【通学】教員免許取得総合スレPart 4【通信教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
通信教育や科目等履修生などを利用して教員免許取得をめざすひとの
ためのスレです。

質問するときは>>2-3あたりのテンプレートを読んでから。

また、教員免許を取得するために必要になってくる各通信制大学のスレは
生涯学習板にあります。そちらも参考にして下さい。
http://school.2ch.net/lifework/

過去スレ
Part 1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1019898758/
Part 2 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1045150941/
Part 3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1064486168/
2実習生さん:04/03/16 22:28 ID:a/QwD3Co
全体的みて、質問の仕方が悪すぎます。
次の点の情報がないと答えにくいです。
1.取得希望校種・教科(例;高校数学とか中高数学)
2.持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
3.免許を持っている場合は教暦(非現職の場合はその旨)
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
参考:旧法と新法の違い
教職総合演習がある場合は新法です。
また、新法では中学と高校で教育実習の単位数が違います。
3実習生さん:04/03/16 22:29 ID:a/QwD3Co
注意事項など
1.教員免許の授与は都道府県の教育委員会の判断によります。
  したがって、最終的に都道府県の教育委員会への相談が必要です。
2.質問する前に教育職員免許法および教育職員免許法施行規則の
  参照をお勧めします。(一読しても良くわからないと思いますが)
  法令は ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で参照してください。
 特に見る必要があるのは、
 新規に免許を取得する場合   免許法別表第1 施行規則第3条〜5条
 教暦をもとに、上進する場合  免許法別表第3 施行規則第11条
 教暦をもとに、隣接校種の免許を取得する場合  免許法別表第8 施行規則第18条の2〜18条の3
 中高で他教科の免許を取得する場合 免許法別表第4 施行規則第3条、第4条
4実習生さん:04/03/16 23:12 ID:mIAxMh1+
テンプレ>2の回答方法に関する注意事項および補足
質問1 希望免許について
校種・教科の他に専修・1種・2種の区分を明らかにしてください。
回答例 中高1種数学 中2種高1種数学 小学2種

質問3 教暦について
校種と常勤・非常勤の区別を明らかにしてください。
回答例 小学3年(常勤) 、中学1年(非常勤)と中学1年(常勤) 4月から高校で非常勤
悪い例 3年 、4月から非常勤の予定

質問4の免許を持っていない場合には取得希望の校種の免許を
持っていない場合や免許を上進する場合を含みます。

質問4−1 学歴について
卒業見込みの場合はその旨を記載してください。

質問4-2 取得可能免許について
免許が取得可能だった場合は、教職課程を履修していなくても必ず書いてください。
回答例 中高1種国語、 中学1種社会 高校1種公民
悪い例 教職課程は履修していませんでした

質問4-3 分からない場合は入学年度を書いてください。
5実習生さん:04/03/16 23:18 ID:mIAxMh1+
テンプレ>2の質問に略題を付けました。
回答のときに活用してください。
(番号のみだと分かりにくいです)

1希望免許
2既得免許
3教暦
4-1最終学歴
4-2取得可能免許
4-3適用法令
6おばさん(=Part3の956):04/03/17 02:17 ID:r9hwFSmV
>Part 3の957(=実習生さん)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
早速、単位取得証明書を取りよせます。
また、わからないことがあったときにはよろしくお願いします。
7実習生さん:04/03/17 20:17 ID:0C3DXsS4
前スレに書いた後こちらを見たら、もうレスされてましたね。

おばさん(=Part3の956)へ
Part 3の957さんが
>まず、卒業が1995年だと新法はあり得ません。
>多分、旧法だと思われます。
とおっしゃっていますが、卒業が1995年でそれ以降大学に在籍していないということであれば、新法です。
在籍中に「教職課程科目は全く履修して」いないのなら、なおさら新法でなければならないはずです。
卒業大学に問い合わせてみたらいかがですか?
8実習生さん:04/03/17 22:17 ID:hAUnEY1r
1希望免許 高校一種理科
2既得免許 新規
3教暦
4-1最終学歴 大卒
4-2取得可能免許 たぶん中高一種理科
4-3適用法令 1997年入学

早い内にどうしても通信で取得したいのですが、
通信で理科は無理なのでしょうか?
教科に関する科目で足りないものもあるとは思いますが、
たぶん実験などの単位は大学在籍時にとれてるかと思います。

それとも他の科目をとってから…という裏技もあるのでしょうか?
95:04/03/17 22:43 ID:1St5bLKR
>8
早速、テンプレを利用していただきありがとうございます。

通信で理科は基本的に無理だが、教職に関する科目が教科教育法以外は共通であることを
考えると、次の要件を満たせば(これから満たすことができれば)、通信でもいける可能性がある。
ただし、通信では理科以外の免許を取ることを前提として教職課程を履修することになります。
(教育実習も理科以外で行うことになるので苦労する)
条件:
1.物理、化学、生物、地学の座学が各1単位以上
2.物理実験、化学実験、生物実験、地学実験の中から一科目以上
3.実験・座学をあわせて20単位以上
4.理科教育法4単位

条件4は通学で単位を修得して満たすしか方法がありませんが、条件2を満たしている場合は
先に理科以外の免許を取得して、他教科取得により理科を取る方法がある。
他教科取得の場合は、教育委員会がOKしてくれれば座学の部分を放送大学で賄えます。

通学が可能なら教職特別課程という方法もあります。(条件1、2、3を満たしている必要があります)
教職特別課程については工学院大学のページを参照してください。




108:04/03/18 00:56 ID:uamwAHgh
>9
早速のレス、ご親切にありがとうございます。

ネットで調べても調べても訳がわからなくて
ほんとうに困っていたので助かります!

働きながらになるので、通学に必要な時間にもよるのですが、
可能な方法を検討してみます。
119:04/03/18 01:25 ID:6PsBmYrA
>10
まずは、出身大学に新法対応の教職用単位取証明書(高校理科)を請求して
内容を確認してください。これを見ないと教科に関する科目が修得済となっているか
確認できません。(施行規則に定める科目に不足がある可能性もあります)
また、2つ以上の大学の単位を合算して修得する場合はトラブル防止のため事前に
教育委員会に相談してください。通信の方は課程認定を受けている教科の証明書しか
出してくれないと思います。例えば、通信で取れる、免許が高校公民の場合、
高校理科と高校公民の教職用単位取証明書で免許申請を行うことになるので
問題ないことを確認しておく必要があります。

12実習生さん:04/03/19 21:14 ID:SDOTLLvG
教師になろうとしてる人たちへ、基地外予備軍て感じですね。マジ、キモイです。
やりがいはないだろうけど、確かに楽ーな仕事だもんね。
くれぐれも、お客様(生徒)に対して失礼のないようにな。
13実習生さん:04/03/21 02:35 ID:L5F5JW6F
大学で教職課程を全て終了したのですが、大学時代に教員免許の申請を忘
れていて、教員免許を受け取っていません。この場合は別に卒業した後いつ
でも教員免許発行は手続きを踏めばしてもらえるのでしょうか?
14実習生さん:04/03/21 02:57 ID:jUL7IM8f
>13
免許取得の条件を満たしている場合は申請可能です。
現在の居住地を管轄する県教育委員会か出身大学に問い合わせて必要書類を確認してください。
(この時期は教育委員会は忙しいので、まず、出身大学に問い合わせたほうが無難な気がします)
1513:04/03/21 03:13 ID:L5F5JW6F
>14
ありがとうございます。
16実習生さん:04/03/25 15:18 ID:wVw7hC2M
6条別表4で免許取得にあたって「人物の検定」面接があるそうですが、どんなこと聞かれますか?
またどのような対策をすべきでしょうか?
面接は結構厳しいのですか?
当方英語の中高を取得予定です。
17実習生さん:04/03/25 18:30 ID:ANFPDVhQ
>16
面接は確定ですか?
非現職には面接を行うところもあるようでが、人物に関する検定は、
人物に関する証明書による書類審査のところがほとんどだと思います。
1816:04/03/25 22:41 ID:wVw7hC2M
>>17
非現職で書類審査の場合どういう手順を踏んでいくことになるのでしょう?
19実習生さん:04/03/25 23:06 ID:DVbdEu20
>>16
私が数学の免許を取ったときは、
 なぜ教師になりたいのか。
 なぜ他教科の免許を取得するのか。
 授業時間の削減、内容の先送りの傾向(ゆとり教育)をどう思うか。
 塾・予備校と学校の違いは何か。
 生徒の興味を引くにはどうしたらよいか。
 クラスの中での出来る子と出来ない子の格差をどうしたらいいか。
 教師が逮捕される事件が多くなっているが、それについてどう思うか。
などを聞かれました。
面接は30分ぐらいでしたが、面接官がよくしゃべる人で、
私がしゃべったのは10分も無いかもしません。
そんなんでも大丈夫でした。

面接官(あるいは都道府県・教科)によって違うでしょうが、基本的に、
よっぽど変なことを答えない限り大丈夫だと思います。
どうしても心配なら、採用試験の面接対策の本を読んでおけば良いでしょう。

書類審査の書類は、多分、教育委員会に用紙があるので、それに従って、
勤務先の上司や出身校の先生(社長や学校長じゃなきゃダメかも)に書いてもらって
提出すればよいと思われます。
2016:04/03/26 00:04 ID:xztXNgCx
>>19
なるほどです。

ちなみに結果はどれくらいで出るのでしょう?
また結果は書類が家に送られてくるのでしょうか?それとも委員会に出向くのでしょうか?
ちなみにもし落ちたらどうなるの?何度でもトライできるの?
21実習生さん:04/03/26 00:14 ID:ptLg+oxr
全く同じ単位取得証明書を提出しても、教育委員会によって(都や県など)は、免許を認める場合と、そうでない場合があるのでしょうか。
2219:04/03/26 01:26 ID:/GXBStDX
>>20
私の場合、結果はその場で出ました。
落ちたらどうなるかはわかりません。

>>21
YES.
課程認定を受けていない大学で修得した単位が、認められたり認められなかったりする。
教科に関する科目が一般的包括的内容であるかどうかのチェックが、厳しいかったり甘かったりする。
したがって、個人申請する場合は、事前に教育委員会の指導を受けるべきです。
23実習生さん:04/03/26 01:34 ID:xztXNgCx
>>22

>課程認定を受けていない大学で修得した単位が、認められたり認められなかったりする。
>教科に関する科目が一般的包括的内容であるかどうかのチェックが、厳しいかったり甘かったりする。

佛大とかみたいに「6条別表4で取得の場合は以下の○がしてある教科を履修してください。」
みたいな感じだったらその○がしてある教科を習得しておけば問題ないよね?
それで委員会にダメだと言われたら「佛大嘘つき!!!」ってならない??
2417:04/03/26 03:21 ID:2BA2MEtU
>18
私の住でいる県は書類審査のみですが、申請から一ヶ月ぐらいで免許が送られてきました。
(この時期に申請すると、教育委員会が忙しいので6月から7月ぐらいに送られてくる可能性がある)
私が踏んだ手順は、
・手紙で申請前の最終相談
(教職用単位修得証明書を添付して単位がそろっていることを確認してもらう。なお、当然ですが事前指導は受けています。)
 ・回答書と申請書式が返信される
・書類を郵送
・免許到着

>19
どこの県ですか?(可能なら教えてください)
私の予想ではKではないかと思いますがどうでしょうか?

>23
>委員会にダメだと言われたら「佛大嘘つき!!!」ってならない??
言いたいことは分かりますが、教育職員検定で申請する場合は教育委員会に
大幅な裁量があるので、入学前に教育委員会に相談して事前指導を受けるのが基本です
(必要な単位を確認します)。したがって、これを行わずに申請をしてダメといわれた場合は
自己責任になります。

2519:04/03/26 09:00 ID:vUpdxpTZ
>>23
佛大は課程認定を受けているので、全ての単位を佛大で修得すれば問題ないはずです。
(課程認定を受けていない例:放送大、玉川大の数学)
課程認定を受けている大学の単位でも、複数の大学の合わせ技ではダメな可能性があります。

>>24
>どこの県ですか?
K府です。
26実習生さん:04/03/26 12:33 ID:uAOTLGLk
課程認定を受けていない大学で修得した単位が、認められる場合もあるんですね。
27実習生さん:04/03/26 12:52 ID:hi13Y7HJ
2823:04/03/26 19:20 ID:xztXNgCx
>>25
なるほど。なら佛大の単位のみで申請を考えている私は大丈夫そうですね。
29実習生さん:04/03/27 04:48 ID:mwJIWDG4
キム澤の免許は大丈夫か
30実習生さん:04/03/27 13:05 ID:0idD5Zlg
ヤフーの掲示板から

要領よく!
2004/ 3/26 22:41
メッセージ: 381 / 381

投稿者: nabemako4735
レポートの課題って毎年ほとんど変わらないらしいね。実は私も2才上
の姉が明星通信だったので,そのレポートを写しまくって試験もパスしました。
当時高校の講師をしていた私にとって教科書読んでレポートを書くなんて時間
的に不可能です。おかげで今は小学校で教員をやっています。まじめに取り組
むのもいいけれど,要領よくやらないと間に合わない場合もあります。スクーリ
ングも上手に組んでがんばってください。


はずかしくないのかね、この馬鹿女。


3124:04/03/28 02:19 ID:jRjjhSTZ
>25
回答ありがとうございます。
やはりKですか。
ここは他と違うことが多いので有名ですよね。
ところで、申請手数料の納付はどのようでしたか?
私の所では、検定手数料と授与手数料を収入証紙で
一括納付でしたが、面接がある場合も同じなのでしょうか?

>26
課程認定は別表第一と別表第2のみに関係がある概念なので
別表第3以降を根拠に申請する場合は原則的に関係ありません。
ただし、課程認定を受けていない大学から教職用単位修得証明書を
発行してもらうのは容易でないため、課程認定を受けていない大学の
単位を使うのは非常に難しいと思います。
(玉川の数学と放送大学は教職用単位修得証明書を発行してくれます)

32実習生さん:04/03/28 08:07 ID:4FvoNLY9
折れはKから隣のOに逃げたよ。親戚がk以外にいるなら、そこを住所地に申請したら?
証明書に住所表示はないし(本籍表示のみ)、住民票も要求されなかったし。
K府や関東のG県住民の逃げ込み先は、非住民の申請を受け入れる北の端のA県が有名。
ちなみにO府は面接のあるときは府印紙の額が5000円(だったと思う)になるだけ。
面接は申請時にされるけど、あっという間に終わるよ。
33実習生さん:04/03/28 19:08 ID:H+krjV0Y
>>32
面接の内容はどん感じでした?
34実習生さん:04/03/28 19:10 ID:OIPNcy7e
>>32
5000円になるのは、別表4等で検定が必要になる場合じゃないのか?
東京都は少なくともそう。
35実習生さん:04/03/28 19:15 ID:H+krjV0Y
>>32
O府は面接あった?
36実習生さん:04/03/28 19:15 ID:H+krjV0Y
>>35は間違いです。流してください。
37実習生さん:04/03/28 19:27 ID:dserw9Ck
>>35
あるらしい
38実習生さん:04/03/28 19:29 ID:E02C8PcB
39実習生さん:04/03/28 20:04 ID:H+krjV0Y
講師あるいは会社員などではなく、プーみたいに上司がいない場合は
書類審査よりも面接になる場合がほとんど?
それとも出身高校の校長や出身大学の教授などに書類を書いてもらうの?
40実習生さん:04/03/29 00:46 ID:dBezoNIF
>>34
ん?そうだよ。俺はその話と解釈したが、違うの?違ってたら、すまそ。
>>35
36で否定しているけど書くよ。答えは「ある」。ただ申請時の受け答えが普通なら、
それ以上聞かれないよ。だからあっという間に終わる。
4134:04/03/29 01:10 ID:x9VC6H4x
>>40
面接のあるときは5000円、と漏れは解釈したが・・・
検定だからと言って必ずしも面接はあるとは限らないからね。
4231:04/03/29 02:39 ID:cyIfSOTy
>41
5000円の内訳は検定手数料1700円と授与手数料3300円だから、
面接あるなしに関わらず、教育職員検定での申請は5000円となります。

>39
教育委員会次第だが、出身高校の校長等でもOKみたい。
ただし、公印による証明が基本となるので出身大学の教授は厳しい
可能性があります。(大学の教授は公印を持ってない場合が多いと思われます)
43実習生さん:04/03/29 06:51 ID:dBezoNIF
42は県教育委員会の事務官か大学教職課程の事務員と思うけど前者かな?
44実習生さん:04/03/29 08:22 ID:x9VC6H4x
>>42
現役の大学院生だが、指導教官に書いてもらった上で学長印をもらう
ように指示された。
(別表1で普通に取得→別の教科は新免法の適用のためにあえて別表4を利用、
のパターン)
45ウド:04/03/30 00:47 ID:0FrvdXeu
重複を承知で書き込みさせてもらいます。4月から教員免許の取得を考えていますが
、教壇に立つなら小学校の教員が一番の希望です。しかし、早稲田では小学校の
免許は取得不可能です。中学或いは高校の免許があれば、小学校の免許は学士入学
などの方法で取得可能と聞きますが、小学校教員資格認定試験というものに合格すれば
小学校の2種免許を取得出来るとも聞いて正直どうしようか迷ってます。ただ小学校教員
認定試験はかなりの難関だと言われているので、やはり今のうちから中学や高校の教員免許
を取得するべきでしょうか??2日に科目登録あり時間が押しているので、みなさんがこの事について知ってい
ることがあれば何でもいいので教えて下さい。重複まことに申し訳ありません。
4642:04/03/30 01:10 ID:HuW+mJ2V
>43
残念。はずれです。
どちらにも該当しません。
なぜ、そのように思われたのかが謎です。

>44
指摘の方法はごもっともだと思います。
ただ、卒業して大学から離れると厳しいのではないかと思います。
例えば、大学の先生は移動することが結構あるし、先生と事務の間の
書類のやり取りがスムーズに行かない気がしますが、気にしすぎでしょうか?

>45
まず、免許の有無に関係なく、卒業後に小学校の免許が取れる大学に
編入すれば小学校の免許の取得は可能です。もし、中高の免許を
持っていれば、小学校の教育実習が2週間で済む可能があります。
他の教職に関する科目は軒並み取得する必要があると考えてください。
教職に関する科目は幼・小と中・高で基本的に別物です。

相談に関する意見ですが、そこまで小学校の免許取得を希望するなら
教職課程を受けつつ小学校教員資格認定試験を受験することを考えてみては
どうでしょうか?
教職課程を受けることにより、教科の指導法以外の教職に関する科目は
教職課程である程度勉強できると思います。また、在学中は小学校の免許
に関することは手も足も出ないので、それなら、小学校の教員免許に
少しでも近づけることには挑戦すべきではないでしょうか?
(小学校教員資格認定試験の受験資格(年齢)は大丈夫だよね?)
47実習生さん:04/03/30 03:50 ID:kgljvAb7
>>45
大学2年在学で62単位取得(見込みでも可)なら他大3年編入も考慮
してみては?
小学校教員過程を募集している所は少ないが都留文化、愛知県立、
北海道教育あたりは毎年かなり合格者を出している。
関東からなら都留が近いが試験科目に数学がある。
あと今年茨城大で養護学校教員の編入もあったと思う。そこで小学校
取れるんじゃないかと思う。詳しくは自分で調べてくれ。
あと早稲田なら高校教員狙った方が無難だと思うがあなたのような
高学歴が小学校教員になるのも世のためかもね。
48早大卒:04/03/30 19:53 ID:L8oBxpj9
>>45
最近早稲田はf-campus(http://www.f-campus.org/)や関西圏私大単位
提携プログラムをはじめ他大との単位互換制度を行っています。
確か2年次以上(3年次かも)から東京家政大の小学校教員養成課程の授業が
聴講できる制度があったので、中高1種の免許取得と並行してその制度を
利用してみてはどうでしょうか。
ただし、聴講制度だけで小1種の免許を取得するのは時間割の都合上ほぼ
不可能だと思うので(中高の教職の授業や自分の学部の専門必修などが
入ってくるため)、聴講制度に加えて通信教育の利用も検討してみると良い
かもしれません。この方法だと1種の免許も取れるので、小学校教員資格
認定試験よりも良いと思います。
49さくら:04/03/31 04:02 ID:xXPYxrDr
複雑ですが‥読んでください!
私はこの春大学を卒業しました。
大学4年の夏、あることがきっかけになって教員を目指すことに決めました。
今まで教員の道は全く考えていなかったので、大学4年間で教職は全く取っていません。(私の大学
は、中高の免許が取れます)
しかしどうしても教員になりたくて、4月から出身大学の科目等履修生になり、中高の理科の
免許を取得しようと思っています。1年目で30単位、2年目で10単位(教育実習も含む)取得すれば免許
が取れそうなのですが、それと平行して、この春から明星大学の通信で小学校の免許(約40単位取得予定)も取る予定なんです。
この大学は、科目履修生なら2重学籍にはならないそうなので正科生として入学できました。介護体験は出身大学でもうすでに申請していて
今年中に実習ができそうなので、小免は1年で取得できそうです。そこで質問なのですが、1年間で一気にこんなにも多くの
単位を取得することは法的にやはり問題がありますか?教えてください!!
50実習生さん:04/03/31 04:08 ID:65va+cPJ
>>49
入学してから聞くなよ!
ちなみに大丈夫だが。

年間の単位数制限などはない。
51実習生さん:04/03/31 13:19 ID:4nfXMUou
1.取得希望校種・教科 中高国語
2.持っている免許    中学社会 高校公民

出身学部では、社会と商業しか取れないのですが、
他教科である国語(など)の取得は、違う学部に一から入り直すような形に
なるのでしょうか?旧法で科目履修生として在籍を続けていますが、
そうなるとやはり、新法の方に回らないといけない事になりそうですが・・・。
52実習生さん:04/03/31 15:06 ID:vNUEdFDe
>>51
すでに免許を持っている人が他教科の免許を取得する場合、
免許法第6条別表第4で取れます。
別表4で申請の場合、学歴が連続していてもいなくても、新法で取得になります。

教科に関する科目20単位以上と教科指導法(教科教育法)8単位の
計28単位以上で良い。
(新法になると介護等体験などが必要になると思われているのかもしれませんが、
すでに免許を持っていて別表4で申請の場合は必要ありません。)

国語の教科に関する科目は
・国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む。)
・国文学(国文学史を含む。)
・漢文学
・書道(書写を中心とする。)
それぞれ1単位以上(ただし、かならず( )内を含まなければならない)。
高校だけなら書道はいりません。

28単位だから、科目等履修生でも取得可能なはずです。
53実習生さん:04/03/31 17:16 ID:gWTB+/dE
>>52に関連して。
では、他教科免許を別表1で取るのは不可能でしょうか。
最初の1枚を新法で取った者(12年入学、16年3月卒)ならば
中学の教科教育法の単位数が4単位で済むので。
54実習生さん:04/03/31 21:15 ID:/DkYzZwB



金沢大学は悲惨すぎるね。


55実習生さん:04/03/31 21:33 ID:5wkhQlgV
>>49
知り合いの某国立大生で4年間で400単位取ったのがいたよ。
56実習生さん:04/03/31 21:38 ID:K+cH/Wg+
>>55
半期で50単位か。つまり時間割全部埋めればw
かつ不可はゼロ。

英数国理社全部の中高1種、小学校1種が取得可能かも。

>>54
あれは大学が悪いが、今年の教員採用試験では現役生が苦戦しそう。
57実習生さん:04/03/31 22:19 ID:5wkhQlgV
>>56
その人が在籍してた時(ほんの数年前)その大学は科目履修がコンピュター
で修理されていなかったので前期後期の欄に通年の科目2つ入れても通って
しまういい加減さだったそうな。それでテストも上手く追試をしたりレポート
出したりでなんとか切り抜けたそうだ。しかもその人ほとんど授業に出なかっ
たのだからすごい。
58実習生さん:04/03/31 23:31 ID:kzCb/FvP
>51
基本的に52さんの言ってい通りです。
ただし、修得すべき単位数は28単位以上ではなく、
28単位+書道の単位数以上となります。
(書道が2単位だと30単位以上となります。)
書道の単位は高校国語の教科に関する科目にならないので
このようになります。

>53
記憶が定かではないが、その手が認められなったという内容の
ページを見たことがあります。
59実習生さん:04/03/31 23:32 ID:vNUEdFDe
>>53
もちろん別表1で取れます。
教職に関する科目の単位は満たしているはずなので、
必要なのは教科教育法の4単位と
中学なら教科に関する科目20単位+教科又は教職に関する科目8単位、
高校なら教科に関する科目20単位+教科又は教職に関する科目16単位ですね。

別表4の場合とどちらが楽かという比較になります。
大抵の人は、教職に関する科目は必要最小限ぐらいしか取ってないので、
別表4の方が楽ですが、教職に関する科目を40単位ぐらい取っているなら、
別表1の方が楽になりますね。

ちなみに、旧法の場合、別表1では教科に関する科目を40単位も取らないと
いけなかったので、別表1で他教科を取るのは大変でした。
6059:04/03/31 23:36 ID:vNUEdFDe
>>58
>記憶が定かではないが、その手が認められなったという内容の
>ページを見たことがあります。

えっ、本当? (「認められなかった」なら)
単位が揃っていれば、別表1で何の問題もないはずだけど?
61実習生さん:04/04/01 00:43 ID:TM7L7y2o
科目等履修のみ在籍の場合は、旧法で良いのでしょうか?
今年旧法で修了だったのだが、単位が一こま分だけたりんかった・・・
62実習生さん:04/04/01 01:14 ID:ORb5hAGt
>>60
単位は一生有効だが、免許が絡むと微妙なんだな。
県教委によっては免許が出ると、そこから新たに評価するところがある。例えば新法で1枚出すと、
もう旧法申請はダメとか。
63真日本洗脳会:04/04/01 01:16 ID:gBzTZWNF
        ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
       i´`;;;i.   <.◎_>;::  .:::;く_◎>- 、 i;:;'⌒i
.       i` i;;;     `ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..       |i ;;´        ノ   :、       、;; ;i    
.       ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
       ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ    
               
        ―これからも洗脳会をよろしくお願いします―
64実習生さん:04/04/01 01:21 ID:KmKpOzbL
高校の工業の免許は教育実習なしで取得できたと思いますが、
中学の技術はどうでしたっけ?
65実習生さん:04/04/01 01:54 ID:b60KuoLZ
>61
学籍が切れない(4月1日付け入学)で旧法の教職課程の単位が取れれば旧法でいけます。
旧法の教職課程の単位を取れる大学は少なくなっているので注意が必要です。
科目にもよるが、旧法の単位は法政大学の通教で履修可能です。(出願の締め切りが迫っています)

>64
工業のみの特例だから技術の場合は免除になりません。
66実習生さん:04/04/01 02:01 ID:KmKpOzbL
>>65
どうもありがとうございます。
67実習生さん:04/04/01 03:06 ID:ifEE+nPr
テンプレ使わせていただきます。

1希望免許 :中学2種高校1種社会(地歴?)
2既得免許 :なし
3教暦 :なし
4-1最終学歴 :大学卒(93年3月)
4-2取得可能免許 :中学2種高校1種社会
4-3適用法令 :旧法

教職は取っていたのですが、教職に関する科目を2単位落としたまま卒業し、
その後どこの大学にも学籍を置いたことはありません。
この度、通信教育で不足単位を取ろうと考え、東京都教委に問い合わせたところ、
「今から取得するなら無条件で新法に定める単位を取ること」との返事でした。
しまった。遅かった。ほんの2単位と思って先延ばしにしていたが、
新法読み替えではとてもじゃないが2単位では済まない…。
いろいろ探していると、「場合によっては旧法での取得が認められることもある」
という記述をどこかのサイトで見つけ、一縷の望みを抱いております。
現在、旧法による免許取得は可能なのでしょうか?
新法用の単位をこつこつ取る覚悟もありますが、ダメならダメと納得したいので、
アドバイスをお願いいたします。
68実習生さん:04/04/01 08:03 ID:b60KuoLZ
>67
>4-2取得可能免許 :中学2種高校1種社会
この辺がおかしい気がします(中学2種は短大卒程度の免許です)が
適用法令が旧旧法で中学1級、高校2級だったりしませんか?

質問の件ですが、教育委員会の指導の通り新法になります。
>65にも書いてありますが、指摘の例外の条件は、
学籍が継続していて(卒業後にすぐに4月1日付けで入学)、
旧法の教職課程の単位を取得することです。

69実習生さん:04/04/01 16:52 ID:sB0izaz/
1.取得希望校種・教科
   小学校教諭一種 or 養護学校教諭1種
2.持っている免許を書いてください。
   中学校教諭1種免許(中学社会)・高等学校教諭1種(地歴・公民)
3.免許を持っている場合は教暦
   高校臨時事務員→常勤講師→非常勤講師→今年無職っぽい

地歴の採用試験が厳しくて困ってます。新たに小学校か養護学校の免許を取って、
採用試験を頑張りたいと思ってます。小学校は免許取得に2年、養護は1年。
採用が多いのが小学校。養護は1年で取れるようだが、来年度の採用試験を受験できる
か否か。。。また費用はどのくらいが相場か。仏教大学の資料を読むと2年間の学費25万程度とあるが・・・
後になって追加でお金を払わねばならぬのか、、、などなど不安はつきません。
あと養護の採用試験について、うちの県は定員10名の受験者100名とぼちぼちの採用枠なんですが、
他の県なんかの採用状況ってのはどうなんですかね?これから減少傾向だと鬱です。。
費用・期間は掛かるけど小学校の免許を取っておいた方がいいですかね。
70実習生さん:04/04/01 18:36 ID:b60KuoLZ
>69
一応、勤務年数も書いてください。
養護学校教諭2種になりますが、状況によっては
近い可能性があるので。

7169:04/04/01 19:08 ID:sB0izaz/
勤務年数はですね、各々1年づつ。遠いですよね。
7261:04/04/01 20:56 ID:qE8vlsSW
>>65
ご丁寧にありがとう。
採用された高校の非常勤は、
臨時免許ってやつでやれるそうです。
73実習生さん:04/04/01 22:51 ID:zLUFLbaO
前のレスを読んで気になりましたので、質問させて下さい。
旧法で未修得の単位を残して新たに新法で取得する場合、読み換えは利くのですか?
また、どの位見ておいたほうがいいのでしょうか?
(もちろん条件は様々かと思います。)
教職がこのくらい生きて教科がこのくらい生きるという、漠然としたレスで結構ですので、
お教え下さい。勝手言ってすみません・・・
74実習生さん:04/04/01 23:30 ID:LYMAIMAj
>68
回答ありがとうございます。
これで諦めがついたので、せっせと単位修得に励みます。
免許の種類の件はうろおぼえだったので…
混乱させてすみませんでした。
75実習生さん:04/04/02 00:12 ID:8ShmDR/j
>>73
9割方読み替えは利くと思いますが、大学や都道府県によって異なる可能性があります。
大学で単位修得証明書を発行してもらい、それを教育委員会に持って行って相談すべきです。
76実習生さん:04/04/02 00:55 ID:GCLfn//2
9割は無いと思うよ。折れは6割くらい。
読み替えても新法では単位にならない科目あるから。例えば教育行政学とかは評価されなかった。
数学科目は旧旧法で20単位あったのが新法では0。電気磁気学とかは昔は数学の単位だったんだけど
つらいです。
77実習生さん:04/04/02 01:14 ID:ogRfBec+
>(もちろん条件は様々かと思います。)
>教職がこのくらい生きて教科がこのくらい生きるという、漠然としたレスで結構ですので、
>お教え下さい。
ではアバウトにお答えしますが・・・。
@新法のみのかもくは取り直し。(総合演習・コンピュータ等)
A新法では例えば4単位で認定している科目(旧名が教育心理学1・2→何とか発達論4単位)
で、教育心理1だけ持っている場合、4単位取り直しとなるかもしれない。
(新免許への単位の読替がちゃんと対応している(学校ごとに違う)ならそれだけで大丈夫なんですが・・・。)
こういう感じです。

結局所轄の教育委員会免許係が、どうよむか、なんですが。
結論としては、免許係に聞きまっしってことですね・・・。

>76にあるように、
学校では密かに電磁気の単位を数学の単位としていたかもしれませんが、
学校では、対応表がない。したがって、数学なんとかに対応する単位をとりなさいと指導されるはずです。

免許係には施行規則があるので、丸まるの内容を含む単位を何単位取りなさいっていわれます。

こたえになってないか・・・。
7865=68:04/04/02 02:31 ID:MrxnnJAt
>71
教暦3年(非常勤は補正がかかる可能性があるので3年以上必要な場合がある)あれば
6単位で養護学校教諭2種を取れるけど明らかに無理ですね。
仏教大学は教職課程費が高いので他大と比較してよく考えたほうがいいと思います。
なお、採用試験は単位が順調に取れていれば取得見込みで来年度受験できると思います。
(取得見込み証明書の発行条件を熟知しておく必要がある)

>72
>2-5に基づく情報が無いので関係ないかも知れませんが、
中学の免許も必要な場合は旧法で取得しないと厄介なことにる可能性があります。
(教育実習の単位が不足する可能性あり)

>74
よく考えたら、>68の説明の表現にまずい部分がありました。
最近の卒業ではないので、「卒業後にすぐに4月1日付けで入学」ではなく
「旧法の教職課程の学籍修了後間をおかずに」と表現するのが正しいと思います。
結論は変わりませんが・・・。
ちなみに、中学の教育実習は新法では5単位必要なので、教育実習を3単位しか
取得していない場合は教育実習が必要になります。あと中学には介護体験も必要になります。

>73
私の場合は、教職に関すいる科目は全てOKでした。
教科に関する科目の単位数は結構変動してました。
79実習生さん:04/04/02 02:58 ID:xiXK4c5Y
質問があります。
今年、某大学の科目履修生になったのですが
「教員免許用単位修得証明書」の発行が在籍期間が終わったあとなんです。

「単位修得見込証明書」なら在学中に出るのですが
これでは、今年(2004年4月〜2005年3月)の間に
教育委員会に免許の申請できない気がするので不安なのですが・・・。
(2005年4月から働きたいので・・・)

ちなにみ、新規で、3つの大学の単位を組み合わせて個人申請するつもりです。
8073:04/04/02 06:23 ID:f3kNycgE
大変参考になりました。ありがとうございました。
81実習生さん:04/04/02 14:19 ID:mVbYkGrJ
下記の条件で免許をとりたいです。
1.取得希望校種・教科 高等学校情報1種
2.持っている免許 中学校技術2種
3.教暦 中学校常勤講師を3年
母校で去年から情報1種の免許がとれるようになったのですが
不足科目だけでいいのか、それが可能な場合、時間数などがわ
かればお願いします。
82実習生さん:04/04/02 16:25 ID:PMWZy4K2
>81
質問4の回答をお願いします。(>4で>2の補足説明有り)

>81の書き込みからは大卒で所持免許は中学2種(短大卒程度)で
あると読めますが間違いありませんか?
83実習生さん:04/04/02 16:54 ID:8ShmDR/j
免許法5条別表1で高校情報1種を取る場合と
中学技術2種を元に免許法6条別表3+8で取る場合が考えられます。

1.4年制大学卒業、免許法5条別表1で取得の場合
教科に関する20単位、教職に関する23単位、教科又は教職に関する16単位の
計59単位が必要。
ただし、 教職に関する科目、教科に関する科目の一部のうち修得済みのものは
認められる可能性があるので、必要な単位は40前後になるかもしれない。
上記の単位の他に、外国語、情報機器の操作の単位が不足している可能性もあります。

2.免許法6条別表3で中学技術1種を取得後、免許法6条別表8で取得の場合
実務5年と新たな45単位で中学技術1種を取得できます(4年制大学卒業なら、
施行規則11・12条によって、実務3年と25単位で済むかもしれない)。
その後、更なる実務3年と新たな12単位で高校情報1種を取得できます。

詳しくは、免許法の別表や施行規則を参照してください。

2だとややこしいので、1をおすすめします。
とりあえず母校から単位修得証明書もらい、何単位が修得済みと認められているかを
確認してください。
84実習生さん:04/04/02 19:24 ID:mVbYkGrJ
>>82 >>83
4−1.最終(最高)学歴 4年制大学(教育大学ではありません)卒業
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    高校数学・化学・情報(情報は去年から)・中学技術
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
    よくわかりません。

という状況です。ご丁寧なレスありがとうございます。
85実習生さん:04/04/02 20:07 ID:hK75gzoq
スレ違いかもしれませんが、
DQN高卒で通信にて教員免許を取得し、
採用試験を得て、教論(中学か小学)になった人って
実際にいますか?

いましたら、軽く経験談を聞かせてください。
86実習生さん:04/04/02 20:09 ID:tt1iMdGn
大卒で免許は持ってないのですが
工業の実習教諭を一番簡単にとる方法教えてください。
87実習生さん:04/04/03 01:18 ID:EAXm8QNR
>>85
小学校は高卒通信は知らんが短大生で教育実習行った人が担当の国立大卒
の先生に物凄く苛められたそうだ。でも中学教員は最近は倍率が高く有名
大卒がほとんどだそうだ。でも同級生にFランク卒中学教員が実際にいる。
通信だと入るまででなく入った後もきついらしいから中学教員から小学校
教員に変更した先輩はわざわざ大阪の2部に行った。
あとバイトで一緒だった奴の履歴書を偶然事務所で見たらかなりの進学校卒
で通信で小学校教員目指しててびっくりした。
8882:04/04/03 01:37 ID:cWYdmINH
>84
>4にテンプレ>2の補足説明がありますが読んでいただけたでしょうか?
4−3がわからない場合は入学年度を書いてください。

あと、書き込まれている情報に疑問点があるので確認させてください。
1.情報の課程認定は卒業後に卒業した学科が認定を受けたということでしょうか?
2.高校化学の免許は存在しませんが、理科もとれたということでしょうか?
3.所持免許が中学校技術2種は正確ですか?
(普通は大学卒でとると1種免許になります)

>79
公立なら採用試験に合格後に教育委員会と相談しておけば問題ないと思う。
年度末や年度始めの個人申請の場合は免許状の発行は遅れることが
ありますが、申請書が受理されると数日間で免許状授与証明書が
発行されるので基本的に問題ないはずです。
問題になるとすれば個人申請の禁止期間が設定されている場合ですが、
採用が決まっていれば何とかしてくれると思います。

>86
工業の実習教諭の免許は実習助手にならないと取れませんが・・・。
しかも、工業の免許のサブセットなので、実習助手でない場合は
工業の免許の取得を目指すが近道となります。
89実習生さん:04/04/03 01:50 ID:5Mh9/cHT
>>87
教育実習でそういう理不尽ないじめは多いものなのですかね。
やるとしたら母校がいいのかな・・・。
90実習生さん:04/04/03 10:30 ID:L/DUfBM0
1希望免許 : 中高一種数学、中専修理科
2既得免許 : 高専修理科、情報
3教暦 : なし
4-1最終学歴 :大学院修了(H9)
4-2取得可能免許 : 中高専修理科、中高専修数学
4-3適用法令 : 旧法

 新法に読み替えてもらった教職用単位取得証明書を見ると、数学が五領域にわたって36単位あり
ました。情報科は、認定試験での取得です。生物の実験の単位が一単位足りないばかりに、中専修
理科を断念しました。よろしくおながいします。
91実習生さん:04/04/03 11:14 ID:6OWEKCtj
>>90
高校1種数学については、教科教育法を4単位取るだけで取得できる
のではないでしょうか。

ただ、中学の免許は結構厳しいと思います。教育実習はどういうかたちで
やりました?ゼロ免課程等の一部の大学では中高どっちかやれば両方免許を
もらえるんですが、そうでなかったら、中学の免許を取るには教育実習から
やり直しですし、適用法も新免法になるのでかなりの単位数をとることに
なると思われます。
92実習生さん:04/04/03 16:15 ID:Wg4483/B
>>90
単位取得証明書を持って、教育委員会に行くのが確実ですが、
とりあえず、教育実習2単位、介護等体験、道徳の指導法2単位は
絶対必要ですね(道徳は修得済みならOK)。

実は私も全く同じような状況なのですが、上記のものに加えて、
新法になって欄が増えた分の以下のような科目が必要だと言われました。

別表1備考4 情報機器の操作 2単位
第二欄 教職の意義等に関する科目 2単位
第四欄 教育課程の意義及び編成の方法 2単位
     教育相談の理論及び方法 1単位
     進路指導の理論及び方法 1単位
    (教科教育法(数学) 4単位)
第五欄 総合演習 2単位

逆に私がおききしたいのですが、90さんの単位取得証明書では
どこが空欄になっていましたか?
9390:04/04/03 23:41 ID:L87eIHXf
>>91
>>92

  玉川数学、やってみようかなぁ>高数学一種。

漏れの手元にある、新法に読み替えた後の中学数学の教職用単位取得証明
書を見てみると、教職に関する科目で空欄になってるのは

第二欄
第四欄:教育課程の意義及び編成の方法、各教科の指導法、特別活動の指導法
     生徒指導、教育相談、進路指導に関する科目全て
第五欄
(第六欄:3単位のみ)

あと、介護等体験はなし。また、情報機器の操作も未履修。教科に関する科目は、
理科・数学とも、全ての欄にわたり合計36単位以上あります。
 この「情報機器の操作」だけでも、高情報科一種の免許でなんとかならないか、
とか思ってたりするのですが。
94実習生さん:04/04/04 15:45 ID:TtyZKRSQ
93は現職教員?それなた別の道があるが。
95実習生さん:04/04/04 18:27 ID:H15NlGOU
>>94
90に教歴無しってかいてある。
96実習生さん:04/04/05 02:09 ID:HaelQ9N4
>>95
すんまそん
97実習生さん:04/04/05 21:21 ID:Mk3Ca38n
大学四年生です。今年教育実習の予定だったのですが、
教育実習必要単位をひとつ落としてしまったせいで今年教育実習にいけなくなってしまいました。
国語の高校中学一種の免許をとろうとしていました。
とりあえず取れるだけの教職用の単位はとって卒業してから
いけるものなら教育実習と不足単位を取ろうかと思います。
就職はきちんとしたいと思うのですが、どういう選択肢があるでしょうか。
通信制でおすすめのところ、後学費が安いところなど教えていただけないでしょうか。
また、そういう経験のある方などいましたらお話をおきかせください。
98実習生さん:04/04/05 22:14 ID:jA2BWz7v
明星大学の通信教育のスレってありますか?
あったら教えてください!
99実習生さん:04/04/05 22:18 ID:k+uLVUy4
おいおい、検索位しろよ。
100実習生さん:04/04/05 22:20 ID:jA2BWz7v
2chにあったらいいな〜って思って探してるんですけど、
なかなかなくって…。すみません。
同じ大学&同じ入学時期&同じ目的を持った人で集まって
レポートとか一緒に作成できないかな〜って思ったんだけど
そういう集まりみたいのってあるんですかね??
101実習生さん:04/04/05 22:24 ID:k+uLVUy4
>>97
このスレでこんなことをいうのはどうかと思いますが、
免許を取らないというのも選択肢ではないですか。一年間を
免許のためだけに、まして単位を落として取り逃したために
使うということは、教職一本ならばともかく、普通の就職活動に
おいて大変なハンデになってしまうと思います。
102実習生さん:04/04/05 22:40 ID:k+uLVUy4
>>100
>そういう集まりみたいのってあるんですかね??
通信制では、ないんじゃないですかね・・・。
スクーリングがあったらそのときに同期の仲間を作るくらいしか
考えつきません。
103実習生さん:04/04/05 23:01 ID:ZfQcqaiJ
>>98
一応あるみたい、ヒントは >>1
まともなスレとは言えないが
10498=100:04/04/05 23:09 ID:jA2BWz7v
>>102
スクーリングだと夏になってしまいますよね。できれば、採用試験の
勉強も一緒にできたらな〜って思ってるんですよ〜〜。
う〜ん、集まりたい!

>>98
あるんですね…1をみてなくってすみません!
ありがとうございます☆助かります!!
105実習生さん:04/04/05 23:09 ID:C8e1x/IR
当方、男で高校の体育教師を目指してます。そこで、質問なんですが柔道と剣道どちらをとろうか迷ってます。どっちをとったほうがベターなんでしょうか?採用試験とかで関係あるんですかね?
私立では関係あったりしますか?
106実習生さん:04/04/06 11:48 ID:bC1oyEcG
>>105
現顧問の公務でのポスト見て決める。
狂頭クラスならウマー
107実習生さん:04/04/07 22:49 ID:16EJYxR2
現職教員が別表4や8などを使うとき、職歴証明書を拒否するような悪辣な学校は存在するのでしょうか。
108実習生さん:04/04/08 03:57 ID:3Fn/NRqC
>>100
ttp://6407.teacup.com/tamagawa2sin/bbs

こういうのはあるが?
109実習生さん:04/04/09 00:19 ID:yoBn7fIP
質問です。

現在、学部2年生です。
学部での取得可能免許が、中学一種社会と高校一種公民、なのですが、
就職口を探す時、中学と高校両方持っていたほうが良いのですか?
どちらか一方しか取らないなら、就職しやすい方とかあるのですか?

あと、高校の一種は、公民だけでは就職しにくい、地歴も取らなければダメだという話を
聞いたことがあるのですが、本当ですか?
他学部の授業を取りに行ってでも、地歴も取った方がいいでしょうか?
110sage:04/04/09 02:01 ID:5Y3LdDNP
私も質問。

中・高中国語の教員免許って、需要ありますか?
特に都内で。やっぱり英語より中国語の方がひかれるので・・・。
111実習生さん:04/04/09 02:18 ID:ay0qUj29
>>109
そもそも社会は需要がない。
小学校でも取った方がいい。社会にこだわるなら公民は最低限。
社会科の教員になるのは司法試験合格といい勝負なので覚悟をw

>>110
両方取った方がいいかと。中国語教員の需要は皆無。
ただし一般企業で中国語ができる人は重宝するので、その証明ならば価値があるかも

112実習生さん:04/04/09 02:20 ID:5Y3LdDNP
さげ。
113実習生さん:04/04/09 02:24 ID:5Y3LdDNP

ありがと。
でも私は子どもたちと関わる教職関係の仕事がしたいんです。
やっぱり英語がんばるしかないか・・・。

114実習生さん:04/04/09 02:25 ID:k6KjU4N2
>>109
社会科教師は中学社会にせよ高校地歴、公民にしても恐ろしいほど就職難なので
(正採用は言うまでもなく、非常勤講師の口すら全くない)、教職課程を履修するのは
よく熟慮したほうがいいのでは。
よほど強い志望動機がない限り、教員以外の公務員とか民間の他業種を目指された方が無難かと。
あと高校は、公民よりは地歴の方が授業のコマ数や授業単位数が多いので、採用者数が多く、
競争倍率も幾分低いから、公民よりは地歴の免許を取得されたほうがいいでしょうね。
大学受験の科目でも公民で受験できる大学は、ミッション系私大をはじめとして少ないので、
公民教師の需要が少ないのです。
また中学は、思春期反抗期の子を相手にするということもあり大変だし、教科書の内容も「ゆとり教育」
で薄っぺらいものになってきているので、教え甲斐がないということもあり、どうかなって思う。
115実習生さん:04/04/09 02:37 ID:k6KjU4N2
数学、英語あたりは中学、高校とも需要は結構あるんですけどね。
授業コマ数も多いし受験科目としても重要だし。
英語は女性教師が多いから、産休による非常勤講師の口も多い。
社会科は男性教師が多いから、非常勤講師の口も絶望的。
だけど今後団塊の世代の大量退職期に当たるので採用も増えるかな?
しかし少子化も相当深刻なので採用が増えるかどうかは未知数だな。
116実習生さん:04/04/10 01:05 ID:SfcqtFKZ
>>109
当然、両方取っておいた方がよいと思われます。
今後他の科目の免許が欲しくなった場合にも二つ
取っておいた方が有利だし、私立の学校への勤務も
視野に入れた場合、中高一貫の学校が多いために
両方持っていないと就職において不利になってしまうことが考えられます。
117実習生さん:04/04/10 01:40 ID:D15ur+DE
大学で教員免許取得のために必要な単位は全て取ったのですが、
大学時代発行する手続きを忘れてしまい、教員免許状は持っていません。

この場合、「教職課程を修了した」といった場合は詐称ではないですよね?
しかし「教員免許を持っている」といったら、もっていないので詐称になりますよね?
というか、こんなことで悩むならちゃんと免許状発行の手続すりゃ良かった、、、

今のところ教職につく気はないのですが、例えば履歴書の資格欄などに
「教員免許を持っている」という旨のことを書いたら嘘になりますよね?
だったらやっぱり今から発行してもらった方がいいのかな、、
大学に普通に言えば発行してもらえるのでしょうか?
118117:04/04/10 01:45 ID:D15ur+DE
数年前に大学を卒業したのですが、今と数年前の教員免許取得に必要とされる単位数が変わっており、
もう発行してもらえないということはあるのでしょうか?
119実習生さん:04/04/10 01:46 ID:uRiLrlvR
>>117
大学では普通は一括申請以外、免状は発行してくれません。
 各都道府県教委で個人申請してもらうのが一般的ですよ。
120119:04/04/10 01:49 ID:uRiLrlvR
>>118
その場合ですと、発行してもらえないと思います。
教職課程履修の手引きみたいのを持っていたらそれを熟読してみてください。
121117:04/04/10 02:03 ID:D15ur+DE
そうですか〜、、お答えありがとうございます。
やはり在学中に一括申請で発行してもらうべきでしたね。
自分はあまり教職につく気はなくなっていたのと、
うっかり忘れていたため発行してもらわなかったのですが、、。

英語の免許なのですが、なんか後輩は自分たちより必要
とされる単位数が多いと聞いたので、やっぱりもう駄目なのかなぁ。
まあ、「教員免許を持っているか」と尋ねられて
YESと答えたいだけのために発行してもらうのも、あんまり意味ないのかな。
いや、やっぱり履歴書とかに書けるから特なのかな、、う〜む、、
122実習生さん:04/04/10 02:24 ID:J5qLqa63
>>121
塾講などするなら役に立つ
けれど一般の民間企業ならそんなに評価されないよ
逆に何で教職に就かないとか聞かれるし
外資系、商社なんかに行く場合は少しプレゼンできるかもね
履歴書に書けて得かどうかは怪しいレベルだと俺は思う
123実習生さん:04/04/10 10:06 ID:/G51WlXm
>>117
大丈夫です。
大学に教職用の単位修得証明書を発行してもらい、教育委員会に持って行ってください。
数年前卒業とのことなので、「旧課程用」を発行してもらうことをお忘れなく。
教育委員会で単位が揃っていることが確認されれば、「旧課程」で資格を得たとして
教員免許は発行してもらえるはずです。
(教育職員免許法 附則(平成一〇年六月一〇日)6により、旧法で資格を得ていれば、
新法で資格を得たものと見なされるはず。)

どうせなら、大学に単位修得証明書を頼む時に、旧課程のものと新課程に読み替えたもの
両方を発行してもらい、教育委員会に持って行きましょう。
万が一、旧課程では無理だったとしても、不足の10単位程度(?)は通信教育の
科目等履修生でも習得できますから、挑戦してみてはいかがでしょう?

