数学は選択科目に part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
2実習生さん:04/02/07 20:13 ID:VGIH6Nje
糞スレ立ても選択制に。
3実習生さん:04/02/07 20:13 ID:7UlVnYay
論理的にモノ考えられない香具師のタワゴト。
4実習生さん:04/02/08 00:29 ID:dvYfkmQA
>>3
禿同
5実習生さん:04/02/09 00:57 ID:0F32vvW8
あげ
6実習生さん:04/02/09 02:11 ID:wX4KVbqB
>>1
君の存在も選択科目に。
7実習生さん:04/02/09 14:05 ID:9UojYmz5
>>3>>4は論理的思考力が著しく欠如していると思われる。
8実習生さん:04/02/09 16:20 ID:uoc4CjxZ
数学の目的は、思考力の陶冶。
知識や技術の取得ではなく、
学習過程での、脳の訓練にある。

スポーツにおける、ランニングや
筋トレ・ストレッチにあたるものだ。

発達段階から逸脱したものは
無意味になるが、中学校以下でのそれは、
発達段階に則したものである。

高校以上のそれは、
自らの求めるレベルに応じて
既に、選択が可能となっている。

中学校段階で、数学を理解できない者は、
脳がそこまで訓練されていないか、
試行錯誤が不足しているか、
そのいずれか、あるいは両方に当てはまる。
9実習生さん:04/02/09 18:31 ID:hQlsX8eg
>>8
>発達段階から逸脱したものは
無意味になるが、

そのとおり。

>中学校以下でのそれは、
発達段階に則したものである。

個人差があるからそうは言い切れないだろ。
人によっては過度に難しいのも現実だ。

>高校以上のそれは、
自らの求めるレベルに応じて
既に、選択が可能となっている。

そうでもない。確かに入試で選抜はされるが、英語や社会がうんと得意だと数学は苦手でも進学校に入ってしまい、数学の授業についていけないケースもある。

>中学校段階で、数学を理解できない者は、
脳がそこまで訓練されていないか、

訓練しても発達するとか限らない。もっと簡単な訓練の方が適している者もいるんだよ。
10実習生さん:04/02/09 20:24 ID:ezObiszJ
>>9
数学より簡単なものってあるのか?
11実習生さん:04/02/09 20:44 ID:oZymFWM0
>>10
いや、数学は数学でも現在の中学校の数学より簡単なものが必要な人もいるという意味だ
12実習生さん:04/02/09 21:42 ID:ygZvURcz
>>9

> >中学校以下でのそれは、
> 発達段階に則したものである。

> 個人差があるからそうは言い切れないだろ。
> 人によっては過度に難しいのも現実だ。

個人差も含めてだよ。
毎日、テレビやゲームやケータイいじりに使ってる時間の
半分も振り向ければ楽勝。

よく、素質がどうとか言う奴がいるけど、
出来る奴の1割も時間を掛けないで言うのが大半。
素質なんてのは、やることをやるだけやってから言うこと。

中学レベルの教科に、素質なんぞは関係ない。
13実習生さん:04/02/09 21:45 ID:oG42gNWM
>>7
そこのところを根拠を挙げて論理的に説明できないと・・
14実習生さん:04/02/09 23:36 ID:7lO1SYSZ
>>12
>よく、素質がどうとか言う奴がいるけど、
出来る奴の1割も時間を掛けないで言うのが大半。

親に「できないなら人の3倍時間をかけろ」と言われて毎日監視され徹底的にやらされたけど、どうしても理解できませんでした。
出来ない人の大半はやってもできないんですよ。
だから高校入試では差がつくんですけどね。
ちなみに英語は特に苦労しなくても出来ました。だから、文科系で大学は出ましたよ。東京六大学のひとつです。早稲田・慶応ではないけど。

>中学レベルの教科に、素質なんぞは関係ない。

めちゃくちゃ言ってるな。
実際には勉強しても理解できない人はたくさんいるんだよ。
個人差の存在を理解できないのかなあ?
15実習生さん:04/02/10 09:15 ID:yIBPNTGK
>>14
多分、分からないところが
分からない状態だったのだろう。

これは予想だが、
カンがそこそこいいだけに、
簡単な問題を直感に頼って解いたり
式や計算をはしょったりしてたのではないかな?

1次関数や方程式の問題をほどほど解けたが、
証明問題になると苦手ってタイプの大半は
これに当てはまる。

> 実際には勉強しても理解できない人はたくさんいるんだよ。
> 個人差の存在を理解できないのかなあ?
理解できない者の大半は、もっとさかのぼった問題を、
きちんと解いていない。
自称「数学の素質がない」の大多数は、
緻密な答案づくりをするクセがないし、
試行錯誤自体を忌避する者が多い。
16実習生さん:04/02/10 10:45 ID:2XwDJBr2
中学校の教科書レベルの数学なんて素質なんか関係ない。
ちゃんと授業を聞いてればできるし、それで出来なかったら先生に聞きに行けば良い。
わかろうとしなけりゃわかるわけはないし、他人より劣ってると思えばその分練習して補おうと思えば良い。
数学わからないって言う奴はそういうところが欠けてる。
「計算とかメンドイからやりたくない」って奴がほとんど、ただ怠けているだけ。
やればできるのに、やることを自ら拒否してる。
17実習生さん:04/02/11 21:14 ID:BGNKAECB
あげ
18実習生さん:04/02/12 21:25 ID:BPXP7G2L
a
19実習生さん:04/02/12 21:45 ID:zxW+lO8e
自分はできる人の倍勉強したが理解できなかったといっている人がよくいるが、できる奴の多くは多分その三倍くらい勉強してると思う。
本気で取り組んでも中学の数学が分からないとか、俺には信じられん。
20実習生さん:04/02/15 01:11 ID:Vewl/S4/
age
21実習生さん:04/02/15 01:15 ID:YSr02VVk
てか、選択制になるわけねだろが。
22実習生さん:04/02/15 09:24 ID:5eUm+utx
理系ってさ、数学が好きなほうの人間じゃない。
でも文系ってさ、国語が好きなんではなく数学が嫌いな人間なんだよね。
別に何が言いたいって訳でもないけど。
23実習生さん:04/02/17 00:27 ID:eKwLi2Ow
でも最近は理系でも数学できない奴がいる
24実習生さん:04/02/17 01:24 ID:h7yJqZSf
マジカ
25実習生さん:04/02/17 12:31 ID:25yKYZXJ
高校数学で難しいねぇ(プ
文系は暗記が得意なんだから、公式暗記してれば
入試でも7割とれますが?

