■官主■文科省による教育統制を撤廃せよ■教育■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バナナクリーム
 現在の日本の教育は、文部科学省により非常に厳しく規制、統制されていて、
共産圏のようであり、民主主義国家に全くふさわしくない。もっと一般国民主体の
教育、選択が行われるように、不要な規制、統制の撤廃、既存の公立校の民営化
などを実行し、市場原理の導入を図るべきである。ここで大事なことは、学校教育に
新規事業者による参入が十分可能で、既存業者との間に公平でオープンな競争
が行われ、その盛衰については、消費者、一般国民の選択に任せることである。
 これらにより、より多様な教育が供給されるようになり、それぞれの優越を比較、
考察することも可能となる。結果、現在より多様、多彩な人材、価値観が社会に
育成されるだろう。現在のように統制されていると、昨日までは全部管理教育だった
のが、次は全部ゆとり教育となり、全く選択性がなく、各学校に主体も責任感も
生じないのである。
 

2実習生さん:04/02/08 17:11 ID:Aef4A7VS
>>1
2行にまとめて下さい。読めません。
3実習生さん:04/02/08 17:25 ID:R9d+oyfn
>>1
すみません立て読みの箇所がどうしてもわかりませんでした。
教えてくださらんか?
4実習生さん:04/02/08 17:28 ID:R9d+oyfn
>1
>既存の公立校の民営化などを実行し

 その結果アメリカではスポンサー企業が小学生に
 自社ロゴの入った文房具を与え、ファーストフード企業が
 ハンバーガーにポテトにコーラという"給食"を実施して
 幼少の頃から自社の顧客予備軍として養成しており、
 教育内容は二の次三の次にされているのが現状。

 あんまり西洋に幻想を抱くな。夢は独り布団の中で見てろ。
5教諭・・・博士(教育学):04/02/08 17:39 ID:zRupGHeX
>>1
そもそも「教育統制」の事例を挙げてください・・・
(指導要領、免許制度、学校法人・・・?)
確りと、文科省が教育統制をしていたら、もう少し
教員の怠慢を何とかできたのに・・・
6実習生さん:04/02/08 17:42 ID:1XMccp4F
>>1
氏ね
>>5
氏ね氏ね
7実習生さん:04/02/08 17:44 ID:Aef4A7VS
歴史、古典の授業は1/10にして欲しいな、イラネ
8 :04/02/08 23:03 ID:R9d+oyfn
で、結局>>1は立て逃げか?
やる気無いなら削除依頼出しとけよ…。
9実習生さん:04/02/09 17:39 ID:CxIQ/Ve8
公務員根性丸出し...Part2 
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075194917/l50
民営化しろ。
10実習生さん:04/02/09 18:09 ID:UaM+I4Y/
ロースクール制度は大金を払えば法曹資格が貰えるのと同じ制度。
現にロースクール経由でしか受けられない新試験の合格率は3倍程度。
合格率3%の現行司法試験の約10分の1。

ロースクールへ行くには金が1000万円程度かかるため、普通の所得の人はなかなか行くことができない。
親の介護をしている人なども、家を離れられないためロースクールへ通うことが出来ない。
努力家で実力があっても金がない人間は弁護士になれず、能無しのボンボンでも金さえ払えば楽に弁護士になれる。

あまり知られていない事実だが、そもそも、ロースクールは大学の復権のために作られた制度で、
全く必要性のない制度。↓を見てもらえばそのことが明らかに分かる。大学教授の権威を復活させるために
大学関係者が無理やり成立させたものだ。それに文部科学省が権限拡大のため後押ししたものだ。

司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn

これを見て少しでも怒りを感じた方は、このコピペをコピペするか、↓に文句を言ってやりましょう。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html

11実習生さん:04/02/10 12:24 ID:JAR5tJ1E
教育も、中央集権を廃止し地方等に分権せよ。
12実習生さん:04/02/10 21:55 ID:/PXhkSxa
悶部化岳省による大学統制は問題だ。
大学の自主性が益々失われる。
13伝説をもつ男・山本が出てきた:04/02/10 23:53 ID:BBkhZ9ti
http://uno.law.seikei.ac.jp/~tomita/whatsnew.html
http://homepage2.nifty.com/ikariwoutae/starthp/subpage04.html
http://zenkyoto68.tripod.com/todaiz00.htm
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/mondai/Q03.html
山本義隆は、どこの党派にも所属していなかった。
ただ、大学管理法反対闘争の時に安田講堂前で一人テントを張って抗議したという伝説をもつ男であり、
全共闘以前は「東大ベトナム反戦会議」で地道な反戦運動を続けていた。
当時、教養学部の生物学教室の助手として闘争に参加した最首悟は語る。
「あいつはとにかくとてつもなくできる男なんだということで、山本にはみんな一目置いていました。
このままいけば、東大の理論物理をしょって立つ男なんだろうなということは、
僕たちだけでなく教授たちも同じ認識だったと思います。
それが闘争に飛び込んでくるとなれば、これは将来を捨てることになる。
これが大きな衝撃でねえ。
山本が出てきたというので、
『これは職業的革命家が指導する学生運動じゃないんだ』
ということになってきたわけです」
14実習生さん:04/02/11 10:04 ID:DlWPasyV
>> 1
読みにくいぞ。氏ね。
15実習生さん:04/02/11 23:45 ID:y1iq6Gce
>>1
国民皆教育の原点を知れ。

国民全員がこの程度の知識を知っていれば、生活に困らない。

それが中学までの勉強なんだよ。おわかりかな?
16実習生さん:04/02/13 09:00 ID:znszu1Xt
最近は犯罪が増加して、刑務所は犯罪者で満杯だ。
よって、看守教育は必要だ。
17差別発言:担任教諭が小3女児に 半年以上も不登校 奈良 :04/02/14 10:32 ID:/6YRgeiK

 奈良県天理市の市立小学校の男性教諭(47)が昨年5月、担任する3年生の授業でクラ
スの女児(9)の姉が養護学校に通っていることに触れたり、障害者を差別するような発言
をし、ショックで女児が半年以上も不登校になっていることが分かった。この教諭は「女児
が学校に来れば謝る」との姿勢を変えず、家庭訪問もしていない。学校と市教委も、事実を
把握しながら打開策を講じていない異常事態となっている。

 学校などによると、教諭は昨年5月、養護学校との交流授業に向けた事前学習で、女児に
「お姉ちゃんが(養護学校に)行ってるよね」と発言。「養護学校の生徒にはよだれがつい
ていることもあるが、犬や猫のよだれに比べてまし」「手をつながなくてもいいが、つない
だ方がいい」などと話した。

 女児の保護者の抗議に教諭は「姉の話は女児が出した」と主張。後に校長や母親らに「自
分から言った」と認めたが、「場を収めるために言っただけ」と発言。女児は母親に「『う
そはいけない』と言う先生がうそをついた。先生が怖い」と訴え、6月上旬から登校しなく
なった。

