校則・制服の強制はなぜ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
 従っているけど、どうなのでしょう?
強制を、受け入れなくてはいけない根拠はあるのでしょうか?
子供には、校則を、親は、制服の購入を・・・
教えて下い。先生!
2実習生さん:04/03/11 18:00 ID:oUwzreC1
嫌々2ゲット
3史上最強のマンコ ◆ERORIN8ETg :04/03/11 18:06 ID:lYzWdq8S
DQNほど校則を守ることに違和感を覚える。
41:04/03/11 20:28 ID:xxyDqJoc
どなたか、答えを知りませんか?
51:04/03/11 20:28 ID:xxyDqJoc
どなたか、答えを知りませんか?
6実習生さん:04/03/11 20:31 ID:EgP8Hl9H
  ∧ ∧     ┌─────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|─
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
7実習生さん:04/03/11 20:35 ID:1d1Garau
ルールだからだろ。馬鹿かお前は。
制服着用の規則がなければ着なくてよろしい。
嫌であれば制服の無い学校へ逝け。
8実習生さん:04/03/11 20:36 ID:nhCVZfBg
まぁいいじゃんそんなん
91:04/03/11 20:40 ID:xxyDqJoc
>>7
田舎には公立しかなく、すべて制服着用みたい。
 その『ルール』は、義務を負わなくてはいけない、強制される『ルール』なの?
そこが知りたい。
10実習生さん:04/03/11 21:00 ID:XkRTJ9Ht
>その『ルール』は、義務を負わなくてはいけない、強制される『ルール』なの?
意味が分からないよ。何が言いたいの。
規則とか法律とか言うのは強制なのだが・・・。義務とは何のこと?
強制されるルール??とは何。自発的なものは道徳とか習慣、習俗という。
>田舎には公立しかなく、すべて制服着用みたい。
では制服を着ろ。それが社会と言うものだ。
111:04/03/11 21:36 ID:xxyDqJoc
>>10
 教えて下い。
校則・制服の着用は強制されるものですか?社会は、個人の自由を認めていないのですか?
12実習生さん:04/03/11 21:52 ID:kQ3ZeQR3
>個人の自由を認めていないのですか?
個人の自由とは何?何からの自由なのだ。制服か?規則か・・であれば
多分お前の思う自由はない。何故なら人間は社会的動物だ。
>校則・制服の着用は強制されるものですか?
あのなあ、規則は強制と書いただろうが。
こいつも携帯かよ。何なのだ。
13実習生さん:04/03/11 22:03 ID:mdvBeYy4
何管理相手にレスしてんだよ
14実習生さん:04/03/11 22:11 ID:xxyDqJoc
 >>12
あの〜・・・先生ですか?子供なのですか?
どちらなのか、特定できないのですが。
>規則は強制と書いただろうが。
規則の根底は、「基本的人権」を尊重する事が基準ではないのでしょうか。
規則の基準が『あなた』だとしたら、「基本的人権」は、「基本低人権」と思います。
15実習生さん:04/03/11 22:25 ID:Dv0JSBu4
>規則の根底は、「基本的人権」を尊重する事が基準ではないのでしょうか
基本的人権とは何ですか??
制服着用は基本的人権に抵触するのだ。
で・・だれがその制服着用をしない基本的人権を担保するの?。
>尊重する事が基準
何の基準なの???出してください。
16実習生さん:04/03/11 22:28 ID:mdvBeYy4
レス禁止
17実習生さん:04/03/11 22:36 ID:6Wh8e5PB
>>16
あそうなの。
1814:04/03/11 22:43 ID:xxyDqJoc
>>15
> 何の基準なの???
 
