存じでしょう。塩素系漂白剤は酸性の洗剤などと混ぜると、猛毒の塩素ガスが発生します。
塩素ガスは、戦争で毒ガスとしても用いられたことがある猛毒のガスです。
実際、塩素系漂白剤で主婦が死亡する事故が起こったことから、現在のような表示がされるようになったいきさつがあります。
155実習生さん:04/07/25 16:57 ID:USWyPhbb
だったらいいや、安心した
156実習生さん:04/07/25 17:00 ID:h4e/0kNH
問30
【中退学者】高等学校における
昭和57:2.3% → 58:2.4% → 59:2.2 → 60:2.2 → 61:2.2 → 62:2.1
→ 63:2.1 → 平成元:2.2 → 2:2.2 → 3:2.1 → 4:1.9 → 5:1.9
→ 6:2.0 → 7:2.1 → 8:2.5 → 9:2.6 → 10:2.6 → 11:2.5
→ 12:2.6 → 13:2.6 → 14:2.3
見にくくて申し訳ないが、20年間で 1.9〜2.6%の間を推移してるよね。


【暴力行為】
平成14年 小学校1253件  中学校23199件  高等学校5002件
よって、中学校の発生件数が最も多い。

【中途退学】の2.6%を2.0%前後と見るかどうかの問題は残るけど。
あきらかに【暴力行為】は誤っているので、正解は 「5」 では。

参照
データからみる日本の教育 (資料編)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/toukei/04042301.htm
157実習生さん:04/07/25 17:01 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【3or4】24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
No.35 答え「5」に
158実習生さん:04/07/25 17:04 ID:kqxv8djB
>★変更点
>No.35 答え「5」に

えっ?
159125:04/07/25 17:04 ID:JAkULv8U
>>132
No.24の答えは3で動かないと思うけど、ほんと、「50cm四方」じゃないみたいだね。
気になってだいぶ検索してみたけど、57x72か、43x43くらいしか規格サイズとしては出てこない。

あー、しかし、去年21問でぎりぎりクリアしたので、今年は8割くらいできて「やったぁ!」と
思ってたのに、どうもまだ安全圏とは言えないらしい。。
面接ちょっととちったからなぁ…。やばいのかなぁ。
160飛び入り参加:04/07/25 17:06 ID:3Xp6N4qa
No.35は【2】ですよ。【5】はないです。
161実習生さん:04/07/25 17:08 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【3or4】24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2、5】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
No.35 答え「2、5」に
>156で詳しく説明してくださっていたので納得済みかと。
一応現段階では2or5にしておきましょうか?
162実習生さん:04/07/25 17:10 ID:h4e/0kNH
>>161さん (いつもテンプレありがとうございます)
156の解説は、問30の解説なので、問35は「2」のままでいいと思いますよ。
163実習生さん:04/07/25 17:11 ID:kqxv8djB
問35ではなくて問30じゃなくて?
164飛び入り参加:04/07/25 17:12 ID:3Xp6N4qa
35のCに注目!
直前の文章は「年齢や発達に不釣合いな注意力、衝動性、多動性を特徴とする【C】」とあります。
ここで【2】は選択肢オのADHD、【5】は選択肢サのPTSDです。もうこれで【2】が決定されるはずです。
165実習生さん:04/07/25 17:13 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【3or4】24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
No.35 答え「2」に
すいません、問題番号を勘違いしてました。
166実習生さん:04/07/25 17:14 ID:kqxv8djB
いえいえ、テンプレありがとうございます。



(また間違えちゃったかとビクーリしますたw)
167実習生さん:04/07/25 17:16 ID:8sm37I2L
8割ないとあかんのかな?
168実習生さん:04/07/25 17:19 ID:XgkLtdhU
>>167
そんなことはないでしょう。ここへ来ているのは
ごくわずかな受験生だけなんですから。きちんと
答え合わせする人ほど成績優秀な傾向があるのでは?

日食の問題の答え3でいいのでしょうか。
私も3にしましたが…
169実習生さん:04/07/25 17:21 ID:USWyPhbb
1次合格者は来年の1次免除ってこと考えると
かなり1次で絞る。だから、8割かどうかはわ
からんが、今年は厳しい。
170実習生さん:04/07/25 17:22 ID:UQuYp0UF
>>159
箱庭、43×43なんてあった?
でも色々調べたら57×72が国際規格らしい

よーし、これで24は正答無しで全員正解だw
171実習生さん:04/07/25 17:27 ID:bz7w+yn5
すごいな。国際規格なんてあるんだ。
172実習生さん:04/07/25 17:34 ID:kqxv8djB
「約50cm四方の」

この「約」がくわせものですね。
173hakoniwa:04/07/25 17:36 ID:ocJeaeYZ
賛成!府脅威に電話して!
去年も回答がミスってたし、すぐ全員正解にしてくれたし。
よろしく!!!
174実習生さん:04/07/25 17:40 ID:kqxv8djB
23番が気になる・・・どっちだろう・・・
175実習生さん:04/07/25 17:43 ID:bz7w+yn5
NO.23、3ではないですよね?スポイルズシステムが間違ってるから・・。
答え4にしてもいいですか?。他に別の答えがある方いたらどうぞ。
176実習生さん:04/07/25 17:53 ID:OXwO/cSx
23の答えは4でいいと思います。

http://www.pref.gifu.jp/s24802/tikusan/trasabi/gyuniku-jas/gyuniku-jas.htm
問題作成者はこれをコピぺしていじっただけではないだろうか…。
177受験生:04/07/25 17:54 ID:95A9IoyA
No.21は今でも迷っってる。
@は用語は間違いないけど、「漢の時代に強大な権力をふるってきた貴族・・・」がひっかかる。
「門閥貴族」は東晋以後によく使われる語で、漢代は「豪族」と表現することが多いし、隋の前に漢の話がでるのが??
Dは文末がひっかかる。文字の獄は雍正帝の時代に最も激しかったが、科挙を中止したかまでは調べても分からない。
第一「中止」って何でしょうね?元の時代に行われた長期の「停止」あるいは「一時廃止」とは違うのだろうが・・・
1年だけ行われない年があったとか???
178実習生さん:04/07/25 17:57 ID:x4QIpfml
29問正解。鬱。
179実習生さん:04/07/25 17:58 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
No.23 答え「4」にしました
180実習生さん:04/07/25 18:02 ID:bz7w+yn5
NO.15は「3」ですか?
一応3とはマークしたけど、理科系の卵さんの意見を聞いてから
カウントしようと思って。
181実習生さん:04/07/25 18:04 ID:6rkg6/g3
どなたか16番の答え分かる方いらっしゃいますか??
182実習生さん:04/07/25 18:13 ID:bz7w+yn5
NO.22なんですが、答えは「5」だと思うのですがどうでしょうか。
もう少し自力で調べてみます。
183実習生さん:04/07/25 18:16 ID:MA24kCvO
No.15は「1」
184実習生さん:04/07/25 18:19 ID:viXN8MaV
>>177
調べたところ『科挙』は1905年義和団事件後に廃止されている。
ただ、気になるのが、
『異民族の征服王朝であった清は、「文字の獄」といわれる筆禍事件によって、
 反満・反清思想を弾圧し、そのような著述をなす者を極刑に処した。
 特に雍正帝の時がもっとも厳重であった。
 江西省で行われた科挙の郷試の試験官として派遣された査嗣庭が出題した 
 試験問題の中に「維民所止」(維(これ)民の止(お)るところ)という語句が 
 問題となった。「維と止」の二字は「雍と正」の字画の頭が欠けている。
 これは雍正帝の首をはね、清に反旗をひるがえす意図であると糾弾・断定され、
 本人・一族の者が死刑となったというのは有名な例である。 』
という記述があるが、それが原因で科挙が廃止されたかどうかは・・・

 
 

185実習生さん:04/07/25 18:26 ID:6rkg6/g3
>>183
No.15は1と私もしましたが2ではないでしょうか。
植物が「成長しつづけることができる」というところが間違い
だと思います。迷ったのですが1にしました…

No.16は自分なりに調べましたが1,2,4は×のようです。
のこりは3か5ですが…
186実習生さん:04/07/25 18:29 ID:OmMJJzh7
>>184
5・「唐代に成立した訓詁学」
→清代は考証学が官学です。
ゆえに4でしょう。
187実習生さん:04/07/25 18:31 ID:95A9IoyA
何やかんやで間違いがぼろぼろ出てきたけど、他にもそういう人いると思う。
だから、“最低8割”なんて考えなくてもよいのでは。
例の一次合格次年度持ち越しの影響は気になるけど。

ところで、>>159さん
昨年の受験校種は何ですか?差し支えなかったら教えてください。
私は去年、府中社23問正解で撃沈くらいました。
 
188実習生さん:04/07/25 18:34 ID:bz7w+yn5
おおお・・新たな説が・・NO.21は「1」ですか、「4」ですか、それとも「5」なんですか。
189125:04/07/25 18:42 ID:obLCvf3n
125=159です。
去年、今年ともに小学校で受験してますよ。
小学校でも、26くらいでもダメだった人もいるようで、相当面接に重点が置かれてるのかと
思いました。
ただ、21より悪くてOKだった人はいないらしく、ぎりちょんやってんなぁと。。
190実習生さん:04/07/25 18:42 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
No.23 答え「4」にしました

★答えの根拠を知りたい(あったらどしどしどうぞ)
No.15,16,21,22

ちょっと夕飯ゲットしに行ってきます。
必要なら答え書き換えてUPお願いします。
191実習生さん:04/07/25 18:44 ID:8sm37I2L
>>189
去年は筆記が良くても落ちてて
筆記が良くなくても受かっていたから
やっぱ面接のウエートは重いと思う。
192実習生さん:04/07/25 18:45 ID:H82xUwTg
>>180
>NO.15は「3」ですか?

>>183
>No.15は「1」

「1」と「3」で異なっている所だけを 確かめると・・

ウ グラフから少なくともB点から左で「見かけ上の炭酸ガスの出入り」が変化しなくなっている。
  問題には書かれていないが「炭酸ガスの放出量(呼吸によるもの)=D」は一定なので光合成量も変化なし。

エ グラフから「真っ暗なときの放出量」=「呼吸量」と読み取れるので
  D=「呼吸量」 、 C=「光合成量」−D  → C+D=「光合成量」

詳しくは中学校の理科の教科書で・・
193訂正:04/07/25 18:47 ID:H82xUwTg
>>192
スマソ
× ウ ・・・・B点から左で
○ ウ ・・・・B点から右で
194実習生さん:04/07/25 18:52 ID:6rkg6/g3
仮に1000点満点だとすると、
面接500点、筆答500点(つまり、面接:筆答=1:1)
くらいを見ておくのが健全ではないでしょうか。
少なくとも4割は面接だと私は見ています。
195125:04/07/25 18:57 ID:obLCvf3n
No.22ですが、
http://www.aseed.org/trade/wto.htm
こちらによると、
(1)意思決定に「コンセンサス方式」が使われている
(2)「閣僚会議」には、後発途上国はほとんど招かれていない
とのことなので、選択肢「イ」はバツのように思います。
したがって、回答は2で良いと思います。
196実習生さん:04/07/25 19:08 ID:H82xUwTg
問16

1 の「新月のとき、世界のどこかで必ず日食」がおこるとすれば
  太陽に対して地球と月の動く所(軌道)が完全に同じ平面状
   でも 実際には「新月」→「月一レベルで地球から見て太陽方向に月」
          「日食」→「絶妙の条件で 太陽 月 地球上の何所か」

2 新月になるタイミングと地球の公転面を月が通るタイミング・・での周期・・

3 月が地球を回る方向がわかれば これが正解!

4 月食は 太陽 地球 月 の順番に並んだとき(に たまに)月に地球の影がうつる現象で
  この影は地球から月が見えるあらゆる地域から観れる 日本で先日の明け方に見れた月食は
  同じ瞬間に他の国でもみれる=その瞬間の現地時刻で見れたはず

5 皆既日食になる部分が地球上に存在しないかも・・
197実習生さん:04/07/25 19:15 ID:bz7w+yn5
ただいま〜。今日は一生懸命試験を頑張ったから晩御飯は寿司でーい!

聞いてみるもんですね。根拠ありがとうございます。
>196さん
問16の選択肢5は地球と月までの距離によっては金環日食になることがある。
もバツの根拠でよいのかな。

他、この答え怪しい!根拠ききたいなどもあわせてどうぞ。
    
198実習生さん:04/07/25 19:20 ID:84lVWZ92
No.21は1が正解
4の間違いの点は「内閣大学士を設置したのは洪武帝ではなく永楽帝」
5の間違いの点は「文字の獄は満州人の排斥運動のものであり科挙とは関係ない」
199実習生さん:04/07/25 19:23 ID:H82xUwTg
>>197さん

金環食も × ですね。

ただ回答中は「金環食は皆既日食に含む」として問題を作った場合も考えてみましたが
その場合でも「金環食がおこるケース」と「金環食でない皆既日食がおこるケース」を両方とも「皆既日食」としても
地球上では「部分日食だけがおこるケース」がたくさんあるわけで 5は×にしました。
200実習生さん:04/07/25 19:24 ID:h4e/0kNH
196補足

5 太陽と月の見かけの直径は等しいので ×

正しくは、
月の見かけの大きさが太陽よりも大きい時は「皆既日食」がおこり、
太陽の見かけの大きさが月の見かけの大きさよりも大きい時は「金環日食」がおこる。
また、
「皆既日食」や「金環日食」が起こっているときに、世界のどこかで必ず
「部分日食」がみられるが、196さんが言うように日食だからといって
必ず「皆既日食」がおこっているわけではない。
201実習生さん:04/07/25 19:25 ID:4RW24Xgo
【18】の一口メモ

国民審査による罷免があるのは最高裁判所の裁判官だけです。
下級裁判所裁判官には当てはまりません。

特別裁判所は憲法第76条により認められていません。
202実習生さん:04/07/25 19:26 ID:bz7w+yn5
>199
そうですか。この問題最初から全く歯がたたなかったなあ。
203実習生さん:04/07/25 19:27 ID:4RW24Xgo
【18】の一口メモ

国民審査による罷免があるのは最高裁判所の裁判官だけです。
下級裁判所裁判官には当てはまりません。

特別裁判所は憲法第76条で設置が認められていません。
204実習生さん:04/07/25 19:28 ID:8sm37I2L
難しい問題は全然歯が立たないって感じですね。
205実習生さん:04/07/25 19:28 ID:4RW24Xgo
連投スマソ
206実習生さん:04/07/25 19:31 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
特になし

★答えの根拠を知りたい(あったらどしどしどうぞ)
No.15


答えはこれで確定なのだろうか。

207実習生さん:04/07/25 19:36 ID:8sm37I2L
この解答で自己採点すると・・・
30/40です。ちなみに小学校です。
208実習生さん:04/07/25 19:38 ID:kqxv8djB
私も31問です。(小学校)
209実習生さん:04/07/25 19:50 ID:uFtlJjHm
いきなり割り込んですみません。
質問ですが
No2は何で”2”なんでしょうか?
210実習生さん:04/07/25 19:53 ID:mmyqRSwa
>>209
私もCがなぜ「根源」になるのか分かりません(泣
211実習生さん:04/07/25 19:53 ID:hS41qli0
>>209
俺も知りたい
212実習生さん:04/07/25 19:54 ID:kikIccV2
オレも31問だ。
ちなみに高校数学です。
213実習生さん:04/07/25 20:01 ID:kikIccV2
「根源」 物事の生じたそもそものはじまり。おおもと。根本(こんぽん)。
「本質」 物事の本来の性質や姿。それなしにはその物が存在し得ない性質・要素。
(goo辞書より)

ここでは「生じたそのもののはじまり」を意味してるから2が正解と思われ。
214実習生さん:04/07/25 20:04 ID:6P1aOTLI
ここで問題になってるのは造花(化)、花が作り出されるって事ですよね。
花という生命が作り出されることを生命の「  」というのならば、本質よ
りは根源の方がいいのでは。生命が作り出される「源」と考えてもらって
良いと思います。
215実習生さん:04/07/25 20:11 ID:HN8rxcDz
>213
 僕は「個性」が何度も出てることや、「人間がひとりひとり違う」などなどから
 生命は一つ一つ違うものなのである、つまり、生命の性質や姿を表現している、
 と感じました・・・
 ちなみに答えは3を選びました。
216実習生さん:04/07/25 20:12 ID:HDIbFdQg
すみません、No.8なんですけど
Eは「ホモフォニー」だと思うんですが・・・。
「モノフォニー」はグレゴリア聖歌とか、民俗音楽のはずです。
音楽用語辞典見てもそうですし、正解無しではないでしょうか?
当方中学校音楽2種持ってますが、できれば専門の方、解答願えないでしょうか?
217学生:04/07/25 20:13 ID:JOuhjVHC
みなさん、お疲れ様でした☆あの〜。私的にはAの答えは3ではないかと・・・
どうですか??
218実習生さん:04/07/25 20:22 ID:ZHZqLd7T
No15のイって、微妙ですよね。
厳密に言えばA点の強さでは成長できないけど、
Aより少しでも多ければ成長できるわけだから、
最低の強さはAってことでいいんですか?
そうなると、15【2】じゃなくて15【1】になりますよね?
ちなみに、答えが【1】なら31/35、【2】なら、30/35です。
あ、専門はのぞいて。
高校理科(生物)なんですけど、きついですか?これでは。
だれか、専門が理科の人、36〜教えて〜。
219実習生さん:04/07/25 20:24 ID:bz7w+yn5
NO.2は、
本質だと、最後の行は「本質がわかった」というよりも、「本質を悟った」
って感じになりそうな気もする。
220学生:04/07/25 20:27 ID:JOuhjVHC
そして、そして、No.12のオはAND検索ではなくてOR検索ではないでしょうか??
(自信はないけど・・・)とゆーことで、NO.12は@になりません??
221実習生さん:04/07/25 20:29 ID:FuJQ3IpF
216 さん
私も中音2種持ってますが、試験では2と解答したものの「何か違う…」と思い、調べ直してみた所、言葉の意味から考えると、もしかしたら本当に正解なしかな…と。
222実習生さん:04/07/25 20:30 ID:bz7w+yn5
え?ANDでしょう。
223実習生さん:04/07/25 20:35 ID:Tyzs9tdV
>>220
問題12は、ア・イ・エが誤っているから、
どう考えても答えは5番。
ア:デジタルデータは劣化しないのが特徴
イ:1024バイトで1KB。
エ:当然web上のものも含まれる。

224匿名希望でお願いします:04/07/25 20:36 ID:DBG51Tm8
No,2はとても悩みました。
単純に考えれば、2が正解だと思います。
しかし深く考えると、答えが出ないと思います。
「雅」に対して、「俗な」が対応しますが、
個々のものが乱雑に立っている様子を考えると、
「雑な」と考えていいと思います。
〜とりあえず希望をもってがんばります。

225実習生さん:04/07/25 20:40 ID:ZHZqLd7T
218です。
ごめんなさい。専門の答えはみんな一緒なんですね。
34か35問正解です。どうかなぁ・・・。
226実習生さん:04/07/25 20:40 ID:Tyzs9tdV
意外とできてなくてショック。
面接と筆記の割合ってどれくらいなんだろう。
227学生:04/07/25 20:40 ID:JOuhjVHC
>>222・223
ありがとうございます。
え〜ん。。。勉強しなおしです↓
ほんまにボーダーどれくらいでしょう・・・
早く結果がしりたい。
ちなみに自己採点では30/40です。ヤバイ??
228実習生さん:04/07/25 20:43 ID:hS41qli0
yahoo掲示板に

昨年の答えあわせのとき、
「各8個になったので合っているはず。。。」
との投稿がありました。どうやら40問あれば1番という解答が8個、2番〜5番も8個づつだとのことだと思うのですが、そうだとすると2番と3番の数が合わないので。
昨年の模範解答をご存知の方、気になりませんか?

ってのがあったんだけどどうなんすか??
229実習生さん:04/07/25 20:44 ID:U6MjHLbf
216,221さん、正解はないですね〜。。aは風信帖、bは王〜(読み方分からず)cは俵屋宗達、dは燕子花図屏風、fはソナタ形式
で間違いないですが、eはモノフォニーではなくホモフォニーですね。あるサイトからの引用ですが、「ホモフォニーは、1750年を境いにはじまる古典派・ロマン派の時代に、盛期を向かえた。
我々が、普通クラシック音楽と呼び、愛聴している音楽は、まさに、この時代の音楽である。」とありました。
私も音楽1種を持っています。これはもしや教育委員会のミス?だったら全員正解??
でも見解ちがいなのかもしれないので、確実に分かる人、情報お願いします。
230実習生さん:04/07/25 20:46 ID:HDIbFdQg
>>221さん
そうですよねぇ・・・。
私は他の教科の問題との兼ね合いで答えを選んだんですが、
家に帰ってよくよく考えてみると
「あれぇ?」って感じで。
231実習生さん:04/07/25 20:47 ID:P8CEIpdz
同じくyahoo掲示板からのコピーです

中学社会で受けたけど、36からも答えが共通なら、38って【2】ってことだよね。
この問題、最後まで答えがないような気がして迷ったんだけど、
答えが【2】なら、田中角栄が中国と結んだのが、「日中共同宣言」ってことになるけど・・・。
232実習生さん:04/07/25 20:49 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
特になし

★なるほど〜と納得できる答えの根拠を知りたい
No.2  
No.8 (>216 >221)←解答なしではという話も。 
No.15 (>218)
233実習生さん:04/07/25 20:51 ID:P8CEIpdz
231です
田中角栄で正解ですね。
申し訳ない。
234実習生さん:04/07/25 20:51 ID:Gc/ATglJ
私見をいくつか。ただし漫画喫茶からで、問題は持ってないのであやふや。

まず3番(並べ替え)だが、
選択肢のウに「その点にさらに感動した」って感じで、その前に何らかの
感動する(もしくは感心する)要素が必要な感じの記述があり、
選択肢の前の文章では、弱い感じがして、「1」を正解としたのですが・・・。

15番で、5の「日食があれば、世界のどこかで皆既日食がある。」は、
社会の知識でも、理科の知識でも間違いと思わないようではマズいのでは?
皆既日食が起こるためには、その起こる地点において、
地球・月・太陽の中心が(ほぼ)一致する必要があるので、
一般には普通の月食に比べて(地域的にという意味のみでなく、時間的にも)
レアなものです。これは理科の知識がいまいちでも、
ニュースを注意深く見てれば分かります。

光合成の問題は少し不注意な問題かも知れないですが、
光合成と呼吸の収支がトントンの所でどれだけ維持しても、
なんら(目に見える程の)成長は無いわけで、
正解はそれにあったものと思います。

最後に、4番で、「個人主義」を「権威主義」に変えても意味は通じると
思うのですが(私はそっちの文書の方が好きです)駄目でしょうか?
法学の「主権」と同じように、
自分に対しては自己決定権に、他人に対しては譲れない物と解釈すると、
「間違ってるはずがない」と思えるほど通じる文章になるのですが・・・。

235216:04/07/25 20:53 ID:HDIbFdQg
あ、すみません
216=230です。
236234:04/07/25 20:56 ID:HDIbFdQg
うーん・・・ただ、ネットで調べてみると
本文は「個人主義」らしいです。
こういうややこしい問題って嫌ですねぇ・・・。
237216:04/07/25 20:57 ID:HDIbFdQg
すんません・・・また間違えました!
上の236の234はにせもので、
えーっと
216=230=236です!ごめんなさい!!
238実習生さん:04/07/25 21:00 ID:bz7w+yn5
>234さん

問3ですが、私も1にしたんですが、今考えると3がしっくりくるかなと。
1だと、イの「その礼儀正しさが誤解を招くこともあると思います。」の誤解の
例がア、エだと思うので、その間にウの文がはさまるのはどうかな。
239234:04/07/25 21:04 ID:Gc/ATglJ
>>238さん
今は問題持っていないので、帰って読んでみます。
「その礼儀正しさが誤解を招くこともあると思います。」
は記憶に残っていないので、やっぱりあやふやな記憶で
書き込むのは駄目だなと反省です。
240hakoniwa:04/07/25 21:09 ID:ocJeaeYZ
いつか正式に答えでるの?
去年大阪市役所にでたってきいたけど。
241実習生さん:04/07/25 21:20 ID:x4QIpfml
教養 2点×35問=70点
専門 6点× 5問=30点
合計 100点

こんなもんですか??
242受験生:04/07/25 21:21 ID:o99ZjnsM
1、2、3の答えは確定ですか??

243実習生さん:04/07/25 21:24 ID:bz7w+yn5
>242さん
1,3はほとんど異論がでていませんので、ほぼ確定だと。
2は[1]と答えている方が多いので、説得力のある根拠を募集中です。
244実習生さん:04/07/25 21:26 ID:4RW24Xgo
32/40でした。小学校です。
245216:04/07/25 21:26 ID:HDIbFdQg
すみません、No.2を「3」と答えた私は少数派でしょうか?
246実習生さん:04/07/25 21:28 ID:bz7w+yn5
>245さん
失礼失礼
問2で多いのは、2と3です。1は誤り。
247実習生さん:04/07/25 21:32 ID:wrKWI6zb
No.3を1と考えた人いますか
248受験生:04/07/25 21:33 ID:o99ZjnsM
私は問1@問2B問3@にしました。
249受験生:04/07/25 21:35 ID:o99ZjnsM
べつの掲示板でこのような解答がのってました
参考までに、、、、
01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】
250匿名希望でお願いします:04/07/25 21:36 ID:DBG51Tm8
僕は、小学校ですが、現役を離れて久しく、
深く考えないといけないところと、常識やインスピレーションで
解かないといけないところがあり、難しいでした。
選択式は、簡単そうで、実は、記述式より、ずっと困難に思います。
今回は、文科系科目が難問で、数学は非常に易かったように思います。
文科系科目は、いい頭の体操になったように思います。
皆さん、夢と希望をもって前向きにがんばりましょうよ。
251中学・美術です:04/07/25 21:36 ID:wrKWI6zb
半分くらいしか合ってない・・・。ハワワ
252実習生さん:04/07/25 21:38 ID:8sm37I2L
ボーダーはどれくらいになりそうかな?
253実習生さん:04/07/25 21:39 ID:h4e/0kNH
 ..::::::,、_,、::: ::::: ::: :
  /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::
─(ノ─ヽ.ソ┴─
中・社30 
思うに、これじゃ社会はムリだろ...
社会のボーダーは低くて32・33くらいになると予想。
>>250希望か…。
254実習生さん:04/07/25 21:49 ID:Tyzs9tdV
実際さ、点数が高い奴から合格するの?
255実習生さん:04/07/25 21:50 ID:4RW24Xgo
>>249
それはね、>>190>>206>>232をソースにして
べつの掲示板にだれかがコピペしたんだよ。
ちゃんと前レスを読んでからカキ子しようね。
256実習生さん:04/07/25 21:50 ID:sBL7UaQQ
[6]の問題は10:30頃に本部から連絡があり答えなくて良いと試験の途中に指示がありましたが…会場は北野です。
257実習生さん:04/07/25 21:52 ID:UQuYp0UF
NO.2に関して
>>214
ここでは
「(略)それを正直に写生していると、造花(化)の秘密が段々分かってくるような」
とあるので、絵に描いててわかるのは植物の秘密=それぞれの造りの違いだと思う。

だから>>213を参考に考えると、植物という生命の「根源」ではなく、
「本質(本来の姿)」になるのでは?
文脈として「本質」も微妙だけど、「根源」よりはしっくりくる気がする。
よって私は3にしました。
258実習生さん:04/07/25 21:58 ID:7TzlyRPJ
やっぱり2番は2ですね。私は3にしたけど。
造花(化)というところがミソで、造花と造化をかけてるんですよ。
造化とは万物を作り出したと考えられる主のことです。だから根源
ではないでしょうか?「人間は、何たる造化の化身ぢゃ!!」とか
いう坪内逍遥のシェークスピアの和訳もありましたし。
259実習生さん:04/07/25 22:03 ID:eFUNytgv
私も2番は3にしました。はじめは2だったんですけど、見直すときに「根源」より「本質」のほうがしっくりくるかな。。。ってw
260匿名希望でお願いします:04/07/25 22:03 ID:DBG51Tm8
No,2で、Bの個別的は、確実にわかりますが、2か、3か、5か、
迷いました。ちなみに、僕は、5を選んだのですが…。
261実習生さん:04/07/25 22:05 ID:IgAwyfwl
私も本質とばかり思ってたけど、258の言うとおり根源がいいみたいですね。
国文の院生に聞きました。それにしてもボーダーはどうなるやら・・・。
7割5分いくかどうかです。
262実習生さん:04/07/25 22:07 ID:6P1aOTLI
一番良いのはこの著書を探して読んでみることでしょうね。どうせ、
出題者の解答の根拠も、「ここにこう書いてあるから」でしょうし。
当方、高校国語の受験者で、こういう問題は得意なつもりでしたが、
もはや混乱してきました。ちなみに、2を選んでます。
ここまで混乱させるとなるとある意味悪問かもしれませんね。
263匿名希望でお願いします:04/07/25 22:11 ID:DBG51Tm8
何回も、すみません。N0,2に関して。
僕は、根源、本質、どちらでも、ぴったり合うと思いまして、
あえて、5にした節があります。
考えることは、いいことで、答えよりも、
自分自身の考えの根拠こそ大切だと思います。
あてすっぽで選ぶのじゃなく、教師になるものとして、
自分の考えをきちんともつことが大切だと思います。
いい教師になることを目指して、前進しましょうよ。
264実習生さん:04/07/25 22:12 ID:e+JHLUCv
7時頃に下校する教頭にあった。「取りたいような人材はほとんどいない」
とぶつくさ。そうかもしれんが教頭試験ではあんたもそう言われていたのじ
ゃないかなと思った。
265実習生さん:04/07/25 22:14 ID:hT62avxN
>261
まじで7割5分しか駄目?なんすか???もうこの時点で
また来年か・・・と
266実習生さん:04/07/25 22:15 ID:UQuYp0UF
>>258
ぞうか【造化】
(1)天地とその間に存在する万物をつくり出し、育てること。また、その道理・それを行う神。
(2)神のつくった天地。自然。

(2)の意味でいくなら、造化の秘密=自然の秘密
「造化」をどう捉えるかによって答えが変わるかも…


267実習生さん:04/07/25 22:19 ID:bz7w+yn5
★解答・暫定

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】  38【2】 39【4】 40【3】

★変更点
特になし

★なるほど〜と納得できる答えの根拠を知りたい
No.2  ←いろんな意見がでています。
No.6 本部から解答しなくてよいとの指示があった
    という情報が(>256)。    
No.8 (>216 >221)←解答なしではという話も。 

昨年から問題用紙持ち帰りになって、こうやって
受験生同士解答しながら、問題を検討できるのは
いいですね。
268おつかれさまです:04/07/25 22:32 ID:o99ZjnsM
no.6の真相はどうなんですか???
今のところ27点です、、、
うーーーきびしい泣
269実習生さん:04/07/25 22:37 ID:IgAwyfwl
265さん 何とも言えないけれど、面接がやっぱりキーになるのでは?
テストよくても感じ悪い人(どんな人だ・・)は厳しいかもしれないし。

私は初受験で面接自信ないから、筆記で・・・と思っていたので気にしている
だけですよ〜。
270実習生さん:04/07/25 22:44 ID:bz7w+yn5
NO.6の解答しなくてもよいと言われたという情報、他にお持ちの方
いらっしゃいますか?。会場は北野だったようです。
271はい!:04/07/25 22:51 ID:EZjJuVjO
僕もその指示を受けて、no.6を解答しませんでした。
僕も北野が会場です。同じ会場の別室で受験した友人に聞いて
みたら、誰一人そんな指示は受けていないと言ってました。
 どういうことでしょう??
272実習生さん:04/07/25 22:54 ID:EXmEmACn
暫定解答で答え合わせの結果、
最悪で(論争のあるところは×にして計上)30/40点。
はぁ、、、またらいねーんコースかも。。。
273実習生さん:04/07/25 22:57 ID:IgAwyfwl
やっぱり8割ないと厳しい感じしますよね・・・。
274奈良人:04/07/25 23:01 ID:k6CFBJyO

正解は30問なんですが、専門って1問6点もあるんですか?