 学校側は直後に、別室に登校してもらう措置をとり、校長が女児に「昼食時は別の教諭を
充てるので、クラスに戻って一緒に食べられるようにする」と約束した。しかし教諭が「担
任は教室を空けられない」と拒んで実現しなかったため、女児は「校長先生もうそをついた」
と7月上旬から再び欠席。以後は数回登校しただけ。

18差別発言:担任教諭が小3女児に 半年以上も不登校 奈良:04/02/14 10:33 ID:/6YRgeiK

 学校によると、教諭に女児への謝罪を求めたが、自分から出向くことを拒否するなどした
という。学校は「教諭への指導に限界を感じる」と市教委に相談した。

 市教委は「保護者と教諭が歩み寄る努力をしてきたが、ことごとくうまくいかなかった」
とこれまでの対応の不十分さを認めたが、「他の児童とは良好な関係。資質は不十分だが粘
り強く指導したい。年度途中に担任を代える考えはない」としている。

 教諭は取材に「以前よだれを気にする児童がいたので話をした。犬や猫の例は失言だった」
としながらも、「女児が学校に来れば謝る」との姿勢を崩していない。

 女児の保護者は「担任が謝って誠意も示せば登校させたいと市教委に言っている。しかし
状況は何ら変わらず、『先生が怖い』という娘を通わせられない」と訴えている。【阿部浩
之、野村和史】

 ◇教育評論家・尾木直樹さんの話 こんなひどい例は聞いたことがない。市教委は登校を
最優先し、担任を外すなどの措置を早急にとるべきだ。子どもの立場に立ち切れておらず、
教育行政の責任を果たせていない。

[毎日新聞2月13日] ( 2004-02-13-15:00 )


19実習生さん:04/02/14 13:53 ID:FvOIIUcT
菅主導の民主党を撤回せよ。
20文科省ファン:04/02/15 04:12 ID:2vwOTm7F
1さんそんなことをいってはいけません。素敵な文科省は日本に一つではもったいない。
全国に分割して8つぐらいは欲しいもの。そうすればたとえ4つが失敗してもほかの文科省で
日本は何とかなるのでは?
21島人:04/02/15 07:59 ID:H7hpKgVu
村に駄菓子屋兼酒屋が一件しかない。学習塾もない。学校の横の小川にはサワガニが遊んでいる。
こんな学校に「生活科」が必要なんだろうか。受験戦争?どこの世界の話なんだ?
親は学校教育にたよらざるを得ない。都会とはニーズが根本的に異なるのだ。
文部科学省は都会よりに過ぎる。教育課程から各学校にまかせて欲しいものである。
22実習生さん:04/02/15 08:44 ID:qLgmaZ/B
教育統制をしたいのは
教師側じゃないの?
23 ◆ewmaaE0w3w :04/02/15 09:09 ID:W9TJ0ZTU

////////////////////////////////////////////////////// 絶賛発売中! ///
 救国12の提言 ― 新しい「かたち」と「きもち」を創る
 堺屋 太一 (著)、PHP研究所、 2003/09出版、\1,000(税別)

Kinokuniya:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8B~%8D%91%31%32%82%CC%92%F1%8C%BE
Amazon:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569631088/qid=1075899282/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-8192721-3636250#product-details
Bk1:
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3e3b1af5af17e01031ae?aid=&bibid=02354763&volno=0000

/// 今すぐ購入しましょう!////////////////////////////////////////////////

24 ◆ewmaaE0w3w :04/02/15 09:12 ID:W9TJ0ZTU

/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 1 /////////////////////////////////

 「救国12の提言 ― 新しい「かたち」と「きもち」を創る」
 堺屋 太一 (著)、PHP研究所 2003/09出版より

第三部 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言

 ・・・・・日本は明治以来、近代工業社会の形成に全力をあげてきた。特に太平洋
戦争後は、規格大量生産体制の確立を目指して、官僚主導と業界協調体制に
よって、全国全国民の均質画一化を進めてきた。今日までの産業政策、金融政策、
基礎教育、公共事業および国土政策がそれである。

//////////////////////////////////////////////////// 「救国12の提言」 ///

25実習生さん:04/02/15 10:54 ID:bKiWVEVn



だ っ た ら 公 務 員 辞 め れ ば ?





26実習生さん:04/02/15 10:57 ID:bKiWVEVn
>>11

ップ!

すでに国庫補助からはずれて

都道府県教委に予算配分も教員定数も
権限委譲されることになっていますが

そんなことも知らないの?w
27 ◆ewmaaE0w3w :04/02/17 19:56 ID:08Of0AmN

/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 2 /////////////////////////////////

 そもそも明治以来、日本には、人口動態や国土条件から、国家社会の運営には、
五つの「前提」が置かれていた。それは、
 @人口は過剰であり、必ず増える
 A土地は狭く、ますます足りなくなる
 B経済は長期にわたって成長する
 C物価は長期的に見れば必ず上昇する
 D日本は貿易以外には国際競争のない島国である
 の五項目である。
////////////////////////////////////////////////////// 2003年9月発行 //

28 ◆ewmaaE0w3w :04/02/19 19:41 ID:gfCWUETH

/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 3 /////////////////////////////////

 この前提は、一九八○年代までは現実とも適合していた。特に戦後は、一貫して
これが実現していたため、「前提」が「神話」となり、やがては「不変の公理」のように
信じられてしまった。
 近代工業社会を目指す運動と、神話化した五つの前提とが絡み合って、戦後の
日本には四つの発想基準が根付いた。
 @官僚主導(試験合格者崇拝の思想)
 A安定志向(流動性と賭け − リスク − を嫌う性癖)
 B職縁社会(職場組織優先、個人劣後の評価)
 C好若嫌老(若者重視、高齢者軽視)
 である。
//////////////////////////////////////////////////////// PHP研究所 ///

29 ◆ewmaaE0w3w :04/02/21 19:24 ID:/xsVv0H9

/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 4 /////////////////////////////////

 ところが、今や近代工業社会は終わり、日本の目指すべき目標ではなくなった。また、
五つの前提もことごとく違っている。
 今の日本は、@人口は増えず、A土地はあり余り、B経済は成長せず、C物価は
下落気味、そして、Dあらゆる面でグローバル化が進み、島国ではあり得ない状況
になった。
 当然、近代工業社会の形成のために根付いた四つの発想基準を放逐し、発想の
転換を図らなければならない。そのためには単に発想転換を呼びかけるだけでは
なく、「目に見える」改革を積み上げる必要がある。私たちは、そのようなものとして、
次の四つを提言する。
//////////////////////////////////////////////////////// 堺屋 太一 著 //

30実習生さん:04/02/21 19:28 ID:IWCaV/Xw
小学生の頃から塾通いで、中学に入ったら多様な社会から隔離されて周りは同じような人たちばかり。

私立はもともと反政府・自由主義だから、それを生徒指導にも持ち込んで、生活指導をまったく放棄し、授業が騒がしくても無視、目の前でいじめが起きていても無視、全部生徒に任せる。
こんな滅茶苦茶が横行している。