こんな簡単な科目は・・・・・、生物ぐらいか。
26実習生さん:04/02/17 13:16 ID:XYsoBflj
積上げだから、一旦止まると先には進めん。
だから難しい。
補助線を変なところに引くのも致命的。
>>19 九九が暗記できてない香具師とか…。
27実習生さん:04/02/17 23:50 ID:eKwLi2Ow
 
28実習生さん:04/02/18 18:00 ID:ObIZA6rz
ここで中学の数学がわからないと言っている奴は私立中学なんじゃないの?
それか、高校入試の数学も含めて「中学の数学」と言っているか。
確かに私立中学の数学は難しくて理解できない奴は多いな。
しかし、それは数学を選択科目にすることではなく、私立中学を廃止(義務教育は国公立だけにする)ことで解決されるべき問題だろう。
29実習生さん:04/02/19 22:38 ID:Hd9eaqpN
選択科目というか学力別クラスわけは必要かもね
30実習生さん:04/02/20 15:12 ID:SNQvETvB
中学の数学が分からないとか言ってる奴が高校卒業できるシステムがおかしい。
本来高校に行ける層でないのに間違って大学まで出てしまったりするからおかしなことを言い出す。
31実習生さん:04/02/20 15:23 ID:NSI/iNZ+
数学を選択教科にするべきだと主張している人は
他の教科についてはどう考えているんだろうか。
同様に選択教科にするべきだと考えているのか、
それとも現状のままで良いと思っているのか。

ちなみに、高校物理は高校数学わかってないとちょっとしんどいよ。
逆に高校数学を授業を先回りして独学で終わらせているくらいだと、
物理は楽勝科目になる。
32実習生さん:04/02/20 15:23 ID:/CWbFV1g
おいおい、全部の科目を満遍なく出来るべきだという発
想はおかしいよ。どうせ大学では特定の分野しか学ばないのだし。

高校も本来は専門教育機関なんだから、一部の科目だけ
できればよい。

たとえば外国語科に行くのに数学なんか要らない。
33実習生さん:04/02/20 15:31 ID:/CWbFV1g
>>31
物理はもともと選択科目では?
特に文科系でとる人はきわめて稀
3431:04/02/20 15:34 ID:NSI/iNZ+
そういえばそうだったね。忘れてた。

英語や古文・漢文とかについては、いかがなもんでしょう。
35実習生さん:04/02/20 15:43 ID:NSI/iNZ+
>>32
俺へのレスじゃないよね。多分。

ちなみに、俺は全部の科目ができるべきだと言ってる訳じゃなくて、
何で数学だけ槍玉に上がるのかわからんと言いたいのです。
人によっては、中学以降で習う全ての教科が
全て役に立たないってこともあるだろうし。
36実習生さん:04/02/20 16:09 ID:cHu5oG9G
>>35
このスレは、数的なことや論理・推論などに関する
試行錯誤を忌避した者が、
それを正当化すべく数学をやり玉に挙げるスレ。

どこの板でもマンセーよりも叩きスレが多い。
37実習生さん:04/02/20 16:37 ID:x8MnEFd0
高校は中等教育機関だから、ここで学ぶことぐらいは
知っておいた方がいいと思うのだけど。
38実習生さん:04/02/20 17:39 ID:30ojXJXU
確かに中等教育機関ではあるけれど、義務教育ではないから、微妙な存在なんだよね、高校って。
網羅的に教えるのか、専門教育に特化するのか。
39実習生さん:04/02/20 17:42 ID:x8MnEFd0
専門教育に特化しても、社会で使えないとね〜

せめて高専のようにしないと就職すらできない。

40実習生さん:04/02/20 18:00 ID:30ojXJXU
高専のようにというのは内容?
それとも期間?
41実習生さん:04/02/21 12:12 ID:xVbWPUEm
大体、数学に限らず高校程度のことが分からない奴が何で大学行けるんだ。
旧帝とDQN三流私大が同じ大卒になる方がおかしい。
中卒の段階でコースを別けるべきだろう。
42実習生さん:04/02/21 14:26 ID:3P3gKmjr
そんな無茶な。
大学は専門教育機関だから、「高校の数学」はわからなくても「高校の国語・英語」がわかる奴が大学に行って何の問題もない。
43実習生さん:04/02/21 16:48 ID:wqeuH/UJ
その代わり中学数学も分からないくせに
高校いける制度もどうにかすべきだな。
44実習生さん:04/02/23 10:19 ID:LsKEMe1p
知り合いの経済の先生が、一次関数もわからないようなやつばっかでどうしようもないって嘆いてた。
45実習生さん:04/02/23 17:50 ID:qUF3PP3y
かけざんができないんだな、それは。
46実習生さん:04/02/24 10:46 ID:uANbFeTo
需要・供給曲線(て言うかはしらんが)を表す関数がわからんというので一次式で近似したんだと。
それで交点を出せって言ったら一人もできなかったらしい。中2の問題だよ?
日東駒専レベルでの話。
ついでに、最近「話」のこと「話し」って書く奴多いな。
47実習生さん:04/02/24 10:54 ID:6rYkwGRE
せめて、携帯電話を契約するときに、
自分に最適な料金プランを
線型計画法で求められる程度の力を
大学入試の最低レベルにすべきだよな。

現・旧過程ともに数Uの『軌跡と領域』
俺が履修した過程なら数Tだったか。
48実習生さん:04/02/25 17:58 ID:OfFBe0lb
紀伊国屋のサイトで検索したらこんなのが見つかりました

Shinpu books
数学教育を廃止せよ
偏差値教育打破のために
ISBN:4797401842

--------------------------------------------------------------------------------
一一一一一 新風舎 1997/06出版
19cm 159p
[A6 判] NDC分類:375.41 販売価:\1,400(税別)

49実習生さん:04/02/26 13:27 ID:lYilM9Ph
中学は実用性を重視した「算数」にして、高校は選択科目として数学を設置すればいい。
50名無しさん:04/02/26 13:36 ID:7CwXhOuz

女子トイレ内盗撮で兵庫医科大学脳神経外科医師逮捕−兵庫

・兵庫県の阪急宝塚駅で、兵庫医科大学脳神経外科講師 蒲 恵蔵 容疑者(56)を女子トイレ内を隠し撮りしたとして、同県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
 調べによると、蒲 容疑者は2月14日23時頃ごろ、阪急宝塚駅の女子トイレで、個室内をかばんに入れた小型カメラで撮影しているのを駅員に発見された。
同容疑者は容疑を認め
「新しい若い教授になって職場に居づらくなってストレスがたまっていた。犯行を重ねていくうちに罪悪感がなくなってきた」と供述している。
警察では勤務先の兵庫医科大学や自宅などを家宅捜索し、ビデオテープやカメラ機材10数点を押収し、余罪が相当数ある可能性もあるとみてさらに捜査を進めている。

同容疑者は昭和48年京都大学医学部を卒業し現在は兵庫医科大学脳神経外科講師で病棟医長。

兵庫医大は「誠に遺憾である。事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。

http://www.hyo-med.ac.jp/department/nsrg/stuffpage.htm
51実習生さん:04/02/27 00:03 ID:BVI1Lusf
>>46
これまで詰め込み教育でスピードが速すぎたからそういうことになったのでは?
内容を減らしてゆっくりやればこの手の問題は解決すると思う
52実習生さん:04/02/27 00:26 ID:tkStCNM0
そういうレベルの話ではない。
53実習生さん:04/02/27 00:27 ID:BVI1Lusf
じゃあ、どういうレベルなんだ?
54実習生さん:04/02/27 08:33 ID:g+9QzZO0
>>51
受験科目から数学が無くなったからだよ。

大抵の受験生は、めんどくさい教科はやりたくないし、
数学は最も早い段階で「試行錯誤」や「習熟」という
低能にとって最もめんどくさいことが要求される。

で、受験生(あえて学生とは言わない)を確保したい大学と、
試行錯誤を忌避した受験生(これも学生じゃないね)の
利害が一致した結果、自然科学系の力が低下した。
55中川泰秀:04/02/27 08:43 ID:+QRcYGwn
数学 T・A・U・Bは、絶対にやっておかないとダメだ。
56実習生さん:04/02/27 10:07 ID:2jzRCu/I
>>54
私立文系は昔から数学なかったんじゃないの?
57実習生さん:04/02/27 10:29 ID:oQ2PPVci
果たして数学もできない奴に高度な仕事ができるのだろうか。
58実習生さん:04/02/27 10:59 ID:2jzRCu/I
>>57
思い込みの塊り発見!
団塊世代だろ。
59実習生さん:04/02/27 11:01 ID:7nd1nnsr
>>58
受験生なら誰でもそう思ってるよ、数学できないのはまずいって。
現に私立大に行く奴は、「三教科は楽だ」って言われる。
60実習生さん:04/02/27 11:03 ID:2jzRCu/I
>>59
私立文系に行く奴は「自分は仕事できない」って思ってるのか?(プ
61実習生さん :04/02/27 16:26 ID:grNjVqsz
でもどんなに内容を増やしても減らしても
基本的な学力が向上しないスパイラル。
62実習生さん:04/02/27 21:01 ID:BQpV1KFz
底辺校では、数学を選択制にして、
数T・数A・算数
から選択させるといいだろう。
63さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/02/27 21:18 ID:I5CV2QL6
>>62
実質上、そうなっています。
某中学受験塾の一斉模試が1回だけ何故か底辺高校が会場校として実施され、
教室に落ちていたプリントを見て唖然。