その場合、100点満点の80点になり、とてもうれしいのですが・・・。

専門は奇跡的に全部合ってました。
275奈良人:04/07/25 23:01 ID:k6CFBJyO

正解は30問なんですが、専門って1問6点もあるんですか?

その場合、100点満点の80点になり、とてもうれしいのですが・・・。

専門は奇跡的に全部合ってました。
276実習生さん:04/07/25 23:03 ID:bz7w+yn5
試験監督の連絡ミス?問題6は何か不都合がある問題なんでしょうか。
問題6にしても、8のことにしても、もし府教委から訂正なり説明なりなければ、
連絡した方がいいのでは。
277実習生さん:04/07/25 23:07 ID:8MjdwtSi
どちらにしろ面接で1番下のランクの評価をつけらていれば
筆記が満点でも不合格です。
278実習生さん:04/07/25 23:12 ID:IgAwyfwl
その通り。結果はまだ先だし、とりあえず、記述・実技の勉強に
励みましょう!!二次の面接は何聞かれても答えられるようにし
ないと・・・汗
279実習生さん:04/07/25 23:12 ID:c7Eknf8E
皆さん高得点のようでうらやましいです。
当方、大学四回生の21歳で29/40でした。。(小学校)
もう希望はないのかなぁ。来年がんばろうかな。。
280実習生さん:04/07/25 23:17 ID:8MjdwtSi
>>279

小学校ならそれだけ出来てたら望みはあるで!!
中学、高校ならちと厳しいかもな
281実習生さん:04/07/25 23:18 ID:8MjdwtSi
しかし今年は平均が高そうだから、来年は難化する可能性大ですね。
282実習生さん:04/07/25 23:18 ID:IgAwyfwl
そうそう大丈夫ですよ〜。簡単に言っちゃってごめん。けど先生志す者同士
前向きにがんばろう。
283実習生さん:04/07/25 23:20 ID:8MjdwtSi
まぁあまり言いたくないが小学校教員を簡単に合格さしてるのが
今の大阪の荒れてる原因の一つなんだがね。。。。
284おつかれさまです:04/07/25 23:21 ID:o99ZjnsM
>279さん29点、点とれてるよーー
2次の勉強も今から頑張りましょう
あたしは現在28点ですが、希望をもって
頑張ります。
285実習生さん:04/07/25 23:22 ID:bz7w+yn5
もしよければ、一次どれくらいとれたか校種&教科と一緒に教えてください。
286実習生さん:04/07/25 23:27 ID:u7BuK6eC
高校英語で31点でした。
287実習生さん:04/07/25 23:28 ID:IgAwyfwl
大阪市・小学校・おそらく31か32くらい。
けど講師経験ないんでもっと点がいるかも・・・。
288実習生さん:04/07/25 23:28 ID:Daz4Ou7J
同じく高校英語30点、たぶんダメだな…。
289実習生さん:04/07/25 23:30 ID:bz7w+yn5
まあ、ダメだと思い込まずに。ここで点数書く人の平均は、受験者の平均よりは少し高めだと思いますよ。
290実習生さん:04/07/25 23:30 ID:HOlGn69A
私は29点でした。

あれって専門と総合教養って配点同じなんですかねぇ。。。
291実習生さん:04/07/25 23:32 ID:bz7w+yn5
さぁー。配点があるともないとも聞いたことありませんねえ。さてはて。
292おつかれさま:04/07/25 23:32 ID:/8cmh/kq
府・中学体育30点やばいかなー
293実習生さん:04/07/25 23:33 ID:U6MjHLbf
小学校29点。
てか・・・切手忘れ・・・やっぱりマイナス??
294実習生さん:04/07/25 23:33 ID:ViAD7hnv
点数だけにこだわるな。

私服で着てたヤシと切手を忘れたヤシははなっから弾かれてるんだから。
295匿名希望でお願いします:04/07/25 23:34 ID:DBG51Tm8
僕は思います。
現役の方や大学出られて日の浅い方は、
学科でもいい点を要求されると思います。
でも一番大切なのは、何か輝くものを持っている人だと思います。
だから、社会人で半分以上、
一般で60%できていれば大丈夫ではないかと思います。
社会人は、面接の評価はとても厳しいと思います。
一般の人は、面接で少し足らない分は、ペーパーでカバーできると思います。
教師としての情熱と子どもたちへの愛情が大切だと思います。
学問に厳しい人も大切だと思います。
自己の持ち味を最大限に発揮したいものですね。
皆さん、お互い、ともにがんばりましょう。
296実習生さん:04/07/25 23:35 ID:HOlGn69A
私服で来たりとかしてた人のチャックとかあったのかなぁ?
297実習生さん:04/07/25 23:36 ID:sBL7UaQQ
6番ですが結局どうなんでしょう?昨年みたいに新聞で全員正解だったら良いですが、このまま教育委員会何も言わなかったら抗議したほうがいいなぁ…なぜ連絡がしっかりいかなかったのだろうか?
298実習生さん:04/07/25 23:39 ID:8MjdwtSi
それにしても切手忘れは多かったね。
私の教室36人中13人忘れ。試験監督の方が紙足らなくなって下にとりに行かれてましたよ。
こいつら全員不合格にしてほしいね。注意力がないんだから教師になったらだめよ。
299実習生さん:04/07/25 23:39 ID:EXmEmACn
>>273
ですねぇ、8割がボーダーかと。
論争部分が俺の回答と一致してればいいんですが。。。
>>274
あ、俺もっす>専門教科は満点
中学国語なんですけど、一般教養の国語より簡単だった。。。(汗
>>279
25点ぐらいまでは面接がよければ補えるかも。
半分切ってるとかなら絶望だろうけど。


>>285
中学国語、30点+α
α:02【3】 06【1】 15【1】
300実習生さん:04/07/25 23:40 ID:8MjdwtSi
>>297

ほんとですよね。一部の会場だけに情報がいったのは不公平ですね。
その問題どころか試験を無効にしてもいいくらいです(笑)
301実習生さん:04/07/25 23:41 ID:Tyzs9tdV
切手忘れがうちの教室4人もいてびっくり。
あと部屋に入っても扉閉めない奴、座席表見て席間違える奴、
試験開始5分前にトイレ行かせてくれという奴・・・。

試験官は筆記試験開始前から評価した方がいいと思う。
302中学英語:04/07/25 23:43 ID:VOldt2tV
私服はまったく関係ないですよ。私の周りの教諭も私服で合格しまくっていますから。
私は去年、府で受けて、私服&切手忘れで一次は突破しました。今年は市を受け
ました。
No.6はどう考えても、1以外考えられないんですが、なんで答えなくていいと
指示があったのか疑問です。今までそんな指示されたことないので、びっくり。
303実習生さん:04/07/25 23:43 ID:8MjdwtSi
>>301

そういう奴に限って採用される。で、大阪の教育を荒らしてくれるんだよw
304実習生さん:04/07/25 23:45 ID:EXmEmACn
>>301
五分前どころか試験中にトイレ行きました。。。もうだめぽ。
305実習生さん:04/07/25 23:45 ID:bz7w+yn5
その変な指示があった教室と同じ校種のみNO.6を無効にするってなしかな。
せっかくNO.6やって合ったのに、無効になったら勿体無い。
306実習生さん:04/07/25 23:46 ID:8MjdwtSi
>>305

おそらく全員正解の扱いになると思います。
307実習生さん:04/07/25 23:47 ID:U6MjHLbf
切手より私服より茶髪はどやねん?
308実習生さん:04/07/25 23:53 ID:hIKOWMVI
高校国語 今のところ33点
でも面接でしくじったので倍率からいって多分無理でしょう
それに#2を3にしてしまった…恥

>299
簡単でしたね せっかく直前は漢文やったのに出ず…

#6の謎の指示は1会場の1クラスだけならそこだけの配慮で終わるかも
#8の「モノフォニー」の方が怪しい気がします(一応5は選んだけど)
309実習生さん:04/07/26 00:00 ID:TNHRbU2Z
>>308
33でダメだとか言われたら俺なんか絶望じゃないですか(w
#8はなんか2って答えてました。
たぶん、「モノ」は単一で「ポリ」は複数だから、和声ならポリとか
知識まったく無しの推測が働いたんだと思います。
モノフォニーの項に真っ先に斜線で消してる(w
310実習生さん:04/07/26 00:02 ID:xrW0yW0U
しかし高校はそんな秀才ばかり通して底辺校の教師が勤まるんか?
進学校なんてほんの一握りだし。
311実習生さん:04/07/26 00:05 ID:pB/Iq9H6
>309
いえいえ 高校国語と社会はオーバーフローで
ほとんど採りませんよと聞かされてたので…そういう事情での「ダメ」です

ポリフォニーはバロックまでなんで消去法でモノフォニー
選んだ時は分からなかったけどやっぱりこれおかしいかも
312実習生さん:04/07/26 00:12 ID:Vsh9GsR9
>>310
底辺高に赴任してから変わるしかないのですよ
私の知り合いは底辺高で1学期に恐い顔の作り方を
練習させられた。
話して説得、というのが無理なので恐い顔で
「あかんもんはあかんのじゃ」と言えないと
だめなんだそうです。

小学校も大量に採ってるけど大量にやめてるみたいだし
313実習生さん:04/07/26 00:13 ID:dufd2Hn5
古典派の和声音楽はホモフォニーです。
たぶん8の問題も全員正解になるのでは?
314実習生さん:04/07/26 00:15 ID:lMPomZXh
>>294
それは無いと思われ 
315chocolat:04/07/26 00:16 ID:FwDUwiGT
>309
そうですね。
和声音楽は「ホモフォニー」が多声音楽の「ポリフォニー」
に取って代わったのですが、
ホモフォニ−の生んだ最高の形式は「ソナタ形式」です。
#8は正解が選択肢の中にありませんね。
選択肢5 記号Eが「モノフォニー」でなく「ホモフォニー」なら正解かも。
どうでしょうか?
316実習生さん:04/07/26 00:23 ID:dufd2Hn5
>315さん。
正解です。音楽免許アリの意見です。
317実習生さん:04/07/26 00:23 ID:pB/Iq9H6
>選択肢5 記号Eが「モノフォニー」でなく「ホモフォニー」なら正解かも

そのとおりだと思います
ポリフォニーに対する用語としてモノフォニーが使えるかどうかが焦点
でもホモフォニーも選択肢にあるから苦しい説明になる気が
318125:04/07/26 00:24 ID:ycJSFc8q
>>315
うんうん、ポリフォニーにも一応「モノフォニー(単旋律)に対する語」的な意味があるはず
なので、ポリフォニーかホモフォニーなら正解だろうけど、#8は出題ミスでしょうね。
319実習生さん:04/07/26 00:31 ID:6Rn900s4
受験票に「80円切手1枚持参」って書いてくれてもよさそうな…と思った。

それにしても、ほとんど勉強していないのに、32点だった。
320実習生さん:04/07/26 00:45 ID:X1IXtsQ4
私は中学理科です。

(全体:32/40)
一般教養:16/23
教職教養:11/12
  専門:5/5

という結果でした、
教職教養や専門に傾斜配点が
あれば嬉しいですね。
321実習生さん:04/07/26 00:46 ID:26/DIjpH
やっぱり30点以上は必須なんですかねぇ。。。
322ミミ:04/07/26 00:50 ID:XUx6i3O+
みなさん小学校なんですね。
私は幼稚園なんです・・・・
かなり難しかったです。
教職教養に力をいれたのが間違でした。
40問中、10問弱しかでなかった。
びっくり〜〜〜。
だれか幼稚園受けた人いませんか???
323実習生さん:04/07/26 01:05 ID:TNHRbU2Z
自己採点の結果書いてる人って、
6とか8とかとりあえず○ってことにしてる?×ってことにして採点してる?
俺は×にして30点。
324実習生さん:04/07/26 01:07 ID:pB/Iq9H6
#6が1で#8が5選んだなら○に数えていいのではなかろうかと
325実習生さん:04/07/26 01:24 ID:8eRoAsMG
そもそもなんで#6が解答しなくて良いとなったの?
北野だけ?
>>324に禿同
326実習生さん:04/07/26 01:25 ID:TNHRbU2Z
あんまり傾斜配点は期待してないなぁ。
そんなことするなら、問題数のほうで調整しろと思うし。
327実習生さん:04/07/26 01:34 ID:wR/ggjRM
切手忘れがめちゃめちゃいましたけど、
今年からなんですか?
ボクは他県の者で、今年初めて大阪に挑戦したんですけど、
正直、結果に反映しないにしても、モチベーション疑っちゃいますけど・・・。
ここに書き込んでる人は、それなりにモチベーション高いですよね。
受験者増えたみたいですけど、下が増えただけなのかなぁ?
だったら、あんまり気にしなくてもいいんですかねぇ?
あと、ボクの県は、「教育実習に行ったんだったら、採用試験は受けろ」
的な指導があって、就職内定してる人(教員になる気のない人)が
結構受けてくるんですけど、大阪はそういうのはないですか?
328実習生さん:04/07/26 01:41 ID:HU2tr0B7
あるみたいですよ。学校によるみたいだけど。
329実習生さん:04/07/26 01:48 ID:Y8xA6Alu
資格試験やないねんからねぇ。
学校側の気持ちもわからんではないが。

そういえば教育実習の時、最後の挨拶を一人ひとりやったのだが、
「僕は教員になるつもりはありませんが、この経験をいかしていきたいです」
というような内容のことをぬけぬけと言っている香具師がいたことを思い出す。
330実習生さん:04/07/26 02:00 ID:Vsh9GsR9
>>327
いまどき切手なんてどこでも買えるのに忘れるようなやつは(以下略)
331327:04/07/26 02:04 ID:wR/ggjRM
>328,329

そうですか。ありがとうございます。
じゃぁ、実際の敵はこんなに多くないってことですよね?
ちょっと安心しました。地元の本命がヤバイので、
結構これに期待してるんです。
ちなみに、最悪のパターンで33点。最高だったら35点です。
どうなのかなぁ・・・?
332327:04/07/26 02:06 ID:wR/ggjRM
>330

ですよね〜(笑)
減点とか、するまでないって感じですかね〜。
それにしても多すぎる。僕の部屋は10人以上いました。
試験官が持ってきた分がたらなくなってましたよ。
来年はたくさん買っていって売りさばこうかな・・・(笑)
333実習生さん:04/07/26 02:06 ID:B3EBgPsT
どうだろう、別にマイナスにはならにでしょ、そんなの。
いちいち気にしてたら駄目ですよ。

遅刻・エントリーシート忘れでも、合格した人知ってるし・・・・。
334実習生さん:04/07/26 02:09 ID:B3EBgPsT
それより大阪市の経営はすでに破綻していて、教員の退職金も分割に
なっている現状なのに、公務員だから受けると言っていた人が信じら
れないな〜と思いました。

やっぱり情熱をもった人たいの中で働きたいですよね
335実習生さん:04/07/26 02:15 ID:Y8xA6Alu
恥を忍んで言いますが、試験が終了して言ったん教室を出たのですが、忘れ物に気づき、受験した教室に戻ったら誰もおらず、電気が消えていた。
しかし冷房はついていた…。この財政難なご時世やのに。
マニュアルには「消灯」しかなかったのだろうかw
あのとき切るべきだったのだろうか。でもまさか全部回れないしなw
ちなみに忘れ物はみつからなかった・・・(恥)
336実習生さん:04/07/26 02:46 ID:TNHRbU2Z
競争相手の弱みに付け込んで蹴落とすような言は控えたいのだけども、
それでも、提出物を忘れたとか、遅刻してきたとか、
就職活動に私服だとか茶髪だとか、
この人たち何しに来てるのかと疑問に思う。
この人たちは将来生徒たちにけじめやマナーなどについては
「まぁいいじゃねーか」で通すんかなぁ?
337実習生さん:04/07/26 02:47 ID:TNHRbU2Z
競争相手としてではなく、
市民として府民として、将来子どもを預けることになるかもしれない者として言わせてもらうと、
茶髪や私服で試験を受けていた人には先生になっていただきたくないです。
338実習生さん:04/07/26 03:08 ID:fsPmPn/R
>337
人を見かけで判断する人も先生にはなって欲しくないです。
339実習生さん:04/07/26 05:35 ID:vKH2c7cM
わかった。藻前ら体育大会や遠足にスーツで『必ず』逝け

式典でなく、脳みそフル回転させんだらん筆記試験にスーツ姿…
あふぉですか。
TPOうんぬん言う前に「最善の体制でコトに臨む」ことを考えれ。
午後から面接、ならともかく、どっこにも冷房完備なんてかいてないのに
猛暑対策できてないコトの方が不味い。

…2年前、府大は本気で倒れた人間いたぞ。
340実習生さん:04/07/26 05:39 ID:vKH2c7cM
11が4? べん図描いてくれ誰か。
341実習生さん:04/07/26 05:48 ID:7zIfDXD4
>>339
その通り!
よく言ってくれた!
オレはお前の見方だぜ!
342実習生さん:04/07/26 06:33 ID:CRLApjbW
例えば、社会志望でセンター試験受けさせて半分も得点できないバカも
ひっくるめて、一次面接全員に課すわけでしょ?大阪は・・・。
基礎的な学力の観点から教師になんてしてはいけないし、なることも
不可能な「公務員」受験者も全員含めて面接するわけでしょ?
それで面接官の人数が足らないから応援要請したりしているわけでしょ?
教養試験で簡単に「ゴミ」を分別できるんだから、一次にも問題数の多い
専門試験をマークで導入すれば済むことなのに・・・。
いったい、あのアフォ面接官たちの日当はどこから出ているのだろうか。
だから、財政破綻するんだよ。
343実習生さん:04/07/26 06:43 ID:l1HF9Se2
割り込みすまん。
どなたか、中高社会の38番を解説して下さいませんか。
正答がないよう思うのですが。
344実習生さん:04/07/26 06:47 ID:CRLApjbW
問題を貼り付けてくれたら答えてしんぜるぜよ。
345実習生さん:04/07/26 06:54 ID:h+PQRlC7
みなさんすご過ぎですよ・・・(涙)
こんな平均点じゃやる気でないっすよ。これも運なのか
励まし貶しのことばを・・
346実習生さん:04/07/26 07:39 ID:wR/ggjRM
>345
運だよ、とは言ってあげられないなぁ・・・。
だって、俺は俺なりに努力した結果だもの。
345さんが、どのくらい頑張ったかはわからないけど、
確かにカンがあたるか、あたらないかもあるけど、
基本的には実力なんだからさ。
頑張って勉強してください。
347実習生さん:04/07/26 07:49 ID:03J0t59d
おはよう!
今日なんか天気すごくない?
試験昨日でよかったねえ。さっそく部屋の本棚を2次用に模様替え中。

348実習生さん:04/07/26 08:21 ID:8lhYSB5C
>>301 もしかして同じ教室ですか?
おれの教室にも5分前トイレがいたし、席間違えたヤシもいた。
そして、その席を間違えたうちの一人は私ですが何か?


遅レススマソ
349実習生さん:04/07/26 08:37 ID:03J0t59d
★解答・とりあえず確定かな?
 情報センター等で正しい解答をゲットした方は
↓の答えで間違っているものがあれば教えてください。
 みなさんお疲れ様でした。
 二次試験もがんばりましょう!

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】  38【2】  39【4】  40【3】

★疑問の残る問題
 
No.6 本部から解答しなくてよいとの指示があった
    という情報が(>256)。    
No.8 (>216 >221)←解答なしではという話も。 
350実習生さん:04/07/26 09:08 ID:vicbiTqe
>>349
「選択肢均等法則」!?が今年も適用されていれば、2が一つ多く、3が一つ少ない。
問2が3であれば、帳尻は合う。この本が図書館や大型書店に置いてあれば解決することだが。

>>241
専門の比重が高ければ、1次の意味がないでしょう。
40問全て同じ配点では?
むしろ面接に60パーセントくらい当てられるんじゃない?





351原因発覚!!:04/07/26 09:20 ID:xrW0yW0U
6の問題はword#5というのが本文中にないこのため最後まで解答することはできない!!
よって全員正解となるような気がする。
352と思いきや:04/07/26 09:25 ID:xrW0yW0U
↑といったアフォがおったようです。
しかし問題文は#3の後
and so on until you end up, at word #6
とあるので#5は飛ばしても問題ないわけです。
試験監督はきちんと確認してから指示してほしかったですね。
353実習生さん:04/07/26 09:42 ID:1HDOOc95
>>340
>11が4? べん図描いてくれ誰か。

ちゃんとべん図を描くとすると・・

「Aをあらわす円」と「Bをあらわす円」をちょっとだけ互いに重なるように描いてくれ。
で、 これらを囲むように(今描いた円に接触しないように)四角く囲んでくれ。
以上でべん図描き終了。

問題から
全部で:40人
少なくともAが解けた:18人
少なくともBが解けた:25人
両方とも解けなかった:6人

なので 図の四角で囲んだところが、クラス全員 = 40人
その中でAにもBにも入ってないところ = 両方解けなかった = 6人
AかBか少なくともどっちか解けた = 「クラス全員」−「両方解けなかった」 = 40−6 = 34
「少なくともAが解けた」+「少なくともBが解けた」 は 「AかBか少なくともどっちか解けた」よりも「両方解けた」人数分多い ので
「両方解けた」=「少なくともAが解けた」+「少なくともBが解けた」−「AかBか少なくともどっちか解けた」=18+25−34=9
354実習生さん:04/07/26 09:57 ID:xrW0yW0U
>>340

べん図はこれからイメージして

両方解けた人(重なってる部分):x
Aのみ解けた(Aの重ならない部分):18-x
Bのみ解けた(Bの重ならない部分):25-x
両方解けなかった(円の外):6

x+(18-x)+(25-x)+6=40
よって
x=9
355実習生さん:04/07/26 10:22 ID:qIv3d32f
ここに着ている人は、書き込みの量から言って、
ROMってる人を合わせて100人くらいがせいぜい
でしょう。で、その中での平均が30点くらいです。
実際には平均点は23〜4点といったところでは
ないでしょうか?すると30位取れていれば十分
チャンスはあることになります。ペーパーテストだけで言えば、
恐らく27〜30前後ですごい数の人が団子になってると思う
ので、まさしく面接の出来次第で結果が分かれると思います。
35点以上取れている人はこのスレでも少ないでしょうし。

私は高校英語・32or33です。
356実習生さん:04/07/26 10:46 ID:03J0t59d
35以上とれた人いませんかー?
35以上とれた人はどこの問題が間違いだったんだろう。知りたい。
357実習生さん:04/07/26 10:59 ID:qIv3d32f
No.18は最高裁判所裁判官の国民審査が抜けているから
2番の選択肢も間違いであるという意見がありますが…
ただし選択肢2は憲法の条文ほぼそのままで、国民審査は
その次の条文にかかれているそうです。
358実習生さん:04/07/26 11:24 ID:TNHRbU2Z
>>338
あのなぁ。見かけで判断してるんじゃなくて、
身なりから見て取れる心構えで判断してるんだよ。
一般常識の無さ、けじめのついてなさ、やる気のなさetc
>>339には多少なりとも納得できるところはあるけど
>>338は煙草を注意されて、自分の体をどうしようと自由だろとかほざく
DQN中学生と何も変わらん。それと同じ人間が指導するのか?と。
359実習生さん:04/07/26 12:04 ID:mMfE4CKP
なんだか、服装うんぬんで議論しているみたいだけど、それは2次試験に行った
人がどんな人がいるかレポートすれば済む事ではないかな?
 358さんの言っていることは至極常識的なことなのだけれど、
ようは大阪の教育委員会がどう判断してるかであって貴方がどうこう言っても
仕方ないのでは?
 ちなみに自分は今年大阪と地元をうけたのだけど、
 地元には私服、茶髪の受験生は皆無だった。
 個人的に変な格好の受験生を見て
「実質倍率はかなり低いな」と思えてリラックスできたので彼らには
感謝してます。こりずに来年もうけてね。
360実習生さん:04/07/26 12:04 ID:DQQWnhCG
高校政経、33+αってとこ

でもなんかダメっぽいよ…
専門で2つ間違えたのが痛い
361実習生さん:04/07/26 12:21 ID:8lhYSB5C
>>357
憲法第79条第2項と同第3項をよく嫁。
国民審査による罷免があるのは最高裁裁判官だけです。
国政選挙のときにときどき国民審査ってやりますよね?
そのとき、下級裁判所を含むすべての裁判官について審査していますか??
最高裁の裁判官だけですよ。

2番の文は、「裁判官は」と書かれているだけですね。
「最高裁判所裁判官は」とは書かれていませんね。
つまり、2の文は、最高裁判所裁判官のみについての記述ではなく、
すべての裁判官に当てはまる事項についての記述です。
ですから、国民審査の文言が入ってなくて正解なのです。
362357:04/07/26 12:34 ID:i1lKiBQI
>>361
>つまり、2の文は、最高裁判所裁判官のみについての記述ではなく、
>すべての裁判官に当てはまる事項についての記述です。

選択肢2の末尾に「〜された場合以外は罷免されない」
と書いてありますよ。裁判官の下位分類(特殊な場合)として
「最高裁判所裁判官」が含まれますよね?ですから、選択肢2
の「裁判官は」の部分は、当然「最高裁判所裁判官を含む全裁判官は」
という意味に解されます。すると最高裁判所裁判官は、選択肢2に書か
れた手段以外によっても罷免されえます(国民審査)。

以上の理由によりやはりスロッピーだと思います。

なお、選択肢2は、
「裁判官は、最高裁判所裁判官を除いて、〜」という表現にしないと
だめだったと思います。
363実習生さん:04/07/26 13:51 ID:GKFyQMwA
「〜以外は罷免されない」を見落としてました。
そのとおりかもしれません。こりゃあ議論になりそうですな。

でも5の特別裁判所は現行法では認められてません。
海難審判庁とかありますけど、
それは裁判所ではなくあくまで調停のための行政機関ですよね?
364261:04/07/26 13:52 ID:GKFyQMwA
「〜以外は罷免されない」を見落としてました。
そのとおりかもしれません。こりゃあ議論になりそうですな。

でも5の特別裁判所は現行法では認められてません。
海難審判庁とかありますけど、
それは裁判所ではなくあくまで調停のための行政機関ですよね?
365実習生さん:04/07/26 14:20 ID:LZNIU7Rq
>>333
エントリーシートは今年から
嘘はやめてよ・・・w
366受験生:04/07/26 14:46 ID:YzQDcjJd
私は28問正解でした。みなさんのをみると低い点ですが希望を捨てず、二次の勉強を始めようと思います。音楽の楽譜はどこで調達するのですか?指導書にも載ってない曲もあり、困っています。皆さん本を買われるのですか?
367ふうせん:04/07/26 16:10 ID:7fp7wSmD
専門が英語の方へ 
36番ですが、訳はアもウも間違いじゃないですか?
したがって、「解答なし」と思うのですが、みなさんの意見を聞きたいです。
アはschoolが訳出されてませんし、
ウはprovideが受身にならないといけないと思います。
368125:04/07/26 16:15 ID:FhJCs9iX
>>366
図書館で借りるのが一番じゃないかな?
369実習生さん:04/07/26 16:39 ID:X1IXtsQ4
>>367
私の高校英語の友人もそれらしいことを言ってました。
何度問題を解きなおしても正解は「1」ではなく「2」
が相応だと。

>>ALL
なんだか、今回の問題はつくりが雑ですね。

370実習生さん:04/07/26 17:02 ID:03J0t59d
>369
同意 今回は全体として問題が練られてない感じを受けます。

ところで、府教委から問題のミスや訂正などの発表はありましたか?
371hakoniwa:04/07/26 17:07 ID:9cEeOAds
同じく。2が解答だと思われます。同じ理由で。
去年の問題ミスを発見した時は月曜に朝電話しました。
そうしないと採点が終わってしまうと思ったから。
でも私もその問題間違ったし今電話して見た。
そしたら担当外ないので明日かけてってさ。
問題てきとうに作りすぎだよ。解釈がいくつもある
作り方しないでほしい。
372実習生さん:04/07/26 17:08 ID:LZNIU7Rq
ないやろ
373実習生さん:04/07/26 17:24 ID:5wS4pXt3
問題ミス疑惑がたくさんの今回の試験。
これも怪しいのではないか?
21番だけど、
1・「漢代に強大な権力をふるった門閥貴族の勢力」
 門閥貴族の形成は魏晋南北朝よりってのは教科書にも書いてあるよ。
 問題にも出ている九品中正法によって家格が固定することによって成立した。
 だから漢代にはまだ門閥貴族の勢力はなかったのでは?
 漢代はまだ地方豪族の時代でしょ。

 「門閥貴族」って概念のとりかたによってはこんなふうにもなるけど。
 中国史にくわしい諸兄の意見を求む。
374実習生さん:04/07/26 17:49 ID:QZS/mK1Y
>371
no.6疑惑の当事者ですが、北野の1教室のみでの出来事だと思うので
僕も明日電話で問い合わせてみることにします。
375実習生さん:04/07/26 18:11 ID:03J0t59d
>374
北野の当事者の人は371さんにまかせないで、自分でも電話したほうが
いいよ。複数からの同じ内容の電話かかってきたほうが説得力あるしさ。