それよりは教師が教育を放棄していない公立のほうがはるかに良いだろう

子供たちが私立に行かされなくて済むように私立を全廃すれば問題は解決する。
「義務教育課程における学校は国および自治体のみが設置することが出来る」
改正学校教育法○○条

こうすれば、子供たちは中学受験競争および私立中学の詰め込み教育から解放される。

義務教育の国公立化を推進しよう!
31実習生さん:04/02/21 19:31 ID:o6Rx/4wR
>>22まあ、一番は校長だろ。
今は権限ないのに責任だけ一丁前。
待遇がいいから昇進厨がいるだけで
仕事内容は、伝書鳩。
32 ◆ewmaaE0w3w :04/02/24 20:25 ID:l0jd9ss+

/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 5 /////////////////////////////////

提言9 官僚主導から民間主体へ

「官僚主導から民間主体へ」とは、何度も繰り返されてきた言葉である。現実にも
一九九〇年以降、世界の経済・文化のグローバル化と併せて、かなりの規制緩和や
参入自由化が行われた。ところが、この二年問、金融、教育、地方自治、国際関係
などで官僚主導が著しく強化される傾向がある。
 例えば、経済リスクの国有化、金融機関に対する個別指導と裁量行政、地方自治
体財政の国家管理化、法科大学院の設立や「ベスト三〇大学」選定などを通じた
大学操縦、官僚による情報操作など官僚統制的状況が強化されている。

///////////////////////////////////////// 新しい「かたち」と「きもち」を創る //


33 ◆ewmaaE0w3w :04/02/28 09:27 ID:1IktRAUe

/// 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言 6 /////////////////////////////////

 こうした傾向を生んだ原因としては、
 @政治の影響力が排除されたこと
 A地方財政の逼迫によって中央の指導管理が強まったこと
 B不況による民間の言動が緩慢になったこと
 C官僚側の積極的な権限拡大
 などが挙げられるだろう。
 この傾向を根本的に打破するためには、試験の合格者よりも民に選ばれた者を
信頼する風潮を創らねばならない。
///////////////////////////////////////////////// すぐ購入しましょう! ///

34実習生さん:04/03/03 02:22 ID:wh/wero3
オウムが学校を作るといったら、認可してしまうんだね?
北朝鮮やロシアの工作機関が経営する学校も許可してしまうんだね?
35 ◆ewmaaE0w3w :04/03/05 20:17 ID:tz3gJZcv

///////////////////////////////////////// 中央公論新社より絶賛発売中 ///

    新しい国家をつくるために 、榊原 英資著
    本体価格: \1,600、 出版:中央公論新社、 発行年月:2002.1

kinokuniya:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%90%56%82%B5%82%A2%8D%91%89%C6%82%F0%82%C2%82%AD%82%E9%82%BD%82%DF%82%C9
amazon:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120032272/qid%3D1078484111/249-5268383-2835503
bk1:
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/40485cbb5369901017c4?aid=&bibid=02117036&volno=0000

/// 今すぐ購入しましょう!////////////////////////////////////////////////

36 ◆ewmaaE0w3w :04/03/05 20:19 ID:tz3gJZcv

/// いまの教育は完全な規制産業だ 1 //////////////////////////////////////

 榊原英資著 「新しい国家をつくるために」
 中央公論新社2002年1月初版発行より

    いまの教育は完全な規制産業だ

 ・・・・・平等主義と競争の否定の理念をベースにした「社会主義」教育行政は、
他方で極めて「社会主義的」な全面的規制を基本とする教育制度によって支え
られている。
 他のところでもたびたび述べてきたことだが、先進国の教育制度を比較して、
極めて明確なのは、日本のそれが最も中央集権的で、しかも、画一的である
ということだ。
///////////////////////////////////////////////////// 榊原 英資著 /////

37 ◆ewmaaE0w3w :04/03/05 21:30 ID:tz3gJZcv

/// いまの教育は完全な規制産業だ 2 //////////////////////////////////////

たしかに、フランスはかなり中央主権的で、小・中学校(五年・四年)までは
基本的に全生徒が均質な教育をうけるが、それでも、課程修了主義をとっている
ため生徒の落第、とび級もあり、同一学年に年齢のばらつきが見られる。また、
高等教育のレベルでは、大学の他グランゼコール(大学院)等日本より多様な
パターンが存在している。
 周知のように連邦国家であるドイツやアメリカの中央政府は教育について
ほとんど権限をもたないし、イギリスにおいても、その制度はドイツ以上に多様で、
幅広い自治が認められている。また、イギリスの大学は独立した法人であり、
国から補助金は受け取っているが、その管理・運営については自治を認め
られている。
//////////////////////////////////////////////////////// 2002年発行 ///

38 ◆ewmaaE0w3w :04/03/05 21:31 ID:tz3gJZcv

/// いまの教育は完全な規制産業だ 3 //////////////////////////////////////

 戦後のいわゆる「民主」改革で、戦前の統制的教育行政が「自由化」されたような
錯覚を我々はもっているが、それは、全く、正しくない。たしかに、六・三・三制の導入、
男女共学、義務教育の延長等、連合国総司令部(GHQ・SCAP)と民間情報教育局
(CIE)の意向をうけ、アメリカ的制度を部分的に導入する制度変更はなされたが、
文部省(現、文部科学省)を頂点とする統制型教育行政の形は基本的に変わって
いない。鳴り物入りで作られた教育委員会法も、昭和三十一年には廃止され、
教育委員も公選制から任命制に移行する。学習指導要領の拘束性、教科書の
検定の厳格さ等、戦後の教育行政が「自由化」されたとはとても考えにくい。・・・・

////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///

39 ◆ewmaaE0w3w :04/03/06 09:48 ID:fOSr07u0

/// いまの教育は完全な規制産業だ 4 //////////////////////////////////////

 ・・・・このように考えていくと、今の日本の教育制度が先進国のなかで、最も
統制的、かつ、画一的なものであるのが理解できよう。第四章で、日本の政治と
経済が二元構造を持ち、雇用でいうとまだ九〇%が「社会主義」的システムの
もとにあると述べたが、教育はそれ等に比しても、より「社会主義」的である。農業や公
共事業、あるいは卸・小売業等も厳しい規制や補助金の海の中にあるが、それでも
かなり市場や競争の影響を受けている。しかし、教育は塾等の市場的要素に若干ゆ
さぶられているものの、まだまだ強固な管理と統制のもとにその「社会主義」的制
度の基本を維持しているといえよう。教育に関する規制の緩和が他の分野に比して
全く進んでいないからであろう。

//////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////

40 ◆ewmaaE0w3w :04/03/06 19:17 ID:fOSr07u0

/// いまの教育は完全な規制産業だ 5 //////////////////////////////////////

 教育基本法の第六条は「法律に定める学校は、公の性質をもつものであって、
国又は地方公共団体の外、法律に定める法人のみが、これを設置することができる」
としている。つまり、国立や公立の学校以外も、およそ、学校と名のつくものは、
文部科学省の規制の枠の中に入らなくてはならぬというのだ。この条文をうけて、
学校教育第二条は、「学校は、国、地方公共団体及び私立学校法第三条に規定
する学校法人のみが、これを設置することができる」としている。つまり、私立校も、
私立学校法で文部科学省に法的規制をうけているという意味では国公立校と同じ
だし、また、私立学校振興助成法でその経費の二分の一の範囲で国から補助を
受けることができるし、また、現実に受けているのだ。
////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///