小2までで習う四則演算ばっかし…それすら×がいっぱい…。
64実習生さん:04/02/28 01:12 ID:+k+xZeiC
>>61
どうせ授業ついていけないからね・・
65実習生さん:04/02/28 01:46 ID:x8ancEmL
おれは、高校のときはもっとレベルの高い数学を教えて欲しかったよ。
中学のときに独学で高校の数学を終わらせたんだが、それ以上は
導いてくれる人がいないと勉強しづらい。
66実習生さん:04/02/28 03:42 ID:o1qdzIZy
kuko
67実習生さん:04/02/28 10:32 ID:V+WwjDBa
>>65
やっぱり、高校の数学は学力別クラスにした法がいいね。
ただし、最初にうっかり難しいクラスに入ってしまった場合大変だから、学期ごとに移れるようにするという条件で。
68さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/02/28 10:36 ID:mIpiZYPA
>>67
いい制度ですねー。
69実習生さん:04/02/28 10:58 ID:PB0iYunX
数学って自分にあったやり方でやれば絶対伸びますよ。漏れは高校のとき偏差値20台前半から70台後半まであがったし。
70さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/02/28 11:25 ID:mIpiZYPA
>自分にあったやり方
公文式は賛否両論ですが「女優等生」にはあれほど向いている
カリキュラムはないと思いますね。
あとは文系で数学を使うレベルの人にとっては男女問わず有効。
71実習生さん:04/02/28 20:29 ID:zPuXKrS+
>>69
ある程度はね。
それと「絶対」とは言い切れない。
やっぱりどうしても出来ない奴はいるからね
72実習生さん:04/02/28 23:55 ID:g0u71CZ9
age
73実習生さん:04/02/29 01:36 ID:hQars0h5
>>71
その出来ない奴も塾や参考書で
ある程度までは出来るようになってるんだから
教え方一つだと思う。
74勉強約立たず:04/02/29 01:47 ID:NuaE/Uya
数学は最初の教え方によって
つまらなくも、楽しくも成るから
教師の腕次第
75実習生さん:04/02/29 01:50 ID:nzm+sJld
>>74
でも教師は理解できないと生徒のせいにする。困ったものだ。
これでは学校で学力は付きませんな。
76実習生さん:04/02/29 01:53 ID:wIb6xtrA
数IIBIIICの授業を受けたくても受けられない人もいるので
是非選択制にしてほしい。
77勉強約立たず:04/02/29 01:58 ID:NuaE/Uya
75
数学は出来るじゃダメ
数学好きの人が教師になってほしいな。
78実習生さん:04/02/29 09:47 ID:KPrW/zyy
>>73
いや、塾に行っても参考書読んでも出来ないやつもいるんだよ。
79実習生さん:04/02/29 10:00 ID:fjv3W+Ck
>>78
そこで諦めるかどうかで状況はがらりと変わるかも。
80実習生さん:04/02/29 18:07 ID:LJa/5390
数学やろーぜ
81実習生さん:04/02/29 18:17 ID:e1cNszfM
>>80
どういう意味?
82実習生さん:04/02/29 23:34 ID:EUe5GLtg
数学なんて自分でやるもんだ。
考えるだけ考えて、それでも分からなかったら先生に質問に行け。
忙しくても、そういう生徒にはとことんつきあってくれるだろう。
ロクに考えもしないで答えの出し方やテストの点だけ求める奴くせに
「教え方が悪い。」とかいう奴は、そもそもものを学ぶ資格がない。
83実習生さん:04/02/29 23:45 ID:fjv3W+Ck
>>82
禿銅。
そして自分でやってこそ数学は楽しいはず。
84実習生さん:04/03/01 01:38 ID:P8TkjuWy
>>82
その通り!なんだけど、まぁちょっとは教えておかんと。
85実習生さん:04/03/01 02:23 ID:ZZNZOPaV
>>82
テストの点を求める奴はちゃんと考えてると思うんだけど・・・
どうやれば早く解けるかとか、どうすれば公式通り纏められるかとか。

それに、「教え方が悪いのは生徒がやる気が無いから」
で突っぱねられても数学が苦手な子は克服できないよ。
それこそ、予備校の参考書のように懇切丁寧に解説をつけるくらい
してもいいんじゃないか?

そんなに都合よく自分でスラスラ解けたら学校なんていらねえよ
86実習生さん:04/03/01 11:52 ID:yQ73nrwM
>>85
そもそも、教えて君みたいな姿勢で数学を身に着けるのは至難の業。
たとえばなんかの公式にしても自分で導いてみたほうが
覚えるのも理解するのも格段に早くなる。
87実習生さん:04/03/01 13:22 ID:NIWLaRvP
>>85
>テストの点を求める奴はちゃんと考えてると思うんだけど・・・

そうなんだけど、その方向性が間違っていることが多い。
根本に、勉強=暗記という意識があるから、
「こういうときはこうすればいいんだよ。」
っていうマニュアルを求めてる。
でも「なぜそうなるか」を追究しない限り数学はできない。
88実習生さん:04/03/01 16:36 ID:ZZNZOPaV
>>86
勉強=暗記だなんて考えてる奴は
マトモに勉強なんてしたこと無い奴だろう。
だれも暗記だなんて言ってないよ。

ただ、応用数学や物理学でもない限りは
マニュアルってのはあってもいいんじゃないかなって思う。

ちゃんと考えて計算するなんてのは
大学で応用編を習うときじゃないのかな?
89実習生さん:04/03/01 20:08 ID:yQ73nrwM
>>88
ちゃんと考えずに数学で点を取るのは
ちゃんと考えてやったときの数倍の労力だと思うんだが。

まあマニュアルみたいのはあってもいいと思うけど、
それに頼って無駄な労力を使う人が増えそう。
頼っちゃうと結局暗記気味になっちゃうだろうしね。
90実習生さん:04/03/01 22:38 ID:vRuxaZu7
>>79
あきらめる → 未来が開ける
しがみつく → 泥沼にはまる
91実習生さん:04/03/02 00:18 ID:p/J2i4nQ
>>90
現行の受験制度では数学をできないまま放置するほうが
泥沼にはまる気がするんだがどうだろう。
92実習生さん:04/03/02 00:52 ID:IcAw7Cqz
>>91
私立文系に行く場合はそうでもないと思うが
93実習生さん:04/03/02 01:49 ID:p/J2i4nQ
>>92
んー、まあそうなんだけどね、
かなり選択肢が減っちゃうよね…
94実習生さん:04/03/11 12:30 ID:QSfsBaDU
 数学ができなかったやつは
何が苦手だったのか書いてみてくれないか
95さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/13 14:43 ID:nbsucCJb
>>94
道筋をたどって解答できない問題。
「計算部分のうち、ここだけは勘でやるしかないですね」と言われた
たとえば漸化式とかは一生かかっても文系脳の私じゃ理解できないと思う。
高校生に特性方程式なんて言われたってわからないよ某先生。