それにしても、教室によって指示が違ったというのはそれがほんとなら、
重大ミスだね。
376実習生さん:04/07/26 18:37 ID:Lh1swFoZ
なんで1教室だけ、そんなことになったんだろ・・・
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
377NO.6:04/07/26 19:15 ID:QZS/mK1Y
僕の教室だけだとしたら・・・。みんな体育の人間のはず・・・。
やっぱ体育の人間はあまりインターネットとかしないのかな??
378実習生さん:04/07/26 19:48 ID:03J0t59d
りんマガのBBSにも問6についての書き込みがありますね。
379実習生さん:04/07/26 20:50 ID:Lh1swFoZ
>>379
ソースキボンヌ

  _______  _______  ______
 〈ホント、スミマセン....。  〈 オネガイシマス...。   〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
380:04/07/26 20:52 ID:Lh1swFoZ
>>378の間違い。
テストもカキコも間違いだらけ・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
381実習生さん:04/07/26 20:55 ID:4J4lrQsa
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=kishi_h
↑こちらでございます
382受験生:04/07/26 21:07 ID:ItX2UY3a
>>373
177です。昨日同様の問題提起をしました。今のところは決め手になるお答えをいただいていないようです。
No.21は、実は深く考える問題ではないのかもしれません。
“高校の教科書にゴシック表記されている語句のみで正誤判断すればいいよ”ということで、出題者もあまり深く考えて作ってないのでは?
繰り返しになりますが、私は1か5で迷いました。
1の「門閥貴族」や隋の時代の話を漢代からつなげる展開に違和感を覚え、5の文末の「科挙中止」が史実か否か判らなかったからです。
こういった場合、知らないことは知らないとして選んではいけないと思い知りました。
「1は細かい部分は引っかかるが明白な誤りはない」と信じて、1をマークするべきだったと後悔しています。

他の問題、例えばNo.24の「約50cm四方〜」もそのような感覚で捉えるべきと思います。
緻密でない作問を肯定するわけではないけれど、問題冊子が持ち帰れなかった2年前までにもこういった出題だったのかもしれません。
383実習生さん:04/07/26 21:51 ID:jfmeVFeh
>>296指定がなければペーパーテストは問題ないんじゃないかなあ。東京1次は私服の人がほとんどだったのに今回、びっくりしました。
384実習生さん:04/07/26 21:51 ID:Lh1swFoZ
>>381
  _______  _______  ______
 〈ホント、スミマセン....。  〈 カンシャシマス...。   〈 マジデアリガトウ!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙


385301:04/07/26 21:58 ID:V5dxsvgL
>>348
同じ教室でもそうでなくてもどうでもいいよ
別に知り合いになりたくもない

>そして、その席を間違えたうちの一人は私ですが何か?
座席表もろくに見れんのか
それに「何か?」っていうのも気持ち悪い
俺が見たその男は身なりもきちんとしてなかったし
中身はどうなのかわからんが鈍くさそうな奴だった
俺が生徒だったらやだ
386実習生さん:04/07/26 22:03 ID:jfmeVFeh
ケータイだか時計のアラームをずっと鳴らしてた人いるよ。試験管が誰ですか?って聞いてるのに本人はぜんぜん気がつかないの。
387実習生さん:04/07/26 22:09 ID:Y8xA6Alu
携帯のアラームって電源切っても鳴るんだよね。
電波切ったしバイブにもしてたんだけど、突然ブルブルしたらどうしようかと思ったりする。
そういや、二次の集団面接の最中(しかも自分が発言中)に思いっきり携帯鳴らしやがったヤシがいて、気が散ってかなわんかった。
試験官に誤解されたかなぁ。(落ちたのは自分の実力だと思ってますが。)
人に言われんでも対応してもらいたいもんだ。
388実習生さん:04/07/26 22:12 ID:Y8xA6Alu
↑387 は以前のことです。スマソ。ってことでsage〜
389実習生さん:04/07/26 22:31 ID:HWpLT2wM
>>385
俺が生徒だったら、こんなところで管巻いてる喪前みたいなヤシの方が(ry
390実習生さん:04/07/26 22:46 ID:RuqAckF5
>>389
座席表ちゃんと見てね
391実習生さん:04/07/26 22:50 ID:5wS4pXt3
>>382さん

同感です。
あまり深く考えると解けなくなるのがこの手の問題の常でしょうか。
1番については私も隋代の科挙を南北朝を飛ばして一気につなげることにはかなり疑問。

5番は科挙の中止はしていないと思います(きちんと確認していないけど)。
それ以上に「唐代に成立した訓詁学を官学として」が明らかに間違いでしょう。
これも唐代の訓詁学から、朱子学・陽明学の展開を飛ばしているのが問題。
考証学の成立に訓詁の学に立ち返ると言うことから大きな影響を及ぼしてはいますが、明末の黄宗義・顧炎武などから考証学が始まり、清代に主流になったという経緯を考えると訓詁学を清代の学問と言うにはかなり無理があるというが私の考えです。

所詮は、上の言う事におとなしく従った方がいいと言うことでしょうか。
他の問題も専門の人から見たらことばの使い方が甘かったり、複数の回答も考えられるものがいくつかありそうです。
392実習生さん:04/07/26 23:47 ID:Y/xq/mFH
今年は受験者が1万人を超えて、1次試験で面接を担当された面接官は大変だったと思います。でもこれだけの人数がいながら、それでも、あくまで一次で面接を科すということは、やはり、人物を重視しているんでしょうね。
私も以前は会社で人を採用する立場にいましたが、ある程度の学力があれば、後は人間性をみて採用していました。学力や技術は後でいくらでも研修でつけてあげることができます。でも人間を根本から変えるのはなかなかできません。そういう意味合いもあるでしょうね。
393実習生さん:04/07/26 23:53 ID:jfmeVFeh
>>そうなの?電源切っても鳴るんだ。大変だなあ・・。鳴らした人のこと、ちょっと憎んでしまいました。                                
394実習生さん:04/07/27 00:00 ID:/lJMFd37
>>393 
そうなんです。携帯を目覚ましにしているのですが、今日はゆっくり寝るぞ!
と電源を切ったら、6時半に携帯が鳴り、何事かと思ったら、電源が入って目覚ましが鳴った…。
気をつけよう アラーム解除と 電源オフ 字余り。
395実習生さん:04/07/27 00:02 ID:sU1iBtUv
去年は大阪市役所に解答出たらしいんだけど今年も出るのかな?
誰か見に行った人いる? もしくはどこで解答知れるの?
396実習生さん:04/07/27 00:13 ID:RdAd634s
>>395

もうちょっとしたら府政情報センターで閲覧できます。
397実習生さん:04/07/27 00:28 ID:XMtqZG+2
>>353 354
サンクスコ・アル

_| ̄|○  なんで漏れ43-34=『7』とか自信もって問題用紙に書いてんだ…
 テ ン パ ッ テ た の か ?    
あふぉすぎる…イージーミス鬱
398実習生さん:04/07/27 00:52 ID:2Aav1D26
>>397
ワロタ
399実習生さん:04/07/27 01:01 ID:9jTLm6u0
>>397
値「43」の出所がわからない・・・

「43」の導出過程もさらして 次世代の子どもたちのイシズエとなれ
4005割で受かると思てる受験生:04/07/27 01:04 ID:X/fdHiZb
>>357,351
憲法には、
「裁判官は〜、〜場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。」
とあります。「公の弾劾」とは弾劾裁判と国民審査のことだと思われますが、
問題文は「公の弾劾」⇒「弾劾裁判所」として作成され、「国民審査」が
含まれていません。
したがって、選択肢2も誤りとなり、問題18も出題ミスだと考えられます。

いかがでしょう?

ちなみに僕は通信生のため情報交換する人があまりいません。
4割5割でも受かったという人も聞くんですが、ほんまに
7〜8割もいるんでしょうか???
401397:04/07/27 01:15 ID:XMtqZG+2
おぅ! もぉさらしたるわぃ!
(恥は最後まで責任持ってかけぃw)
全部で40人やろ? んで両方でけんかったんが6人
んでもって片っぽでけたんのべで数えて18+25で43人
合うとったん34人やっちゅうねん!で、
43-34=…なぜか7…

なんかべん図っぽいもんまで書いとったで、ぜった『2』や!
と自信もって『4』? なんでじゃぃ!
と、解説お願い(ぉ したら…
 た だ の け い さ ん ミ ス か よ
足し算の出来ない子でっすTT

_| ̄|○  今年は(あえて言う)算数ぜんぶでけたぁ!と思ったのに><
402実習生さん:04/07/27 01:18 ID:2Aav1D26
>>399
25+18=43
40-6=34
43-34="7"

>>397タソは言ってまつ
403実習生さん:04/07/27 01:20 ID:2Aav1D26
           ∧_∧
          /⌒ヽ )  もうだめぽ
         i三 ∪
          |三 |←>>397タソ
         (/~∪   トボトボ
        三三
       三三
      三三
404実習生さん:04/07/27 01:20 ID:neUlGBlc
今日、用事があって府胸囲に行きます。
ついでに裁判官の問題と音楽の問題の出題ミスについて
「こんな噂が流れてますよ」とだけ伝えてきます。
405実習生さん:04/07/27 01:24 ID:02tD/n+M
当方は小中共通で受けました。7割ちょっとです。
一応、二次の勉強を始めようと思っていますが、
過去問が全て完売のため、二次対策に困っています。
(一次は2ちゃんねるの情報に助けてもらいました)

今更なのですが、二次は各教科専門の他、
再び教職教養等が出るのでしょうか。
学習指導要領を含め、
教科専門の勉強をすればいいのでしょうか?

二次対策について情報をお持ちの方、
申し訳ありませんが教えてください。
406実習生さん:04/07/27 01:39 ID:xbMZZ57m
試験とは関係ないけど…
「受験証明書を出して下さい」とお願いしたら、「そういうものは出していません」と言われました。事前に確認したら「試験終了後に問い合わせて下さい」って言ってたのに。出せないなら、問い合わせろとか言わないでくれ〜(泣)
407実習生さん:04/07/27 01:40 ID:Qldue5P7
>>367
高校英語のNo.36は1で間違いないと思います。

>アはschoolが訳出されてませんし、
>ウはprovideが受身にならないといけないと思います。


アについて。
この問題は日本語→英語でしょ?
しかもア〜オの文脈を考えて「学校で」9月第1週に行われる避難訓練につ
いて述べているのは明白。したがって「学校の」という情報はいわば
presupposition(前提)ですから、日本文にschoolに対応する訳語が入って
いなくてもいいと思います。
少なくともこれは「誤った英訳」ではありません。日本語を英語に直すときに
「少し詳しめに」情報を加えただけのことです。詳しく書きすぎるのは誤訳では
ないと思います。

ウについて。
provideを受け身にするという発想がよく理解できません。すみません。
英文の構造としては当たり前ですが
"Teachers must know the locations ... and (must) provide the training...."
という構造です。ですから「使い方を知っていなくてはならない」という和訳には合致せず、
むしろ「消火器の使い方のために(誰かに)訓練を施さないといけない」という意味に
なってしまいます。したがって日本語文の趣旨をうまく英訳できていないことになります。

もしprovideを受け身にしても、「使い方の訓練を受けておかねばならない」という意味に
もならないでしょう。provideはditransitive constructionでは生じませんから。withが
ないといけないですね。
408実習生さん:04/07/27 01:50 ID:zCO42K7i
裁判官の問題18について
選択肢2を独立してみれば確かに誤りですが、府教委側としては
「ルールには例外が付きもので実際、憲法もこの書き方をしている。
選択肢2を間違いということは憲法の条文を否定することになりますね。
それとも、もしかしてこれが憲法の抜粋だったことに気付かなかったの
かな?」
と言えちゃうので、この問題は出題ミスの範疇には入らないでしょう。

そもそも選択問題の選択肢はある程度ひっかけの要素を含めるものでは
ないでしょうか。というのも5つの選択肢で1つが100%正解で残りが明らか
な誤りであれば、難易度が低くなるばかりか、知っているか知らないか
の能力しか測れないテストになります。正解にできる選択肢の中からより
ふさわしいものを選ぶのも実力だと思います。
問題18を例にあげると2と5が正解になり得ますが、2は上に挙げたような
言い逃れが十分可能なのに対し、5の特別裁判所を認めることは
「三権分立による民主主義」という国の根幹を揺るがすほどの誤りなので
二つの選択肢を比較するとそのレベルの差が明らかになります。
409実習生さん:04/07/27 06:20 ID:sUUXb/wj
合否の基準は一体、どんな方式なのだろうか??
試験重視なのか、面接重視なのか・・・
試験ならボーダーはどれくらいだろうか??
410実習生さん:04/07/27 09:39 ID:2YZ1fA9J
今までのことをまとめておきましょう

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【5】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【5】  19【5】  20【1】
21【1】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

問題6は北野高校会場で解答しなくてよいという指示がでたらしいのでこれが事実なら全員正解になる可能性あり(ちなみに問題におかしい部分はまったくありません)
問題18は厳密には2も誤っている
問題21は厳密には1も誤っているので厳しくとれば正解なし
411実習生さん:04/07/27 09:40 ID:2YZ1fA9J
他にもあれば列挙していきましょう
412実習生さん:04/07/27 09:50 ID:F6KFBJ27
>>385 煽りにマジレス(・A・)イクナイ!
413実習生さん:04/07/27 09:50 ID:2YZ1fA9J
問題8は厳密には5も誤り(Eはモノフォニーではなくホモフォニー)よって正解なし
414実習生さん:04/07/27 09:52 ID:dCbdqxVO
おかしいところは各自直に教委行く委員会に抗議して、それでいいのでは?
もう二次まで1ヶ月もありませんよ。
415実習生さん:04/07/27 09:52 ID:2YZ1fA9J
問題についての疑問は直接我々が直接言うより府の教職員組合に報告してそこから
言ってもらった方がベスト
416現役生:04/07/27 10:39 ID:XuQxk9Fh
解答集を見て、同じ課程の受験者16人で採点したら、平均24点(小学校)でした。
30点取っている人って、すごいですね。現役はみんなそんなもんですよー。
417NO.6:04/07/27 10:47 ID:zwMrHuXd
問題6について教育委員会に問い合わせてみました。
そのことについては認識されているそうで、まだどのようにするかは
検討中だそうです。
「また何らかの形で発表するのでお待ちください。」との事です。
良かった〜w
418実習生さん:04/07/27 10:50 ID:4ygNC8ep
得点分布表を作ろうぜ〜

□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
□□□□□32 
□□□□□31 
□□□□□30 
□□□□□29 
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
□□□□□22 
□□□□□21 
□□□□□〜20
419実習生さん:04/07/27 10:53 ID:4ygNC8ep
あれっ?専門問題って、
教科が違うと問題が違うけれど、マークは一緒なの??
420実習生さん:04/07/27 11:00 ID:4ygNC8ep
やり直し

□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
□□□□□31 
□□□□□30 
□□□□□29 
□□□□□28 
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□〜25
421実習生さん:04/07/27 11:01 ID:zkoyz/pV
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
□□□□□32 
■□□□□31  420(高校数学)
□□□□□30 
□□□□□29 
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
□□□□□22 
□□□□□21 
□□□□□〜20
422418:04/07/27 11:04 ID:4ygNC8ep
>>421
スミマセン、専門も含めて、
>>420のテンプレで行きましょう!
423実習生さん:04/07/27 11:07 ID:c3rBhbG8
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
□□□□□32 
□□□□□31 
□□□□□30 
□□□□□29 
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22(小学校)
□□□□□21 
□□□□□〜20

さすがにきついな・・
424実習生さん:04/07/27 11:10 ID:zkoyz/pV
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■□□□□31 424(高校数学26+5)
□□□□□30 
□□□□□29 
□□□□□28 
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□〜25

に改変
425418:04/07/27 11:11 ID:4ygNC8ep
解答は>>410に拠っています。
校種・教科が違っても専門の解答は同じらしいです。
>>420のテンプレを使ってください。
426実習生さん:04/07/27 11:12 ID:c3rBhbG8
>416さん その16人で最高は何点?
427実習生さん:04/07/27 11:12 ID:aM7tILso
高校英語31(27+4)
428実習生さん:04/07/27 11:18 ID:9jTLm6u0
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■□□□□30 オレ(高校情報&理科25+4)
□□□□□29 
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423 (小学校)
□□□□□21 
□□□□□〜20

通天閣の近くのスパワールドに行ってきました。 http://www.spaworld.co.jp/
429実習生さん:04/07/27 11:18 ID:Cl22lv29
15の生物見てや!
http://www.yamaiki.com/sawagurumi/column014.htm
2じゃない?
430実習生さん:04/07/27 11:19 ID:Cl22lv29
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■□□□□30 オレ(高校情報&理科25+4)
□□□□□29 中学数学
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25 
431実習生さん:04/07/27 11:20 ID:9jTLm6u0
>>429
2ならオレはプラス1点
432実習生さん:04/07/27 11:25 ID:c3rBhbG8
>431
ここの答えには2って書いてるよ
433実習生さん:04/07/27 11:25 ID:c3rBhbG8
うわっ22点きえてるしー
434実習生さん:04/07/27 11:28 ID:Cl22lv29
間違えた!!>>432
1じゃないかな?
何で2なん?
435実習生さん:04/07/27 11:32 ID:1+TvmgZ2
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■■□□□30 オレ(高校情報&理科25+4) 435(小中・社会 27+3)
□□□□□29 中学数学
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25 
436実習生さん:04/07/27 11:35 ID:9jTLm6u0
15のイについて
「A点は、光合成量と吸収量がつり合い・・」が正しいのは異論はないようですが
「この光の強さは、植物が生長し続けることが出来る最低の強さである」がが正しいか誤りかで解答が異なるのだが・・
>>429 の資料によると イは○となり 答えは「1」になりそうです。

ってなわけで 1ならオレは1点アップ
437実習生さん:04/07/27 11:44 ID:9jTLm6u0
スマソ >>435 の時点のを清書
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■■□□□30 428 (高校情報&理科25+4) 435(小中・社会 27+3)
■□□□□29 430 中学数学
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
438実習生さん:04/07/27 11:46 ID:4FY00DUS
24点以下の人はもう入れないんですか?
439実習生さん:04/07/27 11:49 ID:9jTLm6u0
>>438 こんな感じで・・・
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■■□□□30 428 (高校情報&理科25+4) 435(小中・社会 27+3)
■□□□□29 430 中学数学
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423 (小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
440418:04/07/27 11:49 ID:4ygNC8ep
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■■□□□30 428 (高校情報&理科25+4) 435(小中・社会 27+3)
■□□□□29 430 中学数学
□□□□□28
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25点以下
441418:04/07/27 11:52 ID:4ygNC8ep
>>439を使って行きますか!
28点の418は共通問題だけの点なので次に書く人は消しておいてください。
飯でも食います。
442実習生さん:04/07/27 11:53 ID:c3rBhbG8
点のいい人のばかりのせてたら
点数低い人は書かんのじゃない?
443実習生さん:04/07/27 11:54 ID:Cl22lv29
理科はどうなんだろ?
444実習生さん:04/07/27 11:56 ID:jiCBzSae
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■■□□□32 418(高校物理28+4) 444(小学校28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■■□□□30 428 (高校情報&理科25+4) 435(小中・社会 27+3)
■□□□□29 430 中学数学
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423 (小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
445実習生さん:04/07/27 11:58 ID:4FY00DUS
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語28+5)
■□□□□32 418(高校物理28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■■□□□30 428 (高校情報&理科25+4) 435(小中・社会 27+3)
■□□□□29 430 中学数学
□□□□□28
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423 (小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
446実習生さん:04/07/27 12:00 ID:4FY00DUS
あー 書いてるうちに結構他の人のが加わったりしますね…
テンプレにまとめるのは後の方がいいかも
レス番も書いてみないと分からないし
447実習生さん:04/07/27 12:01 ID:lW/arq22
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
■■□□□32 418(高校物理28+4) 444(小学校28+4)
■■□□□31 424(高校数学26+5) 427 高校英語31(27+4)
■■□□□30 428 (高校情報&理科25+4) 435(小中・社会 27+3)
■□□□□29 430 中学数学
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445 (小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423 (小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
448実習生さん:04/07/27 12:02 ID:bgr0sLNa
23個しか合ってない・・・(ノ_-;) 落ちたね。
ってか、超初歩的ミス多し。
449実習生さん:04/07/27 12:10 ID:Cl22lv29
りかは?????
450実習生さん:04/07/27 14:27 ID:aM7tILso
>>436
A点では、植物は成長し続けることはできないのでは。
451実習生さん:04/07/27 14:41 ID:c3rBhbG8
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■□□□31 424(高校数学)427(高校英語)
■■□□□30 428(高校情&理)435(小中・社)
■□□□□29 430(中学数学)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0

452実習生さん:04/07/27 14:58 ID:f1+efKCg
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■□□□31 424(高校数学)427(高校英語)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■□□□□29 430(中学数学)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0


453実習生さん:04/07/27 16:01 ID:2Aav1D26
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■□□□31 424(高校数学)427(高校英語)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
454実習生さん:04/07/27 16:08 ID:MqleVETC
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■■□□31 424(高校数学)427(高校英語) 453(小学校)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■□□□□29 430(中学数学)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
455実習生さん:04/07/27 16:10 ID:MqleVETC
かぶっちまった。454は無視してください。で、書き直し。

□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■■□□31 424(高校数学)427(高校英語) 455(小学校)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
456実習生さん:04/07/27 16:16 ID:2Aav1D26
>>436
>>450に同意。
生存はできるが、「成長」はできない。

漏れは「生存」できると勘違いして間違えた・・・
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン

この1問で合否が変わるのかと思うと
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

(・∀・)ヤター!!と合格して、2次で落ちるという罠w
457実習生さん:04/07/27 16:38 ID:F6KFBJ27
問題用紙を携え、
大阪市教委に出題ミス疑惑について問い合わせてきました。
担当の人が出てきて、
「どの問題ですか?」と話を聞いてくれそうだったので
実際に問題を見てもらいながら説明しました。
その担当の人も、一連のうわさがあるっていうことについては
個人的に認識してらっしゃるようでした。
近く府の正式発表があるからそれで確認してくれとのことでした。
458実習生さん:04/07/27 17:18 ID:Cl22lv29
理科も聞いた?
459実習生さん:04/07/27 18:08 ID:LeJWyg5+
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■■■□31 424(高校数学)427(高校英語) 455(小学校)459(小学校)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
460実習生さん:04/07/27 18:15 ID:c3rBhbG8
31前後が多いですね。
それにしても30後半の人っているんでしょうか。
461実習生さん:04/07/27 18:38 ID:8i8GdQff
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■■■■31 424(高校数学)427(高校英語) 455(小学校)459(小学校)461(高校美術)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0


462実習生さん:04/07/27 18:53 ID:hKmarGPh
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■□□□□34 462(小学校)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
■■■■■31 424(高校数学)427(高校英語) 455(小学校)459(小学校)461(高校美術)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 418(高校物理)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
463実習生さん:04/07/27 18:53 ID:4ygNC8ep
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★□□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
□□□□□28 
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0

★=■■■■■でどう?
464実習生さん:04/07/27 18:55 ID:4ygNC8ep
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■□□□□34 462(小学校)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★□□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
□□□□□28 
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0

★=■■■■■でどう?
462を追加
465実習生さん:04/07/27 19:17 ID:ydSSU3Pq
高校理科(生物)34(30+4)でした。
(15が1だったら、+1点)
466実習生さん:04/07/27 20:15 ID:9B6vwkQT
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★□□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0

★=■■■■■でどう?
467457:04/07/27 20:23 ID:F6KFBJ27
>>457です。
【8】と【18】についてだけ問い合わせました。
ネット上でものすごく議論になってますよ〜って。
府教委でも問い合わせで電話が鳴りまくってるらしいです。
【6】とかも含めほかの問題についても誰かがしているものと思われ。

今の段階では公式発表も出ていないので
教育委員会の立場としてはっきりしたことはまだ言えないようです。
だから今はその発表を待つしかないと思います。
468実習生さん:04/07/27 20:31 ID:9B6vwkQT
昨年の発表では、選択肢に誤りがなく全員正解になっていた問題が1問あったみたいですが、
問題番号の発表まではなかったですね。
情報公開によるアカウンタビリティーには想像以上の痛みが伴うようで。
教員になると責任を負わされる方になるんだな。覚悟しておかねば。
469実習生さん:04/07/27 21:11 ID:xHQT7KL2
昨年の2次試験を受験した方にお聞きしたいのですが。
高校数学の、昨年の筆記、面接の日程を教えていただけませんでしょうか。
470実習生さん:04/07/27 21:12 ID:YNgdIPdG
>>468

きとんとありましたよ。
471実習生さん:04/07/27 21:30 ID:MjnkRobE
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
472実習生さん:04/07/27 21:36 ID:YNgdIPdG
<いままでの疑惑のまとめ>
問題6
北野高校会場で回答しなくてよいという指示があり(問題にはおかしい部分はなし)

問題8
A風信帖 B王義之 C俵屋宗達 D燕子花図屏風 Eホモフォニー Fソナタ形式
よって選択肢に正解なし

問題18の選択肢2
最高裁判所の裁判官は国民審査によっても罷免されるのでこれも誤り

問題21
選択肢に正解なし
1が正解だという意見が多いが
門閥貴族が権力をふるっていたのは魏晋南北朝時代以降
473実習生さん:04/07/27 21:41 ID:B+ALTSNx
初カキコです。
養護教諭ですが、私の周囲では専門の問題の1番目の解答は1ではなく3だと言う見解が多いです。
選択肢のエが×になる根拠を教えて頂きたいのですが。
私の正解数は、もしそれが1なら32(専門3)で、3なら33(専門4)になります。

474実習生さん:04/07/27 21:50 ID:vcO0s5Ui
18⇒2かと?
 特別裁判は行ってはいけないけど一応形式状ありますよ。
 また,裁判所の罷免で,国民審査で過半数の方が罷免を求めた場合
弾劾裁判にかけずに自然に(例がないが)罷免されると聞いたけど。
475実習生さん:04/07/27 21:59 ID:F6KFBJ27
特別裁判所はありません。現行憲法では設置が認められていません。
たしかに海難審判庁などは紛争解決の役割をしています。
でもそれらは紛争解決の手助けをする行政機関にすぎず、
司法判断をくだしているわけではありません。
476実習生さん:04/07/27 22:21 ID:vcO0s5Ui
 475さん,確かにその通りです。私も2か5で悩みました。
2の正解かどうか曖昧な部分は,日本国憲法は・の出足がわるい
普通に,裁判官は・・・なら問題ないのに・。
 ネット上や教育委員会に苦情などでそうとう問題になっている
とのこと。

477実習生さん:04/07/27 22:26 ID:6YasZYF2
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)477(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
478実習生さん:04/07/27 22:28 ID:rwnHsXr6
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
479実習生さん:04/07/27 22:32 ID:/lJMFd37
今さらですが、これは問題になっている6、8,18などを正解と考えて書き込まれてるのでしょうか。
480実習生さん:04/07/27 23:06 ID:YNgdIPdG
21の指摘が少ないね。
21は他の問題より間違ってる人多いだろうから全員正解になるチャンスなのに。
もっと声をあげろ〜〜〜〜
481実習生さん:04/07/27 23:19 ID:9B6vwkQT
歴史専門じゃない人からしたら、一体どこがどう間違ってるかすら分からないからじゃないの?
私は一応1にしたから、全員正解いやかも。
問8みたいに、あきらかにおかしいやろ!これは!!ってやつだと仕方ないと思うけど。
482実習生さん:04/07/27 23:26 ID:YNgdIPdG
>>481

だったらどうやって解答するの?(笑)
勘とかいうなよ
483実習生さん:04/07/27 23:29 ID:YNgdIPdG
21の選択肢は1が間違っているのは明らか
2〜5はどこが間違ってるか詳しい方指摘してください。
484実習生さん:04/07/27 23:32 ID:9B6vwkQT
分からんかったら勘でマークするしかないんとちがう?(どこが間違ってるかわからない)
私が嫌なのは、問題の間違いが分かってるんだったらその人が声をあげれば
いいけど、点数とれてないから×が正解になるからとかいう理由で声あげるよう
呼びかけるっていうのが嫌なわけ。
485実習生さん:04/07/27 23:35 ID:66j0rPpY
一年間、一生懸命頑張ってきたのに、、、
こんなにも誤りがありそうなのがごろごろ
でると、やるせなくなってしまいます。
たった40問で、判別されるのに、
どうして、きちんとできないのかなぁ
どこに怒りをぶつけていいのか泣
486実習生さん:04/07/27 23:36 ID:YNgdIPdG
>>484
あんたが心配せんでも公開原則の時代の中でどこぞから指摘が
出るのは当たり前。特に合格実績を上げたい教採予備校が黙ってないぞ。
487実習生さん:04/07/27 23:38 ID:YNgdIPdG
>>484

あと私は現職やから特に影響ないから(笑)むきになってアフォやね。
488へこむーーー:04/07/27 23:39 ID:66j0rPpY
早く、公式な回答がでないかなぁぁぁぁぁ。
489実習生さん:04/07/27 23:39 ID:9B6vwkQT
別に指摘はあって当然。心配もしてないしね。
教育委員会からきちんと説明があればそれでいいですよ。
(だた、気分的には・・いややなってだけですわ)
でも、間違いを指摘してみんなをあおるそちらの姿勢がいやなだけー。
490実習生さん:04/07/27 23:40 ID:9B6vwkQT
>487
w それで精神的に優位にたったとおもてはるあなたもお気の毒さま
491実習生さん:04/07/27 23:53 ID:YNgdIPdG
>>490

現職の中の大阪府教職員組合青年部会の方々は何十年にもわたって教採受験生に
何かと手助けしてくれるから文句を言うな。
492実習生さん:04/07/27 23:58 ID:qk1LZJiG
15は正解なん?
493実習生さん:04/07/28 00:48 ID:UiBLWhoW
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
494実習生さん:04/07/28 00:50 ID:4w8IypKJ
 7月末(週末)には解答の結論でていると思う。結果がでる前に苦情ははやめに大
阪府教育委員会に問い合わせた方がいいですよ。現在,情報募集中ですから。
495実習生さん:04/07/28 00:59 ID:/5jqBUMC
24番の「エ 箱庭療法は、約50cm四方の、深さのある箱に砂を敷き詰め・・・・」 本当は縦57cm、横72cm、高さ7cmの箱ですよね。これも違ってる。
496実習生さん:04/07/28 01:01 ID:SGr892kH
とりあえず 二次試験用にJRの乗車券を買ってきました。
497実習生さん:04/07/28 01:04 ID:7uLweKvT
>>496
お。一次手ごたえあったんだ。
498実習生さん:04/07/28 01:04 ID:/5jqBUMC
24番は「・・・心の奥底なる葛藤を解きほぐす療法である。」心の奥底(なる)葛藤を・・・ではなく、心の奥底(にある)葛藤を・・・にしないと文章変ですよね。
499実習生さん:04/07/28 01:05 ID:W9lnkyxm
15について少し述べます。
A点(補償点?)では成長できないから解答は2となっているようですが、
議論のポイントがずれているのではないでしょうか?
A+α→植物は成長 A-α→植物は死滅(α>0)
ここでαを0にちかづけていくとA+α、A-αはともにA点に近付いていきます。
どもまで近付いていくか?いくらでも近付いていきます。しまいにはA点と区別
がつかなくなります。
結局A点は成長するか、死滅するか、現状維持をするかの瀬戸際の点ということに
なり、成長できる最低の点は、A点ということになります。(死滅する最大の点もA点)
ですから答えは1と言いたいところなのですが疑問があります。