 日本国民は、憲法によって、基本的人権を保障されています。
いろいろな権利を考える事の基準が、『基本的人権』であると思っています。それぞれの権利は、『公共の福祉』
(社会全体のしあわせ)に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とするとしています。
 憲法は基本的に、国家と個人とのかかわりを定義するものらしいです。個人と個人の問題には、民法があるようなのですが、
民法の事は詳しく知りません。しかし、学校とか公共性の強い組織VS個人には、憲法の原理が適用されるようです。
 学校、および教育公務員は個人ではないのです。公人として、個人同士のけんかをしてはいけないのです。
19実習生さん:04/03/11 22:47 ID:I6d7hJgu
ガイシュツ

制服問題総合スレ 其の4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
20実習生さん:04/03/11 22:49 ID:bwl+wQwi
マジレスすると、校則による規制とか制服の強制の根拠は
地域の大人たちの学校に対する視線だろうね。
地域の大人というのは保護者だけでなくて大人全員。
その大人たちが中学生に抱いているイメージに反するような
生徒がいると学校にクレームがついて学校も対応するという構図だよ。
同じ髪型や同じ着崩し方をしていても、普通の学校とされていることだと
特に何もいわれないけど、荒れてるといわれている学校だとDQN扱いされる
21実習生さん:04/03/11 23:13 ID:xxyDqJoc
>>20
まじめな、お答えありがとうございます。
 結局、大人の都合なのですね。大人は、理想を求めていないのですね。
社会の多数派に紛れることを、受け入れているのでしょうか?
それとも多数派に紛れることを、当たり前のこととしているのでしょうか?
 
22実習生さん:04/03/11 23:25 ID:P6nuLlB8
>地域の大人たちの学校に対する視線だろうね。
何が関係あるのかね。私服の学校はどうする。
>マジレスすると、校則による規制とか制服の強制の根拠は
視線ですか。わははは。視線はルールかお前摩り替えるなよ。
あのなあイメージは大切。それは習慣、慣習なのだ。「らしく」といのは
そういうことだ。それが社会と言ってるだろ。
23実習生さん:04/03/11 23:33 ID:P6nuLlB8
>社会の多数派に紛れることを、受け入れているのでしょうか?
マスコミは??久米は、筑紫はどうよ・・多数派だろお前の。
>それとも多数派に紛れることを、当たり前のこととしているのでしょうか?
責任を負わないと言う意味で同意できるなあ。
>大人は、理想を求めていないのですね。
ふつー仕事で求めてるだろう。
24実習生さん:04/03/11 23:49 ID:nDQZ4Xia
ところで、スレ主の>>1さんの学校にはどんな校則があるの。
差し支えなかったら教えてほしい。
あと、中学校ですか、高校ですか
25実習生さん:04/03/11 23:49 ID:xxyDqJoc
過激な>>22同一>>23
 もしかして、今年度末、退職予定の方ですか?
>責任を負わないと言う意味で同意できるなあ。
もう、責任を負わないのですね。自己満足してることは、否定しません。
どうぞ、ゆとりのある第2の人生を求めてみては、いかがでしょうか。
261:04/03/12 00:03 ID:ckgI2Hvq
>>24
町立中学校です。明文化した校則はありません。前は、生徒心得としてあったらしいです。
服装についてのあいまいな努力目標と、時間割だけです。校長に確認しました。
なのに学校側の、それぞれの先生の感覚による『校則』があるので、わけがわかりりません。
だから、教えてほしいのです。
27実習生さん:04/03/12 00:06 ID:7R/De90R
再掲

ガイシュツ

制服問題総合スレ 其の4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
28実習生さん:04/03/12 00:46 ID:EK6VZHwg
・学校に関する批判、問題提起等は、話題ごとにスレ統一して下さい。

ルールを守れない奴はスレを立てるな、カキコするな。2chには2chのルールがある。
以下、レス禁止。
291:04/03/13 00:03 ID:5JGf22h4
・・・ここも同じなのですね。
30実習生さん:04/03/13 11:16 ID:GO6oYegE
>>27
そっちじゃないよ、こっちこっち。隔離板の方。