41 ◆ewmaaE0w3w :04/03/08 19:49 ID:1ZbuLQ/g

/// いまの教育は完全な規制産業だ 6 //////////////////////////////////////

 また、それぞれの学校に対しては、大学設置基準、高等学校設置基準、
はては、幼稚園設置基準までが文部科学省令で詳細に定められており、
学校と名のる以上は、文部科学省の規制にがんじがらめにされる体系に
なっている。
//////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////


42実習生さん:04/03/08 19:51 ID:n3epajM3
コピペウザイ
よそでやれ

===== 終 了 =====
43 ◆ewmaaE0w3w :04/03/08 20:52 ID:1ZbuLQ/g

/// いまの教育は完全な規制産業だ 7 //////////////////////////////////////

 また、大学を除く、学校の職員については、教育職員免許法の網がかかり、原則
としてこの法律に従って免許を取得したものしか、学校教育に従事することが
できない。大学教授はこの免許をもたないので、世界的な数学の権威である大学
教授も、高校や中学で数学を教えることができない。教育に多くの専門知識と、
技術が必要なのは認めるとしても、これ程、厳密な免許が必要なのかどうかはなはだ
疑問である。設置基準と免許に守られ、原則的に新規参入のない学校と教職員は
ちょうど社会主義国家の国営企業とその従業員のようなものである。基本的に競争
のない教育界のぬるま湯につかっている教師達の大部分が「民主的」かつ「平等」な
教育を推進しようとするのは、ごく当然のことなのかもしれない。・・・・・

//////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////


44実習生さん:04/03/10 02:19 ID:zVKIRqMQ
東京山梨大学とか、東京ノバ大学とかが乱立するよ。
45 ◆ewmaaE0w3w :04/03/10 20:14 ID:qCppO8Mc

/// いまの教育は完全な規制産業だ 8 //////////////////////////////////////

    社会主義的教育行政を見直すとき

 ・・・・・経済学的にいっても、教育は公共財であり、かつ学校教育の相当部分が
義務教育であることからも、原理的に、教育機関がある種の規制・監督のもとに
あることは当然である。ここでの問題は、「規制か自由か」「市場か政府か」という
極端なイデオロギー的なものではなく、「どの程度の規制と監督が適切か」という
ことである。おそらく、問題を二つに分解することができるだろう。一つは、規制・
監督権限をどの程度集権化、あるいは、分権化するかということである。地方の
教育委員会から、さらに各学校の校長等に権限を委ねることも、もちろん極めて
重要な分権である。
///////////////////////////////////////////////////// 榊原 英資著 /////

46 ◆ewmaaE0w3w :04/03/10 20:59 ID:qCppO8Mc

/// いまの教育は完全な規制産業だ 9 //////////////////////////////////////

 もう一つは、どの程度を市場原理、市場の競争に委ねるかといった点であろう。
教育における多様性、イノベーション等が大きく期待される昨今、市場が果たしうる
役割は決して少なくない。実際問題として、文部科学省の規制外にある予備校で、
様々な改革が行われてきたことを考えると、市場や競争にそれなりの役割を担わ
せることは極めて重要であろう。現役文部科学官僚である大森不二雄は、
一九八〇年代末からのイギリスの市場原理導入による教育改革を次のように
叙述している。
//////////////////////////////////////////////////////// 2002年発行 ///


47 ◆ewmaaE0w3w :04/03/10 21:43 ID:qCppO8Mc

/// いまの教育は完全な規制産業だ 10 /////////////////////////////////////

 「……イギリスでは、一九八八年教育改革法などに基づき、次のような教育改革
が進められてきました。義務教育段階(五〜十六歳に全国共通のナショナル・
カリキュラム(日本の学習指導要領に相当する)が初めて導入され、それに基づく
全国共通テストや公的試験はできるだけ客観的なペーパーテストで評価すると
いった政策が採られました。そして、政府自ら、試験等の結果を学校ごとの
比較表の形で公表し、これを学校選択のための重要な情報として活用するよう
保護者に対して呼びかけたのです。」
////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///


48 ◆ewmaaE0w3w :04/03/12 19:46 ID:2bPmxA7E

/// いまの教育は完全な規制産業だ 11 /////////////////////////////////////

 「保護者の学校選択の自由の拡大が図られ、学校によっては入学定員の二倍
以上の応募者が集まる一方、応募者が定員の半分にも満たない学校も出ました。
各学校の予算は、教職員の人件費も含め、児童生徒数に応じて配られ、その
使途は各学校の裁量に委ねられました。地方教育当局から学校への権限と
責任の委譲は、予算や人事を含む学校運営全般にわたる徹底的なものでした。
各学校は、自ら定める戦略の下に自己の資源を有効に使う自由と責任を持ち、
保護者による選択をめぐる競争の圧力が学校の創意工夫と自助努力を促す
仕組みとなったのです。経済における自由競争に似たいわゆる『市場原理』の
導入が図られたわけです。改革推進派の多くは、規律ある雰囲気の中で知識
技能を教え込むタイプの教育を行う学校が保護者の人気を獲得することを期待
したのでした。」
//////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////


49 ◆ewmaaE0w3w :04/03/12 20:14 ID:2bPmxA7E

/// いまの教育は完全な規制産業だ 12 /////////////////////////////////////

 このイギリスの例でも明確なように、中央から地方、地方から学校への分権と、
市場原理の活用は明確に結びついてる。自らの創意と努力によって、独自の
経営を行う主体がなければ、市場メカニズムの活用のしようがないからだ。
イギリスの例でもう一つ留意しておきたいのは、分権を強力に推し進めつつも、
中央の教育当局は、全国共通のナショナル・カリキュラムの導入や全国共通の
テストの実施等、ナショナル・スタンダードの確立、あるいや、それに基づく評価と
その公表という点では強い指導力を発揮している点である。
////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///


50 ◆ewmaaE0w3w :04/03/12 20:44 ID:2bPmxA7E

/// いまの教育は完全な規制産業だ 13 /////////////////////////////////////

 この点については、一九八〇年代から始まっているアメリカの教育改革についても
同様である。ブッシュ大統領は、教育改革を新政権の主要政策課題として推進する
ことを公約しているが、アメリカの教育改革は、一九八三年の連邦教育諮問委員会
報告書、「危機に立つ国家」の発表などを契機に大きく展開してきている。過去
二〇年弱の改革の流れは、一方での、トップダウンの教育内容や学力に関する
基準(教育スタンダード)の設定やそれに基づく学力テストの開発や実施、他方での
規制の緩和に基づくボトムアップの各学校レベルでの変革の模索という、二つの
基本方針に基づいているように思われる。こうした改革の中で注目されている
動きの一つがチャーター・スクール設置の促進である。教育改革とチャーター・
スクールの関連について岸本睦久は次のように述べている。