よって、漸化式の出ないセンター数学1Aは常に満点クラスでした。
あとは1Aごときでわからないものはなかったなぁ。
2Bになると積分とか、ベクトルとかわからないのもあったけど。
(センター試験では確率とコンピュータを選択して難を逃れました)
96実習生さん:04/03/13 15:38 ID:sz0saSdY
総合学科の場合は数学も選択科目なの?
97実習生さん:04/03/13 21:40 ID:+IbVpuk2
>>95
漸化式が道筋をたどって解答できない問題?
さおりんの言葉とは思えん。
漸化式なんか100%やり方が決まってて、道筋も明確じゃん。
厄介なのは整数問題だろ。
98さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/13 21:43 ID:nbsucCJb
>>97
そうなのか…。やはりそうなのか…。
ひとつ疑わしかったのは数学の先生のお言葉をそのまま書く。

「漸化式というのは、高校までに出てくる定義・定理じゃスパッと解けません。
大学の数学科だと特性方程式というものを習って、確実に解けるようになります。
中3のときに意味もわからず、二次方程式の解の公式覚えさせられたのと同じことです。
なので、文系クラスの皆さんには何を言ってもわからず無駄だと思うので飛ばします。
なお、センター試験には出題されたことがありませんのでご安心ください」

道筋明確なのか…ちと悪いけど、教えてくれませんか?
99さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/13 21:45 ID:nbsucCJb
なんというか、道筋明確なものがあるのに、
あまりに生徒の理解度が低いから無理やり言い含めて飛ばしたような
ふしがあって、「?」な気持ちを抱かざるを得なかったんですよね。

今週末はちょっと勉強してみますわ。教科書や問題集は手元にあるので。
是非教えてください。>理系の方
100実習生さん:04/03/14 07:52 ID:DNumQtdn
>>98
その先生は、一般的な話をしただけだと思われ。

高校レベルでは、等比数列に帰着させる、
階差数列を導くパターンしか出ない。

そこに持っていくのに計算力が必要だが。
101さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/14 08:06 ID:pk0J4/MB
>>100
8年ぶりに数学の教科書を開きました。
漸化式のページをいきなり読んでもやはりわからなかったので、
前から見ていきました。各ページ1分ずつ教科書を読みました。

等差数列:余裕、等差数列の和:余裕、等比数列:余裕、
等比数列の和:公式知らんけど解ける、シグマ:まぁわかる、
階差数列:なんとかわかった程度…。

☆a_1=1 a_n+1=1+2a_n(_の後はX項目)によって定義される数列の一般項☆
a_2、a_3、a_4を書いたところの教科書の文章
「このa_4までの3式から一般項a_nを推測して」
a_n=2^n-1 終

おい、数学に推測なんてありなの!? ここがわからない。
102実習生さん:04/03/14 09:26 ID:DNumQtdn
>>101
教科書のその範囲は段階を踏んでないから、
論理に飛躍がある。そこを補足するのが授業の役割。

実際は、

a[n+1]=2 a[n]

a[n+1]-1=2(a[n]-1)

を挟んでから、その問いを解き、そこから

a[n+1]=p a[n]+q …(1)の形が
a[n+1]-k=p (a[n]-k) …(2)に帰着できることにつなげる。

このkが、特性方程式『k=p k+q』の解であることは、
(1)式と(2)式の差をとれば明らか。

教科書は、特性方程式に触れないように記述するから、
(特性方程式に限ったことではないが)
結果から逆算してそれを導くことになることが多い。
103さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/14 10:27 ID:pk0J4/MB
>>102
わかったようなわからないような…。
ちと勉強してみます。
ともかく、解説ありがとうございました。
104さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/14 10:29 ID:pk0J4/MB
現在、電車の広告で盛んに出ている問題です。
ttp://www.nichinoken.co.jp/mondai/images/sm_sa_0403.gif

これ、完全に高校数学の問題だったりするわけですが…。
105実習生さん:04/03/14 12:59 ID:w/LBiyIZ
確かにそうだが上位の小学生は余裕で解きます。
さおりんもそうだと思うが小学生のときにセンター(それとも共通一次?)
の確率の問題は解けたと思う。
所詮高校の確率は小学生レベルです。
106実習生さん:04/03/14 12:59 ID:w/LBiyIZ
誤:確率の問題は解けたと思う。
正:確率の問題は解けた。
107実習生さん:04/03/14 13:12 ID:5DqmH6HG
生徒のなかには、数学は実生活の役に立たないから必要ないと
思っている人がいるようです。
しかし、内心できるようになりたいと思っている生徒も多いと
思われます。

数学教育の目標は、数学的な知識技能の習得と数学的な考え方
の育成だと思うのですが、これを中学生や高校生に話して理解
できると思いますか?

まずは数学の授業を面白くすることが大切だと思うのですが、
授業がもっと面白くなるような、そんなアイディアがあれば
是非とも教えてほしいです。
108実習生さん:04/03/14 13:19 ID:Ibsn0Ojf
確立や場合の数の問題は、
最終的には、足し算と掛け算の使い分けだ。
試行(事象)を細かく段階ごとに整理して、
その間の接続詞に注目すれば解ける。

高校1年程度までの、場合の数や確立が苦手なケースは、
数学の力と言うよりも、国語の読解力と整理能力の問題だ。
109さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/14 13:29 ID:pk0J4/MB
>さおりんもそうだと思うが小学生のときにセンター(それとも共通一次?)
>の確率の問題は解けたと思う。
>所詮高校の確率は小学生レベルです。
悪いけど、公文で最後までやってたから4歳のときには解けました(w
110実習生さん:04/03/14 21:08 ID:w/LBiyIZ
>>109
疑うつもりはないけどこの問題、計算より問題文の読解の方が厳しい>4歳児
111実習生さん:04/03/15 03:41 ID:MjF5Hk/Z
>>110
ネタにきまってんじゃん。
これ4歳で解けるようなやつが>>101のようなレスするか?
普通に考えてありえん。
112さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/15 07:15 ID:3OnsdBkq
>>110-111
常用漢字は4歳ですべて読めましたが。漢字検定2級レベル。
有名な例ですと「舞姫」を読んで、豊太郎だらしねー、とか4歳ながら思っていました。
公文の当時の数学(算数)は高校数学に関しては代数分野の一部
(確率と個数の処理)ぐらいしか出題がなかったのです。

「文系技」である確率や個数の処理と、「理系技」である漸化式を
ごっちゃにしている方がバカだと思いますが。
完全文系の高校生で漸化式できる子なんていないと思います。
当方数学の全国模試文系分野1位経験ありますが何か?

それと公文式は理系数学への対応というよりは、
文系の数学上位者を育てるためのカリキュラムに適していると思います。
(代数ばっかりで幾何がない。基礎の計算ができれば次の分野に移行)
113実習生さん:04/03/15 11:55 ID:72CmmA3f
>>112
「舞姫」は4歳でも一応読めるだろうけど、部分的にしか理解できなくない?
恋愛感情とか、自己実現の欲求とか4歳じゃ理解するの無理ぽ。

あと、確率と個数の処理って、公文行ったことないから
想像で言うけど、「10個から3個取って、一列に並べるやり方は
何通り」とかいう問題を公式にはめて解くだけじゃない?
あと、確率も場合の数を全体の数で割るくらいことしかやってないんじゃない?
それなら、4歳でも可能かなと思う。

たとえば、電話の向こうで友人がサイコロを二つ振りました。
「6の目が出た」と言っていました。
サイコロが二つとも6である確率はいくらでしょう、とかちょっと凝った
問題出されると解けないのではないかと。
114実習生さん:04/03/15 20:06 ID:0OVrbjLY
マジレスしとくと、漸化式も微積も
『手続き』さえ憶えれば、
意味が分からなくても解けるよ。

特に漸化式は、行列や極限を絡めない限り
現行過程では出せる問題が限られてるから。

その意味では、微積や漸化式の範囲は
ものすごく点数を採りやすい
(勉強に対する得点効率のよい)範囲だよ。
115実習生さん:04/03/15 20:38 ID:zuSiOkkf
数学は人生の役に立たないと言われる。しかし実際には役に「立たない」
のではなくその人間に役に「立てる力がない」場合がほとんど。
あまつさえ112のように学問(こいつの場合は学歴と呼んだ方が適当か)
を歪んだ自意識を満足させ他者を攻撃する手段にしているような輩には
点数を何点取ろうが漢字を何個知ってようがそれに何の意味がある?


116さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/15 20:41 ID:3OnsdBkq
学識と人格は何の連関もございません。
学識が高いことと、人格が優れていることは、等しく素晴らしいことであり、
事項に優劣をつける考え方のほうがむしろ卑しいといえるでしょう。
117実習生さん:04/03/15 20:49 ID:MDkQzpXu
>>115
>あまつさえ
の前後がつながっていない。
学校で習った国語を役に立てる能力がないようだね
118実習生さん:04/03/15 21:20 ID:zuSiOkkf
学歴と人格の関連など誰も書いとらん。学問の使途を誤った人間にとって
いくら膨大な知識があろうと無意味と言っただけ。

こういうふうに微妙に論点をすり替えるのは手段か?単なる無知か?
119さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/15 21:38 ID:3OnsdBkq
使途を誤った方法で「だけ」用いた人間は無意味だが、
普段は有意義な利用をしているのだからトータルで見てプラスですね。
120実習生さん:04/03/15 21:45 ID:zuSiOkkf
ではこのスレなどに自分が書き込んでいるのはマイナスの行為だと
認めると言うことだね。
121さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/15 21:47 ID:3OnsdBkq
2ちゃんねるの存在自体がトータルで負の存在ですから、いいんじゃない?
122実習生さん:04/03/15 23:22 ID:XUr5ZRlj
test
123実習生さん:04/03/16 00:32 ID:w1+TjRoO
本題に戻らないか?
124実習生さん:04/03/16 01:10 ID:QzOdwVFJ
>>113後半の問題
設定が曖昧なので決まった答えは出ない。
125実習生さん:04/03/16 02:44 ID:w1+TjRoO
>>124
たしかに。そもそもサイコロが何個かわからんし。
友人がどのくらい正直かわからんし。
そしてそれがわかるように明記すると
何の芸もない普通の問題になってしまう罠。
126124:04/03/16 04:45 ID:MsXeBmsV
二個って書いてんじゃんかよぉ……。

サイコロを二個振りました。そのうち一個は6の目が出ています。
もう一つ目も6である確率はなんぼでしょう。でいい?
127実習生さん:04/03/16 11:47 ID:6uOvNsDU
サイコロを二個振る。
そのうち少なくとも一個は6の目が出ている、という条件下で、
両方とも6である確率を求めよ。

ほら、はっきり明記すると何の芸もなくなるでしょ。
128125:04/03/16 12:53 ID:w1+TjRoO
>>124
うわっ、書いてあった!
…吊ってきます
129実習生さん:04/03/16 18:07 ID:syWfLoq5
>>112
自分が理解出来ないものは「理系」の範囲にしてしまうのはいかがなものか?
漸化式なしでは経済は勉強できないであろう。
こんなことすら理解出来ない連中に,ネコ以下の扱いを受けるなんて。
官僚予備校文1は解体しよう。
130さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/16 18:17 ID:0Wkvz+IO
>>129
ア・プリオリ的な意見ですいませんが、
ここでいう文系・理系は高校までの課程の話だと思われます。
スレタイ参照。
131実習生さん:04/03/16 18:21 ID:X9X3kz9C
数学零点でした。
132実習生さん:04/03/16 21:02 ID:MsXeBmsV
文系って漸化式を習わないのかな?
# 高校のとき数学は三年間ずっと同じ先生に習ったせいもあって
# 何年のときに何を習ったとかよく思い出せない。

俺は、フィボナッチ数列の一般項を求めるくらいのことなら
中学のときに出来たので文系で漸化式を分かる人が
いないというのは、嘘だと思う。
133実習生さん:04/03/17 03:55 ID:8Tt5gNaP
がいしゅつだが漸化式はどちらかというと
文系向けの単元だと思う。
少なくとも高校数学では。
134実習生さん:04/03/17 10:18 ID:2LcIT5Zb
さおりんの論理
私は東大文1よ。高校文系対象者の最難関の試験に通ったの。
私に理解出来ないことがあったとしたら,それは理系の内容よ。
でなければ教えてくれた先生が悪かったんだわ。
135実習生さん:04/03/17 11:35 ID:n9cckW4E
>>129
わけわからん
なんで数学できない人が高級官吏になってはならないの?
数学なんか実社会では使わないだろ
136実習生さん:04/03/17 13:50 ID:ONOnebWm
東大文系・一ツ橋ならそこらの理系受験生よりはるかに数学ができる奴はゴロゴロいるだろう。
早慶くらいだと数学ができないから文系って奴がほとんどだが。
137さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 19:53 ID:ry6c2ZPw
>東大文系・一ツ橋ならそこらの理系受験生よりはるかに
>数学ができる奴はゴロゴロいるだろう。
文2なんかに多い文転の人はね。

東大理系はそこらへんの文系より国語ができるというのはありますが、
その逆はなかなか難しいのです。数学力は帝京理工>>東大文一です。
(もちろんやったことがないからできないというだけですけどね)
138さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 19:54 ID:ry6c2ZPw
>>134
東大文一合格者の5割、東大文三合格者の6割強が
二次数学0点なのは当然ご存知ですよね?
139実習生さん:04/03/17 20:38 ID:RQCinMXQ
合格者の6割強が0点しか取れないという問題って、いったいどんな問題なのだろう。
学校教育的に見ると、そんな問題を出す出題者が大問題なのではないだろうか?
そういう状況なら、数学は選択科目にするものではないですね。
むしろ全授業の半分を数学に!
140さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 21:07 ID:ry6c2ZPw
>>139
そのとおり、出題者が問題なんです。
最近は違いますが、数年前までの東大の場合、
理系と共通問題を出して、難易度を理系に合わせて出題するから、
文系がついていけなかったんですよね。
141 ◆XVSJHHHhUQ :04/03/17 21:11 ID:RQCinMXQ
>>140
んなこたーない。
文系と称するバカの頭が足りないだけ。
142さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 21:24 ID:ry6c2ZPw
>>141
履修していないものをどうしろというのですか?

現国と違って、その単元をやらない限り、絶対に問題は解けないのですよ。
143実習生さん:04/03/17 21:29 ID:RQCinMXQ
>>142
数学を履修してないの?
だったら、すでに選択科目って事でしょ?