>>121
英語の教員免許だけでは意味がありませんよ。
一般企業ならかえってマイナス評価になる可能性があります。
英検1級とかTOEIC 860点と併せ持っていれば意味がありますが。
124実習生さん:04/04/10 11:30 ID:D15ur+DE
丁寧なお答えありがとうございます。

やはりあれほど苦労して実習などをして、「免許を持っていない」
というのはだんだん悲しい気もしてきたので、手続をしてみようと思います。
125:04/04/10 23:13 ID:pI2RSlL1
初めての書き込みで大変恐縮ですが、お聞きしたいことがあります。
私は会社を退職し、工業(教育実習をしなくても免許取得可)からの
他教科申請をして、理科一種免許を取りたいと思っています。
現在は大学を卒業してしまったので、地元の大学にて科目履修生として
不足単位を修得することとなりました。ただし、科目履修生では、
教育実習を履修することができないとのことです(経験したいので是非とも
教育実習はしたいと考えています)。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、教育実習
は個人でたのむことはできるのでしょうか?やはり大学からの依頼がなけ
ればダメなのでしょうか?
126実習生さん:04/04/10 23:56 ID:8jmC7PIn
>>125
受け入れ先の学校は自分で探して内諾を取るのが基本ですが、
その後の手続きは大学を通してなされますので、個人でたのむ
ことは出来ません。どうしても教育実習をしたいのなら、理科でしたら、
もし理科の教科に関する科目や理科教育法の単位をとっていないなら、
工学院大学の教職特別課程をとることを考えてみてはどうでしょうか。
居住地など都合が合えばの話ですが・・・。
127実習生さん:04/04/11 00:01 ID:S71MHa+H
皆さんにお伺いします。通信制大学を利用して教員免許法第6条別表4での免許状取得を行う場合
「人物に関する証明書」はどなたに書いていただいているのでしょうか。
私は、3月に大学を卒業し、現在その大学との関係はありません。
仕事もアルバイトのようなものなのですが、どうしたらよいのでしょうか。
128:04/04/11 00:30 ID:Bn3+aHyJ
>>126さん
ありがとうございます。やはり個人ではたのめないみたいですね。
だめもとで出身校にでも連絡してみようかと思います。本当にありがとうございます。
129実習生さん:04/04/11 00:42 ID:4bKCDsgp
免許状発行の手続をしてないだけで、教職に必要な単位の取得を終了してても、
「教員免許を持っていない」ことになるの?
130実習生さん:04/04/11 01:53 ID:sYP6A1Iz
>>127
教育委員会で面接試験を受ける。

本格的な面接試験から雑談レベルまで場所によって違う。
131実習生さん:04/04/11 04:03 ID:NhgDJs6V
>127
教育委員会によっては、出身校の証明でもOKのところがあるので
まずは申請先の教育委員会に相談してください。

>129
当然、もっていないことになる。
免許をもらう権利があることと免許を持っていることは同じではないので。
132実習生さん:04/04/11 07:41 ID:S71MHa+H
127です。
書き込んだ後に、進学予定の大学の通信教育部を詳しく調べたところ、
人物に対する証明書を発行してくれるようですが、それでも良いのでしょうか。
とりあえず、月耀に教育委員会と出身大学、科目等の申請をする大学に電話してみます。
ところで、通信制大学が東京で、居住地が東京でない場合、
居住地、大学所在地、どちらの教育委員会に申請することになるのでしょう。
初心者過ぎてすいません…。
133実習生さん:04/04/11 09:15 ID:Bmo/XjSN
>>132
どちらでもいいのではなかったかと
基本は居住地だが
134実習生さん:04/04/11 18:14 ID:u+te+302
1.中高国語一種を希望
2.二浪で立教大学文学部日本文学科入学・現在新入生

本当に教員免許を取得するかどうか迷っています。
音楽をやっているのですが、それが駄目なら教師になりたいと思ってます。
しかし、教員の就職状況も悪く(当方は二浪ですし)、それに授業も単位が増えるなど
いろいろ困難があります。
取得するメリットやデメリット、もしくは取得しない方がいいなど、
アドバイスをください。お願いします。
135実習生さん:04/04/11 18:57 ID:kwkxP7bX
>>134
失礼ながら、途中で挫折される可能性が高いと思いますが、
取れるものなら取っておいた方がいいでしょう。

国語の免許を持っておけば、万が一、将来音大に入りなおしたときに、
音楽の免許取得が簡単になる・・・という選択肢もあります。
国語の免許を最終的に取得できなくても、教職に関する単位を取れるだけ
取っておけば、音楽の免許の際にも単位を認めてもらえるのと思います。

採用があるかどうかは別問題です。
中途半端な気持ちでは教員になれないと思っておくべきです。
自分が教員に向いているかどうか、塾講師のバイトでもしてみては?
136実習生さん:04/04/11 20:44 ID:jE3Q4h4p
>>135
ありがとうございます。
中途半端な気持ちなので、確かに挫折しそうです。
もう少し考えてみます。
137実習生さん:04/04/12 01:52 ID:e8lVPKGM
>>134
>2.二浪で立教大学文学部日本文学科入学・現在新入生

今からでも、教員免許状取得を意識して、単位をとったほうがよい。
詳細は、大学の中の人に相談しる。
138実習生さん:04/04/12 06:23 ID:Xjpa3qn0
明星大学の通信をしているのですが、
スクーリングについての質問はこのスレで良いですか?
139実習生さん:04/04/12 08:09 ID:XQFut+uO
>>138
板違い。(ここは教員免許取得に関するスレです)
生涯学習版にスレあるけど、全然だめだな。一応誘導しときます。

明星大学通信
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/991294813/l50
140実習生さん:04/04/12 19:35 ID:Xjpa3qn0
>>139
いや、十分。
ありがとね。
大学在学中にの教育職課程をとらなかった人が
その後、教員免許を取ることはできるんですか?
高校理科の場合でお願いします。
142:04/04/12 20:12 ID:ukTZA+iO
漏れ数年前に某県の教員免許係に勤務してますた。
中高の教科40、教職19の時代だからもう過去の記憶でしかないけどね・・・
免許法なつかしいな・・・


>>141
取れますよ
ただ教職の単位たくさん取らないとだけど
>>142
具体的にはどうすればとれるんですか?
144実習生さん:04/04/12 20:28 ID:Xjpa3qn0
母校で単位を取り直すと言うのは可能だろうか?
可能でないなら、通信大学等、つまり大学に入りなおすのが良いのでは?
>>144
科目等履修生ってやつですか?
146:04/04/12 20:46 ID:ukTZA+iO
>>143
大学で免許申請用の単位証明を出してもらってみないとアレだけど、
教職の単位は中高の教職課程のある大学ならどこでも大丈夫でしょ
4大の科目履修生で取るべし。

ただ教科教育法の単位は高校理科の教職課程のある大学でないとだめぽ
理科はたぶん通信大学じゃ取れるとこなかった気がするから普通の4大で取るべし、かな

あと4大の科目履修性は取れる単位数に上限があったり、OB以外は受け入れないとこも
あるから、本気で免許取るつもりなら、所管の都道府県教委に相談すべし
>>146
ただいま在籍中の大学には高校理科の教職課程はあります。
科目履修生をやって何年ぐらいで取れるものなんですか?
148実習生さん:04/04/12 21:58 ID:Qpht2WS8
>>147
横レスですが、二年から三年でしょう。ところによっては四年かかることも
あります。理科の場合、実験を取らなくてはならないので他の科目に比べて
大変になると思います。
149千葉県民:04/04/12 23:46 ID:3NJ1FjIY
高校の情報科の教員免許を取得できる通信制大学はどこですか?
150実習生さん:04/04/13 00:07 ID:rthc7PSZ
平成dqn大
151実習生さん:04/04/13 00:26 ID:HzoZ8mM8
>>149
北海道情報大って取れなかったっけ?
152実習生さん:04/04/13 02:12 ID:9zghEaJY
>>125
ここ読むと参考になるかも。工業を基礎にして、数種の教員免許状が・・・。
   http://forum.nifty.com/flicense/topics/tokusen_2.htm
 
>>134
>>135さんの意見に同意します。私も取っておいた方がよいと思います。
ちなみに、私も音楽やっていますが、学校のクラブで教えたい、という目標を持って、
大学で音楽系のクラブに入り、社会科の免許取りました。(w
で、現在教員してます。音楽系のクラブとはご無沙汰ですが・・・。
153実習生さん:04/04/13 02:43 ID:y0FUngIF
>>152
そこは教育実習なしでというページなので、ぜひ教育実習が
やりたいという>>125さんのニーズには合わないかと・・・。
154実習生さん:04/04/13 12:44 ID:DD78L6cE
専修免許についてお聞きしたいのですが、普通、
【@大学卒業 免許取得】→【A大学院】→【B専修免許取得】って順ですよね?
これが
【@大学卒業 免許不取得】→【A大学院終了】→数年後に→【B通信で免許取得】

と、順序が入れ違いになった場合は、修士だと、Bの1種免許取得と同時に、
専修免許はもらえないのでしょうか?
155実習生さん:04/04/13 17:52 ID:pDZ2d0SU
>>154
一種を取得せず、直接、専修免許を取得することになると思います。
通信は卒業された大学と別だと思いますので、大学による一括申請だと
一種しか取れないと思います。
単位修得証明書(学部(通信)と大学院の両方)を持って教育委員会に行き、
専修免許の個人申請をしましょう。
156154:04/04/13 19:00 ID:wj1X03Q+
院終了が免許取得に先だっても大丈夫なんですね?ありがとうございました。
157実習生さん:04/04/13 21:13 ID:xAshHenu
>>155
でも、修士だけ持ってても専修免状って取れないですよね?
たとえば、その大学で認定された単位で、24単位に達していない場合の扱いはどうなるのでしょうか?
やはり足りない分聴講かなんかで埋めるのでしょうか?
?マークばっかりですみません。教えてください。
158142m:04/04/13 23:03 ID:7ZFnxOMR
>>154
>>155さんの言うとおり、いきなり専修免許取得できます(1種は申請不要)


>>157
24に満たない場合は大学院の科目履修で取るしかないでしょう。
たいがいは修得してるとおもいますけど・・・・
15990:04/04/14 10:45 ID:lSy6OMjk
>>147
在学中なら、実験を忘れずにとっておきましょう。
物・化・生・地の四科目の実験を全部取ると、
中学理科も狙えますよ。ていうか、両方とってお
いたほうが有利。
160実習生さん:04/04/14 18:24 ID:4pJ2rLmG
あの〜。初めてかきこします。
自分は、高校地歴、中学校社会の単位すべて修得したんですが、病気のため教育実習だけ行けませんでした。
調べてみると、科目等履修生で教育実習でいけるところが見つかんないんですけど、どこかありますかね?
ちなみに、習得した単位は全て新法です。
161実習生さん:04/04/14 19:26 ID:5lQ2RsQO
>>160
母校はダメなんですか?
162実習生さん:04/04/14 19:44 ID:H1qJX3U1
>>161
>>160 で言ってるのは、実習の受け入れ校ではなくて、教育実習の
単位を出してくれる大学のことかと思われ。
その大学の大学院生なら、科目等履修生でも受け入れるといった
ところはあるが、それ以外はどうなんでしょうねえ。
163実習生さん:04/04/14 20:43 ID:gjFYY6sy
>>162
院生が科目履修するときって、普通に1単位1万円とか、受講料とられる
んですか?
164実習生さん:04/04/14 21:19 ID:REEbhAiZ
>>163
うちの大学は2単位あたりの受講料が3マソ4000円ですた。高いですね。
165161:04/04/14 21:54 ID:5lQ2RsQO
「母校」って「出身大学」のつもりで書いたんです。
大学は母校って言わないのかなぁ。
すみません。

科目等履修生で教育実習が可能な大学があったとしても、
その大学で教職に関する単位を取り直さなければいけない可能性が高いですよ。
166実習生さん:04/04/14 22:19 ID:3ZdlEiVb
質問なのですが、自分もう24です。
最速で27くらいで通信で中学社会の教員免許取れたとしても、肝心の採用試験ってぶっちゃけ
通るものなのでしょうか?
聞く所によると社会の先生は余りに余っていらないみたいだし、
しかも新卒の先生候補に比べてあまりに見劣りしますよね。
人にものを教えたこともないし、ああ、自分のメリットがまるでない…。

誰か似たような状況から教師になった人いらっしゃいますでしょうか?
話しでもいいのでそういう話しがあったら聞きたいです(´・ω・`)
167実習生さん:04/04/14 22:30 ID:B+0dcQsC
>166
年齢は別にどうってことない。
年齢制限のない県だと、わりと取ってもらえる。

ただ、社会って教科が悪過ぎる。
社会は常勤講師もないよ。はっきり言って。
中学は学習指導要領の変更で、授業字数も減ったという話だし、
供給過剰っぽい。

漏れの知人で、30過ぎてから高校地理歴史に合格した人がいるが、
その方は他県で教員経験のある方だった。
その方でさえ、一度試験はすべってる。
別の教科なら、社会人から路線変更して合格したって人、
知ってるけど、社会は、本人の気持ちはともあれ、教科として結構つらいと思う。

漏れもだけどな・・・_| ̄|○
168実習生さん:04/04/14 22:34 ID:B+0dcQsC
×授業字数
○授業時数

_| ̄|○ スイコウシロ、ジブン。
169実習生さん:04/04/14 23:00 ID:REEbhAiZ
社会科って面白くてためになる素晴らしい科目なのに、学習指導要領改訂で授業時数を減らすとは
極めて由々しき事態だ。社会科の授業時数を増やすよう運動する必要があるな。
170160:04/04/15 00:08 ID:0ep4Tzz5
>>162
どこの院なら認めているんですか?
>>165
まじですか〜。せっかくとったのに、それがみんな無駄になるのかと思うと涙が出ます。
ちなみに母校だと、正課生しか認めてなくて…。お金もないし…。.
171実習生さん:04/04/15 01:05 ID:pAORBASU
>>166
小学校の免許を取得すべし。
小学校なら採用試験も受かりやすく落ちても10年くらいは講師でやっていける。
172実習生さん:04/04/15 02:29 ID:iTT621GU
>>39氏と似たようなケースなので人物考査書について質問させて下さい。

自分は大学卒業後、科目履修を続け今月付で免許が出ることになりました。
そして今現在通信教育生=無職扱いなので「人物に関する証明書」が免許発行に
必要になるとのことで東京都教育委員会で面接を行い、その書類を書いて貰う予定
なのですが、採用試験の提出書類によくある「人物考査書」はこの「人物に関する証
明書」を提出することになるのでしょうか?
173実習生さん:04/04/15 02:53 ID:pAORBASU
>>172
違う。
教員試験は「ゼミの教授」などに書いてもらうもの。
174実習生さん:04/04/15 03:13 ID:jM6WSHsA
今、経済学部の1年なんですが、明星大学の通信を利用して在学中に小学校免許を取りたいと思ってるのですが
一度、今の大学を卒業するか、途中で編入しないと4年で取れないのでしょうか?
一応、明星のHPは閲覧しました。今の大学に在籍してると、二重在籍でとか言うので、正科生にはなれないみたいなんですね。
考えてみたのは、在学中に通信で2種免許を取り、卒業後に1種を取ろうと思ってるのですが、無理でしょうか?
それとも、2種も取れないのでしょうか?宜しくお願いします。
175実習生さん:04/04/15 03:25 ID:pAORBASU
>>174
3年次編入でない限り小学校免許は2種でも取れないはず。
国立大ならば教育学部の授業受ければ可能な大学もあるが。
176実習生さん:04/04/15 03:28 ID:q1R4Z35o
>>175
そうですか、ありがとうございます。
では、一度卒業後に通信と言った形が一番無難ですね。
177実習生さん:04/04/15 06:47 ID:KYswxDsj
>>174
てかどこの経済よ?
大学か家内と判断できん
178実習生さん:04/04/15 15:07 ID:nnTiuqQ+
通信で免許取得して教員になった方いらっしゃいませんか?
やっぱり、工学部卒では無理なのでしょうか?
179実習生さん:04/04/15 15:33 ID:p6cRwmLL
今年、中学教諭免許を取得したのですが、短大で取得したためU種なんです。
この場合は公立中学の教員にはなれないんですよね?
180実習生さん:04/04/15 15:44 ID:xfJ7Kyx2
>>179
種別は問われないはず。給料が変わることはあるが。

ところで、東京都教育委員会に行ったが、証明書に課程認定機関名
(要は学部・学科のこと)が書かれていないとだめと言われたが、
他の方で同じような経験があった方はいます?
181172:04/04/15 23:16 ID:8sK/F4OW
>>173
返信ありがとうございます。
となると通信教育生が採用試験を受ける際に
人物考査書を提出しなければならない場合ど
うなるのでしょうか?
182実習生さん:04/04/15 23:20 ID:IWfATklU
>>181
それは教育委員会に確認すべきこと。
各自治体で対応違うはず。
183実習生さん:04/04/16 10:41 ID:kyZhBkLr
来年度の教育実習の内諾を母校(高等学校)からいただきたいと思うのですが
電話するだけでOKでしょうか?
それといつごろに電話すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
184実習生さん:04/04/16 11:10 ID:jF01U4sv
>>183
ひとまず電話で母校に問い合わせすべし。
電話の時期は、基本的に実習開始の一年前。
来年の六月に実習をしたいのであれば、今年の六月までに電話。
早ければ早いほど吉。
とはいうものの、普通はその前から根回ししておくもんだと思う。
185実習生さん:04/04/16 11:13 ID:jF01U4sv
ちと訂正。
教育実習についての問い合わせの電話は、今すぐでもかける。
申し込みについては、その問い合わせのときの指示に合わせるってことで。
186実習生さん:04/04/16 16:30 ID:XNZYITQK
>>183
多分、内諾書とかいうものを高校からもらって、大学に提出することになると思う。
「内諾をいただけるなら、内諾書を受け取りに参ります。」と言ってあいさつに行く。
(内諾書の書式は大学で決まっている場合と高校で決まっている場合があると思う。)

時期的に内諾書のことが良くわからなかったら、とりあえず、電話で内内諾(?)を
もらっておいて、詳細がわかり次第、再度電話連絡してあいさつに行く。

「来ていただかなくても、郵送でかまいませんよ。」と言ってもらえる可能性が高いが、
あいさつに行くという姿勢を見せておいたほうがいい。
187183:04/04/18 08:34 ID:ULSMNuKD
>>184-186
ご回答ありがとうございます。
さっそく来週はじめあたりくらいに電話をいたしたいと思います。

情報をひとつ
来年、工学院をうけようとしてく工学院に電話をしてみた。
教職特別課程は定員50人だが
いつもその数を大幅に上回る人が募集するそうです。
188実習生さん:04/04/18 17:53 ID:OwjWbMK6
>>187
今、学生じゃないんですか?それとも、来年から大学をかわるんですか?
普通はそういう状況なら内諾はもらえないと思いますよ。
本当に教育実習に来るという保証がないし、大学・高校間の書類のやりとりに問題が生じます。
工学院から教育実習OKと言われたんでしょうか?
189実習生さん:04/04/18 19:42 ID:AFTuFv2r
教育実習についてお伺いしたいのですが、北海道出身で、東京の大学に進学した場合、
実習は、母校(高校)で受けるものなのでしょうか?
それとも、東京のどこかの高校で受けるものなのでしょうか?
190実習生さん:04/04/18 20:41 ID:6S2wOoJ3
>>189
ごくわずかの基本的に母校でやらせずに大学の紹介校でやらせる
といったところを除いて基本的に母校。
191実習生さん:04/04/18 20:47 ID:OwjWbMK6
>>189
原則として出身校での実習となります。
ただし、教育大に在学中なら、その大学の附属高校で受けさせてもらえる可能性があります。

東京都の場合、東京都の公立高校出身者であることが原則です。
個人での実習依頼交渉は禁じられており、大学が都の教育委員会に実習依頼申請を行うので、
出身校以外になる可能性もあるようです。

以上、”原則として”ですので、重大な事情がある場合
(例えば「自立した生活を行っているため、仕事を休むと生活できない。」とか、
「実家が引っ越したため、滞在費がべらぼうにかかる。」とか)、
考慮してもらえるかもしれないので、北海道に帰れない事情があるなら、
大学に相談してみましょう。
192実習生さん:04/04/18 21:07 ID:R5dZvcdT
出身高校のない俺はどうなるんだろう。(大検)
193実習生さん:04/04/18 21:24 ID:wjl4JaG8
今年から科目等履修生です。
皆さんともにがんばりませう。
194183:04/04/18 21:28 ID:ULSMNuKD
>>189
今は働いております。
工学院の教職特別課程の注意事項を見ますと
出願までに実習校の内諾を得ることと書いてありましたので・・・。
195実習生さん:04/04/18 22:40 ID:wcHQ3aoK
>>193
(´・ω・`) 人(´・ω・`)ナカーマ
196実習生さん:04/04/18 23:01 ID:SNwvvPXc
科目履修・・・高いよなぁ。おまえら、いくらかかる?
197実習生さん:04/04/18 23:19 ID:wcHQ3aoK
>>196
取得したい教科によって、学校によってまちまち。
でも、正科生で入るよりも安いよ。
基礎免許があるならね。
198実習生さん:04/04/18 23:24 ID:jF19P/zb
親も悪いけど、教育も悪い

今の若者が、無気力、野心無しなのは

日教組・全教のせい。

彼らが目指す、人類皆平和、人類皆平等が歪んでいるからである。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4759/kyouiku.html

よーく考えてください。

小学校・中学校・高校での社会の授業を思い出してください。
やたら、中国・ソビエトの政治体制を褒めませんでしたか?
やたら、日本をこき下ろしませんでしたか?
やたら、運動会などで全員平等にされませんでしたか?
やたら、自衛隊の悪口を言いませんでしたか?
不自然な平等主義を教え込まれませんでしたか?
199実習生さん:04/04/19 19:53 ID:GU3pKXqe
今通信で小学校の免許を取って居るんですが
教育実習の事で質問させて下さい。

冬に教育実習に2週間ほど行かないといけないんですが
講師などの仕事をやっていた人はどうされましたか?
何でも常任講師だと有給で実習にいけたという話は聞いた
ことあるのですが、非常勤講師をやっているとまず行くことが
できないのでしょうか?
200実習生さん:04/04/19 21:17 ID:kjeJtllQ
今日、某県の教育委員会へ質問がてら行って来たのですが・・・
お役所仕事とは無縁で、こちらが恐縮するぐらい、ホントに親身になって相談に乗ってくれました。
免許取得要件の確認関係であれば、みんなも悩む前に気軽に行かれてみては如何でしょう?
201実習生さん:04/04/20 00:33 ID:1i9NMuz0
>>193
>>193
(´・ω・`) 人(´・ω・`)ナカーマ
202実習生さん:04/04/20 00:42 ID:1i9NMuz0
>>193
>>196
だった。

アンカー打ち間違った _| ̄|○
203実習生さん:04/04/21 02:48 ID:nWUHnIU/
教員免許状は申請してから普通、どのくらいで手にできるものなのでしょうか?
204実習生さん:04/04/21 03:15 ID:92dajk3Y
>>203
2ヶ月ぐらい。
ただし、取得証明書は2〜3日で発行してもらえると思うので、
就職の際は、それを提出すればよい。
205名無し生涯学習:04/04/22 00:07 ID:gwzV/DkF
放送大学にて、数学免許の一部の講義(科目)は取れるのでしょうか…?
206実習生さん:04/04/22 04:58 ID:Z3ZYH5zV
>>205
すでに何らかの教員免許を持っていて、別教科や他校種の免許を取るための単位としては利用可能な場合がある。
都道府県によって扱いは異なるので、教育委員会に相談すること。
免許を持っていない場合は不可。
207実習生さん:04/04/24 07:39 ID:DVl8tEX6
1.取得希望校種・教科   幼稚園1種or2種
2.持っている免許を書いてください。  小学校1種
3.免許を持っている場合は教暦    なし

(4−3.在籍していた教職課程の適用法令 旧法)

通信の科目履修生とかで幼稚園の免許を目指したいのですが、およそ何単位
くらい履修しなければならないのか知りたいので、教えてください。
幼稚園でも実習しないといけないのかな?
208実習生さん:04/04/24 08:15 ID:0BubKI1d
>>207
幼稚園は確か4週間の実習が必要なはず。
209実習生さん:04/04/24 19:48 ID:DVl8tEX6
小学校で教育実習をしていても免除とかはありませんか。。。。(´・ω・`)ショボーン

教職の科目を全く履修していない他学部の大卒→3年次編入で幼稚園の免許
より、単位や実習は少なくて済むかなぁと思っているのですが。

聖徳が評判よさげですが、通信&科目履修生なんて制度があるのかどうか、いろ
いろ調べてみます。
210実習生さん:04/04/24 21:18 ID:7zzPwT7O
教育実習についての質問です。
1希望免許 中・高校英語一種
2既得免許 公民一種 養護学校教諭専修、一種
3教暦 なし
4-1最終学歴 大学→専攻科卒(学士)
4-2取得可能免許 高校英語(中?)
4-3適用法令 新法(公民などは旧法で取得済)

日大で英語の免許を取るために
教科20単位以上、教職8単位を取る予定です。
できれば中高セットでほしいのですが、高校の実習2週間しか行っていないので
中学校の実習は3週間新たに行かなくてはならないようです。
しかし、来年はいやでも働かなくてはならない身分なのでいつ休みが
とれるか分からず実習にいけるかどうかは分かりません。

そこで、実習だけを残して、お金を払って学籍を継続させておくことで
時間が出来てから、例えば2年後に実習に行くことは可能ですか?
一回卒業してしまえば、すべての単位は無効になってしまうのでしょうか。
ご存知の方いましたら、教えてくださいませ
211実習生さん:04/04/24 22:26 ID:A0aOg3Pn
>>210
>教科20単位以上、教職8単位を取る予定です。
これは、別表4(既得免許を元に他教科の免許を取る)ではなくて、
別表1(普通に大学で単位を揃える場合)で取るということでしょうか?
別表1だとして、上の単位を修得すれば、教育実習以外の教職29単位は
揃うものと思っていい?(中学なら介護等体験も必要となりますが。)

ご存知かと思いますが、教育実習では前年度の早いうちに受け入れ先を
確保せねばならず、いつ行けるかわからない状況では無理だと思います。

高校で2年以上勤務すれば、他の教職の2単位を教育実習の2単位を振り替えて
もらえる(ただし非常勤などではダメなこともある)ので、それを利用するのが
いいのではないでしょうか。

なお、すでに新法の適用となっているのなら、学籍を継続させておく必要はありません。
単位は卒業しても有効です。
ただし教育実習では、受け入れ先確保の段階で学籍が無いとダメなケースが
ほとんどだと思いますので、そういう意味では前年度からの学籍継続の
必要があります。
212実習生さん:04/04/24 23:48 ID:++JNUdOj
>207
幼稚園の免許については詳しくないので
間違っているかも知れませんが、
小学校を取得したときの教育実習の単位は
使えると思います。
また、来年から教員資格認定試験で
幼稚園2種が取れるようになる予定です。

>およそ何単位くらい履修しなければならない
質問4-2の回答がないので何ともいえません。
もし、卒業した大学で幼稚園の免許が取得可能だった場合は
教職用単位修得証明書(幼稚園)を取り寄せてく下さい。
これを見ればはっきりします。
213実習生さん:04/04/25 07:03 ID:slJbvOW0
>>212
ありがとうございます!

幼免は取得可能でした
単位習得証明ですね、なるほど。わかりました。

あと、認定試験のような興味深い情報まで、ほん
とにありがとうございました。
214212:04/04/25 09:56 ID:YDqODt7/
>213
一応、確認しておきます。
単位修得証明書と教職用単位修得証明書は別物です。
取り寄せる際には注意してください。

また、卒業した大学で幼免が取得可能だった
ということなので、当時、幼免の取得条件を
満たしていたが免許の申請をしていなかった場合は、
現在でも免許の取得が可能です。
幼免に関して何か不足科目はありましたか?


215実習生さん:04/04/25 10:24 ID:slJbvOW0
「フクメンリシュウをして幼稚園の免許もとれば?少し科目を増やすだけで
とれるよ」と在学中にアドバイスされたのですが、当時はこれ以上科目を増
やすなんて!と、全く考えられませんでした。

今になって「少し増やすだけ」の科目を科目履修生?みたいなもので取得
してみようかな〜なんて気になったり(苦笑)
お金もないので可能なら放送大でやってみたいな・・・などなど考えながら、
相談してみた次第です。
お金があれば聖徳(ホームページを見て、いい感じだな〜と思いました)で
頑張りたいのですが、どうも無理そうです(ノД`)シクシク

実習やスクーリングをしない方向で、模索していきたいと思います。
何度もありがとうございます>>214

単位習得証明(幼稚園・小学校)は手元にあります。
「保育内容に関する科目」が履修・習得0なので、とりあえずこの辺の科目で
しょうね〜
216実習生さん:04/04/25 11:40 ID:UTmCYRNL
ただ単位だけがほしいのなら、明星大学がいちばん簡単ですよ。

小学校の教育実習で幼稚園の教育実習が免除になるかという件ですが、小学校の教員免許を取得された大学が、幼稚園の課程認定を受けていれば大丈夫です。
大学に問い合わせてみてください。
217R:04/04/25 13:31 ID:oNzwMKnJ
はじめまして、いろいろ教えて下さい。
現在23歳、思うところありこれから小学校教員を目指す予定です。
(大学在学時に取得した教職の単位などは一切ないです。)

質問です。通信で免許のとれる大学はいくつかありますが、一番短期間でとれる大学はどこでしょうか。
やはり1年以上かかりますよね?どこも全く変わらないのであれば、何かおすすめの大学はありますか?
そのおすすめの理由も教えていただけると嬉しいです。


教員免許認定試験は難しいようですが、通信大学での取得と平行して試験も受けてみようと思います。
また、教員免許は完全に取得していないと(取得見込みとかでも)教員採用試験は受けられないのでしょうか。

宜しくお願い致します。




218214:04/04/25 20:06 ID:YDqODt7/
>215
教職用単位修得証明書が手元にあるということですが、
教育実習の欄は埋まっていませんか?
(教職用単位修得証明書は新法対応のものですよね?)
5単位になっていれば教育実習は不要です。
なお、在学時の法令が旧法ということのなので、
>3を参考に教育職員免許法施行規則を照らし合わせて
足りない区分の科目を履修する必要があります。

>217
テンプレ>2-5を読んでから質問してください。
(この情報を追記するとレスが増えると思います)

なお、教採は取得見込証明書が出る状態になれば受験可能です。
219実習生さん:04/04/25 20:59 ID:slJbvOW0
>>218
単位習得証明は2ヶ月ほど前取り寄せたものです。
新法対応でありますように(よくわかりませんが)。

教育実習(幼稚園・小学校)で5単位と書いてあります。
少なくとも実習はないのか。。。ラッキー(はぁと)
したくないわけじゃないですが、もう4週間も休めないので・・・・。
220218:04/04/25 21:03 ID:YDqODt7/
>219
新法対応の証明書の特徴は、
施行規則定める科目が
日本国憲法
体育
外国語コミュニケーション
情報機器の操作
で構成されています。
また、教職に関する科目に
総合演習
があります。

旧法用だと、
施行規則定める科目が
日本国憲法
体育
となっています。

あと、フクメンリシュウの漢字表記は副免履修です。
221実習生さん:04/04/25 22:31 ID:slJbvOW0
>>220
旧法用のようです。

ということは。。。実習もう一回!でしょうか?・゚・(つД`)・゚・ 
また、とらなきゃいけない科目は激増したりするのでしょうか?

幼2種でおよそ何単位くらい必要なのか目安を教えていただけ
たらうれしいです。
222220:04/04/25 22:37 ID:YDqODt7/
>221
どれくらい持ち越せるかは読み替えてみないと分からないので
新法対応の教職用単位修得証明書を取り寄せてください。
なお、教育実習は大丈夫だと思います。

必要単位数の概要は教育職員免許法施行規則6条を
参照して下さい。(法令の参照方法は>3を参照)
223実習生さん:04/04/25 23:01 ID:slJbvOW0
なんだかめんどくさそうですね>読み替え

新法対応取り寄せ、検討します。
いろいろ教えてくださって、本当にありがとうございました。
心から感謝します>>222
224実習生さん:04/04/26 00:25 ID:mMZrZcfG
小学校教員免許を取れる通信でまだ前期生を募集してるところありますか?
225実習生さん:04/04/26 01:24 ID:bRczEy5u
四年生大学の既卒で、在学中に教職課程は全く履修していない
のですが、大学院で英語(中1・高1)の免許を取ることは
可能でしょうか?
226実習生さん:04/04/26 01:29 ID:cpir/wh7
市川一家殺害事件

高校一年生の少女を強姦
目の前で家族を殺害

史上最狂の鬼畜 少年死刑囚 関光彦の所行
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/youth/1078847204/

惨すぎて報道規制中らしい
227実習生さん:04/04/26 02:01 ID:AYTDJgnA
>>225
大学によります。
228実習生さん:04/04/26 02:05 ID:LA48edou
>>225
テンプレ>2-5を読んでから質問してください。
229実習生さん:04/04/26 18:08 ID:Y6vwXY10
>>225
私の母校、筑波大学ではとれてた。
でもめちゃくちゃ金がかかるらしい。
大学院で理科教育の研究室に入った学生が、何の教職科目もとっていなくて
履修生で理科の免許を取ろうとし、50万円以上かかったそうな。

便乗で私も質問。

1.希望免許 中高数学一種
2.既得免許 中高理科一種(申請すれば専修にできるが、貧乏すぎて申請していない)
3教暦.    なし

免許取得ですが一応以下のことも答えます(無知なもので)

4-1.最終学歴  平成9年大学入学、平成15年3月修士号取得
230実習生さん:04/04/26 19:09 ID:LA48edou
>229
高校1種は教科教育法4単位と教科に関する科目20単位
中1種は教科教育法8単位と教科に関する科目20単位
(注)単位数は最低単位数です
を取ればOKです。(免許法6条別表第4で取得できます)
なお、通信だと玉川のみになりますが玉川(通信)の数学コースは
課程認定を受けていないので注意が必要です。
(教育職員検定専用の単位を修得することになります)

また、教育委員会がOKしてくれれば、放送大学で教科に関する科目の
単位を修得できます。(課程認定を受けていないのでこちらも、
教育職員検定専用の単位を修得することになります)

単位は中高共通で使えるので、数学の場合は中学1種の条件を満たせば
高校一種の条件を満たします。
231実習生さん:04/04/27 16:03 ID:RMB2ysgw
「課程認定を受けてない」の意味がよく分かりません。
本来は教科に関する科目に入らないということなのでしょうか?
教育職員検定というのは教職についた人しか受けられませんよね。
(無知ですみません)
232実習生さん:04/04/27 17:41 ID:BGD6Ywlv
教職は臨採じゃダメなのかな?
233実習生さん:04/04/27 18:09 ID:7rIsJKsh
日大で教職とっている方に質問ですが
教職の手引きは15年度用と16年度用で内容は変わってないでしょうか?
英語なのですが、ただいま15年度のしか手元にないんです
教科に関する〜で必須科目を教えて欲しいんです
よろしくお願いします
234233:04/04/27 18:10 ID:7rIsJKsh
日本大学の通信教育です
他免許です
235実習生さん:04/04/27 18:32 ID:s0VL2Zx3
>>233-234
6条別表4で取得なら、取得予定の教育委員会に直接確認したほうがよい。
236実習生さん:04/04/27 21:30 ID:7rIsJKsh
>>235
通信大学の教職手引書に基づいた科目だけじゃダメな場合もあるのですか?
6条別表4ですが、、
237210:04/04/27 21:39 ID:ZWcQ0YCz
>>211さん
PCを使えずお礼をするのが遅くなってすみません!
一応とった単位は有効だと聞いて安心しました。

教育実習については少し考えて見ます。
教職を振り返られることについて自分なりに勉強してみようと思います。

丁寧に答えていただいてありがとうございました
238230:04/04/27 21:45 ID:V0DsIyrI
>231
231=229でしょうか?
免許法5条別表第一や第二で免許を取得するには、
文部科学大臣が免許状の授与の所要資格を得させるために
適当と認める課程で取得する必要があります。
つまり、課程認定を受けている大学の単位でないと
別表第一や別表第二を根拠に申請できないということに
なります。
(別表第一や別表第二は、普通に大学で教職課程を履修して
取得する方法です)
一方、別表第3〜第8で取得するための単位は
原則的に課程認定を受けた単位に限定されません。
つまり、どの大学の単位でも教育委員会がOKすれば
免許申請に使えるということになります。
ここで問題になるのは課程認定を受けていない単位は
文科省のお墨付きがないので、教育委員会が慎重になり
認めない可能性があることになります。

>教育職員検定というのは教職についた人しか受けられませんよね。
違います。別表第4(他教科取得)の場合は、教職経験は関係ないので
現職でなくても問題ありません。
239チェルシー:04/04/27 22:02 ID:dsfaxQ07
音大を出たんですが教育課程は出てません。その場合、通信大学で小学校の教員免許をとれば小学校の音楽の先生になる資格がとれるのでしょうか。
240実習生さん:04/04/27 22:32 ID:dfBNUFWu
>236
貴方、日大スレでも同じこと質問されてましたよね。
マルチポスト、イクナイと思われますが。

それに履修のことはスレ違いかと・・・
241実習生さん:04/04/27 22:34 ID:dfBNUFWu
すんまそん。間違った。
_| ̄|○

× >236
○ >233
242実習生さん:04/04/28 01:15 ID:dmpb9nIA
>>236
その通信大学の教職手引書を単位修得証明書と一緒に持っていけば大丈夫なはずです。
ただ、もし年度によって科目や単位数が変わっているとしたらややこしいです。
その場合、教職手引書を全部の年度分持っていく必要があると思います。
したがって、15年度用と16年度用の違いについては、日大に問い合わせ、
印刷物を手に入れておいた方がいいと思います。
243実習生さん:04/04/28 08:28 ID:SapGKce8
工業の免許で、「職業指導」という科目のみがないので、通信で欲しいのですが、
「社会教育主事」で必要となる「職業指導」という科目を取れば、大丈夫なので
しょうか・・・?
名前が同じ科目といっても併用は如何なものなのでしょうか?
244実習生さん:04/04/28 11:31 ID:6vHZFFEY
>>238
ありがとうございます。
では、なるべく課程認定を受けている大学の単位を履修するほうが
いいということですね。
(仕事をやめるか…)

平成九年度入学なので介護実習をしていないのですが
新たに中学校の数学の免許を取得する場合でも
あと現時点で中学校の教員免許(理科一種)を持っているので
>>52にあるとおり介護実習は必要ないんですよね。
245実習生さん:04/04/28 11:32 ID:6vHZFFEY
×あと現時点で中学校の教員免許(理科一種)を持っているので
○現時点で中学校の教員免許(理科一種)を持っているので
246229,231,245,244:04/04/28 11:34 ID:6vHZFFEY
連続投稿すいません。

229=231=244=245
です。
247実習生さん:04/04/28 16:28 ID:8DKdUXUx
>>242
詳しい説明どうもありがとうございます
やっぱり16年度のも取り寄せたほうがよさそうですね。
248238:04/04/28 18:38 ID:1OrB0u6C
>244
>なるべく課程認定を受けている大学の単位を履修するほうが
>いいということですね。
安全策としてはその通りですが、玉川の数学は実績があるので
基本的に大丈夫です。うるさいことを書いたのは、教育委員会の担当者が
免許法を良く知らなくて、課程認定を受けていないので使えませんと
回答する場合があるようなので、これではまらないようにするためです。

なお、玉川(通信)の数学や放送大学では教職用単位修得証明書を発行して
くれるので、証明書で困ることはありません。

教育職員検定で申請するには教育委員会での事前指導が
欠かせませんので、教育委員会に問い合わせてみてはどうでしょうか?