「A点より下でも土壌から必要な養分を得られれば光合成量が足りなくても成長
していける植物はあるのではないか?」

という疑問です。生物の専門の方等、教えていただけないでしょうか?
500実習生さん:04/07/28 01:10 ID:/5jqBUMC
あーホントだぁ!24番 エの選択肢も間違ってるから答えがないですね。
501実習生さん:04/07/28 01:24 ID:SGr892kH
>>499
生物の専門家じゃないですが、問題文中に「成長し続けることができる」と
あえて「続ける」と書かれている以上、
発芽直後の芽の様に自分が持っている栄養を食い潰すだけ。。ってのは不可でしょう。
これをふまえて
生命活動も何らかの物質の移動です。 で、何もないところから物質が沸いて出てこないと仮定すると。
(たとえば 「 H-O-H H-O-H 」→「H-H H-H O-O」と別の分子になっても原子は増減してない)
さて 植物が自分のエネルギーを得るには、土壌などから無尽蔵に必用な物質を取り入れることが出来るとしても
それを自分が使えるエネルギーにするために光合成が必要・・・
で、光が僅少で エネルギーを使うプロセスで発生する二酸化炭素量と
光合成でエネルギー(のもととなる物質)を生成する過程で取り入れる二酸化炭素量が
つりあってるってことは、 もう植物状態でかろうじて生きてるだけで
成長のエネルギー(のもととなる物質)にまわせる物質は存在しないのでは・・
って気がするのですが・・  で、答えは「1」だと私が幸せなわけで・・

生物の専門の方等、教えていただけないでしょうか?
502499:04/07/28 01:36 ID:W9lnkyxm
>501
ごもっともな意見、ありがとうございます。
ただ、土壌中から糖分などをエネルギーとしてとり入れることができれば
成長できるのではないでしょうか?
現に我々も光合成なしで生きているわけですし。
すみません。想像の域を出ません!
(私も1が正答であれば幸せですが笑。)
503実習生さん:04/07/28 01:38 ID:SGr892kH
>>497
>お。一次手ごたえあったんだ。
いや・・ 手持ちの学割証の使用期限が7月27日までだったので
8月分の乗車券を早めに購入・・
青春18きっぷで鈍行だとちょっとたいへんな路線なので・・
504実習生さん:04/07/28 01:45 ID:4w8IypKJ
これこれ,24番だけはそっとしといてくれ〜。3を選択したのに,これ以上,苦
情したら全問正解が増える・・・。
505499:04/07/28 01:52 ID:W9lnkyxm
追記

この板では出題ミスをたたき出している傾向にありますが果たしてそれほど
深刻なものがどれ程あるでしょうか?話題になっているものをみていきます。
6:ある会場で解かなくてよい指事が出た→公平性を保つため全員正答にすべき。
18:2も誤り?→408参照→許容範囲
21:無知のためコメントできません。
24:二つの選択肢が誤り疑惑→選ぶべき選択肢がない→出題ミスか。

あと、問題2はあまり議論になっていませんが選択肢2と3の差はものすごく
シビアだと思うのですが、納得のいく考えをお持ちの方はいませんでしょうか。
それと音楽の問題も無知のためコメントできません。

いずれにせよ484さんも言っておられるように、盲目的に全員正解を目指すと
頑張って高得点をとった人に不利益が生じます。
みなさん、公共性の高い教員を目指しておられるならなるべく自分の利益だけを
考えず、多面的な議論を展開し、その中で次につながるものをgetしていきましょう。
506499:04/07/28 02:06 ID:W9lnkyxm
さらに追記
苦情を言うのは権利だからいいと思いますが、ここで、せっかくこれだけの人
が集まって様々な意見が出ているのだから、目指すべき方向を揃えられればより
よいのではないでしょうか。
私の意見としては
・問題6については事実確認の上、不公平を是正するために全員正答を要求
(仮にそうなっても、この問題たいがいの人が間違ってないでしょうし)
・それ以外の疑惑については、同じ条件で受けたテストだから今回は苦情は
 伝えた上で府教委の判断にまかせる。
・そもそも苦情がこれほどでるだけの完成度の低いテストであったのは間違い
 ないので、来年以降の問題作成、検討の制度を改善してもらう。

といったところですが、どないですかね?
507実習生さん:04/07/28 02:36 ID:hvjlw8xc
>>506
なんていうか、うまくまとめられてるね。
みんなもこれで納得したらいいじゃん。
えらく色々な意見でてるけど、もう終わったんだしさ。
つーか間違い指摘して不安をあおる姿勢の人って
このスレに多いけど、それってどうなんだろね
508実習生さん:04/07/28 03:25 ID:xt4j9dRU
>>506
問題6って、「一部手違いで『回答の必要なし』と言われて間に受けた受験生」
を正答扱いにするのはわかるんだけど、
まともに答えた人はそのまま採点するのが普通じゃないかなぁ?
まぁ、いくらなんでもこの問題間違えた人はいないと思うけど。

まぁ、俺は問題8で2とか、まったくかすりもしてない答え書いたんで、
その「手違い→全員正答」方式だとかなり助かるんだが……
509実習生さん:04/07/28 03:29 ID:xt4j9dRU
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)509(中国)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
510実習生さん:04/07/28 03:32 ID:xt4j9dRU
うーん、、、ぶっちゃけ、このスレの住人は
全体の中でのレベルが高いと見るべきなんだろうか、
低いと見るべきなんだろうか。
あらゆるところから情報を収集する勉強熱心な人たちととるか、
二次テストもあるっつーのに、こんなところで管を巻いてるダメ人間ととるか。
30点オーバーの人多いけど、30点って全体では
いいほうなのか、ヘタレなのか気になる。。。
511実習生さん:04/07/28 05:56 ID:WAYYgGsC
今朝の読売の記事では合計5問と有ったね(全員正解扱い)。
うち1つは専門教養。1つは一部試験監督のミスらしい。このスレで報告された北野のことだろうね。
512実習生さん:04/07/28 06:27 ID:2WzHQ41s
だとすると、8割に乗った。合格かな?
40問中29問正解−−> 40問中32問正解
513実習生さん:04/07/28 06:30 ID:NdlNlPFu
毎日新聞にも載っているね。
問題8→正答がないため、全員正解とする。
問題18→正答が2つあるため、どちらを選んでいても正解とする。
問題21→正答がないため、全員正解とする。
英語の問題36→正答がないため、全員正解とする。

ほんまにこんなことって今まであったんかな?
ちょっといい加減すぎるよなあ。
514実習生さん:04/07/28 06:33 ID:7uLweKvT
合否には影響ないって書いてあったね。
ほんまかいな。
515現役生:04/07/28 07:29 ID:3bWAFG5k
「全員正解」の箇所はともかく、40問中5問の失策で、それ以外の問題のウエイトが高くなるわけだから、合否に影響ありますよね。
それとも、面接のウエイトが上がるのかな?
516実習生さん:04/07/28 07:33 ID:I/Gs7pZ0
箱庭の約50センチ四方も問題だな。あれはミスではないのか。
517実習生さん:04/07/28 07:42 ID:1/9OTxQ2
「約」というのが解釈によって違ってくると思う。

約50cm・・・
518実習生さん:04/07/28 08:25 ID:I/Gs7pZ0
こんな試験は認められんな。みんなで無効の署名でもするか
519実習生さん:04/07/28 09:00 ID:7uLweKvT
不満もあるかもしれないけど、府教委の発表も出たことだし
気分切り替えていこー。

でも、府教委には同じ間違いを繰り返さないでほしい。
出題ミスは選考試験の信頼性を損ねる重大なミスだと言う事を
自覚して来年に臨んでほしい。
今年のほかの問題みてみても、昨晩つくったのか?と思うような
問題ごろごろあったよ。




520受験生A:04/07/28 09:09 ID:QE7qjWO0
他府県掛け持ち受験です。
港(弁天)で受験しましたが、
試験監督に不思議な人がいました。
彼は数人の受験生をターゲットにして
落ちろといわんばかりの対応をしてたんですよ…
明らかに非のなさそうな優秀そうな人ばかり
狙ってた…。
私も彼の機嫌次第で切手忘れにされてないか大変不安でした。
(他府県ではこんな人いませんでした。寧ろ親切な対応だったが)




521実習生さん:04/07/28 09:23 ID:7uLweKvT
>>520
具体的にはどういう対応だったの?
522実習生さん :04/07/28 09:33 ID:HErUFTnD
皆さんいろいろお気持ちはあるでしょうけど、仮に本来は2次に進めなかったっていうひとがいたとしても、
元々2次に進めたはずの人が進めなくなることはないですし。

なによりも、筆記の結果だけが選考材料じゃあないですから、2次の専門対策、がんばりましょう。
結構大阪は骨あると思いますよ、2次。そこでドンと実力を見せたらいいんです。<文句のある方
523実習生さん:04/07/28 09:36 ID:GGB7pVaT
ラジオでは5問、ミスといっていたのですが、、、
もう一つは6番でしょうか???
524実習生さん:04/07/28 09:56 ID:tJ9tEGNm
すみません。
問題18→正答が2つあるため、どちらを選んでいても正解とする。
は、5番と何番が正答なんでしょうか?
525実習生さん:04/07/28 10:12 ID:GGB7pVaT
>524さん、
もう一つの正解は2番です。
国民審査でも罷免されるということです。
526実習生さん:04/07/28 10:15 ID:uWrdVmsa
>>524

2番に決まってる
527実習生さん:04/07/28 10:22 ID:uWrdVmsa
新聞掲載を受けて解答

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【全員正解】  07【3】  08【全員正解】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【2】
16【3】  17【1】  18【2または5】  19【5】  20【1】
21【全員正解】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

*中学英語、高校英語受験者は問題36も全員正解
528実習生さん:04/07/28 10:42 ID:cYSG0WKC
>>527 さん
6番も全員正解なのですか?
529実習生さん:04/07/28 10:50 ID:tVfwal/O
個人的な感想をいえば、あまり安易に全員正解連発は止めてもらいたいね。
結果は如何にせよ、その問題を回答するのに時間は使ってるわけだから・・。
この分の時間をもっと別の問題を丁寧に解くために使いたかったよ。
無回答の香具師まで点をもらえるなんて、腑に落ちない気もするな。
530実習生さん:04/07/28 11:04 ID:pBEXWBWc
こっちは長い間コツコツと勉強してきて
当日は力一杯真剣にやってるのですから、
出題ミスなんて受験生に無礼です。
せっかく試験監督が「力を存分に発揮してください」と励ましてくれたけど、
今ではその言葉がすごくむなしいです。
府教委は問題を真剣に作ってほしいですね。
531実習生さん :04/07/28 11:05 ID:HErUFTnD
>>529
まあねえ。全員正解対応がいいかといえば、腑に落ちない気持ちもわかります。
しかし、無回答になってしまったのが、係員の指示であったり、
用意された解答から正答が選べなかったりというのであれば、はじめからその問題がなかったことに
せざるを得ないから、得点したことになっているだけで、言い換えれば、全員その問題は点を失ったと考えてもいいわけだ。

いずれにせよ、試験実施者である大阪府、大阪市の責任は大きいですよね。がんばって臨んでいる人がほとんどな訳ですし。慎重にしてほしかった、ですね。
532実習生さん:04/07/28 11:07 ID:rL2turt9
>>527
あんた今日平日やで、仕事やろ?はよ学校いけよ、現職さん
某掲示板とあわせてみてると、動きがよ〜わかるわ

533実習生さん:04/07/28 11:13 ID:GGB7pVaT
私的には、数学がとても苦手で社会が得意なので、今回
社会分野で、3問も問題ミスがあるのは、とてもつらいです
教職教養も、約50cmに少し翻弄された形になり、、、
来年からは、何度も確認してほしいなぁぁ。
あとは結果まちだ、みなさん、
これに負けず頑張りましょう。
534実習生さん:04/07/28 11:20 ID:xt4j9dRU
>>524
4と答えた俺には関係ないな(つД`)

とりあえず8と21はごっちゃん、32点となりました。
問2は結局2が正解ですか。
535実習生さん:04/07/28 11:51 ID:Lyof5hx+
ぜんぜんごっちゃんじゃない!
本当にふざけるなと言いたい。
536実習生さん:04/07/28 11:54 ID:YSB+EoIi
理科専門の2問目の問題は間違いじゃないのかなぁ。
動いていた物体が静止するときの加速度を求めるのに、選択肢には−がなかった。
え?私がまちがってる??
537実習生さん:04/07/28 11:55 ID:YAlSfYdO
おれも2問ごっちゃんでつw
34問クリアー
538実習生さん:04/07/28 11:57 ID:jhR7KBiE
>>536
問題文には、加速度の『大きさ』とあります。
あなたが間違っています。
539実習生さん:04/07/28 12:11 ID:YSB+EoIi
>>538さん
おお!あっそうか!!!
ありがとうございます。
540実習生さん:04/07/28 13:03 ID:Ks3oCZ+8
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)中数
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)509(中国)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
541424:04/07/28 13:21 ID:TFRgT8+2
全問正解騒動で2問正解UPになったんで修正

□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■■□□□33 438(高校国語) 424(高数)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★□□□□31 427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)中数
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)509(中国)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
542実習生さん:04/07/28 13:22 ID:rFSGAAgB
452です。
私も全員正解の恩恵を受けて+2になったので訂正。
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■■□□32 418(高校物理) 444(小学校)452(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)中数
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)509(中国)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
543実習生さん:04/07/28 13:28 ID:pBZeiImq
>>516>>517
箱庭の約50センチ四方は誤差の範囲ではないような気がします。
20センチ以上大きくて、しかも「四方」って正方形じゃないですか?
箱庭の規格はあきらかに長方形。
この時点でおかしい、という判断をすると思います。
(どちらにも解釈できるという時点で出題ミスのような…)

家の新聞には大阪の出題ミスについての記事はないので、なんとも言えませんが、
他のミスと比較して、府教委に電話で問い合わせる価値はあるのではないでしょうか?
まあウのゲシュタルト療法が正しいなら、答えは「2」になるんでしょうがw
544実習生さん:04/07/28 13:34 ID:uWrdVmsa
>>528

毎日新聞には6について載ってないが読売新聞にはのってる
545実習生さん:04/07/28 13:39 ID:uWrdVmsa
>>532

本日は4号業務における代休をとってますが何か?
546実習生さん:04/07/28 13:46 ID:QjEHrBuV
新聞のうpきぼん
547実習生さん:04/07/28 14:22 ID:SGr892kH
>>532
数年前まで講師してましたが現在学生・・・
朝から寄宿舎にこもってましたがそろそろ教授の怒りが爆発しそうなので研究室に行きます。
548実習生さん:04/07/28 14:32 ID:VwYDmVzv
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0


549実習生さん:04/07/28 14:34 ID:VwYDmVzv
>548 訂正…

□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■■□□□33 438(高校国語) 548(高校政経)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
550実習生さん:04/07/28 14:37 ID:vtZ8tOD1
全員正解は元から皆さんの正解答?と同じで結局変わらなかった(ToT)
24点じゃあ面接逆転無理かな...面接は現場の気分でかなりまともな事
言っていつもの元気ハツラツさわやかさんのイメージが伝わったと思うのですが...
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語)
■■■□□32 418(高校物理) 444(小学校)452(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)中数
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)509(中国)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小学校)
■■□□□24 477(小学校)548(小・中理)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
551実習生さん:04/07/28 14:42 ID:vtZ8tOD1
>550訂正
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■■□□□33 438(高校国語) 548(高校政経)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■□□□□27 493(中数)
□□□□□26 
■□□□□25 445(小学校)
■■□□□24 477(小学校)550(小・中理)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
552実習生さん:04/07/28 14:48 ID:ocVuGL2s
25から27へ
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■■□□□27 493(中数)445(小)
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□25 
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
553実習生さん:04/07/28 15:09 ID:HqalvbrS
14番 「4 塩素系漂白剤と酸性タイプの洗剤を混ぜると、塩素が大量に発生するため危険である。」は塩素だけでは、漂白剤にも塩素が入っているので危険ではない、塩素ガス(気体)が発生するから危険なので、この問題も間違ってる。
554実習生さん:04/07/28 15:13 ID:HqalvbrS
あー!ホントだー!塩素だけしか問題には書いてない。これも違ってる。
555実習生さん:04/07/28 15:15 ID:VYJMQgJ9
勉強が全てではないと云うようなことを方々で聞くけど、なんか、
いい訳染みているような気がして。
もし、本当にそうじゃないというのならそうじゃない部分の実力が
見えないと意味が通じない気がします。
私は、勉強が全てだと思っている人間なので(ただし、点数を稼ぐ事は
本質からずれている事がしばしば多いということは事実です。
といっても、ある程度上級で行われる点数稼ぎでは、そこに本質を置く
というセンスがある場合が多く、受験や資格試験においては実は
プチ実践要素がふんだんに多いというのは事実。しかし、それを学ぶ
際に、一から凡て積み上げていては本質に近づけないような)、
なぜその様な台詞が出てくるのかが疑問です。
机の上でのことばかりが勉強と思っているのかもね。

本質が欠けている勉強は嫌いで(高校なんかはそうでしたねぇ)、よく
サボっていましたが、やらされていた感はなかったかな。
多分、そういったときの自分のノウハウが今の駆け引きなどに実は
現れているのかもしれません。
偏差値は決して強烈に高くはない。けれど、そういった学歴にも負け
ないような槍を持っていられるなら、それが無意識に出せるための
努力は決して惜しまないです。
556実習生さん:04/07/28 15:22 ID:kva5zwYW
いけるかな?30点・・・
ただ面接だけじゃなく実技もあったから・・・・
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)555(中学体育)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■■□□□27 493(中数)445(小)
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□25 
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
557実習生さん:04/07/28 15:22 ID:ZbDzgjoh
>>553
漂白剤の中に「塩素」として独立して存在している
わけではないので、14番は間違いではありませんよ。
まぜたら、「塩素」として独立したモノが発生するから
危険なのです。
558実習生さん:04/07/28 15:22 ID:GGB7pVaT
箱庭の約50cmは、みなさん納得されたんでしょうか??
この問題5番で、5分ぐらい悩んだだけに悔やまれる、、、
真相はいかに〜(>_<)
府教にネットからでも、問い合わせできるのでしょうか??

559実習生さん:04/07/28 15:26 ID:ZbDzgjoh
33点 トホホ
凡ミス連発してなかったらなぁ〜

□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経) 557(中理)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)555(中学体育)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■■□□□27 493(中数)445(小)
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□25 
■□□□□24 477(小学校)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
560実習生さん:04/07/28 15:35 ID:QjEHrBuV
>>553
>>554

IDが・・・
561実習生さん:04/07/28 15:37 ID:z2PO3dQN
自作自演失敗って悲しいのぅ
562実習生さん:04/07/28 15:39 ID:aKiP6ciz
すっげー笑った
563実習生さん:04/07/28 15:42 ID:aKiP6ciz
出題ミスがあったわりには35以上とってたというツワモノを
まだみないな
564実習生さん:04/07/28 15:49 ID:kn2B7bqn
小学校の二次試験の実技は詳しくはどんなことをするのですか?
565実習生さん:04/07/28 15:51 ID:q95M2P/C
566実習生さん:04/07/28 15:56 ID:q95M2P/C
今年初めて受験しました。
大学四年です。
本命だけに自己採点をする恐怖があったんですが、思い切ってしました。
36問正解でした。
涙でました。
567実習生さん:04/07/28 15:58 ID:aKiP6ciz
すごい。あと4問はどこがまちがってたの
校種はなに?
568実習生さん:04/07/28 15:59 ID:aKiP6ciz
どうやったら36点もとれるんだ・・・
569実習生さん:04/07/28 16:10 ID:aKiP6ciz
ネタか?
570実習生さん:04/07/28 16:13 ID:z2PO3dQN
よく見たらIDがDQNだった
571実習生さん:04/07/28 16:27 ID:1A4nIhw8
全部あってたけど面接滅茶苦茶とちった
落ちてたら悲しい
572実習生さん:04/07/28 16:36 ID:q95M2P/C
さきほどの36点の者です。
府の小学校受験しました。
ネタでもありません。
本当に唖然としました。
ほんとにこんなことがあるんだって。
嬉しいですし余計にこれからも頑張ろうと思っています。

573実習生さん:04/07/28 16:49 ID:aKiP6ciz
小学校なら36とれてたら一次は大丈夫そうだな。
面接で無茶苦茶していなければ。
二次の対策がんばりなされ。

高校はどれくらいがボーダーになるのだろうか。
もちろん教科にもよるわけだが。
574実習生さん:04/07/28 16:51 ID:AVnk0+/h
塩素は液体だけなら危険ではないですよ
575実習生さん:04/07/28 16:52 ID:xt4j9dRU
中学国語って高そうだなぁ。。。30じゃ無理か。。。
576実習生さん:04/07/28 17:05 ID:zcIl9Exu
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小)465(高生)
■□□□□33 438(高国)
■■□□□32 418(高物) 444(小)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)中数
■■■■□30 428(高情&理)435(小中・社)452(小)509(中国)
■■□□□29 430(中数)ナナシ(小)
■■□□□28 466(小) 493(中数)
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
■□□□□25 445(小)
■□□□□24 477(小)
□□□□□23 
■□□□□22 423(小)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
577実習生さん:04/07/28 17:13 ID:vmQLcy2T
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経) 557(中理)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■□□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)555(中学体育)
■■□□□29 430(中学数学)ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■■□□□27 493(中数)445(小)
■□□□□26 477(小学校)
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
578実習生さん:04/07/28 17:13 ID:aKiP6ciz
中国なあ。30きわどそうだが、一応二次対策しておくべし。
全くあかん点数でもないしな。
579実習生さん:04/07/28 17:24 ID:Ks3oCZ+8
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経) 557(中理)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■■□□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)430(中学数学)
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)555(中学体育)
■■□□□29 ナナシ(府・小学校)
■□□□□28 466(小)
■■□□□27 493(中数)445(小)
■□□□□26 477(小学校)
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
580実習生さん:04/07/28 18:18 ID:6LHho5/7
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経) 557(中理)
■■□□□32 418(高校物理) 444(小学校)
★■■■□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)430(中学数学)ナナシ(腑・小)
■■■■□30 428(高校情&理)435(小中・社)452(小学校)555(中学体育)
□□□□□29 
■□□□□28 466(小)
■■□□□27 493(中数)445(小)
■□□□□26 477(小学校)
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
581実習生さん:04/07/28 18:21 ID:ujc1gzcP
ボーダーはズバリ30かね???????
あーーーー早く知りたい(><)
582実習生さん:04/07/28 18:27 ID:6LHho5/7
>>553
>>554
自作自演おつ
ワロタ
ピリピリしてる時に笑わせてくれてありがd
583実習生さん:04/07/28 18:41 ID:SGr892kH
つか 15は1を正解にしたいのだが・・・
採用試験の点数は置いておいて、オレが採用されると
理科の授業を担当する可能性もあるわけで・・・
15のイは○だという私の説を否定されるなら、明確な根拠を教授していただきたいと・・
584実習生さん:04/07/28 18:52 ID:VT8ULin7
今年は少しボーダーがあがりそうなので、大阪市に関していえば、一番倍率が低そうな小学校でも26問くらいがボーダーなのかなと思われる。
585実習生さん:04/07/28 18:53 ID:rFSGAAgB
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経) 557(中理)
■■■□□32 418(高校物理) 444(小学校)452(小学校)
★■■■□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)430(中学数学)ナナシ(腑・小)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)555(中学体育)
□□□□□29 
■□□□□28 466(小)
■■□□□27 493(中数)445(小)
■□□□□26 477(小学校)
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
586実習生さん:04/07/28 19:03 ID:Pnqiw6vt
あちゃ、表分布から除外されちゃった。
ま、いいか。皆さんは30付近の点数分布がほしいらしい見たいですから・・
551訂正までして入れたけど552から主流になちゃった。
587実習生さん:04/07/28 19:10 ID:Pnqiw6vt
しかし、皆は凄いね。30でボーダーって。
面接の可能性入れてそこがボーダなんですか・・・・

私はもう場外ですな・・・・(24ですToT小中理)

後、他府県からの皆さんへ
受かってからだけど、大阪は凄い公立多いから気をつけてね、
かなり柔軟な姿勢・客観的な視点が現場で必要だから。
(頑張れって!!意味です)




588実習生さん:04/07/28 19:14 ID:WAxyjUYf
問6は「保健体育志望の者」が全員正解になるみたいなことが新聞に書いてた気がするんだけど・・・・。ちがったかな?
589実習生さん:04/07/28 19:15 ID:aKiP6ciz
>>588
毎日しか読んでないからわからんー。
読売読んだ人真偽を確かめてくれ。
590実習生さん:04/07/28 19:18 ID:jhR7KBiE
>>587
凄いって具体的にどういうこと?
591実習生さん:04/07/28 19:33 ID:WAxyjUYf
受験者から質問があって「その質問には答えられません」って言うのを「その問題は答えられません。」って言ったらしい。
おまけに気を利かせて「問題に×印をつけておいてください」ってことまで言っちゃったんだって。
だからそこの教室だけ全員正解にするみたいに載ってたよ。
592実習生さん:04/07/28 19:37 ID:0pZbLZ6F
>>588
読売新聞から引用
府の中学保健体育教諭志願者の一部会場で、
受験生の質問に対し、試験管が「質問には答えられない」というべきところを、
「この問題は答えられない」と言い間違えた。「答えられない」問題には、
「解答しなくてもよい」と考えた受験生もおり、約五百人を全員正解とした。

引用終わり
中学校の保健体育受験者全員ということなのかな?
593受験生:04/07/28 19:45 ID:97M1bXgM
おじゃまです。大阪府小・中共通音楽受験しました。初受験です。ちなみに切手
忘れです。ほんっとにわざとでなく、忘れてしまったんです。
厳しいご意見もありますが、忘れ物をした子どもの気持ちがちょっとでもわかるかもと
自分をなぐさめています。

40門中28でした。
□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経) 557(中理)
■■■□□32 418(高校物理) 444(小学校)452(小学校)
★■■■□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)430(中学数学)ナナシ(腑・小)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)555(中学体育)
□□□□□29 
■■□□□28 466(小) 受験生(小・中共通音楽)
■■□□□27 493(中数)445(小)
■□□□□26 477(小学校)
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0



594受験者:04/07/28 19:52 ID:puyMVsWF
いやあ〜みんな結構出来てるみたいですね!
私は、小・中の保健体育を受験し、29問でした。
小・中の保健体育ならボーダーは、どれぐらいだと考え中ですか?
また!二次は、中学・高校と同じ問題なんでしょうか?
595実習生さん:04/07/28 19:55 ID:ujc1gzcP
数学の専門の コサインを求める問題が分かった人
すみませんが解き方を教えてもらえないですか?
596実習生さん:04/07/28 20:05 ID:TtnpDAU1
毎日新聞に出ている府教委のコメント
「きちんと点検していれば防げたミス。言い訳はできないが、受験者数の増加で事務的に追われた面もあった」

問題作成と事務方は別問題だろ。
理由になっていない言い訳だな。
597実習生さん:04/07/28 20:08 ID:cRaEzohy
 大阪府小学校40門中27でした。多分,この点数では一次不合格で二
次にはすすめないけど来年頑張ります。他県の合格に期待します(涙)

 去年の受験者で,一次合格者の最低はどれくらいですか?教えて下
さい。友人で合格した人など教えて下さい。真剣に落ち込んでます。

□□□□□40 
□□□□□39 
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
■■□□□34 462(小学校)465(高生)
■□□□□33 438(高校国語) 548(高校政経) 557(中理)
■■■□□32 418(高校物理) 444(小学校)452(小学校)
★■■■□31 424(高数)427(高英) 455(小)459(小)461(高美)471(高国)430(中学数学)ナナシ(腑・小)
■■■□□30 428(高校情&理)435(小中・社)555(中学体育)
□□□□□29 
■■□□□28 466(小) 受験生(小・中共通音楽)
■■□□□27 493(中数)445(小)596(小)
■□□□□26 477(小学校)
□□□□□25
□□□□□25 
□□□□□24 
□□□□□23 
■□□□□22 423(小学校)
□□□□□21 
□□□□□20〜0
598大阪受験者:04/07/28 20:36 ID:sjvYEWii
去年の大阪府の合格最低点は、私が知ってる限りでは、小学校で23点。
中学校数学は20点。ちなみに二次も二人とも受かってます^^

数学科は毎年なぜか受験者の平均点が低いみたいです^^;;
599大阪受験者:04/07/28 20:38 ID:sjvYEWii
私は、2番と15番の正しい解答が欲しいです。。

3番の正しい解答は、作者に明日聞いてみます。私の大学の先生なんで。
600実習生さん:04/07/28 20:40 ID:WAxyjUYf
3番は解答の通りです。本読みましたんで。
601大阪受験者:04/07/28 20:43 ID:sjvYEWii
じゃあ3でいいのですか??
602実習生さん:04/07/28 20:53 ID:6LHho5/7
>>589
ttp://www.pref.osaka.jp/kyoshokuin/kyosai/17/shiganshasu/koushubetu630.PD
約500人ということは、中・保健体育ってことで良い?
志願者数が493人って書いてるから・・・。
603実習生さん:04/07/28 20:58 ID:fzfbnbZ1
597さん
友だちの話ですが、去年は19問正解で一次合格された方もいるそうです。そして28問正解でも落とされた方もいるようです。
おそらく、面接はかなり重視されていると思いますよ。だから、希望を持ってくださいね。
何が起こるかわかりません。
面接では聞かれた事に対していかに落ち着いて適切に答えられているかどうか、
それから、この人なら子どもの気持ちを理解できそうとか、この人なら子どもを託していけそうだとかそういった雰囲気を見ているそうです。
でも、面接がすべてではないですし、こればっかりは結果をみないとわからないですよね。
希望をもって結果を待ちましょう。
6041:04/07/28 21:03 ID:P4Ca3SDK
●遂に殺人事件に発展したらしいぞ!!
http://hidebbs.net/bbs/ntt113
605実習生さん:04/07/28 21:04 ID:3bWAFG5k
597さんへ
27点は十分見込みがあると思いますよー。面接も加味されるだろうから、一概に決めつけて落ち込まなくていいと思います。
606受験者 369:04/07/28 21:18 ID:puyMVsWF
私は小中の体育で29問でした。実技も下手はしませんでした。
小・中の保健体育去年の筆記のボーダーラインご存知の方いませんか??
19問で○28問でバツは・・・・・・そしたらかなり面接評価ですね!