中卒の私に理解できるように説明願いたい。
144さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 21:49 ID:ry6c2ZPw
>>143
まず本当の中卒(高校中退と中卒は別です)はネットをやらないと思います。
ましてやネット中級者以上しかいない2ちゃんねるには来ないと思います。
なので、大学中退か短大卒レベルなのを前提として書きます。

高校数学には数学1・数学A・数学2・数学B・数学3・数学Cというものがあります。
理系の場合はまっとうな学校であれば6分野全部履修するのが普通です。
それにひきかえ文系は難関進学校ですら1・A・2・Bまで、
中堅進学校ですと1・A・2まで、それ以外ですと1・A程度しか履修しません。

すなわち、数学に関しては文系と理系によって最も大きい差が生じる科目なのです。
なので、国語力は東大理系>明治文系かもしれませんが、
数学力で東大文系が中堅の理系に勝てることはまずありえないのです。
145実習生さん:04/03/17 21:52 ID:8Tt5gNaP
>>142
できない理由として履修してないことを挙げるとは愚の骨頂。
書店へ行けば独学でできる教材が山ほどある。
できないのは履修してないからではなく
やる気がないか、やる必要がないから。
あなたの場合は後者だと思うが。
146さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 21:55 ID:ry6c2ZPw
>>145
独学で済むなら学校・塾はいりませんね。
あなたは大検でも使ったのでしょうか。
私のような能力があれば独学でも十分可能ですが、
普通の人にそれを要求するのは酷ですよ。

あなたのおっしゃるとおり、やる必要がなかったから
たまたまやってなかっただけに過ぎませんが。<漸化式
147実習生さん:04/03/17 22:02 ID:8Tt5gNaP
>>146
>独学で済むなら学校・塾はいりませんね。
そういえば…そうかな。
であればやっぱり数学は選択科目でもいいってことか…
独学でやるとしたら数学が一番簡単だと思うし。少なくとも俺は。
うーん、数学を選択科目にするのには反対だったんだが…
148実習生さん:04/03/17 22:15 ID:ONOnebWm
今の教科書ってものすごく簡単になってるじゃん。
教科書レベルの数学くらい全部やれよ。
149さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 22:19 ID:ry6c2ZPw
>>148
選択ができるから簡単になった、といえる。

高校数学でX年前と比較してどこが楽になったか、
具体的に単元を示しつつ摘示してくれませんか?
150さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/17 22:22 ID:ry6c2ZPw
>教科書レベルの数学くらい全部やれよ。
たとえば二次関数の教科書の単元末演習問題で一番難しいのは、
「y=x^2+(m-2)x+1のグラフがX軸と共有点を持たないときの定数mの範囲を求めよ」
これで大学受験に対応できると思いますか?
151実習生さん:04/03/17 23:03 ID:8Tt5gNaP
>>150
教科書は考え方を学んだり、
人によっては解法を暗記したりするためのものだから
あまり難しい問題を載せてしまうと本末転倒だと思うんだがどうだろう。
でもまあ、あなたが出した例はたしかに簡単すぎると思うけどね。
152実習生さん:04/03/17 23:26 ID:f063D9DT
東大、京大の数学の入試は問題が特殊だから、全く手が
出せなかったと言う人が多くても不思議ではないし、
そこらへんの2、3流大の理系で0点人も少なくないでしょう。
でも、合格者で5割を超えるのは多すぎる。0完の間違いじゃないの?
それに、二次で取れなくても、センターでは7割くらいは取れてるでしょ。

まぁなんにしても
> 「文系技」である確率や個数の処理と、「理系技」である漸化式を
> ごっちゃにしている方がバカだと思いますが。
> 完全文系の高校生で漸化式できる子なんていないと思います。
こんな理屈の根拠にはならない。
153実習生さん:04/03/18 07:32 ID:xuafnJbw
>>149
君が挙げた漸化式で言えば、
現行過程では隣接2項間漸化式しかでない。
基礎解析の時代は、隣接3項間・調和・分数があったし、
漸化式を解いた結果を、帰納法で確かめる問題もあった。
これらは旧課程・現行過程では無くなった。

>>150
おいおい…

普通は、軸と定義域の関係で
場合分けの問題が出てるはず。
数研も東書もあった。

まぁ高校の教科書は、同じ出版社からも
複数の難易度で出てるけどさ。
154実習生さん:04/03/18 09:43 ID:EgHm4/Ha
>>146
>>やる必要がなかったから
>>たまたまやってなかっただけに過ぎませんが。<漸化式
実際に高級官僚にもこういう考え方をする人が増えていますね。
自分には必要がないからやらない(やらなかった)と。
必要性に気が付いていないだけではないでしょうか?
だから文系でも東大では数学を課しているのでは?
やはり数学を選択科目にするのは誤りだと思う。
155実習生さん:04/03/18 09:50 ID:1ADWJITM
東大だけが大学ではないぞ
早稲田や慶応の文科系学部の入試では選択科目だ
156実習生さん:04/03/18 10:07 ID:trROjmOv
>>149
共通1次後期(5教科5科目)の時代には数学は1教科200点で、
文系でも基礎解析・代数幾何は必修だった。
内容的にも代幾ではベクトル・行列・1次変換がメインであり、
線形代数の基本をしっかり学べた。
教科書だって、当時は例題として載っていた問題が今は発展問題だよ。
それでも「簡単すぎる。ゆとり教育で学力低下している。」と言われてたし、
大学に入ったら実際そう思った。
よく「君ら高校でこんなのも習ってないの?」ってあきれられたもんだ。
157実習生さん:04/03/18 12:35 ID:EgHm4/Ha
>>155
154に対するコメントでしょうか?
154の意図するところは,東大の学生ならば,文系でも入試で課されている
程度の数学は出来て欲しいという教官からのメッセージなのだということ。
理系共通問題が多く0点でも入れるので問題が良くないというコメントがあっ
たが,それは入試を選抜試験としてしか考えていないからで(確かにその通り
だが),作成側には「この程度の問題は出来て欲しい」というメッセージを込
めている。実際には,採点をかなり甘くして,少しでも頑張って解こうとして
いる答案には部分点を与えているので,0点ということはあまりない。
私立の場合は受験料集めの意味があるので,教官は「選択=必要ない」と考えて
いるわけではない。
158さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/18 17:11 ID:AO2S78F9
旧課程以前の内容を示してくださった方、ありがとうございます。
平均でどの程度できていたか、文系・理系の通常範囲はどこまでだったのか気になります。

>>153
数研(最も難易度の高いやつ)はスタンダードとかオリジナルとかの
問題集だと突っ込むのですが、教科書は平易もいいところ、
というか受験レベルと乖離していますね。

>>157
期待論はわかりますが、現実に即した問題にしないと、
試験としての整合性がとれなくなりそうですね。
今後、文系3科類の中でも配点を変えたりとかするといった方針を打ち出しているので、
文部科学省や大学入試センターの意向を鑑み、私の願望も若干入れて作成すると、
文1:英語120、国語120(現80・古漢40)、社会60×2(日世地政から2)、数学60
文2:英語120、国語100(現80・古漢選択20)、社会60×2(日世地政から2)、数学80
文3:英語120、国語120(現80・古漢40)、社会・数学60×3(日世地政数から3)
こんなところです。
159さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/18 18:04 ID:AO2S78F9
数学の問題は、1問目はセンター数1Aレベル、
2問目はここ3年の東大入試の最も平易なレベルの問題、
3問目は理系との共通問題で比較的平易なもの、
4問目は経済学に必須のジャンル(微分積分・確率統計・数列等)

【問題例】
問1 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/seinangakuin/bun_sho/sugaku/images/mon1_1.gif
問2 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/tohoku/zenki/bun_sugaku/images/mon3_1.gif
問3 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/tokyo/zenki/bun_sugaku/images/mon3_1.gif
問4 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/hiroshima/zenki/sugaku_bun/images/mon4_1.gif
(文1・文3は問3・問4は1題選択。文2は全問必答)