玉川の数学は結構難しいので、放送大学の単位をつかえる場合は、
教科に関する科目は放送大学で履修して、数学科指導法は玉川で
とるのがお勧めです。

>介護実習は必要ないんですよね。
その通りです。
249実習生さん:04/04/29 00:31 ID:rulvZswm
1希望免許 中学一種英語・国語、高校一種英語・国語
2既得免許 中学一種理科・高校一種理科
3教暦 なし  
4-1最終学歴 大卒
4-2取得可能免許
中学一種英語・国語・ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語
高校一種英語・国語・ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語
4-3適用法令 新法

理系の大学を卒業後学士入学。2年後に英語の免許取得希望です。
免許法第6条別表第4を利用しようかと思ってます。
(教科に関する科目20単位以上、教科教育法高校4/中学8単位以上)
国語の免許はついでに取れたらいいなという感じです。
うちの大学では教職科目は2つのキャンパスで開講されており、
両キャンパスとも教科教育法が2科目しかありません(○○教育法1・2)、
同一キャンパスの教科教育法1・2を2年連続で履修というのは可能でしょうか?
もしくはそれぞれのキャンパスで教科教育法1・2を履修して合計8単位
としようかと思ってます。
このような履修方法は可能なんでしょうか?
250実習生さん:04/04/29 00:42 ID:SKmiax+i
>249
>同一キャンパスの教科教育法1・2を2年連続で履修というのは可能でしょうか?
大学の規則にもよるが多分無理でしょう。
対策としては、中学は2種で我慢する。
(中学2種は教科に関する科目10単位、教科教育法3単位です)
または、
他大学で4単位を補う
のどちらかになると思います。
251249:04/04/29 00:54 ID:rulvZswm
>>250
教育学部に問い合わせた所、同一キャンパスでの教科教育法の履修はおそらく
無理だろうけど、もう一方のキャンパスで受けるのならおそらく可能とのことです。
(可能かどうかは大学側が東京都教育委員会に問い合わせをするとのことなので、
結果は数日後になるそうです)
ただ、可能だとしても2つのキャンパス間には結構距離があることと1授業あたりの
時間が違うので(1コマが100分、90分と違う)教科教育法のために両キャンパスを
移動するのが結構大変なのでどうするか困っているところです。

他大学で4単位を補う場合は通信で教科教育法に関する科目のみを取ればいい
のでしょうか。また仮にそうする場合、現在の大学で教科教育法1・2を履修した場合
通信では教科教育法1・2を履修してはだめで、教科教育法3・4を取らなくてはいけない
のでしょうか?
252250:04/04/29 01:00 ID:SKmiax+i
>251
中学2種を取得しないことを前提にすると、
教科に関する科目を充足していれば
通信で教科教育法4単位を補えばOKとなります。
(国語は中学のみ教科に関する科目に書道が必要なので
注意が必要です)

入学先の大学の指導によりますが、
履修する科目は教科教育法1・2で大丈夫です。
(似たような経験あり)

253249:04/04/29 01:09 ID:rulvZswm
>>252
どうもありがとうございます。
ということは教科教育法についている数字(1・2・3・4)というのは
どれを取っても関係ないということなのでしょうか?
(同一の授業を受けるのはダメでしょうが)
ところで通信は現在大学に通っていても入学大丈夫ですか?
254実習生さん:04/04/29 01:11 ID:e1vh4GYq
>>243
工業・商業・農業などの免許にはそれぞれ決まった「職業指導」の
単位取得が必要なので、工業免許取りたければ工学系学部で開講さ
れてる「職業指導」の単位取得が必須で、他のは不可。工業免許は
特例で「職業指導」4単位さえ有れば教育実習すら受けなくても取
れる。ガンガレ
それにしても今年から文科省主催の教免認定試験が無くなったのは
辛いね。福祉なんかはかの有名な仏大通教でもなかなか取れないの
に。
255252:04/04/29 10:44 ID:SKmiax+i
>253
基本的に科目名の数字は関係有りません。
なぜなら、教職用単位修得証明書には、
教科の指導法 8単位という形で記載される
からです。(一部の都道府県除く)

免許法が定める内容が充足されていることを前提として
現在の大学で指導法1、2を履修して、他大(通信)で指導法1、2を
履修するのは問題なしです。

>ところで通信は現在大学に通っていても入学大丈夫ですか?
2重学籍については、
生科生が他大の正科生になることは絶対にNGですが、
生科生が他大の科目履修生になることは各大学の規則によります。
現在所属している大学と入学予定の大学、双方の規則で問題なければ
通信で取得できます。
256244:04/04/29 11:26 ID:3P+C71wE
>>248
いろいろと大変なんですねえ。

大学時代に取得した数学の単位を確認して、
何単位取得しなければいけないのかよく検討してみます。
257248:04/04/29 21:43 ID:SKmiax+i
>256
修得済み単位の確認は、教職用単位修得証明書(中学数学、高校数学)を
発行してもらって確認します。大学によっては、所属していた学科が
数学の課程認定を受けていないことを理由として発行してくれない
可能性があります。

258実習生さん:04/04/29 22:18 ID:58LwKR0M
すいません。罵倒覚悟でお聞きしますが
当方、民間勤務、教員免許ナシ、大学時代教職関係履修ゼロで
公立学校教員への転身を考えています。
教育実習はやはり数週間必ず終えないと免許は取れないんですか?
となると会社をやめてから免許取得に臨まないといけないですよね
259実習生さん:04/04/29 22:26 ID:SKmiax+i
>258
>2-5をよく読んでから質問してください。
260244:04/04/29 22:47 ID:vIGVJUhA
>>257
在籍していたところは
「物理学専攻 取得免許数学・理科」
とあったので過程認定を受けていたと思います。
261257:04/04/29 22:58 ID:SKmiax+i
>260
それだと話が早いですね。
出身大学から新法対応の教職用単位修得証明書(中学数学)と
新法対応の教職用単位修得証明書(高校数学)を取り寄せてください。
教育委員会への相談はこれをもって行くとスムーズにいきます。
相談では、不足単位を確認するとともに、通信での取得を希望する場合は
玉川の数学や放送大学で単位を取得したい旨を相談するとよいでしょう。
なお、非現職の場合は原則的に居住地の教育委員会に申請することになります。
262実習生さん:04/04/29 23:23 ID:sAAK6KD7
>>258
もちろん教育実習は必要です。
ただし、他の単位修得に少なくとも1年はかかるでしょうし、一般的に、
教育実習の申し込みは教育実習前年の早い時期にしなければならないので、
会社をやめるかどうか考えるのはまだ先の話でしょう。
生活に余裕があるなら、会社をやめて免許取得に専念してもいいですけど、
もったいないです(途中で免許取得を諦める可能性も高いですから)。

教職関係履修ゼロとのことですが、念のため、出身大学から
教職用単位修得証明書を取り寄せてみることをおすすめします。

>>259
いけず〜。わかる範囲で答えてあげればいいのに。
263259:04/04/29 23:34 ID:SKmiax+i
>262
条件によっては教育実習に行かなくても取得できる場合があります。
>2-5がある理由は、わかる範囲で書こうとすると、
いろいろと仮定する必要があり、説明が回りくどくなるからです。
264244:04/04/29 23:55 ID:/v7R+pbs
>>261
居住地じゃないとまずいのですか。
できれば大学のあった県の教育委員会で対応しようかと思っていたのですが。
本籍地なんですけど駄目ですかねえ…。

理科の専修の申請も考えているのですが(金ができたのでやっと申請予定)、
それもやはり現住所のあるところで申請しないと駄目ですか。
265261:04/04/30 00:04 ID:e3w9gZmK
>264
何か理由があれば交渉によって認められる余地は有ります。
ただし、基本的に収入証紙が必要なのでこの点もよく考える必要があります。
266実習生さん:04/04/30 00:23 ID:sqkxEHNH
質問です。よろしくお願いします。

1.取得希望校種:高校理科一種
2.持っている免許:ありません
4−1.学歴:大学院(但し大学と異なる)
4−2.大学で取得可能だった校種と教科:高校理科・工業
4−3.1997年入学、とりあえず新法に読み替えた単位証明書手元にあります。
・日本国憲法・体育・教職に関する科目、取得単位なし
・教科に関する科目/理科:56単位(実験含む)、工業:50単位
*ただし、工業の単位中に必修科目が未修得との記述あり

現在、就職してます。高校理科の免許取得希望です。
質問なのですが、「教育実習なし」で工業免許取得後に
「他教科申請」で高校理科の免許を教育実習なしで取得することは
可能なのでしょうか?
また、調べたところ免許取得に工学院大学の教職特別課程しかないのですが、
それ以外にダイレクトに「高校理科or工業」を取得する方法はないのでしょうか?
工業は資格と実務経験でいけるようですが…

経済的にも、どうしても仕事に支障がないように免許を!と
考えております。。。5,6年でじっくり取得しても良いと考えてます。
よろしくお願いします。
267実習生さん:04/04/30 00:28 ID:07Sa731Y
>>266
可能です。理科の単位の実験まで取れているなら5,6年も
かかりませんよ。
268266:04/04/30 01:01 ID:sqkxEHNH
可能ですか!
具体的には
教職特別課程(憲法、体育含む)→工業免許→科目履修生→理科免許
でしょうか?これでいけそうでしたら、
早速通信後期で日本国憲法や体育を探してみます。前期はもう終わってますよね…
269実習生さん:04/04/30 01:05 ID:e3w9gZmK
>266
教育実習無しで工業を取得するには、職業指導が必ず必要です。
これは通信では取得できないので、集中講義で開講している大学で
修得する必要があります。
また、施行規則で定める科目も充足する必要があります。
(日本国憲法・体育は必要です。外国語コミュニケーションと情報機器の操作は
修得済みでよろしいでしょうか?)
職業指導が2単位であるとすると、工業が全部で52単位になり、59単位まで
7単位足りません。この分は、工業の課程認定を受けている大学の単位を
履修して埋めるか、高校の教職課程がある大学で教職に関する科目を
履修して埋める必要があります。なお、教科教育法以外の科目は全科目
共通で使えるので、この分は通信でも充足可能です。

工業を免許法付則11項で取得した後、免許法6条別表第四で理科を
取得することになります。講義科目に未修得の科目が無ければ
あとは理科教育法4単位取得するだけです。
(工業の科目と同時並行で取得しても問題ありません)

一応、方針が決まり次第、教育委員会いって相談することをお勧めします。
通信で教職に関する科目を修得した場合は、教職用単位修得証明書(工業)と
他の教科の教職用単位修得証明書を合わせて申請することになるので
確認しておいたほうが安心できます。



270269:04/04/30 01:07 ID:e3w9gZmK
>266=268
単位の修得は教職特別課程に限定されません。
職業指導だけは、工業の課程認定がある大学の単位が必要ですが、
それ以外は、高校の教職課程がある大学の単位で何とかなります。
つまり、通信で何とかなります。
271266:04/04/30 01:21 ID:sqkxEHNH
外国語と情報機器は取得済みです。
工業の単位ですが、例えば工学院大学では
職業指導(4単位)+工業教育の研究・工業教育の研究A(4単位)
で後1単位をどこかで…ということですよね…1単位か・・・

ありがとうございました!方針が決まり次第、教育委員会に相談してます。
272269:04/04/30 01:40 ID:e3w9gZmK
>271
話の流れからだと、科目履修生で単位を取得すれば十分な気がします。

>工業の単位ですが、例えば工学院大学では
>職業指導(4単位)+工業教育の研究・工業教育の研究A(4単位)
>で後1単位をどこかで…ということですよね…1単位か・・・
憲法と体育の分を除けばその通りです。
時間と時間割に余裕があるようなら、工学院大学で
教職に関する科目を履修して埋めるのが早い気がします。
ただ、今から通年の科目は取れないので、憲法や体育などを
後期から履修すれば早く免許が取れそうです。

273実習生さん:04/04/30 03:02 ID:GSTzCltq
臨時免許について質問させて下さい。

他の校種の免許を持っているのですが
小学校の常任講師などをやりたい場合、臨時免許を
自治体が出してくれればできるのでしょうか?どうしても
小学校で講師をしたい場合、都道府県の教育委員会に
頼んで臨時免許をだして貰うことはできないのでしょうか?
274実習生さん:04/04/30 08:35 ID:e3w9gZmK
>273
臨時免許状は、
普通免許状を有する者を採用することができない
ときに出される免許で、申請には「助教諭採用に関する理由書」
が必要になるので、採用予定がないと申請できません。

小学校 専科担任 をキーワードにググルと273さんにとって
有益な情報が見つかる可能性があります
275実習生さん:04/04/30 17:25 ID:8Xb4bEdD
教員免許状って、居住地と大学の所在地、両方に
教育委員会に申請することが可能ですか?
2箇所同時に申請するのではなく、申請する権利があるのはどこまでか知りたくて。
276実習生さん:04/04/30 19:50 ID:f+npvhrw
1希望免許 中学一種理科・数学、高校一種理科・数学
2既得免許 中学一種社会、高校一種地歴
3教暦 なし  
4-1最終学歴 大卒
4-2取得可能免許
<自分の所属学科>中学一種理科、高校一種理科
※他学部では数学の課程認定を受けています
4-3適用法令 新法

働きながら二部に通い社会と地歴の免許を取って大学を出ましたが
理科教師を目指すべく再度大学入学しました。
今度の大学は二部ではなくて一部です。
そこで質問なのですが、理科の免許以外にも取れれば数学の免許
が欲しくなりました。しかし、自分の所属学科では理科の免許しか取れません。
こういう場合>>248さんの例のように免許法第6条別表第4を利用して
数学の課程認定を受けている他学部の授業20単位と数学教育法
8単位を他学部聴講すれば免許は手に入るんでしょうか?
277実習生さん:04/04/30 20:02 ID:cGUtzi/J
>>275
申請先の教育委員会がOKしさえすれば、どこでもいいらしい。
群馬の人が青森で申請したというのは良くある話らしい。

>>276
他学部「聴講」というのが気になります。聴講では単位が出ません。
他学部履修(つまり単位修得)が可能かどうか確かめる必要があります。
単位修得できれば別表4で申請できます。

理科は別表4じゃないんですか?
278実習生さん:04/04/30 20:06 ID:6LwrctQs
脱税指南その名もスーパーDQNw
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/credit/1083061897/233
279276:04/04/30 20:12 ID:f+npvhrw
>>277
理科も数学も別表4です。
理科は自学部の主にに卒業のために必修の科目を取って、
数学は他学部の授業を登録しました。数学に関する科目は卒業
に要する124単位にほとんど算入されませんが(一部算入)、
単位修得は認められるそうです。
免許取得は自分の学部・学科で取ることができる教科のみという
ことを聞いたんですが、これは別表4でとる場合は当てはまらないということ
なんでしょうか。
280実習生さん:04/04/30 22:30 ID:7J+iJwrj
なんか「工業」の免許の話が出ていたので、質問しまつ。
わたしは、某大学・通信教育に通っているものなんですが(本科3年次)、
昔、「職業指導」の単位だけを落としてしまい、「工業」が取れずじまいでした。

そうゆう時は、工業系の大学の職業指導(通年)か集中講義の職業指導を取れば
良いとのことですが、他の大学に入り、講義を受けると二重学籍」云云に引っ掛
かるのでしょうか?

あと、「職業指導」の集中講義を実施している工学系の大学ってあるのでしょうか?
281実習生さん:04/04/30 22:46 ID:e3w9gZmK
>280
2重学籍については、
正科生が他大の正科生になることは絶対にNGですが、
正科生が他大の科目履修生になることは各大学の規則によります。
現在所属している大学と入学予定の大学、双方の規則で問題なければ
問題ありません。

>279
>免許取得は自分の学部・学科で取ることができる教科のみという
>ことを聞いたんですが、これは別表4でとる場合は当てはまらないということ
>なんでしょうか。
このケースでは、課程認定は関係ないので、所属学科が課程認定を受けていないから
取れないということはない。
大学が所属学科で取れない教科の教職用単位修得証明書を発行してくれれば
問題なく取れる。
つまり、数学の教職用単位修得証明書を発行可能か事務に確認すればわかる。
ただし、大学の事務は普段、別表第1の申請しか扱っていないので、
数学の課程認定を受けていないから発行できないという可能性がある。
こうなると、別表4で申請すること(課程認定は関係ないこと)を事務に説明
納得してもらう必要がある。
282実習生さん:04/04/30 23:52 ID:cPj7QjOi
他大学の科目等履修生なら、2重学生は免れる。 しかし、今の時期に「科目等履修生」を受け入れてくれるかが、微妙じゃないかな。 どうかな?みなさんの大学は如何でしたか? 中途でも受け入れてくれるのかな…。
283実習生さん:04/05/01 17:53 ID:9Yd6Svee
集中講義の「職業指導」がある大学の詳細きぼんぬ
284ユースケ:04/05/01 22:08 ID:VM0wR6TV
 私は現在大学四年生です。卒業時に中高の体育の1種免許状が取得できる予定です。
進路の希望は千葉県の養護学校教諭です。しかし、養護学校教諭の免許がなければいけないようなので、
これから取得しようと思っています。経済的、家庭の理由から一年で取得したいとおもっています。通信で一年で
取得できる学校はあるのでしょうか?
285実習生さん:04/05/01 22:11 ID:A3MsH9Ew
佛教大学か東北福祉大かな。通信だと。
286実習生さん:04/05/02 00:32 ID:+lxLUo14
中高社会(高校は地歴・公民)の免許を取得見込みなのですが、どうにもこうにもこのまま袋小路の可能性を考え通信で違う免許を考えてます。
今の大学を卒業後(採用試験落ちて)、小学校の一種もしくは数学の免許をといった場合、通信では不足の単位を取るだけでいいのですか?
前の大学で取った教育心理学は新しい免許でももう取った扱いでいいとか・・・。

そうと仮定するなら、小と数学では単位を揃えやすいのはどっちなのでしょう。
287実習生さん:04/05/02 00:57 ID:owf934am
>286
数学は免許法6条別表第4で取得することになります。
必要な単位は、
高校1種は教科教育法4単位と教科に関する科目最低20単位
中1種は教科教育法8単位と教科に関する科目最低20単位
中2種は教科教育法3単位と教科に関する科目最低10単位
(中学・高校で単位は共通で使えるので、数学の場合は中学1種の
条件を満たせば高校1種の条件を満たします)

一方、小学校は新規取得ですので、免許法5条別表第一で取ることになります。
この場合は、あなたの大学で小学校の免許が取れない場合は、ほとんどの単位を
新規に取ることになります。(教育実習も必要です)
なお、小学校の場合は、小学校教員資格認定試験で取得する方法もあります。
ただし、合格率は10%弱で難しい試験です。
288実習生さん:04/05/02 01:23 ID:+lxLUo14
ありがとうございます。
数学は7コマでいいのか・・・。
科目等履修生で考えて見ます。
289実習生さん:04/05/02 05:51 ID:+RuTO1uU
1希望免許 中学一種数学・高校一種数学
2既得免許 中学一種理科・高校一種理科
3教暦 なし  
4-1最終学歴 大卒
4-2取得可能免許 中学一種理科・高校一種理科
4-3適用法令 旧法

旧法下で理科の免許取得しました。
放送大と通信大を使って6条別表4で数学免許取ろうとおもってるんですが、

自分の学科(仮にA学科とします)は理科のみしか課程認定を受けていなかったんですが、
他学科(仮にB学科とします)では理科と数学の課程認定を受けていました。
数学に関するとある科目を何個か取ったんですが、この科目はA学科とB学科で先生も
授業も全く同じ内容の共通科目として開講されていました。

こういう場合でも前大学で取得した数学の数単位は数学に関する科目として流用できるんでしょうか?
として開講されていました
290実習生さん:04/05/02 05:52 ID:+RuTO1uU
1希望免許 中学一種数学・高校一種数学
2既得免許 中学一種理科・高校一種理科
3教暦 なし  
4-1最終学歴 大卒
4-2取得可能免許 中学一種理科・高校一種理科
4-3適用法令 旧法

旧法下で理科の免許取得しました。
放送大と通信大を使って6条別表4で数学免許取ろうとおもってるんですが、

自分の学科(仮にA学科とします)は理科のみしか課程認定を受けていなかったんですが、
他学科(仮にB学科とします)では理科と数学の課程認定を受けていました。
数学に関するとある科目を何個か取ったんですが、この科目はA学科とB学科で先生も
授業も全く同じ内容の共通科目として開講されていました。

こういう場合でも前大学で取得した数学の数単位は数学に関する科目として流用できるんでしょうか?
291実習生さん:04/05/02 05:52 ID:+RuTO1uU
二重カキコすみません
292実習生さん:04/05/02 13:02 ID:owf934am
>290
>281の279さんに対する返信を参考にしてください。
なお、流用可能かどうか判断するには、新法対応の教職用単位修得証明書
(中学数学、高校数学)を取り寄せるとはっきりします。
まずは、大学の事務に相談してみることです。
なお、問題の科目が理科の教科に関する科目となっている場合は、
流用不可の可能性が濃厚だと思います。
293実習生さん:04/05/02 15:42 ID:Nr/jYgDP
小学校教諭一種の免許が取得したく、質問させていただきます。

1.取得希望校種・小学校教諭一種免許
2.持っている免許を書いてください。幼稚園教諭2種
3.免許を持っている場合は教暦 無し

今年の3月に短大を卒業し、現在は仕事をしております、経済的な
事も考えると、在職をしながら免許の取得ができたら最高です。
となると通信大学へ入学する方法しかおもいうかばなかったのですが
その他になにか良い案があれば、是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
294実習生さん:04/05/02 18:55 ID:MJwZd0kE
>>289
おそらく、共通科目でも科目番号が分かれてるのではないですか?
少なくともうちの大学では、B学科の科目番号で申請して履修した
際にのみ教科に関する科目として認定されちぇいました。
295実習生さん:04/05/02 19:18 ID:ssilun9s
放送大学には
中高英語1種用(他免許用)に使える単位はありませんか?
296実習生さん:04/05/02 19:31 ID:owf934am
>293
質問4の回答があると答えやすくなります。
(>4の補足を参照)

小学1種だと学士が必要になるので編入しかありません。
小学2種だと不足単位の充足だけで取れます。
また、小学2種の場合は小学校教員資格認定試験で
取るという方法もあります。

>295
放送大学で取れる英語の教科に関する科目は中高共通で
英語学  英語1〜6
英米文学 イギリス文学
です。ただし、この情報は平成15年度版の資料を基に書いています。
297実習生さん:04/05/02 19:38 ID:ssilun9s
>>296
ありがとうございます

英語1〜6というのはどういった英語の科目なのでしょうか?
298296:04/05/02 19:42 ID:owf934am
>297
>英語1〜6というのはどういった英語の科目なのでしょうか?
英語1、英語2、英語3、英語4、英語5、英語6
(数字はローマ数字)

分かっていただけると思い省略して書いたのがまずかったようです。
299実習生さん:04/05/02 19:55 ID:ssilun9s
>>298
すいません
書き方が悪かったようです

教科専門科目で教員免許申請のときに
4つの項目(英文学とか異文化理解とか)で単位計算するときに
どの項目に入る科目なのか知りたかったのです
すいません
300299:04/05/02 19:58 ID:ssilun9s
4月に英語を取得するために
日大の英文科に編入しました。(中高他免許1種は持っています)
科目修得試験のスケジュールをみると1年で全部取れるか不安なので
落とした科目を次の年に放送大学で取れたらいいな、思っています
無理な場合はもう1年日大続ける以外ないですが
301298:04/05/02 20:18 ID:owf934am
>299
296で書いてある通り、「英語学」に該当します。
なお、一部に放送大学の単位を認めない教育委員会があるので
放送大学の単位を使えるか確認する必要があります。
302実習生さん:04/05/02 21:51 ID:vE+8e935
休日出勤からただいま帰りました
今日もみなさまお疲れさまです。
質問させて下さい

1.希望免許…高校一種(書道)
2.既得免許…高校専修免許・中学校専修免許(共に国語)、司書教諭
3.教歴…1ヶ月(私立高校)
4-1.最終学歴…修士
4-2.取得可能免許…高校中学校一種(国語)、司書教諭
4-3.適用法令…これがわからない。。。
教育実習には2週間、中学校へ行きました(短大時代・1999年)
短大卒業は12年、大学卒業は平成14年、院修了は16年です。
よろしくお願いいたします。
303実習生さん:04/05/02 21:54 ID:ssilun9s
>>301

>英語学  英語1〜6
>英米文学 イギリス文学

そうですか
4種類の教科名なのかと勘違いしてしまいました
わかりました
何度もありがとうございます
304273:04/05/02 22:07 ID:rziAUVOS
>>296
ご丁寧にありがとうございます。
回答漏れがありましたので、再掲させていただきます。

質問1 希望免許 小学校一種

質問3 教暦について  無し

質問4の免許を持っていない場合には取得希望の校種の免許を
持っていない場合や免許を上進する場合を含みます。

質問4−1 学歴について
短大卒(幼稚園教諭養成課程)

一種を取得ということになると、やはり3年次編入をしないと
いけないようですね。教採を受けることを前提にすると
やっぱり一種のほうがよいかと考えたのですが。。。
305296:04/05/02 22:48 ID:owf934am
>303
こちらこそ、書き方が悪くて失礼しました。

>304
短大では小学校の免許は取れましたか?
(一応、確認しておきます)

教採を早く受けたいなら、とりあえず2種の条件を先に満たして
2種免許を取得し、引き続き、1種の条件を満たすために学習を続けて
卒業と同時に1種を取得すれば問題ありません。
教採は2種の取得見込み証明書が出る状態になれば受験可能だと
思われます。

>302
典型的な他教科取得(免許法6条別表第4)のパターンなので、
高校1種は教科教育法4単位と教科に関する科目最低20単位
を修得して、教育職員検定で免許を取得できます。

306302:04/05/02 23:01 ID:vE+8e935
>305さん
レスありがとうございます。
実習が中学校だったため、もう一度教育実習に行かないといけないのかなぁ、と思ってました。
ありがとうございました。
307273:04/05/02 23:45 ID:svgSJ6Bc
>>305
何度もありがとうございます。
短大では小学校の免許は取得不可能でした。
二種を取得してから一種取得の道もあるんですね、
いろいろと勉強になります、ありがとうございます。
308305:04/05/03 00:38 ID:cWPnaxII
>307
短大で小学の免許が取れなかったとなると、ほとんどの単位を
取ることになると予想されます。(教育実習が流用できれば御の字かも)
小学の免許取得には介護体験が必要なので、はっきりとは言い切れませんが、
教育実習が流用可能な場合は、かなり頑張れば1年程度で2種免許が
取得できると思われます。
また、幼稚園の免許があるので、小学校教員資格認定試験を受験する場合は
科目免除が受けられるので、受験を検討してみてはいかがでしょうか?
309実習生さん:04/05/03 01:39 ID:dTvrNlCf
>>273
短大卒で、幼稚園の二種をもってるようなので、小学校の認定試験はかなりお買い得

・短大で62単位取得->一般教養
・幼稚園教諭の普通免許状所持->教職に関する科目(III)、口述試験、指導の実践に関する事項に係る試験

が免除になる可能性があり、筆記だけで済む可能性がある。詳細は↓

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/03051601/003.htm
310273:04/05/03 10:48 ID:FtLxzOg0
>>308 ありがとうございます。通教でスクーリングや教育実習、介護等体験
やらないといけないのは、仕事が上手く休めるかわからないので、
認定試験を一度受験してから通教は考えてみようと思います。
短大では、幼稚園実習(4週)保育所実習(4週)障害児施設実習(2週)
を行いまいたが、実習が流用できるとなると通教を選択するのも良いかもしれません。

>>309 調べてみたら、一次「教職に関する科目(1)(2)」
二次「教科に関する科目」のみで受験できそうなので、まずそちらを
受験してみて教員免許の取得にがんばってみます。
ありがとうございました。
311nakao:04/05/03 10:50 ID:onSvjMkO
すごくかわいいアイドルのパイパンオマ○コが見れますた。
http://tinyurl.com/39eye

超エロいでつ。(*´д`*)ハァハァ
312実習生さん:04/05/03 17:40 ID:qhzRkwHP
>>310
通教は卒業を目指すとなるとスクーリングがたいへんだよ。
職場で余程条件の良いとこじゃないと2年で卒業は難しい。
あと結構学費がかかる。年間20万+スクの費用。
4大出身だと通教やる人多いけど短大出身だと通学に編入する人も多いよ。
313実習生さん:04/05/03 17:52 ID:BQxrn6Ak
すいませんはじめまして。
今 ある総合大学の保健学科に通ってます。
で、なぜか(?)高校の一種理科の免許をとりたいのですが
それは教養科目でとらなきゃ駄目なのでしょうか?
もしくは専門科目でしょうか?俺は2年の前半までしか教養がないので
もし教養科目だったら心配です。どこにも書いてないのでだれか知ってる人がいたら教えてくだせえ!
314308:04/05/03 18:51 ID:cWPnaxII
>310
勘違いがあると困るから指摘しておくと、
小学校教員資格認定試験でとれる免許は
2種免許です。1種免許を取るには大卒と
課程認定を受けた大学の単位が必要ですので、
編入のほうは早めに検討してください。

>313
今の大学(所属学科)で理科の免許は取れるの?
315実習生さん:04/05/03 18:53 ID:jS1//Niy

強姦逮捕歴疑惑で小泉を、ジャーナリストの木村愛ニ氏(東大卒・日テレ出身)が、
東京地裁に提訴[初弁論5月6日(木)]

http://www.asyura.com/0403/war50/msg/671.html
316実習生さん:04/05/03 22:56 ID:EJnpmk8/
>>313
今の大学(所属学科)で理科の免許は取れると仮定して・・・取れるんだろうな?

教養で取らなければならない「最低限」の単位は、
物理・化学・生物・地学・実験の1単位ずつだと思います。
教科に関する科目は一般的包括的内容(下参照)を含む科目で
なければならないので、専門の単位だけではダメだと思います。

一般的包括的内容というのは、
物理なら力学・電磁気・熱力学・量子力学の全ての基礎的内容
化学なら物理化学・無機化学・有機化学の全ての基礎的内容
生物ならミクロ・マクロ両方全ての基礎的内容
地学なら地球・宇宙・地質・気象など全ての基礎的内容
ということ(そんな科目は無いと思うけど)。
したがって、分野が偏っている場合は複数の科目が必要となったり、
内容が専門的すぎる科目は認めてもらえなかったりすることがあります。

★どの科目が教職用の単位になっているかは、大学の窓口で問い合わせること。
317実習生さん:04/05/03 23:26 ID:+V3SVO3j
情報の免許取りたいんですけど、どこの大学がイイか教えて下さい
318実習生さん:04/05/03 23:48 ID:jXQSiG/5
>>317
通信か、通学か、免許を持っているかどうかを書かないと答えられないと思う。
だから>>2-5を見て答えて。
319実習生さん:04/05/03 23:49 ID:EJnpmk8/
>>317
答えようがない。
1.大卒で高校の他教科の免許を持っている
2.大卒で中学の技術の免許を持っている
3.大卒だが免許を持ってない
4.大卒ではない
どれ?
320実習生さん:04/05/03 23:59 ID:jXQSiG/5
>>316
更に一般的包括的内容で20単位以上ですよね。

理工系以外の学科で20単位以上を取得するのは厳しいと思いますが…。
(放射線あたりだったら結構認められているかもしれない)

たとえば物理学科の学生の場合は教養で化学、生物、地学を一単位以上とって
残りの分を専門の物理で稼ぐということをします。
321実習生さん:04/05/04 00:03 ID:xgtYzAeg
すいません
日大で英語科の免許を取るために今年3年次編入したのですが(他免許)

教職コース履修手引きによると
 『○印が付いた科目は当該教科を取得するための必須科目です』
と注釈がついています

英語学の項目では○英語学概論
英文学では○英米文学概説
にそれぞれ○がついていますが、この項目に該当する他の科目の単位はあっても
○のついた科目をとらなかった場合は
大学側が単位修得証明書を発行してくれないということですか?
それとも、大学側が一括申請する場合のみ必須ということでしょうか?
証明書の記載例をみても単位数しか記されないみたいなのですが。

322実習生さん:04/05/04 00:14 ID:0Z2S8BeV
>>321
まあ、そうなんじゃないでしょうか?
こればかりは大学に聞くしかないと思います。

でも、そんな風に指定されていることがあるというのは初耳なんですが…。
私の出身大学ではそのようなことは全教科にわたってありませんでした。
323実習生さん:04/05/04 00:21 ID:xgtYzAeg
>>322
そうなんですか・・
英語学と英文学の項目は
それぞれ4単位のものが6〜7科目ぐらいあるのに一つに○がついているので
良くわからない状態で一応登録はしましたが
そうだったら単位落としてしまうと後がないので
324実習生さん:04/05/04 00:45 ID:eZRcdnno
>321=323
必修の科目を修得しないと完全な証明書が出ない可能性があります。
>英語学の項目では○英語学概論
この例では、英語学概論の単位がないと、教職用単位修得証明書の
英語学の欄に注記が付いて、「充足していない分野がある」とか
「一般的包括的内容含まず」という記載がなされると思います。
325実習生さん:04/05/04 01:04 ID:xgtYzAeg
>>324
どうもありがとうございます
そうなると、教育委員会に提出する際に却下される可能性もありますね
単位取る以外なさそうですね
326実習生さん:04/05/04 01:47 ID:Jf5zXzaQ
>>319
大卒で高校の他教科の免許を持っている
通信で、です。
327実習生さん:04/05/04 02:04 ID:eZRcdnno
>326
ttp://www.uce.or.jp/ を参照
情報は実習含むとされている科目が多いので
スクーリングに参加しやすい大学を選択すべきでしょう。
328実習生さん:04/05/04 06:47 ID:NJ02Dat/
質問させてください。
今年学部を卒業し、不足分を通信で科目履修生で中学社会を取得希望の者です。
私も>>321と同じように
>教職コース履修手引きによると
>『○印が付いた科目は当該教科を取得するための必須科目です』
と注釈がついているのですが、前の大学では必修ではないものまで含まれています。
例えば、地理学(地誌を含む)の項目では2+4の2科目6単位で充分なはずなのに、3科目12単位が必修になっています。
この場合必修を無視しても大丈夫なのでしょうか。
また、1科目4単位を通信で取得し、スクーリングで2単位だけ取得し2科目6単位として申請に使うということも大丈夫なんでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さればありがたいです。宜しくお願い致します。
329実習生さん:04/05/04 09:40 ID:aMmctd9U
>>328
平成12年度以降の入学者は「地理学(地誌を含む)」で1単位以上のはずですが。
330実習生さん:04/05/04 10:01 ID:ftdAnCF9
>>326
首都圏以外に住んでいるなら、佛教大か北海道情報大でしょうね。

>>328
その通信の大学で一括申請する(大学がまとめて教育委員会に申請してくれる)なら、
必修の単位は取らないとダメでしょう。
ただし、既修得の単位の分は認めてもらえる(取り直さなくていい)と思います。

個人申請するなら、前の大学での必修を全部取ってあれば大丈夫だと思います。
念のため、単位修得証明書と前の大学の履修の手引き、通信の履修の手引きを持って
教育委員会に相談されることをおすすめします。
331実習生さん:04/05/04 10:10 ID:eZRcdnno
>328
まず、前の大学から教職用単位修得証明書を取り寄せてみてください。
>例えば、地理学(地誌を含む)の項目
この例では、地理学(地誌を含む)に1単位以上あり、注記がなければ
通信では不完全な証明書でも問題ないと思います。
なお、適用法令が新法の場合は>329さんの指摘の通りです。
332実習生さん:04/05/04 10:50 ID:jCCbzw5C
>>329
>>65にあるとおり、学籍が切れなければ旧法でいける。
333実習生さん:04/05/04 10:51 ID:FM4OM5rR
北海道で小学校教諭の免許が取れる通信大学ってありますか?
334実習生さん:04/05/04 11:15 ID:jCCbzw5C
>>333
多分ない。
ttp://bashi.mine.nu/tukyou/link.htm

北海道で通信をやっているのは北海道情報大ぐらい。
335実習生さん:04/05/04 15:34 ID:va43T42Y
M星通信の部報で、インターネットオークションでのレポート売買に警告。
336実習生さん:04/05/04 15:59 ID:GYRRBk85
>>333
北教大に編入しては?あそこは合格者比較的多いし国立なので
条件にあえば学費免除を受けることも可能。
なにより北海道から本土にスク等に行くのはすごく金かかるしね。
関東→北海道はあんなに安く行けるのに逆は高すぎる。
337実習生さん:04/05/04 16:06 ID:bTsj8CZL
>>336
通学できれば最高だと思うのですが、仕事をしているので
大学へ通学は仕事をやめないと無理で、、さすがに
仕事を辞めるのは踏み切れない状態です。。
なので通教で小学校教諭の免許を取りたいと思った次第です。
教育大の旭川校(住んでるところが旭川に近いので)に夜学が
あればなんとか通えたんですが。。
338実習生さん:04/05/04 17:03 ID:xgtYzAeg
そんなに簡単に編入できるもんなの?大学って
>>336
339実習生さん:04/05/04 22:16 ID:NSQzkTHQ
現在、社会人2年目で4月から日大の通信の英米文に3年次編入した者です。
出身大学で教科に関する科目は修得済みで、必要なのは教職に関する科目
全てと法学なのですが、教育実習に行くには日本大学においても
教科に関する科目を5科目以上取らないといけないことがわかりました。

そのことだけが理由という訳ではありませんが、
入学前は1年間で必要単位をほとんど取って、2年目(4年次)の
早い段階で会社を辞めて教育実習に行くつもりであったのがここに来て、
教員免許を取ることが予想以上に大変であること、
会社との両立に対する不安、
自分が本当に教員をやりたいのか(向いているのか)…等
迷いが出てきてしまいました。
ここ何日か教員になりたい、やっぱり辞めた方がいいかも…と思うことの
繰り返しで、どうしたらいいのか分からない状態です。

やはり、迷いながらとりあえず続けられるほど甘いものではないですよね?
教職をスッパリやめて今後のことを考えるのも選択肢の一つだと
思うようになりました。
私と同じような境遇で免許を取られた方、逆に取るのを辞めた方が
いましたら是非アドバイスお願い致します。
340実習生さん:04/05/04 22:58 ID:mqq07NDM
>339
同じような境遇?の人は結構いるみたいでして、
私も似たようなもんなんですが、せっかく就職して
るのに早い時期に辞めるのももったいない気がします。
3年計画くらいでやったらどうですか?それに5年くらい
ちゃんとした社会経験があると採用試験の時も社会人採用
といったものがある自治体もあるようですし。

341実習生さん:04/05/04 22:59 ID:xgtYzAeg
>>339
日大通信の英米文学で3年編入ならわたしと同じですね

1年で取れないなら2〜3年かければいいのに・・・
会社やめるのはまだ考えなくてもいいと思うんだけど
そんなに急ぐ理由があるのかなあ?まだ25歳ぐらいなんでしょ?
もう入ったんだから一年間取れるだけ単位取ってから考えたほうがいいよ
お金返ってこないし
 
342実習生さん:04/05/04 23:01 ID:xgtYzAeg
単位だけ取ってから中退して
また必要になったら数年後に同じ学科に再入学すればいいし
343実習生さん:04/05/04 23:12 ID:poxxoYHJ
>>339
ぜったい会社やめちゃダメ〜
忙しくても長期計画でやるのが吉
344実習生さん:04/05/04 23:30 ID:xgtYzAeg
教職に関する科目
全てと法学と教科に関する科目で合計何単位なんだろう・・・

 
345339:04/05/05 00:37 ID:Jy/qrdsP
レスありがとうございます。
>340,341
そうですよね。。今の会社を辞めるのがもったいないなという気持ちは
すごくあります。仕事にも人にも慣れてきて、割と楽しくやっているので。
早く免許を取りたいと思っていた理由は、今のような(入学前のような)
勢いが無くなってしまうのが怖かったから、というのがあります。
あとは少しでも若いうちの方がいいかなと思っていたんですが、
そうでもないみたいですね。。
でも、ご意見を聞かせていただいて、もう少しゆっくり考えればいいかな
と思えました。自分のペースでやってみます。
ちなみに私の必要単位は…33単位プラス教科に関する科目5科目
(最低10単位)で最低43以上です。プラス介護体験等。
これの殆どを働きながら1年でっていう方が無理がありますよね。。
1年延ばして考えます…。

>343
そうですね、早く終えることばかりに気がいっていましたが
長期計画で会社と両立させたいと思います。
346実習生さん:04/05/05 02:26 ID:eBrtSMTC
御願いします。
1.取得希望校種・教科:小学校1種・幼稚園2種 (他、保育士)
2.持っている免許を書いてください。:小学校2種・中高1種数学・高1種情報・司書教諭
3.免許を持っている場合は教暦:中学・高校を5年
4.免許を持っていない場合は次の事項(一応書きます。)
4−1.最終(最高)学歴:大学卒業
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    中・高数学と情報
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
    新法

*小学校2種は、施行規則6条別表8の隣接免許より玉川大学にて単位修得、申請。

とりたい優先度
1:幼稚園2種 2:小学校1種 3:保育士(これはどうでもいいけど・・)
347346:04/05/05 02:36 ID:eBrtSMTC
すこし訂正です。
3.免許を持っている場合は教暦:中学3年、高校0年(授業数が中学しか約週13単位を超えていない為、別表8を利用した時、
高校の教暦は0と教育委員会にて言われました。)
348実習生さん:04/05/05 02:50 ID:pUbEcJbP
>346
幼稚園2種は完全に新規取得になるので、別表第一でとるのは
大変だと思います。来年から幼稚園2種は教員資格認定試験で
取れるようになる予定なので、教員資格認定試験を検討してはどうでしょうか?
なお、別表8で小学2種を取得したときの単位が幼稚園にも使える単位の場合は
別表第一で取得するときの単位として使えます。

小学1種はすでに小学2種を持ち、さらに大卒なので1種と2種の差の分の
単位を取れば別表第一で取得できると思います。

保育士は教員免許ではないので、このスレでは不適切かも・・・。
なお、参考までに回答しておくと、大学で単位を修得して取得する場合は
全部の単位の修得が必要だと思います。ただし、保育士は試験で取得
可能なので、保育士試験を考えてみてはどうでしょうか?
349346:04/05/05 02:58 ID:eBrtSMTC
>>348
ありがとうございます。
ひとつ質問ですが、「来年から幼稚園2種は教員資格認定試験で
取れるようになる予定」はどこにかいてありますか?
また、小学校2種を持っていることで、試験の一部が免除ということはありませんか?
(小学校の認定試験はありますよね。)

保育士ついては不適切かと思いましたが、もし幼稚園免許を新規にとるなら
、保育士と一緒にとったほうがいいときいたことがあったので乗せました。
単位がかぶっているとかだとおもいますが。

またお返事お待ちしてます
350実習生さん:04/05/05 03:11 ID:wbgv2ouO
351実習生さん:04/05/05 03:14 ID:ZuVcEa6M
お前らそんな何個もとってどうするの?教員採用試験受かるかどうかが
全てだろ。 俺は社会だけとって、一般企業事務などに就職したいです。
採用試験無理だし勉強してないし…歳もいい歳してるし、
塾も労働環境悪いし…困ったときの塾講師のバイトはいいかもしれないが。
352実習生さん:04/05/05 03:22 ID:6wsQjwEf
>>338>そんなに簡単に編入できるもんなの?大学って
国立は教員養成を始め医療系等社会人が行きたがる所はほとんど募集してない。
対して理工文法経済などの学部はかなり募集も多くそこで教員免許取る方が
楽かもしれない。地方には穴場もありかなりお得だと思う。
また大学によっては学部の垣根を越えて教員免許の取得可の所もある。
Bwの北川投手(横国卒)は小学校、中学高校体育免許を持っているそうだ。
353348:04/05/05 03:42 ID:pUbEcJbP
>349
情報の根拠は350さんの指摘の通りです。
なお、来年が第一回の試験なので、免除については定かでは
ありません。

幼稚園と保育士については単位が共通に使えると仮定しても
教育実習と保育実習の両方が必要になり無理があるのでは
と思った次第です。(間違ってたらごめんなさい)

354実習生さん:04/05/05 04:14 ID:7diBtUxX
5月でも科目等履修生って募集しているものなの?
355実習生さん:04/05/05 10:20 ID:635GEA/2
>>352
最近の国立大学は年間取得単位数の制限を打ち出しているので、
学部の垣根を越えて教員免許をとるのは困難。
留年しないとまず無理だと思う。

>>351
自分は今は技官をしているものなのだが、30ぐらいまでは教員の道を考えている。
(うまく企業のエンジニアに転職できないかとも思っているが。)
理科だから社会の人とは考えが違うかもしれない。

>>354
普通は三月の中旬までだと思う。
学期ごとに申請できるようになっている可能性もあるが。
356実習生さん:04/05/05 11:39 ID:FsNYUW+c
通信制で中高の宗教科免許取得を希望しているのですが、通信で
宗教科免許取得可能なのは佛教大学だけなのでしょうか?
因みに高校公民のみ旧法で取得した物を持ってます。地歴は追々
取る予定。
357実習生さん:04/05/05 18:50 ID:P8Mnceam
いま「職業」っていう免許はあるの?
358実習生さん:04/05/05 20:05 ID:F6W+si3z
東大は年間取得単位数の制限がないので、複数教科の免許取り放題。
まあ東大だと教員になろうとする香具師が少ないが・・・
359実習生さん:04/05/05 20:30 ID:pUbEcJbP
>356
>2-5に基づく情報が無いので確定的なことはいえませんが、
現在、中学の免許を持っていないので、中学の宗教を取得するには
教育実習が必要になる可能性が高いです。
>通信で 宗教科免許取得可能なのは佛教大学だけなのでしょうか?
どうやらそのようです。

>357
職業の免許は存在します。
ただし、この教科での採用は見込めません。
360実習生さん:04/05/05 23:12 ID:GlcvxIJk
そういえば
必要単位はほとんど3年までに取っちゃったから
4年目なんて週1〜2回のゼミしかなくて凄い暇だったのに
怠けて小学校の免許取れば取れたのに取らなかったのを後悔してる
他の同じ学科の人は取ってた人もいた
教員養成学科だったのに中高免許しかない。幼稚園も小学校も取れば取れたのに
いまさら教育実習行くのも嫌なので中高他免許取るので我慢することにしますた
だからといって小学校の教師になりたいとは思わないのですが
361実習生さん:04/05/05 23:15 ID:GlcvxIJk
>>358
取り放題でも
取り放題のメリットがわかるのは
卒業後だと思う
在学中はいかに楽して卒業するかを考えてしまいがち
362実習生さん:04/05/05 23:15 ID:SRW5VQIP
>>348
小学校は差分で大丈夫なんですか?なるほど。
でも県の教育委員会に問い合わせたほうがいいですよね?

>>351
採用試験受かるかがすべてだけど、捨てられない夢もあって、わかいうちにせめて免許だけはという思いでとりたいと思っています。

>>353
わかりました。ありがとうございます。
363348:04/05/05 23:22 ID:pUbEcJbP
>362
>でも県の教育委員会に問い合わせたほうがいいですよね?
問い合わせは必要です。差で済む場合でも履修指導を受ける必要があります。
364実習生さん:04/05/06 14:44 ID:s1htYLlF
テンプレ使わせていただきます。

1希望免許 :小学校免許2種もしくは1種
2既得免許 :なし
3教暦 :なし
4-1最終学歴 :3流大学卒(2003年3月)
4-2取得可能免許 :なし(当時、テキトーに大学を選び入学したため)
4-3適用法令 :おそらく旧法(1999年4月入学)

2004年4月に企業に入社したのですが、思っていた仕事と違い
退社しました。かねてから教育には興味があったのですが、周りに
流され普通の大学に行ってしまい、今になって教員免許の取得を
考えています。
今は何もしていないので、できれば通学制の大学に編入したいと思って
いるのですが、こ○べ市か、O府あたりにそういった大学はありますでしょうか?
また、今からでも間に合いますでしょうか?

稚拙な文章で申し訳ありませんが、ご返答お待ちしております。
365実習生さん:04/05/06 16:21 ID:j/Hy8Yp6
高校の情報科の教員免許を取得できる通信制大学で一番楽なところありますか?w
366実習生さん:04/05/06 16:26 ID:GaCn6PPS
>>364
大阪教育大(天王寺、夜間)
大阪府内はここしかない。(小のみならば)

昼間もあるが、3流大(マジならば)だと厳しいかと。
交通も便利でお勧め。
国立大なので入試は覚悟して臨む必要があり。
参勤交流程度ならば救いがあるが、ここは3流とは言わないな、2chはともかく一般には。
367実習生さん:04/05/06 16:41 ID:GaCn6PPS
>>365

>>1を読んで質問汁!このドキュンが!
>>364さんのようにな。
368名無し生涯学習:04/05/06 18:18 ID:lw2LYheD
>>359
「職業」の免許の詳細キボンヌ。
369359:04/05/06 22:03 ID:MI9XiQWR
>368
何を知りたいの?
使い道としては、別表第4で他教科の免許を取得するための
基礎免許ぐらいしか考えられませんが・・・。
370実習生さん:04/05/06 23:08 ID:yPEpeHCj
>>359
情報ありがとうございました。介護&教育実習は自分の場合必要です。
となるとやはり佛教大の課程本科が自分には1番妥当な選択肢みたい
です。欲を言うと耶蘇教徒なのでミッション系が良いんですけどね。(^^;)

>>364
別に佛教大学の回し物じゃありませんが、ここは小・幼・中高文系の
大抵の免許が取れます。結構単位取得が大変で金もかかるらしいですが。
因みに場所は京都。
371実習生さん:04/05/06 23:23 ID:afg2azmE
教育実習ナシで免許をとったとしても、まったく現場を見たことがないやつが採用試験に受かるのか?
板書や発問の仕方など、ゼロからみてもらえる実習を意図的に受けないなんて、信じられない。
車で言えば、路上教習をせずに筆記だけで免許をとって、そのまま道路に出るようなものだろ。
採用試験では模擬授業だってあるし。
万一合格して名簿搭載されても、教育委員会は採用するのだろうか?

それとも単なる免許収集マニア?
372実習生さん:04/05/06 23:38 ID:RHYp2iDW
>>371
塾講とかやって、ある程度経験があれば話は別だろ。
373359:04/05/06 23:41 ID:MI9XiQWR
>370
そのような事情であれば大学の選択は慎重に行うべきでしょう。
370さんの事情が許せば、上智大学の神学講座(免許法認定公開講座
として文部科学省からの認可あり)を検討してみてはどうでしょうか?
374実習生さん:04/05/06 23:45 ID:13u3cpuS
数年後には採用試験が今よりは若干楽になるからね。
小学校は既にかなり通りやすい試験になってきてるし
免許を取るのも悪い投資ではないかも。
375実習生さん:04/05/06 23:46 ID:pb3SO7NE
>>371
教育実習経験者が現実に教員になれるケースが圧倒的に少ないだろう。
採用試験で駄目で。
376実習生さん:04/05/07 00:06 ID:9gVqrD6H
>>372
塾では、答えが出せればそれでオーケーだろ?いきなり公式教え込んだり。
やらないよりはぜんぜんいいけどさ。

>>375
教育実習未経験者が教員になったケースは聞いたことないぞ?
377日本女子大通信男子学生:04/05/07 02:59 ID:7ZUgsLW4
前スレで、家庭科免許取得について書いたものですが、他にもほぼ無理な教科取得も考えていますた。(w
 
1.中高職業指導
2.中高社会1種(中家庭2種、高家庭1種取得中)
3.中学5年、高校8年目
4.省略
 
通学制の社会学部・心理学科・教育学科などに編入して単位習得、というパターンが一番の近道なのですが、非現実的です。
現職のままで取得できる方法をご存じの方、いますか?
378実習生さん:04/05/07 03:57 ID:6wXnb1iS
>>371
現場って言ったって他免許でしょ?
実習なしでも他の科目の実習はやってきてるんだし
普通に学校卒業してるんだから
小中高の実態ぐらいわかるでしょ?
そもそも数週間の教育実習ぐらいで指導力なんてそんなに身に付かないって・・
不得意科目の免許とるわけじゃないし
 

>>371
379実習生さん:04/05/07 03:59 ID:6wXnb1iS
そもそも
たとえば数学がすごく不得意なのに免許取ろうとかしてる人っているの?
380実習生さん:04/05/07 11:55 ID:b1p5nrEd
>>379
自分は高三後期(二期制のため)の期末テストで数学0点を喰らい、見事に一浪
したけど、数学の教免取ったよ。

今はまだ教員じゃないけど、7月から某私立在外教育施設(高等部)への採用が
内定。一応理科教員(物理)だけど、数学も担当させられそう。

数I・Aなら何とかなるけど、いきなり数III・Cを持たされると……。
381実習生さん:04/05/07 12:35 ID:GYIYwAd9
>>366さん
参勤交流ですか・・・自分はそれ以下の大学なので
やはりちょっと厳しいでつね_| ̄|○

>>370さん
佛大通教でしょうか?それは私も考えていたのですが、
通教だと自分のモチベーションが続くかどうか
不安だったので、できれば通学制をと考えていたのですが・・・

どうやら通学は無理そうですね、百聞は一見にしかずと言いますし
通教に行くことにします。

どうもレスありがとうございました。
382実習生さん:04/05/07 18:21 ID:/t+/qA5e
1希望免許 :高校の国語、英語
2既得免許 :なし
3教暦 :なし
4-1最終学歴 :海外大学卒業予定(来年10月)
4-2取得可能免許 :英語と日本語
4-3適用法令 :わかりません・・・

卒業したら日本で教師になりたいと考えています。
他のスレで質問したところ、通信教育で免許が取れると聞きました。
こっちの大学で英語(ESL)と日本語教師の資格は取れますが、日本では使えないので
帰国して新に日本で免許を取り直さないといけません。
海外大学卒業の場合でも通信教育で免状は取れるのでしょうか?
履修教科など、ちょっとよくわからないので・・・
(ちなみに専攻は中国語と社会学です。)
特に通信教育にこだわるわけではないですが、時間やお金の問題もあるのでできれば通信教育で・・・と考えています。
仕組みも何も全くわからないことばかりで恐縮ですが、詳しい方教えてください。
383実習生さん:04/05/07 20:47 ID:b1p5nrEd
>>382
ESLと日本語教師の資格は、現地の中学や高校で教えるためのものですか?
そうであれば、以下の条文が適用される可能性がありますので、教育委員会
に確認されることをお勧めします。

教育職員免許法
第十八条  外国(本州、北海道、四国、九州及び文部科学省令で定める
これらに附属する島以外の地域をいう。以下同じ。)において授与された
教育職員に関する免許状を有する者又は外国の学校を卒業し、若しくは修
了した者については、この法律及びこの法律施行のために発する法令の規
定に準じ、教育職員検定により、各相当の免許状を授与することができる。

以下、あくまでも推察ですが、ミッションスクールにいる外人の神父は、
この規定により宗教などの教員免許を取得しているのでは無いのでしょ
うか?
384実習生さん:04/05/07 21:15 ID:AHc2rrpw
1希望免許 :高校の英語 ,物理
2既得免許 :なし
3教暦 :なし
4-1最終学歴 : 都立高校卒業今年度薬科大へ入学
六年制になる前に薬科大を卒業し薬剤師免許を取ってからもう一度
教員免許を取るために他の大学に通いなおそうと思っていたのですけれども
大して薬剤師になりたいわけではないので四年間耐えられそうにありません。
そこで今再受験を考えています。一応調べてみたのですけれども現実的に
どこの大学でどの程度(大学院まで等)学習すればいいのでしょうか?
高校は公立私立といません。非常に漠然とした質問で申し訳ありませんが
どちらの科目の情報でもいいのでよろしくお願いします。
385A:04/05/07 22:12 ID:5XA1AQJO
テンプレ使わせていただきます。

1希望免許 :小学校2種免許
2既得免許 :中・高理科一種免許
3教暦 :講師1年6ヶ月
4-1最終学歴 :大学卒(H14年3月)
4-2取得可能免許 :小1種・2種、中1種・2種、高1種(理)
4-3適用法令 :旧法

中高理科1種をもっていますが、大学在籍時に小免の一部の単位をとっていました。
そこで、単位取得証明を取り寄せたところ、
教育の基礎理論に関する科目:8
教育課程および指導法に関する科目:16
生徒指導、教育相談および進路指導に関する科目:2
大学の加える教職に関する科目:2
            計28単位
教科に関する科目:8(国語・社会・算数・家庭)
            計8単位

を取得しています。
小学校2種免許は申請して取得できるのでしょうか。
最近の免許法改正によって、3年間勤務すると12単位で
いいということを聞いたのですが、上記の単位で足りる
ということになるのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
386実習生さん:04/05/07 22:32 ID:1cdoeEdu
>377
免許が取れる大学に科目履修生として通って地道に単位を集めるしかないと思います。

>382
通信教育といってもスクーリングがあり、大学に通う必要があります。
また、免許取得には教育実習は必要です。

>384
現在所属している大学では教員免許は一切取れないのでしょうか?

