高校教員にセンター試験を受けさせよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
高校教員にセンター試験を受けさせよう。
2実習生さん:03/11/07 11:11 ID:CQyVDMcu
無論、全科目ではなく自分の担当科目のみで結構です。
3実習生さん:03/11/07 11:32 ID:kRSoZM/B
つーか、いくら何でもセンターレベルなら誰でも満点。
せいぜいケアレスミスで一問間違いくらいでしょ?よって無意味。
第一、高校生でも進学校なら8割9割取れちゃうテストだよ?
4実習生さん:03/11/07 11:39 ID:CQyVDMcu
>つーか、いくら何でもセンターレベルなら誰でも満点。
>せいぜいケアレスミスで一問間違いくらいでしょ?よって無意味。
本当にそうですか?底辺のほうの教師の学力はヤバイと思いますが。
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6実習生さん:03/11/07 15:19 ID:aHevKPm5
酸性
7情報科:03/11/07 18:41 ID:y/PM/7mJ
自分の担当科目がない情報の教師はどうしたらいいの?
 情報処理技術者の試験ならソフトウェア開発技術者までは取ってしまったし
8実習生さん:03/11/07 18:43 ID:P/PH2+5o
>>4
底辺のほうの教師の学力はヤバイと思います
じゃ底辺校をこの世から無くしたらヤバイ教師はいなくなるのか?
9実習生さん:03/11/07 20:35 ID:6UU9QDQz
>>8
4は教師の底辺、という意味かも。
もちろん底辺校の教師も、授業でふだんセンター並みのレベルで教えて
いないから点がとれないかもしれないが、底辺校で教えるのは
また別種の特殊技術だろう。
10実習生さん:03/11/08 19:12 ID:/1yNqV+S
地歴公民、理科は専門以外の科目も受けなきゃならないの?
情報、商業、農業なんかは資格試験で代用すればいいかもしれないが
体育と芸術は・・・・・・
大検か。
11さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/08 23:53 ID:AFSK5YZy
今受けたらどんな点数になるだろう私。

英語200、フランス語160、ドイツ語150、中国語120、韓国語60
国語一二 185、国語一 190
数学1A 90、数学2B 75、工業数理60、簿記85、情報関係基礎90
総合理科70、物理1A 60、物理1B 25、化学1A 80、化学1B 55、
生物1A 90、生物1B 80、地学1A 80、地学1B 80
日本史A・B 95、世界史A・B 80、地理A・B 90、現代社会95、倫理85、政治経済90

こんなところかな。まだ東大の文科ならどこでも受かる自信はあるけど、
これでも腕が落ちたなーという印象。
12実習生さん:03/11/09 00:04 ID:jtqNctYz
いい年こいて、自分だけのベンキョーできても何の価値もない。
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14実習生さん:03/11/11 10:55 ID:KTqkYJvy
センターみたいな糞門、平均点くらいしかとれん。
受験生が満点とれるのはセンター対策してるから
15実習生さん:03/11/11 12:21 ID:4hx2uFS1
さおりんってほんと、相手されなくなっちゃったね。
昔の面影もない。
16実習生さん:03/11/11 13:13 ID:/fc59LyB
>>14
禿同。

もれは仕事で英語使っているが、こないだイギリス人と私大英語みてたら何言いたいのか
ちんぷんかんぷんな文章がでてた。実社会では受け入れられない英語を出してどうするの
だろうか。
17実習生さん:03/11/12 16:53 ID:MHbC/fAQ
12はわりと良いことを言っている。
18実習生さん:03/11/12 17:06 ID:fnxqZBys
自分の専門だけならチョロいが、専門外になると・・・(汗)
19えれくち王 ◆Nk0j1Ogru. :03/11/14 21:37 ID:HOPVnBuM
自分の場合、マーク式模試よりも、記述式模試の方が高偏差値取れるんですが。