合格者平均点予想
文1 24/60
文2 30/80
文3 21/60
160153:04/03/18 20:02 ID:z6x6Xp8v
>>158
受験レベルとの乖離は同意だが、
教科書でも解の存在範囲や場合分けが出てるって。
それすら解けない生徒の増加が問題だな。
161実習生さん:04/03/18 21:43 ID:GQaOTbFL
>>159
センターレベルの問題を出すのは反対。
既にセンターは受けているんだから、それでいいじゃん。
162>>158:04/03/19 09:49 ID:Wtknt79y
156の方が示しているように,1983年から高校2年生は
代数幾何・基礎解析・確率統計の2科目選択で,理系は,残りの1科目(通常確率統計)
と微積分を3年生で教わるのが標準でした。
首都圏の国公立の超進学校のいくつかは3年でも文理の区別なく,
指導要領では選択とされている科目をすべて,履修させていたと思います。


163実習生さん:04/03/19 20:37 ID:pA6NTdHo
当たり前だが、経済学でも社会学でも
科学的に信頼できるデータ分析をするには数学が必要。
高校レベルの微積・統計は必修にすべき。
164実習生さん:04/03/20 00:44 ID:guTY/6pi
>>163
同意。
あと法学でも、数学まったくやってないと反対解釈とかが理解しづらいかも。
165実習生さん:04/03/21 14:24 ID:LWZjeWvk
>>158
>> 今後、文系3科類の中でも配点を変えたりとかするといった方針を打ち出しているので、

文系学生の数学軽視が著しくなってきているので,
文系に対しても,数学の配点を高くしようという声が出ているくらいなので,
その案は多分ないです。
文3だけ80点据え置きで,文1,文2が120点になると思う。
文理学部の構想もその認識から生じている。

166さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/21 14:34 ID:slRN9AZe
>>165
その場合、大幅な易化が起こると思われ。
そうしないと点差がつかなくて試験が成立しなくなる。
167実習生さん:04/03/21 19:12 ID:M2EQjzq3
ここって 中学の選択数学化についてのスレとは違うのですか?
168実習生さん:04/03/21 22:23 ID:JHXnvQkU
>>167
中学から選択にしたらマジで算数すらできない人激増だぞ。
ただでさえ消費税込みでの表示が義務付けられるとか何とかで
計算できない人が激増の悪寒なのにだ。
九九すらできない人激増。
電卓バカ売れ。
経済活性化。
あれ?電卓により景気回復?(w
169さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/21 22:33 ID:slRN9AZe
今や電卓は100円で買えるのですが。
関数電卓? 関数という言葉すら知らない中学数学未履修者には関係ない(w
170実習生さん:04/03/21 22:36 ID:M2EQjzq3
>>168
結論はでているのに、なんでこんなにスレのびんの?

脱線してんのとちゃう?
171実習生さん:04/03/21 22:52 ID:JHXnvQkU
>>169
それもそうだな。
電卓で景気回復作戦、失敗(w

よく考えたら、電卓くらい携帯にも付いてるし、
別に九九できなくても困らないか…

ってそれでいいのか!?
172実習生さん:04/03/21 22:52 ID:tH6MksZg
数学がなければ科学的進歩はない
173実習生さん:04/03/21 22:53 ID:M2EQjzq3
九九できなくてインドに勝てるか!
174実習生さん:04/03/22 00:28 ID:JiDZPhtE
>中学から選択にしたらマジで算数すらできない人激増だぞ。
算数は小学生ですが?
小学校で算数をきっちり教えることができてるなら問題はないかと。
もっとも今の教師にそんな芸当ができる人間は皆無に等しいがw
175実習生さん:04/03/22 01:03 ID:iGxapYry
>>174
いや、小学校でしかやらなかったら確実に忘れるって。
中学とかまで続けるから記憶が定着するんだよ。

176実習生さん:04/03/22 01:05 ID:AgApieRQ
できるようになってから言え
177実習生さん:04/03/22 01:10 ID:iGxapYry
この分野では数学は絶対に少しも使わない!!!
っていう分野(学問でも職業でも)ってあるのだろうか?
みんなはどう思う?
178実習生さん:04/03/22 02:14 ID:E+cF2iBm
>>177
オナニー
179実習生さん:04/03/22 02:20 ID:iGxapYry
>>178
抜きどころでちょうど抜けるように、
無意識に計算してると思われ(w
したがって、数学必要(w
180実習生さん:04/03/22 06:08 ID:81Ykh7J4
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  次でボケて!!!|
|________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   / づΦ
181実習生さん:04/03/22 14:37 ID:EdUs0S4D
>>177
新薬の被験者のバイト。
182 :04/03/23 11:53 ID:3SFWmJ+A
超エロいアイコラ画像のリンク集サイトを
発見したでつよ。(*´Д`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~koufax/super_link/aikora_link.html

かなりエロいでつ。(*´Д`*)ハァハァ
183実習生さん:04/03/23 14:58 ID:2ZBzpxV/
>>181
アレはいかに安全そうな治験に応募するかということに
頭を悩ませるから、数学はおろか医学の知識も欲しいぞ。
184実習生さん:04/03/23 14:59 ID:2ZBzpxV/
てか、>>178のオナーヌは学問や職業だったのかw
185177:04/03/23 21:19 ID:DRDm+h70
結局、数学は多少なりとも必要なものって結論でいい?
186実習生さん:04/03/23 22:12 ID:HYRo0JYH
電卓があったところで
300+600×2=1800
とか普通にやるらしいw
187実習生さん:04/03/23 23:43 ID:DRDm+h70
>>186
やべぇ、普通にありそうw

小学校では電卓学を必修にしようw
188さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/23 23:46 ID:dy9TmLMu
>>178
理系なんかには「大学への数学」をオカズにした人が結構いるそうですが。
私は数学苦手だったけど、難しい数式が出てくると濡れる気持ちはわかる。
189実習生さん:04/03/23 23:48 ID:DRDm+h70
>>188
そこまで逝くともうすでに神だね。
190実習生さん:04/03/24 08:06 ID:toTTerDS
でもちょっと大数は興奮しないか?しないか…
191実習生さん :04/03/24 15:51 ID:vAQqLHJC
数学は必要なのは確かだけど
要はその内容の中身だと思う。
192実習生さん:04/03/25 00:03 ID:fRSsM3zz
>>188
中学から数学セミナーの読者なのだが、
そういう気持ちは湧かないな。
193実習生さん:04/03/25 00:29 ID:kHZWtO9/
きれいな公式みると濡れませんか?
194実習生さん:04/03/25 01:20 ID:vOQPiHD9
>>193
多少ドキッとするけど、そういう方向には逝かないなぁ。
195実習生さん:04/03/30 19:31 ID:0V7YeY1m
このスレまだあったんだね。
>67
それ俺が通ってた高校でやってたよ。
文系は90人で2クラス、
理系は150人で5クラスでやってた。

文系でも上のクラスなら漸化式がさっぱり分からない人は一人もいなかった。
196さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/30 19:48 ID:hMEZl/N7
どうせ男子校でしょ?
それか文系なのに数3Cまでやるような非効率な高校でしょ?

例外を普遍化するな。
197実習生さん:04/03/30 20:23 ID:0V7YeY1m
>196
君なんでそんなに噛み付くの?
俺の高校はそうだったってだけのこと。
198実習生さん:04/03/30 20:36 ID:0vyviaJE
別にクラス分けなんて例外でもないだろ。
199実習生さん:04/03/30 23:00 ID:mNC6JaXd
さおりんが存在すること自体が例外
200実習生さん:04/03/30 23:07 ID:AXjN6Yok
>どうせ男子校でしょ?
>それか文系なのに数3Cまでやるような非効率な高校でしょ?