607実習生さん:04/07/28 21:27 ID:P4AtcQIq
>>603さん

19で○で28で×の方って同校種の方なんですか?
校種が違うとボーダーも全然違ってくると思いますが。
608301:04/07/28 21:28 ID:QNqCLqcP
面接のウェートが上がることは間違いないね。
609実習生さん:04/07/28 21:28 ID:XuSHDC5Q
一次試験で実技のあった教科は(音楽、美術、保健体育)実技のウエイトはどれくらいなのでしょう?
610実習生さん:04/07/28 21:29 ID:P4AtcQIq
私感ですが、昨年のボーダーはあてにならないと思います。
昨年の試験はすごくむずかしくて、30以上取れる方もざらにいたわけ
ではなかった記憶があります。
611実習生さん:04/07/28 21:41 ID:fzfbnbZ1
607 さん
 校種は同じです。私もそれを聞いてびっくりしたんですけど、面接はかなり大きいようですね。
 あと、私の友達は高校体育ですが、全く勉強せずに受けて、点数も低かったそうですが、一次受かりました。
 ほんと何があるかわからないですね。
612大阪受験者:04/07/28 21:45 ID:sjvYEWii
去年の面接官いわく、重視重視って言ってるけど、何をどのように判断すればいいかは面接官との相性って言ってましたよ。
613実習生さん:04/07/28 21:57 ID:tpO0Xbmm
出題ミスを加味した結果、34/40となりました。府の小学校です。
でも、これって全員が同じだけ加点されるわけだから、
合格の望みが増したということでもない罠
614実習生さん:04/07/28 22:19 ID:fIihJM1e
>>595
cosθ=cos(PBN+BNP)
615実習生さん:04/07/28 22:20 ID:tpO0Xbmm
>>596 禿同。
あれだけ各地に手を広げて説明会した上、
郵送の手間が省けるネット出願まで導入したら
出願者が増えるのは目に見えて予測できたはず。
その予測のもと、前もって対処(ry

おっと、受験生の分際でこんなこと
あまりたくさん言っちゃいかんな。
616実習生さん:04/07/28 22:25 ID:coJTErNq
>>595
他にいい手があるかも知れませんが、

まず、OPをOA,OBで表す。
次に、三角形PABに余弦定理を使用し、cosθとの関係式を作る。
内積を利用し(角0が90度だからOA・OB=0に注意)cosθを求める。
(OPなどは全てベクトルと思ってください)
一つ一つのステップは基本的だと思います。
試験時間内に出来るかどうかは別として、時間をかければ出来るのでは?
将来、見慣れない問題を生徒に聞かれる事もある訳で、
この程度なら自分で解決するべきだと思います。
617大阪受験者:04/07/28 22:26 ID:sjvYEWii
そういえば、去年の私の友人は、府の小学校に受けて、24点以上の人は全員受かってました。
でも、23点の人は、受かってる人もいれば受かってない人もいました。
だから、去年のボーダーは23点か24点かそこらなのかなって感じてたけど、ちがうみたいですね・・・。
ちなみに全員府の小学校です。
府の小学校受けた友人で、40人くらいのデータをとったのですが、本当のところはどうなんでしょうね。
618実習生さん:04/07/28 22:31 ID:OYDPovHo
8と21はカウントしないで次からこれを使用しましょう。
満点は38

□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 
□□□□□33 
□□□□□32 
□□□□□31 
□□□□□30 
□□□□□29 
□□□□□28 
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□24 
□□□□□23 
□□□□□22
□□□□□21 
□□□□□20〜0
619実習生さん:04/07/28 22:32 ID:6LHho5/7
21点で順位が合格まであと1番だったなぁ。
620実習生さん:04/07/28 22:34 ID:OYDPovHo
>>615

それ以前に問題作成と出願手続きは担当者が違うから。
621実習生さん:04/07/28 22:42 ID:6LHho5/7
分布図は必要なのか?
あまり・・・(ry
622実習生さん:04/07/28 22:44 ID:P4AtcQIq
前の40点満点のでいいと思うよ!分布図
書きたい人が書けばよし
623実習生さん:04/07/28 22:46 ID:P4AtcQIq
参考までに同校種の人自分の得点書いてくれないかな。
まってます!
624実習生さん :04/07/28 22:53 ID:WNQiZ4OX
□□□□□38 
□□□□□37 
□□□□□36 
□□□□□35 
□□□□□34 中(保体)
□□□□□33 
□□□□□32 
□□□□□31 
□□□□□30 
□□□□□29 
□□□□□28 
□□□□□27 
□□□□□26 
□□□□□25
□□□□□24 
□□□□□23 
□□□□□22
□□□□□21 
□□□□□20〜0
625実習生さん:04/07/28 22:58 ID:hiE6StRW
フジがゴールデン(夜7時〜)で2試合、レアルの試合を生中継するんだ。
29日(木)と1日(日)にね。
だから来週の月曜日はレアル銘柄が物色されるわけ。

9472 エスコム 73円
626実習生さん:04/07/28 23:00 ID:Pcn/1qOU
>>595
まずはメネラウスの定理からAP:PNとBP:PMの線分比を求める。
AO=BO=1として三平方の定理から△AONよりANの長さを、△BOMよりBMの長さを求める。
線分比よりAPとBPの長さを求める。
AB=√2なので、△APBに対し余弦定理を用いる。

僕はこうして解きましたよ。
627実習生さん:04/07/28 23:36 ID:0rUHPsiv
去年一次受かった方、二次の面接はどんなこと聞かれました?
628実習生さん:04/07/28 23:46 ID:OYDPovHo
>>627

メインは討論です。去年私のグループは「PTAとのかかわりについて」
一昨年は「生徒から信頼を得る教師とは」
629125:04/07/28 23:47 ID:xjJt9uYw
>>597
去年、正解21で小学校1次合格しました。今年も27ならぎりぎり可能性があると思います。
ただ、去年は本当に面接がうまくいったからな〜。
今までの生涯の中で、一番頭が冴えてた時間帯だったような気がするw
それで調子こいて2次の面接は受けて、さっぱりとんちんかんなことを答えちまったわけだが…。
今年は32問取れた。なんとか2次まで行けそう…かな。
630奈良人:04/07/29 00:44 ID:s2jA3k/k

出題のミスで、30問から32問になりました。問い18が2番でもOK
になったのが大きいです。2次の対策は何をしておくべきですか?
631実習生さん:04/07/29 00:49 ID:/mHR6W0N
掲示板を見てると、まさかこの点で合格したよー!
っていうかたか、もしくは知り合いが多いみたいのですが、
逆に、一次でいい点で、やっぱり最終的に合格してたよー!
というのは、分かる範囲でどれくらいですか?
632実習生さん:04/07/29 00:55 ID:NjI7BMQ3
>>631
(゚Д゚)ハァ?
633実習生さん:04/07/29 01:06 ID:rGadusPa
15番は1ですよ。詳しい説明を書いてたんですけど、行が長すぎるって言って書き込めないよ・・・。
634実習生さん:04/07/29 01:06 ID:ppZQlKWq
大阪府・高校数学で24点。確実に落ちましたぁ〜。
東京から始発の新幹線で行ったのがヤバかったかな。
635実習生さん:04/07/29 01:10 ID:rGadusPa
15番の説明をします。長く書けないので簡単に書きます。
光合成でできるデンプンが1、呼吸で使うデンプンが1、この状態が補償点です。
636実習生さん:04/07/29 01:11 ID:rGadusPa
つりあってるということは、デンプンは減りもしない、増えもしない状態です。
637実習生さん:04/07/29 01:12 ID:rGadusPa
植物が成長する為にデンプンがあるんじゃないです。植物はデンプンを使って呼吸して688KCALのエネルギーを得て根から成長に必要な養分や水を得てるんです。
638さんすうのできないこ:04/07/29 01:13 ID:FjGbTq6v
15が1ならようやく30の大台に乗るんだが…
639実習生さん:04/07/29 01:14 ID:rGadusPa
この補償点の状態は、呼吸に必要なデンプンは確保している状態なので、最低限の成長はできます。よって1が正答です。15番は1ですよ。
640実習生さん:04/07/29 01:20 ID:rGadusPa
638番さん30点大台おめでとうございます。
641さんすうのできないこなのに:04/07/29 01:28 ID:FjGbTq6v
>>641さま

さ、さんくっす><
あとは面接が吉と出るか凶と出るか、か…
最善は尽くした(例の算数以外TT)後は…寝る(ぇ
642実習生さん:04/07/29 01:42 ID:rGadusPa
後、答えがあいまいなのは2番だけですね。出典の本見つけた人書き込みお願いします。
643実習生さん:04/07/29 01:45 ID:SAzbjy9U
>>595
漏れは、座標平面を使った。Oを原点にして、OAをx軸、OBをy軸にして。

んで、直線ANと直線BQの傾きからtanがそれぞれで求まって、tanの加法
定理からtanθ=-1がわかる。
644627:04/07/29 01:57 ID:i8+gOPps
>>628
レスありがとうございました。
それは集団討論のテーマでしょうか。
やはり家庭や地域との連携は大事だからなのでしょうね。
645実習生さん:04/07/29 04:14 ID:n3x9nOz7
私は高校英語
40問中31問正解でした。
ギリギリいけてたらいいなあ・・・
646626:04/07/29 08:10 ID:nVTq5vf8
>>643
そっちの方がスマートだな。
俺の場合は中学数学平面幾何の延長って感じだが、
そっちはきちんと高校数学してるって感じだな。
647実習生さん:04/07/29 11:52 ID:NjI7BMQ3
解答はいつ公表されるのかしら?
648小山あっきー:04/07/29 12:26 ID:DknnM092
まじで?
>>639
649実習生さん:04/07/29 13:17 ID:pOnxiH2P
解答の公表はないでしょう。
650実習生さん:04/07/29 13:26 ID:WH20/TY3
情報センター
651実習生さん:04/07/29 13:26 ID:jOSL57r1
なんでみんな15を2にしてるん?
652実習生さん:04/07/29 13:29 ID:TGUHIwxE
>>647
アホの相手すんなって。
>>639は実験の条件を分かってないだけ。
「他の条件を変えずに」光の強さだけを変える実験です。

例えれば、人間の栄養収支を実験するために、
点滴だけで人体実験してるときに、
「人間は口から栄養を補給して成長できる」とか言い出す奴と同じ。
653実習生さん:04/07/29 13:33 ID:jOSL57r1
>>639は試験受けてないん?
654652:04/07/29 13:34 ID:TGUHIwxE
ごめん。間違った。647じゃなくて、
>>648だった。
647さんごめんなさい。
655実習生さん:04/07/29 13:41 ID:hgECW8+P
>>649
解答は公表されると思いますよ。
例年1次の問題と解答が公表されています。
ただし、いつ公表されるかまでは・・・採用試験が終わってからかも。

ちなみに2次は問題だけで解答は公表されていません。
656実習生さん:04/07/29 14:15 ID:BE3EoB9w
>>失礼ながら652さん
15番について、植物が成長できる最低の強さを表す点はどこか?って聞かれたら
どこと答えますか?
言っておきますが「A点に限りなく近い点」は自然界ではA点と同義ですよ。
シビアな数学の問題ではないですよ。

それと、この問題、縦軸は光合成量の記述だけです。
光合成量が負でも根からえさを得てそれを自分の成長に変えられる植物が
いる可能性もありますよ。

つまりこの問題、イは正、誤どちらともとれる問題です。
だからと言って出題ミスとは言いたくないです。世の中の問題なんて正誤が
はっきりしてるもの、逆に少ないです。
試験時間という与えられた時間の中でより賢明な判断を下す力が受験生には
問われています。正答は向こうにまかせるべきです。

あと、掲示板でアホとか使うかな?教員目指してる人じゃないのですか?
657652:04/07/29 15:03 ID:5WJ2GwUi
いまさら蒸し返すなら、それなりに責任を持って答える義務があると思うからです。

さらに、問題文(回答文)の4から見ても、
一般的にこの実験の意味からしても、
「光の強さ以外の条件を一定にした」実験であることは明らかです。
その意味で、「その点」かどうかの問題でなく、
養分うんぬんの問題と捉える方は、生物の勉強不足と言われても仕方ないでしょう?

その上で、その近くの点において、「目に見える程の成長は無い」
という結論を出すのは、「試験時間という与えられた時間の中でより賢明な判断を下す力が受験生には
問われている」受験生に必要な能力ではないでしょうか。

どう考えてもA点の近くで「成長しつづける」という表現にどちらが
ふさわしいかは私の中では出ています(人によって違ってもいいと思いますが)

ただ、「アホ」と言ったのは、上記の様に、
実験の意義を分からないのに、調べもせずに、誤解を広める態度が許せないからです。
教師になったとして、人に何らかの意見をするなら、
それなりの下準備をするべきだと私は思います。
形式的に、当り障りのない言葉を並べるのが教師の資質とは思わないです。
658実習生さん:04/07/29 15:43 ID:n3x9nOz7
結局15は 1 ですか? 2 ですか?
理科専門の方ー。自信ある方ー教えて下さい。
659652:04/07/29 15:45 ID:cuMEOxKg
>>656

「それと、この問題、縦軸は光合成量の記述だけです。
光合成量が負でも根からえさを得てそれを自分の成長に変えられる植物が
いる可能性もありますよ。」
という点にも反論しておきます。

それを言い出すと、この実験におけるA点など何の意味もありませんよね?
確かに、全く光合成を行わない植物もある訳で、
一見、上のカッコ内の主張は正しく見えます。
しかし、何度も言う様に、実験において想定しているのは、
その様な特殊な植物ではありません。

これはその様な実験を実際に学習済みかどうか、と言う点以上に、
何を実験しているのかを読み取る能力、にもかかわる問題と思います。
例えば、「密室内にいる哺乳類の呼吸リズムの測定」が問題だったとしましょう。
海中に住む哺乳類であるクジラを引き合いに出すのは適当でしょうか?

そこらへんの感覚こそ必要だと(私は)思うので、
養分がどうこうと言う神経が信じられないです。
本質で勝負出来ないのでしょうか?

例えば、「20cm四方の箱庭療法」を行っている方も世の中にはいるでしょうし、
「家族内の問題のみを解決する」事を「家族療法」と呼ぶこともある意味自然でしょう。
しかし、この二つに関しては「間違い」と判断するのが妥当な訳で、
「妥当性」の判断がいわゆる常識でなく、
「実験の意義」だったからといって、拘る事は知的に見えないです。
660実習生さん:04/07/29 15:46 ID:cuMEOxKg
もう一点、「A点に限りなく近い点」は自然界ではA点と同義ですよ。
とありますが、自然界をしっかり見ていると、どこかで
正から負へ変化する現象もある訳で(この問題はまさにそうです)
その点をA点と考えたら、、「A点に限りなく近い点は自然界ではA点と同義」
なんて恥かしくて言えないですよね?
連続的に変化する現象の中で、その一点が存在しないと思うなら、
随分歪んだ自然界と思います。
この問題は珍しく、数学の定理(中間値の定理)が自然界で体感できる
非常に興味深い問題では無いでしょうか?
つまりf(光の強さ)=(二酸化炭素の収支)という式で、
fは連続だから、グラフから、f(X)=0となるXをAと見ただけで、
A点そのものを考える事に何の困難も無いでしょう?
こんな風に訳の判らない定理を出すなと言われるかも知れないが、
A点の意味をもう一度考えて欲しい。
661656:04/07/29 15:54 ID:BE3EoB9w
>>652さん
なるほど、「A点近くにおいて目に見えるほどの成長はない」ととらえることは
できますね。おもしろい。「どう考えても」ってほど自信をもっていえるほど
の理由になるかは疑問ですが笑。
問題には模式図とあり、実験によって得られたデータとは書いてませんよ。
実験を想定したとしても実験条件はその実験個々によって違うものであり、
養分の供給量を一定にした実験かもしれませんよ〜。
それともこの種の実験には国際規格でもあるのですか?
あるいは生物界で権威となっている先行研究があるのですか?

633さんや私はそれほど勉強不足と言われてしまったようですが知らない人に
むかってアホ呼ばわりするのは、あなたの言う「下準備をしてまっとうな意見」
にそぐわないですよ。

少なくともマナーが守れないなら意見すべきじゃないですよ。私が長々と書いて
いるのもマナーが良いとは言えず他の方にはほんと申し訳ないんですが、
どうしても652での発言は許せないんで。
662実習生さん:04/07/29 16:01 ID:i8+gOPps
2ちゃんにルールはあるが、マナーなどあるのだろうか…。
いや、ちょっとはあるかw
663実習生さん:04/07/29 16:03 ID:x85v8LRL
どんな理由でもアホゆーたらあかんわな。アホゆーた時点で負けや。そやけどもう終わりにしたら?
664656:04/07/29 16:11 ID:BE3EoB9w
>>all ほんますんません。
665実習生さん:04/07/29 16:14 ID:rIkKjjP2
根からの養分かあ。光合成の話をしているからなあ。水生栽培かもしれんし。
普通は理系の問題では、明示されている条件以外は考えないことになっている。
なぜなら、物理の問題でも、太陽風とか分子間力とか他の要因考えてたら
「摩擦」とか「加速度」の問題なんて解けなくなるよ。一応そういうことは
考えないと仮定するのが常だし、そのような仮定も分かってないような
もぐりの受験生は落ちてもしょうがないんじゃないかなあ。
666実習生さん:04/07/29 16:30 ID:jOSL57r1
結局は1か2かどっちなん?
667実習生さん:04/07/29 16:49 ID:wW0f1nIw
>>659

>例えば、「20cm四方の箱庭療法」を行っている方も世の中にはいるでしょうし、

ここだけは…たしかに箱庭のサイズはなんとでもなるんですが、
57cm×72cmが国際的な規格らしいんですよ。
ということはそちらを使うほうが正しいということになります。
NO.24は微妙すぎるんで、例に出さないほうが…
668652:04/07/29 17:00 ID:w57I4fh7
>>661
「問題には模式図とあり、実験によって得られたデータとは書いてませんよ。」
とありますが、それならなおさらA点は本当に「点」と捉えていいと思わないですか?
そのあたりが、いくら話しても通じる自信がありません。

「問題には模式図とあり、実験によって得られたデータとは書いてませんよ。
実験を想定したとしても実験条件はその実験個々によって違うものであり、
養分の供給量を一定にした実験かもしれませんよ〜。
それともこの種の実験には国際規格でもあるのですか?
あるいは生物界で権威となっている先行研究があるのですか?」
とありますが、規格云々の問題でなく、目的に反した実験をしたら
相手にされないだけですし、実験を検証する時にもその点は気を付けるべきです。
もし、実験を目的を把握せずに、ただ実験するために行うといった悪習が
はこびるなら、その様な愚かな馬鹿(←あえて使う)の愚行を制限するために、
国際規格を設けることも必要かとも思います。
大体、問題文を見直したが、「実験結果を模式的に示したもの」
である事は明らかでしょう?文章をしっかり読みましょう。

「アホ」という表現は確かに使うべきではないと思います。
実生活では決して使わない言葉を、ネットという場所で使った事を反省します。

私があなたに熱くなってしまったのは、
「掲示板でアホとか使うかな?教員目指してる人じゃないのですか?」
という表現で、前半はいいのですが、
後半に「教師同士のなれあい」を感じたからです。
私は、生徒には決して「アホ」などと言いませんが、
生徒(児童)に誤った事を教えそうな教師に対して、注意する事、
そして全体としての教育の質を上げる事から逃げたいとは思いません。
人として間違っているとしても、教師として、教師志望の方に、
厳しい態度で臨むことは当然ではないでしょうか?
では、外出するのでこれで失礼します。
669実習生さん:04/07/29 17:37 ID:rGadusPa
633です。今帰ってきたら、15番のことでえらい言い争いになってる・・・。
670実習生さん:04/07/29 17:39 ID:rGadusPa
もっと化学式等を用いて、この実験の補償点の意味を伝えたいのですが、文が長すぎるって書き込めないのです。中途半端な説明でごめんなさい。
671実習生さん:04/07/29 17:48 ID:zKQjZ3yz
>>654
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんか漏れにレスつけてるぞ!
     ./ つ つ    \_______________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз

なんだ、間違いか。ビビッタw
672実習生さん:04/07/29 18:08 ID:6n2g1u2j
ttp://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/2000/kk19-2-2.pdf

p61
実際問題として国債引受による財政赤字のファイナンスを実行するには、
財政法の日本銀行による国債引受禁止条項を変更しなければならず、
法改正の審議の間に政府がハイパー・インフレーションを引き起こそうとしていることが「国民にわかってしまい」市場が何も反応しないうちに既成事実として債務削減が達成できるとは到底考えられない。





日銀内部でこんなこと議論してるよ。。。。。


(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルジョンジョロシャー



673実習生さん:04/07/29 18:14 ID:rGadusPa
ただ、純粋に光だけを植物に当てる実験をしても、他の条件がそろわなければ植物はかれますから普通の状態で光だけ変えるのが実験方法だと思います。たとえば葉っぱに銀紙をはって、後で色をつけてデンプンができたかどうかの実験をしたことがあるでしょう。
674実習生さん:04/07/29 18:15 ID:rGadusPa
その時、葉っぱをちぎってきて実験しましたか?他の条件はそのままにしてするでしょう。
675実習生さん:04/07/29 18:19 ID:rGadusPa
この実験で問題なのは、光の強さで植物の光合成量がどのくらい変わるかを調べています。他の条件は生命活動に十分な条件をそろえて光の強さを変えて実験するのがセオリーでしょう。じゃないと他の条件でかわってきます。《水の供給量とか)
676実習生さん:04/07/29 18:21 ID:rGadusPa
自然界において、光の強さがこれだけあれば植物は最低限成長できる点が補償点です。高校のとき習ったでしょう?
677実習生さん:04/07/29 18:24 ID:rGadusPa
点の定義とか、実験の方法とかいろいろ問題文に書いていないことで難癖つけないようにしましょう。
678実習生さん:04/07/29 18:27 ID:rGadusPa
実験は「ある植物」について実験しています。でも「イ」は実験に使った「ある植物」ではなくて、補償点は「植物」が成長できる最低の光の強さという意味合いですよ。問題よく読んでね。
679実習生さん:04/07/29 18:30 ID:zKQjZ3yz
>>678
「生存」し続けられる点って、高校でナロタ・・・
680yasu:04/07/29 18:31 ID:gVaf62JX
今年初めて大阪府の教員採用試験を受けたのですが、大阪府では面接が重要視されているのですか誰か教えて下さい
681実習生さん:04/07/29 18:32 ID:rGadusPa
呼吸によって得られるのは、688KCALとATP33分子です。これが重要でこの分子が養分の生合成を行います。よって成長しますよ。
682実習生さん:04/07/29 18:42 ID:zKQjZ3yz
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
成長するんだ。
成長ってのをどう定義するかで解答が変わりそうだが。
でも、1番が正解の方が嬉しいヽ(´ー`)ノ
具体的には説明できないけど、イは○と判断したから。

でも、いくら正論並べても、
教育委員会が○といったら○、×といったら×だもんね。
そこが怖い。

誰もが納得できて、意見が分かれるような問題じゃなく、
はっきりと正解が出る問題だったらいいのに。

とにかく、1が正解というのに期待を持つ。
683実習生さん:04/07/29 18:46 ID:rGadusPa
15番の(イ)はA点は、植物が成長しつづけることができる最低の強さです。と言っています。実験の時の「あの植物」ではなくて、補償点とはどういう定義かということです。この定義は図書館にいって調べられたらすぐにわかりますが、前に説明したとおりです。
教師の質を下げてるとかいろいろ言ってますけど、国語の勉強をもっとしましょうね。
684実習生さん:04/07/29 18:48 ID:zKQjZ3yz
▼このスレでの解答のまとめ▼

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【全員正解】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【1?/2?】
16【3】  17【1】  18【2または5】  19【5】  20【1】
21【全員正解】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

*中学保体の約500人の受験者は問題 6も全員正解
*中学英語、高校英語受験者は問題36も全員正解
*問題15は現在1か2かで討議中
685yasu:04/07/29 18:52 ID:gVaf62JX
そういえば僕保健体育で受けたのですが、試験管が問6のもんだいについての質問は答えないといってました。だから、僕は、無記入にしました。
686実習生さん:04/07/29 18:58 ID:rGadusPa
 15番ですが、以前に争っていた実験の方法や養分の問題も(イ)の問題文を読んで解決したでしょう?だから1ですって。
687実習生さん:04/07/29 19:01 ID:t6B19A/c
>685
試験「官」だろ。試験管がしゃべるか。
688実習生さん:04/07/29 19:03 ID:zKQjZ3yz
▼このスレでの解答のまとめ▼

01【4】  02【2】  03【3】  04【2】  05【4】
06【1】  07【3】  08【全員正解】  09【3】  10【2】
11【4】  12【5】  13【2】  14【4】  15【1】
16【3】  17【1】  18【2または5】  19【5】  20【1】
21【全員正解】  22【2】  23【4】  24【3】  25【4】
26【5】  27【1】  28【2】  29【1】  30【5】
31【5】  32【1】  33【3】  34【4】  35【2】
36【1】  37【5】 38【2】 39【4】 40【3】

*中学保体の約500人の受験者は問題 6も全員正解
*中学英語、高校英語受験者は問題36も全員正解
689ナナミ:04/07/29 20:29 ID:k8FIS38t
ちょっと気の早い2次選考の面接について質問なのですけど

期間が8月末〜9月末までと1ヶ月もあるのはどういう事なのでしょうか。

もしかして個人面接と集団討論は別の日に呼ばれると言うことなのかな?
他の自治体でもこんなに面接の期間が長いところってありますか。

予定が立てづらい・・去年度までの経験者の人がいらっしゃれば
教えていただけると有り難いです。
ほとんどの人は9月上旬くらいで終わるのか、均等に振り分けられて
時間をかけて選考すると言うことなんでしょうか。
690実習生さん:04/07/29 20:53 ID:TfLR8ksh
>>689
府の方しかわかりませんが、昨年の通りに行われるとすると、個人面接と集団面接は同じ日です。
ですから、8月末〜9月末のうちの府教委が指定する1日だけ行けばよいのです。
おそらく一つの会場で全員が受験するので1ヶ月ぐらいかかるのではないでしょうか。
だって、1次合格者は全校種あわせて3000人ぐらいいましたもの・・・。

自分がいつになるかは、合格発表時に送られてくる2次の受験票をみないとわかりません。


自分がいつになるかは、
691実習生さん:04/07/29 20:57 ID:ZTGOrhCO
みんな1問1問一生懸命考えて答えを出してたんやね。

俺は消去法で3択くらいに絞って、後は「えいっ!」て感じのが10問くらいは
あった。それでも34問はとれてる。申し訳ない。
やっぱり、1次は運が大きい。試験範囲が広すぎるもんな。

>>689
個人と集団は同じ日。でも、平日にもやるぞ。
692実習生さん:04/07/29 21:00 ID:hgECW8+P
691さん、校種はなんですか?
34くらいとれてたら一次はいけそう?
693691:04/07/29 21:11 ID:ZTGOrhCO
>>692 小学校です。34あれば、まあ大丈夫ではないかと。
    今年は例年に比べ大分簡単だったけど、こんなに取れたのは初めて。
694実習生さん:04/07/29 21:17 ID:hgECW8+P
ありがとう。それは割と安心して二次対策できそうですね。
私も自己採点で34だったんですが、高校の募集の少ない教科なので・・どうなることか。
695ナナミ:04/07/29 21:18 ID:k8FIS38t
>690 691さん ありがとうございます。

なるほど〜平日もやることがあるんですね。
受かるかどうか微妙ですけど(7割ぎりぎりだし
今はピアノの練習とかしておこうと思います。
2分間体操もあるんだった。

大阪の一次は地方上級の公務員試験みたいで
いやですね。ふるいにかけなければいけないから
仕方ないのかもしれないけど。
696実習生さん:04/07/29 23:24 ID:ppZQlKWq
やはり30以上とっていないと無理ですかねぇー。
私は27点で希望は高校数学なんですけど。
697実習生さん:04/07/29 23:43 ID:HudAeEAb
32で中学数学どうっすかねぇ?
698実習生さん:04/07/29 23:45 ID:CgdSEdKI
周りを気にするの辞めた…。
職の保障ないから就職活動と平行して一生懸命やってきたのに
出題ミスしすぎ…。みんなそうなんだろうけどね。ありえん。
699実習生さん:04/07/30 00:03 ID:exkat3Tr
府教委は出題ミスやその対応を新聞には発表していながら、自身のHPや文書で受験生に説明・謝罪する責任を怠っているのではないか。
新聞を読めない遠方からの受験生もおり、何らかの方法で告知すべきだと思う。
700実習生さん:04/07/30 00:06 ID:mwSqca50
去年受験なさった方ー!!
30点以上あったら合格とみていいんでしょうか?
20点台で受かった方情報求む。
701実習生さん:04/07/30 00:10 ID:mwSqca50
>>694
何の教科ですか?市?
702実習生さん:04/07/30 00:18 ID:ykeoFuVm
>696.697.700
気になるのは分かるけどここで訊いてもどうかという気が。
面接の出来だって人それぞれなんだし筆記の点数だけ書かれても。
「大丈夫でしょう」なんて無責任な気休めならオレでも言えます。
703実習生さん:04/07/30 00:40 ID:QpXrmxY3
去年は問題が非常に難しかったので
小学校は5割程度でも一次通った人がいるようですが
今年は簡単になった分レベルが上がってるので
何点以上なら合格とは言えないでしょう。

面接で失敗してれば、30点でもだめかもしれないし、
面接が大成功なら20点でも大丈夫かもしれない。
科目によっても違うでしょうし・・・

自分を信じて、二次に向けてがんばりましょう。
704実習生さん:04/07/30 01:16 ID:mwSqca50
>>702
すみません、初めて受けたのでつい・・・
2週間も結果待つなんて拷問ですね。頑張ります。
二次にむけて。
705実習生さん:04/07/30 02:46 ID:DmCdGus1
今年の大阪のボーダーは高いでしょう。
7割は確実でしょ。8割近いかもしれないけど。。。
なんだかんだでミスはあったが、来年一次免除のシステムになってしまったし。
掲示板では、結構いい点数が取れている方が多いみたいだけど。
府の小学校が一次で2000人合格しても、
1000人は免除になるわけだし。
地方の自治体じゃ、考えられない数字。。。。。
結構一次でしぼってくるので???
と思うのは私だけ???
どうおもいます??
706実習生さん:04/07/30 08:17 ID:uNnw91Lj
でも一番倍率の低い小学校でも7割必要ということになれば、あまりにも問題がやさしすぎたのかな。勉強した人にとっては少し損な気分がします。
707実習生さん:04/07/30 08:23 ID:d4zoRGju
>>705
私も今年は1次合格者を2倍未満にしてきそうな気がします。
一人一人の面接を2000人するのは大変でしょうし、
来年免除なりますしね。1500人位か・・・?