>385
>3教暦 :講師1年6ヶ月
校種は中学ですか?
>3年間勤務すると12単位
この規定は免許法6条別表第8ですが、
この規定による申請の単位は免許取得後の単位に限られます。
(>3を参考に教育職員免許法をみれば分かります)
387384:04/05/07 22:46 ID:AHc2rrpw
以前は取れたようですが、現在は皆無です。
388386:04/05/07 22:59 ID:1cdoeEdu
>387
今の大学で免許が取れないとなると、免許が取れる大学に入学する必要があります。
理科の免許(物理の免許はない)は実験が必要である関係上、通学の正科生でないと
取りにくい免許です。したがって、理科の免許の取得を目標にすることをお勧めします。
なお、大学に入る方法は1年次入学に限られれず、3年次編入という方法もあります。
あなたが入学したい大学の編入試験の実施状況や、入学条件を確認して可能性があるなら
編入という手もあります。ただし、編入して教員免許を取得する場合は、単位の関係で
留年する可能性があります。
389384:04/05/07 23:15 ID:AHc2rrpw
ご丁寧にありがとうございます。やはり採用可能性と大学の偏差値は
比例するのでしょうか?
390実習生さん:04/05/08 04:56 ID:WDifHKPe
今年で30になります。
今から免許取ろうとしても教師にはなれないのでしょうか?
理科か数学で高校教師を目指しております。
391実習生さん:04/05/08 05:40 ID:2Br1RZ/q
>>389
学校によりけりだと思います。学校によって先生に求めるニーズが
違ってくるわけですから。受験指導に力を入れているところなら
先生にそれなりの学歴を要求するかもしれませんが。
私の大学などは比較的新しく、偏差値はあまり高くありませんが、私の
同期で専任の内定をもらった人はいますよ。

>>390
そんなことはありませんよ。30歳を過ぎても採用試験を
受け続けている人などたくさんいるはずです。
とくに、理科や数学は比較的就職しやすい教科と言えるのではないですか。
ただ、楽ではないとは思いますが。
392実習生さん:04/05/08 10:20 ID:BtmtJ5hF
>390
教員採用試験の年齢制限に引っかからなければ大丈夫です。
ただし、ある程度年齢が高くなると教育実習校を探すのが
大変になります。
393実習生さん:04/05/08 13:13 ID:r4k2kUGa
>>389
あんまりないと思うけどねえ…。
教師の学歴云々の話はこっちで

教師はどこの大学卒以上の学力が必要?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1038488599/l50

けれど教科の性質上、理科教師はある程度以上のレベルになってしまうんではないかなあ。

ところで薬学部をやめるのは非常にもったいないと思う。
薬剤師の資格は大学に通わないとれないものなんだから、とった方がいいんじゃないかな。
卒業後に学士入学、もしくは履修生で教員免状取得を目指すのがいいんじゃないだろうか?
(教育系の大学院に入って、学部の授業を科目等履修生で取得するという方法もある。
ただしすごく金がかかる)

394393:04/05/08 13:21 ID:r4k2kUGa
すいません、>>384をよく読むとまだ大学にご入学なさったばかりなんですね。
早い針路変更というのは確かにありかもしれないですね。
(いい助言はできないですが…)

希望免許が英語と理科だそうですが、
理科と英語の免許を一緒にとるのは、
普通に大学に通っていても困難だと思います。
395382:04/05/08 14:50 ID:R84I2zd5
>>383
こんな条文があったんですねぇー・・・
そうです。ESLと日本語教師の資格はこっちの高校で教えるためのものです。
誰に聞いても「海外のじゃ意味ないよ」って言われてばっかりだったので、なんだかうれしいです。
逆にここでは日本で教師の資格があれば、教育実習をすればこちらでの資格ももらえるので
日本でそれがないのは変だなぁとも思ってはいたのですが・・・
また色々この線から調べてみます。
ありがとうございました。
396386:04/05/08 19:36 ID:BtmtJ5hF
>395
383さんの指摘する免許法18条での申請を考えるのであれば、
教育委員会に事前相談したほうが良いと思います。
これを根拠に申請している人がどのくらいいるかわかりませんが、
レアケースに該当すると審査に時間がかかります。
また、問い合わせが文科省に照会となると、問い合わせから回答まで
一ヶ月以上かかる可能性があります。
なお、申請先は居住地の教育委員会が原則ですので、
帰国後に居住する地域の教育委員会に問い合わせることになると思います。

>389
英語の免許について書いた無かったもで追記します。
高校理科の免許が取れれば、高校英語は
教科教育法4単位、教科に関する科目20単位修得すると
免許法6条別表第4を根拠に取れます。(単位数は最低単位数)

397実習生さん:04/05/08 23:59 ID:rLWfiP8E
>>379
有り難う御座います。上智の神学講座は真っ先に考えたのですが、
西日本在住で在住が難しいので断念しました。
私設の通信制神学校(牧師養成学校)で学ぶ予定なのでそれで何と
かなると思います。
398373=359:04/05/09 00:18 ID:+AOAjXRC
>397
関東に住んでいないと思いましたが、夏季集中講座もあるようなので、
上智のことを書きました。
(夏季集中だけで取得を目指すと5年かかるみたいですが・・・)
なお、参考までに書いておくと、複数の大学の単位を組み合わせて
申請しても問題はありません。(必修科目の関係で一つの大学で
最低修得単位以上の単位数を取る必要がある場合もありますが・・・)
399情報A:04/05/09 00:23 ID:LLKhEmdG
初めまして。
私は今年度から私立の女子高で「情報」の科目の講師をしております。
もともとはSEをしてました。教員免許は持っていません。
早い段階で教員免許を取りたいのですが、
どうするのが一番良い方法だと思われますか?
通信教育が一番早いのでしょうか?
今までは学校に関係のない世界だったので、
どこで調べれば良いのかわからず、お尋ねしています。
勉強不足ですみませんが、教えてくださいm(_ _)m
400実習生さん:04/05/09 00:29 ID:+AOAjXRC
>399
>2-5(テンプレ)を参照して情報の追記をお願いします。
情報が無いと具体的なアドバイスができません。
なお、私立の女子高で「情報」の科目の講師とのことですが、
特別免許状または臨時免許状でしょうか?
401情報A:04/05/09 00:59 ID:LLKhEmdG
>400
返信ありがとうございます。
情報を追加させていただきます。
1.取得希望校種・・・高校 情報
2.免許は一切持っていません。高校情報の教員免許の取得を希望しています。
  最終学歴・・・公立大学卒業
  大学において取得可能だった教職免許は「商業数学」だったと思います。  
  大学時代は教職に興味がなかったため、どのようなものだったか
  覚えがありません。すいませんm(_ _)m
ちなみに私は大阪市在住です。
通っている私立高校は兵庫県にあります。
「特別免許状または臨時免許状」というのは、何のことだかよくわかりません。
アドバイスいただけますでしょうか?
402400:04/05/09 01:23 ID:+AOAjXRC
>401
質問4-3も回答をお願いします。分からない場合は、>4に書いてある通り
大学の入学年度を書いてください。

>教職免許は「商業数学」
これは商業と数学ということでしょうか?

>「特別免許状または臨時免許状」というのは、何のことだかよくわかりません。
私学で講師(教壇に立っている)をしていということは、何らかの法的根拠が必要なはずです。
それとも単なるTAでしょうか?

さて、本題ですが職があり、SE経験があることを加味すると通信で取得するのが早いと
思います。どこで取れるかはttp://www.uce.or.jp/ を参照 。
なお、必要な単位(教育実習含む)を修得すれば通信は卒業する必要はありません。

403実習生さん:04/05/09 20:48 ID:dLpwwSEP
通信制の大学はよく選んだ方がいい。
どっかの高幡不動にある明るい星なところは
レポートは手書きしか受け付けないというふざけたシステムだ。
しかも課題量がハンパじゃなく多い。課題ふたつ書いて
1単位とかだぞ。2種免許取得ですら軽く40単位超えてるし
いくつレポート書くか想像してみてよ。

周りもぼやいているが書いてて腱鞘炎、腰痛は引き起こすし、
仕事も採試験勉強も全くできない。予定、計画が遅れるに遅れまくるぞ。

404実習生さん:04/05/09 21:40 ID:VxUUHx7B
え、、そうなんですか……私、明星に入学しようと思っていたんですが
レポは手書きのみなんですか。。。それはキツイです。
小学校2種とりたいんですけど、どこの通信大学が一番無難でしょうか?
よろしくお願いします。
405nn:04/05/10 01:00 ID:92O/WU2C
あの、隣接校種の免許取得なんですけど相談に乗って下さい。

都内の現職中学校教諭です。 (4年以上勤務)

既得免許:中高T種理科
ほしい免許:小学校U種orT種 

通信で13〜14単位(教育実習無し)で小学校の免許を取れると聞いたのですが本当ですか?

海外日本人学校に応募するにあたって小学校の免許を持っていた方が有利なようで、
取得を考えています。
406実習生さん:04/05/10 01:08 ID:DrsUCcu/
>405
小学2種であれば免許法6条別表第8を根拠に取得可能です。
別表第8の要件は経験3年以上、12単位です。
12単位の大まかな内訳は、
各教科の指導法10単位
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 2単位
です。なお、この単位は免許取得後に取得した単位である必要があります。
具体的な履修科目は教育委員会で事前指導を受ける必要があります。
(各教科の指導法に理科は含めることはできないと思います)
407名無し生涯学習:04/05/10 02:34 ID:wDFfnMIo
>>404
高幡不動にある明るい星は手書きだけど、レポート課題の判定基準や文字数は甘いと思う。
書きやすいペンを見つけ、慣れれば問題なし。
一単位で一つの課題→1750〜1900文字くらい
一単位で二つの課題→それぞれ、800〜900文字前後
多いように思われるが、実際は下書きの段階で、かなり文字数が多くなるので
清書では短くまとめるのが大変。

清書では修正液・修正テープも使っても良い。
408あむ:04/05/10 14:30 ID:MiYH3obd
1.小学一種・二種
2.一切もっていません
最終学歴;短大
教育系の単位は取れていませんの一からになります。
大学の通信教育で取得される方が多いようですが、
私もその一人です。
一種・二種それぞれの取得までの期間を教えてくださいm(__)m
409実習生さん:04/05/10 17:48 ID:fqnzN79E
2種は最低、2年はかかる。
410実習生さん:04/05/10 17:53 ID:DrsUCcu/
>408
質問4-2について
>教育系の単位は取れていませんの一からになります。
このような回答が一番困ります。
教員免許が取れたか、取れなかったかを明示して回答してください。
教員免許取れた場合は取れた校種等を明示してください。
質問4-3について
分からない場合は、短大の入学年度を答えてください。
(>4に書いてあります)

なお、小学1種は大卒である必要があるので確実に2年は
かかります。
411実習生さん:04/05/10 18:22 ID:gt8I1h3w
19で高卒ですが、通信で免許取るだけでは採用試験に通る可能性は低いのでしょうか?
やはり高学歴でないと駄目でしょうか?
412実習生さん:04/05/10 18:54 ID:E6H71TUQ
1種と2種ってなんですか?
すいません。何も知らなくて・・・
413mm:04/05/10 19:03 ID:92O/WU2C
>>406

ありがとうございます。12単位で小学校の免許をもらえるとわかるやる気が出てきました!

本当に有り難うございます。
414実習生さん:04/05/10 21:03 ID:M3BnokB6
??????????
415406:04/05/10 21:36 ID:DrsUCcu/
>412
普通免許は専修免許、1種免許、2種免許に区分されます。
不正確になりますが、専修免許=修士レベル、1種免許=学部レベル、
2種免許=短大レベルの免許です。
(高校の免許には2種免許はありません)

>413
405の書き方を見る限り問題ないとは思いますが、
経験年数の取扱は教育委員会によって異なるので、
履修指導を兼ねて必ず確認してください。
416情報A:04/05/11 00:24 ID:2orSImfw
>402
こんばんは。またも返信ありがとうございます。
 大学の入学年度 1996年大学卒業です。
 大学で取得できる教職免許は、高等学校教諭一種免許状の商業科でした。
 でも、現在、ホームページを見てみると、情報科の免許も取得できるようになったようです。
 現在は、私立で講師をしていますが、その手続は学校側でやっていただいたので、
 どのようなものか詳しくはわかりませんが、
 「学校側で県に(?)申請しておきますから・・・」と言われたので、何か申請していただいたものと思います。
教えていただいた「http://www.uce.or.jp/」を参照させていただきました。
ところで・・・また質問があります。(何度もすみません。)
「必要な単位(教育実習含む)を修得すれば通信を卒業しなくても良い」というのは、
どこで必要な単位を習得するのですか?
417402:04/05/11 00:41 ID:V/CO5KNx
>416
>大学の入学年度 1996年大学卒業です。
入学年度の回答が欲しいのですが・・・。
(一応、状況はつかめますが・・・)

> 「学校側で県に(?)申請しておきますから・・・」と言われたので
臨時免許状と特別免許状の件ははっきりさせるようにしてください。
アドバイスの内容に重大な影響があります。
(何を申請したのか学校に確認してください)

>どこで必要な単位を習得するのですか?
当然、情報の免許が取れる大学です。
照会したURLから調べていくと4校あります。
418実習生さん:04/05/11 00:42 ID:d1bZZcaC
すいません。私は底辺高校卒→通信制大学卒→社会・地歴・公民
の免許見込み(今月下旬より実習受けます)の者なのですが、
免許取得したら、自治体に講師登録して講師の仕事しながら、
最終的には採用試験合格したいと考えていますが、
ここ数年の社会の倍率がものすごく高いし、講師登録しても
なかなか依頼がこないと聞きました。
今24なのですが、職歴なしです。
なので、依頼がこないことも考え一般企業(事務職)も考えています。
依頼が来たら講師職に移りたいなあと思っています。
そこで、小学校の免許取得して、教育業界(講師でも、最終的に
採用試験合格の為)今後取得しながら、講師や、一般職に
つきたいと思うんですけど、どういう大学(特に通信制など)
なら取得できますか?期間は最低2年はかかるのですか?
そして、難易度はどのぐらいなのでしょうか?
また、実習は必要条件なのですか?教えて下さい。
419実習生さん:04/05/11 01:23 ID:V/CO5KNx
>418
>2-5を参考に情報を整理して提供してください。
なお、一般的には最低2週間の教育実習が必要です。
(中・高の教育実習が2単位分組込み可能な場合)
420実習生さん:04/05/11 03:17 ID:m1fAbrhO
>>418
私の知る限りでは、通信で小学校の教員免許は取れないと思う。
通学ではだめなんですか。
421実習生さん:04/05/11 06:19 ID:PilurvIy
採用試験の受験要項のことで質問なのですが
通信教育生は「学生」扱いではなく「その他」扱いなのでしょうか?
よく「その他(  )」とあるのをいろんな自治体で見るのですが
このような場合、「通信教育生」と書くのが無難なのでしょうか?
それとも○○大学通信教育部〜等と書いた方がいいのでしょうか?
422実習生さん:04/05/11 10:09 ID:jfcKsUCl
>>418
ttp://tomo000.main.jp/rinmen.html
とりあえず、通信での小学校教員免許は
上のリンク先の大学でとれる、はず。
期間は自分で調べて下さい。
どういう取り方をするかにもよるし。

社会関係はほんとに講師の口はないですし
依頼はないものと覚悟しておいた方がいいです。
スレ違いになるけど、一般企業の事務職もほぼないですよ。
・・・まあ、住んでる地域にもよるでしょうけどね。
423実習生さん:04/05/11 11:55 ID:s/PkYW+P
>>422
どこかの大学に入りなおすか、
履修生になって小学校の免許を目指すのが一番いいと思う。
424実習生さん:04/05/11 12:11 ID:s/PkYW+P
玉川大学の数学は難しいということですが、どう難しいのでしょうか?
曖昧な質問ですみません。
425実習生さん:04/05/11 12:45 ID:d1bZZcaC
一般企業の事務職はあるんじゃない?ネットでもハローでも、an
でも一応載っていますよ。まあ、私DQNですので一流だとか、
そういうの狙ってません。もし、講師の口あるのなら、派遣でもいいです。
それで、やめたらいいんだもんなんて、甘い気持ちは危険ですかね?
426実習生さん:04/05/11 13:09 ID:FNZ++Fyc
>>425
一般企業を経由して教職に就く人もいますから、そういうやり方も
なしではないでしょう。その考えが甘いかどうかは、貴方次第ですよね。
仕事をきちんとこなして、転職活動を続けるということですから、私は
大変だとは思います。
427実習生さん:04/05/11 15:05 ID:2pS74/Sn
はじめまして。
3月に短大卒業し、中学教諭U種(英語)
を取得したのですがやはりT種を取得しようと思い、
佛教大の通信で取得を考えていますが、
この時期からの入学ってできないんでしょうか?
428実習生さん:04/05/11 15:10 ID:jfcKsUCl
>>427
前期の受付は終了した様子。
ttp://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/
確認してみると吉。
429実習生さん:04/05/11 17:01 ID:dkwY9XZ1
ここで言う講師って臨採のこと言っているの。
通信の人が臨採されるですか。
430実習生さん:04/05/11 17:11 ID:Zyc+l33T
通信の人は
他免許が主流だから
通信の大学卒ってわけじゃないから
もともと卒業した大学のレベル次第じゃないかな?
431実習生さん:04/05/11 17:50 ID:KqDfCc5M
1.取得希望校種・教科  
      高校数学専修(or一種)
2.持っている免許 
      無し(学校通さずに申請)
3.免許を持っている場合は教暦(非現職の場合はその旨)
      無し
4.免許を持っていない場合は次の事項

4−1.最終(最高)学歴
      大学院(修了予定)
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
      高校・中学の理科・数学 
4−3.1997年入学


です。教職・科目共に大学・大学院にまたがっています。
この場合、自己申請しか無いのでしょうか?
また、大学推薦科目(現在、大学院生として習得中の科目ですが)
を取っていないため、学校からの一括申請は無理みたいなのですが、
その場合、何かデメリット(免許交付が遅い・採用に不利等があるのでしょうか?)
後、免許習得見込みを何月にしたらいいかで悩んでいます。
やいこしい話ですが、よろしくお願いします。
一応、学籍は続いています。
432431:04/05/11 17:53 ID:KqDfCc5M
>>431の補足ですが、大学と大学院は別で、地方としても遠いです。
出来れば何度も往復はしたくないです。
433実習生さん:04/05/11 19:13 ID:ouHenYkL
>>424

大学受験は数学で受験したの? 数学が苦手な人にはそりゃ難しいだろ。
微分積分、三角関数でつまずくようじゃ厳しい。
高校の数学でつまずくようじゃ難しいぞ。
簡単か難しいかは本人次第だよ。
434実習生さん:04/05/11 19:35 ID:eDcdYnzS
>>424
数学が得意な人以外には、数学はどこでも難しい。
「高校の数学でつまずくようじゃ『難しい』」ではなくて、『まず無理』。
大学入試問題が解ける必要はないけど。

玉川については、生涯学習板に行って聞いてください。
435実習生さん:04/05/11 20:12 ID:eDcdYnzS
>>431
教職・科目共に大学・大学院にまたがっているとのことですが、
大学院時代に修得しているのは学部生向けの科目ですか?
院生向けの科目は一種免許用の科目としては認めてもらえないと思います。
(一種免許の取得条件を満たした上で、専修免許のための単位としてはもちろん認めてもらえる。)

推薦科目を取っていないとのことですが、必修科目は全部取っていますか?
もしかすると、単位数は足りていても、種類が足りない可能性があります。
教員免許用の科目は、免許用の科目として教育委員会(文科省?)に認められた科目で、
しかも「一般的・包括的科目」を含んでいなければならないからです。
(一般的とは基礎的内容であって専門的すぎないこと、
包括的とはその分野の全てにわたるような内容であること)

個人申請の場合、教職用単位修得証明書を大学からもらわないといけませんが、
多分、それをもらえるのは3月になりますよね?
教育委員会によっては、3月の個人申請は受け付けてくれない場合があるようです。
教育委員会に、3月の個人申請が可能かどうか問い合わせてください。
申請を受け付けてくれるなら、書類提出後数日以内に「免許取得見込み証明書」を
発行してもらえるので、その証明書の日付けが免許習得日になります。
就職の際は、「免許取得見込み証明書」は実際の免許と同等の扱いになります。
(実際に免許を受け取れるのは、申請の2ヶ月ぐらい後。)

いずれにせよ、大学・教育委員会に相談することが一番です。

なお、採用には一切関係ないでしょう。免許には一括か個人かなんて区別はないので。
436実習生さん:04/05/11 22:37 ID:V/CO5KNx
>424
一部の科目を除き全問正解するまでレポートが合格になりません。

>431
435さんが詳しく書いているので蛇足になりますが、
1種の条件を満たしているなら、1種を申請するという方法もあります。
なお、お金が無駄になるので、急いで申請する理由が無ければ専修免許
を申請するほうが良いと思います。


437実習生さん:04/05/11 23:31 ID:d1bZZcaC
>>430
きついな。俺は通信卒だし、社会地歴公民だし。
生きていくの大変だな。
438日本女子大通信男子学生:04/05/12 01:09 ID:tQVkP8W+
>>371
工業科・農業科の教員はこのパターンが多いはずですが、何か?
ちなみに、理科の教員で工業科を取得後他教科申請で取得して、実習0という教員がいた。もちろん専任。
授業が下手かというと、むしろいろいろな道具を使って面白い授業を展開していた。教育実習の有無で優劣
を付けるのもどうかと思う。
 
>>386
dクス。やはり、地道な道を考えます。というか実用性がないので取らないだろうな・・・。
439実習生さん:04/05/12 01:23 ID:3si6IHMK
>>371
指導している教師の授業の板書がめちゃくちゃだなんてよくある話w
逆に言えば、板書や発問の仕方が、2週間程度の実習でどうこうなる
ものとは思えません。経験による部分が大きいのではないでしょうか?
440実習生さん:04/05/12 01:28 ID:Vyr+OUm7
http://alakhan.at.infoseek.co.jp/

こいつのせいだよ。
レポートと試験問題の予想を有料で売買しているサイト。
しかも試験情報とかは院生、教員、元事務員の皆さんの協力を得て作成されているってサイトの責任者が豪語している。

こんな奴を野放しにしている大学は終わってるな。
441実習生さん:04/05/12 02:13 ID:dp/W4oQJ
>>434
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1074156880/l50
http://bbs1.aquatic.jp/?0100/tamamath

検索するとこういうのが出てきた。
あれだな、玉川の数学は下の掲示板の管理人でさえ苦労しているらしいw
442431:04/05/12 13:41 ID:qjuW0XZE
>>435さん、 >>436さんありがとうございます。
学校で色々確かめたら、単位数は何とか専修の基準を満たしている様です。
教育委員会がまだなので、これから聞いてみますが、
お陰さまで何を聞いたらいいか把握できました、ありがとうございます。
また、何か質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。
家のパソコンが調子悪くて、漫画喫茶からの書き込みです、
お礼が遅くなりすいませんでした。
443実習生さん:04/05/12 14:50 ID:2XSw6co2
1.高校情報
2.中高数学
3.教暦なし
4.免許を持っていますが一応・・・
4−1.最終学歴:大卒
4−2.中高数学
4−3.旧法だと思います
教えてちゃんですみませんが、よろしくお願いします
444実習生さん:04/05/12 15:19 ID:nl4uRpR5
はじめまして。私は現在大学2年です。
私は教員免許(高校英語1種)をとりたいと思っているのですが、私の大学では教員免許を取得することができません。
今行っている大学を卒業してからでも、他大学の教育系の学部に編入することはできるのでしょうか?
それとも通信制の方がいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
445実習生さん:04/05/12 15:28 ID:c7FPMAKF
編入試験に合格すればできるけど
教育学部じゃなくても英語の免許取れるし(英文科とか)
446実習生さん:04/05/12 20:54 ID:PLfJOr/s
玉川は難しくて、威張り腐っている右翼大学…でも、
内容は高度というイメージがあるのですが。
良い意味で。
447実習生さん:04/05/12 20:57 ID:/mhLOKGY
NHK  テレ朝  TBS  テレビ東京  朝日新聞
など

日本のマスコミは情報操作をすることによって
政治家を騙して  政治や経済  株式市場を  混乱させている

なぜこういうことができるかというと
政治家  経済人  投資家にとって  業務を行う上で
情報が必要なため  マスコミが情報を提供するというと
つい受け取らざる終えなく
しかもマスコミが 情報のソースを明かさないので
鵜呑みにして 嘘情報を信じざる終えない
  それでマスコミが  情報を操作して
伝えて 政治  経済  市場を混乱させることができるからである

このような情報の独占と  情報支配  それによる  情報操作
という  左翼マスコミの陰謀に対抗する必要がある

448実習生さん:04/05/12 21:11 ID:+WWoaQ2l
>443
典型的な他教科取得(免許法6条別表第4)のパターンなので、
高校1種は教科教育法4単位と教科に関する科目最低20単位
を修得して、教育職員検定で免許を取得できます。
449444:04/05/12 22:18 ID:lLUCtGV0
>>444
地元の大学に行きたいんですよ。
4年制の大学を卒業してても(最終学歴が大学卒でも)編入試験を受ける資格はあるんですか?
450444:04/05/12 22:25 ID:lLUCtGV0
上の、>>445です。ごめんなさい!!
451実習生さん:04/05/12 22:31 ID:420nSCVb
>>449
志望校の編入試験の要項の、受験資格を見てみることをお勧めします。
編入試験は、普通は卒業しなくても学部生のうちから受けられるものだと
おもいますが。。
もちろん、大学卒業後でも受験は出来ると思います。本気で編入を
考えるなら、今から編入に関する情報を集めた方がいいのではないでしょうか。
452実習生さん:04/05/12 22:34 ID:420nSCVb
>>449
ちなみに、今の専攻にもよりますが、>>444さんの場合は
三年次編入という形になると思いますが、2年で卒業できるか
どうかは分かりません。しかし、通信制に比べて大学によっては
単位が楽に取れる可能性もあります。編入した結果、免許の
取得が早くなるかどうかは分かりませんが、上のメリットとデメリットを
よく考えた上で決められると良いと思います。
453実習生さん:04/05/12 23:22 ID:L6mGimwj
>>444
通信制の科目等履修生としてなら今の身分のまま受け入れてもらえるかも
しれないので(「二重学籍」でググってみましょう)、根性があるなら、
この秋からでも単位の一部は修得できる可能性があります。
(ただし、教育実習は科目等履修生では出来ない大学がほとんどです。
また、他大学に編入の際、取得済みの単位全てを認めてもらえるとは限りません。)

編入は今の大学を卒業されてからの方がいいと思います。
免許取得だけが希望なら何年次編入でもかまいませんし(3年次というところが
ほとんどだとは思いますが)、編入後は教職の単位さえそろえば、卒業しなくたって
かまいません。
454444=449:04/05/13 01:18 ID:ohTTVP0x
>>451>>452>>453さん、大変丁寧なアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
455実習生さん:04/05/13 16:37 ID:1nqoJMv9
教育委員会に行け…というのは、都道府県の教委のこと?それとも、市町村の教委のこと?
456実習生さん:04/05/13 17:36 ID:IisdJxAR
>>455
普通は都道府県だろ。
457実習生さん :04/05/13 19:04 ID:14Sd7WWc
>>455
小中 市町村
高  都道府県
458実習生さん:04/05/13 19:24 ID:fFETHJt4
>>457
AFO

普通は都道府県。ただし政令指定都市に限り例外
459実習生さん:04/05/14 05:36 ID:K/tpQMdy
>>458
アナルファックオーケーの略かっ?!
460実習生さん:04/05/14 18:40 ID:ubhdJhch
質問される方へ
>2-5を読んでから質問するようにしてください。
特に、免許の取得方法、免許取得に必要な単位数、
免許取得までの期間について質問する方はテンプレ
>2(補足の>4も参照)の回答が無いとアドバイスできません。
461実習生さん:04/05/14 20:26 ID:8CTnO0Ht
通信教育の4年間で大学卒業するのと教育系大学いくのとでは採用に有利不利がありますか?
462実習生さん:04/05/15 02:49 ID:a8VSYYm2
 余裕があるなら普通に通学行った方がいいと思いますが
 
463実習生さん:04/05/15 10:58 ID:6N1LB9lj
>>461
教育系の大学の方が有利です。
464実習生さん:04/05/15 13:34 ID:wrLfV69H
通免許は専修免許、1種免許、2種免許に区分されます。
不正確になりますが、専修免許=修士レベル、1種免許=学部レベル、
2種免許=短大レベルの免許です。
(高校の免許には2種免許はありません)
465実習生さん:04/05/15 15:21 ID:cQ9CTO6k
>>458
政令市でも横浜は神奈川県教委です。
466実習生さん:04/05/15 17:49 ID:wrLfV69H
大学で教職課程を全て終了したのですが、大学時代に教員免許の申請を忘
れていて、教員免許を受け取っていません。この場合は別に卒業した後いつ
でも教員免許発行は手続きを踏めばしてもらえるのでしょうか?
467実習生さん:04/05/15 19:33 ID:d+Di8c7d
466さんへ
もちろんしてもらえる。仮に今後免許法が変わったとしても現免許法で
教職単位を取りきっていれば何年たっても大丈夫です。
免許が無くても有資格者として扱わます。申請は大学で免許法上の単位取得証明書
を請求し、教育委員会免許担当へもっていけばよいです。
468実習生さん:04/05/15 19:40 ID:wrLfV69H
age
469実習生さん:04/05/17 22:41 ID:jjKbkpL8
>>463
461じゃないけどここで言う有利不利というのはただ単に通学大卒は受験勉強
をしてきたアドバンテージがあるだけのこと?
Fランク私立大で指導がしっかりしていて採用実績で国立にひけをとらない
所もあるし。むしろ高卒→通信卒だと採用されてからが大変なんじゃない。
470実習生さん:04/05/18 00:55 ID:o7Qm0yqN
高校の数学の免許(新法)をもってたとして
1.中学で数学を教えられる
2.中学の数学の免許を取らないと教えられない
のどっちでしょう?

もし2の場合、中学の免許取得にはどの程度の単位の追加取得が必要でしょう?
教育実習も必要になるのでしょうか?
471実習生さん:04/05/18 02:05 ID:kf9EE4AJ
>>470
AFO?
まずテンプレ見てからかけ!
高校の免許は高校の免許。臨時免許が出る可能性もあるが、あくまで例外
追加単位は状況によって大幅に異なる罠
2chで聞いてもなあ
472実習生さん:04/05/18 16:46 ID:KNvk00GN
>>470
中学校の免許取得には教育実習を四週間やらないといけませんが。
473実習生さん:04/05/18 18:49 ID:tWsZaqzK
>470
中学数学の取得についてアドバイスが必要な場合は。
テンプレ(>2-5)を参照して情報の追記をお願いします。
また、現在取得済みの教育実習の単位数についての情報も追記してください。
474実習生さん:04/05/18 22:27 ID:lK9c8xrC
小学校2種とりたいですが、もう社会人です。
あたしはこんな感じです。。

1.取得希望校種・教科 小学校2種
2.持っている免許を書いてください。 中学数学1種と高校数学1種
3.免許を持っている場合は教暦 なし(社会人です)

やっぱ通信ですかね。免除になるようなものあるんですか。
475実習生さん:04/05/18 22:34 ID:tWsZaqzK
>474
そのパターンだと通常コースの場合は通信の3年次編入になります。
また、最低2週間の教育実習が必要になります。

裏技的には、小学校教員資格認定試験に合格する方法があります。
合格率10%弱の難関試験ですが、合格すると小学校2種免許が
申請できます。なお、本年度実施分は本日文科省のWebページに
情報が掲載されました。下記URLを参照してください。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/04051301/002.htm

476実習生さん:04/05/18 22:43 ID:yk5g+r9L

北京オリンピック開催記念

世界的文化遺産 中国国術資料の紹介
中国国家文物委員会
常書鴻委員推薦(常書鴻直筆によるもの)

内容(日本国 武道行政国庫補助対策事業)
中国国家武術協会重鎮

日本政府国庫補助対策事業である日本武道館開館20周年記念 
日中親善武道演武交流大会 中国武術代表団 副団長 馬賢達 馬明達の
中国国術戦術映像資料を柔道 剣道 弓道 相撲 4連盟組織 士道会の
日本武道師範 警察武道師範 警察機動隊員 学校教育武道教師 古武道師範
の方々に公開していますのでご利用下さい。

協力
中国国家体育運動委員会所属中国人民体育出版社
編集委員会
副主任 閻海老教授協会会員

套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm


477実習生さん:04/05/18 22:45 ID:3vcTjzr9
隣接校種ってのについて教えてください。
私は,小学校の講師を4年やってます。
大学時代,理科の免許を取ろうと思ってくじけて,指導法2単位と,
教科に関する単位は16単位ほど持っています。
この板でも,「理科」について書いた方は,結構厳しいご意見をいただいているようですが,
私のような場合,後2年がんばって講師をやって,なおかつ放送大学などで生徒指導などの教職の科目をとれば,
理科の免許ってもらえるんですか?手元にあるのは平成14年の教員免許関係のパンフレット何ですが・・・どなたか教えてください
478実習生さん:04/05/18 23:09 ID:tWsZaqzK
>477
講師は常勤ということでよろしいでしょうか?
(テンプレ>2-5を無視して質問されると回答が難しくなります)
隣接校種(別表第8)ですが、教育委員会によっては教諭の経験に限ると
しているところがあります。まず、ここで適用不可能な場合があります。
次に単位についてですが、申請に使える単位は免許取得後に修得した単位に
限られます。(>3を参考に教育職員免許法を参照すると分かります)
理科が厳しい理由は、実験の単位が取れないからです。
(科目履修生は実験履修不可の大学がほとんどです)
中学理科の場合は、物理、化学、生物、地学の各実験の単位が必要になります。
このあたりが問題になると思います。

479実習生さん:04/05/19 01:48 ID:Rb5PPa+j
私は>>290さんとほとんど同じなのですが・・・。
1希望免許 中学一種数学・高校一種数学
2既得免許 中学一種理科・高校一種理科
3教暦 なし(進学塾で正社員暦8年です。)  
4-1最終学歴 大卒(平成8年卒)
4-2取得可能免許 中学一種理科・高校一種理科
4-3適用法令 旧法(たぶん・・・。)
質問です。
@現在東京都在住ですが、放送大学の単位を東京都教育委員会で、認めてもらえる
 のでしょうか?確か私が学生だった時はダメだったと思うのですが・・・。
A新法での教育実習とはどういうものなのでしょう?私は高校で2週間、教育実習を
 行いました。旧法ではこれで中学の免状も取れたのですが、新法ではもう一度、
 教育実習をやらないと中学一種数学は取れないのでしょうか?
B東京都教育委員会では教育職員検定の際、「人物に関する証明書」が必要なよう
 ですが、これは教職歴がなくても大丈夫なのでしょうか?
C出身大学が東京都、現住所も東京都、職場も東京都でも神奈川県教育委員会に
 教員免許状を申請することは可能なのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
480実習生さん:04/05/19 02:04 ID:7wRoE6TF
旧法で既に中学の教員免許を1つでも持ってれば教育実習の追加や
介護実習は免除されます。
481479:04/05/19 02:21 ID:Rb5PPa+j
>>480さん
こんな遅い時間なのにレスありがとうございます。>>472さんが言っているのは
新法で高校一種数学を持っている場合という意味なんですね。
私の場合、放送大学だけで単位取得は可能なのでしょうか?
482resist:04/05/19 02:29 ID:I+W0Kmo2
fushianasan
483実習生さん:04/05/19 07:37 ID:ei8U/J6k
>481
放送大学の単位が使える場合でも、放送大学では
教科教育法を開講していないので、放送大学の単位のみ
では無理です。
通信で、数学の教科教育法の単位が取れるのは、
玉川大学だけです(放大と同様に教育職員検定専用の単位です)。

質問1について
東京都は放大の単位NGという話は聞いたことはありません。
ただし、ここで断言できる話ではないので、都教委に相談して確認してください。

質問3について
現職の教員でない場合は会社の上司などに書いてもらいます。

質問4について
原則は居住地を管轄する教育委員会に申請することになります。
居住地以外でも申請を受け入れてくれる可能性がありますが、
断られても文句は言えません。
484479:04/05/19 12:12 ID:Rb5PPa+j
>>483さん
ご丁寧にありがとうございました。とてもわかりやすくて感謝です。
放送大学だけで取れないのは非常に残念です。教科教育法は新法になって
中学一種の場合、8単位必要なようですが、科目等履修生で数学科教育法
を取得することは可能なのでしょうか?どこの大学でも科目等履修生の
受け入れをおこなっいるのでしょうか?
485実習生さん:04/05/19 18:05 ID:1yT1XpMv
教育職員検定願用紙の学歴記入欄についいてですが、
在学期間記入欄内の「○年○月○日から○年○月○まで」のよこに「○年○月」とありますが、
ここにはなんの日付を記入すればいいのですか?
卒業年月でしょうか?だとすると「○年○月○日から○年○月○まで」の記入欄と内容的に少し
かぶってしまいませんか?
486485:04/05/19 18:08 ID:1yT1XpMv
>>485に追加。

在学期間記入欄内の「○年○月○日から○年○月○まで」と「○年○月」の年は
西暦か年号どちらで記入すべきですか?
特に指定はありません。
487483:04/05/19 18:26 ID:ei8U/J6k
>484
教科教育法は講義形式で開講している大学がほとんどなので、
科目履修生で履修できると思います。ごく例外的に教職用の単位としては
認めないとしている大学もあるので、希望する大学に確認してください。
なお、中学2種数学で十分なら、中学2種は教科に関する科目10単位
教科教育法3単位なので、高校1種の条件を満たすと、数学の場合は
自動的に中学2種の条件を満たします。

>485
検定願の書式は都道府県によって異なるので、
ここでの回答は無理だと思います。
488実習生さん:04/05/19 20:29 ID:f0EYPmC7
1希望免許 高校一種公民
2既得免許 高校一種地歴
3教暦 なし  
4-1最終学歴 大卒
4-2取得可能免許 中学一種社会・高校一種地歴・公民・商業
4-3適用法令 H9卒なので旧法だと思う。


現在、私立高校専任職員(事務)です。
私の勤務する現場では地歴公民はセットになっているようです。
公民科教育法は受けておりませんので、教科教育法の開講している
玉川大(通信)を想定しております。
科目等履修生を考えているのですが、公民の免許取得まで何単位程度必要でしょうか?
旧法から新法への読替は卒業大学で行われるのでしょうか?

489実習生さん:04/05/19 21:06 ID:ei8U/J6k
>488
基本的に教科教育法4単位、教科に関する科目20単位修得すると
免許法6条別表第4を根拠に取れます。(単位数は最低単位数)
卒業した大学で公民が取れたということなので、教科に関する科目の
単位が修得できている可能性があります。大学から、
新法対応の教職用単位修得証明書(高校公民)を取り寄せて内容を
確認してください。教科に関する科目が過不足無く20単位以上取れていれば
残りは4単位となります。
490479:04/05/20 00:10 ID:ZrAI76Yi
>>487さん
いろいろありがとうございます。明日、学業成績証明書を教育委員会に持って
いこうと思います。教科に関する科目20単位のうち、大学時代に取った科目の
中で認めてもらえそうなのがあります。足りない分は放送大学で取ろうと思います。
教科教育法はできれば科目履修生になって直接授業を受けたい気がします。
(この歳になっても午前中は時間があるので・・・。)多摩地区でどこか良い大学は
ないでしょうか?また中学2種免と高校1種免で公立の採用試験に通るものなので
しょうか?質問ばかりで申し訳けないのですがよろしくお願いします。
491487:04/05/20 07:21 ID:6Wkkbrur
>490
教職用単位修得証明書以外で教科に関する科目を認めさせるのは
非常に困難だと思います。教科に関する科目が0単位となることを
覚悟する必要があると思います。

>多摩地区でどこか良い大学
ネット上に時間割が出ている大学があるのでよく調べてください。
新宿になりますが工学院大学は土曜日の午前に開講しているようです。
(履修できるかどうかは分かりません)

>中学2種免と高校1種免で公立の採用試験
心配なら1種を目指すべきでしょう。
また、採用試験を受ける所の採用試験要項を確認して
1種免許の所持が受験の条件になっていない確認する必要があります。
492実習生さん:04/05/20 09:42 ID:TewnZ32n
1.希望免許 中学数学と高校数学
2.既得免許 高校情報(新法で取得)(教育実習は3単位)
3.教暦 なし
4−1.最終学歴 大卒
4−2.取得可能免許 中学社会と高校社会
4−3.在籍していた教職課程の適用法令は旧旧法

高校の情報の免許は、免許法第5条別表第1にて取得。
在籍していた大学では教職課程はとらなかったので、
使える単位はほどんどなく、必要な単位のほぼ全てを
1から通信でとりました。

玉川では、高校の数学の免許はとれそうなのですが、
中学の数学の免許はとれないようです。

中学の数学の免許をとるにに、何かよい方法はないでしょうか?
493実習生さん:04/05/20 10:45 ID:W8suFb21
>>492
まずは中学高校の社会の免許を取ってしまってから、
通信で数学の免許を取ればよいのではないですか。
玉川大学でなくても、通信で数学の免許が取れるところは
あると思いますよ。日本大学とか、放送大学とか。
494実習生さん:04/05/20 13:24 ID:BpR5IDsV
>>492-493
日大通信では数学の免許は取れないし、放大では数学科教育法の科目がない。
通信で数学取得するには玉川しかにない。
放大にしろ玉川にしろ6条別表4で免許取得する場合は事前に教育委員会に事前指導が必要。
その時に放大の単位が認められるかも確認した方がよい。
495実習生さん:04/05/20 14:05 ID:W+6jYBBW
1.希望免許 中高1種数学
2.既得免許 新規
3.教暦
4−1.最終学歴 大卒
4−2.取得可能免許 中学1種社会 高校1種公民
4−3.適用法令 2000年

よろしくお願いします。
496実習生さん:04/05/20 14:06 ID:yfKbupo3
>>492
ダイレクトで取りたいなら教育学部などに編入するしかないな
そうでない場合は中学社会科→中学数学と玉川で。

玉川以外にないのが痛い
497実習生さん:04/05/20 14:11 ID:yfKbupo3
>>495
過去ログ読んだか?
中高数学は通信だと玉川だけ。
でも他教科免許取得済みの人のみ。

どこかの教育学部などに編入するか
玉川で中社、高校公民を取ってから数学へ移る。
数学は面倒なんだよ、理科ほどでないにしても。
498495:04/05/20 14:15 ID:W+6jYBBW
>>497
ありがとうございます。
数学は大変なんですね。。。
お金のこともあるしどうしよう・・・(汗)
499四九七:04/05/20 14:23 ID:yfKbupo3
>>498さん
厳しいこと言い過ぎたかな。
講師なら腐るほどあるんで、正規教員になれなくても食えるのがメリット。

金銭面なら国立大教育学部に編入するのが結果的に安いかも。
通信なんてなかなかとれないからリスク大。

通学しながら夜は塾講とか家庭教師やればなんとかなるような。
現在正社員なら通信でもいいと思うが
社会・公民取得で2年、数学取得で2、3年かかるので覚悟の上で。
教育実習もあるからいずれ会社も辞めざるを得ないからそれも忘れずに。

それなら編入して正規学生の身分があったほうがいいかと。





500495:04/05/20 14:31 ID:W+6jYBBW
>>499
なるほど・・・。
通信は取得するのに時間がかかるのですね。
編入する方向で考えてみようと思います。
今年の春に卒業して無職なので・・・。
501実習生さん:04/05/20 14:36 ID:yfKbupo3
>>500
まあ、がんばってください。
現在国立なら、別に編入しなくても科目履修でいける場合もあるが
私学ならあきらめて編入試験対策を。
秋にやるので、そろそろ募集要項発表時期の確認は必要かな。

ちなみに今はどちらの大学?(国立?私立?具体名はなくてもいいが・・)
502495:04/05/20 14:40 ID:W+6jYBBW
>>501
今年の3月に私立大学を卒業したところです。
試験に合格できるかな・・・。
そこが一番心配ですが・・・がんばってみます。
ありがとうございました。
503実習生さん:04/05/20 14:49 ID:yfKbupo3
>>502
まあ、何事もがんばるしかないな。
落ちたら玉川に入って地道にとってください。

ただ「教師になりたい」なら大阪教育大の夜間で小学校の免許を取るのがお勧め。
数学はとれないが、ここへの入学は容易。
504実習生さん:04/05/20 19:07 ID:hbpt9FT3
>>502
国立なら学費免除を受けられるかもしれないから(大学によっては在校生の
4割くらいが受けているらしい)調べてみては?
無職なら多分適用されるしタダなんだから当然通信よりも安くつく。
ちょっと前までなら教員になれば奨学金の返済が免除されてたので貧乏人は
助かってたのに。
505実習生さん:04/05/20 22:29 ID:6Wkkbrur
>492
高校数学は教科教育法4単位、教科に関する科目20単位修得すると
免許法6条別表第4を根拠に取れます。(単位数は最低単位数)

問題は中学の方です。中学の免許を取得するには、教育実習が
5単位必要なので、3単位では単位が足りません。最低でも
2週間の教育実習が必要です。また情報の免許を取った大学で
中学の免許」が取れなかった場合は、教職に関する科目を全部
取り直しになる可能性があります。なお、高校の数学の先生になれれば、
他の手段(別表第8)で中学2種数学を取得できる可能性があります。

>495
すでにいろいろな方のアドバイスで結論が出ていると思うけど、
中学社会と高校公民を取得して中高数学を目指すコースをとる場合は、
中学社会と高校公民のための単位を修得中に、数学に必要な単位を
修得することも免許法上では可能です。
(別表第4で申請する場合の単位取得は免許取得前でも問題ありません)
なお、所属大学で2重学籍とされる場合はNGです。
506実習生さん:04/05/20 22:59 ID:rbSYlIam
1希望免許 高校一種「工業」
2既得免許 なし
3教暦 なし
4-1最終学歴 大卒
4-2取得可能免許 教職課程ありませんでした

高校一種「工業」を取得したいと思っているのですが、教職課程について全然分からないので科目履修生などで取得できる大学や単位数などについて教えて下さい。
507実習生さん:04/05/20 23:32 ID:6Wkkbrur
>506
その条件だと、最低でも59単位必要です。
卒業した大学で修得した単位で施行規則に定める科目を修得していなければ、
さらに単位数が増えます。
単位数を考えると3年次編入を選択するのが賢明だと思います。
508実習生さん:04/05/20 23:36 ID:0D8v1B5z
海外の大学卒業したんだけど、教員の免許をとるには
どうすればいいの?
509実習生さん:04/05/20 23:38 ID:NZ05UR+u
>>508
日本の大学に入りなおす。
510実習生さん:04/05/20 23:47 ID:0D8v1B5z
アメリカの大学卒は受験資格ないの?
511実習生さん:04/05/21 00:03 ID:eS3gjIkY
>>508
>>510
日本の教員になるには「日本の大学卒」が必要です。
もし教師になりたいならアメリカでどうぞ。
512実習生さん:04/05/21 01:16 ID:XXVcw2ai
どうしてもというなら、アメリカの大学の経歴を認めてくれる
大学に編入して、教職の単位を取ればよいかも。数年間は
かかるだろうけど。。。
513479:04/05/21 01:36 ID:Oo6za0uB
>>487さん。いつもご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
おっしゃったように「教科に関する科目」ですら、東京都教育委員会は数学の
免許を取れない学科での履修科目は認めてもらえませんでした。
>>487さんは本当に詳しいですね。さすがです!
取らぬ狸のなんとやらで、私の計算では16単位あるはずだったのですが・・・。
これにめげず、他県の教育委員会にも相談にいこうと思います。実は地方ですが、
私と同じケースで認められた友人がいるので・・・。
>>494さんが言っている6条別表4の事前指導は都道府県によりかなり差がある
みたいですね。まあだめなら頑張って28単位取ろうと思います。

>>501さんが言っている意味がよくわからいのですが、国立卒だとどういう
メリットがあるのですが?
514実習生さん:04/05/21 02:12 ID:ucpqwOcj
高校の英語の免許を持っているのですが、中学も教えることのできる免許にするのは難しいですか?
介護実習が確か必要だったような気がするのですが、、??
515実習生さん:04/05/21 03:23 ID:SMG7JoXh
>>514
>>1-5にあるテンプレをうめてください。
516487=491:04/05/21 07:20 ID:/kVjvDsQ
>513
>数学の免許を取れない学科での履修科目は認めてもらえませんでした。
課程認定を受けていない大学の単位で、かつ、教職用単位修得証明書が出ない場合の
単位を免許申請に利用しようとすると非常に苦労します。苦労する理由は、
免許事務担当者が正しい法解釈をしていない場合があるからです。
教育職員検定(免許法6条)で申請する単位は課程認定とは関係ありませんが、
申請には課程認定を受けた単位しか使えないと勘違いしている人います。
(運用上認めていない場合は手も足も出ませんが・・・)

>都道府県によりかなり差があるみたいですね。
教育職員検定は教育委員会に大幅な裁量があります。
したがって、テンプレで案内している通り、履修前の事前指導は
欠かせません。修得する内容の指導も微妙に異なることがあります。

ところで、玉川の数学や放送大学の単位を申請に利用できることは確認しましたか?
517492:04/05/21 08:11 ID:n8mmAd2O
>505さん

うう、中学の免許はやはり大変なのですね。

>問題は中学の方です。中学の免許を取得するには、教育実習が
>5単位必要なので、3単位では単位が足りません。最低でも
>2週間の教育実習が必要です。また情報の免許を取った大学で
>中学の免許」が取れなかった場合は、教職に関する科目を全部
>取り直しになる可能性があります。

「教職に関する科目を全部取り直し」になるのはかなりつらいの
ですが、どのような場合でしょうか?