【制服】校則問題総合スレ2【頭髪】
>>http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074605598/l50
31理不尽な校則の理由:04/03/13 16:47 ID:Sy/VqJoX
我々がそこに住んでいる世界は、意識レベルの低下に対して責任がある。
それが、過ぎゆく時間の知覚に関する場合は、特に痛ましいものとなる。
人は、少年時代を生きることなく青年となり、青春時代を生きることなく結婚して子供を持つ。
そして、人生を生きることなく年をとってしまったことに気付く。
そしていつも、やりたいことができなかった。その年齢年齢に応じた満足を十分
味わうことがなかった、という気持ちを抱いている。絶望と孤独が我々を覆い、
その暗い心の影のせいで、若者を嫌うようになってくる。
なぜなら、自分たちが全く体験できなかった喜びを、彼らは味わっていると考えるからだ。
そういう訳で、いまだ絶えず、嫉妬というものが生まれてくる。
ラエル著「ハーモニー・メディテーション」p92より。
@@特に校則が中学校から厳しくなる理由は、それが「思春期」にあたるからです。
教師たちが「やりたかったのに出来なかったことは、最近続発する、女子生徒に対するわいせつ事件をみれば解ります。@@
32実習生さん:04/03/13 17:04 ID:WmQQfJmy
かっこいい制服ならあったほうがいいな
校則は犯罪とか最低限のこと以外はイラン
33永田( ´_ゝ`):04/03/15 12:19 ID:H7YVeKV/
しかしなぜ小学校と大学が私服で
中学高校が制服なんだろうか
34実習生さん:04/03/15 17:36 ID:+bfBD+dl
>>33
大学は、純粋に学問するところだからね。
生活態度の指導なんてことは誰も期待していない。
(一部の女子大は別だけどね)
小学校が、校則もゆるく制服もないのはわたしも疑問。
義務教育の最初に集団生活のルールとか勉強する態度とかを
指導すべきなんではないかと思う。
35実習生さん:04/03/15 18:55 ID:Z7/lxx81
制服問題総合スレ 其の4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/
【制服】校則問題総合スレ2【頭髪】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074605598/l50

----終了----
36実習生さん:04/03/15 19:46 ID:kfM2Nues
>>35
リソースを浪費しないようにせれを統合というのはわかるのだけど、
どっちもミヨーに殺伐としていて何か書くと喧嘩腰で返ってくるような雰囲気がある。
ここみたいにマターリ進行のスレがあってもいいのでは。
37実習生さん:04/03/15 20:35 ID:ZhT1M2I4
制服着用の基本的前提として、保護者がそれを用意する事が必要ですよね。次のような場合、どう考えますか?
保護者の都合による理由で生徒が制服を着用していない場合で、学校側がその生徒に対して、制服を着て来るように指導したとします。生徒はその時点で、先生と保護者との間で、ジレンマに陥ります。生徒が、唯一の被害者になってしまいませんか?
 私は、制服とは、学校と保護者との関係で決まらざるを得ないものではと思います。私服で通学させるのも、制服を購入するのも、保護者の勝手です。なんら、強制される根拠はないはずです。それとも、学校は保護者に対して、制服購入を強制できる権限があるのでしょうか?
38実習生さん:04/03/15 20:50 ID:Z7/lxx81
>>36
殺伐としているのは、意見を聞かずに持論をひたすら繰り返すだけだからでしょう?
少なくとも、強制という前提からの出発、憲法論議や人権がどうのという意見、
全て”過去に論破された事の壮大なるループ”でしょう?今までの論破をリセットしたいだけ。
同一テーマで、同じ人が議論に参加する限り、同じ結果になる事が目に見えています。


制服問題総合スレ 其の4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/
【制服】校則問題総合スレ2【頭髪】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074605598/l50
----終了----
39:04/03/16 09:20 ID:83cr0TdS
学校の制服は 中国製の人民服に全国均一で統一しろ
40実習生さん:04/03/16 22:25 ID:toynMJ8f
 最近ブレザーのくせに、は○やまとか、あ○やま以上に商品(制服)が高すぎる!
模擬テスト業者と同じように、『お礼』でもあるのかな?
41実習生さん:04/03/16 22:29 ID:oUcVqZAe
もちろんあるさ
4240
ゲッ!
 まじ!私立だけでしょ。もしかして、公立でも暗黙の了解というやつですか?