こういうこと言うから女は馬鹿だって言われるんですよ。
201さおりん ◆y.XhExhfy2 :04/03/31 07:58 ID:tQqc5Obv
女子校は名門でも文系は1Aまでしかやらないとか普通だからなぁ・・・。
202実習生さん:04/03/31 14:35 ID:Zv9UfnCQ
ウチでは文系でも2年で2Bまではやった。
理系なら2年で実質3C終了する。
203実習生さん:04/03/31 19:58 ID:BKDykwtD
>>201
漸化式って基本的に数学Aじゃなかった?
まあAの中では難しいかもしれないけど、
文系の生徒にとっては逆に楽じゃない?漸化式って。
204実習生さん:04/03/31 20:25 ID:UfWqvQwE
>>203
できない生徒は、漸化式以前に、
Σに代表される公式を覚えないから、
階差数列の絡んだ問題が解けない。

結果として、項と項の関係に
注目するタイプの問題が解けない。

当然、その延長上にある漸化式は
解く気にすらならない。
これが、大多数だろ。

Σの公式を覚えていなかったり、
一応覚えていても、意味が分かっていない
(以下の例を機械的に計算できないなど)

n-1
Σ k
k=1

n
Σ (k-1)
k=1

205実習生さん:04/03/31 21:53 ID:BKDykwtD
>>204
逆に、漸化式理解してからこういう問題やると楽勝なんだけどね。
なかなかそううまくはいかないか。
206実習生さん:04/03/31 22:59 ID:vccxC6f9
>204
それは勉強が足りないだけじゃないのか?
センターレベルも解けないじゃん。
207実習生さん:04/03/31 23:13 ID:/1oXQC5c
単にシグマの概念がつかめていないだけだと思われ。

公式を暗記しただけではゼンカ式がわからなくのは仕方ない。
208実習生さん:04/04/02 09:27 ID:SAkAW5i2
えらくレベルの低い話だな。
やっぱり数学の必修はもっと増やさないといけないんとちがうか?
209実習生さん:04/04/07 09:58 ID:oMcPcW74
age
210実習生さん:04/04/09 17:37 ID:/gfynm6M
数学は、出来ない生徒には、範囲を戻って教える救済体制が必要なのではないか。

授業はどんどん先に進んで、出来ない生徒は取り残されるだけになっているから。
211実習生さん:04/04/10 17:24 ID:39gdhgK6
数学いらないって言ってる奴がまだいるとは。

こういう奴が日教組とかに入って、変な宗教にハマって行くんだろうな・・・
最近の教師になる奴にも、こうこう馬鹿がいるのか?

特に、教師増員をしている大阪が心配だ。
最低でも高等数学が、できない奴は取らないでくれ。
そんな奴が、とても学問の意味と学問の楽しさを教える事ができるとは思えん。
212実習生さん:04/04/10 22:55 ID:Ij4jWYgu
>>211
高等数学はできなくてもいいから、
中等後期レベルは…

「『幸福』は絶対値ではなく微分値によって決まる」
この意味を正確に理解できない者は、
教師を目指すべきじゃないな。

…つーか、大学に行く資格も無いだろ。
213実習生さん:04/04/10 23:47 ID:P7+EFu1D
数学の証明って法律系の論述問題の書き方に似てると思う。
違いは法律や判例・学説の知識が要るか否かのみ。
文系では数学使わないと思ってるあなた、
意外とそうでもないよ。
214実習生さん:04/04/12 20:54 ID:jm8mMvWD
>>213
どっちも、ある体系に従って、
条件を分析する点では共通している。

能力の低い者は、枝葉末節に拘泥したり、
前例や凡例(判例)にのみ頼るが…。

ただ、そもそも、その法や制度が、
何を目的に制定されたかに立ち返って
判断できる法律家が少ないな。

素人から見れば、前例と枝葉末節に
捕らわれすぎているように感じるが…。
215実習生さん:04/04/13 03:05 ID:rthc7PSZ
文系でも経済学部なら数学必須
216実習生さん:04/04/14 03:48 ID:C161FE5p
経済学部でも数学がいらないところは意味が無うわなにをするやめzxdlfじょ
217 :04/04/15 17:10 ID:oJepI0hn
とてもHなサイトを発見したでつ(*´д`*)ハァハァ
http://tinyurl.com/36sdn

あのアイドルの盗撮画像が!(*´д`*)ハァハァ
218実習生さん:04/04/22 13:32 ID:6m5MsTBN
中学数学が分からないとか言ってる人は、
本来高等教育を受けるような人間じゃない。
219実習生さん:04/04/22 22:18 ID:obIrzpPj
>>218
「分からない」じゃなくて、
「考えたり、計算したりが、じゃまくさい」なんだよ。

子供にとって、世界(主に学校)が
あまりにも至れり尽くせりだから
試行錯誤をしなくなる。

試行錯誤をしなきゃ、バカに向かっていくのは、
ほとんど自明だろ。
220実習生さん:04/04/27 23:43 ID:+0Pecsqv
国語は選択科目にすべき
221実習生さん:04/04/29 13:23 ID:8PcJ4SSX
>>220
国ごを無くしたら日本ごがおかしい人やかん字を書けない人だらけになるぞ
それでいいのか
222実習生さん:04/04/30 22:30 ID:R7QJQFUr
俺は10年くらい前に高校生だった人間なんで、
共通一次世代とかに「今時の高校生は…」とか
「今時の大学生は…」とか言われてた世代なんだな。
当時はもちろん「なにいってんだよ」って気持ちだったが。

このスレを見て、共通一次世代の人たちの気持ちがわかったよ(笑)。

ちなみに俺は県立の上位校出身の文系だが、
高2までに基礎解析・代数幾何は終わらせて、
高3で確率統計4単位+数学演習2単位っていう感じだった。

漸化式もやったぞ。対数型、分数型、隣接3項、連立型と一通りやったんじゃないかな。
高3のときの先生が作ってくれたプリントがよくできていたので、
実は今でも持っていたりする(笑)。塾でバイトしていたときも利用させてもらったしな。

ところで文I、というか法学部で近経とマル経から1科目必修という悪習は
まだ残っているのでしょうか?
223実習生さん:04/05/02 08:17 ID:zbP115Ss
>>222
当時の共通一次世代の批判と
現在のそれはちょっと違う。
端的に言えば、
質に対するものと、量に対するもの。

センター試験が始まった頃は、18歳人口が最大、
進学率も上昇し、空前(おそらく絶後)の競争となった。
そのため、効率と技巧に特化した学習法が普及し、
『学力』が当時の年長者の考えるそれと乖離した。

現在の批判の背景は、18歳人口の減少とともに、
難易な学生確保方法として、科目数を減すことで
敷居を下げた大学が増えた。
その結果、勉強そのものをしない生徒が増えた。

文系科目(古・漢文や歴史など)の有無が
理系学生の質に跳ね返る例は少ないが、
文系学科であっても、
数学を受験科目として学んだ者と、
そうでない者の質の差は、歴然とする。
224実習生さん:04/05/05 22:37 ID:eQDQJVjJ
>>222
3年で確率統計4単位というのも変わってるな…
225222:04/05/09 21:33 ID:Nz66D0eK
>>224
言われてみれば確かに。
で、記憶を掘り返してみると確か旧旧課程では
受験に確率統計は必要なかったはずなんで、
名目だけそうなっていたのかな。
たしか高三のときはほとんど受験向けの演習だったと思う。

これだけじゃなんなんで、話をむりやり本題に戻すけど、
数学を選択にしてほしいって人たちは自分の商品価値を
どこに見いだすつもりなんだろうか。
226実習生さん
普通のOLになった私には微積はいらなかったと思います。