ちなみに教職に関する科目の単位をとった大学では、中学の免許は
とれません(高校の数学もとれません)。
518実習生さん:04/05/21 09:59 ID:jG8OZqhc
>>513
>>516
免許法6条別表第4での申請について。

神奈川県教委の場合は、取得希望教科の課程認定を受けていない大学の、
教職用単位修得証明書が出ない単位を免許申請に利用することが可能で
す。但し、事前相談の際に、課程認定を受けている大学(通常は不足単
位を取得予定の大学ですが、出身大学の別学部に認定課程がある場合は、
そちらでも可。)のシラバスを持参し、既修得単位がどの必須科目に当
てはまるかを判断して貰う必要があります。

当方理学部物理学科出身ですが、学部で修得した電磁気学、熱力学、流
体力学等の単位を「工業の関係科目」に流用し、高校一種(工業)の免
許を取得しました。
519実習生さん:04/05/21 19:30 ID:4R5sxDtF
1.取得希望校種・教科        中学理科
2.持っている免許を書いてください。   高校理科
3.免許を持っている場合は教暦 なし

大学在学中に高校理科は取ったのですが、中学理科は取りませんでした。
しかし、志望の高校が私立で同系列の中学との人事交流もあるため、両校種の免許がないと採用試験が受けられなかったのです。
で、通信で中学理科を取ろうと考えたのですが、中学理科は通信ではとれないようなのです。

で、いろいろ調べたのですが、中学理科の免許を取るためには、
@中学の他の免許をとって、「免許法6条別表第4」とか言うのを利用して理科もとる。
Aがんばって他の高校に採用されてそれから「免許芳6条別表第6」とかいうのを利用して中学理科2種の免許を取る。

このどちらかをすれば中学理科の免許をとれるのでしょうか?

よろしくお願いします。
520実習生さん:04/05/21 20:03 ID:h5ee0SoP
数学の免許申請において、関西で放送大学の単位が認められない府県は
ありますか?
521実習生さん:04/05/21 20:05 ID:h5ee0SoP
免許申請で、自分の居住地以外で申請できる都道府県はありますか?
522実習生さん:04/05/21 20:17 ID:Id90jlJy
文教大学美術専修助教授のの鈴木武右衛門だけは奨められない。
軽度発達障害で苦しんでいる学生に向かって、「それなら教員養成学部に来るな!」と言うような神経の持ち主。
埼玉県の小学校教員採用試験で文教大学の合格率は1位だと言うが。
523505=516:04/05/21 20:41 ID:/kVjvDsQ
>517
別表第1を根拠に免許を取得するには課程認定を受けた大学の単位が必要です。
中学と高校の課程認定は別物ですので、高校の課程認定しか受けていない大学で
単位を取った場合は中学の申請には使えません。
(教育実習は一定単位数まで組み込めます)

>518
情報ありがとうございます。
ところで、すんなりと個別審査に応じてくれましたか?

>519
>4で補足説明がある通り、アドバイスには質問4(4-1から4-3)の回答が必要です。

また、次の追加質問の回答をお願いします。
1.物理実験、化学実験、生物実験、地学実験を全部修得してますか?
  全部修得していない場合は、修得済みの科目を答えてください。
2.教育実習の修得単位数は?
3.理科教育法の修得単位数は?

なお、隣接校種は免許法6条別表第8です。
524519:04/05/21 22:12 ID:7BPKl318
>>523
すいませんでした。

実験は物理、地学が習得済みです。
教育実習は3単位です。
理科教育法は3単位です。

質問4−1 学歴について  
本年度大学院修了見込みです。

質問4-2 取得可能免許について
高1(理科、農業、水産) 中1理科

質問4-3 分からない場合は入学年度を書いてください。
平成11年です。

よろしくお願いします。

525523:04/05/21 22:31 ID:/kVjvDsQ
>524
状況を見ると、中学理科は非常に厳しい状況です。
中学理科は物理実験、化学実験、生物実験、地学実験が全部必修です。
(高校はどれか一つでOK)
実験を科目履修生で履修させてくれる大学は非常に少なく(基本的に無い)、
出身大学にお願いしても断れるこもあるぐらいです。
したがって、未修得の化学実験、生物実験を何とかしないと
中学理科の免許は無理です。
(いまから、学部の科目を履修してカバーできませんか?)

追加の質問ですが、学部の入学は平成7年で、学部卒業後
そのまま院に進学でよろしいですか?
また、中学理科を取得するのに不足の科目(実験以外)はありますか?
又は把握してますか?
526524:04/05/21 22:55 ID:7BPKl318
>>525
やっぱり厳しいですか・・・
今から学部の実験を受けれるかはまだ教務に聞いていないのでわかりませんが、
そんな事させてくれるのでしょうか?
実験はいろいろ履修したのですが、学部時のシラバスではそれらは教職の単位に必要な実験には相当しないようでした。
こういう場合教育委員会に生物や化学として認定できないか聞いても無駄なのでしょうか?

学歴は平成七年に入学でそのまま大学院に進学しています。
実験意外に不足している科目はありません。

追加でお尋ねしたいのですが、現状で中学の理科以外の科目の免許をとろうとした場合、
通信等で単位だけそろえればいいのでしょうか?
何が聞きたいかというと、その際には教育実習は必要ないのでしょうか?

志望の学校がともかく高校と中学の免許があれば試験は受けられるようなので、
理科が無理な場合は中学の数学や社会などを取得しようかとも考えているのですが。
527526:04/05/21 23:05 ID:7BPKl318
上の訂正です。

>学歴は平成七年に入学でそのまま大学院に進学しています。
でなくて、
学歴は平成11年に入学でそのまま大学院に進学しています。
です。
528479:04/05/22 01:13 ID:sZFYL8Kv
>>516=483=487=491さん
東京都教育委員会、神奈川県教育委員会両方とも放送大学と玉川大学の単位は
認めてもらえるとのことでした。
科目等履修生の件もありがとうございました。工学院大学と電通大は履修可能
ですが、都立大、中央大、青山学院、明星は卒業生しか教職に関する科目の履修
はできないそうです。玉川でさえも、科目等履修生は卒業生のみで、教科教育法に
関しては通信でと言われてしまいました。他にどこか卒業生以外の受け入れを行
っている大学はないものでしょうか?

>>518さん
情報ありがとうございます。早速月曜日にでも行ってみようと思います。
電話で問い合わせたところ、やはり事前相談は神奈川県在住者のみという
ことでした。教科に関する科目をもし16単位認めてもらえるのであれば、
神奈川県に引っ越そうと思います。
529実習生さん:04/05/22 01:20 ID:Qq+w5MkX
筑波大学は科目等履修生で理科の実験を履修している人が多くいたのだが、
普通の大学では駄目なのか。
530525:04/05/22 09:13 ID:uacNjWcu
>526
>こういう場合教育委員会に生物や化学として認定できないか聞いても無駄なのでしょうか?
少なくても、別表第1で申請する場合はダメです。
他教科取得(別表第4)の場合は、教育委員会次第です。

状況から、一番の近道は実験を充足して中学の免許条件を完成させることです。
(今の大学で修得可能か調べるのが先決でしょう。)

他教科で取得する場合には、教育実習が5単位必要になる可能性があり、
その場合は、再度、教育実習に行くことになります。
531518:04/05/23 14:22 ID:qMzRDoiZ
>>523

個別審査の件は、こちら側からの申し出では無く、先方からの指導による
ものです。割と丁寧に対応して頂ける様です。

まあ、担当者の違いにより、若干の温度差はあると思いますが。
532実習生さん:04/05/23 19:38 ID:ZY3ofBK4
高校英語教師志望ですが、教員養成科で実績のある国立大学をどこかご存知
ありませんか?教員採用率の高い大学は分かるんですけれども、高校の免許が
取得できない所が多いようで・・・
533実習生さん:04/05/24 00:45 ID:p1YN0/Jt
>>532
教員養成系で高校英語の免許がとれない大学なんてあるの?
534523:04/05/24 01:08 ID:omF2v1aa
>531
度々の情報提供ありがとうございます。
先方から持ちかけてくるとは随分丁寧な対応ですね。
個別審査は手間がかかるのと、教育委員会の責任が重くなるので
なかなか応じてくれないという認識だったので参考になりました。

>532
533さんの指摘している通り、教員養成系であれば取れるはずです。
大学によっては、小学+中学か中学+高校を選択するコース制を
採用していることもあるので良く調べてみてください。
535526:04/05/24 15:29 ID:oQevxfOb
>>530
実験だけ履修できるか大学に聞いてみます。
むりぽな予感がするけど・・・

いろいろありがとうございました。
536実習生さん:04/05/24 23:54 ID:Aovu75LL
高校情報を取得見込みなのですが、
別表第4で高校数学の免許も取りたいと
思っています。
取得見込みでは、玉川大学の数学コースが
受けられないので、放送大学で数学関係の
単位を取得して、数学免許を取得したいの
ですが、愛知県ではNGと言われました。
そこで、他の都道府県で別表第4で申請
する場合、放送大学の単位を認めてくれる
教育委員会をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
できれば、他県在住者の申請を受け付けてくれる場所が
あれば最高なのですが・・・。
537530:04/05/25 01:11 ID:ZVE0VvLI
>535
院修了後、科目履修生で取れるかも含めて確認してください。
問題の実験が前期開講だと、もうNG確定ですが大丈夫ですか?
(まだまだ、細かい点があるので、必要があれば問い合わせの結果を書いてください)

>536
>277参照。
なお、G県は放送大学NGで有名です。
538実習生さん:04/05/25 02:00 ID:hVqWKSoq
玉川の数学免許について詳しいほむぺとかないでつか?
539実習生さん:04/05/25 02:45 ID:pMlLEfKj
>>518=>>531さん
やはり神奈川県教育委員会も「過程認定を受けた大学の単位しか認めない」
と言われてしまいました。が、しかし・・・。放送大学のシラバスしか持参しな
かったため、門前払いという感じでしたが、出身大学のシラバスも持ってく
れば相談には応じてもらえるとのことでした。
僅かな望みに託して出直したいと思いますが、何か相談する時のポイントとか
ありますか?よろしければアドバイスお願いします。


>>538さん
ここはどうでしょうか?
http://bbs1.aquatic.jp/?0100/tamamath



540実習生さん:04/05/25 08:30 ID:ZVE0VvLI
>539
539=528?
別表第3(上進)の例ですが、放送大学大学院の単位を神奈川で認めている
というページトがあったのですが。(現職だから優遇なのかな?)
このページへのアクセスは
放送大学大学院 専修免許 神奈川 をキーワードにぐぐって下さい。

教育職員検定での申請の相談で、
「課程認定を受けた大学の単位しか認めない」
と言われたら、
「教育職員検定の場合は課程認定は関係はずですが、それでもダメですか?」
と切り返す。
担当者が混乱する可能性があるので、混乱したら、
「課程認定を受けていない大学で教職用単位修得証明書を発行してくれた
申請に使えますか?」
と聞いてみる。

○○大学の単位が申請に使えますか?という質問をすると、
担当者が全国の課程認定が一覧になっている本を調べて、
それをもとに解答するので
「課程認定を受けた大学の単位しか認めない」
と言われたら注意が必要です。
「課程認定を受けた大学の単位しか認めない。ただし玉川の数学は例外」
といわれると、放送大学の単位の利用は厳しいと思います。
541479:04/05/25 11:29 ID:pMlLEfKj
>>540さん アドバイスありがとうございます。
わかりにくくてすみません。539=528=479です。放送大学の単位は認めて
もらえるのですが、私の出身大学が理科の免状しか取れないので、大学時代に
取った数学の単位がダメと言われてしまいました。

>課程認定を受けていない大学で教職用単位修得証明書を発行してくれたら・・・。
このようなことは可能なのでしょうか?
542実習生さん:04/05/25 18:57 ID:e91M9ubP
1.取得希望校種・教科 小学校教諭 1種でも2種でもどちらでも良い。
2.持っている免許を書いてください。中、高体育1種
3.免許を持っている場合は教暦 無し
4.2000年度入学 私大卒

今年、卒業しました。小学校に勤めたく、
小学校教諭の免許がほしいのですが、通信の編入ではなく
通学制の編入や科目等で小学校の免許を取る方法はあるのでしょうか?
また、方法があるとしたら、どの大学が編入に簡単でしょうか?
最下位ランクの大学を出たのでテストも心配ですが・・・
通信ではどうしても甘えが出て何年もかかってしまいそうなので、
それならば、通学の方が、追い込めるし、採用試験の対策や、
アドバイスなどでも良いのかなと思うのですが。どうなのでしょうか?
543実習生さん:04/05/25 21:47 ID:vNK+fl2m
創価大学の通教はどうでしょうか?
免許取得コースも充実しているようですが?
544540:04/05/25 22:41 ID:ZVE0VvLI
>541
>このようなことは可能なのでしょうか?
放送大学や玉川の数学は課程認定を受けていません。
しかし、教職用単位修得証明書は発行してくれます。
(玉川の数学で発行されたものには教育職員検定専用と記載されています)
なお、普通の大学だと、課程認定を受けていないといって発行してくれない
と思います。
教育職員検定用なので、課程認定は関係ないと交渉してみる余地は
あるとおもいますが難しいと思われます。

>神奈川県教育委員会も「過程認定を受けた大学の単位しか認めない」
この発言の趣旨だと、玉川大学と放送大学はNGとなるのですが・・・。
よくあるパターンで、課程認定の受けていない単位はNG。ただし、
玉川の数学と放送大学は例外。かな?

>542
小学校教員資格認定試験を検討してみてはどうでしょうか?
(>475参照)
体育の免許があるので通常より科目免除が多くなります。

なお、大学に編入して取得する場合は、最低でも2週間の教育実習が
必要になります。
545実習生さん:04/05/26 00:09 ID:B2DfxGtR
>>542

>>543>>542の文章が読めていないので却下(通信は避けて通学したいと言っている)

>今年、卒業しました。小学校に勤めたく、
>小学校教諭の免許がほしいのですが、通信の編入ではなく
>通学制の編入や科目等で小学校の免許を取る方法はあるのでしょうか?
>また、方法があるとしたら、どの大学が編入に簡単でしょうか?
地域によるが有名なのは大阪教育大夜間。人数も多く大卒なら入りやすいと言われている。

>最下位ランクの大学を出たのでテストも心配ですが・・・
>通信ではどうしても甘えが出て何年もかかってしまいそうなので、
>それならば、通学の方が、追い込めるし、採用試験の対策や、
>アドバイスなどでも良いのかなと思うのですが。どうなのでしょうか?
その通りですが、「最低ランク」との意識があるうちは採用試験に合格しないよ。
ほとんどが、それほどレベルは高くないにしても大卒平均以上の国立大だから。
大阪教育大であなた自身を磨きなおすことをお勧めする。
546わからん:04/05/26 00:15 ID:oMdW7fuq
さっぱりわからん
547実習生さん:04/05/26 11:36 ID:QfnZUgGK
1.取得希望:中・高数学
2.持っている免許:現在修士1年で中・高理科履修中
3.教暦:なし
4.2000年度学部入学、2004年度学部卒業、2004年度修士入院、2006年度修士修了予定
5.新法適用

よろしくお願いします。数学はマスター修了後に取ろうと考えています。
やはり中・高理科専修を取得しておいてから、玉川通信しかないでしょうか?
548実習生さん:04/05/26 16:05 ID:0ZIejAgf
>>547
忙しいし金もかかるが、大学院に通いながら
学部の数学の授業を履修するのが一番いいと思う。
新法なら教科の科目は少ないのでどうにかなるのではないだろうか。

あと2003年度卒業、2005年度修了予定の間違いでいいかな?
549実習生さん:04/05/26 21:56 ID:Bwf2Kwj9
>547
大学に数学の免許が取れる学科があって、そこの学科の科目を履修することにより
数学の教職用単位修得証明書が発行されるのであれば、548さんの指摘の通り
学部の科目を履修して単位を集めておくべきでしょう。
特に、修得しておくべき科目は数学科指導法です。最低でも4単位、可能なら8単位の
修得を目指してください(8単位開講していない場合は可能な限り)。

また、所属大学院で他大学の科目履修生になることを禁止していなければ、
放送大学で教科に関する科目を修得しておくという方法もあります。
(申請予定の教育委員会で放送大学の単位が認められていることが前提です)
550実習生さん:04/05/27 00:11 ID:UxXUnGs+
放送大学の単位を認めてくれ、他県在住者の申請を受け付けてくれる場所

青森県
551実習生さん:04/05/27 00:26 ID:FOb+0W1z
ただし申請には津軽弁が必要です。
なお通訳を同行させてもかまいません。
552実習生さん:04/05/27 00:27 ID:jbbsJN8i
1希望免許 中学・高校数学
2既得免許 なし(学部時代、教職科目12単位取得済)
3教暦 なし
4-1最終学歴 2000年学部入学 2004年卒業、現在民間就職中

私の大学は数学の教員免許しか取れない大学でした。
やはり、教師になりたいという気持ちは拭えないので、
教員免許を取得したいのですが、
理科大の教職用の院?に行って、専修を取りつつ
学部の教職科目補完が良いのでしょうか?
早くても、再来年からの採用試験になるのでしょうか?

それと、金銭面的にもあまり余裕がないのですが、
理科大院だとどのくらいの費用になるのでしょうか?

553実習生さん:04/05/27 02:13 ID:UqNNzRLN
>552
1種免許になりますが、工学院大学の教職特別課程を検討してみては?
554どなたか宜しくお願いします…:04/05/29 13:27 ID:SH0wpmLj
1.中学1種(英語)
2.持っていません
3.ありません
4−1.早稲田大学商学部(現在3年生)
    ただ、1年留年することが確定してます…
4−2.教職課程はありません
    ただ、商業(高1)はなんらかの方法で取れるようです
4−3.わかりません…
    大学には2002年度の入学です

商学部に入学したんですが、今になって先生になりたいと心底思うようになりました!
なんとか中学校の英語の先生になりたいんです!

まだ2年以上大学に通わなければならないんで、日大の通信に正規生として入学することはできないようなんです。
でも科目履修生としては入れるみたいなんです。科目履修生として教職を取ることは可能なんでしょうか?
自分、今までに何一つ教職に関する単位は取ってません…。いったいどうすれば…
555実習生さん:04/05/29 16:17 ID:JRvQOZDq
教育学部の授業を履修するとか、転学部するとかできないんでしょうか?
556実習生さん:04/05/29 16:28 ID:F9XgozWD
>554
>4−2.教職課程はありません
>ただ、商業(高1)はなんらかの方法で取れるようです
このようないい加減な回答をされても誰も回答できないと思われます。
高校1種商業の教職課程があるから、高校1種商業の免許がとれるという
ことになります。まず、取得可能な教員免許を良く調べてから書き込みしてください。
(大学から配られている資料をみれば分かるはずです)

また、取得可能免許が高校商業のみの場合は、他学部で取得可能な免許(特に中学の免許)が
他学部履修(聴講)等により取得可能かどうか調べてください。
557554:04/05/29 16:55 ID:SH0wpmLj
>555,556

いい加減で申し訳ありませんでした。

調べなおしてみたところ、556さんのおっしゃられたように高校1種商業のみ教職課程があるようです。
他学部聴講で教育学部の科目を履修することはできないようです。
文学部では中1・高1の英語の免許が取れる(教職課程がある)ようで、もしかしたら他学部聴講である程度は単位が取れるかもしれませんが、全てを履修するのは無理なようです(明後日事務所に問い合わせて確認してみます)。

埼玉大学への編入、もしくは早稲田の教育学部への転学部も考えているんですが、今まで何一つ単位を取っていないと、在学中には免許取得は無理なんでしょうか…。
558556:04/05/29 18:35 ID:F9XgozWD
>557
事務に将来的に中学英語の免許を欲しい旨を説明した上で(できれば)
ついでに次のことも調べておいてください。
1.在学中に介護体験を行えるか?
2.5単位の教育実習は履修できるか?
3.中学校用の教職用単位修得証明書は可能か?
(3がYESのとき)
4.商業学部に修得した教職に関する科目の単位は
  中学(英語)を免許免許法5条別表第一を根拠に
  申請する場合に利用できるか?
559554:04/05/29 21:23 ID:UmdL6Cmv
>556さん

丁寧に有難うございます…(泣)
親がいなくて相談できる相手がいないんで、本当に心から感謝してます…。

月曜まで事務所に問い合わせができないので、その前に聞けることを聞かせてください。
もし仮に他学部科目の履修で介護体験を登録できなかった場合には、介護体験をする方法は皆無なのでしょうか!?
通信教育部で体験することはできないのでしょうか…
560558=556:04/05/29 22:28 ID:F9XgozWD
>559
>通信教育部で体験することはできないのでしょうか…
通信教育でも介護体験を行うこはできます。
ただし、介護体験や教育実習等の実習科目は、正科生しか
履修を認めていない大学がほとんどなので3年次編入になります。
また、実習系の科目は、入学初年度の修得は無理であることがあるので、
仮に必要単位数が1年で修得可能な範囲でも、1年で修得できなくなります。
561実習生さん:04/05/31 01:35 ID:xIbw15T+
>550様
ありがとうございます。
青森県の教育委員会に電話して確認してみたところ、
OKだそうです。これで予定より1年早く数学免許が取得できます。
ありがとうございました。
562実習生さん:04/05/31 03:00 ID:ENOwsrCX
早稲田や慶応の通信出たら早稲田卒を名乗ってもいいのですか?
当方、日大生でつ
563実習生さん:04/05/31 06:58 ID:JgPGFEzJ
1.取得希望校種・教科:中高専修数学、高校専修情報
2.持っている免許:中高一種数学、高校一種情報
3.免許を持っている場合は教暦:現在講師2年目
です。早めに取りたいので、中高専修数学の方は理科大の
専攻科で取りたいなと考えているのですが、情報の専修免許の方が
どうすればいいのかよく分かりません。何かいい方法ないですか?
教えて下さい。
564実習生さん:04/05/31 07:47 ID:jMiSXV2F
>>562
スレ違い。
565実習生さん:04/05/31 08:17 ID:cLmin9Zr
>563
高校専修数学を取得できれば、他教科取得(免許法6条別表第4)で取得できます。
当然ですが、専修の他教科取得には大学院の単位が必要になります。
563の勤務している県の教育委員会で放送大学大学大学院の単位を
認めてくれれば、単位の修得は何とかなると思います。
(ただし、教職に関する科目を中心に単位を修得することになります)
566実習生さん:04/05/31 22:28 ID:2DCnsFnV
通信で中学技術の免許が取れる大学ってありますか?。
567実習生さん:04/05/31 22:34 ID:cLmin9Zr
>566
無い。
568実習生さん:04/06/01 00:14 ID:ZB8S1Yij

1希望免許: 高校一種数学 高校一種理科
2既得免許: なし
3教暦: なし
4-1最終学歴: 大学院前期課程修了
4-2取得可能免許: 高校一種数学及び高校一種理科(だったと思います)
4-3適用法令: 平成6年(1994年)入学 平成12年(2000年)修了

こんばんわ。会社を退社し、教員免許の取得を目指そうと思っています。
扶養義務もある為、なるべく早く、安く免許を取得したいと思っています。
現在免許をどうやって取得するのか調査検討中ですので、アドバイスを頂けると助かります。
大学時は教職課程を選択していなかったので、教職に関する科目は全く取れていません。
物理学実験等の教科に関する単位は、取れております。(確認は必要ですが・・・)
@工学院の教職特別過程は資料を取り寄せましたが、国立大学への編入と言う道もあるのでしょうか?
そちらの方が費用は安くなりそうですので。その場合通常通りセンター試験からの受験になるのでしょうか?
現在神奈川県在住で母校は関西ですので、できれば関東の大学にて取得を考えています。
A私の場合、大学院修了ですので、取れる免許は専修免許になるのですか?
専修免許と一種免許は何が違うのでしょうか?大学院修了と大学卒の違いだけでしょうか?

すみませんが、免許取得の方法のアドバイスをよろしくお願いします。
569実習生さん:04/06/01 00:50 ID:RsMdl8Mi
>>567
_| ̄|○
570実習生さん:04/06/01 01:16 ID:kcQ3QEiU
>>568
国立大編入は可能。
3年次編入なのでセンターなどは不要だが、学歴によっては厳しいかも。

母校が関西の「国立」ならスムーズにいくらしい。

取得免許はとりあえず1種。専修だとさらに学習が必要。
免許の違いは大学院と学部の違い。高校の場合校長になれるかなれないか。
571実習生さん:04/06/01 01:35 ID:ZB8S1Yij
>>570
アドバイスどうもありがとうございます。
神奈川Y国立大学に問い合わせてみましたが、編入は10年くらいやってないからダメ!と言われました。
母校は関西の国立なのですが、教職課程を受けるための編入を受け入れてくれる国公立大学って神奈川、東京にありますでしょうか?
無ければ来年から工学院の教職特別課程を考えています。

1種と専修免許の違いよく分かりました。1種免許を目指そうと思います。
どうもありがとうございました。
572実習生さん:04/06/01 02:36 ID:O79zwqbS
>568=571
編入だと、一般的に初年度から教育実習に行けないので
急ぐなら教職特別課程にすべきでしょう。
なお、大学院で修得した単位が、教科または教職に関する科目として
認められる科目で24単位あれば専修免許を取得できます。
(院で取得する単位数を考えると2教科無理だと思います)

また、教職用単位修得証明書を取り寄せて教科に関する科目に
不足が無いことを確認してください。

573実習生さん:04/06/01 11:00 ID:YugNX1r5
>>568
専修免状は大学院に二年間以上在籍し、
大学院において開講されるそれぞれの教科に関する科目を最低 24 単位以上
履修していなければなりません。
研究科によっては年間を通しての研究の単位をこれに含めているところもありますが、
そうでない研究科もありますので、大学院でとった単位をよく確認する必要があります。
私が在籍していた研究科では研究の単位を認めてくれていましたので、
専修免状の取得はスムーズでしたが、
同じ大学の他研究科では研究の単位が教科に関する科目に認められていたものの、
単位数が私が在籍した研究科の半分ぐらいで、
かつ一般の授業のほとんどが教科に関する科目に指定されていなかったために
かなり専修免状の取得に苦労しているようでした。

一種免状取得の要件を満たし、かつ専修免状取得用件を満たせば
一種の取得前でも専修の申請ができます。
574実習生さん:04/06/01 11:02 ID:YugNX1r5
>>571
一種と専修だと初任給で一割の差がついてしまいますので
できれば専修を取得するのがいいです。
575実習生さん:04/06/01 21:18 ID:+hv+8TFa
>>574
「学位」で1号の差では?
576実習生さん:04/06/01 21:36 ID:mTy4IxFS
>>573
1年以上在籍では?
>>574
「学位」でしょう。免許が違っても学位が同じなら給料は同じです。
577実習生さん:04/06/01 22:17 ID:zbMWnR5d
高卒の社会人でも「養護学校自立活動教諭一種」の試験が受けられるそうだけど
、このための教科書とか試験対策書(?)みたいなのはどこで入手できるのでしょうか?

ググッてみたけど出てきません。
だれか教えてください。
578実習生さん:04/06/02 00:34 ID:wZ+A6UUF
高校免許取得したのですが
東京都の場合
小学校免許取得する際
実習は2週間ですか?
579実習生さん:04/06/02 01:51 ID:29rdkOl4
>577
教育教員資格認定試験はかなりマイナーな試験なので
試験対策本は無いと思う。(小学校用はあったと思う)
基本的に、教員採用試験用の本で勉強することになると思います。

>578
まず、入学する大学で小学校の2週間の教育実習を認めているかが
問題になると思う。大学が4週間の教育実習しか認めていないと
4週間の実習を行うことになります。
580実習生さん:04/06/03 02:11 ID:s9QDHXc9
1希望免許 高校社会一種と情報
2既得免許 小学校一種取得予定
3教暦   なし
4-1最終学歴 現在学部四年 来年企業に就職 
4-2取得可能免許 小学校一種 中学校一種社会
4-3適用法令 新法

働きつつ上記の免許を取りたいと思っています。
ちなみに社会科教育法の単位は取れていません。
どのような選択肢があるでしょうか?通信で可能でしょうか?
よろしくお願いします。
581実習生さん:04/06/03 03:02 ID:XT9nI5NY
>580
いろいろと認識不足があるようなので、まず確認させてください。

>1希望免許 高校社会一種と情報
高校社会の免許はありません。地歴と公民どちらですか?

>4-2取得可能免許 小学校一種 中学校一種社会
取得可能免許がこの組み合わせだと、教育学部しか思いつかませんが
どうでしょうか?本当に高校の免許がとれませんか?

>ちなみに社会科教育法の単位は取れていません。
>どのような選択肢があるでしょうか?通信で可能でしょうか?
地歴、公民どちらでも通信で指導法の単位は取れます。

参考までに確認しますが、教育実習先は小学のみでしょうか?
教育実習の単位についての詳細な情報(単位数と実習校の校種)を提供してください。



582実習生さん:04/06/03 03:15 ID:s9QDHXc9
580です。不備がありまして申し訳ない限りです。

1希望免許 高校公民一種と情報
2既得免許 小学校一種取得予定
3教暦   なし
4-1最終学歴 現在学部四年 来年企業に就職 
4-2取得可能免許 小学校一種 中学校一種社会
  (私の所属しているところは5年間在籍しないと
   高校の免許が取れない変なところです。
   ゆえにこのような書き方をさせて頂きました。
   混乱させて申し訳ないです。
   他の学部学科ならば4年間で高校の1種を取ることは
   可能だったのですが・・)
4-3適用法令 新法

教育実習は小学校のみ。事前事後指導・実習合わせて6単位です。
583581:04/06/03 03:29 ID:XT9nI5NY
>582=580
高校は単位数的に留年になるけど取得可能ということでよろしいでしょうか?
これが明確にならないと、現在取得済みの教職に関する科目が
高校の免許申請に利用できる余地があるか判断できません。

>教育実習は小学校のみ。事前事後指導・実習合わせて6単位です。
中学の教育実習の単位が無いのは痛いかも。
高校の免許を取得するために教育実習が必要になる可能性が濃厚です。
584580:04/06/03 03:38 ID:s9QDHXc9
>>583
高校の免許取得に関してはそのとおりです。留年になります。
実習は覚悟していました。気付くのが遅すぎた私の責任ですので。
勤める会社の顔色を伺うしかありませんね。
585583:04/06/03 18:45 ID:XT9nI5NY
>584
一番近道は、来年教育実習ができることが前提で留年してでも免許を取ることだが、
無理なようなので方法としては卒業後、通教に3年次編入することになります。

いままでのやり取りから、教職に関する科目はほぼ修得済みになると思いますが、
通教で教育実習を履修するために、一定の教職に関する科目の単位を修得を
求められる場合があり、無駄に単位をとることになると思われます。

これからすべきことは、編入先の通教を早く決めて、その大学の教育実習に行くための
条件を確認することです。確認後、無駄にならない範囲で後期に教科に関する科目や
指導法の単位を修得しておくべきでしょう。
586実習生さん:04/06/03 19:03 ID:DAa75+pP
あれっ?自分の大学通って中高免許の科目とりながら、
明星の小学免許とれるんですか!!??
587580:04/06/04 00:09 ID:J2B5o4Ix
585さん、丁寧に有難うございます。
様々な道を模索していこうと思います。

しかし高校公民や情報の教師になるのは
現在やはり現実的ではないのでしょうか。
そして私が社会人を経験した後、もし小学校教諭に採用された際、
実習なしに高校の免許を取ることは可能なのでしょうか。

何度も申し訳ありません。
588585:04/06/04 00:16 ID:OMMWdCU2
>587
公民・地歴は採用試験の倍率が・・・。
情報は採用試験を行っていない県が結構あります。
また、数学か理科の免許を持っていることが受験の条件という県もあります。

>小学校教諭に採用された際、 実習なしに高校の免許を取ることは可能なのでしょうか。
残念ながら無理です。
小学校の経験が積めれば、隣接校種取得(免許法6条別表第8)により、
中学2種の免許を取得することができますが、高校は対象になりません。

589580:04/06/04 00:43 ID:J2B5o4Ix
有難うございます。
高校教諭への道は非常に厳しいですね・・・

諦めが悪くて申し訳ないです。
仮に小学校に採用された際(もしくはその後に中学2種を取得した際)、
通信を利用しても高校の免許の取得は不可能でしょうか。
590588:04/06/04 01:22 ID:OMMWdCU2
>589
小学校勤務のままでは、教育実習が必要な状態が解消できません。
(現状と変わりません)

中学2種取得後に、中学に異動して中学校の経験が積めれば、
高校の教員免許を取得する目がでてきます。
ケース1 隣接校種による取得
免許法6条別表第8で中学の免許をもとに高校の免許を取得するには、
中学1種を取得する必要があります。つまり、別表第3(上進)や別表第1を
根拠に中学1種を取得して、実務経験を積む必要があります。

ケース2 実務振替による教育実習の回避
実務振替により、中学の経験1年につき教育実習1単位を教育実習以外の
教科に関する科目で振り返ることができます。

ケース1とケース2を比較するとケース2のほうが時間的には早いと思いますが、
実務振替がどこまで認められるか教育委員会次第なので、何ともいえません。
591580:04/06/04 02:22 ID:J2B5o4Ix
>>590
私のような仮定の上の仮定の状況に
丁寧なお返事を頂きまして有難く思います。

努力次第では不可能では無いということが解かり安心するとともに
厳しい状況を確認でき、気が引き締まりました。
企業勤めからの逃げから教員への道を選択するような失礼なことが無きよう、
精一杯社会で生きていこうと思います。

本当に有難うございました。
592590:04/06/04 18:51 ID:OMMWdCU2
>591
一応、取得までの最短年数を見積もると下記のようになります。
(中学の免許取得後1年で中学校に移動できた場合)
ケース1(別表第1で1種を取得)
7年
ケース1(別表第3で1種を取得)
10年
ケース2
5年(小学校の教育実習が2単位流用できる場合)
となります。
中学の免許は社会を取得することが前提なので、
社会以外の教科の免許を取得すると、余計に時間がかかります。

また、別表第3、第8を根拠に申請するための単位は免許取得後に
修得した単位である必要がありますので注意してください。
593実習生さん:04/06/06 07:53 ID:D/4sCWAe
ええと、横からすみません。
>小学校の経験が積めれば、隣接校種取得(免許法6条別表第8)により、中学2種の免許を取得することができますが

ということは、中学で採用されて何年かしたら、小学校の免許も申請可能になるということでしょうか?
また、現在私立の学校に赴任している場合でも、在職経験として申請時に算入してもらえるのでしょうか?
とっても気になっております。お教え下さい。
594実習生さん:04/06/06 12:07 ID:02cn67ye
>593
>3を参考に教育職員免許法6条別表第8を調べれば
ここで聞くまでも無いと思いますが・・・。

一応、書いておくと経験3年+12単位取得すれば小学2種を
取得できます。経験は私立校でもかまいませんが、
教諭の経験に限る(講師の経験は不可)としている県もあり
経験年数のカウント方法は申請先により異なりますので、
申請先の教育委員会に確認してください。
595実習生さん:04/06/09 00:32 ID:8RpKEmqD
ホントに明星大のレポート手書きシステム糞ゲー過ぎ。
採用試験の勉強削りに削られて手書きしろってか。
仕事間に合わないくらいに手書きしてかけってか。
いい加減に手書き提出のみシステムやめろよ。
596実習生さん:04/06/09 03:14 ID:sU0PGuql
私の教職用単位習得証明書は有効期限が3ヶ月ですが、
これは「取得期限」の有効単位ではなく、
あくまでも「証明書」の有効期限ですよね?
したがって期限を過ぎてもまた証明書を申請すれば無問題ってことですよね?
597596:04/06/09 03:15 ID:sU0PGuql

×「取得期限」の有効単位

○「取得単位」の有効期限
598実習生さん:04/06/11 11:42 ID:5YHy1/in
あげ
599実習生さん:04/06/11 14:08 ID:gQgfifRJ
はじめて書き込みします!これから通信で教員の免許取るために勉強するんですが、中学社会を合格するためには高校の地歴公民の免許も必要って話しを聞きました。この話しはホントですか?ちなみに群馬です。知ってる人がいたら教えて下さい!
600実習生さん:04/06/11 15:26 ID:kH8vlAMk
>>599
教員採用試験に関することはスレ違いです。(ここは免許取得に関するスレです)
群馬県教育委員会に尋ねるのが一番確実です。ただし、免許取得中に受験資格等が変わる可能性はあります。
不安なら、中学社会・地歴・公民の免許を同時取得も検討してはいかかでしょうか。
免許取得に関して詳しいことを質問したいなら、>>2-5をよく読んで質問して下さい。
601実習生さん:04/06/11 20:26 ID:gQgfifRJ
>>600 ありがとうございます!そっちに連絡してみます!
602実習生さん:04/06/11 21:14 ID:UM1lHKCb
就職するときに、どこの大学の通信教育課程を受けてきたのかということは、やはり重要なのでしょうか?
603実習生さん:04/06/12 05:36 ID:jdFnU1rK
>>602
就職に関することはスレ違いです。
教員に関しては教員採用試験関連のスレで、
民間企業に関しては生涯学習板に質問スレに
志望する通信制大学があれば生涯学習板のそのスレに質問して下さい。
604実習生さん:04/06/12 21:24 ID:d/TV1USR
>>603
答えられないからって自治厨するな!
この無能!
605実習生さん:04/06/12 23:17 ID:/Bqr5sR/

体育学者必見論文(現代社会における東洋と西洋の体育運動の比較検討)
(財団)水野スポーツ振興助成金研究成果報告書掲載

日本スポーツ史学会に招聘された中国国家体育運動委員会 閻海老教授からの依頼による

今なぜ気なのか?

気ブームのスポーツ史的意味を探る著作記載
中国政府体育運動委員会所属中国人民体育出版社編集委員会 副主任 閻海老教授による
現代社会における東洋と西洋の体育運動の比較検討の論文を紹介していますので
体育学者 スポーツ医学者 学校体育教師 日本武道学会会員 武道武術家 愛好家の方
ご利用ください

当ホームページは日中体育武術武道の文化交流による普及を目的とする啓蒙運動として行なっています
歴代日中剣道連盟http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

606実習生さん:04/06/17 06:16 ID:Br/DLP5M
今日から小学校教員資格認定試験の受験願書の受付が始まります。
(7月1日消印まで有効)
607 :04/06/19 06:42 ID:LN3o63da
工学院の教職特別課程ですが・・・

受験資格
 教職特別課程に入学できる人は、免許取得の基礎資格をもっている人で、
教科に関する科目を20単位取得しているか、取得しているとみなしうるものです。
(中略)
また科目等履修生として教科に関する科目を履修すれば教職特別課程へ出願する道がひらかれます。


これを経験された方いらっしゃいますでしょうか?
私はこの大学の出身ではないので、20単位、科目等履修生で取ってからの出願となるのですが、
今年度現在、前期と後期であわせて20単位分履修しています。
来年度の教職特別課程に申し込むのは秋なわけで、当然その時点では20単位はそろってはいません。
数単位の取得済み+履修中=合計20単位 なわけですから。
履修中のものは「取得済みとみなしうる」として単位数カウントしてもいいのでしょうか?
また、履修していたけれども落としてしまい、「18単位しか取れなかった」場合、
入学はできなくなるのでしょうか?

もし、これに返答できる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
どうせ実験で4単位取るので、16単位でもいいなら、安心して申し込めるのですが・・・。
もしダメなら、最悪来年の前期までで20単位を確実に取得してから再来年ということになり、
長丁場になってしまうので避けたいのです・・・。
608実習生さん:04/06/19 20:26 ID:98w1t1E6
>607
下記の点が気になるのでレスします。
(回答ではなくて、すいません)
>私はこの大学の出身ではないので、20単位、科目等履修生で取ってからの出願
上記の表現はおかしいと思います。
出願資格は単位を修得した大学は関係なく教科に関する科目が
修得済みであることを要求しているのでは?
もし、607の出身大学で今回取得を希望している免許の教職課程があった場合は
教科に関する科目がある程度取れている可能性があります。

なお、この手の質問はここで聞くより工学院大学に
直接問い合わせたほう良いと思われます。
609 :04/06/20 00:00 ID:KY+29Ekx
回答:
とりあえず20単位分のカネを払って、履修中という形を取れば、
教職特別課程に申し込むことはできるよ。
で、実際に2単位しか取れてなくても、次年度から履修できますw
610実習生さん:04/06/20 06:55 ID:ehAulHpJ
回答2

みなしうるの定義は,あいまいなようでし。
20単位無くても入学はできましたが。
極端な話,文系の学部卒がいきなり入学することは難しいようです。
理系の学部卒なら,すんなり入れました。
611実習生さん:04/06/21 00:50 ID:b2H5xiIQ
1希望免許 小学校教諭2種免
2既得免許 中・高教諭1種免(音楽)
3教歴 小学校で音楽専科の非常勤講師、現在3年目

いま佛大通信教育で小2免取るために奮闘中です。
教育実習の実務振替のことについて教えてください。
佛大の規定によると実務振替対象は、講師2年以上5年未満だと、
本来4週間の実習が2週間分実務振替できて、実際実習するのは2週間と
いうことでした。
ただ、申請する教育委員会によるんですよね?
直接聞きたいのはやまやまなんですが、勤務時間の関係で電話をする時間もありません。
ので、どなたか実務振替経験のある方、いろいろ教えていただけないでしょうか。
ちなみにわたしは愛知県教育委員会に申請予定です。
612実習生さん:04/06/21 01:15 ID:rl1L9s7b
>611
電話をする時間が無いのであれば、お手紙で質問という方法もあります。
(後日のトラブルを避けるためにも証拠がのこる方法でやり取りするのが懸命です)

なお、611さんの経歴をみると教育実習が無くてもいける可能性があります。
免許法施行規則6条の表の備考12に下記の規定があります。
十二 小学校、中学校又は幼稚園の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の
(中略)
教育実習にあつては三単位まで、他の学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の
それぞれの科目の単位をもつてあてることができる。
この規定が適用できて、かつ、実務振替が認められれば教育実習は無しということになります。
613大学への名無しさん:04/06/21 01:37 ID:uE4VYPIC
通信教育ってどれぐらい金かかった?
614実習生さん:04/06/21 17:39 ID:JEt06IfX
年度末申請だったから遅いの分かってたが、ようやく免許状が届いたヽ(´ー`)ノ

>>613
私は通信の科目等履修(計44単位)で
入学金と授業料で約30万、教科書約5万、スクーリング費約5万ってところです
615実習生さん:04/06/21 19:09 ID:b2H5xiIQ
>>612
丁寧・親切な回答ありがとうございます。
手紙でもなんでも、やはり自分できちんと確認を取るべきですね。
でも、実習なしの可能性もあるとは、予想外でした・・・
まあ、それは無理でもせめて2週間だけでも免除になるといいのですが。
616実習生さん:04/06/21 20:24 ID:WHg1xUn6
>>611
愛知県教育委員会の教職員課のHPを見ると、現職の教員が免許申請をする時は学校長経由とありますし、
電話でのやりとりだと免許担当の方もこちらの状況を理解するのが大変ですから、まず勤務校の管理職
(おそらく免許事務担当は教頭だと思います)に相談してみるのがよいのではないでしょうか。
管理職だって自分の知らないところで教育委員会と連絡を取られるのはイヤだと思うので、必要なとき
には面倒くさがりながらも教育委員会に確認してくれると思います。
617ZZ:04/06/21 21:08 ID:LGedALOp
在学時代は教員になるつもりがなかったので教職を
とらなかった者です。
今更、免許を取得したいと思っているのですが。

私の卒業した神奈川大学は6月11日が締め切りで、
教職課程の9月入学は間に合いませんでした。

他大学を卒業した後に別の大学の科目履修などで資格を取得することは
可能なのでしょうか。

できたら東京神奈川で教えて下さい。



2 名前:1 :04/06/21 20:59 ID:LGedALOp
卒業したのは経済学部なので、社会の教師になると思うのですが、
他の科目の教師にもなれるのでしょうか?
できたら、今年の9月入学、来年3月卒業もしくは、
再来年の3月卒業くらいで、教員免許はとれないでしょうか?

そんな人をうけいれてくれる大学を教えて下さい。
それとも、神奈川大学で、来年の4月入学をするべきでしょうか


3 名前:1 :04/06/21 21:01 ID:LGedALOp
すいません、どなたか情報ある人、教えて下さい。
もう26なので、あとがないんです。
営業マンやっていてもつまらないので。
一度しかない人生だから、給料安くても、人を扱ってみたいんです。
618ZZ:04/06/21 21:11 ID:LGedALOp
すいません、どなたかおしえてください617をもう一度整理して書きます。

在学時代は教員になるつもりがなかったので教職を
とらなかった者です。
今更、免許を取得したいと思っているのですが。
私の卒業した神奈川大学は6月11日が締め切りで、
教職課程の9月入学は間に合いませんでした。

他大学を卒業した後に別の大学の科目履修などで資格を取得することは
可能なのでしょうか。

できたら東京神奈川で教えて下さい。

卒業したのは経済学部なので、社会の教師になると思うのですが、
他の科目の教師にもなれるのでしょうか?
できたら、今年の9月入学、来年3月卒業もしくは、
再来年の3月卒業くらいで、教員免許はとれないでしょうか?