20実習生さん:03/11/15 16:23 ID:1UDp76Il
>>19
というより、マークは得点できる閾値が低すぎて、
満点とっても大した偏差値がつかない。
21さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/19 19:20 ID:+8Mjm3Fw
>>19
私は高校生時代、記述模試において、
平均点21.1点の数学で93点(偏差値121.6)という
一般的にありえない数字を叩き出したことがありますね。
国語や英語はどうしても平均が高くなってしまうので、
偏差値100をこえることはなかったですね。平均35点ぐらいで95点とか。
(さすがの私も数3Cで勝負したり、物理1Bで勝負したりすると、
全国平均を割りますが、おそらく全国平均を割るのはその2つだけでしょう。
未習の化学ですら50はこえたし)
22実習生さん:03/11/19 22:46 ID:6ugIAcwO
すごいなさおりん。
平均点21.1点の数学で93点(偏差値121.6)というあり得ない数字


じゃあ、もう一度質問する。
ベクトルの中で一番大切な使い方は何かな?

これって、腕が落ちたとしても覚えている部分を問うてます。
計算できなくてもいいさ。文系なら入学後忘れたというのも認める。

抽象的な質問なので、もちろん答えは一つではない。
ただ、理解度が如実に現れる部分でもある。

もう一つ得意な確率での偏差値の意味を答えてください。
あなたの偏差値だと上から何%になるのかな?
23実習生さん:03/11/19 22:52 ID:6ugIAcwO
習ったばかりの高校生だったら、パラメータ表示とか答えそうですね。
24さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/19 23:43 ID:+8Mjm3Fw
ベクトル・偏差値は高校数学BorCの範囲なので「未習」です。
数学1+Aは一応ちゃんとやったのと、数学2を少しやっただけです。
だから私は文系ですってば。新課程では数学BやCは文系の範囲外です。
ということで解答は以上。「ベクトルっておいしいの?」

IDからして某スレの人と同一人物ですし(違ってたらごめん)、
私はどの範囲を習ったかを既にそのスレで書いているので、
少なくとも>>22は注意力散漫or人の文章を読んでいないということで。
25さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/19 23:53 ID:+8Mjm3Fw
それとこれも前に書いたけど、文系の場合、
二次方程式の解の公式に当てはめて問題は解けても、
どうして、あの解の公式になるかわかる人はまずいません。
解の公式がax^2+bx+c=0の変形であることすら知らない東大生はザラにいます。
(但し、いわゆる練習問題はちゃんと解けます)

教科書の新しい単元の最初のページは見ないのが受験戦士です。
たとえば数研出版数学1の56ページ、「正接・正弦・余弦」という
本質的なことが書かれているページはまず読みません(w
最初に読むのは「sinとcosとtanの関係を表した式」、
次に「sin30°=1/2といった事項の暗記」をし、
その次に、正弦定理をやり、次に余弦定理をやり、最後に面積を求めて
問題の反復演習をやります。以上で数学1の三角比の学習はおしまい。

これが文系の受験数学ってものです。
だから「たとえば三角比(三角関数)は実社会ではどのように使われているか」
などと質問してもわかるわけがないのです。
26実習生さん:03/11/19 23:57 ID:/UrfDa++
数B未習じゃ東大文科受かんねーよ。
>>11の予想得点はデマだったんだな。
27さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/20 00:00 ID:HXzP0XqA
>>26
バーカ。お前センター受けたことない高卒か?

センター数学2Bは必答問題は数学2の範囲だけ。
数学Bの範囲は選択問題であることに気づくように。
無論、確率とコンピュータを選んでその2問は満点取りましたが何か?
数学1Aに関しても等差数列・等比数列はできたけど、漸化式なんて文系にわかるわけないし、
平面幾何はできるけどタイムアウト必至なので、数学Aも選択問題はコンピュータでした。