ちなみに40問全て同じ配点だと考えますか?
大阪府は教職教養の出題が少ない分、配点で少し評価を高くしているって
のはありませんかね。
さすがに19問で合格、28問で不合格はかなり衝撃です。そこで、
19問の人は、点数低いが教職が満点近くだった。
28問の人は、点数高いが教職があまりあっていなかった。
とか考えてみました。まあそこまではないやろうなとは思いますが、
教員になる上で基本的な知識の部分もあるので、少し位加点があってもいいと思う。

発表までまだまだありますが、希望を捨てずにお互い頑張りましょう。

>7割は確実でしょ。8割近いかもしれないけど。。。

これが本当にこうなったら、かなり辛い。
708実習生さん:04/07/30 08:50 ID:o6sHaIj5
うわさですが、配点の違いはないと聞いたことあります。
709実習生さん:04/07/30 09:51 ID:+iDr4Qzv
専門科も,教職・一般も全て同じ配点だと思われますよ。全て5点として
予想される各試験の配点割合 (一次試験)

@筆記40×5=200点 面接試験100点 300点満点中
A筆記200点 面接200点 400点満点中
B筆記40×15=600点 面接試験400点 1000点満点中

 多分,Aまですると,学力のない教員が増加してしまい,来年の一次試験免除にも影響がでてしまうので@Bではないかと思われま
す。どのみち,一次面接選考で,面接官に恵まれなければ・・・面接官によって優しい方は,絶えず90点以上の高得点をつけるし,
厳しい真面目な方は50〜70点で評価するので・・・とくに,面接官の質問が冗談など気さくな質問のみの減点する気のない面接官も
多かった模様,また友人の話では,答えにくい減点項目を探すような対策や本格的な指導方法の質問ばかりで厳しい評価とかなり二極化しているとのことです。とにかく
面接官が具体的な難しい質問が多かった人は,評価は厳しく,6〜7割前後を考えていたほうがいいでしよう。逆に,好きな番組はなん
ですか?休日の過ごし方?好きな〜?など答えやすく楽しい面接官の方は9割前後で計算をした方がいいと思われます。私は丁度,中間
タイプの面接官でした。大阪府は他県と違い,面接官とのめぐり合わせなど運の要素が強くなってます。



 
710実習生さん:04/07/30 10:34 ID:+iDr4Qzv
@面接官-気さくで,減点するきのない優しい人タイプ⇒380〜400点
 基本的に減点しないので。95点以上で評価する。
  例)具体的な質問や対策など答えずらい減点評価の質問をしない人。
    教育以外の質問や楽しい雰囲気ならこの面接官に該当。
A面接官-中間タイプ ⇒ 280〜360点
 基本的に減点する気はないが85〜95点で評価する。
  例)楽しい質問や,多少の教育関係の質問程度のタイプ
    楽しい会話から始まり,専門的知識よりも人間性を探る質問。
B面接官-厳しい真面目タイプ ⇒ 240〜320点
 基本的に60〜75を評価の基準としている。
  例)減点要素を探すため,教育関連の質問や具体的な対策・処置
   などの質問のみのタイプ。
 @ABタイプの面接官で差はあるけれど,教師としてふさわしくない方は
50点以下(200点以下)なので正当な評価規準であるといえるし,だか
ら(18〜19)/40の方でも人間性が教師としてふさわしく面接選考で
400点近ければ,70%付近に達し合格できる。
711実習生さん:04/07/30 11:21 ID:2eE8pfS3
>>709
丁寧な説明ありがとうございます。
配点は予想とのことですが、何か根拠があっての予想か、
個人的な予測か、どこぞの予備校が出している予想か、その辺の根拠
を出してもらえると、参考にしやすいのですが。

面接における今年の質問は、かなりレベルの高いことを聞いてきたなと
思っていたら、710さんの分析で逝くとBのタイプの面接官だった可能性が高いな。
712実習生さん:04/07/30 11:22 ID:o6sHaIj5
何はともあれ、今回は筆記でみんな高得点をとれているわけだから、
昨年と同じ筆記&面接基準とすれば、昨年より筆記の出来不出来が
合否に影響でやすいかもしれませんね。
713実習生さん:04/07/30 11:26 ID:mwSqca50
その配点はともかく面接の点数基準は何ですか?
それもどこかの情報ですか?
厳しい面接官と優しい面接官で基準が違ったら不公平では?
714実習生さん:04/07/30 11:35 ID:xnFIJM2R
てかさ、15は1が正解?
715実習生さん:04/07/30 11:43 ID:aFqnXdDF
>>656
俺も同じ解釈で1って答えた。
A点そのものでは成長できないけど、
「A点を区切りに成長できるorできないに分岐する」って意味で。
716実習生さん:04/07/30 11:44 ID:xnFIJM2R
私も
どうなんだろ?
717実習生さん:04/07/30 11:52 ID:X7mEf6eM
>>710

機種依存文字やめれ
718実習生さん:04/07/30 11:52 ID:aFqnXdDF
>>715
高校で生物とらなかったんで、中学のころ聞いたことをうろ覚えなんですけど
「光合成と呼吸は独立した現象である」と思ってたんで

A点は呼吸と光合成のつりあいがとれた点である。
みかけ上はお互い0ではあるが、
呼吸は呼吸でおこなっており、光合成は光合成で行っている。
光合成自体は光がゼロでさえなければ行われる。
植物が生長し続けることができる最低の光の強さは、ゼロでさえなければよい。

っていう考え方もあるのかなーと思って、
ただ分岐点がO点であるかA点であるかを問うているのであって、
A点そのものでは微量がらも成長していない、A点に限りなく近い点で〜
っていう選択をする問題とは思いませんでした。
719実習生さん:04/07/30 12:07 ID:aFqnXdDF
>>718を自分で読み返して、やっぱり2の気がしてきた。。。
A点でできるできないじゃなく、光はゼロでさえなければいいんじゃないかと……
まぁ、ここまで誰も言ってないし、それはないか。俺生物は本当に全然わからん。
720実習生さん:04/07/30 12:22 ID:+iDr4Qzv
300点満点か,1000点満点かは分かりませんが,710の傾向は
ある情報にによるもので,公にはしていないが面接官でかなり違い高得
点評価ばかりつける人,低評価をつける人,中間と3タイプにわかれる
そうです。面接官により,面接評価の平均点もだいたい3タイプです。
 筆記試験も自分の得意分野がでるかどうか運のように,面接官との相
性やめぐり合わせも運です。どちらにせよ,人物重視は大切な
ので教師としてふさわしい人はBタイプでも評価は高いはずです。
721実習生さん:04/07/30 12:23 ID:mwSqca50
>>720
確かにそうですよね。
Bのタイプの方にあたっても自分が本当に教師として向いているって思われるような
資質や能力や人格を持ち合わせていれば相手が誰であろうと
そこは評価されますよねえ。ああああああ筆記はともかく面接って
全然どんな風に自分が評価されるかわかんないから怖いよう
722実習生さん:04/07/30 12:32 ID:2eE8pfS3
>>720
>筆人物重視は大切なので教師としてふさわしい人はBタイプでも評価は高いはずです。

禿同。
ある程度、問題とのめぐり合わせ同様、試験官とのめぐり合わせも運でしょう。
723実習生さん:04/07/30 12:33 ID:X7mEf6eM
>>720 >>721
今、パソコンを授業に生かせるかどうか問われてます。
教師を目指すのなら機種依存文字は何か知ったほうがいいと思いますよ。
724実習生さん:04/07/30 12:40 ID:Y0ZS0PKq
>>723
機種依存文字。好ましくないのは確かなのかもしれないが、このスレの流れで目くじら立てて言うのはみっともない。
授業に活かせるかどうかと、機種依存文字を使うこととを等価で扱うのはあまりいい例ではないと思うが。
725実習生さん:04/07/30 12:41 ID:X7mEf6eM
読めなかったのでね。
726実習生さん:04/07/30 12:44 ID:Y0ZS0PKq
>>725
ならば、はじめにそう書けばいいのに、「やめれ」だけではわかってもらえないぞい。
機種依存文字って何?って人も多いのだから。

きっとこのスレに集う人たちは先生になる予定の人ばかりだから、
「読めない」ことが分かれば、配慮するように書き込むであろうに。
727実習生さん:04/07/30 12:51 ID:X7mEf6eM
いやぁ、基本的な事だし、検索すればすぐわかることだから。
私が子どもにパソコンを教えるとき、自分で検索するということを重要視して教えてます。
自分で検索して調べるって結構重要だしね。

で、721は
(3)のタイプの方にあたっても自分が本当に教師として向いているって思われるような
720は
(3)タイプでも評価は高いはずです。
でいいのかな?
Windows買え!っていうのはできたら無しにして欲しいなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・

728実習生さん:04/07/30 12:51 ID:+iDr4Qzv
ところで15番の解答は1,2どちらなのですか??
2の方が候補そうな気がしますが・・・
729実習生さん:04/07/30 12:53 ID:X7mEf6eM
やっぱ今度買うときはWindows機にします・・・
730実習生さん:04/07/30 12:58 ID:Y0ZS0PKq
>>727
納得。まあ確かに、調べてほしい気持ちはわかるね。わても昔ぼろくそに言われて、経験して覚えたくちだから。
でも、Windows機主流で、それが当たり前って思えてしまう状況が配慮を見えなくさせてるよな。
子どもたちに接するときも、「いろいろある」って言う意識を持たなあかんねんなあって言うのがわかるような。

しかし、面接ってやっぱりそういうタイプに分かれてるんだろか。
運不運ってことになってまうから、それも不遇だなあ。ただみんな言っているように、
素質があるか無いかはどのタイプであれ、はっきりふるいに掛けられるはずだと思うので、
筆記だけで落ち込むのはあかんとおもうな。
731実習生さん:04/07/30 13:08 ID:2TA37pIS
面接の評価だけど、京都府(市?)ではA・B・Cの3段階だけだそうです。

A‥‥すばらしい!筆記悪くても通す。
B‥‥ぼちぼち。筆記との兼ね合いで。
C‥‥あかん。筆記よくても落とす。  

ていう感じで。
732実習生さん:04/07/30 13:25 ID:2TA37pIS
731ですが、京都府でした。しかもちょっと古い資料。
でも、どこも似たようなもんではないでしょうか。
 ttp://www.wao.or.jp/user/kishi/12mennsetuyouryou.pdf
733受験生:04/07/30 13:59 ID:8bNM6232
いまさらですんません(>_<)
問25はウが(熟考した結果)明らかに×だと思うので1、
小学校問40のウは「呼吸数→脈拍数」と思ったので4、
と答えたのですが、やっぱりここに載ってるのが正しいんでしょうか?
734実習生さん:04/07/30 14:12 ID:unVEeV/D
732 見れないよ
735実習生さん:04/07/30 14:19 ID:lfLS/c5D
>>728
ID:rGadusPaタソのレス参照。

教育委員会がどちらを正解にしてるかはわからない。


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・・・・・・・・・・・・・・・・・
| ・・・11日まで待つしかないだろ
\                    
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      (  )
                      (  )
         ∧_∧ プハー    γ
         (´Д` )    /つ―┛
        /    .\  ./ /
        / |    |\ .\ / . /
       / ./|    |  \__/
       | .| |   /⌒ l
     (~(=) ̄^^^ ノ|  |



736実習生さん:04/07/30 16:11 ID:xnFIJM2R
どっち?1?2?
737実習生さん:04/07/30 17:40 ID:o6sHaIj5
二次対策どんな感じではじめてますかー?
738583:04/07/30 18:00 ID:1CX/bR9h
問15について これまでの議論で
A点が成長できるか出来ないかのギリギリの点である・・
(つまり このギリギリの点はA点からかけ離れたところでは無い)
って所までは 解答1派 も 解答2派 も異存無いって所まできてると思います。

で、 国語の「山ぎわ」と「山のは」の違い とか数学の「以下」と「未満」の違いみたいに
厳密に判断してA点は「成長し続ける」に入らないとするならば
イは×で答えは2

A点が成長できるかどうかの境目であり イの「最低の強さである」が
その境界点を示していると解釈すると
イは○で答えは1

になると思います。

私としては、イは少なくとも ○ を正解にしたいのですが・・
(その上でイが少なくとも × の回答も正解に加える・・?)
739実習生さん:04/07/30 18:08 ID:lfLS/c5D
>>736
ここでいくら1だの2だの言っても、
公表されなきゃ自分の得点になったかわからねーだろ。

んじゃ、俺がここで、「1だよー」とか「2だよー」って
答えたらそれで気が済むのか?

11日の発表まで待つしかないだろ!
あくまでもここで議論した解答で、それを参考に、
2次への対策をしたり、来年に向けて頑張ったりしたらいいんじゃないの?

そりゃ、就職かかってるから必死なのはわかるけど、
1か2か?って何度もレスにあがってることをなんでまた聞くのか。
自分で納得行くまで検索したり、図書館で調べたりしたらいいんじゃないの?
そこまでしたって、教育委員会がどっちを正解にしたかは公表されないとわからないでしょ?
740実習生さん:04/07/30 18:48 ID:QpXrmxY3
>>733
ここに載ってるので正しいですよ

>問25はウが(熟考した結果)明らかに×だと思うので1、
この答申にウそのままの文章があります。

>小学校問40のウは「呼吸数→脈拍数」と思ったので4、
「呼吸器の発達は一般に呼吸数や肺活量により知ることが出来る」は正解です。
741受験生:04/07/30 19:08 ID:8bNM6232
>>740
忙しい中わざわざすみません。
その答申だけ見つけられませんでした。
すっきりしました。
どうもありがとうございます。
742実習生さん:04/07/30 19:34 ID:0iwX3ls0
問15はどうなったの?
743実習生さん:04/07/30 20:48 ID:o6sHaIj5
2次対策の話でないねえ。みんな結果が出てから対策するのかな。。
744実習生さん:04/07/30 22:04 ID:mEOtjHAZ
>>743
発表が11日で、2次筆記が21日。この日に面接ということはないだろうから、
面接は早くても23日以降と読んでいます。なので、最低2週間はあるから、発表
見てからでいいかなと思っています。
745実習生さん:04/07/30 23:02 ID:jTjpqUqC

君達が教師になってから10年もしないうちに教師の雇用不安時代が来るんだろうな。
746実習生さん:04/07/30 23:19 ID:gBuEgyJ1
一次はやはり筆答重視ではないかな?
様々な会場で質問の難易度はばらつきがあるみたいだし。
府の小学校では4500人もの人物を細かく判断するには、
難しいし。。
相対評価ぐらいでは?
配分も筆答と同じとは言い難いですね。
今年から、あえて筆答に専門を加えてきたし。
そのこと等を考えると人物重視といえども、
1次に関しては、筆答ですね。
1次は2000人は突破むりですね。
1000免除になると毎年1次免除の方が増えてくるし。
1500人。ボーダー7割5分くらいでしょ。
いかに???
747実習生さん:04/07/30 23:34 ID:mwSqca50
機種依存文字って何?
748実習生さん:04/07/30 23:34 ID:j7sRG05G
>>744

> 発表が11日で、2次筆記が21日。この日に面接ということはないだろうから、

おっしゃるとおり、府の面接は21日には絶対にありません。
2次の筆記当日に面接個票が配布され、それを面接会場に持参しなければなりません。
用紙がデカイのでその場での記入はまず無理です。

しかし、743氏がいう、2次対策って筆記の方じゃないの?
11日から21日まで、2週間もないっしょ。
749実習生さん:04/07/30 23:38 ID:MgW1E2HD
そうはいってもはっきりいって大阪単願の受験者なんて少ないでしょ。
多くは地元・あるいは大量採用の関東とのかけもちが多い。大阪を二次で
落ちても関東にひっかかる可能性がある人も大多数だろうし。受かれば
そっちにいって正採用で頑張るだろうし。2000人一次で通して、二次で
半分落とす。けどこの半分の中には関東に流れて翌年受験なし、って
人も300〜400はいるのでは。
750実習生さん:04/07/30 23:38 ID:32P2VQ8g
みれんたらしくこんなこと言っても始まら
んのやけどさ、今回あまりにもお粗末じゃ
ないかい?平均点も高すぎるしさ、出題ミスも
がんがんあるし。学校のテストでこんな
んやったら教師失格だよ。おれ、今回はけっこうがん
ばって勉強したのに、こんなテストじゃ
ろくに勉強してないヤツと点数変わらんじゃん。
うちの友達も落ち込んでて、2次の勉強やる気にならない
!って言ってるよ。
751実習生さん:04/07/30 23:44 ID:mwSqca50
>>750
平均高いって何点なんですか?そんな発表あったっけ?
752実習生さん:04/07/30 23:58 ID:wyBjQGsM
>>750

 の
                   も
 ん
   た
      の
   勉
                 強

753実習生さん:04/07/30 23:59 ID:mEOtjHAZ
>>748
筆記のことでしたね。失礼しました。
確かに10日間しかないから、結果待ってからだとキツイかも。
そろそろ始めようかなぁ。
754実習生さん:04/07/31 00:25 ID:UqsYNNyj
確かに問題は簡単だったみたいですね。
問題ミスはあったが、みんな同じだけ点数はあがるけど。
大阪府もかなりの対策は練ってくるでしょう。
やはり大阪人優勢か?併願を避けたいのはどこでも同じだが。
来年免除というのがクセもの。
2000人突破しても最終的には200人くらい水増ししてくるかも。
1次で筆答はできなかった方は、事実厳しいでしょ。
もうすぐ結果はでるけど。
まずは、何千人と落とさないといけないし。
高いレベルで争うほうがいいし。
大阪の教育のためにも。

755実習生さん:04/07/31 00:27 ID:sJ23SEzl
>>749
大阪府単願ですが、なにか?
756実習生さん:04/07/31 00:36 ID:18xpNMuN
>>755
私なんて大阪市単願(嘆願)ですが何か?
757実習生さん:04/07/31 00:41 ID:18xpNMuN
ボーダー7割5分って大阪府?大阪市も?
758実習生さん:04/07/31 01:05 ID:wZ45N2dg
小学校ですが、二次の筆記、かなり難しいですよね。

一次と同じ120分で、問題数は一次より多いし
もちろん問題解くだけでなくて
「学習指導要領の観点をふまえた内容を・・・」とか
「どのように指導すれば良いか」とか
「指導のポイントを書け」とか。

結果待ってたら間に合いません。
今からでもやばい。あと3週間・・・
759実習生さん:04/07/31 01:22 ID:UqsYNNyj
最終的にも1次2次の総合点でいくわけだし。
6割で1次突破しても9割近い方もいるし。むしろそれ以上の方も。
この差を埋めるのは、至難の業ですね。
筆答の重みは感じますね。
1次の面接は、746さんと同じく
身だしなみ、礼儀、話し方
程度でしょ。
1次の面接官にしたら、
教室に入ってきた集団を見て、雰囲気などを考慮して、
内容を考えたりしていると思う。
一緒に仕事をしたくない人をマイナス評価程度など。
考えられることは、たくさんあるけど。
2000人突破の中には、かなりの差があるな。

760実習生さん:04/07/31 01:47 ID:czJ9YFUn
1次2次の総合点じゃないですよ。2次からはみんなスタートラインは一緒です。府教委が言ってました。
761実習生さん:04/07/31 01:51 ID:UqsYNNyj
いやいや。総合ですよ。府教委が言っていました。
762実習生さん:04/07/31 01:55 ID:fXY6wiJh



       こ こ で 本 名 さ ら し た 奴 は 採 用


763大阪受験者:04/07/31 02:03 ID:snUnCDUV
横浜は一次と二次は切り離して、完全独立でやってるみたいですけど、大阪は一次と二次は総合で行うみたいですよ。

大学に教育長が説明会に来られた時に教えて下さいました。
764実習生さん:04/07/31 02:15 ID:UqsYNNyj
763さん
わたしもそう聞いております。
横浜は、あらかじめ募集要項にそうかいてあるそうですね。
765実習生さん:04/07/31 03:16 ID:223v8Ki2
>>762
どこからの情報ですか?
766実習生さん:04/07/31 03:18 ID:1xkiT4Hd
高校生なんですけど、大阪教育大ってむずかしいですか?
767実習生さん:04/07/31 03:37 ID:223v8Ki2
>>766
ネタだろw
受験板逝っとけーw
768実習生さん:04/07/31 03:39 ID:18xpNMuN
>>758
そんなに難しいの?
選択じゃなくなるから大変だよね
769実習生さん:04/07/31 03:59 ID:223v8Ki2
>>760
府教委が言ってたそうだが、京都府か?
770実習生さん:04/07/31 07:12 ID:N1yvzMcZ
正直、小学校の低倍率でボーダー7割5分だったら、イヤだわ・・。私は小学校は6割5分がボーダーと読む。
771実習生さん:04/07/31 08:00 ID:Wr1/Hqm7
>>761>>763>>764
だったら来年は、1次免除の人は、今年の1次の点数をもとに総合するの?
来年、平均点が大幅に下がったら不公平でない??
772実習生さん:04/07/31 08:52 ID:YilqiZoE
>>770
いや〜。7割くらいじゃない?。
来年の一次免除のこともあるから、合格者しぼってくる気がするし。
773実習生さん:04/07/31 09:36 ID:R9R86bDu
>>771
いやー、ぶっちゃけ来年のことまで考えてへんのやと思うよ。
多分、今年は総合で判断して、来年この時期になってから「あ、平均点下がっちゃった。どうしよ」
って考えるのよ。
今回の「1次免除」ってのも、なんかとってつけたみたいやん。所詮お役所仕事なんてそんなもん。
774実習生さん:04/07/31 09:43 ID:YilqiZoE
一次二次総合っていう情報は今年の情報?
昨年まで総合評価で、今年からかわってるってことはない?
775実習生さん:04/07/31 09:56 ID:jcnPTWI1
事実問題が易しかったから、
できた人とできなかった人の
差がかなりあるし、
ボーダーが6割でも9割でも、
2000人いたら、かなりのばらつきがあるので、
悪かった方、頑張りなさい。この差うめんとな
771さん
センター試験だって、2回受けれるようになるし、
過去の点数を使えるようになるし。
不公平は、ない。時代の流れだ。
772さん
やっぱり、今年は、しぼってきそうですよね。
1500〜1800くらい?
よって、ボーダーも必然的に高くなるわけだ。
776独り言:04/07/31 10:17 ID:YilqiZoE
あまり蒸し返したくはないけど、なんで、大阪府の出題ミスの件大阪府教委のHPに
出さないんだろう。報道発表のとこみても出てないし。神奈川県はちゃんと出してるのに。
なんか、この自治体で働くことへの疑問がふと出てきたり。
地元だから志望はするけど、大阪府という自治体だからという理由では純粋に志望できない。
777実習生さん:04/07/31 10:31 ID:EU8hwHOR
一次免除は知事の子供とか大量定年退職の
団塊世代の子供が多数うけるかららしいね
養護も共通にしたのは何かといじりやすいかららしいし
まったく
778実習生さん:04/07/31 10:37 ID:YilqiZoE
そうなん?
養護も共通にしたら何がどういじりやすいの?
779実習生さん:04/07/31 10:41 ID:wZ45N2dg
>>768
過去問見て、このままでは全然出来無い・・・と思いました。

国語「6年の児童にわかるように100〜120字で述べよ」
算数「求め方も書くこと」など。
知ってても教えられないとだめですもんね。

780実習生さん:04/07/31 10:49 ID:9Uar1srS
>776
私も同じように感じた。誠意がない↓
大阪一本に絞ったこと大大後悔。
社会人としての資質も備えてほしいと、某教育長が
ゆうてたけど、「おいおい、君たちが備わっていないではないかい」
モチベーション下がりまくりだけど、頭悪いなり頑張ろう。
781実習生さん:04/07/31 11:19 ID:YilqiZoE
>>780
そうそう。受験生としては現実も見ないと。
二次対策は発表後からだと絶対間に合わない。
今からしっかりやって、二次も突破だー。
782実習生さん:04/07/31 13:20 ID:6cjMuNTr
>>750
教育委員会に言えよ
783実習生さん:04/07/31 13:23 ID:18xpNMuN
>>775
日本語ミス
事実問題が易しかったから、
できた人とできなかった人の
差がかなりあるし、

○事実、問題が難しかったから、
 できたひととできなかったひとの差がかなりあるし
○事実、問題が簡単だったけど、
できたひとと・・・
784実習生さん:04/07/31 13:24 ID:18xpNMuN
>>781
絶対って・・・専門試験なんだから実力あれば勉強しなくたって受かるよ
785実習生さん:04/07/31 13:53 ID:2+4CreoB
問題は簡単だった。
できなかった人、残念
786実習生さん:04/07/31 14:55 ID:ACQ4YGyg
>>784
じゃあ、なんで専門試験をするのですか?意味ないじゃん!
勉強しなきゃ受からないからしけんするんちゃう?
787実習生さん:04/07/31 15:04 ID:223v8Ki2
「実力あれば」ってことだろ。
特に今から2次までの間の勉強を言ってるわけじゃないだろ。

漏れはあんまし専門の勉強できてないから勉強する。

788実習生さん:04/07/31 15:23 ID:R9R86bDu
>>782
タテに嫁!
789実習生さん:04/07/31 15:29 ID:223v8Ki2
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
あいうえお作文のように…(ry
790新制度について:04/07/31 16:01 ID:bh1rYopB
来年の1次免除に対するついての僕の理解ですが、
@今年の1次合格者でG判定をもらえなかった人が、
A来年も同一校種教科を受験した場合に限り、
“1次試験に失敗しても2次を受験させてあげるよ”という制度であって、
“1次試験を受験してはいけない”という制度ではないと思う。
実際、これが我が身に起こったとすれば、僕は来年1次から受験するし、殆どの人もそうするのでは。

僕の周囲には受験仲間が多くいるわけじゃないけど、1次に合格する人は毎年だいたい決まってる。
だから、来年の2次受験者も今年とある程度顔ぶれが共通し、さらに、新たな免許状取得見込者や他府県の人が加わる形になるんじゃないかな。
(今回、不出来だった方、気を悪くしないで。偉そうなこといってる僕も不安でいっぱい)
つまり、新制度で救済される人はそんなに多くないと思うから、1次合格者を極端に絞る必要はないと思うけど。

もっとも、来年の採用枠が激減するのなら話は別だが、そんなことないと思うし、2次受験者数が多くて競争が激しくなっても、それは来年のこと。
受験生としては、採用試験なんだから競争するのは当然でしょう。

一方、教委側は1次から面接してるくらいだから、2次で面接する人数が増えてもそんなに苦にならないと思う。
ただ、採点が大変かな。手作業だから。

つまり、今年の1次合格者数と採用予定者数の比は、例年とそんなに変わらないと思うよ。例えば、小学校で約2倍弱くらいでは。
ハズレたらごめん。
791実習生さん:04/07/31 17:44 ID:9Uar1srS
おおおおおーーー
788、一本!
792実習生さん:04/07/31 18:44 ID:DxkMwwcs
>>750

洒落とるねー
793実習生さん:04/07/31 19:00 ID:/JrgINqX
>>762
皇族でもありえん。
794実習生さん:04/07/31 19:14 ID:Sgzq383C
ここは2ちゃんねるじゃないのか?
795実習生さん:04/07/31 19:35 ID:Hv7Js9i3
790さん
そうですね。二倍弱だな。二倍は、こえられないよ。


今までのまとめ
結論
・1次面接そこまで
(複数日、複数会場、質問の難易差(好きな〜or教育とは))
(筆答と同じ比重ではない。身だしなみ、話し方などなど)
(1次から専門を加えてきた理由=1次に関しては筆答重視)
・ボーダー高い。
(低くても総合判定だから、どの道、悪かった方、筆答9割の方をこえたまえ)
・1次突破2倍弱
(来年免除あるし、大量1次突破は人道的にも考えにくい)

これぐらい、だれしも思うことだろう。
府教委だってわかるさ。

1次は、<選ぶ>より<落とす>
なんだし。

以上



796大阪受験者:04/07/31 19:40 ID:snUnCDUV
>774

今年の制度ですよ^^今年の大学の教員採用説明会で教育長が、二次は一次試験の点数も総合で行いますってゆってたし。

ただ後悔してるのは、大学枠で受験票出せばよかったかなと・・・。大学でまとめて出してくれるんですけど、そうやれば、一番最後の方に全員同じ大学の奴等ばっかまとめて受験番号にしてくれるみたいでした・・・。
後悔・・・。面接とかも楽になったかもしれんし。
797実習生さん:04/07/31 20:04 ID:fzI3x2BX
2003年度に中学校で採用されて今年で2年目です。大学卒業後は塾で講師を2年して、その後
私立高校で非常勤を1年やっていました。今年僕は中学生に英語を教えるのがあまりにも
嫌(元々英語が好きでなく、高校志望のため)なので、高校でもう1度試験を受けました。
自分の今の校種に納得できなくて、試験受けなおした方はおられますか?
また転勤による校種変更などについての情報をお持ちの方は教えてください。
798実習生さん:04/07/31 20:49 ID:Wr1/Hqm7
>>797
アホですか?公立高校でまともな英語の授業が出来る所がどれだけあると思ってるんだ?
799実習生さん:04/07/31 21:21 ID:DxkMwwcs
英語が好きでなくって書いてるから、他教科志望ってことじゃない?
校種変更、教科変更は結構だけど、あまり言って欲しくないですね。
だって、797さんが教採受けた時に中学の英語教育に熱意があっても
次点で落とされた人がいるかも知れないし、だいたいなぜ好きじゃない
教科を受けてるのか不思議なんですけど。
まあ、実力があれば実際に教採に受かるわけだし、実力本位なんでしょうが、
教採受けてる身としてはあまり面白くないです。(ひがみかな)
800実習生さん:04/07/31 22:22 ID:1kJwdHhV
>>797
よけいなお世話だが、おまい公立の教員よりも
落ち着いた私立の教員か塾の講師の方がむいてるよ。
公立高校なんて、ドキュソ高校多いぞ。
ドキュソ高校で英語をまともに教えることも出来ずに悩むのがオチだ。
そもそも教えたくも無い教科で受験する時点でやヴぁいだろ。
はやいところ、自分の適性を見極めておけよ。教わる生徒がかわいそうだ。
801実習生さん:04/07/31 22:56 ID:vuTwQBrP
>>766
周りにようさん行っている人がいるのでわかる限りで答えておきます。
難易度はあなたの実力によるので一概にどうとは言えませんが、
センター重視ですので、それが基準になります。
8割をとる実力があれば苦もなく入れるでしょうし、7〜7.5割であれば
頑張れば十分手の届くところにあります。
ただし6割以下だと無理です。