そんな人をうけいれてくれる大学を教えて下さい。
それとも、神奈川大学で、来年の4月入学をするべきでしょうか
すいません、どなたか情報ある人、教えて下さい。
もう26なので、あとがないんです。
営業マンやっていてもつまらないので。
一度しかない人生だから、給料安くても、人を扱ってみたいんです。
619612:04/06/21 21:53 ID:rl1L9s7b
>615
参考情報です。
北海道教育委員会のHPです。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-kskin/menkyoq.html
Q9を参照してください。

>617
>2-5を参照してから質問をしてください。
620ZZ:04/06/21 22:04 ID:LGedALOp
もうしわけありません、テンプレにそってかきなおしました。

1希望免許
中学もしくは高校の社会
2既得免許
普通自動車免許、屋根診断士
3教暦
ありません。
4-1最終学歴
神奈川大学経済学部卒業
4-2取得可能免許
経済だと、社会なんでしょうか?
4-3適用法令
平成9年4月入学、平成15年3月卒業
621実習生さん:04/06/21 22:07 ID:JZhggNWr
かなり初歩的なしつもんなんですが
明星大学通信で小学校の教員免許を取得できるのでしょうか?
最終学歴高卒です
622619:04/06/21 22:54 ID:rl1L9s7b
>620
まず、高校社会の免許は存在しません。
地理歴史と公民に分かれています。
どちらですか?

あと、質問4-2についてですが、母校のHPに情報はありませんでしたか?

>621
できるか、できなか、という次元ではできる。
ただ、通信といってもスクーリング、教育実習、介護体験が必要なので、
ある程度まとまった時間が必要になります。

小学校の免許なら、小学校教員資格認定試験という方法もありますが、
非常に難しい試験です。(本年度の申し込みは7月1日まで)
623実習生さん:04/06/22 04:50 ID:8QFA+57z
>>620
>4-2取得可能免許
>経済だと、社会なんでしょうか?

http://www.kanagawa-u.ac.jp/04/c_katei_kyousyoku/01.html
一応、大学に確認してみたら?
624ZZ:04/06/22 13:13 ID:z/dHapTW
>>622,623
thanks
625実習生さん:04/06/22 14:05 ID:5WCLg+Uo
既出かもしれませんが、皆さんの取得予定年齢など教えて下さい。
30歳とかの高齢で取得しても、採用されますかね。
626実習生さん:04/06/22 16:32 ID:/GgCSCEL
>>625
30歳ぐらいで採用される人も結構いると思うが。
627実習生さん:04/06/22 17:34 ID:8r4fEyy6
>>621
できる。
明☆大通信部六つあるコースのうちの二つがこれにあたる(高卒であるから)。1、教育学専修A(教育学)コース。
2、教育学専修B(心理学)コース。



628622:04/06/23 00:43 ID:ouHsDJnD
>624
もう解決したのかな?
アドバイスが必要なら、次の点をはっきりしてください。
1.高校の免許について
社会は地理歴史と公民に分かれていますが欲しいのは
両方ですか?それてもどちらか片方ですか?
2.卒業大学で取得可能だった教員免許は何ですか?
3.通信教育はOKですか?

なお、教育実習が必要なので、来年(2005年)3月の
免許取得は確実に無理です。

>625
各都道府県の教採の要綱を参照すれば、受験の年齢制限が分かります。
629実習生さん:04/06/23 08:05 ID:jj46aytL
>>626 >>628
このくらいの年が近づいてくると、踏み込むにも勇気が
いるもので。自分が学生(小〜高校)だった頃、皆実習生
は若かったような記憶もあります。
630ZZ:04/06/23 12:44 ID:O+6SYWbI
>>628
1、両方プラス中学。母校に電話して、大学時代にとった単位プラス
何単位必要かという証明書を送ってもらう手続きをしました。
あと、どこの大学でとれるかは教育委員会に証明書をもってきいてみろとの
ことでした。
2、中学社会高校地歴公民
3、別にいいんだけど、、、、つまらなくない?
あと、通信でも正式な免許とれるの?
631実習生さん:04/06/23 19:00 ID:daZ3MGG6
>>630
通信でも正式な免許はとれる。
例えば法政大学の通信教育部
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/

しかし通学でいきたいのなら、それの方がいいと思う。

通信にするか通学にするのか。
通学でいく場合には
科目等履修生でいくのか、大学に学士入学するのか
大学にあらたに入学するのか
大学に通うとしたら昼間のにするか夜間のにするかなど
いろいろ決めることは多い。

それより本当に社会でいいの?
採用される可能性はかなり低いけど。
632628:04/06/23 19:12 ID:ouHsDJnD
>630
教職用単位修得証明書を請求済みということなので、
可能なら内容を教えてください。
(内容によってアドバイスが変わります)

通学を希望のようですが科目履修生では
教育実習と介護体験が履修できない可能性が
ありますが大丈夫ですか?(卒業生は例外の場合もあります)
また、科目履修生だと年間修得単位数に制限が
あったり、制限が正科生と比べると厳しい場合もあります。
編入学を考えているのであれば上記の心配はありません。
633実習生さん:04/06/24 00:17 ID:gkRyN38N
ひとことだけ言わせてくれ。
介護体験とか考えた奴、死ね。
634実習生さん:04/06/24 00:21 ID:Kaox/3Zo
>>633
田中真紀子だよ。
635ZZ:04/06/24 03:19 ID:zUSMN9Ve
>>631
営業マンなので、「仕事を取ってくるプロ」なので、たぶん大丈夫かと
636632:04/06/24 09:04 ID:yXnAIFlC
>635
>「仕事を取ってくるプロ」なので、たぶん大丈夫かと
考えが甘いと思われます。
採用試験に関する情報収集をしっかりと行うべきでしょう。
637ZZ:04/06/25 00:13 ID:Xja/7Avf
>>636
なんか調べたら、もいらは神奈川の人間ですが、
すごい倍率高いみたいですね。
通信教育が年間12万円くらいなので、
国語とか、別の科目でなったほうがよいのでしょうか?
638636:04/06/25 00:46 ID:v0rgPDhQ
>637
631さんの指摘の意味が理解できたようですね。
中学社会・高校地歴、高校公民の採用試験は大変なことになっています。
教採に合格できずに大学院に進学している人も多いようです。

>国語とか、別の科目でなったほうがよいのでしょうか?
こればかりは適正の問題があるから何とも言えないです。
営業マンということなので、高校商業あたりも候補になる可能性があります。
ただし、出身大学で取れない校種の免許を取ろうとすると、教科に関する科目を
0から取得する必要があるので、相応の覚悟が必要になります。

なお、中学と高校の免許は、1つの教科について免許を受けると
同校種の他教科の免許を他教科取得という方法で免許教科を
増やすことができます。
639ZZ:04/06/26 01:09 ID:I4Wm1SoB
>>638
>なお、中学と高校の免許は、1つの教科について免許を受けると
同校種の他教科の免許を他教科取得という方法で免許教科を
増やすことができます。

つまり、社会でやはり免許をとって、それからその他教科取得制度で、
理科や数学など、わりと採用されやすい免許をとって、
採用試験をうけるのがいいのでしょうか?

あと、大学院といいましたが、大学院でも教員免許はとれるのでしょうか?
640638:04/06/26 02:21 ID:Jzy0MrCC
>639
>社会でやはり免許をとって、それからその他教科取得制度で、
>理科や数学など、わりと採用されやすい免許をとって、
>採用試験をうけるのがいいのでしょうか?
まず、理科は教科に関する科目に実験を含める必要があり、
実験を科目履修生に開放している大学は原則的に無いので
他教科取得をするのは困難だと思います。

>社会でやはり免許をとって、それからその他教科取得制度
教科に関する科目の単位がほぼ取得済みなら、先に社会を
とるという方法もありだと思い書きました。
(とりあえず教職に関する科目の単位修得に集中できます)

>大学院でも教員免許はとれるのでしょうか?
普通免許は2種(短大レベル)、1種(学部レベル)、専修(修士レベル)に区分されます。
専修免許取得には大学院の単位が必要になります。
なお、大学院で初めて免許を取得するには必ず学部の単位が必要になります。
つまり、大学院に進学して免許取得を目指す場合は、学部聴講などで
必要な単位を修得する必要があります
641実習生さん:04/06/28 00:21 ID:OJJdr3FM
教えてください。
佛教大学通信課程での免許取得を考えていますが、
教育実習を避けたいのです。
それとも、小学校教員資格試験を目指した方がいい
のでしょうか?
申請は大阪府教委です。

1希望免許 小2免
2既得免許 中2免(英語)
3教暦   常勤講師4年10ヶ月(中学英語)


642実習生さん:04/06/28 00:46 ID:zk9lZ7LZ
>641
隣接校種(免許法6条別表第8)の適用対象になれば教育実習は不要です。
隣接校種の対象を教諭に限るとしている教育委員会があるので、
まず、教育委員会に問い合わせてみるべきでしょう。
ダメな場合は小学校教員資格認定試験ということになります。
なお、今年の受験締切は7月1日(消印有効)です。
643実習生さん:04/06/29 00:21 ID:sir2/DE7
>642
ありがとうございました。7月1日までに急いで
問い合わせてみます。
644 :04/06/29 01:06 ID:6hino0HU
課程認定のある学芸大の大学院で24単位、教職に関する科目を科目等履修生で取った。
課程認定のない放送大学大学院で6単位、教職に関する科目を取った。
高校「情報」1種免許で教職経験は2年間。

さて、専修免許を取るための方法はどうすればいいんだろう?

@あと1年経験を積む。(確実ですな。)
Aあと6単位、学芸大大学院で取る?
Bもう満たしている???
645 :04/06/29 03:54 ID:6hino0HU
修士の学位は、
1年以上在籍して、30単位取ればいらないんでしょ?
修士2年の人、個人申請して、在学中に講師してたりするもんなぁ。
646実習生さん:04/06/29 06:21 ID:DdZEQr/5
>645
644さんの質問の要点は大学院の科目等履修生の身分で1年以上にわたり
30単位以上とった場合は専修免許の基礎資格となるかということです。
修士課程に進学している人の例は当てはまりません。

>644
同じ質問をだいぶ前に別の掲示板でしてなかった?
2や3は多分NGだと思うけど、望みを捨てずに教育委員会に照会
したほうが良いと思われます。
647実習生さん:04/06/29 09:40 ID:G5sM7yco
俺、英語の教師になりたくて偏差値70近い進学校に入学しました。
今二年なんですが、欝になって中退することにしました。偏差値45ほどの高校に
転入を考えています。国立大に行って教師になるのは無理と思うので、体育大学に
入って体育の教師になろうと思います。
基礎体力はかなりあり、陸上、水泳、剣道なんかはかなり得意です。
でも、サッカーとバスケが極端に苦手で、リフティングすら出来ないし、ドリブルとかシュートもかなり下手。
動体視力が極端に無いから球技は本当に苦手なんです。
これでも体育教師になれますかね?
出来れば高校の剣道とかがいいなあと思っています。
648実習生さん:04/06/29 13:36 ID:OQiAPkDd
 来年度から数年間は,売り手市場だってのは,周知の事実。
剣道もいいが,とりあえず免許が取れる大学へ入って(偏差70
ならば,大検でいけえ),大都市圏の小学校教員の採用試験を
受けよう。これで合格間違いなし。あと,通信教育もあるが,
これはこれで結構道が険しい。一発合格の道もあるが,異常に
試験が難しい(受かるヤツいるの?)。
649実習生さん:04/06/29 14:33 ID:G5sM7yco
大検はイヤなんです。前の学校が青春のかけらもなかったし、やっぱり高校出てる方が
人脈もあるし。自分でこつこつやる自信はほとんど無いし・・・。
小学校なら体育関係ないじゃないですか!?子供好きだから小学校もいいけど、
中学か高校がいいです。
650実習生さん:04/06/29 15:32 ID:qrgN4WEp
>>649

体育は部活指導できるかどうか見るから・・・
高校では剣道部に入って(編入してもしなくても)、剣道の先生と知り合いになっておくといいかと。
あと球技は大学で必修かもしれないので注意。
651実習生さん:04/06/29 22:21 ID:U2ijajDR
266で一度質問したものです。

工業の免許を取るにあたって、在学中に
「一般的包括的内容の必修」
を履修していなかったために少々面倒なことになっています。

教育委員会で相談すると、出身大学・履修予定大学に確認してくれと言われ、
出身大学には、対応する科目を他大学でと言われ、
他大学では、シラバスを見て、大体内容が同じで
工業の関係科目に指定されている教科をとろうとして担当者に相談すると
教育委員会で相談してくれと言われ…

教育委員会の方の話では、工業の関係科目は定義は曖昧なために
こういったことはよくあるとのこと…

今度、もう一度教育委員会に相談しようと思うのですが、その時の質問の仕方に
なにかアドバイスがあればお聞かせください…
652実習生さん:04/06/30 07:22 ID:TZ6tX2n+
>651
266に回答した269です。
教育委員会ではなく大学に相談することになると思います。

>「一般的包括的内容の必修」 を履修していなかったため
ということは、教職用単位修得証明書に一般的包括的内容を含まず
という注記があるということでしょうか?
そうであれば、工業の教科に関する科目を修得する大学に、
一般的包括的内容を扱う科目があるか確認するとよいと思います。
(一応、職業指導以外の必修科目も)
もし、一般的包括的内容を扱う科目を特に指定していなければ、
どの科目を履修しても、一般的包括的内容を含まずの注記がない
教職用単位修得証明書が発行されると思います。
(職業指導以外の必修科目がある場合は、未修得のときにどのような
注記が付くか確認が必要)

申請先は京都ではないですよね?
653実習生さん:04/06/30 09:35 ID:SxnghBQ0
>>650
実は今、陸上部なんです。でも最近剣道の楽しみを思い出してきて、大学で
またやろうと思っています。
球技必修・・・。どうしよう・・・。どこの大学でもですか?
654実習生さん:04/06/30 12:04 ID:c79CNgHE
>>642
大阪府教委に問い合わせてみました。

>隣接校種(免許法6条別表第8)の適用対象になれば教育実習は不要です。
>隣接校種の対象を教諭に限るとしている教育委員会があるので、
>まず、教育委員会に問い合わせてみるべきでしょう。

法律上、「教諭・講師としての勤務」となっているらしく、教諭に限ることは
できないと言われました。講師としては「週10時間以上の勤務ですか?」と
聞かれました。
 でも結局、教育実習が免除されるかどうかは「電話で行き違いがあっては困る
ので、直接こちらへ来てください。」とのこと。
 簡単に人を呼びつける態度にはちょっとムカつきます。こっちだって忙しい
んだけどなあ。

>ダメな場合は小学校教員資格認定試験ということになります。
>なお、今年の受験締切は7月1日(消印有効)です。

これも考えたんですが、1次は一般教養免除で、教科別の試験は指導要領
丸暗記でなんとかなりそうですが、問題は2次。国語なんて「国語教育と
総合的な学習の時間のかかわりについて述べよ」。どんな勉強をしたら、
こんな問題に答えられるんでしょうか?本当に、通るヤツいるの?
655実習生さん:04/06/30 12:51 ID:JeRtt6cu
>>653

体育大(早稲田大、日本大、日本体育大、順天堂大、国士館大、国際武道大なんか)のホームページに
大概カリキュラム載ってるかと。あとは直接大学に電話して聞くとか。
ついでにそのとき入試科目の実技なんか聞いてみるといいかもしれません。
656実習生さん:04/06/30 12:56 ID:JeRtt6cu
あと、教員免許取るには体育実技は必修です。
ただ内容は各大学によって違うと思うので問い合わせてみるのが
一番かと思います。
657実習生さん:04/06/30 20:26 ID:iLYB1yf0
>>652
修得予定の大学に確認したところ、
包括的内容の教科は特に指定しておらず、必修も職業指導のみでした。
工業の関係科目を履修してみます。

ちなみに申請先は東京都です。

上手く履修計画に沿っていけば来年度末には
なんやかんやで高校理科の専修科目が取れる予定です。
いろいろありがとうございました。がんばります。
658642:04/06/30 20:37 ID:TZ6tX2n+
>654
>教諭に限ることはできないと言われました。
教諭の経験に限るは、例の3教育委員会(K、G、S)のうちの1つの
教育委員会のHPに書かれたいたのですが、先ほど見直したところ
書き換わってました。
書き換え後も非常に辛くて、非常勤講師は1日8時間勤務の非常勤講師の
経験のみが対象で、365日の勤務で経緯1年とすると書かれていました。
教育職員検定は教育委員会に大幅な裁量があるので、
一番厳しいケースを一応想定しなければならないことをご理解ください。

>簡単に人を呼びつける態度にはちょっとムカつきます。
ご指導ならぬ誤指導をさけるためにやむを得ません。
照会に関しては手紙か面接のみという教育委員会は結構ある思います。

>本当に、通るヤツいるの?
合格率10%弱だから難しいことは間違いない。
時間もないし、今年は見送ったほうが懸命かも。
659実習生さん:04/06/30 23:10 ID:75XvoYPX
1希望免許 : 高校英語又は数学 (私立高校志望)
2既得免許 : なし
3教暦 : なし
4-1最終学歴 : 現在4年制大学1年(今年で19歳)

自分が所属している学科では高校の「情報」しか取れないと言われたので、
教職課程は見送っています。(2年間なので来年からでも間に合うそうです。)
学科は工学系なので、そういった進路も考えているのですが、教員になる道も捨てきれないでいます。
高校の「英語」又は「数学」を取得したいのですが、大学や学部学科を変えずにすむ
方法ってないでしょうか。
ここのところ本屋に通っていろいろな書籍を呼んでいるのですが、
通信制の学校に通う、とか希望の科目が取れる学部学科へ移動する、などが載っています。
卒業後、1、2年で取れるというような甘い話ってやっぱりないでしょうか・・・。

何か厳しいアドバイスよろしくお願いします。
660実習生さん:04/06/30 23:12 ID:xs5CswnV
今年度中に栄養教諭の免許を取ることは出来るのでしょうか?認定講習や通信教育等の情報がありましたら教えて戴けませんか?ちなみに私は管理栄養士の資格を持っており、学校栄養士になって6年目です。
661659:04/06/30 23:13 ID:75XvoYPX
×呼んで
○読んで

早速すみません。
662実習生さん:04/06/30 23:18 ID:JeRtt6cu
>>659

とりあえず現在在籍している大学で情報の教員免許を取るといいとおもいます。
そして卒業後大学で聴講すればたぶん1年で取れます。(他教科申請が使えるので)
663実習生さん:04/07/01 04:15 ID:G7bFHyMV
>659
高校の免許のみでいいのであれば、662さんが指摘している通りです。
希望は高校のみになっていますが、中学の免許も取得したい場合は
よく考える必要があります。
(高校の免許しか取れない大学を卒業して、中学の免許の取得を目指す場合は
教育実習の単位が足りなかったり等の厄介な問題が発生します)
664659:04/07/01 08:20 ID:6jlitcno
アドバイスいただいた方々、本当に参考になりました。 来年から教職取ろうと思います。ありがとうございました。
665実習生さん:04/07/05 02:11 ID:TuBBXU3o
1.取得希望校種・教科
  中高英語
2.持っている免許
  新規
4−1.最終(最高)学歴
  来年春に大学卒業予定
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
  中高英語
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
  新法

来春に大学を卒業し、卒業時に中高1種(英語)が取得できます。
ただ、少しでも早く免許がほしいので、先に中学2種(英語)の免許を申請したいと思っています。
中学2種に必要な単位は取得済みです。

今、中学2種を取得すると、来春に大学卒業時に免許の申請で困ることはありますか?
根拠法令は何になりますか?
666実習生さん:04/07/05 07:59 ID:eU+jYvKz
>>665
問題は二つ
・確かに単位は揃ってるかもしれないが、卒業してないのに免許を
 もらえるのか?
・仮に免許をもらえたとして、申請に使った単位は、次の一種免許
 申請に使えない可能性が高い(教科教育法の単位が、3単位と
 5単位に分けることができるか、等)
667664:04/07/05 19:07 ID:TuBBXU3o
>>666
前者は問題なしです。
大学に2年以上在籍して62単位以上修得すること、という条件を満たします。

後者が問題です。
668実習生さん:04/07/05 22:52 ID:4pdx2Qxg
みなさんにお聞きしたいことがあります。
今年27歳になる者ですが、今、真剣に、高校の英語教師に
なりたいと考えています。
大学は経済学部だったので、英語教師に必要な単位はありません。
また、教職課程の単位も1つもありません。
英語力は、TOEIC940点です。
ぜひ、私が、教師になる道を示していただけないでしょうか?
669実習生さん:04/07/05 23:03 ID:2irI59bA
688s、通信教育はどうですか??
明星大学、創価大学など、たくさんありますよ。
670実習生さん:04/07/05 23:04 ID:2irI59bA
↑668の間違いです。ごめんなさい(>_<)
671実習生さん:04/07/05 23:41 ID:PRRwsZZ0
創価大学で来年より小学校二種とろうと考えています。
しかし、大変そうだ。
672実習生さん:04/07/06 01:48 ID:JCW1yl+H
>>669
さっそくお返事ありがとうございます。
通信教育がやはりいいですよね。
もう一度、大学に通う時間もないですから。
ところで、通信教育で教職課程を修了するにはどの程度
の時間と労力が必要なんでしょうか?
知ってる方、いらっしゃいましたら、お答えいただきたいと
思います。
673実習生さん:04/07/06 01:57 ID:2cT/YwTi
お〜い誰か佛大教職課程科目等履修生いないか〜
採用試験でレポート滞ってるんだけど・・・タスケテ_(_^_)_
674実習生さん:04/07/06 02:29 ID:uI1CrFyQ
>>673
3年前に佛大で「情報」の免許取得しました。
レポートはそろそろ「内容よりも納期厳守」でとっと提出して
試験の受験資格をそろえはじめなきゃそろそろヤバイ時期でしょう。

今晩は夜明けまでに文字数埋めてすぐに提出すれ。
675実習生さん:04/07/06 03:50 ID:rh38/2lA
>>673
俺は佛大の中高一種の課程本科だが、1ヶ月に1科目のレポ提出すら
厳しい。忙しくてさ。
免許取得まで何年かかるかワガンネ。実習も再来年かな。
676実習生さん:04/07/08 20:02 ID:cjboc+pv
1.高校英語
2.高校一種(公民科)
3.非現職

「教育職員免許法第6条別表第4」を根拠に、
高校英語の免許の取得を検討しています。
大阪府の教育委員会にて申請しようかと思案中です。
教科に関する科目が「英語学」、「英米文学」、
「英語コミュニケーション」、「異文化理解」の
4区分に分類されていますが、この4区分について、
それぞれ何単位取得すれば良いのでしょうか?
677実習生さん:04/07/08 22:38 ID:Ws2P6GAN
>>676
免許法施行規則15条1項には別表第4で高等学校普通免許を申請する場合の教科に関する科目の修得方法は
「第4条に定める修得方法の例にならう」と書いてあります。
そこで施行規則第4条を見ると「それぞれ1単位以上計20単位」と書いてあります。

佛教大の資料を見たら別表第4申請者用の履修パターンが載っています。
希望する大学の科目履修生の資料を請求してみたらよいのではないでしょうか。
678実習生さん:04/07/08 22:44 ID:nNE2eIM9
文教大学はどーなんですか?
679ZZ:04/07/09 12:56 ID:CUR5e3HT
>>632

1希望免許
中学社会、高校の公民、地歴、商業
2既得免許
普通自動車免許、屋根診断士
3教暦
ありません。
4-1最終学歴
神奈川大学経済学部卒業
4-2取得可能免許
経済だと、社会なんでしょうか?
4-3適用法令
平成9年4月入学、平成15年3月卒業

教科に関する科目
高校商業、高校公民、中学社会が42単位高校地歴が8単位
教職に関する科目
0単位
以上です。
680632:04/07/11 23:53 ID:DVL6FYre
>676
基本的な理解は677さんの指摘の通りですが、教育委員会によっては
修得単位のバランスを問題にする場合があります。
したがって、教育委員会への事前相談は必ず必要になります。

>679
商業も取得希望ですか?
高校地歴は単位数が圧倒的に足りないので取り合えず措いといて
地歴以外の教科に関する科目の区分は全て取得済みでしょうか?
また、教科に関する科目の区分に特記事項(「○○含まず」など)は
ありませんか?(商業の職業指導は未修得だと思うけど)
681実習生さん:04/07/13 13:22 ID:AjS+G0wf
質問1 希望免許について
高校地理歴史 1種
質問2 既得免許
中学社会1種、 高校公民1種(共に見込み)
質問3 教暦について
なし
質問4 一応書いておく

質問4−1 学歴について
N大学4年次生 2005年3月卒業見込み
質問4-2 取得可能免許について
中学社会1種、 高校公民1種。
質問4-3 2001年4月入学
現在教職課程を履修し、単位も順調に取れて、
取得見込みの免許は確実に取れそうです。
ですが、採用の幅を考えて、新たに
高校地歴1種の免許を取りたいと考えています。
在籍する大学では高校地歴はとれない(課程がない)ので
他大学で免許を取りたいと考えているのですが…
私の認識は、つたないんですが、こうしたいと思っています。
・実際に授業を受けての単位認定→免許取得
エラーがでたので二回に分けます
682681:04/07/13 13:24 ID:AjS+G0wf
続きです。疑問があります。
疑問1:通信教育のような自宅学習ではなく、
実際の学生のように授業を受けたい。
これはもう一度大学入試試験を受けて、
学生としてやり直さなければならない、
ということでしょうか?
単位と免許だけほしい場合、どうしても
自宅学習になってしまいますか?
疑問2:免許の申請ですが、現在私は教職課程を
履修しているので、免許は一括して大学が
申請し、私に届くことになっています。
疑問1で私が考えているやり方(何というかわかりません)や、
自宅学習で単位を認定された場合、自ら
教育委員会に申請し、免許をもらう形になるのでしょうか?
変な質問でごめんなさい。質問に問題があったりする場合は
教えてもらえるとありがたいです
よろしくお願いします
683実習生さん:04/07/13 16:02 ID:q0pqQsMI
1.取得希望校種・教科
  中高理科
2.持っている免許を書いてください。
  中高一種数学 (専修は見込みが出てます)
3.免許を持っている場合は教暦
  なし
4−1.最終(最高)学歴
    2005年3月、修士見込み
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    中高の数、理
4−3.在籍していた教職課程の適用法令
    旧法

理科の教科に関する科目が実験を含めて20単位ほど履修してあります。
大学の在学が継続してるので旧法が適用されているんですが
一旦卒業して新法で理科の免許取ったほうが楽なんでしょうか?
また、この場合は理科の教科教育法だけで免許取得できるんでしょうか?

よろしくお願いします。
684実習生さん:04/07/14 01:19 ID:ssaQ/zxd
>681
疑問1について
通学での学習を希望のようですが、
基本的に科目履修生で単位を取得すればOKなので
編入の必要はありません。(科目履修生は基本的に書類審査です)
ただし、科目履修生は年間修得単位数が制限されていたり、
卒業生以外の科目履修生には教職用単位修得証明書を
出さない大学があるので注意が必要です。
疑問2について
免許の申請は個人申請で行うことになります
その他
申請の根拠は免許法6条別表第4となります。(他教科取得)
最低修得単位数は教科に関する科目20単位、教科教育法4単位です。

>683
>理科の教科に関する科目が実験を含めて20単位ほど履修してあります。
これが、新法用教職用単位修得証明書に基づいて書かれていると仮定します。
中学理科は物理、化学、生物、地学の4つの実験を全て修得している必要が
ありますが、満たしていますか?また、教科に関する科目に未修得の
分野はありませんか?
もし問題がなければ、中学も高校も理科教育法のみで取得可能です。
(新法で取得することになります)

685683:04/07/14 01:57 ID:3gos7aJz
>>684
物化生地の実験、講義は満遍なく取ってますので教科に関する科目は大丈夫です。
教科教育法の単位取得のためにさっそく来年度の科目等履修生を大学に申し込みます。
ありがとうございます。
686684:04/07/14 02:24 ID:ssaQ/zxd
>685
教科に関する科目が問題なしということなのでよかったですね。
なお、トラブル防止のため申請予定先の教育委員会への事前相談を
お勧めします。

なお、理科教育法の単位数ですが、
高校1種と中学2種の場合は4単位
高校1種と中学1種の場合は8単位
必要です。
687676:04/07/14 03:14 ID:+tCilZMS
>>677 さん
>>680 さん

情報の御提供、有難うございました。返事が遅くなり、申し訳ありません。
677さんと680さんの意見を統合すると、自分の行きたい大学のシラバスを
取り寄せた上で、免許を申請する教委に相談すれば良いという事ですね。

かつて、どこかの掲示板で次のような書き込みを見た気がしました。
『「第6条別表第4」で免許を申請する場合、その授与の要件は、
都道府県で大きく異なる場合がある』

ですので、教科に関する科目の「英語学」や「英米文学」等の
区分において、それぞれ何単位取る必要があるかは、
都道府県によって定まっているのだと思っていました。

免許授与の要件は、厳密には法律で決まっていて、都道府県教委は、
その法律の要件に更に制限等を加えるというような解釈になるわけですね。

「英米文学」よりも「英語コミュニケーション」に重点をおいた
学習を希望していますので、そうなるように上手く履修登録を
行えないものかと考えていました。御助言を有難うございました。
688681:04/07/14 10:49 ID:x2UVRl12
>>684さん
質問に答えていただきありがとうございます。
重ねて質問したいのですが、
1:私が現在履修すべき単位数は、併せて24単位であるが、
  科目履修生は年間単位数に上限があるため、
  1年間ではとりきれないかもしれない
ということですか?また、
2:卒業生以外の科目履修生には教職用単位修得証明書を
  出さない大学があるので注意が必要です。
この部分の意味は、どういうものなんでしょうか?
その学校(私が科目履修生として行く学校)の
正規の卒業生以外は免許がもらえないと言うことでしょうか?
初歩的な質問かもしれず、申し訳ありません
689684:04/07/14 17:50 ID:ssaQ/zxd
>688
1について
その通りです。

2について
教員免許の申請に必要な単位修得証明書は教職用単位修得証明書です。
(通常の成績証明書や単位修得証明書と書式が違います)
教職用単位修得証明書を発行してくれないと原則的に、修得した単位が
免許の申請に使えません。つまり、科目履修生で入学した大学(学科)が
地歴の課程認定を受けているのに免許が取得できないという事態が生じます。
(入学前に免許取得希望で科目履修生で入学したいと大学に問い合わせれば
間違いありません)

なお、蛇足ですが、通学の場合学費がかなりかかると思われますが大丈夫ですか?
参考までに国立大学法人の場合は1単位14400円の授業料がかかります。
690681:04/07/14 18:39 ID:MQ8wkfxw
>>684さん、重ね重ねありがとうございます。
>入学前に免許取得希望で科目履修生で入学したいと大学に問い合わせれば
>間違いありません
これを聞いて安心しました。
現在の心配は、学費だけです。そんなに
高いと思いませんでした。
いろいろ教えていただき、うれしかったし助かりました。
ありがとうございました
691実習生さん:04/07/16 01:34 ID:jNA8/32s
東洋大学の通信の評判はどうでしょうか?
免許取得目的で科目等履修生として入学することを検討中ですが、
試験が厳しいとかレポートが大変とか、なにか情報をお持ちの方
いらっしゃいましたら是非教えて下さいませ。
692実習生さん:04/07/16 08:26 ID:Et6C7Wpp
>>691
そういった通信制大学個別の情報は、生涯学習板の方が情報が集まると思います。
ただし、何故か現在東洋通信スレが存在しないので、スレを立ててもどれだけ情報が集まるか分かりませんが。
693実習生さん:04/07/16 13:00 ID:lQRfX4tP
教育実習について質問なんですが、公立高校出身なんですけど、母校ではない私立の高校に教育実習に行くことはできるのでしょうか?
694実習生さん:04/07/16 18:12 ID:dqRjKD1M
>693
制度上は母校でない学校でもOK。
ただし、受け入れてくれる学校はなかなかないと思う。
(出身者でも断られる場合があるぐらいです)
695実習生さん:04/07/17 01:20 ID:2UwDifZF
1希望免許 高校一種理科
2既得免許 無し
3教暦   無し
4-1最終学歴 大学中退
4-2取得可能免許 中高一種理科
4-3適用法令  新法

家庭の事情で中退して就職したのですが、教師の道が忘れられません。
教職、専門(実験含む)、介護実習は取得したのですが、肝心の教育実習
に行けませんでした。
実習のために仕事を辞める訳にもいかず困っています。
何かいい方法は無いでしょうか?
696695:04/07/17 01:23 ID:2UwDifZF
学歴の補足ですが、短大卒業後、大学編入です。

697実習生さん:04/07/17 01:37 ID:nSau7isQ
>>695
理科は大学で単位を取る必要があるため、無理。
他教科ならば通信で取れる場合もあるが。
高校の数学、英語、国語あたりにすれば?
基本的には大学出ないと無理だが、通信がある。

ただしいずれにしても実習は避けられない。
工業のみ実習は要らないが、大学(夜間あり)に通う必要がある
698実習生さん:04/07/17 02:33 ID:hWRfRCdp
>695
高校のみでいいなら、697さんの指摘のとおり工業を取得する方法がある。
(この方法では中学の免許は取得できません)
理科の教科に関する科目と理科教育法(4単位)が修得済みなら
工業を取得後に他教科取得で免許申請を行うことになります。

高校1種の取得には学士の学位が必要になるので695さんの場合は
工業が取れる大学に3年次編入をすることになります。
699693:04/07/17 09:25 ID:gsHxyI10
>>694
そうなんですかー。もし、私立に教育実習に行きたい場合は早いうちからお願いみたいなことをしといた方がいいのでしょうか?
ちなみに今、2年生です。
700実習生さん:04/07/17 11:38 ID:ACmh2ERN
1希望免許 高校一種数学
2既得免許 無し
3教暦   無し
4-1最終学歴 工学部大学卒
4-2取得可能免許 中高一種数学・工業
4-3適用法令  新法

初めて書き込み致します。
働き出して10年近くなりますが、今になって教員免許状を取得したいと考える様になりました。
そこで、このスレをずっと一通り読させて頂きましたが、何点か疑問が有りましたので
宜しく御願い致します。
現在仕事をしており、出来れば教育実習を受けたくないので、工業→数学(高校)の順に取得したい、と考えています。
(工業は「職業指導」を単位取得すれば教育実習を受講しなくても良い、との情報より。)
先日母校から教職用単位習得証明書(工業・数学)を送ってもらいました。
(卒業時は旧法適用('95卒業現在31歳)ですが、新法に読み変えしてもらっています。)
それでは御質問ですが、
@「教科に関する科目」について、工業は59単位必要なのでしょうか?
(工業の関係科目を現在52単位習得済み。「職業指導」は未修得です。証明書には「職業指導」・「工業の関係科目」共に
法定単位1単位以上と記載されています。よく意味が分かりません。)
A「教職に関する科目」について、工業にも「教育実習」の項目がありますが、本当に取得しなくても「職業指導」さえ取得していれば、
合計23単位以上取得することで良いのでしょうか?また新法の元でもこの特例はO.K.なのでしょうか?
 (第6欄:「教育実習」が斜線のままということです。また「教職に関する科目」は取得単位は0です。)
B「職業指導」についてですが、現在の情報によると集中講義にて取得するか、工業の課程認定のある大学にて
 夜間で通学により取得するかとのこと(通信は×)ですが、前者の集中講義だとどのくらいの期間で取得出来るのでしょうか?
 また、後者だとどのくらいの期間でなのでしょうか?(夜間通学だと、現状では半年が限界です。)
C「教職に関する科目」、「教科又は教職に関する科目」、「66条の6に定める科目」についても、工業の課程認定のある大学の
 通信でなければならないのでしょうか?
 
以上かなり長い文章になりましたが、真剣に考えておりますのでどうか御回答の程
宜しく御願い致します。

701実習生さん:04/07/17 13:10 ID:PtWy3rTr
工業の免許だったら、1級陸上無線技術士を取れば無試験一発申請できるという抜け道もある
702SV:04/07/17 13:54 ID:8PW0vYnz
<A HREF="http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/701">>>701</A>
700です。
早速の御回答有難う御座います。
1級陸上無線技術士は調べました所、科目合格制度はあるものの私には取得は難しそうに
思えました。
しかし、確かにこの方法だと実務経験3年後に一発申請にて工業免許取得可能のようです。
その方法による取得も(場合によっては)考慮していきたいと思います。

もし宜しければ、700(@〜C)に御回答頂けると大変うれしいです。
宜しく御願い致します。
703& ◆GPhD/gmYsA :04/07/17 14:09 ID:tfn0xRQD
697氏,698氏ありがとうございます。
理科の教科に関する科目と理科教育法(4単位)は修得済みです。
仕事の事がありますので、夜間で工業取得後に申請してみようかと思います。
704実習生さん:04/07/17 14:44 ID:hWRfRCdp
>700
1について
教科に関する科目と教職に関する科目を合わせて59単位必要です。
>法定単位1単位以上と記載されています。よく意味が分かりません。
工業の場合は区分が少ないので意味が無い様に見えますが、
高校数学であれば、代数学や解析学などの複数の区分があるので
それぞれ1単位以上必要であることを表しています。
2について
免許法付則11項には
第五条第一項別表第一の規定により高等学校教諭の工業の教科についての普通免許状の授与を受ける場合は、
同表の高等学校教諭の免許状の項に掲げる教職に関する科目についての単位数の全部又は一部の数の単位の
修得は、当分の間、同表の規定にかかわらず、それぞれ当該免許状に係る教科に関する科目についての同数の
単位の修得をもつて、これに替えることができる。
と書かれています。
3について
2単位だと通学半年、集中講義3日〜5日、4単位だと、通学1年、集中5日以上
ぐらいだと思います。ただし、通学の場合は学期末にならないと単位が認定されないので
学期末にならないと免許申請ができません。
4について
「教職に関する科目」は教科教育法以外は共通で使えるので、高校の免許が取れる大学の
単位でOK。
教科に関する科目は、工業の課程認定を受けている大学の単位が必要
「66条の6に定める科目」:課程認定とは一切関係ない。ただし、証明書の関係で教員免許が
取れる大学の単位を修得するのが無難。施行規則の単位が未修得の場合は修得する必要が
あります。

705SV:04/07/17 16:27 ID:Dcl48wRB
>>704
704さん、御回答有難う御座いました。
御回答して頂いた中で質問があります。
@「教科に関する科目と教職に関する科目を合わせて59単位必要です。」とのことですが、
 私の場合だと、教科に関する科目(工業の関係科目52単位習得)しているので、「職業指導」を2単位習得するとすれば
 残りは「教職に関する科目」で5単位分習得することで良いのでしょうか?
 (施行規則第6条に定める科目のどの欄でも構わないのでしょうか?また、極端な話だと全て工業の関係科目にて
 習得するのでも良いのでしょうか?(Aの御回答より。))
A「教科又は教職に関する科目」について、やはり単位習得証明書に書いてあるように
 16単位必要なのでしょうか?(工業)
(工業は他の教科と比較してイレギュラーみたいなので質問致しました。)
B工業免許取得後は、数学(高校)の「教科に関する科目」の不足分を習得することのみで良いのでしょうか?
 (20単位中現在14単位習得済みです。)
C私の場合だと、最短にて工業免許取得にどのくらいかかるでしょうか?
 (「職業指導」集中講義で2単位習得とした場合)

分からない事ばかりで申し訳有りませんが御回答の程宜しく御願い致します。
706704:04/07/17 17:00 ID:hWRfRCdp
>705
1について
その通りです

2について
教科又は教職に関する科目については、基本的に教科に関する科目OR教職に関する科目で
教科に関する科目の最低修得単位数と教職に関する科目の最低修得単位数を足して59単位に
ならない残りの部分だからどのように修得してもかまわない。
(一部の大学で教科又は教職に関する科目に必修を設けている場合がある)

3について
他教科取得(免許法6条別表第4)に必要な単位数は教科に科目20単位と教科教育法4単位です。
別表第4で取得する場合は、単位修得の順番に制限が無いので差を修得すればOKです。

4について
通信か通学かなどの条件がはっきりしないので、答えにくいのですが、最短は半年でしょう。
ただし、通学の集中講義の出願は締切が早い(冬季の集中講義は今頃)のでこの手続きが
遅れると、時間がかかることになります。
なお、夏季集中講義の出願締切は2〜3月頃です。
707SV:04/07/17 18:40 ID:Dcl48wRB
>>706
704さん、御回答有難う御座いました。
お陰様で殆ど理解することが出来ました。
後もう少し質問させて頂きたいと思います。(何度も申し訳ありません。)
@工業(高校)の課程認定を受けている大学で、通信教育を実施している
 大学はどこがあるか分かりますでしょうか?また「職業指導」の集中講義を実施している
 大学も合わせて分かれば宜しく御願い致します。
(キーワードが適切でないせいか調べますがよく分かりません。他の教科については
  本にも出ていますし、調べてもすぐに分かるのですが・・・。)
A先程御回答頂いた「・・・最低修得単位数を足して59単位にならない残りの部分だから
どのように修得してもかまわない。」とのことですが、具体的にはどういうことでしょうか?
(例えば、工業において「教科に関する科目」を20単位、「教職に関する科目」を23単位修得済みなら
 残り16単位はどの教科を修得することになるのですか?「教科に関する科目」、「教職に関する科目」
 の未修得単位を追加で合わせて16単位修得する、ということでしょうか?)

 お手数では有りますが御回答の程宜しく御願い致します。

708706:04/07/17 19:58 ID:hWRfRCdp
>707
1について
工業は通信では取れません。
集中講義については
職業指導 集中講義
をキーワードにして検索してみてください。

2について
基本的に、教科に関する科目20単位、教職に関する科目23単位以外に
「教科に関する科目」+「教職に関する科目」=16単位となるように修得します。
709SV:04/07/17 22:39 ID:veFY5B8F
>>708
704さん、御回答有難う御座いました。
お陰様で何とか今後の方針が見えてきました。

基本的には「職業指導」以外は通信教育で何とかなりそうです。
(「教職に関する科目」で5単位分を高校の免許が取れる大学の通信にて修得。
「66条の6に定める科目」も教員免許が取れる大学の通信教育にて単位を修得。
 (日本国憲法、情報機器の操作の各2単位、計4単位を修得。体育と外国語コミュニケーション
 は修得済みです。))

※気になったのですが、「職業指導」は4単位以上でないと教育実習を受けなくて良い
 特例が受けられないのでしょうか?2単位ではダメなのでしょうか?

私の場合はまとめますと以上のようになると思うのですが、これで宜しいでしょうか?
(「工業」で通信が×なのは、「教科に関する科目」だということですよね?)

色々と教えて頂き有難う御座いました。最後に御確認の意味で御回答を御願いしたいと
思います。

(もし、また分からないことがありましたら宜しく御願い致します。)

710実習生さん:04/07/17 23:08 ID:risbEnzQ
1希望免許 高校数学
2既得免許 無し
3教暦   無し
4-1最終学歴 大学4年
4-2取得可能免許 高校工業
4-3適用法令  新法

私の学科では工業しか取れないようですが
科目等履修などで今から数学の免許を狙えないでしょうか
711実習生さん:04/07/19 01:53 ID:NETXP0RI
通信で改めて養護の免許を取ろうと思ってます。
非常勤は教歴に含めない。と聞いてたので「来年教育実習かー」って思ってたんですが、
別のスレで非常勤も含めると見かけました。どうなんでしょう?
あと私、臨時の事務もした事があるんですけど、これは同じ学校に勤めても、
教歴には数えないですよね。事務は講師の口が無かったので回されたんですけど・・・

1希望免許
養護学校1種
2既得免許
地歴・公民1種、中学社会
3教暦
常勤講師(1年)→非常勤講師(1年)→臨時事務(1年)→非常勤講師(H16年度)
4-1最終学歴
文学部卒
4-2取得可能免許
??
4-3適用法令
??平成13年3月に免許をGETしたので旧法令ですかね?

養護は3つの大学で通信可みたいですが、福岡県在住なんですが
やはり仏大がいいんでしょうか?
先に放送大学で2種(というかある程度の単位)を取ってから、1種を取り直す
方が宜しいでしょうか?
712実習生さん:04/07/19 09:11 ID:MCHDvPz6
>>710
教職に関する科目を修得して高校工業の免許を持っていれば、玉川大学の通信で科目等履修生として単位を
修得し(法律上は24単位)、教育職員検定に合格することで免許法別表第4を適用して高校数学の免許状を
取得できるはずです。

教育職員検定というのは・・・ごめんなさい、わかりません。私も知りたいです。
所属長に「人物に関する証明書」を書いてもらわないといけないみたいですが・・・。
713708:04/07/20 17:40 ID:syd+kA9z
>709
基本的にその方針でOKだと思います。

>※気になったのですが、「職業指導」は4単位以上でないと教育実習を受けなくて良い
>特例が受けられないのでしょうか?2単位ではダメなのでしょうか?
そのような制限はありません。

工業が通信でNGなのは、通教で工業の課程認定を受けている大学が
無いからです。ただし、教科教育法以外の教職に関する科目は
共通に使えます。

一応、トラブル防止のため居住地を管轄する県教育委員会に
相談することをお勧めします。この計画では、便宜上、工業の教科以外の
教職用単位修得証明書を添付することになります。
(通教で取れる免許が高校公民の場合は公民用の証明書を便宜上使います)

>710
もう履修できないかも知れませんが、取り合えず職業指導を履修しましょう。
(職業指導を履修しておけば何とかなります)

>711
非常勤の経験に関する取扱は県によって異なるので問い合わせが必要です。
(1コマでも担当すれば経験1年とカウントしたり、非常勤は0.5倍したりとさまざまです)

>712
教育職員検定とは免許を与えるかどうかの審査のことです。
ここに裁量の余地があるので、各県で取扱が微妙に異なることがあります。
(例えば放送大学の単位がつかえるかどうか)
714712:04/07/20 19:39 ID:RolZK5Bx
>>713
ありがとうございました。
「検定」という言葉から何かしらの試験を行うようなイメージを持っていましたが、
審査と聞いて納得できました。
715712:04/07/20 21:16 ID:syd+kA9z
>714
教育職員検定は基本的には書類審査ですが、現職の教員以外は面接をする
地域もあるので、試験を行うようなイメージもありだと思います。

>711
712で書き足りなったので追記します。
放送大学で取得した単位は教育職員検定専用になりますので
注意してください。(放送大学と佛大の単位を組み合わせて
別表第一による免許申請は不可)

なお、経験3年が早い段階で認められるなら、放送大学で
2種を取得してから1種を目指すのが効率的だと思います。
716SV:04/07/20 21:50 ID:XFo/ghIK
>>713
御回答有難う御座いました。
色々と御指導頂き大変感謝しております。
一応確認の為に、教育委員会に相談したいと思います。
(もし、また分からないことがありましたら宜しく御願い致します。)
717実習生さん:04/07/22 00:56 ID:krMIRGiV
1 養護 1 or 2種
2 高校・公民
3 なし
4-1 4大卒
4-2 中学・社会
4-3 旧法

現在、通信で情報免許を取得中です。
通信のスクーリング中に養護の講師の方と
知り合いになって養護に興味が沸いたんですが、
私の場合は再度、養護のための教育実習は必要なのでしょうか?
718実習生さん:04/07/22 01:00 ID:y+OhiwVP
>717
一応確認するけど、養護教諭それとも養護学校教諭どっち?
719717:04/07/22 01:11 ID:krMIRGiV
>>718
一応、盲・聾・養護学校の方なんですが。
養護教諭って保健室の先生ですよね?
免許違うんでしたっけ?すみません、無知なもので。
720718:04/07/22 02:55 ID:y+OhiwVP
>719
やはり、養護学校の方ですか。
現在の経歴のまま養護学校教諭免許の取得を目指す場合は
教育実習は必要になります。

教育実習を必要としない取得方法は、どれも教員としての経験が必要になります。
なお、蛇足ながら養護学校教諭の採用試験は、養護学校教諭の免許がなくても
教員免許があれば受験できる場合があります。
721717:04/07/22 09:11 ID:J50fPrAT
>>720
わかりました。
どうもありがとうございました。
722実習生さん:04/07/23 01:01 ID:NV4HG2bj
1希望免許 中学一種国語
2既得免許 高校一種国語 取得予定
3教暦   なし
4−1 最終学歴 現在大学4年 来春卒業予定
4−2 取得可能免許 高校英語一種免許(他外国語科目多数)
4−3 適用法令 新法

今春高校に実習に行ってきました。
中学の教員免許はどのようにしたら取得可能なのでしょうか。
あらためて教育実習は必要なのでしょうか。
無知ですいません。
723実習生さん:04/07/23 01:25 ID:sFOnYiXO
現在、大学一年です。中学高校国語の免許を取得予定なのですが在学中に是非これだけはやっておけという勉強や生活はありますか?
後で後悔したくないので今から頑張ろうと思うんですけど何から手をつけていいのかわからないので先輩方よろしくお願いします
724実習生さん:04/07/23 06:45 ID:4aCsMimZ
>722
>4−2 取得可能免許 高校英語一種免許(他外国語科目多数)
中学の免許は取得できないのでしょうか?