この程度のことはセンターを受けたことのある大卒なら誰でも知っている話。
28実習生さん:03/11/20 00:11 ID:eRrGjSrN
>>27
なんだよ。既習なら最初から言えよ。
確率分布もコンピュータも数Bの範囲から出題されるだろ。
それができるということは既習なんだろ。
29さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/20 00:13 ID:HXzP0XqA
>>28
センター試験の過去問見ましょう。
それこそ中学受験・高校受験までの知識で解けるものしか出てきません。
単元名は「確率と確率分布」ですが、「確率分布」は出題されません。
30実習生さん:03/11/20 00:20 ID:eRrGjSrN
>>29
分散とか標準偏差は数Bで過去にもしっかり出題されてるし、
中学受験や高校受験でそんなことは勉強しない。
お前が受けた年にたまたま出なかっただけじゃないのか?
31実習生さん:03/11/20 00:24 ID:eBmhE49a
あと。物理TAとか理科総合って・・・。何で書く必要があるんだ?
だいたい受験できるのか?それで・・・。(知らないんだけど俺も)

さすが、データはおばさん雑誌とネットなんだね。
32さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/20 00:25 ID:HXzP0XqA
>>30
「まったく出題されていないか」と聞かれればNOですが、
「ほとんど出題されていないか」と聞かれればYES。
新課程開始以来、1997年〜2000年までは出題されず。
2001年でほんのちょこっと。2002年はなし。2003年は比較的多かった。

こんなの筑駒・開成クラスの小6なら常識で解けるでしょ(w
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/seikai/pdf/14SUGAKU2B_Q.pdf
33実習生さん:03/11/20 00:25 ID:eRrGjSrN
ついでに聞くと、二次の数学はベクトル・複素数平面未習でどうやって
切り抜けたのかと。
後期合格ならまあ納得するが。
34さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/20 00:26 ID:HXzP0XqA
>>31
東大ですら社会の1A科目で受験可能ですが(w
たとえば日本史AはOKです。
35実習生さん:03/11/20 00:29 ID:eBmhE49a
三角比なら・・・。
単位円とからじあんて知ってる?

>「sin30°=1/2といった事項の暗記」
こんな発言が・・・。
36さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/20 00:31 ID:HXzP0XqA
>>33
同じやり取りを3度も4度もしたくないので以下参照。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1068222774/

>1995-1998年あたり(私の時代)と、今の東大の入試問題を比較してくださればよくわかります。
>そう思ったのも、私が「東大文系、特に女の子は二次数学0点が普通。合格者の6割以上が0点」
>と書いたら、真っ向から否定されて、今の問題を調べてみたらあまりの易しさに驚きました。
>予備校の資料室に出向き確認したところ、1996年度の文3合格者の二次数学は71%が
>自己採点0点だったのに対し、2002年度はたった34%だったそうな・・・。

当時の東大文系合格者は二次数学0点が普通でした。
今のような「スタンダード数学」のA問題みたいな出題ではなかったので。
37実習生さん:03/11/20 00:34 ID:eRrGjSrN
>>32
どこまで適当なこと言ってんだよ。
97年も98年も分散を問う設問がきっちり出題されてるだろうが。
筑駒・開成あたりを受験する小学生がその程度の問題解けることには
同意する。
38さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/20 00:34 ID:HXzP0XqA
>>35
単位円:数学2の「円の方程式」で習います。
ラジアン:文系は一生習いません。私は言葉の意味は知ってる。
39さおりん ◆y.XhExhfy2 :03/11/20 00:36 ID:HXzP0XqA
>>37
出てないでしょうが。どこに出てきてるのよ?
うちは過去のセンター試験の全問題を持っているのですよ。
大学受験だけで3000冊以上の蔵書を持つ私をなめるのもいい加減にしてください。
40実習生さん:03/11/20 00:39 ID:iqJUiABS
>>39
だから出てるって。
今黒本見ながら書き込んでるけど確かに2年とも分散V(X)=?という設問がある。
お前の目は腐ってるのか?
41実習生さん:03/11/20 00:41 ID:eBmhE49a
>大学受験だけで3000冊以上の蔵書を持つ
宝の持ち腐れ。
一冊でいいからちゃんと読みなさい。
42実習生さん
必要ですか?