いずれにせよ、この時期なんで希望を持って下積みを重ねればいいかと。
802実習生さん:04/07/31 22:58 ID:223v8Ki2
スレ違いだろ。ネタだって。
803大阪受験者:04/07/31 23:08 ID:snUnCDUV
>>766
大阪教育大のものですが、大阪教育大は行く学科によってセンター試験のボーダーはかなり変わってきます。最低と最高では、5割から8割くらいの差があります。
ただ、基本的には小学校教員養成課程の方がボーダーは低いと思います。

でも、どうしても大阪の公立の教員になりたいのであれば大阪教育大学はかなり環境もいいし、教採は有利になってくるとは思いますが、民間企業も考えている方なら、少し考えた方がいいかもわかりません。

で、中学校教員養成課程は、自分の専門は解けない問題はないけど、他の教科は苦手っていう学生がほとんどです。
自分の専門は東大生にも負けないほどの自信をつけないと、入学してからがしんどいかも分かりません。

大学自体が教師になるための学校ですので、学力についてはピンキリって感じではないでしょうか。全く教科学習ができていない学生もいれば、お前東大行けよって学生もいます。
ちょっと普通の偏差値ランキング表は役に立たないかもしれません。

頑張ってください。
804実習生さん:04/07/31 23:11 ID:FCNPM1wU
確かに皆さんのご批判はもっともだと思います。本当に申し訳ないです。ただ、
僕の場合中学で英語を教えるの事自体は仕事という事でなんとかやれるんやけど、
公立中学校の生徒指導のやり方が私学とはあまりにも違いすぎて嫌になってるんです。
まぁ、これも自分のリサーチ不足やったんですけど。
805U-実習生さん:04/07/31 23:21 ID:6YcqjF33
デモシカって死語やと思ってたんだが・・・

>>797
大阪府(市も基本はそうだろうけど)は「子ども好き」を求めてるんだから、子ども好きだったら学年や教科関係ないんでは?
現職なのに試験を受け直すのはある意味熱意があると言えるのかもしれないけど、面接で突っ込まれませんでしたか?(そんな時間もないか)
塾ってことはそれなりにモチベーションの高い生徒たちが来るから教えやすいとかあるのでしょうか。(中学生ならそうもいかんか。)
言葉は悪いけど、底辺校は厳しいと思います。
アルファベットや九九すらわからんからね。(筆記体なんて論外)
高校まで放置されていた生徒たちをフォローしてやらなあかん面もある。
今ある現状を受け入れるというのも必要では?
あなたの教えてる生徒がかわいそうです。
(高校を受けるなと言うてるわけではないです。)
806実習生さん:04/07/31 23:34 ID:DxkMwwcs
高校受けたらいいと思うけど、
やってみて嫌だったらポイみたいな姿勢だと、どこいっても同じことに
なると思いますけどね。
いろいろ葛藤もあると思うけど、石の上にも三年いや教育現場だと
最低五年、十年やってみて面白みが分かるという面もあると思いますよ。
じっくりかまえる姿勢や、現実と折り合いをつけながらも子ども達の成長を
喜べるような資質がなければ、高校行っても厳しいと思う。
807実習生さん:04/08/01 00:07 ID:Bp24qZSj
>>797
自分の人生なんやから、どこで踏ん切りをつけるか、自分で決断したあんたはえらい。
もちろん、806さんの言う通り、5年10年がんばる人も偉いが、
とにもかくにも2年やって考えたんなら、自信もって高校でやってみたらいい。
ただ、次は10年がんばってみるつもりでやれよー。
うちも、2年で一般企業辞めてきた。教員になれたら、体つぶれるまでは
辞めないつもり。
808実習生さん:04/08/01 00:42 ID:oAHzRMYh
806,807さんのおっしゃる通りやと思います。なんとか自分で納得できる
ように頑張ろうと思えてきました。有難うございます。l
809実習生さん:04/08/01 03:49 ID:LDAfpDkz
機種依存文字って何です?
810実習生さん:04/08/01 05:46 ID:P/ndXeky
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
探k"逐煌・操・・楳・・・摩・�ょ"楳・・ム逐・・÷摩・・・c

@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
811実習生さん:04/08/01 05:48 ID:P/ndXeky
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
探k"逐煌・操・・楳・・・摩・�ょ"楳・・ム逐・・÷摩・・・c

@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]TUVWXYZ[\]
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
812実習生さん:04/08/01 07:38 ID:+kHdIzh7
>>804
生徒指導がどう嫌なのかわからないけれど、あなたが変えていけばいいんじゃないの?
813実習生さん:04/08/01 16:47 ID:U20qrt48
明日、花火だな
814実習生さん:04/08/01 17:20 ID:P/ndXeky
淀川は明後日じゃねーの?
815実習生さん:04/08/01 17:54 ID:U20qrt48
PLの花火大会は今日か?
府外の大学に行って、もう4年見てないな。
今年、受かりたいな。
816実習生さん:04/08/01 18:07 ID:P/ndXeky
今日だな。教祖祭。
大渋滞らしいよ。
試験は花火のように散らないようにいきたいな。
817実習生さん:04/08/01 18:19 ID:ngVjoopI
大阪の2次対策講座はありませんか?ネットで検索したり書店で調べたりしたんですが見つからなくて・・・。小学校志望なんですが知ってる方がいらっしゃったら情報お願いします。
818実習生さん:04/08/01 18:46 ID:P9LrsFLh
>>804

その前に大阪の公立高校の現状をよく調べろ。
考えてみろよ。中学での成績で輪切りにされてくるわけで
まともなのは上の2〜3校だけや。
特に下の2校あたりは定員割れを起こすときもあるからアルファベットも
書けない奴が入学してくる。
学区によってはおそろしいとこもある・・・・

それでも高校行きたいのならどうぞ。
819実習生さん:04/08/01 18:50 ID:86gkKMIm
>>818
まあ、もうええやん。自己責任ってことで。
それにしても、素朴な疑問でもし受かったとしたら
も一度新任研するのかな?
820実習生さん:04/08/01 19:46 ID:UJo6IcQH
受けなおしは新任研ないと思うよ。
東京の他校種の公立から、受けなおして来た人ですらなかったし。
821実習生さん:04/08/01 21:06 ID:86gkKMIm
あー、すっごい不安。高校ボーダーどれくらいやろ。
822実習生さん:04/08/01 21:06 ID:86gkKMIm
サンクス 820さん
823試験者:04/08/01 23:03 ID:OgAh1ct5
2次試験てのはかなり難易度や専門性が高いみたいですね。
質疑応答が難しいって聞いた。専門の筆記試験は、受けている校種の
レベル程度でよいのでしょうか?誰か教えていただけないでしょうか?
また、そんな2次試験の模擬や例題問題などがあるサイト知りませんか?
824大阪受験者:04/08/01 23:26 ID:l4e/Y+6S
教えて欲しいんですけど、大阪府の二次の小学校の筆記試験の勉強ってみなさんどのようにします??
去年受けた方とか、今年これから勉強していくって方、教えてください。
825実習生さん:04/08/01 23:39 ID:fLn3q1Yl
>>824
(1)小学校学習指導要録を読んで、ポイントを押さえていく
(2)自分の得意な教科の、中学校入試問題を解いておく
ぐらいじゃないかな。
ぶっちゃけ、「この内容は何年次の内容か?」とか「この教科の目標として正しいのはどれか?」
みたいなのは、憶えてなきゃ解けん。(まさに意味のない問題だと思うが)
参考書とかで出てるところが出るという保証もない以上、自分で指導要領読むのが一番かと思う。
あと、それぞれの教科のレベルはそんなに高くないから、基礎をしっかり固めておけば大丈夫。
ただ、取りこぼしをすると痛いので、自分の得意科目を見直すべしじゃないかな。
不得手な科目も、もし今からやって間に合うならやったらいいけど、うちは苦手科目は捨てるつもり
です。とてもじゃないが時間が足りない…。
826実習生さん:04/08/02 00:05 ID:p13eKRm7
国語ですが01、02年の問題って公開されてないのですか?
過去問題に載ってなかったので。
今年初なんでわからないので教えてください。
あと、どういう勉強したらよいかも知ってる方是非教えてください。
827大阪受験者:04/08/02 00:06 ID:c57jH8DU
>>824
副教科はどうするつもりですか??家庭科と図画工作と保健の内容も暗記していくのですか??
828実習生さん:04/08/02 00:37 ID:ZlJUlNFs
みんなの体操が困った・゚・(ノД`)・゚・。
829実習生さん:04/08/02 01:30 ID:EEyaLa0h
大阪府小学校受験者必読
<2次対策の筆答の件>
私は、全国の過去問2年分しました。
東アカの。分厚いやつ。計4冊。
もちろん。全科(2冊)、一般、教職。
1次筆答でも9割とれました。4問の間違え。
もし、議論されている光合成の問題が合えば3問間違え。93%です。
信じられない方は、結構です。

私は、大阪2次対策の方は、1次の勉強をしながら
全科の全国2年分の記述問題を全教科ノートに写しました。
ものすごい量です。
しかし、大阪に合格したいからこそ、しました。
都道府県によって似た記述問題もかなりあります。
問題に出すくらいなら、他の自治体もいい問題だと思っているかでしょう。
指導要録を読むのは、いい方法だと思います。
しかし、身についているのか、覚えているのか不安になります。

大変ですが、全国の問題をお勧めします。
別に反論されてもまったくかまいません。
楽して合格できないと思っているし、
心底合格したいからこそ、できる行為であって、
1次の結果にもつながったと思います。

時間がない方は、せめて、必ず近畿の問題を2年分をやって下さい。


830実習生さん:04/08/02 05:55 ID:rDT6eGNG
2次の「勉強方」を「今ごろから」「教えて」ってやつは・・・(以下略)
831実習生さん:04/08/02 08:28 ID:FyzAjhVb
829さん。ありがとう。
私は2次まであと20日ほどあります。(まだ1次発表もあってないけど)
筆記の勉強法わからなかったから、参考になりました☆
2次対策に励みます!!
832実習生さん:04/08/02 09:34 ID:ep3fLY1k
>831さんありがとう。
私も、参考になりました。今年が無理でも来年のために
頑張ってやってみます!!!
833実習生さん:04/08/02 13:59 ID:btMmNNsv
試験前日にオナニーかセックスしたやつ不合格。ここに正直に
スレで告白した人間は神が許してくれるどろう!男女受験生正直
に答えなさい
834実習生さん:04/08/02 15:19 ID:2/4UUUAJ
他掲示板でもそういう投稿あるけど、
勉強の方法を教えてくださいっていう投稿には違和感を覚える。
他人の勉強法の良い部分を取り入れていこうということなら分かるが、
全く一から教えてくれっていうのは、頭使えよと言いたくなる。

今まで勉強していく中で、「何をどうやって勉強するのか」「自分の
やりやすい勉強の方法はどうなのか」と考えて勉強してこなかったのか。
単に、これさえやっておけば受かりますよと人が提示したものを、全く
疑いもせずに、意味さえ持たずに、勉強してきたのか。

ある意味、従順で忍耐強いのかもしれないが、人に勉強を教える立場
の人間は、個人的には「お勉強ができる」ではなく自分なりの勉強の方法
や、勉強する意味をとらえた人であって欲しいと願う。

そうでなければ、人に勉強の面白みは伝えられないと思うから。

愚痴を言うようになったということは歳を取ったと言う事か。失敬した。
835実習生さん:04/08/02 16:25 ID:uhMhtLEd
>>834
>>愚痴を言うようになったということは歳を取ったと言う事か。失敬した。
じゃあ言うなよ。気づいたなら・・・バカか?
836実習生さん:04/08/02 16:55 ID:EuaAUGEj
>>833
>許してくれるどろう!

せっかく書いたけど、「だろう」の方が良いと思われ。

>>835
いちいちバカかを問うお前もバカ。
そして、それをわざわざ言う漏れもバカ。
これにバカだとレスつける香具師もバカ。
837実習生さん:04/08/02 17:07 ID:Z1zTWCD2
>>836
笑 上手いこと嫌な雰囲気を止めるね〜。
   レスつけた時点でバカの一員?
838実習生さん:04/08/02 17:16 ID:hfh+1Jx6
スミマセン 一次筆記のあと 通天閣の近くのスパワールドで泳いでました。
泳ぎながらイマドキのお子さま(女子限定)の水着ってカワイイとか思ってみたり。
いや 一応はマジメに大阪のお子さま文化を学ぼうとしてのであり・・
不祥事は起こさないので採用してください。

あれ、一次発表っていつだったっけ?
839こおおお:04/08/02 17:21 ID:Vc1cmvEg
新世界≠大阪の文化
それはそーと、学閥は存在するんですか?
840実習生さん:04/08/02 17:23 ID:ep3fLY1k
>834さん。一から聞いても、それをまともにまねすることはできないし
できないと思います。いろんな人のやり方を聞いて、挫折や
失敗を繰り返して自分のやり方やコツを掴んでいくと思います。
だから、いろんな人のやり方を教わったり、聞くことなどして
情報交換する事は、教師になるものとしても、大切なことだと思います。
841実習生さん:04/08/02 17:30 ID:uhMhtLEd
pu
842実習生さん:04/08/02 18:01 ID:EuaAUGEj

         _, ─''''''''─ ,、 _
       , '´         `‐、
      /              ヽ
      |   __ ノヽ __    |
     .|   (●)   (●)  .|
      |    ̄ ̄    ̄ ̄    .|
      'i      ___    _ ノ'
       `''─ ノ´└┘`ヽ ─''    
     , '´            ` ヽ
 834が「ごめんな・・・」と言っています。
843実習生さん:04/08/02 18:20 ID:I0Xo1D1R
大阪の先生はやる気があっていいですね
844実習生さん:04/08/02 18:25 ID:1Uiecggi
どこをどう読んでたら大阪の先生はやる気があるように感じるんだ?
845実習生さん:04/08/02 18:29 ID:hfh+1Jx6
大阪の指導主事の女子高生5万円 とか 大阪の小学校の先生が小学生拉致未遂
とかの報道をみると 国民の皆様からは、大阪の先生はヤル気満々との厳しい見かたが・・
846実習生さん:04/08/02 18:55 ID:gYUfFZ3u
>>839 大凶大閥が存在します。東大だろうが京大だろうが、管理職に
なれる確率は大凶大の足元にも及びません。
847実習生さん:04/08/02 19:06 ID:LHrvrueC
そんなのシラネーヨww
その話詳しく聞かせてくださいww
848実習生さん:04/08/02 19:17 ID:UvAGlQrq
15の理科の議論は終わったんか?
849実習生さん:04/08/02 20:14 ID:GYq7VW2X
 みなさん,受験お疲れ様でした。
大阪府の場合,集団面接は,面接官の先生によりけりでしたよ。
合否に関係なく,人間的にあたたかい先生にあたりました。
有難う。大阪人が,好きになりました。有難う。
850実習生さん:04/08/02 20:14 ID:2lp+e/Mo
私講師登録したいんですけど、どなたか大阪府の方の登録の仕方わかりますか?
市の方は教育委員会のHPに載ってたりするんですけど、府の方は見当たりません(><)
851実習生さん:04/08/02 20:34 ID:K0tlO4W6
>>846
愛知県と同じじゃん・・・。(あそこも地元の教育大の派閥が強いらしい)
852実習生さん:04/08/02 20:51 ID:avvCfbbU
>>851
そこまでは強くないだろ。 
853実習生さん:04/08/02 20:56 ID:Z1zTWCD2
講師登録は府教委のページにのっています。
探してみてください。
854実習生さん:04/08/02 21:12 ID:Z1zTWCD2
中もしくは高志望の方、
第一志望、第二志望はどうされましたか?
第二志望特殊の高等部にしたのですが、
もし特殊枠で採用されたら以後ずっと特殊学校をまわるという
ことになるのでしょうか。わざわざ志望先を第一、第二に分けて
いるということはそうなのかな。

特に特殊が嫌なわけではないので、採用されて配置されたら
そこで精一杯働くつもりではいます。
でも、、普通校に全くいけないとなると淋しいなと思います。
今まで普通校で講師やってきたので。
でも、まずは採用試験に受かりたいという気持ちから第2志望
を特殊にしています。
855実習生さん:04/08/02 22:39 ID:XJ3NUyyb
>>850

府もちゃんと載ってるよ。教職員室のところ。
856実習生さん:04/08/02 22:40 ID:XJ3NUyyb
>>854

採用されたいなら第一志望を特殊にすべきやったね。
857実習生さん:04/08/02 22:58 ID:Z1zTWCD2
>>856
いえ、採用されたいと言っても、どこでもいいから採用されたい
というわけではなく、希望としては普通校だったので。
特別な志望動機がないのに、採用されたいから特殊にいくという
のも違う気もしますし。
ただ、配置されたらそれはそれで特殊でもやりがいもあるでしょう
し、しっかり仕事をしたいですということです。

第一志望を特殊にした方が採用されやすいんですか?
第一希望、第二希望どちらかに特殊と書いてあったら、その人
達を面接も含めた成績順でとるのかな?と思っているのですが。
858実習生さん:04/08/02 23:59 ID:XJ3NUyyb
>>857

昨年までの特殊単独の選考のしかたはとにかくおもろかった
科目によっては受験者3人とかあったからね。

基本的には特殊を第1志望にしてる人は確実に何人か合格すると思いますよ。
ほとんどの人は第2志望に特殊は書いてるからこちらは無意味。
859実習生さん:04/08/03 00:19 ID:P8WUDRyR
>>857
試験前に周りの受験票コソーリ覗いてみたら、ほとんどが第一志望普通、第二志望特殊だったよ。 
もしくは第一志望普通のみで第二志望なしだった。
860実習生さん:04/08/03 01:38 ID:30emZqgi

    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)/< 先生、何が特殊なんでちか?
 _//  /    \_____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
861実習生さん:04/08/03 08:06 ID:0NFG6Fi+
一次試験の発表の紙の裏にそのことが書いてあるよ
登録は2月になると思うけど・・・
862652:04/08/03 08:21 ID:2cSdk84R
しつこいですが、問題15で未だに理解されていない方がいる様ですね。

「補償点」は、個々の植物において異なるものです。
それ位は勉強しましょう。ID:rGadusPaさんは、もっとちゃんとした本、
又は信頼できる資料を読みましょう。

あと>>660とかぶるかも知れませんが、
「A点」の意味をもう少し(実験の意義から)考えて下さい。

最低でも「右にだけずらして」「成長する」と言いがかりを着けるなら、
その様に考えた時には「左にずらせば」「減退(←表現は変かも知れないが)する」
と言えなければならない。事から目を逸らさずにいて頂きたい。
沢山のの方が「右に少しずらせば・・・」と書き込んでいるのを見ると、
自分の点数に有利になるための詭弁としか思えない。

まあ、二次頑張ってください。
ただし、この問題位理解できない方とは仕事したくないです。
高・中の理科で、理解できない方は、出来れば諦めて頂けないでしょうか?
863実習生さん:04/08/03 09:09 ID:qP7Mv8OI
>>862

貴様とも仕事したくないです。人間的に(藁)

864実習生さん:04/08/03 10:35 ID:qSyzOxZb
>>863
別に私が採用する立場にいる訳ではないのでご安心を。
ただ、新しく入ってくる方が理解不足だと、
私の様にちゃんと下準備している教師や、生徒が苦労するから迷惑なだけです。
私が(10年弱ですが)見てきた経験では、
採用試験までにちゃんと理解して臨む姿勢の無い方は、
現実に教師になってからも不勉強である傾向は否めません。

今現在、あなた方は採用されるか否かで頭が一杯だと思いますが、
それだけで責任を果たしたと思い込んでいませんか?
常に、生徒に対して責任を持っていられるために、努力できますか?
そこら辺を考えて欲しいです。

現在、高校の理科系では、生徒より理解の劣る教師が多々見受けられます。
>>863さんが、生徒に何を聞かれても、逃げない方なら別に何も言わないです。

最後に、教職の雑誌(タイトルは忘れましたが)に、
少額教師の話として、児童が出した質問に自信を持って答えられなかったから、
その答えを知るために、大学の先生に質問しに行った。という話が載っていました。
教師を目指すなら(大学の先生が常に正しい事を言うという事ではなく)
その姿勢を持ったいて欲しいなと思います。
今回の様に、二つに一つの問題で、根拠を持たないまま、
運によって転がり込む一点を求める姿勢は尊敬できないです。
865実習生さん:04/08/03 10:51 ID:8FmEAskJ
あーはいはい。教員養成セミナー(雑誌)のことね。で、あなたは
10年常勤講師やってるんだよね。今年でお互い受かろうね。
866某さん:04/08/03 11:08 ID:kOhVwxHy
>>864さん
>少額教師の話として、児童が出した質問に自信を持って答えられなかったから、
>その答えを知るために、大学の先生に質問しに行った。という話が載っていました。
>教師を目指すなら(大学の先生が常に正しい事を言うという事ではなく)
>その姿勢を持ったいて欲しいなと思います。

小学生の質問が何かは分かりませんが、ただの教科的な問題の解答ではなく、もっとメンタルな面での質問とかであったなら、
答えられなかったら人に訊く、という態度は尊敬できません。自分でとことん答えについて思考すべきです。他人の頭に乗って
いる帽子を集めるのでは帽子収集家でしかありません。自分の中から、自分自身の言葉を使って答えを見つけるべきです。
それが相手に対する誠意でもあります。
867実習生さん:04/08/03 11:43 ID:mAO09qEf
>>865
「液体が移動するのは、分子の間を通り過ぎているからでは?」
という(少し違ったと思いますが)非常に難しい問題です。
相当な知識・理解が必要な問題であります。
その様な問題に、小学教師が逃げないで立ち向かった姿勢に感動しました。

そういう訳なので、
「ただの教科的な問題の解答ではなく、もっとメンタルな面での質問とかであったなら、
答えられなかったら人に訊く、という態度は尊敬できません。」
と書かれていますが、そうでは無い事は明らかですね。
そのため、その後の指摘は筋違いです。

個人的には、メンタルな問題でも、精神疾患などで気を付けるべき事について、
専門家からアドバイスを求める姿勢も必要でしょう?
「自分の言葉」の前提として、不足の知識を人に尋ねるのは正しい姿勢でしょう?
「知るを知ると言い、知らずを知らずと言う」+「知らずを調べる」
姿勢が教師には必要と考えますが。
「自分の言葉に酔う」ドラマの中の教師を目指しているので無ければ・・・
868実習生さん:04/08/03 13:17 ID:sUjes78W
さ ぁ 荒 れ て き ま す た
869実習生さん:04/08/03 13:52 ID:Ev6O03ss
>>867
理屈はいいから、早く受かれよ!
感動なんて誰でもできる・・・
870実習生さん:04/08/03 13:53 ID:GN90zZWs
私自信は、荒らす事が目的ではなかったのですが、
私の書き込みに不愉快な気持ちを持つ方も多いと思います。
最後の発言>>867も、荒らすのが目的ではなく、
何らかの反論があれば、自分自身も考える機会になると書き込んだのですが、
あまりいい気分にさせる書き込みでは無かったようですね。
悪いのが私とは思わなかったですが、場違いだった様ですね。

私自身、これまで何度も集団面接で上記の様な発言をして来て、
その結果として、筆記・個人面接の点数はいいのですが、
集団面接で人を罵倒したりして、今まで正採用に到っていません。
個人面接が後に来る県では、集団面接で黙っていた方が良かったと
言われた事も数回あります。
その点では、私のタイプの発言は採用には何の役にも立たないと思います。

今回も、筆記はJASの問題と、全員正解の問題以外は正解したので、
点数としては相当いいと思うのですが、
一次の面接が良くなく、多分集団討論ではじけるので、
最終的な合格は難しいと思います。

そんな奴の発言は見たくないと思うので、
私はこのスレにはこれ以上書き込みません。
「迷惑かけた」とまでは思わないですが、
あまり来るべき所では無かったと思います。

では、二次、頑張って下さい。
あと、採用されたら、責任を全うして頂きたいと思います。
871実習生さん:04/08/03 13:56 ID:30emZqgi
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)/< 先生、何が荒れてるんでちか?
 _//  /    \_____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
872実習生さん:04/08/03 14:02 ID:qP7Mv8OI
>>864

とてもあんたがそういうこと考えてる教師にはそんな低レベルな文章からは見えないけどね。
873実習生さん:04/08/03 14:15 ID:30emZqgi
  ナフ ▽ __|_ _ノ_ \ ヽヽ土 | ̄亅 _|       |     ̄ ̄フ \   | ー十
  `メ  ∧   ノ  |  ノ   ) \ V  |__    |フ/\  ̄|フノ|  −<    y´  |   |
   l  ヽ 、  /   ノ    ノ    干 |\ノ   .ノ|    |  ノ|  |      ) /   |   |
 ノ ヽ__    ノ    ノ      |  |/\   |  /   .|  し   ○ノ  |__  |  ○ヽ
   __
|フ |ー一|   \ ─十─  |    l _ノ_ \ヽヽ
| ) | ̄ ̄  |     /  \ |    |  ノ   ) \
|  | \/ レヘ  /  |   |    ノ    ノ
|  レ  \  __)   ○ヽ   し      ノ

  ナフ ▽ __|_ |    ─十─  |    l ナフ | ̄|  | ー十
  `メ  ∧   ノ  | |     /  \ |     | | | | |  |     |
   l  ヽ 、  /   ノ |     /  |    |    ノ X  X   |    |
 ノ ヽ__    ノ  ヽ_/   ○ヽ   し     | | ノ |   |  ○ヽ

 \     ー十─〃 土 | ̄亅 _|       |     ─十─  |    l
 |  / ヽ  ⊂|     V |__    |フ/\  ̄|フノ|   /  \ |     |
ノ |/       |     干 |\ノ   .ノ|    |  ノ|  |  /  |    |    ノ
/\__丿   ノ      |  |/\   |  /   .|  し    ○ヽ  し
_______  _____________________
           V
                ∧,,∧
                ミ゚Д゚ ミ
             _φ__⊂ミ__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
874実習生さん:04/08/03 14:15 ID:VBlPsbkF
862と870別人ぽい
875実習生さん:04/08/03 14:40 ID:LURpekei
人の気持ちが読めずに勝手な発言(その時の思いつき?)が多いんじゃ、
人の前に立った仕事はヤメレ。
児童・生徒が混乱するだけ。
876実習生さん:04/08/03 15:21 ID:Ev6O03ss
てか全員別人やん
>>870
お前は教師に向いてないわ・・最後に責任とってください?
そんな捨て台詞はダサい!子供から質問きて、わからんかったら、
『そんな問題しらなくてもいい』とかって言って逃げそう・・
あんたはね・・しかもお前15間違えたんやろ?じゃあJAS意外全問正解ちゃうやんw
さらに言うなら、10回も受けて落ちてるんやったら、面接ちゃんとしろよw
>>私自身、これまで何度も集団面接で上記の様な発言をして来て、
その結果として、筆記・個人面接の点数はいいのですが、
集団面接で人を罵倒したりして、今まで正採用に到っていません。
個人面接が後に来る県では、集団面接で黙っていた方が良かったと
言われた事も数回あります。
その点では、私のタイプの発言は採用には何の役にも立たないと思います。


そんな格好つけても、何も格好良くないでw
877実習生さん:04/08/03 15:35 ID:VBlPsbkF
なんで大阪板はこんなに嫌な雰囲気なんだろう。
少数ストレスのたまった人がいてここで発散しているのかも。
あおりは無視していきましょう。

早くも来週発表ですね。
あの10番、20番番号がとんだ数字の中から自分の番号を
探すのが怖いです。
878春巻龍:04/08/03 15:36 ID:Sd85aSsj
家庭訪問に来たちょりそ?。
879実習生さん:04/08/03 16:51 ID:m0LrDrV5
まあまあそういわずに
880実習生さん:04/08/03 17:12 ID:30emZqgi
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)/< 先生、なんで雰囲気悪いんでちか?
 _//  /    \_____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
881実習生さん:04/08/03 17:17 ID:Ev6O03ss
>>880
オタクでも先生なれんの?おまえ
882実習生さん:04/08/03 17:36 ID:30emZqgi
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知らないし  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度も |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
883実習生さん:04/08/03 19:08 ID:4NRqGfK2
問15は2が正解でケテーイ。
884オレは15は1にした:04/08/03 23:57 ID:K2xLlSai


   ま   た   大   阪   か
885実習生:04/08/04 00:17 ID:LReGo2iL
862へ
えらそうに言うな。選択で生物をとれなかった
学校もあるのです。そんなことも知らずに
人を見下すような人であるあなたこそ
嫌われ仕事をしたくない。人格的に成長すれば
どうですか。人を認めることこそ難しい。
あなたみたいに人を愚弄する人に子供を預けたくないです。
良く考えもしょうね〜
886実習生さん:04/08/04 00:25 ID:CyzhQid+
>>886
禿同

えらそうな>>862は。。。(ry
887実習生さん:04/08/04 01:18 ID:2VGcwlPe
15が1だったらいいのにな
888実習生さん:04/08/04 01:38 ID:DnaTAesj
来年受験します。白熱してますね〜。
僕は、15がどうでもいいんだけど、両方熱くなりすぎだろ?
>>885生物を選択できなかった。ってのは言い訳じゃね〜の?
教育原理とか選択可能な高校はないんだし
>>862は偉そうかも知れんけどさぁ。何か言い訳っぽい。
足りない分は自分で勉強するのが大学生でしょ?