また、教育実習の単位数を教えてください。
725実習生さん:04/07/23 17:44 ID:5h0YgaJv
>>723
都道府県にもよるけど、田舎の県だったら運転免許の取得。
勤めだしてから教習所に通うのは大変だから。
あとはたくさん遊ぶことと、何か趣味をもつこと。
スポーツ、楽器とか、息抜きにもなって子どもからもうらやましがられるようなものだと一石二鳥。
落語や琵琶でもおもしろいかも。
726722:04/07/23 17:55 ID:5ytEabsu
>724

大学では中学の免許は二年前から取得不可能になりました。
実習の単位数は4単位です。
よろしくお願いします。
727724:04/07/23 19:07 ID:4aCsMimZ
>726
基本的に教員免許は入学したときに取れたか取れなかったかが基準になります。
726さんの履修している教職課程では中学の免許は取得可能ではないでしょうか?
実習5単位は(実習4単位+事前事後指導1単位)中学の免許取得に必要な単位数です。
高校だけなら3単位で十分なので。
728722:04/07/23 19:20 ID:5ytEabsu
すいません 実習4単位というのは事前・事後含めての単位でした。
実質実習分は3単位です・・
ということはやはり中学の免許は不可能ですね(涙)
729727:04/07/23 21:29 ID:4aCsMimZ
>728
>実習4単位というのは事前・事後含めての単位でした。
随分、変則的ですね。
勘違いしてしまいました。
高校の先生になり、国語の教員として実務経験を積めれば中学2種国語を
教育実習無しで取得できる道があります。
(現在在学している教職課程で中学国語が取れる場合は、実務経験による実務振替で
中学1種国語を教育実習なしで取得可能、ただしこの場合は介護体験が必要)

参考までに、教育実習を1単位だけ取得するのは無理ですので、
この状態で実務経験なしで中学の免許取得を目指す場合は
2週間の教育実習と事前・事後指導を受講する必要があります。


730722:04/07/23 22:10 ID:t0PdfzMf
>729
大変ご丁寧にありがとうございました。
随分とお詳しいのですね。
やはり実習は行かなくてはならないのですか・・
そのような時間がとれるかどうかわかりませんが
もう少し自分で調べてみることにします。
731SV:04/07/24 11:21 ID:39/AVg/M
大変申し訳ありません、以前質問致しました700です。
(詳細データについては、そちらの方で御確認して頂ければと思います。)

新たにご質問があるので宜しく御願い致します。
@私の場合は「科目履修生」として単位を取得出来るのでしょうか?
 と言いますのも「工業」は通信にて課程認定がないので、どうしても
 他教科として単位修得していかなくてはなりません。
 (仏教大では、卒業した大学で課程認定がない教科については通信教育で単位を修得しても単位を
  認定しない、との注意書きがありました。)
 つまり正科生としてでないとダメなのでしょうか?
 (272には「工業」で科目履修生でもいけそうみたいなことが書いてあるのですが・・・。
  工業は、「教職に関する科目」を修得する場合にはシステム上「正科生」とならないといけないと思うのですが・・・。)
A66条−6関連の科目の修得ですが、これについても同様に「科目履修生」として
 修得出来るのでしょうか?
 (工業の課程認定がある大学(夜間)で残り7単位をすべて修得した場合等に上記のケース有り。現在52単位修得済み。)
  (「科目履修生」の定義は必ずどの教科についてか殆ど単位修得済み(教育実習を含む)であることと考えておりますが・・・。)

以上2点ですが宜しく御願い致します。
732708:04/07/24 12:35 ID:mCVR5GAt
>731
1について
個別の大学のことなので、大学に直接問い合わせてもらいたいのですが、
この件は、教科に関する科目についてのことだと思います。
つまり、科目履修生で問題なしです。
(佛教大がダメなら他大学を検討すべきでしょう)

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、通信では名目上
工業以外の教科を取得すること前提として教職に関する科目の
単位を修得します。

2について
施行規則に定める単位は科目履修生で取得可能です。

>(「科目履修生」の定義は必ずどの教科についてか殆ど単位修得済み
>(教育実習を含む)であることと考えておりますが・・・。)
この文の意味が良く分かりませんが、科目履修生で教員免許が取れる場合の
について指摘だと考えると、基本的に実習系の科目(介護体験、教育実習など)が
修得済みの場合に可能となります。殆ど単位修得済みというのは基本的に関係ありません。
733SV:04/07/24 14:22 ID:rmgVQ7mk
>>732
御回答有難う御座いました。
理解力がなくて申し訳ありません。

>ちょっと分かりにくいかもしれませんが、通信では名目上
>工業以外の教科を取得すること前提として教職に関する科目の
>単位を修得します。
つまり、例えば高校・公民を取得することを前提とし「教職に関する科目」で
不足分の単位数を修得することだと思いますが、科目履修生としてこのことが
可能なのでしょうか?
(私の場合、高校・公民の「教職に関する科目」の単位を取得して行くことが
「正科生」にならないのでしょうか?)

>2について
>施行規則に定める単位は科目履修生で取得可能です。
科目履修生になる時に、便宜上は任意の教科を選択する(例えば高校・公民を選択する)ことが必要なのでしょうか?
(教員免許用単位修得証明書発行時に「教科」欄は何らかの教科が記載されている必要が有るのでは?
 それとも単に単位を修得するだけで「教科」欄は無印ということでも良いのでしょうか?)

分かったつもりでいてもいざ手続きとなると分からないことが多く実に複雑で大変ですね。
申し訳ありませんがご指導の程宜しく御願い致します。

734732:04/07/24 15:18 ID:mCVR5GAt
>733
>(私の場合、高校・公民の「教職に関する科目」の単位を取得して行くことが
>「正科生」にならないのでしょうか?)
科目履修生で入学する場合は
免許法5条別表第1を根拠に取得するケースで、
教員免許状にの取得に必要な単位を取り残した卒業した方が
不足単位を履修できるとなっていれば基本的にOK。

>科目履修生になる時に、便宜上は任意の教科を選択することが必要なのでしょうか?
これは大学によります。
入学時に教科の特定が無い場合でも指摘のとおり、教職用単位修得証明書は
教科を特定して発行してもらいます。
735SV:04/07/24 16:36 ID:rmgVQ7mk
>>734
御回答有難う御座いました。
もう少し色々と調べてみようと思います。
また分からないことがあるかも知れないので、その時は宜しく御願い致します。
(私の場合は教育委員会以外にも、通信教育の大学側にも確認が必要ですね。)
736科目等履修生:04/07/26 20:41 ID:8rDjObT8
小学校の2種免許を放送大学とその他課程認定を受けている
大学の単位をあわせてとりたいと思いますが、どこの大学の
通信課程がレポートの設問や提出様式や試験などの面で
取り組みやすいのですか?

たとえば、次のような大学はちょっとって感じ。

聖徳大学の通信課程は、レポートに合格しないと試験を
受けられなかったり、科目ごとの受験手数料の支払いも煩雑。

佛大は2重在籍禁止だから当方には不可だし・・・。

1 希望免許 小学校2種
2 既得免許 中学・高校英語の専修を基礎に、
社会、地歴、公民、情報、英語、数学、
国語の専修を取得済み。
(放送大学大学院や謀大学大学院で教職科目を
中心に30単位以上取得したことによる。)

3 教暦(教歴?) 非常勤講師4年、専任として10年、中学は何年か
数えたことないが、3年以上は確実。

4-1 最終学歴 大学院修士課程
4-2 取得可能免許 小免2種のほかに、養護学校2種、司書教諭、
理科の中高専修を目指して学習に着手するところ。
4-3 適用法令 何法なのかわからない。今までは6条別表4で取得。
隣接校種は、6条別表第8?

737体育教師になりたい:04/07/26 21:53 ID:KiDNsI5A
教えてください!私は現在3月に大学(4年生大学の経済学部)を卒業して、普通のサラリーマンをやっています。
しかしどうしても体育教師になりたいと思っています。高校の時はまったくそんなことは思っていませんでしたが
大学に入り徐々に体育教師なりたいと思うようになりました。しかし私の通っていた大学は単科大学でもちろん
教育学部も体育学部もありませんでした。よく科目履修生で教員免許を取れると聞きますが保健体育教員免許は
どうしたらとれますか?また科目履修生で体育の教員免許が取れる大学があったら教えてください!!
738実習生さん:04/07/26 22:14 ID:gLZi58je
>>736
つうか、藻前早く採用試験受かれよ。
数学とかそんな倍率きつくないだろう。
739実習生さん:04/07/27 01:02 ID:T0eeXF3E
>736
中学の免許をもとに別表第8で小学2種を取得する場合は、
必要な単位のほとんどが教科の指導法に関する科目に
なるので、放送大学は選択肢にならないと思う。
なお、佛大は今年から2重在籍禁止の制限を緩和したらしい。

>聖徳大学の通信課程は、レポートに合格しないと試験を
>受けられなかったり、科目ごとの受験手数料の支払いも煩雑。
ものは考えようだと思う。レポートに合格しないと試験受けられない形式は
基本的にレポの返却が速く、レポートが通りやすいと思う。
理由は、レポを厳しくしし過ぎると誰も試験を受けられなくなるから。
(聖徳大ではないけど、この形式の通教の経験がありますが、
試験前のレポの採点は。試験申し込みに間に合うように返却されていました)

>737
テンプレ>1-5を読んで質問してください。
なお、体育は実技が必要なので科目履修での取得は厳しいと思います。
740実習生さん:04/07/27 02:34 ID:QXENU/n8
日本の大学を卒業後(経済学)
アメリカの大学院で応用英語学の修士号をとりました。
日本で英語の教員免許を取る方法はありますか?
741実習生さん:04/07/27 07:34 ID:T0eeXF3E
>740
テンプレ>1-5を読んで質問してください。

なお、英語の免許が取れる大学に3年次編入するのが近道だと思います。
742実習生さん:04/07/27 12:50 ID:H1KuXZ/P
>>737
テンプレ>1-5を参考にして経歴を書いてください。
なお保健体育の教員についてはこの掲示板が詳しいので参考にしてください。

教員採用試験総合掲示板 : 保健体育
ttp://www.pit.knc.ne.jp/ken-cha/cgi-bin/bbs/hotai/#top
この掲示板によると、科目等履修生で体育の教員免許がとれるのは都内の大学では

体育系の大学:国士舘大学、東京女子体育大学(要問い合わせ)、日本女子体育大学、日本体育大学
体育系以外の大学:桜美林大学、実践女子大学、昭和女子大学、日本大学(要問い合わせ)

のようです。
国立でも履修生を受け付けているところはあると思います。
743科目等履修生:04/07/27 19:28 ID:t8rAedN0
>>738

>つうか、藻前早く採用試験受かれよ。
>数学とかそんな倍率きつくないだろう。

専修免許はあっても、数学は苦手。当方年齢制限で受けられないと思う。
本当に教えたい科目は、高校の情報。

>>739
>中学の免許をもとに別表第8で小学2種を取得する場合は、
>必要な単位のほとんどが教科の指導法に関する科目に
>なるので、放送大学は選択肢にならないと思う。

放送大学で取れるのは、2単位分だけだけど、ここはレポートは択一が多いし、持込可の試験も結構あるからわずかでも助かる。

>なお、佛大は今年から2重在籍禁止の制限を緩和したらしい。
↑これは耳寄り。学生募集には、この方が賢明です。きっと、佛大当局への苦情が多かったのだと思う。
当方、実は佛大には昨年度在籍経験があって、ここで情報の免許の全単位取得しました。しかし、
教育委員会の申請には、1単位も使いませんでした。(情報の専修はどうしたかっていうと、複数在籍可の佛大以外の大学や大学院の科目等履修生をやって、
免許を取得しました。)

>>聖徳大学の通信課程は、レポートに合格しないと試験を
>>受けられなかったり、科目ごとの受験手数料の支払いも煩雑。
>ものは考えようだと思う。レポートに合格しないと試験受けられない形式は
>基本的にレポの返却が速く、レポートが通りやすいと思う。
>理由は、レポを厳しくしし過ぎると誰も試験を受けられなくなるから。

聖徳を甘く見ていたら、1回どころか、2回でもレポートが通らなかった経験あり。担当の先生もレポートのコメントを読むと、いかにも
エラそうで頭固くて当方には苦手なタイプぽいので、あっさり放棄を決めた。その科目は、他大学の単位で難なく取得することができた。
小免2種に関する科目に関しては、聖徳は、教科の指導法がテキストとスクーリングの併用で、これが当方にはネック。佛大が2重在籍OKなら、ここにしようかな。
744740:04/07/27 23:56 ID:QXENU/n8
>>741

大学の通信教育では無理ですか?
海外の大学院の英語学の学位は、教職免許においては日本では互換性がないですか?

日本の大学の英語科の3年に編入するというのは、興味ありません。
745740:04/07/27 23:58 ID:QXENU/n8
年齢制限って高校教師の場合は何歳ですか?

しかし、短大や大学教授のポジションを狙うほうがいいかもしれないのでしょうかね。
746739=741:04/07/28 00:07 ID:bVACqylS
>743
良くご存知のようですね。
私の出る幕ではなかったかも。

>聖徳を甘く見ていたら、1回どころか、2回でもレポートが通らなかった経験あり。
何科目もこんな感じだと、確かにどうしよも無いですね。
もし、1科目だけでこのような感じだった場合は外れ(鬼)を引いただけ
という可能性も・・・。

>744
テンプレ読んだ?
できれば無視しないで欲しい。

>大学の通信教育では無理ですか?
当然、大学の通信教育を含むのだが・・・。
テンプレに基づく情報が無いのでとりあえずは
英語の免許が取れる大学(通信含む)に3年次編入が必要としかいえない。
なお、海外の学位だけで免許がでることは無いと思う。
(海外の教員免許があれば別だが)
取り合えず、英語の大学に
747740:04/07/28 00:35 ID:iLBch161
私の場合、科目等履修生の制度を使うことはできますか?
748746:04/07/28 01:02 ID:bVACqylS
>私の場合、科目等履修生の制度を使うことはできますか?
だから、この質問に回答するには、テンプレの質問の答えが必要なんだってば!
テンプレ>1-5を読んで、あなたがテンプレの質問に答えるのが先です。

>年齢制限って高校教師の場合は何歳ですか?
これは教員採用試験の情報を見れば分かります。
(自分で調べましょう)
749実習生さん:04/07/28 01:12 ID:XmTBNLzp
僕も小学校二種を取得したいと思っています。
25歳です。現在の免許は今年日大通信で社会地歴公民取得見込みです。
しかし、採用試験の事、講師について考えると小学校で受験したいです。
私は、あくまでネット等の情報しか見てないのですが、
創価大学の通信で取りたいと思います。金額的に最も安く、
神奈川県西部在住ですのでスクーリング等の立地的な事。
あくまで、ネットの噂に過ぎないのですが、玉川・明星などと
比べても難易度がそれほどどもないという報などでしょうか。
頑張って1年で取得したいです。
750実習生さん :04/07/28 01:30 ID:+boW8dlG
学費の安さ
明星・創価>玉川
教育の質
玉川>創価>明星
ブランド
玉川>創価・明星

採点の甘さ、易しさ
明星>創価>玉川
751実習生さん:04/07/28 01:34 ID:+boW8dlG
スクーリングは各大学の事務局に訊いた方がいいかも。
玉川の良さ 夜間スクーリングがある、
明星の良さ 季節ごとにスクーリングがある、地方スクーリングも実施
752科目等履修生:04/07/28 19:26 ID:TS2gY/ci
>746
当方はずれは、2科目。問題の要求の割には、制限字数が少なくて、
たくさん書かなければならないような問題出すんだよね。

しかし受験生が少ないからか、問題が冊子になっていなくって、
受験生が、自分の受験する問題用紙を列をなしてぞろぞろ取りに行くんだ。
日大みたいに冊子を作って持ち帰り可にしてほしい。

受験料で1科目800円もとってるんだから、コピーでもいいから
試験官が配布してほしいよね。

まぁ批判ばかりもなんだから、いいところもいうと、
聖徳は、すべての科目で持込不可だけど、
試験問題は、合格させてやろうって配慮がうかがえるのが
多そうなことかな。2回受験して、受けた科目6科目、
不合格覚悟だった科目も、全部合格させてもらえた。
753科目等履修生:04/07/28 19:34 ID:TS2gY/ci
752訂正
>しかし受験生が少ないからか、

を「試験に関しては、受験生が少ないからか、」
754実習生さん:04/07/29 01:38 ID:qWt5dohJ
>>750
スレ違いスマンが、おいら今日大通信で、社会科地歴公民取っているけど
それと、玉川大学創価明星との難易度ランキング(通信限定)みたいなの。
後なんか創価って通信で知名度ないのかな。
2chでも、個別スレないし、ヤッホーの掲示板でも書き込み少ないし。
755名無し生涯学習:04/07/29 11:56 ID:7lVLuXgT
創価学会・公明党なら
創価大学

単位の取り易さなら
明星大学

小学校教師を多く輩出
玉川大学

だろうな…。
756実習生さん:04/07/29 12:23 ID:byk9Rj3y
漏れは小学校の一種免許を持っていて、中・高の免許も取得したいと考えているのだが、通信で取ろうとした場合、教育実習もまた必要でありますか?
二種なら教育実習は必要ないのですか?また最短でどのくらいで取得可能ですか?詳しく教えて欲しいっす。お薦め免許なんかも加えて…
757実習生さん:04/07/29 13:28 ID:LI2sL+DA

1.中学英語
2.新規
3.なし
4.
4−1.四大卒
4−2.なし
4−3.?

四大の政治経済学部を卒業しましたが、英語教師になりたく
通信で教職課程をとりたいと思っているのですが、
どちらの大学で受けられるでしょうか。
758実習生さん:04/07/29 14:04 ID:VFTmUftH
>>757
ttp://www.uce.or.jp/mennkyoichirann.pdf
を参考に中学英語の教員免許が取得できる大学に編入学してください。
編入しないと教育実習は受けられませんが、教員免許必要な単位を全て取得すれば卒業する必要はありません。
詳しいことは編入先の大学で聞いて下さい。
759実習生さん:04/07/29 19:01 ID:kdH7WEYT
>757
中学だと短大でもとれますが、短大は避けたほうが良いでしょう。
理由は、4大の場合は中学の条件を満たすと高校の免許の条件を
満たしますが、短大だと中学限定(しかも2種)になります。
あと、経歴から流用可能な単位は、施行規則に定める科目の単位のみになります。

>756
テンプレ>1-5を読んで質問してください。
なお、高校の免許を希望している時点で教育実習は避けられないと思います。

>お薦め免許なんかも加えて…
どのような意味で書いているか良く分かりませんが、
このような書き込みは問題ではないでしょうか?
例えば英語が苦手な人に英語の免許の取得を勧めても無駄です。
通信で取れる免許の種類については、>758さんの書き込みを参考にしてください。


760757:04/07/29 20:29 ID:LI2sL+DA
>>758
>>759
レスありがとうございます。
自分の卒業した大学の文学部に学士入学するという選択肢も
考えているのですが(2年ですむので)、そういう選択をされる方も
多いのでしょうか。
761名無し生涯学習:04/07/29 20:51 ID:v4oerBko
工業の免許で、唯一「職業指導」の単位を取得しておりません。

科目等履修生として、その単位を取りたいのですが・・・。
東京・埼玉あたりで可能な大学ってあるのでしょうか(例えば東洋・日大・工学院等)?
もしかしてこの「職業指導」というのは、何処の大学でも講義を実施しているもの
なんでしょうか?
762実習生さん:04/07/29 23:03 ID:kdH7WEYT
>761
工業の教員免許が取れる大学なら絶対に開講している。
(商業や農業の免許が取れる大学でも開講していますが工業の申請には使えません)
ただし、科目履修生で履修した場合に、教職用単位修得証明書を発行してくれるか
どうかは大学次第です。
763759:04/07/30 01:36 ID:+2T32PZ9
>760
政治経済学部では教員免許は取れないけど、
文学部では教員免許が取れる取れるということでしょうか?
764実習生さん:04/07/30 01:50 ID:nVKDFQZW
>>761

科目等履修生として職業指導と工業科教育法を履修し、
免許法6条別表第四により高校工業の免許を取得した
者です。

私の場合は、湘南工科大学にて単位を修得しました。
一応、単位修得証明書も発行してもらえますが、免許
法5条別表第一による申請に使えるかどうかはわかり
ません。大学に要確認です。
765760:04/07/30 05:18 ID:z7/ktWxj
>>763
そうです。政経では社会しか教職課程のコースなかったので。
それもとりませんでしたが。
766763:04/07/30 19:12 ID:1Q3ZWeoE
>765
そのような場合は、
>4−2.なし
は間違いとなります。(>4を参照)
今回は影響が少ないのですが、施行規則に定める科目が
手続きの関係で簡単に使えるかという点で関係あります。
>4−3.?
参考までに入学年度を書いてください。

>764
放送大学と玉川の数学以外で別表第四で使えて、別表第一ではNGという
パターンは無いと思っていいでしょう。
(理論上はあり得るが、これを認めさせるのはかなり難しい)
問題は、大学が科目履修生で履修した単位を教職用単位修得証明書で
証明してくれるかどうかという点になります。
(>528参照)
767760:04/07/30 21:09 ID:z7/ktWxj
>>766
失礼しました。
4-3
93年度入学です。
768実習生:04/07/30 22:16 ID:dH51v2Hj
すいません、科目履修生で高校地歴免許取得予定のものですが、
現在東洋・創価・佛教のどれにしようか迷ってます。
どこが一番単位もらいやすいですかね。
769実習生さん:04/07/31 00:13 ID:d7YurDb5
1.取得希望校種・教科…高校・公民
2.持っている免許…新規
4−1.大卒
4−2.中学社会、高校地歴・公民
4−3.適用法令…よくわかりません。卒業は2003年度です。

大学時代に教職に関する科目は一切取得してなかったのですが、
考え直して教員免許を取ろうと思っています。
超基本的な質問で聞くのも失礼かもしれませんが、
私の場合、教職に関する科目の単位取得だけで免許取得は可能でしょうか。
可能であれば通信、無理なら3年次編入を検討しています。
770実習生さん:04/07/31 00:27 ID:aXBkefqh
>769
>4−3.適用法令…よくわかりません。卒業は2003年度です。
入学年度を書いてください(>4参照)

>教職に関する科目の単位取得だけで免許取得は可能でしょうか。
これは、教職用単位修得証明書を取り寄せてみないと確実に断言できません。
(卒業条件では選択科目でも、教職の教科に関する科目として必修の場合や
卒業要件外の科目を取る必要がある場合が考えられるので)
ただ、教科に関する科目は、ほぼ修得済みであることが期待できると思います。
771769:04/07/31 01:27 ID:d7YurDb5
>770
丁寧に有難うございます。
入学年度は1999年です。

でも、私はまず教職用単位修得証明書を母校から取り寄せることが先ですね。
772770:04/07/31 02:04 ID:aXBkefqh
>771
1999年入学だと新法だと思われるので、多少は障害が少ないと思われます。
(旧法だと施行規則に定める科目のうち、情報機器の操作と外国語コミュニケーションが
未修得の可能性が高くなります)

教職用単位修得証明書を取り寄せたら情報を書き込んでください。
教職用単位修得証明書の見かたのポイントは、
施行規則に定める科目の欄が埋まっているか、
教科に関する科目の各区分の単位が埋まっているか、
また、特記事項(○○含まず)が書かれているか
です。(教職に関する科目は空欄確定)
773実習生さん:04/08/01 23:22 ID:lL+gSq4L
このスレで質問される方へ
>2-5を読んでから質問するようにしてください。
特に、免許の取得方法、免許取得に必要な単位数、
免許取得までの期間について質問する方はテンプレ
>2(補足の>4も参照)の回答が無いとアドバイスできません。
774実習生さん:04/08/02 00:56 ID:OwtfuDZ5
私、社会科取得見込みで、来年小学校二種目指して他大学通信に通おうと
思っているのですが、その場合、一部科目免除とかあるのでしょうか?
また、教育実習期間短縮2週間とかあるんでしょうか?
775実習生さん:04/08/02 01:40 ID:qE+UILjN
>774
>773に書いてある通り、テンプレ>1-5を読んで質問してください。

なお、教育実習については2単位分を流用できる可能性があるので、
流用できれば2週間の教育実習となります。
776実習生さん:04/08/02 01:48 ID:mZmzDvlC
1.取得希望校種・教科 ・・・中高数学
2.持っている免許    ・・・新規
4−1.            ・・・大卒
4−2.           ・・・中高数学
4−3.適用法令     ・・・旧法

旧法⇒新法の単位読み替え関連について2つ質問させてください。
大学時代に教職の単位をいくつか取り残して卒業しました。
社会人を経験したため、母校の履修生として新法で残りの単位を修得するつもりです。

母校で新法用の単位修得証明書を取り寄せたところ、
「教育課程及び指導法に関する科目」の修得済単位が8単位となっていました。
免許法施行規則によるあと4単位(計12単位)必要です。

@この4単位を修得するために受講する授業科目は必然的に特定されるのでしょうか?
 それとも、「教育課程及び指導法に関する科目」内に単位が含まれる授業科目であればどれを受講しても問題ないですか?

A単位修得証明書に記載の修得済単位数は、新法に読み替えを行った結果まず履修済とされる授業科目を決定し、その科目 の合計単位を出したものと考え良いのですか?

よろしくお願いします。
777実習生さん:04/08/02 02:37 ID:7yVfaaRB
>>761
当方、工学院大学で「職業指導」の単位を科目履修生として取得し、
高校工業の免許を取得しました。工学院の教職課程は夏休みに集中
講義があり、私もこの集中講義で「職業指導」の単位を取りました。
夕方6時から9時までが2週間連続ですが、短期間で取れるのでおすす
めです。
778実習生さん:04/08/02 02:49 ID:qE+UILjN
>776
1について
特記事項(○○含まず)がなければその通りです。
2について
多分その通りだと思いますが、自信がありません。

なお、かなり微妙な問題が含まれていると思われますので、
教育委員会で指導を受けたほうが良いと思われます。
779776:04/08/02 14:55 ID:KtMi55+k
>>778
レスありがとうございます。
母校に出向いたところ、旧法の授業科目の単位が新法のどの授業科目に読み替え可能なのか
が書いてある一覧表みたいなのを貰うことができました。
よって読み替え不可能だった新法の授業科目を全部取っていけば良いようでした。

自己解決してしまい、、すみません。

自己回答ですが、>>776の結論として
@:履修すべき科目は特定される。(どれでも良いってわけじゃない)
A:良い

780実習生さん:04/08/02 15:38 ID:UF7ZzNYc
七月の頭にあった教採の結果ってもうみんなもらってるのかな?
美術とか、、ね。あ〜気になる。あ〜気になる。
781実習生さん:04/08/02 18:37 ID:I0Xo1D1R
美術は難しいですね
782実習生さん:04/08/02 20:40 ID:psNWexS5
1.中学か高校国語
2.新規
4‐1.4大卒
4‐2.中学社会、高校地歴公民
4‐3.?2000年入学
783実習生さん:04/08/03 08:18 ID:Hs+2MYiu
>782
このパターンだと、施行規則に定める単位が修得済みである可能性がある
程度で、教科に関する科目と教職に関する科目を修得する必要があります。
教育実習(中学を希望なら介護体験も)が必要なので、国語の免許が取れる
大学に3年次編入することになります。
通信制大学で取得希望の場合は
ttp://www.uce.or.jp/mennkyoichirann.pdf
を参照して下さい。

なお、中学1種国語の条件を満たすと、高校1種国語 の条件をほぼ満たします。
784SV:04/08/03 18:36 ID:G58PO79g
大変申し訳ありません、以前質問致しました700(SV)です。
(詳細データについては、>>700の方で御確認して頂ければと思います。
 702〜709、731〜735も御参考にして頂ければ幸いです。)

単刀直入に申し上げると、教員免許状(工業・高校1種)取得までのノウハウは理解したのですが、
これから本格的に取得して行こうと考えた矢先に、
最も肝心な「職業指導」(課程認定のある大学にて夜間・通学で取得予定」であった)が、私の通学する予定であった
近くの大学にて現在開講していないことが今日判明致しました。(平日の昼間のみ。)
(インターネットでは開講しているとのことだったので、完全に油断していました。)

そこで御質問ですが、どなたかこの「職業指導」を集中講義(出来れば3日以内で修了)にて
取得出来る大学はご存じないでしょうか?
勿論私も色々と調べましたが、工学院大学等調べた所ではだいたい早くても2週間くらいかかってしまいます。
何とか来年度までには工業(高校・1種)を取得出来るようにしたいです。
どうかご存知の方は宜しく御願い致します。

785734:04/08/03 19:16 ID:Hs+2MYiu
>784
>そこで御質問ですが、どなたかこの「職業指導」を集中講義(出来れば3日以内で修了)にて
>取得出来る大学はご存じないでしょうか?
プライバシーに関わる問題で答えにくいと思いますが、
どこに住んでいるかを明らかにしないと答えにくいと思います。
(連続で開講するタイプの集中講義に限れば不要ですが代案がでません)
他に、土曜日の状況とか、平日の夜間の状況とかもあれば
回答の可能性が広がると思います。

786SV:04/08/03 19:41 ID:G58PO79g
>785
御回答有難う御座います。
住んでいる所は、都心ではなく地方になります。
(中国地方のある県で工業の課程認定のある大学はおそらく県内で1校でしょう。)
ですので、基本的には通学というセンはほぼあきらめております。
「連続で開講するタイプの集中講義」ということで基本的に考えております。
(その場所へ行って泊まりこみ、となります。)
どうか宜しく御願い致します。
787782:04/08/03 20:00 ID:9Fy1Q81C
>>783
ダンケ
788SV:04/08/03 21:56 ID:R8XkuAMn
>785
786の追加をさせて頂きます。
土曜日の状況についてですが、今は部署が工場勤務でなく間接部門勤務なので、
土日が利用可能な状況です。(いつまで続くかは分かりません。)
因みに工場勤務になれば、土曜日は隔週になる為、それなりに制限は大きくなります。
平日の夜間については、上記同様現在の状況が続けば問題ありません。が工場勤務になるとやはり厳しい
状況です。
以上補足説明をさせて頂きました。宜しく御願い致します。
789785:04/08/03 23:59 ID:Hs+2MYiu
>788
正直にいうと条件が厳しいと思う。
まず、職業指導が2単位で完結(2単位修得でOK)としている大学が少ない。
(2単位で2科目開講して両方必修の場合もある)
心当たりがあったのは、信越地区で隔週土曜日で3日間というのがありますが
地域てきに無理っぽいし・・・。
790初心者:04/08/04 17:30 ID:sD90BQef
しょ先輩方にお聞きしたいのですが、教員免許を取得するには、
大学をとりあえず卒業しないとダメなんですよね。

高専卒なので、2年間夜間の大学に通えばいいのでしょうか?
現在、妻も子どももいてますので、仕事は続けます。

公務員になりたい訳ではありません。 教員免許に挑戦してみようと思いました。

大阪に在住なのですが、お勧めの夜間大学等ありますでしょうか?

教えてクレクレは嫌われますが、申し訳ございません。

現在30歳です。
よろしくお願いします。

791実習生さん:04/08/04 18:19 ID:a9mSB2en
>790
>773に書いてある通り、テンプレ>1-5を読んで質問してください。
792SV:04/08/04 22:28 ID:hHWR/rIc
>789
御回答有難う御座います。
もし宜しければ、詳細な情報(開講している大学、開講時期、単位数(2or4)等)を御提供して頂ければと思います。
確かに信越地区は地域的に厳しい条件ではありますが、隔週・通う日が土曜日・トータル3日、という条件については、
私には非常に魅力があります。
また御参考にその他の大学についても(もう少し日数がかかっても良いので)何か情報が御座いましたら
宜しく御願い致します。





793789:04/08/04 23:40 ID:a9mSB2en
>792
集中講義の開講時期などは変わる可能性があるので参考情報です。
信越地区の大学:長岡技術科学大学
開講時期:5月ごろ
単位数:2単位

4単位の職業指導の集中講義だと
夏(8月〜9月)と冬(12月)で開講しているパターンがあります。
(職業指導、集中講義をキーワードにして検索すると見つかると思いますが)

794実習生さん:04/08/05 16:44 ID:FDyCydSc
ちょっと違うかもしれないんですけど質問なんですけど
今大学4年で教職まったくとってないんで今更ながら教職とりたいんですけど
通信大学だとどれくらいの年月かかりますか?どこの通信がいいのでしょうか?
自分関東圏内に住んでいます。
あと自分経済学部なんですけど英語の免許をとりたいんですけど
どうすればいいのでしょうか?よかったら教えてください。
795実習生さん:04/08/05 16:58 ID:mNk5VC0Z
採用の年齢制限て35歳までなんだね、大体・・・。
今から編入しても卒業時に33歳・・・。
あきらめたほうがいいのかな・・・。
796789:04/08/05 17:53 ID:bgdBsje+
>789の訂正
>隔週土曜日
土曜日3週連続で開講の可能性があります。
(よく考えてみると別な講義と勘違いしていた可能性があります)
792さんにはご迷惑をおかけしました。
お詫び申し上げます。

>794
>773に書いてある通り、テンプレ>1-5を読んで質問してください。
その回答では校種がはっきりしません。
また、あなたの大学で取れる免許の情報も重要な情報です。

>795
工業や商業の専門学科なら年齢制限がもう少し緩い可能性があります。
797実習生さん:04/08/05 19:30 ID:FDyCydSc
>796
テンプレちゃんと読んでなくてすんません。794のもんです。
1、高校英語、もしくは中学英語
2、資格ないです。
4−1、大卒、今4年です。
4−2、自分は経済学部なので中学教諭、高校教諭一種免許
    (地理歴史、公民、商業がとれます。)
4−3、新法
ってかんじです。何度もすいません。
798実習生さん:04/08/05 19:50 ID:JKfVdul7
>>797

とりあえず アバウトに回答してみると

教育実習の単位も必要なので、とりあえず、現在在学している大学で
課程認定を受けている地理歴史、公民、商業の免許を取得する方向で・・
(今から教職課程に乱入は出来なくても、
 卒業後に科目等履修などで受け入れてくれるのは出身大学以外には稀有かも)

で、何らかの免許を取得後、免許法6条別表4の方法(他教科免の取得)で
ご希望の英語の免許を取得。

今のうちから、英語用の単位(英語の教科に関する科目)を集めたければ
放送大学とかでコソーリ二重学籍。
(ただ、放送大学の単位が使えるかどうかは教育委員会によって判断が異なってます)
799実習生さん:04/08/05 20:15 ID:QqnZJ1g0
>>798
何らかの免許を取得してから別表第4で英語の免許を取得するなら、
二重学籍にしなくても日大や佛教大の科目等履修生になって必要な単位をとればいいのでは?。
800796:04/08/05 20:16 ID:bgdBsje+
>797
3月卒業でOK?

798さんの指摘の方法もありますが、別なプランを提示します。
卒業後に中高の英語の免許が取れる大学に3年編入にてください。
(通教なら簡単に編入できます)
ここで、必要な単位を修得します。
(大卒であれば通教は卒業する必要はありません)
なお、施行規則に定める科目(日本国憲法など)は、なるべく
修得しておいてください。未修得だと通教で修得の必要があります。
教科教育法以外の教職に関する科目も取得しておくと通教での負担が減る
可能性がありますが、編入する通教の制度によっては無意味になります。
(教科教育法以外の教職に関する科目は原則的に共通に使えます)
801実習生さん:04/08/05 21:07 ID:mNk5VC0Z
慶應の通信課の入学案内見ると卒業しないと教職の免許取得には
卒業が絶対条件なようですが、慶應だけは特殊なのでしょうか?
802ちぃ:04/08/05 21:11 ID:KqNNPeIj
埼玉の2次の情報活用力検査の詳細しりませんか?
803実習生さん:04/08/05 21:12 ID:FDyCydSc
>798
すいません。わざわざどうもありがとうございました!
最後にひとつ聞きたいんですけど、
たとえば英語の教員免許をとれる通信大学に科目履修生かまたは3年編入で入学して
教員免許取得するのってあまりよくないんですかね?
上の場合だとだいたいどれくらいの年月かかりますか?
804実習生さん:04/08/05 21:31 ID:bgdBsje+
>801
通信では珍しいけど、通学には卒業生以外に
教職用単位修得証明書を交付しない大学はある。
805実習生さん:04/08/05 21:55 ID:JKfVdul7
>>803
現在の大学で教員免許を取得せずに、卒業後に最初に取得する免許を英語の免許としたい場合を考えてみると
現在の大学で教育実習の単位を取得していない場合は、
どこか他の大学の科目等履修で(学校の信用にも関わる)教育実習の単位を取らせてくれるところは
ほぼ無いでしょう。
教育実習をするためには、出身大学で面倒を見てもらうか、どこかの通信にしても
(科目等履修でない)正規の学生として入学することになると思います。

免許の取得方法で「よくない」ってのは多分無いと思います。

オレの免許取得経歴を書いておくと・・
大学(学部)教職課程を取って「工業」の免許取得。
佛教大学の通信で24単位取って他教科免を取得する方法で「情報」の免許取得。
出身大学の単位の振り替えで教科に関する科目をすべて認められたので、
他の大学の科目等履修(通学)で教科教育法の単位を取得し「理科」免許取得。
フルタイムの大学院の学生になったのでここで「情報」の専修免許。

あと、出身大学での単位を「数学」の単位に振り替えると、
あと玉川大学の通信で最短1年間で「数学」の免許取得要件を満たせるらしい。
806実習生さん:04/08/05 22:02 ID:FDyCydSc
>800,805
ありがとうございました!!まじ参考になりました。
最後に一個だけききたいんですけど3年編入の場合だったら教育実習って
うけられるんすかね?たびたび申し訳ないです。
807800:04/08/05 22:10 ID:bgdBsje+
>806
3年次編入すれば教育実習は受けられる。
ただし、実習校は原則自己開拓です。

免許取得までに最低59単位は必要(施行規則に定める科目に未修得が
あると増えます)なので、最低2年はかかると思う。

中学の免許を希望しているので、教育実習5単位(3〜4週間)と
介護体験が必要になり、スケジュール調整がしにくいので注意してください。

高校のみだと805さんのように工業を目指すという方法もありますが、
中学も希望している806さんには無理な方法です。
808実習生さん:04/08/06 19:21 ID:QJS0a9gn
1.取得希望校種・教科 ・・・小1
2.持っている免許    ・・・新規
4−1.            ・・・大卒
4−2.           ・・・中高数学
4−3.適用法令     ・・・旧法

質問させて下さい。
大学時代に中高の免許を取得するために教職の単位をいくつか取っていました。
介護等の体験もしました。ただ、結局免許を取得できませんでした。

これから通信教育で小学1種の免許を取得しようと思います。
ここで必要になる介護等の体験は免除になりますか?
809実習生さん:04/08/06 19:44 ID:YN6c5+eb
>>808
介護体験は校種に依存しないので、再び行う必要はありません。
また、施行規則に定める科目も修得済となっている分は
小学の申請に使えます。
なお、教職に関する科目は残念ながら、卒業した大学が
小学校の課程認定を受けていないので、基本的に全部修得する
必要があります。
810808:04/08/06 19:51 ID:QJS0a9gn
>>809
ありがとうございました。
811実習生さん:04/08/06 19:58 ID:9a8GxD7o
>>808
あなたがその介護等体験を行った施設が発行する「介護等体験を行ったことを証明する修了証明書」
をお持ちかどうかに全て集約されます。その修了証明が無い限り、小中の免許状は絶対に発行されません。
手元にあれば行う必要はありません。(免許状を取得出来なかった場合も)
ちなみに私の大学では3年で実習し、卒業式の日に教員免許状と共に配布されましたよ。
もし、修了証明書が無いようなら、まずその実習を行った施設か通っていた大学に問い合わせてみてください。


812808:04/08/06 20:12 ID:QJS0a9gn
>>811
今大掃除をして発見しました。

証明書
「上記の者は、下記のとおり本施設において、小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与にかかわる・・・」

ああ、思いっきり証明書に小学校にも使えること書いてありました。。
申し訳ないです。
813実習生さん:04/08/06 20:12 ID:9a8GxD7o
質問させていただきます。
現在、中学校・高等学校1種教員免許状(保健体育)を持っているのですが、
他の教科(中学社会を取りたいと思っています。)を取得する場合、
また当該教科(社会)の教育実習をしなければならないのでしょうか?
また他の教科の免許状を取得するためには何単位ぐらい取得することになるでしょうか?
814実習生さん:04/08/06 21:24 ID:YN6c5+eb
>>813
>773に書いてある通り、テンプレ>1-5を読んで質問してください。
(今回は、与えられた情報から回答可能だけど・・・)
教育実習について
他教科の免許を取得する場合は必要ありません。

必要な単位について
最低限とて次の単位が必要です。
教科に関する科目 1種の場合:20単位 2種の場合:10単位
教科教育法 1種の場合:8単位  2種の場合:3単位
815実習生さん:04/08/06 22:22 ID:/YEjXGUs
日大の通信はレポート・試験の難易度などはどうでしょうか?
文理学部の英文学科に3年編入学しようか迷っています。
816実習生さん:04/08/06 22:49 ID:BTGykvil
>815
難易度云々より英語の免状だと
日大選ぶ人が多いみたいよ。
817実習生さん:04/08/07 07:43 ID:we3ooZCM
>>815
私は、経済の学生で、文理学部について詳しくは知らないが。
日大の欠点としては、
1)科目修了試験が年4回しかなく、短期間に教員免許を取得する人には余り向かない。
  (後期編入すると今年度は、1月の一回しか受験できない)
2)リポート用紙は、原稿用紙に万年筆かボールペンで手書きしなければならない。
  (当然、英文も)
日大の利点は、地方も含めスクリーングが多いことだが、卒業しない場合はそんなに関係ないな。
もっと詳しい話を聞きたいかもしれないので、日大通教スレをリンクしておきます。

● 日本大学通信教育部◆7◆だモン!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1082102134/l50
818815:04/08/07 08:41 ID:Q+iIrXOt
>>816
>>817
レスありがとうございます。
教職をとるのに10月期生として編入学することは特になにかに
影響はありますでしょうか?
16年度(今年度)10月期生として入学すると18年度の9月までに
課程修了の予定になると思うんですが…。
教育実習は18年度の春(6月くらい?)に受けることになるかと
思いますけど、ということは17年度(来年度)の春までに
教育実習先との受け入れ交渉をすることになるのでしょうか?
順調に教員採用試験に受かるとすると19年度の春から
勤務スタートという理解でよろしいのでしょうか?
819実習生さん:04/08/07 11:11 ID:QVdQiR51
教員免許を持ってる人の中で全校種・全教科の免許を持っている(自動車運転免許で
いうフルビット免許)人はいないと思いますが、複数の免許をお持ちの方は
(5教科以上とか)実際におられるのでしょうか?
820実習生さん:04/08/07 14:17 ID:jUmwDuZN
>>818
>影響はありますでしょうか?
多分無いと思う。

>17年度(来年度)の春までに 教育実習先との受け入れ
>交渉をすることになるのでしょうか?
その通りです。ただし、単位の修得状況を見極める必要があります。
(一定の単位を修得していないと教育実習が許可されないため、
単位不足により教育実習に行けなくなると実習校に迷惑をかけます)

>順調に教員採用試験に受かるとすると19年度の春から
>勤務スタートという理解でよろしいのでしょうか?
教採は取得見込みで受験できるからその通りです。

>819
多分、いると思う。
821769:04/08/07 15:45 ID:B7NM4tDa
前回質問させていただいた者です。通知書が届きました。
教職に関する科目は当然のごとく0単位でした。
自分の場合、教職全部と教科科目の足りないものを取ればいいのでしょうか?
(日本国憲法と情報を2単位も取らないといけなさそうです)。

あと、教科に関する科目が経済系にばっかり偏ってるのって、
何か不具合ありますでしょうか?
教科に関する科目の哲学・倫理学系が0単位だったんですが、
できれば経済系ばっかり押さえていきたいのですが…厚かましいかな。
822実習生さん:04/08/07 16:32 ID:mJo8EtUY
教員免許(中学校・高校1種)持ってんだけど、教免って通信でも取れるんだ?
休日の暇つぶしにでも他の免許にでも挑戦してみようかな?(仕事上全く役に立たないけど)
具体的にどうすればいいのか教えてけれ。
823772=770:04/08/07 17:54 ID:jUmwDuZN
>>821
>>772に書いてある通りなのですが、
教科に関する科目に0単位の欄が有る場合は
単位の取得が必要です。他の科目で代替できません。
また、特記事項(例えば、国際法含まず)が有る場合は注意が必要になります。

したがって、不足の教科に関する科目と施行規則に定める科目+
教職に関する科目を最低限修得することになります。

教育実習が必要なので、基本的に3年次編入になりますが、
編入先の教育実習に行くための条件によっては+αで
教科に関する科目の単位が必要な場合もあります。

>>822
そのような、ふざけた態度はあまり感心できないな。
また、最低限テンプレぐらい読んでから質問してほしい。(>>1-5参照)
なお、通信では取得できない教科があるのと、実習などのだめにスクーリングが
必修になる教科があるので注意が必要。
824実習生さん:04/08/07 18:36 ID:V6oC9gwh
>>819

オレ、高地公国英商、5教科免許持っている。
825実習生さん:04/08/07 21:15 ID:QEDifjej
1.取得希望校種・教科 小学校2種
2.持っている免許を書いてください。中高英専修 小学校助教諭
3.免許を持っている場合は教暦 中学1年2ヶ月(常勤) 小学校1年(週30時間非常勤) 小学校3ヶ月(常勤)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令 たぶん旧法 学部2000年卒業

よろしくお願いします。
教育実習は必要なのか、通信での費用、期間、難易度について教えてください。
ちなみにピアノ等は頑張る覚悟です。
826769=821:04/08/07 21:19 ID:B7NM4tDa
>>772=770
いつも丁寧にありがとうございます。
どうやら自分の場合、かなりたくさん取らないといけないようで…。
諸事情があって(病気)、通信で済ませようとしてたんですが、
取れない教科があったりして現実問題としては無理っぽいですね。

通学はできれば避けたいんですが、一旦母校で相談してみるかな。
827実習生さん:04/08/07 21:30 ID:jUmwDuZN
>>825
小学2種の取得方法
1.上進
免許法6条別表第3により、小学校助教諭臨時免許状を基礎資格として
実務経験+単位で取得。
この場合は教育実習は不要だが、残念ながら実務経験が確実に足りない。
2.小学校教員資格認定試験に合格
この試験に合格すれば、小学2種の免許を取得できる。
今年度の受験申し込みは残念ながら終わっています。
また、合格率10%弱の難しい試験です。
3.通常の方法(免許法5条別表第1)
この方法だと基本的に教育実習が必要です。
ただし、あなたの場合は、小学校の実務経験があるので、
実務振替により教育実習の単位を教育実習以外の教職に関する科目で
振り返ることができる可能性があります。
基本的に経験1年につき1単位振り返られますが、非常勤の部分が経験1年分として
認められるかは微妙です(教育委員会しだいです)。
中高の免許を取得したときの教育実習もうまくいけば3単位は認められる可能性があるので、
非常勤の経歴換算の状況によっては、今年度末に教育実習無しで取得可能になる
可能性があります。
828823:04/08/07 21:32 ID:jUmwDuZN
>>826
公民は通信で取得可能なので、その点は心配の必要はありません。
通信では取得できない教科があるというのは822さん宛てのメッセージです。
829825:04/08/07 21:46 ID:mXKgmSpX
>>827 さん

詳細を教えていただき、ありがとうございます。

小学校での非常勤1年は、学期ごとの任用で、長期休業中は契約が切れているので、
実質は10ヶ月ほどの勤務実績になります。

>>中高の免許を取得したときの教育実習もうまくいけば3単位は認められる可能性があるので、
>>非常勤の経歴換算の状況によっては、今年度末に教育実習無しで取得可能になる
>>可能性があります。

この3行、特に「今年度末に教育実習無しで取得可能」の部分について、
もう少し教えていただけないでしょうか。
830827:04/08/07 22:37 ID:jUmwDuZN
>実質は10ヶ月ほどの勤務実績になります。
この場合、経験10ヶ月になるかという点も含めて教育委員会しだいです。
(非常勤は0.5倍でカウントする場合もあります)

>特に「今年度末に教育実習無しで取得可能」の部分について、
>もう少し教えていただけないでしょうか。
中高の免許取得時の教育実習が3単位使えると仮定すると、
残り2単位となります。実務振替は経験1年につ教育実習1単位を
教育実習以外の教職に関する科目に振替られる制度です。
つまり、仮定の通りだと、教育実習が2単位必要になり、
経験2年(免許申請上の経験)になれば、教育原理などの
教職に関する科目の単位の修得することにより、教育実習に行かなくてすみます。
なお、当然のことですが、教職に関する科目の必要単位数は変わりませんので、
教育実習に行かない分、教育原理などを多く取る必要があります。

831実習生さん:04/08/07 22:39 ID:V8PH9vlc
就職戦線異状名無しさん :04/06/08 19:40
お前らいったいいつの時代の話してるんだ?
今では教師は間違いなくエリートの部類。低学歴が多いのはもっと上の世代。
最近では教員試験目指す旧帝早慶の奴なんて腐るほどいる。でも試験が難しすぎ
てなかなか受からないのが現状だけどな



832825:04/08/07 22:42 ID:MtVsLmMU
>>827 さん

よくわかりました。
ありがとうございました。
833830:04/08/08 00:08 ID:LfSb6rLg
訂正
誤:教育実習以外の教職に関する科目に振替られる制度です。
正:教育実習以外の教職に関する科目で振替られる制度です。

>>825
訂正のついでに情報を追記します。
教育実習にいく場合は、最低2週間の実習が必要です。
また、勤務先を実習校にするのは不可だと思われます。

経験年数などを、県教育委員会に相談するのが先決だと思われます。
また、基本的に単位の修得は経験2年になる前から修得を始めても問題ありません。
(実務振替の関係で不都合がある場合も考えられます)
834実習生さん:04/08/08 00:11 ID:JbfwJR9D
埼玉の者なんですが、
工業の必修科目・「職業指導」の単位のみが欲しいのですが、
東洋大学か東京電大でも科目履修生として受講できるのでしょうか?