//////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////


51 ◆ewmaaE0w3w :04/03/12 21:04 ID:2bPmxA7E

/// いまの教育は完全な規制産業だ 14 /////////////////////////////////////

「……共通化・基準化を柱とする改革の取り組みが進められる中で、学校の管理
運営やカリキュラムに関する制約を少なくする代わりに、各学校の教育成果に
対する責任(アカウンタビリティ)を明確にしようとする政策的傾向が強まったことを、
チャーター・スクール出現の歴史的要因として指摘できるであろう。」
 チャーター・スクールの詳細については、岸本論文を参照していただくとし、
ここではふれないが、全国レベルでの教育スタンダードを設定し、それを達成する
という結果責任(アカウンタビリティ)を課した上で、徹底的分権と規制を緩和する
といった方式は、イギリスの教育改革とも軌を一にする興味深い試みであると
いえよう。・・・・・
///////////////////////////////////////////////////// 榊原 英資著 /////



52 ◆ewmaaE0w3w :04/03/12 21:25 ID:2bPmxA7E

/// いまの教育は完全な規制産業だ 15 /////////////////////////////////////

    教育改革の目的は知育と学力水準の向上だ

 ・・・・・何でもアングロ・アメリカン流にしろという立場を筆者はとらないが、米国
および英国の教育改革の流れは大いに参考になる。基本的には、選択の自由の
拡大と結果責任(アカウンタビリティ)強化を目的とした分権化と規制の緩和を行う
のが望ましいと思われるが、文部科学省が従来以上に、ナショナル・スタンダード
を明確にし、定期的に全国試験を実施し、その結果を、県・市町村の教育委員会
ごと、また個別の学校ごとに公表することが適切であろう。つまり、徹底的な分権
と規制の緩和を行う反面、スタンダードの設定とそれに基づく評価については
文部科学省の役割を強化する訳だ。
//////////////////////////////////////////////////////// 2002年発行 ///


53 ◆ewmaaE0w3w :04/03/13 08:15 ID:21I3rETQ

/// いまの教育は完全な規制産業だ 16 /////////////////////////////////////

 法律ごと、条文ごとの改正案を示すことはここではできないが、ポイントは、生徒
の側の選択の幅を拡げること、それぞれの学校(特に大学・大学院)においては、
本来の意味での独自の経営でできるようにすることであろう。学校の設置についても、
設置基準を透明な形で列挙し、設置自体は登録制とすべきであろう。スタンダードを
満たしたかどうかの評価を文部科学省が行い、それを公表すれば、生徒やその
家族の側の選択が自由になってさえいれば、市場メカニズムによって問題校は
自然と淘汰されることになる。各学校への予算の配分も評価にスライドすることと
すれば、満足な評価の得られない学校は資金的にも継続し得ないことになる。

////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///


54 ◆ewmaaE0w3w :04/03/13 18:19 ID:21I3rETQ

/// いまの教育は完全な規制産業だ 17 /////////////////////////////////////

 こうした考え方からすれば、小中学校における教科については、文部科学大臣が
これを定めるという規定を削除し、これを各教育委員会、あるいは各学校に任せる
ことにするのが適切であろう。ただし、文部科学省は最低基準としての学習指導
要領を作成し、全国試験をそれに基づいて実施し、評価すればよい。現在、小野
文部科学事務次官は、二〇〇二年四月から実施される新カリキュラムを最低基準
にしたいと言っているようだから、その方向とも合致するだろう。

//////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////


55 ◆ewmaaE0w3w :04/03/13 20:46 ID:21I3rETQ

/// いまの教育は完全な規制産業だ 18 /////////////////////////////////////

 学校経営の自由化については、学長・校長等経営陣の権限を強化し、かつ、その
責任を明確にすることが重要である。現在、教職員の人事等広汎な権限が地方の
教育委員会に与えられているが、この相当部分については、学校およびその経営陣
に分権するのが適当だろう。校長、および教頭の人事権は教育委員会に残すに
しても、教員の人事権は各学校に委任すべきであろう。人事権のない経営など、
ありえないことなのだから。大学についても、学校教育法五九条を削除し、教授会の
人事を含む重要な経営の権限を学長等大学経営陣に移行すべきである。学長等
経営陣のチェックは、別途、評議会が行えばよいし、また、文部科学省も透明な
評価基準を策定し、それぞれの大学の評価を基準に基づいて行い、これを公表する
こととすればよい。
////////////////////////////////////////////////////// 中央公論新社 ///


56 ◆ewmaaE0w3w :04/03/13 21:53 ID:21I3rETQ

/// いまの教育は完全な規制産業だ 19 /////////////////////////////////////

 一つ一つ改正のポイントを列挙していくにはスペースが足りないが、筆者が考えて
いる教育改革、あるいは文部科学行政改革が、革命的な体制の変更であることは
ご理解いただけたであろう。繰り返しになるが、要は、生徒及びその父兄にできる
だけ広い選択権を与え、学校に本来の意味での経営権を与えることである。もちろん、
ナショナルな標準、あるいは最低基準については文部科学省がこれを定め、それに
基づいて評価を公表するということが、こうした自由化による市場メカニズム活用の
大前提であることはいうまでもない。社会主義経済システムを市場システムに移行
させるに似た大革命であるが、これは決して市場万能主義をとれという主張ではない。
国家に属するものは国家に、個人あるいは市場に属するものは個人あるいは市場に
戻すだけのことである。・・・・・
//////////////////////////////////////////// 新しい国家をつくるために ////


57実習生さん:04/03/13 22:45 ID:XKTAtC4e
>◆ewmaaE0w3w

コピペサンクス。(これはまだ続くのかな?)
なかなかおもしろかった。
内容としては、「公務員根性丸だし」とか「教師の契約制」(他にもあるかも)スレと似ていると感じたけど、
やっぱりこういう考え方の潮流は高まっているのだなぁ。
58 ◆60qCy6YXeQ :04/03/15 19:48 ID:zye4Qrm1

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
カレル・ヴァン ウォルフレン (著), 「日本/権力構造の謎」、邦訳 早川書房より発行
Karel Van Wolferen (原著), 篠原 勝 (翻訳)、原著1989年発行
THE ENIGMA OF JAPANESE POWER : People and Politics in a Stateless Nation

単行本上巻\2,330
bk1:
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/40485cbb5369901017c4?aid=&bibid=00690461&volno=0000
Kinokuniya:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9900579569
Amazon:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152034475/qid=1078548305/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-5268383-2835503