889実習生さん:04/08/04 01:53 ID:CyzhQid+
>>888
それだ!!! m9`・ω・´)
890実習生さん:04/08/04 02:06 ID:CyzhQid+
>>888
862タソが大学生ってなんでわかるの?
891オレは15は1にした:04/08/04 02:29 ID:CA54TsMt

おまいら オレが採用されたらオレの学部卒業の波乱の人生を小一時間話してやるから覚悟しておけ


892実習生さん:04/08/04 02:31 ID:CyzhQid+
      ワケ            ワカ            ラン♪
───────────────────────────────────
──‐ ∧_∧∧_∧───‐∧_∧ ‐∧_∧───∧_∧────‐ ∧_∧──
──‐( ・∀・)⊃Д`)───(     ⊃    ).──‐( ・∀・)───‐ r(    )──
──‐(O  / つ つ───(   / と   )──‐⊂⊂へノ────‐〉   つ──
──‐人  Y ゝ ) )───‐ノ  ハ―(  ( ノ───‐ 'ー(__)───⊂ 、  ノ───
──‐し(__) し し ───‐(_ノ_)― し'J────し' ───────し'────
───────────────────────────────────
893>>888です:04/08/04 03:43 ID:4858kBJz
>>888です。微妙に間違ったので、も一度カキコ。

>>862は偉そうかも知れんけどさぁ。何か言い訳っぽい。
足りない分は自分で勉強するのが大学生でしょ?』
の部分は>>862の書き方は偉そうかも知れんけど、
>>885みたいに『生物は選択してないから』みたいな言い方をするのは、
大学生レベルじゃないって感じで書き込みました。

自分が高校生(中学生)なら、862みたいに厳しくても分かってる人に教えて欲しい。
って思いつつ、>>885みたいな言い訳する教師がいたな〜って思って書き込みしました。
僕は、そういう言い訳をする教師に教えて欲しくないし、子供も預けたくないです。

15番がどんな問題か知らないけど、ここでのカキコ見てたら、
>>862さんが一番正論を言ってると思う(あんままともな反論はないし)
口の利き方で損をしてるんだろーけど、読んでて一番ためになる気がするな。
>>885みたいに堂々と不勉強を自慢するよりは、
人間としても立派に見えるんやけどね。
受けてないから言えるセリフかな。。。面接一緒は勘弁かも。
894実習生さん:04/08/04 03:49 ID:CyzhQid+
  お前ナニ言ってんだよ、眠ぃーよ
\_______ ______/
           O
          o   
     ∧_∧
    (;´д⊂ヽ゛
    /    _ノ⌒⌒ヽ.
 ( ̄⊂人  //⌒   ノ
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
895実習生さん:04/08/04 05:40 ID:L12RdsnP
>>894
即マジレス・・・カコ悪い。
準備して、ずっと待ってたんだろうね(笑)
896実習生さん:04/08/04 05:55 ID:CyzhQid+
>>895
(・∀・)ソノトーリ!!
  _______  _______  ______
 〈カマッテクレテ....。   〈 カンシャシマス...。   〈 マジデアリガトウ!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙


897新入生さん:04/08/04 13:10 ID:CA54TsMt
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l    おまいらが大阪の先生になるんか・・・
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
       l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
         !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
       i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
        '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
            !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
         |  |        |    l
898実習生さん:04/08/04 16:24 ID:xxXlOVGd
そういうこっちゃ。それが嫌なら引っ越すか私学に行くんやな。
899実習生さん:04/08/05 01:31 ID:rcQqu3eG
>>898
そんなこと云ふから、レスが止まっちゃってるYO!
900実習生さん:04/08/05 02:25 ID:zf3dWWlv
15の話題は結局どうなったんですか?もうわからないままですか?
1問って結構大きいですが、まあ理由どうこうはどうでもいいので、1か2かだけ
知りたいです><
901実習生さん:04/08/05 02:28 ID:rDCpV+dj
2だと言ってるだろうが。しつこいよキミ。
902実習生さん:04/08/05 02:38 ID:rcQqu3eG
>>633さん
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      |また出番ですよ!
    ●  \__  _____/
    | |    //
    /■\    /|
   ( ´∀`)  //
   (⌒ヽ/ )//
  ∠_ゝ_ノつヾ<
  (γ_)(_γ)
903実習生さん:04/08/05 03:10 ID:fitZY4Qg
飽きさせてくれないな(笑)
904実習生さん:04/08/05 06:34 ID:QDLxsTVq
やっぱ「15問は1が正解」派がいないとつまらんな。
あまりにコテンパンにやられちゃって自信なくしてるのかな?
なんなら、俺が頑張っちゃおうかな?
>>900ガンガレ〜〜〜〜
905実習生さん:04/08/05 10:27 ID:JKfVdul7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 15は1を正解にしないと
| ケミカルコンデンサを 火暴石皮 します
\_____ _______
         ∨
       ∩_∩ D
      ( ´∀`)○    ___
      (    )D……/◎\
=============================
906実習生さん:04/08/05 13:26 ID:lsUdrcMi
絵使って書いてるやつ、マジで気持ち悪い・・・
907実習生さん:04/08/05 14:05 ID:8q/NzLXB
>906
書いてる内容は理解できないとこもあるけど、絵かけるのは凄い
才能だと思う。私は、ようかけない。
908実習生さん:04/08/05 14:12 ID:rDCpV+dj
↑ かわいいオサーン登場
909実習生さん:04/08/05 14:59 ID:Gv3Vgq5e
光合成の話はどうでもいいんでけどさー
一次試験の各校種・教科(科目)のボーダーどのくらいかな?

(私のテキトー予想:教職教養や専門に傾斜配点ありかも?)
小学校:6割5分
中学校:英語:7割
    社会:8割5分
    理科:7割5分
    国語:7割5分
    数学:7割
    音楽:8割
    美術:8割
    保体:7割5分
    技術:8割
    家庭:8割

小・中共通や高等学校はわからん。
910実習生さん:04/08/05 15:56 ID:phBNXiri
予想高いね。やっぱり倍率から出したの?
実習生さんはどこの校種&教科?。
当方中学家庭ですが、7割しかありません。
同校種の人、どれくらいとれてますか?
911実習生さん:04/08/05 16:43 ID:xspOdwQw
はじめまして。
今日初めて、この掲示板を見させてもらいました。
皆さんの一次試験の自己採点結果等を見て、自分の
勉強不足を改めて痛感しました。

さて、今日、こうやって書き込みをさせてもらったのは、
皆さんにお聞きしたいことがあったからなのです。
最近、夏休みに入って時間がありすぎるせいか、
色々と考えてしまいます。
「なぜ私は教員になりたいのか?」
「教員になったら、何がしたいのか?」
「子供に一番教えたいことは何なのだろう?」
「この社会で生きていく中で、一番大切なものは何だろう?」
等、考え・・・そして迷っています。
「答えがある」とは思っていないのですが、色々な人の
色々な意見を伺ってみたいと思い、書き込んでみました。
皆さんの意見を聞かせてほしいのです。
宜しくお願いします。


912実習生さん:04/08/05 17:24 ID:zf3dWWlv
しつこいってか15は1希望です。

>>911
英語の楽しさを伝えたい。
子どもとともに自分も成長したい。
この社会で一番大切なものは「愛」

以上です
913実習生さん:04/08/05 17:45 ID:xTxLsFNo
>907 コピペに決まってるだろ
914実習生さん:04/08/05 18:16 ID:rDCpV+dj
1次はほぼ確実に受かってるけど、2次の専門が心配だ。
過去問ちっとも解けんぞ。
高校数学。
915実習生さん:04/08/05 18:25 ID:phBNXiri
えー・・すごいなー。
1次筆記は何点とれたのですか?
916実習生さん:04/08/05 19:17 ID:82RZRI1E
>>906
おいおい、ここは2chだぞ。 
気に入らないんならヤフ−にしとけ。 
917実習生さん:04/08/05 20:27 ID:Gv3Vgq5e
とにかく、今回の一次は簡単な問題が多すぎた(問題ミスも・・・)。
模試で6割きっていた人でも8割とったりして喜んでいる。
そんな人たちは2次でボロボロにされると思いますが、
なんか、こう胸につっかえたものがとれない今日この頃。
918実習生さん:04/08/05 21:12 ID:16WHthEz
差がつきにくいテストだったかもしれないね。
凡ミスが命取りになるかも。
919ちぃ:04/08/05 21:13 ID:KqNNPeIj
埼玉の2次の情報活用力検査の詳細しりませんか?
920実習生さん:04/08/05 22:07 ID:rcQqu3eG
        rー、
    」´ ̄`lー) \ ←>>916
    T¨L |_/⌒/   
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )         ↓>>906
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、
921大阪受験者:04/08/05 22:24 ID:7VqotZnH
>>920

かなりセンスあるな〜^^;そういう人が先生になってくれたら学校も若々しい気がするのになぁって感じるのは俺だけかな・・・。

922実習生さん:04/08/05 22:56 ID:8uPMpJe2
どなたか問2の正確な”答え”知ってる方いませんか?2か3か。
結局何が正解か確定していないような…
「正岡子規と自然」て国立図書館の検索システム使っても
書店の検索でも引っかからないので、雑誌かなんかの記事なのかな
とも思いますが。
923実習生さん:04/08/05 23:45 ID:16WHthEz
「造花(化)」つまり生命の「 C 」がわかったように感じたのだろう。
ですよね。問題は。つまりってことは、つまり以下の文を「造花」で
あらわしていると考えられるとして、

「造花(化)」の、化けるって「自然が万物を育てる力。化育。造化。」
て意味があるから、花になるまでのベクトルがある感じだから、
やはり「根源」ではないのかなあ。

「造花」をプラスチックで作ったような枯れないお花をイメージして
いるから混乱するのでは。あ、それはないですか?(苦笑)。

なんにしろ原本にあたったほうが確実ではありますけど。

924実習生さん:04/08/05 23:47 ID:16WHthEz
すいません、つまり以下の文を「造花」であらわしているというより、
正確には

「造花」=「生命の「 c 」」でしょうか。
9253がいいなぁ…:04/08/06 00:19 ID:oM+mBy5u
>「造花(化)」つまり生命の「 C 」がわかったように感じたのだろう。
ですよね。問題は。つまりってことは、つまり以下の文を「造花」で
あらわしていると考えられるとして、

は判るんですが…。

「根源」 物事の生じたそもそものはじまり。おおもと。根本(こんぽん)。
⇒てこたぁ「生命の出所」てことですかね?
「生命の出所」を子規がわかったように感じていると吉川先生が考えるのってなんかおかしくないですか?
もしBが「全体的」であったなら生命の「根源」となってもおかしくないかと思いますが、自然それぞれの事象の「根源」をわかるとするのは無理がある様な…。

僕は問題文6段目の「どの花も〜違った個性がある〜」って文章から「本質」だと思うのですが。
”「造花」つまり生命の「C」”がわかったタイミングは、どの花にも違った個性があることをを子規が知ったときですよね。個性がわかったからってその出所「根源」がわかったってなるんでしょうか?
個性⇒それぞれの性質≒「本質」のように思うのですが。

ほんとにどなたか出典ご存じないですか?
(問題資料の出所がわからない問題を作らないでほしいです)
926実習生さん:04/08/06 00:31 ID:7idWnZEZ
>>921 レスさんくす。

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかほめられちまったぞ!
     ./ つ つ    \_______________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
927実習生さん:04/08/06 00:42 ID:ffuoTzA8
個性があることを知った=生命の「c」が分かった
ではなく
個性があることを知った時(When)
→「造花」つまり生命の「c」をわかったような気がしたのだろう

だとは思いますが・・
でも、私も原本を見たわけではありませんので、それ以上の
レスは控えます。誰か原本ご存知の方レスください。
928実習生さん:04/08/06 00:54 ID:ffuoTzA8
あ、それで、
文章全体はこう読めるかなと。

個性があることをしった時に、
「造花(化)」つまり生命の「c」をわかったような気がしたのだろう

だからこそ、自分の短歌に
個別的な特徴を短歌というひとつの文章の中で描写しようとした。

個別的(個性)を本質ととるなら、それを分かったからといって、
ではどういう理由で自分の短歌に個別的な描写をとりこむの?
という疑問がでてきそうなんだけど。。

ごめん。もうねます。ほんとおしまいにしますー
9293だといいヒト:04/08/06 00:59 ID:oM+mBy5u
誰か知ってるヒトの出現を期待しますか…。
5段目からの子規の言葉(病牀六尺)は子規が病に
臥していた時のものらしいので「根源」のような気もしてきました。
早く結果が知りたい…。

ところで
>>926
何言われてもがんばれ〜( ^-^)y-〜僕もこの手のは好きです。
(自分描けないから)
やけど先生になって、生徒に画ばっか描かせたらアカンで。
ちゃんと指導もしてな。
930実習生さん:04/08/06 01:17 ID:7idWnZEZ
>>926
AA関係の板に行けばいくらでもあるんだよ。
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/mona/1090894317/l100
http://www2.2ch.net/2ch.html
ツールもいろいろあるが、今となってはコピペした方が早い。
テスト勉強の合間にでもどうぞ。
931:04/08/06 01:17 ID:7idWnZEZ
>>929の間違い
932実習生さん:04/08/06 01:38 ID:aTJVu+Uo
>>922
作者の「吉岡宏志」さんが歌人のようで、
検索すると同人誌(塔)が引っかかるのでおっしゃるように
どこかの雑誌の中の論文かもしれませんね。
933実習生さん:04/08/06 02:57 ID:IIJy+/Ub
皆さん一般教養はどうしてますか?
私は超文型で、数学物理化学まるで駄目です。
地学や生物はなんとか・・・だけど。
一般教養ってどんくらいとらないといけないんでしょうか。
理科系もちゃんとやらないといけないなら
教員はあきらめるしかないのか・・・
934実習生さん:04/08/06 07:16 ID:ffuoTzA8
理系勉強はやった方がいいと思いますよ。
基礎的な知識はもって教員になった方がいいかと。

でも、大阪の採用試験の問題って国語とか社会とかに
難しい問題が多いけど、理系問題ってそれほど難易度高く
ないんじゃないかなあ?知識を問うより読解力を問われる
感じだし。今回は特に簡単な問題ばかりじゃなかった?
といいつつ、15、16は間違ってる私だから偉そうにはいえ
ないけどね。
でも、基本的なことをしっかり身に付ければ、それだけでも
随分違うと思います。
935実習生さん:04/08/06 11:49 ID:W2Wumn1Y
>>921 買被るなよw
こいつらはただの引きこもりなのさ!
936実習生さん:04/08/06 16:29 ID:v+67E6Y9
itu
happypoうでしたっけ?
937実習生さん:04/08/06 16:38 ID:W2Wumn1Y
13
938実習生さん:04/08/06 16:46 ID:ldKQwbBk
何いってんの。11だよ。
939実習生さん:04/08/06 18:02 ID:v+67E6Y9
>937.938
どっちなんやろかいな
940実習生さん:04/08/06 18:03 ID:7idWnZEZ
12
941実習生さん:04/08/06 18:47 ID:H1bS3qAu
14
942実習生さん:04/08/06 19:03 ID:ldKQwbBk
ははは・・・
自分で要項みましょうってことやね
943実習生さん:04/08/06 19:27 ID:6wGwk7pA
問2の答えは3
本質のほうです
ある筋からの確実な情報です
944実習生さん:04/08/06 20:00 ID:ldKQwbBk
ある筋ってどの筋やねん
945実習生さん:04/08/06 20:11 ID:7idWnZEZ
(▼へ▼メ)オラオラ

ある筋
946実習生さん:04/08/06 20:18 ID:ldKQwbBk
その筋かw
947実習生さん:04/08/06 20:23 ID:7idWnZEZ
大阪だからなw
948実習生さん:04/08/06 20:57 ID:77yShMgW
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      | 出番ですka?
    ●  \__  _____/
    | |    //
    /■\    /|
   ( ´∀`)  //
   (⌒ヽ/ )//
  ∠_ゝ_ノつヾ<
  (γ_)(_γ)
949実習生さん:04/08/06 23:27 ID:ldKQwbBk
みんな二次の勉強すすんでる?
950実習生さん:04/08/06 23:28 ID:HK/OXz2e
すすんでる〜かなぁ?
951実習生さん:04/08/06 23:33 ID:ldKQwbBk
時間的にはどれくらいやってるの?
1日中?
952実習生さん:04/08/06 23:36 ID:YEzkNkot
一日中やらないと通らないぞぉ〜
953実習生さん:04/08/06 23:50 ID:1CqKpiJM
時間も大事だけど、内容だからねえ 勉強って
954実習生さん:04/08/06 23:55 ID:1CqKpiJM
それにしても、二次試験問題見れば見るほど焦るよ。
これを試験当日までにできるようにもっていくとなると、
自分の実力では時間的に余裕がないなと。

そのまえにまずは一次受かってなくちゃならないわけだけど。
まさか・・・落ちてるってことはないよね・・・。
955実習生さん:04/08/07 00:14 ID:bT790TrR
問2はどーなった?
オラオラなのか?
956実習生さん:04/08/07 00:21 ID:Ub0ajJvO
誰かスレたててちょ。
957実習生さん:04/08/07 01:03 ID:rCaPNnr8
次スレ立てました
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1091808133/

誰か1次試験の答えUPしてあげてちょ
958実習生さん:04/08/07 02:07 ID:rCaPNnr8
15の回答が次スレでは1になってるけど2じゃなかったんだね♪
959実習生さん:04/08/07 02:14 ID:dnGDlQf+
次スレが立ったため、まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。  
速いとこ使い切りましょう。  


      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
960実習生さん:04/08/07 02:32 ID:adJWRRTu
      ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  <1000ゲットしようと来てみれば
     .(  つ   |  こりゃまた はやとちりだったなぁ オイ
     | , |    \____________
     U U


 |  まあ せっかくだからやっといてやるよ  |
 \  ハイハイ 今だ1000ゲットズザーっとくらぁ  /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ


ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;


ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
961実習生さん:04/08/07 03:07 ID:Dy1KE83j
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r
962実習生さん:04/08/07 03:08 ID:Dy1KE83j
力士に鼓膜をやぶられる。
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<
  そん!なん!見た
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ
     こと
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <
     ない!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <
あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
963実習生さん:04/08/07 03:09 ID:Dy1KE83j
力士に鼓膜をやぶられる。
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<
  そん!なん!見た
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ
     こと
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <
     ない!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <
あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
964実習生さん:04/08/07 03:10 ID:Dy1KE83j

\   /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\ / ∧_∧
  .\「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   ::::::  /━( ゚∀゚ )━━━━━
    \     .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    :::::/    _,i -イ
   ..,,,,,,..\,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :/ (⌒`    ⌒ヽ     ∧_
/'"       \       ̄ ,,、          i し/..   ヽ  ~~⌒γ⌒)キタ━( ゚∀
     |.     \  / ̄ \ \      ノ /━!!!   ヽー―'^ー-'   _, i -イ
 ○   | ̄ ̄ ̄/.\ └\../\  \    '/        〉    |   (⌒`   
      i   ..::/   \lllllllllllll  ∧∧∧∧∧⌒ヽ    /     |    ヽ  ~~⌒ 
      | ::::::/| _ _。 \⌒.<        > ) .  {      }     ヽー―'
      lヽ__ノ丿   ,,..:;:::::\<     祭 >'   |      |       〉     
\     し_/ .......::::::;;:;::::::/<  予    .>    {  ,イ  ノ     /    
..キタ━━━━━━━━━━ <     の >━━━━━━━━━━━!!!!!
   / jjjj     ___     <  感     > l! rヲ――--_」Lii--――ヾ. l
 / タ       {!!! _ ヽ、   <.  !!       > l! // <二》 _ 《二>゙ ヾ、!、
,/  ノ        ~ `、  \  /∨∨∨∨∨\ j.,.ィ゙     ./ ! \_    l!\
`、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ //::::::::ヽ____\    ,.. '´ ヽ    ゙̄ーr-ノ 
━\  `ヽ (゚∀゚)" ノ/━/丿 ::.__  .:::::::::::::  __\ イ  ,−---    ,!/  
   、ヽ.  ``Y"   r '  // /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ .\   ヽ ─ /   /,」 
    i. 、   ¥   ノ   // / ̄ ̄√_ _ 丶  ̄ ̄\ \ ヽ /  ,.r 「_
    `、.` -‐´;`ー イ ./   .:::::::::: / / tーーー|ヽ      ..:::::\_ / ,.!┬―''
      i 彡 i ミ/ /, |   .:::::.  ..: |    |ヽ        ::| ..\==‐゙┐l

965実習生さん:04/08/07 03:10 ID:dnGDlQf+
                   
 ,,、,、,,,                    ,,、,、,,,
      r^−ァ―‐r-、 ,                         ,,、,、,,,  
     Cl    l::::::::i゙`'''・v             ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,  !、‐ァヾ::::ノヽ-_   ,,、,、,,,  
        ^   `'-'''''v    ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
                  (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

    へんじがない。ただのあけぼののようだ。
966↑タイヤがあたった:04/08/07 03:12 ID:Dy1KE83j
                          ._________, _________
                            l ゜__,.-''''-.,____   ゜||ニニニニニニニニニニ
                         ,.- '" ̄   .,,.-― ''' ̄ヽ,  ||三三三三三三三三三
  これでもくらえ!            ,/      / ,, -―''' ̄,/ヽ||三三三三三三三三三
  三菱必殺脱輪攻撃!!     ._,.-',      ,'-.,_ ----- ,--l . ;;||三三三三三三三三三
                    _,,,/'二二二二二二' ,'二二二,  ̄ヽ;;||三三三三三三三三三
                   .l' | ._l二二|  OT ̄| | r――ii | r-i |;;|三三三三三三三三三
                  .[;;].| (・∀・ ) .|;;;].| | |l     l| | | .| |;||三三三三三三三三三
                   | |._⊆⊇ ヽ .) |[;;]| | |l_,,--''l..|.t=l |;||三三三三三三三三三
                   ''|, ̄ FUSO   ̄'ノ | |l ̄ ̄|.ll| | ,,,,,,|;|三三三三三三三三三三
 アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!!!!!   .|l. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l...| ''--'''''""_l.'--'l;;|三三三三三三三三三
         ≡=-       _[l_三三三三三_l]_||.=ヽ人人人/ |;|三三三三三三三三三三
      ,:'⌒ヽ ≡=-  ___|________ゞ      ≪ ,:'" ヽ;ヽ _ヽ____ヽ_
     ∀゚ 0 i ≡=- ___________       ≪. iii :0 i;;;|| l三||三三三||三
      ゞ_ノ ≡=-          .ゞ;三ノ    //WWWヽ ゞ__ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ゞ三ノ
967実習生さん:04/08/07 03:16 ID:dnGDlQf+
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
968実習生さん:04/08/07 03:23 ID:dnGDlQf+
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+ 
                                  +
.   +   /■\  /■\  /■\   
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) +  + 
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))                +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) . 
       (_)し' し(_) (_)_)    
969実習生さん:04/08/07 03:26 ID:SWio/Gif
1000だったら15は1
970実習生さん:04/08/07 03:27 ID:dnGDlQf+
>>969
1000まで、まだどれだけ遠いんだよW 
971実習生さん:04/08/07 03:37 ID:adJWRRTu
おっ! また拾伍論争勃発か??
652タン ガンガッて盛り上げてくれ。
972実習生さん:04/08/07 03:42 ID:Dy1KE83j
次スレの解答コピペでは15の答えは1。
拾五論争勃発に期待w
973実習生さん:04/08/07 03:45 ID:Dy1KE83j
 10月21日  >>1000
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /    結果 G       /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
974実習生さん:04/08/07 13:06 ID:phJTSknK

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |          |
       |                        /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____       /       /ヽ__//     /    結果 G       /  /       /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
   _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____      /              /ヽ__//    /    結果 G       /  /   /    /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
   _____
         / ヽ____//
         /         |                    |
   どう?上手い?
975実習生さん:04/08/07 14:23 ID:GLHM9tie
975
976実習生さん:04/08/07 17:13 ID:dnGDlQf+
>>974
わざとだろ 
977実習生さん:04/08/07 17:51 ID:Dy1KE83j
umai
978実習生さん :04/08/07 20:12 ID:F4RhFBxb
いやあ〜 後4日で大阪の1次の発表がありますね!
小中の枠なんですがどの教科が一番 採用多いんですかね?
何割ぐらいがボーダーなんですかね?
ドキドキします・・・・・・
979実習生さん:04/08/07 20:30 ID:u5dBoJUz
ここは終了のようですよー。新しいトピにみなさん移動しています。
980実習生さん:04/08/07 20:33 ID:u5dBoJUz
こっちで実験だっ
981実習生さん:04/08/07 20:34 ID:u5dBoJUz
なるほど〜〜。
982実習生さん:04/08/07 20:35 ID:u5dBoJUz
★★★★★このトピは終了しました。新しいトピにうつります★★★★★
983実習生さん:04/08/07 21:29 ID:fdGbLo/r
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < もう一度1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
984実習生さん:04/08/07 22:04 ID:dnGDlQf+
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴ……!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,
      //三/|三|\       ,,,,    ,,、,、,,,
      ∪  ∪
  ,,          ,    ,,,,    ,,、,、,,,       ,,、,、,,,
,,,,,    ∧_∧ うまいモナー,,,,,   、 ,,,,,,   ,,,,,,,,    ,,,,,
 ,,,   ( ´∀`)___,,,,___ ,, ∧_∧ ゲンキニ シテルカナ・・・___,,
  / ̄ ( つ日ヽ   ∧_∧    (    )               /
/    (__))   (´∀` )   (    )    ∧_∧∧_∧ / マターリモナー
 ∧_∧∧_∧ドーゾ (日ノ )  | | |    ( ´∀`) ´∀`)
 ( ´∀`) ´∀`)    ((__)  ,(_(_) (○)⊂   ) つ日⊂ ) モーナー
―(つ⊂  ) つ⊂ )―――――――――――ヽ|〃(⌒)(⌒) (⌒)(⌒)
   (⌒)(⌒) (⌒)(⌒)グーグー
985実習生さん:04/08/08 02:30 ID:STKo/VNJ
 ,,、,、,,,                    ,,、,、,,,
      r^−ァ―‐r-、 ,                         ,,、,、,,,  
     Cl    l::::::::i゙`'''・v             ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,  !、‐ァヾ::::ノヽ-_   ,,、,、,,,  
        ^   `'-'''''v    ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
                  (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
986U-実習生さん:04/08/08 03:07 ID:8ug6Mtdv
トピヨピヨ
987実習生さん:04/08/08 03:24 ID:STKo/VNJ
ウィーッス  ∧_∧∩ 
       (´∀`*// 
    ⊂二     /    いま帰ったぞ〜
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
988実習生さん:04/08/08 05:22 ID:BkDvZWBl
          おにぎりワッショイ!!
       \\  おにぎりワッショイ!! //
   +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                              +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
989実習生さん:04/08/08 05:24 ID:BkDvZWBl
         おにぎりワッショイ!!
      \\  おにぎりワッショイ!! //
  +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.     +   /■\ ./■\   /■\  +
        (∀`  ) ∩ ´∀`) (  ´∀)
   +  (( ⊂    つヽ   つ ⊂   つ ))  +
         ヽ ( ノ  (ヽ  (   ) ) ヽ
          (_)し' (_)_)  ( .__)_)
990実習生さん:04/08/08 05:25 ID:BkDvZWBl

         おにぎりワッショイ!!
      \\  おにぎりワッショイ!! //
   +   +\\ おにぎりワッショイ!!/  +
                                +
.     +    /■\  /■\  /■\   +
         (∀`  ) ∩´∀`∩ ( ´∀∩ ))
   +  (( ⊂   ⊂ノ  ヽ    ノ   (つ  ノ     +
          ) ) )  .丶 l /   .( ( (
         し 'し '    .UU     ∪ ∪
          | | | |    .| | | |    | | | |
991実習生さん:04/08/08 05:27 ID:BkDvZWBl
        おにぎりワショ〜イ!!
     \\  おにぎりワショ〜イ!! //
 +   + \\ おにぎりワショ〜イ!!/+
                    +
.      +  /■\  /■\   /■\  +
        ( ´∀` ) ( ´∀` ) ( ´∀` )
   +  (( (  つ つ (  つ つ (  つ つ )) +
        ノノノノノノ,ヽノノノノノノ,ヽ ノノノノノノ,ヽ
        (_(__) (_(__) (_(__)
992実習生さん:04/08/08 05:28 ID:BkDvZWBl
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
     +   ./■\   /■\  /■\ ワショーイ
        ( ´∀` ) ( ´∀` ) ( ´∀`∩ ))
    +  (( ⊂   つ⊂    つ⊂   ノ    +
         ( (⌒)  ( (⌒) .( (⌒)
         (_)三  (_)三  (_)三   +
993実習生さん:04/08/08 05:29 ID:BkDvZWBl
         おにぎりワッショイ!!
      \\  おにぎりワッショイ!! //
  +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
               ソコノキミモ !         +
.     +   /■\  /■\   /■\  +
        (´∀`⊂ .( ´∀` )  (´∀` ∩ミ
    +  (( ⊂    ノ Σ○   つ ⊂    丿 +
        (⌒),、 ヽ  ノ , 、ヽ   ( ヽノ
          ̄  し''  (_) (_) し(_)
994実習生さん:04/08/08 05:31 ID:BkDvZWBl
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)
   +    (つ  つ (つ  つ (つ  つ   +
      ((  ) ) )   ) ) )   ) ) )  ))
         (_)_) (_)_) (_)_)
995実習生さん:04/08/08 05:33 ID:BkDvZWBl
          おにぎりワッショイ!!
       \\  おにぎりワッショイ!! //
   +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                                +
.     +   /■\∩  ./■\  /■\  +
        ( ´∀`)ノ  ( ´∀` ) (´∀` ∩ミ
   +  ((⊂=⊃  ノ ⊂=⊃⊂=⊃ ⊂   ノ    +
         ヽ  ((⌒)  / ,、丶   ) ) ) ))
         (_)  ̄  (_)(_)  し '(__)
996実習生さん:04/08/08 05:34 ID:BkDvZWBl
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
   +    /■\  /■\   /■\ +
      ∩ ´∀`∩∩ ´∀`∩∩ ´∀`∩
 +     ヽ    ノ ヽ    ノ ヽ   ノ   +
.    (( ( ( (   ( ( (  ( ( ( ))
       (_(_)  (_(_). (_(_)

     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\.  /■\ +
      ∩´∀` ∩∩´∀` ∩∩´∀` ∩
 +     ヽ    ノ ヽ    ノ ヽ   ノ   +
.     ((  ) ) )  ) ) )   ) ) ) ))
       (_)_)  (_)_)  (_)_)
997実習生さん:04/08/08 05:47 ID:STKo/VNJ
うお
998実習生さん:04/08/08 05:49 ID:STKo/VNJ
998
999実習生さん:04/08/08 05:50 ID:STKo/VNJ
             わ          ,..-―-、           今
              |         /:::::::::::::::::l      1000 だ
                 ∩  /::::::::::::::::::::|      ,、 番 !
      -―-、        |⌒ヽ/::::::::::::::::::::::|    _/|ノ ゲ
   /´Y    (´ヽ  ,、    l: : : i::::::::::::::::::::::::|-―'´: :丿  ッ
 ,、 _し' l     lヽJ/|ノ   \: |∧/l/|ノレ : : : :/   ト
 Y: : `ー`ー-―'´一': : |     /: : : : : : : : : : ::i-‐'′   や
  \: : : : : : : : : : : : /      /: : : : : : : : : : : |         |
   Y: : : : : : : : :r'´      /: : : : : : : : : : : :|
   /: : : : : : : : : :|       /: : : : : : : : : : : : |
  /:: : : : : : : : : ::|      / : : : : : : : : : : : : |
  /: : : : : : : : : : : |      /: ::_: : : : : : : : : :|
  `77ー--┬r一'       ̄/ / ̄`ー-┬r-'
  l'´)   ├|           l'´)     |~|
  し'    (ニ⊃        し'      (ニ⊃
1000実習生さん:04/08/08 05:50 ID:STKo/VNJ
             __
                /〃 ┼‐┼〃__
             /\    ノ                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。