たしか、埼玉で工学部系があるのは
芝浦工大・埼玉工大・東京電大・東洋大・日本工大くらいですよね?
835実習生さん:04/08/08 00:24 ID:LfSb6rLg
>834
卒業生以外の科目履修生に教職用単位修得証明書を交付してくれるかは
大学しだいなので、問い合わせて見ないと分からないと思います。
(科目履修生で受講できても、教職用単位修得証明書を発行してくれないと
免許申請には使えません)
また、夏と冬に4日間程度の時間が確保できるなら、集中講義で開講している
大学を考えるという手もあると思います。
836実習生さん:04/08/08 00:30 ID:JbfwJR9D
>>835
ありがとうございます。
夏や冬に集中講義・・・ですか。良いですね〜。
そんなのがあるんですね?
でも、どこの大学で実施しているのでしょうか?
関東地区の大学を片っ端から電話するのも大変ですし。
もうちょっと、詳細を教えてください。お願いします。
837835:04/08/08 00:55 ID:LfSb6rLg
>>836
まずは、
職業指導 集中講義
をキーワードにしてぐぐってください。
なお、ヒットした大学で工業の免許が取れることを必ず確認してください。
(商業や農業など職業指導が引っかかるので)
838実習生さん:04/08/08 01:27 ID:XFday+fZ
なんだかこのスレ小難しく書きやがっておいらには
まったく意味若布。そもそもこんなスレで聞いてもろくに
学校の実態は分からないし単位の採り方の難易度など
あまり書いてないからほぼ意味なし。
答えられてもごく初級の段階のことしか答えられないみたい
だし。
839実習生さん:04/08/08 03:42 ID:P22yIv6n
>>838
もともとこのスレは法的根拠とか他スレでは扱いにくい話題を扱うのが
目的だからね。
>>1 にも書いてあるように、学校の実態等はそれぞれの大学のスレで
扱えばいいこと。
840769=821=826:04/08/08 22:47 ID:aBw8377f
>>828
わかりました。ありがとうございます。ずいぶんと助かりました。
841実習生さん:04/08/09 17:09 ID:PpM7LgTr
多分、この様な状況は私にしかないので、
非常に自分勝手な質問だと思うのですが、
後期入学可能な通信制大学で「旧課程の教育方法論」
の単位が取れる所は無いでしょうか?
ある大学で取る予定だったのですが、「読み替えはしてない」
らしく悩んでいます。

いまいる大学で聞いたら「放送大学は教職の単位を出さない」
とか言われて・・・幾つかネットでも調べたのですが、
あまり旧課程の話はないですね。。。
842実習生さん:04/08/09 18:35 ID:qmkATfIY
ぶっちゃけ教員免許で一番短期間&小さい労力で取れる校種・教科ってなんだと思う?
漏れは、高校公民・地理歴史あたりだと思うんだが。
843実習生さん:04/08/09 18:38 ID:CadkRGEb
>>841
Webページを見た限りでは、法政大学の通教で旧法の科目が取れるようです。
ただし、開講している科目名は違うようです。

なお、学籍の継続性などの旧法で取るための条件には
問題なしということを前提として回答しています。
844実習生さん:04/08/09 18:48 ID:PpM7LgTr
>>843さん。ありがとうございます。
今から調べてみたいと思います。
一応、学籍は継続しています。しかし面倒ですね。
845実習生さん:04/08/09 18:52 ID:yZq2M2u3
1.小学校2種希望
2.中高英語取得済み
3.なし(OLです)
4.非教員養成の大学・文学部卒です。
  英語の免許は、旧法で取得しました

質問させていただきたいのですがよろしいでしょうか?
玉川の通信で小2種を希望しております。先日、玉川に電話をしたところ
「旧法下で中高免のために取得した教育原理や道徳、特活などの単位を、
玉川での小免取得にあたって流用はできません!」と、玉川の事務員に
言われたのですが、これはどういうことなのでしょうか?

新法で取得単位が増えたことは存じ上げておりますが、
同じ科目でも旧法だと読み替えができないのでしょうか?
それとも他の理由があるのでしょうか?
詳しい方是非教えていただけませんか?



846実習生さん:04/08/09 19:05 ID:CadkRGEb
>>845
>「旧法下で中高免のために取得した教育原理や道徳、特活などの単位を、
>玉川での小免取得にあたって流用はできません!」と、玉川の事務員に
>言われたのですが、これはどういうことなのでしょうか?
卒業した大学が小学校の課程認定を受けていないからです。
科目名や内容が同じでも課程認定を受けていない単位は使えないようです。
(教育実習については別の規定があるので2単位分を流用できる可能性があります)
847実習生さん:04/08/09 20:02 ID:6KBHSqXZ
>>842

所属学部による。
史学科あたりなら楽。

ぶっちゃけ取得単位多いから地歴公民はそう楽でもない。
商業かもよ?

848845:04/08/09 22:01 ID:yZq2M2u3
>>846
有難うございます。
友人が似たような私立大なのに 認定されるといっていたのは
文学部の教育学科で小学校免許が取れる大学だったということ
ですね。よくわかりました。感謝いたします。
849実習生さん:04/08/09 22:43 ID:W0bVKRDs
社会取るの簡単かもしれない。俺でも取れそうなんだから。
まあ、自分の所属学部であったり好きな科目で取るのがその
人に取っては一番やりやすいと思う。
けれど、採用がまず…ないと思わないとな。
おいら、別の免許取るもん。来年。
850実習生さん:04/08/10 00:07 ID:9GErjpOE
>>819
もまいら、このサイト知ってるか?
  ttp://forum.nifty.com/flicense/topics/tokusen_2.htm
851実習生さん:04/08/10 17:17 ID:DMQDQKKb
中学・高校の教科科目の中で免許の取りにくさはありますか?
大学に普通に在学した場合英・数・国・理・社でどれが一番簡単に取れるのでしょうか?
852実習生さん:04/08/10 17:52 ID:BRzhwRYT
>>851
>>1-5を読んで、再度質問して下さい。
どの教員免許が取得しやすいかは、
あなたの状況と実力によって異なります。
853実習生さん:04/08/10 20:08 ID:oic0Vl6q
さすがに851の質問はないでしょ。。。
なにを大学で専攻してたかで全然変わってくるのに。
854実習生さん:04/08/10 22:25 ID:/p9ptzvc
専修免許についての質問です
取得希望免許 高校専修理科
取得免許 工業 高校理科
ただし工業取得は特例を活用
理科は別表4で取得
院卒で高校理科専修取得可能課程
新法適用

理科教科に関する科目 56単位
教職に関する科目 18単位
教育実習、総合演習含まず
大学院教科に関する科目 20単位

この場合、学芸大学院などで
教職に関する科目4単位とれば良いのでしょうか?


  
855実習生さん:04/08/10 23:27 ID:wxO6nrPb
>>854
>教職に関する科目4単位とれば良いのでしょうか?
多分、その考えで間違いないと思う(自信がない)。
また、4単位は教職に関する科目に限られず教科に関する科目でもOK。
856実習生さん:04/08/11 01:26 ID:BCR4v2Qp
>>854
「別表4」の場合は「教職に関する科目」4単位はすべて「教科教育法(理科)」でそろえる必要があるはずです。
(ここまでで理科の一種免許)
で、大学院の教科に関する科目か教職に関する科目の単位を集めて
大学院の「教科または教職に関する科目」を24単位それえればよいのですが
この単位を教職の単位で取っておけば他教科の専修免許用にも流用できるかも。


ところで私の場合は
教育実習なんかもモロモロやって別表1で「工業」一種取得。
「工業」を基礎に別表4で「情報」一種を取得。
「情報」を基礎に別表4で「理科」一種を取得。
「情報」一種を基礎に「情報」専修取得要件充足済み。
(私の「情報」の専修免許は大学院の教科に関する科目だけで24単位そろえましたが、
 私が指導を受けた教育委員会では、たとえば放送大学の教職に関する科目なら、どの教科にも使えるそうで・・)
857実習生さん:04/08/11 07:34 ID:fdEeYBO4
なるほど
参考になります
ありがとうございます。
858実習生さん:04/08/11 15:58 ID:BCR4v2Qp
>>854
そうそう 書き忘れていましたが
私が、指導を受けた教育委員会では
別表4で取得した一種免許を基礎に、別表1で専修免許を取得できないとの判断を示されました。
で、「いや、それはちがう」と食い下がってみると、何度かのメモのやり取りの後
教育委員会から私のケータイに電話がかかってきて、「取得可」と、口頭で回答がありました。
859実習生さん:04/08/11 17:32 ID:1v2D+VbP
教員免許の更新制度?

 詳しいソースはニュースまたは本日の読売朝刊にて。
860実習生さん:04/08/11 17:41 ID:Q4ERZZt3
>>859
教職と関係ない職についていた人たちを
今後決して教員にさせない制度のように感じた。
861実習生さん:04/08/12 16:09 ID:pFohO4PV
免許更新制になったら教職就いてない民間企業勤めの人も更新せないかんのかな?
かなり面倒なんですけど。迷惑極まりない。
更新制にするならテレカサイズの運転免許みたいにしてほしい。
顔写真付いてて、(種類)国語、数学、英語・・・
(免許の条件)眼鏡、みたいに


862実習生さん:04/08/12 16:14 ID:pFohO4PV
>>860
同意。民間上がりの優秀な人が、教育界の重要ポストに就いてくること
を恐れだしたんだと思う。
ますます学校は閉ざされた社会になっていく。
指導力のない教師を排除するのは大いに賛成だけどね。
863実習生さん:04/08/13 12:11 ID:6ojnIEek
このスレまじ過ぎて正直引くわ。
住人は教員免許マニアか?
864実習生さん:04/08/13 15:38 ID:VSOo1NON
そうだよね。とっとと先公になりたいんなら採用試験受けて
合格しろと。
そういうおいらも、小学校免許取りたい。
社会科しか取れそうもないから。
創価大通信で。
まあ、ここのスレで聞いても有益な情報はないね。
おいら、科目修得試験・リポート・スクーリング等
含めて難易度が知りたいんだもん。
865実習生さん:04/08/13 18:16 ID:tklY9BqZ
>>864
このスレでも頻繁に難易度の話しが出てくるのだが…。
866実習生さん:04/08/13 19:16 ID:0fwjqD7L
>>1って何やってる人なんだ?
まさか現職の教員なのか?
だとしたら免許のことなんかより
実際の教育現場に目を向けろ!
867実習生さん:04/08/13 22:33 ID:TUq/khVJ
はじめまして。今社会人一年目で小学校の教員免許取得を
かんがえています。ただ住んでいるところが大阪なので
免許を取れるところがありません。どこか大阪で免許取得
可能な大学があれば教えてください。
よろしくお願いします。
868実習生さん:04/08/13 22:39 ID:/DBLvwsc
>>867
通信で近場を考えるなら、佛教大学があります。
どこの通信制大学でとれるかについては下記URLを参照してください。
ttp://www.uce.or.jp/
869実習生さん:04/08/14 12:23 ID:Zefs2spa
今現在、通信教育で小学校の免許を取得中の人に質問です!!
毎日大変ですか?
スクーリングって、大学の授業みたいなものでしょ?
870実習生さん:04/08/14 20:47 ID:+f+Kh4OX
>>869
俺は通信教育で小学校の免許を取得中だけど、やっぱ大変ですよ。
仕事は夜の12時まであるし…。
今年の冬には仕事を辞めて、採用試験に備えるつもりです。
やっぱり仕事しながら教育実習やスクーリングに行くことは不可能に近いし、2年で免許を取るつもりでやってます。
家庭を持ってる方などは、簡単に仕事も辞めれないでしょうし、大変だと思います。



871実習生さん:04/08/14 22:07 ID:Zefs2spa
>>870
仕事が12時までだなんてそれは大変ですね(><)
仕事やめたら、バイトしながら通信でやるんですか?
ちょー頑張れば1年で2種免は取れるって聞きましたよ★
872870:04/08/14 22:32 ID:+f+Kh4OX
>>871
そうです。仕事辞めたら、バイトしながら通信と採用試験の勉強を
平行してやるつもりです。小学校の2種は、最短一年で取れるますけど、
仕事しながらは1年で取るのはやっぱり難しいもんがあります。
東京都や大阪市の小学校教員の採用試験は、当分は売り手市場が
続きますし、なんとか頑張って受かりたいと思ってます。





873実習生さん:04/08/14 22:43 ID:mhFknb8/
>>871
2種免が1年で取れる可能性があるのは間違いないのですが、
1年で取るためには、本人の頑張りのほかに運も必要です。
基本的に教育実習校の確保が前年の夏ごろまでとなっているので
教育実習が障害になる可能性があります。また、教育実習に行くには
一定の単位を修得している必要があるので、この点も障害になります。
874実習生さん:04/08/14 23:08 ID:Zefs2spa
>>873
今、彼氏が2種免取ってるんですが、1年で取るつもりでいますよ…。
実習校とかまだきまってなかったような!?
今年の4月から通信初めて、
今年の採用試験に合格して、
来年の採用までに2種免取得して、来年の4月から採用★
みたいなことって可能なのですか?????
875実習生さん:04/08/14 23:14 ID:ceFxbIrI
すげー優秀ならね。その彼氏って若いの?おいらは創価で二種取りたいでしゅ。
25歳です。その彼氏とダチになりてえなあ。
876実習生さん:04/08/14 23:23 ID:NrY8d51u
>>874さん
まだ実習校が決まっていないのでしたら、来年4月の採用は
かなり無理だと思います。
うまく今から実習生を受け入れてくれるところがあれば
いいですが。。。
877実習生さん:04/08/15 00:02 ID:bEU/Cddf
>>875
23歳ですよ!
私は話し聞いてるだけだから「へーそうなんだー」位にしか思ってなかったけど。
同じく通信やってる彼の友達が、今年の採用試験一次通ったらしく、
これで来年4月から本採用になったらすごいなーと思いまして(><)

>>876
ちょっと通信の難しさが分かった気がします。
自分は、無難に4大で1種免とってしまったので、大変さが分からなくて…。
ちょっと心配になってきたので実習のこと聞いてみます★

878873:04/08/15 00:15 ID:jtIZYn3Q
>>874
言葉足らずの部分があるので追記しておきます。
873でかいた教育実習のことは自己開拓の場合です。
付属校で実習できる場合は心配ありません。
(通信の場合は付属校で実習できる場合でも定員が少ないので注意が必要)

また、1年で2種を取るには、介護体験も修了している必要があります。
(免除の場合もある。例えば、免許法5条別表第1を根拠に取得した中学の免許を持っている場合)
879実習生さん:04/08/15 00:23 ID:bEU/Cddf
>>878
なんかすいません(><)
介護体験は、すでにしてるので免除っていてました★
880実習生さん:04/08/15 00:24 ID:sOMA3xTd
賢い皆さんに質問。

AとBの食塩水があります。
2対1で混ぜると8% 4対5で混ぜると12%
では17%になるように混ぜるには
何対何ですか?

途中の式もできれば。


881実習生さん:04/08/15 00:33 ID:bEU/Cddf
は!?
通信教育の宿題かー??
882実習生さん:04/08/15 12:29 ID:XPMdEwdN
>>880 1:5
883実習生さん:04/08/15 12:46 ID:ySFknZ89
>>880

おまえがかわいい女子生徒だったら教えてやる

(つか 小学校の理科と算数の知識だけで解答可能)
884実習生さん:04/08/16 01:43 ID:uhE73xp1
今年大学を卒業し中・高1種教員免許を
取ったものです。
今民間企業に勤めています。
教員免許更新制が採用された場合、
現職の教員以外の人も更新しなければ
免許が失効するのでしょうか?
885実習生さん:04/08/16 10:39 ID:CNpiirXZ
>>884
そもそもどのような更新制度にするのかがよくわからんので
答えようがない。
886実習生さん:04/08/16 21:59 ID:3k6xvbkS
よろしくお願いします。

1希望免許 中学校1種理科
2既得免許 高等学校1種理科
3教暦   今年度4月から常勤講師として働いています
      一年間は勤める予定です
4-1最終学歴 大学学部卒業
4-2取得可能免許 中学・高等学校1種理科
4-3適用法令   旧法

大学では、生物学実験、物理学実験を取っていません。
また、新法で取らなければならないため、新たに取得しなければならない
科目もあると思います。科目履修生として1年大学に戻り、教育実習を
再度行うしか方法はないでしょうか。教育実習や介護実習が免除される
方法はないでしょうか。
887実習生さん:04/08/16 22:55 ID:HcCPmSzf
>>886
1.中学2種になるが、介護体験、教育実習が不要な場合
高校教員の経験が3年になれば、免許法6条別表第8により中学2種が取得できる可能性がある。
ただし、高校理科から中学理科の隣接校種取得には実験が3科目必要になるので
非常に問題になります。なお、別表第8を根拠に申請する場合の単位は、
免許取得後の単位に限定されますので、高校1種取得時の単位は使えません。

ご存知だと思いますが、実験を科目履修生に開放している大学はほとんどありません。
(出身者でも不可の場合もある)。
実験を残している時点で中学1種の取得は非常に困難だと思います。
(注)教員の経験については非常勤は0.5倍にする場合などがあり(県によって異なる)、
3年勤める=経験3年とは限りません

2.免許法5条別表第1で取得する場合で教育実習を回避できる場合
別表第1で取得する場合は介護体験は避けられません。
ただし、卒業大学に旧法の中学理科の課程があるので、新法で読み替え可能な
限度で修得済み単位を使うことができます。この場合、教員の経験2年になると
実務振替により、不足の教育実習2単位分を教育実習以外の教職に関する科目を
修得することにより教育実習に振替ことができる可能性があります。
(修得単位数は変わらないので、振り替える分、教育原理などを多く取る必要があります)


888実習生さん:04/08/17 14:54 ID:l4f1TE/P
よろしくおねがいします

1希望免許 高校一種国語
2既得免許 なし
3教暦 なし
4-1最終学歴 学部卒
4-2取得可能免許 中学高校一種国語
4-3適用法令 2000年度入学

2004年度に卒業したのですが、その際「教職に関する科目(漢文学)」を2単位、「教科に関する科目
」(必修)を2単位取り残して卒業してしまい、免許状が取得できませんでした。
この秋から科目履修生としてこの計4単位を取得し、免許を取ろうと思ったのですが、大学の授業携帯がセメスター制に変更されていました。
「教職に関する科目」の2単位は半期なので問題ないのですが、「教科に関する科目(漢文学)」(必修)の授業が私の在席時は通年2単位だったものが前期1単位、後期1単位と分けられており、困惑しています。
>>52には各一単位以上との記述がありましたので、この場合、後期授業の1単位のみの修得と前述の「教科に関する科目」2単位で免許状は交付可能なのでしょうか?
ややこしい質問で申し訳ないのですが、どうかアドバイスお願い致します。
889888:04/08/17 15:01 ID:l4f1TE/P
失礼しました。少し焦ってかいたので文章が所々おかしい・・・
質問文1行目の(漢文学)の部分は教科に関する科目のほうです。
あと携帯→形態
  在席→在籍です。
スレ汚しすいません
890実習生さん:04/08/17 17:40 ID:8P/MI3K+
>>888
結論からいうと免許状交付は可能と思われます。
888さんには自分が在学していた時のカリキュラムが適用されますから、
その「教科に関する科目(漢文学)」も半期で2単位が与えられますよ。
そうでないと教職を履修している、いない人に関わらず留年してしまった人
等には不都合が生じますので。大学は入学初年度から最大修業年の限度である
8年が経過するまで(まぁ、実際8年も大学いる人いませんけどね・・・)その
年度ごとのカリキュラムが適用され、教職課程についても同じことがいえます。
891888:04/08/17 18:05 ID:l4f1TE/P
>>890
レスありがとうございます。参考になります。
しかし一つ確認しておきたいのですが、その漢文学の授業は私の在籍中、もともと通年科目でした。
7月までの半期では成績は出ず、通年の3月で前期後期分の試験を総合して2単位が与えられていました。
この場合、私に在籍時の過程が適応されるのならば、やはり半期だけでは単位は与えられず、通年で受講しないと単位はもらえないということになるのではないでしょうか。

本来なら4月の時点で前期に
「教職に関する科目」2単位
漢文1単位
を取得し、後期に残りの
漢文1単位を取る、というやり方が確実だったのでしょうが、4月は申し込みの機会を逸してしまいました・・・。

明日、出身大学の事務室で聞いてこようとも思いますが、何か気が付いたことがありましたらアドバイス宜しくお願いします。
892実習生さん:04/08/17 18:29 ID:5kWphhWL
>>888
>後期授業の1単位のみの修得
この点の質問は、ここで回答はできません。
理由は、科目の内容の詳細に関することになるからです。

2単位必要と判断された場合は通教を選択する方法もあります。

893実習生さん:04/08/17 18:46 ID:8P/MI3K+
私の大学も、私が4年になった時カリキュラムが大幅に改定されて、
教職単位をいくつか落としていた友人が888さんと同じようなことで、
悩んでいました。やはり大学に相談してみることをお勧めします。
私も今年大学を卒業して中・高一種保健体育を取りました。(恐縮ながら民間企業で働いてます)
やはり、大学を卒業しても尚教員免許を取ろうとする姿勢はすごいことですし、
888さんのような方に是非教師になってもらいたいと思います。
がんばってちょ。
894実習生さん:04/08/17 21:22 ID:gMw1vOUT
>>888
教員免許在学中に取れなかった理由はなんでよ?
卒業して今何やってんの?
なんとか免許取った所でそこから受験勉強漬けの毎日だよ
その覚悟はあるの?ってか耐えられるの?
リ・ス・ク高すぎ。
895888:04/08/17 23:25 ID:l4f1TE/P
>>894
ご指摘もっともなのですが、実は4年生の時に採用試験には合格してるんです。
でも肝心の免許の単位がおりなかったわけで・・・。
落ちた科目の担任が病気による休みを認めない人で2回休んだだけで問答無用に「不可」
事務室にかけあってもどうにもならなかったわけで。正直今でも恨みは晴れませんね。
今は塾講師をやりながら細々と食いつないでいますよ。
896実習生さん:04/08/17 23:59 ID:gMw1vOUT
>>895
本末転倒とはこのこと。
来年の教採まで果たしてモチベーション保てるの?
セQooスもせずにさー?
897実習生さん:04/08/18 00:00 ID:veG80nfL
>>895
本末転倒とはこのこと。
来年の教採まで果たしてモチベーション保てるの?
セQooスもせずにさー?
898実習生さん:04/08/18 00:14 ID:frX69ohl
>>896>>897
お前のIDがアウトのように、お前の人生もアウトw
バカ丸出しの文章書いてないでとっとと勉強しとけ。さもないとまた落ちるぞw
899実習生さん:04/08/18 00:27 ID:frX69ohl
で、>>888だが現役で受かるくらいだからきちんと能力はあるのだろう。
ただ運が無かったね。もし出身大学で履修生するとまたその基地外教授と当たってしまう可能性もあるから、
ここは気分をかえて他の大学へ履修願いだしてみたらどうだ。
その単位の問題も大学によって状況が異なると思うから、いろいろ事務室で聞いてみれ。
900実習生さん:04/08/18 00:46 ID:PsDfPG2p
>>864
やはり、レスが付きませんね。
(だから、特定の大学の質問が出ない・・・)
当然、調査済みだと思いますが他大学の通教経験者として
創価大をみると、レポートの文字数や合格基準の点でやさしいと言えると思います。

ただ、免許状の形式によっては、免許状に創価大学通信教育課程で
単位を取ったことが記載されるので、気にする場合は注意が必要です。
(免許状の形式は各県バラバラなので、免許状自体に記載が無いこともある)
901実習生さん:04/08/18 13:59 ID:RoOrqkIV
>>898-899
そういうお前も人のこと、どうこう言ってる場合かよw
大体、何様のつもりで悟ったようなこといってんだよ?


902実習生さん:04/08/18 18:20 ID:oyLn6zjz
ここのみんなは他に何か仕事しながら在宅で単位を取っているのですか?
903実習生さん:04/08/18 18:37 ID:PsDfPG2p
>>902
>在宅で単位を取っているのですか?
この書き方だとイメージ次第でYesともNoともいえる。
通信制大学は家で勉強して、レポートを作ります。
(この部分は在宅で勉強する部分です)
レポートが合格したら(出すだけでもOKの大学もある)、単位修得試験を
受けます。試験は試験会場に行って受けます。
また、スクーリングでしか取れない科目は、大学などに通って
(基本は集中講義)、講義の受講と最後に行う試験を受けることになります。
904実習生さん:04/08/18 18:53 ID:oyLn6zjz
>>903
なるほど、レポートと試験の2段構えですか。
でもまぁ、家の近くに大学がない場合でも通えようですね。
905実習生さん:04/08/18 18:54 ID:oyLn6zjz
じゃなくて。。。
家の近くに大学が無い場合でも、単位が取れそうですね。
906実習生さん:04/08/18 20:06 ID:tV/b0uA+
1.高校数学
2.新規
3.なし
4−1.大卒
4−2.高校数学、中学数学
4−3.新法

去年大学を卒業しましたが、教員免許を取ろうと思っています。
在学時にも教職はいくつか取っていて、足りないのは

3教育の基礎理論に関する科目4単位
4教育課程および指導法に関する科目(教育課程の意義及び編成の方法)2単位
あと、憲法と総合演習2単位づつです。

今から申し込める所で、16年度に取れるところはありますでしょうか?
907実習生さん:04/08/18 20:17 ID:PsDfPG2p
>>906
数学科指導法は修得済みですね。
数学科指導法以外は、中学と高校の免許が取れる通信制大学で
修得することができます。(教職に関する科目は指導法以外は共通です)。
施行規則に定める科目(憲法)も同様ですので、通信制大学を検討して
見てはどうでしょうか?
なお、通信制大学で数学の課程認定を受けている大学はありません。
つまり、数学以外の教科の教職課程に在籍して不足分を埋めることになります。
この副作用として、卒業した大学が発行した教職用単位修得証明書
(中学数学、高校数学)のほかに、他教科の教職用単位修得証明書を
添付することになります。この点は事前に教育委員会に確認したほうが
安全です。
(注)高校の免許しか取れない大学で単位をとると中学の免許が
取得できないので注意が必要。
908実習生さん:04/08/18 20:30 ID:tV/b0uA+
>>907
通信制大学を探してみます。
放送大学を見てみたのですが

>現に教員免許状を有している方が上位・他教科の免許状を取得しようとする場合に
>必要な単位の一部を、放送大学において修得できます。

とありますが
教員免許を持ってないのでここでは無理って事なんでしょうか?
909実習生さん:04/08/18 23:13 ID:2GY6B/Hl
886で質問したものです。
ご丁寧な回答をありがとうございました。
返事が遅くなってしまってすみません。
910実習生さん:04/08/18 23:45 ID:PsDfPG2p
>>908
放送大学は教職課程が無いので新規取得の場合はNGです。
通新制大学については下記URLを参照してください。
ttp://www.uce.or.jp/
911実習生さん:04/08/19 03:50 ID:8gVYOwQJ
数学や理科の教職免許が通信で取れないのは
専門の授業がないから?
教職の授業は共通だよね?
912実習生さん:04/08/19 08:28 ID:TfgQtsur
>>911
施行規則に定める科目と教職に関する科目(指導法以外)は共通です。

なお、数学は玉川大学(通教)の数学コースがありますが、
このコースは課程認定を受けていないので新規修得の場合は
ダメです。(教育職員検定専用の単位となる)

913実習生さん:04/08/19 11:40 ID:8gVYOwQJ
>>912
過程認定を受けてないって部分がちょっと分からないのですが
>>906のような状態
つまり、他の大学で数学の教員免許を取るための必要単位のうち専門の方は取っていて
足りないのが教職の授業だけ
この状態では、玉川で教職の単位を取って、組み合わせて教育委員会に提出しても
免許は取れないって事を意味しているのでしょうか?
914912:04/08/19 19:18 ID:gUuea2XM
>>913
免許法5条別表第1(大学の教職課程で免許をとる方法)で免許が取れる大学は
文科省の認定を受けています(申請して、内容などの確認を受けている)。これが課程認定です。
別表第1、別表第2、別表第2の2を根拠に免許を取得するには、課程認定がある
大学の単位、つまり、文科省の確認済みの単位をとる事が求められています。

一方で免許法6条関係を根拠に申請する場合は(教育職員検定を受ける場合)、
課程認定を受けた大学の単位に限定されません。これにより、放送大学や
玉川の数学の単位が免許法上は使えることになります。

>玉川で教職の単位
新規取得の場合は玉川の数学コースではとれません。
ただし、数学科指導法以外の教職に関する科目は、全科目共通なので、
指導法の単位が習得済みであれば、高校公民や中学社会の教職課程を
履修して補うことができます。
915実習生さん:04/08/19 23:13 ID:8gVYOwQJ
>>914
詳しくありがとうございます。
平成10年入学の旧法で、数学の方の単位は、指導法も含めて全部取りました。
あとは教職の授業と憲法と総合演習だけなので
通信制大学でやってみようと思います。

専門の方は旧法も新法も変わりないと思うので。
916914:04/08/19 23:40 ID:gUuea2XM
>>915
旧法だと、施行規則に定める科目のうち、情報機器の操作と
外国語コミュニケーションが未修得の可能性がある(新法から新設)けど確認した?
また、教科に関する科目は必ず確認してください。
新法と旧法で違いがあります。
(旧法用と新法用の教職用単位習得証明書を取り寄せた事がありますが、
数字はぜんぜん違いました。)

履修が旧法だと、その他微妙な点があると思われるので、
新法用教職用単位習得証明書を取り寄せて、
教育委員会に相談することをお勧めします。

917実習生さん:04/08/20 02:56 ID:t4IKUUle
>>886
亀レスで申し訳ないですが。
>>887さんの言われてる(1.の方法について
集中講義で開講されている実験科目の履修を検討されてはいかがでしょうか?
現役の講師の方が、集中講義で生物実験を履修されていました。
また出身者じゃなくても実験科目を履修させてくれる学校は存在します。
事務員の方にではないのですが、その学校の学科長の教授に確認したことがあ
ります。
私の知っている学校は関西や中国地方になりますが、日本全国探せば、思わぬ
所に通える学校があったりするものです。(経験者語る)
また、国公立大学も法人化したことですし、その辺の規制は緩くなって来てい
るのかもしれません。(出身者のみ履修可能etc.)
これでしたら、この方法で免許が取得可能なのではないでしょうか?
(2.の方法について
介護等体験については、とりあえず社会福祉施設での体験は、こちらの希望期
間を提出することが可能なので、お仕事が長期休暇の取れるを希望として提出
されてはいかがですか?←社会福祉施設には盆・正月がないので、世間が休暇
のときもやっています
これでしたら、今のお仕事への差し支えも少ないと思います。
918実習生さん:04/08/20 07:35 ID:5psVEz5O
北海道内で「さっきょう」と呼ばれる大学はどこなのでしょうか?
919実習生さん:04/08/20 07:40 ID:5psVEz5O
誤爆しました。すいません。
920実習生さん:04/08/20 18:55 ID:kVvHWaH5
>>916
確認したところ
教科に関する科目と教職または教科に関する科目については
新法でもしっかりと単位が取れているようでした。

なので
3教育の基礎理論に関する科目4単位
4教育課程および指導法に関する科目(教育課程の意義及び編成の方法)2単位
あと、憲法と総合演習2単位づつです。
をどうにかして取ろうと思います。
921916:04/08/21 04:24 ID:8VI/1Xor
>>920
あれ?
新法から新設された、教職の意義等に関する科目などが未修得ではないかと思うけど
大丈夫?
922実習生さん:04/08/21 11:14 ID:gJ0GOJ62
初歩的な質問でスミマセンが、一種と二種のちがいを
教えてください。
923実習生さん:04/08/21 11:47 ID:DNXO5dL2
>>921
それはしっかり2単位とってました。
大丈夫みたいです。
924実習生さん:04/08/21 16:29 ID:8VI/1Xor
>>922
2種:短大卒レベル
1種:大卒レベル
という扱いです。
なお、高校には2種免許はありません。
925実習生さん:04/08/24 00:26 ID:PyXVVlSC
>>900
>やはり、レスが付きませんね。
 
っうーか、各通信制大学の話題はこっちへ逝け!
  http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/
926実習生さん:04/08/24 21:55 ID:up7P9Ks8
スクーリングとかで打ち上げとかあるみたいだけど
スクーリングとかの短期間でしりあって
付き合う人って意外に多いのでしょうか?
知りたい!!
927実習生さん:04/08/24 22:55 ID:gM6ZVE0F
926は教職免許とりに学校にいくんでないのですか。
928実習生さん:04/08/25 00:01 ID:btm5FjWU
>>927
いやいや、自分じゃなくて…。
そういう話を聞いて、知り合いに質問されたから
ここで聞いてみようと思いまして。
感じ悪い質問ですみません!
929実習生さん:04/08/25 00:22 ID:p8j7pSSx
>>917
ありがとうございます。
集中講義で生物実験が受けれるのはどこの大学でしょうか?
私は関西に住んでいるので、
差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
930実習生さん:04/08/25 07:50 ID:x+4eKzw6
>>926
いかに他のスク参加者に声をかけて、その後のおつきあいが続くかどうかは運や努力次第です。
この手の質問は板違いです。生涯学習板の方でどうぞ。
931実習生さん:04/08/25 14:44 ID:p0BaBzPA
質問
通信で免許取る場合、在学中じゃだめなんですよね?
休学じゃだめ?
932実習生さん:04/08/25 15:51 ID:z0+oHoqB
>>931
二重学籍の問題ですから、休学しても学籍は残っているので駄目でしょう。
卒業後に免許を取得するか中退して編入するかで悩んでいるのでしょうけどね。
933実習生さん:04/08/25 22:32 ID:HhIODAd0
通信大学は、ほかの大学の科目等履修生をしながらだとなれないんですか?
それだとかなりやばい…
934実習生さん:04/08/25 23:34 ID:DEkJYrxp
二重学籍については次の通りのパターン分けができる。
1.正課生と正課生
2.正課生と科目履修生
3.科目履修生と科目履修生
1のパターンは伝統的にNGとなっているので認める大学は無いと思う。
2と3は大学しだいで、2と3がOKの大学、3のみOKの大学、
二重学籍を完全にNGとしている大学など様々で一概に語れない。

>>931について考えると、通信で取得を目指す免許が要教育実習の場合は、
取得できないとなる。(教育実習は原則的に正課生以外は履修できない)
935実習生さん:04/08/26 00:01 ID:ZoAIuIEW
>>934
ありがとう
各大学に確認してみないとダメってことですね。
936934:04/08/26 01:30 ID:DGnYji7O
>>931のようなケースでは取得したい免許によって対応が異なるので、
できれば、>>2-5を参考に情報を追記すると、思わぬ対応策がでる
可能性もある。
最低限必要な情報
1.取得希望免許
2.現在の大学で取得可能な免許
3.現在の学年と取得単位数
4.教職課程の履修状況
937実習生さん:04/08/26 17:10 ID:gS10eh6t
中学校2種をとりあえず取ったあとで
中学校1種と高校1種を取るにはその単位使えるんでしょうか?
中学1種と高校1種の他免許持ってて今、大学通信で単位取ってるのですが今のところ今年度で一種に必要な単位取れなさそうなんです
中学2種分の単位なら充足できそうなんで
938934:04/08/26 17:51 ID:DGnYji7O
>>937
テンプレ>>2-5の型を崩さないでください。

質問に対する回答ですが、基本的には可能。
ただし、中学2種を先に取得した場合、1種取得時に必要になる指導法の単位数は
確認する必要がある。
なお、職務上必要な場合以外は費用が余計にかかるのでお勧めしない。
939実習生さん:04/08/27 00:46 ID:zmJy0n3T
すいません、もう手遅れかも知れないのですが、
科目履修生として10月入学可能な通信制大学で、
今年の3月に単位証明を出してくれる所はあるのでしょうか?
「来年の9月なら出せる」という所は多いのですが、
法律上無理なのかもしれないですが、情報があれば教えて下さい。
940実習生さん:04/08/27 01:25 ID:nXEKqWBv
>>929
岡山大学理学部です。
今年は前期の集中だったので、もう終わってしましましたが。
ただ一応、卒業生じゃなくでも履修できるのか確認してみてください。
多分大丈夫だったと思うのですが。
集中かどうかは分かりませんが、兵庫県立大学では他校生でも
実験科目履修可能です。
でも集中講義でしたら、検索かけたら他校でもやっているようなので、
1度、 >>929 さんご自身でも調べてみてください。
941実習生さん:04/08/27 01:58 ID:ys055LhU
>>939
取得希望免許と不足科目の情報がないと的確な回答が難しい。
942939です:04/08/27 02:44 ID:zmJy0n3T
>>941さん。
一応希望は「高校数学一種」です。
ただし、取りこぼしてるのが「教育に関する科目」なので、
教育委員会で確認した所「高校の課程があれば問題ない」と言われました。

ただし、これが初めての収得なので、「5条認定の所じゃないと駄目」
と言われました。
こんなにやいこしいシステムとは知らなかったです。
943941:04/08/27 02:55 ID:ys055LhU
>>942
高校の教職に関する科目が不足ということなので、
単位数によっては玉川大学が考えられます.
単位は随時認定ですが、証明書に記載される単位は
1ヶ月につき2.5単位という制限があります。

3月末に単位認定される大学で高校のみだと大阪学院大学も考えられます。
944939です:04/08/27 03:22 ID:zmJy0n3T
>>943さん、ありがとうございます。
玉川大学は、初めての修得には無理のような話を
(知人から)聞いたのですが、問い合わせてみる価値ありですね。

私は関西在住なので、大阪学院大学が可能ならすごい嬉しいです。
明日、電話で聞いてみます、本当にありがとうございます。
945943:04/08/27 03:34 ID:ys055LhU
>>944
多分、佛教大学あたりを検討していると思い大阪学院を書きました。
ただ、他教科の教職に関する科目が不足のケースで入学できるかは
分かりませんのでよく確認してください。

>玉川大学は、初めての修得には無理のような話
確かに数学コースは他教科取得限定ですが、玉川大学では
高校公民は免許法5条で取得可能ですので、高校公民を取得するコースで
取得すれば教職に関する科目は問題ありません。
946939です:04/08/27 03:47 ID:zmJy0n3T
>>945さん。

確かに仏教大学に聞いてみて「証明書は来年9月になります」
と言われて困ってた所です。詳しいですね。

『>玉川大学は、初めての修得には無理のような話
確かに数学コースは他教科取得限定ですが、玉川大学では
高校公民は免許法5条で取得可能ですので、高校公民を取得するコースで
取得すれば教職に関する科目は問題ありません』
ここは私が数学なので、友人が気を利かせてくれたみたいですね。

重ね重ねありがとうございます。
947931:04/08/28 12:53 ID:6zriQ6ic
回答ありがとうございます。
おそらくできないようなのですが、詳細を添えて確認させてください。

現在大学2年 普通に通学して中高社会を目指している。
所属学部では中高免許のみ可能。別の学部はある。
単位数はまだまだ。

通信による小学校免許も取りたい。

卒業してからやれ、ということでしょうか?
948実習生さん:04/08/28 15:43 ID:xHlh8Cds
>>947
大学によっては教職課程をとっている学生に
三年生から小学校の教職課程を通信でとることを認めているところあり。
大学に確認してください。
949936:04/08/28 16:07 ID:RiPDFKLk
>>947
小免の取得方法には、小学校教員資格認定試験に合格する方法がある。
この方法は一発試験だから学籍の問題は関係なし。
ただし、合格率は10%弱で非常に難関です。

>卒業してからやれ、ということでしょうか?
大学で単位を修得して取得する場合はその通りになると思います。
ただし、介護体験と施行規則で定める科目は小免取得時も使えるので
現在の大学で修得しておくことをお勧めします。
また、現在在学の大学で科目履修生との二重学籍を認めてくれるのであれば、
科目履修生で必要な単位の一部を修得しておくという方法もあり得ます。
(入学する大学とよく相談しておく必要がありますが・・・)
なお、現在在学の大学が小学の免許が取れないので、現在在学の大学で
教職に関する科目を修得しても小免の申請には使えません。
950実習生さん:04/08/30 03:09 ID:3jv9xkLC
1.中学理科
2.高校工業(実習はしていない)
3.なし

現在、某大学の学部4年で、高校工業の免許の取得予定です。
私は将来中学理科の教員になりたいのですが、
現在の大学にいても他教科の教員免許を取得することは不可能であるため
学部で卒業後、科目等履修生か他大学編入学、大学院入学のいずれかを考えております。
いろいろと調べてはいるのですが、教職について定めた法律の適用がいまいちよくわからず
大学の教務に聞いてもはっきりした答えが得られないのです。

そこで質問があります。

1.工業の免許は教育実習をせずに取得するのですが、
 高校他教科の免許取得と違い、教育実習に行く必要がありますか。

2.私は高専化学科卒の大学は環境系にいます。
 理科の教科単位としてどれほど認められるのでしょうか。
 大学では物理実験などをしていないのですが、高専時に物理実験、化学実験、生物実験
 をしていますが、それは認められないのでしょうか。

3.なるべく2年での免許取得を目指しているのですが、
 科目等履修生で2年間で中学理科の免許を取得することは可能でしょうか。
 不可能な場合、どういった流れで取得するのが一番いいのでしょうか。

皆様よろしくお願い致します。
951実習生さん:04/08/30 09:27 ID:4sPKxgFy
>>950
1について
高校理科なら他教科取得になり教育実習が不要ですが、
中学理科になると新規取得になりますので教育実習は必要です。

2について
新規取得の場合は、原則的に課程認定を受けている大学の単位を
取得する必要があります。つまり、理科の免許が取れる大学で単位を
取得しないとNGとなります。ただし、編入時などの単位認定で免許申請に
有効な単位として認定される可能性があります。

3について
教育実習が必要なので、科目履修生では無理だと思います。
3年次編入が必要だと思います。
教職特別課程という手もありますのが、物理実験が未修得なので
無理だと思います。
952931:04/08/30 13:18 ID:Y4Xc+2DR
>>948 >>949 回答ありがとうございました。

普通は二重学籍で無理。部分的に可能な場合もあるかもしれないということですね。
953実習生さん:04/08/30 19:05 ID:Xjd2VV3r
教員免許更新制にするんだったら
運転免許みたいにコンパクトなものにしてほしい
そうすれば住所とかも書いてあって身分証明書がわりに
使えて教職就いてない人でも少しは役に立つし。
954実習生さん:04/08/30 23:40 ID:r8kee++6
1.中学理科、高校理科
2.なし
4−1.大学1回生
4−2.?
4−3.平成16年

私は総合大学の文系学部に所属してるんですが、転学部することなく理科の免許を取ることは可能でしょうか?
バカな質問かもしれませんが、どなたかご教授よろしくお願いします。
955実習生さん:04/08/31 00:09 ID:mL8lUKFV
>>954
理科は実験が必修になるので、理科の教職課程がある大学が出ないと
取得しにくい免許です。まだ大学1年ということなので、学内に理科の免許が取れる
学部があるのであれば転学部を検討してください。
ただし、あたたの所属学部で中高の免許が取れて、学内に理科の免許がとれる学部があり、
実験が他学部履修可能で、他学部履修した科目で教職用単位修得証明書(中学理科と高校理科)が
発行されるのであれば、転学部することなく取得できる可能性はあります。
(質問4-2ぐらいは大学から配られた資料を見れば分かると思うのでこれくらいは
調べてから質問しましょう。)
956954:04/08/31 00:30 ID:vCEBpw6Y
4−2.中高1種国語・社会

>>955さん
実験を履修することはできます(実際、今年度の前期に化学実験を履修しました)。
学内に理科の免許を取れる学部もありますので、あとは証明書が発行されるかどうかを調べればよいわけですね。
親切に解説していただき、どうもありがとうございました。
957955:04/08/31 00:42 ID:mL8lUKFV
>>956
履修しなければならない科目は、理科の教科に関する科目として
認められた実験になります。(通常は専門実験)
>>955で考えている方法は他教科取得(中高の国語か社会(高校と公民か地歴)を取得して、
これを基に取得する)を前提としていますので、自学部で取得できる教員免許を
目指すことになります。
なお、他学部で開設している教員免許をいきなり新規取得できる大学もあるようですが、
こればかりは大学しだいです。(大学で確認してみてください)
また、理科教育法も最低4単位必要になります。
(中学1種は8単位)
958実習生さん:04/08/31 01:26 ID:qHh0kMf3
えーとですね。現在中学校技術・家庭科(共に一種)中学校美術を
もっています。中学校で勤務しております。
最近しったのですが職業指導という講義を受けさえすれば、高校工業
第一種を取得することができるとわかりました。委員会と卒業大学に
確認ずみです。日本のどこかで工業の職業指導を通信で履修できるところは
ありませんかねぇ・・・
959954:04/08/31 01:56 ID:tv0EY8jU
>>957さん
なるほど、場合によっては国語が社会を取った前提でしか理科を取得することはできないんですね。
その辺り、もう一度大学で確かめてみることにします。
どうも失礼いたしました。
960954:04/08/31 01:56 ID:tv0EY8jU
>>959
×国語が社会
○国語か社会
961実習生さん:04/08/31 01:58 ID:mL8lUKFV
>>958
>工業の職業指導を通信で履修できるところ
通信で工業の課程認定を受けている大学はないので無い。
集中講義を検討してみては?
962テンプレ2と5の修正案:04/08/31 02:17 ID:mL8lUKFV
教員免許の取得について質問がある方は下記質問に回答してください。
1.希望教員免許
 取得希望校種・教科について回答してください。(回答例;高校数学とか中高数学)
2.既得教員免許
  持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
3.教暦
 免許を持っている場合は教暦(非現職の場合はその旨)
 なお、校種と常勤、非常勤を区別して、それぞれの年数を回答してください。
4-1最終(最高)学歴
4-2取得可能教員免許
 在籍した大学(短大含む)で取得可能だった教員免許について回答して下さい。
4-3適用法令
 在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法) を回答してください。
 分からない場合は入学年度を書いてください。
 (注)学部からストレートで院に進学している場合は、学部の入学年度を回答
5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
963962:04/08/31 02:26 ID:mL8lUKFV
このスレに関係している皆様へ
テンプレ2を修正してみました。(テンプレ5と統合)
意見がある方は意見を出してください。
よろしくお願いします。
964実習生さん:04/08/31 07:44 ID:VCX9Nknd
1.小学校一種
2.新規
4-1 高卒

こんな学歴で通信で免許とっても採用ってされるんですかね?
やる気はめちゃめちゃあるんですが・・・。
       

965実習生さん:04/08/31 08:18 ID:mL8lUKFV
>>964
取得した大学が、通学か通信かという問題より
教採に通ることの方が需要ですので、
気にする必要は無いと思います。
966実習生さん:04/08/31 09:01 ID:leUXxr/H
>>965
ありがとうございます!
教採は厳しそうですが、4年間頑張ってみます。
967実習生さん:04/08/31 11:14 ID:2a4ZHJsU
通信制大学で教職をとる場合
科目等履修生みたいに好きな単位だけとる事はできるでしょうか?
その場合って学費はある程度安くなりますでしょうか?
968実習生さん
>>967
あなたの最終学歴とか教員免許の有無とかが影響するので何ともいえません。
ただし科目履修生では、普通教育実習はできないので、新規取得は無理です。
詳しい解答を希望するなら、>>2-5をよく読んで再度質問して下さい。