////////////////////////////////////////////今すぐ購入しましょう!///////


59 ◆60qCy6YXeQ :04/03/15 19:48 ID:zye4Qrm1

/// <システム>に従う教育制度 1 ///////////////////////////////////////////

    カレル・ヴァン ウォルフレン (著)、 「日本/権力構造の謎」 1989年刊より

4章 <システム>に仕える人びと

 ・・・・・<システム>の抱き込みがいかに逃れようのないものであるか、その典型が
労働運動、教育界の一部、マスコミなどである。これらは、他の非独裁社会では、
敵意をあからさまにはしないにしても、既存の社会・政治権力の秩序との間で、
多かれ少なかれ垣常的な緊張関係にあるのが、普通である。

//////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //


60 ◆60qCy6YXeQ :04/03/15 20:24 ID:zye4Qrm1

/// <システム>に従う教育制度 2 ///////////////////////////////////////////

日本の "飼い慣らされた" 労働組合については、すでに見てきた。学校やマスコミも、
もちろん<システム>の存続にかかわる重要な要素である。もう一つ極端な例として、
犯罪分子までが − 他の国では、権力の埒外と考えられている − <システム>に
支配されている。<システム>の抱き込み体制がいかに広範に及んでいるかを示す
好例である。
/////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////


61 ◆60qCy6YXeQ :04/03/16 19:40 ID:0a/MPwzR

/// <システム>に従う教育制度 3 ///////////////////////////////////////////

 学童と、ジャーナリストと、暴力団とを一緒くたに論じるのは、意地が悪いと
思われるかもしれない。だが、現実には、日本の学校も新聞も犯罪担織も、
いずれも共に<システム>に仕える高度に政治化された存在である。真の対抗
勢力の存在を容赦しない<システム>だから、重要な社会組織はなんであれ、
抱き込んでしまわなければ気がすまない。したがって、日本の管理者の主要
グループを時おり脅すほどの社会組織は、いずれ権カヒエラルキー下部の
二次的構成員として組み込まれてしまう。マスコミと、犯罪組織も特異な形態
ではあるがその範疇に入る。そして、日本の学校がそのいい例だが、比較的
力の弱い社会組織は、<システム>全体の目的に完全に従わされる破目になる。

/////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //


62 ◆60qCy6YXeQ :04/03/17 20:12 ID:ZB3KAI4s

/// <システム>に従う教育制度 4 ///////////////////////////////////////////

    <システム>に従う教育制度

 日教組というきわめて闘争的なアンチ<システム>組織がその存在基盤を、
<システム>の人材養成に重要な役割を果たし、本質的に性質の異なる
<システム>構成員同士を結束させる、その当の教育制度に依存している
のだと言っても、皮肉には聞こえるだろうが驚くことではない。

////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///


63 ◆60qCy6YXeQ :04/03/18 19:48 ID:8gbVS9yA

/// <システム>に従う教育制度 5 ///////////////////////////////////////////

 かねてより日教組は、あからさまに<システム>に奉仕することになるであろう
道徳教育の導入を強力にはばんできた。管理者階級の重要な成員は、日本の
教育はこのために大きな欠点を抱えていると考えているのだが、日本の教育は
ひそかに、そうとはわからない形で<システム>に好意的なイデオロギーを教えて
いるのだ。しかしもっと重要なことは、教育が、試験選抜制にもとづくヒエラルキー
の維持にほぼ完全に服従していることである。学校が、いく重にも重なり合う
さまざまなヒエラルキーの成員となる人材を集め、選別する人材選別マシーンと
して機能しているのである。この選別機能は、あらゆる段階での有名校に顕著で、
人材選別以外の学校の機能はどこかに忘れ去られたと思わされるほど強調され、
その結果、日本の若者の知的成長を大いに阻んでいる。
/////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //



64 ◆60qCy6YXeQ :04/03/19 20:21 ID:WNoQg+IU

/// <システム>に従う教育制度 6 ///////////////////////////////////////////

        知的な芽をつむ学校

 日本の教育制度は、世界一ではないにしても世界有数の立派な制度として海外
でも評判が高い。この評判は、世界中でおこなわれる数学のテストでの日本の
学童の高得点(多くの場合、最高点)にもとづいており、また日本の経済的成功と
関係があると思われているためである。日本の教育が高い評価を得ていることは
外国の教育専門家の意見にもうかがえる。彼らは、日本の学校の水準の高さ、
母親に見られる教育熱心さ、膨大な量のデータを丸ごと吸収する生徒の能力に
強い印象を受けている。
////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///


65 ◆60qCy6YXeQ :04/03/20 22:32 ID:7eKU6ioZ

/// <システム>に従う教育制度 7 ///////////////////////////////////////////

 日本の児童生徒が、国際的な筆記テストで高得点をとるのは、別に驚くべきこと
ではない。まさに、そのたぐいのテストのために、小学校から高校まで訓練される
のである。しかし、そのテストが、たとえば自分で考えて結論を引き出したり、事実
を抽象し、その抽象を理論的に構成したり、自分の考えを小論文にまとめる、
あるいは外国語で自分を表現する、あるいは、単に質問する能力でもよいのだが、
そういった能力を評価するテストであれば、たちまち、日本の教育制度の欠陥が
どこにあるかが露呈してしまうだろう。
//////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //



66 ◆60qCy6YXeQ :04/03/21 17:40 ID:4Oxo2Syo

/// <システム>に従う教育制度 8 ///////////////////////////////////////////

 日本の教育の目標は、英語の education という言葉の原義 "精神の諸力を生み
育てる" から遠くかけ離れており、単に事実情報を伝えることにとどまっていると
思われる。生徒に合理的に考える能力を錬磨させるどころか、日本の教育制度は
このような目標には冷淡である。自発的に考え、自発的に行動することは、ほぼ
すべての学校で組織的に抑えられてしまう。独創性に対する許容度が低いのである。
生徒は、論理的に思考したり、当を得た質問を − いや、実際には、どんな質問も
いっさい − しないよう教育される。逆に、丸暗記に重点がおかれる。だから、
日本で "成績がいい" 学生の頭の中には、膨大な量のデータが詰まっている。

/////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////

67実習生さん:04/03/21 17:44 ID:vfPThXIl
あくまで教育委員会と文部科学省は対等です
68 ◆60qCy6YXeQ :04/03/23 22:01 ID:nXvOO6cP

/// <システム>に従う教育制度 9 ///////////////////////////////////////////

(逆の仮説をするならば)もし学生がそのデータを体系化し、そこから整った人生観
を見い出せたとしても、自力でそうしなければならなかったのである。ある教育問題
の専門家は次のように言っている。教育の目的は「テクノ=メリトクラート(試験評価
で選抜された専門技術者)制に必要な、志気と技術をもった労働者階層を養成する
ことである。テクノ=メリトクラート社会には、厳格な身分制と細かい調整のゆきとど
いた組織社会という環境の中で、着実にその能力を発揮できる社会意識をもった
個人が必要だからである」。
/////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //

69 ◆60qCy6YXeQ :04/03/25 19:40 ID:UeroupTK

/// <システム>に従う教育制度 10 //////////////////////////////////////////

 ある人間が<システム>の、どのヒエラルキーの、どの部署の、どのレベルに
行けるかを教育が決定づけるのは、日本に限らず大概の国で見られることだが、
日本の場合、教育によるこの機能は、欧米のどの国よりも、また、おそらく共産圏
のどの国よりも情け容赦なく徹底的に働いている。日本の教育制度はイギリスの
パブリック・スクールや大学の卒業生のネットワークとよく似ているが、それより
何倍も拡大した規摸をもち、<システム>中の各所に散らばって、<システム>に
求心力を与えるエリート階級を形成する。
////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///


70実習生さん:04/03/26 04:16 ID:yK/MDAbc
>>1
これを教えてもいいか?
    ↓
http://www.nsjap.com/marco/marco0.html
71実習生さん:04/03/26 04:16 ID:yK/MDAbc
72 ◆60qCy6YXeQ :04/03/26 20:46 ID:D6AS5rT0

/// <システム>に従う教育制度 11 //////////////////////////////////////////

        頂上への道

 人材選別は教育のごく早い時期から始まるが、なぜそうなのかを理解するには、
まず逆の方向、つまり、毎年、大企業や官庁に卒業生を供給する大学の方から
見ていかなければならない。
 日本の高等教育は、東大、もっと具体的に言えば、その法学部を頂点とする
ヒエラルキーを形成する。東大の卒業生なら、首相の座や自民党の重要ポストを
獲得するための一番の跳躍台である大蔵省に入るチャンスが多い。

/////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //


73 ◆60qCy6YXeQ :04/03/27 09:27 ID:GUtp//9v

/// <システム>に従う教育制度 12 //////////////////////////////////////////

東大はまた、将来の産業コングロマリットの経営者の人材も供給する。東大とほぼ
同じレベルの京大や他の旧帝大もエリート層の一部分をなす。東大ブランドが、
どれほど尊重されるかは語りつくせない。過去一世紀にわたり、東大法学部は
日本のトップ管理者のほとんどを、 "聖選" してきた。その卒業証書は実質上、
日本の支配階級へのパスポートである。
 フランスの政治について詳しい人は、それがグラン・ゼコール(フランスの大学校)
にも見られる制度だと指摘するかもしれない。だが、グラン・ゼコールの場合には、
一つの大学に限られず、多数の大学がある。しかも、学生が何を専攻し、どれだけ
熱心に学んだかがひじょうに重要である。
////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///



74 ◆60qCy6YXeQ :04/03/28 18:06 ID:DdYh85pI

/// <システム>に従う教育制度 13 //////////////////////////////////////////

 ヒエラルキーの中でランクは一つ下になるが、名声があり入学も難しいのは、私立
大学の早稲田と慶応である。早稲田の名声は、多くの政治家やジャーナリストを
輩出しているためであり、慶応の方は、経済界の上層幹部を送り出していることに
よる。その次のヒエラルキーに、中央、明治、上智、立教、青山、日大といった、
中位ランクの大学がある。関西地方には同志社、立命館などがある。その下には、
過剰なほど多くのより小規模な地方の国・公立大学、私立の総合大学、私立の
単科大学、女子短期大学、専修学校、芸術大学や音楽大学などがあって、
それぞれに独立した無名の小さなヒエラルキーを形成する。
//////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //


75実習生さん:04/03/30 15:24 ID:tIlOhjN4

うは、なんじゃこりゃ。
参考にはなるが、これじゃコピペ爆撃だな。

確かに最近は行き過ぎた指導が目立つね。
国旗国家強制なんて、戦前じゃねえんだから。従わないと粛清って、スターリンか?(笑)
特に石原東京都がヒドいよな。
あんなんじゃマトモな子供は育たんよ。

「ゆとり教育」どころか、強制教育もいいとこだ。
76実習生さん:04/03/30 15:52 ID:tvNCNasa
全部市場原理に任せるのもいいかもな。
要は売れりゃいい。
77 ◆60qCy6YXeQ :04/03/30 19:26 ID:NmLJQyJs

/// <システム>に従う教育制度 14 //////////////////////////////////////////

 日本では、大学教育の質が上層管理機構に昇るための基準にはならなかった。
一九世紀の最後の数十年に、政治的決定を下す特権が世襲その他の非選抜に
よらず試験によって選び出された者に与えられることが確立した後、議論は、
教育の質でも内容でもなく、どの権威による試験が選抜の役を果たすべきかに
集中した。日本の管理者のヒエラルキーの頂点に立つ条件を持つ東大法学部の
卒業生が、今日、在学中に学ぶことは、多くのヨーロッパの大学や質の良い
アメリカの大学の学生が卒業までに学び取らなければならないことに比べれば、
かなり内容に乏しいといえる。
/////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////


78 ◆60qCy6YXeQ :04/04/01 19:28 ID:CXO2k6GA

/// <システム>に従う教育制度 15 //////////////////////////////////////////

 逆に、最下位ランクの大学であっても、エリート大学より授業の質が、必ずしも
劣るわけでもない。逆に、中位から上の大学は、どれだけ内容がお粗末でもその
ランクから落とされることはないし、有名大学としての評判を失うこともない。官庁も
大企業も、就職試験はだれでも受けられることになっている。しかし、実際には、
慣例どおりの人数割り制に従って、新卒者が採用される。教育界のヒエラルキーは
経済界と官界のそれに対応している。中堅企業は、東大法学部の卒業生を採用
しようとは夢にも思わないであろうし、また同じ意味で、中央大学の卒業生が
経済界のトップにのし上がることはひじょうに少なく、政府の要職につくことは
ほぼ皆無といえるだろう。
/////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //


79 ◆60qCy6YXeQ :04/04/02 21:20 ID:W5EaJcoz

/// <システム>に従う教育制度 16 //////////////////////////////////////////

 日本人は、つき合う相手の学歴を熟知している。筆者の知り合いのある
外国人が、ガールフレンドから、三カ月間会わないでほしいと言われたことが
ある。彼女の姉が東大卒の人物と見合いをして、身上調査をされている最中
だったのだ。つまり、絶好の縁談をとり逃さないためには、家族の一人が
外国人と交際しているということも含め、マイナス条件はいっさい排除される
のである。
////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///


80実習生さん:04/04/02 22:39 ID:HDH6cUth
公立高校の民営化はすぐやるべきだな。
81 ◆60qCy6YXeQ :04/04/03 20:17 ID:LyPuoUz7

/// <システム>に従う教育制度 17 //////////////////////////////////////////

 日本では、官・財界の "エリート・コース" とは無関係なコースに進むことになる
医・工・自然科学分野の学部を除けば、学生が大学の四年間、どんな勉強をしたか
ということは、ほとんど問題にされない。法学部、経済学部、商学部では、もっぱら
それぞれの分野で管理行政的側面から、学者がどう言っているかを教えるだけに
終始し、単に<システム>のより高いレベルに参入するために好まれる学部でしかない。
筆者は早稲田大学で四年間教えたことがあるが、その時に知ったのは、学内の
最上位にランクされている政経学部でも、学生はほとんど何も勉強しないという
ことだ。専門分野の本 − それも特別よく知られてもいない本のことが多いのだが −
を数冊読むだけだし、たいてい、読んだこともわずかしか頭に残ってないようだった。
それでも学生が授業に出席するかぎり、通常は、単位を与えるようにと大学側から
指示された。
/////////////////////////////////////////////////////// 邦訳1990年刊 //


82実習生さん:04/04/04 08:06 ID:365ZmLze

>>80
変なところで利害が一致しちゃうよね。
サービスの受け手は、お上のワガママに振り回されたくないから
民営化も悪くないかと考える。
行政は、コスト削減で民営化を望む。

でも文科省は、規制・統制の部分は手放さずに民営化、という路線をとる
んじゃないかな〜
そうだとすると、サービスのレベルだけが低下するという事態にもなりかねん。
83 ◆60qCy6YXeQ :04/04/04 18:41 ID:+tlB23i3

/// <システム>に従う教育制度 18 //////////////////////////////////////////

 卒業は、ほとんど自動的なものだ。ほかよりよく勉強した学生は、官庁や
一流企業に入るチャンスが増える。だが、有名大学で四年間なにもしなかった
学生の方が、能力はあるがランクが下の大学を出た者よりは、つねに、
上位ランクの就職先を見つけられるのである。たいていの学生にとって、
大学は、厳格な組織に組み込まれる企業に入る前の、つかのまの、
息抜きの場にすぎない。

////////////////////////////////////////////// 早川書房より絶賛発売中 ///


84 ◆60qCy6YXeQ :04/04/06 19:50 ID:4xQn0Ij5

/// <システム>に従う教育制度 19 //////////////////////////////////////////

        人生をかけた詰め込み学習

 多くの日本人が、 "いい大学" に入った学生は "のんびり" してもいいと考えて
いるのだが、ある意味では、これは正しいといえる。そのような大学に入るには、
極度に神経をすり減らす準備が必要だからだ。時には金や親のコネがものをいう
− 特に私立医大や歯科大に入るには − こともあるが、たいがいの場合、定員
の一〇倍、二〇倍、あるいは、それ以上いる競争相手に勝つために、志を抱いた
若者が努力するしかない。そのための最短距離は、これまで合格者をたくさん
出したと定評のある高校に入ることだ。事実、日本の高校は、大学の合格率を
基準にしてランクづけされている。全国にある五四五三の高校の中のわずか
三校から、東大合格者の約一割が出る。
//////////////////////////////////////////////////// K.V.ウォルフレン著 //


85実習生さん:04/04/06 20:55 ID:Z4yJd03U
コピペ基地害は氏ねよ>◆60qCy6YXeQ
86 ◆60qCy6YXeQ :04/04/07 21:25 ID:Fhx8xcqF

/// <システム>に従う教育制度 20 //////////////////////////////////////////

 大学受験の合格率で学校の品定めをするのは、日本中の人の楽しみのひとつ
とさえいえるかもしれないが、平均より上とみなされている高校では、学生は
受験勉強に時間の大半を費やすことになる。いわゆる有名校なら、入試問題
(べーバーテストがほとんど)の傾向に対する研究は万全だし、また、入試問題を
作る側の大学教師も、正解をかなり恣意的に決めることが多いから、このような
高校では、学科をきちんと教えるよりも出題者の意図が読める達人をつくる訓練に
力が注がれる。

/////////////////////////////////////////////// 「日本/権力構造の謎」 ////


87靖国で大儲けした銃後母親の愛人:04/04/07 22:33 ID:XvpDuMR2
>819 名前:恩給詐欺実母のカモにされる馬鹿サヨ兵士
>433 名前:雅子の家出と日の丸左翼・君が代歌いの恥ずかしさ。:04/04/03
>http://cgi.din.or.jp/~yossiy/cgi-bin/umeboard10.cgi?task=view&mnum=93
>http://www2u.biglobe.ne.jp/~hyakuman/

>化け物屋敷から娘を連れて実家に逃げ帰った雅子の悩みを
>まったく違う方向から支援している反日サヨ教師どもが
>今流行の「子供虐待母親」を非難し始めた。
>我が子を大陸の戦場に送り殺して恩給をせしめる「子供虐待靖国の母」と
>同じだと言うのである。
>コノヤロ、ぼろきれ日の丸左翼どもめ。

スーザン・ソンタグ『隠喩としての病い』(みすず書房一九八二年)では、
結核とガンを対比させながら、病気にまつわるさまざまなメタファーを論じている。
ソンタグによると、病気は道徳的性格に適合する罰と考えられ、一種の懲罰的色彩をおびている。
たとえば、ペストは道徳的汚染の結果であり、結核は病める自我の病気であるというように。
このように病気にはさまざまな意味づけがなされてきた。
しかし「病気とは隠喩などではなく、従って病気に対処するには--最も健康になるには--
隠喩がらみの病気観を一掃すること、なるたけそれに抵抗すること」(六ページ)すなわち「非神話化」が必要だという。

88 ◆60qCy6YXeQ :04/04/09 20:34 ID:BK0cbdib

/// <システム>に従う教育制度 21 //////////////////////////////////////////

 英語を例にとれば、受験生は、実用的な英語力にはあまり自信のない教授が
つくる、多項目選択肢問題の試験に合格するように勉強する。こうした試験には、
あいまいでまぎらわしい問題や、明らかな文法的な誤りが含まれていることも多い。
英語は、数学、国語とならんで、大学入試の三大主要科目の一つとされていて、
生徒は大学教育まで含めると一〇年問にわたって英語を学ぶが、わずかな例外を
除き、英語で意思の疎通ができるところまではいかないのである。
 数学や物理は筆記試験向きであるから、学校の授業では数学で合格点が
とれるようにと努力する。一方、歴史やその他社会科学系の科目については、
ある専門家がいみじくも言ったように「クイズ・マニアのかわりに、学者がつくった
瑣末な事実の記憶コンテスト以外のなにものでもない」ようだ。
/////////////////////////////////////////////////////// 原書1989年刊 //



89 ◆60qCy6YXeQ :04/04/10 19:23 ID:/5nzOeCT

/// <システム>に従う教育制度 22 //////////////////////////////////////////

 入学試験がただごとでなくなるにつれて、学校の正規の授業時間の後に開かれる
"塾" という一大下請け民間産業が繁栄することとなった。塾も、入学試験の合格率
によってランクづけされている。名門大学の入試に失敗した学生の多くは、時として
三年も四年も続けて再挑戦し、その間、浪人生は塾や予備校に通う。そして、塾も
予備校も、膨大な数の学生を受け入れるため、どんどん増えている。予備校の
教え方には、秘伝伝授的なところがある。授業は、公表された過去の入試問題の
詳細検討、分析、解説と、まるで新しく発見された古代中国の文献を古典学者が
扱うようにして、進められていく。一部のプロの予備校講師は、ラスベガスの
ギャンブルで必勝法を教えて金をもらう "賭の理論家" さながらに、客である学生用
の確率理論を案出したりもする。
////////////////////////////////////////////////////////// 早川書房 ///


真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